無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
一通りの機能は揃ったDAWソフト REAPERの製品版直前Ver0.999をフル活用するスレPart2

テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。

聞く前にまずはググれ。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:56:15 ID:IKSBIcMd
>>1
何でまた無料版限定なんだよ
3名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 01:01:00 ID:LEBZAUcF
◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php

◎過去スレ
無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207617185/
【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142882856/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 01:10:26 ID:AbNJrhGo
⊂二二<⌒ヽー───--へ
      <_,      ;;:::;;;:
⊂二二二__/ ̄ ̄;;;:::::::::::         こ、これは>>1乙じゃなくて轢死体なんだから
          ::::::::::::::            変な勘違いしないでよね!
       :::::::::::::::
    ::::::::::::::::::
    :::::::::::          .__∩
     ::::::::::;;;;;;;;;;;; ̄ ̄二二_」
       :::::::;;  ;;; ̄二二二二⊃
        ::::: ̄ ̄ ̄
5名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 01:32:06 ID:Pdy3dRxi
6名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 16:56:48 ID:5waSqxTE
MIDIエディターで打ち込んでいった時、途中で全体のテンポを変えると音符の拍数がズレてしまうのはどうにかできないですか?

ズレるのは仕方ないとして、元に戻すには1つずつ手作業で戻すしかないですか?
7名無しサンプリング@48kHz:2009/03/12(木) 00:53:03 ID:qdsn9d8Q
俺も手作業。
いやほんとどうにかしてほしいわ。
でも買うつもりないしフリーだからなあ。
8名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 02:56:43 ID:VOIPAzoK
http://www.dontcrack.com/freeware/downloads.php/id/4028/software/Reaper/
2.52とか1.54とかのバージョンが、
フリーウェアって紹介されてるのは何でだろう?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 03:28:04 ID:PvD0fdQu
それはね・・・うふふ・・・



/*゚ω゚*\ヴぉえええええ
10名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:15:05 ID:2/fyUafI
わーお。落としとこ^^
11名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:21:40 ID:U2VxV3yG
わかんないけど俺も落としとくか
12名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 02:28:05 ID:Pu/APvse
フリーって、30日間限定ってSetupで書いてあるぞ。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:03:51 ID:2/fyUafI
なにー!それFreeじゃねーじゃん!!
14名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:11:20 ID:auZ9vll9
2.52は大丈夫
15名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:50:42 ID:UjYW/t0N
REAPER(TM), all versions, are copyright protected and are the property of Cockos Incorporated.
Until further notice, this software may be used for free for a trial period of 30 days.
                                ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Thereafter, in order to continue use of this software,
you must purchase the appropriate license depending upon your use, as follows:

If for non-commercial use only, you must purchase a non-commerical use license from Cockos Incorporated.
“Non-commercial use” as defined herein, refers to the use of this software for the production of your own content,
not for the purpose of making money.
★The price of a non-commercial license,
at the time of this release, is USD $50.00.
                   ^^^^^^^^^^^^^
フリーの期間が過ぎたら、USDollarで50ドル払えってことじゃねーの?
16名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 00:53:42 ID:boknTydY
どっかで「金払え」って出てもそのまま普通に使い続けれるみたいな話を聞いたことあるんだけど
WinRARみたく。
17名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 02:24:47 ID:ysy1Xtnz
そうだよ
起動時に5秒表示が出るだけで機能制限も全く無い
18名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 02:56:52 ID:vOVC/ViS
んじゃ起動時間がちょっと長くなる程度の感覚なのか。
0.999で日本語化してるけどあまり関係ないしアップデートしても……
と思ったが、別に今のままで困ってないなそういえば。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/03/17(火) 00:18:27 ID:RHzSBBpz
どっか代理店が日本語版出してくれないかな。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 16:49:17 ID:O8uybMzi
割と頻繁にバージョンアップしてるみたいだけど、
みんなその都度上書きしてるの?
21名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 21:04:29 ID:F7DgxtjH
このソフトは無料の割に機能が優れてるからってのが売りだったわけで。
シェアになったら別に7000円出せばMC4とかのほうが断然やれること多いしそっち使うってなる。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 21:52:18 ID:wimZ6daq
dominoで打ち込んだデータをREAPERで使いたいんですが、どうすれば良いのでしょうか?
色々調べてみたんですが、やり方がわかりません。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 23:14:53 ID:qRE8PJ+A
色々調べてみてわからないんならあきらめた方が良いと思う。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 14:31:13 ID:t3bO+Hb8
>>22
作ったMIDIファイルをREAPERにドラッグするかメディアエクスプローラから選ぼう。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/03/20(金) 22:37:26 ID:wPIvo8p/
もしかしてMIDIで保存してないとか?ww
DMSファイルじゃダメだからSMFで保存しないと。
こんな簡単なことなんだから調べて出てこないのも当然だけどな
26名無しサンプリング@48kHz:2009/03/25(水) 20:47:54 ID:TX01ZCNd
Reaper上の音と書き出した音で違いがあるのはどうして?
一応ASIO4ALL使ってるんだけど
27名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 02:26:19 ID:agr3NKD9
KORGのpadKONTROLを、DAWがREAPERで、VSTがLOOPAZOIDの場合使用できるんでしょうか?

打ち込みで作曲するのではなく、ライブで鳴らしたいのですがどうなんでしょう?

ちなみにXPです。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 05:08:52 ID:tTSQ5RwI
ギターをPod xtで録音してますが、オーディオ再生中にまれに起きる音飛びに困ってます。
ギターの音の入力のズレみたいなのは無くて凄く快適なんですが、演奏中の音飛びだけが厄介…。

昨日から使い始めて、その時は音飛びもなく完璧だったんですが、今日起動させると何故か変わってました。
昨日と何も設定は変えてないのですが、どうしてでしょうか?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/03/28(土) 05:17:06 ID:tTSQ5RwI
↑あと、asioはインストール済みです。
driverの設定もasio pod xtにしてあります。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 05:21:01 ID:kufQmMeb
>>28PC負荷大丈夫??
31名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 13:40:14 ID:XVqEtqP2
>>26
うちも変わる。
うちの環境だと、オーディオドライバの設定をASIOにすると
メニューバーの右端に「44100Hz 24bit」って表示されるけど、
ドライバをWaveOutにすると、表示が「44100Hz 16bit」に変わる。

「44100Hz 24bit」でオーディオイタフェースに信号を送ると、
DAW上の音と、バウンスした音がすごく変わる。
バウンスするとダイナミクスレンジが狭くなったような音になる。ような気がする。

「44100Hz 16bit」でオーディオイタフェースに信号を送ると、
DAW上の音と、バウンスした音があまり変わらないような気がする。

ちなみに、DAW上では「44100Hz 16bit」でオーディオファイルしか扱ってない。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 14:15:09 ID:xWb/fNpN
reaperでnanokeyを使ってmidiのリアルタイム録音をされている方いらっしゃいますでしょうか?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/03/29(日) 21:39:36 ID:sARwVPNy
ASIO4ALL入れると起動できなくなるんだけど…
なんで?
34名無しサンプリング@48kHz:2009/03/30(月) 21:34:44 ID:OR9GVRi+
midiのテンポチェンジをなんとかそのまま反映できないものか。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 00:54:22 ID:aiR9PCYx
>>31
bitってどこで変えるの?Reaper側?
うちは最初から32bitになってるんだが
36名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 02:01:16 ID:0tEPCq3M
初めてREAPER使うんだけど、sfzでsoundfont読み込もうとしたらFXP/FXBの読み込みが出来なくてエラーになるんだけどどうして?
37名無しサンプリング@48kHz:2009/04/01(水) 13:19:39 ID:C6e9vr1A
VSTiが読み込めないんだけどなぜだろう

PluginsにDLLファイルをもってくる×
Pluginsに音源のファイルごともってくる×

ググッたけどVSTiについての詳しいことはわからなかった
OSがVistaだからなのかな

わかる人いたら教えてほしい


38名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 17:56:57 ID:4oA8H0jK
Pluginsの中にあるFXっていうフォルダに入れないとダメだと思います
39名無しサンプリング@48kHz:2009/04/02(木) 22:55:50 ID:vKNxcaBl
>>38
ありがとう助かったよ
40名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:29:58 ID:cbCrgbIM
reaper無料版はmidiコントローラーによるステップ録音ならびにリアルタイム録音はできないのでしょうか?
41名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:39:19 ID:CjjgqrGX
>>40
自分の環境が既に日本語化されているので、それを前提に話します。ご了承をば
とはいえ、リアルタイム録音しか自分も理解できていないのですが……

0:録音用トラックが無い場合「トラック」→「トラックの追加」
1:トラックリストより、MIDI録音したいトラックのRECマークを押し、出てきたバーをクリック、「MIDI Input」より機器を選択
2:トランスポートのRECマークをクリック
3:MIDIキーボードで弾いた物がMIDIとして録音されます
(BPMは予め設定しておいて下さい)

ただ、MIDIのリアルタイム録音、ステップ録音が目的であらば、Dominoというソフトと併用した方が良いかもしれません
42名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 22:58:58 ID:cbCrgbIM
>>41
ご丁寧にありがとうございました。当方、KORGのNanoKeyを使っていまして、dominoは使えたのですが、reaperではMIDIinでいくら設定しても認識しないもので……

親切丁寧なご回答ありがとうございました。またチャレンジしてみます。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/04/08(水) 02:26:14 ID:kkAQ6EpV
俺は会社で昼休みに
KORG nanokeyとreaperとProteus VXで
潤いを得てるぜ。マジいい時代。
nanokeyじゃ物足りなくなってくるがなw

>>42
普通にPreference>Autio>MIDIで
nanokey相当のUSBドライバを有効にすれば
音鳴りますよ。
スタート>全てのプログラム
からたどって、nanokeyのドライバを
ちゃんとインストールしとかないとできないぜ。
Dominoで使えているのなら問題ないだろうけど。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 02:20:29 ID:XV4roVjQ
初心者なんですけど
Independence FreeをREAPERで鳴らそうとして
FXでIndependence Freeを選択したんだけど
そこで出てくる画面の右側に編集画面?みたいのも出てこず何もできません…。

何が原因なのでしょうか?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 04:03:38 ID:5v2kBS+P
>>44
PCのスペックは大丈夫?
4644:2009/04/10(金) 17:53:54 ID:OeaMtcMe
>>45
OSはXP
CPUは2.8GHz
メモリが504MBですね
やっぱりメモリ不足でしょうか・・・?
47名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 19:29:56 ID:rSarwl1J
>>46
今はメモリ価格暴落してるので2Gオヌヌメ
48名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 20:38:32 ID:OeaMtcMe
>>47
そうですね。メモリは増設してみようと思います。
あとは、それだけで問題が解決してくれればいいんですが…
49名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 21:30:47 ID:rSarwl1J
>>48
もしかしたら画面の設定を16 ビットにすると解決する可能性が
50名無しサンプリング@48kHz:2009/04/10(金) 22:53:22 ID:D6thQEZy
>>49
おおお!
16ビットで解決しました!
ありがとうございます。
ちなみに、32ビットでやるためには、何が足りなかったということでしょうか?
51名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 21:44:34 ID:6WRF4+Xe
質問です

エンベロープを描くときなんですが、PTのペンツールみたいな機能使えませんかね?
地道に折れ線グラフを描いていくしかない?
52名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:06:30 ID:mPjLvJLc
なんだかすぐに落ちるんです('A`)
53名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 00:05:18 ID:bVsGMHeE
そうか?
54名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:22:22 ID:IcWaRPQk
んー、エディタ開いたら、その度に落ちるんだ。
今日開いてみたら平気だったけど。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 01:54:01 ID:SPCPiQ5q
なんかいじってたらエディターが開かなくなっちゃった、なんにもできないどうしたらいい?

>>44
サイトのytifファイル全部落としてimage fileに入れる
56名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 07:41:06 ID:EXR/zxUi
すみません、ちょっとわかりづらいですけど。
CTRL+ドラッグでオーディオがコピーされますよね。
それで、ちょっとずつズラすと

あたたたたたた
→あたたたたたた
→→あたたたたたた

みたいに重なっていくので音量がどんどん上がってしまうんですがこれを

あああたたたたたたたたたたた

みたいにしたいときに簡単な操作方法があれば教えてください。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 09:51:38 ID:/Bwc6PnW
reaperの設定を初期設定にもどしたいんだけど方法があったら教えてください
再インストールしたのですがソフトを起動すると変更した後の状態でした

どなたかお願いします初心者です。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 20:25:54 ID:C8ydiJ2q
読み込みが追いつかないらしくレンダリング時に欠ける音があるんですが
対策ありませんか?v0.999です
59名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 20:48:06 ID:hmUa4242
>>56
ドラッグで縮めたら?
あとloopazoidとかのサンプラーで鳴らすとか。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 07:26:51 ID:ovd9aWe0
>>59
ありがとう。
ショートカットを探してもよくわからなかったのでサンプラーなど検討します!
61名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:02:20 ID:VghZ3F3j
2度目のかきこみですがMIDIファイルをエディターでひらくをができません
前は問題なくできたのにその後も解決方法がみつかりません、
何度もすいません
62名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 13:54:18 ID:Cq/WUprN
面白い日本語ですね
63名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 19:40:48 ID:VKBopXRI
質問です
0.999と2.58って共存できますか?
64名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 20:03:06 ID:VKBopXRI
自己解決しました
共存できました。
でも0.999の方のFx一覧が二重に表示されるようになりました(笑
65名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 17:13:34 ID:gunlNNJI
Reaper初挑戦です
midiを打ち込むとき、ピアノロールエディタより
音符入力の方がやり易いんですが、
Reaperでも音符入力する方法ってあるんでしょうか?
66名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 19:01:02 ID:iwwMAPT0
すみません、初歩的な事だと思うのですが2点よろしく御願いします。

ボーカルキャンセルのソフトでカラオケを作りmp3にして読み込ませた後
ギターを入れてみたのですが、ギターを入れるトラックにもカラオケの音が
入ってしまいます。

リバーブをかけたいのですがカラオケも一緒にかかってしまい全体的に
ウニョウニョ言ってるように聞こえてしまうのでギタートラックはギターの音
だけにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょう?

またエフェクタをかけた音をモニタしながら弾く場合、スピーカマークの所を黒に
すれば良いと思うのですがハウってしまいレベルを下げてもエフェクタは
かからないようなのですが、これもどのようにすればよろしいのでしょううか?

お手数かけて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 20:10:14 ID:GoQq/LWo
ここで聞くべきか微妙ですが質問させてください.
当方VISTAにてreaper v2.53を使用しているのですが,
起動時に他のプレイヤーでメディアが再生できなくなります.
同じ条件でXP環境で試したところ問題なかったため,VISTAの
オーディオ再生に関する仕様(?)の問題かと思われますが…

コピー中などに他の音源を参照できないのは非常に不便なのですが,
何とかなりませんでしょうか?ご教授お願いします.
68名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 20:17:32 ID:DDDHR0+a
ASIOを使わなければおk
6966:2009/04/30(木) 17:58:21 ID:7hXoBdOG
一つ目は過去ログを落として熟読したところ似たようなケースが書いてありました
二つ目は自己解決しました。

以上報告まで、ありがとうございました
70名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 17:40:13 ID:VMmcgLMq
質問です、以前まで普通に動いていたのですが再生中にいきなり問題が発生しましたと出て、PCが再起動してしまいます

何度やってもダメで、アンインストールして再インストールしてもダメなんです。何か解決法はないでしょうか?
71名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 19:12:51 ID:BB6ngnDL
次の方どうぞ
72名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 22:51:52 ID:nM3JUf4D
朗報!

多くのソナリスト(MC4含む)を悩ませてきた
「TTS-1のパッチを保存してもプロジェクト読み直すとリセットされる問題」が
なんとREAPERではリセットされずに読み込まれた。これで勝てる!
73名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 02:15:04 ID:iYoZCCm/
質問させてください。
REAPERを起動中にフリーソフトのメトロノームを聞きながら練習したいのですが、
REAPER起動しているとメトロノームの音がヘッドフォン以外(スピーカー)から音がでてしまいます。

ギターの音はヘッドフォンから
メトロノームの音はスピーカーから みたいな感じです。
ヘッドフォンはPC本体に繋げているのでスピーカーから音が出るはずないと思うのですが・・・
わかるかたよろしければ力を貸してください。お願いします。
74名無しサンプリング@48kHz:2009/05/11(月) 23:59:15 ID:wZqN3CNY
ん〜つまり
REAPERを起動していなかったら
メトロノームの音はヘッドフォンから出るということなのかな?

配線の問題かなあ。
もう少し情報がほしいですね。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 16:30:05 ID:R7tz2rXE
reaperのメトロノームじゃダメ・・・なのか・・・・
76名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 00:54:33 ID:ZcWSrwGH
>>75
あれ、デフォルトだと音がしょぼくないか?w
周波数変えられるけどさ。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 02:02:21 ID:NVt9FOxp
サンプルあれば好きな奴に返れるよ
デフォでしか使ったこと無いけど
7873です:2009/05/13(水) 15:16:26 ID:HCc6S0rb
>>74
そのとおりです。
配線は、PCの背面パネル「Front」とコンポをつなぎコンポ側を
オーディオインに設定し、コンポのスピーカーから音がでるようにしています。

ちなみにreaperを起動すると楽器の音がコンポからがでません・・・
PC本体にヘッドフォン接続して初めて楽器の音が出ます。

よろしければ解決法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 17:04:26 ID:F2GfICKP
とりあえず設定でオーディオデバイスのとこをいじる
80名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 18:33:56 ID:mpnAXLzc
MIDIを読み込んだ後音量やパンのゲージを変えても何も変わらないんですが
81名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 21:02:16 ID:k+qetxc9
レーパーと読んでいた時期が私にもありました
82名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:44:08 ID:kD2R27j8
実際読み方何なんだろうな。
リーパーでいいのか?
83名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 06:37:41 ID:UWpN6/de
リーパー以外に読み方あるのか?
とたった今DLしてきた俺が言ってみる
84名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 16:34:37 ID:BBFF1EPP
レイパーではないの?
85名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 21:55:10 ID:Rzjz57I8
レイパー佐藤スレはここですか
86名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:58:42 ID:07LrfZ+X
reaperで不思議な鍵盤って使えないんですか?
87名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 02:02:44 ID:XbdyHIfC
逆だろ。
不思議な鍵盤でReaperの音源を使う。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 02:12:45 ID:07LrfZ+X
ああ、そうでした。
それをやりつつreaperでリアルタイム録音はできない、ですよね。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:09:15 ID:KVPgmiTq
ん〜できると思うけど。っていうかできましたよ。私が試したのは有料バージョンですが
無料バージョンでも変わらないはず。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:44:04 ID:9OdEFeB8
有料なら簡易なミニ鍵盤ついてるよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 10:23:57 ID:Nry789Ed
3.0きたね!どんどん進化しやがる!
92名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 10:58:51 ID:on4oNR5l
ぶっちゃけいまのSONARより使い安いぜ
93名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 14:04:08 ID:9wuFUdki
おー、vocaloidとrewireできるじゃないか
前バージョンでも出来たんだろうけど
94名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 04:04:41 ID:Prc5kkJ2
いつになったら日本語対応してくれるのやら…

ボカロ流行ったおかげで日本で注目度高いと誰か中の人に言ってやってくれ
95名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 09:22:06 ID:4fM2WLe5
DTMに日本語化は不要
96名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 09:47:08 ID:Jx6XjxQ8
日本語化すると逆に分かりにくくなったりするからなあ
97名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 11:11:15 ID:ZRYiNHYP
日本語化は別に要らないけど、3.0って2.x系のnon-commercial lincenseからだと、
別途ライセンス料を支払う必要あるみたい?
2.x系を使い出してまだ1年も経ってないし、暫くは様子見かなぁ・・・。
9897:2009/05/25(月) 11:50:44 ID:ZRYiNHYP
良く読むと"full-use license"を"full commercial license"と勘違いしてただけかも。
2.5から3.0にアップグレードしても"non-commercial license"で使えるのかな。
試してみないと分からないので、帰ったら試そう・・・
と言うか、誰か報告ぷりーずw

気になるのは、今回"non-commercial license"が廃止されて、
替わりに"discounted license"になったこと。
これまで商用利用不可だったのが、限定条件つきで商用利用も可能に。
その分10$値上げ・・・っと。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 12:13:04 ID:dzQrghs5
>>98
アップデート後、起動時にメッセージが表示されて、
ライセンスファイルのダウンロードページに誘導される。
ファイルをダウンロードして、インポートしたら普通にいけた。
今のところ特に問題なし。ライセンス表示もnon-commercial useで変わりなし。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 12:43:45 ID:ckQSe5sn
日本語化するとしたら、今後バージョンアップしないであろう2.58になるのかな?
101名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 13:36:34 ID:SPEkpnYD
VST/VSTI(エフェクト、インストュルメンツ)の追加の手順を教えて下さい。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 13:50:22 ID:ZRYiNHYP
>>99
おお・・・。
これで何の気兼ねなくアップグレード出来まする。
多謝多謝!
103名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 18:17:13 ID:AJ3hlxTS
2.X系のものは無料でも使えるんですかね?
上の方に2.52はフリーウェアだけど2.58とかは30日後に
支払をせかす表示がでるとありましたが
実際のところどうなんでしょうか。
本当にWinRARみたく表示を無視して使い続けられるなら
より新しいバージョンのものを使いたいと思っているのですが・・・・・
104名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 18:44:44 ID:0yra91s1
PCの時計進めるなりしててめーで試せばいいじゃない
105名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 11:24:55 ID:R/BtwR4c
>>103
フリーなのは0.999まで。
1.0以降は全てシェアウェア。
但し、「誠実商売(Honest Business Model)」がモットーらしく
試用期間が過ぎても一切の使用制限無し。
また、コピープロテクションの類も無し。
それにどう応えるかはユーザ次第。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 11:50:57 ID:L7E6dKjz
金を払おうにも英語だとハードルが高いっす。
日本語の解説サイト無いですか?
107103:2009/05/26(火) 16:36:04 ID:NvtchiPh
>>105
丁寧にありがとうございます。
とりあえずver2.58を少なくとも試用期間まで使わせていただいて
またその後のことを考えたいと思います。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 02:47:18 ID:W3DCtucD
レタリングしようとしたら
出力ファイル nooutput
その下に ERROR OPENING FILES
となって書き出しできません。
どうすれば書き出しできますか?

ぐぐったけど解りませんでした
教えてください
109名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 12:52:43 ID:voNZvSbr
>>108
管理者権限で実行するか、出力先をProgram Files以外のフォルダに指定。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 00:01:35 ID:2L86GHC7
有料版を試しに使ってみたのですが、窓を非アクティブにしてから一定時間(5秒くらい)経たないうちにアクティブにしようとすると、
その一定時間が終わるまで固まってしまいます。
CPU使用率を食っているわけではなく、原因が全くつかめません。
0999ではこのようなことは全くありません。
解決法を知っている方がいたらご教授お願いします。

XPHome C2D 2.2GHz メモリ2GB グラボ intel G33/G31
111名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:00:29 ID:gjGeSW6X
>>110
なるほど。うちの環境でも確かにそんな現象になりますね。
再生中だと起こらないようです。

これはあくまでも推測ですが、REAPERはウィンドウのアクティブと非アクティブで、ロードしている
メディアをオンラインモードとオフラインモードというものに切り替えるようです。(波形の表示が変化します。)
それが影響しているかもしれません。

112名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:06:24 ID:gjGeSW6X
>>111
失礼、モードはいらなくて単にオンラインとオフラインですね。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 00:21:46 ID:Y+LhPQgm
110ですが自動オフラインをオフにしても症状は変わりませんでした
固まってる間に前面にある窓を動かすと跡が残るので描画関係なのかと
114名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:06:46 ID:Jacah/Uu
ん〜となると
やっぱりバグということですかねえ、、、
個人的には支障はないのですが
頻繁にウィンドウ切り替える人はつらいですよね。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 19:41:59 ID:HWzAVhw/
REAPERで選択した範囲だけ消すもしくわ選択した範囲だけ

セレクトする方法はないのですか?
116名無しサンプリング@48kHz:2009/06/02(火) 21:52:08 ID:adDJTzDj
消すのであれば
消す範囲の最初にカーソルをもっていってSキー
範囲の最後にカーソルをもっていってSキー
で消す範囲を選択してデリート

でいいのかな?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 01:09:11 ID:2OIvhhLq
3.0でキーボードのF1〜F12でステップ入力何気に便利だなw
118名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 18:14:45 ID:i3QYI1hq
CtrlAでオールイベントになりますよね。

それで全ての打ち込んだ内容を消すことが出来ますよね。

消したい範囲だけセレクトする方法、消す方法を教えていただきたいのです。

REAPERでは出来ないのでしょうか?


119名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 22:26:16 ID:kc0i9akh
Altキー押しながらドラッグしてみたらどうだろう
120名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 23:03:03 ID:i3QYI1hq
トラックの数が増えると再生がブチブチ言ったり途中で止まったりします。

快適に動かすにはどうすれば良いのですか?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 23:06:40 ID:OakfKxva
マシンパワーアップ
122名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:23:39 ID:6hfJvw9W
>>121
メモリーを増設するのですか?

他に対処方はないのですか?
123名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:30:11 ID:0Fj8cRiY
>>122
reaper優先させる、他の常駐ソフト切るなりして
windowsも高速カスタマイズで軽くしてみるとかやれる限りやってみればいい
でも結局はCPUとメモリが一番重要だと思うよ
昨年だけどデュアルコアでメモリは倍にしたら全然違うくなった
使うVSTの数はモノにもよるけど単純に倍以上になっても大丈夫なった
124名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:40:32 ID:0Fj8cRiY
ついでにreaperに関して言えば
シンセの音とか、ある程度作ったトラックならばそれだけレンダリングして
その音源だけと置き換えればいい
それまで使ってたエフェクトとか節約できるから
125名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 00:51:38 ID:6hfJvw9W
>>125
REAPERのバージョンを一つ前のものにする

もしくはもう少し古いバージョンにするのは

効果はないですか?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 01:11:30 ID:6hfJvw9W
>>125>>124でした。

すいません。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 01:33:01 ID:6hfJvw9W
さっき検索したら、デバイスのバッファ増やせばいいと書かれていました。
この方法は駄目でしょうか?
やり方はいまいち分からないで言っていますが、、、
128名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 02:26:57 ID:Th5OWz4U
ASIOドライバのバッファを大きく
129名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:03:31 ID:6hfJvw9W
デバイスのバッファを増やしても音切れするようだったらもう飽きためた方が良いですか?
130名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:07:32 ID:ofHqBKk8
人生を、ですか?
131名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:08:59 ID:6hfJvw9W
ちなみにCPUはAMD Athelon 2000

メモリーは256MBです。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:10:16 ID:tuzR0BOc
あきらめたらそこで試合終了だよ。

ですが、今回はあきらめていいと思いますです。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 19:14:32 ID:aadxAKRW
メモリを増やそう、としか言いようがない

とりあえず最低1GBは欲しいな
通販でノーブランドの安い奴探してみれ
134名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 20:34:49 ID:Bp2DwJZb
4GBに増強した私が通ります。

低スペックPCで使いこなそうとなるとPCの技量も必要になります。
面倒臭いなら、PCのグレードアップが早道です。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 22:50:02 ID:s4Jlp8p6
3になって体感的に重くなったからねえ。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:20:40 ID:/g8Cp5Nr
REAPERを起動するとバックが青で白字の画面になります。

A problem has been detectedと始まるページです。

上手く起動できません。

どうすれば良いのでしょうか?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:54:51 ID:omWLORmD
OSごと落ちるとは…
138名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 15:26:46 ID:IZsgbxDw
すいません、MIDIをを別トラックのmp3とテンポをあわせたいので、
テンポを変えたいんですが、エンベロープではそういうことは出来ませんか?
139名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 20:47:51 ID:u7zqw95i
トラックの上にある、小節数とか時間とかが書いてあるところを右クリック。
insert time signature marker を押して、BPMと拍子を選択する。
別のシーケンサーでmidiを作ったんなら、midiのテンポチェンジは適応されるはず。
0.999はわかんないけど。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 20:58:21 ID:IZsgbxDw
ver3です。
その方法は分かったのですが、微調整するとなるとポイントが増えてしまって不便かと思うんです。
で、エンベロープ線(?)でそういうのが操作ができないかな…と
141名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 21:48:38 ID:tZ6jfQXK
142名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 23:11:24 ID:IZsgbxDw
>>141
すげえええええww

ありがとう、使ってみる
143136:2009/06/07(日) 14:57:13 ID:tYRENJwB
一度システム復元をしてみました。
諸刃の剣になった部分もありましたが、起動できました。
しかしトラックの数が増えると再生がブチブチ言ったり
途中で止まったりします。
一度1GBのメモリーを増設してみようと思います。
それとREAPERに必要な最低スペックはどれぐらいなのでしょうか?
CPUがAMD Athelon 2000 なのが気になるのですが、、、

144名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 16:50:35 ID:vyO+tJ3W
>>143
正直いって応急処置で何とかなるレベルではないので、PC買ってください。
DELLのアスロンモデルでも現行のなら30〜40トラックは普通に動くはずです。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:33:12 ID:0s3AFX4r
たった今ダウンロードして、すぐに気がついてアンインストールしたのですが、
REAPERv3.02ってフリー版ではないですよね?お金払わなきゃいけないのでしょうか・・・
146名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:41:25 ID:1p/CxjdJ
>>145
英語くらい読めよ。小学生か?

v1.0以上はすべて制限無しトライアルだから安心汁。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 19:47:16 ID:0s3AFX4r
>>146英語は苦手だったのでスレの方々に聞いた方が早いと思ったので・・・

スレ汚しすみませんでした
148名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 20:37:05 ID:p6Vrv7F/
ネット翻訳で充分だろ
149名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 21:28:35 ID:il/sEQXa
>145
それで課金成立なら、ワンクリック詐欺は楽でいいよね。
15056:2009/06/10(水) 23:59:28 ID:tG3zgzRz
>>56の問題は最新のだとアイテムのプロパティーで変えられますね!
最初からデフォルトで設定できるともっといいけれど使いやすくなりました。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 17:42:24 ID:kUzwojhS
MIDIキーボードを使って操作したいのですがYamaha16-1をつか
って接続しようと思ったら
The following MIDI inputs could not be opened : Yamaha16-1
と出てつかえません、どうしたら良いのでしょうか

152名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 13:19:31 ID:iBN/5oAi
自分はREAPERのmidiエディターでドラムを何曲か打ち込んでるんですが、打ち込んだmidiファイルが一カ所ではなくPCの色んな場所に保存されています(同じ曲でも)

それで最近PCを新調したので、古いPCに入ってるmidiファイルをとりあえず全部見つけだし(7000個くらい)新しいPCに移しました

そして、新しいPCでREAPERを起動し曲を再生したのですが、所々の部分が別の曲のmidiファイルに入れ代わってしまいました(PC内に同じファイル名のmidiファイルがあったのが原因かと思います)

こういった場合、ひとつひとつ手作業でファイルを入れ替えていくしかないのでしょうか?
それとも何か良い方法はないでしょうか?
わかりづらい質問で申し訳ないですが、非常に困っています
153名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 14:42:45 ID:FaTZt73S
Reaperで打ち込んだMIDIって単独で保存されるの?
154名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 14:47:31 ID:4UO14b+r
仮でいいから、作業するフォルダーに、
まず最初にプロジェクトファイルをセーブしないから・・・・
155名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 14:55:23 ID:FaTZt73S
でも、試しにトラック作って適当に打ち込んで新規保存
「サブフォルダ作」「メディアファイルを移動する」にチェック入れても
そこには「Reaperで打ち込んだMIDI」は保存されないよね?
.PPP内に含まれるわけ?
で、パソ内検索しても、それらしいMIDIファイルはどこにもない。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 15:16:25 ID:FaTZt73S
で、そのフォルダ(MIDIファイルなし)をUSBメモリにコピーして、別PCのReaper立ち上げ
読み込んだら普通に読み込めたわけだが・・・
つまり、Reaper内で打ち込んだものに限ってはMIDIファイルいらなくね?
157名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 15:19:49 ID:iBN/5oAi
>>>154
そうなんですよ・・・
そうすればその曲だけのmidiファイルのフォルダーが出来るって使い始めてしばらくしてから気づいたんです(>_<)

自分の場合、大元のREAPERに入ってる曲を編集して保存する時、違う曲のmidiファイルと同じ名前になり、フォルダー内には同じ名前のファイルは保存出来ないので自動的に違うフォルダーに移動してしまったと思うんです
元々使っていた古いPCの方だとmidiファイルが移動してもREAPERは認識してくれるんですが、ファイルを移し替えた新しいPCだとその曲のフォルダー内のmidiファイルしか認識しない為、起こった事態だと思います

何か解決策はないでしょうか?
158名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:50:54 ID:iBN/5oAi
>>>156
えっ?マジですか?
自分の場合、midiファイル無しで送るとOFF LINEと表示されて再生されないんですが(>_<)

どうやって保存して送ったのか詳しく教えてもらえませんか?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 17:02:22 ID:FaTZt73S
>>158
ごめん0.999だと新規で挿入の時に出来るね、MIDIファイル
てことは>>154の言う通り、保存時にちゃんとしないと後からではどうにも・・・
160名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 19:12:12 ID:41EqeHmu
日本語対応まだですか?
161名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 16:41:21 ID:W+kSZyaM
どなたか教えてくださいでつ。

2つの曲(mp3)を合成させようとしてレンダリングすると、
それぞれのトラックにズレが生じてしまうのですが
なにかよい解決策はあるでしょうか?

ちなみにメインの曲に部分的に別のトラックを追加したのですが
タイムライン上(途中から)でプレビューするとずれていません。
しかし冒頭から再生すると合成した箇所はずれてしまいました。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 17:11:30 ID:GSSjOqSD
三連符の打ち込み方が分かりません。

どうすればいいのでしょうか?

163名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 18:00:25 ID:1yiBKx54
12
164161:2009/06/16(火) 20:55:18 ID:XVDzs9PG
すみません。自己解決しました。
レンダリング時に数値指定で始点を1秒等にして開始地点をずらしたら、きちんとシンクロしていました。
165名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:23:44 ID:zZzSWg/Y
このソフトの音質はどの程度なのかと
波形編集の扱いやすさが気になります。
他のシェアウェアソフトから乗り換えた人っていますか?
166名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:44:19 ID:s2Do6rHa
使ってみればいいやん
167名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:00:25 ID:Glec1wDA
すみません、ここで質問するべきではないかもしれませんが・・・、

midiキーボードとパソコンを繋ぎ、DominoをmidiYOKEで繋げてとReaperをDAWのように使っているんですが、
そうするとこれ以外で音が聞こえなくなりました。

たとえば、メディアプレイヤーで再生できなくなったり、Skypeを繋ぐとサウンドガードに異常があると表示され音が聞こえません。
Reaperを閉じると問題なく動作します。

これは同時には使えないということなのでしょうか?
もし詳しい方おられましたらご教授願います。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:28:52 ID:j63Qdy6N
ASIOは排他仕様らしいよ。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:38:56 ID:Glec1wDA
>>168
返信ありがとうございます。

ReaperのオーディオシステムをASIO以外に設定すると流れました。
これはどうしようもないのでしょうか??
ASIOを使用しつつこの問題を回避する方法はございませんか・・・?
170名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:47:02 ID:4Hk/TB5n
うちはREAPER(iso)で音出しながら別の音出せるなあ
環境(サウンドカード)によるんじゃないでしょうか
171名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:47:55 ID:4Hk/TB5n
isoってなんだw
ASIOのまちがいっすorz
172名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 08:46:46 ID:MFbO106E
>>169
オーディオI/Fがもうひとつあればいいんでね?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 12:57:55 ID:KRRts0L9
3.04が出たけど
>>110の問題が解消されてるっぽい
174名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 13:01:59 ID:KRRts0L9
ぐあ〜だめだ
やっぱり解決してない

再生か一時停止中は問題ないんだけどな〜
175名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 21:03:13 ID:wX8rUZJ1
>>172
オーディオインターフェイス?ミキサー?
を買えばいいのですかね・・・?

そういうのにレイテンシー抑える機能ついてるのですか?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 17:36:58 ID:6fTXLbl7
Reaper0.999を使ってて、重めのVSTがいくつか重なると音が出なくなったり
フリーズしたりするのですが、これがフリーの限界なのですかね・・・

3.04で読み込んだところ普通に再生されて驚いた⇒課金するか、と決めたんですが
0.999と3.04の大きな違い(フリー、シェアはともかく)は何でしょうか。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 01:24:51 ID:MkbvVXbc
俺もそれよくなるな〜
フリーズすることは今のところほとんどないけど
他の音と同時に鳴るはずのパーカッションがたまに鳴らなかったり
アルペジエーター使ったら一小節で音出すのやめたり・・・
これはパソコンのスペックなのか、>>176の言うとおりフリーのせいなのか
パソコンはCore 2 Duoのメモリ4GBで、トラック数8程度だから
そんなに無茶なことはしてないと思うんだけどなあ
178名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 03:35:34 ID:7d350jNA
マルチプロセッサがらみだったら設定のBufferingにあるFX-render-aheadをoffにして
ASIOも結構リソース食ってるみたいだから、はずすと楽になるかも。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 04:57:26 ID:WN8HfkSr
>>178
早速のレス感謝いたします。
FX-render-aheadをoffしてみましたが、だめでした。
ASIOはもともと使っていなかったので私の場合は関係していないと思います。

その音がならない状況になると、全ての音が消え、異常なほどCPUとメモリを食って
作業できない状況に陥るといったものです。
PC環境(OS Vista32bit   メモリ4GB   CPU Core2Duo 2.4GHz)

0.999には、すごくお世話になりましたし素直に$60払うことにします。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 22:44:42 ID:OSg6g/cK
REARERはVSTの相性問題解消の為のVerUpを細かくしてるから、
0.999でつかえんVSTがあるのは仕方ないよ。
Ver3はグラフィックをチープにすると若干軽くなっていいね。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 05:30:38 ID:1LyQB0qW
SYNTHEDIT製プラグインのアレじゃね?
同じやつを複数使うと異常に負荷がかかるっていう
182名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 09:46:01 ID:JZzzlpRe
SynthEdit製に限らないらしいよ。
「sfz マルチコア」でググってみそ。
183名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 15:36:57 ID:ajrUufSu
トラック追加→PC上で曲を流しながら録音→なんとかトラック1に録音できた
その録音データをREAPERで再生しながら、トラック2に単独で音声を重ねようと思い、
何だかんだいじってるんですが。

その重ねようとしている音声は、再生音と一緒に出力(モニター用のヘッドフォン)されてるんですが、
トラック2のメーターが揺れません。
どこかいじったときに、トラック2が揺れたんですけど、再生音とMIXされてるみたいでした。
そもそも、そういうことができるソフトなんでしょうか?
184名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 16:58:18 ID:JEl0FDEz
>>183
>トラック追加→PC上で曲を流しながら録音→なんとかトラック1に録音できた

質問に質問して悪いんだけどASIO使っててもこれできるの?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:55:32 ID:PxHxHq8p
>>55が言ってる突然エディタが開かなくなる病気に
俺のREAPERもかかってしまった・・・
これめちゃくちゃウザいな
ググっても対処法わからんし
金払えってことか
186名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 04:39:53 ID:sJc8lCip
>>183-184
出来る
187名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 09:28:12 ID:EzG7Inlt
てか、そのためのソフトだろw
188名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 10:38:08 ID:wdOf5pZd
KORGのナノコン買ったのですが トランスポートの設定に行き詰ってしまいました
過去ログと試行錯誤の結果

再生→CC#89
早送り→CC#92
巻き戻し→CC#91
一時停止→CC#90

まで分かったんですけど、リピートと録音が見つからないんです
ミスってなければ127個全部試したはずなんですけど、
残りの二つをご存知の方いらっしゃいますか?
189名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 10:38:49 ID:wdOf5pZd
全部で128個でした すみません
190名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 18:31:34 ID:eDq5lfNp
日本語化したんだけど、[オプション]→[設定]モードに入るも、文字が象形文字みたいになってて
解読不能なんだけど、これ僕のPCだけですか?
ググレカレーしたんですけど、載っとりまへん。どないしたら良いのですか?
使用OSはMeです。
191名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 21:09:21 ID:Hq/58WSZ
なんだMeか。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:30:39 ID:cDdAfS/6
Reaper Ver3 を試用してるんだけど、開くときにメッセージが出て来て待たされるよね
で、その中に「あなたは全180回中32回起ち上げました」みたいなことが書いてあるんだが
これって、180回ソフトを起ち上げたらそれが打ち止めで、それ以降は開けなくなるってことなのか?

>>55>>185 の原因もこの辺りにあるのかな?
193名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 00:13:32 ID:qSdLM496
>>192
そうなのー?
実質無料だからいいのであって、金払うならSONARの安い奴とかのほうに出したほうがいいなあ。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 00:21:03 ID:YJ7qbvMU
>>192

「あなたはReaperを評価版として使い始めておよそxx日です
これまでxx回起動して合計xx時間xx分xx秒使用しました」

回数制限なんて書いてないよ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 00:29:49 ID:Qxqg10pW
なにげにピッチ補正までついてたのかこのソフト。
196名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 01:08:06 ID:I8+4Zj8t
>>195
あれメンドくさすぎじゃね?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 08:16:01 ID:Na2zwBCi
これまでxx回勃起して に見えた
198名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 13:01:56 ID:oXkpmDkC
199名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 23:48:30 ID:D1bbMi+O
すいません質問です。

アイテムをマウスでドラッグする際、
「Item Start Position: 〜〜〜〜(ry」
といったようなポップアップが表示されると思うのですが、これを非表示にすることは可能でしょうか?

vistaに移行してから、ドラッグするとポップアップがチカチカ点滅するようになり、
アイテムドラッグ時のリアルタイム位置表示もされません。

解決方法どうかよろしくおねがいします。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 09:20:24 ID:ZCFS+FE8
モニタリグする際の遅延って完全に0にできないのですか?
入力した声が同時に出力されるよう設定したいのですが。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 01:42:23 ID:b40uFEOR
機械だってやってることは人間のそれと変わらない。
聞こえた音を即座に再現しようともまず聞こえてからでないとできない。
この間を遅延と呼ぶのだから0に出来る訳がない。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 13:33:20 ID:aqlO9jXD
言い方が悪かったです。完全に0でなくても良いのです。
初期設定では1秒近く遅れるので何か設定があるのかと思い質問しますた。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 03:06:22 ID:WusSML2/
サウンドデバイスをASIOにする。
サウンドカードがASIO対応していないならasio4allを入れるといいよ。あとはぐぐって
204名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 06:11:10 ID:/PmjySVH
質問させてください


作ったmidiファイルをreaper上でtimidyなどのソフト音源で鳴らし、音量やパンをいじれれるようにするにはトラックを一つ一つwavに変換しなくてはいけないのでしょうか・・?
205名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 07:01:04 ID:BobkgJUJ
>>204
MIDIボリュームやパンをオートメーションで変化させればWAVに変換せずとも音量等をいじれる
0.999だと何らかのMIDIいじるVSTが必要かな(REAPER3にはMIDI FXが標準添付)

でも、ぶっちゃけshortcircuit(サウンドフォントを1音色ずつ読んで使えるサンプラ)を
各トラックに挿して使う方がフェーダも効いて面倒がないんだよなあ
206名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 09:43:16 ID:45PyfqKf
204ではないのですが便乗して。

0.999でMIDI FXを使うにはどうしたらいいでしょうか?
ChordSpaceというVSTiを拾ってきて使おうとしたのですが、
普通にFXから指定しただけでは操作がトラックに反映されませんでした。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 07:22:52 ID:FvVtWwhh
録音を開始する前にエフェクターの掛かった音を
事前にモニタチェックするのって、どうやればできるの?

前に試した時は[REC]ってボタンを右クリックして、
「RECORD:Output(Stereo)」にチェックを付ければ出来たと思ったんだけど、
今試してみると、エフェクターの掛かる前の音しか聞こえてこない。

録音して再生するとエフェクターはちゃんと掛かっているし、
以前には出来たんで、どこかの設定が間違ってるか足りないんだと
思うんだけど、何が悪いんだか分かりません。教えてください。
スピーカーマークはオン・オフ両方とも試してます。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 02:00:47 ID:CUq86axy
>>207
原因判明、Sigmatelのオーディオデバイスの不具合でした。
Sigmatelのオーディオデバイスを無効にすると動作しました。
うーん、でもこれじゃ不便だよ、オーディオデバイスを買うかなぁ。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 22:34:49 ID:CUq86axy
>>208
> Sigmatelのオーディオデバイスを無効にする
一々再起動がいるし、Windowsの音が全て消えます。
事実上SigmatelのドライバーかASIO4ALLかの二択。

Windowsの音を諦めるわけにもいかず、ASIO4ALLをアンインストしました。
今はDirect Soundで音が出てるけど、レイテンシーは酷いね。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 04:08:16 ID:95kdoXo6
>>209
どこのメーカーのなんて機種で、型番いくつのチップだい?
アップデート出てるようならURLくらい貼ったげるよ?
もし最新なチップなら、メーカのデバッグが終わるまで待つしかない。
パソコンの新規部品なんてそんなもんだ。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 17:57:03 ID:bjwlJW73
>>210
なるほど、ドライバーのアップデートまではチェックしてませんでした。
アドバイスありがとうございます。家に帰ったらチェックしてみます。
結果は後で報告しますね。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 21:37:30 ID:mZvGmN3j
>>210
残念ながらドライバーは最新でした。

Panasonicの数年前のLe'ts noteで CF-Y5 です。
問題を起こしているには SigmaTel の High Definition Audio CODEC で、
Sigmatelのオーディオデバイスを無効にするという対処方法はここで見つけました。
 ASIO4ALL
 ≪ SigmaTel HD Output Unavailable ≫
 http://mtippach.proboards.com/index.cgi?board=likelynotabugbutthereisaproblem&action=display&thread=567
213名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 23:57:05 ID:95kdoXo6
悪いけど「SigmaTel の High Definition Audio CODEC」じゃわかんね。
それだと「トヨタのセダンですがライトがつきません」くらいの情報でしかない。

ただ、Sigmatel(今はIDTか)の地雷ドライバ踏んだときは
(パナソニックやSigmatel本家が出してるドライバじゃなくて)
インテルのドライバ入れると普通に動くことが多い(あくまで一般論)から、
やる気あるなら試してみたら。バックアップ取ってからやってね。
ttp://www.station-drivers.com/page/sigmatel.htm
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2205&DwnldID=13706&lang=jpn
役立たずですまんね。「Sigmatel ドライバ」とかでぐぐればもう少し情報出てくるかも。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 00:48:55 ID:nLUHYYpy
>>213
おおー、ありがとう。
今はバックアップが取れる環境じゃないけど、
自由に何でも試せる環境を準備中なんで、
環境が整ったら試してみます。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 21:50:56 ID:tVgYsJfX
Reaper v0.999の再生できない病に昨日突然なったんだが、
今も解決策って見つかってないのか?
Vistaだけどこれまで普通に使えてたからわけがわからん
216名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 10:38:48 ID:l293Oy7T
プロジェクトファイルが壊れたんだろ。
忘れたが、VSTとかルーティングとかの兼ね合いだったと思う
217名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 16:01:18 ID:CB/jNQJm
>215
XPだがうちもなった。
GlaceVerbを複数のトラックで同時に呼び出すとエラーになるっぽい。
必要な数だけ複製してリネームとかは効果無かった。

抜本的な対策にはならないけど、
ファイルを開いたときにどこかのトラックをソロで再生しておけば回避できるよ。
218217:2009/08/03(月) 16:15:15 ID:CB/jNQJm
エラーダイアログが出るとは書いてないから215は違う症状かもしれないな。

ラインが点線になって動かないとかだったら
本体の設定をリセットすると直るらしい↓
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027264135
219名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 18:43:03 ID:fCZXN1T7
初歩的な質問だと思うのですがよろしくお願いします。
ファンクションキーからのステップ入力はできるのですが
MIDIインプット(鍵盤)からのステップ入力ができません
MIDIの認識はしているのですが 楽譜が現れない
すみません。よろしくお願いいたしします。

220名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:19:09 ID:KEvKanp6
楽譜表示機能なんてあったっけ?
221名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:26:29 ID:fCZXN1T7
すみません。楽譜ではなく。
ピアノロールにノートバーが現れないです
222名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 19:33:00 ID:aAOdiWr/
>>217
やってみたが変わらない。
ラインが点線になって動かないってのは一緒だな。
というか、再生中に出るラインは出るんだけど、
カーソルのところで止まったままで再生もされない。

どーしよ。せっかく慣れてきてたのにまたソフトから探し直しかな。
223名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 03:10:51 ID:KtWeOllu
REAPER 3.04の事で質問宜しいでしょうか。

3.04になってから、wav等の素材の長さや位置を調整したりする時に、
小節(ビート?)単位でしか動かせず、微調整が出来ません。
0.999の時は始めからフリーに動かせていたので気にしていませんでしたが、
そういう設定があるのでしょうか?
224名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 03:41:46 ID:LVZOATuQ
>>223
OptionのSnap/grid settingで変更可
Gridとはトラック欄の縦線のこと、Snapとはその縦線に頭をぴったり合わせること
これはほとんどのDAWに共通する用語

作業によってSnapの単位や有効/無効を変えてやると効率が良いので
Snap/grid settingを表示するショートカット(Altを押しながらL)は覚えておくといい
225名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 06:52:48 ID:YDo3q+xc
>>224
早速のレス感謝です。

DAW共通で使える設定なのですかー。
ショートカットキーまで教えていただき、
本当にありがとうございました。
早速試してみます!
226名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 14:44:33 ID:UPTY6Xbs
質問させて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=9gsO6J_VJuY
この動画の手順でREAPERを使ってDolby Headphoneのエフェクトをかけようとすると
プチプチといった雑音が入ってしまいます。
PowerDVDのdolbyhph.dllをsystem32というフォルダに入れて
DHWrapperの中のDHWrap.dllをREAPERのPlugins\FXというフォルダに入れてレンダリングしています。
どういう設定にすれば改善されますでしょうか?
227名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 10:40:26 ID:9k7R8Tcs
再現できなかった
何か他のが悪さしてる可能性はないのか
228名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 22:04:18 ID:sebdCC2f
バーチャルキーボードで録音するとチャンネル1になってるのは仕様なのか
229名無しサンプリング@48kHz:2009/08/12(水) 20:14:43 ID:Tsjw6p//
0.999ってもうダウンロードできないの?
230名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 02:44:16 ID:j7DKbAT2
できるよ
231名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 09:47:00 ID:CiaiEzPN
>>229
解決しますた
232名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:48:03 ID:+mFcMIzA
クリックソースに合わせて録音したら、レイテンシーが発生するどころか1チックくらい早く録音されてしまいます。。
録音中はズレてない様に見えるのですが、止めたらwaveが前に移動しているみたいです。
設定で何とかなりますか?
ASIO4ALLを導入し、EDIROLのオーディオデバイス使ってます。

233名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 00:25:56 ID:jzJIkQvO
オーディオインターフェイス使ってるんならASIO4ALLいらないだろ
234名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:13:33 ID:P9SfGb2E
>>224のスナップについて質問なのですが…。

アイテムを1/8単位でスナップしたくて、
グリッド線間隔、グリッドスナップ間隔共に1/8に設定したのですが、
うまくスナップされず、ピクセル単位で動いてしまいます。

スナップ/グリッド設定ウィンドウのチェックボックスは、一番下以外全てオンにしており、
上記の間隔は、どちらも最低20ピクセルにしています。
また、グリッド線については問題無く表示されました。

バージョンは0.999です。一体何が原因なのでしょうか…ご教授お願いします。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 20:28:00 ID:akCIJ/+X
>>233
つっこみありがとうございます。おっしゃる通りです。。
ASIO4ALLを削除して、設定をいじってたら治りました。
つまらぬ質問をして申し訳ございませんでした。。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:30:39 ID:Cu0u5qbC
複数のエンベロープの点をコピペってできなくないの俺だけですか?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 22:13:34 ID:nHMJxGDP
右クリックでドラックしたらいいんじゃない?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 00:43:28 ID:8FOV22OD
それだとただの移動になってしまう・・・
左クリックのコペの項目はあるのに
ペーストできない・・
239名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 08:28:48 ID:K2P87w9A
誰か最新版のを使ってる人いる?
240名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 09:10:57 ID:ExwthX+v
0.999のプロジェクトファイルって最新版でも使える?
241名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 09:50:26 ID:1YNxBxEn
使えるよ
242名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 23:36:36 ID:tXUQEHM9
>>238
いや、右クリックでドラックして範囲選択したら
Ctrl + C → ペーストしたい箇所を左クリック → Ctrl + V
でいいじゃん
ショートカットキーはどんなソフトでもだいたい共通だからね
243名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:40:51 ID:ytuZfzz1
ググってもわからないので質問します。
曲のテンポを変えたくて左下のレートを変更すると音程まで変わってしまいます。
各アイテムの「再生レート変更時に音程を変化しない」は全てチェックしてあります。
なぜでしょう?
仕方ないのでマスターエンベロープでテンポマップを表示させテンポをいじりましたが
今度は全くテンポが変わりません。
よろしくお願いします。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 15:40:29 ID:5GcLCYZg
>>243
それプロジェクト全体のレートじゃね? それいじるとアイテムの設定に関わらず音程変わるよ
アイテムのレートはAltドラッグで伸縮するかアイテムのプロパティで倍率入力で設定すれ
245244:2009/08/17(月) 15:42:55 ID:5GcLCYZg
あと、今見つけたんだがレートのスライダを右クリックすると
「再生レート変更時に音程を変化しない」の設定が出てくるな
3.102の話なので0.999でできるかどうかは分からん
246243:2009/08/18(火) 01:05:39 ID:7XMdTiZ3
>>244 ありがとうございます。当方0.999で、試しにスライダーの所で
右クリックしたのですが何も表示されなかったので各アイテムのテンポを
変更することにします。あと、マスターエンベローブのテンポマップが
反映されないのはなぜでしょうか?
247名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 05:19:06 ID:iYOgz6rv
>>246
テンポは小節線の間隔が変わるだけだからMIDIの再生速度は変わるが、WAVやMP3の再生速度は変わらない。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:33:43 ID:HTuhioh+
vaio typePでも余裕でした。すげー!
SONAR HS7はドロップアウトしまくる。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:32:49 ID:MIPn9snd
これって最新バージョンでも実質タダで使えるの?
250名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 20:29:26 ID:ZmGJz7fd
タダでつかえるはず。
ただ起動後に十秒くらいメッセージが表示される。
(その間も操作はできるけど、操作してるとメッセージは消えない)
251名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 03:04:57 ID:18X0nsy3
いきなり落ちんのはやめてくれーーあああ
252名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 07:58:57 ID:j1RzM8qi
このバージョンの日本語マニュアルってどこかにないでしょうか?
解説サイトは幾つか覗いたのですが、大雑把な感じで肝心の知りたい
細かい操作方法がいまいちわからなかったりします。
また、製品版を買えば日本語マニュアルもついてくるのでしょうか?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 09:28:41 ID:QtiHJZwv
>>251
Ctrl + S を押すと手軽に保存できるよ
こまめにこれやっとくといいかと
254名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 10:24:46 ID:B7mkzbXS
>>252
あるわけないw海外シェアウェアは大体そんなもんだ
DAWに日本語なんて期待するな
特にREAPERは日本国内代理販売会社がつくほどのソフトではないし
255名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 15:01:37 ID:K+Xf4pDJ
何故か、WAVを取り込んだファイルが半拍ずれて二重に被って再生されます。
エディタで開いたら普通に再生されるのに。せっかく、良いソフト見つけたのに、ここで詰まって切ないです。
先人方よろしければご教授お願いしたい。
256名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:13:22 ID:k0uTrBPG
ASIO?ってこれは関係ないか
257名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:17:55 ID:K+Xf4pDJ
オーディオインターフェースで出力しています。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 22:52:29 ID:rvY4xCga
単純に2つ重なってるだけとか・・・・・・ないか
259名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 23:34:16 ID:r0G4wvUo
質問させて頂きます。
ギターやベースの音は問題ないのですが、REAPERだけマイクからの音がほとんど拾われません。
他のDAW(例えばKRISTAL)だとどの音も全く問題なく拾われるのですが。
何か原因などがあれば教えて下さい。
オーディオインターフェースはM-AUDIOのFASTTRACKです。
宜しくお願いします。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:01:25 ID:aLxNAuGG
私も質問させて下さい。
例えば、トラック1とトラック2に別々のWAVファイルがあるとして
(ギターとドラム等)、そのタイミングを同期させる機能って
reaperでは何にあたるのでしょうか? 他のDAWでは確か「クロスミックス」と
言ったと思います。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:39:00 ID:KNsyf55u
ちょっとは公式にあるpdf読めよ。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:43:27 ID:aLxNAuGG
すいませんが日本語の公式ってどこでしょうか?
263名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 02:14:37 ID:bqbWyjp6
日本語の公式w
264名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 02:23:55 ID:aLxNAuGG
>>260の返事お待ちしております。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 03:55:25 ID:zb19cU7d
>>264
手動。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 04:44:39 ID:xRR9zTWz
まともに答えてやれよ童貞
267名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 10:42:04 ID:0R/II44Y
しょうがないだろ彼女できないんだから。
俺が聴きたいくらいだよ
268名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:02:08 ID:NXwb5lv3
78 名前:自治スレにてLRおよび名無し名変更改正論議中[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 15:22:28 ID:McvqzZhW0
REAPER v3.102用日本語化パッチを作ってみました
ttp://p.airmoto.co.cc/
よかったらどうぞ
269名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 19:05:52 ID:4lGtErdP
URLが怪しすぎるwww
270名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 21:06:20 ID:1+NLozbp
音MADスレか
271名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:29:53 ID:wkgTjzMw
exeに直接手を加える必要があるんだ。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 03:15:50 ID:CUxXfFJ6
手動以外で>>260の答えお待ちしております
273名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 04:57:18 ID:gIAzmHwr
>>260
二つのwavの演奏のテンポが違うの?
テンポ同じだったら手動
274名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 07:11:35 ID:CUxXfFJ6
>>273 テンポは同じで、タイミングが合わないんです。
とするとクロスミックスってのは?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 08:08:38 ID:stzo5W/A
>>274
SONARのAudioSnapのことならたぶんないかやり方知らん。手動か弾きなおせ。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 09:35:41 ID:gIAzmHwr
クロスミックスなんて言葉初めてきいた。ググッてもでてこねえ。
その言葉をどこで聞いたのか逆にききたい。
そもそもテンポ同じでタイミング合わないなんて演奏が下手なだけでしょう。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:54:00 ID:DvzBz9GV
そもそも何のタイミングだよ。
拍のタイミングはテンポ同じなら合うだろ。
音の出だしが合わないなら手動でやるか録り直せ。
それでもわからないならまずは質問の仕方から調べて出直せ。
278名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 17:42:29 ID:VedcRee2
プロジェクトを保存する時、またはレンダリングする時、
デフォルトで開かれる保存フォルダの指定はできないですか?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 18:11:46 ID:DvzBz9GV
できます。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 00:50:36 ID:lOLSsIWk
Undo時、トラックミュートやソロボタンの操作をUndoの中に含めないようにできないでしょうか?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 02:46:20 ID:Qxu4RBmV
日本語でわかりやすいマニュアルかそういうサイトないすか
できるだけ細かい操作方法載ってるの
282名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:34:52 ID:v7TIMDVa
>>280
操作「しなかったことにする」のがUndo。わかる?

>>281
ないんじゃない?
283名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 15:55:09 ID:2P+Hbk37
波形の割り当て位置がズーム繰り返してる内にズレることないですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 19:40:42 ID:ELtmrxj+
わかりやすさ

REAPERの英語マニュアル>>>>>SONARの日本語マニュアル
285名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:33:49 ID:HkAGXlFu
さっきから使い始めたけれど、
ACIDより音がキレイ・・・・な気がする。
286名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 12:39:00 ID:+xon+iM6
ネットブックに入れたら、あっさり動いた!
これで、スタジオに持ち込んで遊べる!
287名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:44:41 ID:JPgNp7nz
エンベロープの点打つときもちゃんとスナッピング機能してくれないかなぁ
拡大してよく見るとズレてるってことがしょっちゅうなんだがorz
288名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:18:41 ID:hjYAH6Kw
MIDI初心者がリーパー使うならまずどういうことからはじめるといいでしょうか
鍵盤はX50で入力兼音源にしようと思っています
289名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:27:34 ID:lqaKnrsG
初心者と言えば許されると思わないところ
290名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:31:32 ID:ppZ/1yhJ
>>286
動くけど急に落ちるからセーブはこまめに!
なんとかAmp3のフルはきつかったw
291名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:36:12 ID:W1eMrAEI
FreeAmp3落ちまくったw
PCのスペックが高ければ落ちないもんですかね?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:40:18 ID:ppZ/1yhJ
>>291
Atomじゃなければたぶん落ちないよw
あとフルじゃないほうのFreeAmp3なら全然イケる!
293名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 02:42:50 ID:ppZ/1yhJ
typePのXPだけどね。
SONARのHS7は動かないことはないが実用的に使えなかったorz
そもそも改悪で断然こっちのほうが使いやすいし。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 03:16:38 ID:W1eMrAEI
>>292
アンプだけのを落としてみたけど軽いね。これなら大丈夫そう
しかしVST使う時はこまめな保存は必要な気がするw
とにかくthx!
295名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 09:03:00 ID:pPdohhuO
質問させて下さい。
レンダリングの際、トラックの最後まで実行するとできあがったwavファイルが無音なのですが、
どこか設定を間違えているのでしょうか?
(途中でキャンセルを押して強制終了するとその時点までのファイルが正常にできます)
わかりづらくてすみません。
296名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:11:58 ID:aL3g9eXO
>295
ミュートしてるとか、アウトプットを間違えているとか。
洋モノのフリーウェア全般に言えるかもしれないけど
他の同じようなのをそれなりに弄った事がないと難しいかもね。
こっちはやっとレンダリングできるくらいまで覚えた。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool7195.mp3
297名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:03:20 ID:pPdohhuO
>>296
おおぉーカッコいいです!いいなこういうの作りたい…

ちなみにPCを再起動したら普通にレンダリングできましたorz
お騒がせしてすみませんでした回答ありがとうございました!!
298名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 17:23:00 ID:2n3lY992
曲再生するときやレンダリングするとき、
たまにこういうでっかいノイズが出ることがあるんだが……
ttp://tfpr.org/up/src/up0887.mp3
なおし方とかある?
299名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 18:07:26 ID:od4kgzHN
>298
なんじゃこりゃwwwwwww
音量注意って書いておけバカwwwwwwww
300名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:16:22 ID:c8f5SaB7
sfz使っててそうなったことはあるけど・・・・・・
301名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:42:21 ID:76VGP4B2
「オプション」-「設定」-「Audio」-「Biffering」で
「FX render-ahead」をオフにすると治るかも(マルチコアがらみなら)。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 23:49:51 ID:eCizrzH0
プラグインとかよく見たら簡単なサンプラーというかスライサーも入ってるな。
MIDIに並べられるしFLみたいに遊べそうだ。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 02:23:40 ID:sog5yEI5
これか?

181 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/06/24(水) 05:30:38 ID:1LyQB0qW
SYNTHEDIT製プラグインのアレじゃね?
同じやつを複数使うと異常に負荷がかかるっていう

182 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/06/24(水) 09:46:01 ID:JZzzlpRe
SynthEdit製に限らないらしいよ。
「sfz マルチコア」でググってみそ。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 02:26:34 ID:sog5yEI5
758 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/08/13(木) 14:29:39 ID:9Sjndnxq
これとか関係あるかな?

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oovch.net/article/109495853.html

■手段1: マルチコアでVSTホストを動かさないようにする
■手段2: DLLを複数コピーして使う

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、
2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 05:37:30 ID:Jf67Jghv
俺こういうノイズ好きだぜ?
306名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:46:37 ID:uA36zd6u
reaper無料版にminiSID入れようと思って
FXファイルのなかに、いれてReaper上に表示されるところまできたけど
肝心の音が鳴らない!!

だれか助けてください
307名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:45:47 ID:qaqsA+hT
ほかのVSTiは動くの?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:49:58 ID:LomERD/3
ちゃんと解凍した中身を全部コピーしたか?
309名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 20:15:10 ID:uA36zd6u
解決した
>>308てっきりサンプルで入っているのかと思っていた「miniSID」
もコピーしたら解決した。

どうもお騒がせしました
310名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 21:25:27 ID:IiTH7KEn
VSC又はTTS-1のマルチアウトでつなぎ方がわかりません。
SONAR系は簡単につなげますがソフトが軽いほうがいいので。
例えば、マルチアウト2でベースを出したいのですが音が鳴りません。
よろしければ詳しい解説お願いします。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 13:41:28 ID:cQ7JkQq9
新しいVSTプラグインを導入して新しい読み込み場所から読み込みを行ったところ、
「There were 80 items in the project file that were of a type that requires a plug-ins support them〜」
と最初に表示され、保存したプロジェクトの(波形の場所、ファイル名はそのままなのに)波形が全て空白で音も出ません。
VSTプラグインの中にウイルスがある、ということが等が原因なのでしょうか。
検索しても原因や解決法(波形の読み込み方?)が判明しなかったので、これらの詳細がお判りになる方、宜しくお願いします。
312名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 15:01:17 ID:nhIwPyLu
REAPERのバージョン
Windowsのバージョン
プラグインの種類,バージョン
読み込み場所

全部わからんのにどうやって解決策がわかると思ったんだ?
313311:2009/09/11(金) 21:29:16 ID:cQ7JkQq9
失礼しました。

REAPER:0.999
Windows:XP
プラグインの種類:Kjaerhus Audioのcomp,EQ,Delay,Chorus,Autofilter,Reaverb,Flanger,Limiter,Phaser
読み込み場所:プログラムのREAPER→vstplugins→Plugins→FX

以上です。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 08:04:24 ID:U2xDD3A6
ドラッグした区間だけ再生とか手軽にできないですか?
315311:2009/09/12(土) 12:10:30 ID:8jKqtMbu
出来ないですね〜・・・。
Mixer等のメーター自体も何も反応がないといった状態です。
録音したファイル自体が破損ということもないようなので、REAPER自体が不具合を起こしてしまったのでしょうか。
316311:2009/09/12(土) 12:15:44 ID:8jKqtMbu
すみません、補足させて頂きます。
新規プロジェクトからMIDIファイルや録音したWAVファイルを読み込もうとしても、
「Error opening media」と表示されて読み込むことができないようです。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 13:14:48 ID:JtGvp+Um
>>311
自分もこのあいだそのエラーになった。
reaper_explorer.dll
reaper_flac.dll
reaper_midi.dll
reaper_mp3dec.dll
reaper_ogg.dll
reaper_wave.dll
reaper_wavpack.dll
こんなファイルを、捨てたり移動したりしてない?
ダメならreaper再インストールしたほうがいいかも。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 18:14:50 ID:V5IdUGpU
>>314
リピートボタンONにして範囲選択すればいいんじゃね


ところでみんな最新版にしない理由はなんなんだぜ?
319名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:08:47 ID:AkIhC73N
最低限の機能さえあればいいから
320名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:13:59 ID:OCdY1k2Q
最新版にしたらREAPER印のエフェクトとMIDIセンド機能がついてくるぞ。
起動時にダイアログが五秒でるのを我慢すればいいだけだし,MIDIファイルが散らかることもない。
ただ,重くはなってるかな。

ライセンス的にもお金払ったほうがいいんだろうし,無料DAWってスレなら0.999だろ,やっぱ。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:17:39 ID:9T5853Oe
英語だからじゃないの?
日本語化したら、みんな移行すると思うw
322名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:31:34 ID:KkSGnZZP
FLとREAPERの組み合わせ最強。
血迷って譜面入力にもトライしてくれねえかなw
323名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:33:02 ID:OCdY1k2Q
英語つってもメニューが英単語ってくらいだからなあ。
音楽用語なんてほとんど外来語そのままだから障壁にはならんのとちゃうかな。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:35:35 ID:KkSGnZZP
>>323
だな。FLだって英語だし。
逆に日本語でもSONARのヘルプなんかわかりにくすぎるぞ。
325311:2009/09/12(土) 23:42:10 ID:8jKqtMbu
>>317
ありがとうございました、恐らくそれが原因だったと思います。
どうやら他のdllファイルと一緒に、勘違いして変な場所に移動していたようです。
自分の場合元の場所に戻そうにも治ることがなく最終的には再インストールしましたが、
今Reaperは非常に元気に動いておりますよ。アドバイスありがとうございました。
326名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 12:43:07 ID:q7Y9eLW4
DAWで使う程度の英単語もわからんやつが
DAWを使いこなせるだけの理解力を持っているとは思えんな。

そもそも適当に使っていけば、基本的なこと一通りはすぐに分かるはずだがね。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:27:03 ID:AexE5eGz
3.104使ってるんだけど、起動するとずーっとこんなビープ音が出て、録音ソースに乗っかってる。
ttp://tfpr.org/up/src/up0925.mp3
これなんだろ。俺だけ?
328名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 17:07:00 ID:3qr/p4wP
すみません、ググっても出てこなかったので質問させて下さい。
久しぶりにREAPER:0.999を起動し、wavファイルを読み込んだのですが、
音をパンするゲージが消えて出てきません。
どうしたら良いのでしょうか。

329名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 19:25:01 ID:5zb5E+iP
ドラッグ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 00:45:52 ID:vepsBr4e
VST追加したらフリーズしたからもっかい立ち上げたら
ぽーと1のMIDI信号がフィードバックしてる?ってエラー出てきたけど……なぜ?
VST追加しようとするまでは普通に使えてたんだけど
331名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 01:18:37 ID:E1Ius5Zg
MIDI信号がフィードバックしてるんだろ。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 07:42:32 ID:vepsBr4e
なんでフィードバックするようになったのかがわからん
どのプロジェクトファイル開いてもエラー出るようになったからグローバル設定がまずいんだろうけど
MIDI OUTのチェック全部消しても駄目
仕方ないから未使用だったポートに代えても、Port1でのフィードバックエラーと出続ける
どうやらMIDI INのチェックが一つでもついてたらエラーが出るっぽい
どこでループしてるんだろ
333名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 08:37:18 ID:vepsBr4e
トラック全部消してMIDI I/Oのチェック全部外しても駄目だ
何が起こってるんだ
334名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:31:04 ID:E1Ius5Zg
再インストール
335名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:32:37 ID:E1Ius5Zg
下げ忘れたので吊ってくる
336名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:42:07 ID:vepsBr4e
そうするわ
337名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:14:07 ID:J+nxXpZH
こういう致命的なバグが減ればREAPER良いんだが・・・・
338名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:52:47 ID:ZUNZ/za9
http://pandoraup.net/src/papa_1459.png
reaper 3.06だけど、トラックの左端にある灰色の帯は何?
何か他のトラックとの依存関係っぽいんだけど、設定をどこですればいいのかわからん
339名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:02:37 ID:ZUNZ/za9
あ、わかった、folder機能っていうのか
解除できた、スレ汚しすまん
340名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:56:30 ID:tnvhNy16
もう音楽やらなくなったな。REAPERはありがたかったけど、楽器録音ならともかくシンセでトラック作りまくりの音楽はREAPEでは疲れる
341名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:51:12 ID:GHh01u1I
Independence FreeをREAPERで使おうと思ってインストールしたけどなにもでてこない
確かに、FXフォルダの中にIndependence Free.dllがはいっているのに
選択儀の中にIndependence Freeが登場しない。

だれか助けてください。Ver0.999ってわけではないですよね。
342名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 02:12:41 ID:pUFa19c2
BFD2のデモでも同じことが起きるよねー

仕方ないからスタンドアローンで起動してサンプリングして使ってる
343名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:19:14 ID:uf2GSXGS
トラックで音源を削除しても、音自体はPC内に残ってるよね
設定でトラックで削除したらごみ箱へ〜とかできないのかな?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:30:14 ID:53+v8xOy
どこに保存されてるんだろうね
345名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:35:04 ID:uf2GSXGS
初期設定の保存場所はREAPERのフォルダ内じゃなかったっけ?
トラック削除で音源消えると思い込んでて、ファイル内がえらい事になってるんだがw
346名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:40:10 ID:tV8ZEOIF
v0.999なら、ファイル>カレントディレクトリの整理
で掃除できるけど、ほかの必要なファイルが巻き添えくらうかもしれん。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 14:26:56 ID:0gCy58zq
>>346
有難う!設定は一応あるんだな。
しかし巻きぞえは怖い・・・手動が確実かな
348名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 16:39:46 ID:JUhl0f09
自分は適当な保管場所であらかた作って、
できたら完成作品用フォルダに移動している。
保存するときにサブディレクトリを作って、メディアを移動にチェックすれば自動的に片付くよ。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:19:22 ID:jlVuoH8L
日本語化パッチの不具合なのか,保存ダイアログのチェックするとこ三つが空白だ('A`)
別名で保存ってやったら出てくるダイアログの下のほうにある三つがチェックボックスだけ
出てきて,それぞれが何なのかわからない・・・
350名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 17:22:11 ID:jlVuoH8L
自己レス
Ver 3.104 と同じ並びなら,上から
・プロジェクトのサブディレクトリを作る
・メディアをコピーする
・メディアを移動する
だね
351名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:24:33 ID:vmO1yoaT
プロジェクトの設定でいつも決まった場所をデフォルトにしておけばいいよ。
あと変なファイルがいっぱいできるのもMadiaのところのalternative pathでそこに指定。
上のチェックは外すといい。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:25:28 ID:vmO1yoaT
↑指定しなくてもチェックするだけでいつもうっとおしかったファイルがTemp\REAPEAKSに全部作られる。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 22:13:57 ID:VmfZ07DP
トラックの中の一部の音が再生されなくなってしまうんですがこれはバグでしょうか?
音が重なったところで発生するらしく、レンダリングしたファイルでもその音は欠けていました
その音を一度削除してまた作り直すと正常になるのですが、
編集しているうちにまた別の欠けた音が出てきてしまいます
354名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 13:11:58 ID:pcijMEgl
vstiのシンセで音を作って、再度再生をするとシンセの音がデフォルトに戻ってしまいます。
再生途中で作った音を呼び出すと、その音で再生されるんですが。
これを回避するにはどうすればいいんでしょうか。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 13:23:23 ID:9QbIkd5Q
MIDIデータの最初の方の
356名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 13:36:43 ID:ukzUeNj6
プログラムチェンジ
357名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 00:16:46 ID:0/GB7Kh7
なんかいっぱいバージョンあっぷしてる。日本語ページほしいなw
358名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 12:41:19 ID:ItMENBiP
日本語ページないってことは日本のDTMってそんななのかな
359名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 13:41:27 ID:j9qWjcym
普通に使えてる人は特に日本語解説必要ないってことだろ
360名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 16:11:15 ID:7D9ZtQxp
>>348
遅レスだが、有難う!
今度その方法試してみるよ
361名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 18:56:55 ID:kej6SxRu
>>356
354なんだけど、ブログラムチェンジのやり方が分からない。
ちなみに、作業は全てReaper上で行っていて、DominoやMusic Studio Standardとかは使っていません。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 19:20:15 ID:ADTvilUU
Dominoは入れた方がいいよ。
ステップ入力特化なら他にもいいのあるけど、
万能型のシーケンサーの中じゃダントツに気が利いてる。
外部エディタとまともに連携できるのがREAPERの長所なんだし。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 19:33:12 ID:nHYGfZWQ
>>360
効果音とかループ素材とかを特定のフォルダにしまってる人は
メディアを移動するとあっちこっちに飛ぶから
その場合はメディアをコピーにしよう。
364356:2009/09/22(火) 19:47:11 ID:DSOnIFha
>>361
> vstiのシンセで音を作って、再度再生をするとシンセの音がデフォルトに戻ってしまいます。

そのMIDIデータを、Domino等のMIDIシーケンサで見て
プログラムチェンジが入っていたら消してみて。

プログラムチェンジ:音色を番号で指定する命令
365名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:26:16 ID:qEL9BNmX
>>364

DominoでMIDIデータを見たけど、プログラムチェンジの項目がなかった。
他に音色を指定してる項目ってあるの?
366名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:08:37 ID:isbH0oxN
音源リセット命令をどこかに書いてるんじゃないの。
「GM System On」とか「GS Reset」とか「XG System On」とか。
Domino使ってるならSetupトラック(上から2番目)とか見てみ。

もしあったら余計なチャンネルを読まないように設定。
MIDIのアイテム選んでCtrl+F2で出てくる画面の下の方に、
どのトラック読むか指定する欄がある。
シンセのデータがどのチャンネル使ってるかは、
Dominoでトラックのプロパティ見ればわかるし変えられる。
367名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 02:20:55 ID:kYCQRTSt
Reset All Controllerとか。
ものによってはAll Sound Offでリセットされることも。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 18:09:43 ID:OVoi3Kdj
トラック上に置いたwavのうちのいくつかが再生されない、といったことが頻発するのですが、
これはどこに問題があるのでしょうか?
再生されない箇所を一度消してまたwavファイルを置きなおすと一時的に直るのですが、
また再生されなくなったり、他の部分が再生されなくなったりと安定しません
再生されない箇所はレンダリングしたファイルの中でも欠けたままです
369名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 18:36:16 ID:Q9Jkp7ii
>>366
>>367
データを見なおしてみました。
「GM System On」が書かれたものがあった。
こいつを削除したら音色は変わらなくなりました。
どうもありがとうございました。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 12:38:12 ID:HilL/HQ1
MacOSでreaperを使い始めました。
質問なのですが、プリロール的なものはありますか?
指定小節前から出したいのですが。
それかマーカーを早めに打っとくのが最良なんでしょうかね。
371おやびん:2009/09/29(火) 00:31:48 ID:xo97U9pL
初参上です!
りいぱーを使って携帯で録音した音声をラップミュージックに貼り付けたいのですが用法がよく分かりません・・・
どなたか丁寧に教えてもらえないでしょうか
372名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 08:41:06 ID:NFgw/Dr8
私も>>341さんと同じ症状が出て悩んでました…
FXフォルダ内にinde〜.dllを置くだけじゃダメなんでしょうか?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 09:42:17 ID:JrM7p1Hn
>>341さん、>>372さん
FXフォルダとは、C:\Program Files\REAPER\Plugins\FXのことですか?
そこはデフォルトではVSTフォルダとは認識されていません
メニューのOptions->Preferencesにある設定項目から、C:\Program Files\REAPER\Plugins\FXをVSTフォルダとして設定するか、VSTをまとめてどこかのフォルダに置いて、そのフォルダをVSTフォルダとして設定してやると使えますよ
374名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 09:57:42 ID:hWB1qCTr
問題の切り分けくらいはしようぜ
同じフォルダに別のVSTを置いてみて認識したらIndependence Freeの問題
認識しなかったらREAPERの問題

ああ、あとREAPER内のFXフォルダは標準添付FX専用にしておいた方がいいと思うよ
VSTは適当なフォルダ作って突っ込み、REAPERからそのフォルダを指定した方がいいと思う
375名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 09:59:06 ID:hWB1qCTr
>>373
俺の3.11だと、C:\Program Files\REAPER\Plugins\FXをVSTフォルダに指定してないのに
そこにVSTを置くと認識するんだが…3で仕様変わったのかな
376名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 10:01:47 ID:JrM7p1Hn
374さんの言うとおりですね
すみません、軽はずみなこと言いました
もうしばらくROMっときます
377名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 10:02:39 ID:JrM7p1Hn
まちがえた375だ
あぁもうほんとにorz
378名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 01:36:20 ID:vWh4ccor
最近使い始めたばかりの初心者です。
本当に初歩的な質問かもしれませんが、ボーカルを録音する際、コンパネや
ソフト内のバーで調節してもどうしても音割れが起きてしまうのです。
曲の流れなどでどうしても大きな声の部分とそうでない部分ってありますよね?

録音レベルの最大の部分だけ調節して、ある程度以上は行かないように範囲の設定をしたいのです。
もしくはボリュームがばらばらでもある程度ならすことができるような設定がありましたら
教えていただけませんでしょうか?

マイクは「BEHRINGER XM8500」ですのでそう悪いものを使っているわけではないと思うのですが・・・

できればもう一点、録音したトラックのデータってどこに入っていってるんでしょう?
普通にreaperのファイル内を探しても無いようで、高度な検索をしないと出てきません。
出てきたファイルの元をたどるとreaperのファイル内にあるっていうよくわからないことにorz
保存先を任意に設定できないのでしょうか?

すみません、よろしくお願いします。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 05:10:05 ID:498FRe2v
ギターのエフェクターPOD XT LIVEをUSBでパソコンにつないでREAPERで録音したいのですが
そのときギターの音が遅れてしまいます
ASIO4ALL入れました
自分でできる限りレイテンシーを無くそうと努力したものの、改善されません
だれかUSBでつないだギターの遅れを無くす方法がわかるかたいらっしゃいましたら教えてください
お願いします。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 05:28:36 ID:VoBldXtM
MIDIの入力画面でカーソルが動かなくなってしまいました。
HomeとEndのキーは効くんですが…
元に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
381名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 05:53:54 ID:VoBldXtM
>>378
>音割れ
できるだけ小さい音量で録音したほうが良いかと。
あとでコンプレッサーなり何なりのvstを噛まして大きくすることはできるので。


>保存先を任意に設定
あらかじめ任意のフォルダにプロジェクトを作って保存しておけば、録音したファイルはプロジェクトと同じフォルダの中に保存されるはずですよ。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:36:40 ID:HjMVhDf5
>>381
ありがとうございます。
いろいろいじってたらできたっぽいです。
トラックの上下バー選択で、上限いじれたっぽいです。
けど、録音後じゃないといじれないのかな?

あとせっかくお答えいただいたのに、プロジェクトを作る・・・がよくわかりませんorz
おばかな私におしえてくらはい・・・m(o´・ω・`o)mペコリン
383名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:02:52 ID:VDoKOPXR
結構使えるソフトだけど、ACIDもってるからなあ・・・・
お金を払うほどには
384名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 08:42:33 ID:6xWAmKxY
>>382
>プロジェクトを作る
REAPER起動

左上の「ファイル」

「保存」でフォルダを選んで保存でおkです。名前は録音する曲名なり任意で。
これでプロジェクトが保存されるので、これ以降に録音したファイルはプロジェクトが置かれたフォルダに保存されます。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 10:15:53 ID:pE2lUAXX
>>55>>185で書かれてたmidiエディタがでなくなるという状況が起こった。
いまさらだけど他にも同じような症状が出た人のためにメモ。

Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\REAPER\REAPER.ini
をメモ帳で開いて[midiedit]を検索
そこにあるwindow_xとかwindow_yがめちゃくちゃ大きい値になってたらどっちも100とかにする

これで僕はなおった。

386名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:40:26 ID:9SHPsssy
EzdrummerのMIDI音源がどうしても入らないんですけど、どなたか入れた方いますか?
387名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 18:42:26 ID:XbTUJQbo
REAPERでSuperRiffGuitarを使っているのですが、
ベロシティーを下げても音量が小さくなりません。
これはソフトのバグなのでしょうか?
388名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:02:20 ID:nKh+fgaP
仕様。
Fullの時はVelocityによって全モードを使用出来る。
つまり、SuperRiffGuitarにとっては
Velocityはモード切替機能であって、音量調整機能ではない。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 16:15:33 ID:V27E3t3B
七咲楓花
390名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 16:16:19 ID:V27E3t3B
七咲楓花 動画
391名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 01:48:15 ID:v/QThrrB
公式落ちてる?
392名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:02:03 ID:rZY7viO6
MIDIを使用して曲を作っているのですが、ノイズが入ってしまいます。
ノイズが入らなくする方法はないのですか?
393名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:29:52 ID:Kz2tzCQt
体験版じゃなくて、ちゃんと音源を買う
394名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:30:28 ID:xBdTZSS4
>>392
PC買い替え
395名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 17:06:18 ID:1pTFWqzW
>392
マルチコアはオフ。関係ない要らないソフト(常駐も含む)は終了させておく。できればASIOも。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:51:44 ID:wP+7AXM0
今まで起動できてたのに、急にエディタが開けなくなりました…。
最後にエディタを使用した際に、本体埋め込みで使用してたミキサーをいじろうと、
別窓で表示していたエディタをディスプレイ下までドラッグしたところ、エディタが消えてしまい
それ以降、エディタで開くを選択してもウンともスンとも言わなくなりました。
原因わかる方、あるいは同じ症状に悩んでいる方いませんか…?
外部エディタ開くとエラー吐くしで、どうしたらいいのか…。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 00:35:46 ID:OtjrVSlB
>>396
なんか、ものすごくでかく表示されるように設定が書き換えられてるとかなんとか
インターネットで見た
398名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:53:57 ID:lq2LLW5y
REAPER公式サイトのトップページにある画像みたいに
トラック毎に色をつけるのはどうやるんですか?
アイテムセッティングで色を変更すると音色だけには色が付くんですが
アイテム全体には付かないみたいで…
説明が分かりにくくてすいません。
399398:2009/10/18(日) 19:48:06 ID:Fjn1jc35
すいません解決しました。
フォーラムにそれらしいのがのっていました。
ttp://forum.cockos.com/showthread.php?t=44406
400名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 08:39:03 ID:0tNBOvGZ
REAPERでmidiを打ち込み、BFD2の音源でドラムを鳴らして外部のMTRに録音する という使い方をしているのですが(ギター等は録音してません)、
REAPERでmidiだけを再生する場合でもASIOはONにした方が良いのでしょうか?

midiの再生だけでも音の遅延は発生するのでしょうか?
初歩的な質問ですいません
401名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 08:27:24 ID:Mn4DBUkk
age
402名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:59:39 ID:gfx2w8nq
MIDI出力に関して質問させて下さい
手持ちのドラムマシン(DR-670)を
MIDIケーブルで繋いで鳴らしたいんですけど
REAPER(3.12)のどこを設定したら良いのでしょうか
ドラムマシン側は設定済です
403名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 01:23:27 ID:hFSxOtMt
↑自己解決しました
【io】を右クリックでMIDIoutputが選べました
失礼しました…
404名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:22:47 ID:UgdZG2Mb
はじめまして
REAPERでボーカル編集してエコーやら
ディレイやらコンプやらをかけて保存したんですけど
保存されたWAvファイルを聞いてみるとかけたエフェクト?が
反映されてないんですねReaperではかかってるんですけど・・・
どうしたらいいでしょう?よければ教えてください。。
405名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:35:10 ID:jOJ8+vOA
>>404
レンダリングしたときに何か異常が起きているのかなぁ
もう少し環境とか詳しく書くと分かる人も居るかもしれない
406名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:47:49 ID:UgdZG2Mb
>>404ですレンダリングのときの画面は
サンプルレートは44100HZ ステレオ
プロジェクト全体をレンダリング
マスターミックスをレンダリング
WAVビットの深度16bit
Verは日本語化パッチが使えるのがv0.0999しかなかったのでそれ使ってます
407名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:14:13 ID:mC8E3H/g
>>406
エキスポート出力するのじゃだめなのかな。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:47:45 ID:pj7CoUR6
色々調べたのですが、どうしてもわからないので質問させてください。
REAPER v0.999 です。
最初起動したときは何もなく無事に動いていたのですが、
数日後開いてみると、
creating audio,please re-run the configuration
There was an error parsing the specified project
と表示されて、どこを押しても反応しなくなてしまいました。
画面を閉じるのも強制終了をかけなければ落ちなくなてしまいました。
何度か再インストールしてみたのですが、変わりありませんでした。
どうしたら動いてくれるようになるのでしょうか…。
よろしくお願いします

409名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:21:32 ID:RLayvWRB
エラーメッセージを翻訳してみたかい?
してねえだろうなあ。
410408:2009/10/26(月) 19:26:51 ID:pj7CoUR6
してみたんですが…どこをどうしていいのかわからなくて…。
すみません
411名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:54:12 ID:RLayvWRB
だったら何すればいいかわかるだろう。
というかOSがvistaとかだったら話にもならん。
412名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:11:24 ID:pj7CoUR6

os…Vistaです…
すみません全体的に出直して参ります…
ありがとうございました。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:12:11 ID:0v6yM7+2
Vistaでもたまに落ちたり起動しなくなるけど使えてるぜ
414名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 09:39:08 ID:oGzbHTnM
オプション設定でわからないことがあるので質問させてもらいます。自分はギターのToneLabSTというエフェクターを使っているのですが、オプション設定のDevice?という項目でASIOに切り替えてOKを押すとエラーが出てきて録音が出来ません。どうすれば改善するのでしょうか?
415名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 09:40:22 ID:oGzbHTnM
因みに入力範囲はToneLab 00やら01と記されていて出力が何も出ていません。エフェクターのドライバもインストール済みです
416名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 11:07:16 ID:ooSykZni
そのまえにasioじゃない状態で録音できる?
417名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 12:29:59 ID:oGzbHTnM
>>416
はい、出来ます
418名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 20:39:36 ID:p4oQ8v8/
>>407
プロジェクトをエキスポートってやつでしょうか?
やってみてもトラックがそれぞれ保存されるのですが反映されません
エフェクター?は別トラックを作ってかけてます。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:29:48 ID:sXUJXeNi
>>404
>>407
です。事故解決しました
やり方的には間違ってそうなのですが
ディレイなどを別トラックにしないで直でかければ
なんとか書き出せるのでそれでやっていこうとおもいます。
ありがとうございました。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 16:37:06 ID:9fjrv7Hr
REAPERのエフェクトにoverdriveを導入したくて色々探して見つけたんですけど、ウイルスとか入っていたら不安で中々落とせません。どこか安心かつ手軽にoverdriveを導入出来るオススメの所教えてくれませんか?
421名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 16:50:43 ID:rW0ymCmh
422名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:12:05 ID:Bv8VJllK
>>420
REAPER本体にウィルスの懸念がなかったのか不思議でしょうがありません
フリーのホスト及びVSTプラグイン作者に失礼な人ですね
423名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:07:18 ID:9fjrv7Hr
>>421
ありがとうございます。早速試してみます。

424名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:12:09 ID:9fjrv7Hr
>>422
勿論REAPERをインストールするのに懸念はありました。だから色んなサイトで安心に使えるのか調べました。それでパソコンに影響を及ぼす事はあまり聞かなかったので入れてみました。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:13:20 ID:9fjrv7Hr
それに比べてVSTは英語のサイトが多かったり使い方も検索かけてもわかりやすいのがなかったので不安でした
426名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:40:20 ID:tikevUVf
>>425
フリーウェアの使用は自己責任。
VSTにウィルスが混入してた件もないわけではないから不安なら使わない方がいいかと。
427名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:48:49 ID:HbmUiOHO
日本の企業が市販しているものなら安心だし、
分からないことがあっても日本語で手軽に質問して、日本語で回答が貰える。
市販品万歳!
428名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:12:24 ID:Bv8VJllK
>>425
いくらでも日本語で書かれてる紹介サイトもあるのに一方は信用置けて一方は信用おけないってただの我侭ですがな。
そこまで言うなら市販使えよ。
本当に失礼な人ですね。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:43:47 ID:rW0ymCmh
>>428
落ち着け。悪いのはウィルスばらまいてるやつだよ。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 22:58:31 ID:4yXoepuF
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-FX77/
FX11、Me、AMD700、256MB(メモリ増設済み)で動作確認。
MSGSは認識せず。vstは多数動作確認。(soundandtoolってサイトを参考に)
多トラックは無理。(ノイズ、フリーズ)
以上。以下はこれからやる。
1トラックずmidi→vsti→エフェクタ→レンダリング(を繰り返して)
最後にwavを全部つなげる。


431名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:38:01 ID:UYwLleL+
なんか臆病モノが居ますね。
英語が読めない???
なら使うな。
使いたいなら読めるように学べ!
432名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 01:39:59 ID:h358J07X
>>428
まあ、つい最近こういうのがあったから、怯えてしまう気持ちも分からんでもない。

【速報】DTMマガジン2009年9月号収録のフリーウェアへのウィルス感染について
http://www.dtmm.co.jp/archives/2009/08/dtm20099_1.html
http://www.dtmm.co.jp/archives/2009/08/dtm20099_3.html
433名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 15:19:43 ID:Ba9JKmse
今Reaper V0.999を使ってるんですが、これってトラックのエフェクトの共有って出来ないんでしょうか?
どのトラックも似たようなエフェクト・セッティングなので、出来ればかなり助かるんですが・・・
434名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 17:46:46 ID:nj/4x+Uy
>>433
エフェクト用トラック作る。
ほかのトラックはI/Oでエフェクト用トラックにSend送る。
空間系ならこのままでいいけど、ダイナミクス系なんかは
エフェクトかかった音とかかってない音がかぶるので
ほかのトラックのマスターセンド(I/Oの一番上にある)は切っておく。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 21:11:57 ID:KuMoh2kv
同じライン上にある音源Aと音源Bを合体させたいんですけどできますか?
436名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 03:02:52 ID:4kFYLa7N
>>435
質問が問題外
437名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 16:45:14 ID:lOtpxPSK
REAPERでBuzmaxi3って動かないんででしょうか?
DLLをプラグインフォルダに突っ込み、FXボタンREAPER上に追加できるようになってはいるんですが、
このFXを通すと音が出なくなります。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 12:36:25 ID:Ez2pZyXi
REAPERのMIDIエディットの事で質問なんですが、
エディット画面を開いた時に鍵盤の画面が出ると思うのですが、デフォルトで鍵盤の間隔を細かく表示さすにはどうすれば良いのでしょうか?

毎回開いた時に間隔を細かくする作業がめんどくさいので、設定等で変更できるのでしょうか?
439名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 19:00:39 ID:ni6lFAx/
あー確かに。それわかる
440名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 20:10:36 ID:nD30smOe
自分も>>396と同じ状態です。
今まではエディタで開くを選択するとピアノロールのウィンドウが表示されていたのですが、今は表示されなくなってしまいました。
原因わかる方いませんか?
441名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 02:36:17 ID:f4vlFRz5
>>437
普通に動くし音も出る。


>>439
過去ログも読まねえでよく言うよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:06:41 ID:/7sw/cDw
声を録音しようとすると歌いだしの音だけ録れずに、途中から録音されます。

前は正常だったんですが、別のPCからデータ等を写し変えた辺りからこのような症状でてます。
インストールしなおしても、アンインストールする前の設定がそのまま適用されているようで症状も治りません。
どうすればよいでしょうか?
443名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:19:41 ID:1pjSkymP
そんなんで分かるかいな。
エスパーするが、プロジェクトが壊れてるんじゃないの。
Shiftを押したまま起動させても同じかね。バージョンも分からんが。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:28:52 ID:/7sw/cDw
すいません、レス有難うございます。
Shiftを押したまま起動させても変わりませんでした。
Ver0.999でPCはXPのsp3です。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:40:24 ID:1pjSkymP
>>444
XPならアンスコ後に
C:\Program Files以下のREAPERフォルダ削除だけでなく、
C:\Dcument and Settings\あなた(またはAll User?)\Application Data\Reaperも削除。
この2箇所ぐらいじゃないのあれが書き込むフォルダって。レジストリはわかんないけど。

それからインストールしてみるとか。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:53:34 ID:/7sw/cDw
>>445
インストールしなおしたら、直りました!
Dcument and Settingsのフォルダを消してませんでした…。有難うございます!
447名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:08:28 ID:e956VSRf
>声を録音しようとすると歌いだしの音だけ録れずに、途中から録音されます。

録音モードが変わっていただけだったりして
448名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 13:05:24 ID:HjAwnhl/
v0.999で再生しようとするとエラーが出て落ちる現象は一瞬レンダリングすると回避出来る
449名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 13:08:39 ID:AzzLA8Id
これすげえな、一部のエフェクター類はバイナリじゃなくて中間言語で作ってあるんだな。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 21:11:24 ID:K7DuALk6
毎回起動するごとにアップデートしやがれ的なメッセージが出てきて鬱陶しいのですが
なんとかなりませんか?

Vista SP2です
451名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:51:36 ID:PRLCIlZa
コピーする際に複数の音をコピーできないでしょうか
ググっても出てきませんでした
もし知っていたら教えて欲しいです
452名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:59:07 ID:4WPiikn0
>>451
言ってることの要領が得ないです。どこの何を何の目的でときちんと言って貰わないと。
音というのはトラックのクリップのこと?
それだったらCtrlを押しながら目的の複数のクリップを選んで、
そのまま別のトラックにドラッグすれば可能だと思うけど。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 03:04:01 ID:wSEBzGC7
ver0.999にて、wavファイルのテンポを徐々に変化させたいのですが、これってどのように行えばいいんでしょうか?
テンポマーカーの設定欄「次のマーカーへテンポを徐々に変更する」にチェックを入れてもテンポが変化しません。
というかそもそもテンポマーカーの使い方がよくわかりません。
どなたか教えてください。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:52:55 ID:ny8UL6EU
wavだったら確かplayrateのほう変えないと無理だったと思う
455名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 23:56:18 ID:bN4FgGoY
>>1
v0.999
もう笑う存在でしかないねw

>>450
買えば?
今は円高だし6000円ぐらいは激安だろ!
456名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 01:57:41 ID:zBujJhTC
完全に日本語に対応したら買いたいんだけどね。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 02:49:18 ID:3qD2mLRj
http://www.nihongoka.com/makepatch
この方法で日本語化は出来るけど、
バージョンアップするたびにやり直さないといけなくて大変。
458名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 05:04:31 ID:tSWby9gO
英語に慣れた方が早いだろうね。
トラックビューだけでさくさくと作業が進むんでいいわあ。
fxから好きなパラメーターノブをトラックに貼り付けれるなんて神だろ。
ガチャガチャとあれこれとウィンドウ開かないで済むんで助かる。
459名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 12:16:55 ID:QYGuwcwu
>>457
子供
460名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 13:54:25 ID:GRRVFsv+
>>457
2.xは2.58でストップだろうし、そっちのパッチ作って0.999から移行する時期なのかもね。
x64版があるくらいだし、不具合とかも相当修正されてるっしょ。
んで、4が出たら3に移行って感じかと。
さすがに0.999はもうダメっしょ。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:47:23 ID:0zv23CJf
最近になってreaper本体の設定を保存してくれません...
(起動するごとに初期設定に...)
解決方法があれば教えてもらえませんか?
462名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:02:05 ID:YtHp9ugz
CPU AMD Athlon 1.6GHz
メモリ 1024MB
HDD 160GB

このスペックだとREAPERは快適に使えますか?

463名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 15:23:45 ID:YtHp9ugz
インテルR Celeron プロセッサー 560 (2.13GHz)

メインメモリ DDR2 667MHz 1024MB (1024MB×1)

ハードディスクドライブ 120GB(5400rpm) SATA※3

もう一つこのスペックでは快適に使えますか?
464名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 18:01:34 ID:f5Mxo8Jk
ここはおめえの辞書じゃねえ。
そもフリーソフトなんだから使ってみればいいだけの話。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 18:05:55 ID:ACauGFak
実際、使ってみたらええやん。それとも買うのか?貰うのか?

REAPER自体はそんなにスペック要求しないけど、
Synth1や製品だがVSCやTTS-1なら楽勝だろうけど、大容量音源のインディペンデンスとかサンプラー系はきついだろうな。
外部録音で重ねていくとか、マルチトラックレーダー主体でエフェクターもそこそこしか使わないなら可能かも。
そのスペックならせめてメモリを3Gまでにする。WindowsXP前提だけど。

買うつもりなら、いまさらそのスペックじゃDTMには向かないだろうな。
C2D + 3G(2Gでもぎりぎりなんとか)ぐらいかなあ。ハードディスクもすぐに足りなくなるだろうな。500Gでもそのうち厳しくなってくる。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 22:12:27 ID:JALys+WL
ちょっと聞きたいのですが、
保存してもシーケンサ部分は残るけど、
vstなどの音色部分はデフォルトに戻ってしまうのですが、(vstの中で保存しても)
仕様なのでしょうか?教えてください。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 22:57:27 ID:Y/VnhPFz
468名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 00:47:09 ID:AMm+88XM
>>467
うわっ。同じようなのあったんですね。ちゃんと見とけば良かった。助かりました、ありがとう。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:12:59 ID:W4Hf1DsE
reaplugsに収録されているReaComp、これ、GUIの下のほうを眺めていたら、
なにげにサイドチェイン用のキーインを指定できることに気づきました。

でも、REAPER 0.999で、どのようにルーティングしてやれば
VSTのキーインに信号を送れるのかがわかりません。
やりかたがわかる方、いらっしゃいますか?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 02:41:32 ID:5Puwha10
普通に、入力の3番と4番がサイドチェインの左右ですよ。I/Oボタンでチャンネル数4にして
ReaComp立てて、3番4番にサイドチェインの音をもらえばOKです。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 14:09:24 ID:llFTp/SO
普段、ルーティングマトリックス画面でルーティングいじってて、I/Oボタンは押さないので、
> I/Oボタンでチャンネル数4にして
こんな操作が出来ることを知りませんでした。
どうもありがとうございました。
472名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 15:08:24 ID:y8utLX8x
reaperはべた打ちしかできないのですか?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 17:13:47 ID:G8wSgIY6
MIDIのリアルタイム入力?
できるぞ。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 17:45:39 ID:A4TUQ+lK
ReaCompっていいな。ゲインリダクションがちゃんと数字で分かる。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 18:23:43 ID:dGbXfj+W
最新版のバージョンが3.1415ってw
円周率かよ
476名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 23:45:38 ID:eOgZnkT0
>>475
てことは、最終版はVersion πだな。

古くからパソコン使ってる人には「TeX」でピンと来るはず
477名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 01:41:39 ID:NPhd8Eni
マルチ音源(新しいバージョンのVSCとか)の設定がわかりづらすぎる。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 11:40:59 ID:fGKy6dyy
今度のバージョンも3.14159だねw
479名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:25:05 ID:6uMLrn/8
3.14159265358979323846264338327950
ここまでは暗記してる。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:28:05 ID:y3xsz9zH
これピッチベンドを使うみたいに、滑らかにピッチを変える方法とかある?
481名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:35:46 ID:7dTxX962
>>480
ピッチベンドのプラグインを使う。
482名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 19:31:25 ID:2+JyyyDh
FreeAmp3通した音をモニターしながら録音しようとすると
音がすっげーデカくなって割れるんだけどなんで?Amplitubeだと大丈夫なのに…
483名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 19:51:31 ID:7dTxX962
はー、今年もまた「フリーのツールでトラブル満載、そうだ、あれを買おう」なレスが
山ほどつく季節になったか・・・と思われないためにも当たり前のことをまず試して
結果書こうな。右のほう(スピーカの左)にVOLUMEってツマミあんだろ。
あと自分でディストーションかけてないか確認。

この時期の質問スレにはオク出品者とアフィブログ主のネタ質問&回答が集中するから、
真剣に困っててもちゃんと書かないとマトモなレスがツカネーヨ。
484名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:04:37 ID:2+JyyyDh
>>483
そのあたりはさすがに試した。
録音せずにモニターだけしている状態だとFA3は普通に使える。
録音を始めてFXウィンドウのFA3のチェックボックスにチェックを入れた途端
音量が異常に上がって音が割れる。ギターとベースでVSTを使い分けていて
同じVSTのAmplitubeを使うとこの症状が出ないので質問させてもらった。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:13:55 ID:7dTxX962
とりあえず、プロジェクト新規作成後にトラック1つだけ作って、そこにFreeAmpだけ起動して、
録音チェックしてみたら。できればFullとAmpの両方で。多分だけど正常に動作スンデネーカナ。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:36:49 ID:2+JyyyDh
>>485
とりあえず1回試しにやったらちゃんと録音しながらでもモニターできた
が録音が終わると音が割れだした…なんか根本的な原因がある気がするので
色々やってみるよ、サンクス
487名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:53:52 ID:7dTxX962
そっか。話聞く限り
・マルチコアorマルチプロセッサ環境での複数起動
・ルーティングがおかしくて意図しない音が増幅されてる
・MIDIで変なCC送ってボリュームが上がってる
くらいしか思いつかないわ。役立たずでごめんよ。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 00:21:42 ID:avMWPDNl
うちでも、FreeAmp3を2個挿すと、FreeAmp3の出力がおかしくなる。
FreeAmp3を挿した音がおかしいトラックをミュートして作業を続けると、REAPERが落ちる。
FreeAmp3を1個だけ挿した場合は、何の問題も発生しないんだけどね。
なので、1トラック音を作ったらそのトラックをバウンスして、FreeAmp3を削除してから、
別のトラックにFreeAmp3を挿すようにして、問題を回避している。

VSTによっては、2個挿すと動作があやしくなるのもあるみたい。
digitalfishのendorphinも、2個挿すと動作があやしかったような。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 01:56:06 ID:WwZn4qLy
それ例のマルチコアに対応してないプラグインの問題じゃない?
何だっけ一つのシュークリームを2人が取り合ってるとか何とか。
トラックに刺す分だけコピー&リネームで別ファイルとして扱いなさいとか聞いた。
VST側で対応しないとダメらしいにょ。
490名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:43:02 ID:avMWPDNl
マルチスレッドでの排他制御ができてないdllかー。
これなら確かに、シングルコアではOKでも、マルチコアで問題おきますねー。
VSTのdllをリネームして、リンク時のインスタンスを別物にすればOKってのも、納得。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:44:57 ID:avMWPDNl
ちょっと訂正。
> これなら確かに、シングルコアではOKでも、マルチコアで問題おきますねー。
「シングルコアでは問題となるタイミングが発生しにくくても」ですね。
シングルコアでも、タイミングによってはマルチコアと同じ問題が発生するはず。
492名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 16:02:30 ID:begbQsfa
音楽読み込んで(MP3)再生押してもバーが移動せず音もでないんですけど
設定がわるいんですかね・・・何方か教えてください
OSはXPです。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 13:31:39 ID:7LmKQy9t
再生位置は最初に戻ってる?
494名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 17:10:22 ID:tDekU7hS
REAPER 0.999を起動しようとすると
強制的にパソが再起動されちゃうんですけど
どういうことですか?
再インストルしても変わらないです。

どうしたものでしょう。わかる人教えてください。
OSはXP使ってます。
495名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 22:59:24 ID:QUKekqtR
ピークファイルを一箇所にまとめる設定はどの項目にありますか?
Preferences>Projectの一番下ですかね?
496名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 01:40:25 ID:vmZ/kxIC
>>495
Preferences > Media > Store in alternate path
497名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 03:04:38 ID:BuA7VFB/
はじめまして。
製品版を買おうと思っているのですが、vistaに対応していますか?
あと支払方法とかはどうなるのでしょうか?
498名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 08:16:16 ID:Bevju5a9
>>496
ありがとー
499名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 09:35:30 ID:Bevju5a9
>>497
HPに書いてあるけどvistaも7にも対応してるよ。
支払いは銀行振り込みとpaypalとswregがある。
Ver 3.14159を落として使えるの確認した?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 01:17:05 ID:2HXuGwB9
はじめまして、質問させて下さい。
reaperは部分的な波形編集はできますでしょうか?
例えば、三小節目の二拍目だけ低音が飛び出てるので削りたい、
四小節目のボーカルの一部だけ音程を修正したい、
六小節目のスネアだけ音量を下げたい、などです。
DTMマガジンとかを読んでいますと、有料DAWにはそういう機能がついている
そうですが…ご存知でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。
あと、レンダリング以外に例えば3つ4つのトラックを一つのトラックに
まとめる方法(バウンス?)ってあるでしょうか
501名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 01:24:47 ID:E6bq+/6d
>>500
前者はこれかなっと。

Reaperのオートメーションを使ってUTAUの最終調声を行う初心者向け動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7112412
502名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 02:03:25 ID:9J9/Swms
>>500
部分的な波形編集ってか、そこだけちょんぎってfxかけたり音量下げるってことならできるけど、そのあとGlueしたりとかは各自の好き好きだが。
むしろ他のDAWは違うのか?
スネアの音量を下げるっていうけど有償だろうと無償だろうとDAWに「スネアの音量を下げる」なんて機能は多分ないぜ。
普通にEQなりのエフェクターを使うもんでないの?そのエフェクターにそういうプリセットが用意されてるかも知れないが。
あるいは、ドラムセットは最初からパラで用意しておくとか。
ボーカル補正はそれようのプラグインがあるけど、使ったことない。フォルマント弄ったりとかじゃなくてただの音程補正ならできるんじゃないか。
トラックを一つにまとめるならそいつらを一つのバスに送って録ればいいんじゃないのか。
あと、レンダリングとバウンスって同じなんじゃないか。REAPERはレンダリングつってるけど。

アシッダイズされたサンプルを積極的に使った曲を作りたいって意味ならまだその手方面に強いDAWには及ばないだろう。
あと、REAPERの0.999を指してるなら、その時代のREAPERは使ったことないので分からない。
503500:2009/12/14(月) 04:01:22 ID:2HXuGwB9
>>501 おお、ありがとうございます

>>502 書き方が悪かったようですみません。
変えたい部分を切り取って、別トラックにしてイコライザーや他のfxを
かけたり、別トラックにしなくてもエンベロープで部分的にかける方法はわかるのですが、
それでいいのでしょうか? なにせreaperしか使ったことがないので。。
あと「そいつらを一つのバスに送る」方法を教えていただけませんか?
504名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 07:24:51 ID:pWmMQFZN
>>503
「それでいいのでしょうか?」ってのがよくわからないがいいんじゃね?
エンベロープはいや、直接波形編集したい!とかだったら好きな音声エディタを外部エディタに登録して使ってね

「トラックをまとめる」「そいつらを一つのバスに送る」にはフォルダやセンドを使う
フォルダ: 入れた子トラックの出力が親トラック(フォルダ)に送られる。
まとめ用途ならこちらが楽
センド: 自由自在に出力を他のトラックに送れる。送る音量もトラックのフェーダと別に設定できる
全トラックに同じ設定で空間系FXをかける(センドエフェクト)用途によく使う

フォルダはトラック名右のそれっぽいボタンから、
センドはI/Oボタンやルーティングマトリクス(Alt+R)から設定できる

REAPERにおいて「バス」と言ったら、
センドを受けるために作ったアイテムを置かないトラックのことと考えてほぼ間違いない
(他のDAWだとトラックとバスが別物だったりすることもある)
505名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 10:42:13 ID:X+g4KjvR
>>500
> 例えば、三小節目の二拍目だけ低音が飛び出てるので削りたい、

低音全体を抑えるのであれば、EQで低域を削るなり、マルチバンドコンプで低域を抑えるなり、
やり方はいろいろあると思う。音を聞かないとなんとも言えないけど、
マルチバンドコンプで抑えるか、または録りなおしのどちらかがいいんじゃないかと。

> 四小節目のボーカルの一部だけ音程を修正したい、

もし、修正対象の音源が2mixなら、この修正はREAPERだけではできません。
ボーカルを録り直すか、Melodyne DNAでも買ってください。

修正対象がマルチトラックなら、ピッチ修正用のエフェクトで修正。
有償版REAPERなら、ピッチ修正用のエフェクトが付属してたはず。
(自分はREAPER 0.999を使ってるので、有償版の機能は知らない)

> 六小節目のスネアだけ音量を下げたい、などです。

もし、修正対象の音源が2mixなら、これは無理です。
修正対象がマルチトラックなら、オートメーションでトラックエンベロープを書けばOK。

> あと、レンダリング以外に例えば3つ4つのトラックを一つのトラックに
> まとめる方法(バウンス?)ってあるでしょうか

REAPER 0.999には、フォルダトラックの機能はないみたい。
複数トラックをバスにまとめたい場合、一番簡単なやり方は、ルーティングマトリックスで、
「どのトラックの出力を、どのバス(REAPERの場合、トラックと同義)に送るか?」を指定する方法だと思います。
このとき、マスターバスへの出力はOFFにしてください。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 11:24:54 ID:X+g4KjvR
書き忘れてたけど、ボリュームのオートメーションは2種類(PreFXとPostFX)あるから、
やりたいことに応じて使い分けてください。
大抵はPostFXを使うと思うけど、例えばダイナミクス系エフェクトの動作を安定させるために
あらかじめオートメーションで音量を整えたいような場合は、PreFXを使うのがよいかと。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 11:40:40 ID:X+g4KjvR
ごめん。もうひとつ。
ボリュームのオートメーションは、フェーダー連動させないほうが使い勝手がよいと思いますよ。
オートメーションでエンベロープを書いて、フェーダーで他のトラックとのバランスを調整できるので。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:05:06 ID:o7eR242H
あ、俺もpostfxしか使ってなかった…
prefxとどう違うの? 前もって少し下がるの?
あと普通のボリュームってのもあるよね
509508:2009/12/15(火) 01:07:16 ID:o7eR242H
あと外部エフェクター以外でかけ録りしたい場合って
このfxってやつにディレィならディレイいれて
録音すればオケ?
510名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 01:50:17 ID:sWs36TFY
>>506
オートメーションはVolumeとVolume(Pre-FX)だからその書き方は紛らわしくね?

>>508
マスターに-0.3dBのリミッターを入れてオートメーションを-6dBにした時の動作
Volume(※I/OではVolume(Post-FX))・・・-0.3dBでリミッターがかかった後-6dBされて-6.3dBがピークになる
Volume(Pre-FX)・・・-6dBされた後-0.3dBでリミッターがかかって-0.3dBがピークになる
511名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 11:02:42 ID:Byu/CqZG
>>510
REAPERの画面を確認できないとこにいたので、これで意味通じるだろうという単語を書いてた。
確かに書き方紛らわしかったかも。ごめん。
「PostFX=Volume」「PreFX:Volume(Pre-FX)」で読み替えてください。

>>508
REAPERのブロックダイヤグラムが書かれた資料がどこにもないから、音の変化を見る限りでは、
IN→「Volume(Pre-FX)」→FX→「Volume」→Fader→Busってな流れみたい。

なので、トラックにメーターが付いているVSTを挿してやって、「Volume」と「Volume(Pre-FX)」のそれぞれで
音量を「0dB→-∞→0dB」のように変化するオートメーションを書いてやって、
VSTのメーターの動きを比較すると、どの場所で音量が調整されているのか、目で見てすぐにわかると思う。

「Volume」だと、DAWの音量が0になっても、VSTのメーターが動いてて、音がVSTに入力され続けてるけど、
「Volume(Pre-FX)」だと、VSTへの音の入力そのものがなくなってしまう。
「Volume=フェーダーの自動調整」、「Volume(Pre-FX)=ミキサーの入力ゲインの自動調整」って感じ。

>>509
自分はPC内部完結で、掛け録りはやらないので、わかりません。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 21:40:41 ID:CwPcWPuw
すごく勉強になった
513名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 23:47:48 ID:HI4/4hj5
ID記念カキコ。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 14:10:42 ID:VZ91Qz6F
reaperで作った曲を聞くと機械ぽい感じになってしまうのですが、何か対処法はありませんか?
515名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 16:47:48 ID:nA23CV1s
>>514
その質問に対処できない。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 17:57:15 ID:WcC3zQvP
あげ
517名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 18:01:21 ID:/td2PKLN
幾つかトラックを作って再生すると強制終了して、もう一回起動してもエラーが出て再生できないんですけど
なにが原因ですか?

OSはXP
CPUはCore2DuoE8500
メモリ3,25GB
なのでスペックは足りてると思うんですけど

特に変な操作はしていなくて、トラックを作って音源を指定してエディタで打ち込んでを繰り返しただけです
518名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 19:32:42 ID:Qxkh1t/A
分からないけど
>>442-446みたく、一回REAPERまわりをクリーンにしてインスコしてみるとか。

必ず起きる不具合ならプロセスモニタツール使ってその記録を保存してみるとか。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896645.aspx
それ見れば、プログラマなら分かるかもしれないけど、たいてい出力データがでかいんだよな。
送りつけられていい顔しないと思うw
519名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 21:58:07 ID:pzzlmOxc
>>517
強制終了時にRPPファイルが壊れたのが、それ以降の起動時に再生できない原因かも。
で、突然PEAPERが落ちたのは、トラックに挿してるVSTやVSTiが、絶妙なタイミングで異常動作したためかも。

> 特に変な操作はしていなくて、トラックを作って音源を指定してエディタで打ち込んでを繰り返しただけです

再現性はあるんですか?

操作する人にとっては変な操作ではなくても、プラグイン的には変な操作だったのかも。
例えばプラグインの状態遷移の途中で発生したイベントが、プラグイン内部の状態を壊したため落ちた、とか。
この場合、再現性は低いかも。

または、プラグインの組み合わせが良くないとか。
上のほうでも、FreeAmp3を複数個挿した場合の動作不正の話が出てるし。
普段は普通に動いてても、何らかのタイミングで、プラグインが不正動作したのかも。
この場合、使用者からみると、いつもどおりの操作でDAWが落ちたように見えるはず。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 22:15:54 ID:8LwalWZX
ライセンス買ってみた。Cockosがんがれ、超がんがれ。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 00:08:07 ID:Y8IDH/tF
最新版試用し始めて1週間。購入予定なんだけど…
ダイアログのフォントサイズが小さくない?読んでて目が痛くなってくる。
それに文字がウィンドウからはみ出て読めないところもあるし…英語版のOSなら問題ないんだろうけど。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 15:34:03 ID:pcnYVdlM
自分も試用期間中なんだけど、基本的なことが出来ない。
まず、レコードボタンがarとなってるけど、armってなんですか? 最初に起動したときには普通にRecボタンだったような気がしましたが、armって普通の録音ではないのでしょうか?
Recボタン押してもカウントダウン後にすぐに録音が始まらないのはどうしてでしょうか? 数十秒経過してからやっと音声の録音が始まる。しかもトラックによってその時差がマチマチ。
トラック1に録音した後に新規トラックに録音しようとするとトラック1の音が新規トラックに録音されてしまう。これはリルーティングの設定の問題なのでしょうか? 
一度使い方を覚えれば非常に使いやすそうなソフトなんですけどね。。。 
どなたかご教授願えませんか?
523名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 16:05:03 ID:b1KYW6By
本家からマニュアルをダウンロードするのが良いかと。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 16:48:36 ID:c5nL074b
さすがに機能のひとつひとつを手取り足取り教えてくれっていってるようなもん。
めんどくさいだろうが、該当箇所を歯を食いしばって読むべき。

youtubeの動画や、あと「REAPER 使い方」などどするといくつかブログも見つかる。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 19:10:31 ID:8vc0sOSg
あのマニュアル、ものすごく親切だよね。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/12/17(木) 22:36:19 ID:/2UEA+ie
なんかフォーラムでスコアエディターつけろゴルァ!みたいに熱くなっててワロタw
http://forum.cockos.com/showthread.php?p=417977

もしついたら最強すぎてSONARやCubaseいらないな。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 12:35:07 ID:SiyVn5js
現行の3ナンバー・バージョンではないだろうな。
てか、あれ大変だろう。やったとしてもどこまでフォローするのか分からんが。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 23:26:24 ID:UHaI5Dh5
Protoolsみたいに楽譜作成ソフト組み込んだ方が早い
529名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:13:52 ID:9NWl38EQ
行きづまりました。。。
ちょっと単語が間違ってるかもしれませんが、察してください。

dominoで曲を作ってmidiデータにしました。
それをreaperに持っていってオケを作りたいんですが、
midiの各CHごとにばらばらのmidiデータにして、reaperで読み込み
音色用のエフェクトを設定しようとして、sfzを各トラックにさして設定し
再生してみると大音量のブチブチが鳴り出しました。
sfz内のCHを割り振ったりしてもだめで、どうしようもなくなったので
センド用のトラックにsfzをさして、CHをトラックに割り振ってみたところ、
音はなりました。ブチブチもなく。
ただ、今度は各トラックのフェーダをいじっても音量が変化しません。

dominoで作ったMIDIをreaperに持っていく時の手順と、
sfzで各トラックに音を割り振る方法をご教示いただきたいです。
処女作なのでどうにかして完成させたいので。

530名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:17:51 ID:chaGPEfA
OSもPC環境も音源もわからん状態で何を回答させようと言うのだ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:39:59 ID:9NWl38EQ
申し訳ないです。

OS XP SP2
PC CPUはAMDの4200+(2.2G)メモリ1G HDD160G(空き7割)
音源はどれのことでしょうか?PCからの音は内臓サウンドカードです。

よろしくお願いします。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 01:42:52 ID:OtAPyb9X
>>529
俺なりに翻訳すると、
@
 >midiの各CHごとにばらばらのmidiデータにして、reaperで読み込み
 >音色用のエフェクトを設定しようとして、sfzを各トラックにさして設定し
 >再生してみると大音量のブチブチが鳴り出しました。

 これは各チャンネル毎にsfz(音源だよね?)が立ち上がっている状態なので、
 負荷が高すぎてブチブチ言う。

A
 >sfz内のCHを割り振ったりしてもだめで、どうしようもなくなったので
 >センド用のトラックにsfzをさして、CHをトラックに割り振ってみたところ、
 >音はなりました。ブチブチもなく。
 >ただ、今度は各トラックのフェーダをいじっても音量が変化しません。

 これだと、midiチャンネルを各トラックに割り振った状態で、
 音源はセンド用のチャンネルに一つ立ち上がっているだけなので、
 処理落ちが無く、ぶちぶち言わない。
 トラックのフェーダはmidiヴォリュームではないので、弄っても音量は変化しない。

これが正しい解釈かどうか分からないけど、
midiチャンネル毎に録音したいのだったら、

@の場合は、ぶちぶち言わない程度のトラック数で(例えば4chずつ)で
回数を分けて録音する。

Aは、1チャンネルずつ再生、録音する。例えばmidiで16チャンネル使ってるなら、
16回ぶん、分けて録音する。
533532:2009/12/19(土) 01:45:52 ID:OtAPyb9X
まあでも、今酔っ払ってるから、間違ってるかも。ごめんよ。
後はマニュアルを読んでくれ。
534529:2009/12/19(土) 01:51:24 ID:9NWl38EQ
>>532
ありがとうございます!

@のぶちぶちは負荷とかのレベルじゃないんです。
ためしに同じトラック数(今回は)8つでちがうサウンドフォント扱う
VSTをさしてみたらぶちぶちいいませんでした。
それをまたsfzにもどすと2トラックだけでも音が聞こえないくらいのブチブチ…
sfzを数トラック挿すのは無理なのでしょうか?

Aの方法は行けます。ただ、reaper上で全部鳴らしてバランス聴きたいんです。
わがままですが。。。

535名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 02:16:22 ID:k3f57bCE
>>534
うちの環境(XP SP3)ではsfzを複数起動するとノイズが出ます。なのでshortcircuitを使っています。
sfz+は試していないので使ってみる価値あるかも。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 02:19:01 ID:gwoX0u6A
Reaperとsfzは非常に相性(と一言で言ってしまっていいのか悪いのかわからんが)悪いので別のサウンドフォント扱えるのにするか、一度wavに落としてしまうかしたほうがいい。
詳しくは「Reaper sfz 爆音」あたりでググると症例が出てくる。
537529:2009/12/19(土) 02:34:39 ID:9NWl38EQ
>>535
>>536
ありがとうございます!
やっぱり相性悪いんですねー。
shortcircuitというのを試してみます。
単純に複数起動は重くなるようですのでやっぱりwavに落とすべきなんでしょうかね。

どうも失礼しました。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 04:56:00 ID:5ieh2UVX
相性っつーか、いたるところで見かけるくらい、
いまや常識となりつつあるほどの既出。
このスレにもある。
>>303-304
539名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 11:33:03 ID:xdO92+0g
同じ名前のプラグインなのが問題なので、sfz.dllをコピーして名前を変えて
sfz2.dll、sfz3.dll…って増やしてソレを使えばいいと聞いたことがあるぞ。
540名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 14:55:59 ID:PxmebPFD
ああああああああああああああああああああもう分かりにくくて頭パンクする
v0.999だとmidiキーボードでのステップ入力できないんですかね・・・
http://sites.google.com/site/niusounds/reaper/stepentry

この方法も有料版のみの機能なんでしょうか
541名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 15:00:29 ID:XNs5Xb1o
人に聞かないで自分で試してみろよ。
めんどくせえな、そんなんで日本語化されてないソフト使おうとするなよ…
542名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 15:34:40 ID:PxmebPFD
ためしたよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおもうそれで1年詰んでる
543名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 16:25:35 ID:OtAPyb9X
もう最新版買おうよ。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 16:32:02 ID:skHSpfkX
dominoを使えばいいんじゃないかと。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 16:36:43 ID:NSTTJJvb
あああああああああああ
どこにまとめてあるんだ・・・v0.999
さいしんばんか あああ
546名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 16:44:10 ID:9NWl38EQ
0.999だとMIDIのテンポを途中で変化は無理ですか?
マスタートラックでテンポのエンベロープで設定しても
時間帯の帯(?)が伸びるだけでMIDI事態は何も変化なし・・・

なにか方法ないでしょうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 17:04:08 ID:NSTTJJvb
そうだプラグインを使おう
548名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:29:32 ID:9NWl38EQ
>>547
MIDI操作するプラグインあるんですか?
探しては見たんですけど、行き当たりませんでした。

教えていただければうれしいんですが。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:37:14 ID:k3f57bCE
>>546
テンポ変更出来ることは出来るんだけど、実用的じゃありません。

v0.999の場合、変更したいタイミングのところで、挿入−テンポマーカーでテンポ変えられるんですが、
音声なりMIDIファイルがテンポマーカーをまたいではいけない、と言う問題があって、
テンポ毎にMIDIファイルを切り分ける必要があるのです。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 19:04:01 ID:8pUDs8+u
次スレからスレタイの0.999消そうぜ
最新版の3.xも無期限試用できるのに
今さら3年前のソフトでVista/7未対応の0.999を新しく入れる馬鹿はおらんだろ
551名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 19:32:56 ID:skHSpfkX
えー、0.999を継続使用してる人だっているんだよー。
ってか、0.999と3.xで、そんなにできることが違うの?
MIDIは良く知らんけど、マニュアル見る限りでは、オーディオは、ほとんど変わらんような。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 20:01:05 ID:KTrwr0+M
別に0.999使うなとは言わんよ
ただスレタイからは外した方が良いと思う
553名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 20:01:24 ID:YhJLRS4Z
>>551

> えー、0.999を継続使用してる人だっているんだよー。

最新版使ってる奴も居るんだから、0.999に限定しなくてもいいじゃん。
554名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 20:03:55 ID:OtAPyb9X
あと、無料っていうのも外したほうがいいと思うなあ。

ただ、っていうのはでかいかも知れないけど、
Cockosの中の人はこれで食ってるわけだからさ。
みんな60ドルぐらいは払おうよ。いいソフトなんだから。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 20:32:10 ID:JLH+G3X8
無償有償の壁の厚さは人によるから何とも言えんが。
さっさと最新版使って情報交換しようよ、何年も前の骨董品みたいな
バージョン使ってないでさ。
556名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 21:15:01 ID:MDRcIS48
REAPER有償版を使ってる人って、結構多いのか。そりゃ失礼。
有償DAWを使ってる人って、CubaseとかSonarとかFLとかMusicMakerとかばっかりかと思ってた。
だったら、>>552とか>>553には賛成かな。自分は0.999を継続使用するけど。問題はない。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:01:51 ID:sXmjbGie
どうかな?>1は0.999専用スレと定義してるし、有料版は別スレ作る方がいいのでは?
558名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:02:02 ID:O4vhdf9C
有料版スレ立てたら?どうせ過疎スレになるだろうけど
559名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:03:14 ID:xFiJKtj4
お支払いはpaypalですか?
560名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:15:39 ID:9mRRAege
VISTA/7対応とエフェクトの種類と外見以外でなんか違いある?
561名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:23:38 ID:8pUDs8+u
>>560
ピッチ変更/タイムストレッチが高性能になってる
この2つを使ってんのに0.999のままの奴は居ないだろうけど
562名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 22:49:47 ID:MDRcIS48
0.999のタイムストレッチが、すでにLogicよりも高品質だったし、
耳で聞いてピッチアップは使える音だったので、0.999でいいかな、と思ってた。
3.xは、もっと精度が上がってるのか。それは魅力的。
一度、0.999と3.xで聞き比べてみたいもんです>ピッチシフト、タイムストレッチ
563名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:01:33 ID:MDRcIS48
と書いてみたものの、実はピッチシフトもタイムストレッチも、あんまり使ってなかったり。
VSTもフリーで自分が使いたいやつは結構揃ったので、3.xがどうしても欲しいというわけでもない。
3.xでうらやましい機能は、FXのホスト側にDry/Wet機能が付いてることくらいかな?これは0.999にはない。
564名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:14:58 ID:9mRRAege
とりあえず入れてみたけど、オートメーションのエンベロープなんかも形状が増えてたりコピペできたりいろいろ強化されてるのな。
あとはBLOCKFISHとか0.999ではプリセットを読めなかったVSTも読めるようになった。
英語だらけで設定がよくわからんのが難点だけど、0.999と設定共有できるみたいだからとりあえず両方使ってみるわ。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:27:18 ID:rMY90Gvv
> 最新版の3.xも無期限試用できるのに
最新版って無期限試用できたのか!

なんか機能制限とかある?
566名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 23:27:53 ID:KTrwr0+M
操作可能になるまでに+数秒
567名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 00:36:22 ID:+Vwo3s+U
良心が痛み出すまでに2ヶ月
568名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 00:45:29 ID:HAzPT+JB
二ヶ月ももつんか。
良心が痛むから、0.999から抜け出せれん。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 01:17:12 ID:griZRLRk
なるほど。
良心が痛むまで使い続けてみるわ
570567:2009/12/20(日) 01:39:31 ID:+Vwo3s+U
>>568

試用でずっと使い続けるつもりだったんだけど、Justin君の顔見たら
やっぱりお金ちゃんと払おうと思ったの。アルパカ好きに悪い人居ないと思う。
http://www.cockos.com/team.php
571名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 22:33:14 ID:kLh3QaMJ
REAPER 0.999で、アイテムの波形を、表示だけがノーマライズされた状態で表示させたいのですが、
REAPERのオプションや、アイテムのプロパティには、そのような項目は見つけられませんでした。

REAPER 0.999で上記のようなことはできるのでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 22:38:49 ID:Ul/KxPWX
dominoからmidiをreaperに持っていく時、
セットアップ内の設定はどうすればいいんでしょうか?
プログラムチェンジは消さないと音が変わらないのは分かったんですが、
エンベローブやPanも消さないとだめっぽいですよね。
でもBendの数値はおいておかないとおかしくなる?

うまく連携できず困ってます。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 23:46:59 ID:gTZXbsgn
>>572
使う音源のマニュアル読めとしかいえないが・・・
基本的にはセットアップ情報は全部消して問題ない音源がほとんど。
とりあえず全消しして問題が出たら追加でいいんじゃない。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 01:44:41 ID:qRucOiVL
>>573
あ、音源のマニュアルですか、ぜんぜん読んでませんでした。
フリーのものばかりなんでDLして放り込んでただけでした。

とりあえず全消しですかね。それでやってみます。どうもでした!
575名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 08:41:20 ID:tGysj53V
すいません、REAPERとTracktionとStudio One Proのどれを選ぶか迷ってます。
あ、いまはCherry使ってます。

どうかアドバイスお願いします。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 10:14:32 ID:qns2tONZ
デモを触ってみて、最も使いやすいと感じたもの
ってのが基本かと。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 13:14:43 ID:xTi3aQcx
みっつともですか? そんなめんどいこと嫌ですよぉ・・・
578名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 14:14:15 ID:91j0v5OJ
俺らはお前じゃないからお前に何が一番合うかなんてわかんねーよ。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 14:20:28 ID:yssQDHMy
無理だからやめとけとは言えるかな。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 23:28:12 ID:CpB525Um
3.16きてたんだな
581名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 22:36:41 ID:zznIfA/K
これから有料に乗り換えるならどれがいいのです?
582名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 00:15:02 ID:guCodZyc
CubaseとかSonarとか?
583名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 00:28:06 ID:KfFj+F5b
すみません質問です。
沢山のアイテムをShift+0などでそれぞれピッチ変更したのですが
今度はアイテムを入れ替えて同じメロディを作るつもりです
そこでピッチを合わせたものを複数コピーしてアイテムだけ入れ替えると言うことは出きますでしょうか?
お願いします
584名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 00:58:22 ID:Zwl/dU8M
>>581
REAPER3.161
585名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 08:26:56 ID:DlpASheu
無料ならともかく金出して使うソフトじゃねーし
586名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 11:25:56 ID:YmQZkSwy
狂った感覚の持ち主が増加中!
世も末だな。
こういうアホ>>585が世の中ダメにする。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 12:01:23 ID:DlpASheu
そんなあなたにワレREAPER
588名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 15:44:49 ID:Z66LCrAi
割る意味すらねえじゃねえか。五秒くらい我慢すりゃ使えるんだから。
たった五秒待つだけでで使わせてくれるなんてどんだけサービス精神旺盛なんだと思うぞ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 15:54:07 ID:qPapS1VX
割れREAPER糞ワロタ
本当に0.999しか触ってないんだな
590名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 23:56:28 ID:TzMKqrfU
最新版を今日インストールした。
MIDIエディタがやっぱり使いづらくて、DOMINOを使おうともったんだが、その時って
REAPER上のMIDIデータを右クリック⇒Open items in editorでいいんだよな?
設定ではDOMINOが既定のエディタになってるんだが、REAPERのエディタしか選択できないのは何故なんだぜ?
591名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 00:31:23 ID:V+4pzprv
0.999のやり方だが、外部エディタのエクステンションにmidて書いてみれば?
592名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 03:46:49 ID:Mfc9y/Z0
レジストするためにイーバンクで口座作ったんだけど糞過ぎて泣く。
スルガにすれば良かった。。。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 04:20:25 ID:00rCrf7G
>>591
optionから一番下のExternal Editorsで
File Typeにmidを入れておくのが必要。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 04:26:36 ID:00rCrf7G
>>593>>590あて。
595名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 17:59:27 ID:zPqJByoP
俺Cubaseユーザで、きまぐれでReaperデモってみたんだけど、これいいね。
プラグインの扱いもそのルーティングもCubaseなんかよりはるかに
柔軟性に富んでるし、動作もすごく軽快。
最初のプラグインスキャンの際にWavesShell(v7)でエラーを吐いたけど、
問題なく使用できてるし、全体の動作もとても安定している。
MIDIエディターなどまだまだ洗練されていない部分もあるけど、
このまま精力的な開発が続けば、数年後には現在のメジャーDAWを脅かす存在になるかもしれない。
てか、現状でももっと評価されてもいいソフトだと思う。これが$60から買えるなんて正直驚き。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 18:06:29 ID:AfvaZgbP
>>595
海外での評価はものすごく高いよ。KVR のランキング見てみ?
メニューが日本語じゃないから日本で使われていないだけ。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 18:11:39 ID:8Rc63wE8
誰か翻訳して日本での販売代行やればWaves Mercury買えるくらいは儲かるぜ
598名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 21:20:11 ID:mzecSW54
Non-English Speaking User Forumsに日本語フォーラムが立つくらいに普及してほしい。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 21:35:14 ID:Omj7VCdD
それだけ日本の英語教育が糞だってことだ

普及しまくってせこい商売でも始められたら嫌だからこのままでいい。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 03:31:29 ID:WPTjAfL1
俺は高卒で自他共に認める低脳だけど、
もうちょっと金払うユーザーが増えるといいと思う。
中学卒業した人間だったら英語は言い訳にできないでしょ?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 03:37:37 ID:66XKwHa9
>>598
まえに一度日本語環境ではI/O立ち上げるとダイアログが全部見えるわけじゃないので
日本語とか東アジア言語環境に考慮してくれ・・・と公式フォーラムに書いたがスルーされたよ・・・

だれか日本語化を事業としてやってくれw

・・・採算とれんとはおもうけどなー
602名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 03:38:11 ID:zPHH52sw
コソーリ http://p.airmoto.co.cc/
603名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 08:38:22 ID:PJ0kiNT3
これのメニューくらいの英語理解できないでDTMやれるはずないだろ?
そんなことじゃワレ(ry
604名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 15:28:04 ID:66XKwHa9
>>603
メニューはいいんだけどね。
トラックのI/Oのボタンをぽちってルーティングのダイアログを開くと
フォント関係(ベースラインが違うとかだと思うが)でセンド先を選ぶプルダウンのリストが
よくみえんのよ。

日本語化というよりは、日本語環境下に対応させてほしいっつーか・・・

Vista/Win7のultimateで英語環境に切り替えれば問題解決なんだろうけどね。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 15:31:57 ID:zPHH52sw
プルダウンのリストは普通だと思うが…?
OS標準フォントが壊れてるか液晶のドットピッチが小さすぎるんじゃねーの?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 15:45:28 ID:66XKwHa9
>>605
空のプロジェクトつくってトラック二つ追加

どっちのトラックでも良いのでIOのボタンを押してadd new sendでセンドを追加

その状態で追加されてる send to track xx のところ、下側に
オーディオのセンドの送り側と受け側のどのチャンネルをやりとりするのか、
MIDIのチャンネルの送り側と受け側のどのチャンネルをやりとりするのか、
計4つのプルダウンが出てくると思うんだけれどXP(32bit)/Vista Ultimate/Home Premiumの
日本語環境だと、ここのプルダウンのところ、上半分程度しか見えてないと思うんだけど・・・どう?

こんな感じになるんだが・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org514436.png.html
607名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 15:54:11 ID:+wF4Oj2H
俺もそれなるわ
リソースハッカーでダイアログ206の「57」を「70」とかに書き換えれば解決

アップデートする度に書き換えてるんだけど、どうにかならないだろうか・・・・・・
608名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 17:47:32 ID:TzbbKEdy
こりゃあ、ひどい! こんなソフト使い物にならないぢゃないか!!

安かろう悪かろうの典型だな!! いくら安くてもこんなもので俺様から

金を取れると思ったら大間違いだ!!! 死ぬまでVer0.999を使い続けてやるからな、

覚えとけ!!!!
609名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 20:09:45 ID:66XKwHa9
>>608
ワロタ
3.1xにして数千円くらいはらったげなよ・・
610名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 00:32:08 ID:U2V8/eMz
バッチコンバーターが付いているんだな。
その際にテンポラリーの場所をRAMドライブに指定したら速い。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 00:24:47 ID:jSJ4EX/H
外部MIDIエディターとしてDominoを登録しているんだけど、
編集の際にプロジェクトのテンポがDominoへ反映されないのは仕方がない?
まぁ、編集できるだけでもありがたいのだが。
612名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 02:21:52 ID:d/0yGYN7
VstiにAquesTone指定して再生押したらReaperごと強制終了する…
調べてみたら普通にReaperでAquesTone使えている例もあるらしいけど何が悪いんだろう
Ver.は円周率のものです。
613名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 07:15:26 ID:TDvAFl8e
>>612
とりあえず歌詞の中に「音節記号一覧」にない文字が入ったりしていないか確認してみた方がいいかと。

あとは再生時にAquesToneのウィンドウを表示しておかないと強制終了するって現象が前に1回だけあった。
614612:2010/01/09(土) 11:17:21 ID:d/0yGYN7
>>613
前者については別ソフトで確認しているので大丈夫です。
後者を守ったら無事再生、wav書き出しができました。
そしてウインドウを閉じるとやはり強制終了でした。
情報頂きどうもありがとうございます。
615名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 17:22:34 ID:mLWa1tbH
MM買おうかと思ったけどまずは試しにこれと思って
インストールしたんだが起動するとエラーが出て固まってしまう…。

な…なぜ…
616名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 17:24:27 ID:YVc0KgyN
最新版で試してみたら?
617名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 18:32:34 ID:mLWa1tbH
REAPER 3.161 ?が最新版でいいんでしょうか
618名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 14:48:31 ID:eiehptxV
環境も何も書かずに、何故もないでしょうが。
619名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 11:07:28 ID:YRd+camH
3.2来てた
620名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 12:55:31 ID:AcuSaKEG
パソコンがクラッシュしたり、
HDが壊れたりするかもしれないので
REAPERで作ったファイルをバックアップしたいのですが
どのファイルをバックアップすれば良いのですか?
621名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 19:03:35 ID:6H0JvJ1g
君の質問レベルならHDD全体だな
622名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 19:07:59 ID:3p3Cuu1a
今更ですが>>110の問題が自己解決しました

設定のAudioの中の一番上の
非アクティブになったらオーディオデバイスを閉じる
のチェックを外したら問題なく動きました

もっと早く気付けばよかった
623名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 09:05:31 ID:6470ZDbI
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
624名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 05:30:18 ID:qPpBBWcv
最新のv3.2 (x64版) ダウソしたらアンチウィルスソフトが反応するんだけど…問題ない?
http://www.virustotal.com/jp/analisis/be0bd89cea9355f2e79effe6856bd8d02f36ee62b42be9e5011929ea96fad2d7-1263583535
625名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 16:49:09 ID:eAHRHpJM
>>624
NOD32とか未だに使ってる奴居たんだ…
626名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 18:17:53 ID:YoJ8Z5cU
>>625
enablerつかってる僕にあやまれ!
627名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:26:22 ID:e/puLaZ/
v3.14にヴァージョン落として日本語化パッチ当ててみたんだけど、
「ファイルを開く」とか「別名で保存」とかの部分しか日本語になってないのなw
即座にヴァージョン戻して元の英語版をインスコしたんだが、
「メモリが足りなくてサウンドフォント読めねぇよ」とか表示が出るようになって
sfz+が使えなくなった。
Reaperを再インスコしても直らず、midiのプログラムチェンジ・イベントも部分的に
読めない部分があったりで、
保存してある10個くらいのプロジェクトが、ことごとく正常に動作しなくなった。
なにこれ。
どうすればいいの、これ?
628名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:29:25 ID:6c00a9os
とりあえずWindowsを再起動してみる。
629名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 00:49:51 ID:e/puLaZ/
>>628
いや、既に何度もやってるってw

ちなみに、v3.2からv3.14へヴァージョン落とす→日本語化パッチ当てる→パッチ外して英語版に戻す→
上書きインスコでv3.2にヴァージョンうp、っていうのが一連の動作で、
その間に他のソフトをインスコしたり、Reaper及びPCの設定を変えたりは一切やってないから
わけがわからんのよね。
630名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 01:48:38 ID:1GQsYGzk
>>629
日本語化パッチってどんなものか知らないんだけど、
Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\REAPER
を一度どこかに移動して、再インストール。
これで正常動作するか確認してみては?
631名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 01:51:18 ID:Kv/oWu9A
なんで上書きインストールするのか理解できない
632名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 02:51:28 ID:e/puLaZ/
>>630
ありがとう、ちょっと試してみる。
というか、そもそもsfz+使ったら「メモリが足りなくてサウンドフォントが読み込めない」ってどういう意味なんだろう。
メモリはまだまだ余ってるんですけど。
v0.999では全く問題ないんだよな。

>>631
え?なんで上書きはダメなの?
本家のマニュアルにそうしろって書いてあったような・・
633名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:18:15 ID:DkwibpAY
>>632
reaperはサウンドフォントとの相性がかなり悪いみたい。
ver3.〜からは特に。
とりあえずv0.999に落として、sfz+を消してプロジェクトを保存
→v3.2にあげて、sfz+のモードを”dfd”にしたら使えた。
634627:2010/01/22(金) 20:12:32 ID:e/puLaZ/
>>633
v0.999ってなにげに安定してますよねw

日本語化パッチを悪者扱いにしてしまったので、その後の経過報告しときます。
まず>>630で教えてもらった方法を試したがだめだった。でもサンクスです。
なので、まずプログラムチェンジが読めなくなったイベントを数tick移動させてみると、普通に読めるようになって
これは解決。
サウンドフォントの件は、保存してたプロジェクトがv0.999時代からの使い回しファイルなんで
かなり無理があるルーティングをやって強引に音鳴らしてる状態で、なんかもうファイルが腐ってるんですね。
v3になると、こんな無理なルーティングしなくても済むんで、この腐ったファイルを現行ヴァージョン用に作り直したら、
ふつーーーーーにすべて正常に動作しました。

勝手な想像だけど、v0.999からv3にうpした場合はv0.999で作成した無理のあるファイルを無理からに読んでくれるけど、
新規にv3をインスコすると、初期状態では「そういう腐ったモンは読めねぇよ」ってなるんじゃないかな。
Reaperのバグでもなけりゃ、日本語化パッチの不具合でもない。俺の腐ったファイルが原因、というオチです。

ということでおさわがせしてスマソ。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:55:25 ID:RM/TvQCw
ATH-T200買ったのでメモ程度の感想
最初ipodに繋いだけど正直低音スカスカでラジオみたいな音
PCに繋いでitunes使っても同じ感じだった
volあげると低音聞こえるけど値段が値段だからこんなもんか、って思ってた

その後ipodじゃなくちゃんとしたコンポに繋げて同じ曲聞いてみたら全然違った
ipodとの相性が悪かっただけで、小さい音量でもちゃんと低音が出ててびっくりした
でもドンシャリじゃなく中域〜高域はややこもり気味だからポップスとかよりはクラブ系の音が得意かと

着け心地は程よくフィットする感じで、首動かすと揺れるコトは揺れるけどすぐに落ちたりはしない
ほんと機材によって全然音が変わってくるから、アンプつきのコンポとか持ってる人にはオヌヌメ

636名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:56:18 ID:RM/TvQCw
ごめん、誤爆
637名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 08:33:26 ID:fqLwYd2Y
>>634
解決したようだが一応
sfz、sfz+はメモリが多すぎると「メモリが足りない」と言い出す
古いソフトなのでしょうがない

サウンドフォントを本格的に使うならshortcircuitに行った方がいいかもしれない
638名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 12:05:02 ID:GP9RA8d3
p.airmoto>v3.2用日本語化パッチお願いします。
639名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 17:54:15 ID:zi0m/A+s
正式に日本語に対応してくれれば直ぐにでもお金払って3.xに乗り換えるんだけどなぁ
640名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:21:53 ID:jvdZQ0I7
日本語はどーでもいいから安定動作をぉぉ

Winampの時といい機能強化は結構なんだけど障害が多いと逆に時間も手間もかかって使わない・・・
とAIMP2に移った奴のぼやきですた。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 18:35:37 ID:M5jM2pSh
るっせーな。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:59:06 ID:JliV7ThY
3.21きました。
643名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:28:42 ID:WRXSFPbN
今回はアップデートはやかったな。3.22が来てる・・・
3.2は不安定なんかね?
644名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:07:32 ID:52FabFR9
reaperでgsnapを使うと音声が補正されることはわかったんですが
gsnapのmidi modeってどうやって使うんでしょうか?
reaperじゃ使えないんですか?
645名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:31:40 ID:p0iZ83FL
0.999はMIDIで動かすVSTエフェクトは動かないみたいよ。
途中までプロジェクト作ってるなら最新版落としたほうがいい。
646名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:05:12 ID:ZrigmBJH
>>645

ありがとう!
647名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:27:10 ID:ZrigmBJH
最新版のreaper入れてみたけど
やっぱりgsnapのmidi-modeは使えないようです
648名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:24:23 ID:27Bw5nmi
おかしいな、こっちは動くよ。MIDIファイルもMIDIキーボードも反応してる。
キーボードで弾くときに録音モードになってないとか、
midimodeスイッチOFFになってるとかないよね?
649名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 08:01:09 ID:+s1TlZg1
チャンネル設定みたいなのが反応しなくない?
他のDAWだと表示されるものがREAPERだと表示されない
650647:2010/02/02(火) 22:16:19 ID:ZrigmBJH
>>648

649の方が書かれた通り
チャンネル設定がreaperでは出てこないので
reaperではgsnapは使えないという結論に至りました
gsnapの中のキーボードは動いているんですけどね
ちなみにgsnapで検索すると一番上にくる↓のブログを今回色々と参考にしました

http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-112.html
651名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:17:34 ID:S1IQpe4S
VUメーターのとこでMIDIインプットチャンネル調整できるでしょ?
それかAllチャンネルにすればいい。
ひょっとしてGSNAPのスレッショルドの調整してないんじゃない?
652名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:33:52 ID:S1IQpe4S
あ、複数のチャンネルが重なってるMIDIファイルから、一つのチャンネルを取り出したいなら
MIDI Channel Filter
http://www.niallmoody.com/ndcplugs/ndcmidi.htm
とか使って。
653名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 14:49:15 ID:N38k1G28 BE:4240339889-2BP(0)
デバイスをasioに設定するとノイズが発生し、録音が不可能な状況になるのですがなんでかわかりますか?
654名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:41:09 ID:4JDmWyaL
>>653
まさかバッファ下げてないとか
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 18:17:47 ID:sHkKr4ey
REAPER3ならマルチチャンネルのMIDIは読み込み時に1トラック1チャンネルにばらせるでしょ
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:57:28 ID:sO69BX+B
reaperでmidiを打ち込んでいるのですが、ひとつのmidiでトラックごとにvstiの音色を変えることは出来ますか?
また、できたとしてよろしければその方法をご教示願いたいです。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 09:52:39 ID:gAGV6vMh
V3.22使ってますが
再生とか一時停止のボタンのヤツが消えてしまったんですが・・
どうやって表示させるんでしょうか
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 10:51:10 ID:rwBz0w9o
>>657
メニューの View - Transport
659名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 11:16:58 ID:r7MYmcf1
>>656
別のvstiを設定したトラックにできたmidiをコピペ。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 12:12:57 ID:gAGV6vMh
>>657

ありがとうございました
661名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:57:06 ID:ehCimPU/
勉強サボってるおまいら後期で落としてやるからな
662名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:57:47 ID:ehCimPU/
誤爆orz
663名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:11:25 ID:WzOsF94X
落としてくれよ
664名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:04:00 ID:vNSiHti1
Reaperってwavesのプラグイン読み込めないの?どっかでそういう話を聞いたんだが。
いまwavesのマキシマイザーを購入するかどうか検討中でさ。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:16:23 ID:S43S33QS
666名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 16:49:02 ID:b9FLWYfD
Proteus VXを鳴らそうとすると、REAPERがハングアップする。困った。バージョンは0.999。
667名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 18:53:57 ID:QX9MYh88
>>666
0.999との相性がわるいらしいよ。
3.3なら問題ないので乗り換えておくべし
668名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 08:22:44 ID:Px+7ggMk
え゛ 3なら使えたのか。設定見直してこよう。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:10:37 ID:Euzx4ahB
REAPERで多重録音するとき
一回録音したのを聞きながら別のテイクを録るにはどうしたらいいんですか?
670名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:43:51 ID:Oha1njPg
トラックもう一本作って録音すればいいだけじゃ?
671名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:45:41 ID:Euzx4ahB
>>670
そうしてもはじめに録ったほうのやつの音が出てきません
672名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 17:15:20 ID:m/wh+sAK
>>667
情報ありがとう。最新版なら問題ないのか。
Proteus VXスレを見たら、0.999で問題ない人もいるみたいなので、
もうちょっとフリー版でがんばってみて、だめなら最新の有償版への乗り換えも考えてみます。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 15:36:25 ID:o8YTdoF1
「reaper_ver3.301日本語化パッチ」下記に置いときます。
他にも適当に…あります。

http://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja3301.zip

〜注意〜
・Windows-32bit版
・自己責任にて運用の事。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 18:04:05 ID:5iehb/oW
なんで64bit版ないの?
675名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 18:24:24 ID:+icOCfQN
676名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 18:45:13 ID:o8YTdoF1
>64bit版
今のところx64向けバイナリをいじくれる
リソースエディタが見つからないので作成できません。
ご了承ください
677名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:33:35 ID:4F6gWzO6
〜訂正〜
64bit版のリソースed及びコンパイラありましたが、
まだ、デバイス・ドライバ等の対応状況が良くないので、
当方、32bitの環境です。大変申し訳ありません。
各メーカー様に期待しています。
678名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 14:34:31 ID:QUiKhHvt
>>677
日本語化パッチ作成お疲れ様です。有り難く使用させて頂きました
ただ、適用後タスクバーにアイコンが表示されなくなってしまいました(特に実害は無いので大丈夫ですが)
ver3.301、Windows7(32bit)ですが、何か原因となる物は考えられるでしょうか?
679名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 14:41:57 ID:2Ca+cY1d
パッチしたやつにこの日本語パッチあてて大丈夫?
680名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 21:54:25 ID:br4rEPOQ
>>678
WindowsXP(32bit)環境なので、よく分りませんが、
スタートアップまたはクィック起動設定あたりではないかと思われます。
ランチャーで管理すると楽かも、お答えにならなく、すみません。
とりあえず実害が無くて良かったです。”ヨシニシマショウ”

おすすめ

「ぷちらんちゃ」and「claunch」

>>679
ver3.301専用なので、他のverには、決して当てないで下さい。
681名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 04:38:14 ID:dsme0M+I
すげぇな、俺も日本語化パッチ作ろうと思ったけどやり方がわからなかったんだ。
ぜひ日本語化パッチの作り方教えてください。
682名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 06:36:45 ID:ZBqV1xTW
683名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 07:16:37 ID:mrx9i6zi
>>681
これでおk

日本語化工房-KUP - 日本語化パッチ作成ガイド
http://www.nihongoka.com/makepatch
684名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 07:25:06 ID:dsme0M+I
>>683
お、ありがとう!
でもREAPERって更新が頻繁だからパッチ作ってもまたすぐ作り直さないといけないんだよな・・・orz
685名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 12:25:01 ID:uUpgoJu7
質問させて下さい
REAPERって早送り巻き戻しは無いんでしょうか?
686名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 14:08:33 ID:Z7l4AFzg
ありますん
687名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 16:30:52 ID:uUpgoJu7
ありま…せん?
688名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 18:02:27 ID:82CBx7Af
REAPER ver3.31更新です。
日本語化パッチ置いときます。(Windows_32bit版)
各自の責任で利用してください。
[XP&vista確認済み]
ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja331.zip

それにしても早くて大変…なのでとりあえず翻訳v3301と変更ありません。(スミマセン)

あっ、sws_extensionを導入で作業がUPですよ〜(報告するまでも無いか)
689名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 19:04:28 ID:SqrzVF0B
>>685
ウィンドウ上部のタイムラインのルーラーの部分をクリックすればいいやん
690名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 19:28:06 ID:rcmfBoz7
最新版のリーパーを使ってるんだが、ドミノと同期ってどういう設定をすればいいの?
691名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:53:13 ID:v4BEw1BM
Samplitude使ってるが、以前reaper_0.999だったので久しぶりに、最新版やったら「いいね〜」
いつのまにか、バーチャルmidiキーボード・フリーズ(steme)・アイテム結合(glue)とか、CDイメージ作成も出来る。
DAEMON Tools Liteにマウントすれば、焼く前にチェック出来て便利。
オートメーションがこれまたgood!!。操作性もSamplitudeライクでPT/sonarより早い。
カスタマイズも色々出来て楽しいね。
API卓もどきColorThemesゲットさらに、色・フォントアレンジをし、上記SWSでスナップショット管理等追加。
また、sonarのトラックアイコンも流用、アイテムにも埋め込める(必要ないけど)

ドングル必要ないし、set-up早いのでマジ使えるね。
692685:2010/02/21(日) 04:06:01 ID:TbeTM/La
>>689さま
そうします…
ありがとうございました
693名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 11:52:40 ID:ApA0SPSL
>>692
マスターフェーダーのRateいじったら?
694名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 13:44:17 ID:QQkkraIY
「REAPER ver3.31用日本語化パッチ」置き場変更のお知らせ。

reaper_ja331#2
ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja331%e3%80%80^32.zip

修正と少しだけ増やしましたのでよろしくです。
695名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 15:36:50 ID:ynTyubF8
ReaPlugs VSTパックがv2.0 が更新になってたんだな
ReaJSが追加されて俺歓喜w
あの豊富なスクリプトを他のホストでも使いたかったんだよね
ありがたや
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 18:03:29 ID:hRS/D1x7
なんぞそれ?
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 07:07:51 ID:gWFQig+V
日本語化パッチマジ乙超乙
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 10:44:37 ID:WEcRcSmN
超初歩的な質問で申し訳ないんだが、レンダリングする時に24bitとか32bit、64bitとかえらべるじゃない?
あれって数字が大きければ大きいほど音質が良いってこと?
レンダリングしても音の違いがはっきりわからないんだけど・・・
699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 12:24:04 ID:7MEBzudC
>>698
エロイ画像を見るとき、モザイクが荒い(数字が少ない)のと細かい(数字が多い)の
どっちが現物を想像しやすい?
どちらにしろモザイクだからどっちも大差ないが。ということ。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 12:56:48 ID:vIh25j5Q
>>698
効果をあげるとしたら次の三つ
1、bit数が大きければ大きいほど波形がなだらかになりキレイになる=より忠実な波形になるので音質が良くなる
2、音量を表現出来る範囲が広くなる(8bitでは-48db〜0db,16bitでは-96db〜0db,24bitでは-144db〜0db)
3、エフェクターの処理がより正確になる

まぁ正直16bit以上を聞き分けるとかほとんど無理だと思う。
16bitのファイルを24bitとか高ビットに変換しても意味ないぞ(ただし上記の3を除く)

なんども同じファイルをレンダーするんだったら高bitでレンダーして、最終的な出力は24bitに下げて良いと思う
ただし高bitから低bitに下げるときにはディザリングすべし

ちなみに音楽CDは規格上16bitのみ

気になることはググれ
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 13:12:03 ID:+UEW0H7S
>>698
それは音量の分解能だね。
一般にCDは16bitで収録されてる。編集時は24bitで十分だと個人的には思う。
16と24は聞いた感じあまり大差は無いけど分解能は全然違う。
16bitは+−合わせて65,526段階だけど24bitは16,777,216段階もある。
その為波形編集において音量の増減を何度も繰り返すような作業をしていると、
少しずつ差が大きくなってくる。
ちなみに16と8を聴き比べると差は歴然としてる。8は256段階しかない。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 14:56:59 ID:rpOAHd42
最新入荷情報!
高額ビジネスソフトが激安にて!
http://surprise.hostrator.com
703名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 03:01:50 ID:f+cuju5C
最新版のリーパーが立ち上がらなくなった。
プラグインを読み込み中にフリーズして、どっかクリックすると真っ白になる。
バージョン違いをインストールし直しても駄目だ。
誰か助けてくれw
704名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 03:22:52 ID:VPZF/52F
>>703
どう考えてもプラグインが原因。
プラグインフォルダから一旦全部のプラグインを退避させて、
怪しいと思うプラグインを1つずつ入れて起動してみればいい。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 03:26:00 ID:f+cuju5C
>>704
俺も最初そう思ったんだが、プラグインフォルダをいったん別のとこに置いても変わらないんだw
706名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 04:01:17 ID:S+LrRyrM
ただ単に読み込みに時間がかかってるだけじゃないのか?
起動して落ち着くまでしばらく待ってみろ
707名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 11:02:08 ID:NbW4Nv35
アンインストール後、残骸も削除(退避)して再インストールしてみたらどうでしょう。
1.インストール先>REAPERフォルダ
2.Application Data>REAPERフォルダ
708名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 21:43:25 ID:6TNZ0ulM
>>698
> レンダリングする時に24bitとか32bit、64bitとかえらべるじゃない?
> あれって数字が大きければ大きいほど音質が良いってこと?

「数字が大きいほど音質が良い」ではなく、
「数字が大きいほど音質変化が少ない」と考えるのがよいと思います。

うちのREAPERは0.999なので、64bit Floatでのレンダリングはできないので、
64bitレンダリングに関してはスルーしますが、

REAPER 0.999は内部の数値表現が32bit Floatなので、
例えばサブミックス単位でバウンスして、バウンス後のファイルをトラックに貼り付けるような場合に、
レンダリング時に32bit Float形式のファイルに書き出しておけば、
「レンダリング後のファイルをトラックに貼り付けた音」と「バウンスしようとしたサブミックスの音」は、
理屈の上では完全に同一の音になります。
(つまり音質変化なし。「音質劣化」ではない点に注意。「変化」を「劣化」と捉えるかどうかは、本人次第)

同様に、ミックス用プロジェクトとマスタリング用プロジェクトを分ける場合、
ミックスダウン時に32bit Floatで書き出しておけば、
「ミックスダウン時に聞いていた音」と「マスタリング対象の音」が理屈の上では完全に同一の音になります。
(つまり音質変化なし。「音質劣化」ではない点に注意。「変化」を「劣化」と捉えるかどうかは、本人次第)

上記のような用途であれば、レンダリング時に32bit Floatで書き出すことをお勧めします。
改行が多すぎるらしいので、次のレスに続く。
709名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 21:48:14 ID:6TNZ0ulM
>>698
続き。

前レスのような用途ではなく、最終音源としてレンダリングしたい場合は、
24bit intでレンダリングした後、なんらかの波形編集ソフトを使って、
16bit intにビットレート変換することをオススメします。
(私は、Sound Engine Freeを使って、ビットレート変換してます)

REAPER 0.999のディザはあまり質が良くなくて、音質変化が激しいです。
REAPER 0.999で16bit intでレンダリングすると、ミックス時に聞いている音とレンダリング後の音が
明らかに違う音になります。なので、16bit intでのレンダリングは、あまりお勧めできません。
特に、16bit intでレンダリングすると、ダイナミクスレンジがかなり狭くなったように聞こえます。

> レンダリングしても音の違いがはっきりわからないんだけど・・・

試しに、長いリバーブを深くかけた音をレンダリングしてみてください。違いがよくわかると思います。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 22:35:16 ID:a+0zdUhO
まだ0.999使ってる化石が居る^^;
もうここのスレタイ意味無いよw
711名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 22:37:01 ID:S+LrRyrM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1195865464/657-
samplitude seが無料だって
REAPERはもういらないな
712名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 23:34:18 ID:JMaqMmls
>>711
今時48トラック・ソフトシンセ8本で喜ぶとか頭沸いてんじゃねーの…
しかも期間過ぎたら50ドルとか、60ドルで無制限のREAPERはやっぱとんでも無いな
713名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 01:28:04 ID:u474djBR
REAPER ver3.31用 日本語化パッチ(第3版)

ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja331^33.zip
※自己責任で運用してください。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 01:29:54 ID:Dv2SGVjb
いつもお疲れ様。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 05:31:39 ID:Bw54Ukkc
リソースエディタ使えば完全な日本語化が出来るっぽいな
俺もパッチ作ってみよう
716名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:01:18 ID:kFN5hUA0
>>713
上書きしようとするとこうなるんだけど、これでいいの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org684373.jpg
717名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:42:56 ID:Jb8KeKWZ
着用画像じゃなくてすまんけど、1000円でワークキャップ買ったんだが、顔が縦長なんで
ツバのある帽子被ると長いもみたいになる。
http://uu2hp.s56.xrea.com/temp/hj10023.jpg
右のレザーバッグも色が濃くなってきた。
718名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:43:37 ID:Jb8KeKWZ
すまん・・・。超すまん。
719名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:46:58 ID:JmhRM47A
誤爆に見せかけたコピペかと思ってた
720名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 23:16:48 ID:hWLW2IHY
>>716
readmeにも書いてありますが、上書きはしないで下さい。
現在のreaper.exeを削除して「reaper.OLD」の拡張子を「exe」にしてから、
当て直してください。(旧パッチ削除)
ちなみに、ver3.31専用です。
尚、明日にも「ダイアログサイズの変更・日本語化追加」をUPします。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 23:35:04 ID:kFN5hUA0
>>720
あっ、そう言う事ですか><
解決しました
722名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:02:33 ID:hWLW2IHY
REAPER ver3.31用 日本語化パッチ(第4版)Windows_32bit版

ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja331%e3%80%80^34.zip

・Preferencesダイアログサイズ変更(下に出る説明が見切れてる)
・日本語化の追加(表現が微妙ですが…)

※自己責任で運用してください。
723名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:08:31 ID:aVQV5gwd
>>721
解決されたようで良かったです。
さっそくUPしたのでそちらをお使いください。
724名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:26:36 ID:U7iLs6H9
>>722
えっ?Update for Windows95って何これ?
725名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:32:58 ID:U7iLs6H9
失礼!Windows95以前は無理って意味ねw
726名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:34:23 ID:aVQV5gwd
>>724
「Update for Windows95」なんてどこにも書き込んでないですけど?
727名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:37:30 ID:U7iLs6H9
いや、アイコンにカーソル当てると出るよ
728名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:39:59 ID:aVQV5gwd
>>725
REAPERv3.31
OS Requirements:
Windows (32-bit): Windows 98/ME/2000/XP/Vista/7 or WINE (limited support for W98/ME).
Windows (64-bit): Windows XP/Vista/7 x64 (requires x64 compatible drivers for audio/MIDI hardware).
OS X: 10.4, 10.5 or 10.6, PPC or Intel (Intel recommended).
729名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:46:23 ID:U7iLs6H9
730名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:51:04 ID:alPvsfPH
>>722
ありがとう、頂きました
731名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:01:26 ID:aVQV5gwd
>>729
確認いたしましたが、おそらくコンパイラの仕様みたいです。
特に問題が無いと思われますが、不安であれば使用しないで下さい。
大変申し訳ありませんでした。
732名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:05:22 ID:FXUoE2zR
WinDiffは古すぎて最新のWindowsで不具合が出る事もあるから止めとけ
udm差分ファイル作成ツールが良いよ
733名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:05:25 ID:U7iLs6H9
いえいえ、何も問題無いですよ〜
734名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:58:28 ID:8xarYr7b
>>722
ありがとう、使わせていただきます
735名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 09:37:57 ID:5w+8N8ny
三味線は、オーストラリア製がデフォですwww
736名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 03:14:17 ID:v2UhCrzC
reaper最新DLしたんだが何も弄っていないファイルソロ再生で音がブッチブチになるんだが・・・('A`)
いくらなんでもこれはおかしいだろう・・・
ちなみに0.999では普通に再生できてました
とりあえずバッファとかテーマとかいじりましたが改善せず(´・ω・`)

vista 3Gです
737名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 14:22:25 ID:zC50HZrD
いくらなんでもという前に設定ファイル全部きちんと削除してからインスコしたのかね。
738736:2010/02/26(金) 14:48:54 ID:v2UhCrzC
>>737
新規でフォルダを作ってからしてるので問題はないとおもうのですが・・・
739名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:16:33 ID:L+Zw/2lX
>>738
環境(PC・audioI/F等)情報が分りませんが、
>>707をやってみてはどうですか。
また、0.999&v3同居の場合、ディレクトリは別々に設定が良いかも。
尚、Application Dataは共有になります。
設定iniはback-upしておきましょう。
740名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:24:32 ID:L+Zw/2lX
739補足。
ディレクトリ→インストール先(ドライブまたはディスク)
741名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 23:51:39 ID:OwVDKvVj
今までマウスでポチポチ打ち込んでて、この度初めてMIDIキーボードを買ったんだ。
で、いまポロポロ弾いてて思ったんだが、弾いてる時のベロシティをREAPER側で固定できないもんかね?
742名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 10:12:16 ID:w78LjFpH
キーボードの方で設定できるんじゃないか?
743名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 00:10:23 ID:KVn2/HSx BE:388039853-PLT(13073)

録音しながら同時にFXで設定したエフェクター通した音で聴けないの?
744名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 04:48:59 ID:JgTWqQd0
聞けるよ
トラックごとにスピーカーのアイコンあるじゃん?あれをクリック
745名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 05:13:33 ID:KVn2/HSx
あーできました、ありがとありがとです
746名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 20:35:19 ID:o4xP0/lL
PEAPERでDomino立ち上げてMidi入力後の保存なんだけど
過去スレに出てたレスが「DominoでMIDIデータを入力してSMF出力→名前を付けて保存
→上書きしますか→はい、でReaperに反映されてる 」とあるんだけど反映されない
ファイルの種類はMID-Standard MIDI FILEでいいんですよね?
そのファイルをPEAPERから呼び出す事も出来ない
何か設定があるのでしょうか?バージョンはDomino1.37、REAPER3.31、PCはXPです
747名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 20:39:29 ID:Li47gVIE
さっきまでは普通に使えていたんですが、今起動するといきなりREAPERの設定画面が出て、OK押すと
「Error creating audio please re-run the configuration」
このエラーが発生します。
ググっても過去ログ読んでもOSがVistaの場合しかなく、XPの場合が無いので質問させていただきました。
再インストールでも直らないそうですが、もう使うことは無理なのでしょうか…?
よろしくご教授ください。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 21:16:51 ID:eCUhbF8p
>>747
とりあえずWindowsを再起動。
あと、Reaper以外のソフトを起動しない。
それでも駄目なら
> 再インストールでも直らないそうですが、
本当にそうなのか、自分の環境でも試すべき。
それでも駄目なら「XP ステレオミキサー」な感じで分からない単語をググってみるといい。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 21:34:00 ID:thIv+E5I
>>746
preference -> Media -> MIDI -> New MIDI items/files -> .MID filesにチェック
750名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 22:03:13 ID:PGdGxM70
初心者ですいません。
何もわからないので表現方法が適切じゃないと思いますが
ezdrummerのMIDI音源をreaper 3.31で使うにはどうしたらいいでしょうか。
設定の方法が分かりません。
マニュアルもないのでお力を貸して下さい。
751名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 22:03:34 ID:o4xP0/lL
>>749
反映されました!有難うござますm(_ _)m
でも小節を伸ばした分までは反映されないのですね?
これは仕様ですか?
752名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 22:18:24 ID:B0byA0kY
>>750
持ってないから詳しくはわからないけど、仕様を見た限りでは他のVSTiと変わらないかと。
VSTiの使い方はここで聞くよりググった方が早いしわかりやすいはず。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:43:02 ID:Li47gVIE
>>748
ありがとうございます、直りました!
再起動という基本的な事を忘れておりました。。
質問する前にするべきでした。
754名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 06:06:16 ID:TgRGHuYQ
0.999で3.xxのFxが使えるんじゃね?とか思って
3.xxのpluginフォルダをそのまま0.999に上書きしたら普通に使えて吹いたww

変な警告もでてこないし動作も軽いから俺みたいな低スペの人はやるといいと思うよ
755名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 06:59:12 ID:m1JgjPTS
ReaPlugというものがあってだな(ry
756名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 13:57:21 ID:TgRGHuYQ
>>755
reaplugにはピッチ補正するやつとか入って無いでござる
757名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 15:11:10 ID:4DkeSSnZ
>>756
ReaTune>Correctionじゃないかな
758名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 15:42:06 ID:TgRGHuYQ
>>757
うん
だからそれがreapluginには無いんですよ
あるのかもかもだけど
0.999じゃ出てこなかったっていう話
759名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 22:05:22 ID:FWDZ/G8A
やっと鯖復旧!!
みなさんお元気でしたか?
恐るべし韓国
さっそくですが>>758
0.999にdllぶっこみ試しましたが、対応出来ないですね。
v3に移行しましょう。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 23:58:22 ID:hKbOoodP
ふっかつしたねwww
よかったよかった

>>759
同じく自分も・・・

ただ上書きするだけじゃなくて
なんか書き換えとかしないといけないのかなぁ
761名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 00:15:26 ID:WR+m38Kv
もういい加減0.999やめろってw
762名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 03:50:56 ID:aCdrwyIq
v.3専用のプラグインをv.0.999で使おうだなんて
きがくるっとる
763名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 12:02:36 ID:cUvX0ZjG
>>754
v.3のプラグインをv.0.999で使うのは、使える使えないの問題じゃなくて、ライセンス違反だろそれ。
30日後に消せば問題ないのか?

>>761
別にv.0.999+フリーVSTで困ってないのだが…
764名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 00:45:58 ID:EN23dGbX
Windows7(64bit)でv.0.999使ってる人いる?
765名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 01:34:44 ID:rRXnYbf2
Cockosの人達も喰うていかなあかんねんで?
766名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 05:01:19 ID:l4p+qrOt
あんたがなんぼでもこうたったらええがな
767名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 05:23:22 ID:9KUI5c9w
音楽での収入が年200万以下ならディスカウンドライセンスでいいんだよね?
768名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 17:40:22 ID:NKkvi2jD
REAPER ver3.35用 日本語化パッチ(第1版)Windows_32bit版

ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja335^31.zip

※自己責任で運用してください。
769名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 18:10:52 ID:vkiO++R9
>>767
違う。所得2万ドル以下
770名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 00:39:02 ID:S22AVGVJ
>>769
オレも最初「音楽での所得が2万ドル」かと思ってたんだが、
年鑑の所得とだけ書いてあって限定するような文言なかったんだよね。

それでも2万ドル以下ってのが入ってきたのは3.xになってからだったような気がする。

それにしてもあれだな。3.32preとかから一気に3.35に来たな。

そろそろ3.5の準備とかするのかね?
771名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 10:24:32 ID:NtC0jvgY
トラックのFXでVSTiプラグイン使って音色とか設定しても
再生したり選択位置かえると設定が初期状態に戻ってしまいます
0.999〜3.35まですべて同じ症状になりました
772名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 10:53:21 ID:as4VVnw0
>>768
乙で〜す
てか、はやっw
773名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 11:00:31 ID:8iXldxkS
>>761
お前はスレチだろ
774名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 13:28:28 ID:rLGJlHI8
>>771
MIDIにプログラムチェンジが書かれてるんじゃないか?
775名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 17:13:05 ID:NtC0jvgY
>>774
その通りでした!!
ありがとうございます
776名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 18:37:29 ID:rCG4yezD
777名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 22:11:25 ID:ypC7A+CY
すみません、どなたかMB Almost Soft CompressorというVST?をUPして下さいませんか?
来週ライブがあるのですが、私が友人のPCをクラッシュさせてしまい環境を再構築することになってしまいました
明日リハがあるためどうしても今すぐ必要なのです
もしくは、私が調べたところMB Almost Soft Compressorは配布が終了しているようなのですが、まだ配布をしているサイトを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします
778名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 22:39:26 ID:8JVENW80
779名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 11:08:18 ID:t4H8vVX/
>>778
アップして頂いたのにお礼さえできず申し訳ありません。ありがとうございました
昨晩、マンションごとの接続障害に見舞われてしまい、ネットに接続することが適いませんでした
MB Almost Soft Compressorなのですが、先ほどweb archiveにて入手致しました
この度はご厚意を踏みにじるような行動をとってしまい、本当に申し訳ありませんでした
780名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 15:37:22 ID:KYgbg96Z
>>779
web archiveの発想はなかったなぁ

どこのURLをいれてとったの??
781名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 22:06:23 ID:GZGGldXW
想像だが、VST名でググって配布元URLゲットすればできるんじゃね?(載ってれば
782名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 02:23:35 ID:gz3xaZOR
日本語化、いつも感謝です。

できれば、Option>Preferenceの中身の日本語が・・・欲しいですorz
メニューバーの中身とか右クリックの中身は分かるけど、設定ががが。
783名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 18:28:47 ID:BpYGRWNh
maya44e使ってる人いる?
レイテンシが気になるんだけどどのくらいのもん?
784名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 12:25:36 ID:ABKviHmZ
REAPERで使える、アコースティックギターのVSTI知りませんか?
良い感じのがあったら教えて下さい。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 12:33:53 ID:qru4av5L
質問なんですがREAPERで書き出すとトラックの最初に小さくノイズが入るのですが
改善方法はありますか?

トラックは切り出してるのでその部分には無音すら無いはずなんですが・・・
786名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 12:42:24 ID:Tp72uPTQ
>>785
書き出し前に再起動
プロジェクト立ち上げ→書き出し
つうか他のDAW含めてそうするものだと思ってたが。
ノイズ対策に。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 12:53:46 ID:J1zWH8Kv
トラックの最初は余裕を持って無音作って置いたほうがいいんじゃないか?
あと、音の始まりの前に極短いフェードインを作ると良い
788名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 12:59:38 ID:UfofdHOK
>>785
再生を途中で停止→レンダリング実行とした場合、停止した場所のリバーブなどが残ってしまう模様。
レンダリング前に無音部分で再生を何度か繰り返してレベルゲージが動かなくなるのを確認してから書き出すといいかも。
789名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 16:29:21 ID:ABKviHmZ
SPICY GUITARはREAPERでは使えないのですか?
DAWが認識しません。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 19:18:18 ID:XL4C5A9J
さっきから考えてるんだけど、さっぱりわからないからヒントくれ
791名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 21:30:46 ID:V5AFWs9/
>>789
私の環境(XP32bit/REAPERv3.35)では正常動作してます。
以下確認してみてください。
インストール先(VSTplugin)フォルダで、「SPICY GUITARフォルダとdll」
RECとRECモニターボタンをON
792名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 21:37:57 ID:V5AFWs9/
791「訂正」
誤→インストール先(VSTplugin)フォルダで、「SPICY GUITARフォルダとdll」
正→インストール先(VSTplugin)フォルダで、「SpicyGuitarDataフォルダとdll」
793名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 05:02:44 ID:/W91airW
これってリアルタイム録音した後のクオンタイズってどうすればいいの?
794名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 08:21:04 ID:cWON9POl
>>793
MIDIのエディット画面開いてキーボードのQを押す
795名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 09:36:11 ID:zYyZ9cjz
>>791
FXはどういう名前で繁栄されるのですか?
SPICY GUITARの名前が出てこないのです。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 10:34:01 ID:v1+QQh03
>>795
VSTi>Spicy Guitar
797名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 21:50:30 ID:PzI35HaE
複数のMIDIデータをひとつのMIDIデータにバウンスしたいんですけど
どうやるんですか?
798名無しサンプリング@48kHz:2010/03/12(金) 23:43:03 ID:Bwo27H6t
>>797
ファイルメニュー
Export project MIDI(MIDIとして保存)
以下をチェックでExport
Consolidate MIDI items >「All」or「Selected tracks only」or「Selected items only」
Consolidate output >「※Merge to single MIDI track」
799名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 00:51:16 ID:wKCvgx/f
reafir最強。ホストCubaseだけどこれは手放せません。
800名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 20:53:00 ID:7wBJjWtp
>>798
ご丁寧にどうもありがとう
801名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 02:19:14 ID:g8y/OUwC
サインプリングレート/ビット共変更なしでレンダリングしても、
REAPER上で鳴らしたものと書き出したwavファイルで比較すると若干解像度が落ちてるのって普通でしょうか?
微々たる差だし、フリーソフトにそこまでいちゃもんつけるのもあれなんですがw
802名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 03:00:48 ID:nDczz8o+
解像度が落ちないソフトなどない、と思っても差し支えありません。
ただその中でも比較的デジタル的な間引きがされるなーとは感じますが。

書き出し精度のオプションがあるソフトの場合、逆に言えば最適なもの以外は劣化するわけで。
803名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 01:16:39 ID:iU+qDHjq
>>768
64bitOSに乗り換えるつもりなのですが、Windows_32bit版と明記してあるということは
64bitだと何か不具合が起こるのでしょうか?
804名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 02:48:04 ID:Yg58MqAh
>>801
正直、REAPERの16bitディザは品質悪いと思う。
解像度が落ちたと感じるのは、おそらく16bitで書き出しているのが原因かと。
私自身は、「REAPERで24bit書き出し→別ソフトで16bitコンバート」で最終マスターを作ってます。
REAPERの24bit書き出しは音の変化はなく問題ないと思ってます。

ちなみに「REAPERで24bit書き出し→別ソフトで16bitコンバート」した16bit WAVを、
再度REAPERに貼り付けてから「REAPERで24bit書き出し→別ソフトで16bitコンバート」した上で、
両者をREAPERに貼り、片方を逆位相にしたら、きれいに音が消えました。
ただ、84dBのノイズ(別ソフトのディザの分の2bit)は出ていましたが、これは出て当たり前の差分。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 02:51:36 ID:YLAKXzN5
>>803
Reaperは32bit版と64bit版の2種類あって、32bit版専用のパッチってこと。
64bit版の方には当てられない。

ちなみに、64bitOSでも、32bit版のアプリは全く問題無く使えるから、
64bitOSに乗り換えても、32bit版のReaperを使うといいよ。
(※ 周辺機器のドライバのようなハードに関わる物は64bit版じゃないと駄目だけど。)

32bit版のアプリと64bit版のアプリの違いは、メモリ使用量の上限。
32bit版は4GBまでだけど、64bit版は無制限に使える。
ちなみに、32bitOSだと、OSを含めて4GBまでだから、
アプリは実質3GB程度を振り分ける形になる。
64bitOSで32bit版のアプリを使う場合は、1つのアプリにつき4GB丸々使えるから、
64bitOSにするだけで恩恵は受けられる。
(メモリを6GB以上積んでいればの話。なのでメモリは出来るだけ多く積んだ方がいい。)

とかそんな感じだったと思う。
806801:2010/03/16(火) 03:22:33 ID:Tv1Uuh1z
>>802>>804
ありがとうございますー
自分も24で書いてwavconvってソフトで16にするんですが、
24のwavの時点で、リバーブや後ろの空間がなんか曇ってるんですよね(汗)
あまり気にしないようにします。ありがとうございました
807名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 03:45:47 ID:Yg58MqAh
>>806
24bit書き出しの時点で、内部32bit Floatと比較して、すでに相当量の変化がありますよ。
試しに24bitで書き出したWAVを元のプロジェクトに逆位相で貼り付けて再生したところ、
聴感上では音は消えますが、メーター上では約-70dBのノイズが出ていました。

このノイズを書き出して、ノーマライズして聞いてみたところ、
ガサガサになった元の曲がハッキリと聞き取れました。

いやー、正直なところ、データ上でこんなに差があるとは思っていませんでした。
ウチの環境では24bit書き出し時の音って、内部32bit Floatの響きと違いが感じられなかったんですが、
24bit intの書き出しでも結構変わるんですね。小数値の部分が整数値に丸められた誤差の分か。

ってか、ウチの環境ではREAPERがオーディオインタフェースに出すデータが24bit intなんですが、ここで疑問。
普段「REAPERの内部32bit Floatの音」を耳で聞いている音は、何bitの解像度の音?
REAPERからオーディオインタフェースに出力されるデータが、すでに24bit intに丸められている?
だから、うちの環境では、24bit書き出し時の音と、書き出し前の音の違いがわからなかったのか?

素朴な疑問です。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 12:33:55 ID:iB5Ya+95
>>807
単にマスターフェーダーとチャンネルフェーダーで粒度が違うだけ。bitとか関係ない。
マスターフェーダー動かさない(0の)状態で同じ実験したらディザしか残らん。
あと16bitのディザに品質いいも悪いもない。心配ならABXテストでもしてみたら?
24bitのオリジナルと比べたって差は出ないよ。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 15:25:41 ID:iU+qDHjq
>>805
なるほど。これで安心して日本語化されたreaperを使えます。
reaper以外のソフトにも共通する事柄まで掘り下げて解説していただき非常にためになりました。
ありがとうございました。
810名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 16:38:31 ID:2Byd1N+R
これフリーズ機能さえあればなぁ
811名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 17:25:43 ID:OGB8etdh
フリーズ機能あるよ
トラックの右クリメニューで、
812名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 17:30:55 ID:OGB8etdh
すまん途中で書き込んでしまった。

フリーズ機能あるよ
トラックの右クリメニューで、
「Render serected Tracks to stem tracks (and mute original)」
ちなみにこれはヴァージョン3での話

v0.999ならアイテムの右クリメニューで、
「Apply FX to items as new take」
でフリーズ出来る
813名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 18:26:06 ID:2Byd1N+R
>>812
なんだってーΩΩΩ
そうかこれがそうか。今までファイルごとにRenderしてはうじゃうじゃ残されるバックアップファイルに悩まされていたよ・・・。

あとテンポチェンジが気軽に出来ることに今気付いた。拍子の変更は無理そうだが。
とりあえず今からスルガデビットに6000円放り込んでPaypalしてくる。

814名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:11:35 ID:ufwZcPgp
ver0,999でmixしてるとき、オーディオの音量がクリップしなくてもノイズが乗ってしまうことがあります。
しかし、オーディオ単体だけを再生させてもノイズは乗りません…。
何か対処法はないのでしょうか?それとも、こういったことは普通に起こりうることなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
815名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:26:07 ID:C7EZddyh
三年半も前からメンテナンスされてないバージョンだからねえ…
816名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 23:36:33 ID:t7qmee3w
職業に関わらず年収200ドル以上の奴はコマーシャル買わないといけないのね。ぜんぜんやすくなーいっ!

学生やニートは安く買える。英語を勉強する意味でも最初のDAWにおすすめか。
817名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 23:58:46 ID:C7EZddyh
ネットはできんのかよ
818名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 00:15:30 ID:Ge6ardtG
年収20000ドル以上で225ドルを買えないってどんだけ貧乏なんだよ
パチンカスか?
819名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 00:35:37 ID:mdoFirGz
>>814
もしレンダリング時に問題ないならスペック不足で処理が追いついてないだけでは?
820名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 00:39:29 ID:7Xxi/Uft
だろうな。うちのだってインデを4トラックぐらいで鳴らすとアップアップするぜ。
そりゃアプリのせいじゃねーんじゃねーか。
あと、マルチコア環境でsfzみたいな古いVSTiを複数起動させてるとか。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 10:07:28 ID:DUWk+z/H
>>816
* You are an individual, using REAPER only for personal use.
* You are an individual or business, using REAPER for commercial use, and the yearly gross revenue does not exceed USD $20,000.
* You are an educational or non-profit organization.

「個人のpersonal use」ならば年収関係なく$60でおkだけど
personal useってどこまでなんですかね。ネットに無料で上げるくらいはいいんだろうか
822名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 12:53:57 ID:rjDMhqWK
2行目に書いてあるじゃん
823名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 12:54:54 ID:Yhh3OqWd
日本語でおk
824名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 13:29:32 ID:9kK047SS
お取り込みの真っ最中に失礼します。
REAPERで、あるリージョンに対するオートメーションだけを別の場所にコピーしたいのですが、
このようなことはできるのでしょうか?

オートメーション済のアイテムをレンダリングしてコピーすれば解決するのはわかっているのですが、
曲中のオートメーション対象部分が違えば、微妙にオートメーションのさじ加減も違ってくるので、
できればオートメーション情報だけを別の場所にコピーして微調整したいと考えています。

わかる方、回答をよろしくお願いします。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 14:34:38 ID:B0aySJ07
単にポイントを移動すればいいのでは?
826名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 15:59:28 ID:9kK047SS
言葉が足りていませんでした、
やりたいことは、「トラック内の特定範囲の数十個のオートメーションのポイントを、同一トラックの別の場所にコピーしたい」です。
が、こうやって質問してる間に、別の場所のオートメーションも全部書き終えてしまいました。

アイテムをパンニングでぐりぐり散らすようなオートメーションを書いていたのですが、
隠し味で結構やるオートメーションなので、「範囲内のオートメーションのポイントだけをコピー」が出来たら
今後も楽だろうな、とは思います。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 21:02:17 ID:C9Id4u/W
ReaperからステップアップするならやっぱりSonarよりCubaseの方が良いかな?

かれこれ3年くらいReaper使ってるんだがプレイバックの時の音場の狭さが気になるのと
受験が終わったのを機にお金掛けて環境揃えようと思ってるんだ
828名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 21:09:59 ID:Ruyf0QwM
DAWで音場の広さが変わる訳ないから
829名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:28:18 ID:C9Id4u/W
>>828
普通にWMPとかで鳴らすのとDAW上で鳴らすので音変わる気がするんだけど気のせいなん?
830名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:36:39 ID:Gf77lXaz
ASIOは音量最大。
WMPはWindowsのミキサーを通って小さくなる。
831名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:10:06 ID:jsqmAf48
>>700くらいから流れ見るに、
デマを流したい奴が貼り付いてるみたいだな。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:21:30 ID:C9Id4u/W
>>830
Windows側の音量は常に最大にしてる

でも多分ASIO使ってるDAW上の音の方がWMPより音量小さいように聞こえるんだよな
DAW上の音を非ASIOに切り替えてもそれは変わらないんだけど
833名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 07:46:05 ID:2YOpguFL
>>827
Cubaseはループの扱いがやりづらいからおすすめしない。
ドングルうざいし。SONARのほうが万人向けだな。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 11:27:20 ID:PUpRER3e
>>826
大分遅くなりましたが、参考まで
エンベローブTr&コピー範囲選択(loop)->エンベローブ上で右クリ->(select all points in time selection)
さらに->(copy selected envelope points)で、貼り付け位置(カーソル)でペースト(Ctrl+V)
835名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 11:43:44 ID:zvWApUSv
>>832
プレイヤーは「音量平均化」「高音質化」等の名目で音がいじられていることがある
(だから「どのプレイヤーが一番音が良いか」等という論争がよく起こる)

それに対し、DAWは原則としてそのままの音を出す
836名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:45:46 ID:e/AInglg
読み込んだMIDIを設定したWAVファイルを音色にして再生することって出来ますか?
できるプラグインがあるなら教えてください
837名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 16:02:02 ID:dhQwFQyx
たぶんそれってサンプラーだよね。

Short Circuitとかいいんでないかな?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 17:31:14 ID:HmycrpXe
別のPCでREAPERを使いたいのですが、
保存して出来たプロジェクトファイルだけを
CD-Rにバックアップすれば
今までのように使えるのですか?
839名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 18:04:03 ID:e/AInglg
>>837
これです!こういう機能がよかったです
ありがとうございました
840名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 06:35:08 ID:8TgSPXqz
>>838
いや、むりだろ
内容にもよるが、、
841名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 13:12:27 ID:/61s+6qc
>>838
設定ファイルがPC間で同じならプロジェクトのやり取りだけで運用可能なんじゃない。
外部プラグインがなかったりするとどうなるのか分からんけど。
そんなケースは開発も織り込み済みだろうから、死ぬってことはないだろうけど…

まず試してみてから相談してもらいたいとは思うな。
ライセンス的には複数のPCでの運用は個人間なら問題なかったと思うし。
842名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 13:38:56 ID:MgYG/n2e
Online Renderしている最中に各トラックボリュームは変更できないのでしょうか?
音量を上げたり下げたりしたいのですが。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 14:00:49 ID:kQXxNDtu
>>842
それだったらRenderじゃなくてFile→Save live output to disk(bounce)を使うといい
まあどうぜならオートメーション書いた方がもっと良いけど
844名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:38:52 ID:ZwVKPbib
曲のある部分に一小節挿入したい場合どうすればいいんでしょうか。
845名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:46:54 ID:kQXxNDtu
>>844
小節を挿入したい範囲をドラッグで選択して右クリックメニュー→Insert empty space in selection
846名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 00:15:38 ID:KkoNTuL8
ありがとうできました。
トラック上で一生懸命右クリックしてたorz
847名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:30:19 ID:jMH2Zzbu
>>162
エディタのbeatのところをクリックしてテンキーで1/12って入力。て段階の話な気がする
848名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 08:05:36 ID:PlRk2FOu
>>843
ありがとうございます。

試してみましたが、音が鳴りません。
音は鳴りませんが、ミックスダウンは出来ておりました。
オートメーションについては、全く無知なので、
一から調べてみます。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 11:57:56 ID:GbYhWhGy
>>841
設定ファイルというのはプログラムファイルにある

REAPERというファルダーの事ですか?

841さんはバックアップはどんな感じで行っているのですか?
850名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 14:17:30 ID:eVq9PwdL
841じゃないが、プロジェクト(つまり編集データそのもの)は
プロジェクトの保存で基本的に上位互換バージョンのREAPERなら読めると思う。

そうではなく、例えばカスタマイズとか自作のテンプレートとか引き継いで
「今までのように」使いたいなら、>>739 >>630 のような
WinXPだとDocuments and Settings\ユーザー名\Application Data\REAPERにあるものも
バックアップとって、新しいPCにインスコした後に移し変える。

ただし0.999の設定ファイルをv3,xでとなると多分無理だろうから、そういう
バージョン違いはもう一度構築しなおす。

で、よろしいんじゃないでしょうか。
851名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 16:49:00 ID:pMvsopoL
たまにマスターを出力したwavファイルに全体的に徐々に
フェードアウトして波形(音量)が小さくなっていく
珍現象が起こります。
心当たりがある人はいませんか?当方vistaです。
852名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 02:32:48 ID:XUdLFtza
レンダリングしたwavファイルのうち使ってなさそうな奴を消してくれる機能ってありますかね
853名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 13:22:06 ID:ReK6DGD/
最近見つけてそれなりに有益っぽい情報だから質問ついでに書くけど、既出だったらスマソ
EffectChainerっていうVST使うと、REAPER⇒EffectChainer⇒VST
みたいな感じでVST直接処理するのがEffectChainerになるからかREAPERのVST関係のトラブルがかなり減る、相性問題が殆ど片付く
落ちまくって再生すら出来なかったファイルが使えるようになった、何の為のVST読み込み数無制限か分からんがw
で、コイツのVSTi版みたいなVST無い?
854名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 13:36:13 ID:rH/MhRXu
>>852
File→Clean current project directory

>>853
情報はありがたいが、ここでその質問するのは違うと思う
855名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 14:27:05 ID:XUdLFtza
>>854
さんすこ
856名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 14:58:39 ID:4bdRSagG
>>853
VSTHostをスレーブモードで使う
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/lc/daw1.html#VSTHost
857名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 20:07:51 ID:NE9Dw8Bx
REAPER ver3.4用 日本語化パッチ(第1版)Windows_32bit版

ttp://cid-d19de8834be07905.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/soft/REAPER^_TOOL/reaper^_ja34^31.zip

※自己責任で運用してください。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:37:54 ID:sJpdAGeU
乙です!!
859名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:39:23 ID:rH/MhRXu
細かいところが相変わらず分かりにくいから使ってない
860名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:40:53 ID:rH/MhRXu
あ、上の日本語化パッチのことね
設定も日本語にしてから出なおしてこい
861名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:57:00 ID:NE9Dw8Bx
>>859>>860
失礼しました。
公開やめます
削除いたしましたので、すみませんでした。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:01:02 ID:rH/MhRXu
プッ煽りに弱い奴wwwwwwwww
863名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:01:43 ID:i9M6AdcB
何これ自演?
凄い役立ってんのに…
864名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:08:24 ID:BENWvt7q
ここで俺が空気を読まずに>>857再うp
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/96783
865名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:12:20 ID:sJpdAGeU
>>857
煽りなんて気にしなくていいのに、、、
煽りよりお礼言ってる人のが多いんだしさ
866名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:21:30 ID:Magn8iGd
>>ID:rH/MhRXu
お前が元凶だお前が!
氏ねやクズが!

>>ID:NE9Dw8Bxはこんなクズシカトでおk
867名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:23:29 ID:sJpdAGeU
>>857
嫌んなったら引き継ぐよ
俺も時間だけはいっぱいあるからさw
868名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:24:52 ID:rH/MhRXu
俺は既に完全日本語化にしてあるんだよね〜
869名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:48:30 ID:Magn8iGd
>>868
はぁ?
それで勝ったつもりか?
870名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:53:00 ID:M/xD9wHi
はいはい自演乙自演乙
871名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:56:54 ID:Magn8iGd
出た、ID変えての応戦厨乙!www
872名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:21:59 ID:QUfrpIQP
英語くらい読め
873名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:29:59 ID:3jk2/XHN
日本語化の64bit版はないですかね(;´Д`)
874名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:41:13 ID:Magn8iGd
>>873
定着してないからなー
867に頼んでみたら?
875名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:45:24 ID:3jk2/XHN
ID:sJpdAGeU氏、お暇でしたら64bit版の日本語化お願いしますです
Win7の時代から64bitは確定ですから(´Д`)
876名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:56:40 ID:Dx28yP6M
V3.4が出たけど、相変わらずルーティング用ウィンドウ内の表示のバグが直ってないので
「ここまで無修正のまま引っ張るってことは、そもそも指摘してる人がいないんじゃね?」と思い
cockosにメールを打ってみた
V2.52以降しか知らないけど、ずっと放置されたままだよね、これ

返事はいらんが、いい加減に send, receive を設定する度に感じる
文字が隠れて見えない小さなイライラ感から解放して欲しい
877名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:02:23 ID:pyMlLqFf
未訳部分の日本語化パッチ(32bit)でも作ろうと思うんだけど
英語が苦手なんで手伝ってくれる人いない?
以下、和訳できる人おりこうさんいる?

-General setting-
Maximum undo memory use:??megabytes(0 disables undo/redo functionality)

Create undo points for item/track selection
for time selection
When approaching full undo memory, keep newest undo states
Save undo history with project files (in .RPP-UNDO file)
Allow load of undo history
Store multiple redo paths when possible (can use a lot of RAM)

-Recent project list-
Maximum projects in recent project list:

-Startup setting-
Load last project on startup
Show splash screen on startup
Automatically check for new versions of REAPER on startup
Check for multiple instances when launching
when launching with project/media
Create new project tab when opening media from explorer/finder
Advanced UI/system tweaks...
878名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:03:05 ID:sJpdAGeU
ちなみに一行で一文です
879名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:13:21 ID:H1ryJvb1
当然翻訳使ってるよな?
意訳じゃないがこれ参照してくれ

-一般設定-
最大メモリ使用量を元に戻す:??メガバイト(0に設定を元に戻す/機能)のREDO

アイテムのためのポイントを元に戻すの作成/トラックの選択
時間を選択
時を元に戻す完全な、最新の状態に戻すようメモリに近づいて
プロジェクトファイル(では歴史を元に戻すに保存します。RPP -のUNDOファイル)
歴史を元に戻すのを許可する負荷
ショップ複数の()のRAMを大量に使用することができますパスが可能なREDOログ

- 最近のプロジェクトのリスト
最近のプロジェクトのリスト内での最大プロジェクト:

スタートアップの設定-
起動時にロード最後のプロジェクト
起動時に表示するスプラッシュ画面
起動時に自動的に刈り取りの新しいバージョンをチェックする
複数のインスタンスが起動するためのチェック
ときにプロジェクトを開始/メディア
新しいプロジェクト]タブは、エクスプローラからメディアを開くの作成/ファインダ
高度なUI /システムの微調整...
880名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:29:54 ID:BcYhV2s5
これは参考にならない。
起動して実際に効果を試しながら訳していったほうがいいよ。
難しい単語なんかないんだから。
881名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:30:21 ID:pyMlLqFf
>>879
ありがと〜!
とりあえずOPTION > Preferenceを開いて
上から順繰り日本語化パッチ作成進めてみます。

また貼り付けとくんでおりこうさんはお願いします
882名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:31:13 ID:pyMlLqFf
=Keyboard=
Use alternate keyboard section when recording
Prevent ALT key from focusing main menu
Assign keyboard shortcuts to actions or change existing shortcuts
View keyboard shortcuts as printable/searchable web page
-Multi-touch-
Enable multi-touch swipe
Enable multi-touch zoom
Enable multi-touch rotate
Reverse
Suppress inertia
Gearing:
Ignore scroll after multi-touch gesture:
Reverse vertical scroll
Ignore new gesture after multi-touch gesture:
Reverse horizontal scroll
Assign multi-touch gestures to actions or change existing shortcuts

=Project settings=
When creating new projects, use the following project file as a template:
Load template project when starting up and not loading last project
Prompt to save on new project
Open properties on new project
-Project loading-
Look for project media items in project directory before qualified path
Prompt when files are not found on project load
Show load status and splash while loading projects
-Project saving-
Save project file references with relative pathnames
When overwriting project file, rename old project to .rpp-bak
Timestamp backup
Backup RPP-UNDO to RPP-BAK-UNDO
883名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:36:49 ID:pyMlLqFf
>>880
こっちでreaper動作させながら
もらった訳と照らし合わせて的したものにしてみるよ
884名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:41:57 ID:H1ryJvb1
=キーボード=
使用して、代替キーボードセクションを録画するとき
Altキーを押し、メインメニューの中心からのキーの防止
アクションを割り当てるキーボードショートカットまたは変更する既存のショートカット
印刷/検索可能なWebページとして表示のキーボードショートカット
マルチタッチ-
有効にするマルチタッチのスワイプ
有効にするマルチタッチのズーム
有効にするマルチタッチを回転させる
リバース
を抑制する慣性
ギアリング:
複数の後に無視してスクロールタッチジェスチャー:
垂直スクロールリバース
マルチ後タッチジェスチャー:新しいジェスチャーを無視する
水平スクロールリバース
を割り当てるマルチタッチのジェスチャーアクションを確認または変更する既存のショートカット

=プロジェクトの設定] =
ときに、新しいプロジェクトを作成し、テンプレートとして次のプロジェクトファイルを使用する:
ロードプロジェクトをセットアップするときや始動最後のプロジェクトに読み込まれていないテンプレート
プロンプトで新しいプロジェクトを保存する
新しいプロジェクトのプロパティを開く]
- プロジェクトのロード
プロジェクトディレクトリにプロジェクトのメディアアイテムの修飾されたパスの前に見て
プロンプトがファイルプロジェクトのロード時に発見されていません
表示負荷状態と、スプラッシュしながらプロジェクトを読み込んでいます
-プロジェクト貯蓄
相対パス名を保存、プロジェクトファイルの参照
時を上書きするプロジェクトに、古いプロジェクトの名前を変更します。rppイミョンバク
タイムスタンプをバックアップ
バックアップRPP -のUNDO RPPにBAKの、元に戻す
885名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:42:38 ID:H1ryJvb1
ちなみにだがこれでとりあえずねwww
使ってみ
http://translate.google.co.jp/#en|ja|%0D%0A%0D%0A
886名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:47:34 ID:pyMlLqFf
やっぱりそれだったかw
その子はあんまりあてにならんけど頑張って噛み砕いてみる
887名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:50:17 ID:BcYhV2s5
設定の下にあるヒントも和訳してね
888名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:00:20 ID:pyMlLqFf
reaperユーザーで意訳出来る人が一人でもいれば
今日中にでもプリファレンス周りは日本語化出来るんだけどね。
現れるまで地道にやるよ
889名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:00:53 ID:ru3ADuPi
>>876
ResHackerで
Daialog206を以下に
206 DIALOG 0, 0, 205, 57->を70位に変更。
890名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:02:56 ID:r8plwzEk
役に立たない機械翻訳貼るなバカ
小学生か
891名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:06:19 ID:/kJ+p4kT
せめてyahooかexcite翻訳を使うんだ
892名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:08:28 ID:TlrXDCCE
-一般設定-
アンドゥの最大記憶容量(MB指定、0にするとアンドゥ・リドゥを無効化します)

と書き始めてみたもののこれかなり多くてしんどいな
Reaperの機能に熟達してるわけじゃないから自信持てないし
893名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:12:31 ID:pyMlLqFf
そうなんだよね。
専門的な用語も出てきたりする分なかなかね。
とりあえずgeneralはぼちぼち終わりそうです
894名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:13:03 ID:H1ryJvb1
>>890
じゃあお前が役に立つ機械翻訳貼れゴミクズが
あ?
895名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:23:15 ID:TlrXDCCE
-一般設定-
アンドゥの最大記憶容量(MB指定、0にするとアンドゥ・リドゥを無効化します)

アンドゥポイントを"item/track selection"において作成する
"time selection"において作成する
アンドゥの記憶容量が限界に近づいた時、アンドゥの状態を最新に保つ
アンドゥの履歴を.RPP-UNDOファイルとしてプロジェクトファイルに保存する
アンドゥの履歴のロードを許可する
可能ならば複数のリドゥ部分を保存する(RAMを沢山使える人用)

-"Recent project list"-
"Recent project list"に表示させる最大のプロジェクト数

-起動設定-
起動時に最後に作業したプロジェクトをロードする
起動時に「splash screen」を表示する
起動時に自動的にREAPERの最新版を確認する
「Check for multiple instances when launching」
「when launching with project/media」
"Explorer"や"Finder"からメディアファイルを開いた時新しいプロジェクトのタブを作る
より詳細なUIやシステムについてのあれこれ

""で括ってあるのは他との整合性がいるもの
「」で括ってあるのは指してる意味や機能が良くわかんないものです
補完希望
896名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:29:00 ID:pyMlLqFf
>>895
ありがと!いくつか分んなかった部分埋まった♪
897名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:32:19 ID:r8plwzEk
>>894
こんなんも人力翻訳できねえのかクズが

=キーボード=
録音時のキーボードショートカットを変更する
ALTキー押下時にメインメニューにフォーカスを移さない
キーボードショートカットの割り当てまたは変更
Webで印刷用のキーボードショートカットを見る
-マルチタッチ-
マルチタッチスワイプを有効にする
マルチタッチズームを有効にする
マルチタッチ回転を有効にする
反転
慣性を抑える
感度:
次の時間だけジェスチャ直後のスクロール操作を無視する:
垂直スクロールを反転させる
次の時間だけジャスチャ直後のジェスチャを無視する:
水平スクロールを反転させる
マルチタッチジェスチャの割り当てまたは変更

=プロジェクト設定=
プロジェクトの新規作成で次のRPPファイルをテンプレートとして使用する:
起動時に前回のプロジェクトを読み込まない場合はテンプレートプロジェクトを読み込む
プロジェクト作成時に保存ウィンドウを開く
プロジェクト作成時に設定ウィンドウを開く
898名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:36:38 ID:/kJ+p4kT
Create undo points for item/track selection
 アイテム/トラックを選択時アンドゥポイントを作成
for time selection
 タイム選択時にも作成
When approaching full undo memory, keep newest undo states
 アンドゥメモリが限界の時、最も古いアンドゥポイントから破棄する
http://www.cockos.com/wiki/index.php?title=Preferences_General 見て意訳)
-Recent project list-
 -最近開いたプロジェクト-
Maximum projects in recent project list:
 最近開いたプロジェクトの最大表示数

Show splash screen on startup
 起動時にスプラッシュを表示
Check for multiple instances when launching
 多重起動の抑制

俺も訳してみたとこから>>895の補完
"Explorer"と"Finder"はまとめて"ファイラー"でよさそうかな?
899名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:38:19 ID:H1ryJvb1
>>987
下らん
やっぱりゴミクズが
900名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:40:14 ID:TlrXDCCE
>>898
""で括ってるのは他の日本語化パッチで既に訳されてる部分と同じものにしなきゃいけないよね、って意味です
純粋にわからないのは「」で囲ってあります
自分日本語化パッチを当ててないから良く分からないんだそこら辺
901名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:40:37 ID:pyMlLqFf
>>897
ありがと!助かります
てか、喧嘩はやめて〜〜〜ww
902名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:41:20 ID:pyMlLqFf
=Defaults for items/tracks/sends=
-Items-
Default fade:
Fade length:
Crossfade (overlap) on split
Enable loop source for imported items
Enable loop source for new MIDI items
Enable velocity autofade/crossfade for MIDI items

-Tracks-
Track volume fader default gain:
Show in mixer
Main (parent) send
Default visible envelopes:
Volume
Pan
Volume (pre-FX)
Pan (pre-FX)
Default envelope point shape:
Arm new envelopes
Default automation mode:
Free item positioning
Default track height in new projects:
Record arm
Record config:

=Sends / Track Hardware Outputs=
Send default gain:
Hardware output default gain:
Send/hardware output default mode:
Sends send MIDI by default
Sends send audio by default
903名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:41:37 ID:ibY4q3HW
ああ、この人も態度急変させてキレる人だったんか
基本的に機械翻訳はどのサイトも間違いだらけだと思うよ
904名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:44:52 ID:/kJ+p4kT
>>900
なるほどすまん

when launching with project/media
 プロジェクト/メディアファイルから起動した時も
(このチェックを外すと、reaper.exeを直接起動せず
プロジェクト、メディアファイルをダブルクリックしてreaperを起動した場合に多重起動の抑制がされない)
905名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:45:08 ID:H1ryJvb1
好意でレスしてんのに煽られりゃ
キレるだろ普通
906名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:54:46 ID:BcYhV2s5
なんだこいつ
907名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:00:48 ID:1y6ZpJwE
盛り上がってるようですが、質問してもいいですか?
Reaper0.999でwavファイルを読み込んだんですが再生できません
playingのままシークバーが動いてません、なぜですか?
908名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:02:24 ID:TlrXDCCE
負荷の掛けすぎってことはないよなあ
909名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:04:55 ID:H1ryJvb1
>>906
お前もさっきから何も役立ってね〜なw
910名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:07:40 ID:r8plwzEk
-プロジェクトの読み込み-
プロジェクトのメディアアイテムを参照する際、修飾パスの前にプロジェクトフォルダ内を探す
プロジェクトの読み込みでファイルが見つからなかった場合にウィンドウを開く
プロジェクトの読み込み中にスプラッシュスクリーンを表示する
-プロジェクトの保存-
プロジェクトメディアのファイルパスを相対パスで保存する
プロジェクトファイルの上書き時に古いプロジェクトを .rpp-bakにリネームする
バックアップファイルに日時を追記する
RPP-UNDOをRPP-BAK-UNDOとしてバックアップする
「 」分毎に:
プロジェクトファイルを保存する(非推奨)
プロジェクトフォルダに日時を追記したプロジェクトファイルを保存する
以下のフォルダに日時を追記したプロジェクトファイルを保存する
アンドゥ履歴(RPP-UNDO)を保存する(一般設定で有効になっている場合)
911名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:16:54 ID:1y6ZpJwE
>>908
負荷のかけ過ぎはないと思います
使用率は5%以下、メモリも十分に余っています
さっきまでは鳴っていたのに、突然です
一度再起動をかけてもシークバーが1mmずれるだけで進みません
912名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:21:45 ID:XEQd3ktd
>>911
Ctrl + P を押して、Audio Device の設定を弄ってみたら直るかも
913名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:23:42 ID:TlrXDCCE
>>911
音が大きすぎると自動ストップするようにデフォではなってるだろうからそれも確認して
あと自分の環境ではそういう時REAPERのサウンドデバイス開いて閉じてをやると直る
要するにデバイスの初期化ね
914名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:55:18 ID:1y6ZpJwE
>>912-913
912の方法で直りました(特にデバイス弄らず
なぜだろう
915名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 05:09:12 ID:pyMlLqFf
Option > Preference内の
訳してほしい部分を自鯖に画像付きでアップしました。
掲示板のような感じで各項目をスレッド毎に分けてあります。

お手伝いしてくれる人居るようでしたら和訳お願いします。
http://123.223.248.33/reaper/patio-G/patio.cgi


※項目のMedia以降は明日にでも原文+スクショ用意しておきます。
916名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 09:19:21 ID:6ARk3HfY
>>915
Google Chromeでそのページ開くとさ、この英語のページを翻訳しますか?ってバーが出て
はいってやると綺麗に日本語化されてワロタ
917名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 10:19:15 ID:uhMGFwkT
以外とマイクロソフトがやってるIE8のLiveSeach翻訳も悪くないね
コマンド系の翻訳に強いな


918名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 12:22:54 ID:B2Abxc9T
ランゲージリソース分離されてないのが問題
要望だしてみたら?
919876:2010/03/27(土) 12:53:58 ID:sqvCsoZx
>>889
直ったwwwww
まさか一日で解決するとは

Dialog番号や変更値まで教えてくれるとは、本当神だなアンタ
凄く快適になったよ、ありがとう

cockosにメールするまでもなかったか
920名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 13:16:43 ID:lomwnwZI
>>850
XPを使っているのですが、
Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\REAPERと言うファイルを
検索したのですが見つかりませんでした。
xpなのにどうして?・・・
921名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 14:29:35 ID:HBbl71yy
>>919
どういたしまして、お役に立てて良かったです。
尚、Preferencesのダイアログサイズ変更(下に出るヒントの見切れ)は、
Daialog 128 Preferences
128 DIALOGEX 0, 0, 423, 266->286位に変更。
CONTROL "", 1259, STATIC, SS_LEFT | WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_GROUP, 70, 249, 230, 14->28位に変更。
ちなみに、>>857パッチでは修正済みでした。(url変更しましたが)
922915:2010/03/27(土) 15:03:14 ID:pyMlLqFf
当方もボリュームの少ない部分から和訳始めてみます。
お暇なおりこうさん手伝ってください♪

http://123.223.248.33/reaper/patio-G/patio.cgi
※完了した部分はロックします
923915:2010/03/27(土) 18:37:21 ID:pyMlLqFf
掲示板レスつかんねw
地道にやるしかないか
924915:2010/03/27(土) 21:27:42 ID:pyMlLqFf
@wikiに専用ページ作ってみたんで協力できる方お願いします。
今のところは、誰でも編集できるようになっているのでよろしくお願いします。
http://www31.atwiki.jp/reaper/


上記の自鯖の方は数日中に閉じます。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:35:30 ID:TlrXDCCE
掲示板は書き込むスペースが横に狭いのと
wikiは編集するのに敷居が高いのが気になる
スレで地道にやった方がいい、と思うのは自分の意見
926915:2010/03/27(土) 21:46:37 ID:pyMlLqFf
>>925
掲示板ほんとだ、、、、
とりあえず直してみたけど今更だよね、、、、汗
927名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:58:21 ID:TlrXDCCE
まあテンプレに加える議論なりなんなりした上で長い目でやればいいんじゃねえかな
928名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 01:05:52 ID:7dzXyuHt
質問すみません。
reaper ver.99とASIO4allを入れて、設定でデバイスのところでASIOを選ぶと
output range がどちらもnot connected になってしまい、音が出力されません。
オーディオデバイスはSOUNDMAXです。何故でしょうか?
入力デバイスはちゃんとSOUNDMAXになってます
929名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 01:08:37 ID:nDqme1zN
>>928
ASIO4ALLの設定でSOUNDMAXを選択してないのでは?
ASIO4ALLの設定画面で×印がついてたりするからそこ見直してみて
930名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 01:15:48 ID:7dzXyuHt
>>929
早速のレスありがとうございます。
あ、ASIO4ALLは、パソコン起動したときには
SoundMAXのOut、Inともに再生マーク?になってで電源アイコン?みたいなのもついてるんですが
Reaperを起動するとOutだけが×マークになってしまうんですよね…
931915:2010/03/28(日) 04:35:05 ID:dm3AQkBN
wiki消されたねw
やっぱりって感じだけど

しばらく掲示板の方、公開しときます
http://123.223.248.33/reaper/patio-G/patio.cgi
932名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 06:34:02 ID:nDqme1zN
>>857さんと>>931さんへ
著作者の許諾を得ずにソフトウェアを翻訳するのは、翻訳権の侵害に当たります。
著作権には翻訳をする権利も含まれます。
それに翻訳や改変は、REAPERのライセンス、3の1に反しています。
>3.1You may not alter, merge, modify, adapt or translate the Software, or decompile, reverse engineer, disassemble,
>or otherwise reduce the Software to a human-perceivable form.
別に不特定多数の人の前にパッチ公開することなく、個人で楽しむ分には構わないとは思うのですが、cockosの目の行き届かないようなサイトで改変パッチを不特定多数に公開するのは問題です。

提案ですが、ライセンス違反したままここでひっそりとやらずに、
まずCockosにREAPERの翻訳の許可を取るか、もしくは改変パッチをここではなくREAPERサイドに送って日本語版を作ってもらうよう催促したり、
せめてcockosが管理をしているREAPERのフォーラムでパッチ公開等をすべきだと思います。
これを機にREAPERのフォーラムに日本語板が出来ればいいなとは思いますねw

私も日本語化を待ち望んでいますが、cockos側の権利を守りたかったので、以上のことを書きました。
何事も手順を踏んでからでないと後にトラブルになる可能性があります。責任だって一人だけとは限りません。
どうか参考にしてください。
933名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 10:43:30 ID:JW/xp7JJ
>>928
うちもreaperとasio4allって組み合わせは同じ症状で使えない。
reaperのDirectSoundとかWaveOutってドライバがasio4allと似たような
働きをするので、その辺とケンカしてるみたい。 俺は仕様だと諦めてる。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 07:47:19 ID:ew78quLP
>>915
翻訳手伝いたいけどわからんわ。とにかく頑張れ
935名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 17:53:42 ID:lHnzS9su
web翻訳をベースに手直しすれば充分だろうに
936名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 10:55:46 ID:dFtY6Lvj
>>933
そうだったんですか…ありがとうございます
一応旧バージョンを色々試してみたらVer.0922にしたら
ASIO入れてもちゃんと出力できました!
これでがんばることにします。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 18:59:51 ID:YcTJ9LSE
915の日本語化継続するんか?
パッチ当ててみて少しは進んでるみたいだけど
938915:2010/03/31(水) 01:12:36 ID:aAay1zzi
翻訳用の掲示板閉じました。
参加者も現れなさそうだし不正アクセス試みる人なんかもいたりで、、、

>>937
日本語化進んでますよ。
preference周りの未訳部分はまだまだありますが、
メニューやら他の細かい部分のいくらか進んでますよ。

とにかく翻訳に時間がかかってるので途中で投げ出しそうだけど、、、汗
939名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 19:05:01 ID:e2TT6+g5
windows7のxpモードでREAPERは使えるのですか?
940名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:57:25 ID:r6jkcb/Y
そんくらい自分で試せや
941名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 02:42:52 ID:PgZ/nAGo
これってドラムマップ表示できんのかい?
942名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 11:46:09 ID:MOUiERS0
できますよ。マニュアル一読してください。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 11:55:37 ID:pU8hC6x9
MIDIの編集画面から変えられるはず
944名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 12:46:46 ID:vL1taSI5
>>943
ありがとう、出来た
945名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 23:28:04 ID:Oh4quzFb
>>938
ネガったの?
やるならやる、辞めるなら辞めるでハッキリしよう
やるって言った以上中途半端はよくないぞ
時間掛かり過ぎ
ちなみに>>932みたいなKYは気にしなくておk
946915:2010/04/01(木) 23:44:34 ID:txMyKRRq
いや、、、続けてるよ
メニュー部分とか右クリック部分とかその辺をまず進めてる
その辺はだいぶ進んでる

Preference > option内の各項目は
翻訳に時間かかりすぎるから今の状態ではたぶんできない

協力者でも出てきたら、
最終確認しながらのコピペと多少の労力で済むだろうからその時はそこまでやるよ
947名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 23:51:06 ID:Oh4quzFb
>>946
そか、ごめ!
ガンバってくれ!
948名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 23:56:59 ID:Oh4quzFb
追記
こう言うのって時間の勝負だと思うんだよね
REAPERはうpで早いから
次のうpで来てからでは意味無いよ
949915:2010/04/02(金) 00:12:08 ID:Mpvura7B
たしかにね。
アップデータ来たらそのバージョン用にも出来る範囲で更新してくつもりではいるけどね。
今のところはまだ歯抜け部分やら適した訳が見つからない部分はそのままにしてあるけど、
とりあえず現段階ではここまで出来てるよ

もともと訳者が違うので
訳し方も異なる部分もあり整合性が取れてないけど
最終的にはそういう部分の詰めていこうかと

ttp://u.skr.jp/1024/download.shtml
File Number
6465

Download Key/Pass
reaper


ちょっとしたら消します
950名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:25:56 ID:n9Jjv2iz
それで書き換えたらPEAPERのライセンス違反になるんじゃないか?
951名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:38:02 ID:0TH4I6rb
そもそも課金ヴァージョンがタダで使える事事態放置してんだろ
それにここまで日本語化放置して自らやらんのだからな
暗黙じゃね?
952名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:39:24 ID:YbEUGCWk
>>950,932
なんでそんなに必死なんだ?
953名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:50:34 ID:n9Jjv2iz
>>951
タダで使えるようにしてるのはREAPERの方針だろ

>>952
なんとなく
プログラム改変ってやりすぎだな、と思ったから
954名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:53:10 ID:0TH4I6rb
>>953
だったら違反も何も無いだろ
矛盾してね?
955名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:55:50 ID:ckt0ny0H
リソースとプログラムの区別が付いてない馬鹿は(ry
956名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:56:07 ID:n9Jjv2iz
>>954
どういうこと?タダで使えるからプログラム勝手に変えていいってこと?それは違うだろ
REAPERはシェアウェアだぞ。オープンソースでもフリーウェアじゃないんだから。
ちゃんと規定にも改変するなって書いてある訳だし
957名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:59:35 ID:npPErz5B
>>956
気になるんだったら本家に聞いてくれば?
958名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:02:04 ID:0TH4I6rb
>>956
おまっwww
「タダで使えるようにしてるのはREAPERの方針だろ」
「REAPERはシェアウェアだぞ。」
シェアウェアって意味分ってるか?
疲れんな〜池沼相手にするのはwww
959名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:03:05 ID:n9Jjv2iz
>>957
メールで聞いてみたんだけど返事がないんだよね
忙しいのかスルーされてるのか分からないけどw
このことを本家がどう思ってるかはまだ分かってないのが現状
960名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:13:13 ID:MVbsdo4b
プログラム書き換えること自体やはりライセンス違反には違いないし
日本語化だろうと金払えメッセージすっ飛ばす改変だろうと同じだよ
961名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:14:23 ID:YbEUGCWk
>>956の言いたいことは分かるよ。
が、改変とはいっても悪質なクラックをしてるわけではない
あくまでも日本語化パッチを利用するかしないかは、本人の意思によるもの。
厳密に捉えれば普通に規約違反ではあるかもしれない
が、海外ソフトをこれまでにも日本語化する流れってのはあったわけだが、
reaper同様規約上では認めないと書きながらも、最終的に開発元に歓迎されて
日本語版対応となったソフトも多くあるわけで>>956がそんなに心配する事でも無いと思う
あくまでも自己責任

>>959がどういう質問を投げたのかは判らないけど
その回答次第でメーカー側の意見ははっきりするかもね
962名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:18:14 ID:n9Jjv2iz
>>958
試用制限のないシェアウェアと言うべきだったか
デモ版の最初の画面でも「REAPER IS NOT FREE.」って書いてある
しかし使用期限や機能の制限がないんだから、タダ同然に使えるってこと。
でもやっぱりシェアウェアであることには変りない。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:28:49 ID:0TH4I6rb
>>962
いやそう言う事じゃなくてだな〜
お前が言ったこれが矛盾してんだよwww
「タダで使えるようにしてるのはREAPERの方針だろ」
「REAPERはシェアウェアだぞ。」
964名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:21:09 ID:MVbsdo4b
cockos側が課金ヴァージョンをタダで使える事を「放置してる」
(つまりやっちゃイケナイけど黙認してる)んじゃなく実質タダで
使えますけども満足して使ってくれるなら送金してねという「方針」
なわけでしょ

それがシェアウェアであることと矛盾してはいないと思うけど…?





って大暴れしてるお一人様以外はみんな分かってることだよね
野暮な突っ込みしてしまったみたい
965名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:29:18 ID:clRtkX7f
>>964
それはちょっと違うかな
評価するための試用のみタダでOKってことで、
それ以外の目的(私用、商用等)で使うならお金を払って購入してねってことだったはず
966名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:40:42 ID:eiT4zGmF
最近REAPER使い始めて分からないことがあるから質問させてください。

よくヘッドフォンで聞いたときに左から右に移動してるように感じるのがありますよね。
あれをリッパーを使ってやりたいんだけどどうすればできますか?VST必要ならそのVSTも教えて欲しいです。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 02:49:38 ID:ckt0ny0H
>>966
エンベロープ→パン
968名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 03:09:13 ID:eiT4zGmF
>>967
おっと、もう返コメ来てた、助かります。
実際やってみたら出来ました。 これで編集経験地が0.1上がりました、どうもです
969名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 04:11:10 ID:2DBA96+u
曲中でシンセ等のパラメータ一部分をオートメーションで動かすことはできるんですが
プリセット?を変更する事ってできるんでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 08:27:38 ID:XIyr2VXS
プリセットはプログラムチェンジに対応してなければ無理
971名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 20:30:22 ID:ZGObv1Hx
>>964
「って大暴れしてるお一人様以外はみんな分かってることだよね」
お・ま・え・だ・お・ま・え
                 .____
               ../_ノ  ヽ、_\ ぷぎやぁー
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o  ,. -- 、
     ,.―<,__    ヽ:::⌒(__人__)⌒::: /    __,>─ 、
    /          ヽ  |r┬-|   /          ヽ
   __|            }.  | |  |  {            |__
  / ヽ,       /  {   | |  |   }  \       ,丿 ヽ
  {    Y----‐┬´   、. | |  |  /   、 `┬----‐1    }
 /'、   ヽ    |ー´   ヽ, | |  | /   `¬|      l   ノヽ
 {  ヽ  ヽ    lヽ_!´   ヽ`ー'ォ./    、 !_/l    l    /  }
 ',   ヽ  ヽ    ,/     }   {       \     l   /  ,'
  ヽ  ヽ  、,__./      /   .\      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
   \  ヽ__/,'    _ /       \     ヽ、\ __,ノ /
                          ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
972名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 13:34:35 ID:Arak2jtk
ここからここまでこのVSTでエフェクトをかける
とかのやり方簡単にかいてくだせぇ
973名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 14:05:42 ID:5loYdsmP
>>972
エンベロープでエフェクトのバイパスをON・OFFさせれば?
974名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 17:42:53 ID:Arak2jtk
>>973
ありがとうございます。
975名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 17:43:13 ID:K53L0yDg
なぜか急に起動しなくなったんだが
クリックしても砂時計が一瞬でるだけ…
再インスコしたけど直らない…
誰か助けてくれ…いや助けてください
976名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 21:00:14 ID:EM6O7jG7
>>975
まず、窓からPCを投げます。
977名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 22:10:10 ID:rbbvtttT
>>975
アンインストール後「REAPER」で検索して出てきたフォルダを全削除。
VSTフォルダの中身を退避させて空にする。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 23:27:15 ID:FIn4ZnWH
書き込めなかった
979名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 23:59:01 ID:9PkuQWsc
そろそろ次スレだけど
無料版と有料版を統合したreaper総合スレを希望
980名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 00:35:36 ID:+tHTtZAJ
「無料DAW」ってのはスレタイから省いてもいいと思う
せいぜいが「フリー試用可能DAW」として有料版も無料版も
含めたスレにすべき
981名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 01:15:41 ID:E5i8Grj0
うん、実際DAWとして使ってるやつなら有料版使ってるだろうしな
単なるwaveミキサーとして使ってる人は0.99でもいいだろうけど、もうスレ違いだしなぁ
982名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 02:06:44 ID:CneffumW
このスレ質問がメインだったから次スレは質問スレってことでいいよね
というわけで立てた

【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270832714/
983975:2010/04/10(土) 04:20:24 ID:z5PXywOR
>>977
ありがとう
やって、再インストしたけど変わらなかった・・・
なんでなんだ
急に起動しなくなった・・・
助けてください
984名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 04:53:47 ID:Xucxgpt3
985975:2010/04/10(土) 04:58:05 ID:z5PXywOR
>>984
再起動も、再インストもしたんだが
エラーコードも出ない・・・
一瞬砂時計が出るだけで起動できない・・・
986名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 05:16:32 ID:jreuDUsX
実は起動しているが画面が出ていない、とかだったりする?
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを呼び出して、『プロセス』タブを覗いてみて。
それでreaper.exeとかが一覧の中にあるかどうか。

あと、違うバージョンのインストールとかは試してみた?
987名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 05:19:09 ID:jreuDUsX
ちなみにだからといって解決する方法を知ってるわけじゃないんだ、ごめんね。
ただ原因探しする上でヒントになるかも知れない。だから見てみる価値はあるかも。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 05:22:04 ID:0paysPCF
>>985
再起動だけじゃなくて、電源を完全に落として、周辺のUSBやらFireWireやらで繋がってるヤツも全部(USB-HUBも含めて)
電源落としてから起動してみたらどうだろう?
望みは薄いが、それで治る事もまれにwwある
989名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 05:22:41 ID:z5PXywOR
>>986
>>987
わざわざありがとう。
プロセスはずっと確認してるけど
何も起動してませんでした。
違うバージョンインストールしてみます
990975:2010/04/10(土) 05:36:52 ID:z5PXywOR
0.999〜0.995までやってみたけど
全部起動できなかった・・・
直るのかな・・・?
本当困った・・・・
991名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 06:35:58 ID:GHGQ1M19
まずウィルスをスキャンして、スキャンディスクして、デフラグをする。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 06:39:49 ID:z5PXywOR
今さっきフルスキャンしたら5個も隔離されたんだが・・・
これのせいなのか・・?
なんか怖くなってきたぞ
993名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:27:25 ID:QJbydsRf
そのPCオワタ
994名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:33:41 ID:z5PXywOR
>>993
おいやめろ

何で起動しないんだ・・・
助けてくださいお願いします
995名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:37:02 ID:QJbydsRf
だから終わってるんだって

BIOSのフラッシュにウィルスが潜り込んでいなければ
HDDフォーマットからOSの新規インストールで
何とかなる可能性もないわけでは、ない
996名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:37:43 ID:QJbydsRf
×:フラッシュ
○:フラッシュROM

まあわかるだろうが一応
997名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:41:01 ID:z5PXywOR
なるほど・・・・
どうしよう
REAPERだけ起動しないのはなぜ・・・?
998名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:42:11 ID:QJbydsRf
だーかーらー
状況は既に、ある特定のアプリが立ち上がるかどうか、なんて
かわいらしいレベルを越えてるんだって
999名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:51:19 ID:z5PXywOR
>>998
わざわざありがとう・・・

調べてみたんですけど
隔離されたのはマカフィーの「Active Protection」による誤爆だと思うのですが

REAPERの問題じゃなくってPCの問題なのか・・・?
でもちゃんと使えてたのに・・
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 08:06:30 ID:QJbydsRf
もういいよ

使ってるのがマカフィーってのも初耳だし
検知されたウィルスの名称も秘密にしといて
「5個見つかった」なんて騒いでる奴なら
きっと他にも隠れてるだろうけど
どうしても問題ないと思い込みたいのなら
俺はもう知らんから好きにしろ

万が一にも何かが起こったら自分でケツ拭けよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。