【SSW】SingerSongWriter Part15【シーケンサー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:41:33 ID:g5GrdSMP
2げと (((;゚Д゚))ガクガクブルブル
3名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 15:18:33 ID:S3t2g/QL
>>2
乙!
4テンプレ:2008/08/16(土) 16:40:59 ID:9gAtPgvb
なんで社員はマウス入力しか自慢しないの?機械的なノリのMIDIデータになるの?
なんでSCシリーズ等の音質の悪いDTM音源に特化したシーケンサーなの?
なんでMOTIFやFANTOM、M3等、プロ仕様の音源コントローラが無いの?
なんでSSWをインストールしたら自分のCD-R(DVD-R)焼きソフトが使用不能になるの?
なんでDXi、Rewireなど使えないの?
なんでアンドゥ、リドゥが無制限じゃないの?
なんでエフェクトの「かけ録り」みたいな初歩的なこともできないの?
なんでバージョンアップもせずに、ユーザーを5年間も放置するの?
なんでMIDIチェイス機能がないの?
なんでバーチャルスタジオを標榜してるのにVSTiが8種類迄等、制限事項が多いの?
なんでユーザーインターフェイスが幼稚なの?
なんでMIDIシーケンサとして足腰が弱いの?
なんでスコア・フォントが汚いの? なんでビットマップで作るの?
なんでスコアの描画エンジンが馬鹿なの?
なんでCubaseやLogicみたいなプロフェッショナル・スコア機能がないの?
なんでMIDI分解能が粗いの?
なんでOSのマルチメディア機能だけを利用していると嘘をつくの?
なんでフォルダートラックがないの?
なんでRexファイルが扱えないの?
なんでレイテンシー自動補正がないの?
なんでフリーズできないの?
なんでミックスダウンに時間かかるの?
なんでインサートエフェクト移動できないの?
なんでアイコン表示できないの?
なんでトラック無制限じゃないの?
なんでエフェクトのクオリティーよくないの?
なんでエフェクトの種類が絶対的に少ないの?
なんでレイヤー表示できないの?
なんでオーディオのクオンタイズできないの?
なんでピッチ修正できないの?
なんでバス回り弱いの?
なんでチューナー、ディザー、サラウンドがないの?
5テンプレ:2008/08/16(土) 16:42:19 ID:9gAtPgvb
なんで大譜表で上に8va入れると下の段まで1オクターブ高くなるの?
なんで大譜表で途中でト音記号とかヘ音記号とか入れ替えられないの?
なんで前打音は2つまでなの?
なんで後打音は2つまでなの?
なんで1つの音符に前打音と後打音一緒につけられないの?
なんで33以上の連付が作れないの?
なんでピアノロールで音を長くするときに制限があるの?
なんでステップ入力状態で3連付以外の連付が作れなくなるの?
なんでフェルマータが演奏に反映されないの?
なんでトリル、ターン、グリッサンドの入力機能がないの?
なんで12/8で作るとファイルがぶっ壊れるの?
なんで最近、糞ソフトを量産していて、SSWのサポートが悪くなったの?
なんでマイページは凄く使い勝手が悪いの?デザインも悪いの?
なんでCherryやDomino、Cubaseのようにリアルタイムでコードネームが表示できないの?
なんでピアノロール上にCherryやDominoのようなコード/スケールアシストってないの?
なんでM3や、Fantom-Gのトーンマップが無いの?
なんでマスタリングエフェクトが無いの?
なんでディレイ等はテンポとシンクしないの?
6テンプレ2:2008/08/16(土) 22:18:47 ID:PAGqKdEl
粘着とは特定の物・人物に対し、嫌がらせや誹謗中傷を長期的に続ける行為である。
また、過ぎ去った過去の議論・論争を掘り起こし、再熱させようとする行為も含まれる。
主に2ちゃんねるなどの電子掲示板上で見られる行為である。
粘着は一般に少数であり(多くは一人)、また陰口ではなく直接言及しにいく。
中には迷惑行為をしているという自覚が無い者も存在するが、
この定義には本人の自覚の有無は関係無い。
7名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:21:37 ID:9gAtPgvb
>>6
テンプレとは、殆ど実装されたらお前だけでなく多くのユーザーが喜ぶものである。

そしてお前は偽善者である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E5%96%84%E8%80%85

8名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 01:12:34 ID:y4YENR0L
新スレ、妙に哲学的に始まった感じ
9名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 12:32:03 ID:iy+rPAnd
sswLite6まだー?
10名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 13:47:59 ID:33oSYGqm
Lite6と9の情報って結局DTMM12月号以来何も情報出てないよな。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 19:58:27 ID:xY7XDTXP
SSWLite4もSSW8もあるのに
どっちもシリアル番号なくした
・・・
12名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 21:13:55 ID:f1m0nlp+
レジストリに書いてあるんじゃね?
わかんないけど。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 22:19:18 ID:hsv7TOuv
>>11
[ヘルプ]メニューから[バージョン情報]
インストールしてなきゃそのCD-ROMは割れ同様だけど
14名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 23:16:53 ID:PSbSPoPb
リカバリしたから分からない
オワタ・・・
15名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 23:48:33 ID:hsv7TOuv
>>14
ユーザー登録したメルアド宛に『CDキー・シリアル番号通知』みたいな
メールが行ってないかな?
ユーザー登録してなきゃ割れと区別つかないけど。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:26:47 ID:BLdxOHBh
ユーザー登録は面倒くさいので他のソフトでもやってない
メールはヤフーのしか使ってないので一応確認してみたがなかった
ユーザー登録してあればシリアル番号とか教えてくれるの?
やっぱ後々のこと考えなきゃだめだね・・・数万は痛いわ・・・
17名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 20:25:44 ID:e25LBjjl
SSWでテレビに出てるアーティストが弾いてるようなピアノの音出せる?打ち込んでると全然音違うんだけど
18名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 20:28:36 ID:62lieFxo
入力するだけだと音符一つ一つの音が全部同じで機械っぽく聞こえるけど
1個1個強弱分けるとそれらしく聞こえるよ
19名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:34:45 ID:fI2LWz+E
>>17
SSWだろうと、他のシーケンサーソフトであろうと、アーティストが使って
いるのと同じ外部「ハード音源」を使えば、同じ音は出せますよ。
SSWに付いている、ソフト音源では無理だと思います。
20名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:50:38 ID:e25LBjjl
ハード音源とは何です?VSCで打ち込んでるけどプロの音とは明らかに違うので悔しい思いをしてます
あんな音を出すにはどうすればいいのですか?
21名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:08:51 ID:b66w9a5S
どこまで本気か分からないから困るww
22名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:23:15 ID:CQmTlb/C
>>20
音のいい音源を買えばおk。好みもあるけどピアノなら例えばギャリタンの
「STEINWAY VIRTUAL CONCERT GRAND PROFESSIONAL」とか、
VIENNAの「VI BOSENDORFER IMPERIAL / STANDARD」とか..
23名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:25:56 ID:62lieFxo
ソフトの限界を知ろうぜ^^
24名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:38:38 ID:jMD/ve0M
本気で良い音出したいなら本物を弾いて録音
これ以外にない
後は全部偽者だ
25名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:59:34 ID:H7ZYJuBG
そういう言い方をしたら、録音すら本物じゃないよな。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 01:25:59 ID:8mKEXxts
ここは半端に電子ピアノを弾いて録音だな
27名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 11:01:32 ID:5j+Ko/dl
電子ピアノは店で引いたけどいい音出なかったな。グランドピアノの音が欲しいんだな
28名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:42:25 ID:y0mJyHzy
強弱分けるのと平行して、GT(ゲートタイム)いじるだけで格段に生きた演奏になると個人的には思います。

初期値はすべての音符が90に設定されているので、その状態で打ち込んだまんまだと、どうしても機会っぽく聞えてしまう。(リアルタイム入力だと話は別ですが…)
29名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 16:19:18 ID:5j+Ko/dl
近所で少女が弾いてるピアノの音は生演奏だからいい音なんだよな
SSWのピアノは初めて聞いた時から変な音に聞こえる
30名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 18:25:41 ID:rmXJnmkv
ピアノの音というから誤解が生じるのであって
プアノの音ですと言えば誰も文句は言わない
31名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:18:31 ID:Acd8YOto
どうせVSC使ってるんだろ
32名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 20:15:06 ID:zOvPpgek
9.0VSはかなり良いものだと期待している。
多少の値上げは構わない。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 20:38:45 ID:InuBoiex
34名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 23:26:03 ID:N/+IacP/
>>28
どういう釣りなんだよw
そういえばスタッカートが音符のゲートタイムに対して50%固定というのもマヌケだよね。
範囲選択で大雑把に修正するにもいちいち面倒..
35名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 03:55:21 ID:20zo1Bsn
生ピアノはハンパなくいい音だが、アマチュアレベルでの音楽制作においては邪魔な存在。
上手く録るには部屋、器材、技術が必要すぎて、ピアノ録音だけで金と時間があっという間になくなる。

いい音質の曲だねと言われたいんじゃなくて、この曲いいねと言われたい。

だから録音技術や器材よりも作編曲に役立つモノに時間とお金をかける!

たがしかし待ってほしい。
同じ曲なら音質のいい方がいいにきまってんじゃん!バカなの?死ぬの?

という自分もバリバリに存在するwww

そこでレコスタですよ。
という事でエンジニア雇ってのレコスタ録音に落ち着いた。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 07:08:11 ID:yyrwya2C
下手な生演奏よりも、高級音源のほうがリアルに聞こえるというのはもはや常識
37名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:27:09 ID:XwemQUaf
ミュージ郎に付いてたSSW5.0ってXPには入らんのか。
サポート終了してるし、98マシンはもうないしorz
ちょっとデータ修正したいだけだから新規に買うほどじゃないし。
フリーのソフト探すか・・・・

以上、ちらうら。
38名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 18:58:44 ID:vJ6N1f7i
39名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 19:01:19 ID:usEB2kta
早く、9.0+がくっぽいどのセットを出せよ・・・
40名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 19:36:06 ID:MpQF9KTR
無い袖は触れぬ by がくぽ
4137:2008/08/21(木) 20:57:57 ID:XwemQUaf
>>38
いや、インストールでエラーが出て入れれないのよ。
わざわざありがとう。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:37:21 ID:kIjkqhEJ
>>41
まだ解決せずにあきらめたような雰囲気だが…
ここでのエラーが、「Target system OS not supported.」の事なら、XPの「互換モード」で解決できるかも。

>38内をいろいろ探し回って、SSW5.0を見つけて入れてみたが、この頃はあの無駄な機能(シングtoスコア・アレンジ機能)が無かったのか。
SSWの迷走が始まったのは、6.0からだったんだな…
43名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:53:47 ID:IAUpkGlm
>>39-40
スレ違い。
4437:2008/08/22(金) 00:02:27 ID:jIngwMJx
>>42
うおー、ありがとうー。
互換モードでインストール出来ました。
パッチも当てて使用出来るようになりました、懐かしい。

フリーでも良いの見つけて2倍嬉しいです。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 16:40:58 ID:ddkqW/Zy
引越しに伴って化粧箱ごとシリアルを紛失してしまいました。
vista用のアップデートパッチをどなたかUPしてもらえませんか?
46名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 17:16:12 ID:qaWn2khq
あえて釣られるけど、今までVISTAで使ってたというのならシリアル照会してもらいなよ。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 17:23:50 ID:qaWn2khq
ああ、でもアップデートくれってことはIDもわからないってことか。
どんまい。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 18:20:43 ID:Bc8ZLWFS
ユーザ登録してたら何とかなるんジャマイカ
49名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 21:15:52 ID:zeWvsJdI
化粧箱にはシリアル書いてありませんから..w
50名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 21:40:07 ID:ddkqW/Zy
はい。化粧箱にはIDのメモも入れていたのですが、嫁が捨ててしまいました。
製造元には二度ほどその旨を問い合わせてみたのですが、返事が来ないのです。

お手数だとは思いますが、どうかお願いします。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 00:03:43 ID:BmrHwqtk
まず、シリアルやIDを無くす事は製品を持ってない事と同義ってことは何度も言われてる。
そしてアップデートだけあってもシリアルなければSSWはインストールできない。
シリアルあればサポートにID照会してもらえるのにそれをしない。
よって割れ決定。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 00:09:19 ID:3CgVEe2H
シリアルNoはCDケースにもパッケージBOXにも貼ってあるだろ。
両方捨てちゃったのか?
マニュアルにメモしてないのか?
どうしようも無いじゃない。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 02:45:43 ID:ktKbdwtv
シリアルくらい買いなおしたら?
SSWっていうシリアルは知らないけど、俺はケロッグのシリアルだな。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 08:35:45 ID:xQtnAd6g
シリアルには牛乳をかけるべき
55名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 09:31:37 ID:cZNP1cW9
>>51
っていうか他人のシリアルを利用したいってワレザーそのものなんだよねw
56名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 13:54:18 ID:JVO8T8TQ
ユーザーページから「シリアル番号/CDキー照会」ってできるじゃん
57名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 18:49:35 ID:+q/bgsXf
…とりあえず、買った製品名と、パッケージには何が入っていたか書いてみてくれ。
それを書かないと、どうすれば良いのか分からん。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 19:56:07 ID:E+fCZD71
SSWくらいでガタガタ言うなと
59名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 23:08:31 ID:y4vWJbP+
シリアルはリンゴジュースでもいける
60名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 03:11:01 ID:pmnc0Tz1
まぁ落ち着くんだ。
よく考えてみればシリアルなんてアルファベットと数字の羅列。
SSWのシリアルが何桁だったか覚えてないが、例えば7桁だった
としても、高々 (26 + 10) の7乗通りしかない。
全て試せばそのうち当たる。単純さ。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 02:21:56 ID:RSQit+yr
>>59
それ初耳だわ。
リンゴジュース掛けて食うの??
62名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 14:37:16 ID:IR4rM7Nt
マジでいけるから試してみ。もちろん100パーセント。
オレンジジュースは味が尖るからお勧めしない。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 16:51:08 ID:n0U3AKaV
>>62
結構色々試してるんだなw
64名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 19:50:53 ID:n0U3AKaV
リンゴジュースが大丈夫ならと思ってコーラをかけて食ってみたら
あまりの不味さに吐きそうになった\(^o^)/
65名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 00:32:09 ID:H8cNLHnH
コーラは牛乳の代わりにホットケーキに混ぜておk
66名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 08:58:06 ID:9AN7Ra2k
>>65
ググったらほんとにそんなの出てきたww
何だこれw
コーラを沸騰させる時点で俺にはもう理解が出来ないんだがw
結構いけるらしいけど怖くて試せない・・・
67名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 10:35:17 ID:H8cNLHnH
結構いけるどころか普通のと変わらないよ。
粉と混ぜて焼くだけだから沸騰はさせないよ。

なんかスレ違いすぎてすまん。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 14:05:12 ID:iUE54ApJ
エキパンが安く手に入ったので、さっそくFantom-XRに装着し
トーンマップをDLしようとしたらエキパンのトーンマップないじゃない…orz

しゃあないから自作したんだけど、パッチ(音色)の一覧表はPDFから抜いた訳だが
PDFって文字だけならコピペできてワロタww

ちなみにシリアルは少し温めた乳汁(牛乳)で喰らう。
つかシリアルで盛り上がり過ぎww
69名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 14:52:59 ID:VPsEK759
何も話すことがないしな・・・
70名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 15:19:21 ID:Bny66fvk
すまない、あまりにも耳に馴染みのない料理(?)が
話題に上がっていてつい俺ものってしまったw

まぁSSWはせめて9の情報がもう少し出てくれば
まだ話題もあるんだけどね・・・
71名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 15:53:51 ID:iUE54ApJ
9かぁ…。

もし出すなら、9ではオーディオとアレンジ機能を省き、打ち込みに特化したバージョンも出して欲しい。
9.0VS、9.0、9.0Lite、そして9.0MIDIみたいな4バージョンで。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 16:09:36 ID:gJe+GpuQ
9はとりあえずReWireは必ず欲しいなー!
audioはもっと楽にスケッチ出来るようになればいいや。
そろそろ夏終わるんだけどなーww
73名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 16:53:57 ID:B/8MDLEQ
社員募集もしてないような会社だし、DAWの開発に回せる人も予算ないんじゃ・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 18:01:38 ID:g+XfeblC
がくっぽいどはそれほど売れてない品
75名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 18:27:00 ID:iUE54ApJ
>>73
マジか…。潰れたりしないよな…。

国内では、DAWとしてはバカ売れしてる印象なんだが、俺の感覚はズレてるのか…orz
76名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 19:42:39 ID:B/8MDLEQ
>>75
潰れたりはしないと思うが、ソフト開発面では方針転換してる節があるな。
SSWはそこそこ売れてるとは思うけど、DAWは保守も大変だし
新機能もどんどん追加していかないといけないから
旨味が少ないのかも。
まあ、予想なんで実際は分からないんだけど。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 20:57:30 ID:g+XfeblC
がくっぽ買うと無料でもらえるミックスソフトあったろ
ああいうヘソが茶を濁す的中古アプリ使い回し系ソフトしか
今のインタネには作れないんだよ
78名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 23:56:33 ID:iUE54ApJ
>>74
75ではスルーしちまったが
がくっぽいどでググったらガクトのボーカロイドなのね。
しかもインターネットが作ってんのか!ワロタww

>>76
>ソフト開発面では方針転換の節があるな。

俺、インターネットはSSWとSound itしかないと思ってたが
今回インターネットの製品ページ見てみたら色々とあるんだな。
SSW歴8年ほどだが全然知らんかったww

SSWにオーディオ関係ソフト、ソフトシンセ、ユーティリティーソフトなどの
ラインナップだが、デジ録スタジオってのはオーディオIFを自社で作っているっぽいし
俺的にはちょっと野望を感じるラインナップで、目指せデジデザイン!なのかな?とかオモタ。

まー、製品の良し悪しは知らんし、欲しいと思うモノはないが…orz

でもSSW9.0、開発期間長いし、今回野望を感じたのでちょっと期待してしまうかも。
が、色んな機能や付属品を付けて高くなるのは勘弁なので、やっぱMIDI以外の機能を省いたSSWがいい。

と、長文すまそ。
79名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 23:57:32 ID:MHxM9La5
9はCD焼き機能の廃止にしろ
80名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 00:52:08 ID:B6HNp5/g
廃止しなくてもいいけど本体から切り離すべき。
んで、インストールするときにユーザーに選ばせて欲しい。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 01:51:28 ID:k8vdkjhs
CD焼き確かにイラネw

とにかく、CD焼き機能やら初期搭載エフェクトやら、
インストール時に要る・要らないをユーザーに選ばせて欲しい。

個人的には
CD焼き、初期エフェクトほぼ全部、鼻歌入力、コード自動生成
アレンジ支援機能、、
これ位は要らないですw
他にもあるかもだけど、パッと思いついたのはこれ位。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 09:23:44 ID:h07YXXp1
>>81
SSW5.0使え
83名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 10:15:55 ID:TzxBDUGS
は?
84名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 17:18:26 ID:O8wurT56
マジでCD焼き機能イラネ
85名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 18:18:01 ID:7EKJrr2A
>>82
ちょw
5.0とかオーディオのほんとの出始めじゃないですかw
エフェクトとか要らないって言ったのは別でプラグイン使うから
低品質初期エフェクトは要らないって意味で、
オーディオ自体は寧ろ絶対使うので必須ですw
8.0VSの機能でも全然足りない位ですよほんと・・・
86名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 19:08:32 ID:V9OWm1Wu
SSWを使う理由がないじゃん・・・
87名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 20:17:23 ID:7EKJrr2A
>>86
MIDI打ち込み部分です。
寧ろSSWで個人的に評価してるのは申し訳ないがそこだけw
他ソフトがその部分使いやすかったらすぐにでも移行するんだけどね。
88名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 21:06:31 ID:V9OWm1Wu
SSWのMIDI打ち込みのどの辺がいいの?
89名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 21:45:03 ID:qMfPQdml
譜面入力の使い勝手とか、数値入力のやりやすさとか・・・
90名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 21:55:23 ID:HXxPqkX5
むしろSSWからMIDIとったらまじで使う理由はない。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 22:33:42 ID:7EKJrr2A
MIDI情報の入力等が楽。
パッチの選択やらピッチベンドのレンジ変えたりとか。
○○から○○辺りのノートのVelとかデュレーションを
パーセント単位で調整したりとかってのも視覚的に分かりやすく、
ほぼワンタッチで操作できたり。

そして何より、スコアエディタがとにかく秀逸。
視覚的に分かりやすい(人によるけど)し、使ったことあれば
分かるだろうけど、上段にスコア、下段にベロシティやゲートタイムなどの
パラメーターというあの形はなかなか独特のものだと思う。
(上段にピアノロールってのは良くあるけど)

まさに「入力のためのスコア」なんだよね。
良く「他ソフトにもスコアエディタついてるじゃん」という人がいるけど、
他ソフトについてるのはあくまで「印刷(出力)用のスコア」なので、
ユーザーが打ち込みしやすいように作られているとは到底思えない。

まぁ、何だかんだ言ったけど、この「独特な仕様」に最初に慣れてしまって
他に乗り換えし辛いってのが使ってる一番の理由だけどw

多分、打ち込みにピアノロールとかを使う人にとっては
そうでもないんだろうけどさ。


何か文章書くの下手でごめんw
92名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 23:11:44 ID:qMfPQdml
SSWでピアノロールメインな人は、悪いこと言わんから他のソフトに乗り換えた方が良いと思うwwww
93名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 23:33:25 ID:T18nIgXm
他のDAWで使える
安価な譜面入力インタフェースになって欲しい
94名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 00:15:55 ID:2s/nHq2v
SSW9で搭載されるはずのReWireが、
ホストだけじゃなくクライアントにも対応してればその夢は叶うぞ。
95名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 01:24:33 ID:axurtQEo
>>92
他のソフトも使ってるけどSSWのピアノロールってそう捨てたもんじゃない。
レイヤー見やすいし、操作性もそれほど悪くない。
今後のバージョンアップでその辺の改良を加えていけば嬉しいなと思っていたのが数年前。

新Verはいつだよ…。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 00:15:52 ID:RBpAHGzL
新バージョンは無し。 或いはロンドンオリンピックの年。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 05:12:51 ID:D9XXWbw6
ピアノロールがつかえるならわざわざSSWなぞ使う必要ないと思うが
SSWユーザーのほとんどがスコアから移行できなくて、仕方なく使ってるってイメージwww
98名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 16:30:16 ID:COWFxvBM
99名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 22:49:06 ID:4R6gVS3S
SSWの宣伝してる人はステップエディタを一押ししてたけど
おまいらはステップエディタ使ってるの
100名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 23:06:29 ID:n0UuTd6Z
使わないで済ませられるのか?
101名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:38:47 ID:a4rrsoAP
99さんじゃないですが。

ステップエディタは全く使ってないです。
というか、基本的に
スコアエディタ、ソングエディタ、オーディオミキサー
以外の部分は使わないことが多いかなw
102名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 01:55:22 ID:8IG9JRI1
ステップエディタ中心に使ってます。
これがないとSSWじゃない。
まだレコンポーザと併用ですけど・・・

103名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 02:38:19 ID:6HQL4MlY
スコアしか使わない、ある程度完成したらCubaseにまる投げ
104名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 05:09:18 ID:FbllT28f
>>103
知り合いの作業環境と同じでワロタw
ってか、Cubaseと併用って人結構いるのかな?

105名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 08:49:37 ID:45RL8nms
他のDAWってステップエディタないの?
Dominoにはあるよな
106名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 10:54:55 ID:0RTw38A1
>>105
Cubaseだとリストエディタって名前になるけどSSWみたいにコントロール入力が
便利じゃないしCubaseはそもそもステップエディタでの入力は想定外って感じ。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 11:36:44 ID:5/hshYVD
今更知ったけどインターネットのドメインってsswなんだな。
だからSSW9が出ないなんてこと無いよね?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 13:52:20 ID:fJX69BKx
みんなどんな感じでSSW使ってんだ?

俺はSSWでMIDI打ち込み、その後の録音やミキシングはProToolsLE。

SSWはステップとスコアを4対6ぐらいのウインドウ比で開き
基本MIDIキーボードで打ち込んだ後に、ステップで修正、てな感じ。

MIDIキーボードは普段ピアノを弾くので88鍵の電子ピアノで画面は19インチの液晶。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 14:12:59 ID:NpVQ+UK9
スコアエディタにステップ入力で打ち込んで、SONARに持って行って続き作ってる。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 21:45:03 ID:zJPhvWE3
SingerSongWriter 4 とSC8850が42000円です。
買った方がいか迷ってます。
今のソフトはアシッドプロ3のみです。
リミックスを主にやるたいです
111名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 22:26:15 ID:orjIhhos
SingerSongWriter4って使ってるOSによっては使えないんじゃね?

Singer Song Writer 8.0と適当なマルチ音源ソフト買った方がマシなような。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 22:43:41 ID:happJgac
数字をイジらずに出来る音楽ってどんな??
113名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 05:56:07 ID:l3QILC19
>>112
楽譜を手書き
114名無しサンプリング@48kHz:2008/09/04(木) 06:38:47 ID:D5kLn/Pa
作業中に落ちたage
115名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 01:05:50 ID:oYvgcAom
VST関係でよく落ちるよなあ・・・orz

116名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 17:18:36 ID:6bctohKy
>73
ちなみにGUIデザインは庶務課の内田さんが、月9000円の手当で担当しているらしいね、マジで。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 18:31:53 ID:Tgt7OSc0
どっからそんな超内部情報が手に入るのかと
118名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 19:33:41 ID:oYvgcAom
>>116
素人がやるからGUIに統一感が無いんだな。
Reason・Vision風のやわらか系と、Cubase風のギラギラ系が混在したダサイGUIになってる。

ところで、個人名は出すなよ。

119名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 23:30:29 ID:wCKQq66h
>>114-115
ついさっき再生ボタン押下直後に青画面で強制再起動食らって、さらに直前に保存したファイルはぶっ壊れて読み込めず、
気力が完全に無くなってしまった俺が通りますよ…
120名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 02:23:16 ID:WEiXVKln

572 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/09/06(土) 06:51:51 ID:1ielS2rH
遅ればせながら3ヶ月前にSOL2買ったんだけど、これのスタッフ(スコア)入力は超使い易いね!
PCのキーボードでサクサク入力。 正に神!
慣れたらレコンポーザ並みに速くなると思う。

なんでヤマハは、こんな日本人向きのDAWを製造中止にしたのか不思議でしかたない・・・
初心者市場で需要は絶対あると思うよ。

121名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 11:57:24 ID:brKIQRZi
とりあえず8.0VSにRewireだけつけて9.0出せ
それだけでいい
122110:2008/09/07(日) 13:33:17 ID:ii0zL/Lu
>>111
XPです。
SC8850は買って損ないですか?
スレ違いすみません
123名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 13:39:48 ID:brKIQRZi
正直SC-8850なんてVSCよりはマシだけど、土俵は同じ
ハード買うなら素直に国内3強メーカーのフラグシップ商品買っといたほうが最終的に金かからないと思うけど
マシンスペックによるけど、ソフト音源なら安いしSC-8850買う金でめちゃくちゃいい音出せると思うよ
124名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 13:46:51 ID:9dLazI8v
問題は>>110のマシンスペックと予算かな。
ソフト音源使うとなると、VST対応DAWとASIO対応のオーディオインターフェースも必要だし。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 14:16:16 ID:9dLazI8v
あと、買って損はないかって話だけど
42000円だとヤフオク相場より少し高いし、ソフトは動くかも分からないので
お買い得とは言い難い。
126110:2008/09/07(日) 16:53:45 ID:ii0zL/Lu
みなさん、レスありがとうございます。
今回は買うのやめておきます。
127110:2008/09/07(日) 16:58:17 ID:ii0zL/Lu
ちなみにスペックですが、
CPU コアル2D 2.0G
メモリー 2G
HD 120G
OS XP

ノートです。
今はアシッドプロのみです。

ありがとうございました。

128名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 17:55:54 ID:v0QkZwC1
ACIDとの連携考えたらSSWは無いね
129名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 18:43:30 ID:NPhwJT0V
>>127
VSTiに対応したのがACID Pro 4.0からみたいだね。
すくなくともSSWはリミックスに不向き。ってか釣りでしょ
ACID Pro 3.0のどの辺が不満?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 21:24:39 ID:TeobPNyS
スペックは問題ないじゃん、糞重いサンプラーフルで使わない限りは余裕
ソフト音源かっとけ
131名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:00:00 ID:tP4432tF
>>120
オレも昔SOL2買って、あのスコア入力の凄さにはビビッた。
でもここの住人は『マウスでシコシコ入力』しか日本語が分からないと思うよw
132名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 23:36:30 ID:NPhwJT0V
>>131
SSWでファンクションキーとカーソルキー中心で入力するのって少数派?
必要なショートカットキーは割り当て必須だと思う
133名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 21:31:32 ID:yUXZxMmI
(´・ω・`)とりあえずLite6の発売がきまったのであげときますね
134名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 21:47:05 ID:ChDabG8X
>>133
ソースどこ?
135名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 21:56:08 ID:yUXZxMmI
>>134
今日発売のDTMマガジンです
136名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 21:57:36 ID:ChDabG8X
>>135
サンクス。
明日書店で見てくる。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 22:18:02 ID:JGFsqq4N
>>136
俺も今日見たけどすっごい小さい記事だよ
「オーディオ機能ちょっと強化」とかそんなだった気がする
138名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 22:19:19 ID:yUXZxMmI
>>137
続報を待て って書いてあるから詳しいことは来月あたりかな
139名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 22:27:33 ID:PdAA0XmW
イラネwww即答wwww
140137:2008/09/08(月) 22:45:36 ID:JGFsqq4N
来月号で詳細が明らかになるかもしれないけどその前にHPに出そうだけどね
確か発売が来月だっけか

SSW8.0VSをバージョンアップせずにあえてLiteのバージョンアップをするのは
DTM上級者は他のソフト使っちゃうから
あえて初心者向けの市場にポイント当てて売上げる狙いですかね。
SSWは簡単なmidi入力は確かに使いやすいからな〜
141名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 23:13:42 ID:SD7SVwdS
アレンジデータを自作されて使ってる方はいますか?
作業効率が高まりそうなのでSSWのアレンジ機能に
惹かれているのですが。アドバイス頂ければ嬉しいです。

142名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 23:47:19 ID:7OhFEBkn
Liteとかどうでも良い


SSW9は?
143名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 23:53:08 ID:XGpLrB5w
Liteは別スレ立ててやってくれないか?
鬱陶しいのよ
144名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 00:11:21 ID:LBaX4l4l
>>143
(´・ω・`)まあおれも9待ちなんだけどね 本来発表してた順番だから
145名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 00:57:13 ID:2cqLmngG
Liteの新機能は9.0にも追加されるだろうから興味ある。
大した追加はないかもしれないけどね。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 01:55:43 ID:j0yWEcJE
>>145
そうか、その発想はなかったw
147名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 02:27:06 ID:6fzHPmpL
>>140
発売日についての詳細はなかった?
6.0liteにRewireついてるなら9.0イラネ
148140:2008/09/09(火) 02:51:32 ID:DrkfWgdo
>>147
確か発売日も書いてあったような気がしたけど流し読みしてたんで覚えてないです
10月何日だったような気が・・・
他にはオーディオトラックが4つに増加したとかしないとか・・・
間違ってたらごめんね
まぁあくまで廉価版なんであまり期待もしてないというのが正直なところでして
149名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 10:19:09 ID:wCtko2Ys
4トラックに増加ワロタ
付属品のSONAR6LEですら64トラックなのにw

もうLiteはオーディオ外してReWire接続のシーケンサとして特化してくれ
150名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 10:35:33 ID:uGeeu1Qw
そんなことしたら9.0が絶対売れなくなるなwwwwwww
151名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 20:32:03 ID:OdAAKcV1
別に9出す必要ないじゃん
152名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 22:14:44 ID:iGcCUrnn
だって9.0も9.0VSもディスコンだろ?
作る技術力が無いから。

153名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 03:18:46 ID:A286RS4V
去年の夏ぐらいに配布されたSSWのアレンジデータが(3種類あってトランスとかあるやつ)
PCが壊れてなくなってしまいました。
どなたか、ダウンロードさせてくれませんか?
どうかおねがいします。m(__)m
154名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 06:32:13 ID:KgTzczZv
バックアップも取らない奴に再うpとか無駄ですから
155名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 06:39:50 ID:hpzaFfK4
156名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 06:49:15 ID:v2QhUfMw
URL間違ってませんか?
157153:2008/09/10(水) 07:24:32 ID:A286RS4V
>>155
ありがとうございます!!でもどこにあるかわかりません・・・すいません^^;
158名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 07:39:56 ID:Xme6Cxkp
どう見ても全く関係ないURLだし、いたずらだと思うよ。
いつものなんでコピペしてる馬鹿だよきっと。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 08:22:17 ID:gTlATJ87
そういやBlazanってまだ生きてるのかな。
160名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 09:54:17 ID:Xme6Cxkp
その話をさせたくて貼ったのか知らんがどうでもよすぎ。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 09:57:18 ID:6q0svF6u
>>159
専用スレ池

いよいよプロへの道が始まった!Blazan 復活編
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219930778/
162名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 10:01:36 ID:iKiA7H4a
ID:Xme6Cxkp


こいつ Blazan くせえ
臭う
163名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 10:02:10 ID:Xme6Cxkp
BlazanをNGワードにして終了っと。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 10:03:04 ID:iKiA7H4a
8 :名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 10:01:09 ID:Xme6Cxkp
わざと臭い誤爆ワロスwww
本人不在?でスレだけあるのか。
>>1はアンチか?まさかファン?
165名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 10:06:23 ID:Cx/6DWpn
>ID:iKiA7H4a
味王乙
166名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 19:39:06 ID:VgcJi1BC
SSWを売りに出したいんだけど、権利譲渡できないのかな?
167名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 21:05:44 ID:KgTzczZv
買い手がつかない
SSWの割れ厨とか笑い話にもならない
168名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 21:06:42 ID:jFyn93zr
>>166
出来る。しかも簡単に。
そのくらいの事も解らないようなら、今すぐPCを窓から捨てた方がいい。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 06:38:35 ID:sdxt1wVS
無駄に荒れてんなーw
170名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 13:32:34 ID:5TvkIlHd
どうやらSSWがアップデートされる見込みが立ったようだが、
だからと言っておいそれと買い換えられる値段でもないよなvs。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 14:47:25 ID:Ag6Z/Inv
>118
インターネットと申します。

GUIに関しまして、後継のSSW9.0におきましては、世界的な
ビッグアーティストにアドバイザーとして参加して頂き、かつてない
洗練されたものに仕上っております。

また、製品発表に合わせ、その、ご協力頂いたスティービー・ワンダー氏と
当社代表村上との対談もHPに掲載いたしますのでご期待ください。

内田
172名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 16:10:20 ID:X9it6FeL
お前の名前が「インターネット」なのか「内田」なのかはっきりしろ
173名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 17:00:49 ID:5TvkIlHd
スティービーワンダーとは大きく出たな とか最初思ったが・・・
すげー高度なギャグだな
もしかして実は見えてる論者なのか?
174名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 19:04:47 ID:tYmqVBpX
ワロタ
175名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 19:08:34 ID:raurgd6T
SSWは韓国のネトゲ開発会社にでも協力仰いだ方がいいよ
やつら量産型GUIに関してはかなりノウハウがある
176名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 19:58:20 ID:eAJloIIT
ネトゲ
177名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 13:03:49 ID:kg4nNgGZ
流れをぶった切ってすみません.質問させてください
SSWで個々の音符の異名同音の切り替えはどのようにすればいいですか?
178名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 13:12:05 ID:OXVguHqw
>>175
韓国が開発に関わってるソフトなんか買わん
179名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 13:45:32 ID:dOhOUNrG
>>177
入力時に決まるんじゃないかな。#やbを付けて入力。
あとは調べてない。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 14:09:56 ID:93SDO3JT
>>177
調によって#bどちらが優先されるかが決まってしまうので、
優先されない方は音符をおくときに#かbを指定するしかない。
シーケンサーからして見れば、どうせ同じノートナンバーなんだから、
細かいことにこだわるなよ。ってところだろうな。
気を使ってもSMFで保存してしまえば、多分元のもくあみ。
181名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 22:28:21 ID:OHbDT9f5
ネットステージ、アップしている人いる?
182名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 00:36:12 ID:TcO8MGwh
DTMに惹かれて来てみたけど・・
会話はさすが2ちゃんねる!!

あほ〜ばかりだな。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 02:25:31 ID:B9rh1Reg
ssw8.0vsで、FreeAmp3とかのVSTエフェクトを設定して内容を色々いじってから
保存しても、次回ロードしたらエフェクトの設定がデフォルトに戻ってね?
お前らの中で対処法を知ってる奴がいたら、とっととお教え下さい。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 04:15:18 ID:xO+mscC0
>>183
バグはインターネット社へ連絡汁!

185名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:06:32 ID:ouCj49SQ
>>183
そのVSTエフェクトについては知らないけど、
Hyper CanvasのSystemSettingの内容はクリアされる。
それは仕様というか製造元に聞いてくだされという事でした。
俺もSSW8.0VS使用。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:53:31 ID:kAJIvHvb
現在6.0を使用しています。
そろそろ8.0VSを購入しようかと思っているのですが、
8.0VSではメタイベントの挿入ができますか?
6.0ではできなかったのです。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 20:05:02 ID:0do5TChd
もう少し辛抱すれば9が出る・・・・かもしれない。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 02:05:39 ID:/QMr5c9z
>>97
正解。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 22:43:44 ID:5qNyo9P6
夏に新ver.が出ると信じてたのに。
190名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 23:53:51 ID:tUlcSVJg
ディアゴスティーニ連載MMSやらニコムービーメーカやらかくっぽいどやらMIXTUREやらLite6やらOPUSやらVideoSAVEで
忙しくなったんだから許してやれよ、と思ったがさすがに手を広げすぎだろw

二兎を追うものは一兎もどころじゃなくなってしまったな。
191名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 02:52:44 ID:JyU7KhdR
>>190
同意。

がくっぽいどだけなら手っ取り早い資金源として許せる範囲だが、他のゴミソフトは無用だろ。
SSW9.0が5年経っても出ないから、流石に信者も減っていく罠。


192名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 12:23:50 ID:shy46xeW
対応してないVSTエフェクトが多そうだね。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 21:57:23 ID:vWgUWgLM
SSWはLiteで十分。
MIDIシーケンス以外いらね
194名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 00:14:04 ID:inSG9uvN
Liteにステップエディタがついてたらなぁ・・・・
195名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 00:25:17 ID:0aJ8jy8p
Liteにステップエディタ欲しいな、鼻歌要らないから代わりにステップ入れて欲しい、まじで。
そしたら上位版ユーザーの俺もLiteに乗り換えるw
196名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 00:47:47 ID:inSG9uvN
だからついてないともいえるw
197名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 03:19:54 ID:iaEE38MS
ここは新ネタが無いので、同じような話題を延々と繰り返すスレw
198名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 10:47:33 ID:LQZkkzwT
だからSSW9をだな…
199名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 15:20:31 ID:Co7lT7nk
SSWが開発中止になったという夢を見た。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 16:42:33 ID:EfAklgEo
俺はインターネット社が釜山に移転した夢をみたぞ
201名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 02:12:34 ID:fJLTHqwX
S そんな
S スゴイ
W 割れ目
202名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 17:06:12 ID:hMt+Wblj
      ,r::::::::::::::::::::'-、
   ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
  . l::::::::! '"        i::::::ヽ
   ヽ::::i   _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
    l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
    !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ  Y ::!
  .  i :!  ;` ー'`ヽ    l ノi
     ヽ!  :, ---.、 :   /! '
      ヽ :'  −  ::.  ;'.!
       ヽ      ,:' l,r 'ヽ
       rヽ  ̄  , -'r'  r'ヽ
     i'  lヽ  r'7,r'´  '  ' ` ー
     l  l! i. /,,r'    ´

     ツマンネ[Y.tzumannet]
     (1899〜1956 ベルギー)
203名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 15:16:24 ID:KX45YLPz
>>202
はいわかったわかった。
んー、見たいね、すごく見たいよ。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 23:06:09 ID:o5BrDhxB
おおー
205名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 01:31:23 ID:LSgxC6KI
暇人か?おまいらwww
206名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 09:48:11 ID:z+JGjpEL
初心者です。教えてください。
「テンポを気にせず自由に伸び縮みしながらリアルタイム入力し、
後から小節線を書き入れる」
ような事が出来ますでしょうか?
いきなりですみません。よろしくお願い致します。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 21:02:02 ID:RPP0mnIw
>テンポを気にせず自由に伸び縮みしながらリアルタイム入力
よく分からんが入力時のテンポの揺れをリアルタイムに検出してほしいって事でいいのか?
そういう事なら世の中のどのソフトでも無理だが。
208名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 21:43:54 ID:RCil6GOw
多分そういうことなんだろうな。
リアルタイム入力派なら>>206の様な機能があればすごく魅力的だろうな
>>207の言うとおり、その様な機能を持ったソフトはないが
後でデータをその様に加工することは工夫次第で可能だ。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 00:35:48 ID:3lDDXjLQ
dpのグルーヴクオンタイズなら似たようなことが出来る。
やたら設定が細かいけどw

210名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 20:36:21 ID:fyk7y+4O
206です。
早速のお返事、どうもありがとうございます。
やはり難しいのですね。
208さんのおっしゃる
>>後でデータをその様に加工することは工夫次第で可能だ。
に関しまして、どのように工夫するのか、そのの方向だけでも
ご教示願えませんでしょうか?
重ねてのあつかましい質問で申し訳ありません。
なにとぞよろしくお願い致します。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 00:33:52 ID:mGNKPgMa
話題が無いので黙祷・・・
212名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 01:19:20 ID:I+RdHzZx
ハード音源持ちの方も多いかと思いますが
皆さんトーンマップは自作してますか?
213名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 18:57:09 ID:9LvVd5/F
ふむ
214名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 00:12:30 ID:AdlmddMz
年内に9.0は出ない悪寒。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 06:42:09 ID:uW9Jc+X3
スコア画面のストリップチャートにVel>はあるのに
ピアノロールにはVel>じゃなくてVelocityしかないのは仕様?
216名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 08:33:51 ID:dUU68Vse
意味がわからん
217名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 10:10:06 ID:mJe+L4L1
なんでピアノロールでGT表示する必要があんのよ。
んなもの表示されたら見難くてかなわん。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 20:20:38 ID:JywKMXOV
確かに、SSWのピアノロールは出来が悪いな。
これも仕様か?w

219名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 20:32:02 ID:OPJ7PpOy
ついに6.0が出たのに、あまり話題になってないな・・・
220名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 21:26:42 ID:y/RI0mIC
一瞬、WZのスレかと思った。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 22:06:52 ID:nPzotqMo
新バージョンは動作を軽くしてくれ
ウイルス駆除ソフト終了とかやってられん
222名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 22:43:34 ID:GKVh0hY9
Lite6.0から「ピアノロールエディタ」が付くのか。 通常版とLite版の境界線が無くなっていく…まあ良いことだが。
「ステップエディタ」はさすがに無いか。

そして、やっと「アクティベーション」を導入してきたか。 これからは、「体験版+アップデータ=製品版」といった事が出来なくなる…と。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 00:41:42 ID:nFqQgSGp
Rewireつかないのか・・・。残念だ。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 00:44:03 ID:8UFQEWrc
このスレでLiteに興味あるのは一人ぐらいなもんだろ。


225名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 00:54:20 ID:sh427Y6U
アクチがあるのか。今のうちに8VS買っとくかな。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 07:13:51 ID:KV+FH2B0
アクチ導入するほどのソフトでも・・・・
227名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:13:25 ID:5bG6N3MZ
でだ、Lite5とSSW8を見る限り
SSW9もLite6とほぼ同じインターフェースが
使われるんじゃないかと思うわけだがどうよこのデザイン。

もう1024x768解像度じゃ全然スペース足りないな
228名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 02:42:21 ID:0J8dciX1
1024x768解像度で無理なら、バージョンアップしねぇ。

229名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 09:05:22 ID:Drhhcu/0
なんでLite6.0のWebタイトルがLite5.0なんだ?
230名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 15:23:46 ID:N6Nz/HZF
なんか旧SSW5.0と同じレベルになった感じだな。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 15:38:41 ID:0eo9yiMl
>内蔵ソフト音源に最適化
>Roland VSC のSinger Song Writer専用版を内蔵し

うほw
232名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 16:17:55 ID:kw9Pbe5R
いい加減時代遅れの音源は捨てろよwwwwwwwwwwwwwwwwww
233名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 17:16:36 ID:/JBr/xul
VSC(笑)
234名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:23:31 ID:oq3qjD0n
Virtual Sonic Cell
235名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:24:04 ID:/JBr/xul
それだったら欲しいw
236名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:04:34 ID:H3JXYz8L
Lite 6.0は酷くないか。
廉価とはいえ、今時この程度の機能しかないんじゃ後発のDAWソフトにすら負ける。
社員はCubase、SONAR、Live廉価版の機能ぐらいチェックしとけ。
しょぼいオーディオトラック制限やVST無しなんて考えられんよ。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:05:47 ID:ImK4Kf5q
>>234
マジで期待しちゃうじゃないかそれ。

ヤマハや老国の、バランス良いソフト音源が全然出てくれないからね‥orz
海外製の波形容量で勝負する体質はもうお腹いっぱい。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 22:05:45 ID:3DS/JnwX
>>236
とりあえずDAWソフトじゃなくてSMF作成ソフトなんだろうけどオーディオフレーズ素材も
使えるあたりが清くないよねw

普通にDAWしたい人はEDIROL PC-50買ってバンドルソフト使いましょうって感じ。
それにしてもVSCが2ポート、32パートの演奏可能になったと書いてしまう所が...
239名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 23:24:32 ID:Lmp7lx/J
8.0は、Vista 64bit で動きますか?
240名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 23:46:06 ID:3DS/JnwX
>>239
8.0VSが非対応だし
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/ssw80vsw/index.html
<Windows Vistaに対応(64bit版のWindows Vista / XPは非対応)>
241名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 03:33:22 ID:/JUo7dUF
あくまでド初心者向けだから…
それにしてはこの値段とかひどいけどさ実際。なにもかも前時代的過ぎて…
242名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 03:37:36 ID:q+rJ7pZW
8.0VSとかIFとかキーボードにバンドルしてていいレベルだよ
ああ、リワイアつけてくんねーかな
243名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 16:02:41 ID:QkMQD0Tb
SSWの新しいの夏に出るって言ってたのはなんだったんだ。
DTMマガジンの陰謀だったのか。
244名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 18:31:44 ID:K3qOd0NH
>>240
32bit互換モードでも動きませんか? 厳しいな・・・・
245177:2008/10/04(土) 19:00:37 ID:WoBUNByA
>>179
>>180
遅れましたが,ありがとうございました
どのスレに書き込んだか迷子になってました;;
やっぱりそれしかないですか
でも,それで入力すると,再生やら何やらいろいろしてるうちにもとの音名に戻っちゃいます
実は,ここにお節介機能が働いてるとかですか?
246名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 14:27:03 ID:iB9D8clF
>>212
トーンマップ自作はエクセルなどの表計算ソフトがあればすぐにできる。

ただ作ろうとしているトーンの一覧表がコピペできる状態でないと
1つ1つ自分でトーン名を書かないといけないから面倒。
247名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 21:25:05 ID:UDk+ANbg
9.0でも
VS→HyperCanvas
無印→VSCだったらどうしよう・・・。

2009年に出る新DAWソフトの主力音源がVSCとかw
248名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 21:47:50 ID:XO1OIRh7
>>247
今度のVSCは2ポート、32パートの演奏可能になります。。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 22:02:34 ID:JRhud+EA
むしろ音源とかいらないから安くして欲しい。
250名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 22:27:43 ID:Zdq3ek4d
>>247
「がっくぽいど機能限定版」とかだったらどうしようw

……本当にそうなら、いよいよ見切り付けるべきかな?
251名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 23:11:17 ID:JlCx11pU
次はikzoっぽいどだろ
252名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 23:11:35 ID:5qAJImfk
がっくぽいどもVSCも (゚听)イラネ イラネ

253名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 23:14:49 ID:5qAJImfk
Lite 6.0のGUI見てたら、9.0は期待出来ないな・・・
そろそろ潮時か・・・

254名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 00:06:05 ID:WC3Cg2I/
そもそもSSW自体がMIDI打ち込みくらいしか取り柄の無い2流ソフトだしな
わざわざ待ち焦がれる理由は無いか…。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 00:47:41 ID:8EFfsxwC
どんどん話が暗くなるなあw
256名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 01:25:46 ID:eEefZ4Ui
次のスレはソフト板に立ててもいいかな?
257名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 01:50:30 ID:ySa37u6m
>>254
SSWにMIDI打ち込み以外を期待してるやつっていないだろw
258名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 03:19:08 ID:rsicVy8s
だいたい無印なんていらねーよ
何がVSだ、VSTなんてついてて当然なんだよ
259名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 08:21:08 ID:eEefZ4Ui
VSはVSTつきの意味じゃないだろ。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 11:34:13 ID:pdZLxZFl
>>258に呆れた
261名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 11:35:07 ID:pdZLxZFl
>>258のアホさ加減に数秒経ってからフいた
262名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 15:43:31 ID:111MZ9oK
うっかり
「ああそうだったの!?」
って思っちゃったじゃんかw
263名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:24:25 ID:jPZGtxiF
すいません
battery3を買ったのですがsswでvstiとして使う方法がよくわかりません;
VSTプラグインが存在するフォルダをどこに設定したらいいのかわかりません
どうかお願いします・・・
264名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:26:31 ID:TkAbE72z
バージョンも書かずに(ry
265名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:31:59 ID:jPZGtxiF
すいません
8.0です;
266名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:36:35 ID:+zUcpgJT
やっちまったな・・・
267名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 17:43:21 ID:zAFApw1v
>257
おれは演歌だからSSWの日本海チックで場末な雰囲気に今後も期待してるおw
268名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 18:42:34 ID:d8LXJ5K+
>>257
DAWとして期待してる奴はここに居るよ。


269名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 18:44:23 ID:d8LXJ5K+
せめてCubaseSX2以上の機能は期待している。
270名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 19:56:08 ID:8EFfsxwC
8.0で4つほどのVSTiを一度にバウンスする(EQまで込みで)と、
20分ぐらいかかるのは仕様ですか?

CPU1.9GHzAMDのデュアルコアの。メモリ2Gです。
MIDIデータの小節数は120ぐらいです。
271名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 22:01:40 ID:ySa37u6m
>>268
LEにも及ばないと思うぞ。
SSWはオーディオを扱わないのが前提。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 22:40:44 ID:y0BnzvfN
また「SSWでオーディオ扱おうとするや(ry」というループに入るのか
相変わらず何スレになってもルプるな、この系の話題w
273名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 22:42:59 ID:ySa37u6m
>>272
知らんかった。すまん。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 22:54:00 ID:qugmiudE
>>272
例えSSW9.0が出ても絶対続くよね..
275名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 22:55:33 ID:ACSmhd4t
Lite6はオーディヲ関係を作り直した効果は出てるんだろうか?
276名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 23:27:41 ID:on/GpkWN
>>275
足回りはOPUSあたりの流用なんじゃない?
過度な期待はしない方が良いと思われ。
ニュースリリースでも「がくっぽいどとの併用」ぐらいしか奨めてないしさw
277名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 00:22:00 ID:XAk/Gidv
>>276
適当なうわさをまくなよ。ものを言うなら使ってからにしてくれ。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 00:33:29 ID:HJ61Gkcd
っていうかSSWって6.0か7.0以降ほっとんどたいした進化してないよね
ピアノロールのレイヤーと入力レベルメーターにdbのメモリがなんとか実装されましたって位で
279名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 04:25:43 ID:upaAwEfx
インタアネツトに文句言ってもどーにも出来ないだろうから、
ミュー次郎のSSWが使いやすかったです的なことをローランドに多数投書して、
ローランド資本でスコア入力用プラグイン作らせるとかどうよ?
ま、単なる妄想だけどね
280名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 09:39:19 ID:SUjF/gRu
>>276
OPUS for Windowsって凄いよね、256トラックで税込26,250円だぜw
2008年3月に発売された製品だよ、もちろんCD作成機能付き(音楽CDのみ)
281名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 13:25:03 ID:AMo1fpnC
もちろんCD作成機能付き(笑)

あれほど・・・略
282名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 13:55:56 ID:m+JL5fjQ
誰か知ってる方教えてください。
音源をSC-8850からSonicCellに買い換えた者です。
そこで、SC-8850では使えたミュートギターの音色がSonicCellでは見つからないんですが、もともと無いのでしょうか?
ソフトSingerSongWriter8.0VS(8.03.7)を使っています。
ちゃんとSonicCell用のトーンマップもダウンロードして使っています。

ミュートはSSWのストローク調整でもいじれるのですが、音がただぶつ切りになるだけなので
SC-8850ではミュートギターの音色があったので使ってたのです。
SonicCellでは探しても無いんですが…結構高い金出したのでへこんでいますorz
283名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 15:00:04 ID:/HVjK8Il
SCのミュート使えばいいんじゃね?
マジレスするとソニックスレいけ
284名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 19:08:46 ID:HJ61Gkcd
ベロシティの強弱具合ででミュートした音が出るとかじゃないのか
いまどきの音源はミュートだけとかいうのはむしろないぞ
ソニックはしらんけどもっとよく弄っていろいろ探してみ
285名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 20:13:11 ID:N7wasLWU
すいません、質問です。
8.0を使っているのですが,オーディオファイルと並行してマイクで歌を録音するとかなり遅れて聞こえてきます。
ヘルプも読んだのですがよくわかりません。
遅れないように録音するにはどのようにすればよいのでしょうか?
286名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 20:44:04 ID:XrXbKQsR
・ASIO対応のオーディオインターフェースを買う
・ダイレクトモニター対応のオーディオインターフェースを買う
287名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 20:54:50 ID:44wc2WYZ
>>277,280
「OPUS Express」まで読みましたが、何か?
これ、確かトラックが最大で4つでしたよね?
ちょうど、Lite6のオーディオトラックの最大数と符合しますが、どう思います?
288名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 21:26:29 ID:SUjF/gRu
Lite 6.0はオーディオトラックが4つあるので
『例えば、「VOCALOID2 がくっぽいど」などのボーカル音源で作成したボーカルパートを読み込み、そのボーカルにあわせて伴奏作成が行えます。』
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt60w/index.html
普通は伴奏作成が先だろう!っと気が付かないユーザーの中には
「きっと、がくっぽいどと相性いいんだろうな」と誤解する奴がいるかもと期待しているんだと思う。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 21:47:27 ID:AMo1fpnC
>>278
OPUSスレ作って、やれ

>>288
がくっぽいどスレでやれ


290名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 23:18:17 ID:m+JL5fjQ
291名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 01:25:54 ID:XMC8JCbS
なんちゅうマルチ
292名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 11:06:26 ID:r+kvRt4u
>>175
ついでにギターパートも韓国ギャルにお願いしたいw
http://jp.youtube.com/watch?v=KVr38y-swdk
http://jp.youtube.com/watch?v=4wnjR6MM38k&feature=related
293名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 20:36:03 ID:1rv7S0QZ
Lite5.0で128和音着メロ作りたいんですけど、音化けしない方法ありますか?

説明書には簡単な説明のみ書いてあって具体的な事が全くわかりません。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 21:20:45 ID:F1Q00k0k
ドコモ以外は、聴いてられないレベルだよ。<着メロ機能


295名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 08:41:35 ID:zjvimnM3
>>293
128和音だと、Liteの方がサポートしきれいなんじゃないかと思われ。
(確かあれが売り出された時って、64和音が最大だった時代じゃなかったっけ?)

その場合、LiteではごくフツーのMIDIファイルだけを作って、
そいつを別のソフトでMMFなり何なりに変換した方が、失敗しにくいと思う。
詳しくは「SMAF」ってキーワードでググるといいよw

あと、MIDIは念のためGMだけ使ってformat0で吐き出すようにすること。
これなら、音が出ないことだけは避けられるからね。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 03:10:32 ID:gglq+Q8V
                        , -―- 、 -― - 、
                        /  ,_ -―‐- _  \
                   /  ,ィ/_ -――- _ヽ  ヽ
                  / ,.-/ /´ /    \ \`ヘ ヽ. ',
               / rイ / 〃./::.{:.  l:.  ヽ:.ヽ:.ハ fヘハ
                 /  〉i,'./:{{:..{:. ハ:..:. !:....  !:ヽ..',::i| |ヽ>',
  ┏┓┏━━┓     /  く/| l.::ij>k{八::.:{\:::..};ィ匕}:i| |_∧ハ.           ┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃    ,'  i:ヽ| l.::|ィfチ必`\ヽ くfチ必メ'! L!Nハ         ┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━i ! .::l.::{| ヽト, r'_;;ソ     r'_;;ソ l |:: l:..i i━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃  | ! !::::! ::i.:: ム ´   _' ___  ` ハ :j:: j:: l |        ┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━| ! !::::!::∧:: {ヘ   {    }   ,イ,' /::: ,':::::i |━━━━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃    ヽ!ハ::::ヽ:::ヽ:.',::>,、 ゝ._ _ノ , イ::/ / ::./:i!::::!:l         ┏━┓
  ┗┛    ┗┛    ,‐<゙ヽ=、{ヾヽ f,/>ー<{_1`/ / :::/_ノ}::リ/        ┗━┛
             / /⌒ン<ヽ \ ト、_   _,, レ/ {::/ }}ヽ〈'
               / /  /  | `!  V‐===-V   ヽ }} l ヽ_
            〈_ '  '   j  !   V ̄ ̄ V     / / } ヘ≦\
           / ヽ,、     /    i!   i!    / / /    j  ヽ
         r‐ '― / `~    ∧    i!   i!     / / /   /   }


297名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 18:22:01 ID:vGg1JOCb
このソフトに入ってるサンプル曲聞いたけどかなりしょぼくない?この程度しか作れないソフトかよって思った。他のソフトもこんなもんなの?イメージしてる音全然出ないし
市販されてるCDの音だせるソフトないのかね?みんな欲しいだろうけど
298名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 19:07:08 ID:8VgBf+De
音をだすって話であればSSWではあなたのイメージしてるような音は全然出ないと思います。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 20:18:35 ID:VOKKwqpU
SSWの付属音源ショボそうだもんな…。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 22:43:39 ID:O7ICf5CH
付属音源縛りとかなかなかマゾいプレイだな。
301名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 23:22:42 ID:37eHd6B9
ほかのソフトはYouTubeで検索すれば多少参考になるかも。
SSWと比べては可愛そうだがCubaseやSONARも付属音源だけという縛りがあると厳しいと思う。
専用音源の値段を考えれば当然かも知れないけど。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 19:02:01 ID:xyIQHky/
>>301
ReasonとSONARは見た感じ結構いけるんじゃないか?
303名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 22:34:07 ID:dZV2sf1p
SSWのお手軽感は結構いいところ行ってると思うぞ。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 23:00:33 ID:+gpGfoXf
>>302
Cubase 4使ってるけどHALionOneに入ってる音源は予想していたよりはマシだったよ。
Reason 4はオーディオ録音ができない代わりに音源がメインだけど好みは分かれるかも。
もっとも好みを言い出したらピアノ音源だってギャリタンのスタインウェイとビエナのベーゼンとで分かれそう。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 23:53:24 ID:Cru1QMkw
>>303
何をいまさら擁護を・・・

306名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 16:56:13 ID:0QzkEH2P
大漁だなwww
307名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 19:51:36 ID:yiw5GTLs
>>284
試してみるっす
308名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 01:39:54 ID:r1leZfwj
久々にこのスレ来たんだけど、結局まだSSW9ってリリース日の発表ないんだよね?
309名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 01:49:23 ID:d2N3Jy8s
DTMマガジソの野郎、適当なこと抜かしやがって畜生め。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 07:49:59 ID:cQmgqzCB
きっと2009年夏と書く所を間違えたんだよ。

・・・そう思うことにしてる。。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 08:11:57 ID:pl9X92As
>>308
あくまで出したいって希望だけなんじゃないの。
開発中って言葉は企画レベルとか。
OPUSのボリ過ぎ価格を見ればSSW9.0を期待するのは無理が見えてくる。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 09:31:16 ID:b9VM/xxu
vsも無印も両方出る予定なのか?
313名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 14:06:00 ID:UkHEA/FX

MIDIだけでいいよ。
他のDAWときっちりと同期してくれ。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 20:24:14 ID:lxf8r6JC
今となってはcherryにも劣るMIDI機能w
315名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 06:02:20 ID:Y42zcbWf
このスレ出入りしといてこんな言い方も無いけど
SSWの今後に期待できるものは別に何も無いよねぶっちゃけ・・・
316名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 12:44:27 ID:BXybOTpS
SSW8.0VS - MIDI = Sound it!
Sound it! + 静止画 = ニコニコムービーメーカー
Sound it! + 動画 = Opus

で正解?
317名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 15:13:18 ID:wKkqILFW
>>316
VSは「一応」VST/VSTiが使える。一応。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 16:56:15 ID:LJClVNkQ
>>310
3008年夏の間違いだと思うよ。
319名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 20:33:30 ID:3cRRFkpv
SSW8.0VS - VST - MIDI - マルチトラック = Sound it!
SSW8.0VS - VST - MIDI + 動画読み書き = OPUS
SSW8.0VS - VST - MIDI - 動画 - Sound it! + SWF書き = ニコニコムービーメーカー

SSWLite5.0 + MIXTURE ≒ SSWLite6.0?
320名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 21:20:44 ID:BXybOTpS
>>319

> SSW8.0VS - VST - MIDI - マルチトラック = Sound it! ・・・1
> SSW8.0VS - VST - MIDI + 動画読み書き = OPUS ・・・2
> SSW8.0VS - VST - MIDI - 動画 - Sound it! + SWF書き = ニコニコムービーメーカー ・・・3

1および2より
Sound it! + マルチトラック + 動画読み書き = opus

1および3より
マルチトラック + SWF - 動画 = ニコニコムービーメーカー



ということですね?
321名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 21:51:55 ID:9n1I+BTD
rewire実装してくれたらディスコンでいいよ
まじで
322名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 23:06:11 ID:yPLbzomp
ん?SSWって動画扱えたっけ?
323名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 23:18:17 ID:wKkqILFW
マニュアル嫁
324名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 23:38:43 ID:yPLbzomp
へぇ、初めて知ったよ
ますますOPUSいらないじゃん
325名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 23:49:29 ID:yPLbzomp
と思ったら保存できないんかい
読み込んでSSW上だけで楽しむとかどんだけゴミ機能なんだよw
326名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 00:08:39 ID:+4MtynZE
>>325
SSWはゴミ機能が多い。
例えば、ACIDファイルは読み込めるが、書き出し不可能とか・・・

327名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 00:13:16 ID:W0/TrSdB
たいした音入ってないのに何で次回作期待すんの?
あんまり変わんないだろ
予想以上にレベル低いよ
328名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 00:32:02 ID:+4MtynZE
そりゃあ・・・5年も待たされれば誰でも大いに期待するんじゃない?

329名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 01:35:06 ID:b3JWsXvt
音に期待とかする気もないわ。

スコアエディタとステップエディタをReWireで繋げられるようにしてくれればそれでいい。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 09:42:19 ID:2SOPmhVS
5年も待たされてるオレら。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 10:27:49 ID:kN3N+FIQ
たぶんインターネット社的には待たせているつもりは更々ない
というかSSWユーザなんていないと思ってるんじゃん?
332名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 13:24:02 ID:mB1fB2/8
SSWシリーズのユーザー平均年齢が56.2歳だから、5年は若者の2年ぐらいの感覚
っていう計算だろうな。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 15:27:32 ID:2SOPmhVS
ユーザー平均年齢って76.2歳じゃなかったっけ。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 15:44:34 ID:DnAmSZgY
つうか、lite6.0出るんだ。
liteは本当に重宝してるよ。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 16:24:15 ID:fFjmmHYa
sswで演奏データ作ってsonarで音の差し替えと生楽器&歌を録音。
鍵盤が下手な俺にはこれが一番かな。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 21:19:44 ID:+4MtynZE
>>335
面倒臭い。ソフトは1つで完結すべき。

337名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 22:36:04 ID:kN3N+FIQ
よし俺はニコニコムービーメーカー1つで完結させるぜ
338名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 05:17:27 ID:+3VESQgY
>>336
激しく同意だけど、考え方を他人に押し付けるのはイクナイ。
339名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 06:18:09 ID:hoGLJ/b6
>>336は別に人に押しつけてないと思うんだぜ?
340名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 09:24:19 ID:WyUrzbbm
自分の気に入ってる方法を書いただけなのに
「〜べき」とかいって反論されたらムカツクと思う
341名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 10:02:50 ID:mcIGa5zn
>>336
まあそうしたいのは山々だけどね。
悲しきかな、MIDIの打ち込みとアレンジのやりやすさは、
まだまだSSWの方が使い勝手がいいのよ。
俺も、それがあるから未だにSSWを手放せないし、淡いながらも9.0を期待せずにいられないw
342名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 13:04:41 ID:I7T2hkp3
てか、Lite6.0でもVSTが使えないって・・・
343名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 13:16:46 ID:hoGLJ/b6
LiteはVSC専用シーケンサ
VST使いたいならCubase買えCubase
344名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 15:24:52 ID:2kNNebDF
VSTi版のFL Studio入れとけ
VST使い放題だから
345名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 16:04:22 ID:mcIGa5zn
>>344
SSW通常版持ってりゃクロスグレードで買えるんだっけ?
使い勝手にはクセがあるが、お得と言えばお得かもな(付属の音源とかエフェクトとか)。

ところで、SSW公式サイトのVST対応表には4.0までしか載ってないんだが、
現行の8.0は大丈夫かな?
346名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 18:29:05 ID:WyUrzbbm
>>1
「音楽創りを楽しむための音楽作成ソフトウェア」
って純朴な響きだな。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 19:09:32 ID:iiYy+CnY
>>346
それに比べて、SONARの大上段な構えっぷりには惚れ惚れするぜ。

音楽制作に比類なきクオリティーと限りない自由度をもたらす SONAR 7 PRODUCER EDITION。
ミュージシャンのために設計されたすべてのファンクションが想像力を刺激し、新たな創造の世界を切り拓く。
考え得る最高品質のオーディオ演算処理。楽器としての表現力を極限まで高めたプラグイン音源。
最先端のデジタル音響テクノロジーを導入したプラグイン・エフェクト群。クリエータのひらめきを
ハイスピードで具現化するユーザー・インターフェース。
Cakewalk社20年の歴史が磨き上げた最高の音楽ツールが、想像力を解き放す。
SONAR 7、すべてはクリエイティブのために。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 00:57:19 ID:ow7AanJ+
>>346
いんや、正確には・・・

「MIDIファイル創りを楽しむためのMIDIファイル作成ソフトウェア」

349名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 19:30:41 ID:GP7yVMkP
むしろSSWに惚れちまうわ
350名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 22:01:50 ID:DAYlJC5S
liteの体験版きたね
351名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 22:45:45 ID:FDAurg2g
お、本当に体験版来てた。

んで、ファイルサイズに驚愕… 今までの体験版とは桁違いの336,832,408バイト!
352名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 22:48:51 ID:GP7yVMkP
ジンバブエすぎてわからんぜ
353名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 23:01:51 ID:i8C8zhVC
354名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 23:15:25 ID:J5T14XHO
マイク同梱はいいけど鼻毛入力使えんからなぁ・・・・
355名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 23:39:57 ID:ow7AanJ+
マイクって百円均一で売ってるような?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 00:12:56 ID:3f5qgZiv
>>355
audio-technica「AT-VD3」
357名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 00:19:52 ID:3f5qgZiv
>>351
MIXTURE互換データが大きいんじゃない
SSW9.0でACIDが使えなくなったりしてw
358名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 01:20:42 ID:R5FM1Kjv
Lite6.0の私用版、制限事項に記載がないけど、「アレンジ」メニュー使えてる?
359名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 01:23:35 ID:R5FM1Kjv
>>358
スマソ、解決した。
スコアエディタの存在を無視してたorz
360名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 09:20:45 ID:QIZrUigT
ハナ歌入力って、ホントに使ってる人いるのか?
全国で10人くらいしか
361名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 14:43:49 ID:2XwpGbkS
ニコニコムービーメーカー有償版とOPUSって何が違うんだ?
362名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 15:04:44 ID:R5FM1Kjv
雰囲気、MIDIに吐いてVSTがキチンと使えるソフトでアレンジするとよさげな感じが。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 21:23:55 ID:g4OrEe+Q
>>361
新しいスレ作って、そっちでやれや。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 21:32:37 ID:OhBPT9iQ
>>362
それなら、最初からVSTがきちんと使えるソフトを使った方が良いよな・・・
365名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 21:57:03 ID:R5FM1Kjv
>>364
んー、そうなんだけど、素人だからお試しで作った曲のジャンルをさくっと変更できるので、おおまかに骨格を
これで作ってから、別のソフトで手を入れたほうがいいように感じた。

玄人の人なら、そういうのは最初からイメージしたうえで、作曲してるように思うから、必要ないかもしれんね。
※ド素人なのでこんな意見orz
366名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 22:16:37 ID:4QhQdHgi
>玄人の人なら、そういうのは最初からイメージしたうえで、作曲してるように思うから、必要ないかもしれんね。
ないない。何百曲も作ってる人ほど、行き当たりばったりで曲が作れる。
全体像をイメージした上で作るなんて非効率的な事はしないよ。
367名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:44:51 ID:gLUXSx/d
玄人志向の人なら行き当たりばったりで自己責任PCが作れる
368名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 09:59:27 ID:fl7cIMdG
>360
全国はわからんが関東甲信越で4人。
369名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 10:16:01 ID:DX5dogQ+
>>368
なん・・・だと・・・
そんなにいるのか、使いこなしているなら化け物だな
370名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 10:36:05 ID:W1SQzpaL
ハナ歌は職人の高齢化や後継者不足から廃業が相次いでるね
371名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 12:36:38 ID:Kq7j6Dez
ハナ歌って一見ものすごく便利そうなんだけどな…
ヨドバシでもそこを強調して並べてあったし、これから始める人にはあまりにも魅力的に映るわな
372名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 13:39:21 ID:DX5dogQ+
そりゃまあ自分の鼻歌が自分の思ってる通りに完璧に認識されて再生されたなら便利すぎるな
373名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 15:30:50 ID:J08Nwf7N
完璧に認識されたら逆に不便すぎるよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 16:51:07 ID:LFa+9Fii
正直midi作りだけならcherryとかmidiomとかdominoとかの
フリーシーケンサのが良い件
スコアエディタ付きフリーシーケンサ出たらSSWどうするの
375名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 18:00:58 ID:PdBNDcYb
インターネットにはニコニコがあるから大丈夫です
376名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 18:13:57 ID:6bktNZsX
>>374
Studio ftn Score Editor Free 版がどの程度使えるのか不明だけど
シェアウエアのStudio ftn Score Editor Classicは4,830円するのでユーザーが少なそう。
http://studio-arts.bglb.jp/studio-ftn/
377名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 18:26:16 ID:6bktNZsX
>>373
リズムもピッチも完璧な鼻歌ができる奴なら入力支援として使えるかも。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 18:30:52 ID:qTehCe3/
そう考えていた時期が、私にもありました
379名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 19:28:19 ID:LzSZuyAs
認識が悪いのか、鼻歌が音痴なのか

楽器で弾いた音も正確に読めないなら前者だろうが…
380名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 21:57:39 ID:zgLzlI2p
>>376
おぉー!これいい!
381名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 23:38:28 ID:6bktNZsX
>>379
リコーダーなら音程の認識率なかなかいいよ。
ピアノは倍音が多いからビミョウかも、試してないけど。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 23:40:59 ID:R0I4HGVN
>>381
ピアノ弾けるんだったらMIDIキーボードいれてそっちで入力したほうがよさげだが・・・
383名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 23:53:16 ID:6bktNZsX
>>380
でもそれピアノロールが無いみたいなんだよねー
VST、VSTiの使えるシェアウエア版は高いのでそれなら
Music Creator4 買ったほうが安心だし。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 00:10:11 ID:iNEwUweh
でもなんでSonarやCubaseはスコアエディタ重視しないんだろ?
だいたい作曲している奴が一番最初に譜面使うもんだろ。

ピアノロールは簡単かもしれんが、音の高低がわかりづらいんだよな・・・
385名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 06:18:43 ID:b+1/e2dM
大譜表関連が糞すぎる
386名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 22:33:46 ID:zjbreU18
スコアぱっと見れば頭の中で自然にオケが鳴るけど
ピアノロール見ても鳴らんのよな
ま、慣れかもしれんが
387名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 23:47:46 ID:lzVpB3iT
SSW8.0VS所有者ですが・・・
ものすごい初歩的な質問してもいいでしょうか?
388名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 23:50:22 ID:Cc3dN0TM
言ってみ。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 23:54:06 ID:DBnzzILQ
>>385
SSWがな。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 00:03:33 ID:VdOo4Qdu
>>388
ありがとうございます。
SSWのスコアエディタは、トラク10がデフォルトでパーカス&ドラムになっていますが
他のトラックは反映されないんでしょうか?
スコアの設定で変更することはできても、反映されずにメロディとして再生してしまいます。
要は1つの曲に2種類のドラムを使いたいんです。

初歩的な質問ですが、教えていただけないでしょうか。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 01:09:35 ID:uqy/arFp
>>390
> 要は1つの曲に2種類のドラムを使いたいんです。
ってことは、390さんがお使いの音源がSCやMUだったら、
sswの公式に紹介されている、システムエクスクルーシブメッセージを使う
こんなのでどうかな。

http://www.ssw.co.jp/dtm/drums/drsetup.htm
ドラム/パーカッションの入力方法 〜実践編〜
複数ドラムパートの指定
392名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 02:02:14 ID:VdOo4Qdu
>>391
エクスクルーシブメッセージを使ったらすんなりと変更できましたw
この公式サイトで勉強してきます

ありがとうございました。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 18:34:22 ID:ZOJsk+7o
まさかLite6.0へアップデートしようというDMが送られてくるなんて。
9.0VSを待っているのに。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 20:51:27 ID:jfFGrP//
Lite6.0の鼻歌メロ入力目的で購入しようと思っているド素人なんですが
そんなに鼻歌は使いモンにならない物なのでしょうか・・・

5.0購入しようと思ってたんですが6.0発売されるの知って
2ヶ月ほどワクワクしながら待ってたんですが
ここ読んだら萎えてきたんですがwww
395名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 21:04:46 ID:GpZ8lyq/
ピアノできるならMIDIキーボードで入力した方が何倍も速いと思う
396名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 21:20:21 ID:HEHZm/DU
>>394
試用版で得意にしている歌を歌って試してみたら?
https://www2.ssw.co.jp/download/dl_trial.aspx
397名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:09:31 ID:OvGbyPV3
やっぱ6.0に更新したほうがいいかなぁ?
398名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:59:17 ID:mfEUlgjK
まずはデモ版を試せ
399名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 08:42:39 ID:X1S4CraV
>>395
ピアノができるのに鼻歌で入力しようとする(ry
400名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 14:52:15 ID:oTR6inJ9
何でみんなこういうソフトのデモ版使うの面倒くさがるかねぇw
買って後悔してる奴等の訳を聞いてみると、
大概はデモ版で試してりゃ分かる事ばっかり・・・
悩んでる人は、398さんも言ってるけど、四の五の言わずにまずは
デモ版使ってみようよ。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 16:52:51 ID:Q97bA2oG
SSW Lite5から6にアップすることは自分の中では確実なんだけど
登録ユーザー様にはキャンペーン中ってことでタダでオンラインでアップグレードできるってことなんですかね?

勇退販売とキャンペーン中の違いがわからない

まだLite5のユーザー登録してないので
タダでオンラインでアップグレードできるんなら今すぐ登録するんだけど?

誰かやった人でわかる人いない?
402名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 17:06:25 ID:Q97bA2oG
なんだ直前に買った人だけがタダかよ

前に買ってた人はいくらでバージョンアップできるんだろ
↑この質問に変更。
403名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 19:18:48 ID:Q97bA2oG
SSWLite6試用版DLしたらデモソング歌ってる女がやたら音痴なんだが…
404名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 20:20:16 ID:lLwo8tEQ
↑ ワロスw
405名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 21:04:37 ID:7Rf4ELYU
最近発売したLite6.0も64bit非対応って・・・
早く64bit環境に移行したいんだが9.0VSも対応しないつもりかな?
406394:2008/10/29(水) 23:56:35 ID:gMoCljC3
ありがとうございます。
試用版ためしに使ってみました。

で、目的の鼻歌入力ですが・・・ありえないですね、これwww
いくらなんでもこれはちょっと。
自分の声が悪いのかもしれませんが、なんか適当に鍵盤たたいているような音程めちゃくちゃの曲が出来て吹きましたw
もうちょっとしっかりした機能と思ったのですが残念ですorz

・・・でも買おうかなw
407名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 01:20:14 ID:tzO6NrP2
鼻歌入力マスターを目指してほしい
408名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 01:55:51 ID:FQbqtRoq
ぼくー、ホーミー出来るんですけどー入力しちゃっていいすか?
409名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 02:25:47 ID:n9PDzzZ6
オーディオの糞さに定評のあるINTERNETだからなあ・・・

鼻歌エンジンだけcelemonyかAntaresに外注すればいいのにw
410名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 03:24:42 ID:ofsX+FjZ
鼻歌にどんだけ力掛けるんだww
411名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 09:06:53 ID:tzO6NrP2
>>366
>全体像をイメージした上で作るなんて非効率的な事はしないよ。

作曲できないんだけど、これってスゲェ!って言えばいいの?
それともバカ!っていえばいいの?
412名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 09:14:32 ID:TOQKGWZC
ホーミタイ、夢とちゃうのかい
413名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 10:19:41 ID:+pWoOxua
>>403
きっと経費削減のために事務のお姉ちゃんを使ってるんだろ。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 22:40:52 ID:wHZf8lR9
>>413
SSWLite5に収録されていた姉さんが歌っていたデモソングを
新発売のSSWLite6で再生させるとエフェクトが掛からないのはなぜ?

ちなみに、SSWLite6に収録されたバージョンのそのデモソングは
その姉さんからがくっぽいどの歌に変えられている。
415名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 22:45:41 ID:1li00TC7
なにをわけのわからないことをいっているんだ!
今日はもう遅いからねろ!
416名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 23:38:03 ID:wHZf8lR9
>>415
日付が変わるまで、まだ30分くらい早いのだが、おはよう。
早起き414だよ。言いたかった事は

SSWLite「5」を起動します。
「ファイル>読み込み」
Program Files\INTERNET Co,Ltd\Singer Song Writer Lite 5.0\Song\LetsTry\Lets_Try_Vo.ss7
このファイルを再生すると、ヴォーカルにリバーブが掛かっているのが確認出来る。

SSWLite「6」を起動して上記と同じファイルを再生すると
ヴォーカルがエフェクトなしで再生されるのが確認出来る。

下記のSSWLite「6」のデモファイルは、上記デモ曲のがくっぽいどバージョンです。
Program Files\INTERNET Co,Ltd\Singer Song Writer Lite 6.0\Song\LetsTry\Lets_Try_Vo.lt6

そんな事が言いたかったのさ。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 00:53:20 ID:Tw8yoJYV
6.0を優待販売で買った。楽しみだ!
418名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 08:37:19 ID:9cr5LEsc
ssw6lite専用にVSCつけたとか書いてあるけど音変だし
途中でプログラムの応答がなくなることがよくあるので買うのをやめました。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 07:57:47 ID:3ONtOGCY
KYな質問かもしれないけど、ssw9.0又はssw9.0VSはいつ出るの??
420名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 11:13:03 ID:2vgg52lO
>>419
そもそも本当に出すのか分からない。
あの会社のレベルじゃバンドルソフト並のオーディオなんて絶対無理だからね。
>>394みたいな鼻歌入力が使えるかもと思って買うユーザーがダントツで多いので
本数的にはSSW LiteマイクボックスがDTMソフトの中で実は一番売れている。SSW8.0系は論外。
421名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 13:46:54 ID:FFbTWUby
>>420
タモリ倶楽部でもやってたな
422名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 20:24:17 ID:ex2hUr9f
いろいろDAWある中で、やっぱり国産の買おうとおもってるんだけど
ssw6liteと8.0って、買うならどっちがいいの??
423名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 21:19:44 ID:2vgg52lO
>>422
SSWのスレなのに釣りにしか見えないとこがスゲーw
424名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 01:55:31 ID:wL0v+JWF
いや、ほんと釣りじゃなくて本気なんだけど
6とか8とか、それ以前の問題ってこと??
425名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 04:22:07 ID:FhK6qWjn
そもそもDAWをえらぼうってのに
SSWを選択肢に入れる事がもう…いやなんでもない
426394:2008/11/06(木) 09:26:40 ID:7woefXd0
Amazonからたった今Lite6.0が到着。
体験版で鼻歌入力の駄目っぷりは体験済みですが、付属のマイクなら・・・
と、ありえない希望を抱きつつLite6.0マイクボックスを購入w

鼻歌入力マスターを目指し歌手デビューできるようにがんばります( ^,_ゝ^)ニコッ
427名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 10:37:18 ID:0FrzFGKf
>>426
実際に使った後の感想が聞きたいな
428名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 14:04:19 ID:5FC0XzzV
>>426
処理にもたつくとか動作的な感想も頼む
429名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 18:44:54 ID:guSSemeA
>>424
SSWはDAWじゃなくてMIDI入力ソフトだよ。

8.0VSなら一応オーディオトラックが256トラックあったりするけど
インサーションエフェクトが何段かけられるのか書いてないからたぶん1個な予感。
とりあえずオーディオはミキサーも収録エフェクトの音も糞過ぎて使い物にならん。

とりあえず今どきのSONARやCubaseのバンドル版のほうが遙かにオーディオが優れてる。
Cubaseは分かっている人には使いやすいがチュートリアルが親切じゃないから初心者なら
SONAR HOME STUDIO 6 XL(XL必須)が無難らしいよ。俺はCubaseユーザーだけど。
430名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 20:14:55 ID:wL0v+JWF
>>429
上で書いてたもんですが、明快な回答ありがとうございます!
つい最近、リアルでの偉大なる先輩も”ソナーだろ”って言ってました。
Cubase4のマスターガイドDVDもってますが、なかなか使いやすそうだなと
思いましたし、目移りしまくってて恥ずかしい状況です。
(いちおうネタはICレコーダーにいれまくってるのですが)
SSWとCubaseとしたら、やはりCubaseになりますか?
(このスレでいうことではないですが)
431名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 20:15:42 ID:wL0v+JWF
>>426
鼻歌の方は、どんなかんじでしょうか(^^;
432名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 21:46:45 ID:No4vbtCB
L6の無償バージョンアップはいつ届くんだろうか
早く来てくれると嬉しいんだが…
433名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 22:07:12 ID:5QoDFH4M
>>430
SSW最上位のSSW8.0VSより、オマケで手に入るCubaseLEの方がオーディオに関しては優れてる。
そのくらいの差。
最初からオーディオ扱う気ならCubaseにしておいた方が無難だと思う。

CubaseとSONARなら出来ることはほとんど同じだから、
体験版なりバンドル版なりを使ってみて気に入った方にすればおk。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 00:55:09 ID:MzrsWpa9
>>433
SSWとCubase、それほどまでの差とは・・・おどろきました(*o*
頑張れ国産といいたいですが・・
Cubaseとソナーはほとんど同じなんですね!
近所の某大手電器店いったら、ソナー”だけ”おいてありました(汗
(これは単なる店員の好み?)
本当に悩みますね・・
435名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 03:28:18 ID:AN++v9qz
Lite6.0に興味があります。
MIDI入力とアレンジ機能に惹かれています。
DAWと音源(ハード)については別途所持しているので特に求めません。

http://www.ssw.co.jp/support/contents/qa/compare/ssw/mid.html
http://www.ssw.co.jp/support/contents/qa/compare/ssw/mix.html
機能比較表を見て、MIDIコン非対応なのとトラック数制限が気になりました。
でも今は初心者なので、買ってみたら案外不満なく使うかもしれません。

使い慣れている皆さんから見て「これが削られているから後々不便に感じるかも」
というような機能はありますか?
436名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 05:18:55 ID:cGxm8OLm
みんな!ここはSSWのスレなんだからもっとSSWを誉めてあげて!
437名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 08:53:55 ID:GnXUkSBu
>>435
俺はギター弾きだけど、liteの五線譜モードでぽちぽち音符置いて作曲してる。
midi鍵盤持ってるけどそっちの方が早い。
鼻歌は「ま〜ま〜」って感じでなるたけ単調に歌うと結構精度高いね。ほとんど
使わないけど。

曲ができたらメロディとドラムを削ってオーディオとMIDI(フォーマット1)に吐き出して、
CubaseLE使ってドラムを足してデモ完成。
それをMTRに移してギターと歌を録音。
CubaseLEにそれを移して全体を調整で完成。
今度の6はオーディオファイルを取り込めるみたいなんで、これはかなり使い勝手が
よくなるはずだ。

liteはデモの前段階を作るソフトとして位置づけるとこんなに便利なものは無い。
これで完成形まで持って行こうと思うと不満が大きいんじゃないか?
438名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 13:21:04 ID:8uL+s4XH
俺は・・・・SSW9.0VSがでるまで4.0Liteのままでいるぞ・・・・
439394:2008/11/07(金) 21:27:07 ID:Yq7H+Dgl
>>427>>428>>431
素人目で参考になりそうにないですがLite6.0使ってみての感想を。
説明書がとても丁寧で素人でも扱いやすいソフトですね。
説明書が無い体験版の時はさっぱり意味不明でしたがインターフェイスもすぐなれそうでいい感じです。
上級者には機能など物足りないのでしょうが素人には結構いいソフトだと思います。
五線譜に音符ポチポチおいて曲作りするだけでも結構楽しい。
ちなみに88鍵盤のキーボード持ってたのでチンパンジー程度ですがピアノは大丈夫です。・・・部屋改装で置けなくなったので売りましたが。
動作のもたつきなどは特に感じません。
ただ鼻歌入力停止時に体験版よりも若干もたつくきがする。
体験版の方は停止時に一瞬で譜面が出来上がって再生等の動作に行けた気がしたのですが、製品版は一秒ほどですが遅れてる気がする。(体験版もそうだったかも)
その他は動作軽快です。CPU使用率も低いです。

で、付属マイクで再度鼻歌入力モード試したのですが・・・もともと所有していたマイクと何も変わりませんでした。
ただ使い方によっては鼻歌入力、結構つかえるかもしれません。
とりあえず言葉ではなく音階を直接『ドレミ〜』で喋ればけっこうしっかりと認識してくれます。
そのまま歌うと糞認識でもドレミなら音階結構正確に認識するので自分が音痴なのかもしれませんがorz
意識せずドレミファソラシドーって発言したらしっかりと音階上がっていきながら正確に認識するのはちょっと感動でしたw


パソコンでこういうソフト使うの初めてですが購入してよかったと思います。
なんだか小室哲哉にでもなった気分です( ^,_ゝ^)ニコッ
440名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 22:56:30 ID:Pj8iQP2q
>>439
おお、レス参考になったぜ。
結構楽しそうだな。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 23:43:11 ID:wQapJZ3z
あれ?
Lite6.0ってピッチベンド表示無くなってるけどどうなったの?
http://www.ssw.co.jp/support/contents/qa/compare/ssw/mix.html
442名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 00:31:24 ID:qRfb39cD
8.0VSだけ使って完パケまでやってる人は日本に10人くらいしかいない
443名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 00:59:15 ID:vgqqWKgE
今日も無償バージョンアップが来なかった(´・ω・`)
444名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 02:06:38 ID:b9G+5Fvp
>>442
そりゃ作業中にあれだけしょっちゅう落ちられたら
安心して仕事なんか出来んわなw

俺も打ち込みはSSWだけど結局はProTools併用するしなぁ・・・。
もしDAWを一本に絞るのならやはりCubaseを
使うべきなんだろうなと思う。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 02:15:34 ID:QxO0zti7
>>435>>436は社員臭満開だなw
446435:2008/11/08(土) 05:24:32 ID:bC+CuDgR
>>437
どうもありがとうございます。
買うことになればマウス&ピアノロール中心で使うと思います。
打ち込み専用に使うソフトとして気になっています。

>>445
社員ではなくTracktionのシンプル過ぎるMIDIに困惑している者でございます。
SSWとの併用で、互いの弱点をカバーできないかなと。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 10:39:19 ID:jICe4+zP
すごくどうでもいいことなんだけど

SSWL5と同じ入ってるPtnのJ-Rock1.ptnファイルをSSWL5で開いたら、
アレンジパターンが全部ZARDのパクリだったんだが

ちなみに 負けないで→君がいない→In my arms tonight→眠れない夜を抱いて

コレって著作権的にも大丈夫なのかな?
448名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 10:41:34 ID:jICe4+zP
↑ごめん”SSWL5と同じフォルダーに入ってる”ね
449名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:22:03 ID:0LbssEKS
>>447
それを言ったら、6.0VSのアレンジパターンには,
Deep Purpleの「Smoke on the Water」の伴奏がまんま入ってるぜw
450名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:25:18 ID:jICe4+zP
>>449
そなのかw
てかどのアレンジパターンも全部どっかからのパクリっぽいなw

どうりでコードとか自分で指定して使うとつながりが不自然になるわけだ
451名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:32:30 ID:R3HjOC6U
>>446
マウス&ピアノロール中心だったらSSW以外だろ、MC4なら安いけどVSTi鳴らせるし。
スコア画面入力しないならSSWいらない。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 11:56:44 ID:X2/VCALK
アレンジパターンは参考にする程度に使うのがいいんだよw
どっちにしろ使えないアレンジばっかだし
453名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 12:04:50 ID:/wXdS+EL
アレンジパターンの使い方が判らなかったんだが、使えないと聴いて逆に安心。
基本的な8ビートのドラムとかでもチマチマ打ってる。
ちょっとオカズが品薄だが、自分バージョンアップに励もうと思う。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 14:19:51 ID:ZlZ3HHCN
BIABもそうだけど、アレンジモードは煮詰まった時の打破ツール。
455名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 17:03:35 ID:tZzTA5Rn
BCNって日本の小売のたかが4割しかカバーしてないんだよねー
456名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 05:04:58 ID:v0xEdfra
このソフトって西洋音楽には無い音階って使える?(つまり、centを細かく調節できる)
457ど素人:2008/11/09(日) 08:46:29 ID:+ztIFLNb
質問です
録音可能時間を増やすにはどうしたらいいのですか?教えて下さい。優しい人
458名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 13:57:21 ID:qhwAYGbD
HDD増設しろ
459名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 14:08:42 ID:gTJ1d7c9
>>457
現在の録音可能時間は?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 03:34:24 ID:qJISfR9N
>>456
それはSSWというより音源による。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 08:34:36 ID:xffTEKgt
キューベはソフト側でできるよ。
その意味ではSSWはできないのかな。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 22:50:32 ID:z7vPfSEN
8の体験版を使っています。

3トラックぐらい使ってミキサーで各トラックの音量調節をしても頭から再生すると戻ってしまうんですが・・・
仕様ですか?
463名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 23:46:43 ID:ymWw1G5H
>>462
MIDIミキサーのほうかな?
多分曲の頭あたりにボリュームのイベントが入っているんだよ。
削除したらミキサー表示して各トラックの音量調節後にオプション→スナップショットを
曲頭に入れておくといい。もちろんStrip Chartなどでボリュームのイベントを書き加えれば
それに沿ってミキサー画面も変化するはずだよ。
464名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 00:33:15 ID:kfm5eUVI
>>463
ありがとうございます。今日は眠いので明日試して見ます!
465462:2008/11/11(火) 11:34:49 ID:7mHLlaAj
曲の頭にあるというボリュームのイベントを探したのですが、それらしきものがないんですが・・・・
466名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 19:49:55 ID:VEa5tqwN
イベントリストに
CC07ボリューム
CC11エクスプレッション
CC10パン
CC91リバーブ
CC93コーラス
CC94(ディレイ等)の6つと
一番ど頭にシステムリセットのエクスクルーシブが入ってない?
基本的にMIDIデータの1〜2小節間はこれらのプリロードのための記述スペースとして開けて
音符入れるのは2、3小節目からにすると、いちいち初期情報読み込まずにすむし、ミキサーでの調整も変わらずにすむ
467名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:53:40 ID:XTVjXs+c
ミキサーのボリュームが動くんだから、CC07ボリューム 以外は関係ないだろ。
8だとおそらくVST版のVSCだろうから、エクスクルーシブも多分関係なし。

MMSの未完成SSWだと再現しない。
試用版の仕様だろうか。それだとどうにもしようがない。
468名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 22:55:59 ID:TaL9R08P
最近「なんで〜なの?」のコピペ来ないなw
469名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 01:33:16 ID:xElldYkA
やっと無償バージョンアップが届いたよ
でも忙しくなったから当分使えない…
470名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 21:35:14 ID:QF4YOO5+
9.0VS期待してるぜ!
真のバーチャルスタジオになれ!

MIDI機能のパワーアップもよろしく!
471名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:08:20 ID:VPPzFhgI
どうせまた重くなるんだろ
472名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:36:27 ID:XP3a/rCb
>>465
1.ソングエディタを開き全ての小節が見渡せるようにしたらMIDIトラックのトラック名が書いてある部分(M1:Track1など)を
  使用しているMIDIトラックを全てCtrlキーを押しながら”右クリック”で選択する。
2.メニューから[編集]→[グローバル選択]→[範囲選択]で範囲選択の画面が出たらMIDIデータのタブ画面で
  選択モードを「イベント選択」にし、選択するデータの中にある「Volume」にチェックを入れOKしたらDelキーを
  押すとVolumeのイベントが削除されているはずなので範囲選択の画面を閉じる。MIDIミキサーは動かなくなってる筈。

#.MIDIミキサーのバランスを調整したらMIDIミキサーがアクティブになっている時にメニューの[オプション]→[スナップショット]
  でスナップショットの挿入を「曲頭」に入れておくとバランスを買えても曲頭から再生するとMIDIミキサーが記憶された位置に動く。
  ついでにStrip ChartのVolumeを適当に変化させるとMIDIミキサーも追従する。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 05:55:35 ID:90eXf1Ss
ってかホントに9VS出ないのなw
なんか情報くらい出てもいいと思うんだが。lite出してお茶濁して無かった事にしようとしてるんじゃ。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 10:16:39 ID:5rJt1z8W
インターネット者はニコニコムービーメーカー有償版の作業に追われて9.0どころではありません
475名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 13:14:44 ID:Trxjyhfe
liteってよく考えたら、今までの廉価版だもんなw
この4年間、SSWについては何もしてこなかったんだな
476名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 19:03:07 ID:glcyI055
こんだけユーザーを待たしておいて9.0VSがショボかったら怒るで!しかし!(横山やすし風)


477名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:10:11 ID:VrlcJwIX
SONARやCubaseを上回れとは言わない・・・
せめて、見比べても見劣りしない程度のものを作ってくれっ!
と切実に願うよw
478名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 20:14:12 ID:dR84mTF/
見劣りしてもいいから初心者に優しいものを。
つーか、XMLみたいにファイルに互換性があれば適当に使い分ければいいんだよな。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 22:05:36 ID:glcyI055
>>478
初心者さんはLiteをお使いください。

480名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 13:57:32 ID:3SgAhnKD
マルチコアCPU最適化をしてくれさえすりゃいいや。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 15:59:58 ID:OvGsX7MO
>>479
Liteは制限がね。
むしろSONARとは違う方向に行ってもらいたいね
482名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 17:25:26 ID:W/vs6aaX
進化とか最先端とか言う気は無いから
各編集画面でのエディット性をもうちょっと整えてくれるだけでいいよもう
あとミュート/ソロをいちいちポチポチクリックせんでも
左クリック押しっぱでバーって一気にできるようにとかさ
483名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:29:54 ID:NOeqztho
MIDIとAudioを組み合わせて曲を作っているのですが、オーディオの発音タイミングが微妙に遅いです
Sound Blaster Digital Music SX を使っています オンボードだと問題ないのですが
484名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:32:04 ID:mLLFEaB+
8.0は、操作系にまだまだ不満な点があるよな・・・
485名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:41:45 ID:jHfC1a3p
Scale Tune、できるようにしてください。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:02:07 ID:W/vs6aaX
SSWのレイテンシー周りはなんかおかしいよね昔から
MIDIとオーディオであわせたい時はもうめんどくさいから波形の位置ずらしてるもん
487名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:46:01 ID:VMxFeW8Z
>>433
亀だが・・・
CubaseとSONARじゃオーディオ性能比べ物にならないよ。
CubaseはProToolsには敵わないけどもDAWソフトの中ではそれに次ぐくらいのオーディオ性能を持ってるよ。
SONARのオーディオはオモチャ
488名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:56:01 ID:mLLFEaB+
SONARもCubaseも今や殆ど一緒のレベル。

【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part4【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226095254/

489名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 23:58:29 ID:mr78Bvci
最近のSONARは普通に良い性能だと思うけど。
というか何を持って性能を測るかにもよるだろうw
数字だけなら32bit(内部64bit)/192kHz/VST+DXiネイティブでCubaseと遜色ない。

>>483
ASIO対応のインターフェース買えばおk。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:47:29 ID:SuHUIVzJ
>>489
出音もそうだけど
Cubaseのオーディオ切り貼り、ワープ性能、等

貼りつけ打ち込みに特化してるってやつだな
ドラム類をソフトサンプラーとかに読み込んでmidiで鳴らすような人にとってはCubaseは論外だがw
491名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 01:38:03 ID:6QBijLjP
CubaseはMIDIがDQNだから。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 08:41:38 ID:rCkD1wGi
SSW6*0は使いやすかった!わかる人います!?
493名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 20:20:39 ID:tLMxHtsA
5.0(Liteじゃないよ)の方が使いやすかった、慣れの問題じゃね?
494名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:57:47 ID:4uRfDgjt
9VSではプラグインのレイテンシー自動補正が
付いてくれると信じている・・・。

これでいざ出来上がってみたら、
バスさえも付けられませんでした\(^o^)/
なんて代物だったらマジでCubaseに浮気するからなっ!w
495名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 08:39:44 ID:nNF0wlfr
>>494
悪いことは言わない、たとえ9VSが出たとしても
オーディオはCubase LEに絶対近づけないからCubaseと併用しろ
496名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 09:07:17 ID:dH1Z9h3p
だんだん何がほんとかわからなくなってきた

MIDIに強い SSW
オーディオに強い Cubase
どっちも中途半端だがバランスが取れている Sonar

でいいの?
497名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 10:40:09 ID:nNF0wlfr
>>496
SONARはずばりコストパフォーマンスが優れている点。
付属音源がいっぱい付いているしクオリティのいいエフェクトもたくさんある。
マニュアルも比較的分かりやすい。MIDIはピアノロール以外の使い勝手が悪い。
SONAR HOME STUDIO 6 XLが初心者に評判いいらしい。

CubaseはオートメーションやEQその他の操作性が抜群。
機能も豊富だがMIDI入力に関しては機能ばかりで見通しが悪い。
マニュアルは見通しが今一でしっかりしたチュートリアルが欲しい。
ある程度DAWを理解している人向け。フェーダーオートメーションはかなりマニアック。
ただしSONARもバンドル品は初心者には不向き。

SSW8.0系は本来SMF作成を目的としたLiteを拡張した感じなのと、
EQの周波数が対数になっていないなど、インターネット社はオーディオを理解しないまま
作ってしまったという感じ。SSW8.0なんかコンプ入っててもオーディオにインサートエフェクト
出来ないし。MIDIトラックのスコア画面入力は確かに使いやすい。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 10:43:18 ID:D6kapO58
SONARも普通にオーディオに強いけど?
CubaseとSONARだったら操作感の好みで好きな方選んだら良いって感じでしょ。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:16:42 ID:cEFU7L1c
現行のSONARとCubaseは好きな方選べ。
SSWはMIDI周りのみ。

おk。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:54:45 ID:sbyaMn1c
>>495
いや、現状はCubaseも持ってないんだ。
SSWとProToolsを併用して使ってるんだけど、
いい加減面倒だからソフトを一本化しないなぁと思ってね。
ラッパー買わないとVSTが使えないし、
ありえない位シビアなトラック数の制限があるPTLEにも
嫌気がさしてきた所だしw
501名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 18:52:05 ID:dQ7hBF17
>>44を見て
XPでもSSW5.0を使えると思い、インストールしたらできたけどいざ
SSW5.0を開こうとすると


プロシージャエントリーポイント FT_Exit8がダイナミックリンクライブラリKERNEL32.dllから見つかりませんでした

と出る。
どうしたらよいか?
502名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:23:09 ID:xouICjVc
アップデートも当てた?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:30:24 ID:dQ7hBF17
>>502
すまないが、アップデートも当てた、とはどういうこと?

自分もミュー次郎についてたやつをインストールした。
できれば、ご回答を。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:50:35 ID:Xfem9V+C
505名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 20:35:41 ID:dQ7hBF17
>>502
>>504
ありがとう。SSW開くことができた。

しかしSC8820をUSB接続しているのだが、設定の 
MIDIOUTポートのデバイスに
Roland SC−8820PART A がない。。

パソコンのMIDI音源が鳴っている状態。

どういうこと?
506名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 20:54:02 ID:Ohmaqb6F
釣りじゃないの?

自分で調べて解決しようという気がほんの少しでもあればすぐ分かることだろ、最初のやつも。
掲示板なんで分からない事は皆で質問しあって解決していくのはとてもいいことだと思うけど
『どういうこと?』ってなんだよ?
リアルでもそんな感じなのか?
507名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 21:06:30 ID:dQ7hBF17
>>506
いや、いろいろやりながら聞いてるんだけど
508名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 21:36:47 ID:QXCWP8k9
>>505
SC8820後ろの切換スイッチがUSBになってないとか
ドライバがうまくインストールできてないとか
509名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 21:54:31 ID:dQ7hBF17
>>508
スイッチはUSBになってます。


マニュアルには「Windowsが起動するとUSB互換デバイスが自動検出され」
とありますが、何度再起動しても自動検出されないです。。

ドライバのインストールがされてないかもしれないですね。





510名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:00:15 ID:ZI4RwOik
>>498
>>499
オーディオが同じならMIDIがましな分、Sonarのほうがいいのかな。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:34:04 ID:oEID0fou
AUDIO、MIDIのトータルバランスはSONARに軍配有り。
CubaseのMIDIは終わってる。信じられないなら両方買えばいい。

512名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:56:27 ID:hLSRuNpp
オーディオも7以降のSONARは馬鹿に出来んよマジで、UIが無駄に幅食う以外は
cubaseはmidi部分をまんまSOLにしてくれればなあ
 
つうかSSWを誰もお勧めしないSSWスレってなんだろうねw
513名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 00:06:56 ID:ReKtS84d
新バージョンが出て使い勝手が良ければ進めるけど、
このご時世で新しいVST仕様にも対応出来ないソフト買わせたら可哀想じゃん。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 00:36:54 ID:7bOn0PD2
CubaseのMIDIはピアノロールをクリックするとHALion Oneの音色選択画面が
消えちゃうんだよな、MIDIキーボード弾けばいいんだけど。音が良くてもこれじゃ..
D-Pro LEは消えないからHALion Oneの問題なんだけど。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 09:38:12 ID:yYrpaaKp
作曲の基本はスコアで譜面書いてから音色やフレーズにニュアンスをもたせるものだ
516名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 18:40:54 ID:w026JLXv
そうなんだが、なぜかSSW以外はそこを重視しない
517名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 19:11:18 ID:MpuMpI06
外国人はマウスで音符入力しないから
518名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 19:21:22 ID:w026JLXv
いや、それとこれとは別な気が・・。

何で入力しようと、スコア表示の方がわかりやすいし、
基本だと思うんだけどな。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 21:28:12 ID:F1CTyR1X
だね。
ピアノロールなんかじゃ直感的に分からないというか、見てもどの音か瞬時に判断できない。

逆に言うと五線譜に拘らない人でSSW使ってるって人ほとんど居ないかも・・・
520名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 21:34:46 ID:gEBl07wf
話題がループしてる気がするけど
五線譜使わない人とかどうやって曲つくってるんだろうね。
521名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:02:29 ID:8vme/otl
五線譜
= 文字的 文章表現的

ピアノロール
= グラフ的 視覚表現的



文章でなくとも状況の説明はできる
522名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:58:12 ID:mSpuzFw5
ステップエディタしか使わない俺は変人か・・・
523名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 23:55:53 ID:MpuMpI06
外人は鍵盤で入力するからね。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 00:09:03 ID:GEDC/z+M
スコアエディタ+MIDIキーボード+ステップ入力な俺は・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 00:45:23 ID:po4DY2MD
俺もスコア画面見ながらキーボードでステップかリアルタイムだ
526名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:02:01 ID:8cltDVl5
MIDIの打ち込みはDominoで、ミックスとVSTi のためにSSW8.0を使ってるが使いやすい
527名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:32:28 ID:GEDC/z+M
それはどう考えてもSSWじゃない方が良いだろうwww
悪いこと言わないからCubaseやSONARにしとけwww
528名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:33:27 ID:GEDC/z+M
ちなみにウチはSSWで打ち込んだ後SONARに持って行ってオーディオやってる。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 03:52:53 ID:6EhQ9SoY
まあSSWはオーディオが凄く使いやすく作られてるからアリなんじゃないの?
530名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 04:38:31 ID:KNrHIvka
今年の夏発売だった9.0は何処に行った・・・。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 07:33:55 ID:AxpRm0k6
ソニセル買ったらSonarLEついてきてどんなものか使ってみたがスコアの書き方とか使いやすさは明らかにSSWのほうがいい
532名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 20:38:15 ID:5FnGlYX8
逆に言うとスコア入力以外に、良い所は全く無い。

533名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:07:48 ID:GEDC/z+M
SONARのスコアはオマケ以外の何物でもないからなw
534名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:45:13 ID:JHUQNeya
もう何がなんだか。結局自分で使ってみないとわからんな、こりゃ。
人によって言うことがぜんぜん違う。
535名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 00:00:11 ID:75G+SMDv
俺は数値入力(ステップエディタ)がメインだが
数値入力ならSONAR<SSWになるけどな。
SONARでも数理入力ができない訳では無いけど、見づらさと編集変更のしづらさがどうしようもない。

数値入力のしやすさでは今は亡きレコンポーザのDOS版が最速で最高峰だったが
SSWはRCP形式ファイルもダイレクトに読み込めるからその辺りの観点も含めて割合個人的には好感が持てる。
536名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 04:34:38 ID:rvu5AOKl
現時点ではMIDI機能は、フリーウェアのDOMINOに勝てるシーケンサーは無い。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 10:05:14 ID:coJxp+mA









538名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 10:17:20 ID:PmeiRHfy
Lite6.0とか舐めてるとしか・・・
539名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 15:25:02 ID:sRVqjhST
音楽の歴史にともない五線譜基本中の基本、スコア入力、そこを怠るソフトの存在価値を疑ってしまう
540名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 16:18:15 ID:sRVqjhST
>>534
SSW80VSはかなりオススメする間違ってSonarからはいれば作曲どころじゃなくなるからマジに。
SSWは初心者からプロまで幅広く愛用されてるソフトだよ、コニーもおなじこと言ってるし
541名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 17:55:23 ID:j8JitpqP
まぁソフトの使い勝手なんて人それぞれなのは間違い無いしな。

自分はSSWから入ってSONAR併用に移行したクチだけど、
いきなりSONARから入らなくて良かったと思ってるw
昨今のDAWソフトは複雑化しすぎてとっつきにくい。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 21:14:02 ID:rvu5AOKl
ご自慢のスコアもトランスクリプションエンジンが馬鹿だから、グチャグチャじゃん。

543名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 00:11:25 ID:LVEePEJj
もう話す話題も無いから、いっそ玉砕覚悟で
「SSW使ってないヤツは情弱の負け組」
とか言いながら、他の板でも襲撃するか?
544名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 00:49:21 ID:Krvuf0tC
SSWと初音ミクは愛唱いいですか?
545名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 00:53:44 ID:37dyhSuZ
>>544
次のバージョンでrewire対応とかいってなかったか。
がくっぽいどあるし、次バージョンではとりあえず今よりはうまくつながるようになるだろ・・・
546名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:09:09 ID:5gZh4wpT
待望のアイコン表示を実装しました!
rewireにも対応!(一部のソフトでは正しく認識されない事があります。対応ソフトはご確認下さい)
MIDI、オーディオ、ミキサーは今までどうりなので旧ユーザーにも使いやすい!

っていう予知夢を見たよ。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 20:42:40 ID:EG/k1Wjm
5年以内に実現するよ
548名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:38:49 ID:k1oDFOc4
>>543
SSW使いって言うだけで馬鹿にされるのがおち。

549名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:11:10 ID:W+bx7obv
馬鹿にされるだけならかまってもらえる分マシだな
相手にもされずに終わるかもしれん
550名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:35:44 ID:6DucspFk
MIDI機能はSSWが優れていると思ったのですが
MIDIで作曲するのは時代遅れなのですか…?
(打ち込みをのぞいて)
551名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:43:09 ID:a51ZrJiq
いいじゃんなに使ってようがべつに、1番大事なのは機材より譜面だろ?むかしの作曲家たちに笑われちまうよ
552名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 00:43:49 ID:7WhP0D/O
これだけ次期バージョンが待ち焦がれてるということはいいソフトなんだと判断しLite6.0を注文してしまいました。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 01:35:52 ID:nN/Ek0TZ
時代遅れを気にするあまり、新しいものばかりに振り回されているやつに限って
どれ一つまともにできるやつはいない。

「温故知新」とか知らないゆとり世代なんだろうな。
何でもいいから自分の信じる道を設定してそれに打ち込んで見ては?
ここで「どうしたらいいですか?」などと抽象的な質問してる青二才よか
ハングリー精神旺盛にがむしゃらに何でもやってる奴のほうが
はるかに世の中のためになると思うぞ。

事件は現場でおきてるんだ、トンチンカンな机上の空論に付き合うほど奇特で暇なヤツはまず居らん。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 08:02:23 ID:W+bx7obv
>>550
誰もそんなこといってないし
考えると言ってることがむちゃくちゃだぜあんた…
555名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 08:30:23 ID:j6nHKHXP
>>554
>誰もそんなこといってないし

いや、このスレではほとんどいたるところでいわれてる気がするが
556名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 11:38:28 ID:pH01r6BV
MIDIで作曲すること自体は、時代遅れだとは思わないけどな。

最近MIDIでやり取りがなくなったのは、
・自作でなければ著作権に引っかかることが厳しくなった。
・MIDIやっていた人の多くは、自作以外を楽しんでいた。
というのが背景にある様な気がする。

音源も当時のものが格安で入手できるから、当時高額な音源を
買っていた人より費用的には恵まれていると思う。

データ転送が高速になったからという意見もあるけど、それは聴く
だけの人の場合で、自作する場合は、生楽器の音を編集して
曲を作るよりMIDIの方が遥かに簡単だから(楽器が弾けない人は)、
MIDIで作曲しなくなる原因としては違う気がしている。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:41:02 ID:InxF7iiR
なんか最近は出来合いのパート繋げ合わせたりすんのが作曲って事になってんのか?
DAWとしては確かにクソな部分も多いソフトだが、コンポジションを学ぶにはかなり良い教材じゃないかな。
ま、値段は高すぎだけどね。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:28:56 ID:7WhP0D/O
DAWとして糞な部分は他のDAWで補えばいいと判断しLite6.0を注文しました。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 16:31:25 ID:OWG10/yk
俺も同じ理由でLite6.0買った。
そうすると9.0はもういらないわけ。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:22:33 ID:a51ZrJiq
>>551
同感
561名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:28:58 ID:divy0sDr
自演乙 ID同じ
562名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:58:04 ID:zj7JmJ/m
同じようにLite買った人間がいるんだな。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 18:51:04 ID:WVtyx9l1
>>560 自演乙 ID同じ

つーか、マジLiteは他にスレ立ててやってくれや

564名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:45:57 ID:zj7JmJ/m
>>563
それだけ使い込んでるなら、いい部分をいっぱい挙げてくれ
真面目にSSWって悪いソフトではないんだ。
乗り換えるかは別にして、VSを買いたくなるような要因が欲しい。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 20:43:49 ID:WVtyx9l1
MIDI専でも、せめて無印8.0にしろや。

566名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 20:52:08 ID:7WhP0D/O
ノゥ!
567名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 06:08:13 ID:iqiPl1pa
無印8.0でミックスまでやってます・・・w
どうせ多くても3つのVSTiから吐き出したWAV混ぜるだけですよ。
全パートWAVに書き出して緻密にミックスするような技術は持ち合わせていないゆえ。

そんな暇があるなら“譜面”の完成度を上げたいものだ。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 11:40:07 ID:Q/Mi3bXV
つまりインターフェースはそのまんまで、9.0VSでDAW機能が他社並になれば
みんな大満足ってことですよね?
569名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 14:25:13 ID:IwCN2UPA
>>568
逆。
SONAR 8やCubase 4.5がスコア入力を始めとするMIDI周りがSSWと同等になればおk
570名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 14:28:00 ID:IwCN2UPA
>>567
俺も無印8.0。
コンプかけようとした時に始めてインサートエフェクトが出来ない事に気付いたw
571名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 16:27:29 ID:jDB05+P6
>>569
だなw
それですべて解決であり、ここの住人が乗り換えるだろうな
572名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 21:04:43 ID:yTixWj7i
>>569
あるいは、FLみたいにソフト丸ごとVSTプラグインにでもするか?
そうでもしないと、この先SSWは生き残れないだろうね。
まあ、それはそれで欲しいけどさw
573名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 23:17:16 ID:Q/Mi3bXV
つまり小渇括すると以下の四点ということですね。

@SSWの操作性は今更やめられない
A好きなのは操作性なので、他社がそれを満たせば乗り換えはやぶさかではない
BだがSSWそのものの発展には期待していない
Cゆえに他社のMIDI打ち操作性の向上が最も現実的な解決策

でも未だにCubaseやSONARのMIDI周りが改善されないのは、両社がMIDI自体を
重要視してないってことですよね。つまり総括するとこういうことですか?

D現在のSSWは今日的なDTM環境に適応できない人の受け皿となっている
574名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 00:00:14 ID:iqiPl1pa
SSWばっかり使ってるから時代の変化に疎いんだけど、
VSTi音源も結局はMIDIなのに、MIDI周りが弱いDAWが多いって、
「じゃあどうやって曲作ってるの?」と思わずにはいられない。

MIDIキーボード+VSTiでリアルタイム録音したものをMIXしてるだけ?
575名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 02:25:32 ID:PFILOY2R
SSWで地味にいいトコはパッチチェンジの音色リスト画面内で音がプレビューできるとこ
他のソフトにはないんじゃないかな
576名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 17:19:22 ID:nEs/bsBI
CherryでもDominoでもできます
577:2008/11/26(水) 20:40:36 ID:7YOI3gtS
SSW80VSと8850はおれの最高パートナーだ
578名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 22:24:19 ID:H2zMRySO
結局道具だから、使いようなんだよな
579名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 23:17:00 ID:ED+wV6VI
SSW9にサントリーホールのインパルスレスポンス付属してくれ!
580名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 23:51:50 ID:wXTnufm3
これ見たら牛肉が食えんようになった・・・
http://www.petatv.com/tvpopup/video.asp?video=agri_long&Player=wm

581名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 00:31:03 ID:4Ksh2sIS
>>573
Bが笑えた。期待できない会社だから痛いんだよね
582名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 00:41:50 ID:4Ksh2sIS
>>574
知り合いのT(一応プロ)の場合はほぼそれ。
TRITONシンセなどの音を生録とMIDIリアルタイム入力。
それにドラムはループ使う事も多い。
あと以前はReasonでリズムトラック作ってたみたいだけど
今はスタジオでロジ使うからMac買ってCubaseから徐々にロジに移行した。
リズムセクションはクォンタイズしてると思うけど。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 02:19:57 ID:moNZrN0s
SSW80VSっててMTRみたく外部ギターやヴォーカルを
オーディオトラックの各チャンネルに入れられるの?

その場合どぉやったらいいのか教えてください親切な人。
584名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 02:25:03 ID:xU+fq/DB
>>583
マニュアルかクイックスタートみたいな冊子に書いてなかったかい?
585名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 03:17:30 ID:moNZrN0s
>>584
マイミュージックスタジオなので
その辺の説明がなされてないんだort
586名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 07:48:10 ID:y/mh4SI1
オーディオトラックのインの所を音が出るまで色々いじればおk
587名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 12:48:02 ID:B0JDWzZa
SSWはSonarよりすべての面で優れてるよな
588名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 14:19:47 ID:0OeeNlN8
>>587
釣れますかね
589名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 14:22:10 ID:SN5IzpkW
最近、社員乙って言ってくれる人がいなくてさびしい
590名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 18:30:39 ID:EOK0uB/a
>>587
つられてみたとして。
でも音源は自分の好きな(例NIのものとか)のを買って
MIDIは編集しやすいとなると・・・
オーディオ編集ばかりに力を入れてる人ばかりじゃないだろうしなぁ。
SONARはMIDIが編集しづらいし。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 18:36:28 ID:PvfWXGer
SSWで打ち込んだMIDIファイルをオーディオファイルにしたいんですけど
どうすればいいですか?
ふざけた質問って思われるかも知れないけど、
ものすごい初心者で本当にわからないんです。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 18:59:15 ID:0OeeNlN8
ソフトシンセならバウンス
ハードシンセならPCへ録音
マニュアルを読め
593名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 21:09:21 ID:4Ksh2sIS
>>591
OSとバージョンぐらい書け。
VSCスタンドアロン音源なら[ファイル]メニューから[オーディオファイルに保存]。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 22:44:04 ID:cRgP2wts
550で変な質問をしてしまった者です。
…ここでのやりとりを見ているうちに、SSWを使うことに不安を
感じてたんです。(清水の舞台から飛び降りて8.0vsを買ってしまったので)
でも初心者の自分には、コードとメロディーを打ち込むだけで伴奏も付けてくれるし
これが自分の曲か?!って思うくらいになったので 当分これを使おうかなと思います。
まだ全然使い込んでないし…。
  どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
595591:2008/11/27(木) 23:51:18 ID:PvfWXGer
>>592
マイ・ミュージック・スタジオのなんで
マニュアルがないんです・・・
正直、ソフトシンセとハードシンセってのもわからない・・・
>>593
VSCスタンドアロンなんですが
[オーディオファイルに保存]が選択できないんです。
Windows XP 使ってます。
596テンプレ:2008/11/27(木) 23:56:00 ID:ql8GelMj
なんで社員はマウス入力しか自慢しないの?機械的なノリのMIDIデータになるの?
なんでSCシリーズ等の音質の悪いDTM音源に特化したシーケンサーなの?
なんでMOTIFやFANTOM、M3等、プロ仕様の音源コントローラが無いの?
なんでSSWをインストールしたら自分のCD-R(DVD-R)焼きソフトが使用不能になるの?
なんでDXi、Rewireなど使えないの?
なんでアンドゥ、リドゥが無制限じゃないの?
なんでエフェクトの「かけ録り」みたいな初歩的なこともできないの?
なんでバージョンアップもせずに、ユーザーを5年間も放置するの?
なんでMIDIチェイス機能がないの?
なんでバーチャルスタジオを標榜してるのにVSTiが8種類迄等、制限事項が多いの?
なんでユーザーインターフェイスが幼稚なの?
なんでMIDIシーケンサとして足腰が弱いの?
なんでスコア・フォントが汚いの? なんでビットマップで作るの?
なんでスコアの描画エンジンが馬鹿なの?
なんでCubaseやLogicみたいなプロフェッショナル・スコア機能がないの?
なんでMIDI分解能が粗いの?
なんでOSのマルチメディア機能だけを利用していると嘘をつくの?
なんでフォルダートラックがないの?
なんでRexファイルが扱えないの?
なんでレイテンシー自動補正がないの?
なんでフリーズできないの?
なんでミックスダウンに時間かかるの?
なんでインサートエフェクト移動できないの?
なんでアイコン表示できないの?
なんでトラック無制限じゃないの?
なんでエフェクトのクオリティーよくないの?
なんでエフェクトの種類が絶対的に少ないの?
なんでレイヤー表示できないの?
なんでオーディオのクオンタイズできないの?
なんでピッチ修正できないの?
なんでバス回り弱いの?
なんでチューナー、ディザー、サラウンドがないの?
597テンプレ:2008/11/27(木) 23:56:47 ID:ql8GelMj
なんで大譜表で上に8va入れると下の段まで1オクターブ高くなるの?
なんで大譜表で途中でト音記号とかヘ音記号とか入れ替えられないの?
なんで前打音は2つまでなの?
なんで後打音は2つまでなの?
なんで1つの音符に前打音と後打音一緒につけられないの?
なんで33以上の連付が作れないの?
なんでピアノロールで音を長くするときに制限があるの?
なんでステップ入力状態で3連付以外の連付が作れなくなるの?
なんでフェルマータが演奏に反映されないの?
なんでトリル、ターン、グリッサンドの入力機能がないの?
なんで12/8で作るとファイルがぶっ壊れるの?
なんで最近、糞ソフトを量産していて、SSWのサポートが悪くなったの?
なんでマイページは凄く使い勝手が悪いの?デザインも悪いの?
なんでCherryやDomino、Cubaseのようにリアルタイムでコードネームが表示できないの?
なんでピアノロール上にCherryやDominoのようなコード/スケールアシストってないの?
なんでM3や、Fantom-Gのトーンマップが無いの?
なんでマスタリングエフェクトが無いの?
なんでディレイ等はテンポとシンクしないの?
598名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 23:58:50 ID:+yeF3ly/
>>594
使いこなすかどうかの心配をする前に、まずはアップデートを完了すべし。
それから悩め、素のままでは問題点が多すぎて、使いこなす云々以前に止まるぞ。

俺は重たいプログラムが好きではないので、サクサク動くSSWが居心地が良い。
機能重視の他ソフトもいいところは多々あるが、重くて動作が鈍いとモチベーションが下がってしまう。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 00:04:15 ID:ePHqEJ7f
>>595
マイ・ミュージック・スタジオ 31号にバウンス機能の説明が載っている。
「楽曲をオーディオファイルに書き出そう」
600名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 00:24:42 ID:fNK64TT3
>>599
VSCスタンドアローンて書いてあるじゃないか。
バウンスじゃだめなんだよ。

>>595
機能アップを待つか、録音ソフトを使う。

つーか、何でスタンドアローン使ってるの?
つーか、何でスタンドアローン持ってるの?
601名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 00:28:16 ID:Wtx0Y3UI
なんで今日もスレタイも読めん奴らばっかりなんだよ・・・
602名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 00:30:49 ID:czNdJB/i
>>595
マイ・ミュージック・スタジオ はスレ違い。専用スレで聞け。

603名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 00:41:04 ID:fNK64TT3
尻の穴の小さいことをいいたもうな。
CubeやSonarの話がよくてMMSはだめっておかしいだろ。
604591:2008/11/28(金) 00:49:28 ID:lxaLTDAe
ん?
俺スタンドアローンの意味取り違えてるのかな?
何にも繋げずにSSWだけ起動してるってことじゃないんですか?
605名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 00:51:08 ID:wLRUVpRe
>>595
本シリーズでは、音楽制作ソフトとして定評のあるSSWを提供。
最初は少ない機能から始めていくので、着実に使い方をマスターできます。
シリーズの後半ではすべての機能が揃い、音楽スタジオさながらに
自分の音楽がイメージ通りに表現できる、高機能な音楽ソフトが完成します。

途中では出来ない機能が一杯。つまらない商法にひっかかったね。
例 2万円のおまけを、20万の本と一緒に売ろうとする商品ばかり出す会社。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 01:33:15 ID:czNdJB/i
悪徳ディアゴスティーニ商法に引っ掛かる香具師もいるんだなあ・・・嗚呼哀れ

607名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 04:39:46 ID:+bLS9axi
>>602
MMSの進行と関係無いSSWの仕様の質問はこっちの管轄だろ。
たぶん機能追加の号だけ買ってる奴なんだろうけど、ウザかったらスルーしてやってくれ。
(最低限の使い方は全号買ってりゃ冊子に書いてあるので)
608名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 08:48:41 ID:yQHRZQDv
>>595
マイ・ミュージック・スタジオじゃ御愁傷様と言うしか..
もし現時点でVSCのVSTi版が使えるならそれを使ってバウンス。
無理っぽかったらループバック録音かな。
まだオーディオ録音ができるようになってなかったりして?
609名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 09:24:47 ID:fNK64TT3
>>604
取り違えてる。付属してるのはVST版でスタンダローンじゃない。
だからバウンスしてウェーブエディタを立ち上げ、オーディオファイルを保存。
610名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 10:15:00 ID:yQHRZQDv
>>595
ハードシンセってのは外部音源の事と思っていいよ、
昔だとSC-88って音源が一世風靡したけど鍵盤付きシンセなどもハードシンセ。
ソフトシンセはPCのソフトウェアが音源になっている物。
シンセというと言葉の幅が狭まるからハード音源、ソフト音源と呼んだようがベター。
更にDAW上に組み込んで機能させるソフト音源をプラグイン音源と呼ぶ。
スタンドアロンは説明省略。

VSTi(VSTインストゥルメント)ってのはソフト音源であり、プラグイン音源。
DAW上で簡単にオーディオデータにする事が可能。
マイ・ミュージック・スタジオじゃどうなってるか不明だが第37号で
『Synth1』を使っているのでそれがVSTi音源の1つ。
SSW8.0は普通だとVSCのスタンドアロン版とVSTi版の両方が付いてる。
611名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 23:48:51 ID:czNdJB/i
>>607
SSWの仕様も糞も、MSSの質問はあっちの管轄だろ。
612601:2008/11/29(土) 00:12:47 ID:ARmnuwW7
実は誤爆だったって言ったらみんな怒るかな…
613591:2008/11/29(土) 00:46:29 ID:ISAY0eLM
結局できなかったのでフリーソフトでMIDIファイルから変換して解決しました。
>>608>>609>>610
説明ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
色々と魅惑かけてすいませんでした。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 00:56:23 ID:USMPrUNa
>魅惑
畜生!どこまでもSSWユーザーをバカにしやがってw
615名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 01:43:34 ID:L2NtvU6g
マイ・ミュージック・スタジオで、バウンスとウェーブエディタが
使えるようになるのは、31号から。

マイ・ミュージック・スタジオの主な機能追加
7号 ピアノロールエディタ
16号 スタイルシミュレータなど
21号 MIDI 16パート、アレンジモード
26号 ステップエディタ
31号 バウンス機能、ウェーブエディタなど
36号 設定オプション、VSTi 4つ使用可、オーディオエフェクト3系統使用可
41号 コントロール入力、エフェクター全種類
616名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 12:00:09 ID:USMPrUNa
なんかもう普通にもっとまともなの買いなさいよって思うのは俺だけだろうか…
全号集めたら模型が完成しますってのはまだ納得できるとしても
MMSに関してだけは騙し方も騙されるほうも、どう考えてもおかしいと思うんだけどなあ
617名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 17:06:35 ID:33J6mcJ6
どの本を見ても、
模型を作るにしても、とっても高く買って、余分な解説の本大に多大な費用をかけるものしか
ないよね。以前、F1のエンジンラジコンを総額10万円位で作り上げるのが売られていて、
買わないが見たことある。かなり昔のモデルで、何世代も昔のもので、今買うなら1万円でも
高いと思うものが売られていた。当時同じ10万円位のものが最新技術の最新設計で得られる
ものがあったのに・・・
そういう商売をする会社なんだよね。
618名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 21:09:38 ID:p1aDBlsw
なにがいいてーんだおまえ
619名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 21:20:31 ID:fyc1wrT6
あのシリーズは昔よくあった教材詐欺を思い出す
620名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:07:01 ID:5E7Y333m
大昔だけどアンケートのお姉さんに誘われてついて行ってしまい
月々5千円ぐらいなら可能でしょ?という会話にいつの間にかわり
高額な値段付けた英会話教材を契約してしまい、クーリングオフした事ある。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 22:35:52 ID:3ecumoWC
>>620
IN AMERIKA って言うビデオ教材でなかった?
622名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:41:12 ID:tyVauOkV
くまひげなら!
623名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:56:31 ID:E0E4PlBR
>>622
テメー、リベート貰ってんじゃねーだろーな。
624名無しサンプリング@48kHz :2008/12/01(月) 04:14:03 ID:FCpmggDY
昨日ついにSSW8.0VSからSONAR7(在庫処分)に乗り換え。

スコア入力のやりやすさに惹かれ、SSWに固執してかれこれ6年。
DAWについては永らく浦島太郎だったので、
SONARのオーディオ周りの素晴らしさに愕然・・・。

散々言われてきたことだけど、
MIDIのスコア入力のやりやすさ以外、
SSWのアドバンテージは全く無いわ、残念ながら。

ま、オレがそうだったように、
バンド上がりで楽譜で音楽やってきた人間には、
スコア入力のやりやすさはすごく魅力的なんだけどね・・・。
625名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 06:01:59 ID:w1fNXb5l
>>624
ソナーのオーディオ周りは使いやすいってよく聞くけど、
具体的にSSWと比較してどんな風に使いやすい?
626名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 14:16:37 ID:94Y2XzaN
SSWと比べるのかよw
具体的に話させるとキリがない位、できる機能も質も別次元だとおもうぞ
エフェクトの質の水準とかオートメーションとかAUX関係とか
波形トラックを切る、動かす、選択するとかそんな当たり前の事までなにもかもが
627名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 15:44:57 ID:M4AAIAd7
SSWのオーディオは単にトラックがあるだけ。
俺の場合はwavにしたらCubase LEで作業している。
オートメーションとEQだけでもSSWと比べちゃ可愛そう。

SSWのみのユーザーには雰囲気しか分からないと思うが..
SONAR 7 Producer Edition Trial Version
http://www.cakewalk.com/Support/kb/kb20061101.asp
628名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 21:55:58 ID:snIoyVb6
SSWの波形エディタは最悪・・・

629名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:11:57 ID:qfxHW38I
スコア書きやすいすべてにおいて最強の作曲ソフトって何がある?
630名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:29:33 ID:3bE8dORQ
またお前か!
同じ質問ばっかすんな、ハゲ。
631名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 09:15:30 ID:R/GkHCPj
バウンスしてSSW上では確かに音も鳴るし波形もある。
しかしオーディオファイルで保存すると無音、これいかに?
632名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 10:26:10 ID:JSNKqZjG
>>631
バウンスしたらそれはwavデータになっているはず。
波形エディタ使うと好きなファイル名付けられた気がする。

「オーディオファイルで保存」はスタンドアロンVSC音源を使っている時に
オーディオファイルに吐き出すんだったと思うよ。
633632:2008/12/02(火) 10:28:14 ID:JSNKqZjG
オーディオファイルに吐き出すのはVSCのみね。
オーディオトラックは関係ない
634名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:01:58 ID:sJo3QH6y
そういやSSWはオフラインバウンスすら出来ないんだよなあ・・・
635名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:16:44 ID:clfzuT3y
オフラインバウンスって何?
636名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 21:31:32 ID:JSNKqZjG
ん?
SSW8.0、8.0VSのバウンスは実時間なんて全然かからないよ。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:16:47 ID:3bE8dORQ
バックグラウンドバウンスのことだろ、そんなもん10年前のDPでも出来た。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 10:01:03 ID:cH/6XCEe
SSWが1番いいってプロのミュージシャンが言ってるよ
639名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 15:51:53 ID:cvicJ4bG
プロのミュージシャンは、マウスでしこしこ音符を貼り付けることなどしない。
640名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 19:43:29 ID:jilxh+CA
プロは五線譜に直書きかな。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 20:41:23 ID:jFuPbDsp
MIDIキーボードからじゃないの
642名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 22:26:32 ID:DkL5Ub7c
>638
雑誌で見たよ、五木ひろしだろ?
643名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 22:36:54 ID:B4C0ZRqm
>>639
すぎやまこういち
644名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 07:44:46 ID:Rpbc86xX
植松伸夫さんです
645名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 07:49:37 ID:Rpbc86xX
譜面と仮デモを書き上げるのにはSSWが1番早いみたい、そもそもDTM環境だけで完璧な曲を作ろうってのが間違い
646名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 08:27:35 ID:0K2vDzW5
>>644 
_=~~~~~~~~=___
     /^         =
     /        丿 \ヘ
    │  />彡彡丿    l
    │ゞ/        │
    │/   ━━ ハ━━ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (6  <・ ) <・ ) |.    |  呼ばれたから、来たが
    │       つ  │   |    
    │    /llllllll │ │           何か? 
    .│    /ヽー---┤.│ (⌒) \_______
     \     ~~~~~ 丿 ノ ~.レ-r┐
       \_______ノ  ノ__ | .| ト、
             〈 ̄   `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′
647名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 09:26:35 ID:WTFjOn9K
>>645
バンドの作曲担当も同じこといってた。
こんな感じの曲、って大よその青写真をメンバーに見せるには最適なDAW。
あとはそれぞれのパートで練ってもらって、最後楽曲はリハで併せて完成みたいな
648名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 11:09:05 ID:FtPj2Eul
>>646
似てねーよw
649名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 12:17:38 ID:Rpbc86xX
作曲家なんかはSSWのユーザーが多いでしょうね、
自分でミキシングしたり凝ったことするのもいいけど一番は譜面、楽譜なくしてまず音楽は成り立たないからねぇ
650名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 13:16:47 ID:nFNNTnbD
SSWの糞汚い譜面見るくらいなら、フィナーレでも買え。

651名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 17:51:41 ID:Rpbc86xX
>>650まさか音符も読めないで音楽やってるんじゃないだろうね〜?
652名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 18:29:38 ID:nFNNTnbD
SSWの糞汚い譜面は確かに読み辛い。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 18:45:56 ID:RDwEJqPQ
SSW→打ち込みのための譜面
Finale→記譜のための譜面

そもそも目指してる方向が違うのにどう比較しろと。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:40:58 ID:Rpbc86xX
そんなにきたなくねぇよ
sswは最高の相棒だ、おれがハイテンションの時や悲しいとき、ともに数々の名曲を生み出してくれたんだ、かれこれ6年の付き合いだ。これからもよろしくね(-_-メ)
655名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 21:48:51 ID:tnbBbtk6
きれいか汚いかであって目指している方向がどうとかは関係ないのれす
そんなにきたなくない=きれいではないでしゅね
656名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:41:32 ID:Lc6MzZ4h
将来的には、人間の首の後ろにあるコネクターにMIDIケーブルさして
脳内シーケンスで制御できるようになるからどうでもいいんだよ

俺らが今してる会話も未来では何一つ通用しないさぞくだらない議論になるだろうな。

というか、その頃には脳内音源搭載でPCなんて過去の遺物かもよ?
657名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 23:29:33 ID:WTFjOn9K
>>649
ポップス系のミュージシャンはタブ譜使っても五線譜なんか使わないよ。
五線譜きっちり読めない人もそれほど珍しくないのに。
クラシックとかポップス系以外のミュージシャンは確かに譜面第一なのかも
しれないけどそもそも彼らはDAWなんか使わないでしょ
658名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 08:01:31 ID:uLttoBtt
勝手な推論をいうなゃ〜
五線譜よめないミュージシャンなんて見下されるだけやん、そんなんで音楽理論なんてどう理解できんの?
659名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 08:40:18 ID:qZxGdaR/
今のポップス系のくだらなさを見たら、事実かもしれんよ。
だって、作曲ってクレジットされてても鼻歌を誰かが譜面化してるなんてこともあるみたいだし。
660名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 10:31:27 ID:5FRDypBP
>>659
同意。

桑田佳祐も、宇多田ヒカルも譜面が読めないのは有名だ罠。

661名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:12:08 ID:CARVfm/9







662名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:37:02 ID:uLttoBtt
>>660 その人たち終ってるね、音楽で商売してんなら最低限おそくても読めなきゃ。恥ずかしくないのかな?てゆうか、不便じゃないのかね。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:49:11 ID:D1fBghGk
おたまじゃくしが読めないだけでハコ譜は普通に
664名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:57:08 ID:P2u4hgi3
まぁ出来の良し悪しは置いといて、要は作曲が出来てそれを形にする事が出来ればいい訳だから、
五線譜の知識が絶対必要という事も無いのでしょうけど、やはり出来るに越した事はないでしょうね。
それでも売れているプロというのは、足りない部分を補える何かを持っているって事じゃないでしょうか?
なにも歌や演奏・作曲の上手い下手だけじゃなく、ルックスやキャラクターなど総合的なものとしてね。

あと、SSWの譜面が汚いという件ですが、そういう人は自分で打ち込みなんかしないで、人のSMF覗いて文句ばっかり言ってる人じゃないの?
確かにSMFを読み込んだ時は整理されなくて(フォーマットとしてそういう情報が無い為)見難いとは思いますが、普通打ち込みながら整理するでしょ?
整理もせずに書き殴った譜面なんて手書きだって読めたもんじゃないよ。
Finale程細かい事が出来ないのも確かですが、ちゃんと整理されたデータなら普通に読めるはずです。
それともこの程度の使い方も理解出来ないのでしょうか?
665名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 13:25:01 ID:JRgv8fyX
SSW使いこなせないような奴らは、結局何つかっても同じ!!
要するにセンスが無いだけ!!
666名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 14:16:59 ID:wdA3Mk+c
ピアノロール最高や!オタマジャクシなんか最初からいらんかったんや!
667名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:05:48 ID:5FRDypBP
>>664
SSWの譜面が汚いという件は、ステップエディタで微調整したら自動的に汚くなる件。
お前はベタ打ちが得意らしいな?


>>665
CubaseやSONARを使いこなせないような奴らは、結局SSWをつかっても同じ!!
要するにセンスが無いだけ!!

668名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 15:15:20 ID:nn6+q2FR
>>662
でも、そういう発言ってビートルズ以上の存在になってからするべきだと思うな。
それなら説得力あるけど。
669名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:21:32 ID:uLttoBtt
>>668 考えてみたらすごいわ!天才だ!
670名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:56:52 ID:uLttoBtt
ともかく俺がのしあがったらまずはチャリティーSongを書いてその売上と印税を恵まれてない日本の人々の為に寄附する、有名なミュージシャンらに呼び掛けて何人かで日本て平和に見えてそうじゃないからさ、今俺の仕事は土方で底辺の人達の集まる環境でいろいろ見えるんだ
671名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 21:34:07 ID:/vjR7c3V
>>658>>662
高尚な理論がわかっても売れなきゃ何の意味もないよ、仕事なんだから。
逆に売れればそれが唯一無二の真実じゃないのかな?

ってかさ、そもそもSSWこそがそういう人向けのDAWなんじゃないの?
672名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 21:44:13 ID:4GglCf/3
売れなきゃ意味がないと思ってる時点で終わってるな。
673名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 21:57:10 ID:j9sU2zW8
売れなければ新しいバージョン出ないだろJK
674名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:13:02 ID:4GglCf/3
流れぐらい嫁よ
675名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:13:51 ID:/vjR7c3V
え?何の世界でもプロだったら売れてナンボじゃないの?
ちょっとぐらい楽譜読めるよりも、何百万枚もCD売って何千万人に聴いてもらえる
ような曲を作るアーティストの方がすごいと思うよ。
手段や過程は評価されないのがプロの世界の掟だと思うけど。変かな?
676名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:25:21 ID:5FRDypBP
素人が偉そうなこと言うな
677名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:29:57 ID:rSyEwD+/
目指す所は人それぞれ。
自分が食っていければ後は好きな音楽を作って
暮らしていきたいって人も居るだろうし、
音楽で稼いで、周囲が羨むほどの富を手にしてみたいっ!
と、思う人だって居るだろうよ。
実現するかどうかは別としてねw
678名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 04:12:46 ID:Y0zRxvIO
ここのメーカーはヴォーカル録りには向いてますか?
679名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 07:05:40 ID:W82XEqjc
ただ、録音するだけなら出来る。
Vocal録音した後、色々加工したり修正したいなら、
ソナーのプロデューサーエディションが良いと思う。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 08:15:55 ID:6ZZUvMng
>>675 おれがいいたいのは日本を代表するようなサザンみたいなのが楽譜も読めないで、ましてや誇らしげに言うのもどうかとおもうよってこと。そんなんだから日本の音楽は海外アーティストになめられるんだよ
681名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 08:24:29 ID:6ZZUvMng
まぁ、今に俺が日本の音楽シーンに荒波立たせるからみてろよ!そもそも邦楽は洋楽をパクりまくってる!HH R&Bだったり、根本的に黒人の文化だからね?
682名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 09:05:25 ID:Na5JXkhB
>>681
おまいは雅楽でもやっとけ。もっともあれも東南アジア起源らしいが。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 09:15:22 ID:Aw9mUwTd

「楽譜を読めない」というのは、もしかして、

「勉強したが、読めるようにならなかった」 ということでしょうか?

もしそうなら、たとえこれから努力しても、読めるようにはならないと思いますよ
684名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 10:01:00 ID:6ZZUvMng
努力すればできるんだよ、覚えるきがないだけだよ
685名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 10:12:55 ID:z5+/QEnW
>>679
今ボーカルピッチをイジレるソフト同梱してんのはAutotuneとMusicMakerぐらいか?
個人的にMusicMakerの出来がすごく気になる。
がくぽ出したんだからSSWも9.0VSで搭載すべき機能だとは思う。

>>680
いや、だからそれがおかしいんだよ。
桑田や宇多田が楽譜読めるようになったら世界的なアーティストになるかつったら
そうなじゃないだろ?読譜技術は十分条件ではないし、まして必要条件かも怪しい。
多くの人に愛される曲を作る、これがポップミュージシャンの目的であり、読譜や
高度な音楽理論はその手段でしかない。手段を目的化するのは最も危険な行為。

ここに絶対性能で圧倒的に劣るSSWの存在意義があるってこともわからんかな?
DAWの性能差が、戦力の絶対的(以下略
686名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 10:40:19 ID:mdwYkh/X
今のポップスが曲が愛されてるかって言うとそうじゃないよな。
売れるにはまず歌い手のルックスが最重要。
売るためには音楽の能力を高めるより、スカウト能力と、
購買者に幻想を抱かせるイメージ作りの能力が一番必要。
687名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 11:59:59 ID:fJ0RKtGe
>>685
SONARにも「V-Vocal」ってのがあるけどなw
それはさておき、ボーカル補正って、手掛けてるところはあんまり多くないんじゃない?
今度の9.0だと、エフェクトプラグインは外部委託になるみたいだけど、
(ソース:この間のシンセフェスでの、インターネットの中の人の話)
流石にボーカル補正までは期待しない方が良いと思うよ。
688名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 12:20:36 ID:6ZZUvMng
俺はとにかく音で勝負したい!これは昔から変わらない
689名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 12:30:48 ID:6ZZUvMng
>>681みんな日本で生まれ日本育ちだからわからないけど国と音楽は時代とともに密接な関係があるものだとおもう、アメリカ イギリス 中国 ロシアなど若者達が音楽を国とともに創りあげている。日本は何?演歌?じいさんばあさんの娯楽にしかなっていない
690名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:07:32 ID:z5+/QEnW
>>687
おっと、大事なの忘れてたw
SONAR使ってる人がよく「Autotuneかける」って言ってるから惑わされた。

>>689
演歌は元々は壮士節と呼ばれ、若者が音楽を通して社会的メッセージを発信する歌
だったと思う確か。関西のアングラフォークとかもそれらの末裔だったはず。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 15:21:18 ID:6ZZUvMng
若者の9割がた演歌にゃ興味ないだろ、しかもJPOPは洋楽のパクリにしか聞こえない
692名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 18:16:32 ID:GiyWZbXe
V-Vocalはいまいち使いづらいんだよなー

歌やるときは7PEとMelodyneでやってる
693名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 19:09:42 ID:MCfiXmCU
SOL2には、ヤマハ謹製Vocal Rackとか、Pitch FXとか付いてたな。
確か、SSW8.0VSと同時期の発売だった筈。

694名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 19:46:30 ID:B+tdIokk
64bitOSにインストールできないとかクリエイター向け()の門戸を自分から閉ざしてるしか思えない
695名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 20:45:14 ID:vsx+KV0W
おいお前、スレの名を言ってみろ
696名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 23:53:27 ID:lSzgKPLf
>>692
Melodyneとは金持ちだな。
697名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 14:03:10 ID:xjvhkJ8n
質問です。
現在8.0無印を使っているのですが、
8.0VSにすればVSTインサートエフェクトとか使えるようになるのでしょうか?
698名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:21:56 ID:nvVyMlUv
うん
699名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:21:54 ID:5o+xrA/0
>>697
来年の春には9.0VS出るよ
700名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:38:25 ID:MtFpKilW
>699

情報元は?
701名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:46:08 ID:hZK3xZ1J
なんだか痛々しい楽譜儲がいるな
楽譜が読めても作者が意図した通りの演奏ができるわけでは無いのにな
楽譜だけじゃ情報足りなさ杉

702名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:05:32 ID:XsW8Y+1n
完璧に楽譜に表すのは無理だが自分の書いた曲を数百年先へと残すには楽譜が一番いい。そもそもPCやCDR、MDなどの寿命なんて60年そこらってことを肝に命じときたまえ
703名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:15:42 ID:w4vp04Ai
CD-Rは60年どころか6年ですら危ういでしょ。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:13:34 ID:hZK3xZ1J
>702
なんか必死だな。

で、SSW他で作成した楽譜をどこに保存しとけば永久に保存できるんだ?
まさか、燃えたり黴たり印刷消えたり1ページだけ紛失したりする紙?
705名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:36:30 ID:mXs/v27w
別に702を擁護するわけではないが
記憶媒体として紙は保存性が高いってことは割と知られてることではないのか。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:43:25 ID:muXWLcE7
竹簡なら千年は戦える
707名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:15:05 ID:w4vp04Ai
そろそろ石版って言い出す奴がいる予感w
708名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:50:28 ID:5o+xrA/0
いくら紙媒体に保存しようが、MOに保存しようが著作権は死後50年しかない件。
709名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 00:07:46 ID:H3oeY03a
壁画最強伝説
710名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 00:16:52 ID:WAdMfoXy
>705
でも誰も保存管理してくれなかったら保存性高くてもなにも残らないぞ

誰か管理してくれるのなら媒体はなんでもおkだしな。

711名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 00:30:46 ID:ZEZs8eqh
ってかそもそも保存に足るような曲書いてるのか?
一度見せてみなよ>>702

素人レベルだと昔書いた曲は海底に沈めたいって人が多いんじゃない?
712名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:41:05 ID:ssQthRpU
>>708
浦安鼠の様な例外も有るじゃないか
713名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 05:06:49 ID:h6Um+hj7
そういや壁画の形で楽譜めいたものってのは残ってないのかね
714名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 06:45:59 ID:9ym6TSWR
古代ギリシャならあるかも
715名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:15:43 ID:nDbhGe3m
>>707
それ書こうと思ってやめておいたんだわw
716名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 10:43:19 ID:pT4OvDO1
>>704
勿論紙、湿気やカビ対策をすれば軽く二千年は保管できる。しかしながらジョークのように言ってる奴がいるけど壁画が最強、世界各地に遺跡として今なお数万年の時を越えて残ってる。つまり...
717名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:40:06 ID:V0uc9bda
>>716
壁画は、描いてある情報が抽象的で表面が風化しても見る方が保管するものだから良いのであって
楽譜の様に詳細な情報を書き込まなければならず、情報量が多いものでも対応できるとは思えない。
楽譜という記録方法を別の方式に書き直して、A4程度で済むものを数uとかに描き直して、洞窟を
すっぽり数万年の間環境管理するか自然の変化も予言した場所に描かないと、成り立たない。
718名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 11:51:17 ID:9TMGC/OD
>716
2000年もつ防湿防カビ対策って条件が都合よすぎで厳しすぎる
それならなんのメディアだって定期的なメンテナンスや
データ移行で永遠に保存可能だ
曲を残すだけに限れば絵画と違って楽譜そのものは
さして重要じゃないしな
ましてや中途半端なSSWで作った楽譜ならなおさらだ
719名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 12:28:38 ID:pT4OvDO1
>>718
あげ足の取り合いみたいになってるけど俺が言いたいのは保存して後世に残す一番手っ取り早く良い方法の事。まあ自分一人で楽しんで楽曲も死と共に墓場までもっていこーがチミ達の勝手だがね
720名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 12:45:30 ID:9TMGC/OD
>719
作曲者名も曲名も知らない曲の楽譜が残ってても誰も見向きもしないぞ

いいからご自慢の後世に残す曲をうpしろや
名曲なら自分で残さなくても勝手に残るからな
721名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 18:35:29 ID:pT4OvDO1
もちろん名前は知れ渡るように書くさ、まぁそう慌てなさんなって〜いずれメディアで流れるようになるとおもうんで。夢とゆうか野望だけど..そんときはおれの曲買ってくれよ
722名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 20:08:35 ID:OgFe3otx
楽譜って、保存のためじゃなくって他人に演奏させるためのものだと思うんだ
723名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 22:31:30 ID:pT4OvDO1
まあ用途は多岐にあるだろうな、保存せねば演奏すらできないがね
724名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:30:13 ID:bvusfEGi
楽譜なんてどうでもいい。
要は、CDなりAACファイルなり、最終作品形態だ。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:22:25 ID:9aPPLPf9
最終製品じゃなくて楽譜でも全然いいよ、自慢の一曲さぁ早く見せてみれ
726名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:44:27 ID:YBGS6vwA
>721
知れ渡ってからでは遅いので前もって名乗っておいてくれ
まあ、ヒトに聞かせられる曲が無いんじゃなのれもしないだろうがな

727名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 01:52:03 ID:M6B1RYeI
>721
妄想乙

>722
楽譜しかなかった時代はそうだと思う。
楽譜以外の伝達手段がある現代では聞いた曲を演奏できる技量があればよいと思う。

>724
歌唱曲なら歌手次第だと思うんでそれが正解だと思う。
楽譜に声は記録されないからなぁ
728名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 05:28:41 ID:ZnCPjY0p
VOCALOIDとVSTiと外部音源を組み合わせた曲作り、という用途では最高だと思うSSWは
729名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 09:36:11 ID:LZi5ufdb
結局、今年中にシンガーソングワロス9は出なかったのね(´・ω・`)
730名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:18:46 ID:KULYuUwJ
突然すみません、質問させていただいてもいいでしょうか。
SSWで作成した譜面をメール等で添付してSSWの入っていないPCにデータを移すことって可能でしょうか?
すみません、初心者なもので。。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:46:25 ID:8gSBJTJj
できるけど画面ごとに譜面のページを変えなきゃならない
732名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:55:26 ID:8ahFTe40
何がしたいんだか分からないけど、移すだけならなっだって可能。
でも、多分そうじゃなくて、移したものを送り先にで使いたいって事だとすると、
何が必要かで変わってくる。

整形した譜面が必要なら、印刷したものをスキャナで取り込んで画像として送るしかないかも。
直接画像で吐き出せたかな?

譜面じゃなくてMIDIのデータなら、標準MIDIファイルの形式(SMF)で保存すれば完全とは行かないが可能。
ただし、音源による違いは発生する。相手先PCに音源がなければ無意味。

MIDIだけじゃなくてオーディオデータを含んでいたら、無理。
mp3にして添付すれば聴くことはできる。
733名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 12:31:29 ID:8gSBJTJj
>>727
チミの発言は音楽を娯楽として扱っている証拠、ミミコピだけでは再現できない微妙なズレ、Ghostノート、それら重要な音符の存在をチミはしらないんだろう。音楽は妄想によって生まれるものだよ、絵は音楽から生まれ音楽は絵から生まれる肝に命じときたまえ
734名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:29:52 ID:YBGS6vwA
>733
知識豊富ですごいな〜なんてほめて欲しいのか?
そんな程度で

で、微妙なずれとかghostコードといったご自慢の知識を生かして作った曲のうpま
だか?
SSWでどれだけできるか聞いてやるよ。娯楽にさえならなさそうだがな。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:47:15 ID:8gSBJTJj
Ghostノートですこれ基本だよ。てかことわざにあるだろ、脳ある鷹は爪を隠す。そうたやすく披露するもんじゃない。自分を安く売っちゃイカン
736名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:26:52 ID:R+qalZPU
>>735
ちなみにどんな音源使ってるんだい?
737名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 19:40:44 ID:M7zgYBRz
頼むから改行してくれ。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 20:30:37 ID:Vp97/7AM
多分携帯使用者。改行面倒。入力省略日常茶飯事。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 20:32:52 ID:8gSBJTJj
>>736
音源はたいしたものではないがSC8850でSSW8.0VSを使ってる。SSWはスコア周りがいいね
740名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 21:11:06 ID:y5g8rlTd
それVSである必要ある?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:20:45 ID:7E6jreNQ
いつまでも必死に何の話してんだかお前等と来たら
論点もクソもねえや
742名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:55:45 ID:ZkaQYBqE
>>741
話すネタが何もなく、みんな暇なんだよww
743名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 22:58:40 ID:R+qalZPU
>>739
なるほどそれでghostノートが出てくるのか..
ちなみにプラグイン音源である程度の価格する専用音源なら
聴きながら色々な付加音や変化が選べるよ。
安い専用音源ではミクが音源側で変化付けたほうが正解なのとほぼ一緒。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:04:40 ID:R+qalZPU
>>740
俺無印8.0ユーザーだがとりあえず無印8.0はオーディオトラック数が少なすぎなのと
インサートエフェクトできないからコンプもディストーションもかけられない。せいぜいリバーブぐらい。
もっともSSWでオーディオを扱う事自体が間違いだが。
745名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 23:39:36 ID:nVJToQyt
>>742
寂しいんですね、わかります。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 00:20:43 ID:32njTMqz
>>744
MMSは8.0相当だと聞きましたが、コンプもディストーションもかかりますが何か?
747名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 01:04:04 ID:yLILnQHu
>>744
エフェクトなんてそれぞれいちいちウェーブエディタで掛けるのがカッコイイんだぜ?
748名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 09:06:25 ID:XO8PmGq9
>>728
ネ田?
ボカロとの接続悪いし、VSTiの制限多いし、外部音源使うにはオーディオ弱いし
むしろ主要なDAWで一番向いてない気がするけど
749名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 12:59:04 ID:iqT5LMz0
>>745
寂しいとか何で?
曲作れよ
750名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 14:30:53 ID:UF7QHj8U
オレは寂しいよ
みんなかまってよ
SSWもてないけどw
751名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:05:01 ID:iqT5LMz0
じゃあ好きな体位は?
752名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:14:22 ID:OqTJs6NX
>>746
ウェーブエディタ上でかけないとコンプと元音が混ざるだろ。
ウェーブエディタじゃほかのトラックを聴きながらエフェクトできない。
もっともディストーションはセンドエフェクトで送っても
元音に歪んだ音がブレンドwされるけどね。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 18:32:55 ID:iqT5LMz0
立バック
754名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 22:14:28 ID:YDXejGpi
>>752
なるほど。φ(.. ) …メモメモ
755名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 22:24:21 ID:qdMUfYjg
ちょっと聞くけどSSWLiteとMusicMakerとだったらお前らはどっち買う?知り合いが迷ってるみたいなんだが
756名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:39:32 ID:ZfBfsjW2
オレだったらSONARかCubaseの安いヤツを勧めるね。
それかFLでも使ってろハゲ、と言い放つ。
757名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:40:01 ID:jIL1aSoP
>>755
スゲー選択肢だなw
758名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:45:39 ID:SXKsYyis
とりあえずLiteは絶対選ばないと思う。
入門クラスだとSONARの廉価版だったか、MusicCreater?がいいと思う。
TTS-1が付いてくるし無印SSWよりもいい気さえする
759名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:56:21 ID:rPgbZiqd
7000円のDAWより劣るって… ><
760名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 00:56:56 ID:mlAkDzj6
>>758
MC4は結構VSTの相性問題があるように思うよ・・・
付属のやつだけ使うんなら問題なかろうとは思うが。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 01:19:37 ID:jIL1aSoP
>>752
> ウェーブエディタ上でかけないとコンプと元音が混ざるだろ。

そのトラックだけフェーダー下げきってPRE SENDでEFXバスに送り、
そのトラックのためだけにチャンネルエフェクトラックを1つ使って
EFXリターンでバランスを取る。そのトラックと該当EFXチャンネルを
選んで空きトラックにバウンス..ってオーディオトラック数が..(ry
762名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 01:22:19 ID:jIL1aSoP
>>760
VSTネイティブじゃないからね。
それでもMusicMakerよりはマシかも。とりあえず初音ミクはダメって有名。
763762:2008/12/13(土) 01:24:12 ID:jIL1aSoP
初音ミクがダメなのはMusicMakerのほうね。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 02:08:18 ID:y8Sqcmc0
あれ、MC4ってSONAR4ベースなのか。
HS6は6ベースだから大丈夫なはず。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 03:55:13 ID:Ox4q9V4u
メロディーからコードを割り出してくれるソフトってないですか?
766名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 04:35:53 ID:y8Sqcmc0
無い事もないが使い物になるモノでもない。
耳を鍛えろ。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 10:07:45 ID:jIL1aSoP
>>765
つか和音の入ったJ-POPのCDからコード判定するソフトですら
簡単なコードしか判定できないよ、インテンポ必須で実用的には
ルートが転回してなくてせいぜい7thが判定できる程度。
http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/bp/produce1.htm
768名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 10:33:30 ID:tz2ZJSLG
CDからよりメロからコードのほうが容易だということはないだろうか?
候補は複数になるだろうけど。
769755:2008/12/13(土) 10:52:08 ID:FU+4yfJ1
意見ありがとう
じゃああいつにはMC、SONAR、Cubaseも選択肢に入れたらどうか・・・とかいっておくか

>>763
そういえばその迷ってる友人がミクを持ってたな・・・
770名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 16:51:40 ID:mx/BsEj/
ミク、がくっぽいど持ってる奴は基地外。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 18:27:50 ID:ueUjB9Md
リンレン持ちのオレはセーフだな
ちなみにMC4はSONAR6ベース
後で後悔したくないなら、一通り出来るHS6XLおすすめ
772名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:12:34 ID:mlAkDzj6
>>762
760で「だめなのあった」と書いたが、その後VSTのマネージャーを直接起動して再スキャンかけて
やったらなんと読み込めやがった・・・というか、このVST(i)まわり、不安定っちゃ不安定だし、DXiはスキャンすると
映像関係のDXファイルまで拾ってくるし。

なんていうかVSTiにネイティブ対応しやがれ、cakewalk!っつー感じでございますわ。

・・・ってこのスレなんのスレだっけ?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:20:07 ID:y8Sqcmc0
SONAR6ベースならVSTネイティブじゃないの?
VST AdapterはSONAR5の時点で廃止されたと思ってたけど。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:24:07 ID:lNjA+L9k
次スレはソフト板に立ててもいいかなぁ・・・
775名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 20:29:39 ID:mlAkDzj6
>>773
ここ、SSWスレなんでこれ最後にするね。

MC4を春くらいに入れて、つい最近、昔のcakewalk production packだったかな(SONAR 4LE/Project 5 LE/D-Pro LE)
から、Project 5 LEとD-Pro LEだけインスコしてみた。そのときにCakewalk VST Adapter 4がはいったみたいだ。
(タイムスタンプによると、すくなくとも今はいっている物はD-Pro LEなんかを入れたときのタイムスタンプ)

ただ、どうもこいつが悪さなのか干渉なのかしてるっぽい。

最近、MC4よりはreaper(2.5)とかの方が制限少なくて使いやすいみたいなので、MC4はほとんど立ち上げてないんだけどね。

776名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:53:14 ID:hyc1FTPw
MIDIコントローラーとオーディオインターフェースなに使ってる?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 02:28:14 ID:7RW7jQTu
Joytokeyとハードオフで買った300円のアクティブスピーカー&蟹チップ。
778名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 04:10:46 ID:0ZOMqYbE
microXとUA-101かな
779名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 09:19:57 ID:S5AoyG22
ハードオフ近くにないんだよね
780名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 10:10:58 ID:S5AoyG22
ブックオフは近くにいっぱいあるんだけど
781名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 10:13:01 ID:0ZOMqYbE
デジマートおすすめ
たまにすげえ安いのが上がってるw
782名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 10:47:16 ID:hyc1FTPw
案の定と言いますか、インターフェースはいいの持ってるか徹底的に切り詰めてるか極端ですね。
今やっすいMIDIインターフェースだけ持ってるんだけど、オーディオインターフェースを買う際に
安いの単品で買ってASIO4ALLで誤魔化すか、万札何枚か出してもMIDIも兼ねたインターフェースに
するか考えてます。どなたかいいインターフェースアドバイスもらえませんか?
パソコンがノート型なので大きかったり、配線が多いのは避けたいです

主な目的はプラグイン音源使ってのリアルタイム入力のモニターです。
ギターや歌は丸でダメなので生音の入力は重視しません
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:20:11 ID:OgE4ncYw
8.0VSをなんとなく買ってみたんですが、音源をDLしようとすると
Windowsのテスト合格していないのでこのままDLしようとするとWindowsが立ち上がらなくなるかもしれない。
という文章がでます。今ソフトが手元にないので大雑把ですみませんが、どうすればいいでしょうか?
ちなみにアカデミックです
784名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:22:20 ID:m7AK98Mj
>>782
UA-1EXみたいのでいいんじゃない。
どうしても予算をけちるならUCA202。
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:25:50 ID:m7AK98Mj
>>783
ダウンロード時にそのメッセージは出ないと思うぞ、冷静に正確に書け。
それとOSが何を使っているかも書け。
786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:49:16 ID:OgE4ncYw
音源は本体DLの下の「EDIROL Virtual Sound Canvas」です。
OSはWindowsXPという言い方でいいのでしょうか?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader872856.png
こんなんになります
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:50:37 ID:29cOc4Ps
>>782
>パソコンがノート型なので
まずデスクトップPCを買うことから始めよう。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:51:11 ID:29cOc4Ps
>>786
続行して問題ない。
問題起きたならそのPCが悪い。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 12:58:58 ID:OgE4ncYw
>>787
WindowsXPのディスクトップPCでも同じようになります

>>788
めちゃくちゃ心配なんですがw
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 13:13:07 ID:29cOc4Ps
心配なら入れるなよ。

だいたいトラブってもOS入れ直せば直るんだし、
その程度実行できないようならPC使うな。
791名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 13:59:12 ID:m7AK98Mj
>>789
「Windowsロゴテスト合格」ってのはマイクロソフトにお布施を払ったか否かのみだ。
もう少し正確にいうとマイクロソフトで用意したテストプログラムをクリアしたというだけ。
お布施を払うとOS側でそのメッセージが出なくなるがお布施は決して安くない。
例えロゴテストに合格したドライバでもマイクロソフトが動作保証しているわけではない。

Virtual Sound Canvasはアプリケーションではあるが専用ドライバを使ってMSGSのように
使うことができる。おそらくVSTi版のみインストール可能であればそのメッセージは出ないはず。
どっちにしてもロゴテスト合格の有無に関わらず不具合の確率は変わらない。
それにオーディオ周りのドライバで致命傷になる確率は低く、そのドライバなら下手な
アプリケーションよりもずっと安全。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 14:18:05 ID:zUYgOHZL
>>786
何かインストロールしようとてそのメッセージが出るのは日常茶飯事。
得体の知れないところから落としてきた怪しげなものでない限りは大概大丈夫。
(ただし、自己責任ではあるのでそこはよろしく。
もっとも、マイクロソフトが承認したこのメッセージが出ないものを
インスコして障害が出ても、マイクロソフトは何もしてくれないが。)
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 14:19:00 ID:zUYgOHZL
ところで、DLって意味を何違って使ってないか?
794名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 17:49:30 ID:CDig8y1G
思い切ってインストールしました!
ありがとうございました!
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 18:33:46 ID:hyc1FTPw
>>784
とりあえずUA-1EX買って使って様子見てみます。
もう少しインターフェースに求めるもの具体化しないと候補出てこない気もするし

>787
その逆でデスクトップからの買い替えです。
他の人のことはよくわかんないんですが、ライブなどのイベントにデスクトップ
ごっそり持ってくのってわりと普通なんでしょうか?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 19:40:52 ID:B+Sk163S
>>795
UA-1EX、俺も持ってるんだけれども相性が悪いDAWがあるんで注意。
もっともCubase/SONAR系でエラーが出たことはないけどね。
あと、ASIO使うときには裏のスイッチを切り替えたりローランドからドライバもってこないとだめなんで
意外に使いづらい印象だよ。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 15:48:33 ID:b9Z+WCpb
嗚呼めんどくさい
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 16:38:47 ID:l95aq+1d
印種は早く9.0出せばいいのに、がくぽとlite6は便乗初心者セットで儲け出るとして9は採算合わないのかね
個人的には数値入力は一番使いやすいのに
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 12:19:07 ID:fqa9+jaS
スコア命
800名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 13:36:11 ID:xKTUkgJ3
打ち込みはDomino ミックスはSSWでやってましゅ
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 23:53:04 ID:J3kH0R9/
ステップエディタの数値入力命!
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 12:23:11 ID:tkmDMOci
SSWでSonicCell使ってる人いますか??
803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:48:22 ID:L+bWP5fH
9.0まだ?
804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 00:25:08 ID:eRhI12d5
>>800
ミックスはREAPER v0.999ぐらい使えよ
http://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/5.html
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:33:04 ID:EYMxX4FT
この会社はRewire対応に四苦八苦してる予感・・・
対応できたらCubase並みの音質になるんジャマイカ?

806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 13:29:01 ID:4nNPwO6F
落ちないソフト作ってくれるだけでいいよ、もう・・・
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 14:58:30 ID:QhUBMi/X
そうだな。きゅーべはよく落ちた。
しばしば立ち上がらないことすらあったな。
それに裏べればSSWめったに落ちないしさくさく動く。
天国だよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 19:53:18 ID:U+UHSp5U
>>807
はぁ?キューベが落ちるって???
お前の環境が狂ってるか、割れ物だろ

809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 21:32:24 ID:s7BrZZ5v
>>807
> しばしば立ち上がらないことすらあったな。

それPC壊れてまっせ。たぶんハードディスクだろうけど。
単にファイルが壊れてるだけだといいんだけどね..
810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 21:36:50 ID:G7QVT0ST
WindowsMeで使ってたとか
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 23:48:47 ID:q/4TExm2
SSWやSONARは落ちるのにCubaseは落ちないのか?

本当だよな?ショッピングボタン押しちゃうぞ?
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:05:35 ID:Fa5zwlJr
俺、ライトで十分。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:27:37 ID:QpmDwMx7
PLAYエンジンで複数トラックだと、音が途切れたり、発音しなかったり
しませんか?(Goliathです)
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 01:07:37 ID:6qIr8+lL
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Vocaloid#Kamui_Gakupo

インターネット社ってドワンゴの子会社になってたのか
道理でSSWほったらかしてニコニコに力入れてるわけだ
815名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 01:29:38 ID:2nyl5wh8
>>814
まじか!?
(株)インターネットが2ちゃんの子会社!?

道理でSSWを煽ってたら、2ちゃん運営に怒られたわけだ。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 15:04:18 ID:2nyl5wh8
こんなビッグニュースに誰も反応しないってことは事実らしいな。
いかにインターネット社員と、2ちゃん社員がここに常駐してたってことだな。


817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 15:24:06 ID:OS9KirVh
というか英語版Wiki以外の情報を探しているんだが見つからないんだわ。
どっかにないかい?
818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:34:00 ID:x+wtlWe/
おまえ曲をうpしろよ
(;^ω^)
 つと
819名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:37:12 ID:Fa5zwlJr
レイテンシーが酷くて使いものにならん!!!
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 20:07:21 ID:Fa5zwlJr
ならんぞ!!!
821名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:39:52 ID:v7yfz6oN
そんなときにベリンガー!GO!
貧乏人の味方です。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 17:33:33 ID:3LlCocdg
ドワンゴにしてみれば、ミュージックアプリの会社としても魅力的だし
なにより社名が魅力的だよな。
下手したら合併して社名をインターネットにしちゃうんじゃないか?
823名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 21:45:46 ID:6BIWvXYw






ライト6が神!!!








824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 23:40:59 ID:xFlyAkM+
これを実践すれば楽に収入が発生します。下記のURLからダウンロードしてください
↓   ↓
http://www.ssw.co.jp/
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:56:10 ID:CBKLl/JF
がくぽで演歌CDつくってPAで売りさばくってか
826名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 19:55:32 ID:/XnUxpfg
いや〜レイテンシーがなくなったよ。味がないので諦めてたんだが・・・これは使える、ライト5最高。

って、6にする必要ある?

827名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 23:15:46 ID:PAenb01Y
このソフトをきっかけにデビューします!
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 09:39:24 ID:yOlWO1z9
ミクスチャーって買う価値ある?
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 11:26:34 ID:27ebOUCV
ミクスチャーは無償版で十分だろ..
830名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 21:28:47 ID:yOlWO1z9
ドミソをコード判定させてもCにならない。
判定機能が腐ってるのは外出?
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:48:58 ID:tkawvCA6
>>830
それがSSWの個性。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 00:32:42 ID:vUI3pOZo
個性じゃねーよ、あきらかに間違ってんならただのガラクタやん、だったらはじめからそんな機能いらねーよ
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 01:12:34 ID:vwiPvSAe
ここの過去レス読んでWindows XPにSSW 5.0をインストールできたんですが、スコアエディタがメチャクチャです。
音符が文字化けしてて、とても使えない状態です…orz 他は特に問題ないんですが。

http://hisazin-up.dyndns.org/img/src/1230307266315.jpg

こんな感じです。
ググって調べても全く分からず、たぶん自分だけだと思うんですが、何かいい方法があれば教えてください。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 10:16:34 ID:vnsa9YZP
>>830
嘘つけ、アホ。
ちゃんと買ってから出直して来い!
835名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 11:17:37 ID:fpkD1hiY
ストリップチャートのテンポ、もう少し使いやすくならないかなぁ。
無駄に縦軸が広すぎるよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:15:39 ID:uaHpxskP
>>833
必要なフォントが無いか破損したんじゃね?
とりあえずフォントキャッシュ削除してみな。
直らなかったらフォントの修復だな。
何のフォント使ってるかまではしらないけど。
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 16:26:11 ID:G4ttQvdg
>>833
WINDOWS\system32\fntcache.datを消してみてみるとか
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 20:47:34 ID:PNHSoPFk
Light5.0を使っている初心者です(約半年)。
最近、VSC音源がしょぼいことに気づきました。
良い音源のSONARとかCubase に乗り換えようかと思ってるんですけど
SSWのスコア入力に慣れてしまったんで一からやり直すのはきついと思うんで
上位級の8.0にしようかなとも思っています。
8.0だと良い音が出せるんでしょうか?
先輩方、アドバイスいただけないでしょうか。
ちなみにMID入力中心にやっています。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 21:13:21 ID:Nnizx0VX
>>836-837
ありがとうございます!解決しました!
どうやらフォントが無かったようで、音楽用フォントをインストールしたら正常に表示されました。
Win98のPCが死んでから諦めてましたが、おかげ様で復活しましたw
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 22:01:56 ID:tlxA7Ciq
>>838
音源だけ買えばいいんじゃね?
841名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 22:25:44 ID:hEdpvX/k
>>838
確かにSSW8.0ならVSTi音源が鳴らせるが今どき2万円以上出して買うには痛すぎるソフトだよ。
オーディオが最悪なのは有名だがちょっと重めのVSTi音源鳴らすとすぐに落ちるし。
色々トラブルがあると思うけど根性あるならMIDI Yoke+VSTHostを使ってみては?
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/vst/index.html
あとはSONARかCubaseの最下位版パッケージを買って併用じゃないかな、
REAPERみたいなフリーソフトでもいいけどSONARかCubaseの最新版なら無難だし。
まあ併用するにもSSW8.0のほうがそのままVSTi音源鳴らせるから便利だけど。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:20:31 ID:k0ERwwpT
Light6.0になってMIXTUREの機能も入ったようだけど、これで作ったやつってそのままMIDIファイルで吐き出せないの?

吐き出せるなら音源選び放題だよね。
843名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 01:34:50 ID:9NjFzten
他人に勧められないようなソフトを使っているという強い自負。
844838:2008/12/29(月) 08:53:27 ID:waRVxbV+
>>841
アドバイスありがとうございました。
Music Creator 4 買うことにしました。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 10:09:48 ID:fu9d/ABt
>>842
まだアップグレードさせてないけど、5で出来るんだから6でも出来るだろ。
それにしても、外部wav音源を取り込める時点で6は作曲支援アプリとして
ほぼ頂点だな。
これとCubaseがあれば何も要らない。
846名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 11:21:20 ID:frAASbBC
>>844
もうちょっと奮発してSONAR Home Studio 6ぐらいにしておきなよ、
もうすこしするとHome Studio 7日本語版が発表されると思うけど。
847838:2008/12/29(月) 12:52:30 ID:waRVxbV+
↑今年はお年玉少ないのでがまんします。
いろいろありがとうございました。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 13:49:02 ID:7Z+x+C2p
>>845
MIXTURE無料版を使って何の知識もなしに曲を作れることに感動したんだけど、WAVでしか出力できないと
思ってたらMIDIで出力できることを知った。Light6.0で出来ないわけないね。

素材集買うくらいならLight6.0買ったほうがよさそうだな。
CubaseやSONARは音源付いてるやつだと値段にびっくりだな・・・
849名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 14:00:31 ID:iKh6/bEV
音源にSD-90を使ってますが、ドラムの買う楽器のパンポットやピッチを変更するにはどうすればいいでしょうか
850名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 14:04:27 ID:aIXTNLd0
SSWとSD-90の説明書を読めばおk
851名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 20:14:37 ID:Fsay4ut1
>>ドラムの買う楽器
852名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 22:36:12 ID:hFoXpr3N
>>849
ドラムパート用のピッチベンドを設定して操作するエクスクルーシブ情報を追加する。
SD-90は持ってないから知らないが、多分そういうのがあるはず。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 21:21:59 ID:fcLQ/vBt
VSTiは結局何を使うべきか
854名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 21:55:25 ID:jWZieErP
FL Studioで無限に使えるようにする
855名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:48:24 ID:TG1ZBiXg
>>853
サンプラー系三大フリー音源:
・ProteusVX
・Kore Player+KORE SOUNDPACK COMPILATION VOL. 1
・Independence Free
Independence Freeはダウンロードに3日間覚悟しろ、それだけの価値はある。
とりあえず上記3つ落とせばプリセットを全部聴くのに数ヶ月かかる。

製品購入を考えているならアコギ音源のREAL GUITAR 2Lのデモを試してみろ。
便利過ぎて専用音源コレクターになるぞ。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:14:55 ID:s6fApFqs
>>855
ダウンロードに3日とは、今時どんなに遅い回線を使っているんだ。
1Mb/s程度しか出ていなくても、数時間で全て落とせる。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 16:20:58 ID:kvJltQEV
無駄に光なんだが、こういうときはやっぱ速さを実感する。
10Mbpsでてた。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 13:49:20 ID:RyTaFqUP
10Mってこだまだろ?
859名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 19:07:20 ID:rdxlHo1/
光で10Mはチューニング不足だろう。
共有ファイバでももっと出るぞ。

ってここDTM板でしたね。
860名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 19:53:08 ID:RywPcJWk
当家54M出てます。

まぁ何をするにも環境は整ってた方がよいと言う事でFA
861名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 20:03:20 ID:QMc5fFgU
まぁ必要条件ってやつだな。

ただ自分の基準が標準と思ってる人間が多いことだけはよく分かった。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:32:16 ID:2MCvKNI/
至極今更だけど

CUBASEのエントリーモデル(SE? LE?) >> SSW8.0VS

でおk?
863名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 21:53:09 ID:jBkHqy96
またかよ。新年早々嫌がらせもたいがいにな。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 15:50:00 ID:7rXwcFny
>>862
MIDI入力ならSSW8.0VSに部があるよ、オーディオミキサーはCubase LEの
圧勝というよりSSW8.0VSのオーディオ周りが論外なんだけどね。
それにSSW8.0VSのほうがマニュアルが親切で敷居が低い。

純粋にMIDI入力ツールとして優秀だから9.0出たら俺はVS買う予定。
865864:2009/01/03(土) 15:52:44 ID:7rXwcFny
誤:部がある
正:分がある
866名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 18:45:59 ID:rNJrdkQ3
俺もそう思う、DTMのスタイルが人それぞれだから、比較のしかたも人それぞれだよ

>>862がオーディオ周り嗜好ならそれでいいんじゃないかな?としかいえない。
どの様なDTMスタイルを最優先にするかで決めればいい。

俺は数値入力型のスタイルだけど、それだとcubaseは逆に論外になってしまうんだよな。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/01/03(土) 21:30:36 ID:8491QkNi
それより、9.0VSがいつ出るか予想してくれ。
春頃には出てほしいが・・


868名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 00:55:59 ID:vBmYD2Dm
インターネットはしばらくニコニコで食い繋いでいくつもりなんだとおもう
869名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 09:40:34 ID:KsFsLeEX
MIDI入力支援ツールとして使うならまぁずっと8.0でもいいわな。
870名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 12:40:46 ID:JHzQi1Fh
国産ソフトには頑張ってほしいところ
871名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 18:10:56 ID:W1GcmSef
音楽オタクめが
872名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:16:52 ID:hlHgKylI
>>871

呼んだ?
873名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 22:34:46 ID:N2dcmzDq
9.0が今年出るのなら、祖父の還暦呪に是非買いたいです。
874名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:27:23 ID:upClE5il
最低でも今年の夏までに出ないとインターネットも見放されるだろ
足掛け6年待ちだからな
875名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:11:17 ID:mBdYCVPm
と、二年ぐらい前から言われてるよな。
今残ってる人間は10年は待てるんじゃないか?
876名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 10:12:53 ID:VKs1x0Uv
7.0が4000円で投げ売りされてたので買ってきましたよ。
普段はSONAR+FLなんだけどこっちはこっちで遊べるね。

見た目ゴチャっとしてるのが何かなじめないけど慣れかなあ…
877名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:29:46 ID:eKXJPSBP
>>830
>ドミソをコード判定させてもCにならない。

ちなみにどういう判定結果でした?
他の方でも結構ですのでドミソをコード判定させた結果を
どなたか教えていただけませんか?
878名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 12:56:42 ID:TDPyxeuL
830じゃないけどやってみた。
4パターン候補でてくるけど全部Cだよ。当たり前か。
879877:2009/01/06(火) 14:56:03 ID:eKXJPSBP
>>878
早速テストしていただきありがとうございます。
メロディにコード判定してくれるソフトがほしくて
SingerSongWriterも候補に入れてたので
ちょっと安心しました。
精度は参考になる程度でかまわないんですが
さすがにドミソでCが出ないのはどうかと思ったので
880名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:45:21 ID:Knn3vWm4
突然お邪魔します。
DTMに興味持ってSSWLite6.0買ったんですが
学生なのもあってアカデミックでSSW8.0を18000円くらい
で手に入れることができます。
乗り換えた方がいいでしょうか?

しかし、Lite6.0は買っただけでほとんどいじってません。
全くの初心者です。
やるのはいつも将棋ばかりです。そんな私には
まだLite6.0で十分ですか?曲を作ってみたいという
漠然とした思いを持ってるだけなのですが。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:49:45 ID:nKpnHN4j
使わないもの買ったってしょうがないだろ。
Lite6.0で曲作ってみればいいじゃん。
高いソフト買えば作れるんじゃないかって思うのは幻想。
882名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:51:33 ID:d6Pg5q9N
>>880
荒らしたくはないけれど、SSW8.0だと、SCとかMUといった
GM音源系が前提に近いと思うので、今から買うのはちょっとおすすめしがたい。
せめて次の 9.0 が出てれば、そちらの方に期待が持てると思うけど。

俺自身はループは全然使わないんだけど、Sequelとか、Mixtureみたいなやつで
始めて見る方が今はいいのかね?ループで物足りなくなったらがしがし打ち込める
DAWのどれかに移行するってことで。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:58:05 ID:nKpnHN4j
Lite6.0にはMixtureが丸々入ってるよ。
コードを自動生成して、EZアレンジを貼り付けてくだけで素人でもカッコイイ伴奏ができる。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:13:03 ID:L1Y4G2pK

だが、つまらない曲しか作れない現実。

885880:2009/01/06(火) 23:21:17 ID:Knn3vWm4
皆さんありがとう!
買わない方がいいだろうとは思ってたんです。
買うのは延期する気になりました。
どうもありがとうございます。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:24:37 ID:f1qhTayv
>>883
Lite6.0の使い心地はどうですか?
例えばストリングスだけ他のパートより128分音符分だけ早く発音するなどはLite6.0で表現可能ですか?
ストリングスの出音(音の立ち上がり)が比較的スローなのでその様な使い方をしたいのですが・・・
887名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:43:10 ID:4PviyHEP
そんなんエクスパッションいじればいいことじゃん
888名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:45:13 ID:4PviyHEP
SSW10VS来秋発売!
889名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:18:11 ID:qspWTOJn
>>884
半自動なんだから贅沢言うな。最初から曲の形になるだけでも凄いことだぞ。
あとは自らのセンスと根気でステップアップしてくしかない。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:38:29 ID:u78FP8rX
アレンジ丸まるじゃなくてパート単位、小節単位でも組み合わせて使えるから、
実はかなり強力な気がする。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 02:22:54 ID:Yz0uaJL4
>>867
春に出るとかオッズ500倍超えてる
892名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 15:35:40 ID:MmTw2arr
質問で悪いんだけど、SSW8,0にレイテンシーの設定ってありますか?
MIDIキーボードをUSBで繋いでるんだけど、音が遅れるからなんとかしたいです。
SONARだと設定出来たんだけどSSWの方が自分的には使いやすいんで
詳しいエロい人解決策お願いします。
893名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 17:06:51 ID:unBVVcOG
ASIOドライバを入れてるの前提で(入れてないならASIO4ALLでも入れる)
1 設定→オーディオポートの設定を選んでドライバがASIOドライバになってるのを確認
2 ASIOパネルボタンを押してレイテンシの設定
894名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 23:31:04 ID:qspWTOJn
>>890
コードやフレーズを自由に変えることもできるし、ちゃんと使えばどんな曲でも出来るはずだわな。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 08:27:11 ID:tLzyTdmH
Singer Song Writer Lite 6.0解説ビデオ
http://www.ssw.co.jp/lib/movie/sswlite6.wvx
896名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 15:56:54 ID:ZN/gs4Mz
>>893
レイテンシ設定できました。
オーディオポートでASIOになってなかったのが原因でした。
助かりました。ありがとう。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:15:11 ID:PtbDOoqk
Dragon Ash
898名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:19:48 ID:dzfmKF6F
INTERNETが出しているヴォーカロイド以外のヴォーカロイドも、SSW8で使えるの?
そのメーカーでは特に何も説明されていない。
899名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 21:57:00 ID:sBBbwajh
>>898
ReWireは無理だけどVSTiとしてなら使えるよ。
900名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 04:31:26 ID:Ef6y+Y9c
>>899
ありがとう。

最近十数年振りにMIDIを再開して、GXworksを引っ張り出したんだけど。
サポート停止になっていたので、MIDI位しかやらないからとSSW8に転向。
マニュアルではReWireについては記述がないので、「対応していないもの」
レベルは分かるんだけど、良かったらどう言うものか教えてくれませんか?
Wikipediaでの記述も、実感がなく良く分からない。
「アプリケーションを2つ起動させて、同期を取るための規格」と取れるんだけど、
専用に音源などを制御する為のアプリを、それぞれ起動しておいて、
それぞれでシーケンスを作って、同期させて演奏するということ。でOK?
ヴォーカロイドは、発売している会社のアプリでないと全ての機能を制御できない
ので、それぞれアプリを起動しなければならないということなのでしょうか?
VSTiを使えば、全ての機能は制御できるから、それぞれのアプリを起動する
必要は無いのでしょうか?

長文済みません。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 06:37:53 ID:C/72iSr1
ボカロはボカロ、MIDIはMIDIで別々に作ってWAV化した後に合わせるのが普通だと思うんだけど。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 13:17:22 ID:bpNXQW6K
>>900
ReWireに関しては実際に使わないと感覚分かんないと思うけれどだいたいその考えで合っています。
http://www.h-resolution.com/ableton/ReWire_01.html
http://www.propellerheads.jp/technologies/rewire/ReWire.html

> VSTiを使えば、全ての機能は制御できるから、それぞれのアプリを起動する
> 必要は無いのでしょうか?

残念ながらVSTiではスタンドアロンで起動した時と大きく異なります。
例えばReasonをReWireで使う場合などReason側でトラックを作る事になります。
VOCALOIDもReWire対応の製品ならばメーカーは問いません。CubaseやSONARなどでReWireで使えます。
903902:2009/01/11(日) 13:31:06 ID:bpNXQW6K
>>900
VOCALOIDはピアノロール入力が面倒なのでSSW8.0でスコア入力して
VSTiを鳴らすと実は結構楽だったりします。ただしVSTiのVOCALOID上で
あらかじめ歌詞をしっかり入力しておかないと面倒です。歌詞とかみ合わなく
なったらその都度歌詞を修正することになります。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 14:50:20 ID:KQsb3Ul+
巡音ルカ
905名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:15:36 ID:YAUMC2A6
すいません教えてください

SSW8.0を購入検討していますがよくわからない点があります。
Lite6.0にあるメロディからコードを自動判定する機能はありますか?
あと自動判定されたコードを例えば小節ごとに4種類の候補から任意で選べる機能はありますか?

初心者なのでやさしくお願いします。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:27:56 ID:u3bmHbwP
デモ版使え
初心者なのでといえばやさしくされると思ってるの?
なんなの?馬鹿?死ぬの?
907名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 17:58:53 ID:0vhroj5M
>>905
ありますが、同じ候補がでるかどうかはしりません。

Singer Song Writer 機能比較表
http://www.ssw.co.jp/support/contents/qa/compare/ssw/index.html
908189:2009/01/11(日) 18:11:37 ID:tVLYm+eZ
すいません教えてください

VST音源を使いたくてSSW8.0を購入しましたがVSCでは物足りません。
VST音源を購入を前提としてお勧めのマルチ音源はなんですか?
主にポップスを作っています。

初心者なのでやさしくお願いします。

初心者なのでといえばやさしくされると思ってませんが
真剣に悩んでいます。先輩方よろしくお願いいたします。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 18:45:07 ID:8zwLy3cl
>>908
とりあえずSampletankでも買っとけや
910名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 19:59:48 ID:dREU0S1K
>VST音源を使いたくてSSW8.0を購入しましたが
まずここから間違(ry

まぁなんだフリーのKORE PLAYERと追加データとかでも使ってみれば?
911名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 21:19:59 ID:OshnBwVi
というか、もうちょっとよく検討してからモノは買わなきゃダメだぜ…っつーのは初心者に言うのは酷か

VSTiのマルチティンバーが欲しいのか、VSTi以外の音色の抑えとしてマルチ音源が欲しいのか
どっちかわからんけどVSTiで都合のいいマルチなモンはそんなないし、あっても劇高だとおもうよ。

ハード音源でいいならXV5050とかMOTIFとか、その辺のランクなら十分じゃない? 
古いけどSC88proでもいい、SSWでなら一番使いやすい。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 21:23:03 ID:0vhroj5M
MMSのSSWはMIDIの17トラックから先は、VSCを一つしかつないでなくても
MIDIポートの設定でポート2〜ポート16の音源を指定しておかないと
VSCのトーンマップが使えないようですが、これって、
オリジナルの8.0/8.0VSでも同じですか?

1チャンネル1トラックしか使わないっていう設計なんだろうか?
音源2台以上つないだら困るようなきがするけどな。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 22:53:04 ID:bpNXQW6K
>>912
> MIDIポートの設定でポート2〜ポート16の音源を指定しておかないと
> VSCのトーンマップが使えないようですが

な事はなく手動で選択出来ますがMIDI OUTポート設定をする時に音源指定をVSCに設定する事で
トーンマップがデフォルトでVSCになります。(SSW8.0無印)

CubaseなんかはVSTi音源鳴らすのがデフォなのでMIDI OUTポートがデフォだと出力無しに
なっているけどSSWはMIDI OUTポート設定で全く出力先無しには出来ないようです。
スタンドアロン版VSCがインストールされているとポート1の出力先がVSCをデフォで選ぶようです。

MIDI OUTポートの出力先音源はMIDI ch1 〜 MIDI ch16を受け取れる前提ですのでポート1の出力先を選択すると
SSWのMIDIトラック1〜16が初期設定で選択した音源のMIDI ch1 〜 MIDI ch16への出力となります。
例えばポート1の出力先がVSCならSSWのMIDIトラック1〜16は出力先がVSCのch1〜ch16へとデフォルト設定が変わります。
勿論SSWのMIDIトラック上で出力先を入れ換えたり起動中のVSTiを指定出来ます。

私はMIDI OUTにVSTi音源のみしか使用しないのでポート16をVSCにしてましたがMIDI I/F付きAudio I/F購入に伴い
現在はポート16をMIDI I/Fにしてそれ以外は[設定なし]にしてます。

> 音源2台以上つないだら困るようなきがするけどな。

もしハード音源を複数台使用する場合にはポート数が16あるので各ポートに鳴らしたい出力先を指定すれば
各ポート毎に音源のMIDI ch1 〜 MIDI ch16への出力となります。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 23:53:39 ID:0vhroj5M
>>913
>な事はなく手動で選択出来ますが

そう思ってしばらく格闘したんですが、どうにもだめです。
具体的にはMIDIトラック17をポート1のVSCの10chに割り当てようとしたんですが、
MIDI OUTポートの設定でポート2のデフォルトをVSCすること以外では
ピアノロールには正しい楽器名が出せませんでした。

どうやら、MMSだけの問題のようですね。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 23:54:23 ID:0vhroj5M
>>914
書き落としましたが、ドラムトラックです。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 03:52:43 ID:vNfXAn5S
>>902-903
ありがとうございます。
ご提示頂いたURLも読み参考にさせてもらいます。
居間のところハードウェア音源のみを使用していますが、
その内、VSTi等も取り入れて音作りをして行きたいと考えてます。
917名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 12:14:56 ID:eWO7rbyd
>>914
まずMIDIトラック17をポート1のVSCの10chに割り当てる方法です。
ソングエディタ上で最初に重複しないようMIDIトラック10を「Roland VSC」から
「指定なし」に変更し、MIDIトラック17を「Roland VSC」ならびにchを「10」に変更します。

次にMIDIトラック17のピアノロール画面をドラムの楽器名にする方法です。
スコアエディタでMIDIトラック17を表示し、ト音記号をダブルクリックして譜表タブ内の
ラジオボタンを「ト音譜表」から「ドラム」に変えて「適用」「OK」をしてください。
918名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 12:32:37 ID:V4ArT56d
>>908
同じ考えで俺の場合はSSW8.0VSを買った。
TTS1相当のVSTiマルチティンバー音源「HyperCanvas」が付いてるだけでも
無印ではなくVSにした価値があったと思ってる。
誰かも同じこと言ってるけど、VSTiプラグインは特化した音源が多いから
楽器ごとに音源を集めて同時に使う必要がある。
しかしSSWは同時に使うVSTiに制限があるからここが一つ目の問題。
あるいはパート毎に分けてバウンスして、あとでミックスしてもいいけど
SSWはミックスやマスタリングには向いてないのが二つ目の問題。
SSWはDAWでなくMIDI入力支援ソフトと割り切って使うと意義が見えてくる。

>諸先輩方
と言えばいいでしょうか?w
919名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 14:21:03 ID:KZcF324G
>VSTiプラグインは特化した音源が多いから
楽器ごとに音源を集めて同時に使う必要

ここらへん、昔ならSC買っとけってことになったんだろうけど
今どうしてんだろ。キューベの針音とか同じポジションなのかね?
フリーも多いとはいえ。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:32:17 ID:mH3izVUs
>>917
ていねいにありがとうございます。
ですが、やりたかったのは複数のトラックで
同じ10chを使うことなんです。言葉が足りずにすいません。
トラック16までは問題なかったのですが、
17になったらいきなりだめになりました。

>ソングエディタ上で最初に重複しないようMIDIトラック10を「Roland VSC」から
>「指定なし」に変更し、MIDIトラック17を「Roland VSC」ならびにchを「10」に変更します。

別のトラックを指定なしにする必要があるのですか。
これからすると、MMSにかぎらずSSW一般の仕様でしょうか。

>スコアエディタでMIDIトラック17を表示し、ト音記号をダブルクリックして譜表タブ内の
>ラジオボタンを「ト音譜表」から「ドラム」に変えて「適用」「OK」をしてください。

はい。これはやっています。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:07:09 ID:eWO7rbyd
>>920
> 別のトラックを指定なしにする必要があるのですか。

単に入力ミスを避けるためですので同じ音源のMIDI chを複数の
MIDIトラックで指定しても構いませんが同じMIDI chに信号を送る以上は
単一のMIDIトラックから信号を送るのと同じように動作します。
その辺は実際に自分で作業してみるのが把握しやすいと思います。

なお、>>917の方法を用いてトラック17からVSCのch10に信号が
送ることが無理でしたらMMSの問題と思われます。
もしトラック17を使うとch10の音が全く出なくなった場合にはMIDIミキサーの
トラック17の設定を確認してみてください。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:39:05 ID:xC87KFU2
ついでにドシロートが質問。

Lite6.0でも
>ReWireは無理だけどVSTiとしてなら使えるよ。
ですか?
923名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:53:54 ID:YDxqCMdi
>>921
わかりました。
こんなところのソースに手が入っているというのは信じがたいですが、
どうやらMMS固有の問題のようです。

>なお、>>917の方法を用いてトラック17からVSCのch10に信号が
>送ることが無理でしたらMMSの問題と思われます。

VSCの音は出てます。
ピアノロールで適切な楽器名が表示されないので
入力のときに困るだけで。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:54:23 ID:hjaSGGi0
GMとかGSってなんでドラム基本10ch固定なんだろうね。
XGとかVSTiは好きなトラックをドラムにできるのに。
まあ「トラックの設定」でトラックとchの関係設定できはするけど。

Lite6ってVST対応してたっけ?
925名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 20:05:07 ID:YDxqCMdi
VSCは固定じゃないですよ。
音源のほうをいじればどのチャンネルもドラムにできます。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:45:15 ID:wuFvWMMH
そういえばGS音源はドラムが2ch分(10ch+その他の1ch)までしか使えないと言う制限があったな。
今は極端な話1〜16全てドラムにして打楽器音源にする事も可能なのに。
単純にGS音源初期の機械的性能の問題だね。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 22:56:45 ID:eWO7rbyd
>>922
全然無理
VSTi鳴らせるならLiteのほうを買ってるよ
928名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 23:08:48 ID:eWO7rbyd
>>923
> ピアノロールで適切な楽器名が表示されないので

当方SSW8.0 for Windows Vsr. 8.2.7です。
スコアエディタでMIDIトラック17を表示し、ト音記号をダブルクリックして譜表タブ内の
ラジオボタンを「ト音譜表」から「パーカッション&ドラム」に変えてるとピアノロールのトラック17は
各ノートが鍵盤の代わりにパーカッション&ドラムの楽器名が表示されます。
同様にならないならDeAGOSTINIに問い合わせてみるといいかも知れませんね。
929928:2009/01/12(月) 23:32:26 ID:eWO7rbyd
訂正:
誤:Vsr. 8.2.7
正:Ver. 8.02.7
930名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:14:04 ID:N2MEAFwa
>>928
ありがとうございます。
ドラムにはなるんですが、それがポートの設定で指定した音源しだいで
GMだったりGM2だったりなんです。出音はVSCなのに。
時には、何も文字が表示されないこともあったかな。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:16:17 ID:N2MEAFwa
>>930
>ドラムにはなるんですが、それがポートの設定で指定した音源しだいで

このポートは使ってないはずのポート2です。
VSCはポート1に割り当ててあります。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 11:08:26 ID:SeBeOiy1
>>930
MIDIポートの設定でポート2はデバイスが[設定なし]になっていると
思いますがポート2の接続している音源をVSCにしてみてください。
933932:2009/01/13(火) 11:13:17 ID:SeBeOiy1
追記:
「接続している音源」の欄を「VSC」にという意味です。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:30:40 ID:X22Db/pR
>>927
MIDIYORK通せばVSTi使えるんじゃなかったっけ?
6になって使えなくなったのか?
935912:2009/01/13(火) 23:21:48 ID:N2MEAFwa
912です。いろいろお騒がせしましたが、原因がわかりました。
MMSのVSCはVSTi版でした。なのでマップを自分で設定しないとだめみたいです。

まず、スタンドアローンVSCを指定してトラックのマップをVSCにし、
そのあとでVSTi版のVSCに切り替えることで適切なマップになりました。

普段、VSTi版である事をまったく意識せずに使ってたので、
いままで気づきませんでした。抜けてますorz
936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 23:55:00 ID:SeBeOiy1
>>935
VSTiは「VSTインストゥルメント」ラックでVSC等を指定して尚かつ
各MIDIトラックでそのVSTiを指定しないと使えないはずだが
とりあえずうまく行って何より。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 23:58:14 ID:SeBeOiy1
>>935
ついでに「MIDIポートの設定」で「Roland VSC」が指定できるなら
その指定したのはスタンドアロン版VSCなんだけどまあいいっか
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 00:33:43 ID:pzcgOp/c
質問です。
SSW8.0で、VSTiと外部音源を併用した場合、極僅かに演奏速度が違っていて、曲の最後のほうはズレズレになってしまいます。
それがいつも必ずなるわけではなく、なる時とならない時があります。
同じ症状の人いますか?
939912:2009/01/14(水) 01:22:55 ID:VO7AW22I
>>936
MMSは立ち上げるとその状態になってます。
ソングエディタに表示されているのは全トラックVSC(1)です。

今回いろいろやってわかったのはVSTiでマップを使うにはポートの設定が必要だってことですね。

たとえば、Synth1を使おうと思ったら

1. VSTラックにSynth1を読み込み
2. ポートの設定でどこか使わないポートの「接続している音源」でSynth1を指定
3. Synth1を使いたいトラックでいったん2のポートを指定。これでマップがSynth1用になる。
4. VSTiのSynth1を音源に指定

でようやく使えるようになる。
なんかちぐはぐなかんじの仕様ですが。
940189:2009/01/14(水) 02:51:10 ID:507QEYD6
SSW8.0ってDXi対応のプラグインは、使えないんですか?
941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 08:54:28 ID:V82aEP3J
>>940
DXi版は使えない
942名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:11:39 ID:CuhkqscH
他の板いってSSWがらみの話しすると馬鹿にされるんですけど...
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:10:43 ID:YEs5mRkA
↑それは仕方ないw
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 04:59:19 ID:09WWDyi2
SSW8VS オーディオとMIDIのミックスダウンなんだけど、古いパソコン(シングルコア)
だとちゃんと同期するんだけど、クァッドコアのパソコンでミックスすると後ろのほうズレズレになる
ミックスじゃなく作業中はちゃんと同期してるのに…なんで?
マルチコアパソコンに対応できてないのか?
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 05:59:00 ID:kXpzTRRK
>>944
サポートは何と言っているの?あそこは返答はしっかりくれるよ。
私もよくお世話になった。(バグ改善とか要望とか)
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 06:26:13 ID:VwL4F63X
>>944
まったく同じ症状。
SSWを6から8にアップデートしたらズレるようになった。
何故かズレる時とズレない時があるから困る。
・オーディオとVSTiは全くズレる事がない。
・オーディオと外部MIDI音源はズレる。
・VSTiと外部MIDI音源はズレる。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 06:46:47 ID:iTx1ZfPB
/usepmtimer設定してASIOで使え
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 07:32:55 ID:09WWDyi2
>>945
サポートはオーディオ演奏のレイテンシで調整してくれって言ってるけど
それだと今度は作業中の音がズレるし

>>947 UA100GのASIO使ってるけど /usepmtimer設定とは?

今んトコはミックスダウンする時だけシングルコアの古いパソコンにデータ移してUA100繋ぎなおしてwev化してる
けど めんどくさい事この上ない
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 07:38:26 ID:iTx1ZfPB
ググれ。
マルチコアなら多分それ。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 07:40:33 ID:09WWDyi2
ごめん。ぐぐ゜ったらそれっぽいのがあった
情報アリガト
やってみる
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 08:10:25 ID:WzyQBrVP
Mac版買いました。宜しくお願いします。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 12:31:28 ID:oE/RH+WD
突然すいません。みなさんスコア入力から曲作りますよね?普通に
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 13:41:21 ID:Q+e8Up+B
>>952
まあこのスレにいるって時点でスコア入力やな
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 15:33:19 ID:iTx1ZfPB
スコア入力やらないならさっさとSONARに一本化してるわw
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 18:38:06 ID:oE/RH+WD
つまり俺達はSSW以外カスとしか認めざるおえないと
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 19:09:43 ID:VwL4F63X
>>952
当然。
>>955
その通り。
五線譜に音符を書き込むのが作曲。紙でもPCでも同じようにやりたい。
キューベがSSWのスコアエディタを搭載するなら最高だけど。

初心者が作曲しててよく「どうしても不協和音になってしまう」って言うけど、
そんなのスコアエディタでやれば問題無しだ。スコアなら調に縛られてるんだし。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 20:01:25 ID:iTx1ZfPB
>キューベがSSWのスコアエディタを搭載するなら最高だけど。

SSW9がReWireクライアントとして接続出来れば・・・
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 20:50:59 ID:KDeIoqme
Lite6.0はネットブックでサクサク動くかな?
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:14:45 ID:Q+e8Up+B
>>957
ReWireホスト対応ははっきりしているけどねぇ..
ReWireクライアント対応しなきゃ買わないってユーザー多いんだから。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 21:20:45 ID:Q+e8Up+B
>>958
ネットブックにサクサクは求めてないと思うが
WinXP機なら動きそうだね。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 01:34:50 ID:4GZaJn5x
SSW9で必須な事・・・64bit対応
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 10:30:59 ID:TJYtmmt4
文句ばっかいわないで作曲しやがれ
963名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:24:15 ID:XYfOayG3
64bit版は当分イラネ
64bit版DAWだと32bitのVSTiが鳴らないし。
Cubase 5 64bit versionみたいに付属音源を64bit対応なら移行したくなるけど。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 11:45:42 ID:CabaIvSt
おめでたいやつだ
965名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 12:14:36 ID:TJYtmmt4
開発部だって広い視野で考えてるさ、何をすれば売れるのかってね。需要がなきゃ商売にならんのだしね
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:11:48 ID:NIG687bK
>>963
32bit版の64bitOS対応版はほしいやん?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:29:37 ID:5cUYmvUd
64bitやReWireは魅力的で俺も切望するけど
今のインターネット社はボーカロイドや動画だからなぁ…。

だからSSW9では動画とボーカロイドの便利機能などを優先して開発しそう。

>>965
もちろん意見の言い合える会社だったら
ぼほ確実に売れる製品の仕様は決められるけど
開発費や技術力などが足らないと製品までもっていけないからなぁ。

さらに売れたとしてもトータルで黒字にならないといけないので
今のインターネット社では全部入れってのは無理と思う。

って事で、どこかを妥協する方向に進むと思うがインターネット社では
動画関係、ボーカロイド関係、アレンジ機能>>>64bit、ReWire
って感じじゃないかと思う。

売れるソフトを作るなら俺みたいな楽曲制作マニアではなく
一般人をターゲットにした方が全然売れるため。

まー、その方向性は100%、ここのスレの住人の希望と真逆なんだけどねww

>>966
多分、彼はその辺の事を知らないと。>>963よググれ!未来が開けるぞ!
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:21:22 ID:TJYtmmt4
たしかにな。SSW9VSにはあんま期待せんほうがいいかもな
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 19:22:32 ID:4GZaJn5x
むしろアレンジ機能とかは削除していいと思うんだけどね。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 20:40:18 ID:CzH0QGjj
>>969
同意。
だがSSWの歴史から言ったら無理だろうな。

RewireとVST、オーディオ回りを何とかしてほしい。

971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:11:14 ID:CxdQotmr
余分な機能を一切排除して軽量化、安定化、Rewireを付けたそんなソフトをSSWとは別に出して欲しい。
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 23:44:24 ID:Ul/DjuSC
余分な機能を切る引き算より、逆に必要な機能だけを入れる足し算の方がよぐね?
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 00:02:48 ID:19bEiVLf
まず、ファイルを読み込む機能
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 00:52:23 ID:AubV8ih6
SSW側で音源エディタを搭載して欲しい。
SC用とかMU用みたいなのを。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:05:46 ID:DJ4OHUTR
なかったっけ?
976974:2009/01/17(土) 01:08:53 ID:AubV8ih6
>>975
現行の音源用に
9.0で、ってことです。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 10:03:12 ID:+3N+dSMI
現行型の性能をはるかに凌ぐかけ算のほうがいいW
978名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 11:41:17 ID:RNuIO5G/
Rewireスレーブは当然付けるだろ、ボーカロイド出してんだもん。
付けて欲しいのはRewireホスト。それ付かなければ買わない。
979978:2009/01/17(土) 11:42:45 ID:RNuIO5G/
Rewireホストとスレーブを逆書いてしもった。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 03:18:07 ID:PeDHANOV
>>962
age
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 16:48:07 ID:J9s3BBFe
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 19:12:55 ID:F9vxeBp9
24時間?もっと速いような気がするが。板によるのかな。
983名無しサンプリング@48kHz