【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/11/08(土) 11:38:39 ID:QjqiYRcL
2
3
今ドラム音源のADを買おうか迷って一応体験版をDLしていじっているんだけど 今までセッションドラマー2を使っていたからオーバーヘッドとかルームのイコライジング やOH、ルームの意味がよく分からないんだけど OHはシンバルを拾うマイクと考えていいの? 今はハイパスして高域をブーストしてるだけなんだけど あとルームはリバーブと考えて使っているから 軽くハイパスして高域をカットして使ってるんだけど 正直なんかしっくりこない…これが正解っていうのはないと思うけど 常識的な考えを教えてください…
ADは他ドラム音源と違って音が作りこまれてるので ミックスに自信の無い人は変に加工せず EQも他の音と干渉する時ぐらいにした方がいいよ
>>7 作りこまれているというのは、音そのものが?
体験版だとADの画面でコンプやEQなどプリセットごとに
すでに設定されているんだけどこれが作られていると言うこと?
それともEQなどをしなくてももともと音が加工されているということ?
ドラムのミックスには自信がないけど…これから先のことを考えると
ミックスの練習もしたい!!
マルチアウトとかもしないほうがいいですか…?
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/08(土) 21:46:40 ID:voCILSTL
質問ですが、 ボーカルってどんな感じでミックスしてますか? 前スレで曲をUPしたら、 大槻ケンヂみたい。wwwwwwwwwwwwww って言われました。 リバーブ深く掛けると、風呂で歌ってるようになりますし、 浅くすると大槻ケンヂに。 ディレイ掛けたらロボ声になって、 何がなんやらです。
>>9 前スレの曲を聴いて無いからよくわからないけど…
ボーカルのエフェクトは薄めに掛けて浮きすぎないように、
空間系はオケとのバランスも考えないとおかしくなるから注意。
オケはホールみたいな空間処理なのに、歌はルームみたいな空間処理だったりとか。
意識的に声を変えたいんじゃなければ、最初は…あれ?これってエフェクト掛かってる?
って程度てOKかと。
聴き比べると、どこがって言えないけどコッチの方がいいよね…って程度がいいと思う。
バランスや掛け具合に慣れてきたら、徐々に遊び心を入れて行くといいかも。
Voはセンドリバーブとセンドディレイ→リバーブの2AUXで空間を調整していく
俺は空間系は上手く扱えないんで控えるどころかエフェクト使うトラック自体減らしたわ リバーブとディレイ使い分けてる。
13 :
9 :2008/11/08(土) 23:50:06 ID:voCILSTL
>>11 ディレイの音もリバーブに送るんですか?
>>13 別のリバーブにね。
ディエッサーは最初強めにかけて、あとからエキサイターで高域を補ってやるといい。
っていうか、元の音(歌)も聞かないでそんな画一的なアドバイスして大丈夫なん?
Voに関しては声質との兼ね合いで処理は変わるけど 大まかな作業工程自体はあんまかわんないよ あくまで俺のやり方ってだけで、参考に試してみればいい 曲によってもVoの扱いなんて変わるなんて当たり前なんだし 質問してる人だってそういう一般論じゃなく 具体的に他の人がどうしてるのかを聞いてみたいんでしょ
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/09(日) 00:51:41 ID:4+u2QJit
EQのローカットはどのくらいする? あまり細いのは好みじゃないんだが、細くしないと馴染まないこと多し。
>>17 とりあえず100-150Hzくらいにしといて、オケとミックスしたときにいい感じのとこまで上げる
エキサイタってみんな何使ってるの?
20 :
9 :2008/11/09(日) 15:17:48 ID:t4YiB5D0
みなさま、 ありがとうございます。 ディレイに送ったものをリバーブに送ったら、 大分いい感じになりました。 別のリバーブに送るって、 リバーブの種類も変えるんでしょうか? ためしに、 元→ルーム ディレイ→ホール にしたら結構よかったんですが、 定石とかありますか?
努力しない奴って嫌いだな。
22 :
9 :2008/11/09(日) 15:28:52 ID:t4YiB5D0
すみません。 でも、定石があるなら、 そっちを先に知っておいた方がいいと思いまして。
>>22 定石は知らん。
俺は勝手に自分でディレイとリバーブで空間の作り方試してきただけ。
それを踏まえて簡単に説明しとくと、
ディエッサーかけた後にEQやエキサイターで高音低音の質感を調整する。
リバーブ単体はIRでスタジオ系を挿すことが多い。
ディレイの高音低音は適宜カットしておいて、
リバーブはプリディレイないほうがいい。
当然だがこのやり方は万能ではないから適当に自分で色々試してくれ。
24 :
9 :2008/11/09(日) 16:17:44 ID:t4YiB5D0
ありがとうございます。
皆DAWは何使ってるの?
REAPER2.15
27 :
9 :2008/11/10(月) 00:54:46 ID:5wI3UPjd
>>23 ありがとうございます。 おっしゃるとおりにしたら、 僕の唄から、 キモイ成分が大分無くなりました。
Logicの最新
30 :
27 :2008/11/11(火) 20:02:02 ID:V0edJ3+p
俺も空間系が全然わからんのだけど 上の方で、『オケはホールなのに、歌はルームみたいなのは違和感ある場合がある 』と言ってるのに 二つ以上のリバーブを混ぜて差を作れとか、ボーカルだけプレートリバーブを使って存在感を出すとか、ドラムだけ録音上ホールっぽくなったりとか・・・ 情報が交錯して頭の中でよくわからなくなってるのだけど 誰か詳しい人、そこらへんの解説をお願いできませんか?('A`)
風景画を描くとき遠景と近景で質感を変えるようなもの
リバーブはソースによって使い分けるんだよ 例えば ドラムなどバンド系の楽器はルーム系 オケ系はホール系 ボーカルはプレート系(プレートの残響成分はディレイに近い)
ちなみに生のドラムの残響はゲートで切っちゃうよ
サイズはどのくらいにすればいい? 俺は300くらいなんだけど、
>>33 でも、混ぜると違和感が出るのではないの?
オケはホールなのに、歌はルーム、とかは極端すぎるとは思うけど。
バンド系はルーム、ボーカルはプレートとかやると、一緒に演奏してるのに空間違うし。
そこは
>>32 の言うように遠近感みたいな話なんですか?
リバーブなんて単なる音のボヤケ。違和感とか気にするな。 むしろ全部同じようにボヤけると何がなんだかわからなくなるから音に変化をつけても良いのではないだろうか。
そうアンチエイリアスみたいなもん 単純に音色を変化させるだけさ 違う音色で同じリバーブを共有すれば、同じように変化するから 手抜きがしやすくなるけど
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/12(水) 11:34:35 ID:o1rx4plP
聴いて分からないなら 結局ミックスできねえよ
>>36 マルチトラックミックスの時点で現実世界の再現ではないですぜ。
モノによっては、聴いてる人の体内で歌い手が歌ってるように聞こえたり
オンマイクで録ったものを奥においたりと特殊世界の構築なんだよ。
ルーム、プレートなどの言葉にとらわれないほうがいい。
ホールと言ったってしょせん偽物なんだから
>>29 のリンク先が少し説明してるけど、
アーリーリフレクションだけ説得力があれば
テールは多少妙でも気にならないよ。
ここは低レベルなスレでしたね。
>>37 今まで、
>>37 の二行目とまったく同じ事を思ってやってましたw
>>38 手抜きのためもあり、今まではオケは全部一種類のリバーブだけでやってました。
あとはメロディにディレイ+プレート。
>>40 一行目ですごく納得。
ある程度限度はあれども、結局は何でもアリな世界なんですね・・・。
>>41 残響のテールなんて、響いてるのはわかっても音色なんて混ざってあんま聞こえませんもんね。
結局さー、違和感があってもそういう演出もあるわけでよ。 一瞬だけ異常な空間わざと作ったりさ。ハマってればそれでいいんだよね。 ルーム+ホールで違和感、みたいなのは、要するにバンドサウンドとかで 現実に存在しうる空間を再現すると、実際の響きと違うと気になるわけよ。 比較しちゃうからね。シンセリードなら音がいいかしょぼいかって判断するのに、 ギターやオルガンやほにゃららみたいな楽器再現だと、似てる似てないって評価軸が生まれるでしょ それと一緒。比べる対象が無い音響空間なら単純にハマってるかどうかになるんで。 そこらへん意識していけば段々掴めてくるんじゃないかな。 と偉そうに言ってる俺もDTM始めてからリバーブの音の違いってのをミックスレベルで認識するのに 三年くらいかかりました。マジ糞耳。
ライブから帰ってきてすぐmix するといい感じになるよ
>>44 なるほど。オーケストラモノとかみたいに空間再現をすべき時は基本本物と近づけてみる傾向で
テクノ等実際の空間再現とは無縁なものは自由にやってやれ、と。
でも結局はハマれば何でもおkと。そういえば極端な話、一瞬だけラジオエフェクトとか、実在空間ガン無視だしなぁ
なんかよくわかったきがする
>>45 他人のライブから帰ってきて作業する時は、気分が乗って自分の評価が甘くなったり
自分のライブから帰ってきて作業する時は、反省でへこんで自分に厳しくなるからちょうどいいかもしれないw
音場を再現するっていういみだろJK
ライブ帰りだと、低音強調&アンビエンス&リバーブかかりまくりになりそうな予感
誰のライブかにもよるけど、 耳が死んでてミックスどころじゃないだろ
おそらくマスターにEQ刺してHiあげまくっちゃうだろうなw
はいはい。
>>50 俺最近までそれだったよ。音の籠もりはハイを上げれば直るものだと
思ってたorz
子守って、150〜400Hz近辺の事かなぁ?
確かにライブ帰りだとビッグなサウンドにしようと思うね。
>>53 ベースの低音を削らずにハイあげてるのに篭ってる! とかそういう話だろうね。
80年代は耳にティッシュつめてミックスするの流行ったよねー
80年代はスネアにゲートリバーブがお約束
歌モノロックのミックスを任されたので参考にしようと聞いた木村カエラのmagic music 現代的すぎて良いのか悪いのか判断できない エンジニア誰なんだろう
60 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/18(火) 12:26:28 ID:ADSj8eIs
どうやってるか分からないって素直に書けば
>>60 に教えてもらえるぞ
てす
ドライな感じの歌声にコンプをかけたらザリザリした感じが目立つんですが、 ある程度、聞きやすくする方法はありますか? コンプは、Gain Reduction -4dbくらいでかけてます。
スッショルド
Gain Reduction -4db ですが、深めにかけたいです。 もっと浅くかけねばならないでしょうか あるいは、薄く多段でかけた方が良いのでしょうか
追記です。 スレッショルドは -8db、アタックは 30ms、リリース 200くらいで入れてます。
>>63 ある程度オートメーションで均して、アタックを割れないぎりぎりまで短くして
(1msとか気にならなければ0にしたり)アタックが残ったときは更にリミッター
で削ってる。スレッショルドは音源にもよるだろうけど、海苔っぽい波形に
なるまでやっちゃうw
マイルドになるけど奥に引っ込むんで、毎回そうやってるわけじゃないけどね。
自己流なんで試してみて変だったらスマンw
今まで単なるギャグだと思っていたが どうやら本気でそう思ってそうである意味コワヒw
>>68 ちょっとまてww
>63は>58からの流れとは無関係じゃね?w
じゃないと「ちっ、素人は黙ってろksg」状態で、オレ恥ずかしぃorz
>63です >58とは関係ないブッたぎりの質問です すみません
>69 ありがとうございます 帰ったら試してみます
ノイズオブアート
音が大きくなった。でも全体的にモコモコして低音モボワボワ
うはっ おもしれぇ
そうか。ドラムトラックだけwav化してこれやればいいのか?
つかカットできたのか
エキサイタ すげぇww
海苔化してる。今まで糊にすらできなかったから嬉しい。
試す前と試した後 比較してうp
え、いやおまえらリミッターでヒゲとりしないとピークだけ高いままになるだろ なんのためのRMSだ
いや、リミッターやコンプさしても歪むんよ。
上で紹介されているサイトは、どこか不思議な空気が漂っている気がする。 「イフェクト」とか言っているし。
「海苔」とか「ヒゲ」ってどういうことよ
このページのやり方でコンプ掛けるのはあんまり意味が無いんじゃない? むしろゼロとの交差部分を指定しなければ悪化しそう。 増幅で出っ張りの音量を下げるだけなら良さそうだけど、めんどくさいから リミッターでいいじゃないとか思ったり・・・w トラックにコンプやリミッターだと歪むって人は、波形が見えないだけで、 実際はベタベタの海苔波形になってるとかじゃないのかな。
>>84 リミッターかけ過ぎ状態
と
飛び出し波形
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/23(日) 19:19:27 ID:QvHak68+
録った声のジャリジャリした部分を除去ってできますか? 部分的にサチュった感じなんですが…
ミックスする時、いいスピーカー(ミックス用)でミックスしていい感じに出来たつもりでも安物のラジカセで聴くと「ありゃ!?」って時ありますよね? なので安物のラジカセもミックス用に買おうと思うのですがおすすめの安物ラジカセありますかね?
sonyで定番の機種があったはずだけど それも昔の話で 今時のリスニング環境はipodとかじゃないかな
モニター用のラジカセは何選んでも ちゃんとしたモニター、ヘッドフォンをメインで確認して、ラジカセや携帯用プレイヤーイヤフォンとかでサブで確認してバランス取れれば バランス的には大体大丈夫だと思うけど。 大事なのはメインモニタ環境であって、チェック用しょぼ環境は結構適当でもいいような気がする。 と、どれがいいのかと聴いてるのに変なレスでごめん
最近ラジカセで確認は少なくなったなー
>>89 の通り一通りあがったらiPodに入れてフラフラ散歩したり
最近じゃ車だとCD-RとiPod+FMトランスミッターで確認してる
ポータブル機器やラジカセで DTM作品再生する人ってそんなにいるかなあ。 たいていの人はパソコンで聴くわけだから、 安いパソコン用スピーカで確認するのが 効率いいんでないの。 というか自分はそうしてる。 ノートパソコン持ってないのがちょっと痛い。
ラジカセ代わりだとBOSE M3あたり使ってる人が多いかなぁ DTM系のアーティストの自宅スタジオに限っては、だけど
なんだここw アホが一人で連投中か
アホが煽りにやってきました
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/24(月) 11:00:25 ID:SCq+Deap
AMラジオでも擦り切れたテープでも良い曲は伝わる。 少しメイクを変えたくらいで本質は変わらんだろ。 自己満足に過ぎないよ。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/24(月) 11:08:45 ID:022u6YTm
会議では今だにCDラジカセを使います。 集まったデモをCDRに焼いてそれを使います。 そのCDRに焼く時点で音量を揃えるので、デモのミックスにあまり気を使わなくても大丈夫です。 ミックスが良くても曲が良くなかったらボツになります。
会議? 会議用プレゼン資料の話なら、ソフト板か会社・職業板でやれよ。 板違い
普通に販売前の会議とかやんない? マスタリング前後の話だけど 普通のユーザーの聞き感を確かめるためにラジカセってありえる気もするが うちじゃさすがにミニコンポだけど
初歩的な質問ですがEQとかってなんで低域の方がメモリの単位が10単位とかで高域になるとk単位なんですか?
「1オクターブというのが周波数でいうところの二倍」ってピタゴラスさんが決めたから。 440Hz(ラの音)の一オクターブ上は880Hz その間隔は440 次の一オクターブ上は1760Hz その間隔は880 と高音にいくにしたがって一オクターブの間隔が倍々になっていくわけ。 だからもし直線的に(等間隔で)配置すると高音側がやたら広くなっちゃう。
>>100 凡人がいくら集まって話合っても時間の無駄だろ。
「百人の凡人より一人の天才」任天堂山内前社長
ミックスマスタリング確認というのは一人の天才の意見より百人の凡人の意見の方が参考になる場面じゃないのかな
105 :
100 :2008/11/25(火) 11:50:35 ID:wLxdWsyv
>>103 あー、俺が想定してたのは、よくある仮ミックス〜本マスタの間に
音楽のことは素人の関係者(なんか営業とか販売の奴らまで来る、なんで?)が一応聞いて
「これでいこうと思うけど売れるかな?」みたいな会議の事
(REC全部終わってるのに、もっと派手に、とか、もっとアップテンポでとか言い出すバカが溢れる時間、もちろん録り直しなどしないで納得させる)
>>98 が言ってる会議が同じようなものなのかは知らんが
「なんかこうもっとドカンと勢いとか うーん お勧めはどれ?あそれでもうちょっと唄大きくしといて」 で決定だろ
まーつまりはだいたいそういうことなんだよな
ボーカルの1.5db上げは最初から作ってあるしな どんどん次行こうや
109 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 14:11:17 ID:+HyE4wf+
club music(テクノ)のmix downなんだが、 ビートはどう作ってる? やっぱコンプとかかけまくりなんだろか?
だいたいがサンプラーから出した時点で音色出来上がってるからデジもののドラムはコンプかけないな
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 14:30:11 ID:+HyE4wf+
サンプリング以外のやつはいないのか...
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/25(火) 14:33:07 ID:kvlkW1qs
>>105 もっと派手にはどういう意味で言っているか分からないが
テンポを上げるのなら今のPTならエラスティックタイムで簡単に出来る
問題はエンジニアが音質的な変化をどこまで許容できるかかな
>>113 それがタイムストレッチとか、スライスしてごまかせるような範囲の要望じゃないんだよねw
まぁご想像の通り、「アップテンポで」っていう意見の裏には
「ドラムを生ドラじゃなくユーロ四つ打ちみたいに」とか
「イントロ間奏の別楽器のソロをシンセのピラピラしたフレーズに差し替えて」とかの意見が隠れてるw
そのオッサンの自分好み(しかも最近聞いた他の売れてる曲)みたいにしろ、って言い出す馬鹿がいるんだよね
そもそも会議って名がつくと討論必須みたいだが「今度これ売るから、変じゃない?確認ヨロシク」って確認会みたいなものなのに
ピアノバラード系の曲で「アップテンポに」とか言われたときには、俺じゃなく他のセクションのオッサンが切れてたw
曲作る前のコンセプト会議みたいなのとはちょっと違うんだよね
未だに何のためにやる会議か謎だが、売って回るには必要なんだろうな
>>114 それは無理ですねw
そういう会議?でそんな事言い出したら、とりあえず自分の立場をわきまえろと言いたい
言えたら楽なんでしょうが・・・頑張って下さい
上の世代は部下の邪魔をするのが上司としての使命だと思ってるヤツもいるからな
>>114 あなたは俺かw
こないだ言われたリテイクまんまですそれwww>アップテンポ云々
ミックスをする時に音量の基準みたいなものはみんなはなに? 俺はバスドラをピークが-5dbになるようにしてバスドラを基準に 調整してるけど、これってへん?
119 :
426 :2008/11/26(水) 23:13:54 ID:IYI1Tk4f
俺はだいたい-6db。
じゃあ俺は-7db
じゃあ俺は-8dbにしておくよ
曲によるだろ
ポップスだとたいていのエンジニアは-7dbって言うよね でもそういう日本人の意見に合わせると本当にJ-POPの音になってしまう 海外アーティストのミックスとかもわかるといいんだけどね
個人的なイメージでは海外のやつって音はスカスカ(?)。 日本のはぎっちりつまってる。 でも音圧は海外のほうがあるかんじ。 分離がいいっていうの?この差はなんなんでしょう? ミックスっつーよりアレンジかな?
俺の曲で一番キック強い曲みたら-15dbだったわ。つかこれ以上あげたらマスターがクリップする。 ・・・と思いきやまた別の曲みたら-4dbだった・・・どういうこと?
曲によるとしか言えない。ハウス、キック4つ打ちなんかだと強めで鳴ってると思うし、音質にもよるかも。
いえ VUとPeakがごっちゃになって話してるようです 釣りじゃない人は各自ググりましょう
>>127 でも同じメーターで計って比較したんだけどね・・・
浅倉大介の曲ってどうやってあんなキラキラにしてるんだろう。 結構コーラスとか聞かせてるように聞こえるんだけど、 エフェクトバスでコラーラス掛けてイコライザで低音部を極端に削って、パンで振り分けてるのかな
ハイパスフィルターの重要性がわかった
音を大きくする本買ってきたけど、エフェクトの設定が強すぎないか?
本買ったとして、書いてある設定なんて参考程度だと思うのだが…
ニュアンスを汲み取れってことね
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/28(金) 01:24:39 ID:rnR/MrSq
2chコンプ とか キターVUメータ (実態はピークメータ)とか 気持ち悪い馴れ合いやってたから、あのスレ潰れたんだろうなw 空気読めないバカがはしゃぎ、しらけて寂れてスレが消え 今じゃごく少数の誠意ある人と、性格ひん曲がった気持ち悪いの一匹 しか居ないのな、あのスレ。
>>135 いいんじゃないでしょうか?ただ、クランチギターが主張しすぎか
ちょっと声が埋もれてる感じ。ボーカルとかぶる帯域削るか音下げるかでいいと思います。
後半ちょっと歪みかけてて怖かった。これくらいなら許容範囲だと思いますが。いい曲だ。
>>135 メンバー全員にはうpの許可とったんか?
とりあえずVoは歌ってないとこ、ノイズとる。
ほかの楽器も出来ればノイズとる。
太鼓とベースはcomp←お好みで
あとは楽器ごとにEQで削っていけばいいんでね?
エレキもっとばっさり削るとか。
って、素人ながら思った。
自分だったらギターを下げてトータルコンプをかけ直してみます 波形見ましたが、海苔(真っ黒)に近づいてます。 音量は限界ですから、このまま進めるとアタック感が消えていくだけでしょう。 ところで ボーカル小さい ギターでかい ドラム埋もれてる 良く言えば洋楽ミックスぽいんだけど 絶対唄が小さいって言われちゃうパターン とてもいい曲ですね 既成曲かと思いました
音圧関係ないけど、左のアコギをせめてイントロだけでももうちょっと中央側にやらないと 音程感が全くみえないよ
全体的につぶれてるから無駄なローとかでレベルが稼げてないんだと思うよ マキシマイザでムリムリ音圧あげると聴き疲れる感じになるよ 声も含めて楽器ごとのアタック感があったほうが音圧が上がったっぽくなるから、全体的にコンプをアッサリめで処理してみたらよいかも 何で編集してるんかワカランけど、EQはハイパス程度コンプは浅め(効いてねんじゃね?ってくらい)でマスターを-10dbくらい下げた状態でやってみて最後にマスターを0に戻すと良い感じになるのが自分ですよろしくおねがいします。
>>135 歪ギターをもっと右に振ってソロ以外全体的にアコギ含めギターのVol下げるだけでよくなると思う
あーでもスネアとキック少しあげてもいいかも
他はいじらないほうがいい、というか今のバランスを崩さないほうがいい
数踏みたくても曲作らないからミックスがなかなか上手くならない。
というかお前ら1トラックにいくつFX刺してるのよ 俺3、4つで限界なんだけど。ノートはつらいよ。
10個ぐらい。
146 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/28(金) 15:36:44 ID:rf42DqZt
>>135 良い曲だね。歌もいいね。
左のアコギがコンプかけすぎかな。
ドラム全体はルームとオーバーヘッドにコンプとEQかけてアタックとリリースを整理する。
ハットとかライドはもっと振っていいと思う。ハットでかいのはマキシマイザのせい?
スネアはトップとボトム別に録ってるなら、ボトムはある程度カット。
ドラムがなんとかなればあとはいらないローカットしていけば大丈夫しょ。
バランスはいいと思うよ。
ミックスしたら音がどうしようもなくなった。 ミックス前の音の方がよかった。
>>135 141の指摘と似ているけれど、すべてのトラックの音量を下げて
マスターに入る音の総量を下げて、各トラックの調整をして、
そのあとで音圧等も処理を考えた方が良いかもね。
(念の為、慣れないうちは、マスタートラックに最初からマスタリング系
のエフェクトは、刺さない方が良いよ。)
149 :
135 :2008/11/28(金) 16:58:46 ID:rnR/MrSq
こんなに沢山アボバイス貰えると思わなかったww 全部読ませていただきました。時間はあるのでいろいろと試してみようと思います。 ただ依頼人の好みもあるのでなかなか俺のジャスティスで作ることが出来ないのがつらいですが。 マキシマイザ多用してるのってばればれなんですね。wavewsのやつが使い勝手が良いのでついついこれでやってしまいます。
L1? L2? L3?
勘だけどL2っぽい歪み リダクションが一定でウニウニしてないでピークだけボインと出てくる感じだなぁ 勘だけど
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/28(金) 18:09:00 ID:7Pw6nYwq
>>149 依頼人てギターでしょ
あとドラムがちょっと下手
いいボーカルだけど解散するわ
>>147 よくある。
俺は荒れた音像が欲しいときに気合入れてミックスすると綺麗になりすぎてげんなりしやすい。
なるべくドライなボーカルにしたいんだけど どうしても「録音しました!」的な音になってしまう
まともなマイクを買ってください
そりゃ録音したんだからなぁw 「録音してません!」的な音になったらえらいことに、、、 ゴメン、言ってる事は良くわかる ドライなボーカルといっても、完全ノンリバーヴってわけにはいかないよ、アンビエント程度は混ぜなきゃ よっぽど歌のうまい人でなきゃ、フェーダーでのしゃくりとコンプは普段よりも余計に無いとだめだし 上でまともなマイク買えって言う人がいるけど、これは結構重要だと思う まさかダイナミックマイクで直録りとかしてないよね コンデンサーマイクで一本はオンマイク、もう一本広指向性でオフマイク 後で位相を微調整、くらいはやってもいいかも 歌のうまい人だったら思い切ってポップガードとっちゃうとブレスや息遣いまで生々しく録れることもあるよ
素人丸出しの珍回答乙です
>>154 最近何かで読んだけどアウトボードの真空管コンプ通すと生っぽくて自然な艶がでるらしいよ
まぁ生感を出すには妙にクリアなのより逆にチューブみたいなアナログ感のが近道ってことかと
すみません155,157は荒らしスクリプトの誤爆ですので無視してください
おれ、
>>155 はもっともだ、って言ってるんだけどなぁw
まぁドライなボーカルつっても、よくある静かな曲でボーカルを聴かせたいのか
ハードな曲の中で狙ってやりたいのかにもよるしな
後者だったら、
>>158 さんの書いてる真空管系のマイクプリやコンプを通してもいいし、
若干(ほんと若干)歪みエフェクト通すとそれっぽくなるよ
マイクというか録音環境じゃない?スタジオで録音すれば 同じマイクでもだいぶ違って録れる
この時間帯に帰ってくると音楽もできないし、後は寝るだけ。 全然上達しにあ
VAのsynth1だけで曲をコピーしてミックスの練習してるんだけど、 シンセの音の作り方が完璧に出来てないのにミックスしても、ミックスが悪いのか音作りが悪いのか困っちゃう。 ベースなんか特に。
なんでもない
フィルター掛けてもまだ低音が残ってる。フィルターのカーブのこと考えたほうがいいの
ねぇ関係ないんだけどさ、 今までALT+TABでアプリケーションを切り替えられることは知ってたんだけどさ、 それだとアプリを「選ぶウィンドウ」が出てくるジャン でもALT+ESCだとそのまま切り替えられるのね
ふんとだ でも循環の仕方が違うね
今まで作り貯めてたトラックを近々ミキシングしようと思ってるのですが ミキシングする際EQやコンプを使うと思うときに、それぞれ差す順番を変えるだけで仕上がりが変わると聞きました。 そこで、基本的な差す順番などがあれば教えていただきたいです。(例えば、EQ→コンプ→リバーブ) ジャンルや曲によって差す順番が違ったりするとは思うのですが、基本というか…定番的な差す順番があればお願いしますm(_ _)m
EQ→コンプ→リバーブ
すいません。 ミキシングはやったことなかったんで、適当な順番つけてしまいました 間違ってたら申し訳ないです
リバーブ→リバーブ→リバーブ→リバーブ
コンプ→EQ→コンプ→EQ→リバーブ→コンプ
>>174 本当ですか!?
コンプが先かも…と思ったりもしてて混乱してましたと;
ベースはコンプかけてからEQとか雑誌に書いてあったから おれはそうしてるけど
>>175 EQ(前処理)→コンプ→EQ(あと処理)でいいんでね
ってか、NGなんてねーし。
なるほど。 以前は自由にやってたのですが、基礎あっての自由だと思いまして… なんかちょっと自信がつきました^^ ありがとうございます!
え?コンプ先が普通じゃないの? あとDAW付属のEQがかかるタイミングって最初?おしり?
Cubaseは尻だな 俺はコンプEQリミッタその他の順に挿してる なんでもこの順番が一番音圧を稼ぎやすいらしい
俺EQリミッタコンプ他だけど。
EQが先だけど最初のEQはハイパス用
EQとコンプは結構入れ替えるなぁ それぞれの機能を考えれば順番が逆でもいいし EQ前後がけも普通にやる リバーヴは普通最後だけど、その昔リバーブの後にコンプやゲートをかけるのが流行っ(ry
(ノイズリダクション)→(EQ)→コンプ→EQ→モジュレーション→ディレイ→リバーブ→リミッター
整音→演出→調整 整音でゲート、ハイパス、コンプ、ノイズリダクション等 演出でコンプ、EQ、その他何でも 調整でEQとかボリューム、パン等
前のEQ(いらないものをそぎ落とす) コンプ(粒をそろえる) 後のEQ(おいしいところを持ち上げる。音作り) ってかんじで。 もちろん、必要無ければ掛けないのが最善。
よく見るけど「ゲート」って何?
手を置くだけじゃ破けないけど勢いよく叩くと破けてしまう扉
>>186 特定の帯域をコンプの前にあげてわざと潰すこともあるね。
おきる→食べる→ねる ゲートっていうくらいだから、音の門です それの扉調節
ダイナミックレンジの大きい音や、音色が安定しない音は先にコンプからEQ そうしないと音が聞き取りづらいのでEQもやりづらい その他はEQから必要があればコンプかな
コンプEQコンプなんてこともやるし。コンプを連続で複数挿すこともある。 元の音が良ければEQで低音切ってやるのと不快な帯域をちょいちょい切るくらいで済む。 コンプはかけるのが基本みたいな認識でなんとなく挿してると、 逆に音圧稼げなくなるし音の立体感もなくなる。粒揃えたり音作る必要あるときだけでいい。
コンプの使い方全然わからない。 必ず不自然になってしまう。意味分からん
コンプ掛けても音が前に出てこない時ってどんな原因が考えられる?
それはEQの仕事だおr
この「音を大きくする本」は信用していいんだろうか。 2ミックスを弄るときは、スレ=-10 レシ=10:1 を基本にリリースで調整するとか バスドラは スレ=-20 レシ=最大 リリース最短 とか。 リミッター的に使ってるのかしらんが、こういう設定にすると例の「サイドチェインコンプ」みたな感じにどうしようもなくなる
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/01(月) 16:04:35 ID:ZEK/qqkV
イヤになる
>>197 あの本て反面教師的なもんじゃないの?w
「こうすれば音圧なんて簡単に稼げる(けどつまんないでしょ?)」みたいに理解してる。
簡単に稼げたら苦労しないけど
こうすれば音圧なんて簡単に稼げる(けどつまんないでしょ?) プロとしてやるならもちろん、そうでなくても技術的にこういう技を持つのも大事ではあるけど 音圧競争の世界になるべくとらわれないように、読者さんは音楽的な範囲での音圧を大切にしてくださいね 的な思いで著者は書いていると思いたい
というか、それ以前にまともな音にならない。 参考にすらなら無いんだが
それはソースが悪いんだよ
基本的に求めてる音作りと、音圧を上げることは別の問題と思うんだが
競争激化で、音割れ覚悟の音圧増強になるね。
>>202 音圧を稼ぐために潰してる時点でまともな音にしようとするのは無理
ってそういう話じゃなくて?
そしたら言っちゃ悪いがソースと腕の問題じゃね?
海外のうまいエンジニアとかは、あんだけ音圧上げても音崩れないし。
そして、そういうエンジニアのノウハウが1000円程度の本に載るはずもなく
普通は、処理方法を聞かれても、あまり詳しくは教えない筈だ。 立会い処理とかの場合は、最も基本的なプラグイン関連ソフト数個のみで行って、 独自組み合わせ方法とかは見せない事にしているよ。
>>197 その本を持ってる人がその通りにやって簡単に音圧でかくしたものを
ここにうpしたら信用してもいいよ。素人にとっては音圧競争以前の問題だからな・・・
クラブとかでの大音量でかけるのを想定した場合どういったエフェクトのかけかた?てかなんかコツないですか?
まず前提として、箱の機材や客とかの耳を壊さないようにするために コンプとかEQで妙なピークを取り除く スタジオとかで大音量で流してそれをチェックする
>>197 入力レベル依存のエフェクトなら、入力レベルを
指定してない時点でセッティングなんて何の意義もない。
プリセットにしても、プリセット作者が暗黙に仮定した入力レベルを
読み取って合わせられなければまともに働かない。
-10はノーマライズしてからの話だろjk
コンプ使うのならゲインリダレクションを見なよ
ゲインリダレクション
かっこいい 何かの呪文みたいだ
いくらノーマライズしてても、スレッショルドは音源次第じゃね?
どっからレが入ってしまったのか…
>>213 あほな女子高生ならそう考えるって意味?
IKのARCってどうなん? 使ったことある人いたら感想を聞きたい
これは自宅スタジオのマスターピースだよ。 一度手に入れたらもう手放せないね。
まじか なんか怪しい宗教の勧誘くらいに美味しそうで疑心暗鬼になってしまうw
ARCのハード版みたいなのがKRKから出るみたいで 俺はそっちに期待してる。
ため息が出るほど馬鹿だねぇ。 測定用マイク同梱はいいけど、 スピーカも一緒に入れないと意味ないじゃん。
KRKのはモニタの種類関係無いみたいだけど? genelecとかのとは少し違うようです
>>220 ARC使ってる。
Audio Hijack Proを使って、iTunesで音楽聴く時も使ってる。
よく、「オレ、スピーカの近くで作業してるし、そんな大きい音出さないから、
部屋の音響特性とか関係ないだろ」って言ってる人がいるけど、大間違い。
実際オレもそう思ってたけど、測定してみて愕然とした。
わりと反響対策してある部屋なのに、100〜300Hzあたりはグシャグシャだった。
IKスレでもほぼ同様の感想を書いたことがあるけど、社員乙みたいな感じであいてにされなかった。
モニタースピーカスレあたりだと、「そんな金あったら他の物買うわ」みたいな感じだった。
でも、いいスピーカ買っても、部屋がだいなしにするんだよね。
買って損はないと思うけど。
でもこれ、周波数特性フラットにするだけで、 部屋の反響を完全に消す事ができるわけじゃないんだろ?きっと
そう、フラットにするだけで、反響を消すわけじゃない わりとデッドな環境でも、部屋の形によって、 極端に吸収されてしまう帯域や、逆に増幅されてしまう帯域がある。 それを解消するだけ。 あ、あと位相ずれも補正してるらしいけど、それは効果あるのかわからん
反響と合わせた状態でフラットになるように調節してくれるんでしょ? KRKのサイト見てきたけどERGOもよさ気だな。DSPってのがいいね。 ただ、スペックにあったRoom Correction Frequencies 20-500Hzってのがきになる。 これって500Hz以上の音は補正できないって意味に取れるんだけど、常識的に考えてそんなはずはないよな?
230 :
440 :2008/12/03(水) 17:03:12 ID:Ou1JIAlM
ARC、数日お試しレンタルとかやったら絶対売り上げ伸びると思うのに。
もったいないよIK
>>229 中低域以上の帯域は自宅でも吸音材とかで何とかなるからじゃないの?
自宅スタジオだとどうにもならない低域を補正、低域だけだからお値段はARCより安いよ!
ってので売り出そうっていう考えではないかと予想する
ピンクノイズを録音したのをVoxengoのCurveEQにいれて 逆特性作ってモニタ出しの前にいれてる。 若干のCPUパワーと引き替えなのと、LR独立調整ができないのが難点だけど。
そうなのか・・・ まさか低コストで作ったらハードのスペッコが足りなくて 500Hzまでしか処理できなくなったという訳ではないよなw
226でも書いたけど、 ウチの部屋(6畳くらい)の場合だと、100〜300Hzの補正が大変なことになってる。 500Hz以上はだいたいフラットだった。 きっと、どこの部屋でも大体そのへんの補正がキモなんだろう。 むしろ、10kHz以上あたりも補正してしまうと、ちょっと耳に痛い音になって、 長時間の作業がつらくなる。
そうらしいね。別の掲示板回ってきたけどそう言われてたよ。 KRKの中の人も高音は従来の方法で処置することを勧めるって言ってた。 DAコンバータのクオリティも悪くないっぽいしERGO買ってみようかな
おまいら、そうやって作った作品は誰に聴かせたいんだ?
亡き親友に聴かせたい
ピークをとりのぞく時ってアタック最速、レシオ高めでスレッショルド深くしたらいいんですか?
>>228 IR処理だから、もちろん位相も補正されるだろうね。
>>229 だから「ランダムな反響」を消すんじゃなく
単に反響で生じた周波数特性、位相特性の乱れを補正するだけ。
ライブな部屋の反響を消してくれるわけじゃーない。
ARCって、スピーカーの個性もろともフラットにするんだよね〜・・・たぶん。
それなりに個性は残るでしょ 帯域毎のダイナミックレンジはどうにもならん希ガス
>>239 いつも自身なさげに妄想ばっか書いてて、それ楽しいの?
モニターの個性って、 ARCで補正可能な 周波数特性 や 位相特性 だけ で決まるわけじゃーなくって ユニット特有の 歪特性 や ボックス込みの 共鳴特性 による「特有の音」「鳴り方」 みたいな部分が大きいから、処理で個性殺すのは難しいだろうね。 一度歪ませた音をどう処理しても、歪の無い音に戻せないってのと同じ。
ニアフィールドモニターを2種類持ってて、 両方ともARCで測定、補正したけど、同じ音で聴こえるわけじゃない。 スピーカの個性ってのもあるけど、 補正した音を再測定してみても、真っ平らにフラット!ってことにはなってない。 理由は知らんが、極端すぎるEQを避けてるのかもしれない。 なんだよフラットにならないのかよ、って思うかもしれんが(実際思ったが) 言ってみれば、普通の部屋ってのはそれくらい音響特性がヒドいってことだね
244 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/05(金) 19:20:19 ID:Zo20Szav
俺なんて右と左のスピーカーの高さ違うよ! ぜんぜん問題ない!
俺なんて右耳と左耳の高さが違うよ!ぜんぜん問題ない!
俺なんて右と左のスピーカー後ろ向きに置いてるよ! ぜんぜん問題ない! 質問です。 スピーカーにボリュームついてるんですが、フルテンがデフォ? 12時あたりがデフォ?
どうでもいいんじゃないの 伝送ノイズを減らしたいならラインでのレベルを上げて モニタのゲインを落とす
お前らってさ、まともな家に住んでるの? 俺は一生独り者だし、音楽の趣味さえなければ狭いアパートの部屋かりて生活するんだけど 将来どうしよう。
結婚したほうがいい
ねぇ 中域を削る、ってさ 音の大事な部分を削るの?それとも篭りの部分?
自分自身を削るわ
身を削る思いで篭りを追い出す
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 01:29:10 ID:G/7dITOD
この神聖な流れを邪魔したくはなかったんだけど、 篭り←なんて読むの?意味は?
引き篭もり
篭もりのおばちゃま
君の股間篭もってね?
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/06(土) 21:23:32 ID:sl2jER3J
ひきこももり? こももりのおばちゃま? 股間こももってる? ハ〜〜〜????死ねや
258 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/07(日) 10:57:45 ID:xm/6kY0t
打ち込みのオケに生楽器(ギターなど)を混ぜると生楽器が遠くに聞こえてしまうのですが、どうすればいいでしょうか? リバーブをかけていくと風呂場で演奏しているレベルにならないとなかなか近くにあるように聞こえてくれません これってまず打ち込みのオケにリバーブがかかりすぎなんでしょうか?
コンプ
>>258 コンプで粒揃えたり音圧上げたりすれば近くに聞こえるよ
EQで音の芯をずらして見たり、低音を削ってみたり、ハイを少し削って篭らせたり
ミックスダウンネタ投下するネ甲が居ないと頭悪そうなのが一人で連投するのな
おまえ頭悪そうだなwww
しかし、なんつーかミックスダウンネタ中と、それ以外でスレの雰囲気がガラっと 変わるよなww その都度住人入れ替わってるのか、そうじゃないのかが気になるw
皆ダウナー系だから何か先立つものがない時はあれなんだよ
レスするのは技術に関する話題だけで雑談には参加しない人が多数なだけじゃなかろうか 頭の悪そうな雑談をしてる輩は技術的な話題にはレスできないのでこういう差が出ると
キレがよいハイパスVSTを教えて
フルーティラヴフィルター VSTじゃないとおもうけどな!
FilterBank VSTじゃないけどな!
ableton Live 付属 Auto Filter 単体で売ってないけどな!
正直打ち込みの音源をミックスしても楽しくないです
音源にふくよかさが足りない感じがいつもしてる。中〜低音の処理が問題なのかなあ。
朗読機械に自分で書いたセリフを読ませてるようなもんだからな。
まず打ち込む段階が全然楽しくないからな。作業でしかない。まあ鍵盤系は別だけど
俺は楽しんでるけどな。パズルみたいで好きだったよ。 でも頑張ってたのはMSGSだけでやってたころだけ。ソフトシンセ使うようになってからは別だ。 ソフト使い出すと、MIDIファイル側では最低限だけ打ち込んで後はソフトシンセ側の設定弄るのに必死
ミックスこれでおkだろ→イヤホンで聞いてみる→中低音籠もりすぎワロタ もっかいミックス→イヤホン(ry→ハイ痛すぎワロタ 頭きてイヤホンでミックス→モニターヘッドホンで聞いてみる→シャリシャリ過ぎワロタ ちょうど良い具合が難しい
それは始める段階でのヘッドフォンの質が悪い
それはピーク切れてないんじゃないのか?EQ細くして痛いところ探しなよ。
それどう考えてもリファレンス取れてないだろ
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/09(火) 12:33:51 ID:RyO2ip/b
たぶん糞耳なだけでわ?
初歩的な質問なのかもしれませんが ミックスにおいて、マスタートラックにフランジャーは定番なんでしょうか? 試しに薄く入れてみたのですが、違和感があります。 もし、コツ等ありましたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
全然定番じゃありません。
まてまて、それはどこで手に入れた定番情報だよw
くそわらった
ネタだろw
ただのビートルズ
おまwwLiveスレからきたなww
LIVEスレ見てきたけどヒデーなw
見てきたwwww DTM板でこれほど一切マジレスが入んないでネタレスが続くのもすげーなw
見てきたけどクソワロタwwww 鮫島事件を思い出すw
ottootto.comみたいな感じでミックスの解説がしてあるいいサイトないですか?
俺も知りたい。どうやっても音が汚くなっちゃう
そりゃフランジャー使えば簡単だ。でもフランジャーに逃げたくないんだよ。
とりあえずフランジャー掛ければいい みたいな最近の風潮が気に入らない
フランジャーに始まりフランジャーに終わる
AP.7持ってる俺は勝ち組といわれている
フランジャーはL2以上に魔法のアイテムだということに 最近気づいた
でも実際プロの現場じゃ定番じゃん。マスターにフランジャーって
なんかマスターにフランジャー挿すの小バカにしてる感じ だけど、イギリスあたりのパンク系ロックだと、まさしく 定番手法のわけだが・・・
さっきから定番って言ってるじゃない
だからジャンルは何だよwww
おいおまえらのせいで腹筋ブッコワレタじゃねーかwwwwwwwww 責任とってもっとやれwwwwwwwwwww
なに? マスターにブラジャー??? ド変態なの???
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 13:47:15 ID:fD9gVOm7
306のせいで一気につまんなくなった。
二番煎じなんか最初からつまんねよ
アゲてまで書くならスルーしろ
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 15:33:15 ID:cQt828Hp
コンプつかえや
俺なんか足元にはおよばねえや EQとリバーブでこんだけできんだな… 金物とかドラムがでけえなー
マスターにフランジャーは試してみた?
314 :
310 :2008/12/10(水) 16:25:54 ID:cQt828Hp
>>311 目いっぱいコンプかけてるんですけどねw
>>312 ドラムは確かにでかいんですが下げると迫力がなくなってしまう感じがして・・・
ギターと鍵盤にもっと迫力が出せればなぁ
>>313 それは盲点だったwwwwwちょっと試してみる
>>310 オルガンかっこよすぎるw ドラムは何使ってるの?ループ音源じゃないですよね?
かっこよさというか迫力出すにはドンシャリにすればいいと思う。
ドラムの打ち込みうまいなー 音源何だろう
>>310 これでじゅうぶんカッコいいw
というかむしろこれはこれでおkなのではとすら思うんだけど
年代もの機材再現したようなEQやコンプのプラグインで少しだけ飽和感だしたらどお?
高額のじゃなくても40ドル前後のとかフリーのまでたくさんあるよ
でもそしたらこのかっちりしたきれいな印象がくずれちゃうかなぁ
318 :
310 :2008/12/10(水) 17:14:00 ID:cQt828Hp
>>315 ドラムはBFD使ってます。ドンシャリか、それは全体でなく楽器一個一個をドンシャリにしたほうがいいのかしら
>>316 普通のBFDっす
>>317 ありがとうございますw
なるほど、飽和感が足りないのかもしれない。ちょっとプラグイン探してみる
コンプたりねぇてw
320 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/10(水) 17:20:47 ID:mJlj35eN
すいません、フランジャーでおすすめってありますか?
>>318 スレ違いだがかっこいいので音源の詳細を知りたいw
どっかで公開してるとか、可能なら教えて下さい。
>>325 ありがとうございます
でもあれはカバー?なので作曲は全くやったことがありません
死ね
>>310 音が全部ショボイよ
ミックスがどーこー以前じゃないの
コンプだと手間は掛からないが音質は劣化。EQだとちょっと面倒。 レコーディング時に良質のコンプを掛けるのが一番なんだろうけど...
もうすこしルームリバーブかけてみたらいいんじゃね
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 04:35:43 ID:402KbHEL
DTMを初めて一年足らずの者です。 現在3曲オリジナルを制作したのですが、 他の方が制作した曲て比べると 高音域が足りないというか明らかにこもった感じになってしまいます。 単純にEQを上げるとシャリシャリした感じになってしまって お手上げ状態です。 デフォ時はみんなそんなもんなんですか? みなさんはミックスの時にクリアな音を出すためにどのような事をされてますか? それともマスタリング時に調整しているのでしょうか?
331 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 04:40:05 ID:402KbHEL
追記 曲調はソフトウェアのみで作るバンドサウンド系です
まずはあなたの制作環境を
>>330 作ってる時に高域たんねーなーたんねーなーって思いながら
作ってるの?
>>327 だからとりあえずギターと鍵盤の音のアドバイスしてやれよ
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 09:34:09 ID:B/hf+vCi
>>332 PC:自作
CPUインテルクアッド2.8G
メモリ8G(DDR2-800)
DAW:Cubace Studio 4
ギター:リアルストラト
アンシミュ: AmpliTube2
ベース&ドラム:Independence Free
>>334 いや、作ってるときは「これでいいかなー」と思いながら。
実際WAVとして出して他の曲と聞き比べたりしたとき
「アレ?こもってね?」と発覚パターン。
340 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 10:11:51 ID:B/hf+vCi
>>337 曲をうpしたことないので、オススメのトコがあったら教えてほしいです。
(とりあえずイントロ〜A1まであげます)
>>338 DTM専用機を作るのはコスト的にも厳しいので
ネトゲ、エロゲ、その他もできるオールマイティ機にしただけですw
ソフト音源も一度に買ったわけでなく、この1年でコツコツと・・・。
341 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 10:16:13 ID:B/hf+vCi
>>339 ここは一度みたんですが、ギターについては
「ここをブースト」くらいしか書いてなく、
そもそもあまりいじるような事を書いてないので
どのくらいがちょうどいいのか、カンストまであげてもいいものなのか
さっぱりわからなくて。
生の意見を聞きたくここにきました。
342 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 10:35:29 ID:B/hf+vCi
上の方にあったうpろだに投稿してみました。
343 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 10:36:01 ID:B/hf+vCi
ミクの時点でスルー決定。 おまえらちゃんとスルーしろよ!!!!
>>243 各トラックのイコライズちゃんとやってる?
そして音を中央に集めすぎじゃないか?そりゃ聞きにくくなる。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 10:57:34 ID:B/hf+vCi
>>345 一応自分ではいじってるつもりなのですが、
いじり方をわかってないというかなんというかですね、ハイ。
左右分けすると迫力がなくなると聞いて以来中央に集めがちになってますね、
てかこの曲たぶん全部中央だwww
音量しかいじってないような感じだね
348 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 11:05:32 ID:B/hf+vCi
>>347 サーセンwww知識不足で><
正直EQの何処をあげればなにが前に出るか(テンプレ的なもの)とかも
感覚でしかわかってませんし、
PAN振りもギターがどれくらい、ドラムもライドがどれくらいとか
全然わかってません。ど素人にもほどがあります。
皆様のご指摘をいただけるとありがたいです。
>>346 まあパンがなってないのもあるが、まず基本となるベースとドラムの
ミックスが悪い。もっさりしてんじゃん。そこに低音ギターもかぶせればモコモコはもっと増える。
その証拠にギターが消えてミクが入ってるとこはまだ聞きやすいだろ?
フェーダーの調整だけで駄目ならEQ使う。
EQ使っても駄目なら音色や録音環境を変える。
以上。
>>349 なるほど。
確かに基本の、しかも低音系であるベース&ドラムがもっさりなら
全体的にもっさりしますよね・・・。当然かorz
音作り、いちから勉強します。
ご指摘ありがとうございます。
つかいろんなCD聞いて研究しろよ 自分の音とどこが違うのか、 交互に聞き比べて何度も試行錯誤しろ 知識不足といってるが違う 単に試行不足だ 将来的に真似をする必要はないが 真似をする事で勉強になることはたくさんある まずはトータルフランジャー掛けて出直しだな
>>351 いいこと言ってると思って読んでたのにw
なんなのお前ら? ふざけてレスしてんじゃねーよ!地獄へおちるぞ!
結局フランジャーかよ!!
おー、やっぱりフランジャーはさむと違うねー 深みが出るし聴きやすくなる ってかかけ方うまいな
このスレやマスタリングスレとかで、フランジャー云々言って ふれまわっている奴がいるが、マスタリング処理の範疇外だし、 そもそも音質的にも駄目だと思うが。やはり吊り目的かな。
ミク曲ニコニコであげれば人気出そう
しね
暇人だからとしか…
ミクのきっかけでDTMに興味を持った10代DTMerとか多いはず。
今の環境はすごく恵まれてるよ。
>>343 も1万再生目指して頑張れ!
確かに今は環境良いよなぁ、PC性能しかりDAWとか音源とか 俺が高校時始めた頃なんて(ry
そうでもないと思うぞ。いきなりプロと同じ環境ような環境になってもどうしたらいいのか戸惑うはず 最初はフリーのシーケンサーとMSGSでショボイMIDIを作ることから始めればいいのに、 いきなりDAWだのVSTだのエフェクトだのを使える環境に置かれたって 「分かりません。ご教授お願いしますm(__)m」になるだけじゃない?
9割はそれで脱落していく。しかし1割の若者はいきなりDAWやVSTだのを 数ヶ月の一人独学で使いこなせるようになり、俺らが十数年かけて築いてきた 知識と技術と機材で作った曲を軽く超えていく。
そんな事無いと思うよ 今は簡単にいい音が出せるようになったから リアルな音が出るというだけで満足している人や プリセットそのままの音しか使えない人もいると思う 奏法や音の作り方を分かっているかどうかで力量の差が広がっているんじゃないかな しょぼい音をなんとかそれっぽく聞かせようと頑張ってきたのは決して無駄じゃないよ
「ご教授お願いしますm(__)m」 という書込みを見るたびに、 ・ここに教授が来てるの? ・なんで指が三本しかないの?ヤーさん? ・なんで右目と左目がくっついてるの? とかいろいろツッコミを入れたくなる。
ネタだと言ってくれ
ネタだ
で?
それは脱落者なのか、それとも1割の選ばれしDTMerなのかどっちだよw まあこの時代に10代ってだけで勝ち組だと思うけどな。俺だって6年前は10代だったんだぞ
もち後者さっ☆
残念ながら俺は27s(ry
27歳はリアルすぎるな ま、音楽に年齢は関係ないぜ! 関係ない・・・・・・か?
まぁ僕16だし☆
音楽に年齢は関係ないけどあるよね
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/11(木) 23:05:38 ID:hzOVkzha
機材、録音、ミックスのテクニック すべてが熟した俺がいる。 あとは曲つくれるようになるだけなんだが 年なので力尽きた。
それはマジで泣きたくなる・・・嘘でもやめてくれw
普通曲作れるようになるのが先じゃねーの!byゆとり
DTM板は中途半端な年齢が多いな
358だけど俺も… 何この27才スレ
見事にオッサンばっかだな・・・
つまり俺は3年後オッサンになると?
>>393 せめて円熟期と言いなさいw
年ごとにそういうのあるのかね?
中学のときも、学年ごとに大まかな傾向が違ってるのは感じてたけど
〜15 糞ガキ消えろ 16〜19 平成生まれゆとり乙^^ 19〜22 ニート学生引きこもり期間 23〜24 若手社員に趣味やる暇などない 25〜 おっさんm9(^Д^)プギャー
25でおっさんなら俺は爺さんか
老後の趣味はDTMで演歌作曲
ミクのクリエイターで一番ミックス上手いのって誰ですか?
/ ̄\ | ^o^ | < わたしです \_/
Hiroyuki Odaだろ
巧いけどやかまし杉
>>401 の人もすごいが
>>402 の人はレベルが高杉だなww
ここらへんの人はやっぱプロなんだろうか。
ニコニコに上がってる曲が例外なくダサいのは仕様なのか?
かっこいいのも中にはあるよ
>>402 オケは上手い。ただシンセベルの9k付近の処理が甘い感じ。
ロリMEIKOパートはダイナミックレンジが無いのを音量だけだしてるから
800-1k近辺かな?のピークが引っかかるかな。
でもって、ディレイとかリバーブの残りが長めで次の音と干渉気味。
歌の処理については微妙だなー
>>402 すげー!けどだっせ〜!
ニコニコって、うまいなー(マジ尊敬)ってのはあるけど
かっこいい曲ってのは無いね。まあココmixdown板だしな…
>>402 かっこ悪いヤカましさだなぁ
何をしたいのかヨーワカラン
やかましいし高音が痛くて聞いてられん。
俺も高音が痛かったけど誰も突っ込まないから俺のモニター環境がおかしいのかと思った
ニコニコを見てるような層の環境と年齢層を想定したミックスに聞こえたけど。 アレンジも分かり易く派手派手で。狙いが明確だと思う。
だったら低音重視じゃね? ニコニコを見てるような層は耳クソが大量に詰まっているから平気らしい
再生デバイス的に低音は厳しそう
何か僻みにしか聞こえない。 確かに曲はダサいしわざとらしく派手なミックスだけど「ニコならこの程度」で済む話だと思うが と書いてから聞いてみたけどコレは高音が痛いな。俺は90年代を生きた人間だからこの曲調は嫌いじゃない。 叩かれついでに言うとデP、というか紅い流星っていう素人キーボーディストが好き
こうも高域が痛い年代は俺の記憶にはないわ。
浅倉大介とか
叩かれついでに言うと 402=うp主=412=415=自演乙
ミックスはしたいが作曲するのめんどうくせ
叩くのはいいとして認定厨きもいです
>>402 の曲は確かに耳がいたいけど、ここまで高音をきれいに
出すのって普通にやってできる?俺ならこれの半分の音量で
音が歪んでく自信あるよ。ま、
>>402 が異常なだけかもしれんが。
そこら辺の市販CDよりも音でかいしな。
叩かれついでに言うと ちんこが臭う
>>402 低域が・・・
でも楽器ごとの帯域をきっちり分けてるから
ギリギリまで上げていけてる。
一つ一つの楽器に注意して聞いてみ。
おいしいところしか出てないのが分かる。
倍音を殺してまで音圧狙うとこういう感じなのね。
音数が多いからできるんじゃね?
でもバランスが・・・
良くも悪くも音はでかく聞こえるw
分かりやすいミックス。でもまあ、上手いわな。
それを世間では悪いミックスと言う
腕はともかく糞ミックスだよな。俺は正直上手いとも思えないけど。 というかWavesのプリセット使いまくるとこんな感じになるんだけど。
まず素人じゃ無理だと思うよ。似た音が作れたならうpしてほしい。本当に。
まず無理で構わないし、似た音を作りたくもない。本当に。
402はカブり避けを徹底的にやった結果だろうな。
シンセばっかりだから、それほど技術というか手間は要らないね。
同じMIXを全部生録でやったらお疲れと思うが。
>>429 あれがスカスカにして歪ませただけに聞こえるってのは
さすがに耳が、特にダイナミックレンジ感覚がマズいと思うぞ
今んとこ 「なんでミク曲で割と有名所じゃなくてちょっとマニアックなロリメイコなの!?」 って突っ込みはねーんだな てかスレがミックスダウンだからかw
なんか各々の生息ジャンルによって評価が割れてる感じだな 低音スカスカでも再生環境で良MIXに聞こえるなら成功じゃん まぁ俺はニコニコのIDも無いし、そもそも聴いてないわけだがw
>>430 お前の言う「カブり避けを徹底的にやった」って言うのは、
俺が言った「スカスカにして」と同じな。
徹底的にやった≒やりすぎ≒スカスカ
言い方が違うだけで同じ。
おいおいw
好き嫌いは別にしてクリップしないでこの音圧出せるのはひとつのテクニックだろ。 まあ俺もいい音とは思わないけど、たかがボーカロイド曲でそれを語っちゃうのもどうかと。
一応クリップはしてないみたいだけど歪んでる。
ニコニコで素人が作った曲を聴いてる時点でレベルが知れてる
ニコニコ系だといつもの人が一人で暴れる展開になるのな
似た音を作れるか否かの話をすると、 作りたいかそうでないかに話題をすり替えるのがいつもどおりって言うか。 それこそニコニコのギターなんかを弾いてUPしてる動画に、 「オレの方が上手い」ってコメントしてる馬鹿ガキと変わらないじゃん。
文句いわれる方の立場にもたってみろっつーの せっかくがんばって作ったのに文句いわれて悲しくて へたしたら自殺に追い込むかもしれないんだよ! 少なくとも悪口いわれたら一生トラウマになって二度と幸せになんかなれない!
>>439 そもそも善し悪しを話てるのを
出来るか出来ないかっていう話に持っていくほうが馬鹿。
>「オレの方が上手い」ってコメントしてる馬鹿ガキ って例えだと作れるか否かってほうに当て嵌まってしまわないかw?
かぶりを避けて削るのはわりと誰でもできるよ。
EQで躊躇さえしなければ。ただそれやると全部の音が細くなる。
特に被りやすい1k付近から下が徹底的に薄くなる。だから
>>433 の言いたいことはよく分かる。
試しにこの曲作った人が素材くれれば面白いんだけどね。
このスレで過去ミックスされた音源の方がよほど上手いと思うよ。
という俺も元も曲にわざわざ文句つけたいんじゃなくてさ
わざわざ2chで「これが上手い」なんて持ち出されたら、
流石にそれはないって書いちゃうよ。それこそHiroyuki Odaくらい上手くないと。
あれでさえソフトシンセ臭くて好きじゃないって意見は出るだろうしね。
貼るのはミクスレくらいにしといた方がいいよ。ただでさえニコニコは嫌がられるし。
>>429 だからさ、求めるとか以前に技術的にできるんならやってみせて欲しい。
頼むよ。俺らでもやろうと思えばできるんならミックス苦労しねーよ。
ねぇ良く「中域を削る」っていうけど、それは実音を削るの? それとも「モコモコ」の原因の部分を削るの?
キモイ顔を整形するのと同じじゃデブ
ニコニコであがってる曲がダサいとか ニコニコ程度の曲とか言ってるけど もしおまいらが曲うpしたらどうなるの? 新たな時代の幕開けなの?死ぬの?
ニコニコに、アップした段階でダサい人の仲間入りしてしまうような 気がするので、そこそこの作品を作れる人は、そこへはアップしないと 判断するケースが増えると思うけれど。 (ただのオタクどころか、キモち悪いオタクかなにかに思われそう。 同類には思われたくないと思うだろうな) そんな訳で、発表するなら別の所で発表するのでは。 MyspaseとかYutubeとかで。
2chでしか偉そうに出来ないんだからしょうがない
ようつべは何か凶悪なコンプ掛かるようになったとか聞いたけど平気なん?
>>449 思う思うって子供かお前はw
憶測だけで自己完結ってどんだけ独りよがりなんだ
>>449 というかスペルおかしい
MySpace Youtube
ミクの不自然な声が入るだけできもい
>>454 マジレスするとふつーに低音ないよwwww
つーか、FLVとかに変換されてるんだし別に音のこと言われても、、しかも他人のもんだし、、とは思う。
それぞれはそういう音が好きだからそれを表現しただけだし。
ピカソの絵みて「お前の絵は変」て言ってファビョってるのと同じ。
(かれらがピカソだとは言わないけど。)
人の悪口とかはっきり言ってみてて恥ずかしいからやめて欲しい。
俺にはテクが無いけどあの人は旨い、テクの無い奴が好みを語るな!って一体何がしたいんだw
ヘビメタオタクが「こんなの全然速くない」って言ってるようなもんだろ。 とりあえず携帯とミクは叩く
>>458 それが2chクオリティなわけですね、わかります
まさか自演じゃないだろうな・・・ 信者にしては痛すぎるぜ
質問に答えただけだよ。いいミックスを聞いてどうやればそれに 近づけるのか素直にみんなで考えようってのに文句や嫉妬ばかりじゃねーか・・・
DTM板の10代〜20代前半はプロ(笑)を目指してるガキが多いからしゃーないよ
自分がイイと思うものは皆にもイイと思われてないと気がすまないんだろ
そそそPって普通にプロだったのか
>>465 あれだけ大口叩いといてどんなリンクを引っ張ってきたかと思ったらwww
お前低音とか言ってるけどあれだろ、5万くらいのしょっぼいミニコンポでベースブーストとかかけて
「うはwww低音すげぇwwwwPCの安物スピーカーで聴いてる奴糞耳乙wwwwww」とか思ってんだろw
>>466 いや、ふつーに低音でてるけど・・・。エンコードされて薄くはなってるけど成分は残ってるし・・・。
糞耳乙
いいぞもっとやれ
>>469 そうだよ。
お前日本語の勉強したほうがいいよ。
ま、無理だろうから死ね。
>>469 ちょw>466=お前じゃんかwww
糞耳乙
そして糞言語脳乙w
>>473 >>466 のどこに低音出てないって書いてあるの?
>>465 を低音厨だと言外にからかってるレスなんだが、そういう文意を汲み取ることができないってことはゆとり世代か。
何がしたいんだか
>>466 ずいぶんと逃げ腰で曖昧なリアクションだな。
あとでどっちにも転がれるように逃げ道を残しつつって感じか。
煽るだけで具体的な感想が無いのは、違いが理解できなかったということだな。残念だ。
できれば違いを認識してもらった上で、この差の重要性について
色々話したかったのだが無理なようだな。分からないのでは救いようがない。
>>476 違いも何もその2曲で低音出てますねって感想持つのは当たり前だろww
カーステで聴いてもわかるわwwww
目離してたら何この面白い展開
>>477 お前コテつけろ。
そうだな、「慶応大学病院生活なオレ」なんかはオススメ。
>>479 ちゃんと反論しないと論破されたことになるがいいのか、糞言語脳太郎くん
曲の良し悪しは抜きにして、
>>402 や
>>454 なんかは
ハイがキツ過ぎて耳が拒否反応を起こすんだが。
黒板を爪で引っ掻く様な、ああいう生理的に不快になる音だ。
フーン。ヨカッタネ。
>>481 個人的にはまともなミックスをしつつ、バランスよくこういうキラキラ要素を入れたいとは思う
が、それ以前にまだロクにミックスができん。
大変だな、おまいら
パーッと飲みにでも行きますか
良いミックスの意味が、しょぼいスピーカーでよく聴こえることだったりする。 あとはイヤホン+mp3とか。
ねぇ 音楽DVDの音が悪いんで最低限ハイパスとリミッター掛けてノーマライズしようと思うんだけど 100分のwavってサイズどのくらいだ・・・ 無難に動画再生ソフトのイコライザで我慢するか
ちょうど1Gくらいじゃん?
再生環境は関係ないでしょ。どんな再生環境でもよく聞こえるのがいいミックスだし 再生環境云々言い出す奴はただの逃げだと思う。もちろんこの板なら みんなそれなりのモニター機材あるのは前提だろうし
若くていいねえ
良ミックスとか言ってニコニコ、ようつべのリンク張る奴って何なの? ギャグのつもり?
>>489 なんというかもう少し基礎を積んでからまたおいでとしか言えない
>>491 ニコ動の投稿動画に憧れてDTMを始めた人だろ
そういう人はニコ動にある音楽が世界の全てなんだから
>>492 というかできないんでしょ?無理ならそう言えばいいのに
君はさ、逃げるとか出来ないとかそんなことばかり言ってるよね それに君の求める方法は既にマジレスされてるけど聞く耳無し そんな状態じゃ誰も相手しないし丁寧に解説する義理も無い まぁフランジャーネタwにマジレスを求めるようなもので 普通はバランス破綻してまで音圧稼ぎませんよってこと つまりそんな良ミックスは皆やる気ないので安心してくれ
稼ぎませんよじゃなくて稼げませんよの間違いでしょ。
何をしたいのか知らないけど、取り敢えず実際に自分の機材で試してみなよ そして音圧を稼ぐ仕組みを理解すれば、言われてることの意味は直ぐ分かる
それでもああならないから実際できる人いるのか?と 帯域のかぶりをなくしてコンプさしてマキシマイザってやってもあれくらいになる? 実際にできてるの?できてるなら俺の腕が悪いだけだけどさ
実際音圧稼げてる曲のパラトラックデータがほしい。 混ざってると音をまねしにくい。 うまい処理をしたソロトラックだけ聴いてみたい。
>>491 よっぽど圧縮されてない限り、音質的にはMIXの検証には十分。
Youtubeについては、ステレオのまま上げるのが大変だから検証に適さないね。
で、投稿された場所で色眼鏡掛けるのは学ぶ者としては三流。
もちろん玉石混淆だけど、よくターゲッティングされたMIXもあるから
そういう勉強に使わせてもらっている。
>>499 よっぽどの友達じゃない限り無理
それで食ってることもあるし
ミックスの仕方は企業秘密。 言いたいことはわかるが、絵に関してはニコニコでプロの人が 下書きから完成まで描く肯定をカットなしで載せたりしているのに、 なんで音楽は??
映像にしてもわかりにくいし面倒だからじゃね?
専門誌ではやってるけどね、それに有名エンジニアのプリとかもあるくらいだし でも結局素材によって処理は毎回変わるから余り役に立たないんじゃないかね 絵を描くことで例えるなら楽器の演奏の方が近いね、そういうのはありそうだが…
なんでニコニコのをさらすの?
でも門外不出のテクとかありそうだよな
それなんだよな。自分が業界人だったら言うはずもないし 結局素人との差がそこで出てくる。今はソフトだけでも 限りなくCD音質には近づけるから機材云々の議論は あまり意味ないしなー
業界人全員が知ってたらだだ漏れもいいところだなw
「門外不出のテク」なんて「超聖水」みたいなもん カリン塔登らないと身に付かない
VSTから自作してるから、ある意味誰も真似できない。 電気回路ダメだからアナログエフェクトは無理だが
自分が知ってる限り音質の神はウタダの「DEEP RIVER」だと思ってるんですが、あれってイコライジングの達人のなせる業なんですか?
小田和正のCDなんかは音圧高いなあ。
良いミックスは良いイコライジングあってのもの 逆に言えばイコライジング技術なくして良いミックスは生まれない
よいイコライジングといってもよくわからない。 録音環境によるくせを補正してフラットにするのが大前提というのはわかるけど。 イコライジングするにしても、下準備として録音環境による部分を取り除いた場合、 ・プランニング ・実際のパラメータ設定 ・音聞いて検証 の繰り返しになるんだろうけど、そもそもどういうプランニングすればいいのやら。
目指すミックス、他の音との兼ね合いによってそれぞれ全く違う処理をするので 良いイコライジングと書きました
なんだ、この週末もまた既知が一人で暴れてたのか。 「良いミックスならどんなショボいリスニング環境でも良く聞こえる」 とかいう勝手な思い込み繰り返し主張して、ホント可哀想な奴だな。
で、お前は何が言いたいの?
EQやコンプの前にリバーブ周りの設定を詰めた方がいいような気がしてきた
ならばEQはフリーのものは やめといたほうがいいかな?
良いミックス=うまいEQ、というのは一要素。 フェーダー操作だけでも十分良いミックスは出来るよ。 大切なのは手法じゃなくて目的。 味の素入れれば良い味になるよ的な発想はやめた方が良いと思う。
>>520 コンプ、EQすら無しでいいミックス?
君はシンセのプリセットしか使ったことのない坊やかな?
恥ずかしい恥ずかしい
コンプ、EQ無しなんてどこにも書いてないと思うんだけど・・ 一要素に過ぎないから、それにばかり執着するなって暗に言ってるんでしょ
>>522 2行目に思い切り書いてる
自演フォロー乙
シンセのプリセット使えばいいミックスができるの?
EQ以前にマイキングだと思うんだが ライン物しか使わないのか?
>>520 そのフェーダー操作だけの良いミックスとやらを聴かせてもらおうか。
(520)<「ミックスは行うものであって、聴けるものではありません」 とか言い出すに100ペソ
オレは大体こんな感じでやってる 最初にフェーダーとパンでラフミックス 単体ではいい感じに聞こえるけど音を混ぜると音程が曖昧になるのをEQで補正 音が埋もれたり埋もれなかったりする音をコンプでダイナミックレンジを圧縮して聞こえるようにする それでも駄目ならフェーダーのオートメーションを使う 最初からリバーブを使うと補正箇所が増えてしまうので、ある程度、全体が整うまでは使わない
529 :
520 :2008/12/15(月) 14:10:24 ID:znhv/7ta
コンプEQ無しでも良いミックスは出来る、というかそれが基本。使えばもちろんもっと良く出来る。 言いたいのは、コンプEQは良いミックスの必要条件なだけで、十分条件ではないって事。 逆にフェーダー的バランスは十分条件になり得る。 ちょっと強引に言うと、EQなんてのは帯域ごとのフェーダーだと言えるし、 コンプなんて、フェーダー処理の延長に過ぎないよ。手コンプとかあるし。 どうもこのスレではEQやコンプが魔法の様に言われてるけど、そもそも何をやる為のそれらかを 考え直した方が良い。
>>529 まず君が言う良いミックスとは何かっていうのが分からない
例えば君が良いミックスしてるというCDがあって
君はコンプやEQを使わなくても、そのCDと同じレベルのミックスができるのか?
出来るわけがない
>>529 が言ってるのはミックスの「基本は」フェーダーバランスですよ、ってことだろ
初心者向けの話したい人とハイレベルな話したい人が混ざってるだけだ
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 16:35:36 ID:oARNSYje
レコードをサンプリングする際にステレオで録音すると左右の音量バランスに差が大きい場合、 モノラルに変換しているのですが、録音の時にステレオの左右の音量をそろえる方法とかって あるんでしょうか?今はモノラルに変換した音を2トラックに立ち上げたりしています。
>>529 これは興味深いな。確かに基本はフェーダー調整なんだけど
それで上にあるような音圧のある曲ってできるのかね?
やはり音圧にこだわる場合は音色選びから考えなきゃいけないってことかな・・・
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 17:46:32 ID:tNMOh9Lo
フェーダーバランスの大事さは分かるけど、ローカットもなしで良いミックス作れるのかな。 もしほんとに出来るならその手法勉強したい。
全トラックでローカット試したけど、逆に聞きにくくなって音圧も下がった・・・
ローパスで軽くローカットしてる’’
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 18:39:38 ID:tNMOh9Lo
>535 俺は基本全トラックローカットするなぁ。 勿論楽器によって切る幅は変えるし、そこで色分け?レイヤー?みたいなのが出来てる気がする。 それからコンプなりかけていく方がガッツり稼げるし、 何よりも低域がすっきりしてそれぞれの楽器が見えるようになるかと。 (某スレではどうも。何気に話が繋がってるのが面白い。
手コンプってどうやるの?上を叩かないでどうやって音そろえるの? 純粋に興味あるので知りたい。
聞いてみていらないと思ったら切ればいいし、足りないと思ったら足せばいい 何もしなくていいものは何もしない これで十分だと思うんだけど あえて原音がよいものは何も手を加えない勇気も必要だと思うけどなー 必要な倍音切っちまったらせっかくのいい原音も台無しだぜ?
ハイパスなら基音じゃね?
543 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/15(月) 19:50:07 ID:5Et6L5LP
中音部分はどのように処理してますか?
料理においては個々の素材を巧く繊細にカットしてから混ぜ合わせる ミックスも同じ さらに包丁にもこだわるべし
良いEQ教えてくださいな
良いセンスから。
だまれ
EQはsSSLかNeveのシミュレーション持ってればOKじゃない? どっちもよく効くよ
549 :
520 :2008/12/15(月) 22:40:47 ID:znhv/7ta
別に煽ってるつもりはないのですが、例えばロー&ハイパスは混ぜる為の下準備なわけで、
削る事とミックスが良くなることはまったく関係はなくて、料理で言えば
「材料を切り揃えた下ごしらえ」程度の話。
ハイパスせずとも、位相の調整のみで低音は制御出来る事もあるしね。
で、例えばフェーダーのみで音をそろえることを練習したとして、それがうまくなれば
EQやコンプのテクニックは自然に上達します。逆はきっと難しいと思う。
例えが良いか分からないけど、フェーダーが手で材料を切る事だとすると、EQやコンプは
包丁で切るようなもの、マルチバンドのコンプやリミッターは機械生産みたいなものだと思う。
もちろん全部使いこなせればいいものは作れる、けど、最初から上位の道具をつかっちゃったら
料理を学んでるのか、道具の使い方を学んでるのか分からなくなるんじゃないの?
>>537 何をうpするの?素材があればやるよ。
>>539 コンプの原理をフェーダーで真似るだけだよ
既成曲でいいからこのスレにいる人で楽器弾いたりなんなりして 素材集めてうpしてミックスしてもらいたい。 最初に出来上がった2ミックスを聞いた後、パラデータを出してもらうみたいな。
EQ 使わないのは男の料理だね
魚は切り身で泳いでる わけじゃない
それこそ車のワンメイクレースみたいにやるなら、 MIDIデータ用意してIndependenceFreeだけで音鳴らしてミックスもやるとか?
すごい初歩的なことで申し訳ないが、皆DAWで打ち込みしたものをミキシングする時って 全てのトラックをMIDIデータの状態ではなく、オーディオファイルに変えてからやってるの?
目的に照らし合わせれば方針は立てられるだろう。 外部MIDI音源でトラックを個別編集したいなら当然オーディオトラックにしないと だめだし、音源内で完結するなら別に不要。 ソフトウェアシンセで負荷が問題なければそのまんまだし、 負荷がきついようならバウンスとかフリーズしてオーディオにすることもある。
>>556 丁寧なレスありがとう。
使ってるのはソフト音源とギターで録音したものくらいだから
とりあえず負荷が重いソフトシンセだけ、オーディオファイルに変換してミックスしていくことにするよ。
>>554 そのスレも見たんだけど、
ここの場合はもっと実験的な要素の強いMIDIデータでもいいんじゃないかと思う。
バスドラから一つずつ楽器増やしていくとか。
559 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 10:57:10 ID:5GReqdWH
ライドシンバルの音が聴きづらいです。 カーンカーンと響くというより最初のアタックの堅い音だけが鳴る感じ。 この場合EQにて特定の箇所をブーストすればよいのか、 また、特定以外をカットすればいいのか、 そもそもベロシティで調整するべきか、 キレイに聴かせるコツや、「ああ、俺もこれ苦労したわ」などの体験談があったら 是非お聞かせ願いたい。
560 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 11:00:04 ID:wUBdItst
>>559 >「ああ、俺もこれ苦労したわ」などの体験談があったら
なぜ自分は苦労しようと思わないのか。
そういうのは録音からやり直し シンバル類の場合アタックと鳴りはそれぞれマイキングが全然違う
>>561 あ、言い忘れてましたがドラムはソフト音源です。
ドラム単体では普通に聞こえるが、ギターなどを被せたときに
ライドだけ音に違和感というか、上記のような症状になるので。
>>560 かれこれ半年以上悩んでるんですがね・・・、アドバイス聞くのもダメですか?
うpうp!
>>562 なんのドラム音源か知らんが
それはクソだろ
燃えないゴミの日に捨てちゃってください
あどまちっくどらむってソフトおぬぬめです
>>564 あどまちっく?
俺が使ってるのはaddictive Drumsだけど・・・。
情報を小出しにする奴は氏ね
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/16(火) 12:58:01 ID:wUBdItst
>>562 >>566 最初のレスだけ読むと、何も試行錯誤してないのに結果だけ得ようと見える
半年以上悩んだというなら、具体的に何をしたかとか、こんな感じなんだけどと音源うpするなりして、
そこからアドバイスを得るべき。
悩み以前に、質問のしかたの常識に欠けている
もう半年ROMれ
おれは本職じゃないけど 出したいイメージがどんなで、 どんな音源使ってんか知らないけど、 ライドにパラでEQかけれるなら 1Kあたりをついてみたら? 鳴りにあたるのはその辺かなと思う。 あとソフト音源ならライドのベロシティを上げてみるとか。 強く叩くんと弱く叩くんではシンバルの鳴りは結構音違う。 もしくは中域の成分が多い他のパートの ミドルを削ってみるとか。 エレキギターなんかはミドル削ってもコシは意外に残せるよ。
addictive Drumsは音濁った感じだから 仕方ないかもしれんなぁ。 ソフト付属のプラグイン全部外して、 キレイ系のEQかけてみれば?
>>569 キレイ系のEQってどこのとか?煽りじゃなしに興味ある
ミックスにリニアフェイズ使えるとかどんだけ廃スペックなPC使ってんだよ
>572 そうなのか?24bit 48khzでオーディオ20trくらいだからな。 PT LE だから遅延処理が超面倒。 てか、リニアは音が固すぎて使わないようになってきた。 もっぱらmcdsp
>>572 SONARだったらそれなりに軽いのがついてくるけどな
oxfordEQ
PrecEQばんばん差してる AirEQもまた違ったキャラで好き
俺はめんどいから普段は使い慣れたwavesのSSLのEQしか使ってねーや EQなんてツマミ回したなーと思った分だけ効いてくれればそれでいいよ
Wavesの割れ使ってる人いる?
おっと爆弾投下
>>579 貧乏人は横着だからmixのテクニックを磨くレベルまでこれないだろw
うちは正規品をAudioMIDIのシリアル通販で安く上げてるな
582 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/17(水) 12:52:48 ID:5V15j2x0
UADの88を刺してるかなぁ〜 余裕があれば1073とかもね。 ただ負荷が。。。UAD-2うらやましい
>>579 プロの現場ではwavesやらの割れプラグイン満載のCDを平気で廻してたり
してるって聞いた事あるな。
おれも畑が違うけど、似たような状況を見てきたw
仕事でやってる人達は成果物主義が強いんで、特にソフトのツール類は
どんなに依存してても扱いが軽い人が多い気がする。
メジャーじゃない業界だが Wavesの割れを使ってる人はたくさん見るし、そもそもDAW本体から割れの人もたくさんいる でも、そういう人って「別にWaves使わなくても変わんないんじゃね?」って音なんだよな 精神論って言うか、なんでも楽しよう安く上げようとする人は、音も楽した音になるな、ハッキリと いや、俺が知らんだけで割れでスゴイ音の人っているのかも知らんが、見たことない
>>582 UADのNeve 88RSはいいよね
俺もwavesのSSL Channnel/SSL G Channelに移行する前はお気に入りだった
EQはよく効くし、ノイズゲートも宅録には便利だし、コンプかけると音の密度が上がる感じが非常によかった
ただ、UAD-1だとDSPのパワーでトラック数が制限されたり、
レンダリングに時間かかるのが嫌で、2が出る直前に売っちゃった
明日ホームレスになるかもしれない「プロ」たちが割れ使うのを批判するのは野暮
むしろ道楽でDRM やってる金持ちのほうがはるかに金使ってる
>>586 そういう奴らは淘汰されればいいと思う
誰も聞かない、聞いても喜ばない音楽を
自己満足で作るだけならサラリーマンでもやりながら
趣味で作曲すればいい
正直そのレベルですらない連中が
バブル期や娯楽の少なかった20世紀の
音楽産業の一攫千金の夢に釣られて
参入しすぎてますますレベルを下げてるよな、
日本の音楽業界って
ここ10年ほど、洋楽と比べて邦楽でいいと思える音楽なんて1つもないぞ
全部洋楽の劣化コピーじゃん
DRMとは: Digtal Rights Managementの略。 電子機器上のコンテンツの無制限な利用を防ぐための技術の総称。 道楽で著作権管理ってJASなんとかの事ですね、わかります。
黙れ割れ厨が。
いつもの頭がおかしい人が一人で議論もどきを書き込む時間帯ですよ。 放置して自滅するのを待ちませう。
そんなことないよ。 日本にだっていい音楽いっぱいあるよ。
夢見がちな質問攻めの次は割れネタで長文ですか・・・
久しぶりにEiosis見に行ったらAirEQ5.1なんて出てたんだな。 クーポン来るのが待ち遠しい。
適正な定位をうまく作れない soundengine freeのサラウンド値を参考にしながらいじってるんだけど(-5〜-6db台が丁度いいとか) 全体で90度のパン幅もない状態でもパン広げ過ぎの値が出たり、何かもう訳分からん 皆はどうやってるんだろう
聞いて良ければそれでやる、と思ったが 最初の環境構築の話か そんなに神経過敏にやってないなぁ
597 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/20(土) 21:56:43 ID:8kSLoYso
マスターで10Hzとかの超低域カットするのって良くないのかな? いいEQある?
マスター段階で、ってことは何かの意味があって残してるのかも、って10Hzかぁ、切っちゃっていいんじゃない? ミックス時なら、所謂「オバケ」って奴ですね、音もないのにメーターが揺れてる20Hz以下の音は 普通はその段階で(特別な意味が無きゃ)バッサリ切るけどね (そうでなきゃミックスやってらんない、メーターはウソつくし、音量無いのにクリップするし) EQなんて使わないでハイパスフィルターで丸ごと落とすよ アナログの卓やマイクプリにはローカットフィルターはだいたいついてるけど(こういう時のために) 普通は録りの段階で処理するもんだしね、DAW上だとそのソフトによるんじゃない? なきゃフリーでもいいからハイパス、ローパス、バンドパスのフィルターは拾ってきた方がいい (そんな高級品や有名品である必要は(俺は)ないと思うし)
ハイパス、ローパス、バンドパス 3種類必要? 今ハイパスしか持ってないんだけど
そっかハイパスか やっぱりパラの時にかける方がいいよね? あーめんどくせぇ
>>599 スマン、EQ上手な人なら最低ハイパスあればいいと思う
ただ3種類あって組み合わせると便利よ
別にいらない20Hz以下が鳴ってても、でかくなってなきゃ音量かわらんしょ? 切っても音圧下がるだけで音量が減るわけじゃなくね?違う?
切った分だけ他の帯域の音量に回せるよ
なるほど、ってことは音量ってピーク値じゃなくて面積なの? じゃあ音圧の定義が変わるか・・・音圧が各帯域の詰め込み具合 つまり面積だと思ってたが
よくわかんねーけど市販のCDと俺のとアナライザーで比べてたらなんかちげーじゃんどうすんの俺って感じ
>>604 何を言ってるのか分からんけど、波形イメージしてみ
市販のCDは全ての帯域にちゃんと音がつまってる=音圧が高い
素人の曲は帯域に偏りがあり、リミッターで音圧を上げようとしても
すぐ音量が上限に達してしまう。
しかしこの考えだと
>>604 で書いたことと矛盾するんだよなー
リミッターじゃ音圧は上げれない
>>607 プロのミックスはそれぞれのパートの必要な帯域が大きな音で出てるから全体として音圧が高くなってる。
まずオーディオ波形で考えた場合、ピーク値と平均値の差が少なくなっているのが 音圧のある状態(俗に言う海苔波形のことね) これは間違いない。 そして周波数的グラフにして考えると、帯域がそれぞれ大きな音で出て 帯域を使い切っている状態が音圧がある。これも間違ってない。 そうすると音圧とは即ち面積のことだよな?そうすると音量の説明が つかない。波形で見た場合はピーク値が音量だが、周波数でみると?
微妙にスレ違いっぽいから別スレにもってく。
20Hzでも10kHzでも1dbは1db
感じ方の問題
ちなみに
>>603 はまちがい
>>612 演算処理の部分では明らかに差が出る。放っておくと中央定位が曖昧に処理されがちで
結果的に右と左のチャンネルの定位の奪い合いを他の帯域で取り合うことになる。
特にPan Law設定してるやつでこの辺曖昧にすると致命的。
ミックスと音圧は全然関係ないって話なんだけどね。 生禄でない場合、低音に限っていえば実音以下の音は基本的に切って良いと思う。打楽器類は除いて。 あと、コンプとリミッターがごっちゃになってる人が多い気がする。
いやミックスで音圧は決まるよ
それはねーわ 全部のパートが自己主張しまくってるミックスなんて聞いてて痛いだけだろw
>>616 >>615 は全パート自己主張してるミックスなんてひとことも書いてない。
楽器間でマスキングしてる部分が少ないミックスは無駄なものがない分最終的な音圧は高く出来るし間違ってはいないと思う。
ミックスだけで、という訳ではないが。
ただ反論したいだけじゃね もしくはエスパー 無意味な視野狭窄で損してることに気付かない典型
逆に俺ミックス以外でどうやって最終的な音圧変わるのかわかんないんだけど。 録音? 元の音? アレンジ? それも当然だけどそれだけで決まるとでも? それとも糞ミックスを持ってきてそれをマスタリングだけで音圧上げられるの? ミックスの段階から無駄をなくして綺麗に分ければ勝手にある程度最終的な音圧は上がるし そうしないと上がらないと思うんだけど。
マスタリングで音圧上げるものと思ってるやつ大杉。マスタリングってのは 基本的には音量あげて、少々つっこんで少し音圧稼ぐくらいか。 マスタリング技術で確かに最終的な音質は変わるけど 一番大きな部分はミックスだよ。ここで勝負が決まる。
ホットケーキ食べたくなってきた
>>620 その大事なMIXちゃんとやったほうがいいよ。
耳で判断できなきゃ机上の空論だって
それにしても、みんな音圧好きだねw クラブや、ラジオテレビで他の曲に埋もれないように、と始まった音圧合戦 ネットで一曲ずつ購入、とかの時代になって無駄な音圧競争がなくなったりはしないのかな
音圧もそうだけど、 潰した「音色」に慣れちゃってるのが問題だと思う 潰れてないキックなんて もはや鼻糞みたいに感じちゃうんじゃないかな
人間はホワイトノイズに近いほど心地良く、 音量が大きいほど良く聴こえるらしいね相対的に 俺もそう
オーケストラか3ピースのバンドがライブでドーンが最強という結論に
ライブも微妙じゃない? ライブハウスぐらいだとひどいよ 音楽以前の話だったりする
音圧があるほうが良い音って思う人にとっては同じかもしれないけど、 ミックスと音圧が関係ないって書いたのは、音圧をあげるためのミックスと 音を良くるためのミックスが違うって意味だったんだけどなー。 糞ミックスでも音圧はマスタリングで十分あげられる。音圧がRMSって意味なら、ね。 あと、低音カットは音圧のためじゃないよ。 人の耳はリニアな周波数軸を感じてるわけじゃないので、低音の処理は気をつけないといけないって事。 位相の影響もモロに出ちゃうし。
>糞ミックスでも音圧はマスタリングで十分あげられる。 ちょwくわしくww >糞ミックスでも音圧はマスタリングで十分あげられる。 ちょwくわしくww >糞ミックスでも音圧はマスタリングで十分あげられる。 ちょwくわしくww >糞ミックスでも音圧はマスタリングで十分あげられる。 ちょwくわしくww
何も考えずにL3かければ音圧は上がるよね 無駄に
糞ミックスで糞音のまま音圧上げるだけなら楽だけどね。 だって突っ込めばいいだけだもん。糞音になるけど。
マスタリングで音圧稼いだものよりも、ミックスで止めたものの方が結構好きだ
別にマスタリングのこと考えてミックスとかはしないな・・ 2ミックスの段階でそれはそれとして完成させちゃうからな。
2ミックスで波形が海苔だったらマスタリングで困ると思う
マスタリングって一口に言っても色々だからなぁ 自分はぶっつぶしたのと軽くかけたのとL3無しのと3パターンつくるよ 渡す相手によってどれを渡す(もしくは全部渡す)のか考える
マスタリングやってますが、2MIX完成させるつもりでL3突っ込むと スピーカで聴くと問題なさそうでも細かく割れてたりするし、大抵の場合 音量上げでそういう荒れを拡大して(´・ω・`)ショボーンになるので注意です。 なもので、私の場合はリミッター一切無しをお願いしています。 もちろんエンジニアそれぞれですので相談してみてください。 なお、特に複数人でトラックメーキングするCDで音量突っ込みすぎているトラックが 持ち込まれた場合、CD全体の統一性の観点から音量を「下げる」判断もあり得ます、 ていうか何度もありましたので、自己満足的に音量を上げている人はご注意を。
読み返したら3段落目分かりづらかった。。すんません補足させてください。 一部に音量突っ込み過ぎのトラックがある→他のトラックを音量合わせようとして 持ち上げる→音が壊れる→仕方なく突っ込みすぎのトラックを下げる、という流れです。 話がマスタリングに流れるようでしたらマスタリングスレにもどぞー。
何か恐ろしくレベル下がってて読む気すらしないな もう学生は冬休み入ってるんだっけ?
>>638 プロのエンジニアの方には見苦しいでしょうが、大人の対応をお願いします。
よろしければプロからの忌憚なきご意見をいただけるとありがたいです。
>>639 音圧そこそこで納入すると、もっと上げてほしいという注文は
多いよ。相手側の希望だから、こちらからは、あまり云々言わない。
気分を害すれば、再びの依頼が無くなるからね。
それぞれの依頼者に合わせて、音質や音圧を処理する事になるよ。
>>640 L3のプライオリティって何するパラメーターなの?
ちなみにどんなカーブで設定したらウメーとかおせーて
求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。 クレクレ君にはきついか。
644 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 04:13:18 ID:NaGokj86
ブーストがたりないぜよ
>>644 dr,bsが素人すぎ。音色もアレンジも。
ミックス系で言うと、シンベのロー(50Hz以下)を大胆に削った方がいいかも。
低音域で音が濁るし、音圧も上げられないんでないか?
drは話にならない、というか手抜きすぎ。
この手の曲ならdrのアレンジをちゃんとやるだけで劇的に変わるはず。
原曲聞いてないけど。
>>644 こりゃヒデー。スーパーのBGMみたいだ
ミックスは後でいいからアレンジ勉強した方がいいよ
音もSC-55みたいだしなー
648 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 06:44:47 ID:TvmD/4r4
>>639 90年代に仕事でavex、sony、pioneerあたりの作品の、レコーディング、ミックスの現場に立ち会ってたけど
エンジニアに関わらずだけど、プロで偉そうな人間は見たこと無い。
殆どの人が、くだらない質問しても、もぉいいよってぐらい詳しく教えてくれたよ。
まぁ自主制作盤とかの依頼受けてるとかでも
一応アマではないから何とも言えないけどね。
>>648 avexの有名エンジニアを知らんのか
もう今は引退してんのかな
650 :
644 :2008/12/24(水) 08:22:44 ID:NaGokj86
645 ありがとうございます。ブースト色々してみます 646 アレンジがんばってみます!!ドラムもっと変えてみますね! 目が覚めました!ありがとうございます。 647 そんなにひどいですか笑 確かにSC55ですねww もっと曲つくります笑
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/24(水) 08:28:09 ID:tODOi3lG
すぐ消すなよ。根性無しが
>>649 誰だろ?浅●氏かな?
ちなみにレコード会社専属のエンジニアはあまり知らないかも。
私が関わってた人たちは皆アーティスト側のエンジニアだった。
>>650 修正したら再うpしろ。
今回のやつも一緒に。
スピーカーで聞くと普通なのにヘッドホンで聞くとキンキンしてるのは何が原因?
スピーカーかヘッドホンが原因
1kから2kあたりの中域が強めのギターとかが複数ある曲をミックスするとき、 メーター上ではクリップしてないのにパリパリ歪んじゃうことがたまにあるんだけど、 あれってどういう理屈でどう回避したらよい? 結構良くある現象だからなんか名前がありそうな。
単に各ギターの歪み成分がぶつかり合ってるだけじゃないの? 所謂「ギターの壁」みたいなのを作ろうとしてるんなら パンを振ったり位相をずらしたり、干渉帯域だけ削ったり色々と工夫がいるよ
658 :
656 :2008/12/27(土) 04:06:07 ID:/BX8Dqp8
>>657 ディストーションギターじゃなくて、クランチぎみなギターを重ねると
起こりやすいっぽい。
んで、ギターなしでハリの良いボーカルとオケとかでもたまに起こるんだ。
そんな感じのときはトータルでコンプをちょっとかけただけで
ぱりぱりちりちり鳴り始める。コンプかけなくてもなるときゃなるんだけど。
「ハリの良いボーカル」がどの辺を指すかわかりにくいけど 要は基音が1k前後の音で歪みが目立たないけど若干はあるものを重ねていくと その若干の歪み部分が、ある一点から飽和しちゃって全体が歪んだようになるんだよ (アナログの)ギターアンプやディストーションでもそうでしょ、連続的には変化しない 一定量を超えると、ちょうど良かった(目立たなかった)歪みがバリバリになる しかも歪み成分のメインは基音よりだいぶ上だから ミックスを重ねていってなるんだったり、各パートのその辺の音の処理をしてないんじゃないかな? おいしいところ以外は(混ぜる前に)バッサリ切るのが基本だけど 複数ギターの場合、どれも上のほうがおいしそうに見えちゃって切るのに躊躇しちゃうんだよな とりあえず2〜4kあたり切るギターと4〜8k切るギター、その上を切るギターに分けてみたら? (本当はそんな簡単な話じゃない、ギター音色によっていろいろ使い分ける、コンプは逆に使用禁止) 人間の声とオケで同じ事が起こるのは、オケにストリングスかブラスが含まれている、と推理してみる 全部同じ鋸歯状波だからね、ギターと同じ理屈だよ
マルチバンドで嫌なところだけ抑えつつってやり方もあるよ。 俺はよくやる。歪み感のいらない帯域だけ抑える。
スレ違いだったらすまんが初心者に教えてくれ。 MIXするとき,何か参考になるCDがあったら教えて。「このエンジニアいい仕事してんなぁ」って思える奴。 最近だとなにげにAvril LavigneのUnder My Skinとか結構いい感じな気がしたんだけど(アヴリル本人についてはいろいろ意見分かれるだろうけど),他おすすめない? あとちょっと前だとArch EnemyのWages of Sinも音は良かったけど,さすがにデスメタルすぎるので参考にならんです。 あくまで「音作り」という観点で,ポップス・ロックで,できれば2000年以降発売のもので,みんなのお薦めはなに? もしくはそんなのまとめたサイトとかあったら教えてください。
SMAP
洋楽ならアメリカンアイドル、邦楽ならジャニーズ
資本力が違うもんなジャニーズは。
歌舞伎町〜テリアの時期のデヴィン・タウンゼンド。 ミックスの参考にするには敷居があまりに高すぎるがw
何によるかじゃない。随分前だけどsum41のdose look(ryとか 厨二病臭くて好きだったな。DAHLIAとかにはまってた頃の話だけど。 いわゆる厨二御用達のバンドって自分にも作れそうなカッコよさで憧れる。
ジャニーズなんてクソじゃんクソw いまさら「アイドルの音は本格的」とかバカの一つ覚えwwww そんなのブス時代の松田聖子くらいだろJK
avrilならLet GOのほうが参考にならないか? 女性ボーカルモノならVanessa Craltonの1stは良いと思う。ドラムがデカい以外は。 Coldplayとかは素直な感じでいいと思う。X&Yは微妙だが。 あとMaroon5とか。 邦楽なら、広末涼子の1stとかはバラエティ豊かなのにまとまってると思う。2000年以前か。 あとラルクとか。いくら勉強してもラルクの音になっちゃうけど、あのバランス感覚は良いと思う。 ヘヴィ系ならLinkinの1、2は端正な感じがしていいね。丁寧だね。但し、アレンジこみの話だけど。 あと、Nickelbackのなんとかロードとか。ガッツありつつもポップマーケット向け。
ジャニーズはミックスがどうこうと思ったことはないけど、 (聴きこんだ事無いしね) SMAPに関して言えば、アレンジツボついてるなーと思ったことは何度もあるよ。 あと、TOKIOのLOVE YOU ONLYは22世紀に残したい名曲。
確かにジャニーズのアレンジとミックスは何故かクオリティの高いものが多いな もちろん自分で買って聞かないけど、時々ハッとする 個人的にラジオやテレビなんかで耳にするときに (家のきちんとしたオーディオで聞かないときに) きちんと聞こえる、聞かせるノウハウがあるのかな、と思っている アイドル限定じゃないが、参考にしたいものを一つ見つけるより チャートのトップ10とか聞いて、玉石聞き分けられるようになると力がつくんじゃない? (あくまで「ミックス」限定だけど)
671 :
661 :2008/12/29(月) 20:05:39 ID:6MNmEms9
>>662-670 まじでありがとう。コピペして保存しましたよ。
言われてみれば確かに納得するけど,自分でジャニーズ聞くことなんかなかったからなぁ・・・。
おし,聞き込んでみる。
宇多田とかどうなんかね。個人的にはマニュピレーターが優秀そうだなぁとは思ってるけど。
マニピュレーター
インカ帝国
マチュピチューター
676 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/30(火) 01:55:46 ID:w4g5lNPo
インド映画
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/30(火) 02:07:20 ID:4NWmv8HN
ジャニは結構へこいのあるよね。NEWSのアルバムとか全体的にやばかったし。 曲がいいの多いのにね 嵐も結構きてる。 とくに生Drums入った曲ね。 最近生ドラムかっこよく取れる人すくないよね。
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/30(火) 02:23:07 ID:W9/SNXpu
嵐ってヒット曲多いな、楽曲提供は誰だろう・・・あと大人数で歌うときMIXはどうするんですか?二人じゃあパン振りできるけど
さりげなくプロの技を盗もうとするこんなスレなくなっちまえ!
スマップの歌入れ風景を見たら木村だけ47か67で、ほかのみんなは87だった なにこの格差・・・
デヴィン・タウンゼンドわろたw
682 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/12/30(火) 04:31:58 ID:w4g5lNPo
くそ。誰もマハラジャーターって言ってくれなかった
ヒップホップ系のキックやスネアの「グッ!」っていうあの腰が締まるような音って コンプで作るんですか? コンプかけると低音が減ってしまいああいう音にならないです。 なんかミキサーに過入力したときにあんな感じの音に近くなるような気が するのですがどうなんでしょうか。 リミッターとかサチュレーターほうが良いのでしょうか?
質感はどのトラックメイカーもこだわるところだろうね サンレコにヒップホップのトラックメイカーを紹介するコーナーが連載されてるけど こだわりは本当にそれぞれ。 大きく分けると ・ネタにこだわる ・サンプリングする方法・機材にこだわる(過入力はここ) ・後処理にこだわる(コンプ・リミッター・EQはここ) の3つだと思うよ 具体的なアドバイスが欲しければ、 この曲のこのキック!とかってつべのうrl貼るなり音をうpるなりしないとどうにもならないかと
>>683 とりあえず30個重ねて5%で音出してみろ(笑)
>>678 これ、俺も聞きたい
デュエット曲とかオートメーションで細かく対応するしかないのかな
グループでくくってコンプとフェーダー操作じゃだめ?
オレが知ってる話だとジャニーズは1曲のアレンジを何人かに頼んでそれ中から一番いいやつを選ぶそうだ 複数人ボーカルの場合は基本的に全員別々に録る もちろん一度に録る場合もあるけど、その方が少ないと思う その時はパンは振らず、キューボックスにそれぞれの歌を返して、自分の声が聞きやすいように音量を調節すればいい
キューボックスに単独5本より少なかったら揉めそうだなw
バラパートにも超高音域にローパスをかけたほうがいいんだろうか
超低域にハイパスかけたほうがいいんだろうかとか 超高域にローパスかけたほうがいいんだろうかとか 自分の耳で判断できない脳内原則質問厨うぜぇ
ハイパス+ローパスは基本全Chにかけろ 音質に影響が無い程度に慎重にやれ 可聴範囲外でレベル食う場合あるからな
>>693 相対的な可聴域への影響は考慮しねーん?
> ハイパス+ローパスは基本全Chにかけろ サウンドメイキング知らずの原則厨ワロス
原則……厨?
超低音と超高音はだな、壁に反射して振るえて音が鳴るんだよな。 って今思った
まあでもハイパスはまずかけるよ
>>697 要するに、例えば壁が震えて歪が発生して可聴域の音になるって話ですねよくわかりますぅ
BnDwGmfjkimoi
ローパスフィルターとハイパスフィルターって何に使うんですか? 聞いてもおかしくないときとかバイパスしちゃうんですけど・・・ 聞こえてない領域のせいで音圧が上がらない時とかにカットするんですか?
>>701 録音した音やボーカルはそのままでは使えない
(低音が強すぎてリズム隊を掻き消したり音抜けが悪かったりする)
そこでハイパスフィルターを使って、指定した周波数以前の音量をごっそり削り取る
そうすることで邪魔だった低音がすっきりと消えてよく馴染むようになる
と言うのが基本的な使い方
ローパスは反対に、指定した周波数以降の音量をごっそり削り取る
ハイハットやシンバルみたいに高音が耳に痛くなりやすい金物パートで
ハイパスと一緒に使うのが一般的、多分
足りないとこや間違いがあったら遠慮なく突っ込んでくれい
頭の悪い素人が粘着してるわけね
>>692 ん?ローパスとハイパスを一緒にかけるの?
人の耳にほとんど聴こえない超低域のレベルが意外と高くて 他の帯域の処理の妨げとなる事は、まああるだろうね。 超高域の方は・・・たいてい生レコーディング時に処理する類の話だろうね。 > ハイパス+ローパスは基本全Chにかけろ 命令口調で勘違いを書くのはたいてい糞ニート
ハイパスはともかくローパスは市販CDの波形なんか見ても 16000〜20000以上はバッサリ切られてるな。 まあマスタリングの段階で切っても同じだと思うが…
トラックに不要な高域以上があると ミックス時、可聴帯域に悪さをするとか何かで見て それから全てローパス掛けている さらにマスタリングの段階でもかけてる
フィルタは普通位相回転があるからなぁ 善し悪しっていうか必要なところにしか掛けない
>>709 悪さってどんな悪い要素なのですか?
ちなみにボーカルにもローパスするんですか?
自分の場合EQで高域カットしてます。
主にハットとか金物系は必ずカットしてます。
ボーカルはしてないです。スネアは耳に痛い時のみ。
あとEQカーブをすごい細めて中域に刺したりしてます。
712 :
709 :2009/01/01(木) 10:10:33 ID:hGv8PFNJ
>>711 MIX後予想外の結果が出ると書いてあったような
昔のサンレコです
ボーカルにもローパスしますよ
自宅録りなので高域のノイズが入るんです
高域カットでどれくらい?音質変わらない程度? 俺は19000Hzくらいでいれてる?
>>713 少し変わりますよ
倍音の影響は大きいですね
でも素材と割り切ってやってます
上モノが賑やかな曲は気にせず19kHzの下からでもバッサリ切ります
楽器が少ない曲は時間をかけてやります
SACDみたいな20k以上の高域が特徴のものでのミックスでもローパスするんだろうか だとしたらオーディオメーカーが200kまで再生可能なツイーター作りました とかいうのがかわいそうなきがす
まあ確かにうまくないけど純粋な疑問として前から思ってはいた
カットしても0になるわけではないのでは?
あー、言葉の問題か ブーストの反対はカットか・・・ カットって切るって意味だからバッサリって感じるのよね (特にローパスなんかもハイは通さないという意味でかなりなくなる) アッテネートの方が好きだな なんかスレチでスマン
ローパスやハイパスってマスタリングでも入れるんですよね? そうすると2回もローパスされてしまうことになりますが問題ないのでしょうか。
マスタリングのどこに 何を入れるかによっても違うぜ
まったく初歩的な質問なんだが、ローパスとかハイパスって完全のその帯域までを カットしてるの?だとするともうない帯域を再度カットしても・・・ん? って疑問が生まれたので教えてエロい人
俺はローパスハイパス等「パス」が入るものはそれしか通さない、 逆に他はものすごく減衰するというイメージがある 電気勉強してるからかな 昔サンレコか何かで"パス"するものはあまりにばっさり切ってしまうため 元に戻せないって書いてあったぐらいだからもうほぼ0と考えていいんじゃないかなぁ
フィルターのカーブにもよるよ 3db〜48dbとか選べるのあるじゃん
6octと12octが一般的だね
俺が使ってるハイパスは全然パスしてないんだけど。 カーブがゆるすぎなんだろうか。
一般的なフィルタだとカットオフ点で-3dB、後はフィルタカーブから計算。 マスタリングでのフィルタはやり方とジャンル次第だけど、 超低域はコンプ/リミッタが妙な反応する原因なので大抵切る。 超高域は好きずきだけど、少しでも音量欲しい時はカット対象。 各パートをハイ切りしすぎて起こった全体的なハイ不足をHHとか クラッシュで量だけ補おうとして痛くなってるMIX多い。 ハイの量は丁度良いのに、立ち上がりがきつすぎて耳を劈くパターン。 処理能力が許すならカットよりもマルチバンドコンプで立ち上がりを 優しくするほうが結果は良いよ。これもジャンル次第だけど。 問題はCPUパワー使うところ。
断崖絶壁みたく切るのってマズい?
まずいというかできないような
タップ数長くしたり、FFTベースとかなら結構いけるけど 意味があるかは、うーん…
>>729 完全に直角に切るのは不可能だけど、
切る時は思いっきり切れ。
うちは、48oct で切ったりしてます。
全体を細かく最大までギッザギザにしたらウォームな感じないい音になったよ。
↑もちろん直角で
フィルターを完全に直角に切れとか、切る時は思いっきり切れとか 素人丸出し発言キモい。 ピュアヲタくんはDJが使うアイソレータとか見たことねぇ〜んだろうな。 そういう機能が音楽製作で一般的に必要だと考えるとか 脳内妄想全開のお花畑だろ
さすがDj
肩特性ってしってるかな
野球?
カゼノネをためしにアナライザーで波形見たら、 ものすごくそれぞれの帯域の山と谷がクッキリしてんのな。 ああいうのってバッサリ切らんと作れんのかな、と思ったよ。
だから言ったじゃん 各chにハイパスもローパスも使えって もっと言えば必要でない帯域は全てカットしていい ただ音域を広く使うパートはその限りでもない
ハイパスはともかくローパスは、16K以上の聴こうと思っても聴こえない 高音域はともかく音は倍音を無限に含んでるんだから むやみやたらに切ったらこもるだろ。
キミ耳ないのか? 実際に聞いて判断するに決まっとるだろ こもる程にカットするやつなんているのか?普通に考えて 実際にやってみろ そしたらわかるから それでも納得できないならハイパスもローパスも使わなきゃいいだろ それもキミの勝手だ
>>740 切る時はバッサリ切る!
Bassだって50以下とかで切って単品で聴くとペラペラだけど、
オケの中ではしっくりくることもある。ジャンルにもよるが。
要は同時になる音を聴き極めること。
さらに言うと、同時になる音を想定して曲のアレンジをする。
ミックスのためでもあるが、イコール楽曲の表情だから。
んでマスタリング時は微調整程度。
ローパスは自分の耳で聞きとれるポイントでやってるな。 10代の頃は20khz聞こえたが、最近は17khzすらあやうい。 だから余裕を持たせてに18khz付近でカットしてるよ。
昔どうせマスタリングでローパスつっこむしと思って 全部に16kくらいからローパスいれたら見事にこもってツヤが無くなったことあったなw
16k以上ってこもりに影響するか?? ところでオレ大発見なんだが、16k〜20kってアナライザとかで見ると ミリじゃない?むしろ無かったりするしさ。 でも、この4kって0〜4kと同じ4kだよな??違う?w 2wayのスピーカーとかだとウーファーの帯域丸々とかだぜ。 含まれるデータ量が少ないとはいえ、結構膨大なレンジだと思わない?w
>>746 それは気のせい。聴力計るサイトかなんか計ってみな。
16khzが極端に音質に影響を与えることはあまりない。倍音などの違いくらい。
>>748 いや それがさ良く言ってるのと違くて影響してるっぽいんだわ
たぶん限界まで音圧求める前提か歳で耳腐ってるかなんだと思うw
マスタリングじゃローパスいれるけどミックスじゃシェルでやり過ぎない程度に調整したほうがイイと思うよ
>>747 GEQの横軸のメモリよーく見てみな。
対数スケールになってっから。
>>750 マスタリングで0.2-0.5dBとかでの調整はザラだけど
そのくらいのゲインリダクションになる帯域ってfcの結構下なんだよね。
実際に可聴域にも影響してると思うよ。
ってことで、俺はマスタリングでもローパスいれんよ。最終的には
DAのローパスで切られるけど、それは機器側の話かつ千差万別なんで
特に対処しない
>>751 16khz↑も影響する。
関係ないって言ってる人は「音を大きくする本」手本にやるバカか難聴な人じゃない?
ナイキスト云々やらの関係でマスタリングじゃローパスフィルタいれるけど
ミックスダウンではシェルビングで適度に減らしたほうが良い結果になるでしょう
ってな感じw
a1NL/P7cの言ってることがかなり的を得てると思う。 必要でない帯域はかなり思い切ってカットしてもいい。 ただバイオリンの倍音は20kHz以上とか聴こえないところが人間が心地良いと感じたりするものらしいから、そういう話聞いてからバイオリンだけにはローパス入れないようにしてる。 CDにする時点で22kHz以上はどっちにしろ無くなるんだけど。
改行してないところあって見難かった。ごめん。
それはソロバイオリンの話であって アンサンブルだと少し違うのかな? 可聴帯域外の音がMIX時に 他の音に干渉し意図しない結果になるとか じゃあ切れよとか言わないで優しく教えて欲しいな
ローパス云々いってるやつに限って96KHzでレコーディングしてたりするから困る。
キミそれはエアロスミスやないかい
だから、聞こえないから切るとかじゃなくて、カットするのは混ぜるため。 ピアノソロの曲でハイパスとかローパスするわけがないよね。 (ペダルを踏む低音がどうとかいうのは別の話)
低域の渋滞はありがちな事だが、高域の渋滞は単にアレンジが悪いとしか思えないなぁ
意識せずに聴くと一体に聴こえ 意識して聴くとちゃんと分離して聴こえる こういうのが理想
しばらく作業してて寝て起きたらうまくできてたりね
>>763 分離にも調和があるよ。
和音構成と同じ原理。
和音も意識せずに聴くと一体に聞こえるでしょ。
完全8度は倍音だし
完全5度の間隔で積み上げると一体感が増す。
すべてのトラックを海苔波形にした方がミックスしやすいのでしょうか? 最終的にマキシマイザーやマルチバンドコンプを掛けると 音がいんぐりもんぐりするんですが・・・
掛けながら調整は出来るのですが、 ミックスした段階でかなり山谷のある波形なんですよね これをマキシマイザー使って音量を上げようとするとうまくいきません 音が歪んだり、音量が波打ったりします なのでミックス前の段階である程度格トラックを海苔ぎみにしといた方がいいのかと思いまして・・・
つぎのひとボケて! ↓
>>768 だからさ、マスターにマキシ入れて
ミックスダウンすればいいじゃない
マキシなんかいらねっての
つぎのひとこそボケて! ↓
ミキサー買ったつもりがジューサー買っちまった。
あるある
お前は俺か
778 :
773 :2009/01/06(火) 17:56:53 ID:rNdNzoks
実は余分だと思われる部分の方にいい成分が凝縮されてるって聞いたんだけど 余分だと思われる部分をばっさりカットする方がウマーな気がするけど、ほんとは残しといた方がいいのかな
それはアレ?最近のジューサーは実の部分と皮やカスを分離してくれることに引っ掛けたボケ? >実は余分だと思われる部分の方にいい成分が凝縮されてるって聞いたんだけど そうだとしたらウマいな
単品とミックスしたものでは、 素材の味を活かす方法が違うんだよ。 ミックスするんだったら、素材の特徴さえ残っていればいい。 単品では残すべきの微妙な繊細部分はミックス時に残ってても邪魔になるだけ。
曲中で、突然ピアノが素になるパートがあったとしても、最近は簡単にトラック分けて とかオートメ使ってとか出来るからな。
ミックスは引き算とかよく言う 閉じた箱に沢山入れるには多少整理しないとね 船頭多くして船山に登る
テトリスに近いかなあ
>>785 それ凄くわかるわ。
俺はどっちかってえと、レゴを組み立てる感じ。
酵素が残ってる方が断然いいんだろうか?
柔軟剤使っただろ
使ってないっすよ
>>781 米ぬかに栄養がたっぷり含まれてるようなもんだろ。
教えてください ピアノの弾き語り風に始まって アコギ、ベース、ストリングス、ドラムス オーバードライブキター、オルガンと楽器が増えていく構成で 後半になるとスネアが抜けず、ピアノも奥に隠れてしまいます コンプやマキシマイザーで上げるとわざとらしい音質になります みなさんはこういう場合どのように対処してるんでしょうか?
EQが下手。音圧が足りてない。
オートメーションを駆使する
>>762 高域の渋滞、あるんだよ。
俺の場合で言うと、中域中低域の扱いがうまくいかない&よくわからなくて
ついつい1k↑以上しかいじらなくなって(1,2,4,6,8kHz付近しかいじれないというかいじらないというか
ハイが過多になってわけわかんなくなっちゃう うまくいった時でもぺらぺら
最近なんとか抜け出せつつあるけど
テトリスだとしたら赤い棒は・・・
>>764 煮詰まってくるとそれで良くなってしまうスパイラル
棒はマスタートラックのエフェクト 棒をいれるとこに出っ張りが出来てると上手く収まらない
篭って聴こえるときって大抵何hzくらいが悪さしているのでしょうか?
500hzあたりをカットすると聞きやすくなる
主語に準じます
>>791 スネアが抜けてピアノも埋もれないように対処している
>>791 どんなミックスか聴いてみないと何ともいえない
スネアに関しては他の楽器と混ぜてしまえばコンプによる音色の変化は気にならないはず
アタックをちょい残して思い切りぶっつぶせば音を前に出せると思う
スネアが前に出てこないときってコンプで潰すと余計埋もれない? 奥で鳴ってるのを前で鳴らす場合、 EQで高域上げて中低域引っ込めるとかするほうじゃないのかなぁ
叩いてレベル上げれば上げるほど引っ込んで行くトラックってあるよね。
スネアは潰すと抜けなくなるよ あのハリが音抜けの肝だからアタック感だけとか高域だけ残そうとすると薄っぺらいだけの音になる
806 :
791 :2009/01/07(水) 22:20:46 ID:Em7e0KhX
みなさん教えてくださってありがとうございます 原因は、以前7人編成(Bass、Drums、Keyx3、E.Gx2) でやってた曲なので、メンバーの手空きがないように 無理やりフレーズを作って入れたアレンジでやってたのが 問題だったようです 1)場面の変わり目にに同時に楽器が入るのをやめる 2)要らない音は思い切って削除 3)似たようなコード楽器を重ねるのはやめる 4)音域を変える 5)フレーズを変える 6)持続音をやめ減衰音に変更 7)アナライザーで各トラックを全て確認してEQで削る 8)不要なリバーブやディレイ類をすべて抜く あとはみなさまが教えてくださったことをすべて盛り込み ドラムのオーバーコンプやマキシを外しても、抜けが良くなりました
807 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 22:36:58 ID:zOSxdh8r
じゃあさっさと結果をうpしてね。 脳内質問だったら氏ね
>>791 楽器が増えるとスネアが抜けなくなるのは、スネアのおいしい周波数帯を他の楽器が食ってるから。
だから他の楽器のいらない周波数帯をカットしてスネアのおいしいところを少し強調知れば良い。
あと、コンプはとび出てる楽器にかけてゲインリダクションする。
あと、ストリングスとオルガンは同時使っても意味ないよ。音が曇るだけ。
スネアにコンプといっても音楽の種類によって設定はちがうからな。
コンプはスレッショルドやインプットを弄るより、アタックとリリース色々変えて研究してみてみ。
>>806 >1)〜5)
厳密にここまでやらないでも
>6)〜8)
これで大分変わるような気がしますがー
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 23:55:53 ID:ReqdwdoS
聞こうとするな、感じるんだ
レッチリのダニカリフォルニアのイントロみたいなスネアの音が作れね〜
>>811 おれがいたww
手持ちの音源にあの抜ける高周波が入ってなくて諦めたw
うわきめぇ
ここは音圧バリバリで世間に受けるために自分を殺すミックスをするスレですか? それとも、プロにしかわからない繊細なミックスを追求するスレですか?
一度ハチプロを8台用意してパラミックスしてみたいもんだ
冗談ぬきでハチプロって見たことない そんな名器なの?
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 01:56:45 ID:UTpySpHm
マイクはAT4040、マイクプリは896mk3で録ったボーカルの質感をレッチリやマーズボルタの様にしたいのですが、なかなか満足の行く結果がえられず困っています EQやコンプである程度近付けられるものなのでしょうか? またボーカルに対してEQやコンプなどのエフェクトをかけるときのコツなどあれば教えてください!
>>819 まーコツってわけでもないが
ボーカルをアメリカ人にする
リックルービン関係を聞きまくって研究すればいいんでない?
ボーカルのEQは、まずハイパスで100Hz〜150Hz以下をずぱっと削るのが基本 ベースがゴリゴリ鳴ってるハードな曲なら150Hzまで行っちゃった方が ミックスしたときにボーカルのヌケが良くなる気がする 100Hzは静かな曲向きかも
ボーカルは一度真空管通しましょう
(`Д´)ゞラジャ
ベースのアタック間出すためにコンプでアタック部分だけ潰さないようにしてるんだけど これはいいのか?
何か問題が?
いやまったく。聞いてて楽しいからこれでいいや。
>>823 それってコンプよりイコが先でしかも結構潰すとき限定だろw
毎回そんな削ってたらニュアンス完全に死ぬぞ
俺はボーカル300Hz以下はカットするよ
俺は女性ボーカル30歳以上はカットするよ
ローパスで18歳くらいか?
引くわー
ポーニョポーニョポニョ♪
おもろすぎw
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 19:00:50 ID:NytaSSwX
違うよ mid削るのはボンキュッボンだ
ナローレンジなやつらだなあ
ミックス失敗した曲がニコでいつもより伸びてしまった・・・鬱だorz
>>838 不本意に伸びるとなんか虚しくなるよねw
「あー、そこじゃないのにいい」みたいな・・・
要するに誰も別にCDクオリティなんか求めちゃいないってことだ 音が悪ければ気にもなるけど、多少音圧が足りないくらい曲の完成度の前には微々たる問題
1000円とか2000円とかの普通のスピーカーやらヘッドホンやらじゃわかんねーもんな ニコじゃこだわるだけ無駄さw
それでも、たった一人だけでも分かってくれる人が居たら その人の為に頑張った甲斐があったって思っちまう 動画サイトで伸びようが伸びまいが、自分と共通のアンテナ持ったやつ等に伝わればそれで幸せ
ってここミックススレだったw 何勘違いしてたんだ俺は
844 :
838 :2009/01/10(土) 02:35:08 ID:aU62VF+5
いや〜実感したよ。まさに >曲の完成度の前には微々たる問題 なのかって思った。 伸びたのは嬉しいけど、ミックス下手と思われたら嫌だなぁなんてw
まぁ君みたいに何十万再生されてるような曲でもしょぼミックスはけっこうあるし アマチュアなら気にせず喜んだ方がいいかもね
もし
>>838 が俺の思ってる人だとしたら、だけど
ミックスの腕自体はだんだん上がってるじゃん
失敗したと本人が思ってても以前よりは良かったんだから
何も落ち込むことはない
POPかPOPでないかそれだけの話。
ミックスで言ったらニコ動で人気のryoなんてひどいもんだからな。
ミックスが終わった時って、マスターフェーダーのランプが多少でこぼこ動くのって普通だよね? そっからマスタリングでつぶしたりして平らにしていくのが一般的な音圧あげ方法だよね? でもいつもなるべくマスターフェーダーリミット一杯まで頑張ろうと思ってミックスすると音が飽和する。 知り合いのうまい人にミックスしてもらったら、意外とマスターフェーダーのピークが低かったりでこぼこしたりしてるのに音圧もあるし音も埋もれない。 何が違うんだろう・・・
酷いね。機材がいいからミックスもいいみたいに言ってる人がいたけど ちゃんと聞いたら違うことに気づくだろう。しかしryo曲はどの曲も一貫してミックスの 方向性が決まってるのはいいと思った。でも聞きづらいことに変わりはない。 この辺はアマチュアとプロの差でもあるけど。
あれはあれでバランスたもってるんじゃないの?
ryo好きだけど「初めての恋が終わるとき」のミックスはちょっと…と感じた ボーカルの低音域だけ音量感が極端に上がったり聴き辛かった 過渡期なのかな?
ryoはなんだかんだいってもやっぱうまいよ ボーカロイドのミックスってむずかしいから ただ、メルトにはディエッサーかけたくなる
>>850 トラックやMIXの段階で平均とピークの差がでかい
曲中に聴感ではそうでもないのに突出したピークがあり
それにヘッドルームを食われてる
それをEQやマルチバンドコンプで上から叩いても
他の楽器の欲しい部分が一緒に叩かれて埋もれる
結果的に見かけの音圧は上がるが、意図したものとして完成しない
ryoのがミックス上手いってネタだよな?w 飽和状態なのに音がスカスカじゃん しかもパートごとの10k↑まったく処理してないような質感のミックスだぜ? ボーカルさ、たぶんマルチコンプとかで300↓ほとんど潰してないんだと思う もしくはハイパスかける前に潰しまくってその後極端なEQしたか・・・
みんな結構ニコ動とか見てんのね ネタ動画見るときぐらいしか使ってないな 俺、動画のこと、動画と音のフォーマット組み合わせのこと、全然素人だが 以前、某キャンペーン用の動画の音楽作ったときに ニコ動、ようつべ、他いろいろ(海外各国のニコ動みたいなもん)でフォーマットが違うのか 「なんかちょっと」レベルから「ひぃぃ勘弁して」レベルまで結構音質が違った 各国のボランティアさんがその辺やってくれてたのでプロセスがわからないんだけど 最初mp3渡しだったのを「重いけどスマン」とwavでサーバーに置いて 「何度も変換せずに最終プロセスでここから各フォーマットに変換してね」とやったら劇的に改善された 未だに「何度もフォーマット変換されたから」なのか「その動画のフォーマットが変」なのかワカラン 「俺のミックスが変だった」という結論も、なくはないな、、トホホ
>パートごとの10k↑まったく処理してないような つまりギスギスしてるってことですか?
>>857 ボーカロイドって基音がすんごい不味いのよね
だから仕方なく下をばっさり切っちゃうわけ
良いミックスとかって、芸術より快楽原則に基づいてて より多くの大衆に受けるためでしかないんだからさ ある程度受けたらもうミックスとしては成功なんだよ 完全なるミックスなんてのは幻想だし 玄人受けするミックスとかは糞だ ryoについては微妙な素人っぽさがあるからこそ 受けたといえるし 完全にプロっぽい質感になれば、むしろリスク増える つまりニコニコで受けたいなら目指すミックスも違ってくるってことだ
ニコニコ(苦笑)
それでいいの? 多くの人に、より良いものを じゃないの? 「この場所はこのくらいでいいだろう」 と思い信念を曲げたらそこで終わりだよ
なにも手を抜くってことじゃなくて、しょぼいSPで良く聴こえるように作るってこと だから帯域の広い大きなSPで聴くと高音がきつすぎる、それにともない低音が出てないように感じる リスニング環境を考えてmixするのは卑怯か?
いや、それならいいんだ 客先仕様ってことだな
>>864 全然OK
ヘッドホンMIXだって構わない
どうせipodとかに入れるんだしさ
ニコニコはUPすると大分質感変わるから MP3配ってたらDLLして判断したほうがいいよMIXについては、
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 21:46:46 ID:UnEhDabT
一銭にもならないのになんでニコニコなんかやってんの? どうせ露骨に宣伝とかしたらギャーギャー喚くお子様ばっかりなんだろ? 全く意味が分からない
>>868 また鬱病が再発したのか。
天気悪くて寒いもんな。普段から引きこもってる奴にとっては最悪だろうな。
いつもの薬飲んでさっさと寝ちまえ。もし事件起こしそうになったら、救急車呼んで入院しろ。
以上、アドバイスと受け取ってくれ。
870 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 21:52:11 ID:UnEhDabT
お、言ってるそばからお子様が引っかかっちゃった
2ちゃんはまあ普通に面白いと思うが ニコニコは面白さがよくわからんな
蔑む理由もないが積極的にやる理由もよくわからんな>ニコ動etc 宣伝の一環ってこと?どんな層の連中がやってるんだ? プロモビデオを流してるってこと?音だけ? 自分が関わったときはチャリティボランティアだったから、それこそ一銭の得も期待はしてなかったが たとえば自分の曲の宣伝に活用したとして宣伝効果ってあんの? あのクオリティで(ニコ動のね)あれこれいわれたり判断されてもなぁ、と思う まぁ、そんな状態でも立派なものを作るのがベスト、というのはわかるけどね
ニコニコはオタクが多すぎるんだよ
まあランキング上位が東方とボーカロイドとゲーム動画で埋め尽くされるところだからな
>>872 商売しているわけじゃないんで・・・
何か反応が返ってくるだけで楽しいんです。
そんな段階。
まぁ、自分のwebサイトでやるかmuzieでやるかニコ動でやるか、って違いだけだね 仕事はまた別ということで。
>>872 ニコニコで流行ると自分の曲がカラオケで日本全国に配信されるんだぜ
プロでもないのにこんなことができるって小銭稼ぐよりよっぽど嬉しい
ニコニコからCDや配信デビューした人は、売れる枚数は数千枚が相場でも 印税の割合が半端ないから普通に車変えるだろ・・・
そんなに儲かるもんなのか? ニコ動も捨てたもんじゃないな。
しかし今やニコ動もDTMerが腐るほどいるから、競争率は激しい。 人と差が出るくらいの何かと運がよっぽどよくないと儲かる以前の問題だ。
ミックスと音圧上げが下手だとまずその時点で足切り食らう つか何で誰も彼もあんなにでかい音出せるんだ…
>>881 とりあえず全体に
スッショルド-50アタック2リリース1ゲイン18
のコンプかけてみろ。
何かがわかる
L3買えば全て解決 割れはよくないぞ
それはない。音圧上げはミックスの問題だから。 マスキングしてる2mixをL3でいくら潰しても音小さいまんまだよ。
俺はVINTAGE WARMERをPUSHしとく
L3買うくらいならbuzzcompのLT1買った方が全然いいと思うんだが
> マスキングしてる2mixをL3でいくら潰しても おまけでついてくるL:3は置いとくとして 単独でも売ってる方のL3は潰すわけじゃないし 音域さえぶつかってなけりゃ埋もれてる音拾い上げてくれるけどね。 もしかして割れザー?
Wavesのおまけでついてくる マキシマイザーシリーズ(L1〜L3-LL)は 使えないということですか? 16万出してプラチナム買ったのに・・・ 少なくてもダイアモンド以上ということなのですね
>>889 全プラグインメーカーの最高級ライン揃えないとあなたには無理だよ
>>882 多分あなたが親切なのはわかりますが
残念ながら単位がわからないのです。
スレッショルド-50db
アタック 2.0ms ?
リリース 100ms ?
ゲイン 18db
レシオ ?
L3って使ってみないと良さがわかんないよな あと難しさもw
>>891 書き漏れ失礼
スレッショルド-50db
アタック 2.0ms
リリース 100ms
ゲイン 18db
レシオ 4:1
あくまで2mix用だからな
スレッショルド-50dbて何の冗談?
ここに常駐していつも訳わかんない事書き散らしている彼のボロズビーガーとツンボ寸前の耳じゃ threshold -50dB設定しないと音の違いが判らないって事だろ。合掌
897 :
895 :2009/01/12(月) 00:36:50 ID:LHXHGxON
>>896 釣りだと信じたいが・・・もしかして、スレッショルド下げる=よく効くだと思ってる?
・・・なんか通じそうにないから補足しとこう。
>>897 は「スレッショルドを下げすぎるとコンプの意味がなくなる」ことを迂遠に指摘したもの。
L3の質感は俺はあまり好きじゃないなぁ まろやかすぎてラウド感が足りないというか。 個人的にInflatorが好み VintageWarmerも良いが比べるとこっちはちょっと荒いかな
L3とかInflator使ったことあんのか? L3とInflator種類自体がそもそもちげーだろ
>>887 それ多分使おうとするとデモ版になるんじゃない?
49ドルくらいで売ってるよ本家では
ここで語られてるL3ってL316の事? L316ならInflatorよりラウドになるよ。しかも窮屈にならない。
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 07:00:20 ID:UzYx+Ffc
++++++++++++++++++++( [] ) ジーッ
906 :
898 :2009/01/12(月) 07:20:06 ID:LHXHGxON
いんや、頑張るまでもなくスレッショルド下げすぎたら単に音量下げるのと同じになるでしょ。 ごく常識的な話ですよ。
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 07:25:32 ID:UzYx+Ffc
とりあえず
>>898 は -50dB以上の音が継続的にずーっと続く
古臭いタイプの音楽しか聴かない/やらないという事がよく判ったw
インフレーターって結局どう使うものですか? 倍音が付加されるか強調されてトラックの存在感が 増すのかなと思ってましたが。 フリーのソフトでは 見つけられなさそうですよね
たしかに最近の音楽はまったくノータッチだけど、
>>882 の設定じゃ音圧上らんでしょ。
ドラムスとかに音色作りで使うのは面白そうですけど。
なんでちょっと自信なさげになってるんだw 書き方見ればどんなつもりでレスされてるのかわかるだろw
なにそれ「釣りでした」宣言?繰り返すけど2mix用のコンプにスレッショルド-50dbなんて ナンセンスもいいとこだよ。もちろん音圧も雀の涙くらいしか上がらない。
だーからやってみろってw
質問なんだけど 6万で中古の安いアウトボードとプラグインどっちがいいかな? あとプラグインで固めるならやっぱり良質なDAは必要かな…
>>911 補足すると音圧がほとんどない状態から音圧を上げるための値。
コンプの使い方がわからんやつのための学習用だと思ってくれや。
上の方に書かれてるコンプの設定値は 具体的に何のコンプ?
>>913 質問が漠然としすぎてるからなんとも言えないけど
6万ならwavesとか有名メーカーのじゃなくってもっと小さいプラグインメーカーのをたくさん買った方がいいと思うんだが
あと外に出さないならDAいらなくね?
このスレはエンジニアもいるみたいだけど、そういう人たちにプリブラ系のCDを聴かせてみたいね。 下手したら発狂すんじゃないの?
聴いてみたい。で、プリブラって何?
リスナーもあのペラペラな音を望んでるからなw でもこもっていても凶悪なサウンドにすのはそれはそれで難しそうだ
>>920 ただでさえマイナーなブラックメタルと呼ばれるメタルのサブジャンルのうち、
より欝だったり音質の悪いジャンル
>>921 すぐにわかる人がいてくれるとは思わなかった…
ニコニコならすぐにたくさん出てくるんだけどね。。。
自分の好きなジャンル聴かせたいだけなんちゃうかと
俺は多田野プログロック好きです… まぁそろそろ自重するが
クリムゾンとかとどう違うの? そんなに破綻してないじゃない すべてが終わっててもう冗談音楽みたいなのを期待した
>>928 ありがとう
何か連れて行かれそうな曲だな
まあメタル自体が痛いガキ専用の音楽だしねえ
メタル(笑)
あー、メタルのシゴトってやったことないな 案件自体もあんまりみない やってみたい気もするけどな、経験として 一回電話来たのが「メタルのバンドです」って言いながら 第一声で「そちらではアンプシミュレーターなに使ってますか?」 は?そりゃいろいろと、アウトボードからプラグインまで、、、、でも、アンプ直録りじゃなくていいんですか? 「いや、アンプ持ってないんですよ」 (もう、なんか変だと思いながら)じゃうちにいくつかあるアンプから出しますか? 「アンプの使い方、よくわかんないんで」 要するにアンプシミュを通せば、使い方よくわかんなくても一発でプロっぽい音になるはずだ、という言い方 その他にも「ドラムの打ち込みってやってもらえますか?」 え?バンドなんじゃないんすか?(この辺から笑いが止まらなくなる) 「うちのドラム、下手なんですよ」 いや、やりますけどね、頼まれれば、でもドラムの奴はそれでいいのか?w で、HP見てくださいってURL言われたから電話しながら見たらデモ曲聞けるんだよね おぉ、結構格好いい音じゃないですか、この時はドラム生ですよね? 「カッコイイでしょう?そのバンドみたいな音にしたいんですよ」 おまえらのHPじゃないんかいw 結局、見積額に愕然とされてお流れに、メタルと言ってもいろんな奴がいるもんだ
すべらんな〜
なかなか良いかもしれん キックの音はペタペタのソリッド 60Hzと4kHz以外はすべて切って コンプはスレ30dB、レシオ4:1アタック2msみたいな
メタルの仕事来るけど本音は受けたくない・・・ ほんとに>932みたいな感じで会話がおかしい。
> 案件自体もあんまりみない 「案件」www こいつ明らかにIT派遣かなんかやってて欝になって10年くらい引きこもってるニートだろ
>>928 それ美メロっていうの?てかメロディどこ?
>>937 言葉遣い無茶苦茶だな。
ネット上の言葉による情報だけで何か理解したつもりになると
トンチンカンな事言い出すという好例
>>928 1960年代末のジミヘンや〜1970年代前半のハードロックから
大音響ノイズだけ切り出して、変な劇団の人がパフォーマンスしてる状態だな。
上に書いたのは全然いい意味じゃなく、クラップという意味。
シンセとか音響とか好きな人間が、ギターとアンプを手にすると必ず一回ははまる道。
俺もYMOとか聞いてた頃、ギターでメタリックな効果音やハウリング起こしては遊んでたっけ。
それが今だとメインディッシュになっちゃうのねぇ〜(バカみたい
という感想。
>>936 釣られるのもなんだが、案件って言葉普通に使うよ、うちのスタジオ
他の同業や業者内で回すときも「この案件頼める?」だし
まぁ使わないグループがあってもおかしくはないが、その場合なんて言ってるんだ?
10年くらい引きこもってみたいよw貯金がもたんが
ttp://dtm.e-nen.info/src/up5967.jpg 下がCDからインポートした波形
上は自分がミックス〜マスタリングした波形
実験でCDの波形を狙い
強弱なしでリズム、ベース、コードを作り
キックとスネアは被らせないよう、ベースやコードも
レゲエみたいな感じにし、EQも被りを削っても
コンプ全開、マキシマイザー最大にしないとならず
とても原型を留めない音楽になってしまいます
みなさまはどうやってCDのような波形を作っているのでしょうか?
うわー下手糞だな
てかジャンル何よ。 クラブ系の音楽なら上の波形で正しいぞ?
>>942 金物パート、量だけ突っ込みすぎてない?
>>947 ドラムがグランジみたいな音になっちゃってるぢゃないの
ドラム、シンセ、エレピ、ベースでバラで素材アップしたら、職人さんがお手本見せてくれるんじゃない
その中から自分が気に入ったミックスを作った方に設定例聞いたりして勉強すると良いかもね
>>947 ぶっちゃけ何がやりたいのかよくわからん
音を大きくしたいの?
てかこの曲は完成系?
>>947 両方とも自分のMIXなんだよね?プロの音は?
データバラでくれ
>>947 コンプ全開って、使い方分かってるのか?w まぁ分からんからこうなるんだろうけど。
音が割れまくってるのは多分コンプの設定が原因だと思うよ。
エレキベースやってて、倍音成分削ったほとんど基音しか残ってない(第2倍音が基音に対して-20dBとか)モコモコした音が好きなんだが、 ここまで低音のみだと再生する人の環境によって全く聞こえ方が変わっちゃうよな。 ノートPCのスピーカーからだと再生できないし。 こういう時って自分のモニターのみを信じて自己満足でミックスしちゃえばいいの?
適当の安いラジカセなりコンポで鳴らしてテストするといいんじゃね?
957 :
947 :2009/01/13(火) 19:54:55 ID:xiks5P3X
>>955 ノートPC使う人は低域は鳴らない物として諦めてるよ。
聞こえるかどうかよりも
出し過ぎて損失を与えないほうに気を使うべきなんじゃない?
>>957 ID違うけど951です
再度お願いだけど上げてもらえない?
961 :
957 :2009/01/13(火) 21:12:23 ID:xiks5P3X
曲がひどすぎる だから方向性が見出せず ミックスしようがない
964 :
955 :2009/01/13(火) 22:00:17 ID:Ey9FOek3
>>958 出し過ぎて損失を与える?
どうしたらそんなことになる?
ところで、ずっと前の方でARCの話が出てるけど、DEQ2496とECM8000合わせて4万ちょいで似たようなことができると思うんだが。
>>962 すんません
>>963 ありがとうございます
いつものオーディオI/Fのツマミ位置で聴いたら
飛び上りました、音がとても大きいのに
バランスが良く、さわやかにハイまで伸びてて
痛くなく聴き疲れしないです
波形も細いところがないです、自分のは一本線が多くて・・・
波形....
>>965 波形なんかみてないや 気にしないほうがいいよ。
あとベースでてなかったわごめんw
ニウェーヴ全盛期に聞いた事のある曲調だな。 YMOファミリーの・・・シーナ&ロケッツ???
>>964 じゃあ30Hz以下上げまくって自分のノートや小型SPで鳴らしてみれ。
自己責任でw
>>970 4弦ベースの最低音は41.2Hzなんだけどな…
5弦とかのLo-Bでも30.9Hzだし。
まぁ言いたいことは分かったわ。
それはあくまでEとBの周波数でしょ
Eの音で41.2以下って出てるの?
アナライザみる限り微妙に出てるね。というか曲線だから
>>974 へぇ〜そうなんだ。リリース部分だよね?
アナライザによるのかな?
正弦波だと1本の棒になってる?
>>976 だってデータうpしてくれたんだもの
とっても楽しいから君もやってごらんよ
>>977 原理的には超低音も出ますよ。チョッパーで指板に指を叩きつける音のアタック部分とか、
インパルスに近い特性になるんで。ベースくらい音域低かったら音階基準で切っても
まず影響ないですけどね。影響出るとしたらアコギを高めのカットオフでハイパスしてて、
ボディヒットとかピックガードをピックで叩く音とかが入ったときとかですかね。あとヴォーカルを
高めのカットオフでハイパスしててハンドクラップが入ったときとか。普通はあんまり気にしなくて
いいと思います。
980 :
947 :2009/01/14(水) 19:27:23 ID:92D4+LmE
>>975 ありがとうございます
いつものツマミ位置でたまげるほど音が大きく
心地よい空間処理に音の世界に連れて行かれました
よし俺もやってみよう
>>980 いえいえオソマツ君でした
>>981 EQ+COMP+REVERBです
REVERBの使い方にミソがあるんじゃないかと思ってます
つーか、
>>975 のは空間系つかってっから隙間埋まる分平均音圧は普通に高くなるよなw
遊びでMIXする分にはいいけど、何がしたいのかイマイチよくわからん。
ボーカルはいらんと完結しないしょこのトラック。 シーナさん(not Ringo)の声が聞きたいでつ
遊びじゃなかったら何なんだよw
>>984 何がしたいと言われましてもねぇ…
ディレイは音数が物足りない感じだったので
モチロン遊びですけど、何かお気に障りました?
早く君のも聴いてみたいです
( ´ー`)
この歌詞なんぞw
4秒で閉じたわ
993 :
957 :2009/01/15(木) 00:26:52 ID:KKXUIJf2
>>989 作詞、作曲までしてくださって
ありがとうございます
ミックスもうまいし作詞のセンスもいい!
おまいらサイコーだな 腹がちぎれそうだぜw
>>989 うーん、なんかシーナさんを思い出す・・・ありがとう
ume
1000ならRL906が朝起きたら枕元にある
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。