USBオーディオインターフェース Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
<前スレ>
USBオーディオインターフェイス
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311273240/l50

-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
2ここまでテンプレ:2011/10/25(火) 08:11:05.45 ID:zAu+8sv+
3名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:00:56.42 ID:2CpLam5m
いちおつ
4名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 06:37:12.00 ID:VFKf0JMt
いちおっつー
5名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 15:54:20.93 ID:BZiArk0I
初めてオーディオインターフェイスの導入を検討しています。


使用PC: MacBook
チップセット: C2D 2.4
用途:PCDJとトラック制作
予算:2万円程度

アドバイス等おすすめありましたらよろしくお願いします。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:16:30.28 ID:JlXx2K6q
>>5
最初からおすすめ聞くような怠け者にすすめるものはありません。
幼稚園に戻ってチップセットの意味からやり直してください。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:18:15.52 ID:r3buUodr
6の言うとおりだが
予算2万というのも舐めているとしか思えない
単なる荒らしだろ
8名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:19:49.44 ID:I2nW2MMR
9名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:00:30.18 ID:SQuWKiq3
ここってそんなに厳しいスレだっけ?
始めてなんだからタスカムのus-144mk2あたり勧めるわ
10名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:06:41.69 ID:trPEL3Bf
スタインバーグかタスカムあたりで
11名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:12:53.21 ID:r0VKrjtV
>>7
最初なんだから別に安くてもいいだろwwwww

quad-captureでいいんじゃない?
12名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:15:17.89 ID:XyEe8VYy
0404USBを使ってるけど、DAW起動するとASIOをロックしちゃって裏で音出なくなるんだよね
Cubase6でもFL studioでも裏起動時のドライバ開放設定しても、独立して音は出せるけど同時発音はダメだった

こういう仕様が普通なんだろうか
昔使ってたUA-25EXはそれが出来たと思うんだけど

ちょこっと楽器の練習するのにDAW起動したまま
裏でブラウザや再生プレイヤーから音出しても問題なく再生できるI/Fを知ってたら教えてください
13名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:30:56.49 ID:e11b3a/K
>>12
よくわからんが、
WASAPIの排他モードがそういう仕様だよな
理屈から言えば旧来のASIOドライバ選べばいいんじゃないの
一個しかないの?
14名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:56:08.49 ID:6N3QaLo3
>>5
US-100程度で丁度いいんじゃないかい
15名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:20:24.97 ID:2tIqhnI9
>>5
いちおうクオリティーまで考えてUS-200薦める
16名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:13:55.39 ID:i2xupPxD
聞き逃げゆとり相手にやさしいやつらだな
175:2011/10/27(木) 01:29:24.35 ID:IJepwKTg
アドバイスありがとうございました
18名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 02:20:32.31 ID:qHeq/AVr
>>16
がははwwwwwwww
19名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 03:09:32.43 ID:PVGQQiWz
US-100とUS-200ってどのくらい音のクオリティ違うんですかね?
20名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 03:21:40.70 ID:zS5eKqTA
仕様が公開されていないので不明です
21名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 04:11:25.50 ID:PVGQQiWz
マジですか・・・
US-122mkかUS-200で迷ってるんですけどどちらにしようかな
22名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 04:53:45.97 ID:qHeq/AVr
様子見てから決めればいいだろ
23名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 06:21:40.63 ID:ctMZCpz8
>>21
どっちを買っても1年もしないウチに買い替える事になるんだろうから、
今現在使える予算で決めちゃえばいいよ。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:56:06.71 ID:Wr/g1MCA
>>8
19800円で買って19800円のソフトがついてくるってどんだけよw
ソフト単体で買う奴おらへんやろ
別電源がいらないから持ち運びには便利そうやね
25名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:54:56.84 ID:Wr/g1MCA
USB3.0専用ってまだないの?
26名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:59:44.22 ID:x9LFywmh
>>25
そんな帯域で、いったい何がしたいんだ?
27名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 18:29:28.20 ID:bg5r3wuw
帯域とか理解してないに1票
28名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:00:47.41 ID:r9pS1TvV
レイテンシ詰められそうな気がするんだろ、毎度の話題だw
29名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:15:31.38 ID:9/wHfTIB
Fast Track C400・MobilePre・US-144MKIIあたりのミックスできるやつで
Line outとHeadphones outのボリュームが独立してるのを買おうか迷ってるんだが
さらにデジタル入力(S/PDIF・USB)にボリュームが付いてるのってない?
PCで上げ下げすればいいんだろうが一箇所で出来るのがあれば便利かなあと思ってるんだが・・・
30名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:20:33.24 ID:zS5eKqTA
Audio Express
31名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:02:21.47 ID:cmBEnNsp
>>29
>>さらにデジタル入力(S/PDIF・USB)にボリュームが付いてるのってない?
これI/Fに付いている操作子でいじりたいってこと?
コンパネじゃなくて?
32名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:06:25.87 ID:9/wHfTIB
>>31
コンパネってOS上、というかWindows上だよね?
じゃなくてI/F上にフェーダが付いてるといいなあ、と
(スライドでもロータリでもどっちでも)
33名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:29:53.36 ID:cmBEnNsp
Audio Expressのマニュアル見てみたらなんかできそうだね>SPDIF入力のツマミがある。
知らんかった。
SRCが付いていたらもっといいのに。
http://cdn-data.motu.com/manuals/firewire-usb-audio/Audio_Express_User_Guide_Win.pdf
34名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:07:03.64 ID:9/wHfTIB
>>30,33
おおありがとう
値段的にもそんなに高くないしとりあえずマニュアル読んでみる
35名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:49:17.73 ID:8Pq12mhx
>>34
audio express使ってるが、できるよ。
でもハードウェアはつまみがちっこいから回す気が起きなくて、
結局CueMix(付属のミキサーソフト)を使ってるけどね。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 01:47:31.42 ID:uT55eCby
オーディオインターフェースって関税かかりますか?
37名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 06:31:53.42 ID:RGo6vE1K
>>24
9800円で投げ売りされてたStealth Plugを買ったら
Amplitube2とAmplitube MetalとAmpeg SVXが付いてきたでござる
38名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 09:55:27.79 ID:4i0oOqBd
>>36
かかるのは消費税
39名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 13:27:59.35 ID:v3ZrLSrO
>>38
おおそうですか!
よーし、おじさんAudio Express買っちゃうぞー
40名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 14:27:25.13 ID:QIlsPD8D
>>35
情報ありがとう
展示探しに行ってみるわ
41名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:55:28.31 ID:Ie+OSyos
雑音対策てなんかしてる?
42名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:52:58.49 ID:irUlKijU
TASCAMのUS-144mk2とUS-200ってどっちがオススメですか?
個人的にはマイクプリアンプの性能がいい方を買おうと思うのですが・・・
43名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:55:44.52 ID:Wa9iDUtR
>>42
US-122MKII/US-144MKIIと同一の高音質マイクプリアンプを搭載
http://tascam.jp/product/us-200/
44名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 21:44:20.64 ID:/pUdxL0X
上に物を置きたいかどうか
45名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 09:11:42.15 ID:Banf7TAJ
目くそ鼻くそ耳くそ
46名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:19:45.73 ID:WMwvxilT
AudioBox 44VSLにwktkが止まらない。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 21:58:32.55 ID:vVScAuvR
FireWire410からの買い替えでFast Track Proにしようと思っているのですが、残念な感じですか?
48名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:18:59.50 ID:VbQjUrMR
うん
49名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:48:37.91 ID:/ybfT4A2
Fast Track Pro使ってるけども今さら選ぶ理由が分からん
50名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:50:01.74 ID:/ybfT4A2
一応いっとくと使い勝手にクセがある程度でクオリティ的には残念ではないよ
スペックはUSB1.0時代なんで今さら選ぶ理由はないけども
51名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:01:01.07 ID:MMGFvJWp
>>47
連M-Audioなら今ならC400 or C600じゃないのけ?
52名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:57:13.37 ID:UIsjskH/
NIのコントロールAUDIO 6を買おうか悩んでいますが、大丈夫ですか僕。
5347:2011/10/30(日) 04:55:54.64 ID:kWj20tdH
持ち運びする機会が増えそうなので、コンパクトなのがいいかなと思いまして。あと安いのもいいかなと。

その他おすすめありますでしょうか?
54名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 09:13:24.19 ID:F24/2GqI
focusrite scarlett
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=342%5ESCARLETT18I6%5E%5E

いくつか過去スレ遡ってみたんだが、レポ感想ともにほとんど見当たらなかった
見落としなら申し訳ないが、これどんな感じだろ?
使ってる人居る?
55名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:37:44.56 ID:y5WrQCNW
>>54
ググレば藤本健の記事ならあるぞ
56名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 15:51:06.06 ID:F24/2GqI
>>55
レストンクス
すまんが、それには目を通してたんだ
ここの住人の感想が知りたくて書き込んだ
スレ遡って出はじめの頃のはチラホラ見かけたんだが、(主にトラブルの話)
その後ここらでは押すやつも出てきてないからいまいちなのかなぁ
57名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:49:35.89 ID:NGJ77TQF
TASCAMのUS-2000ってスタンドアローンでPC立ち上げなくても
入力された信号が出力される?
58名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 07:10:05.49 ID:IzTGh9dn
duet 2の購入を考えてる奴は気をつけろ
USBだからかダイレクトモニタリングが出来ない仕様になってるぞ
59名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 09:08:30.43 ID:hGDoQB3D
>>58
出来るけど?
60名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 13:15:02.76 ID:7YknXyZN
ダイレクトモニタにUSB云々関係ないしw
61名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:04:50.35 ID:kuSy1xpP
初心者で申し訳ないのですが、オーディオI/Fってそのものは分かりやすく劣化するものなのでしょうか?
2年前くらいに買ったオーディオI/Fがたまに何も再生していない時にプチッと音がしたりするもので、
劣化してるのかと思い、買い替え検討中です。…ただ、音楽聴いてる時とかには聴こえないのです。
音聴いてる時にあからさまにノイズが入ったりすれば分かるんでしょうけど、
音が毎日少しずつ薄くなっていく程度だと分からないのかなぁと。
あぁでも録音で劣化するのとヘッドフォンアンプ部分が劣化するのとはまた違うのでしょうかね…。
62名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:42:55.15 ID:ALo+EiVC
お前の部屋が金属腐食性ガスで満ちてたりするならそうかもな。
濃硫酸とか濃硝酸とかフッ酸とか過塩素酸辺りを大量に貯蔵してたりしないか?
63名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 20:00:43.49 ID:DnoSgZi7
>>61
OSとかドライバとか入れ直した?
他のUSB機器のドライバの影響なんかでも挙動がおかしくなる可能性は否定できないよ。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 20:53:59.20 ID:xOaGKhGx
>>61
ぶちぶち鳴るのはスペック不足
PCいいの買うか、オーディオインターフェイス買い換えるか、
バッファサイズ増やすか
65名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 21:13:01.71 ID:kuSy1xpP
>>62
流石にそんなことはないので壊れるとしたら電源や断線のみということでしょうか。

>>63
OSは最近入れなおしました。ドライバも入れました。
…ただ、USBはマザボに沢山挿しているのでその影響もありそうですかね。
マウスもキーボードも無線でどちらもUSB挿してたり。
iLokとかCubaseのドングルとか挿してたりもしてるので…。

>>64
頻繁にぶちぶち言うのではなくのではなく、ほんのたまに「プツッ」と音が鳴る程度です。
スペック自体は…ハイスペックではないですが、ミドルスペックくらいですね。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 21:19:05.72 ID:QvEGRzmt
>>65
どんなIFを使ってるのかPCの環境はどうなのか全く判らないのでエスパーしようがない
TASCAMなどは無線LANと相性が悪くプチプチ切れたりするしね
その無線LANとの相性も環境によっては出たり出なかったりするし

うちの場合はある常駐ソフトが悪さをしていてそのソフトがアクセスするときに音切れが
発生していた
67名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 22:28:40.18 ID:MhcwyXU0
>>626
>肝要→寛容
68名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 07:00:09.29 ID:gPvJOqOV
>>65
>>64は「たまに」も含めての話ね
69名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 07:36:49.68 ID:vFUZ8R1N
俺の場合CPUが悪さしてたみたいで
EIST、C1E、HT等省エネに関するものを片っ端から無効にしていったら無くなったな
70名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 08:07:24.54 ID:HUcs/62o
Windows7 64bitにして。
71名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 11:24:36.30 ID:DtJVk9Ev
589 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:2009/09/26(土) 02:05:52 ID:UYD05Bom
PCぶっこわれたから、新調したのと同時に
このタイミングでVISTAメインにしてみたんだけど死にそう。

ウィンドウのサイズ変えた瞬間とか、
画面の描画が忙しくなると一瞬音が途切れるのが、
どうやっても直らねー。

オーディオインターフェースがPCIでも、USBでも同様で、
どのソフトでもなる。

画面描画なんぞより、オーディオを優先して欲しいのだけど、
そんな設定ってないのかな?

599 名前:589 投稿日:2009/09/26(土) 21:12:06 ID:UYD05Bom
すまん。
胡散臭いことに、コントロールパネルの電源プランをいじったら直った。
もともと「バランス」が選ばれていたのを、「高パフォーマンス」に変えたら、完全に直った。
これって、各デバイスの省電力の状態まで支配しているんだね…
ウィンドウをぐりぐりいじると状態が変わって、一瞬ノイズが入っていたっぽい。
72名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:56:20.35 ID:Ke3PtR4x
>>62
細かいことだけど
×フッ酸
○フッ化水素酸

ちなみに、フッ化水素酸を手にかけると骨が溶けていく(らしい)
73名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 19:18:37.85 ID:m6wJMZZU
ふつうフッ酸って言うんじゃないかね、スレ違いすぎるネタだが・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:32:45.74 ID:blpNCbjl
UA-55
US-125M

上記の物がミキサー機能が付いているということで購入検討なんですけど
どちらのほうが良いでしょうか?
ダイナミックマイクorコンデンサーマイク使う予定です
よろしければ、US-125MとUS-122MKIIの違いも教えていただきたいです。
75名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:39:56.72 ID:Rdxe5++8
対応ドライバー
76名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:22:06.69 ID:m6wJMZZU
US-125Mと比較するならUA-55でなくUA-33じゃないのかね。

>ダイナミックマイクorコンデンサーマイク使う予定です

US-125Mはファンタム電源供給できないから、わざわざ別電源を用意しない限りはダイナミックマイク限定だな。
UA-33やUA-55はファンタム電源供給できる。
77名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 07:13:38.58 ID:9Jz8MBw3
>>72
んな事言い出したら塩酸だって一々塩化水素酸水溶液とか呼ばないだろ。
全くもってどうでも良いが。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 14:40:08.83 ID:jzG76kg2
全くの初心者です
US-144MKUを買ったのですが、これに付いてるcubase LE5というDVDROMは、cubaseを使う予定がないのならインストールしなくてもよろしいのですか?
79名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 14:45:08.45 ID:iS0/srXX
>>78
うん、144のドライバだけ入れておけばいいさね
80名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 15:49:22.78 ID:0Fj2YRlV
>>58
>ダイレクトモニタリングが出来ない仕様になってるぞ

うちも出来ないわ
ちなみにMac
できるって人はWinじゃね?
81名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 16:05:09.69 ID:FeQtBcRt
>>78
DAWはもっちょるんか?ないなら入れナイト
82名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 17:27:41.16 ID:c+5VWCzC
>>76
なるほど
ではUA-55にしたいと思います
83名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 20:19:26.78 ID:AhYaXS0A
>>78
メーカーのHPに行って最新のドライバ入れた方が捗る
84名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 02:18:03.00 ID:ga2lqBXD
>>79ありがとうございます
85前スレ927:2011/11/03(木) 16:24:34.40 ID:dnGYpjQF
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311273240/927
927 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/10/19(水) 01:08:41.39 ID:drz+WNtc
使用MB:ASUS P8H67-V
チップセット:Intel H67
使用I/F:Creative Xmod
症状:TVの録画をさせているので,基本スリープと復帰を繰り返しているんだが,
スリープから復帰すると音が出なくなる。OSはWindows 7 Pro 64bit。
USBケーブルを抜き差しするとなおるけど,ほぼ毎日のことで面倒だし,端子の
傷みも心配。デバイスマネージャーで無効→有効,とやったけど改善しない。
ちなみに音量の調節やミュートは効く。通電はしている。前に一度だけ通
電さえしていないこともあったが,その時はOSから正常に動作してないよ,って言
われたけど,それ以外のときはOSや音楽再生ソフトからは正常に動作してると
思われてるみたい。
----------------------------------------------------------------

結局,個別電源スイッチ付きのUSBハブを買って,そこにつなげてみた。まだ
スリープ復帰は試してないが,その前に問題(と,言うほどのことでもない
が…)が起きてしまった。ドライバーがインストールされ,使用可能になってコンパ
ネのサウンドを見ると,「2- Creative Xmod」という名前になってしまっている。
まあ致命的な問題ではないかもしれないけど,やはり気になるから 2- ってつくの
はやめてほしい。それに,foobar2000の設定でOutputをこれにしてたけど,名前が
変わったから空白になってしまうなどの小さな問題は発生する。
どうやったら「Creative Xmod」に戻りますか?
86名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 17:51:27.37 ID:BFA/1+mq
とりあえず板違い
87名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 18:38:12.78 ID:dnGYpjQF
解決しました。

板違いすみませんでした。しかし,どこに質問すればよろしかったのでしょうか?
88名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 19:03:50.45 ID:n/qBZMYD
これからDAWを始めようと思っている初心者です。
音源は実機シンセ、実機エフェクター(二種類)を使う予定です。
ジャンルは、多分テクノ+民族になる予定です。ソフトはCUBASEの予定です。

一応下記のYAMAHAを考えていますが、ミキサーと一体型ってフィジカルコントローラーとしても使えるのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMW12CX%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMG206CUSB%5E%5E

また、質問なのですが、
1.実機のエフェクターをDAWに反映させるにはどうすれば良いのでしょうか?
2.実機シンセ・エフェクターを用いて私の様な音楽を作りたい場合、
どの程度のスペックがI/Fにあれば良いのでしょうか?
3.予算は4万前後(中古でも構いませんので)でおすすめのI/Fがあれば教えて下さい。

 初心者なりに調べましたが、1が特にわかりません。
 どなたかご親切な方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 19:20:12.48 ID:p2svjQ6Q
実機で完結するなら録音できれば十分だろ
90名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:20:01.94 ID:qkVDqGUY
そいつはI/Fを内蔵してるだけで、コントローラにはならないよ
1:DAW→I/F→エフェクター→I/F→DAWと接続して同時録音(録音後のエフェクト修正は不可能)
2:実機の同時使用数による。1台しか使わないなら2In/2Outで十分だし、シンセ+エフェクター2台を同時使用するなら6In/6Outは必要
3:4万程度で上記スペックのI/Fなら楽器屋でも置いてるからいろいろ試してみるといい
91名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:57:23.44 ID:MwuE/uxt
色々あるのかな・・・新品に限ると4万前後ならそんなに無いと思う。
92名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:13:27.57 ID:n/qBZMYD
>>90
レスありがとうございます。

>1:DAW→I/F→エフェクター→I/F→DAWと接続して同時録音(録音後のエフェクト修正は不可能)

I/Fが二台必要になるのでしょうか?

>2:実機の同時使用数による。1台しか使わないなら2In/2Outで十分だし、シンセ+エフェクター2台を同時使用するなら6In/6Outは必要

シンセ(一台)とエフェクター(一台)の計二台を同時使用する場合、6in6outが必要になるのですか?
素人考えなのですが、2in2ouでひとつのinをシンセ、もうひとつをエフェクターという風にはならないのでしょうか?
93名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:15:03.52 ID:n/qBZMYD
>>91
近所に楽器屋が無いんで、通販か中古になりますね。

おすすめがあれば、教えて下さい!

また、このスレはUSBですが、firewireのI/Fとの違いって何ですか?
94名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:25:46.44 ID:vgiXjmaT
>>92
ギターみたいに、エフェクターをかけて録音するなら一つのinで足りるけど、
DAWに入った音を、もう一度IFを通じて、
「音を外に出し、エフェクトにinそして、DAWに(戻す)out」という
センドエフェクト(エフェクト送り)のルートを作ると、その数だけin outがいる
ステレオだとL Rで2inになる    という事かな多分
95名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:47:49.89 ID:zsOs1FDL
>>93
規格の違い
96名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 23:20:03.02 ID:MwuE/uxt
>I/Fが二台必要になるのでしょうか?

I/Fからエフェクター通って同じI/Fに戻るだけ

>シンセ(一台)とエフェクター(一台)の計二台を同時使用する場合、6in6outが必要になるのですか?

I/Oチャンネル数の単位はモノラル。ステレオなら2チャンネル使うってこと。
入力: シンセと2台のエフェクターが全部ステレオなら、2+2+2 で6チャンネル必要。
出力: 2台のエフェクターへの出力で 4チャンネル、モニター用の出力に最低 2チャンネル、合わせて6チャンネル以上。

>おすすめがあれば、教えて下さい!

4万前後という予算と必要チャンネル数で新品ならそれほど選択肢ないよね。エフェクターを常時接続するなら
M-AUDIO Fast Track Ultra 8R http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackUltra8R.html (サウンドハウスで\42000)
みたいな入出力が全部裏にあるのがスッキリしていいと思う。

>また、このスレはUSBですが、firewireのI/Fとの違いって何ですか?
使ってるOSがMacなら、USB接続がベストだからFireWireは忘れていい。
WindowsならFireWire接続用のインターフェイスカードも買うことになると思う。
WindowsならFireWireの方が色々と安定して使えると言う人も多いけど、そうなるまでの手間とコストを考えると
USB接続で良いんじゃないかな。
97名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 08:19:41.31 ID:njDTX+YZ
NIから新しいI/Fのスペシャルオファーってメールが今朝来てたね。
出勤前でちゃんと読んでないけどw
98名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 09:40:59.98 ID:/D5UThJI
誰かYamaha/Steinberg UR28Mの名前の意味を教えてください。
99名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 10:02:43.08 ID:FVyxPEKz
>>98
正男
100名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 10:24:22.76 ID:/D5UThJI
UR824の命名規則で行くとUR48なんだけれども、、、
101名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 13:48:17.83 ID:YsGbeiGz
Fireface UFXが欲しいから買ってくれ
102名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 23:38:38.29 ID:49DT0DtC
予算10万まででお勧めのI/F教えて欲しいな
用途はギターとヴォーカルの録音
ソフトはsonar x1 64bit
一人でちょこちょこやってるだけだから、そんなにチャンネル数はいらないって話したんだけど
OCTA capture ua-1010がコスパ的にもお勧めですよって店員に言われた・・・
実際、予算10万くらいでもそんなに1010コスパ良いのか?
103名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 23:42:18.67 ID:q8Gm9GuR
10万出せるんだったらもうちょい頑張ってFF UCにしとけ
コスパって面でも結局強いから
104名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 00:00:05.59 ID:JA4g3U2Y
確かに10万まで視野に入るならRMEだな〜
チャンネル数実際に使わなくてもプリとADCの品質がいい
レイテンシーも詰められるし安定してる
105名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 00:54:34.99 ID:0dWFGxME
>>104
そだね、オレも結局RMEになったよ
入力系の良さもあるが出力がすごく良いね、ドライブ力があるというかパワフルな音がする
そこから比べるとRolandなんぞヤル気なさそに聴こえるよ

つまらん機種何度も買うよりRMEにしたほうがいい
106名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:05:04.60 ID:0dWFGxME
あと、どうしてもRME買う金なくて、レイテンシーは問わない使い方だったら
TASCAMのUS-1800かUS-2000を薦める
107名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:16:53.62 ID:6D08u9C0
MOTUの896とか828 mk3買うんだったら
RMEのFireface UCのがいい?
MOTUの方はDSPがあるからエフェクト面で便利そうだけど
そこら辺どうなんだろ
単純に入出力としての質を求めるならRMEにした方がいいのか
108名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:20:30.08 ID:ggvlOcr9
>>107
君のやってる音楽にあわせて、必要な音が出るものを選べばいい。
109名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:27:50.40 ID:lvEvMar+
>>107
どっちも宅録では十分良い音
強いて言えばMotuの方が楽器演奏者が好む感じで、RMEはよりフラットな感じ
DSPはFF UCも付いてる
一般にRMEの方がミキサーのルーティングしやすいと思う
ルックスはRMEが圧倒的にダサい
あとMotuはMacでないと使いものにならない
110名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:34:32.65 ID:TBSFdpcB
>>109
最後が重要だなw
111名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:37:45.93 ID:6D08u9C0
>>109
winだから最後の行が気になるんだけど
音は渋谷に繰り出して聴きに行くか
112名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 03:29:05.41 ID:/hymA7sG
Fireface UCより良質な単体マイクプリってどれくらいのレベルになるの?
113名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 09:33:10.99 ID:ggvlOcr9
>>112
モーツァルトでも録音するん?
114名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 12:11:01.45 ID:J1FfEFYp
102です おーなるほど。コスパや音質の面とかで並べると、
Fireface UC>896 or 828mk3>>>>US-1800,US-2000,ua1010,ua55
って感じか・・・。しかし自分もwinだから頑張ってRMEにしようかなあ
115名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 12:55:10.67 ID:s9c2KZv/
USB機種でRMEを積極的に選ぶ理由は無い
音だけならYAMAHAやMOTUのほうがいいぞ。実用レイテンシもあまり変わらん
低レイテンシや安定性を求めるならRME Multiface
116名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 13:05:35.74 ID:JmFh1Gfq
結局win環境でのMOTUの動作が気になる次第です
117名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 14:17:53.58 ID:bv/q7I8C
>>114
今のI/Fにどんな不満があるのか知らないけど、使用上明らかな弊害がないなら
I/Fより先に歌録りのマイクやマイクプリのレベルアップを先にした方が効果的かもよ
RMEにして後悔するってことは無いと思うけど
118名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:00:48.63 ID:XMjWLKCF
>>112
UCのマイクプリって別に普通に良いレベルだぞ?
仮に単体で発売しても買う奴はほとんどいないだろうな
119名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:47:41.02 ID:J1FfEFYp
>117 いま使ってるua1000の調子自体がちと悪いもんで、それなら思い切ってi/fごと買い替えようと思ってねー
120名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 01:23:44.54 ID:Jb0YvvPf
入門用にとSaffire6買ってみた。インターフェイス導入するだけてこんなに感動するとは思わなかったです。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 01:31:30.87 ID:w7FjRjbQ
>>119
だったら尚更ua1010はやめたほうがよくね?w
RMEでいいと思うよ
12万弱で買えるし、これ以下のクラスと比べると音質と安定性が段違い
MOTUはMacでは超安定してるけどWinはトラブルの話聞くね
122名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 17:39:56.82 ID:uAelgT/i
>>121
そっかー。MOTUデザインは結構、格好良くて魅かれてたんだけどな。安定性は捨てられないよね。
ちなみに今度、仕事で東京いった時に買って来ようと思ってるんだけ、それら置いてて良い店ある?
随分久しぶりに東京にいくもんで勝手がわからなくてね。スレチならスルーしてくれ
123名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 17:56:55.06 ID:w7FjRjbQ
>>122
渋谷イケベのパワーレックかな
音が聞けるかはわからんが実機は置いてあると思う
あとはRock Onか
2件回ると結構歩くけど
MOTUは相性次第だとも思うけど、何にせよ元々Mac専用だからね
124名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:23:14.87 ID:inPSllFe
サンコーのUSB GUITAR LINK(ベリンガーのOEM)でギターの宅録を始めました。
プツプツノイズが気になるのと、サンプリングレートが48固定で44.1が使えないので、買い替えを検討しています。
一万円以下でコストパフォーマンスが高い物を教えてもらえませんか?

125名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:24:20.41 ID:inPSllFe
あ!PCはWindows7です。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:46:01.05 ID:K1+d297B
>>123
>何にせよ元々Mac専用だからね

いつの事を言っているんだろう、、。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 02:15:27.02 ID:+F47BevG
>>124
予算一万円だと同じ結果になるよ
もうちょい出してUS-144mk2買っとけ
128名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 04:36:58.03 ID:bMFdJU6D
おお〜
129名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 05:23:11.50 ID:U+JqFwY/
オクだと1万しないんじゃないかな144mkII
130名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 07:15:32.00 ID:GTmcbar7
144mk2は自分の環境に当たれば良い物だけどドライバが糞だから環境によってはプツプツ乗ったり
音切れしたりするから何かあったら自分で解決できるやつだけ買った方が良いと思う
もしくはまっさらな状態のネットに繋いでない状態のPCでやるとか

物は良く出来ていてノイズも全く乗らないし音も値段を考えたら良いけどね
131名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 07:37:36.46 ID:+9eXgTx7
俺はこれ使い始めてぷつぷつ乗ったり音切れもないけどなぁ
そういう症状でる人はそれ以外に要因があるんじゃね?
132名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 07:51:28.75 ID:GTmcbar7
>>131
メーカー自体がこう言ってる
http://tascam.jp/product/us-144mkii/faqs/

だが今時のCPUで負荷とかあまり関係ないんだよね実際CPUの能力上げても解決しない場合あるし
さすがにメーカー側の個々の環境までテスト出来ないししょうがない面もあるけどね
133名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 08:28:01.55 ID:y3ey8nrC
144mk2使ってるけどCPUもだけどその手足の遅いパソコンだとレイテンシは詰められない感じ。
幾らCPUが良くてもその周りが不思議ともっさり振る舞うパソコンとは相性があるみたい。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 08:45:38.31 ID:1eP9pQ0y
中古のmk2付かない初代でいいんじゃない
122だったら5kで買えるだろ
相性の問題あった場合も諦めつきやすいし
135名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 09:08:00.05 ID:B3IcYUhK
us122Lね
Lが付かない方はwin7で使えない
136名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:12:29.38 ID:J45LmTfu
>>130
逆に聞くけどさ
「環境を問わずブツブツ乗ったり音切れしたり一切しない。仮にしても、誰かがおまかせで全部解決してくれる」
インターフェースってあるの?
144mk2と大差ない価格の製品で。

# 超お高いヤツなら代理店とかが全部やってくれるだろうけどさ
137名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:43:07.92 ID:MhA0NzuP
RMEの人らがUSB関連で苦労した話ならここに書いてあったな

第394回:RMEのUSBオーディオI/F「Fireface UC」を試す
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
138名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:40:25.95 ID:0mc+gLsz
一次ソースのほうがいいっしょ
ほかにも有用な情報があるし
http://www.synthax.jp/usb-implementation.html
139名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:58:25.63 ID:GTmcbar7
>>136
1つ言っておくけど俺は144mk2ユーザーでアンチではない
さすがにUSBインターフェイスをあれこれ買いあさって確かめるほどの財力はないから他は知らない
ただ144mk2を俺の環境で安定させるには苦労したから言っただけ
何も苦労せずばっちり使える人もいるだろうし俺みたいに苦労するやつもいると思う
DTM専用機を組めれば良いんだろうけど俺は他のこともやってるので今のところ専用は無理だしね
ただ他のUSB接続機とくらべてオーディオI/Fって癖があると思う
140名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 19:42:11.64 ID:+9eXgTx7
>>132
俺の言い方が悪かったかな
メーカーの回答はオーディオインターフェイス全般で言えることじゃないかな?決して144mk2固有のトラブルではないはず
俺もCPU周りでトラブルは起きた
でもそれはCPUで解決したんだな
ていうかそもそも俺はドライバが糞ってとこに、ん?って思っただけで、別に言うほど悪くないんじゃねって言いたいだけ
141名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 23:51:53.47 ID:0mc+gLsz
問題があったらとりあえず一番シンプルなハードウェア構成にして、
OSをクリーンインストールして、
ひとつずつハードとソフトを追加していって、
問題を切り分ける作業はしてるのかね。
ハードウェア要件を満たしていて、
メジャーなチップセットで一番シンプルな状態で不具合が出たら
問題があるとは思うが、
いろんなもんつないだり、しょーもないソフトぶちこんだりして
不安定になってる場合がほとんどだろ。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:20:05.36 ID:OEMovJWR
とりあえずクリーンインストールとかいう人はDTMやってる人とは思えない・・・
143名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:32:36.05 ID:+dp7KUJ2
そうか?俺は必ずやるが。
仮に試行錯誤で一週間くらいかかったとしても、
一度安定環境作っちゃえば、
機器構成変えなきゃ数年間はそのまま使えるわけだし、
トータルでみたらだいぶ無駄な時間を使わずに済む。
144名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 01:25:51.63 ID:TDMWi3WS
おまえらが触れようともしないFocusrite18i6買ってきた
145名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 01:34:50.08 ID:gLE5eDK6
ひとまずRMAAよろしく
146名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 03:46:07.17 ID:079fQLUY
iCON Digital CUBEが気になってたんだけど、検索したらノイズまみれの残念な子みたいね。今でもドライバ改善されてないんだろうか。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:12:08.49 ID:9Md6vt7o
Duet2だろ。
148名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 07:01:35.60 ID:Rx5oKzU3
>>144
あえて選んだ経緯から話してもらおうか。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 07:35:50.91 ID:0bPwtgt6
とりあえずクリーンインストールはトラブル解決としては最高の手段
150名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 12:30:10.28 ID:hUMvIgqy
あいつの趣味欄 クリーンインストール
151名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:28:34.78 ID:DSH4YjOg
栗印ストール
152名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:39:12.26 ID:lZGp60+7
クリーンインストールする為にワザとエラーを出す環境を構築する
153名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:43:40.44 ID:TDMWi3WS
>>148
赤くてかっこ良くてフォーカスライトだから
154名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 00:48:37.87 ID:lL1eJJog
>>153
そういう選び方、嫌いじゃないぞw
155名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 01:13:20.52 ID:dbQm7PvQ
>>153
レイテンシはどれくらい詰められる?
156148:2011/11/09(水) 06:57:50.63 ID:S0Ur5/E2
>>153
フォーカスライトだからというのは珍しいね。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 10:56:09.99 ID:zM069aV2
audio express とur28mだったらどっちが買い?
158名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 11:37:54.97 ID:B5jIOE9n
audiobox 22の一般人のレビューをほとんど見かけないんだけど誰か買った人いませんか?
UR28と迷う、、
159名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 13:35:10.30 ID:74xUExp8
>>158
22vslなら先週買ったがほとんどいじれてない
何か具体的に気になることあるなら調べるよ
160名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 13:57:55.91 ID:AzqQGy2X
audiobox 22は俺もちょっと買おうかと思ってるんだよな
サウンドハウスで、前のバージョン(AudioBox USB)のレビューで
PHONESアウトの音がよくない、って書いてる人がいたけど今回はどうなんだろう
161名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 14:02:04.81 ID:uU8CGOee
AudioBox 22VSLはバスパワー

UR28Mは外部電源?
162名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 15:44:40.62 ID:cyw0TTTL
>>155
ここでいうレイテンシーテストとかよくわからんのだよ、すまん
Macなんで、テンプレにある測定ソフト使えなんだ
とりあえず、オーディオ36chで、かなりの数ガッツリプラグインかけてるデータ、
バッファサイズ、32サンプルで問題なく再生
163名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 16:49:03.72 ID:cOmMIupB
UR28Mは外部電源が必須。「バスパワー駆動しかできない」よりは良いね。
VSLシリーズを買うなら44VSLだな。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 23:58:22.32 ID:gvOgVsc0
>>156
プリアンプが最も重要な機能と考えれば、優秀な単体プリアンプを数多くラインナップしているFocusriteに
興味を持つのは自然だと思うが。
少なくともRolandに期待できるソレではないだろ? USBになると途端にプリアンプはどうでもよくなるはずもない。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:16:07.62 ID:k+TYI7Fk
>>164
153だが、切ない話だが今となっては、あのフォーカスライトの扱いとかそんなものみたいだ、、、
伝説のニーヴサウンドが、、、、
しかしだ!今回のスカーレット、現物が赤くてかっこいい事は譲れないし異論も認めない
166名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:34:52.85 ID:F/HqBKX6
>>164
オーディオインターフェイスが単体プリアンプに比べたらメチャ安だよね…物が違うということを暗示するに十分なくらい
167名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:46:00.53 ID:b3jl6INh
フォーカスライトの安いインターフェイス
値段のわりに音はいいよ
168名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 01:34:33.90 ID:lU8Nkd/+
tascam US-2000だけど
Win7では入力2chしか使えない?
XPでは全ch使えるのだが
2台のWin7で3ch以上が設定できない
なして?
169名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 01:58:49.31 ID:gxqN0661
Forcusriteも割としっかりしてる10万前後のI/Oつくれば売れると思うのにな
170名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 02:41:14.95 ID:KD5la+n+
上で出てる様に贅沢なプリを使うってのはありかも
10万位のI/Fでもプリってみんなおまけレベルだし
171名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 07:52:55.02 ID:YkCYTA9d
まかて「4
172名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:02:14.15 ID:79g+PXyz
持ち運び出来るくらいのコンパクトさで、
マイク用のXLR端子のついてるバスパワーのI/Fありませんか?
PCはMACです。
173名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:20:27.42 ID:XlyV1aJa
APOGEE One
174名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:24:48.94 ID:0GJbyRAl
>>172
2in2outで足りるならDuet2かBabyface
それ以上求めるならUltralite mk3
モバイル用は出来れば店頭で実機持ってみるのがいい

それはそうとBabyfaceの新色出るんだな
このパッケージはなんなの・・・
http://www.synthax.jp/tl_files/images/products/Babyface/Ladyface_package_content.jpg
175名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:25:27.67 ID:XlyV1aJa
MicLinkの方がいいか
176名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:26:22.06 ID:0GJbyRAl
Ultralite mk3はUSBではバスパワー使えなかった
すまん
177名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:40:40.60 ID:XlyV1aJa
Icicle なんてのあるんだ
178名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 15:03:39.03 ID:k+TYI7Fk
179名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 15:07:15.90 ID:+UU/Bld2
180名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 16:43:07.31 ID:k+TYI7Fk
>>178
いつの間にか国内代理店のHPにも来てた

Focusrite Scarlett 2i2
http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/Scarlett/scarlett2i2/scarlett2i2.html
181名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 16:50:54.75 ID:b3jl6INh
ここまでKOMPLETE AUDIO 6無し
182名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:00:29.48 ID:XlyV1aJa
X2u
183名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:03:05.18 ID:+UU/Bld2
>>180
※Windows Vistaには対応しておりません

糞ワロタw
184名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:08:29.48 ID:k+TYI7Fk
>>183
ほんとだwww
185名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:21:08.03 ID:F/HqBKX6
http://www.focusrite.com/products/audio_interfaces/scarlett_2i2/system_requirements/
> Windows 7 (32 and 64 bit), or Windows XP SP3 (32 bit only)
> Windows Vista is not officially supported
186名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:22:26.56 ID:+UU/Bld2
Vistaは7のドライバーでイケると思うけどねw
187名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:22:38.03 ID:F/HqBKX6
公式にサポートしないってのは、Vistaで動作テストをしていないってことだろうな。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:47:48.74 ID:+UU/Bld2
ドライバー開発者がVistaで痛い目にあって触れる事さえ拒否するようになったとか?w
189名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 00:10:28.93 ID:ECGXocOF
ずーっとMW-10をつかってたんだけど
PC新調したしUSB2.0でIF使いたいから
KOMPLETE AUDIO 6とかどうかなって思うんですが
誰か使ってるこれ?
190名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 00:10:39.22 ID:q6rvKPg0
まあVistaは悪夢だったね
191172:2011/11/11(金) 00:22:15.72 ID:c2+KP4NL
みんな優しすぎ泣いた

あげてもらったもので検討してみます

ありがとうございました
192名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 01:07:35.63 ID:qygIj43n
>>189
KOMPLETE AUDIO 6に行き着いた経緯などあればコメント下さい。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 01:19:19.09 ID:ZYu4Iks9
今安いからでしょ
今なぜか単体で安く買えるけどそのうちバンドルオンリーになりそうだから自分も迷ってるけど情報が少ない
194名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 01:24:19.83 ID:2X9Aji6Y
>>180
これ、なにげにものすごく気になる
195名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:09:27.95 ID:RBeuB06e
196名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:16:51.52 ID:RBeuB06e
SOUND DEVICES USBPre2 & Mixpre-D by JUNCTIONMUSIC
http://junctionmusic.net/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=54&lid=32

SOUND DEVICES USBPre2 & Mixpre-D
マイクプリアンプ部の比較テストです。
同社の機種はマイクプリ部の構成や入出力がそれぞれの違いがあり、用途にあった仕様になっています。
USBPre2は比較的ハイファイなサウンドでリスニングには最適なような気がします。レコーディングではどちらかというとMixPre-Dが良さそうです。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:18:02.86 ID:RBeuB06e
Sound Devices MixPre-D
販売価格 90,800円(税込95,340円)

http://www.audio-elite.com/?pid=32132245

http://www.youtube.com/watch?v=KusRfy4brYo
198名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:20:03.42 ID:RBeuB06e
SOUND DEVICES USBPre2 & Mixpre-D by JUNCTIONMUSIC
http://vimeo.com/28343591
199189:2011/11/11(金) 02:38:29.03 ID:ECGXocOF
>>192
とりあえずサウンドハウスでUSBAIFについて検索かけて
そこからUSB2.0対応だけに絞ったら
コストパフォーマンスとかそこら辺でいいかなって思ったから
200名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 03:57:21.75 ID:qygIj43n
>>193,199
なるへそ!
ちょっと今安いのとマニュアルを読む限りでは多くの環境で使い勝手自体はひっかかるところはなさそうではある。
あんまりレポないからレイテンシとか詰め具合とかの報告があるとちょっと買う人増えるかもしれませんね。

マニュアル
http://cachepe.zzounds.com/media/KompleteAudio6ManualEnglish-61cfc0fd22709004a3a46f34bcf91bcf.pdf

http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=KOMPLETE+AUDIO+6&tab_ex=commerce&X=2&slider=0
↑アフィじゃないよ。

201名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 12:31:25.09 ID:foCSOHmW
>>180
これ使い易そうで良いな
202名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 15:54:53.54 ID:zMiRNEsV
>>180
バスパワー駆動しかできない、という時点でアウトだな。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 17:48:49.98 ID:u6kBAaxh
今時バスパワーがダメっていうのもどうなんだろう。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 20:54:11.04 ID:jE2qF4lm
バスパワーオンリーの設計だとアナログ回路がしょぼくなるからな。
最大2.5Wでは厳しいだろうし。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 21:42:08.63 ID:krOFOOLJ
バスパワーでもしょぼくない例 前スレより転載

503 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/09/17(土) 17:48:53.77 ID:BcV9wcY/
>>499
ttp://up.cool-sound.net/src/cool25468.zip

「original」ってのが元wav
これを0404usbでループバック録音してみた。

「ac」ってのが0404usbをACアダプターで駆動させた場合
「bus power」ってのがUSBバスパワーで駆動させた場合
「bus power battery」ってのがさらにpcをバッテリー駆動させた場合

正直殆ど変わらない。

因みに0404usbはバスパワー対応じゃないけど無理やり駆動させてるw

527 名前:503[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 14:10:23.65 ID:p8iZmQZS
流れぶったぎりスマソ。 続・USBバスパワーの話
性懲りもなくRMAAしてみた。(IF:0404usb PC:dell E6500)

PCをACアダプター駆動させた場合、バッテリー駆動させた場合、
IFをACアダプター駆動させた場合、バスパワーで駆動させた場合、
・・・とあるので計4通りの組み合わせで調べてみた。

ttp://up.cool-sound.net/src/cool25483.jpg
何度も計測したが、誤差程度の違いしか見受けられなかった。

USB電源は不安定&ノイズまみれでオーディオには向かないという
見解が一般的だが、そうとも限らないよという一例。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 21:51:50.00 ID:jE2qF4lm
解ってないな。
俺が言いたいのはファンタムをそれなりに要求するマイク使ったり
ハイインピのHP使ったりする場合に顕著に出力の弱さが露呈するという事だよ。
RMAA厨や聴き専なら特性重視で満足出来るんだろうけどな。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 22:05:00.84 ID:krOFOOLJ
「ファンタムをそれなりに要求するマイク」ってのはいまいち分からんが、
一応0404USBはバスパワー駆動時もファンタム×2使用しながら
ヘッドフォンも十分な音量&音質で鳴るよ。 悪しからず。
208名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 22:05:51.22 ID:x8sHAXGT
精神衛生上、ってのも制作においては軽んじてはならないものではあるな。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 22:26:00.81 ID:jE2qF4lm
>>207
AKGの240とかでも音量取れるのかい?
210名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 23:44:40.23 ID:krOFOOLJ
AKGの240っつっても色々あるよね。 k240mだと600Ωだし流石に録音には厳しいよ。
でもわざわざ音量が必要な録音環境でハイインピのHP使う意味無いよね。
その辺は適材適所だろ。 そんな事より0404usbはダイレクトモニタのレイテンシが(ry
211名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:04:48.65 ID:iybuXTB1
てか、高々15000円ぐらいの機材に対して、それなりに要求するマイクを!!とか、何言ってんだwww
212名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:09:36.77 ID:w6OpHaPC
0404は荒れるんだから専用スレでやれ
213名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 07:19:03.11 ID:ET8qM3D9
この前audiogram6を購入してギターを繋げて弾いてみたのですが
ノイズがなんかすごくてクリアな音が出ませんでした
セッティングが悪いのもあると思うのですが
Guitar rigとかLINE6などに変えたら音質が良くなりますか?
214名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 09:50:01.89 ID:xlp92x/x
>>206,>>210
割レス失礼。
K240MKIIではインピーダンス55Ωになったけれど600Ωの
K240Mとそんなに大きくは変わらない。まあ3dB変わるけど。

K240Mの感度が88dB/mWなのに対してK240MKIIでも
91dB/mWしかない。要は作り次第。

わざと1.5kΩのハイインピにして感度抑えているヘッドホンも
あるぐらいだし。(ATH-K01が1.5kΩで感度115dB/mW)
215名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 11:32:26.49 ID:PpZpcfe1
壁が薄いアパートなので、ヘッドフォンでの製作が主体になるので、
いいヘッドアンプを載せたAUDIO I/Fを教えてください。
予算は20000円以下でお願いします。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 12:43:56.14 ID:Dbz+4GWf
2万...
217名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 13:03:45.70 ID:hoWPKGv9
>>215
フォーカスライトでFA
218名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 13:26:55.37 ID:pNrVdndt
MakieのBlackjack
219名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 13:37:47.85 ID:CrDVoudT
ヘッドホンは
もちろんいい奴使うんだろうな?
220名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 14:31:43.18 ID:rOismAdj
ようやくTascamがLionでの動作OKをアナウンスしたようだ。
さっそく以前から考えていたUS-200を買おうかと思うのだが、いろいろ見ると目移りするな。
ICON DIGITALのCUBE Nanoってどうなんだろ?US-200とあんまり値段変わらず192KHzを
サポートするし、バスパワーでも外部電源でも使えるようだし。
条件としてはMIDI I/F付きで2万以下、音質よりもレイテンシを優先したいと思うんだが、
他におススメある?
221名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:38:39.80 ID:HJA/UObC
Native Instruments KOMPLETE AUDIO 6のレビューが見あたらないのだが
今回のセールを機に購入した人いない?

音質、レイテンシなど感想プリーズ

222名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:11:49.74 ID:+B4PDCSy
KOMPLETE AUDIO 6、windows7以外に対応してないからな…買おうかと思ったんだけどまだ先じゃないと
223名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 22:00:47.55 ID:iybuXTB1
この間から毎日聞いてるみたいだけど、これだけ聞いて誰も答えないんだから
このスレの住人に使用者は居ないってことでしょ

欲しい人が購入して、ここにレビューしてくれる事を期待するよ
224名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:33:05.05 ID:xObidDfN
KOMPLETE AUDIO 6、見た目から買いたくない。
上面操作か前面操作、どっち付かずのデザインも嫌い。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:34:41.53 ID:B98ZI9bU
MBox2からFireface UCにしたら幸せになった
828と余った金でマイク買おうか迷ったけどルーティングとかしやすかったからRMEにしてよかったかな
226名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 05:46:26.13 ID:W8567ds8
皆、USBケーブルは何使ってる?
こだわりとかある?
227名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 05:52:01.61 ID:Cfrm3jX1
>>222
Windows7以外に何に対応して欲しいんだ?
228名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 05:56:23.24 ID:Cfrm3jX1
見た目なんかウェブで見たらわかるからゴミ情報。
それより音と操作性だ。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 06:24:19.69 ID:g55oPJTL
>>226
海の家で食べるラーメンは何故か美味しく感じるんだよね。
良いUSBケーブルを使うと音が良く感じるかもしれないね。
そういう感想は否定しないけど、強引に理屈をつけたり人に押し付け始めると色々おかしくなってくる。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 06:26:40.91 ID:A2BT4mTa
>>226
付属のUSB2.0対応ケーブル
231226:2011/11/13(日) 06:36:48.38 ID:W8567ds8
言葉が足りなかったかな、ゴメン
オーディオオカルトの話じゃなくて、素直に皆何使ってるのかなって。

ちなみに俺は、コードが硬くて取り回しがジャマなのは嫌で
バッファローのスリムケーブルを使ってる
232名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 09:31:21.96 ID:fq4UHe67
普通は付属のケーブルで何の不都合もないが
追加で必要なときにはケーブル類を放り込んである箱から
適当に引っ張り出して使ってるなあ
メーカーとかシラネ

百均のはコネクタが接触不良起こしそうな偏見があるから
精神衛生的な意味で選択肢には入れないけど
それ以外に、特別なコダワリはないな
233名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 09:49:24.31 ID:DQM+ZDOO
シールドがしっかりしてれば何でもいい
234名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 12:11:32.16 ID:1DQ3/nx9
>>226
近所のケーズで二番目に安いの
235名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 15:02:14.82 ID:ep15EiMm
ケーブルと名のつくものには一応全て5,000円/1mくらいは出してるけど
特に違いはわからないしこだわりもない
236名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 15:05:23.35 ID:dwDoc/dg
糞ケーブルをメーター5000円にしとけば喜んで買うんだな
237名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:23:54.23 ID:W8567ds8
ケーブルの高い安いはまだしも
「50時間エイジングしたら音がマイルドになりました!!」
「俺は30時間で変化が出ました」
とかは、さすがに鳥肌が立った・・・恐るべしピュアオーディオカルティズム
238名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 19:06:03.74 ID:aNVjo0yq
Komplete Audio 6じゃないけど、その前身であるAudio Kontrol 1は良かったよ。出音はちょっと太くなる感じ。録音はあんまちゃんと聞いたことない。レイテンシー詰めるの簡単。
バンドでノートPCに繋いでソフトシンセ、ボコーダーの演奏に使用。いい仕事してくれてました。
この用途で安心して使えるインターフェースに辿り着くまでにエディロールとエムオーディオを何台か転々とした。
I/Oさえ足りるなら一台目にはお勧めできる。
ステップアップしたい人は、
無駄に転々とするより貯金してFireface突撃するのに賛成。
239名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 22:07:25.49 ID:ErveAvj+
ハードオフでジャンクから適当に見繕ってるこれで十分
240名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 02:45:26.10 ID:DDa5xp4D
>>225 まったく同じこと考えて悩んでた。MOTUはwinじゃ不安定だっていうし…
241名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 03:03:58.94 ID:ujRKx9cD
saffire6とKomplete Audio 6今値段変わらなくなってるけど、どっちの方がコストパフォーマンスいいかな?
242名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 07:46:49.84 ID:ePY44ew7
ログによると1件 saffire 6 USBで文句出てた。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289619567/976-979

KOMPLETE AUDIO6、WIN7からとなってるけれどマニュアルPDFを読むとXPでも動くみたい。
243名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 08:39:59.28 ID:Z8TFvCkG
しかしCD900STでフルテンでも音が小さいって初期不良の可能性もあるんじゃないかな。
Komplete Audio 6はヘッドホン出力が良いとツイッターにあったなあ。
マスターボリュームもフロントにあって天板スッキリだったら理想のインターフェイスだったのに。
小洒落たデザインで余計な事しやがって。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:13:35.91 ID:tt77YAjS
素人質問ですいません
UR28Mを買いたいんだけど、MIDI端子がないみたい。
MIDI端子しかついてないキーボード持っているんだけど、どうしたらいいの?
245名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:16:45.11 ID:cpxTCM1D
>>244
usb接続のmidiインターフェイスか、usb接続のキーボードを買う
246名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:18:48.28 ID:7a0IuLRD
>244
MIDIインターフェースってのを買うといいと思うよ。
247244:2011/11/14(月) 19:01:40.07 ID:tt77YAjS
ありがとう
MIDIインターフェースを検索したら値段がピンキリなんだけど
500円のと5000円ので何が違うんだろう
248名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 20:18:30.13 ID:1akCbCtN
とりあえず安いの買って不都合でたらそれに応じて買い替えりゃ良いじゃん
高々500円ぐらい
249名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 23:42:01.30 ID:DDa5xp4D
ギターとヴォーカル録る用途で4,5万くらいで一番コスパ(音質、レイテンシーが詰められる)が良いってのって何だと思う?
ua-55 ua-1800 us-2000 KOMPLETEAUDIO6 etc…
250名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 23:43:40.09 ID:wASPwjL/
一応はっとく
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111114_490796.html
この連載には色々あるだろうけど、情報少ないから参考にはなる
251名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 23:52:32.96 ID:dGdF8gN8
>>250

96k バッファー512の方が、44.1k バッファー256よりレイテンシー少ないんだな

そしててっきりDSPが内蔵されていると思っていたら、違った
252249:2011/11/14(月) 23:52:41.75 ID:DDa5xp4D
us-1800だね 失礼 FOCUSRITEやPRESONUSも有りだよね
253名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 23:55:10.87 ID:fy4UyE3e
>>247
500円ってどれをどこで?
25488:2011/11/15(火) 00:02:28.73 ID:VL1svTe3
出張に行っていてレスができませんでした。
レスを返せなくて済みませんでした。

もう一度私の状態を書くと、これからDAWを始めようとしているものです。
WINDOWS 7/CUBASEにする予定です。自分なりに調べましたが、オーディオインターフェースの概念が掴めません。

私が下記で挙げたヤマハのI/Fがフィジコンにならないのはわかりましたが、
このミキサー部分は何のために付いているのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMW12CX%5E%5E

それと、シンセ(音源モジュール)一台とエフェクター一台を使う場合、
6in6outを選択した方が良いという方がいらっしゃいましたが、4in4outじゃ駄目なのでしょうか?

あと、中古の相場も含めて4万〜5万で長く使えるI/Fがあれば教えて下さい。

255名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:18:29.87 ID:m9S/xWBz
>>254
ミキサー部分は何のために・・・って謎質問だな。ミキサーはミキサーだろう。
ドラム録音なら、ドラムにセットした複数マイクの入力をこの製品でミックスして、2ミックスにまとめてたものをUSB経由でPCに録音、とかできる製品だね。

>6in6outを選択した方が良いという方がいらっしゃいましたが、4in4outじゃ駄目なのでしょうか?
元々、エフェクターが2台あるという話ではなかったっけ?1台しか無いなら4in4outでも良いんじゃない。
25688:2011/11/15(火) 00:50:03.07 ID:VL1svTe3
>>255
レスありがとうございます。
じゃあ、>>88で書いた私のような曲作りにはミキサー付きのは必要ないですね。
謎と書いたのは、フィジコンにならないでDAW用のミキサーじゃなくて何の用途かと思った次第です。
つまりは、ミックスしてPCからは送り込めるけど、パラメーターなどの操作はできないということですね。
イマイチこの辺がわかりません。

いえ、最初からシンセ(モジュール一台)とエフェクター一台と書きました。
257名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:03:14.37 ID:I6VgiUiZ
>>256
だって、そもそもそれオーディオインターフェイスじゃないもの
258名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:08:22.38 ID:KU8T2KuK
MIDIで何台もシンセをつないでレコンポーザで鳴らしてた頃が楽しかったw
259名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 02:35:38.74 ID:PBhAGO/P
vh7pc飽きたのぅ・・
260名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 04:04:34.18 ID:Bzk5DwcT
>>256
実機エフェクター(二種類)って書いてるやん
261名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 04:37:29.40 ID:v7kBGgFj
>>256
きつい言い方だが、
たぶん、ここの住人の答えを理解するレベルにさえ達していないから
とりあえず、4インがあるインターフェイスで一番安いのを買って
もう少し理解が深まってから次の機材を考えた方が良いよ
262名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 05:23:40.09 ID:Y6J1u1eQ
>>250
今回もほんとにひどいな。

>またFILTER側ではフェイザーを設定できるようになっており、FREQで効果を変えられる。

空いた口がふさがらんよ…。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 06:53:19.22 ID:bgiri82e
初心者スレでなかなかレスがつかなそうなので、簡潔に質問させてください

QUAD-CAPTUREにして、コストをおさえたぶん、DTM専用PC組む
RME FF400に突撃して、PCは古いノートを使い回す

どちらがいいでしょうか
ちなみにDAWソフトはCubase6の予定  全部で20万くらいで納めたいのですが
264名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 07:28:28.19 ID:stcCIkKE
>>263
簡潔にQUAD-CAPTUREでいいでしょう。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 10:25:14.37 ID:9+cISyx3
>>263
PC変えてQuad-Capture買ってそれを使って稼いだお金でFF400を買う。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 10:31:43.24 ID:UJHL/r8p
1台目は安いのでいいよ
使って見てこういう機能があればと思ってから次を探せばいい
267名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 11:13:34.09 ID:lmhIoUjM
I/Fはとりあえずでもいいから、その分モニターにお金をかけたいところ
268名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 13:26:38.23 ID:KlPaWmcd
>>250
>  なお、このVSLで設定した結果の音はヘッドフォンやメイン出力には反映されるが、
> DAW側へのレコーディングにはまったく影響はなく、そのまま素の音で入る設計となっていて、掛け録りはできない。

何の為の機能なの?
269名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 13:32:32.83 ID:40hiDydT
ライブ用??
270名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 14:50:08.75 ID:CsPNmo79
なにやりたいかで変わるんだろうけど、普通はpcが先じゃねえの?
271名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 14:59:45.71 ID:tv7o1x6y
>>268
録音時のモニタリング用
vo録る時、モニターにリバーブかけたりとか Gに歪みかけたりとか
仮にかけておく ヤマハのUR28Mにも、この機能があるよ
272名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 18:41:01.94 ID:yeu+jLvB
UR824 買うわ、AI6 もついてくるし、USB だし、DPS も期待できそうだし、でもね
D-Pre の評判って全く聞かないけど、ONYX とどっちがいいと思う?
27388:2011/11/15(火) 19:26:20.80 ID:VL1svTe3
>>261
確かにそうかもしれませんが、予算が限れられているので、
少しでもコストパフォーマンスが良くて、良いI/Fが欲しいのです。

なので、質問させてください。初心者質問スレはとげとげしくて苦手なので。

274名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 19:48:29.68 ID:qX8VMvXr
>>273
それこそUR28Mを買えばCubaseAI6ついてくるし、4万円でおつりくるんじゃない?
275名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 19:51:38.24 ID:qwAomizV
>>272
D-Preは、n12にも付いているものみたいなんだけど、
SSLやNEVEなどと比べてもいい感じのスペックはあると思う。
Focusrite LIQUID Saffire 56 と n12比べたことあるけど、
出音も録り音もDpreのn12のほうがよかった。

音はフラットな感じでapogeeよりRMEってかんじ。
276名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 19:57:26.97 ID:stcCIkKE
>>272
1394のONYX Blackbirdは米価格で499USD、UR824は799USDだよ。
クラスが違うけれど使い勝手でどうぞ。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:13:42.27 ID:NAY41BSK
>>251
>96k バッファー512の方が、44.1k バッファー256よりレイテンシー少ないんだな

そりゃ原理的にそうなるでしょ
278272:2011/11/15(火) 20:21:16.98 ID:EPOQht46
丁寧に解答ありがとう
明日 幕張の Inter Bee 行くから
ついでに YAMAHA のブースで見てくる
279名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:31:02.10 ID:qwAomizV
いってらっしゃい。プリに関しては問題ないから
USBになったことと、回路の違いで音がn12とどう違うかが問題だけど。
知り合いのエンジニアとその知り合いのエンジニアも聞いたことあるみたいだけど
『久々にヤマハがやらかした。(良い意味で)』と言っていたから問題はないでしょう。

俺も持ち運び用に買うつもりだし。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:54:00.85 ID:stcCIkKE
CubaseでUR824だとCubaseのコントロールルーム機能で4ペアのモニタースピーカー切り替えて使えるね。
フロントパネルに付いてるノブのマスターボリュームが全チャンネルに効く(設定で変えられる。)<別にUR824に限らんけど¿
281263:2011/11/15(火) 20:54:58.84 ID:bgiri82e
レスありがとうございます。
1台目ですが、背伸びしなくてもいいのですね

>>270
PCも別にないわけじゃないですが、DTM用に作りたいなと(自作好きなもので)
282名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 00:37:54.76 ID:mz5g806K
>>263
俺が思うに、どれも中途半端だと思う。
FF400買う気があるならいっそのことFF800を買ってしまえ。

結局妥協すると、あとからまた買い直すことになると思う。
インターフェースで金抑えたいならUR824でいいと思うし。
モニターは、8030Aとか安めならMSP7 STUDIO, MSP5 STUDIO Fostexとか。

踏ん張って予算オーバーでも買っていくか、ある程度のものをそれぞれ集めるか、
良いものを順番に買い足していくか。初めはパソコンは我慢しておくとか。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 00:54:57.82 ID:1USvYtQz
初インターフェースにFastTrack買おうと思ったがProtoolsSEって外部VST使えないのか
284名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 01:06:44.84 ID:YYV3bUV8
>>283
お前は何を言っている?
285名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:12:58.00 ID:mz5g806K
お前は何を言っている?

日本語訳 ↓

   バカじゃね?
286名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:40:22.95 ID:fC7r6Ocs
FF400ってもう売ってないよね
287名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:48:23.86 ID:gUDLZ8SI
FF400と800の間にわざわざ買い直すほどの差なんてあるか?
288名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:53:19.70 ID:1USvYtQz
>>284
えっ
FasttrackにバンドルされてるprptoolsSEってRTASとかいうプラグインしか認識しないって聞いたんだが
289名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 03:03:37.57 ID:YYV3bUV8
>>288
protools使ってる上でそんな事を問うている時点で(ry
さらに言うなれば、protoolsであろうが橋渡しプラグイン買えばRTASで使えるようになる
どちらの意味合いにしても(ry
さらにさらに言えば、SEでありながら追加のプラグインがウンヌンとか(ry
さらにさらにさらに言えばSE使っててサードパーティのIFウンヌン言っている時点で(ry

まぁ、言葉尻がきつかった事は謝罪もしようが、あまりにもすぎる
290名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 03:14:26.41 ID:kbwR3QHF
初心者に対してなんでそんな過剰反応してるの?
291名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 03:29:22.22 ID:1USvYtQz
>>289
よくわからんが俺はまだprotoolsSE使ったこと無いしIFも持ってない
ただ他のIFでCubaseLEとかバンドルされてるけどそれは外部のフリーVSTとか使えるよな
調べてみたらprotoolsは普通のDAWとはまったくの別物だったし単なる知識不足でした
292263:2011/11/16(水) 04:06:01.52 ID:5zarGAtd
>>264
そういったご意見もあるのですね・・・
うーむ、迷ってしまう。モニターは考えていませんでした
ソニーのモニターヘッドホンで作って、手持ちのB&W、マランツのCD・プリメインアンプで
ダイレクト出力で確認するくらいでいいかなと・・・やっぱりモニターも必須なんでしょうか
Cubaseは海外版もあるようなので、そこでコスト下げて(学割も使えますが)
それにしてもやはり結構かかりますね・・・
>>286
仰るとおりで・・・今手に入るのはFF UCでしたね というかUSBが欲しいのでこっちでした
293名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 04:07:01.94 ID:5zarGAtd
すみません >>264ではなく282でした
294名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 05:22:11.10 ID:T1RBaHHP
>>292 QUADじゃなくてTASCAMのus-2000とかどうよ どっちが音質が良いのかはわからないけど
295名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 06:35:18.36 ID:pz6VY+y7
>>292
FF UCなんて入出力が要らなければもったいない。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 16:11:17.91 ID:fC7r6Ocs
Babyfaceをもっとカチッとしたデザインにしていたら、もっと売れただろうね。
297263:2011/11/16(水) 17:21:06.62 ID:1GkyA5mI
FF UCは入出力が多いって解釈でいいですよね?(オーバースペック?)

TASCAM us-2000見てみました。よさげなのですが、
光入出力がない、MidiInOutがない
以上がちょっと気になりました(あくまでもFF UCと比較して)
298名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 17:56:19.16 ID:fC7r6Ocs
それはUCを買えってことだな。気になることは延々と気になるよ
299名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 22:13:59.18 ID:dDuiOfh2
どう考えてもモニターとヘッドホン買うべき
まともな出口がなかったらI/Fがいくら高性能だろうが、宝の持ち腐れ
価格と性能比考えたら絶対モニターの方に金をかけるべき
FF UC持ってたところでモニターが10万以下クラスだったら意味ない
300名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 23:08:37.78 ID:Bq33MY42
Duet2買ったがスリープから復帰時に認識しないことがある
ケーブル抜き差ししてもなんともならず
音は良いんだけどねー
301名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 00:03:37.28 ID:IzBK8TDh
>>300
PRAMクリアとか試してみたか?
302名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 00:35:33.48 ID:oeQ8DD/f
>>301
やってるけど変わんない
ちょくちょくなるわけじゃなくて20回に一度位なんだけど、再起動するしかなくて鬱陶しい
303名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 00:41:35.10 ID:IzBK8TDh
ならドライバソフトの関係かね
うpデー待つしかないのかもね
304名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:01:23.00 ID:DNkd3AEx
USBオーディオインターフェイスでステレオミニマイク入力を持っている物ってありますか?
できたらノートPCで屋外で使いたいのでUSBバスパワーで動き安いものがよいのですが
よろしくおねがいします
305名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:06:22.09 ID:o52OHyJY
>>304
LRに分けてインプットすればいいじゃん
306名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 17:51:41.87 ID:SLIqwIAg
プラグインパワーを使いたいんじゃね?
307名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 17:58:57.94 ID:nhraVS5O
単体のレコーダーでいいじゃん
308名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 03:40:39.46 ID:IAGala3Y
focusrite scarlett 18i6 買った
急ぎで必要で、アナログイン8あって持ち運びに良い小ささで且つ安いから選んだ
感想、ここで言われてるほど悪くない、ってかむしろこの値段ならかなり良いだろこれw
309名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 04:19:54.96 ID:7XqWl/lj
MOTUのAudioExpressってWin XPでも使えるの?
なんか公式サイトにXP用のドライバはあるらしいんだけど

>>308
ブチブチいったりノイズのったりはしない?
310名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 05:21:39.42 ID:IAGala3Y
>>309
全然しないよ
俺も買う前、ここらの過去レスとかあさってそんな書き込み見てたから少し心配もしてたけどね
そんなノイズ一切無い
311名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 06:34:15.39 ID:neejuVDY
プチプチノイズとかその人の環境による物が大きいからね
最初からそんなのだったら製品として出さないよ今は
312名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 07:21:23.98 ID:tooYpo5K
プチノイズなんてのは、PCのスペックによるもの。
主がPCではなく音楽であるため、その辺がブラックボックスな人が意外と多い。
CPUパワーやメモリが不足していていれば、処理落ちするのでプチプチいう。
重たいウイルスソフトが背後で動いていたり、ノートPCで無線LAN使ってたり
いろいろな理由がある。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:46:45.85 ID:/QXq4P8z
アナログ4〜6OUTのものを探しているのですが
KOMPLETE AUDIO 6やSaffire 6 USBを買うなら
もうちょっと頑張って、AudioExpressを買った方がいい(後悔しない)でしょうか?
314名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 12:08:52.60 ID:ThoyidgC
UR28MのDAC性能はどうなんだ?使ってみた人いたらレポ頼む
315名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 12:10:19.96 ID:9rvbkWOr
>>313
その前者とAudioExpressって現地価格で倍程価格差があってクラスが違うんだけど、、、
アナログ4-6Out以外に要求するスペックはありませんか?
DAWとの関連性、モニター接続性他。
316名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 13:05:30.38 ID:7n7YyF5T
だれかAudioExpressの良さを産業で
317名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:01:31.69 ID:ThYz65Np
>>308
お主良いものを知らないのでは?
318313:2011/11/18(金) 22:09:19.48 ID:/QXq4P8z
>>315
レスありがとうです。
比べる価格では無いと思ったのですが頻繁に買い替えるものでも無いし
価格なりの価値があればと思ったもので。
AudioExpressのレビューもネットではあまり見かけませんが
前スレでは購入した人は、かなりの高評価だったので。
当方Macなので、評判の良いメーカーRME、APOGEEなどに比べれば
お買い得かなと
319名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:09:31.76 ID:IAGala3Y
>>317
じゃぁ、35000円で良いもの教えてくれよw
320名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:28:55.34 ID:szEQBxY/
>>319 流行りのua-55とかでいいんじゃねwww
321名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:36:23.80 ID:IAGala3Y
>>320
バロスwww
322名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:51:29.67 ID:RLIlTUM8
PreSonus AudioBox VSLのレポ、誰かお願い。
ヨイショ記事でなく、できるだけ本音で。
MacOSX Lionで使うことを検討しています。
323名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:53:45.08 ID:BZMT8+6C
極小レイテンシーの新プラグイン「VSL」とは? CPUベースで動作する「AudioBox 22VSL」で検証
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111114_490796.html

はヨイショ記事か
324名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 00:02:39.85 ID:bw2fh/EJ
Duet2音良すぎワラタw
325名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 00:24:56.88 ID:0YhpBcs0
そんなに良いの?
326名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 00:54:25.01 ID:bw2fh/EJ
>>325
ミックスやり直すレベル
327名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 01:04:28.27 ID:NqghMAT1
>>318
Macなら基本的にDUET2でいいんじゃないの?
出力が足りないそうだけど、、、

ヤフショでポイント10倍やってるとこあるね。>DUET2、Audioexpress、UR28ほか
328名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 02:41:33.52 ID:JA4ZDIWt
Winだったら、RMEやMOTUの他に検討しといた方が良いメーカーは有る?
329名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 02:56:56.02 ID:Qw/w1I/7
WinだったらMOTUは無いな。金あるならRME一択
330名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 03:48:36.21 ID:qXwofCX8
無いなら?
331名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:03:38.40 ID:JE2hgxvw
>>316
どーせ使わないDSPとか、くだらんバンドルソフトとか、
余計なモノが付いてない。
スタンドアロン動作可能で、Macで超安定。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:07:23.26 ID:mM1e7xzU
CueMix FXやDAWソフトウェアが付属
AudioExpressには、コンピューターに負担をかけず、
単体動作もするミキサーCueMix DSPの他に、
入出力信号の解析をおこなうCueMix FXソフトウエアが付属します。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:20:46.59 ID:XQr00yn6
PreSonus に付属のDAWがオマケレベルのものじゃなくて本格的に使えるレベルのモノだからPreSonusをイチオシ
334名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:27:04.11 ID:JE2hgxvw
>>332
何が言いたいかわからんが、
CueMix FXはくだらんバンドルソフトではなくて必須ソフトだし、
信号解析はCueMixの一部機能であって、特に邪魔ではない。
要するに無駄に値段が上がるようなバンドルソフトではない。
335334:2011/11/19(土) 05:31:20.33 ID:JE2hgxvw
そういやMac専用のAudioDeskはくだらんと言えばくだらんが、
どーせタダみたいなもんだろうし、
DPの試用版だと思えばまぁ許せる。
336名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:48:12.46 ID:4AS0WyGY
FireWireが無駄に値段が上がる^^
337334:2011/11/19(土) 05:54:59.54 ID:JE2hgxvw
まぁ安定のFirewireだから、あれば使いたいよね。
むしろUSBがいらん。
FirewireポートのないMacのための保険料として適当かどうかはわからん。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 06:12:48.68 ID:ukcuCp2w
>>313
Fast Track Ultraか、Fast Track C600か、UR28Mじゃだめなの?
どれも3万中盤で買える。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:45:05.77 ID:XQr00yn6
Studio One 2良いよ
他のDAWが糞に思えてくる。
コレ使うためにPreSonus買う価値があると思う。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:46:39.28 ID:XQr00yn6
341名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:48:45.56 ID:XQr00yn6
軽快/高機能なDAW「Studio One 2」を試す
〜強力なマスタリング機能。Melodyneと統合可能に 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111031_487667.html
342名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:59:11.37 ID:jwRX/db8
そうか頑張れよ
343名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:07:13.69 ID:XQr00yn6
344名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:46:15.80 ID:XQr00yn6
PreSonus Studio One 2 緊急試奏レポート!
http://www.youtube.com/watch?v=0vf2QcycQy0
345名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:46:51.07 ID:5MZSWuf4
ID:XQr00yn6
マルチコピペ荒らし死ねよ
346名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:52:40.62 ID:XQr00yn6
PreSonus Studio One 2 新機能紹介
http://www.youtube.com/watch?v=qXLJKaagows
347名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:45:09.27 ID:WHILCoiU
やべー
すげーなー
ほしいなー
348名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:47:25.93 ID:I4JfSRJF
なんだDAWスレか
349名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 23:20:38.16 ID:a93HB2o7
タダならほしいよ
350名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 01:14:03.80 ID:aGlznmo/
PreSonusのオーディオインターフェースに無料でバンドル
351名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 02:00:05.07 ID:3d3nFTCh
>>328

UR28M
352名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 02:26:49.80 ID:Inu3KWa7
いや、むしろその価格帯ならUR824のほうが
353名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 02:30:48.51 ID:KNGO+5hI
だれかUR824買った人はいないの?
354名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 14:59:18.83 ID:y0DxDwlh
apogeeに繋がらなくてソフトがダウンロード出来ない...
355名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:31:36.90 ID:BbA02M7Q
>>350
バンドル版はVSTつかえないじゃん
356名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 20:55:37.57 ID:aGlznmo/
UR28M
TRS/XLRコンボジャックへ接続した際の音量がかなり小さいです。
様々な方法で試しましたが改善されません。
初期不良かと思いますが残念です。
357名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 21:05:38.11 ID:7nzsRqSx
358名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 21:08:00.97 ID:aGlznmo/
359名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 21:18:08.31 ID:BbA02M7Q
>>357
ううん・・?
360名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 21:25:51.96 ID:1hZqVHhs
>>357
今見てきたら、参考になった人数:15人(106人中)になってる
工作員ひどいな
361名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 21:45:42.04 ID:7nzsRqSx
ワロタw 工作する必要があるのかどうか誰得だよ
サウンドハウスのシステムが脆弱すぎるというのもあるが
362名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 22:06:23.71 ID:BbA02M7Q
サウンドハウスまたやっちまったな
363名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 22:30:13.61 ID:qgXic+r5
サウンドハウスで買うなよwww
364名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:18:30.37 ID:BzrTeSMc
>>356
UR28MのTRS/XLRコンボジャックは-60dBu〜なので
初期不良か使い方が分かっていないかのどちらかでしょう。
365名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:28:53.42 ID:H/+1m11b
>>364
マイク端子にギターやライン入れて音が出ないっていう状況は時々見かける。
366名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:37:25.00 ID:aNGBSvTy
>>364
-60dBuって目茶感度高いね。トリマーで調整するタイプかな?
367名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:59:20.86 ID:BzrTeSMc
>>366
最初に26dBのPADがあってそれがオフの状態で
-60dBu〜-16dBu。(Hi-Zは-52dBu〜-8dBu)
オンにすると-34dBu〜+10dBu。(Hi-Zは-26dBu〜+12dBu)
PADの後にアナログのHAがあってそこにGAINノブが入っている。

356にはほとんど回答と思われる部分教えちゃったけどまあいいか。
ちゃんとマニュアル読めば分かると思うんだけどな。
368名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 02:40:21.44 ID:M8GOir0E
おまいらFF UC薦めてるけど、BFはどうなん?
369名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 02:56:31.24 ID:4AAfjGgR
UR28M買って来た。初I/F。

取り合え得ず、ヘッドフォンから小型レコーダーで録ったのを聴いただけなんだけど、ノートPCのヘッドフォンジャックにBOSEのトライ何とか→UR28M+MDR-CD900STになって嘘みたいに解像度が良くなったわ。当たり前かw

モニターのセットアップと録音まで行かずに週末が終わってしまったorz
370名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 03:00:43.09 ID:etcETlmq
>>368
値段相応ではあるがRMEの中では中途半端
BF買う金あるならもう少し資金を集めてFFにした方が幸せになれる
371名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 04:07:50.28 ID:HQCvZiqg
>>367
>356にはほとんど回答と思われる部分教えちゃったけどまあいいか。
何で上から目線?
372名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 04:36:26.63 ID:C1vvZnjh
>>371が底辺カミングアウト
373名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 07:12:23.99 ID:8hsrMjvp
>>367
PAD ON に気づかなかったとして、-34dBuだとそんなに感度は低くないと思ったが、
もしかして>>356はダイナミックマイクなのかな。

ほとんど回答と思われる部分教えちゃったけどまあいいか(>>367じゃないが)。
ちゃんとマニュアル読めば分かると思うんだけどな(ココ重要w)。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 07:32:40.48 ID:xw5PHjgs
何気にUR28Mユーザー数多いみたいだね♪
375名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 07:42:02.72 ID:zpBti9WQ
PADオンで何でゲインが上がるんだ?マニュアルの誤植かな?俺が何か勘違いしてるのかもしれんが
376名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 09:40:14.70 ID:BgJhQDhp
>>373
> もしかして>>356はダイナミックマイクなのかな。

たぶんビンゴじゃね
377名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 09:42:59.36 ID:BgJhQDhp
>>375
多分だがGAINノブMaxのときにPADオフで-60dBuの入力が0dBFSまで上がる。
PADオンなら-34dBuの入力が0dBFSまで上がるって感じ。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 21:24:01.89 ID:HQCvZiqg
>>372
なんで煽るの?
379名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 05:12:41.03 ID:vdht2TNn
別に、上から目線でも何でもない書き込みに対して異常な反応
→自分が底辺にいて皆から見下ろされてる自覚または妄想
…と、まあそこらあたりから推測したんじゃねえの?

とりあえず、>>371で過剰反応してる以上、お前さんの負けw
380334:2011/11/22(火) 06:00:24.99 ID:jMl5ptvZ
まぁ、底辺という言葉を好んで使うのは、
一番底辺の人なんだけどね。
381名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 06:30:18.35 ID:wLJV6ZTn
>>379
なんでまた煽ったの?
382名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 09:36:42.96 ID:UZas01/L
>>381
今人生うまくいってないんじゃないの?
383名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 10:48:11.89 ID:I09b31Bi
でUR28Mって音的にはどうなのさ?
384名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:00:29.27 ID:UZas01/L
でUR824の出音はどうなのさ?
385名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:04:12.11 ID:XnsVzU4b
アウトプットよりインプットした音質を語ろうぜ
386名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:08:21.82 ID:MH4A55m7
おまえらどうせ録音なんてしないだろ
インプットなんていらないじゃねえの?
気持ち悪いボーカロイドとか鳴らして遊んでるだけだろ?
おれのことだけどな
387名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 14:23:09.42 ID:XnsVzU4b
>>386
インプットしないなら内蔵音源で十分だな
388名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 14:34:45.20 ID:vZ0csRM6
ここの人達的にはZOOMのR16,24は選択肢には入らないのかな?
8チャンマイク入力可のMTRだし、USBで繋げばオーディオI/F
しかも8in、音も可もなく不可もなく、軽いし。
RMEのFF800?ですら8INだけど実質4マイクで残り4はライン入力
だし。自分はバンドで8チャン入力いったんでR16しか選択肢なかった。
いいんだけどな、これ。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 14:49:24.86 ID:nmWAr0VE
皆がFF800を8inだから選んでるのかというと違うでしょう。
その用途で比べるならOCTA-CAPTUREとかじゃないのかな。
390名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 15:32:38.54 ID:YEQ9F2/z
ZOOM と RME じゃ音質クソ違うぞ
HA の性能差で天と地だぞ
高品質の ADDA だし 全然用途が違う
391名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 16:37:11.75 ID:XnsVzU4b
>>390
インプットしないなら音が悪くても同じデータになる
ミキシング、マスタリング段階で影響はあるがw
392名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 17:56:04.10 ID:wjAlB56g
>>387
十分じゃないよ、mixやマスタリングに影響あるから
オーディオインターフェイスが必要なんだよ!

でも、mixやマスタリングの腕があるかどうかは別の話でw
393名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:19:39.60 ID:UZas01/L
>>385
プリの音は知ってるのだ。
同価格帯では、群を抜いていると思う。
NEVEとかSSLとかとは個性が違うだけで、対抗できそうな音ですよ。
394名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 21:57:11.62 ID:xxZoXQ+a
>>390
U87&R16
NT2&FF800
どっちが良い音で録れると思う?
395名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:23:23.39 ID:m55MeUIj
NEVE は歪がどうのこうのいうけど歪み過ぎだよね、オレは断然 SSL だわ。
396名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:39:54.87 ID:akrT5iUx
>>392 インプットってmixとかマスタリングに影響あるのか
397名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:50:57.25 ID:zPkPgCmC
>>377>>375

規準入力感度(電圧)のことだから>>367であっていると思うよ。
オフだと最高-60dBu、オンだと最高で-34dBu。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 01:22:56.81 ID:+d8AWPmk
>>394
これはなかなか難しいところじゃないですか。
399名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 01:28:23.59 ID:ZwXBhLTQ
>>394
前者はアホとしか言えんな。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 01:35:10.69 ID:4+DQ8N0e
高いインターフェイスは原音に忠実な音を再現できるからと言っていい音とは限らない
401名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 14:29:11.83 ID:gXmEW3Jv
ZOOMのzfx s2tが一万で売ってるんだけど、どう思う?随分、昔のみたいだけど音質とかレイテンシーの情報あったら教えて欲しいな
402名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 15:56:58.55 ID:eMI34L5D
高いI/Oというか良いI/Oとは音楽がどれだけ多く伝わるかの能力だろ
403名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 17:00:27.27 ID:J3APtuUP
>>401
それ新しいOSに対応してないぞ
だから叩き売りされてる
404名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 18:03:36.08 ID:fqGKoqb+
>>403
さっき勿論、対応しているだろうと一応ググったら吃驚したwwww
え、これ7動かないのか。xpのドライバじゃ・・・動かんか・・・・
405名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 20:43:47.51 ID:y4vi8/gF
Forcusrite Saffire6とNI Audio6 聴き比べてみたんだけど、Saffire6の方がクリアなきがする。この価格帯にしてはかなりコストパフォーマンス高くね?
406名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:10:39.68 ID:Hx7Z6el8
MOTUから4Pre出たんだ
相変わらず海外価格だったら絶対ありなのにって値段設定だな
407名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:25:31.97 ID:TIdm/saP
$450が6万になっちゃう魔法ねw
408名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:40:53.74 ID:4+DQ8N0e
文句があるなら買うな
409名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:41:20.67 ID:UEDw2C3X
>>405
マジで?
っつーかNA6どうよ? コスパ良いって聞いてて、買おうかかなり迷ってるんだが…
410名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 04:28:46.45 ID:Ygrn2zkg
>>405
なめんなよ フォーカスライト の HA は信者多いからな
411名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 04:31:26.34 ID:/wexkSxx
どっちもうんこ。
安くて良いものはやっぱり今はUR824だとおもうけど
412名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 08:25:21.99 ID:eK3bgeo9
値段倍以上の物持ってきて比較するとか馬鹿じゃね?
413名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 08:29:04.77 ID:eK3bgeo9
倍どころじゃねーな、サファイア6となら3倍以上違うわ
414名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 08:39:13.07 ID:SBgh+iGo
安価なFocusなんて全く魅力無いんだが.............
415名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 11:00:42.27 ID:/wexkSxx
だからいってんじゃん安くて良いもんだって。
あんたたちがいってるのは、安いものと安いものくらべてどっちがマシかってことでしょ。

高いものと比べた上での話だから。
知ってる人は>>414みたいな回答になるとおもうのだが。
リキッドサファイア56でさえ出音変だったからな。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 13:21:06.19 ID:2WkdtHpR
藤本さんはRoland寄りなのが
417名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 13:38:02.99 ID:37m2gIw4
以前microbookがMacbook&LIVE8で異様に負荷が高いと書いた者だが今は調子良い。特定のプロジェクトだけ相性悪かったのかも。
その時は内蔵やUA25では問題ないのにmicrobookだけブチブチだった。UA25より若干負荷が高いことは確かだけど音質もコンパクトなデザインも気に入ったからまあいいか
418名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 14:34:23.62 ID:JQOxHqFA
>>416
素人だもん
419名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 16:27:02.20 ID:Onbdwihv
ur28m購入したんだけど、これけっこうホワイトノイズ目立たないかい…?
420名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 20:05:25.67 ID:/wexkSxx
中途半端なもん買いなさんな。
はじめてならいいけど、買い替えとか買い増しでそのグレードは却下でしょう。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 21:25:39.16 ID:VPaGQlfV
Macでボーカルレコーディングで使うんだけど、AudioExpressとUR28Mで迷う。
マイクプリはUR28Mのが良い?
422名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 21:58:21.14 ID:DEppsQe0
UR28Mは付属ソフトが豪華であの値段だから、
ハードはおまけみたいなもんじゃないかな。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:27:37.27 ID:fX5BRu0Q
>>419
ホワイトノイズ目立たないかとか書かれても意味不明。
424名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:36:17.49 ID:32N/6NU9
俺は意味わかるよ
ノイズが多いって意味だよね
意味が分からないなら勉強しなよ
425名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:43:05.60 ID:cGwM9z1+
ノイズが多いスレだな
426名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:43:24.97 ID:xMgEvqCo
レイシズムだといいたいんだよきっと
427名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:46:52.54 ID:Dzwyov+g
ノイズ多いってIFにヘッドフォン直接差して多いのか?
そんなんでホワイトノイズでるIFなんて今有るのか
428名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:47:38.04 ID:IDAHkL66
あるよww
429名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:49:21.77 ID:l0yWQSOK
>>419
XLR入力の1-2pinショートさせてノイズチェックしてみ
ゲインMaxでもメーター振れないと思うよ
430名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:49:30.61 ID:Dzwyov+g
まじかwじゃあ俺は運が良かったんだなそんなの買わなくて
431名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 00:29:11.58 ID:M8aSQmmQ
firewire soloの入力が足りずいちいち差し替えるのが面倒なので新しいI/Fを購入しようと思っています。

コンデンサーマイク
ギター
シンセ(ステレオ)
を同時にさせるインターフェースを探しています。

タスカムのUS-600が安くていいかと思っていますが安定性はどうですか?

環境はwin7 64bit、cubase6です。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 00:37:58.88 ID:1rNLI4y0
>>431
ミキサー買いなさい
433名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 00:42:33.49 ID:5DAm7Hf1
>>427
USB接続ではないからスレの趣旨からずれてしまって申し訳ないが、初代Duetのヘッドフォンアウトはちょっと惨かった
他の部分は魅力的だっただけに残念だった
434名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 00:56:06.33 ID:M8aSQmmQ
>>432
いやね、、、ミキサー使ってたんだけど、
入力2chだと、ライブでギター弾きながらシンセ弾いたりとかできないし
家でも使う機材が決まってるから、チャンネルは固定して曲作りしたいんですよ

多入力のI/Fがあれば、midiのコントローラーでミキサーがわりに使えると思いました
\35kくらい出せるので、誰かおすすめあれば教えて下さい
435名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 00:56:48.38 ID:1t1HnU3X
419ですが、XLRショートさせてゲインマックスにしたらメーターふれました… 多少なんですけど。
あとヘッドフォン端子→XLRでショートさせてみたら、ヘッドフォンの音量のつまみを12時ぐらいにしたところで大変なことになりました。
436名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 01:05:38.25 ID:dPqBzWyI
アウトプットの信号を、内部処理のみでインプットに直接ルーティングできるIFってある?
DAWからアウトされた音をそのままDAWの別トラックに録音したいのだが…
普通にバウンスしろっていうのはナシで

ちなみにCubaseなんだけど、もしかしてそういうルーティングの仕方がある?
437名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 01:16:01.63 ID:PBgc/wGa
>>434
CubaseならUR28Mが自然だと思う。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 02:26:41.95 ID:SfJcRi3/
UR28MとUR824くらべたら824のほうがいいと思うけど
UR824とn12のスペックシートくらべてみたけどいまいちわからん。
入出力、電気的特性の見方だれかおしえて。わかりやすく書いてあるサイトとか。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:43:29.73 ID:fEPqOz/D
>>436
フォーカスライトのドライバ扱いのDSPミキサーで出来たはずだが、
CuebaseはDAW上で出来ないのか?
440名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 10:06:08.97 ID:99LtXT2l
Duet2のブレークアウトボックスって日本で売ってなくない?
441名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 18:39:17.05 ID:sNq/LuS+
audiobox22vsl買った人いたら教えてもらいたいんだけど
ヘッドホン出力大きいですか?
あと、レビュー見てると他に比べてレイテンシが詰まらないような印象あるけどどうですか?
442名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:02:54.09 ID:5/eqI6VZ
UR824ポチった。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:29:11.48 ID:i6ATWjJ7
>>442
DAWはCubase?
444名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:46:48.21 ID:KPCXQ1FC
>>442
スレ的には選定理由などあればタメになる。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:55:22.97 ID:TnShNdij
魅力はプリでしょ
446442:2011/11/26(土) 11:45:51.55 ID:5/eqI6VZ
このスレ読んでいて、UR28Mのレビューがなかなか良さげだったのに惹かれたのと、
やっぱり何といってもYAMAHAのマイクプリの音質(昔のAW2816以来お気に入り)。
DAWは、一応Cubaseではありますが、まだAIとかLEしか使ったことありません。

これまで使っていたUA-4FXやUS-144MK2からのグレードアップwktk。
447名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 11:52:12.03 ID:K3h4q1Oc
>>435
俺、出力側をショートしていいと書いてねーしw
メーター振れたのは1-2のショート具合が甘くてしかも
接点とか手が触れちゃっているんじゃね?
おっとファントム電源は入れるなよw
448名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 12:06:58.80 ID:u/Jc6SBQ
>>444
まずはプリに期待
それとモニター系が、かなり大きな作業まで良く考えられてると思う
449名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 12:34:27.95 ID:KPCXQ1FC
>>446
コメントd。
これからの人には参考になるわぁ。
450名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 12:35:56.10 ID:KPCXQ1FC
>>448さんもでしたか!
UR824キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!らまたみなさんレポたのんます。
451名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 12:53:14.00 ID:PssoV2Nj
使用PC:Acer Aspire M5811
チップセット:Intel(R) 5 series/3400 Series Chipset Family PCI Express
使用 I/F:M-Audio Audiophile USB
症状: PCが認識してはいるのだが、iTunesなどを聞こうとしても音が出ない。ニコニコ動画にいたっては動画がとまり、再生もできない状態になる。

初めてのAIF購入で、箱なし説明書なしだったから、焦ってます。知り合いから買ったので、ジャンクではないと思いますが、ggっても自分みたいな不具合は出てこなかったので困ってます。教えてエロい人。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 13:07:18.68 ID:KPCXQ1FC
>>451
別のUSBポートに挿してみるとか。
ドライバは最新かな?
http://www.m-audio.jp/index.php?do=support&tab=driver&serie_ID=6&PID=41cf7347b20eff77b69588578a74aa58&language=jp
マニュアルも↑にあるよ。
453名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 13:09:52.09 ID:ZCYf6vkE
>>451
お前に向かないので、PCと一緒に窓から投げ捨てろ。
その前に、知り合いから買ったなら知り合いに聞け。
聞き専にいたっては出入禁止
454名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 13:35:28.43 ID:PssoV2Nj
>>452
最新のものでした。USBポートを変えても変わらなかったです。トリセツ読んでみます。
>>453
聞き専じゃないが、音が出ないことにはなんともという感じだったので質問させていただきました。買った知り合いに聞いてみます。

御返答、ありがとうございました。
455名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 13:54:56.90 ID:JA0ay1VD
UR824、海外のショップだと二万くらい安いねぇ。日本の価格ももーちょっと下げて欲しいな
456名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 14:13:07.91 ID:u/Jc6SBQ
>>451

アプリからの出力デバイスはAudiophileに切り替わっているようですね
いちばん有りそうなのはI/Oのクロックがフリーランになっていないことかな
Audiophileの取り説でクロックソースの切り替えあたりを見てみては?
457名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 17:08:02.33 ID:p7SjHXER
>>441
他にもってるのDuoCaptureだけなんで大した比較できないけど
ヘッドホン用のボリュームあって出力調整できるよ、結構大きくできる
サンプル数の調整が32から2048まで倍刻みなのでローランドほど細かくは詰められない
マニュアルでの推奨値は512か1024でそのまま使ってる

Asioつかうアプリ複数起動しても大丈夫になったのが地味に便利
458名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 23:21:51.88 ID:0nLREbWZ
UR28Mポチろうかと思うんだけど
6outって何に使うんだろう、、、
459名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 23:34:25.38 ID:KPCXQ1FC
>>458
5.1サラウンド OR 2chスピーカーx3つ 他。
460名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 23:57:51.34 ID:1651MtQ1
俺もUR28M買う。
スピーカー3種も使うか分からんけど
ないよりあって損はないし
461名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:26:40.84 ID:Omt9sfhG
スタジオなら必須じゃね
462名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:37:21.34 ID:OStwlmiw
スタジオでUR28M使ってたら、見なかったふりして帰る
463名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:59:39.97 ID:V0LNJ6h9
BigKnobの対抗商品ってとこか>UR28M
464名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 01:12:43.19 ID:4opf3jTZ
ボーカル録りなどでボーカルブースのキューボックス(ミキサー)に
アナログ6chくらい送るというルーティングにしてるんだけど、
これにプラスで例えばスピーカーを何系統も使ったり
アウトごとに設定の違うミックスを複数出したい時ってどんなIF使えばいいんだろう?
アナログでそこまでたくさんch数あるIFってあんまりないよね・・・
465名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 03:19:34.48 ID:2zkt5BZZ
>>464
普通にモニターコントローラ使えばいいんじゃね
466名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 09:08:29.78 ID:Ne0WNYms
つか予約した UR824 発送まだかよ、遅すぎやしないか、苦情入れてやる
467名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 10:48:59.93 ID:9OWohpXa
QUAD CAPTUREとかOCTA CAPUTUREって最近、話題に上がらないけどあんまり良くないの?
店員にQUADなんてこの価格帯じゃ一番に録りの音質が良いって言われたんだけど。。。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 10:54:51.63 ID:qoQibQw3
コスパ高いよ
469名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 11:33:50.32 ID:xagmS5/E
>>467
何のネガもなければわざわざスレに書き込みしないよ。
Rolandスレもあるし。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 11:44:48.47 ID:Y/TDXZt5
UR28Mのoutってバランス接続なのか?
471名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 12:14:35.24 ID:dGex6oWU
>>470
TRS x6 アナログ出力
472名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 12:27:09.36 ID:J2FUfXeA
FIREFACE400が壊れたので、急遽録音用インターフェイスを購入しなければならなくなったのですがお金がありません。
冬ボでFIREFACE UCかBabyfaceを購入するつもりですが、それまでのつなぎに
・TOSLINK入力
・RCA入力
・マイク入力

上記3入力が排他ではないもので、できれば1.5万以内程度の製品ないでしょうか?
473名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 14:40:49.20 ID:/hF2ijUm
FocusriteのUSBオーディオを買ったが、
デスクトップ機に接続すると、なぜか、
出力にパソコンの操作ノイズが載る。
画面をスクロールさせたりすると、バリバリと電波ノイズみたいなのが。
参った。

そしてなぜか、ノートに接続した場合は、全くノイズがない。

本体側のノイズ対策が少し甘くて、俺のデスクトップのノイズ拾っちゃうのかな?
こんな症状はじめてなだけに、かなり謎。
デジタル的なノイズじゃなくて、完全にアナログ部分のノイズ。
完全にボリュームをミュートしても全く同じ音量で乗ってる。
音量変化させても、ノイズはまたく変わらない。

マウスでアイコン動かしたりウィンドウ動かすとブーンとかポーンとか
画面の動きに連動したノイズが載る。すごくアナログなのイズ。
474名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 16:36:38.62 ID:EkCSRaPW
>>473
電源まわり良くしろ、たぶん電源
475名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 18:43:57.80 ID:4opf3jTZ
>>473
本体側と言うか、デスクトップの方のアースが甘いんじゃないのか?
壁コンセント直で電源差し替えても解決しなかったらPC側が原因
476名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 22:21:51.50 ID:1PSO6iVf
>>473
東電は回線に放射能が流れてるから
電気を食うデスクトップPCは
ノイズが入るよ。
自家発電か引っ越すしかないな。
477名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 00:38:30.46 ID:e44arNsQ
>>472
SB-DM-PHDとかどないや
478名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 07:14:07.96 ID:GQeI+96p
>>473
デスクトップPCとFocusriteのUSBオーディオ単体の接続でもそうなるの?
バスパワーのやつだよね?
結果分かったらまたレポキボン。
479名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 14:15:52.06 ID:JQhF4VMC
fast track C600とUR28Mって
機能や値段的には肉薄してるけど、
ADAの性能はどちらの方が良いんだろう?
CUBASE使ってるからUR28Mが自然だけど、
M男も自分が使ってきたものは
コスパの高い物が多かったから気になる。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 21:43:37.72 ID:yL04+hXj
>>477
やっぱり、そうなりますよね。
ちょっと無理してBabyface買っちゃうことにします。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 23:50:30.70 ID:rLtNgQp6
Focusriteって、そもそも音いいの?
482名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 00:16:22.61 ID:dLDq3OLa
FocusriteのI/OはFocusriteという名を借りただけのなにか全く違うものだと思えさえする
483名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 00:18:31.13 ID:EpzIO20o
タスカムのUS-800で質問したいです。
購入後、これとMIDIキーボード、ヘッドフォンを繋いでSONOAR立ち上げると
認識しなくなって、環境設定でいろいろ試すとブルースクリーンになるのですが
対策はありますか?

corei7
メモリ12G
Geforce470GTX

MIDIキーボードのMIDI OUT→US-800のMIDI IN
MIDIキーボードのUSB→PCの背面のUSB
ヘッドフォンMDR-CD900ST→US-800のステレオ標準ジャック
US-800→PCのUSB(いろいろ試しました)
US-800→電源

サポートにメール送っても同様の報告はなく再現性なしだと言われました。
BTOゆえにこれが相性なのかなぁ・・・。
よろしくお願いします。玄人の方々。
484名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 00:47:09.67 ID:eHKog5kk
Rolandに買い替える(´・_・`)
    
485名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 00:47:21.27 ID:yiC4VEBU
BTOや自作だとたまにそういうのあるよ。俺も前にYAMAHA UW500のASIOとMIDIドライバインスコでブルスク逝き。
2、3日間あれこれ検証しまくって結局MIDIドライバを最新verやめて1つか2つ前の過去ver入れたらあっさり解決したことある。
ブルースクリーンの画面になんて書いてあるかちゃんとチェックした?
USB関係だったらドライバのverを色々試してみることだね。最新が常に良いとは限らないから。
486名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 01:35:35.79 ID:EpzIO20o
>>484
考えて見ます!
>>485
ブルースクリーンの中身を閲覧できるフリーソフトがあるみたいなので
調べてみます〜!
487名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 09:14:22.66 ID:B7Wqv4mQ
>>486
>MIDIキーボードのMIDI OUT→US-800のMIDI IN
>MIDIキーボードのUSB→PCの背面のUSB

はあ?
488名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 11:16:15.04 ID:jMN+N1X0
同時じゃなくて、試した話しなんじゃ?
489名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 11:38:04.40 ID:B7Wqv4mQ
そうかすまんかた

ASUSのゲーマー用のマザボで音楽しちゃいかん

安定を求めるならインテルマザボを使おう
490473:2011/11/29(火) 12:05:21.72 ID:0xwh1Z7O
>>474 >>475 >>476 >>478
みなさん、レス本当にありがとう。

セルフパワーのUSBハブを買い、
それ経由で接続したら、ノイズがうそのようになくなりました。

みなさんがご指摘のように、デスクトップマシンの
電源からのノイズが原因だったようですね。

しかしUSBオーディオIFは7機種ぐらい色々使ってきたけど、
どれも普通にノイズレスで使えていたし、
こんなことははじめてなのでちょっと困惑。
やっぱり、ちょっと本体側のノイズ処理が甘いのかな?
安い製品だから仕方ないのかな。。。機種はFocusrite VRM BOXです。
491名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 12:44:03.15 ID:vkEllIMN
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
VRM BOXなら初めから言ってもらえれば、、、
こちらでは液晶ディスプレイのUSBハブを経由するとなんかノイズ入って調子悪かったんでPC直結してた、今はバスパワーのUSBハブ経由で使ってる。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:04:06.26 ID:K0+T3jGk
>>491
VRM BOXってそんなにノイズに弱いの?
493491:2011/11/29(火) 13:05:54.74 ID:vkEllIMN
こちらのデスクトップPC(MSI P45NEO)とバスパワーのUSBハブでは無問題ですよ。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:13:33.52 ID:I0xiTfD/
自前で電源安定化しているバスパワーなインターフェイスが多い中、VRM BOXは供給側に大きく依存してるのか。
やっぱりバスパワーではないインターフェイスが安心。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:21:46.10 ID:bpaiMOZ8
となるとUSBスレ的にはUR28Mとかか
ヘッドホン端子が裏じゃなければ買ったんだけどな
496名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:25:13.55 ID:B7Wqv4mQ
ここは聴き専になったのか・・・
497名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 18:10:32.02 ID:IIa9NYw5
>>495
ならC600でいいんじゃない?
ドライバの安定性とかはどうか分からないけも
498名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 19:55:09.74 ID:qtnB+8fv
小型だしFast Track Ultraで良いじゃん。
ヘッドフォンが2系統独立したのが前面に付いてるし。
豪華なおまけとかはないのでシンプルだけど、
ツマミも全部前で使いやすくて良いと思うよ。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 01:32:09.01 ID:IQ7ger8h
UR28M届いた!
これよく出来てるね。ギター録音しててボタンひとつでスピーカーオンオフできるのが便利すぎる
HAがいいのか、すぐ使える音で録音できるし
ダイレクトモニタにコンプとリバーブかけられるのも便利
ただ、これに慣れるとmidiのレイテンシーが気になるね
500名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 02:14:19.20 ID:WtmzRWOq
個体にもよると思うけどインターフェイスのヘッドフォンのつまみを9時まで上げないって普通だよね?
残りは何のためにあるの?
501名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 02:20:10.27 ID:RYPgEoA2
>>499
出音はどう?
502名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 11:51:53.94 ID:rqyEKgUY
ASIO対応で、
一番コンパクトなものはどれでしょうか?
USBメモリぐらい小さいのないでしょうか?

ASIO4ALLやGenericASIOではなくて、
ちゃんとメーカー製のASIOドライバが付いているものが希望です
503名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 11:59:51.56 ID:vo+ACE2w
>>502
あるよ
メーカーはわからんが楽器屋のサイトに行けばすぐ見つかる
504名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 13:27:21.11 ID:2A+jZxTr
コンパクトなボディにスタジオ譲りの機能性!「UR28M」

http://www.youtube.com/watch?v=xfRMsOL5aP8

http://www.youtube.com/watch?v=ysqfeq5owc8
505名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 13:29:50.52 ID:vo+ACE2w
>>504
AI6はいらないからCubase6ユーザーには24800円で売ってくれ
506名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 13:56:01.14 ID:DggYumnZ
>>504
サウンドハウスで安くなってたからポチったわ
確かにヘッドフォン端子は前の方が良かったな
507名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:59:25.07 ID:17qszDNT
UR28Mのこういうモニター系の機能は、メーカーのお仕着せではなくて真面目に制作作業をリサーチして作った
とても合理的な活きたファンクションだと思います。
このようなものはMackieのBIGKNOBなどありましたが、Audio-I/Oに合体されたところに価値がありますね。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 22:08:14.95 ID:iJQ0CXkb
おいおい冗談だろ
モニタ三系統も使い分けるようなユーザーが
そんな安物インターフェイス使うわけないだろ
509442:2011/11/30(水) 22:40:20.82 ID:qYuUHsNo
UR824キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ドライバやソフトのインストールがやっと終わり、やっと出音が聞けるようになった。

まずはPCからの再生音。
他機(TASCAM DR-1+AT822)で録ったWAV音源だけど、ヘッドフォン(MDR-CDST900)で
聴いています。
この出音イイ! 少なくとも、今まで使っていた安い機種よりはずっと解像感がいい。

肝心なマイクプリの音質を試したいけれど、ソフトのセットアップ(Steinbergのソフトのインストールは
どうしてこうも結構面倒なんだろうorz)でヘトヘト。録り音については、また今度ご報告します。

今夜はこのUR824を聴きながら寝ます。明日早起きしないといけないので、おやすみノシ
510名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 00:32:06.28 ID:Y+uw3d8m
YAMAHAごときがZoom S2tの解像度に勝てるわけがない!!!!
511名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 00:55:38.97 ID:lMduuQVW
わざと言ってるのか?
本当のアホなのか?
512名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 16:25:25.78 ID:Hz3tyCdf
モバイル用途ならモニタ三系統は結構実用性考えてのことかもしれん
PA送りと手元ミックスと予備みたいな感じで
513名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:38:05.48 ID:NFPzITRX
>>508
俺アマチュアだけどモニター3系統切り替えて使ってるよ
514名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 18:24:49.52 ID:U2JX3ZHn
デジタル入出力(オプティカル)端子のあるオーディオインターフェイス教えてください。
DATウォークマンからPCに音声を取り込みたいのです。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 18:26:30.94 ID:1Fik8zTG
DTM用はコアキシャルの製品ばかりなので
変換アダプタ買ったほうが使い勝手はいいと思われる
516名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:08:25.50 ID:3whP/fYM
オーディオインターフェイスみたいな高価なものじゃなくてあるよ
517名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:14:47.95 ID:uk+YHH9C


ダイレクトモニタリング(リバーブ&EQ付き)できて4万以内って
いうと、UR28Mか44VSLくらいしかないよねえ?
歴代のもの詳しくないけど、遡ってもきっとないよね。
わりと最近の機能でしょ?
518名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 20:47:28.03 ID:U2JX3ZHn
>>515
そうなんですか!
何となくあんまり変換かませたくないんですが検討してみます。
ありがとうございます。

>>516
情報ありがとうございます。
できれば何か例を教えていただきたいです。
なかなかそれらしい情報が見つからないのです。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 21:22:23.87 ID:Jaa6Hbnn
>>518
入力端子 光デジタル入力で検索
http://kakaku.com/specsearch/0560/
520名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 22:54:16.58 ID:HfgpwKyW
録音のときのモニターだけど、
一度に演奏楽器1つのシンプルな録音でも、演奏者のモニターは自分の返りやクリック聴きたいから
録音オペレーターとは同じというわけにはいかないでしょう。これで最低2系統は必要ですよね。
それに加えてプレイバック確認のスピーカーでも用意してればすぐ3系統必要になる。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:04:54.84 ID:NqPSAGSZ
でも入出力数のバランスってのもあるしなぁ
せめてアナログ6inでその内フロントにマイクプリ搭載の2in
ヘッドフォン出力もフロントならと思う
522名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:08:35.88 ID:HfgpwKyW
>>518
光が入力できるI/Oは少ないから
UA-25EXの中古でも買うといいんじゃないかな
523名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:35:49.62 ID:ff7vf4uq
モニターコントローラが使いたければ、
単体のやつとかミキサーを使えばいいんであって、
廉価版の小型インターフェイスについてる必要性をまったく感じない。
たまにありがたいって人がいるのはわかるが、
普通のアマチュアにはただの無駄機能だろ。
コントロールルームとブースを分けてるような人とか、
複数のスピーカーでミックスのチェックをする人は、
そもそももっといい機材使えって気がする。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:52:24.56 ID:U2JX3ZHn
>>519
なるほど!
3000円台で見つけたので、それにしてみようと思います。

どうもありがとうございました。
525名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 01:33:30.94 ID:sGMTJH+l
>>523
激しく同意。

いろいろついてると、とにかく邪魔
手元でいろいろ操作、とか思って買うが、巨大でどうせ手元に置けない
利便性的に考えたら小さなリモコンだけ手元にあるのがベター
それにはそういう機械か、リモコン付きのセレクタ付きの民生プリメインみたいなものの方が利便性は高い
INOUTの多いオーディオインターフェイス、ただでさえ配線がごちゃごちゃして手元になんぞ置きたくないw
526名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 02:47:47.91 ID:FFOUzPJs
UR28M届いた。

上で色々言われてるけど、
モニタースピーカー切り替えやディマー、モノ、ミュートの機能は、
自分みたいに最低限の機材や環境しか用意できないけども
ある程度自分なりに拘って作りたい人にとっては
かなり便利だと思った。
宅録の敷居が下がっているだけに、これらの機能の需要は充分にあると思う。

まだそんなに試してないけど入りも出も音質はすごく良い感じ。

ただ上でも誰かが言ってた通り、少しホワイトノイズが気になる。
そもそもスピーカーの出力をそんなに上げられない自分にとっては許容範囲だけど、
そういう意味でも本当に宅録用の商品だなあ。
似ているfast track C600のホワイトノイズが少なければ、
気になる人はそっち買うのもいいかも。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 02:49:53.10 ID:FFOUzPJs
あと、どこかのレビューでも同じこと言ってる人がいたんだけど
USB3.0に繋ぐと正常に動作しないっぽいので注意。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 03:01:28.72 ID:TPqMkfat
fast trakはスタンドアロン動作できなくなって退化してね?
529名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 03:06:13.10 ID:8cJ0Rl5V
別に…
530名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 04:02:04.36 ID:mCOGIuMd
デザインが良くなった以外の変更点ってあるのかな
531名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 06:08:54.12 ID:eRrzuXWh
UR824やっと届いたのでレビューする

まず見た目形とか写真で見たとおり。悪くない。
ノブやツマミの感覚、柔らかい、結構ちゃっちい。
セッティング、普通のものと同じくらいか、
箱から出してドライバインストールして
AI6 インスコして、まぁ2時間くらいかかったけどな。

いざ、音入力、

HA 驚いた、この値段でこの HA 8基もついてくるのかってくらい
素直で歪みにくいし、なにより解像度がすごかった。
SSL とか NEVE の音も知ってるけど、
ぶっちゃけあっちの HA って解像度はそんなに良くない。

マイクの性能差もあるけど、上から下までカバーできてる。

DSP のリバーブとダイナミックスがこれまた使えるつかスゲーよ
部屋でギター弾いてるだけなのに録音した音まるで生アンプw
まぁシュミレータがいいかもだけどw

うむ、これで8万以内だぞ、お前ら買え。オススメする。これからUSBとかOYAIDEに変えてみる。
電源周りちょっと工夫してみる。DC16V駆動なので厳しいけど頑張る
532名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 08:58:50.66 ID:WzRHuYal
>>531
初レポに乙乙!!
16V2.4A電源完成したらまた画像うpしてください!

UR824紹介動画から抜き出してみた内部画像一部。
誰かが製品版のをまたきちんとしたものをうpしてくれると思う、、、
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up5249.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=qW1IYWefv_I

ディスクリートマイクプリ部にはスペック厨にもうれしいニチコンオーディオグレードキャパシタとか見えるね。
デジタル入出力部にはJetPLL用にTC DICE Jr搭載、USB/DSPチップセットにはYAMAHA SSP2ということらしい。
533名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 09:08:15.48 ID:z73AkD1t
シュミレータ
534名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 09:14:01.10 ID:Sisbsr3j
モツとかRMEと比較するならわかるが
SSLやNeveとのヘッドアンプと比較するのは
プラシーボはいりすぎだろ。
値段の割に良いといいのは分かるけど
30万円以下のI/Fなんてどう頑張っても
BEHRINGERやマッキーの小型ミキサーレベルだろ
535名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 09:46:44.69 ID:TPqMkfat
なんで30万で区切るのかわからん
使用部材に技術的な壁でもあるのか?スペック的な根拠があるなら提示よろしく
音を聞いて判断してるなら、聴感上は違わないんだろうよ
536名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:20:41.00 ID:Sisbsr3j
あ?安物パーツの組み合わせで作られたアマチュア向け機材という意味で30万以下というのを目安にしただけだ。
RMEとかのハイアマ向けモデルで25万ぐらいだろ?

それらをプロシューマ、業務用卓と比較するのはナンセンスだろってことだよ
1チャンネルストリップでも150万円以上するんだぞ。それが何十本も並んでる。電源などキロワット単位だぞ。
それ以前に前提条件として比較対象が違うジャンルだろ?次元が違う。
音を聞いて違いが分かるのは当たり前。分からないならツンボだろ
537名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:28:20.73 ID:TPqMkfat
だからどういうパーツがどうスペックに影響を及ぼしてんの?
目安にできるってことは価格差が生じる部材にも目星がついてるんだろ?
538名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:30:08.02 ID:sGMTJH+l
1万のも30万のも結局オペアンプだしなあ
539名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:44:24.38 ID:zXb49rxe
若者よ、鼓膜を鍛えろ!
540名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:46:36.14 ID:Sisbsr3j
ただURは値段のわりには良いし、宅録レベルなら十分に実用的というのは事実だがな

それらをプロシューマ機材と同列で語り、
聴感上の違いが分からないような奴に回路やパーツの事など教えてやる義理はネーヨ
知りたければお前が動いて、調査して、理解しろ。ネットだからなんでも無料で手に入るとでも思ってるのか?
541名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:57:28.37 ID:DcRaScwQ
値段のわりにプリが多いから質の劣化は避けられないと思うがな
プリのレベルとしては同価格帯よりワンランク以上下だろ
542名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 11:00:00.81 ID:9xA8+8am
そう、ここはソーシャルメディアじゃありませんから。2世代くらい前の殺伐としたインタネッツ
543名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 11:07:34.31 ID:TPqMkfat
>>540
同列に語ったのも聴いたのも俺じゃないぞ
価格を盲信してる上に文盲かよ

30万が目安っていうおまえの中の基準の根拠を聞いたのに
動いて調査せないかんのかい
根拠もない目安を聞いてやる義理もねーよ
544名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 11:35:04.61 ID:ogBi73Pw
俺は小型で持ち運びしやすく、ツマミも前面についてるFast Track Ultraを押す。
何故かあんま話題に出てこないけど。付属ソフトがショボいからかな?
でもバスパワーッ駆動も出来るし便利で使い勝手いいよ。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 11:47:15.87 ID:0cETwyDu
FASTRACK C400 / C600 のレポマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
546名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 13:02:14.26 ID:r7JKoD8G
SSLやNeveは量産品じゃないんであの値段ってのはある
そもそもSSLやNeveのようなアナログ宅は構造上音質的に不利なのは当然
比較に持ち出すのが不適なのは同意だけど
聴いてもないのに値段で判断した上、他人を糞耳呼ばわりはどうかしてる
547名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:07:36.98 ID:voUvIS7G
製造側の見解としちゃ、小売単価6万の機材も小売単価30万の機材も
コストとしては大差無かったりする件。
5倍の価格だからって5倍のリソースを投入出来る訳じゃないんでね。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:09:14.35 ID:aRbP+EIr
>そもそもSSLやNeveのようなアナログ宅は構造上音質的に不利なのは当然
え?
549名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:28:59.73 ID:zXb49rxe
>>546
そうだな
日本のスポーツカーとフェラーリをくらべるようなものだな
車としての性能は日本車が上でもフェラーリだけにしか出せない風格がある
550名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:35:29.43 ID:aRbP+EIr
あえて車でたとえるなら軽自動車とレーシングカーの違いだろうな
コンデジ使ってもそこそこの写真が撮れる時代にはなったけど、
プロカメラマンが作品集にコンデジを使うことはない。
ハンディカムでフルHD撮れるようになったけど、
放送局のスタジオでハンディカムで収録することはない。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:38:20.17 ID:sGMTJH+l
すぐ車でたとえる
552名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 15:23:34.56 ID:r7JKoD8G
内部で配線引きまくりボリューム置きまくりのアナログ卓と
アナログ部がプリとADだけのIFどっちが不利か
そんなこともわからないバカはスルーで
553名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 15:27:09.92 ID:aRbP+EIr
S/Nでしか音質考えられないバカはスルーで
554名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 15:33:18.07 ID:s2XQJm6Q
ところで「良い音」って何?
555名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 15:37:41.98 ID:zXb49rxe
>>554
オーディオインターフェイスにとっては忠実な音
556名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 17:01:27.28 ID:dkAy1X5n
>>554
個人差
557名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 17:59:42.11 ID:voUvIS7G
>>550
>プロカメラマンが作品集にコンデジを使うことはない。

使うよ?
コンデジじゃ駄目な場面には使わないし、
コンデジが良い場面なら普通にコンデジ使ってる。
プロだからって四六時中一眼レフ持ち歩いてるなんて、素人の妄想。
558名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 18:03:56.97 ID:aRbP+EIr
なんで例外的な部分をやたら強調するの?
559名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 18:06:53.41 ID:amcdpDxE
スレ違い
つうか、敢えて比較するんなら、コンデジとフィルムの一眼って話でしょ
560名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 19:01:25.40 ID:6d0qTzCj
わかりづらいからナスとキュウリで例えてくれ。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 19:33:41.54 ID:h1qY2o6I
ここは素人しかいないのか?
あくまでプリの解像度の音
素直な印象を言ったまでだが。
費用対効果で考えてみろよ
8万で8基のD-pre、800万で8基のOld Neve、
この792万の差を埋められるだけの価値があるのか
果たしてUSBインターフェイススレに必要なのか?
あと、ベリンガーとかマッキーのヘッドアンプとは
比べ物にならんからな、回路違うし。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 19:58:05.75 ID:YJpmdjUN
>>561
オマエの権威主義的なところは別に構わないが
みだりに他人を攻撃してくるゲスな性格が
問題なんだよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 20:13:46.00 ID:FFOUzPJs
まあUSBオーディオインターフェイスのスレなんで
その話題もそろそろ終わろうや
564名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 20:34:56.82 ID:mjPNtGJP
iPadに結合させるiO Dockってどうよ?
スレチかな
565名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 20:59:42.39 ID:JAkWgmN3
>>525

オマエ、逆のこと言ってんぞ
ミクスの異なるモニターを複数系統出すにはI/Oから何本ものパラアウトケーブル出さなきゃならないじゃんか
おまけに外部ミキサーが必要になる
そのほうがよほど配線や機材がごちゃごちゃするよ

I/O内部のDSPミキサーで別ミクス作っちまえれば、ミクス前の配線が外に出なくてスッキリするんだけどねえ

やってるファンクションをもう一度みてみ?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111003_481293.html
566名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 21:10:19.15 ID:yV2B4OD/
>>564
スレチ
567名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 22:24:39.23 ID:ziFVvPh5
http://ameblo.jp/gorilla-mk/entry-11045205999.html

UR28M買おうかな・・・
568名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 00:31:48.54 ID:m2MlVL5f
アナログレコードの取り込みで7年くらい使ったUA-5が壊れました。
新しいのを買おうと思うのですが3万以下でおすすめを教えて下さい。
用途はアナログレコードの取り込みのみなので、良い音で使い勝手がいいものがいいです。
ローランドのサイトで後継機っぽいものとか見てみたのですがいまいち魅力がありませんでした。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 00:32:10.81 ID:uMa/xWYs
チャンネルストリップ自作しようといろいろ定番高級卓の
回路図いろいろ見たけどトランスが我が物顔に鎮座してて
ちょっとショック受けたことある

音の存在感だか何だかで語るならともかく解像度でいえば
ニーヴとかそりゃ不利だと思うよ
570名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 00:33:41.29 ID:uLuHOuV7
>>561はマジ素人
571名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 00:43:44.62 ID:uLGsDNCd
>>568
RCA入力があった方が楽だと思うので
TRI-CAPTURE USB Audio Interface [UA-33]
572名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 01:03:46.17 ID:JuRR8Aw6
アナログレコードのとりこみに7年も時間費やすこと自体が(ry
573名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 01:21:21.58 ID:uLGsDNCd
いっぱいレコードで持ってるんでしょう
574名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 06:20:56.80 ID:P6OaxGWB
>>568
3万以下じゃないしUSBでもないけど、E-MUの1616mがレコード入力付いてるよ。
他の入出力も豊富なのでお勧め。ただ国内で売ってないので個人輸入になるけど。
575名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 13:42:57.47 ID:jsg0LXFw
>>531
> これからUSBとかOYAIDEに変えてみる。
またあっちの人か。
576名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 14:43:46.23 ID:USTXMW7+
うむ
577名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 15:54:45.25 ID:SiVsnpqo
超初歩的で悪いんだけど
UA-25と0404のバンドルのソナーって違うの?
578名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 16:29:14.23 ID:uLGsDNCd
>>568
TRAKTOR AUDIO 6
http://www.dirigent.jp/products/detail.php?product_id=61

フォノ入力付で28000円くらい。
579名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 19:01:13.07 ID:RJ9xnhIa
フォノつきって意外といいな
DJはしないけどレコード聞けるからw
580名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 21:17:51.23 ID:ECm6LKXb
新しいでレコードを録音してみたら
今まで録音したのがヘボく聞こえてきて
結局7年かけてまた全部録り直すとかいうオチなのか?w
581名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:04:24.83 ID:e6L10qul
なんとなくこいつにしようかなと思っているんだけど
USBオーディオインターフェースって音量変えたいとき
こいつについてるボタンじゃないと変えられないの?
OSの方でボリュームで操作できないと使いづらいなーと思って。
初歩的すぎてスマソ、誰か教えて

Fiio D5
http://www.oyaide.com/fiio/Products/d5.html
582名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 11:44:51.24 ID:4GFht/s6
とにかくコンパクトで安価でオリジナルドライバーを採用しているのってどれが思いつきますか?
ploytecドライバーじゃなくて、、、
http://www.usb-audio.com/links.html

NIのTRAKTOR AUDIO2くらい?入力がないけど、、、
583名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:21:47.01 ID:C2e5MWi/
ploytecドライバーって何?
584名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:25:39.15 ID:C2e5MWi/
ASIO4ALLみたいなもん?
ASIO4ALLと何が違うの?
585名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:29:20.94 ID:4GFht/s6
リンク先のUSBインターフェースがオリジナルドライバじゃないやつでし。
ASIO4ALLとの違いは不明でし。
586名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:35:08.71 ID:C2e5MWi/
ploytecドライバー使ってると何か問題あるの?
独自の機能が搭載できないとか?
587名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:45:10.79 ID:4GFht/s6
問題あると言えばあるし、ploytecドライバーのやつひとつ持ってますし、買うならオリジナルドライバーでし。
588名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:45:32.59 ID:eTMqJDK6
これだけ使われているなら、独自ドライバより安心できると思うけど。
589名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:46:26.74 ID:eTMqJDK6
>>587
じゃあ、問題は何なのか言ってくれ
590名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 15:48:15.71 ID:uxQrCm3D
UA-33ってなぜかUSB1.1らしいですが
転送速度の遅さで問題出たりしますか?
録音中の早さの揺らぎとか
591名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 16:02:01.65 ID:zod3y9Jk
初オーディオインターフェイスなんだがUS-144mkIIとUS-200、どっちがいいか決められない。いまいち違いも分からん…
cubase6で使用予定、DTM初心者でこれから色々やっていく上でどちらの方が後々困らないだろうか
592名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 16:06:13.32 ID:Q4D7zdyI
問題ない。
どーせ帯域があまるからUSB1.1なんだろ。
1.1だとかなり古いPCの人も使えるし。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 18:07:19.71 ID:mZqtip5u
>>591
US-144mk2でいいと思う
ユーザーも多いしね

これからやってくならどちらにしろ、買い直すことになるだろうし

594名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 02:31:24.10 ID:hdMRXgU5
オルフェウスのUSB版って出ないかな?
595名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 09:36:30.45 ID:kVuaHzQG
TASCAMのUSB I/F兼デジタルエフェクター付アナログミキサーのM-164UFが特価29800円で売ってるけど、これってどうなんだろ?使ってる人います?
596名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 11:02:38.68 ID:c6cjP0pB
ASIO4ALLとかGenericASIOとかの汎用ドライバは、
ちゃんとしたオーディオIF付属の専用ドライバと比較すると、
とてもCPU負荷が大きいよ

たくさんVSTiとか起動すると、もう全然違うってレベルだよ。

色々なオーディオIFで実験したが、汎用ASIドライバはそういう面で厳しい
597名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 16:03:44.10 ID:frh3FriQ
Duet2買った。
Konnekt Liveをずっと使ってたけどそれと比べるとステレオの分離がよくなった。

音質はKonnektの方が低音域は良いけどDuet2の方が高音域は聞きやすいな。

どっちもキャラが違うけど今のとこKonnektの方が好みだわ。
でも糞重いんでモバイル用としたらDuet2はかなり良い。

ちなみに電源アダプターの先っちょだけ交換出来て多国籍に対応してる。
日本用の先っちょもついてたよ。
598名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 19:22:05.99 ID:M+1NrDM2
http://www.usb-audio.com/links.html

↑に載ってるオーディオインターフェースは全部ploytecドライバなの?プレソナスもかよ!
ローエンド機種だけだよね?
599名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 21:10:49.92 ID:mrzW2YYw
ALESISのio2にヘッドホン挿したら左からしか聞こえないんですけど
これってこういう仕様なんですか?それとも設定とかでいじれるもんなんですか?
600名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 21:30:34.80 ID:HWJlHFku
何の音が?
601名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 21:54:39.29 ID:mrzW2YYw
CDの曲とかです。
3.5mのヘッドホンを標準プラグで変換して挿してるんですけどこれが原因ですかね?
602名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 21:56:38.65 ID:l8OnnIds
>>601
標準ステレオプラグで変換してますか?
603名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 22:08:57.53 ID:mrzW2YYw
>>602
あ・・・
ステレオプラグじゃなかったです。ありがとう
604名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 23:14:33.20 ID:088XdO13
FiioのD5を購入したんですが
マイクの音量がPC標準のマイクINに接続したときより小さいんですが
初期不良ですかね?
マイク音量は100%にして、マイクブースとがないのでAGCを有効にしています。
605名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 01:34:23.42 ID:UqEaaYfx
FiioのD5はスレ違い 聴き専は去れ
606名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 02:27:10.60 ID:Pu5VEuHU
>>604
FiioD5は、あの値段で高音質のヘッドホンアンプが売りの商品で
マイク入力は、あくまでもオマケ(仕様)です
607名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 03:00:07.88 ID:VRyLIP2z
MOTUをwindowsで使ってる人いないかな?
安定しないって言われてるが、実際使ってる人に意見を聞きたい。
608名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 03:46:43.29 ID:OKn5Y7GM
DTM用PCとして余計な周辺機器付けずに、
ちゃんと安定環境作ろうと思えば作れると思うよ。
普段使いの雑多なPCだとちょっと危ないかも。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 03:49:54.97 ID:TCD6tHrc
EISTオンだとダメとか?周辺機器ってプリンタとか?
Windows自体との親和性を聞いてるんだし、
じっさいにWindowsで使ってる人以外の返答はノイズになるだけだよ>>607
610名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 03:54:19.89 ID:OKn5Y7GM
実際にWindowで使ってるんだけど?
611名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 04:06:36.51 ID:TCD6tHrc
で、なんの周辺機器つけて不安定になったの?
612名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 04:08:48.42 ID:OKn5Y7GM
で、なんでそんなにえらそーなの?
教える気も失せるね
613名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 04:27:19.58 ID:TCD6tHrc
ああ態度の議論に逃げたか。ノイズ乙
614名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 04:29:03.70 ID:lroBYzhd
>>612
>>611のどこにプライド傷つけられたの?
615名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 05:27:26.01 ID:Pu5VEuHU
609 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2011/12/06(火) 03:49:54.97 ID:TCD6tHrc (1/3)
EISTオンだとダメとか?周辺機器ってプリンタとか?
Windows自体との親和性を聞いてるんだし、
じっさいにWindowsで使ってる人以外の返答はノイズになるだけだよ>>607


611+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2011/12/06(火) 04:06:36.51 ID:TCD6tHrc (2/3)
で、なんの周辺機器つけて不安定になったの?


613 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2011/12/06(火) 04:27:19.58 ID:TCD6tHrc (3/3)
ああ態度の議論に逃げたか。ノイズ乙
616名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 05:56:00.71 ID:TCD6tHrc
なにか悪いこと言いましたかね
617名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 06:39:58.85 ID:Gmn9RZTm
>>612
今この板で少しでも怪しいと思ったら、キチガイは相手しない方がいいよ。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 06:54:46.78 ID:lroBYzhd
少しでも怪しい=キチガイってすごい飛躍だな
619名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 07:20:14.22 ID:ZfRes4Ja
そうでもないと思うよ。
620名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 10:13:17.67 ID:Nx5gWdzM
つかそこまでしてwin機でmotu使う意味がわからん。他のでいいじゃん。
621名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 11:19:03.65 ID:lEk2s6KS
今となってはWindows環境での選択肢からmotuを外す理由も実はそれほど無い
622名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 12:20:10.76 ID:U8YINXaQ
>>621
そうなの?

こういうのって試さないとわからないことが多いから
MOTU欲しいけどWinだから敬遠してたんだよな
623名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 12:40:16.55 ID:E9cNJxX9
>>620
ハゲド
他にいくらでも選択肢あるからな
トラブった時に同ユーザーに相談して解決できる確率は
ユーザー数(この場合win限定)に比例する
運よくユーザーが見つかっても「知ってるがお前の態度が気に入らない(キリッ」
じゃどうにもならないw
624名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 13:07:01.43 ID:LZcwODPs
motu828mk2 winXP32bit

USB切り替え機使ってたらビーってノイズでる現象発生。
が、別の828mk2をつないだら出なかった。

周囲にWinでmotuの人そこそこいるけど、トラブル状況に統一性がない。

思うにPC環境だけでなく、motuインターフェイス自体の個体差がデカイのでは。
625名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 14:21:48.79 ID:l3MXsUvl
WindowsでAUDIO EXPRESSつかってるけどなんの問題もないよ
まぁ買ってからまだ2ヶ月くらいしかたってないけど
626名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 20:37:00.14 ID:6nAdaX26
彼女にduet2買ってもらった(^o^)v
627名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:11:34.38 ID:CkJggaE4
俺もmotu迷った。でも結局octaにしたよ。
音も悪く無いし後悔はしてない。
628名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:25:15.88 ID:weB1BjC9
とうとう愛用のUA-1Gがぶっ壊れた。
Live用にギターとmacbook、macbookとギターアンプの接続に使ってました。
macbook上ではアンシミュのAmplitube3を使用。
同じ用途なら、なんかオススメありますか?三万円以内くらいで。
UA-1G程度ならどんなインタフェースでも同じかな?
強いて言えばアンプ直に比べるとUA-1Gでは若干低音に不満が有りました。Amplitubeのせいかもしれませんが。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 22:08:43.05 ID:2HIYo9VK
入力を使う気があるなら、環境音拾い病のある
DuoCaptureだけはやめといた方がいいとだけ
630名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 23:38:43.12 ID:UqEaaYfx
>>628
UR28M
631名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 23:58:35.15 ID:nG1Ri9rw
>>630
バスパワー駆動するやつでもうちょっと安い方がいいんじゃないの
それにその用途なら多機能だし大き過ぎて無駄になりそう
632名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 01:20:25.72 ID:bjdxSnOa
私も、ギター弾く用の2inのお勧めを教えて欲しい
633名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 01:42:36.39 ID:P1LGAWHt
634名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 02:45:16.00 ID:w07I8t5n
motu microbookもアリだね
635628:2011/12/07(水) 04:07:05.51 ID:0+9rDqYj
紹介ありがとうございます。
Scarlett 2in2が安いし、
OS Lion 対応でトラブりそうもないし、
見た目も良いのでコレにしてみます。
ちなみにさっと調べた感じでは、
出力がバランスとかアンバランスとか明記されてなさそうなんですけど、
これは普通にギターのシールドでパワーアンプにつなげば、
アンバランスになるのでしょうか?
636名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 04:36:57.05 ID:GHjPE74l
>出力がバランスとかアンバランスとか明記されてなさそうなんですけど、

http://www.focusrite.com/products/audio_interfaces/scarlett_2i2/specifications/
>2 balanced monitor outputs 1/4” TRS Jack

でバランス出力だけど、 ギター → I/F → ギターアンプ → I/F にしようというのかな。
ギター → ギターアンプ → I/F の方が普通に成立させやすそうだが・・・
637628:2011/12/07(水) 06:04:00.59 ID:0+9rDqYj
>>636
あ、バランス出力と書いて有りましたか。
ありがとうございます。
今まで使ってたUA-1Gでは、
ギター→IFのinout→Mac(アンシミュ)→IFのoutput→ギターアンプのEffect Return or PreAmp in という接続でやってました。
ギターアンプをパワーアンプ及びスピーカーとして使って音を鳴らします。
Scarlettでも同じようにしたいのですが、
バランス出力からアンバランス出力への変換の辺りをよく知りません。
変換しなくても良いものなのか、
変換しないと音が出ないとか、
機器が壊れるのでヤバイとか。
638628:2011/12/07(水) 06:05:32.65 ID:0+9rDqYj
ギター→IFのinputです。
639名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 11:10:44.59 ID:ObSMLf8n
duet2購入しようか迷ってる。
duetが壊れて、DIGIDESIGNのElevenRackからモニタSPにつなげてるんだがレンジが狭いのとホワイトノイズが醜くて困ってる。
2になってから高域が弱くなった話を聞くが、どんな感じ?
640名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 11:12:08.83 ID:M4bsFMYW
>>637
こういう製品ってかなり前からショートさせても大丈夫なようになってるから
出力からギターのシールドで繋いで大丈夫だと思うよ
641名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 12:48:30.46 ID:De7KVVSD
>>639
音はほとんど変わらないよ
前スレで出てたけど相変わらず高域がシャキーンと出る
それよりも操作性の大幅な向上とUSB化のメリットが大きい
642名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 13:07:51.82 ID:ObSMLf8n
>>641
Resどうもありがとう。
ケーブル関係が一新されたみたいだけど使用感は、どう?
レビューとか口コミとか情報が少ないから不安でポチれないぜwあさって購入しようかと今悩んでる。
643名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 14:21:17.60 ID:hfOJv09Z
duet1でいいなら35000円で売るよ(笑)
644名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 14:29:27.50 ID:De7KVVSD
>>642
ケーブルは入力統一で2本減って随分すっきりしたし、作りもちょっとしっかりめになった
持ち運びが楽だよ
ヘッドフォンout周りも改善されて、初代Duet好きなら絶対おススメ
645名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 19:49:35.45 ID:ObSMLf8n
>>643
ごめん、俺中古ダメなんだ。裸でベース弾いてるの動画サイトで見てから受け付けなくなったわw
>>644
色々ありがとね。今回の冬の賞与が減らされてるらしいから我が家の経済産業省と相談してOKなら買うよ。サンキュー♬
646名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 20:43:09.08 ID:qSB092EK
Duet2は10万以下クラスでは群を抜いていい音だよ。
あとタッチパッドがすごい便利。
2個ある本体上のフラットな丸ポチに、SPとヘッドホンのミュート、ディマー、モノなどの
機能をパターン化してアサインできる。
レコーディングからミックスまで、よく使うパターンを登録しておくと作業が捗る。
つまみ類をあまり増やすべきでないポータブル機で、良い操作方法だと思った。
647名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 21:12:36.51 ID:ObSMLf8n
>>646
Resありがと〜
648名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 00:38:15.40 ID:IbvHoKm1
5万円程度で、ラックマウントできるUSBのインターフェース、おすすめが有れば教えてください
出力8ch程度の物を探しています
649名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 00:42:45.52 ID:+846BB7r
Firefly 808買ってレポよろ
650名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 21:55:01.91 ID:W+GL8WKc
>>649
あーこれ1uだったら買うのになぁ。。残念。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 00:55:22.63 ID:LKWZzI5q
>>595
亀レスで申しわけないんだが、オレもTASCAMのM-164UFは気にしてて、ちょーど楽器屋で試聴できた
アナログミキサー部分はYAMAHAのMGよりも押し出しのいい音で好感触だった
ただI/Oのほうの仕様で気になるのが、マルチ入力できるけど必ずEQ掛け録りになってしまうところだね
プリ/ポストが選べると最高だったんだが残念
もしかして中あけるとAUXセンドみたいにジャンパ線で簡単に変えられるかもしれんが、どおかな
652名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 01:55:52.20 ID:YV3E5qYx
>>639
ギター録音するときはインターフェイスをDuetからEleven Rackに切り替えて使ってた?
653名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:20:07.33 ID:jGFo0AlE
Duet2なんだが、Winノートで使う方法ってないの?
汎用のドライバ使えないのかな?
例えばasio4allとか。
654653:2011/12/09(金) 02:22:24.43 ID:jGFo0AlE
アポジーONEでもいいけど。
なんとかWindowsで使いたい
655名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:23:41.79 ID:Nbo1/XUY
確か中身作ってるのは実はechoとかじゃなかったかな
echoのドライバむりやり当ててみるとかw
656名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:25:51.56 ID:YV3E5qYx
652だがMBOX2より今FocusriteからだしてるScarkettとかの方が録音する音質はいいのかな?
657名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:48:12.95 ID:gE15PNlk
658名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:53:54.05 ID:jGFo0AlE
>>655
echoにUSB接続のインターフェースないんだが。。

誰かduetをwin機にとりあえず繋いでみてくれw
659名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 02:55:01.43 ID:Nbo1/XUY
USBとFirewire両対応はいいねえ
Phonicは日本ではマイナーだけどいいメーカーなのは知っている
昔、サウンドハウスで扱いが少しだけあったが
知名度なさすぎで売れなかったのかやめちゃったよね

米国のSamsonAudio社も似たようなイメージだな。
660名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 06:45:10.42 ID:JC6mHkiZ
>>652
duet壊れて、eleven Rack買ったから質問に答えられないや、ゴメンね。
今、冬のボーナス下ろしてきたんだが50%カットとかマジキチガイだよ。
家のローンとか、もろもろ差し引いたら俺の小遣い\0確定だよOrz
こうなったらDuet音質に迫る安いDACでも探そうかなw
誰か助けて〜心が折れそうだ〜
661名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 08:52:00.63 ID:P2Eju7ES
ドライバをオンラインでインスコする仕様だしWin無理
662名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 09:03:45.26 ID:OL+SZIwM
>>660
まさか東電じゃねえよな(笑)
663名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 09:25:16.27 ID:u1AE4pvv
>>660
Duet 2最高だよ
無理しても買った方がいい
664名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 12:45:03.94 ID:n5+W9D91
もうeleven rack売っちゃいなよw
665名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 12:58:00.31 ID:4bOoXACB
聴き専は読解家
666名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 13:01:45.93 ID:po/MRFZv
winで使えるモバイルで、音が良いのはマッキーBlackjackあたりですか?
667名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 14:33:44.36 ID:wpgeykQN
現在ボーカルの録音用にTASCAMのUS-200を使用しているのですがprotools8を手に入れたのでmbox2かmbox miniを購入しようと思っています。
ここの皆様ならどちらを選ぶのでしょうか?
668名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 16:46:28.91 ID:K6+Gi0TC
Firefly 808、I/Oとして使うだけならOSX標準ドライバでいけるんだな。
669名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 20:55:44.95 ID:Q8fkq7v4
>>660
東電の計画停電の対応作業で増えた残業代を冬ボーナスカットで帳尻あわせするんだって。民主党と東電に補償して欲しいよ、いい加減。
取引先にはボーナスもでない、給料も遅配な所もあるから贅沢はいえないよ。とりあえず、duet欲しい。
>>660
う〜ん、年末は忘年会とかあるから、おこづかいはキープしておきたいよ。
休みだとあれこれ考えるから、31日と1日以外は休日出勤してduet代稼ぐ事にするわw
>>664
タバコとお酒を止めてコツコツ貯金したて買ったから思い出いっぱいなんだよね。独身とか学生さんとかマジうらやましいわ。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 21:23:06.36 ID:TF2ptYvp
>>666
Babyface
671名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 21:29:42.57 ID:GHy0WbBD
>>669
サービス残業まみれの俺からしたら残業しっかり出るのが羨ましい(´・ω・`)
安いDAC買うよりは絶対duet2買うべきだよ。duet1よりレイテンシーも詰められる。
頑張って。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 21:43:01.06 ID:PlBylC+X
duet2ってwin機でもつかえるようになったのか?
673名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:45:04.19 ID:Q8fkq7v4
>>671
サービス辛いよね。運良く異動になるまで俺も辛かった。我慢しかないでしょ、辛いけどさ。
このご時世、仕事さばける奴の所には、よけい仕事くるから悪循環を抜け出せないよね。身体を大切にね。
>>670
Babyfaceやけに雑誌の評判がいいよね。この冬、カラーのバリエーションが増えたみたいだし。
俺のイメージだとRMEって太いって良くある評判通りだけどBabyfaceでモニタしてる知り合いいないから、
実際使ってる人の感想が聞いてみたいもんだよね。
674名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 01:26:21.78 ID:Und13epo
RMEはどれも安定してるってのと、
余計な癖付けがなく素直な出音だよ。
ぶっちゃけモニター用としては良いのだが、
物足りなくもあるw
675名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 01:27:03.48 ID:/nfL7P0e
RMEは骨格がしっかりしたゲルマン的音だと思うが太いって感じではないよ
676名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 01:31:02.42 ID:Und13epo
>>675
そうそう。RME=普通の音だと認識してる。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 02:55:15.42 ID:5tN0MfSd
>>674,675
ありがとう、すごく知りたかったので勉強になったぜ。
duetだと分離が良くて高域がキラキラしてる感じがしてたけど慣れるとそれが普通になってたから凄く参考になる。
やっぱりRMEに慣れると、ほかの聞くとスカスカに感じるものなのかな?
外が凄く寒くて雪が降りそうだから目が覚めたw代休取ったのはいいけど雪だったら一日寝てようかなw
678名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 03:10:28.50 ID:7pYt45tt
RMEを過大評価しすぎ
とくに他社と比べて音がいいわけじゃあない
ドライバの出来がよくて安定性と利便性が段違いなだけ
音は普通
679名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 03:42:34.14 ID:5tN0MfSd
>>678
なるほど難しもんだね。もう少し店頭で比較できる環境が地方でも充実すれば便利なのにね。
俺は、duet→Fostex NF-01Aで中森明菜の二人静を聞くのが休みの日の楽しみだったから早く欲しいよw
680名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 04:12:42.64 ID:IJb/+ybs
DSP積んでるからCPU負荷少ないのがいいね
681名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 04:43:36.55 ID:T6dsSqxT
音は普通っても十分いいADDAだよ。
単体ADDAやOrpheusと比べるのが馬鹿なだけ。
Apogeeは癖ありすぎ。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 06:44:16.56 ID:Xck9FmvM
USB版 Orpheusが出たらRMEから乗り換え考えるかも。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 09:31:40.01 ID:PaVFzZZ6
>>681
Duetとかそんなに癖ないよ?
684名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 10:15:43.24 ID:19Bsdsiz
>>667
つ protools9を手に入れる
685名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 10:39:34.45 ID:5tN0MfSd
>>667
プロツールズ9を使えばTASCAMのUS-200をそのまま使えるんじゃないかな?
MBOXは、昔使っていたけど普通だったよ。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:30:12.65 ID:J0g/07jP
64bit環境へ移行するために01xを諦めI/F買い替えるんだが
今日買いに行くのに未だ1818VSLとOCTA-CAPTUREで悩んでる。
誰か背中を押してくれ。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:36:01.68 ID:9f2JV0je
FastTrack C600にしようぜ。
688名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:41:04.31 ID:Zky6/+f0
UR824も良いよね!
689名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:42:48.67 ID:dFtZ0i5D
>>686
PreSonus気になってるんだけど、
サウンドハウスのAudioBox USBのレビューで、ノイズが出るって書かれてたから
躊躇
690名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:47:48.85 ID:19Bsdsiz
人の意見に左右され過ぎ

PC環境なんて人それぞれだし
691名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 13:05:13.15 ID:ajJ2sgvA
1818VSLいけよ
692名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 13:47:26.67 ID:yW2GqmPU
>>686
レイテンシーは重視でない?
モニスピとか1組の接続で大丈夫?

>>689
古いAudioBox USB自体はヘッドホンアウトの具合が悪そうだね。
VSLは次世代だからそこはそうではないことを祈るけども。

VSLシリーズを12/31までに買うとGet Studio One Producerプロモ実施中なんだね。
https://www.mi7.co.jp/producer2_freeupgrade/
693名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 14:13:45.59 ID:pnCLtzCJ
>>689
そうなんだ。
1818VSLも出たばかりってことで安定度の面で評価難しいからな。

>>692
INが8、OUTがメイン以外にもう1系ってのが希望スペックなんだ。

結果、OCTA-CAPTUREにした。
いろんなの勧めてもらって逆に考えがまとまったよ。
ありがとね。
694名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 14:43:52.42 ID:19Bsdsiz
>>692
>VSLシリーズを12/31までに買うとGet Studio One Producerプロモ実施中
サウンドハウスで売ってるのは輸入版?国内流通版?
695名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 14:59:58.18 ID:/nfL7P0e
OCTA-CAPTUREはUR824が出た時点で役目を終えたと思うのだが
696名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 15:20:11.30 ID:xVuVuiYm
babyfaceにDEQ2496をデジタル接続で使いたいんだけど
pcソース→babyfaceの光out→DEQ2496→babyfaceの光in→babyfaceのanalogue out
なんていうふうには使えるかな?
697名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 15:22:55.19 ID:19Bsdsiz
それなんの意味餡の?
698名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 15:30:56.62 ID:/nfL7P0e
>>678
RME UC以前に MOTU 828mk2,Focusrite 8i6,Roland UA1000,TASCAM US1641,YAMAHA x88,M-Audio FastTrackPro,A&H ZED14, TC Konnekt8
と使ってきたが、録音も再生もRMEが頭抜けて良いと感じた
699名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 15:51:03.54 ID:5tN0MfSd
いろんな意味で煮詰まってきたから回転寿司に行ってくるわ。
普段は、愛情のこもってない弁当とワンタンスープだから今日ぐらい贅沢いいよねw
ついでにbabyfaceどれくらい値引いてくれるか交渉してくるわ。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 15:54:02.65 ID:7pYt45tt
>>698
RMAAの数値も普通だし
内部の部品も回路も普通
プラシーボだよ

CPU負荷がかかった状態での粘り、
安定性、レーテンシー、マルチクライアント、
オンザフライで設定変更など、
ドライバの出来が異常にいいだけ
701名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 16:08:54.77 ID:6GKDcLDR
E-MUのほうが測定値は上だしね
値段は半分以下で
702名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 16:15:58.27 ID:TkYm/MhH
UR28Mいじってきたけど、全体的に作りがショボいな。
ボタン類はすぐ壊れるんじゃないかっていう感触。
ボディがプラスチックなのも驚いた。
このクラスでもアルミボディは使ってくれよと。
付属に金かけて本体で手抜きしてる印象。
音の方では手を抜いてないと思いたいが。
703名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 16:40:17.35 ID:0nBfyKF2
ZED14売っちゃったの?音いいと思うんだけど。まあ、AudioI/Fとしては
良くないけどな。48K16bitって何時の時代だよ、と思いながらずっと使ってる。I/F部はさすがに24bitにしたいんで物色中。でもA&H、ベリとは雲泥の違いがある、ミキサーとして使った場合。
704703:2011/12/10(土) 16:41:15.49 ID:0nBfyKF2
あ、>>698へのレスね。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 16:47:03.27 ID:7bVLGFmn
いくらアレヒでもZED14じゃ、ベリといい勝負
706698:2011/12/10(土) 17:17:03.39 ID:/nfL7P0e
ZED14、ミキサーとしては良いですよ、ベリやMGよりもかなり良い
ザンクラMPMとはいい勝負かな
707名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 17:18:36.96 ID:NQPfcxBE
>>702
マウスと一緒で消耗品なんだよ・・・
708699:2011/12/10(土) 18:54:12.30 ID:5tN0MfSd
ただいま〜、結局立ち食いソバで済ませてきた。
babyface売り切れで次回入荷予定は未定だとの事。
MOTUのAudioExpressならナイショで\44.800まで値引いてくれるって。
帰りに「僕は自分が見たことしか信じない」内田 篤人著って本を立ち読みしてきた。
若いのにしっかりしてるな〜って機材で浮かれてる自分が恥ずかしくなったわw
とりあえず明日休日出勤して溜まってる報告書片付ける事に決めたわ。duet欲しいよ〜
709名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 19:05:39.32 ID:gOGQaMLD
FastTrackUltra買ったよ。
前にツマミが固まって操作しやすいのとヘッドフォンが独立して2系統ルーティング出来るのも良いな。
形も比較的コンパクトだし、非常時にはバスパワーでも使える。
もう古い世代のオーディオインターフェースに数えられそうだけど、
基本機能がしっかりしてるからまだまだ当分は現役で居れると思う。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 19:23:21.25 ID:oQZZ40gi
Duet2で聞くとやたら高域が耳に付く。

今まで使ってたのが高域出てなかっただけなのかDuet2が出すぎなのかわからん。
確かにミックスやり直すレベルではある。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 19:56:52.08 ID:NQPfcxBE
>>709
音はそこそこ?
ちょっと欲しいと思ってる
712名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 20:05:08.62 ID:53YeZkkR
>>711
Fast Track Ultraの単品発売は打ち切りになって
これからはProToolsとのバンドル版のみになるから、
単体で買いたい人は急いだほうがいいと思うよ。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 20:34:52.38 ID:mqHpc9JN
1Uサイズくらいでアナログ8in、できればPCの電源入れなくても
モニターアウトに入力の音が立ち上がる(さらに言えば簡易ミキサー付き)
なIFってありますかね?
714名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:45:19.42 ID:L+EVsQy2
>>692
>2011年11月21日から2011年12月31日までに購入したことが確認できる、レシート/領収書/受注メール等
うは、発売直後11月頭に22VSL買った俺アホスwww

22VSLだが本体付属のUSBケーブルだと動作なにも問題ないけど
配線さぼって既設のUSB1.1ケーブル使おうとしたらプチノイズ止まらなくてはまった
AudioBoxってUSB1.1オンリーだから似たような状態だったのかも
715名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:55:28.62 ID:dFtZ0i5D
新しいのは、ノイズ乗らないのか
サンクス
716名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 02:20:50.82 ID:5ERXjd6i
AudioExpressって音質どう?リスニングにも使えるかな?
717名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 03:30:37.83 ID:GUTyUMkB
http://issuu.com/albenix81/docs/motu_audio_express_rmaa_pro
RMAAテスト報告があるよ
f特とTHD+N が価格帯にしてはあまりよくない
718名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 05:08:15.55 ID:mv2usTP9
AVID MBOXは録る音の質とかはどんな感じ?
719名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 06:56:12.48 ID:KWBici4Q
>>717
でも実際はぜんぜん問題ない値だと思うが。
720名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 08:59:19.78 ID:eMmkCgbu
>>713
PC無しで単体ミックスできる製品は探すの難しいんじゃないか。
MackieとかがミキサーにFirewireくっつけてオーディオI/Oにしてる製品ならあった気がしたけど。

個人的には素直にアナログ8インで妥協して、FastTrackUltra 8Rで
アナログ8イン8アウト確保で良いんじゃないかと思う。
721名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 09:18:41.06 ID:eMmkCgbu
>>713
いまちょっと調べたらベリンガーがミキサーにオーディオI/O載せた製品をたくさん出してる。
ここら辺あされば希望に近いものが見つかるんじゃね?
ただこの手の製品はあんま質が良くないって話はチラっと聞いたことがある。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 10:10:34.96 ID:eCBbOWi7
>>714
PreSonusの公式ページだと、11月1日から12月31日までに
VSLを買った人がProducerを貰える対象って書いてあるから
MI7にその旨を伝えたら対応してくれると思いますよ。
もし駄目って言われてもPreSonusで直接、申請すればいけるはず。

ttp://www.presonus.com/news/press/Detail.aspx?NewsID=176
723名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 12:51:20.13 ID:Zv+6uevu
>>713
rmeのufxならいけるんじゃない?
724名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 13:29:14.81 ID:aRUBSPNK
ダイレクトモニター機能付きIFならスタンドアローンでも入力の音が
モニターできる物もあるんじゃない?
725名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 13:35:34.21 ID:aRUBSPNK
てことはTASCAMのUS-2000 あたりでもいける?
726名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 13:56:50.07 ID:GXbIG9lI
>>717
そのサイトで見るとf特はBabyfaceよりも
Audio Expressのほうがいいみたいだね
価格帯(400ドル弱)としては健闘してるんじゃね
727名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 15:19:28.00 ID:mwc/bSmt
avidのページでオーディオインターフェース聞き比べ。

http://apps.avid.com/mbox-challenge/

正直両方ともF F(不合格)でした。次は身分相応のCI1に乗り換えます。浮いた金で猫買うわ。
728名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 16:10:21.77 ID:k3VyJ+mu
初心者ですみません。

最近UA33とXM8500を購入してヴォーカルを録音したんだけど、オケの音量と比べて半分位の音でしか、録音できません。
I/Fの入力レベルは3時の方向(これ以上あげるとノイズが入る)で、PCの方は最大にしてるんだけど・・・

ソフトは同梱されてたSONARをつかってます。ケーブルはCANARE?のオスメスです。

どうしたらもっと大きい音で録音できますか?

OSは7のultimateだったと思います。
板チだったらすみません
729名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 16:38:42.48 ID:mwc/bSmt
>>728
それはボーカルの音が小さいのではなく、オケの音を後処理でめちゃくちゃでかくしてるだけ。
ニコニコ動画のやつかな?まずはSONARでオケをまずmute(ミキサー画面のm)して、
ボーカルが音割れしていないかチェック。OKならばコンプレッサー、イコライザー、ディエッサー
というものでお直ししつつ、オケと混ぜていってみなされ。
リバーブもセンドでちょっと足す。ぼわっぼわにならないくらいからさらにちょイ減らす。に。
オケのボリュームをとりあえず
-10くらいまで下げてね。で、メインアウトの最後にリミッターかマキシマイザーというのを入れて
むんっとダイヤルをいじればOK。くれぐれも音割れにご注意を。
730名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 16:43:05.31 ID:T4hU7qlu
>>727
外れたー
731名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 16:57:21.89 ID:aRUBSPNK
いい加減初心者は安物IFでダイナミックマイク使うのやめろ
同じ安物でもコンデンサマイク買えよ
732名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:01:08.80 ID:JuAfvweS
>>731
ダイナミックマイクスレで同じセリフ言ってみ?
総叩きにあうよ
733名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:38:56.90 ID:mwc/bSmt
実際はコンデンサマイクを使って初心者がコンクリ6畳間で録音すると、
それはそれは恐ろしいほどの箱鳴りサウンドをかもし出すよ。
734名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 19:49:19.50 ID:NWCpFoFk
>>727
Macのスピーカーで聞いたけど何かしながら聞き流す程度の集中力では俺にはハッキリとした違いを感じられなかったよ。
世間だとこの後、MP3にエンコードするわけでしょ?俺たちが真剣に悩むほど世間の人は気にしてないのかもしれないね…
プロならまだしも趣味でやるぶんには、後は好みになるのかなと考えされたよ。
むしろ使用するソフト音源とか録音の状態、肝心な楽曲の方がお金と時間をかける価値があるような気がした。
くだらない事書いてゴメン。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 20:38:58.96 ID:GXbIG9lI
>>734
集中して本気で聞いても違いがよくわからん、って言った方が楽になれるよw
736名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 20:46:59.84 ID:NWCpFoFk
>>735
ごめん、見栄はってました。正直言うと、ムキになって違いを探してる自分がバカらしくてw
休みの日に出勤して疲れてきたのに俺何やってるんだろうとw
735さんのおかげで楽になりました。ありがとう!
737名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 20:56:47.80 ID:GXbIG9lI
>>736
いやー、あのテスト、全然わからんよね。
俺は恥ずかしがらずにわからん、と言うことにしたw
一定レベルの品質を超えた機材は、
音質よりも使いやすさとか、耐久性、安定度が重要なのかもね。
録音状況によっては顕著に違いが出る場合があるのかなー。
少なくともあのテストで、
音楽表現が変化するほどの違いがあるとは到底思えない。
738名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 21:34:59.48 ID:i3kEDugo
大事な順番はコンテンツ>スピーカー>マイク>DAW・シンセ等の制作環境>audio I/F>>>ケーブル
異論は大いに認める
739名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 21:39:58.50 ID:P6xzcJIf
>>ノイズ
740名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 21:43:05.90 ID:3o1EPFJ7
だからIFは機能と安定性とドライバの出来で選べと。
音に拘りたかったらあとからADDA買えばいいんだよ。ただでさえ最近のIFって出来がいいし。
昔は分かりやすかったよ。M-AudioはモコモコでRMEはクリアとかね。
でも今は最低ラインが底上げされまくってる。特にラインのADなんてどれでも使えるレベル。

ただ一つ言っておくと、そういう些細な違いも理想を追求する仙人みたいな奴らに
「音楽表現が変化するほどの違いがあるとは到底思えない」って言うのは失礼だと思うね。
身の程を知るのと自分の物差しで他人まで計るのとは違う。
「自分は分からない」って言えばそれで済む話。一般論として語ろうとするのは無理。

今SHUREのヘッドフォンでテストしたけどそれでもBだったよ。
良い環境でちゃんとスピーカー鳴らせるなら十分に違いが分かるレベルだと思う。
741名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 22:10:47.67 ID:GXbIG9lI
まぁね、別に仙人様を否定したつもりはないのだが、
仙人様に感化されて「この音の艶がどーのこーの」とか、
わかりもしない違いを語ったりはしないようにしようと思ってるw
742名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 22:12:08.67 ID:GXbIG9lI
ちなみに俺も結果はBだったけど、
別に違いがわかったわけじゃない
743名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 00:09:23.10 ID:l/IBqBip
>>726
Babyfaceが地雷なだけ
入力でローが狂うのでI/Fとして失格だもの
Audio Expressも価格帯で見ると低いよ
スペックで考えるオーディオインターフェイススレを参照してください
744名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 00:30:34.19 ID:UF1lhMJp
海外じゃ安いからなあ。
745名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 00:48:56.82 ID:9IgaP9kt
>>743
なるほどBabyfaceがイマイチなのか。
でもRMAAって安いAsusのサウンドカードがすごい好成績を出したりして、
けっこう不思議だね。
ま、マイクプリの性能とかミキサーの使い勝手とか、
Audio I/Fを評価するポイントってRMAAだけではないよね。
746名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 04:28:26.13 ID:DQXosT3k
babyface購入予定だったんだけどなあw
予算10万で2〜3機種あげるとしたらどれかな?
OSがWindows 7で、INPUT、OUTPUTが4ずつあればOK、ヘッドフォン端子で聞いたときに良い音で聞けるものが希望です。
(良い音というのは、ノイズが少なく、かつ分離が良いとかそういう意味での「良い」です)

babyfaceを外すとなると、予算を上げてUCまでいくか
あとはぐっと予算を下げてスタインバーグとかM-AUDIOから最近出たつまみつきのやつかな。
747名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 05:58:11.69 ID:fOK7yCaS
スタインのUR28mはボディが厚いプラスチックなんだよな。
M-AUDIOのFast Track C600はまだ実物触ってないけどこれもプレスチックかなあ。
Fast Track Ultraもプラスチックだったし。
ここら辺の製品はアルミでやってほしいよs。
748名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 08:19:49.32 ID:2tp0YyMW
安いオーディオIFは音質に大差ないっていうが、オンボのサウンドカード(俺のはConexant HD Audio とかいう奴)との違いははっきりわかるもん?
俺はUA-1G使って、ヘッドフォンは7506なんだが、オンボで再生した時とUA-1Gで再生した時の違いがほぼわからん

あと、もうひとつ。もしかして根本的に何か勘違いしていて、オンボとA-1G使い分けれてないのかもしれないんだが、↓の方法で二つを使い分けれてる?
OSはXPで、コントロールパネルの「サウンドとオーディオのプロパティ」から規定のデバイスの指定を変えて、wmpで再生
749名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 08:29:46.24 ID:5jy04HN1
初心者スレいけ。
750名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 08:33:52.11 ID:2tp0YyMW
失礼
751名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 11:27:42.41 ID:2YWlZf28
DTM板、イケメンのみなさんこんにちは

使用PC: Sony PCG-SR9C/K
チップセット: 440ZX AGPチップセット

使用 I/F: Roland UA-100
midi out => Kawai AG-10

症状:パソカラホーダイで曲が変わるとLineoutの出力が下がり
Kawai AG-10のPC1/PC2 SWを切り替えるとLineoutの出力は戻る

クリスマス会の為に古い機材を引っ張り出して調整中です。
昔はそのまま使えていた記憶が有るが今回パソカラホーダイは初めて使用

この機材の組み合わせで、どこの設定を変更すればAG-10の
PC1/PC2がズレなくなるかお分かりの方がいらっしゃいましたら
ご教示お願い致します。
752名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 12:09:04.59 ID:5jy04HN1
初心者スレどころか完全に板違いだから帰れ。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 12:10:25.39 ID:2YWlZf28
上記AG-10はKORGの音源でした、すみません。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 13:51:00.64 ID:2YWlZf28
自己レスです。

UA-100のドライバを削除して入れなおしたら改善されたようです。
このセットでハードディスクレコーディングの予定です。

イケメンの皆様、お邪魔しました。

>>752
お前に何のスキルも経験も無いことは良くわかった
お前の中でのDTM板の狭さもなw
755名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 13:58:05.29 ID:5jy04HN1
お疲れ様です。
756名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 14:29:29.41 ID:jXmczWJH
>>713
RMEやMOTU、スタインバーグの新しいURは、スタンドアローンでも動作したはず。
Rolandのオクタキャプチャーもできたような。
他のメーカーでもあるかな?

ただ、スタンドアローンのとき、つまみがあまりないから、ミキサーと同じように
使い勝手がいいかどうか微妙そうですね。

私は、ヤマハのMW10使っているが、これは、エフェクトのかけ録りが出来ず、
オーディオインターフェースとしてはいまいち・・・
757名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 15:16:53.52 ID:TpTxTKW0
俺は初心者で色々解らんことばかりなので
ここの書き込みを見たり、初心者DAWサイトで
お勧めのA/I調べたり、サウンドハウスのレビュー等で
散々検討した結果 C400を買うことにしますた!

年末最後のお買いもの…
758名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 15:17:45.15 ID:kGioVXUE
宣伝乙
759名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 15:35:38.66 ID:cg12+gqG
C400ってproからむしろ劣化してね
760名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 19:13:51.56 ID:K/KKEGRF
今日、工事で使った土建業者に自称元エンジニアさんがいたよ。
オーディオインターフェイスの事を相談したら面白い事言ってた。
Babyface買ったら最初は、うれしくてたまらないけど気がつくと耳が慣れて今度はいいモニターが欲しくなる。
次は、マイク、次はケーブル、次は電源…なんて具合にきりが無いって。
このスレの仙人様達はさぞかし金を持ってるみたいだけど、貧乏サラリーマンな俺は自己破産した人の話がちょっと参考になったぜ。
あと耳は消耗品でエンジニアでも耳潰して廃業する人いるから気をつけてねって言われた。すごくイイ人で、だけど可哀想だったよ。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 00:45:45.64 ID:oA1JfsCJ
マイク、線、電源みたいなアナログ機材は、
一定以上の価格になると、品質の上がり方が鈍くなる。
良い品質とは、原音の変化を避ける為の、限界のある消極的競争である。

アナログ部分は8割程度のそこそこの品質で充足して、
微細だが確実な優位性を確保できるデジタル部を発展させるのが正道。

素の音を確認する必要のあるモニタに、
余分な増幅器で常に色を付ける行為はばからしい。
ヘッドホンの小音量か、パッシブスピーカを使ってみるといい。
762名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 08:29:54.43 ID:yeB7gtmE
AVIDのMBOXは値段相応って感じ?
763名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 15:42:53.60 ID:lKykRjWf
mboxはRMAAに関しては良好っぽいね。
前にサンレコでmbox、audio express、quad captureを比較する記事があって、
そこでの音の評価はmboxはビンテージ系やさしさ、audio expressが透明感、
quad captureはあまり触れない、みたいな感じだった。
値段はPro Toolsバンドルなら普通なんじゃない?
764名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 15:46:44.25 ID:xc+p+b4G
AudioBox 22VSLのヘッドフォン出力はどうなの?
765名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 23:54:24.42 ID:Ucr9nu2s
MBOX PROが気になるけど、サウンドハウスのレビューを読んだらこわくて買えないや。
Windowsだし。
766名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 04:36:51.16 ID:4DVAkb2Q
MBOXはオワコンだよ
767名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 09:37:11.02 ID:ULzkBefy
>>766
げろげろ
768名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:43:42.34 ID:iO4RENXd
音楽用にWindows機なんて怖くて買えないわ・・
769名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:48:47.82 ID:RfhYqIhp
>>768
いまだにそんな呪文を唱えてるヤツがいるとはw
Ubuntuですら音楽ソフト動くのに
770名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 21:59:26.42 ID:m6ksMCOT
現段階でOSでそんなに違い出てくるの?
771名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 22:52:01.35 ID:cF3VU5JB
>>768 やっぱりMS-DOSだよな
772名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 23:01:58.42 ID:iUGpPAhL
音楽専用機はやっぱりMSXだろ
773名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 23:15:56.17 ID:pOB+tWOF
MIDIついてるATARIだろ
774名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 23:20:27.49 ID:iUGpPAhL
>>773
スカ

YMAHAのMSXもしらんのか?
775名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 23:45:10.36 ID:FlWTTOGc
どー読めば知らないって書いてあるのか
776名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 05:29:01.27 ID:DYn5+Gq1
>>774
すげーテンポがモタるんだよあれ
使い物にならない
あの時代ですらそういう評価だった

ATARIはCUBASEがあったからね
あの時代であれはすごいよ
MSXはMIDIサウルスとかやってた時代だよ
もう出来が違いすぎ
777名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 11:02:02.94 ID:zzoeaZrB
YMAHAはMSXの後にも専用機を出さなかった?
778名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 11:11:01.14 ID:uEC/V6S5
>>777
C1
東芝DYNABOOK互換機だったやつ。
ソフトはCakewalkが担当してたけど、その後
捨てられてローランドに助けられたんだな
779名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 12:53:12.00 ID:zzoeaZrB
これだw
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/c1/?mode=model

あのころの日本はなんでも夢がかなったな
780名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 13:36:09.36 ID:DYn5+Gq1
>>779
これ使ってたよ
これも出来よくなかったなあ、はっきりいって。

でもかっこいいよね。
見た目がこういうので曲作りしたいわw
781名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 13:44:28.75 ID:DYn5+Gq1
単なるMIDI端子付きの互換機なので、
夢見て中古とかで買うと失望が大きいよ
すごくもっさりしているしね

ちょっと気分を変えたいなら
MC-50あたりのハードシーケンサーの方が
よっぽどサクサク作業できるよ
細かいところは無理だけどね

実用性考えるとやっぱりATARIだなあ
今でも普通に使えるし
782名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:06:50.76 ID:zzoeaZrB
QX3は持ってるがあれはインテリアとしても最高だよ
783名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:26:13.48 ID:rp5cBV7b
譜面たてが素晴らしいな。
784名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:33:13.03 ID:zzoeaZrB
ローランドならMC-500mkUだね
785名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:36:39.69 ID:zzoeaZrB
おっと、スレチだった失礼。。。
786名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 16:39:20.61 ID:uEC/V6S5
>>779
かっこいいなぁ
787名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:26:29.09 ID:OaUDHMGJ
かっこインテグラ
788名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:59:07.40 ID:Mp75uKLb
こんばんは!
歌ってみたやりたくてオーディオインターフェイスが欲しくなっちゃったんですけど、何を購入すればいいでしょうかー
RolandのTRI-CAPTUREとかTascamのUS-144mk2、US-125mとかを見てたんですけどどれを選べばいいのか全く分かりません。初心者スレ行けとかいわないでください。お願いします。
マイクはSHUREのSM58です!
789名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 22:04:38.94 ID:OaUDHMGJ
>>788
8トラックのカラオケでも買っておけ
790名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 22:10:26.01 ID:KPCl9cie
SM58でまともにゲイン取れる安物IFなんて無い
791名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 22:13:54.14 ID:Mp75uKLb
調べたらめっちゃ安かったwwwすげー
792名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:44:34.24 ID:6EtOGmBd
>>790
STEINBERG CI1
MICの定格入力レベル:-60dBu〜
793名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:52:21.29 ID:6EtOGmBd
>>788
ダイナミックマイク使うならUS-125MかUS-144mk2じゃないとゲイン不足
マイク規定入力レベルがUS-125M:-64dBu〜、US-144mk2:-58dBu〜
794名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:53:14.54 ID:6EtOGmBd
訂正
US-125M:-64dBu +/-3dB 〜
795名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 23:55:02.06 ID:6EtOGmBd
>>788
板違いと言われるだろうけど歌ってみたならUS-125M
796795:2011/12/17(土) 00:04:21.02 ID:z7b4fDku
US-125MはASIOドライバ付いてないみたいだからちょっと注意ね、詳細は知らない。
144mk2はASIOドライバある
797名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:10:46.49 ID:z7b4fDku
>>788
ごめん、TRI-CAPTUREはちゃんとMIC端子規定入力レベル:-60dBu〜あった。
コンピュータ側とMIC側のバランス調整が可能かは知らない。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:27:33.09 ID:qEWR9K7r
うわ(´;ω;`)皆さん親切にありがとうございます!では値段もあまり変わらないのでUS-144mk2にしようかな!
799名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:33:25.74 ID:5ba3HYTg
制作よりもリスニング派でDAWいじるときも演奏とかせず切り貼りのみ
そんで住環境からでかい音も出せないからヘッドフォンアンプ買おうかと思うんだけど
もしかしたら入力もほしくなるかなあ
fasttrackかPRODIGY-CUBE AUDIOTRAKで激しく迷い中
800名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 07:38:36.37 ID:XK7EbyFO
>>792のが良い様な・・・。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 13:15:39.66 ID:BeKDo2vJ
現構成:自作PC(win7、64bit)にkonnekt24d。デジタルミキサーM-10DX、マイクTLM102など3本所有。DAWはcubase6。
これにASUSノート、U24Eを購入し録音機にして、ファンなど録音ノイズを減らしたい。
M-10DX活かして、US-144mk2 or audio kontrol 6をデジタル接続して安く上げるか
motu ultralite mk3 hybrid or babyface(UCは予算不足)買ってkonnekt24Dの後釜として母艦と共有するか迷う。
802名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 13:24:06.28 ID:JI/5GvMg
TCのUSB機種は来年初頭だっけ?
最近の没落っぷりを見るとあまり期待できないが
803名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 16:31:33.82 ID:EvBPw2cs
TC、期待出来ないの? ショック
804名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 16:40:44.81 ID:V8BDFZgA
>>711
M-AudioのFastTrackUltraはオススメしない。
音的にはクリアで及第点だと思うよ。
だけどドライバがクソすぎる。
すぐ固まったりASIOコンパネが立ち上がらなかったり。
付属のProTools SEはこれ誰が使う乗って感じ。

個人的にはUR28M行きたかったんだけど、卓上タイプが苦手で
600含めスルーしてたら大失敗だった。
805名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 17:24:34.25 ID:hZEK+cv2
俺昨日TCのA/I注文しちゃったお…

新型出るのか…
806名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 20:36:20.30 ID:F5FF5TxO
>>802
どこ情報?
Thunderboltの登場でFirewireがいつレガシー化するやもしれんし
Quad-Caprueは高めだしで、デジタルに強い所から廉価USB機種が
出たら嬉しいなと思ってたところだ
807名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 00:23:53.81 ID:kfSDshTJ
Thunderbolt対応MOTUが動いてるみたいじゃん。
ただでさえ高めのサンボルケーブルがオヤイデが参入すると
またおかしなことになるんだろうな。
ケーブルが速くてもただケーブル対応しただけなら
レイテンシーはつまらないだろうな。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 00:44:06.58 ID:oqQCeaZT
サンボルケーブルはジャックにチップ入ってるから高めなんだってさ。Macfanに載ってた
809名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 01:44:37.59 ID:o2zuGTpm
じゃあそのチップをクライオ処理で音質アップだな!
810名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 12:09:03.26 ID:76OUNlOE
俺レベルになると全身クライオ処理済だから音めっちゃいいぞ
811名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:00:50.73 ID:jAxcvFNA
duo capture買ってしまいました安かったから
色々検索したらダメなヤツだったんですね・・
10回位アンインストールとインストールを繰り返したけど使えませんでした
返品受け付けてくれるのかな
ゴミです
元々使ってたサウンドカードさしても音が出なくなってしまった・・
ウイルスに汚染されたようなもんだな
812名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:32:02.23 ID:fQ1IeTnB
使えもしないでゴミとかわろす
813名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:41:04.58 ID:vcT5oleQ
PCのスペックがそれなりにあっても音飛びするってするもの?
win7の場合、Aero設定とかは全部切った方がいいんかね

us-600で音出してるんだけど音飛びがひどい
814名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:47:51.99 ID:kfSDshTJ
メモリどれだけ積んでんの?
win待機状態でもメモリクソ食うからな。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:49:32.22 ID:vcT5oleQ
>>814
4GB
OSが32bitだから実質はそれよりちょい下か
816名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:53:15.68 ID:kfSDshTJ
4じゃ厳しいぞ。
今安いんだから16ぐらい積んどけ。
817名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:54:39.85 ID:kfSDshTJ
と書き込んだものの32でしたね。
OSからかえなきゃ。いっそのことマックデビューしたら?
818名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:55:45.16 ID:vcT5oleQ
>>816
マジか
どんだけメモリ食ってんだよ・・・
OSごと変えなきゃならんが、そっちの線で検討してみる
819名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 22:01:33.48 ID:o2zuGTpm
どう考えてもメモリの問題じゃないだろ
820名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 22:02:55.57 ID:vcT5oleQ
>>819
じゃあなんスか
821名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 22:12:39.79 ID:jAxcvFNA
>>812
使えないもしないからゴミなんじゃねえか
何言ってんだよ
822名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 23:36:37.38 ID:o2zuGTpm
>>820
まず疑うべきは常駐アプリや他に同一ホストに繋がってるUSBデバイスとか
あと通信関係や省電力機能まわりも
823名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 00:19:00.05 ID:NVuZupo+
>>822
usbは他にはマウス・キーワードのみかな
あとは地デジを常駐させてるあたりが怪しいか

とりあえずメモリの使用率は1.3?1.5GBなんだが、関係してんのかね
824名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 01:24:21.75 ID:6mx5ZOYD
レイテンシーの詰め杉かも
825名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 01:36:15.03 ID:nSPwI36V
十中八九それだろうな
826名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 01:45:56.09 ID:Z+I+rSo3
US-144MKIIポチった
うひひ楽しみ
ベースの録音やろうっと
827名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 01:58:20.22 ID:jro3YuA3
バッファサイズ見直したまえ。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 02:05:09.96 ID:NVuZupo+
>>824>>825>>827
あー入力は一切してない
単純にプレイヤーで音楽を再生させてるだけの話
829名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 02:15:28.91 ID:6mx5ZOYD
最近気づいたが、再生だけでもバッファサイズは影響出るんだぜ・・・。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 02:30:16.71 ID:NVuZupo+
>>829
うーん、とりあえずfoobar2kのバッファサイズ半分にしてみた
参考にします
831名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 02:53:58.53 ID:EZMxNpxJ
音飛びの対策でバッファ減らす池沼がいるスレはここですか?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 03:08:28.76 ID:NVuZupo+
>>831
それ今流行ってんだね?
解決できんなら何でもいいけど
833名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 12:42:54.03 ID:jro3YuA3
>>831
あなたの言いたいことが伝わってないのでは?
834名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 13:14:09.03 ID:P6ltZnQt
>バッファサイズ半分にしてみた
わろた
835名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 13:49:30.73 ID:89CFc0x+
聴き専みたいだしどうしようもないバカだしもう来ないでね
836名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 16:09:51.47 ID:2gNatnjb
>>834>>
835
え、だから出力はバッファサイズ関係ないんでしょ?
俺もそう思ってるけど、指摘されたから減らしてみたんじゃん

いちいちめんどくせーな
837名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 16:47:53.25 ID:dQuBDe1/
バッファの存在理由を考えてみると自ずと答えがわかると思うの
838名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:14:36.42 ID:P6ltZnQt
教えてあげようかと思ったけど
>いちいちめんどくせーな
でヤメた。

初歩的な事から勉強しなおしてこい
839名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:34:09.99 ID:BN0xm8zu
釣りだろこれ
840名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 18:12:03.21 ID:pmpvgoFY
MultiMix 8 USB FXポチってもいい?
ミキサーつきオーディオインターフェースだから買おうと思ってる。
ギター&歌を混ぜて使うんだ☆彡
841名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 19:21:24.72 ID:aa0Pus8B
そういやAKAIのEIEってどうなったん?
842名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 21:34:24.39 ID:jro3YuA3
釣りだぞコレ。
843名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 01:15:08.62 ID:hracOazI
あぁ逆ね
844名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 08:24:39.38 ID:U5tUSW+V
バッファサイズ半分とfoobar2kでクソワロタ
面白い釣りなら歓迎するわ
845名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 09:16:52.40 ID:Kg7E9V+i
foobar2kのバッファサイズをいじってみた
バッファサイズが2000msを超えるとエラーが出て再生できない
@Windows7/64bit
846名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 13:28:48.37 ID:v0wFGeNS
2秒とか正気の沙汰じゃないだろ
バッファはsample単位なんだし
847名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 14:00:08.01 ID:HipKSU5P
そもそもアプリじゃなくデバイスのコンパネでレイテンシ弄れよ
このクソ聴き専がw
848名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 14:20:19.63 ID:d7kGfU6x
そもそもなぜ聴き専がDTM板にくるんだ?

誘導
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
849名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 14:49:58.35 ID:hTwZevaz
時々お客さんくるから、>>848はテンプレでいいと思う
850名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 14:56:07.47 ID:d7kGfU6x
DTMで求められるのは原音に忠実なこと
聴き専が求めるのは聴き心地のよさ

良い音の基準が違うから、急に来て語られてもどっちのことか分かりずらい
851名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 15:57:56.85 ID:A/8otnqw
>>847
このツンデレがwww
852名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 16:03:00.08 ID:20E2W2n2
>>850
ずらい じゃないよ
853名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:01:38.58 ID:HLFR/yBh
もっとUR28Mの事を教えてくれ。
使ってみてココがよかったけどココは悪かった、みたいな。
PCと相性悪くてドライバでトラブったとかそういう実体験が聞きたい。
854名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:08:01.26 ID:aI0U226v
手元に置くと便利そうに感じるが
手元に置くにはでかいので結局手元には置けない
うしろのケーブル類もかさばるし

音量ツマミやモニタ切替を手元に!とか考えてるなら
その考えは改めたほうがいいかもしれない
855名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:11:36.27 ID:d7kGfU6x
>>852
ヅラちゃうわ
856名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:28:26.67 ID:p1Kg3joZ
uca202買ったら、例によってヘッドホン端子のアンプで
最小付近に右寄りのギャングエラーがあった

ギャングエラーって音大きくすると気にならなくなるけど、
これって、気にならなくなる気がするだけで
実際は音大きくしても若干右に寄ってるんだよね?
857名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:33:45.11 ID:d7kGfU6x
右利きの人は左耳の耳糞が取りにくいからね

ママに掃除してもらいなさい
858名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:51:20.93 ID:aI0U226v
>>856
寄ってないよww

ギャングエラーでググれ
859名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:56:11.35 ID:HLFR/yBh
>>854
あーそれ俺も気になってた。
テーブルにあのデカさのアーディオIO置いたら、後ろのケーブルとかスピーカーがぶつかりそうだから、
テーブルの端っこに横置きするのを考えてたよ。
そうすると裏が見える分、2つ有るヘッドフォン端子のとりまわしが楽になりそうだしそれもアリかなと。
860名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 18:16:43.09 ID:HLFR/yBh
UR28Mどこで買った?
楽器屋の通販見てとると、どこもと売りっぱなしで「トラぶってもあとはシラネ」
みたいなとこしかなくてそんな中どこで買ってるのか気になる。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 18:20:51.87 ID:PFagxyOK
>>860
ごく普通にサウンドハウスだよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707%5EUR28M%5E%5E

UR28Mの話とは離れるが、以前、機材の修理のときは親切に対応してくれた経験があるので、
その点は悪くないよ。
もっと安い店あるのかもしれないが。
862名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 18:39:04.75 ID:HLFR/yBh
>>861
サウンドハウス安いよね〜。

で、いまちょっと調べてたら、アマゾンは返品ポリシーが寛大だね。
楽器・パソコン周辺機器(オーディオIOなど)の返品も30日あって、
何かトラぶったときも余裕もって対応できそう。
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200525160#about_return
863名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 18:57:13.91 ID:1CwyDmU9
UR28Mはケーブルを全部後ろに刺す状態が許せるか許せないかだよねー.
うちは机に液晶モニタ2台とモニタースピーカー並べてたらもう
設置する余裕が無いから机の右端か足元のPCケースの上とかに設置してる
つまみはでかいから回しやすいな
あとガワがプラスチックなので安っぽいw
864名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 19:09:26.98 ID:HLFR/yBh
>>863
テーブルの余裕の無さは木のボードでちょっと伸ばしたのを固定して、
落ちない程度に前にずり出す方法も考えてる。

>あとガワがプラスチックなので安っぽいw

あれは写真との落差がでかかったw
てっきりアルミの剛性ボディなのかと思ってたら
ブ厚いプラスティックだったんでちょっとショックw
865名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 20:59:25.14 ID:1CwyDmU9
ツマミ回すときの重さとか光るスイッチとか操作は凄いいいんだけどねー
重さが意外と結構あるからケーブルに引っ張られて後ろにずり落ちるとか心配はないねw

なんだかんだで今までUA-25EXとミキサーでやりくりしてたのを
両方片付けてUR28Mだけで済むようになったし満足はしてる
866名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 23:30:10.32 ID:fnW22hNx
>>862
前、AmazonでnanoPAD買ったらパッドがいくつか死んでて
反応しなかったのがあってので詳細書いて新品交換してくれとメールしたら
すごくごねられてしまい、ちゃんとKORGが初期不良である事を認めて
新品交換の対象であるお墨付きをもらい、担当者の名前と所属を
伝えないと交換には応じないと言われた。

返品伝票もすぐ印刷可能なのにいざ返品しようとしたら
対応がCrysonicみたいでビックリしたよ。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 00:16:01.21 ID:KH/R0ShX
尼は前にヘッドホンの初期不良で片側イカれてるってメールしたら
先に交換品送ってきたけどな。
868名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 05:29:24.44 ID:93l9Hr0E
>>866
アマゾンじゃないけど似たような目にあったことあるわ。
新品がまともに動かないので販売店に返品してくれっていったら拒否。
調べてみると最近の店は相性問題とかじゃ交換してくれないみたいだね。
パソコンパーツは司法で交換は当たり前の世界だけど。
で、話それたけど、メーカーに連絡したら店のほうから連絡きて返品しますってなったw
メーカーが対応良い所だと顧客のことを考えてくれるから、
そういうところでも結果が違ってくるんだと思う。
869名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 06:03:14.66 ID:93l9Hr0E
調べてみたらアマゾンは開封品は50%までしか保証されないんだな。
返金パターンは2種類で100%返金と50%返金がある。
オーディオインターフェースの場合はPC周辺機器の扱いで、
開封して相性問題が出ても50%までしか返金されない。
これならサウンドハウスで買って、相性問題でたらメーカーに泣きつくほうが良いかもしれない。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 06:04:24.33 ID:93l9Hr0E
>>868ミスった
×パソコンパーツは司法
○パソコンパーツは相性
871名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 07:29:02.46 ID:93l9Hr0E
相性での返品効いても50%しか戻ってこないならアマゾン選ぶ理由なくなるな。
どこも相性での交換がダメなら、最安値のサウンドハウスか
オヤイデケーブルとポイント2倍が付いてくるRock onのどっちかが良さそうだな。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 08:21:30.84 ID:93l9Hr0E
最安値のサウンドハウスでUR28M注文しようと思ったらシステムメンテで注文できないw
もうしばらく待ってから注文して、届いたら「ホワイトノイズがある」って話が本当か検証してみるよ。
873名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 09:18:32.23 ID:CMof8E6g
  /\___/\ 
/ /    ヽ ::: \ 
| (●), 、(●)、 | 
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | 
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::| 
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU 
/`ー‐--‐‐―´´\ 
       .n:n    nn 
      nf|||    | | |^!n 
      f|.| | ∩  ∩|..| |.| 
      |: ::  ! }  {! ::: :| 
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ   

874名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 09:20:59.50 ID:WpzRBVMS
水曜メンテだな
875名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 11:26:25.93 ID:aIdXce/D
どうせならc600買ってレポしてほしいわ
876名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 12:45:33.40 ID:a/tkK639
44VSLとか1818VSLを飼った変態紳士はいねーのか?
F本氏の記事のせいで買うヤツいなくなったのか
877名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:00:03.32 ID:oFHPX3sO
いつのまにかFocusriteのIFとか値下げになってるな
878名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:26:19.70 ID:yByEBxBN
  ( ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   \_|_____○/
  / //ノノノ人ヽ   ヽ
  | /  -‐'  'ー-' \ヽ |
  ||  (●), 、(●:ヽ /
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   あーさーくーらー
   \  .`ニニ´  .:::/
   /`ー‐--‐‐ー´´\
879名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:51:55.06 ID:oCZUlTSr
>>866はAmazonに出品してるサウンドハウスから買ったって話じゃないの?
880名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:10:55.98 ID:HD//0tZS
IFでそんなに音って違うものなのか?
もし違うなら自分で作ったcubaseとかlogicDAWファイルを持って行って色々視聴出来る店とか有るのかな
VSTとか全部揃えてるのは無理だろうからある程度で良いんだけど
881名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:45:34.90 ID:EV5LEBMm
>>880
違いあるし、聴きたいならWAVとプロジェクトファイル持っていけば?
882名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:53:13.79 ID:ZwreXSdw
>>877
だってかったら新品でキズものとか錆びてたの入ってたし。
なにより出音はB級。

>>880
何のこと言ってんのだ?とり音?出音?
どっちみち両方違うけど・・・。
UR824かっとけ。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:53:41.31 ID:MNRyOcug
>>877
Scarlett 18i6ってどうなん?
884名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:01:05.27 ID:a/tkK639
I/Fの違いなど誤差と言い切れるぐらいに
モニタスピーカーの差の方が聴感上の影響は大きい。
録りならマイクの差な。
ここまでは常識。

提案として、
予算配分はモニタスピーカーが
指数的な意味で10としたらなら
I/Fは3〜5ぐらいが適正と判断できる。
あとは任せる。好きなの買え
好きなの買え
885名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:14:01.45 ID:ZwreXSdw
でもエディロール製品はクソじゃない?
886名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:16:26.41 ID:oCZUlTSr
もう売ってない製品の話出されても。
887名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:53:54.28 ID:fenA+NmJ
UR28Mだけど、ロックオンとサウンドハウスで迷ったけど、
最安値と在庫があるということでサウンドハウスに注文入れた。
何日ぐらいで来るんだろ。届くのが楽しみだ。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 22:08:07.87 ID:ZwreXSdw
>>887
いいぷりつんでんぞ。期待しろよ。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:02:00.67 ID:VPA0BBoc
UR28Mと、Fast Track C600って、デザイン・機能ともに被ってる感じがするんですけど、

キューベース使ってるので、買うならUR28Mの方が幸せになれますか。
890名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:30:23.45 ID:ssBbvVom
>>889
どっちでもいいからさっさと買っていい曲作れ。
891名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:41:37.14 ID:ZwreXSdw
そのクラスで迷っているならまだ大した曲作れないと判断するが、いかが?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 01:30:00.15 ID:JACygDR0
>>882
発売当初、不安定な動作じゃないかという報告はちらほら見かけたが、出音がB級ってのは初耳だな
具体的にどういう風に悪い音だったの?
893名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 02:34:10.88 ID:Yoy+K9ht
>>883
同値段帯で同じ入力数のIFって他にあったっけ?
入力たくさん欲しいなら悪く無いんでね?
出音に関しては、取り敢えず自分で作った音で試聴させてもらったけど、
ちゃんと自分で作った音で出て来た、数値上がどうなのかはシラネ。
録り音がどうなのかもシラン
894名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 06:13:41.85 ID:t46+5TtG
今UA25EX使ってて、同人とか初めたし買い換えようかなと思ってます。

メインはギターをマイクで撮ることが多く、DAWはCubase5です
MOTUのUltraliteを直輸入しようと思ってたんですが、他にお勧めはあるでしょうか。
UR824も一応考えています。

それともマイクプリとかを買ったほうがいいのでしょうか?
895名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 06:29:20.43 ID:4qJ9sOZQ
>>889
Cubase使ってるならUR28Mが相性いいんじゃないかな。
あとM-Audio製品はドライバに不安が残る。
C600が当てはまるかはわからないけど。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 07:49:01.67 ID:OhzisfmU
avid mboxとUR28mで迷ってるんだけどProTools9使ってるからmboxの方が相性はいいんだろうけど
マイクプリの質とかそんなに差はないのかな?
897名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 08:35:22.44 ID:4qJ9sOZQ
Pro Tools9使ってるならやっぱAvid製品で組み合わせたほうが良くない?
なにかトラブルがあった時にサポート窓口を一元化できるメリットもあるし。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 11:20:54.62 ID:Q9cB9QVN
それくらい己で解決できる知識を頑張って手に入れろ。
899名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 12:14:51.38 ID:X0SDL5HL
>>883
MBAにしたらfirewireなくてmotu 828mk2が使えず、ADAT活かす方針で18i6をeBayで買った
今のところ不安定でもないし出音も問題ない
録音はまだ1chでしかしてないけど問題なかった
ユーザー増えても自分にメリットないからお薦めしない
900名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 14:43:33.03 ID:B0PzwI5i
18i6はデジタルinが同軸と光がついてるんだっけ?
901名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:09:35.50 ID:PAIqpRQA
モバイルできてヘッドフォン端子が2つ付いてるやつか
ヘッドフォンの音質が良いやつはありますか?
PC Win7 64bit のノートで使うつもりです
902名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:15:16.04 ID:B0PzwI5i
>>901
UR28Mをアレして電池駆動
903名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:16:34.18 ID:B0PzwI5i
>>901
PCカード挿すとこがあるならエコーのインディゴ
904名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 16:48:38.51 ID:uJawR8OD
今日UR28Mの視聴しようと思って自前のヘッドホンで色々試させてもらった。
あとモニタースピーカーもヤマハのやつを3機種つないであったからそれも試させてもらったが、
ホワイトノイズなんて出てねーじゃねーかよ!w
それいってるやつはたぶん初期不良だな。
じゃなきゃどこからホワイトノイズ出てるのか教えてくれ。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:02:54.53 ID:Z9/AVtdO
その色々なヘッドホンの機種名くらい書けよ
906名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:13:14.53 ID:uJawR8OD
色々なヘッドホンじゃなくてヘッドホンで色々機能を試させてもらったんだよ。
ヘッドホンはオーディオテクニカのATH-M50。
モニタはMSP5とMSP3とHS50Mだった。
つうかここまで書いたら個人特定されそうだ。
907名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:17:08.51 ID:B0PzwI5i
>>906
池部くん?
908名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 18:20:36.80 ID:UtGj1v3M
US-200今日届いた〜!!
安かった割にいい音なので安心した…
909名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 18:52:48.58 ID:8n1+44Vp
>>908
teacは、安くて音が(値段のわりに)いいからね
でもあくまでも聴き専
910名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:07:14.63 ID:UtGj1v3M
>>909
確かに値段の割になんだよね…w

もう少し慣れてきたら
また新しいの買うようだわな…
911名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:16:33.63 ID:2IbCpyeM
>>909
おまけに付いてくるCubaseで遊べるところもいいぞ♪
912名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:24:11.11 ID:6efORIVv
UR28M、ブログでwin版apogeeとまでプリの音質がいいと言われてたけどそんなにいいの?
tascam122mk2の音にあんま満足いってないんだけど、買い換えたら幸せになれますか?
913名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:21:59.56 ID:RrCJAquw
1マン以下で買えるオーディオインターウェイスでおすすめを教えてください
914名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:28:46.82 ID:kitf+Tf7
うぇいっス!!
915名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:34:24.30 ID:kVUH23ME
>>913
Fireface UFX
916名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:55:55.96 ID:RrCJAquw
>>915
さっそく価格コムで調べたら209,998円でした
残念です そういう回答しかもらえないんですねここでは
917名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:03:05.67 ID:maOKA6LQ
>>913
apogee アンサンブルだな。
918名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:04:08.78 ID:UtGj1v3M
>>916
まぁ1マソよりちょい出せるっていうなら

US-200なんかどうよ
919名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:08:26.84 ID:Z9/AVtdO
ちょいって3100円も増額してんじゃねーか
920名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:08:59.53 ID:kVUH23ME
>>916
ごめんごめん1万ドル以下かと思ってたw
聴き専ならSB-DM-PHD
DTM用ならちょいだしでUS-144mk2
921名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:09:49.80 ID:UtGj1v3M
3000円増額はOUTか…w
922名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:12:00.54 ID:kitf+Tf7
>>916
マジレスするとここの住人は優しい人もいるけど、流石に自分で調べろよってのもある
1万以下なんて調べりゃ大した数なくて絞られるんだから、せめて候補機種あげるとかさ
今の環境とか作曲ジャンルとか出さずに金額だけだしてもね
923名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:12:55.99 ID:BKULBGyJ
US-144MkIIって使えるの?
音質とか使い勝手とかドライバの具合とかどう?
924名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 22:23:41.07 ID:YxgduJAF
XENYX X1204USB購入予定です
使用目的は、歌とギターです。ミキサー、エフェクトが付いているのでこれでいいかなと思ってますが
大丈夫でしょうか?
925名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 23:59:38.86 ID:gyIrDbGS
今ならデジマートでUS-200が一万で買えるからそれにしたら?
926名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 00:07:05.15 ID:A5N44gnH
>>925
送料高いね
927名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 03:06:25.48 ID:cq2yoJpw
>>923
Windows7 Professional 64ビット
CPU Core2Duo P8700 2.53GHz
メモリ 4GB
の環境では音飛びがひどくて使い物にならなかったよ。

一方、古い富士通のNB75G
WindowsXP
Pentium M 1.5GHz
メモリ1GB
の古いノートPCでは快適に使えた。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 06:06:11.83 ID:dBK2Crv8
>>923
win7 Home-p 64bit
corei7 メモリ8GB ノートPCで仕様中
まったく問題なし

ドライバはサイトから最新のをDLする事を推奨
古いのは不安定

あと、本体はがっしりしてるが、つまみ類は軽くてチャチぃ
929名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 06:29:54.48 ID:znWvXpEL
>>925
US-600が1.3万なんだな、アウトレットだけど

かなり惹かれるけど、US122mkIIからの乗換えじゃ
あんまり意味無いかなぁ
930名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 09:36:52.12 ID:RGtdi642
うん
931916:2011/12/23(金) 12:03:58.35 ID:SgWmKnNd
ご回答いただいた方ありがとうございます
少し奮発してus 200を購入してきました
某量販店で14800円でした
デジマート1万だったんですね、、
932名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 12:09:50.44 ID:J5vpGPVM
>>927-928
うーむ。個別に問題が発生する可能性はあるがとりあえずは使えるということか。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 14:49:08.57 ID:3NCp0rQZ
duet2Amazonでポチってしまった。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 16:16:15.04 ID:dBK2Crv8
個人的にUS200よりモニタとヘッドフォンのボリュームを個別に調節できる144−Mk2の方がお勧めだな
あと、どんなIF使う時も、ノートなら無線LANをOFFにしないと、場所によってはノイズが入る
corei7とかならハイパースレッディングもOFF!てか、常に全力でCPU働かせろ!
処理の負荷によってコアの数が切り替わる時ノイズが出ることがある
935名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 16:30:42.26 ID:dBK2Crv8
すまん、ハイパースレッディングについてはOSによるみたいだ
知ったかを謝る
936名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 20:21:33.14 ID:uIq5hUYZ
duet2届いた。今リファレンスCDで佐倉紗織のTrue My Heartを聞いてる。初代duetと違いすぎて笑った。
俺の感想でゴメン。レンジの広さと分離の良さは、変わらない。コンプ感が凄い。モコモコじゃなくてパキパキ。
ほのかな赤が、真っ赤になる感じ。ダイナミクス殺して前に粘着してる感じ。
このスレ住人ならFIREFACE UFXとかの方を選択したほうが音楽制作用途的にいいんじゃね。
RHODES PremierのASR Attack TAPEを使う俺みたいな変態には、duet2はマジ天使!
すげえぞ、apogee!こんな少数派に新商品をぶつけてくるとは、まじ天使!

937名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:54:28.09 ID:4KlmtFQz
デジタル入力が複数あるオーディオインターフェースを探しています。
SoundHouseなどで見ている限りは、そういった製品は無いようなのですが、
一般的なものではないのでしょうか。

デジタル出力を持つ音源を複数使用している人にはニーズが
あるようにおもうのですが・・・。
938名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:09:18.23 ID:aC12XJ7S
>>937
普通は同期が合わないからADATでもch分けで使うぐらい
939名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:20:40.78 ID:tK1LBUlA
>>937
補足するとワードクロックな。
デジタル接続の場合クロックのマスター、スレーブの概念があって、大抵アウトプット側がクロックマスターになる。
デジタルの音声データと一緒に送受信されるので1:1の接続の場合はクロックを意識しなくても大丈夫。
別個にクロックのイン/アウトを持つ機器もある。
940名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:26:56.56 ID:tK1LBUlA
二台のデジタル機器を同時にオーディオインターフェイスにつなぐ場合は、どれか一台をクロックマスターにするか、別途クロックマスターを用意してクロックの分配機でそれぞれの機器のクロックインにつなぐ。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:27:55.50 ID:N64XXZUn
>>936
iPhone4で音楽聴くとコンプ感凄いが、正にそんな感じかな?
942937:2011/12/23(金) 23:59:01.08 ID:4KlmtFQz
>>938-940
レスありがとうございます。

940の言われているような構成を取ろうと思うと使用するI/F類も
接続元機器もそれなりのものでないとクロック用の端子がなさそうですね。

こんなレベルの製品でないと駄目という話になるのでしょうか。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FireWire1814.html

この場合だと
デジタルOUT機器1 デジタルOUT機器2
↓ ↓
なにか(デジタルミキサーみたいなの?)

FireWire1814のADAT IN
こんな感じになるのでしょうか。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 00:07:15.70 ID:prUK5Bmh
>>904
ホワイトノイズは
シーンとした場所じゃないと分からないよ
俺はUR28Mのホワイトノイズは、
モニタースピーカーのマスターを少しだけ下げたら
全く気にならないレベルになったからそれで妥協したわ
944名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 01:30:57.01 ID:igBlzvET
Oyaide
Continental 5S 
これどうよ
945名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 01:49:46.20 ID:7MYjQqlm
おまい達メリ栗
http://www.donya.jp/item/20087.html
946名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 06:14:19.54 ID:138dJmkM
>>941
ちょっと違う。マスタートラックにマルチバンドコンプ挿してる様な感じだよ。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 08:47:45.55 ID:YrAN/p53
インターフェイスだけでは音出ないからな。
何で聴いてるか抜きにコンプ感云々言われたって・・・
948名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 12:59:26.62 ID:gPW7gKbN
>>947
ごめんね。言葉が足りなくて。
モニタspは、フォステックスのNF01aを使ってるよ。
949名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 13:27:55.29 ID:dg2STL8K
http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/ciu/c3/54/94c046020ea03c2926ad6110.L.jpg

こんなもんリファレンスでどうちゃら言ってる時点でネタだろ
ツマンネ
950名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 13:30:25.89 ID:DJbRKuUZ
きしめん知らんとかどんだけ…
951名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 14:40:34.12 ID:RYNOU6J4
UR28M良いな
コレ買うわ
アマゾンでポチッた
952名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 15:21:21.09 ID:53Ocv069
>>951
サウンドハウスかRock onの方が良いぞ。
値段安い店とオヤイデのUSBケーブルのオマケ+ポイントの付く店。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 15:52:51.34 ID:nZAGb+bR
>>950
すみません、つまんなくて。
でも、きしめんいいですよ。疲れ果てた耳に天使が舞い降りてくるようです。
だまされたと思って使ってみて下さいね。仕事で使ってくれたら、なお最高です!
954名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 15:54:40.64 ID:f2njHJWq
クリスマスにUR28M買うとか
ホワイトクリスマスのつもりかよw
955名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 15:57:44.95 ID:SKNgMaQA
なにそれ?
956名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 16:50:10.12 ID:Zn8gmcAN
ホワイトノイズとかけてんのか?
957名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 16:59:15.83 ID:iuGXaXPN
UR28Mは、もっとコンパクトに作れなかったもんなのか
958名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 18:59:43.81 ID:FJlf2MRo
誰か4pre試したやついないのか?
959名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:01:37.52 ID:zClCy6vh
きしめんて何?
960名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:18:02.22 ID:KtRsk2gs
>>936
あんな間違えてプリエンファシス掛けてしまったような音質のCDを
よくリファレンスにしたものだ。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:22:40.01 ID:3dOl3j6u
>>952

DJの店らしいフレンズってところも結構安いと思うよ。
オーディオインターフェース買うと
ベルキンっていうオカルトっぽいけど良いケーブルと評価されてるやつも無料でついてくるみたい。

穴場なのかと思ったけど、このスレ含めてなんかフレンズの名前すら出てないから
人気ないだけなのかもしれない。

ちなみにCubase(輸入版)買ったときこの店使ったけど、教本付だったのにコピー本だった、簡易な感じの。
騙されたと思いながらそれからずっと過ごしてて、3か月経ったある日自宅のポストに封筒が入ってた。
わざわざ手書きの封筒に、Cubase6実践音楽制作ガイド(定価2400円+税)が入ってて
丁寧な挨拶と共にお待たせしましたと書いてあった気が付いた。本が発行されてなかったのかと!

まぁ、そういうわけですごく親切なお店だなと個人的に感じたから紹介するってことだったけど
気になった方は「DJ フレンズ」でググれば出ると思うよ。
長文になってしまったスマン。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:36:33.92 ID:prUK5Bmh
フレンズと音屋で比べてフレンズの方が安かったら
音屋に言うと安くしてくれる
963名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:38:33.26 ID:f2njHJWq
友達たちはチンピラだが
音家は893

どっちも糞だ
964名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:43:59.20 ID:eTLKSxAu
普通に島村系のオフプライスで買うのがベター
965名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:49:17.36 ID:RfWZCrgj
>>960
ごめんね、リファレンスに使ってて。
俺、バカでプリエンファシスの定義がいまいちわかってないんですが、先輩教えて頂けませんか?
ボーカルの声は、独特だけど処理をかけてない地声らしいんです。大きなお友達はみんな知ってる、常識らしいんです。
発注元のLump of Sugarは、タユタマなんかがアニメ化されててジャジメントも厳しいって噂らしいんです。
それ以前に制作者のa.k.a.dRESS(えいかどれす)は、株式会社avenewの代表取締役で仕事が無くて2chで
素人相手にドヤ顔連発の底辺エンジニアがやりそうな間違いプリエンファシス掛けは、しないと思うのですが。
違っていましたらすみません。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:24:55.61 ID:Katrzzz3
そう言うのが痛いんだって・・・
967名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:37:32.44 ID:aZA7OdjR
>>959
紀州めん
キジめん
棋士めん
生地めん
968名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 03:48:48.61 ID:c2xM1T+B
>>965
どこの関係者さんだか担当エンジニアさんだか知らんが、
安い民生機買って、浮かれる気持ちは分からなくは無いが、
ものの言い方、流れの読み方は分かるようになろうな
969名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 07:14:20.43 ID:3+hbdy9D
>>961
ググってみたら確かに一番安いな
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=475618

この価格とケーブルの件伝えればサウンドハウスで値引き交渉に使えるなw
あそこは日本最安値保証だから、サウンドハウスより安い店が
あることを言えば、そのぶん値引きしてくれる。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 07:17:17.11 ID:h3Bn8Nrl
>>968
この子によく言い聞かせておきますんで、勘弁して下さい。
少しづつ貯金してやっと買ったみたいなので、回りが見えてなかっただけだと思います。
楽器買う余裕があるなら貯金するよう言っておきます。

971名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 07:26:27.60 ID:3+hbdy9D
>>961
ほかのメーカの製品を色々調べてみたけどスタイン関連だけやたら安いね。
Cubase6も4.7万で激安。
ただし、UR28MもCubase6も何故か在庫切れになってるのが気になる。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 13:02:35.91 ID:PtemuyXO
ミュージックハウス フレンズはアフターサポートが糞だから買わないように
973名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 13:39:08.65 ID:3+hbdy9D
>>972
じゃあサウンドハウスで買うときの踏み台かなw
サウンドハウスは最安値保証してるから
この店の値段見せればきっとまけてくれるw
974名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 16:59:29.59 ID:HQRTS/9K
新宿ヨドにur284mの実機なかったorz
音屋でポチるか…
975961:2011/12/25(日) 18:15:38.14 ID:hzeZytom
>>972
961です。なるほど、そういうわけで人気がないのか。
972の方はどんなアフターサポートがひどいと感じたか具体的に書いてくれるともっとわかるんだけど
ググってみてもアフターサービスが悪いってのは見かけるから信憑性あるのかも。

結局、サウンドハウスの踏み台には良い見たいなので比較できるから使えるお店なのかな。
でもUSBケーブルや教本がつかない点はその分も引けることにはつながらないはず
アフターサービスいいやって人はやっぱフレンズのほうがいいのかな。今までそういった経験ないから迷うとこだね
976名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 18:29:11.58 ID:3+hbdy9D
>>974
UR28Mは1週間前ぐらいには展示されてたよ。
オーディオインターフェースが並んでる棚の反対側。
でもヨドバシだと3.8万ぐらいで高いよ。
楽器屋かロックオンの方が良いと思うけどなあ。
あとは例のフレンズの価格出して、サウンドハウスで値引きを狙うとか
977名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 18:45:27.08 ID:PtemuyXO
ミュージックハウス フレンズは日曜日に電話すると社長のお母さんみたいな、やる気のまったく無い従業員が対応してくれる。
家族経営なの?
978名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 19:09:57.07 ID:dZUaao1c
リアル店舗に行った事あるけど凄い店だったよ。軒先にまでダンボール積み上げてる通販特化の店だった。一応店内展示もしてるけど客そっちのけで発送業務しておられた。
979名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 19:33:11.11 ID:K2AaRHdg
>>969>>973
だから俺が、同じ事を>>962で言っとるだろうが

ちなみに、UR28Mは税込み価格なら既に音屋の方が安いぞ
980名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 19:38:25.24 ID:wRwN30pI
並行輸入屋がサウンドハウスとかのサイトを見て値段決めてるのに
サウンドハウスのUR28Uは国内版だろ
並行輸入品のフレンズの値段以下は無理

輸入品で良いなら自分で輸入しろよ
転売厨みたいなもんだろ>フレンズ
981名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 21:07:23.42 ID:K2AaRHdg
>>980
音屋の方が安いって言ってるのに
何を言ってるのか意味が分からない

まあフレンズはオカルトケーブルが付いてるけど。
982975:2011/12/25(日) 22:20:22.84 ID:hzeZytom
961と975の者です、度々すまんね。
上の方々の書き込みを見ると、
音屋の方が安いし、フレンズの対応について少し知ることができた。

>>977>>978
家族経営なのかもしれないね。それはそれで大変だと思いますが、でもこれで納得できました。
発送業務中心ってことでアフターサービスまで回らないのかもと個人的には考えました。

そういう点も含めるとやはり、>>979 の方の言う通りってことかな。
何れにせよ、いい情報というかいい話が聞けました。皆さんどうも有り難う。
983名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 00:12:21.66 ID:jvz9b/yN
UR28Mの最新ファーム出たね
ラインのゲインが低くて悩んでましたが、レベルの切り替えができるようになって解決しました
984名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:38:31.17 ID:kHZklmzr
985名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 02:08:35.09 ID:jJiYP7gg
それアップデートしたけど、
dspMixFXでのレベル切り替えしようとしたら反応しないんだけど俺だけかな?
dspMixFXのバージョンの欄には、
Boot V1.00
Main V1.10
ってなってるけど何かミスってるかな。
986名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 02:35:32.18 ID:jJiYP7gg
一回本体の電源落としてケーブル外して再接続したらできたわ、
ちゃんとセットアップガイドの手順踏んでなかったのが問題だったみたい。
失礼しました

ところで、俺の使い方だとUR28Mって
キューベースと同期しない方が使いやすい。
ダイレクトモニタリングはキュベだといちいちモニタリングボタン押さないと
モニター音出ないし、
ミキサーの設定も曲毎に新規になっちゃうし。

それがdspMixFXで使うとモニター音は垂れ流せるし
ミキサー設定もプリセットで使える。
キュベと同期するファイル削除してdspMixFX単体で
使ってるわ。
987名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 02:53:31.18 ID:JXzH4JvI
簡易ミキサーとして使えるから便利だよな。
988名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 04:39:40.11 ID:rv4U0uSI
>>980
同意。

ていうかフレンズの宣伝カキコが混じってそうw
989名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 04:55:12.05 ID:JADKpeBr
サウンドハウスの宣伝も混じってるなw
そしたら俺はヤマハ渋谷Webを推しとく。
ちょっと高いけど、圧倒的な安心感。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 05:00:30.69 ID:rv4U0uSI
>>989
リアル店舗は閉店したのにね。
http://www.sayonara-shibuyaten.com/about.html
俺も最終日に行って惜しんできたよ。

今のウェブショップは

ヤマハ渋谷Web Shop in GINZA

とかいうわけわからん名前だなw
991名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 06:18:18.29 ID:OjdP8yUx
なら俺はRock On推しだ。
オヤイデのオカルトUSBケーブルついてきて、eStorennoポイントも稼げてちょっとおいしい。
ダブルポイントの期間内に買えば1400ポイントぐらい溜まるので、次回何か買うとき役立つだろう。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 07:28:42.69 ID:qKJFZmvA
次スレ立ちますた。

USBオーディオインターフェース Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/l50
993名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 17:11:45.54 ID:o8n44JjW
ur推しばかりなのは輸入転売厨が過剰在庫かかえてるからか
994名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 19:27:39.42 ID:JADKpeBr
個人輸入厨だけど、
URなんて転売してもうまみなさすぎだから違うと思うよ。
なんでこんなに絶賛されてるんだろね。
普通のI/Fにモニターコントローラが付いただけだと思うけど。
Cubaseバンドルがうれしい人にはうれしいかな。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 20:29:17.32 ID:0+qGeRIb
macで使うならur28mとduet2のどっちがお勧めですか?
996名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 21:47:11.49 ID:V66Qwh5R
>>995
duet2使ってるけど、結構耳が痛くなる固い音だよ。
初代duetの方が音楽聞くには楽しめて、2の方はMix作業が楽な印象。
参考になるかわからんが
997名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 21:52:29.42 ID:kHZklmzr
ur28m最高!
998名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 21:55:01.01 ID:kHZklmzr
ur28m最高!
999名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 21:55:36.06 ID:kHZklmzr
USBオーディオインターフェース Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/l50
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 21:56:25.16 ID:kHZklmzr
USBオーディオインターフェース Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。