【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレがまたまたdat落ちしていたので再び勃てました・・・。

引き続き、マイクプリ、ラインプリ、D・I、A/Dコンバーターなど、
【音の入り口】に関する機材について語りましょう。


過去スレ:

【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1094029905/
http://pc8.2ch.net/dtm/kako/1094/10940/1094029905.html

【入口】マイクプリ・HAAD/DA総合スレッド【入口】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1071841940/
http://pc5.2ch.net/dtm/kako/1071/10718/1071841940.html

マイクプリ・コンプ・EQ 統合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1048235552/
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1048/10482/1048235552.html


関連スレ:

10万以下の低価格マイクプリスレ Part.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106550717/

低価格マイクプリスレ 主に10万以下対象とする
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083909678/


2名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:08:01 ID:OeULM6jl
チンコ
3名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 00:19:32 ID:6ZDOUPuR
チンコ・・・って・・・・・・・
4名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 04:35:58 ID:vPCNQk7x
1073コピーで安いVintechは他のコピーものと比べて質はどうなの?
5名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 10:52:39 ID:SeL5NpQi
>>4
他のコピーものやオリジナルと比べたことないけど、すごく使える音ではあったよ。
65:2005/11/10(木) 10:54:36 ID:SeL5NpQi
補足〜
ちなみにVintechの4chのヤツにノイマンU47Tubeをつないでグランドピアノの録音に使ったときの感想です。
7名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 18:17:17 ID:Sy/uMk1V
20万前後のマイクプリで、エレキギターを録る時に良いのって何かな?
8名無しサンプリング@48kHz:2005/11/10(木) 22:32:57 ID:6ZDOUPuR
>>7
個人的にはラインプリとして使った場合、これ↓が好印象だったけど・・・
ttp://www.n-tosch.com/ntosch/ssl/SSLHA.htm

マイクプリとしては使ったことないのでわからない。

マイクプリでギターのアンプ録りに使ったことある・・
・・っていうか、エンジニアのお兄さんが使っていたのは、
AMEK 9098EQとオーディオテクニカのコンデンサマイクの組み合わせだった。

当時はおれも未熟でよくわかってなかったんだけど、そのときの音源聴くといい音してるから、
この組み合わせは悪くないと思う。
9名無しサンプリング@48kHz:2005/11/11(金) 02:43:24 ID:caex7wTT
AMEK 9098DMAと、n-TOSCHのSSL HAや
Buzz AudioのSSA1.1ってどういう音でしょうか?
この中だったらどれがいいんだろ・・?
10名無しサンプリング@48kHz:2005/11/12(土) 19:16:33 ID:mJt6ZVZM
AMEK 9098DMAしか使ったこと無いけど、結構太くて生々しい音がする。
11名無しサンプリング@48kHz:2005/11/14(月) 00:36:53 ID:LOjU4wQ6
音屋のAVALON VT-737SPの値段一気に5マソ位上がってない?
せっかく買おうと思ってたのに…
12名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 19:37:28 ID:E7hV1XL1
UNIVERSAL AUDIO の LA-610 は
6176 とかの製品と比べて
・マイクプリ
・コンプレッサ
で具体的にどんな違いがありますか?

金額的にはかなり魅力なんですが、ご存知の方いらっしゃったら
アドバイスおねがいします。
13名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 19:46:40 ID:632ota98
>>12
LA-610はコンプ部分がLA-2A相当。
6176はコンプ部分が1176相当。
14名無しサンプリング@48kHz:2005/11/16(水) 20:13:47 ID:E7hV1XL1
>>13
わかりやすくご説明頂き、ありがとうございました。
プリアンプ部は、6176等の610ベースの製品にほぼ相当するという解釈でいいのでしょうか。
欲しくなってきましたぁ…。
15名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 03:06:32 ID:2X5xqys1
AMS NEVEってどうなの?
16名無しサンプリング@48kHz:2005/11/20(日) 09:13:13 ID:Jdq6lTcq
>>15
いいよ。高いけど。
コピーモデル2〜3台分の値段するけど、本物じゃなきゃ嫌って人にはこれしかないんじゃない?
個人的には、最近はコピーモデルや他のメーカーでも性能の高い物が安く手に入る時代になったし、そんな微妙な差にアホみたいな価格差つくのはどうかと思うけど。

まぁメーカー側の売り方見ても、価格/メンテナンス/性能をきちんとひきだせる環境があるかっていう点においても、個人で所有する類のもんじゃないし、新規にスタジオ作るなら導入してもいいかもね。

どうでもいいけど、ヴィンテージのアウトボードにしても、AMS NDVDにしても、ある程度以上のランクの機材は個人所有に向かない。
コレクションみたいにバカ高いアウトボード並べて悦に入ってる人を見ると機材が可哀想に見えてくる…。
17名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 00:55:14 ID:XC5892Kb
age
1816:2005/11/27(日) 01:02:39 ID:5xc8WrD8
というジェラシーでした。金が無いんで
19名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 18:09:04 ID:Emi7cztr
>>15
最近出たAMS NEVEのアウトボードって以前に比べるとすごく低価格だよね。
DSDのA/Dコンバータがついた1073HAなんて、これなら個人でも買える価格だし。
20名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 21:04:20 ID:bRz39/6I
相当金余ってる個人だな
21名無しサンプリング@48kHz:2005/11/28(月) 09:04:13 ID:ExUgEsOl
>>19
確かに、以前と比べるとな。
そういう意味ではSSLのアウトボードも低価格といえなくもない。
22名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 04:27:39 ID:9ft3y7lm
しかしもりあがんないなぁ〜
23名無しサンプリング@48kHz:2005/12/03(土) 14:55:29 ID:RAVoIXDh
もうHAに関して語ることはないのかな
24名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 00:24:34 ID:bQNbw573
blueがいつの間にかマイクプリ売ってたんだが。
どうなんだろ?
25名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 05:34:45 ID:NqYO9zqg
すまん、HAって何の事か教えてください。
dtm HAとは でググっても全然出てきません…
26名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 06:29:50 ID:/A4cRLVi
頭増幅機
27名無しサンプリング@48kHz:2005/12/04(日) 22:35:23 ID:+xHvMXp7
Head Amplifier
28名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 03:22:05 ID:lmwpE6bU
joemeek vc1 どっかに売ってないかな?
ネットで1件あるけど8万近くする。
誰か眠ってるのあったら売ってください。
29名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 02:36:04 ID:OKVzM6ct
>>26-7
ありがとう!しかし恥ずかしい話なんだけど、
どういう役割なのか良く分かってないんだよねおれ…
なんか詳しいサイトとかないかな?
30名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 18:49:48 ID:WB5BOAOK
>29
サンレコか、サウンドデザイナーでも買えば?
31デカマラ課長:2005/12/06(火) 19:32:46 ID:Z3rnnag7
コンデンサマイクってなんでマイクプリが必要なのかいまだによくわかんない
ファンタム供給してんならそこでラインレベルまで増幅すりゃいんじゃね?
とか
スペース的に無理なのか?
球ならともかく石ならそういうことも無いと思うんだが
32名無しサンプリング@48kHz:2005/12/06(火) 23:05:12 ID:tEdIupTt
>>31
ファンタムはブリーダー抵抗がおおきくてあんまり電流取れないからじゃない?
何でそんな規格にしたのかは知らんけど
33名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 01:52:57 ID:wQrDW02K
1073と1081の音の傾向、VintechとBrent、本物のneve三者の音の差、傾向を教えてください。
34名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 09:20:47 ID:H9XTwCnQ
>>31
> コンデンサマイクってなんでマイクプリが必要なのかいまだによくわかんない
> ファンタム供給してんならそこでラインレベルまで増幅すりゃいんじゃね?

だから「ラインレベルまで増幅」する部分がマイクプリだろうが!

お前ほんとにデカマラ???
35名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 13:35:03 ID:AAbpUlv0
>>34は文盲
36デカマラ課長:2005/12/07(水) 20:34:13 ID:WJuIULOd
>>32
ブリーダー抵抗が何者かはよくわからんが
たしかにファンタムって電流少ないな
ノーパソで48Vなんて出せるくらいだし
37デカマラ課長:2005/12/07(水) 20:36:33 ID:WJuIULOd
>>34
罵倒されてかわいそうだからもう少しわかりやすくいう
なんでマイクまで電力きてんのにマイクそのものでラインレベルまで増幅しないのか
っちゅうこと
コンデンサって一応プリアンプ内蔵なんだよあれは

EMGのPUみたいなマイクとかあらわれねえかな
38デカマラ課長:2005/12/07(水) 20:37:41 ID:WJuIULOd
ああ、オレのいいかたが悪いだけかも
ファンタム供給してるなら、じゃなくて供給受けてるなら、だな
39名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 20:39:24 ID:kzG3GzsM
仮にラインレベルの出力を確保できたとしても、
どんな値段になるのか考えたらやっぱ要らない。
ホールの吊り専用なんかで開発したら売れるかもね。
40デカマラ課長:2005/12/07(水) 20:42:43 ID:WJuIULOd
フィールドレコーディングでの長距離用とか
41名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 20:53:36 ID:Kz0ffUfe
>>36
ファンタム電源って規格で直列に6.8KΩの抵抗を入れることになってるの
だからほとんど電流取れないんだな

>>39-40
そういう用途ならもうマイクのすぐ後ろでA/Dしちゃったほうが良いでしょ
42名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 20:55:35 ID:Kz0ffUfe
ああ、細かいことだが6.8KΩなのはP48(つまり48V)の場合な
ファンタムには低電圧の規格もあるがそっちの抵抗値はしらね
43デカマラ課長:2005/12/07(水) 20:57:35 ID:WJuIULOd
知らなかった
44名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 23:42:16 ID:fUDmgYAN
なんかおまいら最近カッコイイな(´・д・`)
4539:2005/12/10(土) 01:11:15 ID:I6XKe8/a
>>41
そうだね。
でも吊りワイヤー周りってどこ行ってもごちゃごちゃしてるよね。
なぜあれをスマートにしようとしないんだろう・・・。
46名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 19:40:31 ID:b8WkFBti
で、BlueのRobbieはどうなんでしょう?
持ってる人居ないか?
47名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 03:51:33 ID:zM61Jj+x
使い方の相談になってしまいますが
マイクプリのインサートにコンプを入れますが
マイクから入って来た生音では
低音が強く出ていたりする事があって
コンプの掛かりが低音に釣られて
キツくなってしまったりします。
マイクプリのローカットは掛けていますが
もうちょっと上の音域も被っている様です。
割とありがちな話ではないかと思うんですが
コンプの前にはEQを入れるのが一般的なんでしょうか?
音源は生のアコギです。
48名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 04:26:44 ID:dMfffCbl
>>47
もしかして、マイクをサウンドホールに向けてませんか?
でないとしても、EQをかけるよりも、マイクの位置をいろいろ試してみれば、ほぼ解決しそうな気がします。
マイクの位置によって、全然音が変わりますからね。
ヘッドホンで聞きつつ、ギターの位置を動かしながら弾いてみて、良さそうな場所を探るとか。

EQを試すのは、その後でも良いと思いますよ。
49名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 01:29:59 ID:dKXafNNe
VintechのX73とX73iてどれくらい違うのかな。
初めてこの価格帯のマイクプリに手を出そうとしてるとこなんだけど、
プラス10万出す価値あるのかな。気になる。
50名無しサンプリング@48kHz:2005/12/14(水) 06:29:49 ID:XCmoZI4f
Vintech 1272 2chについてわかるかたいませんか?
使用感など教えて下さい〜
51名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 17:26:50 ID:3xPZ1mlO
おまえらヤフオクで狙ってるだろ!
5247:2005/12/15(木) 17:51:43 ID:0DcgLhRc
>>48
ありがとう。マイキングは色々とやってます。
やはり音色優先なので低音を避けて位置を変える訳にも行きませんし
ギターによってはすごく低音が出る物があるんですよ。
私がアコギだと書いてしまったのでアレですが
他の楽器でも特定の音域が邪魔になる事がありそうですが
コンプの前にEQを挟むのは一般的じゃないのでしょうか?

...しかし、インサートに挟む事に気を取られていたので
ここへ書いてしまいましたが、コンプスレでするべき質問でした。
このレスで終わりにします。
53名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 18:31:47 ID:UxNa8LhZ
>>51
Vintech 1272は今オクに出てるけど、x73は出てなくない?
54名無しサンプリング@48kHz:2005/12/15(木) 22:34:29 ID:E47oUcYk
教えてエロい人!

これって入力トランス以外は1081か33115のHA部分と同じでつか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83851035
55名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 01:57:46 ID:dGpcSriQ
つーか、ゲインが固定の物に9万円も出せるか!
56& ◆/p9zsLJK2M :2005/12/16(金) 03:45:53 ID:5ihScoFI
>51
ebayですよw 無効のほうが全然安いし・・・
で 使用感はどうなんでしょうか?。。。。。。
57名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 07:43:33 ID:Xp+D5+oB
n-toschさんのV1と比べたら少し高いかな。
58名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 09:35:43 ID:JjLZBc9I
>>54
HA部分ではなくサミングアンプ部分を応用したという意味の記述があるが・・。
59名無しサンプリング@48kHz:2005/12/16(金) 11:13:52 ID:aPkTDU55
ここまでしてニーブにこだわらなくちゃいかん理由がわからん。
60名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 01:11:55 ID:NC4blrzg
じゃ他に良いと言えるプリ教えてください。
61名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 14:53:08 ID:3+0GuKF4
あの値段出すならVintech AudioよりBrent Averillにした方が良いと思うよ。
オクにはたま〜〜〜にしか出ないけど。
1272なら売ってるんだけど3405がホスイ...
無理して買っとけばよかった...

チラシ裏スマソ
62名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 20:44:31 ID:9xZE1j7I
>>54
>これって入力トランス以外は1081か33115のHA部分と同じでつか?

着眼点は面白いが、そこまで見当がついていてここで聞くとは誰かを釣るつもりなのか?
そういうおいしい話は黙ってろw

最近mixiのコミュニティの方が濃い話が聞けるらしいから釣りでなければそっちで聞いてこい。
63名無しサンプリング@48kHz:2005/12/17(土) 20:45:45 ID:9xZE1j7I
>>61
Brent Averillの方がいい件に関しては同意する。現行トランス使った奴でも同じだな。
64名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 02:54:25 ID:4N54BjeH
mixiにRupert Neveコミュが立ち上がってるね
65名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 11:14:25 ID:hc6wUHis
コミュが立ち上がってるだけだね。

66名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 12:45:52 ID:Klc4FwfC
>>54
値段さがってるぞ。
67名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 21:53:56 ID:k3o2LhlJ
>60
GML
68名無しサンプリング@48kHz:2005/12/19(月) 22:27:57 ID:L5kypbrt
>>67
うわ。どんな音ですか?
69名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 10:40:57 ID:F0xfiEva
1081-jrかあ、、、14マソはちょっと高いな
70名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 22:07:54 ID:BHVb6VSd
お得なんかねー?
71名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 22:40:15 ID:8icMcxxQ
>68
GMLは一回使えば解る。ニーブはニーブの良さがあるけど
70年代の技術の限界が見える。
その点、GMLは手間のかかる部分をきちんと手作業で製作
してるから現行でも高い。高いけどその対価を支払っただけの
価値はあるぞ。
72名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 23:45:55 ID:O3MfZShZ
>>69
微妙に板違い
ま、あっちの板にいったらいったでまた荒れるか
73名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 23:52:31 ID:fPAiC6mf
そ、あそこは古銭板にすればいんだよ
74名無しサンプリング@48kHz:2005/12/20(火) 23:55:51 ID:JgXpP4gn
誰かたまには古線商品買ってやれよ。餓死しちまうぞ。
75名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 00:09:03 ID:KmIZrkGF
この一言で荒れる予感
76名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 00:35:30 ID:iIkWsETf
オクにブレント出たぞ
77名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 01:03:55 ID:42JmCE0k
1081-jr… 中止になる可能性…
78名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 01:07:12 ID:5h0FgSjc
うーん、適正価格なのか分からないなぁ・・。
79名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 07:16:54 ID:KmIZrkGF
>オクにブレント出たぞ
マリンエアとかいてあるけど小さい方はちがうだろ誰か聞いてみろ
80名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 11:39:43 ID:DbsLWdcm
>>77
え?なんで??
81名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 11:47:20 ID:5jdukxwn
>>80
mixi見てみろ
82名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 17:48:17 ID:eaCGk731
あんまり業者同士で泥仕合やるなよ・・・みんな共倒れになるぞ。
83名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 18:14:03 ID:PMBqrAjg
話が全く見えない。。
84名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 18:19:37 ID:RRDmdJWG
>82
はフル線w
85名無しサンプリング@48kHz:2005/12/21(水) 19:01:57 ID:eaCGk731
>>84
侮辱だ〜!あんなのと一緒にするなぁ〜!
86名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 11:49:20 ID:KmoaDkqr
これすげえな↓SIEMENSのアンプモジュールx16
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57460318
87名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 12:27:20 ID:jABdl+Ox
>85
ゴメンw
88名無しサンプリング@48kHz:2005/12/22(木) 21:02:43 ID:YGSapgwO
>>86
外観はともかくモジュール内部の写真や構成がわからないと手は出せないなぁ。
89名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 00:39:38 ID:FSPA4u9F
>>71
サンクスです。
そりゃ使えばわかるでしょ〜 でも身の周りにないですGML (T-T)
GML8200ならあるけど同系統のクリーンで明るい音ですか?
90名無しサンプリング@48kHz:2005/12/23(金) 12:27:45 ID:3IDXbpf3
>>89
>GML8200ならあるけど

 あるじゃねえか・・・。
91名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 11:24:22 ID:hb4i2Xm+
8200 はEQなの
92名無しサンプリング@48kHz:2005/12/28(水) 21:58:45 ID:OfHgMGmj
MIDIAのアウトレットでSWISSONICのA/D、D/Aコンバータが超激安!

今見たらD/Aの方は完売だった。。

93名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 03:21:42 ID:YpSEOqGL
最近GML8200持ってる人がやたら多いね。
94名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 14:29:31 ID:2Bp7MQwg
>89
その通り。そんで全帯域ががっつり前に出てくる感じかな。
95名無しサンプリング@48kHz:2005/12/29(木) 14:31:45 ID:2Bp7MQwg
あーそうそう、ゲイントリムが可変抵抗じゃなくてステップ式
接続なのでこういう所でのロスも無いからああいう音出るんだろうな。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 07:47:41 ID:u9we62kH
ミックスの時キャラ付けに
特定のチャンネルだけに別のプリ使ったりする?
面倒臭いけど
97名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 15:41:07 ID:J20dJM55
>>96
安いコンパクトミキサー並べてる人は知ってる
98名無しサンプリング@48kHz:2006/01/16(月) 04:40:48 ID:4e8AaBd3
age
99名無しサンプリング@48kHz:2006/01/19(木) 12:17:04 ID:HEkULceF
DEMETERってどんな感じでしょう??ラインドライバー安くて2ch、キャノンとフォーン同時出力可能な点が
個人的にはポイント高いです。音質レポどなたか。
100名無しサンプリング@48kHz:2006/01/31(火) 17:48:23 ID:G/QG6NyM
>>99
ギター用エフェクターは評判善いよね
101名無しサンプリング@48kHz:2006/02/02(木) 08:57:24 ID:F5+FUjZi
レスどうもありがとうございます。しかしレス全くつかないですね。日本では人気ないのかな。
102名無しサンプリング@48kHz:2006/02/04(土) 22:39:44 ID:EvocYbd3
103名無しサンプリング@48kHz:2006/02/06(月) 08:51:22 ID:z+DJ33L2
>>102
それが何か?
104つーか:2006/02/09(木) 12:31:31 ID:RhS523lR
よく買うな、
評価はどうでも良いような落札ばっかで
初出品じゃん。
どうなるか見ものだわ。
105名無しサンプリング@48kHz:2006/02/09(木) 23:51:05 ID:HhlDfD4d
106名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 16:08:29 ID:X+zgzenr
JOEMEEK欲しいな。
VC2とか古いやつ。
107名無しサンプリング@48kHz:2006/02/16(木) 17:11:57 ID:w96xqgB/
>>106
一瞬「JOEMEEK占い」に見えた・・・orz
108名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 22:08:59 ID:oFs6b7TN
>>107
「大吉」だとヒット量産だが
「大凶」だとご本人のような最期を・・・
イヤだな、その占い
109名無しサンプリング@48kHz:2006/02/17(金) 23:48:21 ID:GHLZtOEQ
VC2オクに出てたね。
85000円で落札されてた。オレも入札しようか悩んだが、何ぶん正月後なもんで
カネがなかった...
でも安くなったね。
110名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 02:52:52 ID:EPwDHkO0
V1jrがすごくいいですよ
111ハーピィ:2006/02/18(土) 06:52:03 ID:ISOxwe7k
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 15:44:04 ID:yslehCLU
113名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 17:08:31 ID:np7rNBTV
露骨だなぁ
114名無しサンプリング@48kHz:2006/02/18(土) 21:36:47 ID:VMN81vut
>>113
え?意味が・・・
115名無しサンプリング@48kHz:2006/02/20(月) 05:48:30 ID:GnvPiMHE
ヽ(`Д´)ノ
116名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 04:50:57 ID:qJDhRNsV
>>112
そんなに安く出てたんだ!

終了日時: 12月 5日 22時 27分  か・・・。

過去に戻りてぇ〜〜!
117名無しサンプリング@48kHz:2006/02/26(日) 14:55:23 ID:YLqqhjt/
>>116
またそれくらいの価格で出るんじゃない?
118名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 21:52:05 ID:WPdFO70y
ググってもさっぱり情報がないんですが
JoeMeekのVoice Channelってご存知の方います?
ハーフラックで2Uらしいんですけど。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 22:22:42 ID:0ADqIcMn
60年代のテレフンケンとかのマイクプリって
つまみもついてないし、XLRとかの入出力も見当たらないんだけど
どうやって使えばいいのかな? 妙なとげとげがあるだけなんだけど
120名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 01:17:35 ID:/EdXQ55r
昔のタイプのJoemeekは良いよね。
デザイン、音共に非常に好き。値段もバカみたいに高くないしね。
以前VC2を使わせてもらったことあるけど艶っぽくてよかったなー
121名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 15:10:52 ID:UkO9adun
録音したボーカルがぐっとこないから
マイクプリいうものを買ってみようかしらと
思いはじめた宅録歴2ヶ月の漏れが質問するスレはここでおk?
122名無しサンプリング@48kHz:2006/03/03(金) 13:01:40 ID:gUjWWUcg
>>119
トゲトゲには気をつけろ!!
123名無しサンプリング@48kHz:2006/03/06(月) 19:47:42 ID:j7YWhDlv
>122
わかった!
で、どうやって使うんだ!?
124名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 04:56:15 ID:nTp2nVef
125名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 12:01:58 ID:/6m6cQ/X
おおおサンクスです!
そういうのがあるのね。そんな黒いブロックが。
具体的な配線の仕方とか、パーツの入手先とか、そういうのどう勉強すればよいのでしょうか。
126名無しサンプリング@48kHz:2006/03/17(金) 03:40:07 ID:Um0uD0s3
FOCUSRITE GREEN買っちゃった〜!
ageたいけど我慢。
これ良いね!手持ちのMEC-1Aと同じくらいいいよ。キャラは全く違うけどね!
127名無しサンプリング@48kHz:2006/03/25(土) 05:30:07 ID:DtHHaRS+
最大入力ゲインが50dBだと低くない?マックスまで上げても足りない。
128名無しサンプリング@48kHz:2006/03/26(日) 18:39:34 ID:1eeOB2nu
dbx376を購入!
自然な感じでまずまずですな

129名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 02:45:39 ID:27S9t+Sz
たまに雑誌なんかで、SSLのコンソールから抜いて
カスタムしたHAとか見るんですが、あれは一般には
手に入らないんですか?
130名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 03:00:22 ID:Nqg+Y7bF
売ってるやん
131名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 11:57:08 ID:mQ+TUKSv
>>129
n-tosch
132名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 15:34:04 ID:KyjvQRo1
>>126
GREENはPSEのビンテージリストに入ってないね。
これから高値になるかもな。
PLATINUMはリストに入ってるのにな wあのリストよくワカラン
133名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 17:34:53 ID:MS6o3aGp
リストに入っていなければ個人でもリストに掲載してもらえるように申請できるよ。
http://funkark.com/pse-off/cf.cgi?mode=all&namber=66&rev=0
134129:2006/03/31(金) 02:53:44 ID:1RDO7f/P
>>130>>131
ありがとうございます。
もっとよく探してみます。
135名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 02:59:08 ID:rC/B3rQD
age
136名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 17:28:30 ID:RoewqdEj
Shadow Hills GAMA 8 Channel Mic Preってすごいな〜、
どんな音がするんだろう?
ttp://www.vintageking.com/s.nl/sc.18/category.533/it.A/id.5128/.f
137名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 17:38:43 ID:fhozKlj6
>>136
ごっついね〜、軍用通信機器みたい
138名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 21:15:31 ID:uX9sYTgS
家でちょこっと使うだけなんだけど、AT-MA2って地雷?
139138:2006/04/22(土) 21:29:01 ID:uX9sYTgS
すんません、もう一方の安い方のスレに行きます。
失礼しました。
140名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 11:04:53 ID:f0e+gPgA
>>136
いい顔してるね〜。
見てるだけで欲しくなってきちゃうわ。
141名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 08:47:02 ID:s51tfRiD
AD/DA検討中なんですが、Lucidってどう?
APOGEEよりはお手ごろ感もあるし、
音質的に劣ってなければ、かなり有力。
でも、情報無い。使ってる人少ないのかな・・・。

今度出るはずのADA24192だっけか?
あれ気になってるんです。
142名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 13:26:14 ID:zrp1Nx/y
>>141
3D AUDIOというマイクやマイクプリの比較CDにLucid AD9624が使われてるんじゃなかったかな・・

記憶違いだったらゴメソ
143名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 17:22:54 ID:s51tfRiD
>>142

おおっ
ある意味、信頼性を計るにベストな情報です。
ちょっと調べてみます。
ありがとう。
144名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 17:51:57 ID:DPpuDj/H
>>141
何ch?
145名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 18:33:46 ID:s51tfRiD
>>144
ADA24192は8chのAD/DAですね。
基本8chで探し中。

メーカーの音の傾向や質とかが判ればいいなと思っとります。
146名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 14:02:48 ID:fbEy1+5A
>>145
Macなら今度でるAPOGEE/Ensemble
定価¥265,000-
激安と思う
147名無しサンプリング@48kHz:2006/04/26(水) 16:11:29 ID:DdO7YTFi
>>146
>¥265,000-

国内販売価格発表されたんだ!
もっとぼったくり価格だと思ってたから、意外に安くてビックリ!
148名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 09:16:54 ID:FYJtbzLU
NEVE 1073DPA買おうかと思うんだけどどう思う?
149名無しサンプリング@48kHz:2006/04/27(木) 14:32:13 ID:bhqXMdVC
>>148
いいと思う〜!

DSDのA/D付いてくるし。

でもDSDの返しモニター用にD/Aも必要になってくると思うのは俺だけ?
150149:2006/04/27(木) 14:34:39 ID:bhqXMdVC
ごめん、DPAはアナログモデルだったね。。。
151名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 01:51:18 ID:ehI5PXOJ
API312と312Aって音質面でかなり違うの?
312Aを買おうと思ってるんだけど。
152名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 09:12:23 ID:zF8dN3hZ
age
153名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 22:01:36 ID:Go5vtR37
Tango24ってAD/DAとしてそんな駄目なんでしょうか。
クロックは単体ジェネレーターからワードで供給してもですか?
154名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 23:31:11 ID:ZENZLOa2
>>153
ダメなんてどこに書いてある?
昔使ったことあるけど音太かったよ。

でもそのとき、SoundScapeのAD/DAもそこにあって、そっちの方が凄まじくいい音だったので、ちょっと印象に薄いんだけど。。。
155名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 02:54:23 ID:Y0jVkpUE
>>154
いやかなり前に落ちたAD/DAスレに悪評が書いてあったもので。
定位とか解像度がよくないらしくて。
例えばRMEのインターフェイスなんかのAD/DAよりも劣ってたら導入する意味無いかなと思ってます。
156名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 00:43:03 ID:PN9ZHo+8
>>136
トランス巻き一筋20年のおばあちゃんが作ったトランスのサウンドらしいぞ
157名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 00:50:00 ID:PN9ZHo+8
というかトランスの出力を3種類選べるんだとさ
そのおばあちゃんサウンドが聴きたいね
158名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 01:09:54 ID:5aOhc9WH
おばあちゃんは言ってた!トランスは踊るものだと!
159名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 01:19:00 ID:Gg9GyVWE
コンピューターおばあちゃん
160名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 04:50:50 ID:gjSHSrMM
( ´Д`)σ)Д`)ァゥァゥ
      ↑>>159
161名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 14:27:52 ID:5GN81rba
少女が巻き(音が雑)
お姉さん巻き(音が甘い)
おばちゃん巻き(音が枯れてる)
おばあちゃん巻き(デフォ)
4種類選べれば言うこと無い
162名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 00:01:19 ID:viERw9Eq
なんかすごいマイクプリだなぁ、それ。
163名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 02:56:59 ID:VobQVx8O
ここって既出?
http://www.thelisteningsessions.com/mp3.htm
個人的にはSession4には感激しました
164名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 22:19:34 ID:7pm7xZqW
>>163
ここでは初出。
以前コンデンサマイクスレで既出だったけど。
165名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 15:10:26 ID:HBhc9SaB
アメリカMIXマガジン誌のブラインドテストでは
『オリジナルNEVE1073との音質の差はどんな場合にも見つけだす事が出来なかった!』
との絶賛を受けました。

vintechはX73の広告部分なんだけど、本当にこの評価は大袈裟じゃないのかな?
だったら現行NEVE1073よりこっちの方が気になるのだが。
166名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 22:22:50 ID:n9HYPBPW
167名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 00:14:28 ID:m7R1TNfm
そうそう。実際に使用してる方いませんか?
ステレオの273ってモデルが気になっているのですが。
168名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 18:07:48 ID:DB5E9ZTr
ブンサテが最新アルバムで使ってたっけ。>vintech
でも最新アルバムのMIXはなんか個人的に今ひとつで…。
169名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 10:38:15 ID:TPr+PPLr
俺もVintechの買おうとして色々情報調べてるんだけど、
別途でパワーサプライ買わないと動かないみたいなの。
で、それが4万くらいする。
だいぶ買う気削がれました。
170名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 11:51:13 ID:bvIkCvFz
Vintech、いわゆるNEVEサウンドとは大分違うっていう評判なんで躊躇ってたんですがいいんですかね?
以前にここで話題になったときも、少なくとも>>165にあるような、完全なNEVEクローンという感じではなったと書かれていた気がします。
NEVEクローンとしてはBrentAverilの方が近かったとか、Vintechは中域に癖があるとか書かれていたような書かれていなかったような…。

自分も、2chぐらいで、シンセなんかのライン録りメインでたまにマイクプリとして使うのに1台末永く使えるものを探してるんですがなかなかいいものが見つかりません。
BrentAverilの3405がいいという話をよく聞くのですがもうディスコンだし…。
金に糸目をつけなければなんでもありそうなんですが、自分はそんなに裕福でもないので、20万〜30万前後で何かいいものがないか探しています。
171名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 12:38:08 ID:TPr+PPLr
そっか、あんま似てないんだ?本物触ったこと無いから>>165を鵜呑みにしてたよ。
再考の余地があるな。

後半は俺も同じ感じだ。
俺はVo録音とレコーダーからProtoolsに流し込む時に通すのと、ラインで録る時通すのが
主だけど20~30万くらいでビンテージっぽいサウンドを出してくれるのを探してるのだが・・。
172名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 12:48:53 ID:TPr+PPLr
173名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 13:02:34 ID:bvIkCvFz
>>172
それです。うーむ。歪っぽいっていわれるとちょっと躊躇うなぁ。
まぁ実際に自分で視聴してみれば一番早いとは思うんですが…他に同時に比較できるモノもなかなかないしなぁ(下手にNEVEとかと比べちゃうとそっちが欲しくなりそうだし…orz)
湾岸音響(だっけ?)なんかはVintechのHAを8chだか16chだか入れて、ProToolsに流し込むときは全部Vintech通ってるとかいう話も聞くので、実際はいいのかもしれません>Vintech

ビンテージサウンドは憧れますが、メンテのことやらいろいろ考えると本物のビンテージを気軽に買うわけにもいかないし、なかなか難しいですね。
ビンテージっぽいっていわれて自分が思い浮かぶのは、ALTECの真空管ミキサーとかGROOVE TUBEのBrickとかでしょうか。
NEVEクローンやビンテージクローンも雑誌の広告を見てるとCHANDLERやらDAKINGやらAURORAAUDIOやらいろいろあるみたいですが、悩むところですね。
174デカマラ課長:2006/06/04(日) 13:14:04 ID:xfgWBXPt
Brick買ったのはいいが同時にマイクも替えたから
どの辺からがマイクプリのキャラなのかがよくわからん
175名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:59:13 ID:TPr+PPLr
しかしVA3405の生産終了が痛い。。。
1272こないだオクに出てたんだけどなぁ。
176名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 21:52:55 ID:oAjUFYZT
>>170
Neve気になるなら、悩まずに本物買ったらどうでしょう?
35万くらいあれば1272か1290のペア買えない?
177名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 23:20:39 ID:TPr+PPLr
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r24046832


こんな感じだったらベストなんだがな。
178名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 18:24:17 ID:u/Q+dQlb
>>177
AMS NEVEの1073DPAでいいやん。
40万以下で買えるし。
179名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 18:48:47 ID:kAdgRzKb
1073DPAとBrent AverillのClassic1272で迷ってる。
BAは試聴ができないからな〜。
5万円以上違うし慎重に選びたい。
何か意見がありましたら、教えて下さい。
180名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 04:58:09 ID:dHAbw88C
>>179
その二つは自分も気になってる。
特にラインでの流し込みに使うのにはどっちのほうがいいだろう?
181名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 15:57:06 ID:mIkTmr85
調べたんっだけどわかんない
Brent AverillのClassic1272って幾らくらいで、どこで
売ってるんすか? おせーて
182名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 17:40:31 ID:EEMWAGrt
>>181
この手の機材は「どこで売ってるかわからない」って言うよな人が買うタイプのものじゃないから、あきらめて売ってる他のやつ買いな。
183名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 17:45:59 ID:mIkTmr85
だからお尋ねしてんじゃん メーカーは日本には直接送って
くれねーんだよな アメリカの小売店も当たってみたけど
取り扱ってるとこが皆無。 
184名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 17:49:27 ID:gBlk6eXN
185名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 17:49:56 ID:EEMWAGrt
>>183
国内で普通に売ってるよ。
国内で売ってなくても買う方法だっていくらでもあるし。
けど、それすらわからないようなレベルならやめときなって言ってるの。
プロならこんなとこでこんなこと聞かないし、どうせアマチュアでしょ?
186デカマラ課長:2006/06/10(土) 17:59:50 ID:zO2Z2OaH
google先生に聞けば一発で正規代理店が出てくるわけだが
187名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 18:01:05 ID:EEMWAGrt
>>186
どうせググりもせずにここで聞けば誰か答えてくれるぐらいにおもってるんじゃない?
188名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 22:00:33 ID:C3j4POMC
そういう奴が何で生きてるのかわからない
早く氏ねばいいのに
189名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 09:50:06 ID:CPay/HgH
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
190名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 11:52:44 ID:4Rf1jzN1
すげー質問しにくい雰囲気だなあ。

BA社はかつては、オリジナルNeve1272を使ったのも作っていたよね。
もう作らないのだろうか?
191名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 18:13:41 ID:hmR/iVV8
コンプスレってなくなっちゃったの?
192デカマラ課長:2006/06/11(日) 18:31:52 ID:k+UNrMVx
193名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 21:15:50 ID:1YspUk9j
>>190
同感 未熟児の集団はしね
194名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 21:50:23 ID:Dwl4Y0W/
>>190
詳しくはわからないけど一応福産は製造終了って言ってたし、もう作らないんじゃないかな。
オリジナルの基板が手に入りにくくなったからとかじゃなかったっけ。
まぁSIDStationみたいにいつ再生産するかわからないけどね。
195名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 17:58:09 ID:CO61uRxZ
オーディオインターフェイスやマイクプリについているpadって何ですか?
196名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 18:29:55 ID:OchlLaG0
>>195
減衰器
197名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 20:00:17 ID:GJB3bw5A
>>195
アッテネータ
198名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 01:07:49 ID:3+K4pMBv
ADAT出力付きの8chマイクプリを探してるんですが
Mackie ONYX800RとPRESONUS DIGIMAXLT の良い点、悪い点などありましたら
御教授お願いできませんか?
digi002Rackに繋いでドラム録りに使用するつもりです。
199名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 08:49:52 ID:HW7cVjXk
ずっとNEVE系のがオクに出品されるの待ってるんだが・・なかなか来ないねぇ。
VintechAのんが比較的安価で即決で出てるんだけど、このスレ見てたら買う気しない。
200名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 09:29:31 ID:qpn/Jjfh
>>199
むしろVintech買ってレポしてくれ。
201名無しサンプリング@48kHz:2006/06/16(金) 14:34:12 ID:7A5vv7Cj
Vintechを買う気がしないなんて贅沢な奴だな
202名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 00:59:55 ID:G5ciE/Ut
Tridentのマイクプリってどうなんですか?
203名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 01:46:03 ID:G5ciE/Ut
>>202
出品者?
こんなとこまで宣伝乙。
204名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 01:47:09 ID:G5ciE/Ut
はっ!!
壮絶な自演をしてしまった…orz
釣ってくる…。
205名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 01:55:11 ID:WKCxMRw3
>>202-204
これはひどいwwwww
素で出品者の宣伝だったら相当痛いなwww
206名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 03:14:16 ID:G5ciE/Ut
>>202-204
ほんとひどい自演ww

トライデントねぇ、一回レコーディングスタジオで聞いたことあるけど全然ダメだった。
正直NEVEやAPIと比べるようなレベルのモノじゃないよ。
せいぜいDBXとかARTとか、FOCUSRITEの安いシリーズのレベルだね。
VINTECHなんかとは比べものにならないね。
207名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 03:15:48 ID:G5ciE/Ut
ちょ!!!!!なんでPCとルータの電源切ったのにID変わんないんだよ!!!
もうまじで死にたい…。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 03:43:05 ID:mSz7MOcG
もちつけ。
ところでミレニアのプリ使用者いますか?
真空管とVCA切り替え、トランス入力もオンオフできるみたいですが。
レポお願いします。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 04:10:23 ID:LyjvYxGy
>>207
ほんとに消えてくれ
ここで情報収集する気がなくなる→過疎化→DTM板あぼーん
210名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 07:48:01 ID:Q4fycWdc
>>207
愛をこめてトライデント揚げぇ〜

>ちょ!!!!!なんでPCとルータの電源切ったのにID変わんないんだよ!!!
>もうまじで死にたい…。

はいはい人生勉強ですよ 死んだらオワリですよ

211名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 08:17:17 ID:pZKljKZE
いやもう別に芯でくれていいよ
212名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 08:53:29 ID:9LjU3QkH
ミレニアSTT-1使ってます。
真空管だとちょっと暑苦しい感じがする時もあります。
だから切り替えできるのは便利です。
213名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 02:25:23 ID:bVhFuyxI
BrentAverillのClassic 312Aって誰か使ったことある?
1272は中域が出てなくて3405の方がNEVEっぽいという評判を見た(http://www.studiocage.com/mj_log/0100/6355.html)のだが。
312Aはどうすか?

214名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 09:56:10 ID:Dr+NiPLA
>>207
自演する前にちゃんとtestしろや
215名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 11:31:14 ID:vM/NWN2q
フォーカスのGREENずっと探してるけど出ないな。
誰か売ってくれや。
あとコンプスレって落ちた?見当たらないんだけど。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 13:21:53 ID:3myR8t9n
落ちた。て言うかスレ使い切ったあと誰も新スレ立ててない。
217名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 15:05:53 ID:ghVNaYCT
218名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 17:29:25 ID:ZDm/vh8E
>>217
立て直しました。移動お願いします。

コンプ総合スレッド part 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150878490/
219名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 18:12:04 ID:3myR8t9n
いま今月のサンレコの特集見ながらレスつけてるんだけど、どれも良い音しそうだね〜。
なんつーか、これだけのものを一回で試せる機会なんて自分にはないだろうなぁ。
どれもクソ高いし、最近このレベルの機種を一つ買おうと思ってお金ためてるんだけど、
余計に迷うようになっちまった。
220名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 20:21:43 ID:GgL/JPE1
>>219
その特集の中ではMillennia HV3とAphex Model1100が気になった。
NEVE系はあえて避けたいと思ってるので。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:11:37 ID:kD498uk4
Neveはアンプじゃなくてエフェクター、だと思っている…
222名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:22:05 ID:3myR8t9n
NEVE系以外ではTPA-200Bが気になったよ。
流し込みの時とかいい感じに汚れてくれそう。
223名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:35:53 ID:kD498uk4
True Systems が気になります。記事では評価高くないようだけど。
224名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 21:44:13 ID:3myR8t9n
試す機会がなかなか無いのが難点だよなー。
225名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 22:05:00 ID:m/zzvCGy
TrueP8しかじっくり使った事無いけどP8はC/Pイイヨ。
無色透明系ならかなりの線。エフェクタみたいなHAに慣れているとつまらないのが欠点。
欠点は電源を120Vにステップアップしないとダメな点。特に50Hz地域は辛い。

新しいのには凄く興味があるけど未使用
226名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 06:04:44 ID:ZlAZV2F1
サンクス。
ほしいなあP8。
227名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 00:51:13 ID:PWtjh07H
Millenniaってそんなにいいの?
228名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 02:06:09 ID:8C6lZS4v
>>222
こないだRhodes録る時かましたよ。すごく良かった。
全部アレで録ろうとは思わないけど、一発どこかで使うと
説得力上がる気がするね。
229名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 13:38:50 ID:6rSqAkYF
>227
以前ジョージマッセンバーグ(GMLの社長ね)が、自社製品以外で使うことが
ある可能性がある製品はどこですか?という質問に Millenniaって答えてた。
GMLだと4chで58万円位? Millenniaのほうがちょっと安めかな?
230sage:2006/06/23(金) 20:12:35 ID:8IkPG0uf
みんなはManleyには興味ないのかい?
Dual-MONOとか・・・。
俺も1073気になてる。
231名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 22:23:53 ID:V4hoCeZi
35万お金溜まったからブレントアブリルの1272注文しようと思ってる。
と思ったが、今月のサンレコ見ながら土日考えてからにしよう。
232名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 22:24:57 ID:V4hoCeZi
あと、BA1272のリアパネルが無いってどうなの?
埃が入りやすくて壊れやすかったりするのかな?
233名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 23:04:52 ID:0shcn+k1
いいねー高額プリの話続いてて。
この手の情報は貴重だからね。
入口は目一杯質の良い使ったほうがいい。
234231:2006/06/23(金) 23:13:06 ID:V4hoCeZi
買ったらレポするし。
235名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 10:35:59 ID:VsxNV3Vn
>>220
APHEX Model 1100って、
現行品は数年前から192k対応のMk2に切り替わってるハズなんだが、
なんでサンレコは旧機種をレポしてるんだ???
236名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 04:24:55 ID:ZV3tzx1X
>>235
宣伝しろって誰かに言われたから
237名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 09:15:07 ID:LRJ9SiaH
やべぇ、プレソナスのADL600格好よすぎる
でも評価はいまいち。
て言っても自分で試さんことには判らないからキニシナイ
買ったらレポするわ
238名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 13:28:52 ID:J2wJrD22
>>235
日本だけ旧機種在庫処分だったらいやだな。。。
239名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 16:25:42 ID:1KsYmtUq
アポADAはWINは無視みたいだ。
っhttp//www.miroc.co.jp/news/apogee/ensamble.html
240名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 17:19:18 ID:1KsYmtUq
241名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 18:40:52 ID:gQY5MybJ
うぉおおお〜〜!
Millennia HV-3D-8が出品されてる〜〜!!!
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91000017

でも良く読むと・・・

>全ての左上側SWに微かな接触不良を認めたので接点洗浄剤を塗布してあります。

・・・・って・・・何て余計なことを・・・・・。
242名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 03:06:08 ID:yfpLYlV6
Millennia Mixing Suiteは非常に良い。
HAのMIM-01は載せなかったけど。
243名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 03:18:33 ID:yfpLYlV6
Mixing Suiteにする前にHV-3Dにサミングオプションを載っけて使おうかとおもったけど
トッププレート外してオプション外さないと1chでの出力ができないので止めた。

当たり前か
244名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 15:00:14 ID:bfn/rI/l
ONYX800Rってどうすか?
245名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 00:05:01 ID:RD9Cirsd
10万だすならナニ買ったらいいかね?今までTube MP Studio V3しか使ったことない俺なんだが。

TAKA改造マイクプリって出力トランス?のオプション(さらに太くなるらしい)つけて9万なんだけど。
もっと他にいいのある?

よくわかんねーからTAKAマイクプリ買ってしまいそうなんだが。
246名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 00:14:40 ID:EGjLspDi
10万じゃ辛いところだな。
あと10万貯めてまともなHA飼うか、マイク変えた方が良いと思う。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 00:24:35 ID:94272PuC
20万なら何がおすすめ??NEVEってやたら見るけどそんなすごいの??

俺にわかりやすくサッカー選手に例えて教えてくれたらなお嬉しいんだが

Tube MP Studio V3が高原あたりとして
248名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 00:30:49 ID:EGjLspDi
ペレかマラドーナ
249248:2006/07/03(月) 00:38:21 ID:EGjLspDi
追伸、Neveオリジナルの場合ね。
コピーやパクリはメッシやロナウドw
250名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 00:45:05 ID:94272PuC
まじか!!そんなすごいんだ。神様クラスか。じゃTAKAマイクプリは?

つかコピーでもロナウドとかメッシくらいに働いてくれるの?Vintechっていうのでしょ?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56560488

これ20ちょいだけどまじでいい?
251名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 00:51:11 ID:DPkOka7j
>>250
用途と持ってるマイクぐらい書けっつーの。
ギター突っ込むのかマイクで録るのか、生録なら何をとるのか。
チェロ録るのと生ドラム録るのとマーシャルのスタック録るのじゃ向く不向きも違うだろうが。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:00:56 ID:94272PuC
男の歌とりたいですわ。マイクAT4040。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:09:38 ID:aBgvLFDM
>>252
俺なら先にマイク買う。
254名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:10:56 ID:DPkOka7j
あと何チャンネルいるのかとかも書けよな。

ボーカル録りなら個人的にはVINTECHはすすめんだろうなぁ。
1chでよけりゃ、今あるのか知らんけど、n-toschが作ってたNEVEのV1コンソールのノックダウンしたやつが10万ジャストぐらいであったからあれとかいいんじゃない?
まぁこの手の質問にはありきたりな回答だけど、マイクとヘッドフォン持ってって、自分で一回聴いてから買ったほうがいいよ。
安い買い物じゃないんだし、自分の思ってた音と違うなんて事も結構あるからね。
自分の好みはNEVE系じゃなくてAPIみたいなのかもしれんしSSLのほうがいいって思うかもしれん。
そこらへんネットの情報を鵜呑みにしてネームバリューだけで買うのはやめたほうがいいんじゃね。
実際に試聴して、今持ってる環境との違いがわからないなら、そんなもんに20万も出すのもったいないから他のもの買ったほうがいいだろうし。
NEVEの音知っててるなら、大体NEVEクローンって言うくくりで選んだりしてもそうはずれはないだろうけどなぁ。
255名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:22:32 ID:EGjLspDi
>>254
正論なんだが、ちょいとV1ノックダウンは微妙じゃ?
オリジナル卓しか聞いた事無いのですが。ピーコで美味しいのは古い奴だし。

漏れ的には>253に一票だな。HA変えるの前提だけどねw

>>252
メッシでもロナウドでも戦略的フォーメーションや
サポート無ければダメでそ。そう考えて栗。
256名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:22:44 ID:NxGEyVmT
>>254がいい事言った。
257名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:29:10 ID:94272PuC
ありがとうございますです。SSLっつーのも有名っすねぇ。
試聴がどこでできるのかも知らないんすけど…普通のショップに20万するようなマイクプリってなくないですか?

やっぱ先にマイクなのかなぁ。20ならノイマンの何か買えるっぽいすね。

254氏も大方ではVintechっていうのは使えるって思ってる感じなんすね??
258名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:42:24 ID:ohHfLETK
マイクとかマイクプリって、**と**買えばとにかく全員大正解!って簡単な事じゃないからなぁ
これまでの経験とか、ひとつひとつ比較検討しているうちに、やっぱりこれか、みたいに見えてくるもんだし
259名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 01:59:33 ID:++hfHqhd
>>245
現状の何が不満なのかを理解しておかないと
お金の無駄使いになる。
高いからいいと煽られて買うのはちょっとまずい。
260名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 04:11:18 ID:3QaCkBAx
>>254
オリジナル卓しか聞いた事無いくせにエラソーだなw
つーかHA-V1jrは売り切れだがな
261名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 04:13:16 ID:3QaCkBAx
>>255だった、逝ってくる・・・orz
262名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 10:59:14 ID:IQ7Gidp4
>>260
気持ちわかる、2台買っとけば良かったと後悔している。
263名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 14:19:50 ID:cGwWKFzs
>>260
悪かったな (´・ω・`)ショボーン
NEVEつーと8078とか8068の音のイメージ持っていたからな。
初めてVのHA聞いた時に「糞だこりゃ」と思っただけだお
SSLのHAがよっぽど(ry
264名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 15:22:47 ID:h3z1IC7A
>>263
テクニカルサポートのHAがNeve8068じゃなかったっけ?
265名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:36:34 ID:3QaCkBAx
>>262
俺も2CH分欲しかった・・・、CONISISにはあるけどな
ttp://www.conisis.com/products/nvkd03/index.html
266名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 01:55:16 ID:vaJmhlZl
HA-V1jrってそんなにいいのん?
わりに安いし、音いいならC/P良さげだね。

サンプリングしたネタをMPCからDAWに流し込むときに、音に表情つけるのになんか2chのHAが1台欲しいんだけど何がいいかねぇ。
サンレコの記事は口八丁な感じであてにならんし、店にサンプラー持ち込んでチェックするわけにもいかないし…。
リズムも上モノも、たまにボーカル録りやアコギの録りにも使いたい、ってなってくるとやっぱ無難にNEVE系かなぁ?
267名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 02:54:16 ID:3ri0IQLi
なんでも通したい=NEVE系、って風潮はどうにかならんのかね
逆に言うと何でもNEVEを通すって時代の流れになんか疑問だ
268名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 03:53:27 ID:vaJmhlZl
>>267
んー、どこでも良く見るし一番多く使われてそうだからなんとなくそう思ってたんだけど。
なんかそういう用途に向いてるのが他にあれば教えていただきたいです。
269名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 05:36:03 ID:3ri0IQLi
いやまあ>>266に向けて言ったわけではないんだがね
けど、NEVE自体はクセが売りのHAだから、何にでも使えるかというとちょっと違うとは思う

オールラウンドなプリ、だけど音に色を付けたいってのは難しいと思うよ。
その予算なら大抵の良いものは買えるだろうから、汎用性重視でEQ付きを選んだ方がいいんじゃない?
Vintech Audioの273とかどうよ。一応NEVE系だし。

ただその用途だったらONYX程度のミキサーの、プリとEQで音作れば十分なんじゃないかって気もする
270名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 09:30:30 ID:ESm8th6t
NEVEで色づけするよりも、Drawmer1960とかSPL Tube Vitalizer使う方が好きだな。
271名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 11:23:05 ID:HA9coU5i
VTB-1×2
272名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 19:00:05 ID:P9trjc/w
>>264
あれはかなり変態。
どうもNeveのパーツを使ってAPIの312/512系のコンセプトで組んだという噂でやたらストレートな音がするらしい。

あそこが組んだQuadEightのラインアンプがMJとかいうオーディオ雑誌で聞き比べに登場したらしいんだけど何月号か解る人いる?
273名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 21:56:15 ID:mzPlZlsE
Neveってさ、ランエボの後ろに付いてるウイングみたいなもんで、
ちょっと小金持ったオヤジ世代が最初に手を出すアイテムだよな。
エンジン周りから、ぶっといアース線でシャーシ1点アースして
0-100が0,15秒速くなったとか、太いトルク感とか、
加速の伸びがとか、燃費が改善したとか、
274名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 22:50:23 ID:Yp2p96Gz
あうとぼーどを車の部品にたとえるのはイイなぁ。
NEVEって剛性の高いサスペンションってイメージがあるなぁ。
コーナリングの安定感のベースになっているみたいな。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 23:03:01 ID:Vq4pHmuY
ん、、、つまり限りなく思い込みって事だよね?
 
燃料ホースに巻き付けるだけで出力10%アップするグッズ。
燃料タンクに入れるだけで燃費効率15%アップするグッズ。
276名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 00:44:04 ID:UxYb4cO7
アナログシンセやVAシンセに通すのに、
20万まででラインプリ買おうと思ってるんだけど、
別になくてもいいや程度の効果しか出ないかも…言われました。

やっぱシンセってそんなもん?
ちなみにシンセはJupiter、TB-303、Indigo使ってます。
277名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:26:55 ID:/sy1vNL3
>>275
オーディオアクセサリーじゃあるまいし、いくらなんでもそんなにうさん臭いものではないよ。
1073とかの本物はメンテされてればやっぱりクローンとは格がちょっと違う粘っこい太い音がする。
オールマイティーかと言われるとそんな気はしないけどさ。

個人的な感想だとVintechのクローンは一聴音が派手で(特に高音が)DAWでミックスすると
音数少ないと結構良い感じになるんだけど多くなってきたり
リバーブの量が多かったりする時に本物程抜けて来ないんだよね。
BAのはかなり近かったけど現行のは結局トランスの違いからか
やっぱり同じ匂いの違うものだったり。でも割と好き。
後は使ったこと無いので知らないです。

ManleyのSlamとか良かった!アレ良いね!
278名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 10:24:48 ID:3POrelUg
>>277
ManleyのSlam
あれは太い
279名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 10:34:01 ID:wWlySJbR
280:2006/07/05(水) 11:36:55 ID:daL7Snhr
ゴミ撒くな
281名無しサンプリング@48kHz :2006/07/05(水) 12:42:41 ID:V1p6BTZ8
↑ 荒れる予感!
282名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 14:06:18 ID:3Wyzenll
中古で10万までだったら結構選択肢が広がるかと思うんだが、
どのプリが良いかね?
283名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 16:45:45 ID:0YbrVbq/
いやぁ20〜25万は欲しいよ。
284名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 16:48:50 ID:IOFMuCYB
中古だったら10万くらい出せばいいの買えるかもしれないが、欲しいの見つけるのがすごく大変。
285名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 19:18:00 ID:3w/MLEun
NEVEは通してすぐいい音が売り。
即戦力、汎用性なら味の薄いものがいい。
286名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:15:48 ID:voRuhF3l
宅録オンリーなんで本物のNEVEなんて聞いたことね。
田舎住まい(しかも非関東)なんで高級HA視聴できる店なんてそうそうめったにいけね。
でも音の入り口は大事だって言うし、せっかく録音するならいい音で録りたいからいいHA欲しい…。

っていう俺みたいなヤツも結構いるんじゃない?
マイクなら、予算があればとりあえず414とかU87とかスタンダードなものをまずは一本すすめてみてそれから…、みたいなこともできるけどHAはそうはいかないもんなのかな?
まずは1台NEVE系買ってみて…、とか。
287名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 04:07:01 ID:TehDlh+E
とりあえずならSSL買っとけよ、
買えなくなるらしい。
288名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 10:43:03 ID:Vg1u+GrL
>>287
え!まじで?
一ヶ月くらい前に録音寒波二位で半額セールやってたときカット毛羽ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
289デカマラ課長:2006/07/11(火) 12:37:43 ID:QHzasbWh
寒波に向けての羽毛の半額セールがなんだって?
290名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 17:19:53 ID:gXxQKPXf
スベリ芸は超一流

SSL個人売りやめるの?
291名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 20:19:56 ID:VpvHBhfp
SSLってとりあえず1台にはならなくね?
ドラムとかにはいいかもしんないけどギターもボーカルもなんでも突っ込むっていう用途にはあんま向かない希ガス。
292名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 23:20:11 ID:on5Sszb1
10万くらいまでだったらFOCUSのGREENかJOEMEEKのVC1、VC2辺りじゃね?
あとTL AUDIOのやつなんてどうなのかなあ。あれ、ぜんぶイギリス製だ。
293名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 02:58:07 ID:GsZOZlFv
TL AUDIO、悪くねー。
確かにクセはあるけど、だからむしろ音に雰囲気があるというかな。まあ、そのクセがライン入力の味付け
向けじゃねー希モス。本気で高価なのよりレンジの狭さは仕方ないが、そこそこイキイキした生音を録るには、良い選択。

日本じゃ売れなかったみたいで、音屋からも姿を消しつつあるのが悲しー。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:27:29 ID:iQ2FaLH8
>>293
昔あったIndigoシリーズって言う青い1Uサイズの4ch真空管プリはドラム録りに重宝したな〜。
エッジをいい感じに丸めてくれるから凄くいい雰囲気に録れる。

ただゲインちょっと上げるとすぐに歪み出すんだよな〜w
ギターアンプかよwwwwみたいな
295名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:37:41 ID:JexPcm+E
おーいミレニアのSTT-1本気で欲しい人いますか?
296名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 11:05:04 ID:rAchJ6k7
focusriteのGREENはいいよな。10万までの中古ならベストバイと思う。
TLは昔のIvoryのコンプを使ったことがあるけど、ちゃんとした音してて印象よかったよ。
むしろクセ満載のC-1よりもよかった。
297名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 12:28:33 ID:Jt119/3K
>>295
くれ。
298名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 14:40:17 ID:xKTYdmbf
>>279って何なの?
299名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 17:13:32 ID:iQ2FaLH8
素敵なサムシング
300名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 17:56:36 ID:fN4sph56
素敵なサムチョン
301名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 20:53:05 ID:sFuPTvA2
>295
ゴールド・クラックフィニッシュなら欲しい!
あとDistressor最高なんでELIからプリ出してほしいなぁ
302名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 22:37:30 ID:g7KpWoG3
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=m31388482

なんか予想以上の高値で終わった、、、10万以下なら買おうとおもったのに、、
こんな試作機みたいのよく買うな、
303名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 23:06:25 ID:8wlw2Z3j
>>302
お前は俺かw
304名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 23:17:10 ID:MhgLziBw
305名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 23:49:53 ID:B+R5jdHl
モジュールはそのものなんだから、そちらのの価値でそ。
組配は巧くはないけどそれなりだと思うよ。古線なんかよりはマシ程度。
レイアウトは度素人に近い、だいっ嫌いなレイアウトだけどw

ちゃんと再レイアウトしてトランスをシールドすれば良いだけなんだから。
306名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 00:03:56 ID:oU5wUYzc
>>レイアウトは度素人に近い

おまえ、、、n-toschにケンカ売ってるのかよ!www
307名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 01:10:16 ID:wkATs/Ub
別に喧嘩売る訳じゃないけど、見たまんまを書いただけだよ。
予算に制限が有るとかでケース奥行き制限があるのかも知れ無いけど
Old-Neveよく知ってる人ならこんなレイアウトはしない筈だから。
308名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 20:41:41 ID:sKD/F8+D
なんでもけなせばいいって、若いなあ・・・w
具体的指摘も皆無だしw
309名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 20:50:56 ID:/Qp0tUn+
具体的指摘もなにもwww
マイクアンプの真後ろに裸の電源トランス置くなんて、
中学生時代の俺でさえ避けるよ、マジで。
>>308
n-toschの制作者ですか?
310名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 21:06:31 ID:sKD/F8+D
何見当はずれなこと言ってんのw
311307=305:2006/07/17(月) 21:13:43 ID:hq8YOIdr
>>308
漏れは若いか、ありがd(はぁと

>309の言う様にACラインが不完全な形で這いずるなんて信じ難いよ。
トランスのリーク角度も考えていないみたいだし、普通にNeveの2ch機器見れば判りそうなもんだ。

Neveは当時からコンセプト?として電源部分は必ず向かって右に置く癖があるのよ。
だからRchの方がFFTなんかで測定すると若干特性が悪い。
でもね、ACラインは信号線とは重複させない様にレイアウトする。重なる場合はシールドする。

余談だけどケーブルは殆ど束にしている。その束を数カ所で固定するのが常道。
モジュールをフロントパネルだけで固定する様な使い方を想定していないはず。
Neveって箱(シャーシ構造)でもかなり音が違うから、本来ならスロット構造にするだろうと思うよ。

漏れなら最低スロット構造にしないまでも、サブシャーシ使って電源分けるし、
リアのコネクタは固定しない迄もモジュールは固定するな。
後は現物見ないと判らないけど、シールドした電源ブロックを別に置く。
たぶんCHモジュールを全体的に左にシフトするだけで問題無いと思う。

いじょ、レポート終了
312名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 21:24:04 ID:/Qp0tUn+
>>311
ほぉー、あんたの意見は参考になるね。
それなりの経験を積んでる方とお見受け致しました。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 22:52:27 ID:Kv8xqeiV
>>311
あんた、若くねえな(・∀・)
314311:2006/07/17(月) 22:55:21 ID:hq8YOIdr
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
315名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:06:38 ID:63AJTaBL
話が見えなかったけど解決しました。

ttp://www.n-tosch.com/tec/1272_1/index.html
316名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:32:49 ID:hq8YOIdr
>>315
ありがとう。 初めて見たけど、エッジコネクタにガタがあるで吹いたw

nさんNeveは経験少ないみたいね。
スロット形式にするにはエッジコネクタ固定にしたら
振動や抜き差しですぐ壊れまんがな
317名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:55:18 ID:l8QfLmC7
nの製品じゃなくて知人から頼まれた物を廃物利用で組み立ててるだけだから、
これでnの評価するのは酷ちゃうんか?
 
http://www.n-tosch.com/tec/n_001/index.html
なんか凄い、、、数少ないガレージメーカーだから生暖かく見守ってやる
318名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 00:39:02 ID:lr8vTBMp
>>317
評価してると思われたらスマソ
S-MIXなんかキッチリしているからnさん嫌いじゃないよ
319名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 01:14:46 ID:0nLdXq5H
n-toschには確かに頑張って欲しいねえ
320名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 01:34:03 ID:ok8YnmcP
>評価してると思われたらスマソ

どうみても批評してるが。
321名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 02:27:40 ID:t8UMpHy0
>>320
突っかかるなぁ。別にnさんオタじゃないから、スレの流れ通りにweb見ただけなんだお。
漏れが悪いと思う部分は悪いと書いているだけ。
ちゃんとwebにレイアウトはお世話になった知人さんの制限だって書いてあるじゃん。
漏れも全くの度素人じゃないからS-MIX見ればどの程度か技術レベルは判るつもり。

あとnさんならカードエッジをスプリングで固定するのは知ってると思っただけだよ。
今時の大型卓ならリボンケーブル使うとかでコネクタの振動で半田トラブル回避しているからね。
322名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 23:22:58 ID:8Pf61NQ0
今月号のサンレコA/Dコンバータ特集だね。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 00:12:02 ID:JX1ciLi+
あああぁVTB1買ってもうたぁ。12000円だったし…。
楽しみだぁああ
324名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 15:57:00 ID:HR3YUQ2x
>>323
アンダー2万ではかなり良い方だとおもふよ。
安いプリに多い派手だけど情報量が減らされるタイプとは違ってた。
325323:2006/07/21(金) 21:57:49 ID:B3XzH9bI
VTB1いいな!まじで予想以上だああああ

低価格マイクプリのスレにもあったけどステレオ用にもう1個ほしくなるな
326名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 00:47:56 ID:7UFv5v2c
VTB1良さげだよね。
真空管12AX7以外の回路構成が凄く興味があるよ。
ここのメーカーの8chマイクプリはバーブラウンとかで組んでるみたいだけど
VTB1はどんなだろ? 安いから買って解剖してみるかな、
327名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 04:07:49 ID:Iw0LJonw
TRIDENT AUDIOってもう日本では取り扱ってないの?
ってかTRIDENT AUDIO自体もしかして潰れた?
前はジャンクションで取り扱ってたと思ってたんだけどいつのまにかなくなってた…。
328名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 07:28:26 ID:+B6cG5KP
トライデント自体はもう無いね。
今は、Toft Audio Designsやってるようだ。
日本の代理店はハイレゾかな。
329名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 12:03:51 ID:PRcHiBCl
オクでSTUDER 169のインプットモジュールが出てるな。
欲しいけど最落はどんなもんだろ。
330名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 13:00:25 ID:sNexWM7G
studerをオクで飼うのはどうかと思うぞ。
今時相当苦労しないと消耗品のフェーダーは手に入らんし、
オクはある程度手配が出来る人だけが手にすれば良いんだとオモ
331名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 21:12:59 ID:6yjiCed6
332名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 00:08:59 ID:fu0QAMis
英語ぜんぜん読めないのでサッパリわからない。。。
333( ゚Д゚) …:2006/08/01(火) 00:22:36 ID:sg3u88v7
そーだねー…って英語じゃなくてドイツ語でしょ
334名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 00:28:35 ID:uLT4/9Zp
つーか、独逸製のマイクは良いのが多いけど、
AMP系で良いのって余り聞かないよなぁ
335名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 03:59:58 ID:7mwcCD6q
テレフンケン
336332:2006/08/01(火) 14:21:19 ID:G4takTTA
>333
あー、ドイツ語だったのか、、、、頭悪いな俺
337:2006/08/01(火) 22:48:24 ID:BLJgOHVc
マイクプリアンプとコンプレッサって何が違うのですか?
338名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:23:44 ID:JcxYzKBh
全て
339:2006/08/01(火) 23:27:48 ID:BLJgOHVc
使い道とかは?
340名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:39:20 ID:JcxYzKBh
ぐぐれ
341:2006/08/01(火) 23:44:50 ID:BLJgOHVc
ぐぐれ??
342名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:48:16 ID:uLT4/9Zp
夏だな












                    ああ、夏だ
343名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:54:41 ID:w+XIaHWe
いや、この暑さで冬だったら困るよ……
344名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 10:17:57 ID:Cws3wFmq
東京は今何故か妙に涼しいんだが・・・。
345名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 15:55:03 ID:LFhlXgQm
UAのLA-610とフォーカスライトのISA220って価格的にも製品的にも似た感じなんですが、どちらがオススメなんでしょうか?
LA-610は試聴したことあるんだけど、無難にかつ明瞭な音という印象だったんですけど、ISA220は試聴できなかったんです。
346名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 18:25:57 ID:5Xq1VLNR
ISA220
347名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 19:55:24 ID:RRBtQx52
LA-610ってそんな音だったんだ・・・予想外。
348名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:17:02 ID:t65wSMfs
こういうの見ると夏だなぁって感じるよ。

マジレスすると、初心者質問スレとかにいけば良いと思うよ。
349名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:21:48 ID:1cm7ajBM
>ISA220は試聴できなかったんです。

試聴できないから人の感想でHA決めるのかぁ?
350名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:10:24 ID:EPdZhQyH
そりゃ判断材料の0.015%だろ。
351名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 11:00:08 ID:U/xBVE6I
>>350
高調波歪率かよ!!!!
352名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 14:15:34 ID:YNJTxnyt
あまりに雷が凄いからベランダにコンデンサマイク2本たてて録音してみた。
 
なんか高校生時代の「生録」ブームを思い出して懐かしかった
353名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 18:10:33 ID:Vn4a9vxY
>>352
とりあえずうp待ち
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
354名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 20:08:58 ID:GPD1gbqb
>>352
ギャンブラーだな
355352:2006/08/13(日) 02:13:48 ID:zGaW5IXX
ごめん、うpのやり方がわかんね、、、、、
ちなみに落雷で停電して、エアコン止まるし、冷蔵庫のアイスも溶けた。
電話もADSLだから繋がらないし、ポンプ止まって水道も使えなかった。
356名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 02:14:14 ID:FSkIQIVh
>>352
関東すごかったよね。あの音に惹かれ、自分も録ろうかとおもった。
音聴かせてちょーだい!
357名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 08:44:32 ID:wLumoMJn
>>355
自分もうp希望!mp3にして、ここのロダに貼ってもらえませんか?
http://www.yonosuke.net/u/upload.html
358名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 10:04:16 ID:76VxA+hJ
高校生時代に生録ブームって…今いくつだよwww
と思った俺が来ましたよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 15:23:04 ID:pCAOKjo9
ヤフオクで33609出てるな。
ほんと一生に一度はこういう名機を手にしたいもんだ。
360名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 23:40:40 ID:25ypxp/5
>359
意外とたいしたこと無いし、メンテ代も高い。
361名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 00:24:27 ID:59oUKw6l
けど50マソ超えてるやん。スゲー
362名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 00:28:29 ID:qJm2t9tf
33609/Bだからなぁ。
但し、並行品(or卓内蔵納入)みたいだからメンテ代金は高そうだな。
フルオーバーホールで15万ってところ。
363名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 00:49:35 ID:59oUKw6l
その値段は氏ぬるな
買ったやつも個人じゃないんだろうな
364名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 22:57:29 ID:Nt/AHryl
どなたか相談のってくれませんか?

自分は現在Digital Performer内部で全部完結しているのですが、初めてのアウトボードを買おうと思っています。
現在マイクはAT4050を使用していて896HDのマイクプリで録音しています。
使用目的はボーカル(男女)、シンセです。
色々調べて候補として
MANLEY Dual Mono Mic Preamp
SUMMIT AUDIO TPA200B
の2機種を考えています。
スレも全て読んだのですが、Voがメインということなのでどれがいいのか迷っています。
お勧めや定番のようなものがあったら知りたいです。

試聴出来るとことして自分は渋谷鍵盤堂の下の店しかわからないのですが、どこかありますか?

長文ですいませんでした。
365名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 10:46:18 ID:p0fnlN8F
定番ならNEVEじゃないの。
最近評判のいいミレニアやチャンドラーなんかもいいかも。
366名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 15:42:31 ID:zKVvG8RZ
>>364
俺ならMANLEY Dual Mono Mic Preamp
367名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:04:00 ID:rPMzw2wg
そもそも>>364が選んだ機種が全然定番じゃない件について。
キャラクターの強いのがいいのか、なんにでも使えるのがいいのか、どっちがいいんだ?
368名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:47:29 ID:p0fnlN8F
ボーカルがメインって書いてあるからスッキリした音よりも
キャラが立ってる方がいいんじゃない?
どの程度かはワカランけど。
369364:2006/08/23(水) 22:03:31 ID:vrm1uy1l
MANLEY Dual Mono Mic Preampってキャラ強いですか…?
試聴した限りではそうは思わなかったのですが。

すっきりしたよりアナログな音が欲しいです。
370名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 22:13:23 ID:eG5l9gAk
>すっきりしたよりアナログな音が欲しいです。

1.すっきりした(音)よりアナログな音が欲しいです。
2.すっきりした、よりアナログな音が欲しいです。

どっちの意味よ?



371名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 22:14:04 ID:rPMzw2wg
>>369
Manleyは自分の印象だとすっきりした感じではなかったかな。
比較対象にもよるのかもしれないけど。
高域のあまさや歪み具合なんかはたしかにアナログっぽい感じというならそうかもしれない。
クリアな音がいいならGraceDesignの201とかAVALONのVT747SPとかのほうが高域までしゃきっとでてていいんじゃない?
どっちも女性ボーカルなんかには向いてるんじゃないかと。
372名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 22:22:39 ID:rPMzw2wg
あ、すっきりした音じゃなくてアナログな音がいいのね。
勘違いしてますた。
373364:2006/08/23(水) 23:26:23 ID:vrm1uy1l
はい。すっきりした音ならある程度プラグインで出来るので、アナログな色付けをしたいんです。

ただ、初めてのプリが MANLEY Dual Mono Mic Preampって、変わってますかね…??
374名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 23:57:17 ID:p0fnlN8F
>>373
アナログな音ならチャンドラー、ニーブ、API辺りじゃない?
375名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 00:00:10 ID:D0qCkaHA
漏れもオールドNeveピーコ辺りが美味しいと思うけどなぁ
376名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 00:03:35 ID:BHy3uD7g
いいんじゃない、試聴してマンレーが良かったならマンレーで。
別に悪いものじゃないし。
AMEKの9098DMAも生産終了だがアナログライクでいい音だよ。
377名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 00:09:12 ID:ZCTyrS3p
Brent Averillも良いよ。
まったりした豊かな中域が出る。
378名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 07:40:56 ID:lp0XMnaG
どうでもいいが歪んだりハイの落ちた音で録ってからプラグインですっきりした音にするのは難しいと思うぞ。
逆ならいくらでも出来るだろうけど。
379名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 01:41:30 ID:srJ9NVgf
Brent Averillにもう一票。
時間があるなら3405を探してほしいな。
個人的な好みだけどね。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 02:41:43 ID:oEGsT9uo
CENTRAL STATION使ってる人いる?
DAコンバーターって、どんなもんだろう。
なんかスレ違いな気もするけど。
381名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 06:45:51 ID:A7bVAQj5
ちょっとスレ違いかもしれないけどAMS NEVE 8816って
誰か試した人います?

最近DTMの飽和感の解決にサミングアンプの使用が騒がれていますが、
パラ出ししてサミングアンプでMIXするより、DTMでMIXした音を
マイクプリ通してそれで調整した音戻してRECすればいいんとちゃう?
どうせサミングアンプだって、MIXされてからトランスなりアンプ
回路なり通るわけだし大差ないじゃん…と思ったのですが水曜どうでしょう?

382名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 11:49:37 ID:q5h7ji8H
>DTMでMIXした音をマイクプリ通してそれで調整した音戻してRECすればいいんとちゃう?
 
えっとね、Audio I/Oの個別アウトの各DAのレンジをフルに使う事に意味があるですよ、
トランスとかアンプの質感は二次的な味付けですよ。
383名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 12:44:59 ID:ypjC4cfF
>381
うーん、飽和って、言われてるほど飽和感あるかなあ?
最近は自宅録音でも高性能プリアンプを揃えて高性能なAD変換をすること
でしっかりしたデジタル化ができるようになったから、引くEQの技をマスター
しなければ飽和するんじゃないかと思うなあ。
未熟な足すEQでF特に不用意なピーク、ディップが発生して、マスタリング
時に不用意にピークを潰して音圧上げるからこれが飽和の原因に
なってるんじゃないかと思うんだけど。ミックス時に各パートで重なりあう
周波数の処理が重要でしょ。
384名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 15:14:14 ID:tAko7LHH
内部Mixよりもむしろ変な中古の真空管機器とおってきた音のほうが
よっぽど飽和感がある気がする。

ああいうのを「太い」といって褒めてるヤツの気が知れない。
385名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:33:00 ID:lgHSAcYe
>気がする

説 得 力 な し
386名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:12:19 ID:j3v0Gv9l
サミングアンプの目的はEQとかそういうレベルの話じゃないんじゃなかったっけ?
あんまり詳しく覚えてないけど、デジタルだと内部処理がうんぬんとかパン振ったときのビットがうんぬんとか…
なんかそういうのを解決するためのサミングアンプだったと思う。
少なくともFWケーブルかえたら音が変わった!みたいないい加減なレベルの話とは違うんで、気になるなら使って損はないと思う。
>>383みたいに、別にkにならないっていうなら使わなきゃいいだけだし。
自分の耳で感じられないレベルのもんに高額投資しても無駄でしょ。
387名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:31:53 ID:BVRu50cc
せっかくきれいなままでいた音を、回路やオペアンプを
何重にも素通りさせて汚して喜ぶのが最近の流行ですか。
388名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:47:34 ID:viZbREnb
そもそも、モニター環境(部屋鳴り含め)がスタジオクラス、もしくはそれに近い音じゃないと、その変わかんないと思うけどなあ。
中途半端な環境でやってるから、どうでもいいとか、いらんとか思うじゃないかな。
389名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:48:11 ID:SVxp/IQd
その汚れ加減が音楽的な場合もあるって話だろ
歪み系のエフェクターまで否定する気か
390名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 17:55:28 ID:NO+cqn1L
どうしてこうもまぁ、くだらないビンテージ復刻ばっかなのか。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 18:31:52 ID:fYNTcyeT
くだらない人間が多いからじゃないか?
392383:2006/08/26(土) 00:08:00 ID:iLC17gac
>389
いやいや、ニーブの歪みとマッキーの歪みじゃあ違うだろってことで。

オレはプリアンプはGMLが好きだな〜。でも下手に20万円位の
別売りプリアンプ使うくらいならSSLの卓プリアンプで十分だと思うけど。
393名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 03:03:22 ID:/YoiF1qp
>SSLの卓プリアンプで十分だと思うけど。
空気嫁
394名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 03:14:05 ID:2O8SgJMW
やってる音楽にも寄るから一概に言えない。>ビンテージ信仰
395名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 03:50:04 ID:ZxUZJko6
SSLの卓なんか持ってるわけないだろ、ばーかばーかヽ(`д´)ノ
396名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 03:54:57 ID:HJsRJYNq
>>392
ごめん、>>389>>387へのレスだったんだ
397名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 20:24:40 ID:DFYyeKjU
>383
今リンダロンシュタットのデジタルリマスターが出てて、音が凄い澄んでて好き。
あの感性と同じならGMLのプリは、興味津々。やはり澄んでますか?
398名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 20:28:32 ID:MAVoMsaY
いい加減に回路に真空管とか使うのやめてくれ。
399名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 20:46:38 ID:2O8SgJMW
マンレーやチューブテックを使用してからそういう事言いましょうね。
400名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 21:34:42 ID:UPTZvaKa
汚いだけじゃん。
401名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 23:48:07 ID:5z8nTocS
>397
ステップゲインが12dbだか15db位でおおまかなゲインアップしか
できないし、DI入力も無いから不便なんだけど、それらの不便さを超えた音質
でしょ。これ一度味わっちゃうともう他のには戻れないかも。
402名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 04:11:41 ID:lZswKx1r
>>399
安物のはただのノイズ増幅器だよ
例外はあるみたいだけど、VTB-1とか
403名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 12:07:00 ID:Zc1n/j3Q
リボンマイク専用にVTB買おうと思ってたんだけどそんなに評判いいんだ、あれ。
404名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 13:11:28 ID:trR0BY+0
しかし、あのノイズが気持ちいいという見方もある。
俺は、真空管特有の熱雑音は大嫌いだが。
405名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 18:33:17 ID:EXNmRqOp
ベリンガーのMIC100を買ったのですが、すごくノイズが入るのですが、安いのはこんなもんでしょうか? 
406名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 00:28:23 ID:ZSUx4XFN
VTB-1はまじでノイズ少ない。っていうか適正出力で普通に使うぶんにはほぼ皆無。
ダイナミックマイクと相性いい気がするな。シンセベースにもいい感じだった。
一気に二つ買ってステレオ仕様にするのも全然あり。二つ買っても三万だしな
407名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 02:10:01 ID:EN3x4mZ5
10万以下に逝けよ
408名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 03:13:39 ID:Yn9+1Fg3
>>407
こっちは高い安い関係なくいいものはいいってスタンスで情報交換できればいいんじゃないですか?
ってもしかしてVTBに対してじゃなくて>>405に対してのレスですか?
409名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 10:33:48 ID:pOtxflD5
10万以下は全部そっちに行って欲しい
410名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 11:10:57 ID:DhG/8Evv
なら次スレのスレタイには「10万以上」と入れてくださいね
411名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 12:35:43 ID:q+rjconQ
なにこの貧乏人
412名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 14:19:30 ID:rW/6FSx9
まぁまぁ、マターリ汁

漏れはVTBを使った事がないのだが、CTやAMEKレベルでの話なのか?
色物HAとの比較だと、どう良いのか判らん。
413名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 20:59:36 ID:IbxAIF71
ここはニーブやAPIのレベルのプリを語る所ですよ。
VTBがそのレベルなら大いに語って下さい。
ただしノイズが無いってだけだとどうもね。
414名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:41:47 ID:Yn9+1Fg3
>引き続き、マイクプリ、ラインプリ、D・I、A/Dコンバーターなど、
>【音の入り口】に関する機材について語りましょう。
NEVEやAPIクラスのプリの話題限定とはどこにも書かれてないんだしいいジャマイカ。
向こうのスレは初心者スレ的な感じがするし、NEVEやAPI使ってる人が遊びやちょっとした効果を狙うときに低価格なプリを使うような事だってあるんじゃない?
色物は色物としておもしろく使えるとか、高価なプリ使ってる人でもこのプリなら低価格でもゴミにならずにそこそこ使えるとか、そういう話題も別にありだと思うんですが。
なんだか値段が高い/安いで差別化とかプロ用機材以外は禁止とかにするのはちょっと違う希ガス。
415名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:48:17 ID:q+rjconQ
激しく同意
416名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 23:36:00 ID:OhZMt8LI
あえてこっちに書き込むほどでも無かろう
417名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 23:49:41 ID:rbcFiiTU
古い機材のローファイサウンドって、当時の技術で最高のレベルの物を使って
出せる音で、そこにはロマンとか技術者の魂とかが垣間見れるのよねえ。
ベリとかARTとかそこらへんの超コストダウンによるチープなサウンドとは違うんだよねえ。
はっきり言ってチープな音作りたければ安物のどれ使っても
いいからどれでもいいやってレベルでしょ。安いのはどれでもいいやw
418名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 00:20:16 ID:/v4svAkY
>>414
どう良いのか説明する&悪いところ説明の必要があるんで内科医。
色々な人が見てるからある程度の比較対象基準を出さないと参考にならない。
419名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 08:30:07 ID:eg7RpZaf
>>417

おまえ絶対に釣りだな
420名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 12:33:26 ID:OPnRDG9M

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ     (419)
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
421名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 14:40:26 ID:VomuSitp
10万以下だろうがなんだろうが
少なくともベリ製品はスレ違いだろw
422名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 15:19:51 ID:eg7RpZaf
ベリが激安なのは中国の人件費のおかげ。
中を開けてみな、JRCのオペアンプや日本ケミのパーツなどで構成されてる。
 
ドイツ人が作ってた頃は普通に高額だった
423名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:11:38 ID:/v4svAkY
>>422
ドイツ人が作っていた頃も普通に激安だと思うのだが?

当時の相場から比べればの話だけど。
424名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 19:10:04 ID:d7qPUNlk
中国生産で激安になって精度さがったけどな
INPUTの信号ノブいじるだけでガクガク定位がずれるHPAは初めてだった。
425名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 20:45:45 ID:UTcOutLc
「INPUTの信号ノブ」って言ってる感じが...中高生レベルだなおい.....
 
426名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 20:56:10 ID:b7T+oIRX
信号ノブって  なによ
427名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 20:59:39 ID:3mLq5cCf
信号ノブ←漏れはいいセンスだと思うw
428名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 21:06:09 ID:pGMxw5I9
>>425
ひょっとすると引退した爺かも
AK辺りの博物館物レベルな古い機材は「信号」って書いてあったお
429名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 03:43:45 ID:n99nyamb
斉藤ノブのグラサンが赤と青に!
430名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 07:59:38 ID:AQ0DVF0T
ボリュームは絞ると定位ずれるのは当たり前らしいって話を以前どっかで
431名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 11:45:40 ID:QFca30Ns
>>430
程度問題だあね。
安物二連VRは激しくずれる。
回路的な工夫で多少は改善できるのだけど。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 16:27:12 ID:1OqH/Ru4
高い機材で二連VRのずれがあったときは
気が狂いそうになる。
433名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 16:37:46 ID:idMC9O4D
>>432
高い機材ってナンボくらいなの?
正規品なら普通にクレーム対応してくれると思うけど
434名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 17:29:53 ID:1OqH/Ru4
俺は20万以上を高い機材だと思ってて、(笑)それ以上。
すれ違いだが、エフェクターのインプットに使われていて
メーカーに「二連VRは、もともとばらつきがある物で
ビシッとあわせるのはかなり難しい」と(丁寧に)言われました。
それでも一応対応してもらって前より良くはなりましたが、
やっぱり若干ずれてる。気にしだすと気になりますですよ。


435名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 21:22:53 ID:RjH1k0cn
アナログミキサーなんてそんなんざらっつーか回避不能に近いからな。
どうしてもいやならデジタルを使うしかない。
436名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 15:37:56 ID:19DXf15j
ミレニア買いました。
HV-3C。
マイクは87Aiですが、アコギや女性ヴォーカルに凄くマッチして気に入ってます。

ミレニアってあまり使っている方いないですかね?
437名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 15:49:50 ID:hTmYerHj
>>436
某提灯記事雑誌の特集にてかなり良い評価だったのでずっと気になってたんですがどうですか?
音の感じとかよければインプレしていただけるとありがたいです。
某記事の中ではシンセ/リズムマシンを通しても音が太くなると書かれてたんで気になってるんですが、ライン物を通してもいい結果になりますか?
438名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 16:51:37 ID:+nGiEi4J
>>436
STT-1使ってますよ。
プリはアコギに凄い合いますね。
EQも好きですが、コンプがコンプ感強すぎで軽めにかけないとポンピングが気になります。
最近インスト入力のジャックがぐらついて来ました。
439名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 19:16:11 ID:QPeEC8zi
俺はMillenniaはMixing Suite使ってる。
HAは載せてないけど。
440名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 21:06:32 ID:+nGiEi4J
ミレニアユーザー結構いますね。
441436:2006/09/07(木) 23:35:35 ID:vXX6hjSm
>>437
音の感じは、割とフラットですが中域にパンチが効いていて前に出てきます。
解像度も良くて、さすがクラシックの世界の王道プリといった感じですね。
ヴォーカルはもちろん、特にアコギの録音で凄い活躍しそうです。

ラインを通すことに関しては、HV-3Cは駄目です。
442名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 23:45:09 ID:hTmYerHj
>>441
インプレありがとうございます。
そうなんですか、ラインは駄目なんですね。
やっぱり雑誌の記事はあてになりませんね。
でも機材そのものの音はすごくよさそうですね。
宅録なんであまり大層な録音は出来ないんですが、かなり購買欲をそそられました。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 23:58:03 ID:QFlqvBKa
2ちゃん>雑誌かよ。
どっちも伝聞じゃん。自分の耳で確かめな。
444名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 12:35:54 ID:M7dlx/QH
>441
あーやっぱりミレニアラインは駄目なんだ。
予想はしてたけど。シンセの受けにはトランスレスはちーと
厳しいかな。

>443
サンレコよりは2ちゃんのほうがマシ。
広告を鵜呑みにするより、沢山の情報から正しい情報を
選択する能力も必要なのよ。
445名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 12:41:41 ID:A0SXqsMS
2ちゃんより自分で聴いて判断したほうがマシという発想が無いところがいとあはれ
446名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 12:53:30 ID:M7dlx/QH
そうか?オレは2ちゃんの情報見てGML買って幸せだから
どうでもいいけど。
447名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 13:28:04 ID:NTxCgN/p
>>446
GMLって羨ましいじゃねえかW。
参考までにどんな音かレポ頼む。
448名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 16:57:30 ID:0g3TrSss
非常に漢らしいなwwww2ちゃんの情報でGML買うなんてwww
449名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 17:45:23 ID:M7dlx/QH
うーん一言で言うとダイヤモンドみたいな音かな?
持って眺めるのも幸せw
450名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 19:03:36 ID:NTxCgN/p
高域が持ち上がってるって事???
もっと具体的に頼むw。
451名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 19:41:20 ID:svCjiDey
とてもとても硬い音ってことか
452名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 20:12:03 ID:SolKgJFY
サンレコに載ってたプリは
LINE INがオプション扱いのように穴だけ開いてた。
そのDOIさんの所の人は
APIもあえてMIC INに入れたりしたって書いてあるし
MIC INにLINE入れた質感とかだったりして。
まあとにかく自分で聞いた方がいいだろうけど
ピンと来て予算あったら買っちゃうのもいいんじゃない?
453名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 21:24:10 ID:FT62G3Pg
>>444
>シンセの受けにはトランスレスはちーと厳しいかな。

そうか? 逆に俺はシンセにトランス物って全く必要無いと思ってる。
まぁ、シンセと言っても色々だからなんとも言えないが、
最初からラインレベルの楽器を、わざわざPADで下げてトランスにぶち込む必要性がわからん。
まぁ味付けと良く言われてるがオールマイティーに使いたいから、
勝手に色づけされると困るあるよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 22:16:34 ID:0g3TrSss
>>453
ふんふんなるほど、と読んでいたら最後で急にどこの国の人かが出ちゃってバロスwww
455名無しサンプリング@48kHz :2006/09/09(土) 01:37:39 ID:528T8eQA
トランスもいろいろ、
ビンテージ機材使うのと同じ感覚でも良し
デジタルのノイズ減らすのでも良し
456名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 18:44:20 ID:MRtkMiiE
ギターに合うマイクプリはありまつか。
1.)主にアコギ。
2.)重い系ディストーションのエレキでライン録り(デモ用)もいけちゃうヤツ。
一つでOKに超した事は無いけど別々でも可。
よろすこお願い始末。
457名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 19:42:37 ID:DY/kcqQs
予算は? 
年収は?
扶養家族の有無は?
 
それによって答えは違うぞ。
458名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:24:42 ID:/xMs7f3+
これって買いですかね?ALTEC 9475A
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e58413930
459名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 23:55:02 ID:ePhFvbTR
ミレニアSTT-1でエレキライン録りしてます。
熱い音になります。
アコギは暑苦しくなる事もあるので
AMEK9098にしてみたりしてます。
460名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 00:49:54 ID:y94hGx6h
Cranesong Flamingo
461名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 03:54:35 ID:3KxBw1Yn
扶養家族の有無は箱のデカサに制約がでるからな、大事な事だ
462名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 10:51:48 ID:6sRXvRBy
Gordon Model4,Model5
あとLipinskiのプリとか
463名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 11:29:23 ID:qiEZ5tnU
みんな金もってるな〜
464462:2006/09/10(日) 11:33:04 ID:6sRXvRBy
実は俺プリ一台も持ってないです。
465名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 18:38:53 ID:0s+w83KA
プリプリけつでもふってろ
466名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 09:26:36 ID:XbvLn0u1
死んでろ
467名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 09:53:46 ID:o17UDlc2
SSLのXLogic CHANNELはどうですか?
468名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 11:06:15 ID:WB9qYAi2
>>460
それ使ってみたいんだよな〜、どんな音でしょうか?
469名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 11:06:53 ID:WB9qYAi2
>>462
Lipinskiは個人輸入で購入したんでしょうか?
どんな感じでしょう?使用感を教えてくださいませ。
470名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 13:17:22 ID:KWIYOHIK

一万円台の安いマイクプリでなにかオススメありませんか??
ヴォーカルをとってるんですが音質を少しでも良くしたいです。マイクはコンデンサー使用してまつ。
劇的に音質変えるにはやはり、ん十万円のマイクプリが必須なんですかねー。
471名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 13:48:45 ID:MhjAwE9Z
>470
ん十万円のマイクプリが必須です。
劇的に音質変えたければ自宅録音なんてやめて機材揃ったレコーディング
スタジオへ行きましょう。
一万円のマイクプリ買うのやめてサンレコ買うのやめて安いコンデンサーマイク
売って安めでも評判いいスタジオ予約しましょうw
472名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 14:04:32 ID:s7yojYpQ
もっと夢見させてくれよw
473名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 14:45:35 ID:+Sm4zkbW
>>470
ソフトと違ってアナログ機材は値段と性能が比例するんだから、安物買いは銭失いになるってことをなぜわからないのか。
と思ったら10万以下のマイクプリスレでも同じようなこと書き込んでるのなwww
474名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 15:02:12 ID:KWIYOHIK
どうもでつ!

安物マイクプリがどんなもんかサッパリわからなかったんでつが、買ってはいけないってことだけはよーくわかりましたよ!
RecordingStudioで借りてみよーかなーでも使い方わからないから、オペレーターのいるとこじゃないとダメぽ。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 15:26:09 ID:uTdGnOwc
マルチ乙
476名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 18:04:02 ID:CwPgWx/a
> 安物マイクプリがどんなもんかサッパリわからなかったんでつが、買ってはいけないってことだけはよーくわかりましたよ!

バカだな、、 安物マイクプリを買って色々と試してみろよ
そーする事によって自分の耳の判断力が育つんだよ。
ヤフオクで中古を買って飽きたらヤフオクで売れば安い授業料だろ
477名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:46:33 ID:m+WvVV4p
>476
おまえはアホか。安物比較してる暇あったら少しでも良い曲、アレンジを追求して
自分の作品を世に出すために出資してくれるスポンサーを探せ。
卓録のデモなんてベリやマッキーに直で58でとってりゃいいんだよ。
自分の実力が認められる頃には周囲から自然と良い環境で収録できる
作品を提供してくれるようになるよ。
478名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:48:22 ID:m+WvVV4p
ああすまん、
自然と良い作品を作る環境を提供してくれるようになるよ、の間違い。
479名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:51:37 ID:9JolS3Lq
アホくさ
480名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 01:06:16 ID:S4XUa6QC
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ     (ID:m+WvVV4p)
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
481名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 01:15:06 ID:m+WvVV4p
>480
素直に釣られたほうが幸せになれることもあるんだぞ。
たっきーみたいになりたくないだろw
482名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 01:18:16 ID:b8bzgZsi
宅録が趣味なんだよ!
483名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 02:36:15 ID:0T6C1FBc
何でも良いと思うよ。
484デカマラ課長:2006/09/12(火) 02:48:47 ID:Rp8iPYRb
>>481
釣る釣られるの意味わかってなさそう
485名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 11:40:54 ID:3OGz3C5e
アーティスト志望なのかエンジニア志望なのか、はたまた趣味なのかで全然違う
だろ。
オレがこないだ録ったアーティストはひと月に40曲書いていて機材はMDマルチと
兄貴にもらったというマイクLANGEVIN CR-3Aだけでデモ録っていると言ってた。

それがまたむちゃくちゃ良い音で録れてんのよ。
曲も良いし正直驚いちゃった。これで19才だと。
486名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 23:21:25 ID:whX5+SRb
AMEK欲しかったんだけどもう作ってないみたいね。
487名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 23:57:20 ID:GXExmesT
多分m+WvVV4pが一番若いんだろうね
488名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 07:41:40 ID:ehWE9/16
>>486
俺も俺も。
AMEK欲しかったけどもうどこにもないみたいなんだよね、ショック…orz
ルパート・ニーブはAMEKたたんで新しい会社でポルチコとか言う変な名前のハーフラックのシリーズ出してるみたいだけど、俺はAMEKのほうが良かったと思うなぁ…。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 08:24:24 ID:p/AIXvFS
知人の半分素人だけど金持ちな音響屋から相談されて、
AMEK薦めようと思ったけど・・・
今だと何がいいのかなぁ?
GMLは良さそうだけど高いしな。
490名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 08:45:38 ID:oyV4IJZ7
そうかぁ、Amekはお取りつぶしになっちゃったのかぁ。
491名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 21:15:05 ID:0KaELMkL
ひつまぶし
492名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 21:43:11 ID:4hnOSx/Z
>>488
Neve爺さんはAMEKの経営とは直接は関係なかったんじゃ?
確か経営はハーマングループでそ。詳しくしらねぇけど。
音響系引退するとか言ってAMEK抜けてどう転んだのか?借金払い終わったのかなw
493名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 23:32:35 ID:ehWE9/16
>>492
おお、そういう詳しいことは全然知らなかったっすww
なんか適当なこと言っちゃったみたいでスマソ。
そういえばSUMMIT SUDIOからもルパートニーブデザインのマイクプリかなんか出てたし、しばらくいろいろ手広く回路設計やってたのかな?
今の会社はRupertNeveDesignssってそのものずばりな名前の会社だもんねぇ。
494名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 02:07:14 ID:seOIpvdW
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65340748
 
これどうよ? 安いんじゃね?
495名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 05:24:12 ID:oQN9vzzb
迷わず買え
496名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 05:58:44 ID:naLMaixZ
8チャンもイラネ
497デカマラ課長:2006/09/15(金) 06:15:36 ID:qYVlGFG6
片方また流せばいいじゃん
498名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 12:29:10 ID:sk2Yl9ub
>>494
この価格で買えれば激安!!!!

でも買えね==;;
499名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 14:06:19 ID:zwwQ3L8j
当時120万って言っても今は半額以下だからな。
それとも現行は中身変わってるのかな?

お買い得とは思うけど買えないな。(´・ω・`)
500名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 15:36:35 ID:iza8lzWN
転売するにはもう一個電源が必用。

ちなみに電源は10万円近い。
501名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 21:22:58 ID:tYl70/7s
電源なしでもそこそこの値段にはなるでしょ。
502名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 01:25:11 ID:QPDIM1u6
ヤフオクで安く買おうなんてへタレな連中ばかりだから、電源無しなら
入札価格も極端に下がると思われ。
503名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 01:26:04 ID:QPDIM1u6
出品者はそれを知ってるから別個に出品しないのよ。わかる?
504名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 01:47:20 ID:oQ6zlbRB
わかりるら
505名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 11:07:09 ID:Z1LZ0p7E
電源無し単体で過去に落札されてるじゃん。それなりの値段で。
GML買うような人って電源くらい自分で組立てられる人多いんじゃね?
506名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:21:54 ID:4Zg7IBO+
GML買って電源自作すんのか?世の中変った人がいるもんだw
507名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:51:56 ID:qFUUg27j
HAは電源の影響がモロにでるから自作した方が楽しいよ
 
まぁ技術がある人にしかわからんだろうけどね
508名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 01:01:29 ID:lwjrYrdF
てか、GMLって初期の頃電源良く飛ばなかったか?

結構特注電源使っている人多いんじゃね>GML
509名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 01:24:12 ID:EyHuy1Uz
もうまんどくせーからイラネーヨ
510名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 01:28:36 ID:lXWeu+ei
欲しいな〜 ☆な〜。
GMLって、音はどうなのかな。クリーン&ツヤツヤな感じ? 分厚いビロードな感じ?
511名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 01:46:10 ID:BZNpBSis
48マン、落ちましたなぁ〜。
512名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 05:27:20 ID:SikrRhRT
GMLはEQはいいけど 
プリは音荒い
513名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 07:06:57 ID:VpBDx/5s
ちょっとスレ違いかもしれないけど、DIのインプットにギター突っ込んで、
スルーから出てきた音はローインピ?それともハイインピのまま?
良くわからんので教えてください。
514名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 07:49:09 ID:lwjrYrdF
スルーなら一般的にはギターの出力インピーダンスと同じ。
正確にはDIの入力抵抗がパラ(並列)になるけど。
515名無しサンプリング@48kHz :2006/09/17(日) 11:18:40 ID:VpBDx/5s
>>514
ありがとうございます!
516名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:17:50 ID:AMOKeuiw
女性のボーカル用に、Manleyのvoxbox買おうと思うんだけど、誰か使ってる人いる?
517名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:25:31 ID:zM+8dT/S
>516
ManleyはDTM卓録系の人の一部で人気あるけど、国内のスタジオで
設置しているところは殆どみかけないねえ。TUBEの質感が欲しいなら
TUBETECHにしといたほうが無難なんじゃない?安いし。
518名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 15:36:41 ID:s9w7s+4v
>>516
voxboxはミスチルの桜井さんが愛用してるね。
519名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 17:39:54 ID:Y7decq7g
Manleyとtubetechは音の傾向全然違うから買うならちゃんと試聴しなよ。
いい加減「真空管だからこういう音〜」みたいな幻想もなくなっていいころだと思うんだけどなぁ。
520名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:35:01 ID:P6jnqDOF
ZAKも持ってるね、VOXBOX
僕はマンレイかなり愛用してます
521名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 03:16:49 ID:NFgPAa36
>>519
結構同感。
チューブものって良いのは大概透明感と艶、みたいなのがあるもんだけど
濁って太った音がチューブってイメージが結構あるんだよね。
522名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 04:03:14 ID:ceISvjJX
作曲家の松原憲なんかもマンレイ使い
523名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 13:09:26 ID:lnkczaxS
なんか創価臭いねw
524名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 16:42:39 ID:H6Jjlhoz
>>523
それはお前の脳内だけ
525名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 16:52:57 ID:7gjpBvG1
20万前後のマイクプリとTUBETECHのコンプで40万こえるから
VOXBOX, 一つで済ませようとおもってたんだけど。
526名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 21:50:54 ID:rU0ePYNg
Vari-Mu使ってるけど、音はクリーンで滑らか。
Manleyはプロメディアオーディオで直で買うと安くなる。
527名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:20:08 ID:Wm37rJ8p
オーディオメーカーで有名なALTECのマイクプリ使ったことある人
いますか?
528名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:56:07 ID:32jZ3GuM
>>527
1678cっていう8chマイクプリ/ミキサーはしばらく使ってたよ。
一時期ヤフオクによく出品されていたので別々に2台購入したんだけど。

使うには結構工夫がいるんだよね、これ。

まず、この製品の元々の用途が会議で使う際の「オートマチックミキサー」で、
多人数による会議中、各人にマイクを立てる状況を想定していて、
会議が白熱して全員がいっぺんに発言したときにスピーカーが飛ばないように音量を下げたり、
逆に一人が発言しているときは音量を上げたりといった機能がついてる、てか、それがメインの使い方。

ヤフオクにこの製品が出品される際、何故か↑この点の説明を誰も書いていないんだよね。

背面の「Auto」っていうスイッチをオフにすれば通常のマイクミキサーとして使えます。

各チャンネル毎に独立したダイレクトアウトが備わっているので、これを使えば8chの独立したマイクプリとして使えます。
また1chと5chは内部スイッチを切り替えることによってライン入力に対応できます。

ただし、その場合全面パネルのゲインつまみが無効になって固定ゲイン(フル出力)になってしまうので、そのままだと歪みやすくなってしまいます。
なので、俺は自作の可変式アッテネーターをマイクとこれの間に挟んで使っていました。
オーディオテクニカやシュアーから固定式のアッテネーターも出てるのでそういうのを使うのもいいと思う。

それからファントム電源が現在主流の48Vではなく18V(野外録音用のポータブルミキサーなどと同じ仕様)なのでコンデンサーマイクによっては動作しなかったりノイズが出たりするものもある。
ファンタムの許容範囲が広くて問題なく動作するマイクもあるけど。

俺は念のためSONYの2chファンタム電源ユニット使ってました。

529528:2006/09/30(土) 12:57:35 ID:32jZ3GuM
(つづき)

それから俺がオクで購入した2台のうちの1台は、出品説明では「完全動作品」だったんですが、実際はオペアンプが数基飛んでましてハムノイズが出るチャンネルがありました。
幸い、この製品が現役時代に何十台も治していたという、現在フリーで機材修理や改造をやっている方に無事修理していただけました。

当初その2台をステレオで使おうと考えていたんですが、この製品個体差が大きくて、全くマッチングせず(笑)、
それぞれの特性にあわせて、製造年が古く中域が張って音が太い方はヴォーカル用に、もう一方は低域も高域ものびていたので楽器用に、と使い分けていました。

○ixiの某音楽機材系コミュでは「3万以上だったら買わない方がいい(3万までなら買ってもいい)」と書いてありましたが、同感ですね。
(そういう俺は9万で落札したんですが・・・涙)
530名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 22:48:01 ID:LlfFmbNS
その「オートマチックミキサー機能」でドラムにマイク立てて録音したら面白そう!
変態的な使い方を研究するには楽しいかもね
531名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 01:32:34 ID:+Xuu/Puz
俺も緑1678使ってた。
音はオフまで良く録れてよく言うビンテージっぽい音で好き。そこまでローファイでもなかった。
ドラム録音では-30と-40dBのカナレのアッテネータを使って録音してた。
搭載ファンタムに関しては自分のMXL V67では問題なかったけど知り合いのC38ではノイズ乗るみたいだった。
532527:2006/10/01(日) 01:57:02 ID:biKEF7lG
528さん、大変詳しい説明ありがとうございます。
>各チャンネル毎に独立したダイレクトアウト
、音が太そう、デザインが渋い!
この3点で気になっていたわけですが
いろいろと難点があるようですね。
多チャンネルマイクプリ買うんだったら
ダイレクトアウトついてるミキサー買った方が良いかもですね。

533名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 20:29:10 ID:xKh549h8
オーディオIFの入出力拡張したいんだけど、そういえばADATって使ってないなぁと思ったものの、アナログ←→ADATで使えるコンバーターを持ってないので、にんともかんとも…。
アマチュアでも買えるAD/DAコンバーターでいいのって何かないですかね?
APOGEEやらなんやらはよく聞くけどちょっと高すぎるし(もちろんパーツのこととか考えれば値段と音のよさが比例するのもわかるんですが)できれば予算10万前後でおさえたいんです。
探してみてもBEHRINGERの3万円ぐらいのとALESISの4万円ぐらいしか見つからなかったんですが、他にはないでしょうか?
BEHRINGERとかALESISとか、予算より安いのは助かるんですが、音質が心配で…。
534名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 21:02:26 ID:yoZvJczz
ALESISのADATそのものを使う
安ければ数千円で手に入る
535デカマラ課長:2006/10/01(日) 21:14:41 ID:grW5WAzW
意外な盲点だな
536526:2006/10/01(日) 21:46:25 ID:QQZw7tJh
Mytekなんかどうでしょうか。
537名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 00:19:50 ID:10khwvo/
昔はSWISSONICとか中堅も結構あったんだがな。
メーカーはADATオプティカル舐めてんな。
538名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 01:37:35 ID:844UIjnx
>>536
Mytekはかなりいいらしいが、
昨年秋に個人輸入で購入したがいまだに届かないという書き込みが
↓にあったよ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088133456/
539名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 16:27:05 ID:YjVGwWo0
ADATをAD/DAコンバーターとして使ってる人はけっこういる
黒パネル(初期型)の音のキャラクターには定評があるな
540526:2006/10/02(月) 20:20:43 ID:SqDtH0Jf
ほんとだ、Mytek入手困難のようですね。
それからADATカード載せれるモデルは結構高いみたいです。

TROISIも3D AudioのCDで聴くと音良いですね。
ただこれも入手が難しそう。
541名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 14:09:35 ID:2i6ul6u8
FOCURITEのOCTOPREにADATオプションつけて15万…って音がいいかどうか全く期待できないけど。
ほんとAD/DAコンバーターって中堅機種がないねぇ。
海外のメーカーのものを勧められて買えちゃう人なんてあんまり多くないだろうし、みんなせっかくオーディオIFにADATついててもデジミキ持ってる人ぐらいしか使ってない悪寒。
542名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 14:22:02 ID:dQCm0Zqm
>541
デジタルで沢山の機材接続するとさー不便さのほうが目立って
しまわない?
543名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 16:36:07 ID:DBa++agO
デジタル使うなら、ワードクロックジェネレーターありきだよね。
544名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 18:03:55 ID:deOKkWbF
ローゼンダール欲しいなあ。
545名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 19:12:47 ID:bLV8ei+d
MUTECもなかなか良いよ
546名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 19:14:23 ID:2i6ul6u8
>>542
そうなん?なんで?
547名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:48:49 ID:deOKkWbF
>>545
MUTECとLUCIDってどっちがいいんかねえ。
エントリークラスだとこの二つが有名だけど、
比較したこともした人も居ないからようわからん。
548名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 05:01:27 ID:Dm52Qca5
みなさんに質問です。
Old Neve 1272の相場ってどんなもんでしょうか?
電気まわりの知識が乏しいので、
ラックマウントされている2ch仕様の物が良いのですが。
ブティックオーディオのラックにマウントされてるのが
できれば良いのですが。
申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
549名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 09:53:45 ID:4ET+wxEq
120万ぐらい?
もうちょっとするかな?
550名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:32:41 ID:Dm52Qca5
549>>
まじですか?
ヤフオクとかなら半額くらいですかね?
まあ出品されればですが。
120万はちと無理ですね。
しかも物がなさそうだし。
551名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 12:23:42 ID:uogMjlY+
1272だったら安いだろ。30〜40万前後じゃないの?
120万だったら1073クラスじゃないか?
どっちにしろ物が出ないよ。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 13:50:04 ID:EtW4LZY8
リアルNeveなら個人輸入じゃない?Vintage King Audioで問い合わせてみたら。
日本人スタッフが入ったらしく日本語のメールが来るようになったし。
1272ラック入りなら30万あたりじゃないかな。
553名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 14:54:27 ID:4ET+wxEq
120万とか言ったけど1073とかと勘違いしてた。スマンコ。
554名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 14:58:46 ID:Dm52Qca5
みなさんレスありがとう。
30万なら検討できますね。
Vintage King Audioググってみます。
555名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 21:42:38 ID:EtW4LZY8
確かに1073だとぐっと高くなるよね。
俺にはちょっと手がでない価格になってくるなあ。
556名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:22:40 ID:CishnDQt
トランスって経年変化で劣化するんだぜ 
モケモケ音になるのに良く買うよな
中の銅線がサビサビになって断線したら終わりだし
 
どーしても必要ならレンタルで充分だろ
557名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 10:56:10 ID:U7u3Tb29
トランスが壊れるのはあまり聞かないなあ。電解コンデンサーは確実に死ぬけど。
30年近く前の機材を使おうというわけだからメンテしてくれる業者を見つけておく必要あるかもね。
オールドNeveはどこに出せばいいの?
558名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 13:00:20 ID:QfU2AM6a
>557
古いから古線でいいよ。
559名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 00:08:27 ID:az/7VzA6
560名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 00:58:03 ID:VvSNeyOu
どうよ、って手作り品じゃねえか
561名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 01:02:27 ID:aFT4Zvfg
宣伝乙
562名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 15:00:50 ID:KtGX5dcw
微妙にスレ違い&基本的質問でスマソ

今までベースの録りはMTRのHi-zに直挿してたが、
SANSAMPのBASS Driver DIを買ってみた。
コンプも掛け録りする場合は

ベース−DI−コンプ−MTR

で、MTRにINSERTはないのでTRIM最小 でOKですか?
563名無しサンプリング@48kHz:2006/11/08(水) 15:32:15 ID:nxJbhnIQ
接続順ぐらい自分で試せよ
564名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 06:41:47 ID:zWZuqOXJ
>>562
基本はそれでOK
TRIMの正しい使い方は鳥説に載ってるはずなのでちゃんと読んで理解してくださいね
サンズのOUTPUT LEVELをどう設定するかで変わってくるところ、また
SN比もそれによって良くも悪くもなるので最適な設定はご自分で試行錯誤してください
565名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 16:33:19 ID:z29JSwY0
>>564
ありがとう!試してみます。
566名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 15:43:18 ID:uodoUhXB
Neve 1073 DPAが欲しかったら
上記Vintage Audioが一番やすい ??

音屋で探して392,000円はあった。
今のところ国内最安だと思う。

一番安いところってどこですか?
ほんとうに買うので宜しくお願いします!
567名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 16:47:20 ID:6k2qF88k
vintage kingのことかな?いま円安気味だからどうだろう。
568名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 18:51:28 ID:uodoUhXB
>>567
まちがえました。vitage kingです。
ご指摘ありがとう。
くうう円安かあ。
569名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 20:56:56 ID:FMXpOKus
今、送料も高いから、そう考えてもサウンドハウスとあんまかわんねーよな。
モノによっちゃ輸入のが高くつく事もあるからなぁ。
570名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 21:02:35 ID:Z6cVAIQ5
ここには自作派はいないのかな?
That'sの専用ICでちょいと作ってみようと思ってるんだけど
誰か試した人いる?
571名無しサンプリング@48kHz:2006/11/12(日) 23:21:54 ID:IBrDAuaw
>>570
That'sは太陽誘電。THATだべ。
http://www.thatcorp.com/

俺も気にはなっているんだが、どこから買うつもり?
572名無しサンプリング@48kHz :2006/11/15(水) 17:39:06 ID:Dl6Mo0RJ
>>570
買うより作った方が良いと思ってる派ですが何か?
573名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 04:05:16 ID:evHEs6rQ
基盤とVCAゲットしました。
574名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 15:32:24 ID:qh0EzN5E
>>573
基板とは$100のデモボード?
575573:2006/11/25(土) 19:44:07 ID:vwXAuXx0
Gコンプ一式
576574:2006/11/26(日) 21:48:02 ID:rdPMRdL4
>>575
おう、ジラフか。
ってちょっとスレ違いじゃないかw
俺はてっきり>>570の人が1510/20用の基板をゲットしたのかと。

俺自身は、INA217/SSM2019/THAT1510用基板をノンビリ設計中。
期限なんかないから、いつできるか分からんw
577名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 01:03:03 ID:kG99gXoW
はじめまして、私、バンドにてヴォーカルをしているものです。
皆様方、現場での知見をお持ちとお見受けしました。
そこで質問させて頂きます。個人宅録用途にてチャンネルストリッパーの
LA−610かJOEMEEKのoneQの購入を検討していますが、
音質・操作性等、如何なもんでしょうか?(比較自体がおかしいですか?)
以前、フォーカスライトのボイスナンたらというものを使っておりましたが
何いじくってもさらさらとした質感がアレでして。
欲を言えばオアシスの最近のアルバムのVO録みたいな質感が理想なのですが。
もちろん録音後のEQ処理やエフェクト等は別途勉強いたします。
「音の入り口」というところでご意見お聞かせ頂けませんか?
578名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 02:48:26 ID:a8xzbGkU
チャンネルストリッパーってテラエロスwwwww
579名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 02:49:46 ID:a8xzbGkU
>>577
つかびっくりするほどスレ違いだね。
せめてスレタイぐらいは読んでから書き込もうよ、日本語読めるならさ。
580名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 03:04:53 ID:UPz9ogmm
OneQ買うなら古いVC 1Qの方がいいでないか。
オアシスも旧MEEKのSC2コンプたしか使っていたような気がする。
あとジャミロもVC 1Qだったと思う。
たまにYahooオクに出るし最近安いからね。
581名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 05:14:30 ID:e0ZgHLJA
哺乳類キリン?
582名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 12:05:20 ID:r9ERU8Nm
オアシスはSC2とVC2だよ。
あとジャミロはVC1QじゃなくてVC1。
583名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 15:25:05 ID:xeaSFl73
こちらではFMR AUDIOのrnp8380の評判を聞きませんが、
お使いの方、どんな感じでしょうか?
ちなみに、POPS系の宅録用途です。
584名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 19:17:18 ID:kG99gXoW
>580さん>582さん
ありがとうございます。JOEMEEKが別会社になってからは根本から
変わっちゃったみたいですね。
やはり旧meekですよね・・・探してみます。

>579さん
「【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.3」という
タイトルから安直に質問してしまいました。
気分を害したらごめんなさい。お邪魔いたしました。
585名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 04:10:13 ID:YcTEDWLV
>>583
RNPは値段を考えると良いのではとおもいます。
ただ若干薄い感じがしてしまうのでロック向きではないと思います。
ジャンルにもよるのですが色づけされない音を求めるならありです。

海外の掲示板なんかではよくRNPかマッキーのミキサーが
低価格では圧倒的に支持されてます。
もしそれら以上の物を欲しいなら2000ドルコースの
プリに行った方が良いとされています。
恐らく中途半端な物が一番、銭失いになるからだと思います。

ちなみにRNPは直でアメリカからとる場合は
475ドルというのが相場みたいです。
586583:2006/11/28(火) 12:32:01 ID:8p39TJHf
>>585
情報ありがとうございます。

現在はYAMAHAの安ミキサーのプリアンプとTUBEMPに
RODE NT2という低価格の定番セットを使っていますが、
色づけが少ない良いものが欲しくなったところです。

> 中途半端な物が一番、銭失いになる
その通りなのかも知れませんね。
仕事で使う訳ではない機材に2000ドルコースのマイクやプリは
明らかにスペックオーバーですが、一度は覗いてみたい世界です。
587名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 14:57:44 ID:M/Ujd0FJ
AVALONでてこないね。
ここにいる椰子にとっては
音質がナチュラルすぎて面白くないのかな?
588名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 17:43:04 ID:8ofiv6/n
俺にはavaronなんて一生縁がないだろうな。RoxyMusicは好きだけど。
589名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 22:51:24 ID:eM7K9OCg
Lunatec V3ってどうですか?
APOGEEのMINI-MEとどっちが良いでしょうか?

希望は25万円くらいまで、
2ch、ADC内蔵(S/PDIF同軸出力)、
録音対象は主に小編成の弦が多いクラシックです。

もう今にも注文ボタンをポチっとしてしまいそうです・・・
590589:2006/11/29(水) 22:59:10 ID:eM7K9OCg
音の希望は↓です。

・出来るだけ生々しく
・マイクの性格のみを反映

コンパクトな録音環境を↓で作りたいのです。
マイク + 同軸in出来るレコーダー +ADC付きマイクアンプ

ご意見お待ちしております。
(マイクは安マイクですが、いずれは・・・)
591名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:19:11 ID:8w+P/tJu
Mini Meに1票。
USB無しでいいんだったたら、アメリカの楽器店から
購入すれば送料込みでも希望価格の半額以下。
592589:2006/11/29(水) 23:41:59 ID:eM7K9OCg
おお、安い。二つ買えてしまう!w
音質はどんな感じなんでしょうか?

Lunatec V3のレビューは何件か出てくるのですが・・・
593名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:48:27 ID:ISzlV94i
>>589
2chのAD付きコンパクトマイクプリでフラットなのが良いということであれば、漏れならLunatecV3に1票
MINI-MEはアナログ出力ないし、24/96までだから先々いろいろやってみたくなった時に融通が利かないのが気になる。
594名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:56:43 ID:8w+P/tJu
基本的には素直な感じ。
アコギしか生楽器は録音したことないから
たいして参考にならないかもしれないが。
AMEK9098より歌にはあっていると思う。

でも25万出せるならMillennia HV-3Cも
デジタルオプションつけて買えるのではないだろうか?
クラッシック録音するなら良いと思う。
上にでているVintage King Audioに
問い合わせてみては?
595589:2006/11/30(木) 00:07:43 ID:62x7sdQj
うわ、Mini meはアナログアウトが無いのか。
それでは厳しい。じゃぁLunatec V3かなぁ。

ほかに良いマイクプリは無いんでしょうか。
2ch ADC付きです。

>>594
Millenia HV-3C見ました。
良さそうですが。。。重そう、、、、
クラシックに好評みたいですね。
並べて触れるところが有ればよいのですが・・・
596名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:21:41 ID:Y6tZfWCA
Mini-ME使ってたけどレンジ広くて変な癖の無い音だった。
リミッター付いてるし、機能的には豊富なんだけどね。
597名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:23:31 ID:N/K5jm7k
Aphex 1100も素直なハイファイな音だったのではなかろうか。
1つ前のヴァージョンを使った事があるけど
結構好きだった記憶があるけど。
国内では高すぎるけど直なら行けると思う。
598名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 01:57:11 ID:TDQiQCFR
mla7とalesisadatってさすがに安易すぎ?
599名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 03:25:44 ID:RXWY7bYI
ちょっと違うかもだけど
オーディオインターフェースTERRATECのphase x24のマイクプリはどうなん?
600名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 16:41:42 ID:/zTwfVnr
このマイク↓を購入予定なんですが、PCのマイク端子に繋げる場合
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXM8500&gclid=CKPj96ae7ogCFQtrTAodOXN-iw
どのようなマイクケーブルが必要になるのですか?
もし板違いでしたらすみません。
601589:2006/11/30(木) 21:05:21 ID:62x7sdQj
みなさまありがとうございました。
Lunatec V3にすることにします。
これ、6Vと12Vを選べるのですが、
12Vってのは、他の機材とそろえて便利だからでしょうか?
6Vで音が貧弱になるとか、あるんでしょうか?

持っている人に質問ですが、(何人か居ますよね?)
専用のバッテリーでないと駄目なのでしょうか?
普通の鉛シールから、電源を供給しては駄目なのでしょうか?
教えて組んで恐縮ですが、なかなか情報がないもので。
どうぞお教え下さい _<<._.>>_

602名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 09:20:20 ID:8siYUmf+
>>600
板違いでなくスレ違いだけど
こんなんでいいんじゃないの?

カナレのXRLメス−PHONE
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^PC03B^^
603601:2006/12/03(日) 12:30:47 ID:SHkRdRFV
12Vで発注しました。

自己レスですが、普通の鉛シールでも良いみたいです。
接続用のケーブル、電圧の安定化、電流、
もう少し調べないと不安なので、
それまではパソコン用のUPSを活用して乗り切ります。
重いけど。
604名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 19:25:40 ID:6yEUCnye
質問です。
Millennia HV3,HV-3B,HV-3Cの違いは何ですか?
もしご存じの方がいたら、是非おしえてください。
605名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:16:59 ID:wYSAPcb0
マイクプリで一番最高なのは何といってもTL AUDIOじゃないですか?
上にでるMILENIAやらGRACEやらははっきり言わしてもらえばTL AUDIOに
比べたら粕同然じゃないですか?APHEX???宣伝もいい加減にしてって感じ
じゃあないですか?TLのいいところはまず価格、そして澄み切ったような
音質、そして真空管の織り成すハーモニーです。こんなにアツイ機材は
オレは見たことがないかな。。。100万以上のプリですって言われても
普通は疑わないよ、あの音じゃ!!即買い決定でしょう!!!!オススメ!
606名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:20:37 ID:wYSAPcb0
まさに上の書き込みの通り!
僕はこの前TL AUDIOプリ買ったんですけど知り合いのプロのエンジニア
がいってたとおりサイコーでした!まず価格、そして音質と実際には
ムッチャ得した気分です。TLありがとう!!!!
607名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:21:21 ID:wYSAPcb0
まあTLオーディオ一人がちってとこか・・・・
608名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:22:16 ID:wYSAPcb0
自分もTL使ってる・・・この板で話題にならないのが不思議なほど良い
609名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:23:16 ID:wYSAPcb0
TL系の情報アリガトウございます!
早速明日にでもお店で聞いてみます!
610名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:23:53 ID:wYSAPcb0
TLってそんないいの???
611名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:24:23 ID:wYSAPcb0
話題でんなぁ=TL
612名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:25:11 ID:wYSAPcb0
TL AUDIOキたー(・・)!!キたー(・・)!!キたー(・・)!!キたー(・・)!!キたー(・・)!!キたー(・・)!!キたー(・・)!!
613名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:27:44 ID:wYSAPcb0
まあ海外じゃ音を求めたエンジニアの大半はTL AUDIOユーザーてのも
事実だね。自分は海外暦長いけどTL持ってないプロはいないってくらい
浸透してるよね
614名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:34:16 ID:K1oa66q1
これなんていうほめ殺し?
615名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:36:45 ID:uAcJiDhp
ID:wYSAPcb0
616名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:42:23 ID:EePe2oxH
すごい褒め殺しだな(^_^;)

個人的には、TLは透明過ぎず、厚すぎず。粘り過ぎず、粗すぎず。良い意味で中庸なので色々な場面で使いやすいと感じてます。
617名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:06:19 ID:6jxoAISX
あとSUMMIT AUDIOもいいよ!
618名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:07:24 ID:6jxoAISX
ああ確かにSUMMIT AUDIOは名作だね
音がプロのあの感じだよ!
619名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:13:53 ID:xKs4cvSp
なんだか下らんほめ殺しはおいといてw
SUMMIT AUDIO、よく使うが、なかなか良いと思う。
こないだMPC-200Aっての使った。音屋には無いみたいだけど、2chの
プリ。
620デカマラ課長:2006/12/06(水) 00:27:19 ID:/TLgqXEC BE:106183924-2BP(100)
TL AUDIOでも物によるだろ
Fatman2はそんなにでもないし
もちろん値段もそんなにでもないわけだけど
621名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 00:53:15 ID:sfOhHTph
久々ワロタ
酒でも飲もうかなっと
622名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 01:07:59 ID:hMYIZEJg
>>デカマラ
IDがTL。
623名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 02:05:50 ID:31eW8e5z
ベリンガーのFATで豊かな質感にはかなうものないよ。
624名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 13:43:32 ID:XUTFaCrU
だから褒め殺し進行は終わったんだってばw
625名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 14:11:27 ID:3UcqiSeX
オレもTL使ってるので、乗り遅れだけど1票…。
10年前のEF86を初段に持ってきたモデル。

低音が一箇所膨らむところがあって、それがドラムとかには良かったり。
逆にアコギのストロークだと、その脹らみが邪魔になることもあるけどね。

イギリスロック好きなので好き。
626名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 15:38:21 ID:pKL066Ws
summitはマスタリングスタジオでも多数導入されてるようだね。サンレコの海外レポとかでも
よく見かける。
627名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 17:23:07 ID:4KG4yspc
ブレントアブリルの1272購入。
どっしりとした低音。いいねー。
太いっつーのはこういう事ですかね。
628名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 20:09:39 ID:XUTFaCrU
そういうことだね。
629名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 21:15:36 ID:hMYIZEJg
>>625
IDが。
630名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 22:42:42 ID:k/45eSXn
TL AUDIOとかハッキリ言って釣りバリバリじゃん
あんなん良いわけないやろー
MILENNIAより良いとかGRACEより良いとかアホっかちゅーねん
比べたらTLAUDIOこそカスやろーーーちゅーの
音○必死だな
631名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:16:44 ID:xKs4cvSp
TLは知らんがSUMMITは良いとおも。
632名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 23:55:08 ID:GxUHWmMa
聞いてもいないものを良いだの悪いだの語るのは禁止
633名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 23:09:32 ID:IOQEkS6N
CHANDLER GERMANIUM 
こいつはオールド系のサウンドで注目だ太いとはこのこと

AVALON 伸びは良いが今ひとつ個性にかけることころがまた万能で良い??

SUMMIT もろFOCUSRITそのもの音は綺麗だが中途半端

PRESONUS お金返してくださいという気分

634名無しサンプリング@48khz:2006/12/07(木) 23:36:09 ID:um+WiPSi
最近VT-737SP買ったが万能とは思わんな。Voには最高だが。
635名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 23:39:34 ID:NmCvcAlb
Portico気になる……ちょっと聴いたけど高音までクリアにでてるよ。
昔のNEVEの方がキャラ的には強いから、好みは分かれると思う。
636名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 23:48:07 ID:IOQEkS6N
Porticoはだめだろ・・・作りが安すぎるよ
637名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 03:32:15 ID:0olQW73/
良い悪いは好みによるよな。
求めてるサウンドが得られれば
それで良いHAになるんだよ。

例えばAmek9098は評判いいけど、個人的には
歌には使えない音だけど、アコギでは
結構好きな音が得られると思う。
でも、もし1〜2台しかプリ買わないなら
9098は外すだろうな。
自分の用途は主に女性VOとアコギの録音だから。
NEVE系ならFocusrite ISA115が良いと思う。
後はMillennia HV-3も好みの音だな。

何をしたいかが判れば、おのずと欲しい音が見えてくるよな。

638名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 07:22:48 ID:nmyUHEM8
639名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 14:02:53 ID:0olQW73/
>>638
これ実売価格725ドルだった!
安すぎだ!
買いかな?
ME,DAC併せて買っても1450ドルだから。
640デカマラ課長:2006/12/08(金) 14:27:46 ID:nlqdPv3G BE:238913429-2BP(100)
これ前スゲエ値段してなかったっけ?
20万とか
641デカマラ課長:2006/12/08(金) 14:29:58 ID:nlqdPv3G BE:159274962-2BP(100)
now only
ってことはやっぱ期間限定かね
しかし安いね
642名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 14:32:07 ID:0olQW73/
今OTOYAの値段見たら、MEが23万円だって。
どうなっているのかいな?
643名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 14:53:14 ID:nmyUHEM8
半値近くに値下げされたんだよ。
日本でも10万ちょいくらいになるのかな?

しかし、トップのどこかAppleを思わせるプロモートを観るともしかしてEnsembleに
続いてMiniシリーズをリプレイスする新製品発売のための在庫整理か?なんて勘ぐって
しまうよ〜。

ともあれ、わほーい!
嬉しい!
644名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 00:24:31 ID:8VeN5V9Y
20万円前後でマイクプリの購入を考えています

録るのはJ-Popの女性ボーカルのみで
今の環境では、声はこんな感じに録れてます
http://www.yonosuke.net/song/data/song0846.mp3

環境はRODE NT-2AをDIGI002に直結
ホストはCubase3です


今のところ
UA 6176、LA-610
TUBETECH MP1A
Portico 5032H
あたりを狙ってるのですが、売り物品質を目指すとして
1台持つなら何がいいでしょうか?
645名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 01:15:24 ID:swTrgEdC
>>644
くせなく綺麗にいきたいならAVALON VT737あたりだろ。
コンプレッサーやEQも付いてるし。
国内だと、ちと20万でるけどね。
あとはMILLENNIA MEDIA HV-3Cもねらえるかな。

ねらってる製品の中ではUA,Porticoは
あまり声に合ってない気がする。
646名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 01:54:25 ID:8VeN5V9Y
>>645
ありがとうございます

AVALON VT737は評判通りだとすると
声に合ってそうですね
コンプやEQも持ってないので
チャンネルストリップ的な使い方ができると楽そうですし

MILLENNIAはサンレコでも評価が高かったので
気になり始めました
647名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 10:31:43 ID:9C+vEvjU
Focusrite ISA220って110や215と比べてどうなの?
REDは全然違うけど、こっちは似たような傾向?
648名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 05:21:59 ID:Jt2c4/Ip
クリーンに録りたいんだったら、737よりM5のほうがいいよ。737は結構ノイズあるし。
クリーン透明系だったらGraceの101とかTrueSystemsのソロもけっこういいよ、安い割りに。
あとBlueのRobbieとか、ラックに入らないけど。
Porticoとか610は透明系じゃなくて「色」をつける系統でしょ、Milleniaとかは無色透明系、
どっちの系統が欲しいのか最初に決めたほうが良いかもね。

透明系のプリが良くて、Digi002だったらMiniMeがいいよコンバーターも一緒にアップグレードできるし、
(海外では)今安いしね。後、クロックも改善されるからDigiの音もすこしよくなるよ。
649名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 10:26:27 ID:AxqILGs0
>>648
BlueのRobbieって透明系なんすか?
勝手に色づけ強そうなイメージ持ってた。
650名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 11:17:30 ID:AXzy10WP
>>648
定番マイクプリの音の傾向を全く知らないので
参考になります

音はクリーン系を狙ってます
Millenia、M5は合ってそうですね
できればEQがついてて、ある程度作りこみもできた方が便利そうな気もしますが

Mini-Me、音屋の半分くらいの価格ですね
気になってきました


>>649
Blueはリボンマイクのイメージがあったので
正反対のイメージでした
651名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 12:18:23 ID:eJaIbNND
決め手に欠けるんだったらRNPあたりでお茶濁すって手も。安いんで。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 14:16:05 ID:d/+mX/cM
RNP=$475,MIni ME=$725

この違いならMEの方が良いかもね。
簡易式だけどコンプレッサー、
リミッターもついてるし。
なんて言っても、上にかいてある通り
ADとクロックの精度が格段によくなるし
それにともなってクオリティーも上がるから。

ついでに残ったお金でマイクを買えばさらに良いよ。
海外からならAUDIO TECHNICA4060あたりの
チューブマイクも10万以下で買えるから
キャラクター変えたい時に重宝するよ。
653名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 14:22:24 ID:Jt2c4/Ip
Robbieは見た目とは裏腹にピュアなかんじです。

安くて意外にいいのがMackie ONYXのプリ、VLZProよりずっとよくなっててRNPクラス。
EQもかなり良くなってる。RNPも値段の割りにいいけど微妙に色つけるからね、
ノイズもちょっとあるし、日本での価格が高い。個人的にはあの安っぽい外見が一番いただけない。
Mackieは本国とほぼ同じ値段で買える。コストパフォーマンスは異常にいいと思う。

あとは、MacだったらMetric Halo ULN-2をプリアンプ兼コンバーターとして、
002のフロント/リアエンドとして使うって手もあるよ。
HALOはなぜか日本の価格が本国より安いからね、お買い得感はかなりある。
プレだけでも値段分ぐらいの価値があるんじゃないかな、このプレは透明系。
654名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 14:23:58 ID:d/+mX/cM
書き忘れたけど
MINI MEはUSBオプション付けると
オーディオインターフェースになるよ。
ホストがCubaseなら持ち出しの
簡単な録音の時は便利だな。
ちなみにオプション付きは$850。
655名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 14:33:28 ID:Jt2c4/Ip
ああ、プリのできはMINI MEの方がRNPより良いですよ。
すごくクリーンです。色づけはほとんどないですけど、
コンバーターはAPOGEEなんでちょっと色があります、僕は好きですが。
見た目とか質感はMINIの圧勝ですね。

確かにマイクに投資したほうが良いかもしれませんね。
ハイエンドのプレを使うと、ダイナミックマイクとかは劇的に恩恵をこうむるけど、
コンデンサーはそれほど変わりませんから。
656名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 15:27:01 ID:MvLWInPr
あぁ...RNP買っちまった...
MINI MEそんなにいいんだ...
657デカマラ課長:2006/12/12(火) 15:30:58 ID:5fwE1zIH BE:464551875-2BP(100)
FMRのってあの秋葉っぽい外見がいいんじゃないのか
658名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 18:54:43 ID:tjqx0wKQ
onyxのプリいいよね
いい意味で普通でマイクを選ばない、使いやすい
大量生産してるからコストパフォーマンスいいんだろうな
659名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 19:27:21 ID:/EuCbSRw
おれもonyxに一票だな。ただミキサーなんで単体プリとして使うには場所とりすぎる
ってとこかな。eqもかなりよくて、これを単品にしたモジュールが欲しいくらいだよ。
660名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 19:34:57 ID:AM840GBG
つ800R

EQはないけど
661名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 08:49:24 ID:a/Hyx3tt
>>652
マイクはボーカルが買うみたいなんで、それに期待してます

>>653
Mackie ONYXはノーマークでした
ゲイツ支配下なのでHaloは使えないです


TUBETECH MP1Aってどうなんでしょう
662名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 10:23:44 ID:fvvT2QTy
そしてボーカルが買ったマイクは58でした
663名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 10:37:03 ID:BZggAlFZ
TUBE-TECHのMP1AはTUBEですけど、それほど色付けがなくかつスムーズでウォームなかんじです。
声を聴いた感じだとあうかもしれませんね。これはかなりいいと思います。
予算はオーバーしそうですけど。
664名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 10:46:24 ID:BZggAlFZ
このクラスのプリなら57でいけますよ!
安いプリしか使ったことがない人は57と58の価値を全く知らないと思う。
665名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 12:55:10 ID:fvvT2QTy
マイマイクとして1本だけ買う時に選択すべきは57や58じゃないだろ
666名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 01:28:03 ID:NJrdh9Ib
若いおまえらは知らないだろうが、、、
 
 
58は1本で72000円の超高級マイクだったんだからな!
667名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 01:38:48 ID:IZv9aLFl
漏れも知ってるよ(とほい目
今じゃ使い捨てマイクだけどなw
668名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 02:49:59 ID:hdRggcE7
この前、知人のUSA製の57を使ったら目からウロコが5〜6枚落ちるくらいイイ音だった
669名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 17:39:39 ID:DLGTYcWJ
高校の放送部だった僕は
ある日体育館の放送用具が入ったロッカーで58の空き箱を見つけた
そこには¥42000(だった気が)の文字が・・・・・
その翌日楽器屋で9000円で57を買った(2002年)
670名無しサンプリング@48kHz:2006/12/15(金) 20:20:31 ID:DpDHgdAz
オヤジの58ネタは聞き飽きた。
671名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 02:56:48 ID:xmhdUZrV
マイクはU87か414になりそうです

自分のイメージに合っていて、プロレベルの機材となると
HV-3C、MP1Aあたりでしょうか
あとは楽器屋さんで試させてもらって購入します
672名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 06:15:06 ID:3mTeiljS
>>671
デシケーター忘れるなよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 09:55:00 ID:6sj06FGD
U87ai?
U87はすばらしいと思うけどaiは微妙だと思う。完全に別物ですよ。
程度のいい中古のU87(本物)が手に入るんなら絶対手に入れたほうが良いけどね。
aiだったら俺は4050かKSM44あたりのほうがいいマイクだと思う。

君の場合はDIGI002がWeakestLinkになるから
Lunatech V3かMini-Meのほうがいいと思うよ。。。
ほんと192io以外のdigiのコンバーターは酷いから。
674名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 14:11:17 ID:j97kb7Fk
つーかよ、素人がU87とか買うってアホか?
 
あんなもん個人で買うものじゃねーよ、
675名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 16:55:25 ID:nkTWbwhA
個人的にはマイクロテック ゲッフェルのUM92Sが好きですね。
Focusrite ISA115と組み合わせで録音する
女性VOがとても良いと思います。
676名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 21:44:39 ID:5Vw8I69D
U87か414って言われても、全然違う音だよな
677名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 22:27:03 ID:lbDMW/NF
クルマを買います、バイクかトラックにします。
678名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 00:11:17 ID:RkUYfRfm
414は鼻が詰まったような声の人に向く
679名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 03:15:37 ID:egjixgPU
>>672
すっかり頭から抜けてました

>>673
ビンテージU87は買えないと思います
マイクはボーカルが買うので、アドバイスする事しか出来ません

>>675
書いてもらった型番だけメールしておいて
マイクがきてから合うマイクプリを買った方がいいのかも
とか思い始めました
680名無しサンプリング@48kHz:2006/12/18(月) 03:24:21 ID:ReL5zpOu
オレはエンジニアでも何でもないので、細かい差までは分からんのだが、
大音量オケの中でも、マイクによってEQの利き方が変わって来ること
くらいは分かる。
681名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 23:37:37 ID:9a+aVp5I
低価格スレが落ちて久しいのでここでいざ聞きます。

「Mackieによるデザインの、プレミアムマイクプリアンプ」と言えば
普通はMackie VLZ Proのプリアンプと同じと考えていいのかな?

あと、ずばりDMP-3(M-AUDIO)プリアンプは、マッキープリと比べて音質的に優れているか、劣っているか。
マッキーの評判が大分いいので聞いてみましたが、DMP-3もまた結構評価高いみたいなので。切実です。どなたか使用者いますか?
682名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 00:36:32 ID:dP0OSze1
マッキーのどの製品かわからないけど、VLZかONYXかのどちらかかでしょうね。
どちらも音質は違います。
ただM-AUDIOは普通に音細くて使い物にならない印象です。
最近のは知りませんが.....。

マッキーの方が無難で間違いないと思いますよ。
683名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 01:14:42 ID:hg9T7iKy
>>682さん
レスありがとうございます!!
気になっていた商品はTapco by Mackieの「Kink-USB」という
オーディオオンターフェイスです。なんせ「Mackieによるプレミアムプリ」
との記述なので、気になって仕方なかったんです。
ただ値段が約1.9kですし・・・正直微妙なのか・・・わかりませんが
その値段を考えるとONYXクラスではないっぽいですよね。
M-AUDIO情報どうもありがとうございます。めちゃめちゃ助かりました。
あなたを信じて、DMP-3(単体マイクプリです)の選択肢を捨ててもいいですか?
ちなみに生産終了品なので新しい製品ではないと思いますし、どうやら細いのか・・・細い!マッキーでいいじゃないか!
過去スレで結構評判良かったので気になってしまってましたが忘れる事にします。

あと、忘れてました、StudioProjectのVTB-1というのも良さそうなのですが、これについてどなたか
インプレお持ちではないでしょうか?マイクプリ質いいなら、2つ買って2chで使うのもアリかな、と。
684名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 01:25:35 ID:PISRvpE1
DMP-3
悪くないよ、持ってるけど。
声は録らないから詳しくはわからないけど、
弦楽器は悪くないです。
685名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 02:51:01 ID:DRa4T8xZ
M-Audioのプリ意外に良いよ?
MOTUについてるやつと比べたら断然良かった。
低価格帯だと良い選択肢の一つかもね。
まぁONYX辺り買っとく方が無難だと思うけど。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 04:01:53 ID:dP0OSze1
>>683
単体プリならそっちの方がよさそうですね。
I/Fに付属とかそういうのは基本使い物にならないと思っていいと思います。

あとは主になにを録るか、で決まるんですけど。
竿ものならTubeMP等の真空管プリ。
歌ならONYXやフォーカスライトのPlatinumシリーズとかかが無難、というかオススメ。
687名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 09:38:27 ID:NxZJTJZ6
RNP購入記念age
688名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 21:57:31 ID:Vy9CdxBd
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b71175842
 
なんですか? マスタリング用のマイクプリって?
689名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:44:49 ID:wJ0o7xcy
斬新な発想だな
690名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:45:17 ID:6olOIy6A
いやそこじゃなくて、 P  R  I  に突っ込めよw
691名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 00:49:31 ID:YGCQvMAN
私はレコーディングに使用してました、 という冷静な回答もナイス。

でもマスタリングでもゲイン調整する機会はあるかもね。(何十デシベルものゲインは要らないけど…)
692名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 06:03:44 ID:CxULQYbI
>>687
レビューお願いします
693683:2006/12/21(木) 19:29:01 ID:/f2hg1g5
レスくれた皆さんどうもありがとうございます。
まずTapco by Mackieについて楽器屋に聞いてみましたが、厳密に言うとマッキーがマイクプリの
製作をを担当した訳ではなく、VLZ proマッキープリクラスよりも劣るとの事でした。除外です。
で、DMP3について良いレスをくださったみなさんには申し訳ないのですが、プリよりもまず
現状のAD/DAが問題だという事が判明(UA-3FX使用USB)しましたので、「良いAD/DAを持ち、
さらに価格に比して良質なマイクプリを持つもの」という条件で候補を2つに新たに絞りました。

そこでみなさんのレビューというか「○○に一票」というのをいただきたいのですが。
用途は、マイクプリに関してはマイクとベースのラインイン。AD/DAに関してはリハスタの
ミキサーでドラム等マイク入力したもの→AD/DAです。
#1 Mindprint DI-Port(中古) →(デジタルアウト)→UA-3FX(デジタルイン)→PC(iBook G4)
と、
#2 Focusrite Saffire(中古)→Firewire→PC
の2つの選択肢です。ご賢察、心からお願いします。

>>687
僕もとても気になってました。レビューをおながいします。
694名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 19:41:05 ID:J9kyU7lk
Duo買えば?
DMP2載ってるよ。もう5000円くらいでしょ。
695名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 23:25:32 ID:WgU0VwGp
>>694に一票。

M男DUOのマイクプリは結構太い音でリアルに録れて価格の割に凄くいいよ。
ただゲインが40dbしか無いので足りない場面が結構あると思う。
それからSNがチョイ悪な所も。

>>693のあげた中では#1に一票だな・
696名無しサンプリング@48kHz:2006/12/21(木) 23:33:35 ID:f4c7a1xJ
その選択肢なら>>694に一票だな。

俺も使ってたけど、それほど悪い印象は無い。
697名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 01:09:40 ID:UysabFjJ
既出?
ttp://www.solid-state-logic.com/music/xlogic_achannel.html

日本で20万弱くらい、安いかも
698名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 01:17:50 ID:KhqzOjJ9
ってか、予算はいくらなのよ?
699名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 03:11:00 ID:UsQFZP7l
>>693
わかってるとは思うが、M-audioの安い・古いラインはマイクプリとしてはまともだが、オーディオIFとしては散々なんで、
是非是非別IFの使用をお勧めする。

当時のEdirolなんかよかよっぽどましだったけど、今となるとただのジャリドンシャリIFなんで。
700名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 04:21:45 ID:L+wFGwIJ
>>693

AD/DAはある程度良質なもの使ってないと駄目だと思うよ。
んでUA-3FXは(ってかEDIROL)確実に音細いですね。
音像は小さいし奥に引っ込むし....散々ですよ。
友人宅で聞いててあまりに駄目だったんでMOTU系への買い換えを奨めましたもん。

AD/DAの方を重視すべきですんで
#2 Focusrite Saffire(中古)→Firewire→PC
の方がいいと思います。

予算を書き込んだほうが、他の選択肢もアトバイス出来るかもなんでいいと思います。
701683:2006/12/22(金) 11:41:33 ID:+6UZPcoA
みなさんご親切にどうもありがとうございます。

まず予算は頑張って33,000円程度までです(新品/中古は問わず)。
マイクプリに関してはマイクプリを作ってきた会社に一日の長があるのかなと思って、
かつAD/DAコンバータにも力を入れてるものってことで>>693のような選択肢になりました。
僕の優先順位としてマイクプリの方が高かったんですが、>>700さんにもあるように、AD/DAのほうが大事なんですかね?

M男のDUOについて調べましたが安く手に入りそうですし評判はいいし、かなり良さそうですね。
ただ、>>699さん>オーディオIFとしては散々
これが気になるところです。結局マイクプリとして使えということですよね?そうなると予算の関係上
新たなI/Fがどうなることか・・・。ただそれでもUA-3FXより遥かにマシなのはわかりましたw
とにかくせっかく買うので、あとただでさえ今金がないので、銭失いがとても恐いです。
もしかしたら「マイクプリメーカーの作ったI/Fの方がマイクプリは良質」というの事態迷信ですか?
702名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 12:31:59 ID:iZJrsCTc
E-muの0404USBは好きだけど。
価格的にも安いし良いと思うのだが。
703名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 18:24:05 ID:YOQudGni
>>701
M箱ファミリーは?

仕事で使ってるが、自己満足他、クライアントからのクレームも無いよ。
704名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 22:11:26 ID:KhqzOjJ9
正直、33000円くらいなら、もうちょっと出してもそれほど変わらないよ。
言っちゃ悪いけどどれでも目クソ鼻クソ。

先に言っとくけど「頑張って50000円のにしました」は止めといた方がいいと思う。
705名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 22:27:49 ID:6rQqQ9Ky
確かに。
逆に言えば、33000円位出せば大きく外れることもないと思われ。
まず予算内で好きな方を買って、使い倒して次を考えるべし。
他に揃えたいものもあるだろうし。

でも本当はマイクとプリとAD/DAは金かけたいね。銭失いしたくないなら。
706名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 22:27:48 ID:6Q5kjchW
中古無印U87のヤフオク相場
状態良で15万円
U87iやU87aiは状態良で10万円
707名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 22:58:23 ID:l+uGqI+p
最近ローランドのUA-25を使い、ダイナミックマイク・SURESM58で
パソコンでドラマを作っています。
UA−25をMAXにしてもゲインが小さくてサーッていう音が入ってしまうんです。
波形レベルでいうと、通常会話で10%くらいの大きさしか入ってません。
USBオーディオインターフェイスの入力レベルを絞れば、S/Nは良くなる
んですが、入る声も小さくなってしまいます。
元々歌を録音するマイクなので、台詞などは音が小さいのかなと思っています。
宅録なのでコンデンサーマイクほど音を拾われては困るし、ジレンマに陥っています。

マイクプリを使えばある程度大き目の音でUA-25まで入力されるかと思い、購入対象
としているART TUBE MP が1万2千円で売っていました。
よっぽど値段の高いプリを買わないとS/Nは良くならないのか、そもそもマイクプリでは
サーッという音の解決にはならないのか教えていただければと思います。
708名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 23:11:14 ID:xWfmiNXf
>>707
ドラマでSM58ならアフレコ用途で使うマイクだと。
普通の同録ならショットガンマイク使うのが常道。
まあ、予算次第じゃ仕込みとか吊りとか色々方策はあるが
安物エレコンのショットガンマイクとショートブームで良いから飼ってみれば?

709707:2006/12/22(金) 23:17:01 ID:l+uGqI+p
言葉が足らなくてすみません。
ラジオドラマなので、アフレコという意味です・・・。
710名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 23:25:49 ID:5jAoJaem
UA-25の事は知らないがあまりにもゲイン低すぎると思う
PAD入っていたりするのでは
711707:2006/12/22(金) 23:56:22 ID:l+uGqI+p
えーと・・・PADとは何でしょうか?

ちなみに、UA-25側は入力MAXレベル。
XLRキャノン接続、マイクと口の距離は20cmくらいです。
あまり近づけると低音が強く出過ぎるのでこれくらいにしていますが、
口をくっ付けるくらいじゃないといけないんでしょうか?

712名無しサンプリング@48kHz:2006/12/22(金) 23:57:47 ID:xWfmiNXf
>>709
使い方がよくワカンネ。一人が黙々と話しているのを想像して宜しいかな。
SM58自体が元々低感度、しかもリップで使うマイクだからなぁ、15cm離すなら57使え
何人かで話すなら人数分のマイク揃えて簡易なミキサー通して方が良いんで内科医
あと、UA25の定格を見る限り、ノイズが気になるほどS/N悪くなると考えにくいんだが。
ひょっとしてキヤノンで繋げていないとかw

ラジオのサテスタジオ見学すれば判るけど、本気でやるなら
この辺も意外にショートショットガンが多いんだよ。
713名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 01:03:32 ID:2iUTozh6
>>701

なんであんな答えが返ってくるのかというと安いIFで敢えて勧めることのできるような
プリ積んでるIFが無いから。DUOはIFうんぬん抜きにプリだけとしてならかなり優秀だし、中古が潤沢で激安。

急ぎじゃなければ、プリはIF内蔵で我慢して後々背伸びするのがベストじゃないか。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 12:34:39 ID:ImMys4nJ
10マソ前後のマイクプリを探しています。
使用マイクは414。
Gracedesignの101とUniversalAudioのSOLO/110、SOLO/610だとどれがオススメですか?
また、他にオススメなものがあれば教えてください。
715683:2006/12/23(土) 16:34:36 ID:wZQesD15
>>713さん他ALL
なるほど・・・良くわかりました。
じゃあマイクプリは後でいくらでもグレードアップできるとして、
今回はそれなりのAD/DAに重点を置いた方がいいってことですね。
「候補I/FにおいてのAD/DAの出来」
Saffire>>>DI-Port>>>(超えられない壁)>>>>>>M男DUOでFA?
716名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 17:53:36 ID:5qriGccn
>>714
UAのSOLO/610は明るくて抜けのいい音してるよ。
たぶん110もいいんだろうと想像がつく。
作りもすごくしっかりしてるし。

>>715
Saffireでいいと思うよ。
付属プリも腐ってもフォーカスライトだろうしね。
717名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 18:12:48 ID:V4CVtmJd
>>715

その辺ならもう何買っても変わらないよ。
M男もSaffireも大した差なんか無い。
音ならマイクとマイキングで全然良くも悪くもなるから
AD/DAの性能なんて気にしないで安定してる方買った方が良いと思う。

718名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 18:43:56 ID:nhMYVQ/a
>>715

AD/DAとしてならemuのmシリーズが圧勝。よくPTHDと同じチップ〜って紹介されるけど
そんなチップうんぬんの話抜きにしても10万未満では一番音良いよ。
候補外だけど、見つかるならってことで。

>>716

そこらへんどうなんだろね。最近はまともになったのかな?
Platinumシリーズのイメージからすると全く期待出来ないんだが。
719名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 16:53:47 ID:8P+DLW/1
>>718
Platinumシリーズはちゃんと使ったことないけど、腐ってもフォーカスだって聞いた(笑)
コンプやEQ使うと駄目だけど、バイパスにしてH.Aとしてだけで使うとISAほどはいかずとも
かなりいい線いってるらしい。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 10:24:00 ID:T9mjl9sC
フォーカスはISA428とOctpre両方持ってます。PresonusのDIGIMAXも持ってるけどいまいち、、、
>>718
腐ってもフォーカス
はその通りです。Octpreは抜けがいいですよ。コストパフォーマンスは最高だと思います。
TOMなんかは、421使ってNO EQでビシビシきます。
721名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 11:50:37 ID:zTioJwPQ
>>714
初心者で見当違いかもしれませんが
414+Gracedesign101(ボーカル録り)のレポです。
414のドンシャリ感を忠実してくれます。
gainレベルを上げると、すこしゆがんでwarmになりますが、
こもった感じではなく、音圧が増す印象です。
入力レベルによりLEDが緑→赤→オレンジ(クリップレベル)
に変化するのは直感的でつかいやすいです。
アマチュアならこれで十分だと思います。
722名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 12:16:22 ID:82JGm1dO
>>721
充分過ぎるくらいだな。
723名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 16:48:21 ID:86XttUbz
フォーカスのとOctpreかMACKIE ONYX800Rかどっちにしようか悩んでる
724名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 17:48:34 ID:82JGm1dO
>>723
値段は一緒ぐらいだっけ?マッキーの方はd-subのケーブル買わなきゃ
いかんからメンドイね。
ffの方はデジタルがオプションだしな・・・。
微妙。音はどっちもそれなりだと思うが。
725名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 18:18:14 ID:86XttUbz
そうなんよ、でもわしのところはTASCAM DA98HR とDAWと両方
使い分けてるからONYX800Rが使いやすそうなのよね。
音はよくわからないけど・・・・。
726名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 18:44:18 ID:86XttUbz
Octpre もD-sub25 IN OUT 付いてるんだね、これでまた互角になった
ならブランドでいくならFOCUSRITEかあ。
誰か背中押してくれ
727名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 20:41:29 ID:wkDtep2W
つ 鉄山靠
728名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 00:06:47 ID:K83iqXkM
>>727
それは勢いつきすぎてGMLとか買っちまいそうだな
729683:2006/12/26(火) 00:26:38 ID:kcTZNDiu
遅くなりました。とりあえず「腐ってもフォーカス」「まともなADC」ということで
FocusのSaffireでいこうかと思います。みなさんほんとにありがとうございます。
726じゃないけど背中を押された気分です。
あー・・・けどなんでこんなに機材選びってめんどくさいんでしょうかねぇ・・・
もうノリでMetric Halo ULN-2とか買ってしまうかな。
730名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 00:48:15 ID:w6I0f3oK
SaffireのD/Aはかなりイイ。
MOTUとらべら、MBOX、FF800とのブラインドテストで、5人全員一致でSaffireだった。

FF800も印象良かったが、Saffireの方が暖かみがあったのでこの辺は好みだろう。コストパフォーマンスでいったらダントツ。

ただ、プリアンプは使ってないので解らんが。
731デカマラ課長:2006/12/26(火) 00:48:47 ID:J5HLkKk+
>>727
背中で押すのかよ
732名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 01:05:19 ID:0B+LMeLo
>>726
ffつっても、ISAやRedと比べると…。1chあたりの値段が安すぎて不安。

俺はMACKIEにするわ。C24のプリやGreenシリーズより良い。
733683:2006/12/26(火) 01:11:44 ID:Kt+Yktwm
>>730
まじっすか!マイクプリも重要だけど、今となってはADCにもっと重点を置いて
考えてたんで、それはもう決まりかもしれない。。。
「暖かい」ってのが、いやな意味での「柔らかい」じゃないことを祈ってまつ。
ところでそのAD/DAの使い方って、ミキサーやなんか(あるいは再生用?)から、
TRSでラインインだよね?まあ、慣れるか!
よしっ、みなさんほんとどうもありがとー!Saffire買ってみまーす。
734名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 02:35:14 ID:zb5d4mxc
>>もうノリでMetric Halo ULN-2とか買ってしまうかな。

ノリとかじゃなく買えよww
735名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 08:52:23 ID:L1PK/XlG
ADよりプリの方が大事だと思うけど、、、
ADの音の差とプリの音の差はだんぜんプリの方がでかいよ
736名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 12:04:43 ID:CRmg+ayq
同感
737683:2006/12/26(火) 16:04:21 ID:lVLcOCa9
>>735-736
ちょwww決まりかけてたのにorz
や、けどマイクプリを使う用途は自宅でのコンデンサーボーカル録りだけで、
あとはリハスタのミキサーからラインインだから、それってマイクプリ通らないしょ?
だから・・・大丈夫だよね・・・?
738名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 18:55:52 ID:UmDG54c0
迷っている時間があったら買おうよ
よほどの安物じゃなければセンスと腕でカバーできるよ
739名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 19:06:32 ID:btnCgSPb
つーかさ、ヤフオクで買って気に入らなければヤフオクで売れば良いじゃん
 
これ最強だぜ。
740名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 19:14:04 ID:L1PK/XlG
同意
741名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 23:09:29 ID:w6I0f3oK
スレを読み返さない俺の勝手な妄想だが。

結局希望の価格帯じゃプリアンプなんてどれも似たり寄ったりじゃね?ならその中でもよりADCのいいものをっていう流れじゃなかったっけ?

確かにSaffireのADCは、同価格帯では群を抜いていると思う。

因に俺もプリは知らん。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 23:31:58 ID:p5aDVL6i
そうかなあ、マイクプリの差は大きいよ、Saffire Pro とISA428 持ってるから
Saffire ProのADC使ってISA428のアナログoutをSaffire Proのline inで受け
たのと、Saffire Proのマイクinからの音アップしようか?

ところでSaffire ってなんて読むの?自分で持っててなんて読むのかわからん。
サファイアー か?
743683:2006/12/27(水) 00:02:21 ID:eKXSoU9E
>>741
正解です。その流れでここまで。
もう迷いません!きっとすばらしい音質ですよ!

>>742
すっごい聞いてみたい気ももちろんするけど・・・それを聞いて「じゃあ他のに」っていう風には
結局ならないと思うな。良くわかってないんだけど、自社(Saffire)自身のマイクプリと
ADCを比べるのに意味はあるんですか?うーん悩み中・・・いや!お手をわずらわせるわけにはいかないっス!
でももしご面倒じゃなければ・・・うpおながいしますm(_ _)m
読み方はサファイアではないでしょうか。
744名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 00:03:06 ID:k/eHte5k
それ聴きたいです。ぜひ。
Saffireって評判は聞くのに音の感想とか他との比較が絶無に近くて。
他に使ってる(使った)IFがあれば、スレ違いだけど感想をぜひ伺いたいです。

Saffireはそのまんまサファイアですよ。
745名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 11:41:20 ID:m5R2RiMr
>>742
もしやるならついでに、ISA428のプリ→AD通ったのも聞いてみたい
いや、俺がISA428買おうか迷ってるってだけなんだけどね…
746名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 16:29:29 ID:BSjjWaOb
参考になるかどうかはわからないけど・・・・。
とりあえずアップロダ教えてくれ。
747683:2006/12/27(水) 19:23:33 ID:LcKrLqiN
748名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 22:18:42 ID:BSjjWaOb
何回やってもうまくいかん、今回はなしということにしよう
749名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 22:44:57 ID:BSjjWaOb
だめだと思ったら今度はうまくいったよ、wavがだめみたいね、lzhにしたから解答してちょ。
たいしたこと無いから期待しないでね。
750名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 22:54:04 ID:k/eHte5k
え、あのパスは……
751名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 23:57:16 ID:BSjjWaOb
ごめんDLP は1178です 
752名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 00:00:29 ID:LcKrLqiN
すいませんが、パスを教えて下さいm(_)m
753名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 00:01:13 ID:LcKrLqiN
アッー!ごめん・・・
754名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 00:14:42 ID:/XEMnVCW
いつからボケ突っ込みのスレになったんだw
755名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 00:55:41 ID:BZk1t3uG
>>751
ダメだ・・・なぜかMac環境(Stuffltで開くように勝手になるけど)で開けないですorz
756名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 01:37:01 ID:fE/zHllL
766の方だけファイル破損してますね。
757名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 08:28:55 ID:Nml8+qRX
昨日は酔っぱらってたうえに中々UPできなくて寝てしまったごめん
wavでうpできるロダ見つけて再うp http://t1000.minidns.net/cgi-bin/music.cgi
です、ダウンロードページで右クリックファイルを保存でやってくれ。

内容はマイクはU87 MTR再生できる環境の人はステレオ2trで同時に再生して
soloかmuteで聴き分けてくれ。
ADCはsaffire使ってるから単純にマイクプリの音の違いがわかる・・・かな?

音の違いと値段の違いが納得できるかは自分で判断してチョ
758名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 09:50:34 ID:8yhhyNn/
GJ!!!
すごい参考になった

Saffireけっこう音いいんだなぁ
でもやっぱISA428と比べちゃうとISA428の方が圧倒的にレンジ広くて
低域も深くて、高域も気持ちよく伸びるなー
プリだけでこの差か
いつか買おう…

ていうか、ピアノ上手いね
759683:2006/12/28(木) 11:17:40 ID:JT53cokd
あーん!!聞きたい聞きたいよぉーーーー!!!!
760名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 11:28:58 ID:3Y4agNRV
>>757
乙です。

どちらも高域はよく出ているのに低域が今ひとつという感じですね。
これって生ピアノじゃないですよね?ADCがその価格帯だからかも知れませんね。
マイクプリの音の違いで言えば、単にコンプがかかっているだけだと思いますけど、
どうなんでしょう。
761名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 11:47:17 ID:Nml8+qRX
>>760
(゚д゚)ポカーン 生ピアノじゃないって?何ピアノだと思ったの?
エレピをU87で録ったと思ったの?
コンプなんてかけてないし・・・・・。




まっ、いいか
762683:2006/12/28(木) 11:53:44 ID:JT53cokd
>>761
まあまあ。
貴重なうp乙でした。結局ダウンロード成功したものの不明なエラーになって
ファイルは聞けませんでしたが、とにかくどうもありがとうございました。
どっちにしてもISAなんて買えないんでこれからsaffire買いに行きたいと
思います。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 12:12:38 ID:3Y4agNRV
>>761
生ピアノだったんですね。それは失礼しました。
ではやはりADCの問題かも知れません。
正直マイクプリの比較をするなら最低でもapogeeクラスのADCで
比較した方が分かり易いと思うんですね。いくらマイクプリで
ゲインしてもADCが良くないと出来上がったデジタルデータは
どうしても音痩せというか、クリアさに欠けるわけで、マイクプリの違いで
劇的変化を求めるのは難しいんです。だから単にコンプかけただけのものに
聴こえてしまうんだと思います。
764名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 12:16:52 ID:3Y4agNRV
>>762
ファイルが48khz24bitなので、それ対応のプレイヤーなりオーディオ
編集ソフトなりで開かないとエラーになりますよ。
765名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 12:42:01 ID:P//qARGi
>>763
オマイはこのヌレを1から百回読み直してなんでこの比較をすることになったかを復習してこい
766名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 12:59:30 ID:3Y4agNRV
>>741にあるように、
「結局希望の価格帯じゃプリアンプなんてどれも似たり寄ったりじゃね?
ならその中でもよりADCのいいものをっていう流れじゃなかったっけ?」
ということでしょう。
ADCがsaffireランクなんだったら、プリアンプを比較してもあんまり
意味が無いという話ですよ。saffire買う予算あるんだったら、
USBオプション付きで$850のapogeeのMINI MEを勧めますけどね。
音が断然違うでしょうから。
767名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 13:12:02 ID:kcgEd386
条件:
予算は33000円。これ以上は出せない。
saffireは中古で買う。

ちゃんと百回読み直した?

あと、saffireクラスのADCでプリの比較が「意味が無い」ってのは、お前にとって意味が無いだけだろ?

たとえ聴いた人間が「そんなに変わんないな」と思っても、それがわかった事で比較した意味はあるじゃないか。
768名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 13:25:50 ID:TakJaakj
apo厨うぜぇぇぇぇ


ちゃんと読め。話はそれからだ。
769名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 14:02:42 ID:3Y4agNRV
>>767
条件が変えられないんだったら、ますますプリの比較など「意味が無い」でしょう。
ADCのいいものをっていう流れなんだから、saffireクラスのADCでプリの比較して
どうするんですか。どんなにプリ変えてもsaffireクラスの音しかしないということは
客観的な事実ですよ。そんなことは比較する前から分かりきったことでは?
770名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 14:15:40 ID:kcgEd386
いいから百回嫁って。な?
771683:2006/12/28(木) 14:25:34 ID:JT53cokd
あわわわわ(((( ;゚Д゚))))
や、やめてぇーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
僕が半年ROMるんで許してぇぇぇぇ!!!
772名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 14:25:54 ID:3Y4agNRV
いや、何度読んでも>>742の「マイクプリの差は大きいよ」というのが
ADCの能力を上回るものではい、ということには変わりはないわけで。
結局>>742(=>>757)が「よりADCのいいものをっていう流れ」を否定してまで
示したかったことって一体何だったんだろう。
773名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 14:32:54 ID:3Y4agNRV
>>771
あ、683さん、ども。
ぶっちゃけ、予算は33000円というのは厳しいですね。
あと6万くらい出せば、apogeeのMINI MEは買えるわけで、
ローン組んだりすれば無理な額ではないと思うんです。
apogeeのMINI MEはちょっと前まで20万前後だった代物です。
単純に2チャンネルのADCなので、単純に1チャンネル10万ですから、
モノが違いますね。業務用としても耐えうる能力を持っていますから、
永く愛用できますし、結局saffire買って数年後にまた買い換えて、なんて
選択よりも実はコスト的に良かったりします。
774名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 14:51:02 ID:kcgEd386
んとね、

君が「プリの差<ADCの差」って言っているのと
>>742が「プリの差>ADCの差」って言ってるのは個人の意見の違いなので、ぶっちゃけお好きにどうぞなんだが、君が「百回嫁」って言われてるのは「スレの流れを理解しろ」って事なのよ。わかる?

>>683はsaffireを中古で買うって事で、取り敢えず終わったの。んで、「プリの差>ADCの差」がどの程度のものか興味があるのでうpしてくれっていう流れなんだよ?

実際に試しもしないで「客観的な事実」とやらを鵜呑みにしちゃう君みたいな人もいれば、自分で確認してみたい人もいるだろ?

予算オーバーのapogee薦めちゃうことも「客観的な事実」を押し付けちゃう事も、今のスレの流れに沿ってないって言ってるんだよ。

あとね、ぶっちゃけなくても「33000円じゃぁ厳しいですね」なんて意見はとっくに出てるんだよ。

ホント、スレを読み返しなさい。この粗忽者。
775名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:01:01 ID:hjm8F6mH
てかMINIMEはADはできてもDAはできないんじゃないの?
プレイバックはどうなるのかな?
文句とかじゃなくて普通に教えて欲しい。
776名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:10:33 ID:3Y4agNRV
>>774
すいません、アマチュアの方ですか?
どこぞの業界に「プリの差>ADCの差」なんて言っている人がいるのかと
びっくりしましたが、デジタルデータの良し悪しはADCに依存しているんです。
プリはあくまでもアナログ段階の話。原音がいくら豊かで素晴らしいものでも
良いADCを使わないと再現性は低いです。これは個人の意見などではなく、
現場にいる人間なら皆知っています。まあでもそういう知識もひとつひとつ
確認していかないと理解できないということであればそれもまた仕方がありません。

まあ「スレの流れ」はどう考えても「プリの差<ADCの差」なんですけどね。
あと、予算うんぬんの話も、別に当初の予算に固執する必要はどこにもないんですよ。
予算枠を大幅に広げるなんてことは、よくあることですから。
777名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:15:06 ID:3Y4agNRV
>>775
そうです。ADCのみです。但しリターンをモニタリングは可能です。
DACも必要であればDACもありますので別途購入する必要はありますね。
それでも二つ併せて$1600程ですから随分と手の届く範囲にはなったと思いますけど。
778名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:17:12 ID:bqw9naGP
プロだろうがアマだろうがスレの流れの読めないやつに用はない
779名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:21:13 ID:3Y4agNRV
>>778
「マイクプリの差は大きいですね〜」などと手放しで賛同しておけば、
スレの流れに沿ったことになるとでも言うのですか?
「意味無いんじゃね?」と問いかけることも十分スレの流れに沿ってますよ。
780名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:41:47 ID:kcgEd386
粗忽者はいつ「意味ないんじゃね?」なんて問いかけた?
「プリアンプを比較してもあんまり意味が無いという話ですよ。」だろ?
これ、問い掛けって言わない。

それと「プリの差>ADCの差」って正確な表現じゃなかったな。ここは俺のミスだ。スマン。

>>742は「saffireレベルのADCでも、プリの差は大きく出る」って事を言っている。それに対して住人は「どれ程違うか興味あるからうpしてくれ」っていう流れだ。まだ誰も>>742の意見に賛同してない。

な?多少は読み返す気になったか?

あと>>777のありがたいお言葉を胸に刻め。

俺、大掃除あるから落ちるね。
781名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:49:09 ID:u+eAJNr/
デジピとアコピを間違えるような奴が何言おうが説得力ねえよwwwwwww
782名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:54:46 ID:TakJaakj
んだんだ。その通り。
783デカマラ課長:2006/12/28(木) 15:58:17 ID:DNOQP/U6 BE:743283078-2BP(100)
>>757の落とし方がわからないオレは負け組
784名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 15:58:35 ID:/XEMnVCW
>>781
確かに正論。

まあ、相場はプリ<ADだけど、音の変化は有るレベル以上になると
プリ>ADになる事は周知の事実。
785名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 16:05:26 ID:bc1+pWRL
>別に当初の予算に固執する必要はどこにもないんですよ。
>予算枠を大幅に広げるなんてことは、よくあることですから

僕思うんだ、きっとこいつは
オレ様はプロなんだ、アマチュアで貧乏人のお前らとは話に齟齬が生じて当然って言いたいんだ
予算枠を大幅に広げるなんて常識的に考えて個人では無理
786名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 16:28:35 ID:3Y4agNRV
>>781
生ピアノをapogeeランクのADCで録ったらもっと良い音で録れますけどね。
>>742の音源はソフトサンプルで弾いたピアノサンプルとそう変わらないですよ。
倍音成分が著しくカットされています。

>>784
それは間違いではないですが、saffireレベルのADCだったら「有るレベル」にも達していないというだけの話。
そのレベルで「マイクプリの差は大きい」などと言われても。

>>785
うーん、高校生とかならまだしも、大学生とか社会人なら普通にローンとか
組めると思いますけど。まあそこまでお金を賭けるほどのことではないのであれば
別に結構ですけどね。
787名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 16:32:01 ID:fE/zHllL
なんで途中からSaffire批判になってるの……
とりあえずおまえは生ピアノをAPOGEEランクのADCで録ってうpしてくれよ。
788名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 17:26:39 ID:P//qARGi
>>781
> 生ピアノをapogeeランクのADCで録ったらもっと良い音で録れますけどね。
デジピとアコピ聞き間違える言い訳にゃなってねぇよw
いいとこ教えてやっから耳掃除してこいwww
http://www.new-akiba.com/special/maico/12/index.html
789名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 18:26:05 ID:3Y4agNRV
ここにいる人たちって普通にスタジオでピアノ録音した音を聴いたことないのかな?
デジピとアコピ聞き間違える、というか、単純にスタジオで生ピアノ録音したら
そんな音じゃないだろ、というだけなんですけどね。>>742の音源くらいのランクだったら、
わざわざ生で録音する必要もないだろうし、ソフトサンプラーでピアノ鳴らせば事足ります。
790名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 18:45:20 ID:/XEMnVCW
面白い香具師だな。
三流スタジオで三年目くらいの足に居そうな感じw
791名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 18:59:22 ID:fE/zHllL
ていうかSaffirePROの価格でこれだけのマイクプリが手に入るってのが
俺的には凄いことなんだが。これオケに混ぜちゃえば十分だろ。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 19:03:09 ID:EYzUHxNx
関係ないが、そろそろ一回ブラインドテストとかしてみたいよな。
だれかやってくれよ。
793757:2006/12/28(木) 19:20:39 ID:Nml8+qRX
いや〜757だけど盛り上がってますね、皆さんの参考になればと思ってアップしてみたのだけど
いろんな意見がありますね、とりあえず760君がみんなを納得させるにはやっぱアポジーで生ピ
録ってアップしてみんなに聴いてもらうほか無いんじゃないかと思う。

言うだけなら何とでも言えるしね、形にするって言うのが大切だと思う。

Saffireは自分はかなりいいと思う、少なくてもアコピの音がエレピになっちゃうなんて事はあり得
ない、自分はアポジー持ってないから何とも言えないが。

今までにもっとチープな機材で録った作品でオーディオ雑誌で優秀録音と評価された事が何度か
ある、使いこなしだと思う。

これからもマイクの聴き比べとか音源をアップしてみんなで楽しもうかと思ったのだけどどう?
794名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 19:36:25 ID:fE/zHllL
>>793
おれはSaffireでこれだけの音録れるなら十分だと思ったよ。

>これからもマイクの聴き比べとか音源をアップしてみんなで楽しもうかと思ったのだけどどう?
もう是非お願いしたい。
795名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 19:49:28 ID:ixQX5cIr
>>ID: 3Y4agNRV

プロでもアマでも、プレイヤーでもエンジニアでも、それぞれの"やり方"ってものがあること
くらい解るでしょ。ましてや君みたいにプロとして活動しているなら尚更さ。
それに、いくら正論でも"伝え方"ってものを考えないと人には理解されないのは解るよね。音
楽だってそうなんだし。

君のいっていることはそれなりに正しいとしても、ここにいる人たちに取っては君がデジピと
アコピを聞き間違えた言い訳をグダグダいってるようにしか聞こえてないと思うよ。





っていうか、プロがみんなお前みたいなコチコチのクソ頭の持ち主だと思われたらかなわんわ!
やーい、ID: 3Y4agNRVのうんこ野郎!でべそ!
>>757の方がよっぽど大切なものわかってるわ!
796名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 20:40:47 ID:bc1+pWRL
でも多いんだよなぁこういうエンジニア
やりたい事をさせてくれない、横からいちいちケチ付けて自分流を押し付けてくるの
もちろんそのエンジニアが言ってる事は正しい事もあるだろうけど(正しいケースの方が多いだろう)
時間に対して金払ってサポートを依頼してるんだから、実験させてくれてもいいんじゃないのか

対して、いつものマイクでいつもの通り録音したいのに
こっちの方がいいかもしれないよなんて言ってばかりではかどらない
そんなエンジニアもいる

どっちの言う事も真摯に受け止め、お勉強だと思える奴が結局は一番の賢者なのかもしれない
でもプライドだけだったり面倒臭がりな人を見分けられないと損してばかりになるから気を付けないと

僕はただただ年末ジャンボの行方が気になるばかりでID: 3Y4agNRVが何を言おうがどうでもよいのである
797名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 20:52:50 ID:P11qy8hk
エンジニアっていうかオーディオオタクによくいそうなタイプと思った
798名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 20:55:19 ID:fE/zHllL
なんか抽象的な話になってっけど
そりゃね、いい機材揃えられるならAPOGEEのROSETTAでももってくりゃいいし、
APOGEEだってPRISMSOUNDのAD/DAに比べりゃ話になんないよ。
でも誰も彼もがPRISMSOUNDの最高級AD/DAなんて使えるわけない。
だからこそ>>757みたいに単純に音を上げるのは参考にできるわけ。
手持ちの機材で、制限のある資金繰りのなかで、何が必要か判断する材料になるから。

Saffireで音聴いてるときにAPOGEEの話出されても、
じゃあそっちの音も上げてよっていう話にしかならないの。
そうじゃないと自慢話にしかなんない。それだけの話。
799sage:2006/12/29(金) 00:10:08 ID:nLYoR16k
朝音源聞いて、今スレ覗いたら面白い事に…

俺はISA428の圧倒的差にびびったんだが…。

耳腐ってんじゃないの?
800sage:2006/12/29(金) 00:11:07 ID:nLYoR16k
すまんあげてもた…切腹
801名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 01:25:26 ID:thJ+H6yR

        ____
       /   u \ ♪
 ♪   /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   このコンプレッション感はソフトサンプルなはず!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |

         ____
       /   u \
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |           | 
 |    l             | |          |

         ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   …生ピアノです。
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::            | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
802名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 02:57:21 ID:HfH7a2J1
>>799
価格差30万円以上で差がなかったらヤバイだろ
803名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 10:51:50 ID:wmGYxBke
マイクプリ新品、中古3万程度でも幸せになれますか?
804名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 12:21:33 ID:lKWEzq/U
MTRとかオーディオI/Fについてるプリよりはまぁマシ程度。
805名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 23:33:27 ID:wmGYxBke
安いオーディオIF+マイクプリか、オーディオIFのみか悩んでいるのですが、
いかがでしょうか?
予算5万以内でございます。
環境はWIN、ギター+ヴォーカルのDUOです。
806名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 23:35:06 ID:wmGYxBke
804さんお礼忘れておりました。ありがとうございます。
ギターはラインとマイク録りをミックスしたいと思っております。
807名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 00:15:22 ID:1d/llh5m
マイクプリ付オーディオIF
808名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:01:18 ID:YIVBuE4C
>>805
ADCは良いもの選んだ方が良いからちょっと予算超えるけど20マソくらいの買ったらシアワセだと思うよ。
高校生とかならまだしも、大学生とか社会人なら普通にローンとか組めると思うし予算枠大幅に広げることなんて
よくあることでしょwww
809名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:22:35 ID:ZGbmPxtr
20万も有れば真っ先にマイク変えると思うけど?
810名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:26:19 ID:VMSxiV1x
これこぴぺ
811名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:38:10 ID:J9EPksI/
>>808

他人のおカネの使い道をどうしておまえが指図する訳だ?

二度と来るな。
812名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 01:56:43 ID:G2Y28dOX
いやだからコピペ
813名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 02:04:44 ID:V590MeJz
コピペだと知らないやつの反応で、どれだけ反感買う発言なのかがわかるなw
814名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 02:08:33 ID:T442PuaK
みなさん、ありがとうございます。
ここしか書き込みしてないんですけど、もう少し悩んでみます。
815名無しサンプリング@48kHz:2006/12/30(土) 08:44:20 ID:UAqH2n1o
悩まないでとっとと買ってガンガン作った方がいい
816名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 06:37:34 ID:I6XPXv9A
だな、使わんとわからんことも多いからな
817名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 08:26:16 ID:NdRpL/pR
へたに情報が容易に手に入るようになると
手を動かすより口を動かす奴の方が増えるよね
818名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 12:12:32 ID:zzsyS98R
Focusrite の Octpre や ISA428D の9pin D-sub 8チャンネル出力
(AES/EBU) ケーブル、どこに売ってるのか知ってる人いますか?
819名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 13:45:13 ID:zpgQcKWF
サウンドハウス
820名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 15:03:47 ID:zzsyS98R
音屋 探したけど見あたらない、どのページにあった?
821名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 15:52:15 ID:zpgQcKWF
すげーいっぱいあるじゃん。
822名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 16:16:56 ID:zzsyS98R
え〜、どこに? 9pin D-sub だよ
http://www.sweetwater.com/store/detail/OctoPreAES/
まさにこれよ
823名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 19:13:22 ID:LYwo7YDF
9pin D-subをサウンドハウスの商品検索に入れて、検索クリック
824名無しサンプリング@48kHz:2007/01/01(月) 08:15:34 ID:aTaVTa47
しても無し
┐(´д`)┌
825名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 15:24:48 ID:vgiPBk+t
octopreのD-subが専用なのかどうか、そこが問題だ。
826名無しサンプリング@48kHz:2007/01/04(木) 18:13:16 ID:HVUUDCYf
自作するしかないな
827名無しサンプリング@48kHz:2007/01/07(日) 04:10:08 ID:7B+Dykbu
プリは機材との組み合わせ次第というのもわかってはいるんだが、
敢えて上げるとしたら比較的オールマイティに使える万能プリってどれだろう?
828805:2007/01/07(日) 22:12:26 ID:wjYKmblA
お世話になったのでご報告です。
結局、TCエレクトロニックの4万のFWのもの1台買いました。
私の求めるレベルでは十分な音質でした。
相談乗ってくださった方、ありがとうございます。
829名無しサンプリング@48kHz:2007/01/11(木) 03:43:17 ID:TSc10vuK
ADIのコネクタはTASCAM準拠だった。なのでOctpreも同じでは? 自信ないけどゴメン
830名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 09:08:40 ID:JSQATi4d
octopre持ってるけど
サウンドハウスのZAOLLAで問題なしよ!
TASCAM準拠です。
831名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 13:01:46 ID:1AkZnDb8
どうしてヤフオクで
Neve 1073がまったくでないのでしょうか

かれこれ狙い続けて半年が経過しようとしております。
おねがいします。

1073DPA...
832822:2007/01/13(土) 15:55:19 ID:eQ9Ib97N
それってアナログのI/Oじゃないの?
だったらD-sub 25でTASCAM準拠だけど
私欲しいの http://www.sweetwater.com/store/detail/OctoPreAES/
これなのよ、音屋に売ってないんじゃない
833名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 16:11:19 ID:Xt4arsuE
つくったほうがはやくね?
834822:2007/01/13(土) 16:56:45 ID:eQ9Ib97N
835822:2007/01/13(土) 16:57:43 ID:eQ9Ib97N
きゃ!
安いとおもたらポンドじゃないか
836名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 17:45:44 ID:1AkZnDb8
>>834
日本だとかろうじて30万円台。ビバ・サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=545^1073DPA^^

だんだんporticoが気になってきました。
837デカマラ課長:2007/01/13(土) 17:50:44 ID:W2Aze41P BE:159274962-2BP(110)
http://www.hookup.co.jp/proaudio/neve/5042.html
>5042には小さなマグネチック“head”の入った実際のテープドライブサーキットを採用し
どんな回路なんだろう
838名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 18:30:12 ID:54SbolDN
録音ヘッド
再生ヘッド

839名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 21:57:23 ID:ttq/YQDi
>5042には小さなマグネチック“head”の入った実際のテープドライブサーキットを採用し

直訳だな
ワロタ
840名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 23:23:09 ID:0onmOU0w
内容を全く理解できない翻訳者が書いた直訳カタログを笑うスレ。誰か立てない?
841名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 23:23:39 ID:0onmOU0w
内容を全く理解できてない翻訳者が書いた直訳カタログを笑うスレ。誰か立てない?
842名無しサンプリング@48kHz:2007/01/13(土) 23:33:12 ID:B5fIFBD1
The Portico 5042 incorporates an actual tape drive circuit
that feeds a tiny magnetic “head” which, in turn,
is coupled to a correctly equalized, replay amplifier.

もうちょっと書き方あるよなあ……
843名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 00:09:11 ID:gNH0kqL9
英語で読んだら一瞬で理解できたw
844名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 01:23:32 ID:X9KznrIH
すまん、英語で読んだら一瞬で頭痛がしてきたw
コーヒー煎れてくる
845名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 15:43:27 ID:yTynUJNJ
おニーブ1073dPAとporticoの音質差は広い?
846名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 11:12:29 ID:squMW7jG
MINI ME買おうと思うんだけどどこかオススメの海外通販サイトってある?
eBayをいつも使っているんだが無駄に手間がかかる・・・
847名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 11:20:00 ID:BMWXanMI
848名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 13:10:01 ID:squMW7jG
ムッハァ!
有難う!
849名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 14:05:24 ID:tkWxOAF8
私も最近 audioMIDI で買ったけどカードで払えばサウンドハウスから買うのと
同じだね、住所を入れたら送料込みの値段が帰ってくる。
10日もあれば届く 
850名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 15:36:51 ID:oorSQyVV
うん、何度か使ったけど信頼性高いよ。
日本未発売の新製品を買ったら、あとから出た日本版の方が安かったこともあるけどw
851名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 15:48:33 ID:+BIte9HN
MINI ME、USBオプションが96kHzイケれば俺も即買いなんだけどなぁ…
迷うなぁ

買ったら音の感じのレポとか、よければ聞かせて欲しいかも >> 846
852名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 18:51:40 ID:vjuTvmnX
>>849

送料とかどれ位掛かるのでしょうか?
「○○を買ったけど送料は○○$だったよー」みたいな感じでお教え頂ければ非常に参考になります!
853名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 20:44:00 ID:BMWXanMI
>>852
ショッピングカートに入れて、チェックアウトの手前ぐらいまで行くと送料が出て、込みの総額がわかる
高いと思えばそこでやめればOK
854名無しサンプリング@48kHz:2007/01/16(火) 20:53:53 ID:b6IdcZZN
そんなこともわからないやつが海外通販とかできるんかいな。
支払い方がわかりませんとか物が届きませんとかここで愚痴られそうな気がする。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 04:08:26 ID:sxuJrLZC
>>851
あれUSBは48kHzまでだっけ?
856名無しサンプリング@48kHz:2007/01/17(水) 11:10:28 ID:e83qIGKu
>>855

そうだよ。
857851:2007/01/18(木) 00:11:51 ID:nVb1qid6
ていうか今思ったんだけど、ちょうど今日からNAMMだね
846さんが、どのくらいすぐ買うつもりか分からないけど
少なくともあと3日は待った方がいいかもだね

可能性は低いかもわからんけど、注文成立の翌日に新製品出たりしたら超ショックだし
858589:2007/01/18(木) 00:28:51 ID:NjYnrBZD
Lunatec V3 届きました。(ちょっと前に)
素晴らしく透明感のある音。NT4の貧弱さもよくわかりました。
OFFにするとマイクの程度って丸裸ですね。

12V 7.2Ahの鉛シール使用時、P48 On AD有りで9時間ちょっと保ちました。
最後までまともに録音できてました。
バッテリーは大きすぎました。3Ah程度で良かったな。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 09:34:35 ID:mQRV3R0O
「10万以下の低価格マイクプリスレ 」が落ちていたのでこちらに質問します。
フォーカスのペンタって使われた方います?
使用感教えてくださいな。
860名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 10:57:54 ID:ock5Cu4d
昔使ってたけどあまり良くないよ。
ADオプションつければまだマシかも知れないが。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 11:14:14 ID:YNMyogI6
862851:2007/01/19(金) 13:58:40 ID:kfLhDlhz
>>861
うおおおおおお、マジで来た!!!!
俺買うわ
素早い情報Tnx!
863名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 15:14:21 ID:+dCtH/5l
>>861

そのFirewireオプションって、後から追加できるのかな〜?
既にMini-Me持ってるんで、オプションだけ追加購入して増設できるなら大歓迎なんだが・・・。
864名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 15:32:37 ID:tqzR/9bT
もちろん追加購入できるでしょ
865名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 18:29:38 ID:AJwSphH3
>>863
AD-8000とTrak2だけでしょ?Mini-Meには付かないんじゃない?
866名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 18:48:41 ID:GN1jzdaU
その記事よりちょっとスクロールダウンすれば
Mini-MeとMini-DAC用オプションとして紹介されてるよ。

Mini-Me、96まで使えるとなるとかなり魅力増すなあ。欲しい…
867名無しサンプリング@48kHz:2007/01/19(金) 18:49:19 ID:+dCtH/5l
>>865

http://www.apogeedigital.com/company/news.php
の真ん中あたりに載ってるよ↓

Apogee’s FireWire Option Card For The Mini-Me And Mini-DAC Available In February
868名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 04:49:46 ID:210KcG1W
6〜7万でステレオのチューブマイクプリでおすすめありますか?
主な使用用途はDRUM LOOPに色を付けたりデジアナシンセにアナログ感を出したいと思いまして。
スレ違い気味かもしれませんがどなたか宜しくお願い致します!
869名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 05:15:14 ID:R1apHfv4
どんな色を付けたいんだ
取り敢えずマッキーのミキサーを薦めとくが思ったほどの効果はないと思うぞ
870名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 13:02:22 ID:zAs+9DiZ
>>868
それらしくなる様にプラグインで大げさに鳴る様に作られた部分もあるので、色づけと言う用途であればプラグイン使う方がそれらしくなると思いますよ。


>>ALL
ところでみなさんHAってどう言う用途で使われてますか?
871名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 14:41:30 ID:2kkYeEeH
NEVE8816に落としっぱなしにしとく8chくらいのマイクプリを探しています。
できる限り素直な音で50万前後の物で何かお勧めないでしょうか

いちお候補としてGRACE design MODEL 801とか、FMR AUDIO RNP8380を4本入れるなどの方法を考えてはいるのですが
チャンネル数と予算に見合った物でビビッとくる物がなかなかありません。
他にこれなんかどうか、というものがあったら教えてください。
872名無しサンプリング@48kHz:2007/01/20(土) 15:12:52 ID:WXP8mxQ8
>>871
出来る限り素直ならTrueP8で良いんじゃね、並行なら安そうだし。
素直杉でツマンナイ鴨知れないけどw
873865:2007/01/20(土) 17:06:41 ID:WGY2ZBJ/
>>866&>>867

ほんとだ。失礼しますた。
874名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 00:03:16 ID:nfozFU+E
>>869,870
レスありがとうございます。
確かにプラグインのがお手軽で誇張されてそうでいいかもですね。
調べてみます。
875名無しサンプリング@48kHz:2007/01/21(日) 01:18:32 ID:SXPUemNw
>>871

MillenniaのHV-3D-8
876871:2007/01/22(月) 01:02:14 ID:9USVr+2g
MillenniaのHV-3D-8すげーよさそう
かなり惹かれる
でもちょっと高いなぁ

つかGRACE design MODEL 801の音はどう?
GRACEって業務用放送機器みたいなイメージあんだけど
こういう使い方としてはアリ?

GRACEに50万弱だすならミレニアちょっと無理してでも買ったほうがいいのかな?
ご教授お願いします
877名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 14:00:08 ID:En4LiDVT
801とHV-3D-8って価格帯的に同じくらいじゃなかったっけ。
ちょっと無理してでも…ってのがいまいちよくわからないけど。

なけなしの50万で買える素敵なプリってことかい?
この価格帯の数万の違いなんて誤差みたいなもんだよ。
ちょっと無理する必要があるのならまだ買わないでいいんでない。
878871:2007/01/22(月) 15:05:13 ID:PN1i5pa4
801が44万で売ってて
ミレニアが57万なんですよね
価格差13万でちょっと悩んでて

でも多分HV-3D-8買うと思う
55万超えてちょっと驚いただけっす

879名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 18:52:35 ID:oWw/B23a
801は以前は国内で60万以上してたけどな。
後継のm802が出たから安くなってるのかな?
880879:2007/01/22(月) 18:58:27 ID:oWw/B23a
ごめん↓勘違い

>後継のm802

802は801の後継機種じゃないよね・・。
881名無しサンプリング@48kHz:2007/01/22(月) 20:41:55 ID:GNmzi14B
TOFTのマイクプリつかってる人いますか?
882名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 00:21:29 ID:nTvvDJj7
CHANDLERのゲルマニウムって最高なんですけど
ほんとに録音人生変わる音です
はまってます
これ使うとビンテージうんぬんっていう感じじゃなくて
なんというか、使える音というか、ぶっといです
すげーアナログのにおいたつ濃いーーー音です
ブレントアブリルのNEVEものよりもずっと色気むんむんです
あとSSLのやつはフツーに良いですね
オールマイティーに使えます(というか没個性ですけども)
883名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 02:08:46 ID:f3ZEC1Wl
チューブに比べてFETディスクリートのマイクプリってどうですか?
884名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 02:52:16 ID:f3ZEC1Wl
マイクプリアンプってバランス入力じゃないとまずい事おこる?
885名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 09:28:47 ID:g20Xi+/F
>>882
>すげーアナログのにおいたつ濃いーーー音です

ゲルマじゃないけど、ORAMの8chマイクプリ使ったら、まさにその言葉通りの印象だったよ。
886デカマラ課長:2007/01/26(金) 09:31:30 ID:nBKwGBy+ BE:358368293-2BP(111)
チャンドラのゲルマニウムってNFBの量を可変できるのか
面白そうだな
887名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 10:57:27 ID:dzQLdHJm
温浴でもしたんじゃねーのか。
888822:2007/01/26(金) 15:34:11 ID:G+RW//gq
>>885
言葉じゃわからん、音をうpしてくれ
889名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 21:43:33 ID:XYe0dZ1L
ゲルマだから日によって音違うんじゃない?
890名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:06:32 ID:5m/22EJA
Σ(゚Д゚;エーッ!
891名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 00:30:29 ID:a1WNilXA
プチシルマだ!
892名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 03:31:33 ID:Brg66ZAA
audiomidi.comでMINI-NEをUSBオプション付きでかったらUSBオプションがついてなかった・・んで『付いてないよ!』って英語でメールしたんだが返事がない。
んーまいった・・・
893名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 04:06:24 ID:xoTclhqW
んなこと言われても
んーまいった・・・
894名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 09:01:12 ID:Brg66ZAA
んーまいった
895名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 10:41:58 ID:j82kp1HW
しゅーまいった
896名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 10:50:37 ID:IUgHrLX0
まんだむ
897名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 16:58:01 ID:EGp8M9aL
こんまお
898名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 21:28:33 ID:xzW9gDYV
しつこく送れば返事来るよ。
でも電話すればすぐ対応してくれるよ。
Skypeで電話できないかい?

昔Vintechで220Vを送られてdistributionに送り返したら
なしのつぶてで、まじか?$1250カモられた?と思って
本社に電話してクレーム付けたら、5日後にFedexで物が届いたよ。
899名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 22:44:41 ID:Slnq2MRL
Chandlerのゲルマニウム視聴してきた
たしかにぶっとい感は強いし
みんながニーブなんかに求めてる感じもある
いろいろ楽しめそう
EQのほうは音作りの範囲が広くここ最近じゃかなりヒットかもね
なかなか安いし
いーんじゃね
900名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 01:18:00 ID:teWyu3XM
僕はさっき風呂で湯船に浸かって来ました
ゲルマニウム最高
901名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 04:55:49 ID:ja0LAQ2U
なんかゲルマ持ち上げが始まってますが・・・・

いや、別にいいんだけど
902名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 09:04:56 ID:hC9oS5o0
>>899

どこで市長してきたの?
903名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 12:03:00 ID:teWyu3XM
>>902
自慢じゃないが仙台市
904名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 14:08:46 ID:qcotfdfs
100万以下でコンデンサーマイク使えてEQもいい感じで
クオリティ最高なマイクプリってどんな候補あります?
905名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 14:16:30 ID:7L1CsyvP
男声ボーカル用でプリを探しています。
NEVE系は色々使いましたが(Vintech,Brent,GreatRiver等)
どうもガッツがあり過ぎて相性悪いみたいです。
もう少しすっきり感を狙うとしたら何かおすすめのものありますか?
906名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 14:50:17 ID:WhSCVN/F
>>904
Grace Designとかどう?
907名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 15:35:24 ID:Qxlz6AXe
>>904-905
ミレニア
908名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 18:32:53 ID:AsVEoj8r
>>905 n-tosch HA-S149とかどう?
909名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 18:37:21 ID:0nryaqg8
>>905
AVALONでいいんじゃない?
910905:2007/01/31(水) 19:05:16 ID:WhSCVN/F
なんで皆俺にレスくれるんだ?w
911名無しサンプリング@48kHz:2007/01/31(水) 19:11:07 ID:bHtH6HrC
小倉さん、ヅレてるんですよ
912905:2007/01/31(水) 23:00:44 ID:7L1CsyvP
色んなご意見ありがとうございます。
やっぱりAVALONは王道ですかね、よく言われます。
ミレニアはあまりボーカルに使った事例を聞きませんが評価高いですよね。
もうちょっと考えてみます。ありがとう。
913名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 00:54:02 ID:lGTdSAeS
やはりそこはTAKA改造マイクプリを使ってみんなを驚愕させるべきだろなw
914名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 11:38:35 ID:JROEHydZ
>>WhSCVN/F

専ブラのこのスレのログを削除して再度読み込め。
915WhSCVN/F:2007/02/01(木) 12:34:45 ID:V5LtA3Xv
>>914

をを!ありがとう。
仕組みがよくわからんが、今まで漏れは間違えてアンカー打ってたっぽいな。
スマン。

暫くROMっとく。
916名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 17:41:14 ID:14Mafy/m
素人なんで質問がズレてたりするかもしれませんが、皆様ご教授お願いします。
今までは安物のインターフェイス使っていたのですがそろそろAD/DAの購入を
考えてまして、相談にきました。
DAWで作ったデータをアナログコンプを通して編集したい場合
当然DA→コンプ→ADになると思うのですが、これにAPOGEEのMINI DACとMEの2台を
検討中です。
ここで教えて欲しいことが2点あります、素人すぎてすみません。

○他インターフェイスを使わずにDACとMEをUSB接続でインターフェイス化した場合、
それぞれステレオで使っても96kHzでデータをやりとりできるのでしょうか?
(見間違いかもしれませんが、2チャンつかったら48kHzしか無理 みたいなのを
どこかで見た気がしたもので。)

○ROSSETA200はAD/DAですが、もしかしてこの用途の場合
これ一台で上記作業が可能だったりするのでしょうか?

917名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 17:44:15 ID:14Mafy/m
あ、すみません。 二つ目の質問は普通に無理ですよね。 申し訳ないです。
918名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 00:17:24 ID:arUtElFV
>>916
IFのグレードアップが安心確実かつ容易。
クロックマスターやリファレンスレベル等の心配無用。

安物に高価な機材を挟むな。
音の出入口とモニターはバランスが大事。
919名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 02:28:18 ID:KGWvLxEB
だからM男にしとけと言ったんだプンップンッ!
920名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 03:14:24 ID:9iz8oZk6
6万くらいのMTRのマイクプリとベリンガーのMIC200ならどっちが良さげかな?
921916:2007/02/02(金) 03:42:17 ID:h/8vxT6e
>>918
レスありがとです。
いえ、自分が考えてたのは今持ってるインターフェイスは使わずに
もうこのapogeeのコンバーターをUSBで繋いでインターフェイスとして使いたい
ということです。 予算はある程度(40万くらい)見てまして
96か192kHzで、FirewireかUSB接続ができるものを探していたのですが
それにMINI Meなどが使えるのかな という質問でした。
922名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 10:49:23 ID:zA4Y9PBQ
>>916

>○他インターフェイスを使わずにDACとMEをUSB接続でインターフェイス化した場合、
>それぞれステレオで使っても96kHzでデータをやりとりできるのでしょうか?

無理。

Mini-MeとMini-DACのUSBオプションは48kHzまでの対応。


>○ROSSETA200はAD/DAですが、もしかしてこの用途の場合
>これ一台で上記作業が可能だったりするのでしょうか?

可能。

オプションのFirewireカードを追加すれば192kHz対応のオーディオインターフェースになる。
923名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 12:23:54 ID:p737PPWh
上の方にMiniシリーズのFirewire optionの話題があるが
これが出たら96kでいけるよな。
924ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/02(金) 13:11:13 ID:BGcHDyB9
冗談半分でPodxtをマイクプリ代わりに使ってみたら結構良くて、引いた。
インプットはXLRじゃないけど、それでもかなり面白いヴォーカルが録れて満足した。
暇な人(特にアマチュアでやってる人)はチャレンジしてみて。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 13:43:13 ID:KGWvLxEB
>>924
カーテンレールの一番左のネジをなくしてしまったんです、なんとかならないでしょうか
926916:2007/02/02(金) 17:04:30 ID:h/8vxT6e
>>922 ありがとう、無理なのか。 すっきりしました。

今ちょっとどうしたらいいかわからなくなってきてます。
すみませんがみなさま、最後にもうひとつだけアドバイスください。

自分がやろうとしていることは
PC(1) → DA → COMP → AD → PC(2) という感じに
PCを2台使っての作業で、最初のDAは24/96kHzで最低8ch、
ADは2chでOKで、16/44.1kHz。

この用途で、完全にプロクオリティを求めている場合
予算45万(AD+DA)なら何を買えばよいでしょうか。

自分の中ではDA兼インターフェイスとしてMOTUのHD192、
ADとしてAPOGEEのROSETTA200もしくはMINI MEを考えてますが
このチョイスで問題ないでしょうか。
MOTUのコンバーター性能がよくわからないのでAPOGEEで統一するか迷ってますが。
927名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 17:08:32 ID:ZXaRBsFX
普通にオーディオインターフェイスの特定アウトからハードウェアのコンプ送って、戻りをまたインターフェイスのインで受ければいいんじゃないの?
なんで2台PCが出てくるのかよくわからん
928916:2007/02/02(金) 17:22:05 ID:h/8vxT6e
>>927
マスタリングに使いたかったのでビット・周波数変換をちゃんとしたコンバーターで
行いたかったからです。(一台でこれをこなせる製品を知らないので)
メーカーなどに問い合わせても、普通 その用途なら2台必要です との事だったんです。。
929922:2007/02/02(金) 18:01:16 ID:UQmgscRD
>>916

>>922の後半もちゃんと読んでくれよ。

ROSSETA200ならオプションのFirewireカードを追加すれば可能だから。。。
930922:2007/02/02(金) 18:06:03 ID:UQmgscRD
>>916

ごめん、>>926を読んでなかった。。
そういうことだったのか・・・。

それならD/AはApogee DA-16X+オプションのFirewireカード(X-Firewire Card)

A/DはAPOGEE ROSETTA200+オプションのFirewireカード(X-Firewire Card)

でどうだ?

PC(2)の方はマスタリング用途と思われるので、結果を試聴するD/Aがあった方がいいから、
AD/DA両方備えてるROSETTA200がおすすめ。
931916:2007/02/02(金) 18:11:38 ID:h/8vxT6e
>>922
そうなんですよ、どもども。
>結果を試聴するD/Aがあった方がいいから
自分もそれを思ってROSETTA200は考えてるんです。
ただDAのほうはDA16Xだと大幅に予算オーバーしてしまうわけです 笑
でも確かに完全プロクオリティということならそのレベルいっとくべきですかね。
やっぱりMOTU192HDよりはコンバーター性能は高いですよね?
932名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 19:02:29 ID:WQXwmGlU
リアルタイムコンバートか非リアルタイムコンバートってことですよね。
933922:2007/02/02(金) 19:04:35 ID:UQmgscRD
直接比較した事がないから何とも言えないが。。。
192HDはかなり性能いいんでないの?

予算的にApogeeの購入は海外通販で。

MacだったらMetricHaloという選択肢も考えられるな。
934名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 19:06:33 ID:aavooHwD
BehringerのMIC200って
マニュアルにDIボックスとして使えるって書いてあるけど
エレキ繋げるインピーダンスじゃなくない?
935916:2007/02/02(金) 19:20:36 ID:h/8vxT6e
>>932
むむ、、それはどういうことでしょう。
非リアルタイムならコンバーター一台で上記作業が可能になりますかね?
>>922
いろいろありがとう、かなり参考になりました。
MOTUの性能次第ではMOTU192HDとROSETTA200の組み合わせが予算的にはベストだし、
使用用途も満たせるので助かるのですが、
あとは自分でMOTUについて情報収集してみるべきですね、ありがとう!
936名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 00:45:52 ID:Ja5vvmLy
MOTUのI/Oは代理店で高音質化のチューンナップサービスあるよ。
代理店のミューズテクスに聞いてみな。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 01:04:32 ID:eBadgOat
あー、あれすごいらしいね。聴いた人が言ってた。
HD192自体がスタンダードでいいもんなのに、音の解像度が細かくなりすぎて
粒が見えなくなってたって言ってた。ぼやけるんじゃなくてね。
アナログに近づいてるってことなのかなぁ、と想像。欲しいなぁ。。。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 09:54:03 ID:4ENFVC5G
ホントかよ?
ミューズにそんな技術力あるか?
939名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 12:57:20 ID:DEo0P+zQ
オレも初めて聞いた。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 14:43:57 ID:9q6bzFot
MOTUのI/Oチューンてどういう対策してるか気になるよね。
聞いたところによると、電源、配線材、半田の見直しって聞いたことがある。

>>938、939
ミューズに出入りしてるエンジニアが施行してるらしいですよ。
とにかく凄いらしいです。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 18:50:32 ID:GLgzgEuE
だれかミューズにメールしるっっ!!
942名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 20:52:03 ID:JUeY1pSK
なんだ
吉田苑みたくクロックの載せ換えでもやってんのかと思ったら
943名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 01:03:25 ID:aHdGaiz8
そうそう、ミューズの改造で思い出したけど、レクストも何か改造するサービスありましたよね。
こちらも評判の様です。
後、改造系だとTAKAかな。
944名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 01:11:59 ID:Sr0MhFtL
レクストの名前が出た瞬間にあらゆる信憑性が失われた
945名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 01:33:23 ID:ISsSXVK0
後、改造系だとTAKAかな。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 02:07:45 ID:3fOytpxe
TAKAの名前が出た瞬間に失われた信憑性が取り戻された
947名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 02:31:33 ID:5GvhvptX
何この昔のドラクエなノリw
948名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 12:52:45 ID:wDCPSqPo
TAKAは線材や半田の見直しだけど、レクストはどんな施行してるの?
949名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 13:11:04 ID:Pr4/2GoN
高品質で人気のMOTU 896HDとモバイル性に優れたTravelerにアップグレードバージョンが登場です。

電源部分のCPU演算に使用されるコンデンサーと抵抗を従来のものより高品位なものにアップデート。A/D、D/Aにおける演算処理の電流量、電圧量を厳密にコントロールすることにより、
リアルタイムに入出力される信号に対するパフォーマンスが向上、今迄以上に音の奥行きやレンジが広がります。

ブライトマインズオプティマイズはMOTU国内総代理店のミューズテクス様を通して行われ、保証も通常通りメーカー保証1年が付きますので、安心してご購入いただけます。
オプション扱いになりますので、896HD、Travelerをお持ちのお客様も御利用いただけます(その際の保証はメーカーが定めた保証になります)。
950名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 17:17:14 ID:5GvhvptX
896HDのデザインも一新したニューバージョン出ないかな。
それならensemble買った方が良いか。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:10:08 ID:fD6wmIJu
おいおい御目ーら正気か?
TAKA??? MOTU??? APOGEE???
どれもGMLとかのハイエンドプリに比較したら
アリと象、いやノミと宇宙くらい違うぜ
いくらコンデンサーと抵抗交換しても基本設計違いすぎるっちゅーの!
正直笑えますな
952名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:52:01 ID:x17yyPfw
TAKAやらMOTUやらをGMLとかのハイエンドプリと比較してるお前の方が笑える
953名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 23:43:32 ID:06b46tvL
>>952
馬鹿にかまうなよ
954名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 01:55:01 ID:yQHzj43h
だれかコレ試したヤツいないか?
ここのモニタースピーカーはもってるんだけどなかなか良いよ。
ttp://www.cafeo.tv/2006/neve-kun.htm
955名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 02:30:50 ID:38qmMANf
LUNDAHLのトランスか
956名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 02:31:11 ID:mVOvJ7ck
>>951
値段もアリと象くらい違うんだが。。。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 08:40:09 ID:C3rBEG/W
>>951

GMLとかのハイエンドプリと比較してるのはお前だけだ罠
958名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 13:51:53 ID:icu1rf02
>>954
そこのモニターと何の機種を比較してなかなか良かったの?
もしそこのサイトの人だったらお願いだが、素でライン取りしたものとその製品を使って録音したもの二つのオーディオファイルを比較できる様にしてくれれば効果が判りやすいのだが…。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:02:20 ID:qjSff45h
貧乏人たちがハイエンドプリ買えないから
MOTUやベリを改造して同等の音質だと自慰するスレ
空しい虚しい
960名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:09:52 ID:hYTEwngR
>>959
MOTU改とGMLが同等の音質なんて書いてる奴、お前以外にいるのか?
961名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:16:38 ID:qjSff45h
あー吐けば吐くほど虚しくないのかあ?
962名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 00:19:40 ID:JkpDjcvn
そもそもMOTUとGMLの製品の目的が違うと思うが…。
MOTUはオーディオインターフェイス。
GMLはダイナミクスエフェクターだろ?
俺はGMLとPT HDの併用しているが。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:48:46 ID:bKIUjjvQ
こ、これはどうしたものか・・・

ダイナミクスエフェクターってw shopの分類でしか見た事無かったよ、そんなの。

>>962
PT HDの何???
964名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:58:17 ID:Nmaykd6c
み、みんな実はMOTUもGMLも知らずに語ってたのね 汗
965名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 03:49:05 ID:vH2SsD39
マッセンバーグ氏がかつてインタビューで
自社製品以外ならMilleniaを買うと言っていたが
HV-3Cとかなら24万位で買えるから
それが良いんでないかい?

ま、求めてるサウンドにもよるけど。

個人的には古いHV3-BやHV-3の方が好きだけど。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 03:50:25 ID:vH2SsD39
おっと間違えた
MilleniaじゃなくてMillenniaだった。
967名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 08:54:48 ID:NzW333lS
未練ニア
968名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 15:03:38 ID:wqINyrce
ものすごく素人質問で申し訳ないのですが失礼させてください。
APOGEEとかのAD/DAをファイヤーワイヤーで接続する場合、
みなさんどのような形(接続)でその音をモニタリングされてるのでしょうか?
例えばMINI MEとかでPCに取り込む場合はMEのモニター用ヘッドホン端子から
モニタースピーカーに直接出したりしてモニタリングしているのでしょうか?
969名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 18:36:34 ID:5lT9L6Ro
アナログマイクプリでおすすめとか定番所を教えて下さい。
970名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 21:43:55 ID:J8oqWIq7
>>969
30万以上の奴は全部オススメで定番

その質問でまともなレスがつくと思うか?
971名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 21:52:47 ID:5lT9L6Ro
確かに…
書き込んだ後、ちょっと後悔したんだよね
悪かったよ
972名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:29:23 ID:xczSYbC3
アナログマイクプリのおすすめ
API 512 やっぱこのミッド寄りサウンドはいい
CHANDLER LIMITED GERMANIUM PRE これぞアナログっていう快感
MANLAY DUAL PRE 真空管ものならこれだな
番外編 ART TUBE MP 伸びないハイとコンプなミッドが逆に好き

おすすめしない編
フォーカスライトのリキッドチャンネル! ただただ酷く高い!買うな

いいんだけどおすすめしない編
AVALON 壊れたのに誰も治してくれない、それも買って数ヶ月で壊れた・・・


973名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:29:24 ID:J8oqWIq7
いや、いいけど予算とジャンルと用途を書きなよ
974名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:33:53 ID:J8oqWIq7
あ、一個遅れた  
>>972 親切さんだな。しかし金なくてもTUBE MPはなあ・・・
975名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:39:24 ID:5lT9L6Ro
今までPC内部完結人間だったんですけど、今度は歌モノもいけるようにマイクの使い方も覚えようと思いまして。
真空管アンプの自作とかしたことあるので、どうせだったらド定番のアナログマイクプリを買って、
回路勉強しようと思って質問しました。
でも、よくよく考えてみるとこのレベルにくるとダイナミックマイクでいる58、57的なド定番とかないっすよね。
ちょっと考えが甘すぎました。もうちょっと勉強してから出直してきます。
976名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 23:56:09 ID:zLi9XozC
曲とか声によっては58で良い。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 01:25:04 ID:HKJkw5gX
968>>
Apogee mini meをモニターするためには
mini dacも購入してください。
そのさいオプションはdacの方に付けてください。

または別にインターフェースを購入して
mini meからデジタルで送って
DAはインターフェースでやるという方法もありますが
できたらDAもそろえた方が良いと思います。
978名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 01:26:40 ID:bZ87dAyW
ん?マイクでいえば58みたいなプリの定番は何?ってことじゃない?
979名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 02:33:14 ID:pIOxdzmf
とりあえず安いのを開けて改造しまくるのがいいんでないの?
mic100とか。
980名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 05:04:08 ID:MPQVaCb2
>>977
ありがとう、すごく参考になりました。
感謝!
ちなみに、apogeeと互角に近いコンバーター性能を持ったオーディオインターフェイスって
現行の製品でありますでしょうか? アウト端子が多いものがいいのですが。
981名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 06:24:28 ID:3rzCiu9E
素直にApogee Ensembleにしとくってのは?
982名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 06:39:34 ID:MPQVaCb2
>>981
使いたいですけど、WINなんで無理なんですよね。
983名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 08:56:49 ID:G8BvIiTE
>>982

MetricHalo・・・と言いかけたがこれもMac専用だったorz

apogeeと互角・・とは言えないかもしれないけど、やはり定番のRME FireFace800とか、
あと海外のフォーラムなんかではechoのインターフェースが音がいいと評判(日本ではほとんど話題に上らないのはなぜ?)。

LynxやMytek DigitalのAD/DAにFirewireオプションつければ互角レベルにはなると思うけど、両者ともそのオプションはまだ未発売(開発中とのアナウンスはある)

PCIでもよければMOTUのHD192とかLynx TWO、あとCreamwareのも音がいいと評判だったな〜。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 13:40:13 ID:Mo0FzQdh
Creamwareとapogee使ってるが、大差ないよ。
つっても差が無いわけじゃないぞ!!

俺のプライベートスタジオじゃ、それほど大きな差を聞き分けられんちゅう事で。

FF800はあまりいい印象が無いんだけど…。
ピュアオ板じゃ評判らしいが。

AD/DAだけだったら、フォーカスのサファイアはコスパが高い。
プロとかLEとかは知らんけど。
985名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 16:06:11 ID:F07Cd9Jg
ボーカル録りのみの目的でマイクプリ買いたいんですが、
7万以下ぐらいでおすすめってありますか?
ちなみにマイクはRODEのNT-2です。
ボーカル向きのマイクプリを、
クンニ好きのエロイ人のみ教えて欲しいっす!
986名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 16:55:41 ID:pIOxdzmf
残念。オレはクンニ嫌いだ。
987名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 18:15:32 ID:uS3IZGhe
これぞ ってのがあるんだけどクンに苦手なんだよなぁ
988名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 20:01:45 ID:J22Tau/W
クンニ好きだけどエロくないんだ、スマソ
989名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 20:06:53 ID:G8BvIiTE
・・・・クンニは仕方なくやってるから・・・・俺・・・・。
990名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:48:45 ID:KYsHM/oV
彼女剃ってくれないからクンニすると毛が口の中はいっちゃうんだよね…(´・ω・`)
991名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:11:03 ID:T09H+1AQ
先端のバサバサしたのは、
L3でバサッと切ってやるといいよ
992名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:16:22 ID:NrOin205
バサッと切るならL2やL1の方がいいんじゃない?
993名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 00:50:16 ID:kh1g8tjX
クンニ好きのエロなんだけど、肝心の情報がねぇやw
994名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 04:45:44 ID:5PfVAhMf
>>983
>>984
レスありがとう、ふむーやはりapogeeは強いんですねえ。
HD192はほんと欲しかったんだけどPSEのせいで入手困難で・・。。
ふんばってAD/DAできるapogeeを買ってみることにします。 どうもありがとうっ
995985:2007/02/10(土) 07:45:50 ID:zuT5XN+H
お前らヒドいよ…
996名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 08:42:43 ID:Rfut9DoH
馬鹿野郎、まじめな答えが欲しければまじめに質問しやがれ!
小僧から石を取り戻せ!四つん這いになってケツをこっちに向けろ!!
997名無しサンプリング@48kHz
臭ッ!