【mix】 ミックスダウン・テクニック 20【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 19【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275201052/
■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058725881/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063147676/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161214839/
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191285597/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209829360/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:43:33 ID:SkCH+DcU
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231953248/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242983748/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247069227/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252476483/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254492356
【mix】 ミックスダウン・テクニック 17 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258808896/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 18【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266318179/
3名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 03:13:32 ID:my5aBnEQ
前スレ >>892をミックス

【MIX時のDAW】 Cubase 5
【主なプラグイン】 UAD-2
【モニター環境】 NS-10M

【MIX時に意識すること】
・バランス
・マスタリング分の余裕を持たせること

【今回のテーマ】 音質重視

http://up.cool-sound.net/src/cool14789.mp3
4名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 03:27:54 ID:t4AHgsOP
>>1


前スレ975ですが
> CPUもメモリも足りないのでwavに書き出してる
と書いたのを「スペック低い」と勘違いされた方が居たようで

現在の環境は
CPU Core i7-860 2.8GHz
RAM 3GB(4GB)
HDD1 500GBx2
HDD2 1TBx2
OS WindowsXP Professional
です

トラック数が多いのと、音源の容量が大きめなので
PC1台ではCPUもメモリも足りないのです
ttp://up.cool-sound.net/src/cool14790.png

オーケストラ音源QLSOGEの80トラックをwavに書き出さずに再生できる
ID:Y80DR5Qm のPCスペックがどれほどのものなのか是非知りたいですね

縦読み気づいてくれた人ありがとう
5名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 03:42:11 ID:my5aBnEQ
>>4
メモリ少ないな
SSDでもないのか
そりゃ重いわな
64bitへ乗り換えオススメ
6名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 04:02:33 ID:KraReke9
そんなんいっそのことオーケストラ呼んじゃえよ
7名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 06:09:16 ID:SO2GeAUW
トランス系の曲のミックスなんだがやはりマキシマイザー前は-3dBぐらいにした方がいいのだろうか?
-3dB前後にしてマキシマイザーのスレッショルドを-6dBにしても音がでかくならない。
-1dB前後にして無理やり潰した方がイメージ通りの音になるんだけど・・・
8名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 06:20:36 ID:eqMdV5wf
イメージ通りの音にする事以外に何の目的があると言うのだろか
9名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 06:21:53 ID:nnF5I8Di
>>3
すげぇ…好みの音だ
しかしマスタリングの余裕があるとは思えん
これで完成でも別に良いんじゃないか?
10名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 06:53:10 ID:l0F/X7PT
>>7
マキシマイザーはあくまで一つの手段に過ぎない
マキシマイザーを使うことが目的になっていないだろうか?
11名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 07:36:27 ID:bZkaCQfB
ステレオをモノラルのL,Rに分割する利点って何なのでしょうか。
片方だけEQ処理して奥行きを出すとか?
12名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 08:18:52 ID:Y80DR5Qm
Rだけ割れるとかいうときのピーク潰しには便利だと思うけど
今のプラグインってステレオのまま色々と弄れるからどうなんだろうね
13名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 08:23:37 ID:DCIy2B6k
前スレ >>892をめざめのみっくちゅ〜
http://up.cool-sound.net/src/cool14792.mp3
14名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 09:33:55 ID:NrHAeUhV
前スレ>>892は曲のクオリティーめちゃくちゃ高いけど、唯一思うところがあるとすれば、元素材のドラムパートにグルーヴが足りないんだよなあ
細かくてすごく弱いスネアみたいなのとか軽いロールみたいな、なんというか装飾音的なのがスネアとキックの間に微妙に入るともっといいかもねえ
15名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 09:44:24 ID:gp0Ik8/A
ここはミックススレだろうが
16名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 10:29:00 ID:iEAo4wEX
ミックススレとはいえ素材がオリジナルならば
多少は楽曲の批評もアリだと思うよ
作曲〜録音〜ミックス〜マスタリング
全部ひっくるめて音楽だろ?
17名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 10:32:04 ID:NrHAeUhV
うん、批判じゃなくて愛だぜ
ミックスやっていて素直に思ったことを書いた
悪気はないぜ
18名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 10:42:30 ID:8CYbt7HR
前スレ>>892みたいなトラックをもっと聞きたいなぁ。
すごい聞き覚えあるスタイルなんだけど、あんま詳しくなくてネタ元が判らない。
たぶん80年代ファンクを下敷きに、クラブ系リミックス・スタイルでまとめ直した感じ?

で、ドラムの件。あの時代のドラムは表現が繊細だから、生ドラムじゃないと難しいんだと思う。
クラブ系で均一な4つ打ち使うのも、たぶん代用品なんだろうなぁ、とおもた。
19名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 10:46:04 ID:OoqNxoeJ
ループを組み合わせた曲にケチつけても…。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 11:22:46 ID:SO2GeAUW
>>8
なのかなぁ、やっぱり。

>>10
目的までいかなくても-3dBにして持ち上げるのはマキシマイザーって考えてミックスしてる・・・
21名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 12:57:21 ID:g4mCSYbA
>>18
初期のディスコ寄りのヒップホップじゃね?
↓こんなやつのような気がしなくもない
http://www.youtube.com/watch?v=4-MEL84yXh0
22名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:11:46 ID:WVkq1m8O
そんなの聴くくらいならKurtis BlowのThe Breaksにしろw
23名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:15:53 ID:ooPn+SSV
>>3
SXってトラックフリーズなかったっけ?
24名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:16:48 ID:ooPn+SSV
間違えた

>>4
SXってトラックフリーズなかったっけ?
25名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:46:05 ID:AisxBe42
>>21
あーそれHipHopの人が
ディスコ系定番のシック (Chic)を使いまわしてるだけ。

シックも丸っきりハズレでもないんだろうけど
もっと具体的に誰系の音だっけ、という話。
26名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 14:02:31 ID:dFITc7NY
>>11
利点は機材類の調整で、バランスが保ちやすい事と、単純にむかしからそんな感じの
仕様で作られている物が多いから、引き継がれている。
全トラックうをステレオ設定で機材類を作った場合、部品の劣化具合などで左右
バランスが悪くなる可能性があるが、モノトラック2本をステレオとして使用すれば、
同じ音質、音量になるように、経年機材でも後からそこそこ調整できる。

音として確実に違う事は、ステレオトラックとモノ2本では、PAN関連の動作が異なる。
ステレオトラックでは、片方にPANを振り切った場合、もう片方の音は消えてしまう感じ
になる。(左がギターの音が多い、右がピアノの音が多い、とかの場合、片方に振ると、
いずれかの音がかなり小さくなる。)
PAN調整なのに、実際行われている事は、左右の音量の上下動作になる。

モノ2トラックなら、それぞれの音の位置をPANで調整できるので、その方が
便利な場面がある。
(実際は、使い方に依存するから、人それぞれ。)
27名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 17:21:26 ID:gp0Ik8/A
ステレオの話すると荒れるからやめて
28名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:15:25 ID:FDd0+1yL
>>26
これはひどい。釣り針大きい。
アナログとデジタルの違いとか、PANの意味とかわかってるかな?
29名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:55:31 ID:j2JvgQ7R
【mix】 ミックスダウン・テクニック 20【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277214167/
PAN振り切りの反対チャンネル消失は、PAN系プラグインでも対応できるけど
左右独立信号処理はルーティングでグループ2つに分ける必要があって面倒ですよね。
昔のCubaseだと、トラックを複数フェーダに立ち上げるルーティングが不可能だったり。。。
以上スレチ失礼
30名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:54:17 ID:dFITc7NY
>>28
11の質問よく読んでみてくれ。
デジタルとかアナログとかは、なんら限定されていない内容の質問だぞ。
29は、判っている人だね。
31前スレ892です。:2010/06/23(水) 22:17:58 ID:iSzuvGOn
>>3
カッコいいですね、全体的な感じもすごく今風なテイストになってて良いです。

これロー周りはどんな処理しているんでしょうか?

>>13
朝からMIXありがとうございます。

キックの感じは好きですが、少し上が飲まれてしまってる感じがします。


前スレの
>>962
ありがとうございます。
劣化加減ヨイと思います、もっと過激に劣化させてもらっても良かったかもです。

>>967
かなり世界観作っていただいてありがとうございます。

僕は個人的にこれぐらいやってもらった方が好きだったりします。


多分、作っている間に、何回も聞いてると自分の中で飽きがきてる部分もあり、
これぐらいやってもらうと、おお!と新鮮さを感じてしまうんですよね。

でも、やりすぎて、ディレクターからボツ食らう恐れもあるという・・・

32名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 22:23:22 ID:f7vOBcjb
曲はいいけど、ディレクターから云々の自分語りは匿名2chでは全くいらない
33前スレ892:2010/06/23(水) 22:32:12 ID:iSzuvGOn
>>14
そうなんです、グルービーさって本当難しくて・・・

ゴーストとかも曲によっては入れるんですが、中々良い感じにならなくて。

ただ、このトラックに関しては、ゴーストなどはナシで、できれば他のパートで
グルーブ感を演出できればと思っていたのですが、指摘されるということは
出せなかったのだと、参考にさせてもらいます。

>>21
Rapper's delightいいですね、hip hopのはしりですね。

>>25
CHICも好きですが、あまり誰かを意識したというより、普段余りブラックな感じの
トラック作らないものですから、R&B的なものを作ろうかな、位のイメージでした。

テイスト的に似てるのは、JamiroquaiのLittle Lとかじゃないですかね?

なので21さんの指摘も近いかと思います。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 22:45:11 ID:iSzuvGOn
>>32
これは、どうもすいません・・・

過度な世界観の作り込みは、周りから敬遠され易いという意味でした。。。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:06:33 ID:GPH+atmL
世界観というか、この素材はDAWに並べてとりあえず聞いたら
パンもEQもフェーダーも動かす必要性をほとんど感じなかった。
音色や音量まできっちり作りこんであるというか・・・だからそっと閉じたw

ジャンル的にこうした方が・・・みたいなのはあるのかもしれないけど
単に混ぜる事だけを考えた場合、他の人はどう思ったんだろ。
もし上手い人が同意だったら自分の耳もそこそこ成長したのかなとかw
36名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:20:04 ID:bZkaCQfB
ステレオの話切り出しちゃってすいません
奥が深そうなので自分であれこれ試してみます^^;ありがとうございますー
37名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:48:08 ID:j2JvgQ7R
むしろどんなネタも自分のカラーに染め上げる辣腕プロデューサみたいなミックスが
面白かったりして

※ ただしなんとかの一つ覚えの音圧上げは除く
38名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:55:16 ID:l2aGH9EF
ヤスタカの一つ覚え
39名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 00:48:05 ID:/n1TdcMn
じゃあ前スレ950をYSTKの一つ覚えでミックスw
http://up.cool-sound.net/src/cool14814.mp3
40Elekheperic ◆ndfyYEqYcc :2010/06/24(木) 01:52:37 ID:ZRoBGr8K
前スレ落ちたからもう1回貼っておく。
http://xfs.jp/EFIry
BPM-130

デモ
http://up.cool-sound.net/src/cool14758.mp3

DAW : Cubase 5
I/F : UA-25EX
moni : HS 50M
head : MDR-900ST
41名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 10:11:44 ID:AoyRz4Qt
>>3
すっごい好みです。
差し支え無ければ、キックについて書ける範囲でいいので教えていただけませんか?
EQはともかく、それ以外が見当もつかない…
42名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 13:34:55 ID:K/R/2a+Y
>>3
こんな曲itunesで流しててかかったらすぐ変えるわ
43名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 14:55:26 ID:C9uQFw0x
そんなどうでもいいこときいてないんだよ

\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
44名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 15:26:54 ID:4zSNU776
うわあ・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:42:28 ID:xOQI8Zuy
カバーなんですけど、素材投下してもいいですか?
46名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:43:41 ID:K/R/2a+Y
カマンベール
47名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:46:53 ID:Lqb0ZYB2
ダメです
48名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:47:22 ID:6qz8fqik
>>45
カバーはだめだよ。

youtubeやmyspaceやmixi動画はちゃんと著作権団体に金払ってるからアップできるんであって。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:51:42 ID:Lqb0ZYB2
>youtubeやmyspaceやmixi動画はちゃんと著作権団体に金払ってるからアップできるんであって。
これは間違いだけどカバーはやめたほうがいい
50名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:54:33 ID:6qz8fqik
>>49
まちがいなん?

myspaceもmixi動画も、アップのときにちゃんと作曲者などの名前を書く欄があるけど?
youtubeだけは違うってこと?
51名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:54:52 ID:ExCPy4eq
>>43
覚えたてのAAマルチとか痛すぎです
52名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:57:11 ID:2P8LNEO5
>>49
正解を是非教えて下さい
53名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:03:02 ID:xOQI8Zuy
完全カバーではないんですが、歌詞とかメロディや、メインリフ使ったりすると
アウトって感じですかね?


ってことはサンプリング系もダメですよね?
54名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:08:50 ID:Lqb0ZYB2
youtubeって日本だけのものじゃないんですよ
55名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:30:24 ID:i8rjDO2Z
前々スレくらいに水樹奈々とか久保田の曲の耳コピ素材を上げてる奴いたよね
これも著作権的にアウトだよね多分
56名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:43:33 ID:C9uQFw0x

             / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
           {0}  /¨`ヽ  {0},
           l///トェェェイ/// ',
           ノ   `ー'′   ',
57名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:47:29 ID:9oImskO6
Stevie Wonder latelyはだめなん?
58名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:50:13 ID:FhrlJGXV
安心なのはニコ動だね 2chはどうなんだろ?
著作権講座前に見たけど忘れちゃったな
たしか
プロのカバーや耳コピ等も基本カスラックに申請する必要がある
ニコ動は提携してるからおk
カスラック管理曲以外は著作者に許諾を得る必要がある
CD音源、PV等はレコード会社が権利者なので当然ダメ
59名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:59:16 ID:239SGy8D
まあこんな無法地帯ではあんまり意味を成さない議論ですので程ほどに。

こんな時便利な言葉があるじゃない。
「全て自己責任で。」
60名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:04:31 ID:Jl8tJRON
>>45-59
なら、うp先をようつべやまいすぺにすればいいじゃないか。
公開が恥ずかしくなったらテキトーに削除すればいい。

誰かに嫌がらせをすることしか頭にない連中の発言はどうにも頭が悪すぎる。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:08:42 ID:6qz8fqik
>>60
言いたいことはわかるが、
素材のup先も、完成ミックスのup先もつべやmyspaceって、敷居高すぎだろw
匿名基本の2chで、誰が参加するよ?w
わざわざ新規アカ取るのも面倒だしw
62名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:21:04 ID:Jl8tJRON
新規垢作成って・・・実名参加が基本だろw
身元を隠したい人は、↓のURLでほんの数秒でアカウントを作れる

http://www.youtube.com/create_account

もともとネタを出す気のない人が無意味に騒ぐから
話がどんどんおかしくなるんだろうね。いかにも2ch
63名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:39:58 ID:C9uQFw0x

             / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
           {0}  /¨`ヽ  {0}, ニヤーリ
           l///トェェェイ/// ',
           ノ   `ー'′   ',
64名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:48:33 ID:XY9nzfFV
とえええええい
65名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:51:26 ID:mVFs96pu
前スレ >>892をみっくちゅしなおち〜
http://up.cool-sound.net/src/cool14821.mp3
66名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 21:35:19 ID:Bh93v+cZ
ミックス下手やなぁ〜
67名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:03:39 ID:6qz8fqik
>>62
えーと俺はもうネタ出したけどw
68名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:06:34 ID:i8rjDO2Z
テクニックを語るスレなのに、上げられた素材をただ好きにミックスするだけで方法やポイントが書かれてない
こりゃ単なるミックス実演スレだな
69名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:18:08 ID:K/R/2a+Y
みんなパツンパツンすぎて気持ちわるいわ。
肝心の気着心地の良さってのがないわ
70名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 06:50:41 ID:XNxyOWSI
クラシックならカバーしても著作権フリーだぜ。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 07:00:41 ID:z07HJfiJ
>>69ちょっとわかる
ふだんどういうの作ってるの?
>>69の好きな感じのミックスのアルバム教えて
おれはATCQの3rdと4thのミックスの感じが好きだわ
そのころのボブパワーとか最高
72名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 08:30:14 ID:uJzYx2nz
>>71
おお、俺hiphpop
ATCQ大好きやわ

日本じゃGAGLEのアルバムとかやばいんじゃないか?
73名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 08:43:33 ID:xTSTrtws
明らかに俄なストリート厨が多いHIPHOPは嫌いだったけど
Funkとかsoulよりのクラブなんかいくとたまに凄いおじ様方がいらっしゃるのよね
知らない曲ないんじゃないのってくらい・・・それなのに見た目はいかつくてどうみても訳注w
74名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 14:13:15 ID:JxpatB/l
このスレにHIPHOP層なんて居たんだな
>>71-72辺りのミックス是非聞いてみたいな
そのジャンルの人のうpって今まで一度も無いし
75名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 14:16:57 ID:hDOPb3OW
HIPHOPの人って、未だにAKAIでちょこちょこやってるイメージw
76名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 14:47:50 ID:mbvPi86u
hiphopの人って手を前に出してyoyo言ってるイメージw
77名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 15:36:38 ID:vd0TRF21
ヒップホップは一番ベーシックな形式
サンプリングして組み合わせるだけで完全成立
AKAI1台とタンテで何でも出来る世界革命

しかしサンプリング認知されるに至り
各レーベルは権利に必死 俺たちの自由は翻弄
大ネタ使用は大金がかかる大問題
弱い俺たちの武器が成功者しか使えない矛盾大人の矛盾

そんな折世の中のヒップホップもある時期を境
徐々に打ち込みのウェイトが増加増大
引用サンプリングが減少は大人の事情
弱者だからと無断は禁断

今じゃ俺たちも真面目メガネの使うDAWに翻弄
打ち込みもミックスも最重要事項!
78名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 15:41:56 ID:sD5PdA8x
・・・
79名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 15:57:28 ID:eesWfRHA
Kelly SIMONZがここみてる
80名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 16:21:10 ID:gPPQtGnK
ちくしょう、この程度で笑っちまうなんて…w
81名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 17:32:54 ID:1lH18Bcy
急にリリックが書き込まれた件について
82名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 17:50:55 ID:uJzYx2nz
http://www.youtube.com/watch?v=gFbxUsihSEI
オラはトーホグ生まれ 民謡育ち
カッペな奴は 大体友達
カッペな奴と 大体同じ
裏の山歩き 見てきたこの町
クボタコンバイン そう思春期も早々に これにゾッコンに
鍬なら置きっぱなしてきた 農道に
マジ稲に 迷惑かけた 本当に
だが時は経ち 今じゃビニールカヴァー
そこら中にハウス 作る算段だ
鎌つかんだら マジで収穫だ
トーホグ代表 トップランカーだ
そうこの田この畑に作物を預かり
JA(ジャー)に無敵の 農薬授かり
仲間たち親たち牛たちに
今日も感謝して耕す 荒れたオフロード
83名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:09:13 ID:xTSTrtws
専門にやってる人は少ないと思うけどHIPHOP手がけてる人は多いんじゃないの?
素人でも一番コネ作りやすいジャンルだし
84名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:39:38 ID:/XuUOuEF
最近は、HIPHOP系は、薬物問題で評判悪い。
いまやかっこいい時代はもう終って、ダサいみたいだ。
薬やっているだろうと思われるだけだ。
85名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:50:02 ID:mbvPi86u
今かっこいいのってなにさ
86名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:56:37 ID:FHRkSZi0
V系に決まってるだろ!
音もろくに聴かないお姉ちゃん達がいっぱい!
顔がよけりゃキャーキャーで貢ぎ物たくさんの最高のジャンル
87名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 18:59:44 ID:KxD0nhtE
> 最近は、HIPHOP系は、薬物問題で評判悪い

いつの「最近」を語ってるのやら。

人生終了モードの人ってたいてい
 「最近」「ダサい」「終わってる」
の三大キーワードを使うから判別しやすいね。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:47:17 ID:YZ+lOx6X
スレチかもしれませんが教えてください。
昔、小室とかのライブ映像を見てると、小室哲也がライブ中にミキサーのフェーダーをいじってるように見えるんですが、あれってリアルタイムでミックスしてるってことですか?通常はオートメーションで書き込むエフェクトを手動でいじってるだけでしょうか?
89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 19:56:11 ID:uh3p/b+e
ツイッターで直接本人に聞いてみたら答えてくれそう
90名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:04:35 ID:xTSTrtws
小室のライブは真面目に見ちゃダメ
音楽というよりショーだ
91名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:47:37 ID:MK8+fyxE
小室は昔テレビで演奏してる時もどのパートを演奏してるのか全くわからなかったw
こいつ絶対演奏してねぇってすぐわかった。
あんな事してて恥ずかしくないのかね。

hiphopはナルトに出てくる八尾のオッサンみたいなイメージしかないw
92名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:49:30 ID:l+lsx5CB
ていうかテレビの音楽番組は今じゃほとんど当て振り
生演奏の方がめずらしい
93名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:50:17 ID:uJzYx2nz
94名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:51:09 ID:uJzYx2nz
スマン誤爆した
95名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:51:49 ID:MK8+fyxE
>>92
それはわかるけど、小室の場合、どれかのパートに合わせて弾くフリすらしてないじゃん。
ある意味漢らしいw
96名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:56:08 ID:z07HJfiJ
>>87

hiphopに対するイメージの持ち方で
その人の音楽に対する取り組み方が垣間見えることもあるね

おれはhiphop専門ではないんだけども
いきなりATCQとかの名前出したりして荒れちまってすまんかった
97名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 22:19:24 ID:YZ+lOx6X
小室さんってピアノとギターはガチで出来た気がする。口パクにする意味ないと思うんだけど・・・
98名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 22:25:40 ID:Mzf84I0m
マスターコンプってどんな掛け方すればいいのでしょうか?
99名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 22:26:52 ID:U8spfFiD
いつか細木数子の番組で弾いてた時は、かなり小気味良くピアノ弾いてたなあ
あの世代の作曲家で、楽器出来ないプロはあんま居ないんじゃないかな
100名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 22:28:08 ID:bvLQuQ+B
遅ればせながら全スレの892をミックスしてみた。
ベルの音、変形させちゃってごめんぽ(´・ω・`)

http://up.cool-sound.net/src/cool14843.mp3
101名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:41:45 ID:zkUh5kR1
ベルの音というと「存在」を思い出す
102名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:24:48 ID:n33N0HWg
タモリ倶楽部見てる?
103名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:38:32 ID:+moc7Bxa
>>102
ミキシングwwww
104名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:42:39 ID:OnvZ/Nnf
内沼さんw
105名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:45:08 ID:n33N0HWg
小便リターンww
106名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 08:04:07 ID:CnWOKA7+
ベルの音・・・つか元ネタはFender Rhodes電気ピアノ系音色だね。
>>100は低音とアタックを切ってクラビネット風シンセ音になっていて
曲調が軽やかになってとてもイイ

おまいら口ではHipHopだのなんのかんの言いながら
音はしっかり70年代末〜80年代初頭の浮遊感を押えていて
ちょっと感動したw おまいら本当は30〜40代だろw
107名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 12:49:46 ID:5jBgzSlH
朝から自演乙
108名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 14:39:39 ID:mO0+EaNI
>>107 ←このひと、誰の書き込みでも「自演」と言い張るんだろうなぁ (´・ω・`)カワイソス
109名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 16:47:58 ID:6CI3sFDh
どうしてもrock with youに聞こえる件
110名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 19:06:07 ID:bJT/QIcb
111名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:09:21 ID:H2QQ5Z8g
892やってみた。

http://up.cool-sound.net/src/cool14869.mp3

どうすかね。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:33:50 ID:use0YnCO
>>110 エアロのうおーくじすうぇいじゃないのこれ?
    アレンジ違うけど やってみよさんきゅ
113名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:41:20 ID:use0YnCO
>>110 素材とデモのMP3(cool14868.mp3)ぜんぜん違うし・・・・
114名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:50:49 ID:bJT/QIcb
115名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 20:58:18 ID:2Eyl4Iin
以前だとミックスに悩むうp主が助言を求めにやってきて
それに答える形で参加者と意見交換って流れが多かったけど
最近は素材主もや参加者も漠然とうpしてるだけになっちゃったな
116名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:06:14 ID:5jBgzSlH
うむ
だからって提供者のミックスもたいして完成されてないし
117名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:38:17 ID:bJT/QIcb
そうですね、完成されてたらわざわざ此処に来る必要ないですしね。

では、アドバイスいただきたいんですが、

打ち込みらしいドラムと、生の素材とのバランスというか、マッチング取るのが
難しくていつも苦労しているんですが、皆さんどういうふうに処理してますか?

118名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:41:14 ID:5jBgzSlH
まずはテンプレくらいうめろや
119名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:45:09 ID:C/5YZyP6
???
120名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 21:50:09 ID:5jBgzSlH
テンプレなかったw
これはこれはww

だまれや
121名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 22:02:29 ID:Hheu7P8s
>最近は素材主もや参加者も漠然とうpしてるだけになっちゃったな
またお前か
嫌なら見んなやクソが
お前みたいなのホント邪魔
死ねよ
122名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 22:03:39 ID:8UdS4jwj
↑木をみて森を見ず
123名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 22:59:56 ID:48o7oVF5
>>110
スネアのサステイン部分の「カーッ」ってのがいい具合に出てるけどどうやったの?
>>110ですでにミックスは完成されてる感じだ。あとは自分ならボーカルの倍音強調するくらいで
124名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:20:11 ID:8UdS4jwj
こんなパッサパッサのどこがええんや
125名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:24:47 ID:bJT/QIcb
>>123
すんません、これ多分素材のスネア音色替わってるぽいです。。。

PC替えたときにサンプル置き場の場所が替っちゃてて、違う音色を読み込んだかもです。

スネアはうっすらリバーブと、ドラムの2MIXにコンプとマキシマイザかけただけなんです。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:37:06 ID:bJT/QIcb
>>123
連投すいません。

倍音強調するときってどんなもの使います?

サーチュレーターとかで、ちょっと歪ましたりとかですか?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:44:02 ID:hQ+DQpO8
どこが悪いのか具体的に書けないやつはただの批判厨なのでスルー
128名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:50:29 ID:5jBgzSlH
左右上下はいいけど奥行きかな?
ドライミックスで十分聞ける曲だけどドライにすればするほど奥行きが難しくなるね
129名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:52:12 ID:5jBgzSlH
>>126
まずはEQだろ・・・
130名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:53:35 ID:CcO4d7BS
>>110の素材を、タモリ倶楽部を見て覚えた技でやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool14879.mp3

シンセブラスが揺れて難しかった。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:55:43 ID:5jBgzSlH
どの音も綺麗に聞こえてるけどエッジがなさすぎて平ら
平らが合う曲もあるからあれだけどとりあえず平ら

ところでタモさんに何習ったのか教えて欲しい
ってタモさんミキシングもするの!?
132名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:04:31 ID:H1FeD7sd
俺からも頼む
133名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:14:26 ID:dtjcnWIA
>>128
確かに奥行き感は大きな課題です。。。

ドライと、奥行きって相反する二つだと思うんですが、なるだけドライ
で奥行きつけるとなると、どういった処理があります??

コンプとEQですかね?


あと、タモさんは僕も知りたいです!
134名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:40:55 ID:aRd1Zeen
タモさんSUGEEEEEEEE
135名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:58:00 ID:R/JmOdZj
>コンプとEQですかね?
その通りだと思う

136名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 01:36:24 ID:cr9o19kv
タモリ倶楽部では、年代別ミキシングとかをやってた。
70年代アイドルポップではスティーリー・ダンのドラムがリファレンスだったとか。
で、時代ごとのドラムをゲートやリバーブで作ってく実演とかをしてた。

あとは、ベースだけだしてVUメーターが-6dBになるようにして、
そこに埋まるように残りを入れてくとうまくいくとか、そういう具体的な説明。

んで、ジャズのミキシングで、タモさんがやったのは、プレイヤーが望んでたミックスと
方向性が同じだったってんでエンジニアが驚いてた。
そういやタモさんも新宿でジャズクラブやってたりトランペット吹いたりしたもんね。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 01:38:24 ID:1IBdhRTp
その-6って数字はPeak?RMS?
138名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 01:41:53 ID:R/JmOdZj
うわぁ見たかったなー
ゲート重要だよね
人によっちゃただのノイズ処理としか思われてないようだけど
ゲートでしっかりきってリバーブで調整なんていう地道な積み重ねがプロの質感を作るんだけど
知らない人多そうだね
139名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 02:31:17 ID:cr9o19kv
>>137
多分RMS。

別な人が、キック、スネア、ベースをRMSで-6dBにあわせたところから
ミックスするって言ってたから、多分似たような感じ。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 02:39:43 ID:1IBdhRTp
>>139
作曲とDAW初めて1年ちょいのド素人なんだが
今作ってる曲RMSで-20そこら・・・音量上げようとするとpeakが・・・
141名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 02:49:43 ID:Y96s1mqy
>>114の素材をミックスしてみた。
ボーカル主役のイメージで。
http://up.cool-sound.net/src/cool14894.mp3
142名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 04:03:56 ID:/5NaWnLA
>>141
ボーカルの音量下げたほうがいいよ
バランス崩れてるから

>>130
チャレンジしてみたのはいいけど
実は低音が割れてるよ

>>111
クラビの音歪ませた?…
ベースの低音がデカすぎて全体がぼやけているような印象

>>100
まぁ問題なし
どの音色もクリアに聴けて良い
自然と体を揺らせるようなグルーブが出てる
スラップの音をちゃんと理解していると思う

楽器、奏法、それらの魅力を知ることって重要
その曲やジャンルに求められてるものを普段から意識することも重要
それらを無視してムダに迫力を出そうとしたり
確信もなくエフェクトを使って失敗することはありがち
143名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 05:19:12 ID:sxS/ZlG7
144名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 07:31:13 ID:ohqfYh2U
>>142
> クラビの音歪ませた?…

マジレスすると 892にはもともとクラビなど入っていない。
>>106が「クラビネット風シンセ」と指摘しているのは>>100の音作り限定の話で
もともとはローズピアノの音。


> 楽器、奏法、それらの魅力を知ることって重要
> その曲やジャンルに求められてるものを普段から意識することも重要

145144:2010/06/27(日) 07:57:44 ID:ohqfYh2U
すまん、よく聴いたらスラップと別にクラビ入ってた ♪ッ、パラパラッ、パラパラッ♪ (´・ω・`)ユルシテ
146名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 11:49:05 ID:R/JmOdZj
>>140
ピーク潰しは基本ですよっと
別にコンプで潰すっていう意味じゃない
フェーダー操作だったりどうしようもない場合は可能な限り返る
147名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 11:57:41 ID:dtjcnWIA
>>143
凄いロックな感じになりましたね!

これってベースこういう感じに、したかったんですが
どうやってるのか、教えてもらえませんか?

あと、メインのボーカルの処理も教えてもらいたいです!

>>100
スラップがよりスラップらしい音色になってて凄い良いです!

センター右寄でなってるオクターブギターの鳴り方も好きです。
リバーブで空間作ってる感じですか?

参考になります。

148名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 11:57:42 ID:fXD9QSFS
仕事もないので暇だしやった。後悔はしてない。

http://c3project.ddo.jp/pub_sound/mix02.mp3

【MIX時のDAW】Protools 8.0.3cs2
【主なプラグイン】主にアウトボード。ドラムにNeve1073、TUBE TECH CL-1B
ボーカルはプラグインで1176とSSL4000GのEQ
マスターにMANLEY VARIABLE MU、TUBE TECH CL-1B
あとはどうでもいいオカズ系に標準付属。
【モニター環境】BOSE 101MM
【MIX時に意識すること】かっこよければ。今回はボーカルの定位と存在感。あか抜けたカリフォルニアな感じ。
【今回のテーマ】西海岸
149名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 13:36:55 ID:lcW6E4VG
  

   ま  た  お  前  か 


150名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 13:39:59 ID:sxS/ZlG7
>>147
ベースはマルチバンドコンプで500hz周辺下げて1khz周辺を上げて
更に歪ませてブリブリに。
ボーカルは500hz周辺下げて200hzあたりをピンポイントで上げてみた。
後はコンプとサチュレータに、けだるい感じに合わせてスラップバック
ディレイを混ぜてみた。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 13:44:29 ID:ohqfYh2U
手練れのプロによる通りすがり犯行と推定

ってプロでもマタオマ呼ばわりされるんかよこのスレw
152名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 13:46:49 ID:fXD9QSFS
>>149
どこかでお会いしましたか?!Σ( ゚д゚ )
153名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 13:51:17 ID:aRd1Zeen
>>152
相手しちゃ駄目だ

しかしアウトボード通すとやっぱ味が出るもんなんだなぁ
154名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 14:14:54 ID:ohqfYh2U
なんとなく判ったようなキガスw ボクも寂しくなったら馬乗りになっていい声で鳴かせたいですぅ ><;

イントロ・スネアの高域スカッと抜ける感じ
SSLの謎プラグLMC-1 (フィルコリンズの音)に似てるような。
今回使ったアウトボードとは違うかもしんないけど
155名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 14:24:12 ID:R/JmOdZj
>>148
いいですねー
現場で働くエンジニアと予想
156名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 14:50:15 ID:fXD9QSFS
自己レスすまんす。148だけど簡易マスタリングで潰しすぎた気がしたので
手直しついでにウpしなおしますた。
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/mix02.mp3
157名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 15:02:38 ID:fXD9QSFS
>>154
流石にLMC-1はないwwww 一応持ってるけど。
とういかLMC使って楽しくなるのは生ドラムであって、
BFDだのEZ虎まーだのでLMC使っても上がってくるアンビエンスが最初からないから
音がひらぺったくなるだけで全く意味がないと思うます。


ちなみに個人的に良いEQというのは本当にいい財産だと思うよ。
VARIABLE MUとかAVALONとかNeveのEQはやぱり良い。
ミックスした音に足りない帯域をうまく盛ってくれるので
各トラックのEQはそんなにいじってない。
トラックEQはVoだけ。SSL4000GのEQ。
ドラムはステムミックスしてまとめてNeve通しますた。
最後に簡易マスタリングとしてVARIABLE MUしました。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 15:04:11 ID:r6AOXgFw
俺は>>148より>>143のほうが好きかも。
>>148は大人しすぎる気がする
159名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 15:17:31 ID:ZTxJVQxN
世代の違いじゃね?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 15:37:08 ID:R/JmOdZj
>>143もいいね俺も好きだ
角があっていい
161もりぞう:2010/06/27(日) 15:55:25 ID:r6AOXgFw
俺もやってみた。FLです
http://tfpr.org/up/src/up1409.mp3
162名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 16:02:22 ID:r6AOXgFw
>>148
mainRiffのあの腹に来るカンジってどうやって出してるの?
163名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 16:18:28 ID:r6AOXgFw
風呂入ってたらピンポン鳴って友達かと思って全裸で出たら宗教のオバチャンだったOTZ
まだ童貞なのに・・
164名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 16:34:22 ID:fXD9QSFS
>>162
特に何もしてないんだな・・・。メインリフのトラックにはコンプのみ。
コンプは1176のプラグイン挿してるけどリダクションも4dBほどだし、
アタック遅めリリース早めの適当設定。
マスターに刺さってるトータルのコンプとEQでボトムアップしてるとしか言いようがないかも。


165もりぞう:2010/06/27(日) 16:36:16 ID:r6AOXgFw
まじかよ。何もしないほうが良かったのかw
166名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 17:49:00 ID:R/JmOdZj
意図もなく潰すのは無駄でしかないからね
167名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 18:39:42 ID:dbbMgBwZ
168もりぞう:2010/06/27(日) 19:01:21 ID:r6AOXgFw
しかし他との兼ね合いを考えると仕方がない
169名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 19:09:29 ID:tmp+xas3
それを意図と言います
170名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 21:12:18 ID:jYiB5Czc
誘導されてきました  質問です
ミックスで、よくボーカルが綺麗すぎて浮く時はオケとなじませるために
ボーカルを少し汚す?とオケとなじむと聞きますが
ボーカルにどのようなエフェクトをかければよいのでしょうか?

使用DAWはlogic8です
171名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 21:16:50 ID:UgPVASgb
EQで削るもよし
コンプかけるもよし
リバーブかけるもよし
172名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 22:51:42 ID:sxS/ZlG7
>>170
多分、汚すってのは歪ませるって意味だと思うよ
太くするなら真空管系、スッキリさせるならテープ系とか
サチュレータとかシミュレータとかで検索するとフリーのも
たくさん出てくると思う
173ちんぽう ◆VBdCaIhpkU :2010/06/27(日) 23:32:29 ID:3UyLtFqm
>>114
素材の後半のハモリ部分のファイルネームがgayaってのが笑った。
今からやってみます。
ちなみに打ち込みっぽい音をミュートして生音系のリミックスしてもOKすよね?
174名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 01:07:01 ID:PhbhKMYH
個人的にスゴく期待してます
175ちんぽう ◆VBdCaIhpkU :2010/06/28(月) 02:38:47 ID:XlQRpaC4
>>114さんの素材やってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool14915.mp3
【MIX時のDAW】Protools 8
【主なプラグイン】wavesC1、Q10、付属
【モニター環境】BEHRINGER MS16
【MIX時に意識すること】リファレンスCDを聞いて、ドラム、ベース、ボーカルのバランスとる。
【今回のテーマ】素材にお題がなかったので好きなようにやってみました。リファレンスCDにスティーリダンを使ってみました。
ですのでベースが大きめのMIXになってる気がします。
とにかく好き勝手にやりました。

>>174
期待していただきありがとうございます。
期待にそえれてるでしょうか?w
これからもがんばります。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 04:12:45 ID:KM70aXkq
やっぱりギターが走っていると感じるのは俺だけ?
ま、ミックススレなんで関係ないのは承知だけど、気になるもんだで。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 04:14:43 ID:ZtSjzO7I
>>176
気になるなら直せばいい
178名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 07:46:44 ID:wsbK+XQ7
その通りだな
気になるなら直せよ
179名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 09:56:28 ID:WNhU+KWt
なんかオケとボーカルのバランスが上手く取れない。
VUメーター見ながらやったら?って言われたけど見方がよくわからないオワタ
180名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:16:55 ID:LBw6YkqJ
>>179
自分の理想のバランスの曲と聞き比べながらやってみるとか
181名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:18:01 ID:bMztZ56e
ボーカルのコンプが足りてないと予想
182名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 11:19:20 ID:+LlypDQL
やっぱ料理はダシだよね
183名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 11:54:47 ID:bMztZ56e
あと、歌いだしをオートメーションでちょい持ち上げておくのも大事
特に弱く入る音源だと迷いの元になるし、効率的にもいい。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:19:49 ID:u46FpAJ1
 148が一番いいな
 175はギターの音がいまひゃくだな
185179:2010/06/28(月) 12:39:59 ID:WNhU+KWt
数々のアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

あと、事のついでに伺いたいのですが
リミッターさしていても全パートは0dbに届かない範囲内で
フェーダーいじらないとダメですよね…?
186179:2010/06/28(月) 12:43:25 ID:WNhU+KWt
言い直し:それぞれのパートのトラックごとにリミッターさした状態でも
ピークは0dbに届かないように調整?

です。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:52:02 ID:4kTtdq3T
いまひゃくって何?
188名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:56:31 ID:A67N0Ze6
いまいちをもじったしゃれだろ
おしいって感じなんだろ
189名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:57:20 ID:rO6dxikH
(今一)×100倍
190名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 13:23:30 ID:bMztZ56e
>>186
心掛け的には0db未満に抑えたmixをするべきだろうけど
浮動のDAWなら最後にマスターのフェーダー下げて帳尻合わせても
全然おkだよ
191名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 14:02:28 ID:Dsv9BXwi
>>176
ギターだけじゃないだろ。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 17:30:40 ID:S3yrR/Vk
>>137 >>139
-6って数字はPeakの数字でもRMSの数字でもないよ。>>136にVUメーターって書いてある。
まあ、RMSメーターが同じようなもんだからRMSメーターと思ってもいいけど、
RMSメーターの0dB=Peakメーターの0dBで考えたらだめだと思うよ。
RMSメーターの0dBを、Peakメーターの-14dBとか-20dBとかにあわせた上での「-6dB」だから。
193名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 19:39:24 ID:dnzMzWV3
114できたー(´・ω・`)ー☆
ワイルドな感じになったー

http://up.cool-sound.net/src/cool14922.mp3
194名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 20:47:55 ID:nmg6SX0J
>>114をやってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool14923.mp3

HR/HM系ではドラムやヴォーカルに深めのリバーブを
掛けることが多いので、そんな感じのイメージで。
195名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 21:05:47 ID:A9ObNluq
>>192
-14dbとかってそういう意味だったのか。
初めて知った。さんくす。
K-systemとかってのがそれ?
196名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 21:56:48 ID:b7rh/0N3
>>192
Peakで-3とか-4でRMSが-20とかになってるんだけど
これは普通なのかな?
197名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 23:05:31 ID:kkzhTakY
いや、普通とかそういう問題じゃないよ。
ピークメーターは一瞬でも音が大きければいくらでも上の数値を出す。
RMSは平均した音の大きさを表すんだから、ピークが大きい割にRMSが出ているか
出ていないかを自分で判断するんだよ。
198名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:50:49 ID:g5p+4yd8
どこで聞いたらいいかわからなかったからスレチなら誘導してくれ

この間録った時にノイズが結構乗ってしまったから
無理やりノイズ音源を混ぜて誤魔化してやろうと思ってるんだが
フリーでおススメのノイズ音源的なものってある?
199名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:58:01 ID:fhws+pR0
>>197
それは熟練しないと無理って事か・・・
頑張ります
200名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:59:34 ID:TQOQFtvF
>>195
-14dBとか-20dBとかって、昔、アナログ録音からデジタル録音に移行する際に、
デジタル録音のヘッドルーム確保のために行った措置だとか。
自分も歴史的背景は人から聞いたことなので、本当のところは知りません。

アナログ機器では、+4dBmで1KHzの信号が入力されたときに0dBを指すようにVUメーターが調整されてますが、
+4dBmの信号をデジタルレコーダーに入れたときにレコーダーが0dBFSで録音するように調整してしまうと、
+4dBm(0VU)以上の入力(突出したピークなど)で即クリップノイズが発生します。

そこで、外部から+4dBm(0VU)の信号が入力されたときに、デジタル機器のピークメーターが-14dBFSを
指すように調整して、実質14dBのヘッドルームがあるように調整します。
>>192に書いた「RMSメーターの0dBを、Peakメーターの-14dBとか-20dBとかにあわせる」は、
このような意味です。

オールデジタルのDAWでも、ピークメーターが0dBFSを超えた瞬間にクリップノイズが入ることには変わらないので、
RMSメーターの0dB=ピークメーターの-14dBFSとなるように調整して(DAWのメーターの設定項目にあるはず)
RMSメーターの0dB付近を狙ってミックスするのがいいんじゃないかと思います。

実はK-systemって、良く知りません。私も知りたい。誰かウンチクを語って欲しいです。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 01:05:11 ID:ZaR/8hZE
114をやってみました
 http://up.cool-sound.net/src/cool14931.mp3

 迫力あるドラムにバランスよく上ものを乗せることに
 気をつけてみました。
202名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 01:17:44 ID:TQOQFtvF
>>196
>>197が書いているように、そういう問題じゃないと思います。
ピークメーターもRMSメーターも、最大値とか、ある一点の瞬間値を教えられても、何も答えられません。
メーターは値を見るのではなく、振れの中心とか振れ幅などの、値の動きを見たほうが良いと思います。
ピークメーターで瞬間的に飛び出るピークがあればリミッティングが必要かと考えたりしますし、
振れの中心値や振れ幅が安定していなければコンプ設定の見直しとかフェーダー書いたりとかを考えたりします。
RMSメーターの振れの中心値が曲を通して安定していない場合は、曲の各シーンごとのトラック間のバランスを
見直したりとかを考えます。

でもまあ、RMSメーターの最大値(振れの中心値?)が-20dBで、ピークメーターの最大値が-3dB出るのは、
曲のどこかでで突出したピークがあるような気はします。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 01:27:48 ID:Qn6bfTOH
すっごく初歩的な質問なんだけど…

マキシマイザーのゲインって上げすぎると音割れしますよね?やっぱ…。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 01:36:52 ID:sSyCD85P
スレチな話題多すぎ
205名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 02:04:33 ID:Chp2TTTK
ヒント:単発IDの連投
206名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 02:08:57 ID:TQOQFtvF
スレチだった?ごめんね
207名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 02:20:39 ID:kj0DyUz7
>>203
リリースタイムを遅らせていくと割れにくくなる
208名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 02:41:46 ID:Nbw+2TZH
>>198
大抵のソフトシンセにはノイズツマミあるから
全部のオシレーター出力切ってノイズツマミで出力量調整すりゃ良いんじゃないかなぁ。
レゾナンスやカットオフ、ドライブ機能を使うとノイズの質感調整が更に出来る。
シンセ関係のスレに行くといいかもね。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 05:48:16 ID:sTH6vHBR
>>206
いや、普通に参考になるが
210名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 23:50:25 ID:p01+cY0W
規制解除になったのでやってみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool14942.mp3
211名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 01:01:05 ID:QafM6AAc
>>210
あくまで個人の意見ですがsnareの音がヤダ
アコギのアタック感を妥協しすぎ(むしろアタックだけでも残そうとするのが流行り)
あとヴォーカルの処理が慣れてないのかな?
高域がうまく突けてないから引込んでるは空気感が出てないはでもったいないと思った
212名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 01:03:32 ID:QafM6AAc
付けたし
男性ボーカルなら7k〜をもうちょっと考えたほうがいい
(潰した後に)
213名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 03:52:18 ID:UJMPZboo
>>198

iZotopeのvinyl
214名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 12:32:07 ID:c0xmiIR4
198じゃないけど俺も使ってみる!
こういうの使ってみたかったけど、どういうエフェクターか解らなかったんだよ。
ありがとう。
215名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 14:18:42 ID:eJLC5W+n
 やってみましたMIX暦2年ほどです
 いつもマスタリングがヘタクソでこまってます
 2MIXをノーマライズしたやつもあげてみます
 つっこみどころつっこんでもらえるとありがたいです。
 マスタリングもEQは20HZ以下かっとしたぐらいで
 それ以外かけてません コンプとリミッターで
 音量あげたぐらいなんですが・・

 2MIX http://up.cool-sound.net/src/cool14952.mp3
 マスタリング済 http://up.cool-sound.net/src/cool14951.mp3
216名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 15:30:29 ID:kzA/iyUV
>>215
個人的に今までで一番好みでした
ギターリフと歌の迫力が乏しい感じがしました
ドラムはもうちょっと自然な感じで控えめの方がいいかもと思いました
217名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 16:47:21 ID:/MF/YlOf
単刀直入に言うと才能が無いかも。
といっても、趣味なんだからそれで完成でいいんじゃないの?
218名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 18:20:33 ID:SJFsxxsU
>>211
感想ありがとうございました
精進します
219名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 21:07:25 ID:xOe8awmZ
http://up.cool-sound.net/src/cool14960.mp3

初心者ですがやってみました。
ギターとベースにアンシミュをかまして、スネアは硬い音にしてみました。
よろしくお願いします。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 22:19:10 ID:eJLC5W+n
>>216
 215です感想ありがとうです。ドラムがうるさいですね
 納得ですw がんばります ありがとうございました。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 02:35:25 ID:AqwMf2Q6
>>219
ディストーション掛けてた人も居たし、こういうのは不問なのかも
しれないけど、このギター素材は元々かなりいい音だし、少しくらいは
弄る罪悪感を感じて欲しいな・・・おれならちょっとヘコむw
222名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 03:12:11 ID:tXYW3+jN
確かに219のギターの音はもったいないね
でも元がどれくらいいい素材でも俺はGuitarRigかますよ
マスタリング後の質感のために
223名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 05:02:42 ID:0zF4wxc/
http://up.cool-sound.net/src/cool14973.mp3

【MIX時のDAW】Cubase
【主なプラグイン】ほとんどwaves。
【モニター環境】Genelec 1030A, AKG K271S
【MIX時に意識すること】各楽器、音の役割意識。
【今回のテーマ】元の音がいいのでおいしいとこを生かす方向で。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 13:08:19 ID:/hd01Ee1
>>223こりゃうめぇ
225名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 17:54:46 ID:LoIl0VYJ
http://up.cool-sound.net/src/cool14976.mp3

やってみました。 どうかな?
226名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 18:31:18 ID:tXYW3+jN
うむ>>223はうまい
アコギの処理はじめ王道にのってて素晴らしい
スネアの粘りがちょっと苦しいけど200Hz
227名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 20:14:41 ID:W2ocWWrR
自演してるようじゃうまくならないよ?
228名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 20:40:28 ID:25w/seLk
>>223
素人だが確かにうまい気がする。
でもスネアの音は弱い気がした。
こういうのって個性出るんだな。

225の人のは固い感じだよね
229名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 21:57:48 ID:W5BrH2Ou

当たり前のようにコンプに頼っていてライブ感を失ってるのが多すぎ(特にドラム)
打ち込み主体の曲だったらいいけど、バンドサウンドであからさまにコンプ感の強いドラムは違和感
それと一曲を通して常に全部の音が前に出ようとしているミックスはバランスが良いとは思わないなぁ
王道っていうんだったら、こういう曲はスタジオでのライブ感を如何にして再現するかが第一歩じゃないかな?
最終的にはエンジニアの努力感を感じさせないような努力もしたほうがいいよ
これは現役で頑張っていらっしゃるプロの方にも言えることですけれどもね^^
230名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 23:06:37 ID:fELQjuZ6
確かにコンプかけすぎな気がする。
ドラムが全体的に硬い様に思う。
素材の>>114を聴いてみようと思ったけど、もう無い(T T)
231名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 23:19:26 ID:/4SKlFO8
ライブ感だの全体としての音の位置ってのは
マスタリングの分野でございまっす
ミックスでそれやると最終まで持ってくのに手の施しようがなくなるんだぜ

ドラムかたいには同意だけど結構みんなそんな感じだし
素材の段階なのかなとも思う
232名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 23:24:37 ID:3UK1QgTK
ハードPCMシンセのピアノでピアノソロ曲作った場合って、
あんまし弄らない方がいいのかな?
もうすでにかなり心地よいのだけど。
233名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:07:02 ID:YmnZCMg0
>>231
多分「ライブ感がない」の意味って、ドラムを前に出しすぎていて、空間が無いって意味やと思う。
キックが目の前ってのは架空の空間やからな。

>>232
弄らない方が良いと思う。
ただ、思ったよりリバーブが強すぎたり、高域が気持ちよくて中域が足りなかったり
する時がある。
しょぼいスピーカーで聴いてもちゃんと聴かせどころの音域がしっかり出ていれば
OKやと思うで。
234名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:28:54 ID:9PYFuGks
>>233
サンクス!
じゃあ、EQで整えるくらいにしておくよ。

ピアノ専用ソフト音源も持ってるけど、ハードはまた違った音でいいんだよなあ。
音源収録時の調整具合も関係あるんだろうけど。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 00:43:49 ID:IcQtrm8a
ケリーしゃしゃり出てくんなよハゲ
236名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 01:29:51 ID:BmNQYAm0
ケリーサイモンのことか?
237名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 11:50:28 ID:kvSFwgsC
そのケリーとかいう外人って誰?
238名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 12:25:56 ID:lq3lD+T9
サイモン・ケリーつったら新日本プロレスの社長だろうがJK
239名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 12:26:18 ID:LeyGmT4J
俺は10年前 が口癖な人
240名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 13:20:22 ID:kvSFwgsC
新日の社長さんがミックスに興味あるの?
てか、このカキコもその社長さん見てるってこと?w
241名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 14:58:38 ID:Xp5pbxya
ググレカス
242名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 15:23:05 ID:PR8JQGX1
カスレケリ
243名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 15:40:47 ID:c2lmZ5Ef
素材カモ〜ン
244名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:02:37 ID:S9pIW/D5
mixの神髄を知りたい奴は ゲイリー・ミュラー でググレ。
現代音楽、特にポップスに関して非常に詳しく技術を公開している。
本にすれば普通に業界ベストセラーになりそうなんだが。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:07:13 ID:M8sxU9B/
ゲイリーゲイリーホームランー
246名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:12:08 ID:C9oJq6Qk
80年代中日ファン発見
247名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 22:17:47 ID:Ausm8Mmz
ワロタ
248名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 10:49:07 ID:rEOjvyRF
>>114の素材、前に拾ってたのでミックスしてみますた。
http://up.cool-sound.net/src/cool15002.mp3

【MIX時のDAW】 Ableton Live 8.1.3
【主なプラグイン】 Live付属のプラグインとフリーのプラグイン(LA-2A, EQP-1A)
【モニター環境】 KRK VXT4, AKG K701
249名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 10:59:59 ID:rEOjvyRF
もう少しだけドラム全体のフェーダー上げても良かったかな・・
250名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 11:07:55 ID:rEOjvyRF
ドラム 0.5dB上げ・・・スレ汚しスマソ
http://up.cool-sound.net/src/cool15003.mp3
251名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:54:45 ID:N6ZPEqff
>244
正しくは
ゲイリーミューラ
だよ。

>>248
耳が悪いんだろうなと思った。
あと独り言とかいらないから。
252名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:31:43 ID:rEOjvyRF
>>251
>耳が悪いんだろうなと思った。

具体的にアドバイスが欲しいです。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 15:39:20 ID:lpf6u2XG
風呂場だね
サビのギターよくわかんないんだけどフェーダ突いてんのかな
254名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 16:37:56 ID:rEOjvyRF
>>253
広い場所を想定してラージホール系のリバーブを使いましたが、かけすぎているということですね。
全体にリバーブへのセンドを減らしてみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool15011.mp3
255名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 16:42:45 ID:Y1pWNQSG
てゆうかこの素材だったらこんな風呂桶MIXっってありえん。
普通デッド系に仕上げるでしょ。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 16:51:07 ID:re6SmLoQ
>>248
結構イイと思うけどな。
なんとなく車のラジオから流れてくる音の様な感じで、この手の音楽には合ってる。
クリアな音が好みの人にはダメかもね。
ただ、広い場所を想定してラージってのは間違いやと思う。このリバーブのかけ方なら
完全ドライのほうがマシ。
ライブ会場にしたいなら、ドラム(キック)にもかける必要がある。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 16:57:36 ID:rEOjvyRF
>>256
確かに・・・ライブ会場にしたいわけではないので、想定云々はヘンでした。
258名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 21:16:07 ID:GL6TeM+X
>>244>>251
このスレしか、全く出てこない件
259名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 09:53:24 ID:+q4HIFrs
>>258
あー、なんとなく名前が思い浮かんだから書いてみたんだけど、
やっぱりそんな人はいなかったかー、残念。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 11:42:05 ID:76kffaAG
ミックス界のジョン・スミスか
261名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 11:52:40 ID:HLnSPfSj
 248です 一からすべてやりなおしてみました
 気をつけたのはギターとボーカルを太くするのと全体のバランス
 です 試聴・感想いただけたらと思います。

 http://up.cool-sound.net/src/cool15042.mp3
262名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 13:07:35 ID:76kffaAG
>>268
君は誰だ・・・>>248は自分だけど
263名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 13:07:55 ID:76kffaAG
>>261
264名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 13:11:39 ID:dXCWjdiV
キック前過ぎ ボーカルOK ギターやや後ろに。
残響感はOK
ウォームな感じのMIXで良いと思う。ドラム(キック)もレトロ感の付加と
後ろにする事で方向性のあるMIXになると思う。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 13:19:45 ID:76kffaAG
サビからボーカルの処理が一変したような感じがした。何だろう
266名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 13:43:17 ID:WsTKrAfA
>>264
型にはめるような曲調じゃないし、断定しすぎw

オレはボーカルもちっと出せばいいのにと思った。
それでコーラスとアコギがうるさく感じる。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 14:32:22 ID:f4jGrrGA
マジ基地
268名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 15:50:31 ID:K76TGbPt
ゲイリーミューラ
269名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 15:56:36 ID:HLnSPfSj
 すいません261ですw
 215の間違えです すんませんでした。
 何で間違えたんだろ・・・・・
270名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 16:12:30 ID:+q4HIFrs
 すいません268ですw
 127の間違えです すんませんでした。
 何で間違えたんだろ・・・・・
271名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 18:14:00 ID:LgOHimDx
このスレに上げられた音源を聞いてると
・無駄なステレオ感
・空間系エフェクトとコンプEQとの奥行きの差別化
なんかを適当にしてる人が多いですね
EQもQ値上げてポイント探しから始めるのは当然のことなのにパターン化して適当にやってそう
いや、やらずしてわかるのならいいけど
コンプとEQ適当だから引込んじゃうしもやもやだしで無理に持ち上げちゃって
案の定パツンパツンになったのを空間系エフェクトでごまかすみたいな・・
慣れない打ちはラフミックスとドライミックスだけでも作ってみるといいですよ
スッキリさせてから薄っすらかけるリバーブの気持ちよさを味わえます
272名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 19:01:49 ID:HLnSPfSj
 >>264
 具体的な感想ありがとうございます。Kickの音は音源が
 そんな音なんですよね〜 EQで弄っても無理かな〜って思ったんで
 あんな音になりました。キックが確かに近すぎ(大きい)ですね。
 がんばります。
 >>265
 さびから一変しましたか・・・ボーカルのトラックが別なんで
 そこが馴染んでないんですかね・・・
 >>266
 2MIXだと少しボーカルでかいんですよw マスタリングしてるうちに・・・
 マスタリングは271の言うように適当かもw

 貴重な意見ありがとうです。がんばります。
273名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 01:03:45 ID:jpFOkVYp
スピーカーないからヘッドホンとラジカセでミックスしてるお…
でもヘッドホンだけの時より格段に良くなったお!( ^ω^ )
ヘッドホンだけでやってる奴はとっとと押入れからラジカセ引っ張り出してくるおww
AUX用のケーブルを買うのを忘れちゃ駄目だお!m9っ`Д´)
274名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 01:06:47 ID:iLUjScvt
俺もラジカセ欲しいなぁ
275名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 01:23:18 ID:NoTFaFBx
ヘッドフォンだけだとどうしても粘りに気づけない
特にキック
目の前でパッと鳴ってるのだけど奥の粘りがまるでない
そんな音になっちゃう人おおいんでない?
276名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 02:09:33 ID:fICrrTZH
みんな目の前でパってなってるのが好きなんでしょ
277名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 08:15:26 ID:gXOc4VuS
ヘッドフォンは耳のダメージに気を付けた方が良いよ
長時間の85db以上のリスニングはダメージを与える可能性あり
278名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 12:38:51 ID:NoTFaFBx
>>276
そんなことないでしょう
他が気になりすぎてグルーブを蔑ろにした結果かと
279名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 12:42:05 ID:fICrrTZH
え〜
みんなystkみたいなのが好きだからあえてぱっつんぱっつんにしてんじゃねえの
280名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 12:48:04 ID:8i6r81u5
kickは帯域が広いのでデカく出せば音圧感が出るからな。
あと、スレの人の普段聴いている音楽にもよるん違う?

皆、どんな音がイイと感じているんやろ。

ちなみにわしは、ジェスロ・タルのパッションプレイのCDリマスタ盤がいい音の基本。
281もりぞう:2010/07/05(月) 13:53:14 ID:mLQbvGVb
俺はマイナス要素じゃなけりゃ良いんじゃね程度だな
綺麗でも曲にあってないとダメだと思うし
282名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 15:16:00 ID:ypwbmz45
>>280

マスタリングエンジニアが何をレファレンスにしているか検索してみたら?
283名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 17:59:50 ID:NoTFaFBx
>>279
ん?彼でさえ芯は残してるけど
284名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 18:39:51 ID:fICrrTZH
ん?ystkに芯がないなどどこに書いてますか
285名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 18:42:02 ID:NoTFaFBx
あぁ彼みたいにしたくて結果芯のなパツンパツンになっちゃう人が多いっていう意味か
納得
286名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 22:20:48 ID:4j/rw5y7
>>282
検索してどうするん?
287名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 00:44:45 ID:kyPqQOoI
レファリンスでワロてもうた
288名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:05:45 ID:9CX7AWhB
ystkの音芯ないじゃん。
芯がぼやけて広がってるし。
いまだに崇拝する奴がいる理由が分からん。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:21:23 ID:gxCvAZxs
芯のある音と詰まった音を勘違いしてるね君
290名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:35:13 ID:3EV9b66I
>>288
人気の人をみて、どこかがいいはずって
5年間研究し続けた人はプロになって
ダメだから見る価値ないって
5年間与えられたことだけした人はやめていった

どの業界もそうみたいクリエイティブな分野
291名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:37:15 ID:COibmH2n
ystkは芯というか低域がないね
でもそれがニコ厨の心を鷲掴み
292名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:43:51 ID:gxCvAZxs
言いたいことは伝わるよ
低域はあるけどあたたかみね
そういう音楽じゃないって言えばそれまでだけど
gohさんの言葉を借りると
大きな会社の名前の七光りの陰でチマチマとツマミをいじくり廻しているだけのクソバカガキ

なんだろうね
あたたかみをだそうとしたらある程度は音圧競争から離脱しなければいけないし難しいところだ
293名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:47:16 ID:9CX7AWhB
>>289
???
お前が生の音を知らないだろ。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 09:50:59 ID:gxCvAZxs
>>293
ここにはあなた含めお偉い方々がいると聞いてるので知らないかもね
仕事で聞いてるから数なら負けませんが(笑)
295名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:00:52 ID:3EV9b66I
>>293
じゃあ芯があれば売れるの?
生音中心のインストの芯がある音楽が
大衆の心を鷲掴にするの?

その世代の聞きたい音楽ってあるじゃん

たまにいろんなの聞きたくなるよ、
歪みまくりのロックとか、その芯のない軽い音楽とか
でも、生音系の芯がある曲を毎日24時間聞きたいとは思わない
芯があると耳が疲れるから、ずっとBGMにしても耳が痛くならない
そういうジャンルが一番聴くかも
296名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:02:51 ID:9CX7AWhB
答えを言う。あの人の音は楽器の音として共振の中心点がないんだよ。
管楽器の音を知ってれば特に分かるが、
生の楽器は息を吹き込んで楽器が震えてから空気振動として音が伝わる。
しかしystkの音は楽器の共振過程の周波成分がすっぽり抜けてるんだよ。
ただスピーカーがビーブー言ってるだけ。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:11:28 ID:gxCvAZxs
生っぽさの議論か
専門的なことは抜きにしてもそんなもの皆が承知の事実だ
ただある程度の劣化で大きくそこそこ綺麗に聞かせれたらリスナーは食いつく
作曲家の方向性の一つだ
さすがにスレちだから専用スレに行ったほうがいいな

あとたいそうなこと言ってますが君のいう芯のある音をあげると一発で賛同してくれるのに
今のままじゃ口だけですよ

って言ったらお前もだろって言われそうですが私は昨晩マスタリング実演スレにあげてますので
技術力は抜きにして口だけではありません
298名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:18:42 ID:3EV9b66I
>>296
なるほどね〜

安いスピーカーだと楽器が震える音聞こえないし
若い人みんな2000円とか3000円のカナル型で聴いてるから
それで聞こえる部分が心地いいんじゃないのかな
きらびやかでキャッチーだし若い時はそういうのが好きなもんさ

海外のネットのラジオ局だって人気の放送局は
楽器の振動なんて伝わってこない
その代わり、24時間BGMにしてもイラッとこない。
DEEPINSIDEとGROOVE SALADはイラッとならない
299名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:26:52 ID:hJXJ/1bA
ystkってパヒュームやろ?
そんなに取り立てる程の音作りか?昔からある、普通の音やと思うんやけど。
テクノロジーが進化しているので、音のハッキリ感はあるけど、聴いたことのないサウンド
って感じでは無い。
ポリリズムは初めて聴いたとき、結構良いと思った。けど、サウンドでは無く
強拍がメロディから遅れてやってくるリズムに「お!」っとなったんやけどな。
300名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 10:26:56 ID:COibmH2n
えーホトちゃんクラスでもそんな批判ボヤいちゃったりしてるもんなのか
てっきり相手にすらしてないと思ってたのに、そんな反応してるってことは
音圧ねーじゃん大したことねーなワラとかクライアントディスられてるのか・・・
301名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 11:59:14 ID:NkIogj+H
便所の落書きを真に受けるなよ
お前がどの音楽を好きか、だけでいいじゃねーか
302名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 19:43:52 ID:w7eJChCv
カトちゃんは便所で全裸になるらしい
303名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 21:02:16 ID:OerBkzeh
耳の真横で楽器が鳴ってる様な音疲れるわ
この確実にスレじゃ少数派だな
304名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 21:10:13 ID:grP+wtlE
良し悪しとは別に、ystkみたいな音聴けば誰でも疲れると思うけど
305名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 21:14:17 ID:gxCvAZxs
今の子たちがクソ耳って訳じゃなくて長い時間ゆったり音を聞く習慣が無いんだろう
耳は疲れるの承知で短時間でいいから高揚するものを求めていると思う
306名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 21:18:20 ID:hMDaH596
みんな通勤とかにはどのイヤホンとかヘッドホン使ってる?
307名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 21:30:30 ID:gxCvAZxs
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第21章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275579469/
308名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:04:22 ID:Mji8qmxK
最近は安価なイヤホン+携帯端末やらMP3再生を基本としてるから
リスナー絞ったystkみたいのはピュアじゃなく耳につきやすい帯域強調って常識だと・・・
309名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:28:20 ID:iz8+yuzL
やってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool15114.mp3
極力質感を変えないように努力した
310名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:30:27 ID:3iPJyJ87
ystkって人のテクニックよりこの人たちのテクニックを知りたい
どうしてこうなった

http://www.youtube.com/watch?v=v9lpy6UROF4&feature=related
311名無しサンプリング@48kHz:2010/07/06(火) 23:53:41 ID:gxCvAZxs
>>309
アコギのアタック感がちょっと惜しいけど好きだ
暖かいですな
俺は自分のモチベのためだけに質感を変えて自分のものにしちゃう癖が抜けない

>>310
例えばミキシングのどういうテクニックが知りたいの?
音楽の手法でいうならフリーのこういうプラグインから始めればいいんじゃない?
http://illformed.org/plugins/glitch/
312名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 09:11:39 ID:zyqtzWMX
>>307
通勤っつってんだろ

ところで高音のサックスの音とかをぶっとくしたいんだけどみんなどうやってる?
細いまま音でかくなっちゃうんだよね
313名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 09:18:36 ID:+MljAvhR
録音する前から太くしておく
314名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 09:32:40 ID:yA+VSPkH
http://hem.bredband.net/tbtaudio/archive/newtbtvstplugins.htm

TLs-Saturated_Driverをboost onの状態でかける→EQで60〜200をQ広めでブースト。

細い音はEQだけでは難しい。太く(低音を不可)してからEQをかける。
で、廻りのオケの低音を減らす。
315名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 09:34:02 ID:yA+VSPkH
低音を不可→低音を付加
316名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 12:08:28 ID:qpwz3wwF
ミックスのお手本にしているまたは 
コレ聴いとけって 勉強になるぜって 思った
アルバムまたは シングルでもいいのでその曲を
教えてください。それ聴いて精進します。 
317名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 12:28:19 ID:H1inO/ZB
サティスファクションとかフックがしっかりしてる曲
318名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 13:29:03 ID:4ngC+aFj
まず 自分が好きだと思った曲を
とことん聴きこめ ばいいと 思う
とことん聴き込むって 10年とかそういう スパンだよ
319名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 23:31:43 ID:zyqtzWMX
>>314
ええ感じになった。とんくす
320名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 23:39:57 ID:WZEWdrp9
bob ludwig やted jensenがマスタリングしたアルバムや
彼らとよく仕事をするエンジニアが手がけたアルバムで
好きなヤツを聞けばいいと思うよ。
allmusic.comで彼らの名前で検索して、
クレジットの欄みたらどれを手がけたか分かる
321名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 02:27:27 ID:gDWibtJz
しばらく見てなかったら良素材投下されてたけど取り逃しちゃったよぅ…
誰か再うpしていただけませんか?
ミックスしたらそれなりに解説細かく書くので。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 08:24:58 ID:5x1wssQG
http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI10004468
洋楽を超えるジャパニーズロック!
323名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 13:15:07 ID:GFOEIi7x
>>322
へんなもん春奈
324名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 14:23:30 ID:5x1wssQG
うっさい死ねボケ
黙って聞けやカス
325名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 14:57:37 ID:2exuQRzV
また障害者降臨なすったか
326名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 15:57:23 ID:24h7wNUn
>>322
こいつらaudioleafでみかけたけど(笑)すぎて困る。

327名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 17:16:15 ID:FAnI1Xiz
>>244

ゲイリー・ミュラーでぐぐったけど、それらしいのが出てこないよ。
釣られた?
328名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 17:32:00 ID:gLU4SatJ
古いけどとりあえずジョン・アーグルで
329名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 18:26:04 ID:iIj9AenE
素材投下します。

sozai
http://bit.ly/bba1Xc

mp3
http://bit.ly/bhNb8V

インサートもセンドも全部バイパスしてあります。
そのせいで、レベルがすごく小さくなってしまったものもありますが、色々やってみて下さい。

一応要望としては、R&Bぽさのあるもので、カッコよくしてもらえたら。

と、思いますが、色々好きにやっちゃって下さい。
330名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 18:33:00 ID:iIj9AenE
私、前スレの892で110でもあるんですが、321さんみたいに
取り忘れた方にもやってみてもらいたいのですが・・・

どなたか、素材892の方だけでも持ってましたらアップしてもらえないですか?

どうやら、アップし終わってから素材消してしまったみたいで・・・

とりあえず、walkの方だけ素材置いておきますね。
http://bit.ly/aBbJSq

331名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:01:48 ID:BXGY728z
>>329
やってみました
展開をつける、というのを心がけたのですが、いかがでしょう
http://up.cool-sound.net/src/cool15166.mp3
332名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:16:55 ID:fdFooPw7
あまりキレイなノイズに聞こえないけど
このハットはこれで良いのかぇ?
333名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 22:40:08 ID:c/ppKlUQ
>>330
前スレの>>909ですが
またやってみました テンプレ君ver.3です
やはりスピードを意識しました5分
http://up.cool-sound.net/src/cool15169.mp3
334名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:02:43 ID:FAnI1Xiz
330聴いたけど元のmp3の方が全然良いな。

331は単に五月蝿いし、センスないね。
こういう音楽聴いてないでしょ?

曲はありがちだが、まあこんなもんか…RnBねらってんだろうね。
イマドキじゃないよね。
335名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 23:30:22 ID:vh5w05Ov
>>329やってみた
いい素材です、感謝
http://up.cool-sound.net/src/cool15170.mp3
336名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 01:01:49 ID:sBBQbd0c
>>335
いいねPopsだね
歌はayusekozueとかはまりそう
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:37:17 ID:qbmx2CZY
ダサっw
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:08:38 ID:XAmsklPD
張り付いてる感じがやだ
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:34:47 ID:K0HhiAXu
正直田舎くさいよね。
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:11:48 ID:YHcu4Aq1
心配無用。結構いいよ。
これもキックが前過ぎる。
キックを聴かせる音楽以外はキックを引っ込めるのは鉄則。
暑苦しいからな。
341名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:08:08 ID:1zNnmJ3O
>>340
お前R&Bきいたことあんのか?
342名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:46:35 ID:8WiO6/E0
>>341
ありませんです。。。。
343名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:05:50 ID:Y4f1a6QO
>>341
ありませんごめんなさい><
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:35:53 ID:+wiFtUlm
>>341
大変もうしわけございません
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:52:08 ID:es9kgEZk
>>341
適当なこといってすみませんでした。
夏風邪で頭がまいってたもので
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:11:42 ID:FZMi5Rt0
>>341
と言うか今知りました
すみませんでした。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:40:20 ID:MUlyBN0o
特等席な感じ?w
今まさにひっくり返ってる
ところじゃね?ww
ご愁傷様
お前らも気をつけろよ
オレはもう、来ませ〜んワラ
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:50:21 ID:8WiO6/E0
どこへの誤爆か報告しようず
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:01:31 ID:FfsGSy6f
>>329
http://up.cool-sound.net/src/cool15197.mp3
最近は平日にネタがアップで追いつかなかったけど
今回はやってみました

350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:34:57 ID:iz4hj1AK
ちびまるこのOPの新編曲はここにアップされるみたいなパツパツkickやな。
日本のメインストリームのトレンドは相変わらず10年遅れのままやな。
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:12:55 ID:grt3BMPa
アニメソング1曲を例に挙げて、何を言ってるんだこのエセ関西人。。。
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:25:37 ID:rVV0bSPC
ちびまるこちゃんと言えばさ
もう今の子はあんま知らんのだろうな〜とか思ってたら
この前、踊るポンポコリン歌ってる子とか、キャラの話してる子とかいて
まだ現役なんだな〜って思いました
353名無しサンプリング@48kHz:2010/07/11(日) 19:36:54 ID:Odu3Hg6W
そりゃ毎週放送してるからなw
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:07:13 ID:rVV0bSPC
そういえばそうか
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:50:25 ID:grt3BMPa
クレヨンしんちゃんとか、
今の時代だと、むしろ良い子の方に入ると思う。
そんな、ミックスダウン・テクニック。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 15:20:38 ID:Wy7HW0ej
日本の音楽シーンの批判とかしてるヤツに限ってたいした音楽作ってない
本人は、「バカどもにはオレの音楽はわからん」くらいに思ってて、手に負えない
357名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 16:07:32 ID:0QGvyI0P
初投稿 >>330が再アップされたのでやってみた。
素材の良さを生かす方向性で。洋楽っぽく。
http://up.cool-sound.net/src/cool15213.mp3


てゆうか他にアップされてたやつも聴いたけど、おまえら難聴か? ありえないやつ多すぎだろ!
それとも攻め過ぎなのか? ミックスでそんな攻める必要ないだろ!
358名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 16:49:43 ID:TCv/8hhN
329を黒人HIPHOP風にしてみたお(´・ω・`)
http://up.cool-sound.net/src/cool15214.mp3
359名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 19:34:42 ID:x4lMMYkB
>>358
割れてるだけじゃねーか
360名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:04:57 ID:kvIWdjvB
ワロタwww
361名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:07:54 ID:akWCmPHU
規制が解けたみたいなので感想でも書いてみます
うp主でもなんでもないですが

>>331
丁寧に処理しててよくまとまってる感じですが、
全部の音が前にいなくてもいいんじゃないかと思います

>>333
テンプレにはめただけ、って感じですね
やるほうも聴くほうも楽しくないのでは?

>>335
無難にまとまってると思います

>>349
なぜベースでそんなに冒険してしまったのか…
耳障りで邪魔になってる気がします

>>357
まとまってていいと思います
個人的には金物うるさすぎる気はしますが

>>358
キックが暴力的ですね…
存在感あるキックとはちょっと違うと思います


しかしここ最近、揶揄するだけの中学生みたいなレスが多いですね
大規模規制で書き込める人自体が激減してたんでしょうけど…
362名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:28:11 ID:x4lMMYkB
>>361
酷い耳してるな、大丈夫か
363名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:33:21 ID:TCv/8hhN
ティンボの真似してわざと割ってるんだお(´・ω・`)
364名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:38:56 ID:qBn6Zgz1
>>361
300円のイヤホン使ってるのか、中学生か
365名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 21:10:54 ID:hF9DLuxi
>>363
そうか、深い理由があったんだな
366名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 21:25:42 ID:LRr61OYM
ここも荒し?
367名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 23:15:50 ID:GVpghpDB
シンプルにやってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool15216.mp3

というか派手にするやり方がわからない
368名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 01:42:17 ID:Rg/vtskd
こうして賢者達は己の耳を信じ他人の戯言に耳を傾けることなどないのであった
369名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 01:59:39 ID:xg0VG0S9
オリコン一位が数万枚しか売れてないのな。
おまいらヘラヘラして足を引っ張りあってる場合じゃないぞ
370名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 10:48:49 ID:K65GrYbB
リバーブの使い方をマスターすると一段上の仕上がりに出来るな
今まで適当に使ってたのが悔やまれるぜ
371名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 13:21:20 ID:a0lg6sM+
リバーブマスターさん、リバーブの上手い使い方教えて。
372もりぞう:2010/07/14(水) 13:28:19 ID:tmD67lTN
絶対必要な量以上は掛けないってのは大事だなと思う
373名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 14:07:59 ID:6t1j6HGk
ドラム類には最短のやつ他は数秒程度のをかけてるけど他の人はどうなの
374名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 18:35:37 ID:8sNDgw/D
大体、お風呂
次の日になって気づいて戻す
次の日になって物足りなくて足す
以下繰り返し

てか最短て?
375名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 19:57:06 ID:IsyiSNbz
スネアにだけ深めにかけて抜けさせると分かりやすくて良いな
テンポ遅い奴でオケは薄めなのにボーカルがすごく深い奴とか好き


思いっきりロックなのに、マスターにリバーブとかどうなの
376名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 19:57:15 ID:pFJR+uUm
>>374
あるあr
377名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 20:50:15 ID:QCovdEjG
ミックスに関係ないけどー
興奮して書き込みー
スピーカーで爆音+安いイヤホンで適量音で同時に聞くとやばいー
過去最高の臨場感で音がきけた
興奮して書き込みました
378名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 20:51:14 ID:JAqWz6uP
ドラムでアンビエンスが無い時は全ドラムキットの音にうっすらリバーブかけて
コンプで潰した土台の上に、あまり潰していない各キットの音を足していく
感じにすると上手くいくよ。
好きなようにコントロール出来るし、キックだけ土台の音から外しておくとかして
音の感触を差別化したりもやりやすい。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:01:55 ID:Z9oMrNmZ
既存の曲+ベースのミックスについてなんですが
中々上手くいかず、ベースラインが見えず曲に埋もれてしまいます
録音環境はベース→DI→I/F→PCです
ベースにはLinearEQ(要らない低域をカット)→LinearCompressorを掛けてます

http://www.youtube.com/watch?v=XWRWfD-LH40
こんな風にベースを埋まらせずハッキリ立たせてミックスさせたいのですが、どなたかご教授ください・・・
380名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:09:22 ID:Gr934qdy
要らない低域をカット、とか言っている奴に限って、要る低域までもを道連れにカットしている物さ。
381名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:09:52 ID:pFJR+uUm
まずドラムとベースだけでミックスしれ
382名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:23:45 ID:+Nhck/XB
ベースを立たせたいなら他のパートのベースと被る帯域を落とせば良いのに
なんか簡単に言いすぎではあるけど
383名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:40:35 ID:4VpEP0H7
J-POPの低音・・最低なのが多い件
384名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:44:37 ID:xuZWNk5K
既存+ベースって
別にそれほど曲とバランスとる必要ないし
既存曲500hzあたりからハイパスかけたり
ベースのコンプアタック遅めリリース早めとかにして
目立たせちまえば良いじゃない
385名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:49:09 ID:Z9oMrNmZ
ありがとうございます
ベースの低域カットは30Hzぐらいをカットしています
他のパート(既存の曲)も少-2dbぐらいベースの主音と重なる部分をカットしました

上であげた同じ曲で今録音してミックスしてみたのですが
やっぱりベース音が篭ってラインが鮮明じゃありません・・・
ttp://up.cool-sound.net/src/cool15239.mp3
386名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:59:16 ID:pFJR+uUm
とりあえずボカロ厨はかえれよ
387名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:07:57 ID:Z9oMrNmZ
別に特別ボーカロイドが好きってわけじゃないんですが・・・
ただ、演奏聴いててこの曲ならそこまで低音効いてない感じだったので比較としていいかなと思っただけです
気に触ったのでしたらすみませんm(_ _)m
388名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:08:29 ID:xuZWNk5K
>>386
ボカロがアルバム1位とかとっちゃう時代に
それは自分の発言価値落とすだけだぜ・・・w
389名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:13:11 ID:QZkwPB+9
ていうか下手ってだけじゃね
390名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:26:21 ID:Gr934qdy
ボカロの1位なんか、他がたまたま弱い時代だからでしょ。
ボカロ声は、基本下手な歌でしかない。
歌が上手な本物の歌手レベルなら、まあ認めるけれど。
391名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:30:24 ID:pFJR+uUm
歌はどうでもいいんだが、作ってるやつらと聞いてるやつらのクオリティが低すぎる
392名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 23:43:17 ID:2SwYbv/T
>>379
その動画を見て気になったんだが、袖が長すぎないか?
393名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 00:12:37 ID:yEcmVqNl
>>385
あれだけオケをスカスカにした上であの音量バランスなら、アンプのEQで
篭らないようにするだけでいいんじゃない?
394名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 03:07:02 ID:GOfHnWeg
>>391
その辺は、指摘しないでおこう。下手でも一生懸命作ってるっぽいのは、気の毒だから。
395名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 03:10:35 ID:BLg3GqHn
他が弱い時代=情けないプロしかいない時代。

認めちゃダメでしょ。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 03:22:06 ID:jg018cUs
素人けなしてる暇があるなら、
クオリティの高い売れる価値のある曲つくれよぷろさん
397名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 03:34:00 ID:PLk47w7F
>>作ってるやつらと聞いてるやつらのクオリティが低すぎる
おいおいw
自分が評価されない人が最終的に追い込まれると使う言葉じゃないか・・・
2度と使わんほうがいいぞー

それと楽曲は人それぞれ合わない人もいるだろうけど
それなりにミックスは上手い人いるよ
ニコ動用で周波数特性は微妙ってるけど
それとミックスは別物だからな
最近ミックスとマスタリング区分が理解できない人増えたよな。
398名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 09:15:45 ID:oO6JEQK4
ニコ動で伸びてるボカロってハイがきつくて聞いてられないんだが。
ドンシャリすぎてヤバイ。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 09:33:29 ID:9X3kZFXl
>>385
1、まずオケを原音にする。
2、ベースはコンプを強めにかける(リダクションを6位に)で少し小さめにする。
3、ベースの1000〜2000をオケと聴きながらブースト+2。200以下をシェルピングでなだらかにカット。
4、ベースの30以下はハイパスでカット。
5、1〜4でスッキリしない場合はオケの2000をQ広くして−2。
400名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 10:20:47 ID:nN/eQ5Xx
曲によるとしかいいようがない
401名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 12:03:25 ID:Huelgm1w
でも実際メルトのメロディーはいいよね
402名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 12:08:18 ID:nN/eQ5Xx
メロディー(笑)
403名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 12:14:18 ID:Qu7Pe0OA
メルトって、あの適当にコード貼付けて作ったようなやつか
404名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 12:20:55 ID:MTEWjnFU
>>403
一般的なコード進行を繰り返してるって意味か
適当にコード置いてるって意味なのかで180度かわる
さぁどっち!
405名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 12:39:17 ID:ryg0Nrhc
>>401
あれは欠片も頭に入ってこないメロだろw
マクロスFの星間飛行とかの方が圧倒的に耳に馴染む
それでも売れるようなメロじゃないけど

>>402
商業音楽やるならメロは最重視よ
恐らくトランスやハウス辺り作ってるだろお前
発言で何聞いてるかとかが分かるからDTM板は面白い
406名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:02:16 ID:G5Jm7JT0
そもそも「売れてる」「売れてない」の基準って何?
407名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:06:08 ID:UNzYo/+z
つーかスレ違いだボケ
408名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:07:52 ID:jg018cUs
プロヘッショナルサマのお小言秋田
まあ、便所の落書きだし仕方ないか
409名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:18:07 ID:YSVwPC5R
ryoって正直楽曲のセンスは凡庸なのに何で売れたかっていうと
黎明期に活動してたってのと
三輪士郎やredjuiceの力と歌い手や演奏者のカバーに恵まれたってだけだよな。
皆でよってたかってメジャーシーンに押し上げた感じ。それも才能と言えばそうだけどw
410名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:36:08 ID:ryg0Nrhc
>>406
大衆音楽なら売上枚数だな
知名度だけでは越えられない壁があるよ
やっぱり売れた曲は「あ、これ売れるな」って分かるよね
ここら辺は分からない奴には永久に分からない、音楽故の曖昧な部分
そういうのが分からな人が大衆音楽嫌いになるんだろうなとは思う
ちなみに最近だとけいおんのOPは売れるメロじゃないから知名度がデカい
411名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:36:30 ID:uXLuLVXf
このご時世に「作曲センスが良いから売れた」なんてやつほぼいねーよ
412名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 13:46:52 ID:BH1GQhaM
>>409
なんだかんだ、最初にやった奴が高い評価になるのは、有史以来普遍だわな。
後から理由をくっつけるのが評論家だな。
歌い手と演奏者のカバーに恵まれた理由って何だろうな。
413名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 14:00:01 ID:JM4gBihP
やっぱり、作り込みと世界観じゃないか
馬鹿にしてる人間たちは、まだ有名じゃない動画サイトに
あれだけ気持ちを込めて作曲して色々音のケアをしたものを
アップロードするか?多分しないんじゃないかと思う
もしそんなことするならレコード会社に売り込んだり
別の方法で商売を考えただろう

それだけクオリティの高いものを、
誰も見向きもしない時期につくって
公開したっていうのがでかいんじゃないか
414名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 14:03:50 ID:JM4gBihP
メルトだって実際にああ言うシチュエーションは恋愛であるし
すごくその時の登場人物の気持ちが伝わってくる

じゃあそれを商業的に考えて作ったら、歌詞とか選ぶだろ
売れる歌詞はなんだろう?とか
じゃあなかったな、あの頃のサイト見に行ってたけど
ただいいものを作りたいってただそれだけだったから人が集まってきた
415名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 14:04:36 ID:ryg0Nrhc
>>411
グリーンもレミオもモロメロ重視やんwww
グリーンなんてこれでもかってくらいだし
そしてそういうミュージシャンが結局広く名が知れ渡ってる
「このご時世に「作曲センスが良いから売れた」なんてやつほぼいねーよ」でなく
作曲センスがある奴が単に少ないだけ
416名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 14:06:30 ID:9X3kZFXl
わしは邦楽は全く聴かないが、たまたまyoutubeで見た、けいおんOP(GOGOマニアック)は良いと思ったよ。
作曲、編曲、演奏はハイレベルやけど、何となく若い荒らさみたいな所も演出されてるし。
オルガンが異様にシンセっぽくて、なんじゃこの音?って思ったけど、これはこれで良い様に思う。
417名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 14:13:14 ID:reozDUdR
>>413
結果的に、誰もやってない事をたまたま始めてたってのは大きいね
俺もたまたまニコ動初期にうpしてたってのもあって、
今はワンマンライブをやれば500ぐらいのハコなら即日完売するようになった。

昔は10〜30人ぐらいのお客さんしかいなかったし、
俺のミックステクニック自体も、当時と今を比べても、
そうそう向上してる感じはしないんだが、ちょっと複雑。
やっぱり知ってもらってなんぼなんだなって実感できた。

そういう意味じゃこういうスレで晒すのって、
バイアスがかかってなくて、純粋に音源単体をボコられたりするので、
俺にとってはニコ動より、ある意味貴重なこのスレ。
418名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 14:14:50 ID:JM4gBihP
サイトまで曲の世界観が再現されてて
開くときゴテゴテと重いわけじゃなくてスッキリしてた
試聴機にまでこだわってデザインを考えられてた

1曲ごとに別のページがあって、
そこを開くと曲の世界が広がってて
それはすごい感動した
419名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:08:28 ID:nN/eQ5Xx
なんだこれ
420名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:18:17 ID:8QO/pvV0
>>385
ベース本体の鳴りとサンズでの音作りうんぬんだったような・・・
421名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:23:26 ID:koAWwiCG
うわー、ボカロ、ニコ動の話になったとたんにこの伸びっぷり

正直、「ニコ動(ボカロ)用のミックス・マスタリング」って別スレをたててほしい
普段聴いてる音楽が違いすぎる

ニコ動用のスレでは、ハイ上がりシャリシャリの音源が「プロみたいな音」ってことになるだろうし、
アドバイスも「ばっさりカット」が基本って方向でわかりやすい
こっちのスレでは、そういうのは「クソミックスだね」ってことになる
っていう分かれ方が理想

中高生のころって、アイドル曲の安っぽい歌詞でも感動できたりするんだよね
そういう感性は誰にでもあるし、否定はしないけど

できればヨソでやってほしいな
無理だろうけど
422名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:31:58 ID:Qu7Pe0OA
ミックステクはともかく、ボカロ曲の殺人的な高域はマジで何とかして欲しい
PCスピーカーで聴くのですら耐えられない
個人でEQしろ、とかは無しな
423名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:36:19 ID:Ore3YErm
>>421
うんうん、同意同意。
君や俺が普段聴いてる数多くの音楽と比べちゃうと、
ニコ動って本当に耳悪い奴の集まりだよね。

じゃあせっかくだから君が、
【高級仕様】大人のミックスダウンテク【ニコ動お断り】
とか立てて、そっちで議論を重ねることにしようか?
424名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 15:56:54 ID:koAWwiCG
>>423
まあ、そういうレスになるよね、予想通りシンプルでわかりやすい反応w
精神的に子供が多いのは2chの仕様だから、そこはもうあきらめてるよ
425名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:00:36 ID:JM4gBihP
>>421
10代が一番耳が良い
相手が若いからと偉そうにしてたら若い人が出世して
偉ぶってた人は干されて大事にした人だけが残る
426名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:02:01 ID:9X3kZFXl
この流れはおかしいよ。

わしらが低レート、モノラル、どんな条件でもミクミクな声の魅力を最大に
引き出したミックスにしてやるよ!

ってのが正解
427名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:08:54 ID:Ore3YErm
>>424
後出しジャンケンをしちゃう中年って、なんかカッコわるいですよw
君のような大人の場合、
わざわざ子供が多く集まるこのスレに降臨されて
たとえば何を得たり、何を求めてたりするんでしょうか?
428名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:21:24 ID:QNlcsKrG
別にミク使うならミク使うでいいよ
ただいまんところは現にミク使ったやつが軒並み低レベルって事実があるってだけだ
429名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:25:39 ID:nN/eQ5Xx
>>425
ちょっと何言ってんのかわかんない
>>391←真理
430名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:29:53 ID:+tDoA0uh
おまいらほんとニコニコ好きなんだな。
431名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:35:26 ID:JM4gBihP
だってクラシックだって何だって耳は若い時の方がいいじゃん
そこまでを否定するのか
ハイ上がりシャリシャリって言うけど超高音の世界で
すごくいい音が出てるかもしれないじゃん
そこまでを否定するのか
432名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:39:20 ID:MTEWjnFU
今音楽に求めるられるのはレベルじゃなく共感性って判って良かったじゃない
まぁこのスレはミックスだしレベル求めるのが当然だが
今のランキングつくってる主要リスナー層にスッキリモードのミックスとピュアなミックス聞かせると
スッキリが選ばれるだろうね。
そしてそれが求められる物であってレベルであるんだよ

結局時代に乗れない人
もしくは知識の古い人が「今の若者はダメだ」って言ってるのと同じ

と偉い人が言ってた。
433名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:40:59 ID:nN/eQ5Xx
>>431
じゃあお前は聴力のいい若者とセンスのいいおっさんだったらどっちとるの
434名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:48:20 ID:fOgRGFgX
ミク厨ってレスもキモいな

2次ロリオタが群れてるだけなのに
時代が求めてるとか音楽性が優れてるみたいな事にすり替えんなよ
435名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:50:39 ID:JM4gBihP
>>433
音に関しては若い人の意見を聞くべきだと思ってるけど
センスうんぬんは若くてもすごい人いるし
若くてもすごい人をすごいと思わなくなってる=センスが鈍ってきてる
ならセンスの面でも若い人の良さをみてまたセンスを磨けばいい
クソミックスでもこれはいいと思えばそれでいいじゃない
436名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 16:59:49 ID:JM4gBihP
ミックスはこれが基本、これが絶対。これをはずしたらバカって
語る人のミックスを聴かしてもらってみたら
本人の言う意見ももっともだけど、本人のミックスが
散々自分で語ってたやってはいけない事を一番やっていた
437名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 17:06:51 ID:nN/eQ5Xx
だから少なくともニコにうpしてるボカロ厨にはセンスのあるやつほぼ皆無だろ
マイスペなんかにゃちらほらいるけど。
438名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 17:08:49 ID:JM4gBihP
逆に、どのミックスを聴いても感動する若い人のミックスは
荒くて少し硬いけど、別のところでこういうのもいいなと思った
そしたらその人のミックスを色々聴いて面白かった

マイスペのセンスの良さは確かにそうだな
439名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 17:09:35 ID:fOgRGFgX
>>436
ひどい文章になってるぞ
自分をごまかすなよ、素直に
「オレの嫁をばかにするな!ミクちゃんマジ天使」
って書けばいいじゃん
440名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 18:19:47 ID:koAWwiCG
>>434
> 2次ロリオタが群れてるだけなのに
> 時代が求めてるとか音楽性が優れてるみたいな事にすり替えんなよ

これが核心だろうね
perfume以降、「テクノポップ」だの「エレクトロニカ」だの、
プロアマ問わず「今はこういう音が求められてるんだ」っつって大量に出したけど、
それこそミク以外はystkプロデュースのものさえ売れなかったじゃん

オタがアイドルに飛びついただけ
でも飛びついたほうも言い訳が欲しいから
「楽曲として優れてる」「若者の感性が」とか理屈こねちゃう
441名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 18:29:35 ID:MTEWjnFU
>>440
?????
まぁオリコンとかチャートに興味ないって事はわかったよ
442名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:13:40 ID:koAWwiCG
>>441
勉強不足でお恥ずかしいです
テクノポップとかで売れてるアーティストいるんですか?
たとえば誰なんでしょう?
443名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:20:09 ID:pIyk+n8L
談義うぜえ
444名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:33:53 ID:MkVB7Ep+
「談義こそヲタの生きる道なんだよ!」
445名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:53:26 ID:uXLuLVXf
何も生み出さないキモヲタほど談義とか批判とかしたがるよな
446名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 19:57:33 ID:nN/eQ5Xx
>>440
別に売れなくても評価してもらえればそれでいいと思うが
447名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:46:49 ID:qcGef+2k
シャリシャリミクみたいなやつの話ばっかりしてるけど、
あれはああいうジャンルなんだ。

他の音楽だってジャンルによって音作り全然違うじゃん。
448名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 20:58:19 ID:ZpVDUCr7
ミクの名前が出ると絶対荒れるなw
他所行ってやれ
449名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 21:05:41 ID:Ore3YErm
荒れてる原因はミクオタのせいじゃなくて、
ミックスに悩んじゃってる機材オタが原因な気がする。
あれはあれで、ウケてんだからいいじゃねーか。
奴らにもっといい音楽を提示してやれんなら、お前が1番目になるチャンスだぜ?
450名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 21:07:50 ID:iq74JzRM
お題もらってミックスだけやりたくてスレに張り付いてるってw
ごめんなにそれwwwwwwww
451名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 23:26:12 ID:1Ey0zkqR
×ミク厨はレベル低い
○そもそも日本のレベルが低い

コラージュを批判のソースにするのってただの印象操作だよね。
452名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:08:45 ID:PO2+Hfhn
いや日本のレベルはかなり高いけど。
UK以外のヨーロッパ各国チャートとか聞いたことある?
ミクよりひどいのいっぱいあるぞw
453名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:12:03 ID:20KFcVKl
>>415
良いメロディかくのはひとえに天賦の才だと思うわ
俺にはバスドラを気が晴れるまでいじる事しかできんw
454名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:41:12 ID:zIgUlZO+
日本のは曲の部分は十分面白いことやってると思うんだけどなあ
子供やギャル向け?売れ線のは向こうのを真似たようなのばかりな印象だけど
あとボカロとかってアマですよね?
プロと比べるのはちと可哀想なんじゃないかと
455名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:49:49 ID:FU/VLsJu
>>452
全然高くねーよwつか最底辺だよw
名曲の概念の切り貼りしてるだけじゃねーか。音楽じゃねーし。
あちこち破綻だらけのそういう曲がウケてるんだから
糞耳が日本にどれだけ多いって。絶望的だよ。

海外の方がこんなの聴いたことねぇとか想定外の展開の曲、
オリジナル性高い曲が多い。
向こうは一般人レベルでもきちんと音楽教育受けてたり聴いて育ってる奴多いから。
コレが格の違いってやつなんだよ。
456名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 00:55:02 ID:m8yNHgFD
日本人→まず聞くのが邦楽
外人→まず聞くのが洋楽

音楽の教育については日本は割と高いほう
だけど聴いて育つ音楽が一本調子だからねぇ
457名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:04:14 ID:EdGI2ADH
だめだ!!コンプとイコライザーの使い方がぜんぜんわからん
458名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:12:17 ID:FU/VLsJu
切り貼りすることが音楽として正しい事なんだと
破綻してても聞こえがよければ良いじゃん的な風潮が日本の作り手の間に広まってるのが問題。
例えばクラシックの感性と日本的感性がごっちゃになってても誰も突っ込まない。
むしろ出典元が分かると「教養高いですね」「情報通ですね」と肯定的になる。

だが真のオリジナルを追求して人間には見向きもしない。
というかわからないから「見向かない」。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:20:25 ID:KvuSKiSr
日本のポップってほとんど「歌+カラオケ』でしょ
ラジオでかかってもほとんど歌しか聴こえないバランス
リスナーは歌しか聞いてない
460名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:35:21 ID:DAyDPMKl
その内、リアルのEQやCompがこの世から無くなったらどうなるんだろうな
全てデジタルになるのは、違和感を感じる

その反動で、またアナログに逆戻りする時代は来るのだろうか
461名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 01:58:34 ID:F6S83ft3
そもそも、この板のミク厨の話であって、
ミクでメシ食ってる人たちの話なんてしてない

なんで「売上が」とか「日本のレベルが」とか他人の話にすり替えてるんだ

「そもそもこの板のレベルが低い」ならわかるけど
462名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:14:59 ID:m8yNHgFD
レベルの高いサイト教えてくだちい
463名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:16:22 ID:PO2+Hfhn
>>455
だから聴いてもいないのにイメージで語るなって。
日本の音楽はむしろパクられる側だよ。
464名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:17:21 ID:KvuSKiSr
日本のVoの音量レベルが高いんだよ
すりかえじゃないよw
465名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:18:16 ID:m8yNHgFD
>>463
韓国以外であげてください
466名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:28:06 ID:S9MAHXtA
俺がカレー喰ってるときにミックスの話するんじゃねーよ!
467名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:29:50 ID:m8yNHgFD
>>466
ウンコの話より良くないですか?
468名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:57:09 ID:FU/VLsJu
>>463
ん?イギリス人やイスラエル人から
「日本にこんな曲聴いてる家庭があるのか!」
と驚かれるくらいの家庭で生まれ育ったんですが。

つかお前こそ想像で物言ってるだろ。
日本はパクリしかやってない。
そんなに言うならなんか例あげろよ。
469名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 02:59:51 ID:m8yNHgFD
>>468
何を聞いてれば
>イギリス人やイスラエル人から
>「日本にこんな曲聴いてる家庭があるのか!」

と言われるのかkwsk
470名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:05:05 ID:FU/VLsJu
あー身元特定されるからやめやめw
この複数キーワード+2chでググル先生に聴かれたらバッチリばれるわw
471名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:08:44 ID:m8yNHgFD
夜釣りにひかかってしまった…
472名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:14:48 ID:FU/VLsJu
そうだな、まぁ世界で認められた日本の本物は「上を向いて歩こう」くらいじゃないか?
これは俺も認める。
473名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:18:27 ID:m8yNHgFD
もう寝てイィ?
474名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:19:41 ID:FU/VLsJu
夏休みのお子様は寝なさい。
日本の音楽に感化されんじゃねーぞ。
475名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:23:03 ID:oXYlVUHu
スレの伸びる速度と、内容のなさは比例する。
476名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:23:40 ID:m8yNHgFD
久石譲は許してくれノシ
477名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:26:21 ID:EdGI2ADH
もうねろよwww
478名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:38:13 ID:CzxvCNFi
ヨーロッパではV系が日本独特の文化として人気です
演歌を歌う外国人なんかも意外といます
沖縄民謡とか、もっと海外で知られてもいいと思います
欧米の音楽からの視点で日本の音楽を語るのは結構ですが
ここは日本なので全てが無駄です、浮いてる人にしか見えません
おまえは朝鮮人か?と言われるだけだと思います
そしてここはミキシングのスレなのです
479名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:44:46 ID:m8yNHgFD
V系はグラムロックの流れ?
演歌は独自だけど世界とれんの?
BOOMの話でおk?

>>477
ちょっと起きてしまったんだおはよう

おやすみ
480名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:51:21 ID:7vwQjWZ3
ミク好きの奴もおとなしくしてりゃ叩かれないのに下手な理屈をこねるからこんな無残なことになる。
ミクの曲で感動したとか語るのも、エロゲで泣いたとか言い出すのと同じレベルだから。
ボカロを使うことなんて胸張って威張れたもんじゃないんだから、表に出てこずにひっそりやるべきだろう。
481名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:53:58 ID:m8yNHgFD
今年か来年ミクは紅白でちゃいますよ
だってここは日本だもん
482名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 03:59:21 ID:oXYlVUHu
>>480
そそ。
ミク系つかニコ動の奴もそうだけど、理屈が滅茶苦茶なんだよな
開き直り、少数派、下手で何が悪い、向上心なし、問題意識なし
やりたいのは結構だが、そんなんじゃ議論にならないから
どっかでコミュニティ作ってそこで内輪でやってくれよって感じ
483名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 04:27:55 ID:Pswkk4r2
ヘタはミク厨に限らね?日本がおわってんじゃね?って話なんだと思うが
484名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 04:47:36 ID:i7Ra5fGd
つかなんでこのスレ初心者か下手くそしかいないの?
1人ぐらいプロレベル()なやつ出て来いよ
485名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 07:50:35 ID:MtpdhVmX
日本はプロデューサー陣は神だが歌手が糞っていうのは有名だろ。
486名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 08:04:57 ID:S9MAHXtA
つまり、これら君らのカキコミが
ミックスダウンのテクニッキだと、
そう言いたいわけですね?
487名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 08:15:31 ID:DucsqISB
プロがこんなところでテクを披露するわけがない
488名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 10:58:17 ID:6WqLFe58
真のプロが、こんなンコの溜まり場で油売るような
才能の安売りをするわけがないよな。常識的に考えて。
489名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 11:52:10 ID:WVBmGwmj
週刊少年ジャンプの漫画家がカキコするようなもんか
490名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 11:55:47 ID:m8yNHgFD
どの株が上がるかわかってる人がこれ上がるよって書かないってことだろJK
491名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 12:14:49 ID:u8eYS6Hk
いい加減にやめろよ。
どうでもいいことに体力使うな。
492名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 12:31:30 ID:m8yNHgFD
だって気温が暑いんだもん
493名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 12:34:28 ID:S9MAHXtA
>>492
おまえこことか音圧スレとか荒らしてる
いつもの荒らしだろ。もう寝ろよ。
494名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 12:38:04 ID:m8yNHgFD
昨日DTM
板に


てきたお
495名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 12:44:18 ID:m8yNHgFD
誰にも噛み付いてないのになんで嵐扱いなのぉ〜?
ねぇねぇなんでだよぉ?
496名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 12:54:34 ID:S9MAHXtA
キモいからに決まってんだろ、包茎。
497名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 13:04:09 ID:m8yNHgFD
何故バレたし!?
498名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 13:33:19 ID:i94x0ID/
いつも2、3人はそれなりにまともなミックスしてんじゃん

絶対にミックスはしないくせにこのスレに常駐してる聴き専荒らし君が
「全部クソ!ほめてるヤツは自演か糞耳!」
つってわめくから、雰囲気が悪くなってるだけ

まあ実際自演としか思えないのもあるけど、
なんにもしないで文句だけ言うヤツよりはマシ
499名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 13:51:20 ID:CF7nya5K
おーい >>385

>>399 見た〜?

変な流れのせいでミックスのアドバイスが埋もれてしまったじゃないか。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 14:05:03 ID:S9MAHXtA
よくさ、>>498が言ってるみたいな定説があるじゃん。
「荒らしは聴き専」っていう。

まぁそういう場合もあるんだろうけど、
逆に、荒らしが実はここのスレで神扱いされた奴が
おもしろ半分で荒らしてるって可能性も無視しちゃいけないよ。

ソースは俺。
501名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 14:09:17 ID:pRQDI/gp
うわあ・・・・
502名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 14:13:24 ID:S9MAHXtA
うわぁ・・・・ってなんだよ。本当の事だからしょうがないじゃん。
俺が言いたいのは、思い込みを捨てろって事だよ。言わせんな恥ずかしい。
503名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 14:16:01 ID:BAKbsRP7
普通に人使って微妙だった曲をミク使うと
それなりに評価されるのが全体的にやるせねぇけど
まぁアリなんじゃね?

ってかさ、マスタリングスレで叩くのはアリだけど
ミックススレで叩いてるのどうなのよ?
ケータイ端末用になってるから全体の特性はカスだけど
ミックス自体はそれなりの結構あるよね?
ニコ動はダメって固執して判断できなくなってんのか知らんけど
正直どうかと思うぞw
504名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 14:23:09 ID:6WqLFe58
恥じるべきところが間違ってると思います
505名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 14:34:26 ID:i94x0ID/
>>500
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7
あたりから聴いたり参加したりしてるけど、
神扱いされたやつなんていた?
「お前うぜえからコテつけろ」って言われて
「ついにオレも酉認定…」とか勘違いしてるのは最近いたけど
506名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 16:29:31 ID:m8yNHgFD
やっと涼しくなってきたぜ

しかしミックスダウンテクニックなんて全然書かれないんだな
507名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:07:01 ID:S9MAHXtA
>>505
すまん、俺が最近神なのは音圧スレのほうだった。
ミックススレで神だったのはマジ初期のほう。
結局、リアルでもスレでも、似たようなポジションに落ち着くよね。
508名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:34:40 ID:Nn9Uwe5P
面白半分で荒らしてる神とかww
509名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:40:30 ID:9iYBHiHI
>>507
>結局、リアルでもスレでも、似たようなポジションに落ち着くよね。

あー、苦笑いしてスルーされる感じね
ワカル
510名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 17:44:40 ID:K91kNMId
www
511名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 18:26:15 ID:m8yNHgFD
>>509
おいやめろ
512名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 19:28:38 ID:6r5vxVzm
質問です
生ギターの弾き語りをマイク2本(ボーカル・ギター)で録ったので
CDに焼きたいのですが、例えギター1本の演奏でも左右に振り分けて、
背景?から聞こえるような広がりにした方がいいのでしょうか?(3トラック?)
歌もギターも中央付近から聴こえるようにするのでしょうか?(2トラック?)
513名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 19:39:54 ID:uhPHSe32
>>512
基本センター
514名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 19:52:15 ID:9iYBHiHI
ねらいは面白いけど、釣れないと思うな
515名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 20:11:30 ID:i94x0ID/
>>512
マジレスすると

君の好きなようにしていいんだよ
自由だ
516名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 20:54:12 ID:DucsqISB
>>506
プロのテクとアマのテクはどう見破るの?
大半がアマなんだから、間に受けてたら腕が悪くなるだけだと思が
517名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 21:54:38 ID:m8yNHgFD
>>516
じゃぁこのスレ要らなくね?
518名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 22:15:41 ID:S9MAHXtA
>>517
わかった。お前は多分女。いや、そうであってほしい。
519名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 22:33:16 ID:m8yNHgFD
>>518
俺のレス可愛かった?うっふん
520名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 23:33:33 ID:m8yNHgFD
一日頑張ったからそろそろID変えていいか?
521名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 23:40:55 ID:9X6e7cj2
昼にラジオ聴いてたら大滝詠一さんの曲が流れてきて
リバーブたっぷりでした
522名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:53:23 ID:jteaRmPC
曲と演奏がよければFree のAll Right Nowみたいにノンリバーブでもいいけど
ドンシャリ音圧バリバリ平面中域スカスカベタ打ちじゃね…
523名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:59:54 ID:CzeXAodq
時代時代でその時の都合の音作りってのがある。
ただ、音作りの完成度で生き残ってる楽曲はない。
生き残ってる楽曲には色んな音作りがあり、それぞれ時代を感じるが、
生き残っている理由はすべて楽曲にある。
524名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:42:04 ID:w9WIFmo/
わかるw
525名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 00:32:55 ID:pPm1rD8K
そんな深い事を語るスレじゃないし
526名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 01:23:47 ID:1G7dBgpf
そんな深い事語る板でもないし
527名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 02:23:06 ID:qDlteZmL
そんな深い事語るサイトですらない
528名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 02:28:35 ID:Kyqf9t5a
この先生きのこるスレになりました
529名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 08:07:55 ID:i6f2yTCA
>>523
それはポップミュージックの話だろ
530名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 15:53:02 ID:NVQV6RU0
ためし
531名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 15:53:42 ID:NVQV6RU0
やっと1ヶ月ぶりぐらいに規制解除されたよ。まったく。
532名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 16:51:37 ID:05T/UeSl
てs
533名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 02:11:28 ID:cKkI+Ho7
test
534名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 02:17:52 ID:cKkI+Ho7
test書き込み失礼しましたようやく規制解除されました

素材提供者様ありがとうございます
細かなことでもいいのでもっとここをこうして欲しかったとか意見くれるとありがたいです
今後の参考にします!

http://up.cool-sound.net/src/cool15329.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool15330.mp3

個人的に音質よく綺麗に聞かせることが当分の目標だったのですがもしかして時代遅れ・・・?
535名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 03:05:05 ID:ng4S/LuI
>>331panが耳障り、変にエフェクトかけて素材を良さを崩してる
>>333もごもご
>>335キック少しうるさい、この中だと一番まし
>>349潰し過ぎ、リバーブかけ過ぎ
>>358面白いと思った
>>367fx系がでかい中域少ない
>>534派手だね、ただ曲の雰囲気には合ってないかも
536名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 07:37:45 ID:w+3ssgMu
なんでこのスレの人ってパツパツのパッサパッサのミックスが好きなん?
普段何聞いてんの?
537名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 08:06:07 ID:w+3ssgMu
>>535
あとお前ロック畑だろ?評価すんなよ
538名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 08:11:06 ID:Vu+ZzSpM
まず自己紹介は自分からしましょうね^^
539名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 10:17:16 ID:ng4S/LuI
>>537なんでこのスレの人って自分から評価はしないのに文句ばかりなん?
ロックとか高1からきいてねぇよカス^^
540名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 10:23:35 ID:UDhQx6ct
どこまでが指導で、どこからが個性の押し付けなのか、ぼくばかだからわかんないや^q^
541名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 13:16:28 ID:uaqWVh9Z
若干スレ違いかもしれないけど、質問させてください

今回初めて他人にミックスを任せることになって、色々戸惑ってます。
既に自分でラフミックスは作ってあって、プラグインも結構挿してある状態なんですが、
渡す時って、バイパスした素のファイルを渡すのか、
最低限こちらで整えたものを渡すのか、どちらが良いんでしょうか?

特に迷っているのがドラムで、音源はBFDなんですが、
BFDって、ある程度整えてやらないとロクでもない音しかしないじゃないですか?
それでもそのまま渡した方が良いんでしょうか?

ミキサーの人に色々相談できれば良いんですが、なにせ相手が外人さんなもので、、、
542名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 13:22:57 ID:qVdiUwXM
音作りの一環としてこれは外せない ってものは残す
(例えばギターにおけるアンシミュとか)
コンプEQリミッタリバーブは出来る限りオフ
ミックスエンジニアを謳っているなら、しょぼい音でもちゃんと良い音にしてくれるから心配しなくてもいいよ
ラフミックスを一緒に渡して「こんな風にしたいです」みたいな事を言っとけば大丈夫
543名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 13:26:09 ID:tVyhmqW6
初心者を脱したぐらいのレベルのやつほど人にアドバイスしたがるからな
544名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 14:01:23 ID:B5cAncgI
>>541
一応ミックスエンジニアに頼むんだったら>>542も書いてるけど最低限のものだけ残してあとは全部バイパスしたほうがいいよ
BFDもいい感じに音を作ってくれるんじゃないだろうか

>>543 禿同。
545名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 19:37:48 ID:A8RUUTCG
>>543
誰もが通る道
546名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 19:54:37 ID:H/bysa2Q
>>543
で、他人のミックスや批評にケチつけまくってスレが荒れるという図式
547名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:26:37 ID:wxvlovuz
あのさ・・疑問に思ってたんだけど
ここに上げられてるミックスって、みんなまじめにやってないよね?
適当に仕上げて上げてるんだから、ケチ付けられて当たり前じゃね?
548名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:30:27 ID:o8CdQnNE
真面目かどうかはともかく、他の誰よりも速くうpしようとして
再確認をしてない感じはする
549名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:31:26 ID:Iy7U1dKo
そんな、おれはだまされたいたというのか!
550名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:41:33 ID:7IdLjlH2
皆が皆うまいわけじゃないんだから適当とかいってやるなよ
551名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 21:56:14 ID:XY/r/pBM
いつきてもここはクソスレだNA!
552名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 23:28:23 ID:5+sYKObV
実際の出来はともかく大抵の人は
今の自分にはこれ以上は無理と思ってやってるはず。
だからこそ酷評に対してキレる奴すらいるわけで。
適当にやってる人はいないと思うけどね。

「SUGEEEEEEE ノウハウおしえて!」
とか言われてみたいんじゃない?
553名無しサンプリング@48kHz:2010/07/20(火) 23:38:09 ID:6SDQgVXE
DTM板ってどこもかしこもすぐに心理戦みたくなってめんどくさい
554名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 00:25:38 ID:Wsh+vJbm
で、なんでこのスレの人ってパツパツのパッサパッサのミックスが好きなん?
555名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:00:05 ID:s2bIjHb5
>>553
> 心理戦

ヒント: メンタル 不健康 ヒキー
556名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:00:59 ID:Xj0P1LZq
アニメけいおんのutauyo miracleとかいう曲は、あんなに音入れまくってごちゃごちゃしないのは何で?何かミックスのテクニックとかあるの?
557名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:14:18 ID:SSXbRKrX
とりあえず知恵袋で聞いてからまた来なさい
でなきゃ今までやったことと上手くいかない部分とやりたいことを書きなさいな
レスの付けようが無いでそ
558名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:35:00 ID:qpK58OGv
素材来ても10人もミックスしないのか
昔はもっと楽しかったのに
559名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 01:38:33 ID:s2bIjHb5
最近素材が来ても、同じ人が割れ割れミックス何個も上げるから盛り下がってる。
面白い人が面白い事をはじめると、つまらない人が寄ってきてぶち壊すいつものパターン。
560名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 08:31:53 ID:thleIdlc
どうでもいい愚痴ならべるなよ。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 11:31:25 ID:C+rcomBS
>>556
ミックステクってよりはアレンジが上手なんだよ。

>>559
面白い事ってあった?ずっと同じ曲を同じような処理で聴かされてる感じだったよ。
562名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 11:36:14 ID:F+CW01jl
>>561
きみが来る前はみんな楽しくやってたぜ
563名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 13:26:08 ID:N55nhXVz
きみの行く道は
564名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 13:27:04 ID:qPkA4u+G
果てしなく
565名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 14:15:28 ID:2jquCM1k
そぉい!!
566名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 15:43:30 ID:98Py4+mg
クソスレだと思うなら来なければいいのに
567名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 17:59:51 ID:0I5I3CNy
僕らの手の中には
568名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 20:29:50 ID:I9WDgXuN
一週間前のケーキ
569名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:02:10 ID:qpK58OGv
その中には
570名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:15:48 ID:+q5XBgM6
iLOK
571名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 21:58:54 ID:IoVVXDy7
U-lok
572名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 23:35:36 ID:bRdZdJR5
L1
573名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 23:58:46 ID:N55nhXVz
サウンドキャンバス
574名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 09:21:03 ID:tXg7Gdfu
その薄い響きに酔いしれて
575名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 13:04:34 ID:znROT6In
コンタクト
576名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 14:53:03 ID:N47/L4ek
DTMのヒトってちょっとわかったことがある。
「最近の豊富なマニュアルと、機材を駆使し、いかにプロっぽく完成させられるか」の
理系オタク路線と、「楽器、作曲がメインで芸術性をもっていかに理想の音楽を作れるか」
の創造系の人たちだ。2CHのヒトらは見る(聞く)かぎり悲しいかな前者ばっかりで、
読んでても本当に参考にならん。
577名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 14:57:09 ID:N47/L4ek
付け加えると、ほとんどのスレが表題と関係ないところで盛り上がっており、
他人への侮辱や、中傷を楽しむおもでたくも悲しい幼い人たちがうんざりするほど
多い。なんとかなりませんか?まるで韓国人みたい。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:09:12 ID:tXg7Gdfu
韓国人への中傷なら他所でやれ
579名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:10:26 ID:TpfJqTqu
夏だなぁ
580名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:11:02 ID:sEx4oHKx
ちょっとはすっきりしたか?
581名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:12:04 ID:jKPivwkX
いつでも常夏だろ、ここは
582名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:13:59 ID:zNkSyHbE
> まるで韓国人みたい
この設定いい加減飽きた

てか、その後者は作曲段階の話であって、ここは前者のためのスレだろうに
俺は君の言う芸術性は良く解らんけど
人が気持ちよく聞ける音楽を頑張って目指してるつもりだよ
583名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:20:13 ID:gURAUeSs
>>580
IDがsexだけにスッキリしてそうだな、お前さんは
584名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:22:23 ID:TpfJqTqu
いつでも常夏www
585名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:24:17 ID:N47/L4ek
パラぱらっとした反応ありがとうございます。
たしかに「韓国人」は失礼致しました。
しかし、「ミックス・テクニック!」ってかっこいいお題目でも
残念なコメントが多いのでつい発言しました。
586名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:24:19 ID:sEx4oHKx
セックスかぁなんかなつかしい響きだなぁ
587名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 15:29:04 ID:gURAUeSs
>>585
煽りでも何でもなく、2chでその意見はお門違いだよ
588名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 16:52:14 ID:0K1XN/74
>>576
両方大事じゃない?

>「楽器、作曲がメインで芸術性をもっていかに理想の音楽を作れるか」
っていう、その理想の音楽を実現するために

>「最近の豊富なマニュアルと、機材を駆使し
っていうのも必要なことなんじゃないの?

楽器メインの人でパソコンとかソフトとか機材をうまく扱えなくて本領発揮できてない人を
何人か見てきただけに、余計そう感じる。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:39:40 ID:FgVs06V5
他人への不満を書いてるだけでは他の連中と変わらないと思う。
590名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 18:41:37 ID:N47/L4ek
588さん!そうですね。まさにその通りだと思います。
私は決して機械音痴ではありませんが、
サンプルなどで良く紹介されているような曲を聞いてると、どれも同じようなものばっかしで、
個性を感じられなかった。その割りには理屈や自慢が多すぎると、つまりいわゆるマニュアル系に
偏りすぎてるような気がしたので、「勉強にならん、残念」と意見させていただきました。
アーティストの方々は2chを見て安心してると思いますよ。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:22:13 ID:kYRVU/KX
577 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 14:57:09 ID:N47/L4ek
付け加えると、ほとんどのスレが表題と関係ないところで盛り上がっており、
他人への侮辱や、中傷を楽しむおもでたくも悲しい幼い人たちがうんざりするほど多い

>>590
マジレスして欲しいけど自己紹介してることには気づかないのか?
592名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:41:58 ID:aSfeVt0g
あなたが本当に作ることに興味があったら、作り方なんか話をしているより、作っちゃったほうがよっぽど早いわよ。
私は話がそんなにうまくないから、下手なことを教えるより今度一緒に作りましょうよ。
味付けの加減を、お手をとって、お教えしますわ。やってみないと、わからないと思う。
要領っていうものがあるんだから。聞いているだけでは、要領を得ないでしょ。
一回やって、二回やって、三回やっているうちに要領を得手、すぐできるようになるわよ。
「なるほどなぁ」って、わかること、ある。学問をつんでも、物事にぶつかってみないとわからないのと同じことよ。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 19:48:11 ID:WwOcrEsW
千代さん乙
つうかDAWとかオーディオIFに入れ込んで
ゲームハード板みたいな煽り合いしてんのが7割くらいだもんな
まじつまんねDTM板
594名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 20:01:16 ID:XWXsPqpe
エンジニア指向の人は、マニュアルよりになりがちだし
それは仕事の内容上、仕方のない事でそ
勿論音楽性はエンジニアにとっても大事だが
595名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 21:10:46 ID:fB2o7j1m
>>567
正解。理系話でもセンスが良くて技術も詳しい人の理系話なら参考になるし
時たまそういう人が迷い込んでくることもあってなかなか参考になるんだけど。
2chはすぐセンスも性格も頭も顔も最悪の人間のクズみたいのが常駐して
センスのいいプロ臭い人を叩きはじめるからダメなんだよねぇ。

友達も居そうになけりゃ音楽センスも空っぽの
馬鹿の薀蓄聞いても何の役にも立ちゃしねぇ
596名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 21:55:20 ID:1/Y4Sct0
私女だけど、マジレスでアンカーをまちがえちゃう男の人って
597名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 21:57:32 ID:PRWMYJQl
>>965
あたしかわいい女の子だけど、女だって断って突っ込み入れる子を見るとイラつくの。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 22:19:30 ID:6Ef9SLlV
うちのLive2chがなんかバグってるようなんだが・・・
599名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 00:14:32 ID:EhTvZZik
逆に初めてこの板見たとき、そういう低級ばっかだったから安心したけどな。
あ、俺ぜんぜんマシな方じゃん、ってw
600名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 00:16:02 ID:U5nyKNRE
レスの内容とミックスの内容が釣り合ってないってわけか
601名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 00:25:21 ID:EhTvZZik
あ、ちなみに>>357にミックス晒してます。
今聴くとたしかに金物うるさいな。
602名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:06:20 ID:KsP1WmeY
聴いてみたけどうるさいのはアコギじゃない?
なんか、まさしく>>600を体現してるような気がするが・・・
603名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:08:50 ID:KsP1WmeY
あ、一応いっとくけど、他人を難聴扱いしてなければいいとも言わないけど、
ケチも付けなかったと思う
604名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:27:58 ID:EhTvZZik
ところが、このスレの同じ素材の他のミックスを聴いてごらんなさい。(他の素材でもいいけど)
俺のが一番まともだからw
というか他のがあまりにひどすぎると思うんだけど。
難聴っていうかおまえら普段音楽のどこ聴いてんだよ! ってまじめに思った。
605名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:39:18 ID:EhTvZZik
このスレに上がってるやつ聴くと、なんか必要以上に音圧たかいやつ多いな。
市販のCDより出てるのとかあるじゃん。 気持ちは分かるが今もうそんな時代じゃないだろ。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 01:57:01 ID:EhTvZZik
>>602
アコギはわざと大きくしてます。
アコギのストロークというよりは音響的ドローンとパーカッションの中間、とそのパートは解釈しました。
あと全体的にアコースティック感を上げるためと、今風のあえてポスプロ的違和感をだすためにも。

あと、>>603のくだりは、なんというか、、人を難聴あつかいしなければ音楽にケチをつけないという、、、

すごく非アーティスト的な感性をお持ちですねw としかいいようがありませんw
607名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 02:01:03 ID:Q/NMRq/S
このスレの曲を聞くときは、まずスピーカーのボリューム下げてるわ
どちらかと言うと、音圧低い曲をボリューム上げて聞く方が好きだな
608名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 02:41:12 ID:T6XPDwzK
ヴォリュームを下げたくなるような音楽は確かにあるな
609名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 08:49:40 ID:KsP1WmeY
>>606
他人を難聴扱いするわりにはへぼいねって事
客観的に自分のを聴けてないのは他と一緒だなって印象だよ
610名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 09:29:01 ID:EIFqJJ0b
自分で自分のが上手いと思ってるうちは苦労ないんだろうなぁ
611名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 09:46:41 ID:U5VkKQMo
多分やけど >>330 の素材は既にミックスされたモノをバラバラにWAVにしただけ違う?
どのミックスも同じ音場、同じ広がり。コンプレッションと各音のボリュームが違うだけ。
612名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 11:39:01 ID:yELpjMjN
357って初投稿とか言ってるけど
深夜に連投っていつもの奴じゃん
613名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:33:24 ID:EhTvZZik
>>609
よしじゃあ当然の流れとして、他人をへぼい扱いする君も、君が思うへぼくないミックスを作ってアップしてみようか。
できるよね?もちろん笑

>>610
君もw ネクストレベルにあるという君のへぼくないミックスを是非聴かせてくれたまえ。
できるよね?もちろん笑

>>611
たしかにこの素材は最初からかなり加工された状態で、後から大胆に弄る余地はなかったと思う。
ギターとかもダブルで1トラックだったし。コンプもかなりかかってたかも?
でもそれがアーティスト側の意向ならそれを踏まえてのミックステクニックではないだろうか。

>>612
猿って3匹同じ檻に入れておくと、かならず2対1で敵対するらしいよ。群れをつくるためにあえて1匹敵をつくるんだって。
君の有意義な書き込みをみたらふとそれが思い浮かんだ。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:41:49 ID:8Qn4IiqE
夏休みに入ると、すぐコレだねえ
このスレもしばらく夏休みで良いな
615名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 17:56:05 ID:EhTvZZik
>>614
自分では何もアップせず、遠くの野次馬の背中越しに独り言みたいに皮肉ってみせるのが社会人ってやつですか。
わかりますw   凄く日本的でいいよおまえ。
616名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:05:51 ID:n1VzeItR
2chで喧嘩すんなよ、馬鹿。
617名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:13:49 ID:vvYKU1Uh
中学校みたいwwwwwwwww
618名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:17:19 ID:PHt9la4/
>>615
あー、オレもね、1年以上前にミックスうpして
「オマエらオレに文句言うほど上手いならアップしてみせろよ!」
って吠えたことあるよ
気持ちはわかる

でも2chの煽り合いで「勝ち」はないんだよ
なんか書かれたら、言い返さないと負けな気がしてつい反論しちゃう
気がつくと結局みんなにウザがられて終わり
良くて「確かにそこそこウマいかもしれんけど、うざいわ」って扱い

ここ数ヶ月にも何人かそういうヤツいたじゃん?
お前も「なんだよたいした音でもないのにムキになってうぜーな」って思ってただろ?

そういうこと
619名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:24:43 ID:EhTvZZik
まあこういうスレッドの根本的問題だけど、誰かが質問を投げかけてそれに誰かが答えたとしても
答えてる側のレベルが判断できないという。
だから答える側は実際に同じ素材で自分で答えたことを実演してみないと成立しないわな。
で、それが無理なんだと。 
なあなあの話半分じゃないと機能しないんだよな。もったいない。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:30:06 ID:EhTvZZik
>>618
いや、俺は別に勝ちたいとか負けたいとかじゃなくて、せっかくこういう場があるんだから機能させないと
もったいないな、と思っただけです。>>619にも書いたけど、答える側ももっとアップしないと意味がないと。
だからちょっと煽り気味でやってみたんだけど、ほぼいつも通りの反応しかないw ということです。

621名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:30:53 ID:Q/NMRq/S
>自分で答えたことを実演してみないと成立しない

プロはそんな暇ない
622名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:34:04 ID:LwpFiazB
誰も確固たるバックグラウンドを持たないのに、いちいちマジになりすぎなんだよな
強いて言えば、いい音をうpった奴と有意義な意見を書いた奴はその能力を示せるが、そんな人間は稀有だ

アップしたから偉い、発言権があるなんて言っていたらヒマ人ばかりのさばることになりかねん
うpしようがしまいが能力主義ということでいいのではなかろうか。
623名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:35:10 ID:EhTvZZik
いやまだがっかりするのは早計か。反応を待ってる段階だし。
>>609>>610 がきっと俺の思いに答えてくれるはずだからw 待ってます。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:37:27 ID:EhTvZZik
>>621
このスレにプロはいない。(少なくともそれっぽい書き込みを見たことは無い)
625名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:48:59 ID:EhTvZZik
>>622
能力主義でいいんだけど、問題はうpする以外に能力を判断する方法がないということなんだ。
例えば>>602のたったこれだけのレスで、俺は自分のミックスのアコギの音量をどう疑ったらいいのか。

うpできないならもっとちゃんと文章で上手に相手と意思疎通できるやつでないとレスしちゃだめなんだろうな。
で、そうすると誰も書き込まないw  もったいないなーこの場。
626名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:54:14 ID:PHt9la4/
>>622
いやいや、それだと批評家みたいな連中がエラそうにのさばるだけ

自分でミックスやってみれば「あのピーキーなハットをよくおさえたな」とか
「ギターの低域の処理がいい加減だな」とか
いろいろ具体的な評価もできるだろうに、
「プロと全然違うじゃん」「もっと音楽きかなきゃ」「ワロタw」
みたいな批評ばっかり。そんな批評なら中学生でもできるからね

そういう意味では「自分でやってから言え」ってのは大賛成なんだけどね…
627名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:02:08 ID:LwpFiazB
>>625
たしかに。
でもここは掲示板で、声がうるさい人のせいで発言されたことがかき消されるわけじゃないから、
話の程度が同じくらいの人だけ相手にしてればいいと思うんだが。

>>626
後者みたいなのは有意義な意見とは言わない、少なくとも俺はね・・
628名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:11:51 ID:EhTvZZik
>>627
>声がうるさい人のせいで発言されたことがかき消されるわけじゃないから

まあそうなんだけど、そういう小さいノイズが徐々に場を侵して萎えさせてるような。
実際>>626のいうような有意義な書き込みなんてこのスレでみたことないんだけど。
629名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:13:29 ID:DipvjM4D
有意義な意見書き込まない奴が、有意義な意見求めるなよ
630名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:17:40 ID:EhTvZZik
>>629
それは正論ですw ごめんなさいw  けど俺が見てるときに誰もアップしてないんだよね。
すべてことが終わった後で発見するいつも。

まあ今からでも誰か頼んでくれるならがんばって書きますけど。
631名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:36:32 ID:PHt9la4/
>>630
ほら!煽りをスルーできてない!
はい今死んだ! 今 ID: EhTvZZik 死んだよ!
632名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 19:42:07 ID:EhTvZZik
え、なに?、、まじで、、おれ死んだの?、、まじで?、、ぐわあーー。

633名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 20:53:20 ID:dhPecWJS
みんなやっぱり本気の勝負や評価を望んでるんだよね
でもちゃんとした評価が出来る人がいない
ここでの評価が全てじゃない
そして自分を疑うことも出来ない
誰もが自分のが良いと思ってる、それを認め合った上で
だったらせめて仲良く楽しくやれればいいじゃん?
634名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:05:19 ID:dVReTkYT
そうだね。
ID:EhTvZZikに限らず否定的なレスにいちいち噛み付いたり、お前もうpしてみろなんて
話しをしてたらますます感想書きにくくなるだけ。プロ級は居なくともそれが有意義だとは
思えない。

でさ、mixやった環境で自分のがよく聞こえるのはある意味当たり前なわけで、オレだって
言いたくないが毎回そう思ってるw ちなみに既に>>143でうpしてる。
でも、ここで絶賛されないのならまだまだだと思うしかない。だからここにうpして反応を
確認してるんじゃない?
周りを煽ってまで評価を求めてもしょうがないし、ウザがられるだけなんだよ。
って、無視できなかったオレが言える台詞じゃないけど。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:07:36 ID:dVReTkYT
あれ、ID変わってるのか。オレは>>602ね。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:28:43 ID:EhTvZZik
>>634
聞いてみたけど、まず全体にコンプ掛け過ぎで鼻づまりみたいな音になってないか?
それに各パートに不用意にリバーブかけすぎでグジュグジュだし。これはモニター環境のちがいとか関係ない。
あとその割に全パート前に出そうとして、要するに焦点の合わない音像。リファレンスした曲とかあったら教えてほしい。
こんなミックス普通の市販のCDで聞いたことないぞ。難聴疑われてもしょうがないと思う。
637名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:29:14 ID:vvYKU1Uh
いやいや、俺が>>602だ。
638名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:32:14 ID:E46TR5b7
難聴とかいう必要あんのかよ
荒れるに決まってんじゃねえかw
639名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:33:29 ID:dVReTkYT
>>636
自分でmixしたCDを市販した記憶無いからそうかもしれないね。

>>637
あれ、こっちだと>>602オレなんだけどw 専ブラだからズレたかな。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:34:49 ID:EhTvZZik
ああごめんよwけどそのぐらいのノリじゃないとみんな元気でないかと思って。
夏バテしてんだろ? きあいいれてこうぜ?
641名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:36:13 ID:E46TR5b7
元気っつうか
嫌気がさしてる
642名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:39:59 ID:EhTvZZik
>>636
付け加えると、キックでかすぎで全体中の中央下の割合がでかすぎ。で左右にはおもっきりパン振るから
すごい平べったい空間になる。こういうロックのバンド生演奏系の音はもっと縦に空間広げないと演奏が下手に聞こえるよ。
643名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 21:52:25 ID:DipvjM4D
>>357
それぞれの楽器の配置は良いと思う
でもそれぞれのパーツがドライ過ぎるからか
「録音した音を並べてます」って感じがする

>>143
歌との一体感は好みの感じ
ていうか、素材考えたら全然良いmixだと思うけど・・・
難聴とかの件は全く気にする事はないと思う


ちなみに、ShureのSRH840で聴いた感想
644名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 22:04:43 ID:Yyb3cxQW
>>534
下のやつみたいに広げる?には具体的にどういう処理をしてるんですか?
単純にパンポット振ったりチャンネルいじるようなプラグイン使っても濁ってうまくいかないです

あと提案ですがミックススレですし、マスタリング済みのものを上げるのは大いに結構だけど
2mixもあげて欲しいです
645名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 22:48:32 ID:TBa2mrWh
>>636
で、この評価のどこが有意義なんだ?
646名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 23:14:29 ID:Q/NMRq/S
おまえら本気で自分のミックスが最高だと思ってるの?
まあ自分の子供がカワイいのは分かるけど
それならここに公開するまでも無かろう?
自慢スレか?これ
647名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 23:58:20 ID:EhTvZZik
>>645
言われた当人にとっては自分の音が人にどう聞こえるか分かって有意義だろうな。
ミックスしない人には関係ない話なんだ、悪い。

>>646
残念ながら自分よりいいもの、参考にしたいものが上がってない、って嘆いてるんですよ。
あればこんなにうれしいことはないですよ。勉強したいもん。
648名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 23:59:29 ID:dVReTkYT
>>646
本気で自慢になると思ってうpしてる人はそう居ないと思うけど。
ただ自分自身のは環境や好みが一致してるんだから、大きなアドバンテージには
なると思うよ

>>643
ありがとう。>>643が難聴扱いされてなくてほっとしたw
649名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:08:08 ID:IrFcsll0
暴れれば暴れるだけ真っ当な人が敬遠していくというのにな
望みと真逆のことをやるのはID:kYRVU/KXと全く一緒だなw
650名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:09:41 ID:qx668ii0
>>648
>ただ自分自身のは環境や好みが一致してるんだから、大きなアドバンテージには

たしかにそれはそうなんだけど、まずミックスの基本てなるべく再生環境に左右されないようにすること、じゃなかった?
そのためにフラットなモニタとかラジカセとかipodとかで確認したりするじゃん。そこが一番むずかしいんだが。
651名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:12:37 ID:qx668ii0
>>649
最初からこのスレに真っ当な人なんていなかったからいんじゃね?最後の悪あがきだよ。
652名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:17:06 ID:0Ch9/hO/
>>647
自分より上手い物を上げてる人から意見を聞きたいわけ?
上げてないとダメなんだw
ワガママなヤツだなwww
言っとくが、プロはこんなところに上げに来ない。

>>648
まあ、ある程度は良いと思わないと上げない罠普通。
冗談で上げる事もあるかも知れないけどw
653名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:18:57 ID:5HRQWXhm
てかもともとうまい人なんてこんなとこ来るわけないんだし、
下手同士でああでもないこうでもない言い合ったほうがいいと思うんだがな
難聴だのなんだのの煽り合いこそ無意味じゃないか?
654名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:19:04 ID:BZo6oe+e
マジレスすると、
そこまでガチンコ希望ならプロのとこに自分が出向くべきじゃねえの
655名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:21:21 ID:BZo6oe+e
>>653
だからまあ下手同士の中で一番上手い人を目指すという一種イビツな自己実現だよ
妙に2ch慣れしてるとこがまた扱いづらい
656名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:23:44 ID:qx668ii0
>>654
ていうかこれがガチンコって、、、ガチンコの敷居低すぎだろ。

>>652
だから残念だなあ、と。DTM板のレベルってこんなものだったのか、と思っていたわけです。

>>653
なんで上手い人はここ来ないの? ここのレベルが低いからでしょ? だったら上げてこうよ。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:26:35 ID:IrFcsll0
>>651
真っ当な奴ならこの人とわざわざ話をしたいなって思えないだろ?
プロ以前に自分から変な相手を呼び寄せてるようなもんだから
自業自得だ、その結果裸の王様してても誰も指摘せずスルー
658名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:28:36 ID:0Ch9/hO/
プロがやってるところをスタジオで見て、体感するのが為になるな
他の人がやってるところを見た事がないのが、一番の弱点だと思うよ
659名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:29:49 ID:qx668ii0
>>657
ん? 俺がこういう書き込み始めたの昨日からだよ?そのずっと前から真っ当なのなんていなかったじゃん。
そもそも「真っ当」なんて言い方がまた日本的で非アーティスト志向ですごくいい味出してるけど。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:30:04 ID:BZo6oe+e
ていうかどうすんのこのスレw
661名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:30:46 ID:qx668ii0
>>658
それはほんとそうね。専門学生とか羨ましい。
662名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:31:40 ID:5HRQWXhm
>>655
井の中の蛙大海を、ってやつかな

>>656
自分の商売道具を2chなんかで晒すわけないだろ
663名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:33:49 ID:qx668ii0
>>662
ん?どういうこと?
素人で趣味でやってる人でも上手い人はいると思うんだけど。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:34:41 ID:BZo6oe+e
>>656
なんかガチンコとかどうでもいいとこに引っかかって
「敷居の低さ」の指摘をしてくれちゃってるけど
本題は、ないものねだりをしてないでプロのとこに出向いてみたら、という提案なんだけど
665名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:36:17 ID:qx668ii0
>>664
ああ悪い。けど俺べつにミキサーになろうとかではないから、弟子入りとかはちょっとw
666名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:37:49 ID:BZo6oe+e
>>665
いやミキサーになるとかじゃなくて、そういう上手いヤツが居るはずのとこ言って
難聴っつってくりゃいいじゃん
667名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:39:56 ID:qx668ii0
>>666
どこにいるんだそいつら?  あと俺べつにたるんでない人たちに向かっては難聴とか言わないから。
668名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:40:49 ID:BZo6oe+e
>>667
スタジオでしょそりゃ
669名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:42:30 ID:0Ch9/hO/
まあ・・恐らくマジにミキサーになりたいヤツもここには来ないよw
もっと利口な方法がいくらでもありそうだからな

つまり、ここは適当にミキシングが出来るようになりたいヤツが集まるスレってことでOK?
670名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:44:02 ID:5HRQWXhm
>>663
苦労して蓄えてきたその技術をこんなところでひけらかしには来ないだろってこと
そこまでしてうまい人の技術が欲しいんだったら、
うまい人が来るのを待ってるんじゃなくてうまい人のところに行けばいいじゃん
671名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:44:07 ID:qx668ii0
>>668
金払って自分の音源持ち込めばいいのか。まあそれは次の段階だな。
今日まででは、ここがその場ではなかった、ってことが判明した段階だから。いいかもねそれ。
672名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:45:48 ID:IrFcsll0
>>659
だからよ、今はおまえがこのスレのレベルを下げてる元凶なんだよw
ずっとスレを見ていたなら、過去暴れてた奴と同じことしてるって気付くだろ
そういうことが分からない奴だから、真っ当な奴はだーれも相手してくれないだけ
673名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:46:57 ID:BZo6oe+e
>>671
ていうか、普通そういう前向きな人はとっくにそういうアプローチしてると思うよ
出遅れちゃったねw
674名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:49:59 ID:qx668ii0
>>672
ああwなるほど。そういうことですかw すまんかったです。
けどこの程度で「真っ当」でなくなるなんて、日本の同調圧力ってやっぱハンパないすわw
アーティストには生きづらい社会だ。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:51:14 ID:BZo6oe+e
>>674
いや海外にも君みたいなのよくいるけど
trollだかなんだか言われて嫌われてるよ
676名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:51:50 ID:0Ch9/hO/
>>672
はぁ? 何言ってんだおめえ?
>>665がミキサーになりたくない訳ではないって言うから
そう言うヤツが多いんだろうなと思っただけだよ?

大体、ホントのプロ志向なら、他の方法とるだろ?
677名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:53:41 ID:qx668ii0
>>673
テンプレに入れといてほしいわ。「時間を無駄にしたい人だけが書き込みましょう」って
678名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:54:02 ID:0Ch9/hO/
あれ?アンカーがバグった。出直してくるわwww
679名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 00:54:35 ID:BZo6oe+e
>>677
そうだね
ナデナデ
680名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:00:41 ID:qx668ii0
>>675
そういえば最近海外の日本化がはじまってるよな。フランスのユニクロで日本式接客が取り入れられてるらしいぞ。
まあ、全然関係ない話なんだけど。。
681名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:01:48 ID:BZo6oe+e
>>680
ユニクロって店員同士でも「かしこまりました」とか言うんだぞ
店員同士だからって難聴呼ばわりしたら訴訟されんのが海外
682名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:04:28 ID:qx668ii0
>>681
やめてほしいよな、ああいうの。あと俺1年中そこかしこで難聴とかいってないから。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:07:31 ID:BZo6oe+e
いや言ってんじゃねえの?
7/12にも言ってるし
684名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:17:23 ID:qx668ii0
多分これが我が人生史上で最も難聴と言った(書いた)夏だろうな。
異常気象のせいだ。 暑くて2ch以外する気がおこらん。
685名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:21:29 ID:zyb8P1dl
日本の夏、難聴の夏
686名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:23:11 ID:qx668ii0
お後、よろしくなったな
687名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:23:11 ID:BZo6oe+e
>>685
おお・・・機転が利くなあんた
このスレの行方はあんたに任せた
688名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 01:43:45 ID:Hn8hTfDn
さて、寝るか
689名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 03:06:17 ID:+FvryBvL
難聴とかけて
690名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 03:14:22 ID:zuA3jcjT
キンチョーと解く

その心は
どちらも聞き(効き)にくいでしょう
691名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 04:07:09 ID:qx668ii0
下手なミックスとかけて、家庭用洗剤と解く、その心は
692名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 04:08:03 ID:qx668ii0
混ぜるな聴けん
693名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 04:58:24 ID:EZ1DC369
何だえらくスレが進んでるから素材うpでもあったのかと思ったら
694名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 05:05:47 ID:laVRQ0RU
みんながバカみたいに安価打ちまくってくれたおかげで発見した

>>148みたいなミックス好き
なんつってもレンジ感あるし

以上です
695名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 05:38:56 ID:zm2S+LWw
はぁ・・・また夏休みか。
696名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 06:38:17 ID:MGN9DLb6
馬鹿の数がゼロになるなんてありえないんだから湧いたら湧いたでスルーしろっつーの
697名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 06:51:47 ID:qx668ii0
>>696
お前自分でその書き込みしててみじめじゃない? 尊厳とか持って生きてないの?
698名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 08:30:35 ID:PJWdEXZ1
なんか伸びてると思ったら基地外が沸いてたのか。
あんまり暇だからって餌やりすぎんなよ。
699名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 08:46:48 ID:aMkCI49/
夏だなぁ
700名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 09:25:58 ID:Yoo370Jt
>>698
その書き込みも餌そのものだっていう自覚ある?
対処の基本は徹底無視・存在の否定だよ。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 10:48:04 ID:nEWaKUrh
レンジっていうのか
中域の汚いところと高域の耳にくるところをしっかり処理して
マスタリングのEQとマルチバンドコンプで張り付かないように分離
イメージ的には中央のキックより上あたりを少し引込める感じ?
にしたらかなり市販CDの質感に似てくると思うんだけどどうかな?
自分が成長してきていると信じたい
702名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 11:02:07 ID:0Ch9/hO/
ホントにミックスがうまくなりたいなら、
マスターセクションには何も挿さないで練習した方が良いよ
703名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:42:40 ID:nfvHLs+r
hiphop作ってるんですが
スネアの音が市販曲みたいに抜けなくて困ってます。。。

http://techhide8.s196.xrea.com/yume_pocket2.mp3

使用機材:Cubase 5
プラグイン:Waves NomadFactry T-Racksなど

よければアドバイスいただけないでしょーか・・
704名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 12:57:29 ID:cTMPyoVS
貼ってみるテスト。

ASCII.jp:CDにする前の音楽データ、無料でどうぞ Denkitribeさんの挑戦
http://ascii.jp/elem/000/000/540/540086/
705名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:01:59 ID:0Ch9/hO/
>>703
これ、スネアとクラップ重ねてる?
そのままのバランスでボリューム大きくしたのでも良いと思うよ
ハイが目立ってきたら、ハイを少し柔らかくしながら

スネアとクラップの混ぜあわせは、
バランスと、それらのEQ、長さの微調整で七変化して面白いよな
個人的には、クラップはハイを殆ど無しにして、ミッドばっかりで柔らかくしておいて
少し堅めのスネアと混ぜるのが好き
706名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:29:56 ID:IrFcsll0
>>703
WavesならTransXとかAxxとか試して見るといいかもね
個人的にはスネアとキックが離れていることが気になる
707名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 13:46:14 ID:FnyI8rzH
あちー。
708名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 16:39:34 ID:nfvHLs+r
>>705
ありがとうございます
重ねてます!確かに上げすぎるととハイが、キンキンし出すので
それをなくしつつMIDあげてみます・・

>>706
スネアとキックの帯域ですか?それともタイミングですか???
709名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 17:57:43 ID:PJWdEXZ1
パンじゃね?とエスパーレス。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:10:35 ID:nEWaKUrh
これだけ完成度高められてるならそこまで気にならないけど
・10kHz少しカット
・スネアを狭める
くらいじゃないのですか?

良いミックスだし良い曲だと思いますよ
少しハイが耳にきますが宇多田とかのアルバムはもっともっと激しいですしね
711名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 18:46:49 ID:qx668ii0
>>703
完成度高いですね。逆にボーカルの処理について伺いたいんですけど、
ローカットってどれくらいまでしてますか? あとハイはどの辺をどれくらい上げてるんでしょうか?
ボーカルが前面に張り付くような感じ(?)にならなくて困ってます。
良かったらご指南お願いします。


あと個人的な感想としてはキックの音が曲とあまりあってない気がしました。
もっと低音にウェイト下げるようなキックにして、それに合わせてスネアも帯域を下げるような
音作りにすると、他とかぶらなくなって逆にスネアが抜けるのでは? と素人考えですがどうでしょう。
712名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 19:09:09 ID:nEWaKUrh
>>711
>>703じゃないけどモノにする、もしくはモノよりにするといいですよ
もちろんディレイ、リバーブ後の音にもEQで濁りとります
713名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 19:14:37 ID:nfvHLs+r
>>710
あざす、とりあえずそれ試してみまっす!

>>710
ボーカルは、自分も昔悩んだんですが、3万以上のそれなりにマシな
マイクと良いプリアンプもしくはインターフェースとか機材がまず重要。
情報量が多い録音ができる環境がいいです。
EQはほぼ聞こえない超低域をカットして、お好みで22Khz付近を抜けるために
少しあげる以外、あまりいじりません。そんな変えません。
後はコンプ(自分はWavesRvox)で-10くらい整えて、Reverbをmixします。

オケと比べて引込んだり、前に出すぎたりするのは大方オケが出来てない
ことが多いです。
低音がちゃんと出てるか、適切にPANされてるか、各パートにReverbが
なにかしらかかってるか、確認します

キック、工夫してみますね
714名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 19:39:14 ID:qx668ii0
>>712
レスありがとうございます。
「モノより」っていうのはかけるプラグインをモノラルにするってことですか?

>713
EQはあまりいじらない感じですか。
やっぱり録音段階とオケの作り方みたいですね。むずかしいです。やってみます
715名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 20:56:06 ID:qxlgO9AC
日本のhiphopなのか
海外のhiphopなのか

どちらオ作りたいのか正直よく分からない
例えばリズムがサウス系のチャカポコリズムになのに
スネアが西よりの割としっかりしたラム

まあミックススレだからそんなのどうでもいいだろうけどw

ぬけを浴したいなら
まず音作りサンプルのチョイスを改善するべきとか言ってみるテスト
EQ頼るのは最終手段あなたなら余裕でしょ
716名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:39:02 ID:nEWaKUrh
>>714
説明が苦手なので音で確かめてください

こうやると音量あげただけじゃんとか大して変わらないじゃんって言う人いるけど大きな間違い
オケとまぜて音数が増えマスタリング終わる頃にはその差異が明らかになってくる
そして目の付け所は音量の差異ではなく定位
ぐっと手前「下」に定位するでしょう?キックやベースもだけどこれが奥行きには大事
逆に言うとこの差異を感じ取れない場合は耳かモニター環境に問題があるってことになってくる

何度か切り替えてます
http://up.cool-sound.net/src/cool15413.mp3
717名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:47:00 ID:nEWaKUrh
何度もすんません
やり方としてはステレオイメージを操作するプラグイン等でLRのスピーカーが近づくような効果をだす設定をすること

余談ですがこうするのが引込まないし最近の流行?なんじゃないっすかね
でも徳永さんのアルバムラジオなんかは今で言うコーラスが位置するあたりに引込めてますね
わざとなのかどうかは把握してませんが声質、歌い方とあってることは確か
ただこの場合は奥のほうで歌ってるんだけど決して上のほうでひらひらしてるわけじゃない
しっかり「下」に定位してるからこそしっかり聞こえてます
718名無しサンプリング@48kHz:2010/07/24(土) 23:47:34 ID:CNEIu2vi
んなめんどくせーことせんでもええやろw
719名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 09:03:58 ID:Roim6r8g
>>716
おお、わざわざ音源までアップしてくれてありがとうございます。

ステレオイメージング系のプラグインってあんまよくは理解してないですけど、
高速のトレモロで擬似的に空間をかんじさせる(?笑)みたいな認識だったんですけど
だから結構特殊なエフェクトだと思ってて、勝手に飛び道具的な使い方しかしないもんだと決めつけてました。
だからボーカルに持続的にかけるという発想なかったんですけど、実際プロの現場とかでも使われてる方法なんですか?
(「徳永さん」という「さん」付けで勝手にあなたをそっち系の人だと想定して訊いてますw)
とにかくちょっと奥深そうなんで今から自分でいじくって研究してみます。




720名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 10:39:29 ID:dJ9ptV9F
>>644
荒れて?たので見逃してました
EQとマルチバンドコンプだとおもいますよ

そのときには満足のいく処理だと思っても後で聞くと・・・っていうことが止みません
試行錯誤の中で成長しているなら問題ないんでしょうが
http://up.cool-sound.net/src/cool15424.mp3
721名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 15:16:14 ID:F0QpSBhr
ボーカルの低域200Hz付近カットはやり過ぎでしょうか?
あとは500Hz付近も絞らないと低域・中域がモコモコするんですよ。
コンデンサーマイクのせいなのか分かりませんがライブ時は普通なんです。
これ位カットしないとマスタリング時にボーカルのみ激しく音割れしてしまいます。
722もりぞう:2010/07/25(日) 15:22:25 ID:IyVI1KU2
音割れはプログラミングミスみたいなもんなんだから見直せば治る
カットしないと割れるような設定のが間違い
723名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 15:29:29 ID:MZaLZGXe
>>721
どこか忘れたけど、素人のmixでボーカルの低域を残しすぎる人が多い。
みたいな話をプロがしてたのを見た記憶あるよ。
それこそ200hzあたりでハイパス掛けてもいいぜって感じだった。

ケースバイケースだろうから鵜呑みにして激細になると良くないと思うけど
少なくとも削っちゃいけないなんて事は無いんじゃない?
724名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 15:36:56 ID:SVXkaYTm
つうか、録音時にマイクに近すぎたんじゃね?
725もりぞう:2010/07/25(日) 15:48:31 ID:IyVI1KU2
音づくりに関しては自分の耳鍛えないとどうしようも無いと思うけど
726名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 16:44:44 ID:F0QpSBhr
>>722
やっぱりミックスが悪いんでしょうか…
カットしないと低域が出過ぎて何をしても割れます。

>>725
激細にはならないのですが削っても良いのかなと思いまして。
でも、削れば低域の豊かさがなくなるので結構難しいです。

>>724
一応、ポップガードを使ってレコーディングしましたので近すぎる事はないとお思います。
が、やはり自宅レコーディングなので近いのかもしれないです。ボーカルのせいでマスタリングが出来ない状態です。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 18:08:14 ID:ATDcEAeK
カットして音がおかしくなければカットした方が良いと思うけど?
声質のあるだろうし。
728名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 19:18:16 ID:7GM2PkPe
何をしても割れるってミックス以前の問題じゃね
実は単に入力ゲイン上げすぎなだけなんてオチだろ
729名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 20:03:19 ID:XsyuXsN7
>>728
728さんの言ってるあたりが、的をえてるよーな
過程でわれるっていうより、既に割れてるんじゃ。。。
後からコンプやリミッタに引っかかってしょうがない様な
低域が声の中にある時点でアウトのような・・・
730名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:08:07 ID:F0QpSBhr
>>728-729
入力ゲインはかなり小さめです。
ノーマライズしないといけない位ですよ…
731名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 21:15:02 ID:Tt5Ek14p
なら、そのオーディオファイルをうpだね
732名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 23:32:42 ID:JTT/foVu
なんか前にも全く同じ話があったような。
733名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 00:53:17 ID:8Yceqhq3
AudioI/Fとかマイク自体の問題は?

まさかファンタム入れてないとかそういうレベルのオチじゃないよな
734名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 01:07:18 ID:enoX1cwT
入力があまりに小さいとビット感なさすぎで歪みっぽいし、EQで何やっても
残る不快な低音に悩まされたりすると思う。
それに近いんじゃないかと思うけど、そんときは開き直って林檎風にしたよw
735もりぞう:2010/07/26(月) 04:21:32 ID:CDlB6HZC
マイクは近すぎると低音が膨らむ特性があるんだな。
静かな所でちょい遠めくらいでとったほうが混ぜやすい
736名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 17:00:58 ID:hg33ACis
歌を録るんだけどカラオケって絶対デッドと真反対な空間だよな
気持ちよく歌うための場所だし…

一軒家だから近所迷惑は多分大丈夫ってことで宅録にしたい
それで家の部屋を手軽にデッドにしたいんだけど何買えばいいかね?
改造的なのは無理ぽ
737名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 17:22:33 ID:lkSOrpqN
おまえさんのいうデッドの意味がよく分からんが
ちょっといじった部屋で宅録なんかするより
スタジオ借りたほうがいいよ
738名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:11:40 ID:22TfPrZw
どっちかっていうと、デッドボールっぽいですね、あなた。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:15:35 ID:Fkhvl9XV
どうせ
  無響室=至高のリスニング・ルーム
とかトンデモない妄想した脳内オーヲタおっさんが
改築費用のあてもなくただ知識自慢のために情報収集してるだけだろ。

現実離れした話は妄想としてそっとしておいてヤレ
だって比較対象がカラオケボックスって、あんた・・・
740名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:22:37 ID:gmdScoir
>>736
アビテックスまたはReflexion Filter
741名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:23:48 ID:22TfPrZw
>>739
同意同意。
いまどき、カラオケボックスをカラボとか略さないなんて
おかしすぎる。

>>740
たまごケースでじゅうぶん。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:26:04 ID:UXXOojmK
カラボ、ワロタww
743名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 18:43:11 ID:bjZdiRoB
ギターのアンプ録りでマイクとアンプ布団でくるんで防音&デッド化処理した
って話聴いたことあるから
ベッドで布団被って録音してみたらいいんじゃね?

同居人が居たら、速攻救急車呼ばれるかもしんないけどw
744名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:05:57 ID:hfkNdu9Q
カラオケボックスから出てこないで下さい
745名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:12:51 ID:hg33ACis
ありがとう!歌録るの初めてなもんで
1人でスタジオ借りると割り勘できなくて財布に痛いし、変に緊張しちゃうから
なるべく宅録で録りたいなあって思ったんだ
布団試してみるよ!
746名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:18:14 ID:jiIGPNMy
>>741
てめーじゃあカラーボックスは何て略せばいいんだよ!
747名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:18:25 ID:hGpujMLu
ボーカルの録音の話で不機嫌な奴が出てくるのは何故?
初n
748名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:27:53 ID:clUYa95L
>>741
てめーじゃあカーラボスは何て略せばいいんだよ!
749名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:32:16 ID:22TfPrZw
>>745
いまの季節はタオルケットのほうが気持ち良いよ。

>>746
カラボ

>>748
カラボ
750名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 19:51:55 ID:d0l/aU0F
>>749
タオルケットは吸湿性と肌触りは良いものの
密度と質量が足りないのでモコモコした低音をフィルタリングできない。
オススメはひなびた温泉旅館の布団部屋。

もし学生で温泉旅行する金もないなら、
近場の倉庫でバイトして廃棄物になる充填材をもらってくるのも良い。
ジョンレノンもアマチュア時代、吸音材を入手するため
リバプールの波止場の倉庫で働いていたのはファンの間でつとに有名
751名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 20:23:02 ID:22TfPrZw
いいんだよ、タオルケットは気持ち良いから。
もう録音やめて寝ようぜ。
752名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:15:48 ID:/tvMHAIn
ビートルズの
ドラムを左にPANしたりするやつ
やる人あんまいないですね
753名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 21:42:56 ID:m84aLugp
多分不評に怯えて出来ないつか良いとも思わないだろ普通
754名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 22:49:08 ID:ELea0kxA
曲調によるだろ
755名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:00:31 ID:ELea0kxA
それにしても、何でPOPS系は音がこうも汚いんだろう
これも売れない理由の1つだと思える
756名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:19:23 ID:X3xQRx5i
汚いって?
757名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 23:59:12 ID:hGpujMLu
POPS系は汚いとか耳が痛いとか言ってもさ

「そうだそうだ!」

なんてなりっこないんだから。不毛だぜ。
758もりぞう:2010/07/27(火) 08:47:59 ID:dwURsnQC
汚いっていうかペラペラだよね。
むぁ猿真似したのを切り貼りしてるだけなんだからショボいのは当然だろ
759名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:04:41 ID:Mmw2LKL9
ボーカルネタで荒れてるときに申し訳ないですが。
ボーカルとコーラスが上手くミックスされません。
恐らくある帯域がぶつかって、ボーカルとコーラスが一定の音程に来ると高域がキンキンします。
コーラスは同一人物なのでEQで結構低域をカットしたりしてるんですが上手くいかないんです。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:18:46 ID:hn3dRVe8
俺はEQ使ってQ24の-18dbでスイープして頑張って探す作業してるけど
ディエッサでもいいんじゃないかな、効果の音だけ聴ける奴で
761名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 15:24:03 ID:Y2yjlL5w
低音カットしたら余計キンキンするでそ
低音は音を暖かくしたりする効果があるから
762名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:38:37 ID:6O4Isein
私女だけど、いまだに、でそ とか使っちゃう男の人って
763名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:42:37 ID:Ta7zqFlR
うるせーよおかすぞ
764名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:52:06 ID:5R8qONF7
アーーーーーーーーーーーーーッ!
765名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 16:58:49 ID:Pi0KtJOr
暴力的な音あげてる人
766もりぞう:2010/07/27(火) 18:32:10 ID:dwURsnQC
>>745
個人練習で入れば500円/1時間
とかで借りられるんだけど
767名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 18:40:36 ID:Cb3Kytfx
>>759
コーラスのハイ削ればいいじゃん
引っ込み気味になって収まりも良くなるよ
768名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 20:20:51 ID:kpV6fh0h
> EQで結構低域をカットしたりしてる

は、コーラスだから判るけど

> 一定の音程に来ると高域がキンキンします

キンキンする帯域をEQで探して、その近辺削ってみた?素朴に疑問を感じたんだけど。

それはともかく。
限られた環境、限られた能力でボーカル+コーラス録りって苦労するよね。
特に普段は聞きなれてない自分の声で無理にデモをデッチ上げようとする時。
自分の声の特徴やウザい帯域が、自分のデフォの聴覚特性と被ってるから
発声やマイク設定やEQ、どこを直せば少しはまともになるのか判らず、途方にくれるw
769名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:17:05 ID:mioEL9Iz
聴覚特性って、ライブハウスとか大きな音量でベース聞いてるとき
例えば"ソ"とか、決まった音だけスボーン!て大きく聞こえたりするのと関係が…!?
770名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 21:45:59 ID:Mmw2LKL9
>>760>>768
そうやってポイントを探して削ってもダメなんですよね。
ボーカルのある帯域とコーラスのある帯域がぶつかって音が増幅されると言いますか。
何か自分で良く分からないですが、ハイを削ればクリアさがなくなる始末ですし。悩みます。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 22:46:26 ID:hn3dRVe8
音源うpしてくれれば早いんだけどなあ…
どうしよう、コーラスのアレンジを変えるところからやり直すって手もあるけど
ディレイ使ったり位相変えたり定位をずらしてみたりするとか…?
聞いた話だとハイパスやるとコーラスが浮いちゃって馴染まないことがあるとか
多分その歌手が高い音程になると喉が狭くなっちゃう人なんじゃないかな
地道にディエッサで探していくしかないと思うんだけど
772名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 22:51:56 ID:Pi0KtJOr
重なる音域削るなんていうのは最終手段な訳でそれよりも先にやることがあろう
中央が詰まりやすくなる帯域って言われてもきっとわからないんでしょ
773名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 00:18:11 ID:cr1mRCfF
771のディエッサで帯域探していくっていうのと似たようなことなんだろうけど、
俺はそういう時マルチバンドコンプで耳につく帯域を叩くよ。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 04:37:02 ID:WVw4C6iz
削ってもダメ叩いてもダメって
どうせfftで見ると特定帯域+αに一直線でノイズ乗ってる落ちだろ
775名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 21:42:09 ID:+RQlJGbm
全体の低音がスカスカの上にボーカルのLOWを削っているので
ボーカルの倍音ばかりが目立ってキンキンして歪みっぽく聴こえているというオチでは?
776名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 23:16:32 ID:c6Cjvryl
大漁だな
777名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 01:21:07 ID:i/w8YLQN
>>775
でも普通はトラックごとに低域を削るでしょ?
スカスカになる手前までは。じゃないとマスタリング段階で崩壊するし。
恐らく調整が下手なのとマイクに問題があると思うね。それしか考えられない。
低域を削ると言っても200Hz付近なら普通のことだろうし。まぁ良く分からんけど。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 08:55:10 ID:rx5XvBm4
>スカスカになる手前までは。じゃないとマスタリング段階で崩壊するし
??
EQとマルチバンドコンプの使い方が下手なだけ
そして間違ったマスタリングを見越してアホみたいに低域削ると奥行きすらなくなる
マスタリングのマルチバンドコンプで低域に綺麗にかけたときのあの分離を感じ取れてないでしょ?
それよりも大事なミドルのある成分すら処理できてないのに・・・
プロのCDの曲にEQかけたことありますか?
糞耳どもが
779名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 09:29:20 ID:pCVaEQlm
別に捨て台詞のように罵倒しなくてもいいんじゃないかね。
むなしいだけだろうに。
780名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 09:35:20 ID:rx5XvBm4
スマン
781名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 10:58:36 ID:uaW6Sc9J
ミックススレでマスタリング時のEQとマルチバンドコンプを語るってどうなんだろ?
782名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 11:16:43 ID:cJYRWXHJ
でも各トラックにハイパスかけるのはどうかと思う
ジャンルにもよるんだろうけど、必要なとこ削るだけにしないと案外音の質感変わっちゃうよ。
783名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 11:34:17 ID:Ou6Wo3gS
素人発言でスマソがこないだベースの400あたりを削ったら
スネアがポンポコいいだして吹いた
どうなってるんだろうアレ…
784名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 12:33:56 ID:i/w8YLQN
>>781
スレの趣旨が分かってないんでしょう。

>>782
基本40Hz以下はハイパスで削らない?
音の質感が変わるのは80Hz辺りからだし。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 14:14:53 ID:rx5XvBm4
40以下きって質感の差異感じられないって
やっぱり糞モニターか糞耳ジャン
786名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 14:16:36 ID:rx5XvBm4
それなのに根詰りする中域と10kHz周辺の処理もろくにしてないせいで
低音がないのに暴力的な音にしかならない
そういうやつに限って低域が邪魔で邪魔で仕方ないような錯覚に陥って意味不明な処理をする
温かみなんてまるでわかってない
787名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 15:31:23 ID:i/w8YLQN
>>485
誰が質感の差異が感じられないと言った?
お前って他人を貶すことしか出来ない糞なのか?
中域や高域を処理しないなんて一言も書いてないけどな。
勝手に脳内変換して都合良く自分が正しいと言うお前には音楽の良さなんて分からんだろうな。
788名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 15:54:56 ID:clwkDQSe
とりあえずrx5XvBm4はミックスじゃなくて単体素材での話ししてんの?
それとも知識古くてガチで言ってんの?
どっち?
789名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 16:12:01 ID:i/w8YLQN
>>788
無駄な物を削ると言うのに抵抗があるんだろうね。
ミックスの段階で影響が出ない程度に無駄な低域を削るのは普通だと思うけど。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 16:44:37 ID:rPr6V9/C
音の温かみって何ですか?
791名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 17:37:17 ID:sqxl7A+5
38度以上、42度以下の音。
792名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 18:16:04 ID:rx5XvBm4
みろ、碌なやついねえだろ
人様に聞かせる音っにしないといけないっていう責任感が伴ってないような糞耳どもが
この世界なめんなよ
パソヲタクの引き篭もりども
793名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 18:17:31 ID:vsYSaFi/
日本語で書いてくれないと読めないんですけど
794名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 18:47:28 ID:pCVaEQlm
別にどう思っていようと自由だが、何でもかんでも他人を罵倒したり喧嘩売ったりするのは
ネットの世界とはいえ、つまらないからやめろ。
795名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:15:02 ID:clwkDQSe
面白いなら続ければ良いと思ってたけど
面白くもないし何がしたいんだろ
ホントに可哀想な人なのかな?w
796名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 20:39:32 ID:srLKA8Mn
最高だと思うリファレンスは意外と人それぞれなんだよね。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:26:13 ID:rPr6V9/C
ARC SYSTEMを導入したんだけど、あまりの激変ぶりに驚いた。
なんか物足りない音になったなぁ、というのが音の第一印象なんだけど
低域の聞き取り易さが相当向上したし
定位や奥行きが物凄くわかり易くなった。
導入前に自分がミックスした曲を聴くのが怖いくらい。
今まで酷いモニター環境でミックスしてたんだなと思った。
自宅でミックスしてる人には特にお勧めですよ。
798名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:36:28 ID:rx5XvBm4
自分の音がろくなもんじゃないことに気づけただけでも買った意味あったんじゃない?
EQとコンプをまともに使えないのならいつまでたっても「そこまで」だけどね
一番身近なところに一番参考になるものがあるのに

アルバムのJUST TRUST IN OUR LOVEのイントロくらいの奥行き感をEQとコンプのみで
作れるようになるといいね
するとこのスレで自信満々でハイパスだのなんだのぬかしてるやつの無知ぶりがわかるよ
799名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:34:51 ID:i/w8YLQN
>>798
口だけ達者で良く吠えてるなw
ハイパスを否定してるが少なからずどんな音楽でも使われてるから。
お前はどんな楽器やトラックでもハイパスを使わずにミックスもマスタリングもするのか?
だとしたらハイパスを一切使ってない曲をアップしてくれよ。そこまで言えるからには出来るだろ?
800名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:44:05 ID:rx5XvBm4
極論乙
ハイパスフィルタは私も使うよ
しかし低音もこもこの原因は中域にあることが多いんだよ
こんなスレに音はあげないけど老婆心で昨日自作曲スレにリマスタリングした曲はあげてるから
口だけ達者なのはお前のほうだ
801名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:54:50 ID:clwkDQSe
とりあえずこの変な流れが
rx5XvBm4が前の文読まない+文盲状態の勘違いから始まった事を反省してね?
それとurl晒さないと意味ないくらいわかるっしょ
802名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:57:29 ID:rx5XvBm4
はいどうもすいませんでした糞耳ども
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276151491/

676 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 11:47:16 ID:p4JSt7vs
>>675
丁寧なミックスで人に聞かせる音になってると思います
ですがマスタリングで凄く損をしている気がしましたので勝手ながらですが
SONAR付属のEQとマルチバンドコンプを通させてもらいました
自然に音が広がるようなそんな処理を目指してみてください!豪華になりますよ!

参考になるかわかりませんが・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool15487.mp3
EQはこんな感じにかけてます
ただし後段のマルチバンドコンプで帯域ごとに多少ブーストしてますのでせいぜい±1.0dBほどです
http://up.cool-sound.net/src/cool15488.jpg

素質を感じるというか「良い耳」もってると思います

----------------------------------------------]
803名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:58:27 ID:rx5XvBm4
すると糞耳どもはスレチっていうんだろ
お前らかわいいな
804名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 23:59:04 ID:Ci5mGB7e
聴いてみたけどゴミすぎてふぃた
釣りじゃねーならビックリするわ
805名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:01:12 ID:rx5XvBm4
なら

【タイトル】(とくに無し)
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool15476.mp3
【ジャンル】ハウス(っていうのか?)インスト
【曲長】1:59
【ファイルサイズ】2.3M
【使用ソフト】SONAR
【コメント】展開短く、ほぼループ。華やかで都会的なパーティをイメージしました
【転載】○

これを俺以上にしてからもの言え
806名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:12:48 ID:/K6zbUKG
キャラが明らかに違うのは、ここに何か恨みでもあんのかな
807名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:18:03 ID:dJT4QNhr
うらみは無いけどここにいる人間は偏屈な人が多いから嫌い
どの音も暴力的だ

みんなCD聞いてね^^
これからの音楽業界のためにも^−^
808名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:26:20 ID:Tmh/EU0n
IDが違う上に俺以上にしろってさw
もうこの段階で口だけ野郎確定じゃん。
キャラが違うと言うか要するに何も出来ないんだろ。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:33:24 ID:dJT4QNhr
2chねるって日変わるとIDも変わると思います
別に証拠にプロジェクトファイルアップしてもいいけど
64bit環境でやってるんで開けない人も多いだろう
自分のほうが口だけなことに気づけ

うん?上のほうでミックスに参加してるって?
そんな糞音源あげられても参加したことにならないんじゃないかな?
俺は知らんけど
810名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:33:52 ID:PcSFHQMH
ちょいとアドバイスよろって感じなんだけど
生録りタムのボヨ〜〜ンって広がる感じの音をタイトにするにはどーしたらいいの?
ロックな感じにしたいんだが全然うまくいかね
811名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:45:26 ID:ocnXGhl3
コンプかけろよ
812名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:53:27 ID:dJT4QNhr
生録りなら
・フロアタム
アタック早めリリース遅め
・ロータム、ハイタム
アタックやや早めリリース中くらい

※フロアとしっかり差異を出す

が前提条件で
EQは録り質によってコンプ前後でかけるとよいですよ
突く場所は190Hz付近、2〜3kHz付近をさぐるといいです
しかし前者は詰りやすい帯域でモコモコします(このスレで皆が一番処理できていない場所)
タムは常時なり続けるわけではないので編曲者によりけりですがQ値狭めのほうがいいかもね
813名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:55:00 ID:dJT4QNhr
Q値狭めって表現おかしいな
狭めるのはω間だし
訂正 Q値低め
814名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:59:07 ID:dJT4QNhr
さらに訂正
Q値高め

眠い糞耳どもお休み^^
815名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 00:59:50 ID:OJMuucVv
ゲートじゃねえの
816名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 01:08:41 ID:f1/K/Z8u
ちょwwww伸びてると思ったらなんだよww
自作スレと人違いすぎワロタwwww
こんなところで油売ってないで自作の方で俺らにアドバイスください><
817名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 01:15:12 ID:lGFFX0ke
まぁdJT4QNhr本人が言ってるように完全にスレチだなw
正直自慢してるほど凄くはないよね
ってかマルチコンプや空間がどうのって語ってるのに
死んだまま硬くなってるってどうなのよこれw
818名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 01:39:47 ID:Tmh/EU0n
>>809
糞音源アップしたのお前だろ。
何が何でも反論して来た奴がミックスしたと脳内で思いたいんだな。
口だけなのはお前。そこまで力説するなら市販CD並に整えてくれよ。簡単なんだろ?
819名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 03:34:04 ID:+d9K5Csv
820名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:00:50 ID:dJT4QNhr
劣化させすぎだろ・・・
金物シュワシュワ
初めからボヤケ気味だったピアノをさらに悪化
キックのノリがおかしくなってる
もはやstringsではない
もともとのミックスが「耳に優しい」ものであったがゆえにそこまで苦しさは無いけどね(このスレで見るともっともっとひどい)

違和感に気づこう
821名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:04:46 ID:dJT4QNhr
I/Fのボリュームあげてモニターしてみるといいっすよ
822名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:21:20 ID:dJT4QNhr
視覚上の波形ももちろん大事

比較用を用意してみた
上から
最近の市販曲
>>819

>>805(オリジナル)

流石に市販曲に近づけるにはミックスからやり直す必要があるだろうし
レベル描きから始まって大変な苦労であることは言うまでもない
それがエンジニアだろうし

今回の場合はマスタリングのマスタリングだからあれだけど
基本的に2ミックスの波形をこんな異様なものに変えちゃいかんよ

スレ違いになるといけないから加えて言うと
一番上の波形のようにしやすくするにはどういう2mixがいいか考えるといい

これがいわゆるGohさんが言う
プラグインがありふれ右にまわすだけの能ってやつなのか・・?
823名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:22:02 ID:dJT4QNhr
824名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:38:36 ID:f1/K/Z8u
パッツンパッツンだなーとは思ったがこうして視覚的に見れるようになると
やっぱりギチギチはよくないんだなーと分かる
でも俺のリファレンスは海苔なのにレンジはちゃんと広いんだよな…
プロはすげーや、としか言いようがないけどマジどうやってんだアレ
825名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:52:44 ID:dJT4QNhr
矩波形をリファレンスに置くことはオススメしないよ
そもそもプロがやるギチギチの波形っていうのは
奥行きとかを完璧にした上でどれだけ誤魔化すかに意味があるのであって
処理がちゃんとできていないまま矩を目指してもだめ

やっぱりちゃんと段階ってものがある訳だし
自分の耳を過信しちゃって音圧だけ求めちゃうとこうなってしまう

私個人の意見だけどこういう点においては技術云々より
ライブハウスでバカ騒ぎしてるような連中のほうがよっぽどいい耳もってると思うよ
都内の某K専門学校にお邪魔したことあるけど
演奏系学科のリアルな音を聞いてそれを素材に
学内コンテストとかしてる若い子たちのほうがここよりあたたかい音だしてる
826名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 05:41:32 ID:weDlh9cZ
>>820
>>805の元ネタがペッタンコだから>>819の方向はいいんじゃね?
どうせならステレオチューブアンプでも通して無線感とかほしいかな
827名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 06:05:01 ID:dJT4QNhr
決して私はオリジナルがペッタンコだとは思わない
ボリュームを上げずに聞いてるからあなたが気づいていないだけじゃないですかね?
私からすると>>819は余計平らになってしまってるように感じますよ

それぞれを同じ聴感上同じ大きさの音量?音圧?に調整して比べてみるといいです

っていうとラジオなんかで音圧の低い曲を態々ツマミまわしてまであげてくれませんよ
って言われそうだけど先に述べたとおり奥行などを犠牲にして音圧稼ぐことは間違っている
(しっかり奥行き作った後に矩にするのとはまた別)
828名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 07:30:31 ID:ocnXGhl3
>>823
プロがどれだけダイナミクスを保ってるかひと目でわかるな。
トータルコンプで潰してない。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 09:55:24 ID:Ud0vX+bO
自分は >>823 の一番上の様な波形になってるけど、もう一つ色気のあるミックスになっていないわ〜。

多分 >>823 の一番上は2mixの段階ではもっと波形の針金の部分が出ているはず。スネアが針金波形と思う。
2mixでスネアを潰すと鼻つまみスネアになるのでマスタリングコンプで全体をゲインすると
必然的にスネア針金が潰れる。これはあまり気にならない。

あと、波形の海苔具合=聴覚的な音の大きさではないよ。1000〜2000位が大きいと大きく聞こえる。
そこに低域(存在感、温かさ)と500位でのモワっと感、スッキリ感の調整と高域(清涼感、雰囲気、冷たさ)を
どれくらい含ませるかってのが肝だと思う。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 10:40:57 ID:dJT4QNhr
ふむふむ
そうだね、人間にとってもっとも聞きやすい部分でうめるほうが大きく感じられる
低域削ってまでやるから問題になってるけど

ピアノが含まれてる曲なんかで200〜300Hz前後boostしてみたらわかるけど
あの変かなり削ってる
持ち上げてもモコモコしない程度に

私はおいしい部分を削るわけではないけど音の輪郭だけ綺麗に残るようにしたら
苦しくなくて奥行きが感じられると思いますよ
それは決して芯が無くなったわけでもないです
831名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:35:12 ID:Ud0vX+bO
確かにわしもオケ楽器では200〜300を削る事が多い。ただ、この辺のサジ加減って凄く難しい。
曲全体で200近辺が少ないと凄い頼りないし、出過ぎるとモコモコ。
わしは歌がメインの歌モノではボーカルの200〜300は残してオケはカット。
ただ、ベースが難しい。コンプでつぶしてカット無しにしてるけど、何かパッとしない気がする。
しっかり200は出てるけどスッキリって無理なん?
832名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:45:55 ID:ocnXGhl3
それ単にキックとかぶってんじゃね?
833もりぞう:2010/07/30(金) 12:50:39 ID:l8/hdm34
位相ずらしたりすればいいじゃん
834名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:58:18 ID:f1/K/Z8u
皆さんバスドラとベースは気持ちどちらを上にしてますか?
835名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 13:11:16 ID:Ud0vX+bO
>>832
そうかも。ただ、わしもキックとベースの処理には気を配ってはいる。ドラムとベースだけで聴くとOKな感じなんですよ。
色々足していくといつの間にか何となくモオってなってる気がして、「よし!」ってならない。
一発で上手くいく曲もあるし、上手くいかない曲は袋小路に突入する。

>>833
全て打ち込みなんで位相のずれは無いはず。プラグインとかで発生するんかな?

まあ、ミックスの前に、アレンジやプログラミングが良くない(出音が悪い)
って言われればそれまでやけど。


836名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 13:28:31 ID:1kIQVfje
>>835
そこは確かに難しいよなあ
メジャーのCDとかでもあなたの言うような帯域が上手くマッチしてないのあるしね

録った音の相性なんだろうけど
837名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 15:53:31 ID:uRb3woac
>>835
位相のズレがあるとかないとかじゃなくて>>833はずらせって言ってるんじゃない?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 15:57:37 ID:Zoghmmzv
自分の曲をスペアナで見ると波形がギザギザなんだけど、それはミックスが
下手だからなのかな?上手い人のミックスは平らが多いのだけど・・・
839名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 16:02:13 ID:7+bpVeLr
目で判断すんな
840もりぞう:2010/07/30(金) 16:09:01 ID:l8/hdm34
スペアナは波形じゃないだろw
俺は目で確かめるのも大事だと思う
絶望的に下手な人はデコボコだし
841名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 16:25:54 ID:f1/K/Z8u
平らっつーかむしろなだらかな山形な希ガス
842名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:36:05 ID:Tmh/EU0n
そう言えばCDみたいに高域を締めるにはどうしたら良い?
843名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:42:41 ID:X9xPMlbd
無駄な高域を削る
844名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:56:41 ID:dJT4QNhr
ブーストして耳の痛い場所削ろうか
845810です:2010/07/31(土) 00:02:34 ID:wGnr09NR
>>812

ちょっちがんばってみたんで聞いてみて
プラグインは個別のEQ,CMPとマスターのlimitのみです
http://up.cool-sound.net/src/cool15534.mp3
(ちょっとシンバルうるさくてごめん)

おかげさまで田村はまぁまぁ加工できたけど今度はOHの位相ずれ?っていうのかなんか
シンバルが気持ち悪い気がするんだがどーしたらいいかな?

他にも何か気になるとこがあったらアドバイスくりとりす
演奏はノー米でよろ

あとこのフレーズはブレイク後2小節目から入ってるから
単品で聞くと最初のフィルの位置が気持ち悪いけどそれもごめんね
846名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 00:06:13 ID:ocnXGhl3
なにもかもがおかしいわw
とりあえずOHでかすぎ。普通は一番後ろで鳴ってるように聴こえるくらいでいい
847名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 00:25:02 ID:jlM6Ce/t
なぬ
もれの中では気持ち大きい位かなと思ってたんだが
でか過ぎたか涙

ていうかエロ動画落としてたらDTM落ちたんで直せないwww

でOH小さくすればこの位相がおかしいようなシンバルのモアモアって気にならない程度なの?
それとも録りの時点で終わってるかな?

初めてのマルチマイクなんで色々教えて
848名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 00:53:16 ID:6pkFtwrR
とりあえずスタジオ行ってドラム叩いてこい
話はそれからだ
849名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:06:29 ID:jlM6Ce/t
だからー
演奏はノー米でよろとお願いしたじゃないか

僕はアマなんでド素人騙せる位の演奏でよいかなって感じ→等身大のアタシはぁと
てかライブ後配る音源を作ってるんで、渡す側には演奏力無いのどうせバレてるしw

でも音だけはグッジョブにしたいのー
とりあえずクソなとこと理由だけでも教えてーーー
850名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:17:05 ID:8dAGnGS0
演奏はノーコメとの事だが、演奏が実は一番大事なんだよ
いわゆるプロは、どんな楽器使っても良い音出すでしょ?

この辺、忘れてる人多いね
851名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:18:50 ID:Rhah3e+I
もういっそ、ドラムは生っぽいドラム音源で打ち込みゃいいじゃないの
852名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:51:55 ID:jlM6Ce/t
なるほど
上に色々被せたらわかんねレベルかと思ったけど
演奏の時点で終わってるレベルってことですねん涙
ちょろっとアドバイス位じゃどーにもならねレベルって認識しました

ミックス頑張ってみようかと思ったけど適当にプリセットとかで終わらすわ
付き合ってくれてありがとん
おやすみー
853名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 04:07:45 ID:KccuvC3c
なんか録音の時点でマイクの立て方があまりよろしくないんじゃない?特にトップのマイク。
検索すればドラムのレコーディングを詳しく解説してるサイトがあったと思うから、見てみるといいかも。
854名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 04:49:08 ID:kKeY0+NE
827
そう言われましてもねぇ
長く聞いてるとバックが耳に痛いんだよ
855名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 16:57:42 ID:4QMbjzCy
マスタリングスレならまあそういう輩もいてもしかたないが
ここはミキシングスレなのに音圧あげるための処理しかしていない人が多いね
856名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:00:57 ID:kjkftsQk
そろそろ素材来ないかなぁ。
857名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 20:36:15 ID:9hDGZwCg
ここでは、既に処理された音をアップしないと袋叩きにあうぞw
858名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:18:34 ID:ZRRWze+l
老害が混じっちゃったからあんまり盛り上がらないかもね
859名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:21:12 ID:kjkftsQk
でもちゃんとミックスしようと思うとエフェクトはオフって欲しいんだけどね。
エフェクトかかってると出来る事が限られてくるし。
ノイズくらいは取って欲しいけど。
要するにミックスはしたいけど面倒臭いことはしたくないというのが本音w
860名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 21:25:00 ID:0cD5AGeh
演奏にすら文句つけられたらもう誰も素材出さないだろ・・・
861名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:17:48 ID:XE91xJNl
糞演奏をミックスでなんとかしようとするやつが多いのは事実。

音痴や、演奏が下手なやつが、アーチスト面してるのに加え、
プロデューサーまでそんな意識だったりすると手に負えない。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:20:13 ID:pS8Irbbt
ここでの素材は、演奏面に文句言うべきではないだろうけどね
もちろんうp主が指摘を求めたら答えても良いだろうけど

上のドラムの人は指摘を求めたから、演奏面とかで言われたんだろう
863名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:26:15 ID:4QMbjzCy
エフェクトオフにして演奏しろなんてありえないですよ・・・・
演奏に影響しますよね?

それとも録音後にエフェクトかけるなってことですかね?
しかしながら自分の意志をうまく編曲者に伝えるために
エフェクトをかけて編曲を頼むのが今現在の主流ですよ
それがいわばプロのデモテープです

864名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:35:42 ID:1qWy9GHI
揺れや音程の修正ってもはやミックスというより波形編集の域だなぁ
そういうのは除外して帯域バランスだけ整えるって話なら
相当酷い状況でもなきゃなんとかなるもんだよ

ただそれすると余計下手な部分が気になるけどねw
それなら荒削り感を出したほうがかえってよかったり
865名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:41:57 ID:kjkftsQk
イメージを伝えるためにエフェクトをかけるにしてもかけてないファイルも用意して欲しいですね。
演奏時にエフェクトかけるのは、ある程度は仕方ないと思います。
コンプかけるのはわかるけど、リバーブかけたりするのはちょっと勘弁してほしいですが。
個人的にはインサートエフェクトは良いけど、センドエフェクトはちょっと。
かと言ってリバーブやディレイをインサートしないでねw
って素材を頂く立場なので贅沢言えませんが。
いつもお世話になってます。
866名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:03:20 ID:4QMbjzCy
そんなんじゃギターのリフすら気持ちよく弾けないっていうのに・・・
編曲者こそ楽器経験がいるって言われるのはそういった理由ですよ
演奏側の立場をまるでわかっていませんよね?

あとノイズをどうするかは案外重要ですよ
素晴らしいノイズがのったピアノ曲聞いたことありますか?
ギターにのってるノイズはとる方向で考えていくのが普通ですけどね
何故なら大抵のエレキギタリストは歯切れよくするためにGateかましてるため意図しないノイズを求めていない
ストロークしてるのかすらわからないパワーコードも歯切れよくするのが編曲者の仕事です

そして
>エフェクトかかってると出来る事が限られてくるし。
とありますが真逆ですよ
普通できることは増えると考えます
867名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:35:50 ID:31DfFDAG
エフェクトはモノによるな
それ自体が音の一部ってこともかなり多い
歪み系は当然として古いギターアンプのスプリングリバーブとか
フェイザーは定番のアレがいいとか

>何故なら大抵のエレキギタリストは歯切れよくするためにGateかましてるため意図しないノイズを求めていない
いやこれはただ単に弦に触れてないときに出るジーッてノイズが嫌なだけよ
歯切れ良くするのはミュートといって弾き手のテクか意図の問題でな

>>866
>>エフェクトかかってると出来る事が限られてくるし。
>とありますが真逆ですよ
>普通できることは増えると考えます
正直これは?だな
868名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:40:10 ID:pS8Irbbt
ちょっとスレチになるけど、クリックの音とか演奏者に優しくないエンジニア居るからな〜
何も言わせない雰囲気とか持ってるから、クリックの音変えてとか言えない
869名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:48:33 ID:KccuvC3c
>>866
言いたいことは分かるけど、それ編曲者じゃなくてミキシングエンジニアじゃ・・・

あと、
>そんなんじゃギターのリフすら気持ちよく弾けないっていうのに・・・
ってのは、ギタリストにはエフェクト通した音を聞いてもらいながら弾いてもらって、
同時に別ラインでノンエフェクトの音をRECすればいいだけの話。

それと、
>ストロークしてるのかすらわからないパワーコードも歯切れよくするのが編曲者の仕事です
ってさ、これはさすがに演奏者がちゃんと弾けばいいだけの話。
歯切れ良く聞かせたいならまずは歯切れよく弾くべき。

こんな勢いだったらボソボソ歌ってるボーカルもハキハキ聞かせるようにしろとか言いそうだなw
870名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:05:52 ID:ZeuF9TVI
>>867
>いやこれはただ単に弦に触れてないときに出るジーッてノイズが嫌なだけよ
>歯切れ良くするのはミュートといって弾き手のテクか意図の問題でな

もちろん「ノイズゲート」としてのゲートの使い方は基本ですよ
開放時のノイズはミュートである程度収まりますが不可能な場合もあります
あなたの音作りがどうなのかは知りませんが

比較用
http://up.cool-sound.net/src/cool15538.mp3
871名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:24:37 ID:ZeuF9TVI
>>869
>歯切れ良く聞かせたいならまずは歯切れよく弾くべき。

その通りだと思いますよ
ですが自分の腕を過信しちゃって>>867見たいな理論で
「俺はミュートがうまいからシャキシャキだぜ」っていう訳じゃないけど
乱暴な音を渡す輩もいるわけですよ
それをケアするのだって立派な仕事ですし、
君たちが大好き?なコンプで潰す作業より先にやる作業じゃないんですか?

>こんな勢いだったらボソボソ歌ってるボーカルもハキハキ聞かせるようにしろとか言いそうだなw

今ある以上にハキハキさせるのは当然じゃないのですか?
872名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:31:44 ID:8E01LGMY
>>871
ある程度は処理してあげようとは思うけど、アマチュアの現場ならともかく、
仕事としてミュージシャンにお金払って頼んでそのクォリティだったら多分次から二度と仕事は頼まないと思う。
そこまで酷かったらどっちかっていうとやっぱり録りの段階でNG出すんじゃないかなぁ。

ミュート出来てなくて全然シャキシャキじゃなくてモワモワしてたら、ゲートでどうにかするか
トランジェントいじってなんとかする感じなのかなぁ。
ボーカルがボソボソしてたのならもうそれはそういう歌い方だからしょうがないから、
場合によってはそういう仕上げ方にした方がいいのかもね。
いくらEQ掛けようがエキサイター掛けようがハキハキはしないと思うw
873名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 00:46:46 ID:CeV3rVef
>>870
歯切れのよさってのはこう言う事だと思うのだが
http://up.cool-sound.net/src/cool15541.mp3
874名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 01:27:46 ID:ZeuF9TVI
>>872
歌い方はなおらないだろうけど鼻づまりや空気感はいくらでも変わるとおもいますけど
中央の詰りを抜いて口元の空気感を出すのが最近の流行みたいですね
http://up.cool-sound.net/src/cool15542.mp3

>>873
すいませんわかりません
875名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 02:04:54 ID:bb6ALnoE
歯切れ以前にギターのミックスとして>>870はありえないわ
耳か頭か両方おかしいんじゃないのコイツw
876もりぞう:2010/08/01(日) 02:41:18 ID:JUddMo9X
まぁ初心者のころは色々試してみて意味不明なミックスしたもんだろ。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:16:05 ID:ZeuF9TVI
何がおかしいか言わないと伝わらないよ
簡単な方法に音で示す方法があると思います
878名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:21:28 ID:PAPufJrZ
もう寝ろ
879名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:23:40 ID:ZeuF9TVI
何か気に障るのですかね・・・
素直になりなさい
880名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:34:20 ID:ZeuF9TVI
別に音作り参考にしてるわけじゃないけど一般的な音ききなさい愚か者め!
http://www.youtube.com/watch?v=M6QpDsXeE_I

あと>>875
とくに特別な処理してませんよ
音作って弾いたままです
881名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:35:13 ID:ZeuF9TVI
それとも異常なまでに否定したいあなたは>>873ですか?
自分の音の愚かさに気づきなさい
あなたの心の汚さがでてますよ

精進しなさい
素直になりなさい
882名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:39:57 ID:PAPufJrZ
マジキチかよ…
883名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 03:43:35 ID:ZeuF9TVI
あなたは私がキチガイなことに感謝するべきではないのですか?
私がキチガイだからこそ叩きたくなる輩があなたの援護にまわりますからね
しかしここが音のみの世界だったら・・?
誰もあなたなんかについていきませんよ
悔しかったらいい音上げてみなさい
884名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 05:36:32 ID:8oWd5rsi
デカイ口叩くのは結構だけど、文章と内容がひど過ぎちゃ反感買うのは当然でしょ。
ちょっと滑稽すぎて見てられん。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 06:19:49 ID:j2jvx1AM
演奏時にリバーブやディレイをかけて弾きたいなら自分のモニターしてる音だけにリバーブかけて弾けば良いじゃん。
ミックス前の素材のギターにリバーブかかってるなんてどうにもならないんですけど。
886名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 08:43:48 ID:qjU49nb5
多分、難聴とか糞耳とかの人だよ。
登場ごとにちょっとキャラ違うけど、自分の知ってる範囲が全てみたいなノリが
共通してる。
反論受付る気が無いのなら、ここはプロも居ないんだし来なけりゃいいのに。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 08:50:02 ID:gVAD2rSN
プロ専用スレとかないんですか
888名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 10:00:06 ID:ZeuF9TVI
そりゃあ私にだって非はありますけど
例えば
>>885
みたいな意見を本気で言ってる人を見ると忠告したくなるものですよ

それはあなたが引き受けたミュージシャンの腕が満足のいく物でなかったために
エフェクトかかってることにマイナスのイメージしかないからじゃないんですか?

>演奏時にリバーブやディレイをかけて弾きたいなら自分のモニターしてる音だけにリバーブかけて弾けば良いじゃん。
>ミックス前の素材のギターにリバーブかかってるなんてどうにもならないんですけど。

モニター音だけにエフェクトかけて弾くなんて普通なかなかお目にかかれませんよ?
今見てみると先月のサンレコにも書いていましたよね

僕の場合、デモ音源にもプラグインエフェクトをかけています。・・・・目指す質感はあります。
・・・イメージをデフォルメするくらいに強調したほうが、エンジニアの方に意図が伝わりやすい
あくまで最終的な形にするのはエンジニアですが、こういった抽象的な感覚を伝えるにはやはり自分で音を作りそれを聞かせてしまうほうが早いんです
LEXICONのリバーブタイプはHall、ルームサイズは29mに設定し・・・
p.179ページより引用

作曲家はもっと音楽に関わってますよ?
そして最近の傾向としてそれは高まってきていますよ
何故なら1ミュージシャンであることが多いから(http://blog.sakkyoku.jp/?eid=1191775など参照せよ

力量が及ばずうまくいかないからですか?
ミュージシャンがつけたエフェクトは処理において邪魔なんですか?
それとも「ミキシングまでが芸術」なんていう言葉を間違った解釈をしてしまっているのですか?
演奏者側から言わせて貰いますとあなたがつけた間違ったエフェクトのほうが邪魔ですよ
もちろんプロでもそういったことは念入りに討論するのは言うまでもありませんが

まずは王道にのりましょうよ
右も左もわかってないんだから
889名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 10:13:02 ID:ZeuF9TVI
悪い素材ほど処理してあげたい意欲にかられるようなそんな考えが持てるといいですね
楽しいですよ
精神論になってしまいますが
どの分野においてもエンジニアはそうであるじゃないですか
ここには音響芸術なんかを学んだ方々も中にはおられるんじゃないですか?
エンジニアがどれだけ緻密な作業を好んでやっているかくらいは学生実験の時点で普通は気づくはずです
どれだけ良い精度で求まっても誤差を検討し、自分に厳しくいるのかが問われる世界でしょう?(理系の人はぜひ賛同してもらいたい)

それが本来あるべき姿なのに全てを実験器具のせいにするのですか?
確かに実験器具に精度もあるわけですから悪い影響を与える可能性も否めませんよ
ですが目指すものが認められる誤差内でおさめられるよう努力するのがわれわれの仕事でしょう?

これ以上言うとすり替え奴と言われそうなので私はお友達とパスタ食べてきます
890名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 10:36:14 ID:8E01LGMY
>>888
モニター音にだけエフェクト掛けるのは普通。
ボーカル録りのときだってボーカリストのモニターにだけリバーブ送ってあげるのが普通。

ってかあまりにも無知すぎてイライラするわw

デモ音源にエフェクト掛けるとか、その話は今関係ないよね?
ってかそれはエフェクト掛けるの普通だから。
今はギターを弾いてレコーディングする時点でエフェクトを掛けどりするかしないかの話をしてんだよね?
基本はその場合、空間系エフェクトは切って、コーラス系だとかそういうのは時と場合によってONするのが普通。
だからリバーブとかディレイは切る。
ってかリバーブやディレイを掛けどりされたんじゃ、そのあとEQもコンプもまともに掛けられないじゃんか。

こんな素人みたいな演奏者を相手にしなきゃいけないなんてエンジニアも大変だなぁ。

ついでにさ、>>889
>悪い素材ほど処理してあげたい意欲にかられるようなそんな考えが持てるといいですね
これは録り直せよ。演奏も音作りも下手クソだから悪い素材になっちゃうんじゃないの?
891名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 10:47:13 ID:rbHCPpSX
ど素人でエンジニアとか全然わからないけど、アーティストの意図を最大限汲み取ってやるのが仕事なんだと思ってた
ギターとかってさ弾かない人にはわからないんだろうけど
エフェクターとか機材の音作りに凄く拘っててそれも表現の一部なんだよね
雑誌のインタビューとかでもライブではあーして、レコーディングではあーしてとか
レコーディング中にアレンジ思いついて変えたり等
わりと自由にやってる印象があるんだけど、
そういうのはわりと知名度があったり、廻りと信頼関係があるプロのアーティストさんじゃないと出来ないのかな?
実際はギスギスしながらやってる場合が殆ど?
892名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 10:55:22 ID:ZeuF9TVI
>>890
ギターの話中心にしてました
voは特にあなたの言うとおりですよ
>デモ音源にエフェクト掛けるとか、その話は今関係ないよね?
>ってかそれはエフェクト掛けるの普通だから。
同感ですもっと言ってください>>891

そうですね、今インディーズバンドでもシューゲイザー的な音作りはやってますしね
よく依頼を受けます

>実際はギスギスしながらやってる場合が殆ど?
そんなことないですよー、大概和気藹々とした雰囲気でやってます
一人でも「責任のなすりつけ」をしたがる人がスタジオにいると最悪なムードになりますけどね
ですが皆さん努力して乗り越えてきた人たちばかりだしミュージシャンが120%の力を出せるように振る舞いますから暖かいです
転じて?ユーモアなプロデューサの人が多い気がしますね(特に今は)
893名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:34:50 ID:ZeuF9TVI
程よく晒し上げ
>>873
894名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:37:01 ID:ZeuF9TVI
>>873
皆さんこの「本人曰く歯切れの良い」、私が思うに「暴力的な」ギターサウンド
聞いてあげてね^^
895名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:46:40 ID:R71PD4zc
スタジオのエンジニアか?
896名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:51:47 ID:GmfXr4BP
平気で晒し上げとかいうエンジニアには世話になりたくないな・・・
897名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:57:49 ID:+KjXD+Co
まぁミックスとか制作とか一切やらない
演奏オンリーの人はリバーブ思いっきりかけたギターを素材で渡すとかありそうだよね。
898名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 12:59:37 ID:LRHyOzHf
つーかいつもの奴だろw
マジレスしてる奴は気がついてないのか・・・
899名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:02:16 ID:17w7nGOC
正直なところ何がやりたいのか訳がわからん。
真面目に自分の技術や心構えを説きたいのか、
他人を叩きたいだけなのか、
自論で完璧に武装して一部の隙もない俺かっこいいがやりたいだけなのか。

あと、うんこうんこうるさい。
かーちゃんに石鹸口に突っこまれるレベル。
便所でやれ。
900名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:14:48 ID:ZeuF9TVI
ひたむきに努力してる人へ
ともに頑張ろう

有限実行できない人へ
愚か者が!
901名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:33:18 ID:DqMzjwss
>>870を聞いたらがっかり
なんか頭でっかちなんじゃない?
努力はしてるのかも知れないけど方向が間違ってるっぽい
才能ないんじゃないの?
だからエンジニアしててこんなところで粘着してるんだよね
902名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:34:36 ID:vZDAdr+j
要するに夏ってことだな
903名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 13:55:26 ID:hR/F90Tg
ルナシーってちょっと古いよな、いや良い曲だと思うけどさ
>>873
上手くてワロタ
俺ギター録り始めたばかりで思うんだが正直ミックスより演奏なんだよな
俺の糞下手な演奏なんていくらコンプかけても無駄なんだなあって気づいたよ
精進しなくては…
904名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:21:06 ID:UOSMxAgp
歯切れのよさって873のことなの?870のことだと思ってた
905名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:28:39 ID:LRHyOzHf
胡散臭い商売もそうだけどゴミを売りつけるときは御託の多さが重要だからなw
よって情弱相手の商売なら裸の王様でも問題なし、宗教的な信者もゲットだぜ
906名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 14:37:13 ID:bVNwukAC
ムナシーは比留間整さん
907名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 15:01:39 ID:qjU49nb5
>>904
>>870は音作りで(明らかにテイクも違うっぽいけどw)>>873はブリッジミュート
の有無で奏法的に歯切れを良くしてる。どっちも間違ってはないよ。

ただ、さすがにアンプまでの音作りをここで否定してる訳じゃないから>>870
音源あげても何の反論にもなってないんだよ。それが音作りの一環ならどうぞ
って話なんだから。
ただ、ラックやプラグインで掛けるリバーブやディレイならバイパスした音源「も」
頂戴って話で。
これまでだってセルフmix+リバーブ無し音源で上げてくれる人がほとんどだし
プロだってそう。リアンプ用に生音録る事すらある。

結局、指摘されるのが嫌だからダラダラと反論してるだけにしか見えないんだよ。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 15:06:31 ID:ZeuF9TVI
昨日のことは忘れて精進せんかい
音源上がるとのびるんやね

素材楽しみにしてるよ
っていうか時間できたら私も上げます
909名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 15:10:55 ID:IOVVBA64
キ○ガイが来るとスレが伸びるよなw
910名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 16:57:24 ID:Oy0J3KSH
音楽やるなら多少キチ外じゃないとな。
このスレ見てるとなんでJポップがしょうもないのか分かる気がするわ。
ちょっと目立つ奴がいるとすぐ一致団結して圧殺ですか笑(今2010年ですよ、知ってる?笑)
そういういわゆる凡人タイプの人って音楽とか表現とか向いてないからやめた方がいいよ笑
911名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:15:27 ID:rpsnlTSB
努力してるけど才能が無いからキチになってしまっただけだろ
2chに入り浸って>>870みたいなの上げてるんじゃねぇ
912名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:21:45 ID:Oy0J3KSH
>>911
>>870の何がだめなの? 具体的に言えないの? ばかなの?
913名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:28:53 ID:e1wspZ9P
聞いて分からないならそれまでだろ
914名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:35:13 ID:Oy0J3KSH
>>911
>>913
ほんと雑魚だな、死んじゃえば? おまえらもう伸びシロないよこの先。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:42:19 ID:e1wspZ9P
まさに基地外
916名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:47:34 ID:Oy0J3KSH
最後にもう一回書いといてやるか。


音楽やるなら多少キチ外じゃないとな。
このスレ見てるとなんでJポップがしょうもないのか分かる気がするわ。
ちょっと目立つ奴がいるとすぐ一致団結して圧殺ですか笑(今2010年ですよ、知ってる?笑)
そういういわゆる凡人タイプの人って音楽とか表現とか向いてないからやめた方がいいよ笑


917名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:49:28 ID:17w7nGOC
素材さらしてミックスし合ったりするスレかと思ったら、
馬と鹿が延々ケンカし続けるスレだったでござる。
918名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 17:57:33 ID:hR/F90Tg
ですな
919名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:03:27 ID:4ZnWi1WK
>>917,918
920名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:06:03 ID:ZeuF9TVI
キチガイが群れをなしてきてて代表として申し訳ないです

>>916
一理あると思いますが私はJpop好きですよ
勉強になることが山ほどありますし一番人とつながってる音楽で面白い
物心ついたころから収集癖がありましたねー
ゲームソフト1本買うお金で中古CDショップで10枚以上アルバム買えますからね
921名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:18:46 ID:vZDAdr+j
確かにJpopの、歌手はともかく、アレンジなんかは本当に勉強になる
何でこんなの思いつくんだろうっての多々
922名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:25:19 ID:p6ELO/+H
http://www.youtube.com/watch?v=JiRHPO4tN7U
何でこんなの思いつくんだろうって俺も思った
最新のMステ二位の曲らしい
923名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:26:50 ID:ZeuF9TVI
是非その勉強になった曲を教えてくださいよ
私は今作業の片手間に改めて宇多田さんのFirst Love聞いてます
少しハイがきつい曲があるのであまり聞いてなかったんですが
さすが豪華なエンジニア人に囲まれてできた曲は素晴らしいですね

無駄な音が1音たりとも入ってないです
間を埋めるためにとりあえず入れてしまう音を疑ったほうがいいですね
924名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:28:19 ID:Oy0J3KSH
>>922
まあ、思いつかない方がいいこともある
925名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:29:01 ID:4ZnWi1WK
>>922
ワロタ
つかホント終わってるw
926名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:33:42 ID:LZcC4pta
927名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:35:23 ID:Oy0J3KSH
>>923
ウタダの近作って自分で編曲までやってるけど、最新アルバムのheart stationなんか聞くと、
やっぱ以前より格段に音響面ではシロウトっぽくなってるよね?(ミックスも自分でやってるのか?)
すごいDAWっぽい音。

928名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:37:32 ID:gVAD2rSN
ミックスも含めて作曲だと思ってるのは俺だけか?
929名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:42:24 ID:Oy0J3KSH
>>928
それはそのとおりだな。だからもっと尖った面白いミックスとかしてもいいと思う。
聞きにくいのはだめだが
930名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:43:52 ID:gVAD2rSN
だよな。みんなフラットにしすぎ。このスレで上がる音源はパツンパツンのパサパサ
931名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:46:45 ID:j2jvx1AM
>>928
俺は編曲も含めて作曲だとは思うけど、それはどうかな。
932名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:47:41 ID:Oy0J3KSH
今こそ初期のパブリックエネミーをもっと良く聴くべきだ!
933名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 18:51:50 ID:Oy0J3KSH
>>931
ポールマッカートニーのケイオスアンドクリエイション〜って
ミックスが普通だったらほとんど形にならないようなアルバムだと思うんだけど、
あのアルバムのナイジェルゴッドリッチのミックスとかまさに作曲にまで影響してると思うが。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 19:49:47 ID:ZeuF9TVI
そろそろ次スレに追加するテンプレ考えなさい
935名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:42:59 ID:j2jvx1AM
>>933
そんな例は全体の極一部でしょ。
ミックスが重要である事は確かだけど作曲とはまた違うと思うけどね。
ミックスは元の素材をどれだけ聴き易くするかとか、かっこよくするかだと思うんだけど。
あなたのいう作曲の定義にもよるし、ミックスで冒険するのも嫌いじゃないけどね。
大抵の場合はミックスする前の出来が悪ければミックスでどうにかするのは難しい。
自分は作曲家や編曲家は芸術家に分類されるかもしれないけど、
ミックスエンジニアは職人という考えなので。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:46:05 ID:4ZnWi1WK
ただの中二病だからレスしなくていいよ
ちょっと勘違いしてるだけ
937名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:55:32 ID:Oy0J3KSH
>>935
ん?極一部だしそんなの当たり前だけど、当たり前のことを書いても何の意味もないわけで笑
まあ俺の願望かな。そうなって欲しいっていう。
実際これだけdtmが普及して、クラウド型ネットワークビジネスでメジャーレーベル崩壊とか言われてると、その傾向強まりそう。
つまりアーティストが作曲からマスタリングまで全部一人で統括するような。
そうなってくるともうミックスも作曲、作詞、編曲、と等価になる、というより渾然一体となるだろうね。
だからこれからの面白い音楽はどこが面白いかと言ったらミックスなんだと、そうなればいいなと思ってる。
あと職人と芸術家って別に対立項じゃないよね。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:56:37 ID:ZeuF9TVI
キチガイどもミシキングの話しろ
939名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:58:00 ID:Oy0J3KSH
>>936
お前は俺に何かプライドを傷つけられたりしたのか?笑
無意識だったらあやまるよ、わるかった笑
940名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 20:59:38 ID:Oy0J3KSH
>>938
ウタダのビューティフルワールドのキックの音ってあり得なくないすか?
941名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:02:18 ID:GmfXr4BP
とりあえずお前らが叩かれるわかりやすい理由を言っておく

レスが長い
942名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:03:37 ID:Oy0J3KSH
>>941
馬鹿だから長文読めないし書けないのか。 学力低下深刻だな日本。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:05:23 ID:4ZnWi1WK
ID:Oy0J3KSH
かまってちゃん
944名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:06:17 ID:tvxTEql9
ここはミックスに疲れたやつがストレス解消に来るところか
945名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:07:13 ID:Oy0J3KSH
>>943
そういえばお前神聖かまってちゃん聴いたか?youtubeにあるデモ音源の方な。
あれもミックスが一つのアートって例だな。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:09:46 ID:Oy0J3KSH
>>944
ミックスの作業て一日2時間が限界だと思う。
947名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:35:42 ID:VjiZ+ota
ミキシングは極楽
マスタリングは地獄
948名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 21:48:14 ID:ZeuF9TVI
私は両方大好きです^^
949名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:16:13 ID:zRvrtVLg
想像以上に酷いことになってるなw
最近はスッキリクッキリが主流なんだから
ミックスが質素になるのは当たり前だろ
それにmp3になること前提で多目にカットしてあるしな
950名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:19:40 ID:R+dHTDBs
宇多田のBeautiful Worldだっけ、ディエッサー掛け過ぎで気持ち悪い。ホトダちゃんとやれ
951名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:27:39 ID:GDGODf4M
Hotodaじゃなくね?
952名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:33:03 ID:Oy0J3KSH
クレジットってどこで見れるん? cd持ってない笑
953名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:33:10 ID:LRHyOzHf
伸びてると思ったら、どんだけ連投してんだよ
ID切り替えて一人芝居しても意味無いレベル
954名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 22:38:50 ID:Oy0J3KSH
むしろなぜ連投してはいけないのか。
なにその固着観念。自分を見つめ直してみては?
955名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:00:41 ID:av9OIaOj
どんだけストレス溜めてんだよ
うぜぇから消えろよ
956名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:10:31 ID:rbHCPpSX
誇示欲が凄すぎて怖い
後悔しないんだろうか
957名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:14:35 ID:KfVBl1qw
本当、夏入ってから変なの増えたな
958名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:14:39 ID:Oy0J3KSH
>>955
フジロック行けなかったんだよ笑 だからだよ笑
つーか君たちこんな2chの辺境のスレにまでしっかり同調圧力仕掛けてくるなんて、統率取れすぎでしょうw
どんだけ一致団結してんのw そういうのは会社と学校だけにしてよー。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:16:34 ID:Oy0J3KSH
>>956>>957 この統率力
960名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:18:06 ID:17w7nGOC
鏡がいるな、これ
961名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:23:30 ID:0lal3yqJ
住人が同調してるってか、一部がブッ飛んでる
mixiでも逝けば?
962名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 23:39:27 ID:rbHCPpSX
統率て…やっぱり戦ってるんだ…
あなただけに言ったわけでもないんですよ
963名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 00:01:29 ID:q+TvVFia
そろそろ次

お前ら変なのはスルーしろよ
964名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 00:19:12 ID:tthayzSL
>>962
まあ、何とも戦ってないやつが音楽やろうとするからJポップみたいのができあがるんだろうな。
戦わないやつが芸術ってw 必要ないでしょうw
965名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 00:20:31 ID:tthayzSL
次スレはこれをテンプレに入れときなさい↓

音楽やるなら多少キチ外じゃないとな。
このスレ見てるとなんでJポップがしょうもないのか分かる気がするわ。
ちょっと目立つ奴がいるとすぐ一致団結して圧殺ですか笑(今2010年ですよ、知ってる?笑)
そういういわゆる凡人タイプの人って音楽とか表現とか向いてないからやめた方がいいよ笑
966名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 00:30:00 ID:U4nUrooe
Jpop批判は荒れるもとだからやめなさい
967名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 01:08:04 ID:SrOaXD0Y
>>965
アナーキーな存在になりたいならなればいい。
ただし匿名じゃない所でね。
匿名で白を黒だと主張した所で誰も何もメリットないだろ?
968名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 01:56:25 ID:SIZc52ib
>>903
亀レスすまんが最近はギターにコンプかけないことも多いよ
ちゃんと音作りしてしっかり演奏すればEQだけで必要十分だからね(ロック系のおはなし。クリーンはかけるよ)
969名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 01:59:53 ID:pYJhKq5B
今時のハードロックやメタル系のブリッジミュート聞かせたザクザクした歪みはコンプが必要な場面も多いと思う。
多分場合によりけり。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 02:09:12 ID:SIZc52ib
いや必要ないのはむしろそういうジャンルだよ?
コンプかけたら刻みとかニュアンス死んじゃうからね。チルボドのアレキシ・ライホもコンプかけてないとか言ってた。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 04:04:44 ID:mNeKZZsX
>>970
なら全トラックにL1がささってるプロジェクトを見て吹いた俺のお茶を返せ
972名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 04:33:16 ID:g0sO1HK9
キャプうp
973名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 10:05:49 ID:cbB2/JFf
ギターエフェクトとしてのコンプをミックスも計算してかけていれば、ミックスのコンプは必要ないよ。
ただ、ギターサウンドの一環としてのコンプもミックスのコンプも無いってのは
現在のメタル・サウンドではでは、まあ、不可能やろな。
ギタリストで自らミックスする場合は、ギターサウンドをミックスを計算に入れた
ものにしておくのは良いミックスへの近道やと思うわ。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 10:20:48 ID:SIZc52ib
>>973
既成概念にとらわれすぎじゃない?
なぜメタルやハードロックでコンプなしが結構あるかというと、単純にギタリストが上手いから。
コンプがどういう効果を果たすか考えれば自ずと「どういう状況なら不要か」がわかると思う。

ロックと一口に言っても色々あるからコンプ必須のジャンルも当然あるだろうけどね。
かけない人はかけない、これが最近の潮流なのはホント。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 10:49:18 ID:OEudSTZw
>>974
煽るつもりないけど
最近の潮流ってどれらのこと?できればyoutubeなりニコ動なりで示して欲しいっす
正直信じられないんだよね
既成概念も何もギターの構造少しでも知ってれば上手い下手でコンプが必要か必要でないかなんて
バカバカしくて言えないと思うけど・・・
976名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:21:54 ID:SIZc52ib
DTMerの人たちは自分が正しいと思い込み過ぎじゃない?
ちょっとはアドバイスを受け入れる謙虚な姿勢も必要だと思うよ。しかもこれ別に俺が考えたわけじゃないんだし。
ギター弾かないのならギター主体のミックスで何が大事かもわからないんだろうし。
ギターの構造って何のこと?知ったかぶりはやめよう。コンプ抜きに噛み付く時点であまり研究してないのわかるよ。
そう珍しい事でもないから。

上手く弾くということは意図しないピーク等が発生せず、音の抑揚を完璧に表現できているということ。
そこにコンプかけたらどうなっちゃうと思う?いや、そこにコンプは必要?
てかYotubeって・・・。音を聴く人間ならmp3で判断すべきじゃないと思うんだけど。
さっき俺チルボドって例をあげたのに話聞いてないし。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:23:30 ID:gaQU/KPp
うっせえなあ
いちいちレスが長いんだよ
978名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:31:29 ID:pYJhKq5B
>>976
あなたこそ自分が正しいと思いこみな気が。
そして今、どっちかっていうと抑揚の話じゃないんだと思うんだよね。
コンプでザクザクしたアタック音を強調したりだとか、そういうサウンドメイクとしてのコンプの話じゃないのかな。
ギターがうまいとか下手だとかでそのサウンドは得られない。
まあピックの当て方とかで変わる部分はあるけども。

なんか話がかみ合ってないから一応聞いてみるんだけど、
例えばの話だけど、超絶うまいプレーヤーがチョッパーベース弾いたとして、
抑揚も完ぺきだからコンプ要らないと思う?

抑揚ってかエンベロープの話なんだよ。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:34:02 ID:riRFu3rY
てかそこそこ歪ませてたらコンプかけるまでもなくピークつぶれるよね
980名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 11:39:34 ID:pYJhKq5B
どっちにしろピークはつぶれるけど、コンプのありなしでアタックのニュアンスは結構変わるかも
981名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 12:18:57 ID:U4nUrooe
どうでもいいけど「ミキシングの基礎知識」にはコンプすきなギタリストが多いとは書かれていますね
982名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 12:22:32 ID:Hu4DtVHi
どっちの言い分も分かるね
そして明らかにかみ合ってないことも分かる
ギターのニュアンスのコンプと
他のトラックとの兼ね合いとしてのコンプとで意味が大分違う

コンプは複数回かける事があるということは知っていていい
特に古いアナログの時代はS/Nのためにマスターコンプを何度もかけたそうだ
983名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 12:29:57 ID:cbB2/JFf
>>974
いやぁ〜、どんなに上手くてもギター側、ミックス側でコンプ無しってのは無いと思うで。
メタルって具体的に誰よ?わしもメタル好きやが、最近ので、それっぽい音は聴いた事ないな。
スティーブ・ウィルソンみたいに「ミックスであまり強くかけない」ってのはあるけど、
アンプ直のレコーディングでそのままミックスってのは…。
それに、いくら上手いギタリストでピークが一定だとしても減衰のコントロールは
不可能やからな。
984キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/02(月) 12:55:41 ID:U4nUrooe
ヒントをあげよう

コンプでかなり潰して根元から持ち上げて「これが音圧だ!」→平らで苦しい

足りない周波数をEQで補う→ワッサワッサして気持ちよい

やかましい訳ではないのに苦しい→最悪

boostして音変わらない帯域≠要らない帯域
cutして音変わらない帯域≠要らない帯域

だと思うんですがどう思いますか?
市販曲をよく観察してるとこの楽器でそんなに広い帯域を占めてるのって思いませんか?
倍音成分をboostならわかりますがそれだけにとどまってないですよね?
波形だけで見るとやかましそうなのに凄く耳に優しい曲ありますよね?

本当にその帯域必要ないんですか?
985キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/02(月) 13:10:01 ID:U4nUrooe
マスタリングを見越して処理してませんか?
(それも間違ったマスタリングを見越して)

確かに超低域をほったらかしててはいけませんよ
ですがあなたのそのシンバル、そんなに低域削ってもいいんですか?
先を見越してモコモコになるのを防ぐためですか?

そんな間違ったミキシングとマスタリングの知識は全て洗い流してください

マスタリングで先に低域にコンプが引っかかってしまうことに異常なまでに嫌悪感を抱いてませんか?
ある程度低域がある、シンバルの低域にコンプがかかる事は奥行きと密接な関係があります

あなたのこれでもかと言わんばかりに低域を削ったシンバル、そんなにいいですか?
そのシンバルの美味しい帯域にばかりコンプがかかって、そんなにいいですか?


986名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 13:11:29 ID:U4nUrooe
間違ったマスタリングを見越して間違ったミキシングをしていては
いつになってもどちらも成長しませんよ

まずは密度濃い正しい2mix作ってください

低域のない2mix、いりません
987名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 13:43:05 ID:i9YPqMb6
いわゆるプロのミックス(マスタリング通してはあるけど)を見てみようと思って、最近マルチバンドコンプ使って帯域別に市販の曲を聴いてるんだけどさ
各帯域に色んな楽器の音が入ってんの。万遍なく入ってる。
例えば低域はベースとキックだけじゃない。しっかり他の楽器の低域成分も必要なだけある。
↑で言うように、シンバルの音だって中域低域入ってたりもする
で、それら周波数の話は音の長さとか減衰の時間軸によっても変わってくるので、EQだけじゃなくてコンプでも適切な処理をしないといけない
988名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 13:43:18 ID:yQYZ/xW8
なんで急にコテ外したの?
989名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 13:57:05 ID:i9YPqMb6
一般的に、良いミックスはどんな音量でも良く聞こえるって言われるけど
それは各楽器・全体通しての周波数バランスが良いからだと思った。
周波数の凹凸が不適切に激しい場合
大きな音量だと 凸の部分→うるさく聴こえる 凹の部分→普通に聴こえる
ってなるけど、小さい音量だと凸の部分は聞こえても凹の部分は聞こえなくなってしまうため、スカスカなミックスになってしまう
更に周波数バランスが悪い場合、上下の周波数が切れると音の感じが激変してしまうってのもある
990名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 13:57:57 ID:i9YPqMb6
と984からの文を見て、最近思った事を書いてみたんだけどどうなんでしょう?
当たり前の事すぎる?それとも的外れすぎる?
991名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 14:02:03 ID:yQYZ/xW8
至極正論
バランスの見極めはやはり難しいけどね
992名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 14:32:55 ID:hpDvFeFt
>>986
コテつけんのかよ
やっぱマジキチだな

>正しい2mix
そんなもんねぇよw
993名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 14:34:50 ID:hpDvFeFt
あ、>>986は外してる
おまえはコテつけたままにしろよ
994キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/02(月) 14:54:34 ID:U4nUrooe
コテ付けたことに叩かれ、付け忘れたことにも叩か・・・あなたたち厳しいですね

それはさておき ID:i9YPqMb6 さん
私もそう思いますよ

995名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 14:57:39 ID:KBkfQG1Z
もうマスタリングを見越した間違ったミックスとか勝手に言ってなよ。
マスタリング時に劇的にEQを使って調整でもしない限り乱れたりしない。
超低域って言うけど不要なものは削らなければ市販曲みたいにはならない。

市販曲は歌をメインにしてる訳で歌とかぶる帯域は削ってるぞ?もちろん超低域も。
ここで必死こいて一人が力説してる超低域とか低域って具体的にはどんな低域だよ?
普通どんな曲でも質感が変わらない程度に低域は削ってるぞ?いくら言っても理解しないだろうけど。
お前が低域だと思ってる音は恐らく中域だと思うが?それにアウトボードにも左右されるのを知らんのか?

今ミックスを頑張ろうとしてる人に超低域、低域は削るなとか大切だとか惑わせるような情報を書くなよ。
スカスカなミックスになるのは低域だけじゃないから。超低域・低域がないだけでスカスカになるとでも?
周波数の凸凹を整えるのが正しいEQの使い方。超低域や低域を一切削らなければ逆に凸凹するのは誰でも分かるだろ。
996キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/02(月) 15:07:53 ID:U4nUrooe
>もうマスタリングを見越した間違ったミックスとか勝手に言ってなよ。
それではあなたの2mixはマスタリングのマスタリングをする必要がありますよね

>超低域って言うけど不要なものは削らなければ市販曲みたいにはならない。
もちろんです
でもあなたが思っているもの、それ本当に不要ですか?不要であれば大いに結構 あなたはできてるんでしょ?
前述を見る限りそうは思いませんがね

>市販曲は歌をメインにしてる訳で歌とかぶる帯域は削ってるぞ?
それは最終手段であって当たり前のようにやっている作業ではございません
歌を手前下にずっしりもってくるのと他を削って大きく聞こえさせるのとは別物です
差異に気づいてください

>超低域・低域がないだけでスカスカになるとでも
なります
モニター環境しっかりしてください
997キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/02(月) 15:13:04 ID:U4nUrooe
そしてVoを引込めないで聞かせる方法は上ですこしでてますし
他を削るというより中央の濁りをとってリバーブの膜を手前にもってき、
他の音と仕切りをつける方法が質感としても有利とされていますよ
私も昨日電子音系のスレで実践させていただきました

あくまでこれは「ありふれた処理」にすぎませんが
あなたがいうような独創的な処理方法を当たり前のように教えるほうが初心者に悪影響でしょう?
998名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 15:18:00 ID:EJDmbsut
何度も言うように、音源があったほうが説得力があると思うの
999名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 15:18:48 ID:b9OvY9Xd
無駄に上から目線で偉そうだから内容関係なく反感買うっていい加減気付こうぜ。

アイスでも食って落ち着けよ。
1000キッチー ◆bknIp0a9D. :2010/08/02(月) 15:20:55 ID:U4nUrooe
1000ゲットです
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。