Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 30ch
■Konnekt安定化計画 ---過去ログより抜粋--- ・ドライバとマザーボードBIOSは原則最新版を使用 ・Speed Step(省電力機能) オフ ・Spread Spectrum オフ ・C1E オフ ・オンボードの不要なデバイスをオフ(特にレガシー向けのIDEチップ) ・XPで使うなら/usepmtimer推奨 (boot.ini を開いて 起動オプションに"/usepmtimer"を追加) ・WDMの音切れ/リンク切れの対処方法としては、TCコンパネ システムセッティングのDPC SAFETYT BUFFERSのレベルを上げてみる (レベル3にして安定した報告あり) ・バスパワーではなく別途電源を用意 ・スリープ機能を使わない ---以下公式より抜粋--- T.C. ELECTRONIC社では、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いになる場合、 Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/周辺機器、 もしくはVIA VT6306をお勧めしております。 なお、NEC、ALI、Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、 及びPCIカードでは不具合が確認されておりますのでご注意ください。 ■MACでブートキャンプ時はkbdmgr.exeを必ず切ること。
以上、テンプレ スレ切れとかあるので毎回アップデートよろしこ。
スレ立て乙乙!! 最低でも1時間はかかるからな!!
テンプレにみせかけてオカルトケーブルの宣伝かよ
RMAAの全高調波歪THD+Nは 0.01%で耳では分からなくなるそうだが、ミックスダウンまでのch数+サブミックス回数×2+エフェクターのSend/Return数に1+I/OそれぞれのTHD+N率を掛けたのが 2Mix時の全ノイズということになるかな ミックスダウンまでに通過する外部入力ch数×(ADCの1.00×THD+N)+出力ch数×(DACの1.00×THD+N)=THD+Nの作業時に影響する値 だからアウトボードエフェクトやサブミックスや多チャンネルミックスをする場合の全ノイズが0.01%になるのが理想、というのが俺の自論
訂正、カッコ内は(ADC/DACのTHD+N+1.00)でした
あと、 ×全ノイズが0.01%になるのが理想 ○全ノイズが0.01%以下になるのが理想 もだった
しまった… 1.00はいらなかった ミックスダウンまでに通過する(外部入力ch数×ADCのTHD+N)+(出力ch数×DACのTHD+N)=THD+Nの作業時に影響する値 これが0.01%以下なら実作業上影響無しって事
あと相互変調歪は考慮に入れてないので入れるとすると さっきの式に+(使用入力ch数×ADCのIMD+N)+(使用出力ch数×DACのIMD+N)を追加
何が言いたいんだ?
日記書きたかっただけだろ
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/20(月) 22:32:20 ID:IZ6YlRm/
一日に何回も教えてクンするいつものおっさんえれぇ騒ぎだなw
以下、煩雑さを避けるため、(THD+N)を D と簡略表記する
(D, Dsr, Dext, Dad, Dda: mixer, mixer S/R, 外部effect, A/D, D/Aそれぞれの(THD+N))
アンチミキサー厨の考えたうぜぇ表式は、後述の仮定(1)の元で正しくは次のようになる。
トータル(THD+N)≦(1-(1-Dad)×(((1-D)×(1-Dsr)×(1-Dext))^(サブミックス回数))×(1-Dda)) …(式1)
後述の仮定1,2,3の元で、各(THD+N)とサブミックス回数が充分小さい極限で
おおざっぱに近似すると (※ただし外部エフェクトの(THD+N)は何でもアリなので例外扱い)
トータル(THD+N)≦Dad×(サブミックス回数)×D×Dsr×(1-((1-Dext)^(サブミックス回数)))×Dda …(式2)
まともに考えたら中学生でも(式1)程度まで普通に書けるだろう。
教えてクソ丸出しな式(
>>12-15 )書く前に、どんな仮定と近似が必要かを考えようね。
そういう理系の基本動作できない人間が、ハッタリでスレ荒らしまくっても微笑ましいだけで同情もできないよ。
20 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/20(月) 22:42:08 ID:IZ6YlRm/
【仮定1】複数ソースの様々な処理に関する長時間平均強度に関し 線形関係が成立すると仮定する。 (注:実際はソースや処理により干渉が生じるので短時間強度平均では線形関係が成立しない) 【仮定2】機器の(THD+N)は充分小さく、(THD+N)の高次項を無視でき下記近似が成立する。 (1-(THD+N)^n)≒n×(THD+N) (確認) 処理n回あたりの(THD+N)は、仮に(THD+N)=0.01%=0.0001の場合 1−(1−0.0001)×(1−0.0001)×…(1−0.0001) ←────── 計n回 (n乗) ──────→ =1−(1−0.0001)^n =1−0.9999^n ≒ n×0.0001 (近似解, n<100で1%以内の誤差) となる。(THD+N) と n が充分小さい場合(n×(THD+N))と近似できることになる。 【仮定3】仮定1より、(THD+N)の計算にソース本数は関係ない。 (確認) m本のソースにn回の処理をかける場合、線形関係の【仮定1】より結合則、交換則が成立し m本のソースを1本にミックスしてからn回処理するのと等価になる。…(1') つまり、ソース数には全く依存しない。 ただしミックス回数をMとすると、合計処理回数は(n+M)回に増える。
21 :
orz :2010/12/20(月) 22:59:12 ID:IZ6YlRm/
おっと、式2の近似展開間違えた orz トータル(THD+N)≦(1-(1-Dad)×(((1-D)×(1-Dsr)×(1-Dext))^(サブミックス回数))×(1-Dda)) ≒(Dad+Dda+(サブミックス回数)×(D+Dsr)) × (1-((1-Dext)^(サブミックス回数))) 混変調歪IMDについては、特定の周波数の組み合わせによる測定値だから ミックスには単純は適用できないだろう。ナンセンス承知で無双するとしても (IMD+N)のNは(THD+N)のNと同じ物だから、ダブルカウントするのはおかしい。 普通は(IMD+N)に(THD+N)が含まれる(信号1つの場合の極限)と考えて 数値を置き換えるだけで充分だろう。はなくそほじりながら余裕でした><;
いい作品ができるといいね!w
おまえらわかってねぇな。俺が力説してやるよ。
>>1 乙
>>21 エフェクトのセンド・リターンでデジタルノイズ無視ってのはちょっと乱暴な気がするな
アナログなら分からんでもないけど
相互変調は後で気づいたけど同様に見るのは間違いなのはその通りだな
THD+Nが入出力のたびに加算されていくのは合ってたでしょ?
あと質問だけど多チャンネルのソース数はIMD+Nには影響出るの?
あとなんでやたら突っかかられるか分かったよ
ここって制作の知識無しのオーオタの荒し常駐スレだったんだな
板にオーオタ交流スレでも立てて隔離できれば良いのにな
>>24 ここはリスニング板ではありません。
お手数ですがピュアオーディオ板に御帰り下さい。
[その他連絡等]
あなたのように知識の不充分な方が知ったかぶってテキトーなゴタク並べても会話になりません。
まずは国語力を高め長文をきちんと読み理解する習慣をつけてから掲示板をご利用ください。
>>25 なんなの?
Mixでも上げたら信じてもらえるの?
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/21(火) 22:05:35 ID:3ydov6Dd
できるもんならやってみな
じゃあ簡単なのでいいから素材くれ 自分でやっても良いけどやると拾ったものと勘違いされそうだから
おまいらオーオタ恐怖症すぎワロタ
コミュ力の無いキチガイに絡まれるのは、リアルでも怖いだろ。
開いたらスペックで考える方のスレと間違えたかと思ったぜw
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/23(木) 13:02:46 ID:BO7LfMTW
すげえ数列並べてのゴタクのスレになってんだけれど、 ぜんっぜんわかんねえや。 ていうか何のスレしてんのよ。 で、電化製品だから実際スペックの優劣があるとして、 安定動作しないものをどの現場でどうやって使うのよ。 すげえ良い音がするギターだけどチューニングやピッチがすぐ狂ったり するものをどうやってライブやレコーディングの現場で使うのよ。 結局1円にもならねえ数学議論は置いておいて、 RMEの新製品BABYFACEについてとか 付属のグローバルレコードとか使えるのか、 などの話にはなんないのかね。
どこかの日陰からスペック厨がカサカサ這い出してきて
ミキサーの(THD+N)と称してデタラメな計算式書いたから
詳しいひとが来て撃退しただけ。
ID変わったからってまた他人のフリして荒らしちゃダメだよ。
>>32
最大入力+19dBuとなっているI/Fのinに最大出力+30dbのプリアンプをぶっこんだらぶっ壊れますか? プリアンプの出力ゲインを下げてやればいいのでしょうか… というかdbとか単位が微妙に違うので何がなにやら…
>>34 プリアンプの出力なら別に壊れないよ。
> というかdbとか単位が微妙に違うので何がなにやら…
すくなくとも単位がdBなら相対値だから基準をはっきりさせないとならないが
プリアンプならば入力に対して+30dB Maxの増幅率でないかなと憶測。
> プリアンプの出力ゲインを下げてやればいいのでしょうか…
クリップしないまで下げれば全然おk。
>>35 ありがとうございました。
安いもんじゃないので繋ぎミスでぶっ壊れたらどうしようばかり考えてて、
中々買うに買えませんでしたが助かりました。
37 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 01:14:24 ID:aAC1UtiM
>>33 なんだよIDとか他人のふりってよ。よくわかんねえなあ。
とにかくな、荒らしてねえっての。
本題は使えるオーディオインターフェイスの情報交換だったんじゃないのかよ。
RME知らないなら知らないで無駄なレスすんなよ、このスカタン。
テラテックのPHASE X24でASIO以外の動作がやけに安定しないんだけどこんなもんなの? コントローラはTIのTSB43AB23です PresonusのFireBoxとかは安定してたのに
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/04(火) 04:46:18 ID:K9KzewrU
Konnektの最新ドライバはウチの32bit Win7環境では使い物にならない。 皆さんは安定してる?
PreSonus FireStudio Mobile早く入荷しないかな 見た目はFireBoxの方が好きだけど
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/07(金) 17:51:12 ID:pAb4Dykf
Studio Konnekt 48 32bit Win7で安定してる人いる?
どう不安定なんだ? うちの64環境では安定してるんだけど32bit7とは相性悪いのかな?
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/09(日) 21:27:26 ID:FDH+UT3x
ドライバのコントロールパネル(ミキサー)TC nearがまったく動作しない。 音も出ないし、録音も不可という状態です。 なんか絶えずHDDにアクセスしているような状態 ガリガリ音がずっとしてる。 メモリは4GB積んでます。 core2でTIチップです。
>>38 古い製品なのでマルチコアCPUだと不具合が起こるってのをどこかで見た気がする
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/12(水) 01:44:11 ID:2eoRUomh
konnekt24D持ってるんですが、 これのヘッドホン出力っていいんでしょうか? オーディオのプリメインアンプの方が、 やっぱり格段にいいんでしょうか? 行ける距離にそんなお店もないので 教えていただけないでしょうか?
>>45 あー、あまり良くないね。5万10万クラスのヘッドフォン端子はオマケだと思った方が気が楽だぞ
Konnektのヘッドホン部は幾分マシな方だと思っていたがなぁ
>>46 オススメがあるなら貼ってみてくれないか
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/12(水) 09:47:40 ID:avYHZnN7
>>45 I/F内蔵ヘッドフォンアンプの中では一番良いと思う。
50 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/12(水) 09:48:42 ID:avYHZnN7
>>45 少なくともフォーカスライトやローランドのヤツよりは格段に良い
ポートを増やしタイ早く入荷しないかな 年内中に買っておくんだった…
>>45 いい音で聞きたかったらラインから出してヘッドフォンアンプ使うんだよ普通は
インターフェイスのヘッドフォンアウトなんてどれもモニター用だし
>>52 さっさと巣に御帰りください
ここは音楽制作の板です
過剰なアレルギー反応はキモいわ
オーオタじゃなくてもヘッドフォンで音楽聴くならヘッドフォンアンプ買うぞ
まして
>>45 はプリアンプとか引き合いに出してたし、この流れでヘッドフォンアンプの話するのは普通だろw
同じくヘッドフォンアンプ使用推奨派
そういうの関係ないから。音楽制作という前提を崩す話は御帰り下さい
58 :
45 :2011/01/12(水) 23:57:04 ID:2eoRUomh
みなさん、色々ありがとうございます。 ヘッドホンで聞くときに、 プリメインアンプのEQでBASS上げて聞きたかったんですが、 ヘッドホンアンプではEQはやっぱ付いてないですよねぇ? ONKYOの3万くらいのプリメインアンプで EQ付いてるのにしようと思うのですが、 ヘッドホンアンプとプリメインアンプだと、 同じ値段だとどっちがいいんでしょうか?
ONKYOwww
60 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 00:17:12 ID:cTyshJYu
俺は2Controlに出してるからそこのHPAにつっこんでるな。
>>57 さんが
>無論、モニタリングにいいとか、そういう製作にからめてね
って書いてるのに、しつこくONKYOとか持ち出すのは何故?
そんなことばかりやってるから聴き専ONKYO,TD工作員はウザがられるんだよ。
氏ね!
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/13(木) 08:31:03 ID:RwhG+/UL
プリメインアンプのEQでBASS上げて聞く?(MixでEQすれば良いのでは?) ONKYOの3万くらいのプリメインアンプ?(プリメインアンプのヘッドフォンアンプはオマケレベル) マランツの高いアンプはヘッドホンアンプ気合いれてるらしいけど・・・ 基本的にDTM用じゃなくてリスニング目的だし
制作用のモニタリングだからこそ、HP含めて出音にはこだわるべきだと思う。 I/F(ProFire610)のヘッドフォン端子の音が悪すぎなのでDr.DAC2 DXかましてる。 実際モニスピへの出力も含めて、音の出口は全部Dr.DAC経由にしてるけど、I/FのDACよりよっぽど 音がいい。ミキシングもやりやすいよ。 I/FとHPA両方のコストで、より上位のI/Fに手が届くっていうのもあると思うけど、 INとOUTでハードを分離しておくのもやり方の一つかなと。。。 将来I/F買い替えるときも出口を確保しておけるから安心だし。
制作用のモニタリングでリスニングオーディオ環境使うと 音が気持ちよく聴こえるように味付けされちゃって、他の機材で聴いたときに案外しょぼいってなりがち。 そういい音で聴ける環境があることも音楽制作の上で勿論大切だけど、モニター用とは別にした方がいいだろうね。
しかし最近の高級オーディオはアンプにEQが無かったりして、原音忠実というコンセプトで作られてるんだよな? でも実際にはそうなってない。 口では記録された音を忠実に再生したいと言ってるけど、心の底では音の激変を望んでるからな。 まぁ作り手もリスナーもそう思ってるからよく分からん世界だわ。 やっぱり録音した環境に近づけるのが一番ピュアだと思う。
>>65 ここではそういうリスニング向け発言は全く不要。
まずは気持ちよく音楽を作れること
第二にそれを適切な方法で他の人に伝えられるように
メディアやオンライン向けにパッケージングしたり
ライブで表現することが重要。
コンシュマー向けオーディオ機器の「原音忠実 (Hi-Fi)」なんて
所詮はエフェクト入りまくりのサラウンド環境みたいな仮想上の話が大半。
68 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 00:13:33 ID:Rr02220s
ちゃんとした音が録音&出力されることを含めて=気持ちよく音楽を作れること 俺の場合こうなのだが、違うやつがいるのかw
FireWire Solo使ってるんだが FireWire Solo接続してスリープすると復帰できなくなる TI製のFireWireにしたら復帰できるようになるだろうか
>>68 おまいはヴィデオ映りを気にしながらエッチすんのか?w
ふつうは自分と相手の行為に熱中するもんだがw
最中は映り気にしないけど後で見るときのために きれいに撮れてた方がいいだろ うまいこと言ったつもりだろうが的外れ
ってか、DTM的にはヘッドホンでモニタとか邪道 どんな「良い」と言われるモニタ用ヘッドホンでも何らかの味付けは付いちゃうし L/Rの音がそれぞれ左耳/右耳だけに入るヘッドホンと、ある程度混ざって聞こえるSPだと バランスも変わってくるから、ヘッドホンでモニタするとかマジメに考えても無駄 ミックス終わった後で、ヘッドホンだとどう聞こえるかを最終的に確認するとか 生音録りの時にオケ聞くためとか、そういう用途以外では使わねーし
お前の作品に興味皆無
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 16:25:44 ID:Rr02220s
いや、73の意見には寸分違わず同意 まずモニタースピーカーからちゃんとした音がしてないとだめ、板的に。 水に塩味の付く蛇口しかない台所で料理は作れません。
味付けだとか、そういう問題じゃないでしょ、ヘッドフォンは。単純に考えて空間が無いんだから。 確かに優秀なヘッドフォンはサポートに使えるけど、細かいところはスピーカーじゃないと絶対に分からん。 良いスピーカーが100の情報量を1刻みで把握できるとしたら、 ヘッドフォンは頑張っても10刻みくらいでしか把握できないんだよ。 まあ、スピーカーもしっかりしたものを、良い部屋で、正確に設定しないとメリット/デメリットがどっこいになる気はするが
逆だろ。 ヘッドフォンは細か過ぎ。 全体が見えにくい。
スピーカーで細かいとこわかるってどんな環境だよ
相当良い環境としかw
定位の話なんじゃないの?
ラジカセとヘッドホン環境でガンガン仕事やってるようなやつも周りにいるから、 俺はモニターなんてその人がよければなんでもいいと思う時がある。
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 22:22:20 ID:M4q489gW
ガンガン仕事
>>81 同意。
慣れた環境は大事だと思う。
相対的に評価できればOK。
ハウスエンジニア以外は、いろんな環境でMixや録音を行うよ。
どうしても手放せない(慣れた)、ヘッドフォン、スモールスピーカは持参して、後は現物でなんとかする。
リスナーの環境はいろいろだから、落としどころを見つけるのがセンスだと思うよ。
たとえば位相のおかしいモニターで音の位相の調整はできないでしょ たとえばツイーターが割れちゃってるモニターでディストーションの歪み具合の調整できないでしょ たとえばry
空論ばっかりですね 写真入りの解説をお願いします
>>80 定位を考えるのであれば、リスニング環境(反響・残響)で左右にバラつきの出るモニタスピーカは不向き。
大型ユニットを積んだ容積の大きい密閉型ヘッドホンが安全確実だね。
左右のバランス取り(音量・音圧)するなら、意図的にヘッドホンの左右を入れ替えて聴いてみるのも手。
> リスニング環境(反響・残響)で左右にバラつきの出るモニタスピーカは不向き。 コピペ決定ww
省電力機能オフにしたがどのくらい電気代変わるんだ? i7使ってるからなんか心配だぜ
電気代レベルではほとんど変わらんよ ノートとかでバッテリ稼動の場合だったら省電力も考える必要があるかもしれんが デスクトップで使うならOFFで問題なし ってか、省電力機能は不具合の元凶でもあるから、どうしても必要な場合以外はOFFが無難
やっぱりそうだよな そうだと思っててもなんか不安になるんだよな サンクス まぁそのうちどうでも良くなるんだろけど
フラット信仰も否定しないけどさ、気持ちよく制作できないと気が狂いそうになるよ。 特にマスタリングとかモニターにこだわる必要を感じなくなってきた。 うちはADAMのS2Aだけどスペースの関係上リスニングもこれだから嫌気がする。
PCIに無理やり入れたら壊れたっぽい 電気は通ってるが認識しなくなった 3つPCIあるが3つとも認識しない 助けて(´・ω・`)
季節柄、静電気だな。 まずは服を脱いで全裸に成ります。
静電気か もうPCI死んでる感じだからPCI-Express用の 買ったらいけた
藪からスティックなやつだな。
ヘッドフォンのモニターでは空間が無いって言うけど、それは空間が無いミクスをするからじゃないか? 今の時代ヘッドフォンで音楽聴くリスナーが多いんだから、モニターもヘッドフォンで聴いたときに ちゃんと空間が感じられるミクスにするのがリスニング形態と整合していると思う。 それにスピーカーで出る空間ってスピーカーが勝手に作る空間だろ。部屋によってぜんぜん違うし。
要するにヘッドホンだけでは「空間解像度」をうまく確認できないってことでしょ。 人間が普通に音を聴くときは、外耳の干渉や耳の指向特性に基づいて 無意識に音源の位置・角度を確認する。 だけどヘッドホンではそれらの特性が排除されているから スピーカやちょっと特性の違うヘッドホンで聞くとたちまちアラが目立ってしまう。 スピーカ・シミュレーションで補正できる種類の話ではない。 あと世の中、ヘッドホンを使う人ばかりじゃない。 iPodやiPhoneはインナーイヤホンが主流だし 音を皆で共有する場合はスピーカを使うのが普通だ。 それらのメジャーな機材に適合しないヘッドホン専用音源を作っても 市場は極めて限定的になるんじゃないかな。 まあ聞き専はさっさと巣にカエレってこった
お互いにほっとけよ スレチだが無響室でステレオスピーカー鳴らすとヘッドフォンみたいに聴こえるんだってね
そんなことは無い…と思う。 無響室は知らんが、電波暗室の経験から。残響や定在波は極端に無くなる。
うーん・・・ コーネリアスの惑星見学って本に書いてあった 十年程前に人の家で読んだから確かじゃないけど センターで聴くと距離感がなくなってなんちゃらとか
そりゃそうだよ。人間は反射音を利用して位置を推測してるんだから。
今さらながらkonnekt24D買ってみようかな Desktop Konnekt 6よりいいよな?
>>102 音質的なspecはほぼ同じ。
機能と入出力数が違う。
マジか 音質同じならおもちゃみたいな方買おうかな
そのおもちゃの方を気に入って2台使いしてる。邪魔だけど。
あーゆーデザインは日本の住宅事情に合わない気が
それは部屋次第じゃないか
オール和室の家が少ないわ
今年こそは竪穴式住居から抜け出したい 出来れば風呂付き
InpacTwinってFiweWire400でも問題なく使えるでしょうか? 公式みるとFireWire800と書いてあります。 自分のデスクトップはFiweWire400のポートしかありませんが使えますでしょうか?
InpacTwinって…Impact Twinの事?
>>112 大変失礼しました_(._.)_
ImpactTwinのことです。
公式見たけど800だという表記は見あたらなかった。 「FireWire 800対応アダプター付属」とは書いてあったけど。 スペックで FireWire(DAW) : IEEE 1394a、IEC 61883 と書いてあるから400だね。 1394bだったら800だけど。
たびたび本当にすいません 公式はFireWire800対応アダプターでした。 とりあえずImpact Twinは使えるということで安心致しました ありがとうございます!
116 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/26(水) 21:19:18 ID:wXkEZqhU
購入相談です。 パソコンをSandyに新調するついでにAudio I/Fも買い換えたいと思ってます。 音質改善が期待できるかどうか教えてください。 旧 M-AUDIOのDELTA 1010(PCI版) + YAMAHAのミキサーO1V ↓ 新 M-AUDIOのProFire 610 (ミキサー無し) ProFire 610ではO1Vを使わずに、直接ヘッドフォンとスピーカーを繋いで済ませようかと思っているのですが、音質はどう変化するんでしょうか? 同程度以上を見込めるでしょうか?
え〜、それは多分がっかりすると思うよw Fireface UFX とかECHOの辺りにした方が良いんじゃないかな〜。
そういうのはほとんど変化ないよね。 たいてい製品を売る側の論理だったりする。 それよりも使いこなしを中心に考えたほうが良い。
M-AUDIOはオワコン
120 :
116 :2011/01/26(水) 22:21:43 ID:wXkEZqhU
>>117 入出力は4in4out〜8in8outくらいあれば足りそうです。
なのでFireface UFXはちょっとオーバースペックすぎるかなと思ってます。
このままDELTA 1010とO1Vを使い続けるのも手ですが、ミキサー無しですっきりさせたいという気持ちもあります。
他に何かおすすめがあれば教えてください。 現在の候補 ・ECHO AudioFire 4(または8) ・M-AUDIOのProFire 610 ・RME Fire Face 400(ただしオーバースペック&予算きつい) 条件 ◎入出力は4in4out〜8in8outくらいで十分 ◎動作が安定している ◎エレキギターを直接繋げられる ○マイクを繋げられる ○DELTA 1010+O1Vからの音質の向上(最低でも同等) ◎ヘッドフォン端子が使い物になる(ミキサーに繋がなくても良いように) ○INPUTごとに入力レベル調整のつまみがついている 使用するのはWindowsのCUBASEです。 M-AUDIOのDELTA 1010(PCI版)+YAMAHAのO1V(デジタルミキサー)からの乗り換えを検討中です。
o1v通すと音なんてすっかすかになるじゃん あれは良くないよ。
>>116 >>118 さんと同じく、聞いてすぐ分かる程の変化なんて、機材変えたって無いよ
…と書こうと思ったけど、元がそれなら多分M男ProFire610ですら向上する。
迷わず買え。
RMEとかECHOの方が評判良いけど。ギタリストならM男でも良いかもしれん。
ギグバッグに収納できるし。
聞いてすぐ分かる程の変化は、多分あるだろう、に1票。 ProFire 610 を YAMAHAのO1Vに通せば、変化は少ないだろうが、 ProFire 610のヘッドフォン出力と比べたら、相当違った音になる予感が するけれどね。
お、うちもM男+01Vの組み合わせだが、気になる話題だな。 買い換え後のレビューよろしこ。
126 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/27(木) 11:47:51 ID:mwn+ohVO
>121 Profire610を使っているけど、音質はこの値段としてはすごくいいと思うよ。 入力レベル調整ができるのはキャノン入力端子だけ、というのは覚えておいた ほうがよいかと。ミキサーはあったほうが便利だよ。
素朴な疑問なんですけど apogee ensembleとFireface UFX 今ならどっちが買いなんでしょうかね??
Fireface UFX
そりゃそうだ。新しいほうが正義。
130 :
116 :2011/01/28(金) 00:07:23 ID:NDU2phd+
>>122-126 レスありがとうございます。
やはりミキサーが足を引っ張ってるみたいですね。
予定通りM-AUDIOのProFire610か、ECHOのAudioFireにしようと思います。
mackieのblackbirdも面白そうなのですが、あまりいい情報がないようなので・・・。
すぐにでも買いたいところですが、sandyのマザーボードに関する情報がまだそろってないので、もうちょっと様子を見てからになりそうです。
いろいろとどうもありがとうございました。
>128 なんで? ensembleはMacにしか対応してないから? >129 新しいと何か違うの? 確かにこれからFireWire自体無くなる可能性が高いから?
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/28(金) 00:59:31 ID:91S45G+Y
>>130 RME BABYFACE
>>131 新しいだけじゃねえよ。
おめーRME知らねえな?
>>129 ちゃんと説明してやれよ。
文字で云ってもわかるような輩でもなさそうだけれども。
制作において正常に動いて当たり前のインターフェイスで苦労したり、
まして馬の骨みてえなのを二台も三台も買うハメになることが
どれだけ不経済で不健康でおろかなことかをさ。
RMEはMackieみたいなものだけどね
宅か
BABYFACEは値段の割に中途半端だろ。 まあ愚かな奴はRME買っても何も変わらないけどなww
>>121 O1vってオリジナルのやつ?
それとも96v2の方?
Macで定評のあるメーカーの場合、デジタル機器は 新しいほうが優れていると判断してもいいと思う。 この場合、マイクプリの数も違うし。 ensembleを知っていて、Fireface UFXを開発したのであって、 その逆は不可能。apogeeは、Symphony I/Oのデザインを 降ろしてくるだろうってのもある。
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/28(金) 10:20:08 ID:gV5S33vX
そんなの一般論で音がいいほうがいいんだよ
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/28(金) 12:22:33 ID:0N1BVjzr
>>135 いや、愚かなヤツだからこそ堅牢なものを揃えるべきだよ。
もう10年位前に初めて買ったインターフェイスがたまたまRMEのものだったが、
未だに現役だし、そのあとのハンマーフォールとか使っているが問題なし。
制作中に音が出ないとか途切れるとかほんっとにたまらんからな。
音楽に詳しくてもパソコン構造に詳しくないと
相性云々とか手の施しようが無いもの。
BABYFACEの価格だけど、APOGEE DUETとかと比べてってこと?
TOTALMIX FXつきでも中途半端かなぁ?
少なくともエコーとかMとかよりは全然音は良いし、
ってわかってるんだと思うけどさ。
別にRME信者でも何でもねえけど、
「音楽制作以外いらん事考えなくて良い環境」は大切だと思う。
聴き専の人は観点が違うか知らんけれども。
>>139 >「音楽制作以外いらん事考えなくて良い環境」は大切だと思う。
Mac一択ってことだな
では ULN-8とFireface UFXなら どっちがオススメ?
価格帯ちげーだろw Orpheusと比べろよ
>143 Orpheusと比べるのは微妙だ スペック的にはEnsembleやTraveler-mk3あたりが比較対象じゃねーの? 多分音はOrpheusのほうがいいんだろうけどね。 しかしOrpheusとEnsembleは実によく似ている 中身が同じだったら笑うな‥‥‥ OrpheusとULN-8なら マイクアンプの数が多いんで当然UNL-8だと思うが・・ 値段的には Symphony I/O with 8 Analog I/O + 8 Optical I/O+8 Mic Preamp Module あたりと比べたいところだね
俺はあぽげーのが疑わしいけどなあ。あそこガワで金取ってるし。 EnsembleとOrpheusが似てるとか寝言レベルだぞw
>145 入出力とか、パネルデザインとか何であんなに似てるんだ? EnsembleとOrpheus 実際にはEnsembleの方がマイクアンプにリミッタがついてたりして 適当に録音する奴(アマチュア)には向いてたりして‥‥
>>146 似てるか?あれで似てるなEchoでも似てることになりそうだが。
まあ、デジタル入出力がAES/EBUじゃないところは似てるな。両方ともハイアマチュア向けって意味で。
>>147 Orpheusは付属のXLR-RCAアダプタを使用して、デジタル音声を自動的にAES3 (AES/EBU)フォーマットで 受け取ることができるよ
Ensemble出たての頃は抜群にデザインがよくて、 Macでは他には、motuとm-audioの2択みたいな 時代だった。当時から適正価格の2倍くらいだけど 魅力的だって言われた。Appleが宣伝しているって いうのも新鮮だったしね。 で、リアルでまわりのユーザーみると、Ensembleは ハイアマ向けで、Haloはロープロ向けかな。金持ち専門学校生が 前者で、売れないミュージシャン兼、録音も請け負うのが後者。
>>149 君の周りには金持ち専門学生と売れないミュージシャンが多いという事はわかった。
firewireポートが一つしか無いのでrmeのfirefaceのfirewireポートに powercore繋く事を考えてますが大丈夫でしょうか?大人しくハブ買うべき?
試してから必要だったら買えばいいじゃんw
>>154 firewireってトラブると大抵ぶっ壊れるイメージがあるので軽い気持ちで試すのは怖いのですが…w
そもそも試すって?? デモ機置いてるショップに持っていって試させてもらうの?
>>156 いえ、I/Fは既に持っててpowercore買ったんですが、
PCにfirewireが1つしか無かったのに気づいて…後付で済みません
158 :
116 :2011/01/28(金) 23:04:46 ID:NDU2phd+
>>136 オリジナルですよ。
今思いついたんですが、DELTA1010はそのままに、O1Vを別のにするという手もありますかね。
MackieのOnyx 820iとか。
>>158 言っとくがDELTA1010の安定性とレイテンシの小ささは今現在のレベルでみてもかなり優秀な方だぞ。
変に変えたらその辺でがっかりするかも知れん。
PCIe版の1010を出さない不思議はある。へんてこなUSB物を出す暇があるなら、なぜ出さないんだろうね。
1010ってさすがに音は古いからなあ
162 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/29(土) 00:15:18 ID:SfMertXm
>>162 とは言えコンバーター周りに古い新しいはあるしなあ。
>>160 AVIDの陰謀じゃね?
自分とこの003よりまともなもんだされちゃ困るって言う。
ミスった。1010はADDAが古くて、単純に性能が悪い。俺は昔使ってたけどあれでモニターしようって気にはもうならないな。
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/29(土) 00:58:26 ID:LsTMOhQ7
最近のもののほうがADDAコンバータは性能がいいしね。1010のADDAがナニ使っているか 知らないけど。
>>158 01Vを換えるならヤマハのn8とかもお勧めですよ。
あまり使ってる人いないけど個人的にはOnyxよりも好みの音で、
一聴の価値はあると思います。
うちは練習用で借りてる防音のマンションでn12使ってますが
ミュージシャンやエンジニアの友達の反応も割と良いですし
単体である程度の音作り(コンプやリバーブも割と使える)が
可能なので複数メンバーのリハとかでも割とセットアップが簡単ですね。
自宅ではFF400(去年の夏からちょっと調子が悪い)と
KonnektLive使っていて、どれもそれぞれ個性はありますが、
最近のはどれも十分使える良い機材だと思います。
FirewireのIF使う際、よくTexas Instrumental社のチップを推奨! と聞きますが、うちVIAとかいう所のものなのですけど MOTUの買って使ったら上手く動かないですかね? 何方かご存知な方・・?
169 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 05:57:00 ID:zz1LsrMJ
当然Texas Instrumental社のチップを推奨というか必須です。
俺はん12を使っている。くばせは使ってないが。あのロゴ邪魔だった。
>>168 最初の20分くらいは使えてそのあとブツブツ言い出す
FWの電源落とせば回復 あとは繰り返し
>>168 全く異常出ないで動くこともあるし、どうにもならない様な場合もある
無難にいくならTIチップ
まあとりあえずVIAで動かしてみ
不具合出ずに動けばラッキー
不具合が出るようならTIチップ乗ったカード買えばいい
Saffire のPT9用ツールまだかっ。
174 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 04:42:59 ID:2fWFCuZm
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/01(火) 04:43:51 ID:2fWFCuZm
Windowsって大変なんだね。
>>176 使ってる人の数が20倍は居るからな。色んなハードが有るんだよ。
Macの場合は不具合あっても許してしまうユーザーが多いからね
先日スタインバーグのMR816CSXを借りてバンドモノの録りをしたのだが、予想以上にしっかりした音が録れてミックスが実にスムーズだ。 なんでこんなに不人気機種なのか全く理解できん。
Steinberg純正品は、販売終了でドライバ開発も終了するから、 次期OSとかでは使えない可能性が高く、人気が出ないんだよ。
ホントすぐドライバ開発終了しちゃうI/Fは困りものだよなー。俺もそれで最近買い換えた。 RMEとかを見習ってほしいぜよ
>>180 ディスコンになったの?
値段高かったからなぁ
ゴメン、よく読んでいなかった。 ディスコンになった場合か。
184 :
179 :2011/02/02(水) 03:03:35 ID:GjhTFsZo
ポチってもうた。五年はこいつでいくぜ。
>>179 816良いよ。RMEのほうがルーティングの自由度は高いけど(816はASIO OutをInputに折り返したりパラったり出来ない。)、音は816のほうが良いんじゃないかなぁ。
あ、FF800とか400とかMF2に比べてってことね。816はアナログ周りがしっかりしてる。
>>185 おおおっ今どき珍しい!
ちゃんとネジ穴から各オーディオchにGNDを分けているし
ヘタなオーオタ製品よりもずっとまじめに作ってるじゃん
海外製品は日本の劣悪な電気事情をあまり考えないで設計されているものが多いからね、 その点、YAMAHAの電源のノウハウを取り入れたSteinbergはノイズ等にも強いよね。 ドライバの対応さえしっかりすれば完璧なのにもったいない。
191 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/02(水) 21:55:08 ID:lKfymbTS
しかしフジケンの記事がもう読めないとなると 惜しい人を無くしたという気がしなくもないな。 まさかあんなことになるとはね…
192 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/02(水) 22:49:12 ID:TgQk5F0d
藤本は本日怪我をして手術、入院しました。 命に別状はありませんが、アポや締め切りは守れません。 ご迷惑お掛けして申し訳ありません。携帯が使える状態になったら、本人より近況をご報告いたしますので宜しくお願いいたします。
>>190 まあ日本の電源事情はかなり
海外に比べて良いと思うのだが...
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/02(水) 22:52:52 ID:TgQk5F0d
>>192 ってツイッターに書いてあったんだけど
フジケン 事故ったの?
死んだの?
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/02(水) 22:59:35 ID:TgQk5F0d
>>193 日本はアメリカ、イギリスのように電源がバランス接続できない
アンバランス接続の国だから環境は良くないよ
>>195 最後まで読めば物は悪くないと思うよ。
フジケンのレビューよりは参考になるし
後は好みのレベル(使用環境含め)だと思う。
>>196 海外住んだ事あるの?
接続の形態で一括りにするのは
強引すぎるでしょ。
一般的な安定性では日本は
トップレベルと言っても過言では無いと思うが。
バランス、アンバランスというレベル以前に、欧米の送電システムは、 普通の電柱の電線切断が発生した程度でも、結構な世帯数が長時間停電になったままで、 直ぐに復旧されない事が多い。日本は落雷で所々やられても、結構大丈夫なように張巡らされている。 日本は、滅多に停電にならない凄さはあるな。
>>198 あるよ。
海外の機材は電源がバランス接続前提で作られているから
日本に持ってきた時3ピンを2ピンにアダプターで変換とか、
壁コンを3ピン用に交換しても結局アースが取れていないから
ノイズ面で悩むことになる。日本の製品だったら無問題だけどね
日本の配電の仕組みは凄いと思うよ。 まあ海外は電力会社が民営の所多いし 値段安いからしょうがない部分もあるよね。 バランス、アンバランス以前の安定性の部分が 大きいな。
>>200 ちなみにどんな機材で
どれ程のノイズに悩んでるの?
聴感上明らかな弊害がある程なのか
気になるな。
むしろ海外で日本よりも電力が安定して供給できる国を教えてくれ 単にアンバランスに落とした100Vが嫌なら三相交流のまま引き込みすれば? アンバランスに落としたという事よりもほかの家庭からの電圧降下などの影響が少ないから。 ..おっと例のコピペは貼るなよw
ここまでのまとめ
日本での配電方式(アンバランス)の事を
>>190 が「電源事情」という表現で書く
配電方式は電源事情の一部ではあるが、一般的に電源事情と言う場合には安定供給とか
そういう意味合いで使われる場合が多いので、不適切な表現とも言える
>>193 >>198 のように
>>190 が配電方式の話をしてると理解してないレスが出てくる
元々ノイズに強いかどうかという話をしてるのに、「日本は滅多に停電しない(ドヤ」とか言い出す
>>199 電気来てなきゃノイズも無いだろwww
停電の話なんて誰もしてねーし
まだ安定供給とか言ってる、流れを読めない
>>206 ↓続きどうぞ
終了
>>207 乙
一般人はなんか話がどんどんズレるいつもの自作自演パターンだな
って思って遠巻きにニヤニヤしてるんでご心配なく
>>207 おまえのような整理整頓された頭がほしい
日本最強ってことだな
>>195 こいつわかってなさ過ぎねえ?
自分でどうにでもなる話ばっかじゃん。
ヘッドホンとマスターの話だってあうと17ペアのうち一組ヘッドホンにすれば良いだけじゃん。
パソコン側のFWケーブルをちょっと触っただけでFW接続が切れるんだけど… これって普通なのかな?
>>213 普通じゃない、それはFWのポートの接触不良かケーブルだ。
そうなんだorz ケーブル買った時からそうなんだよな。 安いケーブル買いすぎたかなw
>>215 ま、そういうのは値段に比例するもんじゃ無いよ、FWでもUSBでもシリアルでもMIDIでも、ケーブルっつーのは一定の割合でダメなの混じってるもんだからな。
FWの場合は、シールドが繋がってる奴と繋がってない奴と2種類あって、グランドは信号線に含まれてるからスペック上は無くて良いんだが、
機器のデザインによってシールドが繋がってないとダメな組み合わせとかある。そんな事情が値段がバカ高いFWのケーブルが存在する理由の遠因になってるんだが、君のは接触だろうね。
特にノートパソコン側のFWのポートは基板直付けの弱い固定のものが多いから壊れやすいよ。
PC側の問題だとやっかいだな 取りあえずケーブル買い直して試すかな d
経験的に、ケーブルの抜き差し頻繁にしたりコネクタに余分な力加えてると 基盤のハンダがはがれる事があるんで、可能なら短い延長コネクタかハブみたいのかまして そっちで抜き差しした方がいいのかも。 ノートはあんま逃げ道ないし、故障すると修理面倒だよね
>>218 なんだ?
ヘルス板で本番ヤラしてくれる風俗嬢の話でも聞きまくってて変換の履歴が残ってたのか?w
まっ、お下品ねぇ!
現在マイクプリ兼オーディオIFでonyx1640を使っています。 これはこれでパンチがあって気に入っているのですが ちょっとモッタリした感覚を覚えはじめ、 もっとクリアな部分というかきらびやかさが 欲しくて次に何を手に入れるべきか迷っています。 とりあえず15万メドでオーディオIFかマイクプリのどちらかなのかな と思っているのですが、ライン楽器の録音も頻繁に行うので 先にオーディオIF(RMEやMOTU辺り)の方がいいのでしょうか? クセが無くクリアでレンジの広い録り音ってところでいいIFはなんでしょうか? ジャンルはテクノ・エレクトロニカ〜アコースティクで、 録る楽器はライン楽器がMPCとハードシンセ、マイク録りはアコギと歌です。
へたw
マイクと腕
部屋に金かけられないなら、マイク一択だろ。 機材欲しいならそれでいいけどさ。
そもそもまず何ch欲しいのよ 1chでいいならisa-oneのデジタル買えば?きらびやかではないけど。
ここのところ、isa-oneのプッシュがひどくね。実際に 比較して使いこなしているなら、もっと具体的に書いてくれよ。 持ってなくて、ただの受け売りやイメージならやめてくれ。
と言ってもFocusriteの音知ってる人にはFocusriteの音ですって言うのが一番伝わるんだよな。 まあ上位機種には流石に敵わないけど。
>>219-221 ああ基板ね。どうでもいい。
基盤環境整備とかそういう概念知らないのにタマゲタ
どうでもいいのにわざわざ返信ですかww 別にそれを知らないわけじゃないし、仮に知らなかったとしてそれを馬鹿にする方がどうかと思うけどね
下らないタイポをいちいち引っ張るな。以降平常進行よろ
232 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/04(金) 15:04:14 ID:pfkb/MR9
藤本健は駅のホームから転落したらしいね
http://twitter.com/#!/kenfujimoto 月曜の怪我、東横線武蔵小杉駅ホームからの転落事故でした。
頭蓋骨陥没により500円玉大の骨を摘出しチタンを埋め込む手術。
みぎてもいっぱい折ってしまいました。が、今日ICUから一般病棟に移ったので、回復してます。
今回は本人のツイートですから、脳も大丈夫そうです。ご心配おかけしました。
しかし死んでもおかしくない大事故だな。 退院しても後遺症は大分残るだろうが 生きてて良かったよ。
自殺しようと思ったとか
げっ、事故ってマジかよ よく死ななかったな
>>232 意外と転落事故多いもんだね。
統計でもトンデモない件数の死亡事故起きてるのに
未だに安全策取らない日本っていったいなんなんだろう
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/04(金) 17:17:53 ID:pfkb/MR9
http://dtm.sherpablog.jp/archives/51673506.html 筆者である私、藤本健は、1月31日、東急東横線・武蔵小杉駅でホームからの転落事故を起こして現在入院中です。
気分が悪く途中下車したところ、貧血を起こしたようで意識がないまま線路に転落。
頭蓋骨陥没、右肩、右手骨折などの重傷をおってしまいました。
救急車で運ばれて、500円玉より一回り大きい骨を摘出しチタンを埋め込む4時間に及ぶ手術をうけた結果、なんとか生還することができました。
3日間のICUを経て、昨日、一般病棟に移りました。
この文章が今書けているので、脳は大丈夫だったようです。
ただ社会復帰するまでは、最低2週間以上かかりそうです。
そのため読者のみなさんには、ご迷惑をおかけしますが、しばらく記事をお休みさせていただきます。
>>179 俺も2台使ってるけど素直な音質で調子いいっすよ。
なんで人気がないのか分からない。
逆に癖がないのが不人気の原因なのかな〜。
「Cuユーザに最適」みたいなイメージでプロモしてる印象。 逆に「Cuユーザ以外には利便性低」みたいなイメージになってるんじゃない? もしそうなら勿体無いとは思う。
単に宣伝不足なだけな気がするけどね
MR816ってPT9との相性どうなんだろ。 nue使いですがちょっと浮気しようかと検討中。
ゴメンMR816だった。
フジケン復活キター
入門機に思えるしな
247 :
222 :2011/02/04(金) 19:03:31 ID:b5ZFzthh
>>224-225 ありがとうございます。
確かにマイクもいいですね。
アコギ用にC414はちょっと考えてました。
ただMPCやハードシンセの録りをもっとレンジの広い音で録りたいので、
ADの部分でオーディオIFを換えた方が良いのかと思っていまして。
onyxだとマイクプリ通さないchの音でもちょっと重たい印象なんです。
ひょっとして掛け取りを見越してハードのコンプとかの方が良かったり?
>>242 おれもnue使いだけどPTは完全に変換用だ。
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/05(土) 01:08:59 ID:uvmz110b
ikebe楽器でApogee製品が値下げしてるけどこれはまさか 新モデル発売のため?
年度変わったから円高還元かもしれんぞ。
USBduetとか年始に半額でFIREWIREduet買った俺涙目
Windows7 64bitの入ったNECのLavie LL750/Bに 玄人志向の1394a2-EC34を使ってM-AudioのFirewire1814を 接続したところ、出音が古いファミコンの音みたいな 妙にノイズがのった音で、なおかつ音程も明らかに おかしいのですがこれは、パソコンのボードとの 相性が悪いのでしょうか? それと、DPCチェッカーを使うとFirewireドライバーを 使用しているときに、定期的にDPCレイテンシーが 1000msを超えるようなのですが、これも仕方ないこと なのでしょうか?
253 :
252 :2011/02/05(土) 15:55:44 ID:MGX00M8M
すいません。DPCレイテンシーの件は ieee1394ドライバーの有効無効には関係ないみたいです
メーカー製でDTMとか頭おかしいんじゃねえの?
自作しても旨みはもうないよ
SandyBridgeすごい評判じゃん。 マザボが無いらしいけどw 俺はノート派だから良くわかんね。
釣りか?ノート用のほうが恩恵でかいだろ>さんでぃー 一昔前のワークステーション並の石がノートにぶっ込めるんだぞ
>>255 >>256 時代とか旨みって言われてもね。
既製品で満足できる人はそれでいいんじゃない?
個人的にDTM用途の自作率は結構高めだと思うけどな。
I/Fやプラグインとか買うときはよ〜く吟味するじゃん。 それと同じでPCパーツ吟味するのもDTMの一環として楽しいでる。 「PCパーツ吟味なんて興味ねーし、時間の無駄」って意見も解る。 もう好み・性格としか言いようがない。 ただPCパーツ吟味(自作)が楽しめると、 ・安くあがる ・好みの仕様にできる ・そして楽しめる
ループへ
この寒いのに泳げるか!
トラブった時の対処のしやすさが一番の利点だろ<自作
自作の旨みとかそういう話じゃなくて 要らんソフトてんこ盛りのメーカーPCなんて トランクにクズ鉄満載で高速道路走るようなもんだろ。
平和が戻ったな。次スレ、あの病人を排除の方向で
誤爆…
メーカーPCでもOSクリーンインスコすれば良くね?
今売れてる同人のPCオーディオ本で メモリごとの音質レビューがあるらしいなw
誤爆…
>>252 原因いろいろあり過ぎて、みんな匙投げてるみたいね。
・ 玄人志向のFirewireアダプターのチップがナニで、動作実績があるのか?
場合によっては同様な環境で動作実績のあるアダプターに取り換える必要があるかもしれない。
・ DPC問題解決の基本はちゃんとやったのか?
常駐ソフト一通り外して、BIOSの省電力設定、無線LAN、CPU監視ツール等々切って
DAWで使わないドライバー等々も一通りoffにして、素のWindows 7上で動作確認
・ 素のWindows 7上で問題なく動くなら、次は問題部分の摘出と入替。
↑で外したドライバ/ソフト/BIOS設定を一個一個戻しながら、どの要素が問題を起こしているか確認。
ドライバやソフトの場合、複数のバージョンを入手して(最新とは限らない)うまく動作するドライバがあればめっけもの。
Microsoft Windows Performance Tool Kit (Vista以降)
というツールでログ取得しながら DAWを走らせて、ログから問題を読み取る方法もある(この時は音切れ無視)
それでうまくいかないようなら、同種のチップ構成のノートPCで動作実績のあるAudio I/Fに変えた方がいいんじゃないかと。
そこらへんは、自分のノートの型番かチップセットを調べて、こまめにネット検索して動作情報を集めるしかない。
Mac一択 しうりお
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/07(月) 15:30:29 ID:wMF1GhbR
玄人志向の1394a2-EC34はTIのチップだったはず。
>>265 モニターすれでID真っ赤にしてたくえむと張り合ってたキチガイ乙
>>264 そりゃメーカーと製品による。
第一、「安く上がる」ってのはハイエンドに関しては何年も前から嘘だっつーの。10万そこそこのボロいケースの保証なしPC作るってんなら2割程度安く上がるだろうが、
所謂ワークステーションクラスになるとメーカー品買ったほうが安いんだよ。そういうPCはゴタゴタついてくるソフトも当然無いしね。
んで、相変わらずの自作派は実際にここで部品を列記し始めると「そんなデカい電源要らねえ」だの「FBDIMMは要らねえ」だの「xeonは要らねえ」だの言い出すわけだがw、
本当にメーカー品のハイエンドと同じ物を作ろうと思ったら、自作ではまず使わない少量しかで回ってない石とか買うから割高になるんだよ。
メーカーはそういうのでも数千単位で買うからハイエンドの部品でも安く使えるわけね。
質問です。 MacbookproにApogeeduetを繋げて使ってるんですが サンプリングレートが44.1kHzの時に何も音がなってない状態で ヘッドフォンを装着するとサーっと音がします。これは仕様なんでしょうか? ちなみにサンプリングレート48k96kHzだと無音で特にノイズはありません。 44.1と88.2だけです。改善方法など判る方がいましたら教えてください。
>>196 > 日本はアメリカ、イギリスのように電源がバランス接続できない
できる。
> アンバランス接続の国だから環境は良くないよ
「電源がアンバランス=良くない」という根拠は?
もうやめて!(横山弁護士)
バランス接続したいやつは単相200引いてトランス使えばいいし、アンバランスならアース引きゃ済む。 もうこの話終了でよくね?
>>274 いいじゃんか別に。
自作は「自作自体が楽しい」ってのが根底にある。
1156や1155の限られた予算内で組み合わせを楽しんでるのであって、
Xeonで組まれたメーカー製じゃないとNGってなら、
それはそれで良いよ。
しみったれたグレードの話でゴメンな。
>>279 いや、ダメってわけじゃ無いんだけど。おれも今でもちっこいpc作って遊んでるし。いいかた悪かった謝る。
けど、今はDTMには自作pcのほうが良いってのはもう本当ではないということ。常に安い訳でも無くなったし。
>>274 BTOならともかくNECとかでそんなPCないよ。
BTOなら自作より安上がりになることはままあるけどね。
AlienwareとかのBTOをメーカー製と混同してるなら紛らわしいからやめてね。
竹尾根最高
281www
PCの耳知識になると俄然イキイキする荒らしうぜぇ
DTM板がそういう特性だからじゃないか 歌ったり弾いたりから流れて来たのよりバソコン弄りの延長な奴の方が多いんじゃないかな
両極6pinオスと、片方4pinオスを変換コネクタで6pinにした状態って大きな違いはありますか? 後者の繋ぎ方で無印828を繋いでもクロック点滅でまったく認識してなくて・・・ ドライバ入れてMacでAudioSetup見ても認識して無いみたいなんですが、 これはケーブルの仕業ですかね? こんな初歩的な質問するのも憚れるんですが何分初心者なもんで、どなたかお願いします。 ちなみにケーブルはサンワサプライの2mです。
>>288 4ピンはバスパワー無し、バスパワー使わない機械でもグラウンドだけそっち使う奴も居る。
ケーブルより変換コネクタじゃねーかな 素直に6ピン同志でつないだほうがいい
>>287 DTM板と無関係のどーでもいい話ばっかする口だけ大将(例えば64bitでDTMとかw)がウザいって言ってるだけ。
> (ネットではDAWマシンとして使っている人は、さすがにまったく見かけないけれど。) これもウザいな。DAW利用の裏付けとれないニート用捨て値特売サーバ持ち出してきて 頭おかしいんじゃないかと。自分で買って動作確認してからドヤ顔しろって
2・9・3! 2・9・3!
>>293 March 22, 2006 05.15pm EST
It's Official: Dell Beams Up Alienware
By Mark Hachman
Comments
Tweet
Dell Inc. confirmed Thursday that it had acquired boutique PC vendor Alienware, a move that will add some zing to the company's image.
Although Dell's acquisition was widely anticipated , Alienware chief executive Nelson Gonzalez said that his company will remain a wholly owned subsidiary of Dell,
continuing its own brand, design, sales and marketing, and support. Terms of the deal were not disclosed.
>>296 Well, I get it.
Seems like I have to confess my mistake about this.
Nihonngode ok
何事かと思ったwww
情弱向けに翻訳すると、 2006年3月22日のツイートでMark Hachmanというおっさんが言うには もともと独立系のPC工房だったエイリアンウェアは、その週の木曜日にデル本体に吸収合併されたってこったw
ちょっと大きいG-TUNEみたいな感じ? それにしてもあの技術はすごいわ
AD/DAあとから買って、入力もそんな必要ないならL22買った方がいいんかなー。 UFXとL22で一ヶ月くらい悩んでるわ。
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/16(水) 22:49:02 ID:TtEp487p
FWポートが一つしかない場合、インターフェース(FF800)と外付けHDD(FW)をデイジー繋ぎしても問題ない?
やってるやつがいないと思うw
>>305 それ以外の方法が無いなら。私はM-audioFW1814を使う時はそうしてますが
でもHDDの増設を進めます。
>>305 FWの外付けHDDにレコーディグするような同時使用は止めた方が無難だろうね。
複数トラックでミックス再生して大丈夫なら、とりあえずはOKだと思うけれど、負荷が高い時は
多少不安要素ありかも。
309 :
305 :2011/02/17(木) 08:36:03 ID:EOkz7Ac5
imac買ってBFD2入れたいんだけどHDD増設できるんかな、、、 出来なかったら外付けをUSBか何かにするよ ありがとう
先々のことを考えると imac 捨てるほうが、いいと思うがなぁ
iMacで困ってからMac Proに乗り換えるので充分だろ。 今乗り換える必要全くなし。
HDはUSBでも十分じゃね。
imac-proみたいなのでないかな。ちょこっと拡張できるみたいな。
Mac mini Pro をお願いしたい。 ・iMacからモニタ別体 ・PCIe x16 1スロット追加 ・その他の仕様はiMacと同じ これだけで良い。
まあ、仕事で使う人はPro買えって 戦略は商売として上手いよな。
Impact TwinとKonnekt6のどちらかで迷ってるんだけど 音質は似たようなもの? Konnekt6と24Dは一緒みたいだけど。 値段相応の違いがやっぱりあるんだろうか
ありがとうございます! では使い勝手で使ってみmどっちも使ったことないです! 安い方で後悔しない音質であるならばそれに越したことはないんですけどねえ
>>318 マニュアルをダウンロードして読み比べてみるんだ!
入門ならKonnekt6で事足りるかもしれん。
>>316 DESKTOP KONNEKT 6は相変わらず、いきなり音が遮断されるからやめておけ。
どちも同じTC NEARは64bit版をインストしても32bit認識だし分ける意味がわからん。
日本語でおk 長いことkonnekt6使ってるけどいきなり音が遮断とか経験したことないわ
俺もkonnekt6使ってるけど、そんな事はないな。TIチップ製の1394ボードつけた自作PCにて。 環境によるのではないかな。後、このスレの前の方に貼られてた安定させるコピペをやった方がいい。 ImpactTwinとkonnekt6では、出音がImpactTwinのが一回り上。まぁ製作の集中したいなら、安定した無難なI/F買った方が良いよ。
impact twinはいきなりドロップアウトあるよ FWも切断される事ある 安定性は正直アマチュアのオモチャレベル
おまえのPCがアマチュアのオモチャレベルなんだよw
>>323 サブのWindows7で使ってるけどImpact Twinは安定してるよ。
これも環境によるんじゃない?
環境が理由なのは分かるんだが、 TCはそれを指定してないか、限定されすぎてるんだよ この辺もアマチュアレベルと言わざるを得ない
こんな環境では使えませんってはっきり言ってるメーカーなんかねえよ
不安定ならテスト済みの安定環境は提示するべきじゃね?
最初から提示されてないのに何で買ったの?馬鹿なの?
単にFW(とそれがぶら下がってるブリッジの上流)に他の信号流しちゃダメなんだろ、タイミングが関係あるデータなんだからある程度はしょうがないだろうな。 同じところにHDDだのDSPだの通ってる状態でIFが動かない、って言うのはユーザーサイドの問題かvendorの問題なのかなんとも言い難い。 会社の姿勢が問われるな。他のデータがガンガン流せるドライバ作るメーカーだって有るんだろうし。有るのか?
tcだってsafe mode用意してくれてるし、考慮してくれてると思うんだけどな。 世話になったことないけど。
tcは他のドライバとの相性や繋ぎ方で安定したりしなかったりするね。(Win) 不思議とMacでは安定してるけど。
オーディオインターフェースのdesktopkonnekt6を使うために 玄人志向のIEE1394ボードを買ったのですが、 自作も増設も経験がなくてやり方がよくわかりません。 PCケースを開けてさすべき所に差してネジをとめるところまでは出来たのですが その後赤や黒で出来てる付属品の線はどうやってつなげれば良いんですか? つなげられそうな所はいくつかありましたがつなげる所で二つに分かれてる 片方が余ってしまいます。片方しかつける所がありません。どうすればいいのですか? あと正常にIEE1394が接続されているか確認する方法ってありますか? desktopkonnekt6は最近注文してまだ手元にないので確認できず心配です。
自作PCサイトや自作板で聞けば?
>>333 付属品のケーブルは、恐らく今は必要ない。
正常にIEEE1394ボードが動作しているかどうかは、OS起動時にドライバインストール
画面が表示されるのでわかるはず。自動でドライバが入って何も表示されないので
あれば、デバイスマネージャの1394バスコントローラの中にそれっぽいのがあればOK。
あとさ、質問するときはOS名と買った製品の正式名称ぐらいは書いてくれないと、
勘でしか返答できなくて困る。
あ、それです。 一応さす所はあったので動くかと思います。 付属品の画像の中の赤黄黒の線をどう使うのかわかりません。 あとその付属品の写真の中のCDが付属していませんでしたが仕様ですかね?
MacでImpactTwinで たまにドロップしてたけど、 ケーブルの変換アダプタを廃して 9pinにして、無線LANの 設定を見直したら大丈夫になったよ。
>>339 OK。
もしKonnect6を接続して、レイテンシに余裕あるのに音がブチブチ切れたり
デバイスを見失ったりするようであれば、付属の赤黄黒ケーブルの出番だ。
まぁ、使う事は99%ありえないけど。
優しいやつだな
電源でしょう
Firewireの I/F 買って、アキバに対応するノートPC買いにいったんだけど まったくない。唯一対応してたのがマウスの core i7の17inchのやつ。でもディスコン。次にさがしたのが PC (又はExpress) Card付き。これも欲しいPCにはついておらず 全滅。皆さんどうしてます?
>>345 Thanks!
でも大手メーカーのM620, M640は少し非力で、できれば最低でも、
2630QM又は740QM以上を考えていました。
(マルチで結構負荷をかけて録音するのでできるだけ
高スペックのものが欲しいです)。
マウスのPシリーズがベストなのですが例のチップセット
の問題で(?)現在販売中止になっています。
DOSパラのPrimeシリーズも全滅でした。
Firewireを使いたいなら妥協が必要かも知れませんね。
Macにすりゃ良いじゃん
>>347 samplitudeだけど?
(仮想モードとか?)
次にUSB対応 Audio I/Fに変えろといわれそうなので
断っておくがI/Fはprismの例のやつで、当分変える気はない。
・・・と行き詰ってしまった。
というわけで、当分今のCore2Duoで我慢しよう。
皆さんのアドバイスありがとうございました。
>>348 Mac Book ProでWin入れろって事かと。
>>samplitudeだけど? (仮想モードとか?) 知らんがな
Samplitudeって、悲しいなそれ、誰に騙されたんだ?
DellかHPのビジネス用の最上位機種とか通販で買え。
Macにすればいいのに。 すぐに新型macbook proくるぜ。
決してあらす目的でかくわけではないのだが、 正直、いろんなことを悩んだり計画したりしなければいけないのに DAWを使うのになぜシビアなWindowsを使おうとするのかよくわからない。
>>354 まあこっちも煽るつもりは全くないが、FirewireとPTに手を出さんかったらWindowsはまったくシビアじゃない。
>>344 ってかインターフェイスだけ先に買ってPCのことは後から考えるとかアホすぐるw
しかもそんな高いもんをw
プリズムをいかすなら(当然だろうけど)、外収録だけはMacBook Proの別DAWで。 家に帰っての作業は自作PCでサンプリチューブとかが頭いいんではないかしらね
>>354 そりゃ今時自分で作る奴だけだってw、mac osだって自分で組んだpcに乗っけるときは部品吟味しないとダメだし。
今どきまだDTMやるならMacとかゆっちゃう人は9割は30代後半とかそれより上の人
それAppleがG5で、AMDが元気だったころな。 今はまたMacだろ。
そうでもないと思うがな。同じマシンでwinとosx走らした場合winのほうが必ずレイテンシー詰めれるぞ。純正macを含めosx86マシンもな。
ExposeとSpotLightの作業効率は大きいし、ズーム機能、マルチタッチマウス(パッド) PDF標準対応とかDTMでも結構重宝する。 ノートで作業するならMacに慣れるとWindowsが死ぬほど辛く感じられる。 マルチディスプレイにしてメモリを12GB積みたいとかだったらWindowsでもいいかな、 とは思うけど。
WinだろうがMacだろうが安定する環境ならどっちでもいいだろ 自分で使いやすい方を選べ
つーかハードウェア的にFirewireとかExpressCardが欲しいって言ってる時点でMacBookPro買えば早いって事でしょ。
>>364 17インチに限定されちゃうのが辛いんだよね>ExpressCard
おっさん臭いスレだなぁ
Winのアドバンテージは確かにわからん でも手の届くものがそれなら仕方ないでしょ
>>361 マルチディスプレイにしないでメモリ12GB未満でいいですって今やそれ縛りプレイだから
いまさらMacのためにソフト一式を買い直すとか有り得ないから VSTエフェクトもWindows専用のがあるし マカーはいい加減黙っとれ
そもそも >アキバに対応するノートPC これが微妙におかしいw
オルフェウスの持ち出しを諦めて、素直にレコーディングスタジオへ行く これまじオヌヌメ
クラシックのアマ録音じゃないの?生録マニアのおっさんが、 そこらのクラのコンサートで少しお礼もらって、マイク立ててたりするお。
「生マニア」に見えた
オーディオIF初心者でよくわからないんですけど konnekt6一台でヘッドホンとスピーカー二台つなげることって出来ますか? それとも使うときに片方づつ差し替えなきゃいけないですか? 教えてください
>>374 ヘッドホン1つ、スピーカー1ペア繋げられる。
どっちも繋げてできるよ。
Konnekt6ってWin7で使えないのな・・・
M-Box2でPro Tools9使ってるんですが、買い替えるならどれがいいでしょうか? ・Avid 003 Rack+ Factory ・RME Fireface UFX ・Apogee Ensemble 予算、ch数的にこのあたりです。
RME
RME はスッカスカだよ
RMEがスッカスカか…まあわからなくもないけど。 俺はアンサンブルからFFに乗り換えたよ。 豊かに響く、とか重心が低い、とかはいろいろあるけど、良くも悪くもあのハイにキレのあるスカッとした感じは唯一無二だと思うよ。 それが自分にはアレンジ上の楽器の音や人の声ってのがわかりやすくて良かった。 他のIFと聴き比べればすぐわかるね…完全に好みが分かれるから。 つまらん!耳に痛い!ってのもわかるし、レンジが広い!心地良い!ってのもわかるし。 ってことでオススメはRME。
あっ、あとその価格帯ならMetricHaloもオススメ。 ジャンルにもよるけど、結構いいバランスで録れるし鳴らせる。 なぜかあまり日本で見ないんだけど。
これからはサンダーボルト対応だな USBもFireWireも過去のものになるだろうな
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 02:06:50.37 ID:srvYf7Az
USBもFireWireも変換ケーブルあればサンダーボルト対応可能らしい。
387 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 02:12:07.11 ID:srvYf7Az
ファイヤーワイヤーの次はサンダーボルトか 次世代はワープなんたらと予想
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 04:36:59.89 ID:BlRgkfVb
DTM初心者です。初めてIF買おうと思うのでご意見下さい。 ギター、ベース、ボーカルの録音ができれば他に機能はなくて良いと考えています。 エフェクトもアナログの機材とDAWの方でやるので要らないです。 音質にはある程度こだわりたいです。 初めてなのでどの程度の値段で満足な音質が得られるかわからないので、 予算は設定できないです。最大5、6万くらいまで出せますが、コスパを考えて決めたいです。 どういう情報を書けばよいかよくわからないのですが、ジャンルはパンクロックです。 他に必要な情報があれば聞いてください。お願いします
今ノートPCにデンノーのMECA-2F800というExpressCard使ってます! firewireのオーディオインターフェース(impacttwin)使いたいのですがExpressCardとの相性とかってやはりあるのでしょうか?
中につかわれている、チップ次第。
konnekt6買ったんですが 付属してるコンセントみたいなやつって必要なんですか? IEE1394だけで本体にも電源が入ったっぽくて 必要なさそうなんですがやっぱりつけとくべきですか?
電源つけたほうが安定するってことですか? よくわかりません。このままでもokですかね?
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/25(金) 15:55:51.06 ID:srvYf7Az
ウチのkonnekt6はバスパワーでも安定して動いてるよ
cubase5起動していじくってたら TCnearからcubase以外で音が出なくなりました・・・ どうすれば直りますか?再起動とかいろいろしたけど直りません
>>392 つーかその下のAvidってDigidesignやM-Audioの総元締めでしょ
400 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/26(土) 04:11:51.05 ID:GpY0c1sP
サンダーボルトが出たら劇的低レテンシーの外付けオーディオインターフェースが出るんじゃね PCIe並みの低レテンシー行けるだろ
おまえな、無印PCIが1064MbpsでFirewireは800Mbpsだぞ。USB2.0は480Mbpsな。 一部のPCIよりRMEのUSB2.0デバイスの方がレイテンシ詰められるし安定性も高い。 ドライバ次第なんだよ完全に。そしてこの手の規格はFirewireのようにブレ幅が大きい。
Konnekt6なのですがシステムセッティングにDPC SAFETYT BUFFERSという項目が見つかりません。 どうすれば出てくるのでし OPERATION MODEのことでしょうか? それはあるんですが文字が灰色になってて変更できないです。
ちゃんと現金一回払いで買ったか?
帯域幅が広ければレイテンシーが短くできると思っている奴が多いな
>>402 USBとPCIじゃプロトコルオーバーヘッドが全然違うじゃんか、そんな事言ったらGBEtherとPCIが一緒になっちゃうだろ。
7台デイジーチェーン状態で7nsのレイテンシでやりとり出来るらしい 外付けPCIex規格みたいなもんだから UAD AVID 辺りが先行してどんどん開拓していきそう オーディオインターフェスなら帯域使わないしHDD混ぜ込んで使ってもびくともしない HDDのLAN経由はレイテンシ出るしCPUリソースも使うがそんな事も無さそうだな
>>402 >RMEのUSB2.0デバイスの方がレイテンシ詰められるし
どのくらい詰められるんですか?
macだと14サンプルまで詰められる、が売り文句としてあったな。今は知らんが
夢のレテンシーバッファ3サンプルとか行けそうだなw ProTools HD要らず 普通のmacとサンダーボルトAFで遅れなしのDAW環境がそろう日もそう遠くない アポーすげー
結局PCIex接続に変換されると思うからそれほど変わらんだろ 夢見すぎ
413 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/26(土) 18:16:29.64 ID:wUGUfTfp
いや、RMEなら、RMEならやってくれるはず USBで14サンプルまで追い込むメーカーだぜ サンダーならもっと開発できるだろ ドイツの科学は日本一ぃ〜!
さすが理論最大値だけは優秀なメーカー
インテルの技術だよ。 8chのオーディオも転送出来るから そっちも興味深い。 24bit96kHzとか ローレイテンシで長く引き回せるなら それはそれで興味がある。
>>415 Thunderboltは光ケーブルならMAX 100mだけど、
今回のはまだ銅線ケーブルだから、MAX 3mかと・・・
光ケーブルのThunderbolt、いつ出てくるんだろうか?
まぁエフェクト使うから結局はCPUのほうが影響するだろ
光の変換部分がコスト高くて見送りになったみたいな事言ってるが 開発基盤見る限り小型化難しいそうだからなー まだまだ先になると思うな それに電源供給の問題もあるし 互換なかったら完全に見捨てられる
銅線×2、 光×2のMacProとか出すんじゃね? 高価過ぎるハブw インテル的には光を推したかった っぽいな。 映像分野で支持を得られりゃ 本当にインテルの天下だな。
光線と電源用銅線をペアにしたケーブルにすれば解決!って訳にはいかんの?
ジャック側では両方どちらでも挿せると便利なのにな ノートはそう言うの出てくるかも知れんな
新高速インターフェイス「Thunderbolt」についてよくある10の質問
2011/02/25
ick Merritt:EE Times (翻訳 大山博/田中留美、編集 EE Times Japan)
ttp://eetimes.jp/news/4626 >10Gビット/秒のデータ転送速度の双方向チャネルを2本備え、
>総スループットは最大40Gビット/秒に達する。
チップセットからx4でブリッジされてるから
本来ならx8で繋げないと帯域足りてないね
PCIex開いてる自作ユーザーには恩恵少ないが
モバイル/一体型PCユーザーには神規格だな
>>422 10Gbitで複線で双方向なら×4で足りないか?
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/01(火) 01:15:20.69 ID:DJM5h1I5
サンダーボルトに期待するのは安定性。 ファイヤワイヤみたいにコントローラーチップが特定のメーカーじゃないと安定しないみたいなのを改善して欲しい。 繋いでドライバ入れれば普通に安定して使えるようにして欲しい
サンダーボルトは、チップセット内部のインテル規格だから、安定するか否かは 対応する機材次第だろうね。
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/01(火) 01:23:44.18 ID:DJM5h1I5
帯域幅には正直興味ない オーディオに帯域はそこまで必要じゃないと思う。
427 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/01(火) 01:26:08.72 ID:DJM5h1I5
今もってるIEEE1394のオーディオインターフェースは変換でサンダーボルト対応してくれるだろうか? それともサンダーボルト ネイティブのインターフェース買い直し? IEEE1394完全に無くなりそうな気配・・・
>>425 モニター兼用だから、レイテンシーが少なからずあるのかも知れないな
avidとapogeeが今年中には 対応させてくるだろうから、 それを見れば良い。
PCIe相当なんだから外付けProTools HDとか出してくるかもな iMacとかでもHDが動くやつとか
それただのHDNativeじゃん
いや外付けHDカードってことだろ。
先の話ですけど雷電対応機が増えてきたら別スレにします?
当然そうなるでそ
外付けHDカード?w そんなクソ遅いDSP外付けってインターフェースが勿体無くねえ?w 外に送り出してないで計算したほうがよっぽど速いよ。
AD/DA別に買う予定だからインターフェース自体の質にはこだわらないんだけど、 firewireで光端子とワード付で安いの何かない? ローランドしかみっからん…。
チップ供給を一社に絞るとかFWの反省を活かしてるなw
>>436 MOTU 828mk3とかTravelerとかだと高いかな?
このスレいつきても、音楽製作なんかぜんぜんしてないPC厨が暴れてるのな
そもそもまともに音楽製作してる人は、ささっと鉄板の物を楽器屋で買って製作に没頭してるよ。
442 :
436 :2011/03/01(火) 22:36:32.84 ID:uPEBFoSY
>>437 これよさげね。サンクス。これ1U?欲を言えばハーフラックサイズがいいけど、
そこまでえり好みしてたら見つからんかね。
>>439 そうねさすがに高すぎる。
ていうかMOTUってマック専用だと思い込んでた。winもいけるのかぁ。
昔知ってたら買ってたかもなぁ。
MOTU UltraLite mk3 HybridとFF400 持ち運びmacbookpro用(logic)に買おうと思うんだが コストパフォーマンスで見たときどっちがいい? なんかおススメありますか?
Thunderboltが出た今、これからFWのインターフェイス買うのはマゾ行為だな
そんなに新機種がボンボコ出てくると思うかね?
サンダーボルト気になるけど、初心者だからとりあえず安くなったduet買う
これからの機種はサンダーボルト対応してくると思う
iMacでImpactTwin、MBAでAudio2DJで 運用してるけどUltraLiteにしとけばよかった・・・
>>445 別にメリットってレイテンシくらいじゃない?
PCIeでも実用上あまり問題ないしMacの初物IFは問題多かったりするよ。
ニッチなマーケットだし実用的になるまで最低3年は必要だと思うけど。
サンダーボルトはFireWireにもUSBにも変換できるのでお目当て製品が出てくるまでは気にする必要なし
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/03(木) 17:04:12.84 ID:eAaS/ZV6
Apogee Electronics Announces Audio Interface Development Based Upon Intel's Thunderbolt Technology
for Connection to Thunderbolt-Equipped Apple Computers
http://news.apogeedigital.com/
453 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/03(木) 17:20:35.90 ID:isilzroW
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/03(木) 17:21:18.97 ID:isilzroW
「Thunderbolt」はアップル ローカル規格で終わりそうな予感
>>454 君は株やFxには手を出さないようにな。
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/03(木) 19:36:58.21 ID:isilzroW
まぁ今回はインテルが噛んでるからね普及すんじゃない
konnekt6買ったぜ まぁまぁいいけど 微妙にノイズするな
えっ
手のひら返しした
>>454 プギャーなら分かるけど
俺は安価ミスだと思うが
そうなのー 無音の時サーー サーーって聞こえるんだが
中に愛ちゃんが入ってるんじゃね?
こえーよ
>>463 それだと突発的なノイズになるから違うんじゃないか?
高校三年の時に乳首が立ったまま試合していたのが忘れられない。
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/04(金) 12:15:27.99 ID:zjZfYPRj
Mac book pro 2010mid をbootcampで使っています。 Fireface 400や、M-audio firewire 410を使おうと思ったのですが、 どちらもプチプチ音とびをしてしまい不安定です。 ドライバをみると LSI 1394 OHCI Compliant Host Controller がはいっています。 (MACは当然TIでは、と思っていたのが、違ったみたいですね) また玄人志向のIEEE1394a 2ports というExpressCard を買ってみたのですが、こちらはTIチップセットのようですが、 相性のせいかノイズだらけで使い物になりません。 なにかほかに対応策はないものでしょうか。。。。。
468 :
467 :2011/03/04(金) 12:27:22.04 ID:zjZfYPRj
OSはwindows7 64bitです。 テンプレにのっている、kbdmgr.exeは停止しています。
AirMac切ってみれば?
HTいれてても特に不具合出たことないな 環境によるんだろうか。
>>471 これでもかってぐらい重いプラグインを挿しまくってみなよ、HT入ってるほうが限界早いから。
それは使ってるホストによるだろうな
よらないよ
原因不明のプチプチノイズは、結構やっかいなんだよね。 物理的に別のハードディスクへ保存先を変えただけで、正常になったりとか、、 詳しい原因がわからなかったりする。
VSOPいただきました〜!
ImpactTwinについて伺いたいのだけど、 こないだ買ってきて最新版のドライバを入れ、 同時にファームウェアのアップデートも試みたんだよね。 ところがImpactTwin用のファームウェアを選択しているにも関わらず、 「Invalid firmware file」と出ちゃってアップデート出来ないんだ。 念の為製品付属CDR内のドライバverと、あとTCサイトに置かれている 一個古いドライバver内のファームウェアでもやってみたんだけど結果は同じ。 誰か対処法についてご存知ないかな? ちなみにうちの環境だけどOSはWindows7SP1(32bit)。 今表示されているImpactTwinのファームウェアverは「1.04 BUILD 2579」だ。
1394のチップはメーカー推奨の物かい?
>>479 うん、TIの TSB43AB23。但しオンボードだけどね。
一応手持ちのPCIスロット用IEEE1394aボード(こちらもチップはTSB43AB23)でも
試してみたんだけど、そっちはカードそのものがいかれているのか、認識すらしなかった。
今日あたりPCショップ寄って換えを探してみる。
どこにファームウェアあるの?
>>481 ドライバインスコ後のTC Nearディレクトリの中に解凍されるよ
つまりはドライバファイルの中に含まれてるってことだ
ファームウェアのUPは必須なのにも関わらず判り難いから、
見落としてしまう人も多いみたいだな
必須ならインストーラーが両方インストールする様にすれば良いのに
そうなんですか どのへんですか?
すいません あったー(^^ゞ
1月末に配布予定だったフォーカスライトのsapphireをRTASでウハウハするためのプラグインが未だに配布されない…
487 :
478 :2011/03/06(日) 20:38:12.69 ID:OVgTHa5Y
ああああ、いけたいけた! もし俺と同じようにつっかかってる方いるといけないので念の為報告すると、 ようはTC Nearのインストール作業中、インストールディレクトリを デフォルト(C:\Program Files\TC Electronic\TC Near)から変えてしまうと ImpactTwinのファームウェアの読み込みで失敗するみたいだ。
488 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/06(日) 20:40:36.44 ID:zwP7v+tH
なんつー単体レベルのバグw
普通やんねえわなw
なんで変えるんだ?
>>491 カスタマイズしたいならスタートメニューを好きなだけ変えなよ。ほかはユーザーが管理するもんじゃないよ、コンピューターに任せなさい。
すいません、どなたか教えてください。 現在MacbookのC2D 2.4GHz 4GBでSteinberg CI1を使用していて、 最近M-AUDIO FireWire410を知人から貰ったのですが、 この2機種ではどっちの方が音質や安定性、 いわゆるスペックが上なのでしょうか?
手元にあるなら仕様をググって、自分で比較しろよ。 といっても410のほうがマトモだろう。
MacBookにはFireWire端子が無かったような..
>>494 レスありがとうございます。
手元にバランスドケーブルしかなくて同じ環境で聴き比べられなくて…。
あんまし良くないなら新しくケーブル買うのもアレかなと思ったんですが、
410の方がまだマトモなら使ってみようと思います。
ありがとうございました。
>>495 旧型なので400ですがありますよ。
Slow Dancing Societyってのが宅録で410使ってるみたいだけど まーまー音良かった
TeddyLoidがDesktop Konnekt 6使ってるのに驚き。
>>185 基板上に乗ってるインダクタが見えないか?
白い縒り線が繋がってる部分がスイッチング電源だ。
ダイオードブリッジの整流回路にしかみえんけどな。
>>500 スイッチング電源を見た事ないのかな?
トランス1次側のスイッチングレギュレータは当然デカイけど
2次側に大きなダイオードがある事も多いよ。
どう考えてもリニア電源 入力にスイッチング電源で作ったDC突っ込むのは可能そうだが、 無意味
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/07(月) 23:32:48.97 ID:XsOuh5cj
写真右側の茶色の基板で非安定DC作ってボード上のDC/DCでレギュレーションしているように見える
not 100%スイッチング電源 ↑ DC/DC使ってる時点でこれは嘘。 大体さ、リニア電源だとしたら大型ヒートシンクが必要で、あの程度のベタGNDパターンじゃ 入出力電圧差*消費電流分の熱は放熱しきれないよ。
>>500 not 100%スイッチング電源と書いたわけを考えて〜
SW電源じゃないとしたらnot スイッチング電源と書く。
各ブロック毎にDC/DCが入るのは今では避けられない。
あんな所にノイズ発生源じゃRMAAボロボロになる罠 カワイソス
てゆーか良く見たらスイッチングじゃない電源部分が無いんじゃね? スイッチング電源は商用電源を直接整流した物をスイッチングするけど原理一緒じゃん 画像は整流した物を端で作って運んで来て基板上でスイッチングするんだから 騙され過ぎ
DC-DCはスイッチングしてはいるがスイッチング電源とは呼ばないな
> not 100%スイッチング電源 あー、あえて「100%」って副詞をつけているから 「スイッチング部分が無い」という意味に取れるな
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/08(火) 16:12:55.27 ID:lLZuyilb
When you are writing, you must have unify either Japanese or English.
515 :
20 :2011/03/08(火) 18:47:21.09 ID:r0cVxY9H
ACアダプタはAC−AC。
「でかい」ってことはセンタータップ付のAC20Vx2程度を供給。
20Vx2あれば整流するだけで両端でファンタム電圧作れる。
アナログ用の+/-15V程度と、デジタル用の+5Vの安定化はメイン基板で。
電源基板に電解コンが4つ=電圧も4種類と読める。
スイッチング電源はノイズが出るのでアナログ回路付近では作らないし、
信号部との間にシールド板などを挟まないことは考えられない。
と思うがな。
シンプルにいえば
>>507 が正解だと思う。
表面実装でリード線が5本とか付いてるICで周辺にインダクタ有れば間違いなくスイッチング方式のDCDC スイッチングしていれば(リニア電源に対して)「スイッチング電源」だ。
整流平滑部分を見れば判るけど正負電源じゃないね。 通常正負電源の+、−毎に電解コンデンサの銘柄を変えるなんて妙な事はしない。 基板出口から2本ずつ2系統に出力されてる。正負電源なら3本線になる。
あれだ 基板上のDCDCで正負電源作ってる。供給線の数とオペアンプ周辺の電源(正負)が合わないから
電源の話、おもしろい?
別に発電所の話みたいなぶっ飛んだ会話ではないからいいだろ
10年ちょっと開発に居たけど、 「DC/DCコンバーター」を「スイッチング電源」と言ってるヤツに会ったことは無いなあ。 スイッチングはしているが、同じ呼称じゃトラブル多発だ。 画像のはセンタータップ有りのAC35Vが入力されているらしいから、 デジタル部にプラスとグラウンド、アナログ部にプラスマイナスを送ってるんだろう。 気を使うならグラウンドは分けるが、そこまでの品ではなさそうだ。 デジタル部は相当ドロップさせる事になるが、DC/DCなら特に問題はない。 仮に単電源とするとDC+50Vだから、これはさすがに無茶かと。
で、結局これはスイッチングなの?リニアなの?
スイッチング。 DC/DCはスイッチングな事ぐらい誰でも知ってるし。
525 :
20 :2011/03/09(水) 21:26:37.33 ID:q7tW2iC1
面白い。続けろ。 ApogeeのDAADコンバーターはだいたいものすごくデカイ(手のひらで握れる。くらいの)コイル?インダク?が他からアイソレートされて載ってるが、あれはどうかな。
>>517 だからどれがスイッチングICなんだって話。
ヒートシンク付くぞ普通。
ICの型番分かれば早いのに
>>526 TO263パッケージの表面実装部品がそうだよ
ヒートシンクは銅箔パターン、そもそもネジ止め出来ない。
>>525 それもDCDCで1次側をある程度高い周波数で振って電源トランス状態にしてる
カーステレオ用のパワーアンプなんかもそれと同じ動作
13.8V電源から正負電源を作りつつ数百ワットの出力を要求されるから
もうやめて!とっくにMR816CSXの(ry
MR816CSXを2台シンクさせてつこてるけどなかなか良えですよ。
532 :
20 :2011/03/10(木) 18:51:20.44 ID:COr+56nX
533 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/14(月) 20:08:24.84 ID:QwAqq03z
RMEの800 400 UC UFX って録り音と出音ってちがうの?
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/14(月) 20:23:48.93 ID:2QlNprmj
UFXはマイクプリを大幅に見直したらしい。 しかし、UAとかのマイクプリ買えるなら、 そっちの方がずっといいよ。
マウスコンピューターのIEEE1394インターフェース搭載の ノート再販売になったね。チップセット不具合対策済みのマザーに 新CPU積んでいるので、最高かも。ちと高いが。
図体のでかいノートより普通にデスクトップ買うだろ
>>535 ノートのIEEE1394がTIだと何処で分かった?
ざっとページ眺めたけど「TI」「Texas Instruments」の表記は見当たらなんだが。
見落としだったらスマヌ
みんなWindows好きだな
>>538 そりゃ男子は機材とか好きだからね!
パソコンのパーツ調べとかって基本的に楽しい。
それ自体が趣味。
男がセックス以外に考えていること
>>539 音楽を取るか、Windowsを取るかって言われたら音楽だよな
>>541 どっち取る?って言われたら、「僕ちゃん、両方!」としか言いようがないな。
それら2つ以外にも皆、趣味持ってるだろうし。
セックスとWindows、どっち?って言われたら、
う〜〜〜ん、僅差でWindows! 嘘だけど。
童貞だから関係ねーよクソ
545 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/18(金) 22:32:17.77 ID:Rma0Gh10
今日vrm box買って来て、presonusのfp10からspdifで出力させようとしてて 上手くいかないんだけど。 誰かやり方わかる人居る? ちなみにmacです。
>>545 VRM BOXの電源(USB)は繋いでいるの?
VRM BOX側はロックしているの?
FP10のSPDIF出力がおかしいとか言うこと言いたいの?
餓鬼のおもちゃか・・・・
fireface800使ってるけど、 これハードのコンプ掛け取りするにはプリ→O/P→コンプ→I/Pしか無理ですか? センドリターン無いのかな・・・
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/21(月) 01:25:43.54 ID:lqiQUQLr
プリはどこの800のか? きちんと書けよ。
552 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/21(月) 04:28:52.64 ID:UNKHv67j
賭け取りなんか後々面倒だぞ
553 :
:2011/03/21(月) 15:35:05.93 ID:/COcmLdQ
>>550 コンプは使ってないin/outにさしてexternal pluginとして使えば良い。
インターフェースからチリチリノイズが出るようになった ヘッドホンさしたら治った
>>550 O/P、I/PってOutput、Inputかよ
きちんと書け
>>555 Audio I/Fのタイトルもやめよう。A/Fとか書いてる人もいるけど
AUDIO I/Oでしょ。なんか和製英語でダサすぎ。萎え
A/Fはアナルファックだと思うんだけど・・・
そんな略し方するのって日本人だけだと思うけど。 何でこれが定着してるか謎。
無難な所で 【IEEE1394】FireWireオーディオインターフェース【hoge】 【IEEE1394】FireWire Audioインターフェース【hoge】
バカ丸出しの方が古き良き2chみたいでいいんじゃないか。
2ch用語なんかギャル語や珍走の当て字と同類レベルだぞ オタク臭いの我慢して会わせて使ってる人もいる
>>555-556 でもオレのFOCUSRITEのマイクプリにはI/P、O/Pって書いてあるぞ?
>>534 むしろI/FのプリアンプとかHi-zって環境揃うと邪魔でしかないよね。
俺はその分スペック上げたりコスト下げたりしてほしいわ。
あと接続端子はさっさとFW800だけにならんかな?
FW400付いてるのってもうそこそこ古いパソコンだし変換ケーブルで何とかなるし。
サンダーボルトはモニターとかストレージ用だしFW800でマイナーアップしてもいいと思うんだが..
そんなことよりDSD環境がほすぃ。
FiewWireはオワコン オーディオインターフェースがサンダーボルト対応になるかどうかはまだ見通せないが FireWire対応機器は、もうリリース直前のものが出終わったら終了 新規開発は無い AppleTalk対応機器がどうなったか、パラレルSCSI対応機器がどうなったかを見れば一目瞭然 Appleが見放した以上、後は収束を待つのみ
USBに統一されるって言いたいのか?
AppleTalkっていう言葉懐かしすぎるw あったあったっていう
っていうの使い方おかしくないかっていう
FireWireが終わるならEthernetで動くオーディオインターフェースが欲しい。
MacProにFireWireが付かなくなった時点で、終わりの鐘が鳴らされたと判断できるだろうな。
まともに動かないチップをこっそり乗っけてた時点で Appleが終わったとおもってましたけど。
GB単位のデータ転送ではFWは便利なんだろうな、 ってMBA買ってから思った。
MADIってのもあったが広まらなかったな
>>573 ハイエンドには普通に使われてる規格だぞ、FWとかとは性格が違ってAESを32本束ねたようなもんだが。
まぢで?
民生用に広まらないと普及したとはいえんだろ オプション対応の機種は持ってるがボードに投資するのためらった
どこの民生がMADIを必要としてんだよw
AESの時点で民生用であるわけが…。
>>578 読んでねえな、SDIFかも知れんし詳しいプロトコルは知らんよ。
LM機器だって民生でしょ AES/EBU付いてたら即民生用じゃないってことはない
SPDIFは民生で良いかもしれないけどAES/EBUは民生とはいわんだろ、それに問題となってるのはMADIだ、MADIは業務用であって個人ユーザーに普及してないから失敗した規格っつーのは間違いだ。
でも出た当時はADATに置き換わってほしかったよ
>>575 これって『MADIで?』に掛けてると思っていいのかな
>>582 でた当時って?w MADIなんて30年近く前からある規格だろ?w
RMEがMADI Face出したのがMADIの普及の始まりじゃねえぞw
あ、30年じゃなくて20年だってよ、1991年に策定だと。
今はどの機種が一番安定性が高いの? やっぱRMEなのかな
Metric Halo辺りもなかなかイケてる
RMEはド安定だけど発熱が凄いので売り払った
それは節電だな
592 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/25(金) 21:52:02.84 ID:Z/qOsJ6q
593 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/26(土) 23:15:06.64 ID:vb451Sfw
RME apogee Focus Motu このあたりサンボル搭載頑張ってほしい。 ローランドがつけたところで、俺には興味ないけど 初心者にはいいのかもしれないUA-25TBなんてね
今firewire買うのはバカかなぁ。 でも結局いつ出るか分からんしなぁこういうのは…。
俺はサンボル搭載は無いと踏んでるんだけど… サンボル→音源/DSP/ディスプレイ FW→IO で住み分けるんじゃないの? サンプリングレートがギガ単位に対応しだしたら話は変わるけど。 100in100outとかなったらパーツ代も馬鹿にならないし…
apogeeと、あとmotu辺りなんかはあるんじゃないの?少なくとも1機種くらいは。
新規格の新機種出たからと言ってそちらを選択しなければならないわけじゃない。 安定性の面言っても現行品の方がわかってる分扱いやすいしね どっちみちサンボル搭載PC持たない事には意味無いわな
598 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/27(日) 22:49:21.69 ID:uAJV+S7s
apogeeからはでそうだな。appleでしか出してないから。
いつの間にやらFocusriteのrtas mix control のベータがきてるね
Thunderboltの公式発表ページでは Apogeeの他にAvidが開発中とアナウンスしてる DigidesignやM-AudioってこのAvidのブランドでしょ
まじかよ! またノートでは一個しか無いジャックをHDDとIOで奪い合わせるのか? まったく、馬鹿げてるぜ!HA!HA!HA!
>>601 中身はPCIe x 4相当らしいからオーディオIFとHDDの共存は出来るとおもうぞ。
603 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/28(月) 10:16:41.92 ID:oieksTPs
でもやはり、サンボルインターフェースとサンボルHDD作るなら 二個ほしいでしょ。 なんかアップル馬鹿
サンボルHDDなんて、作ったって無意味じゃん。 そのうち、SDDがチップセット内臓になるってのに。
>>604 SSDでもDAW用とサンプルプレイバック用とバックアップ用で最低3個はいるんだよ。
サンボルをI/oに使うだけなら全然便利じゃないしMacProが中級者層に君臨し続けることになる。
そもそもオーディオI/F程度のデータ転送量で、FWからサンボルにする利点ってあるの?
608 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/28(月) 18:50:07.47 ID:oieksTPs
レイテンシー?関係ないかな? アップルのlogic技術部門に64bitモードと32bitモードでの録音時のパフォーマンスの違い はあるのかと問いただしたら、重いプラグインをインサートしていないなら効果はあまりないとの回答。
ところで、マウスコンピュータのIEEE1394のチップはjmicronのようです。 これって???ですよね。残念。
Macbook、Macmini、MacbookAirの ディスプレイポートを そのうち全部サンダーボルトに 置き換えるんじゃないのか。 魅力を特に感じなくてもあれば使うでしょ。
拡張スロットのないPCには神規格なのは確かだが物がでてない
とりあえずApogeeは対応するんだよな?
外部ストレージ以外はサンボル搭載ディスプレイにUSBやらFW800が挿せるようになるって噂は聞いたけどな。 そのうちサンボル1ポートだけしか端子が無くてそっからのハブでいろいろ繋げるようになるんじゃないのか? ノート持ち出す時にはその方が簡単だし。 しかしiMacにサンボル載ったらもうMacProいらないな。 ボード挿すタイプのやつもUSBとかになってきてるし。
>>606 SSDなら少なくとも速度面ではDAW用とサンプルプレイバック用を分ける意味合いは薄いんじゃない?
>>607 転送量的にはFireWireでも十分かもしれないが、レイテンシーの面で大きなメリットがある。
>>614 IEEE1394よりサンダーボルトの方がレイテンシーを大きく下げられるというのは
どのような理由からですか?
>>614 先に言っておくけど帯域が太いからはナシね
617 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/29(火) 17:56:15.80 ID:3IbuVVF8
DTM的には、実質、PCIeがコンパクト、手軽に使えるということじゃないの? ならFWに対しての優位性はあるじゃん。
>>615 ,616
なんでそんなにケンカ腰なのかしらんけど…。
ThunderboltはプロトコルにPCI Expressをベースにしたものを使っているから、FireWireやUSBよりレイテンシの面で有利。
ちなみに、帯域の太さ自体はレイテンシーとは直接の因果関係はない。
何故そうなるのか、何故PCI Expressの方がレイテンシー的に有利なのかの技術的な根拠については、ここで位置から説明する気は
ないから、興味があるのなら自分で調べてみてくれ。
そこらへんがわからないようなら、、
>>617 のいうようにPCIeがUSBのように手軽に使えるようになった、くらいに思っておけばおk。
>>618 根拠の概略だけでいいですよ。
一からの説明や説明しない言い訳はいらないです。
よろしくお願いします。
根拠無しなのでしたらもう結構です。
(ぼくちゃん、ぐぐってもわからないカスなんだよ〜。) (だれかアホのぼくちゃんでもわかるようにカンタンにおしえておくれよ〜。)
>>619 それをお前に説明することによって俺達にどんなメリットがあるかを、客観的な根拠に
基づき証明できるのなら、俺が
>>618 の変わりに説明してやってもいいぞ。
根拠無しなのでしたらもう結構です。
>>621 端からあなたに説明なぞ求めていません。
妄想は結構です。
>>614 には主張の根拠が全く記されていません。
私はその論証の概略を知りたいので、
>>614 氏に自説の根拠解説をお願いをしました。
本気で知りたいのなら、ググればいいんでないの。 USBもFireWireもPCI Expressも十分な仕様書が公開されているよ。 単なる煽りならそのまま気の済むまで続けてくれ。
結論だけの主張を述べて、 その説明依頼をした質問者に対して自分で証明をしろというのも変な話では? 他人には推測しかできませんし。
気持ち悪い
もうさ、ググるって意味知らない小中生では?
ちょwwwこのスレにサンダーボルトが流れとるwwww
自作PCスレでHT切った方が安定する事が多いって話に粘着していたカスだろ? 会話できないチガイは放置でおk
人の体験に反論なんて不可能だって
>>618 は体験結果じゃなくて机上の技術論として結論だけ主張してんだろ?
結論に根拠を求められるのは当然と思うけどな
>>629 そもそもコンピューターなんだから技術論が全てじゃないか。
圧倒的に速いしプロトコルオーバーヘッドも少ない構造なんだ、レイテンシー詰められるに決まってんじゃん。
それのソースはって聞かれたところで、知識の無い人間に説明なんか出来ないだろうよ。
割り算までしか覚えてない人間に微積分は教えらんない。微積分で答えの出た(出るのが自明の)問題を、どうやって答えを出したんだ、説明出来ないんだから机上の空論、っtr言ってるようなもの。
そんな熱くなってもサンダーボルトIOなんてそんな直ぐに出ないからFWのやつ買っておkだよ。 それよりもFW400のIFを800にしてほしいな。
そもそも、なぜ>>ID: W/XhKtgaはそこまでつっかかってくるんだろう…。 レイテンシーが改善されるのなら、DTMやっている人に取っては歓迎すべきことなのに。 最近FIreWireのインターフェイスを10年ローンでも組んで買っちゃったの?
>>630 >圧倒的に速いしプロトコルオーバーヘッドも少ない構造なんだ、レイテンシー詰められるに決まってんじゃん。
これは根拠として弱いんじゃないか?
いくら帯域が広大でも、長時間バスが占有できるような設計になっていればレイテンシーは詰められない
たとえば、サンダーボルトではHDMIも通せるという事になってるが、1080p 1フィールド分
50Mbitが一度に(バス占有して)送れるようになっていれば、5ms占有される
となれば、どうやっても5ms以下にはレイテンシーは詰まらない
安定して使えるのは倍の10msがいい所だろう
逆に、仮に最長1Mbitまでしか占有できないという制限があれば、最長0.1msしか占有できないから
レイテンシーはms以下まで詰める事もできるかもしれない
この辺は、サンダーボルトのプロトコルなり実装(ドライバ)によってんだから、まだそういったものが
明らかになっていないのに「詰められるに決まってる」というのは、早漏、いや早計だろう
あ、ちなみにオレは、サンダーボルトがだめぽって言ってる訳じゃないよ まだモノが出回ってある程度の様子がわかってくるまでは何とも言えない サンダーボルトマンセーというヤツも、サンダーボルトいらねってヤツもどちらも早漏スギ モノが出てくるまで正座して待ってろって言いたい訳
>>633 可能性云々の話をしたら、そもそも何も言えないだろ。
現時点ではUSBやFireWireに比べてレイテンシー的に大きなメリットがあるのは少なくともほぼ明らかなのは事実だ。
っていうか、あんたもレスの内容見る限りプロトコルによるレイテンシーの違いについて色々と誤解しているぞ。
本当に興味あるのなら、さらっとでも良いからUSBなりPCIeなりの仕様書読んでみたら。
>>632 Firewireに比べてサンボルがレイテンシーで大きく有利だとする裏付けを
959ocNw8が一向に書かないからだと思うよ
断言を繰り返したり、「事実だ」とか言い張っているだけだし
サンボル < Firewireであるっていう理由かソースのリンクでも書いたら直ぐに終わるよ
証明を理解できるかどうかなんて別問題で解るヤツがわかればいい
>>635 もそうだけど、いまだに本質の言及がなく、
自説の証明から逃げまわってるだけだ
まったく何の為の議論なんだか… FireWireが撤去されてサンボルとUSBだけになるかもしれない ↓ いずれ出るサンボル対応ストレージとFireWireのIFとの両刀でいくなら今年のMacが最後かもしれない ↓ 二代目i7もサンボルも載ったことだしMacは今が買い時だ。 こんな結論でよくね?
どっちがレイテンシー詰められるんでもいいんだけど、 技術的優位性を断言するならその根拠くらい出そうよ。 体験談なら環境くらい晒そうよ。
ADC, DCAを見ると、Apogee DuetはCirrus Logicのチップを使ってるんだよね。 評判がいいのは、素性よりも、音に色づけがしてあるからという理解を私はしている。 RME Fireface 400より安く、機能は少なくてよいので、同等かそれ以上のコンバーター(特にADC)を備えた製品はないかな。 低雑音、低ジッター、フラットでダイナミックレンジがあるもの。 TC Konnekt 24Dが同じチップを使っている。TC Studio Konnekt 48のは不明だけど、RME 400に匹敵するという評判。 ソフトウェアがちょっと怖いが。
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/30(水) 08:17:20.24 ID:2IYdq08q
Macや他のApple製品も、オーディオ部はCirrus Logicだった気がする。 サンボルは、ドライバ次第というのはそうなんだろうけど、 PCIe接続がFWよりも能力的に優れているのは現在の単なる事実だろう。 それがサンボルとイコールかは、わからんけど。
チップだけで音が決定するんならメーカーが沢山ある必要すら無いわな
10文字でまとめて
チんがある必要無いわ
>>642 そんな極端な事は言っていないけど。一つの前提として考えるだけだし、
同じAKMのチップを選びたいわけでもない。
製品として素性の良いADCを選びたいと言っている。
YAMAHAのAudiogram6を使っているんですが RODE NT1-Aをファンタム電源で使用して以来、 YAMAHA Audiogram6から出力される音声にノイズが混じるようになりました。小さい音量で曲を流すと、「静寂→音の入り」で顕著にノイズが感じられます。ちなみにダイレクトモニタリングではノイズはありませんでした。 その後別のUSB端子に接続したところノイズは消えました。 これってRODEのコンデンサーマイクが悪かったのでしょうか?それともYAMAHA I/Fが原因なのでしょうか? 謎は深まるばかりです。
ネタですか?ここはFirewireI/Fのスレですが。 それだけじゃ一概に何が原因かは分かりませんが、USB端子変えて消えたならPC側に問題がある可能性もありますよね。 とりあえず、ノイズが消えたならよかったじゃないですかks
もうみんなウルトラライトでいいじゃん。 ヒカル姉さんも可愛がって使ってるよ。
俺はFWで十分なんだが
650 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/31(木) 02:21:18.84 ID:2TpGDTDj
Apogee Launches Duet 2: The Best Just Got Better with the All-New, 2 IN x 4 OUT USB Audio Interface for Mac
http://www.apogeedigital.com/ USB Duet 2 来たー!
USBかあ。先月Duet買ったけど正直ほっとしたw
ApogeeならThunderbolt版もそのうち出すんじゃない
そらそうだよ。 シンフォニーがUSBで出たばっかりなのに… それよりウルトラライトとかのコンパクトで多入出力なやつはDuetみたいにブレークアウトケーブルにしてほしいよな。 持ち出し時のシールドの抜き挿しめんどすぎ。 ジャックも痛みそうだし。 ブレ〜ケーブル2個無いと意味ないけどな。
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/31(木) 13:25:24.06 ID:OqHGy8Pm
duet、前のほうがデザインいい気もするw まあAppleにあわせてるんだろうけど。
アポゲーはまだアップルと結託してるのか。アポゲーはIFじゃなくってコンバーター買うのが良いよ、そしたらずっと使えるんだから。
RMAAが楽しみだな
すまない、教えて欲しいんだけど数あるI/Fからみんなどうやって選んでるの? 全て試したり試聴は出来ないし、メーカーのドライバー云々も正直できの良し悪しとかよく分からない・・・ 自分が欲しいスペックを満たしてる機種をスペックシートから見るだけでは分からない部分ってあると思うんだけど やはり口コミを参考にして選ぶの? それとも人柱覚悟で特攻? 教えてください。
結局日本人の多くはスペックとブランド力と値段で選んでると思います。 I/Fとは関係ないけど、知り合いのスペック廚は「WabLabが7になって大幅値下げだって。 今までずっと使ってきたけど、こんな価格になったんじゃあまともな性能のアプリになったとは思えん。別のに乗り換えよう」だって。
(658続き) その知り合いは一応、音関係の仕事してるらしいよ。皆そんなもんだよ。
>>658 なるほど・・・ありがとうございます。
確かにあんまり安いと疑うってのはありますね。
ほかの方の意見もぜひ聞いてみたいのでお願いします。
>>657 ドライバ関連
内部ルーティング関連
モニスピ、ヘッドホンの接続とコントロールのしやすさ
必要なインプットとアウトプット ADATが必要かどうか。
値段
とかでしょう。
>>657 カッコイイって理由だけでkonnekt6買ったよ
MOTUにすら手の届かない奴は見た目で特攻するしかないんじゃないの? あえて言うと、この未成熟なDTM業界には「安物買いの銭失い」の法則がしっかり根付いてる。 ドライバが必要なものは有名処を選ぶのが無難。
店頭で売れ筋を下さいと大声で言うだけじゃん で、予算はおいくら万円?
逆に無名どころってどこだよw I/F出すような会社はどこも有名どころだろう・・・
やはりドライバは重要ですよね。 あとはデザインと・・・ 参考になりました、ありがとうございます。 カッコいいのを選んで見たいと思います!!
会社が有名でもドライバが糞なのは沢山ある。 ヤマハとかTCとか。
言い忘れた。 最底辺→Line6 安定で有名なのはRME、Avid、MOTU。 アポジーはちょっと不安定らしい。
Avid?PT以外はダメだぞ
PRESONUSのFireStudio?だった1Uの見た目に惚れたんだけどIOがニーズに合わないのと ドライバがダメというレビューを見たので見送った。 Cubaseにあわせてスタインのにすべきなんだろうか。 悩むのもまた楽しいが・・・
>>672 RMEか安く買えるならMR816にしとけ。
プレソナスはそこまで悪くなかったよ。 ただ、俺のはinジャックが前面にしか無かったから据え置きには不便だったので売った。 俺は知らんけどスタインのIFは評判悪し。
ProjectとLightPipeだっけ?
アナログだけとADATだけって極端すぎなんだよね。
見た目は好みなんだけどなあ。
>>673 RMEの1Uはちょっと気になってる。
でも自分くらいのレベルではもてあますだろうなあとも思うw
評判もいいみたいだし、検討してみます。
>>674 そうなんですか、ドライバが不評とよく聞いたので・・・
スタインのは出たとき確かにたたかれてましたね。
Cubaseとのマッチングが期待できそうという理由以外たしかに無いのですが・・・
今はTASCAMのFW-1804使ってます。
決して悪くはないのですが、できれば1Uにしたいなあと検討中です。
Windows7の32bit or 64bit環境で、 TascamのFireone使ってる人いない?
>>675 MR816は結構良いぞ、おれはrmeと両方使ってるが、レイテンシーもつまるしソフト良く出来てるよ。
多分最初にTIのコントローラー以外で動かなかったので評判落としたんだろ。
良いのは認めるんだけど、yamahaはホントにさっさとサポート見限るからいやなんだよなぁ 末永く面倒見てくれるならかなりの良I/Fになるんだけどね
>>678 ほんとほんと、そこだけだよねMR816。今はまだwin7 64だからおっけーだけの、RMEなら2、3世代は大丈夫、MR816は次は大丈夫な感じ?ってなるとRMEなんだよな。
でもマイクアンプはかなり良いよMR816。ゆくゆくは8chマイクプリADDAでも良いかなって思う。
それ以前にヤマハのサポセンに電話したらいつもトロいおっさんが出て あぁ〜 わかりませんねぇ〜 しか結局言わないし。 サポートしてる癖にスタイン製品の対応はマジ糞。
>>680 >いつもトロいおっさん
まさか自称IQ135の天才じゃないだろうな
このスレに持ち込むなw
え?誰なの?
俺だよ
>>678 ヤマハにそれを求めちゃイカン
ハード作りっぱなしが基本なので、購入した時点で完成させるのが鉄則
Win3.1の時代からドライバのアップバージョンは基本的に無い
出品者の名誉の為にはっきりさせておくけど、 出品者じゃないよ
わかったw わかったからw
いいから買え!!
すっげうぜ まじむかつく
これはひどい
694 :
ほもえむ :2011/04/03(日) 11:51:26.44 ID:560Ppbne
2chみましたで送料無料
世も末だほんと
流れをとん切ってすみませんが、再度質問させてください。 RMEお勧めがあったのでFireFaceを見てたんだけど、ハーフラックサイズだし 見た目もなかな素敵なのでちょっと心が揺れています。 公式みるとハーフラックなのに耳がついてネジ止めできるような写真なんだけど こういうのってどうやって固定したらいいのか教えてください。 いまハーフラックサイズのは1Uトレイに乗せるだけになっててちょっと使い難いと 思ってたのでこれを機会にしっかり固定したいなと・・・
ハーフラックのマウントオプションを買う。
700 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/03(日) 20:25:20.86 ID:An6Bn6NI
無意味に高額のやつな
>>699 ,
>>700 あのRMEってロゴ入りの目隠し?w
ハーフラック機がまだあるから目隠しはしたくないよw
4機あるなら2Uサイズの上から押さえるタイプのトレイが選べるが・・・;
だからハーフラックなんか俺は買わない。
Windows7(64bit)で使う予定ですが EchoのAudiofire2と、M-AudioのFirewire Solo どっちがいいですかね?
Audiofire4
Firewire Solo
マジレスするとDesktopKonnekt6で十分と思われます。 どうせ外部エフェクトとか無いんでしょ? ギターとベースとマイクと..って考えたらin数が増えるだけでしょ? で、ミキサー買う金も無いと。 DK6って切り替え式で実質MIC×1+Line×2の3inだよ。 不満ならHOSAのSLW333っていう便利なラインセレクターも安く売ってる。
俺はFirewire SoloからDesktopKonnekt6に乗り換えた
>>706 DK6良いよね。
ドライバも最近は安定してるし、
安い割に作りがチャチくない。
音も特に悪い感じしない。
konnect live使ってるが 音が良すぎるのが嫌になってこない? 音の立ち上がり、無駄にワイドレンジでドンドンキンキン 解像度も高すぎて情報量も多すぎる
FW SOLOかAudiofire2ならAudiofire2
>>709 terratecX24fwの調子が悪いんで最近中古のkonnekt live買ったけど、
音はX24fwの圧勝。
解像度・分離ともによく、聴き疲れしない。
あくまでも比較するとだけど、konnektは確かにキンキン。中域が団子感じる。
悪くはないけど、良すぎるってことは無いと思うよ。
ついでに測定してみたら歪率はkonnektの勝ちで、一桁オーダーが違った。
F特はX24fwの勝ち。konnektは低域高域共に下がるのが早過ぎる。
しかしX24fwはOEMのヤマハGOも含めてどの個体も信頼性がないのが残念。
まだ使えないことはないので、どっちをメインにするかはもうちょっと考える。
712 :
703 :2011/04/05(火) 05:39:22.41 ID:6ar7Jea/
>>704-711 ありがとうございます。
Desktop Konnektは考えてもいなかったので
それも含めて再検討してみます。
俺は896mk3に決めた。 それ以上つってもどうせ買った後の愛着感に負ける程の差しか無いと断定。
やっぱりハイブリット出るまで待つわ。 828の仕様見て買う気失せた。
FA-66買おうと思います
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/06(水) 21:11:32.50 ID:Hx3gWSyv
さようなら
えっ
えっ
(⌒) (⌒)| | /⌒) | || |/ / |/ ̄ ̄\/⌒) (⌒|゚ ○ ゚| / \|(_人_)|/ (~\_二_// \ ミ彡 \ | ヘ_) | ∧ | (ニフ ヒニ)
720 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/07(木) 16:50:15.40 ID:ReyOoQGk
安物買いの銭失いはなんで安物買いの銭失いを繰り返すのだろうか 一度フラッグシップ機を買えば後々気になることがなくなるのに
+1万程度で後々他のものを買う必要がなくなるのに何故そこで出し惜しみするのか。
聴き専っぽいの沸いてるな
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/07(木) 19:37:49.47 ID:kTY3fXfR
duetって2が出たら1は生産中止になるの?
>>723 IQ135って上位1%でしょ、100人に一人、日本に100万人。天才がw
まぁ正直一理あるっちゃある。UA-4FX、io26、FirewireSOLO、blackjack、GO46、Konnekt24Dなどなど色々買い換えて きたけど、FF400で落ち着いた。
>>727 まだラックサイズっていう伸びしろ残ってますがw
安物買いの銭失い吹いた
書き込むスレッドが違ったら申し訳ありません。 初めてオーディオインターフェイスの購入を検討しております。 現在使用している機材の出力が約12本なのですが、12本以上入力できる機種で 評判の良いものありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。 他購入予定 PC-OS:Windows7 64bit DAW:CUBASE6
予算を書き忘れましたすみません。 Audio-I/F購入予算は10万〜15万です。
ライン入力12個ならAudioFire12が安い。
ラインで12inてw ミキサーとかラインセレクターとかいう発想は無いのかよw 俺もキュベ使いだけど外部FXでないのならオーディオトラック作る度に入力ポートの設定切り替えするんだぞ? メチャめんどいわw
ライン12なんて10万円じゃないと思ってたけどあったのか・・・。知らんかった。
>>732-734 返答ありがとうございます。
自分でもあまり音作りの流れが分かってないのかもしれませんw
自分の中ではCubaseを使って、12ラインの音源をパートごとにエフェクトを
変えて音作りをしてミックスしたいと考えてたものですから、ミキサーでまとめてから
PCに突っ込むということは考えませんでした。レコーディングスタジオのように
卓とパッチベイがあってエフェクターを何台も使えるなら嬉しいのですが・・・
736 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/08(金) 21:06:43.89 ID:q13BJAEz
じゃあ全部同時に使うんか?
電源がUSBバスパワーONLYのものにシンセサイザー等を接続した場合、 PCの電源入れないとシンセの音が出せませんよね? みなさん、どのような対処を・・・
>>737 チミは何を言っとるんだね?
シンセとMIDIキーボードがごっちゃになっとる。
チミの持っとるのはMIDIキーボードでしょ?
PCとは別にスタンドアローンで音出したいなら、シンセ買いなさいよ。
739 :
737 :2011/04/09(土) 01:34:37.65 ID:aY0lLS0p
今使ってるのは無印のTRITONとUA-100。 UA-100はバスパワーじゃないから、PCの電源が入ってなくても ここからモニターに音は出せる。 最近のバスパワーモデルだと・・・
んなこと言っても、そこまで考慮するならバスパワーモデルを買わないか買い替えるかしかできないだろう
>>735 その用途だとしても全部一斉に弾くわけじゃないでしょ?
弾く音源を決める
↓
その音源のフェーダーを上げる(ミキサー)
↓
I/F通過
↓
オーディオトラックのオーディションボタンを押してエフェクトを決める(DAW)
↓
手弾きならそのままREC
調整するなら同時にMIDIでも録っておく。
この方法だとIFは2in〜6inで収まる。
ヤマハのミキサー(エフェクト無し)は安い割に悪くないよ。
信号の流れが理解できないバカには使えないけど、バスやAUXを効率よく使うとかなり便利になる。
うちはMADI PCIeで48in/out
>>741 助言ありがとうございます。
最初の考えはシンセ等の楽器をMIDIで同期させて、打ち込んだ各種パートを
12ライン同時に出しながら、Cubaseでパートを足したり音を加工しようと考えて
いたのですが、ミキサーを使って1〜4パートずつ録音しちゃってからCubaseで
いじってもいいかなと思いました。ということでヤマハのミキサーの購入してみ
ようと思います。ありがとうございました。
>>743 なんかかんちがってるっぽいけど大丈夫か…?
745 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/09(土) 15:36:38.25 ID:4z6RDqTs
まてまて、複数の機材をそれぞれハード音源として使いたくて、 それも一曲のなかで全部使うからってことかな。
12ライン同時かつ個別に扱いたいっていうなら普通に12in,out必須なんじゃないの?
ギター弾きなんですけど、アドバイスお願いします。 いまアンシミュ(POD HD300)→TCのDesktop Konnekt6でiTunesとギターの音をミックスしてKonnekt6のヘッドホンアウトからモニタリングしてるんですけど、 モニタリングしたギターの音質がイマイチに感じます。POD HDに直接ヘッドホンを つっこんでモニタリングした時と比べて、かなり生々しさがなくなる感じです。 これってkonnektのマイクプリ(ヘッドホンアンプ?)の品質のせいなんでしょうか? もしそうならApogee DuetとMackieのBlackjackを買い替え候補にしてるんですが、 どちらが幸せになれますか? iTunesの再生音というよりも楽器側のモニタリング音質を重視しているんですが、 こういう見方での情報が少なかったので、こういうのが詳しい方、なにとぞ教えて くださいませ。
>>747 PODのラインから繋いでるならデジタル端子に変えるべき。
PODのDACは値段相応だからヘッドホンをPODに突っ込んだ時とは勝手が違う。
I/F側のヘッドホンoutの質が大した事無いのも事実だが。
とりあえずI/Fのoutにヘッドホン用のアンプなりDACを用意してやった方がいい
>>747 逆にPOD側にkonnektの音入力したらどう?そこのヘッドフォン端子から音取ればいい。
iTuneってことは録音用途のモニターじゃないんだからそれで事足りないかな?
>>744 やっぱ勘違いしてますでしょうかね?うむぅw
>>745 そうですそうです。
>>746 結局そういうことになるんでしょうかね。
なんか混乱してきましたw
>>750 極端な話、1inしかなくても12回再生して1トラックづつ録音していけば良い。
ハードのシーケンサーを使ってるならMIDIで再生と録音を同期する。
あなたの場合、ミキサーは必要ないよ。
752 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/09(土) 22:22:09.18 ID:isAXw6yx
一ちゃんしかないインターフェースはしょぼいだろう。
>>748 ,749
もちろんPODをI/FにしてiTunesを
モニタリングすることはできるんですが、
普通にモニタースピーカーでリスニング
することもあるので、専用のI/Fにまとめ
たいんですよね。
マイクプリやヘッドホンアンプの音質で
比べると、DuetとBlackjackのどちらが
オススメですか?DACの性能なら文句
なしでDuetなんでしょうが、マイクプリ
だと、意外にBlackbirdもアリかなと。
>>747 PODの出力端子のとこのスイッチはLINE側になってる?
OUTPUT MODEはSTUDIOになってる?
PODのMASTER VOLUME、konnectのGain設定は適切?
音質比較するとき、音量あわせてる?
konnectのほうを大きめにしてもやっぱりイマイチ?
I/Fのヘッドホンアウトが大した事無いっつっても悪いわけじゃないからな。 多分POD側の出力設定ミスってるんだろうな。 つーかs/pdfで繋がずラインで繋いでるんだろう。そりゃあショボくなる
>>12 inの人
>>741 だけどあなたはMIDI端子orUBS端子が6個あれば
CUBASEでシーケンスして曲が作れるわけでしょ?
極端な話、I/Fなんか無くてもミキサーがあれば
モニターなりヘッドホンなりで2mixで完成した曲が聞けるわけだ。
(本当にパート毎に別音源使うのか謎だけど)
たしかに12inあって不便ってことはあり得ないけど
雑誌とかに載ってる部屋が音源だらけのプロの人でも8in8outで
やりくりしてたりするよ。
ちなみに俺はミキサーの前にさらにHOSA/SLW-333ってゆう
ラインセレクターかまして完全に1つの音源しか鳴らせない環境でやってる。
>>PODのひと
I/FのADかませた後の音質の事言ってんじゃないの?
サンプルレートの設定が44.1kHzになってるはずだから
原音に近づけるなら最低でも96kHzに設定しないと。
俺の知る限りプリの所まではアナログだし、今どきのI/Fは
どんな安物でもプリでそこまで音質が落ちるとは考えられない。
音質は良くてS/Nが悪いってのなら分かるけど。
P.S. >12inの人 IFがライン8in8outでもADAT端子付ならMOTUの8preとかPRESONUSのDIGIMAXとかで 安価に入力の拡張はできるよ。
753です。 大変お騒がせしました。皆さんからのレスを見て基本に立ち返ってみたところ、 POD側の設定の問題でした。I/F側はまったく問題ありませんでした。 ギターとPODを同時に買い替えたため、モロモロの入出力バランスが狂っていただけ というオチでした...。ハズカシイ&スミマセン<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。 それにしても皆さんの「原因がI/Fではないのでは」という鋭い読みで、散財せずに すみました。感謝しております。みんなありがとー!
解決したならよいではないか。
【人柱報告】 上に書かれていたMOUSEのIEEE1394ポート+Express Cardスロット搭載の ノート購入しました。 結果: IEEE1394はNG。Interfaceは認識するが、不安定で使い物にならない。 ドライバ(Jmicron)を最新のもにしたが結局ダメ。 Express Cardは「玄人志向」のカードを購入(これはTIのチップ)。 少しDAWのドライバのインストールに手間がかかったが、今のところ 問題動いている。 で、結論。 内蔵のIEEE1394は使えない。Express Cardスロット搭載のものは 工夫次第で使える。ただし、PCモデルの選択肢が非常に 狭くなる。 以上
報告乙! ノート購入考えてたんで参考になる
ところでFF800の見た目は一般的にはどう思われてるの? 俺は生理的に受け付けないしラックの中で浮きまくると思ってるんだけど。 この際、否定意見が多ければデザインの変更を直談判しようと思う。
クソ! ちょっとずつ俺も好きになっていっちまうパターンかw
見た目で決めていくスレなかったか? 落ちたのかな 正直サチュかけまくってアナログ宅通してテープに録音してるから 無駄なノイズでなくてレンジちゃんと出て安定してる奴ならなんでもいいわ 優秀録音賞とるわけでもないしな
スタインのサイトのMR紹介ページに他社IFとの音の比較(zipで落とすやつ)があるんだけど聞いた? 他社Bの音が明らかに良いんだけど特定できる人いませんか?
Mackie Onyx 400Fは10.4までしか対応していないことになっているけど、 10.6でも使えるよ。むしろ10.6が一番安定して使えてるw 10.4と10.5の時はスリープ復帰のときに認識しないことがあった。
770 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/19(火) 03:15:22.63 ID:2Raj3p6A
M-AUDIO PROFIRE2626の本体のみを中古で買いました。 ユーザー登録はできないと思います。 純正ACアダプターの仕様やブレイクアウトケーブルのピン配列等を 知ってる方がいらっしゃったら、是非おしえてください。 ACアダプターはPROFIREシリーズで共通と思われます。 ブレイクアウトケーブルはMINI D-SUB15ピンで、 ワードクロック・MIDI・SPDIFの接続が可能なものになります。
知らんけど自分で調べた方が早いと思われ。
昔からだけど新しいFFってほんとドザ丸出しだよなw 前パネルにまでキモい端子いっぱい付けんなよ。 スペック厨すぎて今どきドザでも引くわ…
フロントパネルにステレオ対応アウトプットを持ってきたのはイマイチ理解できない
どれが?
Fireface UFX。 想像してみて下さい、パネルのど真ん中からヘッドホンジャックが突き出ている絵を..
使いやすそうだなw
>>772 技術系ヲタは、そいう美的センスがないから仕方ないと思う
RMEは品質のみを重視しデザイナーを雇わない、と威張ってたような記憶が。で、Ladyfaceとか発表しちゃうわけ。時期が時期だけにエイプリルフールかと思ってた
ルックスが良くても音が悪かったらねぇ
ほんと日本とドイツって同類だよな。 技術が荒くても芸術的な音出す米人ステキすぎるw
音関係だったら断然イギリスでしょう
Saffire pro 24とMotu Audio Expressで迷っています。 FocusriteはRMAAで良い結果は出ていないようですが、実際の出音と 数字は一致しないと思いました。 Motuが値段が倍ですが、DAが良ければ出し惜しみしない考えです。 みなさんのご意見お聞きしたいです。
たくさんのお便りお待ちしております。
Echoはこのスレ的にどうなの?Pre8あたり・・・
MOTU896は見た目、機能、穴の数、どれをとっても最強。
motuは安っぽいメータでも高級感ある不思議
MOTU高級感あるかな? 威圧感はあると思けどw 機能面ではバッチリではあるがラッキングした時あれだけ目立ちそうで考えてしまうよw
896好きがいるんだなw 普段は使ってないしFW片方認識されないけど、俺もその存在感で手放せない。
790 :
たくえむ :2011/04/26(火) 20:22:42.40 ID:qc6pbUwN
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/26(火) 20:49:00.59 ID:Bsm//nkR
896持ってるけど今日はどの穴入れようかな♪ ってうきうきする
色んな穴に挿し込んで何度も何度もピークまで逝かせてやるんだ。 真っ赤にしてどこで逝ってんのか一目でわかっちまう… とんだ上物だぜ。
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/27(水) 00:45:08.95 ID:I1GzL2Ng
俺も初代896でDAWとPCオーディオを楽しんでる…☆
PCオーディオってなんだよ。 ☆とか付けてんじゃねーぞおっさん。
オーヲタの空気の読めなさは異常だよなホント
みてないけど短縮URLはやめとけ
意味ぐらいわかるわボケw DTM板でPCオーディオとか書いた時点でおっさんの人間性と才能の無さと俗物なオーラが画面越しに漂ってくんだよ。 どうせ秋葉に通う人の良さそうな中年だろ。 残念だけどあなたに正確な評価なんてできない。
なんかFWスレも斜陽だな ついつい心も荒んでくる
800 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/27(水) 23:46:56.37 ID:I1GzL2Ng
PCオーディオって書き込んだものですが、29歳はおっさんですか?
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/28(木) 01:06:41.06 ID:Rc3p1Uqa
>>801 錆が発生してきたから処分中なんじゃないの?
対策前と対策後だと
807 :
804 :2011/04/28(木) 12:49:08.65 ID:khV7MwI9
届いた!今セッティング中。
>>805 ググっても解らなかったんで、何に対する対策なのかを教えてくれませんか?
>>806 ちょっw 開梱してマニュアル見たら、なんかウネウネ波うった感じになってんのよw
物凄い湿気でダメージ受けた本みたいな感じ。箱にはデッカイ乾燥剤みたいなのも入ってるんだけど、
入っててコレかよ! ジョークが現実になってそうで、やっぱ涙目w
>>807 オメ!
ProjectMixはあんまり使用感とか使い勝手のレポなかったんだ。
また忘れた頃にレポがあるとみんなうれしいぜ。
錆びるようなところはシャーシくらいだから気になるなら腑分けしてみるのもまた一興。
896mk4ってそろそろくるよな?
>>809 FireWireなくなっちゃうかも知れないのに?
ブリッジ経由だがPCIe接続は期待だわな
買いたてホヤホヤのMacにFW付いてるからおk。 欲を言えばFW800接続にしてほしい。
800対応飛び越してthunderbolt対応になったりして…
つかTBってFWとPCIeサポートするし Macに関してはハードが限られてるだけに 今後も対応は問題ないと思う
むきぃぃぃぃい!! 夢が広がるね!なんかワクワクするね!
でも、これまでの流れだとTB>FWの変換で不具合がでる、みたいな事になる予感。
えぇ?なに? おまえTBさんディスってんの?
今使ってるI/Fが壊れた。。。thunderboltまで耐えてほしかった。。
>>818 縦置きにすれば動くよ。
おれのプレステはそれで3年もった。
thunderboltにPCIe信号を流したとして、従来のPCIe型カードと同等のレイテンシは実現できるんだろうか
そうなんだよね、うちも幅はあっても速度がどうなのかは知らないわ。 USB3よりはマシなんじゃないの? でも当面の主な接続先はディスプレイ経由のUSB/FWか外部ストレージになるからIFのTB化は未だ特に心配しなくてもよいのでわ?
896mk4に求める機能 FW800端子 プリアンプスルー Dsub端子&前面コンボジャックx2で持ち出し楽々♪
I/Fのクロックの精度が悪いと、録音された音の位相が変になったりする? 部分的にFlangerが掛かったようになる時あるんだよね どのマイクでも、どのマイクプリでもなるから、I/Fのクロック?と疑い始めたんだが…
その前に録音環境疑えば
再生環境も
ラシーからThunderboltのPCIe Box発表されてるから PCIeのカードも使えると思うしFW使いつつSATA3でサンプルひっぱてきたりもできる 拡張性ないPCにはいいけどmATX以上の拡張性あるPCユーザーにはまったくいらないよな
無印saffireをWin7 x64 で使ってるんだけども、 少しボリューム上げただけでサーってノイズが。 同じPCでデュアルブートのXPのx64はノイズなんてのらないのだけど、 同じ症状の人っています?
>>823 俺もたまに打ち込みドラムにフランジャーなって気づくときあるあるw
クロックとかじゃないよリアルタイムモニタリングとDAWからのモニタリング出力が
同時に聞こえてるとその遅延の差でフランジャーなる。
知識が空回りしすぎだなw
>>828 そんな初歩的な事気づかないわけ無いwww
録音された音が、同じ1箇所だけFlanger掛かったようになってるから
Flanger効果が録音されてしまっている
>>824-825 DAWは関係あるの?
ちなみにReaperなんだけど…
I/Fのクロックの精度が悪いと、どんな音になるのかな?
ノイズが入る
なんなんだよクロッククロックって… 高いお買い物がしたいならそうすればいいのに
そうすればいいのに、ムシュー。
ノイズといっても サーとかプチとか ブシャアアアアアッ!!い、いやぁ見ないでお願いぃぃィィッ!とか 色々あるけど
クロックずれの場合はどんな音がするんだい?ムシュー。
いちどデジミキの音が微妙に割れて聞こえたことがあって 変だなと思って確認したらワードクロックのケーブルが外れてた
それは極端なケースだな、ドロップアウトして細かくプチが出てたのがひずみに聞こえたんだろうな。 ちゃんとシンクしてる状態ならワードクロックで音が変わるのはかなり微妙な違いだよ。
シンクしてなかったって話をしてるんだろ、 ケーブルが外れてたってんだから
838 :
807 :2011/05/05(木) 09:44:28.14 ID:nHo5WxBW
Projectmix I/O報告 とりあえず自宅のCubaseとProToolsで軽く触ってみた感じでは、フェーダーは予想以上に滑らかで、 仕事で使うICON等と比較しても、重さの違いはあるものの精度や操作感等、作業には全く支障なさそうです。 気付いた難点としては、サイズの大きさとLCDのトラック名表示で日本語が使えない(当然でしょうけど)点、 ファンタムのOn/Offが個別に設定できない点。 続く
839 :
807 :2011/05/05(木) 09:46:41.14 ID:nHo5WxBW
続いた 音質面は、Delta1010との比較では高域がクリアになった感じで、良くも悪くもM-AUDIOっぽくない (なんかMOTUっぽい印象の)音です。 個人的には個別のソースをアサインできる2つのヘッドフォン端子が便利でした。 しばらく使ってみて不具合等が出たらまた報告にきます。
レポおっつー
レポっす
>>842 hdケースのほう、640MBits/secってすごいな、CDが8秒で送れる。
640,000,000 bit / sec =80,000,000 byte / sec = 80Mbyte / sec
>>844 明記されてないからどっちだかわからんね、大文字の場合は正しくはバイトだが。
>>845 おまえは偉そうに式を書いてる暇があったら2進数の勉強をしろよ、1KBytes=1000バイトじゃないからw
今だと 1KB=1000バイトは間違っちゃいないと思うぞ。 1KiBと書かれていれば、1024バイトだがw
Focusrite Safire pro 40ってこのスレ的にはどんな感じ? Input数が多いヤツがほしい。バンド録音に使いたい。 マイクプリはローノイズなヤツがいいのだが。。 どなたか使ってる人いません?もしくらこの用途で他のオススメあれば教えてくれぬか
マイクプリを別途用意して ADATとかで繋ぐ方がいいと思う。
pro40もちが参上 プリはいいと思う。ルーティングがPCでできるし自由度かなり高いから便利。 出音はまぁ普通かな。 中古で安いの買ったからまぁこんなもんかなぁと。 入力に拘るならいいんじゃないかと思うぜ
なんか俺の日本語変だなw
>>849 なるほど、デジタル入力を使えばプリをバイパスできるって考えか。
ADAT使うなら他の選択肢でも良さそうですな。
>>850 お、もってる人発見。
中古かー、裏山死だぜ。
まだお目に掛かったことないな、中古は。
プリが良さげってことなら、これでいくかなー。
レスサンクスでした、もうちょっと悩んでみるわ、買ったらレポるぜ!
>>847 惜しい
1kBと書けば1000ByteなんだがKを大文字で1KBと書いた場合は1024。
1MBと書けば1000kBでも間違えではないけどね。(一般的には1024KBだけど)
ていうか普通640MBって書いてあったら絶対バイナリ、この程度のサイズの場合は注釈なしでバイナリ、誤差少ないんだし、640MB(バイナリ)のメディアだって有るんだし。 10進かどうか問題になってくるのはTB以上だよ普通は。
KONNEKT8のついての質問なのですが、 この機種の後ろについているS/PDIF入力は、「光デジタル」「同軸デジタル」 のどちらでしょうか? 説明書を見る限り、光だとは思うのですが…。 S/PDIF DI S/PDIF DO と書いてあるものの、明確に分からなかったので質問させて頂きました。 分かる方が居たらお願いします。
背面写真見る限りコアキシャル(同軸)しか付いてないし 光は24Dだけじゃないの?
何がバイナリだかww 言いたいことは分からんでもないが例えばHDD容量を1MB=1000kB計算で表示して売っても間違ってはいない
>>855 ありがとうございます、おっしゃる通りでした。
どうやって見分けるのかなーと思ったら、
そもそも光の場合、ピンプラグの物は無いんですね。
DI/DOに関しては自己解決しました。
単純にInputOutputでした。
>>856 だからそうやって10進で計算するのは普通はGやTが出てきてからだっつーの、MBって書いてあって10進の場合なんてまず無い。
USBインターフェイススレと迷ったのですが質問があります。 MacOSXでiTunesの出力をインターフェイスの出力をOUT1/2以外にするにはどうすればよいのでしょうか。 DAWは任意に出力を設定できますがiTunesではOUT1/2以外変えられないのですか? 所有インターフェイスはAudio4DJ,Fireface400です。
echoのAudio AUDIOFIRE 4で落ち着きました。
FireWire端子がひとつしかない場合って音源用などの外付けHDDの接続ってどうしてますか?
>>862 Hubを使うって手もあるが、選択肢が極端に少ない上に高いんだよね>FireWIre Hub
原理を考えると「FireWire Switch」を使いたいトコロだが、実際に製品として販売されたという記録が見つからん。
今後はサンダーボルト経由 eSATAでデータ持ってこれるし ノート組はウマウマだな
865 :
862 :2011/05/09(月) 20:40:38.21 ID:0Sfsittc
>>863 Hubだと安定するのか不安だけど今は比較的安価なのも出てるみたいなので使ってみることにします
民生機で192 I/Oに匹敵するようなのってなればやっぱりFF800とか896しかない?
オマエラってヘッドホンアンプ使ってるの?
>>868 konnekt6使ってるけどヘッドホンアンプは持ってないな。
Konnekt48のIntegratorはpro tools9ではちゃんと動くのかね? vstをrtasに変換するやつかまさなきゃないのかな。daw乗り換えしたいけども相性が不安。
871 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/12(木) 03:56:01.52 ID:otVrGi7G
konnekt6内蔵のヘッドホンアンプは優秀だからね
872 :
866 :2011/05/13(金) 03:30:39.43 ID:V/KVF5t3
>>872 あとApogeeのやつね。
もっと上のグレードの物もあるけど、それらはその3機種と比べると急に価格が2倍以上に跳ね上がるよ。
このグレードでやってる人も沢山いるし、妥協してこの辺りを買った方が賢いと思う。
個人的にはメインアウトが別に付いてて見た目も綺麗な896がオススメ。
ただ、この辺のレベルではどうしても一枚ベールをかぶったような印象にしかならないね、、 90年代中ごろに製作されたメジャー系ぐらいの音質。 20万円までで変な谷もなく、高次倍音ぎっしりとキャプチャできるようなのはないのかなぁ。 YAMAHA i88Xとかどうだったか知りたいけど現物がどこにもない、、
875 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/14(土) 01:45:10.61 ID:0uA10/d5
フォーカスライトのリキッド搭載モデル使ってる人いる?
おいすー 冷食チンして缶ビアで開始 つ□ 今日はチャリの後輪がパァン!と勢い良くパンクしてもうた 釘でも踏んだべか?
ちゃりんこ屋にもってけ
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/15(日) 23:44:38.87 ID:pmLatd2N
外出録音用にインターフェース検討しています。 アンサンブル 828MK3 FF800 どうすか。
そーすね。
880 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 01:20:21.45 ID:6/0930Bt
M-AUDIO PROFIRE600を今使ってるんだけど、物足りなくなってきたから apogee ensembleを買うかrosetta 200を買うか悩んでるんだけど、どっち がオススメ? この二つのADコンバーターの機能のレベルが同等ならensemble買おうと思 っているんだけど。だれか教えて!
FWインターフェイス初心者スレってのを作ったほうがいいように思うんだけど、 どうだろ?
>>878 アンサンブルとFF800だったら確実にアンサンブルが上。
「上」とは、何が、どのように、どうなのか 具体的に書けよ
外で録音するならUFXが良いと思うんだが。 あれのUSB録音機能、バックアップができていいぞ。安心感がある。
885 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 14:40:06.82 ID:+ZOQAJio
確実に上とか、激変、聴いた瞬間わかった、とか そういうのは嘘。
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 18:16:53.10 ID:xJSJK1Ah
出音って、そこまで違うもん? 良く本とかでみるけど、10万くらいの買ってマイクとかプリに 金回したほうがよさそうな気もするが・・。
887 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 18:30:33.04 ID:CEUf4wRc
マイクプリにこだわる腕はあるのか?
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 18:48:31.35 ID:xJSJK1Ah
俺はない。 金のかからないセッティングのほうに多少こだわっています。 あなたはどうですか?
なんだっけなんとかテスト。 ブラインドテスト? 実際にやってみりゃわかるけど 違いなんかわかりゃしないよ。 人間イメージが先行すると脳が勝手にそうだと思い込むようにできてるもんなんだわさ。
プラセボ
マイクプリは良いの持っとけよ、高くてもずっと使えるんだから。
893 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 21:38:27.81 ID:xJSJK1Ah
変わらないと思うのもある意味プラシーボ効果だな。 いちおう4-710D使ってますけどね。
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 22:11:48.12 ID:Y1zuUxih
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 22:13:39.11 ID:Y1zuUxih
897 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 22:18:44.95 ID:Y1zuUxih
個人的にはマイクプリアンプにこだわる前にマイクにこだわるべきと思います。
898 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 22:42:15.49 ID:xJSJK1Ah
宅録DTMにおいてはあまりなくてもいいように感じる。 ボーカルインの時とかに、ソロ楽器などに使うのはいいけど バック楽器には、ダイレクトで結構行ってしまう。 音数が少ない時には効果的。ではあるがやはりマイクのほうが物を言うのは確か。 この前、ちょっと下手な人たちの弦楽四重奏とったんだが高音がもう大変。 87でとったんだけど4050でとったらもっとよかったと思った。
>>884 USB録音でバックアップできるってどういうこと?
>>884 ググってすぐわかりました。気にしないでください。
ADシミュレーターみたいなのって作れないのかな?
DAWは大丈夫だが、iTunesで再生するとドロップアウトが激しすぎる I/Fが悪いのか、WindowsXPが悪いのかは謎だが こんな物を堂々と商品として売ってるのが信じられない
>>904 全部!www
うーむ・・I/Fを使わなければドロップアウトはないから
やはりI/Fに対する批判・・になるかな
どのインターフェイスを使ってもなるってんならインターフェロンじゃなくPCが悪い
アホすぎわろす
他じゃドロップアウトするのに、ドロップアウトしないDAWがおかしいって話じゃないのか
心療内科で相談して下さい
お客様の中で、スピーチテラピストの方はいませんか?
SymphonyI/Oっていまいちよく解らないんだけど USB接続でフルに使えるの?
913 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/21(土) 15:39:49.74 ID:KUqyscrv
んなわけない
じゃあTBに対応するまで待ちます。 クロックの性能とか見てたら割安だと思った。
ごめん、気になって眠れなくなった。 インターフェイスの出力で+4dbと-10dbが選択できるんだけど、どっちがデフォルトで正解⁇ インターフェイスの説明書には+4dbはプロ用機器と繋ぐ時と書いてある。 一応プロ用のパワードモニターと言われる物につないでるけど、 +4dbだとパワードモニターの音量を最小から一つか二つしか上げられない。 それ以上は爆音過ぎて無理。 パワードモニターの説明書には12時くらいがベストパフォーマンスと書いてある。 ということは-10dbで小さく出力してモニターで音量アップさせるのがいいのかな? みなさん、どうしてるのかな?
バランスで繋ぐかアンバランスで繋ぐかの違い。 バランス(XLR or TRS)で繋いでるなら+4dBで設定。 アンバランス(TS)で繋いでるなら-10dBで設定。
>>915 正解もクソもない。
受け手の基準レベルに合わせるためで
ボリューム代わりに使うもんじゃない。
どう使おうがお前の勝手だがな。
>>915 受け側の機器が+4dBu基準か-10dBV基準かで使い分ける。
受け側がどちらも対応できるなら+4dBuでいい。
> +4dbだとパワードモニターの音量を最小から一つか二つしか上げられない。
なら-10dBV基準で送りなよ。
パワードモニターが受けの場合は使い勝手だけで決めて構わない。
皆様、ありがとうございます。 バランスTRSで繋いでおり、 受けのモニターもバランスは+4dbに最適化されているとの事なので、 このままの設定でいきます。 モニターの音量を推奨の12時まで上げられないのは 自宅という環境だからしょうがないと諦めます。 おかしな質問ですみませんでした。
>>919 ,920
何のための基準レベルか分かっていない奴らだな。
自宅レベルとライブやスタジオでの業務レベルでは差が有り過ぎるから 切り替えられるようになってるんだろうが。環境に応じて適切な方使えばいいのに。 無理に+4の方に合わせようとするその神経がよくわからん
音量差でしか無いんだけどな。 +4dBまともに受けられるミキサーって民生機ではあまりないし、 アンプ側はなるべく開けたほうが音質はいい傾向。
ここはマルチに優しい良いスレですね。
+4dBuから-10dBVに下げるのは、デジタル的にボリュームを落とすことと等しいので、 ビット落ちによる音質劣化を避けるため、オーディオインターフェイス側は、極力でかく出した方が良い。 って認識だったんですが、間違ってる?
そこをちゃんと知りたいならサウンド・クリエイターのための電気実用講座って本を読むといい
音量で決める物じゃ無くて、機器それぞれに基準て物があってだな
+4dBで統一出来るように組んだシステム以外だいたい-10dB前提で考える。
>>925 その理解は半分しか正しく無いな。DAの性能は、アナログの基準レベルにかかわらずデジタル段で音量下げないのが一番良い。
けどものによってはデジタルで6dB位下げたほうが良い場合が多いと思う。
フルビット(っていう言葉からしておかしいのだが)使うってのは、DAが出せる限界のレベル、
+4dBu=-16dBFSっていう環境だと、最大値を送ると4+16dB、即ち+20dBuまで振るってことだ。インターサンプルピークを考えるとそこから数dBはマージンが必要。
プロ用の、マスター通せる機械ならだいたいは+18dB位は歪まないで出せるけど、フルに振ってる場合だとゆがみ始める機械がよくある。
例えばDAWでSSLのセンターコンプを使おうとして+4dBu=-16dBFSで振ってるDAをそのままパッチするとたいてい歪む。
ので、デジタル段で6db下げとく、または調整を-12dBFS=+4dBuにすると良い結果が出ることが多い。
あと、-10dBuの機械に、+4dBuの信号を送ると、-10dBで送ってる場合に比べて14dB大きく行くってことだ、その場合ほとんどの機械はがっつり下げないと歪む。
で、それをデジタル段でやっちゃうと、
14/6=2余り2だから、3ビット減らすってことだ。SNは14dB悪くなるし、24ビットのDAを、21ビット相当として使うってことだ、もったいないでしょ。
>>925 > +4dBuから-10dBVに下げるのは、デジタル的にボリュームを落とすことと等しいので
アナログ段での話だよ、D/A変換前に落とすなら出力切換なんていらない。
+4dBuや-10dBV基準ってのはデジタル機器が登場する前からあるんだし。
>>929 >>930 とても勉強になりました、ありがとうございます。
アナログ段で落としているんですね。
つまり「-10dBVで出したからと言って、フルビット使えないわけではない」ってことか。
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/23(月) 01:13:37.64 ID:BUC1HebI
どっかのブログかホームページで protoolsHDにかなう数少ないインタフェース。素晴らしいコンバータを搭載し その出音はとても素晴らしい。その名は、アポジーアンサンブル。 みたいなことが書いてありました ちなみに敵わない組に、RMEやMOTUなどエントリーされていました。 実際どうよ。
もうその燃料飽きた
どんだけ無限ループかと
部屋のスピーカーへの出力ずっと-10だったんだけど+4にしてみた。 同じ音量感でも+4の方がローがすげえ出てきた。 けど聴きにくいから不健全だなと思いつつも-10に戻した。 別に家だしいいよ。ガチでミックスやるわけでもないし。 でもモニターコントローラーはあったほうがいいんだろうなってのはわかった。
>>936 否定するわけじゃないがそのエピソードの疑問点、
どうやって同じ音量にした?
インピーダンスの問題があるので、 組み合わせによっては音に影響あると思う。 俺も、ロー出しハイ受けぐらいしか知らないけどね。
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/24(火) 16:52:00.58 ID:qvb9nDJ/
中田氏ケツ舐めです。
>>938 > インピーダンスの問題があるので、
知らないないなら書くなよw
+4はたぶんオペアンプが一個多くて音が変わったんじゃね?
いまDuet買ってもLionきちんと対応してくれるのかな?価格的には同じくらいだけど、デザインは前のほうがいいだけに悩む
>>943 前のは192kHz対応してなかったりとか一応パワーアップしてるから新しい方がいいよ。
945 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/25(水) 12:13:03.52 ID:P5PS/Rjy
>939 ロー出しハイ受けです!
ロー出しハイ受け
ロー出しハイ受け
ロー出しハイ受け
ヤヤ受け ダメ出し不要
アンサンブル2も早く出してほしいよな。
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/25(水) 21:11:49.61 ID:4+8j3zSy
アンサンブルを2にしてどうしたいの?
オーディオインターフェースは何でI/Fなんだ? A/Iならまだ分かるけど。
コンピューター用語でそういう表記があるのよ、自分もあんまりこの書き方使わないな こういうのって個人差があるけど、伝わればいいんじゃないかな
たくさんあるインターフェースの中のオーディオのインターフェースがaudio I/F A/Iとか何を略してあるのか分からなくなるわ
Audio I/Fって表現、一般的ではないが外国でも使われるよ。 あまり目くじらたてんなよ。
ハイ出しロー受け
I/FとかImi/Fumei
ロー攻めハイ受け
desktop konnekt 6 を購入したのですが、接続して電源を入れると 数分〜十数分でブルースクリーンになってしまいます 同じような症例はありますか? 助言お願いします ちなみに環境はノートPCでThinkPad T410, Win7 64bit です TC Near は正常にインストールされていて、konnekt 認識後少しの間は まともに動作しています T410の1394ポートと玄人のExpressCardによる増設ポートどちらも 同じ結果になってしまいました
960 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/26(木) 20:52:07.87 ID:1bxaNw8i
Win7 だからじゃない? うちではWin7 32bitでまともに認識すらしなかったよ XPなら大丈夫
>>959 俺の環境だとWin7 64bitで問題なし
ただし最新ドライバの2.5だとダメ
ひとつ前のだと安定して動いてる
>>961 何の疑いもなく最新のものを入れていました……
バージョン2.4.1.6489を入れてすこし経過を見てみます
ありがとうございます
俺はXP終了時にブルースクリーン出るようになった 終了前にインターフェースを切断しておくと問題が出ない。
>>959 おれも使ってるけど問題なく安定してるよ?
IEEE1394チップの相性じゃないの?
ちなみに環境は
win7 64bit
IEEE1394のチップはTI製
TC NEARのバージョンは
software package 2.5.0.6906
control panel 2.5.0 r3583
1394 firewire driver 3.5.3.8786
Windowsは常に「安定させるゲーム」をしなきゃならんのか
オーディオごときでブルースクリーンとかどうなってんだ
安定とか気にしなくていいならいいんだけどな・・・
968 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/27(金) 01:22:37.04 ID:W01TtIX3
よく窓つかってられるな
窓って久々に聞いた
970 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/27(金) 06:35:02.49 ID:m5aStUa8
TCの最新ドライバの2.5は欠陥品
今時小学生のオモチャの方が安定しているよw
Firewireのオーディオインターフェイス使うならTI社製のチップ積んだボード使わないとだからなー ノートだとそんなん言ってられないし、Window使いはここらへんかなり不利ね
>>972 PCカードでTIチップの出てるのでそれ使ってますが
>>972 玄人志向のも800のポート積んだ方は地雷らしいな。
一応400のみの方使ってるけどこちらは安定
Windowsだと、機材相性の照合を半端に終えられないまま 無駄銭を費やしただけで音楽制作にたどり着けない難民とかが出て来そうだな
じょうじゃくこわい
ノートPCなら冒険せずにUSBのインターフェイスを使う方がいいような気もする。
USBだと電力不足だかなんだかでVirusとかBTとかつながらなくなったりするよ っていうか、実際した
>>976 その鉄板情報を知らなきゃ音楽ができないって方が間違っている概念だと思うのだがね。
980 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/27(金) 21:35:18.06 ID:m5aStUa8
Duet買ったんですが、PC内の音楽聴いてたり動画見てるときでもインジケータが反応し、たまにレベルがレッドまでついちゃうんですがこれって機器に悪影響あるんでしょうか?クリップを連想して心配になって。
俺もノートなら、今ならおとなしくMacBookProにするかも。 あとWinならなるべく、RMEあたりの安定性が高いインターフェイスを選ぶべき。
じょうじゃくこわい
984 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/28(土) 14:18:21.45 ID:6fFMbXOp
同じインターフェイスにしても、MacのCoreAudioで使えば低レイテンシ・・・Macを選択する合理的理由もあるんだね
985 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/28(土) 14:21:13.93 ID:8gkI8TzY
そりゃ返す返すも、CoreAudioの優位性はRMEが認めてることだからな。
>>926 オレも前から音響回路を正しく理解したいと思ってるんだが、
どの出版物も中途半端な説明ばかりだぞ。
たとえば、
・サーボバランス出しの動作原理
・サーボバランス出しをアンバラ終端したときの動作
・サーボバランスでない電子バランスをアンバラ終端したときのショート状態の影響
・仕様上の出力インピーダンスが低くても600Ω負荷したときにフルスイング電圧が保証されない問題
・600Ω負荷できない機材が多いのに、市販の600Ω弾丸型アッテネータは使えるのか
・市販のバランス型アッテネータを使ったときのCMRR劣化の状況
・アンバランスラインにアッテネータを挿入する正しい方法
・電子バランス入力なのに対アース増幅するタイプのプリアンプでのCMRRの問題
・インピーダンスバランス出力の動作と問題
・+4dBインピーダンスバランス出力を電子バランスで受けたときの歪み発生の問題
・ファンタム電源電圧の精度の実態と影響
・機器間のアースループの動作と電源アース、大地アースの関係
・機器に付いているグランドリフト機能の動作原理と正しい使用方法
>>984 ところが同じマシンでwinとosxでためすとwinの方が全然レイテンシ詰められるんだな、それはアップルの広告口上。
いまどきwinとmacで争ってもな。www 好きな方使え。
だよな。好きな方でいいんだよ。
マカーが変にドザ情弱wwwとか絡んでくるからなぁ 一部の狂信者のせいで全体が悪くいわれるのは仕方ないのかな
今はどっちでも選択肢はたくさんあってちゃんと使えているし、 相性なんかの問題はどちらにもあるのにね。 目的は音楽作ることなのに macだのwinだのって手段と目的間違えてる。
>>986 いくつかは説明してもいいけど中途半端な情報だけを持ってる相手だと疲れる。
ずばりオーオタだよね? やはり疲れそうだな。
でもちょっとだけ突っ込んでおく。
> ・+4dBインピーダンスバランス出力を電子バランスで受けたときの歪み発生の問題
「+4dBインピーダンスバランス出力」って何だ、600Ω出力なんて今どき滅多に無いぞw
今は全部ロー出しハイ受けだから。
まあ分かってないから質問しているんだろうけれどもうちょっと電子工学の分野で
一般的に使われている言葉を使って欲しい。マニア語は知らん。
オーディオ(笑)
>>991 一方、オイラはUbuntu Studio Linuxを使い始めた。
つか次スレ建ててくれ。オイラはninjaレベルとかいうのが足りないらしい。
>>992 マニア語()笑
そんな知識で突っ込んでると恥かくだけだぞ
10マンくらいでおすすめ教えてください 音質重視でインプットとかはそんな多くなくていいです
saffire pro 14購入予定なんですがこのシリーズってヘッドホン出力の音質はどんな感じですか?
rmeの400なら10万ちょいで買えるよ。無難だと思う
スタインのMR816がかなりオススメ。 音質的にはクラス最高だと思う。 今なら中古だとかなり安いみたいだし。
Windowsはたまに相性が悪い時があるからなぁ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。