DUB(空間処理能力向上委員会)第4次元

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
なかったので立て立て立てました。

前スレ
DUB(空間処理能力向上委員会)3rd Chapter
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1169645648/

その他 >>2-5 とかその辺。
2名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 02:47:04 ID:+1IelgeS
ダブ(dub)は音楽のジャンルの一つ。
1970年代初め、キング・タビーがレゲエをミックスダウンする過程で
偶然発明したという、曲のリズムをより強調する様にミキシングし、
過剰なエフェクトをかけて加工したもの。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ダブ

DTMにおけるダブについてダラダラ語るスレ。
過去スレ
Dub (空間処理能力向上委員会)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064829165/l50
Dub (空間処理能力向上委員会) 第二会合
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1154530569/
3名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 02:49:48 ID:+1IelgeS
その他の板のダブダブスレスレ
dub dub 2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1178197613/

▼ ルーツレゲエ・ダブ・ナイヤビンギ専用 その2▼
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1172388829/

Dub Ver.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/dj/1098431585/

ダブって何ですか?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/dj/1150027042/
4名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 02:50:59 ID:+1IelgeS
リンク集
ダブの作り方とか、プラグインが素晴らしい。
http://www.interruptor.ch/
↑を日本語に訳したサイト
http://web.mac.com/rain2062/iWeb/Scroll%20Of%20Dub/Scroll%20Of%20Dub.html


関連スレ:
2chレゲエスレ@wiki
http://www13.atwiki.jp/reggaereggae/
(過去ログ有り)
5名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 03:16:59 ID:+YK9vHfh
>>1-4
おつ おっ ぉっ ぉつ おつ つつつつつ
6名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 04:58:16 ID:U3gn5fzE
2chレゲエ@wikiの掲示板に、
前スレのログ保存お願いしときました。
今、携帯しか使えないんで
誰かログ保存お願いします。
しかし伸びたね、もうpart4。
無駄話の中にもダイヤの様な知識があった。
7名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 07:10:03 ID:2Cy7eTWe
金属音系ダブの主な例

Prophet + ディレイ
8名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 07:54:32 ID:0AyxmBRB
>>6
@wikiのBBSに書き込みました。

ファイルはヨネスケさんのところに上げたけど
(html+ dat ,index)のzipファイルを
拡張子無理やり .txtに変更しただけだから
消されるかも (´・ω・`)
9名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:39:44 ID:N3+KsXoh
もしシンセが三台しか持てないなら…といったスレがあったのだが、
DUB抜きに「50万」でホームレコーディングの機材揃えるなら何買う?
10名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 18:30:37 ID:FvIBVuAX
なぜに50万?
11名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 19:17:48 ID:hTqJNOxG
しかもDUBスレでDUB抜きかよ。
クリープの入ってないコーヒーだぜ
12名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 20:17:00 ID:iNeURGrr
私感だがコーヒーはブラックがDUBだ
13名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 21:09:02 ID:h6Ub29ui
クリープをスプーンですくって食うのがDUB
14名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 21:48:45 ID:hyy7U9B3
いやいや
スプーンをただ単に見つめ続けるのがダブ
159:2007/07/14(土) 22:34:08 ID:J8GBmAyQ
>>11
いや、アナログシンセスレ荒れているしさw
ここの流浪のスレッドって感じのまったり具合が好きだ・か・ら❤
16名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 23:01:05 ID:FlNjz+lP
50万か
ネタ的に答えれば、MPC+カーツウェルのKSP8でKSP内でミックスダウンとか
creamwareのscope+metric halo mobile I/O dsp(OS9専用だw)+visionとか

...下のはほんとに欲しいかも
まあでも普通にPC+DAW+プラグインだろ
cubase4なんて広告みてる分にはすごーいもんね
17名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 01:02:16 ID:vbDNtTjY
50万か、ならリー・ペリーに教えを乞いに行くかね。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 13:12:39 ID:BP6/7eS1
このあいだ、50万あったけどほとんど風俗とパチンコで使ってしまったよ
機材買えばよかった・・・・
19名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 20:36:14 ID:eAV1Wr3h
50万で株を買うのがDUB
20名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 21:36:49 ID:zjXogrxr
50万を投資して増やすのもDUB
21名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 21:41:29 ID:9Gp6wQyv
50万をトイレに置くのもDUB
22名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 01:37:00 ID:hYlzVwDw
なんか50万だとリアリティーありすぎて迷うな
23名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 11:04:26 ID:qx+Eqhj0
んじゃ10万では?
24名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 16:39:32 ID:tms4VlzN
50万だと、dawと実機操作型の僕は、

triton rack(7万)
midiキーボード(二万)
RE-201(三万で買う)
マルチエフェクター(5万位)
ソフトシンセやフィルター系ソフト(7万以内)
cubase(10万)
ミキサー二台(8万以内)
オーディオインターフェイス(2万以内)
ヘッドフォン(3万)
25名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 17:43:34 ID:Y+Aj39Cf
DELLのC2D辺りのノート(OSはXP)
FLstudio6
どっかの鍵盤付きMIDIコン
パラアウト可能なオーディオインターフェイス
安めのパワードモニターsp
余った金でエフェクター類、特にコンプ、ディレイ。マルチ系のZOOMとかLEXICONとか安い。
あとSM57と安いRODEとかのコンデンサマイク
これでも金は余るから
フェンダーJPのジャズベースと安いボンゴを買う。
まだ資金が数万あればピアニカとかカバサとかシェイカーとか。
後は知り合いにMTRを借りてノートPCに録音。
2624:2007/07/17(火) 20:48:45 ID:tms4VlzN
恥ずかしい…PC入れるの忘れました…
僕は中古のデスク(windows xp)で五万くらいだと、上記の予算四万オーバーなので、
ソフト系やミキサーを安いのにして50MANジャストでいきます!!!

それにしても今回のサンレコは良かった。
特にセオと名前忘れたけどデトロイトの人とハラカミのが。
結構低予算+限られた機材で工夫して作ってますね。
僕は今年から五カ年計画で100MAN機材に使おうと思っていたので、目から鱗が落ちました。
27名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 22:10:10 ID:mluq/8Lc
テルミンみたいなコントローラーでディレイのフィードバックやタイムをコントロールできたら
面白いんじゃね?
28名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 22:59:52 ID:NF5HrrVO
50マン貰ったら10万でモニター買って寿司とか食って40マンは貯蓄だな。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 23:09:31 ID:Z+yaVKrp
>>27
たしかに面白そうだな。
よし、じゃあ早速作ってみてくれ。
30名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 03:25:03 ID:bYMkMVUl
>>28
けっきょく寿司は自腹ですか
31名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 04:28:03 ID:tFYu4jeQ
いつか50万を手に入れたら、DUBを買うんだもん♪
32名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 16:46:54 ID:ctugVIpP
33名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 20:26:13 ID:BhpL/2pJ
自作なんて難しくておれにはムリ
34名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 21:31:10 ID:FXCwLCKi
テルミンは使い物にならないぞ やめとけ
35名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 21:40:56 ID:gvkMV1ST
カオスパッドでええやん
36名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 22:55:18 ID:9kph7XTM
フィードバック音にワーミーかけてる俺は 電波
37名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 03:30:57 ID:jd6xUdOj
でもテルミン型のCVコントローラあれば欲しいな。
色んなモノシンセに対応出来たら最高だね。
昔のリボンコントローラーみたいに
テルミンのオシレータに送ってる電圧調整が上手く出来れば。
うーん、難しいかなー、でも面白そう。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 08:39:13 ID:rYk0MrJ0
数年前にテルミン型midiコンって出てなかったっけ?
で、すぐ消えたような。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 10:51:21 ID:8GgqDWuX
roland謹製D-BEAMがあるじゃないか
でもdoepferも出してなかったっけ?
40名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 20:01:10 ID:wNFvxV3p
alesisのairsynthも思い出してやってください
41名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 22:16:08 ID:aCJ65/Qu
前スレでビリーズブートキャンプの話題が出たが、
ビリーの使ったドラムマシーンTR-606じゃないか?

一昨日手に入れたけど、モロ同じ音だったw
てかさ、これにりばーぶかけてダブテクノやるっっちゃ。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 23:11:10 ID:4xZhaH6D
実記手に入れるまで音知らんつのはどうかと
43名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 23:54:20 ID:pRAxQeO5
>>32
これオクに出品されてたら多分入札するな。
44名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 00:06:58 ID:EjOl85A/
>>42リズムマシンの音それぞれ知ってなきゃいけないなんて全然DUBじゃねえ
45名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 11:08:31 ID:N8euLtme
>TR-606
制約と自由度と音の良さのバランス加減がちょうど良い
なんでもできるわけじゃないが、なんかおもろい事ができそうな可能性は秘めてる
これとKP2の組み合わせで御飯4〜5杯はいける(6杯目は無理)
46名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 10:30:30 ID:jwQjXA3H
アナログのTAMA TS305ってエレドラ音源があるんだが
こいつはトリガー入力のみなんで、何とかしようと
電気コントローラ作って手足に張り付けて
そこで目が覚めた。
オレは馬鹿かと。
コイツ専用のMIDIトリガーコンバータ作りたいなぁ。
今はMPC2000XLのパラアウトにクリック音をアサインして
それで何とか鳴らしてるけど何か反応が鈍い。
プログラム書いて、アセンブルして
ROMに焼いて、MIDIノート信号をそれぞれ
8CH分、+5Vのトリガー電圧に換えるのって
やっぱ夢のまた夢かなぁ。
キック音が太くてイイ感じなんだけど。うーん。
47名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 10:39:48 ID:J0QBrOnR
サンプリングしちゃえば
48名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 13:59:22 ID:uBRKqi2h
放送の途中ですみませんが、
MPC2000XLとVS2400だったらどっちがよろしくて?
49名無しサンプリング@48khz:2007/07/21(土) 15:32:16 ID:+3Rq6+eb
>>48
なぜその二台を較べてるのかわからんが俺ならLIVE
50名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 10:07:57 ID:+jtI8EbJ
RogerLinnのAdrenaLinn2、何かイイ・・・MIDIでBPMに追随する各エフェクト、アンプシミュ。
ギターでしか試さなかったけど、シンセとかテルミンとか色々突っ込めば面白そうだ。
ドラムマシンがちょっと組みにくい感じがするけど。
8月に3が出るから買ってみようかな・・・2が安くなれば良いんだけど。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 19:22:15 ID:lezP8h+d
liveがミニマルテクノに与えた影響は地味だけとスゲーある。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 01:05:14 ID:pfFiaP7P
知人のミュージシャン宅にあるMXRのピッチ・トランスポーザーと
スペースエコーRE-201とベスタのDDG-1がむちゃくちゃ良くて羨ましい
んだが、高すぎて買えない。
俺はズームの安いマルチ数台しか持ってなくて、
機能的には同じかそれ以上のことができるんだけど、
音の存在感がショッキングなくらい違うんだよね。
安モンでそれらしい音にするコツないでしょうか?
53名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 01:46:05 ID:j5f4nyqm
自分で演奏したドラムとベースの音を録音して、
ミキサーに入れて、ドラム・ベースに個別にエフェクトをかけて加工したいのですが、
その演奏した音を録音するのはMTRでいいんですか?
その場合、少なくともアウトプットが2つあるMTRを買わないと
いけないんですよね???
54名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:09:56 ID:3vrK4KUJ
>>53
よくわからんがセンドリターンが付いてりゃいいんじゃないの?
アウトプットが2つってドラムとベースだから2つって考えてたりしてる?
55名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:33:20 ID:j5f4nyqm
そうです、ドラムとベースで2つって考えてます、、、

56名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:34:52 ID:utyMYS4K
>>52
安物を試行錯誤していい音にするのはとても素晴らしいことだと思いますが
そんな何十万もするものじゃないしバイトでもして実機かline6のDL6なんかを買えばいいよ。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 03:03:08 ID:3vrK4KUJ
>>55
とりあえずこっちで質問してくれれば答えるよ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/l50
58名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 15:24:36 ID:+AAkee30
>51
そこんとこkwskたのむ
59名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 21:51:04 ID:dF3gccub
>>52
ZOOMの安いやつはひどいよな。
ピッチシフトはヤマハSPXの中古が安いんじゃないか?
60名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 23:30:47 ID:pfFiaP7P
>>59
ZOOMは音の線が細く、エッジが立っててガサついた感じです。
いろいろ入ってて便利だけど。
昔のSPX(50Dとか90)の音は結構好きなんだけど
やっぱツマミのついたシンプルなやつで感覚的にMIXしたいしね。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 23:39:12 ID:8NT1pKVE
このスレ初めて見たんだけど
とりあえず>>1で感動した
62名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 01:55:30 ID:liL8AciX
>>60
それって
ラック型の1万前後のやつ?
そしてエフェクトかけてない状態でも音細くなる?
63名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:11:34 ID:xFn47abp
>>62
そう、そんなやつです。
バイパス音はたいして変わり無いけどエフェクト音は極細です。
ヘッドフォンとかで単体で聴いてるとあまり気付かないけど
スピーカーから出して他の音とまぜるとモロバレだ。
やっぱり安いやつはアナログ回路がダメなんだろうな。

貧乏性だから多機能なマルチ買ったけどやっぱダメだね。
結局使えね。たとえSNが悪くてもギター用のコンパクトの方がマシかも。
同じ値段出すなら単機能でも使いやすくて出音の太いディレイ
買っとくべきだったよ。

64名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:15:16 ID:LxvZhkro
オペアンプを交換してみるとか。
65名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:24:13 ID:xFn47abp
以前ネット上で、「TX-81Zのオペアンプ交換して極太FM音源に改造した」
みたいな記事読んだことがあって、興味はもってました。
当然エフェクターにも応用できるはずだよね。
でも電子工作の知識も腕もないから正直自信ないです。

66名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 09:35:34 ID:WRb+odxk
そんなことしなくてもTX81Zは極太FM音源だぞ
67名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 12:21:56 ID:9jwo3fwB
TX81Z、ブリブリでそのままベース音源に出来るよね。
エディットも上位機種と比べて階層も単純だからイイ。
あと、安い。中古で¥7000で買ったっけ。
68名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 12:43:28 ID:xFn47abp
俺はDX-100で作った音を、全部MIDIでTX-81Zに送って保存してるよ。
一瞬で送れるから便利だよね。
TX-81Zは2台持ってる。
1台はモノシンセ8台分のマルチ音源。
で、もう1台は同じパッチ上にリズム音8個並べてリズム音源にしてるよ。
ファミコンみたいな音やカシオトーンのリズムボックスみたいな音が
超簡単に作れるから重宝してます。
69名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 13:03:05 ID:9jwo3fwB
TX81ZにMPC繋いで遊んでる。楽しいなぁ。仕事無いかなぁ。もうダメかなぁ。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 13:44:10 ID:WRb+odxk
海外のベース音のパッチ(定番)を読み込んで
そいつにポルタメントかけて
EMX-1のアルペジエータ+リボンコントローラで
ピキュピキュ・ブキュブキュいわせて楽しんでる。

これはもう、めっちゃたのしい。
71名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 14:47:32 ID:LxvZhkro
>>70
どこにあるのか教えてください!


いまY浜のI橋楽器にTx81Zが外見多少難ありだけど3000円くらいで売ってるよ。
OPアンプの交換とか言った者ですけどまあ冗談半分つうかべつに安いzoomが高級機になるわけではないし
多分あんまり変わらない。でもまぁーケーブルとかヒューズwなんかよりは変わるから激変と言ってもいいの
かもしれないですねw
72名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 12:21:13 ID:0X+saci+
今もうページ自体がないみたいだ。
webアーカーイブのリンクがお気に入りに入ってたので貼ってみる。
いまアーカイブ自体がメンテっぽいけど。
ttp://web.archive.org/web/20020328215315/http://www.audiogrill.com/instruments/yamaha/TX81Z/AGBassPatch.html

TX81ZとTX16Wはめちゃくちゃ安いのに強力。
海外のサードパーティOSとかパッチとかを加えればさらに最強。
両方合わせて5000円とかで買えちゃう事もあるよな。
出来る音楽がDubかどうかはわからないけど、姿勢としてはDub的かも。
73名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 17:02:39 ID:xhxBJKJk
スレ違いだけど......
TX-16Wは音がいいよね。 
数ある12BITサンプラーのなかでも結構好きなほうだった。

E-MU SP-1200、E-MAX   いい具合にザラついていてズ太い
AKAI S-900、S-950 曇っていて枯れたような味わい
ENSONIQ EPS 甘くとろけそうでいてズ太い
YAMAHA TX-16W つるっとしててプラスチックのような質感

でもTX-16Wは圧倒的に使い勝手が悪かったので即売った。
74名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 19:53:17 ID:1hT6gdB6
TX81Zの別OSなんか有るんだね。
凄い興味ある。
何が違うんだろう?エディットが楽とか?
今は旅の途中なんで検索できないのが辛い。
75名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 20:07:39 ID:KeY38FMT
>>73
オナホールやバイブの使用感想に見えるw
76名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 19:26:53 ID:EicMQ82O
>>73を見て表現力豊かだなぁと思ってたのに
>>75でワロタwたしかにw
77名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 19:31:53 ID:EllEz4bn
仲間3人で
S.C.Iのドラムトラックス+ディレイと
DX-100のチープなエレピとヤマハCS01のベースで
ダンスホールレゲエ風トラックを即興で演奏しつつ、
あえて
いっしょういっしょにいてくれや  とか
おまえとおったらオモロいわ    などと
最低なクソ歌謡曲を歌う。
これは
腹がよじれるほどたのしい。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 21:45:53 ID:BqfuMhdv
それ ばからしくて面白そう(笑)
79名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 02:03:27 ID:X681GeBS
>>77
ワロス
楽しそうで良いな!
80名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 10:51:21 ID:jjG4SSHF
>>74
いや、申し訳ないが、別OSってのはTX16Wのタイフーンの事だ。

これによって恐ろしく使いやすくなる。まさに神OS。
OS載せ換えるだけで2000円で買えるサンプラーがここまで良くなるのかと。
>>73にもこれを知ってたら今でも愛用してただろうに。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 20:23:04 ID:IDQS1euX
フリーのDUB用ディレイVSTプラグイン集

Interruptor BIONIC DELAY
DUBディレイの定番。Interruptorのシリーズではこれが一番使いやすいかな。
http://www.interruptor.ch/vst_overview.shtml

Pluggotic Echologist / vintage stereo delay
渋い。マイナーだけど使える。
http://www.pluggotic.com/products.html

ArcDev Dubb box
最凶ローファイディレイ
http://www.freesoundeditor.com/downloads/vst/arcdev_dubbox.exe

ArcDev ET-200
アバウトなアナログ風ディレイ
http://www.device.arcanedevice.com/?sig_mod

Kjaerhus Classic Delay
TAPE、アナログ、デジタルの3モード。軽くて使いやすい。
http://www.kjaerhusaudio.com/classic-delay.php

E-Phonic RetroDelay
変なリバーブとかついてて、面白い音が出せる。タイムの設定がしづらい。
http://www.e-phonic.com/plugins/

CatDelay
実はDUB向き。フィルタ、リバース、位相反転あり。
http://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/#catdelay
82名無しサンプリング@48khz:2007/07/27(金) 21:46:53 ID:Cetzj0Af
>>77
仲間に入りたいw
>>81
乙。BIONIC DELAY良いよね。
83名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 22:41:31 ID:l5EhFzHZ
仲間にはいってください、カシオトーンとか持参で
あと、拡声器で「コマゲン、コマゲン」とかもいって下さい。

84名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 23:53:59 ID:ySuPf/NH
なんかジャングルでズタズタにされたサンプルを思い出した。
初めて観たDJ SSとか、いきなしホイットニーのネタでブチかまされた。
ネタの意味を捻じ曲げる感じでは有効カマゲン。
しかし一歩間違えると「人生」みたいになる。
これは日本語の難しさの一端かと思うね。
85名無しサンプリング@48khz:2007/07/27(金) 23:59:31 ID:Cetzj0Af
>>83
入りたいけどLIVEの入ったノートPCとマイコルしか持ってないんで
カシオトーン探してきますw
86名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 00:25:46 ID:pSQofCO9
おれも仲間に入れて欲しい。
MT40とsk1アルよ。sleng teng!
87名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 01:15:51 ID:Bq/sT8JW
垢の詰まった携帯からでスマンが
各自がネタを用意してくれれば何とでも調理するさ。
形が変わるまでボコボコにしてやるさ。
88名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 03:25:39 ID:12V36jf4
しかし、
>>1はもっと評価されてももも良いかかかと思う。
89名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 17:58:32 ID:ZFsmIzHM
>>72
やっとページが治ったみたいで落とせました!ラスタ!
90名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 13:16:14 ID:HNF435kn
それはよかった。

どっちかっていうとテクノとか、グリーンベルベットみたいな変態シカゴハウス向けだけどな。
アタックベースとか良いでしょ。
91名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:51:19 ID:RJptI9yO
たけしのスーパージョッキーで使われてた曲
「ブルバイバイバイ〜」ってのがかなりヘンで
当時小学生だった俺にはインパクト大でした。

Admiral Bailey / Big Belly Man
http://www.reggae-store.com/ram/39418.ram

で、そのままレゲエ、ダブの道へズブズブと.......
92名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 10:10:44 ID:yqlGSj99
あれはインパクト大だった
プロ空手に勝るとも劣らない
93名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 10:56:39 ID:NqARxQr0
懐かしいな、スーパージョッキー!
それ、初期ダンスホールっての?
94名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 12:23:41 ID:CenmBjTJ
>>91
1981年生まれ?

オナ禁中だが、身体がすこぶる楽だ。
ポータブルMD+KAOSS PAD MINIでこれから散歩だ。
95名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 21:29:58 ID:eITW9hXC
IBUKI DUB
96名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 22:06:59 ID:mautv0a4
>>94
オナ禁なんてDUBの道に反する!
好きなだけオナニーしろよ
97名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 22:56:12 ID:oiST74PB
オナニーをミュートしてるんだろ。紛れもないDUBだ。
98名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 16:57:06 ID:Qvc3DReF
マイルスだな
99名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 18:36:08 ID:Dza3YAZf
ちんぱにハーマンミュートを装着
100名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 19:49:13 ID:RTxCL9Ym
むしろ蝉の音をミュートしたい。
ヘッドフォン越しにまで聞こえてくる。
選挙が終わったってのに。
101名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 20:14:53 ID:WAhxH8Kn
蝉の音をDUBれよ。
102名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 20:55:21 ID:ezWABhsa
ハエ ハエ カ カ カ 
103名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 02:48:25 ID:6QXOya6e
>>95
肯定派?
104名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 13:05:21 ID:09qg9kyg
>>94
1981年生まれ?

オナニーは精子をトバしてるからダブだよ。

今年の夏は猛暑じゃないっぽくて良かった。エアコンないからあっついと
パソコンが壊れないか心配になる、各機材も熱源だしなー。
105名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 15:16:25 ID:vy+Ns7yR
しっかし打ち上げ花火の音って凄い低音だよなあ。
何ヘルツまで出てるんだろうか。
自衛隊の演習とかも凄いけど。
戦車砲とか超ヤバイ。
106名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 17:57:12 ID:PYJQunQn
昔の映画にあったセンサラウンドってのもすごい低音だった。
フィルムに普通の音声トラックと別に、低音FX用トラックがあって、
超低音専用スピーカーが置いてるやつ。
低音スピーカーの前にいると、体が振動するぐらい。
あれ、心臓弱いやつは危なかったんじゃないかな。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 18:39:17 ID:Fa6QOZWD
マイケルジャクソンが昔にツアーで使ってたサーボドライブウーハーだっけ?
ものすんごい低音が出てたなぁ。腸がブルブル揺れるくらい。吐きそうんなった。
108名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 14:04:50 ID:o4mP5twT
マイケルはその振動の後遺症でマイケルロボに
109名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 19:13:19 ID:w/cLdS1g
ジャパレゲ好きな女子にdub知ってる?って聞いたら、
なにそれ?って言われたよ。
dubって普通の人は知らないよね。
110名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 23:03:31 ID:gH5Ol+1k
ダンスホール系だとダブっても
ダブプレートと間違われたり。
111ハーピィ:2007/08/07(火) 01:33:25 ID:wjHevIoJ
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112名無しサンプリング@48khz:2007/08/07(火) 04:06:06 ID:XwPkY+0E
>>109-110
ダブやダブプレートはおろかウェイラーズがボブマーリーのグループって事も知らないってw。
>>111
お前まだいたのかw
113名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 17:04:07 ID:cEsojSVJ
逆におっさんになるとダブ・バージョンつっても
アレンジを変えたものぐらいの感覚で、レゲエと結びついてないことも多いだろうな。
114名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 18:26:14 ID:QXCqK63Y
オレが働いてたレコ屋じゃレゲエコーナーがダブとかばかりで
いわゆる、ダンスホールを求める一般客のウケは非常に悪かった・・・
でも店でナイヤビンギとか掛けてたら、ジャズ系の客が異様に反応して面白かったなあ。
特集として作った「ストレンジ・ミュージック」コーナーにダブを突っ込んだら、
何かもう、ダブが売れに売れた。
10年も前の話だけど、ホント良い思い出になってる。
つまり、レゲエ門外漢にもアピールする力がダブにはあるって事。
それが無きゃ、何だっての?そう思うよ。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 19:11:20 ID:ersTKt5G
「ストレンジ・ミュージック」コーナーか
面白そうだなー
116名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:09:18 ID:QXCqK63Y
当時、RE:SEARCHって洋雑誌があって、
それを参考にしてモンド系やら米/欧州サイケ、その他(こっちの方が多かった)
いろいろ変な気分になる音楽ばかり突っ込んで入れてた。
あの当時はCD再発が盛んで、色々と賑やかでさ。
イーノとクラスター、ブレインチケット、シルヴァー・アップルズ、ゴング、等等
あと70年代のジャーマン・ロック、
キング・タビーとサイエンティスト、後もちろんリー・ペリーのCDが隣合って陳列されてた。
自分で作ったフラクタル画像に写植乗せて、スチロール板に張り付けたポップ、
あ〜、ありゃ良い時代やった。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:23:05 ID:jSSBstFe
RE-SEARCHってコンピ出してなかったっけ
118名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 23:56:33 ID:QXCqK63Y
コンピ出してたね。
あれの影響下でコーナーを作った。
NOVAの講師とか大学の留学生と関係持てたなあ。
セックス無しで一晩中。
119名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 10:23:16 ID:IFl/rh7R
>113
ハウスの12インチなんかで
リミックスverのボーカル抜いただけのやつにダブverって書いてあったりな。
120名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 11:17:23 ID:Pn261VBu
>>114
ユニオンで働いていた人?
2002年頃新宿のユニオンでも「ストレンジコーナー」があって、
MBや灰野啓二、裸のラリーズ、イーノ、ジャーマンロック、
シルバーアップル、ジョンケージとかがあったんだよね。
ダブはあんま無かったけど。
121114:2007/08/08(水) 16:58:43 ID:NXYqsDco
>>120
裸のラリーズってCD出てたっけ?ブート?
ちなみに働いてたのはユニオンじゃないよ、もっと西だわ。
当時はフランスのSPALAXってレーベルが色々出してて、それに便乗したみたいな感じ。
でも権利関係が無茶苦茶らしくてブーイングは凄かったみたい。
まぁ、ジャマイカも酷いもんだけれどさ。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 19:57:48 ID:65xcM1Xs
ラリーズ、CD出てるよ
123114:2007/08/08(水) 20:04:32 ID:NXYqsDco
あ、何か調べたら出てたんだね。CD。
北朝鮮じゃ元メンバー亡くなったんだっけ。
124名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 01:27:04 ID:uolOkMhH
PCなしでミキサーをいじってDUBやってみたいんですが、
最低限必要な機材ってなにがありますか?
ここの人たちは普段どんな感じでやってるんでしょうか?
125名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 02:20:47 ID:FdylJAVI
ミキサーとエフェクターと
ドラムとベースとギターとキーボードまたはドラムとかベースとか
キーボードの音がなる機械が必要だと思いますよ。


私はキューベースとliveとmpc2000とアナログシンセとソフトシンセとエフェクター
を使っていますよ。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 10:32:35 ID:mv53TFrD
最悪なんか音の鳴る物とディレイだけあれば成立するよ
127名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 11:00:20 ID:HDaWwZaj
とりあえずきみらdubbersの使っているシンセ教えてよ。
ギターやっていたからエフェクターだけはかなりあるけど、シンセ何使っていいかわからん。
Clavia nord lead2と初代tritonで迷っているよorz
128名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 12:24:17 ID:icJRXWJo
最初はtritonでいいんじゃない?
そのあと曲者シンセを徐々に追加。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 12:43:06 ID:DnuvTteC
ざっと部屋にある音源関連を見てみると・・・
Akai MPC2000XL
Akai S2000
Korg Wavestation A/D
Korg MS-20
Korg Mono/Poly
Korg ER-1mk2
Roland SH-101(2台)
Roland TR-606
Roland TR-727
Teisco S110F
Yahaha CS-10
Yamaha TX81Z
Yamaha TG77
Yamaha RM50
国産の古いデジタルとアナログモノばっかりだぜ!www
しかも新品で買ったのは1台も無いんだぜ?www
今はKorg KARMAが欲しい・・・

NordかTritonしか置かないならTritonかな・・・
あ、初代か・・・Extremeなら文句なしだけども。ちょっと辛い
DAWと併用ならNord Lead2買うのも良いね。
130名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 12:54:30 ID:7CnVA9a6
DAWがありゃシンセなんて3台くらいで十分だお
131名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 12:57:41 ID:HDaWwZaj
>>128
レスポン酢ありがとう。

>>129
良い機材ばっかだな。すごいな。ヴァルハラって感じ。
ついでに聞くと、wavestationってどう?良い?何かSCIの連中が関わってんだよね。
132129:2007/08/09(木) 13:14:39 ID:DnuvTteC
Wavestation A/Dは初代と違って外部入力があって、色々といじれて良いよ。
ラック音源だけど。アナログシンセの外部入力とは全く違う感じだね。
操作が結構面倒なんだけど、慣れると面白い。ジョイスティックもあるし。
中古でも激安だからね、今が買い時かも。 ヴァルハラって何?城?
133名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 13:25:25 ID:HDaWwZaj
>>132
wavestationってボコーダーっぽい使い方もできるんだよな…
DUBELECTROかDUB+初期ハウスorテクノが目標だからいつか欲しい。
ヴァルハラって北欧神話の館で武器や扉が一杯ある所。

色々レスありがとう。とりあえず初代triton買うかな…
134名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:46:49 ID:/TtDy1H/
>>133
wavestationで外部入力があるのは
ラック仕様のA/Dだけだよ。
気を付けてね。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 01:50:46 ID:zaqXDCQq
>129
ER-1がMk-1だったりMPC2000が無印だったり
CS-10じゃなくて15だったりWavestationはSRだったり
Mono/Poly、TG77、RM50が無いぐらいで、
あとはほとんどうちと同じじゃねえか・・・。マジかよ。

みんな自然と似たり寄ったりな機材に行き着くのか。

136名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 12:37:20 ID:/TtDy1H/
↑ただの偶然としちゃ面白いねw
味わい深い音源だけ残してたら、これだけになったんだわ。
色々と買っては売って、繰り返しても、こいつらだけは売らないな。
昔はテクノをやってて、その名残もあるっちゃあるけども。
ちなみに最初に買った(てか殆どタダみたいな)のはM1。
国産ばかりなのは単純に安いから。MS20だけは7万くらいで高かったけど。
ER-1mk2はスケッチ的にリズムが組めるし大好きだ。
旅行にも良く持って行くしwww
初代ERは船酔いしてゲロまみれになって死んだww
137名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 13:35:29 ID:8Ocmi7k0
じゃあおれはもっと違うの買うようにしよう
138名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 21:01:35 ID:CMbVYL8l
俺もわりと似通ったセレクトだよ。つうかtx81zの話とかどうも4人くらいでずっと話してるような気がしてならない。

139名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 21:05:41 ID:81bvrNXs
君以外はずっと俺の自演。
140名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 21:14:59 ID:CMbVYL8l
それは統合失調って感じ
141129:2007/08/10(金) 21:29:55 ID:/TtDy1H/
自演はしてないが、こんなにユーザーが多いのには驚いたなあ。
安い音源だけど、今のハード音源の中古価格は下がりっ放しだもの。
TG77なんて、発売当時は20万円もしてたのにな。
今じゃ3、4万円で買えるんだもの。
「トランスフォーマー」に出てくる、シェビーのカマロみたいな存在なのかもな。
しかしながら愛着を失い、地元ハドオフで売られた機材を眺めてると、
そいつに何だか呼ばれてるって感じがして、結局は買ってしまうんだよな。
因果って言うか運命的な出会いと言うか。
フェチと言われても恥ずかしい気分にはならないし。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 21:57:49 ID:TKxjRAUt


   この機材フェチ野郎〜!!w





 おれも金あったら買いたい.....
143名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 22:14:06 ID:CMbVYL8l
近所のハドオフは通いまくってddgとかSK1なんかゲットしたな。あとはカナレのシールドなんかも
100円で売ってたら速攻捕獲してた。PSEの影響で潰れちゃったけど・・・
144名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:42:20 ID:NtEoXMFG
今日ハドオフで
ALESIS ION:64500円
YAMAHA SPX:29400円
E-MU VINTAGE KEYS:18900円 で売られていた。
VINTAGE KEYSは買いだったかな?
因みに成人男性向けのDVD買っただけで特に機材は買わなかったorz
145名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:44:10 ID:/TtDy1H/
カナレのGS-6とか3mのがジャンクで\150とか激安だったのに、
店員が何か気付いたのか、いきなり\525に値上がりした!
これじゃ価格的には自作するのと殆ど変わらんぞ!
あ〜、クソ!
146名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:09:08 ID:OjpT3K37
>>144
フェチのオレに言わせれば
そのIONは買いだ。
試奏して状態が良ければね。
今や入手困難だし、オクでも良い価格で売れるよ。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 03:09:19 ID:ywC7XhsT
VINTAGE KEYSって今でもそれぐらいするのか。
いや、良い機材だと思うけどな。

しかしTX系はなんであんな安いんだ。
148名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 12:54:23 ID:OjpT3K37
TX81Zは元々安いし玉数も多いってのが理由では?

話は変わるけど、
「世界のエフェクター大図鑑」を購入した。
ヤングギターの別冊だからコンパクト系しか載ってない。
しかもヴィンテージと言うか生産完了品が異常に多くて、中々楽しめた。
代わりに現行品は全て載ってるわけでも無い。
立ち読みでも良かったが、催眠状態になってレジまで行ってしまった。

後悔はしてない。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 13:15:01 ID:aJOmlDfw
リットーミュージックから出てるビンテージシンセサイザーつう本も凄いよ
高校生の頃ひたすら見てた、そん時はjuno106しか持ってなかったなー
150名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 15:44:26 ID:udyKPcu+
>>149
juno106って音良いし使い勝手良いけど、本当に作り悪いよね。
106とpolysixとprophet600が一年のうちに三台とも壊れてからソフトシンセ使うようになった。
ソフトシンセ和音は微妙なんだけど、壊れないのが良いね。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 21:14:08 ID:OjpT3K37
JUNO-106は壊れ易くて悲惨だった。
MIDI改造したJUNO-60は愛用してたっけ。
もう売り払って何年も経つけど、今でも後悔してるよ。
あの素晴らしいパッド音をレコで聴く度に思い出す。
深味のあるベース音源にも使えたしね。
152名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 00:19:52 ID:aRN0h6+g
junoは壊れたic抜いて使ってたけど段々スイッチなんかもバグってきたから押し入れ行き。
ミニムーグVがゴリゴリしたベースが出ていい感じです。
153名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 15:09:00 ID:zZLA4NC+
>>152
デッドコピーのチップは海外から買えるよ。
内部回路が外装劣化で壊れる問題はかなり改善されてる。
少し高くつくけど、全部交換した106は良い音してたよ。
そこまでやる根性と愛着と金銭の問題はあるけれど。
もうバカに成り切り、ハンダ吸い取る作業も楽しめたら良いよね。
ちなみにスイッチ類とフェーダーは部品が残って無い。
開けてクリーニングしたら直る事もあるけど。
面倒ならメンテ業者もあるし。
154名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 22:40:52 ID:yqExIu0J
なんだかんだ言いつつ未だ106愛用者(現在三代目)だが
6や60の方が音が良いのは認めざるを得ない事実だ。
フィルターがいいよな。106よりも格段に音が分厚い。
155名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 23:31:56 ID:SE5SifCo
>>153
俺はそこまでの情熱がなかったす。他にアナログシンセあるしさ。
まあ高校の頃買って10年位使いつづけたから出来るなら神社で供養したいな。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 00:26:51 ID:eyDGJlkz
楽器供養か・・・何だか良い感じだな。むしろダブ的行為だ。
燃やしたら汚染物質が出て大変だろうけど。
157名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 15:07:13 ID:GPcswOdm
日本で最初にdubやった人って誰?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 15:15:27 ID:paPnj4jj
寺内タケシ
159名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 22:35:56 ID:DcomHhrB
まじすか?!
160名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 23:49:37 ID:eyDGJlkz
寺内タケシの「羅生門」は超クレイジーなんだぜ?
オレは毎年、正月に聴いて気合い入れてるんだぜ?
「エレキの若大将」じゃ、初めてギターに触るクセに、
いきなりバリバリ弾けちゃう天才なんだぜ?
161名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 00:41:08 ID:XftUjLI5
うちのカアチャンが
寺内タケシのファンだって言ってたな
162名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 01:34:03 ID:304ocsa1
エレキの若大将の舞台が自分が通っていた大学なのでビックリしました。

寺内タケシの自伝はかなり面白いのでブックオフで見かけたら買ったほうが良い
163名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 08:48:14 ID:AxNqAROV
サイレンマシーンの回路図見つけた
ttp://blog.livedoor.jp/dubsiren/?blog_id=2479670
164名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:48:55 ID:4y8raQH+
ポール・マッカートニーがリー・ペリーのファンだとは知らなかった。
超驚き。
165名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 21:29:18 ID:WuIeZc7i
ラブソングよりダブソング
166名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:38:48 ID:qF+FzHTz
ダーブ ダーブミドゥ
ユーノー アーイダーブユー
167名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 11:56:11 ID:xwWqutqn
DUBにはビール(プレミアムモルツかエビス)が合う。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 12:46:18 ID:55Tm4d+B
>>167
バカ野郎!!ギネスだよッ!!!!!!
↓コレ観ろ!!!!!↓
http://www.youtube.com/watch?v=dA7_EfxU56s
169名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 12:51:42 ID:55Tm4d+B
別バージョン集!!!しゃべりすぎwwwww
つまりギネスのダブリンと泡立ち(バブリン)なのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=ENnFjxHzdIw
170名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 13:39:49 ID:kC9CpROg
SH-101はガチ丈夫
バイクの荷台に裸で積んで移動してたな

ノーマルプレイOk、かつ飛び道具にもなる
改造もしやすいしね
171名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 16:19:14 ID:nSVkBJqK
なんかスキャットマンジョンみたいでいいね。
172名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 17:28:57 ID:sIw1vDdZ
エビバデ プッチ〜ン!
173名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 21:43:04 ID:16Dxhd+R
>163

スゲー 
盆で暇だし作ろ
174名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 21:44:27 ID:iuGok3/O
アイム、チャ〜マ〜ン!
175名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 00:14:14 ID:7jDNmbUb
>>173
盆の最中に部品売ってる店あるのか?
176名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 00:17:08 ID:IRysreyF
大手パーツ屋はどこも開いてますよ
177名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 14:04:16 ID:L0SeyRl8
秋葉原のパーツ屋なんかはやってなさそうじゃね
178名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 17:39:22 ID:iYQ9L/dG
俺の近所の店は20日まで休みだよ・・・
と言うより暑くて外出する気にならねぇ。
せめてシルクのデザイン考えるのが精一杯。

それより、これ凄くないか?
ttp://www.tanomi.com/shop/html/items02767.html
色々と内蔵出来そうと言うかマネ出来そうだな。
ホームセンターのアルミケースとか使って。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:44:17 ID:5owvn2+A
もってけ!シャボン玉が出るサイレンマシーン
180名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 19:04:07 ID:IRysreyF
作ったが結構いい
181名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 21:29:15 ID:DAzTjkGE
>174
来て欲しいところにバッチリ球が飛んできた感じ
182名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 21:50:24 ID:6ZGmAbku
サイレントマシーンほしい
183名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 22:43:27 ID:7jDNmbUb
リハスタで、一人瞑想。
オススメ。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:55:06 ID:TAvxkNy6
サイレントマシーン
それは、音楽機材を破壊してくれる代物
185名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 20:12:54 ID:6DsahCrN
「4分33秒DUB」やってみたが、
近所の犬に邪魔されてモニタリングに困る。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:34:23 ID:9TBN6F07
187名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 05:38:42 ID:YFcFc4Wy
>>185
一体何をモニタリングしてるの?
犬がかわいそうじゃないか。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 11:32:49 ID:G0dejXBe
>>185
4'33"直射日光してろ。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 14:43:21 ID:DA+/VJrU
犬も含めて4'33''だからな
190185:2007/08/18(土) 18:51:48 ID:rvlyH5e7
反省して山登りしてきた。
アンビエンス含めて考えないとイカンのだな。
つまり、同じ状況は2度と無い。そういうことなんだな。
岩に張り付いてセミの気分になろうと4'33"・・
が、岩が熱すぎて耐えられなかった。すまん、犬。

帰りにハドオフに寄ったら、
ずっと探し求めていたKAWAI MM-16の美品を格安で見つけた。
これで使ってない音源が生かされる・・・
191名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 19:07:15 ID:DGGskDpm
マウンテンエコー。セミはサイレン

liveて書き出すと音変わるよね。困った。
192名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 01:02:37 ID:FlzGuUlM
メニューの「日光にさらす」に合わせてAボタンを押したら、
後はボタンを何も押さないで1時間待て。
193名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 02:25:41 ID:/VukLrxh
だめだな このスレ 終わってる
194名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 03:44:27 ID:eJPRmxN7
>>193
     /ニYニヽ
     / (0)(0)ヽ
   / ⌒`´⌒ \   ニヤニヤ
   | ,-)    (-、.|
   | l  ヽ__ ノ l |
    \  ` ⌒´   /
195名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 06:31:21 ID:jcSEV86/
>>194
(・∀・)にやにや ニヤニヤ ニヤニヤ =ャ=ャ =ャヤヤ
196名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 11:31:13 ID:FlzGuUlM
ニャー!
197名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 14:05:54 ID:g9p/f8Fu
てろか?じこか?
198名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:38:53 ID:Sds5TTE8
でじこにょ
199名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 18:44:42 ID:FlzGuUlM
舘ひろしっ 舘ひろしっ 舘ひろしっ 舘ひろしっ(残響音含む)
200名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:04:37 ID:LiJY4F6K
なんだ、このレベルの低下ぶりは
201名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:38:19 ID:/VukLrxh
うん 終わってる
202名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 00:25:01 ID:CWEWMk+p
そこを何とか収めるのがプロデューサーってやつなんだね!!

一応、ここDAW板だけどもPC完結の人って多いのかな?
なんかハード音源に傾き過ぎてる自分がオッサンみたいで怖い。
まあ、先週に三十路誕生日を迎えたんだけど。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 00:54:51 ID:MS/7xyUu
死ね>201
204名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 01:41:35 ID:REu1cNY3
>>202
DUB精神ってのは有り物つかって何とかするってとこも
含むと思うので機材は何でもいいんじゃね。
内部完結であろうがハード重視であろうが
つまみは多い方がいいと思うけどな
205名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:44:24 ID:ZwdeRuUH
まあ、
アナログ、デジタル、コンパクト問わず手動のディレイと
リバーヴ入ったマルチエフェクター、あと何chかのレコーダーで
取りあえず何とかなるのは解るけど。
今はPCとシーケンスソフト、フリーのプラグインと
オーディオインターフェイスだけで何とか成るもんな。
良い時代だわ。
てか凄い時代。
10年後のDUBの解釈は今と随分変わってると思うけど、
それを身に感じるまで生きていたいもんだわ。
なので、明日はハロワだ。
大変だ。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:46:49 ID:YbaIXADH
         , -─‐- 、.      へただなあカイジくん へたっぴさ・・・・・・・・!
        /   ,r─--ゝ、    音場のつくり方がへた・・・・!
.       ,'   /    --\   カイジくんが本当に欲しいのは・・・こっち・・・・・・!
       l    \  ─‐-  〉
.       l   i⌒i|    ━ /   このSP1200をSSLにインして・・・・
       |   | h |!     `ヽ   SE-300のツマミを全開にしてさ・・・・・・
.       │   ヽ._|  _,ノ  r_ _)  ギンギンのDUBでブッ飛びたい・・・・・・!
      |.    / |   l`====ゝ
    /\   /  l   ヾ==テ    だろ・・・?
    /\. \/   ヽ、.___,ノ
  /    \. \   /       だけど・・・・・・ それはあまりに金がかかるから・・・・
 /      \  \ /       こっちの・・・・・・・・ WAVESのプラグインでごまかそうって言うんだ・・・・・
/      _/ \  l
     /   `ヽ.\|       カイジくん ダメなんだよ・・・・・・! そういうのが実にダメ・・・・!
                    せっかくの上物でスカッとしようって時に・・・・
                    その妥協は傷ましすぎる・・・・・・・・!
207名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 08:24:45 ID:csA75d76
>>206
説得力有るなw
208名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 09:56:12 ID:8zHpI2lV
レベル低! こんな所見てdubやってるヤツは マジで終わってる
209名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 09:59:55 ID:D/4Gtxyv
>>208
自己紹介 乙 zzzz 乙
210名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 19:20:29 ID:7eSKjoTO
DAW板じゃなくてDTM板ね
211名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 19:29:31 ID:ZwdeRuUH
いやぁ、MM-16、楽しいなぁ〜
面倒だったTX81ZとかDX7の音色エディットが、
ポチポチと徹夜してSysEx組んだら・・・
もうゴキゲンだ!
次はXD5とK1mを探そっと。
元からパッチ入ってるし面倒無し。
電池切れが怖いけどね。
普通にどっかのMIDIコン買えってのは無しでお願い。
ホントはPeaveyの1600が欲しかったんだけど出物無いからなあ。
やっぱり手でウリウリ出来るのは幸せだわ〜
山登って良かった。
212名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 21:25:34 ID:j6ZB6wp5
うちわの内職で機材を買うぞな
213名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:06:49 ID:tQjPEQKz
負け犬乙
214名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:43:53 ID:usYufUn+
結局機材オタクになっちゃうよな…
オレはマルチエフェクターはここ五年SPX900なのだが、
何か応用が利く良いマルチって今あるの?
215名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:48:24 ID:IJEw2jh5
kp2
216名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 12:28:31 ID:fDXqCknh
うん、KP2良いね。まだ投げ売りしてると思う。
あと、LexiconのMX200も良い。
でもSPX900も機能が豊富で良いよね。
変なエフェクトも結構あるしさ。
こないだエレハモのFlanger Hoaxを試用したけどインパクトあった。
BI-Phaseの代わりにはならないけど、もうかなり変態。見た目も好き。
もうちょい安けれりゃなぁ・・・
217214:2007/08/21(火) 14:20:31 ID:usYufUn+
>>216
KP2ってDJ用ツールだと思っていたけど、結構使っている人多いよね。
やっぱ結構遊べるんだ?
218名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 19:03:33 ID:+aTeZqZY
もともと遊び道具です
219名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 23:53:45 ID:dv6AHLd0
派手に効くから、ここって所で使うね>KP2
パイオニアのEFX1000も楽しいよ。
アイソレータで帯域削って前か後に別ディレイ挟むとか、
内蔵のタップディレイ何かのエフェクトもまあまあ使えるし。
DJ系のは元々ツマミで弄るのが前提だから良い感じだよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:47:06 ID:sbKw8gdW
そろそろRE-20の増産が入荷する頃だな
221名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:14:15 ID:nDbBZfx0
そういやRE20の評判は余り聞かないな。
購入した人居たら印プレ宜しく。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:35:29 ID:Wl2nZcj9
エフェクターにフィードバック機能をつけた奴は
とんでもない変態だったのだろうな
223名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 17:10:15 ID:vjI7A+sa
みなさんのお部屋見せてください
224名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 19:04:58 ID:7yoao/k8
メタモ

サイコーゥ
コーゥコーゥコーゥ
225名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 15:09:50 ID:optgXrrI
知性の青き泉、キュアアクア!
226名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 19:15:08 ID:/r83IA7G
はじけるレモンの香り! 北大路欣也!
227名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 20:49:06 ID:vYg+ea41
終わってる
228名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 21:03:13 ID:wV5RWCqc
ダブはただサウンドの一つの形態にすぎません。
ダブだけでは人の心に残る音楽にはなりません。
ダブだけでは人を感動させることはできません。
ダブ以前に音楽としてすぐれたものが無くてはならないのです。
229名無しサンプリング@48khz:2007/08/29(水) 21:03:16 ID:nC2Puqn8
>>225-226
気持ち悪い
230名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 21:13:13 ID:27nh+cXn
そっちのメタモかよ
てゆうかなぜ欣也?
231名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 22:27:36 ID:SkSgehsR
ダブはタフであるべき。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 00:12:03 ID:kBLz4KqD
つーか こんな所でダブ語ってても
233名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 00:33:27 ID:8eRnzZcv
タフボーイといえば千葉繁がDJやったら盛り上がりそう
234名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 18:46:40 ID:CsDs17Ri
単位が足りなくて、ダブりそうです。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 20:35:44 ID:tBboHqwv
タフボーイは何気に英語の歌詞のところで人力ディレイをやってるところが泣けるな

We still fight, fighting in the eighties…eighties…eighties…
236名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 22:00:29 ID:kBLz4KqD
どうでもいい
糞つまらないスレになってきた
237名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 02:20:03 ID:P3UjPOkl
だったら出て行け 出て行け 出て行け 出て行け(残響音含む)
238名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 11:49:09 ID:K2Gi3B27
宅録をはじめようとしている素人でふ。
ドラムマシーン(tr909とtr808のレプリカ)とかシンセを一通り揃えたけど、
三万前後で買えるサンプラー/シーケンサーでおすすめってある?
ドラムマシーンの打ち込みってサンプラーよりシーケンサー方が向いているよね?
オレもDUBが好きな同士でふ。アドバイスをお願いしまふ。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 14:44:59 ID:P3UjPOkl
MPCを勧めたいところだけど、3万前後じゃちょっと厳しいかな。
KORGのESX-1あたりなんかどうだろ。
240名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 15:12:25 ID:cbYWNRZQ
サンプラじゃないけど
QY100
241名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 23:00:12 ID:qB95ZXkA
サンプルベースならESX-1かな・・webからせっせとWAV拾って来れるしね。
細かく詰めた作業はしづらいし、慣れないと操作は案外難しいね。
でも中古で3万ってのは見たこと無いなぁ。

あとアナログミキサーも外部音源使うなら必須。
何で録るかもDAWなのかMTRか一発録りか分からないけどレコーダーも必要。
エフェクターも色々使うでしょ。結局は色々金かかるなぁ。

PCでDAWなら安いインターフェイスとMIDIキーボード、
で一緒に付いてくるバンドルソフトを使うとか。
たいがいシーケンサーもサンプラーも一通りは付いてくる。
しかしバンドルソフトは自由に選べないのが難。
特にシーケンスソフトは覚えるのに時間がかかるから
長く付き合えそうなのを選んだほうがいいね。
windows環境ならフリーのエフェクトなんて色々ある。
MIDIで繋いでハード音源と組み合わせれば最強だね。
色々我慢すれば3万で何とかなるかも。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 18:10:22 ID:BBw8YGnD
wavesとkvrでよさげなのを物色してくればOK
243名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 20:31:10 ID:bucXVLuH
貧乏な俺にはwavesは高すぎる。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 20:36:07 ID:id+hUhcr
貧乏な俺はルネ1+2が投売りされているときに喜んで買ったらあとからMAXXになった
が、それ以来WUPしていない。この前確認したら購入価格の倍近くだったので
V4が使えなくなったらWAVESともお別れ
245名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 21:52:37 ID:EZBtNJIO
ディレィとかはkvrでsynthedit使って適当にできました
ってのでおkだけど
コンプとリバーブはキツイねwavesもいいけど
246名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 00:45:23 ID:Rx9bGHfp
liveは付属のエフェクトがスゲーつかえるけど
cubaseは微妙ですね、全然使わない(当方SX2)
247名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 01:07:02 ID:BAdscEhw
ところでこのスレ的にSunn O)))ってどうよ?
有る意味異形奇形のDubだと言える気がするが。
248名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 01:42:12 ID:sXnnzaoO
>>247
white2のbassaliensって曲はダブっぽいな
249名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 10:11:22 ID:hfdqcAi5
DJ KURANAKAってどうなの?
250名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 17:06:18 ID:5CrQz9o3
ドラムンベースから、いつの間にかダブと往復して変わった感じ。
かといって雑食って程ではないね。
評判はマチマチ。
個人的にはDJよりは見立てのタイミング上手さがあると思う。
251名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 18:00:43 ID:AoeH4xvd

結構ファッション関係のスレ見ている人いるんだねw
俺はもう三年くらい一年中501。音楽はスタジオやらライブやら金かかるorz
252名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 18:17:18 ID:RiCDGgFC
誤爆?
253名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 18:51:27 ID:2xzi968C
liveのディレイはいい音色。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 00:36:06 ID:R5c8K9cP
>>252
すまん。UNLIMITED FREAKOUT OR DIEの最中だた。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 08:19:45 ID:rn4ohB5F
なんか以前よりは建設的になってきたねここ
使用機材見てる限り
ミニマル的なのかジャングル的なの作ってる人が多いのかな?
もしくはニュールーツなのとか

おれはもろベーチャンなのつくってるとこ
256名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 09:51:00 ID:rilQZ1kG
参考として使用機材おしえてくれ。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 12:55:04 ID:wvSJmeuC
メロディタクト
258名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 13:39:21 ID:rn4ohB5F
>>256 じゃキミのもおせーて

s-330
MPC2000
EA-1
QX5
StudioQUAD
RFX-2200

あとマッキーの14chとベリンガ、bluetubeのコンプ
liveもってるけど最初からついてるプラグインのコンプかけて
そのままミックスしたの録音するのに使うくらい

ベースは生弾き
FX-25B
BP-1

あっミキサーからPCに出すときと、タンテからサンプリングするときに
無駄にLUXMANの真空管アンプ通してる
259名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 19:12:51 ID:rilQZ1kG
ここ数年はSP1200とDBXのコンプを中心に据えて、
とにかくシンプルでブッといハウスをやるって事を指針として掲げてたんだけど
なんとなく頭打ちになってきたので
最近はちょっと環境かえてみようって事で
ER-1 MK-I + mono evolver + KP2のセット中心でやってる感じ。
もちろんSPも使う。


260名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 21:25:59 ID:rn4ohB5F
アウトボードは秘密なのんー?
カオパだけ?

DUBスレらしくディレイの話すると
最近まで使ってたecho proが壊れてどこにも売ってないから
泣く泣くzoomの現行機に変えたんだけど
ここの評判でいうほど悪い機種じゃない気がするけどなー

ハコで鳴る感はわからないけど
タイム合わせ楽だし、正確だし素直ないい子だと思うんだけどなー
261名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 09:45:55 ID:ly9ylvs/
シンセ音源
・clavia nord lead rack2
・yamaha tx81zx
・korg triton rack
・korg poly800
・roland sh-101
・novation bass station
・novation drumstation
・TV Asahi musicstation

エフェクト
・roland re-201
・roland re-101
・korg kaoss pad2
・yamaha spx990
・LINE6 DL4
他にギター用コンパクトエフェクター(mxr phase90とか)をいくつか

ギター
・fenderjapan ムスタング

あとはミキサー・サンプラーとか。モニターは苦情がきたので、ヘッドフォン。
録音は未だにHDRを使っている。dtmスレだけど、ハードで作っています。
262名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 10:41:08 ID:wx/5EQvt
やっぱこだわりがあってPCエンジン使わないの?
263名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 11:33:23 ID:kjjWJdSE
ミュージックステーションが肝だな。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 12:15:07 ID:ly9ylvs/
>>262
オレはPCエンジン運が極度に無いから実機で作っている。
頑丈といわれているthinkpadも保障期限が切れたと同時(買って一年ちょっとで)くらいに壊れ、
次にlavie(NEC)買ったが、これも三年でHDの異常で壊れた(但しBICの延長保障で無償修理を受けれた)。
実機はつまみとかで直感的に作業できるけど、オレも本当はLIVEやCUBASEで作業したいよ、やっぱ。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:09:07 ID:wx/5EQvt
そっかーPCエンジンもカトちゃんケンちゃんなんかはすごい面白いっすよ。

家のPCはHDDがクラッシュしたりする発狂しかねないトラブルはないけど
地味に壊れてはパーツ買えたり、殆ど中身を新しくしたりしてるよ。
音源は殆どアナログでMPCでシーケンスしてPCに入れてます。。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:16:47 ID:V8kvOUdH
>>263
言われるまできづかなかったw
でも安価にタモリがDUBとかいいたくないな

DAWのが絶対便利だけど
部屋におもちゃがあると楽しいじゃん
俺はそんな感じで機材派だなー
どっちがいいのかって話は個人の趣味でいいんじゃまいか?

やっぱ機材話だとそこそこのレスがくるので
燃料投下のため某雑誌にあったプロのライブ機材あげてみまー

※肝心の音作りの機材は載ってないからそこらへんは想像で
あくまでライブ機材
267名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:20:56 ID:9kMWwa3n
PCは基本的に録るだけで、あとから少し微調整にオーディオ編集するだけ。
やはり、できるだけシーケンサー内蔵のシンセやリズムマシンを同期させて使う。
やってることは90年代からあまり変ってない。

テックハウスやマイクロハウスみたいに編集を積み重ねてつくる音楽もあるし、
なんつってもやはり便利だから、まず大雑把に演奏して
あとで編集すればいいやっていう考え方もできるんだけど
それだと自分はモチベーションが最後まで持続しないって事に気付いたので
できれば土台になる「作曲」のプロセスに編集は極力持ち込まないようにしてる。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:23:16 ID:9kMWwa3n
>でも安価にタモリがDUBとかいいたくないな
実際エイドリアンがタモリのアルバムをDUBミックスしたCDがあるよね。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:30:18 ID:V8kvOUdH
GOTH TRAD(2005 8月のころのライブ機材)

SONY / VAIO VGN-A51S2
RME / HAMMERFALL DSP MLTIFACE PCI CARD BUS
BEHRINGER / RURORACK UB2222FX-PRO
ALESIS / MIDIVERB4
DOEPFER / MS-404
ZOOM / RFX-1000
BOSS / SYB-5
BOSS / DD-5

DAWはLIVE
サンプラーは不明
BOSSのコンパクトはAUXじゃなくてビートのチャンネルに直接つないでる

では明日辺りまた他の人の機材あげてみまー
ENJOY DUBBBBBIIIIINGGGGG
270名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:38:21 ID:V8kvOUdH
>>268
まじでーそんなんあるのか
オーディオアクティブの入れ知恵ぽいな

ミュージックステーションにはジャニーズが毎週でる辺りに
パラダイス・ガラージ(銀河)を感じたいね
271名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 17:11:17 ID:DkQ07BuV
DAWオンリーでやってるんだけど、曲のテンポで悩むことって無い?
元々のテンポよりも遅くしても早くしても面白いって事があるんだが。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 18:34:24 ID:wx/5EQvt
ミニマルぽいのだったらliveがテンポとピッチから解放された感じで
すごいやりやすいよ。
273名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 21:28:57 ID:urGVV35I
テンポを限定するようなフレーズ、パターンを作ればいいナツ
274名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 23:59:07 ID:Nz6uaGl4
AudioDamageのDr.Diviceっていうフィルター/ディレイのプラグインが変態でオモロい。
275名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 23:59:56 ID:KOQDtwxL
そうココ
276名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 01:20:38 ID:IEs1mIQQ
今コンガがマイブーム
胴下から溢れ出る低音、
優しいサスティンの中音、
革から弾け出る高音も素敵だ。
そしてとりあえずディレイ。

パーカッション楽しいなぁ
みんなやろうぜー
卵形シェイカーとか300円くらいだからおすすめ
277名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 01:40:08 ID:YyrjMap/
コンゴ♪ コンゴ♪
278名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 11:04:47 ID:OwiwUcp2
君らBON-BON BLANCOか
279名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 11:23:37 ID:XCN7lhSl
あんま需要ないかな?まぁいいやー今日ものせてみま

MAD PROFESSOR (2003年 10月来日時)

MACKIE / SR-24-4
ALESIS / air-FX
REMOVAL DRIVE ×2台
ALESIS / adat HD 24
TC ELECTRONIC / M300 DUAL ENGINE PROCESSOR
LINE6 / FILTER PRO

「ベース、エコー、リヴァーブ、場のヴァイブ、酒、セックス。
このコンビネーションでダブはできているんだな」

だそうですー意外と安い機材なんよね
機材や才能とかのせいにしないで今日も気の向くままダビンダビン
280名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 11:55:05 ID:SZmWPhDl
>>279
マッド教授は女好きでブランデー呑みだからな。
adatの中身は何だろう。大まかなバックトラックか。
それをマイク類と一緒に卓に立ち上げて、
各チャンネルにBUS割り振ってエフェクトって感じだろうね。
adatをノートPCに変えると今風か。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 14:41:50 ID:bC3gBcc3
よし!セックス以外は何とかなりそうだ。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 15:22:33 ID:4yZrZyPU
タンバリンもいいよ
リンヴァル・トンプソンみたいな
283名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 10:15:56 ID:K5XbkotV
なんか結局、打ち込み系ソロライブの機材って似たり寄ったりになるよね。
音源、卓、エフェクトの色んなバリエーションってな所で。シンプル。
バンドとかの大所帯なら逆に大変になるんだけども。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 10:50:57 ID:2cgW1THy
シンセ買った(今更だけど、motif 6)。
先輩達は、最初はどうやってコードとか弾き方覚えたの?
真剣に近所のヤマハ音楽教室行こうか迷っているよ。うち漢は短命の家系だから…
285名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 10:52:26 ID:CWXUIycK
つシーケンサー
286名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 12:51:18 ID:Mb1bs4Aq
>>283
そうなんよね、ラップトップの人はMIDIコンにミキサーとタンテ
それにカオパが定着みたい

こんだけ機材運べたらいいよなぁ

パードン木村 (2004年8月のライブ機材)

ROLAND / SH-101
ELECTRO COMP / MODEL EML 200/300
KORG / KAOSS PAD2
ROLAND / TB-303
WEDGE / DESKTOP MASTER REVERB
SPRIT / FOLIO LITE 12 INPUT
ROLAND / STUDIO M
PIONEER / CDJ-1000
VOX / TONELAB SE
自作PC(WIN)

エレクトロコンプは70年代のアナログシンセ
DAWはLOGIC
287名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 18:16:35 ID:7vnMnq5m
>>284
おれはキーボードマガジンとか。
ギター弾けたから、コードはその応用とか。
キーボード特有のボイシングは本や曲コピーなんかで徐々に。
とにかく曲やリズムマシンに合わせて練習。
毎日遊んでれば、1ヵ月ぐらいでなんとかなる。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 20:02:00 ID:8troDPJt
>>284
弾くのはシーケンサーに任せる
コードはAmとCのスケール上で覚えてトランスポーズ
289名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 22:24:11 ID:2cgW1THy
>>287>>288
サンキュー。あんまり弾けなくても問題ないみたいね。
とはいえ、ギターより難しいな。
一応図書館でコードの本とか借りてきたけど、ろくな練習曲が無い。
いまどき「ロマンスの神様」って…
290名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 01:10:47 ID:C72R3Qlq
つうかあんたは最終的になにがしたいの?
291名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 06:41:47 ID:YIdluC4T
>>289
これ買えば?可愛くて便利そうだぞ。首から下げたら渋いと思う。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t45003140
俺も買っちゃおうかな。
292289:2007/09/10(月) 12:17:07 ID:6stILlIU
>>290
オレね、神経質なんですよ。思い通りに中々ならないし話しかけられるの煩わしいから、
美容院行くのも嫌なくらいなのよ。
で、ゲーム(遊び)の基本として、ルールを知らないとつまらないでしょ。
だから、コードや一応の理論・音階を覚えたいのよ。
一方根っからのヒッピー気質(母君が元・フーテン/ヒッピー)だから、
気持ちよければ良いじゃん、ダブなら細かいこと良いじゃんという己がいるわけ。
理論と快楽の間でゆれる想い(R.I.P ZARD)でなおかつ短命だから、
2chを利用して訊いたのよ。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 13:49:16 ID:mlpeZ8aE
理論と快楽は矛盾しません
294名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 13:53:13 ID:HHJDqy8N
まったくだ
295名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 14:25:10 ID:QEFSspGU
理論と感覚ってことでしょうね
296名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 14:30:33 ID:WrJ9evis
ディレイの神様へ

RE-501のリバーブが効かなくなってしまいました。
RE-201の裏についてるような秘密の可変装置はどこに付いてるのでしょうか?
297名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 17:13:01 ID:o0vbFRpW
>>296
効かなくなるのは良くある故障。可変ねじ廻しても直らない。
開けて断線してないか見てみるとか。
RE-101とRE-201はサービスマニュアルがダウンロード出来る(http://www.omegav.ntnu.no/~karlto/space_echo/serviceman.zip)けど、
残念ながらRE-501、SRE-555は見当たらないので業者から買うしかないな。

自身が無いならばローランドに聞いてみるか、メンテ業者に連絡すべし。
298名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 17:48:53 ID:nQwNj3xs
>289
DUBスレの住人がルールなんかに則るな。アホらしい。
299名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 18:14:07 ID:zH0eY1Pe
則る必要は無いけど
知っておいて損は無い
300名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 18:44:47 ID:6k+1Sv3h
ダブ的な音処理をする前に基本的な音作りが出来なきゃ駄目だべ
301名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 18:45:12 ID:t+UGxdqB
ダブなんてつまんねー音楽やってるやつ、日本にもいるのかよ!
302名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 19:12:28 ID:nQwNj3xs
301みたいなのがむしろダブ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 19:14:31 ID:HVI3XDF+
寧ろ、敢えて、逆に
そういうのはもう飽きた
304名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 19:33:00 ID:mlpeZ8aE
そうそう
あえて理論を学ばずに(笑)とか、逆に面白いものができる(笑)とか…w
305名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 22:20:22 ID:2SP0CqOe
なるほど
では、あえて理論を勉強しようってことでおk?
306名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 22:38:32 ID:HHJDqy8N
>>303
つまさなさが面白い(冷え切った場の空気が面白い)を

つまらないのが逆に面白い

と勘違いした奴は悲惨
307296:2007/09/11(火) 09:35:32 ID:6XN5ye+K
>>297

えっ、そうなの。
確かにこの機種に関する情報量がRE-201に比べて圧倒的に少ないからね...
今度開けて脱線してるか見て、わかんなかったらローランドに聞いてみる!
とりあえず、RE-201にサービスノートをプリントして基礎を知るわ。

親切にありがとう297の神様。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 10:10:57 ID:UROVcNLm
>>306
たいして変わんねーよ
309名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 11:14:08 ID:xQQh6fQW
ここはひとつ理論派ダブ職人のお手並みを拝聴したい。逆に。
310名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 12:52:53 ID:WX0ZiLLp
レゲエとして一般の音楽理論はあってもダブとしての理論は無いでしょ
音楽理論はそこそこ勉強してるけど、それはダブ職人とあんま関係ない気がする
311名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 13:05:01 ID:xQQh6fQW
演奏する人間(素材となる音を作る人)と加工する人間、別々の場合も多いからな。
もちろん両者を兼ねる場合も多いけど。

ダブの場合でも、先人達が切り開いて示してきた「お手本」はある。
理論というよりかはノウハウって言った方がしっくりきそう。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 14:40:18 ID:9SJ84Qds
>>310
禿同

DUB→理論いらず
元のトラック→これだけでカコイイほうがいい

と、別の話なんだと思うんだけど
このスレだとトラック作りからMIXまで全部話してるからややこしいのでは?

やっぱ適当なトラックだとイジってもつまんないよね
「あーこの曲カコイイなー、でもここベースとドラムだけになったらもっとカコイイのにー」
ってやり方がDUBだと思うんだけどなー
313名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 15:09:16 ID:RLU9sz6K
楽曲を分析するに和声法は便利だけど
作曲の助けにはならない
作家自身が分析して分類して選択するしかない
314名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 22:16:48 ID:hWqzEese
理論書といっても理論はほんの一部で
内容のほとんどは用例

それらはクラシックやジャズをアナライズしたものだから
レゲエを作る人が読んでもあまり役に立たない

ネットで理論だけ学んで
各ジャンルで利用するのが吉
315名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 23:25:21 ID:xQQh6fQW
ミニマルダブとかそっちの方向なら
リズムプロダクションを学ぶのが第一だと思う。
ひたすら聴いて。
316名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 02:15:37 ID:QdCDG2Vx
好きなの耳コピしてけば作り方わかってくるよね
それも理論ってことで
ルーツ聞いてるとやっぱりソウルやブルースが元なんだなーってわかってきた最近
317名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 06:27:08 ID:ojL8g6fN
そういう探究心が大事だよね。
別に、理論がどうとか、それが必要なわけじゃないと思うけど
「逆に…」っていう話になっちゃうと、単なる逃げの姿勢でしかないもんね。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 09:39:49 ID:BeoUG7gl
リー・ペリー
ベーチャンの二人
キング・タビー
マッド博士

何気にみんなバンド経験者なんだよな…
オレもバンドやってリズム覚えるかな。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 10:18:01 ID:0vvpBnet
いや、既存の物に対するカウンター精神はあって然るべきだと思う。
ダブはパンク。
>>317は腐っている。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 10:47:28 ID:9jIy/sVf
既存の物に対するカウンター精神はあって然るべき
どんだけ矛盾した言い回しなんだよ
321名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 11:09:06 ID:dNKMMATZ
カウンター精神の前にいろんなことを知るのが重要
知らないことには反抗すらできない
322名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:16:47 ID:aXeLphKg
>>319の安っぽさが際立ってるな
ビニール製のバットみたいだ
323名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:22:28 ID:QdCDG2Vx
>>322
軽すぎてフルスイングで肩外すとかね
あれはキツい

ちょうど今リクルマイがやってるネトラジオみつけたので置いておきまー
http://www.uniqueradio.jp/programs/index.html
324名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:25:18 ID:0vvpBnet
はいはい 何とでも言え
325名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:37:06 ID:ojL8g6fN
>>321がFAですな
326名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:37:37 ID:TNK3fMSF
俺にとってのダブはパンクとか
既存の物に対するカウンター精神を持ちたいって事ならわかるけど
他人にそれを強要したり、その部分が無いだけで腐ってるってのは
偏狭かなと。ダブってもっと自由な物じゃないの
327名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:40:55 ID:ojL8g6fN
「むしろ」腐ったダブでもいいんじゃね?
それって「逆に」カウンターだったり…w
俺は「あえて」そっちで行こうと思うよ
328名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 12:49:05 ID:QdCDG2Vx
自分で決めたならそれでいいじゃない
ただ間違っちゃいけないのが
攻撃的なのと反抗するのは違うってこと
なんでもかんでも斜に構えてバビロンバビロン言うのはちょっとダサいよな
自分の視野が狭いみたいで

ちなみに今までのみんなのレスは>>319を叩いてるわけじゃないからなー
そういうの若いときに通る道だと思うし
人生長いんだから目的意識もってどっしり構えていこうぜぜ
329名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 14:36:02 ID:lRulqKRV
とりあえずORBの新作が楽しみだ。けっこうDUB回帰してる。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 15:10:17 ID:8hCZ4q8Z
セックスのときにバビロンバビロン云ってたら萎えるでしょ。

手法としてのダブって快楽だから、バビロンとかカウンターカルチャーで在るべきとか
パンク精神とかはあんまり関係ないよ。


ORBがツアーで日本くるっていってるけど、朝霧だったらやだよね。
331名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 19:15:37 ID:lRulqKRV
シャレでやるのはまぁ良いとして、イメージに固執するのもどうかってとこだね。
で、ダブの表現は快楽だけじゃないと思うよ。過剰な音場の演出なんだと思う。
位相差で音に濁りが出ても、それさえ利用する力技というか根性がある。
あんまりやりすぎると、かつてのエイドリアン・シャーウッドみたいに批判されたりするんだけど
音に対する姿勢としては好きだったよ。まあ今じゃ初期の作品しか聴いてられないんだけどさ。
パンクと語られるのが多いのはクラッシュとかバッド・ブレインズとかの影響かな?
あとスリッツとか。そういや再結成して来日するんだよな・・・
332名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 21:17:06 ID:tPuFNvhJ
まあダブなんてたいしたことないって事だな
333名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 23:01:24 ID:4AGrXt2Z
そう、バージョン聖大帝に比べりゃダブ魔将軍なんて大したことないw
334名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 09:33:01 ID:JrfNnuSF
>>331
パンク勃興期の連中がレゲエ・ダブ好きだったからじゃないの?
それはそうと、slitsって何で人気あるの?良いバンド名だとは思うけどね。
中学生の頃からUKロック史の名盤といわれる物を片っ端から聴いてきたけど、
NWだとslits、近年だとhappy mondays/primal scream/stone rosesの良さは
二十歳を過ぎて今でも分からない。
335名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 09:44:58 ID:+T7HUwXS
>>334
ジャケットがエロい。
336名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 11:00:55 ID:uuTng2DZ
>>334
Slitsが駄目なら初期のPILとかも駄目だろうな・・・俺も今聴くと耐えられん所も多いし。
確かに演奏がどうとか、余りに下手だったから話題にされなかったのもあるな。
New Age Steppersは今でも聴くけど。まぁ、みな青かったんだろうな・・・
あとSonic Youthはバンド名の由来と音楽性が激しく違ってて笑ったっけ。
どっちにせよ20ちょいの若者が聴いても、あまりピンと来ないとは思うね。
当時スキンズがスカとかインストレゲエで踊ってたり、繋がりはあっただろうけど
パンクが直接的に音楽性で影響受けたのって、だいぶ後になってからだし。
寝起きで変な文章だけど、まぁそんなとこでは?
337名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 11:34:57 ID:JUz4sXYI
パンクとかニューウェーブって
音楽そのものより、スタイルとして広まってるものだから
純粋に音だけで評価対象するべきでは無いと思うね

反抗的な音楽なはずなのに
権威主義な聞かれ方してるなんて皮肉だよな
338名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 11:37:56 ID:JUz4sXYI
あーでも音だけで楽しいのもいるか
pop groupとか23skido とかトーキングヘッズとか
339名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 12:29:09 ID:K5Li2Xym
>>337
ヤンキーが縦社会みたいな感じかw
340名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 17:30:24 ID:JrfNnuSF
>>336
metalbox/flowers of romanceの頃PILは好き!!!!
高校生の頃通学のBGMだった。NAS(new age〜)も好きだが、ミックスがいまいち。

>>338
オレも23skidooは激・好き!!!!大学受験時の勉強後のBGMとして
seven songs、culling is comig、urban gameranは欠かせなかった。
部分部分が適度にダブ処理されていて好きだな。23skidooは映像も良い。チカチカピカピカ。
高校生の頃は何であんな色彩なのだろうかと疑問に思ったが、今となっては良く分かるw
pop groupも素敵。talking headsは関連ユニット(enoとの)も含めトータルで好き。
341名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 22:37:19 ID:EyWkaAxw
コンプレッサーは周波数特性のバラつきを抑える
という解釈は正しいですか?
342名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 23:25:16 ID:PAmv/dwY
まちがい
343名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 00:49:54 ID:Zi9AA4ho
>>341
レベルのバラつきを潰す、じゃないの?
マルチバンドコンプならできそうだけど触ったことないからわかんね

ベースで初めてコンプ使ったときすごい感動したなー
344名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 01:06:20 ID:mXfAFWZR
「味」とか面倒な事を言わなければ、コンプの役割ってのは
「音の粒を設定に準じて揃える」機能としては、もうこれだけ。
いわゆる素直な効き方のコンプってのは、ジャストでこの辺り。
一歩踏み出して効き方の癖を求めたりすると、いわゆる泥沼にはまる。
だから怖い。俺はずっとdbxを使ってるけど、同ブランドの機種全部が同じかっていうと
そりゃ全く違う。潰れる部分が違ったり、帯域ごとにどれだけスムースに掛かるかとか。
ちなみにコンプかけても音圧が上がるわけでは無いよ。どんどん前に出てこなくなる。
これはシステムがハイファイになるごとに、如実に表れるよ。
345341:2007/09/14(金) 05:46:22 ID:JTOXatLT
音量のバラつきを抑えるってのは実感できるんですけど
音をつぶして迫力を出すみたいな表現をされてる部分は
周波数特性を抑えて音量を上げる結果なのかなと解釈してみました
346344:2007/09/14(金) 09:23:09 ID:mXfAFWZR
>>341は何使ってるの?
ギター用コンパクトのコンプとかじゃ無いよな?
安くて素直なコンプならAlesisの3630とかじゃないかな。
中古でも安いし2ミックスのトータルコンプとしても使える。
Aphex108も良かったな。壊れちゃったけど。
今はドラム系にdbx166、166A、その他にはARTのPRO VLAとAlesis3630を使ってる。
後はBOSSのRCL-10とRCL-50もたまに使う。この辺は安いし効きも幅広くて良いよ。
UreiとかTUBETECHとか使ってみたいけど、常に財布が軽いし無理だな。
昔のJoeMeekのは型番忘れたけれど、かなり効きが独特で面白かったっけ。
今はdbx168Aを探してるけど、なかなか良いのが見つからない・・・
これ、エンハンサーとか付いてて、かなり変態的で凄いんだけどななな。
347名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 11:25:24 ID:3FfQcPSy
まぁ、だいたいみんなdbx166系なんじゃないかと。
348名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 12:18:10 ID:mXfAFWZR
でも166無印と166Aを現行166XLと比べたら全然違ったよ。
アタックがガッツンとキツ目に掛かるのは166と166A、
逆に思い切りスムースなのは166XLだったかと思う。
用途考えて、どっちが良いかは個人の判断だけどもねー
ギターとベースにはBOSS CS-1とRocktron BIG CRUSHを使ってる。
この辺はちょっと使う意味が違うんだけどさw
349341:2007/09/14(金) 16:18:20 ID:m6409A4Q
コンプレッサーは単なるVCAではなくネガティブフィードバック
よって目立つ帯域が抑えられて周波数特性がフラットに近づく
ということで個人的に納得してみます

恥ずかしくて使用機材はいえません(ヒント:デカルチャー!)
350名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 16:52:05 ID:RcldK4td
いや単なるVCAなんだが・・・・

負帰還は関係ないよ。
351名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:22:22 ID:+coMp1Qw
>>350
フィードバックをVCAのコントロール信号に利用するらしいですよ
352名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 18:26:57 ID:RcldK4td
話しが全然かみあってねえよ。
コンプは音量しか変わらない。ネガティブフィードバックの意味も分かってなさそう。

もっと単純に考えなよ
353名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 18:42:00 ID:RcldK4td
>>351
id凄いね
354名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 18:42:04 ID:Kutp38Py
>>349
とりあえず、
「ネガティブフィードバック」と「帯域」と「周波数特性がフラット」という言葉は忘れた方がいい。
355名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 18:46:09 ID:Kutp38Py
>>351
おおすげぇ。狙った音域だけを確実に圧縮してくれそうだ。
まさに >>349 の求めてるコンプが +coMp1Qwじゃないか!!
356名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 18:57:17 ID:Zi9AA4ho
なんかDUBスレぽい展開になるから面白いな

しかし機材の構造というか、そういう言葉ってどこで覚えてくるの?
サンレコ?
357名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:14:33 ID:Mz9RMp7c
やべ、ギターの弦、買わなきゃ
もう3年ぐらい替えてないや
358名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:26:59 ID:2SQqN58U
錆びまくった弦を使ってこそダブ
359350:2007/09/14(金) 20:48:12 ID:YxF0R20E
>>352
ネットで見つけたコンプレッサーの仕組み
 1:フィードバック音を反転してVCAをコントロール
 2:ネガティブフィードバック

1と2を混同してました
どっちも誤りですか?
360名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 20:54:27 ID:YxF0R20E
>>356
エレハモの機材紹介文
361名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:29:20 ID:Zi9AA4ho
>>360
あれでかよwww
確かにマッキーとエレハモは読みやすいというかふざけてるよな
362名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 02:11:10 ID:7ZEWs96z
>>359
1は誤り、VCA(電圧制御増幅器)は電圧でコントロールするアンプ。


2に関してはあなたが言葉の意味を理解していないだけ。


意味がわからない言葉は使わないほうがいいと思うよ。多分うまく説明もできなさそうだし
分かってももらえなさそうだからグーグルとかで調べて下さい。
363名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 06:02:19 ID:Qq1hyCBk
>>362
>VCAは電圧でコントロールするアンプ
音は電圧に変換されてるからコントロール可能だと思うんですけど・・・?

>言葉の意味を理解していない
出力電流を逆相で入力電流に混ぜることですよね?

意味を理解してるかどうかはともかく
コンプレッサーはネガティブフィードバックである、という記述があったことは確かです
364名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 09:51:29 ID:DC/2xl9x
>>359は自作でもするつもりか?
365名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 10:51:37 ID:KFebrKK4
ここまで来るともうどうでも良い話だな
366名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 12:22:52 ID:oPXtj8kY
ttp://www.ottotto.com/sound/08/comp.htm
ここの一番下読んだのかなとエスパーしてみる
367名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 15:22:56 ID:DC/2xl9x
構造はともかく、効きの感じだけが重要。
昔のdbxはとにかく拳で優しく殴りつける感じで効いてくれた。潰れ方も良い感じだね。
他には毛色は違うが知り合いから借りてたTL Audio5021も良かったっけ。
とにかくdbxの現行商品は何かちょっと違うなぁ。でも160SL辺りはちょっと惹かれる。
同じ価格帯なら色々あるんだけどさ。古いdbxならPA屋の放出品が結構安いね。
程度の具合は、もうピンキリだけど。
あと808系のディケイ長めにしたバスドラ音にはBOSSのCL-50をかけると中々良い感じ。
荒れるって意味でなく、粒が立つ感じに効く。「ぶ〜ん」が「む``〜ん」となる。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 15:50:50 ID:b2vkeUqj
おまえはバカか??・・・でしょうか?じゃねぇだろ、調べろや。

アンプつうのは負帰還の量で利得が決まるんだ

コンプは入力信号に応じて負帰還の量が変わるのアンプなんだよ。ok?ちなみに全てのコンプがこの方式じゃねえぞ
ちなみにeqにもフィルタにに負帰還は使われてる
多分俺が頑張って書いたこの文の意味も分かてくれねえだろうな。もううぜえから質問すんな。
ちなみに負帰還てのはネガティブフィーバック和訳な
あと音声信号は交流だからな、vcaを遅い交流で揺らしたのがトレモロだ。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 16:16:39 ID:DC/2xl9x
そういや、なぜかデジタルコンプってみかけないな・・・昔はあったんだけど。
で、プラグインソフトは単なるアナログ回路のシミュレートなんだろうか?
370名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 20:57:32 ID:CjSBqdtf
↑何行ってるかわからん 勉強しろ
371363:2007/09/15(土) 22:10:07 ID:Fy8GLONF
>>368
> コンプは入力信号に応じて負帰還の量が変わるのアンプなんだよ。ok?
単なるVCAとおっしゃってませんでしたか!?読解力が無くてすみません

> ちなみに全てのコンプがこの方式じゃねえぞ
2つの方式をあげましたけど、読んで頂けて無いのでしょうか?悲しいです

> あと音声信号は交流だからな、vcaを遅い交流で揺らしたのがトレモロだ。
新しい知識をありがとうございます!
372名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:14:52 ID:auRFG+C1
なんか粘着気質だな
みんな収穫時期で優しくなってるから答えてくれてるけど
もうコンプスレでやってくれよ
373名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:22:36 ID:Q6oV1R8A
茉莉花
E2-E4
おっぱい
timer(88)
布団&枕
ジン&レモン
DUB
梅干
Mちゃんとの想い出
コーヒー
RE-201
374名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:27:17 ID:7ZEWs96z
E2E4⇒basic channel
375名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:28:44 ID:auRFG+C1
ゴッチン→ベーチャン→リズム&サウンド
376名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:31:47 ID:7ZEWs96z
リッチーホーティンも追加
377名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 00:17:47 ID:yZoG7m2o
どうでもいい
糞つまらないスレになってきた
378名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 00:35:55 ID:az6U3Uap
不平不満を言うよりも進んで灯をつけましょう
379名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 00:57:04 ID:GsOdgZeQ
380名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 02:12:12 ID:SqKl3FLS
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
381名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 14:20:23 ID:OqM+SXbI
よし、何か燃えて来たから部屋の模様替えでもするか!
382名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 15:38:12 ID:az6U3Uap
それテスト前によくやったなぁ
383名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 20:46:47 ID:gUp7ML6o
俺はテスト前レコードをアルファベット順に整頓したな...
あと無意味にスタジオワンのロゴをノートに書いたりしていたよ。
一生に一回くらい乱交したいよ。ORGY DUB!!!
384名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 21:06:42 ID:fUFW59Py
いきなり乱交の話に飛ぶのかよ
385名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 21:35:33 ID:ylO2f5YG
>>383>>384は童貞
386名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 22:40:30 ID:fUFW59Py
童貞ちゃうわい!     ちゃうわい!    ちゃうわい!
387名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 23:08:26 ID:az6U3Uap
わーいお前ムキになるとこ見ると童貞だろー!!


とか中学みたいで和むなぁ
388名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 00:03:26 ID:P30qrV+9
みんな最初は童貞だった。
389381:2007/09/17(月) 00:39:50 ID:5Z9LqoE5
>童貞ちゃうわい!     ちゃうわい!    ちゃうわい!

減衰知らずの若々しく力強いディレイだな。
でも初めての時は謙虚に優しくするんだぞ。
嬉しいだろうが勢いに任せると嫌われちゃうぞ。

ちなみに部屋は片付いたぜ。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-22411.jpg
390名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 00:59:55 ID:aeLNf6lm
>>389
TRIOの受信機、他の機材に似合うねー。ジャマイカの局とか聞ける?
391名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 01:12:59 ID:yaCxEVuQ
>>389
ラックに入れずに縦積みってのも結構雰囲気あるな

機材増えるとそれ以上にケーブル増えるよなー
まぁミキサーからにょきにょき生えるケーブルも良いんだけどさ…
皆はパッチベイ使ってる?
392381:2007/09/17(月) 01:26:10 ID:5Z9LqoE5
>>390
アンテナがショボイのでジャマイカは今ちょっと無理。
北朝鮮とかはバシバシ入るけどw
年代物だからメンテしないと駄目かも。
チューニング音とか謎のロシア語とかディレイ掛けると面白いね。
393名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 01:36:51 ID:NfmiGaN0
ダブスレ版お部屋公開かー
いいぞ>>389
しかし肝心なボングがないぞ!!

TB303うらやましす
394381:2007/09/17(月) 01:39:22 ID:5Z9LqoE5
>>391
HOSAの古いの使ってるよ>パッチベイ
ケーブルは大抵、自作してるなぁ。
パーツストックしとくと特殊な組み合わせも楽に出来るし。
生理的にアダプター使うのが何か嫌だしさ。重みで端子壊れたら泣くしさ。
バランスケーブルは買ったほうが安かったりするけどもね。
パーツはサウンドハウスで何か注文するときにチョコチョコ買ってるね。
395381:2007/09/17(月) 01:43:51 ID:5Z9LqoE5
>>393
TB-303は持ってないよ。SH-101を2台使ってる。
CV/GATEで2台繋げて、チューニング合わせてミキサーで切り替えると堪らんね。
MC-202もちょっと欲しいかな。303は高いからx0xb0xを狙ってる。
396381:2007/09/17(月) 01:47:10 ID:5Z9LqoE5
397名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 01:49:47 ID:g6GfHSI8
まずキンチョールに目がいってしまったのは俺だけでいい。

ふと思ったが、北朝鮮のラジオをサンプリングして使ったのをリリースなんてことになったらヤバイんだろか?
398381:2007/09/17(月) 02:07:10 ID:5Z9LqoE5
>北朝鮮のラジオをサンプリングして

どうだろうな・・朝鮮語の放送でも内容は民主化を呼び掛ける内容だったりするから。
ネット上でも聴けるけど、こうゆうのとか↓まだラジオの方が一般的メディアだったりするしね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2
399名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 02:38:19 ID:NfmiGaN0
あっエレクトライブだったかー
横からの写真が303かとおもっちまった
音だけじゃなく外観まで錯覚しちまうとはorz

いまMPCにフラッシュメモリつっこめるように改造できるらしいぞ
PCベースで作ってそうだから参考までに
400名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 11:41:28 ID:PFgFMeVY
>389
いかなか良い趣味のチョイスだな。
RPSが二台積んであったり。中央のキンチョールが絶妙のアクセント。
401名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 15:11:08 ID:m9ayX5OC
キンチョール噴くと音が良くなるならな
402名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 19:44:18 ID:yaCxEVuQ
>>396
つーか機材の乗ってる板が学校の机の板っぽいんだがどうなのよ
403381:2007/09/17(月) 20:38:01 ID:5Z9LqoE5
>>399
カードドライブはIO DATAのを既に持ってるんだけど開けるのメンドクサイ。
今年中には何とかするよ。

>>400
RPS-10じゃないよ。RCL-10とRDD-10。写ってないけどCL-50も持ってる。
BOSSのハーフラックコンプは安いけど掛かりが良いんだよね。
キンチョールの中身は空。ちょっとしたアクセサリーだなw

>>402
やったことないな。良いのか?いつもはDeoxit使ってるよ。
あれは素晴らしい。中古機材、特にジャンク品には効果覿面。

>>402
ビンゴ。小学校のヤツだよ。別に変な趣味では無いけどね。
厚さ20mmで、ものすごい丈夫。あと何枚か欲しい。ラックレール付けたいわ。
404402:2007/09/18(火) 01:07:39 ID:0FJ+Z5z3
>>403
>ビンゴ。小学校のヤツだよ。
やっぱりなー
確かにあれはいい板だと思う
蹴り入れてもびくともしないし重さもあるし
落書きの鉛筆の乗りも良い

どっかで譲ってくれないかなー
母校に行ってみるか
405名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 09:06:24 ID:YsKan7WW
おれもわりと似通ったチョイスだわ、ちゃんと整頓されてて良いね。
406名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 12:24:46 ID:fwaWGKoO
>403
RPSも買っとけ買っとけ買っとけとっ買けとっ買(リバース残響音含む)

若干プレミア扱いされてるが、買って損は無い。楽しいぞ。
407381:2007/09/18(火) 19:31:34 ID:svsHKMRU
いっぱいレス付いたなぁw
誰か他に晒す人は居ないのかなー?
俺だけじゃ恥ずかしいぜ・・・
408名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 21:00:41 ID:uU0MRjao
当該スレでやってろ
409名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 21:18:57 ID:svsHKMRU
当該スレ、今とか流れが変だもん。
410名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 09:38:19 ID:7sOcnS0d
いいよ。気にすんな。
411名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 10:58:44 ID:JVG5ImTE
その通り。流れなんて気にすんな。
412名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 15:59:24 ID:Yja6F441
気にするな
感じろ
413名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 18:53:51 ID:szuBxV3c
まずはチンポに意識を集中だ
たまには左手を使うのもいい
414名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 20:15:28 ID:DL1X5P92
チンポって。。。そんなの持ってないんだけど、どうすればいいの?
415名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 22:45:40 ID:0n82d07a
おじさんに見せてみな
416402:2007/09/19(水) 23:08:01 ID:qMGpVsw/
>>413
テンポに見えて「なるほど」とか思ってしまった俺の立場はどうしてくれる
417名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 23:58:12 ID:Fj5lr9Ov
アンソニーレッドローズ tempo
418414:2007/09/20(木) 01:57:32 ID:2Gzv8D23
あった、あった、ありました。
元々小さいのが三段腹に隠れて見えなかっただけでした。お騒がせしてすいません。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 02:05:20 ID:9KJQ5rjB
おにゃのこじゃなかったのか (´・ω・`)ショボーン
420名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 03:54:19 ID:LFI3elZY
このスレこそうpされた音源ききてーなと新参は思った
421名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 12:03:06 ID:H/Ptk9ld
そういやないね
でも荒れるのもイヤだな
元トラックがあってDUBMIX大会とかなら盛り上がりそう
422名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 12:36:46 ID:9XPmtK04
djクラブ板のdubスレ好きだったのに無くなったね
随分前?
423名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 14:12:23 ID:qNUX4oUq
デジタル録音が主流になって以降は
打ち込み音楽しか聴いてないことに気付いた
424名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 23:03:29 ID:1nIKyk6K
デジタル録音でバンドサウンドは作れない
425名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 00:28:16 ID:VtxUvXcB
>>420
このスレの人って結構作りこんでいる人多そうだから、発表したくないのかも。
DUBはともかくHOUSEで一枚は出したいよな。
ところでさ、ホルガーシューカイのmoviesってアルバムのpersian loveって曲泣けるね。
今日澁谷のタワレコで三回聴いて泣いてしまった。
426421:2007/09/22(土) 00:59:36 ID:vhG5PAC5
ださいレゲエループ見つけたから
これつかってダブ大会しようぜー
【ルール】
下のループ素材の抜き差しとエフェクトのみでDUBしてください
他音源使ってはダメ
素材を切り刻むのは無しの方向で
(自分の声のせるのは特例としてOK)
ドラム
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6135
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6136
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6137
シンバル
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6131
ベース
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6138
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6139
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6140
ギター
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6141
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6142
ブラス
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6128
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6129
http://www.samplenet.co.uk/dload.cfm?id=6130
427名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 01:03:09 ID:vhG5PAC5
>>425
スネークマンショーのやつでしょ
シューカイさんいいよなぁ
428名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 02:32:22 ID:sTTM/JZO
Stranglers/Midnight Summer Dreamの方がいいぜ
429名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 12:15:06 ID:vA+RW1VI
>>426
これはダサいなwwwwww
やってみようかな
430名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 21:51:27 ID:G623ad/7
>>426
第2回DUB大会すね!
ネタはループもありだったのか。
ピッチシフトはOKだよね?
431名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 23:46:11 ID:vhG5PAC5
>>430
元の曲の雰囲気を崩さない程度ならOK
倍速にしてジャングルとかにしちゃうと別のスレの話になっちゃうからねー
あくまでエフェクトとミキサーでのDUB処理をってことでいきましょい

自作の曲やってたからまで手つけてなかったわー
今からやってみよ
432名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 01:03:19 ID:32h3mqVu
>>426
これ、使いにくいなぁ。ズル剥けにカッコイイ風にするにはどうしたら・・・
433名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 17:07:27 ID:AYeyBdAM
これ難しいっす。なんかループの精度が・・・
テンポ90なんだろうけど、頭に隙間あったり、ノリ違ったり、
ピッチが?だったり・・・
DAW派じゃない人はきついかも。
なんとかこんなもんが出来ましたが、DUB度が足りないかも・・・

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-22741.mp3
434名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 18:59:18 ID:VQvgdVwI
>>433
いいよいいよ〜ワウがいい〜
俺もなんかやってみよ。
435名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 19:21:31 ID:32h3mqVu
とりあえず、ベースの頭の余白切ったり、リズムのチョップまでは出来たけど・・・
どうしろとwww ま、もうちょいがんばる。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 20:07:36 ID:0KtCzvmQ
うん、ループ使えるようにするのが大変だよね。
そのあとは・・・酒飲みながらやればどう?
437名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 23:28:17 ID:32h3mqVu
飲みすぎてgdgd。なぜかテープに録ってしまった。
今起きて聴いたけど・・・ちょっとこれは・・・嗚呼www
438421:2007/09/23(日) 23:40:24 ID:xOwTjVFE
すまんうpしておいてこのループ糞使えないなww
なんか使えそうで使えない

>>433
ナイスDUB
うまい具合にルーツな処理してますなー
もっとジャンクなのうpされると思ったがカコイイ
439名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 01:22:21 ID:KbVaek2J
作ってみたよー
REASON使用。
REASONに読み込ませるのにReCycle使ったけど並び替えとかはしてないので許してね。

http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-22766.mp3
440名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 12:39:34 ID:ES2Bd6Nq
>>439
サイケでいいね
441名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 15:48:40 ID:tXbdrKe2
>>439
ブリブリだねー
全体的に前にでちゃってるから
ちょっと抑えてもよかったかも
442名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 22:20:14 ID:WP5UNYre
REASONでもけっこう作れるんだな
443名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 16:02:55 ID:2JSFEXSB
くるりのワールドエンドスーパーなんとかも確かREASONだ
444名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 20:36:20 ID:Uy2H9reA
アナログディレイ、テープディレイ?テープエコーなどで一番いいのは何ですかね?
予算関係無しで聞きたいです。r&sみたいな使い方したいんですが。
445名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 21:47:18 ID:jaYjs6Px
>>444
過去スレ見れば良いじゃん。
RolandのSpace Echoは玉数多くて今でも人気。多分、これからも。
アナログディレイは別に・・・もうシミュレート物で良いんじゃない?
Line6 DL4,BOSS RE-20はデジタルだけど良く出来てるよ。
446名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 21:53:19 ID:EdmLIpzL
>>444
最高峰:マエステロ echoplex
標準1:roland re-201(101でも可)。たまにメンテとテープの交換が必要。
個人的にdelayは使えないと思う。delayはデジタルの方がいいな。
標準2:line6 dl4(デジタルだが便利。スタジオはRE201でライブはDL4という人も結構いる)
447名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 22:03:16 ID:jaYjs6Px
ってかリズム&サウンドの良い所は、あの深いリバーヴだと思う。
暗くてぬるい銭湯に独り居るような気分になるアレ。
でかい音で聴くと分かるよ。
448名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 22:07:23 ID:Uy2H9reA
いやデジタルでもそのroland re201に勝てるくらいのだったら全然そっち買うんですけど…
きれいにかかるだけじゃ物足りないんです
僕は聴いた感じ完全にアナログディレイの方が圧が強くて好きなんですけど
結構オクでも安いんでspace echo買ってみます
449名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 22:42:36 ID:jaYjs6Px
一切不明なジャンクは出来るだけ止めときなよ。
後々の出費はきついよ。
まぁ、実は俺もヤフオクで2万の動作保障無し101買ったんだけども。
相手が素人っぽい感じだったから細かいことは聞かなかった。
でも程度は錆もガリも無く、物凄く良かった。たまたま運が良かったんだろうね。
今じゃメンテして店頭に並べるのが面倒な業者が素人騙って出品してたりするからね。
くれぐれも気をつけてね。
450名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 22:48:14 ID:jaYjs6Px
>>446
確かに最高峰だけど、メンテナンスも入れるとFulltoneのTube Tape Echoが今じゃ最高峰かも。
ありゃぁ良いよ。図体デカイけど太い音がたまらん良い感じ。
ライブで内田氏が使ってるのを横で見てたけどマジ良いよ。
451名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 22:51:21 ID:jaYjs6Px
>>448
とりあえずRE-20じゃ駄目なのか?
音は全然きれいじゃ無いぞ。
「クリーンな音」とは別の意味で。
452名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 23:13:17 ID:Uy2H9reA
みなさんありがとうございます。吟味してみます。
それとリバーブなら何がお勧めですかね
こちらも値段問いません。スプリング、鉄板もありましたらそれぞれいいヤツ教えてください
453名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 00:40:36 ID:keBTyipt
リズム&サウンドってたしかjuno-60 とサンプラーとかで作ってるんじゃ?
エフェクトよりも音作り面でいろいろアンビエンス作ってるんじゃないかなー
アウトボードは知らんです

お金に余裕あるならいいけど、わざわざヴィンテージに走らなくても…
レイハラカミなんてSC-88proとMTRのエフェクトで完結させてるんだぜ?

ちなみにベーチャン以降なミニマルクリックはDAW完結が多し
echo farmはすげーよ
454名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 00:47:26 ID:LYasl3dM
ハラカミはそれで十分だっただけだからね
金がないって理由はもちろんあったと本人が言ってるけどさ

俺もいろいろ漁ってきたけどVA数台とソフトに落ち着いてしまった
455名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 00:53:54 ID:cw/2/Qyh
リバーヴ・・・俺はEnsoniq DP/4内蔵のとAlesis midiverb2でスーパー満足。
鉄板ってw EMT置く部屋あるのか?
スプリング系は案外ギター用エフェクターのシミュレートが使えるよ。
単体で本物が欲しいなら自作だろうけどね。季節で安定しないんだわ、これが。
456名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 01:00:14 ID:keBTyipt
まぁ適材適所ってことでルーツダブが死ぬほど好きならヴィンテージもいいけど
ミニマルダブやるならspace echo買うのはそんなにお勧めできないなーって話すよ
サンプラーとかコンプ買うのが有意義じゃないかな?
457名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 01:01:47 ID:keBTyipt
midiverbいいよなープレート系好きだー
塩素欲しいけど状態いいの見つからないんだよなー
458名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 02:01:57 ID:cw/2/Qyh
EnsomiqのDP/4はS/Nが比較的には悪いけど効きが凄くて手放せない。
ディレイの後に持ってきて狂ったピッチシフトとリバーヴかけると凄い。
上昇、下降、そして気分が変になる。
459名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 10:39:00 ID:IHDIWSqd
>453
JUNO系で作ったハイハットやキックって意外ときもちいいんだよなー。
460名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 12:02:10 ID:XIcS6Vmu
TCのnative verb plusのかかり方が好きだ
パワーコア欲しい。あとはre201のリバーブやsonyのR7
461名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 00:47:00 ID:Kf4ZwhNd
behringerのミキサーって評判悪いの?xenyxって新しいの買おうと思ってるんだけど。
塩素のdp4欲しいいいぃぃぃぃ


ぃぃぃぃいいいいいーん
462名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 02:03:47 ID:PbdotGKv
behringerのミキサーはクロストークが大きくDubには向いていないよ
ミュートしてるはずのチャンネルの音が結構漏れるし結構ツライ
ミキサーは安物買うとそんな物です オレ失敗しました
463名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 03:36:48 ID:POedvfT7
オールドなDubって結構ミュートしてる音漏れてるじゃん
464名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 04:14:51 ID:toPWAZVO
ベリのミキサーは嫌な思い出だ・・・壊れても価格的に修理したく無い気分になる。
安いから逆にサブ機で持つのは良いんだけれどメインに据える気にはなれない。
俺のMackie1402vlzPRO、激しく使ってるけど全然壊れない。すげー丈夫。
あとYamahaのMGシリーズは性能的にも価格的にも高いのか安いのか良く分からない中途半端さで困る。
対価格性能じゃMackieはホント良く出来てると思う。
ちなみに前はサンクラのfolioの12ch使ってた。これも丈夫ちゃ丈夫だけど
端子が弱くて時々トラブルあったっけ。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 08:46:08 ID:PbdotGKv
Mackie1402vlzPROはエフェクトのセンドが漏れるの多いっす
これも高価じゃない安物ミキサーなんで期待はしない方がいいです
466名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 12:02:13 ID:sXm4otnf
12〜16CHのミキサー人気はこんな感じかな?
マッキー(安い安定)>サンクラ(ちょい高い)
>ヤマハ(無難)>ベリ(だってベリだもん)
アレシスは評判聞かないね
タプコはEQがしょぼい、あくまで外使用向けのサブなのかな?
467名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 13:29:40 ID:Kf4ZwhNd
四万で18chでusbでオーディオインターフェースにもなってaux3つってのに激しく惹かれたんだけど…

クロストークって何ですか?
468名無しサンプリング@48khz:2007/09/27(木) 17:41:34 ID:7m6tGck/
漏れ
469名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 18:58:27 ID:toPWAZVO
アパートの壁から隣の声が聞こえる様な感じ
470名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 20:55:40 ID:kEcqhV9w
俺もミキサーは末期ー使っている。
サンプラー(orシーケンサー)とかって何使っているの?
ヒップホップよりのトラックメイカーやっていたので俺はSP1200使っている(恥)
471名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 22:13:59 ID:0ITdIvLg
今はAKAI MPC2000XLとBOSS SP-202。
以前はE-MUのE-maxを持ってたけど、資金難で先年に売ってしまった。
ありゃぁ良かった・・・使いやすいし、隅にハンコ押してある位のE-MUサウンド。
正直、あれは買いなおしたい。マジで。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 23:29:11 ID:Kf4ZwhNd
俺はmpc1000。new osいいよ。
hiphopダブみたいなのもやる。ラッパーにワンループ渡したのを自分用ではダブしたり…
テクノもミニマルダブもやる
473名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 00:45:24 ID:xdT3mFNv
E-MAXはいいよね。
SPにレゾ付きアナログフィルター積んだみたいなモンか?
エディットもポリ800とかの時代のアナログシンセみたいな感じで簡単だし。
474名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 16:48:09 ID:UhvRpT0z
上のほう(>>72)でyamaha tx81zのパッチファイルがあったけど、
これってどうやってtx81zに読み込ませれば良いのですか?
475名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 23:31:32 ID:YoXRixx2
SysExツールを使いなさいなさいなさいなさい(残響音含む)

これでたぶんいけるかなかなかなかなかなかな(残響音含む)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fukusan/products/elektron/c6.html

PCのMIDIのインターフェイスとTX81ZをINとOUT両方繋げげげげげ(残響音含む)
ソフトを起動してパッチを読み込み、SENDでTXに送信信信信信(残響音含む)
476名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 11:24:49 ID:tnpe3Hd6
>>475
それ良いな。他機種にも使えば、しょぼいノートPCの使い道も増えるね。
477名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 14:06:58 ID:MFLf6Ujy
つかしょぼいノートをシンセのエディタにしてえな
478名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 16:54:59 ID:cpGiBORZ
ほす
479名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 17:46:58 ID:xK58C1vL
涼しくなってきたからいい具合にみんなひきこもりなのかな。寒くなると高音がシャリシャリでブッといベースなニュールーツ聞きたくなるねね
480名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 22:38:14 ID:1ePIESnn
ニュールーツをもっとテクノぽくしたのをつうっといる。
クリックとかも。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 23:05:52 ID:q8B2DJCA
DUBHEADとかテクノぽいよね
DUBSTEPはちょっとよくわからんわ、やっと耳が慣れてきた感はあるけど。
俺は今更マッシブとかプライマルのDUB盤みたいなの作ってるよ
やっぱあの辺りが最初にDUB聞いた感じだからなぁ
482名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 01:08:52 ID:PqjYdVTQ
後期のマッシブとか全然良くないわ。かなり嫌い。まだ初期のがいい
DADDY GのDJ KICKSは超最高だけど。
483名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 01:51:31 ID:F9AL7yCn
マッシブファンだけどのメザニンからは駄作だって認めるよ、うん
でもMAD教授のノープロテクションは大好きなんだよよ
484名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 14:16:01 ID:PqjYdVTQ
そうそう、MAD教授とやったやつは最高だね。
あれはびっくりしたよ。マッシブは目の付けどころだけ素晴らしかったね。あとは認めれないな。
てか俺の中の最高のdubはcreation rebel/starship africaだ。エイドリアンです。
485名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 15:16:32 ID:aTBI2brd
ニュールーツはサウンドシステムで聴かないと分かんないよな。
頭の上からシャリシャリのハットが聞こえる
486名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 08:55:49 ID:WOD2vGQx
ダブという特殊な音楽を作ろうと思うからここで訊きますね。
今の手持ちがシンセとドラム音源とエフェクター(エコー中心)という状況で、
サンレコとか読んで、あとミキサー・サンプラーかシーケンサー・レコーダーが足りないと分かった。

そこで、質問なのだけど、
実機中心に揃えるのだったら、ソフト(PC+CUBASEやLIVE)で揃えた方がやっぱり安いですか?
調べたら、MPC(サンプラー・シーケンサーの最高峰)が中古で5万強で、
mackie.のミキサー(1202vlz3やcfx12)が5万前後でHDRが大体6〜8万。
PCだと、中古デスクが5万くらいでcubase等が6万くらい。
また、ソフト中心で製作しても、ミキサーは必要になりますか?
487名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 09:18:08 ID:wJucTw/S
好きな方でいいんじゃない
DUBは音楽のジャンルでは無くて手法ですよ
何を作ろうとしてんですか?
488名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 10:08:44 ID:sebf+Y7U
スレ違いだけど答えてあげる。
今のシンセとかアウトボード使いたいならミキサーは必要だよ。
あとは金無くてしょうがないならヤマハの古いシーケンサーとカセットMTR(合わせて1000円)買えば宅録環境揃うよ。金貯められるならそこそこのスペックあるPC環境買いなよ。中古の買うと後でストレスたまるぜ
489名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 21:31:24 ID:v8eP1wjn
どっちみち小型のアナログミキサーは持ってたら色々使えるし便利だよ。
あとこれだけは、どんだけ安くとも中古は避けるべし。
消耗、劣化してる部分が多いし、前の仕様環境も分からないし。

あとPCも最新のが良いけどVista搭載機ばかりだから対応出来ていない周辺機器も現時点では多い。
で、DELLは安いけど後々泣く人が(世界規模で)後を絶たない。つーか俺が今泣いてる。
まぁ相性問題は別に値段じゃ決まらないんだけどね。

ハード音源中心かDAWベースか、シーケンスと録音をを何でやるかで選択は変わるね。
DAWだとサンプラーも付いてたりWINDOWSならフリーのソフトが魅力だし、
ハード音源とシーケンサーは使い方さえマスターすれば手早く作業が進むけど
なんだかんだ増えてくると置き場所を取る。

激安で済ませるなら>>488と同じくMTRと小型のシーケンサーだろうけど
後で色々と拡張させていくなら大して出資額は変わらなくなってくると思うよ。
既にハード持ってるならば折衷主義で良いとこ取りするのが一番だろうね。
たぶんこのスレの人の大部分はそうやってるだろうし。

なので、結局は好みでしょ。
とりあえずデモバージョンのLIVEでもFLでも落として使ってみれば?
スレ違いだけど、とりあえず。
490名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 21:58:59 ID:BOVW9F6t
MPC使ってるけどDAWに移行したい俺がきましたよ
ライブやるのに32MBで2〜30分もたせるのがキツい&テンポも曲間でブチ切りorz
でもノートたけーよなー
サウンドカードとDAW考慮したら30近くってどんだけなのかと

あっついでだから他にライブやってる人の環境聞きたいわ
やっぱノート?
491名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 00:16:50 ID:uuQPvKHl
ノート(live)オーディオインターフェース
サイレンマシン。ddg1。

あとは気分で。ホントはre201ももって行きたい。まぁそもそも
ライブなんてめったにしないけどね!!
492名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 13:22:32 ID:aKxkmzKd
MPC2000XLだったけど持ち運びキツイから電車の時はWINノート。
MPCでループ組んでFLに取り込んでソング組んで内部ミキサー駆使して切り替えてる。
エフェクトもプラグインで、いじるのはDoepferのポケコン使ってる。
インターフェイスはUA-25。まぁとりあえず不満無し。
たいがいDJ系のイベントの間だからDJミキサーの空きチャンネルにアウト入れる。
493名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 17:05:49 ID:oj114m7t
ほしゅーん
494名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 13:26:13 ID:dc6H4P8S
スタッカートなオルガンを使う音楽はジャマイカ以外で存在するか
495名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 14:15:49 ID:tQKLwA/I
ジャズファンク
496名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 16:04:46 ID:zTMrmk3g
サザンソウル
497名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 16:25:05 ID:EPv8cf+0
やっぱすごいeq買えばめっちゃ耳に来るようにできるのかな
498名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 16:39:41 ID:RllKm3y4
すごいeq
 バンド数が多いグライコ
 設定の自由度が高いパライコ
499名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 17:46:12 ID:EPv8cf+0
あ、そうです。なんかめっちゃシャリシャリしてたりするじゃん。roots dubとかで。
あの技術だけほしい。
500名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 21:29:21 ID:GgfH3B/R
プラグインだとWaves SSLがすげーーーーーぃぃょ!!!
501名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 22:11:41 ID:Yrj4rK8S
>>495
>>496
thx
502名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 23:11:31 ID:Yrj4rK8S
単にシャリシャリした音を作るだけなら普通のグライコでいいんじゃない
503名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 23:24:28 ID:EPv8cf+0
>>501
マイルス・デイビス聴いてみればーん。live at fillmoreとか。

すげぇ細かい設定あるイコライザあればシャリシャリできるかな思って。低音域にもかなり使えそうだし。
504名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 00:17:54 ID:0E2kXNxw
>>503
そういえばキース・ジャレットがオルガン弾かされてたね

バンド数が少なくても低音から高音までカバーしてる
それらをブースト&カットすれば全く違う音にできるよ
505名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 02:10:01 ID:kaJThTa+
うん、キース・ジャレットがオルガンでチック・コリアがエレピ。俺の中で最高峰の鍵盤演奏。ジャズ・ファンクにサイケも混ざった感じだし

結構安いのでも良さそうなのかな?エレクトロニカみたいなのも作りたいからブーストさせまくってコンプかけてみたいにやりたいんだよね
506名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 14:53:13 ID:pS0Zn69M
オルガン・・・VOCEの中古とか安いけど駄目かな。かなりウォームな音だが。
507名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 15:48:04 ID:3jUzHsa4
ハモンドが1000円で出品されてるよ
508名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 22:16:51 ID:Rn/RlyN5
オルガンが欲しい訳じゃないです

ジャマイカ以外では白玉で弾かれるイメージしかなかったから
他にリズミックなオルガンがあるか聞いてみました
509名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 23:04:13 ID:c1inw/iW
オルガンって倍音を選べるから
金属的にもできるし管楽器のようにもなる

ジャマイカのインストものをまとめて聴いてるうちに
その面白さに気付いた

安い音源でもオルガンのバリエーションは多いから
試しに使ってみる
510名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 01:03:16 ID:UlCAy0OF
ピアノもエレピも触ったけど和音の響き方がちょっと違うよね
エレピはこれいけないか?って音の組み合わせでもすげぇ合ったり、組み合わせの妙が結構ある
511名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 10:59:07 ID:uGxwJoBh
エレピってローズピアノとかだよね。あれは鉄叩いてるからね。カコーン!
512名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 15:54:56 ID:EEYVHecX
同じエレピでもローズとウーリッツァーでは全然違う

打ち込みのオクターブ重ねってオルガン的発想だと言えるね
513名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 03:30:43 ID:LENe+HKq
おれKAWAIのエレピ持ってた。収納できても重いんだよなぁ
514名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 03:45:26 ID:JKb+pnbP
俺はお金ないから古いカシオトーンだ・・・
515名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 10:21:00 ID:2O9wdkzW
コロンビアのエレピアンを使ってるオレが来ましたよ。
516名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 11:53:32 ID:rbJ7uEXp
おっ鍵盤使い多いんだね
俺鍵盤無理だからサンプリングかアナログシンセだよ
鍵盤って上手い人みると打楽器みたいなんだよなーかっくいい
517名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 12:58:24 ID:+XFB67Z1
poleみたいなドラムはシンセで作ってるのかな…ああいう音作りたい

moogかアナログシンセほしいいい!俺はサンプリングなんで…
518名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 13:13:26 ID:rbJ7uEXp
ドラムはドラムマシーンじゃない?サンプラーとかコンプで潰しまくってると思うけど
scape辺りは未だに人気だねーDUBで新しい流れは無いものか
519名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 19:00:27 ID:+3gbpOdz
poleは今年の春くらいのサンレコにインタビューのってるよ。mpc2000xlとjomoxとか、あと
logicとか使ってるといってたような気がする。
520名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 00:37:13 ID:5rAe3HL1
そういやpoleの写真で結構触りやすそうな場所に
effexonに見えるもんが置いてあったような気がしたのを思い出した
あれeffexonだったのかな...


521名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 02:01:39 ID:m7nIZQNR
新しい流れ作ればいいじゃん!そんな気軽に未だにとか言うならw俺はそんな風にいえねぇやwww
dj目線ですか?ww
522名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 02:38:04 ID:wFpv8gsC
草厨うぜえ
523名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 02:39:30 ID:N35ojWd0
別に煽ってるわけじゃないんだけど
前からベーチャン関連の話がループしてると思ってさ
そんなとこで角を立てないでよ
524名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 02:47:13 ID:tu6VA90l
707と303とandes25fで超ゆるいダブ作ろうかな
525名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 03:13:49 ID:m7nIZQNR
ごめんなさい。ちょっと角を立てすぎました。すいません
526名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 10:44:17 ID:3ejQNQDQ
最近フライングリズムスを聞いてDUBに興味持ちました!あれはマイクで楽器の音を拾ってエフェクトかけてるんですよね?機材はどういうの使ってるかわかりますか?あと他に日本人でDUBしてる人っていますか?
527名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 11:23:12 ID:/fuOVr7W
フライングリズムスならドラヘビの内田直之の機材リストを参考にするといい。
ローランドのスペースエコーにミュートロンのバイフェイズ
ヤマハのUD-STOMPにアナログディレイ各種。
それからピッチシフター、フランジャー、等など。
528名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 11:24:33 ID:/fuOVr7W
ダブマスターX、HAV
529名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 12:14:20 ID:P8H933+P
>524
煽りではなく素直に期待
530名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 19:34:53 ID:vVS4X0U3
ダブマスターXって、もう何かDUBってより歌謡リミキサーって感じでないか?
531名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 20:34:09 ID:tpuhE2yO
>>524
>andes25f
アウトボードかなにかだと思ってぐぐったら
オムニコードを彷彿とさせるルックスも良さげだし
音色もおもしろそう…。
532名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 06:18:22 ID:bfT9tbCA
返信遅れました>>519さん
それが載ってるのを買おうと思いサンレコのバックナンバー調べたんですがpole(ステファン・ベトケ)の名前が
見あたらないのでもし知っていたら何年何月号か教えて貰ってもよろしいですか?
533名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 06:46:15 ID:mZ89ZOqx
>>531
なんでも、栗コーダーの人が前からずっとこの楽器を使ってたとか
ピタゴラスイッチとかあの辺のBGMのスカスカ感はダブに通じる何かがあるような

というか肝心のそれがまだウチに届かないのがなんとも
在庫薄そうだもんな
534名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 19:23:46 ID:lxdRQ1h4
>>532
poleは2007の4月号だよ
535名無しサンプリング@48kHz:2007/10/21(日) 21:21:44 ID:b0XBRJ49
キター!ありがとうございます。多分jomox買います!
536名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 16:03:18 ID:xbFEvf5w
雑誌(バウンスとかスタジオボイス)でDUBSTEPプッシュしはじめたね
リズム&サウンドを引き合いに出してるけど、それはどうなのかと
537名無しサンプリング@48kHz:2007/10/23(火) 20:26:23 ID:x9zShxca
今さらすぎて何とも
538名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 12:47:55 ID:F1mRvDFA
>>536
スタボって最低な雑誌だなと思う。
エレクトロニカが終焉の頃特集組んだり、ボアダムス特集したり、
渋谷系特集したり、ニューウェーブ特集したり…
自意識過剰な田舎者向けって感じだよな。
何だかんだ言っても、彼女が買ってくると見てしまうけどね。
539名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 14:39:54 ID:XYaw7pbi
> 自意識過剰な田舎者
完全に自分に跳ね返っていて悲しいね
540名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 14:58:26 ID:ZLpsTNYj
まぁまぁ過疎ってるんだから煽りとかよそうぜ
541名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 21:22:10 ID:sDJuuVHf
でもガキのころ田舎に住んでたからエレクトロニカのことよくわかんなくて
ああいう特集ぐらいしかまとまった情報がなかったからなー

詳しい人、わかってる人のためだけの情報しかなくて
初心者が入ってくる余地がないような文化なんてうんこだと思う
542名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 22:35:12 ID:sDj9X3+s
http://www.za-media.co.uk/vsti-fx.htm
バカでもわかるディレイ

>>541
雑誌の特集記事は田舎にはありがたいって
地方から出てきた友達が言ってたな

ネットでも情報集められるけど
とっかかりになるもんがないんだって
そんなもんかーと思った
543名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 00:51:15 ID:xDesOc+B
オールインワンシンセ一台でもdubはできますか?
544名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 02:36:23 ID:w2Egt+0G
>>543
出来る。

いまはネットがあるから必要な情報は田舎でも手にはいるね、体験はできないけど!
545名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 10:07:04 ID:QoobDhru
ネットの無い時代の約十数年前のテクノ特集のときの名盤ガイドは
高校生だった自分にはそれなりに重宝した。
そこでノイエ・ドイッチェ・ヴィレの事を知ったよ。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 10:37:35 ID:7lEd2HWs
情報云々はともかく
お客様根性の奴がいることに驚いた
547名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 10:49:46 ID:1Iy3kzuM
お客様根性ってなーに?
548名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 12:55:12 ID:7lEd2HWs
自分で調べない奴のことだよw
549名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 13:17:36 ID:VtcGcGZ8
初めて「お客様根性」って言葉聞いたけど
金払ったんだからちゃんとサービスしろ〜みたいな話なんじゃないの?
550名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 13:20:15 ID:CtbmnTIo
「お客様根性」を知らないってどこの人だよ
551名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 14:08:04 ID:7lEd2HWs
初心者とか関係ねえ
好きなら努力しろ
それが嫌なら聴くな

クラブ系音楽ってそういうものじゃないの?
おれも「おっさん」になったのか・・・

初心者に便利な情報がないからといって
その文化を否定するってどんだけw
552名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 15:07:51 ID:VtcGcGZ8
>>550
とーきょーだよ
ググっても2000HITとか微妙な数字だし
どっかの地方限定の言葉じゃないの?
553名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 19:58:09 ID:aGSRKYjm
ここだけの造語でも大体想像付くだろ
554名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:36:35 ID:VtcGcGZ8
想像つく云々じゃなくて、一般名詞みたいに言ってるのが気になっただけだよ
555名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:45:00 ID:DKsRGat1
>>551
あほか
とっかかりすらなければ努力とかそういうフェーズにすら入れない

田舎の情報のなさをわかってないだけ
556名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:51:49 ID:DKsRGat1
ディグろうにも店がない、通販しようにも試聴に限界がある
詳しいひとと話そうにも人脈がない
ネットで調べようにも検索ワードがそもそもわからない
つうかそんな細かい情報がネットで揃うようになったのはつい最近
雑誌がなければどうしようもない

クラブとレコ屋があるっていう非常に恵まれた環境にいて「自分で調べる」とか「努力」とか(笑)
557名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 21:55:45 ID:1tPzIYQS
田舎者が別に無理して知らなくてもいいんじゃね
558名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 22:00:13 ID:VtcGcGZ8
>>556
>詳しい人、わかってる人のためだけの情報しかなくて
>初心者が入ってくる余地がないような文化なんてうんこだと思う

↑が言葉足らずなレスだから>>551みたいに解釈しちゃってもしょうがないんじゃ
559名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 23:21:10 ID:7lEd2HWs
スタジオヴォイスを買うのもひとつの努力
560名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 03:04:19 ID:XL6cmocG
田舎者が「フェーズ」とか「ディグる」とか「レコ屋」とか(笑)
561名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 03:17:37 ID:pgWuO9E0
エイドリアンすごかった。ずぶずぶだった。もうあーーー!!!って感じ。音楽オタクじゃないんだから
わざわざ努力なんてしなくても良いよ。昔12inch買ってたコロはクラブで知ってる曲が掛かる感じだたけど
今は12inch買わないしレゲエに至っては別にディグする気力もない(でも割りと聴いてるけど他に趣味ないし)
から知らない曲ばっかり掛かって楽しい。
562名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 03:24:36 ID:pgWuO9E0
田舎はヤンキーとか多いし夜やってるとこはコンビニかゲーセンかビデオ屋くらいだから
大変だよな。タワーレコードとかもどんどん縮小して地方だとマニアックなの置かなくなって
るしね。

つか田舎とか都会とかでいがみ合うなよ。ワンラブだよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 03:28:40 ID:pgWuO9E0
リンスのいらないメリット。



564名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 03:58:10 ID:XL6cmocG
>>546は「お客様根性」を問題にしてるのに
田舎者の>>555が誤読して噛み付くのが悪い
565名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 04:00:10 ID:T/PfHODv
>>546>>551は「お客様根性」を問題にしてるのに
田舎者の>>555が誤読して噛み付くのが悪い
566名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 04:06:22 ID:T/PfHODv
あ、すいません
プロクシに慣れてなくて・・・
567名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 06:46:52 ID:X7TR4Vsg
>>560 >>564 >>565
わざわざ串差してまで自演ご苦労様
568名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 08:01:17 ID:LvwKOSln
もう、おまいら、ガンジャでもやってマターリしようぜ。ピース。

ダブのこと何にも知らないけど、
http://jp.youtube.com/watch?v=-U2EbIF8-HI
これちょっと面白かった。00:20ぐらいから。
こういうのも、
意味のない声ネタだけで引っ張る「ナードコア」のころから比べると、
だいぶ進化してるなぁ。
ま、いまだに「涼宮ダブヒ」みたいなのもいるけどw
569名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 09:56:26 ID:pgWuO9E0
>>546は「お客様根性」を問題にしてるのに
田舎者の>>555が誤読して噛み付くのが悪い
570名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 20:05:35 ID:3qGVE7dA
ダブって地方都市や郊外の音楽と思うけどな
571名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 20:33:36 ID:01XWCP2o
ふむふむ、理由は?
572名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 21:10:20 ID:HUM0ZujP
>>571
なんとなくのイメージじゃね?
573名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 00:18:02 ID:tGYvC34B
地方にあるのはヤンキー文化のみ
574名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 00:29:45 ID:2PDutz+1
お客様根性(笑)
575名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 11:09:34 ID:DesAzASk
LKJinDUBの最初の曲のギターにかかってるエフェクターなんだか分かる人いますか?フランジャー?ワウペダル?
576名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 21:24:14 ID:Hj/97bpY
>>562
俺は田舎生まれで東京在住(在学か?)だが、田舎の奴ほど、人を蔑み馬鹿にする傾向にある。
田舎者ほど人のことを噂するのが好き。
大学にいる田舎出身の人間をみると強くそう思う。
100人以上となんらかのある程度の関わりがあるけど、本当に性格悪い。
はっきり言って東京ネイティブの方が温かい。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 22:17:15 ID:uCaOWvdi
東京VS地方
のフラグが立ちました

北国の女は床のヌクモリティが違うと思う
俺の少ない経験談
578名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 23:16:01 ID:LUFg/vye
>>576
結論:人それぞれ
579名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 10:52:02 ID:HLU2MuoG
フィラ・ブラジリアとかグローバルコミュニケーションとか
イギリスの田舎でちょっと牧歌的な要素の入った電子音楽を作ってる人たちに
憧れた時期もあったよ。
580名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 18:01:54 ID:V7SZwR2w
日本人は都会だろうが田舎だろうがダメ!!俺も!
581名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 19:35:55 ID:xiSkg67X
バッド入ってるときはお水飲んでちゃんと寝るんだよ
582名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 07:21:14 ID:bsAuZKwR
俺なんかサウンドシステムまで組んじゃったぜ。
毎度2tトラック借りて発電機はレンタル。
赤字の時は泣きそうになる。が、好きこそ何とかってやつで、
何とか今までやってきてる。嬉しいんだな、単純に。
踊ってる奴らを見てると、泣きそうになるときがある。
ドラッグなんかの作用じゃなく、本当に心から生まれる特別な感情。
今じゃガキもいるけれど、俺は止められそうにない。
だって俺のガキが2人とも楽しそうに踊ってるんだぜ?
あの光景は、俺が死ぬときでも刹那に思い出すだろうな。
本当に心から感謝しているよ、ダブの偉大なる先代達に。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:36:15 ID:wSd5PqI3
( ;∀;)イイハナシダナー
584名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 00:26:43 ID:iSxEI1qX
OberheimのMatrix6っていい音だね
もっといい音の機種があるのだろうけど
普段PCMシンセしか触ってないから衝撃的だった

店内で試奏しながらいくつもフレーズを思いついた
あれが俺の音楽的ピークだなw
585自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 19:32:40 ID:YvegSsuk
田舎に住んでるけどDUBって実験と思うので別に不自由したことないですよ
体感したいなら土日かけて行きたいイベントいけばよいとおもうから別に関係ないと思う

586自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 00:19:51 ID:edkt4Uph
このディレイ・プラグイン、ベーチャン系に良くね?
http://www.fabfilter.com/products/timeless.php
587自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 01:00:20 ID:1DpTcSmB
なんか可愛いプラグインだな。
588自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 18:01:49 ID:Gv8ztT+F
fabfilterのエフェクト良いよな。
グループバイやってた時に何で買わなかったのやら。
クリスマスセールやってくれ〜
589自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 13:45:25 ID:Ro4ogKve
オールインワンだとエフェクトがつらい
590自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 15:44:19 ID:XStMulFz
この前VirSynが出したV Tapeいいなあ。
169ユーロのとこを今月中は99ユーロ。
欲しいけど余裕が無い(´・ω・`)
591自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 22:23:47 ID:IYqmgzsC
全然テープっぽく聞こえないんだが・・・
シーケンサーが売りなのかな
592名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 22:20:04 ID:tCJ14OJV
アニメでもクリックが使われ始めた
593名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 22:21:36 ID:tCJ14OJV
結局48kHzのままかよ
594名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 12:10:38 ID:09V7llQ3
ハイハットでビートを刻んでキックとスネアを拍頭に置く
誰もが無意識に使ってるけど偉大な発明だな
タムを使ってパターンを作ろうとしても自由すぎて困る
595名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 18:02:26 ID:HQRiyuln
エンベロープや倍音成分が制約になる
リリースの長いものや低音域の強いものを連打され続けるとつらい
596名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 21:46:24 ID:aGG60uXO
打ち込みなんだからドラムセットじゃなくてもいいはずなのにドラム音使っちゃうんだよな
なんとか他の音使おうとしても所詮ドラムの代わりみたいな音だし
597名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 23:17:09 ID:7jRyFiGX
ラガのドラム使いが参考になるかもね
598名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 12:00:13 ID:PjNMDPeK
dj rushとかd'n'bとかclickとかのリズム打ち方も非ドラム的
パーカッション的とでも言うべきか
低音(キック)と高音(スネア)を対置させると俄然ポップになるから癖になっちゃう
599名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 18:32:05 ID:IoX5H8tr
d'n'b ←かわいい
600名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 21:27:33 ID:uBVICGBF
d^u^b♪
601名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 02:06:54 ID:tENZKgn/
どんな音を出せるか、よりも
どんな音を出そうとしてるか、の方が重要だなあ
テクニックは学べるけどアイディアは自分で用意するしかない

キックとスネア=緊張と緩和=ドミナントとトニック=扇情と浄化
助けて!リディアン・クロマチック・コンセプトw
602名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 03:40:59 ID:9CEOYL+q
d'n'b ←k dub shine
603名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 07:36:44 ID:7xQLVEs7
d'u'b ←ケーダブならこっちジャマイカ?
604名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 23:07:30 ID:7sxv+Sv1
知識が無ければ音楽を具体的に捉えられず
そこからアイディアを得ることも出来ない
一般の人はキックもスネアも知らないw
605名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 00:09:20 ID:DdnkT0fl
一般の人はキックもスネアも知らない(*^_^*)
606名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 07:27:56 ID:45E1X1As
スレスト乙
607名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 11:28:10 ID:LYMIJgbg
キック、スネア キックスネア
ごっさファンキーなベースライン
608名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 12:44:51 ID:45E1X1As
ぼくらを支えてくれたのは
どんな曲だった?
609名無しサンプリング@48kHz:2007/11/25(日) 18:12:59 ID:EVywMB8Z
ニュースがダビーになった事故
http://jp.youtube.com/watch?v=EsV-_J9oGXI
610名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:52:31 ID:hVt+eM/n
いいニュースだ
611名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 18:05:25 ID:BQ1pR8No
dion軍の襲来
612名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 22:37:17 ID:24pzLxhk
SDカードのMTR
必要ないけど欲しいなあ
613名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 14:00:39 ID:V5wfdopH
外の音録りたいとかそういう話?
614名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 21:33:50 ID:4F2sMJRQ
ハードフェチなだけです
小さいのに8トラックとかゾクゾクするw
615名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:25:49 ID:mm4m88E3
V-DRUMSのDVDを見るまでオープンリムショットなんて知らなかった
特殊なスネアを使った音だと思ってた
616名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 23:32:11 ID:6zeFXa86
そんなヤツがDUBをしようと・・・・
音楽舐めてるのか?
617名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 07:16:16 ID:wFyPSiG/
音楽舐めてるのかワロタ
618名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 09:58:24 ID:wKx2YGmo
アナルもペロリですわい
619名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 21:23:04 ID:NEpOrCiA
チッチキチキチキチチチチチキチチチチツツツコツコツコチュコチュチュチュコココココッコッコッコッコッコッコ
620名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 23:22:52 ID:YB76ly0/
ベース用のコンプがほしいなー
621名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 03:09:18 ID:69yMupwO
アナルペロリ虫〜♪
622名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:51:28 ID:LmUnAIfC
知らなくても音が出せるこんな世の中じゃ・・・poizun
623名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 14:05:01 ID:5fojzfFS
わたしなにもしらないわ みみみらみそど
624名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 02:55:28 ID:OrsN5mZw
もうネタ切れだね

サウンドシステムこさえたい
625名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 08:07:49 ID:plflMP/Y
>>624
システム製作用の簡単なフリーソフトがあるから使ってみー
Linearteam.comで手に入るバスレフ専用ソフトは神レベル。
僕もそれでシステム作ったよ。
JBLとか色々とパラメータがデフォで入ってるから、
ポート関連の超面倒な計算は普通にやってくれる。
出音の周波数域も線グラフで出てくるし大体の予測も可能。
コンパネでも共振を上手く抑えればすごく良い音出るよ。
http://www.linearteam.dk/default.aspx?pageid=winisd
626名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 23:25:45 ID:bRpWNvXt
16トラックDSDレコーディング
627名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:07:02 ID:FAGrkXN7
すいません質問なんですけど
VESTAXのDDG1て良いですか?
エロクトなDUB系だとDELAY何がオススメですか?
628名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 00:55:15 ID:Um1vqlRY
ディレイぐらい好きなの使ったら?
人の言う事聞いて真似しても仕方ないし
629名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 02:53:43 ID:iQ368zEv
ステップシーケンサでプリディレイをコントロール!
630名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 18:17:26 ID:H3nCOmb4
リッチー・ホウティンのconceptやpoleが好きなんだけど他にこれ聴いとけっていうのありますか?
テクノ板よりこちらのほうが詳しい方多いかと思って。
631名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 18:40:14 ID:+/91owbw
最後の一文がなければ情報得られたかもなのにね
板違い
632名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 18:44:00 ID:DBJLhjqY
リッチー好きなら、トーマスブリンクマン、マイクインク。
POLE好きなら、デッドビート、モノレイク、キットクレイトン。
おそらく君の好みはこの人達の90年代後期〜00年代初期の作品じゃないかな。

633名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 20:43:29 ID:H3nCOmb4
>>632
ありがとうございます。チェックしてみます。
ダビーなミニマルハウスをESXで作ってて、ちょっと煮詰まったんで研究してみようと思いまして。
634名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 20:49:03 ID:14Xlshda
だから板違いだっつーの
635名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 21:38:07 ID:bLHIh4Ej
参考になるアーティストを聞くぐらい別に構わんが
厳密になりすぎ
636名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 21:43:32 ID:GZSkj4nX
RPS-10がちょっとずつ値段上がって来てんな。
前は5000円ぐらいだったのが、いまは1万ちょっと超えてるよ。

実はリッチー・ホウティン御用達。
637名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 22:08:50 ID:+/91owbw
>>633
作るの参考なら板違いじゃないじゃんwなんだか遠回りな聞き方だ
ダビーなハウスならここのネトラジオとかいいよ、プレイリストないのが痛いが
http://deepmix.eu/
638名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 18:39:32 ID:Mf34HFaf
正直、RPS-10は今更感もある。
欲しいけど。
半年前、ノブ全部取れてたのが\500で売ってたのだが
不意を突かれてオッさんにゲットされたのは悔しかった。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 15:10:41 ID:zRhhvL5i
いまさらというか
いまだにRPS-10というと
パーソンズの誰それが使ってたってのを引き合いに出されるのはなんか違うと思う。

ところで、DE-200をマニュアル無しで手に入れたものの
サンプラーとしての使い方がいまいちわからず
単にディレイとしてのみ使用する日々。それはそれで悪くはないけど。

英語でもいいので、どっかにpdfでマニュアル落ちてないかな。
本家には無いし・・・。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 21:06:03 ID:vm7BR3qB
最近はレコファンの100円箱で入手したレベッカをよく聴いてるオレ
641名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 22:47:22 ID:7WxhXxUD
>>639
サンプラーってか延々とループさせる機能でしょ、直感でわかりそうなもんだと思うが

そういやヤマハのディレイでもそういう機能あったな
あの辺りのデカいディレイは変な機能多くて面白そうなの多いんだけど…
デジタル表記がかえってタイム合わせがメンドかったりノイズひどかったりで
実用には乏しいんだよなぁ、デカいし
642名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 22:51:08 ID:zRhhvL5i
>サンプラーってか延々とループさせる機能でしょ、直感でわかりそうなもんだと思うが
な、なんだそういう事だったのか・・・。ありがとう。
それならなんとなく触ってるうちに到達できたぞ。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 23:07:41 ID:R25x/E6y
DDG1だとループさせてギョイーンとできる
644名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 00:40:12 ID:EJVoTnSX
ギョイーンの種類が違うと思うけど
DE-200もギョイーン可
645名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 16:02:28 ID:jMDeVxMG
みんななんだかんだでハード使ってるんね
DAWでもVSTは使わずにミキサーに出してアウトボードでいじくる感じ?
646名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 20:56:37 ID:buNC48fk
ハードもパソコンもどっちも好きだ。
647名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:27:18 ID:Ql2eL8qM
オクにddg-1出たね
648名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:43:33 ID:QwHXJX3G
出品者乙
って言っておく
649名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 17:17:36 ID:pPIrtpw2
>645
ハードにはハードでしかできないこと
DAWにはDAWにしかできないこと(主にオーディオ編集)をやる。
音源やシーケンサーは思うところあって完全ハード体制。
でも、VSTでも肌に合うものは古くてもとことん使ってるなー。PSP84とか。
できればハードで全て完結したいが、諸々あって無理・・・という感じ。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 21:48:55 ID:pPIrtpw2
>647
とりあえずいくらレアでも評価見てから入札しろよ、と。

先週だったかシルバーのやつが15000円で落札されてたよな。
651名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 21:48:57 ID:LtX8yYjj
オーディオは皆さん何使ってたり?
今は真空管アンプ使ってるんだけど出音にパワーが無いんだよね、随分前にテクニクスのSU-7V(ハードオフで1000くらいの子)使ってたんだけどあのダビーでえげつない低音が忘れられないんだぜ
652名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 00:25:58 ID:Keqv+hWb
DDG-1とDDG-1Mってそんな違うもんなの?

DM-2とDM-3みたいなもんか?
653名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 10:28:48 ID:UNQz4eyO
>>651
http://wiki.nothing.sh/page/Vintage%20Technics%20%B0%A6%B9%A5%B2%F1/%A5%A4%A5%F3%A5%C6%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C6%A5%C3%A5%C9%A5%A2%A5%F3%A5%D7%28%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%A4%A5%F3%A5%A2%A5%F3%A5%D7%29/SU-V7
ルックスが303や606みたいで
オーディオ分かんない俺には新鮮w
シルバーのSL-1200と合わせるともっと良さげ。
マネしようかなw

以前、レイハラカミの家(超ボロ屋w)の写真をみたことがあるんだけど、
居間のかなりの面積をしめてた巨大なスピーカー、
いわゆるラージモニターじゃなくってオーディオ用に見えたけど、
かなりの年代物でかっこ良かった。
ハチプロ鳴らしてもイイ音するんだろうな。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 02:53:45 ID:EpYsrTmV
今月のサンレモにゲッチングのスタジオが!

河村隆一も!あいつスモーキーだよ
655名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 10:08:48 ID:VcSK/Q5I
プレフューズ73とゲッチングと河村隆一が同列で並んでるってスゲェな
656名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 10:35:35 ID:VcSK/Q5I
>DDG-1とDDG-1M
だれも無印の方を持ってないからどう違うのか噂のみが先行して実際わからんとか。

わざわざMと聞き比べた上での評価でもなさそうだし。

明らかな違いはマイク入力が増えて
外観的にはシルバーになってツマミが変わっただけに見えるが・・・。
はたして中の音質が劇的にマイナーチェンジ(DUB的にパワーダウン)してるのかといえば
ちょっとマユツバのような。

詳しくおしえてえろいひと
657名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 12:31:08 ID:eZTZiadA
Zoomのディレイが細野晴臣のラックに入ってたな。
ツマミ付きのやつ。あれもギュイーンできるのかな。
658名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 14:08:18 ID:gMFASJqN
ギュイーンって何?発振?むしろできないのってあるの?
ZOOMのディレイはわりと素直だよ、タップテンポもMIDIでタイム合わせもできるし
659名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 14:29:03 ID:EpYsrTmV
俺のDDG1、つまみはグレー。ネットで見るのは黒。なんかちがうかな

ヤフオクのやつ四万超えてんだなスゲェな、ボーナスの力か!?
660名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 19:46:33 ID:VcSK/Q5I
いちディレイとしては四万は凄い気もするが
他のシンセやリズムマシンの希少な機種に比べれば意外と低い感じも。
661名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 22:04:23 ID:flgMdzWN
子宮のインパルス応答
662名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 22:12:06 ID:cha8PRcV
チャンデバつかって帯域別にディレイかませたら耳が変になった
663名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 23:01:00 ID:cha8PRcV
Chandler SDE-2ってのを手に入れたが、これはこれで味があって良いな。
中見たら調整出来そうだがレア物っぽいので躊躇してる。
DE-200がギュィーンなら、こっちはブフョョビョョって感じだ。
味はあるが・・・酔っ払った美人みたいな。
664名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 23:31:11 ID:SEZagHg3
ymfチップでphaserのfeedbackを最大にしたらキュイーンと鳴って音が出なくなった
665名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 20:00:13 ID:ShTbp3MK
ヤマハはなんでUD-STOMPを再販しないんだろうな。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 20:14:11 ID:Giwj+ZWf
ペダル系ならエレハモのメモリーマンが新しくなってたよ
667名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 00:08:22 ID:DBVUAJGC
AkaiのHeadRushも新しく出たね。
楽器屋で試用したいわ。
668名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 10:27:16 ID:koEJZcC0
ほんと?
ググっても見つけられんかった
まさかE2のことじゃないでしょ
669名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 11:21:10 ID:ABBgJjLK
>663
DE-200はディレイタイムのレンジが
昔のTVみたくガチャガチャと切り替え式じゃなければいいのにな
もっとギュィーンできるのに。

俺はMODEx2でフィードバックを0にしてスルーさせて
ビットコンバーター的に音を劣化させるのが好きだ。
670663=667:2007/12/22(土) 04:23:55 ID:Vi9tKq89
>>668
HeadRush-E2の事だよ。何となく仕様の変更あったけど何か問題でも?
仮想ヘッドの出力がパラアウトできる所に結構興味あるし。
ヘッドそれぞれに別のエフェクト掛けたいと思ってるんだが。
あのサイズは驚異的だと思うな。近所の店にはパンフだけで実機が無くって
まだ試していない。ってか欲しい。もちろん試聴してから。

>>669
DE-200は確かに切り替えが面倒だね。2倍モードだと凄くロービットな感じで好きだ。
>フィードバックを0にしてスルーさせて
あぁ、そんな使い方もあるのか。勉強になるなぁ。
ChandlerのSDE-2もハイカットスイッチがあって独特な効き方をする。
宣伝文句のEchoplexのシミュレートには全然聞こえないけどね。
別にRE-101とRE-150があるから比べてみたけど質感は全然違う。
音が丸くなってる感じってより何段かフィルターを重ねたデジタル音っぽい。
これはこれで好きだから手放さずに置いておくつもり。
チキンヘッドのツマミも渋い。
ただ9Vのエフェクト用ディストリビュータだと何故か高域ノイズが乗る。
BOSSのアダプターだとクリーンなのに不思議だ。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 18:36:21 ID:JDCCwJs9
>>670
問題は新しく出てないっつうことw
俺はE2を2台同時に買ったんだけど、残念ながらディレイは使ってないぜ。
パラアウトは使い方次第、でも発振はしないよ。
672670:2007/12/22(土) 23:09:23 ID:Vi9tKq89
>>671
ありがとう。そうか、新しくないのかw勘違いスマソ。
動画探したけど皆ソロの時にサウンドオンサウンド的に使ってて。
発振しないのは面白くないな・・・完全ギタリスト用なのかな。
673名無しサンプリング@48kHz:2007/12/26(水) 23:29:14 ID:RHOcAjXn
テープエコーのノイズ対策ってみんなどうしてる?
パライコで下げたら元々ハイ落ちしてるしコモってこまる
674名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 02:11:55 ID:L3VZ8ywH
テープ交換 ヘッド消磁 バイアス調整
ちゃんとメンテしてないなら1度してみたら
675名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 10:01:00 ID:+yaXUKzm
リー・ペリー「ノイズ対策はしっかりやれよ」
676名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 16:26:30 ID:fIjdmlV/
マッド教授「酒はウィスキーにしとけ」
677名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:10:14 ID:hxBiMVVP
イエスキリスト「テープを愛せよ」


678名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 19:15:07 ID:/cB0hQi5
麻原○○「ポアはしっかりしなさい」
679名無しサンプリング@48khz:2007/12/27(木) 23:12:57 ID:6/ET5D0g
ショコタン「しょぉこぉしょぉこぉしょこしょこしょぉこぉ」



スマン
680名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:31:11 ID:OlQiQa5q
とりあえず、おまえらが弾ける楽器はなんだ?

オレ:無し
681名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:42:05 ID:JzvtcjCx
オレ:TB-303
682名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 00:12:04 ID:ddZCSoBR
オレオレ!
683名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 00:23:53 ID:QvHUWKg1
オレ:カオシレーター
684名無しサンプリング@48khz:2007/12/28(金) 01:47:17 ID:DUx1fHVc
>>680>>681>>683にバンド組んでほしい。
685名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 02:27:05 ID:wIYOLORc
いきなり大喜利みたいな流れになっててワラタ
師走だねぇ

冬はバーントフリードマンさんみたいなまろやかDUBでグリングリンすよね
686名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 04:20:25 ID:yHIamgKz
http://jp.youtube.com/watch?v=0M_XawIHbT8
べス・オートンがDUBやってる!!
「Southlander」って映画のワンシーン。
俺はDVD買うぞ。
ウーリッツァーみたいな特注っぽい鍵盤楽器がカッコイイ。
ギタリストはRE−201使ってる。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 04:53:50 ID:qimWxRrX
スピードルだな。っていうか何で今。
688名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 18:18:02 ID:w72cxL6I
>682
幹てつや乙
689名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:53:48 ID:45fFLEc5
あー極楽だ
690名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 10:54:18 ID:By01E+6B
何が?
691名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 12:43:00 ID:Qx/7JDFN
ブリってるんだろ
来年からタバコの規制ひどくなるからジョイント吸うのも一苦労だな
692名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 08:40:55 ID:hWmtSUwh
そういう事は自分で面倒見ろ。それと音楽と植物はトピックとして切り離せよ。ココではな。
うんざりするヤツも居ることに気付け。

とりあえず明けましてオメデトウ。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 11:24:47 ID:kYNZlJzo
明けましておめでとう

つかもう4スレ目だと話す機材とかに関しては話尽くした感じだよね、植物もまあワザワザ話題にする事もないんだ
けど、うんざりしなくても良いじゃん、頭足りないMCみたいなのはうんざりだけどサー
694名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 13:12:00 ID:B+pnc/ZA
機材にしてもプラグインにしても話題ないもんな
poleのリミックスかっこよかったってくらい
695名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 16:43:40 ID:pXwUMdTU
あとは皆で自作曲をうpするくらいか
696名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 17:49:09 ID:hWmtSUwh
んじゃ、去年のうp材料で調理してみるわ。
カセットテープでw
697名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 19:50:33 ID:7uBa3tFk
>>696
タスカムのMF-P01ですか?
698名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 17:54:38 ID:wvRrIwFj
699名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:59:38 ID:e5gQ1zcM
多chのスピーカー使ってDUBしてる人っているのかな?
AMON TOBINの5.1chミックスのDVD手に入れたけど聞く環境がないorz
700名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:47:47 ID:QJRW5l9x
DD-1100を手に入れて正月からギュィーンさせてるが
ギュィーンさ加減がケタタマシすぎてどう使っていいもんか悩む
701名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 00:50:59 ID:BGAkCow9
セックスでマンネリを感じることは無いが、製作でマンネリを感じ始めたので、
ベースを覚えたい今日この頃。
702名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 20:58:23 ID:+zdnQIIa
>>700
DD-1100ってNextSamplerU?
CV/Gate入力使って何か出来そうで面白いんじゃない?
Gateにクリック入れて同期させて鳴らしながらギュィーンとか
703名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:01:30 ID:USxWCD1b
とりあえず303のシーケンサー繋いでみる
704名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 03:43:18 ID:4/Im1CYA
705名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 01:51:10 ID:q5mCWMmW
new rootsとかそーいう事を俺はやりたいんだ!!誰か歌ってくれる奴はいないか!!!
あんまりピースとかいわない感じの人が良いんだ。ラブアンドピースなんて嘘だよ、色々どうでもいいだけだ
706名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:29:55 ID:V4G5i+KO
>705
あ、僕がいるw
707名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 01:19:39 ID:nnxXr/wU
ガンジャで平和になったりしないよねjk
708名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 06:29:33 ID:+eB/A1kq
音色よりハーモナイズとヴォイシングの方が重要

とはいえ音色の倍音成分をハーモニーと捉えることも出来るし
レゲエの伴奏なんて似たようなのばっかりだから音色で工夫するしかないか
709名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 15:37:47 ID:+A7uUWbi
ん?
どれのレスだよ
710名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 23:24:06 ID:KMpj2kM4
>>708
理論だと似てるのかもしれないが、聞いた上では似てないよ
711名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 03:00:45 ID:MRC5C/Cn
>>706
一緒にシンガーを探そう。初音ミク以外で!
712名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 05:05:03 ID:j7dOSxCF
鏡音リン・レンか?
713名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 11:56:13 ID:bUQTOt6Q
>>708
古臭いジャズならリハモ、分割して分散弾けばいいだろうが
ポップスはフレーズ勝負ですから
お決まりの進行でも新鮮なフレーズを作ればいい
714名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 13:02:22 ID:Us3DQITZ
>>713
もう全くスレ違いで申し訳ないんですが
いまリハモを勉強したくて悩んでます。。
どの辺が参考になりますかね?

自分の脳ではどうやって代理コードを使っていいのか理解不能です。
715名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 13:50:10 ID:Tep7nqFm
>>714
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/index.htm
ここしか知らないけど実践的でいい感じ

代理は代理として使えばいいんじゃないの?
716名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 17:14:43 ID:S1b5WaZU
ベースなら敢えてルート音は弾かないとか
717名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 21:44:24 ID:aFtlRety
>>708は瞬間的なハーモニーについての話
レゲエらしいアレンジをすれば似たようなハーモニーになる
それをミックスで差別化するのがダブの一側面、とか言ってみるテスト(懐

ミニマルテクノはヴォイシング変えるだけでアルバム作れそう
718名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:05:44 ID:OYmFOZYM
分かったふりして何も分かって無さそうなヤツ
719名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:23:10 ID:rmZNjLD0
ミュージシャンの大半がそう
720名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:44:07 ID:X15BBA5P
しろいしろいヤミのなか〜
721名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 21:50:51 ID:VIq3UcXh
理論の話になると涙目になる奴いるよな
大した話じゃないのに
722名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 22:15:59 ID:E5xYq50b
涙目なのはナイフを顔面に突き立てられた後遺症なのでアリアリアリアリアリ
723名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 22:36:42 ID:VIq3UcXh
久しぶりに「cry baby」でも見るか、S-VHSで
724名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 22:37:27 ID:OYmFOZYM
理論の話じゃなくてポエムに近くねえか?
725名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 22:41:57 ID:VIq3UcXh
ハーモニーって言葉の印象か?
726名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:33:49 ID:OYmFOZYM
全体的にポエムぽい

そう、印象に過ぎないからそちらが涙目じゃないならスルーして下さい。ごめんね
727名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:56:01 ID:VIq3UcXh
印象派ミュージシャン乙
728名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 05:16:47 ID:wGXkGwv6
ルーツっぽいブラス音源って何使ってる?
どうしてもNew Rootsとかブリストルっぽい響きになっちゃうんだよな。
ま、打ち込みでルーツ作ろうとするのに無理があるのかもしれないけど。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 05:53:43 ID:AnhMQPFc
個人的には打ち込みでブラスはナンセンスだと思うね。
ルーツっぽさなんて生でプレイしてる醍醐味があるんだしさ。
デモ的に打ち込むなら別として、とことん行くなら吹いてもらうしか無いかと思う。
それを後でエディットするのが普通じゃないかな。ニュールーツ系でも同じ。

昔に遊んでた時はトランペットで吹いて貰ったフレーズをピッチシフトかけて
色々重ねたりとかしたけれど、生で一斉に吹いてもらった音には敵わない。
マイクのカブリもあるけど、とりあえず個別に録ってとなると面倒かもね。
俺はサンプル主体だが、違う人が吹いた同じフレーズの差し替えとかで何とかなってる。
まとめる作業が面倒で無ければ面白いと思うよ。
730名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 11:34:53 ID:Tlsd3xqr
ループ素材使えばいいじゃない
731名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 13:46:43 ID:3Djcpb5s
タモさんと友達になって吹いてもらえ
732名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 13:54:10 ID:Ls5bt3wU
演奏で努力
ヴェロシティに注意
733名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 14:52:14 ID:/PBy+k4c
>>728
フリー素材からサンプリングしてビット落としたり、EQ弄ったり、
エフェクトかけたり、逆回転させてみたり、
その素材をスピーカーから音出してマイクで拾ったりと色々やっているよ。
友達が沢山居れば良いのだろうけど、そうではないので仕方なく(略)

因みにレコードからデコード(サンプリング)したくなるが、
真剣にwどっかからレコを出したいので、デコードはしましぇん。
734728 :2008/01/12(土) 15:03:20 ID:wGXkGwv6
ありがとうございます!
735名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 15:19:16 ID:IN6YZOIk
>>733 好きにサンプリングして作っちゃえばー。
   契約決まって予算ついたら生で再録音すればいいじゃん?
736名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:15:26 ID:AXFj/t32
jan jelinekだってサンプリングしてんだぞ、おい
737名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 19:11:57 ID:AnhMQPFc
ジャンルは違うけどURのHitechJazzのサックスを初めて聴いた時、
とてもじゃないがシンセの手弾きとは思えなかったな。

そういや、いわゆるウィンド・シンセでレゲエやってる人って居ないよな。
割と面白いかも知れない。色んなホーンをユニゾンで重ねたりして。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 19:30:40 ID:3Djcpb5s
デトロイトテクノはベンダーをビヨビヨやりながら手弾きが基本だからな
739名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 20:02:00 ID:evqQ643+
楽器も出来ないのに音楽を作れるのか?
740名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 20:54:26 ID:/PBy+k4c
>>735
誰かのブログで出てたけど、サンプリングしてたから
ハウス系のレーベルからリリース断られたってのを読んだ。
因みに後でばれて訴えられると、かなり金を取られるらしいよ。

>>739
多分このスレの輩は何かしら例えば、シーケンス無に簡単なシンセのフレーズ
くらいは弾けるんじゃない?
それかダブ好きだと、ベースに興味持ってベースくらいは少し弾ける輩たちのはずだよ。
因みにオレは中3レベルのベースとシンセで戦メリが何とか弾けるくらい。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 00:00:32 ID:AnhMQPFc
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/ez-tp/index.html
ちょっち興味アリだけどMIDIデータの変換精度に問題ありそうだなぁ。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 12:06:33 ID:AmfOauTl
サンプリングの話は某スレのように荒れるので他でどぞ
743名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 12:05:35 ID:tSfCjR31
>739
いつの時代の人だ
744名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 12:28:33 ID:nPJKiG8B
戦メリってアルペジオ結構難しいぞ
中3レベルのベースって微妙どんな表現だ(笑)
745名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 14:39:04 ID:TEen9zjt
なんか凄いわかるわ。
俺も中三の頃戦メリ練習したよ。
それから全然進歩してないっていう。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 20:41:39 ID:MLri9Bek
>>745
チェリーだった頃、もてたくて必死で戦メリとイマジンを練習したよw
747名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 22:09:40 ID:moJ3b70p
年齢がばれそうなコメだなw
748名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 22:34:29 ID:MU2UpjB8
もてるかなー
坂本龍一好きって言ったら
誰それ演歌歌手?って言われた。

DUBに話もどすと
ルーツレゲエってど演歌だよな
749名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 19:23:38 ID:aIoiTGhP
なんとなく同意。

カシオトーンで作った演歌が聴きたいよ
750名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:00:37 ID:A8ZD9w04
エチオピアの70年代の音楽もまるっきり演歌ですよ
それをダブしたい
751名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:04:23 ID:jyb4U2vR
ワダブアキコ
752名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 11:55:35 ID:v5eUK71N
菊池"不細工ナルシスト"成孔のdub sextetが最低の出来だった。
dubとか付けんなゴラァ。厨房の頃、asian dub foundationに騙されて以来じゃあ。

あと、ワダブアキコで不覚にも笑ってしまったorz
753名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 20:55:07 ID:3uG8DynT
Echo & The Bunnymenにも騙されたとか言いそうだな
754名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:45:39 ID:VWGYva1Q
このスレ住人のオススメなベースとかある?
部屋でホコリ被ってたウクレレ鳴らしてたら面白くて
生まれて初めて演奏技術とか生楽器のアレンジに興味出たんだよね
10年以上曲作ってた癖にアホだ俺wwww
とりあえずアコギと電子ピアノとベース超安いの買う予定
755名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 22:41:12 ID:QHlEp5fw
一度に複数の楽器買うより一つに集中した方が良い気もするが。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 22:42:20 ID:+TKw0Mna
ベース超安いのなんか使い物にならないぜ
10万以上出せ
757名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 23:06:53 ID:SjNCB0iR
フェンダージャパンのジャズベースで良いでしょ。
柔らかいのも硬い音も出せるよ。
ロングスケールだし買って損は無い。
俺が愛用してる唯一のベースだ。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 23:49:56 ID:eHvH6HHf
いいねえ。俺もベースやろうかなw
プレシジョンよりジャズベのがいいのかな?
759名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 01:46:04 ID:CyD98zrv
手が小さいからムスタングベースでつ。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 06:45:49 ID:nuNlpIFo
>>754
ル−ツまでのオーセンティックなスタイルなら
プレベで弦はロトサウンド辺りのフラットワウンド。
ジャズ・60’sソウル経由なレゲエの音になる。基本的には指弾き。
フレーズを動かしたい人はジャズベもアリ。

現代的なものなら5弦ハムのような楽器自体で
音が重く太くなるものだと対応範囲が広がる。サブハーモニック追加も考慮。

折衷すると、プレベのRのネックとピックアップに
リアハムが追加された5弦ベースにハーフラウンドか
フラットワウンドを張るみたいなのが良いかも。

弦の選択は本体に続いて重要だけど、最初はダダリオ辺りで充分。
ベースの弦はあまり換えずに長く使うほうがいい。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 06:47:45 ID:nuNlpIFo
>>759
むしろショートスケールの特性はレゲエと相性悪く無いと思う。要は使い方だから。
762名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 08:50:02 ID:RLJxJwE7
フレーズを動かしたいならジャズベってどんな理由?
763名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 11:41:53 ID:VC8S+wxD
>752
たとえば他にダブソニックとか。
764名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 14:00:51 ID:CyD98zrv
>>763
dubstarというukのユニットにはやられたorz

ベースの話題出ているけど、サイレントベース使っている人いないの?
765名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 14:44:46 ID:d98LxDMU
>>757
おれがいる
766名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:07:04 ID:Ymk+sWRl
>764
エレクトリックアップライトなら使ってるけど違う?
767名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:20:24 ID:nuNlpIFo
>>762
古いレゲエは基本ルート+オブリで下を支えて安定感やレゲエのノリを出すことが多いから、
セッティングではアタックは緩く中低音あたりでモコモコした音にすることが多い。
ドラムのやや上くらいというか。そういうセッティングでよく動くフレーズを弾くと
レゲエのドラムとはお互いが浮いてしまいやすい。

ジャズベのほうがそういう場合は全体的に聴きやすくマッチした音を作れる。
だからブレンダー有りやスイッチでジャズベをPU直列=プレベ的になるように改造してたりすると、
いろいろ対応できる。
768名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:59:16 ID:knWfLiWn
初心者のおれはSGベース買ってしまった。
マホガニーネック&マホガニーボディー。フロントにPU1発。
音は正直よくわからない。良くないのかもしれない。
けどショートスケールが異様に弾きやすい。

使ってる人いるかな?
769名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 18:19:22 ID:p+ypnGLw
>>768
おぬしなかなかのへうげものでござるな。
車運転する時に使う手袋して弾いちゃいな。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 18:52:58 ID:knWfLiWn
>>769
ちょ、マルコシw
軍手して弾いてみたけど、ミュートされてしまってまともな演奏不能。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 23:10:06 ID:BTjDVyNG
問題はネックの長さじゃなくてハムバッキングの形式

全部の弦を同じ位置でハムバッキングさせると位相差によるコムフィルターが起こり
芯のない、ベースらしくない音になる

プレシジョンは1・2弦と3・4弦で分けているので無問題
ジャズベースはフロントとリアの音色差があるのでコムフィルターの影響は小さい

レゲエのライブでよく見るスタインバーガーはダブルコイルだが
アクティブ回路なのでEQがよく効くらしい

レゲエにもギブソンっぽいベースの曲があるけど
俺が持ってる1000曲の中では1曲だけだった
772名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 23:34:26 ID:E17GqnBg
スタインバーガー恰好いいんだけど、
その手のライブって大抵ズコーって音のような。
ベースだけが問題じゃないんだろうけどさ
773名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 00:00:09 ID:8jTQ4oHe
レゲエ系のベース絃はフラット・ワウンドかハーフラウンドがスタンダードだよね。

あと初期のSGベースはブリッジにミュート機構があって、モコモコしつつ太い音が出せる。
ジャンルは違うけどビリー・シーンが昔使ってたプレベにはギブソンSGベースのピックアップ付けたのは
かなり良い音してた。ヒップショットDチューナーも付けてて渋かったなぁ。
まぁ音楽的には全然好きじゃないけどさw
グライコも併用すりゃ音のバリエーションはかなり増えるね。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 00:08:45 ID:8oO2irRl
録音の話にすると
若干の歪みとリバーブが重要なことに気づいた
775名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 01:03:34 ID:cXS4+APP
dub war を忘れないで!
776名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 01:44:49 ID:IcKEAxdK
スレ違いかもしれないがdubcastがなかなか調子良い。
聞いてる奴いる?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 13:00:30 ID:YAlGq6lK
Dubfireもどこがダブなんだって感じだけどいいね。

エフェクトを飛び道具的に使ってるところがダブですって感じなのかな。
Plastikmanの「Spastik」のリミックスとかやってる。
クリックミニマルです。
778名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 13:56:19 ID:/NbY/Fcj
>>768
おいおいw
今まさにオレが買おうと思っているベースっすよw
ベース弾けないからオレも音分からないけど、弾きやすかった。
SGっていうと、AC/DCみたいで良いよね。
NORD LEAD2のローンが終る春頃買おうと思っている。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 01:12:50 ID:D26eLgqs
stingray4使いの俺は異端か。
EQの効きはすごいよ。バキバキもモコモコもできる。
たまにジャズベも欲しくなるけど。
780名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 21:21:21 ID:QUjP4+7f
スティングレイってなんかジャキジャキしたイメージあるなぁ

そういやこのスレのベース弾きはどこらへんまで弾いてる?
おれ一曲全部弾くとリズムがヨレるから常にDAWに録りっぱなしにしてて
使えそうな2小説をループさせるのとかでしか使ってないww
781名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 21:47:49 ID:DJpWqzl6
>>780
オレもそんな感じ。MPC(千で黒いやつ)にフレーズ単位で録って使っているよん。
25から始めたから一曲はとてもじゃないけど弾けない。
782名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 04:07:58 ID:CgF9JiTM
レゲエ系だとアクティブPUはどうも好きになれない・・・
確かにトーンの調整で何とかなるだろうけど、未だにジャズベから離れられない
あのネックの細さとトーンの微調整、パッシブPUの心地よさ、全てが完璧。
スティングレイじゃなくてカトラスを使ったことはあるけど、重い、パッキリしたトーン、ネックの太さ
そんなこんなで結局は手放したよ。昔のフェンダージャパンは造りが良い。
楽器板だと、あれこれ意見されるけどもさ、あの時代にあのクオリティはスゴイと思う
フェンジャパ1986年製のジャズベは棺桶にまで持っていくよ
RE-201と一緒に
783名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 11:16:27 ID:Ghqpvdxc
RE-201のテープで遺体の全身を巻いてミイラ化せよせよせよせよ(残響音含)
784名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 12:09:18 ID:MAgOb1Em
>>772
誰のインタビューだか忘れたが、レゲエミュージシャンの間で
スタインバーガーは録音では使わないが、ライブで軽いという理由で流行ってたらしい。
コンピューターライズドと同じで機材のせいで
生演奏に良さが無くなりはじめた時期に関する話の一例で出てきてた。

>>782
まあ、結局使い方だとは思うけど、アクティブは整理された音になるから
古いタイプのレゲエをやるにはしっくり来難いかもね。
低域をブーストしてるような場合はアクティブの方がいじりやすい。
785名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 13:01:58 ID:c2jAvvoi
>784
それは嘘だ スタインバーガー使ってるけど無茶苦茶重いぞ
ジャズベの方が軽い
ツアーの時にネックが反らないから使っていたと言う話
786名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 13:27:49 ID:MAgOb1Em
>>785
俺が読んだ内容に関しては嘘では無いよ。
787名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 15:40:05 ID:tq3e7LxK
>>759
俺もいるぜ!
788名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 16:46:21 ID:jVzaPrnR
ベーシスト多いのな
オレドラマー。
エレドラで一人ダブライブしてる。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 21:58:57 ID:tq3e7LxK
DUB的感覚でもってアレしてるドラマーって案外レアだよね。引く手あまたなのでは?
ちまちまMIDIイジってるとたまにスゲー空しくなるんだよな。
「ドラム叩けたらもっと作業早いのに!」って思っちゃう...



790名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:53:28 ID:d+dJHHW1
マジでベーシスト多いなw
ここまで多いと逆に「他の楽器をやってみようかな」とか思う俺マジひねくれ者。

ウィンドシンセとか面白そうだよなー。
791名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 02:08:02 ID:k9ybjLna
僕はベースもドラムもいけますよ。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 09:02:53 ID:C+ts/XN8
ドラムは打ち込みの方がいいなー聞く分には生の方が好きだけど上手くないと本当に使えないからね
ウィンドシンセ使ったことあるけどリコーダーと変わらないよ
音源次第
793名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 10:14:09 ID:3PhnIJLH
ぞくっとするドラムを叩く奴の少ないこと少ないこと
794名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:48:41 ID:mVI36gs5
もともと人口自体少ないしね
795名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 21:21:09 ID:yqf2SJeo
ベース弾きが多いね。
ギターは難しいよね。9th系のワウをかけたカッティングするのも大変だし。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:37:36 ID:zWisNch7
いつのまにかまともなレゲエのスレになってるな。

前はもっとバラバラのネタや話題が
ダブというキーワードだけで繋がってる感じで
混沌としてたのに。
797名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 23:57:25 ID:2WnqDJcy
フレットレスやウッドベース使うのもオツなもの
798名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 00:33:58 ID:Y1D95icU
ギター・・・
友達に何小節か弾いてもらってMPCに放り込んでる・・・恥ずかしいがそんな感じ。
799754:2008/01/22(火) 00:38:30 ID:y4k4UnTq
ベース色々と参考になりました、ありがと〜
鍵盤以外興味持たなかったせいで何も知らなかったし

みんな、しっかり楽器好きってのが滲み出てていいね
800名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 16:41:12 ID:xv5JTffG
ギターって金かかるよな〜。「まともな」音出すのに、アンプ(シュミレーター)やら
エフェクターやら…ワウペダルやらボリュームペダルやら。
おまけにネック反りやすいし、チューニング狂いやすいし。

その点ベースは良い。アンプシュミレーターにRE-201をかるくかけるだけで使える。

本当はギターも覚えたいけどね…
801名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 17:39:46 ID:scqBRdqi
Nomad Factory以外にオイル缶エコーのプラグイン出すとこねーかな。
Don't CrackでEffectBundle20%オフだがこれ1つの為に買うのもなあ。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 04:11:25 ID:E1edWmMp
過去スレ見て北。
何この良スレ
803名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 06:45:58 ID:joa7yKNr
やっぱ、持つべきは使える道具と気の利く友達だよな!
804名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:36:00 ID:AqOp2zSV
ウチに篭ってばっかりいないで、現場で大音量で音浴びてリファレンスすべきなんだろーな、結局は。
コネクション無けりゃライブもできんしな。

気の利く友達>使える道具、か
805名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 03:42:07 ID:x0+4+cg6
俺思いきり
使える道具→凡グ
気の利く友達→回し吸い(タダで楽しめてエコノミー
だと思ったよ・・・もうダメポ
806名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 11:36:02 ID:ET/RtGYj
このスレ的にDub Master Xはどうなんだい?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 11:50:29 ID:tQ6Xmflq
>>806
MUTE BEAT好き。
凄い人なんだと思う。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 14:35:50 ID:EOqMWL8X
Dubというポジション確立のフロンティアやね
今では何世代か前の人だけどね
809名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 16:06:24 ID:ro1IqodP
正直微妙
810名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 11:13:26 ID:xhEDgDff
VirSynのVTAPEのディレイがプラグインのくせにフィードバックがエグ目だ。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 13:47:03 ID:NACYJnlE
さいきんはTAL DUBが好きだ!あとはLIVEのディレイ、なんかグルーヴ感がアルヨネ
812名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 23:16:46 ID:+zQCu0Vc
滅びる!
813名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 21:54:16 ID:QubI31qp
なにが?
814名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 02:49:12 ID:x9uZwjsZ
保守
815名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 15:06:41 ID:0eBlXwTQ
楽器のサンプル音をレイヤーした音色で、何かいいものありますか?
816名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 15:44:08 ID:yic1FF0d
どゆこと?スレ違いじゃね?
817名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 20:54:28 ID:BTY/VaBd
音のレイヤーなんて各自が行わないと意味がないんじゃ?

ところでベリのTP-300ってトレモロ/オートパンのコンパクトエフェクター買った。
オート・パンと内蔵で同期するディレイが欲しくなったよ。何か良いのないかな?
818815:2008/02/05(火) 21:47:46 ID:6uDUzr4Z
楽器+楽器のレイヤーでいい音が作れないのは自分の努力不足
すばらしい音を作ってる人の技を参考にしよう
そう思って聞いてみました

シンセ+シンセ、楽器+シンセならそれなりに楽しめる音が作れるんですが・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 01:00:40 ID:Pq07la3s
ピアノ+ストリングスってレイヤーには寒気がするぜw
楽器のレイヤーで新しい音を作るのは難しいんじゃないかね。
もちろん可能性があるから挑戦するのはいいことだけど。
一般的には既存楽器の音を作り込むために使うんだよ。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 01:16:12 ID:IbKUSf2b
鉄琴と木琴じゃないか
ダブから遠くにあらず、マーチンデニー師匠
821名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 08:46:53 ID:+6V6+lJ/
オーケストラヒットもレイヤーですかね。

822名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 10:40:32 ID:EdFC/BPr
あんな音に何ボイス使うんだよ!w
823名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 19:59:41 ID:cO19Z8Pi
2つの同じステレオ音源を0.5秒以下にずらしてフェイザーかけると音像が揺れて気持ち良い
824名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 22:22:20 ID:3truf0hb
>>823
2音にフェイザーをかけるの?
2音の時間差でフェイザーをかけたような音にするの?

>>815
楽器は倍音が複雑だから下手に重ねると汚い音になる、ノイズっぽい音楽には使えるかも。
倍音の単純なオルガン、エレピとかならいいけどサイン波とあまり変わらない効果
825823:2008/02/06(水) 23:47:09 ID:cO19Z8Pi
1音を2chに分けて、発音タイミングをずらして出すんだよ。まあ時間差効果だね。
で、それをミキサーに立ち上げてインサートなりで、入れた一方にフェイザーかける。
フェイザーにフェイザーかけた感じになる。とはいえBi-Phaseとは全然違うがね。
どちらかのソースにパライコ掛けてると余計に面白いよ。DJ用のアイソレーターでもいい。
これで得られる、何というかシュワホワジュワホワした感じが好きだ。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 00:50:35 ID:GzBoA6mY
フェイザーで位相をずらしすぎると奥へ引っ込みませんか?
827823:2008/02/07(木) 01:43:16 ID:ipWELCxa
逆に引っ込んだのをエフェクト切ってから、思い切り前に戻って来るのを面白がってる。
俺は掛け録りしないし、まあ色々と後でエフェクター通して遊んでた発見ですかな。
ピッチシフターも欲しいけれど余り良さそうなのが見つからないなぁ。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 02:55:42 ID:nYyOmG2+
DUB好きの人って雪の日好きだと思うんだがどうだろ
829名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 05:30:10 ID:pcKIkNgd
ありえない。
雪の日はエコーが効かないもん。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 11:27:29 ID:+guvSRGH
>>828
僕は同意。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 11:39:07 ID:15z6EkWa
雪が降るとなぜかロックステディ聴きたくなるな。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 20:27:50 ID:L3XmMfxh
雪はふる~ あなたはこない~
833名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 23:17:47 ID:QRNpyKLo
個人的には程よく悪天候の夜明け前とか夕暮れ時ってイメージあるねねねねね(残響音含む)
834名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 19:05:13 ID:YyBnaEge
悪天候の4時20分だねっ ッね ッね ッね ッね ッね ッね ッね ッ
835名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 21:22:24 ID:Mzri8cAj
久々にトビ系のレスする奴ら来たなw
836名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 23:51:05 ID:qtJQESQk
ビル・ラズウェルのアンビエント・ダブ で凍死
837名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 23:54:03 ID:FFf3GHI7
ビル・ラズウェルはドラムンが熱い
838名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:38:35 ID:4J5+IyTz
ラズウェルさんはフィールドレコーディングのやつ好きだな
2枚しかしらんけど
839名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 19:18:17 ID:qEFpZP2B
もまえらがどんな曲作っているかわからにゃいけどさ、
フレーズ作る時ってコードから作ってんの?
それとんもシンセで単音弾いて作ってサンプリングして埋め合わせてんの?
840名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 20:41:07 ID:4J5+IyTz
大事なのは機材と一体になることだ。
それに、機材の限界に挑むことも重要だな。
いろいろ試してみて、機材から不思議な音が聞こえてくると、俺はそれを使う

リー
841名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 21:40:10 ID:YqqWxC3e
既存の曲に新しいフレーズをつける。
できない時は「豪さんのポッド」を聞く。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 04:40:09 ID:mpbxZfUq
843名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 23:24:30 ID:02DHY2LE
>>842
こんなブログチェックしてる or検索で見つける お前に脱帽
844名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 01:35:17 ID:hMTSoLoV
たまには俺にもオブリガート弾かせてくれよ。

リズムギター
845名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 21:05:25 ID:qVitIF+D
FRANKIE KNUCKLEのMIXです。39'15くらいからベースの音で始まる
女性Vo.の曲名を教えてください。
http://www.deephousepage.com/media/frankie10.ram

LARRY HEARDのMIXです。17'20"くらいから始まる
「Let's dance let's groove let's move on」という掛け声の入っている曲名を教えて下さい。
http://www.deephousepage.com/media/heard5.ram
846名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 21:11:54 ID:gngApu9G
俺もテープエコー使っていいかな?

リードギター
847名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 23:44:18 ID:76rvAtpl
もうスネアをディレイっぽく叩くのは嫌だよ!

ドラム
848名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 00:40:59 ID:NXYVumok
つフラム
849名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 01:10:01 ID:9Tecal/t
フラムは主音の前に打つ装飾音=前打音

人力ショートディレイはダブルストローク
まあ両手でもいいけど
850名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 22:53:16 ID:Wi2mHSaP
人力といえば佐野元春の人力トレモロ唱法w
851名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 03:44:10 ID:fGrYtVOY
テレビで見たビーニマンのライヴセッティングが興味深かった。

D-50が2台とM1が2台というキーボード。
レイヤーするわけでもなく、2台同時に弾くわけでもなく。
なぜかドラムを手弾きしてるしw

もう一人のキーボード、M1を弾かないでコーラスしてる。
M1は使わずにシーケンサらしきもので安っぽいコンガ音を出す。
音源とシーケンサはパラレルケーブルで繋がっている、そんなのあるのか!?
852名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 15:14:36 ID:YAQMovSU
MIDIシーケンス+手弾きじゃないのん?
アウトのパラ出しはPAのオペ用だと思う。
実際に見てないから推測だけども。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 16:18:50 ID:XihwnTZB
4月2日 恵比寿リキッドルームにてMUTE BEATワンマンライブ決定
だってよ!
854名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 22:03:58 ID:bueQ7wAX
>>852
パラレル出力じゃなくてってプリンタとかに使われてたパラレルケーブルだよ。
ラック式の何かとフロアエフェクタのような何かがそれで接続されてた。
ラック式の何かからシールドが出てたのでそっちは音源かなと推測した。

合理的なセッティングを目指してないのが新鮮だった。
855名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 22:18:50 ID:upJ0eRRz
どこで見れるの?
856名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 00:35:59 ID:iGRXSh5r
2007年のモントルージャズフェスティバルの映像。
火曜の深夜にBS-JAPANで放送されてた。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 00:48:03 ID:PtlVbJfS
なんだろうな?SCSIとか位しか思い浮かばない。
858名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 09:35:22 ID:a3EaiUXi
>>853
MUTE BEAT(笑)
859名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:11:12 ID:5lEBGtq5
ベース用にCrews DPA2B買ったぜー!

でもSansAmpのBass Driverの方が少々下品で良かった・・・
なんか音が素直すぎるww使い勝手は良いんだがなぁ。
Bass Driver−アポロ
Crews DPA2B−力石徹
こんな感じ。
860名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 22:00:11 ID:aH8NL0EB
レゲエっぽいギター音が作れなくて悩んでたけど
アンプシミュレータのマイク録りをオフにしたらすぐに出来たw
861名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 22:31:02 ID:stzQsMnW
安ギター買っていろいろ遊んでるんですが
earl chinaみたいなギターソロのコツってありますか?
862名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 03:00:14 ID:Yv6NDtch
始めて聞いたけどChinnaいいね

http://jp.youtube.com/watch?v=gWUW7NC4-NE&feature=related

これなんというCDに入ってんの?
863名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 06:57:20 ID:5qf1a/I3
>>861
テンションコード
864861:2008/02/20(水) 07:41:27 ID:bnz61W7d
あちゃー。chinnaですた。

>>362
このビデオかっこいいですね。
earl china smith はソロよりセッションミュージシャンってイメージでした。
歌もいいね。

>>363
レゲエってあんまりテンションいれない物だと
思い込んでたんですが結構使うんですかね。
カッティングの合間合間に入るオブリみたいなのがそうなのかな?
研究してみます。

昔のルーツレゲエのレコード聞いてると4小節くらいの、
スライド多様してスケール引きしてるようなソロが入ってるんですが
あれってどうやってるのかな。
自分で耳コピすればいいんだろうけど始めたばっかりで
右も左もわからないもので。


865名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 23:15:05 ID:6bl/NL7z
知人に聞いたが、あんましテンションコードは使わないって言ってた。
でもオリジナリティ出すには良いかもなぁ。

>>864
「スライド多様してスケール引きしてるようなソロ」
例えば誰?
これのイントロとか好きだ。若干カリプソ入ってるけど
http://jp.youtube.com/watch?v=M_7MCRrYwxw
866865:2008/02/20(水) 23:17:08 ID:6bl/NL7z
↑のベースのミュート方法はちょっと試してみたい。
俺ベース弾きなんで・・・
867861:2008/02/21(木) 01:14:32 ID:OpbM2boz
おお。まさにこういうのです。roots radicsすごい好きでした。
あと↓の2:10くらいから始まるソロとか。
http://jp.youtube.com/watch?v=80kEvkdSlO4

youtubeで演奏見られると勉強になるね。
ルーツレゲエしばらく聞いてなかったけど、おらワクワクしてきたぞ
868863:2008/02/21(木) 02:06:57 ID:NAaCog6b
普通のレゲエではテンションコードは使わないけど>>862では使ってたので・・・

基本はペンタトニックでしょうね
オブリガートで経過音的にテンションを弾いてもいいけど
やっぱりブルージーになってしまう
869865:2008/02/21(木) 03:48:18 ID:onc1bqEb
親父のハンドタオルを4つに折ってブリッジに挟んでみたが・・・
ちょっと厚すぎた。半分に切って丁度良し。
これが、もうかなり楽しくて今まで弾いてたよ。
明日は多分、親父に怒られるだろう。
すまんかった、親父よ。不肖な息子を御許し下さい。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 23:10:49 ID:spgGi6nQ
アレンジはメロディを用意して行うのが楽。
リズム的にもハーモニー的にも。
871862:2008/02/22(金) 01:39:29 ID:f9wjXpgF
>>865
いいね、TheRootsRadics

あまりいいのでトリビュートしてみたよ
http://www.geocities.jp/superrino1/r232.mp3
872名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 04:41:24 ID:1V1i+uhV
>>871
roots radicsってゆうかcurtis mayfield?
873名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 14:54:11 ID:ur3B/MWd
>>871
おお。
こんくらいギター弾ける様になりたいす。

>>872
ベースが入らないとあんまりレゲエっぽく聞こえないよね。
style scottはミーターズとかの影響も受けてるとか読んだ事あるんで
ソウルっぽいのもいいんじゃないかと。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 17:22:22 ID:LP6WxOGk
ペンタトニックでも5度を入れるとレゲエっぽくないのかも。
875862:2008/02/22(金) 21:36:11 ID:Y3L7tZMa
>>872
curtisなんて恐れ多い
DUBというかレゲエはあまり聞いてないので
しかしrootsradicsはいいですね

>>873
基本はペンタなんでそれほど難しくないかも
しかしレゲエのベースってどういう風に弾くんでしょうかねえ

>>874
871はルートを抜くようにして弾いていますyo
876874:2008/02/22(金) 22:58:43 ID:PjLYGAte
コードの5度じゃなくて主調の5度。
レゲエのメロディには2度と5度がない、かも。
ちなみに琉球音階には2度と6度がない、らしい。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 00:09:29 ID:rNUheS7O
う~ん、ちんぷんかんぷんで微熱 37.5度。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 04:01:25 ID:ITy49uMH
メロディに使われている音を並べたものが音階

ドレミファソラシド=7音音階=ダイアトニック・スケール
ド  ミファ ラシド=5音音階=ペンタトニック・スケール

ダイアトニックとの差でペンタトニックのキャラクタが分かる

ド ミファ ラシド=レ、ソ抜き=2、5度抜き=レゲエ音階
ド ミファソ シド=レ、ラ抜き=2、6度抜き=琉球音階
879名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 10:41:10 ID:Wd6W+WmZ
精進いたしました。
880名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 15:25:42 ID:67yiKSuW
何だか最近参考になるな。スレが成熟してきたのかな。

お前ら的にクボタタケシってどう?
881名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:18:43 ID:KOBv+BGB
>>875
全くギター弾けない俺だけど、これって多重録音?
後ろで鳴っているコード進行を教えて。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:32:23 ID:vRbvIXXN
あおるつもりはないがスケールとかもしらんのか
理論てレベルじゃねーぞ
883名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:36:38 ID:BqEsUpk9
まぁなんとなくレゲエぽいの弾いてるだけでその音階になるじゃん
耳コピできりゃ知らなくても問題ナッシング
884名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:03:58 ID:KOBv+BGB
>>882
いやまだギターも買っていないくらいだから。
で、バックのはコードストロークで、多重録音でギターソロを弾いているのか?
885名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:06:41 ID:vRbvIXXN
>>884
あんたのことじゃない
886862:2008/02/23(土) 21:21:21 ID:mFdBY9bC
まあまあ、落ち着いて、DUB聞いてハッピーにいきませう

>>884
ギター3本とリズムマシンですね
MTRはZoomのPS-04
コードはBM7-EbM7の繰り返し
887名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:26:45 ID:GrhG+F0+
あおられてる気もしないんだけど・知らん。
理論とかもやっぱ かじらなあかんかな?
888名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:29:11 ID:vRbvIXXN
いや>>883さんの言うとうりだと思うよ
889名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:38:22 ID:vRbvIXXN
まぁでもバンド内とか意思疎通が出来るくらいは用語知っといたほうがよいとは思う
890862:2008/02/23(土) 21:41:35 ID:mFdBY9bC
そうですね、楽器を弾く人はそれなりに理論も必要だと思いますが
DUBやRemixが中心の人は知らないほうが面白くなる場合もありますのでホドホドで
891名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:51:01 ID:GrhG+F0+
なるほど、ホドホドですね、俺のすきな言葉です。
892名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 22:22:54 ID:2H7MBzrX
珍しく荒れてんなw
DUBだけやろうと思っても
楽器ができてヤーマンな知り合いってあんまりいないから、
結局自分でやりたくなっちゃうっていう。
893名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 23:24:29 ID:e2LqFMGz
別に荒れてないと思うけどね。
音階とコードの民族性って知ってると面白いよ。
何も知らずに、ってのも良いと思うけれどさ。
俺も細かい理論なんて答えられるレベルじゃないけど、
なんだかんだ癖なり色とか矯正するのに役には立ってるよ。
和む音と書いて和音なんだしさ。ホドホドにすべきだけど、
別に知ってても死ぬわけでもなし、まぁ面白いってところで。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 00:13:45 ID:Xzgdv9Kx
つまりさ、理論(ある程度のルール)知らないと、
曲作った時にベースラインが音外れたり、コード進行がメロディとずれるってことでしょ?
895名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 00:45:57 ID:8hSA3pJN
>>894
まあ、相当耳が良くて先天的と思えるくらい音楽的才能がある人でも無い限り、
基礎理論くらいは知ってないと無駄に遠回りすることになるし、音楽には聞こえないよね。
音楽は何らかの理論や仕組みに沿った物がほとんどだから、同じようなことをしたいなら
それを知ったほうが早い。結局自分から出てくるものは高が知れてて、すぐワンパターンに陥るしね。
クラブ系とか打ち込みしかしない人でも多少は知ってるもんだしさ。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 01:17:13 ID:M+1y/CGZ
そだね
基礎理論しらないと作曲は不可能だと思う
897名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 03:35:11 ID:rgGwZI6s
理論的に正しくても
ジャンルらしさがないと音楽として無価値

楽器じゃなくて鼻歌で作れば間違いは犯さない
人間の生理は頼りになる
898891:2008/02/24(日) 15:30:22 ID:ZTyaVl2z
ホドホドに覚えるため、さっそく 一番簡単そうな本買ってきました
ホゲホゲ頭にはだいぶムズイけど、ちゃんと読んでみます
899名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 15:51:29 ID:Xzgdv9Kx
>>895
サンキュー。

ずっと電子音にフィルターかけたり、テープエコーかけたりした
ノイズっぽいの作っていたのでやっぱ理論は大切だなと思いました(東京都・23歳・無職)
900名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 16:35:26 ID:XRQ5vkvZ
こういうの部屋にあると役立つかな?
http://image.www.rakuten.co.jp/elcommun/img10371368842.jpeg
901名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 16:49:23 ID:nAZtlXT8
ベースの音域とギターの和音を鼻歌で再現できる>>897はホーミー使い
902名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 17:19:00 ID:uCMVIE0P
作るのと演奏するのは別だろw
903名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 06:58:11 ID:As06P9I+
ドミナントのない音楽を作るのに理論を学ぼうとは根性のある奴らだな
904名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:01:59 ID:2ZlePYVl
http://jp.youtube.com/watch?v=_Y_ymnxTrtk
料理番組でダブ使うのか、アメリカは.
905名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:10:01 ID:ZdBT4d7U
WOWOWでPOLICEの東京ドームコンサート見た。
あの空間でディレイギター弾いたら気持ちいいだろうなあ。

ところでスティングのベースラインはしょぼ過ぎるw
歌に専念してベーシスト入れればいいのに。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:11:30 ID:t9i4FFk/
>>897
理論は理論的に正しくなくてはいけないという厳密な規則ではなく、
それが理論的にどうなのかっていうことを理解するために必要なもんでしょ。
理論は土台でしかなく、その上に何を建てるかは自由だし、
土台が無く音楽をやるのは才能があっても難しい。

特定のジャンルを演奏・作曲するとして、むしろ「それらしさ」を出したいなら
そのジャンルの仕組みを理解したり利用するためには理論が近道だからね。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:17:44 ID:amZW9Nz9
スレの流れはまさにDUB


まぁこういうスレあるからそっちでやろうね

理論要らない派VS理論要る派 - Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202190853/
908名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:30:10 ID:Dt8eBtr0
>>904
日本でも教育テレビだと音楽的に唸ってします音楽を使っているよね、よね、よね
909897:2008/02/25(月) 23:50:42 ID:iqmsFj0n
>>906
音楽理論を自分なりに使えるようになる人ってどれだけいるのだろう
ルールのように考えちゃう人とかいたら悲劇だし

それだったらひとつのジャンルのお約束だけを知っていたほうがいいと思うんだ
日本人ってオールマイティであろうとし過ぎる気がする・・・ベタな意見だw
910名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 00:37:45 ID:fVk1jEAW
まあこのスレの流れだと、理論が絶対的なルールってよりは、
ツールとして利用できるものは利用しようって事じゃないかな?かな?
911名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 11:53:15 ID:vRYT/rb4
お約束 = 様式 = 理論

好きなとこ勉強すればいい。
勉強しなくても出来る子は応用すればいい。
gdgdいうな。やれ
912名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 21:36:51 ID:7rO9X7KQ
お約束=様式≠理論だろw
対位法を理論とかいう奴はいないぜ
913名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 21:43:41 ID:vRYT/rb4
>>912
まぁ、
「gdgdいうな。やれ」
だけ言いたかったんだYO!
914名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 21:58:38 ID:4i8jyZhX
対位法は理論。
はい、言った〜wwww
915名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 22:31:02 ID:7rO9X7KQ
嘘だッ!!
916名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 23:57:51 ID:VMU5khqJ
で、クボタタケシはどうよ?
917名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 00:05:59 ID:M04bCAQ4
アニオタが紛れ込んでるな
918名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 01:03:10 ID:M04bCAQ4
クボタタケシって今ダブやってんの?と思ってググったら懐かしいの出てきたww
この頃autotuneとか無かったんだよなあ

キス / リカ
http://jp.youtube.com/watch?v=7nPESyHutzI&feature=related
919名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 01:26:22 ID:oB2d7hkM
>>918
あ、これ聴いてみたかったんだよな。こんな感じだったのか。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 03:01:35 ID:AZKcjUuQ
うわー渋谷系だーw
921名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 13:14:37 ID:dzG92dQ1
さっきうちのインターフォンが鳴ったが出なかった。
時々居留守使うんだけどさ、やっぱDUBスレの人間クラスだとインターフォン鳴ると焦るよね?
922名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 13:20:33 ID:qkbhX76+
そういう話は別板

でもジャングル聞いててインターホンのSEの音で玄関に出ることはある
923名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 15:01:05 ID:ZiSuQHfV
エイドリアンシャーウッドがインターホンの音使ってた気がする。
それも日本っぽいヤツ。
思わず玄関行く。
924名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 16:03:59 ID:P5wa0Hzj
それ持ってるw
久しぶりに聞いてみようかな
925名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 19:40:33 ID:irhye6uX
JOE GIBBSが死去 - bounce.com [ニュース]
ttp://www.bounce.com/news/daily.php/13157

Joe Gibbs
926名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 20:03:29 ID:JchfOVJc
合掌
927名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 22:45:30 ID:nHn2O/hM
ドラマーの人に頼みあんだけど、 オープンハイハットのサーッて音をくれないか。
テンポ92以下の曲やろうとするとどうしても長さが足りないんだよ。
くれくれですまん。

話変わるけどコルネットでも買ってやろうかな。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 00:20:10 ID:8JhIw3CU
こっからサンプリングしたら?

ミスターハイハット!
http://jp.youtube.com/watch?v=H8syiOwwVyY
929名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 02:16:15 ID:UZvr7eZY
>コルネットでも買ってやろうかな。

女装でもするの?
930名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 02:37:12 ID:8oRxiDYU
そうそう、ゴスロリダブとかカッコいいかと思ってねー
ってあんたそれコルセットやないか
931名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 03:00:06 ID:aqJcwEYI
ノリつっこみ乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙(残響音含む)
932名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 08:47:59 ID:H8i4V/ck
ゴスロリ良いよな、大体ブスだが
933名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 09:14:37 ID:V0SlmRLI
ブスがすき
934名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:00:23 ID:6o588vWW
ゴースとワールド
935名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 14:17:02 ID:UZvr7eZY
>>ゴスロリダブとか

それ何てキラシスタ?
936名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 15:36:28 ID:/FDY8Bkt
誰にも挙げられないゴストラッド涙目
937名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 20:32:36 ID:aqJcwEYI
就職に伴い神奈川に引っ越してきた
DUBは家で聴くのもいいが、やはりデカいスピーカーが格別だよな
良質なDUBが聴けるハコ・パーリーなど教えて頂きたい
938862:2008/02/29(金) 04:16:47 ID:TVCnOC7V
http://www4.pf-x.net/~official2ch/uploader/src/no.0020.mp3.html

理論に拘らず楽しみましょうze
939名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 15:42:12 ID:i5xnztKy
ttp://jp.youtube.com/watch?v=4ke12PV-8ZU
これの入りみたいに「カッ」って音を
「ピチャン」って音にするには何をかければいいの?
940名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 15:51:22 ID:LkXsWg8s
スプリングリバーブ
941名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 19:25:34 ID:txa+s2CV
>>940
ありがと
942名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 20:37:21 ID:txa+s2CV
フリーのスプリングリバーブを検索したんだけどぜんぜん見かけないぜ。
PC上であの音は再現できないってことなのかい?
なんかオススメありますか。
943名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:40:36 ID:i5xnztKy
フリーの奴をあさってたらプリセットでそれっぽいのがついてました。
有難う御座いました。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:38:20 ID:mfE31IyX
>>942
PC上での再現ではコンボリューション系(知らなかったら調べてね)か
ギターアンプシミュレータ系ソフトの中のスプリングリバーブかな。
一番音がぴちょぴちょいってくれるのはNativeInstrumentsのReaktorの中の
Spring Reverbっていうプリセットだったよ。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 23:02:30 ID:LkXsWg8s
コンボリューション系ってIRリバーブの事か。
ロジ付属のSpaceDesignerのプリセット試してみたら結構それっぽかったな。

スプリングリバーブにはRE-201みたいな定番機種てあるの?
946名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 02:27:41 ID:IUjynhGA
4〜6本くらいフェーダーがあって小さめな
オススメのミキサーない?
音質は気にしない。
ライブ用だから
947名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 02:32:25 ID:ba8egURq
音質気にしないならベリンガ-でいんじゃない?
948名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 02:46:12 ID:a7rRte07
>>946
縦フェーダーじゃないとダメなのかい?
定番だとMackieのVLZシリーズ。今度でる小さいのは興味アリだな
実売2万ちょいだろうか??DAW用のサブミキサーには良いかも
http://www.mackie.com/products/802vlz3/
後はMackie傘下のTapcoのも激安クラスじゃ評判良いね。
http://www.tapcoworld.com/jp/products/mixfxseries/index.html
ベリでも良いけど・・・なんかツマンないしなー
949名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 02:59:46 ID:a7rRte07
あとMackie1202は1〜4ch部分がインサート付いてるから、
Ch個別に独立したエフェクト掛けられるし、とってもDUBに向いてるよ
950名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 03:50:54 ID:WzjGMI9m
ライブ用途のサイズだとマッキー、ヤマハ、ベリ、アレシス、サンクラとか?
マッキーは定番、低中域に癖
タプコはEQが糞、あんまり切ったりブーストしたりできない
ヤマハは一番素直、新しいシリーズは小さくなった
ベリはシャリシャリしてるけど低音も出るし安い
アレシス、サンクラは使ったことないから知らない

まぁ中古買わなければ問題ないんじゃないかと
951名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 05:56:03 ID:Y15Smjxw
RE-201ってスプリングリバーブだけで使えるの?
952名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 13:20:53 ID:NSR8/hg/
たしか使える
953名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 13:27:41 ID:OPS3cOcV
大きいツマミをいちばん下のところに合わせれば
スプリングリバーブオンリーのモードになる

はず

あくまでオマケ機能なので微調整とかはできないよ。
954名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:33:21 ID:yD866EGX
>>951
RE-201のリバーブの音はあんまり良くない。
デジタルの方が使える。
955名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:55:17 ID:FtX3Y6zh
ぴしゃんと鳴らないだけでわりと変な音がなるから好きだ

956名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:34:05 ID:HgZupxTb
ダンエレクトロのギター用スプリングリバーブってどうだろ?
使ってる人いる?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=257%5ESPRINGKING%5E%5E
957951:2008/03/01(土) 22:31:42 ID:ovXkf55P
みんな情報ありがとう。
単独ではダブ的にいい音じゃないとすると
スプリングリバーブらしいと言われる音は
実は、レイトの速いテープエコーの音だったりするのかな?
958名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:54:14 ID:1Fcl/Yb2
>>957
いや、普通はスプリングリバーブユニット単体とかで録ってるだけで、
単純にRE-201のスプリングリバーブはどうかって話でしょ。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:42:02 ID:Knq/JYwR
>>958
そうだとするとダブにおけるリバーブの具体的な機材名を聞かないのが不思議なんだけど、俺の勉強不足?
960名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 00:45:14 ID:S5/i6qWr
音に拘るならいざ知らず、そこまで機材に拘る理由がわからん
961名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 02:05:09 ID:gXJTV8tZ
http://www.garrettaudio.com/reverbunit.html
スプリング・リバーヴ、ここので自作すると面白いかもねー
962名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 06:33:01 ID:H0qWzQ+M
>>960
別に同じ機材を使おうってんじゃ無いぜ、素朴な疑問だ
ってゆうか音に拘るなら機材にも拘るだろ常考w
963名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 07:45:39 ID:8nmpKlE/
エレハモでも売ってるしコンパクトエフェクターやVSTでもあるよ
似た音なら歪ませてスカスカにした音にショートディレイとEQでいいんじゃ?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 09:58:58 ID:JzSR+eyc
スプリングリバーブなんて中古屋に有れば安いから買えばいいよ。うちはkorgのやつと
vestakozoとre201がるけどre201だけピシャン度が低いよ
965名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 11:18:35 ID:sykLIBzh
スプリングリバーブってライブで使えない
スピーカーの振動ひろって
入力しなくてもハウってる
966962:2008/03/02(日) 11:23:30 ID:WQoB0IBu
実機を触ったことが無いので色々考えすぎてたみたいですね。反省してます。
967名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 11:48:55 ID:M4GpOH6Q
スプリングリバーブは良いやつは全然ピチャらないんだよな。
AKG BX20とか地面がもう一つ現れたかのような音。
ピチャる安価なやつものも良いけどね。

真空管に関してもちゃんとした機材はスゲーハイファイ。
泥馬の1960は高いくせに超ローファイ。
このスレの人はプリアンプとかどうしてますか?
968名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 11:52:44 ID:300iWtEG
>>4のScroll of Dubによると
「Kng Tubbyのスタジオで使われていたリバーブユニットは、Fisher reverbのカスタマイズモデルであったようだ」

ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=290210576873


Mu-tron Bi-Phaseなんかと同じくルックスだけで欲しくなるけど、
正常に動作させるまでが大変そうだ。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 22:27:19 ID:XMhIbC5L
やっぱり高級な機材じゃなかったのか。
970名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 23:49:09 ID:gXJTV8tZ
最近、やっとコンプのサイドチェインの使い方が分かった。
発振寸前のディレイ音をdbx166コンプに通して、
サイドチェイン端子にバスドラとかスネアとかベース音を突っ込む。
ディレイにリズミックな抑揚が付いて味わい倍増だ。
ショァァァァァァァ〜がシォアショォアショオォアォと喘ぐ様はオモロイ。
971名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 12:53:18 ID:NN9ztZrF
>>970
成る程、そういう使い方もあるのか。ありがとう。
コンプって今イチ使いこなせてない感があるんだよな。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 13:32:11 ID:rZSRtO2s
上の方で理論に詳しい感じの人がいたので、教えて下さい。
APHEX TWINの曲も理論に則って作られているのですか?
何でもありのダブスレなので、スレ違いとかは無しで頼んまふふ。
ダブだと、carl craigのclimax(basic rephrase)とかが好き。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 14:04:12 ID:a2/rOOgu
そうだよ
簡単に説明すると4%が理論で残りの95%がLOVE
バファリンと一緒
974名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 14:08:10 ID:Fifbbv+m
1%どこいったw
975名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 16:37:18 ID:7lCCdUFK
1%のハプニングを楽しむ心かな
976名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 22:45:40 ID:q7yXa50Q
おまえカッコいいな
977名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 22:49:14 ID:yNL9sBgP
リーペリー師匠 こんな感じでいいですか〜?

ttp://www8.axfc.net/uploader/17/so/H_42835.mp3.html
key=bob
978名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 23:06:54 ID:a2/rOOgu
いいんでないーというかあんまり聞いたことない雰囲気のMIXだね
全体的に音が歯切れがいいのは狙いかい?
てかどうやって声抜いたの?
979名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 23:28:54 ID:yNL9sBgP
>>978 全体的に音が歯切れがいい
そうですか?PTの音かな?
けっこう録りの音からHi-Fiっていうのと、あんまり深くリバーブかけてないからそういうふうに聴こえるのかも
ていうかあんまりよく考えてないんですけど・・・

ちなみに16trマルチ音源かのらミックスです
980名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 23:55:21 ID:9jwz+G5k
>>972
ペンタトニックのモーダルインターチェンジ
981名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 00:54:27 ID:Zv8xDyGF
>>980
すごいね

アンビエント系って調性を薄くするのに9th強調したり平行移動したりするよね
982名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 18:57:53 ID:nJ9Iobem
つうか、左のヘッドフォンのスピーカーからノイズが出るようになってしまった。これで二回目だ。
変なふうにディストーションとかリバーブとかトレモロとかをかけまくってたから負担かかったのかな。
どうやってそういうのふせいでまっか。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 22:16:43 ID:Yo2LUueu
次スレ立てたよ ょ ょ ぉ  ぉ お

DUB(空間処理能力向上委員会)5tap
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204809235/
984名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 22:17:32 ID:Yo2LUueu
>>983
気が付いた所あったら
追加+適当に修正お願いします
985名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 22:52:26 ID:qy29fq9G
>>977
音に魅力が無いのはダブとして致命的
986名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 23:02:08 ID:Zu5w1AG3
>>977
確かに若干全体的に明るく感じるが俺は好きだな
まあ原曲がイイってのも勿論あるだろうがが

>>983
乙...乙..乙. つ...っ..っ.っ
987名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 05:57:50 ID:AYWxLa37
>>982
ドライバ壊れるまで使った事無いよ。ケーブルの断線とかは良くあるけど。
プラグの根元なら詰めてプラグ付け替え、ハウジング部分なら分解してハンダ付け。
安いテスター買ってきて、断線してないか調べてみたら?
ヘッドフォンは機材間のケーブルと違って常に動いてるから、まずはそこから疑うべし。
988名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 06:08:53 ID:g5jFXFH7
>>977
ハイハットとベースで音の土台が作っておけば間違いない。
989名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 06:29:47 ID:g5jFXFH7
>>982
ノイズってのはハムノイズ?それとも物理的なノイズ(ビビリ音)?
990名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 13:19:34 ID:w3kgPuT6
今まで聴いていてなんとも無かった曲からも聞こえてくるので
ノイズではなくてビビりかもしれないです。
991名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 16:56:49 ID:BFlW2IrO
>>977
Pro Tools内のミキサーでリアルタイムにダブワイズしたのか。
結構いいね。フィジコンとか何使ってんの?
992977
>>991
いや、リアルタイムじゃなくてマウスでオートメーション書いてった