【Digi002/002Rack】Pro Tools LE Part6【M-box】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
part 1 ■■■ProTools”LE”■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1000698882/

part 2 【digi001/002】protoolsLE総合スレ【Mbox】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1033096811/

[Digi001/002/AM3] Protools LE Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1051695940/

【digi002/RACK】ProTools LE Part4【Mbox】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1066181143/

【digi002/R】ProTools LE Part5【M-box】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1078812182/

デジデザインジャパン
http://www.digidesign.com/
日本語サイトへは右上のInternational SitesでJAPANをクリック!
2名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:16 ID:yhW71uiq
2かな?
3名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:21 ID:/EL4pEPX
>>1
乙!



3かな?
4名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:24 ID:/EL4pEPX
そうそう、昨日発見したんだが…
ノート型でも数字キー専用のショートカット使う方法あったんだね。
5名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:54 ID:9s2Pozc9
6名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 12:30 ID:YxHVIWld
990 :名無しサンプリング@48kHz :04/07/03 21:14 ID:9s2Pozc9
で、ここの住人って実はHDの意味全然知らないの?

991 :名無しサンプリング@48kHz :04/07/03 21:29 ID:1CzKCYCq
 原田 大二郎
【俳優。講演・文筆活動も盛んに行う。】
7名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 12:31 ID:YxHVIWld
 原田 大二郎
【俳優。講演・文筆活動も盛んに行う。】
8名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 23:27 ID:fYoFj5Tn
前スレの続きなんだけど。
>>988
Audiomedia3はProtoolsFreeに使えないよ。LEか古いverのPTのみ。
dp4、iTunes4は使える。でもパンサーじゃダメみたい。
ttp://www.digidesign.com/download/coreaudio/jaguar/
でも、dp4で安く済ませるならM男のAP2496とか安定しててイイよ。
9名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 00:11 ID:JQMuzb0t
上げさせて下さい・・・
10名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 02:47 ID:doucOG+3
>>4
マジ!?
教えて下さい!最近PBになったので勝手が分からないのです…。
114:04/07/05 06:33 ID:McKHDvI1
ホスト規制の為、携帯から…

>>10
num lockを押してから、例えばコマンド+=なら…
コマンド+−でOK。
各キーの右下の小さい文字が適用されます。

6.4(6.0以降かも?)なら、コマンド+fn(かなキーの右のやつね)+α(さっきと同じ右下の小さいやつね)でもOK
12名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 07:49 ID:hRiTeJ76
HDの意味まだ〜?(・∀・)
13名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 18:19 ID:jwINymcx
002Rack持ち運ぶ時
ラックケースにパッチベイとか使って便利にしちゃってる人っている?
なんかいいのないかぁ、後ろ覗き込むのまんこくさい
14名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 19:02 ID:BcrsuvRf
高解像度
15988:04/07/05 21:02 ID:4BDM7MJO
>>8
ありがとうございます。
panther未対応、最新版LE未対応はしってましたが、
free未対応は知らなかった。
DP4はいまいち使い方に慣れてないんで、
多少慣れてるPTは使いたいんですけど、
音とかどうなんですか?まあ無難って感じですか?
それとも不具合というか、不都合が多い?
M男のAP2496も見てまして、相場としてあんまり変わらないなら
M男ありかなと思ってます。
それか、ライブ用にパラ4out以上のインターフェイスも探してるんで、
いっそ、M男のfirewire audiophile買うかなとかも考えてます。
2496とaudiomediaの音の差とか、あっちはひどい、とか
あったら聞かせてください。
16名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 22:02 ID:ShIWoNOT
002rack機能の割には高いよね
しかしこれじゃないとPT使えないんだから、しょうがないよなあ・・・
17名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 22:16 ID:a1m8wQg9
>>12
禿同
18名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 22:28 ID:GK40AiDw
19名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 00:29 ID:hcJU9feN
メル欄
20名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 00:54 ID:/4RDdFMw
>>14
>>16

勉強になりました_(._.)_
2120:04/07/06 00:56 ID:/4RDdFMw
間違った!w
>>16じゃなくて>>17 
22名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 01:01 ID:cq1Cu1aV
>>15
音質的な事を言うとAM3はジャギー。昔のデジタル特有の粗さがある。
反面、AP2496はマイルド。大音量にしてもAM3ほど耳が痛くならない。
後発の分だけ、高性能だと思う。

あと、PTに慣れてるならdp4にもすぐ慣れるんじゃなかいかな。
前にdp、Logic、SX、NUENDOのどれが一番PTライクにカスタマイズ出来るか
試した事があって、dpがかなりそっくりな操作性に仕上げられた。
SXとNUENDOもイイ線いったんだけどtabキーなど一部の重要な(PTでは)キーが
変更出来なくて、dpほどにはならなかった。Logicは無理だった。
23名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 01:43 ID:EPwOlmT1
>>16
別にPTマンセーじゃないけど、ソフト込みであの値段なんだし、妥当じゃん?
828MK2とソフト買ったらもっと高いし。
ミキサー機能ないかわりに、プリ4つとプラグイン。
バランス取れてると思うよ。まあ、安ければもっと嬉しいけど。
24名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 05:59 ID:6F/LVfx3
Win購入してMacとWin両方で002Rack使おうと思ってデジに問い合わせたら

「Mac版のCD-ROMと交換という形で発送いたします」だって。


・・・はぁ(つД`)゜。
25名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 06:31 ID:6nSNbjDJ
>>11
それ(num lock)試したんだけど上手く行かないんですよ。
6.1.2だからかなー。fnは試した事ないんでやってみます。
にしてもPBの浅いキータッチに慣れたら今度はPMG4のキーが深くて叩きヅライ。あぁ。

26名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 06:55 ID:LrSA87LM
24
普通にコピーとっておけば良いのでは?
シリアルは同じなんだし。
274:04/07/06 07:35 ID:rLf2DVnu
>>25
できなかった?
num lockは5.2.1でもできたのに…
fnは5.2.1では無理だったけど
28名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 12:53 ID:cZe4wmkq
>>24
買った後にWin版のROM無くしたのですか?
音家で002R買ったら両方入ってますたよ.


29名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 12:55 ID:cZe4wmkq

  訂正
>>24
買った後にMac版のROM無くしたのですか?
音家で002R買ったら両方入ってますたよ。
30名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 14:38 ID:njnNC3qM
MBOXも両方入ってましたよ。
31名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 19:04 ID:IpSpoC5y
coreaudioドライバ最新の6.5.1だっけ?にしたら
バッファサイズ512以下に出来なくなたーよ
どうしてくれる?(怒
3215:04/07/06 22:31 ID:1qum8Nza
>>22
ありがとうございます。
今が内臓なんで、それよりは良くなるのかなあ、、て思ってたんですけど、
どうなんだろう。
しかし、自分にそんな微妙な差が分かるのか、
しかもこのヘコいモニター環境で。
っていう感じなんで。

慣れてるっていうほどでもないんですけど、
しばらく使ってるんで使い方が分かるっていうか、そんな感じです。
DP4でも特に問題ないのかなあ、
とりあえず、PT板なんでこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
33名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 00:02 ID:zsxpiWZf
バンドルされてるPropellorhead Software Reason Adapted
ってどうですか?使い心地と音色ナンですが
34名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 01:07 ID:r6VKTetW
>>33
Reasonイマイチ使い方わからなくて放置してるw
35名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 01:19 ID:hP81HnH4
>>34
禿同(w
36名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 01:20 ID:O13uaNDN
>>33
ReasonのReDrumサイコー!
37名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 01:39 ID:zsxpiWZf
Mbox購入予定何ですがドラム音源と言うかリズムマシーン的なもの持ってないので
バンドルされてる上に書いたソフトだけで問題無しなのかなぁ と思った次第です
初心者なので調べてるんですがなかなかその辺がわかりません…
近い内に遠出して池袋のイケベ楽器にでも行ってこようかな
3824:04/07/07 01:50 ID:x3ErhHOB
>>28
漏れ買ったの発売当初のキャンペーン中(Mac英語版)のみの時だったの。
あぁ・・・・
39名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 01:56 ID:zsxpiWZf
質問ばかりで申し訳無いですが
MboxはUSBコネクトで上位2機種はfirewireコネクトと公式に書いてありますよね
USBとFireWireではレイテンシー等の問題等やその他の問題でどの位差がありますか?
40名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 02:04 ID:2U5BTuSI
両方使ってるけどFirewireのほうが精度高いよ。








とか言うヤツが都合よく現れると思ってんのか?
普通に考えて、両方をシビアに使いこんでるヤツなんてそういるかっての。
店かメーカーに聞け。まあどっちも高いほうを薦めてくるだろうが。
41名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 02:08 ID:zsxpiWZf
>>40
質問答えてくれてありがとうございます
やはり実際一度店頭で色々チェックするのが一番のようですね…
42名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 02:15 ID:kFw1YzCx
初歩的な質問ですみません。

XP上でM-boxでProtools5.3.3を使用しようとしているのですが、
何度やっても再生させようとすると
「Audio processing is conflicting with other CPU tasks.
If this occurs often, try reducing the "H/W Buffer Size"
in the Playback Engine panel (-9129).」
と表示され止まってしまいます。
言われた通りにバッファーを最大にしているのですがそれでも・・・。
しかもタスクマネージャを見るとなんとCPU使用率100%・・・。
それじゃ動かないわけだと思いましたがなんでまた100%に・・・。

ちなみにこのPCはP4の3.2GHzなのでパワー的には全然余裕なはずで
OSのXPはかなり最近に買ったものでサービスパック等含まれています。
この問題を解消できる方いらっしゃいましたらお助けください。
せっかくM-box買ったのに使えないなんて悲しすぎる・・・。
43名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 02:49 ID:O13uaNDN
>>37
ReasonのReDrumで問題ないって!
オレは生ドラム派だがスッゲー満足してる。
みんな生と間違えるしね
まぁサンプル素材に拘ればの話だけど
4425:04/07/07 04:16 ID:P3TFkoFn
>>27
fnが使えたのでどうにかなりそうです。ありがとうございます。
でもまたショートカットに慣れていかないといかん。あぁ、デスクトップが懐かしい。
45名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 06:55 ID:qDd31II9
>>42
多分あれじゃねーの?
ハイパースレッティング。
46名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 08:28 ID:3uJU6qY7
>>42
>45さんの言うようにハイパースレッディングのせいかもしれないし、
なによりも、今6.4まで上がってるんで、そっちの方もUPしといた方が
いいんではないかな。
47名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 01:28 ID:atMeNWwr
ageときますね
48名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 02:57 ID:VolopUV4
MBOXにくっ付いて来たREASON ADAPTEDってシーケンサーとか無いのね・・・
実質使えるのはREDRUMだけかぁ
49名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 03:18 ID:KA1POmj4
>>48
シーケンサーあるだろ?
ラックの下の方に。
使い方はワケワカンネだけど
50名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 03:28 ID:VolopUV4
>>49
サンプラーならあるけどシーケンサーは見当たらないなあ・・・
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:22 ID:KbgXfI8z
>>50
あるってば!!
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:40 ID:TOOP36WF
あるよ
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:40 ID:VolopUV4
このタイムラインが付いてる一番下のがシーケンサーか…
DEMO版のがいい感じだったから製品版買おうかな
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:17 ID:mSttMIHJ
豚に真珠だなw
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:04 ID:oEhAr/Sr
坂本龍一がProToolsの音の良さを語っているな
実際同じ波形を使ったとしてもCubaseSXとPTLEでは
内部MIX結果がかなり違う
http://music.yahoo.co.jp/event/sakamoto/
56名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 21:33 ID:KbgXfI8z
アマチュアでは
CubaseとPTでは人口が多いのはどっちですかね?
DTM板だとあっちの方が盛り上がってるように感じます。
57名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 22:25 ID:mdrFBFNK
>>56
「ただ持ってるだけ」のシェアー統計なんかなんの役にも立たないよ。
58名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 22:29 ID:HVI5h1Y4
>>55
LEはPTにあらず
59名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 22:55 ID:oEhAr/Sr
>>58
何が言いたいのか分かりませんが
内部完結の場合TDMとLEの結果は同じですよ
6056:04/07/11 23:47 ID:KbgXfI8z
>>57
確かに愚問ですた・・・
61名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 02:16 ID:COvHPjTZ
>>56
向こうは割れが多いから
キューベの方が人口は多いっしょ。
PTLEは割れようにもハードがないと動かないからねぇ
ようするにPTLEユーザー=正規ユーザー。
って事はコッチはみんなナイスガイ!
62名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 06:15 ID:QOQJ/aA/
>>61が良い事言った!!
63名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 07:39 ID:nm8WSxL6
良い事言った!!!
64名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 09:08 ID:geS5tzOu
>>61
納得!
良い事言った!!!
65名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 12:57 ID:wj99aitt
良い事言った!!!
66名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 14:27 ID:TO2EL7aI
ここはとてもナイスガイProToolsUSERインターネットですね
67名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 15:12 ID:yX+jRn4H
TDMの利点は、A.D.C.とダイレクトモニタリング不要って事だ。
68名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 18:09 ID:ePzGSQ69
感動した!!
69名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 23:03 ID:GEKOWD5n
What is A.D.C??
70名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:48 ID:IDTFbgHQ
>>59 LEとTDMじゃ、内部完結しても、
使えるプラグインの数や質がぜんぜん違うし、(TDMしか対応してないプラグインもある)
I/Oの音質もぜんぜん違うよ。
71名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 00:51 ID:tdUnibcG
あと、やっぱりLEじゃ「Protoolsもってます」って、
友達やクライアントに言えないや。
72名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 01:45 ID:M/D8XyoN
友達に言うのもダメなのか…‥
73名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:33 ID:k5Xjls6f
>>71
まあ、自宅では002とかである程度作ってスタジオ持っていけば
いいんじゃないの?
別に恥じることはないと思うけど、いやだったら言わなくてよし。
一応PTLEもProToolsのオーディオエンジンなんだから取り込んで
吐き出しただけでProToolsの音にちゃんとなってるよ。
TDMプラグインとかの話されてもしょうがない。
74名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:34 ID:YNBqWfEI
TDMしか使ったことないけど、そうなの?
75名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:39 ID:k5Xjls6f
>>74
はい、内部MIXならそうですよ。
76名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:40 ID:YNBqWfEI
LEもミキサー48bitなんだ
じゃ、プラグイン使わなければ一緒か
77名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:45 ID:k5Xjls6f
Mixerのbit数とかは知りません。聴感上は全く問題ないですが。
78名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 11:32 ID:pzOvZ1oV
>>71
オレはMboxユーザーだけどPT持ってるって言ってるよ
現場はHDでやったりするけど何が違うんだ?って思うよ
音楽の価値はソフトの値段で決まるもんじゃない
もっと自信持ちなさいよ
79名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 14:05 ID:8iTnFrtr
>>78
PTじゃなくてPTLE持ってると言わないと、誤解が生じるぞ(w
80名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 14:25 ID:pzOvZ1oV
>>79
どんな誤解だよ?
81名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 17:56 ID:lRU+4vaL
UNNKOということ
82名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 20:26 ID:uXLDefUr
昔、001で仕上げた商用CDがサンレコで取り上げられて
フツーにレビューされて売り上げもそこそこ万枚いった。

そこで思ったですよ。

TDM買う金があったら、例えば1ランク上の楽器を買うとか
旅行に行って表現の肥やしを身に付けてくるほうが有意義だなって。
83名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 21:18 ID:yY80mpa6
>>82
禿げ同だね。
84名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 06:54 ID:dqHW/L2C
>>82
良い事言った!!!
85名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 08:53 ID:CJyb8vSQ
もう、そういう時代は終わった様な…。
やっぱり本モノの音が求められている時代だと思うよ。
DVDにしてもSACDにしてもね。
86名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 09:08 ID:bmPoWpqO
PT使いながらも次なるモノに乗り換えないといかんしな。。
87名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 09:50 ID:ovgpauRW
>>85
SONY・クオリアの一連の失敗を見る限り、決してそんな時代は来てない気がする。
善し悪しは別として、今の主流はもっと手軽に楽しめる類いの音楽だろう。
しかし「本モノの表現者」によって演奏された「本モノの音楽」なら、超Hi-Fiな記録でなくとも
その良さの99%は伝わる。そこにDigidesign Protools HDは必ずしも必要ない。
88名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 14:12 ID:CPUg3Fgb
Free Bomb Factory Plug-Ins v4.1.1 Update
89名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 17:11 ID:ECOYle3t
能書き垂れたところで結果がCCCDになるんじゃ意味ねー。
只の自己満。
90名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 17:36 ID:d6mLOLIN
>>89

おまえいつの話してんだ?
CCCDは既に通常のCDと同じか、それ以上のクオリティになってるぞ。
嘘だと思うならプレス工場からサンプルとりよせてみな。
俺もCCCDは音悪いと思ってた方だから工程の進化に驚いたよ。
91名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 18:40 ID:V8VmOdns
UAD-1とかTCPowercoreのVST PluginをVST2RTAS変換して使ってる人いないすか?
92名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 20:39 ID:f4zwzbQY
使えるの?
93名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 21:18 ID:p3hI/Mav
PTLEをibook G3 800で使いたいんですが、
何トラックくらいいけますか?
Mbox使おうと思ってます。USBだけど安定してますか?
94名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 21:34 ID:dKFjjAU2
>>91
使ってますよ。
95名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 21:46 ID:sdF7Xsy1
>>91
TCは非現実的
96名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 22:23 ID:V8VmOdns
>>94,95
ちゃんと使えますか?
TCは非現実的とはRTAS変換したものはまともに動かないということですかね?
97名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 22:26 ID:V8VmOdns
>>93
トラックはある程度大丈夫ですが、エフェクトはかなりきついと思います
数トラック + 2、3個のエフェクト程度
9894:04/07/14 23:04 ID:dKFjjAU2
>>96
ややCPU負荷が高めですが、普通に使えてます。
G4マシンであれば、さらに普通に使えます。(苦笑)
G5はもう一歩って感じです。(特にマルチカード時)

VST2RTAS1.0.6&UAD-1ドライバ3.5.2で、
いよいよ普通と胸を張って言えるレベルに来た感じです。
近く1.0.7が出そうな雰囲気で、
更なるパフォーマンス改善に期待が高まります。
99名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 00:44 ID:aRjTxf4y
>>98
96です。そうですか、参考になりました。
しかしウチはG5 1.8Gdualなんです。
UAD-1のドライバの問題で負荷が高いとかあるんですかね?
また、VST2RTASでもいろいろVSTを変換してみましたが
ソフトソンセとかまだダメですねえ(笑
瞬間的なピークで負荷が凄く高くなったりとか。。。
VST2RTASも早くまともになって欲しいです。
100名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 03:12 ID:pRKs9rbp
漏れなんかG4/400  orz........
101名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 05:10 ID:6sFLU1fy
OS9での使用なら十分ではないか。
折れはG4 450&001だ。
満足していて
今後002にかえたらどう感覚的に変わるかちょっと心配。
102名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 08:27 ID:aKN8niCl
安い新しいハードでないかなぁ。
価格的には(大きさ的にも)Mboxと002Rの間ぐらいで、エディのFA101ぐらいの機能のが欲しい。
103名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 15:49 ID:buZCqBFp
いらねー
104名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 15:52 ID:+Y708XeQ
Digi003まだー?
105名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 18:27 ID:vnQlh/t2
>>98

http://www.uaudio.com/

に VST-RTAS 1.0.7 でてますよね?

それを使用しての使用感、教えて頂けませんか??

10694:04/07/15 21:39 ID:UqegiGb1
>>105
それは最近スタジオパックか、プロジェクトパックを買った人のみ、
ダウンロード可能なヤツなので、私はダウンロードできません。
FXpansion本家にアップされないと試せないです。
10796:04/07/16 01:55 ID:YMHAFFOU
94さん、レイテンシの事聞きたいんですけど、、、
やっぱ付属RTASなんかと比べてかなーり遅れますかね?
108名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 08:06 ID:lZIS1gJl
>>107
はい。かなーり。

UAD-1をミックス作業以外で使うのは非現実的です。

付属と比べてと言うか、
VST2RTASを使う時点で、PTLE自体のバッファサイズが1024推奨となりますので、
UAD-1のみならず、全体的にレイテンシが気になります。
109名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 12:44 ID:2eopSrF/
Mboxを買ったのですが、付属してるPT LEがOS 10.3以降でないと
使えないみたいなんですが、どうにかしてOS9.2.2で使えるように
ならないでしょうか?
古いバージョンってdigidesignに言ってももらえないのですか?
ヘンな質問ですみません。
110名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 13:41 ID:Bk6cyXl9
>>109
Digiにメールなり電話するって事は思いつかんかね?
111名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 14:03 ID:+Y2CNVLs
>>108
確かに1028以下だと瞬間的ピークがひどくてダメすね
単にソフトウェアの問題だと思われるが、改善されないのかなあ。
UAD1ドライバ&VST2RTAS。
112名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 18:11 ID:Po12v1bg
厨な質問でお邪魔します
PT使いたいんですけど最低で予算いくらくらい必要ですか?
113名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 18:29 ID:kfuJaoN7
>>112
PTLEシステムの最小構成ならMacかPCとM-Boxで20万からかな。
これに加えて楽器やマイクや入力機器で大体40ほどか。

PTシステムなら・・・まぁ
http://www.gess.co.jp/
あたりでもみて悩んでちょ
114112:04/07/16 19:04 ID:Po12v1bg
何度もすいません。PTってソフトはないんですか?
あと今手元にPBG4とマイクあります。まず何を買えばいいんでしょう?
何度もお邪魔してすいません。
115名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 20:34 ID:ZHKdQ5ga
XBOX
116名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 20:41 ID:WfYYo058
>>114 PTFreeにPBにマイク直結で十分なんじゃね?きみのばやい。
117名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 22:26 ID:kfuJaoN7
ああ、良い案だね
OS9動くんだったらFree良いと思う
>>114
基本的にPTはどれもハードウェアとのセットパッケージなのよ。
で、唯一無償版のPTがあって、それがPT Free。
ttp://www.digidesign.com/ptfree/
これはOS9でしか動かないけども、DegiDesign社のハードウェアが必要ない。
昨日は限定されてるけども、動くようなら一度試してごらん。

軽く説明すると、
Pro ToolsはDSPベースのシステムで、基本的にお高い。
で、Pro Tools LEってのは、このスレで扱ってるもので、CPUベースでの動作をする。
で、割れ対策かはたまた互換サポートが面倒いだけか、それかハード売りたいのかwわからんが、
専用のオーディオI/Oを接続していないとソフトウェアが起動できないようにしてある。

>>114君はノートだから、Mac買い替えないつもりなら
PTLEシステムを購入する事になると思う。
詳しくはデジデザインのサイトへどうぞ。
http://www.digidesign.com/
118名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 22:44 ID:mT/Lt8z6
>>117
すばらしい!!
119名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 22:57 ID:kfuJaoN7
(´ω`)ナニガ?
120名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 23:35 ID:due40RQL
>>119
目がないとヘンだぽ (´・ω・`)
121114:04/07/17 03:16 ID:wFkjMedJ
>>117
レス本当にありがとうございます。
僕の場合は多分一番安いM-BOXを買う方向で行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
122名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 07:16 ID:MsRXa8ZX
昔のPTはハード無しでも動いたんだがな。
俺はOS9ブートPBにPT4.3をインスコして、EMI2|6と一緒に使ってる。
最近の若い子達は「Protoolsは専用ハードが必要なソフト」という認識が強いから
Protoolsからの音を他社製I/Fから出してると結構ビックリされる。
内蔵SMでもI/F次第で、全然OKレベルの音が出る。
123名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 11:28 ID:ZutkbnNS
>>121
余計なお世話かもしれないけど、M-boxはMIDI I/Fが付いてないので、
そこらへんのシステムアップも購入前に考慮しておいてね。
124名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 11:45 ID:Cda758RK
MboxでMIDI音源取り込む場合って
どうすればヨロシイの?
125名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 11:48 ID:ZutkbnNS
>>124
MIDI I/Fつないで鳴らしてM-Boxに入力
ほかのDAWソフトウェアと変わらないよ
126名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 11:52 ID:Cda758RK
>>125
レスサンクス!
同期する場合もそれでオッケー?
127名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 12:02 ID:ZutkbnNS
>>126
MMC、MTC等で同期できるモノなら当然オッケー
SMPTEなら対応してるMIDI I/F選びゃオーケーなはず
128名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 12:03 ID:Cda758RK
>>127
なるほど〜
勉強になりますた!
129名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 07:12 ID:fojZgbdZ
今度iBookG4(1.2G)とM-boxの購入を考えているのですが
ProToolsは付属のインターフェース以外の物でも使用できますか?
同時2trじゃ足りないのですがDigi002は・・・高・・・いので
インターフェースはEDROLのFA-101を考えています。
130名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 07:18 ID:c/9/d0oV
>>129
ネタですか?寝たですか?
131名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 07:43 ID:fojZgbdZ
>>130
いやネタではないんですが・・・
でもそういう風に言われるって事は全然無理ってことですね
ありがとうございました。
132名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 07:54 ID:fojZgbdZ
ってラックの002は全然安いんですね!(安くは無いけど)
そういう意味でネタとか言われたのかな・・・
002R購入しようと思います。はい。お騒がせしました。
133名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 10:50 ID:z8E9lhem
>>132
昨日までその話題で持ち切りだったはずだが
134名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 17:14 ID:TrYrb3yQ
今日、急にBFのプラグインだけ全部使えなくなって、
致命的な例外が起こりました・・・とかいうメッセージがでますた。
少し疲れたので寝てみます、おやすみなさい。
135名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 18:03 ID:Xcm2RlA8
>>134
● Free Bomb Factory Plug-Ins v4.1.1 Update (version 4.1 of these free plug-ins expires July 17, 2004. Version 4.1.1 has no expiration date)
136名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 18:37 ID:TrYrb3yQ
>>135
4.1.1で直りますた。ありがとうございます。
137名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 19:26 ID:qDIFZNBH
読み方は
ボンブ・ファクトリーでいいんでしょうか?
138名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 19:27 ID:qDIFZNBH
読み方は
ボンブ・ファクトリーでいいんでしょうか?
ボンド・・・?
139名無しサンプリング@48kHz:04/07/19 21:46 ID:Olb/JS+N
じゃー
天龍は
パワーボンブか?
140名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 16:35 ID:Ut5bs/vM
OS10.3.4でPTLE6.4使ってるんですけど
オーディオ録音するときモニターに細かいディレイがかかってしまうんですけど
どうすれば直りますか?
エフェクトは全然かけてないし、アンプシュミレーターにもディレイはかけてません。
ちなみに録音した後再生すると全然普通に聞こえます。
141名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 18:24 ID:cOc+/2hO
逆相のディレイを掛けます。
142名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 20:02 ID:h8DeJiSe
>>140
ダイレクトモニタリングとソフトウェアモニタリングが同時に鳴ってる状態。
どちらかを切ってください。
143140:04/07/20 21:36 ID:Ut5bs/vM
>>142
初心者なんでよくわかんないんですけど、ダイレクトモニタリングを切るってことは
録音するトラックにミュートをかけるってことで良いんですか?
厨ですいません・・・
144名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 21:45 ID:h8DeJiSe
>>143
ダイレクトモニタリングはハードウェア固有の機能です。

コンピューターに音を入力した際、ProToolsなどソフトウェア内部で処理を通って
ハードウェアの出力から再び出てくるまでにレイテンシーが発生します。
つまり、録音時のモニタリングをソフトウェアからの出力にやらせると音が遅れて聞こえる訳です。

それを回避するために、ミキサーをかましてモニタリングを確保したりするのですが、
ProTools付属のハードや、そこらのたいていのサウンドカードにはハードウェア的にスルーが付いているので、
それを利用してモニターを確保するのです。(ダイレクトモニタリング)
これはPTに限らずレイテンシの発生するDAWソフトウェアすべてに言える事です。

詳しくは、あなたがMacにPTLEをインストールした際にHDDにコピーされた
PT Reference Guide_J.pdf
を参照してください。
プレビューで「モニタリング」と検索すれば詳しく書かれています。
お使いのハードウェアに合わせた設定を行ってください。
145名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 23:00 ID:Ut5bs/vM
>>144
なるほど。つまり自分に聞こえてたのは入力する音と、その音が処理されて
モニターに帰ってきた音の二つだったというわけですか。
わかりました。丁寧にありがとうございます。
146名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 23:46 ID:H9TcYnSl
何使ってるかしらないがMbox以外はダイレクトモニタなんてできませんよ。
147名無しサンプリング@48kHz:04/07/20 23:47 ID:H9TcYnSl
PTLEが動くハードの話ね
148名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 03:34 ID:nfaRKbPR
002のローレンテンシーモードはダイレクトモニターとは違うのかい?
149名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 06:02 ID:+ygGqBrg
ちがう
150名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 19:26 ID:LW8M86iz
いいやちがう
151名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 20:16 ID:yQiSr895
いいやちがう
152名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 00:19 ID:NtXv7vAZ
どっちやねん。
153名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 18:49 ID:K38qHKT+
上の方でVST2RTASの話題がありましたが、私はVST2Rewireが気になっています。
動作の面で安定しているかどうかなどのレビューを頂きたいのですが
VST2RewireをPTLEで利用している方いらっしゃいますか?
154名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 19:40 ID:wJ+Ed0EA
厨な質問でスマソン
digi002ラックとM-BOXの違いを教えてください
155名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 19:48 ID:FOsUuPCE
>>154
色気
156名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 20:03 ID:K38qHKT+
>>154
・I/Oの数が違う
・Mac/PCとの接続I/Fが違う(USB or IEEE1394)
・ダイレクトモニター機能の有無(M-boxにしか付いてません)

以上の点から、002はスタジオ備え付けでミキサーなどの外部機器との連携を前提としているかも。
M-boxはモバイルへの対応からPTを初めて触る人へのバリューモデルなどの位置づけといっても良いかも。

てか公式読め
http://www.digidesign.com/
157名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 21:00 ID:AAuQgJ+N
M-BOXってUSBだけどレイテンシーとかどうなんですか?
ギター直でぶっ込んでやれますか?
質問ばっかで申し訳
158名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 21:22 ID:K38qHKT+
M-Boxは最小512サンプル(44.1Khzで約11ms)だっけか
002は256サンプル?
まぁいけない事もないけども、このレイテンシにプラグインのレイテンシも付加されるので、
それに耐えられるかどうかは自分で判断してちょ。
M-boxならダイレクトモニタできるし。

俺は512サンプルでモニターしてもがんがん録音できちゃうタイプだけど、
そこらへんは人によって違うと思う。
LINE6 Pod使っててキモチ悪いって言う人もいたけど、おれはヘッチャラだったし。
159名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 22:53 ID:fgY9IdDb
>>158
Mboxでも前のcoreaudioのバージョンだったら256行けたよ
最新バージョンになったら256を選べなくなった。
160名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 23:40 ID:FOsUuPCE
>>159
256って何の事?
俺はMboxで128で録ったりしてるんだが…
何か俺が勘違いしてるんだろうか。。。
161名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 00:17 ID:xyel4sGm
>>160
256sampleじゃないの?
128ってsampleの事?
162160:04/07/23 00:49 ID:RVtBPYEA
>>161
そそ。Sampleの事。
MboxのHardware設定で

1024
512
256
128

から選べる。
ちなみに6.4でOSはWinXP

512までとか256までとかって
もしかしてMacだけなんだろうか?んなこたぁない??
163名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 01:18 ID:xyel4sGm
>>162
WIN機はなんですか?スペックを教えてちょ
当方PB15inch1GHzでつ
164名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 01:48 ID:tJwaPeGR
Macは256と512と1024しか選べないねぇ
165名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 01:54 ID:xyel4sGm
>>164
うん、だからと言ってWIN機使いたくはないんだが(笑
しかし最近ウイルスメールとか凄いね。
絶対WINでネットとかやりたくないな(笑
166160:04/07/23 02:07 ID:RVtBPYEA
>>163
G5。ただし東芝ノートw
Pen4-m 1.6GHz 512MBだよん

あまりWinヤロウをイジメんでくれw
167名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 02:11 ID:tJwaPeGR
(´ω`)ノ 今まさにPC機買おうとネットでカタログみてたとこ
WinはVSTiが盛り上がり過ぎでうらやましいのよねw
OSXのVST寂しすぎっ!
168名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 02:21 ID:xyel4sGm
>>166
WINが早いのは認めてます(w
今Pen-Mのノート買おうと思ってます

>>167
そんなことないすよ
OSXもちゃんと探せば十分すぎるくらい結構あります。
169名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 02:25 ID:tJwaPeGR
>>168
(´ω`)えー、K-v-RでVSTiの登録数3倍差あるょぅ
シンセエディットでブリブリしたぃょぅ

と、言うのもWinノート先月壊れちゃったのよね・・・
170(ノ´∀`)ノ:04/07/23 04:39 ID:q957xden
あの、Macで6.1.2のOO2RACK使ってます。
mp3でバウンスしようとしたら

「codecsフォルダ内にProToolsが見つかりません」

てなったんだけどこれはどうしたらいいの?
PCも初心者だから正直どうしていいかわからない;
すいません、誰か教えて下さいm(__)m
171名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 06:47 ID:zBE1Ni/F
ダイレクトモニターはMBOX固有じゃないべ。

172名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 09:50 ID:tJwaPeGR
へぇ
173名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 10:04 ID:tJwaPeGR
でもゼロレイテンシーモニタリングはMbox固有の機能だけど、それの事を指してるんじゃないの?
174名無しサンプリング@48kHz:04/07/23 11:57 ID:zKtu38yI
175(ノ´∀`)ノ :04/07/23 14:26 ID:ZA5DjDqZ
(ノ´∀`)ノ 170です
>174
これじゃなきゃ無理なんですか?
あぅ・・買っちゃおうかなぁ。
レスありがとうございました!
176名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 06:06 ID:ndOvlg5d
ぴっぽっぱ
177名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 06:49 ID:n0bi70/S
M-勃起す
178名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 10:51 ID:sw3QGh8R
こんにちは。あのマック本体ほ買い換えようと思うんですけど。
001ってパワーMAC G4だったらどれでも平気ですか?
今新品で買える、9.10両方単独起動できる奴買おうと思うんですけど・・・
ソフトがle5で使ってるので、9が必要なんです。
179名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 11:35 ID:DunwBetu
ProTools LE 6.4cs5
180名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 02:02 ID:gJKB4vlg
178です。
簡単に言うと、PCIの付いているG4だったらどれでも001は対応しているのかどうかが知りたいです。
逆にこのモデルはダメとかが判るとうれしいです。
ttp://store.apple.com/1-800-MY-APPLE/WebObjects/AppleStore.woa/71102/wo/qAm5tGGiS1AP3G2CK912i9MkftY/0.0.7.1.0.6.21.1.8.1.0.0.0.1.0
これで001使えますか?
181名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 03:08 ID:YpE6xKAi
>>180
001は今後ソフトが進化する事は無い。
001は特定のMDD機との相性激悪。

今後も、PROTOOLSソフトを使い続けたいなら、素直にVer.6.4対応機がおすすめ。
182名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 04:35 ID:l1BxL4f8
002じゃあかんのか?
183名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 05:24 ID:gl0g493B
せめて002rackにしとけ。
184名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 16:52 ID:BabzbbDj
OS9でも起動させたいならRackはあかんやろ…
185名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 19:40 ID:YpE6xKAi
今更001はアリエナイ
186名無しサンプリング@48kHz:04/07/27 21:20 ID:OsGrqtpU
001をずっと使い続けてる人はともかく。
まあこういうもんは現行のもの買った方が良いぞ。
安く買えてもいろいろ手間かかったりするからな。
187名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 00:14 ID:5tnKlTDV
001はサポート終了してるしね。
188名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 06:37 ID:dTTmzVpD
PBG4 1G Al でPTLE6.4と002で作業しているのですが質問させて下さい。
Firewire接続の外付HDをレコーディングボリュームに指定する方法はあるのでしょうか?
手持ちのLacieで作業できる様にできたらな、と思っております。わかる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
189名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 07:24 ID:oKTHV6wt
セッション作るときに、目的のボリュームに保存すれば良いのでは
190名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 07:51 ID:HEwQAaSr
002RACKですが、電源入れるとずっと高い周波数のノイズがピーってなっててすげー気になります。
ソフトウェアやOS入れ替えても、別のMacで試しても同じでした。
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいますか?
191名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 09:45 ID:aYRcKVIt
>>188
てか、外付けが推奨なんだよ。デジのサポートページ参照。
192名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 10:57 ID:7rI6PnCE
178です。既に001は持っているのですが、中古で買ったためにユーザー登録が出来ないんですよ。
だから暫くはPTLE5.xで使おうかなって思ってるんです。
機能的には満足しているので、マシンだけパワーアップしたいなと思っているんです。
PTLE6.4にできるならそれが一番良さそうですけど、Mボックスでも買ったほうがいいって事ですかね?
193名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 12:35 ID:/n64tah4
サポート終了しちゃったもんなぁ001
他のLEユーザーからLE6コピってもらえば?ww
194名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 12:46 ID:ul5DGmIG
Mbox最高って奴は漏れにどんだけ凄いか教えてくらさい。
195名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 13:05 ID:/n64tah4
>>194
バックにI/O入るしBookだったら停電時でも作業が出来る
あと、 安い。
196名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 13:47 ID:7rI6PnCE
001ってハード的にはどのマシンでもいけるんですかね。
6についてはデジに事情話してユーザー登録出来ないか聞いてみます。
なんか無理っぽいですよね?
197名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 13:54 ID:/n64tah4
>>196
LE6のInstaller CD買えばええです。そうすりゃ正規ユーザー
確か1万ちょっとぐらいだったと思うよ。
動作保証はしないけどOS10.3.4でも動くよ
198名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 14:06 ID:YZADhigj
oo1、MDDはダメって云われてるけど初期型の一部だけでしょ?
後期の買えばつまり新品なら無問題ですよ。自分のも中期型ですが問題なく稼いでくれてます。
ただできればosx環境にしたほうがいい。
なぜなら「余りにうるさい」から。創作意欲をそがれるよ、あのファンノイズには。
199名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 14:41 ID:VYYPldYP
001はWINで使えば良いんじゃないの?
200名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 14:59 ID:7rI6PnCE
>>197
登録ユーザー向けってかいてあるんですけど。
平気なんでしょうか?
201名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 18:59 ID:YZADhigj
少しは自分で調べれば?サポに電話すりゃ済む話ジャン。
つかさ、oo1下取ってMboxにすれば?全部解決するじょ。
202名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 20:14 ID:XR2QtcNs
oo1の中古っていくら位かしら?
Mぼの中古より安井のかしら?
203名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 20:17 ID:YZADhigj
↑そんなん汁か! 状態やどこで売買するかで変わるでしょ。
204名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 20:32 ID:/uVonyvI
あまりにも教えてチャンが多すぎる。
少しは自分で検索したりしようよ。




さげ
205名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 21:20 ID:69xnSJxl
>>204
調べても理解出来ない人が居るんだから助けてあげようよ










気が向いた時だけねw
206名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 21:27 ID:mMqQ2HH8
さすが夏休み。
夏厨が湧いてますなぁ
207名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 21:49 ID:XR2QtcNs
みんなひでーな(;_;)
ツマンネならスルーすりゃいーのにみんなに罵倒されちゃったよ・・・
ここは意地悪なヤシばっかだよな・・・
2ちゃんの中でも一番信じたい仲間に裏切られた夜。

大嫌いだぜ
大嫌いだぜ
ろくなもんじゃねー
208名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 21:59 ID:APCzrf7F
>>207
馬鹿が沸かないように忠告してるんでしょ?
お前みたいなのがここのスレのポテンシャル下げてるんだよ。
夏休みではしゃぎたいのは解るけどさw
209名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 22:08 ID:zanHP6so
俺のdigi001で良かったら五万で売るよ。
ガイド本付きで。
210名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 22:43 ID:XR2QtcNs
>>209
あ、すみません。
MBOXの中古も気になるので、みなさんの言うように自分で調べてみまつ、
お心遣いありがとう。
211名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 23:10 ID:mMqQ2HH8
>>209
捌けなかったね…(;´Д`)
212名無しサンプリング@48kHz:04/07/28 23:16 ID:APCzrf7F
>>209
1マソの跳ねとは良心的な方ですねw
213209:04/07/28 23:18 ID:zanHP6so
あっさり撃沈…
214188:04/07/29 00:40 ID:Og7vGC/0
解決いたしました!フォーマットを変えたらレコードボリュームとして認識してくれました。
まさか内蔵への録音が「最終手段」だったとは…
002出てすぐ買ってずっと内蔵に録音してました。PBに移行してから内蔵HDが遅くて時々止まってたんです。嬉しい。
たいして調べもせずに質問して申し訳ない。こりゃ夏厨ですね。
215名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 06:02 ID:PJwWPaYp
>>214 何形式でフォーマットしていたのか逆に気になる。
教えておくれ。
216188:04/07/29 12:29 ID:Og7vGC/0
>>215
> >>214 何形式でフォーマットしていたのか逆に気になる。
> 教えておくれ。

「MacOs拡張(ジャーナリング)」でした。
これを「MacOs拡張」にフォーマットし直したら大丈夫でした。

しかもこれマニュアルに載ってました…  これからはもっとマニュアルを熟読したいと思います。
217191:04/07/29 13:03 ID:vHMQZjQi
>>216
わざわざフォーマットし直さなくても、ディスクユーティリティの「ジャーナリング記録停止」を
選択するだけで良かったのに....
ちなみに、ディスク消去の時にジャーナリングをオフにしておいても、いつの間にかオンになってる
こともあるから、みんな気をつけたほうがいいよ。
218名無しサンプリング@48kHz:04/07/29 13:09 ID:I6g1FKjk
(・ω・) ここ良スレ。
219188:04/07/30 01:01 ID:pOBfPapl
>>217
> >>216
> わざわざフォーマットし直さなくても、ディスクユーティリティの「ジャーナリング記録停止」を
> 選択するだけで良かったのに....
> ちなみに、ディスク消去の時にジャーナリングをオフにしておいても、いつの間にかオンになってる
> こともあるから、みんな気をつけたほうがいいよ。
>

ショック!!!
220215:04/07/30 08:28 ID:x70gOKuA
>>214 レスさんきゅ。てっきりNTFSでしたとかってヲチかと
 思ってたら、ジャーナリングですか。しかしジャーナリングで
 認識しなくなるとは、いいこと教えていただきました。

 ちなみに、Disk Utilityのはボタンではなくて
メニューから選ぶんで、パッと見はその機能のオンオフが
あるのかわからないんですよね。(小1時間探した経験あり)

 どもども。
221名無しサンプリング@48kHz:04/07/30 23:27 ID:rw1uSCcM
Athlon 64でPTLE動いた人います?
222名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 00:45 ID:y7NsB7Pz
         __
      ,...-.'::::::::::::i:`:‐.、
     / `ヽ   ハ  :::\
    / ノ  ,...---.、` 、 ::::ヽ
    ,'`ゞ、  /、_ヽ;;;;;;;;ヽ ,ゝ‐、_:',
    |     |;;;;;;;;●ー-;;|  '´::::|  
    ';     ゝ;;;;;;;;;;;ヽノ  .::::::,' 
   ヽ:‐く   `゙―‐'"   .:::、_/
    \..`.ー  -、 _...::::::::/
      `ゝ、:_::_Y__;;;:イ´
   ;;;:,チ''゛  :`::::::':':   ゙゙Y;;;;::::
 ::;;;;y'´   ,        `{;;;;;:::::
 ::;;;.(,   ″        '(;;;::
  ;;;;;:`,ll'-=@     ll  |:::
   ::::|   ゙;,_ ,:     ゙  i;;;;,,,,,,,,,
   :::::i   ::::          .'-、;;;;;;;;;;;:::::
  ;;;;;;;;ハ  i:::::    ....::::''   `'<;;;;;::::
   ::;;;;;.ハ  '(i|||||lllllllliiii=''′  .,};;;;''''
 _,,,,,lllllllシ  ,,illllllllll″ ,__,,,,,,,,,iiillllllllllllll)
.(lllllllllllll、,,,ィ'illlllllllllllli, ゙lllllllllllllllll!゙゙゙゙゙゙
  `”゙゙゙゙゙゙llllllllllllllllllllllュ,,j'lllll゙
223名無しサンプリング@48kHz:04/07/31 18:04 ID:nmngGlqX
オーディオはって構築していった曲で、途中にテンポチェンジなんか
を入れた場合に、PTだとリージョンがくっついてこないですよね。
どう対応されてますか?
224名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 01:52 ID:PX840M3d
少しは自分で研究しましょう
225名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 02:18 ID:DXTuC90B
>>190
うちの002Rはそんな音しないけど、個体差でもあんのかね。
どーしても気になるようならサポート電話して修理依頼だね。
226名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 06:03 ID:yqUWFfeg
>>223
自ら、臨機応変に対応しています。

何故ずれるのか、頭使え。
227名無しサンプリング@48kHz:04/08/01 06:43 ID:P/YIriDQ
>>190
002RではなくMBoxユーザーですが、以前そういう音が出た事があります。
その時は、MBoxを繋いでるUSBhubのACアダプターが抜けた為による、電力不足でした。

なので、1度電源廻りをチェックしてみてください。
228名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 05:19 ID:V3N9NIlM
PTのオーディオエディットってゼロクロスポイントに自動的に吸着してくれないのかしら。
プチるんだけど。
229名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 06:41 ID:o6+INbi9
>>228
リージョン端に自動的にフェード入れる設定あるけど?
230228:04/08/03 07:10 ID:V3N9NIlM
>>229
ごめん、さがしたけど分からないです。
PTLE5.2.1なんですけど、どこ見ればいいでしょうか。
説明書にAuto-fadeっていうのはあったんだけど、LEには付いていない機能みたい。
231名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 08:22 ID:OEtqDl6V
OO2R iMac-G4-1GHz LE6.4で1ヶ月使用してるのですが、
昨日突然1394のランプがいきなり点滅しはじめて、
10秒も再生もできなくなりました。
FWケーブルもとりかえてみたのですが、ダメでした。
どなたか原因対処法分かる方いらっしゃいますか?
232名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 19:43 ID:VFnsz1ks
>>231
FWの中身をどっかに逃がして、フォーマット。
233名無しサンプリング@48kHz:04/08/03 21:36 ID:m4iiHZru
>>230
サンプル単位でばっちりできるのがミソなのにゼロクロスとかいうな〜!
234名無しサンプリング@48kHz:04/08/04 01:34 ID:w1m9JgsP
>>230
あれ?LEには無かったかな…申し訳ない
Pref内のauto-fadeの項目です
じゃあベロッと選んでまとめて2ms fadeとかで

まあ基本的には233氏に同意ですが
235名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 00:48 ID:1KoHqB//
>>234
ゼロクロスなんかあったかな?
それフェードのタイムが0なだけじゃ?
236名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 01:33 ID:GmmosziB
>>235
228から読まないと…
(おそらくLOGICとかと同じような)吸着はいらんって話じゃないですか?
237名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 01:52 ID:Z6RCol3M
現001ユーザーですが、002へ移行した方はいますか?
音質的にどう変わるんですかね?
238名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 03:34 ID:Cz78irLV
AbletonのLIVEのほうがなにかと便利だなと思った今日この頃。
239名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 23:21 ID:zYdyCcve
だからおまえらTDM買えば全て解決
240名無しサンプリング@48kHz:04/08/05 23:42 ID:tnp9seMJ
>>239
ここはLEスレだよ?

と、釣られてみる。
241名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 05:01 ID:Uw+OxUfa
いや〜昨日は痛快でした。ザマミロ中国!
ttp://big.freett.com/inudeka/asia2004.lzh

昨日の試合の裏側
242名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 15:00 ID:gHksITLG
>>231
002は電源系の不都合あるみたい。サポートに電話したらそう言われて、
電源交換してくれたよ。
似たような状況になった時・・・
243名無しサンプリング@48kHz:04/08/08 17:02 ID:1IzukSoP
>>242
電源ユニットがだめなんだよな。俺も修理複数回しています。
244名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 10:12 ID:PEMVT5Iy
>>242
それは002?それとも002Rack?

誰かCommand|8 使ってる人いませんか?
002Rack使っててちょっと手でフェーダーとかいじった方が楽だなぁと思い買うか迷っます。

使ってる人いましたらレポお願いしますm(__)m
245名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 10:31 ID:DGAJHhiE
去年末くらいに002R買った者だけど、今のところ特に異常は無い
不良だとどんな現象が起こるの?なんか不安・・・
246名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 15:48 ID:PEMVT5Iy
MP3OptionダウンロードしたがPDFのファイルとhtmlのファイル1個ずつしかないんだがこれでいいの?
247名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 10:43 ID:LHrIpIGs
皆様OS10.3.5を使っての調子はどうですか?
248名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 19:24 ID:3CGH9arI
うおー、まだ家に帰れない。
まず、>>247が人柱になって〜(はぁと)
249名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 22:46 ID:LHrIpIGs
>>248
Mboxで試しました(OS103.5 / PT ver6.4)
特に問題は無さそうです。
001/002ユーザーの方々は如何でしょうか?
250名無しサンプリング@48kHz:04/08/10 22:51 ID:LHrIpIGs
OS103.5って何だよ  orz..
sage(恥

あ、Core Audio SetUpを6.4のままにしてるのですが
バージョンを6.5.2に上げておいた方がいいのでしょうか?
251名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 09:15 ID:ctQQPhVN
ProTools LE 5.Xは6.Xに比べて軽いでしょうか?
御存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
252名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 13:51 ID:kk9ZCztN
>>251
俺の場合は5.xの方が確実に軽かったよ。
楽勝だったデモの再生も6.xにしてからは激重。
digiに問い合わせてみたら
「6.xより5.xの方が軽いと言う事はないですよ」だって。
相変わらずdigiのサポートは適当な事しか言わないなぁって思いますた
253名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 14:02 ID:WE9hjbMU
>>251
もしかして軽い重いで使うバージョン決めるつもりなのかな?
OS9でver5を使ってた時は音の印象がHighがくすんでて
下の方に重心がいく感じ。
OSXでver6を使うとHighが伸びてて所謂速い音って感じだよ
で、トータル(OSの安定性も含む)で考えるとOSXの環境の方が
いいかな?と思った。

もし使ってるマシンにパワーがあれば私はver6.xの方をお勧めします よ?
254名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 16:51 ID:pfejRUF7
>>253 同意。
6のほうが明らかに音の解像度が上がった。Highが伸びて音に艶が出てヌケが良くなった。
軽いとか重いとかどうでもいい。音が良ければ。別に重いとも思わんが。
G3ユーザーと割れざーを除いてOS9+PT5を使う理由が分からん。

まあ音が分からない人に何言っても無駄だと思うけど。
255名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 17:55 ID:D3DHO9DU
G4/500 OSX重い。激重い。ソフトシンセ立ち上げると重くてLE自体が落ちる。
256名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 19:16 ID:iUj5Szvh
OSXは9に比べて重いのは事実だと思う。
でも安定性やら個人的だがウィンドウとかはOSXの方が好きだから
多少重くても気にならないな。
それに重いって言っても皆そこまでヤワな環境じゃないでしょ?
257名無しサンプリング@48kHz:04/08/11 20:32 ID:pfejRUF7
G4/500でソフトシンセ立ち上げるって発想がそもそもの(ry
258名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 19:28 ID:bYMY9PKm
全てのソフトシンセをダイレクトコネクトにしてくれりゃそんなに問題無いのだがなぁ・・・
259名無しサンプリング@48kHz:04/08/12 21:50 ID:y1eADNQ9
>>258
そんな不便な物、今更アリエナイ。
260名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 02:04 ID:GoM+oukM
G4 400でexs24をキリキリ使ってた4年前を思い出しますた
261名無しサンプリング@48kHz:04/08/13 04:35 ID:AN5XA5s1
G5のデュアル機なら、6.4のアプリ自体はサクサク動くね!
1GHZ未満のG4機じゃ快適とは言い難い。。。
262名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 12:48 ID:0aSZlEXL
AvidがM-AUDIO買収とのこと
デジにM男の技術が・・・って要らないんじゃあ?
これでドライバの完成度落ちたら笑えない
ttp://www.avid.com/company/releases/2004/040813_maudio.html
263名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 13:53 ID:hVeRCzVr
そうしか考えられないのか?あふぉか?
この世界を牛耳っていく第一歩だ。
264名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 15:31 ID:oR1x76/C
>>263
Digidesignを買収したのが第一歩では?
今回は第二歩だともう。
265名無しサンプリング@48kHz:04/08/14 22:41 ID:uPiYASFz
もうデジいらんのじゃない?
266名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 02:00 ID:EtYYzzyG
Avidの「d」はdisidesignの「d」
分野別にブランドが別れている。

M-AudioのIFでPT.LE動く様にならないかなぁ。
267名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 08:34 ID:RzZmYSe3
>>266
同意
DigiのI/Oがドングルって発想が嫌だ
音がどうこうって訳じゃないが選択の幅が無さ杉
268名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 09:11 ID:cGJCY4rM
っていうかM-AudioでPTLEが使えるようになったら
M-BoxとかDigi-002なんて誰も買わんわな。
269名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 10:55 ID:4yBqDgZl
誰かPMG4Dual使ってる人いない?
270名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 11:05 ID:uygZfdZr
↑そんな奴クサるほどいるだろ!?残りのスレが「使ってます」で終わるぞw


使ってます。



271名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 11:55 ID:Pu+zUJGY
アビット傘下の前って、マイクロソフトだったの知ってる人いる?
次はアポー傘下になるんじゃないの
272名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 14:22 ID:EtYYzzyG
AvidはMS傘下では?
273名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 17:28 ID:4yBqDgZl
270以外でPMG4Dual使っている人いませんか?
質問したい事あるんですけど。
274名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 17:40 ID:/BBjsG0N
270に聞いてやれよ...
275名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 17:48 ID:EtYYzzyG
>>273
使ってる
276名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 19:30 ID:kh1B7KJm
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
PMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4DuaPMG4Dua
277名無しサンプリング@48kHz:04/08/15 20:47 ID:uygZfdZr
>>269のいうPMG4Dualってエプソムの新しいプリンターか何かですか?
278名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 09:02 ID:7I1QLBk6
こいつ笑えるな( ´,_ゝ`)
279名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:46 ID:ZL+20BBq
はじめて書き込みます。
現在PowerBookG4-1.5GHz-1GB(Ram)を使ってます。

自分のバンドのデモテープ作りをすることになったのですが、
002Rack、PTLEとそれにバンドルされたプラグインがあれば、
他になにもいりませんか?

002Rackだけでも自分には高いので、他にプラグインとか
揃えられないんです・・・
でもMboxではあきらかにバンドルされているものが少ないし。

アマチュアレベルの「マスター音源」はこれだけでできるもの
なのでしょうか?

どなたか教えていただければ幸いです。
あと、PowerBookで使用に耐えうるものなのかも、知りたいです。

280名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:52 ID:XcvrPYxo
どんなジャンルのバンドでどこまでのクオリティの作品にするのか書いてくれないと答えようがないよ。

まあアマチュアバンドのデモテープなら無問題でしょ
281名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 11:55 ID:FBuWQX10
M-Boxと002でバンドルソフトに決定的な差ってあったっけ?
Factoryバンドルなら結構違うようだけども。
282名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 12:00 ID:tG8HYV45
>>279
プラグインはそれで十分です。心配無用。
ただし、PowerBook内蔵ハードではいろいろ問題が起こります。
再生専用 or 録音も計8ch程度だったら、全然大丈夫なのですが、
それ以上の場合はFirewire外付けハードディスクドライブが必要です。
(録音 or オーバーダブのとき、知らぬ間にDisk I/Oエラーが起きていたら、生バンドのとき
とても困るでしょ? )
しかも回転数は7200 rpmのものを購入しましょう。
または、こんなのもあるよ:
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk1.html
ハードディスクは高性能なものを自分で調査して別に買えるので、とても便利だと思います。

283282:04/08/16 12:05 ID:tG8HYV45
ちなみに私のパワーブック1.25GHz、メモリ1Gだと、
44kHz、24bitで20ch(aux含む)、プラグイン20数個(リバーブ系は2、3個)
なら、バッファサイズを適宜調整することで、
表示がガタガタカクカクになりますが最後の2mixまで
バウンスできます。勿論、オーディオデータは外付けハードに格納してます。
284279:04/08/16 12:16 ID:ZL+20BBq
レスいただいたみなさま、ありがとうございます!
こんな短時間に答えていただけるなんて・・・

ジャンルはパンク・ハードコアかな?
自分では、あまりおしゃれじゃないジョン・スペンサー・ブルース・
エクスプロージョンのつもりですが・・・

クオリティとしては、まあやってる音楽がうるさいもんで、音は
しっかりつくろうかと。でも、最後まで聴いてもらえれば、という
レベルで構いません。

>282
外付けHDにオーディオ・データを入れてくわけですね。
ありがとうございます。そこはすっかり抜けてました・・・

なんかいままでのモヤモヤがスッキリしました!
ありがとうございました!
285名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 12:41 ID:XcvrPYxo
パンクだったら細かい音作りよりも最終的な音圧が重要だったりするので
いいリミッター/マキシマイザーがあったほうがいいかもね。L2があると重宝するよ。
286名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 12:48 ID:XcvrPYxo
外付けHDDは相性があるので安物だと使えない可能性大。
秋葉館の安物(一応、7200rpm oxfordチップ)は全然ダメだった。
287279:04/08/16 12:57 ID:ZL+20BBq
ttp://www.lacie.co.jp/product/hdd.html#08

これの160GBとかダメでしょうか?
・・・って使ってみないと相性ばっかりはわかりませんよね。
288279:04/08/16 13:13 ID:ZL+20BBq
連続すみません

>285
いま調べましたが値段が・・・
情報ありがとうございます。
289名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 13:34 ID:qn822YEQ
>パンクだったら細かい音作りよりも最終的な音圧が重要だったりするので

ん〜・・・  まぁいいや
290名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 15:00 ID:v8euKvJB
>>287
Lacieというメーカー選択は良いと思いますが、
FW800ってProtools LEのオーディオドライブで対応してたっけ???
291287:04/08/16 16:18 ID:ZL+20BBq
>290
そうですよね!うっかりしてました。
でも、1台でFW400、USB2.0にも対応してます。
これからの使いまわしも考えて、これにしようかと。
もちろんそれぞれ、速度は落ちますが。
292名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 22:03 ID:rWF+2f5k
私はLacieの117GBのを使っていますが、高速で安定していると思う反面、
回転音(ヒュイーン)やアクセス音(カリカリ)はかなり気になります。
7200回転だとこんなもんなんでしょうか?
293287:04/08/17 08:56 ID:oua8jVOF
引き続き002Rack検討中です。

ttp://www.gess.co.jp/
でバンドルものをいくつか発見して、高くてもバンドルものを
買ったほうがいいかな、と思い始めました。

Digi002Rack+WavesNPP ¥175,000
Digi002RackFactory    ¥195,000

WavesNPPとはどういうものなのでしょう?
WavesのNative Power Packというとこまではわかったのですが
検索しても情報が少なく、わかりません。

値段的にはBomb Factoryバンドルのほうが高いのですが、
上記のNPPバンドルと、BFバンドルとの違い、オススメなど、情報を
お持ちの方がいましたらお願いします。
長文でスミマセン
294名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 15:14 ID:38Xivmxm
Digi002Rack+WavesNPP ¥175,000
いいね
295名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 18:07 ID:DVyRy8A4
287

いい加減うざい。自分で問い合わせしろよ。
296名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 18:30 ID:pTmLb55t
>>293
まあ、まったく295の言うとおりなんだが。。
パンクだったっけ?、やってる音楽。
それなら、NPP買えばL1付いてるから、音圧上げるには有力です。
しかし、おれはそれらのバンドルを買わずにRuinessance Maxxを買った。
ちょっと高かったけど、良い選択をしたと思ってる。ルネについては自分で調べてね。
それか、この板にWavesプラグインのスレがあるから、そこで質問したらよろし。
297名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 21:13 ID:9Ov/O8yx
>>293
え?なにNPPのバンドルとかあるの?
お店が勝手にやってるのかな?
298287:04/08/17 21:56 ID:ROJhJaIX
>>296
ありがとう。さっきWavesのスレ見つけました。
Ruinessance Maxxですか。調べてみます。

>>297
去年〜今年にかけ、数量限定で出てたみたいです。
その売れ残りかと。

自分でもちょっとうざいよな、と思ってました。
質問厨につきあってくれた方々、ありがとうございました。
おかげで決心がつき、NPPのやつを注文。
あとは人を頼らず、がんばります!


299名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 05:53 ID:qKiAcG7g
最初から自分でやれ。
他力本願の奴マジしね
300名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 06:14 ID:UeEZbZbd
HDはLACIEのd2シリーズに限るよ!
ラックマウント出来るし。
301名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 17:16 ID:9wZzTq5l
>>299
マアマア、そういってやるなよ
302名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 21:19 ID:+QqgdYMI
>>299
オマエは何でも最初から自分で出来たのか?
そうゆう人生か?親にも教師にも教えられずに
人生全部自分でやってきたのか?ん?
他力本願ではない立派なオマエは何故ここにいる?ん?
303名無しサンプリング@48kHz:04/08/18 22:05 ID:9pCCAabw
>>302

> 他力本願ではない立派なオマエは何故ここにいる?ん?

己の素晴しさを誇示するため。
304名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 20:02 ID:IVkwebvH
M-BOX買った。
305名無しサンプリング@48kHz:04/08/19 20:59 ID:2MRKd/+o
>>304
おめっとさん!
306名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 00:46 ID:P38SIVLM
また壊れた…電源の症状のアレだ…
修理交換3回目…締め切り迫ってるのに!
307名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 01:58 ID:XfW2wx3e
>>306
あれか!カクカク。
308名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 04:31 ID:P38SIVLM
> あれか!カクカク。
そう。本当にやべー、間に合わねー!!!!!!
309名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 13:21 ID:X0anb5sp
>>306
002?それともRack?
いつぐらいに買ったの?
310306:04/08/20 13:38 ID:P38SIVLM
>>309
002。一昨年の10月くらいに買って故障3回目。死にそう。
でも今回は珍しくかなり素早い対応してもらえたよ、どうにかなりそう。
311309:04/08/20 17:46 ID:X0anb5sp
そうなんだ。
俺RACKを去年出た時にすぐ買ったんだけどまだなんともない。
怖いなぁ;
なんとなりそうでよかったね!
312名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 17:59 ID:sGgQqce+
俺もRack、少し安心した。
313名無しサンプリング@48kHz:04/08/20 23:56 ID:p7BiEX6u
>修理交換3回目…締め切り迫ってるのに!
仕事で使うならHDを買えとの無言の圧力です。
314名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 00:27 ID:465/5jkU
まぁ、仕事にもよるだろう
M-BOXでもいいんじゃねー?
315名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 01:27 ID:DWskvgpV
>>308
002は相当その故障があるっぽいな。俺のも対応が慣れてきた。最初の修理の時は
こっちの使い方疑われていたのに。
316306:04/08/21 02:03 ID:6ZFNUYB9
>>313
> >修理交換3回目…締め切り迫ってるのに!
> 仕事で使うならHDを買えとの無言の圧力です。

自宅作業にHDは買いたくないんだよねー。
普段はMboxでも良いくらいの作業が多いし部屋狭いし。でもHDくらい置けるか。
買おうかなー
317名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 13:51 ID:ONI6U4GQ
002置けてるんならHD大丈夫でしょ。買っちゃえ。
digiのサポートって良い印象しかないんだけど、LEとTDMじゃ違うのかね?
318名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 19:12 ID:IDM8Wuy0
俺なんか先々月6.4にアップグレードした時にdigiの指示通りに
申し込みのFAX送って代金(11,550円)支払ったのに
1週間しても届かないからメールで問い合わせたら
「○○様に先ほど確認の電話をしましたが確かに受け取ったとの事です。」
…(゚Д゚)ハァ?喧嘩売ってんのか!?( ゚Д゚)ゴルァッ!!!!!
それからdigiから電話があって散々文句言ったら
「同じ日に○○様と同じ名前の方が申し込まれてまして…」との事。
さらに「顧客IDがもう1人のお客様と一緒になってまして…」
テメェんトコが問い合わせた時にそのID教えたんだろうが( ゚Д゚)ゴルァッ!!!!!
なんて頭の悪い会社なんだろう。社内で情報統一すらできてない見事な会社。
しかも振込証明まで要求してきやがった。金受け取っててなんだその態度は!?
その後2〜3度、違う社員とアホなトラブルがあり正直呆れたね。
ProTools(LE)はせっかく良いモノなのに
社員が馬鹿過ぎてビックリする。まさか中卒採用??
頼むから社員教育をちゃんとして欲しいね。
319名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 11:29 ID:WTIuux/d
>>318
この手の会社(特に外資営業所)に入れば、世の中そんなもんだ、
ってことにいや等言うほど気づかされる。あきらめれ。

教育で何とかなるのなら何とかなるのだよ。
中卒採用と言うが、勝負は中学校までの初等教育で決定するモンだ。
そこで感じる心を養ってない香具師はいくら教育受けてもイイ仕事は
むりだ。うpという単純そうな仕事にも複雑な点は含まれる。
感じられない香具師は音楽も作れないだろう?

まずは、まっとうな教育を受けた社長から入れ替えないと駄目。
だから、あきらめるしかないのだよ。極東の島国に生まれた不幸を
呪うしかない。
320名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 11:36 ID:AIWuuioA
318氏はなんだか・・・
321318:04/08/22 11:48 ID:WTIuux/d
>>319
×まずは、まっとうな教育を受けた社長から入れ替えないと駄目。
○ まずは、社長をまっとうな教育受けた人に入れ替えないと駄目。

会社の形態によっては株主から入れ替える必要があるだろね。

日本語の壁があるから、間に変な会社が入ってせっかく良い製品も
へろへろになることもしばしば。絶対的なブランドがあるから、
真面目にやらなくても売れるわけで。
ソフトならそこから買わなくても済むけど(例:WAVESのプラグイン
だと海外通販でシリアル送ってもらうだけだし、アップグレードも同
じように購入できる)ハードだとそうもいかん所が悔しいところだ。

漏れにはこれを解決する手段が解らないよ。売り上げが上がってる限り
本社にはクレームが上がったって大したこと無いし、どんなアフォ社長
でも許される。
322名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 21:31 ID:CeZq2jAl
パワーマックG41.2Gを買って動かそうと思うのですが付属のデジラックD-verbとか思いのはどれくらいさせますかね?
メモリは1G積む予定でいます。
それならG51.8を買ってノーマルの方がよかったり?
すいませんスイッチャーなんで誰かアドバイスお願いしますヽ(´ー`)ノ
323名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 21:33 ID:nFjkcKfg
だいたいにしてリバーブなんて何個も何個もさすもんじゃねえだろ。
324名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 21:45 ID:CeZq2jAl
323
実用的な事じゃなく性能的な事聞きたいのですm(__)m
325名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 21:49 ID:2gktb++k
>>323
DVerbだと、1個につき7-8%消費します(PBG4 1.25G、Memory 1G)。
コンプだと2、3%。ディレイで3-4%。
まあ、DVerb3つもつかったら、それ以外のエフェクトとの兼ね合いでシンドくなりますよ。
326本物の318:04/08/22 22:06 ID:EIBUM7Rd
ヤベェ、俺の偽者がいてワロタw>>321
でも言ってる事はまともだね。

>へろへろになることもしばしば。絶対的なブランドがあるから、
真面目にやらなくても売れるわけで。

ここが問題なんだよな〜
327名無しサンプリング@48kHz:04/08/22 23:21 ID:qbLd7cn/
001使うんじゃなければ誰がどう考えてもG5だろw
328名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 01:52 ID:5SYY4ne7
24MIXも視野に入れててOS9も考えているんです。
329名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 01:58 ID:RsfdZDNR
↑はあ? 今さら再生品? やめとけやめとけ。 がんばってHDにしときなよ。
330名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 02:10 ID:9yvM6Sku
>>328
今ごろ人にOS9勧める奴もいるが、
それはWINDOWS勧める奴にも劣るな
331名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 03:05 ID:7RDX0lC9
未だにOS9/24MIXだが、この御時世で確かに他人には薦められないなあw
332名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 03:41 ID:A0i+GAr6
6.4に慣れると、5.xには絶対戻りたくない。
333名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 04:12 ID:9yvM6Sku
俺も自宅でTDM組みたいよ(w
まあ家はPTLEでもあまり困らないけど(ww
334名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 04:58 ID:Zk+4kdo9
語尾にw付ける奴って頭悪そうだよね
335名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 06:34 ID:ILVJjWwI
そうだねW
336名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 09:36 ID:ns5j1sBX
ばーか
頭悪
337名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 13:09 ID:YytRZXNE
PT使うならSSLよりIconのが良いの?
そーゆーの触った事ある人いますか?
338名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 14:08 ID:ns5j1sBX
SSLとIconは使う意味が違うだろう?
あほか?
339名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 14:24 ID:YytRZXNE
詳しく教えて下さい。
SSLってDAWコンも兼ねてますよね?
IconのDコンとの比較のつもりだったのですが・・・

もしかして自分の根本的な勘違いでしょうか?
340名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 15:49 ID:A0i+GAr6
TDMのメリットは、ダイレクトモニタリング不要、ADCと安定動作でしょ。

漏れは旅先ではLE使ってる。6.4良いね!
エディット画面右上のスペースにトランスポートウィンドの全機能を表示してくれ!
341( ´_ゝ`):04/08/23 16:05 ID:5SYY4ne7
このスレにいる奴って持っている機材で優越感味わいたい人ばかりなんですか?


342名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 16:25 ID:1AFSRCoa
いいえ
343名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 17:12 ID:A0i+GAr6
優越感は人それぞれ。
344名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 18:11 ID:ZK/XkHgQ
>>339
SSL の新製品AWS900のことかな?
これならDAW機能兼ねてるけどアナログコンソールです。
普通SSLといったら大型アナログコンソールのことだよ。
http://www.solid-state-logic.com/music/products/aws900/
ICONは完全にコントローラーね。

と親切にレスしてみるテスト。
345名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 18:28 ID:YytRZXNE
>>344
親切にありがとうございます
サンレコか何かで多分そのAWS900を見てSSLはみな
DAWコンも兼ねていると思ってました、
見た目はコンソールでもICONはコントローラーなんですね。
346名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 00:12 ID:Rm0OtQDD
>>341
少なくともLEってところで優越感を味わえない。
347名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 00:52 ID:0/3ZsnHF
>>341
なにも優越感のためだけだったら、
もっとあからさまに音楽とは関係ないちがう物を買うよ。

機材はあくまで道具。
より上位のいい絵筆がほしいってだけだよ。
348名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 02:24 ID:0VchOEPy
バカとはさみは使いようってね。

349名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 04:10 ID:4UCiyPAN
何で急に荒れるんだよ??
PTユーザーなら下らない茶々入れる奴なんか無視無視
350名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 13:12 ID:qiyHU5y/
32trじゃ足りん!せめて48trにならんもんかな、、、
351名無しサンプリング@48kHz:04/08/24 14:40 ID:fKhoDaC9
ハゲドウ
そんな方はHDどうぞ、なんだろうけど…。

24MIXが無くなる(なった?)んだから、TDMとの差は十分あるし、
もうちょっと上げて欲しいよね。
352名無しサンプリング@48kHz:04/08/25 13:53 ID:RGrDK7fX
MacOS10.3/002RackのPTLE6.4にバージョンアップしたらファイルが再生できなくなりました。
画面上から波形が消えてて中身だけないっていう感じです。
「ファイル15は再生に適さないボリュームにあります。適切なボリュームにコピーしますか?」
「ワークスペースの定義を変更してください。」
となります。誰かどうしたらいいいか教えてください(´・ω・`)
353名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 04:30 ID:DTHEfvOn
ジャーなリングでもオフッタら?
354名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 10:29 ID:aMbHvyFu
パンサー+eMacなんだけど、
邪な輪具オフろうと、ディスクマネージャー(だっけ)で設定を見るんだけど、
なんか、オフれなくなってないかな?<俺の勘違い??
355名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 15:03 ID:IdmSbpGZ
>>354
注意力か捜索力か情報収集力か根性か気合のどれかが足りないようです。
356名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 15:58 ID:S9NqEGIw
アドミンで入っているか??
357名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 17:48 ID:Qqa1QryK
CDから起動してるか?
358名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 21:01 ID:0qnXY3uA
PTLE6.4の日本語マニュアル、
PDFではなく製本化されたものがほしい。
どこで売ってる?
359名無しサンプリング@48kHz:04/08/26 21:37 ID:ekrBxVMT
Kinko'sで出力>製本したら幾ら位かかるかな
それよりもシグマブックみたいな電子ブックビューアがPDFに対応してくれりゃ良いんだがなぁ
360名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 02:30 ID:rzfJVGcU
>>358
何故頭使わないの?
361名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 05:54 ID:+pJQFqFg
馬鹿だからでしょ。
362名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 07:54 ID:bAkmHE8P
002ってゼロゼロツー?ダブルオーツー?
363名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 08:05 ID:MSSqMPU1
ダブルオーツー
364名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 08:31 ID:bAkmHE8P
変にボケられるかと思ったけど、いきなりの回答どうもです。
365名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 09:48 ID:qxv8EUpv
>>362
まるまるに
366名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 09:57 ID:XcPle2oy
ジロゥージロゥートゥワーイス
367名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 12:11 ID:hrPu87GE
誰か001譲ってください。
40000位で。
368名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 14:07 ID:ogs0mQ6n
>>367
お話を伺いたいのでよろしくお願いします。
369名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 15:29 ID:hrPu87GE
>>368
早速、メール発射しました。
おねがいします。
370名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 23:38 ID:UmWKbXDs
>>352
俺も同じめに遭った。他のソフトからの乗り換え初心者だけど w
つまり具がなくなっちゃってるのよね ww
音声ファイルは残ってるので、いろいろ試してみるよ

てか、知ってる奴は解決策教えてくれない?
371名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 23:46 ID:MSSqMPU1
>>370
俺も今色々やってどうしていいかわからないからデジに問い合わせたよ。
なんだろう‥バージョンあげた途端だからその辺で相性の問題なのかな?
誰か教えてくださいm(__;)m
372名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 00:47 ID:95+GaPUU
セッションファイルだけ移動したなんてオチはやめろよ
373名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 01:02 ID:fjTt/Vrv
おい。372












モニターにお茶を吹き出してしまいました
。・゚・(ノД`)・゚・。
374名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 01:29 ID:1idnL6zg
>>372
あー 絶対それそれ
375名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 01:38 ID:vMVIxigX
俺の知り合いはショートカットファイルだけバックアップした強者がいる。
376名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 02:04 ID:6UCprnOf
374
それはないです。ちゃんと全部確認してもう1度接続とか関係ないかもだけどMIDIとか見直したりもしたんです。


わからねぇヽ(`Д´)ノ
377名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 06:31 ID:+gbFx7XM
digi002Rackを入れる、パソコンでいうところのインナーケースを探しています。
トランクに、ノートと002Rackを入れて持ち運ぶ予定です。
378名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 07:54 ID:6UCprnOf
それで?
379名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 08:34 ID:ntxBg4pP
002Rackと1Uマイクプリもってスタジオにいくために
3Uラック買ったけど、やっぱ重いなあ・・・

しかもPowerBookに外付けHDD、マイク。
ギターも担いで・・・って、オレは兵士か!?
380名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 10:35 ID:ZbwwQA1X
>>379
↓に載ってるROLL-X RACKSにすれば楽だよ

http://www.soundhouse.co.jp/promotion/buyer/skbrack_systems.asp
381名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 11:38 ID:ntxBg4pP
>>380
いや、それ知ってたんだけどさ・・・
自宅での設置スペースがかなりギリギリなので、
ガワも薄いやつが必要だったんよ。

軽く後悔してるけど。
382名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 14:52 ID:ZbwwQA1X
>>381
なるほど、では運ぶときだけこういうの↓使うってのはどうでしょう?

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27141736
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40436556
383名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 16:01 ID:ntxBg4pP
>>382
あ、それ、便利ですよね。
もっとちゃちい買い物用のやつでも使えるかな。

前にライブハウスで、同じようなキャリヤーから
ヒューケトのアンプヘッドが転げ落ちるのを見たよ
(((;゚Д゚))) ...
384名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 16:36 ID:BPeo2Pia
ラックスレ逝け
385名無しサンプリング@48kHz:04/08/28 23:17 ID:NjoXXuhH
みなさん、PTLEのマスタリング用のプラグインエフェクトには何を使っていますか?
386名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 05:57 ID:lqnloQxN
>>385
4Band EQとLimiter
387名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 10:04 ID:ln6/C4xk
>>385
割れWAVES
388 :04/08/29 16:54 ID:rcJh99np
ファイナルプラグRTASとかいいんじゃないの?
30日間お試し版がある
389名無しサンプリング@48kHz:04/08/29 23:42 ID:vXH+i0ZA

デラベッピン
390名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 09:12 ID:GPWHEl3t
002Rack買ったんだけど、BundleMania(Amplitudeとか入ってるやつ)を
Mac(PB、OSX10.3.4)にインストールしようとすると必ず途中で、ディスクの
アクセス権を確認しろだのメッセージが出て止まる。

今日は電話できねーし、どなたか解決方法知りませんか?
391名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 11:48 ID:iPOo4oyt
>>390
俺の場合アクセス権の修復した後で
普通にインストールできるようになったけど。
392390:04/08/30 11:57 ID:GPWHEl3t
Disk Utilityか!
思いつかなかった・・・
今会社なので、帰ったら試してみる!

thx!
393名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:09 ID:tpzpej33
002が\109,800-
MBoxが\29,800-(Mac版。V6.4)

やっぱ買いだったかなぁ。。。
某所の安売り二日間セールにて。
394名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:14 ID:43fccAIj
>>393
詳しく
395名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:37 ID:tpzpej33
>>394
http://tenpo.sofmap.com/tenpo/event/5000076.htm

さぁみんなでどこに隠れているか宝探しだ!w
396名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:46 ID:43fccAIj
>>395
なるほど、こりゃ買いだった鴨
397名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 12:51 ID:GPWHEl3t
中古かー
ビミョー
398名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 13:14 ID:jnVsRqQg
>>395
早朝から並んで行った。
若いカッポーの女のほうが並んでるときに店員にMBoxのことをきいてたっぽいので、
きっとあのカッポーがゲットしたんだろう。
終わったから、アイテム探しのコツを書く。機材ではなく黄色い値札を探せ!!
399名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 13:38 ID:tpzpej33
>>398
ネタか?本当か?
俺は土日とも行っていたが、日曜日の16時過ぎに行っても、1階入り口の山積みされたところに、
MBOX\29800のが置いてあったのは確認している。
赤札のやつだ。土日とも仕事の関係上アキバに行っていた。

多分そのカップルの女は聞いただけで買わなかったのだろうな。
400名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 13:49 ID:jnVsRqQg
>>399
ネタじゃないよ。その女はウィナーっぽかったんで、それで買わなかったのか、
もしくは、他のものをゲットしちゃったのか(ひとり1台だったから)。
401名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 14:21 ID:tpzpej33
>>400
で、君は何をゲットで?


ってか「ウィナー」っていわんでも・・・・普通に「Winユーザー」で良いじゃん。
402名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 15:16 ID:csYwQ5h/
ドザでいいじゃん?
403名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 15:25 ID:tym8F2jG
すいません。すいません。
002R使ってるんですけど、聞いていいですか?
96KHz/24bitしかもバッファ128サンプルぐらいで
サクサク使ってる人っています?(24〜32trまわしたりして)

G5ならできるのかなーと思いました。
Pen4で余裕じゃん、つーなら   ぼくもうWinにします
404名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 16:56 ID:j6i4+cul
G5/1.8使ってますがさくさくです。
D-verbとかアンプリとかもそれなりにかまして止まった事はないです。

Winはわかりません。
Pen2でネットしかやらないので。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
405名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 18:39 ID:pUeGOHTD
誰かDELLのDimension 8400で002Rack使ってる人いますか?
チップセットがまだデジの推奨じゃないんですが、誰か使ってて問題ないなら
Winに乗り換えるんですが、、、

SATAもまだサポート対象外なんて、、、、
対応遅いですよね、、、、、、、、、、、、、、
406名無しサンプリング@48kHz:04/08/30 19:56 ID:/HZXObGK

デラベッピン
407名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 05:44 ID:JJpbAw0G
>405
俺もパワー不足で乗り換えたが結局Macに戻ってしまった。
PTの場合パワーよりも大切なものがWin版では欠けてる気がする。
操作性、メーカーの対応、互換情報など。
けちらずに素直にG5買っとけってのが経験者のアドバイス。
408名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 10:02 ID:34Ftj0Mx
>>407
オレはWin版使ってるんだけど
操作性ってかなり違うの?
409名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 11:08 ID:E0LalJ+1
操作性はほぼ一緒
ただウィンドの感じとかOSに関わるところの見た目なんかが
マックの方が美しいかな?
そこが意外と重要だったりして、(マゥクから入るとよけいに)
あとはOSのメンテナンスとかトラブルのときの対処でしやすい
OS、マシーンを選べばいいと思うけど、
多分価格で選ばない方がいいと言う意見だろうとおもうなぁ。
安ければいいとかそういうんじゃないと思うんだよね。
高きゃ言い訳でもないけど、

自分でマシンつくって相性なんかはやっぱり自分でトライ&エラーしていくのが一番いいと思うしね。
FWカードなんかは玄人なんかは問題なく002でいけるよ(ちなみに)
410名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 11:10 ID:E0LalJ+1
書き忘れたけど、

自作で苦労しないでマック買ってすぐ使った方が
苦労無しで音楽がすぐでつくれるよ。
それが一番じゃない?
411名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 11:53 ID:jPv6XOky
>>410
Winで自作してるのは、マニアだけで、普通はメーカー製を買う。
で、ラクなのは、DELLかエプダイの通販。パーツも選べて値段もそこそこ。
412名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 13:28 ID:DQW/fwOU
あんま関係ないけど
MacのRTAS上でKontakt使ってる人はWinに乗り換えないほうがいいよ。

WIN版Pro Tools Le 6.4に乗り換え組みだけど
マルチティンバーで(Midi 1〜16)が選べなくて終わってる。
digiサポートに聞いたらsampletankは普通に出来るからKontakt側の問題だって。

NIのフォーラム見ても何人かの外人がぶち切れだったよ。
1パートで1台づつ立ち上げるか、VST-RTASアダプタでVSTとして使えばマルチもいけるんだって。
413名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 16:50 ID:NE0CuAsT
405です。色々参考になります。
DELL買って不安定すぎたらあきらめます。WinのMac Opennerってソフトで
Macで使ってたUSB2対応の外付けHDで素直にデータ移行出来るのかってのも大きな課題です。
wavで作ったセッション以外は変換しなきゃ無理ですよね?

そんなにWindowsは不安定なのか…。話は多方面からも聞いてるけど。
とりあえずやってみるしかないですよね、、、
デジもパンフとかでVAIO使ってるのとかあるから、前よりは良くなったんじゃないかと
期待もしてたりするんですけどね、、、、、先が重い。
Mac>>Winの乗り換えの良いアドバイスがあれば教えて欲しいです。
データの移行も含めて。

>409
ちなみに玄人のなんてやつが002R使えてます?
よければ教えて下さい。
414名無しサンプリング@48kHz:04/08/31 20:21 ID:vdC37Z4C
PowerBook G4使いですが、PTLEだけじゃなく、他のソフト(PEAKとか)を
インストールしてるとPTLEの動作が不安定になったりしますか?
415409:04/08/31 21:28 ID:E0LalJ+1
くわしくはわすれたけど
一番安いやつ
千円くらいの
416名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 06:09 ID:2RxSwHZn
金持ちになったらG5買う。
それまでは自作。
417名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 06:50 ID:ONWKXexY
Mbox & PTLE6.4 & G4PB & 10.3ユーザーです。
digiのCoreAudioドライバーですが、マルチクライアントになってからかえって、
他のソフトの音が出力されないことが多くて鬱。
シングルユーザーの最終バージョンでは確実に切り替えできてたのに。
みんなMboxでiTunesとか聞かないのですか。
418名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 10:07 ID:ky9HIT2q
>>417
ハゲドー、でもほかのI/Fも持ってるので俺は無問題
419名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 16:03 ID:ONWKXexY
>>418
こちらはMboxオンリーなのでつらいです。6.5.2以降のupdateもないし。
ところで、複数のI/Fは抜き差しなさってるのでしょうか。
それとも同時につないでおいて平気なものなのしょうか?
420名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 20:40 ID:mgWte0e8
>>419
それくらい自分でやれよ。
ここは質問スレじゃねぇんだから。
Mboxオンリーが嫌なら他買え。
421名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 20:49 ID:pWqzFqrF
だわな

422名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 23:06 ID:iXLtd+x7
エラそうなのがウヨx2
423名無しサンプリング@48kHz:04/09/01 23:50 ID:pUgOr77D
ホントここって偉そうな禿茶瓶が多いよな。
たいした曲も作れねぇくせによ(プゲラレプwww
424名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 00:25 ID:uTzrKDoj
どうでもいいじゃん曲なんて
そんなことにこだわることが   はげ ぷっ
425名無しサンプリング@48kHz:04/09/02 01:50 ID:L5uryqxW
>>412
まさにWINに乗り換えで、ソフトサンプラー何にしようか
考え中だったので、とっても参考になりました。
Rtasでいくには、sampletankしかないのか。。。
あんまり音好きじゃないんだよな。
コンタクトのバージョンアップ待ちしかないかな。。。
426名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 08:07 ID:4WSvSmWT
そろそろ002Rackを買おうかと思っています。
店によっての価格差もないようだから、近くの楽器屋で買おうかな。
427名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 09:32 ID:RG5lWMLn
よかったね。頑張れ!
428名無しサンプリング@48kHz:04/09/06 19:53 ID:prmfOu7W
こんばんは。
OSXに6.4入れてみたのですが、奇妙なほど重くないですか?
特にスクロール・・・
429名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 02:42 ID:KlPmXKq7
>>428
G5でサクサク動く。
430名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 03:29 ID:2FP/IonU
うちもG5/2Gだけど、普通にスクロールするけどなー
431名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 05:15 ID:Sw6r8aP8
G52Gってのが既にウラヤマスィ
432名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 07:46 ID:sgOHoFV+
>>431
iMacG5ならかえるでしょう。
433名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 11:22 ID:zicd08nQ
>>428
なに使ってんの?
iBookというオチはないよな?
434名無しサンプリング@48kHz:04/09/07 16:32 ID:aW94vhgw
>>428
マジレスさせてもらうけど、9が動く機種にXを入れたってんだろうから、G4だよね?
Xでガンガンやりたいなら皆が言う通りG5買うしか無いよ。
iMacもG5になるし(iMacの1.8シングルってのが十分なものかは俺には判らないが)、
そろそろ検討してみてはいかが?
435名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 04:45 ID:6N90udqH
PMG4 800か867辺り使ってLE6.0〜使ってる方居ませんか?
TDMに移行しようかと検討中で、導入までの間その辺りのマシンにしようかと考えています。
使ってる方いましたらどのくらいのメモリでどれくらい動かせる(プラグイン何個挿せるとか何trいけるとか)教えてくれませんか?

長文すいませんm(__)m
436名無しサンプリング@48kHz:04/09/08 06:37 ID:5yC62Wfl
>>435
TDM移行なら、そんな事で悩むな。
プラグインの種類、実リージョン数、編集密度で負荷が変わってくるから一概に何tr.使えるなんて答えられねぇよ。
質問に頭使え。
1GHz未満機でのOSX使用は、今や快適とは言い難い。
437名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 00:00 ID:0y0bJDfO
「選択されたトラックを削除」のショートカット教えてください。
438名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 02:06 ID:2hCjacsZ
>>437
無い。
取説読め。
439名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 02:27 ID:0y0bJDfO
あ、やっぱり。
サンクスコ
440名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 03:02 ID:GBalV27e
ミックス・ウィンドウでSends表示を
Assignment->Send A->B->...と、トグルするショートカットが
あったと思うんだけど、失念してしまいました。
ヘルプにも出てこなかったんだけど(見落としてる?)
もしかして出来るのTDMだけ?
知っている方よろしければ教えていただけると助かります。
441428:04/09/09 03:54 ID:jWEi5bQ3
>>433-434
亀レスですまんが、G4/733。TDM5.1。
正直G5で002RACKにしようか悩んでます(今んとこHDは考えられない)
ただ今の888/24の音を捨てるのはもったいない気もする
ただ今後のプラグインのことをを考えるとね・・・
いまだにMASTERLISTでCD焼いてるのもどうかと思ってね。
442名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 04:00 ID:FCrDRbhG
>>441
> いまだにMASTERLISTでCD焼いてるのもどうかと思ってね。
そうは言っても他にはトーストしかない罠
443名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 04:06 ID:qNeQTiIE
そうは言っても他にはトーストしかない罠
444名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 04:41 ID:KY3dgQDD
Peakとか、あるでしょ?
445名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 07:32 ID:yMZa34lH
441
個人的には002Rackより888の方が音がいい気がする。
プラグインどうのってお金考えるなら将来の事考えてHDにしたら?
446名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 08:19 ID:169RSWOF
しかし、皆さんお金持ちでやんすね......
447名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 10:40 ID:2hCjacsZ
>>441
LEに変えると遅延が気になるよ。
448名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 15:09 ID:eVd1AU60
>>447
002のFWならG5上で128sampleで安定するし、64sampleでも使えるよ。
デジのCoreAudioはアポー純正よりかなり優秀だと思た
449名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 20:57 ID:FCrDRbhG
>>448
> デジのCoreAudioはアポー純正よりかなり優秀だと思た
純正のドライバーなんかあるのか?
450名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 21:51 ID:5xJwMgmn
>>449
OSに標準搭載されてる。
451名無しサンプリング@48kHz:04/09/09 23:31 ID:FCrDRbhG
>>450
もしかしておれつられてる?
デジはコアオーディオは出してないし、
アップルは純正のドライバーなんか出してないと思うけど罠。
452名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 00:01 ID:NMKOYQqg
>もしかしておれつられてる?
それは新しいタイプの釣りか何かですか。
453名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 02:59 ID:3QIvfON4
マッカーでも意外とみんな知らないんだね。
9erが多いからかな。
ドザはワレモン使って遊んでいるだけだから知らないのは当然として。
454名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 08:15 ID:LNvxEhhO
Opteron250Dual CPUなんかを導入したら何でも出来るようになると
勘違いしてる土坐はアイタタタ・・・って感じだけど
未だにOS9でwareのPlug-Inにしがみついてる奴もみっともないと思う。
455名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 10:03 ID:eSWfNSgn
まぁまぁ。人それぞれだしいいじゃないか(*´Д`)
456名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 14:55:09 ID:9PucO6Pd
多少スレ違いだけどヤフオクでWAVESが7000円で出てた。
ドザ用でがっくししたけど。
457名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 15:00:25 ID:9PucO6Pd
458名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 16:26:52 ID:G9zlpFnD
そもそも割れだから開封のしようがないしな。
459名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:01:52 ID:oqeOMA+E
PT6.7来るね。
460名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:23:45 ID:FM/IYroK
次ぎのバージョンのPTで欲しい機能。

複数のAUDIOをCLEAR SELECTEDして「REMOVE」「DELETE」した時、
リターンキーを連打しなくてもいい。
461名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:34:19 ID:oqeOMA+E
>>460
場合によっては、リターンキー連打不要な方法あるYO!
462名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 22:49:49 ID:FM/IYroK
まじ??
教えていただけますか?
463名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 23:23:04 ID:oqeOMA+E
>>462
未使用のリージョンは、Opt.キー押しながら>>460で一発消去。
464名無しサンプリング@48kHz:04/09/10 23:53:53 ID:LNvxEhhO
Optとコマンドとコントロールキーって大体他のアプリでもいっしょの働きをする
考えてみたらPro Toolだけのコマンドキーってもんじゃないんだよな
オレはとにかく色んなキー押して隠し機能を探すのが好き。
465名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 01:18:22 ID:rPNPHlvy
>>459
LEでもさ

トラック間のプラグイン遅延自動補正
出来るようにしてほしーなー
466名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 01:33:30 ID:rPNPHlvy
オフラインでのバウンス復活希望
467名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 02:14:44 ID:0g5EMope
>>465
知人のCubase SXユーザーに「補正機能かるからいいねぇ」と言ったら
「ああ、あれってすごくいい加減だよ」と言う返事が返ってきたw
468MC:04/09/11 02:44:36 ID:vrmq3Dwo
コンデンサーマイクをこれから買おうと思っているのですが、今二つ候補がありましてNT2000と
K2のどちらかで迷っています。条件として指向性の切り替えができるマイクが良かったので…
この二つになりました。一応ボーカルをメインに使おうと思っているのですが、バンドで一発どり
などもしたく指向性を切り替えできるものをと思いました。
両方の音を聞きたくても店には無いしネットでもたくさん探しているのですが見つかりません
しかもあんまりNT2000やK2の話しが出てこないので…誰か使っている方 色々と情報を知っている方
 いましたらアドバイスのほうをよろしくお願いします。
469名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 08:48:19 ID:AVmYCT0Z
470名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 09:56:16 ID:/N8y4DTR
マルチさげ

せっかくいい雰囲気だったのに。
471名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 14:06:22 ID:MDDjP5ys
最近のibook1ghz12インチ(USB2.0)でMbox使おうと思ってますが、使ってる方で不具合
とかありますか?
472名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 14:21:13 ID:1v2LvHyH
LEを導入しようと思ってますが、さすがにG4の800MHzじゃきついよね。
どんなことやるかによると思うけど。
下取りに出してiMacG5にするかな。
473名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 15:14:30 ID:MDDjP5ys
Mbox使おうとおもってますが、USB2.0でも使えますか?使ってる方いましたら教えて下さい
474名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 15:24:33 ID:NJDSygrU
>>473
余裕。
475名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 18:14:07 ID:cuH/yT50
>>471-473
iBookG4 800+M-Boxで4ヶ月ほど使ってます。
OSX 10.3.5、メモリは640MB、midi I/Fはemagic mt4かmicroKORG。
買う前に想像していたよりもかなり動作が軽くてびっくりしたのですが、
出来るならより高速なMacを使った方が良いと思います。

具体的にどのくらいの動作まで行けるかを以下に書きます。

1)ネットワークを止めておかないと定期的に割り込みが入り止まる事がある。
2)内蔵のHDDでもバッファさえ大きくすれば24モノtr+コンプx10+4Band EQx10+D-Verb x2程度なら楽勝で再生できる。
ミキサーオートメーションも全然余裕です。
3)重いプラグインを多用すると一気に描画が遅れ、使いづらくなる。
(具体的には、(2)で示した環境にD-Verb4発目で作業は困難なぐらい動作が重くなる)
4)ソフトシンセも同様にあまり重いものは使えません。
ReasonなどをReWireする程度なら楽勝ですが、
SampleTank2などは立ち上げた瞬間にPCIゲージが半分行きますし、(タンクタン1なら軽い)
KONTAKTも常用できる重さではありませんでした。(どうもグラニュラー系苦手みたい)
(わたしゃPTLE でどうしてもソフトシンセ、という時はKOMPAKT使ってます)
別のDAWなら軽いのに、と言う場面は結構ありますので、別のAU/VSTホストを有効利用するといいと思います。

ちなみに、これはディレクトリサービスを切ったり、
不要なサービスを切って、OSXそのものを結構軽くした状態で動かしてます。
以上、参考までに。
476名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 18:30:15 ID:cuH/yT50
ちょいと追加です。
バッファーサイズ256サンプルでのソフトシンセ演奏を期待している方は別の速いMacか、
別のAudio I/Fと別のソフトを使ってください。
このiBook+M-Boxでは頻繁に音飛びや動作不安定を起こします。
(EDIROLのI/Fを使う場合だとTracktionやガレバン、Logicなどを使って問題なく演奏できる事も確認しています。)

それと、M-BoxをCoreAudioインターフェースとして期待している人も避けてもいいかもしれません。
重い処理やバッファーサイズ512サンプルにするとiTunesでも音が飛ぶ事がありますし、
重い処理のときにCoreAudioとDAEをブリッジするアプリが落ちて面倒なことが多いです。

PTLEの使い方としてよく挙げられる
「他人のPTプロジェクトを家でも編集できる」って使い方がありますが、
>>475で書いた通り、より速いMacでのプロジェクトを立ち上げるとたちまち悲鳴を上げるので、
そういう使い方する人は速いものを買った方が良いです。

個人的に、今の自分の使い方程度ならiMacG5 1.8Ghzもあれば十分なのかもなぁ、と想像しています。
iMacG5、冷却ファンが静かだといいなぁ・・・
長文/連投失礼しました。
477名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 19:23:31 ID:GXtThlwH
有益レスサンクスコ
どのくらいのマシン買えばいいかの指標になる
478名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 21:02:27 ID:ihGl8uIW
今ならG5買うだろ
つーかLE入門みたいなスレ必要じゃね?
479名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 21:18:32 ID:2AS1mNUM
>>475のiBookに相当するスペックの
Win機はどのぐらいのスペックでしょうか?
480名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 21:41:10 ID:xKhqvdj6
おまいらに朗報
PTLE6.4上でベリのフィジコンBCF2k動作確認出来たぞ
481名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 22:07:08 ID:2AS1mNUM
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  6.7まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
482名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 00:30:43 ID:JdC2wKBv
>>480
うそ、マジで!?  詳細キボン
483名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 00:32:28 ID:Fwu3I7GV
>480
欲しいけど、macだと面倒なんだよね…?
484名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 00:46:31 ID:JdC2wKBv
マクって繋げるだけでいいんじゃないの?
485名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 01:16:09 ID:quhj535J
480だけど、BabyHUI扱いでMIDI接続すればそれだけでオケーです
最初WIN機に繋げてファームアップ、後はMACで。
動作はかなり完璧でしょう。安物のおもちゃっぽいけどね(w
486名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 01:24:10 ID:Fwu3I7GV
winがないよう。。。
487名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 01:56:41 ID:3YQ4edPA
もしやその作戦でロジコンもいける?
488471:04/09/12 02:08:31 ID:Vc2kitwS
<<475<<478色々ありがとうございます。デジのHPには10.3.5にはアップすると駄目みたいな事書いてますが、動作に問題はないですか?
489名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 02:23:16 ID:6jyaKZip
B-CONTROL注文してきますた
490名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 02:35:09 ID:6jyaKZip
ふと思い立ってもの凄い勢いでお見積もりしてしまった
iMacG5とM-BoxとB-CONTROLとmidi I/Fと何か鍵盤で30万ちょっとで買えちゃうのか・・・
491名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 03:15:03 ID:JdC2wKBv
492486:04/09/12 09:38:59 ID:7KzaDEvw
うお、いいね。
買うならここだな。
493名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 10:46:01 ID:zAOOJWyv
思う所があって、Win環境に移行しました。

iBook G4 800でギリギリだったプロジェクトが、
(止まらず動くが、描画は超間引きでされ、クリックすらツライ状態)
何事もなかったように、サクっと動いてくれたのでホッとしました。

・・・が、

バッファサイズを256以下にすると、バッファをデカくしろと言って止まります。
iBookでは既述のような状態とは言え、128でいけたのですが・・・。

パフォーマンスメーター的には10%程度にも関わらず、
バッファを小さくできないのは、設定等に何かコツがあるのでしょうか?
それとも、そういうものなのでしょうか?
(Digiサイトにある情報は試みたつもりですが、winに不慣れで自信なしです)

インテル(R)�Pentium(R)�M プロセッサ 715(2MB L2キャッシュ、動作周波数1.50GHz)
インテル(R)�855PM チップセット
768MB PC2700 DDR-SDRAM
40GB HDD
Windows(R)�XP Professional Service Pack 1 日本語版
PTLE6.4cs7
002Rack

しかし、ここまで来るのすら実は超大変でした。(笑)
とりあえずLEをインストールすれば動き出すMacとは大違い。

意味不明なエラーやら何やら、これがWinなのかと洗礼を受けました。(苦笑)
パフォーマンスは凄いんですけどね。(涙)
494名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 12:31:44 ID:FswCv9x9
Power Book アルミ1.5Ghで
Firewire400 7200rpmの外付けHDDにプロジェクトが置けない。
「ハードディスクが遅すぎます」と出る。
内蔵ハードディスク5400rpmには置けるのに・・・。
495名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 12:41:58 ID:zAOOJWyv
外付けHDDのフォーマットを確認して下さい。
HFS+(でしたっけ?)が正解です。
496名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 14:39:17 ID:kE2vIHOR
>>494
Lacieのd2シリーズなら、問題なかったのに...
497名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 14:44:42 ID:7KzaDEvw
>494
せっかくFW800があるのになぜ400?
あ、もとから持ってたHDDか?
498名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 17:42:04 ID:IafVZuTZ
>>493
>パフォーマンスは凄いんですけどね。(涙)

どのぐらい差があったの?詳しくヨロ
499493:04/09/12 18:10:57 ID:zAOOJWyv
>>498
どこかで間違いであって欲しいと願いつつ・・・。

細かなテスト条件は省略、結果だけ。(平等にはしたつもりです。)

● D-Verb
・Win = 33 個
・Mac = 28 個

● Guitar Rig
・Win = 8
・Mac = 5

ただし、比較対照は iBook じゃないです。(!?)
G5 1.8 Dual 160 HDD DDR 3200 2560MB(! ! !)
です。(滝汗)

インテル(R)�Pentium(R)�M プロセッサ 715(2MB L2キャッシュ、動作周波数1.50GHz)
インテル(R)�855PM チップセット 768MB PC2700 DDR-SDRAM 40GB HDD
Windows(R)�XP Professional Service Pack 1 日本語版
これはノートです。デスクトップではないです。

シングル(非ハイパースレッティング)のモバイル系CPUに、
あっさり負けるDual CPUって一体・・・

MacのOSが、10.3.4ではなく、10.3.5だから?

素直には喜べません。複雑です。
500名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 18:30:00 ID:6jyaKZip
いろんな報告見てきたけどSPECcpu2000の結果通りになるなぁ
501名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 18:39:43 ID:sE8/ddCT
>>467
PT|TDMのA.D.Cは優秀。
502名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 18:44:53 ID:IafVZuTZ
>>499
物凄く参考になりました。
しかしG5(Dual)よりノートのPen-M 715機が上とは・・・
しかもG5のメモリは2560MB積んでるんでしょ!?

…Pentium(R)�Mって鬼のような凄さですね('A`)
503名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 19:05:46 ID:9PN+QnVp
2560
504名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 00:09:45 ID:BZ3TQwc5
だれかAmpliTube(LEじゃなくて、Liveじゃなくて。)が動かねぇよ!って人居たら手を上げて下さい。
オイラ「はーぃ」

10.3.4
ProTools LE 6.4
iBook500にメモリパンパン
505名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 01:29:44 ID:ho1Su0tw
>>504
Ver.は?
506504:04/09/13 01:45:41 ID:BZ3TQwc5
おぉぉ、済みませぬ....
アホかオイラは...

AmpliTubeのバージョンは1.2.0です。
外の板でもRTASで選ぶと落ちると言う人を見るんですが、オイラもそれで。
でもサポートの人は「そんな事例は今までないです」と...
LEだと起動するし、T-Racksも起動するんですが...
507名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 02:14:08 ID:bdH4Po4W
上の方で質問したんですがスルーされてしまったので、もう一度だけ…
ミックス・ウィンドウのSends表示を Assignment->Send A->B->...と、
トグルするショートカットがあったと思うんだけど、TDMのみ?
ヘルプにも出てなかったんだけど(見落としてる?)
知っている方よろしければ教えてくださいませ。
508名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 06:57:34 ID:oVT/K3OP
>>504

マルチやめてね。
ちなみにiBookぐらいのCPUだとPTLEごと落ちるのがほとんどだから刺せないよ。
使いたいならもっといいマシンにしなさい。
マルチさげ。
509>>504:04/09/13 07:19:23 ID:EpvlEL1Y
全く同じスペック発見!
俺もPTLE6.4だと、刺した瞬間にPTLEごと落ちます…
PTLE5.2.1だとレイテンシーも気にならない範囲で使えます。
510名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 10:44:48 ID:OBUTQhkD
700MHz以下はLE6シリーズは難しいよな。。。
511名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 11:54:25 ID:R7qpH1JH
結局10.3.5はノープロブレムですか?
512名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 12:14:13 ID:D20Yg9pY
>>511
HP参照
513504:04/09/13 12:23:08 ID:jhGVIoaj
単純に「重過ぎて落ちている」ってだけの疑いが濃厚になりましたね。
スペック的にはサポートされている範囲なんですけどねぇ。
水冷でも買うか...
514名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 13:20:22 ID:6a26ThBk
PTLE for WINの場合フィジカルコントローラーの設定dllファイル
一体何処に置くのよ?
program files\digidezign\pro tools\controllers
と書いてあるが駄目みたい
515名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 14:23:18 ID:R7qpH1JH
516名無しサンプリング@48kHz:04/09/13 18:41:28 ID:l7gIRJy2
>>514
PTLE for Winスレでお願いします。
517名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 10:42:37 ID:xIKqfGAn
Digi002Rack買ったんだけど、保証書ってどこにあるんだ?
ユーザー登録ハガキがついた小冊子はあるけど、保証書
らしきものがなくって。

もしや段ボールと一緒に捨てちまったか?!
みなさん、保証書ってあります?

ユーザー登録完了のお知らせメールはとりあえずきた・・・
518名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 14:04:53 ID:/3CuEWSq
>>517
買った時のレシートが保証書です、って言われた気がする。MBOXだけど。
519517:04/09/14 16:54:45 ID:xIKqfGAn
>518
マジですか?
それこそホントに捨ててるよ!
初期不良がなかった時点でポイっと・・・

ユーザー登録できたからまあいっか。

520名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 02:16:38 ID:LKpmGyM/
(ROMしてたんだけど)
ええ??そうだったのね??

ユーザー登録しても保証にはならんってことですか?
ってサポートに聞くことかもしれんけど、ついでにお願いします。
521名無しサンプリング@48khz:04/09/15 04:05:29 ID:tH95wT1g
夜分に失礼します。

ibookG4 1.07G 768MB
でMboxを先頃購入しました。
今のところ、PTLEで作ったオーディオデータは、システムドライブ(現在残り14GB程度)に記録しながら使ってますが、やはりマニュアルにもあるように、
オーディオドライブとして流し込む外付けHD(firewire)を購入しようと思い、
どんなものがいいのかな、とデジデザインのHPなんかを見て検討してみました。

しかし、当然のことながら、デジ純正のdigidriveを推奨、とあり、値段を調べて
びっっくり。8万くらいするじゃないすか。
で、下の方にちっちゃく、「サードパーティ製のHDでは、以下の条件を推奨
します」みたいなことが書いてあって、「oxford911」「7200回転以上」
「転送10Msec以下」とありました。
転送速度って早い方がいいんじゃないのかなぁ?と思って、これはミスプリ
だろうと考えて、あえてこの項目は無視して、それに準じたサードパーティ
の外付けHDDを探してみました。
522名無しサンプリング@48khz:04/09/15 04:09:53 ID:tH95wT1g
>521の続き
んで、このスレの人でラシーのd2を使ってらっしゃる人がいるようで、
調べてみたのですが、「oxford911」というチップが入っているかどうか
判然としません。
oxford911は果たして入っているのでしょうか?
523名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 04:14:08 ID:0uj3FqNf
>>519
俺digi002買って2回保障で電源チップ交換してもらったけど
一回もレシートやら求められたことは無いよ。
購入店印とかもいらなかったし登録カードちゃんと出してれば無問題。
524521:04/09/15 04:14:42 ID:tH95wT1g
あぁ、でも考えてみたら、スレ違いですわ。
このスレ的に聞くと、皆さんどんな外付けHDDにオーディオファイル保存してます?


ちなみにUSBの外付けにセッションを保存しようとしたらダメでした。
Mboxと同時に買ったのに、、、
525名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 04:23:25 ID:Jesl+2MW
ぼくはラトックの入れ替え可能なハードドライブケースに、
Seagate の80G、7200rpmのハードつっこんで、そこにセッションを保存してます。
LEで出来る範囲のことで、とりあえずは別に問題ないかな。
526521:04/09/15 04:32:02 ID:tH95wT1g
>525
即レスありがとうございます!
ケースってやっぱ役立ちますか?
ひとつのディスクをオーディオドライブに特化して使うのなら、
他のシステム用ドライブと入れ替え可能な方が便利だからッスかね?
527517:04/09/15 08:03:02 ID:pGltWMiM
>523
ありがd
やっと安心した〜

>521
オレもHD買うとき、DTMやってる友達にいろいろと聞き回ったんだけど、
「最終的には自分の使い勝手」という結論でした。
確かこのスレでもそんなやり取りがあったような。

ついでに便乗質問すみません。
オーディオデータの入ったHDDはデフラグするなとどこかのスレで
見たのですが、本当ですか?
528名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 17:09:54 ID:czrgdY54
HDはラシーd2なら間違いない。

911搭載をウリにしてる、白や透明の奴はお勧めできない。
529名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 17:20:23 ID:Jesl+2MW
>>526
ケース買ったのは経済的な面がつよいです。
買ったのはこれ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk1.html
外付けはほんとにPTセッション専用にしてます。最近ハード安いから
60Gの7200rpmでも5,6000円で買えるし。いっぱいになるたびに
外付けに2万も3万も投資してたらお金もちません。。

>>527
禁デフラグは、Digiのどっかのページでも見たことある。
データの整合性がとれなくなるんだっけ。
530521:04/09/16 01:33:18 ID:z2uqVjO5
レスしてくれた皆様、サンクスっす。
経済的なことを考えると、やはりリムーバボーのHDDもありなのかな、
と思いました。
参考にさせていただきます!

それにしても間違えて買っちゃったUSBのコレ(バッファロの160gb)どうしよw
531名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 02:41:54 ID:nK7f5vBp
>>530
データバックアップ用に使う
532名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 09:08:30 ID:8xH/JzYD
なんか面白いRATSプラグインないかな〜
533名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 10:56:40 ID:238azG14
RATSプラグイン?
ラッツプラグイン?
534名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 11:05:54 ID:8xH/JzYD
素でタイプミス(´ω`)
535名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 01:07:40 ID:h2FG71Qb
>>532
リアクター
536名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 07:46:09 ID:kmMcpOmn
コンデンサーマイクスレでスルーされてしまったので。

となたかBlueのマイク、Bluebird買った方いますか?

インプレお願いします。
ヴォーカルに使おうと思っているのですが・・・
537名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 11:59:36 ID:Ec/OhVAu
質問です。
モノトラック長時間録音(3〜4時間程)すると「割り込み要求がありました」とアラートが出て止まることがまれにあるんですけど、
これって設定で改善されるのでしょうか?

環境 i-bookG3 900MHz640MbOS10.32
   M-box 6.4LE ワークスペースはマーシーの火縄ケース (seagate160Gb)SD2 44.1 16bitバッファ512
   
538名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 12:05:15 ID:a56rgZS/
>>537
平日昼間の今のうちにデジに電話して問い合わせてみてはいかがか
539名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 14:30:06 ID:Ec/OhVAu
>>538さん
問い合わせてみました。
初期設定を捨てて…とのことでしたので、今度やってみます。
540名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 21:42:23 ID:dzrnJ7YV
>>537
5.xLEなら軽いから大丈夫じゃなかろうか
541名無しサンプリング@48kHz:04/09/17 23:21:16 ID:BJNg4sN4
>>527
デフラグはしないでください。

Toolsの場合、読み出しの速い場所から順に書き込んで行きます。
この場所と言うのは、ノートン等で言う所のまん中部分になるそうです。
これを、デフラグをかけると御存知のようにみんな上から習えになりますよね。
これが非常によろしくないそうです。もし、デフラグをするのならば週に一度、
最低でも月に一度はローレベルフォーマットをかけたほうがいいそうです。駄目な
場合は9073エラーが出ますので(出たら遅いですけど)。それまではデフラグは
やめましょう。
542527:04/09/17 23:36:21 ID:Pho91oHJ
>541
解説どうもです

d2がまだ使い始めなんで心配はいらないんですが、
このまま溜め込んでいったらどうなるのかな、と。

定期的にバックアップはとったほうが良さそうですね。
543名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 09:03:55 ID:KJX3h6RL
Logic Pro6.42と002 Rackの組み合わせで、
プチプチノイズが入ってしまうんですが対処方法分かる方いますか?
レーテンシを512以上にすれば平気ではあるんですけど、それでは現実問題演奏できないし。
ご存じの方よろしくっす。
544名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 09:31:49 ID:S8Ms5/DE
モニタースピーカーからの音ですか?
それともヘッドフォンですか?

ヘッドフォンからの音であれば、002Rack前面の
(モニターの)Muteスイッチを押せばノイズは
消えます。

録音した音にノイズがのる場合は、ちょっと
わかりません・・・
545名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 10:10:03 ID:KJX3h6RL
>>544
どうもです
ノイズなんですが、ヘッドフォンとマスターアウトからです。
根本に再生時にのってしまうみたいです。
15秒おきくらいで、不定期なんだけどプチプチプチ・・・
録音したものにはノイズはのってません。波形には出ていません。
再生時にバッファーが上手く働いていない感じなんですよね。
546544:04/09/18 12:56:22 ID:S8Ms5/DE
>545
バッファーの問題だったらちょっとわかりませんが、
ヘッドフォンでモニターするとき、ノイズがのる場合は
モニターOUTのMuteスイッチを押してくれ、と取説に
あったような。

で、自分はそれで解決しました。
消えないようなら、なんなんでしょ?
547名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 14:45:30 ID:KJX3h6RL
>>546
ありがとうございます。
1つの解決策としてCAドライバを6.4xにするとノイズ問題は解決されるんですが、
6.4xドライバはdigiサイトで書いてあるとおり「(PT以外の)ホストアプリが予期せずクラッシュ」というバグもちなんですよね・・・
digiサポートに連絡しても、CA6.52はLogicでは6.41しか推奨してませんと門前払い。
しかし、6.41は重度のバグ持ち。
再生中心時はCA6.52(I/Obufferを多めに設定)、録音時、ソフトシンセ演奏時はクラッシュに脅えながらCA6.4を使うというのが最終手段ではあるのですが、
その都度CAをインストールするのは非現実的。。
早くバグをつぶしたアップデート版出してくれ・・・です。
548546:04/09/18 15:47:32 ID:S8Ms5/DE
>547
ああ、なるほど・・・
CAのクソぶりに翻弄されちゃったのですね。
そこまでいっちゃうと、悲しくなりますよね。

PTLE、Logic(これはもうアップル傘下だけど)ともに
Macならではアドバンテージが割りにあるだけに、
このふたつの安定動作ができるCAぐらい、なんとか
作って欲しいもんですよね。

でないとみんなWINに(ry
549名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 19:30:57 ID:BcYdPiwK
マイク録りの音を強化したいと思っています。
現在はMboxとDBX386でやっていますが、両方を買い換える予算はありません。
386をAmek9098DMAに変えるのと、
MboxをDigi002Rackに変えるのではどちらが幸せになれますか?

002rackのプリが386よりよければうれしいと思うのですが、
何か単体機と比較された方、インプレお願いします。
10万以下の単体プリの音はいろいろ聞きましたので、
何と比較してもらっても参考になると思います。よろしくお願いします。
550名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 20:26:28 ID:lXejwh5b
>>549
でじ002にしなはれ
551名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 20:59:47 ID:2UaR+mXP
>>549
レイテンシー低くできるし、同時録音数増えるし、再生音も良くなるから002

幸せになーれ
552547:04/09/18 21:31:14 ID:KJX3h6RL
なんとG5の場合、digiCA6.4の「予期せずクラッシュ」が発症しないことが判明しました!
マルチクライアントは次期バグ修正版まで待ちと相成りましたが、これで使用にあたっての問題点は解決されました。
お騒がせしました。
I/OBuffersize064でサクサク動きます。
553名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 21:34:44 ID:A8hrAbPn
AMEK買え!
554名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 22:13:22 ID:L0qE+3+J
amekだろ。マイク録りメインなら。
555名無しサンプリング@48kHz:04/09/18 23:48:49 ID:KcFx+a1O
AMEK9098DMAは使い勝手のいいマイクプリだねー
マイク、ライン、DI入力があってゲイン調整もトリムが
付いてて合わせやすいしフェイズリバースもローカットも
ついてなんとM/Sまで・・・
音の良さは002Rackとは比べ物にならないし。

これでA/Dコンバータが付いていればS/PDIFでMboxと
つながって言うことないのだがねー・・・・
556名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 00:49:34 ID:bnhlgNdX
良いマイク数種類そろえるってのは?
音の幅広げたいならさ。
Pro Toolsって所詮編集ソフトだし
557名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 01:21:22 ID:FnQUUqH0
AMKの方がいいと思う・・。
002ってなんか・・モコモコ感がすごい・・。
558名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 01:30:37 ID:FnQUUqH0
amkになってたorz
559549:04/09/19 03:36:05 ID:71f82xZX
こんな短時間でたくさんレスをいただいてびっくりしました。
ありがとうございます!!

意見が分かれましたが、PTの操作性を求めるなら002Rackで
音質を求めるならAMEKですね。

>>551
同時録音は必要ないのですが、録音後に外部エフェクタをかませたりするには
便利ですよね。

>>555
そうなんです、ADをMboxに依存するのはちょっとだけ不満なのですが、
どちらにしても総合的には改善はされるんでしょうね。
ちなみに386のADは値段の割りに使えるものです。

>>556
マイクは自前のAKG480とMilab VM44があって、会社のU87aiとショップスはいつでも持ち出せます。
アウトボードは気軽に持ち出させてもらえないことと、
いちいちラックからはずすのが大変なので自前のものを用意したいと思っています。

>>557
クラシックをとるので、モコモコってのは大事なキーワードです。
一般的に「太い音」と言われている機材は大概は私の用途には向いていなかったりします。

ということでちょっとAMEKに傾いてきました。
002RackとMboxの中間ぐらいのIFと、10万ぐらいでAMEK並みのプリが存在すれば良かったのですが、
無理な話ですね・・・。

ありがとうございました。
560名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 10:36:46 ID:WwyVbh7X
>>559
>一般的に「太い音」と言われている機材は大概は私の用途には向いていなかったりします。

それならば、AMEKよりもGrace Designの201やV3、Aphex Model 1100(最高)、
Avalon Design M5などの方が向いてると思います。

Amek 9098はワリと太い音で存在感は凄く出ますが、解像度や透明感は上記の機種に負けてます。

Amek DMCLという機種が、そういう傾向(透明感・太くない音)ですが、ちょっと操作しづらかった記憶があります。
561名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 12:48:07 ID:frO3Sbnf
GraceのV3に一票!
たしかA/Dも付いてる(AES/EBUだけだったかもしれんが)
562名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 12:50:21 ID:frO3Sbnf
563名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 01:59:10 ID:e4o7bPqt
>>549
道具を変えるよりも、いま持ってる物でより良い音で取る方法を模索するべきだと思われ。
本当にマイキングの上手い人だったらMBoxのマイクプリ+ADでも良い録音はできるはず。
まして手切り編集をしてた時代に比べたらProTools LEでの編集なんて笑っちゃうくらいキレイに
ノイズ消せるじゃない。


プロの人だったらご免。
多分プロじゃないよね。プロだったら002Rackと9098DMAで迷うこと自体がナンセンスだし。
1回の収録に使うホールとかスタジオの料金で両方買えちゃうしね。
564名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 02:21:16 ID:OkJtP/0E
どなたかimacG5とmbox使ってる人います?使ってる人いたら不具合とかもろもろ教えてほしぃなぁ
565名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 03:13:20 ID:NIV4ogMN
>>564
気が早すぎ。
余談だが俺はiMacG5+Digi 002Rackだけどまだインストールしただけ。
566名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 04:22:09 ID:3xZn0mCl
>>564 部屋見せよろスレにiMacG5+Mbox+LEでソフトシンセ立ちあげてる写真があったね。
結構速そうな感じ。
567名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 04:33:03 ID:OkJtP/0E
>>565
たしかに気が早いかもしれませんね、使ってみて何か不具合があったらおしえてくださいなぁ
>>566
そうなんですかぁ〜早速見てみます♪
568549:04/09/20 09:04:13 ID:JZeMGiDt
>>560-561
Graceもチェックしてみます。ありがとうございます。
上に書いた太い音は向かないと言うのは、もっと下のレベルの話で、
さすがにマッキーのミキサーじゃ使えないという意味でした。
でも、Graceにかなり興味がわいてきました。

>>563
腕を磨くのが大事なのはごもっともですが、
それと同時に効率よく機材をステップアップしていくことも大事じゃないですか?

ホール代は会社が出しますが、出張用の機材はなぜかそろえてくれません。
(本格的なスタジオじゃないんで、そんなもんかもしれません。)
569名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 13:29:18 ID:WT3uRBj0
96khzで保存したセッションを後から48khzに変更することってできますか?
ちなみにOSX のProTools6.4です。
570名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 13:45:58 ID:a1K0ml3H
変更っていうか変換
571名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 14:24:41 ID:WT3uRBj0
>>570
そうでした。変換。
572名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 14:25:56 ID:3xZn0mCl
できます
573名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 14:59:54 ID:WT3uRBj0
>>572
すいません。やり方を・・・
574名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 15:38:50 ID:bNWOynPL
>>573
48khzのセッションを新規で作って
インポートすればいんでねーの?
575名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 15:41:38 ID:a1K0ml3H
きみたちマジかよ?
とりあえずいろいろやってみろよ。
576名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 18:45:56 ID:Hj4XItr2
>>575
マジだ。
577名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 18:51:03 ID:a1K0ml3H
>>576
いや、釣りだ。
まちがいない
578名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 20:12:35 ID:t1TmDgVz
>>569
Save session copy in
579名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 20:47:05 ID:BIoGV5Nn
>>578
正解!!











はい!終了
580名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 21:48:06 ID:WT3uRBj0
>>578
できました。ありがとうございますだ。
581名無しサンプリング@48kHz:04/09/20 21:49:02 ID:BdfvPW5O
582名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 02:58:15 ID:g/YG0MzQ
>>549
002Rにて、96Khzで録るという発想は無いのか?
583名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 07:45:13 ID:DppdWiAC
002Rのマイクプリじゃあ96khzで録ってもなー・・・
584名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 10:52:49 ID:KifYUHuV
>>583
昨日友人宅で試したけど002Rのマイクプリ結構イイジャン!
サンクラの卓と遜色なかったし。

002Rのマイクプリがダメだって言ってる奴はホントに使ったことあるのかな?
妄想で言ってないか???
585名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 17:43:06 ID:hcSADD+e
584
俺は駄目だったなぁ。
上でも言ってたけどもこもこしてる感じはあった。
いくつかマイク換えたりもしたけど。

こういうのってやっぱ個人の好みとかなんだろうね。
586名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 19:36:50 ID:UbGF9yIz
>>584
比較がサンクラだろ
笑わせるなよw

まぁAMEKやGRACE、APOGEE等のマイクプリや
A/Dコンバータ使った事ないんだろうなー・・・

002Rはしょせんおもちゃだ。
しかしおもちゃでいい音楽は作れると思う。

まぁ、がんばりましょ
587名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 21:18:12 ID:p1IfUsVQ
そういやAPOGEEのmini・meなかなか良かったぞ

てかスレ違いになってきたのでマイクプリ話はこの辺で・・・
588名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 04:48:57 ID:UvIkqZxx
ibookG4の1Ghzモデルにメモリ1G積んでM-box使お〜かなって思ってますぅ〜♪
オーディオトラックとMIDIトラックの限界っておわかりになる人いたら教えてくださぃなぁ☆
589名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 07:07:19 ID:LFnA4oBu
わかりません
590名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 08:05:12 ID:IYzEv/L3
>>588
オーディオ16、aux8くらいはイケるんとちがう〜?
MIDIはつこたことないからわからん
591名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 08:05:25 ID:mbUJvZy8
オレもわからない

けど、1GHzだったらけっこういけるんじゃん?
592名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 09:46:12 ID:Rdlpq6Ez
>>588
>>475のiBookG4 800より3割増しぐらい使えると思う。
でもノート用の1GBのメモリモジュール高いから
iMacG5の最下位モデル+メモリ512x2と変わらん値段になっちゃわない?
もうiBook買っちゃったんならしょうがないけど。
593名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 13:27:55 ID:UvIkqZxx
>>589
>>590
>>591
>>592なるほどぉ〜♪たくさんのレスありがとぉ〜ございますぅ☆それじゃiMacG5
なら>>589さんが教えてくれた事より沢山の処理ができるのですかぁ?あっ!でも
ibookは512x12でつかお〜かなっておもってますぅ♪
594名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 13:53:03 ID:/ovBamhR
>>593 はめられないよ。メモリー。空き一つしかないから。
595名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 14:23:32 ID:UvIkqZxx
>>594え〜!はめられないのですか…お店の人が空きがあるから512二枚使えば大丈夫って言って買ったのにぃ(泣)
596名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 15:08:14 ID:mbUJvZy8
ちょっとネタくさいな
597名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 16:11:52 ID:Rdlpq6Ez
ついでに言うなら、11月におそらくiBookG4のマイナーチェンジ来ると思われ。
598名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 16:42:54 ID:9UwO2vpR
もう一つの空きは君のお尻にあるんだよ。ネカマはよせってばよぉぉぉぉぉぉ
チンコにチンコで返すなと学校で習わなかったのか?
599名無しサンプリング@48kHz:04/09/22 23:25:01 ID:mUojgkac
>>598
そーいやぁ習ったな。
600名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 03:13:38 ID:FzdXYIum
大体512x12って差しすぎだろ!
6ギガぢゃねーか!
コンシューマ用ノートブックにそんなに差せるわけなっちゃられりら!
な、あなな、なめ、なめてんのか あぁ?!
601名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 05:59:55 ID:e6udmc4T
>>600
落ち着け太尊
602名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 14:48:32 ID:ZwRQhZTZ
数年後にはそうなるよ>6ギガ
603名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 17:19:59 ID:YzDbRxk2
MAXIMなんですが、4、5dBたたいただけでバリバリいってしまうのですが、
これってバグなんでしょうか。買ったばっかりなので分からないのですが、
持ってはいないのですけれどもL1とかだとぜんぜん大丈夫なのに何故?と
戸惑っております。
604名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 18:03:44 ID:YzDbRxk2
かといってリリースを長くするとすごくこんピーな音になってしまう。
002なんですが。
OSが10.3.5だから駄目なんだろうか。もともとこんなもんなんだろうか。
インフレー多買うか。L3買うか???????????
MAXIMこんなに駄目ソフトだったっけ?????????
605名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 22:39:19 ID:vxM7ZWy9
リミッターに頼らないっていうのはどうだ。
606名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 22:49:55 ID:YzDbRxk2
いやまあとりあえず、巻きしまいざーに頼ること前提の話という
ことになってしまうのですが、MAXIMがこんなにヤワというか
嫌な歪みかたするんだなと思いまして。打楽器とかは比較的大丈夫ですが、
ピアノとか単独の楽器とかだとほんの少しのリダクションで
変なノイズが混じってしまいますね。
607名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 23:04:26 ID:Y0/D1NxQ
maximは歪みやすいねー
特に下手なmixだとねーwwww
608名無しサンプリング@48kHz:04/09/23 23:29:18 ID:YzDbRxk2
>>607
いやまあミックスっていうか単独の楽器だけでもね。
もちろん普通のリミッターよりいいけど、L1とかと比べ物にならない
と思いました。これってだって単独だと6、7万するでしょ?
せっかく迷ったあげく、プラグインのこともあるしっていうんで002
にしたのにな`````
609名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 02:47:07 ID:PNa2sRYl
いい加減G5買おうと思うんだけど、みんな何Ghzの使ってる?
2.0が納品も早そうでこれにしちゃおうかなと思ってるんだけども・・・
610名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 03:04:21 ID:KzjCt5VI
002ラックで、ある時から突然に、「ハードウェアとコミニケートできません」みたいなエラーがでるようになってこまってます。
firewire接続が定期的にきれるのです。パソコン側の設定とスペックには問題ないし、メーカー純正のケーブルだし、本体の不具合かなぁ・・・
お手数ですがなにかわかる人いたら教えてください・・・
611名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 03:17:59 ID:DddUgrNV
>>610
digiに連絡とって即交換。
612名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 03:22:02 ID:6HHmP2fC
>>610
なんか今日買ったばっかりだけど、いきなりファームウエアのアップデート
やりましたけど、そういうの関係ないですかね?
ネットにつないで起動したら勝手にやってくれたけど。
613名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 03:50:46 ID:mnJLNi9F
>>612
updateって、そのレスじゃMacのことか、002のことか解らないけど
G5の1.6G,Singleはアップデートしちゃいかんとかってどこかに出てたぞ.
614名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 03:58:13 ID:KPbNvN3n
>>608
L1も結構えげつなくひずむよ。
615名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 04:45:52 ID:IL6uQvFX
>>613
助言ありがとう。ファームウエアのアップデート済みです。でも調子わるいから一回アンインストールして入れなおした時はそのメッセージでなかったような...
たぶん関係ないと思うんだけど・・・
616名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 04:58:41 ID:/eZ69VKq
バッファサイズ小さいとすぐ止まるなコレ。大きくしたらAUXの外部音源変な感じだし。どうすりゃいいんだ?ソフトシンセとか使わなきゃいけないのか
617名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 06:35:20 ID:qmYD/Thw
>>610
FWポートがおかしいってことありませんか? 標準装備ポートでは意外とある話です。
その前に定期的にってどうゆう感じですか?それで少し分かるかも。
ちなみにファームウェアのアップデートは特殊なフラッシュメモリーに書き込まれるのです。
なので一度してしまえばドライバをアンインストールしようが、OS入れ直そうが消えることもなく関係ないのです。

>>611
そうそうdigiって即交換してくれます?
初期不良だったときとかも、交換じゃなくて修理だったんですよね。優先修理してすぐに戻してくれたけど。

>>614
ほんとはシカトしようと思ったけど言っておく。素人さんみたいなので。
L1に限らずVintageWarmerでもなんでも臨界点超えたらえげつなく歪むんだよ。
例外があったら是非教えて欲しいくらい。
608の方もそんなのは常識的に分かって書いてるんだよ。
618名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 07:07:43 ID:IL6uQvFX
>>617
アドバイスありがとうございます。定期的とは起動させてもしばらくするとエラーメッセージがでて、その時002ラック本体からカチカチというような音が数回します。
1394のインジケーターは消えてしまいます。ptpファイルを捨てても直りません。FWポートについては知識がないため、ネットで調べてみます。
619名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 08:20:35 ID:qmYD/Thw
当たり前のことで申し訳ないのですが、3つ考えられると思います。
1つはクロックマスターからのシンクを見失ってる可能性。クロックソースはどうなってます?
もし「内部(インターナル)」でしたらこの疑いは当てはまらないのですが、
デジタルミキサーその他がクロックマスターになってる場合、
ケーブルもしくはマスター機器の不具合が起きると、信号を見失いカチカチいって1394の同期信号も遮断してしまいます。
2つ目は、FWポートの不具合。先ほども書かせて頂きましたが故障(安定を崩す)するって事が平気であります。
例えばプリンターとかだとそのエラーは表に出てこないのですが、002のようなデリケートな機器を接続している場合、表面化してきます。
ホストマシンがWINかMACか、そしてどのモデルが分からないので何なんですが、意外と逝きやすい端子の1つです。
ある時から突然に起こることもあるので一応疑ってみてください。経験談・・・
デンノーのMPFC-21が評判良いです。(例えばMACの)標準装備のものより速度、
性能ともに安定していて、あえて、002や外付けHDにはこれを刺して使っている人見受けられます。2500円くらいと購入しやすい価格です。
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html#MPFC-21
3つ目は002Rack本体の故障。digiに電話して聞いてみてください。あそこはなかなか故障を認めないので頑張ってください。
4つめにケーブルの接触不良や、ケーブル自体の損傷も考えられるかと。純正ケーブル以外に試しに代える事ってできます?
念のために一度交換して試してみてはどうでしょうか。
もしサポートに電話しても同じ事「ケーブルを代えてみましたか?」と言われると思うので、犯人を絞るためにもし代用ケーブルあれば試してみてください。
620名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 08:21:30 ID:qmYD/Thw
3つとか言っておいて4つあげてしまった(^^;)
621名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 09:03:33 ID:OUUlVWxo
だれか〜smack!のレビューたのんます〜

T-TrackSを買おうか(コンプ目当て)迷ってるんです。
622名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 09:37:00 ID:pSzTBH59
L1は結構歪みやすいと思うなぁ。
そりゃどれだって限界超えれば歪むけど、その限界点が低めな気が。

L1よりL2の方が良いし、オレはL2よりSony OxfordのInflatorが好き。
Inflator、デモ版あるから試してみるのオススメするよ。
あんまり話題にならないけど、かなり良いと思う。
623名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 13:03:00 ID:zhg2DRVG
>>616
マシンパワー不足
624名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 13:07:53 ID:OUUlVWxo
T-Racksだった間違えた
625名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 13:48:53 ID:VQshoacY
626611:04/09/24 14:31:10 ID:DddUgrNV
>>617
このスレ300あたりで締め切り寸前に壊れてパニクったものです。

もしカチカチというリレー音が聞こえて急に接続が無くなったって表示が出たら十中八九電源部の故障で、
digiには117Vで使用してくれとかアースをとってくれとか言われました(交換後に)。
で、ステップアップしてアースとってまた発生。
digiはこの症状を既に認めているので修理交換は素早いです。
002を扱う掲示板では必ず話題に上っている症状で、発生する確率は結構あるみたいです。
627名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 19:52:08 ID:t5Cagq81
それって

つないでるマシンは?まっく?ういん?
628名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 21:00:46 ID:yBaip/jP
そろそろ、imacG5も出回り始めたことと思います。
みなさんいかがなもんでしょうか?
629名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 21:39:37 ID:3yt3bHpX
G41Gデュアル以上のマシンなら普通困ることないでしょ、CPUベースでも。
足りないって言ってる奴はどんなプラグインのかけ方してんですかね。
元音がちゃんと取れてればEQくらいしかいらんだろ。あとリバーブとトータルコンプくらいか。
アマチュアは概してアレンジが悪くて元音が悪いんですよ。そこを研究するといいですよ。

それより何よりレイテンシーを何とかしてほしい。
630名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 22:31:37 ID:+757O3us
おまえらの悩みなどTDMですべて解決
631名無しサンプリング@48kHz:04/09/24 23:05:11 ID:qmYD/Thw
>>622
Inflatorは話題に良くあがるっていうか何を今更、、、、あなた素人でしょ、無理すんなってw
背伸びすることないよ。
あなたがL1を通したソースを聴かせてみてもらえません?
前段までがすっぱい音作りしてると直ぐに歪むのがWavesの特徴です。なので実力を問われます。
632名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 01:32:41 ID:K09g9elG
iMac G5でM-box使ってる人 G4より快適使えますか?
633名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 01:36:11 ID:aataG01L
>>619
デジに電話したらハードの不具合っぽくて修理にだしました。いろいろありがとうございました(^^
634608:04/09/25 04:30:55 ID:h1t/twFS
いやーL1がひずむとかね、そういう問題じゃなくてね、
MAXIMだとほとんどノイズみたいなバリ音になるんでびっくりしたんですよ。
なんてったったMAXIMですよ名前が。L1じゃこんなことには絶対ならない。
当然L2だともっとならない(ARCね)。L3はやりかた次第かな。
635名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 13:43:22 ID:qiVO0Ze8
あるヒップホップのエンジニアがL1を
歪み系コンプとして使ってましたよ。
636608:04/09/25 13:46:46 ID:h1t/twFS
>>635
そういうことじゃなくて。
というかそうだとしたらMAXIMはそういう用途にも使えないよ。
637名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 16:52:01 ID:ibxWYPAa
そんなにお詳しいならなぜそんな初心者風の質問する?
みんな手取り足取り教えてもらった?っていうか何を答えてほしいのこのスレで。
638608:04/09/25 16:56:08 ID:h1t/twFS
MAXIMのバクかなんかかなと思ってそういうことご存知のかた
がいらっしゃるのかなと思い質問させていただいているのですが。
OSを10.3.5にしてしまってから購入したもので。
639名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 19:48:03 ID:V4pT5d20
イントロがピアノのルバートで途中からリズムがはいってくるような曲ってテンポマップってみなさんどうしてます?
640名無しサンプリング@48kHz:04/09/25 23:26:52 ID:p8soqQv7
>>639
録りかたになるけど、

ルバートの部分で演奏をストップ



適当なところでクリックありで(つまりインテンポ)Rec



ルバートリージョンを適当な位置に配置

でやるのが一番効率的じゃないかな?
ちなみにルバート部を後録りにした方がよいテイクが録れたりしますよ。
641名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 04:47:54 ID:BN/OGei0
そんなの音楽じゃねえ
642名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 05:08:40 ID:hp9L4j25
結局のところ最近のibookG4.1Ghzじゃいくらメモリー最大にしたやつでM-box
使っても使い物にならないのでしょうか?
643名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 05:36:55 ID:l67uzYqx
>>642
メモリ最大にするまでもなく、512も積めば16Bit環境だったら問題なく作業できると思うよ。
プラグインをじゃぶじゃぶ使う、なんて事をしなけりゃね。
24Bit環境での作業はちょっと厳しいと思う。

現実に001と今のiBookG4よりちょっと遅いぐらいのスペックのPMで
16Bitの作業してた事あるけど、そこそこ満足に使えていた覚えがあるよ。
24Bitにするととたんに重くなってたけどね。
644名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 05:46:01 ID:hp9L4j25
>>643レス有難うございます、24Bitで作業したいのですが、あなたの環境で
24Bitで作業した時どのくらいのトラック数で使えましたか?やはりG5にしないと
駄目ですか…
645名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 07:54:56 ID:yntJdVPL
WinXP、Pen3 1GHz、メモリ256MBノート

Mbox、PTLE 5.3.3

上記の環境でスタジオに持ち込んで
ステレオTrack×1を再生しながら歌をmonoTrackで1〜2Track録りたいんですが
可能でしょうか?
646名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 09:12:22 ID:uKGaVjQ7
>>645
持ってるなら自分で実験して確かめろ。スタジオ持ち込みだから失敗は許されないだろう
から、事前のチェックを十分重ねるのが正しいやり方だ。思わぬノイズ等が混入すること
もあるので長時間のランをした方が良いね。

実測データはないけど、お使いのPCのメモリーがかつかつなんで問題になる可能性が高い。
メモリは何とか増やす方向で。
(256MB で XP だと、ほとんど OS が食ってしまうので、安定した動作が期待できない)

それとも、これから買うって話か?その程度のトラック数なら特に問題にならないと思うけど。
この程度なら、もっと遅いCPUの時代でも出来てただろうて。96K24bit は相当重いので、
注意した方が良いけど。って再生と録音同時には出来ないかな?USB だと。
647640:04/09/26 15:25:00 ID:r4pUCWS4
>>641
気持ちはわかりますが、
「テンポマップが欲しい」という条件の下の提案です。

継ぎ接ぎ的なエディットに拒否反応を示すのは解るのですが、
それ以前にクリックが入った時点で自然なパルスの音楽ではないという考え方もあるわけで。

ノンクリック、フリープレイが最もセンイティブなのは重々承知の上で、
作業上テンポマップが欲しいという状況であれば手段としてはアリではないでしょうか?
648名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 15:30:16 ID:r4pUCWS4
>>646
再生しながら録音が出来ないと、一切の重ね録りが出来ないことにあるので、
MBOXでもその作業は出来るはずですよ。

同時再生トラックはCPU依存、同時録音は2chというだけの話だと思います。
649名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 16:42:46 ID:JaxSJ6DL
>>647
録った後で、テンポマップ作れば?
650名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 20:29:17 ID:QNiBK0vj
>>649
店舗マップ作るの結構大変。。

サンプリチュードには簡単に店舗マップ作れる昨日があると聴いた。
気になるが、すれ違いなのでサゲ。
651名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 20:39:34 ID:1/cXiWBY
652645:04/09/26 20:43:21 ID:yntJdVPL
>>646
>>648
レスどーも。なんとか動きそうですね。
まだ持ってないんですが知人が格安でそのノートを
譲ってくれると言うので、
持ち出してレコーディング出来たら便利だなぁと思って検討しています。

メインマシン(Pen4 3EGHz PTLE 6.4)で作ったセッションをステレオにバウンスして
それをノート(5.3.3)に取り込んでスタジオで歌を録り、
最後にメインマシンにノートで録ったヴォーカルTrackを取り込ませて作業しようかと思ってます。
ノートで6.4を使用しない理由は最低メモリが384MBじゃないと動作しない為です…
一応増設も考えてはいますが。。(^_^;)
653名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 21:35:52 ID:uKGaVjQ7
>>652
メモリについては一般論だけど、いくら起動するからって足りるかどうかと別だしね。
ご存じの通り OS はメモリが足りなくなると、HDD にいったん待避するという動作を
行う。しばらく動いていないアプリとかは眠らしておくんだな。この動作が起きたら
録音どころの騒ぎじゃなくなる。

なにもアプリを上げないとかすれば頻度は減るけど、綱渡りは否めない。
不意の操作でその状態にならないとも言えない。

メモリが少ないと、もともとアプリも十分メモリを確保しない非効率な状態で動き
なおかつ、上記の待避状態が起こる可能性が高くなる。256MB の WinXP は明らか
にカツカツ状態だったと記憶してる。OS が最低限動けるメモリ容量に近くてアプリ
側で自由に使える容量が非常に少ない。これを 32MB と仮定すると、384MB だと、
アプリに 160MB 使えるようになるわけで効果は大きい。
512やら1Gに出来ればよいが、悪くても 384MB は確保したいところだ。

あとは Win2000 を使えば、ほんの少しマシになるはず。
まぁテストしてみれば意外といけるかもしれないけど、メモリ増設はお勧めしたい。
654645:04/09/26 21:51:47 ID:yntJdVPL
>>653
なるほど、やっぱメモリ増設は必須ですかね。
SDIM100-128MBなら持ってるんですが
購入予定のノートはSDIM133対応みたいです。
これって装着しちゃって問題ないですかね?

…って、なんか板違いなカンジですね…、スマソ
655名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 22:18:31 ID:RxyrEjRB
新しいPowerBookが出たら買おうと思ってるんですが、
必然的にOSが最新になるので、うまくないですよね。
ProToolsLE。
656名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 22:26:10 ID:UKQawoYA
OSやアプリが安定してきたせいで忘れがちだが、
HDRソフトは専用機を新規購入するつもりで使え。

>654
やめとけ。つか133?

>655
後一年待てるか?
明日アナウンスがあったとしても手にはいるのは半年後だぞ?
657名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 22:38:04 ID:RxyrEjRB
>>656
OSはMac OS X v10.3.2なら大丈夫なんですよね。
たぶん次のPBは再来月あたりに出そうなんですよね。
わからないけど。
で、いまのProToolsLEは"OS10.3.2"までに対応してますが、
もしマイナーアップデートされててLEが動かなかったら困るなと思って。
それだけです。
658名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 22:58:17 ID:qfg3w1XC
たしかにデジのHPに10.3.5にするなってあるけど
具体的に何か不具合出ているのかね?
単にまだ検証が終わっていないからじゃないのかな?
659名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 23:16:26 ID:SzcQNTt9
PTLE5.2.1で24bit/48KHzのセッション作って
OS 10.3.5のPTLE6.4で開いたら落ちまくり…





単にマシンパワー不足なだけなんだがw
660名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 07:49:34 ID:m2X7z0+S
べりのBコン(BCF2000)にBabyHUIのエミュレーションができてる。(元々あった?)
使ってる人いますか?
どのフィジコンの中古よりも安いし、
人柱行ってみようかなぁ・・・。
661名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 10:52:28 ID:xpwtd2wJ
662名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 13:04:34 ID:s5ATO+kV
>655
iMacG5買ったぞ、俺は。
多分動くから大丈夫だ。あぁ動くとも。動くに決まってる。なんの問題もない。大丈夫。信じてる。頼むぞ。
あと1ヶ月もあれば検証も終わるさ。
ほら、今に目を開けるぞ。

ば、馬鹿なッ! あっけなさ過ぎる!!
サボテンに突っ込んだくらいでッ!
663名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 16:00:14 ID:t/9WgX6m
>>660
フェーダーの解像度が低いので滑らかな音量変化は望めません。
664名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 16:17:00 ID:vl700nTt
>>663
それ重要っす。何ビットなんだろう。
しかしcontrol8置く場所もないしデジミキ兼用で002は高いのなんのって。。。
665名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 17:01:03 ID:tDB9QZpc
>>664
単純にMIDIミキサーとして考えたら128段階だよね。HUIみたいに9Bitでつないで
くれるのならば512段階になるけど。

漏れも駒8欲しいよ。
666名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 17:41:28 ID:vl700nTt
そうかHUIは9bitか。。しかしそれをMIDI上で実現しているとはすごいなあ。
独自のプロトコル使ってるってことなんかな。
http://www.digidesign.co.jp/japan/serv/support/faq/002.html
Q: 002のフェーダー分解能はいくつですか?
A: 10bit(1024 steps)です。

贅沢だけど002 ほすぃ。。
ま、オフラインで鉛筆で書くのも全く問題ではないんだが
667660:04/09/27 19:32:52 ID:PyCX7x0V
ガイシュツだったのね。ゴメソ

個人的にはマウスの操作をやめれるだけでも買う価値あるかも。
ソロ、ミュート、録音、再生、早送りと巻き戻し(なんていうんだ?)
だけでも安定して動いてくれたらOKかな。
Tascamあたりがこれぐらいの値段で出すことも期待したいけど、
無理だろうな・・・。
668名無しサンプリング@48kHz:04/09/27 22:16:12 ID:e1ojkQpk
002はいいよー快適だ
全体の動作はスムーズだし、なによりプラグイン呼び出しボタン
ついててパラメータ弄れるのが大変よい。
あとセンドレベルなども一発でフェーダーに
アサインできるFLIPボタンつーのもついてて素敵すぎ。
(通常は上部のロータリーつまみにアサインされるが
FLIPボタンでフェーダー部に移動できる、プラグインパラメータ等も同じ)
MIX作業がマウスオンリーより数倍快適にそして楽しくなります。

正直、ほぼ毎日持って外に出るというのでなければ
002RACKより002を買うべきです。
私は002買ってからフェーダーをマウスで書いてたり、
プラグインのパラメータとかマウスでいじったり、
今までなんてめんどくさい事してたんだろうと思い知らされました。

欠点は勿論PTLEでしか動かないことだっ!!!!!!!
MIDI送信くらいできればいいのにね・・・・。
669名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 00:42:05 ID:AsOCupzi
>>662
馬鹿とハサミは使いようって...
670名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 03:29:02 ID:3IEmi2Bd
確かにベリBコンよりもコマンド8かOO2の方が
フィジコンで出来ることが多いよ。
だって、値段が違いすぎ。
全部フィジコンでやりたければ16万出してコマ8買ったほうがいいかもよ。
671名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 04:50:24 ID:IbimOoQH
漏れは仕事ではプロコン使っているんだけどね、一度002を使う事があったんだが
どうもあの丸っこいフェーダーのタッチセンス部分が好きになれなくて。
で、あれは単純に静電感知の部分だから、お気に入りの形のフェーダー部分を
DIY店で売っているメッキスプレーで着色して取り付ければ使用感度は
数倍グレードアップすると思うんだよね。そうすれば最強なんじゃないかな?
あ、駒8も一緒だね。

だれか人柱にならない?(藁
672名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 05:05:42 ID:3IEmi2Bd
>>671
そんな簡単にツマミ取れるのかね?w
俺、自宅ではキーボードショートカット&Bコンでいいや(w
デジDコンは会社の金で買えばよいし。
673名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 06:12:12 ID:efnW0OE8
あのツマミって意外と簡単に取れるみたい。
祖父地図の展示品にはツマミがなかった。
674名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 13:10:50 ID:gCENnhNq
みんなでソ不磨ップに行ってフェーダーを抜き取ってみる日は明日です。
フライングしないように。
675名無しサンプリング@48kHz:04/09/28 18:48:33 ID:zceqMsXJ
こらこら、良スレなんだから・・・
676名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 02:04:54 ID:ZtjwMMsK
どうでもいいけど、草○氏のBBSって何時の間にか地下に潜ってたのな。
件の場所で挙げられてる「Thanks」に俺の名もあるんだけど名乗り出る気はしないなぁ。

つーか、「会員制」「新規加入は紹介のみ」「会員同士はプロフ公開」ってなんか一時期の
割れサイトを彷彿とさせるアレだ。藁
ぶっちゃけ面識もあるけど、正直いまさら忠告しようとかいう気も起きないっちゅーか。
スレの流れに関係ないのでsage。
677臭魔:04/09/29 03:05:20 ID:B1TPIXWS
まあ、僕の気に食わない人間は速攻でBANですから。
678名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 04:46:28 ID:3nN/9Wp2
            , -ー,
           /   |
   /⌒ヽ  /    |
  / =゚ω゚)/.       |
  |  つ'@        |
  〜_`)`).       |
 ̄ ̄ ̄しU         |
     |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

679名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 07:39:56 ID:B2VlOtG9
今こそ気合の入ったProTools LEサイトを誰か作るべき。
680名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 08:15:10 ID:JVCmZzGJ
度バーっときったリージョンを例えば1秒間隔で一気に並べる
コマンドってないんだっけ?
681名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 11:46:45 ID:zBvyOIPG
すいません質問です。
MACとLOGICとPODXTで
オーディオインターフェイスをPTLEつかいたいんですけど
M-BOXとDigi002どっちがお勧めですか?
682名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 13:08:56 ID:a0V4i/a2
すいません質問です。
質問に対して質問で返すと0点だって学校で習ったんですけど
オーディオインターフェイスをPTLEつかいたいって どういう意味ですか?
683名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 13:21:31 ID:KyiZM81S
質問変えます
インターフェイスはM-BOXで十分な機能使えますか?
684名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 16:08:28 ID:+A4pRTZr
>>681,682,683
馬鹿とハサミは使いようです。
685名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 16:32:25 ID:hiIdCVUc
>>681
002がおすすめ。
フェーダーが便利!
686名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 18:33:32 ID:8PJf+ou0
なぜPTLE板にロジ厨がいるんだろう
しかも頭悪すぎ
687名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 20:45:03 ID:Q2kd4tYK
会員制、アホみたいだね。
ハードディスクで音が変わるとか色々抜かしてね。確かに、ハードディスク自体の
ファームウェアの読み出しアルゴリズムで変わるけどさ、それよりもスタジオの座った位置で
音が変わる方が深刻だよね。あとはその日の電圧とか、周りの供給具合とか。
湿度によっても変わるし、コントロールルームの温度湿度、気圧の管理までしっかり
しないといくらやっても無駄だもんな。目先の事ばっかりなんだよ。そういう事一連を
全く分かっていないで天狗になっているから適当な小銭の稼げる仕事で満足しちゃうんだよな、臭○は。

マイクハイアムくらい世界を股にかけてやってみろってんだ。そしたら認めてやるよ。
688名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 23:44:59 ID:KvOOyZJi
某楽器屋に002RのFactory版の見積もりをメールでもらったんだけど・・・。

>お見積もりは以下の通りになります。ご確認下さいませ。
>digidesign 002RACK Factry ¥165,900−(税込)

受信したメールからそのままコピペ
通常版の間違いだよねぇ。
居直ってこの額で買い取るか(・∀・)
689名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 00:10:05 ID:aTp74rqx
そのまま振り込んでしまえい
690名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 00:29:38 ID:PcPcfena
ロジックいいなあ。
691名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 00:53:13 ID:+h92Rkrp
あっppleブランドになって、はて、吉と出るか凶と出るか。。。
692名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 09:51:00 ID:sx2SAbFt
m-box買おうと思って楽器屋行ったら商品の事全然わかってなくて買うのためらってしまった。
693名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 14:03:06 ID:JzQdYaxa
Logicも買えばいいやん
MIDIはLogicのほうがやりやすいし。

とかいいつつ、最近打ち込みがメンドーなので
ガレバンにAppleLoopsで済ませてしまうわたくし。
694名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 22:39:00 ID:nlyHH27j
>>691
新機能のオーディオ分散処理(Logic Node)っていうハードとの密着プレーはAppleブランドだけに期待が持てますね。
Steinが元祖だけどサードパーティーはこうゆうのかなわないだろうし。
695名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 03:38:32 ID:W9eH1zPl

6.7マダァ?
696名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 08:17:17 ID:E9f3reRQ
まだ
697名無しサンプリング@48kHz:04/10/01 23:25:19 ID:K1BaqHsi
ねー、なんで6.4の次は6.7なの?
698名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 00:42:44 ID:2uYIOodR
漢字トークが7.1から7.5に(ry
699名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 01:34:03 ID:VvBnPUnb
Firewire MBox、フリーズ機能搭載

ウpグレード、これだけで十分満足なんですが。
700名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 01:56:56 ID:FqW2xwO+
002RackのアナログI/0やプリアンプをを省いて、
S/MUX対応ADAT I/O 4系統、AES/EBU、Word Clock I/Oを装備したインターフェース希望。
1Uラックサイズで。
701名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 03:26:42 ID:ic4B91/X
じゃあ他のスレ行きましょう
702名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 08:12:52 ID:Q7SYCjGH
>>699
>Firewire MBox

って新商品??
703名無しサンプリング@48kHz:04/10/02 10:49:56 ID:gIVtUzBQ
48trになってくれるだけでかなり違うんだけどなぁ。。
704名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 01:54:19 ID:1+lDeNPD
002小さくする。
あと、ジョグダイアル付けるね。
液晶も付けるね。
でも値段そのままうれしい。
ちょと大き過ぎる思うね。
705名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 01:59:40 ID:iJ3+ceFa
せっかくM-Audio買収したんだし、FW1814見たいなんがPT用にあればいいな。
おそらく1番需要が高いのは5〜10万の商品だし、それぐらいで。

002RackとMboxの格差が大きすぎない?
持ち運び用がほしいけどMboxじゃ物足りないし、
002Rackはでかいし重いし。
706名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 02:27:27 ID:ntuIEcc/
>>699

MBox USB2.2 でもよし。
707名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 02:51:16 ID:CMVdC+T/
ツーかもう買ったからそんなん出たらいやだ。
708名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 15:25:18 ID:I+eF0zKt
同感。一年は出ないで欲しい貧しい消費者の願い。でも来年にはベリか駒8買いそう。マウスで線引きマンドクサイ。
709名無しサンプリング@48kHz:04/10/03 16:01:45 ID:yIs68CYa
>>706
MBoxからのウpグレード、26kくらいなら嬉しいな。
710PTLE_初心者:04/10/04 00:09:19 ID:WiUVC0Qm
先日PowerBookG4とMboxを購入し使用し始めましたが、
PowerBookG4の内蔵スピーカーから音を出す事が出来ません。
(MBOX本体のヘッドホンジャックからは音が出ます。)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
PowerBookG4の内蔵スピーカーから音を出す方法を、ご伝授して頂ければ幸いです。
最後になりましたが、当方の使用環境は以下の通りです。
PowerBookG4 15inch 1.5Ghz
OS 10.3.3
ProTool6.4LE

以上、よろしくお願いします。
711名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 00:15:35 ID:DhxWJ+7t
出ません
712名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 00:36:44 ID:yNW3un7n
出るわけがない
713名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 00:47:37 ID:xdi0wmuC
出ようがない
714名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 00:58:29 ID:t6FJjgvG
MBOXのヘッドフォン端子から内蔵スピーカーに直付け配線すれば出るよ。
715名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 00:59:44 ID:SFilA3Zs
>>714
そうそう、俺もそうやってる
716名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 02:00:48 ID:Ppu5AfwT
普通にマイク端子に繋げよ…
717名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 02:02:56 ID:Jpx5IKb0
718名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 03:12:12 ID:dwOjN0Fw
あのさ。DIGIPACKって使ってる奴いる?1万5千円出す価値ある?
002/002Rモバイル野郎の感想キボンヌ
719名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 15:13:11 ID:c5Y55m0l
初心者の質問です。
みなさんはどうやってPlo Toolsやバンドルソフトを使えるようになったのですか??
最近Rackを買ったのですが、いじれどいじれどあまり良く理解できません。この間まで「MIDIって何??」ってレベルだったのですが、こんな状態から始められた方はいらっしゃるのでしょうか。
すみませんが、答えてエロい人!
720名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 15:33:30 ID:V/f9iF2N
>>719
Digidesignのサイトに行けば、初心者用に書かれたLEブートキャンプっていう
連載記事(今年始めまでやってた)があるから、その10数回の記事をゆっくり
読んでみることをおすすめします。おれもMIDIにオーディオが出力されると
思ってたときくらいに002rack買ったから(笑)、急がずゆっくりやりゃあいいんじゃないですか。
ブートキャンプにはバンドルソフトをrewire使ってLEで扱う解説も、もちろん載ってます。

あと、Digiのページに翻訳音声付きの、ワンポイントチュートリアルビデオが
ストリーキングできるようになっているから、それを眺めるのも楽しいです。

さらにdigiからただでもらえるprotools LEのプロモーションDVDも、
内容がアメリカの若者テレビドラマみたいな感じで、かなり楽しいです。
いやんなったときはこれみてなごんでました。
721名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 19:55:08 ID:gabea24V

友人がptleとmboxのセットで作った音がとてもパンチがあって
太かったので自分も買おうかなと思ってます。
今はlogic6と896を使用していて、あまりにもフラットすぎる音質が
つまらないんで、mboxもしくは002でptleを使おうかなと、、。
mboxと002だと、音質にどのような差がありますか?

722名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 20:46:46 ID:b9t5iTOM
ストリーキングしているのか....。
見てみたい。
723名無しサンプリング@48kHz:04/10/04 21:41:46 ID:KJiS7GMP
すんません。。leブートキャンプというのはデジのサイトのどこを見たらいいんでしょうか、、?
724PTLE_初心者:04/10/05 00:11:26 ID:FDa5e503
>>711
>>712
>>713
>>714
レス有難うございます。やはり無理なのですね。外部スピーカーを繋ぐことにします。
思っていたよりMBoxの音が良いので感動です。
725名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 02:25:18 ID:osWvRAK5
最近protoolsに興味をもちはじめたものです。

>723
Digizine -> バックナンバー -> コラム別バックナンバー からたどれました。
なかなか情報源がたくさんあって、いい感じですね。

ところで、私は現在以下のようなスペックのPCを使用しているのですが、
protools LE & M-box & 付属のprotools software? は満足に動作するでしょうか?

CPU : pentium3(450Mhz)
memory : 512MB
HD space : 10G(内臓HD)
やっぱり買い換えるべきですかねー。

また、protoolsLEではMIDIシーケンス機能がまだ発展途上であるとどこかに書いてあったのですが、
具体的にどのへんが成熟されていないのでしょうか?
726名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 03:35:15 ID:5slz7JPI
>>725
Free使ってみたらわかるんでないの?
727名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 03:54:56 ID:ucb2thl6
>>725
悪いこと言わないから内臓HDはやめとけ 熱持ったら腐るぞ
728名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 03:58:05 ID:whZA7w+F
>>725
現在発売されてるv6.4ではまともに動作しない。(XPの場合)
98SEならv5.1.1で16trぐらいはなんとかいける。
MIDIはステップ入力ができない。
729名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 08:35:31 ID:fyWbBHmD
>>725
Winのスレで聞いたら?
730名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 11:08:07 ID:UZ9VJ/JC
ptle64cs9j入れたら英語版になっても〜た〜!
731719:04/10/05 12:51:59 ID:PFtVwtyW
>>720
レスありがとうございます。
こんなに真面目な返答を頂けるとは・・・感動です。
今晩からチャレンジしてみます!!
732名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 13:37:52 ID:J9XRlbGp
MIDIが強化される、6.7見てきた人、進化の具合いはどうでした?
733名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 14:02:48 ID:eUfOU7Q0
PTLEの解説書が出てますよね?
あれってMBOXには対応してないんですか?
digi002とそれの付属品のみにですか?
734名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 16:53:30 ID:4HsXhZF9
>>733
対応も何もハードの入出力以外のソフトの部分は全く同じだよ。
735名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 18:05:25 ID:A1q2rQhm
>>721
logic6と896で何が不満なの?
Mboxと896で素音で比較したの?
TD後を聞いたのなら比較しようがないと思うけど。
パンチといってもコンプの性格によるのでは?
PT使うメリットはスタジオとの互換とプラグインくらいだから
無理して大枚はたくことないと思うよ。
いいプリやマイクかった方がよっぽどいい音で取れる。
736名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 19:01:48 ID:OvMNGrsN
737名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 20:13:06 ID:kXJ6pxeO
>>730
それねーなにげに中途半端に英語になるんだよね。
前のバージョンから入れ直しをおすすめする
738名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 23:00:37 ID:zsqYVR/j
>>737
えっ、そちら問題なしですか?
6.4Jからいっても、6.4cs7からいってもダメでしたが・・・。
739名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 23:58:03 ID:8mzIurxp
>>730
ってか、6.4cs9なんてあるの?
740名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 00:15:38 ID:VMA9Qu8o
>>739
・・・、がくっ!
741名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 00:24:03 ID:+4WmwCfM
>>428 現在発売されてるv6.4ではまともに動作しない。(XPの場合)

MACからWin XP&002RackへProtool LEに乗り換えを考えているものです。
まともに動作しないとは、もう少し具体的に教えてくださるとうれしいのですが。。。
LEのXP板は閑散としてますので、よろしくお願いいたします。

742名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 00:27:53 ID:DhCtZLwy
>>741
スペック的に見て安定動作はきついってことでないの?
743739:04/10/06 00:48:34 ID:1rkf+aDo
>>740
デジのサイトにもないし、マジで意味わかんないんですけど...
744名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 00:54:26 ID:PMLT2OUQ
>>741 なるほど、725さんのスペックでは厳しいということですね。
ありがとうございました。読みが浅くて失礼しました。
pen4 CUP・3G 1G・memory なら大丈夫でしょうね。。
実はOS Xへ移項を断念したため、MACのTDMは5.1のシステムのままでkeepしておいて、
WINのLEの6.4に移る予定なのですが、
LEはMIDIのステップ打ちはできないのか。。。ちょっとショック。
レイテンシーとか、トラック数とかは我慢しようと思ってたんだけど。。
745名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 01:23:24 ID:KZvAbxpn
>>743
DIGIのサイトに英語表示で入る。
日本語表示だと、まだcs8までしか無いけど・・・。
こっちに載る頃には直るかな〜インストーラー?
746743:04/10/06 01:42:54 ID:1rkf+aDo
>>745
なるほど。勉強になりました!でも、英語なんで何が何だかさっぱり...
インストールしようなどとは、とてもおもえんな...
747737:04/10/06 01:46:26 ID:9B6CskX9
あれなんか意味がわかってなかったかもしれんけど、
アップデートで日本語のやつに英語のアップデートやってしまって
失敗したことがあります。日本語のアップデートで英語になったとすれば
それはわしにもわからん、
748746:04/10/06 01:49:47 ID:1rkf+aDo
漏れも実はcs7で英語のうpを...(T_T)
749730:04/10/06 02:19:49 ID:9snsIosZ
英語のサイトに正式な日本語版があり
ちゃんとアップデートしたのに変だから書いた。
英語が分からんとかアップデータの言語を混在するなどのレベルでは
何もしなでいくれ!

750748:04/10/06 02:28:56 ID:1rkf+aDo
それはわかった。
だから何もしなかった。
cs7では間違えただけ。
そんなレベルだが、もし良かったらcs9の意味をおしえてくだせー
751737:04/10/06 02:48:19 ID:9B6CskX9
>>749
> 何もしなでいくれ!
わろた
752721:04/10/06 05:46:26 ID:7ZF0P4Mj
>>735
いや、td前の音なんですよ。
ちなみにその2mixをもらってlogicで再生させると、やはりptとmboxの
ようなパンチのある太い音にはかなわずlogic特有の中域が少し飽和するような
感じの出音になってしまいました。
ソフトのオーディオ特性の問題なのかインターフェイスのd/aの問題なのか
定かではないのですが、、、、。
mboxと002のd/aの感じが同じような傾向なのであれば002を買おうと思うのですが
いかがなもんでしょうか。。。。?
753名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 11:15:26 ID:riQA5+Ei
PTLEを使う必要が出てきたので、
MOTUの828mk2から002Rackにのりかえたんだけど
音の瑞々しさが全然違う、値段以上の差があると思う
乗り換えてよかった。
754名無しサンプリング@48kHz:04/10/06 13:30:13 ID:t5TSsGVJ
なんだかんだいってDIGIのインターフェイスは音いいね。値段の割りに。
もちろん高級機にはかなわないけど、001なんて結構いい音でとれる。Mボも002もいい。
音楽的というか太くて立ち上げりがよくて勢いがある音というか。
MOTUやLOGIやその他はなんか無理に「いい音」にしようとしてる気がする。
結果、まあそつないんだけどつまらない音になってる。音響的にはそれでもいいのかな。
755753:04/10/06 14:09:07 ID:riQA5+Ei
PTLEの音がいいって話じゃなくて
002Rack >>>MOTU828mk2
ってことが言いたかったんだけどな
確かにPTLEもいい音してるけど。
756754:04/10/06 19:16:00 ID:t5TSsGVJ
うん。もちDIGIの音に満足はできないよ。あくまで同じ価格帯での比較の話です。
Performerしか使えない化石親父以外はMOTU使う理由がないよね。
757757:04/10/06 23:28:21 ID:bYgldOGV
道具はあくまで道具なんだけどな…
758名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 00:50:56 ID:Lmfl/nMd
Mは中域の肝心なところが引っ込んでる。YAMAHAの安い卓みたい。
002Rは確かに立ち上がりがよくて、音が前に張りつく感じで好き。
卓でいえばMIDASとか?みたいな?
759名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 01:12:34 ID:ZJTqwsGO
MIDASってVENICE程度のこと言ってるの?値段考えたら良いとは思うけど...
760名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 05:36:23 ID:fLjNa3+x
digi002以上の音って何があるの?
761名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 07:39:00 ID:jontqBSz
最近録りはほぼ全てAnalogでやってる
ミックスの時にエフェクターとして使うLEはホント面白い
762名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 08:17:46 ID:Yus/E5M8
あぁ・・・・夏も終わったのになぁ
763名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 13:19:15 ID:gk7BHOz8
PTLEのMIDIの部分ってどんなもんですか?というかどこまでのことができますか?
764名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 14:03:05 ID:O7WQSWuD
>>763
基本的なMIDI信号を送受信出来ます。
765763:04/10/07 14:48:34 ID:gk7BHOz8
>>764
それはもちろんだけど、いわゆる打ち込みの部分がどこまで出来るかってことです。
MIDI信号送受信ぐらいなら、別のシーケンサーでMIDIデータを作り上げ、PTLEでは
もっぱらMIDIの再生程度には使えると思うけど、打ち込みではどうなのかなーって思った所です。
766名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 15:22:50 ID:bbODDoMx
>>765
「オーディオとMIDIのシームレスな統合」ってのがLE6 での肝のひとつです。
すなわち、オーディオ編集でできるようなことはMIDIでも出来ます。
さらにオーディオとMIDIまとめてあれこれ編集なんてのも出来ます。
(コントロールチェンジも含む)
そのかわり、ドラム用マトリクスエディタのような入力支援機能はないです。
けなされるほどではなく、案外いけますよ。
Digiのサイトに行けば、ProtoolsLEの新機能とかいろいろ書かれてます。
DigiZineのバックナンバーとか、読んでみて下さい。
767名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 16:58:20 ID:YC+piYAX
PTのMIDIは機能としてできないことはないけど、全体的にものすごく面倒といった感じ。
慣れが必要。
768名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 20:38:09 ID:We/STtJe
さっきRTAS-VSTアダプタ買っちゃった...使いもんになるのかなぁ...

ワクワク。
769名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 21:21:42 ID:ND1lo7gZ
オーディオ録音が前提でMIDIは2次的に考えている人や、リアルタイムで
後から補正程度と考えてる人にっとては、シンプルで非常に使いやすいです。
そういう意味ではPTはプレイヤー向きだと思います。
ただ、楽器できない人とか、MIDIだけで全部やるいわゆる打ち込み派の人
にとっては不便なソフトでしょうね。
770名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 22:32:04 ID:We/STtJe
禿同。
771名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 22:57:58 ID:2ujFuO23
ループ主体のリアルタイムでガシガシ打ち込む人も向いてると思うよ。
MPCと一緒にHIP HOPで使ってるけど小節食ったフレーズはこっちの方がやりやすいし
ギターとスクラッチは即興ですぐオーディオ入れて
そのままの画面でまたすぐMIDIレコーディングに戻れるし。
ピアノロールやドラムマップにするたびに画面切り替わるのは自分には向いてないし。
772名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 02:32:04 ID:rEdhSDgw
>>768
購入おめ!レポよろ!
773名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 02:47:48 ID:FQ7Ox6xN
だからおまえらの悩みはTDM替えば一気に解決だよ
774名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 03:20:09 ID:4uvbuccp
それは言わない約束だよ.........
775名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 04:49:45 ID:qVliYbTX
>>773
じゃぁ補助金出してください。

PTLEのプラグインセットで7万かぁ。。。学生には痛い出費だ(´・ェ・`)
先日パワーブック買ったばっかりでお金無いのに。
776名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 06:03:02 ID:zuiO1Io9
7マソもあれば3ヶ月間いいものが食える。
777名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 10:01:23 ID:tvLtX5G/
ライブ見に行ったり
CDも沢山買えるし、

その方が良いのだけどなぁ。
778名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 11:11:57 ID:BS9L77yF
>>771
あ、なるほど・・・確かにそうだわ。
779名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 13:34:24 ID:NmowN4v1
ptle64cs9jが英・日どちらのサイトでも出ました!
勿論直っていたよ、英語になっちゃうバグ。
780名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 00:27:38 ID:ita/wsF0
cs9にすると、何が出来なくなるんでしょうか?
781名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 02:39:08 ID:2LpMaNMR
Bomb Factoryのプラグインセットって無償で今提供されているの?
ということはわざわざBomb Factoryセットの高いの買わないでも、
普通のMBoxのパッケージ買って、あとで手に入れたほうが安くなるんじゃ・・?
782名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 03:12:42 ID:njvHi1iF
>>775
甘えるな、学生じゃなかったら痛くないみたいじゃないか。
783名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 03:30:41 ID:2LpMaNMR
>>782
学生にTDM買わせるのは酷じゃろーにw
784名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 04:33:01 ID:yIfAjREK
>>781


MBox Factory持ってるけど、どうせなら使えるリバーブもつけてほしかったな。
785名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 08:52:06 ID:dlLASCwt
MBOX+デジパフォの組み合わせやってる人いませんか?
786名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 16:28:09 ID:tLJvdueD
NIのリアクターなんですが、シーケンサーではテンポ同期するんだけど
PTLEだとテンポをあわないというかリアクター側では固定になって
しまうのですが、どこか設定があるのでしょうか。
偉い人教えてください。
787名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 16:28:49 ID:tLJvdueD
というかPTのMIDI評判悪いけど慣れれば結構いけるかも
788名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 16:46:31 ID:7tb7MBiM
>>786
シーケンサーって何つかってるんだ?説明不足だぞ
何かしらんがそれで同期出来るなら
PTLEでも同期するだろ!

リアクターをRTASで立ち上げると
PT側のMIDIメニューのビートクロックの項目に
リアクターがでてくるんだが、
まさかそこのチェック入れてないとか?

789名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 16:53:26 ID:tLJvdueD
>>788
あなたは私の太陽です。
790名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 16:58:20 ID:tLJvdueD
ちなみに若干スレ違いな質問ですが、リアクターのシーケンスっぽい
アンサンブルで、出したくない小節とかは音でないようにすのって
無いのでしょうか。
普段はDPなのですが、PTでMIDIは初心者なので。
というかPTのMIDIはなかなかいけるかも。
リージョンをうまく使うのがコツなのだろうか。
でもリージョンをヒールにしても戻らなかったりするんだな〜。
あとはいじるときは一気にサイズを最大にするとか。
791なな:04/10/09 21:52:27 ID:/uKxuSxg
AUXでソフトシンセ鳴らして内部バス使って他のトラックにオーディオデータとして録音してるのですが
音が遅れる気がします。そんなものですか?DTM初心者の私を誰か助けて(><)
792名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 22:24:00 ID:tLJvdueD
>>791
リアルタイム演奏では遅れは0にはなりません。
一回MIDIで記録すればいいのではないでしょうか。
793なな:04/10/09 22:38:34 ID:p5ynkcxm
リアルタイム演奏じゃないいんです(><)ペンシルでかいたデータなんです...
794名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 22:43:57 ID:tLJvdueD
私もPT MIDIは初心者なので別のエロい人の書き込みを待つしか無いな。
まあなんとかオフセットつかうか、MIDIそのものを前に出すかしかないだろ。
つーか私も打ち込んだものはBUSSの遅れ以外はないと思ってた罠
795名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 22:47:37 ID:L2qO7zJb
MBOXってUSBですよね?
USBってノイズが載りやすいって聞きますけど
002のFWの方がいいですか?
796名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 23:00:57 ID:L2qO7zJb
あとサンプレイト48Khzって196khzと比べてたらやっぱり質落ちますか?
797名無しサンプリング@48kHz:04/10/09 23:22:14 ID:yJCuQ6B/
>>795
乗ったこたぁない。
>>796
落ちる。
798763&765:04/10/10 00:02:50 ID:jCKa6svt
ついに!!今日MBOX(PTLE+Factory)を買いました。PBG4と合わせたローンが痛い・・・
これから仲間に入るので是非よろしくです。
799名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:33:19 ID:21KtD7BD
>798
今月新しいPBG4が出てしまいます。
残念…
800763&765:04/10/10 00:43:46 ID:jCKa6svt
>>799
いや、別に問題無し。それをじゃぁ待ってたところでいつまで経っても買わない。
卒業研究とかに必要性感じていたしね。iPod同時購入の1万キャッシュバックも
イイタイミングだから入ったし。

まぁしばらく使い倒します。
















「やっぱりG5の方がよいよーウワァァァンヽ(`Д´)ノ」なんて泣き寝入りしないようにだけどねw
801名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 00:56:02 ID:EjkZp0Ag
>>800
まあでも、PBG4で20数トラックくらいはガックンガックンいいながらも
プラグインふつうに差して2mixまで逝けるし、ソフトシンセ多用しないなら、G5は
必要ないんじゃないかな。Trilogyとかどれくらい負荷かかるんだろう。
802なな:04/10/10 01:08:05 ID:2Rg/v13f
度々質問ごめん(><)システム使用状況を見たらPCIが最大になっちゃうんだけど、どうすれば解決できますか?
803はち:04/10/10 01:11:21 ID:GBcif1S8
そこは自分で変更できないよ
804なな:04/10/10 01:14:10 ID:2Rg/v13f
PCIってなんの略なんだろう・・・
805名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:16:12 ID:jCKa6svt
>>801
20トラック・・・・使うことの方がまれかもしれんw
多分PBでヤバそうなら、Win機(自作PC)使います。明らかに性能は上なんで。

プラグインとかもこれからいじり倒しますです。

>>802
PCIが最大?
806?I´??:04/10/10 01:16:44 ID:GBcif1S8
気にすんな。
俺も知らん
807なな:04/10/10 01:19:58 ID:2Rg/v13f
私知りたい・・・
PCIって書いてある横の四角が赤くなっちゃうの(><)
808名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:23:44 ID:ekjPcGP1
PCI表記はTDMからの書き換えが出来てないんじゃないかな。
なんかおかしいよ。
CPUはぜんぜんふれないし。
PCI→CPU
CPU→DISK
なんじゃね?
809なな:04/10/10 01:25:33 ID:2Rg/v13f
そうだったんだ!!ありがちゅ!
810名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:26:40 ID:ekjPcGP1
そうすると
システム
は何だって話になるけどな
811?I?L??:04/10/10 01:26:52 ID:GBcif1S8
>>807
>PCIって書いてある横の四角が赤く

そこ赤くなった事ないな
使用環境プリーズ
812?I?L??:04/10/10 01:28:34 ID:GBcif1S8
>>808
それは違うと思うが。
813なな:04/10/10 01:29:03 ID:2Rg/v13f
メモリー上げても解決しないよね?
814名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:30:04 ID:ekjPcGP1
>>812
だってLEでPCIとかもう関係ないし
815なな:04/10/10 01:32:14 ID:2Rg/v13f
>>811
win
3.00ghz 1Gなんだけど(**)
816?I?L??:04/10/10 01:32:33 ID:GBcif1S8
俺PB12inch1G,PTLE6.4だけど、PCIの所は振れたことないよ
817名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:37:57 ID:ekjPcGP1
>>816
え?
オレG5/2.5だれど触れまくりだよ
システムはいっさい振れず
CPUはちょっと振れる

ちなみにプラグインは割といっぱい
オーディオは少なめ
PTLE6.4cs9J
818?I?L??:04/10/10 01:39:32 ID:GBcif1S8
今WinにMbox繋ぎ変えて確認したけど
PTLE for WINのバアイPCIの部分はCPUパフォーマンスだった
819名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:42:40 ID:ekjPcGP1
ところで、ズバリ
シーケンサーではこれができるけどPTじゃこれができないっていう
MIDI関係のことってあるかな?
なんか単純に慣れのような気がしてきた。
けどMIDI スクラブがないのはちょっと痛いかも。
820?I?L??:04/10/10 01:51:18 ID:GBcif1S8
>>819
着メロ作るとかリアルタイム入力しないとかじゃないなら
PTLEでもあまり問題ない

>>817
>システムはいっさい振れず

その部分PCIになってない?PTLE6.4だったら。
821名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:53:41 ID:kbHKlZ6E
Mboxが192khz対応してればなぁって思いませんか?
822名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 01:59:44 ID:ekjPcGP1
>>820
上から
システム 振れない
PCI  ゆらゆら振れる
CPU ちょっとだけ振れてる


リアルタイム入力ってソフトシンセとかをいきなり
オーディオにするって意味?
普通にMIDI を弾いて記録するのはオレべつに不具合感じないけど
なにか問題あるのかな。??
823名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:01:47 ID:ekjPcGP1
>>821
思わないな
プリプロでの素材をそのまま持っていくにしても
192はまだいいって感じじゃないかな〜
私は96にさえしていない状態なもので・・・・
824?I?L??:04/10/10 02:07:19 ID:GBcif1S8
>>822
なんか一個ずつ表示がずれているんだね
一番下はDISKのパフォーマンスだよ

>リアルタイム入力ってソフトシンセとかをいきなり
オーディオにするって意味?

ステップ入力じゃないという意味で書いたよ。
825名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:18:43 ID:ekjPcGP1
>>824

> なんか一個ずつ表示がずれているんだね
> 一番下はDISKのパフォーマンスだよ

こっちでは一番上なんだけど、システムってなに?

> ステップ入力じゃないという意味で書いたよ。

あなるほど。
826名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 02:27:35 ID:GBcif1S8
>>825
>システムってなに?

何だろね(w
さっきも書いたけど振れないもんだから気にしてないです
ところでG5 2.5Gdualの調子は如何ですか?
自分は普段は2Gdual使ってる
827名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 03:09:38 ID:ekjPcGP1
>>826
PTをつかう限りにおいては安定してますね。
dpだとちょっと無理すると落ちたりします。
リアクターとか沢山ソフトシンセとか使ったりすると駄目ですけど。
今思ったのだが、ver6になってもやっぱりLEは32トラック以上は
駄目みたいですね。っていうか32に増えたのか。
ボイスをやりくりすればもしやと思ったのですが。

dpのときはデジミキでミックスしてたんですが、
PTでも外部の音源も使うのでどう配線するか考え中なんですね、
それでアナログ入力に直で入れるというのも考えたりしたけど
これだとレイテンシがあるから制作途上では駄目なんだよな〜〜〜〜
(002rですが)
やっぱレコーダー扱いにすべきなんだろうな〜〜〜
最終的にはPT内でミックスと行きたいところ。
いびつな配線になりそう。
828名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 03:49:25 ID:GBcif1S8
>>827
悩み所は皆同じですね。
PTは内部MIXがまあ良いと思いますね。
但しLEだとAudioトラックが足りません、打ち込み系の楽曲の場合。
TDM買えという事なのでしょう。
結局デジミキ用意して混ぜるしかなさそうです(w
829名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 05:24:04 ID:D8qd8NUC
そんなに無理してPT使うことないじゃない。
830名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 05:31:10 ID:OzlvdogS
アップル社のLogicとどっちが良いと思いますか?
831名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 05:48:16 ID:ekjPcGP1
>>829
とはいってもdpのMIDI以外が糞すぎるんですよ。
質じゃなくて便利さが。
MIDIはぜんぜん問題ないんだけどね。
結局私は後でPTに移すので、それなら、ということです。
832名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 06:03:06 ID:GBcif1S8
>>831
>結局私は後でPTに移すので

だったらハードシンセ鳴らして数パートまとめて2〜8トラック程度
使って流しこむのがいいかもね
833名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 06:57:10 ID:Q8L0fZ6+
流し込むって言い方やめろよ!
834名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 09:28:12 ID:mLNz4hp9
>>833
なんかワラタ
835名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 09:43:56 ID:kKN9WXv3
>>823
でも
完全に仕上げる場合はやっぱり192khzのほうがいいですよね?
836名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 09:51:16 ID:EjkZp0Ag
>>835
生楽器主体で頑張ってるならね。96kメディアとかが主流にならんかぎり
必要には感じないねえ。解像度高くなる分、
電源とか、マシンパワーとか、ファイルサイズとか、いろいろ考えないといけないし。

完全に仕上げるのはエンジニアさんの仕事だと思うので、うちらは44.1kや48kで
内容を充実させることに力入れた方がいいと思う。フォーマットは24bitでね。
837名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 10:59:19 ID:kKN9WXv3
生楽器は歌とギターだけですね、
あとはDAWソフトでやっちゃいます。
自主盤でCDだしたいから
なるべく音質良く自分で仕上げたいんですよね。。。
838名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 11:37:52 ID:GoOCYlM8
ていうか。

マイクやら
HAやら
ケーブルやら
電源やら

録音環境やら(外や室内のノイズ)

いらねーだろう96kなんてましてや、、
44.1で十分
839名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 11:49:46 ID:EjkZp0Ag
外のしっかりしたところで、しっかりした電源環境、マイク、プリアンプを使ってこそ
96kの旨味が味わえると思うので、そこで96kで録ってくる。
次にbarbabatchなどの優秀なサンプリングレートコンバータで44.1kに落として、
ミックス。MBoxで96kや192kでやりたいならめんどくさいけど、こんな感じ?

しかし、最初から44.1で録られたものでいい音質なのは腐るほどあるので
手持ちのMBoxで皆が驚くくらいのミックスや録音の技術上げた方が
いいと思いますよ。少なくともMBoxにはそれくらいの受け皿はありまs。
840名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 13:12:21 ID:i7COwTiI
96とかでミックスしていてよしオッケイってCDにすると「あれこんなにのっぺら
だったっけ?」ってがく然とすることがある。まあ、96→44.1の性能にも拠るんだろうけど。
スーパーCDとか一般化しない限り48位で十分じゃね?
841名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 21:55:30 ID:GoOCYlM8
すれ違いだけど
もうCDにする時点で音かわっちまうし
96だろうが何だろうが
むずかしいものよ。

842名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 03:00:05 ID:ygLPXeA+
M-Boxって、PTLE使っていない時に、普通に外部のオーディオI/Fとして使うことは可能ですか?
843名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 04:04:44 ID:IvSyTOLD
できるよー。PTと同時に他のアプリの音は無理、そんなことするヤツいねーか。
844名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 07:54:06 ID:4mhQxrr+
>>842
なんでも鳴らせるわけじゃないよ。対応してるアプリだけ。
845名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 08:54:15 ID:G3WGeyS1
>>844
(´,_ゝ`)プッ
846名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 13:29:22 ID:6PV6XrMz
先輩の方々>>はじめまして!先日002を購入したばかりのペーペーです。。
質問なのですが・・・・・
今まで使っていたAW4416のオーディオトラックをPTLE内に移す際、
MTC SYNCを使って同期をさせたいと思っております。

計16トラックのオーディオデータを
AWの『OMNI OUT』から4トラックずつPTLEに移していく感じです。
(ADAT OPTICAL等のデジタル転送ではなく、
AWのOMNI OUTからdigi002のアナログINへ直接繋ぐ)

1回目の1〜4トラックのみならまァ普通に移せるのですが・・・
2回目の5〜8トラック>3回目9〜12トラック>4回目13〜16トラックと移す時には
ジャストにタイミングを合わせられないので・・・

もちろん録音後に波形をよく見てズラしながらスタートポイント合わせることもできるんですけど・・・
さすがに時間がかかるし毎回は面倒なので・・・同期を使って移せるならその方が楽かと思いまして。。

ただPTLE側のMIDIの設定をどうすればヨイのかさっぱりわからなくて困っています・・・
(説明書にも徹底操作ガイドにも載っていないし)
こういう場合の同期はできないのでしょうか???(泣)

PTLEのAUDIO MIDI 設定やら
AWでマスター&スレーブ等など切り替えたりして色々試しましたが全然駄目でした・・・

同じようなことを試している人は少ないかもしれませんが・・・
どうかチカラを貸して下さいm( _ _ )m
この先にも、AWをリハスタに持っていってマルチマイクでDRUMを録ってきて
自宅でPTLEに流し込むというようなことも考えているので・・・
僕にとっては必要な手段なのです。。

どなたかMIDI同期に詳しい方、、ヨロシクお願いします!( >_< )
(G5 2GHz デュアルCPU メモリー1024M & PTLE 6.4 です。)
847名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 17:13:38 ID:7O9LXpid
SHOW SESSION SET UP

あぁー・・・・バカばっかだねw
848名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 17:40:25 ID:oQ72zwyB
PTってオーディオファイルをモノにするにはバウンスしかないのかね??
849名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 17:41:30 ID:oQ72zwyB
↑ステレオからモノにするってことです
850名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 18:28:58 ID:HgLi8vY/
あるよ。
851名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 19:33:08 ID:FxESPHws
>>850さん すんません。どこでやるんですか。?
852名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 19:34:58 ID:BeyIaqmf
VST-RTASアダプタ
試しに使ってみた。とりあえず手持ちのフリーのVSTi、VSTやらSYTRUSやらを共に使ってみる。
当たり前だがちゃんとプラグインのプルダウンメヌーに出てきた。当たり前だが音が鳴った。意外だったが漏れの腐耳で感じる程のレイテンシーは無い様子。
だが、VSTiのソフトシンセなどで不定周期でサーッつーノイズと共に音源が絶たれた。
それぞれのソフトの重みによるものなのかわからんが
色々試さなきゃわからんね。
すぐバージョンアップされそう。
853名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 20:13:31 ID:HgLi8vY/
>>851
File(ファイル)>Split Selected Tracks Into Mono(モノトラックに分割)
854名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:26:00 ID:7O9LXpid
>>853
バカ丸出しだねw
855名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 21:44:31 ID:1u/TRLFi
>>854
いい人生じゃないようだな、来世に期待か?w
856名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 22:30:41 ID:BGEwfTKk
まだ1回目なんだよ
許してあげようょ
857名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:03:50 ID:rUtJOEJH
>>846
君みたいなのはロジック使った方がいいよw
858名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:30:37 ID:7O9LXpid
PTLEでも何の問題も無くMTC同期できますけどねー
なしてロジック???

まぁバカは何使っても一緒だけどねーw
859名無しサンプリング@48kHz:04/10/11 23:56:06 ID:sEFFPplG

7O9LXpid=臭魔
860名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 00:54:08 ID:EA4mIpNK
os9で使用可能なrtasプラグインでソフトサンプラ−ってなにか
あったっけ?
861名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 01:45:59 ID:abb18Rji
>>852
プラグインの「設定の保存」や「ユーザーデフォルトに設定」は
ちゃんと有効になりますでしょうか?
セッション閉じて、また開いたら保存されて無かった
などということはありませんでしょうか?
862名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 02:41:21 ID:VXRbeXhc
>>860
デジのページ見るなり頭使った?
863名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 02:54:41 ID:BESleDmH
>>846
おらもAW4416から移すことたまーにあるんだけどアナログで8トラ同時いけるやん。頭にクリック入れときゃ
16トラックなんて一回合わせりゃいいわけだし、大した手間でもないような.....(同期する方が面倒だっつーの)
864名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 04:42:50 ID:0nC9XMlF
>>862
machfiveのみ?
865名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 11:28:15 ID:GyL8WfAG
EXSP24ってまだうってんの。
866名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 12:03:25 ID:IOhTlP8y
>>865
EXSユーザーだけど他で使いたいからEXSPだけ売ってくれ
ってMIDIAに言ったらexpress買えって言われた。
867名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 12:57:17 ID:GyL8WfAG
>>866 抱き合わせ販売か。
868名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 14:04:12 ID:eRUJ2NUJ
LEってメモリ2G以上認識しますか?
869名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 14:15:00 ID:7dCJMher
>>868
1G以上は体感上ワカンネ。漏れは。
870名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 14:42:30 ID:UR5H/3DC
3.00ghz 1Gでcpuのメーター赤くなる私はどうしたらいいの...
871名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 15:02:46 ID:rqQW1ZFo
847>>
そうか・・・なるほど!!ありがとうございますm( _ _ )m

セッション設定で繋いだ機種のPORTにチェックを入れたら
無事に解決いたしました♪

ううーー
購入してから今日でPTLE歴まだ5日目なのに・・・
そんなバカとか言わないで下さいよう。。(^^;

でも感謝してます!本当にどーもでした!!!

863>>
むむむ??
AW4416にはOMNI OUT端子が4つしかないはずで・・・

以前からAWに録音してあったテイクをdigi002に送るという意味なので、
おそらく4トラックまでしか無理だと思っているのですが。。

いや・・・
僕が使い方を知らないだけかも(−_−;
アナログで8トラックOUTできる方法があるでしょうか???

確かに
『ADATオプティカル I/O』でならデジタルで8トラック転送できるはずなんですが、
↑のオプションカード(MY8−AT)買わないといけないので・・・。。

もしできるのなら教えてください!( >_< )

(↑スレ違いでゴメンなさい。。。皆さん)

さっそく同期で流し込んでみたんですが・・・かなり楽でしたよ☆
872名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 16:05:49 ID:NmsowQwo
>>871
AW4416ってCD-Rドライブ標準でついてなかった?
たしかトラックデータを個別にWAVEで書き出せた気がするけど
873名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 16:28:49 ID:V233uQ0Y
>>872
それが一番確実。
874名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 20:16:39 ID:L3wJex6M
>>861
ダイジョブですた。
バンドルsampletankよりまともに使えるソフトサンプラなどもあり、
件のホワイトノイズ以外は困ったことはないです。
つか
このノイズあるうちは使い物になりません。
なんなんだ。
875名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 02:11:23 ID:GijC3tYr
>>872
オーディオCDか独自フォーマットでのバックアップしかできなかった気がするけど。
まあ、どっちみちスレ違いだな。
876名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 18:09:12 ID:1hDMVJIM
PTLE使っていて、オーディオ録音したり再生したりするとき、カーソル(?)みたいなの、
動いていくじゃないですか。今この位置を再生していますよーっていう縦バーみたいなやつ。
あれをずっと追随させる方法って無いですかね?
画面からはみ出したときにまた画面を切り替えて見るのがすごく面倒なんです。
877名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 18:34:44 ID:WEC7YG2/
>>876
・説明書を読む
・環境設定を見る
・スクロールバーをドラッグし続ける
878名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 19:08:01 ID:1hDMVJIM
環境設定らしき項目ないし、マニュアル見ても載っていなかったから聞いてみたのですが。
879名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 19:48:05 ID:P8TWvc+T
>>876
そんな事も分からないならもうPTなんて使うのやめて売ってしまえw
880名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 20:06:19 ID:JCli4lYK
>>876は釣りだろw
そんなことわからねえ奴が居る訳ねえし。
マニュアル読む以前の問題だべよ。

ま、まさか・・・マジなの・・・か?
881名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 20:55:40 ID:O6kP92xY
>>878
メニュー項目すべて見れ
882名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 21:11:59 ID:WEC7YG2/
>>878
分かったよ。じゃぁヒントやるよ。
マニュアルで検索をかける
883名無しサンプリング@48kHz:04/10/13 23:38:29 ID:X22e6y9R
いやー時間掛かったけどやっとProtools LEのオーディオインターフェースの
クラックプログラムが出来たよ。これでやっとノートで持ち運びして使える。
884名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 00:34:58 ID:LJizAJWX
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
オーディオインターフェースのクラックプログラム ???
885名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 01:06:15 ID:Xx2cnG2u
すげぇおれも持ち運びたい。
886名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 01:27:28 ID:bmsNOiw0
ナ、ナンダッテー!
887名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 03:13:02 ID:VUZ1NEMe
つまり、あれか。MBoX無しでPTLE起動して、外でモバイルDTMができるってことか!
888名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 03:31:27 ID:+tZwEBvR
そして内蔵スピーカーやらヘッドフォンから音を出して、本体付属のインプットから録音するわけか!わ
別にMBOX持っていったっていいじゃん...
889名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 03:48:59 ID:Xx2cnG2u
つまりそれはPT FREE だな。
890名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 05:10:36 ID:612rSllq
そーいえば昔、PTFreeをベースにしてAudio32Tr、Midi127Trに改造した
クラックバージョンあったっけな。
891名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 06:11:15 ID:cK8soZBo
>>883
ネタでも釣りでも何でも良いが
非常にそそられまつ。('A`)
892名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 09:46:16 ID:N8fNiIcL
DirectI/OとCoreAudioやASIO間のブリッジソフトウェアを作ったらデジの経営傾くかな
893名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 10:34:54 ID:jN2MlohC
>>892
凄いテロだな・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
894名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 19:17:51 ID:0kUycDKN
>>892
大丈夫。上にはavidがついている。そっちのほうはもうガバガバだしユルユルだし入れ放題出し放題だから、
デジに何かあっても大丈夫だろ。
895名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 21:02:55 ID:D/QVxMkZ
>>894
更に上はMSだしね。
896名無しサンプリング@48kHz:04/10/14 23:29:51 ID:+tZwEBvR
もびるすーつ?
897名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 01:08:18 ID:lqsZAkRN
Mitsui Sumitomo(三井住友)海上火災保険だと思われ。
それかあれか?Matsui Shoken(松井証券)か?
898名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 03:00:43 ID:DZGM0eat
Mike Shinoda
899名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 07:49:03 ID:eAbYuPfF
Matsuken Samba
900名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 08:58:40 ID:gADsr68M
Maンコ Suっぱい
901名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 11:13:21 ID:YePN2Hz7
マゾサド
902名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 12:23:20 ID:9BIZyREm
MAXと SEXしたい
903名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 15:35:24 ID:YePN2Hz7
政夫と SEXしたい
904名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 19:41:50 ID:sAVT9AUi
AES2004にて、新製品キター
905名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 23:02:33 ID:wKd4HB7r
1000!
906名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 11:00:38 ID:piYNwuHT
毛沢東 そっくり
907名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 11:36:42 ID:XBj6GoYO
マジレス すんな
908名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 15:10:17 ID:YseXBhJy
もう恋なんて しないなんて
909名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 16:19:40 ID:9BNIWtxe
>>908

まあ 素敵!
910名無しサンプリング@48kHz:04/10/17 23:52:46 ID:OC0sWgsp
さっきDigiCoreAudio for 10.3入れたら
差しっぱなしのうちのAudioMedia III認識したよ。
OS Xになってからは全く使えず、あきらめてたんだが。
いや〜まだ使えるなんて凄いな。待ってみるもんだ。
911名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 00:13:42 ID:RXQgb1b6
>>910
売っても小銭にしかならないので早いとこ交換プログラムで
002とかにしたら吉。デジが約4,5万で買い取ってくれるぞ。
002\165,900
Mbox or Digi Toolbox to Digi 002 Rack ME002RK-AMIII/MBOX \117,600
912名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 00:26:41 ID:/q7TkEEz
ガイシュツかもですが、よくわからないので…
 Mac OS XでMBoxを使おうと思っています。
Pro Toolsに取り込んだMidiデータをオーディオデータにする場合、MBoxのUSB接続とは別に外部Midi音源をUSB接続して、その鳴っている音をMBoxで取り込む、という事になるのでしょうか?
 MBoxはMidiの取り扱いができないみたいなんで、そうせざるを得ないでしょうか…?
913名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 01:15:44 ID:KZ2rkVx3
>>912
MIDIデータをオーディオデータに
変換する
みたいな書き方が気になるが。

お書きの方法が普通のやりかただと思います。
近頃はソフトシンセで鳴らしてしまうのが手っ取り早いかと。
914名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 01:32:10 ID:EsZKDYug
LogicProとProToolsってやれることはまったく違うのですか??
915名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 01:36:42 ID:KZ2rkVx3
>>914
今やほとんど同じかも。

Lo
MIDIが基本。でもソフトシンセとかいろいろ。

Pr
オーディオが基本。でも最近MIDIも結構コケッ港
916名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 03:58:10 ID:9cjYk+JQ
>>914
オーディオ頻度が高いなら、PTの方が楽で正確。
917名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 05:22:32 ID:jCvewMV2
やれることは一緒でも
Logicはcompose向け
PTはEngineer向けのツールだよ
918名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 09:02:42 ID:SRb6Ko0G
PTLEVer6.4って、前のsampletank(RTAS1.1.9)使えないの?
どうやってもpluginに表示されん
919名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 09:13:52 ID:/vE0PWx+
>>913
お返事ありがとうございます。

「MIDIデータをオーディオデータに
変換する」は、
「MIDIデータを鳴らした音をオーディオデータに
変換する」ですね。失礼しました。

失礼ついでにもう一つ…
お答え頂いた「ソフトシンセ」っていうのの一つに、クイックタイムにあるミュージックシンセは入りますか?
920名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 12:06:05 ID:i5Z9w7G6
貴様はそんな品質で満足するのかね?パンツ
921名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 15:14:54 ID:9cjYk+JQ
>>917
ひと昔前はね。
922名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 15:18:13 ID:jVoQOisp
921 今は?
923名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 18:12:44 ID:7Z9h2R2z
ライブで打ち込みを流すのにPowerbookG4/1.5Ghzと002orMboxと
考えていますが、ぶっちゃけOSXのどのバージョンとPTLEのどの
バージョンが一番安定しているかご意見欲しいです。
ちなみにプラグインなんて使わないで、バッファも最大で。
今は10.3.4でPTLE6.4かな。これじゃ怖いです。
10.2.6とかのほうがいいのかなぁ。。。。。
924名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 19:47:31 ID:zLcPTnUs
てめぇでかんがえろ
925名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 20:41:08 ID:jVoQOisp
ドザになれ。
926名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 21:11:21 ID:KZ2rkVx3
>>919
別に失礼はないが、変換という言葉になんか違和感があるなー
927名無しサンプリング@48kHz:04/10/18 23:08:57 ID:9cjYk+JQ
>>923
ぶっちゃけ、デジのサイトに載っている。
928名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 01:40:05 ID:lK2YVMXx
>>923
ぶっちゃけ、君にはポータブルMDが一番。
929名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 02:41:34 ID:JMDbyn77
Goodbye MD.
iPod使え
930名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 10:40:21 ID:iir/8FnK
>>926
「MIDIデータを鳴らした音をオーディオデータとして取り込む」ってので違和感ないですかね?

ところで僕のMac、OS X(10.3.5)なんですが、PTLE6.4はうまく走りますか?
公式には10.3.5は正式対応してないみたいだけど。アップデータまだ?
931名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 11:34:02 ID:v+VtCPtN
>>930
うちでは走ってるよ、いまのところこれといった致命的な問題はないみたいだけど。
ちなみに002Rackです。
932名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 14:34:48 ID:lOEHkDVy

   ち ん こ
933名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 14:38:31 ID:9naGuF8t
   う ん こ
934名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 16:36:28 ID:7rxdJGx7
   で ん こ
   「まんこは大切にね!」
935名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 17:07:33 ID:YneCt0SG
002Rackユーザなんだが、こいつを持って通退勤するハメになった・・・
会社でも買ってくれよぉonz 
M-boxにすりゃよかったわ・・・
会社のMac使うつもりなんでネットワーク認証のプラグイン使えねぇ・・・
936名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:38:37 ID:sNCnvkMD
002Rackで例の「リレー音カチカチ・・・」の症状のため
修理に出すつもりなんですが、ふつう送料ってユーザー持ち?
Digiに聞けば良いんだろうけど、聞くとなんか「お客様持ちで・・・」
とか言われそうだから、みなさんは送る時どうされてますか?
いきなり着払いで送っても大丈夫なんだろうか??
937名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:52:50 ID:XYsELy1v
>>936
俺の場合着払いで送って向こうからも元払いで返ってきた。
出して3日くらいで戻ってきたから、たまにはGJ!って思ったよ。
938名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 18:55:36 ID:XYsELy1v
>>936
↑は保証期間内の場合ね。
言い忘れたけど事前に電話しとかないとダメだよ。
サポート用の番号(?)みたいなのを発行してもらって
それも明記して送るってのが手順だったかな?
939名無しサンプリング@48kHz:04/10/19 22:04:40 ID:sNCnvkMD
>>937
そうですかー、ありがとうございました!
それにしても、この手の故障「リレー音カチカチ」は
けっこう多いんですかね?
電源ユニットの載せ換えになるみたいです。
940名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 11:47:40 ID:9zClI792
>>939
俺の友人は「カチカチ」で002Rをひと月で2回も交換してもらった、ひどい話だ。
うちも同じ機種だが今のところ無問題。
かなり当たり外れが多いと思う。

うちもおんなじ機種だがいまのところ大丈夫
941名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 12:01:47 ID:Ly/sv47F
Digiのバカ
942名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 17:41:14 ID:q99CELir
Digiのクソ
943名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 09:13:01 ID:JjML2Fzh
プラグインのデモ版ってなくなったの??
944名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 09:13:45 ID:JjML2Fzh
↑出痔のサイトで
945名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 15:45:58 ID:8VPJ0ss2
>>943
無くなってません。
946名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 23:17:49 ID:/oHFcVlX
>>943
無くなってすみません。
947名無しサンプリング@48kHz:04/10/21 23:54:18 ID:VZFJLt58
>>943
亡くなってますみいません。
9481:04/10/22 01:58:24 ID:rygBj7TF
なんだか埋め埋めモードだなぁ
次スレそろそろ立てちゃって良い?
949名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 10:01:42 ID:a/pVlwpF
>>948
おっ勃てちゃって!
9501:04/10/22 12:15:22 ID:rygBj7TF
おっ勃てられんかった…_| ̄|○ダレカタノムワ…
951名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 12:28:48 ID:a/pVlwpF
>>950

おっ勃てました:

【Digi002/002Rack】Pro Tools LE Part7【M-box】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1098415679/
9521:04/10/22 12:41:08 ID:rygBj7TF
>>951
助かりますた!Thx!!
953名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 12:42:18 ID:0l1eCCI8
>>951
954名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 12:56:50 ID:vWzzo4wb
>>1
乙!
梅ヨウゼ
955名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 12:57:49 ID:vWzzo4wb

>>951
だ...ファイヤワイヤで吊ろう
956名無しサンプリング@48kHz:04/10/22 23:55:11 ID:zPu25gwH
埋め立てだからネタ投下。

おまいら!あと45レスの間に決着付けてくれ!
自宅Logicユーザー(仕事場じゃPTHD)なオレに最適な自宅用I/Fは
モツ896HDとデジ002Rack、どっちだ?教えれ!
957名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 01:18:15 ID:e+JIbnVw
ONYX1640だ!
958名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 08:18:14 ID:dmThFi7Y
>>957
>http://www.powerrec.com/newproducts/mackie_onyx/
でか!

っつーか、今どきっぽくなくていいかも!?
959名無しサンプリング@48kHz:04/10/23 13:03:27 ID:1WjJcxtb
>>958
なんか笑った(笑
960名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 03:13:08 ID:s73cDhpw
>>957
ずばりデジ002Rack!
理由、Logicユーザーの俺も使っているから。
961名無しサンプリング@48kHz:04/10/24 19:40:12 ID:+cQUHO+i
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、itunesで使っても音いいんだよね?
962名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 03:41:22 ID:bw3ER6OF
で、お前はONYXと001のどっちを買うんだよ!
963956:04/10/25 04:22:28 ID:m2SF/9Jf
001は候補に入ってないが・・
>>960氏のPushは効いてるな...
002RACKにしようかな、PTLESoftwareも使えるしね。
ちなみに今は恵美2|6なんだけどね。
鬼KISSはやめとくよ...
964956:04/10/25 04:24:13 ID:m2SF/9Jf
おっと、たった6つ目のレスで結論を出すわけにはいかんか。
965名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 02:43:54 ID:wQUYrtAc
分かった。お肉すのふぃれうぃれオプションだけで使え。
小さくて軽いぞ。
実物見た事ないが。
966名無しサンプリング@48kHz:04/10/28 18:50:42 ID:WL7Einl7
>>961
何で使っても音は良い、これが結論。
967名無しサンプリング@48kHz
>>961
ハーモニカにもなるよ