【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2008/03/24(月) 10:48:13 ID:2cXH60/O
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:49:07 ID:2cXH60/O
3 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:49:33 ID:2cXH60/O
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:50:35 ID:2cXH60/O
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:51:04 ID:2cXH60/O
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:51:28 ID:2cXH60/O
7 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:51:57 ID:2cXH60/O
8 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:52:52 ID:2cXH60/O
さあ、戦え!!音の勇者どもよ!!
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:55:07 ID:2cXH60/O
APOGEE Ensemble CS4272 APOGEE AD8000SE: A/D:AKM AK5391; D/A: Analog Devices AD1851 APOGEE Rosetta 200: A/D:CS5361 D/A: Analog Devices AD1852 DIGI 192 I/O PTHD: A/D:AKM AK5394A; D/A: AKM AK4394 Digidesign 002R: A/D:AKM AK5383vs D/A: AKM AK4393vs Benchmark DAC1: D/A: Analog Devices AD1853 5532 opamp E=MU 0202 USB: CS4392 DAC E-MU 0404 USB: AK5385a ADC, AK4396 DAC EMU 0404: A/D:Texax Instruments PCM1804; D/A: AKM AK4395 E-MU 1212m A/D AK5394 D/A CS4398 EMU 1616m A/D AK5394 D/A CS4398 EMU 1820: A/D:BB PCM1804 D/A: CS4392 EMU 1820M/1212M: A/D:AKM AK5394A; D/A: Cirrus Logic CS4398 JRC2068 Edirol UA-101 USB 2.0 A/D CS5340 D/A AKM 4385 EGO SYSTEMS MAXIO EX8K: A/D:AKM AK5394A; D/A: AKM AK4395 ESI Juli@: A/D:AKM AK5385A; D/A: AKM AK4358 Echo Audiofire 4 A/D/A:AKM AK4620A Lucid AD9624 A/D:CS5396 Lucid DA9624 D/A:CS5396 Lucid ADA8824: A/D:AKM AK5392; D/A: AKM AK4324
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:56:46 ID:2cXH60/O
Lynx TWO/L22: A/D:AKM AK5394A; D/A: Cirrus Logic CS4396 MACKIE FIREWIRE CARD ONYX A/D AK5384 D/A AK4528 Mackie ONYX 400/F 1200F A/D AK5385 D/A AK4358 M-Audio Delta 44 & 66-AK4524 M-Audio 1010 A/D AK5383 D/A AK4393 M-Audio ProjectMix A/D AK5381 D/A AK4358 M-Audio Firewire Solo ADC AK5357、DAC AK4381 M-Audio Firewire 410 : Envy24 HT, AK4355/AK4381, AK5380 MOTU 828 Mk2 AK4528*8/AK4382 DAC for main outs MOTU 2408 mk3 AKM AK5393 ??? MOYU 8pre AK4382 MYTEK 8X96: A/D:CS5396 D/A: ??
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 10:57:06 ID:2cXH60/O
resonus Firebox ADC:AKM AK5384 DAC: AKM AK4358/ST Micro MC33078,33079 RME ADI-2: A/D:AKM AK5385 D/A: AKM AK4395 RME ADI-8 DS: A/D:AKM AK5393A; D/A: Analog Devices AD1852 RME HDSP 9632: A/D:AKM AK5385A; D/A: Analog Devices AD1852 RME FIREFACE 800 A/D AK5385 D/A AK4395(4396という記述もあり) RME fIREFACE 400 A/D D/A AK4620A Saffire Cirrus CS42428-CQ Saffire LE CS42432-DMZ Saffire Pro CS4272 SMPro Audio ADDA 192-S CS5381 AD CS4398 DA TASCAM US-144 A/D AK5385 D/A AK4384 terratec x24 phase cs42426 Digidesign digi 003 A/D CS5381 D/A CS4392 METRIC HALO Mobile I/O 2882+DSP A/D AK5383 D/A AK4393 MOTU 8pre AK5385 AK4382 MOTU HD192 AK5394 MOTU 896HD AKM 5385 RME MULTIFACE 400 A/D D/A AK4620A
スレタイにセンスが感じられない件
チップの型番書かれても性能良いのか悪いのか分からん、 同じ種別のチップなら数値が高い方が高性能なのか?
14 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 13:25:05 ID:2cXH60/O
すまん、用事入って途中だった。
上のチップ表は前スレ936による調査結果。
どんなチップが使われてるかの参考。
で、高性能か否かはRMAAによるテスト評価として下記のような結果が出ている。
RMAAについて
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm 海外サイトに点在する?結果報告
ttp://audio.rightmark.org/results.shtml ・メーカー発表値ではなく各々が持寄った計測値というのが面白い。
・テスト方法に議論の余地がありそうだが、大手メジャー系スタジオ
に置かれてるようなAD/DAに関しては良い結果が出てるのであながち
間違いとも言えない気がする。
・アポゲのエッセンユーザーなみだ目
・E-MUの神がかったデータ値に驚愕。
ネタがなくなったらサンレコもこの辺りのチップについて特集記事を書くような・・。
そして煽られるスペック房増加の予感。
多額の営業&広告展開しているデジデザ業界標準崩壊まで秒読みか!?
。。。以上、あとは好きにやりやがって下さい。
お、これはナイススレ。1>乙 FWスレで議論だけしたいアフォが大杉。 こっちでよろしく。 ちなみに俺は自分の耳しか信用しません。
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 20:17:50 ID:kyCsACHP
自演乙
>>9 それ見る限り、アポジーが意外なほど、部品品質が手抜きだな。
18 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 22:55:35 ID:qXVh5z0G
ピュア板や海外などの情報も含めて 俺の頭の中の現時点の物理特性のみの順位ってのはこんなカンジだな。 神レベルはLYNXのAES16、E-MU(1820m)、Univesalaudio(単体AD)。 Protools最上位io。どれも特性は圧倒的。 おそらく現状のAD・DAチップで出せる限界まで出している。 トップクラス群 RME(近年のは非常に安定してどの機種もスコアがいい112〜買って損はなし、 ただしインターフェイスに付属のAD/DAと、単体AD/DAのスコアがほとんど変わらない ってのはちょっとどうかと。単体は付属のよりも上の音質を狙ってほしかった) Echo(上に同じく) EMU(上に同じく) Egosys(新機種のMAXIOのみすばらしい出来栄え。少し前の単体ADDA以上)、 準トップ群 各種単体AD/DA(値段は高いんだからもっとがんばれと思う) TCElectronic(KONNECT24Dのみ。インターフェイス業界参入で いきなり一流ランナー品質はおどろきというかさすが) 信頼できる群 MOTU(利便性に重点を置いてるのか、悪くは無いがどれもノイズやダイナミックレンジ はトップランナーたちにちょっと譲り、109〜108dbぐらいになってしまう、とはいえ音質と 利便性非常に高度にバランスさせてる) Apogee(どれもまぁまぁ。悪くは無い。下のやつらと比べればバツグンのデキ) Alesis(新投入のioシリーズのみ。値段を考えれば非常に優秀。何があったんだ、Alesis。やれば できる子だったんだね) Presonus、FOCUSRITE(どちらも新型の最上位機種のみ。値段を考えれば当たり前。 それより中級以下のラインナップの特性の悪さをどうにかしてくれ) 安心群 YAMAHA、Edirol(YAMAHAはGO46あたりからのだけ。急に開眼か!?、Edirolは上位機種 のみ。つか、昔出したUA-1000が未だに君んとこのインターフェイスの中で最上級のスコアというのは どうなのか。技術革新にあわせて、新しいインターフェイスではさらなるスペック向上を望む。) M-AUDIO(まぁ、いつもこのブランドのポジションはここらへんですよね〜ってカンジ。 超一流でもないが、かといって平凡というわけでもない優等生)
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 23:28:01 ID:2cXH60/O
>>18 ほぼ同意ですな。
EdirolとM-AUDIOだけはちょっとナニな気はするが・・。
M-AUDIOはドライバ更新頻度を上げてがんばって欲しい。
個人的にデータを見たことないけどYAMAHA DM2000が論じられないのが不思議。
あれもトップクラス群に入ってくるんじゃなかろうか・・と個人的感想。
それにしてもE-MUのデータ値は未だ謎。
どっかのスレでオシロで実計測したら貧弱だった結果報告もあったような。
RMAAの計測方法の詳細が未だ謎なのが・・疑心暗鬼の原因。
誰か詳しく知ってる人いたら教えてくりくり。
使ってるADとDAを見ればE-MUのスペックは別に謎でもなんでもないかと。 最上位の半導体を使って、あとは回路に気をつければ、当然ながら とんでもない特性が達成できる。 測定器で考えればあたりまえじゃね? むしろ他の企業がADとDAを不用意に安物を使用してるせいで、特性が大幅に 損なわれてると見るべき。 つか、ケチケチせず、常にその時代の最高水準のを使っとけといいたいw
>>15 自分の耳を信じるってのは当たり前として、その信じる根拠や後ろ盾をどこに
おくかって話だよ。買う時に全機種チェックなんて出来ない。
小銭稼ぎの(有名)エンジニアの言うことなのかスペックなのか。
俺はスペック。
ってか信じる自信がないからこういう所を覗いてんじゃねえの?w
まぁ、確かに自分の耳しか信じたくないやつは、このスレはのぞかなくてよい。 ちなみに、俺はおれ自身の耳なんかより、圧倒的に機械のほうを信じる。 大学の頃、超音波センサ実験で、マイク(安物のバックレットエレクトロコンデンサ) がきちんと捕らえてた高域を、俺を含め教授もゼミ生も誰も気がつかなかった。 基本的に、機械の正確さに比べると、人間の感覚器は圧倒的に信用できないと考えてる。
>>22 うん、所詮耳毛を揺らして脳内変換してるだけだからね。
そこには印象や思い込みっていう音質を良くする要素が含まれてるし。
E-MUも値段を倍にしてアルミ削り出しのケースにでも基盤入れとけば
もうちょっと評価が違ったのかな。
>>23 >E-MUも値段を倍にしてアルミ削り出しのケースにでも基盤入れとけば
>もうちょっと評価が違ったのかな。
そういうこと言ったら身もフタも無いが、ブッちゃけその通りだな。
もっとも、物理特性が優秀な音がそのまま快楽につながるわけではなく、結局のところ
楽器の選定、鳴らすメロディ、マイクの使い方、次第である。
あと、現代のオーディオインターフェイスなんて、基本的にはどれも問題が無いくらい優秀で、
ここで争われてるレベルは、ほんと、「おまえら、オーディオインターフェイスを計測器
として使うつもりか?」っつーレベルの非常に高度な物理能力の勝負をさせてるわけでな。
ここで争われてるノイズレベルやフラットさのレベルまでくると、
人間の聴力にはほとんどあまり関係ない、ともいえる。
もっとも、ギャグのつもりかなんなのか、いつだったかのトランジスタ技術という雑誌の
ネタで、エンジニアが、現代の優秀なオーディオインターフェイスをちょっと改造してプログラム
とあわせてオシロスコープ代わりにしてみようという企画があって、現代のハイクラス
インターフェイスに積まれてるADのチップは、もののみごとに低周波レベルならオシロとして
実用できるフラットさとノイズの低さを兼ね備えてることを示して見せた。
こう考えると、確かに現代機器は低価格品ですごいレベルに到達しつつある。
オシロのレンジなんて80dBとかそんなもんだぞ。 しかも「100kHzオシロ」なんて欲しい奴めったに居ないだろうし。 National Instrumentsとかの計測用AD/DAだって 意外にも未だに12bitとかで実用されているものばかり。 変な話、たとえ周波数特性がフラットでなかったとしても、 何らかの校正なり重みづけなりを正しく行うことによって 要求される性能を満たす一意な結果を得られるのであれば問題無いわけ。 ここが音楽用と計測用の大きなスタンスの違いだろうな。 というところで、AD/DA回路そのものよりも、 アンチエイリアシングフィルタの設計の方がずっと大変だと思う。 位相がぎゅんぎゅん変わってしまうからな。 オーディオI/FのAD/DAはほぼ全てフィルタ内蔵のワンチップ型だろうから そこで機種ごとの音質の差は出るだろうね。 スレ違い気味だったかな
>>9-11 どうやって集めたのか知らないけど、乙。
これ見ると、測定ソフト使った比較での成績と、使われてる部品の素性の良さおよび
回路設計のエレガントさが見事に比例してるのがわかった。
おおむね、同じクラスのAD・DAを積んでるのは同じぐらいの成績にくるし、その中での
差異は回路設計のエレガントさに帰結するわけだ。
その表と、いろんなサイトのRMAAのスコアを眺めて思ったが、オーディオインターフェイスも
機械だから、やっぱ使われてる部品が物理的な精度の8割を支配してるな。
あたりまえのことだけど、「どこまでいっても機械でしかない」と自分の中で再確認した気分。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/25(火) 23:49:33 ID:3N76R/al
>アンチエイリアシングフィルタの設計の方がずっと大変だと思う。 >位相がぎゅんぎゅん変わってしまうからな。 ちょいと質問。 アナログフィルタで頑張らせるのならともかく、デジタルフィルタでしかも128倍とかの オーバーサンプリングさせるのが普通だと思うんだけど、それでも音質差なんて出るの? この辺りの知識は全く持ってないので質問の意味が『は?』ならすまん。
http://www.digit-life.com/articles2/multimedia/esi-maxioxd.htmlで特性スコアと 評価を見てMAXIO、というかEX8000だけを単体ハイスペックマイクプリ兼AD・DAとして
めっちゃ欲しくなったのに、値段見たら急速に萎えた。
なぜだESI。なぜだ韓国。
お前らは貧乏人の味方じゃなかったのか。E-MUをちょっとは見習え。
いままで低価格路線できといて、なんでここにきていきなりEX8000だけで
10万円オーバー。
お前、JULI@とかWAMIRACKとかの頃の魂はどこへやった。
確かになかなかの物理特性を達成してるのはわかるよ。わかるけど、ここであえて
8マソ切ってくれるのが韓国クオリティじゃなかったのかよ!!!
周波数偏差+0.01, -0.02、ノイズレベル-111.0dB。それが8ch。くそぅ、くそぅ。欲しい。しかし高い。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 11:03:26 ID:dYc9vxzm
ハングルなぞ全く読めないが・・ ウォンなら安いのかなと思ってググッてみれば大して変わらなかった罠 けど1820mが未だ売ってるw
RMAA以外にもWAVESPECTRAで無音時のノイズを換算するという 測定というか品質検査のしかたもあるようだけど、これも見事なぐらい 使われてるチップに比例して序列が決まってる。 やっぱ、どうも音質、というか物理特性の優秀さを決める決定的なキモは 使われてるチップにあるっぽいね。 チップがダメというか旧式や下位ラインナップ品だとなにをどうしようとダメぽ。
>>29 1820mは神性能なのはわかってても、なんか「これを買ったら負けだな」という
気分にさせるなにかがあるからイヤw
うん、ロシアにしろアメリカにしろ、どんなサイトでも絶賛してるから、すごいのはわかるよ、
価格と性能が圧倒的に乖離してるのもわかる。
そんじょそこらの単体ADCすらよせつけない周波数特性があるのも知ってる。
でも、なんかイヤw
みんなが絶賛してると、逆にそれを持っていたくなくなるというか、それ以外で
凄いのを探したくなるというか。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 11:56:01 ID:dYc9vxzm
>>29 1820m・・上でも書いたけどやっぱし安ちぃプラスチックケース?を外して、
自作で金属ケースを作ってあげれば見てくれも良くなって良いんジャマイカ。
で、スタジオ持込。
もちろん、煽り文句はこれだ!!
ケースには7N銅を使ってます!!
>>33 そのワリにAD-8000って凄く無いじゃん、っていいかけて、
この製品がAK5391だったのをふと思い出した。
AK5391使って110dB超えてるってことは、その時点でバケモノ級だわな。
つかADCの性能をほとんど損なうこと出し切ってるってことじゃん。
理論値に限りなく近いってどんだけ〜
昔のADCつかってそれだけの能力が出せる人が、今のADC使って設計すれば
そりゃすごいことになるわ。
でも、その人、Universal Audio行っちゃったのか。
でも、おかげで、UniversalAudioがなんでいきなりすげぇADCを発売できたの
か謎が解けた。情報thx。
こう考えると、ある一人のエクセレントな頭脳を持った設計者の神がかったスキルを、俺らは
ただ追認してるだけかもしれんなw
>>32 >1820m・・上でも書いたけどやっぱし安ちぃプラスチックケース?を外して、
>自作で金属ケースを作ってあげれば見てくれも良くなって良いんジャマイカ。
それをやってまわりのノイズ拾いまくって逆効果になったりして
>>28 値段が高いのはそれだけ金がかかっちゃったということかな。
日本ではそもそもESI Juli@-Wamirack ESP1010以降のものは販売しようとしなかったというかゴタゴタで、、、
辛うじてイケベ楽器と直販でMaXiO 032の取扱はあったけれど、、、
http://item.rakuten.co.jp/swinggakki/esi-mxo032/ でも、INFRASONICで同じ人らが開発やってるみたいよ。
http://www.samick.jp/shop/ 後、MOTUの828MK3はAK4620B x4かx5かのようですね。。828MK2はAK4528だったことと、MK3の機能的なことからそう推測したお。
(AK4620Bは2ch独立なアナログボリューム(IPGA. 32levels by 0.5db/steps)をADCの前段に内蔵しています。ディジタルボリューム(IATT. 128 levels including MUTE)はADCの後段に内蔵されています。 )
そのうちどっかで見つかるようになると思うけど。
>>32 1820mは金属ケースだよ。サウンドブラスターの外付けボックスみたいな
ヘナヘナではない。昔のハーフラックの音源よりも重量はあるかな?
1616mはプラスチックらしい(実物みたことないので詳細わからん)
>>38 Ensemble同等ということはスペックはかなり低そうだな。
あぽげはなんで下位製品はそんなにパーツをケチるんだろうか。
しかも、ケチった分の特性劣化がスコアにモロに反映されてる始末。
ensembleもあぽげのブランドを考えると実にm9(^Д^)プギャーッなデキ。
http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=1314 ベリのADA-8000ごときにすぐそこまで追いつかれてるのはどうかと。
しかもステレオクロストークがかなり悪い。きちんとグランドできてないのか
しらないけど漏話してますわよ、設計者様。
TascamやFocusriteみたいに、最初から物理的な意味での回路の優秀さをポイ捨てして
利便性やこだわりの音の味付けに走るブランドならいいが、
あぽげは精密、正確、優秀をウリにしてるんだから、あんまこういこと
してるとそのうち消費者にそっぽむかれるんじゃないかと。
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 22:22:19 ID:e4c5mNaW
INFRASONICは凄そうだな。 にしても、韓国勢、力をつけすぎだろ。こうなってくると、国産のオーディオインターフェイス の能力のショボさが泣けてくる。 ローランドは見ての通り、UA-1000以降、アナログ部分の音質は捨ててるし (入出力品質に最大限こだわったはずのUA-1000が売れなかったのが 相当こたえたものと思われ)、ヤマハは最近コストパフォーマンス的に会心の できのGOシリーズ出したけど、実質あれらのできがイイのは当たり前で、最初から イイとわかってるPHASE X24をまるまる流用しただけだしな。YAMAHA謹製設計のは まだまだ。 国内メーカーで、我こそはアナログインアウトの音質に徹底的にこだわってやるぞ! みたいなチャレンジャーが出てきてくれることを期待しとく。 ドイツにRME イギリスにdCS アメリカにLynx、E-MU 韓国にESI、InfraSONIC などのトップクラスの性能を誇るADCを作れる企業があって、 わが国に無いのは真に遺憾といわざるを得ない。音をデジタルに変換する入り口こそ 徹底的にこだわってしかるべきだろ! 昔はアキュが凄いの出してたんだが、売れなくてやめちゃったみたいだし。 FOSTEXもADコンバーター一つ出しただけで後が続かん。 国内のインターフェイスメーカーに、アナログ回路を優秀に作れる技術者が 枯渇したとかいう嫌な想像はしたくないな。正直。
pcスペックヲタがまた痛い脳内妄想スレを立てたもんだ そんなにスペックが大事なら脳ミソにデジタル信号直結して痙攣してろ
>>42 PCスペック?
ここは、オーディオインターフェイスのスペックを語る場所だぜ。
あと、脳みそにデジタル信号直結できないからこそ、アナログ変換や
増幅部分の信頼性や確度が重要だってことがわからないのか?
脳みそまでデジタル直結できるんだったら、いちいちアナログ段の実力なんて
気にせんで済むわい。
できないからこそ、どうしてもアナログを通るからこそ、その大事なアナログの
設計がザルじゃないかどうかを調べるんだろ。
バカだろお前。
ここEgosysの工作員来てるだろ。 ESIなんて元々糞みたいなIOしか扱ってないのに このスレだけ不自然な持ち上げ方して、必死なもんだな。 ドライバーと付属ソフトは相変わらず能書きばっかで糞なんだろ?
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 23:18:49 ID:XSuz79Gp
>>44 ここは、ブランド幻想や値段なんかを度外視して、各国の検証を比較し、徹底的に
実績と実力だけを評価するスレです。
エゴシスが気に食わなければ、エゴシスを超える特性のインターフェイスもってこいw
ちなみに、ECHOやRMEは見事にエゴシス以上の水準を出してるなw
>>41 それらの中身はほぼ日本製のDA/AD、オペアンプ、キャパシタで構成されてるし
技術的に日本が劣ってるとも思えないけど。どっちかいうと、各企業のマーケティングとか
人材リソースをどれだけさくかとか、そういう経営的な判断で失敗してるんじゃないの?
けっきょく、それなりにいい音のでるものを安価につくって
小山田につかわせて「思ったより音がしっかりしていたのが良かったですね」なんて
言わせて、アホみたいな高値で売る悪い奴らが勝つんだろう(笑)
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 23:27:17 ID:XSuz79Gp
>>46 国産もなぁ、使われてるチップは本当に優秀なのつくるのに、それが
インターフェイスという製品レベルになると、国際ハイレベル水準から
一歩劣るのはなんでなんだろうな。
君の言うとおりインターフェイス作ってる会社の経営判断だとは俺も思う。
一つの製品あたりにそんなにコストを投入したくないから部材費を削ってるんだろう。
ただ、そういうことすると、やっぱ成績として出てきちゃうからな。
いつまでもそういう気持ちでものづくりしてもらっても困る。
「それなり」でいいって諦めモードみたいなのはなんか気に食わない。やるならとことん。
>>45 だから、あの会社の製品はたまに良い部品使ってるだけで
DAW周辺機器としては地雷だらけなんだって。
再生しかしねぇ癖に大口たたくピュア厨房はホント使い物になんねぇな
49 :
警告 :2008/03/26(水) 23:38:10 ID:8oFeSxjX
あと、初心者がこのスレで惑わされるとマズイので警告 このスレは音楽制作ではなく音楽鑑賞が趣味のオーディーオヲタのスレです。 音楽制作者の多くは、単に「原音忠実度が高いだけ」で 音楽的につまらない音がする機材/音楽制作に向かない機材には 興味がありません。 音楽制作者が本当に興味を持ち、高い金を払ってでも手に入れようとする機材は 音が変わってもいいから、トータルで「良い音が得られる」機材、 音楽制作をイメージどおりにスムーズに進める事ができる機材です。 オーディオヲタはそのあたりが良く判っていないまま 音楽制作者にとってまるっきり役に経たない無意味な議論を何年も続ける傾向があるので、 心あるかたはスルーするのがよろしいかと存じます。
>>48 いや、録音もするわけだが。
ループバックテストの結果を気にするってことはどういうことか、わかってないんだな。
なんという愚か者。
再生するだけなら単体DAC噛ませばいいだけの話じゃんw
理解力あるのか?w
>>49 原音忠実度が高くてつまらない音がする場合、それは録音されてた
音がそもそもつまらなかったというだけの話だろ。
「音楽的」って言う言葉の定義も意味不明だしな。
なんていうか、さっきから発言がイタすぎるよ、君。
>>50-51 わかったからさっさと巣に帰れや。
暇に明かせて平日っから板荒らすな
>>49 何でそんな嫌がらせするのかな?
聴き専の人がいてもいいと思うけど、メインはDAW用途で信頼のできる
オーディオインターフェイスについてにきまってるじゃん。
個々の特性の示す意味を理解すれば、
>>49 みたいな意見にはならないと思うけど。
どこかのボッタクリ代理店の人の嫌がらせかな?
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 23:46:15 ID:DXhXuObw
つ【スペック房Vs感覚房】Audio I/F番外編-代理戦争-
>>52 タイトル嫁。
ここが巣です。
スペック房は間違いなくここが巣です。
というか、ここから拡散させないでください。
>>50 「ループバックテストで録音してるぞ」と虚勢張って言う事じゃないと思うが・・
ようするに曲作ってるか?ミュージシャンか?
ミキシングしてるのか?という事を
>>49 は言ってるんだろ。
チップに拘る音楽鑑賞厨はピュア板にでも行ってこのスレ立てればいいだろ。
まぁこんな感じですね。
彼、実はDTM板に平日昼間から深夜までへばりついて
毎回ID変えながら意味不明の議論をする「いつものあのひと」です。
彼のオーディオ趣味というのは、実は大したもんじゃなくて、
2ちゃんのピュアAV板で半端な知識身に付けては他の板で吹聴してまわるだけの
脳内妄想ネット弁慶くんです。
DTM板までノコノコでてきて
>>50-51 みたいな発言するようでは
社会復帰は無理でしょうね(笑
どうせ死ぬまでこの板に粘着し続けるでしょうが、潔くスルーするのが一番だと思います(苦笑
良い音の定義が原音再生とループしちゃう
>>51 はバカ
さっさと氏ね
>>53 ここや海外掲示板で性能さらされて、自分の使ってるIFがしょっぼーと笑われたことに
なんかものすごい怒りを感じてしまったとか、そういう人の可能性もあるぞ。
特に高い金だして買ったのが思った以上にしょぼかった場合とか怒りは
すごく増幅されるだろ。
実際、海外の掲示板でもすげぇケンカになってる時があるからな。
ただいつも「事実は事実だろ、諦めて認めろよ」ってカンジで決着がついてるから
長期スパンで見ればこのスレもだいたいそんなカンジで落ち着くと思われ。
ここが新しいサンドバッグスレですか?
>>55 おいおい音楽作る上でチップに拘らないのかよ。
90年代のデジミキか使い物にならないのはチップがしょぼすぎるからだろ。
DA/AD、DSPの最近の発展は驚異的だぞ。
健康の秘訣はストレスを溜めない事。 ネット弁慶叩いてストレス発散して健康な毎日を
いい感じに盛り上がってきたな サンドバックスレ(笑
>>60 しょせん自宅でそんなにチップに拘ってどうするのよ、
宅録したものを完パケにしてるのか?
64 :
45 :2008/03/26(水) 23:59:16 ID:/Q18i4QF
俺、ピュアオーディオ板と関係ないのに、妄想癖のある8oFeSxjXから勝手に
ピュア板住人認定までされちゃったぞよ。
妄想癖のある人には困ったもんだな。
というわけで、うん、スルーしてくれ、出てけよ8oFeSxjX。
別にお前がいなくても、このスレはなにも困らない。だから思う存分スルーして
このスレに関与しなくてもいいんだぞ。たぶん、このスレの住人、お前が消えても
誰も困らないからな。
なんか有用な情報でももたらしてくれるならともかく。
とにかく無駄な寝言ほざくひまがあるなら、検証webのアドレスの一つでもひっぱってきてくれ。
頼むから。
http://www.ixbt.com/pa/ 既出だろうけど、販売店が積極的に信頼性の高い性能テストや製品レビューまでしてくれている。
日本にもこういう店が出てくれるとありがたいのだが。
>>63 スタジオのアナログ卓でぐしゃぐしゃに汚される前に、とりあえずキレイに録り溜めて
おくという用途には使えるぞ。
>>63 じゃあチップに拘らないでKORG1212IOあたりで宅録してくれ(笑)
今や5万だせばKONNEKT 24Dとか1616mとか高音質のIOが手にはいるんだし
それぐらい拘ったってよくないか?別に50万いるといってるわけじゃないし、
音楽で喰ってるやつでなくても勢いで買える値段だろう。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/27(木) 00:05:48 ID:5rAp35vw
ま、なんにせよ使われてる部品で、その会社のその製品に対する 入れ込み具合は露骨にわかるようになってきたな。 そして数字はその予想を裏切らないこともわかってきた。 手抜きかどうかを見極めるにはちょうどいい指標なんじゃないの?>チップで足切り
>>65 くだらん拘りだな。そのパワーを楽曲制作に回せよ。
キチガイスレ
「そして数字はその予想を裏切らないこともわかってきた。」 ネット弁慶君の話は、数字で始まり数字で終わり 音楽制作とは無関係なカタログスペックの話だけ。 バッカみて
>>66 家のデジミキはいまだに初代O1Vだが楽曲制作にまったく支障ないなぁ。
KORG1212IOもけっこう音良かったけどな、
AudioMedia3でも全然かまわんけど。
72 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/27(木) 00:11:14 ID:5rAp35vw
>>68 別にその分だけ手を抜いているとは誰も言って無いと思うが。
音楽に注ぎ込む情熱があるからこそ、むしろ音質にこだわるんじゃね?
俺なんか、自作のコンデンサーマイクまで作ったら、ますます曲作る
情熱がわいてきたぞ。
>>70 音楽制作に関係する数字を気にしてるわけだし、それに、ここで問題にされてる
のはカタログスペックじゃなくて、実用スペックな。
カタログスペックばかり高くて、実用スペックが低いのはむしろ嘲笑の対象になってるじゃん。
誇大広告かよ、プゲラッチョ、と。
俺もどことは言いたく無いけど、ネットの自社ページでは「高品位AD変換」、
ところが実際はどこが高品位やねんと突っ込みたい製品が一つあるな。
dubが好きなやつでも ここで発言するときはスペックきちがいになっててもいいと思うけどな。 テープエコーやアナログ卓でさんざん汚しといて DAWの入り口のS/Nすげー気にする分裂症だったら カッコいいと思うけど(笑)
>>72 そういうのは自分のHPかBLOGで主張すればいいんでね?
あんたの書き込みで勘違いしたり惑わされたりする人もいるだろうからな。
今のIFはどれでも宅録するには十分すぎる性能だろ。
いちいちageてる時点でウザさ満点なんだが。DTM板でやるならひっそり
sageでやれよ。
>>73 だよなぁ?
きれいにとっておけば、あとで汚す分にはいくら汚そうと自由だしな。
きれいに録音することは否定する意味が何も無いと思うんだが。俺は。
潰したければ、ギター用のエフェクタにつっこむなり、古いスピーカーで
出してそれをまた拾ったりして、いくらでも汚せる。
きれいにとるぶんに困ることは何も無いと思うんだが。>チップを気にする
>>74 あんたも十分ウザいよ。
お互い様だな。
>>74 俺は
>>73 のいう「実用スペック」をここで議論することに異論はないよ。
「今のIFはどれでも宅録するには十分すぎる性能」というのはどうかな。
このスレの趣旨にあわないなら、みなかったらいいんじゃない?
>>76 同感。
スペック気にしないなら、このスレを覗かなければいい。
感覚の優位を主張するなり、機械測定の優位を主張するなり、派閥は分かれるにせよ、
とにかく音質の細かい差が気になるから来てるんちゃうんかと。
>勘違いしたり惑わされたりする人
も意味不明で、別に俺は誰かを惑わせた覚えはないし。
勘違いするのは単に本人が阿呆なだけだろうし。
勘違いしてもらっても困るが、別に特性オタだって、別に濁った音をとらない好まない
わけじゃないということ。いや、むしろ、俺は自分のコントロールできる範囲の中で
音を曇らすというかモヤっとポワっとさせるのは大好きでね。
ただ、自分がコントロールできない部分まで汚れるのは気に食わないというだけ。
俺の追求してる音の質感の一つの方向性が↓みたいなカンジ。
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up1148.mp3.html どう?シンセなのに雰囲気でてるとおもわね?
特性オタなら汚い音には見向きもしないというわけじゃあない。
高性能インターフェイスとDAWで弄る分には、クリーンにもノイジーにもできる。
インターフェイスの特性が良くて困ることは別に無い。
価格帯別にコストパフォーマンスが高い機種とかってあるんでしょうか? GO46とかKonnekt24Dとかはかなり高そうですよね…
>>27 サンプリング周波数44kHzのデジタル信号を
22kHzで切らなければいけないという宿命は
いくらオーバーサンプリングしても同じ。
83 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/27(木) 02:22:44 ID:qh3WeQwO
>>37 あ、金属ケースなんだ。知らないのに煽ってごめん。
まだどこか感覚房的な意識があるんだけど、やっぱり1820m手に入れて自分なり
に納得してみるわ。
石のグレードが値に比例されてるのは事実だし、大雑把な選択としてスペック値を
参考にAudioI/O選ぶってのは正解かと。
あと、旭化成の石リストは解るとして
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/audio.html 単純に値段的グレードはどこに載ってんの?
AK5394A辺りが最高でオケ?
>>81 サンクス。もちっと教えてくりとりす。
宿命は解る。安置エイリアンのノイズを撃退ローパスの精度のお話。
設計次第でキャラクターが変わるのは理解出来るけどそんなに位相ぐりぐりなんてなるもん?
84 :
警告解除 :2008/03/27(木) 04:43:16 ID:qh3WeQwO
>>49 ・・は、的はずれだなぁ。
制作者ほど出来るだけフラットな君の言う「つまらない」機材を求めてるものだよ。
だって良い音は得られるものじゃなくて作り出さなきゃいけないんだもん。
良く解ってないオーディオヲタって自分だろw
>>11 表を眺めてて気がついたんだが、
SMPro Audio ADDA 192-S CS5381 AD CS4398 DA
これ凄いな。ぜんぜん知らなかった、というか「コレどこの会社?」って
ぐらいのもんだけど。
AD、DAともにクラス最高級品なのな。
パーツだけ見ると、トップレベルの匂いがプンプンしてくる。
物欲を刺激されてざっと検索したけど、テスト成績は見当たらなかった。
けど値段は欧米で5万円ぐらいか。搭載してるパーツのクラスを考えると格安だな。
5万なら特攻できるなぁ。
日本で売ってくれねーかなぁ。これくらいなら衝動買いしてもいいぞ。
ESIがEX8000で貧民の俺を裏切ったんで、なんとかしてトップレベルのマイクプリ兼ADを格安で
手に入れたい俺としてはこっちでもいいや。
ADDA 192-S、音屋とか並行輸入してくれないだろうか。
今、とにかく無性にノイズレスで周波数レスポンスの良いマイクプリ兼ADが欲しいんで、
並行輸入してくれるならポチってもいい。
>>83 「フィルタ 群遅延」
とかでググってみると分かるとおもう。鋭いカットを得ようとすると
ガンガン回ってしまいます。
>>49 DTM板で「原音忠実性」なんてキモい言葉を口にする奴を初めて見た。
音楽を作る立場にいる人間なら、
「原音なんて演奏の場に居合わせた人間しか知りようがない情報で、
マイクで拾った時点で生じているその原音イメージとのギャップを、
どう埋めて臨場感を演出するかがレコーディングのキモ」
だということぐらい感覚的に分かっているはずだ。
「原音」ではなく「元の信号」に忠実であるという要素を
“フラット”だとか"歪みが少ない"とかって表現してるんだよ。
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/27(木) 06:15:31 ID:qh3WeQwO
>>87 朝からTHX!!
元文系の漏れには理解不能な宇宙語の羅列に興味深々!
ネタを貰ったようで楽しいなぁ・・。
ベッセル・フィルタを高次に・・なんてとこまでググッてみて思ったんだけど、
コンデンサとかの部品選択も重要なんだねぇ。(未だ意味不明だが・・)
やばい完璧にスペック房になりつつあるぞ...orz
audio ifのコンデンサとかOPアンプを取り替えよう。
>>89 opアンプも一応種別ごとにバンドワイズや適正な補償コンデンサ値や諸々の
諸特性が変わってくるから、なんでもいいから値段が張るのに付け替えれば
いいってわけでもないけどな。
もっとも、そういう時こそRightMark Audio Analyzerという便利なソフトが威力を
発揮するのかもしれん。
「定本 オペアンプ回路の設計」みたいな本を読んで細かいことまで理解しなくても、
とりあえず付け替えてみた前後のRightMark Audio Analyzerの結果を比較すれば
素人でも特性的に「良くなった」か「悪くなった」のかはわかるな。
そう考えれば、部品の乗せ替えにも威力を発揮するな、このソフト。
今まで、オシロとかもって無かった人は、オペアンプを交換しても、
なんとなく「良くなったかなぁ」ぐらいに耳で判断するしかなかったが、
このソフトを使えば、諸特性の数値が改善されたかどうかをパソコンが
自動的かつ定量的に判断してくれる。
91 :
警告 :2008/03/27(木) 08:22:14 ID:cDDIqKOK
このスレをageてる人 語尾が「w」の人 はいつものあの人です。 あの人が居るスレがまともだった試しはないでしょう。
>>91 お前も十分マトモじゃないよ。
大体何だよその名前欄。
他人をとやかく言う前に、このスレで浮いてることと
自分の異常さを自覚しろ。
↑いつものあの人がキター
>>85 既出かもしれないけどESIのMAXIO032じゃ駄目なの?
実売6万切ってるし、AURORAなみの値を叩き出してるようだけど・・。
F.R 0/-0.02
N.L -114.7
D.R 115.4
T 0.0025
I+N 0.0034
C.T -114.4
>>80 コストパフォーマンスをはかる尺度をもう少しはっきり言ってくれないと
いいようがないんじゃないかな?どういう環境で何がやりたいとか。
>>94 MAXIO32なら1212mでいいやん、となりそうだが。
エゴシスのってドライバとかミキサーの信頼性も高いの?
もしenvyベースだったら今更って感じがするよ。
>>87 >「フィルタ 群遅延」
>とかでググってみると分かるとおもう。鋭いカットを得ようとすると
>ガンガン回ってしまいます。
ちょっと誤解があるようだ。オーバーサンプリングADC/DACのディジタル
フィルタは直線位相FIRだから、すべての周波数で一定時間遅れるだけ。
遅延を無視すれば位相は回転しないよ。
アナログフィルタは最小位相だからスロープを急にすればぐるんぐるん
位相が回るのはそのとおり。
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/27(木) 20:26:42 ID:T5E69LXW
>>94-95 MAXIO32は俺も検討してみたけど、ダメなんだ。
なぜかというと、MAXIO32はAD特性がEX8000相当なのはいいけど、スタンドアローン動作が
できないことがネック。俺は
>>28 にも書いてるけど、MAXIOが欲しいんじゃなくて
そのブレークアウトボックス部であるEX8000だけを運搬して単体ADとして使いたいんだ。
ラインインからNordElectroRackからの音を綺麗に汚さずとりこみたいだけじゃなく、
単体ADとして鉛蓄電池とポータブルレコーダー(デジタルインのみ使用)組み合わせて
自然音とかも収録したいんだよね。
だから1212MとMAXIO32はPCIボードがないといけなくて単体で動作しないから
イマイチ食指が動かないのさ。
あと1212Mの場合はDレンジとノイズレベルはすごいんだけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143a.htm で見るように、ちょっとハイからなだらかに落ちこむから
http://www.ixbt.com/proaudio/esi/maxioxd/maxioxd-2444.shtml EX8000の、サンプリング周波数の限界地点までピシッと横一列になった
周波数レスポンスに見惚れたってのがあるかな。
MAXIO32のブレイクアウトボックスがスタンドアローンで動くんなら、躊躇なく
MAXIO32買ったんだろうけどねぇ。ESIの野郎はなんで32のブレイクアウトを
単体動作するようにしなかったのか!と俺だって泣きたかった。
>>98 おら、いちいちageるなって言ってるだろが。
>>99 何者か知らないけど、
お前こそなんで偉そうに人に指図してんの?
お前はここの王様か。
どんな育ちかたしたら、いきなり人にそんな命令をしだすような
脳みそになるのやら。
101 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/27(木) 21:01:39 ID:qh3WeQwO
単体DA/ADとしても使えるI/Oだと コストパフォーマンスで考えるとgo44かな。 0404USBだとDAかADどっちかだけしか使えないんじゃないかな。 マニュアル読んだかぎりそのように理解した。ただ、go44と違って マイクプリがついてる点はアピールできるのかな。 go44はアナログ入力→デジタルアウト、デジタル入力→アナログアウト みたいなルーティング組んでおけば、 >ACアダプタで電源を供給しておけば、コンピュータを接続しなくても使うことができ、 >コンピュータの電源を落とす直前の状態を保持していてくれるので、 >結構便利に使うことができそうだ。 と藤本大先生がおっしゃってた。 これ以上になると急に価格がはねあがると思う。
>>98 E-MUの人がRMAAのフォーラムに出没して発言してるから読むといいよ。
http://forum.rightmark.org/topic.cgi?id=4:472-4 >Do you tune for highest noise rejection or for perfectly flat freq response?
>We chose lowest noise. So the consequence is a small -0.05db drop @20kHz on the A/D.
> (0.4 to 0.5db is the total in a loopback as the DA contributes -.35) and as even
>you note, this is not so audible.
折り返しノイズをいっているのか?
>>103 超ローノイズを目指す代わりに、周波数レスポンスのフラットさを犠牲にしたのか。
まぁ、路線としては「アリ」だな。
たったゼロコンマ数dB落とした変わりに空前絶後のノイズレベル-117dBを達成した
と思えば、妥当な取引と言えなくもない。
まさに技術者の思想というか設計志向の違いが現れるもんだな。
>>104 英語が読めて裏山
エキサイト翻訳使っても意味不明だった。thx!
確かに面白いな。 同じADチップを使っても、ノイズ低減を優先で行くか、それとも 周波数のフラットさを優先でやるか、でやっぱ回路の作りこみとか かわるもんなんだろうね。 同じAK5394でも、MAXIOと1820Mじゃ設計の考え方が違うってことだろうし、 それが見事に測定結果としてちゃんと反映されてるもんだからまた面白い。
>>104 >>106 1820mの周波数特性って、その後にでた他のE-MUのインターフェイスやサウンドブラスター
にはみられないね。もちろん他メーカーでもみられない。
オーバーサンプリングすればローパスフィルタかけなくていいんかと思ったけど
違ってるのかな?
>>97 やっぱりそうだよね・・と言っても理解不足に変わりないわけだけど。
おかげで、アナログフィルターの特性や処理方など勉強になってるので
結果的には
>>87 に感謝
>>107 この辺りを理解するのはかなり難しいね(^^;
ってか理解する必要もないと思うんだけど個人的には興味あるので。
理解度は以下、(間違い、指摘おながいします)
@A/D変換時にどうしても人工的な(元のノイズではない)ノイズが
出ちゃう(作られちゃう)高周波成分でつくられちゃうようだぞ?
Aんじゃ、元の音にローパス噛まして高域をとっちゃうべ
けどあんまやると音が変わりすぎちゃうよ。。てことでデジタルフィルタで急峻にカット
B元の信号がないんだからゴーストも生まれない、満足満足。
けど元の信号のカットの仕方に問題なくね?←今、ここ。
Dんじゃ、サンプリング周波数高くとればノイズの持つ高周波成分が高くなるべ
←オーバーサンプリング
E結果、Aのフィルタをあんまし工夫しなくてもよくね?
Fちょっとまて!シグマデルタ AD 変換じゃねえの? え!なにそれ?
>>33 1820mの凄いところはいくつもあるが、価格設定がアレで、DC入力を選んだところだな。
部品をそれほど選別できないだろうに。そのコスト制約の中でも回路の作りこみスキルで、
リーク電流を出さないことやグランドのとり方に関して、よほどの自信があったのだろう
というか、ウデがなきゃただの無謀というか。
おれ自身、DACの自作キットを買ってみたりポータブル用のヘッドホンアンプを自作するから
わかるが、いくら褒めても褒めたり無いぐらい。
部品を選別しまくって回路の作りこみじゃなくて部品品質のゴリ押しで特性をよくする
だけなら素人工作でもかなりの点までイケるが、コスト制約の中でそんだけの特性を
発揮してるっていうのがまさにプロ。
チップの出せる理論値にほぼ近い性能を出してることから見ても、やっぱ設計者が
ずば抜けて頭が良かったんだろうな。BRENTって人だっけ? とにかく覚えていて
損はなさそうな名前だな。かつてのApogeeの開発者ってのも納得できる。
Apogee→EMU→UA、次はどこへ行くんだろうな。
個人的にはApogeeやUAみたいなお高い値段設定でお高く売るところよりも、
E-MUみたいな大衆メーカーで今後もその図抜けた回路センスを発揮して欲しいのだがw
>>94 AURORAは未チェックだったけど確かに鬼だね。
素晴らしい。惚れるわ。
Lynxは相変わらず期待を裏切らないね。
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.00, -0.01
Noise level, dB (A): -115.4
Dynamic range, dB (A): 115.4
THD, %: 0.0005
IMD + Noise, %: 0.0007
Stereo crosstalk, dB: -115.9
IMD at 10 kHz, %: 0.0007
このスレにあがってるいろんなサイト見物してわかったけど、
Noise levelとDynamic rangeが110以上の数字が出せるか出せないかで
一つの階級というか壁みたいなものがあるね。やっぱ。
そこを超えることができてる会社ってのはいくつかしか無い。抱えてるエンジニアの
質なんだろうな、やっぱ。
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/29(土) 13:16:38 ID:bx59p6ax
>>110 うん、確かにエンジニアの腕ってのはあるんだろうけど
石のグレードと案外比例してるってのもあるかも。
新しい高グレードのADC使えば110dB は超えてきてるような・・。
ただちょっと不思議なのが、石の値段って600円位のもんでしょ?
ここにグレード低い石を使うってのは何故なんだろう。
単純にコスト削減って意味合いなのかなぁ?。。と
そこまでケチって音質落とすほどメーカーは馬鹿?
ヒント:製品卸価格におけるパーツ代の割合 ヒント:トータルバランス
ヒント: 回路やそれを構成する個々の部品品質のトータルバランス ヒント: 大きな利益率が得られる上級機種を含む製品ラインナップの性能バランス ヒント: 脳内妄想者は一点豪華主義を妄想しやすい
>>111 ハイエンドのチップを使ったところでスピーカーや鳴らす環境がしょぼかったら
効果がわからないからじゃない?
ADに600円のチップつかってそれを8ch用意するとADだけで2400円もかかる。
他のハードの原価やその他の費用まで考えるとそんなにコストさけねーよってのが
メーカーの本音だと思うよ。
仮に卸値が定価の7割で会社の営業利益率が1割だとすると、売値の6割ぐらいしか
開発、営業、流通、サポートとかの費用がないことになる。10万のインターフェイスでもハード
だけに5万もとられたら大赤字だよ。
115 :
87 :2008/03/29(土) 15:29:14 ID:Nop6hxdq
>>107 >オーバーサンプリングすればローパスフィルタかけなくていいんか
というか、ディジタルでローパスをかけるためにオーバーサンプリングする。
サンプル周波数44kHzにとって22kHzはローどころか最高域だからな。
たぶん
>>97 が挙げてくれたディジタルフィルタの位相の話はたぶん正しくて、
アンチエイリアシングフィルタをディジタル領域でかけたいということなんだろう。
「AD変換の手前に置くべきフィルタなのに、
それを置けるのがAD変換を通った後(ディジタルだから)」、
というのは本末転倒。ということでオーバーサンプリングしてるわけだ。
同じ石つかってても、周波数カーブの形やノイズレベルに5ぐらいの 差はつくからなぁ。どっかの会社みたいに、ブランドだけはお高く留まってるのに 最近の製品はどれも石をケチってるのは問題外だが、それ以外にやっぱ設計も 重要化かと。
前から知ってたけどノーチェックというか見過ごしてたけど、
たまたま興味わいて検索したら凄すぎて吹いたのが一つあった。
サウンドカードメーカーですらなかったからスルーしてた。
ASUS(マザボメーカー)のXonar D2。
ASIOにも対応している模様。
たったの2万円でこれはかなりキテる。使われてるチップの素性の
良さもさることながら回路周りもなかなかなようだ。
http://techgage.com/print/asus_xonar_d2_sound_card http://www.ixbt.com/multimedia/asus/d2/2448loopback.shtml 確かに使われてる技術レベルの差を考えればマザーボードやグラボ作るぐらいの
開発力があれば、オーディオカード作るぐらい朝飯前なんだろうけど。
それにしてもオーディオカード部門の参入一発目でこれはなかなかすごいね。
残念なのは入出力端子がステレオミニプラグなんだな、コレ。
もし、フォン端子かピンなら買っただろうに。
にしても、後続にどんどん格安ですごいのが入ってくるもんだから俺のDelta66が
すっかり時代遅れだな。
新調しようかなぁ、でも困っても無いし、安定してるんだよなぁ。
聞いてるスピーカーが安物のD-112Eだから、IFだけ性能凄くてもしょうがないってのも
あるしなぁ。
あと、待てば待つほどさらにすごいアナログ周りをさらに安く作った製品が登場
してくるかもしれないというスケベ心がw
RMAAのブックマークしてあったの整理してみたよ。 高いのは買う気がないから手薄になっちゃてるけど勘弁してね。 E-MUとECHOはどの製品も信頼できる印象。 AlesisとTC Electronicも見逃せない。 いくつかの製品で96k以上になると質が落ちるのが気になった。 日本メーカーもっとがんばれ。
確かにAlesis、ioシリーズから急に目覚めた感じだな。 日本製もっとがんばれってのも同意。かなり情けなさ過ぎる。 アナログ部分手を抜いてるのがモロバレする時代になったことに早く気づくべき。
まあでも、RMAAなんて すべての項目が「Very Good」かそれ以上なら まったく問題ないんだけどもねw
>>125 人間には認知できないぐらいの微細な性能差にこだわるところが
スペック厨たるゆえんなのさ!
>>127 微細な性能差てこともないと思うけど。
特にノイズはさ、RMAAのばあい普通にCDとか再生するのにvery goodって評価
だろうしね。多チャンネルを使うばあい、S/N比95dBと115dBじゃ、チャンネルを
増やすほど10倍のノイズが足し算されてくわけだから、けっこう違ってくる。
聴くだけとかソフトシンセばっかならわわからないだろうけど、普通に宅録
しててミキサーつかったことあるなら、わかるでしょ。
RMAA厨=中国・ロシア人民wと同レベルで争う機材貧乏
>>129 アメリカとイギリスが何で抜けてるんだw
つか、いつも定性的な話ばっかしかできず、科学リテラシーゼロだった
ロシア人と中国人も、いよいよ「科学的なものの見方」をできる国に
成長しつつあるということだろw
アホ国家ほど、物性や物理というのを疎かにするw
ゆえに、お前は進取的な中国人以下だw
途上国の人間の中ではマシなレベルには劣るということだな。
日本語でしかネットしてないとわからんかもだけど ここ最近の中華系の増殖はすげーな。12億のうち富裕層1%でも日本の 人口の1割になるし、そいつらは日本の貧乏ミュージシャンより確実に金持ちだろう。 ちょっと前までは英語9割ドイツ語1割その他1割て感じだったのにな。
>>117 実際に聴いてもいないのだが、流石にこれは・・俺的にないな。
ブレイクアウトBOX等用意してない時点でいくら良い値をたたき出していてもゲーム用、おもちゃ用の枠じゃないかと。
電源的な配慮もないみたいだし。
>>126 MP3であがってるもの比較しても。。。
そもそもアンプの話を持ち出してきたらこのスレの意味はない
クロック精度だって違うわけだし。
>>131 中国と自分とこを比べると
投資が入ってきて経済成長しつつある国と、人口が急減して投資が減って
経済成長が停滞しつつある国の差をたまに実感するな。
とはいえ、英国病の頃のイギリスも、高度成長していた日本やNIESなど
勢いがあったアジアに対して、こんな気分だったんだろうが。
>>132 このスレてラインのADC、DACの特性だけなのか?
マイクプリ、ヘッドフォンアンプ、内臓デジミキの精度ぐらいは
スペックで語れると思うけど。
>>133 日本病なんだろう。日本はこの10年で相対的に貧乏になったな。
パンクでもするかな。
・ 急激な成長で、社会構造が歪み/人々に過度のストレスがかかって人口減 ・ 金融自由化政策の失敗 だろ結局
>急激な成長で、社会構造が歪み/人々に過度のストレスがかかって人口減 隣の韓国がまさにソレで、この10年間ぐらいの短期間に、 グローバル市場の中で日本企業をメモリ業界のシェア争いから駆逐し、液晶でも 徐々にシェアを拡大してきて、携帯端末でもノキアと火花をほとばしらせるぐらいの 急激なグローバル化を遂げたが、あまりにも短期的に成長した副作用なのか、 平均労働時間の激増と、日本以上の少子化というかなりやっかいな状態に 陥ってるな。 一方の日本も、高度経済成長を達成する過程でバラまきまくった借金が、 増税および社会保障削減という形で今になってツケの清算を迫ってきてるが。 中国もそのうち短期的な成長の代償を一挙に払わされる日が来るだろう。 結局のところ、短距離ランナーみたいに、急速に高度成長を達成しようと無理すると、 社会のいろんな部分に後々、尋常じゃない負荷がハネかえって来るのはさけられ 無いのだと思われ。 こう考えると、生物の体も、国家の組織も、似た側面があるな。
> 日本も、高度経済成長を達成する過程でバラまきまくった借金 ゆとりのアホか。相手にして損したわ プラザ合意以降のマネーサプライ主導政策による80年代〜90年代初頭のバブル、 そしてバブル崩壊後の空白の10年が原因だろ。 高度成長とかアフォとしか言いようがない
なんでそんなに経済にこんなに詳しいのw 楽器奏法、音楽理論とパソコンの知識以外、中学レベルの俺鬱死
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 18:22:25 ID:asA5urTx
UA-25のマイクプリに不都合を感じたのでkonnect8、Fireone、io|2、GO46 あたりと買い換えようと思っているのですが、物理特性はどれが優れていますかね?
プリだけならOnyx Satellite
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/01(火) 21:46:45 ID:5sMghCoK
>>137 プラザ合意の時点で、借金が積みあがってさえなければ、余裕のある財政出動
という不況回避手段も取れたはずだが。
プラザ合意の後、日本が金融政策に主に頼ったのは、もうその頃には既に日本には
財政出動を存分にやるようなマージンがなかったせいでもある。
無論だが、今後もこの財政赤字は毒のようにジワジワと効いてくるので、もう、日本
は財政出動という手段をとることが事実上できない。
基本的に、田中角栄のアホみたいな土建ケインズ主義がその後も定着して、未来の
財政出動余力を奪い去った時点で、日本の未来オワタは規定路線だったとしか言いようが無い。
>>142 50代のピュア厨!乙。
こんなのがDTMやってるのか!演歌でも打ち込んでるだろ。
いや演歌の聴き専か。プゲラ。
なるほど。田中角栄の活躍時期は高度成長〜オイルショック前後までだから 高度成長の歪みもあるって言いたいわけね。 とは言っても、現在の財政赤字の半分以上は90年代以降に積みあがった分だろうな。 あと、高度成長の表の目的は知らないけどw 裏の目的は日本人的な意味での戦争の償い =金銭面での国際協力(wとアジア諸国への技術移転 にあったわけだから(独断と偏見)、一応当初目的は計画通り完了した、 という気もするな。 このまま引退老人として衰退の道を歩むのか それとも借金完済済の綺麗な身体で第二の人生を歩むのか? まあ後者であって欲しいと思うけど それにつけても今の日本には誰もが理解できる共通目標など無いように見えるのが痛々しいな。 もう金は無いから、金銭以外の形の国際協力とか地球環境問題への寄与、とか ここ10年以上叫ばれてるような気もしないでもないけど。 ところでここ何のスレ?
借金ってのはするときはいいけど、返すときが地獄だからな。 ほんと、夕張が昇天したけど、他の地方自治体とかもどうすんだろうな。 住民税激増しないとどうにもならないとこばっかりだろ。 別に今後、バブルの頃みたいに世界第二位のGDP!なんてのを誇らなくても いいにしろ、とにかく30代の俺が、死ぬまで音楽作れる程度には繁栄していて欲しいが。
政治家、官僚、公務員の給与明細をすべて公開 天下りの原則禁止、独立行政法人を全解散、 特定財源の明細を全公開、防衛費を半減、 偽装派遣禁止、企業の丸投げ中間マージン搾取禁止、 在日朝鮮人の強制送還。 これを全部実現出来れば日本中の誰もが中級以上の暮らしが出来、 医療が無料で受けられ、こどももバンバン生まれて、 日本中が幸せになれる。
どんなスペックの話してんだ。 俺も70年代から日本は狂ってったと思ってるけど。 株と土地の値段みてると角栄のころにブレーキふむとこで おもっきしアクセルふんだのが間違いなのかなと。 ここ最近、株と不動産がさげてるけど、 ようやく正常な値段に回帰しつつあるのかなと思ってる。 底値で買って、まったり音楽でもして暮らしたいねw
どうでもいいから、他のところで好き勝手やってくれ。
70年代に日本を客観視できているってお前ら今いくつだよ?
23
30だけどそんくらい本読んだりするだろ。 そろそろスペックの話に戻ったら?
俺のスペックは14cmだ! 膨張率と硬さは自慢だぜ。
>>132 いやしかし、ブレークアウトの有無は制作用とオモチャ用をわける区分には
ならないんじゃね?
>>18 で神スペック機を作るメーカーの一つとして名を連ねてるLynxのインターフェイスも
いくつかはブレークアウト無しであのバケモノみたいな数値を出してるわけだし。
Sek'dのProdifPlus、RMEの96/8、ECHOのMIAなんかもブレークアウトは
無いわけだし。
ブレークアウトの有無は利便性には関係するけど、それが音楽用かどうかを
区分する区分けにはならんと思われ。
俺の考えでは、やっぱASIO対応かどうかが一つの区分じゃないかと思う。
高音質を謳っていても、ASIOが無い、ONKYOなんかが作るIFなんかが
DTMには「不向き」と結論するべきかと。
あと、電源的な配慮に関してはスペック房的には「出す数値が全て」かな。
配慮してようとしてなかろうと、結果としていい数字が出せるならよし、出せないならダメ。と。
個人的にはいくら電源にこだわってようと、ノイズフロアおよびダイナミックレンジが100dB水準
にも達成できないようなゴミよりは、こだわってなくてもすばらしい結果が出せるほうを
優遇したい。
なにせ、能書きをたれるだけなら「○○直系のマイクプリ!」とか「○○で培った回路デザイン!」
みたいな宣伝はいくらでもあるし、そしてそのワリに数字に繋がって無いゴミみたいなテクノロジー
しかないメーカーもあるわけで。
どことはいわないけど。
PCのATX電源でPCIカードから音声入出力するのと、
ブレークアウトボックス等を外部電源で稼動させて入出力するのとで
どれぐらい変わってくるんだ?
LynxやE-MUの最上級のコンバータつかってるのは
PCIでもバケモノ特性たたきだしてるわけだから、
特性重視で判断すれば、設計さえよければ問題なし?
NO-PCIつかうとビデオキャプチャーボードのノイズが顕著に低減する
らしいじゃんね。てことはそんなに安定した電気がPC内部からは供給
されないということか。
http://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm#no_pci2
>>155 ま、部品品質がいいにこしたことはないけど、電子回路ってのは使われてるCPUや
チップが性能の上限を決める一方で、その上限にどこまで迫れるかは
設計の優美さというか、技術者の知的能力の差が思いっきりモノをいうというか、そういう
側面が強い産物だからね。
RMEなんて使ってるオペアンプ、何の変哲も無いNJM4580だしコンデンサも
いたって普通のグレード。
あれで、あんだけの性能を出してるんだから恐れ入るというか。
OPA2134やNJM2114みたいな上位機種を使用した上に、わざわざオーディオ用のコンデンサ
なんてもんまで持ち出してきて、それでいてRMEのはじき出すスコアの見事さに及びもしない
凡俗技術者はもう涙目というかメンツ丸つぶれというか。
電子回路という分野としてはわからないが「技能者」というくくりで見た場合、
その感じるコンプレックスはなんとなく理解できるような気がする。
著名ギタリストが、俺の持ってるギターより低価格なギターをなんの気無しに
かき鳴らすだけですばらしい音と演奏が飛び出してきてるときに感じるコンプレックスの
ようなものをたぶん感じてるだろう。
無名のアマチュアが安いギターで 俺の数千倍上手かったときの方が圧倒的に思う。よくある。 スキーとかもそうだった。死にたい。
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/02(水) 19:23:39 ID:LgEettV/
>>153 電源で音が変わる等々は置いといて、明らかに電圧の上下が著しいPCから
電源を取ってる時点でアウト。
まして、ADAT等のデジタル接続ならまだしもノイズ天国の中にピンプラ
で接続させるような配慮なしの機器はアウト。
RMAAオンリーが立ち上げてる状態で計測してる場合と、その他エロエロ
DAWソフトやらUSB機器なんかにも目が届いちゃってる状態で計測してる
場合ではノイズも含めて瞬間的な計測値に影響が出ておかしくない。
ProdifPlus、RME96/8、MIA・・
MIAは訳あって手に入れたが・・・どれもオモチャだろうにw
>>160 はこう言っている
> ブレークアウトの有無は利便性には関係するけど、それが音楽用かどうかを
> 区分する区分けにはならんと思われ。
> あと、電源的な配慮に関してはスペック房的には「出す数値が全て」かな。
> 配慮してようとしてなかろうと、結果としていい数字が出せるならよし、出せないならダメ。と。
対する
>>153 は
また同じ話をループしているだけで、全然反論になっていない
あんたの負けやw
>>161 アンカ逆だろ?
自分の考えも書けないくせに他人の勝ち負け・・なんて気にするなw
ブレークアウトの有無は音質にも影響する。
出す数値はPC環境によって異る。よって参考にはなるが絶対ではない。
計測の安定の意味合いとしてもブレークアウトは有利。
これでいいか?
まぁ、出す数字がすべてってのは実際そうだと思う。 エラソーなお品書きを書く割にPres○nusやらAP○GEEやらは 同価格帯のオモチャに及ばんもん出して恥ずかしくないのかと。
しかしその一方で、ブレークアウトというか、Firewireや外だしモジュールの方が 圧倒的に利便性があるので、今後これが主流になることを強く願う。 音質的に残念なのは、外付けIFの少なからぬ機種が、PCの電源を使ってバスパワーする より付属のACアダプタを使ったほうが音質が劣化するということ。 ACアダプタに、ATXの電源より劣悪なスイッチングを採用してるということだろう。 各社、こういうところも手を抜かないように。 ACアダプタぐらいクソ安いものつかってもバレないだろうなんて思ってても、 見てる消費者はきっちり見てますぜ。
音楽用の意味の捉え方が狭すぎるよw 人によって視点が違うのは当たり前だけども、ここに書き込むなら 「プロの製作現場では使えない」とか言い方代えてくれないと話かみ合わないよ e-muの0404だって人によってはオモチャだけども、人によっては充分音楽製作に使えるんだし
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/02(水) 21:26:55 ID:2vMza7jR
>>163 ありゃ プレソナスって数値はそんなに奮わないのか。
central station買ってD/A使おうと思てたんだけど ふむ・・・。
× 構成(ブレークアウト有無、外付けか否か)が決定的 × 数値が全て △ 出音が全て ◎ でてくる音楽ヘボやったら何使ってもいっしょでっせw
このスレの論点、常識の二段階ぐらい下を迷走してるのが笑える
>>167 ,168
おまいが一番ヘボw
このスレを理解出来ていない。
常識ってなんだ?オカルトか?
>>167 隔離スレなので、これでおk
このスレを理解できてないなw
関係ないけど、安い?劣悪な?ACアダプタによるスイッチングノイズってなんだ? 高周波ノイズが乗って特性に影響を及ぼすなんてことは微少過ぎて変わらないと言って良い。 オーオタの戯言に付合いたくないので影響されないように。
お前が耳で理解できないのなら、頭で理解したつもりになっても意味はない
>>172 わかったわかった。
君には計測値でも微少かつランダムな値しか出てこない超音波が聴こえるんだねw
よく聴いてごらん、それはもしかしたら神の声かもw
キチガイ乙。 要するに、お前が自力で試す機会のない お前にとって空想上の世界の事柄など お前は知る必要ないってこった
>>173 の世界観
スペック至上主義者
>>173 〜〜こえられないかべ〜〜
↑ 天上界
感覚的世界に生きる愚か者
・オーディオ回路設計のエキスパート
・ミュージシャン
・オーディオ・マニア
↓ 地獄
〜〜魑魅魍魎〜〜
・オーディオヲタ
>>175 ID変えるのもメンドクなったか?w
面白い図式だな。
で、おまえはここだろ?
〜〜魑魅魍魎〜〜
・オーディオヲタ
>>175
>>171 LgEettV/こそ証拠も実際自分で測定することもなしに戯言を言うキチガイだろ。
別に俺はオーオタと違って感想や感覚でモノゴトを言うつもりは一切無い。
科学的事実とキカイが俺に示す物理スコアが俺の信じるすべてと言っていい。
ACアダプタのノイズは十分に可聴帯域に影響してくるし観察可能で、
かつ目測で確認できる事象だ。
ウソだと思うか?
実証してやろう。用意するのはSaffire LE、もしくはMOTUのTravelerでもいい。
それでACアダプタで駆動したときと、そうじゃないときのスペアナの画面でものぞいてみろ。
お前みたいなアホでも一発でわかる顕著な変化が生じてる。
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_88035.zip.html の画像を参照せよ。
ACアダプタの有無でラインインの特性に著しく変化が生じてるのが観察できる。
ACアダプタの使用によって100Hz、200Hz、400Hzとおもいっきり可聴帯域に
スパイク状の鋭いノイズ帯が形成されてるのがたやすく観察できるわけだ。
どうだ、満足か?
付属の劣悪なACアダプタのせいでIFの特性が変化することが露骨に観察できたわけだが。
アホはどこで身につけたのか知らないが「そんなことが起こるはずが無い」という空論で
ものを言う前に、実際、自分で試すことだ。
トランジスタ技術にもACアダプタによるノイズ対策に関してはしばしば紙面が割かれている。
だいたいだな、満足な平滑回路もつけてないような、安いACアダプタが電子回路の
挙動に影響を及ぼさないと考えるほうが脳みそがくさっとる。
以上のように、
俺はオーオタのように「高域が伸びた様な気がする」とか「シンバルの音に迫力が増した」
だのといった自分の主観でしかないタワゴトは一切吐かない主義だ。
文系オーオタと比較するのは、むしろ電子回路の理論と数字しか信用しない俺に対する侮辱だ。
心の中で土下座して謝れ。
まぁ音楽作る分には戯言&妄想上等なわけで、 細かい設定や後始末はエンジニアがつける事になっている。 そのエンジニアもスペックばかり気にして 肝心の「聴き心地」「音響心理学的効果」をないがしろにするのは たいてい仕事に慣れていない低級なエンジニアと相場が決まっている。 望むらくは「聴き心地」「音響心理学的効果」と「スペック」の関係を 整理して解き明かして欲しいものだが、 そんな責務はエンジニアは背負っていない。 そんな暇もない。そして決定的なのは そんな学問的バックグラウンドを持った人間は国内エンジニアには少ない。 結局それをやるべき人間は第一に音響心理学者、第二に音響機器設計者だろうね(ぷぷぷ
> 電子回路の理論と数字しか信用しない あなたの耳は節穴だw 音楽における音の本質は「耳から聞こえる音」だという 基本をおさえない発言の数々は、ただただ哀れを誘うばかりだ。 良い事を教えてやろう。 いくら半導体の世界的権威になっても それは音楽の情緒的理解や音楽表現スキルとは 何の関係もないんだよw
>>178-179 「高周波ノイズが乗って特性に影響を及ぼす
なんてことは微少過ぎて変わらないと言って良い」
「計測値でも微少かつランダムな値しか出てこない」
という、ウソ命題を、非常に実証的かつシンプルにただのウソでしかない
ことを示してやったことに対するコメントにしては実に的外れだと
言わざるを得ない。
>>177 5〜10Kあたりもだいぶ変わってきてるけど、これもアダプタの影響?
こっちの帯域はアダプタの方がおとなしいようにもみえるけど、どういう
状態での計測なの?
>>181 よっぽど悔しかったんだなw
誰がACアダプタとそうじゃない時の違いはないなどと言った?
ちゃんと作り込まれた手を抜いてない?(・・ってどんな仕様かしらんが)ACアダプタと
そうじゃない劣悪な?ACアダプタの違いなど変わらんと言ってるんだよ。
負荷がかかったPC電源より酷いんだろ?
ID変えてないんだから、悔しいのは解るがよく読めや,オーオタ君w
ついに可聴域超えた電波聴き過ぎて狂ったか?
ちなみに基地外が貼った得体知れないLinkなど見るつもりないぞw
>>183 勇者だなw
見たのか。
どうせググッて見つけてきただけのデータだろ。
自分でデータもとれないオタの戯言w
>>182 単に、同じ状態で、ACアダプタをつけたときとつけてないときを比較しただけ。
Saffireが、ACアダプタをつけたとたんにヘッドホンアンプ部がボリュームを上げると
ブーーンって言い出すのは前から気がついてたから。スペアナで覗いてもきちんと
出てくるだろうと思って、スクリーンショットをとったら案の定、暴れてたってだけ。
>0XDx44v3
俺の議論を何か勘違いしてるようだが、俺は
>>171 の「特性は変わらない」および
>>173 の
「計測値でもランダムな違いしか出てこない」などというホラを吹く大嘘つきの意見が許せ
なかったので、計測値で見れば露骨に変わるということを、目に見える形で喝破して
やりたかっただけのことだ。
そもそも、スペックオタかつ計測オタの俺にしてみれば、計測に現れない程度の違いなら、
俺はさっさと無視してる。俺にとって機械すら検出できない違いなどというのは、それこそ
取りざたする意味が無いからな。
俺が気にするのは、計測上、明らかな影響や差異が測定可能のファクターだ。
というわけで、いいからホラ吹きの貴様は、ホラを吹いてましたごめんなさい、とでも書け。
あと、もう一度言うが、俺をオーオタと混同するのをやめろ。
俺は主観的な音楽性だのオカルトだのアクセサリーだのにはそれこそ全く興味が無い。
お前こそオカルト気味のアホだろ。
とにかく、空理空論を垂れ流し、現実の物理の法則をひんまげ、思い込みと抽象論
を語る実証性の無いアホは俺は反吐が出るほど嫌いだ。
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/03(木) 08:36:53 ID:gpIxYdQF
>>165 ただ「プロの製作現場では使えない」って意見も本当はそれってどうなの?
ってところがあるよな。
別に、プロならコレを使いなさい、という規定があるわけでも無いし、絵画にせよ音楽にせよ
結局、芸術系のジャンルってのは使う道具じゃなくて結果として出てきた作品さえ消費者に
ウケるならすべてOKって自由性こそが最大の武器だしね。
漫画家だって、ボールペンでかいてる人や鉛筆使ってトーン作ってる人もいるらしい。
それに対して漫画専用のペンを使わなきゃ漫画じゃないなんて消費者は別に思っても無いし、
そんなくだらない論争なんて、専用の道具を使ってもつまんねー作品を読まされるぐらいなら
ボールペン上等、と読む側は思ってるのは間違いない。
DTMも一緒で、バックオケに小学校の頃に使ってたリコーダーからサンプルした音を使おうと
テープ式ウォークマンで録音した自分の声(音質はもちろん悪くてすげぇノイズっぽい)使おうと
それが「商品」として流通したときに、よしあしを決めるのは結局、消費者。消費者が気に入るなら
それでいいってことだと。
逆に言えば作る側にこう作らなければならないなんてのを決める権利は無いんじゃないかって思ってるよ。
プロの製作現場ではこれとこれとこれを使いなさい。これとこれとこれは使えません。なんて決め
つけは、そんなのは単に作り手の狭いテリトリー意識でしかないし、ただの有害なオナニー、自意識過剰
ですらある。
Lullatoneは玩具のカシオトーンを自分の作品に使ったけど、それを怒った消費者は
いないし(その音楽が気に食わないなら買わないってだけだろう)、ハラカミはVS-2000CDで
録音してるけど、ファンは別にそんな安物MTR使ってることは気にしてない。
俺の知人も今じゃE-MU0404や96/8どころか、ほんとどうにもならないレベルの音質しかない
KORGの1212/IOを数年前まで使ってた。本人は別に気にしてなかったよ。
とにかく
プロの製作現場だから○○を使ってはいけない、などという、そういうくだらない約束事を
勝手に作る必要はないと思うんだよな。評価してくれる消費者を喜ばせることができるなら
それは「全て善」なのさ。
>>187 だとすりゃ、低域はノイズ出るけど、高域は逆に軽減される、って
結果になるわけか。
やっぱ、低域の方が聴覚的には気になるのかね。
>>166 presonusは基本的に物理性能を追求することを得意としてないのか、それとも
最初からそんなの気にしてないのかしらないけど、あんまRMAAとは相性良くない
メーカーだな。実測のダイナミックレンジが110dbの壁を突破できてるとこを
見たことが無い。
ただ、あんま数値がふるわないのはインターフェイスの部門の話であって、もしかすると
central stationは違うかもしれない。たとえば、メーカーの特徴を出すためにオーディオIFの
マイクプリを含めた入力の部分が悪さしてスコア落ちるときもあるしね。
【プリを特徴的にキャラづけしようとすれば当然ながらその分だけ信号の忠実性、いわばハイファイさが消えていく、
増幅段をわざとうがった作りこみにしようとするほと、原信号の正確さは失われるから点数はどんどん悪化する】
presonusはよく自分とこのマイクプリを自慢してるから、その辺で、無用(無用つったら怒るか?)な、
ひねくれた増幅段を作ってる可能性はある。
で、central stationは、機材としてモニターすることだけが目的だから、こっちはIFと違ってきちっと、基本に
忠実に作ろうとしてるかもしれない。
あと、central stationで気になるウワサは逆相アウトプットがあるのかもしれないってところかな。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/dtm/1149383097/ http://www.studiow4m.com/C1091972639/E1784715532/index.html まぁ、逆相でも聞く分には問題はないんだけど、なんかちょっとそういう初歩的なミスをする
メーカーの設計はなんか抵抗感が個人的には湧く。
>>190 キモいZIP落として見たぞ。
おまえ何を勘違いしてるか解ってないだろ?w
電源およびACアダプタの特性、スイッチングノイズについて・・もう少し勉強しろ。
老婆心ながらアドバイスしてやるが、おまえんちの電源環境も見直せw
な〜んかズレてんだよな。噛み合わないんだよな・・めんどうだから全ては言わないw
ACアダプタ無し=PCのFWから電源供給 なのが泣けてくる。 ACアダプタ無しで3KHz以上の高域ノイズが増えてるのは、 PCの電源ラインからFWに載ったノイズだろうなw バッテリー駆動したらノイズは消えましたみてぇなクダラネェオーヲタオチ
あとFL Studioでマスタリングってのは、このスレのマスタリングとかなり別物のような気もするw
むー。勉強になる
どっちにしろ電源環境によって割と違いが出るから
それなりに気を使わんとねってことで
>>191 >電源およびACアダプタの特性、スイッチングノイズについて
面倒だから、といわずにそのへん教えていただけないでしょうか
何も考えずI/Fは付属のACアダプタを使うようにしてるんだけど、
それで問題があるなら交換を考えたい
>>194 まず、スイッチングノイズってのは高周波に乗るノイズな。
解ってると思うがノイズってのは環境によってどこから来るか様々だから
一概にこれが悪いなんて言えないんだよ。
ま、FLのオーオタはあながちアース辺りなんだろうけど。
まず、話をちゃんと別けてくれないと、意味不明なんだよ。
@ACアダプタによる音質差はあるか?
A電源による音質差はあるか?
B電源ノイズ(広義に解釈)による音質差はあるか?
@はそんなもん微少だと俺は言ってる。
それをA、B絡めて言われても・・・で?って感じだ。
A、Bに関してはオーオタの専門分野。
ここぞとばかり鼻膨らませるから嫌なんだよ。
ま、変わるけどな。コスト対効果考えたら、スタジオレベルでやれば良いこと。
最低限のことに気を配っておけば良いって話になる。
ちなみにノイズの質にもよるが、電源にスパイクノイズがあるからと言って
音質が変わってくるなんてのも一概に言えない。
平滑コンデンサーが入れてあるので直流電圧にまでこのノイズが乗ってくる
かと聞かれれば・・・さて。
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/03(木) 21:02:13 ID:ihbtiYjA
>>192 それはビッグな勘違いというやつで、
9Vからデジタル用の5Vを作り出すためなどの理由でIFの内部にDC-DCコンが
搭載されている場合、ACインやFWインから連なる部分をバッテリ駆動にしても
相変わらずノイズは載り続ける可能性が高い。
結局はパルストランスが悪さするから。
バッテリー駆動にしても相変わらず特性が変化しない場合、それはIFが独自に
積んでる電源回路が悪いんで、ソレを外さないと解決しないという最悪の
状況が生まれる場合がある。
この場合、開けてみて、トランスのような部品がくっついてないことを祈るのみ。
>DC-DCコンが搭載されている だとすると、Mini-DACやUA-25など多くのインターフェイスが涙目だなw 電圧変換のときにどれだけ雑音を発生させてしまうかは、これまた部品のクオリティや回路の出来具合次第だけどな あんだけ値が張るからできて当然で、褒めるほどのことでも無いけど、Mini-DACのDCコンバーターは常用で 気になるぐらいの雑音はさすがに出さないね計測するほどのレベルにすればわかるかもしれないけど UA-25の方は、ファンタムの昇圧過程でおもっきしノイズが発生するらしいが ここらへんも、投入コストや設計者の力量が非常にわかりやすく出る部分かもね
>>197 DC−DCコン内蔵じゃ、 外付け電源(ACアダプタ/FW/バッテリー駆動)で差が出ねェだろ このコンコン基地 おまえは負けるとすぐ空理空論に逃げて、 自分の過去発言に頬っかむりするから喰えねぇ奴なんだ
>>199 おいおい。
DC-DCありでも、外付けで差は出るよ。
たとえば、
>>198 で言われてるUA-25なんて、ファンタム自身が発生するノイズに
加えて外部電源の出すノイズまで加算されるぜ?w
DC-DCさえあれば、外部電源に影響されないって、どんなアホな教科書で学んだんだw
もし回路に詳しくてチョコチョコ改造してる奴なら DC-DCコンバータを切って別の電源に付け替えるくらい訳ないだろう。 だけどそれってファミリー・カーにターボチャージャー追加して 街道レーサー気取ってるようなもんで、本末転倒ってこったw レーサーになりたかったら最初っからファミリーカーに手を出すなよバーか
200 ほんとクダラネェ話にばっか必死になるな。 「教科書に載ってるだろ」だとぉ?バーカ 例を引用して解説してみろってんだコンコン基地が
>>202 わかったからもう興奮すんなw
とにかく、俺がお前から聞きたいのは、
>>187 で書いたとおり「ウソついてましたゴメンナサイ」
だけなんだからw
ホラを吹いたことを認める以外のレスは別にしてくれなくてもいいんだぞ?w
>>200 は授業中眠りこけていて
教科書に載っている訳のない話が教科書に載っていると主張して
失笑を買うタイプ
つかレベル低すぎて一瞬でバカバカしくなった
勉強不足を指摘され、その上、それを実際の数字や図として見事に 証明されたら今度は逆切れかよ。 ホラ吹きのメンタリティはさすがとしか言いようが無いな。
>>203 =自分以外の発言は全て同一人物に見えちゃう症候群
か。
外部電源ノイズと内部電源ノイズがあっても
ふつーは1+1=2でおしまいだろうね。
特にパルス制御電源やDC-DCコンバータみたく
可聴領域のはるか上で動作する電源のバヤイ(www
ほんとお前さぁ、見栄張ってデタラメばかり主張するのは
いい加減にしたらぁ?
208 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/04(金) 00:58:14 ID:OBXP6H/K
>外部電源ノイズと内部電源ノイズがあっても >ふつーは1+1=2でおしまいだろうね。 うん、確かに、それでおしまいなんだけど、 ノイズなんて乗せずにすむならなんとか工夫して乗せないようにしたほうがいい、 という発想がどうして出てこないのかがわからないわけだが。 確かにスペック気にしない人や、別に放置したい人は放置してもかまわないんだけどさ。
いちいちアゲるなボケ!
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/04(金) 01:31:06 ID:QWglUIBH
>>203 呼んだか?
。。っていうかあまりのアフォぶりに呆れた。
俺が書いた
>>195 でも理解出来ないか?
実際の数字や図として見事に証明されたら・・って証明してんかあれでw
すげー自画自賛だな、おいw。
もうおまえの勝ちでいいから、オーオタ板に帰れよ。
ついでに頭にアース棒でも刺しとけ。
俺はRMAAの話にひかれてここ覗いてるんだ。
早く本題に戻って欲しい。
勘違いしたまま一緒頭に電極でも通しとけw
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/04(金) 02:17:01 ID:E+BNt4K/
>>194 わざわざ付属させてるぐらいだからさすがに強烈には問題は出ないけど交換したければしてみてもいい。
I/Fに限らず、ACアダプターなんて電子機器を買うたびにくっついてくることが多いから、
同じ電圧の規格のも10個ぐらい家にあるでしょ。
計測なんてしなくても、EIAJで決まってる同じ端子の電圧のなら、人力で個体の
あたりはずれを試す手段もあるよ。
ヘッドホンと、やっちいヘッドホンアンプを使って、音声入力をショートさせたままアダプタ
だけを交換して験聴するという非常にアナクロな手段で。
これをやると、悪いアダプターはブブブブブとかジジジジジとか明らかにかすかな雑音が
聞こえる。普通のやつは、あんまり聞こえない。
もちろん、ヘッドホンアンプじゃなくてI/Fで代用してもいいけど、I/Fが壊れるとイヤだから、
壊れてもいい安いアンプでやるのがいい。
>>195 @、これは「ある」よ。明白にある。上に書いた手段で、試せばわかるけど。
僕のもってるACアダプターにもアタリとハズレがある。ACアダプタによって音質差は
間違いなく生じるよ。ボリューム上げるとヘッドホンで聞いて聞こえるぐらいのノイズが
のっかるのと、あまりのっからない、という可聴レベルで問題が発生してるってわけ。
>>197 一概にパルストランスが悪いとも言えない。同じような方式を採用しているアダプターにも
かなりの機体差がある。やっぱ回路全体で考えなきゃいけないと思う。
>>211 アダプターによる性能劣化はRMAAにも強く関係してくる話題だよ。
とくに、あんまりひどいアダプターを使うと、ダイナミックレンジのスコアが3ぐらい下がる。
20log10Nで計算して3dBぐらい違うってことは、悪いアダプターと通常のアダプターだと
発生させてる雑音の電圧が1.4倍違うという計算になる。けっこうな数字だよ。
極端な場合でだけどね。
http://www.studiorent.de/Converters.htmlにも 、アダプターとバスパワーの比較が
掲載されてる。
バスパワーよりアダプターの方がスコアが悪くなる場合は、アダプターを疑ってみるのも
いいと思うよ。
ノイズまみれのPCからじゃなくて外部から電源とってきてるのに性能が劣化したらやりきれないでしょ。
なんか英語が読めたり経済の話ができたりかと思ったら電気関係の話に
詳しかったり集まってる人らの毛色が違うというか住人のオツムの質が
他のスレと違っててなんか気後れを感じるな。
英語もできない、電気の話もよくわからない、そんな私のために
SMPro Audio ADDA 192-Sを適価で取り扱ってくれる店はあらわれんかのう。
前にも書いたけど値段と使ってるチップの対比でいけばすごくコストパフォーマンス
良さそうなんだけど。欲しいよう。欲しいよう。どっか取り扱いを開始してくれよう。
>>9 あとまたしばらく表をウズウズしながら眺めてて気がついたけど
Lucid AD9624 A/D:CS5396
Lucid DA9624 D/A:CS5396
どっちもCS5396になってるけどD/Aの方は違うんじゃね?
>>214 そーすか。ショップにはやっぱ期待できませんかねえ。
確かに本来ならすごく物理性能とコストのバランスがいいはずのMOTUが、代理店の
せいでえらい魅力を損なうというか足元を見た値づけになってて萎える場合とか
もありますもんね。
海外通販かぁ。臆病者の私にゃあ敷居高いなぁ。英語とかトラブった時とか
どうすればいいかわかんないし、自信ないんですよねぇ。
でも、考えてみますわ。
本来は日本のメーカーがハイレベルな半導体使って、徹底的に特性にこだわりぬいた
ゴージャスな製品を作ってくれるのが一番うれしいんだけどな。
とにかく国内企業が最近ヘタレまくってるのもそこらへんもなんというか残念。
>>216 いい等級の部品や分厚い銅のプレートとかを宣伝しておいて、
実測のスペックがあまり大したことがないところが残念なとこだよな。
再生にこだわってるとか言うが、それをひっくり返せば「ADがかなり劣悪」
ということでもある。DAとADの品位を上手にバランスさせてる会社と比べると
ろくなADを作る能力がないのだろうかと疑われてもしょうがない。
ONKYOは、コンデンサやアース用の銅板など見掛け倒しの部分にこだわる前に、やるべき
ことがたくさんあると思う。
批判的なことばっか書いたが、もともとあそこは3万もしない安い製品ばっかり作ってるから、
実際のとこ、DAとADの両方を良くしたくてもそれほどコストをかけられないってのが
実情なんだろうな、と同情しないでもない。
一方で、企業として、情報が伝わるのがとにかく早いこの時代、部品をケチッたツケが
どんなことになるかを理解して無いのは致命的だと思うけどな。
http://nabe.blog.abk.nu/SE-U55SX%a4%ce%c5%c5%b8%bb%a4%c8%bd%d0%ce%cf%a5%ce%a5%a4%a5%ba%a4%ce%c6%e6 異音がする理由を調べられ、こうやって、blogに晒されたらもうそれだけで
ブランドイメージに傷がつくだろうに。
知価社会(堺屋太一風の表現)になってきたこの時代、「客は無知」という
想定はきわめて危険だ。企業と同じぐらいの情報や技能を客も持っていて、少しでも
商品に雑な部分やゴマカシがあると、それはすぐに暴き立てられ、あっという間に情報として伝わる
リスクがあるということを念頭に置いたほうがいい。
ネットがスキルのある個人と個人を自在につなぐ様になってから、もはや情報や技能というのは
企業の独占物ではなくなったのだから。
こっそり使ってもバレないだろうと思っていても、ハッカーに逆コンパイラで解析されてGPLに
抵触してるのを暴き立てられたみっともない企業なんかも同じ。
DC-DC厨が二匹目のドジョウを探している事は良く判った
219 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 07:16:14 ID:Cbr7ASme
Vの昇圧や減圧は音楽機材の中でも注意を怠ると雑音を発生させやすい部分だからしょうがない。 あと、グランドはしっかりしておかないと、クロストークの発生量にひびいてくる。経験で言わせてもらうと、 雑音は音量をでかくしていけばスピーカーやヘッドホンから無音のはずなのになんか変な音が鳴ってるのが 聞こえるのですぐにばれる。けど、クロストークはあまりばれないこともある。 音を片チャンネルだけに入れて隣のチャンネルにそれが漏れてないかを注意するやつはさすがに少数だから。 つきつめればRMAAで全ての指標について高得点をとるってのは、なにげに大変なことなのですよ。 いっぱい注意するポイントがあるから、作る人ら、会社で働いてる製品開発の人らは本当に大変だろうとは思ってます。 でも、それを職業にしてるんだから、気を抜かずにがんばってちょ。
こんな所に書いても、DTM用オーディオIFの開発者は読んでないと思うよ。 ONKYOはオーディオ用サウンドボードしか作ってないし。
全然話は変わるが、もし聴き専で良いサウンドボードが欲しいんだったら
最近はUSBインタフェースが作りやすくなってるから自分で作ればいい。
とっかかりが判らなければ、秋葉原Wakamatsu通商でUSB Audio I/Fキット売ってるから
それチャレンジしてみたらどうよ。
http://www.wakamatsu-net.com/biz/ ・・・あとぉ、その手の話題は 電気・電子板でやればよく知ってる人がアドバイスしてくれるかもよ。
222 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 08:36:49 ID:Cbr7ASme
>>221 ASIOドライバがくっついてくるなら考えてみたいけど、そういうんじゃないでしょ?
DTM板の住人的には音質もさることながら、ASIOがあるかどうかが致命的に重要かと。
シーケンサーが快適に動いてくれないと意味ナッシング。
ASIOドライバくらい自分で書けよw SteinbergのASIO資料とDDK、あと汎用ASIOドライバをリバースすれば なんとかなるだろ。 つか、DTM板的にはピュアオーディオ的薀蓄はいらねぇ
はてさて、ピュアオーディオ的薀蓄とはなんぞや いわゆるアナログ名盤がどうのこうのとか、このスピーカーブランドの伝統は どうのこうのとかいうオバサンの井戸端会議みたいなもんを想像してしまうが。
>>201 だから、このスレはファミリーカー、すなわちサウンドカードじゃなくて
製作用のインターフェイス、すなわちレーシングマシン
の性能、それも細かい性能差などについて議論する隔離スレなわけでな。
スレのタイトルや
>>1-11 に列挙されてる製品やメーカーの名前が見えないのか?
で、このスレが気に食わないなら、べつにおまいにのぞいてもらわなくてもいいんだぞ?
おまいが見なくても誰も困りはしない。
ONKYOは対象外。ピュア沸くし。
>>212 のリンクでアダプタとバスと比較してるのは
MOTU Travelerかな?どっちもいい音だしてるね。
>>225 列挙するだけなら小学生でもできるわな。
2ちゃんのスレってカタログ的にURL並べるだけで、
議論はの方は全然本質に迫らずに重箱の隅つついて
叩きあいと陰口で埋まってくのが多いけど。
このスレもどうせいつもの人なんでしょ?
>>228 本質ってなにさw
本質とか本義とかそういう単語を使いたがるのはそれこそ小学生じゃねぇの?
本質などというどうとでも定義できるような単語を使うのはそれこそ間違いで、
なにを、どう、議論したいのかをはっきりさせるべきかと。
なにについての話で、それをどうしたいのか、そういったことを個別具体的に
論じるべきだぜ。大人なら。
本質なんていう十人十色の意見が出てきそうな哲学問題、神学論争を
おっぱじめるぐらいなら、むしろ重箱の隅であってもきちんと問題の切り分けと
具体化と数値化ができる個別論の方が長いスパンで見れば遥かに有益だと思うぞ。
かつて神学者は高邁な哲学論争に身をやつして、具体的で卑近なものに一喜一憂した
錬金術師をバカにしてたが、結局、近代科学の幕開けをみちびいたのは、そんな
卑近なものに対する観察事実を書き留め蓄積していった錬金術師らであってな。
だから重箱の隅でいいんだよ。卑近なことでいい。
むしろそういったことに限定するぐらいでもちょうどいい。
だいたいにおいて、真理だとか本質だとか言い始めると、ろくなことにならんぜ。
自分は制作する人間だけど、そこそこ良い音で取れる2chマスターレコーダが欲しくて このスレ参考にしてる。 だから、ASIOはいらないし、シンプルに音質とコストのみなんだよね。 なんていうかファミリーカー云々って言ってる人のほうが、 逆に制作する過程とかプランニングに対する想像力がないって気が。
あれだけでかいコンデンサ積んで音よさそうに見せかけても ASIOにすら対応してないんだもんな パソコン上で音再生したら、WDMのサンプリングレートコンバーター通るから 原音忠実どころか、音悪くなって、すべてだいなしw
あと自分の情報をうpする勇者はもちろん褒められるべきだが、 カタログ的であっても、URLをひっぱってくるのもいいことだと思う。 少なくとも、スレに外部の情報を追加している。 このスレッドという系の内部に情報を蓄積していくという観点から見て、むしろ、 なにも引っ張ってこないことのほうが無益といえる。 微々たるものであっても、情報を追加する人と、追加しない人では追加してくれる 人の方がよっぽどありがたい。
このスレ意外と人気あるね。 オーディオI/F系のスレで一番レスが速いしな。 いろいろでてるI/Fのなかでも E-MU、ECHO、RME、TC ELECTONICS、ALESIS あたりは信頼できるってわかっただけでも貴重なスレだぞ。
長文くんが必死にレスつけててワロタ
長文は読む気しねぇー。 試しに読んでみたら内容は糞だったし。
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 15:24:16 ID:S+/MHsfE
ちょい質問
>>14 >・アポゲのエッセンユーザーなみだ目
>・E-MUの神がかったデータ値に驚愕。
Apogeeはどうやって測定してんだ?
E-MU信者は自分で出して自分で食わせて測定だろ?
ApogeeのインターフェースはMac専用だから、
RMAAで自分で出して自分で食わせる測定は無理だよな。
そもそもApogeeの結果ってどこで見られる?
検索しても、このスレか派生スレしか出てこないんだが。
237 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 15:29:53 ID:S+/MHsfE
>>14 >・テスト方法に議論の余地がありそうだが、大手メジャー系スタジオ
>に置かれてるようなAD/DAに関しては良い結果が出てるのであながち
>間違いとも言えない気がする。
これもループバックじゃない方法で測定してるんだろ?
となると、測定用インターフェースでだいぶ変わってくるよな。
とうことで、限りなく同一条件にしての測定結果が欲しい。
そうすりゃ本質的な傾向が見えてきそうだ。
ということで、どっかの楽器屋の店員は測定よろ。
ApogeeのRMAAはみたことない。ただ使ってるDAC/ADCの性能から察して アップルと共同で開発したのがコストパフォーマンス悪すぎるのは明らか。 WinでRMAAはしらせて、PCデジタル出力-Apogeeでループバック-PCデジタル入力 て感じで配線できるなら、やろうと思えばできそ。
239 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 15:56:27 ID:S+/MHsfE
>>238 >ApogeeのRMAAはみたことない。ただ使ってるDAC/ADCの性能から察して
>アップルと共同で開発したのがコストパフォーマンス悪すぎるのは明らか。
正直なレス、マジでサンクス。
>>14 は嫉妬してるってことね。
てっきり、RMAAで測定した結果だけを元に語ってると思ったらそこだけ妄想かよ!
ワロタ。
詐欺の中でも一流の部類に入るわな。上手い。
>WinでRMAAはしらせて、PCデジタル出力-Apogeeでループバック-PCデジタル入力
>て感じで配線できるなら、やろうと思えばできそ。
なるほど。可能っぽい。
誰か測定よろ。
240 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 16:09:48 ID:S+/MHsfE
おい、なんかすげーの出て来たぞ。
http://209.85.175.104/search?q=cache:_EjVwWMIkFUJ:hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/1-78+apogee+rmaa&hl=ja&ct=clnk&cd=12 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:05:31 ID:LsADphJ9
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/23(水) 22:24:37 ID:LEvta/YH
電波な褒め方してるヤツがいるが。
持っている者として言わせてもらうと、値段相応は言い得て妙。
内部を解析してみると
1.クロック関係にガードパターンがなく、そのまま引き回しされている
2.源発振は汎用500ppmクロック
3.アナログ配線が細すぎる(0.2mピッチと、デジタル配線と同等)
4.アナログ配線のインピーダンス整合は取られていない
5.OPAMPのパスコンは明らかに容量不足
6.DC/DCコンバータの漏れノイズが音に影響している。
という感じで、設計的にとても褒められた設計ではない。
デジタル出力の品質は不明。SRC使って24bit/96KHzで卓に取り込んで使っている。
WCはSRCでかけている。
アナログ出力は一世代前の音という感じ。スペックを十分満足しているとは言えない。
apogeeとは比べものにならないくらい音が甘い。音像が甘い、音場が曖昧、定位感がぼけている。
ONマイク録りではまあそんな程度かという感じ、OFFマイク録りでは、明らかに情報が欠落している。
情報量という意味では、ベリンガーの卓に負けているのは確実。
E-MUの主要技術者はほとんどスピンアウトしているので、かつてのE-MUを期待していると
がっかりするだろう。
241 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 16:12:26 ID:S+/MHsfE
FFTかけてみたが、実効SN比は85dB程度。WSの筐体上に置くと、WSのノイズを拾う。 手をかざすと音に変化が感じられるほど安定性に問題があり、マスタリングには到底使えない。 現場だとこの安定性に問題があるというのは致命的。これだけでプロ機としては失格。 ただ、価格と機能だけ考えると手軽に使える点は評価できる。 アマチュアが手軽にDTMするには悪くない。 総合評価として、やはり価格なり程度。 これを積極的に選ぶ必要性はない。 これより良い物はいくらでもある。 むしろ単機能のものを組み合わせて、個別にクオリティを求める方が良いだろう。 ↑ ↑ ↑ コピペここまで。 改行多すぎって言われたから二つに分けた。 USB0404の事らしいけど。 やっぱ実測すると全然違うみたいね。かなり糞っぽい。 ふと思ったけど、DTM板より、ピュア板の方がこういう測定してる人多そうだな。 誰かおいしいスレ知らない?
そこで2ちゃんに閉じこもるのがヒッコモラーっぽくてワロタ
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 16:44:56 ID:S+/MHsfE
>>240 >apogeeとは比べものにならないくらい音が甘い。音像が甘い、音場が曖昧、定位感がぼけている。
これが現実か(泣
そういえば、どっかのスレでこう言われた。
930 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2008/03/22(土) 13:56:53 ID:tdo4SY63
>>929 まあそんな嫌味いってないで試しに
E-MU買ってみたらいいじゃないか。
↑ ↑ ↑
RMAAもいいけど、試しにMacとApogee アンサンブル買ってみたらいいんじゃないかな。
Duetでもええよ。
244 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 16:55:50 ID:S+/MHsfE
やべー、さっきのスレ読むとおもろいなあ。時間ないのに。 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:04:04 ID:LsADphJ9 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/23(水) 10:08:00 ID:39zz9zxt 2chだと0404USBのカキコをよくみるけど、工作員かキチガイの仕業だな。 栗は策略で2chで宣伝してるようなら、もう少し考えて行動した方がいいと思うよ。 俺は一般人に紛れて宣伝してる会社の商品なんて買う気にもならんね おまえらは客を洗脳させて購入させようとしてるだろ? オーディオと購入者をバカにしてるね。 まぁオーディオが趣味の奴のほとんどが音質なんて二の次で、ブランド・外観・商品の評価を重視する奴が多いから、つけ込まれるんだけどな
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 17:05:11 ID:S+/MHsfE
↑この宣伝うんぬんは妄想のような感じもするけど、 俺は宣伝の場面を実体験してるからすげー分かる。 DTMの歴史において、Mac対Winというのがある。 MacのOSが、OS9からOSXへ移行したわけだが。 それに乗じて、これからのDTMはWinへ、という流れ。 ぶっちゃけその対決は数年を経て結果が出た。Macの大勝利。 それはいい。 Mac対Win戦争が勃発したのはNuendo掲示板であった。 「AMDのOpteronが超速い!!だからみんなWinを使おう!」みたいな。 他にもあって、ProTools対Nuendoもあった。 「ProToolsはNuendoに置き換えられる!!」みたいな。 この戦争も結果が出た。ProToolsの勝ち。みんなHDになって終了。 それはいい。 Nunedo掲示板で、いきなりE-MUの宣伝が始まったのだ。 プロしか居ないところでおもちゃの宣伝なんて良く出来るなあという。 どんな場違いな宣伝だよ、みたいな。今でもハッキリ覚えてる。 というか、ネットにある様々な掲示板で、E-MU宣伝があった。 「今度出るE-MUのインターフェースは凄いですよ」みたいな。 当時のログがあれば面白いんだが、Nuendo掲示板は2回くらい移転してるし、 どこもかしこも閉鎖してるから引っ張って来れないのが残念。 でも、そこまで宣伝しても糞信者を獲得しただけで、実際はあんまり売れてないみたいね。 どんどんディスコンになってるし。
246 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 17:33:17 ID:S+/MHsfE
78 :56:2007/06/10(日) 02:58:14 ID:lPUt6Jhg
(お断り:途中から、煽り回避のため文体を変えました。)
基本的な波形が取れたので少し考察してみます。
確認できた残留ノイズは20KHz以上の帯域から増加しています。
歪みは10KHzを境に、増加する傾向です。
RMAAの場合、ADCの帯域が狭いためアンチエイリアスフィルタによって、これら
のノイズや歪みは軽減されてサンプリングされます。
そのため、RMAAベンチではそれなりに良い結果が出ます。
↑ ↑ ↑
なるほど。もっとRMAAの特性みたいなのを知りたいな。
っていうか、藤さんも昔は、「迷信だらけのデジタルオーディオ」ってコラム書いておきながら、
RMAAに関してはE-MU宣伝マンの言いなりになって
何の疑問も持ってないのがワロル。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm 先日EMU-1820mの話を聞きにエンソニック・ジャパンに行った際、「Right Mark Audio Analyzer」(以下RMAA)というソフトを教えてもらい、実際にそれを使った実験を目の前で行なってもらった。
今日のハゲマカ ID:S+/MHsfE ハゲマカの思考 E-MUがすごいAudio I/F出した!! あれ?Macには対応してないじゃん。 E-MU死ね。 こうして音質や機能は全く関係ない理由でE-MU嫌いになった 馬鹿Mac信者がID:S+/MHsfE Mac信者キチガイ工作員の書き込みをNGワードで消し去ろう!! そしてハゲマカの居ない世界へ行こう!! お勧めNGワード Mac iBook PowerBook OSX Spotlight Bootcamp m無し Logic ギャヒイ 滝汗 (汗 (汁 (藁 m-flo 戸田さん TERUMI アプール ジョブズ ドザ !!!!
>>246 なんか必死に煽ろうとしてるようだけど
ここの人って一部を除いて結構オトナだからあんま意味ないよ?
0404USBは実機もってないけど
海外のサイトみても悪い評価なんて聞いたこと無いな。
sound on soundっていうイギリスのレコーディングやシンセ関係では
有名な雑誌(サンレコより記事のレベル高い)でRMAAの測定を活用して
0404USBのレビューしてるから、よかったら参考にしてみたら?
http://www.soundonsound.com/sos/jan07/articles/emu0404.htm RMAAとE-MUについては
MAC信者とONKYO信者の糞レスより
sound on soundを信じるよ(笑)
一人で勝手に持ち上げて関連スレ潰しまくっといて 一年後には策略論で叩き始めるのかw コイツに目を付けられたメーカーの中のひとは大迷惑だなw
250 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 18:21:28 ID:S+/MHsfE
>>248 >MAC信者とONKYO信者の糞レスより
>sound on soundを信じるよ(笑)
そうなんですか?
僕は雑誌とかより、プロが使っているかどうかで評価しますよ(笑)
EnsembleをProToolsのAD/DAとして使っているプロは居ますからね。
プロがこぞってE-MUを使い始めたら、E-MUを信じます。
まあでも一瞬聞いただけで「これは無いわ」ってなるんだろうね。
誰も使ってないところを見ると。
高沢先生は一瞬でE-MUの糞さを見抜いてしまった。
やはり高沢先生は間違いなくプロレベル。
>>249 >一人で勝手に持ち上げて関連スレ潰しまくっといて
>一年後には策略論で叩き始めるのかw
え??俺??
E-MUなんて一度も持ち上げた事ないよ。
Nuendo掲示板で見た時から臭そうだなとは思ってたけど。
要するにE-muのIFはMacに対応してないから 持ち上げて妄想の優越感に浸ってる訳ね。惨めー。
ハゲマカ=ID:S+/MHsfEに騙されるような人ってこのスレには居ない。
0404USBはMAC対応してなかったけ? プラスチックぽいから強度では劣るだろうけど duetと出音はかわんないんじゃないの。 機能的には似てるし、cirrus logicとakm どっちにしとく?てくらいしか違わないだろう。 クラスAのヘッドフォンアンプ搭載してたはずだから ヘッドフォンはE-MUのほうがよかったりして。
>>250 このスレに居ても誰も相手してくれないから巣に帰れな?
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 20:54:24 ID:8KVgtLL2
あれ?アポゲのアンさんはこんな感じじゃなかった? どっかで見かけると書きとめてるので残ってたんだけど。 RMAAの測定値じゃなかったかなぁ。。? 間違ってたらごめんよ! Apogee Ensemble Freq response【0.01/-0.03】 Noise Level【-108】 Dynamic range【108】 THD【0.0008】 IMD+Noise【0.0016】 Crosstalk【-91.5】
256 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 21:02:10 ID:8KVgtLL2
ちなみにアンさんはスタンドアローンモードでMACで設定した後という条件 付きでWINユーザーも使えたような・・これもうろ覚え。 だからMAC房もWIN房もEMU房もアポゲ房も仲良くしようね♪
258 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/05(土) 21:16:27 ID:8KVgtLL2
>>257 LINK先までは残してないのでごめん。ガセだと思うならそう思ってくらはい。
結局は自分のための情報だしね。E-MUだアポゲだと争ってるだけ無駄。
ちなみに漏れのスペシャルノートのaudiofire4はこんな感じ。
4と8の違いはあるけど大雑把には近い値だね。8も書きとめておくよ。サンキュー!
Freq response【0.03/-0.04】
Noise Level【-110.6】
Dynamic range【110.6】
THD【0.0015】
IMD+Noise【0.0019】
Crosstalk【-109.5】
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 00:00:45 ID:Ys18cBNP
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 00:55:09 ID:zvDHLCkO
>>259 あ、これこれ!漏れが見たのと一緒だわ。
ただ、スペック値”だけ”で(ましてやRMAAの値で)音質の善し悪し
は語れないんだから糞扱いするのは間違ってるよ。同じくアポゲ房が値段で
E-MU房を扱き下ろすのもね。
値段もブランドも見た目も全部音質に関係するってことで。
ここ覗いてる人のほとんどは録音する際にミキサー
通した音源が主体で生はせいぜいアコギと仮歌くらいでしょ?
あまりスペック値関係ないじゃん。単なるI/F評論家な別だけど。
ま、RMAA値はかなり参考になるのも事実。
アンさんのクロストークの悪さはちょっと・・って思ったし。
>>260 スマソ、少し感情的になりすぎたな。
ただ、口調が荒くなったのは、正直アポゲに俺は期待してた部分が大きいから
近年のその期待を裏切るようなコスト削減路線にイラつきまくってるってのがある。
俺が音楽をやり始めた頃、アポゲはすごく偉大なメーカーだったんだよ。
AD8000とか、DA8000とか、物理的性能を突き詰めればこの企業がくるでしょ、当然!
みたいな信仰がどっか俺の中にはあった。
それが、性能をおろそかにしてる一方で、過去のブランドバリューに頼った
廉価商品を粗製乱造、昔の栄光を切り売りし始めてるようで、かなり
やるせない気持ちになっているというのがある。
RMEもそうだけど、アポゲはさ、基本的に、数字という土俵で他に大きく負け
ちゃいけないよ。
常にハイクラスの性能を持つIFを出す企業として、そこに存在して欲しかった。
値段が高くてもかまわないけど、アポゲが数字を疎かにするのは見ててやるせない。
esi の名前出てるって事は、そのリンク先のドイツのサイトもかなりの厨房サイトだな。 terratec も esi も いつもDAW初心者が飛び付くような商品発表するけど 実際商品が出ると不思議と良い評判がパッタリ無くなる。 部品ケチってみたり、バグが残ってたり、画期的だと思われたドライバーやソフトが糞だったり。 きちんとしたオーディオIFを作るメーカーというよりは、 廉価版オーディオIFで有名になろうとしていつも的外れな製品ばかり出してる三流PCパーツメーカー
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 01:34:00 ID:zvDHLCkO
>>261 確かにAD8000は名機&憧れた機材の1つ。
ヤフオクで最近たまに見かけるようになったよね。
実際の仕事で納品考えても24bit/48kHzで充分だしたまに落札しちゃおうか・・の衝動を抑えるのに必死(^^;
性能悪いっつっても廉価版Apogeeの話だろ スマート買った程度でBM語っちゃっうのと一緒 見当違い
>>264 廉価版だけなら問題ないんだがね。
最大の問題は、Ensemble、Rosettaやduetなど、近年出してる製品のほとんどが
積んでるADCからしてしょぼいことだと思うぞ。
TCやAlesisが、最近発表した製品で、印象を一気に塗り替えてきたのと逆に、
Apogeeは最近発表する製品が作りが雑なところがすごい問題。
Duetはコンパクト系I/Fのくくりでいけばボロクソに言われるほど 悪い製品じゃない気もするけどな。 ブランド名はともかく、見た目とかの重要性ってのはある気が するし(特に素人の個人使用の場合)。 ただ、それでいくと、AUDIOFIRE2,4あたりがもう少し評判になっても いい気はするけど。
今廉価だとe-mu、Echo、Alesisが良い感じなのかな。 io|26ってあんま情報ないみたいだけど中身はどうなんだろう。 俺の記憶違いか使い方間違えかもしれないけど Echoはヘッドホンアウト、モニターアウトが不便だったような記憶が。
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 02:36:17 ID:zvDHLCkO
>>267 うん、AUDIOFIRE2は良さげだね。
64bit Vistaのお試しで買ってみようかと思ってる。
韓国よりはアメリカ、イギリス、ドイツメーカーって感じの偏見と
広告費大量投入&営業力炸裂の代理店・・・等々で世間の評判が決
まるってのは世の常だからなぁ。
ただそれも音質評価の一部でもあるよね。
SAMSUNGなんて見てると、メーカーどこ?→韓国→けっ(唾吐き)って時代でもないよねぇ。
そんな漏れは毎年靖国に参詣し、フリーチベットを掲げる韓国&中国嫌いな人間。
韓国ってだけでAUDIOFIRE2の音質が落ちないことを自分で自分に祈ってる。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 02:37:21 ID:jxvhy05R
>>267 だね。というかAPOGEEは相変わらずいい音作りしてるんだけど
(基本的にどのサイト見ても、最近のAPOGEEのインターフェイスは110dBの壁は
突破できないものの、逆にDレンジやノイズが100dBを割り込むことも全くない)
他の会社が異様にレベルを上げてきただけ、ってのが正常な解釈だと思う。
変わったのはAPOGEEじゃなくて、周りの企業だと思うよ。
話題に上がってるAlesisなんかioシリーズ作る前までのIFはけっこうひどい
数字だったし、E-MUだってクリエイティブに買収されて一時的に消えたとき
は、みんなもうダメかと思ってたはず。
ESIの評判だって、実際のところは新投入されたMAXIOシリーズの名声みたいなもんでしょ。
TCにいたってはIF業界に初参入。
いわば、こいつらが、いきなりとんでもないレベルで勝負を始めたってだけだと思う。
昔からの定評がある企業のIFの数値は、そんなに下がってない。むしろ横ばい。
だから別に定評があった企業の技術レベルが落ちたんじゃない。最近になって急に
評判が上がってきたやつらが、レベルを上げてきただけかと思ってる。
272 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 03:05:07 ID:zvDHLCkO
>>271 嫁さんについて質問!
Vistax64環境で試した?
ACアダプタは問題ない?
やっぱりFireWireはTI製?
何か問題あればよろ
>>272 VISTAは使ってないからわからない。
ACアダプタも使ってないな。たぶん問題ないと思う。
Firewireは何かわかんね。マザボ(945G-M3)のポートから出てるやつを
なんも考えずに使ってる。特に問題なし。
Alesisについては、wavefrontセミコンダクタもってるからfirewireのチップや コンバータ、adatまわりとかの設計技術やコスト競争力があるんだろうな。 ほかのとこも、DA/ADやサウンドカードのノウハウを積み重ねた結果として 優秀なI/Fだしてきたことは察しがつくよ。 たとえばTerratecとESIはもともとサウンドブラスター互換を地味にだしてきた会社だろ? ECHOもオーディオカード昔からずっとだしてるし、E-MUは93年に栗の傘下にはいって からサウンドブラスターの中枢開発してきてる。 FocusriteやPresonusがパッとしないのは、もともとアナログ回路屋なんだろうなぁ。
>>268 audiofire2のルーティング問題は解決した。つかルーティングに関しては
4よりも柔軟性が高い。
>>271 audiofire4は確かに見た目や値段的な面も含めていい機種だよねえ。
と言いつつ、4を手放してDuetを買ってしまったが。
でも、audiofire2は持ってたりする。
Duetを買ったことは後悔してないけど、4じゃなくて2を手放せばよかった
かなと後悔中。
>>274 でも、Alesisって、ほんとioまでパッとしなかったんだよ?
multimixの方は相変わらずアレだし。
ESIはまだわかる。新製品に至るまでにもJULI@とかけっこう品質のいいアナログ回路
持ってるカード作ってたから。E-MUもそんなに不思議じゃない。CREATIVEがバック
についたことを思えばE-MUが独立してた時代よりはるかに開発費はあるだろうから
むしろ自然。
ただ、わいは、Alesisたんの変貌振りだけは本当にまだ信じられぬ思いですばい。
昨日まで車庫に入ってたボロのマーチが、翌日起きて見たらスカイラインに変わってるぐらい
意外に感じてる。
>>271 データで見ただけだけど、ホントすごい変貌ぶりだね。
チップは何使ってるんだろう
>>126 あたりのを見るとマイクプリは安そう?ラインでのやり取りなら何の問題もなさそうだね。
278 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 03:30:07 ID:zvDHLCkO
>>272 THX!!
けど、やっぱ自分で買わないと何も見えない聴こえない・・てことか。
よっしゃ!韓国人を嫁に迎えるぞ!
漏れは2穴で充分!Vista64はそのうちレポするよ。
関係ないけどここ1年以内に完全Vista64に移行計画中。
ADAT8ch*2 以上の穴持ちAD/DA・・何が良いかねぇ・・輸入もん828mk3が候補
なんだが・・。
>>275 duetがこのスレ的に評価が低いのは、値段だけちゃう?
3万円台ならさすがApogeeてなると思うよ。
>>276 Alesisて2000年代のはじめに一回倒産してなかったけ。
その前後したころの製品は質が落ちてもしかたないんちゃう。
たしか今AKAIと同資本だよ。もともとADATで市場を制覇した会社なんだし
技術力はあるんだろう。いきなりアナログシンセだしたり迷走してる感じも
するけど、がんばって欲しいな。。
E-MUとクリエイティブの関係はかなり古いよ。
90年代前半にでたISAバスのサウンドブラスターには既に
EMU8000とかいうチップがのってるし。
>3万円台ならさすがApogee
それは言えてる(w
最近になって各企業が安くて神性能のを投入してくるようになったせいで、
Apogeeの値づけが比較的高くついてるように見えるようになってしまってるのは
あるわいな。
>>274 あとFocusriteがパッとしないのは、これまた値段の問題もあると思う。
Focusfite自身が企業として大きくないから高性能adcやdacを大量仕入れすることで原価
を押さえ込むことができないのはもちろんのことだけど、それ以前に、日本価格が
米国価格に比べてちょっと高すぎ。
http://www.midi-store.com/Firewire-Audio-p-2-c-315.html 見てもらえばわかるけど、
Saffireは米国だと安いとこで、LEが2万5千円ちょっと、Saffire自身が3万円ちょっと、
pro10も五万円ちょっと。
簡単に言えば、本来、それほど音を期待するべきじゃない低価格インターフェイスの
部類に入るわけ。
日本の価格が高いせいで。Focusriteは金とる割りに音が悪いメーカーという
悪評価になるが、海外の価格でみれば、価格なりの音ということがわかる。
ここらへんの事情に注意しないと、日本の売価が高すぎるせいで高くて音が悪い
クソメーカーというレッテルを貼られる憂き目にあう企業もいくつかありそう。
Saffireのスコアは100dB前後しかないけど、3万円ときけば、それもしょうがないかな
って気になるでしょ?
ところが、これ、日本では5万円ぐらいで売られてるからね。そりゃ値段のワリには…
みたいな意見になっちまうわけですよ。
>>281 内外価格差てのはあるよねぇ。
E-MUは国内価格が安いから突出してるようにみえるけど
アメリカのサイトとかみてると他も安いから、国内みたいに
激安って感じでもない。(まあそれでも安いと思うけど)
FocusriteはLiquid Mixを投売りして、
Saffireを高く売ろうとする国内代理店の姿勢に疑問を感じるよ。
日本の市場がダメなのかもだから、なんかかわいそうな気もするw
283 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 03:58:15 ID:/vRZd4Ns
日本でのプライスがアレなせいで、MOTUとFOCUSRITEは苦労していると 言わざるを得ないな。 日本人に、「高いのに音が悪いじゃねぇか!」とか言われても、作ってる側は「そんな高く した覚えはありませんが」とかありそう。
ヤマハやローランドがもっとまともなI/Fだしててくれれば 割高な輸入品を買わなくて済むというのはあるんだけどねぇ。 円高なんだし個人輸入したらいいんだよ。 I/Fなんてマニュアルしれてるから英語少しわかればなんとかなるし。 I/Fじゃないけど俺はevolver個人輸入しちゃったよ。 国内で8万で売ってるけど、送料込みで新品55000だよ? 昨日とどいて今いじり中。アナログシンセなのにS/Nすげーいい!
>>265 おまいESIの工作員だろ。ついでに在日か? 国内でESIが楽器店から締め出されてる理由、判ってるのか?
>>285 俺もkwsk教えて欲しい。
ESIの評判は海外じゃ決して悪くない。むしろいい。E-MU、ECHOと
並んで凄くいい。
Ridhtmarkの本家の掲示板でも
「ESIの新顔Maxioは1820mキラー(対抗機種)と成り得るか!?」
http://forum.rightmark.org/topic.cgi?id=4:710 って1820mと並びうるほどの性能を議論されてるぐらいで。
いったい、なにを理由にESIがまずいのかさっぱりわからん。
俺が見る限りじゃ、Rightmarkの本家でも参加者に絶賛されてる好評な
機種の一つにしかみえん。
そして、そういう超スペックADでいかに高音質に録音するかについて
ガイジンさんが熱く激論する場に、わが国の企業のオーディオI/Fの名前は
なぜか常に見当たらないのであったとさw
>>284 同意。
ヤマハといいローランドといい、情けなさすぎる。
自分的には、むしろ、こういうとき、いつも伏兵のように新戦力というか市場を
かき乱すようなのを投入してくるKORGに一縷の望みをかけてるのだが。
軽量級の製品を出してライトユーザーを囲うのもいいが、その一方で
フラグシップ、高音質目指す人はこれ!みたいなのがないといかんよ。
国内の主要オーディオI/F企業の商品で、ダイナミックレンジとノイズ
110dBの壁を突破したのが一個もないというこの不毛すぎるというか、
恥ずかしい状況はもうそろそろ終わりにするべき。
ESIを叩きたいんだろう。 2ちゃんねるというか日本人的な「村八分」のノリで。 信者とか房で煽って村八分とかどうでもいいよ。 海外の掲示板でも"fanboy"てジョークはたまにあるけど ここほど程度の低い煽りはないよなぁ。 1のスレタイトルが悪いんかも。
Apogeeってきっと廉価版作るのが苦手なんだろうね。 長年誰もが手にすることを夢見るほどの最高級品を作ってたメーカーだから。 廉価版って言う概念すら少し前まで持ってなかったかも。 ってことでApogeeの廉価版は避けた方がいいかも。 じゃあ、どこからがApogeeにとって廉価版なのか? きっとEnsembleも天下のApogeeにとっては廉価版に過ぎないと思う。 Apogeeって50万ぐらい当たり前のイメージがあるから、 それに比べたらEnsembleでも半額だし。 個人的には、Apogeeが近年の低価格路線に合わせた 製品を出すのはやめて欲しいと思う。 Apogeeにはいつまでも王者のままでいてほしい。
ESIがメジャーな楽器店のほとんどで扱われてない理由は簡単。 最初登場した時、Egosysというブランド名だったんだけど いわゆる当時のメジャー製品が10万後半の値段が付いている中で、 「それより若干安い10万前後だけどメジャー製品並みの性能」って 触れ込みであちこちの楽器店に置かれたんだよな。 えーっと、日本楽器とか秋葉原の楽器屋かな、俺の見た範囲では。 ところが実際買った人の評価聴くとあんまり芳しい答えが返ってこない。 中でもWaMiBoxというポータブルタイプの製品、これは俺も10万出して買ったんだけど、 こいつがとんでもないパチモンの地雷だった。 まずパチモンの件。中身は1万かそこらのTeratec製品の焼き直し。 値段10倍してるんだから確実に動くか?っつうと重い糞不安定。 ドライバーのバージョンアップ2〜3年続けたけど、 結局当初触れ込み通り動作したのはTeratec製ドライバーをOEMした時だけ。 そして Egosysブランド廃止とともに切り捨て。そんなブランド信用できないだろ。 商売は続けます、でも古いブランドは切り捨てますなんて。 もっと笑えた古いブランド製品の叩き売りセールの有様。 確か10万超のはずのインタフェースだが 秋葉原じゃどーしよーもなく売れなくて、 結局96%引き、¥3000かそこらのジャンク扱いでようやく処分したはず。 もし仮に信頼のおける製品だったなら、そんな値段では処分しない。 そしてそれ以降、メジャーな楽器店でEgosys/ESI/Audiotrak製品は扱わなくなって PCパーツ屋で扱われるようになったんだよ。
そしてESIとして再出発してウン年、 再出発直後に出した安物ASIOカード(Maya)が 「値段なり(数千円)の価値のある商品」として 一部音響ショップで特価販売されはじめた所だろ。現状。 EGO/ESI/AUDIOTRAKの品質が仮に多少改善されていたとしても 当分の所は「ハズレ引いてもしょうがない入門用製品」と考えておいた方がいい。 (そしてTeratecの評価も似たようなものだ) 登場時、一流ブランドとして振舞おうとしたけれど 主張するほどの実力もなく、流通にも市場にも認められなかったから 今の低い評価があるんだって気付け。 そして、スペックを売りにして初心者騙すような真似はよしとけ。 どうせまた、地雷だらけの製品を平気な顔して売ってるんだろどーせwww
>>291 >長年誰もが手にすることを夢見るほどの最高級品を作ってたメーカーだから
ああ、これはあるだろうなぁ。APOGEEに憧れ→そのAPOGEEが俺の手の届く
製品を作ってくれた!これは買わねば!→早速GET!→測定して失望→
怒りのカキコをネットに
ここんとこのAPOGEEについては、こういう悪循環がいろんな国で起きてると思われ。
でもEnsembleのノイズとダイナミックが-108dBも悪くはないスコアなんだよな。
というか、スコア的にはAlesisのio26やTCのKonnekt24Dと同等ってことである。ここらへんも
ノイズやダイナミックがそんぐらいに収まる。
もちろんながら、AlesisやTCは現時点での上位集団。だからAPOGEEは別に悪いIFを
作ったわけじゃない。ここんとこのAPOGEEが作ってるIFは、どれも上位集団の一座に
は納まるぐらいにはきちんとしたIF。
ただ、APOGEEの場合、「天下のAPOGEE」というブランドを背負ってしまっているし
値段も値段なので、20万もとってAlesisやTCと同等というのは許されないんだろう。
ある意味チャンピオンというのも苦しい商売なんだよな。
常にすばらしいものを出してると、それだけ客の期待が過大になっちまう。
しかしESIもずうずうしくなったもんだ。 Egosysであれだけ大失態をかましながら またもや他の一流ブランドをけなしながら 姑息にESIの売り込みかよw ESIなんて日本じゃ2ちゃん以外じゃ見かけないぜ ■■■■■■■■■■ 韓国企業の宣伝スレ決定 ■■■■■■■■■■
gxF+HOLcがESIになにかしら嫌な感情をいだいてるのだけはわかったw とにかくそれだけはわかったおw 腹いっぱいだw ただ、一個人ユーザーとして、Dr.DACはそのまま使ってもなかなかイケる上に 改造しても楽しめるいい製品だよ、と言っておくw ちなみに、俺はegosysを日本で良く見かけるのは2ちゃんじゃなくてYouthful LabとかOJIとか いわば聴き専のピュアオーディオ界隈だと思ってたんだが。
Dr.DACって発表時と発売時で部品が変えられてて、 本国韓国でも大クレーム騒動になったアレだろ。 あの商品も使ってる人見たことないなあ。 今はどっちかっつうと iPod改造して直結できるタイプのヘッドフォンアンプの個人輸入が 一部マニヤの間で(w 流行ってるな。もともとそんなん買う物好き少ないけど
ESI社員が活躍しすぎw つかリンク先のrightmark.orgのスレ、 一年に一レスしか付いてない超過疎スレでワロタ
代理戦争=ESI vs 他の一流ブランド の泥試合
E-MUとESIにはそれぞれ変質的なアンチが粘着してるのは 読んでてわかる。 しかも、そういう奴は特定の時間帯に同じ文体で一挙に大量に書き込みまくるから、さらに よくわかる。 アンチは、そこんとこ工夫しないと、読んでる奴からしたらモロバレだから気をつけたほうがいいぞ。
つかおまえさんが出したリンク先見ても ESIの名前出す方が不自然だって判るだろ? 「海外で評判」って一年に1レスしかつかなくて「評判」も糞もないって。 いい加減、おまえさんの不自然な持ち上げ方にみんなウンザリしてるって気付け。
>>287 > ESIの評判は海外じゃ決して悪くない。むしろいい。E-MU、ECHOと
> 並んで凄くいい。
>
http://forum.rightmark.org/topic.cgi?id=4:710 リンク先の投稿日時
posted July 17, 2005 01:17 AM
posted February 22, 2006 03:53 AM
posted February 22, 2006 04:50 AM
posted January 02, 2007 06:35 PM
posted January 03, 2007 09:44 PM
1年半かけて、返事が4通とはさみしいね
>>287 =ESI社員の宣伝書き込み
確定しますた
304 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 14:59:44 ID:+QfFKY+0
単に端子の問題だけだったら、簡単に改造できるでそ。 問題は、そんな端子付けても性能が出ないから付けない ってあたりにあるんじゃないかと、いつも思う。
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 15:19:38 ID:+QfFKY+0
>>305 アンバランス入力をバランス回路にするのは俺みたいなトーシロには無理だ。
バランス端子をそのままつけてくれるのが出ないとどうにもならない。
あと性能はむしろ向上するんじゃね?
現状、XONARではアンバラでLRを両出ししてるのを、きちんと1チャンネルずつ
分離させて、バランス化したら、クロストーク性能やノイズ性能なんかはさらに良くなると思う。
特に、バランスは残留雑音の押さえ込みによく効くから。
どうでしょうね。一般にバランス入力は、 ケーブルが拾うノイズ(伝送路ノイズ)のキャンセルがし易いだけで、 他にはほとんど意味ないと思うけど。 伝送路ノイズ対策のための擬似バランス回路ってなはなしは DTM板のどっかで最近されてた記憶がある。 たしか抵抗一本で済むとかそんなレベル。 個人用音楽制作機材のメジャー所(Mackie)あたりが考案して 今じゃみんなそれで済ましてるとかいう代物。
ESIの製品の是非はよくわからんが、確かに、RightMarkの掲示板は例として 提示するにはちょっとふさわしくないかもね。 そこの掲示板で一番熱く語られてる(レス数多い)のはM-Audio Fast Track Pro みたいだし。
とにかく個人的にはASUSは次回作に期待、ということで。 コンシュマー向けなのか、クリエイター向けなのか、どっちつかずの製品じゃ困る。
>>304 これいいチップつかってるね。すげー音よさそ。
A/DはCirrus LogicのCS5381が1つ、D/AはTIのPCM1796が4つ。
オペアンプはNJM2114。これで2万か。PCでDVDみたりする
人にはいいだろうね。
ケーブルがよければピンプラグでも問題ないと思うけど?
ただDTMでつかえるのか?ASIOがまともに動くなら
ソフトシンセならすだけとかはokだろうけど、外部機器を録音
したいとか思ってもすごく不便だろう。DA/ADコンバータとして
だけ使おうとしても、デジタルin-アナログout-外部機器-
アナログin-デジタルoutみたいなルーティングできないっぽい。
>>310 音は測定値を見る限り、事実すごくいいんだろうけど、いろんな意味で
残念な製品にしあがってしまってるよなw
LynxのAURORAやE-MU1820mと同じ水準の高品位にまで達してるのに、
音楽制作者が使うにはすごく不便な仕様になっている。
元がマザボ屋だけに、回路を精巧にしたてあげるのは得意だったが、
いかんせんこちらがわ(音楽屋)の事情が理解できなかったんだろう。
>>311 ルーティングを自由にすると変な配線を何もわからずにして
スピーカーぶっ壊れましたとか問題がおきるだろうしねぇ。
「PCがホームシアターになる」みたいな用途としては適切だと思う。
ProTools1台売れる間にxonarが100以上売れるだろうから
これだけのチップつかっても採算とれるんだろうな。
>>278 思ったんだが、Echo Audio社は韓国嫁じゃないぞ。
あそこはたしか、アメリカ企業でっせ。
>>277 オフィシャルのスペックには「サンプリング周波数192kHzの高品位AD/DAコンバーターを搭載」
と書いてるだけでよくわからないけど、価格からして中堅モデルが載ってるのかな
io26、ヘッドホン穴2つ付きなんだね。うまいことモニタースピーカー用としても使えないものなのか
そしたら出8常に空くようにできそうだけど
315 :
286 :2008/04/06(日) 20:54:27 ID:Mpi3lFb2
>>315 定価\98,000とかそんな値段だろ。
あとESIでも扱ってたみたいなデタラメ言うなって。
投売りがあったのはブランド付け替え (Egosys→ESI) に伴う
旧商品切捨てがあったからだ。
定価\98,000のオーディオIF、Teratecで同等製品を1万円かそこらで売ってたにしても、
投売りで \3000×3点とかあり得ないだろ。
欠陥があったから定価の10%でも売れなかったのが真実。
そしてこのスレは韓国のESI社員がみすぼらしい自作自演を繰り返している事が判明w
ほんとおまえらいい加減にせえよ。
俺は韓国に悪意など持っていないし、
もし韓国が良い製品を作れるなら喜んで買ってやる。
だけど現状のESI製品は信用できない。
一度損なった信用を取り戻すだけの誠意が見えない。
出直して来い
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 21:22:52 ID:zvDHLCkO
>>313 なぬ?と思って見てみたらふんとだ!!
ありゃりゃ、こりゃ絶対買いだな。髪金嫁万歳!!
ま、あれだね。
FenderでもPreCBS、PostCBSがあるようにメーカーもあるタイミングで
革新的な商品が出る時もあればそのままズルズルに落ちてくものもあるってことか。
もちろん、Fenderは資本が変わったということだけど、こっちで言えば技術者が変った
とかその辺りなのかな?
たまたま?ババ引いちゃった(・・とも思わないけど)自分の責任もあるわけで、
>>292-295 のESIに対する私怨は同情するけどちょっとバランス欠いてると思うよ。
信頼を失ったというよりは いない間に競合が増えすぎてつけいる隙がなくなったて ことじゃねーの? M-AUDIOだってすっかり影が薄くなったような気がするけど? E-MU、PRESONUS、Focusrite、TC Electronic・・・・ ここ数年欧米の有名どころが一斉に参入してきたから勝てないでしょ。
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 21:39:58 ID:zvDHLCkO
>>316 10万→3000円*3?がよっぽど悔しかったのは解るけど・・
ここの住人にだって、そんな経験の1つや2つあるわけでね。
だから糞メーカーってのはどうかと。
君の書き込みには思い込みと怨念しか感じないんだが・・。
怨念とかネガティブな考え方が好きだな。 俺はドライな人間だ。 ただESIは信用できない。 それだけの話。
> 10万→3000円*3?がよっぽど悔しかったのは解るけど・・ > ここの住人にだって、そんな経験の1つや2つあるわけでね。 そんなん韓国メーカしかやんねぇよw お国がバレバレだなw 優秀な日本製楽器は、製品発売から20年以上たっても 結構な値段で取引されてるぜ(w 2〜3年で10万円→3000円なんて滅茶苦茶なのは どう見ても使い途のない欠陥商品の値段だろwww
結論: 損してもトラぶっても気にならない人にはESI製品マジおすすめ
323 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 22:08:43 ID:zvDHLCkO
>>320-321 本物の基地さんなようなので釣られてみる。
ドライな人間ならいつまでもネチネチESI批判なんてしてるなよ。
まして中古で流す時の値段まで気にしてるってどんなんだか。
100歩譲って不具合ある機種だとしても自分で選んだんじゃないの?
Maxioは”スペック値をみる限り”良さそうだねって話してるだけだろ?
良い噂を聞かないとか、工作員だとかの思い込みプラス、誠意が見えないって
なんで君に誠意見せなきゃいけないのか・・その辺り教えて。
>>323 話の本筋を折ってまでESI弁護するから疑われるんじゃないの?
そこまでしてESIを弁護するキミの真意はどこにあるんだい。
第三者から見てもキミの言動は不審すぎる。
ほとんど過疎状態の海外BBSを引用してみたり、
ハイエンド系製品中心のApogeeをしつこく叩いて、
ローエンド系製品中心のEmuとESIを持ち上げたり。
まずキミ自身の真意をきちんとしめさなきゃ、話は続かないんじゃないかな。
あと韓国人のキミには理解できないのだろうけど
日本人は誠意のないメーカーや商売人を極端に嫌う。
メンタリティーの違いといえばそれまでだが、
キミの会社が日本で信用を得たかったら、誠意を見せること
これが大切だよ。
韓国人のキミに誠意とは何か教えるのは 犬に自動車の運転を教えるよりも難しいと思うけど、 とりあえずためしにやってみる。 日本市場で成功しているメーカーが示すべき誠意とは 1. 自社製品の狙いはどこにあり、 それが消費者にとってどんなメリットをもたらすか はっきりと判るように説明すること。 2. 万が一不良製品を出荷した場合は のらりくらりと言い訳して責任逃れせず、 無償修理もしくは製品買戻しもしくは製品リコールで 最終責任を取ること。 3. 会社が潰れて在庫整理がバッタ市に回ったならともかく 会社と商売を継続しようとする時に、過去商品を二束三文で売り飛ばして 過去ユーザに損失を感じさせるような行為を慎むこと。 韓国人のキミには「慎み」とか「責任」とか言っても、 対応する韓国語のボキャブラリが存在しないから理解できないのかな?
>>324 いや、御見逸れしやしたm(__)m
カンコクチンのポクはESIマンセーと”だけ”叫んでるつもりが鬼畜米英の製品などちょっと憧れちゃったりなんかして
Apogeeも実は憧れてたりなんかして。
で、誠意ってなんですか?
どうすれば良いですか?
まるで、ポク達があなた方日本人に言う言葉のようで・・。
ポク達はお金欲しいからなんでもかんでもデッチ上げてるんですが・・あなたも?
warosu こうやって、2ちゃんのスレは虚飾とデタラメが延々と続くんだねw
ってかやっぱり釣られるだけアフォは俺ですな。 本物さんがんばって。 そのチョン嫌いな所は嫌いじゃないよw ただ、ここの住人は残念なことに音質に国境はないんだな。 あるのは純然としたスペック値のみのみのみ!! ネガティブキャンペーンはっても意味ないと思うよw
googleでサーチしても2件しかヒットしないし
世界的に売れてないんじゃないのESI。
http://www.google.com/products?q=ESI+maxio&btnG=Search+Products&show=dd envy24ベースだったとしたら、いくらAD/DAの特性がよくても
8in8outで5万!といわれても欲しくないなぁ。
e-muがよかったのは特性だけじゃなくて
67-bitのデジミキついてるからルーティングいろいろしても信頼できるってのもある。
その後にでてきたTCのkonnektやmotu mk3のばあいは、ミキサーだけじゃなくて
さらにもっと高性能なエフェクトもついてるわけだし、そーいうのないと
アピール弱いな。
まだここではノイズ特性とかの議論に終始してるけど、
今は特性がいいのは当たり前で、マイクプリ、ミキサー、エフェクトなんかの
性能にみんなの関心はいってるんじゃないの?
販売実績の無い製品って怖すぎだなw 不具合があるとかないとか以前の問題。 フィールドでのバグ出しも終わってないなんて地雷過ぎる
331 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/06(日) 22:59:45 ID:zvDHLCkO
>>329 売れてる売れてないってのは関係ないよ。元々知らなかった機種だけど
なんだかすげーぞ!見たいなスレでもあるし。
ま、ドライバの更新頻度とかサポートが悪いってんじゃ確かにスペック良くても
欲しくはないけどね(どことは言わないけど)
エフェクトに関しては基本的に必要なし。いつも使う慣れてるプラグインが一番。
ミキサーにしても同じ。って考えると購入考えてるMk3は無駄が多いんだよねぇ・・俺の場合。
ちなみにRMAAみたいにはっきりとしたデータ値が出ない他の要素に関しては
好き嫌いも含まれる点で言えば議論になりようがないかと。
社員ご苦労 だが 買わない
>>331 擁護の仕方がすっげー不自然。いちいち他機種を貶めるのもキモイ。
やはり在日のたぐいか。日本人のメンタルにはない思考回路だな。
ホント日本人て韓国を村八分にするの好きだな。でもこのスレで日本製のI/Oの 評価が著しく低いように日本も部品はつくれてもプロダクトの創造能力かなり低下 してるように思うぞ。韓国叩いて調子にのってる日本人の姿てカッコ悪いよ。 そもそもあの国は問題外なんだから。 ここであがってるようなメーカーて上場もしてないような小さな会社ばっかだろ? SteinbergやCakewalkを買える巨人がなんでパッとしないもんばっかだしてんだ。 ソフト化の波にすっかり乗り遅れて買収でやりすごそうとしてるのは見苦しい。
キチガイがこんなにESIを叩くと、天邪鬼な俺はむしろESIを 買っちゃおうかなという気分にさせられるなw もっとも、ハイスペックAD変換用には0404USB持ってるからいらないんだけどね。
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 00:39:18 ID:ryhNNdXa
それはさておき、ぜんぜん話題にならないけど、誰かNovation のIFのスペックについて調査されてるページとかわかる人、ひっぱってきてくれね? あそこもインターフェイスをいくつか出してたはず。でもRMAAやスペアナでの 調査はこのスレにあげられてないな。 もしかすると意外な掘り出し物の可能性があるとおもわね?
creamwareてまだ新製品だす力あるのか。。 パルサについてるDSPなんてヘッコいから かえって足手まといになりそうなきがする。 DSP、DAC、ADCってCPUと同じで新しいほど いいよね。アナログ回路は逆に高いほどよい。 ソフトウェアはその中間って感じかな。
>>336 う〜ん、これはしょっぱいなw
そういやcreamw@reのインターフェイスも昔は日本に進出してきてたんだよな。
結構、記憶があやふやになってるけど。
たしか、Pulsarがブリブリ言わせてた頃はDSPに処理させる!という方式に
仄かに憧れてたんだけど(その憧れが後に俺にUADを買わせる遠因になる)。
忙しく日々をすごしてるうちにいつのまにか、俺が気がついたときには撤退して
creamw@reのインターフェイスごと、どこにも見つからなくなってしまってた。
つか、SONIC COREって社名まで変わっちゃってるけど、吸収合併でも
されたわけ?
>>338 英語や中国語できないんですぅ(涙)
>>339 DAC+ライン出力周りおよびADC+マイクプリ周りはDACやADCのデジタル半導体
をポンと載せただけじゃうまく機能しなくて、その周囲部分にアナログの補佐部分を
非常に慎重に設計してあげないといけないから、あれらはどっちかというと「アナログ」ですぜ。
デジタルセンスよりアナログセンスがないとDACやADCに良好な
パフォーマンスは発揮させてやれないかと。
>>340 そ、合併というか身売りというか乗っ取りというか・・。
しかも、これ言っちゃうとまた馬鹿が暴れ出しそうだけど・・
sonic coreの他に某韓国企業も絡んで・・なんやかんや。
Pulsa DSP上のシンセ類は未だ最強。(・・と俺は思う)
機械があったら聴いてみて欲しい。現状出てるソフトシンセ類と比べても
・・唸るかと(かなり主観的ではあるが)
英語なんて翻訳サイトにコピペで変換すりゃいいだけ。
型番解れば詳しく解らなくても”なんとなく”解るよ
>>341 そんなこといっても上のほうにでてる
ASUSのサウンドカードでも特性だけならそのcreamwareのよりはるかに上なわけだしな。
「非常に慎重な設計」が必要なのは承知の上で新しいほどよいと思うよ。
たしかに96kで44.1/48より特性落ちるようなクソ設計してる
Pre○onusとかM○TUみたいな会社は設計見直すべきだな(笑)
e-muの変遷、alesisの変遷、Egosysの変遷、creamwareの変遷 読んでるだけで、各企業の概略的歴史に詳しくなれるスレでつねw つか、お前ら、持ってる話題が豊富すぎだろ常考。
>>343 音が太すぎて自分には使いこなせなかった。。。
その中でもサードパーティーのリズムマシン(多分キラーなんとかって奴)は
なんだこれって感じだった思い出が。
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 01:11:39 ID:GMT/dZWi
>>344 アサステックは回路屋だからアナログの知識も非常に強力に備えてる
エンジニアを大量雇用してるだろうから、別にアサスがすばらしい特性を出すのは当然って感じがする。個人的にだけど。
だってマザボのCPUの電源周りやPLLの同調、高周波過渡回路の性質なんて考慮に
いれていくと、むしろマザボは動作こそデジタルだけどつくりは非常に緻密なアナログ的知識や計算の集合体
みたいなもんだし。
まぁ、結局のところ、「新しいのはいい」これにつきると思うよ(w
なんだかんだで人類の技術力は進歩してるということだぜ、バンザイ(w (俺みたいな単純な人間は科学知識による
自然環境破壊がどうのこうのより、やっぱ科学が進むというそれだけで嬉しい)
あと、PresonusとMOTUは勘弁してあげて(w
だって、あそこも、アメリカでは「安くて音質もそこそこの製品」を出してる健全企業
なんだから。日本のイカレた値づけは代理店の阿呆が悪いぜ。MOTUなんて、場合によっては半額近いし。
>>345 エンソニックなんて高性能DAWシステムのParisで
ProToolsの牙城を崩そうと果敢にも戦いを挑んだんだぞ。
CASIOかKAWAIが出したらすごいの出せそうなのに
>>349 CZ-USBとfirewire K6待ってるぞ。
>>348 そしてPCIのサウンドカードのチップだけ目当てにして
クリエイティブに買収されて、E-MUとひっつけられた上捨てられたw
>>343 あとパワーサンプラーのs/pdifデジタル入出力が
ステレオミニプラグだったのも良い思い出。
Parisってあったな〜。 なんだか夏歌詞い響き。同世代かw 誤解されてんだか何だか解らんけど、Pulsarと上に貼ったA16は別ものな。 A16はAD/DA、PulsarはDSP積んだAudioI/F(PCIスロット刺し) もちろんPulsar単体でもAD/DAになるけど・・これはちょっとナニ。 ADAT16ch分あるから音の入出力はそっちからってのが普通かも。 シャークDSP上でアナログシンセをエミュレートしてますよが当時の売りだった。 ユーザー通しがシンセを作ってフリーウェア的にアップしたり売って儲けたり・・てのも魅力の1つで今もある。
ギブゾンなんて高性能DAWシステムのGimic(後のMagic)を 出す為にVisionのオプコードを買収したけど結局出なかったんだぞ。 オプコードを潰した憎っくきギブソン。
ASUSはさっさと基盤表面のシールドコーティングとASIO対応は そのままで、かつブレークアウトボックス(もちろん6.3mm径のフォーン)をつけて XLRの48Vも備えた改良版を今すぐにでも出すべき。 安ければ安いほどいいが、改良にあたって多少値段が上がっても4万までなら余裕で 出すぞ。入出力数はそんなに望まない。最悪2in2outでも許す。そのときは マスターレコーダーとしてつかうから。 望めるなら4in6outぐらいはほしい。 ええい、5万でもいい。いいからさっさと出すんだ! 今日秋葉でたった2万円であのスペックを見せつけられて、それでいて自分の望む コネクタなどが用意されてないのは生殺しのようだ。 俺の、パンチラだけをえんえんと見せ付けられてるようなじれったいこの気持ちを すぐにでも解消する義務がASUSにはあると思います。 スケベ心を起こさせるほうも悪いんじゃー!
>>353 わはは、やっぱり同世代だw
見上げれば未だにVisionDSPの箱が棚に・・・orz
考えてみたらAudioMediaとSD2位しかなかったあの頃・・ 10万以上出して2chのカード買わされてたわけで。 そう考えたら今はすげーな確かに。 これでもそれなりに食ってきてるんだ 爺、乙っていうなよ....orz
OPCODE、ENSONIQ、E-MU、ALESIS、CREAMWARE・・ 潰れたり、復活したり欧米人にとって会社は手段でしかないんだな。 日本はアカイが消えただけでメンツはまったくかわらない。 新興のメーカーなんてひとつもでてこない。 TEACなんて株価70円まで落ちてもよくもまあ続けるよな。 この辺に日本製がおもしろくない理由があるのかもな。
俺だってQuadra700にAudioMeda挿して2chのハードディスクレコーディング してたんだぜー。まだマイクロソフトはDOSからWin3.1への移行期で音楽には まったく使えなかったあの時代にだぜー。
>>356 M-AUDIOのDELTAシリーズがここで猛威をふるいだした時期から参入してきた
俺からすると大先輩ですな。むしろこのスレじゃ新参の部類ですわ。
そのM-AUDIOも、いまやかつての名声はございませぬが。
思えば、我輩のDA-2496もすっかり時代遅れになっちまいまして。老国も
XP以降のドライバは出すつもりないらしいし、ASUS、のりかえにはちょうど
いいと思ったんでだがなぁ。ま、XPが退役するまでまだまだ数年あるし、ASUSが
懲りずにクリエイターサイドの需要も重視した新型を投入してくれることを祈りながら
曲を作り続けていきますわ。
さて、寝よう、皆さんおやすみです。
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 02:18:15 ID:OxF6RVOK
>>357 同意。ただわいみたいなスペック厨にとって日本製が面白くないのは
なによりスペックがふるわないというその一点に集約されるが。
音楽よりはオーディオの話になっちゃうが、80年代ぐらいまでは、日本製といえばそれこそ
物理的性能の追求に命をかけてたようなとこすらあるのに。
ダイアトーン、TAD、アキュフェーズ、、、
「つまんない音」とか「優等生サウンド」とか「美術品というより工業品」とかけなされながらも、
とにかく部品の精度、正確さや歪み率やフラットさなら他のどの国の企業にも負けねぇ、という
気概があった。
しかし今の音楽用のIFに、「これぞメイドインジャパンだ!先進国の住人も、途上国の住人も
活目して見よ! これが世界最高峰のものづくり大国の実力だ!」というような気概がどこからも
感じられないのが辛いところだ。
測定されて工芸品としてではなく機械としての評価を下されるときこそ、日本製はその洗練された
設計とこだわりによって輝きを放ってたはずなんだが。
聴き専の化けの皮が剥がれたな
>>354 それやったら10万円超えたりしてな。
コンシューマー向けだからあの価格設定が可能なんでは?
>>363 端子を太くするだけでそんなに値上げなんて、それこそサウンドブラスターやAUDIOTRAKもびっくりの値上げ率だなw
>>364 逆にコンシューマーが買わなくなる可能性あるからな。
数が出なきゃそれだけ値上がりするだろうし。
>>365 E-MUでもそんなアコギな商売はやらないというのに。
というか、一度この性能を2万円で出しておいて、同じ程度のを10万よこせは絶対に通らんw
昨日はなんかすごかったようだな。
ID:zvDHLCkOがなんか哀れだ。
近年のアポゲをけなしてESIやECHOなんかを褒めたのは俺
>>34 >>40 >>259 >>261 のはずなのに、なんか気が狂っちょるのにからまれたのはID:zvDHLCkO
だったらしい。
ESI社員とかいわれなきゃいけないのは、本当は俺なんだなw
気が狂ってるのはいいが、せめてけんか売る相手ぐらい、正確に選べよw
俺もマヌケだけどな、自分の前のカキコを見れば、RMAAをそうざらいする
必要もなかったようだ。
なんにせよ、俺は計測の数値を全面信頼する立場だから、ESIとE-MUとECHOなんかを
音質に対するコスト効率が最大級ってことで大プッシュする姿勢はひるがえすつもりはない。
それが気に食わないなら、同じぐらい安くて周波数偏差が無くて平坦でノイズレスで、しかも入力波形が
極力歪まない(低THD)優秀製品を作ればいいのさ。そしたらそれを褒めるよw
ID変えても文体同じだし(w
ID, ID 騒いでる痛い子ハッケーン いくらID変えても他人装っても 文のレイアウト見ただけで書き手判別できるシネ
> 計測の数値を全面信頼する立場だから イタタタタタタ
ほ〜ら過剰擁護が始まったぞ こんどは他社のダメIF出したり わざとどマイナーなIF出したりwww
オモシロサイト見つけた気分
ここまで同じようなネタで伸びると
>>1 乙としか言いようがない
自分がIDをコロコロ変えてるからって、他人もそうだと思うのは よくないけどな。だいたい、気狂いに文体を判断する能力とか あるのか?
>>371 ちょっと古いがSonorusなんてのもあった
MidiaがLogic用に薦めてたはずが・・とほほ
>>372 自分が買ったものが哀れに消えていく様を見せられるのは嫌なもんだよ
けどそうやって失敗して買う知恵がついていく
このスレをそういう知恵をつけるための参考に出来ず、あれが悪い、これが糞
だと私怨を発散してるだけの馬鹿は面白いからもっとやっててくれw
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 12:34:44 ID:ryhNNdXa
>>372 ちなみに>371が貼ってるのはシンセだからなw
少なくともAudioI/Fとシンセ位の違いはお勉強してくれないと絡まれてもツマラン
CMEの安物キーボードに内蔵できる音源をわざわざ6万で買う神経がわからんw
AudioMedia3、高かったなあ。。。。 出力なんてLR2chとデジタル1系統だけの ごくごく普通のPCIカードだったのに 10万円以上出してかったよw あのころはボッタクリだったなあw 競合製品の数があまり無く価格競争が少ないと あんなもんが10マンしてしまう世界になっちまうんだよな 製品数は多ければ多いほどいいし、競争してくれるのが一番だ
AudioMedia3には実はDSPが積まれてたのよね、知らない人多いけど。 このDSPでイコライザとか使えた。 AudioMedia3とSoundDesigner2の組み合わせでかなりお世話になった、 シンセメーカーは波形編集にこの組み合わせとインフィニティーでのループ生成で まだ使ってるのではと思う(特にコルグ)
ここで叩かれてるFocusrite、Presonus、MOTU Apogeeとかって、けっこう内外価格差に原因があるんだな。 Focusrite Saffireは$299.99 MOTU 828mk3は$749 この値段だと文句いいようがないな。 ちょと値段いろいろ調べてみるか。
メーカー|製品名|アメリカ価格|日本価格| 消費税抜き日本価格/アメリカ価格 Echo Indigo 179 28990 1.5 E-MU 0404 USB 2.0 199.99 20980 0.97 Mackie Onyx Satellite 199.99 24800 1.15 M-Audio FireWire 410 249.99 35490 1.31 Edirol FA-66 279 29800 0.99 Focusrite Saffire 299.99 52800 1.63 Alesis iO|26 399 48900 1.13 Apogee Duet 495 68250 1.27 E-MU 1616M PCI 449.99 50814 1.04 TC Konnekt 24D 499 59800 1.11 Presonus FirestudioPro 499.95 69800 1.29 Echo Layla 3G 499 74800 1.39 MOTU UltraLite 549 89800 1.51 Echo AudioFire8 599 94800 1.46 Mackie Onyx 400F 699.99 99750 1.32 MOTU 828mk3 749 134800 1.66 LynxTWO Lynx Two-A 999.95 226800 2.1 RME Fireface 800 1499 219800 1.36 Mackie Onyx 1200F 1599 189000 1.09 Apogee Ensemble 1799.95 259800 1.33
為替レートは103円で計算した。 代理店によって想定為替レートが違うからなのか 国内サポ料にコストがかかってるのかしらんけど 60%とか倍とるってどうなんだ?国内のほうが安いとこもあるのに。 ちょっと前まで円安だったことを考えると、 10%くらい国内価格が割高になってるのは 許容範囲か。
Focusrite Saffireのボッタクリ度は限度を超してるなw
>>385 FocusriteとMOTU、Lynxは日本人なめてるのか?
E-MU、Edirol、Alesis、TC Electronicは良心的だな。
>>386 日本法人が有る所が安くて代理店経由の所が高いって事じゃね?
メーカーが悪いんじゃなくて代理店が中間マージンぼったくってるだけって見方が正しいと思うんだが…
>>387 なるほど。そういうことか。
今、7時のニュースで音屋のカード漏れが報道されてたが、
よくわからん海外の店でカードつかうのは怖いな。
paypalだったら大丈夫かな。
日本代理店→輸入業者とだけ化してるのが問題 ハードではないが昔のロジックに対するMIDIAのような代理店であれば 多少高くても仕方ないと思える。 返事は遅い、値段高額上乗せ、ユーザーの声をメーカーに上げない・・ これなら輸入した方がまし。 ちなみに場所やショップ、大きさにもよると思うが、I/Fくらいなら 送料は5000円〜8000円くらいかな。 店によっては感激するくらいサポート良い所もあるので結局ポチってしまうんだなこれが。
ボってるのは確かだろうけど 例えばFocusriteとかMOTUって高級ブランド・高級品(=高品質)だから安心 みたいなイメージの売り込みもしてるんじゃない? ここみたいな性能とか使い心地との情報を共有する板があったりで、 さすがにボロが出て通用しないと思うけど。 E-MUなんかだって当初は値段が安いから安物(=標準品質、もしくは低品質)だろうから不安 ってイメージを持った人も少なくないんじゃないの? 個人的には、ALESISとかEchoもここ読むまでは安物のレベルだろぐらいの認識が少なくともあったわ。
>>389 個人輸入するとさ。意外と消費税とられないんだよね。
通関料もとられたりとられなかったり。10万とかの
インターフェイスなら送料は消費税とられないこと
でほぼカバーできちゃうよね。
>>390 ここはアッサリしてるから
MOTUのMK3がすげー良かったら、MK3個人輸入がデフォみたいに
一夜にして評価かわると思うよw
750ドルなら悪くない。
>>390 話を遮って申し訳ないが
E-MU=安物のイメージ なんて言ったら
EMAX世代を敵にまわすんだなw
>>385 SAFFIREは日本価格で考えるとひどい音質(5万もとってこれしかDレンジや
クロストークを確保できねぇのかよ!)だが、米国価格で考えると、音と値段が妥当に
バランスしてるからな。
本来なら、安いはずの製品が、代理店のせいで、不自然な値づけになってるのが
いくつもある。
ECHOのAudiofire4なんて、日本価格でもズバ抜けてコストパフォーマンスがいいが、
アメリカじゃ、約2万5千円で買えるから事実上、コストパフォーマンスでもE-MUと
タメを張れるんだぜ。
>>394 ひどい音質とまでは言わないけど
300ドルなら売れそうだな。
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 21:26:47 ID:JRKPRj5v
>>382 米国市場価格を基準に論じれば、ある程度は価格性能比のヒエラルキーが
正常化するのかもな。
そう考えると、このスレの住人のうちの幾人かは、マトモだったんだと思う。
彼らの怒りは、すなわち、日本市場で歪んだ価格によって発生してると思えばつじつまがあってこないか?
この出来具合の製品でこの値段とるのはおかしいなぁと考えてた香具師らを作り出してた原因は
内外価格差の異常性にあるかもしれない。
>>390 逆に言えば、そうやって価格を吊り上げて虚偽のブランドイメージを
作り出すような戦略は、純粋に機械としての能力だけしか信用しないやつらには、
もう通用しなくなりつつあるということかもな。
能力主義の連中は、ブランドじゃなくてマテリアルとしてしか見ないから。
>>392 そりゃもちろんでございますとも(笑
2408mk3のプリ部分を含めたインアウトが
Frequency response , dB: +0.02, -0.02
Noise level, dB (A): -114
Dynamic range, dB (A): 114
とかだったら、またもや素晴らしい商品が一つウマレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
と大歓喜して、企業努力をおおいに評価したい所存(笑
内外価格の比率もアレだが高額な製品の中間マージンは凄いなw LynxTWO Lynx Two-A 約123000円 RME Fireface 800 約65000円 Apogee Ensemble 約74000円 どう見てもボッタクリ過ぎだろ…
自分の価値観やスペックに届かない機種は糞だとかゴミだとか ひどい音質とか極端すぎる奴多すぎ。 プロなら金にケチケチするなどうせ経費で落ちる。 あ、、おまいら聴き専のアマチュアかー。 自宅でスペックに拘るとは片腹痛いわ。
>>399 おまいの語り口はいつもわかりやすくて実にいいな(笑
固定ハンドルつけるまでもなくわかるから(笑
>>399 プロならアマチュアのかわいいさえずりぐらい笑って聞き流せよw
それができてこそプロだろ。
オレはこのスレ、非常に勉強になるからむしろもっとやれってなぐらいだがw
それにしても、経費で「落ちる」のか、、、。いいな、それなりの大きさのありそうな企業に
抱えられてる奴は。
自分が半ば経営者みたいなもんで、仲間と一緒に放送局から曲の制作を受注する立場
だと、こっちが見積もりを出して、打ち合わせして、クライアントが納得して合意した「料金」
の中から人件費、設備維持費、光熱費その他もろもろをまかなわなきゃいけないから、「落ちる」なんて
発想自体無いわ。
クライアントはオレが欲しい機材のために料金を積み増してくれることなんか全く無い。
30万のアウトボード買ったら、利益から30万がそっくりそのまま消えていくぜ。事業上必要なものだから
税金の申告の時に多少還付はあるけど。それでも落とす先がどこかにあるわけじゃない。
オレが経営してるから、余計な買い物をすればオレや仲間のサイフに入るはずだった金が丸ごと消えてなくなるだけだ。
プロってのもいろいろさ。
落とす先があるやつもいれば無いやつもいるぞ。
極めた聴き専なら、さっさと自分で回路設計の勉強なり 高価なDAコンバータの仕様と入手なり調べるだろうに、 DTM板にまで来て音質談義とはちゃんちゃら笑えるなw
おっと間違えた × 音質談義 ◎ 商品スペック&流通談義 音質談義ならまだマシ。 なんだこいつらの業界通ぶった痛い書き込みの数々は
ログを追う限り、一番痛いカキコを毎日のようにくりかえしてる とおぼしき生物が言うと説得力が無いな。
>>403 プロアマ問わず値段は大事だろ。
ホントは無理して「男の60回ローン」で買って
代理店に貢いでるとかじゃないのか?
そりゃ値段は大事だけどたかが10万以内でガタガタいうのはいかがかと。 しかもそれと結びつけてスペック論争する必要あるのかねぇ。 アーティスト系のミュージシャンはMBoxとかでも良い音で録ってくるし 安物の音とは思わないけどねぇ。 スペックに拘るならスタジオレベルの環境じゃないと意味ないぞ、 宅録ミュージシャンなら3万レベルの機材でもOK、それが個性だし、 演奏に拘ったほうが100倍マシ。
この中じゃ金もらってるとか学生だとかどうでも良いな。
情報貼ってくれるやつがえらい!神!
>>398 元の金額考えたら量はける機器じゃないからなぁ
おのずと1台あたりに乗せる金額は上がるんかねぇ・・
ただ、RMEはシンタックスになってからサポート良いから俺は納得してる
ApogeeのEnseは完璧に自社ブランドの威光を傘にしちゃったって感じか
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/07(月) 23:51:28 ID:u7WL/VUC
>>406 貸しスタジオとかだと、スタジオの方が宅録より露骨に音は悪くなるぞ。
俺の経験上言わしてもらうと。
都内の貸しスタジオの機材ってのは
ボロい卓か新しくてもYAMAHAかMackieの量産品、
レコーダーもこれまた数年遅れ。スピーカーも使い込まれてボロボロ。
マイクはSM57とかのド定番しか無い。DPA?そんなものありゃしません。
エフェクターもSPX900とか、これまた「いつの時代の遺物ですか?」ってのばかり
これなら家でVSTのエフェクト使ったほうがまだマシだわというレベル。
こんな状態だ。小規模の貸しスタジオでせいぜい数時間のレコーディングを
する場合、自宅と違って思う存分音を鳴らせるぐらいしかメリットが無いぞ。
どこのスタジオと書くといろいろまずいからかかないけど、とにかくとりそろえられてた
機材なんてボロそうで使いたくなかったんで、俺は自分のノートPCとSwissonic AD96
をわざわざ自宅から持ち出したことがあるぐらいだ。
街の貸しスタジオじゃなくてプロ用のレコーディングスタジオの事だよ。
>>406 いや、スタジオだったら音にこだわれるって発想もおかしい。
たとえばどかーんとNEVEのミキサーがすえつけられてる場合、「このミキサー、ノイズ多くて
気に食わないからどかしちゃって」って言えないじゃない。
Protools以外のDAWやレコーダー使いたくても、備えられてないときはそれで我慢するしかないし。
スタジオは、スタジオに置いてあるものの制約の中で音作りさせられるよ?
>>409 いや・・リハスタの延長のような所じゃなくて
>>406 が言ってるのは
ロックアウトで10万くらいの所だろ。
ま、それでも音が悪い所は確かにあるんだけど・・怖くてこれ以上言えないw
>>406 人それぞれ使い方が違うのにそんなステレオタイプにいわれてもな。
自分のばあいは、
シンセをラインでPCにとりこんだり、シンセのフィルタをエフェクタの
ようにPCとセンドリターンしたりとかしてるけど、チャンネル数が増えてくると
S/Nのいいインターフェイスと直結するのが一番効率がいい。
90dBしかないばあいと、110dBあるのとじゃ大違いだから
自宅でもこだわるメリットあるでしょ?
NEVEのスタジオを選らんだんならその音で満足すればいいんでない? それにこの業界ほとんどProToolsだよ。自前のDAW使いたかったら オペレータ使わずに自分でスタジオで録音すればいいでんでない、 エンジニア怒るかもしれんけど。
音楽の話題が一行もねえな おまえら聴きオタかと思ったら 単なる機器オタだろ ネット調べりゃすぐ真偽がわかるような与太話ばっかだな さっさと巣に帰れって
>>411 そしたらスタジオ&エンジニアを変えちゃうのさ(^^;
基本は押さえれちゃうんだけど・・前もってアソコでやりたいっす!って希望言っとけば
案外通るもんなんだよ
>406を擁護してるとか言うなよ 仲良くやろうぜ・・面白いんだから。
NEVE入ってるスタジオわざわざ押さえて NEVEじゃまだからどかせとか 脳内妄想炸裂しまくりで痛々しすぎる
>>412 俺も怖くて言えないけど、上下階の冷蔵庫や電気のせいなのか、それとも
スタジオ全体を冷やすためにガンガン稼動してるクーラーのせいなのか、とにかく
なんのせいなのわからないけどマスターアウトにインバーターからきてると思しき
かすかにブーンってノイズがのっかってるひどいレコスタに一度出合ったことがある。
アニソンや放送用BGMなんかのあわただしい作業はただでさえ予算が無いんで、
そのブーンがのっかったままCDにされちゃう例もあるな。
キングレコードはもうちっと気をつけるべき。
作曲屋特にアレンジャーはフリーでもない限り、別に自分でスタジオを選べるわけじゃないし。 というか、親会社が持ってるスタジオをそのまま使わされるのが普通。
数年前に使っためちゃくちゃ小さい個人経営の貸しレコーディングスタジオの機材はほとんどベリだったな。。。w マイクもRODEでワロタ まあ音だけはおもいっきり出せたけどね
作曲家またはアレンジャーの親会社ってなんだよw しかもスタジオこもっても譜面書きかやすっちいデモ作成しかやることねえだろ 意味不明すぎるよおまえら
422 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/08(火) 00:18:18 ID:9vaxTFCG
ここ読んでると、地方で自宅で、ガレージを改装してその中でドラム録りまで できてしまう自分が実は勝ち組なんじゃないかと思えてくるな。 まぁ、同人だからそもそもプロとか関係ないけど。 それにしても、流通しているCDの音質が悪い理由がわかった気がする。 みんな意外と悲惨な環境で音楽を作ってるんだな。そりゃJ-POPも 売れなくなるわ。
プロって何人いてるの?
>>419 うん、たしかに10回のうち7,8回はそうだな。
けどそこはコミニュケーション。生きてく術。麻雀だって一緒にするだろ?
>>421 君は自宅でAC97でも鳴らしときなさいw
音が悪いのを機材のせいにするのは十中八九アマチュア ホントの理由は無意味に忙しすぎて音を作り込む暇がないから
>>418 キングにぶら下ってるアニメ系事務所さんってコンペじゃなくてストック(預かり)が多いって
聞いたんだけど本当?
あ、すれ違いだな・・すまん。
リストラ親父の自作自演かクダラネ
なんかネタ尽きてきたな。 金が無尽蔵にあるプロならRosetta 800でも買えばいい。 けれど、それよりは劣るけれどもかなりいい特性を示すものが 10万以下でも手にはいる。いいものなら20万前後のものとは 変わらないし、優れている場合もある。個人輸入すれば さらに節約できるケースもある。 まとめればこんな感じ?
430 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/08(火) 00:37:37 ID:MpIR01dq
>>414 PROTOOLSはPROTOOLSでもPROTOOLS|24だったりしてな(w
あ、あれ?これ、ボクの知ってる はいでぃふぃにしょん じゃない
ですヨ?みたいな。
いや、笑い事じゃないんだぞ、HDに移行するお金が出せないから、
ほんと、未だにPROTOOLS|24が稼動してて、それで録音・編集してるとことか
マジであるから。
ひょんな機会でそこに二ヶ月ほど泊まって一緒に仕事することになって、夜はそこの
オッサンやアシと涙なくしては聞けない湿っぽい話ばっかしてたな。
つい1年前の話。
まだHDに移行できてないとこはできてないからな。嘘のような本当の話。
音質とか気にするようなレベルの仕事じゃないから、もうそのままそれで録音したけど。
>>425 そうか?
俺はアマチュアだけど、
サンレコにインタビューに出てくるプロどもはなにかあるたんびに、機材の
せいにしてるわけだが。
「○○じゃないと出せないよ」「○○を使ってたけど不満があったから
○○に変えたんだ、そしたらバッチリハマッてね」などのそんな感じのタワゴトを
3ヶ月に一度は読むような気がするんだが。
巻頭インタビューに出てくる奴らの発言を追っていくと、なんだか機材の能力が
音質に直結してるようにすら読めるわけだが。あいつらは、十中八九プロじゃないんだな。どう見てもプロに見えるが。
>>429 確かに。ぼちぼち去り時かね・・残念
>けれど、それよりは劣るけれどもかなりいい特性を示すものが
>10万以下でも手にはいる。いいものなら20万前後のものとは
>変わらないし、優れている場合もある。個人輸入すれば
>さらに節約できるケースもある。
う〜ん、あくまでもRMAAの特性ONLYで言うならだろうな
音質云々の評価はすれ違いだし個々の印象も違うから自己判断。
1つだけ言わせてもらえば、特性似てても出てくる音は違うので念のため。
輸入は経験的にお勧め出来る。・・と俺の印象はこんな所かな。
mk3,MR816辺りの特性がボチボチ出てきたらまた盛り上がること期待してるよ
>>429 荒れるようなことを書いちゃうが、俺なら金が無尽蔵にあったらRosettaじゃなくてPrismsoundのAD-2使いたいな。
Rosettaは公称値でダイナミックレンジがたったの114しかないから、公称値−環境による悪化=実際値という
いままでのRMAAで確認されてきた事象と絡めると、もしかするとLynxやRMEの出せるSNやダイナミックレンジより余裕で
悪い可能性がある。
>>431 商売人としての立場からの発言でしょう?
商魂逞しくないプロも居るには居る訳で。
>>431 奴らは一応経済力と発言力と環境を持ってるからな、
色々選べるし好みの音があるんだよ(思い込みも入ってると思うが)
おまいもあのレベルのプロになってああいう発言をしていかにもプロっぽく演出して
みればいいんじゃね。
>>435 なら彼らの発言を信じて、やっぱ俺も徹底的に機材のよしあしにこだわることにするよ。
まだ国家試験受けてない大学生の身で薬剤師志望だから、音楽で
食っていくつもりは無いけど、大学卒業してもサンレコ読んで機材漁りには精を出す所存。
ああいう発言を真に受けてしまい知ったかの知識を 周囲にもまき散らす輩が多いからな、特にスペック厨の奴とか。
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/08(火) 01:19:26 ID:ibjgzy7i
サンレコみたいな物欲を煽る魔書は焚書坑儒すべきだ、ってか?
>>437 スペック厨はむしろサンレコやプロの思い込みは全く真に受けてないだろ
あいつらにあるのは数字だけでそ
プロがいくら褒めちぎっても、数字で出てこなきゃクソと言われるのがオチ
この隔離スレが建てられるきっかけになったのは、確か、プロのレビュー
なんかどうでもいい、測定した結果だけを出せとか言い出した奴がいたからじゃなかったっけ?
最近は自分もスペック厨サイドに傾きつつある。
最近というか、今日の内外価格差の流れを読んでなるほどと思ってからだけど。
ま、商売だからね。エンジニアならスペックに拘るのもいいかもしれんが ミュージシャンなら楽器とか演奏に拘ったら? スペック厨ってエンジニアなのか?ただの聴き専か。
MKIIIのスレはみつけたけどRMAAはでてないねぇ。
http://www.gearslutz.com/board/new-product-alert/178615-motu-828-mkiii.html >Anyone that buys a MOTU interface hoping for professional sounding AD conversion
>is fooling themselves. You definitely won't get that from their products. However,
>you will get an inexpensive digital hub with an easy-to-use and effective low latency
>monitor mixer that you can use to connector your "real" converters.
MOTUのインターフェイスにプロレベル期待するのはアホだけど、
安くて使い勝手のいいデジタルハブにはなるぜ。
こんな評価かw
>>441 外人はいいたいことをズケズケ言うやつ多いから、容赦ないな。
すこしずれる話題になるけど、米大統領選の対立候補相互の中傷合戦の
下品さときたら、日本の中での政治家同士こきおろしあいなんて、まだまだ
かわいいもんだとテレビ見てて思ったわ。
ああすまん
>>443 は嘘
2408mk3だった・・・ごめんよ
というか実質の「ダイナミックレンジが108」だったとしても
あとフリーケンシーカーブがどれくらいフラットで、クロストークがどの程度
抑えられてるかにもよるけど、実質のDレンジは108もあれば十分じゃね?
実質のダイナミックレンジで108といえば、このスレで言えばApogeeのEnsembleに
相当する。Ensembleは値段的にも音質的にも現行中級機。
二世代ぐらい前の高級単体AD/DAだと104ぐらいしかないから、それらに比べれば
Dレンジ108は変換精度が十分に高い。
今のEnsembleに匹敵するアナログ性能があるなら、もうそれは十分実用だと思うぞ。
プロレベルを期待してもいいと思われ。プロレベルといってもDレンジやクロストークで
考えてはるかに低レベルなアナログ音質の機材を今も使いまわしてる場所だってある。
Dレンジ108は、昔のレコーダー使ってるところよりは少なくともいい水準のアナログ信号を
使って録音と再生ができてることになる。
だから
>>441 の外国人は、ちょっと誇大に言いすぎではあるな。
>>445 あの掲示板でプロレベル(=ハイエンド板)で議論されてるのはもうワンランク上だからじゃないの。
ローエンドの板で "Go to first new post RME Fireface 800 or Mackie Onyx 1640 w/Firewire???"
てトピックだよ。上の階層みてみてよ。
までも、828MKIIについていってるとするなら正しいと思うけど。
音はそれほどよくねーけど安くて入力数多くて便利ねって感じで。高いのは日本だけ。
FWはkonnektっていうキラーマシンがでちゃったし、MKIIIがそれに対抗できるだけのものか
みんな関心があるんだと思う。
おはよ〜さん。。今日も暇だの〜(--;
>>445 充分か足りないかで言えば現行機種の8割は機能的に充分だと思ってるよ。
ここや
>>441 等々は何が楽しいって純粋にRMAA値を元に+1、+2を追い求めてる
アスリートの集いだからだよ(^^;
ちなみにここに書き込んでる人間全員に聞きたいんだけどプロレベルのプロって何?
A..音楽に携わって生活している人・・・が使うような機器
B..パッケージ化されたCD等を録音してるスタジオ・・・で使われてる機器と同等のスペック値をもった機器
C.サンレコ等でとりあげられる機器
Aは人それぞれだから線引きなんて出来ない
Bもそれだけじゃ結局意味もなく・・生かすためにはそれ以外の投資が必要
Cは企業戦略
結局は何選んでも一緒。実践的なこと言えばドライバの安定度で選べば・・って話になっちゃう。
純粋にスペック値の良い機器を探すってことだけに楽しめればESIだAPOGEEだなんて下らない
罵りあいと見栄の張り合いにはならないのに。
ムキになって読んでるの面白いからそれもありなんだけど、プロだアマチュアだって言葉には
何故かひっかかるんだよなぁ・・・。
28以来、ESIのEX8000のスペックを見て大喜びしたのにその後、値段を見て高すぎて挫折し、 ADDA192-Sの搭載チップを見て大喜びしたけど実測の数字がどこにも上げられてないことと 個人輸入が不安でいまいち乗り気になれず、買おうか買うまいかここ数日バイト先でももんもん としてました(マジメに仕事しろというつっこみはヌキでカンベンしてください)。 で、AUDIOFIRE4ってどうですか?0404USBは販売終了しちゃったし。 このスレに上げられた単体動作しそうなIFの中で、今日本で8万円以内で売ってて、周波数レスポンス の曲線が綺麗に直線を描いてて、しかもノイズとDレンジが実測で110dBの壁を突き破って るのってAUDIOFIRE4しか望みが無いような気がするんですよ。 AUDIOFIRE4ってHoookupのページではスタンドアローン動作可って書いてませんけど スタンドアローンで完全動作すると考えていいなら、もうこれにしちゃおうと思ってるんですけど。 ブレークアウトやIF本体の部分が単体で動作して、しかも素性がすごくいいIFがもっと 増えればいい祈っとります。
プロだアマチュアだの話はどうでも良い気がするけど いまだにローランドVSを使ってる人もいるし、最新ProToolsどころか古いNuendoあたりを使ってる人もいるぞ。 さすがにマスタリングは最良の環境でやるけど。
>>449 それって一番意味が無いんじゃねーかって思うよ。
以下は内部処理オンリーで曲を作る人には関係ない話だから読まないで無視してね。
曲に生演奏のトラックを入れる場合の話。
たとえば一度、ローランドのVSや確かNUENDOとセット売りされてたNUENDO8I/Oとかで
音を取り込んじゃったら、マスタリングになにを使おうと、VSや8IOが取り込んだときの
水準以上には絶対ならないし。
勘違いしないでほしいけど、VSや8IOをけなしてるわけじゃないからね。単に
>>449 の話の流れから例に挙げただけ。
俺が言いたいのは
「一番最初に音を入れる部分が、その後の処理のクオリティの全てを決定するほど重要」
だってことを言いたいだけだから。
極端な話、ソニーのテープウォークマンで収録しちゃった音は、後でPyramixを使おうがプロツーを
使おうがそれこそ一般のDAWで処理しようが、テープウォークマンに入るときにかき消された
情報は戻ってこないし。
いかなるマスタリング環境も、壊れた情報や雑音に埋まった情報を、回復させる魔法は
使えないからね。
どっかでテキトーな録音だけして、マスタリングだけ高級にいこうぜ!ってのは無理じゃないかな。
最初にボケて録音しちゃったり気に食わないかんじで録れちゃった音は、確実に
その後の工程、すなわち編集やマスタリングのクオリティにおもいっきり響いてくる。
だからマスタリングは最良の環境でやればいいってことはないかと。とにかく最初に録るときに全力を尽くしたほうがいい。
HDDに記録された各トラックや、プレスに送る前のDAT原盤さえ残ってれば、マスタリングは後で
何度でもやり直せる。でも、記録時にオワタ\(^o^)/な音質は、どうやってもオワタ\(^o^)/しかない。
プロのエンジニアさんはそういうことをむしろ強く実感してると思う。
アマチュアのバンドが自主制作のCDを出したいってことで「これを仕上げてください!」って持ち込んでくる
トラックを聞いて「もっぺん最初から録りなおせ、いくら俺でもこんなん渡されてもどうにもならんわ」と
言いたいことは多々あると思う。
そういうときも、我慢してそれなりに仕上げはするんだろうけど。
キチガイ隔離スレ 音楽と関係ない事しか喋れないキチガイを閉じ込めておくスレです。
RMAA値が+1、+2を追いかけるのって、典型的に技術に弱い子だろうな。 とりあえず測定値の誤差って何%程度あって、どういった要因で変わりえるのか、 そして数値が一緒でも体感上音が悪い機材と良い機材ってのがありえるわけだが そのあたりどのように考えているのか、1分間ほど問い詰めてみたいわ(w www
>>452 問い詰めてくれw
そんなこと解って上で話をしてる事くらい読みとれないか?
体感(聴感)上で、音が良い悪いなんて話は成り立たないからこうなってるんだよ。
いい加減チャチャ入れだけもツマランだろ。
少しは面白そうな話題でもふってくれ
www 仮の測定値の誤差分布をσ=1,0dBの正規分布と仮定すると (かなり精度が高いという仮定だwww) たった一回かそこらの測定値で値が1dB程度ずれる確率は約66%、 よーするに RMAA +1なんてよくよく誤差の範囲ってこったwww
ましてや測定条件がばらついていたり、 測定方法自体に原理的な誤差がつきまとう以上、 RMAA +1, +2 で「アスリート」とか言っちゃう奴は たんなるバカ
どーでもいい測定スペックの どーでもいい誤差範囲の差で一喜一憂して 出てくる音には丸っきり無頓着(つか実機を試す機会がない) のって、典型的なオーディオヲタの行動パターン。
>>455 なるほどね、「アスリート」って言葉に反応しちゃったわけだ。
そういうのを”あげあし”というんだよ。66%君
バカでもアフォでも構わんけど、相手が何を言いたいのか
読み取れる能力も実社会では必要なことだぞ
>>454-456 で、どのように考えているのかと聞かれたので→
了解してるが、体感(聴感)上で、音が良い悪いなんて話は成り立たないと反論してるわけだが・・
ただ66%が言いたかっただけなら論理矛盾してないか?
人を貶したいだけなんだろ?
貶しても全く意味ないことくらい・・気がついてくれな。
>>450 でも実際売れてたり、評価されてたりするんだよ。
実はそこらのアマチュアよりも低スペックな機材で録ってたりするものが。
でも何も主流だとか全てだとかは言ってないよ
数値とか誤差範囲程度の差とか、どーでもいいのかもしれないけど
コストパフォーマンスの優れた物の情報も知れて良いと思うな。
金持ちオーディオマニアの内輪話って感じでもないし。
同じ条件なら計測するたびに1.0dBぶれるなんてことはないよ。 ほんとに技術に強いの?少なくともオーディオは専門分野じゃないっぽいけど。 ただ周波数特性はまったくぶれないね。 ネットでデータを拾ってハァハァするより 自分で計測するメリットの方が大きいよ。
>>448 AUDIOFIRE4買うならKONNEKT24Dのがいいんじゃない?
音質に関しては悪い話聞かない。クロックがsolidでいいらしい。
E-MUの0404USBも入力数少なくてもokならいいと思うけど、
予算8あるならKONNEKT24D。
RMAAは簡単だし自分でやって計測ヲタになってみるといいよ。 外部エフェクタなんか使う人なら、バイパスで計測すれば そのエフェクタ通すだけで、どれぐらい音が変わるかわかる わけじゃん。同じ条件なら1dBなんてズレない。ほぼ同じ結果でるよ。 RMAAで計測できない音質ってのがあるなら、詳しく教えてほしい。 それが別のテストでは客観的に量で測定できるのかとか。 あるいは、量には還元されない絶対的な質の領域が実在してるのかとか。
前半で人に勧めておいて 後半で質問してくるあたりが愚かだと思った。 そんなクダラネェ話に平日昼間っから首つっこんでんのは どーせフリータとニートばっかだろw
RMAAの欠点 1. スイープ測定により位相成分も測定しているハズなのに、 測定結果から位相情報が省かれている。 もしかすると、充分な精度で位相ズレを測定できないのかもしれない。 → アナログ回路のL,C,R素子を変えても、周波数特性への反映を測定するだけで、 聴感上重要な位相への影響を数値で確認できないw 2. クロック精度および同期精度は測定できない。 ループバックのスイープ測定だからあたりまえw 3. そもそも rightmark.org に載っているテスト結果は 安いサウンドカードや古い機材ばかり。 開発者は最近の高性能オーディオIFの要件やトレンドなど関知していない。 → よーするに、ボロいオーディオIFが世の中に満ち溢れていた時代に ボロいオーディオIFを数値的に検証する手法って事。 最新のPCのベンチマークに Excelのスクロールスピードとか2Dベンチ使っても意味ないのと同じw
>>464 何いまさら?
測定方法の疑問の余地があるのは
>>1-14 のお約束
で、何が言いたいんだ?→人を貶して、しょっぱい知識をひけらかして優越感に浸りたいなら
無駄だって何度も言ってるだろ・・・溜息。
全て満足する測定値が欲しいなら君の耳クソの量&脳みその重さも測定しよう
ちなみに1.2.3ともに言いくるめられるけど面倒だからいいや。
質問くんに回答してるだけだろ 前レス10000回読み直してからレスしろ阿呆
>>464 1はもう少し根拠を示して欲しい。2はそうかもと思ってた。3は詭弁だろう。意味がない。
ああ、
>>462 の回答なのか、すまん早とちりした。
海外のサイトの新製品情報とかベンチマークにはRMAAを使ってることが多い。 rightmark.orgしか見てないんでしょ?もうちょっと探してみれば。 つーかRMAAに心酔してるわけではないんだよ。 ただ、フリーでここまで手軽に計測できるソフトの選択肢は他にない。 はっきり言って俺はダイナミックレンジと ノイズレベルと周波数特性とステレオクロストークしか気にしてないな。 あと、クロック精度とかが問題になる環境で働いてる人はこのスレに入り浸ってる場合ではないと思う。
やっぱ何言っても理解できないのか。相手して損したわ
このスレにはさ、大学で工学をきちんと勉強したやつなんてほとんどいないから、 高卒で音楽やってる奴にもわかるように説明してくれないと皆ついてこれないんだよ。 立派な知識があるなら、皆に教えてあげなよ。
今になって
>>1 〜の流れ見直すと、
やっぱ知ったかでゴリ押ししたのが見え見えだな。
>>14 は RMAAの本家 rightmark.org を「点在する?結果報告」とか泡沫扱いしてるし
>>18 で 「神」とか言ってる Echo, Emu, Egosysなんて
rightmark.orgのテスト結果に載ってる3年近く前の古い情報だし。
>>473 RMAA自体はけっこう信頼できるよ。
それぞれのインターフェイスに搭載されたDAC/ADCの性能に相対して結果でてるし、
世界中の報告例の平均的な値と個々の値にほとんど違いがみられないし。
問題は、個々の測定でたまに極端な値が報告されることがあるから
測定環境が適切でないばあいを考慮して、1つの報告だけでそのインターフェイスの
性能を評価するのは危険ということかな。
>>473 は何が言いたいんだ?
スレを叩きたいの?
知ったかでゴリ押し君を叩きたいの?
どちらにしてもこのスレ内ではノイズ扱いだわなw
君、特性わる!
限度をわきまえずに よく理解していない数値を振り回す奴が馬鹿
>>476 限度をわきまえて、全ての数値を理解してるわけだが。
ダイナミックレンジやノイズに関してはもはや説明するまでも無いが、
クロストークはあるチャンネルの信号が無関係な隣のチャンネルに
漏れる量。
THDはすなわちある信号(3000Hzでも8000Hzでもなんでもいい)を
入力したとき、高調波雑音が倍音として生じる量だ。
THD1%というのは電圧がxの3000Hzの信号を入力したとき、6000Hz、9000hz....
と無関係な雑音が倍音として0.01xの電圧として発生してしまうということ。
もちろん、内部雑音にもこれらの特性は適用されるため、内部雑音自身が高調波
歪みを発生するという悪循環にある。
ゆえにTHD+Nというのはそういう高調波歪みと雑音を全部足した雑音の発生量と
考えればいい。
このようにしていくと、全ての数字に意味があることがわかってくるだろ?
たとえば、この高調波歪みという特性そのものは、あらゆる音響機器に内在していて、
純粋な波形を入れたときにスペクトルアナライザーで簡単に見つけることができる。
要するに、RMAAで出てくるスペックというのはRMAAを使わなくても全部目視できる
ってことさ。
RMAAに使われてる指標というのは、RMAAが誕生する遥かに以前から
音響工学の分野で使われている上に、観察可能な古典的な指標で、全て
意義があるものだ。
RMAAは、単にそれを目視というアナクロな方法ではなく、自動計算して数字として
出してくれるという補助をしてるに過ぎない。
>>461 K24DはECHOより高くて、かつ110dBの壁にわずかに及ばないんじゃ。
Dレンジとノイズフロアを最大限優先するなら、K24DよりAF4のが有利だと思う。
機械的な特性の優秀さではECHOに一歩譲るかもしれないけど、 エフェクトがついてることで、機材をいろいろ持ち出せない野外での レコーディングでも威力を発揮するかもしれんね。>KONNEKT24D 音質差はわずかなんだから、エフェクトDSPの利点をとるという手もある。
確かにクロック精度はLoopbackじゃ測れんわな。 Loopbackテストはクロックに関しては出すのも入れるのも全部自分の クロックでやれるといういわばそのIFの出力と入力の同調にとって「最善」の環境で測定できる わけだ。クロックがたとえ揺れていたとしても、その揺れも入出力が同じIFなら「揺れごと」 同調できる。 こう考えると、Loopbackの時点で低レベルなスコアしか出せないメカは、他IFが自分とは別のクロックで 動作してる状況の場合、さらに音質の低下をまねく恐れがある。クロックが同調してない場合、たとえば クロックがちょっと早いIFの場合、20kヘルツのつもりで出すべき波を20.0005kヘルツの波になって発生させて しまう。受け取る側がクロック完璧な場合、そのぶんだけヘンテコになってるわけだ。 だからLoopbackというのはいわば最善動作時の状況を示しているにすぎず、他のIFやADと組み合わせた 時はさらに悪いパフォーマンスになっている可能性がある。 ただしパフォーマンスが悪くなってはいても、基本的に悪いIFと良いIFを組み合わせた場合のRightmarkのスコアは、 悪いIFの側に関しては改善されるのは当然のこととして付け加えておく。 悪いIFのADC能力を測るときは悪いIFは自分の粗悪なDAを使わずに済むし、DACの能力を測るときは自分の粗悪なADを 使わずに済むから。 ちなみに、いいIFの側に関して言えば、スコアが激烈に下がるw そりゃそうだ。送り出し側の悪いIFがどうやっても100dBのDレンジしか持てないDACの場合、そこからの波を 受け取るなら、たとえいいIFのADCが本来は110Bぐらいまで正確に測れても100dBまでしか測定できない。 だって、送られてくる波がその程度の正確さしかないんだから。DAに関しても同様。いいIFがソフトから送られて くるビット情報どおりにきちんとDAしても、受け取り手のADCの周波数特性がぐにゃぐにゃだと、ぐにゃぐにゃ カーブになって結果出力が為される。
481 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/09(水) 05:20:43 ID:aR+/gkE5
おはよう。
ほんと、LynxのL22か、E-MUの1820mが持ち運びできる外付けインターフェイス
だったらどんなに良かったことかと思わざるを得ませんね。
アメリカ人がL22を7マソぐらいで買えるのも歯軋りするほど悔しい。
>>329 esiって入れてるからじゃね?
maxioで検索したらもうちっと出てきたよ。
>>398 俺もちょっといろいろ検索してみたけど、なんかとにかく日本の値段が
ひどいことだけはわかった。
それにしても、日本はデフレだとかいうけど、音楽に関しては大嘘だな
あらゆるものがインフレ、もしくは高止まりしている。
>>481 esi 以外のmaxio を検索して一体何がしたいんだw
あと輸入嗜好品はデフレの対象外なのは当たり前だろうw
どっちにしても、esi が良い良い騒いでる奴の根拠が 古くて安っちいIFしか扱っていない rightmark.org 上の古いテスト結果に 基づいている事が判明してるわけで 自分の都合に良い情報だけ拡大解釈して宣伝する三国人 がまた騒いでるな、で一般人的にはスルーだろうな
>>481 そういえばLynxやE-MUの120dB超のチップを搭載した
インターフェイスってPCIばっかだねぇ。
>>478 俺はこのスレでさんざんE-MUとECHO煽ってきたけど、
実際買って使うばあい、そんな数dBにこだわることないと思うよ。
KONNEKTのエフェクトとADATに魅力感じないなら、
ECHO個人輸入もいいかもしれん。
8IXZv7kvはこのスレでなんども発狂してるあの人でつね。 怖いので俺にレスしないでくださいw
>>483 いちおうマジメにつっこんどくと、Rightmark.orgにはESIの計測・評価はないぞ。
なにをもって
「rightmark.org 上の古いテスト結果に
基づいている事が判明してるわけで」
としたのかわからないが、
せめて発言するときはウラをとってから書けよ...。ウソツキと呼ばれたくないなら。
三国人は息をするように嘘をつく
怖いよぉ(w
http://audio.rightmark.org/results.shtml Professional soundcards (alphabetically)
* Creamware Scope DP
* Digidesign MBOX
* Digidesign MIX
* Echo Audio Gina 24
* Echo Audio Mia
* Egosys Waveterminal 2496 ← ホラホラ
* ESI Waveterminal 192x ← ホラホラ
* Hoontech Audio DSP24 Value ← これも韓国製。大昔Aztechで扱っていたw
* Lynx TWO-B
* Roland UA-30
* RME DIGI96/8 PST
>>487 そこなら俺も見たって。
そこに古いテスト結果しかないのは誰でも知ってる。
だからMAXIOの評価はどこだよ。今、問題にしてるのはMAXIOのことだろ?
こいつは単なる嫌韓房だな。まともに相手にしないほうがいいぞ。 とにかく韓国製品をけなしたいってだけだから。 無視してスレを進行するのがいいかも。
脳内ESI社員必死(w ESI擁護が不自然に過ぎるぜ
やれやれだな。
三国人の間抜けなマーケティング 1. 自分にとって都合の良い評価を拡大解釈して宣伝する 例: 1年半で4つしかレスのついていない掲示板を持ち出して 「海外でも大好評」と言い出す 例: ハードウェア安定性やドライバー品質、商品のトータルな信頼性では 勝負が付いている(大昔に負けて撤退)ため、 一面的で古い視点に基づくベンチマークを取り出して「高性能」を歌う (だが実際に買って試した人のリポートはなぜか引用しないw) 2. 2ちゃんで宣伝しまくれば売れると勘違いしているw 2ちゃんでだけ持ち上げられている製品は、たいてい市場で負けている弱ッちい製品ばかり はっきり言って逆効果
わかったわかった、俺の書き方が悪うございました。 「いちおうマジメにつっこんどくと、Rightmark.orgにはESIのMAXIOの計測・評価はないぞ。」
ESIが登場したらすぐ登場するってのがすごいな。 RMEくらいレイテンシー低い。
>>496 その根性を曲作りに向ければ大成しそうだね。
とはいったものの彼はチョン企業を叩く方向でしかその情熱が沸かないんだろう、悲しいことに。
で、話はぜんぜん変わるけど、このスレで非常にないがしろにされてる企業って
M男だと思うんだけど。
他の企業は信者にせよアンチにせよとにかく盛り上がりはするのに、M男のIFの話題がぜんぜん出てこない
ってどういうことさ。
M男の最近のIFの特性とか知りたいんだけど。誰もひっぱってこない。皆、興味が無いってことは
ないよね?
M男のデーターがこれほどまでに出てこないのは、もしかして、RMAA測定値がネット上には存在
してないとか?
測ってみたらMobilepreとかFirewire soloとか、意外とお買い得だったりするんじゃない?
必ずしも値段とアナログ段の良さが比例しないことはここで何度も実例を見ることができたんだから。
僕はM男はかなりやりそうな気がするんだけど。
M男はM男だった。
>>497 わざわざM男君の家に行って確認するのも面倒なんで
適当に書いちゃうけど・・
M男君てさ、ドライバの更新酷くね?途中で止めて新製品
だけ対応・・・みたいな印象あるんだけど。
このVstiが猛威をふるってるご時世で2GBしか積めないXPのみ
の対応って姿勢が嫌だ。
>>498 しっかしE-MUは今更ながらだけど・・・すげー値だなぁ・・。
>>498 サンクス。
M男君、思ったよりふるわんもんさね。
ただ、この人、一部計測の仕方を間違えてると思う。
E-MUの値が一部おかしいことになってるが、これはたぶん、
基準wavをそのままRMAAのスロットに出力しちゃったんだと思われ。
俺もミスってやったことあるけど。
24bitフォーマットの理論ダイナミックレンジである-144dBが出るのは、波形に
なにも加工を加えてない純波形のときだけだから、これは、基準波形をそのまま
読み込んだときか、デジタル→デジタルのとき(簡単に言えば無劣化)しか
出てこない値。
この理論値が出るって事は手違いが起きてるべ。
現実に存在するアナログインアウトを通した場合、フォーマットの理論値である
144dBは出せない。
そもそも、現代最高のADC・DACが動作の理論値で123dBしかない。
これもまた理論値だから、実際は多少劣化して、よくても120dBぐらいが限界。
自分みたいなトーシロにはなかなか勉強になるスレです。 自分では音質って単語で漠然ととらえていたものが、それぞれの評価尺度にきちんと 分解できることを学ばさせてもらいました。 リスナーのときは今までなんとなくいい曲としか捉えられなかったものが、DTMをはじめて 音楽の本を読んで学んでからは、いい曲が鳴ってるというだけでなくそれを和声に分解したり 移調・転調、ブレイクビーツなどの細かい「リスナーを喜ばせる」技術体系に分解できることに 気がついたのと同じような驚きです。 どんなことでも、客観的に研究していくと奥が深いものですね。
>>504 あなたみたいな謙虚な人がいたというだけでこのスレはきっと救われる。
知らないから来るんだよね
知りたいから来るんだよね
自慢や貶しはもうたくさん。
音質談義には実体験抜きの耳知識・ネット知識だけで 空虚な長文書く奴が多くて面白いから見物に来る。 もし自分の手を動かし、自分で試行錯誤をしていれば オーディオIFの使い勝手や特性はここで示されているような 「周波数特性」やら「S/N比」だけでなく もっと多くの側面がある事に気付くだろう。 何故ならオーディオIFは、「高額ステレオ・セット」のような置物ではなく道具だから。 ここにもそれに気付いている人は居る。 でもそれに全く気付かずに、空虚な言葉を重ねる人も居る。 それが面白い。
例えば: 「THDはすなわちある信号(3000Hzでも8000Hzでもなんでもいい)を 入力したとき、高調波雑音が倍音として生じる量だ。 THD1%というのは電圧がxの3000Hzの信号を入力したとき、6000Hz、9000hz.... と無関係な雑音が倍音として0.01xの電圧として発生してしまうということ。 もちろん、内部雑音にもこれらの特性は適用されるため、内部雑音自身が高調波 歪みを発生するという悪循環にある。 ゆえにTHD+Nというのはそういう高調波歪みと雑音を全部足した雑音の発生量と 考えればいい。」 一見まともそうに見えるが、肝心なポイントを外している。それも一行目で。
>>ID:WFYzNl1o お前も屈指の空虚さを誇ってるから別に書き込まなくてもいいぞw なんとかして、このスレの流れを否定したいのはわかるが。 情実の説得はこのスレの連中には効かないと思っておいたほうが賢明だw
>3000Hzでも8000Hzでもなんでもいい 3000Hz固定で測定しても意味ねぇだろw
情実とかなんとか言っているが、 己が見ているスペックがどの程度信頼性があるのか、 己が見ているスペックはどの範囲の情報で、何が欠落してるのか きちんと理解せずにネット上に散らばる信憑性の怪しいデータ比較して 喜ぶ程度の低い連中 というのがこのスレの実態だろ。 文句あるなら自分でデータ測定してそれここに書いてみろw どーせろくなハードウェアも持っていなくて ネット情報でオナニーしてる毎日なんだろ?
>>509 別に固定はしてないんじゃね?
最初に「なんでもいい」って書いてあるし。
440HzのピアノのA音をライン入力すれば、その基音で一番でかい
波長である440Hzと、ピアノ特有の無数の成分、それぞれについて、THDが
発生するってことだろ。
定義として、何も問題ないように見えるが。
>>506 そうおっしゃるなら「もっと多くの側面」について
ここの高卒レベルの頭脳しかない自分のようなスペック房にわかるように
説明してほしいものだ。
音質を「周波数特性」やら「S/N比」ではなく、どんな量に還元するのが妥当なんだ?
あるいは、量に還元されないような純粋に質の世界が実在しているのか?
だとすると、そもそも音質を量的に語るのはナンセンスなのかもしれないな。
大切なのは音を科学する心。そしてもっと大切なのは 単なる科学で終わらせずに、(科学/工学的手法も駆使して) 音を音楽表現に昇華する事。 音を扱う工学装置のスペックを測定できると称するソフト(ここまではまだ問題が少ない) の測定データ拾ってきてあーだこーだ憶測を重ねるのは 科学ではない。 科学ではないものに執着するのは一種の宗教だから、 たしかに何言っても通じないだろうな。せいぜいお祈りと祈祷に励んでくれ。
WFYzNl1oは支離滅裂で僕にはなにが言いたいのかわからない。 「今現在、このスレで主に論じられてるのはこういう尺度だけど、こういう尺度も もっと評価してくれよ」みたいに みんなが納得できる代替プランを提示するならわかるけど。たんにブツクサ文句を言って ストレス発散してるようにしか見えないんだが。 科学的じゃないよ。
>>513 そういいつつ、君はまた明日か明後日には出没して、ここでスレの流れに
ついて口からクソを出して鬱憤を晴らそうとする気がするよ、僕には。
「せいぜい励め」といって、本当にバイバイできるほどの人格者はこのスレには
いない。なんだかんだで、気になるもんだから、ちょこちょこと覗きにきては、
自分にとって不愉快な流れをせきとめようとする。
そういう連中の集合体であることは、レスを500も消化した現段階で、ほぼ
自明のことだと思うんだが。
>>511 だから。固定しちゃ意味ねぇだろっつてんの。
RMAAはスイープ測定してんだろ?
だからRMAAで測定するTHDは固定ポイントではなく
測定周波数範囲のトータルの値だっつー。
>>512 あーこりゃこりゃ。
周波数特性なんて、「雑音」と「歪み」と、それ以外(信号回路の純粋な周波数特性)の凸凹の総和だろ?
もちろん、THDが低く、周波数特性もフラットなら たぶん 上の三つの要素も良好だろうと推測できるけど、
実際の使用場面ではもうちょっといろいろ音に癖が出てくるんじゃないかな。
つまり測定条件と使用条件が多少乖離している場合、測定条件(周波数スイープ)では捉えきれない癖
(例えば本来動作すべきではないリミッター回路の効きとか)も、実用機器としては重要だろうってこと。
あと前にも言ったように、アナログ回路の位相特性はこの方法では測定できない(周波数特性に響く部分は測定できるけどw)
なぜお前は「音は周波数特性といわゆるダイナミックレンジ(←俺が書き忘れた)、S/N比だけで記述できる」
と信じ込んでいるのか、まったく理解もできない。
音や音質を定量的に測定するのは意味のある事だ。
ただ、素人にも判りやすく、マーケティングにも使えるように、
となると、莫大な測定データを「たった数個の数値」で置き換える奴が出てきて、
するとその簡略化された「たった数個の数値」が音質の本質だと勘違いする
お前のようなのが出てくるから面倒臭い。
てか普通に5万や10万のインターフェイスぐらい 買ってるよ・・。さすがに50万とかはそうそう いないだろうけどなぁ。日本人はインターフェイス 買えないほど貧乏じゃないよ。
>>514 おまえは長文読解が苦手のようだから、短い文章にしてやる。
「ネットから信憑性の怪しいデータ拾ってきて薀蓄垂れるだけで何が『科学』だ?
文句あるなら自分でデータ測定してそれここに書いてみろw 」
>>516 別に自分はその二つの指標に音質が還元されるなんて書いてないよ。
あなたがそれをひきあいに出してたのを引用しただけだよ。
コミュニケーションするばあいさ、はじめから「
>>516 みたいに思うけどどう?」
って言ってくれればさ、他の知識のある人もない人も関心をもって
接してくれると思うけど、いきなりつきはなすような言い方したら
場の雰囲気みだすでしょ?知識のある人なんだからさ、
建設的に参加すれば、みんなに喜ばれると思うよ。
>>513 そんな気に入らないなら見なきゃ良いじゃん。
確かに数字が全てじゃないし、使い勝手とか安定性とか音の好みとか色々有るけどさ、
逆に数字と言う客観的な物差しでどのI/Fのスコアが良いかとか、どんな傾向が有るとか
そう言う事を論じてI/Fを選ぶ為の助けにして何が悪いの?
もちろんRMAAのスコアが全てだとは思わないし欠点も有るけど、
手軽に計測できてしかも計測誤差が少なく、その上データが豊富な物を
基準にするのは当然の流れだと思うし、それのどこが悪いの?
世界中でRMAAが活用されてるって言う事実が物語ってるんじゃない?
あなたにどんなポリシーが有るか知らないし知ろうとも思わないけど、
このスレを活用しようとする人たちの邪魔をするのは違うんじゃないの?
>>519 >
>>516 > 別に自分はその二つの指標に音質が還元されるなんて書いてないよ。
> あなたがそれをひきあいに出してたのを引用しただけだよ。
あとからなら何とでも言えるなw
> コミュニケーションするばあいさ、はじめから「
>>516 みたいに思うけどどう?」
> って言ってくれればさ
事実を指摘するのにいちいち「…と思う」って弱気な事言うのか?
> 接してくれると思うけど、いきなりつきはなすような言い方したら
> 場の雰囲気みだすでしょ?
面白がってるだけだって
>>520 もはや信仰告白の域だなw
A「RMAAには…という限界がある」
B「でもみんな使ってるし便利だからRMAAの限界は無視してカガクしようょ」
なんたるナンセンス
>>516 RMAAがスイープ測定だと思ってるのは使ったことの無い馬鹿だけだと思う。
スイープ測定はフリーケンシーカーブの取得には使われているが、
RMAA自身の行なう測定はもっと多面的な音波から成立してます。
いっぺん、RMAAが稼動してる最中、どういう音波を出してるか、ヘッドホンで
聴いてみなさい。スィープ信号なんて、途中の一部でしかないですよ。
だいたいスイープでどうやってダイナミックレンジやS.NやIMDを測ればいいのか
考えたらわかるでしょ。頭が正常に働いてたらスィープでS/N
が測定できるわけが無いことぐらいわかるでしょ。
科学がどうのこうのの言ってるワリに、実際に問題のブツを検証してみる
という態度が無いのはどうかと。
RMAAを触ったことも無い人間が、RMAAについて論じるとはこれぞ失笑という
ものでないかい?
あと別に他人のデータつかっても科学的だけどな。
ニュートンの「巨人の肩の上にのって」ってメタファーしらんか?
もちろんあきらかに間違ってる測定もあるけど、
いくつか似たようなデータがあれば、ここではokってことになってる。
ここはさ、サンレコとかの広告と区別がつかないような
フラシボーレビューに嫌気したやつらが主に集まってるだけだから、
>>516 のような音響工学の知識が少なからずある人は
少数派なんだよ。
自分で比較して判断しようとしてるだけでも
おおいなる前進だろ?
>>522 はあ?
どこにも限界を無視して科学しようなんて事は書いてないけど?
限界を知った上で1つの物差しとして活用すれば有効だって事だよ?
あなたの読解力の方がよっぽどナンセンスw
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 02:25:55 ID:Rea0b/yp
このスレで、RMAAはスイープとか言ってる白痴は間違いなく同一人物だなw しかも実地でRMAAをよく触ったこと無いことがモロバレw
おお
>>523 の援軍がきた^^
やっぱ
>>516 の知識はインチキか。
エジュケートされた人はいい加減な
書きなぐりみたいな文章は書かないもんねぇ。
RMAAみたいに物理量で、完全によしあしのランキングをつけられると 非常に困る立場の人なんじゃないか? たとえば、アナログ特性が劣悪なくせに、高い値段のインターフェイスを 使ってる人とか、もっと言えば、それを売らなければいけない人とか。 民生・プロにかかわらず、オーディオ商売ってのにインチキが通用しなくなってきて、大変だな。
低学歴が思い込みで突っ走って連レスしてるのを読みながら飲むビールは旨い
>>529 RMAAの中身も良く知らなければ、THDをスイープ信号で測定できると思ってた
ド低脳が、よもや他人を低学歴扱いするとはおもいもよらなんだ。
RMAAはスィープじゃなくてRMAAやスイーツ(笑)とでも言ってたまには
笑いをとってみたらどうだ。
もう、お前にできる職業はお笑い芸人しかないだろ。
頭脳を使う仕事はやめとけ、その程度の脳みそだと、クライアントを不幸にする。
「スイープでダイナミックレンジ測定」(爆笑) スイープでなんかイロイロ釣れちゃいましたw
釣り宣言をしてしまうのは、人間がどういう心理にあるときか、俺は良く知っている つもりなので、もうこれ以上イジメないことにした。 とりあえず、もう寝たら?w
>>530 なんだこのスレ「群盲 象を触る」状態なのねw
人を煽るのは正解知ってる時だけにしとけw
足元見えてるぜ
>>533 高学歴のつもりのお前に教えといてやるが、象は触るものじゃなくて、撫でるものだ。
故事成語を引用するときは、完璧にしないと、むしろカッコ悪くなるぞ。
釣り宣言と言うよりは 真面目な話にいちいち食いつく物分かりの悪い雑魚に ウンザリしている所だ つくづく底の浅い無知蒙昧な連中だな
でも新しい玩具としてなかなか楽しみがいがある> このスレ
>>523 スイープでダイナミックレンジ測定? スイープでS/N比測定?? スイープでIMD測定??? 何その妄想? 薬のやりすぎと徹夜で幻覚でも見たの?
>>536 ちょっと真面目にレス書いてそれがつっこまれたら
すぐこれかよ・・。情けないやつだなぁ。
>>537 鬼才eCCRzyPOによるとそういうことらしいです。
彼はRMAAはスイープによって、いろんな数値を測定してると思っていたらしい。
天才。まさに天才だ。
そういう計算式を発明したら、フーリエ変換以来の、三角関数理論の大発展
につながるかもしれない。
凡卒には、どうやったらそんなことが可能なのかさっぱり理解できない。
つか一般論としては THDとIMDはスポット(固定周波数)でもスイープでも測定できるのなw あまりに議論が空転してるんで、マジになって例を探しちまったよw 常識的な知識も簡単に否定できちゃう頭の中身の軽い連中は滑稽だな
>>538-539 あー、チミチミぃ、
もう馬鹿祭終了だから
さっさと巣に帰れってこった
往生際の悪い低脳は始末に終えん
RMAAを否定したがる連中に限って、初歩的な音響用語とその意味も 理解できてないのはどうしてなんだろうなw あれか、頭の悪いアレンジャーほど、せっかくの音楽理論を否定して感性でなんでもやっちまおう として泥沼にはまるのと同じ理屈か?w
>>540 すると THDとIMDがスイープ測定できないとでもいう素振りで騒いでた連中は
単なる馬鹿って事か
>>540 周波数混変調を、スイープ信号を使って数値化しようとすると、非常に
煩瑣な手続きが必要になると思われるが、どうやったらそんなことが
可能なのか、詳しく説明して見せてくれw
>>542 じゃIMDのスポット測定方法とスイープ測定方法を説明してごらんw
>>544 おおレスポンスいいな。こっちが書き込む前にエスパしてくるとはw
> 周波数混変調を、スイープ信号を使って数値化しようとすると、非常に煩瑣な手続きが必要になると思われる
じゃまずあんたの説から説明してごらん。
ここの連中は後出しならどーとでも言い訳してくる連中が多いようだから。
自分にはRMAAの測定項目でどういう特性テストされるのか ぐらいしかわかんないから、音響についての知識のある人に 適切な条件で測定されたばあい、RMAAの測定内容が信頼 でるのかとか、測定項目が十分なものなのかとか教えてもらいたい。
>>546 俺?
俺には無理だよ。
言ったように、スイープさせながら混変調を数値化しようとすると非常に煩瑣な
手続きが必要になると思うんだ。めんどくさくてしゃーない。
だから>一般論としてはIMDはスイープでも測定できる
はずの人に聞いてくれ。
俺の予想では、すっごくメンドクサイことになると思うんだ。まず、数値化する基準
となるスイープを、どれくらい離すかでモメる気がする。
俺は、そんな一般論、大学で聴いた覚えが無いからお手上げだ。
ここは一つ、一般論と言い切れる秀才様におでまし願うしかない。
ここの連中の知力で「数値化が難しい」ってのは 測定法うんぬんといったレベルではなく 単に「測定データが大量に出てきたら、素人がいじくりたおせる単純な『代表値』にどうやってまとめるの?」 とかなんとかそういうレベルの素朴な疑問だろどーせ
そもそもベンチマークソフトはそういうことしてないのに、そういうことをしたら
という仮定の話をしてもしょうがないとは思うけどな。
自分の計測手段の方が正しいんだという自信があり、そしてそういうことを
したらどうなるかってことを問いたいなら、そういうソフトを自分で組んで、
世に問えばいい。
少なくとも、ロシア人は見事にやってのけて、受け入れられた。
>>549 お前は、ほんっと口だけだな。知力だの学歴だの抜かす暇があるなら、
たまにはIQの高さがうかがえるカキコの一つや二つぐらいしてみせてくれ。
IDおっかけて全部読んだが、頭の悪そうなあおりしか書いてないぞ。さっきから。
ビールが旨いだとか釣りだとか楽しむだとか、そういう無意味で感情的な
ことしかレスできない程度の人間が、他者の知力を評論してもみっともない
だけだろ。
>>550 > そもそもベンチマークソフトはそういうことしてないのに、そういうことをしたら
> という仮定の話をしてもしょうがないとは思うけどな。
> 自分の計測手段の方が正しいんだという自信があり、そしてそういうことを
> したらどうなるかってことを問いたいなら、そういうソフトを自分で組んで、
> 世に問えばいい。
> 少なくとも、ロシア人は見事にやってのけて、受け入れられた。
>
>
>
>
>>549 > お前は、ほんっと口だけだな。知力だの学歴だの抜かす暇があるなら、
> たまにはIQの高さがうかがえるカキコの一つや二つぐらいしてみせてくれ。
> IDおっかけて全部読んだが、頭の悪そうなあおりしか書いてないぞ。さっきから。
>
> ビールが旨いだとか釣りだとか楽しむだとか、そういう無意味で感情的な
> ことしかレスできない程度の人間が、他者の知力を評論してもみっともない
> だけだろ。
じゃ基本的なTHDの測定方法と、それがRMAAで採用されている根拠を説明してごらん。
552 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 03:27:53 ID:BSPyq1Hq
553 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 03:31:50 ID:DbL4UrNA
>>550 > そもそもベンチマークソフトはそういうことしてないのに、そういうことをしたら
> という仮定の話をしてもしょうがないとは思うけどな。
> 自分の計測手段の方が正しいんだという自信があり、そしてそういうことを
> したらどうなるかってことを問いたいなら、そういうソフトを自分で組んで、
> 世に問えばいい。
> 少なくとも、ロシア人は見事にやってのけて、受け入れられた。
>
>
>
>
>>549 > お前は、ほんっと口だけだな。知力だの学歴だの抜かす暇があるなら、
> たまにはIQの高さがうかがえるカキコの一つや二つぐらいしてみせてくれ。
> IDおっかけて全部読んだが、頭の悪そうなあおりしか書いてないぞ。さっきから。
>
> ビールが旨いだとか釣りだとか楽しむだとか、そういう無意味で感情的な
> ことしかレスできない程度の人間が、他者の知力を評論してもみっともない
> だけだろ。
いやTHDはどーでもいいや。
いまはIMDのはなしだった。
RMMAが採用しているIMDの測定方法と、その根拠を説明してごらん。
説明できるようなら、お前が煽りだけの空虚な人間ではないって事の証明になる
結局、頭悪い奴ってこっちが煽り口調で書けば、 口調にばかり目が行っちゃって 話の本筋を見落として馬脚を現すから面白い。 もしまともな頭を持っていたら ここからが本質的議論だと理解できるだろうにw 何を測定しているか、どうやって測定しているか、測定方法や測定内容の限界は何か、 といったあたりを理解せずにデータをもてあそぶのは決して「科学」ではない。 愚かしい「数値信仰」に過ぎん
555 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 03:42:02 ID:BSPyq1Hq
>>552 お前に入信しろとは誰も言ってないから、このキモい宗教サークルの
なかからさっさと出て行っていいんだよ?w
ジサッカーしゆつげん
ONKYOはいつになったらASIOが書ける社員を入社させるのであろうか(w ASIOが使えるオーディオデバイスが、もうこんなに増えてきたのに。
差別化ですね
559 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 03:53:06 ID:jGS+1P2N
ASIOが書けても基本的にあそこはアナログ→デジタル変換のクオリティが 駄目だから制作用途には無駄だろ。 あそこはDACのアナログ回路に投入してる偏執的な情熱(?)をもうちょっとは ADCのアナログ回路にもふりむけるべき。 今のままじゃ、ASIOに対応したとしても、喜ぶのはリスニング用途の人間か、内部完結派ぐらいだろう。
561 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 04:28:29 ID:jGS+1P2N
マイナーだからじゃね? それか供給単価が高いとか。 優秀なだけならRingDACもそれなりに優秀だけど、これまたその後 音沙汰が無くなった。 チップも資本主義的商品の例に漏れず、大資本が大規模に生産するほど、 一個あたりのコストも安く押さえられる。 Wolfsonや一部の企業の特殊なチップは、そういう面から見てコスト競争力 が無いのかもしれない。 もっとも、以上のことはWolfsonの工場の生産性や、資本力がどの程度あるのか 知らないから適当な憶測で書いたまでだが。 そういや思い出したが、デジタルオーディオのAD/DAに関しては、昔は 隆盛をほこってたアナログデバイセズもいまや競争から脱落しつつあるんじゃないだろうか。 他社のペースにあわせて新チップを出す余力がなくなってきたように見える。 その一方で、グラフィックの分野で頑張ってたCirrus Logicがしばらくしてグラフィックチップ の市場から淘汰された一方で、今ではオーディオ分野ではふんばってるのをみると、 なんともいえない諸行無常さを感じる。 まさに世の中というのは流転するもんだ。
おまいら曲作れよ曲
> グラフィックの分野で頑張ってたCirrus Logicがしばらくしてグラフィックチップ > の市場から淘汰された一方で、今ではオーディオ分野ではふんばってるのをみると これは単に Crystal買収したからだろw
このスレに触発されたので、Saffireの中を開けていろいろ調べてみようと思ったら、 他は全部外せそうなのに、二本だけネジがヘンテコで開けられないような形にしてあった。 消費者が勝手に開けないように対策か? しっかりしてやがるぜ、フォーカスライト。 PCI接続でしかもアウトボードも何も無いタイプのオーディオIFだと、表面の 基盤パターンや搭載パーツが全て簡単に拝めるようになってるのに、外付けは 持ち歩きにはいいけど、ハラワタを見たいとき不便だな。 ま、カンタンに開けられるようにしてある機種もあるのかもしれないけど。
ネジ頭が「★」みたいなの(星型レンチ用ネジ)だろどーせw
アメリカ人やイギリス人に比べてずいぶん割高な状況で 音楽を作らされてることだけは、ここ読んでわかった。
でRMAAが出してる数値の裏づけ(どのように測定しどのように処理した値か)はどーなったんだw
高等数学と音響工学の知識のあるやつでかつ良心的な性格の人間が あらわれるまで答えはでないだろう。 ここにいる大半の人らは、レゾナンスやカットオフ周波数をモジュレート すればどういう効果がえられるかは知っていても、それらがどういう 回路をつかって実現されているかは知らないだろ。たぶん、音を 減算シンセシスする限りにおいては必要のない知識だろ? RMAAにでてるような指標も、それと同じことでその指標が 音質に対してどういう効果をもつかぐらいは知ってて損はないだろうけど、 それがどういうプロセスを経て計測されてるかは、インターフェイスの 音質を知るためだけなら必要のない知識だと思うよ。
>>570 > RMAAにでてるような指標も、それと同じことでその指標が
> 音質に対してどういう効果をもつかぐらいは知ってて損はないだろうけど、
> それがどういうプロセスを経て計測されてるかは、インターフェイスの
> 音質を知るためだけなら必要のない知識だと思うよ。
んなこたーない。
はっきり言って、音が聞こえてない人間ほど
そーゆーいい加減なスタンスで訳もわからず
スペックを騒ぎ立てる傾向がある。
> 高等数学と音響工学の知識のあるやつでかつ良心的な性格の人間が > あらわれるまで答えはでないだろう。 俺、良心的な性格だぜ。口は悪いけどwww 俺はつい昨日RMAAを知って、 そしてお前らがわけもわからずRMAAをありがたがってる事を知って 物事をクリアにする道筋は示したつもりだ。 あとはおまえらRMAA好きなマニヤが、 RMAAの関連文書を探して解読するか、 あるいはもっと簡単に ループバックにディストーションやノイズ・ミキサーをかまして試行錯誤して 各測定値にどんな影響がでるか試してみれば、 どんな測定をしているか一目瞭然になるだろう。 そんなちょっと頭の回るオーディオマニアなら必ずやるような実験くらいしてから 「RMAAの表す数値を理解している」と豪語してくれ。 まあ俺の理解では、複数の測定をしているようだけど、 それをそのまま生の数値として出すには測定方法や精度が不充分だったりして 大量の測定結果を単純ないくつかの数値にまとめてごまかしているだろう、 と予測している。
>>572 どこがいい加減なんだ?
このスレの住人の目的は、良いオーディオインターフェイスを選択する
ことなんだから、その手段として特性のデータを参考にすることは
合理的じゃないか?
音質の特性を計測することが目的のやつにとっては、
計測のプロセスや方法を熟知して、より正確になるよう改善を
試みるのは意味があるよな。
その人の置かれた状況によって
合理性ってのは変わってくるんだから
あんたにとって必要なことがすべての人にとって
必要とは限らないんだよ。
もちろん音質の特性を計測することが目的のやつが このスレにいても問題ないわけだけど、こっちは ロシア人のソフトを信頼して評価してるんだから、 批判するならロシア人にいうか、対抗ソフトつくってくれ。
根拠不明の信頼とか 信頼性が不明なデータとか いい加減な人生送ってる奴にピッタリだなw
>>574 > 音質の特性を計測することが目的のやつにとっては、
> 計測のプロセスや方法を熟知して、より正確になるよう改善を
> 試みるのは意味があるよな。
おまえさ、勝手に想像で話つくんなよ。
おまえらがありがたがってるRMAAが
インタフェースの一部の側面しか現してないから
まずそれ確認しろって言ってんだよ。
不充分な測定値を妄信して、それを忠告する人に
「そんなの測定が目的の人がやればいい」
とは大した狂信っぷりだな。吐き気がするわ
自称「スペック房」も、測定値の意味など理解せず ただ数値を感覚的に判った気になってるだけの感覚厨房だったという 実に2ちゃんらしいオチ
もういい加減にしろよ。 深夜帯になると出てきて俺理論振りかざして空気悪くして 否定されると釣りでしたとかなんとか負け惜しみ言って、 ただの構ってチャンのガキじゃねーか…
ニートじゃあるまいし、深夜以外こんなスレに来る奴いないだろ。 あと俺理論振り回してるのはここに居る「RMAA厨房」だろ。 なぜって、測定条件や測定値の意味も正確に把握しないまま やれRMAAでダイナミックレンジが1大きい2大きいで大騒ぎして その痛さを指摘すると「オーディオIF選択基準として役立つからいいんだ」 とか堂々巡りの主張ばかり毎晩繰り返して。 おまえ自分の足元をちゃんと見つめて生きてないだろ。だから根拠薄弱な数値に頼ろうとするんだw
>>578 今の問題は測定値の意味じゃなくて、測定の方法論だろ。
RMAAの測定法が不十分で使い物にならないと考えるなら
代替するソフトをつくればいいじゃん。高価な測定器を導入
せずに、音質について客観的に評価できるシステムの需要
って世界中に存在してるぞ。ビジネスチャンスだろ?
RMAAにでてくる指標が一般的なものだし、
世界中でつかわれてるし、専門誌のレビューにも活用されてる
からみんな信頼してるんじゃないの?
× 純粋にRMAA値を元に+1、+2を追い求めてるアスリートの集い ◎ RMAA値が+1した、+2だで振り回される愚か者の集い
>専門誌のレビュー www 専門誌ってS&RとかSoSの事言ってんだろうな(恥ずかしw
否定するだけだったら誰でも出来るんだよ。 そんなにRMAAが信用に値しないというなら、 それに置き換わる測定方法なりなんなり提示しろよ。 ただ否定して煽ってるだけじゃなんの信憑性も無いんだよ。
>>583 昨日RMAAを知ったにしてはよく知ってるなぁ。
ミュージシャンやエンジニアの知識なんてプロでも素人でも
そんなもんです。
あんたのいう位相特性についてはRMAAの掲示板でも
議論されてるよ。RMAAを超えるソフトつくってくれ。
A 「RMAAって・・・というような限界あるよね」 B 「限界だってバーカ。RMAA知りもしないで何言ってんだ」 A 「というかそもそもRMAAって何をどうやって測定した数値なんだ?」 B 「・・・そんな事しらなくたっていいんだぁ!オーディオIFの選択基準として使えればいい」 A 「プ。 もしかして中身判ってないのに大騒ぎしてんの?恥ずかしい・・・」 B 「あ、あ、あーるえむえーえーに文句あるならお前が新しい測定方法提案しろよ(プルプルプル」 wwww
スミスチャートは今のところ出てきていないな。 スペックヲタにしては詰めが甘いな。
>>580 ここでRMAAのデータ比較してんの否定して、
さらに自分を科学的と称するなら、少なくとも反証するデータもってきなよ。
例えば、ここで音がいいといわれてる機種の評価を
否定するような測定データとその測定法について
書けば反証できるよ。
>>ダイナミックレンジが1大きい2大きいで大騒ぎして
そんな一部のキチガイを全員と思わないでほしい。
つかこのスレDTMスレ的には全然参考になんなくね?大体RMAA房はサンレコ記事鵜呑みにしてる奴らと大して変わんねーし。 それだったらRMAA的にはハイスコアをだしてたこの機種は実際使ってみると出音はこうだった...みたいな意見が出た方がよっぽど意味がある気がするんだけど...。大体インタフェースの出音なんてドライバの完成度でいくらでも糞になったりもするし。
>hI48WSn0 毎晩来ては、世界中で使われてる計測ソフトをけなして去っていく しかない無能はいったいどんな職業についてるのか興味があるw 少なくとも、カキコんでる時間帯からしてまっとうな職業ではなかろうw キチガイだなw
>>590 自分には参考になるから問題ない。
参考にならないと思う奴はこのスレを見なけりゃいいそれだけで解決。
自分にしてみれば
サンレコのお抱えレビュアーはすぐにウソをつき、感情に左右され、
謝礼次第で筆のノリがかわる、というろくな正確性も無い人類。
一方、RMAAはデータを改竄されない限りは、CPUとアルゴリズムとIFという
三者がそれぞれビットデータだけをやりとりして、感情をいっさい差し挟まずに
機械的に数字を判定してくれる。
室内に閉じ込められて、外界の様子がわからないとき、お前だったら
人間の体内時計と、機械式時計のどっちを信用する?ってことさ。
自分は、圧倒的に機械式を信用するね。
だから音響機器に関しても時刻に関しても人間の感想なんてクソの役にも
立たないと思ってるから。そんなのには興味ない。
まぁ、書きたい奴は書けばいいが、自分はそんなレスは完全にスルーしとく。
公開テストで、AトーンとBトーンの±0.5dBの音量差を感知して
見せたり、0.5HzずれたAトーンとBトーン、どっちが高いかを言い当てたりする
程度の耳があるとわかったら、そういう人間なら、多少、信用もする。
FFTアナライザにとってはまだまだ余裕の水準だが、人間だとこの程度すら
できない奴が大半だ。で、それができるというなら
ウソをつかない限りは、少なくとも耳の能力に関しては多少は、信頼が
おけそうだから、一応話ぐらいは聴きとめておこうと思っている。
体内時計や聴感のほうにウェイトを重くおきたい人は好きにすればよろし。
ただ、自分には関係ない。
音楽やるのに聴感にを使わない人って・・・
>>118-122 乙。
こうやって整理してもらえると、凄く見やすくて助かる。
それにしてもちょっとみないうちに夜中にオツムおかしいのが湧くスレに
なっちまったんだな。
こういうのはしつこいから、これから延々湧き続けるかと思うと、うんざりするな。
頼むからコテハンつけてくれよ。NGで飛ばせるように。
596 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/11(金) 09:38:25 ID:NW0x/A8k
828mk3とStudio Konnekt 48の測定結果ってどこかにないでしょうか?
>>596 mk3は知らない。
Studio Konnekt 48はSoS社はもう製品レビュー終わってるんだけど、この記事は
無料じゃなくて、ホットな情報だから「今読みたかったらお金払って読んでね」の
カテゴリに入ってて、タダじゃ見れないんだなぁw
なんにせよ、SoSも慈善事業じゃないから、意外とそこらへんしっかりしてるというか。
Konnektの8と24DとLiveのレビューなら別んとこにあるんだけどね。48が無い。いや、あるけど
タダじゃアクセスできない。
だから、こっから先は予測になるけど、
別のとこの8と24DとLiveの比較から考えると↓
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1325 TCEにとっての音質的な意味でのキラーマシンは24Dで、24D以外の機種はそれより
多少劣位に位置してるようだから、Konnekt48は予想ではLiveと24Dの中間。
それかLive相当じゃないかな。たぶんノイズもクロストークも-100dB〜-105dBあたりだと思われ。
チャンネル多くしたぶんだけアナログ品質には少し手を抜いてるかも。
いちいち僕は凄いんです君に反応すんなよ。
音質評価の【一部】だろうが【全部】だろうが、評価するネタに変わりないんだから。
RMAAは無意味、参考にならないと思うなら
読まなければいいんだし、興味もないはずなんだよ。
単純に煽って、相手を低く見て悦に入りたいだけなのは、レス返してる奴も
解ってるだろ?
スルーっしてむやみに変な議論展開すんなよ。
>>596 24Dは見かけても48はまだ見ないねぇ。
同じく828mk3も。
ぼちぼち出てくるんじゃんーかな。
>>597 >チャンネル多くしたぶんだけアナログ品質には少し手を抜いてるかも。
む〜ん・・言い得て妙か・・。
後発だけに期待はしてるんだけどやっぱそんなもんかもねぇ・・・。
828mk3も気にはなるけど、誰か個人宅には置けないような値段が高くて
重い設備用デジミキをRMAAにかけた猛者とか出てくると面白いだろうね。
デジタルインアウトさえついてればRMAAの信号は流し込めるんで、原理的には
RMAA測定ができるはず。
妥協して、RMAAじゃなくて、もっと原始的な昔からあるホワイトノイズやサイン波、スィープと
WaveSpctraを組み合わせた人力測定法でもいい。これだとかなりアバウトに
なっちゃうけど、それでもすごく参考になるし。
マッキーのDigital X BusとかヤマハのDM2000とかどれほど正確なコンバージョンが
可能なのかは知りたいよね。特にTHX pm3の認証を受けたとかいうDM2000の方を。
俺みたいに一流スタジオとは縁の無いやつは問題外だが、そういう機会が
あるミュージシャンでも、いちいちパソコンもちこんで、スタジオの
ミキサーに張り付いて測定する奇人はいないだろうから、夢だけど。
>>599 いや、ま、あくまでLiveと8と24Dの比較結果を見ての俺の予測だから。
間違ってることも十分ありうるよ。
というか間違っていて欲しいw
だって、あれでアナログが24D相当だったら、みんな、ハッピーになれるしね。
>>600 関係ないけどドル円が80円台、ポン円が180円台になったら
このスレ出てきたAudioI/O系全てを買って同条件での測定値を晒してみたいw
かなり上でも書いたけどDM2000は俺も興味津々
> スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw > スルーっしてw スルーっしときますかw
> スルーっしてむやみに変な議論展開すんなよ。 お前に指示される覚えはない。 もしかして自分の気に食わない議論展開を いちいち「すんなよ」とか禁止してくるつもりかwww
質問です。
RMEのHDSP9632のアナログ特性ってどうですか?
>>11 を見て、ADCがAK5385Aであることから、雑音やDynamicRangeが
最良でも114dB以内であることは予測できるのですが、チップではなく
インターフェイスとして動いてる間の能力はどうなのかと。
レンタルスタジオでレッスンする時間が重なるぐらいで、あまり親しくはないの
ですが、友人がシステムの大規模化とOnyx 1200Fへの買い替えにともなって、安価で譲ってくれる
というので、RMEということでドライバも問題なさそうですし、もし特性さえ良ければ
彼から購入しようと思っています。
607 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/11(金) 16:13:03 ID:il2GeXjl
>>606 ありがとうございます。
思っていた以上に素晴らしいようですね。チップの限界から2、3dBぐらいしか
雑音やDynamicRangeが下がってないところを見ると、さすがだな、と思いました。
ほぼチップの能力を限界まで引き出してると感じます。
サンプリング周波数の端までピシッと横一筋になってぐらつかず伸びてるFrequencyResponse
も大変気に入りました。
3万5000円ですが、彼から買うことにします。
すばやい情報提供、本当にありがとうございました。
>>601 ドル円が80台か、夢(妄想)が膨らむな。
俺は85円割り込んだら、LynxのTWOをポチろうと狙ってるw
前から狙ってるんだけど、サブプライムだとかなんだとかいいつつ、
なかなかしぶとい>ドル
さすが基軸通貨だけに、そう簡単に売り浴びせに屈してくれんわいw
609 :
606 :2008/04/11(金) 16:39:21 ID:PSfxEBaD
>>609 わぉ大量♪
こりゃ眺め甲斐がある。
こっちにもHDSP9632あるね。
今のところRMEは、電源が汚れたりしてない正常環境ならコンスタントに-110db
突破を見込めるオーディオIFを出せる数少ない立派な企業の一つだから、これからもがんばって欲しい。
日本勢もRMEを見習って意欲作を出して欲しいところだ。
>>610 >
>>609 > 日本勢もRMEを見習って意欲作を出して欲しいところだ。
日本勢のASIO対応オーディオIFなんて
もうRolandとTascamしかないだろ
1820mの★のネジはずしてあけてみたよ。 安いPCケースぐらい薄いスチール製のカバーをはずすと 中にはxilinx spartanがあったよ!! spartanはプログラム可能なLSI(FPGA)。 たぶんそんな高級品ではない。RMEのfirefaceとかでも つかわれてるけど、どこにでもある汎用品。 サウンドブラスターのEMU 10k2で動いてるのかと思ってたけど spartan+10k2って仕様なんだね。
>>611 YAMAHAの傑作機GO46はテラテックの模造品だしな。
日本オリジナルの設計で安くて高音質なI/Fというのは未だ存在
していないに等しい。
I/Fに関しては日本の開発力に期待するなってことだろうか。
「日本の開発力」とか大げさな事言い出して、おまえ小学生かよw 単にニッチ市場だから見捨てられてるだけだろw
ヤマハ、コルグ、ローランドほぼ全社参戦してことごとく敗退してるん じゃないの。 ヤマハは自社開発のYMF724をつかったローエンドのサウンドカード からDSP FACTORYのようなDAW向けのまでラインナップしてた。 あと結局何だったのて感じのmLAN。 KORGは自社のデジミキ168RCとの連携を視野にいれた1212I/Oや パルサーみたいなDSP搭載したOASYS PCIなど。 全部失敗。一番気合のはいってない(=開発コストの低そう) なローランドだけが、いまいちな品質の入門用でのこってるだけ。
>>614 実際、日本製I/Fがことごとくショボいんだからしゃーない。
アナログ周りの部品、諦めモード入りすぎ。
617 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/12(土) 07:17:18 ID:YiCE4y/l
もういっそのこと旭化成が、超高音質ADDAを積んだハイスペック インターフェイスを自社供給してくれ。出してくれたらそれ買うわ。
>>609 これ、他のサイトでみかける計測結果とかなりの差がある製品とかもあるけど、
オレの見方が間違ってる?
16/44同士、24/44同士、、、24/96同士それぞれならそんなには変わらないかと。
>>618 個人でやってるレビューっぽいからな。
日本で言えば藤本健のDALやiXBTみたいな販売店がきちんとレビュアー
を置いてやってる調査に比べれば、かなり信頼性が曖昧なのは
否めんところだろう。
雑誌社やプロオーディオ楽器販売店なんかの専門のレビュアーを置いてやってる
場合と比べて、こういう個人レベルのやつは、「参考」までにとどめて
おいたほうがいいかもしれない。
俺も自分のHerculesがmidifanや他のレビューサイトで見たスコアからえらく
乖離してた時があって、なんじゃこれはと思ったことがある。
後でみたら、単に、ルーティングの設定がミスってて、他のチャンネルの最大ゲイン
にしてたノイズが全部アウト1.2に流れ込んでただけだった。
個人でやると、こういう凡ミスをよくやっちまうからな。
503でも指摘されてるけど-150とか144とかありえない数字が出てくるときも
要注意。
よく見かける値から乖離してる数字が出てきたときは、どっか設定を間違えてる
ことがよくある。しかも往々にしてつまんないミス。
もともと楽器/DAW市場は Y/R/Kのような巨大企業が 中級製品を薄利多売するような大量販売市場ではない。 それはLSI開発やハードウェア開発が難しかった発展途上時代のモデル。 今は個人でも DSPコア内蔵CPU、FPGA、はたまたシャトル方式でLSIを作って いくらでもハードウェアを開発できる。 細かいニーズを敏感に察知し、神経が行き届いた製品を開発できる 優秀な零細企業〜小企業が蚊柱のように集まって市場を形成する方が よっぽど健康的だろう。
>>609-610 あいかわらず2005年当時の古い製品データで喜んでるのか。
時代についていけずに古いデータで脳内満足?
>>623 オーディオIFって一度買ったらそんな頻繁に買い換えるものなのか?
俺なんて、まだDELTA1010使ってるんだが・・・
625 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/12(土) 08:48:01 ID:9bIb918/
>>623 性能の良し悪しは時代じゃないからなぁ。
RMEの中古が話題になってたから、あえてRMEを持ち出すけど、たとえば未だに
RMEの中古品よりクソなAD・DAしかできないゴミが「新」発売されてるわけで。
そんなの買うぐらいなら、古くても回路品質の良いものを選んだほうがいいと思う。
>>609 RMAAって、THDもIMDも全部スペクトル表示できるんだな。
画像ファイルが壊れてるみたいで、携帯フルブラウザでしか見れないけど。
「THDやIMDをスイープ測定するなんておかしい」とか騒いでた基地、涙目w
>>621 あと今きづいたけど
1820mと1820は別物だよ。
1820は1820mより下のグレードだけど
この1820は計測おかしいと思う。
>>630 俺は1820(mなし)の実機もってないけど
このアナログループバックテストの結果が正しいとすると
0404PCIよりも悪いことになるよ?ちょっと考えにくいよ。
藤本健のレビューの質については
おおむね同意するけど、RMAAはループバックだからさ、
スピーカーいらないし、フツーの電源環境とケーブルさえあって
サウンドカードで録音できる程度の知識のやつなら
問題なく計測できるよ。
だからさ、あのレビュー文章はクソのやくにもたちゃーしないけど
最後のRMAAのテストだけは役立つんだよ。
EDIROLのモニタうけるわw
よくみてるねぇ。
仕事だから「誰でも買える安物」を使って親近感を演出してるんだろ。 それ以前に、あんま音に興味なさそうな 情報ヲタ にしか見えないけど。
まぁ、確かにRMAAの計測にスピーカーは不要だわな。 あと、DALの計測結果は、おおむね他国の計測結果と類似してるので フジケンの検査の仕方そのものは、間違ってないと思う。DALだけ いつも、他となんか4dBぐらい違いすぎる値を出してたら「おいおいフジケンあんた 大丈夫か」とも思うが。
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/12(土) 13:49:36 ID:K4Yzvfb0
>>596 StudioKonnekt48何でか知らないけど、俺の手元の表に数字あるわ。
24/44
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.03、-0.09
Noise level, dB (A): -102.2
Dynamic range, dB (A): 102.2
THD, %: 0.0017
IMD + Noise, %:0.0034
Stereo crosstalk, dB:-100.9
でも、肝心の引用元が思い出せない。
ちょっと、まだどこで拾ったのかわからないから判断は保留しといてくれ。
ガセかもしんね。
自分で測定してうpすれば出所がはっきりしていいんでね?
でもだいたい、皆が買うようなIFを、自分も買ってることが多いんだよなw PHASE X24の計測結果なんてそこら中に転がってる上に、自分で追試してみても 108dB近辺という同じような数値が返ってくるだけで、面白くともなんとも無い。 そして困ったことに、皆が買ってるような中級以下の価格帯の製品の計測結果は複数以上 見つかってだいたいどんな具合かわかることが多いのに、買うのに多少の出費を覚悟しなきゃいけない ものほど、やっぱ計測結果が見つかりにくいw Apogeeのmini-meとmini-dacを組み合わせた場合とBenchmarkのADC-1とDAC-1を 組み合わせた場合、2448、2496のそれぞれにおいてどっちがスコアがいいのかみたいな記事があればいいのだが。
つか楽器屋逝って購入相談のついでに測定させてもらえばいいじゃない
楽器屋は、なにゆえ、高級機を地方在住者に貸出ししてくれないのだろうか。 やっぱ壊すとか思ってるのかねぇ?
何かあったときに引き取りやその他の交渉事にいくのが面倒だからじゃね
>メーカーサイトにいってスペックを確認すればわかるんじゃない?
まぁ、だいたいはそうなんだけど、公称スペックだけじゃ、頼りに
ならないときがあるからw
確かに、君の言うとおり、測定値すら公表してない製品はだいたい論外だけども。
>これだと24dのほうが上のようだけど
やっぱ、チャンネルを増やすと、それだけスカスカというか、一つあたりの
チャンネルにかけれるコストも下がってしまうのかな?
オフィシャルでも24D>48だとすると、
>>635 のデータも少し信憑性が出てきたね。
48のアナログは、24Dと同等じゃなくてLiveと同等かもしれないね。
つか楽器屋逝って購入相談のついでに測定させてもらえばいいじゃない
>>643 近くに豊富なデジタルオーディオIOを置いてる楽器屋が無い人とか
どうすんのさ。そのために数時間かけて首都圏まで出かけるのもどうかと。
我が家の制作環境は伝統的に、ハードは問題起こしやがった音屋で
通販したものだらけだぜw
ソフトはわずかにクリプトンが混じってるw
だ、だからって、べ、別にボーカロイドしか買ってないわけじゃないんだからねっ!
いや他の人の仮定はどーでもいいからさ お前の近くはどうなのよ。 もしかして篭もりっきりで外出できねぇだけじゃねぇの
しょぼい楽器屋でさえ数時間かかる俺ガイル
俺んちの外は、見渡す限りの田んぼがあるなw さすが、全国自殺率第一位の県だぜ、年々人気がうせていくw
オーディオIFは日本の楽器屋で買うべきものではない。 あれは輸入すべきものだ。 価格差を考えるとmotuなんかまともに買ってられん。
とりあえず、自分はAudiofire2かGO46を買えばいいことがわかった。
購入相談したからといって購入する義務があるわけじゃなし。 楽器屋をうまく利用すればいいだけの話なのにいちいち言い訳大杉。 やっぱりヒキコでお外が怖いのかw
ebayでポチって、気に入らなかったらヤフオクに放流すれば? motuなら利益でるかもよw
>>650 わけわからん。
なんでいきなりそういう風に発狂しだすんだ?
とりあえず、精神安定剤を飲むことをお勧めする。
性能データはやたら欲しがる癖に 現物を自分の耳で確かめて自分でRMAA測定する手間は惜しむのか。 理解を絶するアホっぷりだ
最後の一行のせいで必死さしか伝わってこないw
ところでみんな、自分の測定したことある? Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.22, -0.15 Noise level, dB (A):-97.5 Dynamic range, dB (A):95.4 THD, %:0.049 IMD + Noise, %:0.124 Stereo crosstalk, dB:-98.2 ええ、ダメダメですがそれがなにか? 見まごうことなく下級戦士です ここでもアナログ回路屋だとかけなされてるアソコの低価格品です。 音はもちろん良くありません。でも内部完結で録音はしないからキニシナイ!
これ16bit? 24にするとよくなるよ。 ただ機種によって96kより48kのほうが良かったりする。 ほかは ケーブルかえてもあんまり変わらなかったけど アンバラからバランスに変えると数値上も、聴感上も良くなった。 (ギターと違ってケーブルじゃ音かわんない?? ケーブルや電源でどれぐらい数値あがるか興味津々。 今度ヒマなとき計測してみます。) 古いケーブルだと端子の掃除は効果ある。 しばらく使ってなかったエフェクタ、接点洗浄したら3dBアップした。 うちでの結果なので他の環境でもそうなる保証はないです。念の為。
おなじコーデックなのにECHOとFocusriteで差がかなりある。 Focusriteは高周波になると歪んじゃってるね。 Novationは謎。ロシア語読めないから詳細不明。
ぼちぼちID変わるか・・ くるかな・・くるかな・・ワクワク ESI !! ←エサ
>>659 >creative、asus、onkyoとかが2-4万でだしてるゲーマー向けの上位モデル
>のほうがいいチップつかってる。何だろうねこの現実?
資本規模を比較すれば自明じゃね?
オーディオインターフェイス作ってる企業なんて、ほとんどが上場すらしてない
中小企業だろ。そんなとこのバイイングパワーなんて知れてるから、いいチップを
積もうとすると大量購入できる大資本に比べると、笑えるほど単価が高くなる。
使いたくてもフラグシップモデル以外には使えないのが現実だろう。
まぁ、資本規模はそれなりにおおきいくせにチップをけちる、Edir○lとかヤ○ハ
みたいな非常にしょっぱい商売人もいることはいるが。
チップなんてそんなに高くないだろw
1個で済むならなw
仮に定価5万の機種の値段の内訳として想像してみると 楽器屋の値引き5000円→残45000円 楽器屋の販売利益 5000円→残40000円 メーカーの利益25000円→残15000円 輸送・組立・人件費→残8000円 部品原価→残7000円 つまり5万のIFは7000円分の部品しか使えない罠。 これほど薄利なのにミューズなどの代理店は 5万の機材を10万で販売してる、ぼった栗杉。
ミューズの件は禿同
>>662 失礼。また調べなおします。
>>667 俺にはどういう内訳なのか予想もつかんけど
少なくともその辺のPC屋でゲーマー用の高級サウンドカード
が普通に売られてることからすると、出荷台数でかなりの差がありそうだね。
部品の仕入れに有利になるのはもちろん、設計やドライバの作成コスト
なんかで規模のメリットはかなりあると思うよ。
それにしてもPCでゲームやってるやつは
PS3が買えてしまうくらいのサウンドカードを買っちゃうって
尋常じゃないね。
>>670 情報サンクス。何書いてあるかわからんけどw
ドイツ人のレビューはストイックやね。
Audio Precisionを雑誌のレビューでつかわないと気がすまない国民性か。
どこかの国のやたらと意味のないCDつけたがる雑誌とは大違いか。
>>667 楽器屋の利益は2割以上
定価からの値引きは仕入れ価格反映してメーカがかぶる
メーカの利益率が50%もあるわけがない
以上、社会人なら常識だろw
>>672 そう?数出る訳じゃないしメーカーが50%取んないとやってられない
と思うけど。それに楽器屋が2割以上というのも怪しい、
家電と勘違いしてないか?
>>674 d。
SK48、使い勝手としてはリモコンで本体に繋いだモニスピを、A-B-Cと3組まで切替できるし、リモコンにスイッチがそこそこあって、くるくるが付いててここまで統合されたIFって今は他にないから他が真似っこしてくれるといいよね。
(ヘッドフォンも独立2系統、エフェクトも柔軟にかけられて。)
>>672 楽器屋て在庫が年に2回転くらいしかしてなさそだし
3割くらいは利益とってそうだけど。どーなんだろ?
メーカーの利益は10パーセントもあったら
かなりいい会社だろうな。ヤマハとか5パーセントもない。
>>674 24dとの差はなんだろ?同じメーカーとは思えない。
楽器屋に3割でメーカーが1割ってw、楽器屋に奉仕するような 設定する訳ないでしょ。 利益が5%でどうやって会社運営するのさ、 利益で次の機種の設計開発費や社員の給与を捻出するんだぜ、 最低でもメーカーは4割は利益にしてるわ。
たぶんお前の脳内「利益」定義が研究開発費を含まない俺様定義だから話がおかしくなっているだけだ。 まずお前の脳内定義を以下のように修正しろ 売上高 = 売り上げ原価 + 粗利益 売り上げ原価 = 製造費用 + 研究開発費用 + その他(ライセンス料等) 製造費用 = 材料費 + 設備費 + 人件費 + … 研究開発費 = 設備費 + 人件費 + …
あと粗利益は、営業経費を差し引いていない。 メーカが製品販売で得る営業利益は、下記 粗利益 = 販売費および一般管理費 + 営業利益
>>678 オレが書いた脳内簡略利益はいわゆる純利益+研究開発費用+人件費で
大雑把にその内訳は
>>667 に書いたけどさ、
>>678 が考える仮に5万の機種の内訳はどんなかんじ?
粗利益、人件費、研究開発費用とか細かいこと言うと
楽器屋だって同じ様に経費がかかってる訳でしょ、
なんで単純に売り上げで懐に入ってくる金額で。
定価:50000円
楽器屋売り上げ費:
メーカー売り上げ費:
パーツ原価出費:
会計をよく知らない人のために 研究開発/製造/営業/管理に関わる人件費や設備費をまとめて整理すると メーカが製品販売で得る営業利益 = 売上高 − (材料費 + 設備費 + 人件費 + その他販売費 + その他一般管理費 + その他ライセンス料等) な。要するに、設備費は投資後、人件費は社員採用後から継続的にのしかかってくるから 製造原価が数に比例しないソフト開発みたいので大ヒットを当てる会社じゃない限り 材料費の割合を増やしたり、利益を何10%も取るなんて現実的ではないってこったw ちょっとは理解したか社会生活未経験者w
>>680 は学生なんだろうな。
世間に通用しない俺様定義を主張して恥かくタイプ。
おもれえ
内訳も書けないくせに大口をたたくヤツだな、おもれえID:aL2+pxmD
>>680 は社会人に完全に見下される低脳発言を繰り返しながらIDを変えてしつこく食い下がる真性馬鹿
揚げ足とりの煽りはいいから、結局ただの煽りかよ。
「売り上げ費」だなんて会計用語は存在しないよw
「売り上げ費」なんて言葉使った瞬間に、デタラメばかり言うキチガイ扱いされて当然だw
>>680 涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
688 :
記念パピコ :2008/04/15(火) 10:56:43 ID:X0byPuIH
「売り上げ費」という新しい勘定科目を発明した天災が出現したと聞いてν即からカキコ
689 :
記念真紀子 :2008/04/15(火) 10:57:22 ID:9DtqUznM
売り上げ費 発祥スレに記念真紀子
売り上げ費うんめぇぇぇ
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/15(火) 10:58:48 ID:Z2F9EH0U
売り上げ費ってなんですか? 売り上げにかかる経費(販売費)のこと? 天災の発言期待あげ
くだらんことで盛り上がるな、早漏ども。 オレが言いたいのは定価5万でも10%程度のパーツしか使ってないっちゅーこと。
693 :
記念真紀子 :2008/04/15(火) 11:00:08 ID:9wS2vAvp
売り上げ費で恋人ができ、仕事が順調に進み、シヤワセになれました。
すべて
>>680 のおかげです。
本当にありがとう
>>680
694 :
とおりすがり :2008/04/15(火) 11:00:57 ID:Dcs+xdfR
ウリ禿げ費って何?
いったいどこから湧いてくるのよ、こいついら、ワロタ。
売り上げ費ってなんだろう・・・・ 売上高とは違うし販売費じゃないだろうし営業利益とも違うな。 なにか楽器屋とメーカが秘密にやりとりするリベートの一種?
ID記念真紀子のヤツww ID変えてるだろーwwww。
売り上げ費・・・それは楽器屋店員が顧客に楽器を販売する時に使う 厨獄5000年の伝統の性技を駆使した性的サービスにかかる費用の事である。 民明書房刊 「売り上げ費5000年の秘密」
つかデタラメな会計用語もどき使って
いっぱしの口を利こうとするから失笑を買うんだよな。
>>675 リモコン詳しく
すまん、なんか
>>677 で書いた「利益」っての
メーカーと楽器屋で違う意味なのに同じタームで書いてしまった。
楽器屋の利益は販売価格-仕入れ値のつもりだった。
メーカーは営業利益ね。製造業は営業利益率10パーセントもあればいいよw
スレと関係ないしすんませんでした。
>>699 リモコン云々はマニュアルを3度くらい読みました。
今はIFの外部にそれぞれモニターコントローラーを繋いでいる場合が多いと思うんですが、これだとスッキリ。
Studio Konnekt 48 : 3組(ステレオ2ch、3組を切替えたい場合はA-B-CのSOURCEをそれぞれDAW MAIN OUT1+2とするのかな。アウトプット10個あるうちの6個を使うけど、、、他、柔軟にルーティングできるみたいです)
Yamaha n12 : 3組(5.1ch x1か、2ch x3)
Mackie Onyx Satellite : 2組(2ch x2)
なんにせよ、TCEの音質的な意味での究極IFは意外なことに、24Dなんだな。 現時点じゃ。 やっぱチャンネル増やすと、いろんな意味で音質追求が難しくなるんだろうな。
705 :
売り上げ費 :2008/04/15(火) 22:38:38 ID:+DFK/MRV
くだらんことに湧いてくるくせに過疎ってるな。ミジメダナ。
なんでお互いよくも知らない利益率について罵りあってるの? 何パーセントだっていいよ。相対的に値段が安くて値が高ければ。 ところでRMAAに詳しいお方・・・ 正確なクロックを食わせた場合と何もしない場合ってやっぱり周波数特性は変わってくるの かなぁ?その影響力はどの程度なんだろ? 想像で構わないんだけど考えをお聞かせ願って願ってプリーズ
相変わらずレベル低い質問w
>>706 ほとんど変わらないんじゃね?
PLLか水晶発振子かはしらないが、とにかくクロックがずれるってことは
それを基準に発振してるオーディオLSIのタイミングがブレるってことだから
最終的にはピッチがずれたり揺れたりするってことだろ?
クロックの影響なんてのは、オーディオ界隈で言われてるほど、
実際の出力には影響してないと俺は思うが。
で、もしも、大騒ぎするほど揺れてるなら、周波数特性じゃなくて、THDやIMDの
数値に効いてくるんじゃね?
周波数特性は、出力の大きさに関する指標だから、とにかくそれぞれの帯域で
正確な音圧が出せる/入る、なら、途中でスィープのピッチが多少は揺れてても
あまり問題は起こらないと思う。
一方で、入力波形が、入れたはずの周波数と違う周波数帯としてカウントされると、
それは歪みとしてカウントされるからTHDなどの数字は、思いっきり悪くなってくる。
>>710 やっぱ所詮、人間の感覚など基準としてはアテにはできないな。
どうやらクロックの精度で ハイエンドとローエンドに大きな差が存在してるようだね。
>>710 結論の部分だけを読むと「ジッタの影響なんぞ、本人の思い込みでどうとでも
なるから永遠に「研究中」ということにでもしとけ、精度の低いゴミクロックを
わざわざ外部から差して音質が上がったとか喜んでる非科学的なバカに
俺らはついていけん」という投げやりさが伝わってきてワロスw
RMS jitter 595ps = 1.6GHzオーダーの揺れ = 真空中で18cm光が進む時間 (チップ中ではその数分の一) CPUクロックじゃあるまいし、そんな精度の所で 優劣議論してもナンセンスだろうな。 どーでもいいクロック・ジッタが気になる病的な奴は DSD使えばどうだよ?って気もする。 あっちはクロック数MHzだけど、クロックレベルのジッタは あまり音に影響しないんじゃないかな、原理的に。
>>どーでもいいクロック・ジッタが気になる病的な奴は 耳で聞こえもしないノイズが気になりRMAAの値が気になる病的な奴が あつまるスレはここですか?
きりがないので究極の条件を考えるw 有効ダイナミックレンジ120dB=10^6=20bitの範囲で 一番小さな音(-120dB)と、一番大きな音(0dB)が隣り合っていると仮定し、 クロックジッタの所為で一番小さな音が明らかに変な値をとる確率を考える。 ・ 変な値の基準は、例えば一番小さな音が2倍になる点(有効ダイナミックレンジが-3dB)とする。 ・ ジッタによる出力電圧のズレは、単純な線形補間で推定することにする。 つまり、V(t)=(V(t2) - V(t1)) ・ (t-t1) ・Fsample + V(t1) みたいな形 (t1<t<t2, Fsample=サンプルクロック周波数) 計算シコシコ 2 = (10^6 - 1) ・ (t-t1) ・ 44100 + 1 (t-t1) = 1/((10^6 - 1)・44100) = 22.7 × 10^(-12) = 22.7 [ps] む〜ん、RMSジッター 22.7psでも有意な差が31.8%発生すんのかぁ・・・・ 方向転換。 RMSジッター 595ps で上記究極条件。 計算シコシコ V(t) = (10^6 - 1) ・590×10^(-12)・44100 + 1 = (1-10^(-6))・5.9・4.41 + 1 = 27.0 20 log(27.0) = 28 [dB] む〜ん、RMSジッター 595psの場合、究極条件のサンプル誤差RMSが 28dB程度か・・・。 まあ上で設定した究極条件が非常識すぎるからしょうがないか・・・。 (CCDカメラで検出限界ギリギリの最も暗い点と最も明るい点を並べて写して、 黒い点がどれくらい明るく写るか試してるのが、上記の究極条件)
一人でわけ分からん説明でオナニーして悦に浸ってないで1行で結論を書け。
補足:
>>717-718 は俺の計算用紙。ちょっとは頭のある人なら、俺が何をしようとしたのか理解できると思う。
補足その2: - 上記で ジッターRMS 595psで 28dB劣化ってのは、ダイナミックレンジ120dBの外側の話。 (ジッター込みでダイナミックレンジ測定して120dBくらいってこと) - 方向性としては、ジッターRMSがTHDに与える影響をうまく計算できればいいような気もする。 IMD単独への寄与はないだろうな。THD悪化に伴ってそれなりに値は悪化するだろうけど。 周波数特性云々はあんま考えなくていいと思う。計算モデルができたらついでに試算できそうだけどw
標準偏差なんて偏差値が低すぎてわかんないから、 計算ができたら、高卒でもわかるように書いてくれん? 内部クロックでRMS jitterが1nsくらいの精度のここで音がいいといわれてる インターフェイスと、Pro tooisとでどういう風に音が変わってくるの?あるいは、もっと ヘコい2ns以上の精度のインターフェイスだとどうなるの? 内部クロックがヘコくても外部から良質のクロックいれてやると 精度があがると思ってたけど、そうならないみたいだけれど、 どうして?
>>722 なんかレスつけていただいてとても恐縮です。
自分の
>>716-721 の落書きで、自分なりの考えのベースができたつもりなので、
これから
>>710 のPDFにチャレンジします。
何か自分なりに判ったら、後ほど報告させて頂きます。
かしこ
とりあえず
>>710 のホワイトペーパ読後メモ
1. クロックのRMSジッターと音(聴覚効果)の関係については、
>>713 の言うとおり何も結論が出ていない。
・ Julian Dunnのホームページ
http://www.nanophon.com/ を参考にしろ、との事。
・ Protools 192 I/Oの内部クロックのジッター平均量は約62ps (
>>709 の10倍以上の精度)
特にProtoolsは周期ジッターの除去がうまい。(但しオーディオ信号の2〜4KHz以上の領域。低域はあまり良くない)
・ Protools 192 I/Oユーザが良く使う外部クロックジェネレータのジッター平均量は、内部クロックと同じ程度〜悪い位。
ただしそれらの機材はPLL非使用なため、周期ジッターが出る。
→ desidesign的には(ジッター多い外部クロックの方が音質良いっていうユーザなんて・・・) (
>>713 )
・ 実はこのdesidesignの「ほのめかし」にはちゃんと別の意味がある。
P10の内部クロックのジッター・スペクトラムと
P22, P24の外部クロックジェネレータのジッタースペクトラム
を比較すると、2〜4KHzではドングリの背比べ、
そして 2KHz以下は明らかに内部クロックの方がジッターが多い。
つまり、Protools内部クロックのジッターは、オーディオ信号の高域(4KHz以上)では特性がいいかもしれないが、
音楽の要である 2KHz以下では外部クロックジェネレータに負けているかもしれないって事。
2. その他メモ
・ 最近のA/Dはデルタシグマ・コンバータなので内部的には256倍のクロック(44.1KHz -> 11.29MHz)が必要。
・ このA/D内の256倍クロックは、A/D付属のPLLで作成するので、
このPLLの精度や工夫が足りないと、いくら高精度の外部クロックを使ってもジッターの影響が出る可能性がある。
3. Protools 192 HDを複数使う場合 P11, P12 LoopSyncはジッターが蓄積して増えるので、意外と性能悪い P20 クロック・ディストリビュータ使った方がいい。(性能データなしw) P21 SMTPやMTCと同期させる時はSync I/Oマスタにしてディストリにクロック送れ。 つか使ったこともないI/Oのノウハウ、メモってる俺っていったい・・・
>>708 まぁ、ジッタなんてDACの変換過程で、一番どうでもよさそうな要素だし。
というか、俺の感想としては、DACの技術的進歩がかなりなところまで
到達して、あんま改良点が見つからなくなった90年代後半からやたら
ジッタジッタと騒ぎ出すようになったという感じがある。
逆に言えば、もうそんなつまんないとこぐらいでしか差別化をはかれないぐらい
現代のDtoA、AtoDの精度は向上してしまっていると。
ドライブで言えば、サーボ系やファームが洗練されたあたりから、トレイの色が
どうのこうのと騒ぎ出したのに似ている。
>>724-725 おつ!
う〜ん・・クロックジェネレータの有意義さえも雑誌に毒されたある意味煽られた機材の1つかも
しれないってのは衝撃的かもしれない。
ピュアオタ&商業スタジオならともかく俺にとって大差ないなら”ない”だよ。
ちなみにPLLってなに?こいつを測るRMAA的な指標ってのはないのかぁ?
これ比べられたら。。。また1歩、神話が崩れる悪寒
こりゃマジメに50万〜100万超のサンレコに紹介される機材群 と 10万も出せば。。の民生機群は
大差ないってことになっちまうぞ!!・・。ある意味ショックなんだけど。
↑ 誰もキミの言っているような話はしていないよ 勝手に話をでっち上げるなよ荒らし君
>>708 周波数特性、俺も関係ないと考えていたのだけど、
少なくともdesidesign Protools 192 I/Oの設計者は
可聴周波数範囲の「周期ジッタ」は悪さをすると考えて
それを排除しようとしているようですね。
ただし、他の定評ある外部クロック・ジェネレータ製品は
その事をあまり考慮せずに設計していて、にも関わらず
音的には良い評価を得ている (desidesignの人は「それは色づけだ」と言いたげですがw)
>>729
それはProtools の周期ジッター特性が
4KHz以下で悪化してるからじゃないかな。
全体のジッターRMSは約62psだけど、
きっと4KHz以下ではそれより劣化してるってこと。
>>717 によれば原理的には ジッターRMS 27psでも
A/D出力データが有意に変わってくるそうだし。
>>717 のは 直線補間を仮定してるから、あんま信頼できないかも。
×256オーバー・サンプリングのディジタル補間の関数形を考慮しないと。
ジッターが音質に与える影響のメモ
1. 「周期ジッターのスパイク」が オーディオ周波数(特に4KHz-20KHz)にある場合:
[デジデザインの設計]
THDスペクトルに悪影響を及ぼす はず だから、PLL回路で除去する設計
[外部クロックジェネレータの設計]
気にしない。素直に水晶発振器を採用
2. ジッターが オーディオ周波数中低域(特に2KHz以下)に与える影響 [デジデザインの設計] ・・・。中低域ジッターは改善が難しい。(周期ジッタ除去重視、中低域は軽視?) とにかくどんな方法使ってようと、トータルのジッタRMSを上げればいいでしょ! Protoolsユーザは複数I/O使ったり他と同期するから、周期ジッタが発生し易い。 だからシステムトータル設計でそこをフォローしてるんだよ! クロックだけ他から持ってきても、オーバーサンプリングして性能発揮してるのは結局Protoolsなんだしぃ。 [外部クロックジェネレータの設計] 中低域ジッターは高域と同程度にまでフラット。 但しトータルのジッタRMSは多少悪かったり、周期ジッタのスパイクが立っている。 [ユーザ感想] 外部クロックジェネレータ使うと音が A社製の場合「ウォーム」で「パンチのあるローエンド」「明確なイメージ」「好ましいトップエンド」 B社製の場合 (引用なし) C社製の場合「よりワイドな音像」「より安定感のある」「やかましくなく、よりブライト」 になるっ!
ネギとネ申って似てね?
>Konnekt 24D & Konnekt 8 - 技術仕様 >AD/DAコンバージョン・ジッター < 1 nsピーク、BW: 700 Hz〜100 kHz >デジタル出力フェーズ (スタンドアロン/ネットワーク時) < 42 ps RMS、BW: 100 Hz〜40 kHz この価格帯で42psはすごいんだけど、 <1nsとも書いてある。どう理解したらいいの?
どうでしょうね。 ディジタル出力 < 42 ps RMS は クロック×1倍速の時の内部クロックのジッターRMS、 コンバージョン・ジッター < 1 ns の方は 外部/内部クロックから×256倍オーバ・サンプリング用クロックをPLLかなんかで作ってて 精度が下がるとか??? 精度の事だけ考えれば、 可能なサンプリングレート全部(44.1,48, 88.2, 96, ...)の ×256倍クロックを水晶発振で作れば済みそうだけど、 価格の問題や、あとは外部クロック動作の事考えるとPLL使うんだろうな まったくの予想だけど。
えろい人に質問。 Audio PrecisionのSPDIFのジッタ測定結果画面で、 48KHz/24bit時に2mUIって出てたら、 (1/((48*10^3)*24*2)))*(2*(10^-3))=0.868ns=868ps という計算で合っていますか? ミリUIじゃなくてマイクロUIって事は無いですよね。 あと*24*2を入れるべきなのか自信が無い…
エロい人が回答するまで、ちょっと勉強させて下さい。
高そうな機材使ってるんですね〜型番はなんでしょうか???
ググって探すと、例えば2722シリーズの簡単な紹介があって
http://ap.com/library/at/audiotst_jul07.htm 1 frame = 2 subframe
1 subframe = 32 bits = 32 cell
3 UI = 1.5 cell (つまり 1cell=2UI)
jitter測定には Preamble jitter/Stable Bits jitter/All Bits jitterと三種類あってごにょごにょ。
って事なので・・・1frame=64bits=128UIとすると、128で割るのかなぁ?
つか2722のjitter測定精度って600psとか書いてあったから、
そもそも最近の高精度機材のジッター計りきれるのかよくわかんないですぅ
(デジデザインはAudio Precision 2700シリーズとMeitner LIM-1使ってるんでしたっけぇ?)
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/21(月) 15:12:00 ID:7gBgKosP
で、結局どういう結論に? スペック値の観点から最強AD/DAは何なんでしょう?
>>741 192I/Oクラスを買うなら別だけど、3000ドル以下なら地雷品以外はどんぐりの背くらべ。
あえてあげれば、PCI、USBならE-MU、FWならECHOの個人輸入のコストパフォーマンスが良い。
無茶苦茶テキトーな回答っぷりにワロス
>>743 インターフェイスなんてそんな金かけるとこじゃないって。
気合いれてRME買ってもE-MUやECHOと音かわんないて結論だろ?
それだったら他のもんに金つかったほーが効率いいじゃん。
高性能なマイクプリは一生もんの買い物になっても
インターフェイスは新製品ほど性能がいいから
どうせそのうち買い換えたくなるし、ほどほどの買っとけばok
自身の信念だか持論だかを 知りもしない相手に声高にまくしたてるとは かなり痛い奴だw 一度病院いって来い
きっと明日の朝になったら
>>744 の信念表明が
「DTM初心者FAQ」に載ってるよw
頭の悪さがあのサイトにソックリだ
大人の意見だから(笑) 10年前のDSP FACTORY。みんな「パソコンの中に02Rがやってくる!」と思って買いました。 今ではオクで5000円です。同じ頃に同じ価格帯で売ってたJV2080ならまだ2万くらいの値がつきます。 ・DAC/ADCは新しいほど性能がよい ・ドライバの更新が数年で終わるから、新しいOSに対応できない。 →製品寿命が他の機材と比べて著しく短い。
DSP FACTORYは名器だったと思うけど、レイテンシーの多さと相性の多さが少々難だった。 同時期のCreamware Pulsarはいまだに現役で使える。
ensembleとduetってロジック専用だろ? ロジカーは音質気にしないからロジカーなんだし アポゲがアポー商法真似ても別にいいじゃない
キチガイ居付いてるね
>>749 初心者は半年ROMってから発言した方がいいっすよ
752 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/23(水) 00:26:58 ID:yy7F+EQM
ロジカは 「フェーダー触らない状態で書き出したらデータ変わらない だからDAWの音質は皆同じ」 とか云っちゃう低脳だからなw
ロジックユーザーだけど、 たしかに、実際「フェーダーを触らない状態」で音楽作らないもんなw
logicは別にいいんじゃないの? 安いしMACうらやましぃ。 でもduetはきにいらんね。
一人の発言をユーザーの総意だと考えるほうが よっぽど低脳だと思うがな
- - - - - - - - - - き り と り せ ん - - - - - - - - - -
実際にIFの音質に拘ってるやつのDAWは当然Samplitudeなんだよな? PTは製品が限定されるし他のDAWの音じゃIFに拘る以前の問題になる。 LOGICとLIVEはいうに及ばず他のDAWについても DPは同じMOTU製品 Cubaseは演奏向きで安定してるRME Sonar他程度ならE-muで十分であって迷うこと自体バカバカしい。 つまり結論は出ていて、このスレで一番のIFは何?って訊く奴(非サンプリユーザーはアフォ。 このスレは数字を比較すること自体が目的だし。
>>757 なんだか、自分の考え=全てのDAWユーザーと考えてないか?
恥ずかしいから消えろw
758の考え=休むに似たりと考えてますがw
>>757 そこまで断言するならここでは数字で示さんと。
DAWソフトによる音質の違いをどう計測する?
ここの議論が明快なのは、音質の良し悪しを議論してるんじゃなくて
ループバックした結果どれだけ原音を正確にコピーできてるか
どうかを議論してるからじゃん。
DAWソフトの論争は感情的なものばかりで
読んでられないし、まともな意見ならぜひ聞いてみたいよ。
>>757 ここ1、2年はPTで音質こだわる人は単体コンバータ使うのが常識。
Samplitudeが一番音質いいって、
実際に、Cubase、PT、Liveとかと比較して言ってんの?w
俺は有名どころは一通り聞き比べたんだけど
結局使い慣れてるDPが一番音質熟れてて好きなんだよね。
DAWの音質なんて正直好みの問題だよ。
とりあえず初心者が必死に2ちゃんで情報収集しましたって臭いがプンプンしてくる。ああくっさいくっさい
>>759 おまえの考えの偏りに矛盾があることに気がつかないか?
てか僕ちんはサンプリユーザーだよと自慢したかったのか?
そうならそうと言えw仲間だからw
で、サンプリユーザーだけがIFの音質に拘る意味があると。
すごいでちゅねw
- - - - - - - - - - き り と り せ ん - - - - - - - - - -
連投すまん。
最近サンレコでもサンプリを扱ったりとチラホラ情報出てきたから
>>759 みたいなのが出てくるんかね・・。
もしLOGIC Winの難民でマックに行くことに色んな理由により躊躇して
るならお勧めするよ。(ただMIDI周りはまだまだこれからという気もするが・・)
ここでシーケンサー舞闘会してもなんだかな・・と思うが
一応サンプリユーザーとして馬鹿の発言により誤解が出るといけないので。
失礼しました。
Reasonですが何かって人降臨きぼんぬ
DAWの音質は他でやったらいいんじゃないの。 個人的にはそれよりもインターフェイス〜モニターをどう接続するか が気になるよ。5万とかの安いインターフェイスでもモノによっては 一昔前のハイエンド以上の特性がでるんだから、うまく接続してやらないと 性能発揮しないでしょ? モニターアウトを直でスピーカー に接続して、ソフト側でボリュームを調整すると確実に解像度が落ちるよね。 間にミキサーいれても音がかわる。 そうすると、モニターコントローラの導入になるけど、 日本じゃ安いのといったらMACKIEのbig knobぐらいしか売ってない。 海外だとSamson C-ControlとかSM Pro M-Patch 2もあるらしいけど。 ここのスペック房たちはどうやってモニタリング環境つくってんだ?
俺はconisisのSD-8432っていうスタジオ用プリアンプをモニターコントローラ/セレクタ代わりに繋いで使ってる。
>>767 安いのだとCENTRAL STATIONとかMONITOR STATIONとか
あ、でもここではプレソナスは論外か。
実際どうでもいいんでないの?
耳よりデータ重視なんだから。
モニタリングなんて所詮耳でするものだし。
>>769 ああプレゾナスもでてるのか。
CENTRAL STATIONはパッシブ型なんだね。
こんなにいろいろ機能ついてなくていいなぁ。
パッシブ型とアクティブ型だとどっちがいいのかな?
原音忠実ならパッシブのほうがいいような気がするけど。
Digidesign 002 Rack
akm ak5383vs akm ak4393vs jrc 5532 - 3012b jrc 4560 - 3005b
http://forum.rightmark.org/topic.cgi?id=4:980 Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.02, -0.04 Excellent
Noise level, dB (A) -103.2 Excellent
Dynamic range, dB (A) 103.1 Excellent
THD, % 0.0006 Excellent
THD + Noise, dB (A) -95.6 Excellent
IMD + Noise, % 0.0022 Excellent
Stereo crosstalk, dB -105.0 Excellent
IMD at 10 kHz, % 0.0063 Excellent
General performance Excellent
アンバラで計測してるからバランスにすれば若干良くなるだろうけれど
それにしてはこんなもんなん?って印象。
てかスペック房なら192 I/O使うから関係無いんじゃね?そんなローエンド機種
典型的なスペック房は貧乏なんで192 I/Oなんて無理です。 E-MU0404、SM57、CUBASE LE、フリーかワレのVST、自作PC ヘッドフォンでモニターとかちゃう?
逆に192 I/O使う人はこだわりなさそうだからスペックなんてあまり気にしないと思われ。
www妄想乙
全部Exellentじゃないのか
だ・か・ら・ ちょっと安っぽいIFが基準のベンチだって言ってるじゃん
>>780 おお!やっと出てきましたか。
けどちょっとがっかりな結果ですな。
トラベラの方が良いくらいですなぁ・・。
>>781 やっとでた模様(笑)
これで750ドルだからコストパフォーマンス的にはまあありじゃない?
同じエフェクト搭載タイプだとkonnekt24dと1616mが500ドルだから
+250でそれより入出力がかなり増えてるわけだから、環境によっては
選択肢にはいると思うけど。13万は高いよね。
性能の評価の総合だけで優劣つけて欲しいななんて
>>784 がぁーん、ONYXあんまよくねぇーな。
>>790 E-MUのUSB系
ECHOのAUDIOFIRE
TIのKONNEKT
RMEのFIREFACE
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/09(金) 08:36:35 ID:gCnE0SpE
http://kikuon.com/sb/log/eid28.html 作り溜めになっているDACキットを片っ端からRMAAという
周波数特性・ノイズ・歪み等を計るソフトに掛けている。測定
結果は秘密だが結果は至って良好だった。
しかし疑問が残る。
周波数特性やノイズが少なくても音が痛い。
別に私だけの意見ではなく半ブラインドテストで彼女も同意見だった。
たしかに特性だけ見ればうちの製品より優れているキットが多いのだが、
全てにおいて高域が耳につくというか音が痛いのだ。とても長時間の
リスニングに耐えない。
これは先日CECのCDプレーヤーでも体験した現象なのだが、
どうしてもピアノ曲など高域のアタックが強い楽器がある音楽では
違和感が耳に着いて離れない。
どうしてだろうか?
しかしどのキットもS/N比が良好なのは感じ取れるのだ。
どうも測定に現れない所で違いがあるのか、納得出来ない現象である。
>>791 おーある程度わかちゃうんだね〜
正解はFF800です
けどね、このソフト、なぜかMMX経由でASIOはFFで使えないんだよね。
ついでに24Bitも音が出ないの。だから16の次は32になっちゃってるんだけど、そこら辺の測定条件が他のI/Fと揃えられなくて測定データがでてないのかねえ?
他にFF800のデータって出てるところあったっけ?
ASIO経由だと結果は少し変わると思うけど、まあ極端には変わらないよね。+1dbとかくらい変わるかもしれないけど、まあ誤差みたいなもんだと思うし。
>>793 RMAAは測定用のWAVEファイルの読み書きが可能なので、
書き出してASIO使える環境でループバックするといいですよ。
ま、たいして変わらないだろうけど。
>>793 >>791 ぐらいの高特性だせるサウンドカードつくってるのって
ハイエンド以外だと現状この4社+Lynxぐらいしかないからね。
RMAAの有料バージョンだとASIOもいけるみたいだけれど
そうでないと
>>794 がいうようなめんどくさいことしないといけないんかな。
ただUSE WDM drivers(if possivle)て項目がチェックされてるから
WDMで動いてるなら変わらないのかもしれないよ。
どういう動作してるのかいまいちわからん。
>>792 答は単純。20KHz近辺のディジタルフィルタによるディジタル臭。昔の製品や安物に多い。
需要無かった?消しときます…orz
なまじアナログ部での劣化が少ないと デジタル処理の癖がハッキリ出てしまい 聴覚上不愉快に感じることもある。
よもあらじ。
>>797 乙です。
RMAA PRO版が買おうと思ったら79.95 EUR、、、Orz
結構高い。
FIREFACE800って周波数あげても数値落ちないのがすごいな。 AK5385じゃなくてAK5394つめばいいのに。なぜケチったRME…
少しは皆さんの役に立てたかしら。だとしたら幸いです。
>>801 ちょいと高くて手がでないっすねえ。利益を生むものじゃないしねえ…
ちなみにこれってケーブルの特性も測定できるかな?
妥当性のあるテストができるならやってみようと思うけど、その辺のことは素人なのでご意見くださいませ。
ケーブルは全く無意味 このテストじゃ何も計れない だいたいカナレとかベルデンとか言ってる時点でプアすぎだろ。
んじゃカルダスw
ライン信号なら汚れてたり、接点不良がなきゃどのケーブルでも 変わんないんじゃない?バランス/アンバランスは変わってくる。 メーカー品のバランスケーブル>その辺のバランス>>>>超えられない壁>あんばら
Audio Kontrol 1はやっぱショボかった。 creativeとかasusがゲーマー向けにだしてるサウンドカードにも あきらかに負けてるような製品だす意味あるんか?
メーカー公表値とRMAAをもとにして ライン入出力の特性で判断してオススメできるのはこの辺までかなぁ? Aクラス以上はダイナミックレンジ110以上で歪みやクロストークで優秀なもの。 BBB、BBはそれより少し劣るけどかなりクオリティの高いものBは平均よりはいい特性だしてるもの。 AAA: E-MU 1820M/1616M/1212M, Lynx TWO AA: RME FIREFACE800, E-MU 0404USB A: TC KONNEKT 24d/8, RME FIREFACE400/HDSP 9632, MACKIE ONYX 400f/1200f ECHO AUDIOFIRE, Apogee Ensemble/duet, Digidesign 002R/003R BBB: M-AUDIO Delt1010/firewire1814, E-MU 1820/1616/0404/0202USB, Echo Gina/Layla BB: Alesis iO|26/iO|14, Yamaha GO44/GO46, Terratec Phase X24, B: Focusrite saffire26/saffire, M-Audio FireWire 410, Digidesign Mbox2, MOTU 828mk3
・MOTUとPRESONUSは歪んだ結果が目立った。PRESONUSは技術力あるんじゃないのか? ・MACKIE ONYXはミキサーのついてないほうが音がいい。 ・M-AUDIOは昔のDelt1010がなぜか一番いい。 ・E-MUはm無しでも特性高かった。 ・同じDAC/ADCつかっててもメーカー間で差がでるけどメーカー内だと差は小さい 、日本メーカーと欧米メーカーのあいだには回路設計でかなり技術力の差があるのかもしれない。
望ましいのはINとOUTそれぞれリファレンスモデルを基準にやれれば一番なんだろうけどね
RMAAって知ってる?
オーディオインターフェースの性能を検査するドズのアプリ。
それを使うと、E-MUのインターフェースは安いのに「高音質」と出るそうだ。
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm そんな中、以前から海外にフリーウェアで測定できるものがあるという話は聞いていた。興味はあったものの、あまり調べることもしなかったのだが、
先日EMU-1820mの話を聞きにエンソニック・ジャパンに行った際、「Right Mark Audio Analyzer」(以下RMAA)というソフトを教えてもらい、実際にそれを使った実験を目の前で行なってもらった。
↑
ある時期から日本で急速に広まったんだが、その火付け役があのE-MU自身だった事にワロる。
入力と出力をケーブルで繋げて、ボタン押せば計測終了。 え?こんなんでいいの? これで何が分かるの? ぶっちゃけおかしな話だわな。 昔さ、ドルビーBとかCがあったじゃん。 カセットテープは再生するとどうしても「シャー」というノイズが乗ってしまう。 じゃあイコライジングして高音絞れば「シャー」聞こえなくなるんじゃね? でもそれじゃ、音楽もこもるじゃん。 じゃあ、録音時に高域持ち上げて録音すればいいんじゃね? サ ス ガ ! ! これを実用化したのがドルビーB、Cだな。 原音忠実とかフラットとか、そんなの何もあったもんじゃない。 わざとイコライジングしてるんだから。 でもまあ、シャーノイズは減るからオケ!!! みんな使ってたわ。 安物にはついてなかったけど。
入力と出力を繋ぐってのは、これと同じ事になってそうだ。 高沢先生はおっしゃった。 DTM板で絶賛されまくっている安物某インターフェースはこもってると。 当然、安物某インターフェース信者は大暴れした。 「RMAAでこれだけいい成績が出てるんだから、お前の耳こそ糞!!」と。 しかしちょっと待って欲しい。 アウトが籠もっていても、インをハイ上がりにしておけば RMAA上はフラットになるんじゃねーの?
もちろん、そんな事は誰でも分かっている。(いや、分かってない人も多いのか?(汗)
だが、高価な計測機器を持っていない貧乏人は、仕方なくこの方法に頼らないといけないのだ。
↓ ↓ ↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm 実験ではオーディオインターフェイスの出力と入力を直結したループバック状態にし、そこでサイン波やスウィープ信号を流すことによって、入力側と出力側を足し合わせた結果を見てきた。
そのため、メーカー側から「うちのオーディオインターフェイスは出力に主眼をおいて開発したものだから、入力といっしょにされると正しい評価にはならない」
といわれることもあったが、入力と出力を同時に検証するということで割り切って行なってきた。
もしも、出力性能だけ、入力性能だけをチェックするとしたら、基準となる高性能なオーディオインターフェイスを用意し、
それと組み合わせて作業しなくてはならないが、この世界で絶対的なものというのはなかなか存在しないため、あえてループバックという方法を使ってきたわけだ。
ここまで、RMAAの方法論自体の限界について語った。 まあ、方法論自体に限界があるにしても、測定結果は それがどういう意味を持っているかは別として、一つの指標にはなる。 参考程度に見るのは全然構わない。 では次。 Apogee EnsembleをRMAAで計測すると、あまり好ましくない数値になるようだ。 それを取り上げて、DTM上では、Apogee叩きが行われている。 ちょっと待ちなさい。 RMAAはドズ用アプリ。 ApogeeのFireWireインターフェースは、Mac専用だ。 ドズではどうやっても使えない。 もし使えるんなら世界中の人が歓喜して暴動が起きるだろう。 何をどうしてもApogee EnsembleやDuetはドズでは使えない。
ドズでは使えないApogee Ensembleを、 どうやってRMAAで計測したというのだろうか? つまり、ドズで動く何らかのインターフェースを挟んで計測しているはずだ。 となると、Apogee EnsembleのRMAAの数値というのは全く意味を持たなくなる。 E-MUや他のインターフェースは自己完結しているテストの結果だが、 Apogee Ensembleに関しては、他のインターフェースが関与している事になるからだ。 しかも、世界で一つだけアプされているApogee EnsembleのRMAAの結果は どのように測定されたかが全く書かれていない、言語道断なもの。 MacをBootcampで立ち上げたってApogee Ensembleは使えないよ。 Windows上じゃどうやったって使えないんだから。
ID: +gwI3cnDうぜー
普通、ここまで数値主義であるなら、 当然その数値を出す検証部分にも注目しなければならない。 ところがDTM板でRMAAについて語っている香具師は そのもっとも重要な部分を完全に無視しているのが面白い。 一度問いかけてみたのだが、 「Apogee Ensembleは一度Macで設定すればドズでも使えるとどっかで見たような?」 アフォか。 一度Macで設定すれば、スタンドアローンのAD/DAとして使えるという意味だ。 ドズで使えるようになるわけがない。
しかし、一方では意味不明なくらいに測定法に拘ったりする。 某安物インターフェースは持っている人がたくさん居るし、 テスト結果もたくさんアプされている。 というか、RMAAでの結果が凄い!という事で購入する人間ばかりだから、 ほとんどの人が計測しているのだろう。 その某安物インターフェースであまり芳しくない結果が出た時など、 もの凄い勢いで、「それやり方間違ってるよ!」 「○○はそんなに悪い数値でないよ」 などの突っ込みが入りまくり。 ところが、Apogee Ensembleのたった一つしかない怪しい測定結果だけは 最初から鵜呑みにしてしまう。 この非科学的な態度はとても素晴らしいですね(禿藁焼飯
RMAAはiPodでも計測できるから。 コピペ乙。
このように、二重三重とおかしな人々によって語り継がれるRMAAって一体(汗 ちょっと話が変わるのだが、 測定結果で有意差が出たとして、それを人間が関知できるのか? という問題がある。 「○○を変えれば音が良くなります。 現に、WavesのPAZに通すと、ちゃんと変化が数値として表れます」 なるほど。説得力がありそうな発言ですね。 ところで、あなたはダブルブラインドテストで変化前と変化後を100%当てられますか? 100%当てられるのなら、変わったといって結構です。 それが数値の変化として現れたとおっしゃって結構です。 でも絶対に当てられない。 これが現実。 だから誰もダブルブラインドテストなんてやらない。
よくある続きのパターンが。 「○○を変えても音は変わらないと決めつけるのは良くない。 きみらもダブルブラインドテストやったらどうだね。」 まあ、確かにその通りなんだが、 まずおめーがやれってのボケ!!!!!!!!!!!
では最後に、RMAA信者ってのは、結局数値だけで終わっているのが問題。 最後は音だ。 当たり前だ。DTMだってそうだろ? 良くある煽り言葉として、 「いくらイイ機材持ってても曲がプゲラギャヒイイイィィ!!じゃ意味ないしな」 ってのがある。全くその通りだ。ほとんどの人にとっては、 曲を完成させることが目的だから、曲という結果を求めなければいけない。 (ただし、人によっては機材マニアも居る。曲制作が目的ではなくて。) 音がイイ悪いの最終的な意味ってなんだ?実際に聞くことだろ? じゃあ、全部買って本気で聞いて試すしかない。 だが誰もそこまで踏み込めない。貧乏だから。 そもそもピュアオーディオは金がかかる。 そこから逃げてPCオーディオに来た人間に、 Apogee Ensembleなんて絶対に買えるわけがない。 「Apogee Ensemble買ってダブルブラインドで聞き比べたけど、 やっぱり糞だったよ。」 ここまでいければいいんだけどね。 まあ、RMAA止まりになるよね。
RMAAの問題点というのは、結局、 「自分が買った安物インターフェースは30万もするやつよりすっごいんだぞ!!!」 こういう安心感?みたいなものを得る道具として使われている事だな。 これはかなり病的だ。 「Macを買わないとプロになれない」 これくらい病的な思考である。 では、病的にならずに正しい世界に戻ってくるにはどうすればいいか? 簡単だ。 事実を正確に認識すればいい。 「俺の安物インターフェースは、Apogee EnsembleよりRMAAの数値がすっごいんだ!!」 このように発言すればいい。 「RMAAの数値が良い」を「音が良い」にすり替えているから話がおかしくなる。 ということで、ここまで読んで後頭部がガツーンと殴られた気分になった人は正常です。 明日から、正しく生きていってください。
なんか延びていると思えば… RMAAは測定用サウンドファイルのIN/EXTが可能だから、 G5内蔵音源のループバック測定とかも可能なんだけどね。 おっとマジレスしちまった。 ま、1212mのOUTは高域の落ちっぷりがONKYO以下だったりするけど。
RMAAがいやなら 別にメーカーのスペックをメインで話してもいいんじゃない。たいしてかわらんし。 あとApogee叩いてるやつて一人だけじゃないか。俺は別に興味ないな。 ここは隔離病棟で、こっそりやってるんだから、 わざわざコピペはりつけにこなくていいから。ほっといてよ?
んでAPHEX 142, 141はADATコンバータだけど この値段だったらADAT端子が遊んでるインターフェイスと組み合わせるのに 悪くないと思うけど。A/D, D/A両方買って8万。 ADATコンバータ安くていいの探してるけど なかなかないんだよね。ベリのADA8000ていう激安なのはあるけど その上になると15万以上になってくる。 あいだとってPRESONUS DIGIMAX FSってのもあるけどねぇ。 国内ボッタくり杉。
しょうがないから俺はリアルのadat xtをコンバーターに使ってる。 20bitなのが玉に瑕だけど中古実売価格が2万円以下だから嬉しい。
前にあがってたALESIS io26使ってみたけどなかなか良いね 音、動作含めて特になんの問題も無し 感じ取れる範囲では耳障りなノイズなんかも無い。 サイズが想像以上にデカイ この価格帯じゃコストパフォーマンス良いんじゃないかな
Alesisのxt(テープ部不動)をヤフオクで2000円で買ったよ、俺は。ベリより安い。 そーいやこいつをRMAAでテストして無かったわ。 需要は…ないなか。ひっそり楽しむか。
>>837 個人的に他のI/F(ここにあがってる上位機種等々)でもそうなんだけど
外部のプリを通してだいたい使ってるから
直で様々には試してなく、シビアな判断できてないかもだけど
クッキリしてるし、素直な音だと感じるよ。変なクセとか飾りとかはないと思う。
レベルも幅広いんじゃないかな
あと、作りもAlesisらしい感じ。写真とかで見るよりも堅牢で機材って感じがするよ
>>836 そういう手もあるんねぇ。
でも24bitがいいな。
DAC/ADCだけは新しいの買っとけと
ばっちゃがいってた!
APHEX 142興味あるなぁ・・・紹介THX!! これアナログINはどんな感じになってるんだろ。ググッても見つからん・・。
>>844 25-pin D-sub Tascam Formatだね。
これを普通のバランス出力にするのがいるんかも。
それが高かったら割に合わないね。
>>845 たぶん、8In/Outつけたら30はいくんじゃ
828mk3の腑分けきた! 中国人の勢いが羨ましい。
http://www.audiobar.net/viewthread.php?tid=225590 入力部
フロント部 マイクプリ TI PGA2500 ADC CS5364
8パラ 8ch アナログ・ボリューム・コントロールCS3308 ADC CS5368
出力部
8パラ DAC AK4358 AudioPhile192 FIREBOX Juli@ Onyx 1200F Quatafire610と同じ
ヘッドフォン DAC AK4382 AUX SENDもこれなのかな?
MAIN DAC AK4396 でもMAIN XLRまでの配線引き回しが長いぜぇぇぇぇ。
現地価格なら迷わず買えるよね。
849 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/27(火) 22:39:39 ID:/dVjXb3W
中国人・ロシア人が科学的な根拠に基づく判断するようになってきてんのかねえ? にしてもこのスレ的にI/F→モニターコントローラー→モニターSPって使うのに的したモニターコントローラーって良いの無いかな? 実測の数値が良いのって相当に無いような気が…I/Fがダイナミックレンジ110超えててもモニタコントローラで100行ってないのとかザラなんだよね… お勧めがあったら是非おしえてください
>>849 モニターコントローラって
presonusのcentral stationか
mackieのbig knobか
ベリの安いやつ(名前わすれた)
くらいしか日本じゃ売ってないんじゃないかな。
余計な回路とおすより
モニタースピーカの入力をしぼって
I/Fのデジタルボリュームで微調整したほうが
いい結果だったりして。
技術があるなら
パッシブ型のボリューム自作するとかどう?
いいボリューム手にいれれば上の市販品より
音いいだろう。
とりあえず
デジタルで大幅に調整するのだけはやめたほうがいい。
presonus central station
mackie big knob
これ両方とも試してRMAAやってみたけど、とんでもねーって感じだったよ。44.1KHz16Bitがオーバースペックになってる。
サンクラのSpritとかも計測すると悲惨。もうヘタウマの味わいと思うしかないレベルだった。
技術無いんだけど、パッシブで自作できるかな…東京光音とかセイデンってのがアッテネーターの部品でいいらしい、くらいしか分からんかったけど。
SPL VOLUME2
http://www.electori.co.jp/spl/products/volume2&8.htm つーのがあるけど、これどうなんだろうね。SPL使ったこと無いんで分からないんだけど。
>>851 そのRMAAのテストって
ボリュームを0dBにしてスルーさせただけでひどいの?
そうだとすると
PRESONUSのはたしかパッシブ型だから
スルーさせただけでは大きな変化はないのかと思ってたけれど
そうはいかないのかな。
>>854 うん。レベル調整で0dbには測定上出来なかったと記憶しているけど、
ダイナミックレンジ、ノイズレベル、クロストーク、どれもダメダメだったよ
パッシブのはずなのになんでだよ!ってがっかりして試聴品返しますた・・・
>>855 ちなみに音の劣化具合はどんなもんかね?
耳で判断できぬ程度なら問題にせず買うのだが
>>858 konnekt6とか3万くらいのI/Fに10万超のモニターコントローラって
すごいアンバランスなような・・
こーいうピュアの高級品についてるアッテネーターって
それ単体でも10万とかするものなの?
うん、すごいアンバランスだよね。 たとえばkonnekt6からPC上で音量のコントロールとかすると、RMAAとかで出ているような数値になるんだけど、 これがいったんアナログを通るともうグダグダになっちゃう。 手持ちのをRMAAで計って美奈代
861 :
858 :2008/05/28(水) 12:54:42 ID:GH44tvJv
>>859 Konnekt6と上のカレントとかコニシスを繋げるわけではないですよ。
Konnekt6はソースセレクターとか付いてないけどもうそれだけで使うという感じで。
konnekt8/24dは本体にアナログボリュームついてるよね。 6も本体に大きいノブがついてるけど、これがデジタルボリュームで別のにしたいってことなのかな?
>>863 この測定なんか間違ってるだろう。おかしい。
Frequency responseがめちゃくちゃだね 中国語は読めないんでアレだけど。 しかしEchoいいね。昔Monaっつーのがあったんだけど、あれ、良かったよすごく。 PCIEのが出たらFF800お払い箱にするかなー うーん、Echo良いぜ!
上の方でプリの話が出てるけど、アナログは物量の世界でから196・24とかやろうとするととんでもないことになるよ SPLのアクティブアッテネーターは気になるね。あそこは作りが良いからね。 あと、ALDERのアクティブフェーダーも良いんじゃないかな。使ったこと無いんで憶測だけど。 PreSonusとMackieのは値段の割りにあれこれやろうとしすぎだね。 I/O以外にもミキサーとかプリとか計測したいなー
グレースのm902より良いっぽい
単純な質問なんですが、AD/DAってここで語られてるスペック値以外に どんなキャラクターを気にすれば良いんでしょうか? アナログ回路の秀逸さとか? 考えれば考えるほどわからくなってきた。 耳で判断しろ言われてもそんなブラインド出来る環境ないし、お金もないし。
チップのカタログスペックと、RMAAでの実測の差を見れば アナログの良し悪しがわかるね。 これが優れているのってどこのメーカー?
あまり語られてないみたいだねえ
>>872 RME, ECHO, E-MU, LYNX, TCあたりはチップのカタログスペックより若干劣る
ぐらいの特性だしてる。
MOTU, PRESONUS, FORCUSRITEは特性悪いことが多い。
RMEとかLYNXとかEchoあたりとエンジニアの人が使うようなのって想像するほど差って無い気がするよね。 数値的に見ても体感的にも。 良く言えば10数万でも十分使えるものが多いとも言えるし、悪く言えばほんの少し良くなる程度で100万近くしたりとかするからねえ。 まあ、俺はエンジニアでもないので高価な機材は宝の持ち腐れになりそうだし、お金も無いから眺めているだけなんだけどね。
実際スコア見てたらそうなんだろうね。 LynxやUADの単体プリとかあれくらいだと理論値ギリギリまで来てんだから 192ioやPrism Soundのとかでも理論値以上なんて不可能なんだし。
879 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 00:03:56 ID:GIm3ab9E
ずいぶん優秀だな USBじゃなければなー 聴き専なら十分過ぎるほどのスペックだ
E-MUはハズレないな。 日本ではでねぇの?
レイテンシさえ優秀なら最強なんだがな〜
読めなくてよくわからんのだが、何がひどいの?
FA-66のヘッドフォンアンプの音質にウンザリして来たので 10万くらいのインターフェイスが欲しい が、RMAAを見る限り10万以下は大した差がないね その中でもEchoのAudiofire4だけがコストパフォーマンスが高いねぇ 国内メーカー頑張れよw
上のはFA-101でした<__>
>>887 色々試したけどEchoのヘッドフォン出力が良かったよ Audiofire8とLayla3G
海外で買うと安い
>>888 驚いた
Rolandの5万以下の製品は、DAC ADCに大差無いのかよw
買うまで結構悩んだのにw
>>890 Audiofire8だけと、日本じゃボッタクリだもんね
YAMAHAのMR816Xの解析を待ってる
結果次第で、Echoの方を買おうかと思ってる
あ、Echoのヘッドホンアンプはいいね 5万くらいの単体HPAとかと勝負できる感じ。
「スペック」とは違うかもだけど、Win Vista64bit対応で選ぶとすると 今時点では、RME, Echo, Mackieになるんかな?
>>893 ROLANDもE-MUも対応してるなかったけ。
ほかもだいたい対応してなかったけ。
今年でたI/Fでスペック房的に合格なのは
まだE-MUのTRACKER PREくらいかな。
後半、STEINBERGとECHOのに期待。
でしたか。結構、選択肢あるんですね。 いずれ、64bit環境に換えたいので。
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 20:08:11 ID:GrTqNVnw
hoshu
UA-25EXとUA-101で迷っています 現在,打ち込みしかしていません 最初の機材としてUA-25EXで十分かと思ってはいるのですが 先を考えるとがんばって多入力多出力のUA-101を買うのもありかと思います 助言お願いできますか?ちなみに,価格帯的にALESISのiO|2も気になっています 私としては,UA-25EXがUSB2.0ではないことがきになっているのですが
好きなのを買ってください<__>
>>897 R社のIFはADC/DACに大差無い
見た目重視でo.k
>>898 >>899 わかりました.では値段重視でUA-25EXを買うことにします
ありがとうございました
Tracker Pre A/D converter: AK5385 D/A converter: CS4392 らしい。何で?AK5394にしてよ
>>901 値段考えたらそんなもんだと思うけど?
でも日本ではでないんでしょ。
AK5394Aの問題点は消費電力。これ1個で150mA食って消費電力は0.7Wくらい。 USBの規格上、バス・パワーで動作させる場合、消費電流は最大500mAに抑える 必要がある。ADCのほかにDACやOPアンプ、制御ICなども動作させる必要がある から、バス・パワー動作を可能にするには、AK5394Aを選べない。 1820M使ってるが、夏場は結構熱くなる。寿命短いんじゃないかと不安だ。 あと、E-MUの1820M/1212MはRMAAだと神スペックかもしれないが、やはり 問題点はある。アナログ出力は数十kHz以上(可聴帯域外)のノイズが多い。 Juli@やSE-150なんかと比較してもダントツ。スペクトラム・アナライザで みると一目瞭然だが、出力雑音を交流電子電圧計で計ってみてもいい。 S/N比から計算すると、8Vrmsに対して100dBって80μVrmsになるはずだが、 そんなもんじゃない。数十mVとかの値が出てくる。 だから、数十kHz以上をカットしてない測定器でTHDやS/Nを測るとRMAAの 値からは考えられない値が出てくる。実際にノイズがあるんだから仕方ない。 つなげる機器によっては、悪影響が出てるかも知れん。 だがE-MUの音は好きだ。
>>903 ほな例えばRMAAでも
1820mの出力を他のI/Fの入力につないで測定してやると、
周波数特性とか違ってくるということか?
>>904 ほかのI/Fといってもオーディオ用なら192kHzサンプリングだろうから、
その範囲なら周波数特性が違うことはない。
オーディオ用A-Dコンバータで受けてるなら、A-Dコンバータの中の
処理で帯域外はばっさりカットしてるから、そこの影響もあまりない。
とはいっても、1212Mアナログ出力→Juli@アナログ入力とか、Juli@の
アナログ出力→1212Mアナログ入力とかでRMAA測ると、1212M単体、
Juli@単体のループバックよりも少々悪い数値になるので、ノイズの
影響は多少あるのかもしれない。
違法大出力のトラック無線(27MHzなど)とか、AMラジオ放送(1MHz前後)
とかとか、携帯の電波(800MHzなど)とかでも、アンプとかの雑音になる
ことは経験あると思う。
そういう高周波にノイズがあるから、ラジオや違法無線ほど強烈では
ないだろうけど、なにかしら悪影響が出てる可能性はある、という話。
906 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 23:47:39 ID:WSkZSmdl
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 11:41:26 ID:uhOrwu9p
ここなら詳しい方おりますかね。 古い話ですが、いまだにMOTUの1296(生産完了)を使っておりまして、それほど悪いものではないだろうとは思っているのですが。 ここの情報では最近のI/Fの進化はめざましいとのことなのですが、やはり現在の例えば10〜20万クラスと比べると1296のチップなどは到底太刀打ちできないものなのでしょうか?
>>903-905 とても貴重なレスですね。ありがとうございます(泣
なるほど。
RMAAでなく、お高い計測装置を使うと結果が違ってくるようですね。
E-MUのインターフェースはRMAAに現れる部分だけに力を入れたせいで
その他の部分にしわ寄せが来てるみたいですねー。
あんまし関係ないかもしれないですけど。 UA-25EXの5個のノブの回した感覚がバラバラなのは仕様ですか?良くあることですか? やわらかく回るのと、こすれるように回るのとあって、気になりました。 弄くりまわすものでも無いですけど。 あとたまに、音声を再生していて、プチっとノイズが入るんですが、これはパソコンのスペックも関係あるんでしょうか。 UA-25EXって発売間もないですけど、評判はどうですか。
未だにM-AUDIO のDELTA1010を3枚も使ってる俺って…
DELTA1010とか1820mは、チャンネルたんないとかなら別だが 特に買い換える必要ないと思うけどねぇ。
>>911 それ一つのマシンに3枚入っているの?
そうだったら俺が憧れやろうとしていることなんだけど。
普通じゃない?
残念なお知らせを発見した。
Mackie ONYX 1200F
製品紹介ページ
http://www.mackie.com/products/1200f/index.html http://www.mackie.com/products/1200f/onyxsoundquality.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=383&width=475 The Onyx 1200F uses mastering-grade AKM AK4358 (8-channel) and AK5385 (stereo) A/D and D/A (digital-to-analog)
converters operating at up to high-definition 24-bit,
192 kHz resolution. Using a proprietary dual-bit, delta-sigma design, AKM converters achieve ultra-low jitter and superior signal stability.
This results in outstanding conversion without the aperture, non-linearity, and quantization errors found in inferior converter electronics.
The signal remains clean and accurate all the way through the chain.
D/AよりA/Dを優先するのはコストエフェクティブな価格帯ならともかく、日本販売価格20万だからなぁ。
DAがAK4358でも実質問題ゼロなんだけど、姿勢の問題だねー。
音質というものではないなぁ。RMAAの結果は、、、 星二つということは充分に買いだな。>K6
>>921 EMU - Tracker PreやMackie Onyx 1200Fは++++や+++++だから
k6の評価は一段下だよ。もう24-bitのコンバータの性能が頭打ちだから
そそられるようなのはなかなかでてこないね。
このスレ的に5万円以下だと、 E-MU 0404 USB E-MU Tracker Pro TC KONNEKT 8 あたりがおすすめ?
E-MU買えないよ?
E-MUは日本撤退らしいから、E-MUに近いコストパフォーマンス求めるなら ちっこいのはYAMAHAのgo46、それ以上はTCのK24DかMACKIEのonyx 400F ALESIS io|26あたりじゃないの。 スペック(メーカー公称値とRMAA)と内外価格差でふるいにかけると ECHOとかもいいと思っても、国内メーカーか日本法人のあるメーカーになっちゃうね。
そろそろダブルブラインドやってみたい 楽器板じゃ偉そうにうんちく語ってたやつらの大半が オールドギブソンとぞうさんの違いも分からないw
>>926 俺ギターは詳しくないんだけど、あんなにスケールが違うのにわからんのか
>>926 ギブソンとぞうさんの違いはシールド通して出る音だけじゃないよ
実際に楽器弾いてみろって
まあ、さすがにギブソンとZO3なら判るだろうけど オールドと現行品とかは判別つかないだろうね。 基本弾くやつの自己満足みたいなもんだし
930 :
8 :2008/10/31(金) 00:53:17 ID:Zz0UwsA4
MacBookからFirewire端子が無くなれば、I/FはこれからUSBがメインに なっちゃうのかな?
実際数がでるのは低価格のUSBのやつらしいね。 つか別にまだPCIつかってるやつもいっぱいいそうだけど。 別に性能で劣ってないし、ドライバも枯れてるから安定してるし。 各社マイクプリ、ミキサー、エフェクト、DAWとの連携とか基本性能以外 のとこで競争しだしたから、新世代のDA/ADでるまではこのスレおやすみか?
予算4万くらいまででFWだとこのスレ的には何がお勧め? いまんとこ、Satellite,Konnekt24D(中古),Go46,Firewire410,Profire610が候補。 ちなみにMacで使います。 24Dは最近じゃドライバは安定したのかな?
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 10:25:25 ID:N2/GoDwP
更にスマンです。 Konnekt liveがディスコンで安いみたいなんだけど、24Dとの違いはDSPエフェクトだけ?
>>932 中古でいいならkonekt24Dちゃう。新品ならecho audiofire4
たぶん同じものだと思うけど、
なんかliveは24dよりかなり悪いRMAAみたことあるから内部違うのかも。
よくわからんから調べて報告してもらえるとありがたい。
go46もわりといいらしいけど、ここではECHOのaudiofireのほうが評判いいかな。
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/10/31(金) 11:26:07 ID:N2/GoDwP
レスどうもです。 俺もRMAAの違いが気になったんですが、結局Live用に特化されてるって事なんですかね。。。 宅録でしか使わない予定だし。 ECHOは実はWin機で使ってるんで、メーカー違うのにしたいんですw ECHOの良さは充分理解してるつもりですけどねw
>>935 メーカーの技術仕様みるかぎり同じっぽいから
たぶん中国人の測定が悪いんだよ。
人柱でlive買ってみたら?違いは見た目とエフェクトだけだよ。たぶん。
Konnekt Liveのあのブラックの見た目とちょっと衝撃性がちょい高いのには惹かれる。 海外通販でコミコミ47000円と現在の処分価格49800円なら充分買いでない?
TCに聞いてみた。 ハード的に同じでやはり付属DSPが違うだけらしい。 いきおいでポチっちゃったけど、付属DAWはCubase4のがいいんだよなw ま、いいか。。。
>>938 とりあえず購入おめ。
ヒマだったらRMAAあげてね。
940 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 20:11:35 ID:1OYe4SWM
次スレはなしで
ところで房なんておかしいよね。 普通厨だよね。
次スレはもっとカッコいいタイトルにしてくれよ
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 21:47:38 ID:1OYe4SWM
よし、わかった スレ立てはまかしとけ
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/03(月) 22:39:47 ID:1OYe4SWM
Firewire?
なんでだ・・・www スペックで語るスレとかでいいのにwwwww
まぁそう言わずに使ってくれよ・・・
>>944 乙…つうか素直に代理戦争2で良いんじゃないの、21chってのも唐突だわな
"Audio I/F - FireWire"はこれまでのスレタイを踏襲したってのは分かるけどね
まあ隔離スレだから何でも構やしないが、何気にこのスレは勉強になるw
Lynx AES16はAK4114x8
AES16-SRCはプラスしてAD1896x4(8chSRC)、
AES16e-SRCはSRC4392x8(16ch SRC)のもよう。
Xonar D2(CMI8788/PCM1796/CS5381)
上記は自作板からのコピペだが、正誤を確かめた上でテンプレに入れるのはどうだろう
「スペックで語るオーディオインターフェイス その2」 くらいでいいのでは。firewire以外もありだし。
EMUがトップっていうのがいかにもスペック基準で分かりやすいな。 スペックだけならサウンドブラスターもいいとこいけそうだな。
録音はまだ分かりやすいとしても再生側のスペックをこう表すのは難しいな。
本スレは購入相談スレと化しているし濃い話が出ない。 だから次スレはあっても良いと思うけど、こいつはきもい。 15 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 02:11:40 ID:R9VYCMmG スレタイが変くてごめんな 前スレの900くらいからの新参なので流れとか全然わからんのに立ててしもた・・・;; 俺、スレ立てるの好きなんだよね ウヘヘヘ( ^,_ゝ^;)
誰かスレつくりなおして。 どうせ俺が書かないとログすすまないし 「スペックで語るオーディオインターフェイス その2」にして。
スレ立て直していいもんか? 何人かがOKと言ってくれたら立てるよ。
>>957 【数値vs感覚】Audio I/F番外編-代理戦争2-
建て直してもいいんじゃない
スレタイはこんな感じでどうかな
あまり弄ると検索に引っ掛からなくし
"スペックで語る"とか"房"だとかは必要ないかと
Audio I/F これ"A"が全角なのか どうせなら 【数値vs感覚】Audio I/F番外編-代理戦争2- 連投失礼
960 :
957 :2008/11/13(木) 03:42:22 ID:XI4ohsq8
次のスレは落ちるだろうから、それからでも遅くないよね。
もうさオーディオインターフェイスって撤退とかディスコンだらけで ほとんど新製品もでてこないし、もりあがらないんだよね。 既存製品はこのスレひとつでほぼ調べ上げたし。 結論はさ、ラインレベルの特性から判断すると ・国内メーカー、MOTUは地雷 ・E-
ごめん間違えて投稿しちゃったから書き直す・・ もうさオーディオインターフェイスって撤退とかディスコンだらけで ほとんど新製品もでてこないし、もりあがらないんだよね。 既存製品はこのスレひとつでほぼ調べ上げたし。 結論はさ、ラインレベルの特性から判断すると ・国内メーカー、MOTUは地雷をふむおそれあり ・E-MU, ECHO, MACKIE, RME, TC, Terratec, ALESISは低価格でもいいものが多い ・メーカーの設計がまともならほぼDAC/ADCの性能に特性は比例する
RMEは低価格じゃない。 あとDAC/ADCへの依存がこのスレは多すぎる。 オペアンプについて語れる人いないの?
部品の話もいいんだが、 使い勝手に関係する機能面のスペックも大事だと思う。 付属ソフトのミキサーやドライバー、ルーティング、DAWとの連携。 M-Audioから買い換えてつくづく思った。
>>963 ふつーのオーディオの感覚でいくと
RMEは高いと思えるかもしれんだろうけど、
20万くらいまでのもんはレコーディング機材として
みたら低価格帯だと思うよ?
OPアンプはさ、RMEだって新日本無線のNJM4580
とか汎用品だよ。それに最適化して設計されてるんだから
それでいいじゃんと思うけど。
俺みたいに頭の悪いやつがヘタにOPアンプ交換しても
音歪むだけだから。OPアンプ交換!ディスクリート回路!とか
こだわっても音も心も歪んでくのがおちだよ。
966 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/13(木) 21:08:46 ID:pQWAHPuP
今M-AUDIOのDELTA1010を使っていて、もっと良いのに買い換えたいです。 通常I/Fの先にアナログミキサーをつなぐと思うのですが、 接続がXLRが多いかと思います。 そこでXLR端子の付いたオーディオインターフェースでDELTA1010より 性能が良いと思われるのはどのあたりになるでしょうか? 多少高くても頑張りたいので、 ご存知の方おりましたらお教えいただけませんか?
>>966 工作派なら電源アダプターのトランスを例えばトロイダルトランスに交換とか中のコンデンサ交換してみるとか?
Lynx AURORA8-16とAES16の組み合わせとか。
>>966 TRS-XLRでバランス接続するのもありなら、
ここで評価の高いインターフェイスならどれでも
delta1010よりはいい音でるんじゃないの。
少なくともノイズが1/10くらいになるはず。
ひとつきになるのはミキサーを介することで
音わるくなってるんじゃないかということ。
モニターのボリューム調整ほかの人どうしてるんだろ。
deltaだとさ、envyのミキサーがしょぼいから
i/f側でボリューム動かすと音悪くなるだろうし。
ミキサーって笑っちゃうくらい劣化するよ
ギター・ベースをsonarでいじくろうと思って ネットで検索してみたけど、何がいいのかいまいち分からず DTM板の各オーディオインターフェーススレ覗いてみても、いまいち分からず 荒らし隔離スレっぽくて避けてたこのスレが、一番分かり易くてワロタw E-MU, ECHO, TC, ALESISあたりがコスパよさそうだね。
>>970 Echoは国内代理店で買う限りはコスパがいいとは言えない。
E-MUは国内流通なし。
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/14(金) 22:13:58 ID:tCleu4WE
>>967 ありがとうございます。
頑張るとは言ったものの、Lynx AURORA8-16とAES16の価格にぶっ飛びましたorz
改造は自信のないですが、DELTA1010もそこそこイイ物なんでしょうか?
M-AUDIOは評価低そうですのでレベルかな?やっぱり。。
>>968 、
>>969 ありがとうございます。
E-MUやTC、RMEが評判よさそうですね。
マイクプリとしてアナログミキサー挟んでますが、
I/Fにマイクプリ付きの方が経路が短縮されていいってことでしょうか?
ちなみにUSBとFIREWIREとPCIでは圧倒的にFIREWIREが多い気がするのですが、
これは性能の差ありそうでしょうか?質問ばかりですみません。
E-MUは音は最高という評価なので、気になるけど ドライバの不具合が多そうだからちょっと避けたい とりあえずHi-Z端子装備してるEcho audiofire4が良いかなと思ってる 個人輸入についてだけど、audioMIDI.com価格が$295.00 送料はUPS Worldwide ExpeditedSMで$126.83もかかってしまって 全然お得じゃない。 frontendaudioってとこなら$299.00+送料$50.50らしいけど そこまでコスパ良くなるかなぁ?
E-MUのPCIはもうドライバの問題はないけどさ、 中古か個人輸入以外入手手段がないことと、 PCIだからWindowsのデスクトップでしか使えないことが難点だよ。 あとE-DSPの基本設計は90年代のものだから、 24bit96khz以上とかで使うとDSPエフェクトが使えなかったり 入出力が制限されたりもする。ASIOもE-DSPのせいで 5ms-10msくらいでしか動かないし。そういう点問題ないと 判断できるなら音質&コストパフォーマンスは今でも最強。 E-MU問題ありと思って、かつよく似た構成のが欲しいていうなら TCのkonnekt24dがセカンドチョイスじゃないの。
>972 多分こっちのスレじゃなく本家のスレで聞いた方がいいと思う。 レスが噛み合ってないとこ見るとね。
>>972 モニターのボリュームをミキサーで調整してるのかと思って
書いてたからごめん。でもさ入出力は極力シンプルにしたほうが音はよくなるよ。
firewireが多くなったのはPCIが消える規格だからじゃないかな?
PCIはMACではもうついてないしね。けどべつに性能でPCIが劣ってることはないよ。
>>972 どういうシステムをセットしているのかいまいち分からないのと、どこが気になるとかあればねー。
海外のフォーラムで1010の改造とかやってたよ。
まぁ、できないならこのままやらないのもいいし。いきなりだったらもったいないし。
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/15(土) 02:35:57 ID:XgO9jpzV
972です。
皆様いろいろと教えていただきありがとうございます。
今の私のシステムは↓のような感じです。
WIN XP⇒DELTA1010⇒WZ3 14:4:3(ミキサー)⇒アンプ⇒SP
正直1010の音質に不満はありませんが、
I/F買い替えの経験がなく、どうしてもスレ冒頭にあったチップ性能差を試したくなりました。
Echo audiofire4も相当良さそうですが、
ここはもう見た目良しで
>>974 さんの言うkonnekt24dで行ってみようかと思います。
音質向上が確認されればもっと突っ込んで追求したいと思います。
スレチな感じでしたが皆様ありがとうございます。
980 :
977 :2008/11/15(土) 03:36:33 ID:JHVmud3H
あれれ、ポチるのが早い! 黒いのが好きだったらKonnektLiveというのが49800円で売ってるみたいですね。
E-MUの1616Cardbusと1820がアメリカで販売終了になるらしい。 自分は今1212Mを持っているんだが、Doc狙いで買うならどっちが良いと 思う? 当然1820のDocは入出力が多いが、故障も多いと聞いたが。。? 1616Cardbusならノートでも使えて、入出力が少ないが、より最新のDoc。 ちなみに、1616Cardbusが360ドル、1820が316ドルなんだけど。
ミキサー結構いいやつなんじゃないの? 本スレとこっちじゃ思想が違うのわかって買うんだったらいいけどさ。 どういう音を目指したいのかもわからんけど。 ちなみにこのスレで重要視されてるRMAAは1010結構いいんじゃなかったっけ?
>>981 これが何年か前の話なら1820M推してたと思う、Patchmix便利だし。
でも今ならKonnekt24Dだな、C/P高いよあれは。
E-MUのPatchmix使いならTCのエフェクタも全然イケル。
かく言う俺は1820M→Konnekt24Dに買い替えた人。
E-MUのDockは夏はやばい('A`)
>>978 立て直した方がよくね?
そこ、なんかいきなり変な流れだし。
・ノートPCでの運用も射程内 ・入出力が多い AUDIOFIREかKONNEKT 日本製しっかりしろよと言いたくなる
>>983-984 なるほど、良さそうですネ。 しかし、自分のノートはFirewireないので。。。
まぁ、E-muはもうこれで手に入らなくなるということなので、当面は必要ない
が買っておこうという感じなので。 今更カードバス使わないだろうから、
安い1820を買って保管しておきますw。 これが壊れても、入出力が多い
インターフェースの代わりはいくらでもありそうなので(高そうですがw)。
986 :
970 :2008/11/15(土) 13:21:36 ID:t3iWNiHC
>>974 のレスは973に向けてですよね?
すみません、ドライバの不具合が多そうというのは
USB製品に関してです。E-MUスレの大半がこの情報だった気がしたので。
聞き専として使うには良いみたいですね。
DSPエフェクトは、DAWソフトのエフェクタで代替可能だけど
スタンドアローン時にエフェクターとして使えるという認識で大丈夫ですか?
私が一番重視したいのはE-MUと良く似た構成ではなく
録音時の音質と安定性です。
パソコンはこれから購入予定なので、スペックは未定ですが
OSはWinでデスクトップパソコンということは確定しています。
オーディオインターフェースの予算は4万以下です。
>>814 でaudiofireと一くくりにされてAランクに入ってますが
audiofireは12以外、最大サンプリングビットレートが24ビット/96kHzですよね?
この数値で音質がかなり変わってくると思ってたんですけど
実際はそうではないということでしょうか?
>>986 E-MUのPCIはPC無しのスタンドアローンでは動作しなくて、
DAW無しでもミキサーソフトウェウがたちあがってエフェクトや複雑なルーティングができる。
周波数はビットレートと比べると良くしてもそれほど変わらない気がするけど。
16-bit->24-bitだとダイナミックレンジが理論上96dBから144dBにあがるし、
実測でも機種によっては110以上あるわけだから、メリット大きいでしょ。
周波数があがれば高音までデータ化されるだろうし、ナイキスト理論上有利なんだろうけど
可聴帯域て20kHz以下だしね。
4以下で高音質となると、E-MUのUSBが安定しない(ホント?)とすると
AUDIOFIRE2しかないんじゃないかな。Konnekt6は24dとかより劣るっぽいし。
>>987 レスサンクスです。
E-MUはkonnekt24dと違って
スタンドアローン不可なんですね。
周波数とビットレートの関係について
ttp://www.sighne.jp/music/buy/03aif/01about_aif.html を見て復習してみました。
私はベースが本業なので、96kHzでも
ダイナミックレンジさえ確保されているなら、全く問題なさそうですね。
音楽CDでさえ、44.1kHz 16bitみたいですし
audiofire2はHi-Z端子ではありませんよね?
そうなるとAUDIOFIRE 4を個人輸入するか
もしくはkonnekt24dの中古を探す、konnekt8などでしょうか?
>>988 その辺を買うならもう少しがんばって
最近498ででてるという話のkonnekt liveを買うとかは??
DSPでコンプとかついてるからベースにも使えそうだし。。
コンプは既にアナログエフェクターを 持っているので、余り必要性は感じないんです・・・
1
2
3
4
5
6
7
AD/DA-1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。