【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz

■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252476483/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:07:01 ID:dxPElmaY
■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1058725881/
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063147676/
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161214839/
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191285597/
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1209829360/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220690299/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1231953248/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242983748/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247069227/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:07:48 ID:dxPElmaY

■関連スレ
マスタリングについて語るスレ11(アウトボードも)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248454585/


【中高生】ミックスダウンコンテスト会場【中高年】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238051092/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:11:03 ID:y8plvwl0
音圧上げ処理なんて、特にやってないんだけどなー。
やらんとあかんのかなー。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:24:29 ID:j0YTliJW
一応はっとくか

音源投下します。
http://toku.xdisc.net/u/download/1254034703.zip
パスは「mix」です。
こんな曲です。
http://sound.jp/five_waldstein/s/sonzai.mp3
よかったらぜひ取り組んでみて下さい。
---------------------------------------------------
みなさん取り組んで頂き本当にありがとうございます。
歌は下手なので切り取りコピーしまくってしまったためあんなになってしまいました。
歌録りはまだもうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
ベースをwavで、ギターは全部分けて、というリクエストにお答えします。
あと、ハイハットが一小節ずれていたので直しました。

http://toku.xdisc.net/u/download/1254277920.zip
パスは「mix」です。
ちなみにテンポは175です。
----------------------------------------------------
歌録り直しおそくなってすみません。
ttp://toku.xdisc.net/Sn3/zzx/op5313.bin.html

binをwavに変えるとOKよ
6名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:25:29 ID:3u2eAT/s
その後の処理にマスタリング?
ブリックウォールリミッターかますなら
その事も考えてミックスやっておいたほうがいい
2mixでOKならいらないけど

ミニター×モニター○で
7名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:27:18 ID:j0YTliJW
存在

幾億の人々苦しみ生き抜いた
それさえ何一つ残らないのか
なぜ生きる?

ねえ、狂いそう
時の流れは永遠なのか
宇宙もいつかは終わりが来るのか?

せめて僕らが生きてた事実だけでもいい
それがこの宇宙に刻み込まれるだろうか

幾億の人々苦しみ生き抜いた
それさえ何一つ残らないのか
いつの日か消えゆく

そう、探してた
永遠という言葉だけを
誰かが全ては無に帰ると言ってた

それでも生まれた事に意味があるなら
一生かけてもいい何かを見つけられるなら

幾億の時を超え全ては芸術になる
無限の銀河と全てを包む幻想
8名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:28:01 ID:3u2eAT/s
普段J−POPまったく聞かないんだけど
皆さんどんな音楽聴いてます?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:28:51 ID:bC1dj40e
>>1
おつかれさまです。

前スレから持ってきました。

個人的には、パライコでQ絞って耳にいたいピーク探ってカットするってやり方(サンレコの受け売り・・)
ぐらいしか知らないのですが他に知っておいた方がいい方法どんなのがあるんでしょう。

【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252476483/991

991 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:50:30 ID:rFxGXFyo
今回のミックス挑戦を一通り聴いた。
全体的に音圧上げに関しては何らかの技法が施されているが、確かに耳にツンと来る不
快な音の処理が今ひとつだったと思う。
次スレはこれを話題にしたい所だ。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:28:53 ID:j0YTliJW
今まで出会った全ての物は無意味じゃない
何か意味がある

幾億の人々苦しみ生き抜いた
それさえ何一つ残らないのか

幾億の時を超え全ては芸術になる
無限の銀河と全てを包む幻想
そして僕たちを迎え
あふれてる夢の数々
この世に生まれた奇跡
11名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:30:18 ID:K0sl7mJm
幾億の人々苦しみに気づいた
だと思ってた・・・
12名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:37:47 ID:3u2eAT/s
自分はピークを潰す?コンプ?もたまに使います

リミッターとかでやるとわかりやすいんですけど
スレショ下げていくと少し音がこもっていく感じで
ちょうどいいとこで止める

リミッターでいいかもしんないですけどw
13名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:38:15 ID:BkMUZje/
>>8
Ozzy Osbourne
14名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:41:27 ID:3u2eAT/s
あとは ゲートも使います特にドラム
UP主さんのギターに多分ノイズゲートかかってて
ディレイの残響ブチブチいってましたけどw
15名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:44:46 ID:y8plvwl0
その前に、どこが不快に思ったのかを指摘してもらいたいところ。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:44:54 ID:3u2eAT/s
>>8
ozzy!!!ですか
いいですね ってCrazyTrainぐらいしかしらないんですが・・・すいません
自分ギター弾きなんでザックワイルドは好きですね
あのワイルドさがw
昔聞いたのは聞いたんですが曲名までは覚えてないぐらいで
すいま すいません
17名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:05:44 ID:RrInVug8
>>6
いつも、リミッターで音を崩してしまうんです。今回参加した音も、リミッターで軽くヒゲ取っただけ。
そもそも音量上げすぎるのは好きではないので、普段からリミッターにはあんまり突っ込まないんですが、
音量を上げる必要がある場合は、どうしても自分のミックスは圧迫感が出過ぎてしまいます。
エキスパンダーやEQかましながらリミッターに突っ込んで変になるよりは、リミッターに突っ込みたくない、
というのが、正直なところ。

> ブリックウォールリミッターかますならその事も考えてミックスやっておいたほうがいい

ミックスの段階で、その後の音の変化まで考えられないってのが、正直なところです。
ちなみに、「マスタリングを見据えたミックス」って、どんなところに気をつけてますか?
ミックス中に、マスターのマスタリングプロセッサを挿したり抜いたりで、音を確認する程度でOK?
18名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:15:57 ID:RrInVug8
あー、なんか書いててわかったような気がしてきた。
リミッターに突っ込んで圧迫感が強くなりすぎる帯域って、
ミックスの段階から、すでに音が密集して密度が高くなってるんかな?
19名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:27:21 ID:l+UBLf5v
圧縮ダウンテクニックスレではありません。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:31:53 ID:tedrXYY+
ミックスは圧縮との戦いでもあると思うけどね。
2mixという枠に全部の音をはめ込む。
21名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:40:49 ID:q5v+xYzO
最近のは音圧あげすぎなきがします。
Hoobastankなんか音バリバリだし
>>17
自分も独学なんで偉そうなこといえませんが
確認するというか何度もミックス マスタリングを
繰り返してるとわかってくるとおもわれます。
マスキングのポイントというか音が重なりすぎてて
音を濁らせてしまう MIXは全体を聞きながらEQしないと
いけないと思うんで 単体で聞いたときに音がしょぼいと
思っても混ぜたときによければOKってことで 箱の大きさは
きまってるというか

明日仕事なんでもう寝ます。おやすみなさい
22名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 00:45:11 ID:q5v+xYzO
ID変わってた
21 は 6です

ではおやすみなさい
23名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:07:20 ID:GtSmxEWr
俺は「存在」を聴いてから寝ます

おやすみなさい
24名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:10:40 ID:RrInVug8
皆さんが安眠できるよう、今日も自宅警備に励みます。

お疲れ様です。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:03:24 ID:UqQ/f/pl
前スレ953です。
ベル入れ忘れてたので、やり直しました。

http://up.cool-sound.net/src/cool8114.mp3
26名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:07:36 ID:wOcjJpLV
>>23-25を読んで「存在」のオルゴールバージョンでも作ろうかと思った
27名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:35:48 ID:ztObf3RC
アドバイスなんかもらえると助かるんだな

http://up.cool-sound.net/src/cool8115.mp3
28名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:48:20 ID:hI8/smAJ
2ちゃんねるに初の書き込み。ドキドキ。
一応6時間くらいかけてミックス・マスタリングしてみましたよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool8116.mp3
29名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 06:05:51 ID:aiW0w8/f
新スレ乙
オケ重視で作ってもボーカル乗っけたら浮いちゃうね
http://up.cool-sound.net/src/cool8117.mp3

>>27
高校生バンドのライブ演奏をライン録りした音源の質感ぽい
ギターが際立ってるけど歪みは後掛け?懐かしくなった
30名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 08:58:16 ID:Spg82gyz
みなさんのレファレンスしている曲ってあります?
31950:2009/10/03(土) 13:07:45 ID:GLzvz67a
前スレの950です
up主に、「ギター、ベース、ボーカルを再アップしてほしい」
というリクエストをした者です。
リクエストに応えてもらったのと、
「再アップしたら何倍も良いミックスができる」と豪語した手前、
もしup主から僕に「もっとこういう感じにしてほしい」
というリクエストがあれば、(抽象的でもok)
僕もそれに応じたいと思いますので遠慮なくどうぞ。

まあ、「そもそも950のミックスに興味ねーし、他にもっといいのあるから。」
ってことだったらスルーでw
32名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:11:38 ID:biE/86Hd
前スレ>>760です。新素材でミックスしなおしました。
あとマスターエフェクトをいくつか外しました。
良かったらアドバイス、駄目だしお願いします。

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8125.mp3
33名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:35:58 ID:CRbwB6rO
前スレ>>998
>ローパスしないと低音もこもこになるしギターは案外低音が多い
>ハイパスやらないと高音域がバリバリするというかしてくるはず・・・

細かいようだが、ローパスとハイパス逆だね
34名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:01:20 ID:lR0uvIuu
>>32
素人だけど曲を聞いてどうやっているか予測するのも一つの勉強とおもって書きます。

ボーカル、低いところEQで持ち上げてます?「時の流れは」の「は」で急にふくらむような感じ。
あと「それがこの宇宙に」の「に」が音量大きいからその部分ボリューム下げたほうがいいかも。

コーラスは意図的にアンプシミュレータで歪ませたんだと思うけど歪んでるところだけが
目立って感じます。主張しすぎないのが良いのかなあと思ったり。

ギターソロはど真ん中よりやや右に定位させているように感じますがど真ん中でも良いのでは。
35名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:16:05 ID:OLMHgLAw
開くときサンプリングレート変になった。
http://up.cool-sound.net/src/cool8134.mp3
36名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:31:05 ID:aHnKY0xG
前スレ最終948です
うpデート前の素材も戻して取り組みました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8135.mp3
37名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:42:12 ID:q5v+xYzO
>>33
間違えた すいません
38名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 17:52:25 ID:q5v+xYzO
>>32

えっと前すれ998ですが

アドバイスって上から目線みたいで嫌なのですが正直に言うと
ギターを歪ませたいのはいいと思うのですがギターのバッキングが
すべてを邪魔してるように聞こえます。

MIXする前にもう少し定位など考えてやったほうが良くなると思います
バッキングギターがセンター?にないほうがいいように思います。
ギターの音作りに集中されてるような?MIXは全体が見えてないと
いけないと思います。

生意気いってすいませんw

39名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:07:26 ID:q5v+xYzO
>>36

いい感じですね。 ボーカルの処理がうまいです。
ディエッサーかますともっと良くなりそうな気がします。
キックとベースが少し重いかな?ぐらいで
でもすごく聞きやすいと思います

ってだれも感想かかないですねw
40名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:16:42 ID:q5v+xYzO
全部聞いてますw

>>29
ドラムの音作りはいいのですがドラム全部が少しでかい?感じがします
後ギターがミドルが出すぎで音が硬すぎる感じですね
ボーカルが奥に引っ込んでる感じがします

でもその音がすきならそれでいいと思いますw
41名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:19:09 ID:q5v+xYzO
>>40 ごめん29じゃなく>>28だった
42名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 18:46:45 ID:q5v+xYzO
>>30
リファレンスというかすきなエンジニア?
ttp://homepage3.nifty.com/music99/Producer/KevinShirley.html
自分は基本ハードロック好きなんでエアロスミスのNINELIVES
をMIXした人でケビンシャーレーっていう人
後ブレンダンオブライエン?(有名どころのバンド、パールジャムやレッチリをMIXしてる人)
とかのMIXが好きですね。
4332:2009/10/03(土) 19:36:04 ID:biE/86Hd
>>34
>>38
ありがとうございます!言われたことを考えて定位関係の見直し等やってみました。
いやー他の人の意見が聞けるのは非常にありがたいです。


ttp://up.cool-sound.net/src/cool8137.mp3
44名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 19:54:06 ID:lR0uvIuu
>>30
ビクタースタジオの秋元秀之さんのミックスが好きです。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:01:30 ID:q5v+xYzO
>>43
MIXバランスは非常に聞きやすいです。
ギターソロにコーラスかかってるのかな?
素材を考えるとアコギ?エレアコの音がもったいない気がします。

細かい事言えば最後”ブ〜〜ン””のノイズ消してほしいかなw

アレンジもしてあるみたいで

そろそろ素材主さん評価というかなんかないんですかね?
俺一人書き込みしてるような・・・
46名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:12:11 ID:q5v+xYzO
>>44
SMAPとかのエンジニア というかプロデューサーの人?
今度聞いてみます。
4736:2009/10/03(土) 20:47:24 ID:aHnKY0xG
>>39
ご指摘ありがとうございます
ディエッサーをトラックに追加して作業中です
48名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 21:49:16 ID:hI8/smAJ
> 40 さん
28です。
感想、ありがとうございます。
普段はちゃんと指摘してくれる人がいなくて、そのままCDに
なってしまうので、いつも不安でした。
あとで再度作業して、再アップしてみますね。
4932:2009/10/03(土) 22:54:21 ID:biE/86Hd
>>45
ありがとうございます。
ソロのとこはダブリングかけてます。悩んだ所です・・・

>アレンジもしてあるみたいで
 元素材だけで弾きなおし等は一切してないですよ。

50名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:59:40 ID:jY2TTVpZ
28です。
以下の修正しました。
またご評価をいただけたらうれしいです。
 ・ヴォーカルを2db上げた
 ・EQでギターの低音を若干上げ、1db下げた
 ・リズム隊を2dbずつ下げた
 ・ハイハットに軽くクォンタイズをかけた
 ・ヴォーカルに軽くクォンタイズをかけた
 ・ヴォーカルの伸ばす部分を修正
 ・ヴォーカルをコーラスのタイミングを合わせた
 ・ヴォーカルにピッチ補正(自動・chromatic)を入れた
 ・マスターの手前にノイズゲートをいれた(個別に入れるのが面倒だったので…)
 ・マスターのコンプを変えた(フリーの3chから、Ozone 4の4chへ)
 ・書き出しのディザリングをApogee UV22HRに変えた

http://up.cool-sound.net/src/cool8156.mp3
51名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 06:05:24 ID:IUpDXgmc
>>45
感想を言うやつに対して供給が多すぎるんじゃね?
最初の方は聞いてたけど多すぎて聞けねぇw
とりあえず乙!

どちらにせよ、素材主は感想を言うのに微妙な立ち位置だなw
52名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 12:27:18 ID:WreT07qh
zipがすでに消えてるので再うpしていただけないだろうか
53名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 12:34:49 ID:Co3rxldL
40です
>>50 聞きましたよ
 ボーカルのピッチもいいですね。全体的にもまとまってると思います。
 若干高音域(3k〜7kぐらいかな?)がきつい感じですが
 モニターの環境によってもちがいますしなんともいえませんが
 最後のノイズもばっちり消えてましたw

>>51
 確かに供給過多ですねw
 みなさんもミックスもいいけど他人のを聞いてみるのもいいと思うんですが
 他人のフリ見て我が振りなおせ みたいな感じでw

 この間ミキシングエンジニアのブログ?かな?で
 10分ミックスをおすすめしますってのがあって
 エフェクトはなにもせずにフェーダーのバランスで
 10分でミックスしてを2〜3回繰り返すと
 あとでそれを聞いてみると自分の耳のいい加減さが
 わかるって書いてあって なるほどなって思ったんですけど

 自分のばかりじゃなくほかの人のも聞いたほうが絶対いいとおもいますが
 どないでしょう?
 
54名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 15:39:32 ID:BBsQJUqV
これだ!と言える音源があれば、元ネタが一緒なので、自分のミックスとの比較で非常に勉強になるんですが。
他の人のも聞こうとしてるんですが、スレが新しくなっても音源が増える一方で、聞くのも大変。

ここ数回のミックス大会の中で、今回が一番ミックスの数が多いようですし、
同じ人の修正版もあるようですので、できれば、最終版をもう一度貼ってもらえないでしょうか?
1回だけしか貼っていない方も、できればもう一度URLを貼っていただきたいです。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:08:43 ID:Co3rxldL
40です

 いろいろ細かいことえらそうに言ってる私のも
 評価してください。 よろしく(^^)

http://up.cool-sound.net/src/cool8185.mp3
 
56名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:11:21 ID:Co3rxldL
>>55
イメージは各楽器の演奏者が目に浮かぶような
 感じでがんばってみました。
音量全開でも耳に痛くないようにしてみたつもりです。

 評価よろしくです。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:29:33 ID:/QQY8tMs
>>55
全体的にこもりすぎだし、耳に痛い所があるからって美味しい所も削りすぎ
特に気になったのはボーカルがモコモコしてるのに前に抜けてくるシンセと
あいまって非常に全体がアンバランス
モニター環境の見直しをオススメする
58名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:40:30 ID:Co3rxldL
なるほど 勉強します
ちなみ 57のモニターは何?
59名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:42:47 ID:h5H9WavN
MEG RL906です
60名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:44:09 ID:9s9R9BaT
モニター環境でスピーカーだと機種そのものにやたら拘る人いるけど、
そういう人に限って設置方法がデスクにどんとかなんだよなぁ・・・
設置方法で全然音変わることに無頓着の人が結構多かったり
61名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:46:13 ID:Co3rxldL
すごいな そんなので聞いてると思わなかった。
べんきょうしまぁ〜〜っす。しつれいしました。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 16:49:18 ID:Co3rxldL
ちなみ59>>はUPしてる?
そのモニターでミキシングしたやつが聞いてみたいな
63名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:04:55 ID:ckC1SW3j
なにこいつ
64名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:55:51 ID:/QQY8tMs
>>58
俺はKRK V4、akg k240、CD/MDラジカセのスピーカー
一通り流してみたけど質感はどれも上記のような印象
んでパンが変なのか素材が浮いててバラバラに鳴ってる感がある

>各楽器の演奏者が目に浮かぶような
だとしたらこのバンド仲悪いのか相当PAに嫌われてるのかどっちかだな
65名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:01:05 ID:BBsQJUqV
こんなにミックスがあったなんて…私のも入ってるけど。
ちなみに前スレ>>969のリンク先の前スレ>>950だけは聞きました。
前スレ>>950を聞いて、ミックスにおける演出ってのを、ふたつばかり覚えました。感謝。

■素材

>>5

■ミックス(前スレ)

>>730 http://up.cool-sound.net/src/cool7920.mp3
>>733 http://up.cool-sound.net/src/cool7923.mp3
>>736 http://up.cool-sound.net/src/cool7928.mp3
>>737 http://up.cool-sound.net/src/cool7931.mp3
>>741 http://up.cool-sound.net/src/cool7932.mp3
>>742 http://up.cool-sound.net/src/cool7934.mp3
>>747 http://up.cool-sound.net/src/cool7937.mp3
>>757 http://up.cool-sound.net/src/cool7942.mp3
>>758 http://up.cool-sound.net/src/cool7943.mp3
66名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:02:14 ID:b7DFQRk/
前スレ950を再掲します。
>57 じゃないけど、僕もRL906でミックスしました。
ゼンハイザーのHD650も確認用で使ってます。

http://up.cool-sound.net/src/cool8062.mp3
67名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:03:16 ID:BBsQJUqV
68名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:05:13 ID:BBsQJUqV
69名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:06:35 ID:BBsQJUqV
70名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:07:33 ID:BBsQJUqV
こんだけ全部音量合わせて聞き比べるのって、たいへーん。でも聞く。
71名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:09:40 ID:BBsQJUqV
>>66
HD650だと、何を聞いても良く聞こえてしまって、チェックに使えないことないですか?
72名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:23:54 ID:Co3rxldL
58です

>>66
確かに高音域きれいですね^^;
Sony のMDR-cd900Stでしか聞いてなかったから高音きつくきこえて
たみたいで すいませんでした
自分の評価はなんの役にも立ってないですね。
みなさん失礼しました。もっと精進します。
7336:2009/10/04(日) 18:34:47 ID:E7VbDTKz
>>72
>>39サンですよね
その節はご指摘ありがとうございました、助かりました

74名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 18:49:21 ID:/QQY8tMs
>>72
まぁまぁ遊びでやってんだし、別に良いじゃない
好みじゃなくて適当に気についた所挙げただけで別に他意は無いよ
書き込みもちょっと浮いてるみたいだけどな
75名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 19:25:09 ID:3LMWO5mE
>>72

>>55聴きました。
バスドラムがかなり太く感じます。60Hz以下の部分ブーストしてるんでしょうか。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 19:36:36 ID:Co3rxldL
>>73
いえいえめっそうもないです。私でよければいつでも聞かせていただきます

>>74
そうですね。指摘されないとわからないとこもあるんで
助かります。また挑戦しますw
書き込みも浮いてますかw
あんまし書き込みなんてしたことないんで
調子乗ってすいません

>>75
実はバスドラじゃなくてベースの低音ブーストしてあるんですよ
気づいてくれてありがとうございます。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 19:40:51 ID:peyCExVd
肯定では無いと思われますw
78名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:27:44 ID:8ZfsOm2I
>>76
いや、ベース関係なくバスドラが丸っこい
79名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 21:33:18 ID:jY2TTVpZ
28、50です。
> 53
早速聞いていただいて感謝です!
高域ですね。参考になります。
もうこれ以上はくどいので修正しませんが、今後の参考になります。
どうも高域は音のアタックを感じやすく、削る事に躊躇しやすい部分ですねぇ。
意識的に残していましたが、それが耳に障る場合もある事を知りました。
感想ありがとうござます!
80名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:00:36 ID:3LMWO5mE
>>76
あと、ハイハットは真ん中ですけどこれはこういうものでしょうか?
過去ここではハイハットの左右だけで一スレ近くつぶれたことがあるし
最終的には好き好きとは思いますが・・・

見た目から考えると左右どちらかにでも少し振る方がいいのかなあと思ったりもします。
ヘッドホンでは聞こえますが、PCスピーカーできいたときに、
他の楽器が絡むとハイハットがほとんど聞こえなくなってます。

個人的には思いっきり右か、中央やや右が好みです。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:07:32 ID:6AO9X001
生音扱える貴重な機会なので思い切って参戦します。
よろしくお願いします。
http://up.cool-sound.net/src/cool8193.mp3
82名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:30:07 ID:3LMWO5mE
>>81
コーラスの録音ノイズってそのままにしてます?
1:19〜とか、1:23〜1:25とかの。私はボリュームオートメーションで消しました。

この辺は修復ソフト使った方がいいのかなあ。
「無限の銀河と」の「と」の違和感はどうしようもなかったし。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:44:14 ID:ml3MUtSo
>>81とりあえずシンバル入れようぜ

皆自分で聞いてて気持ち悪いとか思わないのかな
初心者ってレベルじゃねぇぞっての多すぎない?
84名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:54:35 ID:peyCExVd
違和感無く普通に聞こえる事って
意外とハードルが高いって事だな
85名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 22:56:21 ID:6bU5cKBe
まぁそれもそうだが、素材が素材だからね…
86名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:13:18 ID:REkePKfo
サンレコ2008年10月号にあったけど宅録の場合はスタジオとかマイクとかこだわれる訳じゃないから
EQで整えるのがミックスのポイントになるそうだし。

Aメロギターの3.5KHzあたりとか単独で聴いても耳にいたかったから落とす、とか
ボーカルの前の素材とかばっさりハイパスフィルタ入れたりとかしてました。

シンバル・ハイハットが芯のある感じに出来ませんでした。どうやったら良かったのかなあ。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:19:09 ID:Co3rxldL
>>80
 ハイハットですか?おもいっきり右だと少し違和感あるような
 ドラムセットを想像してもらって バンド的な音作りだと
 センターか少し右よりかな?
 意図してするなら一番右もありだと思います。
 音量的にはそれぐらいかな?とも思います。
 ビート感を出すなら少し大きめにするといいんじゃないでしょうか?

 この素材空気感だすのむずかしいですね 懲りずにがんばってますけど・・・
88名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:47:49 ID:IH56jKTg
ミックスしすぎて右耳が痛くなり、やがて脳にまで至った
しばらく休憩するよ
89名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:55:22 ID:Be1CxHW2
俺が去年脳梗塞になったのはミックスのしすぎのせいだったのか
90名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 23:59:27 ID:5bPvoqxd
うp主は曲がまだ沢山あるのかな
mp3ファイルの情報にアーティスト名とアルバムタイトルがあった
彼の歌がもっと聴きたいな

では前スレ950サンの「存在」を聴いて寝ます
91名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:17:13 ID:bYPF3V/9
28、50です。
ぼくも、すっかり「存在」が好きになりました。
ライブとかあれば、ぜひ行きたいなぁ。
自分でミックスしたこともあり、さきほど彼女に聴いてもらいました。
ちゃんと聴かせる場があれば、共感を得る曲だと思います。
いつか「あの時の存在のUP主かぁ!?」という日が来そうで、とっても楽しみ!
92名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:19:28 ID:ppKn3Grc
>今まで出会った全ての物は無意味じゃない
>何か意味がある

ここで毎回笑っちまう
曲はまあまあだったけど歌詞が中二過ぎて俺には扱えなかったわ
93名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 00:27:25 ID:RIZqeEdt
まだ起きてました

>>91
俺を勇気づける歌なんです
今日もベルクで歌ってしまいました

不思議です、ギターソロは絶品なのに
他のバッキングは何故継ぎはぎなのでしょう?
アーティスト名はバンド名かもしれませんね
94名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:01:15 ID:8SN+nWwe
>>82
あまり大きな音出せず気付きませんでしたが
同じくオートメーションで消しました。

>>83
足りない気がしてたのはシンバル…入れました。

うねってる感じはするのですけど素人スキルでは
どこをどうして良いのか分かりません。
周りにDTMやってる友人も居ませんし、こいう機会でもないと
ダメだしして貰えないので再度やり直してみました。
よろしくお願いします。

http://up.cool-sound.net/src/cool8203.mp3
9566:2009/10/05(月) 01:08:36 ID:XwgrQd0g
>>71
レンジ感とか、太さみたいなところも含めて、
ほとんどの作業はRL906でやってます。

HD650は細部のチェックに重宝してます。
スピーカでは気づかなかったことが見えるので。
個人的な意見ですが、へたなモニタースピーカでミックス
するくらいならHD650でミックスしたほうがよほどいいと思います。

「へたなモニタースピーカ」に何が該当するかについては
荒れる原因になるので触れないことにしますw
96名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 01:40:16 ID:RtfM7J/S
>>90
950さんのはコーラスのあわせ方とボーカルの処理が上手いなあと思いました。
個人的にはイントロの「どーん」ってのがちょっと気になりましたがそれぐらい。

前スレ962でupしましたが
バッキングギターを埋もれさせすぎたとかディレイのタイミングがおかしいとか
ボーカルのボリューム書きやコーラスのノイズ対策が中途半端とか
ハット大きすぎたとか反省点いっぱい。

一度950さんの参考にトラック毎の処理から見直してみます。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 04:02:49 ID:bULQuI3r
存在
2006 年末、インターネットサイトmixiでボーカリストを募り、
メールを頂いた角間陽一氏にこの曲の歌入れを依頼した。
作詞もインターネットサイト2ちゃんねるで募集をかけたが
どれもしっくり来なかったのでしぶしぶ僕が作詞をした。

作詞作曲松本博、ボーカル角間陽一、演奏WALDSTEIN。
ttp://sound.jp/five_waldstein/x/
98名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 09:01:50 ID:JKqdM608
うわぁ・・・
99名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 10:48:49 ID:1FvIWi7i
前スレ706の書き込みを見る限りボーカルの人?
もしそうなら作曲者に許可は取ったのか?


そういや「何故僕等は」って曲、
ここだかどっかのミックススレでうpしてたな。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 11:22:09 ID:7utSUcN7
演奏者の権利も思い出してあげてください…。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 13:11:36 ID:1FvIWi7i
作曲者=バンドのメンバーじゃないの?
ボーカルは外部だからうpるのは
まずいんじゃないのって思ったんだけど。

まあ、パート録りのデータあるならバンドメンバーなのかな?
102名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 13:42:34 ID:fpHZG9+s
つーか、まんまラルクのFlowerじゃん
103名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 17:43:57 ID:wYpVBR4s
お前らMIXエンジニアの癖になに曲に嫉妬してんだ
104名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:00:42 ID:GRJaK6Ot
それが2ちゃんのMIXスレクオリティ。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:10:44 ID:3sDdGfYs
パクリとは思わんが、凡庸な曲にへたくそなボーカルがのってるだけ。
だれが何に嫉妬してるのか意味が分からん。
だいたい、ほとんどが素人のスレで「お前らMIXエンジニア」って…
106名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:18:14 ID:BU2Jz9/m
>>105
そんなこと言うとまたお前の曲うpとか言われるぞw
107名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:18:55 ID:+lzMKgGW
ようは燃料切れってことでしょ
108名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:44:52 ID:Dy61Ig9H
俺にしてみれば、はじめから燃料ですらなかったわけだが。乗っかって浮かれたお前ら乙。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:55:32 ID:BU2Jz9/m
いえいえ、それほどでも
110名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:58:57 ID:dKETffhz
全力で取り組んだ人にとっては、曲のクォリティや出所はどうあれ、
得るものはあったし、楽しかったけどね。

自分は何にもしないで「クズばっかだなw」とか笑ってるヤツは
一番つまんない人生。
どうぞ一生戦わずに無敗でいてください。
111名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:03:36 ID:jYOWL0A/
え?これって結局どういうことなの・・・?
112名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:04:15 ID:Dy61Ig9H
>>110
ゴミ屑を食べて腹いっぱいかい?楽しいかい?栄養にもならんゴミ屑喰って満足とはまた・・・。
お前らがゴミ屑食って腹下してる間に
俺は俺でもっと有意義なことに時間を使わしてもらったわけだが。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:07:09 ID:7n2xyhid
有意義と 思っているのは おまえだけ
114名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:11:16 ID:ppKn3Grc
目くそ鼻くそを笑うとはまさにこのことだな
115名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:19:14 ID:Dy61Ig9H
>>114
お前もな>>92
116名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:20:28 ID:dKETffhz
>>112
それは失礼
そんなゴミばかりのスレを何度も
読み書きしてるなんて時間の無駄ですよ

もっと有意義なサイトでも巡回しててくださいな

117名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:40:37 ID:fpHZG9+s
いや、俺は有意義になったよ。出所はどうであれ
118名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 19:56:01 ID:ppKn3Grc
>>115
何いきなり話かけて来てるわけ?
119名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:04:19 ID:tMvKyiYp
>>97
この元ファイルはHPで上がってた物だったのか

誰かここにエンジニアで潜り込めよ
俺は会社員だからやらんけど

俺もいつかここでミックスしてもらえるくらいな
作品を作りたいな
120名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:05:22 ID:wYpVBR4s
ああ、嫉妬じゃなくて未成年の主張か
青春だなw
121名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:10:27 ID:RtfM7J/S
ミックススレの本分じゃないかも知れないけど各種トラックの修復ノウハウは
ききたいような気がします。

ギターかき鳴らしの00:05〜00:06あたりのつぎはぎというかノイズっぽいところとか、
前スレ950さんのはほとんど目立たない。

コーラスががさごそしてるのはハイパスフィルタで400Hzあたりから
ばっさり落とすって手使いましたけど声そのものもしょぼくなるので
もっと効果的な方法あるのかなとか。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 20:15:26 ID:tMvKyiYp
前スレ950さんを貼っておいた

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8062.mp3

123前スレ950:2009/10/05(月) 20:58:31 ID:Fdl8cRYp
>>121
ギターに関しては、修復処理はなんにもしてないです。
頭と最後サビ前の落ちサビのギターは旧素材のほうが良かったので、
旧素材を使いました。
他の部分のノイズはアンシミュ(Eleven)をかました時点で
ほとんど気にならなくなったので、なんにもしてません。

一番手間をかけたのがボーカルトラックで、
ピッチ修正とボリュームオートメーションはけっこう細かくやってます。

サビのコーラスは僕もハイパスで処理しました。
ただ、それだけではサビが盛り上がりに欠けるので、
サビだけは旧素材のメインボーカルも足してます。

頭のドーンは今聴くとけっこう邪魔ですねw
ほかにも、サビ前のリバースとか、あたまサビのハモ+ディレイ残しとか、
最後サビ前のベースのひずみ+フランジャーとか、遊びをたくさん入れてみました。
こういうのは邪魔だと言われたらはずせばいいだけなので、どんどん遊んでみるのを
おすすめします。

124名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:08:03 ID:VOC5+Dn5
76です

めげずにがんばってみました。ボーカルの処理が難しいです。
だいぶ空気感(こもりがなくなった)でたように思います。
ドラムもすこし無理ある音ですが ボーカルのボリュームがわかんない・・・

 http://up.cool-sound.net/src/cool8231.mp3
125名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:13:39 ID:8uix6k/X
>>124
こんなの聞いてて耳痛くならんのか
高域さげてくれ・・・
126名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:14:31 ID:VOC5+Dn5
>>125
ですぎてましたか・・・
127名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:20:18 ID:BU2Jz9/m
>>126
ミックスどうこう言う前にリミッターに音突っ込みすぎじゃない?
128名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:40:51 ID:cJBPI87/
>>124
高域出過ぎってのもあるけど、さらに高域が歪んでるからより耳に痛いな
ボーカルはこういう曲ではもっと出してあげないと
あくまでもシンセやストリングスはバック

あとベースにローパスとかかけてたりする?
ベースだけこもって聞こえる。周りの音が高域過多だからかもしれないけど

キックの音はなかなか良いなと思ったけど他はかなり見直さなきゃ駄目だね
129名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 21:55:47 ID:bJmX96uJ
>>124
高域とか空気感以前の問題。
歪みまくってるし、中域スカスカでバランスもおかしい。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:08:11 ID:BiWp+EKW
どうせわざといい加減にやってんだろ
でなきゃ真性のクズ
クズ素材でクズミックス積み上げてりゃ世話無いな
修復処理のノウハウ?笑わせんな
マトモな音とってから言えバカども
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:13:05 ID:3/O8LRM2
でかい口叩くやつの1/3くらいは>>124みたいな腕なんだろうな
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:17:54 ID:BiWp+EKW
クズをクズと言って何が悪い
お前らがこの一週間でやった事と言えばゴミクズを積み上げて山を作っただけだ
どうだ悔しいか?悔しかったらマトモな「作品」と呼べるような物うpしてみろ
できないんだろ?>>131みたいなクズばっかだな
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:23:13 ID:ppKn3Grc
>>132
マトモな「作品」と呼べるような物うpしてみろ
できないんだろ?>>131みたいなクズばっかだな
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:23:51 ID:OM58DAyK
ネット弁慶が集まるスレがあると聞いて飛んできました
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:26:38 ID:BiWp+EKW
>>133
鸚鵡返ししかできないんなら黙っとけよ
お前みたいなのは存在自体が恥ずかしいよ
クズ音源を恥ずかしげもなくうpできる厚顔無知なクズ人間の発想だな
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:27:37 ID:5P0i2hUy
なめんな。家の中でも弁慶だし。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:28:37 ID:3/O8LRM2
いーなー
俺も人生ハイテンションでいきたいぜ
138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:50:09 ID:ppKn3Grc
>>135
マトモな「作品」と呼べるような物うpしてみろ
できないんだろ?>>131みたいなクズばっかだな
139前スレ950:2009/10/05(月) 22:53:09 ID:XwgrQd0g
>>135

>122 は聞いた?
これもいい加減な作業のクズの山かね?
これでも一応、本職なんだけどなw
140名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 22:57:15 ID:zxi5LAwk
>>139
はいはいクズ乙〜。
本職だと〜?
笑わせないでくださいよ〜。
141名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:02:58 ID:fpHZG9+s
おっ肥溜めのような流れになってるね!
屑同士罵りあえ〜(^p^)ノ
142名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:07:19 ID:fpHZG9+s
怨嗟がとぐろを巻いておるわ
143名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:25:22 ID:zxi5LAwk
つかこのスレの存在自体もはや無意味だとそろそろ気付いた方がいいような。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:34:11 ID:BU2Jz9/m
>>139
これで本職はちょっとヤバイ気が・・・
145名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:35:18 ID:cJBPI87/
どこがヤバいのか具体的に書かないと負け犬の遠吠えにしか見えないぞ
146名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:37:16 ID:ppKn3Grc
見えないもなにも遠吠えなのだから仕方がない
147名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:39:06 ID:zxi5LAwk
>>145,146
くやしいのうくやしいのう
148名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:52:48 ID:aIA23dBU
はいここまで( ・ω・)っ旦~
149前スレ950:2009/10/06(火) 00:13:10 ID:5ZrwSgit
まあ、本職だからって、30点の素材を80点の仕上がりにはできんよ。
せいぜい40点とか、45点くらいに持ってく程度。

実際に素材おとしてやってみた人ならわかると思うんだけどな。
>122 くらいのレベルに持ってくのだって相当大変だよ。

実際、俺が「まいった!」って思うようなミックスをやってみせてほしいね。
それはそれで貴重な体験だし。

別にただ単に罵ってくれてもいいよ。
たまに、本当に参考になることもあるし。
ヤバいとかクソとかじゃ参考にはならんけどね。

では、どうぞ↓
150名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:21:47 ID:JUf9FWoI

         (⌒,,⌒)〜っ
        (⌒,_, ,⌒て ,,_,)
         ! ノ U。`yヘ_,、_ノ !
        し|~〜〜 。 ヘ⌒iヽフ
            |! ゚o 。.゚(・ω|・ ) 
           |! 。o゚ ⊂ ゚ とノ
          |i 。゚ ゚ o .゚|.。|. |
         |i、..゜。。゚ ゚し|'J
.           |,,._二二二_,!
       。゚o
151名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:24:58 ID:DMYNUO+5
みなさんはどんなソフトを使っていますか?
152名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:41:14 ID:oTfuK3fo
素材の再うpはさすがにもう無理かなぁ・・・
153名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:34:50 ID:dpoNhgLE
>>151
SONAR8ProducerとWavesゴールド
154名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 03:57:45 ID:QITYMZ7a
前スレ>>960を破棄して差し替えます。
http://up.cool-sound.net/src/cool8237.mp3

Reaper0.999のプロジェクトファイルです。
http://www.mediafire.com/?yiotmnm0jmm

>>151
使ったプラグインは全部フリーのものを使っています。
・ReaPlugsのReaEQ
・Classicシリーズ(コーラスとディレイ)
・Modernシリーズ(Analoger)
・Buzcomp(GranComp)
・Buzmaxi3
・FreeAmp3
・Ambience
です。
155名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 10:21:02 ID:T9eOJ/kQ
うまいと思ったら前スレ950さんは本職かー。勉強になりました。
156名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 14:05:00 ID:XkqLhCHB
http://up.cool-sound.net/src/cool8250.mp3

すっきりさせすぎたか
157名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 14:37:29 ID:cFcyZUfc
>>5のデータをもう一度アップおねがいします。
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:31:52 ID:YvJrUBAW
なんかアドバイスしてくだしあ
http://cid-6c0cded82c4824c2.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/audios%20TLM49/Din%20Don%20Dan.mp3
歌、ドラムキックアンビ、TLM49 SSL4000G & LA2A
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:33:41 ID:wZ7PCrlB
>>158
これ他のいくつかのスレでも貼られてたが
160名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:52:41 ID:tcWgghUs
これスルーでいいん?
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 19:55:45 ID:YvJrUBAW
ちゃんとアドバイスしろ!
こんな機材つかってこの糞ミックスなんだぞ
周波数の帯域グラフで見るとわかるが、音じゃなく目でミックスしたんだろうが、これをスルーしたらそいつは一生死ぬ。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:34:10 ID:wJJJ6d+H
日本語でおk
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:35:14 ID:ksQUSd7k
何を言ってるのか全然わからねぇ
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 20:40:39 ID:4YT/xCzX
ブロンティストかと思った
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 21:20:26 ID:oHKa9j12
何か逸脱してるものをと思って緊張して聴いた
普通に良いと思うのだが
こういうスタイルを知らないのでアドバイスは出来ないが
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:58:17 ID:e5rExGpn
>>156
なんか可聴外の低域がメイン並みに出て
そのまんま音圧が上がってる

ドラム(特にハット)がメインで残りはバッキングみたい
各々のパートが個々に押し込められて閉塞してる
最後に「プツッ」と入ってる

自分の良く聴くCDを聴いてから再構築してみたらどう?

167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:16:39 ID:YvJrUBAW
きみまろのネタCDばっかり聴いてるやつに何を言っても無駄。
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:24:04 ID:LXEutGr4
まぁソフトシンセで完結してるやつはそれでもいいんじゃない?
ハードと併用するやり方の方が難易度高いけど音の立ちが違うぜ
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:27:07 ID:P400YEy3
う〜む・・・どうなんだろう?
ttp://up.cool-sound.net/src/cool8260.mp3
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 23:51:02 ID:YL47DyJV
>>169
かなり聴きやすくなったね
でも今度は高音を抑えすぎたせいで曇って聞こえるよ
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 00:03:47 ID:e5rExGpn
>>169
聴きやすいけど
ヴォーカルが鼻詰まり
全体で膜がかかってて
体育館の真ん中辺にステレオラジカセ置き
内蔵マイクて録音してリードギターがやたら上手い学生バンドが演ってるような
野暮ったい感じになってる
互いの音は離れずに調和されてると思うが
唯一ハットが浮いてる
最後の余韻に浸りたいのにプツッと切ってるのは興覚め
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:30:15 ID:DvKUFi2j
皆様素人質問で申し訳ないんだけど、音の定位ってどうしてます?
キック、ベース、ボーカルとかの上下の定位。
エフェクターでロー、ハイカット、空間系エフェクターでやってます?
僕はプラグインのサラウンドみたいなので単純にキックは下〜、ベースはその上〜、ストリングスは上の方〜とかやってたんだけど、それはおかしいのかな?
ヘッドホンで聞く分には普通なんだけど、、。
173名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:43:19 ID:D+6m2cyZ
サラウンドでミックスなんて独創的ですね
174名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:46:48 ID:JND6Efob
ミックス皿うどん一丁!
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:57:16 ID:JxQLeMBY
>>172
上下の定位って何?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:00:10 ID:DvKUFi2j
172

ヘッドホンで聞いたときの感覚的な上下というか、、左右はパン、上下は、、?ってことです!
キックが一番下、その上にベースみたいな。
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:07:50 ID:JxQLeMBY
>>176
それは頭の中でそういう感じで鳴ってると思い込んで聞いてるだけじゃないの?
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:14:15 ID:CW62Nu7Q
奥手前ってことじゃなくて?
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:18:12 ID:DvKUFi2j
172

あぁ奥手前なのかな、、。よくミックスの定位図みたいなのであるような、、。センターは下(図上で)からキック〜っていう。。


180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 19:45:47 ID:juNzdscR
単にメインの周波数じゃないのかね、あれ
俺もあの図を見るたびに疑問だったんだけどさ

とあるエンジニア曰く、低音は床を這うから下に定位する、
とかいう話があったが・・・
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 20:57:00 ID:Ny89zLYt
周波数だと思う。
ただこんな技術があるんだからこれ使ってミックスできたら楽しいだろうな。
http://www.designwalker.com/2007/06/holophonic.html
182名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:31:44 ID:DvKUFi2j
ってことはみんなイコライザーでいじるだけ!?
183名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:08:32 ID:BjbFoQDM
>>181
Waves Artsのプラグインでできるようなこと書いてあったから
バンドル4、5万出して買ったんだけど全然むずい。センスないと無理。
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:47:50 ID:gzhVq0mj
>>172
低域は下、高域は上であっている。
主にEQでコントロールする。
リバーブもダンピング(反響音の減衰調整)でハイカット・ローカットできる物が多いので、
これでもコントロールできる。

キックとベースの重ね順は特に決まっていない。
ベースの上にキックを置く事もある。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:58:22 ID:Nyipwnf2
>>172
>プラグインのサラウンド

興味あるんで具体的に名前を挙げて
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:49:35 ID:jeMVw22x
 http://up.cool-sound.net/src/cool8282.mp3

 こんなもんでどうだろ?
187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:57:22 ID:jeMVw22x
>169
俺はとっても心地よく聞けました

これでも曇って聞こえるんだ 奥が深いな・・・
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:09:22 ID:UjD1xYly
曇って聞こえると言うのなら
マスターで8KHzあたりを2〜3dbブーストすれば
いいじゃない

マリー・アントワネット
189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:17:43 ID:60mybxau
>>186
最初の2小節までは「おおっ」と思ったんだけど
膜がかかってしまい
全体の音像がうねうねしてる、一つの音が引っ込むと
別の音がいきなり飛び出す感じ、まとめて深く圧縮かけたの?
ヴォーカルがなお何言ってるか解らなくなってうねうねしている
ドラム(キックとスネア)の音かなり威圧感があり周りの音が吹き飛ばされてる
スネアは素材の強弱差が激しいので
そのままコンプを深くかけると部分部分で凄まじい鳴り方をするんだ
ハットのバランスは俺好みになってる
上モノ(ギターとかシンセ)は良いと思うんだけどな
ストリングスがメロトロンみたいな音になってるけど

あなたの音は何度も繰り返し聴いて感想書いてるんだ
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:20:26 ID:Ayl7hNNP
8kHzあげたら曇りが増長される件
191名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:32:15 ID:kyEp1qUM
>>186
ボーカルになに使ったか知りたいです。
なにか変わった効果が出てる感じ。

スペアナでみると30Hz近辺が盛り上がるのが特徴的ですね。
私はバスドラムは60Hz〜100Hzあたりを持ち上げたくなります。

0:57あたりからの「刻み込まれるだろうか」の伸ばすところ、最後が「あーーーぁぁ」と
最後が音程変わっちゃってるところ、私はボリュームオートメーションで切っちゃいましたけど
そのままでも良かったのかなあ。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:32:16 ID:lUBCMPJs
>>186
Vo揺れまくりだけども
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:34:33 ID:GImFwTqw
>>189
ありがとうございます。
たしかにマスターコンプかなりかけました。
ヴォーカルはもういいや的なんです(音量差ありすぎで非常に手間がかかってしまって
ドラムは個々でコンプかけてますが全体はあんまりかけてないんですが
もっと臨場感みたいなのがほしくてEZDRUMMERのROOM
っぽいのをドラムだけバウンスしてリバーブかけて作ったトラックを
まぜてあるんで うるさかったですか・・・
精進します 感想ありがとうごさいます。

確かにボーカルフリーのピッチ補正のせいですねうねうねしてますw
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 00:43:55 ID:GImFwTqw
>>191
感想ありがとうございます。
ボーカルはフリーのVST GVSTのG-SNAPをかけたトラックと通常の
トラックをまぜました。
でコーラスかかったみたいになってますね
ボーカルの編集むずかしすぎます。

ベースはハイパスいれてないです。ベースは45Hzを1.3dBほどキックは
62Hzを3dBあげましちた。もこもこしてますか?キックは25Hzに
ハイパスいれました。

195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:06:42 ID:GImFwTqw
この曲 KeyはDメジャーですよね?

Aメロ始まって3小節目のバッキングギター コード合ってない気がするんですが
少し違和感感じるの自分だけかな?
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:12:06 ID:HswVbd5r
>>171
先程、聞き直してみました
なるほど、篭ってますね・・・

検証
Bassがでかい
DrとVoに掛けたRoom.Revが多すぎ
ヘッドフォンでMixしたのですが、長時間掛かってしまい、
ローミッドの判断力が落ちていた模様です

あと、ヘッドフォンの音量がでか過ぎるのかな?
だからハイ落ちに気が付かないのかな?

ハットが浮いているのは良いアイデアが浮かびませんでした・・・
197169:2009/10/08(木) 01:13:56 ID:HswVbd5r
>>196
あ!>>169です
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:15:24 ID:cl7H94OD
Dadd9 | Dadd9 | Asus4 | Asus4 |
のAsus4?
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 01:35:58 ID:vQWFVEru
172

皆様ありがとうございます!無駄にエフェクターで音小さくして悪循環でした。
サラウンドってのはそれこそソナーに最初から入ってるやつで、、
センターとかリアとかの設定ができるやつ。多分5、1チャンネル用なんだろうね〜。。
精進します!
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 06:56:43 ID:kyEp1qUM
>>194
うちのヘッドホンだけなのかわかりませんが、
40Hz以下が強いと圧迫感が出てくるんです。もこもこというのとはちょっと違うかな。

いつも聴いてるCDは40Hz以下をこんな感じで落としているのでそれになれてるってのはあると思います。
http://gyazo.com/c298a28068cbd1653a197e58c3e9e280.png
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:52:27 ID:GImFwTqw
http://up.cool-sound.net/src/cool8305.mp3

指摘されたとこ直してみました。
>>198
曲のキー はDメジャーですよね?

>>200
そうなんですか。 自分は低音はある程度あるほうが好きなんですよね
そこのEQはあえてさわってませんが キックとスネアのボリューム少し
下げました。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 11:12:03 ID:vr6Hsp0b
>>201
Bメロでスネアの16分裏がまだ威圧感があって
それがオカズよりデカイので曲の場面が変わっても
高揚感が薄いとおもう
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 12:47:19 ID:iFsN53lM
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:13:56 ID:5RjlZa7D
フランジャーの話しもしていないのに、いきなり張られても…

かっこいいとは思うけどね。でも、あーエルレかぁ ですまされそう…
205名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 17:37:07 ID:VPezJ7nP
音かるくね?
206名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 20:22:28 ID:TKyRk4BQ
ヴォーカルにディエッサー処理
クラッシュを切り分け左右に振り
ドラム(特にタム)の余韻をすっきりさせました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8313.mp3
207名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 08:39:53 ID:my/70F1S
誰かまとめサイト作って〜。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 09:38:27 ID:I9WdxmPu
またクレクレ君か
209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:23:29 ID:MHw8YyD8
ここ見てすっごい勉強になった
みなさんおつかれさまです
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 22:55:40 ID:uDie7B9G
またMacProとか買うんだってさ。もう病気だな。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:41:41 ID:qNjih60M
おくればせながらやってみた
この曲難しかったから勉強になった
うp主tnx

http://up.cool-sound.net/src/cool8344.mp3.html
212名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:52:50 ID:VuLfXyjX
>>210
心地よい音目指してるって言ってる奴だろ。
やたら機材を買い込んでとっかえひっかえ(ry
言ってるわりに曲が印象薄くて聴いて30分後くらいでもうどんな曲だったか思い出せないという(笑)
曲のタイトルとか、頭で考えてる部分だけは変にインパクトあって
メロとかコードとかアレンジとか、感覚的な部分は印象薄過ぎの人w
音はじゅうぶんだから曲磨けよwと。

ミックスとかこだわってるんだろうけど音ばっかり良くてもなぁ。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 23:55:11 ID:6oHkFSmf
>>211
ストリングスと掛けあってるシンセの音が
うp主デモと比べると後ろズレてるのだが
意図的なの?
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 00:32:48 ID:XbsPzgrD
>>213
ほんとだね なおしたよ
http://up.cool-sound.net/src/cool8347.mp3
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:01:06 ID:gmvPGQD0
>5の素材ってもう落とせない?
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:12:18 ID:giAR7KCy
この課題はとても勉強になる
やればやるほど新しいアイディアが出る

でも短時間で仕上げた前スレ950がベストかな
彼はプロだし
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:13:32 ID:GN3qvVsI
酷い自演だな
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:20:16 ID:giAR7KCy
本人がそんなこと言うわけないだろ

でも俺は悟ったんだ
エンジニアは凄いけど全てではない

アーティストが全てだとね
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 01:41:55 ID:GN3qvVsI
なんだ、ただの盲信か・・・
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 02:38:29 ID:HPW1q45j
950自尊心バースト
221名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 06:41:29 ID:JZHxsz9p
宅録素材をまとめ上げるという課題と考えると良い素材だと思います。

流れないところにupして良いかメールで相談してみましょうか。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 13:48:24 ID:bJYfl+T7
タムの抜けを良くしました
ストリングスシンセの音を高音、低音で左右に振りました

ttp://up.cool-sound.net/src/cool8367.mp3
223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 16:04:14 ID:JZHxsz9p
作詞作曲編曲者の方から素材音源の転載許可をいただいたので「存在」のパラ音源upしました。
mediafireなので流れることはないのですが、速度は遅いと思います。

http://www.mediafire.com/?sharekey=04b961d4ef2098dde7ba8e3c6e11ce208f21ffd2eb53eed9597b5d7f10aaff85

ボーカルの取り直しは拡張子をwavからbinに変更してあります。
ファイル名も1バイト文字に変えようかとも思いましたがもとzipそのままにしました。

メッセで少しお話しさせていただきましたが、
・ボーカルはHPにあげた音源の人ではなく作曲者本人
・ドラム音源はDFH

とのことです。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 17:04:55 ID:ku72zZlJ
>>223
手続きまわりまでいろいろグッジョブです!
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:14:05 ID:gmvPGQD0
>>223
GJ!
226名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:27:21 ID:r5iwlTAp
GJと言いたいところだがいい加減この素材は飽きたよ
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:52:56 ID:JZHxsz9p
まあup過多なのは確かですね。
「やってみたんで聴いてください」ってだけで聴いてくれる状態じゃないと思うし。

あとは前スレ950さんのも同じ場所に上げられればいいかなと。
そうすれば比較しながら個人的に練習できる。それに、

>>149

》実際に素材おとしてやってみた人ならわかると思うんだけどな。
>>122 くらいのレベルに持ってくのだって相当大変だよ。

》実際、俺が「まいった!」って思うようなミックスをやってみせてほしいね。
》それはそれで貴重な体験だし。

とあるわけだから。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:06:05 ID:NQBI45Ct
やってみたんで聴いてください
とか言うわけねだろ
http://up.cool-sound.net/src/cool8378.mp3
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:18:35 ID:uVuvvjLs
>>228
そのタイトルは誰かがやるとは思っていたが・・・

聴いたよ
良いとこだったのに何で途中で終わるんだよ!
230名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 21:42:56 ID:GnzXnfFK
>>228
一瞬CDかと思いました!
かなりハイレベルですね!
231名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:28:58 ID:fB2rYDoZ
remix…
232名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:39:59 ID:JZHxsz9p
ストリングスを思いっきり薄くするのも一つの手なのかなあと思いました。
ボーカルにかけたディレイとかリバーブが分かりやすくなるし。

ボーカルは思いっきりローカットしてる人としてない人がいるのが興味深いです。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:13:12 ID:XUcRKVv9
>>228
(*´Д`)=3ウマ-!!!!
234名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:26:11 ID:Jmk2T+Z0
>>228
イントロにギターソロ持ってくるのは良いけどどこかのパートと音がぶつかってると思う
切り方が雑なのが気になるなあ
235名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:29:24 ID:uVuvvjLs
>>231
今回の代表作な前スレ950もremixだね

整音
音の余韻を地味に切る

remix
素材をコピーまたは切り取って時系列で動かす
リバースさせる
音をあからさまに切る

と思ってるんだけど、元の時系列であった音を除いてしまうのはremixになるのかな?
236名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:32:06 ID:J1SJE96T
プロじゃなかろか
237名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:33:22 ID:Jmk2T+Z0
一般的に言うリミックスはほとんどリアレンジの領域までいってる奴のことを言うだろ

>>950もこれも十分普通のミックスの範疇だと思うけど
238名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:39:38 ID:oiRIegGb
どうでもいい
239名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:44:08 ID:uVuvvjLs
>>237
教えてくれてありがとう

俺は26秒で4つ打ちのキックが入る時点で
もう「プロデュース」と思ったけどそうではないんだな


240名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:48:33 ID:oiRIegGb
今度はみんなで前スレ>>950を褒め殺しか。
もうホントのところ>>706からの流れに飽きてんだろ。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:04:56 ID:6KAXyvhg
>>240
褒めすぎてる感はないことはないけど、あれより音楽的なミックスは他に出てきてない
242名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:17:33 ID:sE5Coiqn
俺も前スレ>>950がベストだと思ってるんだけど
大人っぽい渋めの出来で、少し物足りないんだよなぁ
まあ繰り返し聴くならそのほうが良いんだけど
アダルトゲーム音楽やアニソンの
ぱっつんぱっつんに慣れた俺ですごめんなさい
243名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:21:02 ID:B+QbyRML
こういうのは常識的なテクニックの一つなんでしょうか。

☆DTMやってる女の子集まれ☆2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200115321/223

223 名前:253 ◆HaEsx.wePw [sage] 投稿日:2008/02/02(土) 16:09:32 ID:bPbtTEU9
>>220
全部のトラック並べても、ソロにすれば4トラックくらいまではおk?
並べた時点でメモリアウトなら以下の方法は無理かもしんないけど。。。

@バスドラとベースをソロにしてバランス取る。取れたらベース一旦ミュ
 ート。
A次にバスドラとスネアとハットの三点バランス取ってみる、取れたら
 メロディーを入れてスネアとメロディーのバランス取ってみる。
 それで三点のバランスをもう一度微調整して、一旦メロディーをミュート。
B三点+他の金物とタム類のバランスを取ってみる。
Cこの状態で一旦ドラムトラックだけバウンス

この手順が>>220に合ってるかはわからないけど「楽器ごとに予めまとめる
にしても、その途中に基準として他の楽器を少しだけ聞いてみるのもいい
かも」みたいな認識してるだけでも違うかも。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:26:35 ID:I4hotvjv
基準を作って、プリミックス的な感じにやるのはよくある手法だと思うよ
書き出すかバスにまとめるかの違いはあるだろうけど
245名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:34:27 ID:sE5Coiqn
「一旦ドラムトラックだけバウンス 」
これの意図が知りたいな、また
ソロはトラックのノイズとか確認するときだけ
ミュートは「このトラックは要らないかな、どうかな、どこで切るかな」
くらいなもん
全部の音を一斉に出すよ

ただ、それがセオリーと皆が言ったら、俺はそれに従う
246名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 01:23:18 ID:IYCbjr32
>>243
>全部のトラック並べても、ソロにすれば4トラックくらいまではおk?

この文と手順から察するに、
同時に多くのトラックを再生できないような条件下でのミックスだと思う。
だからこその「一旦ドラムだけバウンス」でしょ。
別にセオリーでもなんでもない。

この手順だとまわりくどい上に、あとになってから、
「しまった、もうちょっとスネアあげときゃよかった」とか
「コンプかけたら金物ばっかり耳につく」
とかいうことになる。絶対。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 01:36:39 ID:DjZ394K5
自分の中で基準が無いうちは、それを指標にするのもありなのかもしれないね。
色々動かしていくうちに、どうしたかったのか分からなくなっちゃう人は。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 03:19:17 ID:cDiFezGQ
結局、最終的なバランスは

・メインボーカル
・(コーラスLR)
・バッキングLR
・ベース
・ドラムLR

でとるんだよな。
ひとかたまりごとにバウンスする必要はないけど、これらをバスでまとめるとやり易いと思う。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 10:22:50 ID:B+QbyRML
実際の所「ここまでできていれば初心者には見えない」ってところも
今回のをいろいろ聴いても分からなかったです。

さすがにコーラスの録音ノイズとかベースの演奏終わりのノイズを
消してないとか音が割れてるのとか、音があきらかにうねってるとかは論外と思ったけど。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 10:23:18 ID:2TpXd9Zj
>>248
ほとんど一緒だ。
上の二個と、下の三個は、さらにバスにまとめる場合もあるなあ。やらない場合もあるけど。
251名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 11:31:12 ID:6cfcgL5X
>>249
今回あなたは参加しなかったの?
まあ、今回に限らず毎回こんな流れなんだけど
特別数が多すぎたんでアドバイスも少なかったし
俺は色々手法を書いてくれてる人の書き込みをメモしてるけど
252名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 11:37:33 ID:B+QbyRML
>>251
このスレ154です。ミックスの本見ながらDAWいじり初めて3ヶ月くらいの素人。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 11:55:01 ID:6cfcgL5X
>>252
ありがとうございます
>>154さんでしたか
改めて聴いてみました
254名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:27:51 ID:IYCbjr32
>>249
素人っぽいな、と思うポイントとしては、

・小さい音、もしくは小さいスピーカで作業してるから、
 高域も低域も足りなくてレンジがせまい。
・今回一番多かった気がするけど、最近のCDの影響で、
 高域を持ち上げまくって低音カットしまくるので、ローがすかすかになるパターン 

この辺は、モニター環境が原因。

あと、これも多かったけど、
・とりあえず各トラックにEQとかコンプとかかけて、マスタートラックでマキシマイズ
 しただけなので、「Aメロは落ち着いて聞かせて、Bメロでちょっと場面を変えて
 サビでガンと盛り上げる」みたいな場面転換が全然ない

そんなとこじゃないかな。

論外なのは、「時間がなくて」「おっきい音だせなくて」「面倒くさくて」
適当にやりました、って奴だと思う。
別に頼まれたわけでもないんだから、そんなやっつけ仕事、
やる方も聞く方も時間のムダじゃないのかな。
255名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 12:54:13 ID:6cfcgL5X
所感として
可聴外低域が出てるのが多い
スネアの基音帯域に、上モノの音の低音が切りきれず集中している
素材はあくまで素材なのにそのまま合わせて、ミックス後で処理している
ドラムで各パートの残響を調整しないでそのまま合わせている
タムの残響にもろキックがかぶってモコモコしてる
シンバルもリリースの長さを出しっぱなしにしないで
調整すればすっきりするんだけど、やりすぎはまずいけどね
最後にヴォーカルのバックグランドノイズを消してないもの
マスキングで目立たなくなるからとそのままじゃだめだよ


256名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:26:44 ID:B+QbyRML
>>254
あらためて自分の聞き直すと低いとこ薄すぎた感じです。
とはいえ40Hz以下とかは低音というより空気振動に近いのでゆるやかに切る方が
いいのかなあと思っています。

大きな音が出せないのはヘッドホンでカバーすればある程度はんとかなできるでしょうか?
ヘッドホンのみが危険というのはわかります。
以前にヘッドホンのみで作業しててボーカルが遠すぎたことに気づかなかった経験があります。

私の場合なによりオケの勢い落としすぎたのが大失敗ですが。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:29:08 ID:2TpXd9Zj
> あと、これも多かったけど、
その技を盗みたくて、ここ覗いてるんですよーだ。
そのとおりなだけに、何も言えん。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:37:57 ID:nps0+PMs
うpした方、何にも解らずに
一生懸命良かれと思ってやったのに
(ふざけてやったのはたぶん2つしかない)
ただ「音楽的でない」と一蹴され
あれからTVキックのAAを貼るどころか、
放心状態でこの15〜16ログを消してるんじゃあないかな
一つでも良いから感想や「ここを直せば少し良くなる」と
言えば良かったと思う、まあ、数が多すぎて聴くのも大変だったから
見本を上手い誰かがやってくれたら・・・と思ったけど、
素材がかなり問題あったから、それで引いちゃった人も多いのかな
俺?俺はミックスすら出来ないただのビッグマウスだから
259名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 16:59:04 ID:2TpXd9Zj
>>258
そこで自ら消える人は、そこまでの人なので、別に良いかと。
「音楽的でない」と一蹴される音源であることは事実なんだし。
ふざけてやった音源ってのも、どれのことやら。思い当たる音源はないな。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:06:23 ID:0aUvCQUw
>>259
そうやって無理に弁護したり擁護したりするからよけいに痛々しくて
何ものにも成れない半端もんどもが群れてるだけといった部分が強調されるわけだが。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:19:59 ID:nps0+PMs
そうか、ありがとう
>>259
それもそうだな
いかにもオーバーロードさせたって作品と
全体ピッチが落ちた作品です
完成後聴けばこれをうpするのはどうだろうかと
>>260
俺にですね
まあそうなんだけど手厳しいな
262名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 18:18:19 ID:B+QbyRML
前やったときはハイハットが小さすぎてリズム刻んでる感じにならなかったので
直しましたけど今度はベースとキックがまとめて音量小さい感じになってました。

上手い人のきくとリズム部分が安定してて聴きやすいなあと思ったりします。
ミックステクニック99読むとバスドラとベースはセットで聴いて調整した方がいいってありましたけど。
このへん、ソロ使って音重ねながら確認していく方がいいんでしょうか。
263名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 18:21:54 ID:nps0+PMs
あらかじめその2つを
バスにまとめておくってのはどう?
264名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:49:01 ID:hOc7+3Hj
初歩的な質問かもしれないですけど、バスに送った音とそのバスに送る側の音って
両方が聞こえていて正解なんですか?
バスにドラムを送ってコンプ等で纏めるのはいいけど、その纏める前の音も鳴っている
のはどうなのかなぁと思ったので。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:54:15 ID:nps0+PMs
>>264
ごめんね、バスに送るというのはあいまいな表現だったかな

センドで任意のバスに送る→纏める前の音も鳴る
纏めたい音のOUTPUTをマスターではなく任意のバスにする→纏める前の音は鳴らない
で良い?
266名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 21:04:51 ID:2TpXd9Zj
ルーティングに正解はない。とか言ったりして。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 21:22:05 ID:0aUvCQUw
こんなシロートばっかりのスレだったのか・・・。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 21:29:13 ID:nps0+PMs
>>266
まぁそれは次の段階として・・・

>>267
ミックスコンテストスレのほうがプロが居らっしゃるようです
最近過疎気味ですが
269名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:05:32 ID:MQpIIEwe
>>264
センド後にコンプって何で普通にインサートしないのさ?
ch出力をBUSにルーティングするのはSONAR LEやCubase LEでも出来るはずだがSSWというオチとか?
270名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:25:32 ID:B+QbyRML
>>269
各トラックの出力をまとめてそこにマルチバンドコンプかけるというのは一つの手だと思います。

ドラムトラック全体をセンドして、センドしたトラックにコンプかけて重ねる技は
三原重夫さんがサンレコで紹介してたの読んで、
自分でもやってみてなんかよさげだったのでやってます。

Reaperはかなり自由にルーティング作れるので面白いですね。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:29:01 ID:LWGgrlC5
ドラムだけ2mixで書き出しといて、それにコンプを思いっきりかけて
元のに混ぜて空気感だしたり。
272名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:51:46 ID:2TpXd9Zj
>>269
頭で考えるだけじゃなく、音聞いてみた?
リニアフェーズじゃないときついと思うけど。
273名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:55:55 ID:2TpXd9Zj
>>268
ミックスコンテストスレ、よろしければ、URL教えていただけないでしょうか?
DTM版の中で、それらしいスレがわかりませんでした。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:57:28 ID:B+QbyRML
>>273
【中高生】ミックスダウンコンテスト会場【中高年】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238051092/

残念ながらupされたものは全部流れてますけどね。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:27:20 ID:/JpZMAGV
>>272
兄貴、一行目が手厳しいことで

>>ALL
「存在」なんだが、VOCALの素材に手を焼いているんで
禁断の技を思いついた
絶対やらないんだが、どれなら許して貰えるんだろうか
1)俺が歌う
2)俺の妹が歌う
3)プロに歌ってもらう(費用がかかるが)
4)ヴァーチャルが歌う
276名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:41:55 ID:0riHFwP1
>>275
>どれなら許して貰えるんだろうか

根本的に
こういう発想自体何か、はき違えていないか?

俺としての立ち位置ははじめから
作品として、録音として残すだけの価値の無いもの(「存在」という屑素材)について
手を加えて何とかしようなんて気さえ起きないわけだが。

PS
「存在」じゃなくて「ぞんざい」だろ
277名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:22:24 ID:BBtRUI5b
>>275
妹うp
278名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:25:15 ID:N06vACAH
>>275
作編曲者さんに許可とって新素材upすればいいんじゃないでしょうか。
この曲をなんとかしたいというとであればそれこそ楽譜もらって見直すことも出来るでしょう。
HPのメールアドレスで連絡とれたわけですから。

個人的には、
「宅録素材をそれなりに仕上げる」のが今回のテーマだと思っているので
これはこんなものというのを受け入れるので良いんじゃないかと思います。
実際アマチュアなら、こういう素材が現実的かもしれないですし。

それに、この曲をアレンジし直してプロが演奏していいマイクでスタジオ録りした素材があったとして
そういうものを素人ミキサーに回してくるかというとコストバランス上考えにくいです。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 09:58:16 ID:0riHFwP1
>>278
>これはこんなものというのを受け入れるので良いんじゃないかと思います。
>実際アマチュアなら、こういう素材が現実的かもしれないですし。


べつにプロが演奏して録るまでいかなくてもいいけどさ
なんでいつも、そうまで話を大袈裟にしたがるんだろう。

そこまで大袈裟に言わなくたって、この「存在」という音源に限定して言わせてもらうならアマチュアとしても下手で劣悪な部類だろ。
アマチュアでももっと上手い人はたくさん居るし。
すくなくともこの「存在」で「アマチュアならこんなもの」とか「この程度が現実的」みたいに言うって俺は嫌だね。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:43:40 ID:bjW7T1JH
もらった素材に文句言う奴って・・・・
281名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:53:56 ID:N06vACAH
現実的かもしれない、というのは提供してくれた方が音楽活動歴長かったからって所からくる判断です。
アマチュアの中でも下手だということに反論する気はないです。

個人的には今回の素材はこのレベルに到達できれば充分すぎるくらいかなあ。
自分がやったものじゃないです。こんなに上手くできないし。
http://www.mediafire.com/download.php?rzyzokqwzed
282名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:43:30 ID:AvzdFHrF
基本的にやる事は変わらないんだろうけど生音は難しい。
特にVoは音量差が大きかったのでチマチマと線書きました。
やらせてもらって気付いたのがB2031Aは奥行きが見難い。
これが解っただけでも収穫でした。

http://up.cool-sound.net/src/cool8431.mp3
283名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:55:09 ID:/yvstvv4
>>281
サイズでけぇよw

聞いてないけど、そういう風に言われても
実は自分でやったんじゃないかと思うなぁ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:11:28 ID:0uQiIOpb
>>281
丁寧に作業してるし、ひどいミックスではないけど、言うほど上手くはないと思う。
特に低音の処理。
わざわざ24bitのwavで上げてるのは、よほどの自信作なのかもしれないけど、
聴いてもらえる機会を減らしてるだけだと思う

まあ、自分じゃないのにそんなこと言われても困るかw

285名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:18:51 ID:0riHFwP1
>>280
文句言って何が悪い?
下手を下手と言う事やひどい素材をひどいと言って何が悪い?
文句言ったらもううpしてもらえなくなるからとかの理由で見え透いたおべんちゃら使ってるお前らの方が頭オカシイだろ。

お前らミックスダウン乞食か?
ゴミ恵んでもらってそんなに嬉しいか?
286名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:21:38 ID:kHMYcl6J
>>281
>個人的には今回の素材はこのレベルに到達できれば充分すぎるくらいかなあ。

それは違うよ
シンバルが主役で歌が鼻詰まり
リズムが多少腐っていても歌が聴こえた方が良いよ
いくら素材が氏んでるからってこうされたらかなわないよ
287名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:29:30 ID:S/1JQBg9
>>285
じゃあここで何がしたいんだねチミは
288名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:56:27 ID:0uQiIOpb
>>285
文句言うのはべつに悪くないと思う。
実際、欠点を指摘してもらえる機会ってのは大事だし。
ただ、このスレの場合は「じゃあオマエの音はどれ?」って話になる

>見え透いたおべんちゃら使ってるお前らの方が頭オカシイだろ。

いや、ほめてる人はけっこう本気なんだと思う。
ミックスし始めると思い入れもできるだろうし、
実際その程度の耳の人が多いのは作品を聴いたらわかるでしょ。

>お前らミックスダウン乞食か?
>ゴミ恵んでもらってそんなに嬉しいか?

嬉しいからこんなに盛り上がってるんでしょ。
前も言ったけど草野球なんだから。

「お前らそんなボロボロの道具でヘボ野球やって楽しいかよ?」
とか言うなら、自分も打席に立つか新しいボール持ってくるかしろよって話。
できないんなら邪魔なだけ。酔っぱらいのたわごとと変わらん。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:39:57 ID:N06vACAH
>>284
もとのは消して 320kbps mp3で上げ直しました。
http://www.mediafire.com/file/c1mqnfnhm5m

出来れば、丁寧に処理してると感じるポイントをおしえてもらえるとうれしいです。
自分でやるときも意識したいので。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:51:36 ID:XWxNlEoA
 ボーカルのWAVファイルをMP3に圧縮してDAWにとりこんだら
 落ち着いた気がした。
 気のせいかも・・・
 WAVのままだと変に浮いてた気がしたんですがうまくなぞまないというか・・・
 みなさんそんなことないですか。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:15:54 ID:XWxNlEoA
でやってみましたのがこれですが
ボーカル少しでかいかな・・・
 音量全開できくと少しうるさいかも・・・70%ぐらいでどうぞ

http://up.cool-sound.net/src/cool8438.mp3

評価してください。

 
292名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:18:27 ID:XWxNlEoA
>289
 うpろだの方が早いんですが・・・
 重いですmediafire
293名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:32:09 ID:N06vACAH
>>292
ろだはながれちゃうのでmediafireにあげてましたが・・同じものです。
http://up.cool-sound.net/src/cool8439.mp3.html
294名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:43:55 ID:XWxNlEoA
>>293
 人のこといえる立場ではないですが
ボーカルがもう少し大きい方がいい感じになると思います。
後全体的に音が硬いイメージですね。抽象的ですいません



 自分のはボーカルでかすぎますけど・・・
295名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:50:06 ID:kHMYcl6J
>>291
歌詞は良く聴こえるのですが
全体にマキシかなんかで潰し高域が引っ掛かった時のチリチリ音が耳に付きます
スネアのアタックがキツイです
ヴォーカルがうねっているんですが何か掛けてます?
リズムは良く乗れるのですが、全体に抜けて欲しいです
296名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 20:55:42 ID:XWxNlEoA
>>295
 毎回言われるんですよボーカルうねってるって
 ピッチ補正のせいだとおもうんですが(フリーの)
 全体的に抜けが悪いと・・・
 チリチリは多分ボーカルの6khぐらいのとこだとおもうんですが
 直せない
 ボーカルむずいな・・・
297名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:01:08 ID:kHMYcl6J
>>293
最初にあなたに文句を言ったのは、初めて
スネアの音、ハットのバランスとドラムのノリが俺好みだったんですよ
歌ですが、サ行とタ行のみならず、カ行もまでもがきつく聴こえます
ディエッサーやマルチバンドコンプ、サイドチェインがあるコンプが無いようでしたら
EQ等で3kHZ〜7kHZを当たって調整するのはいかかでしょうか?
298名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:19:43 ID:kHMYcl6J
>>296
ピッチ補正は、あなたがそのままではまずいと判断したものなので
それは仕方ないと思います
うねりを強調しないよう数値をさげるか、元の音を合わせるか
歌ファイルを前後に微妙にずらして合わせるとかという手もありますので

4KHZ〜6KHZのあたりは耳に付きやすいので、元のイメージに支障ない範疇で
EQのQを狭くして削りとる手もあります、マキシを掛ける前はちょうど良かったかもしれませんが

波形をみるとスネアの位置で、ウニ状に針が伸びています
少しスネアを下げるか、リミッターで聴感を上げてから下げるか
圧迫感の原因である250hz周辺を削ると聴きやすくなり
スネアが何をしてるかも良く解ると思います
299名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:23:52 ID:N06vACAH
>>297
これ、ボーカルが旧素材ってのはあるとおもいます。
取り直しホーカルのファイル名がわかりにくくて気づかなかったそうです。

そう言われてmediafire上のは分かりやすく直しておきましたが。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:31:15 ID:Lh9X4On3
アコギのカッティングがオケに埋もれてまう(´;ω;`)たすけて
301名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:32:42 ID:Nt8PRVZ8
漢は黙ってローカット
302名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:34:04 ID:kHMYcl6J
>>299
これですね
ttp://www.mediafire.com/file/c1mqnfnhm5m
同じだと思います

でも良く考えたら、貴方が制作したわけではない訳で・・・
ごめんなさい

303名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:35:47 ID:+CuOGs8i
>>298
ピッチ補正後に原音足すと、うねんなくなるの?
根本的に勘違いしてない?
304名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:03:07 ID:N06vACAH
>>302
いえいえ。
参考にしてくださいってつくっててもらったものを
ボーカルが旧素材だからとまたつくってくださいと言うこともなんだかなと。

私がやってた>>154は完全に素人レベルなのでそれから比べればかなり
きれいに仕上がってると思います。

私の場合、
よくわかんないのでサンレコの記事鵜呑みにして、キックの120Hz近辺を持ち上げ
→ハッキリするんだけど耳にいたいのでボリューム下げる
→あわせてベースも下げる
→低域薄くなった・・・
が、>>262の実態でした。

もとの音源が違うんだから上げるポイントある程度違って当然なのに。
305名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:03:41 ID:kHMYcl6J
>>303
「補正を外して」でした
申し訳ありません
306名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:44:55 ID:AvzdFHrF
>>282も指摘していただけないでしょうか。
出来るだけ聞きやすくしたつもりです。
よろしくお願いします。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 22:55:58 ID:S/1JQBg9
>>306
聴きづらくはないかど、レンジ狭いし、全部の音が遠くて何を聴かせたいのか分からない。
308名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:01:23 ID:LNPRBIKw
バンドでレコーディングした物を自分でミックスしてみているのですが
一つ質問です。
ドラムの定位の話なのですが、トップのLRはどう使えばいいのでしょうか…

ギターのバッキングのように左右に振り切ってしまうと
、スネアがどちらからも聞こえたりと違和感が出てしまうんです。
かといってセンターにしてしまうとLRで2本録ってる意味が無くなってしまうので
どうにかしたいのですが…
309名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:09:32 ID:kHMYcl6J
>>306
第一印象はまず「深い」ウォール・オブ・サウンドです
が全体にリバーブで音がキンキンしています
歌詞は良く聴こえるのですが
ところどころマキシマイザー?過多の影響で、
歌が引っ張られ息継ぎのようになってます


310名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:24:44 ID:N06vACAH
>>306
低いところもち上げすぎなのか、キックが芯のない感じに聞こえます。
コーラスがほとんど目立たないのは何かもったいないような気もします。

ボーカルはざらついた感じがしないようにしたんだなというのはわかります。
リバーブのおかげでしょうか。

聴きやすくするために何を意識したのか書くともっといいアドバイスが得られるかも。
311名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:31:52 ID:LnTpsnRr
>>308
私だったら、MSステレオフェーダーでSideを下げる。
MSステレオフェーダーが無ければ、フリーのこれを。

Blue Cat's Gain Suite
http://www.bluecataudio.com/Products/Product_GainSuite/
312名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:35:52 ID:AvzdFHrF
>>307,>>309
早速有難う御座います。
歌が聞きやすかったと言って頂けたのは収穫です。

レンジが狭いと言うのは定位が上下左右にという事でしょうか?
左右にはギター他を振ったりしているのですけど
上下はなかなか上手く出来ません。

音が遠いについてはどうなんでしょうか…
B2031Aで聞くとそれなりに聞こえているのですけど
もっと音量上げて確認しないとですかね。

上と重複してウォール・オブ・サウンドとなっているのでしょうか…
それでビートを解りやすくする為にそれぞれの音源の高音域を
目立たせすぎている感じと解釈しました。合ってますでしょうか?

ところどころの息継ぎ状態はオートメーション書いて
infにするタイミングかKick/Bassの影響と考えて良いんでしょうか。
確かにL316で4dB程かけてあります。
Voのなじみ感が出たのでそうしたのですけど掛け過ぎでしたか…

見直してみます。
お二方有難う御座いました。
313306:2009/10/12(月) 23:46:56 ID:AvzdFHrF
書いてる途中にレスが…

>>310
聞いてもらう事を前提に。って言うのは理解しているつもりなのですけど
低音厨なのでそれが出ちゃってますかね…
Kickの存在を出し気味にしてみたかったのでリバーブかけて
余韻で太さを表現してみようと思ったのですけど間違ったのかもです。
ビーター付近を少々持ち上げたりして化粧したのですけどね…

コーラスは隠れすぎでしたね…気をつけたいと思います。

メインVoのリバーブは気をつけました。
一つでも評価して頂けるとすごく励みになります。

聞きやすく…やっぱり歌モノなのでVoをちゃんと聞いてもらえるように、でしょうか。
元素材の音量差が大きかったのでV-Vocalで修正してみました。
あとはVoの邪魔にならないように他の音源は柔らかめの音のまま出来るだけ
音色が変わらない様にして構成したつもりです。

指摘して頂ける機会っていうのが全然無いので勉強になります。
有難う御座いました。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:59:21 ID:vcBphRVh
>>288
>前も言ったけど草野球なんだから。

草野球なんて高尚なもんじゃないだろ。

場末の安食堂の裏手に出された腐ったゴミ食材をもらった乞食どもが嬉々として
シェフを気取って調理法についてのうんちくを言いながら料理とも言えないものを作って評論し合ってるだけ。
で、それについて文句言うと「お前も作ってから言え」と言いやがる。
元々食うに耐えないゴミ食材で何を上手いもん作れと?
315名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:00:47 ID:N06vACAH
>>313
・基本的にキックやベースなどの低音楽器にリバーブはかけない
・リバーブトラックはローカットしたほうがすっきりする

ってきいたことがあったのでそうしてました。
実際の所どうなんでしょう。
316名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:04:23 ID:vcBphRVh
>>315
実際にホール行ってナチュラルリバーブがどんなもんか聴いてみろよ。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:07:03 ID:O586OMRl
>>314
これとかどうでしょう。
http://www.dtmm.co.jp/archives/2009/08/vocaloidremix.html

ドラムトラックがパラじゃないのは面白くないかも知れませんけど。
318名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:13:29 ID:tYLCKV4+
>>315
アーリーリフレクションを試してみるのも手ですよ
ローカットの度が過ぎると迫力が無くなるかも、慎重に調整願います
319名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 02:10:19 ID:C3wpTdTo
>>315
私だったらキックやベースにも原則リバーブを掛ける。
掛けるけれど、リバーブタイムを短めにする。
1sec未満だ。

まったく掛けないと他のパートと馴染まないと思う。
もちろん掛け過ぎに注意するのは言うまでも無い。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 02:19:09 ID:CqQM7B6H
ジャンルによるよね
エレクトロ/ダンス系はかけないほうが自然だ
321名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 11:00:05 ID:1756p6CN
この手の話題を、曲を聞かずに一般論だけを書くのは、良くないと思うんだ…
読んだ人が、内容を曲解したり、極論に至ったりしなければいいんだけどね。
まあ、文章主体の掲示板だからしょうがないけど。しょうがないから、まあいいか。
322名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 11:02:36 ID:1756p6CN
と書いたものの、「こういう考え方もある」が書かれていれば、それでいいのか、
と思いなおしました。>>321は、スルーでお願いします。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 11:40:44 ID:6sEmhILV
>>315
聞きかじりの情報じゃなくてさ、実際にライブハウスとかスタジオとかホールとか
さまざまな場所に足を運んでリバーブを含んだ実物の鳴りや音を聴きなよ。
その上で自分の作った音と比べてどうなのか、だろ。

たとえば>>318,319みたいなのはドライな素材であることが前提となってる発言だから
言葉をそのまま真に受けて真似してもいい結果は得られない。ということ。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 12:41:08 ID:zw0CsgqS
>>314
なるほど
あなたは、そんなゴミ捨て場がなぜか気になってしかたなくて、
1日に何回も訪れては文句を垂れるレス乞食ってわけですね。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 14:22:27 ID:6sEmhILV
なんだなんだ?( ゚д゚)
ID:vcBphRVhは>>324が言うほど発言多くない気がするのだが・・・
このスレは何かちょっとでも住人の意にそぐわない文句言うとレス乞食呼ばわりされるのか?
326名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 14:34:47 ID:i5H9qhu0
いまからおでかけします
http://up.cool-sound.net/src/cool8462.mp3
327名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:01:30 ID:Uwq9SmnC
>>325
腐ったゴミ食材にゴミシェフなんて書けば、どんなレスが返ってくるかくらい
予想出来るだろw
328名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 16:03:37 ID:nJIubx/N
だからうんことうんこを素晴らしいシェフが混ぜてもうんこだっつーの
329名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 17:05:26 ID:9IDUn99c
>>325
314は前スレからずっとこんな感じなので、じゃあこのスレ見なきゃいいのにって思った
そんだけ

>108
>112
>115
>130
>132
>135
>140
>147
>276
>279
>285
>314
>316
330名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 17:23:23 ID:mk9zo5T1
>>311
ありがとうございます。
早速試してみますー!
331名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:33:24 ID:O586OMRl
回答ありがとうございます。

実際にライブハウスに行くとかそんなにできないと思うから
CDとか日常の音で響きかたに注意してみるようにします。
その上でEQかけるかけないの判断にいかせればいいのかな。

バーティゴ(空間識失調)ってほど大げさじゃないけど
同じ曲ばっかりさわっていると自分の感覚信じられなくなりそうな不安もあります。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:21:44 ID:EYdP0XAx
291です
 指摘いただいたとこ直してみました。
 今回2MIXとマスタリング後をUPしました
 2MIX http://up.cool-sound.net/src/cool8470.mp3
 マスタリング http://up.cool-sound.net/src/cool8471.mp3

 2MIXの音量でマスタリングの方聞くと爆音になりそうなので60%ぐらいに
 下げてください。

 ボーカルのピッチ補正薄く掛けました。多少うねりがあるかもしれませんが
 前よりましになったと思います。
 
 全体的な抑揚も少しつけてみました。スネアのアタック感も直したんですが
 J-ROCKなイメージでMIXしたつもりです。

 後は全体的に少しEQなど調節しました。
 どないでしょ?

 感想お願いします。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:01:42 ID:fouzNkRC
>>332
全体に奥にこもりメリハリがないと思います
歌が大きい音像で始まりますが
ドラムスが寂しい音で入るので盛り上がりにかけます
歌は酔っているような感じが抜けません
まだ、高域に耳に付く箇所が残っています
ハットの音がその音と干渉してさらにうねってます
最初のリズムギターがシェイカーみたいな音になってます
ベース低音部、キックのコンビが奥に引っ込み
スネアのアタックだけ圧迫するように迫ってくるので
体を動かせません
ファイル両方聴きましたが、マスター版は一気にマキシで上げてるのでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:26:02 ID:O586OMRl
>>312
>レンジが狭い
スレの流れをみると>>254にあるように、周波数帯域が狭く感じるっていう意味と見ました。
とはいえ、いわゆるドンシャリにすればいいって意味じゃないとは思います。
高域が伸びるといわゆる「クリアーに聞こえる」って感じになるのかな。

ミックスコンテストのときには優勝したCarmineさんのは幸いダウンロードして
個人的に残せてたけど今回のもいずれは流れてしまうんですよね。

ほんとは、素材と一緒に素人のひとがお手本に出来るものも一緒に残して、
ミックス上注意したこととかもテキストにして残せればいいかなあと思ったりします。
まとめサイトとかじゃなくてもそのぐらいでいいんじゃないかと。
335名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:51:30 ID:EYdP0XAx
>>333
感想どうもです。
 奥にこもってるのは2MIXのほうですか?
 ドラムが寂しいか・・・大きくすればアタックが強いって言われるしなぁ
 自分的にはこれ以上今の環境では無理な気がしてきた。

 マスターは少し髭を取ってマキシ掛けただけです。

 でも今回良い勉強になりました
 感想下さった方ありがとうございました。

 もうこの素材はこれで最後にします。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:27:16 ID:qkIgu9Pi
うpされたミックスを聴いて・・・
その楽器の音を知ってるかどうかの差は非常に大きいと思いました
337名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 00:37:26 ID:c9uum2rg
>>336
それは俺のを聞いてってこと?
338名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 00:38:24 ID:c9uum2rg
 337は332です
339名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 00:50:20 ID:c9uum2rg
 336みたいな書き込みみると
 じゃおまえUPしな ってなるなw
340名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 00:56:40 ID:620ZHPsm
最初に素材がアップされてからぼちぼちとここのmixを聞かせてもらったけど、
ハイパスがきついのが多かった気がする。
とにかく不要な低音削ればいい、ハイパス正義!みたいなのが蔓延してる気さえする。
341名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 00:59:21 ID:c9uum2rg
>>340
ハイパスしないと低音もこもこにならない?
 全体的に低音がスカスカになってる?ってことかな?
342名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:16:29 ID:620ZHPsm
そう。削るのが過ぎる。全部上に集まってる感じ。
挙句エンハンスしてるのかキンキンなのが多かったと思う。

ハイパスをギリギリまであげるんじゃなくて、ハイパスはある程度+必要ならシェルフ/ピークで
なだらかに削るのがいいと思うんだが。。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:20:41 ID:c9uum2rg
>>342
なるほどね〜
たしかに高域過多な感じですよね
自分はあんまりぎりぎまで削ってないつもりなんですけど
リミッターやマキシかけると耳が痛い感じですね・・・
どこかでみたんですよね ハイパスばかりで高域のいらないとこも
削らないと音がバリバリになるって

その人の好みもあるとおもいますが耳に痛いと聞き疲れしますしね
344名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:37:22 ID:utcLV1tk
感覚でやる人が多いんじゃないの?

うpしてる人見てると、
この楽器の音域はここからここまでだから、基音は何Hzから何Hzまでで倍音は何Hzから何Hzまでで…
みたいに計算してやってなさそうなそうだもん。

俺は耳がよくないから全部そういう風に数値に置き換えてやってるけど、
自分で聴き心地がどうこう判断するよりよっぽど確実だと思う。
訓練せずに耳がいい人なんてそんなにいないと思うんだよな。
345名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:46:10 ID:uBWTmi/O
あるいは、モニター環境がしっかりしてない人が多かったりとか。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:47:31 ID:c9uum2rg
>>343
確かに自分も感覚重視ですね
倍音は考えたりしますけど計算してやってるのはすごいなぁ

いつも思うのはなにを基準にしてるか?ってとこがすごく気になるんですが

 例えばギターだとあっても16Khぐらいまでですよね
 使ってるギターによってかわると思いますけど

 自分は15Khぐらいまでしか聞こえないんですけど・・・・
347名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:51:10 ID:c9uum2rg
>>345
 モニター環境ですね〜〜
 みんななに使ってんだろ?
 前にMEG RL906って方いましたけど・・・・えらい高いし
 みんなお金もってるなぁ〜〜って

  MSP5ぐらいでいいとおもうんですが・・・・
348名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 02:01:34 ID:6bF+IZYi
>>345
体調によって、ローの聞こえ方がコロコロ変わります。
モニター以前かもしれない。もうだめかも。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 02:26:18 ID:gOQqgQK3
結構いい感じに出来た気がするんだけど、他の環境だと
どう聴こえるのかが自信無い・・・orz
良かったら色々と突っ込んでくれないか。

http://up.cool-sound.net/src/cool8485.mp3
350名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 09:39:23 ID:utcLV1tk
>>349
おつかれさま。聴いただけで感想言うと、

ボーカルが大きい
ドラムがこもってる
5000Hz以上が足りない(グラフにしてないから実際わからないけど、あくまで聴いただけの感想ね)

と思う。
ギター、シンセ、スネア、シンバルなんかはもっと高域出せるんじゃないかな?
その辺がないから、全体的に突き抜けた感じ(空気感)というか、きらびやかな感じが足りないように思う。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 12:22:04 ID:z0hpQgNc
>>349
ベースが太いと感じました。
多分、ボーカルが大きいとか、ドラムがこもっていると感じる原因もこれにあるような気がします。

キックの輪郭がハッキリしているのに耳にいたくないのが印象に残りました。
良ければEQとコンプのポイントおしえていただけると嬉しいです。


左右の音量バランスとるのってどういうアプローチがあるんでしょう。
今回私はギターを左に置いたので右にハイハットを置き、
更にギターのディレイを右に回す形とりましたけど。他の考え方があったら聴けると良いかなあと思います。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 13:43:59 ID:yZwQB9K6
とりあえず、自分の音がカマボコだったのは、環境変えたらよくわかった。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 20:56:52 ID:J2eyVFXY
>>349
ありがとう

全体に実体が無く、高域が揺れてて、各パートの分離が悪く
歌が強風の中で歌ってるかのように聴こえる
ドラムスのプリプリした感じが失われて
アタックがやや強調されているので何をしてるかは解るけど
354349:2009/10/14(水) 21:45:38 ID:gOQqgQK3
高域不足はEQはなるべく抑えて、マスタリングで色々と
足してみようとやってみたんだけど、下手に色付けしない
方が良かったね。派手にはなるけど腰砕け感は否めないorz

でも、ドラムがこもってるってのが少し意外だったくらいで
音の傾向は割とそのまま伝わってる気がした。サンクス!

>>351
キックはアタック1msくらいで、リリースが200msくらいの
コンプ(キック用のプリセットだけどw)とEQで真ん中を
削ってるよ。
355名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 23:17:30 ID:LgrItzgO
俺は、「こもってる」より、「ひっこんで」聞こえるな。
356名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:44:16 ID:fgiLM7yP
ドラムの中音域はあまり削らないほうが・・・
357名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:53:04 ID:yKVdU07R
マスタリング段階で音質いじらないのが理想ってよく聞くけど、その場合6〜12kHzあたりはどうやって上げるの?
その高さの倍音がある程度出る楽器(と音程)ってかなり限られてくると思うんだけど、何か特別なワザでもあるの?
358名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:02:23 ID:XYTH5mFE
音質≠音色≠音量
359名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:05:43 ID:lHqwfRdj
>>356
キックは中音域削るの別におかしくないと思うが
360名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:15:04 ID:91pWxtI8
http://up.cool-sound.net/src/cool8518.mp3
生音がこんなに難しいとは・・・
感想等よろしくお願いします
361名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:31:15 ID:yKVdU07R
>>358
音色のことも音量のことも特に話題にしたつもりはなかったんだけど、それはどういうこと?
362名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 01:47:15 ID:xrsIy10k
なぜ今回に限り、こんなに同じ素材のミックスが続くんの?
前回は、ミックス終わったー、アップしよー、とか思ったら、
あっという間に話題が流れてて、アップできなかったよw
アップ済のヘボミックスの再ミックスだったんだけどね。
まあ、自分が満足できたからいいか。と思うようにしてる。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 02:15:21 ID:CGjDfBqA
>>360
 出だしいい感じだったけどAメロからボーカル奥に引っ込んだ感じ
 がしました。ストリングスが少しでかいかな?

 とえらそうに昨日でやめようと思ったけど最後にもう一回UPします

 http://up.cool-sound.net/src/cool8519.mp3

 ドラムの音量直しました 

 ちなみにキックは基本ドンシャリだと私も思います。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 02:20:03 ID:aSyq261s
アップされる物がことごとく音が悪かったから、
自分の方がマシに仕上げられるかもしれないと思い、
挑戦した人が次々出現したんじゃないかな。
365名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 18:46:10 ID:E0tw4zpT
>>360
出だしは良いね、もうこれで決まりかと思った

インストが乗っかってくると歌が聴きづらいけど
ハットのでかさが気になります
キックが立ってないのとベースが甘めなので
ハットで体を動かす狙いなのでしょうけど
ギターソロのエコーが深く、次の歌のエコーも深いので
少し食傷気味になります
ストリングスにポイントを絞っている感じで良いです

366名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 20:23:22 ID:E0tw4zpT
>>363
大胆に変えて来ましたね
スネアの当たりと、上下のレンジが感が狭いまま、
最後の仕上げで強調されたチリチリ成分が
曲全体を支配している感じはまだあります
コンサートホールの扉の外で演奏を聴いてる感じ
ただ、前回高域過多で今回甘めという指摘では
やってるほうも、じゃあどうしたらいいんだと思ってしまうかもしれません
あの素材で、広い帯域を使わず全部の音が聴こえるというのは
とても良いとおもうんですけども
367名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:35:43 ID:CGjDfBqA
>>366
 感想ありがとうございます。
 レンジ狭いですか・・・超高域はこの素材出せないような気がしてます
 あげると無理やり感がでそうで
 スネアの音は自分もあんまり好きな音ではないんですが
 多分音圧あげたときに潰れすぎてしまったんじゃないかと
 でも前より少し評価上がったような感想でよかったです。

 精進します。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:58:08 ID:KYunryFa
傍観してたけど、少し時間できたからやってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool8547.mp3
369名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:05:07 ID:dAFmOkgB
> 論外なのは、「時間がなくて」「おっきい音だせなくて」「面倒くさくて」
> 適当にやりました、って奴だと思う。
> 別に頼まれたわけでもないんだから、そんなやっつけ仕事、
> やる方も聞く方も時間のムダじゃないのかな。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:13:32 ID:wjgRLOHR
音量のバランスがとれなくなる原因って・・というより対策ってどういうのがあるんでしょう。
私は良く聴くCDと聴き比べるって手を使っています。
体調によって聞こえかたが違うのもある程度フォローできるんじゃないかと考えています。

周波数レンジが狭く感じる対策としてシンバルとハイハットをかるくシェルビングで
ハイ上げした上で音量も上げるってことやってみました。
たしかにスペアナ上は高いところまで伸びますしキンキンするってことはないですが
無理やり感がしました。

バッキングギターのぷちぷちノイズはSoundEngineFreeで表示を最大限に拡大して
飛び出た波形を把握して一つ一つノイズサプレッサーかませばほとんど目立たなく
なるのは分かったんですが手間かかりますね。

いろいろやりましたが結局挫折しました。
自分のなかに方法論がないとうまくいかないって実感。

>>367
個人的には、もうちょっとシンバル大きくした方が好みです。
たとえば2:52あたりのクラッシュシンバルがハッキリ聞こえると
それまでのギターソロの盛り上がりからクラッシュでアクセント・・と、メリハリがつく感じがして。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:15:32 ID:DI80ro1d
>>370
> ・・というより対策ってどういうのがあるんでしょう。

スピーカーから離れて聞く。
372名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:16:50 ID:y9BwSvMv
やってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool8550.mp3

……あれ?俺いつの間に取り……残さ……れ……
373名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:49:54 ID:CGjDfBqA
>>370
 感想ありがとうございます。シンバルを大きくですね
 プロのCD聞いてるとそんなに聞こえないんですよねシンバルの音
 それでアクセントつけるのもひとつの手って事ですね
 精進します。

 ちなみに私モニタースピーカーもってません・・・・
 近日買う予定ですが Sonyのヘッドホンとリスニング用のコンポで
 調節してましたが SonyのMDR-CD900STの癖がミキシングに直結してるようで
 モニタースピーカーで聞くとかなりひどいと思います。
 で、たぶんこもって聞こえるんですね・・・高域が耳に痛いんですよ
 このヘッドホン 音像が近くに聞こえるんで反対の調整になってしまって

 聞いていただいたみなさんありがとうございました。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:59:46 ID:CGjDfBqA
ちなみにヘッドホンでミックスはできないと痛感しました

しかもこれは録音モニター用らしくて・・・
音作りに使えると思いますが。

>>368
 ヘッドホンで聞いてますが(音量50%ぐらいで)
 耳にやさしい音でとっても聞きやすいのですが
 若干全体的にもひとつ音が抜けてこない感じがします
 とくにドラムが抜けてこない感ありますね
375名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:03:41 ID:pzB/fPFR
>>373-374
CD900STは音像が近いのとドンシャリだから
ノイズ確認にはいいけど、ミックスにはまったく向かない
EQどころか定位すらまともに決められないと思う

どうしてもミックスをヘッドフォンでやる必要があるなら、
AKGのK701/702あたりにグレードアップしてみては?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:11:27 ID:nUX0jiaQ
>>375
 おっしゃるとおりです
 定位・奥行きがさっぱりで

 AKGK701 欲しいです。とっても欲しい
 そんなにちがうんですか?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:13:56 ID:pzB/fPFR
>>376
まったく違いますよ
CD900STが井戸の中から空を見上げる状態だとすれば、
K701/702は大空を自由にはばたくようなもんです
378名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:15:40 ID:jteMUD8A
>>373
MDR-CD900STでやってらしたんですか
私も最初MDR-CD900STでやってしまって
ローがダブつき過去の曲を全てやり直した記憶があります
その割には大崩れしていないので、情熱を持って熱心にやっているのでしょう
環境が整えばうんと良くなると思います
379名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:18:32 ID:nUX0jiaQ
 みなさん部屋の音響調節?ってやってるんですか?
 思い通りの音にならないな〜〜なんて思いながらネット
 ちらちらみてたらこんなサイトにたどりついて

 http://www.realsoundlab.jp/coneq/

 こんなのもあるんだ〜〜って
 プロの音はだせね〜〜って感じがしました
380360:2009/10/16(金) 00:22:22 ID:1Xe6QWdI
>>363,365
最初だけはよかったですかw
ストリングスは少し大きめにしたんですが大きすぎたようです
高域がハットだけのせいなのか結構小さめにしたのに・・・
歌が聞きづらくなるのはコンプのスレッションド下げてサビとの音量差を少なくしてみました
低域楽器はもっと音量上げてもよかったっぽいかな?
ありがとうございました
381名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:25:29 ID:nUX0jiaQ
 >>377
 それはかなり違うな・・・・違いすぎるな・・・・
 はばたきたいな・・・大空を自由に・・・次のヘッドホン候補に
 入れておきます ありがとうございます。
 
 >>378
 そーなんですよ〜 キックなんか単体で聞くといい感じに調節できるんですが
 まぜてしまうと音量がわからなくなってしまって・・・
 これでミックスは不可能というのを実感しました
 環境を整えるために働きますw

 モニタースピーカーを購入予定なんでまたチャレンジしたいと思います。

 
382名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:28:47 ID:DDBd1nej
>>379
それ、ソフトは安いけど推奨ハードが高杉 ってやつだったと思う
IK multimediaのARC system ってのが値段的にもお勧め
383名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:33:39 ID:nUX0jiaQ
>>382
 なるほど みなさんやってます?ここまで?
 モニターを適当に調節して置いたんじゃフラットに
 ならないって事ですよね?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:36:31 ID:nUX0jiaQ
>>382
これは測定マイクもセットになってるの?
385名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:40:55 ID:nUX0jiaQ
 ここまでしないと まともな
 MIXはできないって ことですよね〜〜
 欲しいな・・・でもこれでも結構いい値段・・・
386名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 00:48:41 ID:DDBd1nej
測定マイクもセットだよ。
ここまでしなくてもまともなMIXはできる、ただしとても時間がかかるしミスは多くなる
良い環境を整える事は、もちろんちゃんとMIXできるようになるっていうのもあるけど
作業時間を少なくするっていう意味合いもかなり大きいよ
387名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 01:09:11 ID:ZaH7c1I1
ここはお前のTwitterじゃ(ry
388名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 07:31:42 ID:AagORK0w
なにこの気持ち悪い流れ
389名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 07:50:07 ID:C7cyQZaH
CD900STでも別に問題ないけどなあ。
むしろモニタ環境が一つだけってのが問題だと思われ。
390名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 07:51:00 ID:C7cyQZaH
ああ、リスニング用のコンポも使ってるんだっけ。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 12:21:06 ID:SN0s2oai
モニタ環境が悪いとそもそも聞こえる音も聞こえないとか聞こえすぎるとかあるでしょうけど、
音量バランスにしてもEQのポイントにしても基準が脳内記憶って場合だと
それこそ体調によってミックス変わっちゃう気がします。

>>344みたいに自分の耳は信用せずに計算してやるってのも一つのアプローチだと思います。


ちなみに、upされた音源DAWにかけていくつかInsperctorFreeで見ましたけど、
結構clipがばんばんカウントされるものがあります。
>>368とか、CLIP INCIDENTSが左490、右120。

CD聞いてるときは全くカウントされないですけど・・・
この事実だけを以て「マスタートラックにリミッターを入れるべきではなかったか」と
判断するのは軽率でしょうか?

InsperctorFreeはこちら。
http://www.rndigitallabs.com/Plug-ins/Inspector/inspector.html
392名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 12:50:07 ID:PXJLhUdn
>>391
>この事実だけを以て「マスタートラックにリミッターを入れるべきではなかったか」と
>判断するのは軽率でしょうか?

軽率です。
まず最初に疑いの目を向けるべきはマスターバスの入口、およびマスターのインサートエフェクトの入口の段階で0dbを超えてクリップしていないかだと思います。
当然、録り音がクリップしていない事が前提です。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 13:14:56 ID:qgffFYC0
>>391
スペアナなどのアナライザーを使用してミキシングを行うのは賛成だ。
確かに体調で聞こえ方が変わる。
耳メインであるのは言うまでも無いが、聴覚と視覚を使ってミキシングをするのが望ましいと思う。

それと、LAMEなどでwavをmp3へ変換すると、0dB上限一杯まで使用する様だ。
例えば、ヘッドルーム-0.3dBのwavをmp3にエンコードすると、ヘッドルームが無くなってしまう。
このmp3をDAWへ読み込んで再生するとクリップランプが点灯する。

mp3はクリップランプが点灯するものだ、位の認識で良いと思う。
wavできちんとヘッドルームが確保されていれば、問題無い。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 18:46:04 ID:SN0s2oai
>>392
>まず最初に疑いの目を向けるべきはマスターバスの入口、
>およびマスターのインサートエフェクトの入口の段階で0dbを超えてクリップしていないかだと思います。

>>393
>wavできちんとヘッドルームが確保されていれば、問題無い。

ありがとうございます。

DAWでマスターの入口でアナライザ通してクリップランプがつくというのは論外って認識でいいんですね。
各トラックの調整の結果歪ませてるのを放置しているわけだから。
・・・今までupしたの恥ずかしくなりました。
文章見てもらう以前の誤字脱字レベルの間違い。

あと、mp3にすると音が割れるって話を聞く理由も何となくわかった気がします。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:21:37 ID:uMMNap8S
正相と正相をミックスするとその分音量があがるから、
トラック個別ではクリップしてなくても、
マスターで混ぜた段階でクリップするってのはよくあるじゃない?

いまどきの32bit浮動小数点演算のDAWなら
60dbまではヘッドルームに余裕があるから、
クリップランプが点灯してるからといって別に飽和した音になるわけじゃない
なので、神経質にならなくて問題ない
(そういった理由からアナログのサミングミキサーも今は色づけ以外に必要とされてない)

どうしてもクリップが嫌なら、マスターの音量に注意しながら、
クリップしないように各トラックのフェーダーを上げていくか、
思い切ってマスターにバスコンプかけてピークをつぶすという方法もあるよ
396名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 00:45:53 ID:AlPQDWkV
http://up.cool-sound.net/src/cool8578.mp3

「自分の耳に心地よい」を目指していたら、周りとは余りに違うMIXになってしまい
不安になったので、アドバイス頂けたら嬉しいです。
397名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:16:00 ID:4r9sYINZ
>>396
こりゃまた極めつけに酷いな
398名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:36:20 ID:Z67oZb3H
>>396
書き出す直前に猫がPCさわってなかった?
399名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 01:37:46 ID:1X2eW7aW
>>396
シンバルのコンプのアタックとリリースが知りたいです。
個人的にはリリースもっと遅くして余韻が残るほうが好みです。

こういうアーティストが好み、とか出してもらって、耳に心地よいってところをもう少し説明してもらったほうが
話が進むかも。ベルの音が大きく、キックが大きくふくらんでいるところみるとラジカセのラウドネス入れた
ような音が好みとか?

聞こえかたをおしえてくださいとお願いするのは、極論言えば「モニタースピーカー貸してください」または
「調整してください」と言うのと同じでテクニックそのものについて語るところがあんまり無いのかなと
思ったりします。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:06:39 ID:AlPQDWkV
>>399
ご意見有難うございます。
目指した方向と言いますか、まず素材を聴いてみてストリングスが一番印象に残ったので、
それが中心になるようなMIXを心がけました。
キックが膨らんでるのは、PC内蔵の小さなスピーカでも聴こえるように調整した結果かも。

シンバルのコンプですが、アタック:5μ秒/リリース:1m秒と、共に設定可能な中で
最速でした。残響でストリングスが聴こえなくなるのを嫌ったのかも。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 02:26:00 ID:Z67oZb3H
う、うーん・・・
402名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 03:18:14 ID:D6ZHYBmO
言い事があるのなら具体的にハッキリと言え
言葉が不自由なら仕方が無いけど
403名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 03:40:24 ID:1X2eW7aW
>>400
キックが聞こえるようにと単純にボリューム上げるとかなり低いところも
音量あがって聞きづらくなるかと思うのですがどうでしょうか。60Hz〜100Hzあたりで
EQで上げるポイント探っていくほうがうまくいくかも。


ヘッドホンとか、低いところまで感じられるシステムで音じゃない領域が大きいと結構きついです
これとか・・かなりキます。PCのスピーカーだと聴けるんですけどね。定位の問題はまあ脇に置くとして。

The Ronettesロネッツ/BE MY BABYビー・マイ・ベイビー
http://www.youtube.com/watch?v=mFWA1b9WRMU
404名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 04:28:49 ID:AlPQDWkV
>>403
なるほど、可聴域外については全く考慮してませんでした。
貴重なご意見、重ねて有難うございます。
405282:2009/10/17(土) 11:24:50 ID:QwSIxtFT
前回よりは大き目の音が出せたので再挑戦です。
音出せると全然違いますね…遠いのが判りました。
>>371も痛感しました。

Voとギターソロを聞きやすくと言うのを念頭にして
シンバルの余韻短めにしたりベースの音量はソロでは
小さくしたりと気付けたところは調整してみました。

よろしくお願いします。

http://up.cool-sound.net/src/cool8587.mp3
406名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:22:15 ID:Ibx5JsNn
>>405
ドラムの音が大分変りました
ソリッドさを追求するあまり金物が痛くなってしまいました
ハットとクラッシュが主役のように聴こえます
歌の中音域が歪っぽく聴こえます
歌のノイズがそのまま強調されています
いくおくの 「ひ」とびと くる「し」み い「きぬ」いた
それさえ なに「ひ」
全体の音離れが悪く全てが固まって聴こえます

407282:2009/10/17(土) 18:42:35 ID:QwSIxtFT
>>406
金物というかこれくらいメリハリがあった方が好きなんですよね…
Voが埋もれる程にはしてないつもりですが。
気持ち下げれば良かったですかね。

歌のノイズとは何でしょうか?
ハスキーっぽい所が良いと思ったのでそこが無くならない様にしました。
他の方で、そこが無くなってしまったりしているのは勿体無いなーと。
篭もり気味になってしまってるのが多かったり。
ノイズ除去ソフトとかあるんですか?
EQの設定とかだけなら上記理由なので好みが出ちゃってるって事ですね。

分離は音作りの問題もあると自覚してます。
が、それをどーこー出来るスキルがありません。
現状ではここまでが目一杯ですね。

PC内完結に比べて生音は比較にならないくらい難しい。
さらに万人向けというのも。
良い勉強になりました。
有難う御座いました。
408名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 20:12:48 ID:0ExKFd3D
>>407
こんばんわ
音色については全然問題ないと思いますが
金物ですが、痛い部分が上がって(5KHz〜6KHz)います
ハットとクラッシュの当たりが同じに聴こえます
EQは個別にしていると思いますのでマキシマイザーの影響と思います

歌は高域で無くもっと下(200Hz〜300Hz)に発音の度に「コン」とか「ポ」と
いう個所があります、インストが被ると聴こえませんが
あと張ったり、唸る部分が音が割れています
ミックス時にこうなって無ければマキシマイザーの影響と思います

この素材は全ての負の要素が詰まっており、みなさん苦労していると思いますが
分離の事も含めて、トータルEQで大幅に音をコントールしているか
再生環境で大きい音が出せない等を思ってしまいました
使っているものは、そう変わらないと思いますので






409282:2009/10/17(土) 20:49:19 ID:QwSIxtFT
>>408
金物は確かに近いですね。
Cym/Crashは頭より高い場所で鳴ってるよねぇ…
と考えて定位調整してみたんですけど、
結局それが原因なのだと思います。

そんなに下ですか…どうもココだ!って考えちゃうと
周りへの注意力が散漫になっちゃうようです。

おっしゃる通り、なかなか音量は大きく出せません。
HP併用ですね。

さらに細かいところまで有難う御座いました。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 20:59:35 ID:1X2eW7aW
>>408
ノイズ関係は分かっているだけでも
・ギターソロ 2.mp3
 2:55あたりにプチノイズ、弾き終わったあとに雑音
・コーラスのみ.mp3
 部屋鳴りが大きい、ヘッドホンからの音漏れあり、2:39あたりに声のつぎはぎ、ビットレートが96kbps
・バッキングギター 2.mp3
 アルペジオにぷちぷちノイズ多数
・Aメロフレーズギターのみ.mp3
 録音終わりのぷちノイズ、アンプのせい?か「さー」というノイズあり
・アルペジオ
 0:50、0:54、2:00あたりにぷちノイズ
・ギターかき鳴らし
 0:07あたりにぷちノイズ。他にもいくつか。
・ベース
 1:46あたりにノイズ。

あと
・シンバルとバスドラム
 なぜかこの2つもmp3ビットレートが96kbps。シンバルの抜け悪いのはこれが原因かな。

少なくとも今回に関して言えば素材のチェックと抜きにただあわせるというのは考えにくいと思う。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 22:10:16 ID:FbXWuVVF
メリハリ≠音量≠音質≠音色≠音圧
412名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 06:55:33 ID:dwd0QmFk
http://up.cool-sound.net/src/cool8605.mp3

ヘッドホンオンリーで混ぜてみました。
めんどくさいのでノイズとりは特に気になるところだけ。
ハイの量が少ないのは2trからの調整なので適当に補完してください。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 09:24:41 ID:xImiaTIH
>>412

> 論外なのは、「時間がなくて」「おっきい音だせなくて」「面倒くさくて」
> 適当にやりました、って奴だと思う。
> 別に頼まれたわけでもないんだから、そんなやっつけ仕事、
> やる方も聞く方も時間のムダじゃないのかな。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 10:57:46 ID:vB8xbXIN
>>412
逆に、ここには気を遣ったと言うところおしえてもらえると嬉しいです。

「感覚で適当にあわせました」以上の意識がないとすれば技術面で得るところないですし。
極論言えば感覚自慢って話になっちゃう。

ヘッドホンオンリーで大きく破綻させないノウハウがあれば知りたいです。
415名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:02:13 ID:H/wKhLy7
>412 は奥行きも展開のメリハリもレンジ感もないけど、
それなりに各パートのバランスはとれてる。
まさに30分程度でやった「ラフミックス」って感じ。
でも実際、このレベルにすら達してないのに、
「自分の好みの音だから」とか「ここから先は結局、好きか嫌いかだけ」とか
「おれの機材じゃこれ以上は無理」みたいな能書きで逃げてる人が多い。

あと、>5 にも書いてあるけど、
最初の素材のハイハット(mp3のほう)は1小節ずれてるんだよ
なのにmp3のほうをそのまま使ってる人も多い。

サビ前のブレイクでハイハットだけ中途半端に残ってたり、
ハイハットの素材が2つある時点でおかしいと思わないのかな。

まあ、適当にやってるってことなんだろうな
416名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:07:18 ID:dwd0QmFk
やっぱ413みたいなのは荒らしにしかなりませんよねー。
ヘッドホンオンリーってのは一種のバカフィルタということで
あえて書かせてもらいました。事実ヘッドホンオンリーではありますが。

>>414
どうもです。篭らせず、かつ耳に優しいというのが目標です。

・モノラルであるべきパートをモノラルに
・ヒスノイズ系統のカット、ギターとベースのラスト(なぜ200Hzに…?)
・ハイの伸びがまったく足りないので、バランスをとるためにベースの最低域をゆるくカット
・200の下と3k?あたりで住み分け。下にベースとドラム、弦VoGtは中、その他が上。
下グループの上成分は抑え気味、上グループの下成分はカット。
・Voのために中央中域はあけておく
・広げるのにリバーブを使いすぎない

要は手当てをしっかりやるという基本中の基本しかやってません。
ヘッドホンオンリーで特別なことはないですが、隙間が見やすいので
逆に隙間を作るミックスはしづらく、隙間がほしいときに使うのがNGくらいですねー。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:19:02 ID:dwd0QmFk
>>415
時間かけてないのはバレバレですねえw
区切りごとのバランス再調整もしてないですし、オートメもほぼ未使用、
HHのズレもやっていないし(デモも参照してない)、音自体の手当てと
バランスとりのみに徹しています。

実際聞いててつまんないと思いますよー。ただまあ、ミックスの方向性
というか演出は本来はアレンジした人と相談しないといけないのと、
一応技術スレということで、あえて色をつけてないって面もあります。
418名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:54:53 ID:vB8xbXIN
「意図的に手を抜く」と「意識できてない」の差は大きいなと思いました。

>>412は曲の内容を把握するためのラフミックスと受けとめると聞こえかたかわりますね。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 14:13:59 ID:H/wKhLy7
>>417
時間あったら、ぜひ全力で取り組んでみてほしいなあ
演出も含めて。
>66 よりもしっかりしたミックスになりそうな気がする。

まあ、そんなに時間をかける気になれない素材ではあるけど。
420名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:32:01 ID:WCiIdiyJ
こんばんわ、度々聴いて頂いてる者です
ズシンとしたリズムで聴いてもらう
メリハリを付ける、を目指してMIXしました
ttp://up.cool-sound.net/src/cool8622.mp3
421名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:41:18 ID:L9DJukx6
ほんとだ
リズム感とても良いミックスだ
422名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:23:53 ID:5Eg+Nwo+
423名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 04:55:17 ID:8IS2BXPi
完全のりおくれたぜ!
やろうと思ったら素材が・・・
424名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:04:59 ID:ctndRmxb
425名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:17:49 ID:tMJ+0i9+
流石にもう聞く気も起きない
426名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:24:54 ID:O52eHLS4
いつまでひっぱんだよ
427名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 14:26:06 ID:AYJ6BXiq
俺、新ネタが来たら結婚するんだ…
428名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:45:16 ID:W8w2C7jn
この可愛い写真見てくれよ、新ネタ用に買ったモニターなんだ。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:58:47 ID:Unuajew/
今更ですが
ttp://up.cool-sound.net/src/cool8650.mp3

特に変わったこともしてませんが、大げさに明るくしてみました
430名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:48:08 ID:F3xw9Mnx
>>429
明るくするためになにを意識してどういう加工したのかおしえてもらえると嬉しいです。
ハイ上げしたから明るくなるかなあとかそんな単純な発想ではないんですよね。
431名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:52:13 ID:ctndRmxb
今までいろいろ聞いてきたが大体のやつが中域が足りない
すっきりさせたいのは分かるが音が痩せたら意味無い
432名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 19:11:34 ID:5aZz14Tb
ミクスレからいっぱい来てるじゃねーか!帰れよダニども!
433名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 19:50:32 ID:Unuajew/
>>430
うーん、ほとんどハイあげてばっかですかね
元の素材がmp3なせいもあってほとんどこもったような暗い音ばっかりだったので
ストリングスの倍音意識して上げたり、
スネアの音を800〜1kあたりと8k〜ブースト→コンプ→EQ→コンプ最後にドラムまとめてコンプみたいに重ねて変えました
あとは定位絞ったり、リバーブで明るさというのは気持ち調整してます
434名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:56:22 ID:5Iz83wZK
明るさ(笑)
435名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:35:12 ID:gBphXxGb
>>433
出てきた結果はアレだけど(実験用というのなら解るが)
狙った音は出せるテクはあると思うし羨ましい
ただ一言言わせてくれ
「元の素材がmp3なせいもあってほとんどこもったような暗い音ばっかりだったので 」
これは違うぞ
某動画サイト等にはmp3とは言えども
どんな耳をしたらこうなり、うpする事に疑問を感じなかったのかと
疑う作品もあるのだから

436名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:44:00 ID:jNfs3H9r
練習にと、サンレコ5月号の特集よりミックスしてみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool8666.mp3

このスレ浦島状態で怖いですが、アドバイス下さると幸いです。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 04:19:27 ID:jNfs3H9r
あ、書き忘れていました。
今回は益子樹さんのやり方を参考にしました。
マスターにTRacksのリミッター→Ozoneで音量のガイドを作った上で、ミックスを始めました。
ドラムはローカットの後、まとめてOzoneで処理しました。ピアノ・ギターはそれぞれローカットしています。
益子さん曰く、ボーカルはオートメーションを書かないということですが、最後にボリュームバランスが崩れそうだったので、少し下げて調整したつもりです。
出来上がったものを聴くと、少しモコモコした感が出ているのですが、原因がわからず、今回はここで終わりにしました。
流れを断ち切ってしまい申し訳ないです。次にUPする際は流れに沿うようにしますので、今回はご容赦下さればと存じます。
438名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:37:15 ID:1basBBlz
>>436
大きく外している所は無いと思う。
気になったのは、
・ステレオスコープでアナライズしたが、ステレオ感が若干薄い
・1500Hz以上が少し抑え気味になっている

私の方で修正してみた。

修正版
http://up.cool-sound.net/src/cool8683.mp3
アナライズ(上図=ステレオアナライザー、下図=スペアナ)
http://up.cool-sound.net/src/cool8682.jpg

Ozone4を使用して、下記の事を行っている。
・ステレオエンハンサーでWideningを+0.8
・EQで、30Hz以下カット、1500Hz以上を+5dB
・金物がうるさいので11000Hzを-8.0Hz、Qを尖らせてカット
439名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:13:25 ID:9+aaEyI0
>>438
修正版は改悪になってると思う
1500Hz以上を+5dbは上げすぎ。
シャリシャリして聴きづらくなるだけ。
8kとか10k以上あたりをちょっと上げる程度でレンジ感は広がったはず。

もともとの >436 は別に金物はうるさくなかった。
うるさくなったのはEQとステレオエンハンサーが原因でしょう。

モコモコ感はむしろ、ドラムとギターの200Hz近辺をちょっとカットしてやれば
解決するんじゃない?

440名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:30:07 ID:9zIkjs+4
サンレコって、まだミックス企画の号を出していたのかぁ。
ぶっちゃけ気がつかなかった。
441名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:38:23 ID:WRbLu03M
目でミックスすんなっつってんのに
耳が聴こえない人なの?
442名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:57:55 ID:Kt+WQjSV
耳だけで批評するよりはいいんじゃない。
聴覚は個人差があるし、アドバイスを受ける側へ目に見える根拠を示した方が理解しやすいだろう。

まぁ、修正版はもう少しハットをカットしたい所だけど。

443名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:05:27 ID:+0INpq5q
せっかく素材のとこ教えてもらったのに
途中でプロジェクトバグッた・・・
エフェクト記録してなかったからオワタ\(^o^)/

>>438
2〜4kですぎだねw目的なく潰したって感じが@@
そしてラウドネスなにそれな仕上がりでございますね・・・
これがイイ音に聞こええるならモニター環境からアゲインですね
もしくは耳鼻科・・・
444名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:07:30 ID:occjGbYw
ハイ下がりだって図を出すのはまだいいだろうけど、だからって
2mixをEQで持ち上げて「はい修正」ってのはおかしいと思うw
445名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:14:51 ID:OYIImtk+
>>443-444
口調からしていつもの奴だよ
相手にしちゃダメ

まあ今回ので実力無いの知れ渡るだろうから
誰も話聞かなくなって終わりだけどね
446名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:20:56 ID:Szk16KJU
なんというかミックスの意図を説明してもらうといろんな意味で勉強になりますね。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:24:34 ID:UKOfhbjb
人の流入が増えて急激にレベルが下がってきたな
448sage:2009/10/20(火) 23:00:45 ID:wtTWEO2X
>>447
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■■音楽系同人サークルを語るスレ 32曲目■■■ [同人]
【ニコニコ動画】シングリンク10【歌ってみたSNS】 [ソーシャルネット]
【Cor】やなぎなぎ【Leonis】2nd [同人]
【初音ミクなど】最底辺制作者のスレ 42再生目【VOCALOID】 [YouTube]
【初音ミクなど】最底辺制作者のスレ 41再生目【VOCALOID】 [YouTube]
449名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:53:17 ID:ffcSLi0/
質問であります
曲の中でハードのシンセが浮く感じです
ラインアンプ(DI)使用すれば良いのか
それとも各トラックにコンソールのプラグイン立ち上げて
質感を統一すれば良いのでしょうか?
初心者です、お手柔らかにお願いします。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:55:09 ID:856IpOh1
うp
451名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:56:50 ID:PmFn64U8
>>449
そのシンセは曲中でどんな役割なんだい?

それは主役級なのかい?
452名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:31:33 ID:LLevp2Y0
歌ものです、コピー曲
サビで入るオルガンなんですが
プリセット40種類あるうち、イメージに近いの選び
アタックタイム.レベル.タイム.EQで調整してみてマシなったですが
異質な感じが抜けないので
別に原因あるのでは?と思いました。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:07:38 ID:IDogW8x6
>>452
音聴いてみないとわからんが、とりあえずリバーブかけたり、歪ませたり、音量小さくしたり。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:32:18 ID:qsMVOtKh
アナライザでピンポイントで出すぎてるとこ削ったり
リバーブやディレイで調整したり
思い切ってアンプシミュかけて誤魔化したりしてみたら?
455名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 05:29:36 ID:nBt6bKZQ
サチュレーションや卓のシミュやビンテージモデリングの
コンプやEQを「通すだけ」とかやって質感を変えればいいんじゃね
456452:2009/10/21(水) 10:09:38 ID:PFcZb9Tb
アドバイスを参考にして、色々試しました
あんまりプラグイン持って無いので
ダメ元でチャンネルストリップ通して録ると一発OKでした
(Nさんによると録りより卓向けの製品だそうです)
本当に助かりました、ありがとう。  宅ロック
457名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 20:41:11 ID:eiN8ZNuF
末期すぎだろこのスレ・・
458名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:12:11 ID:YsmKZKSu
80年代、サンレコを読んでたらあるアレンジャー・ギタリストが
(*椎名和夫さんなんだが)
「スタジオの音がしないものは人様に聴かせてはならない」
なんて言ってたのを思い出すんだけど
現代版で宅録らしさ、同人らしさを出さないためにはどうすればええんやろか
曲作りやアレンジの源流から見直さなければならんとおもうのやが
459名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:05:59 ID:x4VVp4zR
スレ違い

というかそうやって悩む振りをして悦に入ってるうちは何もできない。
作れ、そして世に問え。らしさなんて後付けでしかない。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 01:35:02 ID:gLOs+6+5
>>458
プレイの質を上げるしか無いですな。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 02:05:26 ID:R/g6hYoM
コブクロとかテキトーだよな
462名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:08:06 ID:FQeiJac1
サンレコ2008年10月号には部屋とかマイクによるピークをつぶして
周波数帯域の狭さを補正すれば、みたいなこと書いてはあったけど一般論ですね。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:40:16 ID:Pz5N8P8v
ハイパスフィルターで130以下カット設定してもバチバチに20〜40ぐらいがでてしまってるんだがなぜでしょう?
464名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 07:42:41 ID:RKzIIU0a
バッサリ0になるわけじゃないから
465名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 10:55:04 ID:gLOs+6+5
>>463
カーブが緩いんだろ
466463:2009/10/22(木) 11:19:54 ID:Pz5N8P8v
がっちりカーブも絞りました。特にエフェクトも挿してないんですが、何が原因なんでしょうか?
467名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:34:21 ID:NltFmRQi
モノラル
468名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:35:26 ID:yCF6dYZm
EQの見方も知らない人はそこから勉強しなおしてください。
469名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:41:40 ID:A1F+exlr
>>461
最近の高域しゃりしゃりマキシマイズがっつりの音源よりは
よほどまともに作ってると思うけど
470名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:05:36 ID:cjkEqlpc
471名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:23:26 ID:JYUoyJO5
>>466
共鳴というものがあってだな
472名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:07:05 ID:qriuKeL3
>>458
アウトボード通せばええんじゃね?
473名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:05:22 ID:PD59Psgd
モニター購入記念でやってみました
もう誰もやってない?かな?・・・・

http://up.cool-sound.net/src/cool8802.mp3

レンジは広がった気がします。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:34:15 ID:T1xZQEuI
>>473
スネアの音が良い、がデカ過ぎる
キックが出てないので、せかされてるみたいに聴こえる
ハットがリズムマシンみたいになってる
歌が抜けてない
上モノがないがしろ
475名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 04:24:28 ID:eG1PUQKN
懲りずにのろまりながらミックスしてみました

http://up.cool-sound.net/src/cool8808.mp3

これだとダンゴになり過ぎですかね?
476名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 10:30:42 ID:P8I+bxma
>>475
全音聞かせたい症候群ですね
それと素材ごとのいらない部分が減ってないからマスキングされちゃってて
全体的に聞き取りにくくなってますね
477名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:02:01 ID:mFE2cUMh
>>475
こりゃ深いな、産業ロックをより深くしたみたいな
クラッシュシンバルが主役みたい
歌、シンバル、上モノの倍音が干渉してうねってる
リズムの音色はいいんだけど遠いとこで
ひとくくりになっていて何が何だかわからないな
ヴァーチャル体育館で演奏したみたい
あと、ベルと名づけられたパート音が関係ないとこに
入ってくるのは何だろう?
478名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:07:44 ID:MBbDQTcl
>>473
ハットもフロアも右ってすっげー違和感あるなあ
479名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 13:47:38 ID:tFLnX/+4
>>475
もうセンス無いからMixは辞めた方がいいよ・・・
聴いてて痛々しい、、、Mix得意な知り合い見つけて任せた方がいいよ。

いろんなバージョンずっと聴かせてもらってるけど、
「おっこれはいい感じになってきた!」というMixが一つもないよ。

これはもう環境というより感性だよ。。。
1〜2万のヘッドホンのみのミックスでもこれよりずっと聴きやすいMixは可能だし、
モニター環境にこだわるより先に見つめるべき視点はいろいろあるよ。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:15:21 ID:eG1PUQKN
>>476~478さん、ご指摘ありがとうございます

>>476
いらない所が切れない症候群でもありますね orz
やっぱり聞きづらいですかぁ

>>477
やっぱりかぶりまくりで、しかも、ボーカルにリバーブかけてわけわかんなくなってますね
やっぱり、もっといらない所を切って行かないとダメなんですね

>>478
すみません
ドラムの事が良く分かって無くて、定位が変になってしまいました
実際、ハイハットってどのくらい寄せる物なんですかね?

ご指摘いただいた事を参考に再チャレンジしてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool8816.mp3
多少は良くなったでしょうか?
481名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:39:38 ID:jBuZPkOi
>>480
今度は歌が浮いてしまった
ドンシャリじゃなくトンシャリのカラオケを耳栓しながら
歌ってる感じになったね
まずドラムスとベースを時間をかけて決めたほうが良い
他のパートを合わせるのがうんと楽になるよ
482名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:41:45 ID:1y9IUmUg
リファレンスになるCDをDAWのトラックに貼り付けてそれと聞き比べながらやったら?
483名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:45:20 ID:n/41iJl/
ごめん、もはや荒らされてる様な気分にしかなれないです。。。
一人の練習につき合うスレとはちょっと違うと思いますし。

後、本当に向上したいならもっと市場に出回ってる音楽を聞き込んでみたらどうでしょうか?
聞き方が足りない様にも思えますし。

後478の様な方も貴重な意見なので無視するのもどうかと?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:15:44 ID:dFGvfu0W
つーかつんぼじゃねーのなら自分で聞いて確かめろよ
せめて一日置いてもう一回自分で聞くとかすれば?そんな姿勢じゃいつまで経っても上手くならんよ
ガキじゃあるまいし
485名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 18:51:06 ID:DLPDXyf5
曲によって一番いいミックスなんてバラバラだというのはあるけれど、
少なくとも「こういうのにしたい」というイメージ抜きに調節している限りは
どれだけ試行錯誤してもうまく行かないと思う。

その意味では実は一番参考になるのは>>412ではないかという気もします。
>>416>>417とセットで考えると。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:00:43 ID:1y9IUmUg
2mixを楽器の定位や配置、音像の大きさとかを図に書き出してから作業したら?
ゴールがないのに闇雲に走ってもどこにもたどり着かないよ
487名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:36:03 ID:kAiJtIDP
>>480
とにかく色んな曲聴きまくって研究してみるといいよ。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:29:30 ID:YdBkFn7k
>>480
ベルとスネアの響きがどうにも良くないね。
ベルは低域をもうちょっとカットして、奥で鳴っている様に聞かせると良いかも。
ステレオ幅はもっと広げて。

スネアはちょっとだらしなく聞こえる。
アタック感が欲しいね。

聞けない事も無いと思うので、もう一がんばりですね〜
489名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:37:48 ID:MWaE2Kge
ミックスダウン系に限らないが、
いろいろやり方の解説はあるのに、置いてある自作音源がとんでもなかったりするサイトってけっこうあるけど、
あれは一体どういうことなんだろうか?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:39:44 ID:y+eofgUL
>>489
音楽理論にやたら詳しくて人に教えているのに、
作る曲がへっぽこ初心者以下だったり、
作詞についてやたら詳しく人に教えているのに、
まったく心の琴線に触れない歌詞を書いている人なら
見たことあるぞ

いわゆる頭でっかちなんだろう
491名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:41:59 ID:3qKWJvH9
「飛べない豚はただの豚」
492名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:01:40 ID:RSjeGTSv
羽を持っているうちはまだいい
493名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:07:55 ID:a/rp7JxC
豚に失礼だ
494名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:35:04 ID:k/TbgA/q
>>490
それ俺だ。一通り勉強したけどまともな曲は作れない。
というかエンジニアリングの方が断然強い。
そのあたりは自分でよく分かってるから、引き出しの増やし方みたいなのを
求められたらそれとなく教えるくらいにしてる。

曲作りのセンスと、物事をまとめて教えるセンスは別スキルだしね。
両方できる人はそんなに多くない。実際、ものすごい曲を作れる人でも、
いざそのやり方を他人に伝えようとすると全くできない人は結構いるよ。
そういうあたりを無視して頭でっかちと切り捨てるのは、
もしかするとスキルアップ的に損してるかもよ。
495名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:40:58 ID:3qKWJvH9
豚「最近の野郎共は技術から入るから駄目なんだ。
感覚から入って、技術は後付けするものだ。
最初は鼻歌からでいいんだぜ、ブヒー」
496名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:45:40 ID:jBuZPkOi
何事でも人に教えるのは難しいな
やって見せて、最初はその通り出来たつもりでも
しばらく経つとやり方が変わってしまったり

そして、「これは教えたくない」みたいなものもあるのかな
俺は駆け出しだから教えることは10年早いが・・・


497:2009/10/25(日) 23:52:28 ID:3qKWJvH9
まぁ音楽なんて教えるもんじゃないと思うけどね。
最低限教えることはあっても、プロはミックスのこだわりでもオリジナリティつけてくるし
498名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:08:04 ID:RKx7qF1y
ミックスも音楽なんだな
それなら納得できる
DTMはもとより楽器なんぞやってなくても

すべての一人一人に音楽を持ってるのだから
499名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:18:09 ID:rtESkgo/
>>498
意味不明すぎてワロタ
500名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:24:09 ID:RKx7qF1y
>>499
あ、スマン、文がおかしかった

すべての一人一人が音楽を持ってるのだから
501名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:26:46 ID:+GUReTWa
俺も自分のミックスについてずいぶん悩む事多いけど


お前らのMix聴いていたら、俺ってずいぶん高いレベルで悩んでるっていうか、
ささいな違いで悩んでいるんだなぁと実感したよ。
502名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:33:18 ID:RKx7qF1y
>>501
でも、それをなんとか踏ん張って乗り超えないと

俺のレベルまで逆戻りになっちゃうよ
503名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:55:00 ID:Wda3Dc+b
473です
 モニター購入記念に指摘されたとこ修正しました

 http://up.cool-sound.net/src/cool8829.mp3

 自分的にはいい感じですがどないでしょう?
504名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:59:46 ID:hMkHdnn5
>>483
本当は479って書きたかったんだよな?
全面的に同意。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 05:04:37 ID:PmSBUylL
シロトから見ても、卓は楽器に思える
それ使い、音楽的な音出す人も
なんとゆうか音楽的な素養やセンスもいるんだろう
スレ汚しスマソ、お邪魔ですね。
506名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 08:29:45 ID:y964eqAY
ここをこうしなさい、というのは実は教えてるというのとは違うと思っています。
調整指示を出しているだけというか。

>>487はいいアドバイスだと思いました。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:39:46 ID:SuvG7kDy
「他人の曲は聴かないけど自分の曲は何が何でも聴いてほしい」
んな態度でやってたって元が才能無いんだし、上達するわけないな。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:09:55 ID:vAKBUhZA
>>506その通りだと思う。
そしてMixする方も真に受けすぎ。

そもそもここはテクニックを話し合う板であって、個人の練習スレじゃない。
「ボーカルを1dB上げました」とか、「ギターを少し右に寄せて中高域を3dB上げました」とかでいちいち再アップするの止めてくれ。
そんなものは将来仕事取ってからディレクターと戦ってくれ。

言われただけの事やったって伸びるわけ無いんだよ。
逆に考えて、「何で俺の感覚とみんなの感覚は違うんだろう?」って考えなくちゃだめだよ。
「自分では心地良いドンシャリだけど、みんなは耳が痛いと言う。なんでだろ?」とか
「ボーカルちょうど良い感じだけどみんなは音抜けしてないと言う。なんでだろ?」
って疑問を持ってやり直ししないと身に付かないよ。
だから再アップするにはせめてイチからやり直すくらいの気持ちでやってくれや。

ただでさえ一瞬聞いただけで「あちゃ〜」的なミックスが多いんだから、
ボーカルがどうとか、スネアがどうとか、コンプのアタックがどうとか、アナライザーがどうとか、
そんな次元じゃないよ正直言って。
どうでも良い木にこだわりすぎて全然森が見えてない。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 13:50:44 ID:SuvG7kDy
そもそも「ボーカルを1dB上げました、どうでしょうか?」とかいう発言て本質的に「痛い」ね。
そうやっていちいちお伺いを立てなきゃどうだかわかんないんだったらやめちまえよ。と言いたい。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 14:01:32 ID:xGkvbcZU
昔、修正版をアップしたら「修正版出すくらいなら、最初からちゃんと仕上げて来い」と怒られた、
あの頃のスレの雰囲気に戻りつつあって、正直うれしい。
人から指摘を受けての修正ではなく、自分自身でNGを出した上での再アップだったから、
余計に怒られたんだと思うけど、怒られて当然だったと思ってる。

で、いつも思うのが、このスレのミックス大会では、マキシマイザー通してない音を聞きたいってこと。
トータルの処理はあってもいいけど、マキシマイザー通ったミックスは、正直参考にしにくい。
せっかくネタが同じで異なる出音が聞けるのに。なんかもったいない。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:07:02 ID:cvbpb9GR
ちょっと変わった意見になるかもしれないけれど、オイラはトータル処理済みの曲を聴か
せて欲しいな。
マスターチャンネルでのマルチバンドコンプ、マキシマイザを早い段階で掛けながらミキ
シングする手法は、近年のDTM系雑誌などを読むと必ずしも悪手とまで言われなくなっ
てきた。
寧ろ、トータル処理に合わせて各チャンネルのエフェクトを調整していく方が戻りが少なく
て良い、と推奨しているエンジニアもいる位で。

512名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:12:11 ID:lpsHzfuf
トータル触るならできるだけ早くやるべきだと思うよ、たくさん変えるならそれ有りでバランスとらなきゃ。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:21:58 ID:BYSSWXZK
むしろハイパスやノッチやリバーブとかは最終的な潰し具合みこして掛けないと残念結果になりやすいからな
514名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:25:30 ID:fOZi16rS
一人でやる場合、トータルはマスタリング作業と同じ意味だから、
先にやって後にやらないならマスタリングしないと同じことだと思うよ。
515名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:26:09 ID:9QmokOkz
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■■音楽系同人サークルを語るスレ 32曲目■■■ [同人]
【ニコニコ動画】シングリンク10【歌ってみたSNS】 [ソーシャルネット]
【Cor】やなぎなぎ【Leonis】2nd [同人]
【初音ミクなど】最底辺制作者のスレ 42再生目【VOCALOID】 [YouTube]
【VOCALOID初音ミク等】超初心者スレ【ここがスタート地点】3 [YouTube]
516名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:29:47 ID:9RmVPtSI
webブラウザ使ってるksのしか反映されないのに何いっちゃってんのこの人・・・
517名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:34:23 ID:SuvG7kDy
>>511-513
そういうコトはまともに聴けるようなミックス作ってから言ってください。
どうせ>>503のように「どないでしょう?」と言いつつ内心は
他者に「イイ!」と言われないことにムキになって日替わりで改訂版をうpするような既知外だろお前ら。
存在自体が残念なんだよお前ら。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 16:04:28 ID:sizvppcM
そんじゃさ
フェーダーとパンだけのドライmixで競うとかどうよ
アップしたら差し替え禁止で
519名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 17:28:07 ID:LyJZtnQS
>>503
ヴォーカルを聞かせたいんだよね?
だったらヴォーカルが一番綺麗に聞こえるようにしなきゃ
編曲自体は悪くないから編曲からやり直せとは言わないけど
ヴォーカルだけは録音し直した方がいい
そしてアカペラでも聞いてられるようにしないと
ミキシングに関しては互いに干渉しあってるのか気持ち悪いことになってるんで
楽器本来の豊かな音色を出すことをいくつかの楽器で諦めなきゃいけない
上の方でも誰か言ってたけど全ての音を聞かせるのは厳しいから
ヴォーカルのために他の音色を諦めるくらいの気持ちでいた方がいい
メロディは売れる音ではないけどキャッチーで聞きやすい系統なのだから
尚更ヴォーカルを重視してミキシングしないと意味がないよ
520名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 17:37:23 ID:BYSSWXZK
>>517
・・・大丈夫か?ってか何と戦ってるんだ?w
まぁそこまで言うなら みんなが楽しめるし新素材でもあげてくれ
521名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:25:37 ID:Wda3Dc+b
>>519
 確かにこういう曲だとボーカルを聞かせたほうがいいとおもってるんですが
 日替わりでUPする基地外なんでw ムキにはなってないんですよね
 ど〜したらよくなるか 日々考えてるだけで 毎回ひどいこと書かれてます
 けどw

 そんなのど〜でもいいんですが
 ボーカルの処理はこれが限界?・・録り直ししてほしいですね
 走ってる部分切ってずらしたりしてるんですが
 コーラスもあってないし 非常に難しいです。

 ちなみに自分の曲ではないです このスレにあがってた素材です。
 もうそろそろUPすると基地外扱いなんでもうやめます。

 この素材で少し勉強させてもらいました
 UP主さんに感謝。。
 519さんみたいな冷静な意見がほしかったので
 冷静な意見くれた方にも感謝。。

 どもどもです。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:28:20 ID:SuvG7kDy
>>519←流れがまるでわかってないなw

>>520
俺の発言をどう読んだら「まぁそこまで言うなら みんなが楽しめるし新素材でもあげてくれ」なんて素っ頓狂は発言ができるのかね?
なんで俺がお前みたいなクレクレ君やら既知外やらのために何かしてやらなきゃならんのだ?
なんか勘違いしてないか?もう一度スレタイを良く読めや。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:28:35 ID:RctDpOcK
>>503
この曲は、貴方のこのうpが最後だと思う

良くない

1)まず歌がこもってる
2)全体的に音がうねってる
3)リズムの屋台骨が揺らいでるので、全てが崩れている
モニター購入して直ぐに上手くはいかないよね
がんばろう
524名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:39:06 ID:AZhCeDpG
基地外じゃなく馬鹿だったのか…
上手くいかない上に素材に文句とはなぁ、ハァ。

519もそうだが素材にケチつけるならここ来ないで欲しいと思う。アップしてくれる人に失礼だよ。
作る側の大変さも考えてみたら?

純粋に楽しもうよ。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:09:02 ID:eqsEc83i
初心者の練習の為に素材がうpされたわけではないっていう大前提を無視してるし
自分の練習の為にスレを私有化してるし
どうしたら良くなるか考えてるってわりにどこが良くなったかどうか自分で把握する前にスレに丸投げしてるし

根本的に何の為の素材か?何の為のスレか?を理解してないよね
多分なんで叩かれてるかも理解できてないんだろうけど
526名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:33:45 ID:UjmwKN+6
まあまあ、ここって元々音ネタ無いとうんこの話で止まらなく
なるようなスレじゃないか。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:39:19 ID:LyJZtnQS
>>524
素材の録音が悪ければがんばってミキシングしても上手く馴染まないことは多い
録音からミックスは始まってるといっても過言でないからな
そこを無視してミックスダウンのテクニックなんて語れないよ
それでもなおその環境でミックスするんだと言うなら何も言わない
俺は別に普段このスレに来ないから
うp音源が素材を元にやってるなんて知らなかったくらいだしね
単純に503が自分の音源を上げ続けてると思ったから
聞いてそのままのレスをしただけだし
だから純粋な感想だと思って流して貰って構わない
528名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:54:50 ID:hMkHdnn5
>>525
まぁ、自分さえ良ければいい、って感じだから
一生理解することはないだろうね
529名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:58:15 ID:Wda3Dc+b

 ここのルールを無視した私が悪かったようで
 もうここも見ないし おじゃましてすいませんでした。

 っていうかここじゃ成長しない気がする
 冷静な意見くれる人少ないしw

 音ネタないとほんとうんこですねここ
 っと最後に捨て台詞でw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:01:01 ID:y964eqAY
たとえば「音の大きくなる本の通りにやってみました」とかまでいってくれると
ネタとして成立するんでしょうけどね。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:03:23 ID:y964eqAY
>>529
なんかのCDにあわせてみるとか、とにかくボーカル聞かせようとか、
やりたいこと決めて試行錯誤するのをおすすめしておきます。

ただボール投げてるだけじゃ何回ボール投げてもコントロールつかないのと同じです。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:09:53 ID:+GUReTWa
>>529
冷静な意見をくれる人が少ないんじゃなくて、
自分の気に入らない意見は都合良く真っ向から無視しているからそういう風に感じるんじゃないの?

俺からしてみれば
>>483
>>484
>>508なんてかなり冷静な意見を言ってアドバイスしてると思うんだけど。

聴いてる方からしてみればただでさえ酷いMixをチョコチョコ変えただけなのに
「どうですか?自分では気に入ってます!」
なんて言われても、正直素質がないとしか言えないよ。

最初から荒らし目的なら別にこれ以上言う事ないけど、
まぁ、どのスレ行ってもこんな心構えじゃ上達しないんじゃない?

せいぜい自己陶酔に浸るMixしてればいいんじゃないかな?
「とてもいいですね!」なんて言われる事は一生無いんだろうけど。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:11:52 ID:sgO9zAoO
>>529
> 冷静な意見くれる人少ないしw

お前みたいなバカをマジで相手にする奴が居ないってだけ。
おつかれさん。
もう来なくていいよ。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:25:39 ID:seC8mw8Z
>>529
> っていうかここじゃ成長しない気がする
> 冷静な意見くれる人少ないしw

しかし、同じ元ネタのミックスは山ほどあって、
自分のミックスと比較して、地紋自答する機会は山ほどあるのだが。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:29:31 ID:seC8mw8Z
何だよ地紋自答ってw
自問自答です。

気付きを他人に依存している時点でアウト。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:36:42 ID:RctDpOcK
俺の心の師匠のページを貼っておく

ttp://recording69.cocolog-nifty.com/blog/cat34254061/index.html

537名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:57:53 ID:5gXz/dVr
なにこれ自演?
538名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 22:09:44 ID:rFIZvZ1t
563みたいなサイトを最近いつか見かけるんだが、誰が書いているが不明で、気味悪いんだよな。
例えば、以下とか。
ttp://daw.style-mdn.net/
何者が何の目的で立ち上げているか不明なサイト。
アフリエイトにしては中途半端だし、個人ブログよりサイト管理者が不明瞭。
SEO会社が、サーチエンジンの動作を調べる為に作っているらしい噂なのだけれどもね。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:37:47 ID:5+CoRgrx
>>536のは結構目的はっきりしてんだろw
540名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:39:55 ID:BYSSWXZK
>>522
プリマスタみこした調整したほうが具合が良いって言っただけなのに
>>そういうコトはまともに聴けるようなミックス作ってから言ってください
って言われたから
じゃぁミックスするから素材あげれば納得するようなミックスしてやんよ
って返したんだけど俺間違ってるのか?ww
そもそも2年くらい前からミックス素材あがってないとき色々な意味でクソスレだろここはw
541名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:42:41 ID:xTGtPDRE
>>536はお仕事下さい的な宣伝も兼ねてるし
>>538はアフィに限らずいろんな広告載せてるし
肝心な情報は会員登録してしかも有料で見せるんでしょ。

既存の仕事だけでは不安な
プロの小遣い稼ぎって明確な目的があるじゃん。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:49:37 ID:6cymufPq
プリマスタ込みの調整は正直お奨めしない。
特に他人と協業する予定のある人。後工程が死ぬからやめてくれ…。

自分で全部やるつもりの人にまで口を出すつもりは無いんだけどね。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:51:23 ID:c9BLVZSz
9月に他スレで素材あったんだけれど、もう落とせないか。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:02:59 ID:BSyK7qum
音楽は好きだけど
音楽やってる奴は病んでると俺に言った
かつての友人の言葉を思い出した
病んでるのは俺だけで

皆はまともだと誰か言ってくれ
545名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 01:37:49 ID:CksDR1CF
>>542
何言ってんだ?
見越すって音圧つめこんだり実際にする訳じゃないだろ
潰しまくってるのは爆死だけど見越した調整は大歓迎だろjk
546名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 07:21:21 ID:1w87qO/j
>>544
ただの自己満足
547名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 11:57:16 ID:kVXTcylU
みなさんベースに関して、StereoEnhancerって気にします?
それともやはりEQにこだわります?
ベースは低音だけに処理が難しいですね。ざっくばらんなご意見を!
548名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 11:59:54 ID:obe4k5Nn
ベースは俺は基本モノかなぁ。
EQとコンプで詰めていく感じ。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 12:28:12 ID:otvjQrkj
>>547
ジャズとかのベースメイン(もちろん人間の演奏)でもない限りベースなんて
他の楽器邪魔しない程度に鳴ってりゃどうでもいい。

どうせこのスレでの興味の主体はVSTiかサンプリング音源、それに類するシンセの偽音ベースだろ?
そんなのはエフェクトでどう処理してなんていうこだわりや議論は時間の無駄。
キックとピアノの左手がちゃんと鳴ってりゃ気にしなくておk。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 12:33:03 ID:obe4k5Nn
え、それはないでしょw
551名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 12:56:45 ID:otvjQrkj
>>550
馬鹿か?サンプリング音源のベースにさらにコンプかけるとでも?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 12:59:43 ID:iky1I9+Q
>>551
えw
553名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:03:20 ID:CksDR1CF
なんか最近脳内ソース肥大化しまくりんぐで
決め付けや他人を下に見たいキティちゃんが棲みついてるみたいだね〜
ツッコミのスピードが追いつかなくて楽しいわw
554名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:05:00 ID:nj+cf+Tb
他のパートとのマスキングの兼ね合いでベースもEQ処理する必要はあるでしょ
まさかどんな曲でも同じ設定しておけばOKとかいうあほな考えしてるの?
555名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:08:09 ID:oExXrhu3
>>549
これは酷い
556名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:09:04 ID:otvjQrkj
>>554
>>549の俺の発言をよく読んだか?同じ設定でいいなんて言っていないが。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:11:01 ID:nj+cf+Tb
すまん、>>549を読んでもお前がアホということ以外何1つ読み取れなかった
558名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:11:16 ID:iky1I9+Q
盛り上がってまいりました
559名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:11:17 ID:otvjQrkj
>>554
お前は「塩コショウ適量」と言われたら適量とはどの程度かについて真顔で議論するのか?
それはそれはかなり基地外じみてるな。
560名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:13:15 ID:iky1I9+Q
サンプリング音源等のベースにコンプをかけない理由も解説してください
561名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:21:19 ID:obe4k5Nn
サンプリング音源だろうとコンプは掛けるよw
アタック感の調整もできるし、音圧が欲しい場合も多いから。
っていうかそれより、「ベースなんて他の楽器邪魔しない程度になってりゃどうでもいい」なんていう
ベースに対する意識の低さのほうがどうかと思った。
パソコン付属の低音スカスカなスピーカーで聞いてるんじゃないんだからさw
562名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:21:22 ID:rKAcf+Hr
いやまぁ、打ち込みのベースなんてダイナミクスないしかけない場合もあるよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:22:28 ID:oExXrhu3
ピアノの左手>ベース

これ如何に
564名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:23:09 ID:rKAcf+Hr
途中で送ってしまった
主に質感をいじくりたい時にはかけたり、ぶーミーな音域をつぶしたりとかはする。
>>563
メルトとかそんな感じだったな・・・
565名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:54:54 ID:VvdAGmRz
こないだの「存在」のミックスも、ベースがスカスカなのが多かった
ベースの大事さがわかってない人が多いんだろうね

低音(60〜200くらい)がある程度しっかり出てたほうが、
高域のキラキラした音も映えてくるし、全体のまとまり感が出るし、
音量感(DTM板で言うところの「音圧」)も出せる。

がっちり低音感を出しつつ、音量を食い過ぎないように、
なおかつ、キックを邪魔しないように、EQ、コンプや倍音系のプラグイン
(R-BassとかBig bottomとか)で調整する。

一般のリスナーはベースなんか聞いてねえから適当でいい、とか
思ってる人もいるかもしれないけど、とても大事なパートです
566名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:10:10 ID:1w87qO/j
コンプなんて全chデフォだろ
567名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:11:36 ID:ZrEHBPzi
>>565
ベースのバランスでおまいがベストバランスと思うものをあげてみそ
おまいのじゃなくてもいいから
568名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:31:41 ID:VvdAGmRz
>>567
自分がやったのは >66
けっこう動きっぱなしでちょっとしつこいベースラインだったから、
ラインを出すってよりは、低音感を大事にした。

もうちょっと低音をすっきりさせてもいいんだけど、
正直、素材のまずさをごまかしたところもある。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:51:42 ID:NbZyQ5iR
>>565
それは音楽によるんじゃね
大衆音楽だと低音そこまで出してないのも多いよ(もちろん出してるのもある)
結局は好みと曲次第でしょ
その曲に合う最高のバランスを見つけるのがミックス
それは低音を出すかもしれないし出さないかもしれない
低音は必ず出す、っていうのはちょっとね
570名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:53:20 ID:ierWB2qi
>>566
それもどうかとおもうw
571名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:54:45 ID:ierWB2qi
>>569
>その曲に合う最高のバランスを見つけるのがミックス
名言だなw
よくもそんな恥ずかしいことをしゃあしゃあとw
572名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:57:01 ID:vjNShoq7
とりあえずID:otvjQrkjはどこへ行ったんだ?
573名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 14:57:48 ID:v4dmzW38
とりあえず、昼間からこんなに人がいることだけはわかった。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:05:03 ID:NbZyQ5iR
>>571
以前専門の講師(プロ)から言われたことを言ってるだけだけど?
実際俺もその通りだと思うし
そうじゃないならぜひともミックスとは何か教えてくれ
最高のバランスでなくていい理由をさ
575名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:14:48 ID:ArSOmNFe
とりあえず>>549以外は「ベースは大事」ってことでいいじゃねーか
おれは素人の趣味だけど自分のパートがドラムなのでベースはむっちゃこります
まあバンド形態しかやってないけど
576名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:32:55 ID:VvdAGmRz
>>569
「ある程度」は必要と書いた
このスレのミックスのほとんどは低音無さすぎ、ってこと。
大事だ、と言ってるだけで、どんな曲であろうと必ず出せとは書いてない。

ちなみに、最近、具体的に誰の曲が低音が控えめに聞こえる?
煽りとかじゃなくて、実際聴いてみたいので。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:36:05 ID:1w87qO/j
90年代を思い出せ
578名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:43:30 ID:i2f7pk+/
レコードとか聞いたこと無いです。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 15:54:44 ID:CksDR1CF
この板のはL3の副作用や無駄にしかも中途半端に潰してるのが原因だと。
市販のに関してはマスタでの音圧つめこみとベースorバスドラどっちに重きを置くかだと思う
まぁ音でかくしたりモニター環境良くなれば良くなるほど
低音の邪魔具合が目立つからカットしまくっちまうってのもあるかと
580名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 17:08:11 ID:ierWB2qi
>>574
だって良いバランス悪いバランスってのはその時その時の気分でしかないだろ。
その講師はミキサーとしては二流だろうな。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 17:21:54 ID:vjNShoq7
>だって良いバランス悪いバランスってのはその時その時の気分でしかないだろ。
それ言っちゃうともう哲学的な話になるな。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 17:30:19 ID:ierWB2qi
>>581
だって「最高のバランス」がすでに哲学的な話だもの。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 17:44:28 ID:YQng/BeH
>>580
でも誰が聴いても悪いバランスはあるじゃん。
良い悪いが気分で決まるならミキサーなんて職業は要らないわな。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 17:45:16 ID:hisbEdes
ミキサーが良いと思うミックス、クライアントが聞いて良いと思うミックス、その時の流行のミックス
どれか一つが正解ってわけでもないし、どれも正解じゃないかもしれないしなぁ
585名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:13:22 ID:ierWB2qi
>>583
だからといって「最高のバランス」っつーもんがあるって言うことにはならないよ。
その誰が聴いても悪いバランスだって「最低のバランス」だとは限らない、ボーカルの入った曲でボーカルカットしたほうが音楽的なのはしょっちゅうあることで、
そういうのは歌を入れなきゃいけないって状況が無ければ製品より良いバランスなわけだが、
普通の状況では悪いバランスとしか言えないし。
曲によってはバンバンカットしたほうが良い場合もたくさんあるけど、それも色んな制約である程度しか切れないわけよ、
最高のバランスっつーもんがあったとしても、必ずしもミキサーが考え得るベストなバランスのものが製品になるわけじゃ無い。
製品になるのは合議の上でみんなが納得したものなわけだ。それが最高のバランスと思うまともなミキサーはいないと思うね。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:22:19 ID:uimtBtDQ
もう世界の音楽はアコギの弾き語りとかピアノの弾き語りだけにすればいいよ
そうすればミックスなんてほとんどどうでもよくなる
587名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:29:03 ID:KV7KR13j
極論きちゃった
588名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:33:42 ID:yLG0gmTz
アコギと歌のバランスがだな
589名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:38:26 ID:VvdAGmRz
最高のバランスを求めるとか、正解はないとか、そんなの大前提であって
あたりまえの話。
その上で、具体的な方法論とか、実際にミックスした音とかを出すのが大事でしょ。

「最終的には個人の好み」とか「本来はクライアントと相談するから」なんてのは、
別にまちがっちゃいないけど、たいていはへたくそなミックスの言い訳として
書かれてる場合が多いよね。

最高のミックスとは、なんて議論は言葉遊びでしかない。
厨二くさいっていうのかね?
590名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:49:21 ID:N810ImXU
>>585
それはもちろん分かってるし、書いてあることにも完全に同意。
でも悪いよりはなるべく良い方に進むように
舵取りした方がいいじゃんってこと。
それを踏まえても、
>その曲に合う最高のバランスを見つけるのがミックス
これが間違ってるとは思わないんだよなー。
もちろんミキサーの独りよがりは良くないと思うけどね。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 18:51:30 ID:hisbEdes
>>589
論点ずれてるというか見失ってない?
ミックスは最高のバランスを目指すもの、ってレスに対してそんなもん机上の空論って流れなわけで最高のミックスとはなんて議論はしてないし
あと煽りだけで結論が無いのでどのレスに対して何を言おうとしてるのかよくわからない
592名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 19:23:28 ID:VvdAGmRz
>>591
論点っていうか、この流れそのものが恥ずかしいぞってだけで。
まあ、有意義な議論だと思う人もいるのかもな。
ごめんね。
593名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 19:27:50 ID:ierWB2qi
>>590
ミックスだけを頼まれる立場って不思議なもんでさ、その日ほぼ初めて聴く曲を混ぜるわけで、
要らんもんは要らん、このアレンジで一番気持ちいのはここ、って解釈する
594名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 19:30:43 ID:hisbEdes
>>592
なんか毎回レスの方向ズレてるな
根本的に理解してないだけか
まあいいや
595名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 19:42:11 ID:otvjQrkj
>>572
お前ら程ヒマじゃないんだ俺。
盛り上がっただろ?皆、俺様に感謝しろよ。
596名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 22:42:42 ID:kVXTcylU
547です。
とりあえずこのStereoEnhancerというエフェクト自体DAW付属の基本で付いてないのかもしれませんが、、、
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_details/c5_effects.html
↑のことです。(かなり下の方)
で、質問間違えました。。。
「ステレオコンバインパン(主に絞込みとして)を使いますか?」
でした。。。すみません。
結局>>548さんとかは、いわゆる音源系のベースにおいてもmono風に調整するってことですか?
その他ご意見ください。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 22:55:30 ID:ldg1+yWH
モノ風というか
monoのオーディオにしてからミックスするだろう普通
598名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 22:57:53 ID:n6I7Wec2
>>597
とりあえず>>596みたいな奇知外はスルーしてレスしないだろ普通
599名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:18:21 ID:HdJB6wsu
作曲家志望で畑違いなのですが、修行のために挑戦してみました。
よかったらアドバイス下さい。ギターソロから。


http://up.cool-sound.net/src/cool8857.mp3.html
600名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:27:52 ID:n6I7Wec2
>>599
>よかったらアドバイス下さい。

畑違いなら出しゃばるんじゃねーよクズ。
才能無いからやめた方が良いな。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:39:29 ID:wjoLJSIG
>>599
貴方が97曲目かな

ノイズは取って欲しいな
低域バッサリ切リ過ぎだな
マキシのせいなのか、音がフラフラ揺れて落ち着かない
なんかアイススケート場で聴いてるような感じ、音がキンキンしてる
後半はスネアとストリングスで歌ってるみたい
他のパートは出てるのに耳に届かないんで買って聴くにはさびしいな
602名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:43:05 ID:cHsgsqvd
ほんとyoutube板からミクの底辺製作者が流れてきてる感じだね。
603名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:46:48 ID:kVXTcylU
>>597>>598
ソフト音源もいちいちオーディオ化するものなのですか?
なんのために?
604名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:50:39 ID:83xskQEX
>>596
何をしたいか良く分からないけれど、まず知って欲しいのは、
・ステレオエンハンサーはモノラルチャンネルに使う物ではない
・コンバインパンはモノラルチャンネルでは選択できない

これらを使うということは、ステレオチャンネルでの話だよね。
ステレオアウトのソフト音源を使用している、と。
ソフト音源のパンがセンターの場合、L≠RとL=Rの2つのタイプの音色があるんだよ。
一般にベースはL=R。
同じ波形がLとRから出ているんだ。
よって、ステレオエンハンサーでこれ以上音像を狭める事はできない。

これは推測だけど、ベースに掛かったリバーブでステレオ幅が広がっているのでは無いかな。
リバーブにもステレオ幅を指定するツマミがある事がある(Widthなどの名称で)。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:52:34 ID:2+fcilQr
音像をコントロールするのはミッドローだよ
音像をせばめたいのならミッドローの帯域をEQで絞ればよい
606名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:58:05 ID:hWW0o7+D
結局ボーカル処理の優勝はどれ?
607名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 23:59:49 ID:HdJB6wsu
>>601
なるほど、すごく参考になりました。ありがとう。
そのあたりもう一度考え直してみたいと思います。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:00:48 ID:3hjfAmRS
自分が一番気に入ったヤツ。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:00:54 ID:kJi3/Fi4
>>604ありがとうございます。
例えばTrilogyでもMASSIVEでもなんでもいいのですが、BASSを単純にMIX段階で
コンバインパンを調整しています。デフォルトで左右100%みたいになってるのを
狭めていくとステレオ感は絞られていきます。当然MIXは違ってきます。例えばその他インストゥルメントの低音が
左右から聴こえてきたりする可能性があります。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:20:47 ID:ehiOm4g4
割れ厨はほっとけよ
611名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:23:30 ID:kiygFzvx
割れでしょうね。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:24:59 ID:KH2yybEK
この板の割れ認定はホント気持ち悪いな
613名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:28:17 ID:9nGrK1or
>>606
前スレ(15)のレス番950で
ファイルcool8062.mp3

ちなみに俺はその人じゃない
その人のスピーカはRL906で、俺はその機種ではない
614名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:35:40 ID:SsT4gvEG
また自称本職(笑い)の自演かよ

みんな絶賛するほど前スレ>>950ってそんなに良くないだろ。
あのくらいのクオリティで自ら本職と名乗ってる所でたかが知れてるというものだ。

だいたい素人ぞろいのこのスレでプロを名乗ってる事自体、プロとしての心構えは最悪だろ。
上の方にも書き込みあるけど、なんかケチ付ける奴が現れたら
「俺のMix聴いてもそんな事言えるの?」とか、
「俺をマイッタと言わせるくらいのMixしてみろよ」とか言ってるし、
素人相手に上から目線なんて本職としてはこの上なく恥ずかしい行為だな。

だいたい本人が自画自賛するほど良いMixでもないしね。
ただ単に「やっぱプロの人は違いますね!」と言われたいだけの勘違いな人なんだろうね。

ほんとに本職だとしたら、1人前を気取ってみたい単なるスタジオアシスタントなんだろうな。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:38:34 ID:SsT4gvEG
>>613
お前が>>950じゃないのはいいとしても、
なんでお前のスピーカーがRL906じゃないなんて発言する必要があるの?
だれもお前のスピーカーの機種なんて聞いてないんだが・・・
何の意図があって「俺のスピーカーはRL906」では無いなんて言ったの?
616名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:40:19 ID:9nGrK1or
そう言うと思って注釈入れたのに・・・
解らないかな、んもう

俺のモニターはEDIROLなんだから
617名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:40:45 ID:JLURvMgF
こっちでもRL906か
618名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:42:55 ID:9nGrK1or
>>615
ごめん
俺がその人じゃあないことを解って欲しかったんだ
619名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:44:07 ID:SsT4gvEG
>>616
だから誰も聞いてないし。
不必要な証明は逆に怪しくなるだけだぞ。
お前が何のスピーカー使ってるかなんて誰も知らないし聞いてもいない。

「俺は松井秀喜本人ではない、ミズノのバットも使用していない」と言った所で、
お前のバットなんて聞いていないという話だよ。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 02:20:24 ID:AVxse2Wx
そもそもこんなに進むスレじゃなかったのにな。

なんだよEDIROLって、バカか、と。
百年ROMってろよ。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 03:17:58 ID:wT6u5qWs
>>620
あぁ!?
おまえローランドさんディスってるのか?
ッパないんだぞ
いや・・・ッパなかったんだぞ・・・
622名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 07:17:33 ID:qjTBp58f
EDIROLのはMSP5に変えた時でもはっきり違いがわかるほど糞だった
Rolandのオーディオ製品は買っちゃいけません
623名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:26:06 ID:xgXJ5vCI
>>622
MSPは気合はいってるもの。
624名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:31:54 ID:9k/SlNFl
 SsT4gvEG こいつはすぐ野球にたとえる
 うざいやつだとよくわかった
625名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:36:28 ID:NZddTdg8
>>624
自称本職さんお疲れ様です!
素人相手に煽りっすかw
マジ手加減ねぇっスね!!
626名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:48:30 ID:oayqWUKB
EDIROLはどうでもいいけど、
俺たちのRoland EDは一体どこに行ったんだ?
627前スレ950:2009/10/28(水) 12:38:38 ID:trsqC6jZ
ども、自称本職です。

>>614
なんかいろいろと妄想がふくらんでるみたいだね
どうせなら音に対しての意見くれよ

プロとしては最悪の勘違いしたアシスタントが自演してるって思われても
別にこっちは困らんしw
628名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:17:11 ID:t37bQqBN
なんで前スレ950で一度UPしているものを
>>66で再掲してるんですか?

プロさんはそんなに注目されたいの?
629名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:24:22 ID:9k/SlNFl
 音源あがると叩くやつがいてクソミソいってるだけで
 どこが悪いって言えないで野球にたとえてるだけだったり
 素人って言う割には上から目線だし
 意味がわからん

 本職さんと勘違いしてるしw
630名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:27:19 ID:zsuZImGx
さぁ、またいつもの流れです

以下、どうぞ
631名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:47:26 ID:vvUNpmHz
ほんとにいつもの流れになってきましたねw

2ch上ではプロも素人もないんじゃないかな。
僕は前スレ>>950さんのミックスは好きですし、全ミックスの中でも気に入ってます。
やはりプロは違うのかなぁと感心します。

でも、それはと別にして、>>614さんの言ってることもわかる気がします。
本職さんはプロのプライドを持ってやってると思うので、自信はあると思うのですが、
別にここで本職を名乗る必要はないのかとも思いました。
みんなのミックス的確なにアドバイスをくれる一方で、悪く言われると>>139のようにムキになったり、
>>149とかも「自分プロだから」という気持ちを前面に出した発言で、
見ていてあまり気持ちのいいコメントにも思えませんでした。
自信があるのならプロの世界で勝負すればいいと思いますし、
あまり「自分がお手本だから」感を滲みさせるのは器が小さいように思えました。。。。

何も言わないでUPをして、「すごいですね。もしかしてプロの方?」って聞かれたら
「いや〜ちょっと仕事でやってまして(^^)」くらい軽い感じのほうが好感も持てると思います。
(まあ、2ch相手に好感を持つ必要もないと思われるかもしれませんが。)

本職を名乗る必要ってあったんでしょうかね。。。?

いや、自分も生意気言ってすみません。。。僕も上から目線といわれてもしょうがないですね。
本職さんのミックス好きですが、そのように感じました。

すみません、失礼します。
632前スレ950:2009/10/28(水) 13:53:20 ID:trsqC6jZ
>>628
>54  1回だけしか貼っていない方も、できればもう一度URLを貼っていただきたいです。
に応えたつもり。

なれ合いみたいな雰囲気に一石投じてみたいとは思ってたから、
注目されたいのかって言われれば、まあ、そうだね
だからこそわざわざ「本職」発言もした。あえて反感を買ってるところもある。

もっと遠慮なく叩いてくれていいんだけどね。
人格攻撃もいいんだけど、できれば音の方ねw
633631:2009/10/28(水) 14:02:06 ID:vvUNpmHz
>>632
馴れ合いの場になっているこの雰囲気を壊すためにあえて自ら憎まれ役になったということですか?

やっぱり本職の人ってすごいんですね。
尊敬します。
634前スレ950:2009/10/28(水) 14:06:52 ID:trsqC6jZ
でもまあ、さすがにこのネタももう1ヶ月もたつし、飽きるわな。
人格攻撃くらいしか燃料もなくなるか。

>>633
うわw、また自演と思われるからやめてw
635631:2009/10/28(水) 14:17:15 ID:eIPTDQaF
>>632
照れることないじゃないですか。
誰もこのやり取り見て自演だと思いませんよ〜w

でもやっぱり改めて考えると本職の人ってすごいですね!
発想自体が全然違うというか?
このスレッドのクオリティを危惧して、活を入れるためにあえて憎まれ役を買って出るなんて、
普通の人はできませんよ!荒らしと思われるかもしれないわけですし。

僕なんか現実世界でもネットの世界でも人から嫌われることがすごく嫌なので、
憎まれ役なんて到底できないですよ〜。

そんな僕とは違って、やはり打たれづよいんですね。
気にしない、というか、タフ、というか、

ホント、凄いと思いました!
636名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:18:48 ID:k77COipJ
この流れワロスwww
637名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:21:25 ID:O2fSuMQR
斬新な展開になってきたなwwww
638名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:26:12 ID:wT6u5qWs
新しい時代の幕開けかッ!?
639前スレ950:2009/10/28(水) 14:29:29 ID:trsqC6jZ
>635
なんかわからんが、今までのコメントの中で一番ダメージ受けた
ねらってやってるなら天才だな

ほんと、ごめん
もう二度と荒らさないから俺にレスつけないでw
640名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:32:55 ID:lo9NBrds
前スレの950が66にあるっていうから聞いてみたけど
予想以上に上手くないじゃん
ボーカルもリバーブ掛かってるのバレバレでなじんでないの明らかだし
ストリングもっと出せよ、Aメロ出してないけど制作者の意思を無視するな
オートメーション書いてサビで音量上げてごまかしたりしてるけど
この程度でプロならどんだけプロはレベル低いんだよ、CDレベルに程遠いし
ていうか俺がやってる素材と微妙に違うんだけど
>>223の01とは違う素材使ってるのか
641名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:46:27 ID:UGAYoVLp
ちょwww

せっかく本職様を褒め称えて媚びるスレになったのに
いきなりぶち壊すなよwww
642名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:54:52 ID:WvY5PA/k
音質的なことは元の素材のこともあるからね
それよりもエンジニア的な音のアレンジが
元の曲のイメージを壊してるんじゃないかとは思う
643名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:01:13 ID:wT6u5qWs
素材は途中で変わったね
変わった後でさえノイズ酷いけど
前はもっと酷かったよ
ギターはギターのみ合わさってたしw
644名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:04:48 ID:oqf4/QzG
いい流れだったのに…
645前スレ950:2009/10/28(水) 18:24:48 ID:trsqC6jZ
>>640
素材は >223 と同じ。01だけじゃない。02とvocal_retakeってのも使った。
何が違うかはどっかに書いてある。

実際、「何だよこの程度でプロかよ」って思うのはうなづけるし、
>642 も指摘してるように制作者になんの相談もなくここまでアレンジしたら、
普通は大問題だろうね。

総じて、これみよがしで鼻につく感じのミックスになってた感はあるね。
そのへんは謙虚に受け止めます
646名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:24:41 ID:zTRODtXi
>>645
本来やっておくべき下処理をきいておきたいです。

この素材とup音源状況見た場合、CDレベルに持ち込む方法より、
論外でなくするために当然意識すべきと考えるポイントを書いてくれたほうがいいかもしれません。

全体としての周波数バランスとか左右の音量差とかボーカルはモノにしておくとかそのへん。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:29:44 ID:ju/hubV4
>>646
スレ違い
648名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 19:32:48 ID:ju/hubV4
>>647
あ、そしてその内容はたしかこのスレで既出
649名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 20:42:24 ID:AzONfpf4
>>646
サンプリング音源のベースはコンプをかけてはいけません。
650前スレ950:2009/10/28(水) 20:55:38 ID:trsqC6jZ
>>646
素材のトリートメントに関しては、
>412 の人が、>416で丁寧に説明してる。
すごく参考になると思う。

やってみた人は思い当たると思うけど、悩ましい点として、
きれいに高域まで伸びてる素材が一つもないので、
どうしてもレンジがせまく聴こえるのと、
ギター、シンセ、ボーカルがほぼずっと同じ帯域にいて、
各パートの住み分けがしづらいところだと思う。

たとえば500Hzあたりは各パートちょっとずつボーカルに譲ろう、とか、
ベルの1kあたりはおさえてギターに譲ろうとか、
あたりまえだけど、基本はそんなところで、
どのパートがどの辺でなってて欲しいか、ってことだけだと思う。
帯域の住み分け(EQ)、時間軸の住み分け(Comp)、定位、残響の住み分け。

ただ、よく、フェーダーとパンだけでミックスしてみろとか言う人がいるけど、
そんなのは、よほど完成したアレンジと演奏じゃないと成立しない。
そんなことしても全然参考にならんと俺は思う。

あと、プラグインのプリセットは使わないこと。あんなもん絶対あてにならん。

最後に、
素材の悪さってのは、録る時にチェックするべきことで、
それをどうごまかすかってのは、このスレの人たちは気にしなくていい事だと思う。

そんじゃ、いろいろとウザくてすんませんでしたw
651名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 21:06:33 ID:Xny2cCWu
オーディオデータは、やっぱり原音の出来が一番重要だよね
mixすればするほど、そう思う
652名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 17:32:59 ID:/lKlbbW5
規制されすぎw
653名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 01:08:04 ID:FYJ2d7xA
おまいら

ミックスダウンの始まりだ!
654名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 16:34:24 ID:o+OpaaOC
test
655名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 16:37:28 ID:o+OpaaOC
お、やっと規制解けたw
656名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 17:02:42 ID:n8I4SBUW
ずっと規制されてればよかったのに・・・
657名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 18:49:49 ID:egTu8lm5
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶        ずっと規制されてればよかったのに・・・
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'        //
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !       レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ  '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ
  /  l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' /  `` ‐   `'7゛   ',
 /   l  i  ´  く   ';::::::l  / /         /     ',
/     ! l      \ ';:::l , '  /        i/     ',
658名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:27:45 ID:9FfNxtTo
全部ソフト音源のinstrument曲って、幾つかコンプもEQも通さない丸裸なトラックが出来る事ってある?
659名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:30:19 ID:Ht5i2v6D
あるよ
660名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:35:16 ID:o9gfTG0O
ソフト側のEQってのも無しの方向で?
弦ものとかはそういうの多いな
661名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:35:38 ID:jhRjRuOr
EQは全部入れちゃうな
662名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:41:13 ID:9FfNxtTo
ありがとん
調整してるうちにエフェクト要らなくね、って思って全部消したほうが曲に馴染むことがあって悩んでたんだ
663名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 20:57:05 ID:+ZsbwJi9
いじらないでいいものはいじらなくていいんだよ。

なんか慣れてくると無意識にコンプとEQ入れてしまいがちだが、
かえっていいことにならない場合もある。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 00:11:57 ID:FAOYE407
test
665名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 00:41:28 ID:mCZaqE32
どうしてもタムやベースの基音領域である
118Hzあたりが膨らんじゃうんだけど
何か手はある?

666名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:17:13 ID:V0lcOkZk
wavesでよく使う奴適当に教えて!
667名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:21:49 ID:mGZcCMbf
EQ
668名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:23:37 ID:ot67YFLp
MaseratiCollection結構便利だよ
669名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:36:24 ID:ST+Ota8t
ルネサーンス
670名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 10:32:27 ID:TGEGTC2S
L3は当たり前すぎるのでS1
671名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 16:49:38 ID:i0uuQi+o
Rチャンネル
672名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 05:04:13 ID:Nf0Iscl4
673名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 22:43:16 ID:P2+RDQem
なんか仕上がりがピンとこないなぁって時のための一発技みたいのあるかい?
マスターにフランジャー。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 23:10:03 ID:H+pwZHLe
>>673
どう困っているんだい?
1)まとまらない、何かしっくりこない
2)無難に仕上がってヒネリがないな
3)その他
675名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:09:12 ID:75uT4GUC
>>674
2)ヒネリがない、です。

一応、ジャンルはテクノ系インストです。
とはいえ、曲も晒せないのでなんとも話題が発展させられませんな…。まぁ仕方ないです。
676名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 00:20:58 ID:cbvoW3b0
ピンポンディレイで押し通せ
677名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:11:21 ID:FqhZIErD
イントロ、間奏などでレコード盤エフェクト、モノラル、MSステレオでMを下げるなど。
678名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:39:29 ID:zU3JoJv5
mixでひねるもんじゃないよな
679名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:47:27 ID://pPGsF4
>>678
いいこと言ったな
680名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 16:02:54 ID:LqoI4/vF
>>678
おい!このスレ潰す気か
681名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 16:48:38 ID:BjcAgrDK
"テクニック"
682名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 18:20:24 ID:RLU0YrKp
テクノはミックスで創るもんだよ
683名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 23:09:05 ID:8SgoYfdb
このスレ的には
まず素材ありきなんでしょ?
684名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 23:17:03 ID:FBQa2Ep7
ここの住人にテクノを作って欲しい
685名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 23:18:05 ID:ppKLenOS
てst
686名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:25:12 ID:lHbRcZSp
沢山曲を作りたいから
Wavesからオートでミックスしてくれるアプリが出てくれればよい

エンジニアリングは上っ面で済ませたいんだ

687名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 09:47:09 ID:HLG1L4vT
>>686
今のwavesの技術なら出来るかも。
トラック名からテンプレート発動させて適当に参照しながらEQ、レベルコントロールw

現状でも、ウマい事ループ組んだら、例のボーカルレベルオートメーションのプラグインで
なんとか出来そうな気がするw
688名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 09:52:22 ID:Pw72L4Xj
一曲使うごとにWave税がかかりそう
689名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 12:42:06 ID:qHxst0J1
だから、元素材がクソだったら何使ってもいっしょなんですよ
あなたの曲がしょぼいのは、ミックスのせいじゃないですよ
690名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 13:11:02 ID:rmS0epNp
化粧したブスとすっぴんのブスくらいの差は出るよ
実は後者の方がミックス上手くいった例だけどね
691名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 13:14:31 ID:HLG1L4vT
>>689
だからウンコの話は・・・
692名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 13:17:40 ID:vQkfKy8F
>>687
なにが楽しくてミックスやってんの?
ミックスめんどくて自動にしたいならなんでこのスレにいるの?
このスレや嫌々やってるミックスで非生産的な時間つぶししてるくらいなら
その時間つかってバイトでもして金ためてその金で人に頼んだら?
693名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 13:30:07 ID:eUZpBnlo
694名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 15:38:27 ID:6wk73i16
たくさん曲作りたいならこんなことには来てないわな。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 16:15:58 ID:Wn3xJqRl
>>686
トラックごとのエンジニアリング的なエディットは別として、
ミックスダウンならそれに近いことが10年くらいで可能になりそうだな

位相や帯域の干渉なんかは、知識・経験・耳・勘で
「上手い素人」なら80%、プロなら95%くらいの精度で出来ることを
ダブルクリックで99%隙のないオートメーションを作ってくれるようなプログラムが出来れば

干渉してる帯域のバランスをトラックごとに2:8にするのか6:4にするのか
最後に手動でグリグリ調節するだけっていう
696名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 16:31:15 ID:6wk73i16
匂いが出るテレビと一緒で実現してほしくないな。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 16:41:57 ID:rmS0epNp
フェーダー複数操作すりゃいいじゃん
耳塞いでミックスしたいのならともかく
698名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:03:57 ID:vQkfKy8F
>>695
>ダブルクリックで99%隙のないオートメーションを作ってくれるようなプログラムが出来れば


釣りが趣味の人間向けに自動で魚を釣る釣り竿を作るようなものだと思うが。
このスレに来てる奴らは全員、少なくとも下手は下手なりにミックスの作業を楽しんでるもんだと思ってたよ。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:09:32 ID:7mPwC/AX
やらなきゃダメだからやるけれど楽しくは無いわ
700名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:12:15 ID:Wn3xJqRl
なぜミックスを楽しみたいという人間が
音楽制作を楽しみたいからミックスもする、という人間に噛み付く必要があるのかわからん
701名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:21:33 ID:vQkfKy8F
>>700
いや、別に噛み付いていないわけだが。
とかく料理に喩えられてるみたいだから料理に喩えるが、
ミックスって料理で言えば盛り付け作業じゃないかい?
料理を作るだけ作って盛り付けは面倒で嫌々やってるってこと?
と疑問に思っただけ。

要するにおまえら下ごしらえが好きなんだな。わかったような気がする。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:23:56 ID:eUZpBnlo
曲をいい音で形にしたいのが目的で、その過程にミックスダウンテクニックが
必要になるからここ見てるだけだからなー。省力化できるならそれに越した事は
ないわ。下ごしらえが好きじゃなくておいしい料理作りたいだけでしょ・・・
703名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:33:11 ID:vQkfKy8F
>>702
いっそ、「ぞんざい」をうpした奴みたいにバイキング形式にすればいいじゃんw
誰も彼も皿にこんもりとごちゃごちゃに盛りつけて、とても美味そうには見えない残念な結果だったわけだが。
そういうのは別スレ立ててやってくれと言いたいが。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:47:06 ID:IAs7EA3D
ミックス好きとしてもうぜえなこいつw
いっつもこの料理は素材がわるいから盛りつけられん!ってえばってるやつか
705名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 18:21:13 ID:QOO8f/kH
>>125
レスありがとうございます。
スイマセン、抽象的すぎました。
声に聞こえなくもないと思うのですが、0:06から0:25まで左右でキュオンキュオン唸ってる音です。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 18:22:55 ID:QOO8f/kH
誤爆スマソ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 18:56:54 ID:RW4BTUZ+
すまん、やっつけ仕事とか仮ミックス渡しとかは音出さないで
メーター波形チェックだけで済ますことあるわ
708名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:41:44 ID:HAYGwc5D
自動ミックスなんて少なくとも俺らが生きてるうちは絶望的だよ。
精度とか言ってるが、何に対しての精度なのか、そもそも正解は
なんなのかってのをコンピュータに理解させなきゃならん。
でまあ、そこらへんのはなしは60年代から失敗例が山積みって状況。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:48:20 ID:2e5NAUjS
みんながほめるすごいミックスがワンボタンっていうより
要するにプロみたいな盛り付けできないからコンビニ弁当程度の形になるのがあるといいなっていうことでしょ

>>703が雑な盛り付けって極端なこといってるけどそこまでのことじゃなくて

まあスレちがいだけどな
710名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:52:37 ID:/HYQRTQD
二次元の定位図を操作して、それを音に反映させる、くらいのことはできそうだけどね
左右が定位で、上下がメインの周波数、各パートは楕円形で表現されて、
左右をのばすと音像をコントロール、みたいにさ
んで、自動でメインの周波数が前に出るようにマスキングを処理してくれるとかね
711名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:54:26 ID:UDnTyXNC
>>709
>みんながほめるすごいミックス

ここに間違いの根本があるように思う。
ミックスなんてそんなにすごいもんじゃないと思う。
上手い下手は確かに出るが、決まった枠の中にアレやコレや詰め込むという点で
押し入れの整理が上手いか下手か程度の違いに過ぎないだろ。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:04:42 ID:rmS0epNp
そんなバランス感覚無い人間が果たしてアレンジで音を重ねていけるものなのか
713名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:28:26 ID:UDnTyXNC
このスレには
録り音やアレンジがいいかげんでもミックスの段階で
なにかとてつもなくすごいミラクルが起こると信じてやまない夢遊病者が多い
714名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:38:55 ID:Nib/QUVc
あえて言うが

内容中途半端なのに音を料理に例えてる人みると虫唾が走る
友人やまわりから料理上手って言われ
それなりにこだわりをもって料理に取り組んでいる人が使える例えだと思う
みんな使ってるから使うって奴大杉
そういう人って自分じゃ上手く例えてるつもりでも正直内容ちぐはぐでどうしようもない
ってか自分が出来ない事で例えても上手く例える事なんて出来ないし
相手に伝わる訳ねぇだろうと。。。少しは考えろよと。。

これはプロアマ問わず結構思ってる人多いと思う

まぁ何が言いたいかと言うと
料理は愛情
715名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:42:31 ID:UDnTyXNC
さすが「存在」提供者はゆうことが飛び抜けて厚顔無恥だな
716名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:43:26 ID:uX8wzVPg













717名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:59:05 ID:Y+dfTy03
別にテクニックってったって「いかに手抜きの癖に上手く聞かせるか」って方向もアリだろ
ならその究極として全自動ミックスソフトみたいのを妄想するのも無しではない
718名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 01:21:57 ID:gAkz4P8E
>>686
「エンジニアリングは上っ面で済ませたいんだ」
そうか、じゃあ1トラック録音した途端に
余分なローが出てると言って
EQを呼び出すのをやめないとな

本当は音いじりが大好きなんじゃないのか?
719名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 01:44:11 ID:3fPe6xyw
宅録しかしないとか打ち込みで完結する場合はミックスにも時間と労力割けるけど
バンドだとリハ、ライブとかやるからオートでとりあえず無難にミックスしてくれるソフトあったら
ただで配布するようなデモCDとかで楽できそう
まあこのスレの人からしたらそんなやっつけのもん出すんじゃねぇよって感じかもしれんけど
720名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 08:09:23 ID:3ZbFFTPZ
全自動ミックスとなると、マスキングやら聴感上の大きさやらを計算にいれにゃならん。
しかも感性的な条件選択はかなりメンドイ。
俺のプログラミングスキルを2倍くらいして、
さらに大量の時間と各種グラフィックス材料、
それからミックスの「定石」をもうちょっと誰かに分けて貰えでもしないと作るのは難しいなぁ。
音響心理学は得意なんだが。
721名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 08:39:01 ID:risZrQkA
結局却ってt面倒臭くなる自動作曲ソフトと同じ末路を辿りそうw

あと疑問なんだけど>>719のようなケースならミックス必要ないじゃん
マイク一本立てて録音しとけばライブ感ある2mixの出来上がりだし
初心者が楽をしたいっていうのがどの部分についてなのかサパーリ
722名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:07:59 ID:iWeDRIHz
みなさんお久しぶりです。存在その他の曲をみなさんにミックスして頂いてる者です。
みなさん一人一人へレス出来ず、本当に申し訳ありませんでした。
この度ボーカルのレコーディングを改良すべく、マイクを新しく買おうと思っているのですが、
持っているマイクはstudio projects B3なのですが、おすすめのマイクを教えて下さい。
それともマイクの問題ではなく別の問題なのでしょうか…?
なお僕が本人である証拠を載せて置きます。
昨日歌い直した存在です。
ttp://sound.jp/five_waldstein/s/sonzai_20091113.mp3
723名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:12:50 ID:surit5CD
別に良いんじゃねーの
今になっても配布CDはクソなの多いし
ゴミ 同レベル 尊敬
って程度にしか気にしないだろ
「ミックスは自信ないけど演奏は結構自信あるし曲は絶対良いから聴いてくれ!」
ってバンドマンからしたら大うけするんじゃない?
まぁ 言ってる事と実力知識が足りないんだカス って言われたら終わりだけどw
724名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:16:00 ID:Y+dfTy03
>>722
スレチ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:17:34 ID:MS+rsF+H
現状が〜なので〜に改良したい
と言う感じに具体的な目的を示せないと
何使っても無駄な気がする
726名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:26:56 ID:4J7BM5ZN
>>722
出てきたものについて、本人か否かは問わないけど

ボーカルのレコーディングを改良したいんだよね?
何故それがマイクに要因があると考えてて
今何が良くないと思ってて、どうしたいのかが解らないとね

マイクスレで聴くのも良いんじゃあないかな
727名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 12:06:39 ID:IQGnSbSt
>>722
釣られてみる

何点か質問
・プリは何使ってる?
・エフェクト掛け録り?
・何処で録ってるの?
・マイクとの距離、角度は?

Rec環境さえ整えれば安価なハードでもそれなりになる
728名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 12:39:27 ID:iWeDRIHz
みなさんレスありがとうございます。
>>727
・プリはEDIROL UA25
・エフェクト掛け録り?8→いいえ
・何処で録ってるの?→今回はスタジオですが以前素材をうpしたのは自分の部屋です。
・マイクとの距離は10センチぐらいでマイクは手持ちで直角に歌ってます。
729名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 12:43:55 ID:D0it9p9k
スタジオで録ったんならレコアシに聞いてくるのが一番的確なはずだろw
730名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 13:01:50 ID:umCFjwhQ
練習スタジオだろどうせ。
731名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 13:08:33 ID:4J7BM5ZN
マイクスタンド
ショックアブソーバー

これ無いとたとえノイマン買っても手持ちじゃ駄目だよ
732名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 13:19:38 ID:m0qw9XBj
bjorkはSM58を手持ちでレコーディングだけどな。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 13:22:45 ID:umCFjwhQ
>>732
レコーディングエンジニア付きの世界的シンガーの録音と
2chでとぐろ巻くしか能のない自称ミュージシャンと同じレベルで語るな。可哀想すぎる。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 14:05:55 ID:rolyeHeF
サンレコの今年の6月号でも買って読んだほうがいい

ってこれじゃレコーディング・テクニックか
735名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 14:17:40 ID:wFbtWQyk
6月のサンレコ見たら山崎まさよしは自宅で録ったの使ってるんだよな、確か
736名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 14:32:56 ID:4Eds0GGy
>>728
その機材でどうやったらこんな酷い音になるのか不思議でしょうがない
737名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:07:47 ID:IQGnSbSt
>>728
そんなに悪い環境じゃないのになんでこの音質なんだろ、
もしかしてマイクの指向性が単一以外になってないかい?
738名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:10:56 ID:ZYNFr9SB
マイクと直角って

マイク床に向いてたりして
739名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:17:48 ID:umCFjwhQ
濱マイクだったりして
740名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:25:07 ID:2WQbRX+x
>>722
マイク以前の問題だと思うなあ。歌いたいように歌えてないでしょ今。
音程もリズムも不安定、息切れする、ビブラートがコントロールできてない。
ボイストレーニングが相当必要だと思う。

その上で言うなら、コンデンサマイクを手持ちでがなってりゃこういうひどい割れた音に
なるだろうな、とは思った。スタンドとポップガード使って適正な距離で歌え…と
言いたいけど、ダイナミックマイクにするほうがましかもね。参考↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa5322996.html
741名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:37:42 ID:4J7BM5ZN
マイクスレ行けって言えば良いのに
おまいら何で優しいんだ
742名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:40:15 ID:umCFjwhQ
>>741
そう言ったつもりなんだけど。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 15:50:27 ID:S/waDd5g
あの歌い方だと喉を痛めないか?
聞いていて心配になるのだが。
744名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:31:06 ID:surit5CD
あれだろ
若かりし頃B'zと尾崎豊にあこがれて
両方中途半端にマネしてたんだろ
745名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 16:32:26 ID:rolyeHeF
>>744
だが気持ちは分かるw
746名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 18:06:27 ID:xaB7zJJ1
>>728
もしマイク買い替えるならダイナミックマイクね。
studio projects B3を部屋で録るならマイクスタンド+ポップガードでマイクとの距離がずれないようにしっかりキープ。
どうしても距離ムラが出てしまうならマイクをしっかり離して全部オフ気味で録ったほうがマシ。
UA-25はリミッタに頼らずレベル低すぎかもという程度で録音しておく。リミッタオフにして歪まないように録るべし。

素材は下手に編集するべからず。「プチ」というノイズがとても多かったが切り貼りがゼロクロス点で行っていないのでは?
自宅部屋録りでパンチインは論外。

ベースとギターはミュートすべき所をしっかりミュートして録音。
ギターで途中でエフェクタ変える所はできれば別トラックで録り直して。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 18:11:55 ID:xaB7zJJ1
>>728
あとstudio projects B3でボーカル録るときはローカットSW忘れずに。
748747:2009/11/13(金) 18:14:48 ID:xaB7zJJ1
訂正
訂正前:ボーカル録るときは
訂正後:ボーカル自宅部屋で録るときは
749名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 19:41:48 ID:QjbG7qyC
質問なんですけどマキシマイザーとかリミッターってゲインリダクション?(なんとかCelling?)が起こるギリギリまで使うのが普通なのでしょうか、それとも超えても割れない程度なら大丈夫なんでしょうか
750名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:00:38 ID:IjGXeZpP
 722はマイク変えるより練習したほうがいいと思います
751名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:04:52 ID:IjGXeZpP
>>749
最後に注すリミッターはCellingは-0.1〜-0.2ぐらいにしたら
あとは自分の感性にまかせてレベルあげればいいんじゃないかな?
そこの良し悪しは自分で判断したほうがいい
752名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 20:08:11 ID:Nks3Oucq
俺はミックスするとき、
マウスでちまちまとオートメーション書いてやってるんだけど
ここの人たちはコンソールをピアニストみたいに操ってミックスなのかな?
753名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:13:50 ID:Y+dfTy03
>>749
ゲインリダクションってのは潰してる音の量だからあっても問題ない
ただし歪み始めてるということ
754名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 05:23:33 ID:WKkFJauX
をんあつ
755名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 05:25:27 ID:WKkFJauX
ごめん誤爆
756名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:09:21 ID:ksh+kSZ1
http://up.cool-sound.net/src/cool9122.mp3
はじめて投稿します
オートメーション全く使ってません><
アルペジオはプチプチしてたので外しました
757名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 19:47:56 ID:9LTH4701
>>756
これを自分で良いと思ってあげたの?
貴方自身が上手くいったと思って
毎晩寝る前に3回リピートしてまで
聴きたくなるような会心作だと思うの?
758名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 20:49:39 ID:7rOLJYfN
>>756
 トータルコンプ?がかかりすぎてるのかな?
 音がうねって聞こえます。
 ドラムにもう少し表情をつけるともっと良くなると思います。
 ハットの音が揃いすぎてますね。それを狙ってるなら(リズムマシンのように)
 うに)別ですが
 ブレークのとこは波形編集でシンバルの音を切るなどしたほうが
 いいかと思いますよ。
 がんばってください。
759名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:00:20 ID:pqXyNes+
トータルコンプはあくまでちょびっと頭を押さえる程度で、
音圧稼ぐのはマキシマイザーでやったほうがいいと思うよ
腕に自信があるのならコンプの多段がけで稼いでもいいけど
760名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:31:49 ID:7rOLJYfN
 サビのボーカルを左右に振ってみました。 
 ボーカル中心でやってみました

 http://up.cool-sound.net/src/cool9125.mp3

 
761名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:40:12 ID:7rOLJYfN
 >>760ですが
 クリップしまくってます。すいません
762名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:46:27 ID:nbpJn8RA
なんでそんなものをうpできるの?
763名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:59:38 ID:Or8hKXZU
いいかげんネタ変えない?マジ効きすぎて気持ち悪い
764名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:59:40 ID:ksh+kSZ1
やっぱりトータルコンプで潰しすぎでしたよね
できてからかなり物足りなさを感じて実験的に潰してました
自分的には満足してたのですが確かにうねってますよね

修正
http://up.cool-sound.net/src/cool9126.mp3
765名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:04:30 ID:7rOLJYfN
>>762
そんなものをうPしてしまってすいません
766名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:08:11 ID:9LTH4701
「これどうだろう」じゃなくて
貴方が好きな音楽の合間にも聴けて
「俺的に良いものが出来たんで聴いて欲しいからあげた
反論は受け付けないぞゴルァ!」
というものを上げて欲しい
767名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:34:02 ID:aDJ/ZpxJ
>>764
もう少しステレオ幅を広げても良いと思う。 センターに多くの楽器が集まりすぎている感じがする。
左のハットがかなり近くで鳴っている様に聞こえる。 もう少し奥で鳴らそう。
タムが殆ど聞こえない。 元素材のタムは良い感じで鳴っているので、きちんと聞かせたいね。
曲の最後にハムノイズらしきものがのっている。 フェーダーを下げよう。
768名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:52:26 ID:rFoxD9hc
とうとうカウンセリングスレになったな。
もう殆ど見なくなった。
769名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:57:44 ID:9LTH4701
>>768
でもね、ログ消した途端に
ためになるレスがあったりするんだ
俺が消すとね
770名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 00:07:36 ID:38Rtv9JR
今やってる仕事の話
ピッチがずれすぎて脳にクる
マジやばい
771名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 00:38:48 ID:g+Up7tcz
>>769
マーフィーの法則かw
772名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 00:51:05 ID:fhgDkSNh
まず聴いて1秒経たないうちに音が悪くてスッカスカな状態なのに、
タムがどうとかハットがどうとかって、
それ以前に直すところがあるだろう、と思うのは俺だけ?
部分的な補正よりもまず気になる所があるような・・・

うp主にもコメントしてる人にも両方ツッコミたい所だ。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 01:02:07 ID:38Rtv9JR
基礎すらできてないところで頑張っても仕方ないしねぇ……
416あたりの解説を百万回読んで出直してきてほしいところだ
774名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 02:31:38 ID:QVvQ+CRu
左のハットに存在感がありすぐるw
775名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 15:52:50 ID:Z2oe6uej
ハットよりクラッシュの存在感がすごい
776名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 15:57:29 ID:Q8O65OwV
俺様の存在感には誰も敵わない
777名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 21:56:34 ID:38Rtv9JR
ハットは儂が育てた
778名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 00:14:57 ID:7XI4EEdW
次の宿題マダー?
779名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 00:23:54 ID:WE20PDIn
昔のバンドのデモでも晒そうか?
ドラム打ち込みの鍵盤系なしのショボだけど。
780名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:12:50 ID:2BwtBw9h
しょぼいと自分で思うならやめとけば。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:27:50 ID:18PYAooZ
ある程度まともな素材で頼む
782名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:29:10 ID:Yq9XMqRy
またバンド(笑)か
783名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:47:24 ID:e23p+uVD
オートメ書きたいけど糞CPUでパンパンで無理w
784名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 17:53:00 ID:sDqBKCpy
MacPro 8coreを買うために貯金する作業に戻るんだ
785名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 18:45:01 ID:hJVLU/qr
お断りします。AA略
786名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:10:52 ID:3QKFQeLN
>>784
な贅沢なもん無くたって、MacBookPro 13inch程度でおk。
787名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:42:48 ID:aKV/tPhO
バンド以外が何を指すのか分からんけど、シンセ主体の曲だと
フリーダムすぎてこのスレ向きじゃないと思うけどな
788名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:58:57 ID:3QKFQeLN
>>779みたいな奴は常に「いいわけ人生」なんだろうな。
「ショボいけど聴いてみてください。」
「下手くそだけど聴いてください。」
「安い機材だけど聴いてください。」
「オレの彼女ブスだけど紹介するよ。」
「不味い店だけどラーメン食いに行かない?」
「俺馬鹿だけど音楽にだけは真っ直ぐなんさ。」
789名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:09:36 ID:fSjeShE5
そこまで叩くこともなかろうに
790名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:13:38 ID:bTUBiAor
DTM板の住人はバンドやるような青春時代を送った人にコンプレックス持ってるからしょうがない
791名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:18:25 ID:9LYQzZNu
ミク死ね
792名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:40:34 ID:xCRdsRFE
えっ
793名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:20:19 ID:e23p+uVD
ミクたんかわゆすなぁ
794名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:31:43 ID:9LYQzZNu
ミクがDTM界を駄目にした。ヤスタカも駄目にした。
ていうかリスナーのレベルが低すぎるしね
795名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:39:14 ID:0AN8bNaq
お前のレベルが高すぎて全く理解出来ない
796名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:17:34 ID:75oJ+IhO
さすが>>794さんッパネッス!

では何時の時代も評価されない、流れに乗り遅れて誰かの所為にしたい
>>794さんからありがたいお言葉です!
797名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:21:41 ID:9LYQzZNu
同意見を少し期待したがさすがだな
798名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:26:25 ID:Yq9XMqRy
ミクは同意だがヤスタカは関係ないだろ
799名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:44:29 ID:sDqBKCpy
DTMなんてほぼ廃れかけてたじゃねーか
800名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:51:32 ID:9LYQzZNu
えっ
801名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 00:08:40 ID:/nUHhfzt
おまいらが求めるものって何なのよ?
802名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 00:12:47 ID:9Bch60/8
温かいご飯
803名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 00:47:39 ID:/nUHhfzt
>>802
それは大切な事だな
804名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 00:50:59 ID:KN2S1+ck
正直、ミクとかニコニコとかの人達はヨソに行ってほしい
でもこの感じからすると、今は俺らのほうが少数派なのかな
805名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:03:37 ID:9Bch60/8
ミクとかニコニコの人ってか
あくまで宣伝やらのために そっち系でも展開してるって人が多いと
名前変えてやって売れてきたら統合で売り上げ倍増とか
まぁ単純に音楽単体じゃ売れにくいから何かタイアップが目的の人も多いけど
チャンスをプライドで逃したり そんなんじゃ飯食えないからね
806名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:06:08 ID:KN2S1+ck
>>805
ちょっと何言ってるかわかんない
807名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:37:44 ID:ol2CM4cB
なんか音楽雑誌のレビューの影響かなんか知らんけどさ
いちいち公開する曲に自分で言い訳付けないでさぁ曲そのもので語れよ。
落語家が自分の落語のオチを客に説明するみたいで見苦しいよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:38:28 ID:ShkuG33c
大人の世界だからな
俺は実感ありすぎて困る
809名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:41:12 ID:QmOgEc29
生ドラムのミックスした。
録り音次第だけど
シンセ系のミックスより
すげー楽しい。
810名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:51:53 ID:9Bch60/8
>>804の内容を
昔から真剣にこだわりをもってDTMやら音楽やってるから
ニコニコ動画でミク使って音楽やってる人とは相容れないし微妙にウザイから他いって欲しい
けど自分達が少数になってる気がして悲しい

って読み取ったから

この板でも他でも別にDTMerとしての層が分かれてる訳じゃなくて
基本的にはサイドビジネス的な感じに本家とは別口で活動してるだけ
例えオタ方面でも一度売れればある程度名前で顔がきくのに
そのチャンスをプライドが邪魔して逃すなんてバカでしょ?

って言った訳よwこれならわかる・・・よな?
811名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:10:31 ID:ol2CM4cB
結局、音楽業界の裾野方面て
>>810みたいにある日突然、ミラクルが起こって
誰かが自分をどうにかしてくれるって夢想してるバカどもで溢れてるよな。
音楽業界自体がそういった幻想を抱かせてガキから小遣いを巻き上げる業態だからまぁ仕方ないか。
そんなのってバカ女が持つ「いつか素敵な王子様が」願望となんら変わらんよな。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 03:38:43 ID:9Bch60/8
>>811
オレが書いた>>805>>810の内容をもう一度よく読んでみろ
そして自分か書いた内容を読み返せw

まぁ結構リアルな話してるつもりだけど
自分の主観だけで否定しかしない人とどっちを信じるかは自由
813名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:21:26 ID:WZ9FcfP4
ミクは音楽云々をダメにしたと言うより、
元々ダメだったものを更にハッキリさせるのに強く貢献したと思うw
814名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:27:43 ID:9ZwX0lRg
ただの音源なのにプライドとか笑えるw
そうやって言い訳を増やして自分を慰めてりゃそりゃ楽だわなw
どんな音楽やってようがリスナーが良い音楽だと思ってくれるもん目指せばいいじゃんw
815名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:45:51 ID:qxFv2MeQ
そろそろ言ってもいいかな?

    ス レ チ
816名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 10:19:17 ID:V2FEzIVm
スレチついでに・・・
ミクは打ち込みであって、プレイ(演奏)ではないということ
817名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 10:49:27 ID:9Bch60/8
>>814
世の中にゃ理想に実力が追いつかず自己暗示的でプライドだけ肥大化した人もいるからね
良く言われるけど
音楽をして評価されプロになるか
評価される音楽をしてプロになるか
似て全く異なる事だからね
・・・はい ここ試験でますよ!!

>>815
自分も一端だが、その言葉を待っていた

>>816
自分で歌ったニュアンスをデータ化して そこに他の声サンプルをのっける方法があってだな・・・
818名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 10:59:52 ID:fGeRfFqf
よくわからんが、プロじゃなきゃDTMしちゃいけないのか?
819名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:09:05 ID:XAGp6ge7
ミクなりが何をどう駄目にしたのか
最低限ソコをハッキリさせてから愚痴ってくれ
820名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:27:39 ID:qxFv2MeQ
しつけーよ信者。巣に帰れ。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:30:46 ID:fGeRfFqf
スレ違いだね。

【初音ミク】クリプトンはDTMを衰退させた 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254700968/
822名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 11:38:42 ID:60cnUyno
お分かり頂けただろうか。
萌え関連のネタは空気読まずに白熱する奴出てくるから勘弁してくれ。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 13:17:03 ID:pU62S/jO
馬鹿ばっか
824名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 14:24:03 ID:ff9nT6r0
プレイはプレイでも妄想プレイだな。そっち系だ。あんなの音楽じゃぁねぇ。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:48:20 ID:q37T/1OH
メーカー側にしてみりゃ、ミクやニコ動で音楽ソフトが売れたり、
けいおんで楽器やヘッドホンが売れて、
売れりゃなんでもいいわけだから、キモオタターゲットにしていろいろ仕掛けてるのはわかる。

ただ、そういう上等なカモのみなさんが、自分の事を制作者だとか表現者だと勘違いして
こういうスレを読み書きされるのは、仕方ないとは思うが、少々うざい。
「存在」のミックスで「やってみました。いやー、生音むずかしいっすね」とか言ってたのって
そういう方たちでしょ?
826名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 17:55:37 ID:dEmsfEVX
↓ですね。わかります

Q6:みんなが冷たいんです。
A6:DTM板ってそんなもんだよ。
> 81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI
> 俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ
> ってのが、まあ一般的な心理だと思う。
827名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 18:04:32 ID:pU62S/jO
正直、存在よりもミクの曲のがよっぽどいいと思う

だいたい、ジャニとアニソンくらいしか
まともに売れてない時代にかっこつけて
音楽やって一攫千金を夢見てる連中のほうが
よっぽどどうかと思うよw

小室哲也ですら無一文になる時代だというのに(笑)
828名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:00:39 ID:CBDGIInA
AKB48もあるぜ
829名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:06:09 ID:9Bch60/8
いやはや>>825さんは さぞかし高尚なDTMerなんですね!
是非色々とご教授いただきたいです!!!

・・・('A`)・・・
830名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:07:53 ID:ff9nT6r0

お前ら理想とするレベル低すぎ。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:18:44 ID:cDNYhs9L
伸びてると思ったらこれかよ。規制されてるほうがましだな
832名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:36:48 ID:9QCiT3BK
>>827
小室はただの馬鹿
833名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 19:55:47 ID:EzCTGw6n
 空気読まずに・・・
 そんざいをミックスしてみた・・・
 ボーカル中心でミックスしてみました。

 http://up.cool-sound.net/src/cool9161.mp3
834名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 20:10:27 ID:4pv12xvu
そんざいはもう結構
835名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 20:14:12 ID:aH/GGbBh
>>825
世の中に良くいるけど
会社や同僚に文句言う奴は
優秀なんだろうから文句言ってる暇あったら
幾らでも良い会社に行けば良いのに
って事で
優秀な貴方はこんな所で下らない愚痴を言っている暇があったら
もっとレベルの高い所で活躍すれば良いと思う
836名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 20:17:21 ID:CBDGIInA
ttp://blog.goo.ne.jp/nayman_music/e/60d4469c093e8289821336c5268a5f09

J-POP業界には『業界の掟』のようなモノがあって、今まで自分が積み重ねてきた
音楽性をそのまま表現することは、まず許されない。あくまで作曲家は
『作家』であって、『表現者』であることは許されない業界なのです。
837名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 20:35:02 ID:66hcuWi4
表現者やりたければ指揮者になれってこと?
838名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 20:46:14 ID:iM3rv3m3
>>830
まさにそれ

>>814
>リスナーが良い音楽だと思ってくれるもん目指せばいいじゃんw
この考えが駄目なんだよ。だから日本の音楽界が衰退してんだよ
まぁ世界的にだけど
839名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:00:57 ID:YNlO5RZV
体制に異を唱えればそれすなわち死を意味した革命後のロシアで
社会に迎合していると見せかけつつ極限状態の中で自らの音楽を追究し続けた作曲家の音楽でも聴いて勉強しろ。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:10:57 ID:26ORjci0
放課後の教室の匂いがするぜ・・・
841名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:14:43 ID:g6u6AWJY
>>833
低音、思い切って絞ったんだなと思いました。これはこれであり、だと思います。
スネアが軽いのも狙った結果っぽい。

これはどういう考え方で組み立てたのかきいてみたいです。
特にベースの処理。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:16:54 ID:YNlO5RZV
>>841
自作自演乙
843名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 21:18:06 ID:08Dxe7oK
そんざいって言うよりぞんざいだな
844名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:03:46 ID:1fo4aHbc
おまえらって聴いただけで何のコンプ使ってるとかわかるの?
845名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:10:41 ID:aH/GGbBh
日高、利尻、羅臼なんかは基本だな
846名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:29:08 ID:jgXcG0hp
>>844
おまえが言っているのはつまり
料理人が他人の作った料理を食べてどこのメーカーの包丁やオーブンを使ったか当てられるか、というのと同じ事だわな。
そりゃ人によっちゃズバリ当てるかもしれんがそんな芸当ができたところで
そいつのつくる料理の美味い不味いとどう関係があるって言うだ?
論理的に納得のいくよう説明してもらおうか。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:33:20 ID:n0kRJOto
海原雄山にも無理だろう。包丁の良し悪しは見抜くかもしれないが。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:38:15 ID:CBDGIInA
息子がタンブラーを割って
削った物も解らなかったからな
849名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:39:16 ID:1fo4aHbc
トータルコンプぐらいならわかるだろ
特徴あるものなら
850名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:40:05 ID:pU62S/jO
SSL G series CompressorとNeve 33609ならあてられる自信があるぜ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:47:03 ID:jgXcG0hp
>>849,850
で?だから何?
その違いがわかったところで結局、作った音はぞんざいなんだろ。
単なる宴会芸でしかないな。
人間としてろくでもないだろ。うんちくばっかり一人前か。
恥ずかしいよそういうの。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 22:58:18 ID:1fo4aHbc
コンプキャラを味付けとして使うとき幅が広がっていいじゃないの
853名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:01:09 ID:4pv12xvu
例えばコンプじゃないけどvintagewarmerとかは独特の匂いが付くよね
あとwaves縛り、とかなら何となくC1かHかVくらいの区別は付くかもしれん
854名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:03:15 ID:tnES14Et
855名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:04:56 ID:9Bch60/8
有名所単体でつかったとか前おきがあれば結構いけるけど
最近多種多様で曖昧なソフトウェアコンプがイパーイあるし重ね掛けだと
正直難しいよねぇ
856名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:14:05 ID:6mM354CH

強力なことしなきゃそう簡単に分からないと思うね、ちゃんと使えばしょせんレベルを変えるだけだ。
857名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:44:23 ID:sucuef3b
>>854
よろしくじゃねーよ何が"暇な人はベース作って"だよなんで上から目線なんだよバカかお前は

死ね。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 23:49:09 ID:jgXcG0hp
>>853
違いがわかるかわからないかの話じゃねーよバカ。
お前みたいなろくでもないミックス作ってりゃ違いがわかったところでたいして意味ねーだろって言ってんだよ。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 01:47:59 ID:/3aszIEv
>>841
 感想ありがとうございます。
 まずボーカルの音作ってコーラスかぶせて
 ドラムつくってベースのせて上もの乗せていったらこんな感じになりました
 ベースは特に凝ったことしてないんですがw
 cubaseのoverdriveかけてありますそれで
 Bass middle Treble すべてブーストしてありますw
 でコンプかけてEQで62Hzと560Hzをかなりブースト 250Hzあたりをカット
 してセンドで真空管系のエフェクトも少し掛けてあります
 
 素材がしっかりハイパスかかってるので低音がでない
 透明感がだせないって感じで。
 低音がだせないんで高音も伸びないというかバランスがとりにくい
 キックも音が作られてて音がすくりにくいです。

 なんか空気読まずですいません
 
860名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 01:57:05 ID:/3aszIEv
 音がすくりにくい→作りにくい
861名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 03:15:11 ID:vXGBYN9G
>>833
ボーカルの処理がメチャクチャで全体的に位相が気持ち悪い。
位相処理ちゃんとやってるの?
862名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 04:00:51 ID:izK7xdev
ところで>>649はどういう理由なのか誰かおせーて。
曲中で大切な楽器をコンプでアタックの形いじくりまわすの好きなんよ。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 04:03:05 ID:1YUYHgT+
864名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 04:15:34 ID:vXGBYN9G
>>862
ネタに決まってんだろ・・・

そんな事を真面目に聞くなよ恥ずかしいな・・・
865名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 05:05:24 ID:+zY0UN5w
嘘を嘘と見抜けない人にうんたらかんたら。。。
まぁ本を手本に全パートVW2通しちゃう人もいるくらいだしねぇ・・・

主役はボーカル だからといって最初に処理して主体でミックスすれば良いかと言うとまた別でして・・
まずオケだけきっちりミックスしれ
そんでオートメーションで声のっける部分だけEQで強制的に隙間あければ幸せ兎になれるよ
866名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 10:09:39 ID:qshjvOaD
>>859
一つアドバイスするならば、Cubase付属プラグインはあまり歪み系の処理が得意ではない。
アンプ、ディストーション、オーバードライブ、どれも出音がいまいちで、調整もしにくい。
予算に余裕があれば別途購入、無いならフリーで探した方がいいよ。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 11:19:40 ID:/KVBMWiX
>>865
お前が嘘ついてどうすんだよw
そんな仕方してる奴はいない、もしくはかなりの少数派
868名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 11:44:32 ID:izK7xdev
ここは恐ろしいインターネッツですね
でも聞かない勇気より聞く勇気だと思うんだ
869名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 13:15:27 ID:EpNuELMQ
ここに素材上げてはまずいということだけは分かった。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 13:39:01 ID:+zY0UN5w
>>867
え・・・
普通結構細かく部分部分で調整するもんだけど・・・
もしかしてボーカルを全体として調整してトリトメントして乗っけて終わりとかのレベルなのか?w
871名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:52:35 ID:/KVBMWiX
>>870
専門の講師にもその繋がりでプロの人やスタジオエンジニアの人にも
話聞いてプロジェクトも見せてもらったりしたけど
ボーカルが出てるときだけEQで掘るなんて糞なことしてる人は一人もいなかった
音量のためにヴォーカルの波形は弄ってたけどな
上手くやれば普通にボーカル乗るよ、お前が下手なだけだ
初中者にありがちなオートメーション書きたい病だな
特に独学だと陥り易い、俺もそうだったし
だから俺は教わりにいったけどね
お前は一体誰にその糞みたいな技術教わったんだ?
ボーカル出てるときだけ変に音変わってんだろうなw
872名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:55:40 ID:UykSpcLW
ボーカルが乗るとこだけEQでオートメーション書くのは初耳だわ
873名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 15:34:52 ID:+zY0UN5w
>>871
信じないかもしれないけどプロだよ
ってもマスタリングエンジニアだけど
ミックスのみでボーカルの隙間調整できるなら問題ないけど
慣れてなくボーカル側を弄って主役がグダグダになるくらいなら
オケ側いじったほうが具合が良いし音圧も出せる
って訳らしーよ
ま、ボーカルのっかるとこを楽器ごとに別パートにわけて調整するのの簡易版よ
ってか書き込み見るとこの調整自体が眼中にない感じに見えるんだけど・・・
そこんとこどうよ?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 15:46:21 ID:qrxSgrTW
サイドチェイン系の小ネタで似た話は聞いた覚えが。
小生は信じます。

…信じますから、安定感があって中域が「熱く」聞こえるような
ギターの音作りのヒントとか知ってたら教えてくだしぃ…
875名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 16:22:28 ID:tQUr+/K4
>>874
リファレンスしているギターの音源とか言った方がいいんでない?
876名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 16:32:44 ID:/KVBMWiX
>>873
各楽器のEQとパンいじって
ボーカル用に隙間開けるのなんて常識でしょ
歌物のシングルCDにあるインストとか聞いて歌って録音してみ
そんな阿保みたいなことしなくてもボーカル綺麗に乗せれるから
(当たり前だけど録音の技術が下手なら声は浮く)
その程度の知識と技術でプロなら専門生の俺でも即戦力だなw
まぁ下手でもそこらの零細スタジオに入ってプロを名乗る奴はいるらしいし
お前もその一人なのだろう、お客さん可哀相に
877名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 16:37:37 ID:WO0vwNlU
音も聴かずに・・・・
878名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 17:39:53 ID:5iF1zKs8
逆にボーカルだけのときとかはEQいじるよな
879名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:19:24 ID:BqC0d50b
他人の間違ってる所をそれとなく指摘するならともかく
専門のくせにそこまで偉そうな口叩けるのはなんでなんだろう
880名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:22:25 ID:lTcgG6LV
初心者に毛が生えた程度のレベルの人が初心者に威張るためのスレ
881名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:40:24 ID:4mPg19GT
>>874
低域に効くハーモニクスエンハンサ使うと、ハイパス掛けても中域に厚みが出て
結構ぶりぶりのもちもちになるよ。そういうのを求めてるかは分からんけどw
882名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:46:21 ID:vXGBYN9G
>>876
お前も数年後には零細スタジオにしか行けなくてそれでもプロを名乗る事になるんだよ。
まあもしくは自称フリーランスのプロを名乗るんだろうな。
そして2chで初心者を見下すんだろう。

ところで他の自称エンジニア様はちゃんと今週幕張に行ってるのかい?
883名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:47:38 ID:UgYduFug
スタジオなんて斜陽産業じゃん
しかも体力のある若いうちしか勤まらない
なんでそんなもん目指してるの?
しにたいの?
884名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:59:23 ID:vXGBYN9G
>>883

1.純粋に音楽が好きでスタジオワークに憧れたから

2.純粋に音楽が好きでミュージシャン目指してたけど
 無理そうだから仕方なくエンジニア

3.音楽よりもそもそも音響関係の機械をいじるのが好き

4.「お前いま何お仕事してんの?」
 「俺いま音楽関係やってんだ。レコーディングとかしてるぜ」
 「すげー!芸能人とかアーティストとかと会ってんの??サインもらってきてよ!!」
 「いやーそんな大層な仕事じゃないぜ(得意げ)」
 みたいに同窓会や周りの友達にチヤホヤされたいが為


意外とエンジニア志望の動機で2と4って結構多いんだぜ。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:03:02 ID:UEBwXMAk
エンジニアはキツくて大変な仕事じゃん
886名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:09:34 ID:uJs8N16R
アシでもなんでも、音楽でメシが食えるなんて幸せだよ
婚活女じゃないんだから、待遇がどうの将来がどうのなんて
自分ががんばればいいだけの話
887854:2009/11/19(木) 19:11:05 ID:Tr39JfbA
一人しか釣れんかった
888名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:12:34 ID:+zY0UN5w
>>876
言い方が多少悪かったとはいえ会話になってねぇなw
もうちょっと内容読めよw
と思ったけど専門学生か
なら内容がかみ合ってないって感じるのも無理ないか・・・
そのうち習うと良いね
889名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:17:07 ID:5iF1zKs8
この板の自称プロはいつもイライラしてるよな
890名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:20:19 ID:3xnsLHVF
プロなんだからもうちょっと懐の深いところを見せて欲しい
891名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 20:27:13 ID:BqC0d50b
懐の深いプロはこんなとこ来ない
892名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:02:33 ID:RhwNPTBe
仕事関連の2chスレとか見る気しない
893名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:29:26 ID:/KVBMWiX
>>888
お前そこまで自信あるなら「存在」でそのテク見せてくれない?
絶対に変になるのは目に見えてるから
ちゃんとボーカル有りと無しの二つな
お前の作ったのでもいいけど見せてくれや
凄かったら学生証ともどもうpってすいませんでしたって言ってやる
ついでに退学届けも出してやるよ
この板の自称プロの雑魚はうpとなるとすぐ逃げるけどお前は違うよな?
894名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:32:44 ID:WBi6zcI5
どっちもうpしろよ
日時決めて、同じ時間に公開
895名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:36:54 ID:BkLid10t
やるなら、違う曲でやってほしい。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:45:51 ID:WO0vwNlU
また、こんな流れか
897名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:59:43 ID:BqC0d50b
ぞんざいはもう聞く気せんからやめとくれ
898名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 22:59:44 ID:vXGBYN9G
大人げないねぇ専門学生は。

マスタリングの人は自分のテクニックの一つを挙げただけなのに
なんで「そんなテクニックあるわけない」って真っ向から否定してるんだか。
講師の先生から教わったものが全てだと思ってるのかな?
授業で習っていないテクニックなど全てが駄目だとか?
899名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:07:47 ID:BqC0d50b
専門学生から幅の狭い見識取ったら何も残らんよ
900名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:26:59 ID:UEBwXMAk
このスレ消すから

もうためになることは書かないでくれ
901名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:34:19 ID:+zY0UN5w
おおっとwそいつは面白いねー
若い種を摘むのも一興だな
って まぁ何があっても退学なんてしないだろうし
期待はしてないけど別に良いよ
EQとかコンプとか縛り付けて同条件にするか?

「存在」は素材見てやる気になれなかったからオレのはないよ
ノイズ処理が大半のミックスとかトリップしちまいそうだしな
誰か素材ぷりず!!
902名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:44:58 ID:WBi6zcI5
それは楽しみだ。
自分でもMIXして、聞き比べて勉強したい。
海外のサイトで適当に探してみるようかな
903名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:48:21 ID:izK7xdev
俺もちょうどやってみたかったんで素材探ししてみてるけど、
手元の雑誌にも海外サイトでもイマイチ見つからないなぁ…
904名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 00:00:33 ID:CK58yzOL
ところがどっこいこの専門学生はなんとも負け犬な事に
「勝負」とは言ってないんだよね。

一方的に「アンタのテクニックで俺を納得させてみろよ」
としか言ってないので、
勝負には乗ってこない可能性大だと思う。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 00:07:52 ID:T+ZB9w+G

ろくにテクニックも無いでくの坊どもがテクニックスレでたむろって自画自賛の腕自慢。


つ、スレの残りが少なくなってきてるからつなごうと焦ってんだろ?
どうしようもないな。バカどもが。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 00:18:09 ID:3PwlnMgU
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    私の方で修正してみた。
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.

907名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 01:00:27 ID:8wPGcpcQ
あー ホントだ 勝負する訳じゃねぇのかw
残念学生だったか 相手して損したー
908名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 03:12:50 ID:tTwEPF4U
プロなら余ってる素材とか結構ありそうだけどな
909名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 06:57:51 ID:CK58yzOL
あるわけねーだろ
仕事で扱ってる素材なんて他人の著作物だぞ。
ここを作曲家スレと間違えてないか?
910名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 07:17:43 ID:uuKsSxWt
懲りずに音源投下

ぼろくそ言われるの覚悟で
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/56461.mp3
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/92650.zip
911名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 08:25:31 ID:rD6BCufy
次スレイラネ。
もうスレとして存在そのものが不必要。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:05:10 ID:L9jEF8fl
>>911
誰かに「お前の存在そのものが不要」とか言われたのか?
913名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:28:13 ID:17MW3WFV
>>911
同意。
素材を上げるのはコンテストスレの方でやれと言いたい。

【中高生】ミックスダウンコンテスト会場【中高年】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238051092/
914名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:32:48 ID:Rl4hLOD9
>>910
乙でありんす
915名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:44:18 ID:+UHnvUCa
>>910
悪くはないと思うがミックス素材としては駄目じゃね
曲調が特殊すぎる
916名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:47:01 ID:CW1EgFE7
で結局誰も何もしないんだろ?w
917名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 09:57:24 ID:17MW3WFV
マジでもうスレ違いだろ
918名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:02:32 ID:Rl4hLOD9
結局、声のでかい少数派が暴れてスレ終了か・・・
919名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:09:27 ID:17MW3WFV
声のでかい少数派 = 性懲りもなく素材をうpしてくる奴
920名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 13:56:33 ID:tPvBGLRY
昨日の専門生だけど
あの自称プロは結局言い訳してうpしなかったのか、いつものパターンだな
今回は勝負じゃないからだって?いいよ、勝負しようか
とりあえずまずはプロがうpれよ
専門の俺を小馬鹿にしてんだからそれくらいハンディくれや
もちろんEQでボーカルが出てるところだけ削れよ?
しかも全体のオケのな、絶対に楽器別のEQで隙間作るなよ
それぞれ楽器別に削って隙間をつくる普通の手法は俺がやる
オケだけ完璧にした音源、EQでボーカルの出るところだけ削った音源
それにボーカルを乗せた音源の三つをうpして俺を自主退学に追い込んでみ
921名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:02:57 ID:tj+jecQT
いや、勝負よりも初心者に2つ3つアドバイスしてやってくれよ。
なんでこんな事が分からないのか、という苦言混じりでいいから。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:03:10 ID:/qtvdEGh
ギタードラムベースピアノのみのユーミン風歌物でよかったら
923名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:14:45 ID:tTwEPF4U
いいね
924名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 14:59:29 ID:Bwvy4w/+
>>920
甘っ垂れ過ぎだろ勝負って言ってるくせに同時じゃないとかw
ハンディくれやって恥ずかしくないのか?w
んでもって相手に規制かけるとかwww

吠える前に作ったもんで金もらえるようになってから出直してこい糞ガキ
925名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:10:51 ID:EodaenFj
しかし、学生ってやつは、いつまでたっても進歩しないもんだね
926名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:16:47 ID:17MW3WFV
スレの私物化もそろそろ目に余るし
927名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:23:18 ID:bCHDi5rq
今回のプロさんは小物感がハンパないなw
>922 さんの素材があがったらぜひ勝負したいなー

ていうか、素材投下はスレチとか言ってるヤツは何がしたいの?
理想のミックスとはうんちゃらかんちゃらとか、
音も聴かずに >865 みたいな脳内ミックスの話とかがいいの?

アマでもプロでも腕上げたいなら叩かれてなんぼだよ
正直に叩いてもらえる場は貴重。

フリーで細々とやってるプロなんかだと、
こりゃひでえ、これでプロかよって思っても、
安いからしょうがないか、とか、
次からは他の人にしようってなるだけで、
なかなか面と向かって「ダメ」とは言われなかったりする
社交辞令で「いいものできました、ありがとうございます」とか言われて
ちっとも上手くならない。

勝手なイメージだけど、 >924 からはそういうにおいがプンプンする
928名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:29:27 ID:Bwvy4w/+
どおいたしましてー
929名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:35:15 ID:tPvBGLRY
>>924
本人臭いけど違う人なら百回前レス読め
あいつはオケ完璧にしてボーカル出てるところだけ後でEQで削るんだと
それを見せてくれっていってるの、規制じゃなく本人がそう主張してんだ
俺は専門生だから恥ずかしくないよ
むしろ余裕で先にうpれないプロの方が恥ずかしいでしょ
専門生と同時じゃないとうpれないとか本当にプロならありえない

どうせ本当はプロじゃないのだろうな
「さて、釣りに騙された奴は専門の雑魚一人かw」
くらいで軽く終わらせれるのにプライドだけは高いのかねぇ
軽く音源うpれない自称プロをこの板でもう数十人と見てきたから大体わかるわ
930名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:38:33 ID:nfgaPHKe
 833だけど
 ボーカルなしを上げてみた

 具体的に指摘してもらうとありがたいのですが・・・・

 http://up.cool-sound.net/src/cool9198.mp3
931名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:40:22 ID:CqXqz05a
>>929
> 軽く音源うpれない自称プロをこの板でもう数十人と見てきたから大体わかるわ

スレ違い。
音源をうpして勝負するスレが欲しいなら自分でスレ立てろ。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:40:46 ID:Bwvy4w/+
いやまて俺他人

933名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:44:16 ID:bCHDi5rq
素材があがったら、ミックスしてうpするやつが何十人もいるスレなのに、
どこがスレ違いなんだ?
934名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:46:22 ID:CqXqz05a
>>933
ハァ?何十人?
「ほとんど一人」の間違いだろ。
皆、それに気づいていないとでも?
935名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:47:05 ID:bCHDi5rq
>>932
なんだよw 昨日のプロじゃないのかw
>927 で全力で煽っちゃったよw
936名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:48:42 ID:5xGgsIUc
934の中では一人なんだろうなw
可哀想w
937名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:50:53 ID:CqXqz05a
つうかmp3に仕込まれてる個人情報削除してない馬鹿。
遠回しに忠告してやってたのに恩知らずめ。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:51:32 ID:bCHDi5rq
>>934
おいおいおい
重複省いても >65,67,68,69 こんだけあるよ?
ほとんど1人って…
ちょっと外出て深呼吸してみようよ。な?
939名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 15:52:31 ID:tPvBGLRY
>>931
スレ違いにはならない
プロが見せてくれるよ、ボーカルが出てるところだけオケをEQで削るという
まさに聞いたこともないテクニックをね
楽しみでしょうがないわ
940名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 16:09:03 ID:bCHDi5rq
>>939
水を挿すようで悪いんだけど、
それ自体はわりと違和感無くやれると思うんだ。
歌がある部分はオケ全体の500Hzを0.5〜1dBくらい下げるとかやれば、
それなりに効果あると思うよ。
まあ、オケ全体でやるよりは、バッキングギターパートとストリングスだけそうする、
とかのほうが自然だとは思うけど。

聞いた事もないってほどでもないかな。
941名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 16:10:45 ID:lSRfN2VG
「曲中で特別な楽器を使うところだけ〜が掛かるようにする」
ってのは別にアレコレ特殊なテクニック使ってみたいと考える人にはわりとよく見かける手法だと思うけど…
聞いたこともないってあんたそりゃ自分の見える世界に満足しすぎてるんじゃ…?
っていうか別に「しなくても馴染むものは馴染む」ってだけで、何らおかしなこと言ってないと思うよ。
942名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 16:28:04 ID:aCt4EJAY
プロ貧乏ってのもいて、アマより売れていない人、腐るほど居るから
あんま気にするのもー
943名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 16:30:50 ID:Bwvy4w/+
>>935
勝手なイメージにご用心だな
チャオ
944名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 17:46:53 ID:Z6ecU8dm
>>927
安いからしょうがないと後悔するレベルなら、マシだと思う。
それなりの値段でも、上手く処理されない事だってあるからね。

ブログ上で見かける批判記載は、記載内容から漂う人間性からして、
おまえ自身が駄目なんじゃないかな、と思う事もあるね。
渡された曲の仕上がりとか、録音が駄目な事も、要因として存在している筈だか
そのあたりはまったく触れず、良くない事をエンジニアのせいにする傾向がある。
(駄目な物も確実に良く仕上げる腕が保証されている、と勘違いしている様子だ。)

数万払ったのに、自分が処理した方が、よほどましだったとか、たまに見かけるね。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 17:59:08 ID:RsnfgbJ6
>ボーカルが出てるところだけオケをEQで削るという
>まさに聞いたこともないテクニックをね

この発言はダイナミックEQやマルバンドコンプの類のモノを全否定してるよね〜w
946名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:08:50 ID:vcW4gHtI
サイドチェイン
947名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:14:48 ID:lSRfN2VG
…今更気付いたが、これは我々の「学生=ケツ青い」という先入観を利用した盛大な釣りだったのか…?
しかし悪いものを重いっきりいじくり回して改善する技術もヒマならもっと鍛えたいね。
マスタリングでそれやるよりミックス段階の方がよほどいじれるし。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:15:34 ID:tPvBGLRY
勘違いしてる人がいるけど
ボーカル出てるときだけってのはボーカルのメロディが出てるときだけ
わざわざオケ全体を掘るってことだぞ
それなら最初から開けときゃいいしそれが定石
マルチコンプとか言ってる奴はちゃんとレス読んで理解してから言え
949名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:15:53 ID:hgOH4+Go
学生のうちからこんな凝り固まった考え方してるのはどうなんだ
相手にやってみろと言ってるが
オレからしてみればなぜ自分で試さないのかって思うぞ
950名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:17:29 ID:EwffeBRQ
自称専門学校生のキチガイっぷりにはワロタ

恥ずかしさのあまりディスプレイを叩き割りたい衝動に駆られているだろう
自主退学楽しみ
951名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:25:24 ID:RsnfgbJ6
>>948
一番勘違してるのは誰か、落ち着いてゆっくり考えてみよう。
なに、まだ若いんだから、焦る事はないさ。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:26:17 ID:bCHDi5rq
>>948
もういいって
確かにプロさんも小物でキモいけど、オマエもウンコだ
どっちもいいかげん見るに耐えん
953名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:27:07 ID:vcW4gHtI
>>948
つ、サイドチェイン
954名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:36:44 ID:ZoHMqxxt
もう専門学生の方は音聞く前に自主退学していいレベル
955名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:39:14 ID:dogNipj9
専門学生さんマジパネェっス
956名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:54:38 ID:q3Sh7qm0
自主退学生がいるスレと聞いて
957名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 18:57:45 ID:D8BsQXbD
先にスルーしたほうが勝ち
958名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:14:10 ID:Wm3fMlOq
ボーカル出る時にオケ下げるって、そりゃマスターで叩き過ぎてっからボーカル上げても上がんないんだろ?
きっとハイ上がりのペラッペラな音なんだろうなあ。
そんなことでいちいちEQオートメーションとかあり得ないよ、
そんなことしてないでまずマスターにプラグイン一切刺さずにミックスできるようになれよ。
かなりできる奴がなんかを直そうとしてやってるっつうんだったらわかるが、ここで書いてる奴らは下手の横好きだろ、完全に。

959名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:15:17 ID:IbrTfx3d
wavesのVocal Riderでも使えば?
960名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:28:13 ID:/ZlpWMhB
でもお高いんでしょ?
961名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:29:43 ID:VJgATFEz
>>958
1、2行目はあなたの想像でしょ。
3、4行目は勝手に想像した音にアドバイス
5行目も想像。

こわいわ
962名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:36:46 ID:+tmScnL9
gdgdうるせー
早く勝負しろや
963 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2009/11/20(金) 19:47:01 ID:a6JqYkVA
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けブス
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |
//∧| \__ '、__,ノ_/             /         
964名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 21:26:24 ID:plAmMZxM
>>910
あんただったのか
もっと時間をかけて歌録ってみないか?
965名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:13:35 ID:8wPGcpcQ
昨日の対戦相手がきましたよっと。
予想以上に進んでてワラタw

まぁまず書いた内容をきちんと読んでくれよ・・・

まず自分をプロとは言ってない
プロかもしれないし違うかもしれない ここは言及しないでねw
情報誰から聞いたんだよカスって問いかけにマスタリングエンジニアから聞いたんだよゴミってかえしただけ
それと、ボーカル主体でミックスしたよ!
って人がいたのに主体になってなかったし正直上手いとも言いがたかったから
ミックス時にパート調整上手くいかなかったときの簡易的小ネタ書いただけ
ミックスで隙間あけれるなら必要ないともキッチリ書いてるしな〜

まぁ退学とか言っちゃった手前プライドが邪魔で収拾つかなくなったのかと思ったけど
これだけ噛み付いてくるとネタか真性のアホとしか思えなくなるぜw
966名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 23:32:37 ID:PbnKJK7E
なんでもいいからうpれよ
専門も965もうpれないなら帰れよめんどくせえな
机上の空論しか言えないならどっちも消えろ
967名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:19:19 ID:bPLYlS8S
専門生は自分の世界観だけで正違を決めつけてるから頭悪すぎだし、
自称プロもハッキリと自分のことをプロって名乗れないなら余計なこと言うな。
>>873の書き込み見たらアンタがプロだって誰だって思うだろ。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:24:54 ID:0i/TlgY+
>>966
そうやって強引に元の流れに戻そうとして。
第三者的に見ると何やってもアンタがあがいてるようにしか見えないから無駄だよ。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:32:57 ID:4WEssWnt
>>967
いや、俺、その当時は>>873がプロだとは決め付けなかったよ。
その後の流れで>>873がプロなのかなぁと思ってしまったけど。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:37:37 ID:3ztUWNRh
ほらよ、立てたぞ。


【勝負】 上手いミックスダウンを語る1 【技術】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258731386/
971名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 01:56:27 ID:LU0c/zQf
クソスレたててんじゃねー死ね
972名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 04:58:08 ID:iRLd9Hdv
そもそもミックス用音源パラなのはいいけど
mp3でやってる時点で音質だなんだ言い合ってるのが分けわからん
どうしてプロもいるのにまずそういうとこ突っ込まないの爆笑
973名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 08:29:10 ID:Y/2FxM2q
中田がストリートサッカーしてる子供達にいちいちレベルの高い指導するかよって話
974名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 09:49:15 ID:1B0rSU4o
まあ、音質はともかくmp3はいいんじゃない?
waveとかじゃ、うpめんどくせーし
975名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 10:29:37 ID:kIwI1Fzj
2MIXをMP3で業者にもってく輩もいたり
mp3用のマスタリングも求められるこのご時世だもの

ってか録音状況良いとはいえない音源だし
今じゃハイ落ちにしてもある程度自然に補完できるし
この状況だと めんどくさい奴以外普通ツッコまないと思ふ
976名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 10:51:08 ID:PXSiN4cC
mp3って、単独の楽器を変換すると、ベースの音(低音)とかシンバル、ハット系の音とかは、
まったく別物音に変換されたりする事もある。
2MIXの変換結果とは確実に違う音になるね。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 11:16:24 ID:adVwhOaM
mp3かwaveかなんて高音質スピーカーの大音量環境で聞かないとわからない。
むしろ今の音なんて悪い意味で綺麗すぎるから多少の劣化は必要かもしれない。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 11:53:13 ID:7AmOkU7s
Lameスレの香ばしさとMixスレの激流に数年揉まれた俺から言わせて貰えば、
LameのVBRプリセットは基本的にCBRより優れていて音の変化も少ない傾向にある。
というか、ある特定の音が劣化というより変化しちゃうのは「アーティファクト」なんてカッコいい名前つけられて、
オプション研究の際にまず始めに改善すべき対象になってる。

何はともあれ、スレに晒された一番最新のプリセットは本当に良かったから、
うpするけどmp3劣化ヤダヤダって言うなら使ってみては?
少なくとも俺には比較しても聞き取れないレベルで大満足だから。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:06:42 ID:P5iSdKSo
>>978
モニタースピーカー何使ってんの?
980名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:07:11 ID:+jZZ0sPY
>>977
流石にそれはないわ・・・つーかそんな人にミックスなんて出来るのか!?
このスレのレベルを痛感したわ、ピュアオーディオレベルの話ならまだしも
981名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:35:22 ID:P5iSdKSo
あれ?ちっともレスが無いところをみると>>978は単なるフカシか?
982名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:53:56 ID:kKqoQFpy
MP3でミックスとか無いでしょう。
音を劣化させたいならば、MP3にエンコするなんて方法じゃなくて、
単にアナログ機器に通せばよいのでは?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 12:59:36 ID:P5iSdKSo
どんな高級なDAWツール何使ってんの?
俺の糞環境じゃ実質、mp3をmp3の状態のままmixなんてできないんだが。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:07:54 ID:6YSNo42f
あっそうか
mp3→wavにしたらそこで音が変わるのか
985名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:10:28 ID:8DumILbQ
どっちが正しいとかで無く個人のスタンスの問題だと思う
世間一般はMP3で十分だと思ってるし
986名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:10:51 ID:+v2yJKoD
ここで出ているmp3ミックスとは、mp3素材が多数含まれているミキシングを指しているのでは。
mp3インポートでwavなどの非圧縮データに変換するのが、一般的なDAWだと思う。
987名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:18:09 ID:P5iSdKSo
この流れをまとめると
写真のRAWデータを80%くらいの圧縮率で400x300、72dpiのjpgにしたのを
ディスプレイで見て「元データと区別できる程の違いがないよ」
と言ってるような話のレベルなんです。
988名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:20:06 ID:+oRzPwYR
アタックの強いパーカッション、高高音域への伸びがとんでもなく綺麗なシンバル類、
とてつもなくスムージーなパッド、そんな感じの素材じゃなければmp3素材でも全く気にならんよ
いや、ビットレートが128kbps程度だと流石にプライドとこだわり的に少々避けたいけど

>>985
デコードはほぼ全てのデコーダーにおいて同一かつ完全な結果が出るから心配しなくていいってばっちゃがいってた
989名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:26:51 ID:P5iSdKSo
>>988
ちなみにQuickTimeにしてもiTunesにしても
再生時のmp3→wavのデコードで聴覚上不自然に聞こえないようにデータを補間してるって知ってた?
990名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:33:07 ID:+oRzPwYR
>>989
mp3で聞いたときとwavに直して使った時とで使ったデコーダーによっての内容的な差は無いってことでありんす
っつーかむしろその言い方だと元ファイルに無いものをプレイヤーごとに独自に補間していると聞こえなくもないでやんすけど、
まさかそんな勘違いはしてないでやんすよね…?
991名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 13:35:47 ID:+oRzPwYR
っていうか安価間違えてたね、>>985じゃなくて>>984だわ
992名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 18:53:18 ID:4dzsscg0
>>990
MP3はデコーダで変化しないのは規格調べりゃわかるし、あとに残る
実装の手抜きとか高音質化(笑)とかは一般的な話にはなり得ないし、
根拠もなく叩くことしかできてないIDは放置するのがよいかと・・・。
993名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:55:10 ID:JQNaK3Go
そろそろ埋めるか
994名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:57:27 ID:cWlxQH4c
1000ならフルオートミックスソフト発売!
995名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:10:49 ID:PXSiN4cC
996名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:31:20 ID:cWlxQH4c
>>995
こんなスレなのにわざわざ乙です!
997名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:50:30 ID:JQNaK3Go
>>995
乙。>>970が蔑ろなのが気になるが、まぁいいかw
998名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:52:32 ID:ImqUoLRA
>>997
どうでもいいだろw
999名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:31:49 ID:ZGpWxA8u
うめ
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 23:32:38 ID:ZGpWxA8u
1000なら俺のMIXで世界を救う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。