Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 19ch
ここはDTM板です。クリエーター向けのFireWireオーディオインターフェースを扱うスレです。
聴き専の方はピュア板へどうぞ。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
(`・ω・´)ここから超濃厚なFireWireオーディオインターフェーススレになります!ご期待下さい!
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 11:29:17 ID:RuwtRLTx
たりらん!
Duet いいね〜
2in2outでよければこれしかないよ
HPのノイズ、全然ないじゃん
夜にもうちょっと静かになってから確認してみるけど
Konnektのドライバ2.01が出た模様。
人柱いってきまつ。
8Dのクラッシュも直ったそうな。
konnekt の Assimilator って、DL 出来なくなってる。
これって Leopard に未対応だったっけ?
>>14 1.20か1.30の頃から、assimilatorはTC NEAR(ドライバ)と一緒に配布になったはず・・・
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 11:34:14 ID:LK5PmdWm
>>1乙
Focusrite Saffire PRO 26 i/o
×
PreSonus FireStudio
×
M男 ProFire 2626
ナヤミチユウ
フェーダーポートはトランスポートのキーが固くて嫌い
強くパンパンクリックすると筐体軽いから動いちゃうし
M男FWシリーズのドライバVerUpきてた。今回はインストールできるw
変更点はProTools7.4対応だけらしいがとりあえず入れてみた。
APOGEE ensemble届きましたー!
思ったより重いですw
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 20:05:28 ID:4v17fe7Z
konnekt8の機器不良でサポートに送ったんだが修理されずに帰ってきた。
電話で確認したらサポート側は動作確認のみ行って、
分解して中身の確認まではしてくれなかったようだ。
無償期間だから良かったものの、こんないい加減なチェックで
有償の場合8500円取るとか勘弁してくれ。
不具合が再現しなかったから返されたんだろ。
輸入品のサポートにエスパー要求するな、と。
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 23:41:04 ID:m4/thtjv
>>13 無事インストールできましたか?ウチではダウンロード→解凍→インストールまではできるのですが、その後何回やっても
コントロールパネルでのバージョンが2.00のままです。
>>26 自分もだ、2.0.0のままだわ…
てかドライバインストールする度に再生デバイスにTC near audio認識してもらうの手間取るよ
28 :
13:2008/02/01(金) 00:29:58 ID:K0GNuF6Z
>>26,27
家も、今確認したらコントロールパネルは2.00(r2058)ですわい・・・
(24D)
とりあえず普通に使えてる・・・
それと、今回のはファームのアップデートもあったような感じ。
バージョン番号は実はきちんと比較しなかったんだけど、展開されてたファームのファイルの
タイムスタンプが1月中旬くらいのやつだったかな。(2.00は昨年の10月だか11月ころの
やつだったと記憶)
ただ、system settingsのタブでの表示内容で、WDMに切り替えてみると
enable WDMのチェックボックスが出来てると思うんだけど、ここって2.00の時には
なかったような。
まだ長時間の使用とか、長めのレイテンシーの設定でのFabrikの動作とか確認してないので
とりあえずこのくらい・・・
2.0.0の時はr2042だったらしい。覚えてないけどw
2.0.0 r2058になってれば更新されてるみたいだよ。
うん、使ってみて今までで一番まともな気がする>2.0.1
31 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 18:44:01 ID:eDgtaFMX
うちでは 1.21 BUILD 1184 となってるね。ちなみにkonnekt8。
UPDATEではなく、ダウンロードしたファイル起動からアンインストール後にインストールした。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 18:52:53 ID:190PSFeg
Focusrite Saffire PRO 26 i/o使っているんですが
音はそこそこいいですが、コントロールソフトというか、結構使い勝手が悪いです。
例えば、Liveでの使用時、アナログ・アウトをパラってPAに送り
それと同じ内容の2Mixをヘッドフォンで聞きたい場合、それが出来なかったり。
後、高負荷を掛けた時に、必ず凄まじいプチプチというか
音全てが歪みまくって、何が鳴っているのか判断出来ないレベルの音の壊れ方をしますっw
>>32 そういうパッチの自由度や安定性って、ホント使ってみないと判らない部分ってあるよね。
相性はあるし。
(幸い、俺が自作を始めた頃よりは良くなった様な気がするけど。もしかしたら多少詳しくなったからかも)
>>27-29 どもです。ウチも確認したら2.0.0のr2058になってました。その前は確かにr2042でしたね。
>>29さんのおっしゃるとおりだとすると、これで更新されてるってことなんですね。ありがとうございます。
35 :
31:2008/02/01(金) 22:37:56 ID:eDgtaFMX
すまない、さっきは酔っ払ってファームのVerを書いてしまった。
うちでも 2.0.0 r2058 でした。
>>32 ウチはPRO10 i/oですが、やっぱりプチプチノイズ、ビットクラッシャーみたいなのが出ますか。
しまいには音がならなくなりますw
どうもネットワークが高負荷になるとだめっぽいですね。あくまでも私の感覚的なものですが。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 04:27:09 ID:GtNvaoQH
>>35 ウチのファームウェアは1.22のBUILD1667になってる
ドライバーは2.00
ドライバーを新しくしたときはファームウェアもアップデートした方がいいんじゃない
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 19:53:10 ID:E719fmVb
Focusrite Saffire はintel CPU とチップセットとTI製のIEEE1394チップじゃないとプチプチノイズ、ビットクラッシャーになるよ
AMD環境では全然安定しないよ
>>38 あぁ、そういう事ですか。MacBookProのIEEE1394ってTI製じゃないんすかね。
買い換えようかなw
macってTIだったことあったっけ?
今のmacはagreeとかそんな名前のところだ
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:19:38 ID:E719fmVb
MACでしたか・・・・MACでは安定していると聞いているんですけど・・・
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:21:17 ID:E719fmVb
43 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:23:43 ID:E719fmVb
SaffireはDA&ADコンバーターが1チップで全てCirrus Logic社製のようです。
オーディオインターフェースでは珍しいみたいです。
普通はAKM社製(旭化成エレクトロニクス株式会社)が多いみたいです
Saffire→Cirrus CS42428-CQ
Saffire LE→CS42432-DMZ
Saffire Proが→CS4272
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:27:29 ID:E719fmVb
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 15:19:22 ID:PvW4UpJ0
取り扱い商品ってw
日本語大丈夫?
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 16:44:03 ID:TpraY0jM
Presonus Firebox と Macike ONXY Satelliteだとどっちがいいんだろうか。。
Macbook Proと一緒に使うモバイル用で考えています。
そんだけでどう判断しろっていうのかわからん。
50 :
47:2008/02/03(日) 18:24:33 ID:TpraY0jM
どっちの方が音質がいいのかと思いまして。
Satelliteの場合、ドックにつけてないときは音質の劣化が気になりそうなんですが、そうでもないんですかね。
音質にもいろいろあるわけで・・・
多分初心者だろうけど音質は
火の方がちょっと良いかもレベル。
あとはPCとトラブル報告無くて
見た目気に入った方を選べばいいでしょ。
52 :
47:2008/02/03(日) 18:44:50 ID:TpraY0jM
>>51 なるほどです。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 19:49:15 ID:HSkiuNOq
ensembleレポきぼんー。
全てにおいて素晴らしいよ。
今すぐにでも買いなよ。
n8ってどんな感じ〜
全てにおいて素晴らしいよ。
今すぐにでも買いなよ。
57 :
22:2008/02/04(月) 08:29:09 ID:/yoLsVkj
>>53 さすがはAPOGEEって感じで音は群を抜いて繊細かつクリア。
上から下までほんとクリア。色づけもないからマイクやプリの特性が
良く出るてる。それまでmotu製品を使ってたんだが薄皮一枚剥けた感じ。
難を言うと付属のソフトが不安定。
よく落ちますw
あと、底面のゴム足の高さがあるからラックマウント時には
下にスペース空けないと入らない。
でもレベルメーターがゆらゆらキレイだし、
DSPもMIDIもない、とことん音質にこだわった割り切り感はある。
Soft Limitも結構使えるし、ルーティングの自由度も高い。
Logicで使うなら多分ネイティブでは最強。
落ちるのは困るな
バンド録り中に落ちたらへこむな
今FireStudio使ってて何の不満もないんだけど、FireStudio Projectって具体的に何が違うの?
入出力端子以外の違いが良く分らないんだけど。
近所のハードオフに新品同様のFSPが40kで出てるから、そっち買ってFS売っちゃおうかと思ってる。
ensembleって何が目的の人向けなの?
あの値段出すくらいなら、他のソフトシンセとか、ハードのマイクプリ買うかな
61 :
22:2008/02/04(月) 10:37:12 ID:/yoLsVkj
>>58 logic使うならlogic上からコントロールできるから関係ないんだけどね。
>>60 そういうのをすでに持ってるけどTDM環境まではいらない人向け。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 11:38:57 ID:HSx3i4Ui
レポありがとです。
よく落ちるですかー。インターフェイスって安定性もかなりキモの部分なのでよーく考えることにします。
Duet、騒がれているノイズも全くなく、
音も安定性も価格をかんがえるとすばらしい。。
でも、MacProでDuetつないでるとスリープ復帰ができない...
これはDuetがわるいのか、MacProがわるいのか、
OSの問題ならはやく修正してほしい
>>58,62
うちではensembleの設定ソフトほとんど落ちないが。
落ちたときも設定ソフトが落ちるだけで、ensemble本体は落ちないので特に問題なし。
ensembleほしい
付属マイクプリもよいです?
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 03:00:56 ID:R5Aal4Qt
maestroが落ちるってことでしょうか?音でなくなります?
69 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 06:13:35 ID:ratRxaQo
あのね、ensembleはそんなに良くないって。
付属マイクプリ?
おまけなんだから良いわけないじゃん。
70 :
22:2008/02/06(水) 08:27:09 ID:ZeGJZ+uz
>>67,69
俺、ハードのマイクプリ使ってるから
付属のマイクプリは未検証。
ただ、ノイズに関しては全くなし。
>>68 うちのは音は出るよ。
maestroも今後のアップデートに期待って感じだね。
ensemble、いいも悪いもマイクやプリ、スピーカーの質が
正確に出ちゃうからそれなりの物を使わないとダメだね。
Fireface 800持ち。duet購入。
聴感上はクリーンなんだけど、所詮バスパワーなのかもしれん。電源は大事だと思った。
録音時のサーノイズやデジタルのクリップノイズは、Fireface 800の方がわかりやすい。
duetは、キックの量感がわかりやすい。空間エフェクターが滑らに感じる。トーンの幅が広い。悪くいえば甘い。
ヘッドホンアウトは、Fireface 800が2時間で聴き疲れするのに対し、
duetは何時間でも聴いていられそうな気がする。
プレイヤー向きかもしれないなぁ。ノリ重視で作りたい人向けかも。
Fireface 800の方が、アラが見やすいかな。乾いている。
Fireface 800で、MIDI Remoteの設定が簡単だったら、duetいらんかったorz。
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 12:58:02 ID:x2/kZ591
チラシの裏お疲れ
そういうこと言うなっつの
Ensembleを良くないっていっている人のオーディオインターフェイスを知りたい。
RosettaかOrpheusあたりならともかく、それ以下なら笑えるな。
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 15:16:01 ID:gdxS8ldq
Ensembleもはや笑いのねたにもならない糞インターフェイス。
まだまだpcとの接続では2流品てとこだね。
せめてechoには勝ってよね。がんばって。
単体ではいいもの作ってるんだから。
以上、頭の悪そうなレスを書こうコンテスト、エントリーナンバー75番、ID: gdxS8ldqでした。
>>74 禿同。なるべくFWインターフェイスで列挙してもらいたい。
次の買い替えの参考にする(なればの話だけどw)
むしろこのクラスを買う奴が録った音が聞きたいよ。
どのマイクを使ったのか、安いI/Fで同じものを録ったらどうなるか。
言葉だけでなんとでもなるのがピュアオタクオリティーだからな。
音で示せない奴はレスしないでね。
ちょっと興味深いので、
1A:SHURE Beta87A + Focusrite VoiceMasterPro + ensemble
1B:SHURE SM58 + Focusrite VoiceMasterPro + ensemble
1C:Blue BlueBird + Focusrite VoiceMasterPro + ensemble
1D:NEUMANN TLM49 + Focusrite VoiceMasterPro + ensemble
2A:SHURE Beta87A + Focusrite VoiceMasterPro + motu828mkII
2B:SHURE SM58 + Focusrite VoiceMasterPro + motu828mkII
2C:Blue BlueBird + Focusrite VoiceMasterPro + motu828mkII
2D:NEUMANN TLM49 + Focusrite VoiceMasterPro + motu828mkII
3A:SHURE Beta87A + Focusrite VoiceMasterPro + M-AUDIO FireWire 410
3B:SHURE SM58 + Focusrite VoiceMasterPro + M-AUDIO FireWire 410
3C:Blue BlueBird + Focusrite VoiceMasterPro + M-AUDIO FireWire 410
3D:NEUMANN TLM49 + Focusrite VoiceMasterPro + M-AUDIO FireWire 410
取り合えず今自宅にある機材はこの程度だから、こんな感じでもいいなら、
時間が取れたらやってみたいね。ただ、しばらく忙しいからな。
なんなら仕事場にあるTDM環境でもやってみようか?
>>78を意訳すると、
高い機材を使ったことのない貧乏な僕ちゃんにAD/DAやマイクプリによる音の変化を教えて。
言葉で言われても経験の少ない僕ちゃんにはよくわからないし、比較視聴できるつてもないから
だれか、暇なベテランさんファイル作ってアップして。よろちくね。
こんな感じです。
>むしろこのクラスを買う奴が録った音が聞きたいよ。
貴方が少しでも音楽に興味があるのなら、きっと多方面で何度も耳にしていると思いますが…。
あー、なんかむしろ
>>78が録った音を聞きたくなったw
音楽年収500万程度の俺でもそれなりに仕事は市場に出てると思うんだが。。。
>>82 やっぱりカラオケの仕事って儲かりますか?
FCA202のVista対応さまだかぁー
何とか使う方法はないんかな?
高価なオーディオインターフェースって
録音の際の音質を高めるために買うものなんだよね?
別にミックス時とかエクスポート後の音質には関係ないよね??
また宇宙人が来たよ、、
最低限人間になってから来てください
>>82 FF400程度のもんしか使ってないけど
結構市場に出てるから耳にしてると思うよ。
そっちが云えないようにこっちもこんなとこじゃ云えんけど。
>>80 つうか正にそんな感じよ。
知り合いでもっと経験が上の人は沢山いるが
誰もアンサンブル買ってないのよ…。
>>79 今度はfirewireスレでブラインドテスト祭りか。
楽しみにしてる。
質問でございます。
KONNEKT24のプラグインFABRIK Cって
かけ録りに使えるでしょうか?
レイテンシーはどんなもんでしょう?
I/O内のDSPで処理するならレイテンシーも少ないのでは?
と期待しているのですが・・・。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 09:20:20 ID:izBUHK4x
あかん、Konnekt24D不安定すぎる。
ドライバ、ファームウェア、パネルはすべて最新だが、
G4 1.2GHZなのでまあ仕方ないか。。
Mackie Onyx 1220 + Firewire Option使っている時はド安定。
しかしKonnektを接続するだけでCPUを6〜7%消費する。Onyxは1〜2%程。
そしてなぜかマイクインプットが逆についていのやけれども、これは仕様なんでしょうか?
Audiofire 4 の購入を検討中です。 かなり情報が少ないですが、使っている人いますか?
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 09:24:56 ID:izBUHK4x
ちなみにG4だとバスパワーでウンともスンともいいません。
Ableton Liveを仕様していますが、70%いくともうバッファーをCPUにあわせて
最適に設定していても限界。
Onyx仕様時は90%くらいまでいける。。
やっぱりMackieはしっかりしてるなー。音はKonnektのほうがいいです。
>>92 >そしてなぜかマイクインプットが逆についていのやけれども、これは仕様なんでしょうか?
別に逆って訳じゃないよ。そもそもどっちが上って事でもないでしょ?
(まあ、G4はもう過去の機種でしかないよ。Mac miniやMacbookより遥かに遅いし)
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 16:52:06 ID:cb7cB/Zu
Mackie Onyx 1220 + Firewire Optionって安定してるんだ。
でもMACかぁ〜WINでも安定してるの?
>>79 これおもしろそう。楽しみにしています。
フォーカスライトを間に挟まないノイマン+828とノイマン+アポジーも聴いてみたいです。
アカペラグループをやっていて、
MIDIで打ち込みした5トラック音源を
メンバーそれぞれ自分のパート聴きながら歌いたいのだけど
FA101で出来るでしょうか?
USBとFireWireどちらが良いのかな?
Presonasのヤツは音屋のレビューで安定しないみたいなことが書いてあるしけど・・・
大丈夫ならPresonasも良いかな・・・って感じですが。
PA機器はイベント開けるぐらい持ってるけど、録音系わからん・・・・
>>92>>93 G4+KONNEKT+DP or Liveでこの組み合わせ固有の不具合あるみたいだよ。公式みてみ。
便乗スマソ。KONNEKT24D+WinXPsp2+cubase studioなんだけど、
安定しない。出音はいいんだけど。
起動して5分ぐらいすると、プツプツノイズ始まってついには音が出なくなる。
TCnearコンパネのsystem clockのステータスがすぐno referenceになる。
最新のソフト、ファームの更新、過去ログにあったFWのパッチとか色々やった
けどダメポ・・・
IRQの問題かと思たけど、俺のPC、PCIのIRQ変えられないし。いやできんのかな?
些細なことでもいいんで、誰か教えて下さい。助けて・・・
PC:EPSON pro4300
FWカード:io data 1394-PCI3/DV8
>>99 俺はEPSONノートで同じ現象でマトモに使えない状態だったけど
『T.C. ELECTRONICでは、T.C. ELECTRONIC製Firewire製品をお使いに
なる場合、Texas Instruments社FWチップセットを搭載しているマシン/
周辺機器、もしくはVIA VT6306をお勧めしております。なお、NEC、ALI、
Agere、Belkin社製のUSB/FW一体型カード、及びPCIカードでは不具合が
確認されておりますのでご注意ください。』
でサポート推奨のMCFA-02D MatheyCardBusアダプタで安定したよ。
高かったけど。
Saffire LEって発売以来一度もドライバーのアップデート
出されてないんジャマイカ?
どんだけ安定してんだよ!
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 18:38:01 ID:UkPqpFPb
>>100 あっ、ありがと〜〜!
買うときに「VIAだからいいんだろ」ぐらいにしか思ってなかったよ。
Texas Instrumentsに比べて、VIAやNECは粗悪品だって、amazonのレビューにも
見てはじめて知りました。早速買ってきます。
ホントにありがとう。助かったよ!
おっと、sage忘れた。
(無理にsageなくていいんかな?)
>>99 あんま関係ないかもだけど、俺もWinXPでkonnekt24D使ってるんだが、どうも安定しないからOS入れなおしたら安定した。
IEEEのチップはTi製。
パーティション分けとけば、OS入れなおしても何てことないし、
>>100やってみてだめだったらやる価値ありかと。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 00:58:57 ID:s5MIfM0F
>>97 TIチップなら安定してるよPresonas
ちなみにFire pod使用
PreSonusか。
CentralStationの逆相で信頼感を失ったメーカーだ。
echoのaudiofire4買いますタ
DELLのFWがダメだどうのこうの聞いていましたが賭けに出ました。
勝ちました^^
TIのチップじゃないみたいですけどバッチリです。
108 :
99:2008/02/11(月) 14:40:01 ID:gPTH+Bx9
>>104 そうか、TI社製でもダメな場合あるんだ。
とりあえず、テンプレにあった「PL-FW100P 」買ってみた。
届いたら、さりげなーくレポするよ。
ありがと〜。
MCFA-02D買うならアマゾンはやめとけ。
他のとこなら3000円台で買える。
ちなみに俺はヤフオク
新品未開封で1000円w
夢中になってつい誇張しちまった
3000円台>5000円台
111 :
ハーピィ:2008/02/11(月) 16:02:04 ID:7q5wmXjV
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 20:42:01 ID:Be+W0qkl
>>107さん
Dellのどの機種をお使いですか?
当方、Vostro1500なんですがechoがちゃんと動くならほしいなー
バッファどのくらいまでいけますか?
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 23:10:55 ID:Du3uQ2hs
M男のFirewire 410って4チャンネル同時入力して録音できるよね?
>>114 アナログ2 + デジタル2 の4チャンネルね、もちろんできるよ。
心配なら、StudioKonnekt 48かFireFace 800買っとけ
無理したら買える金額だし
>>116 うえ、Mic二つ+Line二つ同時はできないですか?
できない
120 :
114:2008/02/12(火) 00:25:58 ID:+7C72DgJ
>>119 そうですか、ではSaffire LEにしようと思います。
ありがとうございました。
konnekt24dで外部エフェクターをデジタルで接続しているのに
エフェクターの設定をバイパスにして音を通すと音が変わったように聞こえるんですが
気のせいですかね?
理論上はエフェクターでシグナルをスルーするだけなのになぁ・・・
>>121 そのエフェクターが糞なんでしょ。
ってかどう変わったとか、機種書くとかしないの?
まさか、ダイレクトの音とフランジングしてるとかじゃあないだろね?
FIREPODって使用頻度の少ない中古品を
楽器屋とかオクでもよくみかけるけど
あまり使わないうちに激安で手放す程の理由が何かあるのかなぁ。
音悪いとか安定しないとかなのかね?
入出力もそれなりに多いし、よほどの事がなきゃすぐに見切りつける事も無さそうだけど。
同じ位の入出力でもALESISio|26とかは中古でも全然みかけないけど。
>>121 変わったように聞こえる って疑問を持ったら
完全に接続外して音確かめたりしたらいいんじゃない?
FIREBOXのカタログスペックに"TRS Output"とあるが
俺のは1〜6Ch全部バランスになってないんだ
気になって中開けてみたらジャックはちゃんとTRSなんだけどRingとSleeveがショートしてた
INPUTの方はバランスになってるんだけどね
エレハモのサポートはよくなさそうだし…
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 16:40:53 ID:ClvCGxYV
Konnektのドライバ2.01 をleopardで試した人いる?
10.4のtigerだと安定はしているようだが・・・
10.4でもkonnekt側のバッファを大にしないとマトモに使えない。
ただ録音時のプチプチノイズは皆無になった。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 18:36:04 ID:o4Gn/FsG
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 18:38:23 ID:o4Gn/FsG
FIREPODはTIチップでインテルチップセットなら安定して動くよ
TIチップならAMDでもそこそこ動く(たまに不安定になるけど)
>>127 ヘッドフォン出力が4系統あったり、まさにドラムやベーシックの同録向きだね。
よくあるプリが8chのインターフェイスってドラム録るには微妙に足りないし、他の楽器を録るには多すぎるし
微妙に思う。ドラムを録らなければ4chもあれば十分だし。
FA-66でギター録音してるんですが
ソフト KRISTAL ドライバーモード asio2.0
ギター>エフェクター>FA−66って感じで接続して録音してみると
ミキサーの入力レベルの半分のとこからまったく音量があがらないんですけど
これって何が原因なんですかね(´Д`;)
FA-66のSENSやエフェクタの出力レベルを弄っても
音割れするくらい上げても鳴ってる音は小さい
波形はきっちり大きくなってるんです、、、
スレチならすいません
Saffire LEを使ってます。Cubase LE上で音を再生すると波形がある部分に差し掛かるとノイズがのってしまいます。
mp3をメディアプレイヤーで再生し、saffareから鳴らした時はノイズはのらないのですが…
どなたか原因もしくは設定の誤っているであろう箇所がわかる方いらっしゃいますか?
同じmp3ファイルをCubaseに読み込ませて再生した場合もノイズがのってしまいます。
>>131 レイテンシーの設定はどうなってますか?
つめすぎたりしてませんか?
>>132 ディスクバッファサイズが3、バッファサイズが256KB(128KBにしていました)、
ASIOバッファサイズが一番下の40ms(10msにしてました)でノイズがのらなくなりました。
後は設定をちょこちょこといじってみます。助かりました。本当にありがとうございます。
134 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 03:42:18 ID:wLYUY9rO
FIREPODかSaffire PRO10を狙ってていろいろ調べてみたけど
どちらも動作不安定やノイズや相性問題で嘆いてる方が多いですね…
ALESIS io|26ってどうなんだろう
プリとかルーティングの自由度は値段相当かな
安定して使えれば。。
>>134 ルーティング自由自在なのかどうかはようく調べてからのほうがいいよ。
DTM主体で音楽を作っています。
今はFireWire410を使ってるのですが、
時々ボーカルも撮るので買い換えようと思っています。
できるだけプロユースの音がいいですが、
ALESIS io|26とかは評判どうでしょうか?
>>134 SaffireProに関してはモニターアウト関連でしか不具合ないと思うが
しかもあんなん症状起こす奴限られてるだろうし
Alesis IO意外と重いよね。持ってびっくりした。
>>136 それはコンシューマー向けなんじゃない?
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 14:30:43 ID:wLYUY9rO
>>138 フォーカスライトでブログ検索してみても不具合の経験内容がでてくるし
ここでも使ってる方の話とかを聞くと不安になります。。
最初はFIREPODかSTUDIOが良いかなと思ってたんですが
いたるところでさんざんな不評が目に付いたりして
手を出すのはかなり躊躇してしまい…
そうなるとALESIS io|26が目に付きだしました。
こういう機器、デモ機とかがある店があればいいのになぁ
配線つながってるものはないかも知れんが、都内なら展示ぐらいはしてる店あるよ
>>141 >>138ではないけど、
Windows XP環境でFocusrite Saffire Pro 26 i/o使ってるけど、
うちでも不具合ないです。(IEEEチップはASUSのP5K-Eってマザボのやつ)
検索するとノイズの問題抱えてる人結構いるね。
>>136 >プロユースの音
マイクプリ買えばいいんじゃない
145 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 17:01:24 ID:UCmTIg2w
アナログ卓の頃の感覚でずっしり重いと音質がいいような気がするんだよな
でもさ、Mackieもそうだけど、メリケン人の作ったミキサーって重いよね。
ウチにもAlesis/MultiMix8FWがあるけど、予想外に重くてビックリした。
つーかFW410のマイクプリじゃダメなの?
でなければ他の人が言うように、マイクプリ買った方がいいような気がする。
Macユーザなら、METRIC HALOかAPOGEEの二社択一ですな。
誰がうまいことを言えと
?
152 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 02:44:38 ID:E4u8t0f4
>>134 >>141 TIチップでインテルチップセット(マザーも出来ればASUSとかメジャーどころの一番売れてるヤツ)なら安定して動くよ
IEEE1394のチップがVIAとかNECでAMD環境だと認識しない&運良く認識しても激不安定
音も3分くらい使ってるとブチブチ ギュリュブリュ(デジタルノイズ)とか言いだすよ
153 :
136:2008/02/17(日) 08:33:54 ID:/CrjWe1X
マイクプリとマイク新調することにします。。
IFはKonnect24Dにしますね。
欲しいものを買え。それでいい。
>>146 そうなんですよ。
なんか、重ければ重い機材ほど音がいいような気がしてw
社長、重い機材ほど音がいいとよく売れるそうです!
よし、ウチの会社も次の製品から鉛を入れるようにしよう!
>>153 konnectは音はいいんだが、動作が不安定すぎて怖すぎる
>>100の注意書きもOHPで見たけど、この4社がダメってどんだけ狭いのかと・・・
この4社のチップがオンボード含めてシェアの8割しめてるのに、コレがダメならほとんどアウトじゃん
それにカタログにはチップの型番まで載ってるのなんて、ほとんどないしな・・・ふざけとるわ
誤:konnect
正:konnekt
158 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 10:34:01 ID:qZHqbTSh
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 10:56:52 ID:ZvcTfyJk
2円か?安いな!でも0.008円はどうやって支払えばいいのか?
3円払えばおつりが出るから大丈夫
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 11:22:24 ID:ZvcTfyJk
そだな。そだそだ。
でもいらん。
「釣り銭はいらないから、とっておいてくれ!」って言うんだな
163 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 14:20:10 ID:u/eySktR
正直その程度の質でそんなに払えない
3円で釣り貰えるなら買ってみるかと思ったが、
2008円か・・・
165 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 15:53:07 ID:ZvcTfyJk
Apogee Duet、2,008 円は高いよな。はっはっ!
打ち間違いかとおもったけど2008年だからガチか
2008円のipodいらね。
お前ら贅沢だなw
radiusのFWA01030って誰か持ってない?
TIらしいんだがチップ名が分からん…
RME FireFace400をデイジーチェーンで
MacBook-FF400-外付けHDDで繋いでいます。
外付けHDDに素材やら録音ファイルを溜めてるんですが
頻繁に処理のオーバーでエラーが出ます。
やはりオーディオインターフェイスは単体で繋げた方がいいんでしょうか?
その方が良いんじゃない?
ディスクはUSB2.0で繋ぐ方法もあるし。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 02:15:41 ID:MDvZ+cNl
>>152 レスありがとうございます。恩にきるっす
外部コンソールを使ってのステムミックスをしようと思ってて
最低でも8ch入出力でルーティングの自由度もよさげなのを探してるんですが
以前相性問題でかなり苦労した経験もあり、相性安定に関して神経質になっとります。。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 17:28:53 ID:FpjgEm4w
ALESIS io|14 買いますた。
WINXPでドライバ安定しとるしノープロブレムです。
>>173 どこにいくらで売ってました?
全然店頭で見ないんですが
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 21:03:54 ID:YglBIjXr
困った・・・
KONNEKT24Dがどうにも不安定。というか音が出ない。
ここで教えてもらった方法一通り試したが、ダメ。
TCのサポートにメールしようにも「Myページ」の「メールで質問」が
繋がらず、メールができない。
TCのサポート(日本語の方)ってちゃんとやってるのかな?
>>175 クリーンインストールしてみたりしたかい。OSの入ってるパーティションだけでも、一回消して入れなおしたり。
tcの日本法人ってかなりしっかりやってるイメージあったけど。
俺が質問したときも丁寧に対応してくれた。
>>176 うん。OSのクリーンインストールはやってみたんだ。
でもダメだった・・・
TI社製のチップ、新旧バージョンのTCnear、KB88522パッチ、ファームUPDATE
OSの再インストール一通りやってみたんだけど。
system clock のstatusが”no reference”のまま。
サーバメンテかもしんないから、とにかくメールが送れるまでやってみるよ。
レスありがと。
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 22:46:46 ID:YglBIjXr
>>179 おおお・・・トンです。怖いけど、覚悟を決めて買ってみるか・・・
t.cは好きだけどkonnektは早々に売って良かったみたいだなぁ。
>>175 サポートの人数が沢山いる訳じゃないけど、電話等でも丁寧に説明してくれるよ。
182 :
170:2008/02/19(火) 02:12:34 ID:JleoY7VC
>>171 レスサンクス
何となく単体で繋いだ方が良さそうってのは思うんだけど
FireWireってそこまで帯域がシビアなのかと疑問になりまして。
RMEスレでも聞いてみます。
>>170 サンプルレートや録音してあるトラックがどれだけあるかなども重要な要素じゃない?
828mkll(FW)の価格が下がってきたよ
サブmac用にもう一台買っちゃおうか悩む
>>178 こういうときはM/Bの名前とか書いたほうがいいんだぜ。
それから
>>7にあるPCIスロットル変更は試したのかな?
また、別のTIの1394カードを追加で買ってくるのも吉です。
>>185 す、、スロットル。
ヴィンヴィ〜〜〜〜ンだぜ。
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 11:40:23 ID:4Wo+YQIg
>>174 店頭は知らんけどネットで普通に買えるでしょ?
ちなみに中古品を2万でGETです。
購入予定のkonnekt24借り物にて試用中
レイテンシーも結構つめてみたが…
俺の環境だと特に不都合無いし音も良い
XPsp2 P5K-Pro TIチップカード
M男の1814をWin2003上で使ってるんですが
最新ドライバをXP互換モードで入れようとすると
NoサポートのOSだから無理!!って蹴られてしまいます。
無理を承知で何とか突っ込む方法とか、
だれかご存じないかしら
FAQの場合はゴメンして
すいませんAI/Fの購入で悩んでます。
主にDJ用途での使用で、現場で使うものです。
構成はシンプルに
ノートPC(PCDJ) → A I/F → ミキサー → スピーカー
です。
なのでUSBタイプになるのですが、このタイプでオススメはあるのでしょうか。
お願いします。
>>191 スレ違いでしたか、すみません。
PCカードあります。Indigo DJ見たらなかなか良さげですね。
ありがとうございます。
193 :
191:2008/02/20(水) 17:20:59 ID:VQG/lz2K
>>192 「良いね」って書くつもりが、「良いな」になって何かすげーえらそうな文章だ、ごめんね。
俺も使ってるけどIndigo DJ良いよ。
車がなく電車移動の俺にとっては、持ち運びが楽ってだけでモチベーションが上がるww
DTM用途じゃないんだけど、ちょっと音の良いデバイスが欲しく、
AuidoPhileでも購入しようかなと思ったら、取り扱いが減っているような?
オンラインストアにも無いし。
生産終了?
だったらFWSOLOのほうが良いよ
DACが上位版だす
あとは聞き専門ならGO44でもええんとちゃますかね
金があるならDuetいっときな
低価格ラインはUSB2.0だけになってしまうのかな?
環境依存度の低さとコストではそっちの方にシフトしてもおかしくないだろうけど。
>M-Audio
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 22:47:17 ID:q8tpw9ck
M-Audio はUSBでもブチブチノイズ発生したよ
M-Audioのドライバは最低の出来 更新激しいのは安定していない証拠
M男に限らず、オーディオIFは、どれもドライバなどのシステム回りはトコトン最低だと思う。USBだろうがFWだろうが
ユーザーに優しくないメーカーばかりってのが、数年前この業界のモノを買いだした時の第一印象。それは今でもかわらず
ニッチ産業だからまだ許されている部分があるが、いい加減どのメーカーもちゃんとシステムの方の技術者も雇えよ
決して安い買い物じゃねーぞ
199 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 00:26:20 ID:oRtcplJb
確かに特に2年ぐらい前のヤツはローランド/エディロール以外はまともに動かんかった。
なにしても安定しない人はローランド/エディロールのUSBモデル買っとけ
まず安定して動くから そろそろモデルチャンジして欲しいなエディロールのIF
200 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 01:15:49 ID:oRtcplJb
201 :
:2008/02/21(木) 01:35:49 ID:9oshSysL
>>199 ええ〜そうか?
ローランド/エディロール製品は不安定で最悪で2chでもみんな避けてたよ。
逆に2000年からRME、MOTU、ECHO、M-AUDIOと使ったりセットアップしてあげたりしてたけど、全く問題なかったぞ。
最近、ローランド押すヤツ多くね?
強化月間かなんかなんだろ、Rの。
203 :
:2008/02/21(木) 01:39:46 ID:9oshSysL
アチコチにいるぞw
MacでCOREAUDIOならMOTUは超安定
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 02:34:29 ID:oRtcplJb
ローランド/エディロール製品は安定してるけど音質が悪いけどね
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 02:35:13 ID:oRtcplJb
訂正: ローランド/エディロール製品は安定してるけど音質が悪い
Winの人って自マシンに使えるかどうかカケで購入するのか?
>>207 マジでそういう感じだわ・・・クソメーカーしか存在しないせいでな
安定性の面ではMacがホントうらやましい
Macも初代MacBook ProでFWからちゃんと電源が来ないとかあったしな
Intelになって高速化はしたんだろうけど
ポツポツそういう問題が出てくるようになっている気がして困る
Macなんて不具合の塊じゃねーかwwwwwwwwwww
そもそもPCベースのDAW環境は
自分で不具合に対処できないなら使うべきじゃない
お手軽みたいに宣伝されてるから勘違いするんだろうけどな
不具合の対処に追われてまともに曲が作れない人の集まりはここでいいですか?w
>>208 俺、マカーだけど、MacもUSBになると多少なりとも相性問題あるよ。
あと、機械は使えてもバンドルのソフトが不具合出るとか。
今、Line6のTone Port+10.5.xで不具合でまくり。
AudioI/Oって、環境の違うPCで極限まで詰める必要性があるから、ドライバ作る立場から考えると厄介なんだよ。
同じようなクリティカルな機器だと、計測機器なんかもそう。
相性なんてレベルじゃねぇぞ。
そういうのがイヤなら、素直にmacでprotoolsHD行けば幸せになれるよ。
つーか、ハードとの相性云々以前に、MacはOSの枝番あがると絶対なんかしら不具合増えてるからなあ。
PowerPC環境の10.5.2なんてひどいもんだぞ。
諦めて10.4に戻したが。
・・・まあMacに限った話じゃないけどね。
MacBookでFireBox使うと、バスパワーで起動しない。
サポートに聞いたら、MacBookFW端子から電力が正常に供給されていないのが問題らしく、
一度ACアダプタを使って起動すれば、あとはACアダプタ抜いても大丈夫、と言う回答。バスパワーの意味ねえww
今のところCore Audio自体に不具合は無いけど、意外なところで躓いてしまった。
そういや有ったなそれww
そういやどっかのスタジオの新入りアシスタントが
勝手にOSXのアップデートしてPT動かんくなって大騒ぎって話を
最近このへんで見たような見なかったような
>>215 まじか…
今レッツノートとFIREBOX使っててアダプター持ち運びめんどいから
一番安いMB買おうと思ってたのに…orz
>>215 うちの場合MacBook巻き込んで落ちるとか妙なことになった。
ので売り払ってきましたよ。
Audiofire2を持ってるのでそっちで凌いでますが、ギター入力できんので困った。
MacでもTCとM-Audioのトラブルはよくきくけどあとは問題ないんじゃない?
なんか問題あるヤシは個人的なケアレスミスのような気がする。うちのPPC10.5.2はmotu&FIREBOXまったく問題なす。
USBのインターフェイスのことは良く知らない。a6|2とUA20あるけど10.5.2で繋げたことがない
>>220 MBとFIREBOXの話ですよ
まずPPCという時点でマザボの電力機構が全く違います
極省電力モードが仇になっているんだろうか…
WINの6ピンでもバスパワー使えたのに肝心のMBで使えないのは悲しいなぁ
5月に出るであろう新型MBで治ってるといいんだけど…
不都合報告クンはZOOMのMTRでも使っとけやw
>>212 >今、Line6のTone Port+10.5.xで不具合でまくり
どんな?俺、UX2で10.5.2だけど何も問題ないよ。
225 :
215:2008/02/22(金) 09:25:38 ID:kW3icRq6
迷いに迷って結局GO46買ってきた。
Winではあまりいい評判聞かないけど、MacBookで全然問題なし。パスパワーもOK。
何より値段の割に音が良い。個人的な好みとしてはFireBoxより好きかも。
ちょっとFireBoxより重くて大きいのは難点だけど、良い買い物できたわ。
>>219 友人がMacBook Pro+DP5でFireStudio使ってるんだけど、メチャメチャ落ちるって言ってた。
PreSonusはMacとあんまり相性良くないのかな・・・。
FW音源起動時の電源の件、短時間でも大電流の流せるモバイル機器用電源でなんとかなるんじゃね?
MacはMOTUが超安定のド定番
Rは・・・まあ工作がんばtt
俺の中ではMac+motuは鬼門だぬー
DP使いにはいいのかも知れんが
他のDAWで使うと超不安定
これはAudio I/Oに限らずMIDIも糞だった
昔のSCSIと一緒で、相性としか言いようがないよ。
同じマシンでもOSのバージョンの違いで変わってくるし
こっちのMacにつないだら使えないのに、別のMacだと問題ないとかもあるしなあ。
最近俺の環境では安定してて特に問題ないけど、
OS X10.3/G4マシンのころは結構苦労した。
MacでMOTUが鬼門だったら他のは使えんぞw
828mkIIとMIDI EXPRESS XTで鉄板安定してる
231 :
219:2008/02/22(金) 22:01:24 ID:gQVDXeFF
>>225 Presonusでハマったのは俺だけじゃなかったんだな・・・
2年使って、Windowsからだと2時間前後でデバイスだけ落ちる(PC3台/OS3つ試してすべて同じ)
それだけならまだ耐えられたが
Macbook(秋に出たやつ)だと、ランダムにOS巻き込んで落ちる。
何しろ繋いで何もしてない(DAWさえ動かしてない)のに落ちるんだからさ。
個体差があるかどうか知らないが、ハズレを引いたのかもなぁ。
音も嫌いじゃないし使い勝手は最高だったのだけど
浮気はやめて10年来のechoに戻るよ・・・。
232 :
194:2008/02/22(金) 23:35:14 ID:2am6fzvW
>>195 おお、サンクス。
YAMAHAが選択肢から外れていた。
高いの買っちゃうと、持ち腐れになるので、安いのにしときます。
2万円前後だと、GO44、SOLO、TAPCOのLINK.FireWireか。
MIDIもINもそんなに利用する事が無いので、コスト優先でGO44かな。
GO46とDAC違うんかな…。YAMAHAに聞いてみるか。
YAMAHAだと音硬めですか?
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 23:57:19 ID:pEMDPwAz
GO46はTERRATEC PHASEの日本版
Terratecって、日本で言えばEgosysみたいな感じで
ぎょっと驚くような製品もたまに発表するんだけど、
安定した製品開発能力に欠けていて、大抵不満を残したまま商品引っ込めるとこでしょ?
236 :
232:2008/02/23(土) 00:31:24 ID:Pxw+5sWa
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 00:39:12 ID:skVu8gw1
なんだこのモニタースレの並びにパチョコン用スピーカが紛れ込んだような違和感は
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 00:48:31 ID:skVu8gw1
マイクプリの音が良いのはどのIFだろうか?
あせった、KONNTKE8壊れたかとおもった。音が出なくなった。
まあ、ここでいわれているよりは、かなり安定しているんだけどね。
ちなみに2.0.1入れてみた。日本はまだ1.3のままだね。
そうそう、TIじゃなくVIAだけど、KONNEKT8、AMDの環境で安定してるよ。
マカでチャンネル少なくてよいのなら
Duetはマジでよいす。音質、安定性の面で。
Konnektで十分だと思っていたけど
これほど違いがあるとは思わなかった。
まぁ機能と価格を考えると当たり前なんだろうけど。
Edirolあたりを使っている人は腰抜かすと思う。
Duet評判いいね。Windowsで使えるのなら、ちょっと無理してでも買ってたかも。
duet良さげだけど、出力がアンバランスで-10dBVってのが気に入らないな
別にDuetの出力から録音するわけでもなし
聴き専インターフェースみたいなもんだから不都合はないな
俺はONIX Satellite気に入ってるけどな。
俺もSatelliteたそ気に入ってる
しかしあのデザインはどこに置くにも妙に落ち着かない
248 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 13:58:13 ID:kKxI0CcQ
Audio I/Fの購入で迷っています。
Macbook ProでDAWはLogicを買う予定です。
シンセサイザーからのMIDI入力と、
DAWで作成した曲をモニタスピーカから出力する用途がメインです。
MIDI入出力があり、音がよい、お勧めのものはありますでしょうか。
予算は、目安として3〜5万くらいを考えています。
よろしくお願いします。
価格帯だとKONNEKT8かFA-66とかかな?
スレ全部目を通したほうがいいとおもうよ。
FA-66だとアポーがドライバ入れてくれてるから、自分でインスコしなくても使える。
その代わり、ソフト設定機能が最小限、OSのバージョンアップに左右されやすい。
音ならダンゼンこねくと8、安定性なら比較的という意味だがふぁ66
まぁどっちにしろ動かなくても俺が市価の7割で引き取るから好きな方安心して買いたまへ(´¬`)
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 18:23:40 ID:kKxI0CcQ
>>248です。
KONNEKT8かFA-66がいいようですね。
この二つで悩んでみます。ありがとうございます。
同じ価格帯ですと、M-AUDIOのFW410というのも
あるのですが、これはあまり評判よくないのでしょうか。
スレ内でもあまり話題に上らないようなので。
>>252 MacならApgeeかFA66(急に下がる。笑)が良いのかも。
いつもAppleのFinalcutStudio(SoundtrackPro)のデモではFA66を使っているので。
今時のインターフェースはDSPミキサー機能を持つのが普通になってるから
シンプルな機種(概ね古い機種)の方が良いのかも?なんて俺も思ってたりしてます。
FA66は特に目立って音が良い、機能が良いという訳じゃないけど、Macの場合Core Audioで鳴らせるのも良いし。
M-Audioは良い印象がない、というか魅力的な物もあるけど悪い印象しかないんで、俺は好きじゃない。
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:10:38 ID:Pc66wxYB
FA-66を二年使ってるが一度も不具合が無くて良好。
日本語でおk
M-AudioはPC側にTIチップのIEEEを載せればかなり安定するよ。
自作マシンならそういうの楽だけど、メーカー製だといろいろ大変そう。
>>242 まあ、なけなしの金出したんだから良いと思い込みたい気持ちがありありだが
貶してるブツとどう違うかくらいは書いてみなよ。
煽り方をもっと勉強するように。
ぶんぶん ぶぶぶん ぶぶぶん ぶぶん
>>258 どれも貶してなんかない。Duetは2 IN 2 OUTのみであの価格なわけだから
どれも音は値段相応だと言ってる。
Mac使っているのならチョイと買って試してみるとよいよ。
この板って、ドコのスレにいても露骨なEDI社員が現れるよなぁ・・・よほどヒマなんだろか
いろんな意見があっていいじゃない
そうだよね。
MacだとFAはドライバいらないのが便利です
買ってきてFirewireつなげばすぐ使えます
自分のじゃないMacで作業することが幾度かあったけど、そういう人にはお勧め
でも歌録るんだったらヘッドフォン端子2つ欲しいとこ
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 00:38:53 ID:NSQplw0A
MOTU 828 mk2 も、ヤフオクとかだと6万円程度で手に入ったりするよ。
高機能な上に安定性抜群、音質抜群だから、選択肢に入れてみては?
Roland好きで歴代のシンセとかほとんどローランドだけれど
FA-66はお勧めしない。全然音良くはないよ。
出音に関してはMacのラインアウトの方がいいんじゃないかと思うくらい。
入力はそんなことないだろうけど(Macの入力は試したことない)
音に関してはKONNEKTの方が確実にいい。
でもドライバの安定性はFA-66の方が間違いない。
(俺のはたぶん本体に何か問題が起きたんだと思うけど
頻繁に音が出なくなるようになってKONNEKTに買い換えた)
Macbookのラインアウトは癖が無くてかなり良い。
UA25よりは全然良い。
Macのアウトプットはトラブルフリーなのでライブの時に良い。
これはマジでおすすめ。
>>268 んなわけねーだろ馬鹿www
SigmaTelの激安オンボードなのにwww
妙に誇張した音色ではないし安定してるからな
それこそEDIの安物USBよりはまともだと思うぞ
MacとSatelliteの組み合わせも悪くないよ。
ただオンボードはどうしてもプチプチノイズが入るのがなぁ・・・他のアプリ起動して音を鳴らすとかまず無理
単にプレーヤーがわりに音を出して、その間ネットもナニもやらなければオンボードでも悪くない音はあるが、
そんなんだったら普通にオーディオ使いますわって話だな。逆に言えば、外付けの安物IFなんて
ノイズ対策以外の存在理由なんてねーよ・・・実用に耐えうるものは、それなりのモノ買わな
>>274 >ただオンボードはどうしてもプチプチノイズが入るのがなぁ・・・他のアプリ起動して音を鳴らすとかまず無理
Widowsでの話でしょ?
Widows=未亡人達
Windows=(複数の)窓
>>275 未亡人ワロタ
274は最近のMacを知らないのだろうから、それでいいじゃないの。
MacBookだと光デジタルで出せるしな
2トラックだけならかなり使える
なにげに俺もライブの時はマクブクから直でラインだして
手元の4chミキサに突っ込んで使ってる。
マカ信者がウザいスレだな・・・
MacBookのオンボードとか聴けば一発でクソだと分かるだろうに。
>>280 プチりまくりで落ち着いて使えないインターフェース使う事の方が糞じゃん?
>>282 ああ、そうか。
FWカードとインターフェースのプチリ報告スレでしたか、すいません。気づかなくて。
マカに悪者のイメージが付くからそろそろやめれ
でも使ったこともないのに
>>280 みたいなこと書く人だって悪いよ。
ウインドウズの人には確かにウザイ流れだったとは思うが。
MacとWinでスレ分けたほうがよくね?
>>285 今まさにMacBookから書き込みしてるわけですが。
あ、どうも280です。
>>287 え?そうなんだ?オンボートなんて単語あまりマカの人使わないから。
ごめんね。
でもだったら話が早い。
MacBookから直接ミキサーにつっこんでみればすぐわかるよ。
オレはミニプラグってだけでバカにしていたけど
こんなにまともな音が鳴るなんてとびっくりするよ。
マカ/ドザ両立型なので。
Bootcamp入れてるし。
ミキサーに入れてもやっぱりオンボードの鳴りだと思いますけど?
あら、そう?
オンボードの鳴りかぁ
ごめんごめん。
じゃあいいや。
無駄な手間とらせて悪かった。
Macbookのプラグ直は、10万以上のI/Fなどと比べると、
厳密に言えば音像が少しぼやけ、奥行き感も足りないが、
音色が非常に素直だと感心した。
特に、アコギ、打楽器、打ち込み電子音等、
高域の成分が多いものの再現性に優れていると感じた。
1394スレでオンボートの話題するな
氏ね
トラブった時のバックアップには十分過ぎるな
まあ普段はさすがに828mkIIだが
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 10:49:11 ID:GvnjRTn+
protoolsの003について質問なんですが、2台カスケードしてI/Oの数を2倍に増やせたりしますか?TDMの192I/Oはカスケードしてるのを良くみるので003はどうなんだろうと思って。。
スレ違いだったらスマソ。
>>295 003はオーディオインターフェイス
192 I/OはHDコアのI/O BOX
protoolsLEは1台までのオーディオインターフェイスに対応。
おk?
理解できなければ「出来ない」と思ってくれ。
>>295 LEスレにいってききなおした方がいいよ。
>>295 MacでCore Audioで使うなら可能
複数のオーディオインターフェースの入出力を合体させて
仮想インターフェースを作れるから
KONNEKT8買ってよかった。ドライバーがこなれたときに購入したので、安定して使えてます。
欲言えば64Bitのドライバーも早く出して欲しいんですが。
そこはRolandのほうがしっかりしてますね。
なんか最近KonnektとEdirolとduetとオンボードの話しか出てなくね?
KONNEKT24を持っていますが、電源系(特にバスパワー)や認識が不安定で困っています。
音は良いのですが。
TERRATECのPHASE X24はとても安定しているのですが、音が今ひとつ。
ひょんなことからAPOGEEのROSSETA200(FW接続)を購入することに。
まだ未到着ですが、マイクプリがないのでAllen&HeathのXone62で代用するつもり。
マイクはこの組み合わせに対しては弱いRODE NT2000。
ROSSETA200が到着したらいろいろ試してみるつもり。
でも、もうお金がないのでしばらく何も買えないYO!
(シールドすら買うお金なし)
全部売り飛ばして構築し直せ
それが一番早い
>>302 家のPHASE X24はたまにS1レジュ復帰で認識しないのと、ごくたまにゲインがおかしな事になる。
305 :
302:2008/02/27(水) 20:17:13 ID:4WOmJnSy
>>303 どんな形に再構築したら良いですか?
音の好みもありますので、参考までに教えてください。
ちなみにAPOGEE ROSETTA200は好みの音なので変更するつもりがありません。
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 22:22:14 ID:r5AbCfmy
新しいMBもFireboxのバスパワー問題解決してないのかね?
そんな問題あったの知らないでつかってた
報告までに
一個前のMacBookでaudiofire4バスパワーで普通に使えてる。
相性が良かったのかな?
fireboxの話でしょ
実売10万円以下ならMackie ONYX 400F一択だよ。
これ最強、ほぼ無敵。
イン、アウトの数も十分。ドライバも超安定。プリアンプの音質も、DA/ADも価格以上の音質。
10万以上出すって言うなら他にも選択肢が増えてくるだろうけど。
工作員だと思うなら視聴しに行ってみな。
納得できると思うよ。そして悩んでる時間を制作にまわそう。
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 10:04:14 ID:vmZyd/AO
だからー、マッキーはドライバが糞なんだって。
せっかく作りがよくてもパソコンで快適に使えなきゃ魅力半減でしょ?
最新あててみろ。
400Fもサテライトも知らんが
ミキサーのFWは24/96を0.7msで動かしても全くプチらない。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 12:57:21 ID:uItmM6dw
新しいマックブックもFIREBOXはアダプター必要でしたー・・・
アップルってこういうとこで手を抜くから嫌いなんだよ
なんかIntelまわりはFireWireに問題があるのかね。
今日型落ちした黒MB買ったがFireboxのバスパワー起動オーケーだったよ。
もちろんMB・Firebox共にアダプター不要の状態でね。
個体差なんかなぁ…?
あんま関係ないけどOS8の頃以来久々のMacではしゃいでたんよ。
そしたらバッテリー満充電でも残時間2時間って…ちょっと酷いなこりゃ。
何が6時間だよ…。
Fireboxをバスパワーで挿してみたら1分で1%減ってくぞ。
結局Mac側のアダプターは持ち歩かないと駄目なんだな。
そりゃぁ、Fireboxをバスパワーで使ってたらバッテリー消費量が大きくなるに決まってるじゃないですか。
外部の機器の電源までまかなってるのに、それを文句言うって凄いね(笑)
ほんと最近のMacユーザーはゆとりばっかで悲しいな。
Fireboxない状態で公証値の三分の一しか駆動しなくて
それのせいでFireboxを満足な時間バスパワーで使うには
Macのアダプターも持ち歩かなきゃいけない。
ちゃんと理解できた?
オモチャ買って嬉しいのは判るけどさ、最初からちゃんと書けよ。
>そしたらバッテリー満充電でも残時間2時間って…ちょっと酷いなこりゃ。
>何が6時間だよ…。
そもそも何分使っての話?文句書くんだからそれなりなんだろうけど。
ただね、「ゆとり」と思って見下してる奴らに笑われる様な、あなたみたいなオジさんにはなりたくないが。
で、自分の思う通りに行かないと、お前ら雰囲気で判れよ!とか言いそうだけど。
>>315 ちゃんとバッテリーの「儀式」してないんじゃないの
先週MB買ったがんなことない
なんかよくわからんが
新品のMacBook買ってフル充電で2時間しか持たないのなら
それ壊れてるよ
MacBookって、バカ売れしてる?持ってるやつ多げ
売れてる分バカユーザが多いでFA
Air封筒に入るんだろああいうのは舌を巻いちゃうね
まあノートと電源供給は伝統的課題だわな
ノートでもバッテリーのみで使うことしたことないな。
公称値なんて始めから信用してない、疑り深い性格。
自己責任よ。
>>320 自然放電後に満充電して二時間しか持たんのだが
あんたのはどのぐらい持ってるの?
なんかただの初期不良な気がしてきたよ…。
エアマック切って液晶の照明を20%ぐらいに絞っても駄目だ。
つーかちゃんと電源つなげw
俺なんてライブに電源アダプター持ってくの忘れて
本番中ヒヤヒヤだったよw
みるみるうちに残量へってくんだもん
スレ違続けてないでさっさと林檎に返品交換出せタコ。
そりゃライブとかレコでは毎回アダプター持ってくけど
ただのバンド練習はコンパクトにまとめたいのよ。
他にもベースだエフェクターだと持ってくしさ。
分かったから返品するか新Mac板へ行け。
出音だけ考えた場合、M-Audio AudioPhile2496の同軸デジタル→Dr.DAC2 という環境より
IEEE接続でGo46やkonnekt8の方が音の解像度や艶は良くなるでしょうか?
アダプタくらいなんてことないだろ…どうせベースだエフェクタだもってるんだし。
それっぽっちも持ちたくないならもう使わないでいんじゃないの?
つーかゴミマカーは死ね
まあドザはチンポゴキブリなんだがなw
>>326 ちゃんと計ってないからあれだけど普通に使ってて4時間以上は普通に使えてるかな?
まあ不良っぽいから購入店もしくはアポストに相談してみなよ。
スレチなんでこれにて
>>331 > 音の解像度や艶は良くなるでしょうか?
ピュア板行け。
ちょっと質問なんですが、WinでAudioI/F使う時の基本設定というか、コントロールパネル内の設定事項でいじっとくことってありませんでしたっけ?
いつかのここの過去スレで見た気がするんだけど忘れてしまった・・。サウンドとオーディオデバイスのプロパティでAudioI/Fを選択してはいけない、とかだったっけかな・・・・
ってういうかWin機に「FireWire」なんてあるのぉ??
IEEE1394a = FireWire400 = DV端子 = iLINK
数年前から長時間を謳うノート以外基本的に標準装備だぜ
つかwinがどうのこうのじゃなくてマザボがほぼ必ず搭載してる
1394って名前が一般的だがな
>>339 マルチクライアント非対応のI/Fならコンパネで選択されてないか確認
今時のPCはオンボのサウンド機能は切らなくても全然問題ないから
オンボのサウンドポートを指定して
既定のデバイスのみ使用にチェック入れればおk
>>339 Windowsのシステム音を全部切っとくといいよ。
鳴った瞬間、強制的に48kHzにされちゃうんで。
AudioI/F以外のオンボードなんかのサウンドデバイスをデフォルトにしてればそっちに流れるから
問題ないんだけど、いちおうね。
Onyx Satelliteの設定を96kHzにしたらDAWが起動しなくなった
再インスコめんどくせー
>>342>>343 親切にどうもありがとう。
マルチクライアント対応非対応かは結局わからなかったですが(saffire)設定完了しました。
346 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 03:28:11 ID:UICGheXT
Konnekt48買ったんですが、音が出ません。
core2dio E6600 winXP SP2 TIチップです。
ドライバインストールしてもサウンドとオーディオデバイスの一覧に表示されません。
サポートに連絡して本体交換やOSクリーンインストしましたが、解決されません。
何回も連絡取ってますが、正直サポートが解決出来る気がしません。
新品購入して3週間一度も音出せない状態です。解決法か参考になるリンクないでしょうか?
じゃあ、無理なんじゃないですか?konnektの故障でもないんだろうし、相性では?
早いうちに返品した方が良いと思いますよ。
あと、FWもTIならOKとは言い切れないし。
348 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 11:06:34 ID:UICGheXT
>>347 使用を諦めるのは考慮してますが、何分ルックスとかコントロール部が気に入ってて、どうにか解決策を探したいと思ったんですが、月曜にサポートに連絡してみて駄目だったら返品してRMEにでも乗り換えを検討してます。
悲しいですが…
このスレ読んでてkonnekt買うヤツは異常
350 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 12:09:16 ID:7iaStl9K
Onyx Satellite 使ってるやつに一言。
曲を2mixにした後に、サテのアウトプットから
出して、パッチケーブルでそのまま入力に戻すをやってみんしゃい。
(シグナルのループに気をつけてくれ)
入力レベルは外側の目盛りの40付近がお勧め。
他のデバイスに比べてシステム周りに難があるのはどのAIFでもそうなんだろうが、
それにしてもどうしたらココまで不具合が出るのかってくらい動かない報告多いなぁkonnekt
音はいいだけにタチが悪い。開発者が相当に無能なんだろうが。MOTUもそうだな
>>351 konnektは出て1年以上経ってる事を考えると、どうしちゃったんだ?って感じではあるね。
motuダメ?Vista64bit版も出してたりするし、意外と頑張ってると思うけど。
>>346 もっと何をどこから音だししようとしてどんな接続してるのか具体的に書けよ。
konnektでなんの問題もなく使えてる俺からすると誹謗中傷に思えるわ。
グチだけだったら彼女か奥さんにでもぶつけて寝てりゃいいだろ。
354 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 13:56:01 ID:CANFwK4K
352はEDの人だろ。
>>348 3週間も使って返品できるの?
そんなおいしい店、あったら教えて欲しい。
>>354 EDって?俺は勃起不全じゃないけど?
ちなみにkonnekt24DはPowercoreユーザ向けの優待販売で買ったよ。
ドライバーが安定しないので3ヶ月程使って売ったけど。
>>355 >>346は何度となくtcのサポートとやりとりしているんだから、
返品に応じてくれる可能性もゼロじゃないでしょ。
極々一部の機種との相性となると難しいだろうけどね。
(割とtcのサポートは柔軟な対応してくれる会社では有るから期待出来るかな?と思って書いたんだけどさ)
>>356 ちょw これは酷いな。 何ていう本なの?
359 :
358:2008/03/02(日) 17:10:58 ID:zFe/7FB4
あ、ごめん分かった。 「本当にあったゆかいな話」ね。
どこまで本気か分からないけど、
こんな内容の者を出版するのはどうかと思うね。
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 19:27:12 ID:BqOu6f9U
ECHO、AUDIO FIRE4買ってよかった
ちょっと割高感はあるけど音も同クラスの中では良いと思うし、安定してる。
M男はドライバが糞。
インターフェースってドライバが、まともに動かないとただのゴミだよ。
オンボードで十分ってどんだけ低品質なんだか(w
USBでも十分じゃね?
マカとPC使いは全く環境違うからな。スレ分け賛成。
マカの非論理的なカキコは無駄だし。
>>マカの非論理的なカキコは無駄だし。
んじゃ非論理的な部分は排して。Win、Mac両方もってる人間からするとMacのオンボードは良いよ。
2chデジタルで使う限りは。チップ同じでもドライバがWinと違うし。バッファ64sampleとかで
普通に動く。基本機能なのでOSのアップデートにもアプリケーションのアップデートにも一切影響を受けない安定性も魅力。
当然BNCでワードかけたりは出来ないけど、大多数の内部完結かつ2chで十分って人の需要は満たすと思う。
アナログは糞なのでAD/DAとかデジタルミキサーとか使ってる人向けね。
普段はWinでmultiface、macで24Dな人間の意見なんでローエンドやハイエンドは突っ込みはパスで。
365 :
346:2008/03/03(月) 04:27:20 ID:JH0dBpw9
なにか製品批判しているように受け取られたのは残念ですが、説明不足だったのは否めません。
当方が陥ってる状況は解決策がサポートに無い時点でレアケースだと思うので、購入を検討してる方は、あまり気にしない方がいいかと思います。
OSはクリーンなので、ハードの状況、補足です
GENELEC1029AをオーディオI/FにXLR出力、アナログミキサー等無し。
IEEE1394インターフェースはBUFFALOのIFC-PC141Bを使用。
MIDIコントローラーはAKAI MPK49を使用(USB接続)
PCの構成は
ASUS P5B
ST3320620 AS×2
BUFFALOのメモリ 2G
NIVIDIA 7600GS
鎌のヒートシンク
最終的にドライバがうまく認識出来ていない事が原因のようですので、今後のドライバで修正された場合、改善される可能性が高いと思います。
その際はドライババージョン詳細に「一部の製品にASIOドライバとWDMドライバがPCに認識されないというバグがありましたが、このバージョンにより改善されました。」とかいう一文をいれて頂きたいですね。
ただ当方はそれまで待てるほど制作頻度が低くないので、一刻も早い解決を願いたいですね。
返品には応じて頂けると思います。新品に交換したばかりですし、購入してから一度も音出せなかったので、担当の方も真摯に対応してもらって頂けると思います。
少なくともMBは64サンプルじゃぷちるけどな…
アップルも128か、出来れば256で使えって言ってくる
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/03(月) 08:18:20 ID:x1fkRmDw
>>346 ウチはkonnekt24DだけどP5Bで自作したメイン機の方で上手く認識しなかった。
P5LD2のサブ機の方では問題ないのでkonnekt24D自体には問題ないみたい。
メイン機のIEEE1394はmacallyのTIチップなので全く同じ環境ではないけど
もしかしてP5Bとkonnektシリーズは相性が悪いのかも。
うちはP5BデラックスでオンボのTIだけど安定してるよ
1394ポート無いノート使ってるんだけど、PCカードの1394インターフェース経由で1394対応A/Iを動かすのは相性問題出やすいもんすか?
まあマカもドザもうざい
今時プラットフォーム論争なんか無意味だ
厨房はウォークマンでも買っとけ
>>369 色々なI/Fで特に問題なく使えてる
原理はPCIバスと同じだから
PCカードだからと言って酷いことになるとかはない
PCMCIAはISAの延長じゃなかったか?CardBusならPCIだが。
24bit 192khzのデジタル出力可能な外付けユニットってあります?
I/FはFireWireかExpressCard/34で探しているんですけど。
上のリンクからたどってFocusrite Saffire (無印以上)ならあったんですけど何分予算オーバーで・・・
後はクリエイティブの1616MがあったんですけどCardBusだし。
ExpressCard対応のユニット自体まだ無いかな?
>>372 八年前のノートでさえカードバス。
今時カードバス非対応のなんてないだろ。
>>369 散々既出だが、PCカードのコントローラーにRICOH製のチップを使ってるとアウト…ってばっちゃに聞いた。
>>377 まあ試してみれ。
TI社製ならハズレはそうそうない。
そうそう、RICOHはIEEE1394もカードバスコントローラーもオーディオインターフェースに不向き。
Magmaのカードバス〜PCI拡張ユニットの説明書にも、RICOHのカードバスコントローラーでは使えないと言うことが書いてあるし。
380 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 00:41:49 ID:KOo4r05/
377 そのカードはあんまり良くないよ 俺買って使った事あるけど不安定だった。
基盤見てりゃわかるけどコストダウンし過ぎ
ヤフオクで探して買った方が安いし、質の良いカードが買えるよ
381 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 00:43:35 ID:KOo4r05/
SONY純正のIEEE1394カードとかオススメ(デスクトップに標準搭載されているヤツ)
TI製チップ使ってるし安定してる。
ヤフオクでいっぱい出てるし
XPでedirol FA-66を使おうとしているのですが
FA66の電源を入れて少しするとIEEE1394の外付けハードディスクが
遅延書き込みデータの紛失〜というエラーが出て使えなくなります。
(マウントはしているけれど開けなくなる)
FA66の電源を落として再起動させると何事もなく
またハードディスクが使えるようになります。
VIA製?の(デバイスマネージャで確認)IEEEカードで
それぞれ違う端子に直接接続しています。
どなたか情報がありましたら教えてください
VIAならしょうがない。
>>383 VIAのカードがダメなんですか!
では上で話題になっているTIとか探してみます。
ありがとうございました
バスパワーでやってるのなら、供給電力不足でHDDが落ちてるんだろ。
>>380 377のほかに手に入りやすいのって今あるのかな?
TIチップのって減ってきたよね
心底どうでもいいわ
392 :
346:2008/03/05(水) 16:12:48 ID:9ekt1MTd
USBもFirewireも、ボード系はmac/win両方で使えるものを選べばいける
windows専用の、安いボードとかを対象としてるメーカーはあんまりないと思う
394 :
377:2008/03/05(水) 17:53:24 ID:DHX7MTlE
>>381 ありがとうございます。オクでSONYのボード落としてみました。
実は
>>377のカード買った後で案の定スーパー不安定でした。
言っちゃ悪いが、
>>377のカードって一般的なTiのカードじゃない。
XPとかVistaならOS標準ドライバで動くヤツな。
それで不安定だったって事は、別の部分を疑ったほうがいいと思うよ。
特にバスパワーを使ってる場合、PCIからの給電が足りなくなるなんて事もあるから。
SONYのカードは知らないけど、FDD用の4P電源から追加で入れられるヤツだといいかもね。
カード自体はほとんどどっかのOEMだし、ドライバはTiか、WinならMSの2社しか作ってないと考えていい。
つまり、Tiのならどこのメーカーのヤツ買っても、それ程大きな違いは無いって事。
実際違う言うてるやん。
ボード変えて安定ならそれでいいやん。
なんか問題ある?
問題は無いけど、カルシュウム摂ったほうがいいと思うよ。
Saffire PRO 26 i/o や FireStudioの出音はどんな感じすか?
このクラスで原音忠実度?ができるだけ良いのを検討中っす
>>392 そのカード狙ってました。良さげですね
399 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:55:13 ID:yjEHw3XF
確かにバスパワードで安定させたいならFDD用の4P電源ついてる方が良いね
SONYのは大抵ついてるよ。
400 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:56:33 ID:yjEHw3XF
MatheyもFDD用の4P電源ついてるね
写真からの判断だけど
401 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:58:26 ID:yjEHw3XF
377のTIボードって1チップ仕様
以前のは2チップ仕様だったはず
その辺に安定と不安定をわけてるのでは?
402 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 19:59:33 ID:yjEHw3XF
Matheyも1チップ仕様みたいなので、違うか・・・・
403 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 20:06:04 ID:yjEHw3XF
訂正:その辺が安定と不安定をわけてる鍵では?
MatheyのFW400はFDD用4P付いてる。俺持ってるし。使ってないけど。
Macの方に質問です。
マックについてるという
複数のオーディオインターフェースを1つにまとめる機能というのは
例えばうちにあるAUDIO FIREとFA66で
FA66の入力にいれたシンセの音をAUDIO FIREの出力から出すことができる
ってことですか?
406 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:42:31 ID:yJwQBG7u
10マソ以下だと何がオススメですか?
マッキー?プセソナス?フォーカスライト?
408 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:56:20 ID:sdVhCgRV
マッキーのサテライトって
割安だよな。インプレきぼんぬ
>>408 とりあえずつくりは頑丈。
PODとか多分踏んづけても大丈夫。
音は、まぁこの値段にしてはいいんじゃない?ってレベル。
ただ問題は、LRどうしで音漏れというか、若干かつ盛大に干渉する。
これは致命的。
まぁ、あとは特に不具合もないし、結果的には満足してるよ。
>>405 DAW等でルーティングが可能であればそういうこともできます。
>>409 >LRどうしで音漏れというか、若干かつ盛大に干渉する。
これマジ?
ちょうどサテライトの購入を考えていた所だったから、書き込みを見て
これが本当なら欠陥商品って言うレベルの問題では?と思い、気になった。
>>409 ウチのはそんな事無いぞ?
別の問題じゃないの?
415 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 10:07:21 ID:QkpoP+vT
ノートパソでwirewireインターフェース使ってる人って、
みんなIe1394にTI製のチップ載ってるのか。つかそんなノートあるのか?
わいやーわいやーフイタ
ノーパソでFireWire(IEEE1394)使ってる人はPCカード挿してるん
418 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 10:25:27 ID:QkpoP+vT
さんくすこ。だからPCカードのIEEEのチップセットまで調べてるのかっつう事
情報のコアさからして書き間違えってわかるっしょ
×WireWire
○FireWire
wirewireはわざとかと思ったお
420 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 11:23:13 ID:QkpoP+vT
かなり前からこのスレ、脳内妄想と仮定と想像で話進めるキチガイが常駐してるからな。
2chのPC関連スレの情報なんて、たいてい一握りのキチガイが話作ってるだけだから。
不慣れな人は、このスレ見て勘違いして騙されないようにね。
別にTIじゃなくても安定するのはいくらでもあるだろうが
問題は別のところにあったりすことも多い
常駐わんさかとか
>>415 VAIO Type F
ついでに言うとプリインスコされてるSonicStage Mastering Studioサイコー
VAIO(と言うよりSonicStage Mastering Studio)信者より
自分も377のカード挿して使ってた
ウチも不安定
最初はインターフェイスの問題かな て思って手持ちの機種に変えてみたけど
やっぱり駄目
認識してくれる時と認識してくれない時がある
再起動しても認識しないときもあるからもうマザーボードのFireWireに繋いでるよ
環境はXP Home
インターフェイスはRME FireFace800と Motu 828mk2
以上、参考程度に。
それじゃなんの参考にもならないなw
症状が漠然としてて何をしたらどうなったのか不明。
426 :
>>377:2008/03/09(日) 04:11:20 ID:hP95YYMh
>>377です。
XPHOME, Alesis IO│14マザボP35T-Aで
>>377の使用時は普通にMP3再生しているだけでも
30秒ほどでFWが消失してしまってたのですが、SONYのボードに換えたらすんなり解決しました。
ありがとうございます。
427 :
424:2008/03/09(日) 13:31:33 ID:bbB+xheP
すまん
長文になるとおもって掻い摘みすぎたわ
不安定てのは認識しない場合が多いてこと
デバイスマネージャの1394バスコントローラに表示されず。
詳しいシチュエーションはうる覚えで失念なんだが
確かPCの電源ONより先にインターフェイスの電源をONにすると
認識しない場合が多かったような・・・
んで、再起動するとインターフェイス(828mk2の場合だと)のdbメーターのLEDが
赤まで全部点灯してしまう謎の現象。
勿論その直後は認識せず
fireface800でも認識しない場合が多かった
オンボードの1394aでは問題なく起動されるから、恐らく377のカードが原因じゃないかな
と思って現在は上記のカードを使用せずオンボードの1394aで使用してる
CPU Intel C2D E6600
M/B ASUS P5B deluxe
Mem DDR2-SDRAM PC6400 2GB
HDD Seagate 640GB
VGA nVidia GeForce7600GS
はっきりしたのはここに居る連中の殆どが聞き専だということ。
そっか。趣味というか時々音を出すだけだけど、俺は聴専ではないな。
430 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 16:28:01 ID:3X3W9EuK
多トラック使用したときの安定性まで2chじゃわからんよね
せいぜい二分くらいのインスト曲の断片だろ(←才能の無い人がよくやる)
>>
10マン前後だったらMOTUは選択肢にないの?
SaffirePROとかFireStudioよりもUltraLiteのほうが良さそうな気が。
432 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 02:51:01 ID:JVuMznAK
みんなどこのIEEEEE1394カード使ってんの??
ある程度高いやつの方がいいかな??
Macならmotuのウルトラ、トラベラともに安定。ロジ、ライブ、キュベどれも安定。
434 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 08:18:23 ID:DOFHeoYz
E過ぎだろ
>>432 サウンドブラスターのIEE1394端子に繫いでる。
E足らんだろ。
ワラタ
E流れだ
お前らE加減にしろ
沖田浩之
E!E!E!キモチE!
もうEかい?
Eこと思いついた。お前俺のケツでションベンしろ。
EEEE!E!JUMP!!
(-e-)
付属のIEEE1394ケーブルを他のモノに変えたら音が変わったと実感した人は居ますか?
安定しそうな気はしています。
木の精です。
448 :
432:2008/03/10(月) 23:42:29 ID:mbWbEpQ7
みんな回答サンクス
めちゃくちゃ安物のカードじゃないかぎり大丈夫っぽいね!
>>446 俺も気になる
>>446 音が変わると信じ込むのも良くないが
変わらないと信じ込むのも良くない。
こういうのは他人に聞くより自分で試行錯誤して答えを出した方がいいよ。
その方が自分の為になる。
付属のケーブルが4.5bで、長くてこりゃまずいと思って
モンスターケーブルのM DG FL400 6/6-7買ってみたよ。
音は別に変化は無いと思うけど、ケーブルがやたら頑丈だ…
うちのKONNEKT8不安定になったので
みたらIEEE1394ボードとグラボのIRQが競合していたので、ずらしたら
安定したっぽい。
やはり、ずらすのは基本か。
IEEE1394ケーブルにモンスターとかあるのか知らんかった
てか6-6 2mで4000円か…確かに付属の長すぎて困ってたけど
ちと高いな
>>447 気のせいもあるかも
>>448 気になりますよね
>>449 USBでちょっと良いケーブルを試したら、線が細くチリチリした感じになった様に感じました。
IEEE1394のインターフェースを買ったばかりで、余りお金を使いたくないと思い
聞いてしまいました。やはり試すしかないですね。
>>450 音の変化は感じないのですね。
二メートル2000円位のを買ってみます。
電源別でとってればケーブルはふつうのでokでしょ。
>>447 音質はオカルト領域なんで語らんがw
BS-DigitalチューナとRecPOTを付属品のケーブルで繋いでたらエラー多発で録画失敗の連続だったんだけど、テクニカの適当な価格のケーブルに替えたらエラーが起きる事は無くなった。
なので、もしかしたらレイテンシ等に影響が出る可能性ってのは考えられる。
繰り返すが、音質への影響は不明ね。
やる気がでない時ほど
音質とかが気になるんだよね。
>>451 IRQコンフリクトで不具合なんて今でもあるんだ?
確認したらうちではIRQ21単独で使ってた
ちょっと目から鱗というか懐かしくなった
>>457 俺もまだあるのかとおもった。
TCELECTRONICのページ行ったら、音切れとかする場合IRQずらして下さいって
普通にかいてあった。
BIOSで、いらんCOMポートとかパラレルとか切っておいたほうがよさそう。
MOTUの24i使ってます。(現行の24i/oではなく前のやつです)
音質がどこかバサバサする感じが再生、録音ともします。
ソースを忠実に出してるってことかなあ?と思い込もうともしたんですがどうも不満です。
そこでapogeeのduetを買ってみようかなと思ってるんですが、
音質を比べるとどんなもんなんでしょうか?
マイクプリは別にある(AVALON M5)のでAD/DA部分を重視して選びたいんですが。
↓ではMOTU Travelerよりいいみたいなことも書いてますが、
録音に関してはプリ部分込みでの比較なようなので軽めな参考にしかならないかなと思いました。
http://libertycity.jp/blog/logic.php?itemid=785 スレッドは読んだんですがduetと他の製品との比較があまりなかったので。
「好みによる違い」程度なら今のままでいいかなと思います。
>>433 マックなら〜ってことはwinだと?ってことですか?
Macから完全に乗り換えって訳ではないけど、winをメインにしようか検討中で。
対応周辺機器を買って来て使えないってことがWinに比べると少ないのは
Macの良い所だな。
まあ、対応周辺機器は少ないけどな
Saffireってパソコンとの接続なしで電源つけた状態で動作します?
でもOS9、PPC時代よりだいぶマシになった
対応機器が少ない分、いい加減な機器はすぐに淘汰されるから安心。
>>461 俺はまったく逆で、Winの対応周辺機器の幅広さにびっくりしたよ
DTMに限らずだけど機器もソフトも選択肢や自由度が広くてかなり見直した
>>433 motuのウルトラライト、音どう?
持ち運び楽そうでいいなー
duetをモバイルで歌録りなどに使おうと思ってるんですが、
DPで使ってる方いますか?安定性などどうでしょうか?
macbook 2.16Ghz メモリ2GB、Leopard
モバイル歌録りで安定性とか考えるなら、MTRとかの方が良くない?
470 :
446:2008/03/13(木) 00:43:58 ID:gbUsrE/2
2メートル1500円のIEEE1394ケーブルを買ってきました。
音質についてはわからないですが、ブチブチ音が途切れる事が無くなりました。
>>466 それはあまりにも世間を知らなすぎるだけだろ
量販店でマック対応のものが売ってるとびっくりするのが普通
>>468 安定性・音質ともにバツグン。
個人的にはTravelerよりずっと音が良いと思うが
duetはチャンネルが足らないので必要なときのために売れずにいる。
>>471 ?? 466でそう言ってるんじゃ?
ケーブルで音質が変わるって考えはきっぱり捨てたほうがいいと思うが。
気の持ちよう・気のせいがほとんど。そこに金をかけても無意味。
超極端に粗悪なものじゃなければ。。
ケーブルで音変わるしw
ちゃんとしたモニター使ってれば違いが分かるよ
ただどっちが好みか、どういった音環境の人に聞いてもらうのかにもよるけど、
自分の耳、環境で聞いて違いが分からなければ金をかけても無意味というのは同意できる
アナログケーブルは変わる。 もちろん電源ケーブルも変わる。
でもデジタルケーブルは・・・
>>471 それが常識であってびっくりするような話じゃないってことを言ってる。
FireWireのケーブルで変わるかは知らないなぁ
通常のものを通常の環境で使えば違いはないと思うが、、
まぁ、ケーブルがあまりにもタコでエラー再送が頻発して
音切れするとかはあるんじゃない?
そもそも再送するのかしらないけど。
Firewireオーディオインターフェースはアイソクロナス転送だからエラーデータ再送したりしないよ。
電気的に繋がっているわけで確かに変わりもするが、その微小な原因要素はまったく個々の
環境に依存するし、まして高いケーブルならいい音なんてことはまったくない。
気にしないが勝ち、と思うがな。
アレだ、テンモニなんかはカナレのケーブルでリファレンス取ってるからハイ上がりな特性
なんだって、どっかで見た気がする。
アナログに関して言えば、そーゆーところの相性はあるよね。
あとはバランスかアンバラか、上から下まできちんと出るかどうか。
デジタルの場合は、音っつうよりデータ伝送の性能って感じだよね。
前に、ソニーの民生のS/P DIFケーブル(というか75Ωビデオケーブル)使ってたとき、頻繁に
クロックが外れるからどうしたモンかと思い、試しにGothamの75Ω試してみたら、安定した
ってことはあった。
デジタルの場合、音的にどうかはともかく、少なくともシステムの信頼性は左右されるんじゃ
ないかと思ってる。
>頻繁にクロックが外れる〜
ほー、なるほど。 そういうのって、何が原因なんでしょうねぇ?
ぶっちゃけ、デジタルケーブルごときで変わる微妙な音の差なんてどうでもいい。
そんなこと言い出したらPC内部の基盤や配線はどーなるっつー話だ。
>>481 それ買うと特典として壺がついてくんだろw
TravelerってMIDIの穴が横についてるけど
ケースに入れてたら使い辛くないのかなぁ?
MAIN OUTも独立してたらうれしかったんだけど
録り音が良さげなら買おうかな。
でも828MK3もでるんだよな…
カコイイ。
どことなくKORG的な感じが。。
中身はYAMAHA製ですよ
491 :
468:2008/03/14(金) 06:21:55 ID:16V1qNo9
>>480 俺は音がいいとか悪いとかじゃなくて単に音が違うと言いたい
アナログケーブルの場合な
うんにゃ、説明読む限りは、オーディオインターフェース。
DSPは、n12とかに付いてるSweet Spotなんだかのコンプレッサーを動かすためらしい。
あとEQとRev-XもDSPベースで使えるとのこと。
記述が少なすぎてなんかよくわかんないけど、O1xみたいなミキサー機能も付いてるっぽい。
それが、Cubaseと連動してどうのこうの。
多分、Cubaseに付いてる"はっきり言って使えない"TalkBack機能なんかを、ちゃんとTalkBack
として使えるのではあるまいか。
"no latency, DSP-powered FX and full Cubase Control Room support including independent Studio mixes"
ってなってるから、そーゆーことなんだと思うよ。
なんで、Steinbergの意向としては、
「CC121とMR816 CSXとCubaseがあれば、ミキサー卓無くてもミキサー卓あるのと
同じ感覚で作業が出来ます」
と言いたいんだと思われますよと。
Cubaseのミキサーと別に、MR816のミキサー画面が用意されるのか、それともMR816の機能が
Cubaseのミキサーに完全に統合されるのかは分かんないけどね。
もし後者だとしたら、実用性はともかくとして、いい傾向だと思う。
今まで、Pyramixとかの業務用DAWでしかできなかったことが、卓録レベルに落ちてくるんだから。
MR816は多分ASIOドライバの提供とかそーゆーレベルじゃなくて、Cubase上の
VSTミキサーと積極的に融合するんじゃないかな。そこらへんは開発元の強みで。
ただ、Steinbergのハードって作りっぱなしで後のサポートが弱い、というイメージが
あるんで、そこんとこ次第だなー。
結局捨印のMIDIインターフェイスのドライバーは更新されないままなのか?
vista導入とともにお払い箱になっちゃうのかな。
Steinberg買収したからってCubaseとの連携ばっか押し出してていいんか
他のDAW使ってる人はYAMAHAに興味なくなっていくんじゃないか
Cubaseってそんなにシェアあるの?
まぁCubaseの販促でもあるんだろうけどさ
他社どころか自社製品すら飼い殺しだからな。
499 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 22:53:59 ID:L9eE4UMn
スレ(板)違いだけどYAMAHAはUD-Stompを再販しろよ…
俺もスレチだけどYAMAHAはMIDIギター再開発しろよ…
Rolandの独占市場にしてたらいつまでも値段下がらないだろうが
スレはあってる。YAMAHAはドライバーを安定・・最近はしてるのかな。
>スレはあってる。
え!!!!!!!!
degidesignのMbox 2 Proって他のDAWで普通のオーディオインターフェースとしても使えるんでしょ?
同じ価格帯のインターフェースと比べて品質は良いの?
A/D D/Aやマイクプリは。
いずれプロツーも導入したいから一石二鳥なんだけどなぁ。
今はLogicです。
どう考えても値段に見合ってないと思うぞ
やっぱそうなんだ。そんなうまい話があるわけないか。
諦めてMackie 400Fでも買うか。安定しないって噂だけどorz
ドライバどう?良くなった?
サンレコにFWのI/O特集されてたけど
どれでもいいように思えた・・微妙にキャラは違ってても。
ラインだけならもっとどれでもよさそう。
まあデジタル部分はどれも変わらんよな。
>>509 というか、あの特集、クソの役にも立たんな、マジで。
「比較」
っつーなら
せめて歪み率計を使ってみたり、サウンドを入れたときの特性をやオシロの図で載せてほしい。
読んでてお前の「単なる感想」なんて誰も聞いてねーとつっこみたくなった。
あれは比較じゃなくて単なる商品の宣伝でしかない。
FocusriteのSaffire LEは買って後悔したクチで、ノイズっぽく、しかも8000Hzと16000Hzに
顕著にノイズのピーク(回路の雑音が入力端子に回り込んでるものと思われる)があって
ハイファイ用途にはどうやっても使えないゴミだった。
DAWのモニタリングそのものはデジタル出力からDAに渡すからどうでもいいとしても、
入力端子は全滅といっていいデキ。
もう何年も前のDirectprolx6からの買い替えで(いいかげん出先などに気軽に持ち歩けない
PCI接続のインターフェイスがいやになった)、まさかlx6より音が悪いインターフェイスを
つかむ羽目になるとはおもわなんだ。
SaffireLEのAD部のノイズをもし雑誌か何かで見学できてたら、そのとき横にあって
値段も同じぐらいだったAUDIOKONTROLとかFA66とかとにかく別のにしたと思う。
雑誌は単なる感想だけの提灯記事じゃなく、ガンガン計測して載せてくれといいたい。
買ってからノイズの波形眺めて泣くのは惨め過ぎる。
ふーんパソのノイズとかじゃないの?
俺は前mLanとかインストした後からsaffireに
ノイズのるようになったんだけどw
そのせいで得体の知れないカード経由するのが
嫌になってRMEのmultifaceAEに変えたし。
まぁ気がすむまで楽器店とかで計測に勤しんで下さい^^;
てか、なんでmLANなんてインストールしたの?
>>511 雑誌なんて広告媒体でしかないんだからあんまり無茶をいうなよw
下手に比較なんてしたらクライアントを失うことになってしまうんだから。
>>ハズレの個体引いただけだろ、おまえにはベリンガーは向いてないようだな
>>509 上のほうにSaffireLEはDA/ADのチップがCS42432-DMZてでてるし、
このクラスのコンバータだと落ちるんかなぁ。ネットででてくる
こーいう情報のほうがはるかに濃い。
サンレコは技術的Tipsが一番役に立つっしょ。
カタログ的なトコは全然参考にならん
>>509 おー。結構違うんだなーとか思った俺は負け組み
519 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 07:53:08 ID:BlCMvUJI
今回のサンレコの特集は俺が半年間アンケート葉書にしつこくリクエストしたものだと思う。
CD音付きで実現した事は嬉しい。
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 07:54:30 ID:BlCMvUJI
しかし今回はハイエンドの多入力機種のみだったのが残念。
ローエンドも網羅して欲しかった。
521 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 07:55:46 ID:BlCMvUJI
スタジオ録音したデータで分かった!
抜群に音のいいオーディオI/O
DAWの入り口/出口を担うオーディオ・インターフェースはデジタル・レコーディングのもう一つの主役とも言える。
そこで今回は8ch以上のマルチチャンネル・オーディオ・インターフェースを徹底分析。
注目の8機種で生バンドの一発録りを敢行し、そのサウンドをエンジニアの伊藤圭一氏にチェックして頂いた。
録り下ろしたサウンドは付録CD&CD-ROMに収録されているので、
ぜひ記事を読みながら聴き比べてほしい。
また、具体的なセットアップ例や現行製品のカタログも併せて掲載する。
これさえ読めば、あなたのスタイルに合ったオーディオ・インターフェースがきっと見つかることだろう。
≪チェック機種≫
◎APOGEE Ensemble
◎DIGIDESIGN 003 Rack
◎FOCUSRITE Saffire Pro 26 I/O
◎MACKIE. Onyx 1200F
◎MARK OF THE UNICORN 896HD
◎METRIC HALO Mobile I/O 2882+DSP
◎PRESONUS FireStudio Project
◎T.C.ELECTRONIC Studio Konnekt 48
522 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 07:56:08 ID:BlCMvUJI
スタジオ録音したデータで分かった!
抜群に音のいいオーディオI/O
DAWの入り口/出口を担うオーディオ・インターフェースはデジタル・レコーディングのもう一つの主役とも言える。
そこで今回は8ch以上のマルチチャンネル・オーディオ・インターフェースを徹底分析。
注目の8機種で生バンドの一発録りを敢行し、そのサウンドをエンジニアの伊藤圭一氏にチェックして頂いた。
録り下ろしたサウンドは付録CD&CD-ROMに収録されているので、
ぜひ記事を読みながら聴き比べてほしい。
また、具体的なセットアップ例や現行製品のカタログも併せて掲載する。
これさえ読めば、あなたのスタイルに合ったオーディオ・インターフェースがきっと見つかることだろう。
≪チェック機種≫
◎APOGEE Ensemble
◎DIGIDESIGN 003 Rack
◎FOCUSRITE Saffire Pro 26 I/O
◎MACKIE. Onyx 1200F
◎MARK OF THE UNICORN 896HD
◎METRIC HALO Mobile I/O 2882+DSP
◎PRESONUS FireStudio Project
◎T.C.ELECTRONIC Studio Konnekt 48
523 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 07:59:10 ID:BlCMvUJI
>511
その計測結果とやらのスクリーンショットをどっかにアップして欲しいぞ。
Directprolx6というのはよく知らないけど
他にどんなハイファイのオーディオインターフェイスを計測したことあるの?
Saffire LE使ってるけどノイズっぽいとは思わないな。
計測するくらいハイファイを求めてるなら
なぜMOTUのトラベラーとかUltraLiteとかそれなりの持ち運べる
IF買わなかったの?
525 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 09:49:31 ID:BlCMvUJI
Saffire LEはフォーカスライト
フォーカスライトといえばルパート・ニーブの第二の会社
バンド物には○だと認識している
ノイズっぽいところが暖かみ?
FireFace800/400とかMOTU 828MK3/Travelerは除外されてるのか・・・・
>>524 ほいよ。うpしといた。
http://www2.uploda.org/uporg1310178.jpg.html 8kと16kとも一っこ上に針のようにずっと付きまとって離れないノイズ帯がある。
ただLEがlx6よりひどかったってだけのことで、Directprolx6も別にそれほど
ハイファイじゃない。
俺は別に極限までノイズレスなのを求めてるわけじゃなくて、SN比-108dBぐらい
あれば、とりあえず満足なのよ。
LEの場合、別に計らなくても、入力をアウトにまわしてモニターアウトや
ヘッドホンアウトのボリュームを上げていくとヒュインヒュインって鳴ってるのもわかる。
で、これはちょっといくらなんでもひどいな、と。
今までADに使ったインターフェイスは前述のlx6とLEとこれまた古い製品だけど、
AD2496だけ。
しばらくの間AD2496で満足してて、そんで環境移行に伴ってFirewireの
インターフェイスに変えようと思って、自爆した。
こんなことなら、LUCIDのAD2496、友達に捨て値で売ってやるんじゃなかったと。
俺がしばらくハード買い替えない間に進歩して、最近のインターフェイスはどれ買っても
俺が持ってる世代の機材よりは性能が抜群にいいだろうと勝手に思い込んでた。
旭化成やバーブラウンのADCやDACのチップもこの数年でかなり世代交代したし。
でも、箱よく見たらアナログラインのノイズ特性-88dBしかないんだよね。
だから、別にSaffireはスペックを無理に誇張してるわけでも無いし、最初から
ADの質を白状していたといえる。俺が勝手に勘違いしてただけ。
でもさ、FOCUSRITE製とかあんだけプリの質を宣伝してたから馬鹿な俺はスペック
シートもきちんと眺めずに即買しちゃったわけさ。
憧れのFOCUSRITEの文字に、正常な思考がすっとんでたんだろう、今思えば。
付記だけど、悩んでた頃、俺のPCの電源の質がいけないのかとも思って(ファンレス
という一般的じゃない電源つかってるから)付属のACアダプターから電源を供給してみたんだ。
そしたらさ、なんとノイズがさらに増えるんだぜorz
あの感想は役に立たないと思ったけど企画自体ははいいと思った。
機材なんて実際に音を聴かないとなんとも言えない。
インターフェイスが変われば、それに合わせて音の作り方も変わってくる。
今回はそこら辺が考慮されていないので、色付けの少ないモノの方が有利だった思う。
>>527 神経質過ぎると思うよ。
そんなノイズより自分の腕を磨いた方が遥かに音の為になる。
>>527 ボリューム目一杯上げたらどんな高級IFだろうと
ノイズは聞こえるでないの、そんなんでゴミよばわりされたら
フォーカスライトが可哀想だわ。
今回サンレコに取り上げられてるSaffire ProだってラインでS/N比90dBで
さほど変わらんけどサウンドは高品位と評価されてるぞ?
電源でノイズが増減するならコンピュータやコンセントからノイズを
拾ってるだけだろ。
どうしても気になるなら1mで20万の電源ケーブルにトランスと200V
コンセントに付け替えて屋外に専用キュービクルを設置するのを
奨める。あと東京電力は解約して北海道電力から電気を引いてくるんだ、
北海道電力はクールだぞ。
>>524 Directprolx6は懐かしのAARDVARKが出していたPCIサウンドカードです。
>>527 これってWaveSpectraで無入力でやったやつなのかな。
ところどころピークがあるのはコンバーターの特性なんでしょうか。
気になるなら買い替えるしかないんでないかなぁ。
フォーカスライトはもともと「高再現度増幅」とか「ハイディフィニション」だとうたったことはない。
音の「質」がいいとは言ってるが、ノイズが少ないだとか信号再現性などの
物理諸特性がいいと言ったためしは無い。
上位機種も、Dレンジや周波数特性だけで考えれば、お世辞にも立派とは言いがたい。
フォーカスのよさは荒っぽさも含めて音楽的ってことだ。
逆に物理的に完璧さを求めるならプリズムサウンドやアキュフェーズあたりの
鬼のように物理特性を追い込んだ音楽的芸術というより工学的芸術と言える
ADコンバーターに頼るしかないな。
その会社が何をウリにしてるかわかってなくて製品選びをすると失敗すると言ういい例だったな。
>>529 俺の知る限り、ボリュームを限界まであげても、
ノイズがほとんどききとれないADコンバーターやDAコンバーターというのは存在する。
ただし欲張れば値段は泣くほど高くなる。
ヘッドフォン端子だけでいいなら低価格でそこまでのDAコンバージョンを求めるなら
DRDACの改造品なんかがいい。あれはHD600辺りでフルボリュームでもノイズは
ほとんど検出できない。
フルボリュームで↓がサーノイズに埋もれるかどうかが信号増幅精度の一つの目安に
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196673623/225 なると思うんでピュア板で試験用にアップされてたやつをコピペ、サーとかザーとか
聞こえずにシンセベースだけがビヨビヨ聞こえるなら合格。
533 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 16:56:28 ID:WC1GcYe2
alesisのio14買おうと思っているんだけど、ネット上にレビューが
殆ど無いのね。誰か使っている人、使用感を教えて下さい。
良さそうなんだがなあ。
今産レコ買ってきてI/O特集のヤツ聞いたけど、
Metric Haloだけサーが目立つなwww
PC電源のかわりにACアダプタ使うとノイズが増えた
ってのは当たり前で、ACアダプタのちっこい筐体の
中にはおうおうにしてATX用よりさらにグレードの
低い低質のスイッチング電源がおさまってる。
もっとも医療用とかのスイッチングにはノイズ低減
や整流の工夫がこらされたりしてあるけど、音楽機材に
付属でついてくるACアダプタなんてどうせひっくり
かえして眺めればMade in CHINAとかMalaysiaとか
そんなんだろ。
STAXのSR-001MK2も、据え置きで使うときは使う
ACアダプタのクオリティというか電圧の揺れが
思いっきり伝わってくるから良くわかる。
っていうか、saffireLE程度の製品に酷評しすぎじゃね?
はなまるに行って「ここのうどんはなっとらん!」とか言ってるのと同じなような気がする
537 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 18:22:02 ID:TN/i+kTO
つか、ホームページで製品仕様見ればサファイアはシリーズとして
全体的にRMEやM男なんかと比べてもS/N比が悪いことぐらい
わかったはずだわな。
用途にもよるが、自分がノイズの無いクリアな音を求めるのがわかってるなら、
せめてネット上だけでもS/Nぐらい比較してから買えよってことだわ。
ホームページのサファイアのS/N良くね?
539 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 19:06:03 ID:TN/i+kTO
>>538 いや?
SAFFIRE PRO 10だけど、ラインインの特性-90dBしかないぞ?
同価格帯のライバル機種(?)PresonusのFirestudioでも101dBあるから、それより
悪い計算だ。
とはいえ、各社、自分だけいい環境で測定したり都合のいい数字しか発表しない場合
もあるかもしれないけど。
サファイアに関して言えば、そういうウソはないな。VoxengoのSPANで覗いて
みても、だいたい発表と性能は一致してる。
541 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 19:14:54 ID:BlCMvUJI
SAFFIREは音楽的な音がする
温かみのある音ね
多少ノイジーかもしれないが
そこが良いのよ
甘さの中に隠し味的に塩入れるみたいな
542 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 19:18:05 ID:TN/i+kTO
>>541 同意。
サファイア、というかフォーカスライトの製品全体にいえることだけど、別に
機械としての優秀さじゃないんだよね、彼らが追求してるのは。
特性だけで言えばフォーカスは高級な単体機のマイクプリですら大したもんじゃない。
しかしなぜ売れるか?
そこがやっぱ音楽性なんだと思う。ノイズ無くして周波数フラットにして、
カチカチのエリートサウンドにしたらむしろサファイアの良さは死ぬと思うよ。
音いいっていうからES335買ったのにSN悪いじゃねーか!
みたいなもんだよな。335は言い過ぎだけど。
S/Nの話題が出たところで、Mackie 400Fはどうですか?
なるべくアナログのインアウトにノイズが乗らないものを探しています。
<ダイナミックレンジ>
>114 dB(マイク入力からライン出力)
<ノイズ >
SN比率: >107 dB(ref. +0 dBu、マイク入力からライン出力、
Gain @ ユニ
ティー)
入力換算雑音(E.I.N.)、20 Hzから20 kHz バンド
幅、150Ω ソースインピーダンス:-129 dBu @ +60
dB ゲイン
<同相成分除去比(CMRR) >
マイク入力: >60 dB @ 1 kHz、Gain @ 最大クロストーク
マイク入力からライン出力: < -100 dB @ 1 kHz、+10
dBu 近接インプット
シグナル、150Ωソースインピーダンスインプットゲインコン
トロールレンジ
マイク入力: 0 dBから+60 dB
ライン入力: ・20 dBから+ 40 dB
<ディストーション(THD & IMD)>
マイク入力からライン出力(@ +4 dBu 出力): THD+N:<
0.003%、20 Hzから20 kHz BW、
1 kHz 入力@ +4 dBu、プリアンプ@ ユニティー
マイク入力からデジタル出力S/PDIF、48 kHz): THD+N:<
0.001%、20 Hzから20 kHz BW、10mV rms 入力、ゲ
イン@ -1 dB FS出力
音楽的な音っていうのは、製品の批判を正攻法で反論できなくなった
時に出てくる最終兵器のような気がしてならん。
546 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 19:40:46 ID:7F0d/Sjy
今月のサンレコにCD付で同音源での比較やってるしきいてみ
ま
おれには縁のない高級なんばっかやけどな
なるほど滑らかとか暖かいとかゆう表現がなんとなくわかったような気がするわ
前に出現したRMAAの人じゃないの?
またループさせる気かね。
548 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 21:44:20 ID:p7ECaCr/
>>544 持ってる人に測定してもらうか、実際に自分で買って試すしかないなw
上にもあるけど必ずしも公称性能と実態性能が一致しないインターフェイスもたくさん
あるからな。
俺的にはぜひ買ってみて、ここでその結果を公表してくれるとうれしいぞw
人柱頼むw
本音をぶっちゃけると「雑音発信源としかいえないIEEEバス、PCIバスとつながっている
上にこれまた高周波ノイズ発生器としかいえないDSPミキサーなんか積んでる
オーディオインターフェイスに付属してるADCやマイクプリにそんなに過大な
高Dレンジ、高SN比なんて期待なんてするのが間違い」
だけどな。
あきらめて単体ADC・単体DACを買うのが高品位追求の最短ルートだ。
>>545 そんなこといったら、10年前20年前のNEVEやAPIのプリ部なんて全部カスじゃん。
あれらなんて機械的な測定値でいえば、どれもこれもボコボコの雑音だらけだぞ。
それでも今でもスタジオで重宝がられてるのは、人間に心地いい音を出すからだろ。
「ビンテージのAPIは雑音だらけで微小レベルの波形は全部つぶれてます、だから買うに値しません」
なんて言うやついるか?
音楽的かどうかは製品評価の正当な根拠だよ。
>>549 いやしかし、SAFFIREが人間に心地いい音を出すという書き込みが殆ど無いし。
>>549 まぁ、実際、マイノリティの意見かもしれないが、フラットさクリアさのかけらもない
古臭くてノイズっぽいマイクプリを 銘機 とかいってありがたがってるやつらは池沼だと
思ってるけどな、僕は。
GREENだの1073だのこれみよがしに自慢してるやつらをいつも哀れに思う。
大手スタジオのラックに納まってることもあるが、あれらはどう考えても録音時に
音の分離を悪くさせてる諸原因だとしか思えん。
わかってて使うならいいが、あれでHDオーディオ時代がどうのこうのって言ってたら
噴飯物だな。その腐れた銘機のせいでどうせ下位ビットは丸つぶれになるんだから
高bitなんてさしていらんだろ、と。
552 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 22:46:53 ID:BlCMvUJI
ちゃんとメンテされたNEVE聞いたことある?スゲェー音だぜ
フラットでクリアならいいわけでもないし
分離がよければよいというものでもないし
例えそのオンボロマシンで音が劣化したからといってビット数にはかんけいないだろ・・・
555 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 23:42:21 ID:hz+qu8jY
ハードオフ売りいこ・・
>>552 確かに凄かったよ。いろんな意味でな。
ただ結論から言うとやはり ああいう音には感心しない とだけ。
557 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 00:20:10 ID:5QM95+70
俺Saffireに変えて音のクリアさにびっくりしたけどな
S/N比のスペック見て音が良い悪いとかいっちゃってるのは
単なるブラシーボ効果にすぎないことに気づいてないヤツ。
DTM板の大多数は音の良さなんぞ分からずに他人の意見やスペックに
流される厨房。
>>558 ピュアオーディオの連中と同じようなもんか
560 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 02:28:41 ID:0T3dWFOm
何でモニターしてんだろ。
松下かSONYかケンウッドのミニコンポでしょ?
まぁエンドユーザーはipodかミニコンだけどね
561 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 02:29:27 ID:0T3dWFOm
俺はB&Wでモニターしてる
音の立体感抜群
オレもB&W。
ミニコンポはオンキョーが強いんじゃない?
ヨドバシでいっぱい陳列してたのを見ただけなんだけど。
いい環境で聞かなきゃインターフェイスによる音の違いなんて分かるわけないだろ
564 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 04:20:35 ID:AZrB/G4g
>>558 ま、現物を手に取ることができない以上は、ネットや雑誌の情報に左右されちゃうのは
しかたないよな。で、現物を手に取ってから落ち込むことになったりするのはよくある。
俺も昔、deltaシリーズがDTM界隈にとどまらず猛威を振るってた頃、
deltaはステレオに通用する、とか、HTPCが単品コンポーネントを駆逐する、とか
そんな意見をぶっちゃけ信じちゃって、どんなもんかとdelta44を買ってみたはいいけど、
確かに制作には十分な性能とはいえ、単品コンポーネントを駆逐するは言いすぎで
明らかに単品コンポよりはかなりノイジーで、普通にDENONのCD7300の出力端子の方が
遥かに綺麗だったのでちょっと肩透かし食らった気分になった覚えがあるな。
CubaseVST5.0との相性は悪くなかったんで、しばらく使い続けたけど。
なんにせよ、実際手にとって現物を確認してみるまでは真の性能はわからんってことさ。
565 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 04:35:12 ID:AZrB/G4g
>>560 俺は4312M、とHD580。
正直、4312Mは聞き流しにはいいけど、解像度はお世辞にも高いとは言えないから
どっちかというと追い込みはHD580頼みかな。
>>564 今の時代、よっぽどの安物じゃないかぎり普通に聴いて
ノイズが聞こえることなんてないだろ。
ノイジーとか言ってる時点でまさにブラシーボ効果乙だな。
大体ノイジーってどんな音だよ、音楽にノイズが混じって聞こえるのか?
まったくピュアオーディオ厨は思い込みが激しいな。
きっと針金とモンスターケーブルとでブラインドチェックして
針金の方が断然音が断然良かったとか言っちゃって、後で恥かくタイプだな。
SAFFIREはデザイン好きだけど
代理店がぼったくりすぎてるから買う気しない。
アメリカじゃ日本のLEの値段でSAFFIRE買えるしねぇ。
CSの安いチップつかってんのに音楽的というのはどうかな(笑)
スタジオで良い音を聞いたことがないとそういう狭い世界観になる。
アマチュアなら仕方ないとは思う。良い音を聞いた事がないんだから。
そっちに耳が慣れてやっと良くないものを聞いた時に良くないって分かるようになる。
耳の経験だからしょうがないよ。
ピュアオーディオの世界は知らね。
569 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 09:26:27 ID:8WjBgJ10
俺の桑田も現役続行
なんでサンレコのFWオーディオIF特集でRMEが取り上げられていないんだろ?
シンタックスから載せるなと言うジャニーズ事務所並みの圧力がかかったからとかかな?
>>551 >GREEN ってALTEC?まさかフォーカスライトじゃないよね。
今更やるほどでもない位定番だからじゃないのか?
573 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 11:38:59 ID:0T3dWFOm
確かにサファイアはボッタクリ 代理店の努力が足りない。
価格だけが努力だと思うなら自分で輸入すれ。
そうなると
>>573の努力が足りないということになるなw
SAFFIRE PROをはじめフォーカスライトのインターフェイスに関しては
フォーカスライトって名だけでフォーカスライトではない質感がする。
同社の他の機材とは全く別のメーカーの製品のように感じるよ。
作りはすごく安っぽい。プリも言うほど良くない。優れた点は何一つない。
低価格帯のごく標準的な出来じゃない?音楽的な音だとか言うレベルでもないと思う。
個人的にはもっと安くて良いと思った。PRO 10で5万位が妥当だと思う。
出せばそこそこ売れるだろ的に出したのかね。
577 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 15:09:01 ID:cjKLCms/
>>557 しーっ!言っちゃダメだよ。
俺もSaffire proのクリアさ、味付けのなさ、分離の良さに驚いたけど
ここじゃけっこう叩かれてるんだから。
オンボードと比べてだったら面白いのに。
>>576 いや、ノイズも含めて明らかに「フォーカスライト」なつくりをしてると思うぞ。
むしろここで話題になってるノイズっぽさなんてREDシリーズやGREENシリーズ
に通じる作りだw
機械的に音質を判断するのが大好きらしいピュア厨がフォーカスライトの製品を「測定」
なんかしたら天下のフォーカスライトに向かって「なんじゃこのウンコ!いつの時代の
設計だ!特性が悪すぎる!」とかとんでもないことホザきそうだ。
つかさ、雑音性能や周波数特性にちょっと気を使ってるってだけで
「ピュアの〜」とか「ピュア厨の」ってまるで聞き専あつかいされて
ボコボコに叩かれるこのスレってのもどうかと思うが。
別にピュアオーディオ方面とは関係なくとも、自分のインターフェイス
がどの程度の性能なのか知りたいという気持ちや、同じ金出すなら
できるだけ雑音性能や周波数特性がいいインターフェイス買いたいってのは
自然な欲求だろ。
それともなにか?
DTMやってるやつは微小な雑音なんか一切気にしちゃいけませんってか?
上に
>Saffire→Cirrus CS42428-CQ
>Saffire LE→CS42432-DMZ
>Saffire Proが→CS4272
とでてるでしょ。はっきりいってサウンドブラスターの最上位モデルのほうが
上のチップつかってるよ。(SBはCS4398/ ak5394)
Saffire ProとSaffireがヤマハのgo44/46と同じクラスのシーラスロジックのチップ。
RMAAの特性も似たような感じ。ヤマハのgoはけっこう音いいし、
Saffireももちろんいいと思うよ。けど国内価格が高すぎる。
だからSaffire買うのやめたよ。
アメリカではSaffireが300ドル以下、proが500ドル以下、LEが250ドル以下
で手に入る。妥当な値段だと思う。検討に値する。
582 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 16:01:41 ID:0T3dWFOm
誤解を恐れずに言えばココ最近のDAとADならチップの性能は大して問題ではないと思う。(少なくとも人間に聞き分けられるレベルではないはず)
アナログ部(マイクプリ等)設計が重要だと思う。
583 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 16:04:14 ID:0T3dWFOm
使ってるコンデンサとかね
584 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 16:04:50 ID:0T3dWFOm
誰かバラしてみてくれ!
写真アップ希望!
>>582 まぁ、そりゃそうだな。ここんとこのADCやDACなら汎用品でも
ダイナミックレンジは100dB以上は余裕で保証してるのが当たり前だし。
にもかかわらず100dBいかないのは、アナログ部が雑だってことだ。
「雑」なのか「味」なのかは知らないけど
>>582 もちろんローエンドのDA/ADでもめちゃくちゃ性能いいのは認めるけど
Focusriteの看板でこれはないなと思うよ。
ルパート・ニーブのおっさんとその愛弟子たちの設計に
ローノイズ性を要求するってのがそもそも間違いだと思うけどな。
ニーブのコンソールにジャックつっこんで音を聞いてみろよ。
最初から、FレンジだのDレンジだのは勘案しません、って宣言してる
ようなブッとい音が飛び出してくるだろ。
あれを聞けば、もうそこらへんは最初から放棄するしかないとわかるもんだが。
ニーブの求める音の傾向とピュアオタの求める音の傾向は最初っから相反してる。
I/Oにピュアオタとか関係ないだろ(笑)
DSPでついてるデジタルEQで味がつくっていうならわかるけど、
DAやADの低い性能をブランドで誤魔化すのはどうだろ?
>>581 MOTU製品の方がよっぽど国内価格ボッたくってるぞ、
UrtraLite 550$→97000円
828mk2 750$→148000円
糞ミューズテスクめ!
Saffire Pro26 i/oなんて 999$→99800円で円相場と同じだろ。
SAFFIRE PRO 10 I/O 699$→79800円
どこが高すぎるねん。
>>586 Focusriteの看板だからこそこれもアリなんじゃねぇの?
オクトプリしか知らないけど、あれもFocusriteの看板を背負ってはいるけど
SN比はたいしたことねぇぞ。もっと端的に言うと色付けをせずに信号通過させる能力はへぼい。
というか、あそこの会社の製品全般がそんな感じだ。
お前らFocusiriteに何もとめてんの?原音再生?だったらハナっからブランド選びを間違えてる
と言っておいてやろう。
じゃあ自分はオーディオI/Fにクセは求めてないから
Focusiriteのはあわないんかも。
ソフトシンセの音に変化つけるためにアナログのフィルターやEQ
通したりするけど、その前の入出力に個性だされては困る。
>>592 せっかくサンレコでCD付きで特集してるんだから
聞き比べてみればいいじゃん、特にSaffireにクセがあるとは
思わんかったけどな。
>>593 僕もそう思うけど、上の人が他より劣ってる点を個性とか断言するから
調子をあわせてただけです。
個人的にはSaffireはデザインが好きだったけど
少しコストパフォーマンスに劣ることと、ソフトウェアの使い勝手が悪そうな点でパスしました。
LEはおすすめしませんが、SaffireとPROは用途によってはいいと思いますよ。
俺なんてPro10二台買って
片方をラインミキサー代わりにしているというのに
それとみんな分かってることだと思うけど
IFについてるマイクプリなんておまけなんだから
その音がそんなによくない、みたいな意見は
当たり前じゃんとしか言えないなあ……
どれを使っても単体プリ使ってりゃ納得いかないよそりゃ
あとノイズ感はあまり感じないつか
SaffireProだとノイズが気になる前に歪んでると思う
>>596 今時普通に録って歪むオーディオインターフェイスなんてあるわけないだろ、
設計してるエンジニアがそんなの見逃すとでも思ってるの?
大方ゲインの設定を上げすぎて歪んだんだろ。
そこいくと、あれだけ歪みまくるサウンドブラスターを10年以上も売っていたクリエイティブは偉大だよな。
ブランド力利用したプラシーボっつうのかw
>>599 ちょっと前にもこのRMAA厨が!みたいな言われ方されていたけれど、RMAAスペックとして見てもらえればそれでいいんじゃないかと思うよね。
RMAAの結果が良いだけで、買おうとは思わないけど、
でも、機能、スペック、デザイン、どれも同等レベルで迷うならば、
俺ならRMAAの結果の良い方を選ぶな。
FWのオーディオインターフェイスなんて
それぞれの機種のユーザーなんてどの機種も少人数だし
レポートだって限られた人しか書かないし、
その少数の人たちが「高域が」「音が硬い」「まろやか」
とか印象で語るインプレより、よっぽど信頼できる。
人間なんて相対的なもんだからね。
>>596 だからノイズが邪魔になるくらいゲイン上げたら
歪むからそれ以前の問題だっつってんだけど
なんか
まあいいや
>>596 とはいえ単体マイクプリといえども、最近のIFのオマケより雑音のりまくりーの
歪みまくりーな、ロースペック品なんて吐いて腐るほどあるけどな。
というか一昔前の高級マイクプリやHAなんてADC付のやつですら、いまのIFのオマケより
よっぽど性能が低い。
大型ミキサーなんかに付属のはもっとひどい。
昔、SoundcraftのGHOSTシリーズのヘッドアンプがどんなもんかとちょっと興味が
出てモニタアウトから896HDにくっつけさせてスペアナで覗いたことがあるけど、普通に
ノイズ出まくりだった。
アナログミキサーなんてこんなもんだろな、とも思ってたから別にどうとも思いはしなかったけど。
神経質すぎだよな。
昔は、みんな、そのノイズまみれのマイクプリで平気だったわけで。近年、急速に
潔癖症になるやつら多すぎ。
>>598 そんなこと言い出したら、古い設計の、音がボヤけまくりのオールドニーブの
劣化コピーを売りさばいてるやつら、全員どうなるw
オールドニーブリスペクトな製品なんて、ADにつないでWavelabとかで信号の
精度を見たらそれこそ真っ青になるほどしょぼい精度しか無いぞw
これだって、プラセボの一種じゃん。ある種のビンテージ信仰以外の
何者でもない。人間なんてそういう動物だってことだ。
605 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 21:01:34 ID:jt9uYwQ9
サンレコのCDを聞いてどれが良いか分からないのであれば
スペックやネットでの評判で選ぶしかないと思う。
特性がよければ音が良いというのもここまでくるとプラシーボじゃないか?
なんていうかな。8万9万もとるくせに、使ってるパーツが手抜き過ぎるように
感じるときはあるな。ADCやDACのチップがラインナップの中級だったり、
増幅部がnjm4560や4580だったり。
AD1854AD1955にしたり、njm4560をopa2134に交換するぐらい、部品単価で
数百円も違いやしないんだから、そんくらいケチんなよ、と泣きたくなるような
時がある。
あと、製品詳細に、採用してるADCのチップをきちんと載せる良心的な
企業が少なすぎる。採用オペアンプを載せるのはさらに少ない。
無論、アナログの作りこみや回路構成もあるからオペアンプやADCだけで
増幅の特性が決まるわけではないが、それにしてもガッカリな製品が多すぎる。
全然関係ないけど、パソコンにつなげることができるDAC1やDA53が
ASIOに対応してくれていないのは不条理すぎるということです。
ああいう音質が群を抜いてる製品がね、ASIOにもね、対応していてくれれば
ですね、少なくともFireWireSOLOを間に挟んでからDAに送る必要なんて全く無い
はずなのに。
608 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 21:18:15 ID:MZo9N/wa
>>606 人間相手レベルだけなら完全にプラセボだけど、機械にかけて機械性能を
吐かせたらいやでも差は出てくるな。
ま、同じ値段を出すならちょっとでも機械性能が高いほうがいいじゃん、ってだけのことさ。
実用には何も困らないのはわかっていてもね。
つーか、TDM環境+アナログビンテージ以外は結局どんぐりの背比べにしか思えんw
あとは予算と好みの問題だろ。
まあ、あれだね。
プラシーボ、プラシーボって言いまくる人って、ほんとに聾なんじゃないかと思う。
幸せなのか不幸せなのか判らないけど。
duet買ってきた^ω^
>>611 おめでとー!
せっかく選んだ機材なんだから有用に使ってあげてね!
そーいやPrism SoundのOrpheusってどーなの?
スペック的にはハイエンド単体機並みだけど。
特性だのキャラだのこだわる人的に、どんな印象持ったのか聞いてみたい。
>>607 NJM4580多用とはRMEのことを言っているのですね。
>>612 ( ^ω^)あんがと
ProtoolsのAD/DAにAPOGEE入れようかと思って自宅用にとりあえずで買ってみたけどいい感じですね
duetのアナログ出力ってフォンなの?RCA?
アンバラみたいだけど。
せめて4outあったらなぁ。
>>609 アナログビンテージが入ってる時点でTDMのADCが台無しじゃん。
アナログビンテージ入れるんだったら、それこそADCの質なんてどうでもよいかと。
どうせ、実測-98dBもでないっしょ、アナログの、しかもビンテージモノなんて。
APIのEQなんかマジでズタボロだぞ。
>>614 4560だったらM男のデルタ旧機種陣営だなw
ま、確かにどっちも質は「それなり」だが。
でも、M男やRMEは値段の割にはかなり頑張ってるほうだと思う。
上位機種どうしで比べれば
PresonusやEdirolに比べてもアナログ領域の特性には気を使ってる。
duetがwinで使えるようにならないかな
はげどう。
しかしduetどこも定価なのな。
アポーも開発に絡んだらしいが、Macかっつーの!
621 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 00:10:55 ID:H3Q62asE
FA-66なんぞを使ってる場合どうすればいいのかと。
実測-98dB?
それすら贅沢。
こちとらRMAAで実測するとSNなんて-95dBしかありませんぜ。
VSTのスペアナでみてもきっちり雑音が見えますぜ。
でも(゚ε゚)キニシナイ!
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ ドンマイ!
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
昔からローランドは低価格帯で手抜きすぎだよな。
E-MU、M-AUDIOあたりは安いのでも特性すばらしい。
M男はむしろ高いやつがダメな印象がある
625 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 02:45:17 ID:xPAZ7eua
>>622 E-MUの低価格デバイスがバケモノみたいなオーディオ性能を出すようになったのは
Creativeの資本が入ったからだろうな。
大規模な買い付け資力をテコに、チップセット各社への大量受注するかわりに
部品単価を押し下げさせることで低価格の商品に高価格の部品を積む事を可能にした。
あれはCreativeがバックにいるからこそできるわざであって、小ではないにせよ中企業の
多い普通のIF売ってる会社にはやれん芸当だ。
192I/Oと同じチップを積んだと宣伝し、そして事実、192I/Oと同等のオーディオ性能を
叩き出せることを見せ付けた。
RMAA試験でも突出したデキで、倍以上の価格の他のデバイスすらほとんどよせつけない。
皮肉にも、このことは、現代のデバイスにおいて、オーディオ性能を決めるのはブランドネーム
やなんちゃら氏が作ったなんちゃら回路などというものではなく、使われてるチップと増幅部
の部品が何であるか、ということが圧倒的に決定項であることを示した。
CreativeによるE-MUの吸収と、それが戦略的に出してきたオーディオインターフェイスは、
まさに部品の世代と値段がキカイの能力のほとんど全てを決めるという現代の市場システムの
現実を露骨に見せつけたわけだ。
どこ製というブランドよりも、使われてる部品で運命が決まるというミもフタもない時代に
突入してしまったということになる。
もっともグラボなんかはもうとっくにそういう時代になっていて、どこの会社が提供してる
グラボかなんかより、グラボのチップセットが何かということが、その演算力のほとんどを
決定している。正常動作してる同士の勝負だと、7800GTじゃ、天地がひっくりかえっても
7800GTXには及ばない。
そう思うと、オーディオはむしろこういうミもフタもない現実が押し寄せるのは、遅かった
ほうだな。
熱弁、お疲れさまです。
>もっともグラボなんかはもうとっくにそういう時代になっていて、
>7800GTじゃ、天地がひっくりかえっても7800GTXには及ばない。
話が飛躍し過ぎて何の事やら。同じメーカー製ですよね?
CreativeとかE-MU使ってるって言うの恥ずかしいよね。俺だけかな。
だから、俺は買おうと思った事は一度もない。
Creative E-MUを誉めてるHPフジケンの2ページ以外に見た事ないよ。
そしてIEEE製品でもなく実質5万を切るI/Fになんでそんな必死なのか。
628 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 03:04:22 ID:xPAZ7eua
>>626 俺も別にE-MUを買えとは言って無いよ。
俺が使ってるデバイスからして、そもそもここで問題になってるSaffire LEだし。
ただ、オーディオ性能のほとんど全てが、ブランドバリューよりも採用されてる部品で
決まる時代になったんだな、という感慨を述べたまでさ。
ちょっと前まで10万円20万円したデバイスが、新世代チップなり上位チップなりを積んだ
新型の3万円程度の量産品になすすべもなく負けるという市場システムがもたらす
強制的な商品革新の波を慨嘆してみたわけさ。
CPUなんかも、数年前、Pentium4の3Gを5万円ぐらい出して買ったけど、いま2万の
C2Dの足元にも及ばぬほどカスだしな。熱くて、しかも、遅い。
世界が狭いいわゆるDTMしか知らない厨房は
やれ192Khz対応だ、S/N比が高い、192I/Oと同じチップだとか
メーカーの公表スペックに踊らされてる訳だ、
しかも自慢のそれが5万以下のアマチュア用IFときたもんだ。
>>628 うん、大丈夫。薦められてると思ってないし。
薦められても、スルーだし。
(地雷と判っているのに買ってみようかな?と思ってしまうM男以下のランクです)
自分が高い金出して買った商品が、まさか低ノイズ性も全高調波ひずみ率も
安いクソ製品に軽く負けたとき、確かになんというかショックというか空しさは
あるよね。
ボーナスはたいて一生モノだと思って買ったXP-DA999が、一生モノどころかいまじゃ
ぜんぜん大したことないただのオンボロですよ…
確かにデジタルモノは技術革新が早い上に世代交代が激しい、以来反省して投資するのはアナログモノだけにしてるよ
まあでも、大半のメーカーって
SOUND BLASTER以下とか同等程度のオーディオ特性しかだせてないのも事実。
出来合いのコントローラとDA/AD組み合わせて売ってるだけだから
すげーハイテク駆使してるわけでもないしねぇ。
>>629 DTM以外の何をどう知ったところで現実のスペックも、これまた計ってみれば
一目瞭然だけどな。
悲しいかな、測定機はウソをつかないし。
AUDIO I/Fてアナログの卓とかEQみたいにメーカーの個性がでる部分じゃないし
活字に踊らされてるやつが多すぎる(笑)
コンセントや電波からノイズ拾いまくりの
環境でいくら測定しようがどんな高級IFでも期待の結果は出ないだろうな。
そう考えるとProtoolsのHDシリーズはやっぱ高いだけあってそれなりに頑張ってるよな。
もう出たの5年以上前に出たのにまだまだ一線級だ。
もっとも、同じデジデザでもMboxのADやDAの特性は完全に手抜きだけど。
同じ会社で、どうしてあそこまで酷い違いが出るのか。
つか、同じAD積んでやれよ、と思うわけだが。
そういえば初代MBOXのマイクプリはフォーカスライト製だったな。
今は知らんけど。
だいたいAK5394とか今のハイエンドなチップがでたのが
5年くらい前だから、現状それ以上のものをつくる必要性が
ないってことじゃない?
たしか旭化成は32ビットのコンバータ去年あたりだしてたし
それつかったのがそろそろでてくるかもしれないけど。
639 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 03:29:21 ID:IP6dFcAd
>>635 高級機は、スタジオや会場じゃ絶対に性能を発揮できないと言っているに等しいぞそれ。
高出力照明、何台も積まれているラックと稼動機器、デカい卓の出す雑音、
スタジオはまさにノイズ発生源のバーゲンセール状態。それでも
YAMAHAの01V96なんかはそれなりの能力を出したぞ。というか、むしろ
そういう環境でも安定して高音質を出せてこその高級プロ機じゃね?
まぁ、たまに照明ラインから回ってるとしか思えないノイズが収録されて
萎えるCDもあるから一概には言えないが。
FOUR OF A KINDのライヴ・アット・ブルーノート、アルバムを通してずっと
キィーンって嫌な音が録られてるが、あれって絶対、卓か照明から
まわりこんだ雑音だよな。
PC的な世代交代が当然になりつつあるというのは同意できるね
DTM用で世代を超えた名器なんてあったっけ?
ただ特性とか測定とか言ってる奴らの厨臭さだけはガチ
そのスペックをやたらに誇るメンタリティをピュア厨と揶揄されてることくらいには気付こうぜベイビーども
>>639 >スタジオはまさにノイズ発生源のバーゲンセール状態。
ほう。
スタジオにあるものの中で、何が一番いけないって空調だと思う。
大規模設備空調のインバーターの出力はダテじゃないからな。
家庭用のなんておもちゃでしかない。
あれは非常にまずい。
ただ、そんなこと言ってたら音楽なんか作ってられないけど。
>>639 PAレコーディングはスタジオレコーディングとは違うからな
有る程度のノイズは乗ってあたりまえと割り切ってるんだろ、
そもそもアーティストが動き回る音やリップノイズ、空気感のノイズ、照明など
ノイズ元がいくらでもあるしな。
ドライバの出来がよければ音質はどうでもいいです
不満があるなら外部コンバータかまします
ピュア板て特性とか無視してエモーショナルにフラシボーな議論ばっか
してるオカルトな人たちじゃないんですか(笑)
別にプロでやってるわけじゃないからプロの権威でいわれるとびびっちゃうけどさ
I/Fは新しいほどよくて、ほぼ2003年くらいからのは低価格でも信頼できるのが
多いという印象かな。逆に90年代のすげー高かったのオクとかで安く買ってみても
今のと比べると音わるすぎて使えない。
スペックだけしかわからないけど、
搭載してるDSPミキサーの演算性能とかDA/ADの特性と比例して
音がよくなってると思う。
アナログはまた別世界。あくまでデジタルの世界です^^
647 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 07:07:38 ID:Z7yTKaCO
>>646 憶測だけで人をうそつき呼ばわりはよくないな。
だいたいその実名なんちゃらなんて俺は知らんよ。
E-MUが価格に比べると物理特性が圧倒的過ぎるのは事実だろうさ。
もちろん俺は持ってないって書いたぐらいだから検証のしようが無いけどRMAA
の驚異的なスコアを見る限り、事実は事実として、認めざるを得ないだろ。
あと、俺がSaffire LEを使ってるのも事実だ。
こっちも事実なので、サファイアコントロールとDAWを起動してる画面を出せ
といえばいつでもうpしてやるぞ。
なんなら、ネットかどこかで拾ってきた画像だろと難癖つけられるのもいやなんで
サファイアコントロール、44.1/48モードと88.2/96モードは大きさが違うからお前の好きな方、
あとSPDIFスイッチやMuteスイッチのお前が決めた任意のやつを点灯してもいい。
つか、俺は単に昨今の商品市場の革新スピードの諸行無常さと部品性能がハードウェア
性能の全体をほぼ規定するようになってきたなぁ、という感想を説いただけなのに、なんで
いきなりうそつき呼ばわりされなくちゃならんのだろうか。
m無しは空気だがマカーのそういった活動もうざい
このスレに持ちこむなドナルド野郎
今日はハゲマカがこのスレも荒らしてるようだね。
ID:HfVnFOiGをNGに登録するといい。
よくわからんが変な私怨に巻き込まれたもんだな。
E-MUのが安くても性能いいことは皆知ってるから
スレ違いだしこれぐらいでいいのでわ。朝からケンカするな(笑)
FocusriteはサファイアよりLiquid Mixのほうがおもしろいんちゃう。
これぞ滝汗(汗
別人でしたか。申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしました。
>192I/Oと同じチップを積んだと宣伝し、そして事実、192I/Oと同等のオーディオ性能を
叩き出せることを見せ付けた。
>数年前、Pentium4の3Gを5万円ぐらい出して買ったけど、いま2万のC2Dの足元にも及ばぬほどカス
このあたりがまさにm無しそっくりでしたので(汗
あと、5万と2万の比較だったりとか(汗
m無しは3万で買ったE-MUが、セールで2万になっててショックを受けたらしいです(滝汗
>>652 いいよ。
俺も嫌な事実をえぐりだす長広舌ふるって人を不愉快にさせたわけだし。
ただ、自分でも認めるのが悔しい現象だったから、どこかに吐き出さないと
気がすまなかったのかもしれない。
自分が高い金出して買った(当時としては)超ローノイズ、超ワイドレンジな
はずの単体マイクプリやインターフェイスとかが急速に陳腐化していくのが
癇に障って夜中なのに書きなぐりたくなった。
ま、とにかく、この話題は、これでやめにしよう。
ハゲマカの思考
E-MUがすごいAudio I/F出した!!
あれ?Macには対応してないじゃん。
E-MU死ね。
こうしてE-MU嫌いになった馬鹿がID:HfVnFOiG
栗と林檎は長い間ポータブルmp3プレイヤーについて法廷闘争してたから
当時のE-MUがMAC向けの製品だすはずがなかった。最近のUSBのはマック版
だしてるみたいだし、そのうちMAC前面対応するんじゃないの。
・・・なんでこういう展開になるかな〜。。。。
そろそろ本題に戻ろうぜ!!!!
サンレコのFWオーディオインターフェース特集の付録CD聴いてどう思った?
個人的には予想してたより音質差が少ないって思った。
そのなかで俺が一番好みだったのは896HD。音のフォーカスが合っていて前に出てる感じがした。
次いで意外だったんだけど、各所であまりいい評判を聞かなかったDigi003Rがいいと思った。
その次は、METRICHALOがちょっといいと思ったかな?
ま、偏ってると思うけどアナログっぽい音が好みなんで。
658 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 11:01:00 ID:qqJWzKtO
円高で計算しやすくなったなぁ
>>640 FireWireに限って言うなら、まだ世代という程の歴史はないからなあ。
AudioIF全般なら、RMEのPCI全般とEchoAudioのPCI全般(特に中期以降)かなあ。
うちは10年前のEchoAudioのカードがまだ現役でシステムにいる。44.1kHz/16bitで
ライン/デジタルで使う分には一番安定してて良いなー。
Windows版Cubase一筋14年だから偏ってると思うし、Macな人ならまた違うのがあがりそうだ。
サンレコのFWオーディオインターフェース特集
どれも問題ないなと思った。ただひとつ問題があった。
最後のミックス・・・あんなにリバーブかけるもんなんですか。
661 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 15:21:07 ID:vC5qsS7p
>>661 ま、実地にPCに挿してスペックを測るまではなんともいえないけど、
近年の低価格製品の性能向上の速度を鑑みれば、おそらく余裕で
凄いコストパフォーマンス出すんじゃね?
というかEGOSYSは既にDr.DACとJuli@でそのアナログ段の高性能さの実績
見せてるから別に今回急に凄くなったわけでもない。
もっとも、韓国ブランドということで、どんなに高音質なのがわかっていても
ワシはなんとなく使う気にならないけど。
663 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 15:48:35 ID:vC5qsS7p
韓国製品でも性能が良くて安定しているオーディオインターフェース出したら買う!
製品が優秀であればね
664 :
名無し:2008/03/19(水) 15:51:05 ID:TBaqIxKs
韓国は糞!と言いたいところだが003だって中国製だもんなぁ。
MOTU828mk3いいなぁ〜〜
Sweetwaterなら$750で買えるからボッタクリの国内価格
より5万近く安いしかっちゃお〜〜(円高だとこういうとき良い)
今更PCIを買うのもね。PCIeはなかなかでてこないね。
RMEやMOTUはPCIe/PCIコンバータで実現してるの?
TIとかPLXのチップが載ってるようならその可能性大。
>>664 もう今は覚えてる人はいないだろうが、確か昔、steinbergが膝元から出してた
PCIオーディオインターフェイスなんてもろに韓国エゴシスのOEMだったろ?
回路パターンと使われてるチップとオペアンプで性能のほぼ大半が決まるから
中国とか韓国とかはあんま関係ないんだよな。ただ、頭でわかっていても
メイドインチャイナとか聞くだけで安っぽいからなんとなくヤだよな。
ん?Sterinberg版のRME96/8PSTの他にそんなのもあったっけ?
そんなこと言い出したら、ほぼ全部中国製だろう。。
ただ設計はアメリカやドイツだったり、オペアンプやコンバータが日本製だったりするけど。
>>669 vsl2020ってEGOSYSのOEMじゃなかったっけ?
確か、当時はそう言われてた気がするんだが。
>>669 ESI謹製
Steinberg ProjectCard (初代MAYA)
Steinberg VSL2020
入力と出力は4chずつでいいから、どこの会社でもいいから、ADは旭化成の最新型、
DACはWolfsonの最新型を1チャンネルに1個ずつ使って差動増幅してくれるような、
単体AD・DAとしても使えるクラスの非常に趣味性の高いFirewireインターフェイス
を出してくれないだろうか。
あ、もちろんプロ用というか製作機材としての側面が強くないと意味ないんで、
バランス入出力とASIO対応でお願いします。
Wolfsonてピュア用てイメージだけど。
そいやさ蒸し返すようでなんだけどさ、
上の「m無し」てリンクあったのさっきみたら、
それは1820のm無し=マスタリンググレードでない安いバージョン
を意味しててね。1820どんな構成か調べたらDACにCS4392つかってたんじゃん。
これDigidesignのDigi 003のDACと同じだよ。
別にその人かばう気はないけど、おもしろかったから報告しとく。
DigidesignはTDM用の最上級I/Oをわざわざフラグシップとして君臨させ続けるために
後発のメカもわざと手抜きしてランクのちょっと低いDACやコンデンサを使っている
ような気がしてならない。
邪推かもしれないが。
TDMTDM言ってるのは同じ人か?
TDMて何の略よ?
>>677 別に同じ人じゃないと思うが。
何を意味しているかわからないならprotoolsやTDMやHDなんかの検索ワードで
ググるといいかもしれないなw
そうじゃないと、ネットと脳みそが何のためについてるかわからなくなるだろ?
DTM界隈の用語ぐらい、自分で調べる癖をつけようぜ。
タイムドメインなんちゃらの略だっけ?
前に1,2回どっかで聞いただけなんで覚えてないわ。
ProTools検定(笑)でも受験しない限りは必要ない知識だし。
TDL
TDN
TDU
DTU
・・・でっていうw
>>673をはじめ、上のほうにも、チップが良くなればOKというような書き込みがあるが、
AD/DAのキモは設計にある。
何世代か前のチップでも、50万100万の単体ADCのほうが、
最新10万円の一体型I/Fよりも間違いなく良い音だ。
チップやコンデンサやトランスなど、固有の音を持つ部品が、
バランス良く組み合わさるような回路を作るのが腕の見せ所。
簡単に言えば最新チップは最新MacOSと同じようなもので、
上手く鳴らすノウハウがまだ無かったりする。
>>660 俺も大浴場かYO!と思ったw
インターフェースについては、それぞれ意外と個性があるもんだと思った。
MTRからMackie 400Fにえいやっと移行したんだけど、ハイに変なピークが
あって扱いづらいなぁと思ってた。そういう色が付いてるのね・・・
メタルを録ってるので、太めの音が録れる機種にすれば良かったかも。
まあ、IFも純粋スペック追求型とDSPで色付けできる機能を
がんがんのっけてくるタイプとに分かれていくのかもね。
>>684 そうかな?
何世代ぐらいさかのぼるかにも寄るけど、AD-8000とか、今のdacと勝負させたら
能力的にかなり分が悪いぞ。
2000年代に発売されてる単体はまだまだイケるけど、1990年代後半あたりのは
現行IF付属品と比較してもかなりしょっぱい作りしてるぜ?
1990年代前半ぐらいのだと、現行品と同じ特性出せるADCなんて当時最高級クラス
じゃないと不可能じゃね?
1990年代前半というと、そもそもADC半導体のスペックの限界レンジからして108dBぐらい
しかなかったから、アナログ部分でほとんど完璧に汚さずADしても、確保できる
実態レンジは107dBぐらいになる。
実態107dBというと、今じゃEchoのaudiofire4の実態109dBよりちょっと悪いぐらい
になる。
ベンチマークのソフトや手法や手ごろなスペアは今だといろいろあるから
古典単体ADの実測もすごく簡単だけど、やってみれば、けっこう悲惨な結末になるような気がしてならない。
AD-8000の場合はSNは実態110dBでFireface400の実態112dBに間を開けられ、
周波数レスポンスのフラットさもFireface400にちょっと劣る程度という悲しい結果が
出てきた。当時、80万の製品が、今じゃこれだぞ。
お目にかかったことは無いが、今もハイエンド業界でぶりぶり言わしてるdcsでも、旧機種、902
なんかは実際に手にとって実測すると、「当時としては一流、今だとそこらにある」の性能しか出てこないと思われ。
設計のキモがアナログ回路にあるのは当然だが、別に今のIFも特別アナログに手を抜いてる
わけでもないし、性能の限界が、まず「機材の特性は使われているADCの持つスペック以上
には絶対ならない」というデジタルの特性上、あたりまえのことだけど旧機種はかなり不利だべ。
>>656 そっか、買って聞いてみようかな。
896HD良いんだ?(828mk2みたいに液晶が壊れたりという心配もないし)
近々に知り合いから売ってもらう事になってるので、予習しちゃうか。
VISTAもSP1出たというのに、
FCA202のドライバはまだか??
あぁ〜もう売っちまおうか。
GO46でも買うかなぁ・・
TASCAMはESOTERICというオーディオじゃ屈指の名門ブランドを
抱えてるはずなのに、インターフェイスはアナログインアウトはなんで
あんなに手抜きな音質なのかいつも疑問に思う。
TASCAMこそ、本当ならマスタリングクオリティのAD/DAを積んだ
インターフェイスを発表してくれたっていいと思うんだけど、なぜか
便利なフェーダーやノブに固執してばっかりで、入出力の音質は
悪いとは言わないけどイマイチのものばっかり出してくる。
>>690 TASCAMのオーディオインターフェース等ProAudio部門の開発はTASCAM USA。
ESOTERICは日本で企画開発されている。
>>691 なるへそ。勉強になりました。
それにしても、日米で分かれてないで、部門間で勉強会とかして互いの
技術のすりあわせでもやればいいのにねぇ。
ESOTERICのノウハウをTASCAMに積むぐらい、そんな難しいことではないはずなのに。
むしろそれをしないと、いつまでもTASCAMは実測で平凡クラスの音質しか出てこない
インターフェイスしか発売できないループにハマると思うんだが。
いつまでもMOTUやRMEの尻ばっかり眺めてるのも癪じゃないんだろうか。
せっかく自社内部で高音質化にノウハウのあるチームがいるのに、もったいないこと
この上ない。
安価で機能充分なTASCAMは
アマチュアにはありがたいブランドだ。
スピーカーもI/FもサンプラーもTASCAMだよ俺。
だがしかしこのままの路線だと
M-Audioと区別がつかなくなるのは間違いない
デジタルミキサーのDM-24辺りまでは日本で開発してたらしいんだけど、
その後アメリカに開発拠点移したらしい。
>>687 実際に音を聴いたことも無いのに憶測だけでモノを言い過ぎ。
キミの話はほとんど仮定でしかない。
>>676 ご名答w
>>677 ってかTDM知らないってネタ??
まじで知らないの??
HD2とかHD3とか知らない???
うちにあるのはHD1だけどw
本気で言ってる??
なんかそんな程度かと思うとある意味ショックだわw
本チャンはTDM環境って人、手ぇあげてぇ〜!
はい!
699 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 01:36:29 ID:782tt9Tr
>>695 昔あんなに高い値段がついてたんだから、まさか今の廉価品に機械性能で負ける
ことはあるまいと思いたい気持ちはわかるが……
Pentium4 Extreme Editionが発売時点では7万円ぐらいしたのと同じ事情になるだけさ。
>>697 そんなことやってるうちに最上位機の性能に、他社の後発のインターフェイス
がどんどん追いついてきてるんだから、お前らアホか、と思うけどね。
デジデザが回路設計の刷新を怠ったからって、他の企業がデジデザを待ってくれる
わけではちっともないのに。
003は性能的にもう少しがんばるべきだったと思う。
DTM板だから仕方ないとは思うけどさ、何かと言うとPCのパーツに例える奴
本当にウザイ。
>>701 実際、PCのパーツと同じ、単なる半導体と抵抗とコンデンサの集積品
に過ぎないんだからしょうがないだろ。
まさか、オーディオだけ特別とか思ってやしないだろうな?
ただの機械だぞ、どれも。
>>697 悪かったね、自分の中でのProtools関係の知識のプライオリティが低くて。
で、TDMってなによ?
音質の良くなるおまじないかなにか?
>UiDIphBF
あんたが食いつくとは(笑)
>Pentium4 Extreme Editionが発売時点では7万円ぐらいしたのと同じ事情になるだけさ。
ちょいちょい、こういう比喩をしてる人の事をウザイと思っただけなんだけど、あんたも同類か?
サンレコも次回からはレビューと録音CDだけでなく周波数特性とかの
測定結果とかも載せてくれると嬉しいんだけどなぁ。
というか、お雇いのレビュアーは利害からむし客観性が乏しいからいらない。
録音CDと特性図だけのっけて、後の判断は消費者にまかせてくれればいい。
特性優先で買うやつは特性図を重く考え、それを主軸に判断するだろうし、音の好み
で判断するやつはCDの収録音源を重く考えそれを主軸に判断するだろうし。
CDトランスポートとDAコンバーターはESOTERIC使ってるお
アンプは、同じ値段なら中古でいいから昔の最高級機買う。
でも、デジタル系統は同じ値段なら新しい方買うな。
これピュアヲタの常識。
アナログの回路は結局コストダウンしようがないから
ほぼ値段に比例して性能があがると考えられるよね。
技術的にも枯れてるだろうから、中古でも状態さえよければ
okと思える。
でもデジタルは半導体だから新しいほどいいって意見も納得。
20万のI/Fが、2万のゲーマー用のサウンドカードより劣るチップしか
使えないてのもありえそう。I/Fが1売れるあいだに
サウンドカードは100売れるだろうし、仕入れコストや利益率の計算が
ぜんぜん違ってそう。
>>687 スペック厨だな。
ADチップの進歩自体は否定しないが、
ADCには結局トランスやコンデンサなどのアナログパーツも絡むわけで、
EchoがapogeeよりF特が劣るからといって聴覚上劣るとはならない。
NeveのHAの音が生産不能なトランスによるところが大きいと言われていたり、
昔のCDプレイヤーのほうが人気あったりするのは、
スペックは劣っても音を聴いたらそっちが良いと判断する人が多いからだ。
サンレコの比較記事でで挙げられていた機種のリストおしえてー
>>708 デジタルのコンバータの話をしてるのに
「NeveのHAの音」とかもろにアナログのものを引用するレトリックはどうかな。
もうほとんどのメーカーで低価格もの含めて、ある程度のコンバータつかえば
一定水準クリアした製品だせるようになってるし、最近はデジタルミキサーや
エフェクト、マイクプリあたりで差別化する以外なくなってきてるんじゃないかな。
インターフェイスにスペックにあらわれない聴感上の違いてそんなにあるの?
印象を語ったものはよくみるけど、「同じシーラスロジックのXXXのDAなのに
A社とB社はZZZの点でまったく違う」とか特定された議論はみたことないな。
えーと710は687なのかな。
ADCにアナログパーツがからんでいる話をしているんだから、
「アナログものを引用するレトリッック」は当然だろ?
そんなのも理解できない馬鹿とは話をしたくないわ。
あとdcsやapogeeの高いのを仕事で使ってみれば普通分かるし、
AD8000とスペック変わらないからEcho使っているなんていうスタジオがあるなら教えてくれよ。
春休みを満喫してくれ。
別人ですけど・・
あなたが考えておられるよりコンバータに占めるアナログ回路なんてしれてますからね。
だから「レトリック」という皮肉ないいまわしをしました。
結局、IFの音の良し悪しはチップだけで決まるもんでもなく
アナログ回路や内蔵電源の質、はんだの質、設計エンジニアの経験や耳
にいたる総合的なものだしね、
たしかにチップのおかげで5万以下のIFでも
良い音が録れるようになってる現状は認めるが
高級機種は贅沢なパーツや開発費を費やして作ってる訳で
E-muの安いのがProToolsHDと同じ音がするとか主張する人は恥ずかしい訳。
ただ高級機種が100だとすると民生機でも80くらいまで来てるんじゃないかな。
上の方で出てた測定ソフトはよく知らないけどアナログ入出力通さずに
ソフト内部的に測定したりしてるのかな?
測定ソフトは入力と出力をラインケーブルでループしてやるんじゃないかな?
windows用のフリーウェアなんだと思う。
コンデンサやオペアンプなんてしれてるから
贅沢なパーツつかっても数百円しかコストアップしないし、
要は、DAW用てのはどうにもロットがでないから
採算をあうようにするには値段あげるしかないってことでしょ。
メーカーの言い分は話半分と思っても
その機能が必要なら高いの承知で買うしかないかぐらいのスタンス
が適当なんじゃないの。
715 :
sage:2008/03/20(木) 11:32:17 ID:XrSMj4Yx
>713
・・の100:80ってのは同意。いや100:90くらいか。
この差10に対して金額50万をどう考えるかだな。
ProAudioのオカルト自己マンなら理解出来るが、結局EQ,Compとかで
音を作るわけであまり意味ないと俺は思う。
測定していかにフラットかなんて意味なしの極みだな。
機材に悩んでる奴がいるなら悪いこと言わない。
スピーカーに金かけろ。費用対効果のもっとも顕著なものだ。
716 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 12:05:58 ID:78Eq2u64
TDMて言葉はDTM初心者を釣るにはうってつけ
UA-25からYAMAHA O1xに乗り換えようと思っているのですが、
同価格帯でO1xのオーディオIFとしての性能はどんなものなのでしょうか?
同社のn8/12が音質面でO1xよりも優位がありそうな宣伝をしてますが、
いかんせん大きいし、DAWコントローラーに使いにくそうなのでO1xにしようと思っています。
719 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 13:15:00 ID:mNDc7307
うちのスタジオは電源はほとんど改造してます
高級機でも電源が糞なの多いからね。
>>708 スペック厨というか「人間の耳はあやふや」で「機械の耳は冷徹」って
だけだと思うぞ。
確かに-100dB以上の世界はもはや聴感上では何も違いないし、
人間が聞き分けることができるレベルじゃないけど、測定器は
そんななかでも、どちらが優れてるかを完璧に判定して見せるし、
また、値段に評価が左右されることも無いってだけかと。
要するに、機械の世界は無情なんだよ。
>>720 機材の優劣を波形やパーツの型番などでしか語れないのをスペック厨と言うのでは?
そんな事ばかり言っていると、あんたが人間社会から冷たい扱いされるよ。
722 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 13:30:36 ID:B092rduQ
>>640 基本的に、技術革新の速度が早くなった現代電子製品の分野において
名機ってのは誕生しえなくなったと思う。
ケータイ電話とか典型じゃん。最初はケータイできるだけですごかったのが、
すぐに画面がついて、それがカラフルになって、バッテリが大容量になって、
カメラがついて、という具合に、2年前、4年前のものすらどんどんと陳腐化
していってしまうし一社が排他的に特殊な技術を保持することができない。
すぐに他社が真似してしかも同じ程度に高性能なのを出せてしまう。
DTM用品もまさにその流れの渦中にあるので、もはや、この分野において
名機というのは当分誕生できないと考えられる。
類似製品やさらに大容量化したり高性能化したりする代替商品がすぐに
出てきてしまうような市場の場合、名機というのは誕生できない。
もし、再びDTMやプロオーディオの分野にデンスケとかDX7とかMANLEY
みたいな世代的名機が誕生する機会が生じるとしたら、それはある程度この分野の
技術革新のスピードが鈍って、一つの商品が排他的に長期間トップの座に
居座れるような状況が生まれる時だろうな。
いわばまったりとした停滞状況が生まれるチャンスがこなければ名機というのは
誕生できない。
そういや車も同じ理由で、もう誰もが認める世代的名車なんてのは生まれないだろう。
進歩スピードが速いのを喜ぶべきなのか悲しむべきなのかちょっと悩むよな。
本質的には喜ぶべきに決まってるのだろうけども。
>>721 人間社会はもっと冷たいさ・・・と言ってみるテストw
道具は古くなっても最新機種よりスペックが大幅に劣るよう
になっても「愛用機」ということで使ってもらえるけど
アーティストは飽きられたら、向上しなくなったらすぐにポイ捨てジャマイカ・・・
Lavryみたいに破格で中身そっくり更新出来ればいいよな
自宅用のduetだがフォンコネクタの食いつきがガッチリでいいねw
春分の日バンザイ!
昼起きバンザイ!
>>713 アナログ入出力を通さずに、どうやってアナログ性能を判定するというんだw
いくら測定ソフトでも超能力じゃないからそんなことできるわけがない。
どんなソフトでもアナログ入出力にアクセスして判定するに決まってる。
逆に、入出力を使わずにどうやったら正確な全高調波歪率やダイナミックレンジや
フリーケンシーレスポンスカーブを採取できるのかそっちのほうが謎だ。
全高調波歪率なんて、波形入れて、出して、それがどれくらい性格で歪められずに
出てくるかを判定するんだから、波形を入れて出さないとそもそも話にならない。
余談はさておき、安さと使いやすさを重視して選んだから最初からアナログ性能には
期待はしてなかったけど、Onyx Satellite、やっぱ特性はあんまよくないっス
ウチでダイナミックレンジ94.5、全高調波歪率0.014ぐらい。
ただ、フリーケンシーレスポンスカーブは思った以上にフラット。これは大満足。
予算13万だったら何買うおまいら?
微妙な予算でスマソ。
>>727 828mk3がその予算内なら買いたいかな?
個人輸入の方が断然安いんだっけ?motu
>>728 ありがとう。828mk3だとしたら発売まで少し待たなきゃいけないけど実機見に行く候補に入れるよ。
だね。
どうせ、ステップアップトランスかませ、とか言い出すんだから
US仕様で問題ないかと。
つか、シール張ってるだけだっけ?
ボロい商売だなぁ。
>>727 なんか今使っているものがあってここがどうとか、こういう機能があればとかそういうのはないのかな。
もうちょい足して、StudioKonnekt48とかリモコン付いてて良さ気。
733 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 14:48:58 ID:fqzajlL6
スペックが良い=音が良いが成立つ根拠はどこにあるんだ。
良いってどういう意味だよ
少なくともスペックが良ければ悪くはないだろう
>>731 漠然と聞いたらみんな何言うかなと思った。
欲しい機能はアナログ8outとなるべく余裕あるダイナミックレンジかな…。
今候補はちょい予算オーバーも含めてトラベラー、Metric Halo、onyx 400F、あと828mk3かな。konnekt48は予算オーバー杉www
これは良いとか、これはやめとけとかある?ちなみにMacで使います。
>>727 何を一番重視する?
RMAAのスコアに代表されるような、純粋な特性としてのADC・DACの優秀さや精密さ?
フェーダーやセンサーがついてるかどうかという利便性?
入出力チャンネル数が多いこと?
軽さや重さといった大きさはどう?
まずそこがわからないと答えようが無いよ。
俺は典型的なスペック厨で、価格内での特性最優先だから今なにも持ってなくて、
新しく買わなきゃいけないということであげるなら、896HDの個人輸入かな。
あとAUDIOFIRE12、ちょっと予算オーバーするけどFireface400。
自分で使ってるのはFireWire410。
え?それじゃスペック厨じゃないだろ、って?
いいんだよ、再生には外部DAC噛ますし録音も単体使うから。先にADC・DACを持ってた
場合、インターフェイスの特性がさほど良くなくても特に問題は無い。
いつも思うが
「音が良い」の価値観、基準が人それぞれだから
結局平行線。
738 :
728:2008/03/20(木) 15:05:22 ID:4OzDTmcw
>>737 平行線にならない方法がある。
常にTHD+Nやダイナミックレンジの広大な方などを「勝ち」と
するのだ。
議論が平行線になりそうなときは、指標を絞ればいい。
いわばセンター試験やオリンピックの陸上競技のようなもので、
人柄とか関係なくある基準の中でとにかく高得点をとりさえすれば勝ち
ということになるなら、シンプルかつ厳密に能力差が判定できるから
たいしてもめたりせずに済むぞ。
>>376 そうだなぁ…アナログ8outは絶対で、持ち運びはないから大きさとかはどうでもいいな。
重視するポイントは単体ADやDAを買う予算はないからI/F単体の性能とドライバの安定も含めた総合力かな。ごめん抽象的で。
マイクプリも今は単体で買う予定ないからAF12はダメだし、FireFace 400はアナログ6outなんだよね。
896HDは調べてみるよ。
>>739 そうなると『スペックだけで語るDTM機材スレ』を建てた方がいいんじゃないのか?
いや、もうそうして分離して欲しい。
>>741 実を言うと、俺もそれには大賛成。
というか他力本願で悪いけど、誰か「単体&付属アナログ回路性能比較」まとめWiki
でも作って、そこにみんなの持ってるインターフェイスの試験結果を順次蓄積できるように
しておけば、機種選びなどに迷う人も少なくなるだろうし。
「スペックが良い=音が良い」って図式を作らないようにする努力が必要じゃね?
現状だと、機材の性能を簡単に知るためにはスペックしか無いわけだ。
あとは視聴できる店舗に行くしかない。←ここがネック
今はネットが発達してネット上の情報が主流になるのは仕方が無い。
だったらここを積極的にコントロールすればいい。
業界標準の音声データを作ればいいんじゃね?
誰でも知っているような人物の声でもいい
いくつかの楽器を録音したものでもいいし、その両方でもいい。
メーカーは、その音声データをアナログラインでループバックして録音したものを
ネットでサンプルとして配布すればいい。
ただ、これだと入力と出力ともに力を入れて開発しなくちゃいけなくなるけど
スペックに偏りつつある現状を打破するには悪くない方法かと。
グラフィックカードが発色だとかで語られなくなったように
その二の舞になりたくなければ、メーカーは何かしらの方法を考えるべきかと。
とにかく、オーディオデバイスが音で語られなくならないようにしてほしい。
>>745 ありがとう。Echo悪い話聞かないしね!
747 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 15:55:53 ID:K/xSFEMN
>>744 だいたい、発色で一番重要なのは実際に発色する液晶というか
ディスプレイの質なんだから、そりゃそうだろ……
一般家庭で2Dの静止画見る場合なんて、グラボはDVI端子でディスプレイに
ビット情報を渡してるだけだし。
発色に関してなら、どのディスプレイがいいか、という論争ならしょっちゅうやってるぞ。
なにわけのわからないことを言ってるんだね、君は。
>>744 視聴出来ないというのは確かにね。
商売として小さいジャンルだからなかなか難しいかも知れない。
展示はしてあっても同条件下で聞き比べが出来る所は多くないし。
ただ、結局はサンプルを聞いても良く判らんって人が多いんだと思うよ。
俺もズバッと聞き分ける素晴らしい聴力を持ってる訳じゃないから、レビューは気になっちゃうんだけどさ。
、、と、9割同意なんだけど、
>グラフィックカードが発色だとかで語られなくなったように
また、何でPCのパーツ、、ビデオカードと比べるのかが判らん。
色表現の様な要素よりスペックが支配する所の方が大きいじゃん。
例えばゲームは3D性能だし、DTPの人は味わい深い色より正確な(基準の色を出す)色だし。
新しい規格にも性能が適応しないと残っていけないんでは?
>>744 おまえさんの言ってることはおかしいぜ?
入出力にこだわったら、普通、スペックの特性値もどんどん上がっていくわけでな。
入力回路や出力回路に低雑音の素子を使う、回路パターンを見直す、適切な
容量とSNRのコンデンサを使う、配線パターンなどが思わぬフィルタの役割をしないように
気をつける、こういうことを積み重ねていくと、当然のことだけど、測定上の数値も
どんどんあがっていく。
スペック値が低く出るのは、通常、入出力を手抜きして作るからだ。
手抜きすればするほど、当然のことだけどスペックは向上できない。
スペックを上げようと思えばこそ、入出力は徹底的にこだわりぬき、専門的な
回路知識で、できるだけ隣接するコントロールDSPの出す高周波ノイズや
アンプ部の熱雑音による影響を緩和する設計を行なわなければならないんだぞ。
別にスペックを追求しないなら、それこそDACの後段に何も考えずオペアンプ一発
かますだけの素人工作で十分だ。
今のローノイズオペアンプを遣えば、それでも-90dbぐらいのスペックなら十分出るし。
AUDIO I/Fの違いて微妙だしゴミゴミした店頭で視聴したぐらいでは
いまいちわからんような気がするけど。スピーカーみたいにぱっと聴いた
だけで音の違いを聴きとれないのは、俺がクソ耳だから?
>>750 計測しなきゃ出てこないような微細な差を、ちょっと聞きで見極め
られたら、それこそ超人コンテストに出場できるよw
まず「現代のオーディオIFは音質的にはどれも実用上
完全に問題ないスペックにある」ということがある。だから本来何を
つかっても十分な音楽CDが作れる。
ただ、それ以上のものを比較して楽しんでるだけに過ぎないよ。
ここで競ってるようなのは、東大理3に5位で入学したかドンケツで
入学したか、とかそういうレベル。
国立大に入れる学力があるかどうかなんてのはとっくに突破したやつら
の間での細かい実力差の争いだと思えばいい。
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 16:48:00 ID:XrSMj4Yx
いや誰も解らんよ。
結論は出てるな。何買っても一緒だよ。
入出力の数とデザインと値段で機種を選べば良いってことだ。
あとはドライバの更新頻度が高いメーカーくらいか。
スペック厨もその反対意見者もどれだけ音聴いて語ってるんだか。
まさか本気で半田で音が変わるだの電源ケーブルの太さで音が変わるなんて思って
るんだとしたらサンレ湖で溺れ過ぎだよ。
753 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 16:53:54 ID:XrSMj4Yx
>>751 おいおい前半は同意だが、後半はおかしいぞ。
何故、音楽や音響の世界と大学の優劣が結びつく?
そもそも答えがあるのか?この音は80点、こっちは90点・・
例えなのは理解するが、そもそもその考え方自体オカルトが入り込む隙間だろ。
>>753 大学を例に出したのは、単なる比喩表現だよw
「十分以上の実力を持つのを並べた上で、その間での細かい実力差を
楽しんでる」というニュアンスさえわかってもらえるなら、別に大学入試
じゃなくてもいいよw
>そもそも答えがあるのか?
これは問いの立て方による。
アポリア(答えの無い問題)を解こうとするような錯誤を起こさないために
やるべきことは、まず問題を単純化すること、そして命題が導出できるように
問題を作れば、必ず答えは出る。
一番簡単なのは、
>>739のように、ある基準を設定して、徹底的にその中で
の優劣で判定する、言い訳や他の要素や同情票はいっさい考慮に入れないって
ことかな。
こうすれば答えが出ないわけがない。
ハーゲンダッツのイチゴと抹茶とチョコクッキーくらいにしといたら
やっぱわかんないよねぇ。
でも俺いまカナレのバランスケーブル買ってきて
モニターの配線やりなおしたらすげぇぇぇぇぇぇぇ音よくなったと感動してたとこなんだけど。
ここで使うの恥ずかしい度NO.1のE-MUの1820mとMACKIEの624を普通のアンバラでつない
でたのをバランスにしてみたの。これフラシボー?
757 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:19:47 ID:XrSMj4Yx
>>754 それじゃ結局スペック厨・・
ま、ある意味オカルトは排除されるから悪くないかもな。
ただ、問題を単純化出来るのか?
出来るテーマは計測される値だけだろ?
そもそも何故問題をつくるんだっけ?
↓
どのAFの音が良い?
↓
音が良い悪いの定義から決めなきゃならんな。
↓
やっぱり半田でしょ
終了。
結局は個人の好みではないかと思ってみたり。
いくら計測して音がいいっていっても好みでどうしようもないときもあると思う。
そもそもI/Fで好みってほど色つくの?
それだったらもっと「旭化成のDAはさ」とか
好みを語る際の主語がチップメーカーになってくるんじゃないの。
デザインとか操作性の好みはかなりあるだろうけど。
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:27:10 ID:x9TpJnyI
>>756 非平衡伝送を平衡伝送に変えたら、通常、機器内に定在している雑音信号が、
互いに逆相になって打ち消しあうことでより増幅信号が正確になるというのは
ロジックの部分。
次に、このロジックは実行してもだいたいいおいて正しいことは電子回路の分野で
証明されている。
で、実際に君は自分の環境でためしてみて音が良くなったように「感じた」わけだ。
それならそれでいいんじゃないか?
俺も、回路は物理のロジックに必ず従うと思ってるから、たぶん音は良くなってると思うよ?
疑うなら、一回出したのを戻して、計測してみればいいじゃん。
アンバランス環境での出力を入力にループバックテストしてみるのと、
バランス環境での出力を入力にループバックテストしてみること。
両者を比較してみて、わずかでも良くなっているなら、機械も君に同意してくれている
ということで自信を持てばいい。
プラセボかどうか不安になったときは、実際に測定にかけてみればいいだけだと思うわけだが。
簡単に結果がわかるだろ。いまどき測定するのもそんなに手間じゃないし。
PCで記録できるオシロの安価なのがもう少し増えないかなあ。
>>761 PCの影響を画面代わりにするようなタイプの、10万円程度でいくつかあるじゃん。
10万円って、そんな高価か?
まぁ、確かにいくら安くなってくれても、安くなる分には困らないけどさw
やー、がつんがつん使うなら10万くらいでもすぐ元取れるだろうけど、
昔ほどの頻度で使ってないからね。
そんなに高精度じゃなくても良いから6・7万くらいにならんかなあと。
764 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:36:33 ID:XrSMj4Yx
>>754 自宅だろ?どんだけのノイズ環境で萎えたケーブル使ってたんだw
ま、カナレで十分。ちなみに普通のケーブル使ってたんだとしたら
試しにジャックの油膜を綺麗に落として聞き比べてみ?
音が変わったヒントは案外そこにあるかもな。
1820mの何がはずかしんだ?
こりゃすげーコストパフォーマンスあるぞ。
ちなみにうちのスタジオではHDとAURORAがメインだけどメンテ出しちまって
慌てた時にこいつが助けてくれたよ(クライアントには死んでも内緒だけど)
別電源くらいはしてやれよ。
765 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:44:55 ID:XrSMj4Yx
>>764 >1820mの何がはずかしんだ?
別に恥ずかしくないけど、ここはFirewireオーディオIFスレだからね・・・・。
767 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:56:47 ID:EwiObg9O
確かに。
自分もApogeeのゴミライン(ensemble、duet)使うくらいなら、断然1820mだな。
使ってたケーブル古いものなので汚れてたしその可能性高そうです(笑)
1820mがバランスだと+6dB 高い信号で出力される仕様だからってのもあるのかも。
昼はいい人が多いのかな。E-MUいつもボロくそにいわれてるけど。
モニタ、ヘッドホン、I/Fあわせて15万以下でここまでできれば
個人的には趣味で自宅でやるぶんには文句なしです。
Ensembleをゴミ扱いするとはな。さすが2chクオリティー
770 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 17:59:47 ID:EwiObg9O
>>768 >E-MUいつもボロくそ
ああ、それはWin専用だったからでしょ。
ということは、どういう人間が誹謗中傷してるかって、わかるよね?w
771 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 18:01:26 ID:EwiObg9O
>>769 Apogeeは好きだよ。
だが、ensemble、duetは、いわゆるApogee、とは別物だぜ。
>>767 おまいさんはどうしてまた、そんな、人が読むと不愉快になるようなことを
書き込んじゃうんだか。
Apogee使ってるやつらが見たら気分を害すのはわかるはずだろ。
自分がそのブランドの製品のオーナーでも無い限り、ある特定のブランドの露骨な
悪口は書かないほうがいい。
買ってから「ふざっけんなぁ期待はずれじゃぁ!」ってのはまだ許されるが。
773 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 18:05:12 ID:EwiObg9O
>>772 ApogeeならAD8000から使ってたってばw
個人的にはMini-DACは必需品
あなたもプロならensembleの悪評は知らないわけではあるまい。
話ぶったぎってすまんが
niconicoやyoutubeの音声と画像がカクカクするんだけど
これって転送速度の問題?
ALESISのiO14つこてる
>>774 ドライバの問題かもよ。
DAW用途で開発してるからASIOで安定する努力はしてても
DirectSoundまわりで不具合でたりするし。
ぶった切ってすまんが
サンレコ買ってきたので
聴き比べた感想を書いてみる
Apogee:アコギと金物が綺麗だなー でもボーカルはいまいちっていうか普通…
DigiDesign:なんかすこーし硬い気がする 悪くはない
Focuslite:一番均整が取れてるように聴こえる でもまあ普通
Mackie:ハイが落ちてる気がするが、ボーカルの質感が滑らかで一番好き
Motu:ほんとそのまんま録れてる気がする けどそれが良いかはまた別の話
Metric Halo:Motuより若干重心が下 微妙
Presonus:全体的に今ひとつ
TC:どうしたいのかがよくわからない
という感じですた。
とりあえずわかったのは、
インターフェースは一番最初に大金をつぎ込むべき場所じゃない
ってことかな…
厨房がゴタゴタ言ってるけど、結論は簡単。
音楽制作機材はピュア・オーディオとは違う。
ピュア・オーディオの観点で音楽制作機材を云々されても
はっきりいって迷惑。さっさと死ね
アマチュアで金の掛ける順序は
PC→DAW→スピーカー→IF→コントローラーって感じでしょ。
>>774 回線遅いんじゃね?
ダウンロードしたファイルで試しなよ
ピュア・オーディオの観点で語ってるやつなんていないように思うが。
>>778 さっさと死ね。
とか言ってる時点で
あなたが一番の厨房ですね。
>>778 おれもわからん。
ピュアオーディオの観点って何?
>>777 延々と続いていたのはサンレコのプロモだったのか!!
まぁ、それはそれとして要はそういうことだと思いますよ。>最近のIFについて
後は気分との兼ね合いでないでしょうか。
ピュア・オーディオというと、
「パソコンを使うと音がノイズだらけになる!」、とか、アンプを「ハイスピードな音」
「ロースピードな音」となぜかスピードでわけてみたりとか、「レコード最高!
真空管最高!CDダメ!トランジスタダメ!」ととにかく古臭いものにスポットライト
を当ててみたりとか「機械よりも人間の耳のほうが確かだ!」と何の根拠も無い自信に
満ち溢れてたりとかなんかそんな感じ。
俺の印象の中では。
とにかく近寄りたくない人種ではある。具体的な数字に基づいた会話とか
できなさそうだし。あくまで印象だけどね。
スペック厨についてだが、
設計者でさえ、たとえば96khzより192khzのほうが理論的に音が歪む場合がある、
と言っている。
f特でも同様なことはあるだろう。
ブラインドで投票などしてみてはどうか。
誰か音源うpしてw
俺から見ればピュア男連中とここで熱く語ってる連中は同じに見える。
788 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 21:33:29 ID:E4HE3ZFR
>>786 >設計者でさえ
それはむしろ設計者だからこそ、いや、設計者レベルの話じゃなくても工学系なら
「常識」の範疇じゃね?
動作サンプリング周波数上げたら入力端子、もといAD部は基本的にどんどん音が歪むというか
全般的な性能が落ちるよ。
こんなの、誰でも簡単に実験できることで、ホスト起動して、vstのスペアナを起動して、
入力部分にアサインする。
で、その後、入力サンプリング周波数ごとにスペアナのぞいてみ。
信号の実効値、RMSの数字がどんどん悪くなってくのがよくわかるぞ。
動作サンプリング周波数をあげると、当然のことながら、高いほうのノイズまで拾っていく
ことになるから、音の歪率は悪くなる。
逆に言えば、動作周波数を上げても、RMSや歪率が低いままで居続けられるインターフェイス
は設計が非常に優秀ということ。
以上のことは、実に、あたりまえのこと。
>>788 お前が工学系なのはよく分かったから興奮するな。
設計者「でさえ」と書いているのであって、
別に工学系を排除しているわけじゃない。
工学だけじゃなくて日本語も勉強しろよ。
>>789 えぇと、興奮したつもりは無いんだが。
「そりゃ当然そうでしょ」ってことをそのわかりやすい部分から説明してあげた
だけのつもりだったんだけど。
興奮してたように感じるなら、それは誤解だよ。
文章から相手が興奮してるかどうかまで読み取れると思ってるのなら痛いなw
たしかに些細なことだと思うよ。
今I/Fにアナログシンセの出力つっこんで音だしてたけど
このアナログシンセはS/Nが悪いからI/Fの良さも台無しだ。
原理がわかんなくても納得できるのは文系人間の特権
それに、俺は工学系じゃなくて文系。
社会学部卒。ド文系。
電気系の知識はほとんど我流で、高校までの物理とトラ技の立ち読みと
PICマイコンの自作による経験とカンだけ。
だから工学系じゃないよ。
>>793 原理追求への欲求なしに哲学や文学をしにアカデミアに入学しようしたら、
古代ギリシャだったらアリストテレスにぶん殴られてたと思うぞw
つか、原理がわかんなくても納得できるというのはたんなる直感人間
ってだけじゃないのか?w
797 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 22:05:34 ID:N5UvZZBd
>>792 台無しにはなってないと思うよ。
いいI/Fは自分のノイズをできるだけ付け加えずに、アナログシンセの荒さだけを
きっちりとミックスダウンへと送り込んでくれているわけだからw
たとえば、古いサウンドブラスターLive!(懐かしw)でMicronの静かなシンセストリング音を
録音しようとしたら、Micronの雑音以上に、サウンドブラスターが鳴らすサーノイズまで録れてしまって
実に興ざめになること間違いなしw
いいI/FはサウンドブラスターLive!と違って 俺がいるぞ!ここに俺がいるぞ!
と勝手に自己主張することが少ないわけですよw
いいI/Fの良さは、いつでも活かすことができる。
少なくとも、そいつ(I/F)を通るたびに、勝手に音がどんどん劣化することを
心配しなくて済むわけだ。
理系のやつらは未だにほぼ素朴実在論がまかり通ってるからな。
こっちは300年前に独断のまどろみから覚醒してるし、十分論理的だろ?
799 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 22:25:54 ID:/agiNMEA
理系人間が嫌われる理由がよくわかるインターネッツはここですね!
>>797 10年前にSB liveとROLANDのJVだけで打ち込みしてたから
その気持ちはよくわかる。おなじDAVE ROSSUMの設計でも
サウンドブラスターのノイズはSP1200のようにミュージシャン
に愛されることがないからかわいそうだな。
一言で済む話じゃね?
くだらねぇ・・・
落ち着け
伸びすぎ
話追うだけでつかれちゃうね。
そんな私は今日IEEE1394を卒業しました。
3年間連れ添ってくれたTascam/FW-1884よ、ありがとう。
804 :
774:2008/03/20(木) 22:58:51 ID:pk7Na2h4
>>776 >>780 レスサンクスコ診療
osはxpsp2でpcはデスクトップvaioのセロルン2.6だ
普通こんなんならんもんけ?
ちなみにadslを無線接続しとる
オーディオインターフェースは関係ないんじゃね?
806 :
774追記:2008/03/20(木) 23:09:30 ID:pk7Na2h4
>>775 >>776 >>780 すまんこ、情報が不十分だった。
OSはXPSP2、VAIOの一体型PCでメモリは512MB
ネットはADSL10Mで無線接続しとる。
ALESISのIO14繋ぐ前はniconicoもyoutubeもサクサク見れた。
今は再生すると2秒くらいでほぼ停止状態になる。
DAWはCUBASE LEでASIO4ALL使っているが全く問題なし。
全部ダウンロードした後再生しても同様の症状が出る。
ようけ原因がわからんちんこ。
オンボードで問題なくてALESISで問題ありとかなら
ほぼドライバーが原因だよ。ALESISはつかったことないけど
ほかのではよくある。個人的にはスカイプとかボイスチャットでつかえなかった。
逆にオンボードでも同様の症状がでるなら
ALESISは無罪の可能性が高い。
809 :
774:2008/03/20(木) 23:17:02 ID:pk7Na2h4
>>807 そうなん?
まあ今時少ないとは思うが、ここまでひどいもんけ?
ここの住民はみんな1ギガとか積んどるん?
811 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 23:23:11 ID:Drtnnd8M
M audioのFirewire solo使ってる人いますか?
自分がそうなんだけどドライバーの最新バージョンの5053にすると入力
機器を受け付けなくなったりしませんか?どうしても自分の場合はだめだったので
5036に戻しました。
>>809 とりあえずウザイから標準語で書き込め。
別に関西弁でもいいじゃないか。カリカリすんなよ
関東の人はかなわんな。
>>769 アンサンブル出る前だが、APOGEEの以下3機同時比較に参加した事がある。
(Rosetta800と200は音質同じと代理店に言われたので用意せず)
C4で同一ファイル再生にて。
mini dac
Rosetta200
DA16X
最近の10万以下クラスはよくしらんが、mini dacは話にならなかった。
200は悪くはないけれど、FF800との記憶比較ではあるが勝るとは感じなかった。
もし好みと合うなら値段なりの価値はあるかもしれない。総じて並な印象。
DA16Xは別格だった。
音像の明確な隈取と強い存在感、聴感上のSNの良さ、分解能、背景の透明度、
自然で明瞭な音場など、明らかに超えられない壁があった。
聴いたら戻れないと思う。
価格が倍だから当然と言えば当然かもしれない。
(しかし、ch単価は最安なのだが・・・)
200+BIGBENも試したが、良くはなったが、DA16Xとの差は依然大きいままだった。
アンサンブルが200より安くて多chという事を考慮すると、
ゴミラインと称すのは言いすぎな感もなくはないが、
音質の観点からすればそれに近い可能性はありそうに思いました。
816 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 02:45:05 ID:fGgjt78G
>>815 そういう感情比較はいい加減やめようや。
この機種はSNが良いだの分解能が悪いだの・・機種によって音質差
はあるんだからあたり前の話に自分の感情の色をつけてるだけだろ?
あれは別格、これは糞?
耳のフィルターOFFってから言ってくれ。
そういう風潮がオカルトで小銭稼ぐ奴等の作戦に乗っかってることにぼちぼち気が付け。
1820mを褒めちまったが、ensembleが悪いなんて言ってるのも変な話だな。
そもそもDA16Xが別格って何が基準なんだか。
いざ録音する際に”どういうキャラクターで、どういう方向で録音するか?”
打ち合わせしてんのか?
そのためのブラインドだろが。
Ensembleはともかく、Duetは値段や機能からみても、上位の機種と
比較するような代物じゃないと思うが。
用途にもよると思うけど、聴く方が主体ならDuetはけっこういい機種
だと思う。
ま、誰も彼もがスタジオで作業してるわけじゃないし。
あんま高級品を比較対象にされると黙るしかなくなるけどさ(笑)。
>>816 優秀な人間の「感情比較」は歓迎だし、
むしろスペックだけで語られるのが一番困る。
メーカーだって必ず音を聴いて決めている。
200+Bigbenまで試しているということは、
16XがBigben相当のクロックを積んでいることまで、
少なくとも理解しているのを意味しているわけで、
それなりに経験ある人のコメントだと思うが。
819 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 02:59:07 ID:BGmoBb+m
>>816 ま、DA16Xは発売された年代と値段を考えれば現状でも屈指のクオリティ
ってのは妥当じゃね?
AD16Xと組み合わせてループバックテストなんてする機会はないだろうけど、
それなりのスコアは叩きだせると思う。
>>818 スペックは最重要だろ。
そこは「何を言ってるんだお前は」ってカンジだぞ。
>>819 「スペックだけで語られるのが一番困る」と書いている俺からすれば
お前の日本語読解能力のほうが疑問だが。
それはさておき、AD16Xは仕事で使ってもらったことがあるが、
確かに素晴らしかった。
815のようにApogee集めて比較したことはないので、
最近の中では参考になるコメントだと思う。
821 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:09:13 ID:fGgjt78G
>>818 おいおい言ってること矛盾してるぞ
必ず音を聴いて決めてるなら感情比較なぞ歓迎するな。
もちろんスペックだけの話もだけどな。
そもそも優秀な人間って誰だ?
高い機材使ってりゃ優秀なのか?なら俺も優秀かw ありがとよ。
キャラクターを知るために聴き比べてるんであって
なんでそこで優劣が語れるのかな・・教えてくれ。
>>821 あっそう。
キャラクターと優劣は別と。
そうだね。悪かったよw
春休みに書いた俺が馬鹿だったわ。
そう、お前も「優秀」だから頑張れよ。じゃあな。
823 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:26:48 ID:BGmoBb+m
俺はとにかく数値(スペック)だけを信用するw
で、実際、Apogeeはテストしてみればわかるがスペックがよい。
ゆえにApogeeは信用に値するブランドであり、その製品はよい音質であると断言してよい。
逆に、テストしてクソな数値しか出せない製品は何を言おうと音質的にクソである。
少なくとも、高精度なAD/DAという用途には使えないことは明白であるから。
なんか変なのが住みついたなー。
スペックだけを信じるとかいう奴はまるで大槻教授みたいだな。
オカルトピュア厨もキモイが数値スペック厨も相当キモイしウザイな。
825 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:34:10 ID:BGmoBb+m
>>824 ケケケw
でもな、お前らが動かしてるDAW&PCもインターフェイスもすべて技術者が
物理学と格闘して作ったものであり、さらにいえば「単なるキカイ」であり、
演算速度といい信号精度といい、物理的スペックで測定される対象以外のなにものでもないw
826 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:36:45 ID:fGgjt78G
>>822 頼むから泣くなw
>>823 ある意味正解かもな。その潔さは。
必死にオカルト語って売り込みくる業者に今度言ってみるよ。
ただ数値だけで糞かどうかの判断は偏り過ぎだろ。
だれもが糖度の高い果物が好きってわけじゃない
スペックは大切だと思うけどね。
古いインターフェイスを後生大事にありがたがってみたり、
酷いときには古臭いマイクプリを最新型のに比べて「こっちの方が性能がいいんだ!」
みたいな末期症状を呈してるバカを黙らせるには、「じゃ、測定にかけてみろ、一発で
結果がわかるから」といって実証にかけるのが一番だし。
スペックの劣ったものでも愛用するのは悪いことじゃないけど、スペックの劣ったものを
まるでそれが性能的にも高いものであるかのように錯誤してるバカには、実証と測定に
よってその脳みそをちょっとはマトモに戻してやったほうがいい。
そのほうが、議論が建設的になる。
久々に来たら何このうんこスレ。。。
スペックさんは他人を決め付けて馬鹿にしてるのがいかんよ。そもそも
マイクプリの性能ってなにさ。周波数特性が悪くても、変なところにピークが
あってもそれがいい音だと感じる人がいるんだから芸術はむずいんだよ。
いまだに性能が低い昔のサンプラーやシンセだって需要あるしね、いい音だと
思うことは性能的に高いものであるかのように錯誤してるってことなのかな
まあ楽器とインターフェースはちょっとちがってクセがないフラットな方が
良いんだろうけど、スペックでいったらもう全部それほど違いがないんじゃないか?
DTM板屈指の糞スレに立ち会えたことを光栄に思います
結局スペックさんは自分の耳に自信がないから数値上のスペックに頼ってる訳よ。
ブラインドテストしても違いが分からないから数値を出して自己満足
しちゃってるんだろ。
自分が好きな音だと思えばスペックが低かろうが高かろうが関係ないんだけどね。
ただ今のIFはどれでもある程度の音質は軽く超えちゃってるから
どれも良い音するし、IF間の音の違いなんて微々たるもんだ、
プロのエンジニアでもブラインドテストしたら分かんない人多いんじゃないの。
意地の張り合いはいつまで続くの?
メアド交換して他所でやれキモオタw
俺が使っているFA-66がおかしい。iTunesを立ち上げてから再生、そして一時停止する。
次に再生しようとしたとき高確率でiTunesが応答しない。あとギコナビの更新したときに鳴る
ピンポーンて音が20秒遅れくらいでなったりする。
OSはvista64bitですが、対応のドライバは入れています。I/Fの挙動がおかしいとき
とりあえずどんなことを試したらいいのでしょうか?アドバイスお願いします
834 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 07:40:57 ID:y2W7q63a
>>833 I/Fの電源を入れ直す
ドライバを入れ直す
OSを入れ直す
I/Fを買い換える
>>831 スペック厨については同意だな
スペック見ろも測定してみろもまあ分かる話やね
でも聴感上の感覚的な論点を除外しようとするとこがウザい
音で語られないとここまで気持ち悪い話になるもんかと感心したわ
ノイズフロアが低ければ「クリアな音」なのか、F特的に全部出てれば「フラットな音」なのか
アンドロイドじゃないんだから体感と同一線上で話してくれよって感じで辟易する('A`)
こいつあれか、バルカン人なのか
トランススレと並ぶ糞スレに成長したこのスレに乾杯
マカーには気をつけろとあれほど…
あいつらはこういう話になると空気読めなくなるから嫌われてんだよ
838 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 08:54:31 ID:fGgjt78G
>>835 お互い貶しあっても生まれるもんなんてないからな
まずあれは駄目だのこれは良いなんて発想やめようや。
ただスペック厨の方がまだましだと俺は思うぞ。
聴感上の感覚的な論点?なんだそりゃ。
聴いてる場所を30cmもずれたらf特だってかなり変わるんだぞ。
俺はいい加減インチキAUDIOを商売にしてる奴等に腹が立ってるから
そういう意味ではしっかりしたデータ値を元に判断を下す姿勢は間違って
ないと思う。いかんせん筋が通ってる。
そういう決め方で判断するタイプもありなんじゃないか?
あやふやな知識や聞きかじった情報、背伸びした意見や高額機種の羨望と嫉妬
ばかりの意見だけがここには相応しいってんなら話は別だけどな。
関係ないが感覚派はこういうサイト見てどう思うんだ?
ttp://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
なんで極端な話しかできないかな。
840 :
サンプリ厨房:2008/03/21(金) 09:23:11 ID:/0OsJPpc
スレ違いの話で盛り上がってるなぁ。。。。
たまにサンレコのFW IF特集の話題が出るとサンレコの宣伝とか言われてるし・・・・だめだこのスレ。。。
いやいや、今回の盛り上がりはこのスレッド始まって以来だぞ。
スペック対感覚みたいなもんは盛大に荒れるものだけどみなさん大人のようでそれもなく。
みんなそれとなくそう思っていたのかもしれんし、そうでないのかもしれんけど。
そもそも宅録オンリーなアマチュアDTMerなら
もう機材選びの定番も出尽くしてるし
どのメーカーもそれなりに良い物作ってるから
音質が以前よりも僅差なのはもう前提だしな。
正直自分は気に入ってるI/F感想文スレでも
全然構わないと思ってる
だから別にこのままの流れでもおk
つかさ、人間の"感覚"も、その時によってだいぶ違うよね。
多分、3年前の自分と音について会話したらケンカになるwww。
又、理屈に対する考え方もその時によって変わるし。
みんな3ヶ月も経ったら、ここで話したことをきっと後悔するよwww。
この板全体だが、「apogee ensemble」に少しでもケチがつくと必ず荒れるな。
なんだこりゃ。エレクトリの社員が在庫抱えて困ってるのか?
オーディオI/F特性wikiつくってみんなでデータもちよったらいいんじゃないの。
その上で使い勝手や聴感上の印象を議論したほうがよっぽど効率いいと思う。
メーカーや楽器屋の兄ちゃんのセールストークより信頼できるよ。
どうせ楽器屋で視聴できても細かい音なんてききとれないだろうし、
出力先のモニターが家のよりいいのだったりすると、
たいしてよくないのもいいように聴こえたりするだろうしね。
てかさ、オーディオI/Fなんてそういくつも持つものじゃないんだから
比べようがないだろ?
実際に実機を比較できる環境にある奴なんかホントに少数だろ?
下手したらいないんじゃねえの?
いつまでもつまんねえ議論してんじゃねえよ。
>>846 だから
>>845が >みんなでデータもちよったらいいんじゃね って提案してくれてんじゃん。
849 :
847:2008/03/21(金) 11:36:53 ID:/0OsJPpc
>>848 そうだったか、失礼。
ま、よくあることだ。
>>838 >まずあれは駄目だのこれは良いなんて発想やめようや。
これはどういう意味なんでしょうか・・・・無駄な煽り多すぎでわかりまへん
まああれはクソとか言うレスは下らないけどね
根拠が感じられるなら感想と受け取ってもいいんでないの
どう受け取るかは人次第でそ、そもそも2ちゃんなんだしw
>関係ないが感覚派はこういうサイト見てどう思うんだ?
すごく・・・・キモいです
意見が割れること必至だけどテンプレ化でもするかぬ
wikiのが早いかな?
俺は賛成!
853 :
845:2008/03/21(金) 11:58:27 ID:n9tZR/AK
賛成意見がでてくれてよかった。
>>851 管理がしやすくてみんなが参加しやすいのなら
何でもokなのでわ?
僕はまとめサイトつくったことないので
わかんないけど、2chで一般的にされてる方法でいいと思いますよ。
576でFocusriteの感想書いた者だけど、それについても違った感想の人もいるし、
さすがに実際に使ってみなければ、はっきりしないよね。
好みなんて人それぞれだし。
けど、ここは色々な感想意見が知れて単純に面白いし、役立つと思う。
自分と異なる意見があろうとべつにカリカリしたりはしないわ。
自分の場合の好みと言うか使うポイントは、まず第一に安定性。
音は特に色づけのなくノイズも少なくフラットなの。
アナログ嗜好だけど、音の出入りするところだからノイズは極力ないほうがいいと思う。
それらを満たせてるのかどうかは自分でもわからないけど…とりあえず今はメインでは828mk2を使ってるわ。
Saffire LE、確かにボリューム最大にすると、ノイズのピークとやら俺にも聞こえるわ、
ヒュインヒュインじゃなくてチーッチ、チーッってかんじだけど。
でも、これ、最初に気づいたやつ、正直いい意味でも悪い意味でも敏感すぎるだろw
どんな音楽作ってんだか興味あるw
>>727だけど、MOTU 828 mk3にすることにしました。
アドバイスありがとう。
828mk2の音はイマイチっぽいけど改善されてることを祈りつつ...。
>>856 ぽいってなんだ
聞いて判断しろ、お兄さん驚きだわ
>>857 聞いて判断したって何がわかるというわけでも無いだろ。
うるさい店頭なら、密閉式のヘッドホンを使ったとしても音質判断は絶望的だ。
細かいノイズなんて確実にききとれやしない。
誰が店頭で判断しろと言った
ロックオンとかはレンタル試聴出来るんだっけ、
あとミューズテクスは自前のスタジオでMOTU製品試聴出来るんでは。
あとは知らね。
861 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 18:09:44 ID:vjLI34ad
現状のFirewireのインターフェイスを入出力数やエフェクタなどの利便性はおいといて
SN比とDRの実働の音響性能だけから俺の知る限りでおおまかに
区分けするとだいたい以下のようになると思われる
110dB以上を誇る最上級製品群(あるのかどうか知らない。896HDとか測れば出しそう)
--------------------------110dBの壁------------------------------
100dB〜110dBの範囲内にあるそれなりの製品群(Ulralite、Traveler、Saffire、Onyx1220、Konnect24Dなど)
--------------------------100dBの壁------------------------------
90dBいくらかぐらいのちょっと残念な製品群(OnyxSatellite、SaffireLE、ProjectMix I/O、TASCAMのサーフィスつき製品全般など)
これらは実働であって、カタログスペックではないことに留意。カタログスペックは基本的にアテにならない。
あと、ホームページでの「高品位AD変換」などの宣伝文句も基本的になんのアテにもならない。
あと、やはり同じ会社内の製品の場合、ラインナップにかなり正確に比例している。
最後に「の壁」とは書かれているけども、Konnect24Dの場合SN比は110dB突破しているがDRで109dBと1dB
足りないだけ、ProjectMix I/OだとSNは99.7DRは99.9ともうほんと上位製品群と僅差としか言えないような
デバイスもあるので、壁に関してはあくまでおおまかな区切りとして無視してもよい
E-MUでRMAAての試したら
アースもしてない普通のOAタップからとったPC内臓電源だけど
バランス接続だと、あっさりSN、DR両方とも115超えたよ。
なぜかわからないけどアンバランスだとかなり落ちたし、
バランスに変えたら音よくなったとという昨日のインプレッションは正しかったみたい。
FWのに買い換えようかと思ってたけど
その必要ないみたいw
落ち着け
伸びすぎ
>>861 sn比とかダイナミックレンジの意味を分からない人のために説明してくれまいか。
>>861 そのデータは非常に興味深いが
それだけ多様な商品群の実働データを
どうやって知り得たのか
教えてくれないか?
>>862 E-MUの音質、というか機械性能は、現状、恐ろしく群を抜いてる。
もともとE-MUが対抗として考えてた機種がProtoolsの192I/Oだから、すなわち
それを超えるか匹敵する目標に設計されてる。
君の現象は、AV Watchでも海外でも確認されてるから問題ない。
つか、E-MUの現行機種は使ってるDACチップといい回路設計といい、
古い単体AD・DAと比べ物にならないほど性能いいから。
コストパフォーマンスだけで言えば、現状最強なのはほぼ間違いない。
とはいえ、日進月歩のこの世界、あと数年もすれば、そのE-MUにも対抗できる機種が
またどやどや出てくると思うけどな。
問題はE-MUはFirewireじゃないからこのスレでは対象外ってことさ。
>>862 うん、まぁ、そりゃそうだろうね、オーディオにはまりすぎて脳みそいかれた人種は
やたらこだわるけど、電源タップがどうとかあんま意味無いよ。
普通の電源タップと電源ケーブルでさえあれば、電子回路の基本性能には
影響を及ぼさないと割り切ってくれてもいいぐらい。
電源タップを10万円のものに変えたからって昔の安物サウンドカードは
相変わらず内部雑音を奏で続けるし、使ってるオシロスコープの測度が上がる
ということもない。
電源タップやケーブルが電子回路の性能に寄与できる可能性は限りなく低いよ。
あたりまえのことだけど。
あと、アンバランスに比べてバランスは距離が問題にならない限りは
信号増幅に関して圧倒的に有利だけど、それがなぜかは電子回路の教科書
でも読んでくれればわかるかと。オーム社あたりの。
>>862 あと、Firewireのよさの一つは「持ち運び簡単」ってところにあるわけだから
別にFirewireのを一個ぐらい買っておいても、損は無いと思うよ。
音質とかは別としても。
「買い換え」じゃなくて「買い足し」を考慮に入れるとかね。
DSPによるプラグインがついてる機種なんかは、インターフェイスではなく
格安のエフェクターとして考えればコストパフォーマンスはいい。
869 :
861:2008/03/22(土) 00:26:32 ID:5kMaNooT
>>864 wikipediaにも載ってる様なことなんだから、それくらいは自分で調べなはれ。
簡単なことなら、まず自力で検索、というか調べるクセをつけたほうがいいぞ。
wikiに掲載されているようなレベルの知識は、他人にきくもんじゃない。
>>865 教えてあげないよ、ジャン!
って言いたいところだけど、そんなこと書いてもなににもならんので、
「楽器屋に自分のPC持ち込んで、店員にウザがられながら計測してました!」
ウソです・・・ごめんなさい。そんな度胸ありません。
「海外サイトをかけずりまわって情報を集めました」です。
外人さんはさすがです。
特に、最近、中国とロシアの情報発信力がどんどん上がっていますな。
データをバーンと出して、容赦なく論評を加えます。あと、買ってすぐ解体して
中の基盤まで写真にとってページにあげてくれる人も多く、凄く勉強になります。
ロシア人や中国人の研究熱心さに恐れ入るこのごろです。
ところで
>>861では最上級製品群に該当品無しと書きましたが、さっきついに該当品を
見つけた。RME Fireface400。SN比111.7、DR111.6。
http://www.ixbt.com/proaudio/rme/rme-fireface400-loopback-2444.shtml さすが安心のブランドRME。期待を裏切らなかったな。
数あるFIREWIRE製品でも圧巻のアナログ品質。
EdirolといいYAMAHAといいTascamといい、日本勢、もっと頑張ってくれよ・・・
ことにAudioI/Fの音質に関して、日本は超一流ブランドというのが無いのが残念。
なんか最近は聴き専的なスペックの話が多いな
使い勝手とかドライバーの話しようぜ!
なんでこの板に迷い込んで来るんだろうな>聴き専の連中
>>871 内部完結派やPCがそのままレコーディング機器でもある宅録にしてみれば、最終入力
および最終出力のI/FのAD/DA品質がとっても重要だからでそ。
とはいえ、いまどき設定できる最小レイテンシーもどれもあまり差がないし。
ドライバーは問題起こした都度、誰かが書きにくるのを待つしかない。
>>869 おwww ちょっwww待てwww
> 「海外サイトをかけずりまわって情報を集めました」です。
な、なんじゃそりゃ?
同一条件での比較じゃねーのかよw
カタログスペックと変わらねーw
>>875 RMAAのスコアなんてどうせ、環境にたいして依存したりしないから大丈夫じゃね?
たとえば、お前のインターフェイスは、ノートPCに繋いだときと、デスクトップにつないだときで、
そんな顕著に性能が変わるか?
変わらないだろ。(とはいえ、もし変わるなら故障の可能性が高いのでメーカーに修理に出したほうがいい)
あのスコアは米国でやっても中国でやってても同じハードなだいたい同じスコアで安定している。
簡単に言えば、Lynx社のインターフェイスはどこで何回試験しても114以上のハイパフォーマンス
を余裕で出すけど、FW-1082みたいなのはどこでなんか試験しても95〜97ぐらいがやっとで、
100以上を出すようなことは、残念ながら起こらない。
藤本が日本で試験して112ぐらいだったe-mu0404、海外でもほとんど変わらぬスコアだ。
ことほどさように、スコアには安定性がある。
だいたい、挿すパソコンによって激烈に稼動状態の音質に変動があったらそれこそ問題
だってことがわからないか?
というわけで安心しろ。ループバックテストのスコアはかなり確実で再現性があり、しかも同一条件が
満たされるテストということは世界各国の検証サイトで認められてる。
115を出すインターフェイスが日本で使うと100も出ないなんてのは故障でも無い限り
ありえない話だから安心するといい。
ちなみに、バランスかアンバラかの接続形式でスコアが変わることはあるが、
「ケーブルでスコアが思いっきり変わる」ってことも各国のスコアがほぼ並ぶことから
みても、正常なケーブルを使う限りは音質には大きな差はでないという証明になって
いるから、ここも安心しとけw
まさかテスト者全員、同じケーブル使ってるなんてことはありえないしな。
また、自分の使ってるインターフェイスのスコアが日本や海外の検証サイトにのっけられてる
のより5デシベル以上劣っていた場合、そのインターフェイスが故障しているか、自分の環境に
なにか致命的な問題が発生していると考えるべきでもある。
なんかちゃんと音録ったりしてるやつなんて
ここにはほとんどいないじゃないかって気がしてきた。
だそうです。大丈夫なんだってさ
>>875 なんてったって、本物の音なんかそっちのけで、中身の基盤画像を見たりスペックを調べたり比較するのが専門の人が書いているんだから、間違える訳無いじゃん?
だろ?
まぁ、とりあえず信じて上げてよ。
>>878 俺もそう思う(笑)
音質がいいっていうのは、SNとか実測値とかじゃないよね。
音の質感、混ざり具合、分解度とかでしょ。
往年の名機Urei1176とか、全然ハイファイじゃないし、ノイズも多い、
全然フラットじゃないしね。
その汚れ具合と、混ざり具合が絶妙にかっこいいっていうのが、名機なんだろうね。
>>880 確かにな。
ローファイさってのもある種の美学だし。
結局のところ調和だよな。
泥をかぶった戦車のかっこ良さといいますか。
戦車がピカピカだったらむしろかっこわるいだろ、みたいな。
とはいえ、そういう思い入れが無い世代とか、理解できない人間が
評価すると、汚くてしょぼいだけ、なんか音がザラついてる、とか酷評される
場合もある。
往年のビートルズやカーペンターズのレコードを聴いての、俺の息子の感想w
>>880 でもさ、そういうのって一度フラットで綺麗に録音しておいてから、あとで汚しちゃえばいいんじゃない?
1176ならUADのプラグインで同じのがあるから、そっくりに潰せるでしょ
汚したりピーキーにしてみたりなら後から加工が効くわけで
自分の愛用のをあげとくと、Feroxとちょっと高いけどURSのプラグインなんかを組み合わせてみてもいいし
>>882 UADのプラグインで本物と同じ音は出ないし、
ああいう物はあくまで再現モデル、シュミレーターですよ。
かけ録りと、後からかけるのとじゃ、全然音質変わるし。
なんでそう楽を選ぶのか、トータルリコールしたがるのか。
音の入り口、録りの段階で90%決まるよね。
後から、どういじくり回しても、細い物は太くならないし、
艶の無い音、ハイ落ちしてる音も変わらないよ。
無限ループw
>>883 だから、後から弄繰り回す場合、綺麗なのを汚くはできるけど、
汚いのを綺麗にはできないんだってば
同じ曲のリミックスを数種類作る場合、最初に綺麗なのを
とっておいて、後はverによって加工していく以外のやりかたは
手間じゃん
まさか、演奏屋に、もう一度来て弾いてもらうわけにもいかないし
ウチみたいな弱小、そんな何回も同じフレーズ録る程度のことのために
ミュージシャンやボーカルを呼ぶような予算無いよ
趣味でやってるならシュミレーターで十分だよ
>>845 wikiも良いけど、簡単な【星取り表】使うって手も有るんじゃね?
○×△程度の簡単な評価から始めるとしても、各製品を一覧出来るというメリットは強いと思う。
俺も趣味レーターです。
>>887 結局、3、4人程度の意見で終わってしまう可能性が大(笑)
>>885 最低どこの格安スタジオでも、
U87iとかurei1176、NEVE,SSL、TUBE−TECHぐらいのハード機は置いてあるよね。
UADのプラグインだけで、PC内部のプラグインだけでMIX、録りやってる
スタジオなんて見たこと無いよ。
意図的にPC内部プラグインだけ使った曲を作る以外はね。
曲を作るのはスタジオだけじゃないだろw
>>まさか、演奏屋に、もう一度来て弾いてもらうわけにもいかないし
ウチみたいな弱小、そんな何回も同じフレーズ録る程度のことのために
ミュージシャンやボーカルを呼ぶような予算無いよ >>
普通、Voなんか5.6バージョンぐらい録っておくだろ。
いいポイントだけ繋げれば、だいたい問題ないよね。
予算無いよねって、、相当無いスタジオなんだな。
それだったら、安物のべリとかのハード機使って、録るしかないね。
UADのプラグインよりかは、マシになると思うけどね。この辺はループかw
892 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 04:17:39 ID:ojqSwgew
>>889 というか横から突っ込ませてくれ。なんで例に上げる機材がそんなに
古臭いものばかりなんだ。
いまさらNeveやUreiをことさらありがたがらなきゃいけない時代でも
無いと思うんだが。
そんな俺は、GRACE DESIGN派。
最近のGRACEやSSLの新型に較べるともうオールドNeveとかは音が荒くてダメだろ。
なんか、古きよき時代的な憧れというか信仰があるんじゃないか、自分?
>>891 安物のベリなんか通したらそれこそその時点で終了かと。
それぐらいなら、それこそ、I/F付属のマイクプリつかったほうが100倍マシだって。
いやマジで。
ベリのMIC2200持ってるけどさ、これヤバイよ。俺みたいなアマチュアなら許される
けど、商用で使うのはかなりマズイ。ノイズ乗るし。
高品質な単体マイクプリがないからって、いくらなんでもベリの安物で代用しようというのは完全な自殺行為、とだけ言っておきたい。
NEVE,SSL、TUBE−TECHぐらいのハード機って書いただけで、俺の好きな機材って意味じゃないよ。
GRACE DESIGN派だとか、好みの話してるんじゃなくてね、
TUBE−TECHのプラグインを後からかけた音質と、
本物のTUBE−TECHをかけ録りした音質は違うよって話だよw
また、ループかw
>>893 金がない貧乏スタジオ経営者だって言うから、
ベリでいいんじゃないのって書いたんだよ。
マーいいんじゃないのアマはシミュレーターでw
お好きにどうぞ。
やべー釣られたよ。
見るたび伸びすぎでワロタ
3レスに一度は相手を煽るよう様な放り投げみたいな書き込みばっかでお前らほんと
キチガイだな
897 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 05:00:05 ID:kl6T9phX
お前ら早起きだなw
しかも朝っぱらから何を言い合いしてるんだw
それとも一晩中おきてたのか?w
お前らクリーンサウンドをよしとする派閥と、ビンテージサウンドをよしとする派閥
なんて音の好みが真っ向から衝突してるわけで、未来永劫議論し続けたところで、
話が合うわけが無いんだからもうやめとけw
898 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 05:51:08 ID:kl6T9phX
PresonusとFocusriteは両社ともマイクプリがウリのくせに肝心のマイクプリの
ADの質がいまいちや。
FW用のオマケとはいえ、もっと奢っても良かったと思うんやけど。
>>898 >マイクプリのADの質がいまいち
マイクプリとAD以外に何があるんだよw
DAか?w
902 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 06:50:08 ID:3sGUoNGb
>>869 わざわざなんでこんな事を聞いたか、理由が分かってない時点で
キミにスペックについて語る資格はない。
言葉の意味から勉強して出直してこい。
なるほど、これが「俺の方がわかってるんだぞ」というやつか、久しぶりに見たw
質問しておいて後で偉ぶるとかどんだけガキだよw
905 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 08:18:22 ID:S9h615zf
相変わらず知ったかぶりの背伸びちゃんばかりだな。
UAD、TUBE−TECH等々で実機とプラグインで音が違うだと?
そら全く同じなわけないとしてだ・・。
お前ら本当に使ってるのかw
最終的に判断は人それぞれなんだろうけどな、今やプラグインで処理してクレーム
やリテイク入ったことないわ。
実機との聴き比べて『どっちにします?』って聞いてやっての話だからな。
口先ばかりで語ってないで少しは金稼げるようになってくれよ若人よ。
スペック君は面白いからもっとデータかき集めてくれること期待!!
それにしても
TDMの意味を質問してみるのがわいたり、SNの意味を質問してみるのがわいたり、
ゆとり世代の不勉強ぶりはすさまじいな。
スレも春休みじゃのう。
もっとも、ゆとり世代ならまだ許せるし修正も聞くが、これで大学卒業してる
年齢だったらもう人としてオシマイだな。
音楽やる前に社会常識をみにつけようぜ。基礎用語ぐらいは自分で調べる。
これどんな会社や業界に勤めても基本だぞ。
なるほど、これが「俺の方がわかってるんだぞ」というやつか、久しぶりに見たw
>>906 えらく偉そうだな。感性のするどいアーティストにはTDMやS/Nを知らん
トンチンカンが居てもいいだろ?録音屋さんなら困ろうが。
909 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 09:37:04 ID:+zMnqWWq
>>908 大丈夫だ。ここ2chに完成の鋭いアーティストなんてそもそも存在せんからw
ここにいるやつらに対しての場合、そんなアーティストを傷つけるかもしれない
などということは心配しなくていいw
だから、そういうのを中国のことわざで杞憂というのだw
今日も朝から説教臭いオッサンとゆとり世代のトークバトルですか(笑)
>>909 やっぱり、偉そうだなwww
中国か?どうりでオーバーだ。
ヘンな組み合わせの喋り場だな
913 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 09:52:47 ID:+zMnqWWq
確かに中国は、白髪が三千丈ものびて、怒髪が天を衝いちゃう国だからな。
表現がなんでもオーバーなのはいたしかたない。
ともあれ、感性のするどいアーティストがこんなところに長居してるわけがないという
推測はたぶん正しいんじゃね?w
大学が休みでヒマしてる俺みたいな人種とか、ま、とにかくろくでもないやつばかりだろw
ちょっとそこまで拘ってるヤツの曲を聴いてみたいな
市販のCDでも最近はアマチュアレベルの時あるし。
なぁ、マジレスしていいか
ミュージシャンは当然だがアーティストですらProToolsは知ってるぞ
TDMは通じるか知らんがS/Nぐらい通じるぞ
S/Nはわかるけど
dBがわからん。対数なんて計算の仕方忘れたし。
917 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 10:47:23 ID:S9h615zf
知らないことを開き直ってるようじゃ・・お終いだな。
自分はさておき、誰それだって知らないから良いし安心なのか・・w
ま、知らない方が幸せって言葉もある。
無知を恥じないアフォは一生趣味にお金かけてなさい。
ダイナミックレンジよりS/N比の方が大きい機材があるとは知らなかった。
919 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 11:21:20 ID:/s4uUfWx
>>918 かわいそうに。
それは無知だったな。一つ勉強になってよかったじゃないか。
○firewireの高級機よりEmuのがいいよ
って主張を
○TDNって何だよwwwプロツーとか興味ねーしwww
って奴が言ってるのかもと思うと何とも言えない気分になるな。
>>920 それは誤解だ。俺はe-muの機種は測定上の数値だけで言えば現行最上級
クラスだとは、いろんなホームページを回った結果から指摘した覚えはあるけど、
TDNって何?みたいなマヌケな質問はした覚えは無い。
だいたい、TDNを知らないやつは英語も読めないだろ。
てゆっか、別に俺は俺がe-muを自慢したいから凄いといってるんじゃなくて、
AVwatchの企画や
http://www.studiorent.de/Converters.htmlなどのページを 見る限りにおいても、恐ろしいことにe-muに勝てるデバイスってのが、現状、世界中の
あらゆるサイトで試験されてるにもかかわらず、存在しないんだよ。
外人も、必死になって、もっといい性能のデバイスはないかと、いろいろ試験して回ってる
ようだし。
http://forum.cakewalk.com/tm.asp?m=1069363 とにかく外人も、「信じられねぇ」とか「目を疑う」といった反応だよ。
俺だって目を疑うわ。
e-muの安物が、現状、特性テストする限りにおいては単体ADや高級機などを
さしおいて「ほぼぶっちぎりで最強」の座を占めてるんだから。
現状、e-muの開発陣になにか神かなにかが舞い降りたとしか思えない。
ていうか使ってるチップが値段に反して
E-MUのほうが2ランクくらい上だし他が勝てなくて当然じゃない?
DACなんて最上位モデルでも5ドル以下らしいけど
プロ用とか称して使ってるのは2ドル以下の安物だったりするからね。
リンク先見ました。Travelerがいがいとしょっぱい能力だったことにちょっとショックかもw
あと
>>535の言うことが正しくて、バスパワーよりもACサプライの方が少し
性能が落ちるというのも事実らしいね。
Bus Poweredの方が数字が悪いやw
なんか、自分の中では意外すぎる新事実がいろいろと見つかってしまった。
滝汗(汗
なんすかこのスレは。
m無しではななかっとしても、E-MU信者はそれはもう大変ですね。いろいろと。
プロ(誰もが羨むような第一戦のプロ)のみなさんがE-MUを使い始めたら
私もE-MUを検討しようと思います。
USBですけど(汗
訂正
×>Bus Poweredの方が数字が悪いやw
○>Bus Poweredの方が数字がいいやw
それにしても、パソコンのノイズまみれの電源ユニットよりはACの方が
まだマシだと信じてたんだけどなぁ。
そもそも、RMAAを日本に持ち込んだのはある意味、E-MU関係者自身でしょ。
それってどうなのよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm >先日EMU-1820mの話を聞きにエンソニック・ジャパンに行った際、
>「Right Mark Audio Analyzer」(以下RMAA)というソフトを教えてもらい、
>実際にそれを使った実験を目の前で行なってもらった。
他の測定法だと全く違う結果が出てきそうですよね(藁
というか、自分で出した音を自分で食って分析ってのは
測定の手法として正しいのかどうか。
まとめページ作るなら、個別データもいいけど、
二機種以上持ってる人がそれぞれを組み合わせた測定もすると
面白い傾向が見えてきそう。
927 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 13:36:47 ID:gfHSQ/8e
>>926 おいおい、RMAAってもともとロシアの発明品だぞ。だからEmuとはたぶん
繋がりは無い。
ただ、それで圧倒的な数字を示せることに気を良くしたEmuが自社のアドバンテージを
吹聴して回ってるという可能性はあるな。
ただ、測定のやり方自体は至極まっとうだから、これ、測定方法を変えても、
大きくは結論は変わらないと思われ。
それにしても確かにこれは世界中が悪夢を見せられている気分だろうな。
俺もEMUなんぞがRMEよりスペック上位とは信じたくない。
DAC/ADCチップの特性-メーカーの公表数値-RMAAの測定値
左から右に数値が少しずつ落ちる程度で極端な違いてでてないと思うけど。
マイクプリなら違ってくるかもだけど、ラインレベルなら
ほぼどのメーカーのどのクラスのチップ使ってるかで性能きまってそう。
もちろん使い勝手やデザインの好みは人それぞれだろうけど
性能だけ考えるなら、それで十分なのでわ?
>>927 >ただ、それで圧倒的な数字を示せることに気を良くしたEmuが自社のアドバンテージを
>吹聴して回ってるという可能性はあるな。
いやいや、これだけならいいけどね。
喩えるなら「僕の英語力はゴイスです。試験問題を解いて証明します。
じゃ、試験問題は持ってきたのでコレで」
くらいのおかしさだわな。
それくらいならネタで済むからいい。
下手したら、RMAAで良い結果出すためだけに開発してたりとかもあるのかなーないのかなー、
どうなのかなー、なんてね。
>>929 まあそんな嫌味いってないで試しに
E-MU買ってみたらいいじゃないか。5万以下で手にはいるわけだし。
プレステ3買うよりは楽しめるかもしれん(笑)
E-MU SYSTEMSにクリエイティブ資本が加わってるんだから
安くて高性能な機器を出してきてもおかしくも何ともない
あちゃー
え?まさかTDMのこと言ってるんじゃないよね???
いや、多分流れは「TDMって何だよ」から始まってる。
詳しくは>>676-
>>683辺りを。
海外サイトにあったいくつかのまとめを合成してみました。
FWに限らずオーディオIf各種、単体のコンバータもついでにのせてます。
デジタルミキサーなんかもいれてもいいかもしれません。
まだメジャーどころカバーしきれてないので拡張してもらえるとうれしいです。
間違ってる可能性もありますので、チェックもよろしくお願いします。
APOGEE Ensemble CS4272
APOGEE AD8000SE: A/D:AKM AK5391; D/A: Analog Devices AD1851
APOGEE Rosetta 200: A/D:CS5361 D/A: Analog Devices AD1852
DIGI 192 I/O PTHD: A/D:AKM AK5394A; D/A: AKM AK4394
Digidesign 002R: A/D:AKM AK5383vs D/A: AKM AK4393vs
Benchmark DAC1: D/A: Analog Devices AD1853 5532 opamp
E=MU 0202 USB: CS4392 DAC
E-MU 0404 USB: AK5385a ADC, AK4396 DAC
EMU 0404: A/D:Texax Instruments PCM1804; D/A: AKM AK4395
E-MU 1212m A/D AK5394 D/A CS4398
EMU 1616m A/D AK5394 D/A CS4398
EMU 1820: A/D:BB PCM1804 D/A: CS4392
EMU 1820M/1212M: A/D:AKM AK5394A; D/A: Cirrus Logic CS4398
JRC2068
Edirol UA-101 USB 2.0 A/D CS5340 D/A AKM 4385
EGO SYSTEMS MAXIO EX8K: A/D:AKM AK5394A; D/A: AKM AK4395
ESI Juli@: A/D:AKM AK5385A; D/A: AKM AK4358
Echo Audiofire 4 A/D/A:AKM AK4620A
Lucid AD9624 A/D:CS5396
Lucid DA9624 D/A:CS5396
Lucid ADA8824: A/D:AKM AK5392; D/A: AKM AK4324
Lynx TWO/L22: A/D:AKM AK5394A; D/A: Cirrus Logic CS4396
MACKIE FIREWIRE CARD ONYX A/D AK5384 D/A AK4528
Mackie ONYX 400/F 1200F A/D AK5385 D/A AK4358
M-Audio Delta 44 & 66-AK4524
M-Audio 1010 A/D AK5383 D/A AK4393
M-Audio ProjectMix A/D AK5381 D/A AK4358
M-Audio Firewire Solo ADC AK5357、DAC AK4381
M-Audio Firewire 410 : Envy24 HT, AK4355/AK4381, AK5380
MOTU 828 Mk2 AK4528*8/AK4382 DAC for main outs
MOTU 2408 mk3 AKM AK5393 ???
MOYU 8pre AK4382
MYTEK 8X96: A/D:CS5396 D/A: ??
Presonus Firebox ADC:AKM AK5384 DAC: AKM AK4358/ST Micro MC33078,33079
RME ADI-2: A/D:AKM AK5385 D/A: AKM AK4395
RME ADI-8 DS: A/D:AKM AK5393A; D/A: Analog Devices AD1852
RME HDSP 9632: A/D:AKM AK5385A; D/A: Analog Devices AD1852
RME FIREFACE 800 A/D AK5385 D/A AK4395(4396という記述もあり)
RME fIREFACE 400 A/D D/A AK4620A
Saffire Cirrus CS42428-CQ
Saffire LE CS42432-DMZ
Saffire Pro CS4272
SMPro Audio ADDA 192-S CS5381 AD CS4398 DA
TASCAM US-144 A/D AK5385 D/A AK4384
terratec x24 phase cs42426
旭化成大人気だな
>>936 E-MU 1820MはDigi 192I/Oと同じA/D,D/Aチップと言う話だったけど、それ見るとちょっと違うね。
すまん。訂正。
インだけ同じという情報は、m無しからではなかった。
というか、そもそもm無し(標準的E-MU信者)も知らなかったようだ。
E-MUのサウンドカードはPT TDMと同じ音質
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1151818216/l50 122 名前:102 Mail:sage 投稿日:2006/07/08(土) 14:12:40 ID:rxCwZLaU
>>121 >そもそも高沢ってまだ一曲もまともに作ったことのないやつだよ?
>そんなやつが音質について語れるわけないじゃん。
>何マジになっちゃってんの?
曲ができないと音質について語れないなんて、ヤナ世の中だな。
(使ったことのある)人の意見を満遍なく集めた方がこのスレの問題が
わかると思うのだが……。
タッキーさん
>>120をお願いします。
123 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:age 投稿日:2006/07/08(土) 15:13:49 ID:H4ByEhwq
>>122 DAコンバーターの音質は、音楽を再生すれば一応分かる。
だが、ADコンバーターはどうだろうか?
これは録音のクオリティーを決める重要な部品だ。
つまり、音を録らなければ使ったことにならない。
(ついでに正確に言うと、192IOと同じチップなのはこっち。)
分かると思うが、曲作りにより重要なのはDAよりADである。
いい音で再生できることより、いい音で録れる事の方が大事だからだ。
だから、E-MUはここだけにピンポイントで最高級の部品を採用している。
タッキー高沢の場合、曲を作ったことがない上に、本気で何かを録音したことがない。
そこに問題がある。本当にいい音がどんな音かは本気でいろんな音を録らないと分からない。
試しにちょっと録ってみる程度では駄目だ。
音楽を作っていく上で録音時に起きてほしい変化、ほしくない変化がある。
それを感じ取らないといけない。
そういう意味では、曲を作ったことがないやつは音質について語れない
というのも間違いではない。(まあ、誤解を招きやすい表現だが。)
はっきり言うと、1000人の馬鹿が使った感想より、
たった一人でも音の判る人が使った感想の方が信用できるわけ。
だから俺は必死になってでもタッキー高沢の知ったかぶりに反論するわけ。
たのむから、音質についての軽率な発言は避けてほしい。それほどシビアな世界なんだ。
945 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 18:00:27 ID:cS+xn8Oc
おまいら、n12の音聞いてみろ。
俺様は糞山葉のイメージ覆ったじょ。開発は他社か?
マジすごいぞ。もう少し小さけりゃ、即買いだ。
どうしようか。。。MOTUは腐れだし、RMEは退屈な音だ
(ドライバは安定してるがな)、意外にPresonusは良い感じ。
nすごいな。試聴してみろよ。イメージ変わるぞ。
Apogeeは、高いからなぁ。
追加
Digidesign digi 003 A/D CS5381 D/A CS4392
METRIC HALO Mobile I/O 2882+DSP A/D AK5383 D/A AK4393
MOTU 8pre AK5385 AK4382
MOTU HD192 AK5394
MOTU 896HD AKM 5385
RME MULTIFACE 400 A/D D/A AK4620A
よくわからなかったもの
t.c.electronic Konnekt系 旭化成と共同開発した独自のもの?
PRESONUS FireStudio Project ???
Alesis iO|26 ???
サンレコの特集順にソート
◎APOGEE Ensemble CS4272
◎DIGIDESIGN 003 Rack A/D CS5381 D/A CS4392
◎FOCUSRITE Saffire Pro 26 I/O CS4272
◎MACKIE. Onyx 1200F A/D AK5385 D/A AK4358
◎MARK OF THE UNICORN 896HD AKM 5385
◎METRIC HALO Mobile I/O 2882+DSP A/D AK5383 D/A AK4393
◎PRESONUS FireStudio Project ???
◎T.C.ELECTRONIC Studio Konnekt 48 AKMと共同開発
コンバータだけで音はきまらないけど、
コンバータ以上の音にもならないということで一応参考に。
結局なんかやりだしたらとまらなくなって
晩飯はさんで2時間以上コンバータ調べに没頭してしまった。
FWじゃないけど金なくてマイクプリの数もいらないてやつは
E-MUいっとけってのが俺の結論だよ。
MACKIE. Onyx 1200FとかM-Audio ProjectMix A/Dて
10万以上するんだろうけど、つかってるDAC(AK4358)しょぼいよ。
旭化成のサイトでプロオーディオのとこじゃなくて車載用部品
のコーナーにのってるぐらいだからねw
DIGI 192 I/OとかMOTU HD192のクラスになると
いちばん上の部品つかってるけどそれ以外は
ゴンバータだけでいえば同じようなものだったよ。
>>946 >t.c.electronic Konnekt系 旭化成と共同開発した独自のもの?
うわ、良くココまで調べたね。激しく乙。
この話は聞いたことある。たぶん本当。
まあ、上の方にチップ信者がたくさんいたようだし、
今後はProToolsとは何の関係もない現行E-MUマンセーは終わって、
独自開発チップマンセーの流れが来るのかな。
だって現行製品で妥協せずに、満足行く製品を作るために独自開発だよ。
その事実だけで萌えるわ。
今日のハゲマカ
ID:cVKkhhiC
>満足行く製品を作るために独自開発だよ
価格的に満足行く製品を作るためかもね。
>>948 >旭化成のサイトでプロオーディオのとこじゃなくて車載用部品
>のコーナーにのってるぐらいだからねw
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/automotive.html これか。
チップなんかどうでもいいと思っても、さすがにこれはちょっと来るな(泣笑
イテテテテテ。
Automotive(藁
プロオーディオと自動車用って何が違うんだ?
>>951 E-MU信者もあの手この手だな。
独自開発なんかしたら開発費もかぶらないといけないし、価格的にはメリットあるわけないわな。
うわ!とうとうE-MUマンセーの時代が終わりを告げます!!!
というか、ProToolsと何の関係もなかった事を知ったE-MU現行モデルユーザーは
今頃、布団の中で泣いています(号泣
ま、次スレからはスレ違いのE-MUマンセーは終了でよろ。
>>952 E-MU E-MU うるせえよ!!!!
>>770 >>E-MUいつもボロくそ
>
>ああ、それはWin専用だったからでしょ。
>ということは、どういう人間が誹謗中傷してるかって、わかるよね?w
>>844 >この板全体だが、「apogee ensemble」に少しでもケチがつくと必ず荒れるな。
>なんだこりゃ。エレクトリの社員が在庫抱えて困ってるのか?
↑
上の二つの文章のE-MUとApogeeを入れ替え、WinをMacと読み替えるとスッキリします。
まあKonnektならドズでも使えるし仲良くマンセーしようや。
>>953 スマン(涙
ハゲマカの思考
E-MUがすごいAudio I/F出した!!
あれ?Macには対応してないじゃん。
E-MU死ね。
こうしてE-MU嫌いになった馬鹿がID:cVKkhhiC
Native Instruments Audio Kontrol1
AD Cirrus Logic
DA Cirrus Logic
Mackie Onyx Satellite
AD 不明
DA 不明
957 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 22:17:49 ID:J1Hk2Pcr
I/Fの購入で迷っています。KONNEKT 24DかAPOGEE Duet,Mackie ONYX 1220 Firewireかです。
この板を最初から読んでいるとKONNEKT 24Dはちょっと不安ですが音が良さそうなので。
Mac OS LeopardでLogic8を使用しています。
以前はM-AUDIO DELTA 1010&Mackie 1604 VLZ-Proの組み合わせで使っていました。
気分転換に2ch見たり、情報交換するのには
役立つけど、何事も程ほどにな
弁が達人ベスト5
---------------------------------
ID:+O/uC62g 16件
ID:LExOFHOW 12件
ID:tdo4SY63 11件
ID:cVKkhhiC 10件
ID:X+k6HxPg 8件
ID:BlCMvUJI 8件
ID:puZ4TjG8 8件
つーか1820mなんてまだ売ってるのか?使わなくなったから友人に貸しっぱなしだ。
今出てる1616mって入出力少ないよね?
アナログin/outがそれぞれ2chずつ減らされてる。
その代わりHi-Z対応。
1212mを買った後で、「やっぱり1820mにしとけばよかった」と思ってる僕が来ましたよ。
↑のA/D性能なんか見ちゃうと、目に毒だね。
日本でMicroDockだけ売ってくんないのかなぁ。
……と、スレ違いごめんね。
1820mは入8出8+メインアウトだったっけ?
なんで日本じゃラインから外れたんだろうね。単純に型落ちか?
1616mはコンバータも変わったんだね
1820mは単純に1616mに移行したからだったはず。
1212mは日本では売ってないけど海外なら買える。
KONNEKT 24DをMacbook Proでバスパワー駆動するには、
供給できる電圧がギリギリでとても不安定になるという噂をきいたのですが、
実際にこの組み合わせで使っている方がいましたら、どのような状況か教えていただけないでしょうか。
ちなみに、最近Macbook Proはアップデートされたようですが
それではなく一つ前の世代のもの(僕が使っています)で不安定になるというレビューをどこかで読んだ覚えがあります。
うろ覚えなので間違っているかもしれません。
もしこの組み合わせで使っている方がいましたら、どの世代のMacbook Proをお使いかも教えていただけないでしょうか。
お願いします。
流れと違う話になってしまってすいません。
あとWindowsの方も、関係ない話題になってしまってすいません。