【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part17【Mboxファミリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:08:02 ID:ZZ4f7hXa
>>1おつ
おれ2ゲットっすか!?
感動〜!?
3名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:15:57 ID:6LoNh2XG
仕方ないから3ゲットしてあげる
4名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:16:49 ID:6LoNh2XG
そんな俺が4もゲット
5名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:22:24 ID:ypPbcigp
スレ立てた俺も5ゲット
6名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:38:16 ID:6LoNh2XG
寂しいもんだな、俺が6を。


もう書かないでもpart17分踏んだ。
7名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:47:04 ID:HVd9Js7m
しょ〜がねぇ〜なぁ〜 7もらい(σ´_σ`)σ
8名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 02:56:28 ID:Ao0vnoHC
じゃ俺、8うふふっ(*゜v゜*)
9名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 11:02:55 ID:ypPbcigp
月曜朝だから盛り上がってないね
10名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 11:05:21 ID:wFLh3DcS
朝から活動的な音楽屋って気持ち悪いだろ
11名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 13:00:46 ID:6LoNh2XG
基本的に一日中活動しないんだけどね。
12名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 15:44:15 ID:s46YSvZr
今日遅刻して怒られた。
13名無しサンプリング@48khz:2007/05/21(月) 16:02:05 ID:8v9NFphg
前スレでも訊きましたがStructureのベータ版使用感どうですか?
14名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 04:18:04 ID:dj9R536j
Mbox 2 GT Bundleの話は出ないのか?
15名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 22:25:27 ID:X8dj4VgY
>>14
欲しいの?
16名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 10:46:15 ID:EdFsPZcg
ぃれてほしぃょ…。
17名無しサンプリング@48kHz:2007/05/23(水) 16:37:25 ID:Vcw8lz43
正規ユーザにはメールがきてるぞ
18名無しサンプリング@48khz:2007/05/24(木) 15:04:49 ID:I1XJMfjQ
NovationのReMOTE SLシリーズはHUIプロトコルに対応してますがPTで使ってる人いますか?
19名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 01:57:35 ID:WSrFWlDI
それ知らなかった
興味あるので、使ってる人!
私もレス待ってます
20名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 01:56:09 ID:gOpcF/01
>>13
ここの住人はだれも使ってないようなので、答えます。
ダウンロードをしましたが、私もまだ使ってません。
21名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 22:16:06 ID:dxDe1PcC
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /  
22名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 23:42:25 ID:Xtzv8w0V
     (∩´・ω・)       | i \ \
□……(つ 旦0        | i  l =l
     と_)_) (;;゚;;)     | |__ノ  ノ
                 | ̄ ̄| ̄ ̄|

    (*´・ω・)
      (0□0) ←ビリーズブートキャンプ
      v v

    (*´・ω・)=つ≡つ ))     __
    (っ   )    /  .     | i \ \  /
    /\  )  /           | i  l =l   ワンモアセッ!
    (_/⌒\_)/          | |__ノ  ノ  \
                    | ̄ ̄| ̄ ̄|

半年後・・・

        ( ´・ω・)    ナンテコッタイ・・・
    _, ‐'´  \  / `ー、_
   / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
   { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
  /\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\
/◇◆\_________\
\\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\
  \(ニニニニニニニニニニニニニ)
23名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 01:21:31 ID:5Pppi4Fl
前のスレで書いたんですが、バウンスの件です。
打ち込みはヤマハのQY100をオーディオデータとして取り込んでギターは
生で録音しました。前に答えてくれた方waveでの変換と言ってくれたので、waveで
変換して、聞こうとしたらメモリ不足で…みたな感じでエラーがでました。
なのでウィンドウズプレイヤーで聞くと…もう本当にシンバルの音も聞こえないぐらい
ひどくて、スタジオの天井についているマイクで録音したような感じになってしまいます。
みなさんはProToolsで作った曲を普通のプレイヤーで聴くときどう変換しているんですか?
ProToolsLE徹底操作ガイドという本を昔に買ったので、目次のところを読んでみたんですが
バウンス関係に関しては一切書いてなかったので…曲の一部ですが、アップしたいのですが
どうやってアップすればいいですか?
24名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 01:32:19 ID:5Pppi4Fl
すみません…ウィンドウズ掲示板にいきます。すみませんでした。
25名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 18:49:04 ID:CGu3WvvI
ぬこぬこにしてやんよ
26名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 21:12:08 ID:8sR1U1vx
全然面白くないのになぜかワラってしまった w
27名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 21:35:48 ID:i8nxynuD
>>18
自分はWindowsで使ってますけど、HUIが見つかりませんとかでてわけわかんないです!
28名無しサンプリング@48kHz:2007/05/28(月) 03:03:55 ID:sSk00mpt
HUIはそー簡単には見つかんないぜ?
29名無しサンプリング@48khz:2007/05/30(水) 00:59:08 ID:8OqZHjHH
ところで7.3.1ってバグある?
30名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 02:35:44 ID:In8qydYZ
ProToolsLE徹底操作のウインドウズ版ってiマックにも対応できますか??
31名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 02:41:15 ID:Lmc7J7Ha
iMacつうか、Macでも大丈夫だよ。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 02:46:43 ID:In8qydYZ
ありがとうございます。当方まだMbox2をインストールして2日の超初心者で。。MAC版は廃盤したとかでかなり不安でした。
へんとうありがとうございました※^^※




です。
33名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 08:13:52 ID:Mz4zbAvb
付属のマニュアルで十分なのに・・・
34名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 09:33:45 ID:8kRyR/6M
既出だったらスマソ
Bootcampで、Windows系DAWも動かしてるって人いる?
SONAR6も使わにゃならんのだが、何とかなるかな。
35名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 10:12:12 ID:jF6FX7Dm
>>34
つーか、スレ違い
36名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 21:31:32 ID:OLkfWj8U
そーかな!?
MAC使ってんだから、
一概にそうとは言い切れない・・・
37名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 21:41:38 ID:6euih9DN
iMac G5
OSX ver10.4.9
メモリー2G
HD(60G.40G.40G)
MBOX2で制作を始めたのですがオーディオレコーディング、MIDIレコーディングで合わせて
5トラック利用で30秒程録ると正常に動作しなくなります。(発音が遅れる、鳴らない)オー
ディオレコーディング、MIDIレコーディング単独でも同じような感じで、プラグインはXpand,
EZdrmmerしか使っていません。-6093エラーも多発します。デジのホムペのトラブルシュート
そのほか、HDのパーティション、外付けのHDの購入(Lacie160G)取説通りの初期設定もしま
したが直る気配が全くありません。デジには電話繋がらないしメール返ってこないので困っています。
iMac G5でちゃんと起動してる方いますか?意見下さい。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 21:45:06 ID:Q/yifYXj
>>36
どう考えてもスレ違いだろ?スレタイ読めるよね?
39名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 22:32:06 ID:OLkfWj8U
>>38
BOOTCAMP独自の環境ってもんも
あるんじゃないの?
実際俺には関係ないから、どうでもいいんだけど
答える気がないなら、別に指摘することもないと思うけど。
一々答える俺が言うのも変だけど、いろんな人が居て
いろんな環境がある。
いいものもある、わるいものもある。
>>37
OSX ver10.4.9 のせいね
メールは結構ちゃんと返ってくるけどな〜
40名無しサンプリング@48khz:2007/05/30(水) 22:57:50 ID:8OqZHjHH
WinでLE使うヤツには他スレ行けってなるのにBootCampでSonarの話はOKなのかw?
41名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 23:06:30 ID:53KkPXpl
>39の日本語が壊れてきたので>40の勝ち

Intelmacスレかsonarスレへいけ。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/05/30(水) 23:37:58 ID:OLkfWj8U
バイナラ、
ナラバイ
43名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 09:06:59 ID:XYRfPOAG
>>35 38 40 41 42

IntelmacスレでBootcampのSonar使いはいませんか?と聞けってか。
SonarスレでIntelmac使ってませんか?って聞けってか。
バッカじゃねーの?

ま、このスレには答も持ってないのに批判しかできない
使えねー奴らばかりな事はよく分かった。
44名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 09:29:42 ID:xc4VXRwl
朝から基地外がうるせえな・・・。
45名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 09:32:18 ID:360nChyu
相手にしなくていいって
46名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 09:32:37 ID:xc4VXRwl
なんだ、専用スレあるじゃん・・・

Intel MacでWin動作報告スレ[BootCamp]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144410612/

↑に逝けよ・・・。
47名無しサンプリング@48khz:2007/05/31(木) 10:30:08 ID:ESy2MiY2
>>43
あえて釣られてやるけどお前の言うとおりIntelmacスレで「BootcampのSonar使いはいませんか?」って
聞けばいいだけ。PTスレで質問してスレ違いって言われてキレるヤツはただの豚チョンだからとっとと
釜山港へ帰れ。
48名無しサンプリング@48khz:2007/05/31(木) 10:33:13 ID:ESy2MiY2
連投するがここはWinでPT使ってるヤツにも「ここはMac専用スレだからあっち逝け」って言う位の
排他的スレだから
ここでソナの話なんか無駄無駄。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 11:10:17 ID:XYRJUKnM
たぶん>>43はこのスレの事を
Macで使うプロのツールについてのスレだと思ってるんじゃないでしょうか。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 15:02:09 ID:XYRfPOAG
>>46
本当だ。スマソ。

>>4748
MacでPT使ってて、同じような経験のある奴が
いるかと思っただけだ。すまんかったな。

>>49
0点
51名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 21:42:52 ID:r4wpzMhj
最近買って、いまいろいろ試してるんだけど、
Xpand ってソフトシンセをステレオで4つくらい使い、いろんな編集を繰り返してると、
そのうち「OSが割り込みを拒否した。H/Wバッファーがどうたら」とかいうメッセージが出て演奏が止まってしまう。
H/W バッファ512とかでも出てくる。

スタートアップマニュアルに書いてあるプロセッサの最適化はやったんだけど、状況は
変わらない。 

このスレでもいろんなHPみても、Xpandは軽いって書いてあるんだが、この状況は異常?
なにかチューンナップしなきゃいけないんでしょうか。

ちなみに、使用マシン:

CPU: core2duo 1.86GHz
メモリ: 2.00GHz
 内臓ディスク二つあって、一方はデータ専用にしてる。回転数は7200

で、ノートンとかなんとかのソフトは切らないでそのままにしてる。

PTLEを起動して、セッションファイルを読み込んだときは余裕で動いてるんだが、
いろんな操作をやってるとそのうち上記のような状態になるというのは、メモリ上のフラグメンテーションが
酷くなるせいなんでしょうか。



52名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 21:44:00 ID:r4wpzMhj
ちなみに、そのとき、MIDIトラックも16個くらい動いてます。
ただ、それはあまり影響ないんじゃないかと思うんだけど・・・・
53名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 21:54:37 ID:9zp8gr8i
湯浅プリ〜ンス☆オブ ぺニ〜ス♪
54名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 22:42:43 ID:yYyb/umg
>51
I/O とマシンとOS Ver. 書いてみ
55名無しサンプリング@48kHz:2007/06/01(金) 23:59:50 ID:JH/mwRYU
>>54
I/O って何のI/O?  PTLEとしては Mbox 2
マシンはDell Precision 390 (このスレがマック専用だったらごめん)。 このマシーンは相当スループットが高い。
OS は Window XP Professional。

なんかいろいろやってみると、編集の内容によるね。

次々と新しいInstrumentalトラックを作って、Xpandをインサートして、音色選んだり音色変えたりしてると
そのうち、>>51に書いたような状態になる。

逆に、PTLEを起動して、7〜8トラックくらいXpand使ってるようなセッションファイルをオープンして、
ミックスや、多少の音色調整をするくらいなら>>51の状態にはならないようだ。

でも、その場合でも、編集してるうちにフェーダーは動かなくなるね。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 00:13:03 ID:OaN8flmI
>55
やっぱそうか。 とりあえず↓ここいってみ。

★Windows【ProTools LE】XP Part3★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152336326/

悪い意味じゃなくここはマックスレだから同じ環境の人は
いないんだよ。 Winは人によって環境が違うから
答えたくても答えられないんだ。

Winスレでなら同じ環境の人もいるかもしれない。
Mac環境に意見聞いても多分意味ないと思うよ。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 00:33:43 ID:1xg0lyFp
>>56
そのアドレスは古いんじゃない?
今のwinスレはこっちが正しいハズ。

★Windows【ProTools LE】XP Part3★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152336326/
58名無しサンプリング@48kHz:2007/06/02(土) 01:04:04 ID:OaN8flmI
あ、ごめん >1のコピペした
5951:2007/06/02(土) 23:51:38 ID:UM/jDyEr
原因判明しました。
Arturia Analog Factory も使ってて、それが原因でした。あれは、激重いんですねぇ。

XpandやAbelton Liveだけならほとんど問題なし、でした。
お騒がせいたしました。

ところで、Abelton Live 6って、無料でついてくるバージョンでは、
ソフトシンセとしてはドラムの音しか入ってないんでしょうか?
60名無しサンプリング@48khz:2007/06/07(木) 09:19:25 ID:0foRN/Kn
よく波形編集(ナッジしたり)でリズム組む人がいるけどぶっちゃけやりにくくないですか?
61名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 10:38:02 ID:ABsgxpET
それあんただろ?w

やりやすいとかやりにくいとかじゃなくて
そうする理由があるからやってるしかないじゃん。

ドラム音源が無いからしかたなくリージョンでやってるとか、
波形ブッタ切りのザクザク感がほしいからやってるとか。
62名無しサンプリング@48khz:2007/06/07(木) 10:57:11 ID:0foRN/Kn
>>61
「それあんただろ?w」の意味がさっぱりわからんがデジのHPやらサンレコやらで波形編集でリズム組むのが
楽みたいな事書いてる人たまにいるじゃん?他のDAWと比べて波形編集でリズム組みやすい機能とかあるの?
それともデジやサンレコの提灯記事?
63名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 11:08:50 ID:vRJPh7bb
その人が楽だっつってんなら楽なんじゃないか。
64名無しサンプリング@48khz:2007/06/07(木) 11:23:33 ID:0foRN/Kn
そりゃそうなんだけどwだからなぜ楽なのか知りたいんだけど?
65名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 12:52:46 ID:TRrm3D7F
そんなものはケースバイケースでしかないだろ。スキル的な問題も有る。

お前さんは波形編集にはそれなりに長けてるのか?
求めるリズムトラックの種類によっては
既存のネタをいじった方が明らかに楽だと思うぞ。
それでも打ち込んだ方が早いと思うなら、
打ち込みでどれだけ『それっぽさ』を出せるか試した事無いんじゃないか?

で、別にPTだから波形編集が楽だと思ったことは無いな。
場合によってはそれ専門のソフトを使うし。
66名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 13:15:40 ID:ABsgxpET
>65
>お前さんは波形編集にはそれなりに長けてるのか?
聞かんでもわかるだろうにw

>64
>だからなぜ楽なのか知りたいんだけど?

なぜってそれがToolsの機能なんだから
理由なんてねーじゃんか www 実際早いしな。

仮にキック、スネア、ハットの1ショットのwavを
リージョンペタペタ切り貼りしてベーシックを組むのは
圧倒的にToolsが早いよ。
じゃちょっと付き合ってやるから実際やってみ?

仮に8分グリッドでHatを置いて、2、4にSN、
1,3、もしくは好きなとこにKickを置いてまず
基本的な1小節作る。 その1小節をコマンド+Dで隣に貼る。
で、その1小節をシフト+オプション+3で1枚にする。
その1枚をコマンド+D ×3して4小節作る。
最初の1小節目だけはフィルや別リフ用に1枚にせず
8分グリッドバラのままでおいとく。 以下繰り返し。

やってみ。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 13:22:41 ID:Eyn1LALy
自分はやらない派ですが、こんな感じじゃないかと思いますね。

・Slip・Grid等モードを変えて位置を微調節したい。特にGridでぽんぽんおいてく作業がいい。
・一画面で波形を見たい・見ながら作業がしたい。
・PTのMidiが嫌い。ソフトシンセのバウンス時間がかったるい。バウンスのエラーが嫌。
・サンプラーにアサインするのがめんどい。サンプラーの使い方わからん。そんな物ない。
・共同作業の相手や自分が同じサンプラー(あるいは音ネタ)持ってないのでやり取りだるい。
・もともとMidiの作業を余りやらないor嫌いなのでオーディオ編集の方が楽あるいは好き。
・AudioSuiteかけたい。
・それらしくMidiで出来ん。有り物マンセー。
・波形ブッタ切りとかTCEトリマーの作業で音質等の質感を変えたい。
・宗教上の理由。
68名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 13:24:51 ID:ABsgxpET
>62
補足。

リズム用としての機能はToolsには無い。
ただ、リージョンの扱いが他のDAWより
全然早いというだけ。

ビートに対する機能が欲しいならキュベの方がいい。
自分の欲しい作業がわかってるならロジで自分用の
セットアップをしてもいい。
ただリージョンに対するエディットはToolsが早い。
ただそれだけ。

こんなもんで勘弁して。
69名無しサンプリング@48khz:2007/06/07(木) 14:13:01 ID:0foRN/Kn
>>67
それに加えてStructure待ちってのもある。PTに移行する以前他のDAWで使ってたKontaktが不安定だったし
確か前スレでBatteryが不安定って人がいたからNI製品を買う気にならんってのもある。
>>68
わざわざ>>66で解説までしてくれて有難う。確かにベーシックな8ビート組む位ならそれでもいいんだろうけど
例えば16分のハットをハネさせたい時裏のハットのリージョンを選択してナッジしてそこから強弱を
ボリュームのオートメーションで書いて、ってのがどうも俺には非効率的に思えて。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:03:41 ID:o3ODk8Po
>>69
じゃ、その16分で跳ねるとき69さんは効率的にどんなやり方をするの?
71名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:09:45 ID:ABsgxpET
>69
一応もうひとつだけ言うとな
LOOPや素材を切り貼りしてトラックを作る事も
1ショットのデータを直に貼る場合も普通にある。

が、それはそういった「打ち込み感」が欲しい訳で
何も生のシミュレートを求めてる場合じゃない。
細かいフィルやハネ率を変えたいならそれこそMIDI
でやった方が早い訳でそれをリージョンでやる奴は
最初に書いたように、MIDIで打つ手段が無いやつだろ。

要は 求めている物は何なのだ ってだけの話しよ。
リージョンでやった方が早いならそうするし、
MIDIでやった方が早い事は心配しなくても全員MIDIでやってる。

ちなみにリージョンの切り貼りで作業する場合一番細かくて
16分だから基本1小節のグリッドにしておき、必要に応じて
コントロール+オプション+テンキー+/- で調整しろ。

以上。
72名無しサンプリング@48khz:2007/06/07(木) 19:19:05 ID:0foRN/Kn
>>70
別に効率的とは思わないけど現状MIDI。
>>71
なるほど。つかさっきも書いたんだけどデジのHPとかサンレコで「もうサンプラーは要りません。
波形編集のみ」なんて書いてる人がいるとそれこそ細かいフィルやハネ率など編集出来る機能が
あるのかと思って色々聞いただけ。無いなら無いで不満とか別に無いし。
73名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:32:25 ID:iP39t8X8
@のイオンスチーマーの口コミには脂性肌や混合肌の人で崩れにくくなったって人がいるけど、
これってオイリーがスチーマーで水分量がアップして脂が落ち着くのかな。
スチーマーを持っているオイリーさんがいたら感想を聞かせて下さい。
74名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:33:16 ID:TRrm3D7F
大概の紹介記事は誇張されてるもんだと思うが・・

それ以前に、自分の使ってるDAWソフトの機能くらい把握しておけよ。
何が出来て何が出来ないってのは自分で簡単に調べられるもんだ。
効率非効率なんてそれで初めて言えると思うがな。
75名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 19:33:38 ID:iP39t8X8
すいません間違えました
76名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 22:22:27 ID:wXXoiDRk
いや、いい。ちょっと和んだw
77名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 22:53:38 ID:odIaSm3L
>>66
1小節作ってオプション+Rで繰り返し回数打ち込んだほうが後で動かすのに便利じゃね?
リージョンがあんまり長くないなら、トラックをサンプルじゃなくてティックベースにしとけば
テンポ変えてもグリッドについてくるし。

>>71
最小グリッド単位って32分じゃなかったっけ?
78名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 23:28:19 ID:CZzqW85W
いや64だったはずだ!
79名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 05:16:41 ID:ZSk06W2N
おい、おまいら、新MacBookProはPT7LE対応してんのか?
80名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 06:47:25 ID:9HbSG9pT
>>79

Mac OS X 10.4.9は、Digidesignの製品での使用はサポートされておりません。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 09:56:14 ID:WjBxqEiR
>80
マジっぽく言うとややこしくなるだろーが ww

>79
お前もいつの話ししてんだよ www
comboで10.4.9にしろ。 もうみんなやってる。

もうここ釣りかマジかわんねー w
82名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 09:58:51 ID:N+kXaJ4+
WindowsおよびMacintoshはDigidesignの製品での使用はサポートされておりません。
83名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 10:10:52 ID:ZSk06W2N
>>81
新マックでいきなりcomboで10.4.9に出来んのか?
最初から10.4.9なのにな

そもそもcomboって何んだよ?
84名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 10:32:37 ID:WjBxqEiR
>83
>新マックでいきなりcomboで10.4.9に出来んのか?

できるから言ってんじゃんかよ やってみろ。

>そもそもcomboって何んだよ?

なんじゃそら ww
それくらい自分で調べろ
85名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 11:41:28 ID:xWz9+eAH
>Pro Tools 7.3 システム-全てのシステム

>現在、Mac OS X 10.4.9がリリースされましたが、これは現在サポートされておりません。 Pro Tools 7.3.1でも起動ができなくなるという連絡もござ>いますので絶対に10.4.9へはアップデートしないでください。 
>Pro Tools 7.3 & 7.3.1対象のPro Tools 7.3.1cs1アップデート - 2007年3月8日


・・・ってデジデザイン公式ページにあるけどそこんトコどうなのよ
86名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 12:26:03 ID:WjBxqEiR
>・・・ってデジデザイン公式ページにあるけどそこんトコどうなのよ

じゃあすんなよ w それだけじゃん w

ちなみに今6月って知ってる?
87名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 13:26:51 ID:LoFKoCwm
ちなみに今6月ってことは知ってるけど、10.4.9に正式対応したことは知らないな〜。
comboで10.4.9するのは、うっかりソフトウエアアップデートで10.4.9にしちゃった人のための応急措置だろ?
88名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 13:32:47 ID:ZSk06W2N
>>84
わかんねーからきいてんだよゴラァ
丁寧におしえやがれってんだぁ、ボケ
89名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 13:57:23 ID:WjBxqEiR
>87
>comboで10.4.9するのは、うっかりソフトウエアアップデートで
>10.4.9にしちゃった人のための応急措置だろ?

えとですね... 応急処置になにか問題があるのか?
もう1つ加えると今買ったやつは7.3使うなって事?
ってかさ、デジジャパンが正式にアナウンスしてから
じゃないと嫌ならしなきゃいいだけじゃん。 何度も言うが。
そもそもこの話しになってる時点でな、すでに10.4.9にした奴か
最近マシンを買ったやつのどちらかな訳よ。
でそいつらが求めてるのはその対応であって、正式がどうとか
そういう事言ってんじゃないわけよ。

おれは「LEスレ」として「使えないのか」という質問に
「使えるよ」と返しただけ。 もっと言うと、
お前の言う「正式」の意味がわからんが、デジジャパンが
アナウンスしてないだけでデジサイトには
「コンボで上書きしてください」とちゃんと書いてある。
APPLEのダウンロードリンクまで貼ってある。
これは正式じゃないの? デジがそう言ってるんだが。

>88
ちなみにお前はOS以前に人にものを聞く言葉を勉強してこい。
お前のOSがなんだろうと俺が知るかよ w ググれカス
90名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 15:22:52 ID:LoFKoCwm
>これは正式じゃないの? デジがそう言ってるんだが。

それが正式対応表明だったらなんで

現在、Mac OS X 10.4.9がリリースされましたが、これは現在サポートされておりません。 Pro Tools 7.3.1でも起動ができなくなるという連絡もございますので絶対に10.4.9へはアップデートしないでください。 

http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=23300

ってわざわざ太字で記載してあるんだ?


Comboアップデートについて記載しているページにも同様の記載があるぞ

http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=22904

ちなみに、10.4.9ComboアップデートしたMac(Mac Book Pro 17inch Core2Duo 2.33GHz)で、Protools M-Powered 7.1〜7.3の新規インストールは出来なかった(10.4.8だとできる)のでやはりComboアップデートした10.4.9でも何らかの問題が残ってると思われ。

既にM-Powered 7.1〜7.3がインストール済みの場合は、10.4.9ComboアップデートしたあともM-Poweredの起動・動作に問題はなかった。

LEと24MIXも持ってるけど、仕事で使ってるので上記の実験はしてないが。
91名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 16:25:24 ID:WjBxqEiR
>90
ホントしつこいな...。
お前な、日本語読めるなら俺が書いてるのあと10回読んでこい。
で、お前がリンクしてる画面もついでに10回嫁。
そもそも論点がメチャクチャなんだよ。一体何を知りたいんだ?

もっかい言うからゆくり嫁。
まず、APPLEのアナウンスってのはな、10.4.9にする「前の人」
に向かってのアナウンスな訳よ。 「早まるな」って言ってる訳。
でも、知らずにやってしまった人や最近購入して既に10.4.9の人
の為の「対策」を説明してる訳よ。 そこにな、
正式も何も無い訳よ。 やっちゃった奴は既に困ってるんだから。

嫌ならやらなきゃいいって俺も何度も言ってるだろうに。
俺は「動かないのか」って現在困ってる奴に「動くよ」って
言っただけ。 つまりデジと同じ事言ってるだけ。
対策を言ってあげないと、「正式には」とか言ってたって
使えねーんだよ。 お前の言う「正式」はわからんが、
少なくとも「comboで上書きしなおす」ってのが
10.4.9に対する現状での「オフィシャル」な対処な訳だ。

ちなみにおれのMBPはLEとエムパが入った10.4.9。
何の問題もない。 それが 事実 だ。
最後に言うが、俺は10.4.8のやつに10.4.9にしろなんて
一言も言ってないしな。

以上
92名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 16:33:59 ID:LoFKoCwm
しつこいなって・・・w
俺2回しか書き込んでないんだけど?

しつこいのはどう見てもお前の方じゃねえかwww

以上
93名無しサンプリング@48khz:2007/06/08(金) 20:00:28 ID:Z5boWyJg
Macって面倒だよな
94名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 21:26:41 ID:W3SpQNFf
読んでるとだんだん疲れて来るスレ
95名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:07:01 ID:ZSk06W2N
今日は皆さん、良く釣れますね〜

ID:WjBxqEiR が良く釣れます

( ´,_ゝ`)プッ。。。
96名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:09:00 ID:W3SpQNFf
ID変えながらの自作自演かと思ってた。。。
97名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 22:21:33 ID:K6nbdYZ4
MacOS 10.4.9の入ったMacBookでPT 7.1.1動かしてるけど
特に問題ないな。
98名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 23:03:20 ID:hhpRgWES
サンプルレイト96で作った音源はCDにするためバウンス時にProTools側で44.1にした方がいいんでしょうか?
それかJamとかでマスタリングする際勝手に変換してくれるみたいなんですけど、
クオリティー的にPTで44.1にしてもJamで44.1にしてもどちらで行っても大して変わりはないんでしょうかね?
99名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 23:41:03 ID:cGCpbKjf
>>98
俺もそれ思ったけど試してないんだよね。
現在のバージョンはわからんけど、Jamは焼くと1曲目だけ
こもった音になっちゃうから使うのやめた。(ver6だった気がする)
Tostはダイジョブだったけど。
クオリティとか関係なしに、自分で試して好みの方を選べばいいと思うよ。
100名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 01:56:15 ID:jrWkOeAm
>>93
今winしか持ってなかったらPT使うのにわざわざmac買う必要ない?
macのほうがPTに便利って聞いたけど
101さかな:2007/06/09(土) 08:07:09 ID:qRdzpGVV
人柱報告によるとプリインストール機種でもComboうpでーとでなら動くらしい。
こっちに文句言うんじゃねぇ。

ってのがDIGIの見解。
10293:2007/06/09(土) 12:09:42 ID:toCUEtHo
>>100
俺はPT使う時はMacなんだけど最近LIVE+VST用にWin(C2D、マザーとかデジ推奨のスペックで
友人に組んでもらった)買ったんでそちらでもPT試してみるつもり。デジ推奨スペックで
Win組んでトラブる人もいるみたいだしMacでもトラブる人もいるしぶっちゃけどっちでも
いいんじゃね?使いたいプラグインによっても話が変わってくるし(俺はSOUNDTOYS使いたいから
MacだけどTrilogyがIntelMacに対応しないからマシンの買い替えに困ってる)。
103名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 02:09:37 ID:Df5jO7is
キーボードに貼るショートカットシールがほしいけど、デジのストアにない。
キーボドは高いし、MACBOOKだからキャップは無理だし…
104名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 08:38:11 ID:M+FAGZay
自作すれば?
105名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 09:40:29 ID:LIOvaKIq
模型用ので塗れ
106名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 10:25:52 ID:YAmf6c1w
自作したり塗るより、ショートカット覚えた方が早いよ。
あのキーボード持ってるけど、見にくい。
まぁ慣れなんだけど。
107初心者:2007/06/10(日) 10:29:10 ID:QhBBlnDK
ペンティアムM、80G、524MBのノートPCをもってるんですが
これでMboxminiで作曲しようと思うと無謀ですかね?
ギターを弾いて録音しようと思ってるのですが
108名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 13:18:28 ID:LIOvaKIq
>>107
デジ公式サイトで必要スペックを確認してみては?
109名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 13:48:35 ID:eMDexAp8
自宅でデモを作るのにMacbookProとMbox2Factoryを買おうと思っているのですが、リズムはみなさんどうしてますか?
今のところBatteryにするかDigidesignのStrikにしようか迷ってます。
他におすすめがあれば教えてください。
110名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 15:25:42 ID:EUXGKrnz
>>109
ストライクのハイハットの音はフルセットで2万円位のドラムセットについてくるようなハイハットと大差ないですよ。まじで安い音。
111名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 21:49:09 ID:LIOvaKIq
>>109
BFD

Strikeに関しては>>110と同意見。
112名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 22:27:13 ID:eMDexAp8
>>110
>>111
ありがとうございます。 Fxpansion BFDデモ試してみます。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 02:02:48 ID:2AqlvK8S
>>103
これでガンバレ
http://www.kbcovers.com/servlet/Categories?category=Pro+Tools

JISキーの場合は残念
114名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 09:22:52 ID:cLPfbtBI
DIGIZINE印刷版きたー
115名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 18:12:22 ID:dKF6lZcI
003ファクトリー購入者いまつか?
スペックを眺めたら専用モニタースピーカと書いてあるのだけれど
専用ってなんなんでしょうか・・・
116名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 05:48:01 ID:pi+jUZqs
トリムツールが進化したのって7.3から?
ループやタイムストレッチってすげー便利なんだけど。昨日気付いた。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 13:26:30 ID:JWcpmhII
7.3からだね。
ガレバンやACIDみたいな操作性になった
118名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 01:45:57 ID:Q92LN6pW
Factoryのプラグインってどうやってオーソライズするの?
iLok挿したら使えるものと思っていたが使えないorz
119名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 09:17:57 ID:UFXVIOrp
インストールしたか?
120名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 09:24:35 ID:foEdogI/
ははは
121名無しサンプリング@48khz:2007/06/15(金) 12:59:57 ID:ZGkPLxmf
>>117
ガレバンもACIDも使ったことないからわからんのだけど7.1以前と劇的に変わったの?
122名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 13:54:38 ID:CQi98/Sz
>>121
今号のDIGIZINEにそれなりに詳しい解説が載ってるよ
123121:2007/06/15(金) 14:30:16 ID:ZGkPLxmf
>>122
まだチェックしてなかったw。早速見てみます。
124名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 17:00:56 ID:kGLEf48f
MBOX2は DELL DIMENSION C521 で動きますでししょうか?? デジのホームページでは チップセットのみ NVIDIAnFORCE430MCP で動作の確認がとれていないみたいなのですが??
よろしければ知っている方教えてください。
125名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 18:19:59 ID:tKScE19c
>124

>57
126名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 10:44:55 ID:l0j8utfx
すごく情けない質問ですが、教えてください。

使用環境はMacBook+Mbox、protools7.1なのですが、外付けHDDを作業場にすることができません。
ボリュームを「P」か「R」にするようメッセージが出るのですがワークスペース上で
変えようとしてもエラーメッセージが出ます。

外付けHDDを作業場にするにはどうしたらいいのでしょうか?
127名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 10:47:58 ID:QUuVEmZ5
HDDはフォーマットしてみたかね?
128名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 12:49:13 ID:Nw8z4OU9
>>126
何故そのエラーメッセージを(略
129名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:33:28 ID:AUSl9clq
すいません、すごい初心者な質問なんですけど・・・
スペースキーで再生してもう一回スペースキーをおして
止めると再生スタートした位置に戻らないんですが、
これはどうやったらなおるのでしょうか?
誰か教えてやってください・・・
130名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:45:05 ID:Nw8z4OU9
>>129
暇だからレスするけどこの質問よくみるよな。
テンプレにしてくれ。
プリファレンスのオペレーションのとこの左上のほうに
オンオフのチェックボックスがある。
あとはワンアクションにしている場合はNキーあたりで
切り替わる。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 15:32:14 ID:GFIlFuaL
>>126
アクセス権の修


外付けなら情報を見るで変更し
132名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 22:27:00 ID:+kM6Eyrq
FactoryインストールしてiLokのシンクロもアイデンティファイも済ませたのに
Factoryのプラグインが出てこないorz
どなたか解決方法をご存知の方、教えてください…。
133名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 23:39:42 ID:AKSC74Em
>>132
プラグインはUBにした?
134132:2007/06/17(日) 00:28:58 ID:gkGEwGYY
初心者ですみません、UBとは何でしょうか?
135名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 01:46:54 ID:m6r09f/y
126です。
皆さんレスありがとうございます。

>>127
フォーマットはデフォルトでHFS+だったのですが、windowsと兼用したいので
FAT32にフォーマットしなおしました。
今、実機が手元になく試せないのですが、フォーマットの種類とかが関係することも
あるのでしょうか?

>>128
エラーメッセージですが、「以下の理由により実行できません」という言葉だけで
以下には何も書かれてないんです。

>>131
試してみます。
上記のとおり残念ながら、今実機が近くにないのでまた試してみます。
136名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 02:32:59 ID:V12LRUSE
>>135
まず英語でやってみろ。
でもマックなのにFAT
137名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 03:39:37 ID:+K66qvBq
>135
100%釣りだろうが本気で言ってそうな気配もするので
一応釣られてやる。

お前はだまってジャーナリングでフォーマットしろ。

お前の場合>131の言うアクセス権は関係ない。

>136も半分正しいが英語環境も関係ない。
お前はそもそもFATで何をするつもりなんだ?

で、基本的に内蔵HDDのフォーマットと外付けHDDのフォーマットは
同じにしないとその問題が多い。 内蔵がHFS+なら外もそれにしろ。

本当にどうもありがとうございました。
138名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 04:03:33 ID:XW2zNDyy
アッー!
139名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 07:16:57 ID:HzN1v9Tt
>>137
お?











おー(^ω^)
140名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 10:29:13 ID:vyJZcaQw
ジャーナリングっていまはOKなの?
昔はHFS+ですら良くないって言われてたけど。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 11:02:56 ID:YMObWf+v
>>137
>お前はそもそもFATで何をするつもりなんだ?

>windowsと兼用したいので
って書いてんじゃん・・・。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 11:27:57 ID:V12LRUSE
>>141
> >windowsと兼用したいので
ありえねー
143名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 13:00:32 ID:hzAS0jxT
7.3からHFS+もWindowsで読めるんじゃないんですか。
144名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 15:05:22 ID:+K66qvBq
>141 知恵遅れ

>143 おしい。 双方向はまだ無理なんだ。
145名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 15:35:40 ID:uGxvEz8z
Windowsなんて無視すればいいんでね?w
146名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 09:04:34 ID:GimYNWJN
>>144
おいおい差別用語使うなよw あぶね=
147名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 11:04:41 ID:4BePHI8V
マウスでリージョンに触れても、選択しても
メインロケーションインジケーターがびくとも動かなくなってしまいました。
誰か解決する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
そうとう困ってます・・。お願いします!
148名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 13:57:13 ID:12nRCP25
>147
状況もわからず説明はできん。
リスタートするなり思いつく事やってみろ。

意味がわからんがダイナミックトランスポート
の事を言ってるんじゃないか?
オプションの中段あたりを確認してみろ。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 17:56:37 ID:3Ut0Cf+T
Protools LE 6.4.1でProtools LE7やLE6.9などのバージョンが上のセッションを読み込む事は出来ますでしょうか?
150名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 18:13:25 ID:QIwV2WHp
>>149
web
151132:2007/06/19(火) 21:08:53 ID:gd/Zmm7x
>>133
ありがとうございました、ユニバーサルバイナリに
アップデートしたらプラグイン認識されました。
152名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 23:30:40 ID:GOUISJZb
ちょっと聞きたいんですけど
LEユーザーってやっぱりスタジオとの互換性という部分で
使われているのでしょうか?
153名無しサンプリング@48khz:2007/06/19(火) 23:40:48 ID:43r3ljlG
そう
154名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 00:03:33 ID:N37uQ/7d
NIのバッテリー3がLEでは使いもんにならないって書いてあったんだけど本当?
155名無しサンプリング@48khz:2007/06/20(水) 00:12:53 ID:IRlDSTwP
BT3最近バージョンアップしてからは今のところバグないよ。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 02:09:44 ID:sJgkm1a5
なんかもうめちゃくちゃだな ww
157名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 02:46:58 ID:CdThsbRe
protoolsで既存の曲のボーカルだけ抜きたいんだけどやり方を忘れてしまいました。
誰か知ってる人いたら教えていただけませんか?
確か2トラックくらいオーディオインポートして逆相にしたりしたと思うんですが
よく思い出せなくて...
158名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 05:13:28 ID:nZYoSB3a
無理w
159名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 05:18:54 ID:CDgVvzQE
カラオケあれば出来るんじゃね?
160名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 05:34:22 ID:nZYoSB3a
全く同じ波形を歌うのかよwww
161名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 08:01:44 ID:UeQFojrk
>>144
Windows上のPTから録音出来ないって事ですよね?

それでもMacDriveとか買わなくても
HFS+のHDDからコピー出来るの便利ですね。
162名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 09:40:50 ID:sJgkm1a5
>161
そういうこと。 ファイルのやりとりはもうできるよ。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 02:10:59 ID:AJS8a3Kt
Windowsなんて無視すればいいよ♪
164名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 08:05:23 ID:bEwAh55j
10.4.10が登場したのだが、人柱はいませんか?
165名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 09:03:57 ID:TTF0kFpM
10.4.9だってまだ見合わせてるのに。
そんな、


らめえええええええええええ
166名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 09:53:47 ID:ANuTqQFF
167名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 11:39:35 ID:pqrFiPn8
10.4.9のあとは10.5だと思ってたオレがいる。
だって10.4.10=10.4.1じゃねぇか?
数学的におかしくないか?
小数点2個ってのもあれだけど。

そんなおれは10.3.9。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 11:49:52 ID:auGNDNvu
小数点以下第一位の3とか4とかが、他のメーカーでいうところのバージョン番号だろう。
10というのは「apple OSXシリーズ」ということ。
バグフィックス版は10.4.n.xのxで表示して欲しい。
今はマイナーチェンジとバグフィックスが同じ位で表示されていて、非常に分かりづらい。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 14:28:03 ID:MslVVwt7
PS3でPTLEは動きますか?
170名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 14:57:53 ID:3ucmbfMk
いいえ
171名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 17:28:13 ID:9mm04ItW
>>167
数学的に考えるなよ
10.4.10≠10.4.1じゃねえか
172名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 20:01:10 ID:bEwAh55j
MacBookPro17インチ(初代:CoreDuo2.16GHz) メモリ:2GB/10.4.9Combo済
Pro Tools LE Ver.7.3.1/MBox2

この環境で、単にソフトウェアアップデートをかけた。
二回の再起動後、前回のこともあるからどきどきしながらセッションファイルをクリックしてみたが、なんの問題もなく開いた。
数少ないプラグインも、ざっと見たところは動いてる。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 23:53:41 ID:QdRhaWG2
Comboってどういう効果があるんだろーね?
通常のとは違うのかい?
174名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 10:20:49 ID:sKvm7mcI
Combo=まとめていっぺんに ってこと。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 19:00:48 ID:I5UyV/AN
Mbox2かMbox2proを購入しようと思うのですが音質面においてFirewireとUSB接続による差は大きいでしょうか?入出力数はMbox2でOKなのですがその点で悩んでいます。
どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
176名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 19:01:52 ID:ABSmExaP
Mbox2
177名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 19:30:49 ID:ByhJqSFc
こちらこそよろしくお願いします
178名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 20:02:33 ID:1o52HI5x
そろそろ003使った人いるはず。

002との違いはあるのかい?
特にRなんてどうだい?
買い換えるべきかい?
179名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 07:18:22 ID:mF+5ls88
>>178
北海道の方ですね
180名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 11:59:51 ID:UkOts0SR
はい、札幌です
よろしくお願いします
181名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 12:17:09 ID:vNvDU8wb
>175
2台とも持ってて聞き比べしたことありますが音質的にはほとんど同じです。
びみょ〜〜〜にProのがハイ抜けが良い感じがしますが。
ギターをDIに繋いだときにびみょ〜〜〜にProの方がノイズが少ないです。
でもどっちにしろMboxシリーズはバスパワーなのでパソコンのアースをとって
ないとDIのノイズは激しいです。

96kHzで録音したいか、ヘッドフォン端子が2個欲しいかくらいの差と思います。
182名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 13:04:41 ID:cfdoriXO
>>181
proはFirewireだから、ちょっとはサクサク動くかもってのは妄想?
183名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 13:21:01 ID:aPBRt7tx
初代MBOXで、買った時からキーンというノイズが無音時にしていてこりゃ使えねーなと思っていたんですが、たまたま別のケーブルを使ってびっくり。
ノイズが消えました。そこら辺のPCに使っていた何の変哲も無い安物のUSBケーブルなんです。
なんでフェライトコアのついてる偉そーなケーブルが高周波ノイズ拾いまくり&ハイ落ちしまくりで、安物ケーブルがしっかりハイが出てノイズレスなんだと。
て言うかデジには検品とかQCとかそういう概念は無いのかと小一時間問い詰めたい。
新品なのに傷がついてたし。マニュアルはビニールの中で折れ曲がって入ってたし(展示品ではなかったです)

MBOXでノイズに悩んでいる人はケーブル変えてみるのも良さそうです。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 13:47:03 ID:vNvDU8wb
>182
負荷に関してもほとんど同じ。メーター的にはMbox2のが若干低い気も。
サクサク感ってのはパソコンの状態にもよるとは思うけど再生ボタンを押して
から再生が始まるまでのタイムラグがFirewireの方が小さいかもしれない。

ただやっぱ、レイテンシーにかんしてはFirewireのがだいぶ有利ですよね。
Mbox2もダイレクトモニターつまみあるからレイテンシーを回避することは
できるけど、プラグインを通った状態での録音はバッファ128までしか
下げられないし。あとPTLEを通ってないダイレクトモニタリング時は
パンが振れないからコーラス録りなんかはやりにくい。
Proはソフトを通った状態でダイレクトモニターできるからパンを振れる。

USB1.1は入力数が違うだけでレイテンシースピードはFirewireと変わらない
って人がいるけどやっぱり同じバッファサイズにしたときFirewire接続より
遅いと思う。
185名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 14:07:45 ID:cfdoriXO
>>184
レイテンシーが一番気になってたんだがやっぱそうなのか。
参考になった。ありがと。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 14:33:33 ID:35d/5482
バウンスしてもファイルが育成されない。
他の曲は、バウンス出来るが、困ったものだ。
月曜デジに電話してみっか。

デジデータベースも削除したりしてみたが、あれってどういう役割があるんですか?
別に削除しても問題ないですよね?
187名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 14:48:30 ID:AFPVIisu
バウンスコマンド、6.xの頃から結構とまることあるのよね。
そういう時はとりあえず録音用のトラック一個立ち上げて内部バス経由で普通の録音でまかなっちゃうことにしてる。
作業止まるよりはよっぽどマシ。
188フリーズ厨:2007/06/23(土) 14:51:32 ID:V4w0dVWo
>>186
↓恐らくこれでは?
Pro Toolsの最近のエラーの傾向と対策
http://www.digidesign.co.jp/japan/support/ts/ptfaq.html
Assertion.....line 33エラーの回避方法 (Mac & Win)
@. [設定] > [プレイバックエンジン] にて、DAEプレイバックバッファがレベル8に設定されている場合に、この問題が発生する場合があります。この設定を、デフォルトのレベル2もしくはレベル4に設定し直した上で、バウンスを行ってみてください。
A. ルーラー上でバウンスする範囲を時間指定し、この状態でバウンスを行うことで、この問題を回避できる場合があります。範囲指定をした状態でこの問題が発生している場合は、選択範囲を短縮もしくは延長して、バウンスを行ってみてください。
B. Pro Tools関連の初期設定ファイル及びDigidesign Databasesフォルダを全ボリューム上から削除

※これ以外に単にリブートするだけで問題解決する時も有ります。
 恐らくPT側のメモリ管理の問題だと思われます。

>別に削除しても問題ないですよね?
問題ないです。詳細は上記リンクに書いてあるはずです。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 15:18:48 ID:35d/5482
おっ親切にレスありがとう!

もし、解決しないなら、バス送りで考えてました。

早速試してみます。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 19:09:42 ID:wHAFJ62n
いつも内部バス経由で録音してる
一部だけ修正したい場合もディストラクティブRECが使えるし
191名無しサンプリング@48khz:2007/06/23(土) 19:41:48 ID:ZNTVer4o
内部バス経由とバウンスどっちか音質劣化少ないの?
192名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 20:13:44 ID:wHAFJ62n
一度両者を逆相MIX試したことあったけど
頭さえ合わせたら完全に消えた
普通は問題ないんじゃないかと思う
193名無しサンプリング@48khz:2007/06/23(土) 20:30:54 ID:ZNTVer4o
>>192
レスサンクス。って事は書き出す時頭がズレたりするの?
194名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 23:01:51 ID:RicDXGHX
>>193
やってみろ。
195名無しサンプリング@48khz:2007/06/23(土) 23:33:59 ID:ZNTVer4o
>>194
まだPT持ってない(他のDAW使ってる)から訊いてるんだけど?
196名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 07:31:02 ID:CVpak/Ch
内部バスだとレイテンシー分だけずれるよ
その他にバウンスにメリットがあるとすればなんだろうね?
俺も知りたいです
197172:2007/06/24(日) 07:57:49 ID:5NKgnTd1
流れ豚切りスマソ

調子に乗って、Security Update 2007-006かけたら起動しなくなった。
この状態から、10.4.10 Comboで復活。
WebKit componentがそんなに重要なのか。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 08:55:42 ID:3QKeLMjS
ウム…まぁ何が干渉したりするかわからんからな。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 13:46:32 ID:7YgXs5Ew
俺、10.4.10にアップデートしてPT起動できたら新しい曲作るんだ・・・
200名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 13:58:48 ID:mJ73T+MW
>>199
レミングの集団自殺を思い浮かべてしまいますた。
201199:2007/06/24(日) 14:31:35 ID:7YgXs5Ew
人柱報告
Comboで本体、プラグイン等も異常なし
202名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 19:01:37 ID:Bz23bK/j
人柱乙
203名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 08:40:49 ID:EsygMxL8
macbookでレコーディングしたいんすけど、
メモリ1Gで録るのと2Gで録るのって音質に影響ありますかね?
ボーカル1トラックづつの録音なんすけども。

知人は「ドラムとかで4トラック同時録音じゃ影響出るかもだけど1トラックじゃ変わらない」って言ってますがどうなんでしょうか?
204名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 09:19:14 ID:Xcz4luRo
音質に影響なんて無いよ。
2057743@a2B:2007/06/25(月) 09:41:07 ID:F0sY1zAL
音質には一切関係ない。
206172:2007/06/25(月) 09:44:44 ID:Pk+1No1z
>>203
増設した方が幸せになれるのは間違いないよ
ここらで逝っちゃえば
つ 【ttp://www.toycomp.com/cgi-bin/viewtest.cgi?mode=view&no=1569
207名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 14:04:40 ID:2XAjolms
ProToolsで作った曲をパラでAIFFか何かで渡す場合、どうやってる?
いちいちソロにしてトラック数の分だけ実時間かけてバウンスするしかないのかな。

Logicとかみたいにフリーズトラックなり、書き出しなりで、いっきにできると便利なんだけど。
208名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 14:44:53 ID:L77kPtJP
山下達郎ならメモリ搭載量で音が変わるって言うね
209名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 15:43:01 ID:+otE3998
長岡鉄男ならもっとスゴい事言う
210名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 15:48:02 ID:4SGmF5Fr
>>207
リージョン選択してコマンドシフトK
211名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 19:37:33 ID:d3Vzwxr8
長嶋茂雄なら?
212名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 19:49:38 ID:a5I5zL0v
>>207
http://www.silverspike.com/?Products:TapeIt
このVSTをRTASに変換して使ってます
213名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:43:20 ID:6rTAF70B
>>210
分かっていると思うけど、それだとプラグイン生きないよ。
214名無しサンプリング@48khz:2007/06/26(火) 00:58:04 ID:Mt3cDUyy
TapeHead購入アゲ
215名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 05:31:32 ID:fcCS5/pa

質問です。どなたかお詳しい方助けてください、ググりまくっても解決せずです。003Rackを買ったのですが-6093エラー(バッファサイズ、割り込み拒否うんぬん)連発で再生が10秒ともちません。
インストールやり直し、Mac最適化もマニュアル通りなのでなにがいけないのやら…10.4.9comboアップデートも、このボリュームはアップデートの要件を満たしていません、のメッセージです。上の方が出来ると書かれてますが
そもそも10.4.9から10.4.9comboアップデートというのはどうやったら出来るのでしょうか?

7.3も7.3.1も同じ症状です。


スペックです。
Mac Pro OS10.4.9
2x2.66GHz Dual -Core Intel Xeon
メモリ 3GB 667 MHz DDR2 FB-DIMM
216名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 16:19:32 ID:J+lDeTH3
>215
MacProとのことだけどCPU数を4に設定してないですか?
CPUを4にすると動作が良くないようですよ。

http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&itemid=24149

うまく動いたら是非音質のレポお願いします。
217名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 17:21:19 ID:xboya2U4
>>215
1.アクセス権の修復
2.ワークドライブの再フォーマット(ジャーナリング)
3.7.3.1.cs3へアップ
218名無しサンプリング@48khz:2007/06/27(水) 02:26:20 ID:v1zLtAjd
結局PTLEってマックでも不安定でFA?
219名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 02:55:21 ID:1lJx3YP7
Mac Pro 10.4.8
LE7.3.1cs3だが相当快適です。

220名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 03:58:07 ID:RyfQ6jxB
安定しない事を人のせいにするなよな。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 09:35:55 ID:5bNA8Bik
>>220
知恵おくれ
222名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 14:41:16 ID:s4RZDxAV
>>220
>安定しない事を人のせいにするなよな。
ある意味正論ではあるが、「安定しない事をユーザーのせいにするなよな。」これもある意味正しいと思う。
223名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 14:46:20 ID:PK0KRqAu
>>218
ソフトウェアアップデートをハードの対応確認しないで、アップデートすると不安定になりやすい。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:21:22 ID:1lJx3YP7
主なトラブルの原因

割れ
索引作成中
糞HD
別機種からの環境移行利用
数年前のPCにもかかわらず最新OSと最新LEやプラグインの組合せ
225名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 18:11:31 ID:pVRkC0Ke
>>224
一番大事なの忘れてますよ。
つ【メーカー】
226名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 18:18:52 ID:1lJx3YP7
>>225
アップルとデジ以外だとすると、プラグインのメーカー?
227215:2007/06/28(木) 09:52:49 ID:tiM4c1Ja
>>216
>>217
ありがとうございました!すべて実行しました。7.3.1.cs3というので比較的安定したようです。まだバッファーサイズうんぬんで止まったりはしますが、
引き続きなにかあったらレポします。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 17:01:03 ID:kwW9ynos
俺7.3.1で普通にやってるんだけど7.3.1.cs3にうpしたほうがいいの?
問題がある人だけやるやつなの?
229名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 18:29:26 ID:vi7ecL1v
俺は有無言わさずcs3にしたぞ。
今回ひどいバグが多いなぁ…
230名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 22:02:38 ID:K/qOEhOF
アフリカでは良くある事。
231名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 04:15:26 ID:PSec4YRx
ここはインドだ。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 04:36:13 ID:wtc0dDE3
なあに、かえって免疫力がつく
233名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 08:11:14 ID:pACnp28k
俺も7.3.1だが、今んとこ問題はないね。
234名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 15:56:39 ID:9/GpK9SJ
メモリってみなさんどのくらいですか
なんかBFDでドラム作ったら動作重いよぅ
 ┗(;´Д`)┛
235名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 16:18:03 ID:6Ci1TwOF
人に聞く前に自分の晒せや
236名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 19:52:32 ID:kFSjUA2L
俺は上から93-58-87のFカップだが、今んとこ問題はないね。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 22:32:00 ID:II0ddJHw
>>234
ちゃんとBFD専用のHDD使ってる?
238名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 19:46:27 ID:lllBHTFr
MBOX3来る?
239215です:2007/06/30(土) 23:45:37 ID:RCIwByBc
215です、経過レポします。

まずMac Proを買った状態のOSが 10.4.9
2x2.66GHz Dual -Core Intel Xeon
メモリ 3GB 667 MHz DDR2 FB-DIMM

ここに003RACK LE 7.3を突っ込んでも
オペレーションシステムが割り込みを拒否しました-6093、で再生が10秒持ちませんでした。

そして>>217さんのいう通り LE7.3.1cs3にしてみてもダメ(症状は同じ)で、
10.4.9comboアップデートも 今のMac Proはできません。
ジャーナリング、Macの最適化、すべて完璧だったはずなので、10.4.9のせいだと思い
10.4.8をインストール、最初は調子よかったのですがそのうち割り込み拒否、
そして003のヘッドホンから常時パチッパチッ(なにかがはじけてるような)音が聞こえるようになり謎なノイズも聞こえるようになりました。

同じ症状の方おられるのでしょうか?もう原因すらみつかりません…泣
240名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 03:25:36 ID:9ow5UsVT
AudioSuiteでのWavesのプラグ印が何故か2つづつ表示されて、しかも凄く重いんだけど、誰か同じ症状の人居ませんか?
RTAは異常ないんだけどね…泣
241名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 03:32:27 ID:9ow5UsVT
あ、RTASね。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 08:59:34 ID:9hkbjkJa
定番だが、初期設定ファイルは消せば直りそうな
243名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 09:01:08 ID:9hkbjkJa
×は
○を
244名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 09:29:16 ID:Fr+CV3fL
ストラクチャー出たね!
245172:2007/07/01(日) 17:32:42 ID:ptA1ccHb
>>239
10.4.9ComboがPPC用だった、って落ちじゃないよな

回避方法:
-6093エラーの回避方法は下記の通りです。
?@. 設定>プレイバックエンジンのHWバッファサイズを大きく設定する事によりこの問題を回避出来る場合があります。 
?A. CPU使用限度が95%以上に設定されていると。このエラーが発生する事があります。もしこれが該当する場合は、CPU使用限度を下げて下さい。
?B. Digi002の(Ry
?C. Pro Tools LEアプリケーションが、起動ドライブ以外にインストールされている、もしくは、起動ディスクにインストーラされたPro Tools LEアプリケーションのコンポーネントがデフォルトの位置から動かされていると、このエラーが発生します。
もし、これが該当する場合は、起動ディスクにPT LEアプリケーションをインストールし直し、全てのコンポーネントがデフォルトの位置に存在する状態で動作確認を行って下さい。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 20:41:05 ID:vpDHHwwe
>239
メモリ3GBとなっていますが純正1GBプラス2GBって感じですが?
プラスしているメモリがアップル純正じゃない場合、たしてるメモリを
一度抜いてみるといいかも。
247215です:2007/07/01(日) 21:15:50 ID:xe2RfTJe
>>245
わざわざありがとうございます。もちろんそういった書いてあることはチェック済みで、
しかし-6093エラーの連発が尋常ではないので(スタートを押した瞬間停止ボタンも押されてる感じの時もあり…)
設定とかそういうレベルの範疇ではないような気がしてます

>>246
ありがとうございます。それ試してみますね!
メモリはBUFFALO D2/F667-E です。

メモリ替えてなお症状が一緒ならDigiに電話してみようと思います。
あとどなたか聞いてみたいことあればついでに聞いときますがなにかありますか?
もうToolsを使って6年にんもなるのにインストールに手こずるとは情けないです(笑)
248名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 21:22:41 ID:chjmVEkH
ストラクチャーのデモソングってあったっけ?
249名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 22:11:58 ID:tApuJ7PT
PowerBookからiMacへの買い換えを検討中なんだけど
メモリを2GBにするか3GBにするか決めらんないのよ。
4万以上違うのよ。2GBで十分だって言ってよ。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 22:49:54 ID:ma1oXnmk
当然3Gをすすめるが、キツイと思ったら増やせばいい
作業内容によっては2Gでいけるかもしれんし。

ただ、経験から言わせてもらうとこういった質問を
する人に限ってMAXで使いたい人が多い。
なぜならたいした作業をしない人はハナッからメモリの
心配なんてしてる人は少ないから。

買う際にメモリの心配してる人はある程度限界もわかってて
かつ、自分もバリバリ使いたい事を既に想定している。
よって「メモリはMAXにしろ」が定石。
251名無しサンプリング@48khz:2007/07/02(月) 00:10:37 ID:pJF17EYt
Structure高いなオイ
252名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 01:11:27 ID:5swPjto5
DDR2 667の2GBだいぶ値段が下がってますからね。
今アップル純正で4万プラスってのはもったいない気もします。
4万あったらそこそこ良いソフトシンセ買えちゃいますから。

自分は前現行の20インチ使ってましたがメモリがいっぱいになるってことは
なかったですね。
ソフトシンセは、BFD、Sampletank2、PlugsoundPro、Strike、Hybridとか
使ってました。ロックとかポップスなんで全部のシンセをフルに使うって
ことはないですけどシンセでドラム、ベース、ピアノ、パーカッション
とか基本的な音色を使う分には2GBで十分。
ソフトシンセ全く使わないでオーディオ録音のみだったら1GBでもいけると
思う。


新しいMacBookProはマックス4GBまでサポートしてるからもう少し待てば
iMacも4GBサポートで新しいC2D搭載のが出る気もしますね。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 14:57:09 ID:uKo9ClyA
254名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 17:14:13 ID:xpy8dJtr
MBOX2PROをPS2みたいに立てて置けるスタンドってないですかね?
255名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 17:45:43 ID:6n3ngX0r
なんだかトラブルだらけですねぇ・・・
みなさんホントにコレで曲作ってます?
うーん、信じられん。
256名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 19:06:06 ID:iVH8+cGB
>>254
自作しるw
100均とかホームセンターとかいったら使えそうな材料いっぱいあるから
257249:2007/07/02(月) 20:12:52 ID:lQuQt/n3
みなさんありがとう。爽やかに3GBでいきます。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 22:54:49 ID:PsZ6Euto
すみません初心者の質問です
これからアMBOX MINIを買おうと思っているのですがバンドルの
XPANDっていいいですか?取り合えずスケッチに使いたいのですが
JVシリーズぐらいの音は出ますでしょうか?
どうかお教え下さい
259名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:21:04 ID:f1nmOLzf
出ません
260名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:23:40 ID:ePuUfAMF
>>258
とりあえず一通り音色は揃ってるからスケッチくらいはできると思う。
いい意味でライトというか・・・軽めで使いやすい音が多い感じ。
欠点いち、マルチティンバーじゃないということ。
欠点に、リアルな楽器の音とはいえないこと。
特にストリングスのバリエーションが少なくてショボーンでした。
バイオリンとかチェロの音、入れてほしかったなぁ・・・

まぁ、個人的な使用感想ですんで参考程度に。
あとJVは使ったこと無いんで比較できないや、すまん。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 00:09:06 ID:aaEEEmMN
>258
まとめると「オマケ」ってことです。
期待はしない方がいい。
262名無しサンプリング@48khz:2007/07/03(火) 00:12:25 ID:Xne5xeJX
>>258
JVというよりTRITONっぽい。
263名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 01:12:03 ID:sR8FjWat
TRITONぽいか?

U-220っぽい。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 08:02:43 ID:jMnA/gzz
パッド系の音色は癖が無くてよく使ってる
あと音色のエディットが手早く出来る
持ってる人多いからセッションに気軽に挿して他人に渡せる
265名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 17:39:40 ID:3okQ41Wh
orz..... {ry.........意味わかんね。どういう意味?
266名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 17:52:09 ID:jMnA/gzz
どこがわかんないのかがわかりません
267名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 19:04:26 ID:Dqi7NgSe
>>265
俺がマジレすしていいでしょうか
268名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 19:11:28 ID:5d5jJIaE
ちょっと質問よかですか。
いま、キックとかスネアの単発音をトラックにダイレクト張りでリズムパートを打ち込んでいる
のですが、これらをグループ分けしてワンリージョン化させる事ってできないですか?
269名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 19:22:24 ID:aaEEEmMN
ヒント:矛盾
270名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 19:41:23 ID:srLA+ZL+
>>268
7.3以降で数トラックにまたがるぶっといリージョンぽいもの(リージョングループ)
作れる。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 21:03:57 ID:5d5jJIaE
>>270
まさにその機能です!うわっ、バージョンアップさせなあかんなぁ。
ありがとうございました!!!
272名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 21:41:47 ID:jMnA/gzz
7.2以降じゃなかった?
273名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 02:19:58 ID:65I2yWjz
7.0以降じゃね?
必要なリージョン選択してoption+command+G
重宝してます
274名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 02:24:45 ID:bi0ivGF1
っていうか、その機能なら昔から無かった?
275名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 03:36:36 ID:udmfk7qp
(笑)
276名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 03:43:23 ID:ZUWACdSe
テープデッキにも付いてたぞ
277名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 05:50:57 ID:Wkf5O0ww
>268
したかった事ってそういう事なの?
1つにマージできないのかと言ってるとおもった。
いずれにせよ 7.3 には即した方がいいよ。
278名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 12:25:49 ID:GcpUtdkH
Mbox3こないかなぁ。FirewireタイプでPROより小さいタイプが欲しい。Mbox3出るとしたらどのタイミングだろか?
279名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 13:27:33 ID:MzALpJMh
Mbox3再来年だよ
280名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 13:59:44 ID:GcpUtdkH
再来年かぁ。まだまだ先だね。エスパーthx
281名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 14:39:01 ID:wrhJt1H6
まだorz..... {ry.........の意味わかんね。どういう意味か教えろ
282名無しサンプリング@48khz:2007/07/04(水) 16:11:13 ID:EHm5EbU/
>>281
教えて乞食の分際で偉そうな口きくな。つかここで訊く事ではない。
283名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 17:29:25 ID:5X2EnHSE
初代M箱が出たのは約五年前だから、サイクルは不明だが当分先だろ。
その頃は、Mパも統合されているであろう。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 18:40:46 ID:7tG/oQRU
誰か、Final cut studio のシリアルナンバー収得方法おしえて!!!
285名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 19:00:47 ID:b2iERG6f
ここまでぶっちゃけられると教えたくなるもんだなw
286名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 21:31:17 ID:Wkf5O0ww
言ってみるもんだな w
287名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 22:08:19 ID:BkSegfn/
若さ故の
288名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 22:50:50 ID:8uRJFe3W
質問です。
PTLE6.4でVSTを使おうと思い、VST RTASアダプタをダウンロード購入して入れたのですが、
何度やってもPTで使用できません。
持ってる方、使い方教えていただけないでしょうか。
289名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 23:18:55 ID:QovrAg6l
ver2おとしたんだろ?
え?

そうなんだろ?
290名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 23:57:44 ID:8uRJFe3W
Ver1を落としたはずなのですが。
うーん、弱ったなぁ。素直にWavesのプラグインを買った方がいいのだろうか。。
291名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 00:13:54 ID:gkAtmOFP
なにをつかいたいんだ?
プラグイン。
すべてが使える訳じゃないぞ
292名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 00:20:18 ID:EAb28/xT
>>291
ピアノ系のVSTiやリバーブですね。
そうなんですか。なるほど。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 00:36:06 ID:gkAtmOFP
あーー
ver1だとほとんどVSTiは使えなかったよ。
ver2なら今現在Hypersonicとかもつかえる。Magnetとかも。
294名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 00:40:19 ID:EAb28/xT
あぁ、そうなんですか。それは残念です。
VSTは行けますかね?、ちなみに、GSnapはできなかったです。
使える奴で、おすすめのエフェクトVSTありますか?
295名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 01:01:39 ID:gkAtmOFP
VSTはいけるのもありんじゃないかと、だいぶ前なのでどうだったか忘れてますが.

ちゃんとコンバートしてプラグインフォルダ内にコンバートしたプラグインでてきてて使えないなら
使えないですよ。フォルダ内にはver2だとVW....という風になってるんでそれでコンバートされたかわかると思います。
296名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 01:18:14 ID:EAb28/xT
うーん、やってみたのですが、コンバートしてみたのですが、入ってませんでした。
VST RTASアダプターのプラグインフォルダとPTのプラグインフォルダをみましたが、入ってなかったです。
1万無駄したか。。。
297名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 01:29:19 ID:dIgn7X+z
本当に説明書読んでるんですか!?
コンバートしたなら取り合えずファイルは出来るはずなんだけど・・・
298名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 01:34:38 ID:GpO6LYuB
ワレだろどうせ
299名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 01:35:00 ID:gkAtmOFP
うーーん
ver2でもできないのありますね。他のVSTもそれと同じ方法で何種類かやってみてPlugInフォルダに入ってるようならその
使いたいやつがNGですね。
300名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 01:40:17 ID:EAb28/xT
すいません、解決しました。。
Win用VSTを必死こいてやってましたw
Mac用をやったらうまくできました。
301名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 03:29:20 ID:WgNe42DT
自分〜やるやないかぁ〜
302名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 03:38:54 ID:gkAtmOFP
うほ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 00:34:34 ID:aZXVOq9R
静かだなw
304名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 03:06:48 ID:CnVw66TB
静かな湖畔の森の中から
男と女の声がする
あぁ〜ん、いやぁ〜ん、そこはだめよ



曲を付けろ。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 03:08:03 ID:CnVw66TB
男の声を入れ忘れたが、まぁ、いいか。
306名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 11:15:13 ID:0y8KKMdH
もう付いてるだろw
307名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 12:39:20 ID:rcbWrAhd
24/96のmini FWが欲しい。
308名無しサンプリング@48khz:2007/07/07(土) 13:54:12 ID:nvukECL1
しかし新機能が増えてもVelvetとかStructureが出ても盛り上がらんね
309名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 16:52:08 ID:rcbWrAhd
ここ=世論ではないからな。
310名無しサンプリング@48khz:2007/07/07(土) 18:44:35 ID:nvukECL1
やっぱり割れが無いと盛り上がらんのかねw
311名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 19:32:27 ID:vhC20kf9
プラグイン50個ハメて、CPUパンパンだ!!
DSPのTDMなら限界はないんだろうか?
312名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 22:03:58 ID:Kc0mAsTI
G4 Dual1.8GhzでDIGI002R+PT7.1使ってて、そろそろIntel Macへの移行と思い
Mac Proの購入考えてるんだけど、RTAS CPUを3にして安定動作する?
プリインストールされてる10.4.9でも問題ないのかな?
313名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 22:28:23 ID:rcbWrAhd
>>311
当然DSPの限界はあるが、24/96の一般的なJ-POP?であればHD6Aで足りる。

HD6A内に収まるように考えてTDする。

曲によって様々なので、一般論での説明が難しい。
314215:2007/07/08(日) 00:09:49 ID:B1QkbzJj
>>215
>>239 です。

続レポです。やっと普通に使えるようになりました。
バッファローのメモリを外してみたり、10.4.8 10.4.9 7.3 7.3.1 すべて試してみましたが、
直った原因は003からのケーブルをMacProのフロントパネルではなく
バックにつないでみたことでした。なぜこれで正常になったのかはよくわかりませんが、
-6086エラー、-60〜シリーズのエラーがでる方は試してみてください。
アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 01:11:35 ID:38tmgjZ6
ノート型では二カ所あるうち手前のUSBポートを使うよう
デジのサイトで言ってるから、デスクトップ型でも
そんな感じなのかも。ともあれ、解決して良かったね。
316名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 03:32:58 ID:OLwTn3oT
今となっては非力なPowerMacG5 2GDualでOO2使いです
OS10.4.7でPTLE7.2cs9なんですが、7.3.1に上げようか迷ってます
7.3.1にされた方、7.2より重くなってますか?
また、一番大事な安定性はどうでしょう?
317名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 03:50:21 ID:cFZ4MmfP
質問なのですが

MAC G5 OS10.3.9+LEver6.8.1+MBOX2

MBOX2のUSBのランプが光ません。

LEは開くだけは出来ます、USBバスには、MBOX2と認識は、されてるみたいなのですが..
318名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 12:38:01 ID:mtlTlaR7
>>316
安定性は最新が上。
リージョンが破壊されなくなった。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 14:39:17 ID:j0osC5+y
Mbox2mini使ってるんだけど、
DVDとかWinの起動音とかがMbox2から出ない。

Media Playerの音だけ出る。

RealtekHDにヘッドホン差し替えるのが至極めんどうです。
インターフェースしょぼいのん?
320名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 16:01:40 ID:4iACVRTH
>>319
ここはマカーが集ってるから、こちらへどぞ
★Windows【ProTools LE】XP Part3★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152336326/
321名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 18:04:13 ID:UQ2cAb4g
どなたかアドバイスをお聞かせください。
003Rファクトリーの購入を検討してます。
PCはiMACで充分でしょうか?
24・48でいつも20トラック位でプラグインは各トラックに
平均3つ位かけます。
生楽器の録音が主なので、ソフトシンセや打ち込みは使いません。
MAC PROだとスペックがすごすぎて、けれどもiMacだとなんだか不安です。
ちなみに今までは001/G4・466でしたが快適に使用しておりました。


322名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 19:10:32 ID:ktI6BEg9
今までそれで快適なら、これからはもっと快適だろ。
つか、プラグインの対応に注意だ。
323名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 07:52:19 ID:oiQ0wDzL
002 Rack購入を考えているのですが、Factoryありと無しで悩んでいます
Factoryありのメリットって結構ありますか?
そんなに必要無いって事なら無しを買おうと思っているのですが・・・
324名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 08:29:56 ID:4rp+bh71
>323
かなり使えると言っていいと思う。
D-Fi や Sans なんてT/Dでもたまに使う。
要は使う人次第だね。

逆に聞きたい。
Plug-in無しで何するの? 録音と再生だけ?
Toolsを単純にMTRとして使うならいらないけど
制作をするならば結局全てはPlug-inにかかってくる。

「録りの段階で音作って録るから俺はいいや」
って人もたまにいて、純粋に録音/再生だけの人もいるが
Plug-inは何も音作りの為じゃなく、コンプやEQのように
録った後の補正や微調整の方がウエイトは大きい。

要するに「無い」より「ある」方がいいに決まってる。
後はサイフと自分との相談なんだけど、僕個人の意見は
iLok込み4万なんて十分元は取れると思うよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 09:17:52 ID:KLtJaGlK
factory使えねーからイラね。
326名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 09:53:03 ID:+ioqopaE
毎日PTLEって訳じゃない俺はレンタルライセンス便利に使ってるよ
327名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 12:34:14 ID:xy/U5vsB
>>323
002が今更って感じ。
003とは数年の時の差を感じた。

ただしファクトリーはいつの時代も欠かせない。
328名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 15:12:59 ID:JGroEtzT
同じPCでmboxminiと003の共有って普通にできるんですか?
ソフト上でIF切り替えるだけ?
329名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 22:30:49 ID:L/89RNc8
>>327

002から003になって実用上どういう利点を感じたか良ければ色々知りたい。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 22:51:02 ID:HDfGhJfV
>322
ありがとうございます。iMacでいくっす。
331名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 22:54:10 ID:0EGID0T1
PTLE7.1で
PowerMacG5でCPUメーターが30%ぐらいしかいってない時、
ループ再生しながらデジ純正EQUで中音域削ろうとゲインつまみ触ってると、
「処理能力が不足してます、、、、」ってアラート出て止まってしまうんですが、、(絶句
これって解決方法あるんですかね??
Logicだったら止まってしまう様な重い処理じゃないと思うんですが。
332名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 23:44:24 ID:0EGID0T1
331補足
勿論
・2CPU使用
・CPU使用85%->95%に
・バッファサイズ256->512に
このくらいはやりましたが、あいかわらず止まります
333ハーピィ:2007/07/09(月) 23:54:46 ID:QXSxTz3i
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
334名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 01:17:00 ID:b2f0o5rm
>>329
高域の抜けの良さ。
モニターセクション。
CUE
335名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 05:59:44 ID:3ON3MNy8
CUE???
336名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 06:48:39 ID:uhsEKk81
高域の抜けの良さ。??
えっ、本当???
337名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 06:50:59 ID:yHGxjZps
>>334
それだけの違いで158000は高いな
中古で002Factory10万以下だし
338名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 07:32:04 ID:7J+R5hHS
アップグレードなら多少安くなるんじゃねーの?
339名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 10:12:41 ID:iYx/fA9H
>>336
らしいね。なんでもアナログ段のパーツを新しいのにしたそうで。
デジのどっかに書いてあったと思う。
340名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 10:30:12 ID:RslG7vjw
現行のimacでMBOX,MBOXPROが立ち上がらなくなった
友が複数人いるんだけど何でか分かりますか?
OS 10.4.8でプロツーは7.3.1
始めの数日は使えてたのに急にハードを認識しなくなりました。
OS、プロツーの入れ直しもしてみたけど改善しません
341名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 11:02:48 ID:NQ6DBv0b
サポートに聞けよ。
342名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 11:42:28 ID:jBaYKZIo
先日スタジオに003のモニター機がきた。
3日ほど使用した率直な意見は...

特にない w

上でHi抜けがどうこう言ってたが別に。
確かに良くはなってるが特筆するようなレベルでは。
これから買う人は003でいいだろうけど、002の人が
わざわざ買い直す動機にはならないと思う。

ただ、本体が新しくなったのは案外楽しい。
純粋に機材が新しくなるとやっぱり上がるw
そういう意味では買い。
343名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 12:31:41 ID:b2f0o5rm
003の24/96は使い物になる。
344名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 14:02:31 ID:jBaYKZIo
たしかに。
ボーカルとアコギとジャンベを録ってみた。
全然普通に録れる。
小さいセッションだともうこれでいいかもw
345名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 16:31:24 ID:b2f0o5rm
003は800Gの様に、高域が綺麗なマイクとの相性の良さが好印象。

Command8と比べ、レベルによる音質差が少なく、芯があり抜けも良くなったモニターセクションは使える。
DIMとTBも欲しかった。
346名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 16:51:53 ID:Q2lNIfWG
あれ、コマンド8ってMIDIコントローラじゃなかったっけ…
347名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 20:37:14 ID:/qOF9Ckw
なんというレベルの高いスレ。
僕みたいな素人には「高域が…」なんて言われても、それがプリなのかADCなのかDACなのか、
フロントパネルのロゴマークのことなのか、さっぱり検討がつきません。

>>346
モニターがとかいってるからこれのことなんじゃない?
http://www.yachiyocorp.co.jp/products/command8/cmd8.htm
348名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 20:58:23 ID:yCbC14bj
Command8にはUSBオーディオによるモニターセクションついてるよ
349名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 04:11:13 ID:+Mx7ffCP
>>347
どっから見つけてきたwww
350347:2007/07/11(水) 12:43:37 ID:PN4JkHJM
>>349
インターネットから
351名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 18:19:52 ID:yIWE99VQ
Macですけど、OS10.4.10にしても大丈夫?
352名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 18:32:21 ID:VatzQVZO
むしろよろしく頼むわ
353名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 20:59:30 ID:l6x5KcNq
貝柱たべながら報告待ってる
354名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 21:53:41 ID:0SD8IZgy
クリ剥きながら報告待ってる
355名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 04:20:51 ID:0SO1X48q
俺、クレイジーソルト舐めてる。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 08:26:28 ID:GQOhwgE2
MBOXproの購入を考えてるんですが、これって24/96でとる場合、他のメーカーのもののように
2ch(ステレオ)しか同時録音できませんか、それとも何トラックもとれるんでしょうか、お願いいたします。
357名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 14:51:51 ID:flJSwXYo
ご購入お待ち申し上げます。
358名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 15:02:49 ID:g55XhIe5
クレイジーソルトは美味いよなー。

なんかすぐ落ちたりして参ってたけど、デジサイトの注意書き読んで
MacBookの手前のUSBポートに挿したら落ちなくなった。
こんなに差があるものなのかと驚いた。
359名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 22:00:45 ID:Y998R34C
10.4.10はだいじょぶ。ちなみにPTは7.3.1CS3。
しかしさっきrealplayer系を三つくらいUPdateしたらまたPT起動しなくなった。

OSじゃないから楽な気分でUPdateして、なにUPdateしたか覚えてない。

死のう。

digiに文句言ってから。
360名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 01:23:01 ID:BX6SmvJu
ウンコデジって開発にお金を掛けないよな
MS傘下の癖にMac優遇のままだったり
361名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 01:38:04 ID:hH73NWHL
それが商売
362名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 21:45:06 ID:b+k+5c1f
クイズ Show by ショーバイを想い出しちゃったよ・・・。

・・・・・・・・逸見さん・・・・。
363名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 23:12:23 ID:ManTJOgk
PT起動しないとはこれいかに

>>359と同じく油断してた
オーディオアップデートってのがいけなかったのか?
364名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 02:31:39 ID:mZh8fAKG
もしかしてQuickTimeアップデートしたか?
365名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 03:16:28 ID:jvSnwq3C
つーか、デジは早く10.4.10のうpデータだせよな
366名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 11:27:14 ID:dcRVxPNZ
>>364
QuickTimeってダウングレードできるかな?
公式見ても無かった
367名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 13:37:25 ID:hoK/hzJQ
ここはやはり10.4.10のコンボアップデートか。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 14:12:45 ID:9e6tQqXM
これと関係ある?:

「QuickTime 7.2」のインストールでCarbon CFMアプリが起動不能に

MacFixItでは、「QuickTime 7.2」をIntel Macにインストールすると、
Microsoft OfficeやCS2を含む旧バージョンのPhotoshopといった
Carbon CFM(Code Fragment Manager)アプリケーションが起動しないまたはクラッシュするという不具合があると伝えています。

この不具合は、QuickTime 7.2をインストールする際に行われる「パフォーマンスを最適化中」の
プレバインディング更新時にエラーが起きたことが原因で、
「Mac OS X 10.4.10 Combo Update」を再適用すれば問題が解決するとのことです。

「Java SE 6.0 Release 1 Developer Preview 6」をインストールしている場合は、
プレバインディング更新中にクラッシュするため、削除する必要があるとのことです。

369名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 18:01:09 ID:GMH3XQ2K
音楽製作環境とそれ以外でOSを切り分けないと!

製作不履行をPCのせいにしている様だと先に進めない。
370名無しサンプリング@48khz:2007/07/15(日) 23:25:29 ID:ChRwtyv0
ここの人達は音楽を作るよりOSをアップデートするのが楽しいんだろうよきっと
371名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 01:01:57 ID:YOAFqJ72
>>370
何かっこつけてんだろこのバカ
372名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 01:10:34 ID:NF2S8Hhm
現実問題、好むと好まざるとに関わらず
OSを含むソフトウエアアップデートを
気にしないわけにはいかないだろうに。
373名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 02:31:06 ID:linTG+ft
OS分けるのが普通。
そうでないなら、自分が安定してると感じるOSのVerを維持するのが普通。

OSのアップデートははっきりとした必要性を感じてからするもんだ。
音楽作業に対してOSを最新に保つメリットは無い。
374名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 05:25:16 ID:hjbiR7Fc
OS7.5〜9時代は自分の中ではそれが常識だったなあ>OS分けるのが普通。
今回の問題はターミナルでupdate_prebindingを実行するだけでは改善しないの?
という俺は10.4.8+QT7.1のまま。
375名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 14:03:36 ID:dsLlzX4O
10.4.10combo再インスコしたら起動した
アドバイスくれた方に感謝。
376名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 15:31:30 ID:eJdT/Cbi
Mbox2proって10k高くなってない?ファクトリーのほうも!なんで高くなったの?
377名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 15:35:38 ID:JhmPARNq
そういえば何ヶ月前からか値上げのアナウンスあったな
378名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 15:41:16 ID:NOoFeMnB
3月くらいからショップでもアナウンスがあったよ。
4月から一万円値上げになりますのでお早めにお買い求めください!って。
その頃店の兄ちゃんに聞いたら、今までが発売キャンペーンの特別価格だっただけで、
一万円高い値段が本当は正しいらしい。値上げになるのはそのキャンペーン期間が終わるだけ、だとかなんとか。
379名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 16:01:16 ID:y36Xuc+W
同じ話題でループばっか。
380名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 16:46:53 ID:BdyI9/HW
ホンの出来心だったんだよ。ついうっかりアップデートのボタンをポチしてしまって。
そしたらLEが立ち上がらなくなった。あぁ、時間を戻せたらなぁ。
381名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 18:46:05 ID:NF2S8Hhm
>>380
俺もそのパターンだ…マジで気をつけないとなぁ〜
382名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 19:13:12 ID:kJoIr10X
10.4.10comboためしてみたら?
383名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 23:56:20 ID:NF2S8Hhm
ソフトウエアアップデートでポチった場合は
コンボじゃないのかな?
まぁとりあえず林檎本家>支援>下道
で、虎コンボゲットだな〜。
384名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 03:17:52 ID:2Q6IFlFZ
intel iMac 2GHz 1G
002
OS10.4.10
LE 7.3

これで問題なく動いてる俺はラッキーなのかね

エラーが出たこともない
っても、12〜15のオーディオにエフェクトが合計で30程

みなどんな状況で起動しなくなったりしてるのか気になる。仕事で進行中のMIXが突然開かなくなったらマジで凹むし。
385名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 12:21:23 ID:PZ/thqTY
>ソフトウエアアップデートでポチった場合は
コンボじゃないのかな?

デジのサポートはそう言ってるけど、何故かは?
やはりQuickTime 7.2がいかんのかな?
>>384
ラッキーだね。
ソフトウエアアップデートでOS10.4.10 にしたの?
それともはじめからOS10.4.10 ?
386384:2007/07/17(火) 13:11:10 ID:2Q6IFlFZ
10.4.8から4.9を経て4.10、コンボでも無い、ソフトウェアアップデートで。
強いてみんなとの違い言うなら、10.4.10で初めてLE起動した事かもしれないな。それまでは持って帰ってMIXなんて無かったから。
387名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 01:31:47 ID:Sa+a0rn7
003どうなの?
002と比べるとクリアになってるけど音が痩せるって聞いたけど
388名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 02:17:12 ID:jiwcL6FA
003は002と比べるとどの辺が良くなってるの?
デジのサイトみても具体的じゃないから003にするメリットがちっとも分からん
389名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 03:01:56 ID:/4s0gELK
003の話題は概出
390名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 11:38:10 ID:X+liq6m0
昨日003Rack買ったよ。
Mbox2、Mbox2Pro、002Rackと使ってきたけどわざわざ買い替えるほどのものではない。
002Rackと比べ出音はクリアで奥行きが増してるけどちょっと高音出過ぎな感じが。

マイクプリはまだDIしか試してないけどあんま変わらない。ノイズは多少減ったかな。

進化した感動より、変わってないやんけって気持ちのがでかかった。
新規で買う人はチャンネル足りるならMbox2Proで十分だと思う。

筐体は002Rackに比べだいぶ軽量化されてて持ち運びしやすい。
391名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 15:02:47 ID:tfVDqrzR
Metric HaloのMIOがRTAS経由で使えるようになったらしい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/243
392名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 23:26:21 ID:vvj/4ZKF
REASON3.0もらったねん
PTLE6についてきとったのは2.5やろ
そいでPTLE6のREASON消してREASON3入れようとしても
うまくいかへんわ。
何でやねん?
393名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 23:37:06 ID:shrxWkL2
まずその関西弁で書き込むのを直さないと、うまくいきません
394名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 00:37:29 ID:5Plcofjl
ここは2ちゃんねるだから、サポートに聞けば良いのに。
395名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 01:59:14 ID:U6t8aLTg
もらうな。
396名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 09:05:19 ID:3B/Bz3ii
imacのOSX10.4.8なんですが
Mbox2proに付いてるLE7.3をインストールして起動しようとしてもウンとも言わないんですが何故でしょう…。
一回アンインストールして入れなおそうとしたらアンインストールも何故かできない
(アンインストールのボタンをクリックしても応答しない)んですがこんな事ってあるんですか?
ずっとwindowsだったからMacの操作もよくわからんしもう何が何だか…。
397名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 11:57:33 ID:o4KxnOdh
んんん??

ダブルクリックしてもドックにProTools LEアイコン出ない?
398名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 04:57:23 ID:31RPKveA
亀すいません。
それは出るんですけど、本来なら起動するはずがクリックしても無反応なんですよね…。何か自分が変な設定をしてるのか壊れてるのか。
399名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 13:15:10 ID:ONfQK25a
002rack使ってるんだけど、複数のMIDI機器を同時に接続し使用するにはどうしたら良いのでしょう?
MIDI入力が一つしか無いので困っています…
400名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 13:26:25 ID:ifQwxcnx
そんなやつがPT使う時代になったのか
401名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 13:43:18 ID:chszcibE
>>399
MIDIの基本だから初心者スレで訊こうね。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 14:19:44 ID:ONfQK25a
申し訳ございませんでした
然るべきスレにて質問させて頂きます
403名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 15:14:25 ID:NPdYHdbt
>>398
なんか根本的な勘違いしてるような気もするが、

ドックのProTools LEアイコンの下に小さな黒▲あるかね?
404名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 18:53:23 ID:jizXXpFI
…起動してるのに気がついていないだけのような。
コマンド+Nで「新規作成」もしくは
動作確認用データがインスコされるハズだから、
コマンド+Oで「ファイルを開く」ってやってみては?
405名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 18:58:04 ID:qCOU/kCM
俺はワークスペース表示させてるから、起動したらすぐわかるぞ
使ってないが
406名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 10:58:23 ID:j0YdEou1
Mbox2mini買ったんだけど、インストールがうまくいかない。

途中でエラーが発生して、もう一度インストールしろっていわれる。
OS10.4.10のせい?
407名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 13:30:59 ID:aagelkkv
かもな。
ってかそう思うんならやれよw
408名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 13:42:14 ID:CQNkBAWg
>やれよ
ってなにをだよw
409名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 16:33:27 ID:aagelkkv
( ´,_ゝ`)ププ
410名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 16:47:27 ID:xZdXt+yV
PT用とそれ以外にシステムを切り分ければ良い。
411名無しサンプリング@48khz:2007/07/23(月) 23:45:01 ID:4+22/zxC
前スレで誰かが書いてたけどPT7.xとBattery3って相性悪い?BT3一台しか立ち上げてないのに
再生しながらBT3エディットしてると「バッファ上げろヴォケ」って出る。試したPCはG5 2G Dualと
PTM男用のAthlon64 3800+にBT3のデモ入れて試した。マシンパワーは充分だと思うんだけど...orz
412名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:30:44 ID:0IMWtD17
G5 2GDualだとそんな感じだと思いますよ。
僕の場合BFDだったけどG5でソフトシンセは無理だなと思った。
G5のときはLogicでシンセは書き出してPTLEでオーディオ録音してた。

今はMacPro 2.66GHz使ってるけどPTLEでソフトシンセ結構使えます。
413名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:54:48 ID:zL7xK3Vv
ちょいと質問させてください
MBox2Proを検討中なのですが、あのAUXinっつーのは
PCの電源を入れてない状態(付属の電源アダプタで接続し、PTは起動してない状態)で
auxに入った音はモニターラインを通って出力されるものですか?
それともやはりPT起動後とかでないと出力&レベル調整はできませんか?
ややこしくてすいません

414名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 15:48:36 ID:T8TmE/PC
質問ですが、
PTはミックスした設定を何通りも保存することって可能なんでしょうか?
ワンボタンで設定したプレイリストを呼び出すこととか出来たら大変便利かと思うんですが、無理ぽですか?
415名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 16:13:22 ID:GqdI+azZ
>>411
パワー的にはそんなもん。
CPUと世代を揃えるべく、2003年位のソフトやOSであれば比較的快適。

快適なDAW利用には、CPU、OS、ソフト、ハードの世代バランスが大事。
416名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 17:08:30 ID:kl4rAWe8
>>411
だからご利用は計画的にと。
417411:2007/07/24(火) 20:34:36 ID:gCbTDmu0
>>412>>415
レスサンクス。そんなもんでしたかwマシンの買い換え検討します。
>>416
は?
418名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 00:52:52 ID:gmEzgWFL
>414

ファイルを別名で保存でお願いします。
419名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 01:05:11 ID:jNJrXq2p
>414
プレイリストは各テイクにあるけど
MIXは別ファイル・・・うーん。

バスで何個もそのファイル内に2ミックスを作ってソロボタンで
試聴ってのも手かと。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 01:38:35 ID:/uOdnZHQ
>>419
Bus経由でオーディオトラックへ同ポジMIXを必要数回し録り。

リージョン頭にカーソルを吸着→右クリックで任意の物を選択。

TD聞き比べはこれが楽。
421名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 16:49:32 ID:G+i128XX
Mbox2をMacBookで使ってるんだけどバスパワーだと使いもんにならん。みなはどう?
ProToolsLEで制作、Live6をライブ使用
422名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 18:10:27 ID:HO4Hkk5d
pro?
普通のM-BOX2がUSBバスパワーで動かねえっていうんなら
そらあんた、例のUSBポート変更ですよ、今すぐ。
423名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 18:50:44 ID:EFvY2idc
Mbox2 miniを購入しようと思ってます。
それで、今使ってるPCがmacbookでOSが10.4.10にアップデートしてしまっているんですよ…
うまく動作しないですかね?
424名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 19:19:07 ID:UAs4PYB+
>>423

俺10.4.10にアップデート済みでMbox2mini買ったけど、インストールがうまくいかず
いまだに使えません。
425419:2007/07/25(水) 20:17:08 ID:jNJrXq2p
>420
なるほど。
リージョン選択って事かな。
ありがとう。
426名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 20:45:31 ID:EFvY2idc
>>424
マジっすか!?
楽器屋の人といろいろ相談してみようかな…

427名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 21:42:30 ID:5+axuz/+
>>422
恥ずかしながら治りました。
お礼になにかあげたい気分です。
428422:2007/07/26(木) 02:07:02 ID:VpOqflrU
>>427
後ろのバージンをくれ。
429名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 12:50:39 ID:EYzcc8PC
バッチこい
430名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 01:03:26 ID:t0IFAlng
>>423です。
いろいろ過去レス読んでみたんですが10.4.10 comboでうまく起動するんですか?
10.4.10でもうまく起動してる人もいるみたいだし…
それと内蔵HDは推奨されてないみたいなんですが、みなさんはどんなHD使ってますか?
質問ばっかりすいません。
431名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 09:32:53 ID:0fTm+wUh
HDはLacie d2にしとけ。

ショップオリジナルだけは避けろ。
432名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 10:21:12 ID:8e6dfpEa
Lacie d2買ったんだけど、うるさくて萎える・・・。
しょうがないから長いFWケーブル2本をリピーターで繋いで隣の部屋に置いてる。。。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 10:23:35 ID:neny36D3
MacBookだと未だFW使わなきゃならんのな・・・
eSATA快適だぞ〜
434名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 10:34:44 ID:t0IFAlng
やっぱり内蔵HDだとキツイですか?
今月の給料だとMBox2 mini買うだけでいっぱいいっぱいなんで…
あと、PTLEをライブで使っている方はいますか?
435名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 10:43:34 ID:neny36D3
内蔵で動かんってことは無いんだけどね。
速度的には近頃のノート用HDDは32トラックくらいじゃ別にどうってことない。
ただ、OSのローカルサービスがHDDへアクセスするタイミングがあったりするし、
また、ハードディスクストリーミングサンプラーなんかを使いたくなったら外付け買うことになると思う。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 11:11:56 ID:t0IFAlng
>>435
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず内蔵HDで、次の給料で外付けHD買います。
OSを10.4.10 comboにしたので、あとはPTがうまくインストールされて動いてくれれば…
8/1に購入予定なので、またその時はヨロシクお願いします。
437422:2007/07/27(金) 13:44:59 ID:d0kh5Ag8
>>433
>eSATA快適だぞ〜


拡張カードの詳細くれ
438名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 06:04:29 ID:L9CmP1da
Power Book G4 12インチなんですがPT起動すると画面が狭くて身動きできません
なんとかなりませんか?
439名無しサンプリング@48khz:2007/07/28(土) 09:32:21 ID:aZivuNNv
買い換える
440名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 09:53:01 ID:XJGFT/Vr
441名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 10:02:14 ID:XJGFT/Vr
老婆心ながら注意点を。
ExpressCardを刺すときはまずは電源オフ状態で。
さすときにMBPのExpressCardスロットカバーを傷つけてしまうので指で押すなりしてうまく入れること。
出っ張りが大きく、固定具がないので適当なものを詰めて固定しても良し。
一度ドライバを読み込んだ後ならば電源オン状態でも抜き差し可能(なはず)。
442名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 10:26:38 ID:pWYO2mpC
>>440
それに繋いでるHDDの詳細キボン!
よろしくおねがいします
443名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 10:46:21 ID:XJGFT/Vr
うちはHGSTとSeagateのHDDがつながってるけど特に問題出てないよ。
正直な話、なんでもいいんじゃね。
RAID組むなら型番あわせたほうがいいだろうけどね。
444422:2007/07/28(土) 13:15:42 ID:7SipWWkM
>>440
サンクス。
こんなウラ技が…


でも俺のメインはノートでは無かった…
445名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 18:44:00 ID:eFCJgImt
>>438
7以降、XGAはサポートしなくなった。
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:54:57 ID:/a6GDAG/
初めてここにきていきなり質問です。

OSが10.3.9でPT6.3LE。I/Oは002R。
avidで吐き出したクイックタイムのムービーをPTにインポートすると、
なぜかFireWireからの映像出力のメニューがグレーアウトしてます。

あれってムービーのフォーマットがDVじゃないとダメなんでしょうか?
とりあえずDVに再エンコード始めたんですが2〜3時間かかりそうなノリ
なので質問してみました。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら優しく教えてください。
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:09:31 ID:p+gLS430
録音のときに2ミックスで録れないんですか?
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:19:46 ID:k08Ct8+x
>>447
がんばれ
449446:2007/07/29(日) 03:18:42 ID:/a6GDAG/
>>446
エンコード終わったんで自己レスです。
DVフォーマットならおkというオチでした。
お騒がせしました。

>>446
>録音の時に2ミックスで
どういう意味でしょう?ステレオで録りたいってことですか?
450446:2007/07/29(日) 03:20:54 ID:/a6GDAG/
>>449
ぎゃああああああ
>>447でした;;
カナレで吊ってきます・・・
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:16:24 ID:0cnstGpO
まぁ俺らって勝ち組だよな
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:25:41 ID:9iTvxgxP
仕事がなくても何とか生きてる。
勝ちか。
453447:2007/07/29(日) 16:50:58 ID:p+gLS430
ステレオで録りたいです。ステレオトラックを作るんじゃなくて
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:49:00 ID:thmZOi2u
>448
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:08:52 ID:d/NauCCZ
>>449
DVじゃないと出ない?
他のフォーマットじゃ駄目???
456446:2007/07/30(月) 04:29:12 ID:MHPuIvFN
>>453
モノラル2本にそれぞれLとR入れればステレオで録れますよ。

>>455
DVじゃないとダメかどうかは不明です。
とりあえずDVフォーマットなら問題なかったっす。
>>446で書いた、出せなかったムービーのフォーマット詳細は忘れましたw
457名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 07:09:10 ID:n1YNPKF4
PTなんかいろんなところクリックできて何がなんだかわかりません!
初心者は何から始めればいいですか><
458名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 08:01:43 ID:Cd4L64NX
バイト
459名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 09:06:34 ID:c316LvmN
ファイト
460名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 09:34:22 ID:Ocr8Y5tV
ちゃんと
461453:2007/07/30(月) 13:12:47 ID:i3OHRSDs
何度もすいません。録ったときにLとRのステレオファイルを作りたいんです。LとRをパラで録るんじゃなくて
audio files下にできるファイルをステレオファイルにしたいです
462名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 13:51:39 ID:ThJHJB31
>>461
それはProTools誕生当初からどのランク、どのバージョンでも仕様として出来ない。
録音し終わったリージョンを選択して「リージョンをファイルとしてエクスポート」で
ファイルを書き出す。
463名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 14:39:49 ID:j4p11Edf
>>461
O型
464名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 19:13:03 ID:iPtrV+R5
>>463
はい、バカ一匹
465名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 04:05:51 ID:3HyuE6AO
↑ B型
466名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 12:55:23 ID:EY9BawrO
>>462
欧米か!
467名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 16:55:28 ID:eNB6fWW9
MBox2 mini購入アゲ!!!
468名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 17:34:10 ID:62ATgxDJ
さぁ、窓を開けて外へ!
469名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 18:19:42 ID:vD9skpsd
Security Update 2007-007
<snip>
Core Audio

死亡します。
470名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 19:31:26 ID:eNB6fWW9
使い方がぜんぜん分からない…orz
エレキギターのレコーディングすらできません。
MBox2 miniとの接続の仕方などゼロから教えてくれる方、先輩の方々どうかヨロシクお願いします。
471名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 20:13:01 ID:gwfvKmm4
>>470
買った値段にはサポート代も含まれているので、勇気を出してメーカーに聞け。
ここは2ちゃんねる。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:00:29 ID:olRleagz
俺も初代Mboxが出てすぐ買って右往左往したギタリスト上がりだから教えてあげたいが、頑張って調べるなりメーカーに聞けw
473名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:32:01 ID:qJQ8950O
>>470
マニュアル読みな。
474名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:40:55 ID:snSfcwg+
>>470
誰でも最初はワカラン
自分で調べたり、失敗して覚えてく物だと思うけどなあ
475名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 21:50:16 ID:eNB6fWW9
みなさん了解です。
なんとか自力で頑張ります。
476名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 00:14:26 ID:pbnXwGYE
あんなに丁寧にマニュアルに書いてあるのに…
477名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 00:58:22 ID:tAGS+N/2
こんなレベルでサポートにTELしてもマニュアル嫁で終わりだよ。
当たり前だけど。
478名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 01:55:10 ID:kT89aDJu
マニュアルってどこで見れるんですか?
479名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 02:30:58 ID:3OigYbuL
おまいはMac使った事無いのか?
480名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 08:35:49 ID:Zxe/vlBb
PTのマニュアルはよくできてる方だと思う
日本語もそれほど変じゃないし
481名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 10:03:36 ID:iOSEyBsu
SoundToolsの頃から使っている人間としては
日本語のマニュアルが存在するだけでスバラシイんだがw

つーかソフト自体が日本語メニューになってもうて
さっぱりわからんかったぞwwwwデジwwwwww
482名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 15:28:04 ID:0w2g6Ncv
英語表示で使えばいいのに…
483名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 15:41:22 ID:l3XtlD8H
オレも英語はダメな方だけど
PT は英語表示、最初覚えたのが英語版だから
日本語表示にするとメロメロ
484名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 15:51:09 ID:kT89aDJu
レコーディングできました。
お騒がせしました。
PTめちゃくちゃ楽しいです。
485名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 18:37:35 ID:havXVllh
質問させて下さい。

「今日から達人 ProTools Le」というDVDを買って、
DVDの通りに進めていたのですが、
ドラムのループを読み込むために
「ファイル→インポート→オーディオをリージョンリストへ」と進むのですが、
DVDでは「オーディオをインポート」のウインドウが出るところで、
ループファイルのフォルダ(Acoustic Drums)というフォルダが出ています。
このフォルダ(AcousticDrums)が見当たらないのですが、どこにあるのでしょうか?

プログラムファイルのデジデザインの辺りを探しても見つかりません。
Mbox2のバンドルソフトのCDに入っていますか?
分かり辛い文章かと思いますが、よろしくお願いします。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 19:52:02 ID:BH5kzLWY
今日から達人になるんじゃねーのかよ


「今日も素人 ProTools Le」買ってこい
487名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 20:40:12 ID:PPVL6Ug2
>>485
あなたはまずPCの基本から覚えるべきだ
488名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 20:51:14 ID:havXVllh
すみません、こちらはMacのスレでしたね;
失礼しました。
489名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 23:23:17 ID:/q9Ks9Pt
ワロタ
490名無しサンプリング@48khz:2007/08/03(金) 00:20:51 ID:1ScZs8jp
ドザ=アホと人に植え付ける為のネガティブキャンペーンかww
491名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 08:39:38 ID:6LNVzUS/
その発想はなかった
492名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 18:25:22 ID:dW2EAkUP
もともとReasonを使っていて、PTを入れたんですがReasonが立ち上がらなくなってしまいました。
再インストールしなくてはいけないんですか?
493名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 18:30:09 ID:dOHFu2Rh
そんな義務はない。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 20:00:47 ID:dW2EAkUP
でも、Reasonを立ち上げようとすると再インストールしてくださいっていうのが出てくるんですが…
495名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 20:40:38 ID:xDMDSUhw
じゃぁしたらいいよ
496名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 21:58:28 ID:kMUESzOD
Mbox2Proをラックマウントしたいのですが
なにかいい方法はないですか??
497名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 22:24:00 ID:5pdoeN1l
Mbox2Proを狂ったように窓から外へ投げ、003を買いに行くとラックマウントできてしまうね
498名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 23:18:01 ID:dshtnr6q
>>497がオススメだが、一般的にはラックマウントトレイ買って来て上に載せるってのが無難な方法と思われ。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 07:34:55 ID:Hp6f30oR
>>498 サンクス
やっぱりそうですよね。
形変やし
500名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 08:01:43 ID:201/Qnbx
そのラックマウントトレイにどうやって固定するかを質問してるのかと思ってたw
501名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 09:07:30 ID:9i9W+mT2
俺はマジックテープで半固定してるよ。
502名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:47:03 ID:yrB3HMLB
>469
俺も死んだ。起動しなくなってしまった。誰かおたすけorz
503名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 16:48:19 ID:C0oLFjuZ
クリーンインストール
504名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 20:29:59 ID:/5rWDfIG
>>494
Reasonと相性悪いという話はよく聞く
現時点では同居させるのは無理みたい
505名無しサンプリング@48khz:2007/08/05(日) 21:55:24 ID:mKFbnSoL
つかPTってRTAS使うとすぐプチったりエラー出るね。NI製品も異常に重いしバグる。
506名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 21:55:24 ID:NXLfAmsw
Protoolsをずっと使い続けてきた悲しみの亡者からアドバイスしとく

PTが入ってるマシンはいつでもクリーンインストールできるようにしといたほうがいい。
OSはもとより、PTその他アプリのシリアルやレジストコード等はすぐに確認できるようにして
プラグイン関係もiLokでいけるものは全部それにしておく。
アップルやデジデザインに負けたような気がするかもしれないが、それが一番の解決方法に
なるケースが多いのも確かだ。
507名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 22:37:41 ID:wLTz/T7t
もう1つ言うと、よく音楽用のOSは分ける
という人がいるが、OSX以降それは不便だ。
OS9の時代それはマストだったが、
今は逆に問題を増やす原因になる。

やはりOSは1つの方がいい。

俺は問題ないOSをAPPLEのBackupでまるまま
外部HDDに1つ予備で置いてる。
無駄な物はほとんど入れてない。
で、PTが稼働不可になった時だけ臨時でブートして
仕事だけは止めないようにしてる。

てか現実的に考えると今はこれしかない。
508名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 22:44:27 ID:NXLfAmsw
>>507
そうできるならその方がいいなw
オレはもう一台スペアマシンを用意してる。
いざという時はiLok差し替えてそっちにチェンジw
509名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 00:00:25 ID:utOyp3Fb
最近プロツーデビューしたばっかだけど
そんな不便なソフトだったのか・・・
510名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 03:46:03 ID:3HHb7xrK
俺も最近Mbox2買ったんだが・・・
そういうのはもっと早く言って欲しいもんだぜ・・・
511名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 04:15:20 ID:23pZlQwB
>>504
同居が無理って・・PTとReasonがか?
暫く使ってるけどそんな事は全く無いぞ。環境は10.4.7で、G5(PPC)。

>>494
再インストールでは無くて、単にディスクの所有確認だと思う。
割れ対策の一環なんじゃないだろうか。
ディスクイメージからでもマウント出来るから意味ないと思うけどさ。

にしても、PTLEに不信感を持ってる奴多いのな。
俺も周囲の知人友人も安定してるみたいだから実感湧かないんだが・・。
ちなみに、OSはプライベート用とPT用で分けて、PT用HDにはDTM関連のソフトのみインスコ。
大容量音源も勿論別ディスクへ。OSのアップデートは半年くらい様子を見る。

OSXになっても昔からのDTMの基本は忠実に守ってるよ。
10.4.10とか普通に入れてる奴はチャレンジャーだよな。
512名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 04:53:43 ID:4DdNM0Ci
俺も最近立ち上げてないからノートラブルだよ。
513名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 05:17:58 ID:iOn049aS
>>511
何で一介のDTMソフトごときがOSを占有してしまうんだよ?
他のサードパーティソフトの事も考えてやれよアホか
514名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 05:20:22 ID:nv65U0Pv
>>513
PT+Macってそういうもんだろ
515名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 05:35:17 ID:z1JsxT+w
>>511
intel Mac での話だお
516名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 05:58:15 ID:23pZlQwB
>>513
自分に合わせてベストな環境を作れば良いだけの話。
それが出来ていないから問題が多発するんだと思うぞ。

>>515
Reasonの話?職場のintel Macでも安定してるし、
周囲の奴もMacBookPro使ってるけど不具合の噂は聞かないんだよ。
周知の問題を取り上げてるURLとかって有るん?
517名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 06:29:30 ID:GWMTOBWP
>>513
俺も問題が出ているわけじゃないが、業務でやっている以上
不具合等で作業が止まるのはマズイんだな。
だからいつでもクリーンインストールの可能性を考えて、緊急時に
対応するためにスペアの一台を用意してる。
つまりこれがPTでなくてもなんでも、PCとHDDいう不安定要素で
できるだけ安全な仕事がしたい以上、再インストールとスペア等の保険は
絶対に必要なんだ。
いまさらテープメディアに戻れないからなw
3348なんぞ運ぶ気にもならんw

ちなみにウチもReasonとPT一緒に動かしてるが問題ないぞ。
10.3.9のPT6.4だけどなw
518名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 06:59:38 ID:z1JsxT+w
>>516,517
そーなんだ
じゃー Reason との相性じゃなくて
他のソフトが関係してるかも知れんね
日本語入力とか
519名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 07:45:02 ID:d2as0WQr
まぁ、仕事に使う以上自分であれこれ対策するのはもちろんだけどさ。

それとは別に、ちょっとDigidesignの対応は怠慢すぎると思うな。
OSのマイナーアップデートや他のアプリとの相性云々って…そこらへんの問題を吸収して
ユーザーにストレスフリーな使い勝手を提供するのがコンピューターの役目でしょうが。
そういう方向に努力できないのなら、それこそ専用のOSを1から開発しろっての。
520名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 09:38:51 ID:mr9jjnPw
OSのアップデートでアプリの互換性が失われる件に関してはAppleを責めるべきだと思うよ。
521名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 09:52:42 ID:nv65U0Pv
正直マニュアルにOSの自動アップデートを切れって書いてあるの見たときはハァ?ってなった
522名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 12:43:28 ID:BUrBtJVP
521
でも、PCのupでソフトが動かなくなるとかはさすがにソフト側はすぐは対応出来ないでしょ。
そりゃマイクロソフトやAppleから事前にこういうUpします。なんて報告なんてあり得ないしさ。

>>494
俺全く問題ないっす。
523名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 16:10:16 ID:xW5rMDqV
他のオーディオソフトメーカーが団結して
排他的利用を強いるデジに対して文句言った方がいい思うよ
524名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 19:54:10 ID:uy4C5gX2
>>511さん>>494ですけど、詳しく解決方法教えてもらえませんか?
525名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 00:42:09 ID:Cn3534sg
>>494
解決方法と言っても・・状況が全く分からないからなぁ。
CDの画像と共に『please insert・・』みたいなメッセージが出るなら、
表示されている指定のディスクをドライブに挿入すれば良いと思う。
場合によっては3枚全て読み込ませる必要が有るかも。

Reason単体で立ち上げても同じ問題が起こるなら、
それはPT側の問題では無いからReasonスレで聞いた方が良いぞ?
526名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 17:52:08 ID:Ukbd3lat
>>525
Reason単体なら立ち上がります。
PTを立ち上げてからだとReasonが起動しません。
「can not Reason engine」
「reinstall」
みたいなのが出てきます。
それと、そもそもPTのプラグインの欄にReasonが出てこないんです…
527名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 18:31:53 ID:LO+xz+8g
>そもそもPTのプラグインの欄にReasonが出てこないんです…

そりゃ当たり前だ・・・
528名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 20:11:59 ID:Ukbd3lat
どうすれば出てくるんですか?
本当に無知ですいません。
529名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:14:11 ID:1+Ou9wMx
>>521
DOSやSE30の時代から、OSはいつも半年〜1年遅れでアップデートが
当たり前だったよ。業務ではな。
使う側も作る側も人間だからな。どんな問題が起こるかはわからんよ。
それなら自分一人で出来る限りの自衛策をとるしかないわけよ。
それが業務でなく、自分がどんどん新しい環境に挑戦したいなら
そうすればいいだけだ。
WinにしろMacOSにしろ、OSがどんどん複雑になってる以上、これからも
色んな問題が起こるだろうしな。

っつーわけで、そろそろタイガーにするかねぇw


>>528
Reason先に立ち上げておけば?
530名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 22:00:14 ID:Cn3534sg
>>525
使用環境だったり、PTとReasonのバージョンも書いて欲しい所。

単体で起動するなら接続の問題だね。
HD/ライブラリ/Application Support/Propellerhead Software/ReWireの中に、
『Reason Engine.plugin』ファイルのエイリアスと『ReWire』ファイルは表示されてる?

PTのプラグインの欄にReasonの名前が無いのは
PT側で認識されていないからだから、正しく認識されさえすれば表示される。
他には、基礎的な事だけどモノラルのトラックだと使えないから表示されない。

後はこれも基本だけど、ReasonをReWire経由で使う際は、
必ずPT→Reasonの順で起動させて、Reason→PTの順で終了させる事。

とりあえず、UB対応のReason最新版を再インストールした方が良いかもね。
531名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 22:01:43 ID:Cn3534sg
自分にレス返してしまった・・。
スマン、>>528宛のレスです。
532名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 23:47:55 ID:5RDmvFAz
>>526
あっ!思い出した!
サポートに聞いたらあっけなく解決した。
533名無しサンプリング@48khz:2007/08/08(水) 00:16:08 ID:WXGAGfsw
どう解決したのか書いとけよ。
534名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 05:31:56 ID:LQHnoREg
windowsでmboox2からitunesの音を出すのがこんな大変だと思わなかったorz
535名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 06:55:09 ID:8rK/CSs3
なんでこんなにレイテンシが酷いんだろ・・・。
ナデナデしてよしよししてもダメだったorz
536名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 07:14:49 ID:oULLVE7J
iTunesとPro Toolsっていっしょに起動できないの?
すると音が出なくなって再起動しなきゃならんのだが
537名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 08:04:06 ID:AgTNq7v8
DAEもASIOみたいなダイレクトドライバなんだから無理だよ。
538名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 10:05:46 ID:yOM2kXHs
ダイレクトモニターモードって7.3から見当たらないんだけど無くなったの?
不便だす
539名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 10:06:54 ID:BTgd/EFI
>>530
やっぱりPTにReasonが認識されません。
PT→Reasonの順番で立ち上げると
「Can not open Reason Engine」
「Please reinstall to make sure that Reason engine is properly installed」
って出てきます…
540名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 10:41:06 ID:qwutnzlx
なあ...

それってここで書く事か?
541名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 10:59:29 ID:UtRgLkrz
PT LEに関連する話題だから何も問題ないのでは?
542名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 11:22:45 ID:AgTNq7v8
Reason入れてないから手元で確かめられないんだが、ReWireアプリって手順的には
オーディオトラックなりAUXトラックを作る->トラックインサートスロットに各アプリ名が付いたReWire I/Fを設置->自動的にそのReWireアプリが起動
じゃなかったか
543名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 11:41:03 ID:qwutnzlx
いや、どうみてもReasonの問題だろ ww

他のホストでは動いてるのにPTでは...
ってんならわかるが。
ちなみにバグでも何でもない。
問題なくインスコされてれば環境的には普通に動く。

ここでの答えはそれしか出ない。
544名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 04:09:23 ID:q6fdOjV3
ダイレクトモニターモードはわからんが、低レーテンシーモニタリングがあるはず。
プラグインが使えなくなるが(苦
545名無しサンプリング@48khz:2007/08/09(木) 07:13:35 ID:glO9qfj5
低レーテンシーモニタリングでプラグイン使えないのマジ困るよな。
546名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 11:54:59 ID:uBwjpCaK
誰かQS300のMIDIパッチ名ファイルくんね?
547名無しサンプリング@48khz:2007/08/09(木) 12:36:13 ID:glO9qfj5
くんね?とかなくなくなくね?なくなくね?
548名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 17:11:05 ID:bha+Vdp0
あー、パッチ名ファイル君ね。
549名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 17:38:18 ID:AyVjiFT9
Mboxが認識されません。環境はMac Book / Mac OS X 10.4.10アップデート済みです。
Mboxについては中古で買ったので、付属のPro Tools LEが7.0です。
OSのcombo、サポート等に載っている方法で色々試したんですが出来ませんでした。
Pro Tools LEのインストール出来ないためPro Tools LEのアップデートも出来ません。
サポートの電話も繋がらず...;
解決法はありますか?
550名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 17:48:20 ID:AyVjiFT9
↑Mbox 2です。スイマセン;
551名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 17:59:58 ID:DOjMwN/i
中古ってサポート受けられるんだっけ?
552名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 18:07:55 ID:AyVjiFT9
テクニカルサポートでなら平気かと。
553544:2007/08/09(木) 21:24:27 ID:q6fdOjV3
>545
>低レーテンシーモニタリングでプラグイン使えないのマジ困るよな。

困ってる。

録りの時ギター生音はマジ勘弁(苦
ミキサー別に買う以外に解決方法ないのかな。

みなさんどうされてますか?

自分の環境は
Pro Tools LE 7.3.1
iMac G5 OS10.4.8
CPU 2G メモリ1.5G HDD 160x1
554名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 22:19:03 ID:ROcDcJrL
モニター用のハードウェアアンプシミュで演奏し、
PTにはパラった生音入れる
あとはプラグインアンプシミュで綿密に…
555545:2007/08/09(木) 22:30:01 ID:glO9qfj5
>>553
俺はPTLE完結は諦めてPODXTから持ち出し用MTR(AW2816)に録ってWAVをPTに持っていくw。
レーテンシー気にしなくていいし楽。つかこんなつまらん制限早く無くせ糞デジ。
556名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:30:41 ID:KKMYpZGg
M-Powered7.3/FW1814 を使っています。
G5 2GDual / 10.4.9

別のユーザーでログインしてToolsを使うと

「オーディオソースに問題がありました。
クロックソース、サンプルレートが正しいか
確認してください」

というダイアログが出て再生できません。
別のユーザーでは使えないのでしょうか。
恐らくそんな事は無いと思うのですが、
なぜか違うアカウントだとこれが出てしまいます。
ご存じの方いらっしゃいませんか?
557名無しサンプリング@48khz:2007/08/10(金) 00:45:03 ID:7vhK47Et
M-Poweredスレに行ったほうがよいと思う。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 04:08:30 ID:KKMYpZGg
探してみたのですが、見つけられず
もし誘導いただけると助かります。
559名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 08:50:32 ID:InPR4xUT
【おまえに】Pro Tools M-Powered【プラグインw】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171517975/

ふつうに検索できると思うが
560名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 10:14:09 ID:KKMYpZGg
あ、すいません...
そちらへ行っってきます。
ありがとうございました。
561名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 15:16:52 ID:Ue+ZYURP
Reasonと同期 で き ね orz

イライラしてDTMどころじゃない…
PTも使いこなせないし、Xpandっていいか?
とりあえず明日サマソニで暴れてストレス発散しようw
562名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 18:37:31 ID:3MmAvDnA
structure買ったんだけど、
インストール後に、本来現れるはずのフォルダが作られてない・・
マニュアルによると、「Structure Encrypted Samples」
というフォルダが現れるはずなのだが。。
よって、disk2〜5のコピー先がわからない・・・・・・

どなたか、買った人いませんか?

563544:2007/08/10(金) 21:52:37 ID:o4kDdM29
> 554
> 555
レスありがとうございます。
564名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:15:16 ID:8btRhHc6
クイックタイム最新にしてもPTLE7.3動く?
怖くてできねぇ・・・
565名無しサンプリング@48khz:2007/08/10(金) 23:18:57 ID:7vhK47Et
>>564
人柱宜しく!
566名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:25:48 ID:8btRhHc6
iLife08いれたいんだけど怖くて入れられん
QTが自動的に新しくなるらしく怖い

567名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:47:51 ID:zHi70/rJ
>>555
遅レスですまんが、Podxtでもレイテンシー感じる??
xt入れてダイレクトモニタリングしても、ほとんど無いと思うけど。。。
xt手放してGEARBOX-Pluginにしたけど、これも良い感じ。
アンシミュ関係ではやっぱLine6が一歩進んでる感じがする。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 00:50:19 ID:zHi70/rJ
ああごめん、Podxtでレイテンシー回避してんのね。
やっぱ、そんなあなたにGEARBOXだ。マジオススメ。
569555:2007/08/11(土) 01:18:27 ID:RX6MPzAm
>>568
GEARBOX気にはなってるんだけど(NEVE等のモデリングが入ってるしギター以外にも使えそうだから
DIGIRACKを補えそう)やはりレーテンシーの問題があるから躊躇してる。デジにもどうにかしてくれ、と
メールしたがまだ返事無し。。
570名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 06:43:47 ID:1p9jZMvM
例えHDでも、というか最近のデジタルミキサーも、通すだけでレーテンシー
出るだろ。数十msec程度。
ギターのレコーディングはアウトボードで納得のいく音作ってかけ録りしろってw
どうしてもっていうならパラって生一本別トラに録っておけばいいじゃんw
全部プラグインでどうにかしようと思うなよwww
571名無しサンプリング@48khz:2007/08/11(土) 07:03:00 ID:RX6MPzAm
数十msecwww
572名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 08:30:11 ID:6v1dNWsA
たしか初代Podなんかは10msくらい遅れてたよな。
音源の発音なんかだとJV-2080なんかもそのくらい遅れてた覚えが。
ま、デジタルプロセッシングだからそういうものは必ずあるもの、とあまり気にしないのが一番かと
573名無しサンプリング@48khz:2007/08/11(土) 09:09:25 ID:RX6MPzAm
>>572
つかレーテンシーそのものより低レーテンシーモニタリングにするとRTASが使えなくなるのが問題なんだけどね。
安物I/FのバンドルDAWに出来て業界標準を謳うDAWに出来ないのは問題かと
574名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 09:19:31 ID:x/+Di9lp
>>573
業界標準はHDやDSPだからw
TCすらそのままじゃ表示できないLEは標準じゃないからw
あくまで廉価版だからwww
575名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 09:30:22 ID:EpFKcjWd
>>573
んーとね、ちょっとあなたテイレイテンシーモードの事を勘違いしているかもしれない。
このモードは、ほかのASIOで動くDAWでいう、「ASIOダイレクトモニタリング」と同じような考え方のモードなのよ。
ASIOで動いているほかのDAWも、エフェクトかけてりゃ確実にレイテンシが「ASIOの設定値+エフェクトの処理」分発生してる。
576名無しサンプリング@48khz:2007/08/11(土) 09:34:08 ID:RX6MPzAm
>>574
まあ確かに廉価版だから仕方ないと思うしここで愚痴っても仕方ないんだけどねw
それにしたってLEは色々制限ウザイ。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 10:22:04 ID:B3jHgjwx
>それにしたってLEは色々制限ウザイ。

LE = リミテッドエディションですが何か?
578名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 10:38:30 ID:OSXIb+Xc
LE=Lowteen's Elementary のことかと思ってた。
579名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 10:57:15 ID:x/+Di9lp
>>578
ユーザー層が変わるなw
580名無しサンプリング@48khz:2007/08/11(土) 11:19:14 ID:RX6MPzAm
>>577
×:色々制限ウザイ
〇:色々ある制限がいちいち致命的でウザイ
言葉が足りんかった。
581名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 13:10:11 ID:kr5+NSiC
>>580
さようなら
582名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 13:17:34 ID:B3jHgjwx
いやいや、致命的だから制限版の意味があるんじゃないか。
要はとらえ方の問題で、今HDとLEの決定的な違いは
レイテンシーとボイス制限の2点。

このうち、Production Kitを入れれば48ステ、
これをボイス的に考えると96ボイスでHD1並みにはできるから
決定的な違いはそのレイテンシーにあると言っていい。
(色々あるんだが、今は細かい話しは抜きでね)

その1点の違いで方や5万円で方や200万。
この事実も忘れてはいけない。
そのコンマ何秒の為に数百万出してるわけよ。
僕はプリプロでガンガンLE使うけどよく出来てると思うよ。
今は昔みたいにセッション分けなくてもinactiveで殺せるから
ファイルそのまま持っていけばそのまま開くし。
583名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 16:12:55 ID:pLN6aUHK
>そのコンマ何秒の為に数百万出してるわけよ。

もうこれ突っ込む必要すらないな。
584名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 16:17:26 ID:OSXIb+Xc
>そのコンマ何秒の為に数百万出してるわけよ。

これはひどい…。

585名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 17:36:01 ID:B3jHgjwx
>583>584

( ´,_ゝ`)
586名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 19:26:22 ID:x/+Di9lp
元々「Protools」ってのはハードウェアの名前なんだよな。
それを使うための「Protoolsソフトウェア」ってのが付属されてて
それらで1つのコンポーネントなんだよ。
最初にProtoolsを使い始めたときは、基本がモノラル4tr、カードを増設すると
1枚で4tr増えるという仕様だったかな。
それがDSPや専用のDisk I/Oを持たなくてもCPUパワーで出来るように
なってきて、現在の様な形になった。
だからDSPが載ってないPTってのはサブプロダクトなんだよな。
Soundtools時代の話もあるが悲しすぎるので割愛
587名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 01:07:26 ID:o4l1p7tz
まとめると…PROTOOLSソフトウェア動作限定版がLEです。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 03:52:44 ID:Q6gfBgiY
Pro ToolsってAcidみたいにループのBPM変えられないの?
589名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 04:05:54 ID:wwPe2m0K
>>588
ACIDとPTは、元々のコンセプトが違いすぎるからwwww
つか目的が全然違うwwwwwww
BPM変えられるけどなw一応wwwwwwwwww
590名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 05:23:54 ID:BhFaTheP
LEっていうよりも、デモ版っていう感覚のが近い気がする。
591名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 05:24:44 ID:I/zvbqwE
592名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 06:39:46 ID:W6Lk31JA
protoolsのミキサーの色を変えるのってどうやるんだろう。

http://media.miroc.co.jp/NAMM2007/wp-content/uploads/1digi_saturation.jpg

な感じに。

いろいろ試したり調べたりしたができなかった。
leだとできないのかなあと思ったら楽器屋ではできていた。


593名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 09:31:48 ID:t1ar6ovH
先ずは努力。次に尽力。
ここは2ちゃんねる。
594名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 10:46:47 ID:8IGGRZMP
3時のおやつは文明堂
595名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 12:25:19 ID:SlStIBg7
>>592
1Tr.しか使ってないのか?
>>いろいろ試したり調べたりしたが
努力がタリン
596名無しサンプリング@48khz:2007/08/13(月) 21:31:12 ID:fSf08ylX
知りもしないくせに先ずは努力とか努力がタリンとか上級者ぶるクズが常駐してるから
LEスレって盛り上がらんよね。
597名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 01:52:07 ID:Pp8DuMUi
グループ組めば色着くんじゃなかったっけ?
598名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 02:50:00 ID:GrQ0xjXl
グループ組んでも色つかないぞー。
599名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 03:59:09 ID:APlqvR62
ヒント : LE と HTDM
600名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 05:28:40 ID:GrQ0xjXl
leでもできますが。
601名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 06:00:31 ID:APlqvR62
>>600
( ´_ゝ`)デキネーヨ
602名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 11:03:39 ID:Sscre+cs
煽ることがデフォみたいになっちゃって。
ここで煽ってる人は過去、煽られたからその仕返しをしてるんだよね。
なんか殺伐とした人生歩んでるように思うよ。
やったらやり返す。たとえそれが無関係な人でも。
そんなスタンスの持ち主の集まりなんだね。
秘匿性の高い場所でいきがってるのもどうかと思うね。
実生活でよっぽどみじめな生活してんだね。
その憂さ晴らしが2chですか。
いや〜なんともいいようがない人生ですね。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 11:07:28 ID:aivIlOgp
>>602
縦読みどこ?
604名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 14:58:49 ID:APlqvR62
>>602
自己紹介乙
605名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 15:09:57 ID:ZJuxQQso
>>602
夏休みの作文ですね
606名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:23:52 ID:PlffjZZA
>>603-605
すごい脊髄反射レス
607名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:28:29 ID:APlqvR62
>>606
釣れますた
608名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 19:11:40 ID:CdXRbzfk
TR6聴いたことある人、低音の締まりはどうですか?
Dyna BMシリーズの5 compact?かな、低音出るけど拡がって聞こえました。
HR624はむしろ締まりすぎぐらい。KRK ROKIT6がちょうど良かった。

TR6のレビュー読むと中域、ハイがシャリシャリいう(ヤマハみたいな)、疲れる。
逆に言えばボーカルとか一番聞こえる帯域のあら捜しできる。

って読んだんですが、ROKITに近い低音の出方、ハイも聞き疲れしないようならこれにしようと思うのですが。
609608:2007/08/14(火) 22:21:54 ID:CdXRbzfk
んー、誤爆
610名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 23:52:01 ID:BwDquEK+
MBOX2とMBOXminiの音質の差は?
611名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 23:59:26 ID:/PUGwS5Q
>>610
そこまでこだわるなら他のI/O使った方がいいよ。
USBケーブルで音が変わるくらいだから。
612名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:04:22 ID:ffkOdxrx
>>的確な回答ありがとう。

protools Leを使いたいのでどちらかの購入を検討してます。
大きく変わらないのならminiを買おうと思っています。
613名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 01:04:56 ID:Jsxj+FUy
>>612
バランスでステレオ入れることがないならいいとおもう。
miniはあくまでもLEを動かすことが目的のハードだから。
Mbox2Proまで行けば出力もバランスあるしワードも入るからそこら辺が
一番の違いじゃないかな。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 08:47:30 ID:568JwF9z
USBケーブルで音が変わるとかピュア厨みたいなウソ書くのやめようよ
3m数100円のと1mモンスターで変えて再生したのをバイナリチェックしたが一致したぞ、普通に
615名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 11:21:24 ID:Wi6NVV2J
バイナリチェックって、そこまでするのか。
そもそもバイナリチャックってなんじゃらほい?
616名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 11:50:23 ID:ksp191NX
>615

それをつけると突然女にモテて金持ちになるUSBケーブルだよ。
雑誌の後ろに載ってるから買うといいよ!
ついでにヒゲも消えて身長も伸びるよ!
617名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 16:27:32 ID:9FlftSlK
ピュア厨ってなぜか逆相mixチェックとかバイナリチェックとか嫌うよね
618名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 05:57:54 ID:wgJ10A8W
>>614
あー言い方が悪かったな。
「音が変わる」んじゃなくてSN変わるんだよ。マジで。
俺もそんなことあるわけないと思ってたから、それを見せられたときは
マジであせったさ。
つかどうやってバイナリチェックしたんだ?w
Mbox2とminiで出来るわけねーだろw
619名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 06:25:48 ID:ilJ7WFDe
まあ夏だし大目に見てあげて
620フリーズ厨:2007/08/18(土) 06:57:36 ID:o2lYQXzb
>>618に同意。

USBケーブルで音は変わります。
まじで。

俺、MBOX(初代)付属のフェアライトコアのついた偉そうなケーブルで使っていた時、無音時のみーんっていうノイズにすごく悩まされてたけど、手持ちのハードディスクのおまけについてた何の変哲もないケーブルをたまたま使ったら嘘の様に解消されました。
うちの環境だと音質も抜けが良くなりました。これは体験した人じゃないと判らないかも。
オカルトとかピュアとかそういうんじゃなくて、だめなケーブルだと、データ欠損します。
システム的に考えてもPCから出た後(USBコネクタから出た後とインターフェイスでの)ベリファイをやってなければ、音質変わっても何ら問題ないです。
621フリーズ厨:2007/08/18(土) 07:29:27 ID:q7/xaLsg
個人的には、音声データをリアルタイムで処理(再生)する必要があるので、ベリファイ作業(及び欠損データの補完)をしていないからなんじゃないかっていう理由があるんじゃないかと思います。

これに関する意見の相違があるのは、データ転送時に問題のあるケーブル(データ欠損しやすいもの)とそうでないケーブルと両方使った事のない人の違いなんじゃないですかね。
正直これにはびっくりしました。
622名無しサンプリング@48khz:2007/08/18(土) 09:59:13 ID:Mj6372S4
>>614って釣りじゃないの?どうバイナリチェックしたか書いてないし。同じWAVをケーブル替えて
別のPCに録音してバイナリチェックしたのなら納得するがただケーブルを替えただけで別のPCに移さず
チェックしただけならそらデータは一致するわなww
623名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:00:51 ID:1Y27yNJv
正直これには本当にビックリしましたよ...
まさかこんなペンダントで人生が変わるなんて。
このペンダントをつけた途端に競馬で大穴は当たるし
狙ってた彼女から告白の電話が...

いやぁこれは使った人にしかわからないですよね。
624名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:33:02 ID:SkvM+uRq
>>623が慌てて釣りのふりしてるところにワロタ。

ちょっと泣いた。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 13:53:07 ID:q8Dk615m
IDが違うやん
626名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 17:05:05 ID:A084y7+h
USBケーブル、FireWireケーブルでかなり音変わりますよね。
私もきちんと試して違いが出た時は驚いたけど、デジタルケーブルで音が変わるんだから、
考えてみたらあり得るなと思い直しました。
フェアライトコア付きは全般的に良くない気がします。
モンスターとかもいいんだけど、
透明なビニール膜の銀色のケーブルが一番良いケースが多い気がします。
627名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 17:32:54 ID:mZGjJaw/
だから、

おまえら人だまして遊びたいならソース出せ

データに欠損が出るならプチッとか、再生できないとか、俗に言う
「ファイルが壊れてる」って状態になるんじゃないの
628名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 17:50:16 ID:SHk2BO6i
>>621
欠損したらタダのデジタルノイズになるよ。
チェックサムでデータの補完は必ずするはず。

ただ、その補完が多ければ多いほど元の音とは変わる。
傷ついたCDと同じ理論ね。

そういう意味で、粗悪なケーブル使うのは論外。
でも、規格を満たした”普通”のケーブルを使えば、
データの数%程度の損失は人間が気付くレベルじゃない。

変換のチップを通る以上、全く同一の音が録れる事は無いよ。
逆に言えば、それが各機器のカラーを表す事にもなる。

という事で、同じ元データを使って録音するとしても、
ケーブルを変えようが変えまいが、0/1のデータが
完全一致する事はあり得ません。
629名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 18:30:56 ID:/nJhG7FV
これはひどい…。
630名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 20:25:10 ID:hawl8y20
電波ゆんゆんってヤツか?
631名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 22:40:46 ID:HO7TvOux
USBケーブルにケブタテープを巻いたらS/Nが激変しました
632名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 22:45:19 ID:7Z4z90GR
USBで色んな機器から機器に転送した後にパソコンに戻してきて元データと比べても一致しそうな気がしてる。
633名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 22:58:45 ID:cA8WXldg
>>632
言ってる事が違うからwww
634名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 23:12:58 ID:Y5SlTjU4
バカばっか
635フリーズ厨:2007/08/19(日) 01:38:26 ID:yAOlCwZR
ローランドのページでUSBとか1394のケーブルの記述があったので、ちょっと貼っておきます。

信じる信じないとかオカルトとか広告だからとかいうのはとりあえず別として、みなさんちょっと読んでみては?
興味本位で読むもよし、眉唾物と感じるも良し、人それぞれで。

http://www.roland.co.jp/products/jp/CFW66-M1/index.html

エディロールのハイ・クオリティ・ケーブル・シリーズは、オーディオ・インターフェースやMIDIインターフェースの接続に使用されるUSBケーブルやFireWireケーブル。
オーディオのさらなる高音質化やMIDIの安定したデータ転送など、音楽制作環境で求められる高い信頼性を実現しています。

信頼性の高い二重シールド/ツイストペア構造

ハイ・クオリティ・ケーブル・シリーズは、いずれも徹底した高音質設計が施されています。銅製の高密度編組みシールドの内側にアルミ・シールドを施す二重シールド構造を導入。
低域から高域ノイズによる伝送エラーが原因の音質の劣化を最小限に抑えます。
また、ツイストペア構造で2本のケーブルをより合わせることにより、磁束を打ち消し合い、外部ノイズを軽減します。
636フリーズ厨:2007/08/19(日) 02:14:30 ID:4zNKjJtU
>>628
ちょっと大雑把かつ伝わらない説明ですね。俺の説明。
PC側のUSBコネクタ側のデータとインターフェイスに届いたデータ両方のデータの「(データ補完ではなく)完全一致」を「PCのファイルコピー時の様に」かけるかかけないかという事が言いたかったです。
637フリーズ厨:2007/08/19(日) 02:40:00 ID:bE5NQk5W
連投すまんです。

×フェアライトコア
○フェライトコア
お詫びして訂正です。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 13:36:23 ID:TWZyarnK
FireWireの規格によると、ストレージ系を使う場合は時間がかかっても
データが完全一致するまで再試行を繰り返すが、DV等はデータ欠損が
起こっても時間を厳守させるためにデータ補償はおこなわないとある。

このデータ欠損を大目にみるプロトコルがアイソクロナス転送というらしい。
オーディオデータもリアルタイム系なので音質劣化もありえるんじゃない?
639フリーズ厨:2007/08/19(日) 15:20:56 ID:qXwCiRR9
>>638
そういう事なんじゃないかと思います。
PC内部のデータとインターフェイスに転送されたデータが完全一致していなければ、ケーブルによる伝送エラーの状態の違いが原因で音質が変わってもおかしくないですね。物(データ)が違いますんで。

であれば>>635の「伝送エラーが原因の音質の劣化」とか、>>620の「ケーブルを変えてノイズ低減」とか>>626氏の「フェアライトコア付きは全般的に良くない気がする」とかその辺りの内容も充分理屈で説明出来そうです。

自分でもちょっと調べてみました。あと幾つか検索で引っかかってきましたが、どれも似たような内容なので省略します。
やはり「データの等時性(リアルタイム性)」重視の為「完全一致」をかけないようですね。

http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10014326/
アイソクロナス転送
USBやIEEE1394でサポートしているデータ転送方式の一つ。転送帯域を保証しており、データの途切れを回避したい動画や音声などのストリーミングデータの転送に向く。ただし、誤り訂正の機能はない。

Universal Serial Bus
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
転送モード
アイソクロナス転送
連続的周期的なデータを転送を行う。再送がないため確実性は保証されない。ビデオやオーディオの入出力など。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 15:40:06 ID:MRrBxOwH
理屈はいいんだよ。

今も昔も変えたいやつは変えたらいい。
ケーブルを変える事で音の変化を感じたり
少なくとも精神的には良くなるなら
その時点でもう効果がある。

やるやつはとっくにやってるし、やらないやつに
どんな理屈をつけても絶対にしないから意味ない。
641フリーズ厨:2007/08/19(日) 15:53:41 ID:sRd/k7LF
>>640
確かにその通りですね。完全同意(笑)
642名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:08:00 ID:8u8lEjZ3
そういえば上でトラックの色変えるとかそういう記事あったけど俺も
知りたい。。。。。。。。
知り合いのスタジオはLEでもできていた........。
643名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:19:06 ID:MRrBxOwH
じゃあその知り合いに聞けばいいんじゃないの?

上のレス見たんならできるかできないかわかると思うんだが...
644名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:27:34 ID:ft48vzXf
>>642
スタジオでLE使ってんのか?
645名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:56:00 ID:VXEdtosw
お前らスレ違いだヴォケ、どっか別でやれよカス
646名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:37:33 ID:uudoildj
すみません。質問させてください。
セッションの保存先として外付けUSBのHDを使ってまして今まで普通に保存→開くとできていたんですが
最近突然『このセッションは転送用のボリュームに保存されています。可能であれば、ワークスペースでこのボリュームを
P再生またはR録音に設定してください。または再生用のボリュームに保存してください』
とのアナウンスが出てセッションのコピーをデスクトップに作成しないと開けない&保存できない状態になりました。
もう3年近くこの外付けHDに保存していたのに急にできなくなり、理由も思いつきません。
同じ様なアナウンスが出た事のある方いらっしゃいますでしょうか?
また対処法をご存知の方がいらしたら知恵を貸してください。
ちなみにPTLE7.1 初代MBOXをOS10.4.3で使用しています。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
647名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:40:28 ID:5LMN6Ukp
>>646
ブラウザを開く。


あと、USBなんか使うなや…
648646:2007/08/19(日) 19:59:09 ID:uudoildj
>>647
ありがとうございます。
ブラウザを開く??すみません、もう少し詳しくお願いします。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 20:38:19 ID:MRrBxOwH
確かにブラウザではわかんないよな。
ちょっとだけ付き合ったげるが...

>可能であれば、ワークスペースでこのボリュームを
>P再生またはR録音に設定してください

現にダイアログは全部説明してるんだからまずは
それをやってみなよ。 で、それができない場合に
次の手順を調べる訳で...。
Rにできない場合はその外付けのアクセス権を修復してみ。

で、>647じゃないがUSBなんか使うな w
まさかそれに録音してるとも思わんが。
んで3年も使ってるんならどのみちそろそろ
DVDなり何かにはバックアップしとけよ。
650名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 20:40:43 ID:P7bBWX21
ブラウザ開いて、全くオススメ出来ないUSBのHDを「R」に設定。

早くFWのHD買ってこい。

全てがデジのサポートページで解決する案件だから、ここで聞くな。
651646:2007/08/19(日) 22:04:08 ID:uudoildj
みなさんどうもありがとうございました。解決しました。
ケチらずFW買います。
652名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 17:12:06 ID:62BuBjZd
あえて今、UltraWideSCSIとかどうだw
10,000rpm以上のドライブはめっちゃ速いぞwwwキーンってwwww
ガスタービンエンジン回ってるような音がするぞwwww
653名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 17:56:31 ID:4HoNMwML
Cheetahの10000rpmか www なついな w
654名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 18:28:02 ID:YyMvytZt
自分も3年くらいUSBのHDに保存していましたが
FWのHDにするとどんなメリットがあるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
655名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 18:44:20 ID:83xWXbvH
絶望した
MacユーザーのeSATA普及率の低さに絶望した!
656名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 19:05:47 ID:Z1q60EBH
>>654
USBのHDDにデメリットがあると言っておこう
FireWireが普通なんだよ。
657654:2007/08/20(月) 20:21:55 ID:YyMvytZt
プラグイン挿したオーディオトラックをバウンスすると、かなり後ろにずれた
波形になるけど、FWにすると改善しますか?
658名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 22:03:58 ID:4HoNMwML
>655
むしろ逆だと思う。
たぶんWINユーザーN方がUSB/HDD多い。
659名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:19:31 ID:cPQRf39r
>>657
しません
660名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 01:28:06 ID:JIcHAtfO
eSATA使ったところで、FWの様な軽負荷ドライブアクセスが実現する訳ではない。
661名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 06:05:43 ID:Z99rZLve
eSATA使う人よりもSATAで内蔵増設するひとのほうが多いんじゃね
CPUロードに関しちゃノースブリッジの仕事だし
662名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 06:14:33 ID:Z99rZLve
あーっと、サウスブリッジのまちがい
663名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 12:47:46 ID:ukjNls0V
つかeSATAって負荷とか多いの?
SATAから線引っ張ってきてるだけじゃん?
変換チップとかもないんじゃなかった?
SATAと大差ないという認識だったんだけど、違うのかな?
664名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 13:00:32 ID:J0letemP
FWもSATAもDMA転送だからCPUは一切使わんよ。
eSATAはSATA1.0a規格の拡張で、ホットプラグに対応して、
誤接続を防ぐためコネクタが変えられてるってだけで基本スペックはSATA1.0aとおんなじ。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 02:20:28 ID:IsulNoKQ
>660のいいたいことがわからん。
まぁ、MacはイマイチeSATAに積極的でないとこが残念なんだが。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 02:27:47 ID:XqRE4Mwd
アップルが必死の隠蔽工作!!なんとMacBookがまた爆発!!これが圧力に苦しむ被害者のブログだ!!

突然、MacBookからシューという音がして煙が出てきた。そのあとパン、パンという音がして、中が少し燃えているようだった。
とりあえず電源コードを引っこ抜き、本体はもう触れない感じだったのでそのままにしておいた。
煙がひどいので窓を開け、キッチンへ行き換気扇のスイッチを入れた。ベランダに移動。
箱から書類を取りだしてアップルに連絡してみようとしていたら、また、パン、パンという音とともに煙りが勢いよく出てきて、
溶けたプラスチックが飛び散ったりしていた。部屋中に白い煙とプラスチックの溶けた臭いが充満し、部屋の外にも広がっていた。
おさまったかと思うとすぐ酷くなるの繰り返しで、どうしたらいいかわからなかった。
ぎりぎりこれぐらいなら大丈夫という程度だったが、これ以上悪化して、他のものが燃えたり、
爆発したりしたら大変なことになるんじゃないか、これはもうアップルじゃなくて119だ、と思い電話を掛ける。

さらに、なんとアップルはこの記事を書いた被害者に圧力までかけて記事を消させていた。
信じられないことに、問題を隠蔽しようとしたのである。
アップルとは、どこまで極悪なのだろう。被害者はエントリーを残してできる限りの抵抗をしている。

削除前↓
http://megalodon.jp/?url=http://72.14.253.104/search%3fsourceid%3dnavclient%26hl%3dja%26ie%3dUTF-8%26rlz%3d1T4GGIH_jaJP221JP221%26q%3dcache%3Ahttp%253A%252F%252Fd.hatena.ne.jp%252Fswdyh%252F20070715%252F1184455101&date=20070719234346

削除後↓
http://d.hatena.ne.jp/swdyh/20070715/1184455101

ニュース↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0725/meti.htm
667名無しサンプリング@48khz:2007/08/22(水) 02:40:36 ID:DL28Nr0x
話変えてすまんが7.3って7.1以前に比べて使い勝手激変した?
668名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 04:32:13 ID:uVGVxtfx
>>667
ん〜、同じ使い方出来るなぁ。

ダイナミックトランスポートは便利。
使う機能だけ覚えれば良いのはProTools LEも一緒やね。


使ってない機能いっぱいあるよwww
669名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 06:32:22 ID:hr46J4DP
>667
それは7.3にしようかなって話しか?

もしそうなら悪い事は言わん。今すぐしろ。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 07:51:05 ID:4jUgfcZV
ProTools LE をつかう(ほかの DAW でなく)利点はなんですか?
HD との互換性以外に。乗り換えを促すような面を是非教えて下さい。
671名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 09:18:26 ID:H88nIChl
漏れの場合はPitch 'n Time Proプラグイン
それだけだ
672名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 09:42:20 ID:8rHwi4MC
>>670
無理に乗り換えなくて良いと思う
673名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 09:56:16 ID:hr46J4DP
>670
細かい事をここで言い出したらキリが無いが
大きく言うと3点。

「互換」と「安定」と「時間」。

メリットでは無く、デメリットを考えるとわかる。
デメリットはたった1つ。 金がかかるんだ。
他のDAWと違い、PTは全て後入れ。
音源もプラグインもサンプラーも何も無い。

今で言うとロジもデジパもキューベも全部入ってるから
安いし楽だ。 でもはっきり言って上の3点は無い。

どっちを選択するかの問題。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 11:45:08 ID:7lD0+HLF
安定・・・
675名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 13:12:03 ID:oPiJahke
>>673
>でもはっきり言って上の3点は無い。


君面白いね!松竹芸能こないか?
676名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:10:07 ID:7mqEZ6+8
松竹系か
677名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:27:16 ID:hr46J4DP
>675

はいはい。 ごめんごめん。
678名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:27:50 ID:XrKUBPtl
スカウトスレかと思った
679名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 16:16:11 ID:4I9Me8/C
PTは概念がシンプルでとても覚えやすい
これは大メリット
680名無しサンプリング@48khz:2007/08/22(水) 16:30:12 ID:DL28Nr0x
そういや前スレでBattery3入れるとMacでもWinでも不安定って人がいたけど他社のプラグインでも不安定になるかな?
ウチはまだ7.1で他社のプラグインは+SOUNDTOYSとWAVES少々でソフトシンセ使ってないせいか安定はしてる。
681名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 16:56:37 ID:hr46J4DP
>680
全く無いとは言わんが極めてマイノリティな話し。
PTを不安定と言ってるのは恐らく他のDAWを
使用してないからだろう。
僕はロジックを3.8の時から現在の7.2まで使っているが
こんなもんじゃない。
NI問題も含め今はまだPTが一番安定していると言っていい。

>674や>675の様に不安定なPTを使用している者の
ほとんどが本人の問題。(バカほど立ち上げる・メモリ無い等)

そもそも初期プログラムが軽いPTの方が他のオールインワン系
のDAWより安定してないなんて論理自体おかしい。
PTの最大の良点は、とにかく「命令通りに動いてくれる」事。
挙動不審率は一番低いと言っていい。

他のDAWも使う人ならわかると思うが、「あれ?」てのが無い。
「え、何でそおなるの?」や「ちょ、おま、なんでそうなるんだよ」
ってのが他のDAWだといまだに多い。
実はこれが一番時間を無駄にしている。 ごめん長かったです...。
682名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 17:39:40 ID:XrKUBPtl
>>681
そうかな〜、俺の歴代DAWではPTHDを除いてはLogic Platinum 4.8が一番安定していた。
次点で、今使ってるNUENDO3(Mac)か、昔使ってたCubase SX1か、DP2.7だな。

PT LEとMパも持ってるけど、上記に比べるとやはり安定性は落ちると感じる。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:24:28 ID:8rHwi4MC
Logic Audio 4.xってなんか音変じゃなかった?
特にバウンスした後。
684名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:29:02 ID:8rHwi4MC
あ、いや、このスレでするような話題じゃないな
俺、当時Logicのオーディオではシックリくる音になんなくてぜんぜん作業が進まなくって、
digi001出たタイミングでこっちに乗り換えてきたもんで、ふと思い出しただけ
685名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 18:39:32 ID:hr46J4DP
>682
おお、、、、素晴らしい...。 本当によくご存じなんですね。
まさにおっしゃる通りです。
僕もロジは4.8の頃が一番安定度は高かったと思います。
ただ、それは主にMIDIで、私も周りもオーディオ部
とくにT/DなんかはやはりPTに移してやっていました。

逆にお伺いしてもいいですか?
安定度が低いというのは具体的にどういった事でしょう。


>683 もおっしゃる通りですよね。
あの頃はDirectI/Oの制度が正直低かったので
音ヤセもするし分離も悪かったですよね。
前回のキャッシュが残ったままで、バウンスしたら
頭に「プチッ」って入ってるなんてザラでしたよね。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 00:32:55 ID:D3WJkD2M
安定しないヤツは自分が悪いとは思わないらしい。
687384:2007/08/23(木) 01:07:27 ID:tUQFApe0
PTの利点はショートカット覚えてからの編集のやりやすさだと思ってるんだが、どうだろう?

ま、俺は結局仕事として初めて触ったのがPTであとは個人的に試しただけってのも大きいけど
688名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:36:25 ID:HIfQN1ci
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火

http://www.engadget.com/media/2007/04/exploding-ipod.jpg

世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。

持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。

http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg

膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。

持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。



写真はここから
http://www.engadget.com/photos/exploding-ipod-dies-gruesome-death/

http://japanese.engadget.com/2007/04/13/ipod-nano-explosion/
689名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 01:41:10 ID:mfHW37y/
波形編集に関しては操作を覚えたらPTが1番使い易いかも
690名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 04:40:53 ID:fYemlkq2
だな。オーディオEdit関連とシンプルな概念。
これにつきる。
あとかゆいところに届くコマンド類ってのもあるかな。
ただ、midiに関しては。。。
他に使用した事のあるDAWはdp.Nuendo。
ロジはしらん。
691名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 05:23:33 ID:908a5UnI
安定に関しては、オーディオが殆どの人とソフトシンセを多用する人じゃ評価が180度違いますね。同列に語っては良くないと思いますよ。

ソフトシンセに関しては他のDAWより「明らかに」限界が低いですね。
692名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 05:40:20 ID:iwvfJcUt
限界って何だ?

つか、どんなホストアプリを使ってようが、不安定の原因は殆ど自分に有るんだけどな。
693名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 07:53:01 ID:vhuQmL4G
PTは安定してるときと、そうじゃないときの差が大き過ぎる。
PTしか使ったことないけど。。。
694名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 09:16:03 ID:zSpBLTnr
>>692
いつもどうしてそこまで必死なんだろう?
システムに気を使ってない人ばかりじゃないんだけどな。
年がら年中システムのアップデートしてる人ばかりじゃないよ。

同じMidi使ってVSTとでもAUとでもいいけど他のDAWと同じプラグインを何本させるか比べてみればいいだけの話でしょ。
どの辺りで根をあげる?誰が見ても天井が明らかに低いでしょ。

馬鹿ほど挿すとか限界性能よりも安全マージン取ってるってのは確かに弁護の方向としては有りかもしれないけどさ、プラグインシンセでだしの頃のスペックのパソコンじゃないんだから、いちいち実時間でバウンスってのは出来るだけ避けたいのが人情じゃないのかな?

ここの人の馬鹿ほど挿すって言う意見って相当今のスペックからみるとそうでもないよ。

作業効率落ちるでしょうに。

今みたいなマルチコアの時代に下手すると相当前のスペックの感覚で作業をやらないと厳しいのはいかがかと思いますよ。
695名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 11:54:20 ID:OUz/7KDp
なぜ「安定」の話しで「限界」が出てくるのでしょう...。
>691や>694が言ってるのは「安定」の話しではなく
マシンスペックの話しですよね。
そんなの人それぞれ違うじゃないですか。

僕が言ってるのは「ProToolsSoftware」の話しであって
プラグが何本差せるか何て一言も言ってませんし
それは「安定」とは何ら関係ありません。

僕の言う「安定」とは、1つのセッション中に「あれ?」
っていう回数が一番低い事、
つまり少なくとも命令した通りには動いてくれる事と、
基本的なバグの数とバグへの対処スピードなどが早い事です。

決して現在使用しているマシンに何本プラグが差せるか
限界にチャレンジという話しではありません。
696名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 11:55:56 ID:nz8Lw7nE
MacBook Mac miniで使ってる人とかは、データ用のHDは外付けのHDですよね?
MAC→Digi002の後ろに、さらにHDとかFireWire製品を繋げても遅くならないですか?
697名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 12:02:17 ID:AqE/KHWu
>>696
DIGI002の取説にFirewireHDDをデイジーテェーンで繋ぐ時は、

Mac → HDD → Digi002

の順で繋いでくれ、って書いてあったよ。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 13:28:06 ID:ZLz0hood
>694
どう見ても必死なのはお前だ。

>>695の言うように、ここで言う安定の定義を間違えているんだよ。
必要なのはどれだけプラグインを差せるかではなく、意図しない挙動が起きない事。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 13:46:44 ID:AqE/KHWu
安定=不安定(作業途中で処理が停止したり、急に動作が遅くなったり、アプリケーション自体が落ちたりする状態)じゃないこと。
700名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 14:11:04 ID:OUz/7KDp
>699

orz...
701名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 14:40:30 ID:wkR3nT6f
>>694
>実時間でバウンス
アウトボード使うからじゃぼけえw
702699:2007/08/23(木) 15:09:50 ID:AqE/KHWu
>>700
ん?なんか間違えてたか?
703名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 15:12:10 ID:OUz/7KDp
あ、いや、その部分は>694は正しいと思うよ。
バウンスって言ってる限り外部マスターに
落とすって意味じゃ無いと思うし。
Toolsのバウンスが実時間なのは事実だから。

そこはさすがに賛否両論というか、正直僕も
オフラインでバウンスできたらなぁとは思う。

例えば20トラ使用しているセッションがあって
そのオーディオをデータで搬入する為に1トラずつ
バウンスしようとした際、PTは嫌でも20回まわすけど
仮にロジックだとマルチバウンスできるので1廻しで
全部バラで出せる。 さすがにこれは早い。

ただ、僕が言いたいのはこういった「機能」だけを
見ればロジックは早く見えたりPTが遅く感じたりする。
でもマルチでバウンスしたらボリュームがメチャクチャに
なっていたり頭が欠けていたり、バグのおかげでまた
またそこでも「あれ?」が発生する。 でやり直し。

1つのセッションを作り始めてから搬入するまでの時間を
よーいドンでやると、色んな意味で結局PTの方が
早かったりするんだよね。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 15:25:03 ID:OUz/7KDp
>702 >ん?なんか間違えてたか?

うん 全部間違えてるw ごめんw
>699に書いてある事って最初っから最後まで
全部マシンスペックの事だよね。

>698の言うように「安定」の定義は
シンセも含めプラグインがいくつ立ち上がるか
の話しじゃないってのは理解して欲しい。

マシンのスペックやメモリの量はみんな一律じゃ
無いから、それは全員で議論できる内容じゃ無い。
それは現在自分が使用しているマシンと「自分が」
向き合う話しだと思うよ。

最高時速100kmの車で140km出した時に
ハンドルがブレてくるのは車のせいじゃないよね。
それなら180km出る車を買えばいいって話しになる。

今言ってるのは、この車は少なくとも右に切ったのに
左に曲がったり、踏んでもないブレーキが突然かかったりは
しないとても安定した性能の車だねって事。
で、最高時速は100kmでも、言う通りに走ってくれる
車の方が結局目的地に着く時間は早い時もあるって話し。
705名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 16:27:22 ID:Ix/Acr2s
車のたとえで思い出した。若い頃言われた事だが
その頃自分の創作姿勢は時速100kmの車で140km出すようなものだった。
もともとプレイヤーだったし、カネも碌な機材もないが
それでもこれだけできるんだぜ、と。どこか意地になっていた。

ところがある時、世話になっていた方からこう言われてね。
「軽でがんばって140kmは確かにすごいけど、結局は軽。スポーツカーは楽に200km出せる。
今の力があるのならスポーツカーで200km以上の領域を目指しなさい」
お馬鹿な俺は目からウロコで、以来機材にも投資するようになった。

なんつってまだまだです。ぶったぎってスマソ。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 17:27:21 ID:3wsLTaLD
おう、おっさん。
随分と気持ち良さそうにレスしてんな。
707名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 17:30:47 ID:/fFEqiRz
Protools7のMIDIステップ入力のショートカット一覧の情報ってないですか?

アンドゥとリドュのショートカットってあるんでしょうか?
あとは休符。
いまはナッジを調整して + − で移動しているが、、、。
Sibeliusっぽくできないかな
708699:2007/08/23(木) 18:04:47 ID:AqE/KHWu
>>704
>>699に書いてある事って最初っから最後まで
全部マシンスペックの事だよね。

・・・・。

マシンスペックのことなんてどこにも書いてないでしょ?

それにプラグインがいくつ立ち上がるかなんてことは一言も言ってないじゃん?
じゃなくて、「ソフトウェアの安定性」のことを言ってることは、日本語が読める人ならわかると思うんだけどなぁ・・・。

って、ここまでの日本語読めてる?
709名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 18:38:48 ID:OUz/7KDp
>708

あのね

>作業途中で処理が停止したり、

↑ これも

>急に動作が遅くなったり、

↑ これも

>アプリケーション自体が落ちたりする状態

↑ これもね、全部大きな負荷がかかった時の話し。
あなたが言ってるのはマシンがスペックを超えた瞬間に
起こる事ばっかりでしょ。
あなたの話しはデフォルトの状態や機能の話しではない。
ましてPTに限った話しでもない。
そんな事PhotoShopでも大きな負荷かけたら落ちるよ?

煽る前に理解力をつけないとかっこ悪い思いをするのは自分。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 18:44:23 ID:3CetTon4
ってかPTいれるならPT専用機にしろよ
OSクリーンインストール時にいらないものを入れないようにすりゃいいだろうに
貧弱な9600、OS9の頃が懐かしいぜ

711名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 20:56:24 ID:3wsLTaLD
大きな負荷かけたら落ちるって…。
この人はプログラミングが分っていっているのだろうか。
712フリーズ厨:2007/08/23(木) 21:02:28 ID:lZOmkTzV
>>709
>全部大きな負荷がかかった時の話し。

誰でもその負荷をかける前にそれなりに考えるんじゃないのかな。
スペックのぎりぎりのところが好きでその状態で作業を続けたいって人は居ないんで。
別に確認君をやってる訳じゃなく、制作してる訳だから。
じゃあ負荷をかけない制作の為に何が必要かと。

それがオフラインであったりバウンス関係の強化であったり、フリーズであったりするわけで。

↓以下いつもの無限ループ。(笑)
713名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:24:31 ID:3CetTon4
文句言うなら買わなきゃいんちゃう?
使わなきゃいんちゃう?
714名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:28:49 ID:XDC9MiZQ
>>708
悔しかった気持ちは痛い程わかるが、お前の負けだ。

ID:OUz/7KDpのような真性基地外にマジ切れしてちゃぁあダメだよw
715名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:32:10 ID:s2UyvH9a
>>714
>>OUz/7KDpは基地外なんかじゃない!
知◎おくれでオツムが弱いかわいそうな子供なんだ!
だからイジメないで優しくスルーしてあげようよ!な!
716名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:43:03 ID:OUz/7KDp
>711は障害者なのでしかたが無いけど
恐らく>712は若干理解されている方でしょうから
あえて言わせてほしいんですが、

なぜ論点がいつもズレるんでしょう。
>それがオフラインであったりバウンス関係の
>強化であったり、フリーズであったりするわけで。

↑これって全部「機能」の話しですよね。
僕はPTの機能が十分だとは一言も言っていませんし
僕も追加して欲しい機能はたくさんあります。

でもその話と「安定」とは何ら関係ない話しですよね。
あなたの、 >じゃあ負荷をかけない制作の為に何が必要かと。
という文の回答として上記の文がありましたが
僕はそうは思いません。

>じゃあ負荷をかけない制作の為に何が必要かと。
この問いに答えるとすれば「マシンパワーを上げる」です。

ホストベースで作業している限り「負荷をかけない作業」
の回答はこれしかありません。 極端に言うと
macbookで作業していて負荷を感じる現在のセッションを
そのままMacpro8core/mem16Gで再生すれば負荷は感じない。

自分のマシンの限界を理解する事と、ソフトウェアに
「なぜこの機能が無いんだ」という話しは全く違う話です。
そのマシンのもつパワー内での負荷さえ守って作業していれば
とても安定したソフトですよねと僕は言っているだけです。

決して100kmしか出ない車で150km出した時に、
いかに安定しているかを他のDAWと比べている訳ではないのです。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:48:47 ID:HlYw/kBn
PT LE使えばわかるけど、
最高速度200km出るマシーンなのに、70kmくらいで制御不能になるようなときが時々あるよ。
頻繁じゃないけどな。

そう言う意味で他のDAWよりも安定性は劣ると言わざるを得ないんだな。

>>716はせいぜい40km程度しか使ったことが無いんじゃない?
718名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:52:47 ID:OUz/7KDp
・・・・・・・・。



うん...。 だよね。


すみませんでした。
719名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:57:04 ID:hPMPiwT9
とりあえずなげーよw
720名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 22:07:45 ID:OoROK0lU
>>ID:OUz/7KDp
お昼ちょっと前から夜十時ちょっと前まで、ほぼ半日に渡る長い書き込みだった割には、
殆ど実りのない内容だったな・・・。
721名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:58:37 ID:YOI2K96x
私が LE への乗り換えのことで質問した所為で、
多くのレスとご討論をいただき、ありがとうございました。
ProTools のオーディオ周りの秀逸さがよく伝わりました。
ただ、MIDI 周りのお話が少ないことはどうなんでしょう。
それと 003 I/O は最近のMIX やEffect のためのDSP は積んでない
ようですが、録音時のモニターの latency は如何なものでしょう?
上に少しだけ触れてはありますが。
よければ、実使用でのご経験を伺いたいです。
722名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 00:14:13 ID:pSizKSEE
もうお前もここで聞くなw
上の流れみてたらわかるだろ
723名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 00:35:22 ID:HTYL24XU
俺も含めてだけど、このスレ
馬鹿ばっかだな。
724名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 00:49:50 ID:B8qrwsIB
あっという間にチンカススレ
725名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 00:55:15 ID:OOTeKQfx
昨日今日とマジひどい状態だよね、ここ・・・。
726名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 02:22:22 ID:9OUKXPzw
俺もLE乗り換えたばかりのときは限界点低いとかブーブー文句言って
ここで叩かれたっけな…
今じゃすっかり慣れちまって、何の不満も無い
文句言ってるやつらがアホに見えるよ
727名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 03:26:04 ID:nTi3BCoT
>>726
それを人は洗脳という。
728名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 04:05:08 ID:2w1JPLkS
クソスレになってるwww
取りあえず一番下までスクロールしてみた。

729名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 04:10:47 ID:nTi3BCoT
>>728
もともと何の役にも立たない糞スレですよ。
730名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 04:29:24 ID:Ih+5/79B
そろそろ元に戻そうよ。


M-BOX2 pro使ってる人に聞きたいのだが、
FireWireだとバッファ小さく出来たはずだが、
設定はどこまで出来るじゃろか?

俺、オリジナルのM-BOXつかってんだけど、
最小の256でもギター弾く時とか結構辛い。
ボーカルの時はミキサーかますから良いんだけど
レイテンシが気にならなくなるならproにしようかと思ってる。


教えてエロい人♪

731名無しサンプリング@48khz:2007/08/24(金) 09:49:32 ID:Yn4LXWDB
64
732名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 09:51:08 ID:JjFvG1L6
MboxのUSB1.0とFirewire比べてる時点で間違ってるよ、、、
あとは、自分のマシンスペック次第でしょ
マシンが良くても、USB1.0自体、規格が適当だから本来DAWなんかにゃ絶対向かない
733名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 10:24:39 ID:JRsCMl1P
>>730
Mbox2使っているけど問題ないですよ。
Proならなおさら問題なしかと。
734名無しサンプリング@48khz:2007/08/24(金) 13:25:09 ID:Yn4LXWDB
>>732
誰でも知ってるような事偉そうに書くなってwこのスレお前みたいなヤツ多すぎ。
735名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 13:37:37 ID:K0rgnSQh
>>734
何怒ってんの?
736名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 13:44:51 ID:VueBSbPg
>>734
その程度のことでいちいち突っかかってくるお前みたいなヤツ多すぎw
737名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 14:03:31 ID:pSizKSEE
「誰でも知ってる」=「俺知らなかった」
738名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 20:59:55 ID:HZkI4keJ
MBPでPT起動後そのまましばらく放置してから使用するとPT重くなりませんか?
新MBP松(Mem4G)+002+7.3.1cs4環境です。
739名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 21:34:25 ID:TfBAAJqq
>>738
うらやましい
740名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 21:46:27 ID:Ih+5/79B
レスサンクス。
64か、OKすね。

FireWireとUSBなんか比べてねーおwww

バッファの設定が256以下に出来ないM-BOXの代わりになるか、
そこが問題です。
741名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 22:41:02 ID:pSizKSEE
さてここで問題です
742名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 23:17:48 ID:XabjwlNf
その通ーり!
アタックチャンス
743名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 23:53:47 ID:HZkI4keJ
でもそんなの関係ね−
でもそんなの関係ね−
744名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:13:47 ID:J1njm+Lt
ザ・ワールド!!
745名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 10:13:06 ID:i7NyOEFz
ついに糞スレ化したか・・・・・・。
746名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:08:46 ID:J1njm+Lt
>745

>729
747名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 01:27:53 ID:OIFWnzUB
やっぱりprotoolsって作曲には向かないのかなあ。
たまに他のに乗り換えたくなる
748名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 01:34:33 ID:JQlV1fSh
普通に乗り換えればいいんじゃね?
一つのホストアプリにこだわる必要は無いだろ。
749名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 02:05:18 ID:tS+Mz6qY
>747
発想のなさをソフトのせいにすんなって
お前はソフトに何を求めてるんだ?
バカかお前ww

お前の言う「作曲に向いていない」理由と
「作曲に向いている」という定義を書いてくれ。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 03:00:28 ID:3tEqQGIU
ちんちんがでかいかどうか。


おれのちんちんはさっきょくにむいてる
いっぱいおととしるがでる。
751名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 03:04:26 ID:pDKenfCa
>>750
くっさいちんこ
752名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 03:14:31 ID:3tEqQGIU
おいしいって
いわれる
753名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 06:31:11 ID:4X1ATVC7
>>747
ジャンルと作曲の作業や方法しだいだが
どっちかというと向いてないと思うw

オレは作曲〜プリプロまでは大抵デジパフォでやってる。
場合によっちゃ最後までw
PTのMIDIはちょっとつらいからなw

逆にアニメ・映画なんかの音響はPT以外使わねw
754名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 07:37:26 ID:tS+Mz6qY
>753
>ジャンルと作曲の作業や方法しだいだが
>どっちかというと向いてないと思うw

質問!

俺がわからんのはソフトがなぜ「作曲」に関係あるのか。
DPだと「作曲」をどう手伝ってくれるのか。
それはPTよりDPの方が入力に「慣れている」からであり
ソフトが作曲に「向いている」かどうかとは関係無いんじゃないのか。

このあたりを詳しくたのむ。
755名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 08:12:12 ID:JQlV1fSh
要は、作曲と言う行為がどこまでの作業を示すのか、って事だよ。
極端に言えば、メロディーを作る事を作曲と言うのか、曲を完成させるまでを作曲というのか、
場合や状況によって解釈が異なるでしょ。

>753はMIDI入力を作曲の工程に含めている訳だから、
DPの方が作業がし易い=作曲がし易い、と表現したんじゃないかな。

でも、作曲と言う言葉にはそれだけ広い意味が内包されている訳だから、
『作曲に向く、向かない』って表現するのはかなり語弊が有ると思うけどね。
756名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 08:57:58 ID:msThNZya
vision育ちなのでサブシーケンスをキーで呼び出せないのが
PTに乗り換えて苦痛だったが今では慣れてしまった
手弾きできる人にとってはPTのシーケンスで全然十分だろうな
757名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 09:09:57 ID:Jt3V2ngm
001が二台あれば16トラック録音ができるんですか?何かをすれば8トラックプラス録音ができるんですか?
758名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 09:15:57 ID:6FNdGil9
>>757
そう言う質問の仕方をする時は、必ず最初に「先輩!」と叫ばなきゃダメだよ。
759名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 11:04:52 ID:Jt3V2ngm
すみません先輩!!教えてください!!
760名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 14:07:10 ID:vNJppWAV
まあ、そうあせるな!
次の次の先輩が良いアドバイスをくれるから
761名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 15:01:31 ID:JPj2QOkS
adat
762名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 16:35:41 ID:tS+Mz6qY
>755 代理説明ありがとう。
>メロディーを作る事を作曲と言うのか、曲を完成させるまでを作曲というのか、
>場合や状況によって解釈が異なるでしょ。

作曲というのはメロディです。
完成までを作曲というなら原盤制作も作曲になる。

>753はMIDI入力を作曲の工程に含めている訳だから、
>DPの方が作業がし易い=作曲がし易い、と表現したんじゃないかな。

つまりそちらが使い慣れている

>『作曲に向く、向かない』って表現するのはかなり語弊が有ると思うけどね。

と、ここに行きつく。
>747と>753はそもそも根本的な間違いが2つある。
ソフトと作曲を同列で考えている事と、>756が核心をついているように
PTはリアルタイムでザクザク入れる者にしたらむしろ早いという事。
作曲もそうだが結局は自分の問題。 ソフトのせいにしてはいけない。
作曲はギターやピアノなどの「楽器」と「自分」との2wayで完結する。
ソフトはそれを「形」にする所だ。 作曲してくれる場所じゃない。
763名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 20:56:51 ID:TcSE3YmS
新参者です。
先輩方々に教えて頂きたいのですが、今さらdigi001を貰ったのはいいのですが、
当方PCがマックでして付いてるLEがwin用しか無くてどうしようか参っています。

しかも使いたいLEがOS9で動かしたいのですが、OS9で動く最終VarのLEを
入手する事ってできますか?

どなたかお判りになる方教えていただけないでしょうか?
764名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 21:11:55 ID:EDpRbiBk
すでに録音したトラックを再生しながら別のトラック(入力)をモニターするにはどうしたら良いですか?
モニターしたいトラックの録音をはじめると音が出るのですが、録音の前にリハーサルがしたいです。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 21:20:39 ID:kyyJJOIB
>>763
はい。
デジデザインへ電話一本で解決致します。
繋がらなければ、留守電へハッキリと滑舌よく意志を伝えれば折り返しの電話がかかってくる。
766名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 22:40:47 ID:mN2IuWgt
>>764
option+k
767名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 22:53:05 ID:TcSE3YmS
>>765
登録カード無いのですが、それでも対応してくれますかね?
768名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 23:20:54 ID:dGgD5kml
>>767
譲渡に関してはいろいろ五月蝿かったはず
769753:2007/08/27(月) 23:57:05 ID:4X1ATVC7
>>754
>>755
>>762
いや、確かにその通りですわ。「作曲」という行為は純粋にはソフトは関係ないっす。
ただ、今はそれだけでもないかな?と思うんすよ。
昔は作家がいて、アレンジャーがいて、マニピュレーターがいて、スタジオミュージシャンがいて、んで
レコーディングして1つの楽曲の音源が出来上がっていたわけですわ。
でも今は、ほぼそれらが一人によって行われるケースが少なくないわけじゃないすか。
また、人間では演奏不可能な奏法やフレーズも今は可能じゃないすか。
それはもちろんトップアレンジ/アレンジの段階でのものだったけど、今はそうとも言い切れないじゃない?
さらにはネタを切った貼ったして作る楽曲もあるわけじゃないすか。
それは純粋に「作曲」という行為だけじゃ出来上がらない(にくい)と思うんすよ。
まぁ、そうやって作ったものを「作曲した」というかどうかは別の議論だとは思いますw

だからあえて「作曲」という行為に、ある程度の音源制作も含めて言ったわけです。
これについては水掛け論になるから私はここで止めておきますw


クラシックの作曲家達は、ピアノ一本とアタマの中だけで全てのパートのオーケストレーションを
作ったんすよね。
本来はそれが「作曲」なんでしょうね。
770名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 02:00:01 ID:LA+tw0WG
>769
要はそういう事なんですよ。
ま、「本来の作曲とはクラシックの...」まで広げなくても
現代でもぜんぜん明確な物です。
おっしゃるように今はPCやソフトのテクノロジーが発展し
今まで大勢がかかわり、スタジオでしていた作業を
「自宅でできる様になった」というだけで、
スタジオでやっていたのは制作であって「作曲」では無いです。
自宅で個人が完パケれるようになったというだけです。

ただ、おっしゃる様に >ネタを切った貼ったして作る楽曲
というのもHiphopを始め確かにあります。
Loop感やEffct感など質感まではスコアには出せません。
今時楽器とメロディだけでは曲は完成しませんので
メロディを引き出す為のトラック作り というのも制作のうちです。

ただ、それも結局は「制作」であり「作曲」ではないのです。
Hiphopをとって見てもリズムマスターやトラックメーカーなど
それ専用の人がいます。 彼らがしてるのは「作曲」ではないのです。
日本(JASRAC)に限っての話しですが、残念な事に彼らに著作権は
ありません。 所詮はメロディを作った人が「作曲者」です。
「作曲」と「制作」は日本では別物なのです。
話しをまとめると、「作曲」をしてくれるソフトなんてありません。
771名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 02:22:30 ID:JsptHc7g
>>770
作曲の定義をお前ごときにしてもらいたくないよ
772名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 02:48:00 ID:LA+tw0WG
これは個人的な感想であり決して作曲の定義ではありません。
手前の人と個人的な会話になってしまったのはすみませんでした。
ちなみにお前ごときに言われたくもありません。
773名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 03:49:45 ID:MHhYm4hO
作家、アレンジャー、マニピュレータ、演奏家がいて、Rec、TD、MA・・・
つーかJASRACには編曲印税をきちんと認めてほしい。割りあわねえ。
774名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 03:53:46 ID:kMOaVGug
またクソスレになっちまった…
775名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 04:30:53 ID:LA+tw0WG
>773
誤解の無い様補足しておきますが、編曲家印税は
当然JASRACで普通にあります。
有名な所で言えばaikoの編曲家の島田昌典氏などは
印税契約しています。

ただ、一般的には印税契約ではなくギャランティーで
仕事をする人の方が多いというだけです。

一言に「印税」という方が得だと思う人も多いのですが
それは大きな間違いです。 現在の一般的な編曲料は
20万〜30万、そこそこ名のある人なら40万〜50万くらいですが、
30万の仕事を月に5本すればそれで150万にはなります。
印税で150取ろうとすると結構売れないと無理です。

つまり売れようと売れまいとアレンジャーには関係ないのです。
あまり売れないCDならよっぽどギャラの方が得なのです。
そもそも数十万売れるなんて左ページの上位5人くらいです。
今時有名なアーティストのシングルでも5万売れたら制作陣は大喝采です。
2万売れたらリクープできる様なバジェットでやっているのが大半なので。
776名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 05:27:30 ID:cie7NKVk
>>774

729 :名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 04:10:47 ID:nTi3BCoT
>>728
もともと何の役にも立たない糞スレですよ。
777名無しサンプリング@48khz:2007/08/29(水) 08:21:27 ID:nC2Puqn8
10.4.10対応マダー?
778名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 18:25:20 ID:Hv2NE/3s
779名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 03:24:19 ID:MYn2g6fl
macminiでmboxpro2使おうとおもってるんですが、
firewireのハブって皆さん何使ってますか?
mboxの後ろからチェーン接続はちょっと抵抗があるので。。
780名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 04:05:03 ID:pYzItNeP
私はハブに抵抗があるから使っていない。
781名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 04:47:17 ID:QzdWIzQ3
どちらも問題無いんだけど、
ハブかます方が嫌だって人のが多いよね。
僕もあんまりメリット無いと思う。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 08:35:49 ID:TYLM/N5E
電源が入っていないとディジーしてくれない安物の外付けHDDが大迷惑。
HUBを使わないといけない事もありますなああ


IO DATAとか。
783名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 09:21:59 ID:D+C+c5XS
Firewireはリピーターハブかますと、規格上限の4.5mよりも長く延長できるから重宝してる。
784名無しサンプリング@48khz:2007/08/30(木) 21:09:36 ID:HsLFDcBl
お前らStructureLE&Freeの話はナシですか?
785名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 21:14:54 ID:l2OKjFLe
知らなかったよ
さんくす
786名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 01:52:30 ID:ksEGjZ/a
Kontaktよりいいなら乗り換える
787名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 02:40:29 ID:ddLJW724
FreeでもKontaktのファイルが読めてびっくりした
しかも意外としっかり変換しててエディットの必要も
無いので、Freeでいいやって気になってきた
788名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 03:31:39 ID:FrEtN2/3
しかし、音ネタの置き場所がどこなのか分からない。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 03:40:22 ID:ddLJW724
C:\Program Files\Digidesign\Structure\Structure QuickStart
でいいと思うよ とりあえず鳴ったし…
790名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 13:10:04 ID:7he3iyt0
あれここってMac・・・
791名無しサンプリング@48khz:2007/08/31(金) 15:28:38 ID:CCIsY6k5
>>790
いちいちうるさい
792名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 17:08:45 ID:KjgM2xOG
>>791
おまえがな
793名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 10:18:03 ID:LniyGaKj
>>789
なんとなく分かった。
ごめんな、Macなんだ。


>>790
そう、Macなんだ。


>>791
にーにーうるさい


>>792
お前もな
794名無しサンプリング@48khz:2007/09/01(土) 14:04:40 ID:5yXhCE2w
またMacvsWinか。ホントキチガイばっかだなww
795名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 14:32:48 ID:itIlDwFX
>>794ホトトギス
笑うなよ。キチガイだと思われるぞ!
796名無しサンプリング@48khz:2007/09/01(土) 15:09:46 ID:5yXhCE2w
>>795
意味がわからねぇよ
797名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 15:42:40 ID:291m+nEF
789です
すみませぬ
私がうっかりこっちに書いたばかりに
いらぬ騒動を…
798名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 04:12:59 ID:2wMhr7dA
MacのProToolsLE7.2で6時代にインポート出来たクイックタイムムービーが
「フレームが無いため取り込めません」みたいな表示になるのですが
これはエラーなのでしょうか?
もう取り込めないのですか・・・???
799名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 08:57:43 ID:d/9Jou1Z
そのムービー自体はプレイヤーで再生できるのなら
まずムービーを一度SaveAsしてみて、それをPTで開いてみる
それでもダメなら再エンコードしてみる
800名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 13:17:29 ID:nEXAiVMC
八百
801名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 19:52:52 ID:Gowu6le4
リージョンがドラドロ出来るのでストラクチャーは買い。
何より軽い!
802名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 20:15:38 ID:VyW4m/no
メモリを1Gから2Gにしたら体感速度は変わりますかね?
803名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 21:00:05 ID:9O4vWkGF
使うプラグインにもよるけど、かわる
804名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 22:09:22 ID:PaCxXvTF
ストラクちゃんのフリーいじって何となくこれはフリーなら有り、フリーでコンタクトとかexs読めるなら上出来だねと思ったんですが、今一製品版に手を伸ばす気がしないなあ。

読めるフォーマットの種類がちと少なすぎ。
GigaとかAkaiとか暗号化コンタクト等もっと他のフォーマット読めないと魅力激減。
ターゲットとするユーザーはもうサンプラー持ってるだろうし。

製品企画が微妙だね。デジでしか使えないし。
読めるフォーマットの種類のわりに値段もねえ・・・。

ただ、フリーに関しては良いですね。
805名無しサンプリング@48khz:2007/09/03(月) 10:52:22 ID:Ne6j7VTp
俺も最初は読めるフォーマットが少なすぎ、と思ったけど最近のサンプリングCDって
EXSとKontaktフォーマットが多いからこれで十分なんだよね。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 17:19:40 ID:H7hD/wFB
デジ座員が届いたらageるスレってここでいいんですよね?
807名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 19:52:14 ID:3of/JOZl
どなたか売って。買うから。
キュベスばっかりだったがやっぱりさわってみたい。
MBOXmini以外で。
ヤフオクでも全然ないのな。
808名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:48:52 ID:cGmW2k48
じゃあMBOX2を30万で売るからかって暮れ
809名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:26:21 ID:AIBxHANN
てめーは何様だああん?ろくな職につけないくせにえばってんじゃねえ!
810名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:27:26 ID:8sKMLjZk
弁護士やってますが。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:28:10 ID:dqfNXv43
てめーは何様だああん?ろくな職につけないくせにえばってんじゃねえ!
812名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:28:42 ID:9au5Wsd3
開業医ですが
813名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:29:08 ID:6QFG/8CP
ageんな笹塚!tatteろ!
814名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:29:20 ID:RauOk9K+
てめーは何様だああん?ろくな職につけないくせにえばってんじゃねえ!
815名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 03:31:11 ID:AIBxHANN
てめーは何様だああん?ろくな職につけないくせにえばってんじゃねえ!
816名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 04:55:40 ID:g8IyfV5m
国際線パイロットやってますが
817名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 06:06:40 ID:mdVgzDtv
そろそろにしとけよ。
818名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 09:56:48 ID:H4imIvVw
そろそろ春ですよ
819名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 15:45:51 ID:zIGoJUlc
またクソスレになっちまった…
820名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 18:06:30 ID:dJmfZMJ6
オーディオを左右に動かしたとき、グリッドに沿ってピタっと止まるようにできますか?
821名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 18:28:41 ID:tsDbkPBz
はい
822名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 18:32:33 ID:tI1dYE4D
ほらね
こういう人を小馬鹿にしたようなレスしかしないから荒らされるわけ
わかる?
823名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 20:17:36 ID:dJmfZMJ6
どうやってやるんですか?
824名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 21:22:10 ID:mdVgzDtv
>822
わかるかバカwww 荒らしを正当化すんな勘違い野郎。
>821は>820の質問にちゃんと答えてるだろうが。

やりかたは自分で考えろ。 ここはお前の取説じゃねーんだよ。
聞く側の礼儀ってもんがある。 最低自分なりには調べる。
でもわからなくて聞くならいいが、なんだこの質問...??

こんなの取説の1ページ目じゃねえか。
スレを取説にすんな。 少しは自分で考えろヴォケ
825名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 21:52:20 ID:QP3PWW54
確かに、この質問は答えたくなくなる
826名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 22:15:26 ID:xT1XJU1J
>>822
待ってましたとばかりの書き込みだな。
鬼の首を取った気分はどうだい?
827マジレス君。:2007/09/04(火) 22:40:29 ID:nj8m1RBy
>>820 >>823
マジレス君なので、空気を読めずにマジレス。
編集ウィンドウ左上にシャッフル・スポット・スリップ・グリッドってボタンがあるので、グリッドをそこで選びましょう。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 22:49:33 ID:tI1dYE4D
まったくどうしようもないニートばかりだな
はいだけ答えて何の意味があるわけ?
教えて欲しいから書いたんだろ
なんの為にスレ立ってると思ってんの?
はいだけ書くなら書かなくていい
829名無しサンプリング@48khz:2007/09/04(火) 23:20:05 ID:8r07FTSm
お前らそんなに互いがウザイならどこかで待ち合わせて殺し合いでもしろ
830名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 23:24:50 ID:fGR/tx9n
あっという間におっちんちんのかすスレ
831名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 23:31:54 ID:RYth3tui
>>828こそがアホニート
832名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 02:10:52 ID:GPJF5qCi
ところでトラックの色変えるのはどうやるの?
LEでも出来るみたいだね〜
833名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 03:01:05 ID:I1ODR5AI
>>827
素晴らしい人ですね

ありがとうございます
834名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 07:21:10 ID:5JSeLFrV
新しいiMac24インチにMBox2繋いだらいきなり固まった。再起動してもOSXが起動する前に固まる。外せば問題無く起動するのに。
今日デジに電話してみるか。LEの電話窓口なかなか繋がらない上に態度が悪いから鬱だな、、orz
835名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 12:39:05 ID:8z9DMEwQ
Digidesignカスtomerセンターです。
836名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 17:25:27 ID:+nzInDQi
>>834
サポートのサイトを見れば解決。
837名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 19:10:47 ID:5JSeLFrV
サポートに電話しても「新iMacはまだ検証されてません」で終わり。
いろいろ試してMBox2を繋ぐ前にLE7.1.1かLE7.3をインスコしないといけないのが分かったよ。そんなのサポート見ても書いてないし。
ProToolを入れるシステムはパーテーション分けてるんだけどPTをインスコしないパーテーションにもコアオーディオを入れておかないとハングすんだな。
今日は半日掛けてプラグインの再インスコとかに終われたけどいくつかは動かない。
DiNRはintelMac用がどこかにあるのかな? サイト内を探してるけど発見できず。誰か知ってたら教えてくれよ。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 19:20:02 ID:xk+Sc/TU
まったくやる気あんのかって感じだな
839837:2007/09/05(水) 19:33:30 ID:5JSeLFrV
>ProToolを入れるシステムはパーテーション分けてるんだけどPTをインスコしないパーテーションにもコアオーディオを入れておかないとハングすんだな。

誤解招きそうな書き方したので訂正

>ProToolを入れるシステムはパーテーション分けてるんだけどPTをインスコしないパーテーションにもコアオーディオを入れておかないと
>MBox2を繋ぎっぱなしにしてコアオーディオが無いパーテーションから起動するとハングすんだな。

840名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 20:13:54 ID:HCM6m4Eg
>>839
パーテーションはなんにしてもトラブルの元だから作らない方がいい。
物理ドライブ増やせ。
841名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 20:40:02 ID:o8fVNgSO
>>837
っつーか、どれも常識以前の問題だな。
「音楽作る前に息吸わなきゃ頭も体も動かないのかよ」的な。

>>837を批判するわけじゃないよ。みんなどんなルートで知識を入れてるんだろ。
正しい知識を手に入れるには正しい知識を得るための手段を知らなきゃならないからなぁ。
なんか心配しちゃうよ。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 22:32:48 ID:3Nx1Heas
>840
全くその通り。
どうもOS9や以前から使ってる人は未だにその時の状況を
引きずってる人多いけど、それは大間違い。

OSXは基本1システムで音源などのライブラリは外部にする。
必要な物をインスコして安定した状態のOSを"Back up"で
まるごとイメージで外部HDDなどにバックアップしておく。
システムがトラブッたらそれをまるごと元に戻す。
843名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 23:06:07 ID:HCM6m4Eg
>>841
まぁ人それぞれなんだろうけどな。
オレの場合は新しいマシン/OS/アプリはどれもメーカーの対応報告が出るまで
使わないw

つか出ても最低半年は使わないw
844名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 23:58:59 ID:ltLeAa23
正しい
845名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 01:08:31 ID:pFFASUd+
003Rackの仕様のDI入力インピーダンスなんですが「>300K Ohm」となっています。
この「>」の意味分かる方いますか?
他のマイク入力やAUXにはないから何か意味があるのだろうけどネットで調べても見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
846名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 08:52:57 ID:NQMiIiIe
推測で済まないが
300K以上なら対応、という意味では?
847名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 10:51:06 ID:CDdld1+E
ただ単に「300kOhm以上」ってことでしょ
848名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 12:03:44 ID:gyenqhZ7
それはローインピーダンス受けだからギターとかをそのまま挿しても大丈夫って事。
849名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 12:43:50 ID:tWpIzRKp
845です。

レスありがとうございます。

「>」は以上ってことは分かりました。
が、300KΩ以上ってどういうことだって疑問が・・

パッシブのギターやベースは500kΩとか1MΩでハイインピーダンスすよね?
300kΩ以上の信号ならオッケーなのか、入力端子がだいたい300kΩ超えぐらいの
端子ですよってことなのか。微妙な表現ですよね。

850名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 13:28:11 ID:ahYx5dmH
>>845
耳で聞いて、いい方に繋げばいいのでは、と言ってみるテスト。

ぶっちゃけ「また寝らんなくなっちゃう」っていう昔の地下鉄の漫才を思い出しますた。
851名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 13:55:04 ID:tEYupKGs
入力インピーダンスが300KΩ以上ですよ の意味なので
>入力端子がだいたい300kΩ超えぐらいの端子ですよ
で正解でしょ。

>300kΩ以上の信号
ではないです。
852名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 14:00:46 ID:tEYupKGs
ついでにいうとピエゾピックアップを直接受けるのでもない限り
300kΩも1MΩもかわらんよ、って事かと。
853名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 14:35:01 ID:YxO58YZd
まとめ

気にすんな
854名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 17:18:32 ID:E5yUX26Y
845です
レスありがとうございます。
デジデザインに問い合わせしたところ出力が300kΩ以上の場合DI入力に入れるとのこでした。
でも300kΩ以下のものを刺しても壊れる訳ではなくてラインと音を聞き比べて使うとのことでした

色々ありがとうございました。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 22:23:59 ID:3CllFqKh
当方、Mbox(初代)を手に入れたのですが、エレキギター録音中心の方居ますか?
最少バッファサイズが512ってのは辛くありませんか?
Mbox(ProTools Le)を入手する以前よりアンプリチューブを使ってたんですけど、やっぱりソフトシミュレーターは後掛けしてるんでしょうか?
若しくはハードシミュレーター(POD等)を使われてるのでしょうか?
Mbox入手以前はM-AUDIOのJamLab使ってたんですが、あれは結構レーテンシーを小さく出来て
違和感なく演奏出来たんですけど。
856名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 22:47:14 ID:5jeLJWEB
初代MBOXはなんかレイテンシーすげえきつかった記憶がある
digi002にしてからはバッファサイズ1024のアンプリ掛け取りでもレイテンシー感じない
857名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 22:51:45 ID:o9VjgVi/
すげえなお前
858名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 01:16:20 ID:Hes7iS3w
革命だな。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 01:49:46 ID:PidIL2tp
いやいや、耳がかなり前についてるんだろう。
860名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 03:13:49 ID:xL/tk2C1
いやいや、かなり鈍いんだろう。
861名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 13:04:05 ID:M0rTGQOR
DSP仕様のdigi002なんだろうな。
862名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 14:08:54 ID:Hes7iS3w
機械的な仕様ではなく、人間的構造に興味がある。
何だかのトレーニングで会得可能なら、即実践したい。
863名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 16:54:34 ID:xL/tk2C1
先見の明ってやつか?
ネ申ダナ
864名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 17:02:23 ID:breSlH22
未来予測じゃね?
まぁ神だな。
865名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 18:23:18 ID:Q//Stl+o
生音がデカくて録り音が聴こえない、、とか?
866名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 23:01:08 ID:qZJppwZE
いやただの幻聴だろw
867名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 02:13:53 ID:nBVvCT06
バッファ512なら>>856と同じ環境で問題無いな
868名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 03:59:06 ID:4Q8Lns/K
ネ申は双子だった。
869名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 06:25:16 ID:oFRxXDVG
バッファ1024ですからw
桁違い
ネ申認定
870名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 09:26:41 ID:iiBIZ1yp
7.1.1使ってるけど突然LEが立ち上がらなくなってPreferences関係を消去したりインスコし直したりcs1入れたりしたけどだめ。
試しにデフォで英語なんだけど日本語にしたら立ち上がった。
フランス語(英語以外の外国語初めて立ち上げた)でも立ち上がるけど英語だとやっぱりダメ。
日本語でとりあえず作業したけど今までずーと英語で使ってるからやっぱり日本語だとやり辛いなぁ、、、。
新しいiMac24なんだけど同じ様な経験したヤツいない? 直前にMailとかSafariを同期するようにしたんだけどそのせいなのかな?
871名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 16:32:30 ID:aEe/Rw+j
アクセス権の修正はやってみた?
872名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 19:02:12 ID:iiBIZ1yp
>>871
もちろんやってみた。
デジに電話したら「似た様な事例があるのでこれを試して見て下さい」と教えられた事をやったけどダメだった。
他のドライブに丸コピーしても同じで今は別のドライブにOSをインスコしなおしてProTools用システムから内容を移すのをやってたら途中でコケた。
やっぱりシステムに何らかの不具合があるのかもしれない。
873名無しサンプリング@48khz:2007/09/14(金) 14:12:08 ID:GKVLOdD5
7.1.1って新しいimacサポートしてたっけ?
874名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:37:54 ID:h19fCIgR
002がまた故障。これで二回目。
カチッ、という音と共にサンプリングレートのLEDが消えて全く認識しなくなる・・・。
これでまた数日は何もできないな。
音だけ良くても意味ねぇんだよボケが!
875名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:34:27 ID:ya7qGiqP
>>874
まだ修理出したことないならその症状は修理対象だが2回目ってことは1回出した?
どうにかしたかったら上フタ空けてフラットケーブルのコネクタあたりを適当に
ツンツン小突くと電源が入る可能性あり
切羽詰ってたら自己責任でやってみ
876名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:35:25 ID:ya7qGiqP
脊髄反射で002ラックだと思ってレス返したすみません
フェーダー付きの場合はどうしたらいいかわかりませんごめんなさい
877名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:51:53 ID:7V6SJokr
002のカチカチ山は有名
連休明けにデジへ電話を
878名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 02:28:07 ID:lOCdIqzU
DV Tool kit使ってる人っている?
MAするときメリット大きいのかな?
879名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 03:04:44 ID:AXK0FkOE
完パケと同じTCで音吊れるから楽だわな。
1f単位でナッジ出来るし。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 09:14:01 ID:ZpyB1DQl
トラック増えるし
881名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 12:52:45 ID:DK8YjMyY
もうちょい安ければ、、、それとMusic Production Toolkitと内容がもう少し被らなければいいんだけどね。
どっちを先に買うか迷って結局どっちも買ってない。
882名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 13:33:06 ID:KAutSQrg
60トラックになればいいね。
48ってR&B作ってるとき丁度中途半端。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 21:37:08 ID:7JWxSnPQ
これないとOMF/AAFが使えないんだよな(昔はDigiTransratorタダだったのに・・・)
他のDAWだけじゃなくて、FCPとか映像編集ソフトの
タイムラインもそのまま持ってこれるから
用途があるなら、あると無いとじゃ大違いだよ
884名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 21:49:38 ID:MZiAG+fv
>>878
みんな言ってることだけど、やっぱTC使えるってのが便利。
映像同期にはないと困るw
OMFもそうなんだけど、俺は意外とDINRが重宝してるかな。
セッティング難しいけど、収録場所特有のフロアーノイズ消すには
もってこいなんだな。
885名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 07:55:35 ID:LOqcJW9g
>>884
俺がなかなかDV Toolkit買わない理由にDINRがあるかも。
昔Ver7にアップデートする時にサービスで付いてきてすでに持ってるからダブるのが何だか損してる気がしてね。
でもたしかにDINRは重宝する。電源ハムはもちろん空調ノイズとかアナログ音源が素材だったりする時に効果絶大だよな。
886名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 13:56:40 ID:CnF/DkWe
10.4.10対応マダー?
887名無しサンプリング@48khz:2007/09/16(日) 14:43:29 ID:9x5RaBw1
小数点以下のアップグレードで互換性が無くなるMacも酷いけど
デジの対応の遅さも問題だな。
888名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 15:56:28 ID:tMzi5+bb
48trじゃ足りねぇーーーーーーーー(´∀`)
889名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 16:08:46 ID:2kAzUYom
アレンジが悪い
890名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 17:50:36 ID:NZ4Afd6q
二台シンク
891名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 18:48:31 ID:LOqcJW9g
アレンジが悪いと言うより決断力が足りないんじゃないか? 
自分でアレンジしてミックスなら方法はあるはずだな。
892名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 00:31:21 ID:zZrCCmII
まぁでも足りないときは足らんな。
海外のプロは殆ど192トラックパイパンに当たり前のように詰めるらしいからな。
ステレオトラックを旨いこと使うと96トラックになるよ。そんなことするやつあまり居ないと思うが。
893名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 09:55:12 ID:z8mV8A06
おいら昔からの癖でなに作っても24トラック程度でまとまっちゃう
894名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 11:08:51 ID:oklVUXeo
定期的にボイス数の問題でるな。
ジャンルによるってテンプレ入れとけば?
895名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 11:16:45 ID:M8IRZ3cp
80年代中頃までの名盤は24tr以下のマシンで作ってたわけだし
頭とセンスでどうにでもなる
896名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 13:18:36 ID:l4bpOKAK
そ。
>>891が言うように決断力なんだよな。
なんでもかんでもTDでやろうとか思わないで、思い切った音作りや
流し込みも時にはいいもんだぞw
897名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:44:39 ID:45Nvth4S
モノで良いパートまで無駄にステレオだったりするし。
898名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 00:33:19 ID:1KnLPfdr
カセットMTR出身なので平気で途中でトラックまとめちゃう
失敗しても別ファイルに保存しておけばやり直せるから楽勝
まあそれでもトラック数多くて損することはないけどね
899名無しサンプリング@48khz:2007/09/18(火) 02:12:41 ID:Et/1IaS3
ソフトサンプラー使ったりRewireでLiveとか使えばトラック数稼げるじゃん
900名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 02:32:53 ID:JgE6S6EA
イヤミじゃなくトラック数が本当に欲しいなら PT の場合は HD って事になる。
モチロン HD はソレだけじゃないけど...高いシ....
後は システムを PT LE 以外に変えるか...デジにシツコク要望出すか...

自分が LE 使ってるのは HD とある程度(データ&UIの)交換性があるから、
安いから、MAC でも WIN でも1パッケージで使えるから....
特にUIは慣れてる程ナカナカ引越しは難しい。最初、英語版で覚えたから今でも
言語設定は英語にしているし。

日記で失礼
901名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 05:00:18 ID:1qH+1kDn
どうしても欲しけりゃメロダインプラグインがいいんじゃないですか?
読み込んだあと、Auxで使えばPT内でかなりトラック使えますよ。
902名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 16:41:49 ID:uOaPcJ7x
もう一台のLEと同期
903名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 19:55:28 ID:ZctpE8WT
ニコニコ動画みてるとMbox2が反応しなくなるんですが
何が原因でしょうか
904名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 20:08:21 ID:KqUivObu
嫌われている。
905名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 20:25:04 ID:QJr3d1KL
>>898
句点とか読点とかつけないと、本来の意味が通じなくなるよ。
906名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 00:32:09 ID:hwruTEeF
そう。で、すね
907名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 01:00:00 ID:27jyj1LC
どなたか助けてください。

reason adapted をインストールしたんですがPTからrewireで接続できません。
症状は>>539 と同じで
Can not open Reason Engine
Please reinstall to make sure that the Reason engine is properly installed

と出てきてreasonが立ち上がりません。
単体では立ち上がるので、rewire関係のトラブルだと思うんですが。
PTのプラグインのところにもreasonの名前が出てこないし、指示通り再インストールしても症状かわらずで困っています。
ぐぐってもここでしかこの話題がなくて、どなたかご存知のかたおられましたらご教授お願いします。
ちなみに環境は MBP ソフトPT7.3.1 Reason adapted for recycleです。
908名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 02:06:56 ID:27jyj1LC
自己解決しました。
reason のバージョンが古いことでおこるものらしく、3.0.5をダウンロードしていれ直したら動きました。
reasonのcheck for update でホームページに飛んでもThere are currently no available Reason updates.
でないと思ってたら、ダウンロードのページに新しいのがありました。
ちなみに3.0.5は macOS10.4.9からとなっていて自分は10.4.8で10.4.9は今マックのサイトではダウンロードできないみたいで心配でしたが、
今のところは問題なく動いてます。
版汚し失礼しました。
909名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 19:00:47 ID:aHXiLLJT
OS10.5対応情報とかってまったく出てこないなぁ。。。。
910名無しサンプリング@48khz:2007/09/19(水) 23:25:41 ID:3Vzpg58p
10.4.10にすら対応してないんだから無理だろ
911名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 23:32:19 ID:aHXiLLJT
11月のinterBEEまでレパード対応関連の情報はアナウンス無し???まさかね。。。
912名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 23:59:11 ID:zWaZaXsh
■■■アーティストのインタビューに見る、Logicの評価■■■

サウンド&レコーディングマガジン4月号
Boom Boom Satellites インタビュー抜粋

Q:Logicで作業を?
A:実はwin+Nuendoに乗りかえたんですよ、"音楽にはMac"と(Logicを)妄信的に使っていたから、(win+nuendoのパフォーマンスは)目からウロコでした。

Q:音質的にも良くなった?
A:Logicは音の圧縮感…悪く言えば詰まってしまう。コンプレッション感があったり、奥行きが無かったり。
 一方Nuendoは、底なしのような、どこまでも透き通っているようなレンジ感があります。
 ダイナミックレンジにしても周波数レンジにしても、器が一周り大きくなる感じ。


サウンド&レコーディングマガジン4月号
藤原ヒロシ インタビュー抜粋

Q:制作はどのようなツールで?
A:もともと僕はSTEINBERG Cubaseを使っていたんですけど、杉山君に勧められてLogicにしました。

Q:今回藤原さんもLogicを?
A:今後使う事は無いと思います(笑)
913名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 00:16:59 ID:bGPiaT5Z
ブンブンのあの平面的な音でそんなこと言ってもなあ
914名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 00:45:26 ID:pynuILZu
ダイソーのイヤホンで聞いてちゃなあ
915名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 00:56:08 ID:+2hZ/VHA
LogicとNuendoじゃ値段が違いすぎるのでは…?
916名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 02:46:23 ID:610qn71t
ヌエンドかぁ。
やっぱマスタリングはヌエンドいいのかな。
俺はPTで曲ごとにトラック振ってやってるけど。
917名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 05:15:54 ID:dOyrjUWi
どなたか、ご教示くださいませんでしょうか。

MacPro OS10.4.8 (メモリ4G)
ProToolsLE7.3.1

立ち上げて、しばらくは普通に使えるんですが
数分で以下症状が出ます。

編集ウィンドウで、リージョンを選択出来ない。
強制的に小節の頭に画面が戻る。
保存しても、表示的には保存されていない。
リージョンを結合した時に、波形が出ない(空リージョン表示)

色々ありすぎてorz
助けてください。よろしくお願いします。
918名無しサンプリング@48khz:2007/09/20(木) 09:44:51 ID:efyiKndZ
CS当てた?
919名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 09:58:08 ID:dOyrjUWi
csインスコはしてあるんですが、それでも駄目です。
一番最初のインストール時から、なにかとトラブルが続いていて
(これは解決しましたが)
もう疲れてき・・・た・・・・・orz
920名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 11:06:38 ID:I9TTsrPL
7.1.1に戻してもダメ?
921名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 13:11:12 ID:610qn71t
>>832
トラックの色は003じゃねーの?
タブ確認したが、なんなのなかったぞ。
922名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 15:53:49 ID:fBOmx67w
>>832
>>921
たぶん7.3.1辺りのバージョンから色変わるっぽい。正確にはわからん。
いつのまにか色が変わるようになってた。LE、HD問わず。
923TOSS ◆8x8z91r9YM :2007/09/20(木) 18:37:22 ID:32wd5uho
>832.921.922

デジもどう実装しようか迷っているっぽいので通常は判らない。
色を変えると言うより、透明度が変わる感じ。

ということで、カラーパレットウインドウの
上でCommnad+Option+Ctrlを押しながら、(WInはCtrl+Start+Alt)
マウスを上下にドラッグしてみ。
924名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 21:39:21 ID:a9gquGj9
俺前から思ってたんだけど...

半透明ってなんか意味あんのかな...
925名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 01:20:51 ID:b1swU44Z
パート別で識別するのには目安として便利かもね。
926名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 11:07:05 ID:2Hx2x4Br
7.3にした人達はどんなところが便利に感じた?
バージョン7.1をうpするかどうか悩んでる・・・
927名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 11:49:49 ID:VDZm6B3i
>926
そんなのキリねーよw
逆に上げない理由がわからん。
928名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 14:16:17 ID:y76fJbim
LogicStudioの衝撃価格に影響されて、
LEシリーズが軒並み10000円くらいずつ値下げされるのを期待している俺…
929名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 15:15:10 ID:Ui9/AQIa
おー、確かにLogicStudio安いね。まだWaveBunnerPro付いてるのかな? だったら買おうかな、、、ってスレ違いだな。
930名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 16:09:38 ID:lb9XkacM
7.3のダイナミックトランスポートは相当便利
Logicのルーラ操作でのルーピングに操作似てるかもね
931名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 23:47:14 ID:VDZm6B3i
そうは思えないんだけどなぁ...
932名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 02:57:36 ID:MTKjph3C
最近のハゲマカ=ID:mH9cvycdの狂った布教活動。
必死すぎて書き込みからキモさが滲み出ている。
Logic&Mac信者ハゲマカはこんなことばかりして楽しいのだろうか?


18日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070918/TFdEeHFMR0Y.html

19日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070919/TnUzeW1UYWs.html

20日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/dtm/20070920/MnVqRHJVd3g.html
933名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 05:03:26 ID:CV0/+OGS
って布教活動やってるお前も同じだろがwww バロスwww
934名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 22:26:05 ID:MTKjph3C
Logicの真実を晒されて異常なほどに悔しがるLogic信者=ID:lwMG+FoH。
こんなことが布教工作になると思ってるらしい。馬鹿ってうらやましいね。

308 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:18:43 ID:MTKjph3C
Logicね。今回も一応最初は華やかに登場したものの、やはりすぐにメッキは剥がれ、
大きな問題が山積みなんだな。
音質の悪さと安定性の悪さとバグの多さは相変わらずだ。
まあ、Logicらしいと言えばそれまでだが。
これじゃあ信者以外は使えないよな。
一部の信者の工作によって作り出された幻の盛り上がりに
騙された人達は本当にかわいそうだ。あんなもん2万でもいらねえわ。6万?詐欺だろw

309 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:30:26 ID:lwMG+FoH
>>308
目から涙が溢れてるよ?

310 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:31:48 ID:lwMG+FoH
金持ってないから6万も2万も変わらないよね。涙ふけよ…

311 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/09/22(土) 03:34:13 ID:MTKjph3C
連続投稿ですか?超必死ですね。Logic布教工作は順調ですか?
935名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 04:56:05 ID:9ULtEfAJ
Structure FreeってEXS読めるんだっけ?
それならLogicの付属サンプルだけでも欲しいな。
936935:2007/09/23(日) 05:00:17 ID:9ULtEfAJ
SampleCell、Kontakt 1及び2、EXS24の非暗号化サウンド・ライブラリーを再生

って書いてあった。スマン。『非暗号化』ってのが気になるが。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 12:34:02 ID:9efXv/mp
つまりwavやaiffとかの素材としては読めるけど
.nkiみたいな独自のパッチは読めないって事じゃないの?

それごと読めるのかな...
938名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 03:44:14 ID:0wVtERMb
サウンドウーノが参考になった!
939名無しサンプリング@48khz:2007/09/24(月) 09:47:47 ID:6Nf4V1LD
>>937
.nkiは読めるよ。読めないのはKontaktPlayer等使ってるヤツ。
>>938
宇野氏D-RECから独立してたんだな。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 02:49:51 ID:QzsvOsDS
ほとんどの物が読めないサンプラーでFAですか。そうですか。

デジは何の目的で作ったんだろう?
てかそんなに読めないのにこの値段は・・・・。
( ゚д゚)ポカーン
941名無しサンプリング@48khz:2007/09/25(火) 08:22:10 ID:c5oHFfHy
っFREE
942名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 09:20:52 ID:WHh/H11W
身丈に合った物を買え。
943名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 09:26:20 ID:JFCt2RTM
ドラッグアンドドロップでアサイン効くからリミックスのときなんかに楽かもね
Freeで十分って事になっちゃうけど
944名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 10:16:34 ID:bz9FqrgR
市販のライブラリーの多くは読めないって事か・・・。

ずばり。
945名無しサンプリング@48khz:2007/09/25(火) 11:33:03 ID:c5oHFfHy
つかKontaktPlayerってRTASで使えるんだからそのまま使えばいいじゃん
946名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 16:31:10 ID:T5KWMgAN
山下達郎もMac使ってるの?
947名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 20:32:52 ID:oJlX4hxs
>>946
達郎がMac使ってたら藻前も使うのか?
948名無しサンプリング@48khz:2007/09/25(火) 20:45:28 ID:c5oHFfHy
誤爆にマジレスカコイイ!
949名無しサンプリング@48kHz:2007/09/26(水) 02:38:22 ID:ZQRG5xvJ
structureFreeの説明書見てもいまいちわからないんだけど、
鍵盤の所にPT上のwavファイルなどをドラッグドロップして音源として
使えますよって事?でFreeだとパッチとしての保存は出来なくて、
セッションとしての保存で我慢しろゴルァで合ってますか?
どっかにkontaktとかEXSのファイル吐き出せるフリーソフトないのかなー
950名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 15:16:07 ID:lmZeAhya
003あんまし売れてないのかね
イケベでストライクバンドルなんてやってる
951名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 17:34:39 ID:bgsat6jw
002から買い替えるほどじゃないって噂だしなぁ。
Rackを買うなら、Mbox2Proの方が気軽に持ち運べそうで便利だし。
なんか微妙になっちまったな003。
952名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 17:39:54 ID:USQgiJrG
店員に聞いたら、
ヘッドフォンの端子が2つになったことを強調するくらいだったから、買い換える必要なんてないわな。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 18:36:02 ID:lmZeAhya
よくよく調べたらM-Audioの方がラインナップ豊富で扱いも楽そうなI/O多いのねぇ
954名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 19:37:44 ID:wLxmDH3x
003の魅力はモニターセクション
955名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 21:08:07 ID:Bfw/SGUc
LEはDVtoolkitが使えるという一点で選んだ
956名無しサンプリング@48kHz:2007/09/27(木) 23:16:47 ID:FBCTidK+
ここまで読んで思った。



MAC やめとこ。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 04:59:53 ID:LDlgf1sJ
お前マックじゃねーくせにwww
958名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 05:25:25 ID:GMLwOAtV
>>956
ちょとスレ違いだが1つ。
オレはMacでもWinでもLE使ってるんだが、少なくともProtoolsにおいては
Macの方がいいw
他のDAWは知らんがProtoolsだけはMacにしとけw
安定云々もさることながら、他スタジオにセッション持ってくときもWinからの移動は
なにかと上手くいかないことが多い。

ということで。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 08:04:27 ID:VH6p+0uz
俺も両方で使ってるけどwinでもmacでも変わらん
お好きなほうでどうぞ。
つか安定したもんがいいなら他のDAWにすればいいじゃん、色々金もかかるし
両方のスレ見たらわかるけどPTどっちみてもやたら問題起こってるし
俺はトラブったことほとんどないけどね。
960名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 18:04:49 ID:2mq4AtjX
PTより安定してるソフトがあるならぜひ教えてほしい
961名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 08:04:23 ID:MXmMcjij
>>960
nuendo,cubase,sonar,logic,,acid,FL
962名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 11:56:37 ID:Jl3fhb8t
安定度

PT HD >> nuendo,cubase,sonar,logic,,acid,FL >> PT LE
963名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 01:45:04 ID:za6pJV2K
アプリの安定度って結構使う人間のスキルに依らないか?
今まで使って来て安定度なんて気にしたのはLogicだけだった。
アレは本当に駄目だったな。
964名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 03:44:34 ID:+bGI6G/X
Logicを馬鹿にするな!とPTしか使ったことない俺が言ってみた。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 05:49:48 ID:/siUW4+0
>nuendo,cubase,sonar,logic,,acid,FL

こいつダメだ...www
966名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 10:21:59 ID:L+I3/dA4
965 名無しサンプリング@48kHz sage New! 2007/09/30(日) 05:49:48 ID:/siUW4+0
>nuendo,cubase,sonar,logic,,acid,FL

こいつダメだ...www


こいつダメだ...www
967名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 18:28:25 ID:09loQshj
逃げちゃダメだ...www
968名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 02:29:46 ID:EdTYI1w2
nuendo,cubase,sonarまではいいけど不安定で有名なlogicを入れてしまうあたりは問題外だな。
969名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 08:38:54 ID:88tpv41R
以下顔を真っ赤にしながらマジレス禁止
970名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 10:07:36 ID:ASWYBzsw
なんでマジレスしちゃいけないんだよ!? 訳を言え!訳を!!!
971名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 13:32:23 ID:/6EnUmBj
あたしの日記読んだでしょっ!!
972名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 15:24:31 ID:dM2HBxsK
あれMbox2ProってiLokいらねーの?
973名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 15:28:42 ID:Mrw4HyZk
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくお!           ,,、,、,,,
    /三√ ・ω・) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
974名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 15:28:59 ID:l8izt+A+
iLok必要なプラグインつかってなけりゃね
975名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 16:13:06 ID:dM2HBxsK
>974

ありがと
976名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 09:59:35 ID:tFCMUk25
>>950のイケベ以外でもストライクバンドル、いろんなとこでやってるね。
digidesignから販促アイテムとして各店に降りたのかな
Logicがあんなになっちゃったからねぇ・・・
977名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 16:06:17 ID:tFCMUk25
DigiZine読んでたら3ページ目にこんなの載ってた
そのうちにMelodyneいらなくなるんかねぇ

最後に、 Digidesignの最新開発情報を少しだけご紹介しましょう。 Pro Tools内でテンポが変わる、
もしくはループベースのオーディオ ・ マテリアルを編集する方法を革命的に変える、
重要な“エラスティック ・ オーディオ”機能の開発が進められています。
この新しい環境では、 オーディオ ・ クオリティの損なわれない、非常に高性能なタイム・コンプレッション/エクスパンションが用いられます。
 ユーザーの手を煩わせることなく自動的にオーディオのスニペットが分析され、
 トランスポートの再生中に全てのグルーヴが維持された状態で、 セッション内の素材に対して実験したい要素をオーディション可能。
 全ての作業を“流動的”に進められます。
こうした機能は全くの新コンセプトとは言えないものの、 Pro Tools内の優れた機能にこれらの機能を追加することで、
クリエイティブ ・ オプションの柔軟性をさらに強化できれば最高です。 この機能を私自身も楽しみにしていますし、 皆さんにも気に入っていただけるものと思っています。
では、 今回はこの辺で。 またお会いしましょう !
 
デイヴ・ラボルト Digidesignゼネラルマネージャー
978名無しサンプリング@48khz:2007/10/04(木) 00:43:10 ID:MTNS3ZAf
LIVE的になるなら歓迎
979名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 06:37:02 ID:ezFwc/qY
あんまりいらない
機能はアドインで追加っていうのできないかね
980名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 15:26:55 ID:8d398Ng5
うっなんかメールが来た。
不リーズだってw
981名無しサンプリング@48khz:2007/10/04(木) 22:30:07 ID:MTNS3ZAf
ウチにはメール来てない。ガセ?
982名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 23:59:34 ID:49Yt/bUx
CSのリリースのメールでしょ
うちは来てたよ
983名無しサンプリング@48khz:2007/10/05(金) 00:26:52 ID:COtE5XDm
やっとフリーズついたか。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 10:13:30 ID:ks/cPkUt
ProTools LE 7.3 -> Logic Pro 7.2
http://ameblo.jp/kagrra-shin/entry-10034329209.html
985名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 16:14:17 ID:3sHaqS6O
昨日MBOX2を買った者です。

初心者で申し訳ないんですが質問させて下さい。
説明書の初めにLEをインストール(使用?)するなら
別ドライブで行うことを推奨みたいな旨が書かれていたと思うのですが今の自分のIMACには
マッキントッシュHDという名前のドライブしかありません。

なのでパーティションでディスクを分けようと思ってディスクユーティリティで作業を
試みましたがうまくできません。
ググってみたらパーティションってOSの再インストールをしなくてはいけないようですね。
IMACは新しい黒MACなのでまだ使用して間もないのでバックアップにそれほど時間はかからない
と思いますができれば再インストールは避けたいです。

なにかいい方法はありますか?それともディスクを増やす必要はないのでしょうか?
986名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 17:02:17 ID:Yd8FREqV
mbox(初代)を使ってますが、どうしても最少バッファ512に我慢ならなくなりました。
例えば、mbox proにするとこのあたりは改善できますか?
987名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 18:59:18 ID:6LiGC1Yf
>>985
>別ドライブで行うことを推奨
それは外付けのHDドライブを一台用意して下さい、って解釈した方が解りやすいかな。
外付けのHDの方が高速なのと、バウンスする時に外付けのHDのデータを内蔵HD(つまりマッキントッシュHD)に書き込むやり方にしないと読み出しと、書き込みを一台のHDドライブでやらせる事になる。これはすごく負荷がかかるので回避。

>>986
すみません質問させて下さい。
バッファを512以下にしたい理由って何ですか?
988名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 19:19:47 ID:/eHHvLse
ソフトシンセ演奏時のレイテンシー回避のためです

・・・と、第三者の俺が勝手にエスパーレス。
989名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 19:51:38 ID:Yd8FREqV
>>987
ほぼ、>988の通りです。
ソフトシンセではなく、Eギターでギターリグの掛け取りなんですが。
990名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 20:07:15 ID:3sHaqS6O
>987

よく分かりました。了解です。
アプリのインストールは内臓、セッションは外付けにするようにします。
ありがとう。
991名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 21:39:57 ID:q+ahjd/M
>>987
外付けのHDDの方が高速とはこれいかに
992名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 21:52:09 ID:dEX/Prrw
ディスクアクセスをシステムのアクセスとは分散させてください、ってだけで外付けが速いとかってのは誤解
993名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 00:28:36 ID:G9Udf5bA
imacて内蔵HD増設できないの?
994名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 02:23:50 ID:SfQm22Hy
BootCampでPTLE7.3.1入れてみたけどまともに動かないね〜
タイムカウンタがカクカクしてる
やってみた人いる?

ASIOとかMMEのドライバは昔より安定してる希ガスけど
995名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 07:08:10 ID:54M9sbk1
飛行機ブンブン
996名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 07:35:46 ID:H3EdONrw
>>991
>>992
そうなんですか。
早いんだと言い聞かされて育ちました。
ありがとう。
997名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 07:37:30 ID:H3EdONrw
>>988
>>989
なるほど。レスありがとうございます。
レーテンシーは気になりますよねー。
998名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 13:50:25 ID:1x+0EMko
エラスティック
999名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 14:08:20 ID:9QFpKeD8
フリーズてソフト(パソコン)のエラーの方のフリーズだったのね。
これは前から標準装備。

いい加減フリーズ(トラック)つけろや。デジ。
シベリウスに送るとかデジデリバリーで送るとかそんな下らん機能付ける前に。
1000名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 14:27:43 ID:Lfc6HRMd
                       ,ゝ ̄`ヽ /⌒ヽ
                , . -─z=`―-<レ'ヘ
                   /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ\
              /.: /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.:.:.`くZ
      ‐-、     /:::::::/:::::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::ハ :::::::ヽ
         X⌒Y:!:::::: l :::::::: /::::::ハ:::::ト:::::::::::::|:::::::::iハ
.        / \ハl::::::::|::::::::厶-:/  '.:┼\- /! :::::::|/l
          ,′  l::|::::::::|:::: / ∨   ∨  ∨:|:::::::::|/|
.        i    l::|::::::::|:::/ _,二    二,_ Y :::::::|/l
              ヾ|::::::::W´で::) `   ´で::)ヾ|:::::::::lV
               j :::::::|  -‐=      =‐- |:::::::::|ハ
           (| :::::::|       '     │:::::::|.ノ
               | :::::::|      r─-、    |:::::::::|
               | :::::::lヽ     `ー‐‐'    |:::::::::|
               |:::ハ:::! > 、 _______, イ | ::::::,′
               V ヾl ( /V     ∨\j::::::/
              r-‐'´  \     /   レく
              ,イ|         \/      `¨7
            /  ∨ ̄ ̄`⌒><⌒´ ̄ ̄∨ ヽ
             /  │     |  │     /  ∧
             |l)  ∧      |  │    .∧/ 入
            /'´ ∨ヽゝ、___/ ̄l ̄l\__,/__!   |{:ハ
          /´  │ ∨  │  |  |  ∨  |   \}
         /\   l  く     |  |  |    〉 :l    ヘ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。