【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。

◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/

◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎関連過去スレ
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236354250/
2前スレ975:2010/04/10(土) 08:35:27 ID:z5PXywOR
>>1乙です。

前スレ>>1000
ごめんなさい。
ウィルスは自分でどうにかします。
わざわざありがとうございました。

前スレ975
>なぜか急に起動しなくなったんだが
>クリックしても砂時計が一瞬でるだけ…
>再インスコしたけど直らない…
>誰か助けてくれ…いや助けてください

3名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 09:37:14 ID:HDVWRT0q
REAPER Ver3.4で以下のような編集をするにはどのように操作すれば良いのでしょうか?

1
片方だけのトラックの一部分だけ削除したいとき

音の出だしが

■ー
↑のようにずれているのを



このように出だしを揃えたいとき
4名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 10:01:08 ID:WupKclHY
ReaperVer3 が44.1kHz 24bitでソフトシンセとハードシンセの音程が1音ずれるん
だけど、どうすればいいですか?
5名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 10:29:01 ID:CneffumW
>>3
1・・・削除したい部分の最初と最後をSキー押して分割して出来たアイテムを削除
2・・・Shiftキー押しながらアイテムをドラッグ

>>4
ソフトシンセとハードシンセのピッチ設定見直して
64:2010/04/10(土) 10:31:59 ID:WupKclHY
補足でハードシンセは他のソフトで生成した440Hzと同じ音程で正常。ソフトシンセ
のみ1音上がるんだ。オーディオインターフェースは使っていなくてラインインで
録ってる。Reaperを16bitにしても変わらず。レコーディングも24と16ビットで
変わらない。ソフトシンセは音源を変えてもずれている状態です。
>4
ハードは合っているとしてソフトシンセのピッチ設定が無い音源を使っています。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 10:43:13 ID:CneffumW
>>6
MIDIを鳴らしてるの?それにピッチベンドとか入ってない?出来ればMIDIうp
ハードシンセって何使ってる?
ソフトシンセは?
とりあえず、サンプリングレートとビット数は音程とは関係ないからな
8名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 10:58:39 ID:WupKclHY
>>7
MIDIはテスト用にAの音と1音下がったGの音があるだけでベンドしていないんだけど。
ハードシンセはRoland XP-80でソフトはDVS GuitarとEVM Grand PianoとSUPERWAVE P8共に他も全て同じ。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 11:19:39 ID:WupKclHY
http://up.cool-sound.net/src/cool12862.zip.html
mp3とmidiをアップします。
センターがEVM Grand Pianoで初めにソで後にラ。
左にラの音のハードシンセ。右に440Hzのサイン波。
10名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 11:25:50 ID:WupKclHY
今改めて聴いてみたらハードが下がってるようです。混乱してきましたw
11名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 11:49:25 ID:CneffumW
明らかにハードシンセ側の問題
もうこれ以上続けてもスレ違いになると思う
12名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 12:08:53 ID:WupKclHY
>>11
そうですね。
一応ハードシンセのチューニング設定を見てみましたがシフトしてませんでした。
オンボードの48kHzと44.1Hzの違いかも知れません。
13名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 15:05:12 ID:2tB0aKGt
v0.x系でリアルタイムレンダリングする方法はありますか?
14名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 15:09:47 ID:MHPLvlrf
>>13
レンダリングの下にあるのがそうだと思われ
15名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 15:11:16 ID:2tB0aKGt
Save live output to disk...のことですか?
16名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 15:15:43 ID:CneffumW
>>15
そうそれ
そしてwavを保存したあと、再生ボタンを押して停止するまでがそのwavに録音される
17名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 17:54:46 ID:2tB0aKGt
保存形式がwvになってるんですが・・・変更可能ですか?
18名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 18:20:14 ID:xrTvluI2




19名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 18:23:57 ID:xrTvluI2
たっす!質問っす!
ベースなどの太い音のサンプルのつなぎ目が「プツ」と鳴るのが気がかりです

ヘッドフォンで耳澄まして聞かないと分からないぐらいの音なんですが・・・
ちょっと気になります。なんか対処法ありますかね?
20名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:29:48 ID:/eiG+oC8
前の音を波形編集ソフトでフェードアウトすれば?
21名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 20:31:27 ID:XiMAZ8pE
なんかREAPERがダウンロード出来ないんだけど公式鯖落ちしてる?
22名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 09:10:52 ID:DdMXWv/+
>>20

リーパにドロップする前にEQでいじりでどうにか解決しましたありがとうございました!

あとすいません厚かましいですがズームイン、アウトのショートカットコマンドってありますかね?
23名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 17:17:38 ID:nfr3ypZI
やっぱりあれか
Macだと認識するvstiが限られてくるのかな
昨日から試しまくっているがreFXのVanguardしか認識してくれない

OSは10.6です
24名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 02:09:38 ID:i7rxx6dP
>>22
=,+,↑  横ズームイン
-,↓   横ズームアウト
Ctrl+Shift+↑,PageUp  縦ズームイン
Ctrl+Shift+↓,PageDown 縦ズームアウト

この辺のショートカットは[Action]→[Show action list...]で見ればわかるよ
アクションがいっぱいあるから、Filterの所にそれらしい言葉(今回の場合zoomとか)を入れるとフィルターされる
25名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 18:48:57 ID:Agg8BG7h
reaperでShort Circuit使いたいんだけど音がならん。
26名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 22:10:38 ID:pW710Mu3
>>25
トラックを録音待機状態にする(VolumeやPanつまみの下にレベルゲージが出る)

レベルゲージをクリック

MIDI InputをAll Channelsに設定する
27名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 22:44:26 ID:Agg8BG7h
>>26
ありがとう。
ただレベルゲージクリックしても
mono input と stereo inputしか出ない・・・。
28名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 22:56:35 ID:pW710Mu3
>>27
ごめん、なんか俺の環境だと>>26の操作しなくても普通に音出たわ。
サウンドフォントを読み込むチャンネルを間違えてるとかそういう単純ミスではない?
29名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 23:11:26 ID:Agg8BG7h
>>28
ようやく音でた。ホントありがとー
どうやって録音するのかわかり難いなこれ・・・
まあがんばってみる。
30sage:2010/04/15(木) 07:37:01 ID:VlFHcxJb
Midiをインポートしたときにトラックごとに分けて読み込む、
それか1トラック内のmidiトラックごとにvstを設定することはできる?
31名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 14:14:38 ID:dzfkhZGr
>>30
Ver.3の方ならD&D時に出るダイアログのチェックボックスをそのままにしておけばチャンネルごとに分割される。
VSTiならチャンネル指定で1つ1つ音色を指定できるタイプのもあるけど、VSTはないと思う。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/04/18(日) 03:00:12 ID:frZH3Q09
33名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 02:41:56 ID:8gLU02Nh
maya44eのコンパネでレイテンシを48sampleにすると
ノイズが酷いんだけど解決策ってありますかね?
34名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 02:42:37 ID:8gLU02Nh
すまん、、ごばく
35名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 20:22:49 ID:OKdCCiTQ
トラックのwavファイルをdelキーで削除したときに親切に前に詰めてくれるんだけど、
これをオフにできないかな?
36名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 20:35:12 ID:P0nQaHh4
>>35
Rippleモードを解除
37名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 22:14:46 ID:OKdCCiTQ
>>36あざんす!
38名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 05:28:02 ID:i/cVs6TX
test
39名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 05:50:32 ID:i/cVs6TX
・・・規制あけテスト失礼。

質問です。Reaper3でsfz+を使用する方法についてです。
(1)Tr1にsfz+を置く。Tr2・3用にフォントと楽器設定。Outputはそれぞれ2と3
(2)Tr2〜Tr3にMIDIファイルを置く
(3)Tr1 I/O開いてReciveでALL追加。
(4)Reciveの各段のフェーダーの下の消えかけてるヤツ(いい加減直して欲しいよね;
  Tr2=左右両方1 Tr3=左右両方2←見えないせいで何の設定かわからん。
(5)Tr1のI/OのMasterSendのチェックを外す
これで音が出ません。どうすれば良いでしょうか;;
ググったのですが、sfzトラックに全トラック入ったMIDIを置いて各トラックごとに
音を出す、という方法しかない(これもなぜか音が出ないが・・

それからsfz+はoutに8までしかないですが、8チャンネル分しか動かせないのですか?
作ろうとしているMIDIは12トラックありますが・・・
40名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 18:15:33 ID:GNJ/IO30
>>39それじゃ出ないよ
とりあえずmidiTrインサートで鳴るか確認!
で、何をしたいのかを質問の事。

(4)は以前にも書いたがResHackerでDaialog206を以下に変更。

206 DIALOG 0, 0, 205, 57->(70)
41名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 20:10:27 ID:Df7y37Dp
>>39
そんな面倒なことしなくても、REAPER3ならTr2,3をTr1の子トラックにするだけでMIDIもTr1に送られる
MIDIを読み込むときに1チャンネル1トラックにばらせるので、取り回し良くするためにはばらすべき
あと、MIDIチャンネルの変更はセンド設定よりIX/MIDI_Toolとか挿した方が楽
42名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 12:36:34 ID:mBVdfjmQ
ほんといきなりなったんだけど
WAV出力したWAVだけプレーヤーで再生できなくなった
(再生時間とかがおかしくてシークバーが動かない)んだけど原因分かる人います?

ちなみにREAPERはVer0.999(軽いので)プレーヤーはGOMです
43名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 12:51:37 ID:Sydq0vL1
他のプレーヤーでもおかしかったらGOMが原因
44名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 13:14:17 ID:Sydq0vL1
スマン>>43逆だった。他のプレーヤーで正常に再生されるならGOMが原因
とりあえず再起動してみて
45名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 13:48:15 ID:mBVdfjmQ
ごめんGOM再インスコしたら普通にいけた(´・ω・`)…

あともう一個質問を
WAV出力前にプロジェクト保存してからREAPER再起動してる(エフェクトの残響?対策)んだがWAV出力したあとに
勝手に各トラックがちょっとだけ動いて雑音が入るようになってしまったんですが

これは再インスコしても治らなくてほんとに訳わけらない
46名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 19:22:59 ID:Sydq0vL1
>>45
それは仕様だと思う
俺もなるから
47名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 23:29:01 ID:KKRk9Jnv
>>32
ファイルが存在しないと出るんだが…
48名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 14:23:05 ID:W6sFFaWV
REAPERv3.4 64bit版 試用期間中です

CPU:Core2 Duo P8700 2.53GHz
メモリ:4GB OS:Windows7 Home x64
グラボ:ATI Mobility Radeon HD4650
オーディオ:ATI High Definition Audio Device
        :IDT High Definition Audio CODEC

この状態で、Audio DeviceをDirect Soundにしてるんですが、
バッファーを 4 x 1024 〜 16 x 2048まで変えてみても
よく再生中に音が途切れます。どこをいじったら途切れませんか?
ドライバはDELLで配られてる最新のものです(といっても2009年12月ですが)
49名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 14:41:28 ID:3UG5oagX
>>48
「16 x 2048」 を 「16 x 4096」 とかもっと上げてみる
それでもダメなら…
sfzを多重起動してるとか
もしくはサンプリング系の音源を使ってるとしたらHDD読み込みバッファの問題かもしれない
あとはASIO4ALLを導入してASIOを使う
50名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 15:18:32 ID:W6sFFaWV
>>49
ありがとうございました!
ASIO4ALL 2.10 betaを入れて、IDT High Defenition Audioを選んで、
録音の既定のデバイスを再生キャプチャに合わせたら音が途切れず鳴りました。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:06:38 ID:TD5x8Y8d
reaperで使えるオートマキシマイズの出来るフリーのvstってありますか?
wavをreaperで編集してwavで保存→SoundEngineで-15dbにオートマキシマイズとやっています

reaperで-15dBや-13dbと数値を指定してマキシマイズ出来ればSoundEngineを通さずに楽になります
52名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:14:31 ID:ofhwvGV5
>>51
SoundEngineのオートマキシマイズは処理が独特だから同じ効果を得られるエフェクトはないな
とりあえずBuzzMaxi3を使ってみるといいよ
53名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:21:59 ID:TD5x8Y8d
そうですか無理ですか
BuzzMaxi3は使ってるんですけど最終的に-15とかにするんじゃなくて
あと何dBプラスするとい感じなきがしまして。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:39:04 ID:ljKNjJ/m
>>51
SoundEngineのオートマキシマイズって全体の平均音量を求めてから、
それを基準にして音量を上げてるんでは?
ノーマライズと同じでリアルタイム処理前提のVSTじゃ無理かと。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 01:26:05 ID:Ls1oyIVC
REAPER v3.451 日本語化パッチ Windows_32bit

ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/DAW/reaper^_ja3451^33.zip

自己責任にて、運用して下さい。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 01:13:24 ID:Y5vzNlVg
>>10
どちらかというとインドの匂いがする
57名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 01:14:51 ID:Y5vzNlVg
誤爆(´・ω・`)
58名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 19:00:26 ID:R5KdKvZy
>>56
今夜はカレーにするわ
59名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 00:49:28 ID:uYlpbjv6
>>55
今回のパッチは>>32で訳されてた部分も含まれてるね
>>32にあったmidiの部分は含まれてないみたいだけど今後含まれる予定はあるのかな?
60名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 19:10:25 ID:ucVghj+/
>>59
基本私は、外部エディタ使用なのですが…、とりあえずこちら(取急ぎ作成)を
ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/DAW/ja3451^_midi^_dll.zip

61名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 19:16:49 ID:X7/j4rKY
reaperのmidi入力ってなんかモッサリしてて長さを変える←→のアイコン
が出ないこと多くない?
62名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 23:07:04 ID:82B80AV/
まあ全体的にちょーっと使いにくいわな。
俺はそんなに気にならんけど確かに長さ変更は反応が遅い。
63名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 23:22:44 ID:h2u+pHb2
REAPER v3.5 日本語化パッチ&日本語midi_dll(第1版) Windows_32bit
ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/DAW/reaper^_ja35^31.zip
自己責任にて、運用して下さい。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 00:20:08 ID:GtznNcV7
質問です。
>>3の二番目の質問なんですが、これをアイテム単位でなくトラック単位で行うことはできないのでしょうか?
音の立ち上がりが遅いトラックだけを少し早く再生したいのですが、いろいろいじっても設定箇所が見つかりません><
仕方ないので、今は他のトラックに100%WETディレイ(Feedback0)をかけてタイミングの調整をしています。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 01:10:37 ID:rgH5pxiV
>>64
reaperの設定でできるかは知らないけど、vstでいいならあるよ
例:Voxengo Latency Delay
66名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 02:58:20 ID:GtznNcV7
>>65
ありがとうございます!おかげさまで解決しました!
これはVSTが音声ファイルを先読みしてるってことなんですかね。
まさかVSTでこういうことができるとは知りませんでした。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 20:38:04 ID:D0eEduaz
REAPER v3.51日本語化パッチ(第1版) Windows_32bit
ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/DAW/reaper^_ja351^31.zip
自己責任にて、運用して下さい。
68名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 22:51:10 ID:wTUaA2Da
パッチ上げるのはいいけどsageた方がいいんじゃない?
69名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 22:59:29 ID:L8z2rQKb
外部エディタを起動するとReaperに読み込んでいるmidiのコピーしか編集できず、
自動的にtakeが増えてしまいます。
コピーではなくmidiそのものを編集するにはどうしたらいいでしょうか。
あるいは一度読み込ませたmidiに変更を加えたときにRepaer側に反映させるにはどうしたらいいでしょうか。
バージョンは3.51、使用している外部エディタはDominoです。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 23:11:25 ID:fd8bo6Bz
なんで外部エディタを使うんだよ
そのまま編集すれば良いだろが
71>>70:2010/05/03(月) 23:12:22 ID:fd8bo6Bz
>>70>>69宛て
72名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 23:26:36 ID:L8z2rQKb
>70
私が使いたい機能がReaperのエディタには無いので。
外部エディタ派の方もスレにいらっしゃるようなので
アドバイスがいただければと思い書き込みました。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:29:05 ID:XriqECCe
x64用日本語化パッチもお願いしたいなぁ
74名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 15:56:46 ID:SJVit6H+
全バージョンで使える日本語化パッチならあるが
75名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 22:46:39 ID:18jEtQBP
質問です。
REAPER3.51を最近使用しはじめたのですが、
トラックの音量を調節するバーをずらすと、
0からいきなり+7になったりして細かい数字を設定することができません。
音量を下げようとすると0からいきなり-17とかになります。
もっと音量を細かく調整したいのですが、これは直せないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
76名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 23:08:08 ID:TRDDd+bV
>>75
Shiftキー押しながら調節してみ
77名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 23:38:38 ID:18jEtQBP
>>76
何も変わらないです・・・
相変わらず0からいきなり+6とか-16になります。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 23:41:53 ID:TRDDd+bV
>>77
ゴメン間違った
ShiftじゃなくてCtrl押しながら、だった
79名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 23:44:38 ID:18jEtQBP
>>78
Ctrl押しながらでもだめなのですが・・・
諦めるしかないのでしょうか・・・
80名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 23:57:57 ID:TRDDd+bV
>>79
じゃあ…
メニューの「Options」から「Preference」を開いて、
左から「Editing Behavior」を選んで、「volume fader range」の「sharp」を「2.3」から「3」辺りに上げてみて
81名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 00:03:28 ID:AGrhcp97
>>80
おおお!
無事解決しました!ありがとうございます!
82名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:03:42 ID:ORKc7cmc
JS:Pitch/superpitchについて、

semitonesをエンベロープでなめらかに変化させようとするとき、
3.161以前だとちゃんと1.0→1.11...→1.23...→ってちゃんとなめらかに音程が変わるけど、
3.2以降だと(最新の3.51でも)音程が1.0→2.0→3.0→って整数値でしか変化しない

たぶんエフェクトの方じゃなくてreaper自体の設定がどこかおかしいのだと勝手に思うんだが・・・
どこをいじればいいのかさっぱり
83名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:27:36 ID:qApaMYFj
>>82
Pitch/superpitchを開いて「Edit」って書いてあるボタンを押す
するとJS編集画面が開くから、

slider2:0<-12,12,1>pitch adjust (semitones)

となってる部分を、

slider2:0<-12,12,0.1>pitch adjust (semitones)

に書き直す。
編集画面を閉じて上書き保存確認でYesを選択。

再度FXでPitch/superpitchを起動し直せば設定が反映されるはず。
84名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 01:37:03 ID:qApaMYFj
まあ本来「Semitone」は「半音」ずつの変化だから、
なめらかに音程が変わるというのはバグだったんだろう
バージョンアップの際に修正されたんだろうね
85名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 09:34:40 ID:k+sK7awR
>>83
なるほど、そこが変化する単位の部分だったのですね。
ありがとうございます。納得のいく感じになりました。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 03:07:39 ID:cLzcDvDc
いじりはじめた者ですが、適当なリフ作ってループで再生すると
音の始まりが二重になってしまうんですが、どうしたらよいのですか
極端に言うと、cdecdecdeとやりたいのに、cdeccdeccdeになってしまいます
87名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 05:00:09 ID:Bj53GkeJ
トラックの io をクリックして、Add new send... で指定すると、設定が出ると思うんですが、
その設定の一部が欠けてて見れません…俺のPCがおかしいのでしょうか。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/05/14(金) 08:03:28 ID:FvM8PXcD
>>87
日本語版のWindowsだと切れるみたい
英語版のWindowsなら正しく表示される
>>40に書いてあること試せば直せるが自己責任で
8986:2010/05/14(金) 20:12:55 ID:cLzcDvDc
過去ログで自己解決しました
フリー版は仕様なのね
90名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 12:59:38 ID:9hV8y/j6
今日からReaperで作曲に挑戦しようと思い朝からいじってるのですが
どうも拍がずれていきます

どらむが【ずったったったたった】で1小節なんですが
これって変拍子っていうやつなのでしょうか?
もしその場合1小節の拍数を指定したいときってどこで設定すればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません

あと拍数がわかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです
表現が難しいのですが【ズッタッタッタタッタズッタッタッタタッタ】という感じです
(全角が8分で半角が16分)
91名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 13:36:04 ID:ekEEjVho
>>90
おそらく4分の3拍子か4分の5拍子だと思う
シーケンサ画面で右クリックして「Insert Time Signature Maker」をクリックして開く
「Set time signature」にチェック入れて「3/4」か「5/4」にする
92名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 18:26:58 ID:9hV8y/j6
>>91
う〜んそういう項目が見当たらないです;;
0.999を使ってるんですが、やっぱり仕様がちがうんですかね
93名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 19:10:09 ID:OZHCbEA1
初歩的な質問になってしまうのですが、よろしいでしょうか?

音楽ファイルをドラッグ、ドロップしてもラインに音が乗らないんです。
乗らない、というか乗せられないんです。
例えば、上の「掲示板に戻る」というリンクをドラッグして上にずらすと、
黒い進入禁止のマークが出ますよね?そんな感じなんです。

以前XPで使用していた時は問題なかったのですが、7に買い換えた途端、そうなってしまいました。
7でreaperは使用できないのでしょうか…?バージョンは0.999です。

説明が下手ですみません…どなたかアドバイスお願いします。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 19:31:26 ID:bTHZyGIs
>>92
「Shift+C」or 挿入(Insert)->テンポマーカー(Time Signature/Tempo Change Marker)
->beats/measureを設定しチェック
95名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 22:18:00 ID:BWl0oXij
>>93
ツールバーの挿入→メディアファイルからも出来ないの?

当然mp3やwavだよね、まあXPの時に出来てたんだからそこら辺はわかってるはずか
96名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 22:51:09 ID:OZHCbEA1
>>95
その方法でやってみたら出来ました!ありがとうございます!

やっぱり従来のドラッグ&ドロップでは出来ないってのは私のPCがおかしいからですかね?
それとも7ではこうなっちゃうんでしょうか。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 00:47:58 ID:p1Xlusln
>>96
7で0.999使ってたけど普通にD&Dで読み込めてたよ。
ただ色々と調子悪かったのでREAPER 3を試しで使ってる
98名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 03:04:43 ID:3V7rTCnq
互換モードというものがあってだな
99名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 18:52:03 ID:Jbz8ym7V
>>97
やっぱり出来ますよね…7でも。3も視野に入れてみます。
>>98
それは…?詳細をお願いします!
100名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 19:33:12 ID:p1Xlusln
>>99
詳しいことはよく分からんが。
REAPERのアイコンを右クリック→プロパティの「互換性」タブ→
「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックでXPやVistaを選ぶ

あと7のプロフェッショナルかアルティメイトなら「Windows XP モード」
ってのが使える
101名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 20:46:42 ID:Jbz8ym7V
>>100
教えてくださってありがとうございます。
でも全バージョン試してみましたがダメでした…

機種が悪かったという事ですかね…そうとわかっていればこんな機種…
102名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 22:00:56 ID:9xxJCQ9l
だめもとで
reaperをアンインストール→programfilesのreaperフォルダー削除→再インスト
とか
103名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 22:30:39 ID:Jbz8ym7V
やっぱりダメでした…
原因はソフトではないのかもしれませんね…
104名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:02:31 ID:jULE7Fte
歌を録音したいと思ってreaperを使ってみたのですが
どうも録音した時の音が小さいです・・・
そもそも波形がほぼ無いに等しいほど小さくて困っています。

ボーカルの音をコンプレッサで上げてみましたがノイズの音まで大きくなってしまって
うまく録音できない状態です。

これはマイクが悪いんでしょうか?それとも声があまりにも小さすぎるんでしょうか・・
105名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:17:01 ID:1dBXTu+i
これ0.999はトラックごとに時間削除できないの?
なんか全トラックで消えちゃう
106名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:36:22 ID:pJ4TSX9H
>>104
ノイズが多いということはサウンドデバイスはオンボードなのかな
システムの録音ボリュームは上げた?
ノイズが気になるならオーディオインターフェース買って録音したほうが良い
マイクも何使ってるかわからないから良いか悪いか答えられない
てか悶絶初心者スレで質問しろよw
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.38【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274080292/
ここのテンプレ参考になるはず
107名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 01:14:59 ID:yUj5h33f
>>106
すみません、忘れてました・・・。
マイクはオーテクのAT-X11で、オーディオインターフェイスはUA-4FXを使ってます。

そちらのスレ覗いてみます、ありがとうございます。
108名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 03:45:53 ID:TUOBZ6H6
>>107
UA-4FXは地雷
マイクゲイン低いから、ダイナミックマイクはマトモに使えない
・・・
という報告多数だよ
109名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 22:15:52 ID:yUj5h33f
>>108
そうなんですか・・・。
試しにスカイプ用のマイクで録音したら大きい声で録音できました。
ありがとうございます。

コンデンサマイクの購入を検討してみます。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/05/19(水) 03:00:04 ID:ccdPEzk8
>>103
管理者権限で実行してない?
Reaper以外のソフトでもそうなんだけど、管理者権限で実行してると、D&Dがうまくいかないと思う。
111sage:2010/05/20(木) 16:33:18 ID:7ePLGoJj
112名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 16:36:30 ID:7ePLGoJj
失礼 *a*e入れ間違い
113名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 18:28:10 ID:GieJSim0
>>110
あ…っ
出来ました!!!!ありがとうございます!!!!
114名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 23:36:10 ID:Molt9+F+
>>111
おちゅ♪
115名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 13:57:39 ID:D85CnMAK
64ビット版おねがいしやす
116名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 18:35:41 ID:4vduTKAP
3.51を使用していますが、ちょっと前からオーディオファイルを追加したときに
2chのものでもトラックの縦の長さいっぱいっぱいじゃなくなりましたよね。
これを以前の物のように、トラックいっぱいに表示するのをデフォルトに
できないでしょうか。
1トラック1ファイルだから「どこにでも置けます♪(by公式)」ってどうでもいいし
波形見て作業するから、小さくなられると困るんです。毎回手動修正うざくて。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 19:54:56 ID:7TBiDipQ
>>116
好きなサイズにして
File->Project settings->Save as default project settings
をクリックで適用(現時点の設定項目すべてが)されます。
てか、解るでしょ普通。
118名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 20:38:54 ID:4vduTKAP
>>117
thx
普通じゃなくてどーもすいません。
私は、そういう「設定」は、「設定」の項目にあるものと思っておりました。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:31:54 ID:7SvpV6hx
思い込みじゃなく、確認(最初に設定するとこでしょ)しなさい。
そもそも、ソフト(メーカー・設計)によって設置場所(機能名称等も)違うものであると理解すべき
120名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:40:21 ID:7sy3Q5DB
何そのカッコの使い方
斬新ですね
121名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:41:14 ID:ABJ3b4rU
>>117=>>119ですかね
リアルでもそんなに喧嘩腰なの?コミュ力大丈夫?
122名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 23:44:04 ID:ABJ3b4rU
で、横から>>117に感謝

感謝するが、なんかいちいちカンに触る人だな・・・

プロジェクトセッティングスなんか最初に設定するとこじゃねーよ
設定項目見りゃ全部レンダリング時に設定すりゃ済むことばっかじゃん(プロジェクトファイルごとに保存される
フリー版からずっと使ってるが、今日初めて見たわ!!
123名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 00:43:51 ID:BGNXM/w9
丁重に返事して欲しいなら本家のフォーラムにでも行ってろ、
124名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 01:46:16 ID:eW0QI9xa
本家の
REAPER Non-English Speaking User Forums
ってとこにJapanese Forumも欲しいよね

各国とも現地語で表記しているようだから「日本語フォーラム」
でいいのか
125名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 11:55:00 ID:+1DlWQeq
仕様が悪いと言って逆ギレw
他のDAW使えよ。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 12:56:28 ID:29c4xfXl
今1ドル90円かぁ、悩み中。by PayPalユーザー

VSTプラグインとの相性はSONARよりいいのかな?
それなら...
127名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 20:44:14 ID:cUZKpq4H
モノラルでフリーズしたいときってどうすればいいの?
128名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 20:56:14 ID:8gsOET05
>>127
右クリックして「Render selected tracks to mono stem tracks (and mute originals)」を選択
129名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 21:27:42 ID:eW0QI9xa
青山さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

森永イラネ
130名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 21:29:06 ID:eW0QI9xa
>>129
誤爆orz

タックルスレのね
131名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 21:31:20 ID:z2+BXabN
http://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html
ここにつながらなくてreaperv9.99の日本語化パッチがDLできません
うpしてくれませんか
132名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 21:44:26 ID:8gsOET05
133名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 21:46:15 ID:z2+BXabN
>>132
ありがとうございます
134名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 12:17:34 ID:E6o/GkUg
パンエンベロープのポイントを複数コピペしたいのだが、
できないのかな?
135名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 14:22:37 ID:1ARgVJeZ
>>134
右クリしながら範囲選択後->右クリメニュー「Copy selected envelope points」
で、貼付け位置へカーソル移動し
タイムルーラー上->右クリメニュー「Paste」または Editメニュー「Paste」※(Ctrl+V)
を繰り返す。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 17:38:12 ID:IKV22aTO
すみません質問です
MIDIのベロシティの設定はできるんですがエクスプレッションなどの
設定のしかたが皆目わかりません
ググッても調べ方が悪いのか一切それらしきものが出てきません
ご教授お願いします
137名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 19:44:47 ID:l5uiamVB
最初に、Expressonを弄ったのは、音が切れるとき、ブツって切れるのが気持ち悪くて
エンベロープ書いたっけ・・・
138名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 23:30:38 ID:1ARgVJeZ
>>136
midiアイテム->Wクリ、エディタで左鍵盤の下(トランスポートの上)の▼をクリックNo11「Expression」
のことかな?
139名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 02:30:11 ID:iKZzbeUj
>>138
そう、それのことです
そこでいじれるのかなと思って何回もやってるんですが全然だめで
なにかやりかたがあるのかなと
140名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 23:18:53 ID:iVhzRsvF
>>139
基本、ExpressionサポートVSTiが少ない
とりあえずSample Player@sfz/Asfz+(Gifts/freeになってます)はok!
@ ttp://www.cakewalk.com/support/project5/sfz.aspx
A ttp://www.cakewalk.com/products/Gifts-for-musicians/Existing_Customer.asp
141名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 17:01:03 ID:8gc2lsvw
>>125
キレてる相手は、初対面にいきなり喧嘩腰の上から目線の命令形なヤツであって
仕様が悪いとキレてる所はどこにもねーだろ。本人か?

そんでサンクスいってる二人謎すぎ。ならないぞ・・・w
142名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 20:14:02 ID:jMgJTrkU
>>141
またその話題…他に迷惑だから終了〜。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 20:26:29 ID:nz2ME5OO
このスレって他のDTM系のスレと違って
リアル厨が寄生してるみたいだな
煽るヤツっていつも同じヤツじゃね?
144名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 20:43:15 ID:jMgJTrkU
>>139
140が追記で、下記もサポートしてます。
NuBiLE(ハモンド・オルガン)
ttp://www.gersic.com/plugins/index.php?daCat=24
「free VSTi Expression support」等でググれば良いかも
145名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 21:11:33 ID:cU60b/qz
reaperのoutputをオーディオインターフェースでなくpcに出力する方法ありませんかねー  reaperのoutputがオーディオインターフェースしか選べないんですよ(オーディオインターフェースをpcにつないだ場合)
146名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 03:23:52 ID:fYuJXUPd
REAPER0.999を使っている初心者です

カラオケ音源にボーカルをミックスする作業をしてるのですが
オケをEQでボーカルが入る音域(周波数?)を少し下げてやってます

ボーカルが入る隙間を作ってるワケなのですが前奏や間奏の部分がちょっと遠くに行ってしまうので
ボーカルが入らない時はEQをオフにしたいと思ってます
エンベロープでバイパス(EQ)のon/offを指定したのですがon/offだけでは急に音が切り替わるので違和感があります
これをうまくフェード出来ないでしょうか?

もし全く違うやり方で可能なのであればそちらでも構いません

このやり方自体邪道なんですかね;
アドバイスよろしくお願いします

147名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 03:46:09 ID:Mezz5CBx
>>146
EQは何を使っているかもわからないんじゃ答えようがない。
こっちは>>146のディスプレイが見えるわけじゃないんだから。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 03:54:00 ID:8scGvKKh
>>146
0.999じゃ無理
149名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 04:21:29 ID:fYuJXUPd
>>147
すみません
EQはFIRを使ってます

>>148
他のバージョンでは可能なのですか??
150名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 12:14:54 ID:pbafbVRm
>>150
何のための試用期間だよ、自分で試せよ。
このスレには有志の日本語化パッチだってあるし、自分でトライ&エラー出来ないなら結局使いこなせないから。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 12:15:36 ID:pbafbVRm
>>150>>149
152名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 14:03:11 ID:2XYQx5Qx
153名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 14:04:40 ID:2XYQx5Qx
スマン↑誤爆した。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 18:11:55 ID:YuIUFHxk
>>146
使用カラオケ音源が既製品(プロ製作)のものであれば、Vo処理に問題。
何が問題(どうしたい)でオケのEQ処理なの?
ちなみにv3では、各アイテムごとFX/mute/lock/volume等の設定が可能
なお、0.999ならオケを2トラック(copy)に分けて処理とか…
155名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 18:57:38 ID:fYuJXUPd
>>154
音源はニコニコ動画にアップされているものです
ちなみに「白い雪のプリンセスは」という曲です

>0.999ならオケを2トラック(copy)に分けて
2トラックにわけてクロスフェードしてみたらイメージどおりになりました
ありがとうございます

ボーカルとオケのかぶる周波数をいじれば
ボーカルの音量とオケの音量をいじって合わせるよりよくなじむかなと思ったのですが・・・
ホントに初心者でなにがセオリーなのかよくわかってないのですが
普通はどういう処理をするんですか?

だんだんスレチな方向に行ってるのでこの質問で最後にしますm(_ _)m
156名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 22:30:49 ID:YuIUFHxk
>>155
素人な私のやり方(参考ならんかも)
@データ確認(ノイズ・音量・音色・ピッチ・ミス等)
Aトリミング(無音部分ノイズ等の削除)
B構成(in/A=A'/B=B'/Cとか)ごとに調整(※1.アイテム単位)、さらに全体(トラック)を整える
Cアイデア(オリジナリティ)を練る(技術習得した上で、固定概念の破壊!!)
<補足>本来コンセプトは、はじめに決めるので録りの段階で出来る事(Mic選択・歌い方等)はする。
DCを元に効果・調整しミックス(monoでも確認)
Eマスタリング/検聴(HP・SP・ラジカセ等)/修正で完成
※1.ver0.999はTrコピーにて対応なのかな
ちなみに、なじませるにはダイナミック系(これがキモ)と空間系で調整。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 00:22:32 ID:3XPXXmgB
>>146
サイドチェイン機能を使って、ボーカルの音量が大きくなると
それに応じてカラオケの音量が小さくなるようなダッキングの効果を望んでるんだろうな

通常はコンブレッサーで使われる手法で、A REAPER User Guide v 3.52では
17.5 Audio Ducking の所にやり方は書いてある

ただそれをイコライザーでやりたいとなるとJS-Pluginを1つ1つ当たって
それを実現できるPluginがあるかどうか、探って見る必要がありそう
158名無しサンプリング@48kHz:2010/06/05(土) 11:04:20 ID:HgLg36a2
いまさら0.999使い続ける意味わ判らんけど、オートメーションは書けるはずだから
EQなりM/S処理で削る所だけオートメーション書けばいいんでないの。
トラックにある、ひもみたいなマークのアイコン押しゃいいだけだし
3.5買おうぜ、色々捗るし。ジャスティンにはWinampの頃から世話になってるしw
159名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:38:28 ID:7ZxI7etp
最新版使ってるんだが

右クリックメニューの中にフリーズ機能あるみたいだけど、
書き出し時間が通常レンダリング時間と大差なくて、
いちいち他のトラックミュートにしないと早くならない状態になってんだけどこれが仕様?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:40:14 ID:iuDfxh2o
仕様
161名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 19:02:51 ID:MqdLsXAM
仕様かー
162名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 17:23:18 ID:3Kw885Jq
163名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 19:21:52 ID:TOoXskTa
164名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 00:54:31 ID:/7/8DGo7
再生ボタンとかのウィンドウ(transport)がViewでチェック入れても表示されくなってしまいました
どうやって表示させれば良いのでしょうか・・・・?


どこかに隠れているかと思うんだけど・・・
どこに隠れているのかわかりません
165名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 02:40:26 ID:cwmjmy5V
REAPER使うと他のホストに比べて気持ち何故か音が細く聞こえるんだけど何でだろう
166164:2010/06/13(日) 08:07:20 ID:/7/8DGo7
自己解決しました
REAPERを再インストールしたらTransportが表れました
167名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 09:14:16 ID:5VxiTsBj
reaperでシャッフルビートの打ち込みをしたいのですが、どうやってすればいいのでしょうか?


単発で申し訳ないです
168名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 17:06:34 ID:k9hyDaok
すみません質問良いですか?
ファイルの読ませ方が解りません。
自分視覚障害なものでマウスが使えません。
何とかキーボードだけで操作する方法は有りますか?
169名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 17:24:53 ID:yqeGFrAt
>168

完全にキーボードだけなのは難しいと思います。

全盲か弱視かでも話が違ってくるでしょうけど、
恐らく画面に表示された物を読み上げるソフトをお使いだと思うので、
まずは「Media Exproler」を表示させてみては いかがでしょうか。

メニューの「View(V)」 から 「Show Media Expoler」です。
ショートカットは「Ctrl+Alt+X」

「Media Expoler」でのファイルの選択はカーソルキーも使えます。
選択すればトラックにデータが貼られます。
170名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 18:34:21 ID:vHyNDYHq
REAPERにピアノみたいなVSTを入れてキーボードで演奏する事ってできますか?
171名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:02:31 ID:k9hyDaok
>169
丁寧にお答え頂きありがとうございます。
自分は全盲でスクリーンリーダーでPCを操作してます。
教えて頂いた通り、メディアエクスプローラーを出してみたんですが、ファイルが読み込めませんでした。
と言うより、ファイル自体が表示されません。
何か設定とか必要ですかね?
172名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:14:03 ID:k9hyDaok
>171です。
自己解決しました、メディアインサートって所からファイルが読み込めました。
あと、カーソル位置が最後になってたせいで再生出来なかったんですが、それも解決しました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
173名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:37:41 ID:18vYE+oN
>>170
出来ます
但し、お持ちのキーボードにパソコンと接続可能な端子が付いているか確認して下さい

パソコンに直接USB接続するタイプならばそのまま使えるかも知れませんが
MIDI端子の場合、パソコンと接続するためのインターフェイスが別途必要になります
174名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 19:38:39 ID:yqeGFrAt
>172
解決、なによりです。

あと、海外メーカーの製品なので、フォルダー名やファイル名に日本語を使うと
ファイルが表示されないことが あるので注意してください。
175170:2010/06/17(木) 20:18:51 ID:vHyNDYHq
ごめんなさい書き忘れです。
「パソコンのキーボードで」でした
176名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 20:36:06 ID:yqeGFrAt
177名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 21:11:28 ID:vHyNDYHq
REAPERのVSTを、パソコンのキーボードで演奏したいんです。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 21:14:56 ID:A+6b1myo
そんなあなたに
ぺんちゃんの不思議なけんばん と
midi yoke
179名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 23:45:18 ID:cAgW6DWt
>>177
Alt+Bでバーチャルキーボード。
MIDIインプットでバーチャルキーボードと普通のMIDIチャンネルを両方ALLとかにすると
簡単なのならできるよ。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:13:12 ID:LE7+79g0
これデモ試してみたら、滅茶苦茶いいね。
で、1つだけ聞きたいのですが、複数のDAWを今まで使われてた方で今Reaper使ってる人、
ずばりReaperの何がいいですか?
181名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:18:35 ID:PJfH2hXn
>>180
今林檎使ってるから別のDAW買っちゃったんだけど
Reaperは軽い。俺の1Ghzシングルコアと386MBメモリの貧弱マシンでも割と動く
インタフェース見やすい。使ったらわかるとは思う。他もあんま変わらんかも分からん
MIDIエディタ使いづらいっていう意見もあるけど、個人的には使い易いと思ってる
182名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:30:07 ID:v01SUuQG
>>180
ドングルがいらない。
シンプルな頃のACID使ってたから操作が似てていい。
再生速度が一瞬で変えられる。
ほぼ無料。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:36:31 ID:LE7+79g0
>>181-182
参考になります。
自分も操作はわかりやすくていいし、日本語パッチも配布してくれてる人いるし、軽いし、非常にいい
と思ってます。
MIDIエディタは若干使いにくいとこあるけど、大きい問題はないですね。
ベロシティとか他のパラメータを縦に並べて同時に見られるのはいいとこですよね。
安いし、ぽちってきますよ。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:53:20 ID:r+Hk12hb
んでもMIDIエディタのノートの音階表記は便利だな。
ちょいちょいっとコード組直したりできる。あれは他もまねすりゃいいのに。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 10:29:27 ID:kNuQYpQS
MIDIエディタのピッチベンドの値が0に戻せないのは仕様?
186名無しサンプリング@48kHz:2010/06/19(土) 10:31:49 ID:kNuQYpQS
自己解決した;;
バーを一番下へ持っていけば0になるのね。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:27:54 ID:7y3GLpJH
188名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:46:30 ID:ALtMZB/k
>>187
189名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 21:50:06 ID:3H5AHNOV
190名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 19:23:09 ID:fyAXpp57
191名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 20:05:34 ID:j9KNl6yS
つうか、公式の更新も早いな。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:22:29 ID:Q/0wGeQk
193名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 00:57:28 ID:5yxaVaz3
更新早すぎて、使う前に必ずアップデートする羽目に。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 01:08:39 ID:my5aBnEQ
更新されても1週間は様子みてから入れてるよ俺は
195名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:11:01 ID:3rL9Zi1+
皆さんアップデートするとき古いバージョンはアンインストールしますか?
196名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 15:37:39 ID:u793EcN3
よくこんなゴミ使うきになるな
197名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 16:51:00 ID:Hjop2I9p
>>196
よくゴミだと思ってるもののスレ覗いて、あまつさえコメントまで残そうという気になるな
198名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 16:52:05 ID:3nPMbJF5
ほかのDAW体験版使ったけど、これが一番簡単に音出せたw
ほかのはどうやってVST使うのかさっぱりわからなかった
説明書もなしで結構簡単に使えるからよかった。
ほかのDAWの使い方動画みたいなのがあるんならそれ見ながら勉強してもいいけど
探すのがめんどい。だって体験版だし。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 01:47:45 ID:8rQZ11iS
>>196
ゴミとか言うやつが使ってるDAWが知りたいわw
俺はReaper持ってないけど、いいDAWだというのは知っている。
元がフリーだったというのがなんかイメージ悪くというか安物っぽいイメージを植え付けているのかね?
200名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 01:51:46 ID:mNri07fJ
本田、そこはスルーよ。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 09:08:59 ID:q7EBXpJA
reaper3.63(最新版)使ってます
videoviewを使いたいのでwmvファイルを読み込んで加工してるんですが
すぐ強制終了してしまいます
強制終了を防ぐ方法はないのでしょうか?
202名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 16:32:42 ID:vH3H1/L0
Sonar 8.52なら強制終了しません。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 20:38:28 ID:oXcvl7eK
動画編集は動画編集ソフトを使ってください
204名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 22:25:40 ID:q7EBXpJA
>>202
sonarは有料なのでちょっと・・・

>>203
音を編集しながら動画の編集も一緒にできたら楽ですよね
REAPERはそれができるわけです
でもたぶんWMVを細かく刻むとダメなんですね
今回はあきらめます
205名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 22:56:58 ID:aFwhXFv1
TrackAxPCでも使ってください
あくまでReaperはDAWなのですし
206名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 23:28:09 ID:+88B7Bt7
Vegasでも買ってください
207名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:51:28 ID:BsfTg5q6
>>204
出来るわけです、じゃなくて非可逆圧縮ソースなんかでやってたらそら落ちるわ
金は使いたがらないくせに違法DLしたソース使ってんじゃねえよ
ついでに言えばREAPERも有料ソフトだ
てめえの楽が一番重要とはおめでたいな
208名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 01:14:27 ID:bhkp+kGF
おいおい。
209名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 06:19:32 ID:0N1dY0ee
>>207

RAPER金払って使ってる人はいるんですか?
210名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:05:49 ID:KGX2RHeq
211名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 12:48:09 ID:s3m91gEt
払ってるよ、試用のつもりじゃないから。
でも207は無茶苦茶だ。
212名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 19:35:14 ID:5LzyoEaB
レイパーを金払って使ったら犯罪じゃ……とボケてみる

実際上に描いてあるけどtrackAxPCは音も弄れるし動画も編集できて便利だから
そっち使ったほうがいいと思うよ、安定してるし
213名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 20:51:33 ID:AqVCduJi
DELL INSPIRON 1545を買おうと考えています。
それでREAPERを使いたいのですが
スペック的にどうでしょうか?
ちなみにスペックは↓

CPU
インテル(R) Celeron(R) プロセッサー T3100
(1.9GHz, 1MB L2キャッシュ, 800MHz FSB)

メモリ
2GB(1GBx2) DDR2-SDRAM デュアルチャネルメモリ

ハードディスク
160GB SATA HDD(5400回転)
214名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 20:55:20 ID:5LzyoEaB
MobileAthlon1Ghz
368MB
30GB HDD
これでも全然動きます

そのPCいくらで買うのか知らないけど
そんなゴミスペック買うくらいならもうちょい金貯めてi5のPCでも買ったらいかがか
215名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 21:08:52 ID:AqVCduJi
>>214
これだったら問題ないですか?
i5です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341270.html
216名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 21:24:32 ID:5LzyoEaB
若干スレ違い感が否めないけどとりあえず
何がなんでもDELLってワケでないなら↓
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6_10sum/

林檎に乗り換えたので最近の動向は知らん
最近の入門サイトは親切にDTMに必要なシステム要件まで書いてくれるから
とりあえずググれ
217名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 23:40:02 ID:KGX2RHeq
すいません、ミキサーとトラック画面の間にこれ
http://www.reaper.fm/siteimages/mss_control.jpg
を表示するのはどうしたらいいんでしょう?
218名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 00:00:46 ID:4XROKBki
>>217
ミキサー左上の[?]をクリックして
Show FX parameters when size parmitsにチェック
219217:2010/06/29(火) 20:57:19 ID:rFcJXuv/
>>218
ありがとう!
あれ、できない。「サイズが許せば」・・・ミキサー画面を縦に広げないといけないのか。
できた!ありがとう!!
220名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 22:59:46 ID:Iy364uC7
windows7 64bit lenovo製
reaper3.63を使っていますが何故か波形が表示されません。
波形がずっと黒い海苔みたいになってて・・・。
XPの時に使ってた3.4も同じ状態です。
どなたか解決策をお願い致します。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 10:50:19 ID:+SAtrxDg
ボーカルにコーラスエフェクトをかけたいんですが、ボーカルはフィルタやイコライザーをかけ終わった奴を使えば良いんですか?
その後は、ボーカルとコーラスを合わせてからディレイやリバーブなんですか?
あるサイトの説明を見ながら加工してたんですが、コーラスかぶせてリバーブかけると、何か高音が膨れ上がってしまってイヤホンがキシキシ言います。
何か間違いが有ったんでしょうか!
222名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 22:42:33 ID:hNy/0mNO
>>220
ならないのでわかりますん

>>221
スレチ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277036200/
こちらへでもどうぞ
223名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 00:02:01 ID:tErJ9oVk
誘導ありがとうございます。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 21:33:08 ID:5FjqmiPp
フォーラムたまに見てると面白いな。
CubaseやSONARやLogicにはスコアエディターがついてるのにREAPERには
ないのは何事だ!あーあ、このせいで乗り換える人いっぱい逃してるよなーとか
グチグチ言ってたり。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 23:06:45 ID:uU8aZzVn
REAPERにスコアエディターが付く日は当分来ないだろう
あと5年は待たなきゃな
226名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:14:40 ID:I65GiY6/
今までv0.999を使っていたけど乗り換えようと思い、
v3.61をダウンロードしたのですが全く使い方が分からず期限だけが近付いていく…
日本語化パッチを探しても見付からず、
日本語化パッチがあるバージョンを探しても見付からない
誰か製品版の使い方を書いてあるサイトを教えてくれると嬉しいです…。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 23:33:23 ID:NFSYUC6E
>>226
このスレの30ほど前のレスも読めないような人は帰っていただけるとありがたいです
228名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 18:04:21 ID:G90Hk30E
>>227

俺が書こうと思ってたことを先に書きやがってww
229名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 19:34:53 ID:qAO8RBvO
俺だって書こうと思ってたんだぞ
230名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 20:40:07 ID:Lip47JKL
俺は書こうと思ったが227に譲ってあげた。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 22:17:44 ID:tpEJ0uu3
俺も俺も
232名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 14:16:49 ID:m4PsVq44
俺漏れも
233名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 15:35:51 ID:2BxPtVU0
どうぞどうぞ
234名無しサンプリング@48kHz:2010/07/10(土) 00:43:00 ID:kf/7zy/M
V3.63のをつかっているのですがez drummerでオリジナルmidiファイルで打ち込みするにはどうすればいいのでしょうか。。?
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:53:55 ID:eIDGb+Ay
割れは良くないね坊や
236名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 17:16:33 ID:yD2vCtEc
トラックにまたがってwavの選択ってできないでしょうか?
あるタイムライン位置以降のwavを全部選択状態にして移動させたいのですが。
237名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 18:34:34 ID:Fms/adr/
>>236
右クリックしながらドラッグ
238名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 22:34:14 ID:G+7c12PP
>>237
おお!色々試したのに右クリドラッグは試してませんでした・・
ありがとうございます!
239名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 21:46:28 ID:07zEbiOV
てすとしていいですか?
240名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:01:20 ID:07zEbiOV
環境:

REAPER v0.999
OS VISTA
しがないUSBオーディオIF
サウンドドライバ ASIO4ALL

やりたいこと:

ドラムトラックやベーストラックの音を聞きながら、
USBキーボードからSynth1を鳴らしてリアルタイムMIDIレコーディング

困ってること:

USBKey -> VSTHost -> Synth1 だと実用に耐えるレイテンシでリアルタイム演奏可能なのですが、

USBKey -> REAPER -> Synth1 だとレイテンシが激しくリアルタイム演奏が実用に耐えません。

先輩方はどうやって対応しているのでしょうか?
ステップレコーディングだけならREAPER & Synth1でも問題ないのですが。。。

241名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:02:19 ID:07zEbiOV
つづき

USBKey -> REAPER -> Synth1 だとレイテンシが激しくリアルタイム演奏が実用に耐えません。

先輩方はどうやって対応しているのでしょうか?
ステップレコーディングだけならREAPER & Synth1でも問題ないのですが。。。
242名無しサンプリング@48kHz:2010/07/14(水) 22:36:24 ID:T3QoqZAO
ディレイダブラーかかってる
243名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:39:01 ID:UvgHPIym
しがないUSBオーディオIF純正のASIOドライバを使う
244名無しサンプリング@48kHz:2010/07/15(木) 01:56:50 ID:fzrOS2/i
>>243
しがないので付いてません。
ASIO4ALLしか頼れないのです。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 00:19:56 ID:rd2+tCvV
Hide Trackで隠したトラックをまた表示させるにはどうしたらいいのでしょうか
246名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 07:48:25 ID:eM1qLJ4l
Vista 64bit SP1にて
REAPER64 ver3.651 を使用してみたのですが
すぐ落ちるというかフリーズしてしまいとても実用に耐えかねません。。。
新規midiファイルの追加やFX追加等ですぐに固まってしまいます。
設定側、もしくはプラグイン側の問題の可能性ももちろん考えられますがどうしたらいいものか。。。

使ってるプラグインはテスト用なのでまだインデペンデンスのフリー64verのみなんですが。。。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 13:29:45 ID:0H9RIqja
とりあえず、VistaをSP2にしてからだな。
248名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 20:00:16 ID:NRLzA88R
249名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 20:31:27 ID:J+oAWrJy
>>247
お返事ありがとうございます。
仕事から帰宅後速攻でSP2へアップグレード後あほみたいな快適さによだれが垂れ流されてしまいました。。。

私のただの怠慢に適切なレスを返していただきありがとうございます。
0.99からのバージョンアップでどきどきしていましたがおかげで快適なreaperライフを取り戻せそうです!

本当にありがとうございました!
250名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 21:35:02 ID:BDKA807o
> 〜使用してみたのですが〜
SP2にアップデートしていないぐらいのレベルでは...

ワレかぁ?

今、円高だから安いぞ。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 22:11:29 ID:J+oAWrJy
>>250
とりあえず現在はまだ30日のトライアルで試してる段階ですが休日にじっくりいじくり倒して購入するだけの機能を有してるようなら購入する予定です^^
誤解を招く発言申し訳ありませんでした。
252名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 16:48:43 ID:8Vl4U55Y
PayPal登録ユーザーなら簡単に購入できるよ。
オレは1ドル=90円のとき購入。
値段が値段なので損したとは思っていない。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 08:24:04 ID:cR5ntXzy
ver0.99って範囲コピーできないんですか?

1個だけしか選択できないんですけど
何か方法ありますか?
254名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 12:40:39 ID:G+ALsOCK
15ばかり前すら見ない、見ようともしない輩は結局使いこなせないので帰っていただけるとありがたいです
255名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 12:50:10 ID:+RhdoV2m
ほんと>>237に書いてあるのに教える気にならないね。帰っていいよ。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 13:23:30 ID:cR5ntXzy
右クリックしながらドラックしてもできないんですけど・・・
257名無しサンプリング@48kHz:2010/07/21(水) 19:02:38 ID:wlC4+X83
キーボードショートカット見ればreaper0.999の範囲指定はAlt+右ドラッグだって分かるのに……
258名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:18:56 ID:YTAMJR9n
メイン画面でWAVファイルをドラッグすると左側にファイル名とボリュームつまみとパンの位置のつまみが
出ますよね。そのボリュームつまみのdBを微調整したいのですが、つまみをマウスでいじると
一度に0.6〜0.9dB動いてしまいます。
このつまみを0.1dB単位で動かすことはできるのでしょうか?
方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
259名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:33:26 ID:PcueUyxr
>>258
Ctrlを押しながらドラッグorマウスホイール回転
またはつまみを右クリックして直接数値を入力
260名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 23:38:02 ID:YTAMJR9n
>>259
できました。ありがとうございました。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 07:41:51 ID:UgrGwGyA
正直こんな凄いDAWがこんな安くていいのかと不安になるくらいの使い勝手のよさ。
262名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 09:59:00 ID:ETt3vcId
ただより高いものはない
263名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 11:06:05 ID:fNCbak6d
50ドルで最上位買えるTracktion舐めんな
264名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 12:08:01 ID:0Fmz+qkj
オーディオのクオンタイズってできない?
265名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 10:28:44 ID:PvFb+ZcD
初めて使ってみたのですが、ピッキングより遅れて音が出ます。
皆さんはどうでしょうか?
あと、ギターとパソコンにつなげる際は、USBを使っていますか?
266名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 18:00:27 ID:FyfVXH2A
267名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 14:17:51 ID:9Hc/VRWr
asioのセッティングで、入力がno connectedとなり、音が出ません。
win7 64bit
IDT Hight Defintion Audio CODEC
ATI Hight Defintion Audio Device

wave outにすると、音は出ますがレイシングが発生します。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/it8100729140522.jpg

何か、セッティングが悪いのでしょうか?
別に、必要なものがあるのでしょうか?
268名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 22:47:43 ID:xxVUEBtS
MAD厨は消えろ
269名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 04:26:29 ID:dL24efIu
>>267
ASIO4ALLに夢を見るな
バイトでもなんでもしてオーディオインターフェース買え
270名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:45:25 ID:dEaTMTJN
MIDIのCCのエンベローブ描く方法をご教示願いたいです。
VSTのパラメータをエンベローブで描きたいのですが、MIDI、CCに対応しているようです。

よろしくお願いします。
271名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:14:16 ID:yBTvzjnZ
環境もバージョンも書かずに返事が来ると思うな
272名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 07:33:15 ID:S17ojY5y
OS vista sp2 64bit
reaper 3.651
にて 64bit版インデペンデンスフリーのアコースティックドラム音源をmidiで鳴らしてるとすぐに落ちたりするのは相性の問題なのでしょうね・・・

いいドラム音源ないかなあー
273名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 23:18:18 ID:h2lPMq1i
いい音源かどうかは別として
ToonTrackのEZDとか64bit対応になったけどな
274270:2010/08/02(月) 14:36:48 ID:ofZhD33H
すいませんでした。
reaperのバージョンは3.63で
PCはOSxp 使用VSTはアンシミュのTH1です。

MIDIのCCをオートメーションで描く方法、引き続きよろしくお願いします。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/08/02(月) 23:59:59 ID:H4JWmLaf
>>274
そのトラックのenvボタンを押して、回したいツマミの名前を探してチェックを入れ、そのオートメーションを描けば
いいだけでない?

別トラックでReaControlMIDIをたちあげ、アンシミュで指定されたCCのオートメーションを描いて
元トラックにMidi情報をsendすれば言ってるようにはなるけど、そんなことする意味なくない?
276270:2010/08/03(火) 01:50:46 ID:kdlyRUZx
>>275
envのボタンを押して出てくる項目に操作したいものが無かったもので。

別トラック〜の方法を勉強してやってみます。
ありがとうございました!
277名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 22:51:33 ID:NaUskxZc
mono stemするとき32bitから24bitに変えられないかな?
278名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 02:09:27 ID:DA+d8BZl
質問させていただきます。先ほどインストールしたばかりです。
Media Explorerにwavのファイルが表示されず、再生ボタンを押しても再生されません。
対処法をお願いします。
279名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 03:59:03 ID:MXxyVsbM
280名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 11:58:18 ID:8LpH/nzT
まぁ新しいこと始めようってことなんだろうから
そんな悪い事じゃなかろうて。
281名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 19:06:47 ID:+b0krd2g
>>279
自分のレベルにあった適したスレで質問するようにします。
すいませんでした。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 17:52:24 ID:jv8PRxuL
Reaper試用版インスコしてます。ちょっと教えて下さい。Loopライブラリからファイルを取り込んで、
リーパーのプロジェクト(作ってる)にキーとテンポをシンクさせる機能ありますか?
それが出来るなら購入しようと思います。
283名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 21:14:39 ID:LNMBZzd1
>>282

テンポシンク
Media Explorerタブで左下のStart on barと書いてある右のコンボボックスが
"Tempo match on"になっているのを確認し、wav等のファイルを貼る

オーディオファイルのピッチの上げ下げ
半音上げ(Shift+0), 半音下げ(Shift+9)

その他の方法
テンポの上げ下げ(Alt+貼ってあるループの右端を左右にドラッグ)
トラック単位のピッチの上げ下げ(プラグインReaPitchを使用)
284名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 00:34:47 ID:mi/JffOP
>>283
>"Tempo match on"

ほほう。いつのまにかACIDみたいな機能ついてたのか。
285名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 07:03:56 ID:P/l8GaLm
>>283 詳しくありがとうございます!マニュアル読んでもイロイロいじくってもわからなかった。

ココは、Tracktion3では自動で合わせるでちょっと楽かも。今ループライブラリは膨大に出てるので
必須な機能だと思うけど、大御所DAWでもこの機能はまちまちみたいっすね。Reaperスゴス^^

Novation AutomapもLinplug64bitのシンセもネイティブ対応してるしNinjamついてるしこりゃえーわです。
286名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 19:15:44 ID:MAp6gf59
>>216
このサイトのPCを選ぶとWINDOWS7でREAPER(v.0,999)を使う事にな
ると思うのですがそれでも問題なく使えるのでしょうか?
REAPER(v.0,999)はXPで使用する事を推奨されてるみたいなので。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 19:23:07 ID:9qyVZ4UH
今時0.999なんてXPでもおすすめしないわい
今円高で安くなってるからYOU買っちゃいなよ!
288名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 19:29:36 ID:MAp6gf59
>>287
それでもREAPER(v.0,999)を使いたいのです。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 19:52:26 ID:9qyVZ4UH
そうか……
0.999は手元の64bit 7でも動いているので特に心配ないかと
290名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 20:01:16 ID:MAp6gf59
もしWINDOWS7で不具合が生じて使えなかった場合
OS(XP)をそのパソコンにインストールしてREAPER(v.0,999)を使う事は
出来るのですか?
291名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 22:13:40 ID:9qyVZ4UH
最近の7プリインスコのマシンに単にXPを入れようとするとXP用ドライバがなくてハマる
新品マシンにXP入れようと思ってるならXPへのダウングレードをメーカーが保証しているマシンにするべし

……ていうかXPで使うならXPプリインスコの中古買った方が良いんじゃないかなー
OSダウングレードしてまで0.999に拘る理由がよくわからんけど
292名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 23:18:21 ID:RC+KdXVu
0.999じゃなくても立ち上がりウザいの我慢すればしばらく使えるだろ
293名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 23:19:16 ID:nSg9Uz4M
XPモードとかってなかったっけ
294名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 15:59:17 ID:NoUbwQFi
プログラムファイルREAPERフォルダーにあるPluginsにVSTIを入れても認識しません。
どうすれば良いのでしょうか?
OSはWINDOWS 7です。
295名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 16:08:45 ID:ERgxSK+o
VSTは好きなフォルダに入れてそこをPreferenceで指定しろ
296名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 17:25:23 ID:NoUbwQFi
>>295
自己解決しました。
それとSFZを2台以上使うと再生した時に動作おかしくなるのですが
何とかなりませんか?
ブチブチいってきちんと再生できません。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 18:06:34 ID:8pC419Ks BE:2165778195-2BP(3863)

>>296
それはREAPERに限られた事じゃないかもしれんよ。
http://blog.oovch.net/article/109495853.html
298名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 18:06:51 ID:UuaEvLHh
↓の■手段2

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oovch.net/article/109495853.html

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 19:52:58 ID:gjN+VoaW
>>296
sfz+が無料になってたはずだからそっちに乗り換えなよ
300名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 08:13:29 ID:xzR7rfwz
無料じゃなくて、0$販売なので購入手続きが必要なんじゃないっけ?
301名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 12:03:01 ID:ZsIySsFY
Revitar2.0を使っているのですが、再生すると音が途切れたりします。
PCのスペックが低いと正しく動作しないと聞きました。
フリーのアコギの中では音が良い方なので、どうしても使いたいです。
OSは7です。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 20:14:07 ID:/N095cSu
バッファ増やしてみてだめなら、
PC
303名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 20:15:26 ID:/N095cSu
あ、途中で書き込んじゃった。
バッファ増やしてみてだめなら、PCのスペック上げるしかないんじゃない?
304301:2010/08/26(木) 23:56:14 ID:FR6CESf6
>>303
バッファ 16×4096で試しましたが駄目でした。
スペックはcore i3でメモリー2GBです。
スペック的には大丈夫な気がするのですが。。。
もっと高いスペックが必要なのですか?
305名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 00:17:12 ID:aD34559J
>>304
Revitar2.0ってフリーじゃないよね。
http://www.cuttermusic.com/productsRV2.htm
ここを見ると、デモ版は定期的に音が途切れる仕様みたいだけど?
306名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 00:40:01 ID:hFLkc5+j
>>301
フリーじゃなくて$69で
未登録だと15秒毎に音が途切れるようだが?
307名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 00:59:25 ID:V2WihPfE
>>305
フリーじゃなかったんですね。
お騒がせしてすいませんでした。
>>306
$69ですか。
態々ありがとうございます。
308名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 20:18:03 ID:v6441/vY
309名無しサンプリング@48kHz:2010/08/31(火) 19:01:03 ID:peezizTS
何らかのキーを押した瞬間アイテムを配置するようなことをやりたかったので
アクションの中に"insert copy(selected) item at current position"みたいもの探したのですがありませんでした
どうすればできますか?
310名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 00:59:16 ID:P0x/iPPX
REAPER v0.999をインストールして使ってみました。
初回起動の際は録音・再生など問題なく使用できるのですが、一度プロジェクトを保存してから次に起動した時、
再生や録音ボタンなどを押しても、ポジションマーカー(というのでしょうか?)が動かず、再生も録音もできない状態になってしまいます。
この時、再生ボタンなどは反応している(押せている)状態なんです、ステータス的な所にもstop、play、recなどのように表示されているので。
また、タイムラインに音声ファイルを読み込むことも可能です。
初回起動の時は録音再生はできていたのでデバイスの問題ではないと思うのですが・・・

他にも、設定した事(オーディオデバイスはプラグインの場所等)が起動するたびに初期設定に戻ってしまいます。

OSはwindows 7です。公式で対応してないからだめなのかなぁ
311名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 01:48:23 ID:mN3h62x3
例えばPODなんかをI/FにしていてPODのASIOをreaperに初期設定→最初はそれでおkだった
次回起動以降PODを繋がずにreaperを起動したらフリーズっぽい状態になった

っていうならI/Fちゃんと繋いで下さい。
オンボードで上手く読み込まないって場合はASIO4ALL入れてくださいな
自分は7の64bitで問題なく使えてるんで相性問題で無い限り設定不備。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 10:14:27 ID:P0x/iPPX
書き忘れてましたが自分の環境は
ASIO4ALL
入力デバイス:ZOOM H2(USB接続)
出力デバイス:ヘッドホン出力端子
ソフト、デバイス共に2ch、16bit、44100Hzに設定

勝手に予想してみたのですが、
起動・設定 → 録音 → プロジェクト保存・終了 → 起動(この段階で設定が初期に戻る)
→ プロジェクト読み込み → REAPER「前の設定と違う(・ω・ `)」

ちなみに新規プロジェクトを作成しても同様の症状が出ます。
まず設定が初期に戻る理由が分かりません。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 00:49:57 ID:QVjGRrd/
すいません 

リーパー0.999が起動と同時にエラーになってしまいますが
解決方法がありましたら教えてください
314名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 04:58:39 ID:j2uE1KXL
>>313
3.672にバージョンアップする

たったの$40(3354円)なんだから買えよ
315名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 10:37:39 ID:2fme/IsK
FLstudioメインでREAPERを開きたいんですけど
Rewiredしようとするとエラーが出ます
何かいい方法はありませんか?
316名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 15:49:30 ID:AiReiT9s
>>315
どういう手順でやったんだ?
317名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 16:23:09 ID:2fme/IsK
>>316
FL起動してRewiredでREAPERを選択すると
Usage:
reaper[-audiocfg][-cfgfile file.ini][-new | [-project] filename.rpp | -template filename.rpp [-saveas newfilename.rpp]]

と出ます・・・
318名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:02:52 ID:lcIQsyAn
俺もやってみたがREAPER立ち上がるまではいいが追従してくれないな。
REAPERがホストなら何も問題ないが。
ゴミ箱だな。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 06:43:23 ID:i5EIb5dP
自己解決したぞ!
FLのRewiredのところでAllow threaded processingをオフで追従だ。
なぜそうしなければいけないのかまでは知らないぞ。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 13:18:49 ID:JORYGwlc
やってみたけど
やっぱり>>317が出る
何かいい方法は無いのか・・・
321名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 16:12:38 ID:0uT6kAp6
FLと一緒に普通に使えているから判らない
322名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 09:28:38 ID:TnZ5u3FL
誰か>>312について教えて;;
323名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 10:51:47 ID:jz74lYri
>>322
OptionsのPreferences開いてProjectの所の一番上になんか設定してるだろ。
消せ
324名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 10:53:45 ID:jz74lYri
質問の内容を見たら全く違うことだったwすまんw
325名無しサンプリング@48kHz:2010/09/11(土) 13:46:21 ID:Fmsw1Z7H
DSKのVSTiを認識してくれない
調べてると他の人は普通に使えてるみたいなので、うちのハードの問題かなあ…
326名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 00:52:53 ID:LkLfrN4T
>>325 開けないの?音が鳴らないだけだったらプラグインのOUT channelのかも。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 01:34:39 ID:hjXR1qrG
誰か>>317教えてください・・・
328名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:36:44 ID:wPYesYR/
>>327
  /\   , -――- 、   , -.i
     l iヽヽ '          ' '、/i |
     |/ヽ  ●    ●  / ヽ /
     ,' ー   ヽ、 人 ノ   ー ',
     l /           ヽ  l
     |___________| 
      W..::,. ―_、 、,.:.:.,_,.. -― 、|W
    ,-llリ.:. ,rt::ッミ>i: f:.,ィt::ッュ、::.V{-、   
    |f,jj、 `"""´ ,! .:..`"""´ ...:}fK|  救いはないね
    〉fr';"':..   ,.'  .:.ヽ   .:''"|ぅ'ソ
    、_`)   ::   `^:‐:^'′  ::  {ン
       |  ..:   __:_.:__   :.. |
       ヽ、.:   '´__,`'   :.,イ
       |: \  ´   `   /|
      /.  \  ...:...  /  '、
       /      `¨¨~¨¨´     ヽ
329名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 21:58:56 ID:dxjaO+vC
>>327
環境も書かずに教えてください・・・、だと?
330名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:18:24 ID:qmh3V2vz
FLの操作性が良いように見えて実は悪い部分も多いのを見ると
REAPERの操作性はトップレベルだ。あとは音源の充実のみだな。
331名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:48:30 ID:hjXR1qrG
>>329
ごめんなさい
332名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:53:10 ID:hjXR1qrG
ミスって書き込んでしてしまった
ごめんなさい

バージョンは
REAPER v0.999
Fl studio9
です

FLでRewiredでREAPERを立ち上げようとすると
エラーメッセージ?
Usage:
reaper[-audiocfg][-cfgfile file.ini][-new | [-project] filename.rpp | -template filename.rpp [-saveas newfilename.rpp]]
と、でます

どうにかRewiredできる方法はないでしょうか
333名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 22:55:08 ID:qmh3V2vz
>>332
有料版ならできたぞ。がんばれ!
334名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:08:41 ID:hjXR1qrG
>>333
そうなんですか・・・
0.999じゃできないんですか?
335名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:13:09 ID:qmh3V2vz
>>334
たったの40ドルだ。ゲームよりも安いし買え買え!
336名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:24:58 ID:hjXR1qrG
>>335
ちなみにバージョンいくつを買えばいいんでしょうか
337名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:31:24 ID:qmh3V2vz
>>336
最新の奴を落としてここで払えばずっと使えるんじゃねえの?買え買え!
http://www.reaper.fm/purchase.php
338名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:32:38 ID:hjXR1qrG
>>337
わざわざありがとうございます!

150$のと40$のってどう違うんですか
339名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:33:38 ID:qmh3V2vz
>>328
150ドルはブルジョワ用。プロで結構音楽で稼いでる用とかだったか。アマチュアには関係ないぞ。
340名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:35:16 ID:qmh3V2vz
>>339>>338へのレスだ。
すぐに払わなくても30日はポップアップが表示されるだけでフル使えるぞ。
だからすぐに払わなくてもいい。
それ以降も使えるかもしれないが突然使えなくなるかもしれない。
341名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:49:20 ID:hjXR1qrG
>>340
体験版ダウンロードしました
本当ありがとうございます!

Rewiredできました
でも再生しても最初の1秒しか再生されないんですけど
設定の問題でしょうか・・・?
342名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:52:22 ID:qmh3V2vz
>>341
FLのRewiredのところでAllow threaded processingをオフだ!
343名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:56:21 ID:hjXR1qrG
>>342
オフにしました
ループしてしまうんですけどどうすれば・・・
本当ごめんなさい・・・
344名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 23:59:43 ID:qmh3V2vz
>>343
うむむ。それ以上はわからないな。尚、こちらはVistaの32ビットである。
345名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:01:29 ID:Uai0S01j
FLの再生がソングじゃなくてパターンになってたら許さない絶対にだ。
346名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:02:20 ID:hjXR1qrG
>>344
そうですか・・・
本当ありがとうございます
すごい助かりました

ちなみにREAPER 3.68は日本語化ないですよね?
347名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:11:42 ID:TGf7MseM
あれれ、俺もなんかまたダメになってるなあ。困ったぞう。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:15:01 ID:6kl+BEHZ
ソングにしてもパターンにしても最初の数秒だけループ再生されるだけです・・・

349名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:15:02 ID:TGf7MseM
直った!
いきなり何も保存してないやつではなく、REAPERでプロジェクトをちゃんと保存したものを開いて
FL再生させればいけるはず。
350名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:18:59 ID:SMrhQKw2
スレーブ動作のREAPERの設定は変える必要はない・・・かな?

マスター動作のFL Studioの設定は・・・
 ・Allow threaded processingをオンに設定。
 ・再生をPATに設定。
 ・スレーブ動作のREAPERのデータと同じまたはそれ以上の時間のデータが必要。

こんな設定でいけないかな?
351名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:19:18 ID:TGf7MseM
いや保存しなくても今度はできてるな。謎すぎるぜ!
352名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:25:34 ID:6kl+BEHZ
うまく行かない・・・
なぜなんだ・・・
353名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:27:32 ID:SMrhQKw2
にゅー;
リロードして書き込めばよかったじぇ・・・;

39度近く熱があるとダメダメだ。
カロナール飲んでネル;;
354名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:28:56 ID:6kl+BEHZ
>>353
ありがとうございました
355名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:30:26 ID:TGf7MseM
BooBassでもなんでもいいから打ち込んでプレイリストに適当にならべて
Rewiredをインサートで立ち上げてAllow threaded processingをオフ。
ClientでREAPER選んで隣のSHOW PANELから立ち上げ。
FL再生。でREAPERのほうも選択されてるはずなんだがなあ。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 01:05:35 ID:SMrhQKw2
Allow threaded processingをオフにすると
自分の環境ではREAPERが追従してくれないなぁ。
謎ですね・・・。
ちなみに環境は
CPU:Core 2 Quad 9300
OS:WindowsXP Pro SP2
FL Studio:9.1.0
REAPER:v3.672 rev b4fd79 (Aug 30 2010)

Allow threaded processingについては
『FL Studioを使った手探りのDTM』のところで
書いてあるみたいだけど、よく分かりませんヾ(o゚ω゚o)ノ″

ttp://filenotfound.blog15.fc2.com/?mode=m&no=54


>>354
力になれなくてごめんなさいね;;
熱も下がりそうもないし寝ます。おやすみなさいませ。
357名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 02:14:08 ID:C563aQux
ギターをモニターしてもステレオ設定なのに左しか聞こえないんですけど
誰か原因分かりますかね???
0.999です ご指南お願いします
358名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 07:43:08 ID:fOlm49io
れあぺrはいけてるね。忍者無もオモロイわ
359名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 16:09:12 ID:1bchXlLM
>>346 32bit版なら、前レスんとこにある。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 06:20:04 ID:JPbB5vEv
買っちゃった。今買うと3400円だね。
そういえばこれとった音声をBPMに合わせて自動調整とか出来る?
361名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 06:28:08 ID:izJ4oTF4
>>360
メディアエクスプローラーからTempo Match On
362名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 14:50:14 ID:9Tx8l/Bq
>>361
ありがとう!帰ったら試して見る
363名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 18:56:18 ID:XDi76P8C
なんか録音してレンタリングしたら音小さくなりました。
よい方法ないですか?0.999のほうです。よろしくおねがいします。
364名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 03:45:33 ID:z838X195
ピッチを徐々に変化させる方法を教えてください。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 04:57:00 ID:uglpJWuP
>>363
DAW上では音がでかく聞こえる
音量あげてレンダリング

>>364
ピッチシフトできるVSTをいれる
I/Oの横の変なマークのボタンを押す
ピッチの変化量をいじるパラメータを変化させる
366名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 05:08:05 ID:uglpJWuP
0.999を使ってるんですが、とにかくすぐ落ちます
負荷がかかりそうなこと、例えば5トラック同時に鳴らす等するだけで落ちます
おかげで作曲が全然進みません
ミックスに至ってはもう完全に手探り状態です
変なプラグインをいれた覚えも無いんですが何が原因でしょうか?
367名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 05:43:26 ID:tg1AD7jk
>>365
便乗だけどこれってパラの変化を取ること出来ないの?MU LABはVOLやピッチとかの変化を録音中にいじれば反映されたけど
368名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 08:14:17 ID:hsAvVvBq
>>361
出来たよ。ありがとう、でもこれってBPM変えてトラックのオーディオが一斉に変わるわけじゃないのね。
369名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:39:37 ID:tfcQRgLC
Qからリーパーに乗り換えました。
プラグインもリーパーのフォルダに移し変えてるんだけど、もしかしてリーパーってwavesのプラグインは認識しない?
waveshellもプラグインもプラグインフォルダに投げ込んでみたけどwavesのプラグインは認識しない…
リーパーでwaves製のプラグイン使えてる人がいたら、どうすればいいか教えてください。
370名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 21:51:25 ID:SCvZkwiV
0.999です
ヘッドホンでインストを聴きながら歌を録音したら
そのインストまで録音されてしまうんですけどなぜでしょうか
371名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:59:30 ID:LMS0EOHo
>>369

> プラグインもリーパーのフォルダに移し変えてるんだけど
> waveshellもプラグインもプラグインフォルダに投げ込んでみたけど

wavesのユーザーではありませんが、インストール先が間違っているように思います
vst effectとして使用するのならばCuebaseのVstフォルダにdllファイルをインストールし
リーパーの設定でもvstの読みこみ先としてそのフォルダを指定する必要があります

ただ、Dxプラグインとしても表示されてないのかな?という疑問もありますが
372名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:16:14 ID:KbOFsOuR
sで分割したのを繋げるのはどうすればいいのでしょうか?
373名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:40:15 ID:8i4l4eiQ
ctrl+z
374名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:44:38 ID:XBimX2TZ
分割した2つを選択して右クリックでHeal何なんちゃらってのをクリック
375名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 18:34:15 ID:KbOFsOuR
>>374
ありがとうございます
ちなみにtake○○となったものは繋げる事は出来ないでしょうか?

take1/2 take1/2
take2/2 take2/2

この状態でtake1/2同士、take2/2同士を繋げたいです
376名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 21:56:38 ID:6qIkbnf2
0.999にAISO、ローランドのUA-1Gという環境で録音しているのですが。

先ほどから突然ラグが発生し、レイテンシをいじると録音できない状態になりました。
インターフェイス側のIN/OUTのランプも無反応です。

そもそもUA-1GではAISOと共存できないと記載されてはいるのですが、今まで正常動作していたので
(ADVANCED DRIVER ON/OFF関係なく)気に留めず使ってきました。

同じような環境で使用している方はどのように使用しているのか、本来どういう環境で使うべきなのか教えてください。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 23:39:22 ID:XLBWx5cu
>>375
右クリ->Take->Explode all takes to new tracks
あとは、お好きなように。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 16:56:07 ID:bUjfvfO2
midiをソフト付属のエディタで打ち込んで再生しているのですが、
長いmidiアイテムになると後の方の音の長さが異様に長くなります。
midiデータの音の長さは正常なのに、2倍ぐらい長くなって再生されます。
midiアイテムを分割しても、再生時間自体が長いと同じ症状が出ます。
これにはどんな原因が考えられるでしょうか?
お教えください、お願いします。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 01:25:31 ID:cpOJbzsJ
>>378
どっかでテンポチェンジ仕込まれてない?
380名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:43:13 ID:mXQqUjuD
>>379
申し訳ない、上手く言えてませんでした。
曲のテンポ自体は変わらないのですが、再生される音が異様に長くなるんです。
八分音符ぐらいで打ち込んでるはずが四分音符ぐらいで再生とか、そんな感じです。
381名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:58:29 ID:zzamOAWe
midiエディタからコントロールチェンジのようにオートメーションを行いたいのですが、
無理でしょうか…
382名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 21:28:29 ID:PWpsPTjQ
今まで別のDAWを使っていたんですが、最近いろんな人からReaperいいよって聞いて最新版を落としてみたんですけど、MIDIのピッチベンドってどうやるんですか?
383名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:42:16 ID:zt4RY2x6
>>382
MIDIにしたトラックをダブルクリックすると、ピアノロールがでるじゃん?
その鍵盤の下に、MIDIコントロールパラメータが出る所が有る。
そこじゃね?
384名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 15:07:27 ID:3NBSNjHD
>>383
そこを選んで、ピッチカーブを描いてみたけどピッチが変わらないんです。
カーブの描き方がおかしいんでしょうか?
385名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 15:17:36 ID:prvyLoE0
んじゃ(゚听)シラネ
ネタは寿司屋イケな。
386名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:45:20 ID:/HgQAl7E
>>384
1) ピアノロール下部のCCペイン、デフォルトはベロシティだけどちゃんとピッチに変更した?
2) そもそも音源がピッチベンドを受け取らない仕様とかいうオチはないよね?
387名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 09:19:07 ID:IdkSZS7T
>>384
あと、他のDAWなりシーケンサーなりでCC情報が先に書き込まれてたりすると
reaper側での操作が受け付けない場合もあるみたいだから要チェック。
388名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:20:29 ID:Bth5uwsC
sfzを2つ使うと爆音が出るという問題について質問させてください
dllを複数作って使うと書いてあるんですがコピーした後どんな処理をすればいいかわかりません
何か読み込み等必要なのでしょうか?
389名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:25:04 ID:k8CSaUQ0
その前に礼の一言もねーのかよ?
390名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 22:43:33 ID:GsVgOlMu
>>388
どんな処理とかじゃなくて
2つ目以降は同じdllではなく
別の(コピーして違う名前を付けた)dllを呼び出せってこと
3つ使うなら3つのdll
391名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:30:58 ID:pv5wwqug
他スレのパクリだけど、このテンプレに準拠したカキコの方が
回答を得られやすいと思いますよ

質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

質問テンプレは必ず記入しましょう

※質問テンプレを記入していない質問はなるべくスルーしましょう
392名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:38:23 ID:T3d7qnHi
操作方法の質問で、OSとかCPU聞いてどうすんだよ
それに使用DAWってREAPER一択だろwww

引っ張ってくるならもうちょっとモノ考えてからにしろよ
393388:2010/09/24(金) 00:47:27 ID:yUC3oQsV
>>389
前の質問者と別人物です、明記するのを忘れていました。申し訳ない。

>>390
トラックを追加して、fxを押して、sfzを指定するのでいいんでしょうか。
sfzがリストの中に1つしかないので、それを指定すると、爆音コースです。
dllを呼び出すというのは、どういう方法でしょうか。
394名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 00:54:32 ID:xX2QFKSg
その前準備が必要って話。

旧世代のVSTにはマルチタスク環境を考慮してないものがあり同時使用で不具合を起こす。
この場合.dllをコピーして、リネームすることで擬似的に別VSTとする。
名前が違うので同時使用とみなされず不具合もおきないってこと。
もちろん3つ以上使いたいならその分まで増やしておくこと。
395388:2010/09/24(金) 00:59:34 ID:yUC3oQsV
>>394
コピーした後、fx pluginsで再読込で、なんとか増やすことが出来ました。
読み込まないとリストに追加されないということがわからず、それでずっと迷っていました。
なんとかなりそうです、本当にありがとうございました。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 03:53:38 ID:yvrvt2xf
REAPER3使用です。
時間の挿入ってどのようにすればよいのでしょう?
たとえば0:00の前にさらに音を入れたくなった時。
全てのアイテムを後ろに動かす、なんて以外にも方法あるだろうと思うのですが…

超初心者な質問なのかもしれませんが、どなたか助けて下さいー
397名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 04:22:15 ID:8IA5e53c
ctrl+Aで全部選択できるから入れたい小節分後ろにずらせ
398名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 04:34:14 ID:yvrvt2xf
>>397
!ありがとうございます

スレの上の方を見て、右クリックドラッグも知ったので、
曲途中もそれで対応できそうですね
もし他に小節を挿入する方法あれば是非ー
399名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 07:25:15 ID:i+oY+CuU
範囲選択 右クリ insert empty space in selection
400名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 15:59:05 ID:NhNA8rDS
左上にRipple editing(Alt+P)があるから、こちらも使ってみなはれ。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:03:20 ID:d+WZ82K3
>>399
これですー!ありがとうございます!
英語よく読めばすぐ分かりそうなものを・・・

>>400
触ってみて初めて使い方理解しました!
これも有効活用できそうですね。
402名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:46:47 ID:rHfez8pf
ふーむ。
まだ2ちゃんねるにしがみついてるバカが居るんだな。
皆、Yahoo知恵遅の方に移動したってのに。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:53:27 ID:CN8EkGO0
クマー
404名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 22:39:36 ID:8IA5e53c
程良い釣り釣られがスレを進める
405名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 23:26:47 ID:rHfez8pf
バカのバカによるバカのためのスレは、Yahoo知恵遅だと言っている。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 17:10:46 ID:AYv2H4jJ
最近使い始めてどうしても上手くいかないとこがある…。
エレキギター→オーディオI/F→PC
って接続順で、トラックをいくつか作った時なぜか出音されないトラックが出る…。

トラック1にMP3ファイル、2にギター音、でモニター音が出るようにチェック。
ここまでは良くて普通に両方の音が聞こえるんだ。

でもなぜかこれ以降のトラックの奇数番号(3、5、7…)はモニター音が出ない…。
インプットはされてるみたいで、レベルメーターはちゃんと反応してるのに。
でもその出音されないトラックのFXを停止(×マーク)にすると、
ライン直のギターの音は聞こえるんだ…。
しかしFXをかけると聞こえない。

偶数番号のトラックでは普通にFXかけたギター音が出るのに何でなんだろうか…?
トラック2のギターにかけたFX(エフェクター)と、同じ種類のFXをかけようとするから?
でも他の偶数トラックは同じシチュでちゃんと出音されるし…。
誰か解る人いたら教えてほしい。

CPUはcore2DUOなんでそれが原因なんだろうか…。
重ね録りは一応出来てるけど、不必要にトラック増えてしまうから困る。
407名無しサンプリング@48kHz:2010/09/27(月) 23:41:54 ID:lI0jFmlI
>>381
無理
408名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 20:53:16 ID:yzxEvHQ1
409名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 21:48:03 ID:0FtdP47T
毎度乙
410名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:27:55 ID:Uxkk3GUK
年内に4来るかな。
SONARから乗り換えようと思う。
411名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 15:27:59 ID:otvSVhDo
メロディ打ち込みとパラメーターの変化を別ドリしたいんだけどできる?
ベンドやVolをMidiで入れたいんだけど。
412名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 16:35:38 ID:HxJaG0Qd
v.0,999を使用しているのですが、エンベロープのコピーは可能でしょうか?
413名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 22:03:05 ID:U0gUV969
ver.3.7.1来た
毎度の事ながらほとんど起動する度にバージョンアップだなw
中の人は年中この開発だけやっているのか?
414名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 22:31:13 ID:Yp/hFVc1
これだけで余裕で食ってるんじゃないの?
415名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 17:08:46 ID:Fw7BfJND
以前XPでv.0,999を使っていたものです
reaperって録音した音声がREAPERフォルダにどんどん溜まっていっいきますよね
現在7の64bit環境でreaperを使っているんですがREAPERフォルダには何も音声が溜まっていないんですがどこか他の場所に溜まってるんでしょうか
416名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 00:14:58 ID:R0QuT+01
Reaper0.999で
ttp://output.obunko.com/audiotomidi1.html
ttp://www.knzaudio.com/
ここに載ってるMidifierというVSTを導入したのですが、
なんとなくmidi化されたような音は鳴っているのですが、それを実際にmidiファイルとしてどのように出力させればいいか分かりません。
ttp://output.obunko.com/_midifierscreenshot11.jpg
↑の画面の「RECORD TO FILE」のFileNameを指定してもRECボタンを押しても何をしてもファイルが出力されていません。
Reaper側でMIDI出力に関する項目がどこかにあるのでしょうか?
417名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 01:45:23 ID:/y1hORy0
どうしよう、突然MIDIエディタが開かなくなった。さっきまで普通に開いてたのに…誰かボスケテ…
418名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 01:50:26 ID:FhslTSC2
>>417
PC再起動
419名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 02:18:06 ID:7J6ciYP5
>>416
デモ版で試してみたけど、ファイルパスを指定してRECボタン押した状態で再生したらちゃんと出力された。
セキュリティ関係の何かに邪魔されてるんでねーの?
420名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 11:00:11 ID:86QPEEQF
>>418
ごめん、駄目だった…
良い感じに進んでたのに('A`)
421名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 15:21:06 ID:ZYXNN426
デスクトップを広く使うアプリとかマルチディスプレイとか偉そうに使って居ながら、ウインドウがどっか行ったと大騒ぎするバカがたまに居るけど、該当しない事を祈ろう。
422417:2010/10/02(土) 15:33:25 ID:TKxdQYyV
未だにエディタが表示されないと泣きそうになっていたら、

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1177890.jpg

よーく見ると画面下のバーの裏にうっすらと表示されているのが分かりました。
しかしどうやってもこいつがここから動いてくれません。どなたか助けて下さい…
423名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 15:40:16 ID:2b5PAS/c
タスクバーを右クリック
タスクバーを固定を解除
タスクバーを適当に上にする
タスクバーの下にあるエディタを救出!
タスクバーを元に戻す
424名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 16:15:07 ID:TKxdQYyV
>>423
ありがとうございました。割とマジで泣きました。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 19:10:32 ID:zyRDkOVZ
Midiを打ち込んだあと特定の部分をループさせたいんだけどSplitしてもエディタで縮めても伸ばすと撮った時のスタートから終わりまでループされる・・・。
新規でMidiトラック作ってコピーしてるんだけど以外に方法はないですか?
426名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 19:15:40 ID:zyRDkOVZ
すんません、自己解決しました。エディタ側で引き伸ばしたらループ地点出てきた・・・。
427名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 23:25:59 ID:TwysJm6P
なんかおれだけ…。これってFX専用のトラックって作れる?
別の音源トラックからSENDみたいな・・・。
音源作った後それに別テイクでリアルタイムでエフェクトを加えたいんだけどRECしちゃうと上書きしちゃうし…。
428名無しサンプリング@48kHz:2010/10/04(月) 11:00:22 ID:hCw+vPKE
普通にトラックを作って、アイテムをおいたり録音したりせずに
FXだけ挿して他のトラックからセンドすればFXバスのできあがり

センドは
・ミキサのセンド欄(デフォルト非表示)で
センド元にしたいトラックからセンド先にしたいトラックまでD&D
・トラックやミキサにあるioボタン
・ルーティングマトリクス(Alt+Rで開く)
で設定できる
429名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 00:38:51 ID:2RTlj643
REAPER ver0.999をWindows7で使用しているんですが
REAPER内の音源をドラッグで移動したい時や時間を短くしたい時に
移動先が見えなくて、とても使いづらいです

以前、XPで使用していた時はちゃんと移動先が見えていました
何か理由があるのでしょうか?(分かりづらい質問ですみません)
なお、自分の7はHomeEditionなのでXPモードは使用できないです
430名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 09:58:40 ID:O6LmdOPi
>>428
ありがとう。Sendまでは出来たけどピッチやVol、一部分だけエフェクト使いたい時はどうするのかな?
Sendしたらエフェクトかかりっぱなしなんだけど
431名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 15:27:58 ID:WRm+fjyP
Sendの量をオートメーション。REAPERに限らない基本でっせ?
432名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 23:20:55 ID:g6WdlVYg
ここに書いてることの10%分からんEAPER初心者です。

とりあえず起動まではして、
ギターから直接録音をしようとしたのですが、
ジャック部分?を叩いたノイズしか入りません。

色々調べましたが原因も全く分からないです。
正直PC詳しくないとDTMは無理ですかね?

ホントの初心者でも分かるようなHPありましたら教えてくださいorz
433名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 23:44:49 ID:qkct1ii2
>>432
ギターってEGだよね?
ギターとパソコンのマイク端子(とかの意味合いの所)に繋いだの?
どうやって?
434名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 01:10:28 ID:UvNzVaLW
>>431
ありがとうございます。今日家に帰れないので試せてませんが試してみます。

>>432
エレキはマイク端子につないでるの?USBにしろマイク端子にしろまさかアンプシミュやエフェクタもかませてないの?
だとそれはPC初心者じゃなくてギター初心者だよ。エレキ単体からあんなジャーんなんて音しないから。
で、その辺わかってるならオプションのデバイスを見直して。入力先あってる?
最初は誰だって初心者だ。俺もやったとき参考サイトなかったか見つけられなかったから自分で適当に押しながら覚えたさ。
質問しながら出いいから適当に押しまくれ。PC壊れたりしないから。
435名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 01:21:52 ID:qK02T1Jk
お前が431にレスした時点で、ネタだと判断した。
436名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 07:32:27 ID:cv6cxgbZ
I/FがHigh-Z非対応の悪寒
437名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 07:42:37 ID:s7dH6R9A
ラインインのレベルが極小ですた
インピーダンスがあってませんですた

だろうなぁ
438名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 09:30:06 ID:TAbhOmiq
>>431
434だけど家帰って動かしたけどこれなのかな?コレ元からオートメーションだよね?
一応俺がしたいのは改めて言うけど曲中の特定のエリアで1つのトラックにエフェクトをかけたいんだ。
ドラムの終りにだけホールリバーブとかルーパーとか。
で、あとはピッチベンドやMODをMIDIコンからメロディと別取りで後付けしたい。
前使ってたMULABってやつはコントロールだけの録音、FX用トラックへSENDし、特定の部分だけエフェクトを掛けるとか出来たんだけど。

439名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 09:41:23 ID:TAbhOmiq
連投すまん。うえのじゃつたわりにくいと思うから例えると
キックのトラックで「ドッドッドッド…」って奴の
終わりだけリバーブ「どっどっどっドーン・・・」とか
一部だけルーパー「どっどっどdrrrrrrrr…」みたいなことがしたいのさ。
REAPERだと別トラックでいれないとだめなのかね。それともSENDからの操作でよかったのかね。
分かりにくい表現でごめんね・・・。
440名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 10:18:01 ID:NhwCNdyf
トラックのenvのボタンを押して、リバーブのBypassの項目にチェックを入れれば
VSTのon, offをオートメーションで操作できる

通常はoffにしておいて必要な箇所だけonにすればOK
441名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 13:23:56 ID:TAbhOmiq
>>440
できた!!!!なるほどこれはRECじゃないのね。ほんとうに有難う。

>>431
ありがとう、俺だけ勘違いしてたわ。ほんとうに有難う。
442名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 14:10:02 ID:vnI+Igxd
ちょくちょくいじり始め数ヶ月の初心者です、
ドラムの音源が欲しく、今度Battery3を買って見ようと思っているんですけど
Reaperちゃんと動きますかね?

なんだかんだ無料だから起動しないんじゃないかって言う恐怖が・・・・
やったこと有る方ぜひ教えてくださいorz
443名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 17:46:09 ID:8f4aTL9W
Reaperで認識しなかったVSTは、よほど特殊な例(たとえば呼び出すアプリの会社や種類を限定してるとか)を除いて、
なかったな。Battery3はデモ版があるようだしDLしてみたら?NIのサイトね。
しかし、初心者でこの音源か・・・DTMが初心者で音楽関係は初心者でないんだよね?
444名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 18:03:24 ID:vnI+Igxd
>>443
デモ版DLして動きました!ありがとうございます!

察しのとおりDTM初心者で音楽関係は前からやってました。
やっぱ厳しいですかね?イジッて見た感じ慣れは要りそうでしたけど…
445名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 18:29:49 ID:8f4aTL9W
>444
>察しのとおりDTM初心者で音楽関係は前からやってました。
なら、耳と根性で なんとかなるんでないかな。
逆のPC経験者で音楽未経験だとね、ツールの使い方はすぐわかっても、
音作りができないから。両方初心者ならいわんや。
446名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 19:53:13 ID:qK02T1Jk
結局>>432は、ネタを書き逃げしただけか。
どういうふうに煽るつもりだったのか謎なのが残念だが。
447名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 15:43:06 ID:jgw9SqZA
またまたすいません。ギターとか音源録音してるとWAVデータたまりますよね。
プロジェクトで保存してたらそっちに動くけど保存してないものや使う気のない失敗テイクもどんどん溜まっていくけど
保存をする気がないトラックだけオートで削除するとかないですかね?
例えばプロジェクト保存していないWAVデータは削除するとか、トラックで削除した音源をファイルごと削除するとか。
そういう機能はないですか?
448名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 18:37:09 ID:N1yrCwtf
再生レート変更(タイムストレッチ)って、
Alt + 末端ドラッグ 以外にキーボードショートカットで操作できませんか?
449名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:06:48 ID:nfqhJXWK
>>448
Shift+F1でshortcut listが開くから見てみなはれ
450名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 00:53:28 ID:BGwv/WpG
ボーカルで抑揚をつけるときに、どうしてもタ行でアタック音が入ってしまい、SPITFISHのディエッサーでアタック音を消そうと思ったのですが、
そうすると全体の高音域がボヤけてしまってうまくいかない状況です。
なにかいい手段あったら、教えてください。
451名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 00:58:51 ID:7Od7NiBN
音源うp
452名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 01:24:02 ID:BGwv/WpG
>>451
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=16565
こんな感じのアタック音です
453名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 01:37:02 ID:ce8PrdtD
>>445
根性でなんとかしてみますwありがとうございました!
454名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 02:21:37 ID:CEtAT+ib
それなら本体も最新版にして使えよ。
激円高なんだしさ
いまだにフリー版でトラブルうんぬんなんて貧乏くさいぞ。
455名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 10:14:18 ID:X2Xw3UMH
海外からの買い物はちと敷居が高い。
ウェブマネーって使えるっけ?
456名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 11:37:39 ID:OyOzh9Iu
WM換金してPaypalにぶっこんでくれる換金屋があったと思うのでぐぐれ
457名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 00:59:14 ID:Xr/bnonX
WM換金してPaypalにぶっこんでくれる換金屋があったと思うの
の検索結果 約 184 件 (0.10 秒)


マジレスするとこれか?
ttp://www.japanwebmoney.com/index.php?option=com_content&view=article&id=67&Itemid=89
458名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 01:19:20 ID:NAI2jZrI
結局Paypal経由するんだったら、その元金がクレカだろうとWMだろうと手間変わんないだろ
ってか、むしろ換金屋通すほうが手間かかる
WMが余ってるとか、国内通販でもクレカ使わない主義(orクレカ持ってない)ってんなら別だけど
459名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 01:33:21 ID:V+K8/M68
質問なんですけど、曲のスピードとピッチが変わるレートって
レートをいくつ上げればキー+1になるんでしょうか?
460名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 02:09:23 ID:LOYKNGcY
1.06じゃねぇの?
いや、周波数比がそうなのだから、単純にレスしたけど?
再生速度を1.06倍しても、そうならないよってんなら、誰か詳しく教えてちょんまげ。
461名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 02:09:27 ID:bb0zNNTU
>>459
再生速度2倍で1オクターブ上がる。
平均律で求めるなら2^(1/12)でキー+1。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/10/09(土) 02:19:27 ID:bb0zNNTU
>>460
1.06^12 = 2.012・・・だから、1.06倍だと微妙にずれるはず。
463名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:21:50 ID:cLu2sDxu
波形を「カーソル位置で分割」した後、
その波形同士を再度結合することってできないんですか?
464名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:45:12 ID:3VHlvwnE
>>463
分割された二つのアイテムを選択して、右クリック→Glue items
465名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:59:08 ID:cNpE2BDU
372 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 17:16:14 ID:KbOFsOuR [1/2]
sで分割したのを繋げるのはどうすればいいのでしょうか?

373 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 17:40:15 ID:8i4l4eiQ
ctrl+z

374 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 17:44:38 ID:XBimX2TZ
分割した2つを選択して右クリックでHeal何なんちゃらってのをクリック
466名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 12:07:52 ID:cLu2sDxu
「グループ化」ではないですよね?
もしかして0.999ではできないのかな・・・?
467名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 22:23:45 ID:hnBB//dN
0.999久しぶりに起動してみたら本当にGlueもHeal Splitsもねえwww
もう別トラックにセンドしてMIDI録り…と思ったらMIDIを別トラックにセンドできねえwww

MIDI Yokeとかの仮想MIDIケーブル経由でMIDIを別トラックに送って録ればいいんじゃないかな^^;
468名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 12:35:53 ID:3YMmYeTp
常日頃から買いたいとは思ってるんだよ。
特に今なんか40ドルだし。
Paypalってなにーーークレカ持たない主義なんだって
ネットマネーでなんとか買えるようにしてくれよーーー
代理購入って手もあるんだけど、あれ頼むと3〜5千円ぐらい
かかっちゃうんだよね(´・ω・`)
469名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 13:19:55 ID:8JDtoQTG
>>468
まぁそういう考えなら仕方がないよね。
Paypalは
クレカを予め登録してある状態で
利用(取引)するからなおさらダメか?

カード会社によっては同じVISAでも
決済日時点のレートが適用計算請求される
ところもあるからね。

でも、PayPal経由のVISA支払いは
その取引時のレートが反映されるから楽。
(今日なら今日のレートで計算)


音楽ソフトなんて(特にプラグインなど)
海外がほとんどなんだから
クレカぐらい持っていた方がいいぞ。
(普段は空っぽのカード用口座を作っておく)

470名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 14:10:58 ID:WuE+nsak
>>468
http://www.reaper.fm/purchase.php
↑のPayPal, FastSpringの右に

"Purchase a license directly from Cockos by sending a check or
money order in US dollars drawn on a US bank."ってあるじゃん?
クレカが無くても、郵便為替(money order)をCokosに送付することで買えるんじゃないの?
それなら郵便局での現金払いで済むはず

この辺が参考になるかも
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3139354.html
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_jusho.html
471名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 14:59:18 ID:5g+JpgIV
初歩的な質問ですみません

有料版のライセンスを購入したんですが、
その後何か登録等をしないと試用版のままなのでしょうか?

購入後の設定がいまいちわからなくて困っています
472名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 15:44:07 ID:8JDtoQTG
>>471
送られてきたメールに添付されている
licenseファイルをPCに保存。

REAPERのAbout〜から Import license keyにて
指定して読ませれば認識ok

licenseファイルは
REAPERをインストしたフォルダ(.exeと同じところ)に
コピーしておくといいよ。

俺は60ドルで1ドル90円のときPayPal経由で購入
今は安くていいなw
473名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 15:53:26 ID:5g+JpgIV
>>472
今やってみました!!
きちんと認識できたみたいです
ありがとうございました

アドバイス通りに
licenseファイルはREAPERをインストしたフォルダにコピーしておきます
474名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 16:47:53 ID:iY2Y/G86
>>468
スルガデビットは?
入金してる分しか使えないし安全だと思うが
475名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 08:54:22 ID:W0Lw4dch
WASAPI対応しないのかな
476名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 18:45:55 ID:fnK2JVf7
>468です。みんなありがとう。(;_;)もっと早くお礼言うべきでしたすみません。
まだクレカについて調べています。あと2週間。郵送使うにしてもギリギリだー(>_<)
ほんとDTMするようになってからクレカ欲しくて欲しくてたまりません!

>>469
> 普段は空っぽのカード用口座を作っておく)
それで大丈夫ですかねー?
クレジットカードだと借金も出来ちゃったりして、
預金残高を0円程度にしておいて実質被害をなくそうとしても
借金されてマイナス分まで使われて何十万も借金してしまった
事になるのかと思うと、うかつには出来ないという先入観にとらわれてしまっています。

まず世間でクレジットカードによる被害の実態ってのを調べて、
最悪どこまで酷い目を見るのか調べようかなーなんて思っています。
性格から、気軽にこーゆーのって飛び込めないんですよねー・・・
477名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 18:47:54 ID:fnK2JVf7
>>470
トン。読んで見た!
fmってどこの国w(^^;) あれ、Reaperってどの国のDAWなんすか?w
ミクロネシア連邦ってなんだよw
台湾がMAX20日って、届く基準がよくわからないw
郵送だと、よっぽど余裕持たないとだめかもしれませんね。
でも勉強になりました。別ので使うかも。ありがとうございました。ノシ
478名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 18:50:39 ID:fnK2JVf7
>>474
デビットカードはこの前破棄したばかりなんですよ〜
たしか、あれも穴があって、被害があった場合は結局かなり使われて
しまうらしいのです。
定期に8割がたつっこんで、あとはまあ削られてもいいかなぐらいに
思ってるんだけど、借金しちゃったら結局それも支払いに回さないと
なりませんからねー、、、契約形態をよく調べてから入れるものを
探しています。ノシ
479名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 01:45:10 ID:6+2eC+Av
あのさ〜
使う使わないは後にして
とりあえずクレカ作れる状態なら
作っておいた方がいいよ。

いろいろ詮索しても始まらない。

めちゃくちゃ世界が広がるから、
むしろ自分の使い過ぎの方が怖いw
(その分仕事頑張る〜)

今では
Amazonなどネット購入にて
(1点モノや貴重なレアCDなど)
チャンスを逃して手に入れられなかった方が
ずっと後悔するよ。
※Amazonはカード払いが基本

もうスレちだね。
480名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 14:08:01 ID:wMq06VLu
provaと言うピアノ音源のVSTIを使いたいのですが、
ギーギーとノイズが入ってしまい使い物になりません。
何かノイズが入らない良い方法はありませんか?
481名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 14:23:57 ID:gCVdaYID
環境は?
3.71だけどProva特に問題無く動くよ
482480:2010/10/18(月) 15:03:36 ID:wMq06VLu
>>481
OSは7で64ビットです。
REAPERは(v.0,999)です。
ノイズが入らない時もあります。
483名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 19:25:46 ID:8EjNP6pG
円高!円高!、早く最新版使え
理由はどうであれ
フリー版でトラブル発言はウザイね
484名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:36:28 ID:tRIiD0Lb
>>483
言えてるな。

0.999騒いでた時とは円相場もユーザーの使用環境も違ってきてるしね
485名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:46:04 ID:tRIiD0Lb
そいと、次スレは有料版と無料版に分けた方がいいと思う。

480さんへのお答えとしては
V0.999は64bit対応してないんじゃね?
て事で。
486名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:52:09 ID:i5IKCfjl
>>480
単純に発音数が多過ぎてレベルオーバー起こしてるとかじゃなくて?
XPと0.999で使ってる分には特に問題出てないけど。
487名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 00:12:18 ID:3VlZ4U0p
ほんと0.999話うざい。払わなくても良心に逆らえば使えるというのもテンプレにしろ。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 00:43:46 ID:+jE5zIeW
ここは元々フリー版のVer.0.999スレからの派生。
3x系に限定したければ他にスレ立てればいいと思う。
489名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 02:16:37 ID:4UQHIRoa
Ver.0.999限定にしろ
490名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 02:45:19 ID:t88wcxQ9
初心者といっても新規3.xxユーザーにも言えるよね

なんといっても有志のskinが気に入った
Extensionも導入するとメニューが...
でもこの軽さはスゴイ

0.999になんか絶対戻れない

タイムストレッチの質も向上しているよ
http://www.zplane.de/index.php?page=description-elastique
491名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 19:44:12 ID:dmUK8tHJ
Reaperのスレって、シェア版ユーザーの発言の方が多いのかな?
大抵はこーゆーものってフリーの方が人口圧倒的に多いから
そっちが占めるのが普通だと思うけどな。
492名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 20:59:36 ID:RNDsmlAU
Reaperで3連符使いたいときってどうすればいいんでしょうか
TSQみたいにそれっぽいモードがあるかと思ったらないので…
493名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:06:54 ID:tPSabrwr
3.xもタダで使えるし買っても40ドルっていうタダ同然の値段だし
4年前の0.999使ってる乞食はフリーソフトスレに行けよ
494名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:18:06 ID:KCm12+Lx
シェアウェア版も試用期間過ぎても普通に使えるんだっけ?ライセンス的にはよろしくなさそうだが
495名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:47:30 ID:NYodMKnP
>>492
ピアノロール左下にあるGridのところで1/8Tを選択
496名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 21:57:23 ID:OBjFKLHx
なんちゃらTはトリプル=三連符か。
Sはなんじゃ?
497名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:12:37 ID:KCm12+Lx
sixで6連とか?
498名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 23:32:34 ID:4UQHIRoa
違う。でも便利。
それと三連はトリプレッツ
499名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 23:52:29 ID:3VlZ4U0p
>>494
40ドルも払わずに使えるからってズルしてるやつがいい音楽作れるはずないから
心配しなくていいよ。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:34:41 ID:9EeI+hln
いいのつくれてないんだね、わかります
501名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:37:16 ID:BJKe92gQ
確かに金払わず使ってた時は作ってたの全部黒歴史だったな…
まぁDAW触り始めだったからだけど
502名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:40:38 ID:9EeI+hln
がんばって
503名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 01:54:25 ID:/t2o16sh
>>498
あーそーだね。
だから、Sはなんじゃと訊いてるんだよ。
判れよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 01:58:17 ID:9EeI+hln
おまえもいろいろがんばれ
505名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 03:43:42 ID:FBiTW5/Q
はいはいループループ
>>455が先頭だっけ?
506名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 08:37:26 ID:dEsXgRsf
>>503
1/8Sを開いてみると1拍が2分割されてて、前者が2/3後者が1/3位に
なってるからシャッフルじゃね?

グリッドをドラッグすることで、はね方を調節できるみたいね
507名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 09:17:46 ID:/t2o16sh
>>506
おー、サンクス。
まぁ、マニュアル読めよってのも有るけど、謎が解決して有り難い。
どもです。<(_ _)>
508名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:08:37 ID:7UhGYHrW
SがパッカパッカでTがタタタタタタなんだな。
509名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 02:50:32 ID:elg4JJK6
質問させてください
0.999から有料版を購入して(ver3.68です)しばらく放置しておりました
>>471 >>472を見まして先ほどあわてて同様の操作をしたのですが
>REAPERのAbout〜から Import license keyにて指定して読ませれば認識ok
ここでエラーが出ました
メッセージを和訳すると「無効のライセンスファイル」となっていまして・・・
これは製品版を購入後速やかに上記の操作をしなければいけなかった
ということでもう一度購入しなおさなければならないのでしょうか?
英語のサイトに飛ぶだけで不安になるような初心者の無知ゆえなのですが
後学の為にもどなたか教えていただけませんか?・・・お願いします!

510名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 03:32:19 ID:elg4JJK6
連レスすいません
購入時に届いたメールを全文和訳してダメモトでバージョンアップを
試みました。(ここからバージョンアップできますというURLがあったので)
すんなりバージョンアップして起動した際にlicense key云々という
メッセージが出てとりあえずOKをクリック
その後AboutのPurchaseを見ると以前Import license keyとなっていたボタンが
Remove license keyに変わっていました
license keyを外すという項目が出たということは現在license keyが有効に
なっていると解釈して自己解決した・・・と思っていいのでしょうか?
511名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 09:04:30 ID:+hqfgg08
reaperをたちあげて、そのwindowのタイトルバー(File Edit View ・・・っていう表示より上の部分)を見れば
ライセンス取得済みか評価版としての使用か書いてあるはず
512名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 19:53:01 ID:RN/OYhAF
>>510
>license keyを外すという項目が出たということは
>現在license keyが有効になっていると〜
ok!
513名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 23:05:49 ID:UZjqiGK4
なんか分割がやりやすくなったぽいな。

http://stash.reaper.fm/6736/372_Armed_Cursor_show.gif
514510:2010/10/22(金) 23:50:38 ID:WevgAqoz
規制されてるので携帯から失礼します
>>511 >>512 確認したところ…ライセンス取得してるっぽいです!
教えていただき感謝感謝です!ありがとうございました!
515名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 07:08:34 ID:9UbU+LIk
516名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 16:07:32 ID:mc9ddV8n
REAPERのv.0,999版の質問です。
インストールしたときに「正常にインストールされませんでした」とでたのですが
そのときにもう一度再インストールするかそのまま続行するかの2択がでたとおもうのですが
そのまま続行を押しました。
起動してみると問題なく使えました。
しかしコントロールパネル→プログラムと機能でみるとREAPERのアイコンがないことに気づきました。
そして最近になってREAPERを起動したあとタスクバーに隠してまた出そうとするとたまにREAPERが起動できなくなることに
気づきました。普通はプログラムと機能にアイコンが表示される物なのでしょうか?

OSはWindows7の32bitです。
517名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 16:14:14 ID:9NsgFZL2
サウンドデバイスをwindows標準のやつ以外にすれ。asio4allとか
ダメなら知らん
518516:2010/10/23(土) 18:40:35 ID:mc9ddV8n
>>517
ずっとWindows標準の使ってましたorz
とりあえずASIOはインストールしましたのでこれでやってみます。
有難うございます。
519名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 00:40:11 ID:/Cdpwruf
すいません質問なんですが
REAPERでXPから7に移行してから
アイテムをマウスでドラッグする際、
「Item Start Position: 〜〜〜〜(ry」ドラッグするとポップアップがチカチカ点滅するようになり、
アイテムドラッグ時のリアルタイム位置表示もされません。
どうすれば解決するでしょうか、お願いします。
520名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 00:48:11 ID:/Cdpwruf
>>519
はWindows7の64bitです。
あと、0.999って3以降の右クリックで複数アイテムが選べるのって出来ないんでしょうか?
521名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 12:47:51 ID:AMrkzW+y
522名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 13:08:14 ID:CZMEA873
64bit版ありがとうございます!
523名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 14:51:46 ID:/Cdpwruf
>>519と520
お願いします
524名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 17:55:49 ID:gvKx6gjo
REAPERで音MAD作りを説明している動画で
素材を選択した後Shift+9や0等で
ピッチを変更できると聞いたのですが
いくら試してもピッチを変えられません
ちゃんとテンキーではない方で試しています

どうしたらピッチを変えられますか
525524:2010/10/27(水) 19:50:27 ID:gvKx6gjo
自己解決しました
526名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 02:41:17 ID:R8nq520f
>>519-520
3.72だと大丈夫です。
527名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 19:37:55 ID:+OVNqeQL
外部MIDIエディタの指定って0.999からやり方変わった?
設定画面でdominoを指定してるのにアイテム右クリックのメニューのそれっぽいとこが
グレーアウトになってるんだが
528名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 20:09:21 ID:OVd0Hgj0
REAPER0.999以降だとBPMの設定のやり方って変わったんですか?

529名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 00:07:27 ID:6ksdodGs
忘れた。もう3.72ユーザーになりました。
530名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 12:48:37 ID:ZWoMqGfm
>>529
そうそうそれのBPMの合わせ方です
531名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 15:05:45 ID:ytAExxo8
REAPER0.999で、最初にメロディーをとって、その後に別にとったソロを合体させるには、どうすればいいですか?
両方流して録音しても、出来上がったら片方しか音が出ていませんし、音が小さくなっています。

あと、INPUT、OUTPUT、MONO、SUTEREO、とかあるのはどれにあわせていますか?
532名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 21:40:50 ID:/VT5T8T1
これはひどい
533名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 04:28:52 ID:BrMzYMLT
セコい人間はタダで使える。日本語パッチを作ってくれる親切な人がいる。ちゃんと払うなら40ドル。
いいかげんにニコ厨は0.999から卒業しなさい。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 17:01:45 ID:SgKId8cE
フリー版をフリー版として使って何が悪い。
Ver3x系だけのスレがよければ他に立てればいいだろうに。
535名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 17:55:01 ID:Foy5DLhW
ば〜〜か。
536名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 19:10:47 ID:x+E3/bHI
最新のシェア版が進行している現在に、
とっくに終わっているフリー版を使っている以上は
もうトラブルや文句は言えないと思うよ。

だから、
スレを無料版と最新版に分けた方がいい
というのもナンセンス。
(スレ立てるのは勝手だが)
537名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 19:25:46 ID:J7XIWtyZ
>>534
こういうやつって仕事で足ひっぱてそー
リアルじゃ絶対関わりたくねえ
538名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 19:39:51 ID:XR67ulTG
>>533
んなこといっても、ニコニコのDTM講座系はフリー版がほとんどだからねぇ
どーしても気になるなら、買い方も含めて、新しいバージョンの講座を用意しなされ
539名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 19:57:32 ID:O4Vk+fM4
>>538
お前、とんでもないバカだな。まじびっくりしたわ
540名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 20:12:16 ID:Foy5DLhW
冗談でば〜〜かと書いたら、ホームラン級のバカだったでござる。
541名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 21:34:18 ID:BCbJrtDr
無記名でこうやってフリー使ってるのがくる状況だから面倒だけどシェア版をスレ立てした方が後あと面倒ではなだそうだけどね。
542名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 21:56:18 ID:Z5W9RD0L
REAPERで音編集を済ませて
ムービーメーカーに読み込ませようと思ったのですが

ファイルの種類がRPPで読み込んでくれなかったので
ファイルの種類をmp3にしても
「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。」
と表示されます

どうしたらムービーメーカーに読み込ませることができるのでしょうか
543名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 00:16:38 ID:qOWLV9fg
【DAW】REAPER Ver.3x系質問スレ【フリー版禁止】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288451671/

建てたから有料版限定派は移動してくれ。
いつまでも煽り合いしてたって何にもならん。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 00:22:48 ID:qOWLV9fg
>>542
ムービーメーカースレ行った方が確実だし、mp3でも読み込んでくれないなら完全にスレチ。
545名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 01:35:56 ID:Qb4YxCmX
3スレ目はこれ使うか…

>>543
アホか、こんな消費の遅いDAWに2スレも建てやがって。
我慢できないなら、スレを覗きに来るな低脳。
546名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 02:33:24 ID:qOWLV9fg
>>545
実際フリー版使ってるユーザーもまだまだ多いし
フリー版ユーザーを排除したがってるやつもいるんだから仕方ないだろ。
文句はこのスレ建てる時にバージョン表記消したやつに言ってくれ。
547名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 04:26:47 ID:JnAQ3pMJ
そういう問題じゃなくてシェア版でも警告を無視し続ければいいって言いたいんだろ?
使えなくなるわけでもない半分ドネーションウェア状態なんだから
0.999でバカ質問する奴は試そうともしないバカだと
548名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 04:37:18 ID:tmbCgoJK
>>542
音源ファイルにするにはSaveじゃなくてMixdownだよ。mp3にしたってファイル名変えただけじゃね?
549名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 11:46:10 ID:LLTqRJv5
円高なのにフリーのままなんて…。
550名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 20:58:38 ID:Sgga+mPN
別に3専用って訳じゃないしな
そもそもこのスレはもともと.999日本語化の前からあったからな
551名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 21:27:03 ID:6xZ7ynE/
専用じゃなくてもさすがに7の64ビットの奴は乗り換えろ。0.999は動作保証してないんだから。
552名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 21:57:05 ID:8kkbPv2E
波形先端をドラッグしてタイムストレッチを行う操作に該当するショートカットキーってないんでしょうか?
553名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 22:42:00 ID:VKFeIvo+
Alt押しながらにょーん
554名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 10:12:53 ID:yqwgky7s
スペックに問題なければ支払催促ウザイけど3使えよ。
あれってダウンロードしなおしても30日期限は継続してんだろ?1年ぶりぐらいに使ったけど結局催促だけだし。まぁ今は買ったけど。
バンドルDAW目的で1万のインターフェース買うくらいなら3500円なんか大したことないし。
4はもうすぐだろうけど今の円高と4の値上がり考えたら今廉価版買っておいたほうがどっちみちお得だと思うよ。
555名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 03:08:47 ID:KFciGSKP
4は年明けだとこのスレにも何度か出たというのにあのスレタイはないわ
更新履歴みてると大体一年半毎にメジャーアップの様子
インストーラ容量もver+1MBぐらいで遷移してきてるようだがどうなるか
556名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 18:10:24 ID:kpyEzuQg
midiyoke経由で同期信号をやり取りしてDominoと同期再生したいのですが、
REAPER側の同期信号を受信する設定の方法を教えてください
557名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 21:52:27 ID:Km/tkbmM
preferenceのMIDI-INに受け取る設定をして
Optionの下の方の外部コードの同期から開始する
558名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:39:23 ID:ARt9KT6j
Variety Of SoundのNastyDLAが落ちるんだけどおれだけかな?
XP sp3 でmidiトラックにVSTiとNastyDLAを挿した状態なんだ。
たまに落ち方はCPU負荷が爆上げで応答不能になるかんじ。
559名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 01:19:06 ID:HsM1DQtC
他のdawで何もないことを前提にして
reaper側の対策としてはpreferenceのpluginのチェックははずした方がいいものが多い
特にfloat系が怪しくAutofloatは選択しただけで落ちるものがある
560名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 02:16:17 ID:ARt9KT6j
>>559
ありがとう!!!
floatって言葉を全く理解していませんがかなり安定しました。
他のディレイ系で怪しいのがあるのでこれで直るのかも
561名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 12:58:06 ID:rczzzebq
今日v3.72をDLしてきたんだがこれって有料版なのか?
562名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 13:32:41 ID:4+bgg/ll
563名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 14:37:30 ID:zb1VnwBw
564556:2010/11/06(土) 15:31:08 ID:GsPkPMFN
>>557
ありがとうございます、無事同期しました
565名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 21:11:26 ID:22biEmwH
購入を考えているんですが、今買うと 4.99まで無料でアップグレードできるけど
5からはまた買い直さないといけないんでしょうか?

翻訳機使ってもいまいち分からなかったんですが、
以下の文は4.99以降も無料でアップグレードできるって事なんでしょうか?

Existing REAPER 3 license holders will receive REAPER 4 as a free upgrade,
and will continue to receive free upgrades through REAPER 4.99.
566名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 23:08:56 ID:z7pm+14h
おや、1バージョン先まで無償アップグレードだと思ってたんだけど
勘違いだったかな。
567名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 23:11:06 ID:z7pm+14h
>>565
ああ、そういうことです。5は新規か特別料金なんじゃね。
てか、そんな心配しなくても買収でもされない限り今のペースじゃ何年も先ですよ。
568名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 02:22:02 ID:5IdQ4OZP
SONARががっかりアップデートぽいからまだまだお世話になります
569名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 10:21:26 ID:OvfmYUVM
>>565
4.99までは今のライセンスで有効だよ。
5で再発行(購入)しなおしても、たいした問題じゃないね!(値段が)

>>568
8.5ユーザーです。只今使っておりませんwww
570名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 12:57:59 ID:YFwlbwvO
録音と同時にクオンタイズってかけられないの?
571名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 19:36:08 ID:TbtsCxQ0
止まってるな〜
で、>>570
record arm->右クリ
Track Recording Settingsじゃね
マニュアル->12.17 Input Quantization
572名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 01:09:31 ID:amu1p+uD
先頭のアイテムを移動させると
後ろのアイテム全部ついてくる現象はどう直すの?
573名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 01:14:54 ID:9dLJnKNK
やっぱり日本語版がないと盛り上がらないな。音源のしょぼさも知られてきてるし。
SONARやCubaseも2万出せばそこそこの買えるからな。
574名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 02:23:22 ID:czzQRSm7
>>561
無料だけど毎回起動時に10秒ほど待たなければいけない
575名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 04:32:29 ID:YdkO9ljq
REAPERのソフトハウスが「高いソフトウェアを確認も無しに買わされるのはおかしい」という主義だからフル機能・時間無制限で試用出来る
プラグインとの相性が重要なDAWだと有難いよな
576名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 06:40:34 ID:YM3N2jKj
REAPER0.999でGrossBeatを使いたいのですが。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1249128.jpg

普通はこの画像の赤い線の所から再生されるはずなのですが
何故か他の線から再生されてしまいます
そのせいでGrossBeatがずれてしまい上手くエフェクトを掛けたい所に掛けれないのですが
何か対処法はありませんか?

577名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 08:52:17 ID:oC703CvZ
>>572
toolbarのrippleをDisabledに、
クリックするごとにDisabled->per-tr->all->Disabled
578名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 11:09:37 ID:Sv56w+vL
>>576
ビートに同期するよう設定してるからじゃないの?
579576:2010/11/14(日) 15:40:33 ID:YM3N2jKj
>>578
返答ありがとうございます。
同期解除の方法はありますか・・・?

dublue Glich見たいにREAPERの小節にあわせて使いたいのですが・・・
580名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 22:56:26 ID:rXVfe9XI
3.73出たのか
581名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 03:56:55 ID:SqjgWQcO
Ver0.x系使ってます。

カーソルで範囲指定した場所だけを再生させたい場合ってどうすればいいですか。
昨日Audacityから移行した初心者です。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 03:58:41 ID:SqjgWQcO
あ、ごめんなさい、なんでもないですorz
気にしないでください。変に酔って変なコト聴いてしまいました。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 23:58:02 ID:bE4pYxgs
MIDI Itemのノートの位置を変えずに
ループの始めと終わりの位置を変える簡単な方法はないですか?
584名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 20:51:14 ID:VkYOS0rI
>>583自己解決しました
Glue items
585名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 00:36:42 ID:PbTDNaX6
シェアウェア版のReaperではMIDIアイテムをコピーせずに外部エディターで編集させることができないのでしょうか?
外部エディターを設定してもメニューにはOpen item copies with '…'としか出てきません
586名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 16:04:37 ID:k3QSED0V
Reaperって音悪くね?
64bitの恩恵を全く感じられなかったり
587名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 17:18:29 ID:T14sftBc
他のソフトで編集したことがないから比較出来ない
588名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 18:03:40 ID:cBeW3X7Z
ターミネータみたいな人だ…
589名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 22:39:36 ID:PslG1qHG
>>586
比較音源上げてみてよ
590名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 08:50:11 ID:A2q9cJkc
Core2Quad Q6600 + Mem4G+ win7 64bit + reaper3.73 64bit + independence free 64bitの環境で
編集ではなく再生している途中でreaperがハングアップする(場所は一定しない)
タスクマネージャを見ているとハングアップした瞬間に2コアがcpu使用率100%、reaperのcpu使用率が50%に…

報告があまりないということはうちの環境起因かな?
休みだからがっつり調べてみるか
591名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 17:49:17 ID:xba4daKv
>>590
independence free の32bitのほう試してみたら?
592名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 12:17:43 ID:VOyVhHgu
テンポマーカーの場所を動かしたいとき
いちいち「拍子をセット」を解除しなきゃいけないのが面倒くさい
もっといい方法無いのかな?
593名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 14:50:37 ID:jKtXSBRo
シェア版のreaperで一番日本語が充実してるバージョンてありますか?
594名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 22:03:48 ID:qRvaqBH/
>>591
thx
まったく落ちなくなった
64bit版は安定してないのか…
595名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 15:19:46 ID:pBrEhWWC
内部処理が64bitなら、録音フォーマットも64FPにした方が音良くなるのかな?
この辺検証した人いる?
596名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 15:31:38 ID:OSsQ+k6k
検証も何も、PC内部での処理を理解しているのなら、その2つは「64」という数字が共通である事以外には
全く関係が無いとわかるはず

セブンイレブンで買ったセブンスター吸いながら7番目の席でスロ打つと777が揃いやすいのかな?
この辺検証した人いる?

と聞かれたら、とっても可哀想なモノを見る目で見ちゃうだろ?
今のオレがまさにソレ
597名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 16:17:24 ID:5fDMKUjw
>>596
おまえ親切でやさしいなw
598名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 16:41:33 ID:9bcUuGDO
なんという分かりやすい例え・・・
>>596は間違いなくおしゃべり上手
599名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 16:29:23 ID:f02lzT5f
最近からフリー版のREAPER+フリーVST使ってMIXやってます。
質問なんですが1トラックの一部の波形にラジオボイスなどをかけたい場合ってトラック分割しか方法はないでしょうか?

いままでAudacityでやってたので変な違和感があって・・・

別の方法があれば教えていただけるとありがたいです。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 17:02:17 ID:re6h0J0a
波形をちょん切って、そこだけにFXを掛けれるよ
601名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 20:16:47 ID:WKEx2Rny
オートメーションを使って、必要な箇所だけエフェクトをオンにするって手も
602名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 20:27:18 ID:l7G/JGuA
>>601
そんなことできるのか・・・
というかREAPERオートメーション付属してたのね知らんかった・・・orz
603名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 11:36:57 ID:bI5SpWrv
どなたか>>585にも御回答を…
604名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 23:45:26 ID:12uS5rSE
SONARとかCubaseとか高いからREAPER買おうかな・・・
605名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 15:24:58 ID:V1QGeYIa
Reaperのメーターの赤いLEDが付きまくるのが気になる
ゼロで付かないで、超えた時に付くようになれば良いのに
606名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 15:34:42 ID:UJQ69Xox
ゼロピッタリではクリップする場合があるんじゃなかったっけ?
だから音屋は必ず-0.6くらいで余裕を持たせてるとか。
607名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 14:46:33 ID:9esJAN4f
Reaperは使い勝手抜群だな
音質にどうも不信感が募るが
いったいどの辺が64bitなのやら
608名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 15:41:06 ID:ChU+9kjA
え?
609名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 19:00:35 ID:2Pu39Va3
え?
610名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 19:29:12 ID:WO1V6z4T
ゑ?
611名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 19:44:53 ID:x970DaUh
ヱ?
612名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 22:37:29 ID:DAqxQast
4まだー?
いくら安くても2万ちょっとで買えるQやSONARの下位版に比べて音源など至らない点が
たくさんある。少しでも追いついてくれー。
613名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 23:09:09 ID:fck18r5d
無料版のREAPER使ってるんですけど
.reapindex と .reapeaks の出力が毎回ウザったいんですけどこれを出力しないようにするにはどうしたら良いですか?
614名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 00:00:58 ID:3by94r6C
>>613
REAPERを使っている以上出る
どうしても出力したくないならREAPER使うのをやめるしかない
615名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 00:09:00 ID:d/+povFG
なるほど。設定でどうにかなるもんだと思ってました。
でもREAPERしか今MIXできるソフトが無いので我慢します。
お金がたまったらSONARとか買う予定ですw

有料REAPERでも同じファイルが出来るのかな?
616名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 00:24:48 ID:qIWmGFpB
>>615
というかそのファイルは波形を素早く表示させるためのキャッシュみたいなもんだから出るたびに消しても構わない。
が、その分次起動させたときに波形ファイルを表示させるまでやたら時間が掛かるぞ。
.reapindexはver3では出ないな。.reapeaksは出る。
617名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 00:47:29 ID:nMT5IHYB
SONARは音出すだけでもわけがわからない手順があるからずっとこれ使えばいいさ
618名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 01:03:37 ID:d/+povFG
>>616
でるのか。REAPERにおいては我慢というわけですね。
んー。SONARかCubaseかで迷ってる・・・って別ソフトの話はここで話すことではないですね

失礼しました。
619名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 03:49:34 ID:IH21ubmR
>>613
設定のMedia項目で出力フォルダを指定できる。
デフォルトがどうなってたか忘れたけど
WindowsのTEMPフォルダあたりを指定しておけば邪魔にはならないかと。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 09:34:23 ID:4ysagcKS
.reapeaksは>>616の言うとおりだけど、
.reapindexは貼り付ける素材がWAV以外の場合に作成されるよ。 
mp3でも貼っているんじゃないの?
621名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 11:02:20 ID:qLrKzmkT
>>618
REAPERでそれが気になるんだったら
SONARではもっと気になると思うぞ。
買えば分かるよw
622名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 11:49:48 ID:UepTYd+Y
「Reaperは音が〜」っていう話をよく聞くのですが、DAWによって音が変わるものなんですか?趣味でDTMやってる人は大抵マスタリングやミックスも自分で行って、自分の色(好み?)の音に変えるのに、音の良し悪しがどう影響するんですか?

623名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 15:06:26 ID:tbnUrLs/
再生音が違えば処理方法も当然影響でるでしょ
624名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 00:35:00 ID:mP5GlwqS
VSTiの音がDAWによって影響を受けるってことならば、cubase, sonar, FL, pro tools他のユーザーも
DAWを経由せずにスタンド・アローンの状態で鳴らした音を使うべきって話になるな
でも、そんな奴いる?

一太郎で印刷したMS明朝体の文字とMS-Wordで印刷したMS明朝体の文字を比較して
「こっちのソフトの方が高かったんだから、綺麗なはずだ」って類の話でしょ
625名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 00:52:27 ID:Y3LjvD1W
パン振りやダイナミクスの分解能とかソフトによって異なるんじゃね?って話では。
そのままwavぺったりを書き出しなんて机上の空論でなくミックスする上で操作するなら変わるかも。

ちなみにpdfソフトはどれもアドビとは異なるな。
626名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:07:17 ID:eN3p9krg
REAPER3.72+IndependeceFreeにて、雑誌付録等のサンプルMIDIファイル(ドラムパターンなど)を
読み込んで再生しても音がでません。まったく同じ操作でIndependenceFreeではない別のVSTi音源では
ちゃんと音がでます。IndependenceFreeのときも、読み込んだMIDIをピアノロールエディタで
開くと通常にデータが表示されるのですが何故か音が出ません。トラックのインジゲータも
無反応です。ただ、表示されたピアノロール上にマウスで入力するとその音はちゃんと出ます。
不可思議です。ちなみに、IndependenceFree側はいくつか設定パラメータがあるようですが、
難しくてよくわからないので、音源(楽器)を選ぶ箇所以外は一切何も触っていません。
627名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:33:39 ID:eN3p9krg
>626
自己レス すんません。解決しました。
628名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:34:34 ID:6TaugkaA
データのMIDI chとIndep.の受信MIDI chが一致していない、というオチだろう
629名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 14:29:51 ID:PZNFs57L
リーパーってproToolsのミックスデータって読めるの?
630名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 20:54:57 ID:HC3s8Uew
reaper0.99でベースの録音してるんだけど、エフェクター(VST)を途中で変えてもレンダリングした時には元に戻ってる
ずっと同じエフェクターの音じゃなくて、途中で変えたいのだけどどうやったらいいのかしら?
録音後に変える方法を知りたいです
631名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:53:57 ID:eF6JjEvB
>629
ピンポ〜ン(汗
632名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:55:11 ID:eF6JjEvB
あ〜さらにまちがえ
>628さんへでした
633名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 14:36:07 ID:Zg78TbpO
REAPERのインストール先はProgram Files(×86)でいいのですか?
634名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 00:46:41 ID:tk9oo2nM
プロジェクトファイルとプログラムファイルにあるファイルを全てバックアップして
別のPCで読み込ませたのですが、見つからないファイルがあると表示されて上手く使えません。
こういった場合どうすればいいのでしょうか?
。REAPERは(v.0,999)です。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 16:52:59 ID:TYMyrREP
>>634
新しいバージョンを買う
躊躇するほどの値段じゃないだろ
636名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 16:58:14 ID:KyfuwY5t
>>634
プロジェクトファイルには読み込ませた音声ファイルのファイルパスも記憶されていて
起動時にそのファイルを自動的に読み込むようになってる。
別のPCで作業する場合は読み込ませた音声ファイルも移動させて
起動時のダイアログから指定しなおしてやる必要がある。
637634:2010/12/05(日) 17:01:21 ID:tk9oo2nM
>>635
新しいバージョンだったたら正確に読み込めるのですか?
638634:2010/12/05(日) 17:14:37 ID:tk9oo2nM
>>636
音声ファイルのファイルパスというのは、見つからないファイルの事ですか?
その音声ファイルはどこにあるのですか?
639名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 17:16:02 ID:KyfuwY5t
>>638
> 別のPCで作業する場合は読み込ませた音声ファイルも移動させて
> 起動時のダイアログから指定しなおしてやる必要がある。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 17:21:23 ID:KyfuwY5t
>>638
元のPCでREAPER上の音声データを右クリック → ソースのプロパティ → Filenameを確認
641634:2010/12/05(日) 17:37:50 ID:tk9oo2nM
>>640
確認しましたが、対象ファイルは見つかりませんでした。
最近アンインストールしたので対象ファイルがなくなったでしょうか?
元のPCで読み込めているのでハードディスク上にありますよね?
642名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 18:16:29 ID:qM8L5T/Y
なんかいろいろと良くわからんが…

>プログラムファイルにあるファイルを全てバックアップして
別のPCにはreaperをインストールせずにそのファイルをコピーしただけってこと?
インストールってのはファイルのコピーだけでなくレジストリの操作とかも含んでるから、
ちゃんともう1つのPCにもインストールしないとダメ

>その音声ファイルはどこにあるのですか?
reaperで何か音をいじったってことは弄るファイルを自分でreaperに突っ込んだということで、
その突っ込んだファイルも一緒に持って行けよ、ということ。
プロジェクトファイルがあるフォルダの下に音声ファイルがある場合はそのまま読み込めるはずだけど
そうでないなら> 起動時のダイアログから指定しなおしてやる必要がある。
643634:2010/12/05(日) 19:36:49 ID:tk9oo2nM
>>642
別のPCにはREAPERはインストール済みです。
644634:2010/12/06(月) 00:15:06 ID:zGtxa8rE
> 別のPCで作業する場合は読み込ませた音声ファイルも移動させて
どこに移動させるのですか?
プログラムファイルですか?
特定のファイルだけが見つからないのです。
例えば02-01 midだけが見つからないのです。
それと状況は7で作ったファイルを、XPのパソコンに読み込ませています。
645名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 03:29:15 ID:8us/lazE
REAPERって拍子にあわせてchopできますか?
646645:2010/12/06(月) 03:30:07 ID:8us/lazE
Sでチョップは知っているのですが
いちいち全部チョップするのめんどくさいので・・・
ちなみにver0.9999です
647名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 06:36:48 ID:gFkRXaoW
REAPER最新verを買おうと思ってます。
日本語可って標準で可能ですか?
648名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 09:17:27 ID:GwYsi8So
njet
649名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 15:53:54 ID:ldSCwNOm
日本語化はパッチ当てないと無理
650名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 16:18:11 ID:GYy7+B3w
この際だからreaperで英語覚えればいいじゃん一石二鳥じゃん て思う
651名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 14:49:59 ID:Hjq/UNCE
reaper はwindows7でも問題無く動きますか?
652名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 19:54:35 ID:6DpGntXU
試してみればいいじゃん。試用は無料なんだから。
使えて、気に入れば契約すればいい。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 20:22:02 ID:D3Dv033U
試用制限とかなく気に入れば契約金入れてねって感じか
654名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 21:51:19 ID:JwF1g6xs
まあreaper本体はwin7 64bitでも平気で動くけど
655名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 00:00:28 ID:/JNlpdJ6
どなたか教えてください。
今までのデータをそのまま別PCに移し変えて、そのPCに新たにREAPERをインストールし直したんですが、プロジェクトを上書き保存しようとすると「Your changes have been temporarily saved as:C:\Program Files〜RPP-NEWTEMP」と表示されます。
通常通り上書き保存するにはどのような設定をすればいいのですか?

656名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 00:21:44 ID:y5H/Qdvh
「管理者として実行」でググるよろし。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 08:21:04 ID:CUGy1W6u
>>655
データの移し替えって、コピーじゃなくてHDDをそのまま新マシンに付け替えた?
だったらそのHDDに書き込むためにはアクセス権の修正が必要。REAPER関係ないな。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5178154.html
658名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 21:28:40 ID:Uip4T/ho
.reapindexと.reapeaksは設定で保存フォルダ指定出来るぞ
消しやすいようにデフォルトではファイルと同じ場所に作るだけで
659名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 19:04:41 ID:V2sCwEzi
管理者権限でファイルを実行すると
見つからないファイルがありますと表示されます。
なぜこんな事になるのですか?
660名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 19:29:47 ID:DALRseZ5
管理者権限だから
661名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 23:49:17 ID:UmKlyVjm
ドラムのパラ出しの時に、ドラムのVSTiを選択すると確かにトラックは別れるのですが、それぞれのトラックにエフェクトを挿しても音が変化しません。どういった設定をすればいいのでしょうか?
ドラム音源はAddictive drums、リーパーは最新版です。
662名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 05:12:20 ID:fX5gFr4K
wav吐いてください
663名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 15:23:36 ID:nYUBExiL
リーパーのコンプについてるリミターって
入れても0オーバーするのは何でだろ
664名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 21:27:04 ID:KXpoBfp2
有料版もしくは無料版で音声をスラッシャー(?)させることは可能ですか?
またはこんなVSTでできるよ!とかこうするんだよ!とかあれば教えてください。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 22:18:27 ID:9gxuAMwj
>>661
wav吐かなくても出来るからね!
666名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 11:38:11 ID:+71MWQtT
REAPERで作った曲がいい音で完成したと思っていたのですが
しばらくしてその曲を聞くと音が潰れていて
聞くに堪えれない状態になっていました。
これはマスタリングが悪いからこんな事になるのですか?
REAPERで作ったMP3ファイルが劣化する事はあるのでしょうか?
こういう経験のある方はいますか?
667名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 12:15:16 ID:3/plvoXX
>666
再生のアプリは複数試した?出力側にオートボリュームやリミッタがついてたりするものもあるし。
668名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 17:57:09 ID:5CL+d8s8
フラッシュメモリが寿命とか
669名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:06:55 ID:LZVAYLR6
>しばらくしてその曲を聞くと音が潰れていて
最初からそうだろな〜
まずは文脈が潰れいて…
670名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:13:21 ID:LZVAYLR6
>これはマスタリングが悪いからこんな事になるのですか?
いいえ
>REAPERで作ったMP3ファイルが劣化する事はあるのでしょうか?
いいえ
>こういう経験のある方はいますか?
意味不明だから答えられない
671名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:32:11 ID:LZVAYLR6
<補足>
マスタリング以前の問題
MP3エンコードで音が変わるのは当然(REAPERに限らない)
エンコーダーの特性を見越してマスタリング。

672名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 23:58:15 ID:xnmq2dcc
>>666
音声ファイルの経年劣化なんて実在したらむしろ発明じゃね。
普段大音量で聴いてない?あと眠い時聴いてない?
耳に刺激強いと聞こえ変わるしからだが疲れてる時も聴こえ違うよ。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 09:04:25 ID:4JBEaEv2
普通に波形編集ソフトで確認すればいいだろ
674名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 17:26:22 ID:gvZjkGX2
おしえてください。
PCはAtomでXPです。
(非力ですがそんなに凝ったことをやりたいわけでないので、とりあえずこれでやっています。)
いままでAudioI/FとMIDIキーボードをPCのUSBポートに直接繋いで使っていましたが、
パワーサブライ付きのUSBハブを購入したので、そのハブ経由にしてみました。
が、いずれもレイテンシーがいっそう目立つようになった気がします。
やはりパワーサブライ付きでもUSBハブ経由では影響あるものでしょうか?
また、MIDIキーボードはオプションでACアダプタが用意されていますが、今のところ
電源はUSB経由でとっています。これもACアダプタ経由にするとレイテンシーが改善
されるものでしょうか?
675名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 17:06:15 ID:4w8uyWoZ
変わんないんじゃない。
UBSデバイスが増えたんでメモリ圧迫しててそう感じるんじゃないの。
676名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 21:25:19 ID:1NChCScr
ググってもわからないので手取り足取り教えて下さいw
ReaperのMIDI入力でピッチを編集してビブラートのようなことを
したいんだけど、MIDIの画面のプルダウンメニューからピッチにして
適当に上下させても反応しない音源がほとんど。微妙に反応する音源
もあるんだけどなにか違うところをさわってるのかな?
677名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 01:02:55 ID:BbQGNRYF
0.999で
sfz+でsoundfontを読み込みmidiを打ち込んだのですが小節が変わるときに音が途切れてしまいます
どうしたらいいですか?
678名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 01:23:55 ID:UUhahTFz
分からんけど、別のサウンドフォントプレイヤー使ってみれば?
679677:2010/12/30(木) 22:32:45 ID:BbQGNRYF
ありがとうございました探してみます
例の爆音を経験してsfz+にはトラウマがあるし
680名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 04:08:18 ID:MXLiziI2
>>665
どうするんですか?
681名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 10:31:40 ID:7TnmgKd1
>>661&680
まずは、マニュアル->パラ/ダイレクトアウト読まれ(out固定)
で、とりあえずkick.Sn.HHのパラ出し例。
1.Trを4つ作成(Trネーム入れる)
2.Tr1のFXにAddictiveDrums。
3.Tr1のI/O trackChannelsを6に設定。(out数により設定)
4.Tr1のsendでTr2&Audio3(kick)を指定.追加でTr3&Audio4(Sn)/Tr4&Audio5(HH)
5.Tr1のRecord Armをクリック(モニターする場合)※inputはmidiね
6.AddictiveDrumsでkick.Sn.HHのDout↓をクリック。
以上で俺の環境では出来た。(質問の文脈がよく解らんがおそらく…)
ちなみに
DrumCore 3はfree版でもout設定も出来るぜ、試され。
良いお年を!
682名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 16:53:52 ID:EDBjtXKn
>>661>>680
無視か上等だな!
683名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 18:43:51 ID:0djrj09R
>>682
680ではないけどあけましておめでとう(´;ω;`)
684名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 03:19:26 ID:naJUIsf+
reaperを始めて使ってみたんですが、例えばあるトラックのある範囲を選択してコピーとかってできないんですか?
同じ部分も全て手動で入力し直さなきゃいけないんでしょうか?
1つのフレーズのコピーとかはできるんですが。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 12:04:27 ID:M+mbjr4k
できるできる
686名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 12:26:04 ID:naJUIsf+
どうやるんですか?ドラッグしても青い四角が出るだけで選択できません。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 13:59:55 ID:M+mbjr4k
ん〜?
トラックをきちんと選択してるなら
コピー(範囲)でいける筈だが
688名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:08:29 ID:naJUIsf+
http://iup.2ch-library.com/i/i0216774-1294128452.jpg
こんな感じです。例えば上から二番目のトラックだけを選択したい場合にはどうすれば?
689名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 17:11:56 ID:dQ6DgWHL
右クリックしながらドラッグしてみた?
690名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 18:16:57 ID:naJUIsf+
右クリックしてもクリックしたとこのブロックが選択されるだけ。そもそも全
トラックしか選択できない?
691名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 18:27:00 ID:naJUIsf+
いや右クリックってそもそも右クリックメニューしか出てきませんが。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 18:58:30 ID:faqjT/hc
お前にはもう無理
693名無しサンプリング@48kHz:2011/01/04(火) 21:53:02 ID:H6aJQpoi
>>688
カラーテーマやBPMの表示から察するにreaper0.999?
0.999で複数のアイテムを選択するには「Alt」を押しながら右クリックドラッグ
ver3は右クリックドラッグだけで済むんだけど

とりあえず質問するなら環境くらい書こうな
694名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 00:26:11 ID:A6GXyoCz
0.999でしたが環境とか全然気にしてませんでした。そういやシェアウェアverもあったんだ。
alt押したらできました。ありがとうございます!!
695名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 01:22:34 ID:o3CBMlWk
ver0.999で普通に曲を作ってWAVに出力するところまでは出来たんですが、
映像と合わせるために作ったものをNiVEに読み込ませようとしたらエラー読み込みに失敗しました
と出て読み込むことが出来ませんでした。
ちなみに他のWAV形式のものは読み込めました。

OSは7の64bitです。

原因が分かる方いますでしょうか。
696名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 01:48:24 ID:tgXxE/Qa
16bit 44.1KHzで吐き出せ。
697名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 02:05:26 ID:o3CBMlWk
>>696
NiVEで読み込めました。
ありがとうございます。
698名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 13:17:17 ID:EJJePwA1
DTM初心者です。REAPER3.72でIndependence等のフリー音源を使用しています。
DAWとしてはREAPERが使いがってがよく気に入っているのですが、音源はもう少しリアルなものを
有償でも良いので使いたいと思っています。
たとえば、Halionなど市販されている音源もREAPERで使えるのでしょうか?
あるいはお勧めの音源などがあれば教えてください。(価格は3万円くらいまでで)
699名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 13:42:36 ID:AtlCyIHD
VSTiなら何でも使えるんじゃないの?
64bit<->32bitのブリッジもデフォルトで入るし
700698:2011/01/09(日) 00:04:12 ID:9eFGvl3V
>>699
そういうことですよね。
何かお勧め製品があれば教えてください。
主に、ドラムやシンセ、キーボード系の音源にバリエーションが欲しいと思っています。
701名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 02:42:32 ID:wKLHpo3F
>>700
1回買えば永久アップデート無料のFL studioが音源としても使えるよ。
デモ版なら無料で細かいことはできなかったかもしれないけどやっぱり音源としてずっと使えるよ。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 10:50:33 ID:c5BbMx2S
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みでオモシロおかしく簡単理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
703名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 13:43:51 ID:bf7ZgORh
仮想MIDIキーボードの音符(CC#DD#…)へのキーの割り当て(ZXCV…)を変更するにはどうすればいいですか?
公式Wikiにはスケールや音符を変えられるように書いてあるようですがやり方がわかりません
ttp://wiki.cockos.com/wiki/index.php/Glossary#Virtual_MIDI_Keyboard
704名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 15:10:56 ID:UtKrkHjP
>>703
virtual midi keyboard の鍵盤上で右クリックすれば、右クリックした位置の音階がC4になる
705名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 17:38:37 ID:bf7ZgORh
>>704
そうじゃなくて通常のクロマチックじゃないスケールを割り当てたいってことなんですが…
706名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 18:17:48 ID:byZI6xZp
シェアウェア版で音源のノーマライズをする時、ピークを0dbより低く設定する事はできますか?
-2dbとか-3dbだとありがたいのですが…
707名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 20:14:45 ID:Mike27/K
>>705
公式wikiでスケールや音符を変えられるように書いてある事ってのが、>>704の言ってる事なんだろ?
言い換えれば、キミのしたいことは出来ないって事じゃね?
708名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 20:35:42 ID:oITdN40X
録音した音源をD&Dで移動させた時、XPのときは移動先が表示されたのだが、
7にしたら表示されなくなってしまった。ちょっと使いづらい。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 09:52:10 ID:mejJS/Od
>>707
それだとスケールは変わりませんが?分からないなら無理に答えてくれなくてもいいです
710名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 03:38:04 ID:7Xb+yXdm
REAPER v0.999を使用しています。

MIDI、WAVE共に読み込みできなくなりました。
挿入→メディアファイルの順で選択すると「Error opening media」
ドラッグして挿入すると「Could not import 1 of 1 items!」
とのメッセージが表示されます。また、規定のエディタをDominoに指定してあるのですが、それも開きません。

基本的に楽器を鳴らすためだけに使用していて、動作が軽いために使用していたのですが
SONER LE 導入後、もしくはオーディオインターフェイスの変更後から始まったトラブルのように思います。
設定変更等で解決できるでしょうか?ご存じの方お願いします。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 19:09:35 ID:43t0vNHC
SONYの無料VSTを使うとピーとか鳴るんですがこれはどうしてでしょうか。
712名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 21:03:14 ID:wfVnFLv0
分かるかよw
名前伏せる必要あるんか。
体験版とか評価版ではわざとノイズを発生させる仕様はあるな。
それを継続利用されたら困るから。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 05:36:46 ID:JHFgHooY
>>709
>>703 :名無しサンプリング@48kHz [sage] :2011/01/09(日) 13:43:51 ID:bf7ZgORh (1/2)
>>仮想MIDIキーボードの音符(CC#DD#…)へのキーの割り当て(ZXCV…)を変更するにはどうすればいいですか?
>>公式Wikiにはスケールや音符を変えられるように書いてあるようですがやり方がわかりません
>>ttp://wiki.cockos.com/wiki/index.php/Glossary#Virtual_MIDI_Keyboard

>>公式Wikiにはスケールや音符を変えられるように書いてあるようですがやり方がわかりません
ざまぁみろ。w
714名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:14:26 ID:rLZBLp0y
reaperを使って、ギターの演奏の録音などをしていたのですが、新しくパソコンをwindows7にしてからreaperでASIOを使うと反応しなくなってしまいました。
ASIO以外のオーディオシステムなら音が出るのですが、遅延がひどくてまともに演奏できません。
winampではASIOで聞くことができました。
対処法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
715名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:15:53 ID:rLZBLp0y
>>714
ASIO4ALLを使っています。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 03:58:22 ID:QRg51Eo4
>>715
ASIO4ALLなんか使うからだろ。どう繋げてるか知らないけど普通インターフェースなら純正ASIOがあるでしょ。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 07:31:50 ID:W+KczYDK
718名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 15:30:36 ID:rLZBLp0y
>>716
今まではPCのマイク端子にシールドをさしているだけでした。
これを機にオーディオインターフェースの購入を考えてみます。
ありがとうございます。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 21:00:38 ID:d3eWQuvT
さんざんググったのですがわからないので教えてください
つまみのMIDIデバイスを買ってきたので、繋いで操作したものを、トラックのボリュームへ反映させたいのですが
やり方がわかりません・・・
・MIDIデバイスを認識している
・RecordingMIDIに信号は届いている
まではできましたが、これをどうやってボリュームにあてるか教えてください・・・
720名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 22:04:45 ID:8pMya9Mw
721名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 22:32:29 ID:d3eWQuvT
>>720
ありがとうございます!

これってレコーディングしてボリュームのエンベローブに反映できないんですかね?
722名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 22:37:49 ID:rINOJX2G
マニュアル読めって…
723名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 23:04:41 ID:d3eWQuvT
なんどかチャレンジしてるんですが
DTM初心者で探すのに英語の時の言葉の検討がつかないんです・・・
すみません・・・
724名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 23:17:46 ID:d3eWQuvT
わかった!automationてやつだ!
自決しました。ありがとうございました。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 23:22:26 ID:rINOJX2G
>>724
安らかに眠れw
726名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 01:58:46 ID:S/NZm0MK
エフェクトをトラック全部じゃなくて〜秒から〜秒までかけるとか出来ますか
727名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 02:33:05 ID:/WVf/clD
できますよ
728名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 09:14:19 ID:GBiHGPyy
envボタンを押すといいことある
729名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 14:38:30 ID:3Ci3nt+o
自決吹いた
730名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 23:11:36 ID:6clsve3s
日本語ヘルプなのにわかりにくいDAWよりも実は英語でも簡単。どんどん自決していこう!
過去最悪の評判で操作性の悪いSONAR X1、次回もドングルでWindowsは
7以外切りすての不親切なCubase 6に比べてどれほどお得か。
音源がほぼない以外は機能も十分で操作性抜群なのか。

ニコニコのMADで便利に使われた程度の0.999とはもう次元が違うReaper 4。
毎回何万も払って乗り換える必要なんてなし!日本語版も出してほしいな。
731名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 03:09:38 ID:H8IK72r6
激しく同意するが・・・あんまり他のスレに訪問布教するなよ
732名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:03:24 ID:HMCTOGHg
REAPER4出たの?公式見てもないけど。
733名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 04:07:56 ID:sWjf9qN2
>>732
ttp://www.landoleet.org/
ポータブルインストールもできるから人柱してみるのも悪くない
734sage:2011/01/24(月) 18:57:20 ID:GQesxUR2
Windows7 64bitでv0.999を使おうとして問題が出てきたので質問させてください。

位置を変更するために音源をドラッグしようしても
音源がどの程度動いているのかがリアルタイムに表示されず、
ドラッグをやめるといきなりドラッグ後の位置まで音源が移動してしまいます。
(元の位置からドラッグ後の位置までワープする感じ)

どうやったらドラッグ中に音源がスムーズに動くように表示できますか?
735名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 18:58:15 ID:GQesxUR2
↑焦って名前にsageって入れちまった…恥ずかしい…orz
736名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 21:37:20 ID:OW76BJV+
>>734
0.999はWindows 7での動作を想定してません。
7の方の苦情はこれまで何度も出すぎなので問答無用に有料版に
乗り換えましょう。いや義務。
試用期間はどれくらいかこのスレを読めばわかるので気に入ったら
たったの40ドルなので買いましょう。
REAPER4正式版が出てからのほうが買うのはお得かもしれません。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 23:41:13 ID:ncFTEJrV
4楽しみ!
738名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 01:51:37 ID:1oHEUcPy
51 :名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:17:22 ID:YPyR2ngv
とにかく課金の問題をなんとかしないとな

日本だと大人でも電子取引には抵抗があるし、
子供は電子取引ができない

アメリカはね、電子取引の前の時代から、
通販を通じて、「通信を通じて買い物をする」に慣れているんだよ

アメリカは広いから、日本のように店に買い物に行くなんか、やってられない
だから通販が発達したんだ

そういう背景を無視して、「アメリカの方法を、日本に導入すればOK」という
高度成長期の思考がいけない
739名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 09:07:06 ID:kvK+5j6D
4が出たら$60で5.99まで追加料金無しでアップグレード可能
今買えば$40だが追加料金無しのアップグレードは4.99まで
740名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 22:39:36 ID:sIp937B0
ちなみに4で何が変わったんだ?
741名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 14:20:18 ID:qtre+JtV
reaper 3.74の日本語パッチありますか?
742名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 19:57:26 ID:qtre+JtV
誰かあげてくれませんかね?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 20:05:25 ID:SnCONUjL
作ればいいんだよ
744名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 20:08:01 ID:psnnGAeO
>>733
貼るなよアホ
745名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:05:39 ID:qtre+JtV
意外とこのスレの住人ってケチなんだね
746名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:57:40 ID:b7ts7Yz+
上げたり下げたり忙しいなw
747名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 20:37:51 ID:WhaI8E/4
まずは
748名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 20:38:34 ID:WhaI8E/4
(わ)
749名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 22:10:11 ID:gIrbhVTY
sony sound forge proとvegasってどっちが高機能?
750名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 22:10:54 ID:gIrbhVTY
訂正
sony sound forge proとREAPERってどっちが高機能?
751名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 22:35:28 ID:P0pqCbwb
>>750
用途が違うからなんとも
比べるとしたらACIDとだとおもう
752名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 23:19:38 ID:gIrbhVTY
3.75upされてるね
753名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 01:04:35 ID:QenAnutq
てか絶対スレ統合したほうがいいと思うんだけど
754名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 01:52:06 ID:oAUvEAvU
>>753
1、フリー版のスレとして始まる
2、前スレのラストでバージョン表記を消してもいいんじゃないかという話が出る
3、2時間後、ほとんど議論されないまま何故か質問スレとしてこのスレが立てられる
4、>>483あたりからフリー版イラネ派とフリー版派がぶつかって部分的に荒れる
5、>>543で全く相談なしにVer.3系限定質問スレが立てられるが、当然のごとく住み分け失敗

で、現在に至る。
フリー版が公開されている間は使うユーザーもいるだろうし
個人的には一旦Ver.3系スレの方を落としてから立て直すのが一番無難なんじゃないかと思うが。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 01:55:38 ID:oAUvEAvU
っても、この板じゃまず落ちないか。
とりあえず、勝手にスレ立てたり質問スレにしたりするのはもうやめようぜ。
756名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 04:48:49 ID:ApbbtEwz
次で通算5スレ目になるな。
757名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 15:18:17 ID:6pM1i/8C
過疎ってるんだからスレ分けても、どうせ人のいるほうに来るよw
まあ、いままでどおりで良いんじゃないw
758名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 15:19:32 ID:5mnmW6h4
まあ、4になれば3専用スレは不要な訳でww
759名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 10:06:44 ID:+fAPOvXd
DAW最強だよ。Reaperは。人にも勧めてる。
760名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 11:49:34 ID:UPQCFXFZ
あるトラックに追加したアイテムすべてを自動的にノーマライズすることは可能でしょうか?
761名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 15:02:46 ID:zr0+B0lH
フリー版と有償版(特に3.7x以降)とは、大きく音質が違う(当然有償版が高音質)と言うことはあまり語られてないのですね・・
音質のために有償版にする価値は十分あると思います・・ しかし安いよねぇ。3千数百円だもんね
762名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 16:31:16 ID:wut91jEP
誤爆してしまったのでこちらでお聞きします。

やべえ、ASIO4ALLのドキュメントかどっかにあるファイル削除してしまったら
ReaperでASIOの音が出なくなった。二日かけてなんとかDirect Soundだったら音が出ることと
ASIO4ALLもReaperも再インスコしまくったけどなおらねえ。
誰かこのトラブルの治し方思い当たるふしはありますか?非常に困ってますorz
763名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 16:32:51 ID:wut91jEP
因みにReaperは3.73でOSはVista Home Premiumです。
764名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 16:39:16 ID:0BWGTNha
復元
765名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 17:07:49 ID:wut91jEP
それが残念なことに復元はできませんでした。
Vistaの仕様なのかもしれませんがシステム復元ポイントは三個ずつで上書き更新されるようで
ファイル復元も自動復元ポイントの作成に失敗していたようで1年前のものしかありません。
766名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 17:20:15 ID:BXBeGmqN
OSクリーンインストールしかない
万事解決
767名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:08:39 ID:a2MQKco3
http://2chlabel.org/
2chから音楽コミュニティサイト、2chLabel(にちゃんれーべる)を立ち上げました。
音楽を聴いてもらいたい人、聴きたい人、情報交換したい人なら誰でも参加できます。
またグループ(コミュ)やイベント、ブログ機能やツイッター連携と機能など、
SNSとしての基本機能もありユーザー間などの交流の場としても利用可能です。
使いやすいサイトになるよう日々頑張って参りますので、是非ご参加下さいませ。
768名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 02:00:30 ID:kvVUCrIr
最近のReaperってPluginフォルダにVST入れるだけで使えるの?
769名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 03:19:41 ID:tHAJdAW9
>>768
昔からそうだったよね?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 07:49:44 ID:fvSfGJ9t
>>768
使えたよ
771名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 08:03:02 ID:U+0wDmyM
>>768
最近も何も0.999からそうじゃないか
772名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 15:24:41 ID:VZvkTGnx
ピッチ調整がエラーで使用できないんですが対処法ありませんか?
再インストールしてもダメでした・・・。
773名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:37:26 ID:w2G1j/tg
相性の悪いVSTiありますね。
私の所ではPushtec 5+1AとQLSO FreeがReaper0.999で動きませんでした。
774名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 18:50:29 ID:apwF8W0P
>>772
情報不足。
OS、REAPERのバージョン、"ピッチ調整"が具体的に何なのか(REAPERのピッチ変更機能、VST名等)
ぐらいは書いてくれ。
775名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 23:11:51 ID:bjZtml66
こんな感じのイントロを作りたいんですが
いい感じのVSTI教えていただけませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=0pu9k0qXJ5I
776名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 23:50:15 ID:rThjSI2m
スレタイも読めないやつが、英語だらけの情報のDAWを使えんのか?
777名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 00:00:15 ID:b+cckc8c
日本語が読めるかどうか以前に、音が聞こえてるのかどうかすら疑わしい。
なんで、vst Iで悩むのか理解不能。
つか、そこまで同じ音出したいなら、同じ楽器使うしかねーぞ。w
778名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:47:23 ID:xfu5EzxO
トラックをいくつか作ってサウンドフォントを読み込むとThere's no enough memory to load selected sound fontって出るんですが
これってパソコンのメモリ上げれば解決しますか?
779名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 00:51:04 ID:Cfsxn4i7
それはSoundFont読み込んでるプラグインの方の問題。
780名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 16:29:58 ID:PNditiW+
だれかLINUXで使ってる人っている?
781名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 02:16:49.48 ID:uLgd19mJ
電波ソング作りたいんですけどトランスの音作り簡単にできそうなVSTiなんかありませんか?
使ってるおすすめ教えてください
782名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 02:44:26.91 ID:8u3yOBzS
SUPERWAVE P8
SynthEdit製なので>>298をやっておく必要がある
783名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 03:37:14.18 ID:uLgd19mJ
ありがとう!あいしてゆ><
784名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 16:13:49.51 ID:k5ClU8bt
Reaper v3.75を使用していますが、ドラムのMidiをダウンロードしVstiをAddictive Drumsをセット
再生するとシンバルとハイハットが逆になってしまします。GM音源による設定でMIDIマップの問題
ということまでは調べられたのですが、Reaperでの設定は無理そうですし、一括でのMIDI編集も
うまくできなくて困っています。簡単に修正できる方法等ありますでしょうか?
785名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:39:27.78 ID:oPKLoume
今さらだけど中古でA-33ゲットしたんだが、
開けたら埃だらけだったからとりあえず掃除したんだ。
で、終わって弾いてみると、鍵盤を離したときにバネの振動音?みたいなのがする鍵盤があるんだ…
掃除前はあんま弾いてないから、俺の掃除が悪かったのか元からなのかすらわからん…
あまり振動音しない鍵盤もあるから、たぶんこれが標準なんじゃないかとおもってるんだが、直す方法ってあります?

実は初キーボードでして、調整とか何もわからんのです、よろしければいろいろと教えてくださいまし
786名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 20:52:16.60 ID:uz4KFKUU
まず窓を開けます
787名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 21:25:05.65 ID:I+KDpfcb
次に服を脱ぎます
788名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 23:14:53.93 ID:aVNDJiCd
踊ります
789784:2011/02/26(土) 09:09:03.83 ID:xXbaScYg
Reaperだけでは無理みたいでしたのでdomino使用にて自己解決しました。スレ汚しすみません
790名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 05:37:46.98 ID:l0J6Kxpp
トラックを0.1秒ずつしか動かせないのですが、audacityのように滑らかに動かせる方法はありますか?
791名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 05:56:07.62 ID:C+QySEss
Options→Enable snapping(Alt+S)にチェックが付いてるはず
チェック外せば自由に動く
792名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 07:50:39.55 ID:/dBuOw2Z
MIDIの打ち込みで、グリッドを1/128にしつつ、画面上の分割線を1/16にする
という風なことは、可能でしょうか?
793名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 08:25:35.66 ID:l0J6Kxpp
>>791
めちゃくちゃ助かりました。ありがとう。
794名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 17:02:55.31 ID:RE5vQ2YR
RegateとかREAPERのプラグインを他のDAWで使うことってできます?
win7・64bitでCubase32bit版ホストで使いたいんですけど、単純にREAPERのプラグインを
vstフォルダに入れてみても認識はしてくれなかったんですよね…。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 19:17:16.71 ID:1j7jLHEI
リキャッシュした?
796名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 18:29:30.74 ID:sOLcGMdh
今REAPER3.51を使用しているのですが、
昨日までは何も問題無く使用できたのですが、
今日になってから急に音の再生スピードが遅くなるようになりました。
どこも設定は弄ってないし、下のバーなども弄ってません。
再起動をしたら再生スピードが余計に遅くなり、訳が分からない状態です。
ググって出来ることを可能な限りやりましたが解決しませんでした。
どなたかこのような症状の直し方がわかる方がいらっしゃいませんでしょうか・・・。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 18:55:56.48 ID:4/hRuU6b
>>796
オーディオインタフェースのサンプルレートは大丈夫?
798名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 19:17:44.05 ID:MF5hHmoJ
REAPERのあの操作性を説明してるサイトってないかな
Shift+0でキー上げとかのコマンドがあるんだがそんな感じの便利なものがあったら教えてほしい。
ちなみにShift+9でキー下げ
799名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 22:21:40.60 ID:d7vXMKVw
Wikiってもう死んでるのか。何も知らずにずっとREAPER4使ってるけど。
800名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 22:55:19.55 ID:dwm6fLzC
>>798 shift+F1タメされ
801名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 23:55:53.02 ID:d7vXMKVw
>>800
横からだが・・・すげえええええええええええ困難知らんかったww
ありがとう><
802名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:42:29.92 ID:w1DyQsAH
最近はアップデートが遅いね。早く4使いたいけどアルファ版なんだよね?
4で音ももっと良くなるのかなぁ?
アルファ版使ってる人、その辺どうですか?
803名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:46:28.38 ID:AmCBydNW
4でMIXとかしてるけど音質はそこまで変わってないかなぁ。
動作がだんだん軽くなってる感じはする。最近だとMIDI関連のアップデートが多い気がする。
804名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 07:58:44.66 ID:nwV3TvAg
REAPERvO 999がダウンロードできない
いつもダウンロードの進行度をあらわす緑色のバーが最後まで行くんだけど
いつまで待ってもダウンロードが完了しない…機種はVISTAです
805名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:25:35.11 ID:nVsMlo/9
>>804
よく紹介されるから0.999使うやついるんだろうけど今時フリーソフトならマシなの腐るほどあるぞ。LMMS.MACAW.MULAB…
806名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 11:37:33.77 ID:a9TDPyk/
>>804
0.999がおとせないなら、3.75をおとして使えばいいじゃない

ところで、REACTIONって何?
http://forum.cockos.com/showthread.php?t=72426
807名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 22:11:32.94 ID:AmCBydNW
REAPER4用のスキン。
今丁度それ使ってる。
http://i.imgur.com/jbaBQ.png
808名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 21:49:01.65 ID:OMPCmGKc
classic comp懐かしいw
809名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 22:54:41.95 ID:l6hIlkqD
そのコンプ 俺が小学生の頃使ってたわ
810名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 23:18:07.53 ID:EUBlXnjE
まだまだ現役だよw
811名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 23:29:14.10 ID:8Oyg7BvW
バカ正直っぽいところが好きだ
812名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 00:17:47.37 ID:IVIOVFJl
フリー?ちょっと探してくる
813名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 01:46:26.59 ID:VMNZ5fHs
フリー「だった」けど今は配布元が閉じちゃって入手困難になってる。
結構前のプラグインでもあるから今はこれよりももっと質のいいコンプあるかも。
814名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 02:29:19.61 ID:ZIgCF7n4
とりあえずいくつかあるリンクの一つ貼っとく。
ttp://www.flstudiomusic.com/2009/09/kjaerhus-audio-classic-series-complete.html
コンプはいまだ使う人が居るくらい歪を感じさせない作りの良品。

とはいえエミュレートそこそこModernシリーズやBootsyのなど現役で良いのはある。
815812:2011/03/05(土) 21:17:44.03 ID:IVIOVFJl
classic comp手に入りました!
兄様方ありがとう…
>>807さんもありがとうw
816807:2011/03/05(土) 21:26:36.55 ID:VMNZ5fHs
うちのもってるクラシックシリーズ友達から貰ったものだからどれか足りなかったんだけど
>>814で全部入手できたwありがとうーw
817名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 21:41:37.57 ID:M27KVLBp
Modernシリーズきちんと使いこなせるようになりたいなぁ
エミュっぽい作りだから向き不向きがあるけど、物はイイからなぁ
818名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 22:51:25.72 ID:x64z0nNQ
>>817
modern シリーズって、あのantressのやつ?
819807:2011/03/06(日) 07:39:06.06 ID:fWcFWSC1
友達がいいVSTを紹介してくれたのでこちらでも紹介
http://www.fluxhome.com/ の BitterSweet II と Stereo Tool というFreeVST

BitterSweet II は音の立ち上がりを柔らかくしたり硬くしたりできる物
歌ってみたなどでボーカルにかけるとシャキっとしたりできる。

Stereo Tool は名前のとおりステレオ感を付加させるVST

新しいVST使いまくってるとMIXが楽しくてしょうがないです。
あともうひとつ。ステレオEQとして TDAe EQ2008S というのもいい感じです。
http://tda.tention.org/index.php?cat=index&dest=tdae

モノラル音源にステレオ感出したいんだけどそういうVSTが見つからないって人、ご参考にどうぞ
820807:2011/03/06(日) 07:39:27.55 ID:fWcFWSC1
名前そのままだったorz
821名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 11:59:01.64 ID:WhtwK4BV
>>819
このスレの人はその辺の有名どころはチェック済みだお!
822名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 20:18:15.22 ID:VXoNW1Xe
>>821
友達だと思うなら、そんなレス付け無いと思うな。
ライバルと勝手に思い込んで、蹴落としたい奴に対してはそんなレス付けるだろうね。
でも、彼にとってキミはライバルでもなんでもない、どこの馬の骨とも知れない奴でしか無いんだよ。

つまり、俺つぇええ!!したかったら、ニコ動かyoutueで、馬の被り物無しで動画投稿するんだな。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
823名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 20:42:43.71 ID:1PeI3Kth
こっちが恥ずかしくなってくるレスやめろ
824名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 21:40:06.26 ID:fWcFWSC1
>>822
同業者に対してライバルだとは思ってないよ。
どちらかというとMIXうまい人は皆あこがれの存在。

ライバルだと思ってるのは君だけじゃないか?
825名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 21:54:13.22 ID:8imBxJfG
何と戦ってるんだろう
826名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 21:56:02.80 ID:fWcFWSC1
ごめん、すごく寝ぼけてた。
ちゃんと睡眠取ってくる
827名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 23:26:18.92 ID:VXoNW1Xe
>>824
憧れの人に、>>821なレスしちゃうファンなんですね。
あ〜…
たまに、カミソリ入ってる封筒送ってくる人ですね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
828名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 10:34:13.61 ID:XunHj1Bj
スレタイ読めない奴は消えろ
829名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 18:37:08.89 ID:DNXomfeo
0.999にて録音したいんですがうまくいきません
打ち込みのオケに合わせてギターだけ録音したいんですがギターのトラックに別トラックの音も全部録音されてしまいます
vistaでPCのマイク端子にシールド直で録音デバイスはステレオミキサーで設定してます
オケ流しながらギターのみ録音する方法があれば教えて下さい
830名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:24:56.60 ID:9lwlElJU
ライン入力でギター オケを1trackにいれて2trackで録音でいいんじゃない?
831名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:26:02.24 ID:GA0aMvcv
>>829
録音トラックでソロボタン押してる?
あとVista以降は問答無用に無料でも使える有料版にしてください。日本語化パッチも探せばあるよ。
832名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:54:19.77 ID:DNXomfeo
ライン入力にしないといけなかったんですね、ありがとうございます
とりあえず出来たには出来たのですが、ソロで録音したトラックだけ流すとかすかにオケの音が入ってるんですがこれはどうにもならないんでしょうか?
一応reaper上で再生してるだけなら気にならないレベルではあるんですが
833名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:31:58.23 ID:UOg1hMBk
<<832
私も最新版使ってるけどその症状が出る。ギターに混じってかすかにボーカルやドラムが聞こえたり。
確かにオケに混ざれば気にならないレベルなのだけれど、何故だろう・・・
834名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 01:25:17.98 ID:lVd/5hd4
英語力がない俺でも英語使ってたらその内なにがどういう機能かわかってくる。
逆に今日本語化したらかっこ悪くなって仕方ない。
835名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 06:39:49.86 ID:HughyYJy
それより文字が小さ過ぎる。
もう一回り大きくして欲しい。
836名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 07:07:12.62 ID:lVd/5hd4
トラック上の文字のサイズならオプションで変えれるけど
837名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 07:27:15.21 ID:HughyYJy
んにゃ、メニュー。
838名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 07:27:44.47 ID:vAuCWd6k
>>832-833
アナログ部分で混ざってるんじゃないの。
ヘッドホン使って、ギターのシールドと平行しないようにケーブル這わせてみ。
839名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 21:29:55.46 ID:ABcbYIy3
あのー私は音MAD始めて3日になるんですけど
後ろで一定の音楽を繰り返すんですよ
そういう時に同じトラックの複数の音を一気にコピペする方法ってありますか?
840名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 21:55:34.57 ID:ms4jl/6M
Ctrl+掴んでドラッグでコピーはできるけど違う?
841名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:14:56.05 ID:I9OE7QZU
>>838
どういう意味?
842名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 09:33:26.78 ID:P7rV9bik
書いてあるとおりの意味
843名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 20:52:02.52 ID:7boe5CHz
REAPER0.999とindependence freeを用いて、ドラムの打ち込みをしております。
wavでレンダリングすると、毎回同じ場所でシンバルの音が
「パーン」ではなく、「スポァーン」というかなんというか、
明らかに違う音になります。
対処法を教えてください。
844843:2011/03/16(水) 20:55:15.79 ID:7boe5CHz
追記:44100hz、24bitで書き出しています。
音割れかと思い、音量を下げたり、リバーブを切ったりしてもだめでした。
845名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 10:08:10.50 ID:vyP5aKwH
>>844
サポート外のDAW使うのはもうやめろ。ただがいいなら他社使いな。
846名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 16:02:40.53 ID:XOVvpFgM
>>845
他社?

なんかいいのある
847名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:42:22.46 ID:NJH0EJGa
>846
FL
848名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:35:53.44 ID:Ln9ZRRB/
>>846
mulab,MACAW,FL体験版、LMMS辺り。
てかREAPERも円高で3000円ちょっとだし買っちゃえよ。PayPal国内で下手にクレカ購入するよりずっと安全だし。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 19:39:11.37 ID:YPQtK9zA
再生速度の変更なんですが、
Altを押しながら末端をつまんで拡縮するのがデフォみたいなんですが、
それ以外にキーボードの操作のみで同じような処理は行えないでしょうか?
850名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 18:45:09.79 ID:7Slqdc2F
選択した範囲のみミュートってできますか?例えば

こんばんわ〜倉地君いますか〜創価学会男子部の石川でーす
 ここから| ミュート |ここまで

どうでしょうか

851名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 20:03:02.32 ID:gmLPSFye
>>850
分割して対象部分のみミュートすればいいんじゃないかな
もしくはオートメーションを書くとか
852名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:55:57.24 ID:Vs28bUKw
v0.999使ってます
MIDIのドラムパートをループさせるとループ直後のキックの音が二重になってしまいます
何とかなりませんか?
853名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 23:54:12.12 ID:1bt4cFWw
いつまで旧バージョン使うの?
854807:2011/03/26(土) 00:00:04.56 ID:mQMIfbI4
有料版でも機能制限ないし0.999使うのやめれば?
起動時にクレジット画面がでるの我慢すればあとは好きに使える
855名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:00:32.60 ID:mQMIfbI4
コテハンが消えてねぇ・・・orzいつまでのこってんだよこれ
856名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:33:00.51 ID:QrvHJ8HO
いくらタダで手にはいるからといっても古すぎるよ。
ゲーム一本分でDAWが手にはいる時代なんだから新しいの使えば?
857名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:45:27.65 ID:/GEqoZwG
まあ、買うなら日本語サポート付きの所のがいいよ。
安いからといって海外版に飛び付くと、
後でどころか最初の一歩にすら苦労するかも試練。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:47:42.68 ID:mQMIfbI4
いずれREAPER公式も日本語対応しそうな感じはする
859名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:48:01.40 ID:mQMIfbI4
ソースはないけど
860名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:51:34.56 ID:h6MtNFLA
まーネイティヴで無いってだけで取っ付きにくさ跳ね上がるよなあ
かといって日本語でやるためだけに諭吉捧げてソナー買うのもあれだよな
861名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 15:39:47.50 ID:CMhrWGm2
REAPERの日本語化で起動できません。インストールは両方済んでいるんですが、『ファイルがオープンできません』と表示されます。日本語パッチを英語版に入れれば使えると書いてあったのですが、駄目でした。英語版は起動出来るのですが…。OSは、vistaです。
862名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 22:32:45.05 ID:fCiXPEmE
>>861
英語で使おうず。
MIDIルーティングの画面で文字がきれなければ、
英語版に不満はないんだけどね。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 22:44:46.68 ID:QrvHJ8HO
あれなあw
せつないよね。
864名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 22:49:19.32 ID:h6MtNFLA
文字切れちゃうのって俺の環境のせいじゃなかったのか…どちらにせよ諦めるけど
865名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 03:29:43.64 ID:MmTO404E
>>861
音MAD作るには、他何オススメですか?
今ラジオなんちゃらってのと、サウンドなんちゃらっての使ってる。
あと出来ればどんなジャンル作ってるか教えてほしいです。
866名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 04:18:09.18 ID:SlqBjlom
MAD作りに最適・無料っていったらREAPERしかでてこない俺
867名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 04:23:56.42 ID:176pCqlX
>>865
Rなんちゃらってのマジオヌヌメ
オレはアなんちゃらってジャンルが主だな


って、そんなんで伝わると思ってんのかヴォケッ
868名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 11:10:26.53 ID:MmTO404E
英語版とか読めないわ〜
869名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:19:18.17 ID:Dn0256m6
なんちゃらってなかなかアレだよな
870名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 16:57:59.47 ID:wjL6WB+T
Reaper無料版で設定の保存(セーブ?)ってどうやるんでしたっけ?

何かキーボードで出来た気がするんだけど、思い出せない・・。

教えてください。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 21:46:10.10 ID:SlqBjlom
Ctrl+S
872名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:30:03.52 ID:8Cj42j0P
>>861
入れるだけじゃダメ、実行w
あっ、同じverパッチ使用ね
873名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 15:52:17.13 ID:QB+zrVZQ
>>865ですが、RadioLine Free とSoundEngine Freeでした。
正直そこまで悪い性能ではないんですが、やっぱ使ってる人
少ないですよね(特に音MAD者)
今作ってるのは、何でも合わせられる危険なシリーズだから
多少の違和感がないけど。これからの事を考えたらやっぱりREAPER
にしなくては、と思いまして。
もう一度詳しく、Reaper0.999日本語化1.01をどこに入れれば良いのか
教えてください。宜しくお願いします。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:39:42.10 ID:End7wQgF
>>873
だから、何で0.999に1.01あてるの〜
とりあえず↓
ttp://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html
で、v3.75の方がいいよ(日本語化パッチもあるし)
875名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 22:36:56.56 ID:l14EoM7j
バージョン合わせは基本中の基本でしょうに
876名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 10:42:05.13 ID:dJxszxp/
そのverはフリーですか?
877名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 15:40:55.81 ID:FZS2XpWF
>>876
調べればすぐに分かることだ。

このレベルのこといちいち質問してたらMADなんざ作れんよ
878名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:19:08.07 ID:sh5B2sna
いつまで旧バージョン使うの?
879名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 10:05:42.28 ID:w7oTkjcm
自分がver. upするまで
880名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 10:06:18.91 ID:w7oTkjcm
バージョン合わせは基本中の基本だからな
881名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 12:44:48.51 ID:VUnY2jn1
てか何で先に調べてから聞かないんだろな
ここはヤフー知恵遅れじゃねーぞ
882名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 20:13:56.91 ID:VUBKpjD0
スレタイが悪いということで
883名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:11:48.19 ID:I9xcgMso
停滞してるな。4になってから買ったほうがいいと聞いたのにバージョンアップちゃんとしろよ!
884名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:50:51.07 ID:/MFd7kZR
バージョンうp週に1回のペースでされてるぞ
885名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 00:49:25.54 ID:gC3+FAjh
>>883
まだ4はアルファだからなー
ベータ版になってから1,2ヶ月もすりゃ
本リリースじゃないかな。

それまでは3をお試し状態がいいんじゃないか。

しかし3.76は、もうリリースするつもりないのかのう?
pre-release出てからしばらくたつよな
886名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:45:50.66 ID:KBJB4Vl3
初心者です・・・。Chorus CH-2を使いたいのですが・・。
MIX中は問題なく動くのですが、レンダリングしようとすると
REAPERごと強制終了してしまいます。
その際、Chorusのデータをプリセットに登録しても、
REAPERを再度立ち上げてプリセットを呼び出すと、
今度は楽曲の再生すら出来ずに強制終了してしまいます。
トラックもきちんとステレオにしているのですが・・。

単純にスペック不足でしょうか?というかそもそも
スペックがどれほど必要なのかもよくわかっていません。
REAPERの起動推奨スペックは満たしているはずなのですが・・。

よろしければ、どなたかご教授していただければ嬉しいです。
887花粉症 ◆55hEhhStto :2011/04/03(日) 19:58:43.24 ID:kUF2HQTg
>>886
わしもなんかちょい古めのプラグインたったひとつのせいでものすごい不安定になってたりしたが
そいつ削除したら全然問題なかったりしたことあるで。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 15:50:48.35 ID:WoPXqwXX
OS:vista64

CH-2は1トラックのみのプロジェクトでやったら普通に動いた。
たぶんトラックが多くなってメモリーがらみで落ちたのかも???

夕べMid-Side関係に目覚めていじってるんですが、
VoxengoSPANってのがガーガーいってグラフが出ません。

やった方法1)FXでVSTiの下にVoxengoSPANをセット→PLAY再生→ダメ

やった方法2)オーディオトラックにVoxengoSPANのみセット→PLAY再生→ダメ

なにが悪いんだろう。動いてる人教えてください。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:18:38.74 ID:WoPXqwXX
888ですが、別のIHAのアナライザを見つけたのでそちらでやることにしました。
890名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:00:14.28 ID:d3qQW4nE
すみません。
ほんとにしょーもない質問なのですが…
いまフリーのリーパーをウィンドウズXPでOS32ビットのパソコンで使ってます。
10トラック以上を処理すると動作が遅くなるので、パソコンをグレードアップしたいと考えてますが
ウィンドウズ7で62ビットで最新版のリーパーは作動するでしょうか?
せっかく買ったのにOSが合わないとかになったらショックなんで…ほんとにすみませんが教えて下さい。
891名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:23:21.35 ID:A0CDSpEY
>>890
公式に書いてんじゃん。でもアップグレードって買い替えだよね?
OS入れ替えただけってならメモリ4GB以上ないと意味ないんじゃない?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:31:24.85 ID:my+NgNcu
>>890
Win7で64ビットじゃ、フリー版はまず無理と思っておいた方がいいかと。
893名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 21:47:09.55 ID:IbOEE/9C
>891,892
yahoo知恵遅れみたいな質問にお答え下さりありがとうございます。
今使っているPCが32ビット、XP、メモリ1Gなのでパソコンを買い換えて
せっかくなんでREPER3.75でやっていこうと思ってました。

最低限使えればいいと思っていたので、パソコンは64ビット、7、メモリ2Gの
inspiron15rエントリーモデルとかにしようかと思ってましたが、
結構メモリのスペック的に厳しそうですね…
考え直したほうが良さそうですね。
どうもありがとうございます。
894名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:07:39.83 ID:IVxNl1gv
>>893
いま、メモリー増設ってそんなに高くないんじゃないの?
あと、有償版買うならあと数ヶ月待って
4.0が出てからが良いと思う。
それまでは3.7xを試用版で使い続ける、と。
895名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 01:36:32.04 ID:emtz/OmR
>>893
64bitってアプリがメモリが4GB以上でもしっかり使い切るために必要なんじゃないの?2GBなら32bitとかわんないんじゃ。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 06:37:44.30 ID:vUw7JUps
ネットブックじゃなければ大丈夫だろう
897名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 09:51:58.05 ID:mwNgNsgG
Reaper って、Ver3.75の現在でも使えるOSにwin98を含んでるんだなw
898名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 11:23:24.06 ID:dM5NQbEv
>>897
win98までサポートするDAWとか前代未聞だよw
899名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 13:53:53.35 ID:c+VazrKl
現役で98動かしてる人はいるだろうがそれにDAWを入れてる人間が居るのかねw
900名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 02:34:07.02 ID:pQNgovda
ちょい前まで98で使ってたな。
そもそも、環境が整ってるのに(何も問題がなかったのに)、わざわざXPに作り直す必要が無かった。
そのまま、7が出る直前まで使ってた。
OSドライブが逝っちゃったんで、やっとXPにした。(vistaは悪い話しか無かったんで)
901名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 01:31:55.09 ID:OhGICDK2
遅レスだが>>888
その二つのVSTが32ビット用だから落ちる、というのに一票。
自分はXPのPentium4!!でメモリ900ちょい(1G載せて一部ビデオに貸し出し中)
だが、両方とも普通に使えております。
たまにReaper3が落ちるときはいつもSpitfish。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 20:01:02.13 ID:Fqz9NEOH
無料版REAPERを使っているんですが、急にトラックに音を乗せられなくなってしまいました。
設定等はいじっておらず、一度閉じてもう一度やろうとしたところ、乗せられなくなってしまいました。
他のプロジェクト・音でも同様です。
どうしたら直りますか?お願いします
903名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 21:50:10.23 ID:AN4o0uig
V 0.999です
拾ってきたり別ソフトで打ち込んだMIDIが再生できないんですが
VSTiで打ち込んだものしか再生できない仕様なんですか?
有効にしたいMIDI出力はYAMAHA XG WDMに設定して
904名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 23:52:51.40 ID:DwjXqCKD
>>903
音源指定してる?
てかVSTとMIDIデータの記録は関係なくね。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:12:02.13 ID:5WEfIkh7
>>904
設定での音源指定ですか?
それともトラック毎にあるんですか?
906名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 02:23:15.85 ID:5WEfIkh7
>>904
前回はうんともすんとも言いませんでしたが、今鳴らしたら鳴りました
ありがとうございます
907名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 03:51:22.66 ID:vnVdHiZP
>>906
なったなら良いけど今までマスターに音源つけてたの?各トラックのFXってやつから設定出来るよ。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 04:02:48.69 ID:5WEfIkh7
>>907
それは大丈夫です
各トラックのI/OからYAMAHAを選択で鳴らす事ができました
おそらく前回はPCミキサーのシンセサイザの音量が0になってたんだと思います(シンセサイザがよく勝手に0になるので)
909名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 19:39:36.28 ID:kaijqK3F
>>907
多分、OSの側の音源をならしてるんでそ…

今だったら無料音源でも、たとえばSampleTank Freeとかもあるんだし、
WDMのシンセ鳴らすんなら、そういうのをVSTiで鳴らせばいいのになーって思うよね。
910名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 21:02:44.75 ID:F1Vi2oH4
os vista64
管理者権限でreaper0.999動かすとwavやmidiのドラック&ドロップは
出来ないよ
SampleTankとAmplitudeは管理者権限でしか動かないのであんまり
使わなくなった
911名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 21:08:26.25 ID:F1Vi2oH4
↑間違えた、AmpliTubeだった。
912名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 19:12:38.54 ID:eYBZXTcq
ReaperにMIDI取り込んでVSTiのTaurusてのを入れてます
ttp://antti.smartelectronix.com/

設定をBass10に選択したまま固定する方法てありますか?
新しく再生する度に新しく設定しなおされてしまします

新しいテイクとし〜でできると思ったらできませんでした><
誰かお願いします
913名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 21:05:51.51 ID:Df/uvWBK
>>912
そのMIDIデータにプログラムチェンジ入ってない?
914名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 21:44:23.79 ID:xjB2RjKg
シェアウェア版reaperでの一般的なフィジカルコントローラーmidiコントローラーとの互換性はありますか?
フェーダー操作等、できれば普通のミキサーを弄る感覚でやりたいのでコントローラーを導入予定なのですが
915名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 19:36:04.05 ID:9dHXKw8y
できるよ
916名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:16:56.69 ID:0oHOGjXz
うpぐれこないなぁ。どうしたんだろう。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:51:17.23 ID:bK8c7AUF
>>916
プレ・リリースをいじくりまくる人たちが
全部4.0アルファいっちゃって
所定数のバグが出てこなかったから、とかじゃね?
918名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:57:52.34 ID:3t9FNR8F
>>915
ありがとう
919名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 23:01:26.93 ID:G/YwkDqX
アルファっていつまで続くのさ
3.75で笑ってたら3.76まで準備段階だよ
バージョン越しの買い控えの人も多いであろうなかグダグダ展開は避けたいんじゃないの
920名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 17:05:36.07 ID:Ht2r/6B0
いつの間にやら3.76来たね
もうアルファ4.0入れたからなぁー
921名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 21:39:20.89 ID:ySxLJdJF
>>920
アルファ4で、何が変わった?
922名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 17:11:35.49 ID:3EYbRDuL
betaになったっぽい
923名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 19:45:44.70 ID:U6v8B1Pk
vista 32bitからwin7 64bitに最近乗り換えしてvstプラグインとかのデータもいっしょに移動したんだが
vistaでは問題なく使えていたreaper ver0.999でindependence free.dllが認識できなかった
なのでindependence free64bit版をインストールし直してみたがver0.999で認識されない、しかしreaper最新版では認識できた
そこでindependence freeの32bit版をインストールし直してみると、ver0.999で認識することができた
924名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 23:32:41.49 ID:wWr6t9OG
v4.0beta1って、何がどう変わったw
925名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 02:15:42.37 ID:EckG0cYQ
最近reaper ver0.999で遊んでるものですが、再生ボタンを押すと↓のような画面が出てreaperが勝手に閉じられます

【Microsoft Visual C++ Runtime Library】

 Runtime Error!

 Program: C:\Program Files\REAPER\reaper.exe

 abnormal program termination

このエラーを回避するにはどうすればいいのでしょうか?スレチだったらすみません
926名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 02:27:50.77 ID:qGnKKf2w
エラー文でググって解決できないとREAPER使うのは勧められないよーな。
ttp://forum.cockos.com/showthread.php?t=13964
試してダメだったらまたおいでませ。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:09:37.04 ID:ac6vre0d
v4 betaってどこで落とせるの?

新しいPC買ったから試したいんだけど
928名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:21:24.78 ID:gJesuQV3
>>927
本家のForumのpre-releaseのところの
不具合議論のトピックにサイトのアドレスが
書いてあったはず。
3.xまでのライセンスでも起動できる。
体験版起動が可能かどうかは知らん。
929名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:27:00.60 ID:ac6vre0d
即レスありがとうございます

探してきます
930名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:15:25.56 ID:ac6vre0d
見付からん‥‥

4はWASAPIにも対応するんだな。
出たら買おう。
931名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 08:09:52.56 ID:RVeypJ1Y
>>930
不具合議論じゃなかった、ごめん。
とにかく、pre releaseの所の、
sticky扱いのスレの最初の書き込みにリンク書いてあったよ。
夕べもそこでリンク確認したし…
932名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 20:19:34.49 ID:Y5HmamHC
このスレにもリンクが…
933名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 13:01:10.90 ID:acbVdaZv
Reaperって7でも使えますか?
フリーの方です。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 13:43:44.09 ID:TxcNthqZ
俺は使えたよ
935名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 23:59:40.65 ID:acbVdaZv
>>934 ありがとうございます。
どれDLしたらできました?
対応してないやつをDLしたのか、エラーがでまくりで先に進めないんです。。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 01:11:20.01 ID:F4JhKOBn
有料版使ってます。
FXを以下のような感じでループ(フィードバック?)させることはできますか?

入─┬→ ReaPitch .─┬─→出
    │           .│
    └─ ReaDelay..←┘
937249:2011/05/16(月) 08:06:11.01 ID:E53/PeUy
>>936
使ってるんなら試してみようぜ…
938名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 17:47:24.51 ID:F4JhKOBn
>>937
いろいろ試したのですが、User Guideなどを読んでもやり方が分かりませんでした。
まだ私にはDAWを使うレベルに至ってないようなので…出直してきます。
939249:2011/05/16(月) 21:19:48.84 ID:E53/PeUy
>>938
ループさせようと思ったことがないんで、
ためしたことも無いんだけど、

トラック2つ作って、それぞれにfx1, fx2をさす。

それぞれでセンドを追加して、もう一方に送るんじゃ無いの?

ただ、フィードバックで、キーンとか言いそうに思うんだけどな。
940名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 12:38:43.58 ID:qu2SjbtN
>>935
インストールする時の保存先が
C:\program filesだとエラーになるらしいから
他のところに変えてみて
941名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 21:57:06.42 ID:ogPR5LDU
0dbを超えないように作っていますが音割れします。

REAPER(v.0,999)です。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 23:34:56.06 ID:IzcA4XK/
>>941
リーパーのせいじゃ無さそうだな
元音に歪の成分があるのでは?
943名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:41:14.27 ID:3GuDvnrl
−0.3ぐらいに妥協するとよい
944名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:49:15.96 ID:P3byBQbi
vistaでフリーのリーパー使えますか?
945名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:54:07.51 ID:RrbOJ/D0
使えてるよ
946941:2011/05/27(金) 12:14:51.42 ID:dPkMUcgl
>>943
Item Volumeも−0.3dBぐらいにした方が良いですか?
947名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 12:53:40.14 ID:P3byBQbi
日本語が使えず、英語版使う場合、出力はどうやったら出来ますかね?
948名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:04:35.29 ID:P3byBQbi
いや、日本語版は出来たんですが、vistaだからなのかもしれませんが、
エラーが出てしまいます。
949名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:12:10.47 ID:LXben21H
>>948
まずはエラー文でググれ
950名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 14:23:54.44 ID:Y0NyGEd1
コンプとリミッターで-0.1dBにしててもいざエンコードするとなぜか最大1.0dBくらいになっちゃうんだよな
だから無理な音の潰し方はするなってことかな
けどその音割れするかしないかはエンコードしてみないとわからないから、
何度も何度も調節してエンコードし直してってやってるとすごい時間がかかるんだよね
951名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:03:02.78 ID:I97Mdpll
>>950
0以上は事実上あり得ないと思うが
952名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:08:30.04 ID:Q19VVTpP
割れ具合がって事でしょ
953名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:24:34.80 ID:LXben21H
>>950
それ、エンコード設定の問題じゃないのか?
思いっきりリミッターかけて海苔状態にしても音割れ起こしたことなんかないし。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:28:42.95 ID:SuZfcUF4
>>950
エンコード???
wavで出力ではなく、いきなりmp3とか?

確認するため、再度読み込ませて(デコード)
割れぐあいを調べているのかな?
955名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 19:14:34.46 ID:Y0NyGEd1
>>951
>>953
>>954
エンコードって言葉をよくわからないで使ってました、正確には、
リミッターで-0.1dBにけっこうつぶした曲をmp3でレンダリングしたあと、
そのmp3をreaperに読み込むと瞬間的に0dB以上の数値となるときがある
ということです。
でも自分の曲だけじゃなくて、プロの曲のwavファイルをreaperで同様に読み込んでも0.2dBくらいまでいったりするのでよくわかりません
956名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 21:28:27.14 ID:VEgugFSc
>>955
自分もその現象に何度か遭遇したことがある
リミッター掛けて対処したけどなんだったんだろう……
957名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 21:57:27.97 ID:tvrHX48X
>>955
やっぱりね。
対処の仕方はあるが、
絶対に否定的な奴が出てくるから...悩む。
特に今のピークペッタンコの曲を良しと思う若い奴が。


mp3を再生していて
ザラツキを感じると思うが、単にビットレートが低いだけじゃなく
実は内部で割れていてそれが汚く感じるのも含まれる。
(CDから何も前処理もせずmp3にするとたいてい割れている)

デコーダーにもよるから一概には言えないが
すっきりした滑らかな(割れのない)mp3の作り方は...

この際、作り方を言っても...
そもそもreaperの問題じゃないから...スレチだよね?
958名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 22:19:46.14 ID:s24xFU3z
...
959名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 04:50:16.61 ID:n3Tz17Hc
version 3.75をインストールして金も払わず使ってるのですが、
いつか請求が来たりするんですか?
今のところ問題なく使用できてしまっています。
960名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 06:51:53.74 ID:R2m6rOdl
>>955
原理的に別に不思議じゃない
MP3は非可逆圧縮
エンコードしてデコードしても元には戻らない
どこかのサンプルの値が若干上下するのは当然
961名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 06:54:46.41 ID:R2m6rOdl
ああそういう話じゃなかったか
スマン
962名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 21:47:30.90 ID:yz4hwAHx
この話かな?

【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254492356/393

393 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/16(金) 13:14:56 ID:qgffFYC0
>>391
スペアナなどのアナライザーを使用してミキシングを行うのは賛成だ。
確かに体調で聞こえ方が変わる。
耳メインであるのは言うまでも無いが、聴覚と視覚を使ってミキシングをするのが望ましいと思う。

それと、LAMEなどでwavをmp3へ変換すると、0dB上限一杯まで使用する様だ。
例えば、ヘッドルーム-0.3dBのwavをmp3にエンコードすると、ヘッドルームが無くなってしまう。
このmp3をDAWへ読み込んで再生するとクリップランプが点灯する。

mp3はクリップランプが点灯するものだ、位の認識で良いと思う。
wavできちんとヘッドルームが確保されていれば、問題無い。
963名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 22:06:54.88 ID:B2a9znVl
>>959
タダでずっと使えるけど、ケチと罵られても文句は言わないでね、という仕様だよ。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 00:22:31.55 ID:BBqX6HXQ
まあ、今は買っちゃいけない時期だよな。
4っていつ頃の予定なんだろ?
965名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 12:08:39.91 ID:sMM98QX1
>>964
順調にベータ版出てるし。夏の終わり頃にはリリースされてるんじゃない?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 13:09:51.77 ID:+y5GjAgP
Reaperって音悪くね?
967名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 15:27:45.01 ID:/QxNCjZm
>>966
ガレバン持ってるけどインターフェースでギター録るとガレ番の方が音太く感じるな。
まぁ初期設定の違い位の差だし、動作軽いから使う頻度はこっちが多い。
やろうと思ってすぐつくのは大きい。
968名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 16:16:57.45 ID:M+m3RE8t
>>966
そうか?
cubaseと併用してるけど、reaperの方がドンシャリというか、
すっきりしてる感があるけどな。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 17:42:08.18 ID:576tuEX0
どういう回路を通って録音してるのかも解らないし、どういう環境で再生してるかも解らないのに、音質云々を議論すんなよ。
>>966が、ノーパソでしかやってなくて言ってるだけかもしれんだろ。w
970名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 21:04:25.01 ID:+y5GjAgP
>>969
所詮宅録だが、標準語レベルの機材使ってるよ
つうか、同じ機材でDAW比べてるんだから、機材関係ないだろw
ノートとなんの関係があるの?
971名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 21:07:04.84 ID:+y5GjAgP
>>968
たしかにキュベの方がノッペリしてるかも
ドンシャリのシャリの部分が汚い感じがするんだよな
972名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 23:22:20.34 ID:576tuEX0
>>970
おいおい。
>>966の書き込みで、比較検討した結果だと言う事を俺に推測しろってか?
俺、お前ほど、超能力ねーぞ?
つか、そんなバカ相手にするバカは俺くらいなもんだぞ。w

そもそも、音が悪いって言いに来る時点でバカ決定だろ?
そんなの使う奴が、バカだろ?
文句言う前に、自分が満足する物使わないでどうするよ?

評価されるのは、どんなソフトをつかったか、では無く、よい楽曲を作ったかだろ?
そんな当たり前の事をすっかり忘れて、>>966の書き込みしてるのが、愚の骨頂だと気づかないバカだよね。

なに?
ヤマハのピアノ使ってコンクールにでたら、steinway&sons.で演奏した奴に負けて、インチキだと言ってるのと同じじゃん。w
973名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 23:33:43.49 ID:ITy6ACR7
ウザい
974名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 23:34:09.15 ID:IpX9H20B
音について話しちゃだめなのかw?
975名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 00:55:57.16 ID:51EGgnRy
>>972
なんか、バカバカって連発してますね
何か悲しいことでもあったんですか?
976名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 13:55:43.11 ID:M0twMugS
そろそろ次スレ立てなきゃいけないと思うが
「無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 3kHz」
でいいんだろうか?
それとも「REAPERで遊びまくるスレ 3kHz」か「REAPERで遊びまくるスレ 1kHz」
あたりが無難だろうか?
977名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:51:49.40 ID:IlFFB6Oo
REAPER、無料版より有料版の方が音良かった記憶があるな
思い込みかもしらないし、再度実証する気も起きないけどw
978名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 18:27:05.87 ID:EzUj5c1A
DTM雑誌とかでキュベとかはよく見かけるけどREAPERを取り上げてるの見たことないな
なんでだろう
979名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 19:32:28.94 ID:xi0FslVF
>>978
広告料で成立してる雑誌だから
980名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 19:58:55.32 ID:Luhxw3I8
>>976
「Reaper 通算6スレ目」
を提唱します。勝手に立てられた隔離スレもひっくるめる。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 21:39:53.54 ID:KsnVhdDB
他に倣ってREAPER総合でいんじゃね?
982名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 00:35:00.96 ID:/do+ml9s
REAPERもすっかりスローペースになってしまったな
日本語版が出ないのと音源のしょぼさやスコア表示もない冷静に考えたら安いだけと思われがちか
983名無しサンプリング@48kHz
>>977
それは当たり前じゃね。無料版いつのだよ。
他の人もいってたけど自分はガレバンが太いと思ったけどこっちがすっきりなのね。