StudioCanvas SD-90/80/20 総合スレッド PART8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
      ──縦横無尽。 伸縮自在。
            怒涛の最強DTM音源再び。
-  StudioCanvas SD-90/80/20 総合スレッド PART8  -

■前スレ
StudioCanvas SD-90/80/20 総合スレッド PART7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131011833/

■製品情報
SD-90 http://www.roland.co.jp/products/dtm/SD-90.html
SD-80 http://www.roland.co.jp/products/dtm/SD-80.html
SD-20 http://www.roland.co.jp/products/dtm/SD-20.html

SD-90/80オーディオデモ
http://www.roland.co.jp/lib/download/SD90_Audio_Demo.html
SD-20オーディオデモ
http://www.roland.co.jp/zoomup/0207_NetStudio/index.html
2名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 10:57:25 ID:Wbcxcclb
3名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 10:58:15 ID:Wbcxcclb
■関連
SD-90 システムプログラムアップデート
http://www.roland.co.jp/lib/SC/SD90_update_USB.html

SD-80 Editor アップデートプログラム(SD-90でも使用可能)
http://www.roland.co.jp/lib/download/SD80_editor.html
4名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 14:27:59 ID:D+/+MuWf
いつのまにかWikipediaにSD載ってるのな
5名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 10:25:57 ID:ml573yTZ
http://www.yonosuke.net/song/data/song1622.mp3
SDのギターって微妙に便利だよね
6名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 01:40:22 ID:Hp99XchV

みなさん、僕のような一番初めの初心者の頃って、何を頼りに
学んでましたか?
調べまくるのは当たり前だと思うんですが、聞ける人がいないとキツイかな


998 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/02/20(火) 05:05:52 ID:faWzT3Wu
俺は一人で試行錯誤しながらやってる
ずっと試行錯誤を重ねていけばそのうち知識の応用も利くようになるよ
7名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 09:35:37 ID:yMQH8vu8
Wikipedia の「EDIROL SDシリーズ」項目内の
>SD-20、上位機種と遜色ない発音をする。
に関しては、前スレでデジタル出力時のみで、
アナログ出力時は 32KHz にダウンサンプリングされる。って話じゃなかった?

自分は SD-20 を手放したから確認できないが。
8名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 09:38:37 ID:PYsExx3A
自分も同じく初心者で音の元が詰まってる
幕の内弁当で気軽に作曲できると思って買ったけど
実際どうしたら思い通りの音が出るかわからない。
マニュアルを熟読したほうがいいのかな〜?
9名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 15:29:21 ID:3gFht7D7
俺は他人のMIDIデータ解析しまくったかなぁ
10名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 19:26:04 ID:pqRyHnZm
質問よろしいでしょうか・・
使っているDAWはSONAR5 PEです。

オーディオトラック1とオーディオトラック2を用意します。
で、オーディオトラック1に伴奏を、オーディオトラック2をボーカルレコーディング用トラックとします。

全く伴奏を聴かず、一つのトラックに録音することは当たり前にできるのですが
トラック1の伴奏を聴きながら、それにあわせてボーカルやその他を録音しようとすると
トラック1の伴奏までトラック2に録音されてしまうんです・・・。

なんとか声だけをトラック2に入れたいと思っています。
もしかしてSD90の設定を工夫しないといけないのでしょうか?
SONARのスレで質問させていただいたところ、こちらのスレを紹介していただきました。
11名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 19:49:13 ID:pqRyHnZm
すみません。自己解決しましたorz

お騒がせしました。
失礼しましたです。。
12名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 00:08:01 ID:zsklvtvL
>>8
とにかくエディタをいじり倒す。
編集方法と、復元方法、編集を保存する方法を身につければ、
好きな音色の作り方はわかる。
あとはどういう設定にすればきもちいい音になるかトライ・エラー。

おまいは幸せだ。なぜなら、まだSDの底力を目にしていない。
13名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 19:55:07 ID:NJPEdnY1
>>12
レスサンクス。
SD-80エディターをいじってみていろいろ音を変えて遊ぶことはできました。
う〜ん、確かに極めれば縦横無尽、伸縮自在の音作りができそうです。
でも、それをシーケンサと連動させることができないorz
マニュアルを半年ROMってます・・・
14名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 09:00:00 ID:baPGhjX/
>>13
エディタと併用するなら、シーケンサーはデータの冒頭の
音源の設定関連の命令を削ってしまえばいい。
(リセット、ボリューム、エキスプレッション、プログラムチェンジ等)

作成した音色は、シーケンサーがエキスクルーシブのインポートに対応していれば
ダンプ使って吐き出したのを取り込む。
ないしは設定をMIDIファイルに保存し、楽曲データと結合。

もっとスマートなやり方誰か知ってたら教えてくり



もしSD-80ならパッチを本体に保存してしまう手もある
15名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 08:19:10 ID:pkMu4QCk
音が良いというか、SC-88Proから乗、り換えたら偉いことになりそうな予、感がしますが
つまり全身からあふれ出す感動のような・・・DTMの枠を超え、プロの邦楽CDとまったく対等に渡り合える音が
手に入るという・・・・そういう事でしょう・・・・・・??????????????????????????
身震いが駿河・・・・・・・だが・・・・・もう駄目だ

でも、でもでもでもでも、デモ、Demo.....体験版、

じゃなくて、SD-80/90  は凄いという事で
16名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 18:41:27 ID:TGGPDy44
なんかの替え歌か?
17名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 19:23:30 ID:M+f+6wwQ
15 はアレだな。
インポートしたサンプルとかのヘルツ数が合ってないとか、なんかそんな感じのときに
音とかがブチブヂブヂとなったりなんかするアレとかみたいな感じだな。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 08:27:02 ID:bKG1rfvA
再販を希望ァ
19名無しサンプリング@48kHz:2007/03/01(木) 08:19:33 ID:Py4kiEJo
中古しかないという現実
後継機は凄まじいことになると予想ッ
20名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 08:53:25 ID:PyO9FmQ6
SD-80の中古価格が2年前よりあがっとる。
マジ買い時逃したなぁ…
21名無しサンプリング@48kHz:2007/03/17(土) 23:50:40 ID:txVV/uy8
test
22名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 00:22:12 ID:jP4/z9Hq
オクでせっかくSD-90買えたのに、同軸が使えないぜ
23名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 09:48:38 ID:higa1Qrm
変換ジャックついてんだろ?
2422:2007/03/19(月) 21:08:07 ID:8L1MMLJB
そんなものナカタ
今は光で繋いでる
25名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 23:41:46 ID:higa1Qrm
変換プラグついてんのはSD-80だった。。
26名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 20:49:10 ID:n4SVU/zk
SD-20を買ったんすけど、これってエディターによってリアルタイムで
音色切り替えって出来ないんでしょうかね?
ソフトはCubase SLなんですけど、色々やってみても、ソフトのプログラムチェンジ
でしか音色が変えられないんで。
27名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 13:05:35 ID:ZX6matXi
MacOSX10.4.9にアップグレードしたらSD-20がまともに動かなくなった。
音色エディター立ち上げて操作するとアプリがカクカクになったりついにはフリーズしたり。
早く何とかしてくれえ〜。
28名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 18:03:32 ID:eiia91Dr
27 だけどエディターを削除、再インストールしたら直った。失礼しました。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 12:36:47 ID:Fi1yo0Ew
ローランドから久々のDTM音源「SonicCell」
http://www.dtmm.co.jp/archives/2007/03/dtmsoniccell.html
30名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 00:46:07 ID:o+kOxSGT
SRXが積める初のDTM音源キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

でも何枚積めるんだろう…。大きさ的に1枚…?2枚つめるといいなー。
後これでVSTiとして機能すれば最高なんだが…
31名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 15:09:58 ID:jfDwa0Z7
ついに最新モデルでなくなるんだな。感慨深い
32名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 19:38:28 ID:yedEgZeD
スタキャンも終焉か…
33名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 11:50:53 ID:K1zBeb51
>>30
SRXは2枚。 エディタがVST、AU対応プラグイン形式らしい。
SD-20からのランクアップとして期待。

Roland SonicCell
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175083261/l50
34名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 03:48:11 ID:cD0pbkxS
普段SD-90エディタ全然使ったこともなかったからオンラインマニュアル見てみたんだが
これってメインはNativeじゃなくてGM2なのね
Nativeの音ってみんなGM2に設定したときの音にエフェクタとかで加工した音立ったりするの?
35名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 12:09:07 ID:rDJOu8+W
そんなことは無い。
GM2 MODE は Native のセット(classical、contemporary、solo、special)のうちの contemporary set が基本で
パラメータやコマンドを GM2 規格に制限されたもの。(classicalやsolo音色にもアクセス可能だが互換性が無い)

音色自体もセットごとに異なるよ。
例外で special set は他セットの波形にエフェクトを組み合わせたものがあるけれど、
classical、contemporary、solo は別々の波形を用いていると考えていい。
36名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 13:32:35 ID:jzrz1YeK
なるほど。制限されて入るけど使うことは出来るのか。
使い方色々模索して頑張ってみる。
音色は結構違うのか。確かに公式にもそんなことが書いてあった。
もしかしたらGM2のセットでNativeの音が全部再現できるからGM2セットでSD90エディタは動かすのかと思ったが違うのね
勉強になった。いつかこれ売っ払ってSonic Cellに乗り換えようと思ったけどまだ良いや
あれはデジタル端子もモニタ機能もついてないみたいだし
37名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 13:48:02 ID:pmUiWavQ
というか新SCはUSBI/F内蔵だからね
38名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 16:40:45 ID:6zjWYS74
SD80なんですが、どのセットのベースも音の厚みが足りないように思えます。それに音の伸びもいまいちです。fingerなどは引いた瞬間はいい音ですがそこから伸びません。
スラップなどもMS−GSに負けてるカンジです。エディタで編集するといいかんじになるんですが、デフォルトはどうもスカスカです。
なんでSDはベースがスカスカなんですか。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:59:06 ID:SMkxAKlv
ローランドの音源はみんなスカスカだよ
40名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 18:03:49 ID:Uz6nqZ4x
>>39の頭髪密度もスカスカだよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 18:14:07 ID:SMkxAKlv
ゆとりんだからな
42名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 00:43:07 ID:pxNJqKE+
今宵のSDは工作員らしき人物の活躍が目立ってたな>ヤフオク
43名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 02:33:27 ID:RHzdjKdR
おまえは毎時ヤフオクチェックしてんのかよ
誰もヤフオクの工作活動なんてみてねーよ
44名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 01:01:52 ID:SzRmKRK0
SC-88proとSD-90って音はどっちがいいの?
SD-90とSD-20は音質は同じくらいなの?
ハード音源買いたいんだけどわけわかんねー('A`)

今シーケンスソフトでMIDIデータ作ってるんだけど、これをより良い音でmp3データのネット配信
したいと思ってる。こういうケースはやっぱりハード音源は必要なんだよね?
自分が何をすべきなのかすら分らない('A`)
45名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 02:05:31 ID:1luH9GQh
っHTR (a.k.a. HYR)
46名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 12:24:21 ID:RygASd/S
>>44
SC-88PRO…ミックスしやすいがいわゆるカラオケみたいな音
SD-90、SD-80…88PROより音質は良いがやや混ざりにくい
SD-20…SD-80の廉価版 音色数が少ない

>これをより良い音でmp3データのネット配信したいと思ってる。
>こういうケースはやっぱりハード音源は必要なんだよね?
人と環境による
大変良いハード音源を持っていても使う人がヘボいとつまらない曲になるし、
逆にしょぼい音源でも腕があればある程度良い楽曲になる

>自分が何をすべきなのかすら分らない('A`)
音楽とコンピュータ関連の勉強だな


>ハード音源買いたいんだけどわけわかんねー('A`)
わからないを理解することは重要
下らない事でも後々役に立つ
47名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 12:41:32 ID:g5x6kW47
>>44
PCの性能が良くて金があるなら、ハードにこだわる必要ないよ。
MIDIデータの配布しないならなおさら。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:08:26 ID:otbnzvMK
もうそろそろハードって選択肢は消えつつあるよね
49名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:48:17 ID:RygASd/S
>>48
それ、某社の人も言っていた。
魅力ある製品をつくらないメーカーの勘違いとして聞いていた。

実感としてハードはまだまだ必要ですと感じている。
操作性や音、所有欲wに関してはまだまだあるでしょう。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 20:14:45 ID:SzRmKRK0
助かったよ。
もう少し知識得てから再度買うか検討してみる。
個人的にはSD-80かSC-8850が良さげだったかな。
とりあえず宝の持ち腐れにはしたくないから色々見てくるよ。

時代はソフトなのかぁ
51名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:48:34 ID:4Ha6AGEe
音楽製作は機材積んでナンボって思ってる俺は頭が古いのかなぁ・・・。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:53:15 ID:DiOllKie
でもここで言うのもなんだけど、ソフト音源って
PCの環境やら、OSとかが新しくなったりなんかで
動作が不安定になったり、動かなかったりするじゃん
その点ハードって使い慣れたの壊れるまではとりあえず
使えるしなぁ
53名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 23:33:29 ID:Tgk6sq0z
>>52
ソフトシンセはそれに加えてレスポンスが悪い
レイテンシーを短くするためにASIO等の力技で小さくしている
逆にハード音源はそれがほとんどない
コンピュータープログラムなので仕方がない話だけど…
54名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 23:44:45 ID:6C2sktMg
ソフトはPCの処理能力がだめになるまでいける(インサエフェクトが無限に近いくらい使える
ハードシンセはPCに比べて縛りが強い

あとはまあ、サンプルとかVstiが良質なのでてきたのがソフトへの移行に拍車かけたんだろうね
それ+CPUとかDTMかネットゲーするくらいしかフルに使えないくらい処理能力高いのが安くかえる値段だし・・
55名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 23:53:24 ID:Tgk6sq0z
>>54
ふと思ったんだが、ハードシンセのCPUってどれくらい速いの?
Pen4とかCore系のCPUではなくゲジゲジの黒いのだろ、確か
56名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 00:11:32 ID:z3xtz0d/
>>55
どっかに書いてあったんだが、SC88ProのCPUとメモリはPCのスペック基準だと
Win95時代並かそれ以下だった気がする

まあ、音楽専用だからPCと比べる時点でおかしいが
57名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 00:31:56 ID:1cCUFJ8H
>>56
dクス
調べてみたらH8(?)、Z80というCPUが出た
残念なことにハチプロは発見できず orz
58名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:30:11 ID:0FDrkLVz
既にハードよりソフトのがレイテンシが小さいんですけどね
59名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:38:36 ID:zk1vr+be
ハードは持ってれば使えるが、ソフトはドングルだの認証だのがうざすぎて嫌いだ。
60名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 03:41:43 ID:7H93Y39w
電源つければ音が出る、ツマミ捻れば音変わる。
ソフトシンセはそんな簡単でないから困る。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:01:45 ID:Ws10N8k1
ハード音源をサウンドカードに接続するにはどういうケーブルが必要?
62名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:12:13 ID:gewAvHy+
サウンドカードのコネクタの形状によると思う。

ハード音源から出た音をサウンドカードに読ませたいなら、
アナログなら双頭ステレオケーブル(ステレオの端子が両端にあるやつ)だし、
光なら光ケーブルでいいと思う。

ハード音源をコントロールする場合には、サウンドカードじゃ不可能。
63名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:16:56 ID:QEMfBdep
SD-90にコンデンサマイクを接続して使ってる人は居ます?

ダイナミックマイクだと普通に使えるのに
コンデンサマイクを接続したら、全く音が入らないんですけども
もしかしてSD90では使えないとか?
64名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 23:29:37 ID:QEMfBdep
すみません
質問はマイクスレに書いてきました
お騒がせしてすみません
65名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 19:47:00 ID:3WG8bPut
レイテンシがデカいとか、電源入れたらすぐ使えるってよく見るけどさ、
それってキーボードで弾くことが前提だよな?
シーケンサやDAWなら、それらの条件はまったく無意味だしな。
でも、キーボード弾くヤツなら、鍵盤付きのシンセ買うよな、普通は。

一体どういう用途でレイテンシだの電源ポンだの言ってるんだろう。
66名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 21:03:19 ID:HgnhjQlg
>>65
ハードのレイテンシーはでかいのか???
SCのモタツキは認めるが遅延は小さいだろ。

「電源ポン」は僕の性格の上では重要。
パソコンを起動しなくても使えるのが魅力。
鍵盤は弾けないからMIDIキーで十分だい!
67名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 00:22:50 ID:qzvJM744
ファントムとかチューンしたPCより遅いじゃねえかwww
68名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 09:00:51 ID:Vh0WPgKc
>>66
言葉足らずでスマン。
ソフトのレイテンシーの事です。
いや、いつもソフトはレイテンシーがダメ、ハードは電源ポンみたいなカキコが多いからさ、
それって弾くコトが前提だよなぁ、そうなると普通鍵盤付きシンセ買うよなぁ、
そもそも、打ち込みやDAWにレイテンシ関係ナイし、どっちにしろPC起動するじゃねぇか、
と、思っただけです。

ところで、MIDIキーってなんですか?
鍵盤弾けないからってコトは、MIDIキーボードとは違うのかな。
69名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 09:13:05 ID:T6ix8mcx
>>67
OK、把握した。
コンピュータ音源(揶揄して言うと)のことだな。>幽霊やV-synth

>>68
シンセサイザーは楽器の部類なので、演奏する事が前提なのは正解。
でも今は鍵盤なしでもパソコン等で弾く事ができる。
パソコン等とはシーケンサーやそれを内蔵した音源も含む。
パソコンだけで曲を創るとは限らないからね。

>ところで、MIDIキーってなんですか?
MIDIキーボードっす。 あとはパソコンのキーボードもあります。w
70名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 16:15:49 ID:uin1qdWf
>>68
なんというか
DAWで打ち込みの作曲しながら
その打ち込みしてる音色を使って試しに演奏してみることってよくあるんだよ
俺の場合は、だけど

ってかどちらにしても俺が持ってるSD90はレイテンシなんて気にしなくてもOKだけど
71名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 22:23:05 ID:YqZqzT4S
俺なんか、ほとんどがモジュールだからなんだけどいまだにMAV八3台持ってて
一つのMIDI鍵盤でPC立ち上げなくてもMAV八で繋ぎ替えて音作ったり、
フレーズやらもろもろの確認に使うぞw
72名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 18:20:30 ID:YhVzDlpt
ある日気づいたらMIDIデバイスの名称が
こんなわかりにくいものになってたんだが、治す方法ない?
ttp://www.jpdo.com/link/1/img/44292.jpg
73名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 19:03:56 ID:4Ovwi8LA
>>72
ドライバインストールしなおしてもだめなのか
74名無しサンプリング@48kHz:2007/05/21(月) 20:27:07 ID:2uYOM0wx
USBは挿すポート変えると、新しいデバイスとして認識されてドライバ入れ直しになるから、
それに気付かずにUSB標準ドライバ入れちゃったか、もしくは勝手に入ったか。
SD抜く>ドライバ入れ直す>SD挿す
で、新たなデバイスが見つかりましたって出てくるはずだから、それでネットワークを検索しないにして
次へで送っていけば元に戻ると思う。
7572:2007/05/21(月) 23:08:24 ID:YhVzDlpt
ドライバ入れなおしても勝手にSD-90のインストール時に
「USBオーディオデバイス」の名前のドライバが入ってしまうんだぜ。

手動でRDIF1016.INFでドライバ指定しようとしたら
「ドライバ情報はありません」と言われるし…。

OS再インスコしないとダメポかな…

ちなみにマザボはDG965WH。リアの内蔵USB使ってる
76名無しサンプリング@48kHz:2007/05/22(火) 18:56:45 ID:dczHswHt
>>75
いったんSD-90ドライバを削除後、再起動せずに、C:\WINDOWS\inf に入っている
oem??.infとoem??.PNFの関係ありそうなやつを削除は試してみた?
その後、PC電源を切ってからSD-90と繋がったUSBケーブルを引っこ抜いて、PCを起動し
ドライバ添付のReadme_J.htmの指示通りにインスコすれば良い。
的外れだったらスマソ
77名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 01:18:28 ID:I9M6VCs5
昨日SD-90とPCR-500を買ったのでPCR-500でSD-90を鳴らそうと思い

PCR-500 MIDI OUT → MIDI IN A SD-90 →USB経由でPC

という感じで接続したのですが音が出てくれません…。

SONAR LEを立ち上げると音は出るのですが…。
SONARを立ち上げないでSD-90を鳴らすことは出来ないのでしょうか?('A`)
7872:2007/05/24(木) 01:59:20 ID:q4gaj0+N
意外なところで解決をみたので一応報告。

確認したところいつの間にかSystemのUSB DriverがGenericになってた。
Vendorにしたら何のことなく元通りになった。
お騒がせしてすみません…。
79名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 08:29:05 ID:S0s1/T9m
>>77
SD-90からPCの間のUSBケーブルを外した上で、SD-90と鍵盤の電源を
入れたままの状態で、鍵盤を押してみ。
80名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 18:40:44 ID:I9M6VCs5
>>79
ダメでした。
PCRの方からはアウト信号が出ているみたいなのでSD-90の方でしょうか?
中古で購入したのでスタートアップマニュアルとかが無くて…('A`)
PCRエディターで出力をPCRのMIDI-OUTにしているんですが。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:33:36 ID:aZPAoOq6
>>80
手元にSD-80の説明書があるので、参考がてらに。
説明書によると、USB接続中は、「MIDI INに入力されたMIDIメッセージは、内臓音源へ直接は渡されません」とのこと。
シーケンサのスルー機能を利用して、PCをスルーさせる経路を開く必要があるっぽい。
残念ながら手元にキーボードが無いので確認できないので、MIDIモード(UBS非接続)での動作はよく分からないや。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 17:06:52 ID:mmfpjb95
>>80
「PCR-500」や「SD-90」のマニュアルが無くて困ってるならROLANDのサイトくらい参照しような。
ROLANDは、よほど古い製品を除いてpdfマニュアルはたいていサイトで公開しているから。

PCR-300_500_800_j1.pdfの p.32「演奏する(PLAYモード)」が参考になるはず。
83名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 19:16:36 ID:mX6YH/ex
>>81>>82
親切にありがとうございます。

MIDIモードに切り替えてSD-90の電源を入れ直したらPCRから音が出ました!
が、MIDIモードだとPCが認識してくれないので打ち込み作業をするためにUSBモードにしました…('A`)


後は何とか自分で頑張ってみます。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 23:10:27 ID:ZzIViaVC
>>77
SONAR嫌ならUSBで繋いでCherryでも起動して音出しときな
85名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 15:51:56 ID:g/MYnumF
SSW8.0VSでSD-80を使っていますが、SD-80Editorでエディットした音色のままSSW上でデータを再生すると、
エディットが消えて再生されます。音源リセットも挿入していなければ初期化メッセージも削除してあるのに、
なぜ設定が消えるのでしょうか。
86名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 17:11:48 ID:e44SDeL3
SSW8.0VSが割れだから
87名無しサンプリング@48kHz:2007/05/26(土) 21:36:52 ID:bifKNcVO
>>86
だまれ割れ使い
8885:2007/05/27(日) 19:54:29 ID:aE+i7nVx
>>86
失礼なw


自己解決です。
まず、厳密には、エディットした音色に関するものは消えませんでした。
ただ、MFXを使用する音色(Specialなど)をプログラムチェンジで使用していたため、
MFXの設定が書き換えられてしまい、音が違うように聞こえていた模様です。
うかつにMFXは使えませんね。

ということで、原因は「SD-80の仕様」です。
エフェクトの使用はなるべく控えるようにします。

以上報告でした
89名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 05:03:40 ID:fwZCSMZD
8820とSD-20の違いってインサーションがあるかないかぐらい?
90名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 12:46:35 ID:mM/dwLms
>>89
その程度の認識なら、それだけで判断していいよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 13:33:45 ID:nRxGY0Jr
>>89
8820とSD-20では音色面にかなりの差がある。ただ、音色数は8820のが多い。
SD-20ではMFXが省略されているしいろいろな面でSD上位に劣るけど、8820はその点では少しマシかもしれない。
個人的にはSD-20か8820であるなら、今安いSC-D70でも薦めておくわ。
オーディオIFつきで1万円台後半くらいである。

詳しくはググれ。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/05/31(木) 18:13:22 ID:GmOWWDe2
>>91
サンクス!
93名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 00:14:04 ID:J+G1iDme
SD-80や90持ってる人って、1万人ぐらいいるのかね
94名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 10:27:03 ID:1LMUM8Pn
挙手していこう。オレ90所有

ノシ
95名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 16:30:12 ID:8xH6s3C6
俺80所有

ノシ


……スレ埋まるくらいは居ると思うのだがw
96名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 17:59:27 ID:pJkWZf7p
ヒント:
>1万人ぐらい
97名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 18:03:45 ID:XLQeWhBY
80持ち

ノシ

実にこれしか持ってないw
98名無しサンプリング@48kHz:2007/06/07(木) 20:39:00 ID:BZrmmNj9
90ある

ノシ
99名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 00:40:10 ID:3Ljl23er
では現行の20

ノシ
100名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 08:17:13 ID:NwFUe+H7
流れを読めずにお尋ねします
SD-90はUSBオーディオとしてもイカしてますか?
101名無しサンプリング@48kHz:2007/06/08(金) 09:27:32 ID:sl2Dm6oS
80 最近火入れてない…orz

ノシ
102名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 09:24:18 ID:AFuOpLP+
DTM入門したいけどとりあえずsd 20買っておいて損しないのかな…教えてください…
103名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:23:55 ID:T1+lvuK/
>>102
SD-20を買って損をするかしないかは、あなたの行動による。
使わずに物置のコヤシになれば、損するだろうな。
逆にSD-20と付属のSONAR LEでプロ並に曲が創れたら得であろう。

人によってとらえ方は違うが、つくり込めばかなりいいものができる。
104名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 14:29:11 ID:T1+lvuK/
連投スマソ

あと、入門としては良い機材ですよ。
わかりやすいし、取っつきやすいと思う。
あくまで、プロ向けの音源に比べてだけどね。w
105名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 20:59:26 ID:KuvsIcHV
このスレで言うのもなんだけど入門用ならSC-8820の方がいいっしょ
SD-20は音色はいいんだが素のままでは少々癖があり使いづらく
また音色数が少ないので初心者には辛かろう
その点SC-8820なら適当に音を作っても簡単に馴染むし音色数もとりあえず数はあるので
入門用にはピッタシだと思う…がもう売ってないかも
106名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 21:41:14 ID:E8FcTy/b
>>102
ジャンルとかにもよるけど、ひととおり無難に揃ってるのはSC-8820。
けどもう売ってないので、上にもあったけどSC-D70をオススメしておく。
オーディオIFとして機能するし音源部分は8820と同じなので便利。

SD-20は音色数がとにかく少ないし、管楽器は強いものの民族楽器やその他でちょっと弱い。
末永く使うことを考慮すれば、はじめはたくさん音色があるものをオススメする。
SC-88や8850でもかなり良いものは作れるのだけれども。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 21:48:45 ID:zooTfu2k
>>105
慣れもあるんだろうけど、SCのほうが使いやすいな俺も。

ついでにSD80ノシ
108名無しサンプリング@48kHz:2007/06/12(火) 03:06:42 ID:+xjFGugr
>>106
8850買えるならそっちに越したことないだろw
109名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:13:50 ID:o1vFr2wd
sd-90ノシ
高い買い物だった 今考えたらもう少し賢い物の買い方があったかもって思う

で、SD-90のインプットに3.5mmTRS入力のヘッドセットを6.3mm変換プラグ通してブッ挿して
使おうと思ったんだが変換プラグ挿した時点でノイズが酷くて話にならない上に
マイク入力の方を挿しても全く反応しないくせにヘッドフォン出力の方を挿すと一応はマイクとして使える
どういうことなんだろう オーディオカードでは動いてたからヘッドセットの故障じゃないみたいだけど
110名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:31:53 ID:JS/pwPfl
日本語で構いませんよ
111名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 00:11:19 ID:H22O2nkj
読み直してみるとすごく分かりづらかったですね

どうせ口で説明するよりも画像の方が早いと思うので撮ってみました
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000003678.jpg
こんな感じで、ギター/マイクインプットの所に変換コネクタを通したヘッドセットを挿しています。
が、このときにヘッドセットのヘッドフォン側のプラグを挿すと音を拾うのに、
マイク側のプラグを挿すと全く音を拾わなくなります。
どうしてこんなことが起こるんでしょうか?お願いします。

ヘッドセット側の故障と言う線はないと思います。他のオーディオI・Fでは正常に動作したので。

という質問でした。まだ分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
変換コネクタを挿すと沢山ノイズが乗る点でも悩んでいたのですが、単にアースの問題みたいです。
指で変換コネクタに触った瞬間ノイズが一気に減りました。

つーか表面汚いな 拭こう
112名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 20:43:49 ID:yU6AnCCs
改めて取説を読んでみると
パソコン付属のマイクやコンデンサマイクは使用不可と書いてある
スカイプで使うようなヘッドセットは前者に入るんだろうな
ってことで自己解決しました
113名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 13:47:19 ID:KHg0qrby
>>112
電源が供給されてないんだろうな
114名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 21:19:20 ID:VIV7NlLf
保守
115名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 20:15:07 ID:phqG8u+G
保守ついでにあげ


SD-90でMIDI再生すると音が出なくなって全パートが表示されなくなる事があるんだけどこれなに?
途中でシステムボタン押して音色の種類をリセットするとドラム以外ぐちゃぐちゃな音が出るんだけど。
116名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 23:43:54 ID:XFyyud9q
F0 41 10 00 48 12 00 00 00 00 00 00 F7
117名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 13:14:34 ID:L8i0+t4v
>>115
>途中でシステムボタン押して音色の種類をリセットするとドラム以外ぐちゃぐちゃな音が出る

? リセットしたら全音色がプログラム1になるのは当然だろ。音色「Piano 1」とドラム「Standard Drum」に
118名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 16:31:16 ID:5nIqiHmx
>>115
そのMIDIデータの冒頭にSD-90で処理できないリセット命令が入っているってこと
GMもGSもXGも再生できるからって必ずすべてのMIDIデータを再生できるわけではない。

例えばその音が出ない状態だと各パートの音色名が「----------」になってないか?

ちゃんとした音を出したければそのデータを編集しな
119名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 02:52:15 ID:l2ByeCsq
ちょっとお尋ねしたいんですが、
作曲始めようと思うのですが、この機材は初心者には敷居が高いのでしょうか?
120名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 08:45:28 ID:gYDE0aF3
「初心者」なら、DAW付属のソフト音源で十分だよ。
続くかどうかもワカラんのに、わざわざ追加で音源を買う必要はナイ。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 08:55:47 ID:+T6sTcvH
上級者には物足りないけどね
122名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 09:23:20 ID:+K1IE64T
>>119
敷居は高くない。何かと音出すのも面倒なソフト音源より断然簡単に音が出るから
高い買い物だと思わないならオヌヌメ。
万一SD用の定義ファイルがないシーケンサーを使う場合でもGS,XGLiteで鳴るし

ちなみにどの機材のことを言ってるのかが知りたい。
SD-20ならそれこそ初心者用だし、SD-80/90はそこそこ使いこなせる層まで対応できる
123119:2007/07/13(金) 10:44:08 ID:l2ByeCsq
おお!ご丁寧にありがとうございます。

>>120
波形編集したりするだけで十分ってことでしょうか。
それだとmidiをしこしこ編集するより楽でしょうか?

>>121
まずは作曲自体に慣れようかと。
数年続けることができ、上達すれば、モチーフみたいなシンセが欲しいです。

>>122
SD-80です。
シーケンサはシンガーソングライター5です。
ソナーLightもあります。。。が、こっちは使い方がよくわかりません。
124名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 11:56:29 ID:bZu6QIgM
>>123
120はそう言う意味で言ったんではなくて、SONAR 6 や Cubase 4 という DAW を購入すれば
SD-20 の1ランクほど下のPC上で動作するソフトDTM音源が付いてくるって話。

手軽さはハード音源には勝てないし、やっぱりオマケだから音も貧相だったりするが
初心者が(ソフト)音源を理解するには最適だし、曲も作れなくはない。
(貧相とはいえ、10年前のDTM音源より音も機能も優れているからね)

今更 Singer Song Writer 5? Singer Song Writer Lite 5 ではなくて?
どっちにしろ付属している「Roland VSC」である程度練習してみて、物足りないなら購入で。
ハードとソフトの違いは有るけれど基本は一緒だから。

あと、SONAR LE (Limited Edition:機能限定版)ね。シーケンサというよりは DAW の1種

VSC サンプル(引用元:Singer Song Writer Lite 5.0 付属サンプルソング)
ttp://www1.ssw.co.jp/songfile/ssw/sswlt50w/roolingon.mp3
ttp://www1.ssw.co.jp/songfile/ssw/sswlt50w/yourself.mp3
125名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 12:11:41 ID:+K1IE64T
>>124
まぁ確かにMIDIをこれから始めますってときにはオーバースペックかもわからんけどね >SD-80

VSTiやDXiはなかなか面倒なところがあるが、確かにVSCなら練習になるかも。(Vistaでは動かないけど…)



ということで>>123
シンガーソングライターにVSCっていうソフト音源が入ってないか?
まずそれをいじってみてからでも悪くはないと思う。…極論MSGSから始めてもいいけどw

加えて、midiについてこれから習っていきましょうって場合
SD系はちょっと異端なんで、やはりまずはVSCなんかでオーソドックスなGM、GS音源いじったほういいかも。



あと、シンガーソングライターにせよSONARにせよ
定義ファイルが公式に用意されているのでSD-80に搭載している音色はすべて使える。
定義ファイルのある以上敷居は全然高くはないから、
もしSD-80に初期投資するだけの価値があると判断したなら購入しても全然問題ないと思う。
上達しても長く使える音源ではあるから。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 01:38:44 ID:x9cHI1SH
今更MIDIかよ。道のりは長いよ
127名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 01:49:05 ID:oTr7jMsN
音小さいよねこれ
128名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 02:04:42 ID:x9cHI1SH
midiって、コツコツやる根気がないとだめだよね。
凄いと思う。
やっぱり苦にならない人じゃないと続かないのかな。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 03:22:24 ID:d5A+zZPK
ぶっちゃけ、MIDIできない人間がSDを何に使うんだ?

>127
ダイナミックスについて勉強しては? 音圧なんて後で上げるもんだろ
130名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 08:48:33 ID:1YKz9Z2+
>>129
コンプレッサーといった方がわかりがいいかもな。

どっちにしろ音圧が低いのは否めないなこの機種
131名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 13:17:26 ID:woM1Qr6G
MIDIできなくてもDAWソフトで内部音源で作曲はできますか?
132名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 18:06:23 ID:5p0cXYZI
初心者向けサイトに初心者はこれがおすすめって書いてあったから
ふつうにSD-20買ってしまった自分はどうすればいいですか?

QLSOとかQLSCが欲しいけど金が無い。
133名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 18:46:54 ID:1YKz9Z2+
>>131
MIDIができないという言葉の定義を聞きたい。
内部音源だろうと音符並べて奏でるつもりなら最低限のMIDIの知識は必要になる
(ループ素材だけで作曲しますというなら話は別だが)

>>132
使えばいいだろうがSD-20。
初心者がいきなり普通のプラグイン式ソフト音源を使おうという意味がわからん
134名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 19:30:28 ID:5p0cXYZI
大容量ソフトシンセってのがあるのをSD20買ってから知ったんだ
どうせ自分はクラシック系の曲しか作らないから
ほかの音はDAW付属とかフリーのソフトシンセで事足りそうだから
ちょっと後悔してる

がんばって似せてるけど歌だけはどうしようもないから
せめてQLSCだけでも欲しいな・・・

ってこのスレで言うような内容じゃないよな
正直スマンカッタ
135名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 16:10:01 ID:rzKkY91e
ぶっとい音だすにはどうすりゃいいんだよぉぉおぉおぉぉぉ!!
136名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 08:57:14 ID:AyJrS8fa
手っ取り早くぶっといっぽいカンジにするなら、位相が出ないように、似ている波形をオクターブ落として重ねる。
でも基本は、ベースラインでしっかりコシを作るコトだと思うよ。
その辺は理論を覚えるしかない。
オレは理論苦手で大嫌いだが。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 12:44:09 ID:65JibJEC
>>135
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1185248543918300.20QD89

しかしただ単に音量が大きいだけで厚みを持たせられたかというと正直ダメぽ
138名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 15:36:42 ID:F+H0CC37
>>135
別の音源を買うべき。SDは軽くて澄んでて綺麗系だからな。
139名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 01:57:11 ID:GMallkgF
DAWばっかやっててmidi勉強しないからこういう悲劇が起こる。
140名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 03:12:10 ID:oe44/1jB
>>134
正直オーケストラのみなら専用ソフト音源にかなうわけがない
最近のsonarとかはTTS-1とかついてくるから基本的なことは付属でどうにかなるのも確かな話

それでもSDを使いつづけるかは君次第
141名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 06:12:28 ID:TD+wo6s9
波形そのものはTTS-1=HC=SD20だからほとんど変わらんよ
142名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 12:28:57 ID:++adjjLH
なんで「波形は TTS-1 = HC = SD-20」になるんだ

普通にSD-20の方が質・量ともに1ランク上だぞ? デジタルで接続すれば
上の式が成り立つなら SD-90/80 の一部の波形が HC レベルだってことになる。
143名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 16:33:43 ID:h14y7JlO
質問があるのですが…

SD-80に搭載されているエフェクターをエレキギターに使いたいのですが、SD-90であれば
ギター入力端子を備えていますが、当然SD-80にはありません
何かしらの拡張機器を用いればSD-90のように外部入力にエフェクトをかけることが可能になりますでしょうか

144143:2007/07/25(水) 16:46:16 ID:h14y7JlO
回路図を見てみました…
これはどう考えても無理ですね
スレ汚し失礼
145名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 23:49:38 ID:TD+wo6s9
>>142
そうだよ
SD-80・90のクラシカルだかコンテンポラリセットはHCとまったく同じ音だ
146名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 10:35:48 ID:q1tFfYj7
SD手放して確認できないが、少なくともsteel guitarはHCとは大分違ったような。
147名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 11:07:19 ID:1xftBNm9
どっちかというとオーケストラルやカルテットの方が近いかも。
まあSDもHQソフトシンセシリーズもXV系だった思うが。
148名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 21:07:51 ID:Kl7LnCTj
ttp://msa0011.gozaru.jp/sate/
ここに同じ曲をSDとHCで再生したmp3があった。
結構違うな
149名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 01:38:51 ID:BXYLjkEy
>>148
いやいや・・HayperCanvasの方音加工してるぞ
あと、エフェクトが所々違う。

ちなみにうちのHayperCanvasの原音だとほとんど音同じだよ
ドラムのプリセットは違うけどね。(SDとHC)
150名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 03:13:33 ID:3T2cJWZx
http://upload2.dyndns.org/up/4/_/jump/1185473390.zip/attatch
巣の音だとこんな感じ
お前らなら聞いただけでどっちがSDか分かるよな?
151名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 03:14:55 ID:3T2cJWZx
パスはSD
152名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 00:03:57 ID:sdg3h3ZW
>>150 ファイル名違うだけじゃないですか。
153名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 18:09:43 ID:SO5lZkwb
SD-80 ノシ

SDのデジタル出力端子とCDプレーヤー(DENON)のデジタル入力端子を
接続して聴いてます。
D/A変換で音質改善してる人って他にもいるかな?
154名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:39:12 ID:gM3wGhfW
お願いなのでちゃんとしたI/F使ってください
155名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:29:17 ID:bZi0bMrY
>>154

いやD/A変換についての話題がないなぁと思って...

DTMの範疇こえてるならすみません。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 01:42:23 ID:viSuouCg
どうしてデジタルで出力できるのにアナログにしちゃうの?
I/Fにデジタル入力があるならそこにぶち込めばいいじゃない
157名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 03:31:04 ID:4hDdSdx7
ライン入力でキーボードつなぐと
音量上げると「ジーーーーーー」って音がうるさいんだけど、
ケーブルかえると改善される見込みある?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 04:35:32 ID:32xcK9d2
ない
アース取れ
159名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 21:11:07 ID:KJADtOaT
デジタルで繋げ
160名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 23:01:51 ID:4hDdSdx7
>>159
JUNO-D(´・ω・`)
161名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 18:59:57 ID:jxsq98xW
ttp://www.geocities.jp/guitarec_cafe/console/SD_Amp_CC.zip

親切なDigital Performerユーザの方。これ、SMFに変換してうpしてくれなさい。
162名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 16:08:15 ID:OdlmOvbw
今日からSD-20ユーザーになりますた

よろしく
163名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 00:28:15 ID:/j9VYF69
お尋ねします。

パラメータ等を全くいじらないで、
リセット直後のままの素の状態の音色で管弦楽を鳴らす場合、
SC-8820とSD-20ではどちらがオススメでしょうか。

楽譜ワープロソフトで、入力した楽譜をMIDIで再生する機能があるのですが、
その機能をSC-8820かSD-20で利用しようと考えています。
しかし、シーケンサではなくオマケ機能ですので、
いじれる(というか自動でいじってくれる)パラメータは
せいぜいmpやらmfの記入に反応によるベロシティ程度なのです。

もちろんエディットしてこそ音源の魅力が引き出されるのですし、
そんな下らんことにSC・SDを使うなもったいないと言われてしまうと
返す言葉もありませんが、
よければご教授いただければと思いますです。。。
164名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 01:25:28 ID:yfu2CwJF
>>163
間違いなくSD-20だと思う。
165名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 10:19:40 ID:TyZS2mEL
>>163
断然SD-20だろうな。SD-80/90やJVのサブセットだし、ステレオサンプリング音色が多い。
特に管弦楽器に絞ればリアルなのはSDの方だし、ベタ打ちでもそこそこ聴ける音。

DTM音源として見れば音色数や他音源との馴染み、旧製品との互換性など
SC-8820に軍配が上がるケースもあるが。
166名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 19:53:57 ID:QqsVbdKr
>>164-165
ありがとうございます!
SD-20を買おうと思います。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 12:24:53 ID:LCv0JcL8
初心者な質問お許し下さい。
友人から譲り受けたSD-90のプログラムチェンジが
GMスタイルしか受け付けないのですが
何か問題あるのでしょうか?
168名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:33:48 ID:8bX6EFuB
>>167
おまいみたいなヤツが譲り受けるのはもったいないってモンだがw

まず一番はじめにリセットの命令を出さないとならない
SD-90の音色エンジンをフルに活かすNativeモードにするためには
Nativeモードでリセットすればいい
169名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:38:37 ID:dwfhmC95
>>167
NATIVE MODE ONのパラメータちゃんと送ってる?

もうひとつの可能性としては再生しているMIDIデータの頭に
GM SYSTEM ONのパラメータが入ってない?
170名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:39:23 ID:dwfhmC95
かぶった。
171名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 08:26:07 ID:CcQSdB8S
どうせネイティブモードしか使わないだろ?
SysパラメータのINST StartUpをNativeにしておきなさい。
これで電源ONのたびにNativeになるよ。
172名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 23:18:10 ID:7v3bTDmV
SD-20を買おうと思うのですが一つだけ懸案事項があります。
Finaleという楽譜作成ソフトでステップ入力をしていて、
同時にCherryを起動してMIDIキーボードを押すと音が出るようにしているのですが、
音源がMSGSWSのせいかレイテンシが大きく入力し辛い状態です。
そこで質問なんですが、SD-20のレイテンシはどの程度のものなんでしょうか?
教えてください!!
173名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 23:39:54 ID:0DN6pZtJ
SD-20って音いいのか〜

ここで一句(コホン!)

しらなんだ、ああしらなんだ、しらなんだ
174名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 23:57:04 ID:8xYjWGjC
>>172
ハード音源のレイテンシは大概低いとされてるよ。
少なくともおまえさんが今感じてるほどではないはず。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 19:58:46 ID:pog3WACG
>>172
てかMSGSのレイテンシが糞いだけ
最近のパソコンならどんなソフトシンセでも10〜20msecくらいで普通に動くよ
フリーのやついくつか試してみ
ああ,SD-20買うの決めてるのか
値段にもよるがSD20買うくらいならソフトシンセお勧めするわ
176172:2007/09/25(火) 20:43:15 ID:pwu0UNh3
わかりました。SD-20を買うことにします。
ちなみに、ソフトシンセを導入するつもりはありません。
FinaleはDXiやVSTなどに対応していないことと、
PCがVistaでそれなりに重いのでハード音源の方がいいかと。
何はともあれありがとうございました。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 01:29:41 ID:5qkofcmc
FinaleってKontaktとかついてるんじゃないっけ?
SD-20はマジでお勧めしないぞ…?
178名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 02:52:16 ID:qXOFE1mi
今の Finale 2007 は Garritan Personal Orchestra(KONTAKT Player 2)がついてくる。
オケしかしないのなら SD-20 とは比べものにならないほど GPO の方がいい。
(当然、ASIO 対応のオーディオデバイスを使っていることが前提だが)

……が、KONTAKT Player 2 が WinVista に対応しているかどうかは知らない。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/09/28(金) 16:13:39 ID:qzU2IfLd
SD-90のシステムプログラムをver.1.03にダウングレードした場合、
何か不具合とか生じる?
180172:2007/09/29(土) 18:23:06 ID:OoBph6lG
使ってるのがFinale2005なものでGPOはついてないんです(泣
簡単なDTMにも手を出してるので汎用性の高いハード音源が前々から欲しかったもので‥。
それにあまり金をかけたくないのでSD-20を選びました。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 23:27:58 ID:Uj81Dykf
SC-8820からSD-80に乗り換えたものですが、
GSAEからSD-80Editorの乗り換えに四苦八苦してます。
output ASSIGNの MFX 1 2 1L 1R 2L 2R の意味や
マルチティンバーコモンウィンドウのツマミ系(そもそもマルチティンバーがイマイチ解っていない。)
とかとか、いじってみてああ、こんな変化なのねんってのも結構ありましたが、
ここら辺について詳細な説明があるサイトとかってありますか?
182名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 01:27:40 ID:K9/+et+R
>>181
8820は持ってないが、MU500と似たようなものだとすれば解説はある程度できる。

SD-80は、アウトプットを4系統持ってて、それぞれLR1、LR2を持ってる。
アウトプットアサイン(出力先割り当て)に「1」を割り当てるとLR1が、「2」はLR2が使われる。
1RだとLR1のうち右のみ、2LだとLR2のうち左のみに出力される。
「MFX」は、出力時にエフェクタユニットに寄り道するようになる。
そこで寄り道した後出力先に復帰するのだが、どのLR1のうちどれだったかは忘れた。

マルチティンバーってのは単純に、パートが多数ある音源と考えてもらえばいい。
マルチティンバーモードは16パート全部別の音を鳴らせるが、
パフォーマンスモードでは4パートくらいを1つの音に使うようになってる。

SD-80にはパフォーマンスモードは無かった(もしくは使わないでいい)ので、
トーンエディタから波形を重ねることができたと思う。

SD-80は文献が少ないからな・・・。
天板の回路図とか見てみるといいよ。
183名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 02:23:51 ID:mGsDGG4+
>>182
なるほど、凄くサンクスです。
色んな所で見かける回路図がここで生きてくるんですね。なるほど。

天板を見て、背面を確認したらoutput端子が確かに4つありましたorz
この切り替えだったのですね。 インサーションエフェクトの類に違いないと勝手に勘違いしてました。

なんか、アドヴァイスを受けて再度見なしたら、不思議と頭に染み込んで、
マスターのリバーブ操作とかコーラス操作ボタンも見るのが楽しくなってきました。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 17:13:51 ID:LN2Ju4Ec
>>172
SD-20買うなら8820にしとけば?
SD20は何もできんしお手軽にも使えないぞ
185名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 22:18:22 ID:ulSfMkwc
SC-8820にはデジタル出力がない。SD-20にはデジタル出力がある。
SC-8820は音ネタの弾数が多い。SC-20は音ネタが少ない。
SC-8820は32kHz動作、SC-20は44.1kHz動作。
トラック毎にいざ録音というときには、より音質のいいSD-20が勝る。

聴き専にするつもりなら迷わずSC-8820かSC-88PROを勧めるが、
一長一短あるので用途をよく考えて決めた方がいいよ?
186名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 22:42:15 ID:eChO7Iq/
SD-20とSC-8820ならSC-8820を薦めるな。
音ネタの多さは歴然としていて音質に目をつぶれば大抵のジャンルは出来る。
SD-20は確かに音質はいいがMFXがないのと元より偏った音色のせいで使いづらい。
ただ最近はSC-8820の価格が高騰気味なので値段を考えるとSD-20もありだね。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:07:50 ID:N6geEhVa
SC-D70って今幾ら位で売れます?
オクに出すのと店に売るのどっちがいいかな。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:09:09 ID:N6geEhVa
あ、すいません。
スレ間違えました。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:19:43 ID:s9O2wnq+
SD系ってやっぱ音ネタ少ないのか…
SD-80一本で作ってるけど
なんか、かゆいとこに手が届かない感じするんだよなぁ
190名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:22:48 ID:zAELvSig
個人的にオススメするなら SC-8820 よりは SD-20 か。
今の時代、CDよりもサンプリング周波数が低いってどうよ。
まぁココで外部の人間が騒いでも仕方ないが。

SC-8820:サンプリング 32Khz 16bit、 SD-20:44.1Khz 24bit
SC-8820:音色数 1,608 + 63 ドラム、 SD-20:660 + 23 ドラム
SC-8820:アナログ出力のみ(RCA)、 SD-20:デジタル出力あり(RCA、光S/PDIF)

「製品情報  SC-8820」
http://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-8820.html
「SD-20 :: 製品 :: ローランド」
http://www.roland.co.jp/products/jp/SD-20/index.html
「SonicCell :: 製品 :: ローランド」
http://www.roland.co.jp/products/jp/SonicCell/index.html
191名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:37:01 ID:+Y6fpjw6
SC-8820とSD-20両方買うでFA
192名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 02:51:49 ID:u9jZEQe8
俺もSD-80一本だけどエディット出来る分助かってるかなぁ
問題は糞エディターだが…orz
193名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 22:37:56 ID:gramgicx
PC性能が低くても動くのが売りのハードウェアなのに、あんだけ糞重いエディタつけたら意味ないじゃんねぇ
194名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 15:01:18 ID:MtJuYEm+
PCのパワーを奪って、もう一台何かを買わせようとしているんじゃないのか?
195名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 03:28:50 ID:0WDH2usX
まじであの糞エディターさえどうにかなればソフトシンセいらんのだが
196名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 04:27:54 ID:GnfYN3ee
EDIROLは得てしてソフトが糞。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 05:00:46 ID:BYbWIgDd
SDうっぱらってMOTIFXSを買った俺が来ました
198名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 13:43:59 ID:YKoENkvh
なんぼで売れた?
なんか最近SDの売価が下降気味な気がして。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/10/09(火) 18:56:59 ID:FLQghiDB
>>197じゃないけど、最近SD-80を近所のハードオフに持って行って
2万で買い叩かれた俺涙目wwwwwwww
200名無しサンプリング@48kHz:2007/10/10(水) 18:39:53 ID:J/HPDpsq
ヤフオクで売りなさいよ(´・ω・`)
201名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 01:33:01 ID:ruqNOmWd
ヤフオクで頭をかかえるような『トラブル』とか、
夜もねむれないといった『敵』をつくらない……というのが
わたしの社会に対する姿勢であり、
それが自分の幸福だということを知っている…
202名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 01:40:58 ID:kqe/mCwW
>>201
なんで急におっぱいだらけの
漫画のこと語りだしたのかとオモタ
203名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 02:34:24 ID:3oLn4qNm
すいません。
>>202の言ってる事がわからない私は社会不適応者でしょうか?
204名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 02:39:18 ID:1tnAV1nc
ジャンプでやってた知欠の漫画のことじゃないのかな
アレ連載しだした頃からジャンプ読まなくなったからアレだけど
205名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 17:38:46 ID:4P+gANn2
SD80買いましたがサスティーンが無いですね。
SC8850と比べて音がリアルでびっくりしてます。
音が硬くブロック的な感じですね。個性が強くオケの中で馴染みません。
エレキギターなんか入れてガリガリやるには良いかなと思いました。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/10/15(月) 20:43:11 ID:+DbrI6B7
俺のSD-90、バッファ安定重視最大にしても1分に一回くらいプチッていう小さいノイズが乗るんだけどこれなに…?
207名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 00:50:53 ID:NDmAKnii
>>206
100V電源から蛍光灯や冷蔵庫のon/off雑音でも拾ってるんじゃね?

専用ドライバモードをoffにするとプチ雑音が綺麗に消えるとか、
録音側に全くプチ雑音が観察されないようなら別の原因かも知れないが
208名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 12:08:10 ID:GoX9uK8k
電源入れると高音のキーンって音がするんだけど仕様? ちなみに90
209名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 04:10:59 ID:SRY7slmR
80はしないなぁ。
210名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 01:16:03 ID:oDu30RSj
個体差まではわからないね。

90は電源内蔵だから電源回路のコイルが多少なりとも鳴くのは仕方ないと
思うけど、その手合いの音じゃないんだよな?
211名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 01:29:07 ID:mChcT+MV
それ、中にちっちゃいオッサン入ってるぞ
212名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 21:12:54 ID:vrEHk8zU
うちの90さんはなんの問題もないぜ
213名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 12:38:57 ID:rl5pldN3
うちの8850は(ry

…ごめん、何でもない


SCスレ立たないなぁ。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 16:11:51 ID:Ys29OfTA
SCに入ってる民族系の楽器はすばらしいね。
SDだと音色が普通過ぎるの多くて遊べない。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 23:09:44 ID:oZHLPQ0b
SD80売ってくだちい。7万円くらいまでおk。
中古探してもどこにもない(´・ω・`)
216名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 01:20:45 ID:qlqjnC0h
SD-90なら・・・
217216:2007/10/28(日) 01:49:08 ID:qlqjnC0h
いらないと思いますがSONAR3同梱パックです。
218名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 02:34:53 ID:RT9eS+rg
>>215
SD-80
箱無し、取説・CD有り
まだ探しているようならメールよろ
219名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 02:42:00 ID:qlqjnC0h
一応メールアドレス書いておいた方がいいのかな?
90には興味ないと思いますが追加情報。箱他すべてあります。
なんか218さんと争ってるみたいでやだなぁ・・・
220名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 04:14:24 ID:pMcDAleG
7万とかすごいな
221216:2007/10/28(日) 04:26:08 ID:qlqjnC0h
同意。もうちょっと安くてもいいんじゃない?
222名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 09:31:34 ID:dfie3CM8
>>215
石橋楽器に49800で中古がある。検索してみろ。
223216:2007/10/28(日) 10:56:29 ID:iQSS/IjQ
お、確かにあるね。
ttp://www.ishibashi.co.jp/u_box/ubox.cgi?T=syosai&sline=1133&print=1&keys2=tsudanuma%40ishibashi%2Eco%2Ejp&tid=list3

じゃあ僕のSD-90はまだ放置プレイが続くのか・・・。
誰かSD-90を買ってくれないかなぁ。おまけつけるから。
224名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 14:49:18 ID:dfie3CM8
ヤフオクに流せば、ぼちぼちな値段は付くだろう
225216:2007/10/29(月) 13:37:56 ID:3pG8/lmQ
マルチポストになってしまいますがSD-90+α売ります。
詳細は下記スレで↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183823305/566

音源だけ欲しい人にとってはちょっと高い価格設定かもしれませんが、
機材もDAWも何もない人には向いてるかなと。価格応談。
226名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 11:22:35 ID:oB/y+1R/
SD-90皆手放す時期なのだろうか?
227名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 14:12:53 ID:zrP0MbRn
>>226
PCの性能向上でソフト音源を動かす負担が軽くなったしな

うちは相変わらずSD-90だが
228名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 14:37:07 ID:2zMoyYzf
>>226
音を覚えていて使い勝手が良いなら取っておけばいいんじゃね?
229名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 22:31:09 ID:3MIzjq8n
7万ならSD-80売ってsonic cellに買い換えたいな
最近は値下がりが激しくてとても売る気にはならないけど
sc-8820とSD-80の差が殆どないってどうよ、トホホ
230名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 23:19:40 ID:qgTMSVyx
>>229
大有りだろw
231名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 01:07:10 ID:CyLFY+eq
SD80って売値いくらぐらい?
おれも売ろうかな。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 01:08:58 ID:Fbjuo141
近所のハードオフで14000円で売ってる。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 15:54:17 ID:RN0WmlJN
>>232
俺なら真っ先に買いに行ってオクで転売するわ…
234名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 00:41:51 ID:e/QvA5pY
俺のSD-90をSD-20+3kと交換してくれ
誰か
235名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 01:01:27 ID:QpPklBdL
俺のSD-90といいmidiキーボードと交換してくれ
236名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 01:14:11 ID:zhtrhosl
俺のSD-90と愛情を交換してくれ
237名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 01:14:11 ID:e/QvA5pY
いま気付いたが3kて安っすいな
238名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 09:48:50 ID:g0q13IzR
スーパーカルテットってSD80と同じ音するんですね。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 19:34:58 ID:e/QvA5pY
俺のオーケストラルの音が悪いのはI/FがSD-90だからだったのか!
240名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 09:03:55 ID:woH9SmTM
90と80の音の違いにびっくりした
とりあえず90のDAは酷すぎると思った
241自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 03:06:53 ID:0qQCg+h2
SD80って音源の容量は何MB?
242名無しサンプリング@48kHz:2007/11/05(月) 03:10:45 ID:vmumj9+C
SD-90の音ってそんな悪かったのか
本気でうっぱらってしまおうか
243自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 12:32:09 ID:m0EMnbSI
SD-20 は 32MB 相当
244自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 12:28:34 ID:FpKrE7OM
音の良し悪しは好みも多いだろうけど、SD-90の音はスペクトログラムで
見る限り、悪くない。

SCは所詮32khz Samplingだから16khz以上が綺麗にちょん切れている。
あと、40hz以下の低音は余り出てないけど、そもそも、あの時代のPCMは
プロ用でもこの程度だったと思う。(完全なシンセは別だけど)

SD-90はプロ用音源じゃないから、それに比べると高音域は若干弱い。
でも、22khzまでちゃんと出ている。
(尤も、そもそも生楽器自体が18khz以上出るものが少ないので、ものによるけど。
ピアノなんて、本物だって、せいぜい10khzまで。8khz以下なんてのもザラ。)
で、SD-90の低音は綺麗に出ている。プロ用と同じでは?ちゃんと出てるよ。

「クラッシック」、「コンテンポラリー」、「ソロ」で楽器に、かなり重複があり、
SC-8850に比べると、音色数は実質的には半分位だと感じる。

でも、「個々の音質追求で、楽器数の少ないプロ用」に比べれば遥かに多い。
コントロール・チェンジ・メッセージで、演奏中のシンセサイズも可能。
32パートで、USBコントロール可能で、デジタル出入力まで付いている。

中古で4万程度の機体とは、とても思えない。
初音ミクのせいか、ヤフオクの音源の値段が最近、2割程度高くなった。
この間、箱付き、付属品全部ありのSD-90の中古は63,000まで行った。
あれは、びっくりしたなぁ。(;^_^A アセアセ・・・

でも、普段使うのはSC-8850。
こいつが一番便利。

245自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 13:08:35 ID:VWrStcT5
今聞くとSD-90音篭もってるな
246自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 13:34:43 ID:FpKrE7OM
「自治スレでLR改定議論中」
ってどういう意味?
247名無しサンプリング@48kHz:2007/11/06(火) 14:22:56 ID:84x179rU
「自治スレでローカルルール改定議論中」

なんか「Vocaloid(初音ミク)関連のスレ立て禁止」をローカルルールに
入れたい人間達が議論中のようだ。
初音ミク関連(アンチ含む)スレが20以上乱立しているのを制限したいのと、
これ以上ミクスレが増えるのを防ぎたいようだ。

個人的には乱立している時点で削除申請の要件を満たしているから
「特定の音源」を名指しで規制することには反対だが。
248自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 14:48:33 ID:FpKrE7OM
>>247 乙。

なんで「ソフト・シンセ」ごときにアンチが生じるのかも、よく判らんけど。。。
これも人格化したことの弊害か。
はたまた、本気で人間の声に取って代わると怖がる連中がいるのか。。

ま、この手のソフトの発達は時代の流れだから、逆らっても無駄とは思うけど。
249自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 14:59:41 ID:FpKrE7OM
>>248
質問したおれ自身が「乙」というのも変だよな。
訂正します。

247、有難う。
250自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 22:32:13 ID:uDvVI8Oc
SD90の音でいざ作曲しようとすると音色がときめかない・・・。
SC8850ばかり使っている・・・。
なんだかなー。と思ってるよ。
251自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 02:38:57 ID:y/peuQEn
>>247
DTM板でLR言われたらLeft Rightってとるよな普通
252自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 02:43:41 ID:dK6eRvI/
まぁあえて掛けてるんだろうけどね
253自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 22:02:16 ID:0IDkeFfl
>>250
8850で曲を作ってSD-90に音差し替えるといい

SCは一台完結前提だから扱い安いんだよな…
254名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 22:41:54 ID:zZz1t/Et
GM音源のみ対応のMIDIを作ってMSGS、SC-88Pro、SD-90と3つの音源で聴いてる。
MSGSと88Proだと近い親戚かなと思えるが、SD90で聴くと遠縁くらいに離れてしまう。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:21:00 ID:DPb35PlZ
SD-90だってGMは88Proとかわらんなあと思ったけどね
256名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:23:49 ID:JIqOlW59
むしろGSモードで鳴らしたほうが近くなるんじゃね?
257名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 04:11:07 ID:OPn3HoNx
DAWソフト買ってSD-80もお払い箱かと思いきや大活躍な現実。
ハード音源はCPU食わないし、MFX3チャンネルまでの制限も
WAVEにしてしまえば問題ないし、DAW側でエフェクトもかかるしで
ちょっと世界が変わりました。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 23:23:23 ID:M0NbxJ3k
SD-90の取扱説明書のみ入手する方法ってありませんか?
友人に本体借りたのですが、説明書は既に紛失したらしい。
259名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 23:27:41 ID:uXxtS+xV
rolandのwebページで落とせる。
サポート->取扱説明書
260名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 23:33:56 ID:M0NbxJ3k
落とせました。感謝です。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 16:25:30 ID:nnksuHyN
>>253
>MSGSと88Proだと近い親戚かなと思えるが
無茶言うな
262名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 17:49:29 ID:YE9xTcEY
>>261
誰もそんなこと言ってねえよw
263名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 23:15:59 ID:rQAbwhC0
264名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 01:13:46 ID:IrpmFh+B
もうSD-80手に入らないのかなぁ・・・
265名無しサンプリング@48kHz:2007/12/18(火) 00:19:09 ID:Vx6CD4uR
SD80は一台あると便利。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 18:28:24 ID:I0iIuP0N
VistaでSD-90を使っています。
USBで接続して電源を入れても「USBデバイスが認識されません」と出て、
何度か電源を入れたり切ったりしないと使えません。
これは本体の故障でしょうか?
何度かドライバの再インストールも行いましたが全然変わりません。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 18:30:32 ID:I0iIuP0N
電源を切ったり入れたりというのはSD-90の電源の事です。

ちなみに、USBケーブルの抜き差しの繰り返しでも認識しました。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 20:33:16 ID:Nv5HcRye
バグかもね。ハブつけてないよね?
ビスタ自体を再インストールしてみたら?
それでもだめならSDの故障かと思う。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 21:35:42 ID:yWpDTe5z
>>266
他のUSB機器を外すとか、USBポートを変えるとか
270名無しサンプリング@48kHz:2007/12/19(水) 23:54:19 ID:I0iIuP0N
>>268-269
レスありがとうございます。
ハブ付けてますけど、これが原因なのでしょうか?

今日はもう遅いので、明日色々試してみてまた報告します。

他には問題が無いのでOS入れ直しまでは踏み切れませんが。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/12/20(木) 23:05:25 ID:7oMUTevu
もしかしてUSBバス電源で駆動してる?
電源供給のないUSBハブだったら容量不足で不安定な状態になってると思う。
アダプタ電源使うか、ハブでなく直接USBポートに繋げば解決するかも。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 02:00:24 ID:rn0H3Ewu
>>270
ハブはよろしくない。
273名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 12:22:21 ID:FsYtEG80
SDってバスでも動くのか…知らなかった。
274271:2007/12/21(金) 13:01:33 ID:6a8wBN4+
あ、バスで動くのはSD-20だけか、スマソ
275名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 02:56:31 ID:gm5aLjFl
USB2.0ハブ経由のときはトランザクショントランスレータの制限が掛かる。
オーディオ系USBデバイスは1ハブあたり1デバイスまでにしとけ。

MIDIはバルク転送だから、同じバルク転送のUSB-HDDとバスを共有させ
たらダメだよ。
276名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 16:03:08 ID:ncuRFR37
ときどきYAMAHAのmidi音源ですごい曲って言うのは見たことあるけどSD音源って明記されてすごい曲って見たことない
SD90眺めててお前はどこまでやればできる子なのか自分の力量じゃ見定めることが出来ない

SD音源を使ったmidiデータ公開してるところって知ってますか?
277名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 17:42:21 ID:vWlewOiY
エクスクルーシブで音作りしていくのがダルいのが最大の原因かと。
エディター重すぎるし、あれからいちいちパラメータコピるのが面倒じゃね?
なにより、SDは「シンセ」だけどMUは「DTM音源」なわけだし、
自由度も何も格段に違うからね。
278名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 19:10:35 ID:gm5aLjFl
SC88からSDに移行が起こらなかったのは、

(1) まず互換性の問題。ホワイトノイズを出すために重宝された打ち込み
技術とか、イコライザの加減とか、過去に培われてきたバッドノウハウが
継承できなかった。

(2) SD発売当時、既に再生音源としての需要は廃れていた。制作音源として
特化して生き残りを図ったものの、今度はSC比較で数が出なかった。
MIDI職人は聴衆の数を気にする傾向があって、SCの普及が弾まなかった。

(3) SCの音は、そのほど良い薄さが「混ぜやすさ」と「使いやすさ」を
生んでいた。SDでは波形品位の向上により、相対的に音を混ぜにくくなった。
音を削るイコライザの知識と使いこなしを要求するようになり、音源を扱う
ハードルを高くしてしまった。

(4) SCのエクスクルーシブの設計思想と、SDのそれは、けっこう違う。
言語の違いに馴染めない挫折者が多かった……かどうかは知らない。

あたりかね。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 01:50:44 ID:tJLOViQi
・第一興商をはじめ通信カラオケの内部音源に、ヤマハを採用することが増えた。

・SMFファイルの粛清もあり、MIDI聴き専の人達用にデータが出回らなかった。

カラオケやさんはMUに移行。
オリジナル曲つくりがメインの人達はXV他の上位機種に行っちゃった。

そういうのもありえそう。
280名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 09:47:23 ID:6egwPI42
カラオケの音源がヤマハ系に流れたのは、やはり携帯電話の影響かな。

パッチが控え目で音数に余裕があるSDはともかく、8トーンが主体のXRじゃ
SCで多用されたユニゾン技術では歯が立たない。重ねまくりで厚くすることに
手慣れた職人だと、その技術がもう使えない、という精神的な壁が厚かった
かも知れない。今までどおり重ねて問題を解決しようとすると、オーディオ
配布になるのは必然なんだな。

音の数としては三重和音+リズムがだいたい定石で、それ以上は概ねユニゾンか
装飾なんだな。重ねすぎると音像が白くなってしまう。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 20:37:34 ID:7ABoFDZb
新型のiMacです。
SD-90から音を出力するとブチブチとノイズが入って仕方ないんだけど、これ何ですかね。
以前のMacだと起こりませんでしたけどね…。
282名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 21:35:01 ID:WDfX3cvF
それだけでまともに答えられるとでも思っているのか?

これだから馬鹿はw
283名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 21:58:28 ID:7ABoFDZb
MacOS10.5
SD-90
SD-90ドライバ ver2.2.1
ファーム ver1.05

レベルメータがいっぱいまで振り切れるような大きい音(普通のCDなど)をSD-90から出力すると音割れを起こす。


以上。
こういう事で。
284名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 22:07:18 ID:KBckNxzT
>>283
あの・・・いや・・・レベルメータが振り切れるのは音が割れることとイコールであって必要十分条件ですので・・・。
レベルメータが振り切れないような音量でお楽しみください。
285名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 22:17:41 ID:7ABoFDZb
>284
ありがとです。

確かにまったくもってその通りなんだけども、市販CD並みの出力レベルで歪んでいたのでは、CDのマスタリング作業出来んよ。

286名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 00:54:31 ID:uz3yeoGZ
市販CDだって音割れしてるの多いから同じじゃね?
287名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 01:11:19 ID:9s9cXEnP
SD80使ってるけどいちいち音を作るのがめんどくさくなってきた…
どっかでエディットデータ公開してるところないかなぁ。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 17:36:56 ID:nLgfEeO/
(´・ω・`)ショボーン SD90・・・いくら頑張ってもこうはならん
ttp://www.geocities.jp/guitarec_cafe/MidiGuitar.html
289名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 17:54:01 ID:4dp52Lc+
>>288
SDのポテンシャルを見た気がした。
ちょっと頑張っていじってやろう…。
290名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 00:01:27 ID:o8RREIkM
>>288
昔はすっげーっておもってたけど今聞くとそうでもなくなったな・・・
アンプシミュのお陰だが・・w
291名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 04:13:46 ID:TWfu4Iuz
SD-90ですが、USBオーディオとして動作させて録音するのと、光ケーブルで別のUSBオーディオに入力して録音するのでは
どちらがいいでしょうか?
292名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 04:19:54 ID:+OKfZULY
別のオーディオI/Fの性能の方が高いのなら後者じゃない
SD-90のオーディオ部はかなりお粗末だよ
293名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 05:12:24 ID:TWfu4Iuz
>>292
ありがとうございます。
SD-90のオーディオ部って評判悪いようですね。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 00:07:52 ID:zMnS+Jd9
で、どの機種がベストなの?
295名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:46:52 ID:NFFkvLg/
>>290
>アンプシミュのお陰だが・・w

MIDIギターもあるよね?
買うかな?
296名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:17:22 ID:DHpbNO00
現在SC-88Proを使って曲を作っているのですが
HR.HM風な迫力ある低音ギターの音が出ないので新たに音源を買おうと思っているのですが
SD-90のギターの音はどんな感じなのでしょうか?
297名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:44:40 ID:M+/e3NpC
ぎゅいーん ってかんじ

8proでも凄いの作ってる人たくさんいるよ
安易に乗り換えるのはどうかともおもうけど、90のほうが確かに音圧高いからなぁ
298名無しサンプリング@48kHz :2008/01/26(土) 03:05:09 ID:7fsILrHy
まあ、ハチプロでも某あのまりあ氏のようにやれる奴はいるが、
SD-90だと、ずっとお手軽にいい音は出せるわな。
悪い選択肢ではないと思う。

ただ、>>296のpc環境がどうなのかは分からないけど、
今のご時世ソフトシンセとかでも選択肢はあるので、
もう少し色々見てみるとよろしい。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 03:20:19 ID:9pUcjteO
確かに今余りある選択肢の中でSDを買うのはちょっと勿体無いという気もする。
このスレの住人なのにこんな事言うのは何だが…

使いこなせば>>288にあるような音で出せる。だけどあれが限界って感じ。
それともし買うならSD-80の方が良い。
いいPC使ってるならソフトに移行してみるのもいいのでは。SC-88proも要所でバリバリ現役で使えるしね。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 11:49:53 ID:mdDs3Sru
>>297-299
ありがとうございます
やっぱり自分の実力次第ではハチプロでも出せるんですか
ソフト音源はVSCくらいしか使ったことないのでこの機会に調べてみようと思います
301名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 11:53:23 ID:mdDs3Sru
VSTだろ・・・常識的に考えて・・
302名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 14:28:04 ID:toW2AlUs
>>300

このスレおすすめ。
- ギターの打ち込み 4弦目-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1187949338/
303名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 22:45:51 ID:CY5W24Zk
SD80所有してますが、これをライブに使用することってできますか?

あらかじめ複数の音色を用意して、次々に変えていくやりかたです。
キーボードはタダノ鍵盤で、MIDIケーブルで接続しようとしてます。
304303:2008/01/28(月) 00:00:42 ID:CY5W24Zk
ただの鍵盤というのは88鍵の電子ピアノで、音色が数種類しかない
マスターキーボードという意味です。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 12:46:56 ID:hLiAIr9T
あれ誰もいない?
306名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 13:42:45 ID:ux09zyPj
MIDI IN を受信するための機材。

SD-80本体だけでそれは出来んだろうて。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 14:53:29 ID:ESAYNydp
>>304
キーボードとSDの間にMIDIコン挟むなりしてプログラムチェンジ送信すればいいんじゃない?

自分は間にノートPC挟んで特定のノートオンをプログラムチェンジに置き換えるプログラムVBで作ってやってたよ。(SDじゃなくてSC88だったけど)
308名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 15:30:18 ID:gvX4WO72
SD-90をLogic Studioに導入できますか?
MIDIキーボードをつないだりあれして
309名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:12:18 ID:vjSdqrwn
MIDIコン機能みたいのはついてるみたいです。
コントロール機能さえあれば、
作った音色を複数保存しておいて、自由に呼び出せるんですかね?
310309:2008/01/29(火) 00:13:22 ID:vjSdqrwn
やべ、僕は303です。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:22:00 ID:kCn02FDl
マスターキーボードにMIDI送信モードとかMIDIモードっていう機能がないですか?
元々マスターキーボード専用でもなければ普通に内蔵音源鳴らしちゃってMIDI送信しないかも。
音色に関してはプログラムチェンジ送信できるキーボードならできると思います。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:29:20 ID:vjSdqrwn
その機能はあるっぽいです。
MIDIケーブルつないで、ツマミをまわして色んな音がでます。
ただ、なぜか音がちいさい・・・(ボリュームMAXにしてんのに)

ただ、1ばんから125番まで?順々にまわさないと音が変えられません
これじゃライブに対応できない
プログラムチェンジというものは、指定した音色を、
特定の鍵盤に対応させるのですかね?

一発でいろいろと変更できるといいんですが・・・
313名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:42:51 ID:kCn02FDl
プログラムチェンジは音色番号を送る(結果的に音源の音色が切り替わる)機能です。
キーボード側で一発で番号飛ばせない(要はシーケンシャル)なら難しいですね。
よく使う音色をユーザー音色の連続した位置にコピーすれば使いやすくなるんでしょうが。(これはSD側で行う)
314名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:45:47 ID:kCn02FDl
あと音が小さいのはベロシティ絡みかも。
特にピアノ鍵盤だとかなり強く叩き付けないと大きい音でません。
(普通のキーボード弾きにはツライんですよねw)
315名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 01:15:18 ID:vjSdqrwn
ご丁寧にありがとうございました。

具体的には鍵盤はP-80です。今はもう後継機種が出てるンかな。
おっしゃってる機能は実現できそうです
マニュアルがどっかいったので、手に入れねば・・・

音はベロシティすかね・・・
MIDIでなく、普通に音を出力する分には普通の力で弾いても問題ないんすけど。
元々鍵盤弾きだったんで。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 00:36:01 ID:1j+gvUdN
>>299
ソフトはOS変わったり、ソフトUPGRADEすると使えなくなったりするのが
317名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:14:47 ID:iMFhO6eL
当方SD-80使用しています。
MIIDケーブルで接続して音を鳴らそうとしてるんですが、
「A01」以外の音を鳴らそうとしても、「A01」で指定した音しか鳴りません。

例えば「A02」の、ある音色を指定して白いpreviewボタン?押せば、
ちゃんとその音色でデモは流れますが、
その状態で鍵盤叩くと「A01」の状態のときに指定していた音色でしか音がなりません。
ちゃんとA02などでもならすにはどうしたらよいのでしょうか?

あと、マニュアルが不親切というか私の力不足なのが悪いんですが
もっと噛み砕いたSD80の解説書みたいな書籍は販売されてないんでしょうか?
318名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:16:29 ID:iMFhO6eL
>>299
ソフト音源って、リアルタイム入力するときに遅延が発生して
使い物にならなくないですか?
319名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:29:26 ID:zN6D7TCd
……いつの時代の話を
320名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 02:05:15 ID:jLMRLvC7
>>317
音源とMIDIキーボードを直接接続してるのかな?
だとしたら、MIDIキーボードからパートを指定しないと切り替わらないんでないの?
キーボードにつないで1パートだけの音源として使うんだったら、
A01だけ使えればいいような気もするけど。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 23:54:33 ID:FX/h3uBL
>>303
昔はよくSD-90をライブで使ったもんよ
今はライブをやることもなくなってしまったんだが…

だからSD-80でも十分行けるだろうよ。
複数のパートでかぶせて重圧な音を作って聞かせてやってくれ。



>>319
今は違うのか?
リアルタイム入力で音が遅れたり、遅れないようにすると音が割れたりというのがイメージだが。
時代は今かもしれんが使う機材も今のものとは限らんぞ。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:13:59 ID:epbBMvwr
>>321
ありがとう。
複数のパートをエディットして、MIDIコンで命令飛ばして
すぐに弾けるの?

ソフト音源の話なら、今の環境でしょうね。さすがに。
レイテンシがないみたいですね。7年前くらいにVSCさわったときは
使い物にならん買った
323名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:15:25 ID:C0QkHJHa
>>316>>319>>321
CPUとかは毎年1.4倍早くなるから、数年で別世界だよね。
MACの世界はまた別として。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 01:21:54 ID:a+vqYNw1
今は10万ちょっと出せばいいPC組めるからね。
ソフト環境はかなり改善されてる。
大容量が必要だがソフトサンプラー等で技術は別としてプロクオリティの音も出せるし。
ただハードの方が滅茶苦茶扱いやすいんだけどね
325名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 01:24:50 ID:epbBMvwr
ソフトてそんな大変なの?
ハードで四苦八苦してる初心者の俺は終わってますか?
326名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 03:42:39 ID:ivdAttR0
2,3年ぐらい前のPCでも大容量サンプラなんかではない限りは
レイテンシ 10ms とかでも音が割れることもなく普通に使えるな。

当然 ASIO 対応音楽制作用オーディオインターフェースの使用が前提だが

>>325
別に大変ではない。 ハードと概念が違う部分があるってだけ。

ハードなら「目に見えるケーブル」でPCやキーボードと繋いで電源入れれば音が鳴るけど、
ソフトならトラックへのインサートや出力先のオーディオトラックの確保など
「見えない(PC内部完結な)ケーブル」を設定しないと音が鳴らない(しかもファイルごとに)。
だから1度繋いだらそれで問題無しのハードの方が「扱いやすい」

音色製作や実際に音を鳴らす手順は同じ MIDI(+α)だから大丈夫じゃないかな。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 11:08:52 ID:s0UILpwz
音源とSONARの組み合わせ販売って無いのかなぁ
328名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 13:45:47 ID:bLxl2HCo
SONAR LEがバンドルされてるじゃまいかw
今ならSONAR6ベースのがバンドルされてるのかなぁ
329名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 02:49:54 ID:RA9hEos0
>>327
Cakewalk HomeStudio2002とのバンドルで買った俺がいる
330名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:09:23 ID:7qcdnGHa
誠に初歩的な質問で恐れ入ります。

先日SD-90を入手し、エレピ(YAMAHA P-140)を接続し、SSW8.0経由で無事
鳴らすことが出来たのですが、途中にPCを挟まずにエレピから直接SD-90を
鳴らすことが、どうしても出来ません.
取扱説明書を一生懸命読んだのですが、どうにも・・・

どなたかご教示願えませんでしょうか?
製作時以外に、気軽にいろんな音色で演奏して楽しみたいと
思っています。
よろしくお願い申し上げます。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:26:50 ID:sTkpYxDw
 P-140のMIDI OUTからSD-90のMIDI INにMIDIケーブルでつなげばいいだけなんじゃ。
で、SD-90のラインアウトを外部スピーカーかP-140のラインインにつなぐかすれば音は出てくるかなと。

とも思ったけど、SD-90をMIDIケーブル直結で鳴らすには何かモードがあったりとか?
SC-8850とかは切り替えスイッチがついてたような気がするけど、ネットで見たSD-90にはそれっぽいもの見当たらないな。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:35:46 ID:sTkpYxDw
http://lib.roland.co.jp/manual/jp/dl_04-01557/SD-90_j4.pdf
ここの71ページぐらいじゃね?
MIDIモード。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:35:56 ID:r3XBfQcr
System押す→▼押す→MIDI StartUpをUSBからMIDIにする→再起動でいいんじゃね?
334名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:38:39 ID:7qcdnGHa
>>331
早速のご返答ありがとうございます。
おっしゃるようにMIDI INとMIDI OUTを接続致し、ラインアウトから外部
スピーカーにつなぎましたが、駄目なのです(ToT)
きっとなにか設定が必要なのでは、と素人的には思っているのですが・・・
335名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:47:57 ID:7qcdnGHa
>>332,>>333
ありがとうございます!!!
MIDIモードまではたどりついておりましたが、
「再起動」が必要だったのですね!!!
40の手習いとはいえ、自分が情けないです。
およそ半日費やしてしまいました。
これでしばらく楽しく精進出来そうです。
皆様本当にありがとうございました。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 17:22:14 ID:7IbLUTon
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6353/

↑何コレ?こんなの知らないけど。。。公式HPにも載ってないし
337名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 18:11:58 ID:xAmWzcPt
どう見てもネタです
本当にありがとうございました
338名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 19:28:25 ID:gJ8n/NNi
>>336
ネタなのか!?
恐ろしく凝ったネタだなぁ・・・
339名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 20:18:09 ID:GfWdAMkS
>>336
デザインかっこよすぎw
340名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:19:14 ID:7iS5LnAk
CS6Rだね、デザイン元は。
341名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 15:10:14 ID:l/9T9/t9
そのこだわりの割に広告表示で興ざめ
342名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 03:36:12 ID:I3spOtMu
ほしゅ
343名無しサンプリング@48kHz:2008/03/29(土) 22:02:38 ID:SKlkZAWC
J-POPを手軽に作れる音源として貴重だと思う
344名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 15:52:12 ID:GAZS+PY9
だよね、ブラス系・ギター系の音が秀逸で手放せないよ。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 01:30:50 ID:vVmiI425
デジタル出力したときに音量が調節できないんですが、
壊れてるのでしょうか?
346名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 02:39:45 ID:9CUPto/W
うちのも同じだね。デジタル出力時はボリュームが効かない。
出力が妙に小さいからDAW側で音量あげてるよ。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 19:25:40 ID:3AIBiFf8
そういうもんなのか・・・。
サンクス
348名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 19:47:32 ID:b3tEeTdm
素で出すのがデジタルだから
349名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 01:05:12 ID:EneT6vBz
sd-20のUSBってハブに繋いでもいいの?
350名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 10:22:34 ID:RcyA3crx
ハブ経由で問題無く使えてるよ。
電源はアダプタつかってる。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 16:40:55 ID:OYI9U43E
俺はSD-80は持っていないが、俺の暖かさは清楚と純粋と超絶でできている

つまり、俺の持論を申しますと、俺は優しさの塊で、真の心を取り戻すために戦っている、
今まさに戦っている最中といえるんだ それを知るためには時間と薬が必要だ

そして、俺はそれを知るための、遥かな旅に出た

俺は死の恐怖が人一倍あるので、それを治療しようとしている、清楚なオナニストだ
つまり、俺の持論から申しますと、清楚なドレスを着た若い女性が非常に萌えるという、絶対的事象

つまり、俺はオナニストであることに間違いはないが、俺はある意味、非常に繊細でデリケートな男根だ
352名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 16:28:22 ID:lMLeKxEZ
SD90の後継はでないか・・Sonik seru がそうなのか?
353名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 23:21:52 ID:awHgw38s
というより、凄い音源だという事はわかるのだが、ソフトシンセは煩雑でついていけない拙者といたしましては、
まさにうってつけの音源ですね
354名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 18:49:44 ID:pHQ4CUh6
こんどのバイトの給料日降りるときにSD-20買おうとしてる俺に一言
355名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 19:02:51 ID:YM2udNz/
バイト乙
356名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 22:48:27 ID:AL+zkp+I
凄い音源だという事が判明した
357名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 23:04:35 ID:Pxv+vWh3
>>354
入門者かな。ステップアップとしては十分遊べるし、
今後上達しても基本的な楽器の音がしっかりしている音源だから仮打ちに使える。楽しんでくれ。

もともと別の音源でそこそこの数打ち込んできた人間だとちょっと物足りないかもしれんけど。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 23:24:09 ID:pHQ4CUh6
>>357
FinaleGPOガリガリに使いまくってますが何か。
クラシックできなくてもいいからもっと自由のきくポップな曲が作りたいと。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 04:54:58 ID:w3NOF25o
モノラル、
> 305 人中、17人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
やっぱなw。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 04:56:05 ID:w3NOF25o
誤爆。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 03:27:29 ID:4VQp+csd
>>358
なら、他の選択肢を選んだ方がいい。
GPO を使っているのなら GM2 互換である必要も
ハードシンセを選ぶ理由も薄いだろう。

YAMAHA に買収されたせいで廃盤になった
HyperSonic 2 をなくなる前に購入してみてはどうだ?
362名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 08:53:28 ID:+VTSn8Vy
>>361
スタインがヤマハに買収されたからじゃなくてWizooがDigidesignに買収されたせい。
あと、ソフトシンセはOSやホストアプリ等の環境の変化でトラブルが発生することもあるし
ディスコンになった製品は基本的に避けるのが吉。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 01:04:44 ID:HB+T7B1+
Wizooが買収されてから長い間発売していたわけだが。
後半は確かにその通りだな。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 01:07:25 ID:lgpudhQK
Finaleはぜいたくさせると100MBは平気で食べるから野放しにできん。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 16:55:42 ID:BXRrgGZG
ハードシンセでいいヤツ発売されないかな?
366名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 23:33:44 ID:sEuRBfNp
367名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 21:08:25 ID:uFkOk29M
SD-90を手にして暫くになるが、未だにSC-8850のほうが活躍している俺……

ところでSD-90をオーディオデバイスに使ってたら、サウンドカード要らない?
USB接続ってことで遅延が気になるんだけど。音ゲーとかやるから特に。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:59:09 ID:T4QB7oio
名古屋市内でSD-20どこかで売ってないかえ
369名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 06:17:40 ID:MLISUnzZ
てs
370名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 17:31:47 ID:7QLM22IX
age
371名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 00:50:05 ID:NosdbmDl
今はオーディオインターフェースとして使ってる
372名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 04:35:23 ID:iWog5UzD
これ入出力端子多くて便利だよね。

最近VST経由でサウンドフォント使う事が増えたけど、やっぱりハードのが信頼できるなぁ
373名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 16:14:45 ID:QLmQUrSy
imacのオーディオアウトに使ってる
値段の割に色々出来て便利だよねぇ
374名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 21:13:07 ID:unkVHZnj
電源切るとルーティング忘れるのがめんどくさいな
375名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 22:49:50 ID:cn+V5/21
PC内部にセーブデータ持ったりしないの?
376名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 12:22:27 ID:xzSs5Xeu
SD-90のロータリーエンコーダが逝かれてきた。
音源部しか使わないのでSD-80買った

SD-90の最大の美点は、でかいディスプレイだな。80はページが多くて使いにくい。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 21:21:27 ID:VfCWsAc4
急にオーディオ再生が音とびするようになった
もう買い換える
378名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 00:27:50 ID:AkvslhRw
すみません、質問させてください。

SD-20を入手したのですが、cubase用の音色リストはどこかにないでしょうか?

キューベースマジックとか言う所は閉鎖してましたし、
ここ↓も探してみたけどありませんでした。
http://www.rivetedstudios.com/CmodsDownload.html 

自分で作る方法もあるのでしょうが、膨大な音色数に複雑なスクリプト…。
正直ありえません。

どなたかご存知の方、ご教授いただけるとうれしいです。
379378:2008/05/26(月) 00:36:53 ID:AkvslhRw
ごめんなさい、上記のサイトにSD-90ならありました。
これで何とかしてみます。

cubase使いの方はぜひお試しください。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 19:14:52 ID:6xPLer5G
インストール用CDの中に入ってたような…?
確認はしてない。勘違いだったかもしれない。
381名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 00:24:12 ID:fl1AgZIn
うちのsd-20が何かPOWERは点くのにUSBのランプが点かなくなって
音が出なくなった。アウトプットもつかねぇから、
認識できなくなっちまったのか。
ハードウェアとしては認識されているんだが。
だれかわかる人いませんか?
ちなみに富士通製のwinXPです。

壊れちまったかな・・・、ギターが使いやすくて重宝してたんだが・・・。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 01:25:56 ID:BAWxWtcE
>>381
他のPCで正常に動作するか、とか、USBケーブルを変えてみる、とか
他の環境と差し替えて検証しないとSD-20の故障かどうかは断定できない
383名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 08:48:02 ID:PvSM1YZT
15年位使ったSC55初代のボタンの効きが悪くなってきました。
また、最近のデジタル機器と組み合わせると、さすがにS/Nが。。。
で、SD20はどうかな?と思っていますが、どうでしょう?
ソフト音源はProteusXまでに留めてます。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 16:45:57 ID:jQuEe3Q9
ProteusXの先へ
385名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 13:54:01 ID:sGwFkBKc
>>208と同じような感じで電源入れるとキーンというか
キーンに発泡スチロールを擦った音と黒板に爪を立てた音を足したような音が出るんですけど
これが>>210のいうコイルの音だったりします?
386名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 22:19:14 ID:KbSel7kV
あげ
387名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:02:58 ID:BUiNYIhn
SD90よかソニックセル
388名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:51:45 ID:PuHCe1iq
SD-20使ってるんですが、
音色の「Ac.Piano」と「Ac.Piano w」はどう違うんですか?
389名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:53:32 ID:ub6mKlum
聞いて区別つかないか?

「Ac.Piano」はアコースティックピアノ。パンが1ヶ所のみ。
つまりピアノから離れている場所で聞いている鑑賞者の音場を表現している。

「Ac.Piano w」はアコースティックピアノ・ワイド。パンは高温が右寄り、低音が左寄りに再生される。
つまり実際にピアノ演奏者が聞いている音場を表現している。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:54:23 ID:ub6mKlum
訂正。 高温 -> 高音
391名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:34:40 ID:4RetrI84
392名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 12:26:26 ID:/UPqVmFV
SD-20とSD-80では、やっぱり音質は全然違うんですか?
音色は80の方が豊富なのはわかるんですが
393名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 17:23:09 ID:UAiJ7926
素の音色はほとんど一緒だけど、SD-20の方は出力がノイジー
394名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 00:53:37 ID:gjo823by
アナログ出力だと SD-20 が圧倒的に音が悪い。(D/Aチップが安物&16kHzまでしか出ない)
デジタル出力(S/PDIF)なら内部合成回路の違いで若干違うようだ。(小さくしたので回路にノイズが載りやすい)

他にもMFXを搭載していない分、エフェクトは非常にしょぼいリバーブとコーラスしかない。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 21:32:08 ID:xyVMxqq8
SONAR 4 LEにSD-80なんだけど、音色数が多すぎて選択が面倒すぐる。
SD-80 Editorの階層深いメニューで選ぶのもありえないし。
音色探すときみんなどうしてん?
396名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 09:04:17 ID:sff3XvVy
この手の音源のパッチを本体で選ぶとかナンセンスすぎ。
DAWなり音源制御ソフトを使って、PC側から選択すべし。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 00:50:09 ID:X8oO1iYD
いやそのPC側が面倒だと思うんだけど。何かいいソフトあるのかしらん。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 06:51:59 ID:QTegw85G
大まかな音色はツマミで探す、微調整はSD-80Editorでおk
DAW側はあくまで何も音色の指定をせずに使用、これがうちのソリューション
399名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 00:44:22 ID:DCNUwwHW
SD-80売り払って、INDEPENDENCE BASIC+UA-25EXに乗り換えようかと思うのですが、如何でしょうか。
PC能力的には問題ないです。USB認証キーが激しくウザいですが。

ところで、SD-80の中古相場って今どのくらいでしょうか?箱なし、付属品あり。
(過去ログで7万とかありましたが、流石にそれはないでしょう……)
400名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 15:00:06 ID:HBhkUzxx
SD-80とSD-90って音質が違うんですか?
それと、SD-80エディターはVista対応とは書いてなかったのですが
Vistaで使ってて問題ないよって方はいますか?
401名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 15:26:11 ID:twNeuurQ
同じ
使える
402名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 15:48:59 ID:HBhkUzxx
ありがとうございまーす
403名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 14:17:18 ID:x4EzzfBq
Dominoでの定義ファイルってもう誰か作ってある?
ないなら作ろうと思うんだが・・・
404名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 15:00:18 ID:x4EzzfBq
ってググったら普通に80のが出てきた
俺の制作時間30分を返せ!
405名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 18:32:46 ID:iJdtpKJd
最近、SD-20買ったのですが
これを音源モジュールとして利用する場合
midi入力はハードシンセよりもmidiキーボードのほうが良いのでしょうか?
juno-gで操作したのですがうまくいきませんでした
406名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 18:50:47 ID:fHP1nY5a
>>405
一応聞いとくけど
後ろのスイッチはMIDIになってる?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 20:07:45 ID:iJdtpKJd
>>406
スイッチはmidiにして再起動してやりました。
GM2の
classic setの音色は使えるんですけど
鍵盤のほうから、contemp set とsolo setへの音色が指定できない感じなんです。
408407:2008/09/24(水) 23:11:08 ID:iJdtpKJd
すいません
自己解決しました
409名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 14:22:11 ID:XnNCDaRo
>>403
定義ファイルはあっても音作りとかプリセットのロードにはSD-80Editorつかったほういいぜ
410名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 03:26:00 ID:WhAbrwVY
最近の音源は音がいいな。あれこれデモ聴きまくって、SDに戻ってきたらこんなに貧弱だったっけという。
ステレオピアノがピアノに聴こえんし。昔は88Proと全然違う、スゲーとか思ったのに。
SDだけでなく、ProteusXのステレオピアノもローファイすぎて全滅。1.4GBもあるのに。

いい加減タイ米はたいてSC/SDから移行しないと勝負にならない予感がする。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 08:20:53 ID:DqMUci9H
SDとReasonのスタインウェイを聴き比べてみたらSDはおもちゃだったよ
412名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 11:04:06 ID:lmmDkAnZ
ContemporarySetのピアノはまだどうにかいける
413名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 13:21:34 ID:r+kvRt4u
音質オタク乙w
414名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:05:30 ID:Ad5zYoHX
オーディオデバイスにSD-90を指定しているのだけど
時々音が出なくなる。
SD-90を再起動すればなおるんだけどなんか気になる。
これは何だろう?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 18:06:46 ID:TYFKTlcB
つ修理
416名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 20:31:59 ID:1EIgR4Cn
すいません。
最近SD80購入したのですがEditor操作がよく分かりません。
どこかにEditorの操作とかわかり易いサイトありませんか?

88proみたいなSD80のGSAEでもあればなぁ・・・
417名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 01:09:53 ID:HFUV1hrw
418名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 00:44:59 ID:AqKHtXEr
SonicCellの音色ってSD-90の音色を強化して種類を増やしただけ?
419名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 01:50:47 ID:mCdxNbnK
SD-90はXVベースのDTM音源(GM2準拠)+オーディオ
SonicCellは劣化Fantom+オーディオ+エキパン2枚

好きな方を選べ
420名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 19:34:22 ID:Yv6iWU4g
SD-20使ってるんだが、付属のミュージッククリエイターで
モジュレーション弄っても音が変わらないのはなんで?
421名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 12:48:48 ID:2e53gXJI
SD-90がすごい音源だということ、それを実感したいのですが?
422名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 12:58:38 ID:szDneAOR
SonicCellかSD-80か迷っている・・・・
423名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 10:41:29 ID:vF9xhBux
すごい音源なので、すれ落ち阻止っ
424名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 16:23:36 ID:2sZEj1IL
どう凄いんだ?
425名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 12:46:28 ID:JNEqO4qW
市販されているJ-POP並みの高音質、豊富な音色数、初心者にも使いやすいインターフェイス、
対応シーケンサの多さ、デザインのかっこよさ
426名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:39:19 ID:y8IUFBJ0
ちょっと待ってくれ、使っている人はいませんか!!!(絶叫
427名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 18:30:14 ID:aH6P4VyV
ほとんど死蔵してるが、手放す予定はない。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 19:24:53 ID:3cSQXrOM
新型のFANTOMとか触ると、どうしてもそろそろSDは波形容量がチープに感じてしまう
429名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 12:40:11 ID:bRh+rR1/
波形が少ないだけで・・・いや、なんでもない。
430名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 23:22:06 ID:L2p3XmNS
ネ申GTOのコピペが脳裏をよぎった
431名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 14:27:45 ID:xKTUkgJ3
でも、一応1000以上の音色があるのですごいと思った
432名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 12:06:38 ID:Jwh2IQtg
SD-90をどうしようか手をこまねいてるんだが
もう売り時は完全に過ぎてるよな……
どこなら高く売れるのかしら
433名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 19:10:58 ID:qWrKfyZQ
俺が買うよ、1000円で
434名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:51:49 ID:B3zGWJwn
いや、俺が500円で買うわ
435名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 22:54:18 ID:Jwh2IQtg
じゃあ俺が100円で
436名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 08:50:15 ID:IvBLVX8N
SD-80のエディタが複雑すぎるのですが使いこなせますか?
437名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 21:19:06 ID:y2AmPvEd
使いこなせるように頑張るべし。
隅から隅まで設定できるのが良いところ。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 00:48:32 ID:CxkZc7VZ
sd-90買おうと思ってるんだが売ってない・・・
sd-20でも充分たりるかな?
439名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 19:28:39 ID:wEQtNSmx
>>438
>>432から買えばおk
440名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:11:37 ID:CxkZc7VZ
>>439
マジかw
つうかリアルに4万くらい出してもいいやw
441名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:23:51 ID:Nz2jfz+a
箱ないけどいいのか?
442440:2008/12/24(水) 10:14:20 ID:Yrlx5D/U
>>441ぜんぜんおk
443名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 11:44:18 ID:/pn1Gn23
DominoでSD-90使ってますが、ドラムのピッチ変更ができないしフィルターも利かないのはつらい・・・
エディタ使えといわれればそれまでだけど
444名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 13:36:40 ID:vs042OyY
SD-90もSD-80もちょっと前までヤフオクに結構あったじゃん
あと2〜3ヶ月くらいヤフオク見てりゃ2万で十分買えると思うぞ
445名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 23:34:25 ID:wxmnWwwO
大体完動品なら2万後半〜3万ちょいくらいか?

まぁ、opticalの差込口の蓋ひとつ欠品してる完動品の本体と薄汚れた説明書とケーブル類と
付属でついて来たソフト(ドライバとかSonar初期の)とかですぐ欲しいっていうなら捨てアドにメールしてくれ
一応3万くらいで

急ぎじゃないってならヤフオクの方が安上がりで安全かもしれないからそっちの方がいいかもね
446名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 09:35:46 ID:1pquc5TL
SD-80を中古で買おうと思ったんだけど、なんか色んなサイトで聴いてみたら音が軽いような気がした・・・。
吹き物系は使えそうだけど・・・。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:53:39 ID:mXVDmUsr
88Proと比べて軽くて馴染まないので使いにくい音源であった。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 18:57:49 ID:KsIZaniv
最近sd-20を買ったので使ってるんですが、再生している途中音がなくなります。
音が多かったので同時発音数の問題かなと思いましたが明らかに足りています。
他の人のMIDIをダウンロードしてみましたが
自分の作った物より音が多いのに普通になっています。
打ち込みソフトはMSPです。
何か分かる方いませんかね?
449名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 19:23:08 ID:nicMf3ju
SD-90のサックスは好きだな
Fantomはもっといいのかな?
そろそろ買い替えたい
450名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 22:58:03 ID:5OWpf4R5
>>448
1.ドラムパートだけ消して再生してみる
2.ほかのパートを消して再生してみる
3.それでもだめなら、midiをあげてみる
451名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 23:23:04 ID:KsIZaniv
>>450わざわざありがとうございます。
ドラムだけ消すとしっかり音が出ました。
でもドラムを入れて音も出るようにするにはどうしたら・・・
452名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:22:41 ID:LYK3Jj5i
>>451
コピペに失敗して同じノートイベントが重複してるとか?
ドラムトラックのリスト見てみて。
453451:2009/01/10(土) 07:43:47 ID:ImrB7odD
>>452ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが録音はどうやってやりますか?
前までできたんですけどSD-20につなげたらできなくなりました。
454名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 12:49:03 ID:NwMLiPen
>>445
まだいるかな?
もし今でも売ってくれるなら買いたい
455名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 23:10:47 ID:Y3vZo5Iq
>>453
SD-20 Converterとかいうソフト(付属品)を使う。
456名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 12:29:50 ID:iwKxDK9p
>>455
ありがとうございます。
でもsolosetになりません。
ついでにトラック毎に録音する方法も知りたいです。
457名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 14:01:43 ID:5AiMEHKF
SD-90の設定が(起動時音源設定等)保存されなくなったんだけど
これボタン電池だよね?
上蓋開けただけじゃ電池を確認できなかったんですが
交換された方います?
458名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:07:28 ID:jHiiW0IO
>>454
いくら出す?
459名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:51:27 ID:hAP41S0D
>>458
3万くらいということなら、〜32kくらいなら欲しいです
メールしてもよろしいでしょうか
460名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:51:02 ID:jHiiW0IO
俺別人だけどね
461名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 21:37:16 ID:xsFJw1re
>>460
>>459じゃないが吹いた
462名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:51:42 ID:WkoFzUkq
とりあえず445の先へメールしてくれたら対応するよ
ちょっとここ一週間忙しくなるから遅くなるかもしれないけど
463名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 18:11:58 ID:pdj+5BTf
メールしました。今度は騙りじゃなきゃ嬉しいw
464名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 06:20:05 ID:P318aMzP
ヤフオクでたしか昨日ソナ付きが5万で売れてたが>>445かい
465名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 07:34:39 ID:gUY0fmEe
>>446
上のほうで音が軽いって書いてあるけど、そうでもないな>SD90
少なくともハチプロと比べて音質で劣るようなものでは全く無いよ
466名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 19:08:33 ID:pzcgOp/c
SC系に比べたら今日のソフト音源的な音だね。>SD
ただ管弦はシンセっぽい。オケにこだわるなら専用音源買ったが吉。
467名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:17:15 ID:Naqgf7lg
吉ってなんて読めばいいの?きち?よし?

KONNEKTの64bitドライバが出るまではSD-90キープしとこっと
468名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 19:22:01 ID:7wjMeCyJ
しかし本当にSD-90買おうとしても手に入らないなぁ

http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00433636
こいつが昨日突然出てきたからびっくりしながらも注文してみたら返事がこないどころかいつのまにか売却済みに変更されとるし
セール品ならこんなところに出さなくても店頭ですぐ売れるだろうに…おちょくってんのかよ
469名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 20:02:25 ID:5FbQQ1Gq
>>456solosetになりましたが音量バランスがおかしいです。
なんとかして録音できませんか?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 00:15:02 ID:+jprMc02
俺三ヶ月くらい前にみんなもよく知ってる有名な通販サイトで
SD-90が2万ちょっとでほとんど新品同様で出品されてるのをたまたま見掛けて
即買いしたんだが、運がよかったんだな
471名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 18:32:15 ID:6YbX4t43
俺は3年くらい前にヤフオクで熱入って6万なんて額で落札しちまったんだよな
なんでも2002年に買ったブツだそうだからもう7年目になるのか……
あと何年持つか気になってきた
472名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 08:37:02 ID:shYIsg+J
3年前ならそんなもんだろ。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 10:03:13 ID:kDQX3g2K
まだSD90って欲しい人って居るんだな…
ソフででも売ろうかと思ったがここで募集した方が良いのかw
474名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 17:30:51 ID:vjUjbPJk
SC-88Proほどには、過去の遺産に弾数ないんだけどな。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:32:48 ID:QW6kDmPn
発売当初に勢いで90買ったけど、
オンボードで十分な用途にしか使ってない・・

現時点でSD90はどんな存在になる?
3行くらいで教えてほしい。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 06:44:35 ID:HecEpSk8
ミイラ
477名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 13:12:44 ID:xoyht0wN


478名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:08:26 ID:gSMeWBmQ
SC-8820 と、SD-80 の2台で曲作ってるが、80のリアルさとSC-8820の電子っぽさが
うまく融合した曲を作りたいと小生は思っています
479名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 00:11:48 ID:/PKGmpqg
作るがよい。
480名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 11:34:26 ID:BA6znSJJ
>>475
楽曲製作の音源として使用しないなら、所持している必要はないというか
SD-90のオーディオ機能って貧弱だから買い換えた方いいと思う
481名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 04:05:57 ID:eptALRJM
なんでSD-20残したの?90残せよ。ゴミ残すなよ
482名無しサンプリング@48kHz:2009/02/15(日) 10:50:23 ID:V+iUoh7a
Roland M-1000, SC-D70, SD-90

サンプリングレートコンバータ回路を積んでいた機種は無くなってるね。
コスト高になるから止めたのかな。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 21:29:24 ID:7wWi5lZa
オークの相場が急落だな。
なんかクソみたいな値段だ。
特にSD-20。
一週間前はまだ15000円前後だった気が。。

http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=SD&auccat=2084019004
484名無しサンプリング@48kHz:2009/02/20(金) 00:27:38 ID:owXAh1ZV
aucfanで見てみたけど90はむしろ上がってるようにも見えるね
485名無しサンプリング@48kHz:2009/02/26(木) 15:02:56 ID:+EaM8zHp
90,80の急落もそろそろかな。4月くらいが狙い目か
486名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:14:12 ID:6g7ijJOv
俺も個々最近もっぱらソフトオンリーで曲作ってたけど、このスレみて久々に
眠ってたSD-90たたき起こしてみた。
エディタってもんを今までつかってなかったんだけどいじり倒せばまだまだ使える
ってことが判明したよ。

SDのポテンシャルにはびっくりだ。

っていっても生楽器のシミュレーションは断然ソフトのサンプリング音源だけどね。

その反面パッドとかシンセ系のデジタル音だったら生楽器のリアリティとは関係ないから
まだまだいけるわ、っていうかいい感じでソフトの空気感のある音とハードの篭り気味の音が
合わさってかなりいい感じ!
これからもバリバリつかっていこうと思う。SDちゃん、よろぴくね。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 00:50:15 ID:mmkgw3P3
SD80をUSBで接続して、SD80Editorを起動・設定をすると
「SD-80が接続されていないか、接続が正しくないようです」

とかでてきまつ。音源自体は普通に音鳴らして使えるんだけど、
Editorでは認識してくれす(´・ω・`)

この問題って既出かな?
488名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 04:37:11 ID:iKRUg8Dx
どの問題?

「接続したら音は鳴らせるけどEditorでは認識しない」だけじゃ
お前がバカだという事以外何の情報も得られない。
489名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 02:52:12 ID:5Oms6Leb
SD-90でメトロノームを鳴らしながらギターとか録音すると
メトロノームの音も一緒に録音されてくるのはどうにかならないでしょうか?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/04/12(日) 03:01:46 ID:5Oms6Leb
いろいろいじくってどうしてもわからなくて書き込みましたが
ちょっといじったらすぐ解決してしまいました。。申し訳ない
491名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 20:33:57 ID:vyPo80GD
新しく光入出力できるオーディオI/F買って構成組みなおしたらもうSD-90じゃなくてもいいような気がしてきた
492名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 13:51:29 ID:ocGkBozb
SD-90のWindows7用のドライバまだかな?
493名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 14:36:17 ID:ocGkBozb
Vis太互換で入りましたわ
494名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:33:48 ID:NtYnfgal
SDシリーズってどういう楽器屋に売ってるの?
SD-20でいいから
495名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 22:56:31 ID:A02AYEPZ
>>494
シンセサイザーとかの機材やDTM系のパソコンソフトを
扱ってるような店に置いてあると思う。
SD-20は新品(3万円台)と中古品の価格差が結構大きいから
ヤフオクとかで動作確認のとれているものを買った方がお得だよ。
最近の落札相場は1万円台前半くらいだね。

それと、もしかしてローランドスレとマルチポスト?
ネットマナーとして好ましくないので、もしそうならやめまっしょい。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 14:57:45 ID:n1CCKKa3
SD-90にギターのピックスクラッチ音(ギューンてやつ)ってある?
497名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 19:54:03 ID:FohOed3R
SD-20にHybrid Sawって入ってますかね?
498名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 00:43:47 ID:TXaTo6AJ
>>497
あるよ
12545-Solo Set Var #01の81番
499名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 13:34:28 ID:JA2Je8e8
>>498
おおサンクスです
ローランドのサイトにpdfの取説あったから見てみたけど82が正しい?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 16:59:33 ID:Ht6A236E
DTMの原点だよな。SCは。
一時期、スケッチはsampletank使ってたけど、SD90だけど、
こっちの方がいいや。とことんいじれる。
大容量ソフトは波形を貼付けているって感じがあって、個性的な
打ち込みが俺にはできなかった。
501名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 16:45:28 ID:fqTHC2Jr
>>496
無いね。でも、SynStrings(Sine Waveかも?)→アン
シミュでこうなるみたい。
http://www.geocities.jp/guitarec_cafe/MidiGuitar_mp3/PickScrapeFeedback.mp3
502名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 15:06:31 ID:hCbloDWh
SONARとかSingerSongWriterとかでMIDIトラックにギターを設定するのはいいけど
ディストーションとかオーバードライブのエフェクトかけるのはどうすればいいの?
503名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 10:46:55 ID:BR88XU99
オーディオに取り込んで
または内部のディストーションエフェクト使うとか
504名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 14:52:44 ID:tw+5htBX
SD-90使ってます
なんか最近電源をオンにすると本体から(画面から?)
サーッって音がするんですが
このまま使ってるとヤバそうですかね
505名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:18:53 ID:l7z6lxEF
たぶん卓球やってる
506名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 08:42:21 ID:hD/Z24kf
>>504
妖怪小豆洗いが住み着いたんだよ。
大事に育ててあげてね。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 23:34:07 ID:8vM9Yg9d
保守
508名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 02:57:36 ID:i+G6OApE
最近過疎スレみるとどこもこんなしょうもないのばっかだなw
509名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 09:49:40 ID:N1U87A//
ネタが無いからね。仕方ないね。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 18:54:21 ID:Zgl5LqWP
今更ながらCubase LE用のSD-90のインストゥルメント定義ファイルを置いてある
サイトを誰かしらないでしょうか?w
511名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 22:50:24 ID:1/QI4h2T
SD80って波形メモリいったいいくつなの?
SC88Proが40MB相当(実際には20MB)だから
もっと大容量なのかね?
512687:2009/08/22(土) 21:40:33 ID:mQ+AmAOA
16ビット換算で128MBだと思ったが・・。いっや64Mかもしれん・・
513名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 06:48:49 ID:cHmSK64B
SD-90か80ほしかったんだがどこにも売ってねぇ・・・・・
514名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:06:42 ID:ZcBcL6Cp
いくらでかう?
515名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 12:46:24 ID:rfK4NUuW
今更SD買うくらいならXV-5050でもいいんじゃね?
置き場の問題があるならしょうがないが、内容も値段もたいして変わらんし。
むしろエキパン挿せる分5050のがいいと思うけどな。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 23:18:34 ID:XupAex/G
音色とか同じ音が出せるのかー?
1Uサイズとかまじ触手が動くんだが
517名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:59:27 ID:UbrrcJzs
>>516
人外乙
518名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 06:45:16 ID:vXVL1L5B
保守
519名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:52:32 ID:FrR+N5uD
三万以内でSD80か90売ってくれる人はいませんかね・・・
520名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 17:12:45 ID:J1np9KRH
オクで購入してだいぶ傷んでるSD90で良ければ。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 18:45:11 ID:FrR+N5uD
mjd
傷は気にしないけど使用に支障はないかな?
ギターの打ち込みでバリバリ使うんで
特にエフェクトやオーディオI/Fに障害がなければ是非譲って頂きたい・・・
522名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:35:14 ID:Z6HB9s/7
520さん[email protected]にて連絡いただけると助かります
523名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:36:23 ID:Z6HB9s/7
sage忘れた・・・
524519:2009/09/21(月) 18:45:54 ID:HK8NMjBX
メールがこない
諦めるしかないか・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 10:57:40 ID:6QPV85iw
俺もSD90が欲しくてなんとか安く手に入らないかなーと思って
去年ほんとうに偶然で二万円ぐらいで手に入れたけど
結局欲しいな〜と思い始めてから三年ぐらい掛かってしまったw
まあどうしてもすぐ手に入れたいのならやっぱりある程度の出費は覚悟しないといけないのでは?
526名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 12:17:29 ID:aI+huPRt
そうだよな・・・・
がんばって巡って探してみます
527名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 04:08:27 ID:x8jdQ5dD
PCでMIDI再生を聞くだけの為にSD-20買おうと思っているのですが、PC→USB→SD-20→S/PDIF→SE-200PCI LTD→RCA出力は可能でしょうか?
SD-20にヘッドホンを直接挿して聞くのは音悪いと思うので、サウンドカードのDAC利用して、アナログ出力でヘッドホンアンプへと…
528名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 04:51:25 ID:X/jv0vTJ
×
529名無しサンプリング@48kHz:2009/09/25(金) 23:19:21 ID:lYrOOixF
そもそも個人レベルのPCで音の良し悪し語られてもなw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 13:57:09 ID:kcZK7+rl
>>527
ACアダプターの機材はどうあがいても音が良くならない










って、大阪のある人が言ってたから、直接挿しでも大差ないと思う。

こだわるなら、SD-80や90探して、電源ケーブルをオヤイデや
マリンコのケーブルに差し替えれば良いと思うよ。

そこからアナログでヘッドフォンアンプに繋いで・・・
531名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:32:01 ID:4qANiOL7
>>527
ループ構成になってなければきちんと音が出ると思うよ。
音に関してはたぶんヘッドホンをSD-20に直接さすよりはましだと思う。
後はいっそ光入力に対応したヘッドホンアンプを使うとか。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:01:11 ID:pc/bKtxJ
>>530
SD-20のDACやボリュームパーツ通してのアナログ出力よりは、
光デジタル出力でサウンドカード程度でも外部DAC利用した方がまともな音だと思いますが。
ソフト音源の方がお手軽だけど、VSCやS-YXG50だと不満でして。

>>531
ループ構成=別のPCからSD-20にUSB接続なら可能で、同じPCからサウンドカードに戻すのは無理ってことかな?
533名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:07:54 ID:PDlgmss3
>>532
ループ構成になって問題があるのは音声信号だけだよ。
自分も似たような構成で動かしているが特に問題は無いよ。
534名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 17:44:51 ID:p8jVQTd3
>>532
ハード音源に過大な幻想を抱いているように見受けますが、SD-20はシステムのリバーブとコーラスしか無いよ?
聞き専ならMU100か8proにしといたほうが幸せかもよ。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 11:02:22 ID:wrSQ/Z93
>>532
いやいや、ちょっと「非メッキ教」を布教しに来ただけで、
別に光デジタルを否定しているわけではありませんよ?

ただ、SD-20はSD系の下位の機器ですので、エフェクト
不足は否めません。エフェクトも含めてしっかりとした音
質で聴きたいなら、上位のSD-90や80を中古で買うか、
>>534の機材を探すと良いでしょう。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 11:05:37 ID:F43e4f82
>>534
聞き専なら88proか
537名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 13:42:13 ID:/68aOYuB
なにもかも今更
538名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:59:36 ID:+Y9Dl2ZT
MU2000を1万4999円でゲット。なかなかいいよ、聞き線にはね
539名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 00:29:22 ID:f4GuPqgB
ああ、次は餅だ
540名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:37:08 ID:Q736bem5
>>538
MUは音が無難な音すぎて使いこなせないと個性的な音がだせないんだよな
その点SDは最初から特徴的な音が多くて音色選びだけでそれっぽい音がだせる・・・・が癖がありすぎる
その辺もやっぱり好みだよなと感じる。

俺はSDとMUどっちもほしい音だけ組み合わせて使ってるけど
541名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 18:35:20 ID:57168Ww8
保守
542名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:03:23 ID:K9WxvM7D
SD-90の上に更に同じサイズの音源や小さいPC置いても大丈夫かな?
543名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 01:59:11 ID:7QJS5n8X
地震きたらPC転がると思う
同じサイズの音源なら軽いほうを下にすれば問題はないと思う
544名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 11:50:15 ID:lazeX8sR
逆じゃねえ。
軽いほうを上に、重いほうを下に。
むしろでかいやつを下にしたほうがいいんだが。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 13:03:36 ID:c9lOEdSN
広い部屋に引っ越し
546名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 15:17:35 ID:Dw203Cc0
>>543
自作棚の足が引っかかってくれると思っていましたが、やはり危険でしょうか・・・。
>>544
そしたらSD-90が一番下でいいみたいですね。
>>545
むりですたいorz

地震関係は何とかなりそうですが、排熱関係が気になるので・・・
気にしなくても良いの?
547名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 19:32:08 ID:7QJS5n8X
>>546
気になるなら遮熱板挟むとか
ただできる限りはmidi機器の上にPC置くのだけは避けたほうがいい
せめて周辺機器をまとめて重ねて置くぐらいじゃないとねぇ
俺は下から順番にMU1000、SD-90、SD-20、UA-25EXって感じでおいてる
こういう周辺機器の上にPC置く場合は
多分縦置きなはずなのである程度支える対策なしでおくのはちょっと無謀だと思う(万が一ってことがあるからね
横置きでその上にSD-90とかなら別に問題はないけど
548名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:35:27 ID:Dw203Cc0
>>547
PCといっても、W*H*Dが165*51*165mmですから、MIDI音源より小さいやつです。
当然横置きなので、問題なさそうですね。

ありがとうございました。
549名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 04:48:04 ID:EpYkHbrJ
>>548
そこまでミニサイズなのね
だと問題は無いねぇ。
重さと幅と相談してどっちを上にするかで大丈夫なレベルですね。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:52:26 ID:wclxg3j5
このサイズで十分DTMできる時代ですからありがたい・・・。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:32:08 ID:gtmP5tDI
SD-20を使ってるんだが今日Editerを使って、
初めてコーラスの種類をかえたりフィルターとかエンベロープをかえたりしてみた
これだけでも音色ってかなりかわるもんなんだな

SD-20はエフェクトがリバーブとコーラスしかないのが欠点とかってよくみるけど
今のところ自分にはこれで十分だわ。
パラメータが多すぎて何をどういじると、音がどう変わるかがまだ把握できてない

話は変わるんだが、上であげたようなパラメータをいじることによる音色作りは
ある程度DTMやってる人なら当然のようにやってることなんかな?
552名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 06:22:39 ID:B1Jmhq1o
>>551
プリセットの音出したら負け、みたいな風潮はあるけどね
漏れは面倒だからプリセットのままガンガン行ってる
素人で「はっ、これはSD-20のプリセット・・・」なんて言う人いないだろ
それに音色だけで勝負してる曲は大抵面白くないかすぐに飽きる

もちろん、製作者本人がプリセットの音を気に入らないとか、カラオケ作るから
なるべく原曲に近い音じゃないと、という場合はその限りではないが
553名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 09:58:30 ID:5et4eoQr
つーかエディターなんて今はじめて存在に気づいたわ
自動でインストールされないんだな
CDのフォルダ漁ったら入ってた
久しぶりに動かしてみようかなー
554名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:10:32 ID:xbrouNyJ
俺はSD-20のリバーブもコーラスもきってるよ
DAWについてくるエフェクトのが正直言って良い
555名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:47:18 ID:Qu6tJmgY
556名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 22:06:01 ID:13uHp9ox
Music Studio ProducerでのSD-90の定義ファイルってどこにも無いんだろうか
ググってもググっても見つからない
557名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 22:43:31 ID:tjCXqMSM
558名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 08:39:47 ID:GWzGRcGa
7用ドライバは専用に何かしら改良されてるのかな?
少なくともビスタ用のやつを7に入れても動いてたから
559名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 20:40:53 ID:ge1mApMY
>>557
サンクス
公式か…。なぜかplalaのネットバリアでブロックされて、こないだから見られないんだ
誰か拾ってどこかに上げてくれる人は居ないだろうか…
560名無しサンプリング@48kHz:2009/10/31(土) 01:06:52 ID:wIbmbpKJ
>>552-554
遅レスすまない。アクセス規制に巻き込まれて、解除を待ってたんだ

プリセットを使ったら負けという風潮はあるということ、でも別に気にしないという人もいるということが分かって良かった。人それぞれなのは当然っちゃ当然だが、改めて他人に言って貰えて安心した。
俺は趣味でやっててシーケンサでの打ち込みしかやったことないんだけど、DAWでのエフェクトも含めて楽しめる範囲でいじることにするよ
561名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 09:50:05 ID:a5BA+yaY
ローランド赤字なのか
気の迷いでSD-90の再販とかしないかな
562名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 16:51:33 ID:QeLGkg1N
GM2互換だったらSonicCellかFantom-XRで十分な気が。

問題はSD-90のどんな部分に惚れたかだな。
563名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 17:21:47 ID:uKTqfw5i
正直SonicCell買ってからSD-90使わなくなってきた
SC-8850は未だに使うけど
564名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 01:34:56 ID:pOsT+E5r
SD-90は癖のある音色がいっぱいなのがいいんじゃないか
ついでにオーディオ機能もついてるし

でも正直今の上位機種もってりゃ他はいらん気はするけど
実際は癖のある音色だけほしい人はSD-20の中古になんか他と組み合わせて使ってそうだけどね
565名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 13:43:57 ID:rj74wOcL
windows7のXPモードとやらでSD-20の音色エディタって使えますか?
遅くてもいいので分かりしだい報告していただければありがたいです
566名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 15:27:36 ID:/l7zsl8w
つかえます
567名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 16:52:58 ID:UvtyJZpl
おぉ早い 報告ありがとうございます 自分はまだまだSDにお世話になりそうです
568名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:02:56 ID:PQOt412J
>>562
SonicCellってGM2互換あったの?XRと迷って結局GM2ロゴが付いてるXRにしたのだけども
スレ違い承知で聞くけどXRのピアノ波形88鍵マルチサンプリングってGM2部分にも使われてるのかな
569名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 19:51:38 ID:WhEy8fBw
保守
570名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 19:21:23 ID:jLzsxSVs
SD-90購入記念上げ
571名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:21:33 ID:5DAXTGBF
SD80をダチに12000円で売った。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:41:42 ID:59WFBDaS
>>571
俺なら2万円で買ったのに・・・。
573名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 06:09:05 ID:OpoSD0Gu
なんかもうHDD内臓のハード音源出してもいいんじゃね?
これならサンプラーで十分だろって気はするけど有料バージョンアップ対応とかにもってこいだと思うんだけど
あと音の質もノイズもなく綺麗に鳴らせるし
574名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 03:05:01 ID:qbArJo2R
GSやGM規格のSMFを製作音源以上に超綺麗な音で鳴らしてくれる音源出たら買っちゃう
575名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 10:48:48 ID:drG/eqap
「超綺麗な音」の定義にもよるが、スペック的なものなら既に可能だろう。
音色そのものについては聴く人の好みがあるから何とも。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 13:39:20 ID:urJuO6pg
>>574
(生音的に)超綺麗な音がソフトシンセで実現している以上、技術的には可能だし、
SC-88の筐体サイズでも初代Macminiを考えれば容量的にも十分可能な領域。
A-IF側もハイレベルな物が小型化しつつある以上、企業にやる気があればSC-88Pro、
8850、SD-90完全互換のマルチ音源が20マソあればいけるだろう。

音色の好みも、制作者側がエフェクトを適切に掛ければある程度吸収できるだろうし・・・
って、SMF作り直しじゃんヾ( ゚∀。)ノシ
577名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 14:08:15 ID:oya41vjI
波形を新しくして綺麗な音にしようというのは
SC-55からSC-88の時で一度失敗してるんだけどな。

そのうち作りこまれたデータがうまく再生されないのに気付いて、
互換性だ再現性だと言い出すに違いない。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 14:26:50 ID:YG18XqK6
要するにレガシーモードを残してくれればいいんじゃね?単なる代替音色じゃなくてね。
今だったらエミュレーションでも十分再現できそうだし。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 01:25:28 ID:kSmpaTav
>>578
機器のユーザというのは、しばしばトンでもない使い方をするもんだ。
まして音楽作品となれば聴こえてくるものが全てだから……。

ファームウェアや内蔵波形の癖・モタリ・不具合すらも音楽的に活用して
作り込まれたデータを再現するには、バグも含めて再現しないと、
巷が期待している「再現性」は確保できないところまで逝ってると思う。
580名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 01:21:24 ID:SbR7fQeT
SD20の波形メモリはいくつぐらいですかね?
SD80/90は64MBって聞いたんですが。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 02:34:45 ID:V6Z0bxiI
>>580
基本的にはそんなかわらないんじゃね?
追加された音色よりも元々の音にマルチエフェクトかけた音が多いぐらいだし
582名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 21:24:45 ID:Nx+/u9zM
SD20って直列4気筒OHV2.0Lディーゼルだね。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 23:17:17 ID:EE6VdLDO
sd-80を購入しました
よろしくです
584名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 23:22:23 ID:As0Fi+w/
こちらこそよろしくー
585名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 19:24:26 ID:3I/0mjX4
88proを以前使ってた者で久々にDTM再開しようと思ってるのですが、SD-20の音色って88proに比べて遜色無いでしょうか?
エフェクターやら、細かく設定出来るか否かは別にして、元々の音は88pro以上のクオリティあるのかどうか、両機に通じてる方教えて下さい。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 19:27:46 ID:cyBurvIg
教えません
587名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 21:21:30 ID:eHZmVD/6
SD-20とSD-90どっちが良いと思います?
SD-90ってUSB1.0でSD-20ってUSB2.0ですよね?
体感的な速度差ってあります?
588名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 21:44:40 ID:+L1WnMaY
>>585
両方持ってるけど、素の音色そのものはSD-20が豪華に聞こえるよ、ステレオサンプリングだし。
88proに取って代われるかということなら微妙。音色数少ないし、インサーションエフェクトもないし。
生楽器系のリアルさならSDに分があるかな。逆にシンセシンセした音ならSCに分がありそう。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 00:08:01 ID:2VkPho5/
SD-20はUSB2.0じゃない。
ソースはこれ↓
ttp://www.roland.co.jp/support/faq/index.cfm?recordID=1826701&dsp=1&PRODUCT=SD-20
590名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 07:40:48 ID:F1P2kEy+
該当する文書が見つかりませんでした
591名無しサンプリング@48kHz:2009/12/30(水) 08:10:24 ID:H27+MufZ
死ね低脳
592587:2009/12/30(水) 17:36:24 ID:3OSwCdMF
>>589
両方とも1.0だったんですね。
ありがとうございました!
593名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 03:42:29 ID:01gF+Scp
ハラカミ:
エレクトロニカって言葉は、去年初めて聞いたんですよ。
雑誌の人に「最近は、エレクトロニカと呼ばれてますよね?」って言われて。
「何ですか、それ?」って。とりあえず、ボーズ・オブ・カネダを聴いたんですけど、
ボロカスで(笑)
ブレイクビーツにAFXが乗ってるだけじゃん。
なんであれがそんなに評判良いのかって‥‥、
僕がオカシイのかもしんないんだけど
594名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 12:51:01 ID:iJ7Kfj/y
m-audioのkeystastion88esをSD-80にmidiで突っ込んで鳴らせるか試す日々が始まる
純正じゃないアダプタだと電源入らない
もしかしたら88esはmidioutしかないから鳴らせないのかな
595名無しサンプリング@48kHz:2010/01/01(金) 15:23:19 ID:DrNlJzmB
はぁ?オマエ生きてても無駄じゃね。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 23:27:05 ID:ZQ3NK1fS
公式サイトからダウンロードしたMIDIインプリメンテーション(SD-20の)を読んでて疑問が。
コントロールチェンジと、NRPNで効果が重複してるように思えるものがある。
例えばビブラート・レイトは、コントローラー・ナンバー76でも指定できるし
NRPNでMSB=01h,LSB=08hとしてデータ・エントリーで指定することもできると書いてあるように思える。
自分で試してみた限りではこの2つの効果は同じように思えるんだが、何か違いってある?
もし同じなら2通りの方法を用意する意味は何かあるのかな?
597名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 23:38:06 ID:9lPb1l+l
同じであってる。
単独のCCの方はGM2の少し前くらいから使われ始めた
他のメーカでもある程度共通して使える方法。

NRPNの方は基本的にGS音源向け。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 00:05:47 ID:ctADVnSB
>>597
速レス感謝
より互換性があるコントロールチェンジの方を使うことにするよ
599名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 21:01:41 ID:+xMJ5tZh
http://www.roland.co.jp/products/NAMM2010/index.html
新しいSDシリーズが出るらしいぞ
Soniccellの筐体とそっくり
600名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 22:30:54 ID:Yvk9T2ym
なんだこれ
オーディオインターフェースがカスすぎる
601名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 22:37:11 ID:F7Z0dsiM
まずMIDI部の音を聴いてみたい
話はそれからだ
602名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:43:12 ID:8ZAkfmCy
SD-50って型番から思うにSD-90を越えることはないと思うが
SonicCellとどう違うか気になる
603名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 00:35:56 ID:5zdD0f55
SD-90が発売されてからこんだけ時間が経ってるんだからSD-90より下ということはないだろjk

・・・ないよな?
604名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 10:23:22 ID:npk9o/oM
6万くらいはするんだろうか
605名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 13:08:28 ID:ctLMeuhk
SD-80中古で手に入れたばかりだよ…
いずれ添付ソフトウェアも合わせて7対応のパッケージを出してくるだろうとは思っていたが。
単純に内臓音色の数だけ見ればSD-80より75音2ドラム増えてるけど、
SonicCellを廉価化した感じの音が出るのか、SD-80にオマケが付いた感じの音が出るのか、聴いてみないと判らんな。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 13:48:54 ID:bk590LDq
SD-50はコンパクトさがウリな感じもする。
607名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 16:45:14 ID:QGkjsaQr
ttp://musicmaster.jp/news/archives/2010/01/15-100010.php

市場予想価格39800円前後らしいです。
608名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 20:05:11 ID:GiR6iz6a
ん?
パート数16?
SD-20よりも少なくないか?
609名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 20:26:50 ID:GiR6iz6a
ttp://www.cakewalk.com/products/hardware/default.aspx?Prod=Mobile_Studio_Canvas
ここで一応オーディオデモ聞けるみたい。
尺八すげぇ
610名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 21:51:08 ID:QGkjsaQr
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20101015A/

allaboutにも記事が掲載されてました。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 10:11:26 ID:eKSiQWlb
単体動作やUSB一本で録音再生できるのか
612名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 13:00:42 ID:M8bABZV8
久々のGSロゴが見られるってだけで買いだ
613名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 22:31:07 ID:ealRdzE1
去年SD-20を買ったが欲しくなってしまった
トロンボーン吹きの俺としてはぜひ使ってみたい
614名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 22:48:42 ID:iiFkLp1B
2001年当時、SD-90を聴き専用として購入したんだが
今になってXV-5080の方がいいという噂を聞いたんだが本当なの?
SDの魅力はピアノとか生生しいから気に入ってたんだけど

615名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 00:58:23 ID:JKB9U5Io
聴き専は作者が使ったのと同型音源の確保に汲々としているもんだと思った。
自分でSMF修正するんだったらFantom-XR 2台も良い選択肢。

SD-90は5080/5050付近の設計を基礎にしている感がある
SDの波形はエキパンからチョイスしたものとかがあると言われていて、
必ずしも5080優位とは限らない。

出音の質?は好みによるところが大きいけど
SC-88Pro < SC-8850 < SD-90 < 5050 < Fantom-XR
616名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 02:00:38 ID:ydnXmRPb
>>615
うーんそれでもSDよりはXV5050/5080の方がいいのね
Fantomは現状フラッグシップだから音はいいんだろうけど

しかし今になって、当時SD-90買って正解だったのか不安だよ
高校生だった俺はバイトで貯めた金で買ったから、すごいはしゃいでたけどw
あれはいい思い出なんだけどな
617名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 02:10:34 ID:aKeBYuG/
東方厨に高値で売りつければおk
618名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 09:38:53 ID:7SnGGF26
>>617
ZUNペットことRomantic tp、これとか氏が良く使うSD-90/80準拠の音色も出せるどうか、
中古市場の値・在庫・流通品の状態と新音源の実売価格、
実用としては、このあたりの要素で新音源に流れるか中古市場に流れるか決まるんじゃないか?
ファッションとしての所有欲なら別だけど。

最低USB2.0一本で済んで配線難易度が低いこと、添付ソフトも含めた7完全対応は売りになるだろうし
619名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 11:07:11 ID:JKB9U5Io
>>616
SMFを直接演奏して聴くスタイルだったらSD-90で正解だと思うよ。

XVやXRを使う場合、単に聴き専で使うにしても、DAWで一度オーディオに
落してミックスするような状態になってたんじゃないかな。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 12:19:46 ID:GrZVPLxy
第一XV-5080って公式にGS対応してないしSD-90でいいんじゃね
XR買ったけど卓上サイズのSD-90がちょっとほしい
621名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 13:52:37 ID:ydnXmRPb
>>617,618
俺は東方厨じゃないからよく分からんけど

>>619
マジか
XR買おうと思ってた矢先、DAW使わなければいけないって・・・

>>620
SD-90よりMU2000の方が音質がいいのは気のせいなのかな
どうしてもSD-90を買った後、オークションでMU2000買ったら
SD-90が糞みたいに思えた時があった
以前、スレで「音質がMU2000より悪いぞ」って質問したことあるが、
住人は「聴くためじゃない」とか「DTMする奴らにとっては最高なんだよ」って言われたよ
622名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 15:32:14 ID:JKB9U5Io
>>621
XVやFantom-XRにはステレオ4音で8音消費するパッチが普通にある。
一つ一つの音は高音質だけど、その分だけレイヤーしまくってる。

オシレータが最大128音しか出せないので、白玉置けるのは16ノートまでだから
ピアノよろしくペダル踏んで4和音を4分音符で叩けばぎりぎりかも知れないね?

SCの感覚で使うと、いわゆる「パーシャル切れ」で壮絶な演奏になるよ。
XRを2台から4台買えば、SCと同じ方法で使えるかもね。
623名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 16:26:50 ID:4Yn+emnX
>>616
いくらだ?

本当は80のほうが取り回しが良さそうなのでこっちを考えていたが、
参考までにいくらなら譲ってくれるか教えてくれ。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 16:33:26 ID:ydnXmRPb
>>623
譲らんよw
誰もあげるなんて言ってないぞw

買った当時、10万はたいておつりがきたから、それぐらい
あまり記憶がないけどソフマップで買った

箱も説明書も当時のままに綺麗に残ってるし、
聴き専用として買ったら、本体とUSBケーブルしか使用せず、さほど使ってないから今売るなら3-4万ぐらいじゃね?
DTMに関しては一切触れてないという奇跡w
625名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 16:35:54 ID:ydnXmRPb
>>622
Fantom-XRを買おうと考えてたけど、聴き専用には向いてないんだな
教えてくれてありがとう
危うく宝の持ち腐れになってしまうところだった
626名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 21:34:55 ID:HaRKo8gL
俺聴き専でXR買ったよ
リバーブとコーラスをGM2以外にすれば凄く良く聞こえたけどもったいないからDTM始めた
SD-90でもデジタル出力してDAC使えばいい音になるんじゃね?ID:ydnXmRPbの音質が音色の事言ってるんだったらお手上げちゃんだけど
627名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:55:15 ID:yFBMpeEo
SD-50は、概観がSonicCellで、中身はSD-80って感じなんだろうな。
パート数は半分になったけど、新たにオーディオI/Fつけて。
16パートは少ないけど、まあ、一昔前みたいにMIDI音源ひとつで完結させる流れでもないし。
オーディオI/F付けてパソとの連携を強くしたほうが賢明だわな。
それにしても、SRXのスロットがひとつは欲しかったなあ。
それと、SD-80のパラアウトが継承されてたら、クリックを別に出せるから、
打ち込みライブでオケ出し用プレーヤーにも使えるのになあ。
628名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 01:14:21 ID:xWvKzbZc
同梱DAW、SONAR LEじゃなくてMC5だけどさ
同梱版のMC5には流石にSD-50のインストゥルメント定義ファイルがセットされてるんだよね?
付属品が一切無いSD-80を中古で買って、ソフトはMC4で済まそうとしたらGS標準音色しかブラウザで呼び出せない、定義ファイルも読み込めないで難儀した
629名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 02:10:45 ID:ra4SNybt
630名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 02:12:12 ID:ra4SNybt
あぁ、MC自体がアレなのかw。
631名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 05:21:41 ID:o8zYZH3s
1125音色ってどんなんだろ?
似たような音ばかり入ってるのかな?
最近流行のシーケンスが組み込まれたようなSFX的名PADとか、
創作意欲掻き立てるリード音あるかな?
632名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 12:57:46 ID:b3AyN3qE
SC系の追加音色が追加されてると嬉しい
633名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 15:18:14 ID:twW7Amzm
馬の蹄や犬の鳴き声なんてイラネ。
オルガン、エレピ、ブラス、ベル、パッドのバリエーション増やしやがれ!
あ、あとクランチしたギターもな
634名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 18:47:38 ID:b3AyN3qE
むしろヴァーチャルギタリストのような本格的なギターの音色入っててほしいわ
635名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 03:05:47 ID:sXQu26ub
ヴァーチャル尺八ストのような本格的な尺八の音色が入ってるでしょ!
636914:2010/01/25(月) 03:09:56 ID:5jUmIgjV
そのヴァーチャル尺八ストは僕の尺八も吹いてくれますか!?
637名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 09:29:40 ID:gktXJr5q
尺八、力入れてるようだけど、イマイチ大した音じゃないんだよな。
全体的に高音寄りで、ブロウするときの低音の迫力に欠ける。
ローランドってSCのイメージなんだけど、音像が少しOFFなんだよな。
3mくらい離れた感じ。そのほうが全体としては融けやすいから、まとまるんんだけどね。
ソロに使うには弱すぎる。オレはもう少しONが好きなんだけどな。
トロンボーンのアクセント入れたときの「ブッ!」って割れる感じは良いと思ったけど。
バイオリンはもっと弦が擦れる感じが出て欲しいなあ。
低音をスタッカートで弾いたとき、気持ちよくビートが出てくれるとうれしいんだが。
638名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:05:58 ID:fnCBzrEp
SD-50は3つしかソロ音色が無いみたいだけど、他のSDシリーズはいくつあるの?
639名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:06:57 ID:nOby+6FF
SD-20持ちだけど、Solo Setというバンクはある。ステレオサンプリングで単体の音としてはリッチに聞こえる。
ただSD-50で謳っているソロ音色とはちょっと違うと思うなぁ。たぶんそっちのほうは音もそうだろうけど
楽器の特性的にリアルを再現してるんじゃないかな。例えばあえてモノフォニックになってたり
レガート等のニュアンスがより生演奏に近くなるとか。あくまで推測だけどね。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 17:13:02 ID:f10PpOv4
憶測でもそういう有用性のある意見は助かる
どんな音源になるのか想像掻き立てるだけでもうワクワクするなw
641名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 18:09:24 ID:LH8+qvzt
憶測ワロタ
642名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 18:46:45 ID:ftdJhT2t
SD-20に付いてたCakewalk Production Plus Packだが、こわくてレジストどころかインストールもしていないw
dominoで足りてるって事もあるけど、PCのスペックが不安過ぎる。
CPU2.8GHz以上推奨とかメモリ1GB以上推奨とか、俺のPCでやったら固まっちまいそうだ。
ちなみにPentium-M900MHzにメモリ768MB。
PC買い換えたら使ってみようかなって思ったが、64bitOSじゃ動かないみたいだなこれw
643名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:42:23 ID:Lgh+kj8M
MIDI部についてはむしろDominoより軽かったけどな
あとはソフト音源の問題で
644名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 11:31:29 ID:XjRwkJcL
SD-50欲しくなってきた
お金ためよう
645名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 14:12:08 ID:3iTslZNZ
>>644
自分も買うためにSD-50用のお金確保しといたw
646名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:01:07 ID:YZqpWMvX
>>642
今、どのOS使ってる?
XPの32bit、かつOEM版“以外”のVerであればそのまま新マシンで使い回す手もあるぞ。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 07:51:07 ID:lt6/t5Yd
あれ?
・・・SD-50、デジタル出力端子ついてなくね?
648名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 08:12:21 ID:Z8zDse1p
ワロタ
ゴミクズだな
649名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 08:19:18 ID:9sjR36kF
USB経由で取り込めるのに何でそんな物が必要になるのやら・・・
650名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 08:33:19 ID:Z8zDse1p
プロツールズ使ってるから
651名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 08:35:40 ID:zmSb4qnr
>>649
内部ルーティングでSD-50本体の音をPCに戻してファイル化できるのかね?
オーディオIFと一体だからできそうだけどね。
652名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 10:56:58 ID:6KRk55nI
DACに繋げようと思ったらデジタル出力付いてないのか
653名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 11:55:08 ID:Eva42TBo
わざわざ外部DACに引っ張るほどのクオリティ無いでしょw
654名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 13:26:34 ID:91g0a0UA
今時、リアルタイムにデータ転送するほうが希少だわ。
直接ファイルの読み書きができないほうが時代遅れw
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 13:59:50 ID:Z8zDse1p
バカとハサミは使いようですな
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 14:10:10 ID:ABqosGbn
モバイル品に期待しすぎだって
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 14:14:56 ID:6KRk55nI
>>653
光角型がひとつ開いてるからそこに挿入したいだけなんだ・・・
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 14:20:32 ID:rOGylDDz
むしろSD-20の MIDI→WAV Converter 的なのが欲しいな
659名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 15:11:12 ID:Z8zDse1p
バカばかりのようですね
660名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 15:33:05 ID:c5qtb9B4
プロツールスにデジタル入力できないから使えないと結論出す奴のことをバカと言うんですよ
661名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:30:40 ID:5NtrZuiD
SD-90持ちだけどSD-50ってどうなんだろうか
SD-90を上回るってことはないよね
そう信じたい
662名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:20:03 ID:8QdJRdRY
未だにSD-80のeditorの使い方が分からず早2年
気が付いたらDTM辞めてた俺様が通りますよ
663名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:32:54 ID:v73C231U
あわてなくても、発売したら音楽サイトや動画サイトに
SD-50使った曲がすぐに出始めるだろうし、
その音聴いて判断するのも良いかもね。
使い方は人によりけりだと思うけど。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:42:19 ID:2FFYcefO
SD-50はウェーブメモリーが64MBと予想
これだと80よりも上だな。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 14:50:54 ID:2FFYcefO
いや、64MBはさすがにないか・・。
2年前発売のKORGのmicroXが64MB(実売当時3万円台)だから、
SD-50は128MBくらいだろうか。SD-80/90(32MB?)出たのが9年前くらい?
だから、いくら39800円とは言え、
さすがにウェーブメモリ容量は増やすだろう。
666名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:24:14 ID:X5buQDo0
667名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:46:30 ID:I8LtEZYE
メモリはここ数年で死ぬほど安くなったしな
668名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 15:58:20 ID:zZEWRx5A
未だに16bitリニア換算とか言ってるんかな?
669名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:32:34 ID:2FFYcefO
DSのソフトですら128MB(1Gbit)だからなぁー。
256MBくらい積めよって感じ。
670メモリー厨:2010/02/06(土) 20:37:47 ID:2FFYcefO
SC55mkU 4MB
SC88 16MB(たぶん16bitリニア換算)
SC88Pro 40MB(16bitリニア換算、実装20MB?)
SC8850 64MB(実装32MB?)
SD80/90 64MB?
SD50 128MB 16bitリニア換算?
まぁ、これは全部推定値だが、遠からずではないかね?
671名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:22:07 ID:SDCjeT7A
別に何ビットだろうが、センスの良い使える音があればいいんだけどねw
むしろエフェクトが高品質であれば、ローファイな音に濃密なリバーブ掛けたりするほうが好きだよ。
672名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 19:24:09 ID:39L18ZGc
鍵盤付きが欲しい
673名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 21:59:11 ID:Ob+ERvAf
>>672
FANTOMでいいがなw
674名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 14:35:50 ID:zkUZ9jrH
SD*50でひとつ気になるのは、今回、ROLANDでもなくEDIROLでもなく、
Cakewalkの新製品という位置づけのようだな。
まさかバンドルのMusic Creater5以外だと機能制限があるとか、
そんなトリッキーなことしてないよな???
675名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 15:11:23 ID:X9ucquU+
EDIROLからCakewalkにブランド換えしてるだけじゃないか
676名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 17:28:38 ID:5msQUnCW
UA-25EXとかもCakewalk扱いなんだっけ
677名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 19:58:18 ID:S0My/PpI
EDIROL消滅の予兆か?
678名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:03:43 ID:qxYMIT21
えっ?
679名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 11:33:30 ID:74ToMYbu
SD-50が128MB積んでいたら
sonic cellと同じになるのか?
sonic cellか迷うな…
680名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 12:43:05 ID:2lscjiOU
その理論で行くと波形メモリなんてないVAは最低の音質なんだな。
681名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:03:32 ID:rN3jIHNv
SDはROMなしで物理シミュレートされてるわけでもないからね(笑
682名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:04:49 ID:QJsnWpTW
>>628
遅レスだがMCって定義のインポート機能が削られてるんだね。今知ったよ。
フォルダーを眺めてみたけどMaster.insに**.insの内容を合成するといける。

上位版のインポート機能って定義の合成を実行してるのかね!?
定義グループの名前の衝突とか考えると複数の定義が使えるのか?
MCしか持ってないからそのへんはよくわからんが。

しかしセコい機能の削り方だ。
まぁ、中身がほとんどSONARだからそんな差別化しかできんのかもしれんが。
そしてMC5ではインポート機能を削るのをやめたとか?
683名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:23:36 ID:/zYOk8h7
>>682
俺MC4だが、そもそもフォルダ内にMaster.insがないんだが・・・
まぁMC4はほぼソフトシンセ専用で
外部音源使うときはSONAR LE使ってるからそれほど深刻ではないのだが
684名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 23:19:41 ID:9l9DfcGU
128MBのROM積んでても
全部は使わないかもしれんな。65MBとかw
685名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:12:07 ID:KPpxiUlx
先日販売店向け説明会あったみたいけど、ソニセルとほぼ同じ波形積んでるらしいじゃん。
比べて聴くと劣るらしいけど・・・どこを削ってるんだろ。
686名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:33:07 ID:6USnCaDR
期待してまうやろ〜〜〜〜〜〜!
687名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:36:50 ID:l5nhq8gy
GM/GSマップに新しい波形が割り当てられているかが問題
688名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:27:58 ID:tOCs7PrE
>>687
SCで作ったファイルがいい音になったら嬉しいけど、
逆にバランスが崩れて、互換性無いじゃん!って話になったらやだなーw
689名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:50:22 ID:jnw5WBHN
いくら古いからってSD-90を超えるならSD-100とかにするはずだろ、リネーム
SD-50ってことは名前からしてミドルスペック
性能はSD-80の手前ぐらいじゃないのか
690名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:59:23 ID:iJRyn7Ac
今更だけどSD-50デモの尺八、トロンボーン、バイオリンの下にまだ沢山デモ続いてたのさっき初めて気が付いた
691名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:27:24 ID:bcGSOXkW
ですよねー
692名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:04:04 ID:wu5K66vi
>>639
ということはSD-50にも従来のSDシリーズにある「Solo」バンクは入っていると考えても問題ないのか?
693名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:42:29 ID:wu5K66vi
連レスすまない。
RolandのHPに掲載されてる写真のディスプレイに映ってた「St.Piano 1」ってのが従来のSDシリーズのSoloバンクにしかない音色だったから多分従来のSoloも搭載されてるはず。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:02:44 ID:KPpxiUlx
なんか期待してしまうな・・・SD-50
MUSIC CREATOR 5の付属ソフトシンセってVSTiとして他のDAWでも使えるのかな?
ピアノロールの打ち込みのしやすさでFLばっか使ってるもんで・・・
695名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:09:26 ID:MxZz85VA
128MB以上は確定っぽい。SD80より音良さそう。
ナンバリングを100にしないのはある理由があるらしい。
ソニセルよりは音が劣化してるとは言われているけど、
素人にはわからんレベルだと思う。
デモを聴く限りにおいてはKORGのマイクロXよかずっといい音がする。
SD80と比べても聴きおとりしない。
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:16:59 ID:MxZz85VA
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:HkTtQlVbfV8J:www.soundslive.co.uk/product~name~Roland~SD-50~Mobile~Studio~Canvas~ID~13096.asp+Roland+SD-50 wave+memory&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
ここに載ってる。ウェーブメモリー128MB(16ビットリニア換算)
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:48:46 ID:zfXXiKe+
楽天ではもうSD-50の予約始めたっぽいな。だいたい44800円か。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?v=2&uwd=1&s=1&c=2836&sitem=Roland+SD-50&st=A&nitem=&min=&max=&p=0
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 09:19:19 ID:F1qMRBfL
初期ロットはバグが怖いなぁ・・・どうしようかなぁ・・・
699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 12:43:44 ID:IjeZpvp9
新しい波形といえばFantom-XRのGMマップの音色って完全新規なのかな
700名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:50:54 ID:CepMUmGe
>690
言われて初めて気付いた。
ローランド独特のコンプ掛かったような詰まった音は変わらずだな。
でもシンバルとか、明らかにサンプルが長くなってていいね。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:51:35 ID:EVYnudQr
え、デモどこ?
audioのタブをクリックするとソロ音色三つのデモは出てくるけど
その下何もないしスクロールバー的なものもないようだしあちこちクリックしたけどどこにもないw
videoのBGMは関係ないでしょ?まさか釣り?ww教えてエロい人
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:03:29 ID:4nCVAI/U
>>701
黒くて見にくいがスクロールバー見えないか?下にいろいろサンプルあるんだが
なんか気づいてない奴多いなー
703名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:13:12 ID:5HJm8Kno
普通に下にスクロールして34音色くらいデモ聴けますが…
704名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:19:52 ID:EVYnudQr
必死にそこらじゅうを上から下にドラッグしてたらスクロールしたwサンクス!
しかしバーそのものは視認できないww
705名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:30:42 ID:zLHoAZZJ
706名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 02:31:36 ID:8E13B2Fq
CSSをちゃんと再現できない変なブラウザ使ってたりしない?
707名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 06:00:37 ID:q36SgBGg
単音だけじゃなくて、一曲聴いてみたいなあ。
708名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 08:36:12 ID:rbb/4NGL
youtubeに製品発表会の動画きてた
http://www.youtube.com/watch?v=d8X_gMA80lk
709名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 12:40:41 ID:/yEpT40v
>>708
バイオリンと尺八押してるけど、正直イマイチだよな
ネガキャンにしかならない

漫画の単行本くらいの大きさなら良かったけど
結構でかいな
710名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 12:55:54 ID:1W+qWPpM
PCカードサイズが良かった。
711名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 13:43:42 ID:Xewbn4jp
>>709
本物志向で考えるとそうかも知れんがMIDI音源として考えれば大したものだと思う
サイズ把握していたつもりだけど確かに思ったよりデカいなw
卓上も台もパンパンだし今から置くスペース確保しておきますかね
712名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:45:06 ID:lCynLXnB
>>708
デモ演奏、無理して音色詰め込んでる感がして凄く下品だな。
もっと小さくまとめても、ちゃんと仕上げれば興味を引けるはずなのに、ローランド側の意向なのかね?
713名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 22:57:11 ID:4VxkTXIZ
>>708
ドラムの音色はSD寄りになっているように感じるな
最後のデモ演奏がちょっと東方臭く感じるのはニコ動の見すぎかな…
714名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:28:19 ID:LC7PLduB
製品のデモソングなら数曲に分けて収録すればいいけど、
製品発表会は短時間にこれ以上の音が入ってる事伝えないといけないしね。
オレはこれぐらい下品な方が興味わいたけどw
715名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 00:48:40 ID:byk4jBij
氏家さんのデモ待ち
716名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 11:43:14 ID:0go01LDv
>>695
SD-80より音がいいということはSD-90よりもいいのか
基本、SD-80から90の差は追加機能だけだが・・・

でも、安すぎないか?もしSD-80より上なら最低でも5万円以上は行くだろ
もう買う人もいないからか、チップとか安いのが今回5万円以下の理由かね
717名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 13:39:03 ID:G9zaDKts
SD-90をヤフオクで落とした俺嫉妬!
値段に落とし穴があるかは分からないけど普及して
またMIDI熱旋風が巻き起こって活性化してくれるなら嬉しいなぁ。
718名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 13:55:23 ID:8zrt5s0Y
ネットブックでの使用を本気で狙うんなら携帯電話くらいまで小さくしないと
719名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:53:22 ID:s0DAf1+E
>>718
んなことしたらmidi端子とUSBとライン入出力だけできっつきつだろ
720名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 16:06:55 ID:byk4jBij
家では専用クレードル経由でキーボードの拡張音源として、
外ではbluetooth接続でどこでも手軽に音楽。
721名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 16:38:58 ID:vY72VQtj
言われているような超小型音源が出たら買っちゃう気もする
音質でソフトに勝てないなら利便さで勝負すればいいじゃない
722名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 16:46:21 ID:9aaXIAs1
そうなるとTTS-1みたいな軽くて音が多いソフト音源を開発しろってなるような
723名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 16:48:41 ID:R2ngS0V3
昔はMIDIドータボードなんて代物があったからな。
頑張ればあそこまで小型化できるんじゃないか。
>>20みたいにすれば入出力の問題も解決出来そうだし。
724723:2010/02/14(日) 16:53:24 ID:R2ngS0V3
×→>>20
○→>>720
725名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 17:06:29 ID:GxNW0Kgz
端子はミニピンIn-Out、USBminiB端子のみで十分
でも、こういうのはコルグのほうが強いのか?

>>722
コ・プロセッサ的なもんだろう
726名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 12:40:47 ID:KPdxVOFC
DTM最高峰の音源ってなんだろね
ワークステーションシンセなら
各社M3 FANTOM MOTIF があるけど…

DTM音源自体ハードは要らないのかな
マルチで使えるソフトシンセもあまりないとおもうんだ
727名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 18:57:05 ID:QJEssCXt
SD-50って、まだ店頭で聞けたりはできないのかな?
いつごろお目見えするんだろ?

ひとつ基本的なこと聞きたいんだけど、
オーディオIFと一体だから、VSTのソフトシンセとかとSD-50の音を
本体のOUTからMIXして出せるんだよね?
728名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 04:43:40 ID:hMVT1C85
歪みギターの機械臭さは相変わらずか・・・
729名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 14:02:49 ID:1x4d19JU
>>728
エレキ系はMOTIF XSが一番。
ソフトでよければREAL STRATかREAL LPCかなー軽量系で安い方だし、
ハード系でディストーション系は難しいね。
ソニセル、ファントムでもうーんって感じだったからなー

ggrksといいたい>>727 OUTから音でるし大丈夫。
730名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 15:50:49 ID:/nWnulPc
たまにはV-synthのギターも思い出してあげてください・・・リアルってのとはちょっと違うけど
http://www.youtube.com/watch?v=YXy3-Ni-M5Y
731名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 03:51:44 ID:byL3s9Om
SD-50ってIFXないのか・・・?
ちょっとショックだわ。
リバーブとディレイ/コーラス+マスターエフェクトかぁ(´・ω・`)
732名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 03:54:46 ID:53jyBD7R
とりあえず吸出しできるって書いてなかったっけ?

だったら買いなんだけどねー。
733名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 06:10:44 ID:TLNgEjwE
近くの楽器店やDAW扱ってる家電量販店では置くのかな。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 19:44:40 ID:TK8pkeDK
SD-20の新品が、SD-50が出るってんで破格の値段だったので購入したんだけど・・・
MODEボタンが少し左によってるんだ。
これって正常なの?
735名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 21:05:01 ID:UyepOjtl
仕様です
736名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 01:28:49 ID:wqU3csuo
>>733
最近ROLANDシンセだけ置いてない家電量販店(KORGはある)から
ROLAND置いてる量販店なら並ぶと思うよー


それにしてもSD-50ってソニセルみたいにVSTiエディターないんだろうか・・・
一ヶ月切ってるのに細かい情報がないな
737名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 04:03:07 ID:x0Va3vyl
初期出荷台数12000台か。これは多いと見るのか、少ないと見るyのか。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 10:50:58 ID:/QlcJ+6V
>>737
今のハード市場ならそんなもんだろーね
未だにVSTiエディターがあるのか、エフェクトにコーラス・リバーブ・マスターしか記載されてないし…
739名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 12:54:18 ID:qWMrN+eO
>>738
VSTiエディタはわからないけど、
エフェクトはMFXとかは搭載してないよ。
740名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 14:52:51 ID:YcUWgkYe
VSTエディタはMC5に内臓で、結局MC5でないと使いにくい音源です・・・
なんてヲチじゃないだろうねぇ?
Cakewalkブランドなのも、そういう理由だったりしてwww
741名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 15:19:53 ID:J0EIN0zQ
仮にSD-70とかSD-D70みたいな名前が付いていたなら
それくらいの罠はありそうだな。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 14:28:02 ID:mPrURyOR
来週サンレコでレビューでるかな?
743名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 17:00:11 ID:gReGZKxA
4月号のNEW PRODUCTではやらないみたいだ。残念。
業界はあまり注目してないのだろうか?
デモ機を作る間もないくらい見切り発車なのだろうか?
744名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 20:59:50 ID:CRYWyy8N
ご購入相談の窓口へVSTiエディターは付かないのか?とか詳細を聞きたくて電話したんだけど
商品自体まだ手元にないからホームページ告知などでお待ち下さいって言われたわw
でも対応は某K社に比べるとすごくよかった
745名無しサンプリング@48kHz:2010/03/13(土) 20:04:36 ID:eW1ge1Qz
SD-20にもインサーションは無かったし今どきVSTエディタがないのは仕方ないのかもしれんなぁ……
746名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 21:26:41 ID:+3Tme6sS
SD-50の記事追加です。デモ曲1曲と一部の音色のWAVファイル有り。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100315_354871.html
747名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 23:20:12 ID:muBShohb
>>746サンクス

やっぱDTM音源だなって感じはあるものの正当進化している雰囲気がいいね。
ちょっとデモのはリバーブ強すぎてわかりにくいかもしれん。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 23:51:59 ID:V7vCAbMS
>>746
大高さんがデモで弾いてた曲はSD-50 DEMOソングをベースにしてたのかぁ
SE系の音とシンク系のギュイギュイ言ってるあたりちょい今風かな?
ドラムはいかにもDTM系だわw
749名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 23:55:27 ID:PbJePpTz
St.Piano 1 どことなく55mapのピアノの面影があるような。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 00:00:27 ID:HK1qO3L1
GS互換は例のごとくCM-64程度の物になってるのかな
751名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 01:25:54 ID:k8qplIXR
GSはマイクソソフト音源の汚点をしっかり拭い取っているレベルなら文句無いよ
752名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 02:08:59 ID:8s2uzLjD
MS音源なんて「なかった」
753名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 19:40:56 ID:ZQbtFmHR
>750
GS音色:226 ってなってるけどこれは既存の機種で該当するのがあるんですかね。GM2音色とは別みたいなのでどんな音か気になります。
プリセット音色
 消費ボイス数多め・クオリティ重視
GS音色
 消費ボイス数少なめ・発音数重視
みたいな感じなのかなぁ。
754名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 12:05:29 ID:jrLKky7M
同時発音数128もあるのなら
余程贅沢にレイヤーしまくらない限り心配ご無用だと思う
シーケンス上の音数なんて多めに見ても30ぐらいだし
755名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 03:30:10 ID:gFHyDqsr
amazonでSD-50が4~5日以内の発送になっててワロタ
756名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 11:41:26 ID:P6QspfSH
SD-50にSCのエスニックキットみたいなのが入ってれば
便利で嬉しいんだけどね
757名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 12:04:38 ID:GgU7Bigt
GSモードでドラムセットは9セット。セット数的には減ってるんだね。
エスニックセットとしては無いかもね。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 06:25:35 ID:7GEV5HWl
でも全部で32セットもあるんだから、それっぽいのはひとつはあるんじゃない?
配列は変わってるかもしれないけど。
759名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 19:12:02 ID:di5Vv4ya
>>747
おれはそのデモ聞いて、ちょっとガッカリしてしまった。
やっぱり、SRXが使えるソニセルかなあ・・・
SRXのデモのほうが全然カッコイイし、音もいいしなあ。
オーディオIFもソニセルのほうが1ランク↑だしなあ・・・
VSTエディタは絶対欲しいしなあ。SD50にはエディタ付いてくるのかなあ?
760名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 21:04:15 ID:pdimtzil
可能性皆無だろうからお前は安心してこっちに張り付いてろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223217675/
761名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:05:11 ID:RgKE1Kb7
>>759
俺もお前と全く同じでSD-50かソニセルかで迷ってたんだよ
ROLANDに聞いてみたけどVST付かない感じで返答されたからソニセル買ったよ。
かなりいいと思うぞ。エディットも深く作れるし、SRXなんて中古で安くあるし、
ソニセル新品でもあれだけの機能とバンドル考えたら価格下がってるしおすすめ。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 22:13:07 ID:TLJFz9Fn
SD50はVST無しかよ。
プリセッターとしての血が騒ぐぜ!
763名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 23:22:09 ID:tfp+JUQK
両方買うのもありだな
764名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 01:14:33 ID:GMunxMoj
両方かうならfantom-xrかったほうが…
765名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 03:29:34 ID:f9RZtTfZ
ならXRも買っちゃおうか
何今更鍵盤も欲しい?分かったから金握り締めてG8をIYHだ!
766名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 09:00:09 ID:YAXeJU+5
SD-50が出たらソニセルの販売価格下がるかな?だったら嬉しいな。
そしてソニセルの在庫がさばけた頃にソニセル2が発表されるんだろ?
SD-50はそのための布石だ。流れは読めた!www
767名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 09:16:10 ID:qFQtyEDs
マジかよ糞箱売ってくる
768名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 12:57:25 ID:jw62XIaE
SE-88が出るまでSD-50で戦う
769名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 14:17:04 ID:bC25UK1X
SE-88?何それおいしいの?ググったが昔のイコライザーしか出てこなかったぞ
770名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 16:41:53 ID:f+4jhNyj
>>767
GKおつwww

しかし本国のSD-50のページぜんぜん更新ないな・・・
771名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 11:35:28 ID:8EKJTk/a
SD-60、インサーションは幾つあるんだろ
772名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 23:03:56 ID:dRP2RWNy
どうせならSD-150にすれば良いのに。型番だけだとSD-80より性能下に見える。
773名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 23:36:23 ID:KPr2/aMu
90とか80とかの数字に意味あるのかな?
0いらねーじゃんって思うんだけど、中の人どーなの?
あ、まさか値段?¥90kとか?
なら150なんてお断りだねw
774名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 07:53:41 ID:mR0EQRzc
そのうち900とか505とか出てくるんですね
775名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 08:16:29 ID:KHEjy6du
SD-909とかにすればかっこよすぎwww
776名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 09:11:04 ID:CsAcf5L1
1byteモッタイナス
777名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 11:13:13 ID:3FW46uim
MIDI聞き専+ちょっとお遊び程度
でSD-50買うかどうか悩んでる…
778名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 12:46:53 ID:QH1HmLYY
>>777
背中押して欲しいのか?

買え!
779名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 14:24:37 ID:YhdO/9E/
先週くらいまでは本家HPで「Mobile Studio Canvas SD-50」と歌ってたはずなんだけど、
いつのまにかタイトルが「Mobile Studio Canvas SAW System」って変わってSD-50が消えてるね。
なんなんだろ?このバタバタ感・・・
780名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 14:28:22 ID:YhdO/9E/
おっと打ち間違えてる「DAW System」な
781名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 14:53:27 ID:kWuiVKmE
あくまでもパッケージとしての名前なんじゃない?
mobile studio Canvas SD-50 + Music creator5 =mobile studio Canvas DAW system

>>777
YOU 買っちゃいなよ!
782名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:07:30 ID:YhdO/9E/
だから多分、MC5との組み合わせじゃないと使いにくい音源なんだよ。
VSTエディタの問い合わせが多いもんで、今慌てて開発してるんじゃない?
それまでに「単体じゃ使えねーっ」て評判が立つと悪いイメージ付いちゃうから、
「パッケージ品」てことに変えたんじゃね?
783名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:16:05 ID:YhdO/9E/
てことはSD-50単品で売り出すときはもっと値段下がるってことかね?
784名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:26:50 ID:4h+ue5I4
単体で売る気無さそうだ。
とりあえず>>777に買わせて感想聞いてから決めるわ
785名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:31:38 ID:BWZFC3Xw
ひでえw人柱かよwww
786名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 15:34:58 ID:YhdO/9E/
てことは、余計なMC5も買わされて、
VSTエディタがフリーソフトとしてダウンロードできるようになる日を待つの?
なんか無駄が多いな。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 16:42:45 ID:aNaOzTll
ちなみに、MC5で採用されてるGUIの糞っぷりには気をつけたほうがいい。
788名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 16:53:13 ID:PZK/GL8B
VSTエディタなんかより、
GSマップを8850相当に埋めてくれる方がありがたい。
789名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 16:55:12 ID:YhdO/9E/
なんだ。MC5って既に先行発売されてるのか。単品7000円じゃん。
じゃあSD50は単品で3万円台にならないと買う気しないなあ・・・
790名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:44:23 ID:w7X2KuD4
SDシリーズでなくなるのならもう意味無いな帰ろうぜ中島ー
791名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 17:53:40 ID:o3n2UpnZ
パック売りが明らかなのに、あたかも単品であるかのような商品名だから、
景品表示法違反の恐れがあって、HPの表記を変えたんだな。
792名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:04:49 ID:Iv0yq86u
でも未だに楽器屋のサイトでは「SD-50」のまま予約受付やってるな。
これ「MC5はフリーのサービスソフトだと思ってた。MC5の値段が上乗せされてるとは思わなかった」
ってごねたら商品受け取り拒否できるな。上手くするとMC5分の値引きあるかもw
まあ、いずれにせよ幾つかトラブル起きそうな予感だwww
793名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:22:51 ID:qo3vHfot
ガキ乙
794名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:30:05 ID:Bp4MN3to
SD-20とミュージ郎ネットスタジオの価格差がほとんど無かったことを考えると、
単体売りでも大して値段変わらない予感…
795名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 19:52:07 ID:Iv0yq86u
MC5を付けても付けなくても、値段がそんなに変わらないなら、別の問題が出てくるんだよね。
MC5は現行商品なのにそんなに価値が無いものなら、単品MC5は無料にしなさい、ってことになる。
小売店が複数の商品をバッタ売りするのと違って、メーカーがそれぞれの値段設定するときは
責任を持って正当な値段を付けなさい、というのが独禁法の中の景品表示法の理念なんだよね。
マイクロソフトがWindowsとIEをセット売りしてたのも同じ問題じゃなかったけ?
796名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:27:48 ID:biE12x9W
マジレスすると聴き専でSD-50買っても過去のSCシリーズの再現度はボロボロ確定だから
中古で8Pか8850買った方が良い
797名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:30:26 ID:PDgkk70c
いまどき聴き専って居るの
798名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 21:35:49 ID:5cuJWqjj
ソフトって予定数量捌けて償却したら後はまるもうけだから、メーカ
自身にとってはタダみたいなもんだよ。SD-50専用に作る方がコスト高。

開発者を食わせる必要はあるから、新しいバージョン出して買い替え
させるなり、バンドルで薄く広く売り続けたりするわけだけど。
799名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 22:03:49 ID:PZK/GL8B
SCの再現ではなく新しい音で楽しめるのがいいんじゃないか。
それに今時聴き専なんていってる人は間違いなく実機持ってるよ。
800名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:25:27 ID:DiStxlKM
聞き専+お遊び程度の僕ですが人柱ついでにDTM始めようと思います><
801名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:26:21 ID:DiStxlKM
>>796
その再現性のボロボロ具合と言うのを期待してます
802名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 06:18:51 ID:Sh6Xb4wr
>>782
海外仕様がLE付きなのに、日本仕様がMC5なのには何か意味があるんだろうか?
パッケージの売り文句から、VSTが付いてないあるいは追加しても使えない、
もしくは今まで通り定義ファイル非対応で、GS/GM2標準とSD-50の定義しか持たず、
付属音源以外の使用を初めから考えてないとか?
803名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 07:46:05 ID:qROfvpb8
>>798
そういう原価構造の話をしてるんじゃないんだよね。
ソフトは原材料費が掛からないから、ただみたいなものは当たり前。
そうじゃなくて、値段というのは一方的にメーカー側の言いたい放題なものだから、
それを独禁法で歯止めを掛けてるわけで、今回ローランドは、
・セット売りを偽って「SD-50」という単品のような紛らわしい表示をつけた。
・MC5の価格設定が不当な疑いがる。
という2点で独禁法に抵触、メーカー側の責任が問われる可能性があるということだね。
もちろん、誰かが訴えれば、の話だけどw
804名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 08:11:34 ID:aGbyx7XP
805名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 13:00:41 ID:2RdLP6+9
>>804
すでに初回入荷分完売とか…
806名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 13:17:37 ID:jC3Jcwkg
27日当日に西口ヨドに買いに行こうと思ってるんだけど予約しねえとやべえかwww
そもそも予約できるのかな
807名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 13:19:45 ID:BJBSTIkT
出荷停止とかwww
808名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 13:51:28 ID:LF6GGbJX
いざとなったら海外から買えばいいじゃない。
380ドルくらいだから、送料いれてもそれほど価格差は無い。むしろチョイ安。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 14:46:17 ID:UBqhPPDt
だからーVSTエディタが付いて、SD-50が単品になって38000円くらいが買い時だってば!
810名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 15:27:41 ID:0NC0iKYi
鏡音リン/レンのときみたいに初期版購入者サービスみたいなのがあればもれなく買うわ
811名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 12:29:03 ID:jxTpSnII
いよいよ3日後に迫ったわけだが、
今回のSD-50とMC5の抱合せ販売で、誰かキャンセルとか抗議してる奴いないの?
MC5の分も金払ってもいいや、って奴ばかりなの?
それともそんなに売れてないのかな?
ソフマップの次回入荷未定は事実上の予約中止かな?
812名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 13:04:52 ID:aF/+ry8Z
人柱まち
813名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 00:00:25 ID:IMaXRsIe
>>812
任せろ
814名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 00:21:43 ID:UzzkPUuS
祖父で聞いてみたけど3月中は入荷なしとかいわれた・・・
受注はしてるらしいが早く実機みたいよー
815名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:12:04 ID:53IHIy7K
10年ぶり?ぐらいに8850繋いだがエクスクルーシブとか完全に忘れてて
自分のデータ見ても全く意味判らんw
816名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 02:02:40 ID:ncJf2SI9
777です人柱になろうとおもった矢先に携帯が壊れてお金がなくなりました
>>888に期待しようと思います
817804:2010/03/25(木) 02:10:42 ID:/jCBraCG
ご注文日 2010/03/23
Cakewalk \44,800 1 予約処理中
【03月27日発売予定】 SD-50 Mobile Studio Canvas
2010/03/27 発売予定

・・・あんま見ないで注文したから発売日に届くかは知らん。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:46:45 ID:ps9I9QYt
おれはMC5に金出すのもったいないから、単品になってから買うわ。
だってSonarLEが無償なのに、なんでMC5を買わされなきゃならんの?
絶対納得できんわ。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:05:32 ID:erIzyAqc
\44800はsd-50の値段でmc5はおまけで付けてる、という発想はないのか?
820名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:24:34 ID:ps9I9QYt
だからー>>795>>803あたりを読んでね。
もしくは独禁法を調べてね。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:53:03 ID:erIzyAqc
だからー独禁法に引っかかるか、かからないかじゃなくてー
そういう緩い気持ちで値段みればいいじゃないーってはなしー
まあ、納得できないならそれはそれでいいんだけどね別に。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:11:21 ID:ps9I9QYt
何言ってんの?
小売店のバーター売りと、メーカーの抱き合わせ売りは意味が違うって言ってるでしょ。
メーカーの場合、セットにすると一方が無料になるなんて勝手な操作はできないの。
だから単品で卸せば、確実に値段が下がるってことを保障したようなものなの。
(だからローランドも突然HPでの商品名を変えたわけだし、変えないと詐欺罪だからねえ)
それなのに、あなた達は高いセットを買うのですか?って問いたいわけよ。
まあ、MC5も欲しいって人はそれでいいんbだけどさw
823名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:18:54 ID:2Jh51H6q
SD-20も発売当初は単体の発売は無かった気がする
824名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:38:08 ID:UZEFLmBj
貧乏人が一人独禁法についてわめいてるな
芸術はゆとりを持たないと言い作品が創れませんよ
825名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 09:00:48 ID:g5Gu5lVw
>>820
独占禁止法における「抱き合わせ販売」だと言いたいんだろうけど…
二つの商品が関係の深いモノの場合は、少なくとも日本においては例外規定。
DVDドライブにPowerDVDついてたり、スキャナにフォトショップエレメンツついてる製品と同じ。
WindowsとIEは「欧州の独占禁止法」に引っかかったけど、日本含め他の国ではバンドルされてる。
826名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:00:17 ID:fpDCdpGg
SonarLEだって非売品ではあるけど無償ではない
単にバンドルソフトがLEからMC5になったという考えにはならんのか
USBオーディオI/FにだってVSC-88とか付いてるんだぜ
827名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:16:49 ID:eKlsZmKw
>>825
何!?日本では例外なのか!?まあ実際はオープンプライスという逃げ道もあるんだけど。
で、おまえら、それで納得なのか?
必要ないソフトの料金を上乗せされてるのを知りながら泣き寝入りですか!?
ローランドのそういう商売に加担するんですかい!?
そこまでして手に入れたい音源でもないでしょw
828名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:38:35 ID:xMfpt6hG
なんでそんなに必死なの?
829名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:43:25 ID:4WeE5mxI
「そこまでして手に入れたい音源」かもしれないよ?
830名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:45:46 ID:Ri+/6CYS
人柱待ちだね。
SDの皮を被った何かかも知れないし。
831名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:19:06 ID:g5Gu5lVw
>>827
こういうソフトウェアのバンドルで「価格が上乗せ」されてることはまず無いよ。
バンドルしても値段が大して変わらない(パッケージの原材料費程度)から足すだけ。
もしSD-50が単体販売されても、SD-20と同じように値段はほとんど変わらない。
数万円分のソフトがバンドルされてるペンタブレットですら、単体との価格差は1500円程度です。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 12:37:50 ID:ihp6zLg2
SD-20の1.5倍ほどの値段で性能は段違い(だと思う)なんだから気にすんなよ
むしろミュー次郎シリーズとかについてたDTM入門的な解説をしてる冊子が付いて来るのかどうかが気になる
SSW9が出てきたらSD-50にバンドルされてミュージ郎も復活するかもなw
833名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 12:44:18 ID:2dsdrIEs
予約しちゃったバカが慰めあってるスレはここですか?
834名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 12:48:40 ID:OFcrOfJB
WinとIEは、基礎的な部分(OS)に標準で内包されアンインストールできない為、ユーザーが競合製品を検討する機会を奪っている(機会損失)として引っ掛かった。
まぁ正確にはWinのキモといえるGUI(エクスプローラー)をhtml対応させて、ローカルとインターネットをシームレスに繋ごうとしたために起こった悲劇というか喜劇。
835名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 14:04:36 ID:yef/219k
>>827
で、ローランドに抗議はもうしたんだよね?
836名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 14:24:31 ID:Ri+/6CYS
価格.comより最安値だけ抜粋
SonicCell 72,557円
SONAR8 Studio 49,800円
SONAR8 Power Studio SonicCell 98,099円

Mobile Studio Canvas DAW SYSTEM 44,800円
Cakewalk Music Creator 5 (CW-MC5) 6.972円
Mobile Studio Canvas SD-50 ?????円

抱き合わせしない事でどれ位安くなるのかな?
837名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 14:43:02 ID:g0NUT9tx
>>835
するわけないだろ。おれ予約なんかしてないもんw

>>836
ソフト7掛けだな。5000円は安くなるだろ。
SD-50、VSTプラグインエディタ装備、39800円で注文する・・・かもw
838名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:25:55 ID:Ri+/6CYS
SonicCellのバンドル版とSonicCell単体の値段差が25,542円
SONAR8Studioの約半額が乗ってる感じ。

MC5抜きにしてもMC5の半額をさっ引かれるだけかも知れない可能性はある。
SD-50単体 41,314円
でもインパクトに欠けるから4万円切るってのは宣伝にもなるしこちらの方が可能性高そうだね。
ただまあ、5,000円分払って今買うか払わず待つかはやはり人柱の報告待ちかなぁ。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:33:26 ID:CghqrvMx
SD-20単体とミュージ郎ネットスタジオも4万前後で少し違うだけだった記憶が
840名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:02:41 ID:g5Gu5lVw
うろ覚えだったので少し検索してみたら、
SD-20が33000円、ミュージ郎ネットスタジオが35000円程度(3万円半ば)だった模様。
ついでに見つけた当時のcherry愛好会スレッドで、SD-20が「3万円切るかどうか」の話題が…
841名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:23:56 ID:CghqrvMx
ああそのくらいで買えたっけか。
自分の場合は、単体が出る寸前でミュージ朗を4万くらいで買っちゃったけど、
単体も思ったほど違わなかったからまあいいかという感じだった。

でもそういえば、当時のSD-20単体も、ネット対応云々がないだけで、
結局MC1か何かは付いてたような?今だとオマケのPPPか?

今回のMobile Studio Canvasという扱いも微妙かもしれん。
842名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:24:07 ID:Q+Vh7FZB
まとめるとこういうことか
ttp://dic.nicovideo.jp/b/a/slam%20dunk/1-#21
843名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:47:27 ID:g5Gu5lVw
ミュージ郎ネットスタジオ(SD-20+MC1)発売(2002/6)
SD-20単体発売(2003/06)
SD-20にPPP(SONAR6LE)バンドルキャンペーン(2007/11)
だったようです。

>>842
不覚にも吹いたw
844名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:56:41 ID:g5Gu5lVw
間違えた…
SD-20単体にSONAR LEバンドル(2005/5)
を追加です。

こうして見るとSD-20、息が長い商品にも程がありますな…
845名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 18:55:16 ID:Y89WPaYG
SD-50のデモソングはなんかイマイチだな。売る気あんのかよ。
あと音色リストをさっさと出せ。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 23:18:17 ID:2WdcuaUS
ホントお前ら文句ばっかだな。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 00:50:46 ID:rCHryRJ3
>>845
イマイチどころの騒ぎじゃないw
せめてJUNO-Diのデモぐらい気合い入れりゃ良いのに
848名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 01:19:31 ID:OHL27Xjj
バンドルソフトでこんなにファビョってる人がいて驚いたなw
SD-50さっさと音色リスト聴かせろ。
写真としょぼいデモだけで買えるかいな。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 01:46:46 ID:js4Q6uNO
バンドルなんて割れで十分派=死ね
聴き専だからバンドルイラネ=無駄
ZUN氏の神曲を再生の為だけに購入=馬鹿
850名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 01:52:11 ID:MZK4ClT+
俺がその馬鹿だよヽ(`Д´)ノ
851名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 05:24:01 ID:EBpyAcvK
バンドルって英語を使って曖昧にしてるが、
無償ソフトのおまけ付きと、現行最新販売品の抱き合わせ売りと区別しろよな。
ローランドもそのへんのこと判ってるから、
発売1週間前にあわててHPでの製品名表示を変更してきたんだからさ。
852名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 12:44:25 ID:K0th+ZlA
SD-50の音色リストをざっと見たけど
いわゆるエスニックキットらしきものは無さそう
853名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 12:47:34 ID:kc4qDLAo
んだな
854名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 13:28:59 ID:48hBTQrw
マニュアルざっと見たけど、
プレイリスト・エディタって何だ?と思ったら、VSTエディタとは全然違った。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 16:07:24 ID:CjgtWpwS
やったーSD-50届いたお
856名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 16:39:03 ID:MqTMeyoP
>>855
レビュー
857名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 18:02:18 ID:CjgtWpwS
とりあえずGSモード88Pro互換は厳しいみたいです。
音色が足りないし、ドラムChも上のスネアと下のキックが無い。
ちょっぴりMSGSっぽいけどそれに比べればはるかにマシ。

GM2はGSと一部同じ音だけど、多くは違う音。
ピアノ、ストリングス、ブラスなどの一部の音がステレオで、質感は良い感じ。
スチールギターなど、ごく一部の音はベロシティー変化でのサンプリング音変化あり。

まだ使い始めたばっかでいろいろ試してる最中です。
ソロとプリセットは待っておくれ。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 18:12:32 ID:GycRhYgh
音聴かせて
859名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 18:13:29 ID:kHi/og45
適当なMIDIをソロセットとか使って鳴らしたやつうpってもらえると助かったりする
860名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 18:24:44 ID:3M9eWZ7f
ヴァー、ソニセルとコレで迷いっぱだわ。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:52:31 ID:CjgtWpwS
再生リダイレクトで録音しようとおもったけど無理ぽ。
ごめん今ちょっと方法がわからない。

ソロ試してみたけど、質感は大体デモ通りな感じ。扱いがややこしいけど面白い。
プリセット音色はGM2系統。良い音からがっかりな音、凡庸なものから使いどころ不明なものまで数豊富。
シンセ系の音(似た音同士のもの多数あり)が大半を占めているので、アコースティック派な自分には少し残念。
生楽器系の音は、音色全体の数の割りにものすごく少ない。

ちなみにRomanticTpは入っておりませn(ry
862名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:06:07 ID:3M9eWZ7f
生音はソフトシンセには逆立ちしても敵わんだろうから問題無い。
ローランドサウンドを出すMIDI音源なら、もうなんでもいい。
863名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:09:15 ID:js4Q6uNO
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  モシモシ カーチャン?      .│
| SD-50カッタカラ ネイロ ヲ サラスノデ|
| 録音シトイテ ('A`)】      .│
\______ ____/
          ∨
       【('∀`)し イイワヨ
    ~~~~~~ヽ( )      


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




     _         _____
 J( 'ー|[ニ:|ol        | | \   ヽ
 ( つ ∩ ̄       .| |   l 二 |
 と__)__)           |_|__/__/
.               |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
864名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:11:08 ID:TWKY86PC
要するに当たり障りの無い無難な感じに纏まっているということか
まあどうせあまり期待してなかったから今回は見送りだな

>ちなみにRomanticTpは入っておりませn(ry

東方厨涙目wwwww
865名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:21:50 ID:CjgtWpwS
可も無く不可も無くで、普通にRoland音源な感じですねw
ただ過去SDシリーズとは別物として考えるのがよさそう。

ひとつ言えることは東方厨ざまぁ
866名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:55:24 ID:cTxwtB/z
ダメか…

中古のSC-D70にしよう…
867名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:13:38 ID:VITOzxF/
SC-88/Proとかで使われてたシステムモード切り替えのメッセージは受信しちゃう感じですか?
さすがにないと思いますがMUシリーズだとコレを受信してしまってGSモードになって妙な音になってしまうので
SD-50で過去のSMFを再生するときに不便かもしれないかなーと思った
868名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:12:55 ID:jVilvsQL
SD-50
バンドルなんて割れで十分派=死ね
聴き専だからバンドルイラネ=無駄
ZUN氏の神曲を再生の為だけに購入=涙目←確定
869名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:14:09 ID:D8FENJJb
システムモードセットを受信しないって
前の曲の設定を保ったまま再生して欲しいって事?
870名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:31:07 ID:G6zoXLmO
RomanticTpってそこまで話題作れるものだったのかw
今度東方云々の煽り使ってSD-90出品しようかな
871ID:CjgtWpwS:2010/03/27(土) 02:42:09 ID:Mm0FyVDF
録音の仕方わかったwwwww
何か適当に録音してくるお
872名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:44:39 ID:andxfUSx
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
873名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:51:06 ID:jVilvsQL
よりによって東方の音楽かよ

死ね
874名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:07:42 ID:jhPvALlB
もちつけ
875名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:11:42 ID:Mm0FyVDF
sd50
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/97527

じゃああとは適当に頼みますおノシ
876名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:16:21 ID:jVilvsQL
やっぱり東方の音楽かよ

死ね
877名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:16:25 ID:Vj6dsS9B
わけわからんのが沢山はいってるぞwwwwwスキルレスwwwwww
878名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:27:30 ID:Mm0FyVDF
うるさいばか修行中だwwwwwwwwww
879名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:27:42 ID:andxfUSx
みんな聴き入ってるのか?
反応に困ってるのか?
880名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:29:15 ID:jhPvALlB
C:/Windows/Media/onestop.mid 鳴らしてくれよ
881名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:29:54 ID:andxfUSx
ttp://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/354/871/sound01.wav
この曲以外、本体に収録されてる曲ってないの?
882名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:31:03 ID:Mm0FyVDF
>>880-881
おk録音してくるお。
883名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 03:38:02 ID:QRS0bZqp
おまえら落ち着けww
884名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:06:26 ID:i1yShJ9n
>>882
恋色マジック頼んだ
MPUはもちろん持ってるよな?なかったらVRMDでもいいんだぜ
885名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:11:48 ID:currgqLd
GSモードってもしかしてリバーブとかかからない?
886名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:14:09 ID:Mm0FyVDF
sd50
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/97533

デモは本体に入ってるんだけど本体内蔵曲の録音の仕方がわからない;
代わりにonestop他の2つの曲を入れときました。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:19:25 ID:Mm0FyVDF
>>884
東方かな?ごめん持ってないお。

>>885
GSとGM2はリバーブの掛かり具合の濃さが極端に違う。
GSは聴いてのとおりで、GM2およびプリセット音源はGSに比べて特濃。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:22:27 ID:jVilvsQL
東方厨ざまぁ
889名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:24:31 ID:QX9xiEvp
ラインアウトから音出してそこから録音すればいいんじゃないの?
890名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:25:45 ID:andxfUSx
onestopいいね
891名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:29:41 ID:nqyT+DAb
春だなあ
892名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 04:38:18 ID:Sw/l0iPD
MIDIデータの演奏録音出来るなら同じ要領でデモ演奏も録音出来るんじゃないの?
893名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 05:01:31 ID:Mm0FyVDF
ここまで録音したMIDI=PC内部のデータ
SD-50のデモソング=SD-50内部のデータ

私もできると思ってやっているのですが、なぜかデモの音声が録音されず;
あとラインインも、OSとサウンドカードの相性が悪くてむりぽ。
勘違いや不手際もありそうだけど、使い始めてまだ半日だから許してお
894名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 05:49:21 ID:currgqLd
SonicCell
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/78270
onestop 録音してみた。
リバーブかからない。

>>893
デモソングは直接には録音できない仕様なんだと思われ。
少なくとも SonicCell では録音できない。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 06:11:46 ID:Mm0FyVDF
>>894
サンクス。自分のやり方がおかしいのかと思ってたから安心したw
やっぱSonicCell音いいね。あとぬこかわいいお。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 07:32:09 ID:D8FENJJb
もしかしてGSモードはSC-55かmkIIの波形そのまま?
897名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 08:31:40 ID:ClkTR5Ep
ニコ動のほうでは、いつもどうりGO MY WAYと霊知の太陽信仰が聴き比べ曲になるんやろうな
898名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 10:51:49 ID:DSRTZ9be
東方の曲はハチプロ用midiだからRomanticTpなくても困らんけど
899名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 13:24:35 ID:andxfUSx
ニコニコに曲アップしてる人いた
このスレの人かもしれんが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10177124
900名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 13:50:22 ID:Mm0FyVDF
テクノ系苦手だーちくせう
>>899の曲かっこいいね。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 14:41:15 ID:QX9xiEvp
買ってきた
東方紅魔郷と妖々夢のMIDI鳴らしたらシステムモードセットはしっかり受信してくれてSC-55mkU並のGSモードに切り替わって再生されたw
俺みたいな東方厨にはオススメしないぞ
せっかくだからDTM始めるか・・・
902名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 15:01:33 ID:Sw/l0iPD
SD90とハチプロの55MAPでonestopを録音してみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/62622

903名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 15:11:07 ID:Sw/l0iPD
ごめ、DLキー sd90
904名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 15:15:48 ID:andxfUSx
SD-50のGS音色はSC-55の使い回しみたいだね。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 16:13:52 ID:pQ6l68RD
ソニセルよりちょっとショボいけど、音の使い勝手は抜群だぜ、
みたいなのを期待してるんですが。どうでしょうか。つまり、プリセッターに優しいのかどうか。
906名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 16:26:11 ID:fmzPplaB
SD-50こうた。
本体の場所をちょっと動かすとすぐに電源が落ちるんですが、同じ症状の人はいますか?
907名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:04:07 ID:8o0RlW0b
>>906
最初こっちのもブチブチ落ちてたけどACアダプタを抜いてさしなおしたら直ったかも。
もしかしたら差込不足?
908名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:32:49 ID:Mm0FyVDF
そう言えばSD-50発売日正式には今日だったかw
なぜか一日フライングしていたらしくてさーせん;

あとの批評等は今日買われた人たちに任せるおノシ
909名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 17:43:29 ID:QRS0bZqp
音色エディットできないのか
VSTエディタは実現しなかったね・・・
910名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:07:25 ID:8akF1q0h
SC55ってマジかよ!wwwそんなのに256音色もメモリー使うなよ!
まあGSとかGMなんて、プログラムチェンジと音色の統一規格なんて、危機船以外必要ないし。
別にもうMIDIで配信する時代でもないし。だったら製品開発時に消えてもよさそうな規格なのにな?
911名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:20:22 ID:pQ6l68RD
でもGMやGS配列には夢があるんだよ。ヘリとかガンショットはいらんけど。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 18:33:52 ID:R9c7cMS9
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/97139.zip
(パス=midi)
↑のいずれかのMIDIをSD-50で演奏してうpしてくれる人いませんか?
ただどの曲も結構長いから無理だったらスルーしてくれて構わないけど。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 19:16:09 ID:jVilvsQL
もうちょっと賢くてまともな使い方をしろよ。



音源が泣くぞ。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 19:55:51 ID:wPJnUXon
MIDI聞き専なんですがGMやGS配列でおすすめの音源ってなんでしょうか?
915名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 19:58:03 ID:nGJupbRa
買ってきた。
へたれDTM野郎のおれは、BIABと一緒に使ってうはうはになる予定
916名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 20:27:30 ID:QX9xiEvp
今日メールで各種MIDIメッセージをSD-50側で無視できないかって問い合わせたらどうやってもできねーよって回答が来た
さすが新製品対応が早いな
917名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:00:41 ID:a7VvfP3m
>>914
あんた馬鹿?
聞き専てのは、作者に敬意を示して、作者と同じ音源で再生するのが礼儀ってモンだろう。
だから市販されてる音源を買い集めて、パッチベイで切り替えて鑑賞するんだよ!
918名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:08:34 ID:1y6ZpJwE
で、SD-50はSD-90並またはそれ以上だってこと証明できたの?
919名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:08:39 ID:wPJnUXon
と、馬鹿が申しております
920名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:16:22 ID:QRS0bZqp
>>917
聞き専ってなんの為に存在してんだよ
mp3とかCD聴いておけよ。気持ち悪いなぁー
921名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:19:01 ID:UjcI/cRm
>917
YOU,パッチベイとかイマドキあんま売ってないYO!
ハードシンセメーカーのなかで一番GMにカンケーなさそうなKORGの新製品でもGM2対応されているものがあるのを見ると見過ごせない要素なのかな。
聞き専とかだけでなく、スケッチでも音色番号覚えていれば早いし、DTM音源からの移行の呼び水にもなるような気はするなー。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:20:33 ID:PS31erRt
今日 
東方耳コピ用にSD-20を中古で8000円で買ってきた俺は真の情強
923名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:23:38 ID:PS31erRt
>>914
MU2000
SC-88pro
買ってこいよオラ

まぁ音質的にも互換性的にもMU2000が最強なんだがな
924名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:25:21 ID:andxfUSx
このご時世、midiデータだけアップする人ってあんまりいない気がするけどね。
925名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:29:51 ID:UjcI/cRm
>922
SD-20,8000円は安い!よかったですね!
マップじゃそんな値段じゃでないな。
926名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:37:46 ID:PS31erRt
>>925
HardOffに行ったら偶然見つけましてね
あそこは何時もは高いけどたまにすごい値段で撃ってくるんだよな

SC-88proは1万 MU2000は3万5千円で売ってたよ
JUNO-D 2万 KORG M1 1万 XV-3080 3万9千円
KORG M3 4250円 SC-55 4千円 MU100 1万
今日いった店ではコレぐらいだった
927名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 21:43:42 ID:D8FENJJb
88proも買っておいてオクに流せば
実質タダで手に入ったな。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 22:33:05 ID:U+pw7kH1
ハドオフでの安物発掘自慢も聞き専のキモイところ。
929名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 22:38:23 ID:PS31erRt
>>928
俺は聞き専じゃねーよカス
930名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 23:34:58 ID:D8FENJJb
今まで耳コピは聴き専に含まれると思ってました。
931名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 23:38:31 ID:guS6Nrge
えっ
932名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 03:44:34 ID:SxMkorj3
>>906
俺はバスパワーで安定してるかな。もう少し使ってみるけど、なんとかく初期不良の予感。
933名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 10:00:23 ID:BK2cZ/CF
>>923
サンクス。買ってくるわ。
古い機種は値段下がってていいね。

>>906
過去に買った音源で同じ現象で不安定だったことあるけど
USBケーブルがおかしかっただけだった。
USBケーブル買い換えたら安定したよ。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 11:46:03 ID:6GccS4Nb
USB接続だとキーの変更ができなくなるんだな
935名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 12:44:34 ID:wdp3KmJ9
SD-50って、あの音屋でも44800なんだなwww恐るべしローランド!
936名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 15:50:53 ID:GhRwu+Y6
すみません、質問です。
sd-90でsonarを使ってるんですが、プロジェクトフォーマット変更時に
48khz24bitにしようと思うのですが、sd-90の方が41khzのようで、sonar上で元にもどされてしまいます。
sd-90を48khzに変更するのはどうすればいいでしょうか?
937名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 16:30:45 ID:P1qJzhx2
>>935
音家なんて国内メーカーの製品はぜんぜん安くないのは常識だろ。
中国製の輸入製品のみ安い。
938名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 18:17:51 ID:PA2KA3KZ
色々店回ったけどSD-50売ってなかった。
通販じゃないと買えないか
939名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 19:32:59 ID:hE+OijmP
>>936
説明書嫁
940名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 19:51:15 ID:G8u+2/Gw
>>936
取扱説明書の69p〜76pを良く読むんだ。
手元にないなら公式HPからPDF落とせるからそれを読むんだ。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 23:21:56 ID:vgmwHu54
942名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 05:21:21 ID:SS65+GdH
結局、安物のハード音源ってハチプロ当たりから全然進化してないな。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 05:54:45 ID:bw5/2HM6
SD-50の本気が聴きたいのであのまりあ氏のデータでひとつよろしく
944名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 12:37:03 ID:Hhg5whwg
GSモードが互換性を重視しすぎてSC-55みたいになってるだけでGM2モードは結構いい音色が揃ってると思うんだ
945名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 15:36:23 ID:Cd7OhtcM
結局、
MU2000EX>>>>SD−90>>>SD−50≧SC88pro>>>>MU500
ってとこか?
MU500持ちの俺は今日も負け組か…orz
946名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 17:23:27 ID:SS65+GdH
お前ら素直にソニセル買えよ、とのローランドからのお達しです。
947名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 17:45:33 ID:duoPQKFt
音源によって、対象とする規格、音色の種類・傾向、CCの効き方・SysExの受信可否、
FXの送信方法・存在自体の有無なんかも異なるので、
「互換」なんてそう簡単にいくもんじゃないわな。
948名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 18:47:52 ID:Cd7OhtcM
>>946
あれ値段高くね?俺がケチなだけか?
949名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 18:58:17 ID:/yOM0qH4
DTMで使うならSD-50結構いいと思うんだが
950名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 19:39:31 ID:SS65+GdH
むしろDTM入門用としてはこの製品以外考えられんくらいのお得パッケージなのだが、
音源単体として考えてこれで4万強ってどうなの、という感はある。
951名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 19:46:40 ID:Rgnyhl8D
28日にTVで観たけど 疲れた顔をしていたけど
ステージで少し演奏して謝罪して頭を下げていたよ。
客席からは拍手が聴こえたような気がしたけどね。

それでいて業界では大麻などと騒いでいるけど
エイベのMAX松浦が言う理想の音楽業界ってなんなんだろう?
そんな思いの中またエイベにDEMOを送る俺も俺なのかなぁー
そういえば10年前にタバコ止めたんだけどね。
それでも音楽は作れるよ。
だから麻薬なくても音楽は作れると思うのだが
業界はそんな姿勢が今必要だと言いけどね。
ペーペーの俺の言葉なんて枯れ葉だし..........もうすぐ 秋だね。
952名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 19:54:41 ID:/yOM0qH4
>>950
なるほど。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 20:13:22 ID:oSnBNCLm
SONAR8アカデミックとこれで迷うな
i3、2.13GHz、SATA、5400rpmじゃギリギリだが・・・
954名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 23:13:53 ID:tRqFVsB+
なんか知らんがいつのまにか密林でSD−50が値下げしてた
955名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 23:25:38 ID:Y+dxvuRa
密林のお値段
SonicCell 71,799円
SD-50 40,320円
SD-20 33,381円
956名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 23:36:49 ID:IWu2lpCa
SonicCell 持ってるが、「ソロ音色」 とやらが気になって SD-50 買ってしまうかも知れない
957名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 23:44:58 ID:wrIdCN8g
ローランドさんいきなり値下げするとかマジハンパねー
958名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 00:08:02 ID:tA8MKsa4
\44,800 ポイント無しで(予約)購入 石橋、音屋
\44,800 1%〜10%ポイント付で(予約)購入 y!ショップ、ソフマップ
\40,320 ポイント無しで購入 amazon
959名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 00:13:54 ID:tA8MKsa4
マジ恋 PC98 すんごく低クロックで再生させたのでmidiへの出力がおかしいかも知れん

touhouhakusoge
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/271180
960名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 00:16:39 ID:PS0MEzwp
最初発表されたときの予価は\39800って言われてたよな
ttp://musicmaster.jp/news/archives/2010/03/01-100010.php

誤報だったのかRolandが値上げしたのか3月中ごろあたりから\44800になってたけどw
961名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 00:19:47 ID:tA8MKsa4
ヒント:ご祝儀価格
962名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 07:05:43 ID:cLCgCSny
発売3日でもう値崩れか?w
AMAZONのは何故か、EDIROLブランドになってるな?
アメリカAMAZONからの並行輸入モノか?
963名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 07:09:15 ID:cLCgCSny
あ、こういうのは逆輸入っていうのか?
でもアメリカ品だと添付ソフトが違うんだったよな?
964名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 07:44:44 ID:vvwKmeJQ
まさかこれが最初に抱いた疑問、「なんで今回Cakewalkブランドなの?」
の種明かしか?
MC5を買わせるために、紛らわしい抱き合わせ売りはCakewalk。
単品SD-50はEDIROLL。
だまされた消費者が悪いってか?
965名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 08:19:10 ID:YJjRc3m0
>>964
まだ居たのか
966名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 08:32:43 ID:zHq+Pijn
Amazon.co.jpが音源の並行輸入品なんか売らねーって。立派なMC5付きの日本版だよ。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 10:21:42 ID:pwZiyYLX
じゃあEDIROLは安くて、Cakewalkは高いの?なんで?
968名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 10:32:41 ID:CyQSCSWN
いっぺんパッケージ見てみたくて、EDIROL扱ってる家電量販店(近くの100満ボルト)見てきたけど置いてなかったな。
ジョーシンオンライン(MU500なら置いてる)かどっちかでポイント突っ込もうかと思ってたんだが…、やはり開進堂とか楽器店行かないと置いてないか?
969名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 11:49:20 ID:i+SlABWC
家電量販店でもヨドバシカメラは置いてたよ
970名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 12:10:03 ID:zHq+Pijn
>>956
ソニセル持ってるならムリにSD-50のソロ音色買う必要なくね…。
同じ価格で専用ソフト音源2本買えるしな。
この尺八とバイオリンが欲しくてしょうがないってんなら止めないが。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 12:21:36 ID:I0SY9KeY
>>966
今、小売業者はどこもギリギリで頑張ってる。新製品が発売3日目で4500円も差がつくのは、
卸値が違うか、別製品と考えるのが普通だろ。
でも国内ルートでこんなに卸値に差が出るわけ無いから、通貨差益でも利用したとしか考えられない。

>>965
何か不都合でも?www
972名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 18:06:13 ID:ruF2cmH0
最初に密林が提示してた五万じゃ売れなかったもんだから慌てて値下げしたんだろ
973名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 19:02:25 ID:Ie06a4tF
そんなに単純に値段を下げることはできないんだよw
当然、売値を下げたら設けも減るんだからさ。
大量に売れるものなら薄利多売も考えられるが、そんな商品じゃないし。
でも在庫を抱えるだけ損だと判断しての叩き売りかもしれないなw
974名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 21:43:58 ID:ke5XnlPl
単純に密林が「アレ?ウチだけなんか高くね?」
となった
975名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 01:42:26 ID:Y+8rfh8f
さっき気が付いたけどSD-50日本製なんだね。
MADE IN JAPANって書いてあるお

ちなみにPC-50は中国製ですた。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 03:32:21 ID:SXWVIFBR
SD-1000が出るらしいぞ
なんでも完全なGS互換モードと、最高にリアルで臨場感のある音色ばかりプリセットされたGM5モードがあるらしい
977名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 04:02:11 ID:Gmwj0U4+
>>976
978名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 08:24:22 ID:eD1MXEb5
GM5って髪の毛につけるアレみたいw
979名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 10:53:51 ID:gv1L+GKC
ローランドで今まで発売されたハード音源を集めたRoland Collectionなるハード音源が出るらしい。
さらに今までの音源の音色を組み合わせて自分だけの音源を作れるちゃんぽんモードが有るらしい。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 11:30:06 ID:rx20FyPb
さっさと回線切って首吊って死ね
981名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 12:36:13 ID:EHHtOyRD
夢見がちな年頃なんだよ。
生温かく見守ってやれよ。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 13:11:25 ID:hzfdnag1
エイプリルフールとか、ユーモアのつもりなんだろ。うっとおしい・・・
983名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 14:26:22 ID:k68L/bE+
本当にありえそうな上手い嘘ならいいが、>>976>>979みたいな完全に荒唐無稽なのはウザイだけ
984名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 14:30:42 ID:z+yfQAEZ
お前ら何イライラしてんだよ。
さっさと次スレ立てろ。
985名無しサンプリング@48kHz
イライラってケンでスト2クリアした時に出てくるあれでしょ?
動力源はスプリング。