【mix】 ミックスダウン・テクニック 19 【down】
乙
otu
コンプの二段がけをするときってどういう風にしてますか?
初段はリミッターとして使って二段目でがっつりかけるか、あるいはその逆とか
初段である程度、二段目もある程度、とか。
>>5 ダイナミックレンジが広いからコンプで平均的にしたいけど
コンプ臭さは出したくないから数回に分けて少しずつリダクションする
すごく初歩的な事で申し訳ないのですが、ミックスをするときに一度各パートをWAVファイルに
書きだしてから作業するといいというところまでは色々調べて分かったんですが、書きだすというのは
一般的なやり方ではエフェクトは全て切ってから書きだすんでしょうか?
それとも、例えばフェイザーやフランジャーなどの音色を作るようなものはかけた状態で、EQやコンプだけを
切って書きだしたりなど、定石みたいなものがあるんでしょうか?
ジャンルはPsytranceです。
>>7 人によるだろうけど、何もかけてないまっさらな状態でWAVに録った方が
後々ツブシが利いて便利かと
音の太さが一つ一つ市販CDとは違うから凹んだ。
やっぱり録音する時ってモノで取り込んだ方が良いのだろうか?
同じシンセや音源を使ってても音が違うのはアウトボードの違いなのかなぁ。
>>5 コンプで潰すと大きい音は小さく
小さい音はそのままになるので
全体の音量は下がります=音量の平均化
で、音が小さくなった分を元の大きさに戻しますが
コンプのアウトプットで戻すのではなく
コンプの後にリミッターを使うのがお勧めです=音圧アップ
>>9 ステレオでとりこんだシンセトラックをモノラル分割して
左右に別の処理をするといい感じになります
さらに、左右わからない程度ナッジしますと音が広がります
音が細いからといって中低音をEQで上げますと
ミックスで音が腐るのであまりおすすめではありません
12 :
7:2010/06/02(水) 14:48:28 ID:I+BTvijS
>>10 コンプでゲインを上げずにリミッターをわざわざ使うのはなぜ?
>>13 自分も同じ疑問を持ってましたが
実際にやってみるとわかりますよ
同じ音量上げでも
後でリミッターをかけた方が音圧が上がります
リミッターの代わりにアナログシミュ系を使って
音が歪まないくらい音を上げるのもいいと思います
海外のサイトで現役エンジニアが書き込みをしてるBBSにTIPSがありました
http://www.gearslutz.com/board/
ようわからんが、為になった(´・ω・`)
最終的に音圧を求める場合、ミックスの段階で可能な限り音圧を上げておくべきかってのが疑問だなぁ。
俺も音圧は求めてしまうんだけど、リミッターをトラックに刺してまで、と思ってしまう。
でも音圧ほしい。
音圧を求めても市販CDと比べてしまうと…だよね。
EQ処理やコンプの使い方が未熟なのは分かってるが、何で音圧が違うのか。
どなたか市販CD並に音圧を稼いだ方はいませんか?この壁が打破できない。
市販CDのマスタリング前段階でどのていどの音圧があるのかが知りたいな
確かに…どれくらいなんだろうか
+3dbくらい上げてるよ、とかじゃなくて聴覚で確認したいっす
16→俺は各トラックにリミッターはかけてますよ。(もちろん海苔にならない程度ですが。)
お願いしてるマスタリング屋さんに言われたけど、
ミックスで2MIXにバウンスするときにマキシマイザー(L3など)をかけないで欲しいと言われる。
マスタートラックで-3dbくらいが理想と言ってる。
実際にマスタリングから上がってきた音を聞くと市販CDとかわらない。
自分でマスタリングするとこうならない。
結論から言うと2MIXの段階で音圧がなくても、マスタリングでどうにでもなるってこと。
ミックスの段階では音圧を稼がないほうが良い様な気がしてます。
ミックスダウン後に自分でマスタリングするにしても
音圧を上げたいならマスタリングで上げたほうが良いと思います。
そう思うのは勝手だが、音圧スレに来んなよ
住人がアホばっかりだと思われて
またアナログ-スタジオ君が暴れだすから
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 13:15:55 ID:d87RBGZa
そら一般より上位の電源まわり レコーダー アンプ使うんだから
音圧上げるにしてもキメ細やかに仕上げれるわな
素材ごとに突出は無くしておく必要はあるけど2mixいじくる必要はないね
VUメーターではどういう感じ?
ミックスの段階で結構、振り切って張り付いているの?
トラックにリミッターかけるときは波形のアタック部分を軽く揃える程度にしてる
あとは、リミッターで潰す前にトラック毎にコンプでムラを整えたりドラムのサスティンを強調したり
ミックスのマスターで出っ張りを叩くって
つまりはミックスが良くないってことだから、そうしないで済むようにミックスをしなおす
やっぱりミックスの段階でマキシマイザは使わない方が良いのか。
今まで面倒だからマスターにマキシマイザと真空管シミュ入れてた…
どう頑張ってのミックスの段階でCD並の音圧を稼ぐことは不可能だよね。
でも自分でマスタリングするとCD並にはならずに音割れが起こると言う不思議。
>>27 各トラックをリミッター使用で、音質が変化しない程度に頭を抑えておく、
とかしておくなど。
最近はプラグインの組み合わせで音圧稼ぎ自体は、難しくないけれど、
音質は録音時の音質が重要。
やっぱ最終的には録音の話に戻るんだよなあorz
マイキング難しいんだよ!
全くの初心者の頃に「音を大きくする本」を買ってしまったから
トラックをEQで爆削り+海苔にする悪癖がなかなか治らなかった…
EQで削り方向が基本とかをもっともらしく記載してある本とかサイトが、初心者を惑わすんだな。
まぁアナログ機材だと有名なのでもあげると歪んだり位相がオワタになるの結構あるから
そのあたりと混じってんだろうよ
33 :
たくえむ:2010/06/04(金) 01:44:49 ID:F1j2FJ14
>>30 マスキングを意識した上で、EQで不要な帯域を削るのはいいと思うけどね
ただ、たしかにあの本はあまりよくないね
ミックスは音を大きくする作業ではないもの
ミックスの基本は音の交通整理をしてすっきり聞きやすくする作業
音圧を上げるのはマスタリングの仕事
EQって基本的には削るためにあるんじゃないの?
あまり持ち上げるのも音が変わるし良くないような。
低域なんかは削ってやらないとマスタリング時にも音圧上がらないし。
本って良く言えば簡単に教えてくれるけど、悪く言えば考えさせる力がなくなるよ。
特にミックスとかマスタリングって技術と経験なんだから教えると言うのに無理があるような。
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 04:57:25 ID:a0SGAfdy
音楽理論と一緒で大多数にとって不愉快でなくすることは
十分教えて継承していけると思うけどねー
ホームランバッターに打撃のコツ聞くよりは確実に
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 05:05:31 ID:L2noQJZk
マスタリングにL3使ってるんだけど、、もう古いかな?
L2しか持ってない俺はどうすればいいんだorz
L3-LLが欲しすぎる
L3より古い道具でやってる人なんていくらでもいる。
そして、ここはマスタリングのスレではない。
>>37 DAW付属のプラグインと組み合わせれば、結構大丈夫だろう。
>>39 L3より古い道具でやってる人はいるよ。
でもマスタリングスレじゃないからって冷たく当たるのはどうかと思うけど?
貴方はミックスだけしてマスタリングはしないの?この2つは引き離すことが出来ない作業だと思うけど?
スレタイよめ
二つの作業が何故引き離されたかがよく分かる光景ですね
44 :
たくえむ:2010/06/04(金) 20:14:34 ID:F1j2FJ14
>>38 LL(ローレイテンシ)だから、作ってる最中にリアルタイムレコーディングするけど
音でかくしときたい、とかいうような時にしか使わないよ
単品で買うならL3-16にしといたほうがいい
織姫と彦星だな・・・運命だ・・・
俺たち・・・結ばれる運命だったんだな・・・
きめぇよ
どうもすみませんでした
1人で何やってんだ
ミックス時にドラムキットのpanを調整する際、
たとえばオーバーヘッドのハイハットと
単体で録音したハイハットの音の定位を一致させたくても
なかなか上手くいかない時のコツなどがあれば教えてください。
自分の耳で判断するしかないのでしょうか。
51 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 01:46:33 ID:lR25dikb
むしろそこまで一致させなくても大丈夫じゃね?
前スレで荒れてた内容だけど、どうもボーカルは篭るね。
EQで低域を削れば声がおかしくなるしブーストすればキャラが変わるし。
EQ使う前にサチュレータやアナログシミュで軽く歪ませるといいよ
中低域が引き締まりつつ倍音のおかげで自然に音が立ってくる
それこそ録音の段階の問題じゃなくて?
マイクプリを使うとかコンデンサーマイクで録るとか。
話題を変えてすみません。
ミックスの勉強をしたいと思い、「Production Mixing Mastering with Waves」の購入を考えています。
当方はwavesは所有しておらず、DAWはSONAR8.5PEという環境です。
SONAR付属プラグインでのミックステクを学びたい自分には意味のないものでしょうか。
>>54 録音の問題って言うけど普通はマイクプリとコンデンサーを使うでしょ?
録音の問題や声質の問題と言って片付ければそれまでだけど、それじゃあ解決しないよ。
>>55 SONARのセッションファイルも入ってるし
本は結構内容面白いからいいと思うよ
まったくの初心者なら勉強になる
中級者ならいらないかな
>>52 歌とオケがうまくなじまない、というときに、
まずありがちなのが、
(1)録るときにボーカルが既に歪んでしまっていて、
どういじっても曲全体がなんだか汚い音に聞こえてしまうパターン
次が、
(2)歌はきれいに録れてるんだけど、オケがモコモコしてるから、
どうやっても歌がぬけてこないというパターン。
各パートの中低域を整理すれば、そんなに歌をEQする必要はない。
>52 はきっとこのパターンだろう。
もう一つは、
(3)RODEとかの安いコンデンサーで録ってしまって、
歌がシャリシャリすかすかで、どうやってもオケになじまないというパターン。
(1)と(3)は録りが原因。(2)はオケが原因。
初心者は3つともあてはまっていることも多い。
>>56 いや、普通はなんていうけどお前の普通は他人の普通じゃないだろ。
宅録でIFに直接マイク突っ込むやつもいればレコーディングブース使ってやるやつもいるんだ。
環境も何も書かずに普通は、なんていわれてもな。
>>57 ありがとうございます。
当方は完全な初心者なので、本の内容を参考にしてがんばってみます。
>>55 ちなみにあれはwavesプラグインを持ってなくてもプラグインの体験版が付いてくる。
そしてプロジェクト内のエフェクトは全てwavesプラグインのみで作業してある。
だからwavesプラグイン持ってない人は体験版の期間が切れたら
プロジェクトを開いて音を確認する事すら出来なくなるから気をつけてね。
ちなみに体験版プラグインの試用期間は14日間。
その期間内に全ての内容を読み、音を聞いて学習しないといけないわけです。
wavesを買わせる為の販促用製品みたいな感じ。
>>59 声の処理って基本的にミソはEQだと思うけど?
録りの段階も重要だがオケとの帯域で抜けが悪くなったりしてるだけだし。
あとは使うEQを間違えている場合。EQなら何でも良い訳じゃないから。
しかもsonarじゃどうころんでもwavesの真価は発揮できないというw
糞です。
64 :
58:2010/06/06(日) 01:53:01 ID:KkSxRvzI
>>62 別に帯域整理したいだけならどんなEQでもいいよ
グライコでもパラメトリックでもいいし、
DAW付属でもWAVESのSSLでも好きにすればいい
個々のEQの色付けは、ぬけるぬけないとかとは別の次元の話。
…って書くとまたNEVEのアウトボードがなんちゃらかんちゃらとか言うヤツが出てくるかな?
普通の人に手の届かない機材の話も意味ないよね。
そういう機材の名前だせばハッタリはきくけどさ…
>>63 wavesの真価を発揮するための要件を教えてくれw
66 :
たくえむ:2010/06/06(日) 04:51:06 ID:cXG+pnHH
少なくともサイドチェイン使えないとだめだろう
そういう意味ではSONARじゃダメというのはあながち間違いじゃない
>>【SONARでWavesを購入時のご注意】
>>1、サポートなし
>>360 Surround Tools、Dorrough Surround、IR-360、UM225 / UM226、Vocal
>>2、MIDIサポートなし
>>GTR3
>>3.サラウンドサポートなし.
>>LoAir
>>4.SoundShifter Pitchのみ、MIDIサポートなし
>>Transform
>>5.サイドチェインサポートなし
>>Vocal Rider
>>上記を使いたい方は
>>Pro Tools、Nuendo、Cubaseを検討ください。
m/s処理がまったくできないのはつらいし、
V-vocalなんて欠陥品だから.SoundShifte使いたいのに。
SONARのほうも直す気はないみたいだしなんでだろ。
>>61 14日間はお試しにしても少し短いですよね。
ミックステクニック99やエフェクトテクニック基本講座は持っているのですが、
その場合はこのソフトの付属本はあまり必要ないでしょうか。
あの手の本は、こういう風に音を変化させるのかと参考にしておいて
自分の環境で使えるプラグインとかで音を変えてみて
納得しないと意味がないと思うよ
SonarにFL VSTi咬ましてWAVESやってみたらどうだろう?
サイドチェーン持つかえるし
WAVES持ってないから試せないが
生ベースの入った曲をミックスダウンする際、どの程度コンプで潰せば良いかというので迷っています。
深めにコンプかけて地盤を安定させるっていう意見と、潰しすぎて平坦なダイナミクスにならないように
という両方の意見を耳にします。
どちらも正解なのでしょうが・・・。
そこで、ベースのダイナミクスがうまく整理されている曲というのを教えていただけないでしょうか?
あるいは、この人のミックスはそれがうまい、とか・・・
69さん、70さん、ありがとうございます。
やはり自分の環境にあるプラグインで音を作り、納得していくのが一番の勉強になるようですね。
私のDAWはSONARなので、その環境でミックスのお手本となるDVDやソフトがあれば最高なのですが、そう都合よくはいきませんね。
>>70 神…?
それが可能ならソナーで唯一の弱点が無くなっちゃうんだけど…
>>71 いまスレで話題になってるWAVES本の
ベースはL1でがっつりベースがつぶれてますよ(パンク風の曲)
個人的にコンプを深くかけるかどうかは曲調や
ベースの音によってだと思います
パワコードかき鳴らし系だったらベースのコンプを
深くかけて低音を安定させるほうがいいだろうし
レッチリのようなファンキーな曲の場合にはグルーブ感が大事なので
あまり深くかけないほがいいと思うし
正解ってのはないと思います
要試行錯誤です
音をワイドに広げることはできるんだけど、やっぱりプロとの差は奥行きが違うんです
立体感が違う
音量のバランスと、サイドの広がりは良いはずなんだけど何が違うんだろうなー
>>74 ありがとうございます。
なるほど、要するにベースにどういう役割を持たせたいかですね。
勉強になります。
マルチバンドは、ひとつ間違えると驚くほど簡単に奥行きが死ぬ
だから扱えない俺は使ってないっすww
奥行きを出すテク、是非知りたいなぁ
とりあえずプリセットで強くかけたときと弱くかけた時の違いを聴いてパラメーターを見て
何が影響しているのかを見て、ってので何となく全体の音圧を上げるためには使っているんだけど
それってあえてマルチバンドじゃなくてもいいんじゃね?って感じになってる。
マルチバンドは「この帯域がどうしようもない」と感じた時しか使わないなあ
ミックスが良ければ使わんお
コンプで奥行きがつぶれるならもっとちっさくすれば良いのではないか
奥行き出すテク。
これ使うとありとあらゆるレンジの音がEQをほとんど使わなくても
他の音同士ほとんど干渉させずに鳴らすことができる。
プロの技術なんだからただで教えられるわけがない。
ちなみにDTMマガジンなどで教えてるMIXテクも欺瞞情報。
この答えを導き出すためのヒントはちょろちょろ出てて面白いが。
とりあえず奥行きを出すプラグインがあるので、とりあえずそれを使えばいい。
一言で済むのではなく
リバーブやEQを使って地道に
作業するしか無いような気がしますが
でも単純に高音域を削れば奥に引っ込みませんかね?
>>87 ん〜それで、広がりは出せるんだけどね〜
奥行きなぁー
オーケストラみたいな奥行きってどう作るんだろうね
よし。大出血サービスだ。
△の底辺にリスナーの頭、△の頂点をパンニング上でのセンターと考えてみよう。
どうなるよ?
>>83,87,90
お手本みたいな詐欺師の口上だね。
別に金品巻き上げる訳じゃなくて、単なるかまってちゃんなんだろうけど。
とりあえず、MS処理かどうかの問いにはっきり×と言わない時点で、
あまり知識のない人だとわかる。良い線のわけがないw
あとは、ヒントらしきものをゴニョゴニョ並べるか、
(ビンテージ系のアウトボードの名前とか出すと効果的)
反論が出てきた時点で「じゃあ教えない」とかスネたふりして終了。
「構ってちゃん」と分かってるならスルーしてあげようよ
どちらにせよ90の意味がきになる
最初から全部教える気ないけど。
紙とかに大きく描くとわかるかもね。
>>91
基本的に上から目線で教えようという輩は
信用しないことだよ。
情報を小出しにしてそれで飯を食ってる奴さえ居るんだ。
それに本人が何らかの「テクニック」で
奥行きを出しているつもりでも
その音源が聴けなければ
第3者には客観的に判断しようがない。
紙の上でも効果はすぐ分かるはず。もちろん音源上でも。
人格攻撃に逃げて思考停止してる人はどうせそこまでの人間だから、どうぞご自由に。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 20:07:31 ID:z2reHzlH
お言葉に甘えて自由に言わせてもらうと
親の愛情を受けないで育った人間は
その寂しさから構ってちゃんになるのだと思う
珍走団とかも自分の存在をアピールして構われたい心の現れ
けっきょく教えたいのか教えたくないのか相手してほしいだけなのかキャラをはっきりしてください!
これは同業者の工作なのかな?
その場合でもスレの雰囲気悪くするのは止めてくれ
>>97 > 人格攻撃に逃げて思考停止してる人はどうせそこまでの人間
この一文だけで既に矛盾をはらんでるという…
>>100 同業者の工作って
「くそっ!そんな大切なこと教えるな!妨害してやる!」ってこと?
ありえないw
まあ>97を待ってる人がいるなら邪魔はしないので、
紙に三角形描いて正座でもしてればいいと思います。
>>95 あ〜なんとなくわかったかも
自分のは音が最初から分かれてて長方形みたいな感じだが
プロのは広がっていく幹事だ。あってる?
でも具体的にどうすりゃいいのかわかんないなw
>>102 鋭いな。あってる。
トラック数二倍になるけど左右対象で音を詰め込んでいってみ?
って答え言っちゃったよっていう。
>>103 よくわからないです。
ステレオトラックをモノラル2chに分解してミックスって事ですか?
>>104 あのさ、DAW何使ってるか知らんけど、
それで奥行きが出たと思ってるとしたら大間違い、pan lawによる音量差が出てるだけ。
全部パンをセンターにして、フェーダーで音量差つけても同じ結果だから。
意味がわからなかったら勉強不足です。
なお、素直に実験したみなさんは、お使いのDAWのpan law設定によって結果はさまざまになるのですが、
多くの方はトラックを倍にした分全部の音がでかくなっただけ、という結果になったと思います。
おつかれさまでした
>>103 今実践中なんだけどそのやり方で奥行きがでる理屈がわからないなぁ・・広がりは出そうだけど
>>102 左右対称で音を詰め込むって意味がよく分からんぞ
楽器ごとでパン分けするって事だよ。
L(100)やR(100)に近い位置で左右対称に配置した楽器は奥の楽器を包み込むような
指向性が広い音響になる。
逆にセンターに近い位置で左右対称に配置した楽器は
指向性が狭く奥で響いているような音響になる。
え、それってモノラルってこと?
普通にやると。
楽器の位置関係調整したいなら左右対称に配置した後
左右それぞれのフェーダーで調整
>>110 重ねた分分厚くなっちゃうのは仕方ないのかな?
左右対称って、全く同じ音源をコピーするなりしてってこと?
ツインギターを左右にふるとかではなくて。
116 :
たくえむ:2010/06/07(月) 21:51:46 ID:XIuJDtZ1
同じ音を左右に配置する場合、ディレイタイム設定しないとセンターになっちゃうよね
でもマスターモノにして音の前後と上下演出できないのは
環境で劇的にイメージ変わっちゃう失敗作だし
音量のイメージつかむのは良いけど
干渉とかに関してまでノーエフェクトって混乱するだけだし辞めるべきだと思うけどねー
これは基本形だから。
スピーカの中に更にスピーカシステムを再現しているといえば分かりやすいのだろうか。
音の配置の仕方はある意味デザインだから曲によっても違う。
全てのケースにアドバイスできるものでもない。
もうちょっとくやしく
たくえむに突っ込まれるって相当だぞ
本気で自分を恥じた方がいい
あ、ラス単純な質問だけど
L70R70で配置したときR30L30残ってていいんだよね?
まあ、音うpしてくれたらこのスレの万人が納得するよね
逆相は邪道
>>115-116 そらあモノを裸で配置したらそうなるんじゃないか?
フランジャーとかフェーザーとかなにかしらディレイ効果は含まんと。
>>122 素材や録音環境によるからなぁ。それで気持ちいいなら良いだろうし。
ちなみに一番ピントが合ってるのはL50R50。
左右スピーカーの中心に当たるから、その曲のメインとなる楽器はここに配置する。
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 22:31:53 ID:heuo9PPD
メタル系ハイゲインギターのバッキング(ダブル)での
コンプと空間系の処理って、どうやるんですかね?
空間系は、あんましかけないのかな?
何も言わずに音源だけうpするのはプロの犯行
何もうpせず御託だけ並べるのはセミプロの犯行
何も疑わずひたすらクレクレするのはアマの犯行
> 海外では普通
(´・ω・`)知らんがな
片方のスピーカの電源を切ってミックスした後に
トラック複製して左右対称配置、
電源を付け直してから微調整すると良い感じに仕上がると思う。
それでどんなのがどんなんになるのか聞いてみたい
自作曲スレに行ってくれ。
この方法に該当するのが2曲あるから。
恥ずかしがらなくていいから、レス番教えれ
>>126 80年代風サウンドならリバーブかけたりするけど今風だと基本的に空間モノはかけないな
コンプはスレッショルド浅めにかけて音圧差を緩和するのに使ってる
1〜10
600〜610
普通に片chだけ歪ませるのは常套手段だと思ってたのだけど。ステレオ感出すのに。
137 :
126:2010/06/07(月) 23:44:42 ID:7izE6L5g
>>134 なるほど、ありがとうございます。
やっぱ空間系は掛けないんですね。
コンプも音圧を稼ぐ為に使うのではないのですね。
アンプ等の元で音圧出すということなんですな。
ID: h0qu4xdS のデタラメな脳内理論に、それほど反論もなく進んでるのがビックリ
全トラックにステレオエンハンサーをかけて左右のパンの開き具合だけ変えるのと一緒っつーか
ツッコミどころ多すぎてげんなりするわ
みんなあえてスルーしてるのか、その程度の人しかいないのか…
お、俺は勿論ウソッパチだって分かってたぜ!
>>138 >>ステレオエンハンサーをかけて左右のパンの開き具合だけ変えるのと一緒
全トラックをセンターに配置したままで、か?
そういう音とこの音は全く違う。
おまえの方法では2つのスピーカで一つの楽器しか発音しない。
こ、これは・・・
理論先行の頭でっかちより目の前の箱でただで出来るんだからやれば良いのに
音の混ざり方は確かに違うね
やりたい人だけやればいいじゃんw
否定したら理論先行の頭でっかちですかw
オレは少なくともID: h0qu4xdSの何十倍もの曲をミックスしてると思うけどねー
まあたしかにやりたい人はやってみればいいけど、
トラック数を2倍にした時点で音量も2倍になってるのはみんなわかるよね?
音がでかくなっただけで良い音だと錯覚しやすいから、
(>113,114のやりとりでも垣間見えてる、ブ厚くなったのではなく、音量が上がっただけ)
2倍にした段階で全トラックを -3dBずつ下げること。
そしたら同じ音量で比較できるから、やってみればいいよ。
>>146 トラックを倍にしたから音量が大きくなるのはわかるけど、問題はそこじゃなでしょ
トラックを倍にして同じ音源をそれぞれ違う処理するから音がひろがるってことでしょ
トラック1つだったら複数の音処理ができないから
例えば
ヴォーカルトラック→ディレイ
上記のヴォーカルトラックをコピーして二つ作り、
ヴォーカルトラックA→ディレイ
ヴォーカルトラックB→コーラス
のようなかんじにして、トラックごとにパンをこだわり
さらにエフェクトのパンも左右にふったりすることで音場が広がるってことだろ?
つまりヴォーカルってトラックがあったとして
そのトラックのみで音を作るよりも
トラックを複製して、それぞれに音を作りこんで混ぜた方が
何十倍もの音処理ができるってこと
これステレオエンハンサーなんか使わないぞ
普通に左右対称に同じ音を仮想的にステレオ状に配置して中心から音が出るようにした場合、
どういうわけかEQによる帯域削りがなくても音が良く混ざるって事だろ?
恐らく音圧が変わったので混ざり方が変わってるんだと思うが
だから"左右対称に同じ音"を置いたらモノラルじゃないの?
左右対称にしてほんの数ミリ波形をずらすのは基本
>>148 それって要するにsendエフェクト使うってことじゃないの?
え?左右で別々のエフェクトかけるの?
っていうかこんなにペラペラ話しちゃって大丈夫なの?
プロの技術だからただで教えらんないとか言ってたのにw
誰も「これはすごい」と言わないのが凄い
左右でHPFの周波数やダブリングディレイのカットオフ率を微妙にずらしたりは
自分はよくやってるな
MS処理との違いがあんまりわからん
>>152 たしかに一つのトラックに色々な種類のSENDエフェクトを使えば
色々な音が作れるが
トラックを複製して、コンプ、EQ、その他で違う質感にしたうえで
複製したトラックにそれぞれ違うSENDエフェクトを使うってこと
ちなみに俺はいいだしっぺの奴とはべつじんです
てっきり自演かと思った
>>150 モノだけど音の混ぜ方の技術だろこれ
単体モノとは音圧の違いか何かでEQ無しでちゃんと混ざる
何かおかしいか?
逆に普通に2mixでセンターから出てる音はどこから音が出てるんだ
って話にならないか?
ならない
>>151 それを左右対称というのはおかしい。
>>160 > 音圧の違いか何かで
ここ理屈で説明しないと。
思い込みだけだと、単純に自分が錯覚してる場合がある。
そうすると第三者に聴かせても意味がないよね。
>>163 つまりオカルトだと疑ってるのか?
やってみて混ざり方が気に入らないなら使わなければ良いだけじゃね
ただのミックス技法だし
>>163 左右対称のトラックを数ミリずらせば左右対称じゃないジャン?
言葉通りだけど。。。
何がいいたいの?
単なる揚げ足とりかよw
音聞かせろよ
お前等音楽やってんだろ?
>>147 別の問題とごっちゃにしないでほしいんだけど、
ID: h0qu4xdSが言ってる、3角形の話から始まった、
(A)モノトラックを全部ペアで作って、左右対称に配置
(>103,110,118あたり)
って話と
(B)モノトラックをコピーして、それぞれ別のエフェクトをかけて表現を広げる
って話は全然別ものだから。
(B)は常套手段、ベースやスネアで、歪んだトラックとクリーンなトラックを作って
混ぜたりする手法。パンを広げるかどうかは楽器による。今言ったようなスネアやベースだったら
普通両方センターだけど、奇をてらって左右に振る場合もあり得る。
あと、ディレイで位相ずらしてひろげるのも普通。音圧かせぎにくくなるけどね。
(A)はただの勘違い。>146で言ったように、音がでかくなったのを混ざりがよくなったと勘違いしてる。あるいは>106で述べたように、pan law設定によってミックスバランスが変わってしまっている。logicやsamplitudeを使ってる人は要注意。
>160は各トラックを-3dBするか、マスタートラックを-6dBした上でもう一度比較してみるべき。
もしsamplitudeユーザーなら、それでミックスが変わってしまうのは仕様なので、
DAW固有の問題です。
(A)の方法も、別に脳内で否定してるんじゃなく、その手のことはもう充分に試してるから。
何度も言うけど、試したい人はぜひやってみればいい。
ただ、2つのミックスを比較するときに音量差があったらだめだから、
モノのミックスのマスターを6dB上げるか、トラックを倍にしたほうを下げて比較しないと
だまされるぞって言ってるの。
なんか163は勘違いしてるよね
トラックを複製して波形ずらせば左右同じじゃないよね?
俺は波形ずらしても左右対称なんて一言もいってないけどw
Idで検索してみw
まあ、やってみりゃいいじゃんw
>>164 疑うというより納得出来ないという感じ。
波動は物理なんだし。
で、左右対称に音を配置したらセンターでしょ?
>>110の話がわからんのよ。
>>165 そりゃそうだろ。
左右対称に置く話でなんでずらすってのが出てくるの?と。
>>169 ン?
俺はダブリングの話をしてただけで、左右対称の話は一つもしてないから
つっこみの意味がわからんよ?
とにかくやってみたら?
頭でっかちさん
>>170 あなたは >110じゃないんでしょ?
>167で指摘したけど、違う話なんだからちょっと黙っててよ。
あなたの主張は間違ってないけど、
>110 の話は全然間違い。
なのに>110に対する反論にあなたがいちいち反応するからおかしなことになる。
>>171 2chだから黙る権利も糞もないぜ
ちょっとだまっててよだ?
お前は裁判官か?
>>172 え?俺の言ってること、意味わかんないかな?
あなたの言ってることは正しいけど、
あなた>110じゃないんでしょ?
黙る権利って何?バカなの?
自分で黙ってろって言っといて
黙る権利って何って面白いね君w
どっちが馬鹿だかw
何も実績がないやつの言うことなんかに信用性はない
そんなに人に押し付けたいなら音源のひとつでも張ってみろよ
>>174 黙らねーよw
2chはこうやって煽りあいするから楽しいんだよ
それが嫌だったら2ch以外の掲示板にでも行けよ
>>176 自分で試すこともせずに
音源貼れ音源貼れいってるやつは成長しない
だいたい2chに実績あるやつなんていないから
こなくていーよ
おまえ等今日も昼間から絶好調ですねww
で結局
>>103あたりのh0qu4xdS氏の話はガセ確定ってことで。
>>92,
>>96さんの洞察が正しかったってことだな
やっぱ上から目線の情報小出し君は一切信用しないに限る。
>>167 これは音圧上げたままでやるものじゃないのか?
ちなみに奥行き感に関してはL100R100で確かに出てるな
センター1トラックではべたっと平べったい
ガセと考えるのは別に個人の自由だけど俺はこれ使わせてもらうわ
>>175 あのね
「俺には黙る義務なんかない」か
「お前には俺に黙ってろなんて命じる権利は無い」が正しい日本語なんだよ。
>2chだから黙る権利も糞もないぜ
は頭の悪い文章ってこと。
もしかして、>167で書かれてることも全然意味わからないのかな?
>>182 だったら、センター1トラックのときは音量を+6dBして比べればいいよ。
正確には+6.02dBかな
こういうのって結局、ファイル比較でバイナリまで一致するって示しても
(まったく同じ音って意味ね)
「たとえ波形が一致してても、俺はコレが良いと思える。それって個人の自由じゃん?感性じゃん?
音楽って理屈でやるものじゃないよね、みんながんばろうぜ!」
とかで煙にまいて終わりってのがパターンだよね。
オカルトとか科学主義の話に興味はない
要するに使えれば使うだけの事だろ、技法なんだから
泡食ったように否定までする理由はない
少なくともL100R100は使えるので氏には感謝するよ
マジで
>>184みたいな事言ってるよ
コント?もしかしてみんなでコントでもしてるの?
>>184 僕の下手な日本語をダメだししてくれてアリガトウございます
さすが先生ですね!!
でも先生みたいな理屈っぽくて理系なやつは大嫌いなんですよねw
じゃ、さよなら
合ってようが間違って洋画結果が全てなんだし
普段と違うことして良い結果が出たのならそれでいいじゃん。
〜〜〜〜〜〜〜完〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みんながんばろうぜ!
去るときは黙って去るもの
言い訳してから消えるのはかっこ悪いね
この参考音源ではとても判断できないが
なんなんだこの流れ
上から目線で思わせぶりなことを言うのが現れると
必ず荒れるんだよな。
でも結局議論しても何の成果もなく、荒れただけで終了って
パターンが最近多いよな。
>184 を訂正。センター1トラックの時は+3dBだね。
>183を簡単に検証できる方法を書きます。
1. 同じトラックをコピーして3つに増やす。それぞれトラックABCと呼びます。
2. トラックAはパンをセンターにして、ボリュームは+3dB
3. 残りのトラックBとCはパンをそれぞれ左右に振り切る(B=L100,C=R100のように)
BとCのボリュームは0dB
4. トラックAを逆相にします。
あら不思議。完全に無音に!
つまり、モノラルをセンターにおいて+3dBした状態と、
コピーしてLRに振り切った状態というのは、DAW的にはまったく同じことなんです。
Samplitudeの方は、トラックAも0dBで同じ手順をすれば無音になります。
以上。証明終わり。
音楽は理屈じゃないけど、DAWは理屈のみで設計されてるからね。
「俺たちはまだ登りはじめたばっかりだからな。この長いミックス坂をよ…」
ID: h0qu4xdS先生の次回作にご期待ください。
L100R100だと音圧は対して上がらないから音圧ではないかもな
で
>>194は奥行き感に関しては異論無しで良いのかな?
>>196 真ん中にスピーカーある訳じゃないだろう?
パン振ってないモノトラックも左右対称に音を振って出力されてんの
それと全く同じ事を手作業でやっても音量差が出るだけなんだってば
検証:
使用DAW・貧乏なのでSONARHS6(FLはミックスに向かないので割愛)
モノのシンベフレーズ二種をつなげて鳴らすトラックを三つ用意
二つのトラックをLR各100に振る、レベルを-3
残りのトラックを逆相に、これでミックスして書き出す
最初は音が残ったが、パン設定が0db center, sin/cos taper, constant powerな為らしい
改めて0db center, balance controlに設定して再度ミックス、完全に音は消えた
結論:DAWの補正で効果が出る場合があるが、単純なパン振りでは+3dbしたのと全く一緒
199 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 17:11:35 ID:KYvc3Lou
>>197 そのはずなんだけど不思議だねえ
"奥行きが出る"プラグインと同じ内部処理にでもなってるのかもな
>>196 うわぁ…
経験上、あなたのような方は絶対にABXテストなどやらないと知っていますし、
「逆相にしたら無音」などの実験も、あなたにはなんの意味もなさないことがわかりました。
たとえ全く同じ音が出ていようとも、
少なくともあなただけには感じられる「奥行き感」というものが存在するようです。
これは誰にも否定することはできません。
おめでとう。
これからもいろいろな技法を発見、発表されることと思いますが、
できればコテハンをつけていただきたいです。
無用な反論がなくなってお互いのためだと思いますよ。
これも仮説だけど
普通のパンは位置に合わせて両スピーカーから一定の強弱で音量が出る仕組みだが(だよな?)
この場合両スピーカーから同じ音が同じ様に出ているため、両目で見ると立体で見えるのと同じ理屈なんじゃないのか
まともな学説があるなら頼むよ
人間の耳が距離感を感じる事の論文とか門外漢だからどこで手に入るか分からないので何とも
だけど理屈は立てられるだろうよ
俺は解明出来ない事は理論がまだ確立されてないだけだと思っているので
オカルト話にも理屈馬鹿にも興味ない
煽りじゃなくてね
複製するときにノイズやギャザが乗ればあるいはとも思うけど
だいたいのDAWだと
立体感つうか、奥行きってのは
音圧と並んでミックスダウンで誰もが悩む、
一番難しいと言っても過言じゃないような技術だよな
プロとアマの差が一番出る領域
>>202 みんなが実験までして「同じだ」と示してるのに、
「まだ理論が確立されてないだけだ」だって…
とっくに解明されてんの。おなじなの。
おまえの脳がそれを認めたくないだけなの。
>>205 何が同じなんだ?
奥行きの方か? 混ざり方の方か?
>>201 それ言ったらセンターに定位した音全てが対象になる
念のため、逆相ぶつけて音が消えたって事は手作業でLRに振った音と
DAWが勝手に振った音は音量以外で一致したって事だぞ。
どうしても良く聴こえたのなら今度から3db?センターに置くトラック
のフェーダー上げればいい。
あとみんなって誰だよ
賛同してくれてる人がいるように見えるが
ようするにMSってことかな
トラックAをLRどちらかに振り切り+6dBでSになったぞ
あー当たり前か、Aは逆相だったw
ミックス時に他のトラックとの兼合いでMS的効果が現れる?
やってみよう
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/108443.rar 興味があったので試してみたよ!
モノトラックで、内容はファイル名見ればわかると思うけど
c+3dbはセンターにおいて+3dbしたもの
LRは左右にそれぞれ100%振った2つのトラックで、プラマイ0db
hanbunkoってのは途中でセンターだけの音源とLRの音源が入れ替わるよ。
俺のクソ耳じゃ違いがわかんなかったかもしれん。
DAWはSONAR6LE
音は良くわからんけどHDDにあったものね!
>>206 その全てが一致するってことだよ。
あのね、DAWの場合、音を混ぜるって場合に内部で行われてる事は、単純な足し算だから。
(ディザとかはその後でプラグインかけてるのと一緒だから別の話ね。)
もっと複雑な処理をしてるはずだ!って信じてる人はなぜか多いんだけどね…
そんなパンの振り分けでミラクルは起こらないの
人間て簡単に錯覚するから。もっと自分を疑ったほうがいいよ。
音量そろえて、2パターンのミックス作って、CD-Rに1枚ずつ焼いて、
ラベルには何にも書かずに明日聴きくらべてみなよ。
念のために言っとくけど、>200は賛同してるんじゃなくてイヤミを言われてるんだよ
>>210 どうも噛み合ってないんだが
-3にする必要がないのではないかと
音圧の強弱で奥行きが出てるっぽい?
まあ仮説段階だから今は何とも言えない
ん、何かおかしいね
今、自分で落として聞いてみたんだけど、エクスポートする前、DAW上では逆層で無音だったんだけどな
ごめん、トラック+3にした場所にインポートしてたからだった。
やっぱ無音になるし、違い何も…
>GrKU4WO0
何かわかったら教えてください
>>214 -3にするのは散々既出なようにモノ音源を重ねると+3dbされるから。
逆にいえば
>>212のようにセンター+3dbでもいい。
フェーダーを3dB程度上下させると
よく混ざるようになってEQがいらなくなる!
って言ってるのと同じ。
ID間違えた。自分じゃん。以上。
無理無理w
ID: KYvc3Louは「なぜ自分は正しいのか考えてみよう」ってタイプの人。
自分の直感と理屈が噛みあわないと、
「今の科学が全て正しいとは言えない。まだ発見されてない何かがあるはず」
と考える。
でもDAWは音を数値として扱う、単なるプログラムだからね。
そんなメタ科学みたいな話とは無関係なんだけど…
ちなみに今回の話とMS処理も無関係。
MSも極めて数学的な処理なんだけど、理屈を知らない人には魔法の箱に見えるみたいだね。
こんな子供だまし的な手法で「奥行き」のある
ミックスが得られるのなら苦労しないと思うが。
そもそも人によって「奥行き」の定義が違うのでは?
意地の張り合いでワケ分からんくなってきたので
とりあえずリバーブとディレイとコンプとローパスでどうにかしろってことでFA?
何となく思ったのは、
自分が作ったドラムループで試した結果では重ねて+3のライドは前に浮き出てくるがミキサーで+3のライドは引っ込んだままだった
同じようにしたバスドラはうちの安いスピーカーではプラシーボレベル
単純な音量差ではなく音圧の差で変化があるのではないかと思う
あと低域から高域で反応が異なる、かな
>>223 重ねたほうも+3しちゃだめじゃん
あと、DAWは何使ってんの?
>>223 そのミキサーが問題アリなんじゃない?環境晒さないと。
困るのは ID: KYvc3Lou の耳が悪いことだ。
同じ音がなっていても「音が変わった!奥行きが出てる」って思ってるわけだから
勘違いを科学的に証明しようにもできるわけがない。
意地をはって変なことをいうのはいいけれど初心者が信じちゃったらかわいそうだから
なぜ ID: KYvc3Lou の言っていることがおかしいのか分からない人はスルーした方がいい
>>224-225 ごめん重ねた方はプラマイ0
環境はSonar LE+FL VSTiでFL側のミキサーを使ってる
というか重ねたので+3と言うつもりだった
ちょっとSonar側のミキサーも使ってみるよ
FLを窓から投げ捨ててSONAE LEだけで実験してみたらどう?
もちろんオーディオのプロパティでパン設定を0db center, balance controlにすることをお忘れなく。
あとただ聞くだけでなくちゃんと書き出した物も比較しないと。
中国医療か西洋医療か
SONAEって何だw俺バカス
まあこれで結果が出るならFLのミックスが叩かれる理由がわかるのかも。
そういやFLのミキサーには1個ずつセパレーションノブついてるけどそれとどう違うんじゃろ
FLで194やってみた普通に無音になったよ
>>233 そりゃそうだよね
ただID: KYvc3Louは「無音になったからってそれが何?」
っていう意見だからこまっちゃうんだ。
ところで、>223で使ったドラムループがもともとステレオの素材だったなんてオチじゃないだろうな…
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 18:56:10 ID:KYvc3Lou
Sonarのミキサーでやった結果
ますます分かりやすく音が浮き出た
多分単にボリュームレベルを上げたのではなく潰して持ち上げたような加工された音圧だと思う
マキシマイザー入れたらさらに顕著になった
偶然だけど立体感の出し方のヒントが見えた気がするw
Sonaeにはそんな機能が備わってんのか
こりゃDMTerなら全員Sonae必須やで!!!
結論だけ言うわ
トラックを重ねた音圧は単純な音量差にならない、
と結論付けて書き出そうとしたら浮き出るトラックが逆の結果になった
オーディオデバイスが往かれてるっぽいのでこの話は取り敢えず変わらない、で良い
左右対称にしてマキシマイザー(MAXIMUS、CLEAR SETTING)を掛けたトラックは前に出てきたが、これも今の状況だと判別が出来ないので取り敢えず撤回しとく
スレ掻き乱して申し訳ない
もしちゃんと出来たらここに書くわ、すまん
ちゃんと謝ってる所に好感が持てました
今後のうp期待
ソナーのパンってちょっとクセがあるよねぇ
0dBきっちりにノーマライズしたモノ音源でも
パンを少しずらしただけでいきなりクリップしたりするw
DAW によってpanしたときのレベルの上下ってちがうんじゃなかったっけ。Protoolsは2.5dbで固定だけどCubaseはいろいろ選べるでしょ? Sonarは知らんけど。
たぶんみなさん薄々気付いてると思うけど、
ID: KYvc3Lou のオーディオデバイスから異常は見つからないだろうと予測しておく。
関係ない話だけど、某所に、「ProTools起動してから、時間が経つごとに出音が変わっちゃう」
って言うエンジニアがいたんだ。熱によるジッタの変化で音が変わるんだって。
これって「電卓があったまってくると計算結果がかわっちゃう」って言ってるのと同じなんだよね。
不良品ですわ。
それよりは
「聞き手の体調や位置、または室温や湿度が鼓膜に影響を与えて、時間とともに耳の感じかたが変わる」
のほうがよほどありえる(ってかよくある)よね。
味覚も聴覚も体調や気分にすげー影響されるのに、なんであんなに自分の耳を絶対視できるのか不思議だった。
DAWを変えると音が変わる!ってのの原因のほとんどはpan lawの差だからね
あとは241が言ってるみたいに気分の問題w
なんかヴィンテージっぽい外観のプラグインのほうが良い音に思えたりすることってあるよねw
241の言う通り、まず「自分」を疑わないといけない。
>>241 CPUのオーバークロックで音質が変るって話も聞いたことあるわ。
>>241 どこかで温度で特性が変化するアナログデバイスを経由しているわけで、
デジタルデータとして同じでも出音が変わるというのがないとは言えない。
「電卓があったまってくると計算結果がかわっちゃう」とは少し違うよ。
ただ環境の差の方が遥かに大きいわけで、そんな微々たる差が気になるなら、
別のスタジオの音響特性が〜とか、ヘッドホンを新品に換えたら〜とか、
そういうことの方が気になるはずだけどね。
>>246 まあね。計算機のたとえは極端なんだけど。
そのエンジニアがイチローみたいに、
「神経の伝達速度が変わらないように、毎日同じ食事と水分を摂ってる」
なんてことまでやってるなら、「ジッタで音が変わった」って言われても
「この人が言うならそうかも」とは思うかもしれんけど。
でも他の誰にも違いがわからないんだったら、やっぱり意味ないよね。
位相のずれた音って一般的に
奥行きがある音と云えるのか
で結局結論はなんだったんだ?
効果出た人と出なかった人がいるようだが。
気のせいって事でしょ。
ID: KYvc3Louが人の言うこと聞かないで自分勝手な実験して勘違いしてる説が濃厚。
ちゃんと言われたとおりの手順踏んでないでしょ。
・・・・・・まさかID: KYvc3LouはモノトラックにステレオFXかけたのと
左右パンしてそれぞれにFXかけたのを比較して言ってないか?
自分がやった手順は内容に沿ってる?
ステレオトラックを複製したとして
トラック間のパンポットを左右対称にします
こんな風に → 1:\ \ 2:/ /
右側のトラックには何らかのディレイ効果を入れます
いわゆるパンニングは各トラック間のフェーダーによるdB差で調節します
その上でパンポットがL-50/R-50とL+50/R+50の場合と
L-25/R-25とL25/R25の場合、L75/R75とL75/R75の場合で何がどう違うのか
これが趣旨?
途中送信スマソ
訂正:
その上でパンポットがL-50/R-50とL+50/R+50の場合と
L-25/R-25とL+25/R+25の場合、L-75/R-75とL+75/R+75の場合で何がどう違うのか
いきなり伸びまくってるからなにかと思った。
ここまで見てて情報が出てないようなので一応書いときます。
>>239 DAWのパンってアナログミキサーの挙動をシミュレートしているから単純に音量は上がりますよ。
話に出てるように割り振って+6dbくらい。DAWによっても違うかもしれんけど。
だからモノラルトラック一つと、
それを二つ複製して左右に割り振ったトラックは、んーと+6が更に二倍になるからえーと
おやすみ寝ます。
あーーーごめん+6じゃおおきすぎだ
+3くらい、だった。眠い。
なにこのスレの伸びっぷり
ID:sO6luOnx
ID:JqrvUBOr 妄言集団
ID:KYvc3Lou
他
VS
ID:rQ08guAn 基地外マジレス
ID:7C7ZXRNy
他
という大自演祭りでした
>>254 その手法はそれこそステレオエンハンサー的なアプローチ。
左右の広がりの表現だね。
もとのトラックもステレオだし、ここで論じられてたものとは違うよ。
奥行き感といえば、昔よくやったやり方があるんだ。
モノトラックにステレオのショートディレイをかけて、
例えば左は20msで20%、右は38msで10%とかにする。
これは、左右の壁の初期反射をなんとなくシミュレートしていて、
音源が左の壁のほうに近ければ、左からはより短い時間で大きな音の初期反射音が帰ってくるでしょ?
で、パンもちょいと左に振る。
ギターなんかにかけてみると、ちょっと立体的になるのがわかると思う。
原音はしっかり出てて、ディレイ成分で位相ずらしをしてるってことになる。
ただ、>167でもちらっと書いたけど、こういう位相ずらし系の表現を多用すると
音圧が稼ぎにくい。
自分でやったことある人はわかると思う。
うわ、オレまで基地外よばわりか…
へこむわー
うるさいうるさいうるさーーい
みんな混乱させて・・・
ごめん!!!!
左右対称ミックスの話、実はあれは俺の自論ハッタリだったんだw
昔のテレビにはゲームケーブルなどの入力端子がLしかなかったのに、
ゲーム内の音は全部しっかり聴こえてたことに
ここ最近思い出してはずっと疑問に思ってたんだ。
で、モノ、スピーカーが一つしかないラジオで最近プロの音楽聴いてたら
やっぱ片チャンだけなのにすげー音がまとまってると思って
導き出した結論が片チャン内に全楽器をパンニングで調整して詰め込み、
右チャンネルにも対称的に音を展開して
奥行き効果を擬似的に作り出すというものだったんだ。
最初は一部の人もやってたように片チャン内に取り込む音を
モノに限って詰め込んだりしていたのだが、
それを両チャンネル展開しても音質が当然悪いことに気付いた。
そこではるか上の2曲のうちの1曲目では左右チャンごとで音色を変えたりしてみた。
ステレオトラックを左右においてみたり。
そしたら(個人的には)スンゲー気持ち良い音になったからこれって正解じゃないのか?と思った次第。
でも実際には音圧が思うように稼げなかったり暴走したり(音にメリハリがなくなってしまったり)
まだ自分自身も研究中なんだ。
曲が思いつくまでは一切DAWを開かない性質で、
次いつ曲ができるかわからないけど、
「らしい」のが出来たらまた上げる。というかいらない?
>>263 本物かどうか知らんけど、
なにか出来たら音源上げつつ
こんなことしましたーって言えばいいと思う。
実際音があるのが一番説得力持つでしょ。
まとめると、モノラルでMIX@、MIXAと二つのMIXを作り
それを合体させてステレオにしたってことね
>>259 見返すとみんなすごく頑張って検証してくれたと思う。
DAWのパン仕様の設定で結果が変わるのか、とか見たけどすごく有意義だったよ。
俺はCubaseのデフォのバランスパンって言う設定でやってる。
(アレ?話しずれてる?)
自分は○○がこうだから○db上がるはずだとか論理付けずに感覚で作ってるから、
こういう話はスゲー!訳わからねぇ!って思う。
みんなの方が俺よりもずっと優れたミックスやるんじゃないかと思う。
>>266 そういうことです。
いやあ、結果的に釣り師としてはなかなかだったよ
結局これは正解(のうちの一つ?)なんですかね?
未だにプロにも劣らない音、とか思っちゃってるんですが。
>>270 むしゃくしゃしてやった。
今では反省している。
では引き続き奥行きを出すテクについて語ろうじゃないか
プロの技術()
>>263の過程の話なんですがね。
L100R100にモノのキックをステレオ上で対象配置後、
モノで書き出しした事があったんですが、
その音が不思議なんですよ。左右スピーカの水平線上よりも下、
足元でなるような響きになったことがあったんですよ。
どう思います奥さん。
もう何がなんだかww
これはひどい
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 04:14:54 ID:7bbWEDsu
確かに酷いね
まあ頑張ってね、いろいろと
まぁ俺は左右じゃなくて同じ音でもフィルターで低音中温高音の3つに分けて別々にミックスしてるけどね
めんどくさいKEDO
みんな試行錯誤してるんだなー
たとえ理論的に微妙でも、その姿勢が素人には参考になりますわ
次回、S9JWCy2W氏の『ID: h0qu4xdSの何十倍ものミックス』のうp検証にご期待下さい
同じ音を左右に配置してもただ音量が上がってるだけだって言ってんのに
「たとえ理論上は間違っていても結果が良ければ」とか
「やってもみないで頭でっかち」とか言う人達には話が通じないことがわかった。
実際にやってるし検証もしてるのに、その意味も通じない。
「ほんとだ!音が良くなった!」とか言うヤツまで出てくる始末。
何をどうしても「でもオレのはいい感じになった」という錯覚を打ち崩すことはできない。
はたから見てたら、マジレスしてるオレがバカってことなのかな。
「たとえ錯覚でもがんばっていればいつかきっと…」みたいな精神論も出てきそうな気配。
>>274 適当な波形編集ソフトに元のキックとLR100のキックをモノのまま配置して、
LR100のキックの波形を上下反転した後、音量を上げたり下げたりするとどうなる?
それと逆相っていうのはステレオの一方のトラックを上下反転した状態の事だよ。
パンを左右対称にする事じゃない。128はどういう意味だろうと思ったが、やっと理解したよ…。
論理でなく感覚で作るのは悪くないが、
感覚を人に説明するのは難しいだろう。
手順と結果(音)を示すのはアリだと思うがね。
感覚を「空想上の論理」で説明しようとするからややこしいことになる。
なにこれ
ミックスに限らず、自分のアイデアってのは輝いて見えるからね
まわりの意見なんか見えなくなる人って多いよ
A:「うーん、この歌詞全然意味わかんないっつーか…(厨二病っつーか…)」
B:「あー、やっぱり?そういうの狙って作ったからな」
とか、
A:「不協和音だらけでだいぶ気持ち悪いっつーか…(ループ素材適当に重ねただけじゃねーか)」
C:「え?理屈なんかより、かっこいいかどうかが大事じゃん?」
A:「(普通にかっこ悪いんだけど…)」
みたいなことってよくある
まあ、肝心の作品自体が出てこないわけだから、この会話だけ見たら
Aって頭カタくてやなやつだな、とか思う人もでてくるわな
>>260 あー、確かに位相ずらすと音圧でないなぁ
簡単に分離させれるのにプロがあんまり多用しないのはそういうわけか
ギターの同じバッキングを両側から鳴らす場合は2テイク録るのなんて定石なのにね
だめだ… 新手のバカが次から次へとあらわれやがる…
とても反論しきれ…
…ぐふっ
>>292 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>286 「手間を掛けたから良くなってるはず」も追加で
「ステレオ」がいかに奥深くて扱いが難しいかがよくわかるスレだな
だれ
おいおいカシオペアも知らんのか、最近の奴は・・・・って釣りか
うーんやっぱ間違ってるのかなぁ。
確かにプロのはもうちょっと左右へのステレオ感が合ってかつ
奥行きがあるんだよなぁ。
広がりはパンの値に例えたらL150〜R150くらいある感じがする。
言いたいことはわかるのう。
しかもそれでいて音圧があって質感が鮮明で。
プロのわざと言ってしまえばそれまでだが、。
うん
マスタリングの領域までミックスで期待してる人がいるって事はわかった
>>304 無印の方がオリジナル?
2が自分式のかな。
ちなみに自分はハイハット系の高音かつ指向性が狭い音は
センター付近LR50以下に置いてます。
部屋全体に響くような低音やシュワシュワ言うような
モジュレーションディレイが効いたFX系はLR50より外に配置してる。
奥行とか広がりってwavesのS1じゃ駄目なの?
あと絵で言う一点透視図法のように
センターに近づけば近づくほど楽器同士の距離が狭まるようにしてる。
>>306 使ったことないから分からない(´・ω・`)
>>303 まーたハデにやってくれちゃってぇ ;;;
ミックスが気になって曲作りが手に付かないって時期ってあるよね
音作りがナンボなジャンルだと特に、音圧を求める旅も長かったし
今自分の昔の音源とか聴くとショボさと成長っぷりに涙が出てくる
>>305 そうだよ。
わざわざ尋ねるって事は効果無しか。ありがとう
>>309 ある。まさに今の自分だと思う。
自分はここ1年半で作ったトラックはたったの12曲。
このミックス方取り入れたのはここ最近の2曲だけど
全トラセンター配置でモジュレーションディレイのみの曲の方がずっとオーラがあった。
最近はめっきりどこからも声が掛からなくなったよ・・・
>>310 音の距離感に関しては自分糞耳なんで。
音楽自体を聴くタイプで技術とかにはあまり気にしないの。
ベースが奥に引っ込んで鳴ってるのはわかったよ。
>>287 一人でもそう言ってもらえてよかったよ。
ただ人の言うことを否定するだけじゃつまらないから、
Tipsもけっこう織りまぜたつもりなんだけど、
バカどものスルー力、ハンパねぇw
あれだけ丁寧に説明と実証したのに「オレもやってみた」
「やっぱり効果ないのかな」「あるんじゃね?」
だって。
「逆相にしたら消えたよ」「だから何?オレそーゆーのわかんないんでw」
って、奴らは大事なことを全部スルーしていくんだろう。
オレに足りないのはスルー力なんだと身にしみてわかった。
マジで勉強になった。
スルーカってなんかロシア人の名前みたいだな
スーパーフライ
スルー力カ
この方法はあくまでも俺の中の脳内妄想妄言狂言理論なので。
俺も今では良い線行ってるとは思うけど何かがおかしいって考えだから。
みんなが検証してくれた内容も視野に入れた上で試してほしい。
全部を全部鵜呑みにしないでね。してないかな。
いやだって
何言ってるの?頭や耳大丈夫?
ってのやら
何言ってるの?そんなの常識だろ?
っての並べても煽りっぽくなるし正直釣りも警戒してしまうよw
どんな反応して良いのかわかんない
>>304 ミュートギターの音に広がり持たせたのはGood
コンプとリミッターの組合せがあるように
順序を立てて組み上げていけば”音圧を維持した奥行きの処理”も難しい話ではないだろうに
まぁリバーブなどの空間系は各トラックからセンドで送るもので
送ったらあとは放置でもおkって思われがちなのが落とし穴かもね
ID:/b8iXvdD よ。自分の書いたこと読み返してみな。
>>305,307
音を▼ こんな形に並べてるってことだろ。下が自分としてさ。
これは音を中央にまとめているってこと。
だから
>>300みたいにプロの音が左右に広く聞こえる。
実際は、プロが広いのではなくてID:/b8iXvdD が音を狭めて
ミックスしているわけだ。
高音をLR極端に振って、FX系はセンターに配置してみなよ。
奥行きってのは難しい。
コンプとEQ・リバーブとディレイで奥行きを作る練習してみたら?
奥行きにパンはあまり関係ない。
コンプで潰して、EQで少し高音下げると奥に行くよ。
それに、反射音で説得力をつける。
洋楽とかだとディレイの音の位置を遊んで空間表現したり
歌とか楽器のソロでも、細かくパンを動かして表現力上げてる。
ベースやキックがセンターじゃない曲も多いし。
ミックスはこうだ!って思いすぎて思考停止で固まっちゃってるんじゃないの?
やってることが。
非科学罵倒もいい加減しつこい
スレタイよめよ
nirvanaのbreedって曲は
右からベース、左からギター
でもかっこいいよ
無知だなー
昔なら当たり前に出てきた定位なのに
・EQで高音を下げる→高音は減衰が早いから
・ディレイ・リバーブ→遠くなると反射音の割合が大きくなるから
ってのはわかるんだけど、コンプで潰すと遠い音になるのは
どういう理屈なんだろ。効果はわかるんだけど。
326 :
たくえむ:2010/06/10(木) 11:08:03 ID:91uN22Au
音が小さくなるからとかいう単純な理由だったりしてな…
だったらフェーダー下げろよという…
コンプで前に出すってのはサンレコで散々聞いたけどな
コンプで引っ込ませるなんて初耳
アタックを潰すってことなら、アタックが無くなると音像がぼやけるからでねのけ?
それだったらドライとウエットの割合いじった方が
早いじゃん
そーいやそれについて言及されたの見たこと無いね。
音響心理学の書籍読むと、残響音と奥行きについての部分にその答えが載ってるものがあるよ。
理由は2つ、いや3つほどから成ってるかな?
331 :
たくえむ:2010/06/10(木) 11:55:08 ID:91uN22Au
>>330 よかったら、その書籍のタイトル教えてくれない?
一度きちんと勉強してみたいんだけど
研究で無響室入ったことあるけど残響の有り難味って言うか不思議な気持ちになったのを覚えている
>>327 >>328 を読んで想像しただけですが、
コンプで後ろに:アタックを潰してぼやけさせる
コンプで前に:音量を均一化して音の小さい部分が埋もれないようにする
ってあたりなんでしょうかね?
音響心理学についても調べてみます。
>>333 コンプで前にってのは、
コンプでアタックを尖らせることがメインだよ
つまりこういうこと?
例えばキックにコンプ
【アタック:普通】最初の音はコンプされないので張り付いた感じ
【アタック:ミニマム】最初の音が潰れて残響音にコンプがかかり強調される
まとめると、コンプで頭を潰すから遠くでなってるように感じるってことでOK?
要は、コンプも設定しだいで色々な奥行き間をだせるってことかな?
>>332 普段聞いてる音って、かなりの成分が残響なんだよね
無響室で手拍子すると、「ぱんっ!」ていわないで「べん」とか「ぶし」みたいな音がしてびっくりする
あれ?へんな叩き方しちゃった?みたいな気分になる
>>335 まあ、そんな感じなんだけど、そのキックの例でいうなら、
アタックを20〜40msくらいだとほんとにアタックだけになって、
元音が「ドオン」だとすると、「ト」くらいの感じになる
50〜60msになると「ドン」と低音のふくらみまでちょっと入る感じ。
試してみよう。わかりやすいようにレシオは高めで、リリースも50msくらい
当然だけど、コンプで遠くに聞こえさせることができる楽器はアタックの強い楽器のみ。
ストリングスやパッドのようなアタックのない音には効果がない。
(むしろ近くなる)
最近の音楽でドラムを遠くにしたいというニーズはほとんどないので、
コンプで遠くにやれるのは主にアコギ、ピアノ、ベル系のシンセあたりになる
コンプなんてそんなにパラないのだから質問せずとも試したら分かると思うんだが
そういう人にとっては聴感的によくても、理論的に正しくないとNGなのだろうか・・・
それとも聴感的な判断にまだ確信が持てないから理論的補強が欲しいのかな
338 :
たくえむ:2010/06/10(木) 13:45:18 ID:91uN22Au
コンプの音の変化って時間軸に沿ったものだから、どの瞬間でも効果が出てるEQに比べてわかりにくいと思う
>>337 そうかな?コンプが一番直感的にわかりにくいと思うけど
プリセットからkickとか選んで、なんか違うけどどういじっていいのかわかんないって人多いよ
アナログシミュコンプ(1176とかLA-2Aみたいな)のレビューにでてくる「独特の粘り感」みたいなのもわかりにくいし
それこそ、音量あがっただけで音よくなったと勘違いすることも多い
そっか、確かに音量差って最初は鈍感だよね
演奏者なんかも技量が問われる部分って聞くし
>>337 俺の知ってるヤツは
「もっとアタック上げたほうがいいよ」とかいいながらアタックタイムをぐりっとあげてたw
アタックをあげたら、アタック成分が強調されると思ってたらしい
思い込みは聴感を簡単に惑わせるんだよ
>>たくえむ
これまで読んで参考になった本はリストアップしてあるんだけど、
>>330のはどれに載ってたかなぁ…
『聴覚心理学概論』あたりが詳しく、分かりやすく色々載ってた覚えがあるからそれだったかな。
まぁ何にしろ↑のはオススメ。
コンプで頭から潰すと遠くなるのは、
1、アタックが潰れるから
2、音量の変化が少なくなるから
って当たり前田のクラッカーな現象から。
書籍にあった距離感の解釈を信用するなら、以下のような理屈が出てくる。
まず距離が遠くなるほど残響音が増えるのは当然だよね。
んでもって残響が増えると何が起こるかというと、直接音が残響音に負けてくる。
言い換えるなら、直接音が残響音に包み込まれてしまうイメージ。
するとパツンとしてたアタックも直後の残響に包まれ、結果として潰れて(丸くなって)しまう。
さらに音全体としても強弱入り交じって起伏が少なくなる。
この2つの距離感の要素が、リバーブでなくコンプによって再現されているというわけ。
んでぱっと思いつくのは上の二つだけど、
それ以外にも、一概には言えないような要素がいくつか入り交じってたり。
例えばほら、リリース短めに設定すれば残響が持ち上がって遠くから聞こえる!とか思っても
実際は次の音のアタックなどの関係上そうはならないことが多かったり、
ぐしゃっと潰した音がむしろ「目立ちまくる」という意味で前に聞こえたりするじゃない。
せっかく役立ちネタ投下したんだから、誰かごほうびちょうだいよー
規制中のPCからケータイにメールで送ってまで書いたんだしさー
ミックス一発ネタTIPSとかさー
343 :
たくえむ:2010/06/10(木) 14:18:14 ID:91uN22Au
>>341 昨日の感じからすると、このスレにも多分3人くらいいるよ
「アタックが欲しいならコンプでアタックを上げればいいじゃない」
って思ってた人が
>>343 ストップ!
ごめん間違えた、「聴覚と音響心理」が良いと感じた方だったっぽい。
>>342 最近お気に入りのネタTIPS。当たり前すぎて役に立たなかったらごめん。
GtをL80あたりに置いて、8分音符のディレイをR50あたりにおく。音は小さめ。
同じく別楽器をR80あたりにおいて、ディレイをL50くらいに
ディレイの音をクロスさせる感じ。相当小さめにすると音がうまってなじむよ。
ディレイだけにオートパンかけるのもいいね。
あとは歌モノで、2小節ごと、4拍目だけダブルにする。
歌AメロはCenterにおいて
Bメロは、L20 R20 のダブル
サビは L50 R50 のダブルに、コーラス L100 R100 重ねる。
なんだかなぁ
使ってる機材なりソフトなり晒さないと
設定だけ言っても意味がない罠
コンプで空間調整は素材ごとのオイシー帯域やら耳に届きやすい帯域やら
理解してこそ力を発揮するもんだろ
>>348 ん?336のこと?
こんなの基本中の基本だからC1でもRCompでもDAW付属でも再現できるよ
なんでコンプで帯域の話が出てくるの?
とりあえず
奥で鳴らしたいなら
@アタック早め+リリース遅め
手前でならしたけりゃ
Aアタック遅め+リリース早め
でいいじゃん
たいていストリングスは奥のほうでなってるよね、だから基本は@
キックならAが基本でアタックは40ms前後が定石
ディレイでの奥行きの表現法は
テンポディレイが基本 皆やってます
Lから8分、Rから4分が一度返ってくるを基本に
当たり前だけどセンドで使うなら原音混ぜるな
もっと浮かせたかったらディレイ成分の低域を削れ
そして帰ってきたディレイもリバーブへ送れ
もちろんセンド使うなら原音混ぜるなよ
基本基本これが基本なの
でもできてない人多いよ、とりあえず王道にのってからいじっていこうよ
>>350 そのディレイは「エンジニアが教えるミックス・テクニック99」で紹介されてたなw
使い勝手はいいけど別にそれが基本じゃないと思うけど…
付けたし
例えばジャカジャカアコギ
@Aの考えを基本に、アタック遅めリリース中間〜遅め
今ポップスで流行ってるよね アタックの質感だけ残してザクザクさせるやつ
素材にもよるがアルペジオなんかだとどうしてもサスティンが寂しくなるのでリリース遅め
そして>Lから8分、Rから4分が一度返ってくるを基本に
っていうのは大抵の曲はこの設定にするとディレイ成分自体もグルーブを作ってくれるから
逆を言うと変拍子なんかには見直しがいりますよってこと
楽器、その音にあったコンプの設定をすれば奥行きは後からついてくるものですよ
>>351 そうそう
確かに基本ではないかもしれないが
日本と比べて海外の人たちはコンプとディレイを使った奥行きの表現がうまい
って言われるのはここの差だと思うんだがな
>>ID:t/0WlkPK
思考停止とかいってたくせにww
何だかんだで俺のテクちゃっかり参考にしてるじゃんw
ややカチンときたわw(#^ω^)
>>324 へー。昔の技術だったのかこれ。
俺は今までエレクトロってのはケツがキレキレになるもんだと思ってたが、
今プロのを改めて聞いてみたら確かにディレイ、リバーブ、コンプか何か
アタックが心持弱かったりケツが微妙に広がってるね。
これで空間が広く感じるのか。納得。
壁の反響とかも少し考えてみるわ
自論のが時代遅れってのは分かった。
>>354 お前酉付けて、コテになってくれ
そっち方面での実力は十分にある
よくこんだけ偉そうに書けたもんですね
83 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 17:50:33 ID:h0qu4xdS
奥行き出すテク。
これ使うとありとあらゆるレンジの音がEQをほとんど使わなくても
他の音同士ほとんど干渉させずに鳴らすことができる。
プロの技術なんだからただで教えられるわけがない。
ちなみにDTMマガジンなどで教えてるMIXテクも欺瞞情報。
この答えを導き出すためのヒントはちょろちょろ出てて面白いが。
キリッ
酉認定か・・・俺もクライマックスだな・・・
>>356 煽んなw
>>318 ありがとう。低音が広がりやすいのかな、逆にこっちの環境だとハイハットが頭の外で聴こえる。
左右の音量差を取って合わせる、原理的に△になる細工をしたんだけど。やっぱ駄目か…
ハットはちょっとモノラルチックだったかな
頭の外で聞こえるのはミュートギターだな
ハットも頭の外で響かすならもっとパン振って
軽くコーラスかけたりとかアリかも
>>354 参考にしてないよ。
全然違うだろ。トラック左右にコピーしてないよ。
少しは頭使ってね。頑張れ!
自分の考え出したプロの技術()を未だに
他人に参考されるようなオリジナリティ溢れる
素晴らしいもんだとでも思ってるのかねw
あーはいはいw
なんかいらんバカが出てきたせいで
すごいくだらない流れになっちゃったな
スレを私物化するバカはさっさと消えろや
リア厨相手にしても、つけあがるだけだと思うぞ…
>>364 おいおい。そりゃ侮辱罪だぞ?
鯖管に問い合わせりゃ分かるけど何を根拠にそういうこと言うのかなぁ。
裁判やったらきみボロ負けだぜ?
367 :
たくえむ:2010/06/11(金) 00:52:28 ID:PqAegs5g
コテつけなきゃつけないでいちいち特定した!
とか言ってきてうざいくせして、
コテつけたらつけたで叩いてくるんだもんな
ほんとにこの板の住人はどうしようもない煽り屋が多い
MSってなんですか
守りのMと攻めのS
俺がガンダムだ!
なんだか殺伐としてるな。
ま、おまいらゴミクズコテの二人が出てってくれればかなり平和になるんだがな。
でもま、真性の
>>366は喋るれば喋るほど薄っぺらさが露呈しちゃって面白いし、
やっぱおまいら、もっとやれ。
まぁ俺は帰国子女だからねぇ。
好戦的だし挑戦的なのは認めるよw
ごめんなw
もうやだ
ちんぽう 音源UPするいっててどこいった?
MSってなんですか?
376 :
たくえむ:2010/06/11(金) 02:15:38 ID:PqAegs5g
Master Sergent
おっと、AoE3のスレじゃなかったか
Middle Side だな
久しぶりに来てみた
静かにあんった
音圧は完全マスタリングの仕事ってのもおかしいだろw
だとしたらVUメーターでどれくらいを確保しているのが妥当なんだろうね
>>380 VUメーターってそういうもんじゃないから
ちょっとは調べよう
え。何か間違ってるか?
音圧の目安として俺は使っているけど。
紫外線カット?
それはUV
385 :
たくえむ:2010/06/12(土) 12:27:29 ID:g1KtQFIc
UV22HR
紫外線カットはUVカットかと。
>>382 話の流れ的には
「マキシマイズする前のVUメーターの見方」ってことだよね?
VUは「サビはこれくらい振れてるから、Aはこんなもんかな」とか、
聴感上の音量を目で確認するのに便利な道具。
使ったことない人は「は?そんなの耳でわかんないの?」とか思うんだけど、
(オレもずっとそう思ってた)
VU見ながら何曲かミックスしてると、自分なりに基準ができて便利。
その程度。
ある程度VUで見ても音量のつじつまが合ってれば、その後のマキシマイズでもくずれにくい
(サビがでかすぎると、マキシマイザかけたらサビだけつぶれて逆にしょぼくなることってあるでしょ?)
サビでピークが-1でも-2でも、そんなのはマキシマイザのスレッショルドの値を変えれば同じこと。
何VUだったら音圧があるって話じゃない。
なんにしても、マスタートラックに何にも挿してない状態で、ちゃんとバランスがとれてることが大事。
わかりにくいかな?
「サビはこれくらい振れてるから、Aはこんなもんかな」
っていうのはマスタリングのレベル書きでやるもんだと思ってた
>>387 いや、そういう話ではなくて
>>18や
>>19でもあるようにマスタリング前の音圧、
ミックス段階でどれくらいあるのかってことを、スレッド上で話をするためには、
体で感じるとかでは語れないでしょ?
わかりやすく数値やメータで話をするしかないんじゃないかって思ってるんだけど。
>>389 ミックスの時の帯域処理とかバランスがヘタクソでモコモコしてたら、
VU、RMS、MP3Gain全てで高い数値が出てても、音圧あるように聞こえないでしょ?
VU見ながらミックスしてたら気付くと思うんだけど。
各社、いろんなメーターを出してて、
例えば、T-Racksのメーターの中にPERCEIVED LOUDNESSってのがあるけど、
これは歪んでつぶれてても高い数値がでる。
どんなメーターであっても、下手なミックスで数値だけ上げても、音圧は出ない
繰り返すけど、
何VUなら音圧あるっていう数値じゃない。だいたいの目安にもならない。
また「ムキになってマジレス&否定する頭のカタい人」って扱いされるのは目に見えてるがw
さすがにこれは自分でいろいろ試せばわかると思うけどなあ
つまり己の耳を頼れボケッてことですね!
でも眠いときに曲聞くとうるせえって感じるから、俺も一応の目安にはしてますがねw
あと
>>389はそういうこと言ってるわけじゃないと思うよ
>>390 >>さすがにこれは自分でいろいろ試せばわかると思うけどなあ
難しいことを言ってるんじゃなくて、
コミュ力に問題があるんだと思う。
394 :
390:2010/06/12(土) 18:32:11 ID:lRC4DZSC
>>393 そうなんだ?申し訳ない。
文章がわかりにくいってこと?
それとも言い方が上から目線でエラそうとか?
レスがいちいち長くてしつこいとか?
…もしかして全部かw
会話が成立していない
言葉のキャッチボールができていないってことだよ
396 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 00:27:24 ID:j6XT6GBs
393の文句より390のがだいぶまし
397 :
390:2010/06/13(日) 01:08:50 ID:blBYUyPN
まあ、ごちゃごちゃ書いて分かりにくかったとは思うけど、
要は>380 は愚問だと。そして >389 のように、音圧を数値を目安に語ろうぜってのも愚問。
そんだけ。
それだけだと単なる煽り荒らしの類だから、理由も書きました。
まあ、みなさんいわく、
的外れなのは問いのほうではなく、オレのレスのほうだ、ってことみたいなので、
ぜひどなたか的確なレスをしてあげて下さい。
コミュ力に問題のあるおいらは
392が引用部分を一方的にこき下ろしと感じたようにしか見えません><
なんかえらいどうでもいいことでスレを消費してるなぁ
聴感上の音量を目で確認するのに便利な道具。
なのに、
だいたいの目安にもならない。
ってのは極端じゃね?
401 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 03:15:02 ID:r5GLmhiF
402 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 03:27:53 ID:r5GLmhiF
サウンドエンジンって波形の確認は一番やりやすい。
でもイコライザは・・
405 :
たくえむ:2010/06/13(日) 05:27:20 ID:Bgpao1Sw
またB型人間か
EQは削る方向で使って、それによって不足した全体的な音量をコンプやらリミッターで
上げてやるって方向でいけば、少しくらいは音圧は上がるんじゃないかな?
基本かもしれんが。
何を今更ってツッコミたいけど実は一番の肝だよね
確かに基本は削る方面で使うけど曲中でimpactを出すには倍音のツキが必要不可欠だけど
ギターがどうしてもアンシミュで録音したって感じが出てしまうんですけど
てきとーに録音した10秒くらいの短いイントロうpしたら
試しにそういう音はこんな感じに処理してる、ってミックスしてみてくれる人いるかな。
音もっと作り込めって話なのかもしれませんが・・・。
スピーカーから流してそれをマイクで録ったら?
>>408 どんなものでも素材が上がれば
みんなやりたがるよw
411 :
たくえむ:2010/06/13(日) 13:40:18 ID:Bgpao1Sw
うpきぼん
言い忘れてました。
ドラムは一応パラでも入れておきましたけど
めんどうな人はドラム纏めてあるDrum.wavを使ってください。
ドラムに癖があってやりづらいな
>>413
混雑して落とせんから
firestorageなんかにうpしてくれると助かるよーw
ちなみにアンシミュは何使ってるの?
いいアンシミュならアンシミュ臭くてもむしろおkだと思うPODとか
POD丸出しの曲とかあるじゃん
423 :
390:2010/06/13(日) 19:07:25 ID:Zi5QU28I
>>423 …そうなのか?かえってシミュ臭く感じてしまうんだが
>>423 余計シミュっぽくなってるのに得意げに書いててワロタw
428 :
423:2010/06/13(日) 20:00:11 ID:Zi5QU28I
>>424,425,427
個人の好みもあるので、一概には言えんけど、
高域処理と、部屋鳴りの再現がポイントだと思ってる。
今回は理屈だけじゃなくて実際にミックスをアップしてるわけだから、
それを聴いてどう思うかが全てだと思う。
もちろん、やっぱりシミュくさいと思う人もいるだろうし、そこに関しては言い訳はしない。
バカにしてくれて結構。
違うアプローチが出てくればオレも勉強になる。
シミュ臭さがどうの以前に4〜8kってうまく抑えないと耳の中痛痒くならない?
なんかどれも同じように聞こえてきたw
最近のアンプ趣味ってよく出来てるから
プリセット選ぶだけでなんとかならね?
433 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 20:43:49 ID:+WgKaH/9
>>431 どれも同じってか、もうどれでも良いような気はするw
>>432 マジで!?どんなアンシミュ使ってのかkwsk
435 :
たくえむ:2010/06/13(日) 20:53:53 ID:Bgpao1Sw
Amplitube3とGuritarRig4ってどっちのが音いいんだろうね
Eleven Rack
せっかくやっていただいたので一応感想書いておきますね。
ミックスしてやったのに何調子こいた評価してんの?とか思わないでくださいね・・・
適当に聞き流して下さい。感想書かないのも申し訳ないので。
>>418 Guitar1の音がシュワシュワみたいな音が目立ってしまいましたね・・
中域はいい感じですね。
>>419 これはPOD XTで作りました。
>>420 いい意味で荒くなった感じがしますね。
ちょっとバッキングが荒れすぎかもしれないですが…。
音作りの時点でもっと空間系に拘ったほうがいいんでしょうかね。
>>421 ちょっと高域がうるさいですかね?中域が足りてないのかな・・・
確かに同じように聞こえてくるというか、どれが良いのかはもう好みなっちゃいますね。
糞耳なんで他人の曲の感想なんてまともに書けたもんじゃない・・・
音源を作った側から意見もらえると、制作側の意図とかが見えたりする場合もあるから
そこらへん非常にためになると思うんだな
>>423 私は8kあたりをピンポイントで上げることが多いです。
下げて聞いてみたりもして試行錯誤したいと思います。
低域は曲調には合った感じがしますが、ベースはもう少し低くても良いかもしれないです。
>>424 コンプのかけすぎですかね?音がうねってしまってます。
>>426 バッキングとベースの混ざり具合は個人的に好きですよ。
ベースの輪郭が上手くだせないのは音作りの時点で
音に締りがない感じだったので…昔録ったやつそのままなのですいません。
>>437 バッキングがL寄りのメインがR寄りですかね。
こういうアプローチの仕方は好きですが
このイントロはシンプルなのでもう少し中央に纏めたほうが聞きやすいかもしれないですね。
自分もろくにミックスできないのに他人の感想書くとか怖すぎる・・・。
明日仕事早く終わったら自分でもミックスしてみます。
ミックス上手いとか下手とかよくわからないので好みですが
今の所
>>420さんのが一番好きです。音圧とかじゃなくバランス面で。
うーん、評価低いなぁw
でも確かに「音源作った側からの意見」は参考になります感想ありがとう
>>434 いや有名どころはプリセット沢山公開されてるし充実っぷりがハンパないと思ったからさ
素材主は打ち込み臭くしたくないということなのかな、420はギターの混ざり具合が自然だ
あのー、CUBASE内で、MIXって駄目ですか?? あの商業的な音って、PRO TOOLSですか?
個人的に USAのPOPなMIXが好きです。 JPOPも好きです。 ブライトでハイファイな
>>444 どのソフト使っても関係ないと思いますよ
プロがprotools使うのは互換性やエフェクトの部分だと思いますし
>>446 PRO TOOLS 平均的に音が似た質感な気がするんですが、気のせいでしょうか。
もう、1度自分で使わないと分かりませんね、、、
abletonで書き出してprotoolsでミックスしてますが、インポートした時点であの音になります
最後のシンバルの余韻がぷっつり切れるのはなんとかならないんでしょうか?
455 :
423:2010/06/14(月) 00:34:39 ID:+HJnLGjT
>>440 期待に添えなかったようで、申し訳ない。
ギターの音がどうなってるかハッキリ見えるような音像にしたかったので。
(あ、言い訳w)
アンシミュに高域が強調されてるモデルが多いのは、
そのほうが音が抜けて聞こえるからでしょう。ソロパートとかだったら当然強調する部分。
なので、いつも高域を下げるのが有効だということではないです。
423にも書いたけど、高域をカットしてるのはバックの2本のみだし、
メインのギターをハイカットしたらかなり地味になってしまう。
このスレ最高だな・・・。素材投下するとこうなるのか。
皆凄すぎて脱帽だわ。
ど素人ですが感想を書いてみようかと思ったけど
増えてきてよくわからんくなってきたw
>>426と
>>445が今のとこ好きです。タイプは違うけど。
こういうのが一番理想的な流れだよな
音楽ってのは書き込みだけであぁだこうだ言っても
お互いが考えてるものが違う可能性があるから
実際に音を出してみなきゃ分からんし
意見の交換もしやすくなるよな
460 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 02:11:23 ID:wxKYyF28
またたくえむとかいうやつの自演か?
曲がびっくりするぐらい日本的だねぇw
いい流れだ。
みんなレベル高いな・・・
みんな中音域のバランスが良いね。
ドンシャリ好きな自分はこういうのできないから参考になるわ。
>>464 あまりバランスいいと思わなかった
どの音もインパクトない感じで
>>466 太いというかこもってる感じ
>>469 ベースがきになるけど、わりといい感じ
辛口かもだけど、思ったこと素直に書きました。
あと
>>420が絶賛されてるけど、
プロのCDとかと比べるとドラムが
馴染んでるように聞こえない
個人的には
>>463が今のところ
一番プロのCDに近いと思った。
参考にしてください。
UP主さまへ。
え、今回のミックスの注目点はギターだよね?
それとも全部含め?
>>453 これがいいなーと思う
みんなのシンバルうるさすぎないかい
質感で選ぶなら俺も
>>463かな
垢抜けた感じでッハっとする
>>475 1ヶ月にしてはいいんでないか?
他の人にも思うだけど、
初心者からだとか、ちょっと片手までやりました、
遊びでやりました、安物のイヤホンのみでやりました、
とかいってUPするのはどうかと思う。
批判されたときの防衛線を張ってるとしか思えないな。
UPするなら自分のできる最高のMIXをして、
自信を持ってUPして欲しい。
ほんとうに。良くも悪くも匿名掲示板なんだし。
ドラムの定位も考えてミックスするとなると、
>>421も良いような気がしてきた。
なんか自由にミックス大会みたいになってるけど
うp主の展望は「ギターがアンシミュ臭くなってしまうのを何とかしたい」だぜ
そこらへんを意識するとより良い流れになると思うんだけれどもどうだろう?
483 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 13:32:20 ID:PKvMcl78
ここ、初めて来たけど参考になったわ〜。
奥行きって難しいけど △ の話って結構ヒントになったよ。
俺は
>>442が面白いと思った
ギターがゴーゴー鳴ってて
ドラムが面白い音色
リバーブ豪快で良いね
俺も
>>420が好みかなぁ。曲は日本的だけど、サウンドがUSっぽいから、ドラムが浮いた感じは確かにあるかも。
次点で
>>459かな。これもバランスが良くてレンジも良い感じ。
>>445も結構好み。少し中抜け気味で細い感じはするけど。
>>463は勢いはあるけど、ガチャガチャしててレンジも狭いし、プロのCDとは程遠いと思うよ。
でも、BLINKっぽさは凄く出てると思う。
ドラムがガツガツ鳴ってるし ギターがそれなりに歪んでるから
シミュの音とかいわれてもわからんね
ブルースとかジャッズとかだったら難しいんじゃねーかな
それにこの辺の人はアンプしか使わないと思うし
ミックスって少し近所迷惑になるぐらいの音量で聴きながらやらなきゃいけないんですか?
初心者質問すみません。
そういう音量で聴ける環境だと、色んな角度でミックスを見れるという点で
1つ有利という感じなだけで、必ずしも大音量でやらなきゃいけない訳じゃないよ
逆に大音量だと、良くないミックスも迫力で良く感じちゃうから危ない事もある
475がイイ
どうやってDAWからmp3に変換してるんだろう?
そうか?結構ペラッペラで微妙に思うけど、ま、それも好みの問題だね
自演にしか見えない
自演にしかみえないな
みんないつもロック系ばかりミックスしてるわけじゃないよね?
いつもやってるジャンルによっても、ミックスの感覚は変わってくるのか?
クラブ系出してくれ
リファレンスCDって使った事ないんだけど具体的にどう使うの?
ミックスしてる最中も頻繁に聞き返したりして
バランスとか参考にするのかね?
413です。みなさんミックスしていただいてありがとうございます。
予想外にうpされすぎてて1つ1つの感想もう無理げ・・・すいません。
ベースラインを切って使ったり、リバーブたっぷりだったり
十人十色でギター以外でもとても参考になりました。
あと自分でもミックスしてみました。
広がり作るの難しい・・・。もはやアンシミュどうこうじゃなくなってしまった。
http://up.cool-sound.net/src/cool14494.mp3
音色が決まらないなら後掛け出来るようにしといたらいいんじゃないか
後で修正してなんとかするより楽だと思うよ、自分はギタリストではないが
彼らはエフェクトの作り込みに命賭けてるし、そこは疎かにしてはいかんよw
いや、ギターはそんなに簡単じゃないよ
やっぱりアンプも合わせてギターの音だもの
えっ?w
おのれらほんまにギター弾いたことあるんか?
どれも、これも、格好良すぎてやばい。
どれも耳が痛い
506 :
たくえむ:2010/06/15(火) 00:01:40 ID:KybS2WuX
>>505 それはお前がCD900STで聴いてるからだろ
イヤホンで聞いてます
ちゃんとキックで体が動かなきゃだめでしょ
ドラムがペラペラなの多すぎ
この手のジャンルならベチベチくらいが丁度よさげ
>>510 いや、ウーファー30cm、20cm、16cm、10cmのスピーカーでそれぞれかなり大音量で聴いたけど、
やっぱり高評価の
>>463とかキックが薄すぎて全く乗れないよ
みんな小音量かヘッドホンで確認してるの?
ギターも大事だけど意外にキックって大事だと思うけどな
EZX DFHの音ってクセがあって扱いづらい気がする
高評価って2名だけじゃん、その理屈なら
>>475も高評価だw
お題がギターの処理だって意図読み取れない連中が居るな
お題がギターの処理ったって、
ギターのプライオリティ上げすぎたら、
ドラムがないがしろになるやろ、箱の大きさは決まってるんだから
トレードオフの関係だからリズム隊とのバランスは特に大事だと思うぞ
>キックってバフンバフンのがいいんすか?
キックで一番大事なのはベースとの絡み具合
キック、スネア、ハット、ベースのみを鳴らしたとき、
キックとベースがうまく絡んでグルーヴ感が出ていればよし
全然ノリが無いなら駄目
「○○が駄目」
「○○が気に入らない」
みたいな言い方は荒れそうだからほどほどにね
「○○がこうなったらもっと良くなりそう」
「俺だったら○○に○○して△△なミックスにするな」
みたいな方がうpしてくれた人のスキルアップに繋がるんじゃなかろうか
チラ裏すまん
これからUPする人のテンプレ。
※書ける範囲でOK。
【MIX時のDAW】
【主なプラグイン】
【モニター環境】
【MIX時に意識すること】
519 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 11:09:09 ID:LypsHMM0
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 11:11:05 ID:LypsHMM0
↑ソナー7 パソコンの糞スピーカーでバランスに気を付けてミックスしてみました
盛大に音割れてるなー。
糞っすね。
522 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 11:14:51 ID:fSDNWBqt
わしも全体的に耳が痛い気がするよ。
デス系メタルのギターでもよく聞くと爆音感はあっても音量はない気がする。
アークエネミーを参考にしてるけど、
キックはよく聞こえるが丸い。
ギターは重いけど大してローが出てない。
実際にやってみると、全然この音にならない(T T)
>>516に追加だけど、
ドラムとベースのリズム隊、ボトムが一番重要。
むしろギターなどその掌の上で踊っている小道具にすぎん
リズム隊から取り掛かり、まずベースとキックでグルーヴを出すのが基本。
むしろそれさえしっかりできればあとは大きな失敗はないよ。
ミックスからギターをミュートしてノリが全然無いならその辺りを考え直したほうがいい。
さっそくテンプレ使わせてもらいます。
【MIX時のDAW】cubase5
【主なプラグイン】L2とoxford EQは全トラックに入ってます。
【モニター環境】Blue Sky / Media Desk 2.1
【MIX時に意識すること】
うp主がギターの音が悩みという事だったので
自分なりにカッコよくなるようにしたつもりです。
ギターはbusでまとめてBBE SonicMaximizerをちょっとかけました。
http://up.cool-sound.net/src/cool14513.mp3
>>524 マスターにメタルゾーンでも掛けたのかよ。
その機材でどうやったらここまで酷くできるんだよ。
>>475です。
情報書いておきます。
【MIX時のDAW】Cubase
【主なプラグイン】Vogue (Channel Strip)とL3のみ。
あとはCubaseについてる各chのEQで不要帯域カット。メインはVogue。L3はマスターの最後のみ。
【モニター環境】NS-10M、NS-1000M、Mackie HR824、カーステ、BOSE M3、SONY SRS-A300
【MIX時に意識すること】複数のスピーカーでかなり大きな音量で何度も何度も切り替えて確認。できるだけ多くのスピーカーで違和感を無くすように。大音量でなく小音量でももちろん確認。耳をリセットするために、寝てからまた朝に確認。
割れ物使ってこれですか。
さすが1ヶ月(笑)の初心者ですね。
全然耳リセット出来てねぇじゃん。
>>527 私は私なりに気に入っているのですが、
どこがいけないのか書いてくださいな
参考にさせていただきますので
割れ物なんて失礼なこと言わないでくださいよ。
ソフトはもちろん買いましたよ。
スピーカーを見てもわかるように、半分オーオタのオサーンンですのでw
40代中盤で独身ですしCubaseとL3の合計20万ぐらいは余裕ですw
音響には興味があり、趣味で昔から時々友人の小さなライブハウスなどでPAはやっておりましたが
PAとミックスは似て非なる物なのでむずかしいですよねw
本気で技術アップしたいですので、
エキスパートの
>>527さまの、煽りではなく正直な意見が聴きたいのが本心です
530 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 11:51:38 ID:fSDNWBqt
527ほどの熟練工ではないわしですが、音遠いです。
コンプでベタっと圧縮しすぎでは?
>>530 確かにギター以外は、圧縮かなりきつくかけてます。
どうしても潰してしまう癖が。。。w
音が遠い感じになってしまうのですね。そのあたりをじっくり研究してみます。
本当にありがとうございます。
こうも得意げにミックスの段階からマキシマイザー刺されると突っ込む気力もなくなるな
>>531 全部近いってことは全部遠いってことなんだよ。
あげてもらったの聞く限りではほとんど全員がマキシマイザ通してるように思えたけど
バッキングのみのエレキは120hz以下きったほうが良い
>>532 2mixでほぼ完成を目指す方向で作っていく手法も増えてきたんだしその意見は時代に合わない
>>532 はじめて1ヶ月の初心者相手に何マジになってんの?
538 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 12:27:59 ID:fSDNWBqt
2MIXで完成形を目指すならマキシはマズいん違う?
音圧はトラック毎にかせいでマスターはリミッタ的にマキシ(ゲインゼロ、リダクション僅か)
ってのが理想やと思うんやけど…。
>>533 なんだか哲学的ですねw勉強になりますw
>>537 人に聴いてもらう音楽に歴なんて関係ないんだよ。
そうやって死ぬまで言い訳してろやカス。
>>529 お前にPA/SRされる演奏者、
それを「聞かされる」客が不憫でならん。
素人は素人の身内で楽しくやっててください。
厚かましいわ。
おまえら、そんなおじさんに釣られてやるなんて、優しいな
>>536 完全に自主制作レベルでの話しだったら否定し勝手にやってろだけど
間違っても外部にマスタリング頼むような案件でそんなことしないでね。
まじで迷惑だから。
直しようの無いぐちゃぐちゃな2mix渡されたって、マスタリング担当のやつは
それを自分がマスタリング担当したってことになるんだから、それぐらいわかるでしょ。
ここはミックスダウンのスレなんだから
一応マキシマイザ等マスタリングの領域に入る事はやらないでやった方が勉強になるだろ
テンプレ使ってみるてすと。
http://up.cool-sound.net/src/cool14516.mp3 【MIX時のDAW】 Cubase
【主なプラグイン】 WavesAPIシリーズ
【モニター環境】 AKG K242HD(ヘッドフォン)など
【MIX時に意識すること】 何かしらの色を付ける
【今回のテーマ】
メチャ熱く。
耳がリアル熱くなるくらい。
みんなドラムもっとフィーチャーしろとかいう意見があったのでバスドラいつもより少し出し目。
ミックス時、マスターにEQ刺したら負けと思え。
547 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 13:16:41 ID:fSDNWBqt
jFvmUlFM 氏
名言もっとこい!
聞きたい音を上げるな、聞きたくない音を下げろ。
おまえら授業料払えw
>>547 禿同
短くスパッと言う、この方は気持ちいいw
壁に貼っておこうかな
ミックスは未完。マスタリングは諦観。
551 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 13:27:15 ID:fSDNWBqt
先生、これはいまいち…
もっと男っぽいやつ!
「イク手前がいちばん良いんだ」
ってどうですか?
ちなみに録音はハッタリw
先生そこまで!
先生が遊ばれとるのうwwwww
EQ使わずに高音域をクッキリさせたいんだけどいい方法ないかな
どんな音でどんなジャンルを作っているのかもしらないしクッキリのイメージも定かではないが
リリース値の設定は大切だと思う
必要ないのにダラダラのばしてると素人臭いし他が影響されてぼやける
あとは基礎に立ち返ればいいんじゃない?
手前でなるからクッキリなってるわけで、奥でなっててもしっかり存在感がある≠クッキリではないだろうし
分離が一番良い状態は無音。
なめてけつかるなよ
…?
何語ですか??
おのれひらがなが日本語やっちゅうのも知らんのか
じゅわ?じゅわわわわ?じゅわ?wwww
563 :
426:2010/06/16(水) 00:26:09 ID:i0EmkYTL
http://up.cool-sound.net/src/cool14530.mp3 再チャレンジです
いろいろやってみたもののあんまり代り映えしてないような…
【MIX時のDAW】Logic7
【主なプラグイン】付属のとWavesルネッサンスバンドル
【モニター環境】イヤホンSONY EX500、スピーカーDENONコンポ付属の
【MIX時に意識すること】ナチュラルな感じ?
【今回のテーマ】全体をすっきりくっきり前に出したい
ベースとサイドギターのグルーブ感出したい
音圧上げると不自然になってしまうので音量小さいです すみません
565 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 02:35:22 ID:SF1S7K10
糞なのは分かったから言い訳すんなよ
しかし、みんなWAVESとか持ってんのか・・・
半分以上が割れ
569 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 09:10:28 ID:DUP2D7Rp
>>562 これすげーいいね。
音圧あるしギター以外もいい感じ。
他のはちょっと耳痛い。
マキシマイズしてる感あるけど…。
規制解除記念にうp
【MIX時のDAW】FL Stduio
【主なプラグイン】FL付属のプラグイン各種 Classicのフリープラグイン各種
【モニター環境】100均のイヤホン 2000円のスピーカー
【MIX時に意識すること】リヴァーブを掛けすぎないようにすること
http://up.cool-sound.net/src/cool14555.mp3 ギターの音素材とドラムの音は素晴らしいのですが、
ベースの音が無駄に野太いので扱いにくかったです
ギターが走っているように感じるのは俺だけか?
うpローダーって火狐だとダウソできないんだけどIEしか無理?
誰か
>>545にも感想ちょうだいよー…
参考にしてウデ磨きたいからさ、批評酷評お願ぇします
>>573 右クリック→名前を付けて保存や、URL末尾に.html付けて開いてみたりしても駄目?
多分なんか指定の場所に勝手に保存されてるんじゃないかと思うけど。
>>575 ああ、名前を付けて保存でできたわ。ありがとう
すごい下手なやつが多すぎてうけるwwww
578 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 15:46:14 ID:DUP2D7Rp
下手!って言われるのも勉強になるし、名指しで>>◯◯◯ アウト!
って言っても良いん違う?
ダメな理由の記述があれば尚よし。
579 :
神様ピンクのティティン神:2010/06/16(水) 15:46:27 ID:4iaTuMll
新着レス 2010/06/16(水) 15:24
53 名前: 神様ピンクのティティン神 投稿日: 2010/06/16(水) 15:24:10 ID:4iaTuMll
大体どっちがメロディか区別もつかないようなものを使うわけがねーだろうがwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwこんなことも分からないとかwwwwwwwwwwwwwwwww
どっちがメロディか分からないほど複雑にしてもこのように鳴らせるということを証明しただけだwwwwwwwwwwお前らみたいなゴミには10000000年かかっても無理wwwwwwwwwwww
この要素が超高Lvの音楽を作る上で重要なんだよwwww
俺が上げたのはお前達ができないあるひとつの点を重要視した上に、これは絶対に使わないと思ったものを上げたんだよ^^w
使うものをお前らみたいな泥棒虫にさらしたらぱくられるからな ぷ
580 :
神様ピンクのティティン神:2010/06/16(水) 15:48:01 ID:4iaTuMll
がびがびの巣窟だなwwwwwww おい、がびがびぃw、ミックスもできねーとか作曲どころじゃねーなwwww ゴミ杉和露田wwwwwwwwwwwwwww
>>574 誰からも反応がないってことは
良いってことなんじゃないの?
>>574 ギターがやたら前に出ててキックがか細くペチペチ。
全体的にいらないハイが出すぎ、そしてリバーブが変。
他にアップされてる似たような音源と大して変わらん。
よって書くことも特に無い、自己顕示欲旺盛なのはいい事だ。
このスレの傾向なのかやたら分離させるというか混ざりきってないというか、
素材ごとに好きな音鳴らしっぱなしで混ぜた時のこと考えてない奴多すぎ。
んでマスターでキンキンにしたり中域ごっそり削って蚊みたいな音にしたり
なんでそんな横着で大雑把なことしてんだって奴が多すぎる。
>>574 スネアの刺さるような嫌なアタック感 高音のジャリジャリが感に触る
それに中途半端なフェードイン(トータルコンプせいかな)が気になる
>>574 バッキングギターとかシンバルとかぐにょぐにょしてるのよくないと思う
処理すごすぎてカスカスになっちゃった感じ、へちまスポンジみたいな仕上がり
>>562が上手いと思う
BLINKの人といい、やっぱいちいちレファレンスかちっと立ててやると上達早いんかなと思った
がんばろー
まぁ大半は初心者なんだろうからしゃーないわな
上の方で言い訳カッコ悪いみたいな話あったけど
聴かなくて済むだろうからやっぱ書いとくべきだな
ここでの意見は鵜呑みにしないほうがいいなw
あくまでも参考程度にとどめておかないと自分の音楽がなくなるからな
587 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 16:37:49 ID:DUP2D7Rp
>>569 にも是非ご意見下さい。
どれくらいの塩梅が良いのか全然わからん
588 :
574:2010/06/16(水) 16:38:15 ID:jG7deoA5
みんなありがと。
>>581 んなこたぁないよ、俺ごとき。
>>582 ソロギターは出すもの、キックはそういうものだと思ってた…
何か良いリファレンス探さなきゃなぁ…
もう一点だけ、リバーブ変ってちょっと詳しくご教授願えませんか?
空間系苦手で。
ハイは他の人のミックス聞いて後から足したけど、蛇足でしたね。
>>583 スネアはそういうものだt(ry
フェードはオートメーションめんどくさがって書いてないからですねぇ。
>>584 バッキングとシンバルはそうい(ry
やり過ぎたかぁ。
特に帯域バランスに関しては指摘するほうもされるほうも
環境のせいなのか好みのせいなのか振り幅激しいから
自分の環境でリファレンスと比較したほうがいいと思うぞ
だが圧縮感が酷いのだけは糞耳と言わざるを言えない
という事は、意見する側も視聴環境を書くべきという事か
ホワイトノイズをスピーカで流した奴をマイクで録って
部屋鳴り補正用のEQプリセット作る
ってのがあったような
やっぱり
>>437のオレガッ
一番?
むふふ。マンダム
www
マンダム
もうJPOPみたいなロックはいいよ
曲調もツインギターもうるさいドラムも好きじゃないし
誰か違うのアップしてよ
言い出しっぺの法則って知ってるかな?
>>597 貴方が去ればいいだけの話なのに
それどころか他人任せでうpしてとか酷いな・・・
何かテンプレのところ激しくミスってたorz
【MIX時のDAW】 Cubase Essential 5
【主なプラグイン】 付属のVSTDynamicsやフリーのプラグイン
【モニター環境】 Triple.fi 10Pro等
【MIX時に意識すること】 帯域の住み分けに気をつける
【今回のテーマ】 付属&フリーのプラグインだけで頑張る
>>597 実演スレで誤爆したろw
597さん曲待ってます
っていうかアンシミュ臭いのをどうにかしたいっていう話しだったのに
なんでただミックスして上げるだけになってるんだろう
正直ここまで長く議論するような素材じゃない
605 :
601:2010/06/16(水) 21:40:51 ID:TYyPfQPp
ミックス上げといて今更だけど確かに
元々そういう話だったよね…
ぶっちゃけ、そこまでアンシミュ臭くないけどね
普通に使える音、さすがPODさんっすわ
607 :
594:2010/06/17(木) 00:08:22 ID:WZbdAcDV
>594の環境
【MIX時のDAW】Protools
【主なプラグイン】Waves R系多用 真空管シミュ、テープシミュ多用
【モニター環境】MEG RL906
【MIX時に意識すること】帯域整理と倍音付加。マキシマイザをかけなくてもデカイこと
しかしタイミング悪かったのか誰も食いつかんなー
普段みんな音圧音圧言うわりに、ミックスするとなると否定的な人が多いな
音圧上げるのに大事なのはマキシマイザやMS処理とかじゃなくてミックスなんだけどなあ
610 :
594:2010/06/17(木) 00:35:18 ID:WZbdAcDV
>>608 まあね、妙に自信満々だから叩いてやりたいけど、
先陣切って叩いて逆に自分が糞耳扱いされるのもこわいってとこだろうね
誰か一人が具体的に叩けばみんなガンガンのっかってくるパターンかな
やっぱりヘッドホンだけでやってる奴は総じてダメだよね。それだけはわかった。
>>610 いつもあんたのミックスは嫌いではないんだけども、どうしてもあと一つ、
RCompあたりの掛かったドラム、主にスネアが妙に浮いて聞こえるんだよなぁ。
マスタリングの余地を残していると言えるかも知れないけども。
一応、今回のミックスでは多分一番上手いと思う。
ベースのEQ設定を出来れば教えて欲しかったり。
えw594はそういう評価なの?
ご高説垂れてるわりに別段良くないからスルーされてるんだと思ってたわ。
ただ低域持ち上げて音量感誤魔化してるだけのような…。
ってかむしろボワボワうるさい。
うん、怖いからスルーとか自意識過剰も甚だしいね
悪いとこを指摘させるための釣りだと思われてるw
煽りとかじゃなくて594とか612って普段どんな曲を聴いてるの?
低域団子、中域は潰れて、高音死亡なグループがいたら教えて
616 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 02:22:12 ID:n0StUBhw
最後の一行で煽りにしか聞こえない
>>617 えっ?!
じゃあどうすればいいんですか?
>>606 オレもそんなに元の素材が悪いのかな?
って思ってギターパートを色々してみるつもりだったのに
中身開けてみたらまんま使えるいい音で困ったw
で速攻で最初のお題忘れて普通にミックスしてしまったよ
むしろやたらでかいベースが邪魔で困った
>>614 >ってかむしろボワボワうるさい。
同意
>>618 そなたが奥行きを求めるほどに奥行きは無くなる。
外を出歩く時に目をつぶって周りの音をよく聞くが良い、遠い音と近い音の差を聞き分けてみなさい。しからばおのずと道は開けるであろう。
>>621 ありがとうございます、マスター。
それでは行ってきます。
623 :
594:2010/06/17(木) 02:57:17 ID:WZbdAcDV
>>615,620
君らのミックスは低域スカスカで高域シャリシャリなんだろうな
モニター環境わるいんじゃない?
>>623 釣りか?隙間なさすぎだし一部音割れてるし、自信過剰すぎる。
625 :
594:2010/06/17(木) 03:22:40 ID:WZbdAcDV
高域はともかく、実際、妙に低域を削りすぎてるミックスが多いから、
きっと、定在波なり回り込みなりで、200以下がひどいことになってる人が多いんだろう
みんなARCとかの音場測定を一度してみるといいと思う。
リードギターの音もがなっているような音でひどいし
モニター環境を過信しすぎ
627 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 03:28:43 ID:72nB57bb
よくありそうなこのスペrumaで、
629 :
594:2010/06/17(木) 03:38:28 ID:WZbdAcDV
>>626 そっちも相当な自信だけど、どんなモニター環境?
今回ミックス上げてる?
594ってさー、RL906が万能だと思ってそう
13cmの小型なんだから低域なんて全然出ないのに、
スペックだって50Hz〜なのに、見えない帯域はどうやって調整してんだろね
だからRL906でローの迫力あれば完璧だろって過剰に見えない低域上げすぎて低域もりもりになっちゃうんだろね
上がマスキングされちゃってるのにわかんないのかね
それに過剰に上げ過ぎてつぶれまくってるし
>>629 ミックスは上げてないよ
客観的意見を言っただけ
一度大きなスピーカーでもモニターしたほうがいいよ
家じゃなくてもいいから
1つのスピーカーが万能だと思ったら客観性が無くなる
ミックスいいってのは上でも出てるが562あたりを言うんじゃないの?
ギターの音は好き嫌いありそうだが。
594はどう聞いてもバランス崩壊してる。
あとマスター挿してないっぽい言い方だが波形みたらまんま海苔だったぞw
曲頭も潰れてフェードインみたいになってるし
あとスピーカーでミックスするのは当たり前だけど、
ヘッドホンでも確認してる?
なんか細部が見えてないっつーか
バンドサウンドに慣れてない打ち込み系の人がやると594みたいになりそうw
逆におまいらが選ぶ「これは無いな…」ってミックスはどれ?俺は、
>>418 キックが浮き出すぎ
>>413 音量バランスが悪い
>>442 音の分離が悪い、籠もり気味
>>448 キックだけがやけに浮いてる 音の分離が悪い
>>465 五秒目辺りがうねって聞こえる
>>475 音質が悪い
>>512 ノイズ
>>594 音量バランスが悪い
他は特に気にせず無難に聴けるかな、と思った
あくまでも個人的な感想だから気にし過ぎないで
>>623 だからさー釣りじゃないなら普段何聴いてたらこんなバランスがOKになってしまうの?
モニター環境以前にリファレンスと比較したら普通自分の異質さに気付くと思うんだが
俺はこのスレでリファレンスCDって名を知った
http://up.cool-sound.net/src/cool14578.mp3 【MIX時のDAW】
protools LE 8
【主なプラグイン】
waves C1とQ10のみ DAW付属のリバーブで空間処理
【モニター環境】
BEHRINGER MS16
【MIX時に意識すること】
MIXする曲と同じジャンルのリファレンスCDを
聞いて、出来るだけバランスを似せる。
プロでもお気に入りのリファレンスCDがあるみたいですし、
アマチュア糞耳な僕には必需品です。
【今回のテーマ】
ギターがアンシミュぽいとのことで、なるべく馴染ませる。
先日うpしたやつのキックがぺラいと言われたのと、
レンジが狭いと言われた件を自分なりに修正w
人の曲をMIXするのは楽しいです☆
ちょっと流れに反して質問なんだけどさ
例えばギターでもベースでもいいんだけど
始めにハード側でコンプ(調整程度に)をかけてから次にソフト側でコンプをかけるのは
音圧稼ぎには常識のこと?
641 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 09:54:19 ID:XKfUO7wl
>>569 です。
このソースは、各パートの音がほとんど完成品として処理されていて、MIXで何かする余地が無いと思うんですが
皆様はどう思いますか?
642 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 10:05:30 ID:XKfUO7wl
>>640 それは音楽性によるんではない?
遠くで鳴らすバッキングのギターや、アンサンブルの一部のベースなら
録音時にコンプ→MIX時コンプで良いやろうけど、ソロのアコギや、曲のメロと
絡んでメインで鳴るベースは録音時につぶしてしまったら、ダメなん違う?
>>640 コンプの多段掛けはプロでよくやるみたいです。
644 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 10:13:38 ID:72nB57bb
やりたい放題とか販促じゃないか
>>642 ああ、なるほどね
そうだよな一概にはいえんか
>>641 各パートが完成しててもミックスしたときに
うまくいくとはかぎらないと思います
ソロで聞いたときは良いと思っても
混ぜて聞くと濁ったり
テンポの速いロックウンザリしてきた
>>650 参考になったならそのブログにコメントしてやれよwww
コメントゼロってwwwww
652 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 12:41:37 ID:XKfUO7wl
このコラムはオーディオマニア系やん。
www
補足として、リンク先にある
スティーリーダンのメンバーの
ウォルター・ベッカーのCircus Moneyて
アルバムは神の音質です!!(これはマジレス)
これくらいのミックスしたいです。(目標)
え、Circus Moneyもいつものあの人なんじゃなかったの?
Circus Money推す人ってどこか偏屈で一般層との壁が拭えない糖質ってイメージがある
偏見だがw
>>594 soundtoyのDecapitatorあたりを掛けすぎで
その後必要以上に音圧求めようと
潰しすぎた時の歪っぽい音がするようなしないような
こんな感じの叩きでいいっすか?
>>657 どうせ何言っても言い訳するんだから構うなって
659 :
594:2010/06/17(木) 18:06:09 ID:6SVWgo8A
ふーん。
まあ、あんな風に書いた以上叩かれるに決まってるんだけど、
予想以上に、良いと思ってくれた人は少なかったなあ
ちなみに
The Raconteurs の Consoler Of The Lonely みたいな太い音をめざしました。
ジャンルちがうけど、質感ね。
906だけでチェックしてるわけでもないし、50Hz以下はそもそもそんなに出してないんだけどね。
意見は参考にしてますよ。信じないだろうけどw
最後に数少ない擁護派にレスを
>>612 ベースはEQコンプではまとまりきらなくて、Amplitubeのampegで質感をちょっと変えました。
リファレンスCDを参考にする場合マスターEQで似たように調整するのか、
それともマスターEQは微調整程度に抑え、
各トラックのミックスされた音が既にリファレンスCDに近い感じになるようにするのでしょうか?
あと、こういったミックスの手順など解説された書籍とかありますでしょうか?
視点がズレてるぞ
言わばリファレンスのマスターを聞いてるのだからマスターで聞きながら調整すればよい
マスターEQのみで近づけるならそれにこしたことはないけど普通は各トラックへ返る
>各トラックのミックスされた音が既にリファレンスに近い感じになるようにするのでしょうか?
マスターでモニターしながらが基本だ
そして君は墓前の前に立つと同じミスをおかしている
無学がばれるぞい
見るからに無学
まだDTM始めたばかりなので基礎がまったくわかっていません。無学です。
664 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 21:02:38 ID:bu2xb8pq
いや言語力的な意味でw
>リファレンスCDを参考にする
関係ないけど
667 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 21:49:18 ID:qqDTjF9l
出た
2ちゃんのだめな部分
無知な人に態と無学という文字をあて「バカすぎて学ぶ必要がない人」の代名詞として昔はよく使ったのだよ
だから
>>668こそ・・・と言いたいところであるが世代が違えば仕方がないだろうね
ちんぽう君は向上心あるし良い方向に伸びそう
とりあえず ID:JoxltEm5 をNGしたらだいぶスッキリ。
日付変わったからNGし直すといいよ
俺だから
リファレンスCD(笑)
初め聞いたときは、マジでそういうための
専用CDがあるのかと思ってた
675 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:35:54 ID:nsbI7lXV
仕事もないので暇だしやった。後悔はしていない。
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/mix01.mp3 【MIX時のDAW】Protools 8.0.3cs2
【主なプラグイン】主にアウトボード。Neve1073、Avalon Vt 737sp、
MANLEY VARIABLE MU、TUBE TECH CL-1B
あとは標準付属。
【モニター環境】BOSE 101MM
【MIX時に意識すること】かっこよければ。デジタル領域のダイナミックレンジ
を出来るだけ生かす。
【今回のテーマ】ライブ的なサウンド。
聞きやすいけど、
エフェクトいらんやろ
ダサいわ
あのスピーカーでミックスとかチンポメンとしか思えない
101はフルレンジの良さがある。安いクソ2wayよりは遥かにいいと思うんだぜ。
そんだけ良い機材持ってんだから高い良2wayも買えばいいのに。
>>675 悪くないけど、
それだけ良い機材を使っても他のミックスと比べて
決定的な差があるとは感じなかった。
あと俺もフィルターかけてる音は要らないと思った。
でもミックス自体はよく出来てると思うから参考にはなったけどね。
JBLなんかは好きだけど、家に置くにはでかいし、
あのコンパクトさと音質のよさを考えると101のままでいいかなーと。。。、
確かに最近のニアフィールドもいいもの出てるけど、
わざわざ金出して新たに買うに値するほどいいものが見つからない。
>>675 なんでそれだけいい機材使ってて、スピーカーがBOSE101なんだよwww
>>680 言い訳っぽいけど、EZdrummerだし、録音素材だって
そんなに何かが特別なような素材でもないから誰がやっても
似たようなところまでしかいけないと思うんだ。
まぁごめんスレチな上に余計なお世話だった
俺だったらCL-1Bを売ってTANNOY Precision 8Dを買いたい。
確かにタンノイの同軸はいいなー。
でもハイが痛い。
>>683 確かにそれはあると思うけどね。
そろそろ新しい素材うpされないかな。
昔のミックスダウンコンテストの素材とかなら結構持ってるんだけどな。
Precision 8Dは背面で結構調整できるはず。
あと専用の調整ソフトも付いてる。
わたくしprecision8Dですが別にハイ痛くないよ
101に慣れすぎて、16K以上のハイが多くあるとそれだけで痛い?
というか違和感に思える俺。
ツイーター付のニアフィールドは苦手だな。ラージならいいけど。
スレチな話ですまん。
691 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 03:09:13 ID:L3cNkGSt
曲が陳腐過ぎてDAW立ち上げる気も起こらん。
なに、こういうのがカッコ良い訳?
オナニーエフェクトの見本市でもやんの?
>>692が斬新かつ革新的な曲で、なおかつMIXしがいのある素材を上げられるようです
自作曲スレの連中と提携して素材提供してもらってミックスするみたいな事やったら面白いのにね。
それも素材がショボイとケンカになりそうだけどw
うーん。音色の変更、追加するのってスレ的に反則な感じ?
…だよな。やっぱ。
陳腐っておま、そんな贅沢言ってられ…
って書き込もうとしてラフミックス聞いて吹いたw
ごめん、正直に言っちゃうと、
>>691は素材としてありえない
別に叩きたいわけではないし
うpしてくれたのはありがたいのだが
これをミックスしてくれってレベルじゃない
これをどれだけミキシングで素晴らしいものにするかがお前たちの役目だろ?
素材聞いてないから偉そうなこといえんがw
701 :
698:2010/06/18(金) 08:51:48 ID:0bxanhB3
>>701 ごめん。普通にうまいしすげー頑張ったと思うんだが、
何故か笑いがこみ上げて来てしまう…w
>>702 笑えないようなミックスよろ
もち素材うpでもいいんだぜ
レベルが低いからやらないとかレスするのは大人気ないな、言い訳せずスルーしてればいい
逆に本気でミックスの練習をしたい人はアマ素材じゃなくてプロ素材で練習したほうがいいよ
物凄い勉強になると思うし、リミックスなんやらで音雲とか行けばパラデータには困らんしね
705 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 09:37:19 ID:cOxPQL4s
>>691です。
メチャ不評でスマンw
一回自分でMIXしたものをUPしてみますわ。
ただ、自分の名誉の為に言っとくけど、ワザとやからな(T T)
くそ素材得意げに上げた上に言い訳とか
何でもミックスでどうにか出来ると思ったら大間違い
と言う事を学ぶ良い機会でした
これほどまで応援したくなる
>>691も久々に見たな(T T)
710 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 12:24:15 ID:n28J/NeC
ちょっと前にmixあげた者ですが
最近はレスが旺盛でおもしろいですね。
仕事がひと段落ついてしまいサンプル曲でも作ろうかと思っていた矢先なので、
逆にこんな曲mixしたいというのでレスがいくらかあったら
作って上げてみようかと思います。
少々旅に出るので上げるとしてもちょっと先になってしまうかもしれませんがw
嫉妬乙
どこの世界に仕事ないやつに嫉妬する馬鹿がいるんだよw
スレに参加しただけで英雄気取り呼ばわりされるこんな世の中じゃ
ぽいずん
>>713 バリバリのシンセ音で頼む
レディガガみたいな
【MIX時のDAW】 ソナー
【主なプラグイン】 付属
【モニター環境】 CD900ST スピーカは秘密
【MIX時に意識すること】 フェーダー、アウトプットを持ち上げないでうまく聞かせること
【今回のテーマ】
wetめにミキシングして臨場感を演出したつもりです
あとは自分の好きな音にした
今他と聞き比べてみて思ったのがGt.1の音量
歌ものだとずっと思ったままやっちゃっいましたがもしやギターインストなのかな?
http://up.cool-sound.net/src/cool14618.mp3
あ、
>>721は一つ前の素材です流れ読めてないけどずっとやりたいと思ってたんで
NOエフェクト
パンとフェーダーのみで
最後にマキシマイザかなんかで
軽く音量調整しただけの
ミックス大会があっても面白そう
>>722 他の人のうpとは違う感じだね。
割と好き。
ただ、スピーカーを秘密にする理由がわからない。
あのーマキシマイザーとコンプとリミッターとエクスパンドの違いをわかりやすく教えて欲しいです
マスターにマキシマイザ系使うのは禁止にしようぜ
マスターに刺してごまかしてるやつ多すぎだろ
コンプ: 母ちゃんに「たけし、テレビうるさいよっ!」と怒鳴られ、涙目でリモコン操作するたけし。
お笑いタレントが大声出すたんび、ビックンビックンしながら音を下げるけど
しばらくしたら音を下げるのを忘れて、また叱られるループ。
エクスパンダー: 耳が遠くなった爺っちゃんに「たけひぃ、てれぴのひと何かおっしゃてますかねぇー?」とボヤかれて
声が小さくなるたびリモコン操作して音を上げてやる、爺っちゃん思いの優しいたけし。
リミッター: 高さ3.5mの保冷車を、高さ3mにシェイプアップする街の人気者、たけしトンネル。
先っちょの出っ張った運転席をグシャっと潰す凶悪たけし(Brickwall)と、なめらかに仕上げる安全たけしがある。
マキシマイザー: とりあえず何でもデカくて派手なら最高、という安易な発想で
自転車のハンドルをチョッパーに替え、荷台には海軍旗をなびかせる頭の弱い厨二病たけし
いい話にまとめようとして間違えたw
エクスパンダー: 耳が遠くなった爺っちゃんに「たけひぃ、てれぴのひと何おっしゃてますかねー?」とボヤかれ
声が小さくなるたびリモコン操作して音をもっと小さくする極悪非道たけし。
>>726 純粋にミックスを競うなら確かにそうだよな
2mixに何か差すのはマスタリングの領域だし
じゃあ次からミックス競争うpはマスターノータッチ縛りでやってみるかい?
リミッター/マキシマイザー禁止、クリップしないように2mix書き出して、ノーマライズしてうp。
まぁぶっちゃけ最初からそうすべきだったけどw
あ、ついでにどうしてもマスター後を聞いてもらいたいなら、
マスタリング前後で2通りうpってことでさ。
BPMは120です。
今からやる
グループに全部送ってそこでやったら?
ていうかそのルール無理あり過ぎだよw
さあお前ら、全裸待機の時間は終わったぞ
>>734-735 お前何様なんだよボケ。
縛りてぇなら自分で素材持ってこいや。
マジでイラつくわ死ね。
743 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 23:04:51 ID:L3cNkGSt
このスレってなんだかんだで他のスレより
まだ活気があっておもしろいと思うよ
実際に成果が上がってるかどうか知らんけど
他のスレみたいに音で具体的なものを示さずに
延々と机上の空論やら理論とかくだらない煽りあいしているスレとは
一線を画しているよ
たまに酷い流れになるけどこの素材をいじってみたりとか
実践に挑む流れはいい
>>742 その言葉、そっくりそのままお前に返すわ
746 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 23:14:35 ID:L3cNkGSt
正直、マスターにリミッタ無しは辛いです。ピークをチマチマと探しては抑える作業は
結構時間がかかります。
マスターのマキシで無理やり音圧を上げる手法は止めた方が良いのは間違いないのですが…。
お風呂場ですやんww
あと原音と混ざってぼやけてますよ
ん・・俺は釣られたのか?
偉そうなこと言える立場じゃないけど
無意味にリバーブ垂れ流すのはのれないしもっさりするよ
>>740もそうだけど正直
>>736の単にL3突っ込んだだけのほうがまだ聞ける
754 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 00:22:09 ID:USfg8UeQ
L1とL3ってどんくらい変わるの?
先日なんとなくでL1 Native power packの方買っちゃったんだが、L3買った方がよかったような気がしてきた
>>752 ううむ
無意味かどうかはさておき
リバーブかけたときのもっさり感の解消は今後の課題でもあります
具体的になんか方法ないでしょうか
756 :
>>753:2010/06/19(土) 00:36:11 ID:oIu6fp03
ありがちな洋ポップスで凄く奥行き感じられる曲ありましたら教えてください
>>747 途中からのキックの音が凄く迫力とノリがあるんですが
なにをかけてるんでしょうか?
しかし人によって物凄く違いが出るなこれw面白いwww
764 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 07:10:33 ID:0In6nJyS
つまらん。 MIX ではなくて REMIX やんか。
日本の音楽文化は終わったな
(キリッ
別に方向性なんて素材うp者が言わなくてもいいと思う
素材聞いてどういう定位、音作りが王道かわかるし
逆に言うとわかってない人のミックスはまるで的を得てないね
聞けない
>>740 ありえない まず基本がない
>>748 wet感を勘違いしてる そして曲にあわない
>>762 音劣化させすぎ
>>762 音がこもり過ぎてる
聞ける
>>747 後半のノリがいい
>>757 ちょっとこもってるけど歯切れがいい
>>758 ど派手にしてないがしっかり音が聞こえてるからoldっぽくていい
>>765 提供者さんだけどスタンダードミックスで聞きやすい
聞けるに共通するのは低音がわりとすっきりしててこもってないからノリが出てる
聞けないに該当する曲は基本もっこもこ
あくまで私の感想ですが好きなジャンルなので
安価以外はコメントし辛い
的は射るものだ
答が一つでないミックスは得る必要はなく射れればそれでおkだったな
773 :
763:2010/06/19(土) 14:28:16 ID:cLMozewg
>>736 この原曲モロ80年代なんですね。Roland機材揃えたワンマンバンド系の音。
>>740 これ面白いかも。暑い日にプールに潜ってプールサイド・コンサートを聞いている納涼気分。
>>743 うわぁACID!、と思ったらプログレ〜現代音楽のような調子で終わりまでガッツリ聴きました。劇伴プロの犯行?
>>747 80年代中期の未発表曲(誰の?
>>748 これ間違えてwet成分だけ録音した失敗トラックでしょw
>>753 ボーカルの質感が高橋ユキヒロしてるよね。ただそれだけの事がすごくキモチエガった Nice Age
>>756 ・・・賢者モードで聴くとよくわかんないw
>>757 Roland臭い。つまんない。
>>762 80年代の痛い音を今どう聞かせるか、という角度でベストなラジオスターの悲劇、、、
>>765 教授のサンストって、こんな感じの曲多かったよね
>>766 ワロタ。スゲェ。ステレオ広げてSEぴょぅぅぅうーん。1時間ループしても飽きないw あるいみ紙
>>769 プレーンな感じで好感度高いよね。変態ミックスの次だからかw もっとガレージロックしてほしい
>>773 教授のサンスト風の人だよね。で?
>>774 ピッチいじって不協和音出すと、フランジャーやリングモジュレータ風になって、80年代初期になるのね
>>745 自分の言葉がないんだね、バーカ。
死ねばいいと思うよ。
>>777 その言葉、そっくりそのままお前に返すわ
780 :
748:2010/06/19(土) 18:40:26 ID:R0SNLQsQ
うむ、随分よくなった
深くかける=Decaytime長くする じゃないからね
783 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 18:44:42 ID:0In6nJyS
>>783 素材ありがとう。面白そうなので、早速やってみます!
>>783 素材うp乙
なんかまたしても微妙に前衛的な感じが…
やってみみまする
>>783 ミックスしてと言う前に、
和音もベースも不協和音で変だよ。。。。。
>>783=
>>691は、普段あんまり音楽聴かないんだろうな
他の素材提供者と違い、音色選びもフレーズも
音楽好きという感じが全くしない、、、、、。
もしくはかなり御年が上かと、、、、。
>>764で大口叩いてるから余計に痛い、、、、
>>776 さんに高評価を頂いたって、、、
>>776ってw
うp増えたからといって良くなるとは限らないいい例だねww
個人的にはプロレベル一人がコテつけて毎回「王道」をやってくれるほうが助かる
具体的なこと聞けるし
それでこういう風になっちゃうんです、って曲上げると的確なアドバイスくれるみたいな
>>764は気付かなかったw
音感悪くて理論も知らないぽいすね
790 :
780:2010/06/19(土) 19:27:25 ID:R0SNLQsQ
>>782=784
ありがとう。なんとなく掴めてきた気がします。
参考までに教えて欲しいんだけど,
>>780はdry寄り?それともwet寄り?
>>787 確かにいろいろと音がおかしいですね・・。
ミックスっていかに綺麗に聞こえるようにするかじゃなくて
いかに音楽的に自分の持ち味を出せるかってことだと思うの
またまたご冗談を
すごいよこれ
エレキ、アコギ、ベース、全部キー違う(普通に解釈して)
前回のはベース変えれば一応理論的にはおkだったんだけど
>>783 ごめんレベル高すぎて無理そうです
全ミックスざっと聞いてみると、一つ飛び抜けていいミックスがあるんだけど
なぜか不自然にスルーされ気味になっててワロタ。
ま下手に話題にしても音わかんない荒らしがgdgd言うからスルーの方がいいんだけどさw
>>783 エレキとドラムだけ残してベースを打ち込みで入れてみようかとも思ったのですが、
waveだけのプロジェクトに同期させて
後から打ち込みで音を入れるのは今の私には無理でした・・。
797 :
781:2010/06/19(土) 20:43:09 ID:U73jTzef
おれのスルーされてる…
サッカー後に期待してみる
僕もスルーされてまふよwwwww
>>781 全部の音を聞かせようとしすぎてごちゃごちゃしてる
どの音をどう聞かせるかを考えてバランスを取ったほうがいい
>>800 細かく見るとフィルターのウェット時とドライ時のボリュームの差異についての観察が足りない。
ブレイクしたとき音量でびっくりした。
あとレンジの狭さを感じたり、艶のある音域を見出せてないとか。
でも全体的に見たらわかりやすいヒネリも入ってるし、良い仕上がりだと思う。
>>800 低域の処理に問題を感じる
引っかかって膨れ上がってるし倍音足りないからもっさりしてる
コンプ前後のEQ処理に気をつけたほうがいいと思う
803 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 22:34:01 ID:sMSpcthP
>>664の素材もスルーされてるな。歌モノはNGか
僕の書いたエロ漫画もスルーされてまふよwwwww
>>803 黙ってあげるから気づかなかった
Voきるのめんどくさいからやるかは微妙だがDLしといた
あぁあとやらない理由はオケがパッツパツってのもあるだろうね
ボーカルの余地を残してるミックスじゃないし
807 :
781:2010/06/19(土) 22:54:28 ID:U73jTzef
>>799 なるほどたしかにー
迫力出したかったんだ
中域シンセが自分でもちょっとうざい気がしてきた
>>798 どれかわからないぞ?
>>800 いい感じでした
プラグインうらやま
アドレスだけ貼って無言の奴は荒らし
アドレスだけ貼って無言の奴は恥ずかしがり屋さん
810 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 23:23:10 ID:0In6nJyS
>>794 キーは全部おなじ。だって同じキーのループ選んだしwベースもループに記されているキーで打ち込んだ。
実はベースは自分でもキー怪しいなって思って半音上げ下げしたけど、どれもおかしいw
なのでループに記されてるキーにした。
おかしかったらシフターで変えてよ。
アコギはこのキーのループで良いのはこれだけやってん。
曲のなかに曲が回想で出てくる感じにして。
>シフターで変えてよ
ちょww
813 :
781:2010/06/19(土) 23:36:11 ID:U73jTzef
>>810 ループさせる前提で言うと、
まずエレキは移調しても部分的にしか使えないよ(それでもパワーコードだったのが救い)
ベースとアコギは一応合うんだけどちょっと普通じゃない感じ
うーんもう冷めちゃってやる気なくなっちゃったよ
正直音も気に入らないし、自分好みにするのに時間かかる
つかリミックスやん
ごめんよ 今日はもう眠い
(´・ω・`)ここはあなたの日記帳じゃないよ
なんの気なしに落として聴いてみたらウチのスピーカーで鳴ったことのない種類の音楽でびっくりしたw
パラパラっていうんだっけこういうの
皮肉ってるんだとおもうけど単なる4つうちだし
音作りに関してはMAXIMIZORのCAN'T UNDO THIS!! 何かの延長だし
この音を聞いたことないっていうのは視野が狭いと思う
懐かしい曲調…
そしてボカロが音痴で糞ワロタ
ボカロじゃないっしょ
オートチューンでピッチが崩壊してうけるwww
>>811 中田信者による公開処刑はきついなw
【capsule】中田ヤスタカのエロエロ【Perfume】12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273447761/58 57 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/06/19(土) 15:35:50 ID:0MjS4tJs
ほんとこの人パクリばっかり
58 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/06/19(土) 16:00:23 ID:PYBnKGCx
引用の元の曲がちょっと知られるんだから感謝しろってもんだ
ネタにマジレスってこのことを言うんだな
とにかく素材提供者が涙目なのは変わりないけど
>>817 聴いた事ないなんて言ってないでしょ
ウチで掛けたことないってだけで
秋葉原で販促に使うようなアレでしょ
ネタなのか
高度すぎてよくわかんなかった
ごめんロムるわ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃アナタを励ましに来ました。ドアを開けてください.. ┃
┃ | │ 〈 ! ┃
┃ | |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ ┃
┃ /⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! ┃
┃ ! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |... .┃
┃ | | /ヽ! | |ヽ i ! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
825 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:18:15 ID:/p2H0oJn
826 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:23:45 ID:/p2H0oJn
>>811を聞いて
中田ヤスタカ「Auto-Tuneをオートを使うヤツには”ナメるな!”と言いたい」
を思い出したw オートひどいな・・・
> 秋葉原で販促に使うようなアレ
はてさて、どこから突っ込んだらいいものやら。はちきれそうです ><
828 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:42:48 ID:dxuw9Xsp
パチンコの販促にも使われてるよな CMとか
>>826 なるほど、Auto-Tuneをオートで使うとボーカロイドっぽく聞こえるわけか
もしかしてystkはボーカロイドを遠回しに批判しているんじゃね?
いやボーカロイドを調教(笑)しないで使うことを批判しているのか?
まあ考えすぎか
批判してるのはJayのDOAで少しは静かになったそれ以前の風潮だろ
そしてスレチだから
>>810 >キーは全部おなじ。だって同じキーのループ選んだしw
>おかしかったらシフターで変えてよ。
>曲のなかに曲が回想で出てくる感じにして。
えーと・・・・・・・・
釣りだから
どう見てもガチでしょ。
クラブ系のミックスって既に1つ1つの音は完成されてくるのが多いから
ミックスでは音をスッキリさせて1つ1つの音を聞きやすくするイメージだったけど
こんなにも音変えるミックスばっかりするものなの?
やったことないから間違ってるイメージなのかもしれないけど。
>>833 君は誰と戦ってるの?
>>832が釣りだからといってるのは素材提供者 ID:0In6nJyS のキチガイぶりにだろ
>クラブ系のミックスって既に1つ1つの音は完成されてくるのが多いから
一理あるけど本当に素材聞いてみた?
>やったことないから間違ってるイメージなのかもしれないけど。
意見する前にやろうか
835 :
たくえむ:2010/06/20(日) 15:28:38 ID:l5PuE7kV
2chならどこにでも口だけの評論家様は現れるものさ
>>834 だからやったことある人に聞いてるんだけど・・・
>>836 俺は
>>721と
>>747をあげたものだけど
確かに後者はキックを打ち直してる
リミックスといわれればそれまでだし
元素材の質感をほとんどかえずにいい仕上がりが期待できるならそれが一番だと思うよ
少なくとも俺の腕では無理だからこういう風にした
何か伸びてると思ったら祭りとかお前ら暇なのかよ。
俺もだ。
例えば高域だけをフィルターで切り取ってコンプかけるのと、マルチバンドコンプで高域にコンプかけるのとは同じですか?
日本語不自由なコイツが自分の無知にも気付かず初心者スレを荒らして迷惑しているので引き取ってくれ
> 934 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/06/20(日) 02:54:33 ID:MOviB2yG
> 頭固いよ
> なぜこういった専門学校では電気回路を教えるのか?その理由がわかる
> それはDTMにおいて信号の流れがとても重要だからだ
> 自分はいつも回路の直列と並列を例にあげてインサーションとセンドの本質を教えている
> 要はいかなる場合にしても電圧(アウトプット)は変えてはいけないんだよ
> 元トラックのフェーダー(電流)とセンドレベル、又はリバーブの各設定(抵抗)をどんな値にせよ出力を変えてはいけない
> それじゃあ比例関係が成り立ってるんだから元トラックのフェーダーを下げてセンドレベル、その他を高くすれば
> 出力はかわらないけどお風呂場になっちゃいませんか?それって正しい設定なの?
> そこですよ。
> それが正しい設定じゃないのは誰でも知ってる
> じゃあ電圧を固定すれば必然的に電流と抵抗の値って決まりますよね
> 1トラックならまだしも大抵リバーブには多数のトラックからSENDするのに
> あなた達は1トラック送るごとに変わってしまうアウトプットをそのトラック内で処理せずに
> 他のトラックのフェーダーを下げて調節するのですか?
> ばかげている
このスレで別に悪さしてないし音源も上げてるんだから荒らしは君ということに気づけ
皆さんスルーしてくださいね
>>842 うん。お前はもう何話しても誰も聞く耳持たないと思うよ。安心しな。
> 音源も上げてる
ID:MOviB2yG
典型的なKY自作自演議論荒らしの言い訳ワロタ
>>844 やっぱここでも自作自演荒らしだったかww
自演バレバレなのに本人は気付いている奴が少数派だと思っている
それとも嫉妬?
>>721のスネアの音、バスドラの音、シンバルの潰し方。・・・
そりゃあプロのミキシングにはかなわないよ
でも他のうp者よりはいい音でてる気が自分でもします
アフォみたいに音圧あげるのはうまいけどエレキが張り付いてパッサパサだったり
そのくせしてキックが引っ込んでるしスカスカのも多い
そしてキックと被ってるシンバルが妙なつぶれかたでグルーブ感だいなしなヤツが多すぎ
おい、大口叩いたけど上のお方
わかってくれるよな?
俺が一番ぬきんでたミックスをあげていることを
訂正
かぶってるのはスネアとだった
ID:MOviB2yG
旨みある周波域カットしてて原音劣化してるしw
頭悪い奴は良い音楽もMIXも作れないからねー。
理由は簡単。良い音楽やMIXの分析能力が無いから。
ま、頑張ってねー。頑張っても無駄っぽいけどねー^^v
>>847 > おい、大口叩いたけど上のお方
> わかってくれるよな?
> 俺が一番ぬきんでたミックスをあげていることを
爆笑www
どんだけのミックスを上げてるかシラネが少しは荒らしてる自覚持てよww
>>849 旨みある周波数域カットっていうけど素材も上にあるんだからもっと具体的にいいなさいよ
そして俺は
>>721にどうどうと音をあげてるんだからお前も上げてみろよ
それても俺こそ神だ、あげるまでもないというのかと
853 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 23:15:41 ID:csiMJO9o
>>852 上げてるよ^^
耳かっぽじって良く聴こうね^^
もう荒らしがミックスうpしてるだけだな
たまに俺Tueee厨も釣られてるようだが
今日の午後DTMスレでカラオケとボーカルをMIXする時のコンプのかけ方を教えてもらった者です。
>>664音源で試してみたので変な所を指摘してください。(マジでド素人です)
http://up.cool-sound.net/src/cool14698.mp3.html 1.Audacityでボーカルのバックのサーッというノイズを取る→ちょっとキンキンしてしまった
2.Sound itでボーカルのゲインを上げる
3.SSWLite 6.0でオケとボーカルとの少しのズレを合わす・BPMを合わせて長さをカット
4.Melodyneでボーカルの音程を少しだけ直す・付属が下ハモリだったので上ハモリを作る
5.SSWでMIX
6.Cubase Essential 5でフリーソフトのコンプで書き出し
★ソフトは色々あるのですが、使い方が分からなくてそれぞれ特化した事しかできません(正規品です)
☆一番の疑問は664のようなボーカルのノイズは、どうやって消せばいいのですか?
実際問題としては、消さなくてもオケに紛れてしまうから関係ないのですか?
ノイズを取った時の変な加工でキンキンした音が最後まで残って困りました(まだキンキンしてますよね?)
これから覚えたいのでよろしくお願いします。
>>852 オレは4,5日前に「お手本」とかいってうpして叩かれた者だけど、
「オレのいいでしょ?」ってやると、みんな粗探しモードになっちゃうんだよね。
まあ、実際、アラはたくさんあったし、音圧のみに特化してたんだけどね。
音圧だけじゃんっていうのは簡単だけど、実際にやってみればそう簡単でないことはわかるはず。
「どうやるの?」って話になれば、いろんなTipsも出せるのに、ここではそうはならない。
まあ、オレの態度が悪いんだけどねw
その次の素材も面白い処理してる人が何人かいるけど、
だれも「それどうやるの?」ってならない。
初心者は誰の何がいいのか判断できないし、中級者以上は基本他者を見下すスタンス。
他人にエラそうにされるのが大嫌い。自分を褒めてほしいだけ。
オレやあんたも含めてね。
そうかと思えば変なミックスがホメられてたり。まあいくつかは自演だろう。
2chはむずかしいねえ
4KHz付近を下げるなどうまく調整しなさいだぜ
>>858 お手本に粗があっちゃいけないのは当たり前のこと
何言ってんだ
>>860 そうだね。オレが全面的に愚かだった、申し訳ない。
もう争う気はないよ。意味が無い。
862 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 01:46:20 ID:FpZdJgN2
>「お手本」とかいってうpして叩かれた者だけど
いやお前全力でシカトされてた、ただの構ってちゃんやん
ほんま整髪料デビューしたての中学生みたいな奴やな
うざいなー、ほんとうざいわー
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 04:01:11 ID:7brjxltP
>>856 ノイズは取らなくてもオケに埋もれるかと。無声区間はカットできるし。
>>825は特にノイズのフィルタ処理はやってない。
864 :
たくえむ:2010/06/21(月) 05:14:57 ID:U7kjC/aP
2chは日本人の本質が出てるからな
善意で何かしても出る杭はひたすら打つ陰湿な人間だらけw
865 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 09:27:14 ID:CTOeEOVQ
>>856 ボーカルの馴染みが悪すぎやと思う。
「バチッ」ってなるノイズ以外はこの手の音楽では気にする必要は無いと思う。
ボーカルをEQで150以下をカット、500〜1200を動かしながらをQ広めで-4dB位カット。
好みの周波数で動かすのを止める。こもったら5kをQ広めで1-2dB上げる。
コンプを使う方法もあるが、まずはEQを試してみて!
>>864 たいしたことない奴がでしゃばって陰で笑われてるシーンは洋画でもよく見るが
>>858 まだ勘違いしてるようだけど態度が悪いからじゃなくて参考にならないからスルーされてたんだよ
MP3GAINで見ても他のうpした人に比べ数値がズバぬけているというわけでもなく
なによりミックスの基本パートの住み分けがあの出来じゃ、そりゃレスも付かないさ
例えビックマウスの持ち主でも実力が伴っていれば俺は全然おkだよ、寧ろ清清しい
つーかそんな卑下た考えしか持てないとか荒らしだよね?そんな自己紹介いらないよ
868 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 10:36:04 ID:CTOeEOVQ
皆の使っている、モニターやIFも気になるなぁ。
MIXした音がヘッドホンは聴けても、イヤホンになると高音が
耳にささってきたりして、色々な環境下で再生してみるのも大切なの?
>>869 >色々な環境下で再生してみるのも大切
それが一番大事
できれば大小いろいろなスピーカーを持っているといい
さらにできれば違う部屋にもスピーカーがあるといい
もちろんラジカセ的な小型でのチェックもいい
スピーカーごとに鳴りやクロスオーバー周波数が違うし
1つのスピーカーでいいと思っても違うスピーカーで聴くと
違和感に気づいたりする
俺はいろいろなスピーカーで再生して違和感を潰していき
どのスピーカーで再生しても悪くない仕上がりにする
まあ耳が肥えてる人はお気に入りの1つだけでできるんだろうけどね
経験の無さを埋めるために数で責めるのも悪くないよ
プロの仕事は色んな環境で再生しても破綻し辛いよね
位相が多用されないのもその辺が原因だと思ってる
休日目を離しただけでここまでのびるとは
何だかんだ言って大口叩く
>>721のミックスが一番ましだと思った
ただ人間としてクズ、ゴミクズ以下
でもその大口叩くヤツにさえ勝てないのがこのスレの現状だろう
ミックスに優劣つけれないとか言うやつがでてくるだろうけどそれはプロレベルの話でしょ?
個性を見るしか判断できなくなるからだと思う
それなのにこのスレの流れ的に明らかに出来ていない基礎を指摘されて
個性だとか言っちゃうのは・・・・・・
ある程度土台は共通だと思うんだけどどうっすか?
特にリバーブディレイ、空間系エフェクトの基礎がない人が多い
奥行きなんてあったもんじゃない
基礎できてると見受けられるのは
>>424、
>>426あたり
これらの中で選ぶならかなり意見は割れると思う
はいはい自演乙
>>766の垢でも煎じて飲んで氏ね
連投失礼。
いや、いきなりユーロビートあったのでワロタw
ユーロビートのボーカルは、割とドライ気味でディレイを強めに効かせるのが主流なんです。
あと、オケはもっと大きくでもOK。多少ボーカル潰し気味でも、キックの音を最優先。
但し、リードの音が聞かせ所なので、1kzあたりを、キックと同じレベルくらいにまで持ってくる。
ドラムスだけのトラックが弄れるなら、キックのエッジが聞こえやすい6kh付近のEQを弄るとキックが浮いてきます。
こうする事で、ソレっぽい作品になりますよ。
ユーロを知らないエンジニアに頼むと、オケが弱くなっちゃいます。
ボーカルは多少潰して構わない、これがパラパラソングなんです。
http://www.youtube.com/watch?v=nCOhNv0vuuQ&feature=related
877 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 12:39:23 ID:CTOeEOVQ
>>872 クソ音源連発のわしでも正直
>>721 は無いと思う。
200近辺が強すぎるし、ドラムも潰しすぎで不自然すぎる。
878 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 12:52:32 ID:CTOeEOVQ
>>876 なるほど、キック超強力やな。何かで4つ打ちはヴォーカル位まで前に出すって
書いてたけど、セオリーなんやな。
メタルもキック5〜6kを上げてるのが多いけど、上手いドラマーのはそんなに上げていない
様に聞こえる。
>>878 理由がちゃんとあるんですよ。
ディスコミュージックといえば、踊る為の曲なので、どっちかというと、
ボーカルなんてどうでも良いんですw
むしろ、キックをあてにして、右に左にステップを踏むので、
キックをしっかり打つと言うのが基本になりますね。
なので、キックのエッジと、リリースがしっかり聞こえる周波数帯を
ドンと上げてやるのがコツなんです。
私自信も、ユーロにボカロ乗っけてニコニコに出してますが、
そういうセオリーで作ってます。ボーカル聞こえないとか言われますが、
それで普通なんですw
ID:CTOeEOVQ
ID:qrRMTtZN
才能無い人は何やってもダメwwwあきらめようねwww
才能ある人は理屈なんて関係ないからwwww
現実見ようねwwwwww
>>867 MP3GAIN持ち出している段階で、もう説得力無しだぞ。
聴く側が個人で使うツールで、ミックスやマスタリングの補助ツールですらないし。
やっぱりMIX大会みたいに
投票制にしたほうがいいのかな?
>>881 いやね、彼のようなタイプの人は具体的な数値でも提示しないと絶対納得しないと思うんだよね
まぁ数値提示してもたぶんそういう反応が却ってくるんだろうし、最初から説得する気もないけど
ただ再生環境云々〜の言い訳が出来ないMP3GAINは抽象論より説得力あると思うけどね
この判定では「音圧のみに特化」って部分を満たせなかったことは事実として受け入れよう
>>882 この自演大会の様子見てると
投票制にしても工作大会になるのは目に見えてるわw
投稿者全員コテハン義務化してもID変えて匿名で工作カキコする奴もいるだろうし。
匿名で作品評価しあうとかもう無理だろ。説得力信憑性ゼロ。
つか2chコミュの限界。
自分の耳信じて情報を取捨選択するしかねーわ。
特定層から認められたコテハン以外のカキコが出来ないようにすりゃこんなに情報が交錯しなくて済むんだが
コテハンを要求する声も自演扱いされてる始末。
どうしようもねー。
単純に予測すると、MP3GAINって、複数の曲の数値が羅列されるので、
数曲ならべて、それぞれの数値を比較して、小さい数値は引き上げ必要あり、
と判断する為のツールに使っているんだろうね。
レスは付けてないけど上手い人は参考になる
気になった作品に作成手順を聞いていくだけで良いじゃない。
各自、自分の分野ってのがあるだろうし絶対唯一の作品なんて無いだろ。
>>自分の耳信じて情報を取捨選択するしかねーわ。
俺もそう思う。
リスニング環境が〜って言われてるが結局情報を使うのは各自なんだから
批判は意味が無いが作成方法は情報として残しておきたいよ。
ダンスミュージックはキック命のところがあるね
エレクトロなんかだと、もうちょっとキックが高い所で鳴ってる感じで、
コンプでキックを潰しまくって、不自然なぐらいアタック感を出して、リリースでグルーヴを作る感じ
それからサイドチェーン使って突っ込んでわざとベースやバッキングをポンピングさせたりして
バッキングを全部キックの後乗り気味にさせたりね
この時間だれもいないかもですが素材投下してもいいですかね?
居るよ
素材wktk
>>856 安価打ち忘れたんだが、これ原曲自体のキックと、
オケ自体のEQがそんなに良くないので、
これにボーカルを乗っけても、あまり良いMIXにはなんないです。
もうちょっと高音のヌケを良くしても良いと思いますけどねw
まぁ、良く無いとは言っても、ポップスとしてはちゃんと聞けるレベルです。
しかし、EUROBEATの上で語ってしまうと、やっぱ足りない。
しかし、こう言っちゃうと、sam氏をディスる事になるので、
自分の音源が上げれなくなってしまいましたww
>>892 素晴らしい素材うpありがとうございます
曲も音も演奏もレベル高い…
へぼい環境だけど精一杯やらせてもらいます
コエダメみたいな論争を終結させるのは、いつだって心躍るメロディだってばっちゃがいってた!
風邪熱40度で死にそうだけど心躍るからこれからやってみる。
ビートマニアにありそうwかっこいいね
ダンスミュージックだから歌を犠牲にして良いって考え方は古い。
>>895 普段テクノやられてるようで、結構音をガッツリ潰したのかもしれないのですが
もう少し、個別の音が聞き取りやすい感じのイメージでした。
僕自身では、このあとに歌が入るイメージで作っちゃってたので、インストものだと
これぐらいが良いのかもしれませんね。
>>896 こういうリバービーな空気かんは嫌いではないのですが、もうちょっとキックの圧力
みたいなのがあった方が、この曲のジャンル感に近いかな?!と思いました。
>>902 ホワイトノイズが耳に痛いのと、プツプツ割れてる音が聞こえるんだけど俺だけ?
hatのノイズがいい味出してると思って・・・
というか素材提供者さんの意図がそこにあると思ったんだけど果たしてどうなのでしょうか
905 :
856:2010/06/21(月) 20:58:31 ID:NR/YmHgQ
色々指摘してくださった方ありがとうございました。
教えてもらいたてのコンプをメインにした「カラオケMIX」でした。
あの程度のホワイトノイズなら取らなくていい事、ユーロビート的視点とかも・・
具体的なデータとかは言われてる意味を考えながら全部試してみました。
いい音のモニター無くてヘドホンで毎日触ってたので・・耳が痛いですorz
なにも、自分の曲晒す必要無かったのかw
ソース音源があったので、私もやってみました。
ユーロビートのセオリーに乗っかって、
メインボーカルは、ディレイ濃い目、
サブボーカルは、コーラス強め、
まず、ボーカルは両方ダイナミクスが不安定過ぎたのと、
SoundEngineFreeでノイズを拾ってたのでカットしました。
あと、高音域がちょっと耳障りな7000khzあたりを絞って、
中音域を上げてます。
あと、オケは、既に自作しているスタンダードキックを追加して、
エッジを強めにしてます。
もうすこしリード音を伸ばしたかったので、これもEQで伸ばしてます。
http://up.cool-sound.net/src/cool14733.mp3
あ、追記です。
ダイナミクスの不安定さはSoundEngineFreeでリミッタを効かせて、
さらにSONAR側でも加減を見ながらコンプしてます。
これで多少は聞きやすくなってると思います。
>>900 キックの圧力ですかー。確かに。
キックは難しいですね。自分で作れなくて、ついついMutekkiを使っちゃいます。
イントロのシンセソロにムリ目なEQする子が続いてるのはオレの気のせい?
あの音うまく生かせないと、ミックスの意義ないような気がすんだけどw
やっぱ素材の人がセンス良すぎて、若い子に意図が伝わってないのかなってキガス
>>910 自分の曲なら、トラック側で大きくするが、
人の曲だとソレが出来ないから、無理に前に出すしかないw
でも、そうした方が聞こえは良くなる。
あなた宛じゃないて思いますww
とっても電波臭いですねwww
テンプレ使ってもらえると、
DAWやプラグインの特性も見えてくるので
無理はいいませんが、出来ればお願いいたします
【MIX時のDAW】
【主なプラグイン】
【モニター環境】
【MIX時に意識すること】
【今回のテーマ】
【MIX時のDAW】
【主なプラグイン】
【モニター環境】
【MIX時に意識すること】
【今回のテーマ】
げw間違えたwwwGBK
はははwwwwwww
1000まで加速や””www
【MIX時のDAW】
SONAR6
あとDAWではないけど、ノイズ対策や、
極度なダイナミクスの不安定さはSEFのリミッタを使って対策してます。
【主なプラグイン】
IIEQ、ソナー付属のディレイ、
【モニター環境】
DENONのオーディオアンプ、ケンウッドのコンポ用のスピーカー。
オンキョーのコンポ用スペアナ+EQ専用ユニット。
だだし、このEQ機能は使ってません。
【MIX時に意識すること】
出来る限り、そのジャンルのセオリーに近づける事。
特にダンスミュージックが好き。
【今回のテーマ】
特にはw
テンプレにあわせてもう一度書きこみます。
http://up.cool-sound.net/src/cool14716.mp3 【MIX時のDAW】Cubase 5
【主なプラグイン】Cubase 付属+BootEQmkII
【モニター環境】 YAMAHA MSP3
【MIX時に意識すること】 音圧を上げすぎない。空気感を出す。
【今回のテーマ】 リバーブとディレイを多様して都会的なイメージに。すっきりと。
マスタリングで音圧を稼げるようにミックスしてみました。
みなさんテンプレ使っていただいてアリガトウ
参考になります
やっぱMcDSP使ってる人ってミックス上手い人多い気がする
>>918 いいねー凄く良心的だ
あんまり濡らしすぎずにbrassの余韻に浸れる程度にすると一気に引き締まるね
テンプレにミックス主のセンスが分かるようなの追加してほしいな
音関係以外がいい 好きなデザイーナーだったりアーティスト 作家でもいいし映画やアニメでもファッションでもなんでもOK
>>925 こういう汚し方良いね
広げ方も良い感じ
色々、やっていただきありがとうございました。
>>901 ドライな感じで好きです。
逆にキックがちょっと強すぎる印象でした、あと、ネタのカモメの鳴き声みたいなやつが
もう少し小さくても良いかなと。
>>902 クラップの広げ方など、良いと思いました。
こういう、音色のジャンル的には、ベースとキックがもう少し前にある方が好みかな。
>>909 上モノの位相感すごいですね、
アルバムなどの曲間のインタールードとかに使えそうなMIXだと思いました。
>>918 歌モノとしてイメージしやすいMIXです、もう少しロー周りで上手くグルーブ感出せたら
バッチリじゃないでしょうか?!
全体としての印象なんですが、
あまり皆さんが普段聞くジャンルではないのか、音色や、
曲の持つジャンル感をあまり意識されていない印象を受けました。
ジャンル感なんて所詮、固定観念なのかもしれないので、それを打ち破るようなMIXでも
全然良いと思うのですが、それはそれで、難しいんですよね・・・
テンプレどうせならこのくらい詳しくやって欲しい
アタックタイムとかも参考にさせてもらいたい
【MIX時のDAW】
【主なプラグイン】
[eq]
[comp]
[reverb]
[dis]
【モニター環境】
[pa]
[sp]
【主な処理手順】
>>892 素材ありがとうございます。
まだまだ初心者で恐縮ですが、挑戦してみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool14740.mp3 【MIX時のDAW】Sonar8.5
【主なプラグイン】Sonar8.5付属 + kjaerhusのフリープラグイン
【モニター環境】AKG K701 + Bose M3
【MIX時に意識すること】なるべくすっきりさせる。自分で聴いて気もち良いこと。
【今回のテーマ】 元の素材の良さをできるだけ生かして、生々しい感じを目指しました。
kickの音がなかなか思うようにいきませんでした。
良い点、悪い点、指摘して頂けるとうれしいです。
今からやります
もっとペースゆっくりで全然おkなのでまたお願いしますね
Vo処理は楽しいし凄く練習になるので感謝します
>>892やらせて頂きました。
http://up.cool-sound.net/src/cool14742.mp3 【MIX時のDAW】 Cubase5
【主なプラグイン】 waves renaissance CUBASEのREverence
【モニター環境】 EVENT ASP8
【MIX時に意識すること】 バランス
【今回のテーマ】
歌物を想定しているとのことなのでそんなテイストで。
定位を自分がしっくりくる感じになるようかなり変えてしまってます。
あとHHのノイズっぽいのは素材主さんが意図しているところかはわからないですが、
どうしても気になったので切ってしまいました。
>>931 もうそれでいいんじゃね?ww
楽器数少ないのはあんまり佐賀出ない気がするなあ
それこそマスタリングになりそう
>>931挑戦してみました。
オケの広がりがどうしても満足に出せない。
Voの外から包み込むようにしたかったんですけど。
http://up.cool-sound.net/src/cool14748.mp3 【MIX時のDAW】 SonarHS6.0
【主なプラグイン】 sonitusEQ, Grancomp,
【モニター環境】 DENON AH-G300
【MIX時に意識すること】 風呂場にならない範囲でできるだけwetを目指す。
【今回のテーマ】 生楽器を活かすことと音の広がりを出すこと。
>>892 やらせていただきました。
素材のクオリティの高さに驚きです。
【MIX時のDAW】REAPER
【主なプラグイン】IIEQ,その他フリーのプラグイン色々
【モニター環境】TIMEDOMAIN mini
【MIX時に意識すること】バランス
【今回のテーマ】 其々の素材の良さを引き出す
環境しょぼくてすみません。
でも、馴染みのある編成なので、イメージはそれほど遠くはないはず…
http://up.cool-sound.net/src/cool14746.mp3
一通り聴いたけれど、今回のネタは、確かに
余程の飛び道具的エフェクトを使って遊ばないと
差がでない感じはするね。そのままバランスを取れば、
デモ音源が完成です、という雰囲気。
>>931 やらせていただきました
【MIX時のDAW】 cubase5
【主なプラグイン】uad-2
【モニター環境】YAMAHA MSP-7 テクニカM50
【MIX時に意識すること】 ボーカルの押し出し感 リバーブの処理
【今回のテーマ】 心地よさ
やったこと コンプ2段がけでボーカルを押し出して アンビはリバーブで広げてコンプでつぶしました
ボーカルのリバーブはEMT-250でしっとりと ギターはプレートですっきりと
マスターには670コンプで少しだけリダクションさせています。
http://up.cool-sound.net/src/cool14749.mp3
HHノイズや、誰かが追加してたスクラッチは80年代アナログ盤風味でしょうね。
イントロは、リリコン(ウィンド・シンセ)かな?
レア・グルー部っていいもんですよねー。クラブ系トラックと勘違いされてるみたいですが。
>>931 とってもいいものを聴かせて頂き感謝です。サビでちょっとイキました(謎
>>934 確かにシンプル過ぎるのだとそうかもですね・・・
では、是非サウンドスケープ作りに挑戦してもらいたいです。
自己完結が求められるこの頃において、世界観の作り込みっていうのは
アレンジャーや、トラックメーカーに求められるスキルの一つになってしまってます。
が、当方、世界観や、音色の作り込みが非常に苦手でして、今回素材を色々出させてもらうに
あたって、何か発見があれば嬉しいなと思った次第です。
931については、例えば、ラジオで流れてるようなでも、それを部屋で聞いている感じでも
、スタジオで鳴っているものを遠鳴り気味で聞いてるでも、どんなものでもいいのですが
そういった作り込んだものを聞いてみたいというのも正直あります。
これは、決してベーシックなMIXして頂いてる方への批判でもなんでもありません。
ある、素材を如何に良く聞かせれるかというのは、自分自身にとっても基本的な
テーマでもありますので。
唐突にすいません
期限を決めてそれまでにじっくりやることにしませんか?
そしたらきっと各人ミックスの違いが顕著に出てくると思うんです。
個人的に最近のスレの勢いは異様に感じてます(煽り等も含めてですが
素材のUP主が、まとめサイト位は自分で用意して、期限を付ける、とかなら
ありだろうね。そうしないと、どんどん流れて、新たにネタが投下されれば、
ネタも、ミックス音源も、共に忘れ去られるだけだよ。
ある意味ふたばちゃんねるのような妙な活気があるよね
良いことだと思いますけど。。
>>945 素材UPしてくれるだけでもありがたいと思えよw
さらにサイト管理しろってなると誰も素材UPしなくなってスレが過疎るだけ。
ただ、このスレの有志(金持ち)が独自のUPサーバーを借りて、
そこに音源をUPすれば何年も残るっていうふうにすれば、いいんだけどね。
過去スレは2番街とか使えば問題ないし。
>>948 ミックス練習用だったら、細かい遊び的な音は無くていいかもね。それらはベーシックな音じゃないし。
ドラムとシンセベースとコードバッキングぐらいにしてシンプルにまとめてくれたら素材的にはうれしいな
http://xfs.jp/EFIry あげたよ。
俺は遊び音やFXはエレクトロやニカではメロやコードの代替的な役割として
欠かせない要素だと思うんだ。
でもそれは音楽の本質では無いと
俺も音楽通とよく対立するんだがね。
FXと語尾にあるファイルが遊び音系
ただしこれ抜いたら音楽として驚くほど寂しくなるから宜しくちゃん
>>950 >俺は遊び音やFXはエレクトロやニカではメロやコードの代替的な役割として
>欠かせない要素だと思うんだ。
いや、それはもちろんわかってるよ
でもなんというか、ミックススレ的にはベーシックで典型的な奴の方がいいかと。
>>951 たしかに。シンプルなほうが違いが分かりやすいしなぁ。
素材の料理は自由にしてくれい。
あと7日?で消えるらしいよ。
忘れてた。BPMは130で
ベーシックだろうがなかろうがどっちでもいいです
素材ありがとう
957 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:39:24 ID:HhKTkPh4
うーむ・・、マキシマイザ掛かってる方も、同じボリュームにして聞くと、
たいした効果が出てない気がする。
むしろキックとかがやせててマイナスに聞こえる
ボリュームに酔ってたら、マイナスになる可能性の方が高いと思う
960 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 19:42:31 ID:f1rB83oM
マキシマイザかけてキックがへぼくなるのはマルチバンドコンプの設定適当すぎ
>>931をやった
http://up.cool-sound.net/src/cool14775.mp3 環境は
>>918 >>943を受けて「世界観」を考えてやってみたけど相当むずかしかった。
「部屋でごろごろしてたら突然曲想が湧いてきたので手元の有り合わせの機材で慌てて録った」
というイメージで劣化方向への処理をしてみたんだけど、
せっかくの素材が台なし・・・と気を悪くさせたらごめん。
「宅録感」を強調する、のテーマとしてもうまく出来てる自信は正直ない。
イメージ・世界観を持って作業する、これは本当に難しいですね。
いい素材をありがとう
うた、ギターともに素晴らしいと思います。
>>931のミックスも素晴らしいと思います。
963 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 20:56:06 ID:T3sJNMR6
レコーディングの教科書っていうリットー本付録のCDに
16bit/44.1kHzと24bit/96kHzの聴き比べがあったんだが
正直ブラインドされたらどっちか分からないような感じだった
改めて自分の糞耳っぷりがよく分かったよ
聴き分けできない糞耳素人はせいぜい16ビットで充分だよ^^
的な書き方が少々癪だったが、まあ事実だし
まだまだ道のりは長いなあと感じた
お前らクラスだとやっぱり歴然とした違いを感じ取れるようになるもんなの?
>>963 >16bit/44.1kHzと24bit/96kHzの聴き比べ
24bitの効果は、圧縮は基本的にほとんどせず、ダイナミックレンジを超広く取って、
音量かなり大きめで聴くことが前提のクラシックならわかるよ
圧縮しまくりのポピュラーミュージックだとわかるはずない
それに44.1KHzで可聴範囲はカバーできるわけで
24bitなんて正直普通に考えて。。。
ポピュラーミュージックなら最終的には16bit,44.1KHzで箱は十分。
ただね、ミックス前の素材を高ビット高サンプルで処理するのは大事だよ。
>>963 24bit/96kHzのほうが当然キメ細かい音作りはできる。試したから。
ただ、wavとかCDで聞かせるのを前提とした製作環境としては良いけど
mp3で人に聞かせる音楽作る時はそういう製作環境にこだわっても意味無いんじゃないかなぁ。
mp3に変換すると音色がゴムとかシリコン・ラバーのようなビヨンビヨングネグネな質感に変貌しちゃう。
967 :
939:2010/06/22(火) 21:31:56 ID:JA/YEldr
16bitと24bitの最も体感できる差異はheadroomだと思う
単にL3とかさして終わりじゃなくてコツコツ上げて言ってる人なら体感してるはず
24bitは、小さい音で録音しても、ちゃんと録音される、という事がメリットだね。
16bitで小さい音の録音は、音を引き上げると、なんとも機械的な音になる。
16bit/44kHzは アナログ放送や昔のゲームのドット絵、新聞写真みたいなもんで、
手間暇かけてフォーマット内に無理やり情報押し込まないと自然にならない気がする。
以前ここに流れた16bit/44kHzトラックをミックスダウンした時
モニター音とレンダリング結果で質感が変わっててハマった。
結局24/96に変換後ミックスダウンしなおして最後にディザ。
ちょっと分野違うけど、業務用の大型高解像度ディジタルカメラでも、
ネオン街のネオンと暗部の対照みたいなのはダイナミックレンジに収まりきらないんで
HDRというディジタル画像合成技術でレンジ圧縮することがある。
(ちなみに人間は瞳孔を開いたり閉じたりしてダイナミックレンジを稼いでいるw)
スレ違い失礼しますた
結論
素材およびミックス前は高ビット高サンプリングレートの方が良い
ミックスおよびマスタリング後は16bit、44.1KHzで十分
素材でなくマスタリング後のことを言うなら、
高bitはコンプで潰さずマキシマイザも使わないような音楽向けだねw
ただでさえ自ら潰してダイナミックレンジ狭めるのが普通なわけでw
せっかく24bitあってもねえ、、、、16bitでも余裕で余っちゃうのに、、、w
24bitをリスニング環境の標準にするなら
音圧競争は完全に放棄して、生演奏とかなら、ほとんど圧縮しないようにしないとねw
でも音量小さすぎてアピールがきついだろうけどね
高ビットって不毛なんだよね、、、現状だと
もちろん何度も書くけど、ミックス前の素材は高ビット高サンプリングレートなのは大事
>>971 スレが荒れると面倒なんでスルー。キミが勝手に結論を出す必要はない。各自自己判断すれば充分
おっさんはすぐBLOGとかツイッターと勘違いしちゃうんだな
つーか頭弱いね
話し変えましょうか
ところで皆さんは自分で一通り作ってしまう時でもwavで書き出してミキシングするのですか?
私も以前まではそうだったのですが64bit移行に伴いCPUに余裕ができたので音作りしながらやってます
トントンッなんてなってるキックじゃ作る意欲もわきませんしね
どうです?
>>974 CPUもメモリも足りないのでwavに書き出してる
あっそ
>>976 シツモンされたから答えたのに
ネぇわ。「あっそ」とか
キチンと詳細をレスすべきだった?
エラそうな事いってスマソ
口のきき方に気をつけるわ
まじすまんかった
気をつけろよ?
974 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:35:43 ID:cizmaDWn
話し変えましょうか
ところで皆さんは自分で一通り作ってしまう時でもwavで書き出してミキシングするのですか?
私も以前まではそうだったのですが64bit移行に伴いCPUに余裕ができたので音作りしながらやってます
トントンッなんてなってるキックじゃ作る意欲もわきませんしね
どうです?
975 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:39:53 ID:eybmwRkR
>>974 CPUもメモリも足りないのでwavに書き出してる
976 :名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:41:42 ID:cizmaDWn
あっそ
IDに注目www
質問者糞だろwwww
まじめに答える人にそういう返しするんなら
スレが荒れるからもうくんなお前!!
firewireオーディオインターフェイススレが
オーオタが集まってしまってオカルトじみていて怖いw
Firewireケーブル変えると音が変わるとか
高価な音が変わるケーブル買ったとか
そのままスレにすんなり受け入れられてて
DTM板もレベル下がりすぎだと思ったw
いつかDTMマガジンでオーディオインターフェイス比べやってたが
firewireもUSBも大して変わらんかったな
ラインにばっか注目してたのもあるが、UA25EXさんは初心者にも易しい
作りで録り音も好みだったから買いました
SONARも入ってたし
そういえばお前らスピーカには、なんかアンプ使ってんの?
RL906ってパワードスピーカーだからアンプ使ってないっす
>>978 可哀相なゆとりが一匹釣れたよ
スペック低いパソで今時DTMとか(笑う)32bit(笑い)
ガラクタPCなんて捨ててしまえ
正直このスレに学ぶ姿勢できてるやつなんていないよな
ネット弁慶どもめが
ちゃっかり縦読み合戦w
>>981 このスレでもついこのまえ
「まったく同じモノラルトラック2本をパンで左右に開くと奥行きがでる」
って話がでてたよ
バカの常套句「やってみて自分が良いと感じるならそれでいいじゃん」
至極ごもっとも!
こういう暗示にかかりやすい人たちは
高いケーブル買ったり、高い御影石買ったり、クロックに何百万もかけて
「信じられないほど音が変わった!」とか言ってくれる、とてもいいお客さん
大事にしなきゃね
ネタにマジレスするとMS処理のしかたによっちゃモノ左右に分けるのと真ん中に置くのでは
変わってくるけどね
もーいーから
よくないわけないだろ・・・・
位相のこととかちゃんとわかってるの?
よっぽどオバカちゃんなのですね^^
位相をずらすなんて一言も言ってないんだよね
MS処理って位相をずらすことじゃないっすよ
つまんねーからやめろよ
昨日は紙が降臨したのに今晩は過疎ってるね。透明あぼーん設定のせいかな?寝る。
ID:Y80DR5Qm
脊髄反射しすぎ。ちゃんと文章読まないと。
まったりしようぜ
けいおん!今晩はじめて見るんだけど
やっぱアニメ声キモいね。大和撫子はカヒミカリィの再来で凄いと思ったけど。
オープニング曲も、もし本当に女子高生がこんな曲作ってるんなら
ある意味凄く才能あると思うんだけど、リアリティ無いつーか
音楽の気持ちいい部分がゴッソリ抜けてて気持ち悪いっつーか。
なんでこんなアニメが流行ってんの?わかんね。
>>997 この独特のキモさが外人のセンスでは作れないから
ある意味海外でも評価されてるんだと思う。
でもほとんど名曲のコード進行の組み換えだがな。
遺伝子組み換え食品の方が美味いんだもん。美味けりゃいいじゃん?
って言う味覚音痴のような奴がハマるんだろ。
1000なら脳天爆発
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。