FL Studio pattern 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
FLStudioについての情報交換、Tipsの紹介などを行うスレッドです。
http://www.flstudio.com (本家)
http://www.hookup.co.jp/ (日本代理店)
http://www.samplefusion.com/ (音ネタCD販売サイト)
http://groovetool.jp/ (今一盛り上がりの無い公式ポータル)

前スレ
★★★★FL Studio pattern 13★★★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148213320/

http://podoru.at.infoseek.co.jp/ (FruityLoopsのFAQ、質問前によく読む)
http://www.junkyard34.com/index.html (GettingStartedの翻訳など、感謝!):お亡くなり
http://fruitybbs.s19.xrea.com/ (曲ファイルうp掲示板 −暫定版)
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200411/news2004111011.shtml (攻略本その1)
http://www.rutles.net/books/095.html (攻略本その2)
http://www.kvraudio.com/(VSTプラグインのデータベース)
ttp://www10.tok2.com/home/nekketsu/music/sakekan/index.htm (FLstudio各種機能の解説、コラム)
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/index.php (FruityLoopsの解説、小技集)
ttp://www.geocities.jp/ravingplanetbb/flstudio/flstudio.htm (生涯無料アップデート等の解説)
2名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:31:40 ID:EqTYUcXN
過去スレ

Fruity Loopsの説明スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/992103411/
FruityLoops なんでもスレッド Ver2.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041149944/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver3.56
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052963423/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064241739/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.51
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074831623/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.52
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1082466754/
FruityLoops/FLStudio  なんでもスレッドver5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093327544/
FruityLoopsとFLStudioのスレッド Pattern 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100863432/
FruityLoops/FLStudio  なんでもスレッドver.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1105890507/
FruityLoops/FLStudio  なんでもスレッドver.8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1111857800/
オールインワン! FLSTUDIO 何でも9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118951248/
オールインワン! FLSTudio 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131284773/
□■□■□FL Studio Pattern 11■□■□□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138464260/
FL Studio pattern 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144757368/
★★★★FL Studio pattern 13★★★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148213320/
3名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:31:55 ID:tD6IEsFB
過去スレ

Fruity Loopsの説明スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/992103411/
FruityLoops なんでもスレッド Ver2.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041149944/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver3.56
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052963423/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064241739/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.51
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074831623/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.52
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1082466754/
FruityLoops/FLStudio  なんでもスレッドver5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093327544/
FruityLoopsとFLStudioのスレッド Pattern 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1100863432/
FruityLoops/FLStudio  なんでもスレッドver.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1105890507/
FruityLoops/FLStudio  なんでもスレッドver.8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1111857800/
オールインワン! FLSTUDIO 何でも9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118951248/
オールインワン! FLSTudio 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131284773/
□■□■□FL Studio Pattern 11■□■□□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138464260/
FL Studio pattern 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144757368/

4名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:32:17 ID:EqTYUcXN
  (・ω・ )かまきり拳法
 νヽν |
   < <


 ヘ(・ω・ )あちょ!
   ヽν |
    < <

  (・ω・`) ・・・
 νヽν |
   < <
5名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:33:34 ID:tD6IEsFB
ちょwwおまww重複してるって。

あと、スレタイの横に星がついてない。すまそ。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:37:21 ID:EqTYUcXN
重複してるか?
TK Mixってあったけどあれ何だ?
あっち先使うの?
っつーか星とかいらねーよ
俺が11立てた時の白黒四角を誰も引きつがねーんだしよ
マジお前ら氏ねよ!!!!!!!!111111111111
7名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:46:31 ID:C/aTrIhf
スレヌシがぶち切れ店じゃねーよ!
8名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 17:58:44 ID:L1jpyq2T
>>1
スレたてオツ。

きちんとスレ立て出来てるんだし
このスレが本スレで何の問題もないでしょ。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 19:39:31 ID:KA5qPyDl
弾いたやつをautoでクオンタイズしてくれるやつのやり方を教えてほしい。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 20:00:03 ID:6yjGVp8k
>>1 ヲツ
11名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 21:01:34 ID:iDCDzEtA
ってか、TKを保守ってるヤツを何とかしてくれ。
なんで落とさんかなぁ。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 21:02:22 ID:woNxiQZe
>>1
乙STUDIO
13名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 21:12:15 ID:QQ54P5EO
>>11
多分、自分の立てたスレだからw
14名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 22:46:55 ID:rkFiNeej
前スレの897です。
FL studio shop のチャットサポートに相談した所、
前回購入したAll(17)sample cd packは、実は購入出来ていなかったことが判明しました。(´・ω・`)バカス
サポートの人、あんな幼稚な英語しか喋れない俺をしっかりサポートしてくれて、本当に有難う。好き

で、購入したら、regcodeを乗っけたe-mailが48時間後に発射されますよーみたいなことが書かれてた。楽しみ。

以上、チラシの裏でした。
15名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 23:43:05 ID:0D8XG0rO
そのregcodeが来たら僕達にも発射して!!
16名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 23:48:07 ID:pTDM+TKN
autoでクオンタイズはどうするの?
17名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 23:56:17 ID:QQ54P5EO
100レス後には答えが分かるさ^^
18名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 23:58:11 ID:Upi2XF9+
前スレ999-1000の流れがw
19名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 00:00:34 ID:SSm9RoZh
ハーピーは華麗すぎるよなw
20名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 01:32:35 ID:lVMjcfn2
|∀゚)ノ  ⌒●
21名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 01:34:33 ID:lVMjcfn2
マチガエタ

>>1
22名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 02:27:14 ID:b2mm7dTG
このスレで過去何回か、
クレジットカードを使わずにFL Studio Shopからオーダーする方法が話題になっていましたが、
今回その件について、Image-Lineへ問い合わせてみました。


まず結論から書くと、現在でも、クレジットカードを持っていなくても、
銀行振込でFL Studio Shopの製品を購入することは可能なようです。

ただし、現在のFL Studio Shopでは、
クレジットカードを使わないオーダーは出来なくなっているので、
My FL Studioのsupportrequestから、Image-Lineのスタッフにその事を直接問い合わせてください。
新規の人はそこらへん適当に。


私の場合、何回かやり取りする中で、流れとしては、
サポートリクエストから希望する製品を報告し、それに対して、
FLのサポートから合計金額と振込先がメールで送られてくるという事になりました。

私はこの時、希望する製品名に加えて、各製品の金額と、
Order InformationのTotal Cost,Reduction,YOU PAY等も合わせて書いていたのですが、
返答もそれらが反映された額になっていました。
(FL Studio ShopでのYou Payと同じ金額)
23名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 02:33:29 ID:b2mm7dTG
このあとImage-Lineへ代金を振り込む事になるのですが、
私の場合は、ゆうちょの国際送金を使用しているので、それについても説明します。


振込時にゆうちょの国際送金を使う場合の注意点として、
日本からのEU諸国への送金はユーロ(EUR)のみとなっているので、
FL Studio ShopでのUSドル(USD)表記をEURに換算してもらうようにしてください。
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20522.htm

またこの時、手数料として5EURが差し引かれるので、合計金額+5EURを振込む必要があります。
更に、郵便局での窓口手数料として、\2,500かかります。今年度から値上がりしているので気をつけてください。
国際送金の申し込み時に、身分証明になるものが必要です。

振込時には、通信欄にメールアドレスと名前を記入するようにImage-Line側から指示があったのですが、
ゆうちょの通信欄は30文字しか入れられないので文字数が足りません。工夫してください。

文字数がぎりぎりですが、受取人口座番号にIBANとAccount No.を書きます。
間に二文字分、開ける余裕があります。銀行コードの所にSwiftを入れます。
他は迷うような所は無いでしょう。

振込先は以前から銀行振込でFL Studio Shopを利用している方なら、
現在も同じ宛先なので、迷う部分は少ないと思います。
24名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 02:40:02 ID:b2mm7dTG
それと、私はEURへの換算はImage-Lineの人にやってもらったので、
振込案内のメールでEUR表記になってます。こんな感じ↓
Total Cost USD ??? - Reduction USD ?? = USD ??? (??? Euro)
Please wire the amount of ??? EURO to :
25名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 02:56:32 ID:F8zOEwmi
弾いたやつをautoでクオンタイズしてくれるやつのやり方を教えてほしい。
26名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 04:16:31 ID:T073pd/M
Q.
質問なんですが
プレイリストにパターンを打ち込もうとしてクリックすると
クリックした小節の初めにパターンが挿入されるのではなく
クリックしたその場所に(小節とか関係無く)挿入されてしまうのですが
どうすれば直るでしょうか

A.
スナップという機能があるのですよ。
画面の上の方に「(none)SNAP」と表示されていると思います。
それをCellだのLineだのに変更しなされ。
そうすれば直ります。


Q.
プチノイズが出るのですが

A.
audioの『Polling』と『hardwere buffer』をwin95/98系はON、2000系はOFFにしたら全然プチノイズがとれる
27名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 04:22:38 ID:9dNiCRZN
FAQを見ていたのですが、「midiキーボードからの手弾きのレコーディングで
指定した小節間をループさせながら音を重ねていく方法をどなたか教えて下さい。」>>>出来ない。
とのやりとりがあったんですが、Ver.5でもまだ出来ないのでしょうか?
28名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 04:26:08 ID:QoI44Rw2
カード無しでの購入が難度あがってるっぽいね。
スルガ銀行のVISA付きデビッドカードじゃあ決済できないのかな?
Share-Itの円振込みに対応すれば一番らくなんだけどね。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 07:04:04 ID:HOFNSTfl
>>22
詳しい解説GJ
30名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 08:03:53 ID:5WISXXra
>>1
スレ立て乙!
☆とか■□は無くたって全然おっけー!
個人的な趣味で勝手に余計なもんつけてる例のスレの5万倍GJだよ!

>>22
いきなりお役立ち情報、GJだよ!
自分はクレカで買ったけど、使えない人にとっては貴重な情報だね!

ついでに例のスレの33、素早い誘導GJだよ!

FLも4→5→6でずいぶん新機能が増えてるから新たなまとめサイトが欲しいねぇ。
最終更新日が2年近く前だしw
それでも基本操作に関しては自分もずいぶんお世話になったからめっさ感謝してるけど。

時間があれば自分が作りたいくらいだけど仕事が忙しくてまとめサイトなんてとても無理ぽ・・・orz
31名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 09:04:23 ID:SSm9RoZh
>>27
5は使ったことないけど6は出来るよ。SNAPの左あたりにある
デモ版で試してみることをお勧め
3214:2006/07/28(金) 20:17:07 ID:S3Nh3Ll9
All sample cd pack 購入完了しました!

my FL Studio ページでregcodeを更新して、
DirectWaveのDL欄で落とせばいいようです。

しっかし、いい加減Pen4 2.4Ghz メモリー1GBだとキツイですね…
PC新調しちゃおうかしら。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 20:17:45 ID:0wZhGee0
            ⌒
   ⊂     ^ω   ⊃  
             /       
           ヽ
          ノ 
          レ
 




やべwwwwwww失敗して少し見えてるwwwwwwwww
3414:2006/07/28(金) 20:20:30 ID:S3Nh3Ll9
あと、DirectWaveはDEMO版でも問題無いようです。
35名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 20:31:12 ID:CsMzo2+F
Pen3 800MHz512MBですがなにか
36名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 21:32:16 ID:wtn2+HOt
マスターフェーダー使ってフェードアウトさせるのに、
別パターントラックでEdit Event書けばいいのにさっき気づいた。

今まで音を打ち込んだトラックに直接書いてたから、
延々と小節数が伸びて悲しかった。

こんな簡単な事に気が付かなかったなんて(泣)
むっちゃ便利やないですか。
37名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 21:50:47 ID:SSm9RoZh
>>36
パターントラックでオートメーションだけ書くと名前などしっかり管理しないとすぐ分からなくなる。
予めどのような動きのオートメーションか明確な時にはオートメーションクリップの方が後々見やすいよ
38名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 22:04:38 ID:EIvVU+qz
>>35
Pen3 800MHz256MBですが、お金溜めてAthlonに乗り換えたいです><
39名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 22:18:38 ID:wtn2+HOt
>>37
あ〜ヒントありがとう。
いままでオーディオトラックを右クリとかして何にも出ないからムシャクシャしてた・・・
右クリからEdit EventじゃなくてCreate automation clip選ぶんやね。
やっべ〜便利ww
40名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 22:58:18 ID:SSm9RoZh
>>37
下げミスったのでもうひとつ優しさで埋め合わせ
プラグイン立ち上げてからCurrent project>>Generators>>希望のプラグイン
これでオートメーション書ける全てが一覧で出る。ここで右クリックで上記の2種の方法の選択。
どれが操作したいかわからない場合はプラグインで該当のツマミにカーソル当てればGUIかFLの一番上に表示される。
さぁ!もっと楽しむガィィ!!
41名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 23:16:40 ID:wtn2+HOt
ちくしょぉぉぉ!!GJ〜〜〜〜〜〜今日は朝まで生DTMダァァッ!!
42名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 23:22:44 ID:SSm9RoZh
>>41
IDがHOTっすよ。俺も便乗して熱く朝まで打ち込むかw
低下していたモチベを引き上げてくれてありがとん
43名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 00:09:30 ID:zdvXxRYJ
>>40
browse parameters、おまえらマニュアル(Plugin Channel Settingsの欄)読め。
44名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 00:11:13 ID:4ssnixhM
PEN4 2.4GHz RAM1GBでそれなりに動いてます でもやっぱりconroe欲しいです
4527:2006/07/29(土) 00:50:39 ID:b1MmpMEB
>>31
間違って5と打ってしまった..
6で出来るようになったんですねwデモで試してみます。
回答有り難うです。
46名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 00:55:30 ID:+qiiP4Jj
少し前に値下げに釣られてAthlon64 3500+買っちゃった、直後にデュアルコアに対応したら泣く
47名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 00:59:43 ID:IF1Uuo2Y
ImageLineはデュアルコアに対応する気はあんま無さそう。
フォーラムでデュアルコアの対応まだ〜?って質問があるとすぐキレるしw
48名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 01:33:56 ID:+lp9zx7Z
ぇぇぇ・・・
49名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 02:21:53 ID:NerFdg//
>>39
Edit EventsじゃなくてCreate automation clip作る意味がわからない
ていうかCreate automation clip作った後Edit Eventsやるの?
いつも別パターン(ウワモノならその下のパターンに連ねる)でEdit Eventsしてるだけなんです
Create automation clipについてだれか優しくおしえてください
50名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 02:50:15 ID:hxwyLH6P
>>49
オートメーションクリップは内部コントローラの一種。
Create automation clipすることで新規作成され、そのパラメータに関連付けられる。
その内部コントローラのエンベロープはパターントラック上ではなく
プレイリスト下部のオーディオトラック上で編集できる。
51名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 03:38:09 ID:NerFdg//
>>50
ありがとう!
52名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 07:26:45 ID:t4YmPjpw
pc詳しくないんで分からんのですが
デュアルコアに対応すると具体的に
どうなるんですかね?
53名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 08:43:07 ID:7+5qALl5
すごい。
54名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 10:34:33 ID:rQSrqUnf
>>47
マジっすか・・・orz
FLもいずれデュアルコア対応になってくれるはず!と思ってニューマシン選び始めてたのに・・・。
55名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 11:51:10 ID:5XbhcPhm
サンプルCD買ったけどいまだに一枚も落とせない(泣)
途中でエラーが出て止まってしまうの

DL成功した人います?
56名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 12:02:30 ID:PITx/o0S
弾いたやつをautoでクオンタイズしてくれるやつのやり方を教えてほしい。
57名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 12:24:20 ID:3hynNTs6
エラーの内容を具体的に書かないと、誰もレスの付けようが無いんじゃないの
58名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 12:56:26 ID:ThJPrEg9
次回以降のProjectsのCool Stuffに収録されるにはどうすれば良いんだろう?
FL内内蔵音源のみで曲を作った後、公式のアップローダにうpすれば良いのかな?
確か、あの掲示板にCool Stuffの中の数曲がうpされてた記憶があるし・・・
59名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 15:25:57 ID:2lhZRrki
センスじゃないの
60名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 16:07:08 ID:k4CVRqV5
弾いたやつをautoでクオンタイズしてくれるやつのやり方を教えてほしい。
61名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 17:04:39 ID:p1BK6Mus
>>60
いい加減面白くないし、上げんな
62名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 17:10:35 ID:k4CVRqV5
弾いたやつをautoでクオンタイズしてくれるやつのやり方を教えてほしい。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 17:15:41 ID:YhBOkci9
なぜかこのソフトが一番曲作りがはかどる
64名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 17:18:20 ID:bWD43dg3
k4Cは面白くない上空気も読めないな。
そうゆう俺はもともと質問した張本人なんだけど
6555:2006/07/29(土) 17:33:37 ID:8esec6et
>>57
Fldownloadmanager

 ZipMsgXXres is probably not bound to executable
 Missing String ID is id: 11036

みたいなエラーが 約 380M ほど経過してから
でちゃうんですけど、
なんでやろ
66名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 17:40:25 ID:2UnfNkNF
Zip?のエラーメッセージは、
ダウンローダ・アプリが出しているんでしょ?
したら、明らかにダウンローダのバグだ。

他のダウンローダ使えばいいんじゃないかと
67名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 17:49:19 ID:p1BK6Mus
>>65
LOOPTALKみてみ。そのエラーと同じものの報告があるぞ。
斜め読みしただけだがダウンローダーが悪いんじゃなくて
サーバー側に正しくアップロード出来ていないのが原因らしいぞ。
現在ちまちま手直ししてるらしい。Sample Fushon problemsとか言うスレッドね

>>64
お前が言うな
68名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 18:13:16 ID:k4CVRqV5
弾いたやつをautoでクオンタイズしてくれるやつのやり方を教えてほしい。
6965:2006/07/29(土) 18:18:51 ID:8esec6et
>>67
サンくす! 兄貴!
直るまで気長に待ちます
70名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 20:26:03 ID:q+0HrA8r
OSの再インストールをしてFL6.1を入れ直したら
一部のwav(例えばPacks>Dance>DNC_Kick_4等)が鳴らなくなってしまいました
再インストール前は全て問題無く鳴らせられたのですが、対処方等有ればご教授願います
71名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 20:59:05 ID:wOOAxvc8
SytrusのPreset「Sequence」にある音を
分散和音で鳴らすんじゃなくて、単音で鳴らしたいんだけど
Sytrus色々いじってみたけど、どうも出来ない、、、
誰かわかる人いたら教えてください
お願いします
72名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 21:50:09 ID:aXqKP8Sj
>>70
テンプレのFAQよく読め
ポイントはVorbis ACMだからな
73名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 23:50:46 ID:ThJPrEg9
80KB位のFLPファイルが突然80MB位になっちゃうんだけど原因わかるかな?

心当たりと言えば、お気に入りのFL Channel State Fileからモジュールを追加した後
その元であるFL Channel State Fileを整理の為、削除しています。

けど、保存した後FLPを立ち上げてもちゃんとそのモジュールは起動されます。
74名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 00:20:44 ID:8VwfMhiz
鍵盤でリアルタイムレコーディングをしたいのですが、自動的にクオンタイズをする方法はどうやってやるんですか?
75名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 02:07:22 ID:3KYluiWL
>73
DirectWave使ってて、DirectWave>Options>Total Recall Modeにチェック入ってるとかじゃないよね?
76名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 02:33:43 ID:4+O3nHab
>>75
DirectWave使って無いんですよね・・・。

80MBくらい行くと、起動中めっちゃ重いんですよね。
77名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 11:19:46 ID:a6kKBC+m
>>76
80Mってのが中途半端な大きさだねぇ・・起動中FLの上の文字出るところで
起動に特に時間がかかっているVSTなどもないですか?
オリジナル波形を多めに使った奴とかwavを指定している奴とか
78名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 13:00:35 ID:EhZufV0V
今頃Ver6にUpdateしたら、Vocodeやるときに
あるチャンネルをマスターじゃなくてVocoderの左チャンネルに振る方法がさっぱり変わってしまって迷った。
Vocoderのテンプレート見ながら、なんとか理解したが。
やれやれ
79名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 13:10:31 ID:mKyaZW++
音質的にもう少し改善の余地がある感じだけど、これ最強じゃないですか?
80名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 13:29:35 ID:o3zMh6Mf
だれも最低とは言ってない。
81名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 13:56:41 ID:ssB8Ejj4
サンプルCDパック買ったはいいけど、さっぱり落ちてこねぇよ!(ノД`)
82名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 14:10:05 ID:sJcB72L3
FLがデュアルコア対応してくれないならX2売ろっと・・。
83名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 14:37:52 ID:5h0unXTU
>>79
音質ってどう悪いの?俺はFLしか使ったことないから分からないんだ。
何か比較できるファイルをうpして。
84名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 15:18:48 ID:8bTGbAfB
みなさん一曲たとえば7分ぐらいだとして、どれくらいのパターン数になってます?
85名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 15:23:40 ID:KEiLq632
>>84
0。SongモードではなくてPatternモードでいつも作るから。
86名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 15:39:19 ID:8bTGbAfB
>>85
ひとつひとつwavに吐き出して後で、構成するってことですか?
87名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 15:45:40 ID:IhALATLS
>>84
多くて30
PC性能悪いから30超えると再生すら出来ん
88名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 15:59:07 ID:KEiLq632
>>86
ノンノノン♪チッチッ

Patternモードでトラック数を増やしていって
一気に吐き出す。

だからステップシーケンサ内の縮小表示される部分が
細かい細かい。
89名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 16:06:11 ID:5h0unXTU
>>85
珍しいな。・・・でも実はそれが普通で、他のシーケンサと同じ条件ってことになるんだよな。
吐き出すときはどうやってるの?
90名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 16:07:35 ID:5h0unXTU
あーそうか、レンダリングはソングモードじゃなくてもできるのか・・・。

>>だからステップシーケンサ内の縮小表示される部分が
>>細かい細かい。

MIDIを取り込んだときと同じだね。
91名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 16:45:43 ID:8bTGbAfB
>>87
僕も多分このペースだと、20-30ぐらいになりそうです。
なるべく少なくなるようにしてはいるのですが・・・。

>>88

すいません、なんか色々新しい境地が開けそうです。

いくつか、まとまってからwavに吐き出すということではないですよね?
それで、オーディオシーケンスで構成するとか・・・。

ってのではなさそうですよね・・・。ステップシーケンスみたいですから・・・。
92名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 16:55:11 ID:8bTGbAfB
あ、わかりました。そういうことなんですね。

なるほどー。そういうのもありですね。

もうかなりFLって優良ソフトだなー。
93名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 17:51:09 ID:L4WCjxHf
>>92
これにフリーズが付いていれば、やっと肩を並べる事が出来るレベルだと思う。
ステップシーケンサーは優秀だけどね。
94名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 18:25:04 ID:RWf8QWzH
鍵盤でリアルタイムレコーディングをしたいのですが、自動的にクオンタイズをする方法はどうやってやるんですか?
95名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 19:09:29 ID:4+O3nHab
>>77
ロード中に確認したところ、VSTやwavはすんなり読み込んでました
読み込んだ後?に空白の時間があります・・・。

今さっき140MBになったので、なんとなくEdison消したら解決しました・・・。
96名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 19:56:35 ID:PpoFGySi
1ショット多用と、結構パターン細かく分けちゃうから
生系多めのメロディアスなのだとモジュール、パターンとも50弱いったなぁ

5年前くらいのノートだから再生なんて以っての外、場合によっては待機で100%食って
ソロ再生すらできず、ちょっと打ったら書き出して確認、
一カ所でも間違えてたり音微妙だったらまた書き出し
ミックス時とか死ねるわ('A`
97名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 22:39:45 ID:OXo528ll
曲中ある地点にくるとブチっと奇怪な音をだして無音状態に入ってしまうんですが似た症状の方いますか?
レンダリングしても直らず気味悪いです…CPUがショボいせいでしょうか…
98名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 23:38:55 ID:5ysOK7vP
クリップしてないかえ?クリップっていうか、やたらデカイ
音鳴らすとそうなったような。停止ボタン何回か押せば直ったような。

勘違いだったらすまぬ。
99名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 23:44:06 ID:2SFkGhU+
>>97
とりあえずCPUの性能とか書かないことにははじまらよ(←ちょっと韓国語風。エヘ♪)。
100名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 00:10:18 ID:stTOxepd
>>98
たしかに5,6回押すとまたブチっとか言って直ってました
いま確認できないのですが変なの置いてたかもしれませんね…

>>99
Pen3 800MHzです。上でも書いてました(笑)
101名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 00:52:15 ID:5Q2Co0sH
>>35,38で書いてあるけどそれをどう解かれと?
102名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 00:58:11 ID:stTOxepd
すいません、97は書き忘れなんです
103名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 01:13:25 ID:S+Yek0pw
>>100
特定のVSTiを使ってるとよくブチなる。
104名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 01:24:06 ID:ZlgWOOrn
>>103
そうそう、特定の。フィルター関係じゃなかったでしたっけ?
あんま発振させちゃいけないパッチみたいなのがあった気がする。
10597:2006/07/31(月) 18:13:46 ID:sqEW0G8v
22050Hzでsynth1使ってたのが原因でした。ありがとうございました!
106名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 11:22:00 ID:g2JOiI0S
今日FL6を起動しようとしてアイコンをダブルクリックしたら何も起きずに起動しませんでした。
FL5は起動するのにFL6はうんともすんとも言いません。
昨日までは普通に起動したのにいきなりです。何もセッティングをいじった覚えはないです。
最新のパブリックベータにアップグレードしても全く意味がなく、起動しません。
システムを復元しても効果はありませんでした。
どなたか解決策を知っていらっしゃるかたはどうかご教示お願いしますm(__)m
ちなみにPCはemachinesのJ3218でE-MUの0404を積んでいます。
107106:2006/08/01(火) 11:54:23 ID:g2JOiI0S
上の続報です。
今変なことがわかりました。今日から8月なのでもしかしたらと思い、
時計を7月に戻してみると何もなかったように起動しました。
どうやこらこれは単純なバグのような気がしてきました。
108名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 11:57:52 ID:XuGwIXSj
なんだってえええ!

うちの6を試してみた。普通に起動した。
109名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 12:01:41 ID:WdSFGb+f
レスしようと思ったけど馬鹿っぽいからやめた
110名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 12:40:28 ID:meMeVniu
>>107

うちでも同じ症状です。チョホー
111名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 12:50:05 ID:1cPfwGjX
>>106
>>107
最近こういうの流行ってるのか?
他スレでもこんな感じのレス良くみるんだけど嫌がらせか何かですか?
112名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 13:33:47 ID:DuqqC48D
うちも起動しない@FL6.1β
113名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 13:35:26 ID:FUE81/So
単純に6.1β版の期限が切れただけじゃないの
6.08インストールしなおせばなおるよ
114106:2006/08/01(火) 14:00:17 ID:D1wlQDGn
レスありがとうございます。どうやら仰るとおりのようですね。
期限があったとは気がつかなかった…
あのかっこいい6.1の画面になれると6.0.8の画面がしょぼく見えます。
looptalkにもBeta 6.1 expired?ってスレが立ってますね。どうも失礼しました。
115名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 14:25:39 ID:meMeVniu
今日新しいのが出るって書いてあるね
116名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 15:16:08 ID:aHM49cYP
今XXLが届いたよ!
バイト終わったら弄り倒すよ!
117名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 15:31:32 ID:fNx/BhRD
バイト中弄り倒せ
118名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 16:23:53 ID:5OTJOY5T
ステップシーケンサがかなりいいなあ。
119名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 17:02:51 ID:FABzb1E0
FL Studio 6.3 beta 2
120名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 17:09:49 ID:FABzb1E0
デュアルコアがどうのこうのって書いてあるみたいだけど・・・↓

Some generators can now be threaded for some CPU gain on dual cores:
Fruity Wrapper, FL Keys, Wasp, Wasp XT, ReWired and SimSynth
121名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 17:25:28 ID:fNx/BhRD
やべ、それらのプラグインどーでもいい(笑)
122名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 17:30:32 ID:FABzb1E0
>>121
でも、Fruity WrapperってVSTを呼び出すジェネレータじゃないん?
123名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 17:30:41 ID:455WD4RU
Fruity Wrapperはよくないか?
立ち上げるVSTが対応してたら正式にデュアルコア対応になるんじゃないのかな
124名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 17:41:07 ID:FABzb1E0
6.1βでReWireを使って作ったファイルを6.3β2で開こうとするとフリーズするです・・・
125名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 18:11:41 ID:455WD4RU
ぬおぉまじだ。今までLIVEをスレーブにするとエラー吐くけど立ち上がってたのに
起動中に止まる
126名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 18:12:42 ID:fNx/BhRD
でも >>立ち上げるVSTが対応してたら  だろ?
FLそのものがDual対応になるってのはないのかな。
127名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 19:28:24 ID:5FX8/Pyu
新しいバージョンでTLs maximizerとmgTriggerGateが使えなくなった
128名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 20:09:27 ID:Z4wmBmfu
てことはverアプするメリットって何?なんかネガしか無いような。
129名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 20:23:52 ID:9G6zppYS
ピアノロールの音符(ノート)の上で

Alt+ホイールスクロールでベロシティ

shift+ホイールスクロールでノートの微調整

チラシの裏
130名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 20:50:35 ID:455WD4RU
ピアノロールでAlt Control Shiftとマウスの連動技は便利なの一杯あるよね
ショートカット使ったことない人は一度やってみると感動するやもしれん
上記3種+ドラッグを多様してるな俺はカーソルが⇔の時と十の時にやったら感動したw
Control+CやVがクソなのが一気にぶっ飛んだな
131名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 21:14:53 ID:iCYL8lGQ
誰かショートカットをまとめろ
132名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 21:17:13 ID:vY8KrPUK
>120 を読むと、VST(i)などがデュアルコアやマルチCPUに対応するしないにかかわらず、
列記されているWrapperやジェネレータが各々のコアやCPUに振り分けられると読み取れるのだがちがうのかな?
133名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:12:26 ID:455WD4RU
Wrapperは受け皿みたいなもんだから乗っかるVSTも受け皿乗せてるお盆(FL)も
全て対応しきったら完全な二人作業になるんじゃないのかな。
まぁなんだP4北森の俺は現在の状況確認できないわけだけども
134名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:28:40 ID:AayjXRse
つうかタスクマネージャー見てもデュアルが効いてる気配がない。
wrapperがデュアル対応なら一般のVSTも効くかと思ったけど効いていない。
じゃあリストに対応と名前が出てる
FLKeysとかはどうかと思ったけどこっちも効いていないw
どうやったらデュアルコアが効くのか教えてくれー
135名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:28:54 ID:FUE81/So
>>131
ttp://www.cafepress.com/flstudio.22333452
拡大すれば見えるかも
136名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:36:31 ID:fNx/BhRD
無理だよ!
137名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:16:14 ID:57tuXI87
>>129
FL5では無理なのか…残念無念
138名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:16:45 ID:dE2ddDrn
>>135のリンク先みて、こんなに関連商品があるなんて初めて知ったよ。
Tシャツとか買って家で着て悦にひたりてぇw
139名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:19:25 ID:4DH1oriA
>>137
ピアノロールとかのツールにテコ入れしたのはFL6からだから、
その前と後では細かいところの使い勝手がだいぶ違う。
140名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:49:20 ID:rRcxnmIv
すみません、コントローラーを買ってきました。
マスターボリュームをコントローラーのスライダーで動かしたかったので
スライダーにCC7をアサインしてみましたがFLは反応しません。
何が間違っていますでしょうか?
141名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:03:54 ID:KZNWb56C
FL上でアサインしたいスライダやツマミの上で右クリック。
Link to Controll..をクリックして、買ってきたコントローラのスライダーを
ちょいと動かせ。
そんだけだ。
なにこの優しさ。
142名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:15:56 ID:JojzYtLh
FL Studio 6.3 beta 2
143名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:18:30 ID:LUAS82Jy
>>141
レスありがとうございます。でもそれって、その曲ファイルだけで
有効ですよね?別の曲ファイルを作ると、そっちでは無効ですよね?
ノートオンと同じように、どのファイルでもコントロールできるようには
ならないのでしょうか?
144名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:18:55 ID:MjxJLpjL
dashboardとvibratorはどうつかうの?わからn
145名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:37:42 ID:93didggx
>>143
FL上で何種類かテンプレート作っておく。
146名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:55:25 ID:aP50aN8L
あたらしいベータバージョン、izotope vinylも使えなくなってる。
まだまだいっぱいありそうだな
147名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 02:05:31 ID:T8Pjqz7R
vinylまで使えなくなってるのか。
フリープラグインが使えないと痛いな。
それとlooptalkの書き込み見てると
デュアルコア対応が先伸ばしになったくさい。
これじゃ完全対応はいつになることやら。
148名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 05:38:04 ID:rX2OyPKT
KORGのパドコン買ってきた。
これのパッドにドラムループなんかを割り当てて使いたいんだが、やり方が今ひとつわからない。
どうかアドバイスをヨロです。
149名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 05:39:37 ID:VVttR7lj
FL Studio 6.3 beta 2落ちてこないぜ!
150名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 05:40:47 ID:VVttR7lj
>>148
FPC使えば良いんじゃない!?
151名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 10:53:55 ID:aFLfCi8W
>>150
レスサンクスです。

FPCにWAVE(ループ)を割り振って、それをパドコンで叩くってことですね。
とりあえずそれやってみます。
今度はFPCへの割り振り方を調べないと…

また分からなくなったら質問します。すいませんありがとう!
152名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 16:23:59 ID:EkkM3mSI
FL使いの人は他に何のDAW使ってますか?
153名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 17:12:53 ID:L9YvPQ7j
DWのsamplefusionがサッパリ落ちてこない…
DL速度毎秒5kbてどういうことよ!!

>>152
MIDI作る時のために、SSW8.0使ってます。が、最近は専らFLよ!
154名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 18:17:14 ID:GV1P0nif
FL Studioの紹介パンフレットの「こんな有名人も使ってますよ」の所の
でっかいモニタがあって、その前に鍵盤があるんだが

あんな感じの「鍵盤だけの奴」って何処に売ってるの?

今CTK-800をパソコンに繋げて弾いているんだが、デッパリが邪魔で面倒くさいから‥
あれを買いたい‥
155名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 18:29:40 ID:IVVE+d1s
★☆★MIDIキーボードスレ1鍵目★☆★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148747680/
マスターキーボードを語るスレ 4台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129487659/
156名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 22:03:06 ID:Qrxbgukn
FL6.3 Beta2 update1 が出てたので試してみました。
6.3 Beta2 でうまく動作しなかった TLS Maximizer 等の VST も動作するようになってました。

そして、気になるマルチスレッド対応がどのようなものなのか SytrusVSTi を3つほど立ち上げて、
Sytrus のメイン画面中の DRAFT QALITY にチェックをつけてわざと負荷をかけ、ちょっとしたパターンを組んで
再生してみました。

OPTIONS->General settings->Multithreaded generator processing のチェックをONにした場合とOFFにした場合では
タスクマネージャでのCPUの利用に違いが出るようですね。

参考までにそのときに撮ったタスクマネージャのSSです。
チェックON (マルチスレッドを利用)
http://www.geocities.jp/mz_knbok/mt_on.png
チェックOFF(シングルで利用)
http://www.geocities.jp/mz_knbok/mt_off.png
157名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 22:53:38 ID:7K6UqpRd
OPTIONS->General settings->Multithreaded generator processing
が設定できるのを見逃してた。これって新しい項目だよね。サンクス
ってかupdateさっそく探そうとしたんだけど本家サイト落ちてない?
繋がらない
158名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:13:59 ID:7K6UqpRd
すまん!今ようやく繋がった
159名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:20:59 ID:vdzgMver
>>157
有益な情報dクス。 今シトラス複数立ち上げ試したら確かに
これまで偏ってた負荷が、ほぼ半々に振り分けられてた。
ただ…50%(cpu1)+50%(cpu2)=100% になって結局ブチり出す…。
(あと50%づつ余裕があるのにね)

要は、FL本体がマルチスレッドに対応しないと意味がないってことか…
160名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:28:35 ID:WwkzyVUH
161名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 05:46:21 ID:XVipoA2o
MIDIキーボードという奴なのか!ありがとう!
早速探してくる
162名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 07:02:31 ID:725sm2/E
そろそろFL卒業したいんですが
何がいいと思いますか?
卒業したいと思った理由は馬鹿にされたからです
163名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 07:20:59 ID:aABxaNmu
cubase vstでいいんじゃね
164名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 07:25:01 ID:LinLZXJO
>>162
そんな理由で卒業だなんて!
そんなお前を俺は馬鹿だと思うぜ!
165名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 07:41:19 ID:725sm2/E
>>164
わかってます
でも悔しいんです

厨房ソフトって言われました

>>163
いいですね
そういう所が理想です
166名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 08:30:15 ID:FsTZ16Ux
その程度で『卒業』とか抜かすやつはどう考えてもソフトじゃなくて使ってる人間が厨房です
167名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 09:17:06 ID:XVipoA2o
大事なのは「何のソフトで作っているか」じゃなくて「どんな曲を作るか」だと思うんだが
どうだろう
この曲FLで作ったんだ って胸を張って言える位になれれば良いんじゃね?
168名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 09:22:44 ID:UfXfdBNs
マイクオールドフィールドみたく?
169名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 09:23:05 ID:Npo54lMs
>>165
pro toolsでも買ってwaves積めばいいんじゃねの。馬鹿にされないためにLE版なんか買うなよ?
とりあえず予算を考えてみれば?50万はとりあえず使えるようにしとけよ。
もし使えないなら馬鹿にされないために一切の音楽製作を辞めることだ
170名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 10:49:55 ID:hvUKyMTK
お前ら夏厨のage煽りくらいスルーしろよ
171名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 12:46:46 ID:s89CI2dD
FLとcubaseみたいなDAWを比較しない方がいいよ、
CubaseでFLと同じ事やろうとすると逆に効率悪くなる場合がある、
だからFLである程度作ってcubaseで編集したりするのが良いんじゃないの?
172名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 12:48:07 ID:qwj0RkJS
つまりFLは打ち込みに特化させろということかな?
ミックス、レンダリングはCubaseで行えと。
173名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:16:19 ID:LinLZXJO
FLしか使った事ないんだけどさ、他のシーケンサーはどこが違うわけ?
まあ、このスレで話すような話題じゃないけど・・・
174名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:51:15 ID:U4ZOPcRV
DAWって言うとかっこよく聞こえるよな。
FLもDPW(デジタルパターンワークステーション)って名乗ればいいんじゃね?w
175名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 14:12:32 ID:LWC1S9lu
FLはリズムパターン作成がわかりやすくていい。
これと同じことを他のDAWでできますか?
176名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:02:54 ID:xLHUXSNh
できます。
177名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:08:29 ID:s89CI2dD
>>175
同じリズムパターンはできるよ、ただFLの方が気軽にできるのかもしれないけど。
178名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:27:20 ID:LWC1S9lu
できるんですか。

DEMO落としてみたんですけど、SONARだとドラムマップというやつかな?
179名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:32:25 ID:LWC1S9lu
カスタムパターンでした。
180名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 18:24:44 ID:VhSYx3NN
究曲.comではじめてFL見たときは
かっこいいインターフェイスと難しそう感で
なぜ初心者用なんだぜ?と思った
181名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 18:49:56 ID:725sm2/E
何がいいって軽い
もう圧倒的に軽い
起動してるだけならほとんど空気
182名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:05:47 ID:xLHUXSNh
軽けりゃ良いってモンでもねえぜよw
183名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:15:42 ID:725sm2/E
>>182
で?
何がしたいの?
荒らしたいだけ?
184名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:15:58 ID:qwj0RkJS
>>180
初めてFLを起動して、音が出せるようになるまで30秒かかった。

初めてSONAR , Cubaseを起動して、音を出すまで30分はかかった。
しかも、FLみたく簡単にレンダリングできないみたいで諦めたよ。
なんか録音しなきゃいけないらしい。
185名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:17:24 ID:qwj0RkJS
ID:725sm2/Eが一番荒れる発言をしてるわけだが。
186名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:20:20 ID:725sm2/E
>>184
それは君が馬鹿なだけじゃないのか…


>>185
それがどうしたの?
187名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:35:21 ID:qwj0RkJS
荒らすなら(・∀・)カエレ!!

それだけ。そもそもFL卒業云々言ってる時点でことの本質が見えてない厨(ry
最低でも何が必要で何が不必要か知った上でソフトの乗り変えをしろよ。
ソフトは見栄を張るための道具じゃねーよ。
188名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:53:48 ID:Npo54lMs
725sm2/Eはこんな所でくっちゃべってないで早く乗り換えろよw
早く乗り換えないとお友達に馬鹿にされまちゅよ(*´Д`*)
189名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:56:29 ID:C9zMImid
725sm2/Eみたいなのを『夏厨』っていうの!?
190名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 20:55:16 ID:qwj0RkJS
まぁそれは言いすぎだが・・・

少なくともID:725sm2/Eが曲をうpすることになったのは言うまでもない。
191名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:46:31 ID:qkBJXHyO
>>190
耳に合えばいいのですが・・・
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6189.mid
192名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:49:48 ID:qwj0RkJS
誰が「適当に作曲するスレ」の音持ってこいって言ったのよ?
flpファイルだったらまだ信用できたのにね。
193名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:59:05 ID:qkBJXHyO
いつも人に頼るというわけではなくて、努力を少しにしてください。
194名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:00:49 ID:Lw2iViU4
努力を少しに?
195名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 03:56:06 ID:EG5RQx3L
インド人を右に。
196名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 05:01:48 ID:Z5iDyETC
qwj0RkJS

大暴れ!!
197名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 05:21:28 ID:Z5iDyETC
あれNIげたの?

過去スレ

Fruity Loopsの説明スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/992103411/
FruityLoops なんでもスレッド Ver2.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041149944/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver3.56
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052963423/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064241739/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.51
http://pc4.read.cgi/dtm/1074831623/
FruityLoops/FLStudio なんでもスレッド Ver4.52
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1082466754/
Fruitio  なんでもスレッドver5
http://pd.cgi/dtm/1131284773/
□■□■□FL Studio Pattern 11■□■□□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138464260/
FL Studio pattern 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144757368/
★★★★FL Studio pattern 13★★★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148213320
198名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 05:26:02 ID:Z5iDyETC
おいおい

逃げんなよw


マジで笑えるw
199名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 13:38:14 ID:CL9Bzcmn
同じ夏厨の俺が感想をゆうけど、725sm2/Eが嫌いだ。
200名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 13:41:30 ID:cRTX9owT
ここのスレは新規参入者を房扱いするくせに
FLが房ソフト扱いされる事には過剰反応するから困る。
201名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 14:46:50 ID:4OZ7REKp
新規参入者(房臭い)のせいでFLが房ソフト扱いされるから過剰反応するんじゃない?
202名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:52:55 ID:Z5iDyETC
うわ〜
夏だな
203名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:58:36 ID:zkqBvIeL
ID:Z5iDyETC

^^;;;
204名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 18:12:58 ID:Z5iDyETC
ID:zkqBvIeL

^^;;;
205名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 19:21:25 ID:xbRp2xKA
しかし、初心者がDTMやろうとして、じゃぁソフト何があるのかナァ?
とか調べてみるとして、大体目に付くのはキューベース、ソナー、SSWとか
そのへんだよねぇ。
いきなり基本が英語のソフトとか買うかなぁ?

楽器屋とかが、「これ(FL)カンタンデスヨー?」みたいなこと言って
売ってたりするんだろうか。

俺なんかは、友達なんかがガレバンとかで曲を結構なペースで作ってて、
その作業の直感的?なのがちょっとうらやましくて、FLに行き着いたり。
ソフトの方向性は別なんだけどね。
前は主にSONARで作ってたんだけど、いまはFLと逆転してます。

206名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 19:41:42 ID:fPEi2dxA
DTM初経験者はFLじゃない方がいいと思うけどな。上記のように英語ってのがね。
本当にお勧めなのは1万程度のインターフェイスについてるLE版とそれの日本語解説書買っていくのがいいと思うけどね。
まぁFLが房ソフトとして認識されるのはマニュアル読まずにいろいろ聞いてくるカスが多いからだろ。
加えて聞き方の礼儀もわきまえずに書き込む上、当然のようにスルーされると↑みたいに暴れるし。

俺の知り合ったFL仲間は内臓VST&フリー(又は安価な)VSTだけで売り物と見分けつかない曲作ってるからなぁ
FLの底力を知ってどっぷりFLにはまったクチ
207名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 20:39:47 ID:tK7jXOou
そこらへんは、弘法筆を選ばずじゃね?FLじゃなくても良い曲作ると思うぞ。
208名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 21:50:27 ID:sBnM+wNi
>>あのソフトは初心者向き〜  〜を使う奴は厨だ

こんなアホな発言はいいからさっさと曲でも作ってうpしろ。
出来ないやつに限ってソフトに拘るからね。
209名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 22:15:08 ID:fPEi2dxA
>>208
そこでなぜうpになんだ・・?
どうでもいいけどlooptalkでsytrusのパッチ配るの始まるっぽいぞ
どんくらいの頻度と量になるかはわからんけど 期待しておこう
210名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:44:15 ID:gLfvvkrB
>>209
なぜうpかまじでわからんのか?
下らん会話してないで四の五の言わずに曲でも作れってことだろ
お前がどうでもいいけどのくだりで書いてるようなのと用法は同じなのになぜわからん
211名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 01:28:25 ID:fW3pYZlB
あんな簡易版のマニュアルで消費者を舐めてるとしか思えん。
212名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 02:26:59 ID:NhWGBMpi
曲のスタートボタンとか、パターン切り替え、
パターン/ソングモード切替

などの機能は、midiコントローラーから
操作することはできないのでしょうか
213名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 03:28:29 ID:EQMCPmdf
>>211
君はCubaseを買うのだけは止めた方が良いよ。
あれは入門マニュアルしか付いてないから。
214名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 03:50:58 ID:HZ4awE9I
pdfマニュアルは付いてるよ
215名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 03:58:52 ID:EQMCPmdf
オンラインマニュアルならHookUpのFLでさえ完全版が用意されてるわけだが。
216名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 13:30:26 ID:u4DJZaCp
>>213
ハナからあんなゴミを買う気なんかありませんが?
つまんないから俺にレスしないでくれる?
217名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 15:42:17 ID:lVmAOZ77
Sample FusionのLaurie Vocal落とせなくないですか?
それとZipマーク付いてないやつって、どうやったら手に入るんだろう?
218名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 18:59:12 ID:Uo2zp5nf
オレは前落としたぞ。普通に落とせた。
Zipマークついてないのは買うに決まってるでしょ。DL販売で一枚$29な。
ttp://takeway.e-officedirect.com/?forumname=flstudio
先月末まで全部で$99セールやってたな。
219名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 20:05:28 ID:lVmAOZ77
>>218
そっか、ありがと。

Laurie Vocal以外はFL5買った時に付いて来たから良いんだけどさ
昨日辺りからSample Fusion落とせなくなってない?俺だけなのかな?
220名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 20:40:56 ID:C3n2cGfB
おれはDL販売でFL買ったからよく知らないんだけど
FL買ったときについてきたってのはDL可能なZipマークついてるヤツを
全部まとめたものであってZipマークついてないヤツは入ってないと思うぞ。
ちなみにおれもログインしてるのになんかダウンロードうまくいかない。
221名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 21:45:16 ID:lVmAOZ77
>>220
今調べてみたら、そうだった・・・。

全部で99$セールの時に買えば良かったと後悔してる。
222名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 23:31:52 ID:rYT0LBRd
ベータ版を落とそうと本家に行ったがIDとパスを入れなきゃいけないんですね。
これを忘れてしまったんですが、再発行の項目がみあたらないですが、
再発行することはできましたっけ?
MyFLのページ行ってもクッキーが消えたのかログインしなきゃいけなくなってるので・・・。
223名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 23:53:31 ID:dANyAB4+
>>222
本家サイトのサポート>サポートリクエストかな。知らんけど
どっかそのへんだとは思うけど 本当に大事なものなんだからPCにもメモ帳にもしっかり
分けて管理した方がいいぞ。
224名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 03:09:00 ID:aqXi+cci
>>221
買ったら買ったで後悔するぜ。後悔しているヤツがここに一人。

ダウンロード糞遅いわ、なぜかダウンロード出来ない(エラーが出る)サンプルも大量にあるし
トラブル続きでもうウンザリ。

まぁ、sample CD全部買うよりは確実に安いけどね。
225名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 07:23:59 ID:MXnOxd58
FLwindouz VER<


どうしても僕は理解できません
教えてください
226名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 09:48:33 ID:7TjSh/As
内蔵シンセとかだけで、SEとか、あとワンショットネタ物のおもしろいのとかできますか?
227名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 09:49:57 ID:mc4tHXgr
余裕です。DEMO試せばわかる。
228名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 10:24:32 ID:MXnOxd58
226 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/08/06(日) 09:48:33 ID:7TjSh/As
内蔵シンセとかだけで、SEとか、あとワンショットネタ物のおもしろいのとかできますか?
227 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2006/08/06(日) 09:49:57 ID:mc4tHXgr
余裕です。DEMO試せばわかる。
229名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:19:04 ID:57xJGhRQ
質問
G4 1、33GH 1、5GBramという環境なのですが
マックでFL使っている人います?
使用感を教えて下さい
230名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:24:42 ID:MXnOxd58
テクノに向いてますか?
教えてください

すきなアーティストは電気 高田勇治 三木信一郎 田村ゆかり です
231名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:27:01 ID:WnTaGZho
好きなアーティスト書く必要があったのだろうか
232名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:34:06 ID:MXnOxd58
>>231
わかりやすいと思って
迷惑だったらごめんなさい
233名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:43:01 ID:DH05YTg5
トランスに向いてますか?
教えてください

すきな食べ物はハンバーグ 焼肉 スシ カレー です
234名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:45:24 ID:MXnOxd58
>>233
好きな食べ物は関係ないですよね
面白いと思って書いたんですか?
すべってますよ
235名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:46:11 ID:DH05YTg5
>>234
わかりやすいと思って
迷惑だったらごめんなさい
236名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:48:59 ID:WnTaGZho
ワールドには向いてますか?
教えてくだちい

すきなアーティスト(笑)はゴッホ マネ ジミー大西 パブロ です
237名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:50:04 ID:MXnOxd58
こういう時だけレスしますね(笑)

音楽じゃ勝負できないからでしょうね

残念ながら皆さん面白くありません
238名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 14:53:16 ID:+DwK5bHN
>>229
オレ、Windowsだけど、参考になるかな??
PenM1.3GHz Mem768MBで満足に動くよ。
Macはもってないからわからないんだ。ごめんよ。
239名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 15:29:31 ID:iqChhhny
MXnOxd58は何してーの?
とりあえず迷惑だからデモ版使って自分で判断しろ
FLはテクノに向いてるとかそういう事以前にお前が英語マニュアルどうせ読めないんだろ。
諦めとけ
240名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 15:53:48 ID:Dn4V6eIq
FLはインターネットブラウザーにもなっちゃうんだねw
いろいろ弄ってると新しい発見ありすぎでおもろいわー
241名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 15:57:07 ID:WXz7GKx9
料理炊事洗濯までこなすからな。FLサイキョ!
242名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 19:15:36 ID:gvGWFC9m
ワールドカップですか?
教えてくだちい
素敵な人は 中田ヒデトシ 木村タクヤ

やってみたかっただけ・・・ 
243名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 22:18:18 ID:gR+AFZxo
>>239
どう見てもノリでレスしてる奴らのほうが迷惑なんだが。
房ソフト呼ばわりを助長すんなよみんな・・・
244名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 22:58:56 ID:OgLrVWcG
>>237を書かなかったら、普通の流れになっていたと思うが。
245名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 23:18:52 ID:Mf187raM
イワタだな
246名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 23:20:14 ID:E2ELcSTH
まぁ確かにテクノには凄く向いているソフトではあるが、
どのソフトでも本人のやる気さえあればどんなジャンルでもイケルのでは。
あとはDEMOなり使ってみて、自分に合うものを使えばよろし。
247名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 23:34:39 ID:v2nBa3+h
>238
レスどうもありがとう\
友達が使ってるの見てどうしてもほしくなった
ヴァーチャルPCで動くのならやってみたいんですけど
FLの音源でって個性的で良いよね
248名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 23:58:40 ID:HkJBXpUO
厨問ですいません。ご迷惑をお掛けします。

ダウンロードじゃなくて、普通にお店で箱に入ったものを買えば日本語マニュアルはついてるんでしょうか。

あと、producer editionにボーカルシンセってついてますか。

どなたか宜しく御教授おねがいします。
249名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 00:07:33 ID:OOeuaIVY
>>248
日本語版(フックアップから出てる奴)は薄いマニュアル本と
細かく説明してあるオンラインヘルプが付いてる。
あとボーカルシンセはproducer editionにちゃんと付いてるよ。
250248:2006/08/07(月) 00:54:48 ID:sMy5qbiR
>>249
ご丁寧にどうもありがとうございました

ボイスヘビーユーズでFLにガッツリ歌わせてる方どなたかいらっしゃいますか。
251名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 02:03:32 ID:Lj0ybLo5
248の期待してるものとは違うかもね。
252名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 08:29:42 ID:Z6cgvI9Q
ボーカルシンセってスピーチシンセのこと?
スピーチシンセなら歌わせようと思えばちょっと手間暇かかるけどできなくはないかな。
ただ言われてるように>>248が想像してるものとは違うかも。
ネタの一つとして使う感じのだし。
先にDEMOを落としてきて使ってみることをオヌヌメするよ。
253名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 10:42:51 ID:ZU2tdVBL
vocaloidを期待されてもなぁ
25473:2006/08/07(月) 11:09:22 ID:BwxSR2cF
突然、数KBが数MBになっちゃうっていう症状を訴えた者ですが
原因はEdisonでした、Edison立ち上げたままセーブして
ロードすると録音が開始された状態で始まってしまっていて、莫大な量を録音していた事がわかりました。
255名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 15:55:32 ID:GyT/Cc4M
報告乙
256名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 16:11:38 ID:GwBO+5js
ピアノロールで音符の長さを調整するのにマウスで引き伸ばしたりしてるのですが、
これをキーボードで長さを調整するショートカットとかできませんか?
helpみたのですが、たぶんなかったような気がします・
257名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 19:41:19 ID:uzKmAu9+
トランスポーズはどうやってやるの?
258名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 22:33:59 ID:qsRyjbe9
shift+上下
Ctrl+上下
259名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 01:11:22 ID:4z6JuNTP
質問があります。
ステップシーケンサーでCut itselfにチェックが入っているのに
ノートが途切れず、鳴りぱなしになってしまいます。
VSTiのエンベロープの設定ではありません。
なにが原因でしょうか..?

260名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 01:40:26 ID:LMzUc5V1
まず音源を明記せよ
261259:2006/08/08(火) 02:35:06 ID:RWR5aqFy
>>260
すみません。
音源はSynth1とTauになります。
262名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 03:15:04 ID:cY6JhKVd
どーせアルペジエイターでも使ってるんじゃねーか?
263名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 03:22:00 ID:pdwFhh45
Tauのプリセットが他の外部VSTiの時も出てきてウザい
間違ってそれ押すとTauになる
いやん
264名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 03:26:01 ID:cY6JhKVd
フォルダ分けすればいいじゃん、間違えないけど開くのメンドイ。
265名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 04:22:12 ID:7PphbWgp
フックアップのサイトで地味にFLのコラム続いてるんだな。
陽の当たらないプラグインを解説してくれてる。方向性はいいと思う。
266名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 04:38:05 ID:st/YcogW
Cut itselfが効かないから再インストールしたんだけど
スッテップシーケンサーのみがノート鳴りっぱなし。
FLについてるVSTiも。仕様??
267名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 04:46:01 ID:8NAYIRZ2
Cut itselfってそういう仕様だよね。
同じチャネルの音が鳴れば、前の音は止まって今度はその音が鳴りっぱなしになる。

イベントエディットでmuteするか、ピアノロールにすればいいと思うよ。
268名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 07:04:09 ID:vIRM6X7h
夏だなあ
すげえテイレベル
269名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 10:00:58 ID:+DuhjGtH
何でも夏のせいにすればいいと思ってる
依存症患者急増中
270名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 10:04:30 ID:2rC+2yDq
つかcut itselfなんて使ってる人居るんだ…?
音切りたいならエンベローブ弄った方が良いと思うんだが。
271名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 11:13:01 ID:cY6JhKVd
サンプラーで読ませたdrum系の音は、cut itselfは必ず使う。まぁ、そうじゃなくても噛ませてるけど。
シンバル系はcut/cut by使えば、ステップシーケンスでベタ打ちでもらしく聞こえるし。

>>267
それステップシーケンスの問題、cut itself関係ないし。
272名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 14:17:16 ID:wsOmSUoI
以前にも誰かいってた気がしますが新しいベータバージョンになってから
動かないVSTプラグインのがいくつもあります。
KJAERHUS AUDIOのフリープラグインなんて全部動きません。
皆さんはどうですか?
273名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 14:23:36 ID:WKJJQTEX
βの話ここでしてもしゃあない
274名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 14:53:59 ID:zbxA8qKb
cut itselfについたて回答くだすった方、有難うこざいました。
ステップシーケンサーは基本的にトリガー信号を操るモノって
思っていたから。。
FLの場合トリガーでなく押しっぱなんだね。
それでもVSTiによってはエンベロープも効かない状態になるのもあるね。
275名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 15:12:12 ID:vIRM6X7h
夏だなあ


>>269
君のことだね(笑)
276名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 15:26:52 ID:wsOmSUoI
>>273
6.3 beta 2使ってないんですか?
FPCもEdisonもsytrusも良くなってますよ
277名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 15:30:21 ID:vIRM6X7h
>>276
あらしは帰れ!!
278名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 17:22:54 ID:AE0aDLyy
ID:vIRM6X7h
ID:vIRM6X7h
ID:vIRM6X7h
ID:vIRM6X7h
ID:vIRM6X7h
279名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 17:25:45 ID:Gp+2PVpz
ダチーチーちーってオープンハットとクローズハットをつかうからドラムキットはちゃんとつくったほうがいいよね。
280名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 17:27:15 ID:fXIALiLX
そもそもβをどこから落とすのかすらわからないorz
マイページから行ける?
281名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 17:57:51 ID:JEC1K+dm
looptalkにあります。
282名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 18:40:07 ID:zgsxS2/u
>>274
がなんとなく勘違いしているような気がして落ち着かねぇ
ステップシーケンサで打ち込めるのは基本的にノートオン情報だけ。
cut/cut byの数値の設定次第であるノートオンのタイミングで任意の音をミュートできる。
又はグラフエディタでベロシティー0のノートオンを打ち込むことでミュートさせる事も出来る。

俺が思ったのはVSTiに内臓されてるディレイやらリバーブの残響が重なってるだけじゃないの?とか思ってみたり
283274:2006/08/09(水) 00:15:56 ID:/Fkr7sDh
>>282
そう思ってました、説明がダメでしたね。
デフォでChannnel settingsのC5が押されっぱになる
画面が表示されるので、短いノートオン信号でないんだなぁ..
と認識しますた。
Cut/Cut byのレスどうもでした。
284名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 11:40:38 ID:vQ01Z8Yk
質問させてください。

Slayerでピッキングスクラッチ音とかミュート音、カッティング等を
出す方法って無いですかね? 
今は素材を切り張りしたりピッチ変更等して対応してるんですが、
どうしても音質の差が・・・

一個ずつチャンネルを作ったりしなければダメですかね?それ専用の。

なんか手軽に出来る方法はないのかな、と。
ムシがいい話ですが・・・ 御教授を orz
285名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:32:34 ID:MYypiu3o
EdisonのRun Scriptで何が出来るんだーー!?
Edisonで遊んでると数時間あっという間に過ぎちゃうし
ツールの名前からしても、これは新しい音楽への挑戦かもわからんね。
286名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 19:02:37 ID:wb7xLEf+
>285
Pascal っぽいというか、Delphi そのもののように見える
ユーザー関数とかが分かれば何か作れそうなので最新のベータのマニュアルみてみよう
287名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 19:26:07 ID:RCQ6NNQw
超初歩的な質問ですいません。ヘルプやFAQではわかりませんでした。
ステップシーケンサーで、まず1小節のパターンを作ることはできました。
また別のパターンを0から作ることまではできました。

ただ、ちょっとだけ違うパターン
にしたいときは、コピーして変形したいのですが、パターンを
コピーして再利用する方法がわかりません。

よろしくお願いします。



288名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 19:40:56 ID:cunOPFUh
playlistでコピーしたいヤツを選択してctrl+shift+c
教えてやったからおれとセクロスしてくれ
289名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 19:46:37 ID:wb7xLEf+
というか FAQ の Q149 だし。
290287:2006/08/10(木) 19:55:32 ID:RCQ6NNQw
すみません、FAQにちゃんとありましたね。
失礼しました。消えます。
291名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 22:35:50 ID:7f4cNYEl
>>288
おまwwオトコでもOKなのかw
292名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 22:42:57 ID:F+StHUpG
アッー!
293名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 23:48:16 ID:dxaT2npb
元データに影響を与えることなく
クオンタイズで跳ねさせるにはどうしたらええねん。
294名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 00:04:27 ID:xoLTAM2a
スライダを横にうごかせば
295名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 00:23:58 ID:m32mJBGE
パターンをコピーしてクオンタイズ、じゃダメなの?
296名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 01:40:20 ID:20e42Afq
>>291
俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ
297名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 09:28:19 ID:nmgcHHPm
>>296
や ら な い か
298名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 10:23:21 ID:Z54ft9Ht
いいから四つんばいになれよ
299名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 10:28:22 ID:G8vbCajF
or2
300名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 10:48:54 ID:Z54ft9Ht
汚い穴だなぁ
301名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 15:47:50 ID:0MSM+SfZ
FLには感謝している。
302名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 15:56:35 ID:86gx8Xtn
きもい
303名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 23:01:05 ID:iTIdNoKO
何だこの流れw
304名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 04:33:13 ID:t+CYyqeI
非力なPCのせいか、sytrusVSTiを立ち上げて弾くと時折「サーッ」とノイズが
のる。
これはCPUが非力なせいか、サウンドカードが非力なせいか、その他の原因なのか
いったい何なんでしょうか?
305名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 04:43:59 ID:y8FWQwWy
スペックも書かずにわかるか!
306名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 04:51:54 ID:t+CYyqeI
す、すまん。すぐ気づいて今カキコしようと思ってたとこ。。。

CPU:AthlonXP2500+ を3200相当にOC
メモリ:640MB
OS:窓XPsp2
HDD:160G だけどこれはあんま関係ないか?

サウンドはオンボードなんで、ダメダメなのはわかっているんだけどとりあえず
ノイズの原因・改善ポイントを知りたくてね。まー全部換えとかって言われそう。。。
307名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 05:20:44 ID:y8FWQwWy
CPU:Pen4 1.6
メモリ:1ギガ
おs:窓XPsp1
HDD:120G だけどこれはあんま関係ないか?
サウンド:UA1-EX

CPUは余裕で非力だが、そんなノイズは出ないので
やっぱオンボのサウンドのせいじゃね?
308名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 05:59:14 ID:z4UA4beQ
CPU:Pen4 1.6
メモリ:1ギガ
おs:窓2ksp4
HDD:160Gx2 だけどこれはあんま関係ないか?
サウンド:Emu-1820m

CPUは余裕で非力だが、そんなノイズは出ないので
やっぱオンボのサウンドのせいじゃね?
309名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 09:06:46 ID:n+7w5HFY
OCしないでもそうなるならオンボの非力さかもねぇ
OCするとCPUクロックと連動してその他のクロックが上がる事があるので
その辺見直してみるとか
310名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 09:22:46 ID:TIIxaFek
>>307-309
レスサンクス。
OCを解除して試してみる。
FL付属のsytrusではそうならない(CPU負荷が軽いため?)。
鍵盤を弾くたびに「サーッ」と入るわけではなく、ある程度の間隔を空けて入る模様。
なお、他のVSTシンセで試してみたら、synth1・crystalでは再現できず。

プチノイズとはまた違うので気になるです。
311名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 09:27:00 ID:QpDTVysB
まさかとは思うが、デモ制限のノイズじゃないよな?
312名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 10:15:57 ID:7bxokCHg
ある程度間隔を空けてサーッという感じのノイズが入るのは、
デモモードで動作している位しか心当たりが無いな。
それと、NForce2のオンボードサウンドドライバ(ASIO)はとにかく糞で、
ノイズが入るわけではないが、何かあるとすぐにOSを巻き込んで止まるので、
可能ならASIO対応のまともなサウンドカードを入れた方が良いと思う。
あれを使っていた時はハードリセット押しまくりだった。
313名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 13:49:51 ID:TIIxaFek
orzデモモードっぽいよ…
買えということね…

うちのはプロデューサーエディションなんだけど、単純にXXLにアプデトしても駄目ってことかな?
VST版のsytrusに関しては。
314名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 17:41:45 ID:9buHcXnl
ちゃんちゃん
315名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 19:38:38 ID:nQr9LZ8H
最近FL買いました。
で、聞きたいのですが
AとB、2つの曲を作っててAで作ったパターン(ピアノロールで打ち込んだ奴)を
ベロシティ等のパラメータとエフェクトを含めてBに送りたいのですが可能ですか?
316名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 20:05:46 ID:ygJBKTI2
日本語でおk
317名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 20:10:45 ID:lVlNFJvj
プロジェクトAをコピーしてBにリネームすればいいんじゃないの?
318名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 20:38:26 ID:n+7w5HFY
>>315
テンプレFAQ読んでの質問なのか?
Q70 Q124あたり読んで分からなかったら
マニュアル嫁 プロジェクトボーン
319名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 21:43:46 ID:TIIxaFek
↑なにこの優しさ
320名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 21:51:17 ID:AIfqwAhD
曲できましたうpしてもいいですか?
321名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 21:53:35 ID:t/KqxhHf
>>320
どうぞ 聞きたい
322315:2006/08/12(土) 22:00:24 ID:nQr9LZ8H
>>316-318さんどうもでした。
まさに>>318さんの方法で出来ました!
テンプレサイトは流し読み程度でした。
失礼しました。

今回初めてのDAWで
FLのXXL版買ってみたけど
でかい箱にFL本体とサンプルディスクの2枚と
マニュアルがそのままポイッと入っていて固定とかされてなく
箱振るとガサガサいってたんですがこんなもんなんですかね?
ソフト自体は最高だったので構わんけども。
323名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 22:05:07 ID:AIfqwAhD
出来ました
ちょっと長いけどごめんなさい

http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6650.mp3
324名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 22:07:58 ID:lVlNFJvj
パッケージはどこもそんなもん。
FL程度で驚いてたら、EASTWESTなんか買った日には腰抜かします。
325名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 22:13:04 ID:AIfqwAhD
すいません間違えました
323は無視してください
326名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:04:30 ID:TW1MCP0l
BOX版の4proを本家に生涯アップデート登録済みで
これからフックアップでXXLにアップデートした場合
ライセンスは2個扱いになるんですか?
327名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:21:12 ID:n+7w5HFY
>>326
何の為にわざわざ金払ってフックアップでアップするの?2万超えるはずだけど
そんな事する人稀だろうけど 推測で勘弁
フックアップでアップグレート版を購入しても既存のユーザーIDみたいなのを引き継ぐ
と思われるのでライセンス2個にはならないと思うよ。
正確に知りたければフックアップに問い合わせたほうが無難だね
328名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:28:34 ID:AIfqwAhD
ジャンルは何でしょうね?
ケミカルブラザーズとかをイメージしました

ファイルをアップロードできませんでした
アップロードファイル(22.2MB)は 最大容量設定(7.8MB)を越えています
とか言われました
冷めました

寝ます
329名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:32:43 ID:KjrmZiZM
>>328
おまえは何がしたいんだ。
うpする場所を間違えたのか、うpしたいのか…

そして容量の問題でうpできなくて冷めるとか……

どんだけ馬鹿なんだよ…
330名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:43:00 ID:AIfqwAhD
何かもういい
ていうかどうせ叩くだけだろうし

muzieにうpする


良曲なら嫉妬で叩かれるし
糞なら水を得た魚の様に叩くし
微妙ならスルーするし

ていうか他人が曲作ることすら気に入らないんだろ?
最悪
331名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:49:47 ID:oz5Xv1/R
そんな器のちっちゃいようで人に認められる曲を書けると思ってるのかね
332名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:54:37 ID:B/j41LeM
>>330
( ´д`;)えーーーーwwwww
すげぇ被害妄想に取り付かれてないか?w
むしろこのスレは他のスレよりもだいぶ寛容な気がするがなぁ。
まあ趣味で音楽作るのなんて自己満足だから、
他人の評価を求めたりなんかすると精神衛生上良くないだけだよ。
333名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 23:55:59 ID:SWcLoPI6
曲うんぬん以前に叩かれる状況作ってんじゃんwww
334名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 01:42:37 ID:ds1NsBRk
>>332
>むしろこのスレは他のスレよりもだいぶ寛容な気がするがなぁ。
遡ればわかるが断じてそれは無い。だがID:AIfqwAhDはすこし餅つけ。
叩かれるのは曲のせいじゃなく、態度や自己満足房振る舞いのせいだろうが。
335名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 02:02:58 ID:GP2CtqYg
>ていうか他人が曲作ることすら気に入らないんだろ?
「音楽を作るのは世界で俺一人のみで充分。後は糞」
なんて本気で言ってる奴ここでは見たことないな。

>良曲なら嫉妬で叩かれるし
「嫉妬ですか。醜いですね。」思い出したw
そんな奴も覚えている内には見たことないな。

本当に文句が付けられないぐらいの曲だったら
俺はちゃんと褒める。保存して、mp3プレイヤーに入れるさ。
叩かれるの嫌なら回線切って、ヘッドホンで一日中ループさせとけ。
336名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 02:45:50 ID:+nDrZpuf
っていうかmuzieも最大10MBぐらいじゃなかったっけ?

また冷めるのか。
337名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 02:47:54 ID:FrgjK5xs
22MBとかwavファイルはっつけようとしたのか?そら無理あるだろ
338名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 04:32:07 ID:Y2mIlnzs
CUP  Pentum4の3.0のGhZ(ノスーウットとかいうやつ)
HDD 120GBを2つ
メモリ 合計512MBのサムソン
ビデオ RADENON 9600のTXというやつ


よろしくお願いしますm(_ _)m
339名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 06:50:23 ID:cYLzp7tl
で?
340名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 08:56:58 ID:ccd1dfIO
>>338
こちらこそよろしくお願いします
341名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 11:05:16 ID:93cT4K7X
>>338
ヨロシクね〜
342名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 11:55:49 ID:Y6rAnZW3
いきなり脈絡なく支離滅裂な日本語書いてる奴は何なんだ?
343名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 12:00:36 ID:GHyYc7X4
CUPwwwwwwwww
344名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 12:31:12 ID:Ymzfw2j6
PCゲーム板あたりのコピペじゃなかったっけ
こちらこそお願いします、と返すのもぬるぽのガッみたいなの
345名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 14:22:01 ID:ynJ2xA0p
途中までですがupします。
1コーラスで短いので聴いてくださいませ。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6688.mp3

ところで、リズム感がないのでいつもこんな感じでボーカルをいじってるのですが、これって普通でしょうか・・・?
http://www.jp01.net/img/src/1155441463353.jpg
346名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 15:47:54 ID:dJea/0tW
>>345
いいね!俺は結構好きですね、こういうの。
オケもアナログ感があっていいですね。
ドラムは打ち込み?
347名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 18:08:58 ID:fOzj542U
凄く良いです。
FL studioってこんな曲も作れるんだな‥
このボーカルは貴方の声なんでしょうか?
348名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 18:54:30 ID:seKrljZg
>>345
イアンカーティス?

すまんジョイデヴィジョンに今頃嵌ってる
とりあえずおまいの曲めちゃめちゃかっこいいよ
それだけ
349名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 19:05:00 ID:uG/cBiGW
>>345
全体的にカッコイイけど歌い方が日本人の歌う英語って感じでちょっと・・・・
どうせなら日本語で歌っちゃった方いいんじゃないかな、でも良くできてると思う。
350345:2006/08/13(日) 19:26:57 ID:MDklyyw0
ドラムはサンプルにフィルをかさねてます。
歌はヘタれです。サビ前とサビのみ英語です。
ほめてくれた人、アリガトーです!
FLは普通の歌モノも得意だと思っています。完成したらupします。
351名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 19:32:11 ID:LSXtvjIu
割れが使えなくなっちゃった…
352名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 20:56:47 ID:kkb8nvJC
>>350
FLの歌モノは、スピーチシンセで作るベシ!
353名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 23:20:50 ID:RQaQ5BNC
>>352
面倒です。
354名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 00:20:36 ID:+5urKYgj
>>345
かっこいいですね。歌はなんかYMOみたい。
完成期待してます。

自分はいつもボーカル編集しまくります。
リズムも音程も音量も徹底的にいじり倒しますよw
まあ下手だからなんですけどね。
355名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 06:50:50 ID:Q2/N7qTx
>>345
ギターは生ギター?
それともプリセットの打ち込み?
356名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 11:22:13 ID:u9wTvuC6
>>345
YMOみたいって言うの何回目だろうか。他のスレでよく見るなあんた。
>>351
どうした?誰かにパソコンの中見られたか?ww
>>352
ないないww
357名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 15:42:09 ID:7B2utipf
おまえうざいから日記にでも書いてろ
358:2006/08/14(月) 15:54:01 ID:u9wTvuC6
359名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 15:55:06 ID:aji1L7qt
さあ、盛り上がってまいりました!
360名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 16:11:49 ID:SW+HeY+g
流れをブった切って、アドバイスお願いします!

Demoをちょっと試してみて、気に入ったんで買う気になり、
ソフトシンセやソフトサンプラーはすでに一通り買い揃えているので、XXLではなくPEにしようかと思ってますが、
「XXLに付属の○○はこんなことが出来てスゲーぞ!XXLにしとけ!!」というようなご意見などがありましたら
是非お聞かせ下さいませ。宜しくお願いしますm(_ _)m
361名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 16:44:45 ID:u9wTvuC6
持ってるソフトシンセによる。
362名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 16:50:56 ID:DySLNwKQ
ってか最近コンピのCDに飽きてきた・・

だってさ家で一人で試しに踊ったりハイハイしてるとさ
あれ、もう次の曲にはいっちゃうのかよって感じ

曲と曲のつなぎの部分がないんだよドンドコってるとこの。
全部サビだけ。

やっぱ自分でDJしたほうが楽しいなと思うんだけど
フル音源って全く出回ってないんだよね!!!!!!!

love sunshine / fly away / GOD / Adagio for strings / Walhalla / The End of Summer
wake up / Akeome / L'esperanza / love and desire / Ecstasy / Everytime we touch
Piece of heaven / Damaged / Sunshine / Beauty of silence / Castles in the sky
Heaven / You're My Angel / Airwave / BASS!! / fire / LIGAYA / Tenshi / Poison
God is a girl / holy virgin / only love / To trance / THE SOUND OF NOW / Will I
Butterfly / Inspiration / Sagittarius / Come with me / You / The Anthem /

しかない!!!!ロクにDJもできねえよ!!!!
ソウルシークとライムワイヤでがんばったけどもう限界 重いし 探しても全然出てこないし 時間かかりすぎだし
欲しいやついたらシェアに流しますがいる?
363名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 16:51:25 ID:ppz6jJNA
XXLとPEのFL本体はまったく同じ。
XXLはPE+各種プラグインの抱き合わせだ。
364名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 17:01:19 ID:Pq6+PTFm
>>360
DirectwaveとSytrusを欲しいと思うならXXLで幸せ
DirectwaveのVSTiサンプリングは曲中にCPU負荷軽減用途で用いてもいいし
デモ版のVSTiなどをサンプリングデータとして自分のものにできるので参考までに。
細かい事を言うと本家ダウンロード版だと英語マニュアルだけど
Buzzラッパーが付属するのも考慮しておいてもいいかも
365名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 18:19:45 ID:xxNKEz8Q
Buzzラッパーって全然使ってないんだけどなんかいい使い方ある?
このマシンはいいぞーみたいな。
366名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 19:00:54 ID:2PQ8DHc1
似たもの同士な気がするのをあえて使う意味がないな。愛着あるマシンあれば別だけど。
367360:2006/08/14(月) 19:27:11 ID:7hEp1hcU
>>363-364
サンプラーはKONTAKT2、FMシンセはFM7とOctopusを持ってるのでとりあえずはPEでも良さそうですね。
DirectWaveはちょっと気になりますが、本家でPEダウン買いします(^^)
どうもありがとうございましたm(_ _)m
368名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 22:18:20 ID:fN3BQk3s
このイカしたソフトはフレッドの店でも売ってるいるかい?
フレッドはテキサスで最もとんまな野郎なんだ。
369名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 02:35:33 ID:fLr/mEgc
うってるにはうってるんだがな、もっていったところで
署長に大目玉くらうぜ!

今度こそクビかもしれないぜ!?
370名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 02:58:33 ID:lvF8KygK
欧米かよ
371名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 05:25:28 ID:jhyAThO0
割れてる人たち、どうした?
372名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 05:55:58 ID:lvF8KygK
割れ指摘厨か。

【妖怪割れ指摘厨】

DTM版に生息する座敷童みたいな妖怪。
割れを指摘された者は三日以内に幸福が訪れる。
本当に割れてた奴は事故に遭う。
373名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 08:47:35 ID:oeGy7Ofx
割れ本人っしょ。
自分の知識がしょぼいくせに堂々とここで対処方法聞きたいだけ
374名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 08:57:25 ID:jBMzi910
>>371
今までどおりだけど、何か問題あるの?

なんちゃって
375名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 12:26:16 ID:udGpEBbn
test
376名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 12:52:16 ID:CrgCLClQ
俺はMi****vaで検索したら10分で落ちてきたやつ使ってる。
遊びだし今は割れでじゅうぶん。Try Before Buyってやつだよ。
377名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 12:56:57 ID:CSMW3jKH
なんかイキッてやがるのでツホーしました。
378名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 13:29:37 ID:KbekiPrR
Try Before BuyってことはH2Oかw
379名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 13:33:23 ID:jBMzi910
割れユーザーよ、なんかあったのか?
迷惑だからよそでやれ。
380名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 20:55:23 ID:uGsTEjG8
パターンリストでAlt+上下で入れ替えできるのをココで知って、すごく有難いのだが、
これにカップリングみたいな機能が欲しいとオモタ
パターン11と12をリンクさせて、入れ替えるときは一緒に入れ替えるとか。

オートメーションとノートをバラバラのパターンで組んでると、入れ替えの時にしっかり把握しておかないと
わからなくなってきてしまう……
もしくは、パターン毎に付けられる名前の長さをもう少し長く表示させてほしいなぁ……
381名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 21:51:47 ID:oeGy7Ofx
>>380
色も使っていくと分かりやすくなるよ
例えば水色っぽく配色したパターンのオートメーションには青色配色とか
あとマウス操作だけどピアノロールと共通で
⇔状態でCon+ドラッグでコピペ 
何もないところでCon+ドラッグで範囲選択
これとAlt+上下でほとんど賄えない?
Shift Con Altとドラッグでいろいろあるから試してみたらいいと思う
382名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 22:00:01 ID:oeGy7Ofx
ごめん
⇔状態でCon+ドラッグでコピペじゃなくて
⇔状態でShift+ドラッグでコピペが正解
383380:2006/08/15(火) 23:48:38 ID:uGsTEjG8
Shift Ctrl Altは自分でもかなり多用してるつもりではあるんだけど……

でも「⇔状態でShift+ドラッグでコピペ」ってのは知らなかった。
色分けもしっかりやっておくか。

レスありがとう!
384名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:11:52 ID:0fYLWmu1
WARNING

Registration to Expire Soon
Your code will expire in 1 days.

If your code expires, you can use FL Studio only in demo mode until you obtain a new registration.

You can request a new registration code: click here. This link will bring you to our automated on-line registration system where you can enter your user name and password and the new registration code will be sent to you by e-mail.

だってさ
385名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:14:11 ID:0fYLWmu1
因みに
俺はFL4の正規ユーザーですよ(未だに)

因みにね
386名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:32:07 ID:z3WE5l0N
FLは正規ユーザかどうかを確認するためか、レジストレーションコードに期限設けてるみたい。
俺も確かFL4の時ぐらいに1回だけそういう状態になった。
普通に本家サイトでレジストレーションコード取り直したけどね。
正直、Imagelineが潰れたらFLがDEMOに戻っちゃうかも知れないのは不安。
387名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:56:19 ID:thQlH+sn
そこでFLEngine.dll を倉ッ区の出番です
388345:2006/08/16(水) 03:01:05 ID:z4j3lXmP
一応できたお。近所迷惑を顧みずわめいてみました。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6879.mp3

>>355
ギターは全部Realguitarです。

>>356
他のスレでupしたことないです。
389名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 03:19:13 ID:+FvSk0tF
>>388
おお、すごく良いですねー
作ってるジャンルが違うので、なんとも他に言う事が無いんですが
ボーカルの加工?処理みたいのってどういう感じでやると、この様になるんですか?
390名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 03:26:44 ID:z4j3lXmP
>>389
Autotuneをきつめに欠けるとキュニョ〜ンとなります。
ひところユーロビートとかで流行りました。
キュニョ〜ン効果を狙わない場合でも、ボーカルトラックには必ずかけてます。
391名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 10:26:47 ID:XdZGNtCL
Autotuneはエフェクタだよね?俺も欲しいな。
392名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 13:23:19 ID:97u/RxUB
PCノートとデスクトップと2台あるんですけど、どっちにもインスコで来ますかね?
393名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 22:23:28 ID:kYb1tqDX
割れより大丈夫
394名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 23:24:53 ID:YKGMdEni
>>386
時計いじればだいじょうぶい
395名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 09:23:51 ID:nKV1IzcS
ご質問させてください。

16分音符でクォンタィズさせるとき、リアルタイム入力でどのスナップが一番入れやすいのでしょうか?

よろしくお願いします。
396名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 11:23:38 ID:HPO8ysU1
質問なんだが、FPC用にサンプリング素材とパッチが販売されてるサイトとかってない?
FPCのヘルプにはAKAI MPCを最適化したシミュレートってかいてあるけど……
サンプルフュージョンで買ったら、FPCで読み込むファイルも付属してくるのかな?

397名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 12:30:49 ID:UB4uLbcU
>>352
スピーチシンセで歌わせようとすると、メタメタ手間がかかる事がわかったので、ヤンペ
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6954.mp3
バックコーラス作っただけでもう、打つ出し脳。
398名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 14:08:35 ID:ClPHZ0fr
>>397
音程どうやっていじってるの?
399名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 14:47:55 ID:NKDZr40M
fruityvocoder じゃろ
なんにせよ暇乙w
400名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 14:50:45 ID:NKDZr40M
〉ライセンス的にどうだっけ
インストールの時に何か書いてあったはずだが忘れた
誰か再インストールして確認してくれ
401名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 14:51:52 ID:NKDZr40M
400は〉392
402名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 14:53:20 ID:NKDZr40M
400は〉392
403名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 15:36:32 ID:5/MS1/Qd
連投すんな
404名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:18:00 ID:W2huaGhv
早速、>>397に感化されて作ってきたw
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-6967.mp3

音程とかよりも、スピーチシンセに目的の単語や音を、
描いたリズムや感覚で作るのが一番難しいんだね。
まぁ、飛び道具としては使いやすそうだね。

しかしPS3買う金なんかあったら機材買いたいもんだ…
405名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:31:57 ID:TVcVhrni
唐突にPS3の話をするおまえと結婚したい
406名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:38:08 ID:HPO8ysU1
>>405
>>404の曲を聴きながら、なんでPS3なのかと思ったけど、
エックスボックスって言葉だけ聞き取れたんで、その類じゃないか?よくわからんが。
407名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 18:41:59 ID:DFQmt5Ex
>>398
テキストの後に(2)とか入れる
408名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 19:17:00 ID:lKxrcwiD
>>398
(-5)とかね
409名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 22:15:33 ID:5Heg8LAB
>>398
(3)とかさ
410名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 23:22:54 ID:CD08t/Om
のばしたりね。
411名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:02:01 ID:AYFTExQ7
ディレイラマ入れたほうがいい?
412名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:29:31 ID:0y3zRH7d
スピーチシンセもSlide使えるのよ
413名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:35:44 ID:KdF3ZJ35
FL 7の要望でも書こうぜ。

デュアル対応

フリーズ機能

数値入力

波形編集の強化

UNDO

ピッチシフト系のエフェクター

アンプシュミレーション系エフェクター

GMもしくはPCMシンセ
414名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:54:46 ID:atanD/LD
>>413
スキンエディタ
ショートカットキーのアサイン変更機能
415名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 01:59:58 ID:C+w/ZkFi
 島村楽器行ったらfl5が置いてあって
「これって一番新しいやつですか?」
 と聞いたら見事に
「はい、一番新しいやつですね」
 と答えてくれた

ありがとう
416名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 02:06:33 ID:Ke4CZE4N
Mac対応
417名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 02:26:52 ID:FGh2Ncgi
FL専用のフィジコンを同時発売
ハバネロマークが入ってるやつ。
418名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 02:58:12 ID:wttx8SD3
ども、いつもFLで曲作ってスピーチシンセでボーカルを作ってます
良かったら聞いてみて下さい!

http://nextmusic.net/index.php?command=profmusic&profid=20041016201457
419名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 03:30:44 ID:6GJK94nn
>>413
プチプチいわないでほすぃ。
420名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 03:51:08 ID:g6O73JS1
>>413
変拍子への対応
421名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 03:57:38 ID:XGOYhvMK
誰かがまとめて、イマゲィネに要望出すの?
422名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 09:41:18 ID:ZsJV7Axx
>>400
For as long as you are not in breach of the EULA and in consideration of payment of the license fee,
IL hereby grants you, a personal, non-exclusive, non-transferable and revocable license,
being the right to use this copy of the Software (and its user manual)
as a single person who uses the Software personally on one or more computers or workstations.

あなたが、EULA(End User License Agreement)の違反に、およびライセンス料金に対する報酬を考慮していない限り、
IL(Image Line )はこれによってあなた、個人で、非排他的で、移せず、廃止可能なライセンス、
1台以上のコンピューター上でソフトウェアを個人的に使用する一人の人としてソフトウェア
(またそのユーザ・マニュアル)のこのコピーを使用する権利であること、あるいはワークステーションを与えます。
423名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 11:46:06 ID:Et4Qwosh
>>413
DWやFPC用のキット集とか売って欲しい。
424名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 13:37:30 ID:P9eUE/Lo
>>413
デュアル対応、フリーズ機能はガチで欲しいな。
エフェクト・シンセはもう要らん。結局別に買っちゃうし。
425名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 14:19:20 ID:pxRskh2y
>>413
sysex対応
426名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 16:10:16 ID:UTPMMBpq
三連符をもっと簡単に打ち込みたい
427名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 17:48:46 ID:aY8/st8V
じゃあ俺は寝てる間に小人が出てきて作曲・編曲からミックスまで全部終わってる機能が欲しい
428名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 17:52:37 ID:MaT2LBTG
俺は脳内でなってる音がそのままオーディオファイルに変換されるソフトが欲しい。
429名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 18:37:17 ID:Mx1yj1y+
変拍子対応を渇望
430名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 18:45:30 ID:wQpLOTug
なんだこのすれ



つまんね
431名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 18:58:56 ID:8VjcUIx9
だろ?

時たまネタスレの様相になる。
432名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 20:18:22 ID:MaT2LBTG
夏休みだって事を忘れちゃいけない
433名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 22:58:24 ID:atanD/LD
ネタを書くならせめて面白くないと。もしかして面白いと思って書いてんのかな?
434名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 23:44:19 ID:AYFTExQ7
>>433
おそらく本人達はそのつもりだろう。
でも夏休みの中学生相手にそれは大人気ないぞ。
435名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 00:09:58 ID:XKWYZi1X
このスレでの要望を英語変換してImage Lineに自動で送りつける機能が欲しい
436名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 00:42:55 ID:6Y99/+v0
Even the demand of FL 7 : ..writing...

Dual correspondence

Frieze function

Numeric input

Strengthening of wavy edit

UNDO

Effector of pitch shift system

Amplifier simulation system effector

GM or PCM Shinse
437名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 00:43:46 ID:6Y99/+v0
I want the function to English convert the demand with this Sre and to send to
Image Line by the automatic operation.
438名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 01:46:16 ID:n3erw6UI
エキサイト翻訳か


きついな。
439名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 02:02:02 ID:XKWYZi1X
I want the software that the sound which becomes in the brain is changed into the audiophile just as it is.
ソースの翻訳ソフト。audiophileて・・・
440名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 02:27:50 ID:n3erw6UI
dtmmのサイトで紹介されてた、脳波でピアノを演奏するっての見た
将来的には可能かもね>脳内DTM
441名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 03:20:27 ID:Ct6a5lpO
にんじん?ハバネロ?のステッカーを作りたくなった…
マスターキーボードに貼りたい…

442名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 10:40:20 ID:Oti9Vf7x
>>441
干し柿です。
443名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 12:03:00 ID:UaxKcQLN
looptalkとか見ての意見なのかな?
かなり既出の意見ばっかりだから。
ついでにβ版でデュアルコア対応、波形編集強化も現在進行中だから試すといいと思う。
このスレで意見まとめて本家に送るのはいい案だと思うけど、説得力出す為には現状の理解もある程度あった方がいいかも
あとMac対応に関してはMacソフトの開発者一人引き抜いたので恐らくFL7に向けて準備している可能性大
ちなみに予定ではFL7の販売は来年2月(伸びるかもとも言ってた)
444ハーピィ:2006/08/19(土) 13:03:30 ID:DP4NRyHn
E・∇・ヨノシ <444ゲット♫
445名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 21:00:16 ID:DslSNEn4
ナイスタイミングでMACに対応してくれそう。嬉しい
446名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 22:25:15 ID:q+tvUejd
もっとクリアな音質を希望。

だが、個人的には5のこもった音も好きだった。
447名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 22:35:40 ID:RgKDMH/U
>>446
つ 電動耳かき棒
448名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 22:41:56 ID:vs/8zFiu
>>446
俺には違いが全く分からなかった。
もうちょっと具体的に教えて。

レンダリングしてからの音質だよね?
FL上で作ってる最中に再生する音のことではないよね?
449名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 23:20:19 ID:Z4CY29Qg
初歩的な質問なんですが、
パターン1をキック、ハット、スネアのみ表示
パターン2をベース、ストリングスのみ表示
という風にするにはどうしたらいいのでしょうか?

Q176のようにやってみたんですがうまくいきませんでした@ver.5
450名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 23:30:20 ID:pDXc4siS
>>449
Q176の方法でも、出来ると思うんだけど何らかの原因で出来ないとしたら
ステップシーケンサーの下の方に黒い枠を右クリックしてAdd filter Groupを選択して
Group名を入力、Groupが出来たら、そこに音源を置いていくっていうやり方じゃダメ?
451名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 23:37:59 ID:Z4CY29Qg
>>450さんの方法でやってみたらできました。
即答ありがとうございます
452名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 23:51:01 ID:q+tvUejd
>>448
レンダリング前の再生の段階から音は変わったと思う。
(ミキサーが新しくなったから?)
で、5から6にあげたときは音が軽くなった印象を受けた。
綺麗な出音になったけど、最初は物足りなさを感じたね。
もちろん作る曲にもよると思うけど。


もっとクリアな音質を希望と書いたのは、MP3を直接読み込ませて再生したら明らかに劣化してたから。
FL独特のクセはあると思うよ。

あと、absynthつかってんだけど、単体で立ち上げた場合とFLでvsti経由で立ち上げたときとは、
出音は明らかに落ちてる。

453名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:17:10 ID:9EujyRHM
温室に神経質なことはある意味不幸です。
音楽によって伝わる本質の部分は温室などとは関係がありませんから
みなさんは気兼ねなく表現したいことだけを考えて曲を作った方がよいですよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:24:06 ID:WiDE3NCN
ところで、リアルタイム入力で曲に対して己の技量が追いつかない時
「おTempo! おTempo速いぃぃぃぃ! おTempo速すぎますぅぅぅぅぅ!」
と絶叫してみるというのはどうだろうか。
455名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:31:25 ID:RMo+3UNR
意味不明すぎ
456名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:35:37 ID:qgLwT2Ql
産んでくれたお母さんに申し訳ないと思わないのか
457名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:41:34 ID:bkVoN2Ui
>>453
もうそういう系のレス秋田。今話してることはそんなことじゃないから。
FLの音質や違いについて言及することはFLスレとして当然。むしろ
そこで作曲に関することや、「音質に拘る香具師は〜」云々の話を出すのは
スレ違い。
458名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:47:51 ID:EMhJN8Ew
まあ問題は音質は何度も語られる以上明らかに違う、ハズ。一応注意深く聞けば糞耳の俺でも分かる程度には。
言及するとすればそれがどの程度の問題でどうしたらフォローになるか、だな。
俺個人で言えば「大して問題ない」で終わってしまうが。256で吐けば。
459名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:49:20 ID:v+WRPPRE
>>443
ソフトシンセはMac版を出すために開発者引き抜いたけど
FLSTUDIO本体のMac版は無理と発言してたぞ。
未来の開発スケジュールでいつかはMacやLinux版も、、、
みたいな事が書いてあるけどあれはジョークだと思う。
ソフトシンセの場合は商売として小回りきくし、
プラットフォーム広げれば小銭稼げるから手広くやりたいんだろうね。
460名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:25:01 ID:tEvcEJ6I
今まで荒れそうでなかなか聞けなかったが今なら言えそうなキガスル
FLでのレンダリング後とFL上での再生時の音の変化に困ってる人いないのかな?
256でも512(β時)でもFLでレンダするとKickなどの低音にひっぱられて全体の音量バランスが変化しちゃう感じ
そんな事感じた事ある人いないかな?
461名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:53:58 ID:wzA5iIuU
あるよ。前にも書いたけど、SampliSEにぶっこんでレンダリングして解決してる。
書出し時間も圧倒的に早いし。
音変わらない、っていう人から見れば、無駄なおまじないやってるように見える
かもしれないけど、個人的には不満もないし、これでいいやって感じ
そして最近は>>453に同意。曲の構成とか世界観の打ち出しとかで悩み中。
462名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:57:59 ID:bkVoN2Ui
>>460
今までのレポを聞くとFL上で鳴らすだけで音質が落ち、
レンダリングしたら音質が変わる・・・と。ってかバランス狂うよね?
いきなりクリップしだしたりもするし。普通にFL上で再生する分には大丈夫だったものが。
463名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 02:36:36 ID:9EujyRHM
>>462
それほど気になるならば最低限、音響についての基本的な知識と
マスタリングに関するエンジニアが必要とする知識を3年ぐらいかけて
みっちり勉強する必要があるでしょう。あなたが悩んでいることは
制作に関するほんの入り口の部分でしかありません。
温室について、ウデでカバーできないような致命的な欠陥があるDAWソフトは
存在しないと思ってください。
464名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 03:47:48 ID:7Opn3UO3
>>460
嫌なら、別のDAWに乗り換えることをオススメするよ?
465名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 10:01:33 ID:FRkc0mDy
>>462
俺もFL付属のマルチバンドコンプをマスターにかけたとき、FL上ではいいんだけど書き出すと一部クリップする時がある……
各バンドのゲイン変えてもダメだし……
レシオがダメなのかな…?

>>463の言う通り音響の勉強もしたくなった。
というよりかコンプをもっかいゼロから調べたい。
466460:2006/08/20(日) 12:20:00 ID:tEvcEJ6I
>温室について、ウデでカバーできないような致命的な欠陥があるDAWソフトは
>存在しないと思ってください。
は分かっているつもりなんだ。だからDAW乗り換えも考えていない。

現在MIXやエフェクトの使い方について調べている段階なんだが
何が原因で460に書いた事が起こるのかが理解できていないので
解決方法があるなら是非導いて欲しい


467名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 13:39:45 ID:c8co//5r
>>466
いっしょだよ?

ちなみに、全てリニアモードで作業&書き出しするが
そこら辺のCDより音質が(・∀・)イイ!!
468名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 15:22:44 ID:bkVoN2Ui
>>463
上3行はもっともだけど、それ以降は話のすり替えだね。言ってることは分かるけど。

>>465
そこで、FLをプラグインとして他のDAWに組み込んでみようかと考えてる。
基本FLで音を鳴らすけどレンダリングはFLではやらない。そうするとどうなるのかね。
ま、そのためには新しいDAW買わなきゃなんねーが。今までFL一本でやってきて
これからもそのつもりって気持ちは変わらない。
469名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 17:12:58 ID:VgSXlTh+
Directwaveにprosamplesを読み込ませて使ってる方っています?
exsファイルをインポートしても例えばff用ファイルだけ、mp用ファイルだけしか読まれません。
これベロシティで鳴るファイルが変わるようにするには手動でマッピングするしかないんでしょうか。
オートマッピング使ったらてんでバラバラの配置になるし…。
せっかく買ったからには使ってやりたいけど超めんどくせぇ(つд`)
470名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 21:12:56 ID:nRRzyVza
気づいたら家に FL Studio 6 PE があったので使ってみたのですが、いまいちよく分かりません。とりあえず、ピアノロールの出し方教えてくれませんか?
471名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 21:14:25 ID:RMo+3UNR
割れざは死んでくれませんか?
472名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 21:46:19 ID:8ZXDkFpK
>>470
ワロタw
473名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 22:27:02 ID:avf4TtTF
VSTiによってFLで再生した時とレンダした時で発音のタイミングがずれてたりするんですが解決法とか無いでしょうか?

UltimateSoundBank "Plugsound Free"のMusicBOXでずれを確認しました。
何かいい案があれば教えていただきたいです。
474名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 22:37:49 ID:MgkSvmvi
>>473
FL6ならプラグイン遅延補正がついてる。

それ以下のバージョンならアウト。
475名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 23:02:22 ID:bkVoN2Ui
>>473
レンダリングした状態が正しいと思う。
再生したときにそのVSTiの問題でずれて聴こえるんじゃない?わかんないけど
476名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 23:15:35 ID:T6PERAIn
>>473
FL6 XXL使ってます。
私もPlugsoundGMやKORGのレガコレM1使うとレンダリングずれる。
仕方が無いから、「Tapeit」ってVSTでリアルタイム録音してる。


477名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 23:32:24 ID:vB0RQfgs
既出だが一番やばいのはEmulator X。使った人ならわかるがFLがリズム音痴になる
478名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 23:34:41 ID:bkVoN2Ui
俺はオーケストラルで死んだ
479名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 00:11:31 ID:XU1VZS/j
>>470で噴き出した
カルピス弁償しろ!
480名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 00:25:08 ID:+iCS/ihc
男なら内蔵音源だけで完結させろ!
481名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 02:07:55 ID:5IqxsrmR
既出でしたら申し訳ないです。

レンダリングしたときの音の変化についてちょっと実験してみました。
利用しているプラグインの状況にも寄るのでしょうが、レンダリング画面の
HQ for all plugins にチェックを入れている場合と入れていない場合でレンダリング結果に
大きな違いがあるようですね。

FLで実際に再生した時に録音した音
(打ち込み作業中の音にもっとも近いというかそのまんま)
http://www.geocities.jp/mz_knbok/hqtest/rec_direct.mp3

HQ for all plugins にチェックを入れてエクスポートした音
(全体的にまろやかになってスネア部分のザラザラした音が綺麗になりすぎて奥に引っ込む)
http://www.geocities.jp/mz_knbok/hqtest/ex_hq_on.mp3

HQ for all plugins にチェックを入ずにエクスポートした音
(打ち込み作業中に聞いている音に近い)
http://www.geocities.jp/mz_knbok/hqtest/ex_hq_off.mp3

推測ですが、HQ for all plugins は個々のプラグインを(可能であれば)最高の音質で出そうとする反面
作業中に想定したミックスとは違うバランスになってしまうのではないかと思います。
例えば、キックなどで作業中にはそこまで低音が出てないので低音をブーストする方向でミックスしたら
エクスポート時にキックを受け持つプラグインがやたらきれいに低音を吐き出して、モコモコ音になるとか
そういう状況が起きているような感じがします。

参考になるようであれば幸いです。
482名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 02:22:59 ID:qiXmEOvC
PCやモニター環境etcも一緒に晒さないと音質やズレについて語る意味がない。
483名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 03:11:11 ID:kKxIL/dw
>>481
wavは?
単にmp3変換の問題かもしれんし
484481:2006/08/21(月) 03:12:34 ID:5IqxsrmR
>483
ありますよ。
up準備しますので少々お待ちを。
485481:2006/08/21(月) 03:24:46 ID:5IqxsrmR
おまたせしました
3ファイル入ってます(20.6MB)
http://www.geocities.jp/mz_knbok/hqtest/hqtest.zip
486名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 04:44:16 ID:Fq6koYw0
こんなこと気にするようになったらDTMヲタ末期症状
487名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 04:49:12 ID:Hukqb9G5
>>481
この曲って内部音源だけで作ったんですか?
488名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 08:03:50 ID:bG9HBcla
そんなくだらないこと気にしてる暇があるなら、
おおお
母さんの肩でも揉んであげなさい。
489名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 08:29:36 ID:HTITax+H
>>481
乙。嘘・・・こんな違いがあったんだ。
HQ for all plugins って なんとなくチェック入れたままだったけど
実は原音から遠ざかってるのね
490名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 10:35:03 ID:o6LL7Lf5
うpされた音源はスペアナでみても中高音域が明らかに痩せてるね。
ただ、試したんだがウチの環境じゃ変化がなかった。
使ってるプラグ印にもよるのかね。何にせよ問題を客観化しようという試みはいいと思うよ
491名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 11:10:08 ID:J13DjBMM
HQ for all pluginsが原因かどうかは、481の環境とpluginを晒してもらわんと何も言えん。
492483:2006/08/21(月) 11:51:07 ID:kKxIL/dw
>>485
聴きますた。とりあえず乙。wavでも違ってますね。
オプションの意味やなんでデフォルトでオンになってるか
調べたけどわかりませんですた。
ただ、この処理を不満とするかどうかは人によりけりかも。
オプション外して意図に近い音が得られているのであれば
それでよしとすべきかも。
493名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 12:45:58 ID:HTITax+H
重要なのはどのような処理が行われてるかだ。
詳しいことは分からないけど、少なくとも自分で選択できるオプションの意味くらいは
全部、分かりたいものだ。FLユーザーとして当然
494481:2006/08/21(月) 14:06:31 ID:5IqxsrmR
このプロジェクトがはっきりと違いが出たのでこれで試しました
FL内蔵音源のみです。(29.73KB)
http://www.geocities.co.jp/mz_knbok/hqtest/BehindTheMask_FL.zip

テストをした環境は FL6.0.8 と FL6.3β で
CPU:Athlon64 X2 4400+
MEM: 2GB(1Gx2)
MB:nForce4 Ultra
Graphic:RADEON x850XT PE
Audio:FW-410 (44.100khz, buffer 512)
495483:2006/08/21(月) 14:50:13 ID:kKxIL/dw
>>494
6.0.8環境ですが読み込み時に正常に開けない可能性がある旨
警告されました。
"e sd"が問題の中心のようなのでミュートしてレンダしたら
(僕は)違いは感じませんでした。また、e sdのチャネルのみ、
選択するとインデックスエラーが出ます(選択はされるようですが)。
確証はないですが、ベータ版関連の挙動も原因として考えられるかと
思います。
496名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 15:12:27 ID:J13DjBMM
ぇ、βでやってたのかよ…
497481:2006/08/21(月) 15:32:58 ID:vMfjHwvE
>483
申し訳ないです
e sdのジェネレータがVer5の頃の波形が必要だったようでそれが読み込めなかったエラーだと思います
UPされてるファイルを波形込みのものに差し替えました。(60.4KB)
498481:2006/08/21(月) 15:56:41 ID:vMfjHwvE
>496
6.0.8 でもテストしました。
>497でUPしなおしたファイルは 6.0.8でも警告なしに読めること確認しています。
確かに最初にUPしたファイルは6.3で保存してしまい、以前のバージョンで警告が出てました。
申し訳ないです。
499483:2006/08/21(月) 17:27:42 ID:kKxIL/dw
looptalkで質問出してみました。
3xOsc等でアンチエイリアス処理がされるのでは、という回答でした。
僕も音の変化からしてそうかなと思いますが…
500名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 17:53:06 ID:fhNHE/eJ
あ〜ベータ入れたときに間違ってベータ上で保存しちゃったから
6.08で開けなくなっちゃった。
古いベータ(6.1)はもう使えないから6.3を落としてるんだけど、
これで開けても6.08で開けるように保存のし直しはできないよね?
過去バージョンで保存できる機能ついてればいいのだが。
501名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 19:39:06 ID:T49BaoOH
うざいから死ね
502名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 19:48:12 ID:W4K8iI8H
あっはっはっはっはっはっはっ!!!!
 \     ___           , ---、
   \   /    ``ヾ '"⌒ヽ、 /   /
\   Y′            ヽ   /
  `ー--'    '⌒ヽ、        ⊥ ∠---、
`¬┐     ,.... _         ,... 丁二二  }
  レ' /   (○ ヽ       (○┤´ ̄  j
 八 〃    '⌒`   从_人⌒`|    /
/  ∨        /      `ヽノ ̄ ̄
    |      ⌒/  、     , )
    |ヽ     、_|   `   ´ /
    |  \    ヽ`ー一=ニニ=┬'
   /   \   ゙i ,r‐‐-‐、.|│
  /       ヽ   |r-----イ /
           ∧  ` ー─ ' /
        /  ヽ    /
       /    ` ̄ ̄
503名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 19:48:14 ID:rmOa7+IN
ここまでで予想される事として
使用したVSTがレンダリング時に本領発揮するものであった場合
打ち込み時にMIXして音域をまとめたつもりが、レンダリング時に今まで聞こえなかった域帯
が加わることでMIXバランスが崩れる可能性があるという事になるのかな。

「レンダ後に音変わる」人と「かわらないよ?」の人がいてもおかしくないし。
対応としてはどうにも変化するのがひどいプロジェクトはHQ設定オフるか
パート毎に一度レンダしてその後本MIXするかになるのかな
504名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 20:08:45 ID:+iCS/ihc
なかなかGJなFLPファイルごっつあんです。
505名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:04:21 ID:hKCnVAzW
質問です

FL5を使っています。

ボーカルを撮って
WAVに変換して
それをFL5で編集したいと思っています。
そのボーカルWAVにコンプレッサーや
リバーブとかつけられるのですか?

そしてどうやったらつけられるのか
教えてください。
よろしくお願いします。
506名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:20:01 ID:fhNHE/eJ
>>505
こいつmixiにもまったく同じ内容で投稿してたな。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24832&comment_count=399&comm_id=8355
見れるやつはどうぞ。
507名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:30:22 ID:XcbdNJzZ
DQN丸出しじゃんwww
508名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:36:03 ID:kvLfFHSs
わからない五大理由
1.読まない
2.調べない
3.試さない
4.理解力が足りない
5.人を利用することしか頭にない
くだ質ばかりでどのレスがネタなのか区別がつかんな。
509名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:36:07 ID:8nl68cRu
Voを撮るのか…。そしてそれをwavに変換とは正に四次元的だな。音で姿形まで表現できるとは。
そんな未知のファイルにはエフェクトはかけられないと思うぜ。
510名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:38:42 ID:XLSG/Y+2
よくわかんねぇがここにはセワシくんがいるんだな?
511名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:40:37 ID:C+/l2B5Q
薬やると音が見えたり、色が聞こえたりするんだってさ
512名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:59:08 ID:J13DjBMM
>>498
試したけど、差は無かった。あっても、気にしないけど。
しかしかなり環境に依存するみたいだな。

>>511
薬はやってないけど、音を聴くと色のイメージが湧くぞ。
513名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 00:31:38 ID:eOKQ5lPb
視覚と聴覚だか嗅覚は一部の幼児では微妙に混ざり合ってるって聞いたことある
例えばある音を聞くと視界が黄色くなるとか。
514名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 02:08:41 ID:wWgx4+l0
質問します!
えっとね
ミキサーのFX64の次にあるリバーブやコーラスに送る方法わかりません!
あとね
automation clip使う時にedit eventsの時のように
波形にLFOとか使えないんですか?手描きのみですか?
よろしくお頼申します。
515名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 02:19:12 ID:GeDUu824
質問してる奴は違法コピー厨。
516名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 02:47:11 ID:mRQF3W6l
ヘルプ読まない、自分で調べない、試しにいじらない。

DEMOを散々使いまくってから買った身としては、もう少し学ぶ気持ちを持ってもらいたい…
517名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 02:58:37 ID:wWgx4+l0
ヘルプ読んでも載ってない
FAQで調べたけど載ってない
いろいろいじったけどわからない
よろしくお頼申しまっす!
518名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 03:05:42 ID:4IFDNYI1
FLのスピーチシンセでできるかな〜と思ってやってみたら結構しょぼくなっちゃった・・・
せっかくなんで聞いてください。
附属音源とSynth1とドラムはネットで拾ったヤツをFPCで読ませてます。
http://www.yonosuke.net/u/6c/6c-7170.mp3
519名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 03:17:00 ID:wWgx4+l0
すいませんchannel settingからLFO使えました!
ミキサーのsendは使い方よくわかってないので勘違いしてるだけかも
もういいです(^・^)ペッ
520名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 03:25:04 ID:Du4N28E4
Hadder,Better,Faster,Strongerだっけ

「Ever After Work is Over」
の辺りのヴォイスが今にも死にそうでちょっと吹いたw
521名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 03:50:23 ID:wWgx4+l0
>>520
one more timeじゃねーかw
522名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 03:51:46 ID:wWgx4+l0
途中で変わるのか
恥かいたじゃないか
もういいです(^・^)ペッ
523名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 08:30:48 ID:aYUrcwCC
summer sonic行ったんだね。
524名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:10:40 ID:QFtBdYv0
なんかやる気のないdaft punkだなwww
でも後半のほうは結構いいね
525名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:27:17 ID:QhMWNcgy
例のキチガイ、最近毎日2ちゃんの他の板やミクシから
音源や質問をコピペしまくってるな。



精神の貧しいヤツ(ペッ
526名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:50:03 ID:JNw6JiBb
割れ、もしくはググレない馬鹿チンは本でも買えと>>1に書いてるんじゃねぇのか?
527名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 10:30:09 ID:hDkR/xXU
FL5→FL6になって、ミキサーのsendがわかりにくくなった。
テンプレートのボコーダーセッティングを見てようやく理解した。
前はわかりやすかったのになぁ。
528名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 20:54:08 ID:u9OvUu3o
俺はFL5使った事ないけど確かにマニュアル読まなかったらSEND分からなかった。
単純な事なんだけどSENDに送ってMasterに送ってある音を切る事に気づいてなかったからなんだけどね。
最近はSENDほとんど使わなくなったな・・SEND送ってさらにどっかに送る事が出来ないから
普通のトラックをSEND役で使う方が俺は好き
529名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 23:36:06 ID:/N/yMfoo
FLのvstエフェクトとかのツマミのmidiアサインのやり方わからないです。
誰かご存知の方ご教授願いたいです。
530名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:07:05 ID:u9OvUu3o
MIDIコンのつまみにアサインって意味よね?
FL標準VSTなら任意のつまみ右クリック>Link toなんとか>画面開いたらつまみ動かす
他社VSTならラッパーの左上のメニュー>Lastなんとか>Link to〜〜
で最後にFLでいじったつまみがアサインされる
531名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:37:53 ID:1EH/ZcWA
>>530
どうでもいいけど、日付跨いでもIDかわんないんだね。
532名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:58:15 ID:0uW7s4R5
あーまじだ そんな事あるんだっけ・・?ちなみに俺528
ジッケソカキコ
533名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 15:31:46 ID:J6ewkqZY
質問お願いします。

オープンハイハットなどで一音だけ短く切ったりするのはどうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
534名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 17:07:51 ID:144brX/s
エンベロープ
535名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 18:41:55 ID:RmgIbBCT
「一音だけ」
536名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 18:52:33 ID:RMKcIXy9
音を切りたい場所にベロシティ0のノートを打つ(Cut it self設定必須)
537名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:35:24 ID:DlWAI837
Eventでヴォリュームを0、もしくはミキサーでFruity Mute2をオンにする
538名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:47:29 ID:OphyPnFQ
演奏法的に言えば、踏むべきなんじゃないのか。
つまり、ヴェロ値の小さいクローズハイハットを打つべきじゃないかと。

しかしリアルにしたいならおーぽん→クローズに変化するサンプルを
いくつか用意して打ち分けるべき?
Sonic RealityとかSampletankのサンプルはそういうの多いよね。
539名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 22:43:05 ID:Vk+PN0ab
cut by cut ぐらい設定しようぜ、おい。
540名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 23:23:09 ID:M91x6vo7
いまさらだが、FL付属のサンプル音の音質悪すぎだわ。男盛りすぎ。
だから音質悪いって言われるんだな。
サンプル音入れんのマンドクセ。
541名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 03:41:51 ID:E4xaFHAJ
聴覚のいい人はけっこういるんすね。
全然、聞き分けられないよ。まぁプロじゃないから、そんなには気にしてないけど、
羨ましいね。

凡人にはソナー使ってもキューベース使ってもFL使っても同じに聞こえるよ。
利きDAWとかやって、その聴覚が本物か調査してくれる団体はいませんか?

(-_-)ヒキコモリは分かるけど、音がコモルって何?エフェクターで例えるなら・・・・
.∩-∩
542名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 06:08:10 ID:3hK2L8th
鳴ってるスピーカーをダンボール箱に入れて・・・
音質厨はFLでピュアオーディオしてるのか?

543名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 06:51:02 ID:2tkmrMmb
DAWが出現してから音楽を一人で簡単に作れると勘違いするやつが増えすぎ。
曲をつくれる奴、楽器がうまい奴、いい音に仕上げることが上手い奴を
才能が並、努力もしない凡人が全部一人でこなせるなんていう夢いつまでも見てんじゃねえよw
544名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 07:14:55 ID:jq5MxSiv
>>543
とりあえず旧世代乙
545533:2006/08/24(木) 07:39:03 ID:2BFbpU+i
皆さんたくさんのアィディアありがとうございます!w
何か異様に盛り上がってますね。w

皆さんにはいつも感謝しております。ありがとうございます!
546名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 09:06:45 ID:tfTQ2Rk3
HQのチェック切ったらExcitionが殆ど聞こえなくなったり、MIXのバランスがおかしくなった。
547名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 14:54:16 ID:ZdIYJxhB
>>543
音楽を一人で簡単に作れる時代になったんだと思うよ、
DAWは一部の金持ちのだけの物じゃなくなったって事でしょ。
548名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 16:53:14 ID:ewgSoH+G
能力がついていかん・・・
ある程度までは簡単にできるようになったねえ
549名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 22:38:57 ID:bKsCd6H4
なんか何でも個人で出来るようになっちゃって、というかやるハメに
なっちゃって全部そっちに時間も能力も持っていかれちゃう気がする。
なにかに凄まじく特化した人間とかいなくなっちゃうだろうなあ。DAW自体は
はとてもすばらしいモノだとは思うけど。


550名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 22:45:11 ID:bKsCd6H4
男盛りすぎ=音こもりすぎ かw1日経って気づいたわ。

なんでFLで盛るんだよと悩んだわ。
551名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 23:27:11 ID:iUFlL8/7
Kickとか明らかにへぼイでしょ。コンプかけても中低域がしけてるよ。
あと、オナニー的に入ってるとしかいい洋画ないsimsynthフォルダは最初からはずして欲しい。
stringsフォルダは少し使うかな。

逆に言うと、サンプル入れれば普通に使えるけどね。
552名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 23:46:46 ID:yt+/wnqh
サンプルしょぼいならそれを補う音をシンセで作って足す。
553名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:26:23 ID:IsxdSQtu
>>550
最近そういう流れだったから俺もそう思ったw
554名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 02:03:39 ID:3tZ2iF7M
killer tweaksの中とか結構気に入ってるんだけどな。
あのボイス関連もお世話になってる。
他は知らんけどw
555名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 02:12:47 ID:j4Lutqqp
>>551

reasonのサンプルよりまし。
556名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 05:20:03 ID:PM2fttlE
あーなるほど、音がコモルというのは、スピーカをダンボールに入れたような
となりの部屋から聞こえてくるような、そんな感じの音のことを言うんですね。
凡人にはわからないってことは、それのもうちょっと微妙な感じなんでしょうね。

FLってオシレータでサイン波鳴らすだけでもえっらい複雑な音が実際には鳴ってるんすね。
どうやったらそうなるんでしょうね。気付かずに使ってるとは言え、そう言われるとなんか悲しいっす。







557名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 05:22:42 ID:PM2fttlE
あ、サンプルの話をしてたんだ。勘違いしてました。すんませんでした。
558名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 07:05:32 ID:QjTCfvwg
>>556
「音がこもる」感覚が判らないなんて一体どんな環境で生きてるんだろ。
小学校低学年でも分かるのに。
559名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 09:39:56 ID:P7afhb5y
音が悪いとか、こもるとかって言うときにはキチンと、
音が良いソフトの具体例を挙げてくれ。
560名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:01:39 ID:6e4b5giK
ブラウザのScoresに自分のscore保存できますかね?
561名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 16:02:56 ID:6e4b5giK
書いて15秒で解決
すいません先走りました
562名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:02:26 ID:IThY2Tfv
質問です。
特定のパートにだけシャッフルかけたり、かけなかったりって出来ますか?
563名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:47:36 ID:pZ96mpKP
>>562
シャッフルかけたいパートだけ、noteをシャッフルで打ち込めばいいのでは?
564名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 06:33:18 ID:EUHeaaIt
シャッフルにしたい箇所をピアノロールで選択

グルーブクォンタイズでシャッフルを選択

あとはお好きなように
565名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 04:54:09 ID:ajWAOkXk
さっきから特定の曲の特定の場所でエンコードに失敗する。
mp3でもwaveでも突然音が切れてブツブツいってる。
一度そうなったので負荷が高いのだと重い、6パートくらい重
ねていたコーラスパートをフリーズさせたらうまくいった。

しかし、またパートを増やしたらrenderingに失敗する。

そもそも、レンダリングの時って、maxpolyの制限あるんだろうか・・・
566名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 08:01:59 ID:ZHgcX5+M
567名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 13:09:12 ID:OMpLwAl1
質問お願いします。

fxトラックで設定したデーターを他のfxトラックにコピーすることはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
568名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 13:42:09 ID:vxOzy8BY
多分無理。
いったん書き出して読み込むしかない罠。
これマンドクセ。と漏れも思ってた。
569名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 13:59:50 ID:ajWAOkXk
>>566
ふむ・・・似た感じですね。
教えてくれてありがとう(^▽^)。

しかし、フリーズしたらなんとかなるので放置。
そもそもリアルタイムだとプチプチが凄まじいので聴けたものじゃない。
多分PCの能力を大幅に超えているのでしょう。
ちなみにアス2600で同時発音120くらいになってる。
570名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 16:39:58 ID:JULXPJ2L
>>567
FAQの124
>>568が言ってるのもこれ
571名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 17:00:38 ID:zsGCBaL+
>>570
オレもそのことだと思ったけど、書き出して読み込むってそれの
ことを言ってるのかなと。大した手間じゃないと思うんだけどなあ・・。

あとはFLのGUI持ってるプラグインなら、つまみを右クリックでCOPY
VALUE、それを値を同じにしたいつまみの上にカーソル持っていって
右クリック→PASTE VALUEって手もある。
572567:2006/08/28(月) 10:31:27 ID:K/10X4TJ
皆さんありがとうございます。

参考になりました。

ありがとうございます。

感謝します。
573名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 13:00:31 ID:tGXwvkv1
おれすごいこと発見しちゃった。
ハイハットの表と裏の拍をケチらずに違うサンプルにするとすごいビート感が出るよ。
574名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 13:12:43 ID:3NBKIrPA
おめ。
575名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 13:16:29 ID:YvJQGY36
くわしくおしえろよ
576名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 13:21:51 ID:C5GuXUwp
サンプルはめんどくさいので微妙にピッチ変えてます。
577名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 14:21:03 ID:hzXsPGxt
正直常識
578名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 16:10:57 ID:15v8TrrJ
でもまあ、そうやって自分で発見していくのが面白いんだ。なんでも
受身じゃつまんないっしょ。
579名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 16:18:32 ID:pV+iTSpr
>>573
ドラムンベースでも作ってるの?
580名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:27:53 ID:qfOMkDwu
>>573
打楽器は強弱で音色変わるからね
自力で見つけたってことはそれだけ真剣に取り組んでるってことだよね

>573の良作うpに期待
581名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 19:30:10 ID:9i2LlJO8
スネア4つ位似たの用意するのもいいお
582名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 21:51:04 ID:vMN9tRyc
PATを個別化させたいのですがどうすればいいのか教えて欲しいでつ
PATごとにswingの値を変えたいのですが・・・
583名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 23:02:35 ID:rfomAZn4
今、ヤマギワソフトで買えばメイドさんのCD-Rが付いてるよ
584名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 23:48:49 ID:NWqVO8lw
イラネ
585名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 10:01:21 ID:1YtHnCge
>>582
swing値はパターンごとに変えられないから
パターン毎にswing値決めたらピアノロールに置き換える
586名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 10:42:35 ID:GZF0Nn/F
>>585
サンクスです
587名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 16:54:45 ID:W258tem8
sumple fusionのファイル落とせなくなってる?
588名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:18:13 ID:9kMpwJEy
MOTU社のSymphonic Instrumentを買ったんですけど、
これってFL6じゃVSTとして使えないんですかね??
スタンドアローンで立ち上がるのにFLで読み込めない;
誰か原因わかる方いませんか??
589名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:20:29 ID:QrT4HQ7t
FLが割れだから
590名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:24:25 ID:4Nu0jro/
>>588
別にFLでも読み込めはするけど、
負荷が異常に上がってほとんど発音できない状態になるね。
Ethnoも同じく。
591名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 23:28:43 ID:9kMpwJEy
即レスありがとうございます!!
FLからパイプオルガンの音をだすのは不可能なんですか?
592名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 17:52:02 ID:aAvkQcpG
可能です。屁の音も出ます。
593名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 23:50:54 ID:dEpK9Odw
>>592
うp
594名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 17:34:51 ID:l8HjAOlW
>>592
吹いたw
是非聞きたい
595名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 18:11:31 ID:E85IkoMY
みなの注目が592に集まっています。
596名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 19:52:29 ID:uABVO2KJ
マルチコアで使ってる人いる?
597名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 21:27:20 ID:9Scu7x59
>>596
マルチコアで屁かよ。


つーか現バージョンでマルチコアはフルに生かせるのか?
598名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:01:37 ID:fAe073lM
みなさんはFLでパイプオルガンの音満足に出したかったらなにを使いますか?サウンドフォントですか?
599名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:03:10 ID:MX3n1a8u
無理にFLを使わない
600名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:54:24 ID:xUSdj6UO
>>598
真面目に本物が欲しかったらサンプリング音源買ったほうがはやくないか?


そして、俺も質問なんだが、
パターンリストで組んでるとき、どうも敷き詰めるというか間に空っぽのパターンを作っておかないクセみたいのがあるんだ。
でも、あとから新たにパターン組みたいと思ったときに、
その位置まで60とかAからlt+↑で上に持ってくるのがめんどくさいんだけど、
空のパターンを間に挿入とかってできないのかな?
601名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 01:01:45 ID:UPjb4nVA
>>600
パターンの名前出てる所で右クリ>インサート ワンだったかな
というかプレイリストのメニューのエディットからでも出来る普通の事だと思うけど
600が思ってる以上にいろいろ編集出来ると思うから一度その辺全部いじってみ
602600:2006/09/01(金) 01:03:52 ID:xUSdj6UO
>>601
うおー!即レス!マジトンクス!!!!
パターンリストの左上にツールメニューがあるのなんて、よく考えたらFLで統一されたシステムだもんな!
なんで俺今まで気がつかないでずっと下から引っ張ってきてたんだろう……
マジでありがとう!助かったよ!!!
イジイジしてくる!w
603598ですが…:2006/09/01(金) 02:57:31 ID:fAe073lM
MOTU社のMSIが全然使えなかったからちょっと恐くなったんですが…
FLで確実に使えるVST.パイプオルガンのサンプリング音源でオススメありませんか?
マジで悩んでます…
604名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 02:58:21 ID:KDaK3M9t
TR-707のサンプルどっかにないですか?
605名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 03:50:48 ID:WHSW3tUh
えらいこっちゃ!!助けてください。

flpファイルを開こうとすると、色々ロードしている最中に「エラーが発生しました」、
と表示されてFLが落ちます。
それは特定のファイルでのみ起こります。
今までもそのファイルは、エラーで開けなかったことが時々あるのですが、
運よく(?)開ける時もあったので何とか作業を続けてこれました。
しかし今回、何度やっても、PC再起動してもだめです。

そのプロジェクトは過去のバージョンもずっと残しているのですが、
FL5で作業していたファイルまでは開けます。
FL6に移行してセーブしたもの以後は、開くことができません。

これ試せばいいんじゃないか?ってヒントがあれば何でもいいので教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。マジ死ぬる・・・
606名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 03:59:53 ID:QL0dPrGp
>>605
Audioのデバイスをasioじゃなくてオンボードのサウンドカードにしてから開いてごらん。
607605:2006/09/01(金) 04:03:52 ID:WHSW3tUh
うおおおおおお神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ひらけました!!!!!!!!


再生はぐだぐだですが(というか不可能)、
wavとMIDIデータへの吐き出しを早急にやらないといけなかったので
めちゃくちゃ助かりました!!!!!!!
ありがとうございます!


でも何でエラーになるんだろう・・・
608名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 04:07:24 ID:WHSW3tUh
あっそうか!開いてからデバイスを元に戻せばいいのか!
いやマジで感謝です!!!
609名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 20:57:13 ID:Y8EvIZ1Z
次の質問ドゾー
610名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 21:17:47 ID:XNsWCfXI
ショートカットキーでSNAPの変更をする方法を教えてください。
611名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 00:38:21 ID:3LDQrt+Q
ショートカットキーで曲ができる方法を教えてください。
612名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 00:49:25 ID:879NxCiT
ショートカットキーで彼女ができる方法を教えてください。
613名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:44:23 ID:AGz9IYfs
ぼくはショートカットの女の子が好きです。
614名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:55:03 ID:gwdVGYo4
それだ!
615名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 02:02:57 ID:f8RorKiM
しかし攻略不可
616名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 09:21:32 ID:/xEKzVHt
そして伝説へ・・・
617名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 11:05:21 ID:R8o5NNGB
ちんぽから精液をでなくするほうほう
618名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 11:18:54 ID:DphgWn8s
切り取ってしまえばいい
619名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 15:59:31 ID:4IEp429P
この流れは一体…ww
620名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 16:32:42 ID:pXKXEphh
みんな疲れてるんだよ・・・ハァハァ
621名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 21:03:32 ID:FnlOmN38
DirectWaveってVSTiをサンプリングできて負担軽減になるって言うけど
使い方がわからない・・・誰か詳しい使い方教えて下さい
622名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 22:41:43 ID:FnlOmN38
誰かお願いします・・・ネットで探してもなかなか見つからないんです・・・
623名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 00:04:48 ID:HJ3SL5iO
>>622
DirectWaveの右下のOption弄れ
624名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 00:24:36 ID:qQgYp/F6
channel presetsの楽器の音がダブルクリックしても音が鳴らなくて試し聴きするのに
一々ステップシーケンサーに移してでないと聴けません
どこに問題があるのでしょうか?
625名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 00:26:01 ID:K3Q1JSmh
入手方法
626名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 01:58:35 ID:HbIF0ViB
次の拷問ドゾー
627名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 04:20:00 ID:ivw1bUGI
FL Studio って位相いじれるのかな?
キックとベースが打ち消しあって困ったときみなさんどうしてますか?
628名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 04:28:45 ID:wyAyOMO3
wavesかっとけ。
629名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 06:13:57 ID:n5W10zz3
>>627
peq
630名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 13:33:45 ID:UFWKLMuV
VSTiのVanguardとかFLで鳴らすとプチノイズ入りすぎ・・・これは仕方ない?
631名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:17:57 ID:vAWNiNP0
ブートキャンプ使ってMac book proでやってる人いる?
てかVistaになったらどうなるんだろ
632名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:36:11 ID:8rzs5Dwt
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20060713A/index.htm
Sonarはそのまま動いたらしいよ、ほかのソフトはどうなのかな?
633名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:44:34 ID:CQwtsKcq
>>630
私の環境では、それはない。
634名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 21:07:42 ID:9LHKDbCw
FL7キター!!!!!!
635名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 23:50:47 ID:TqREMKn7
>>634
そんなエサで・・・と思ったらマジかよ!
636名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 23:50:48 ID:bKNmH2kn
うおーー!! FL8もキター!!!!
637名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 23:57:09 ID:rI3WslEl
>>636
そんなエサで・・・と思ったらマジかよ!
638名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 00:19:16 ID:OJQzCFYP
FL9コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!
639名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 00:29:20 ID:eDHIlvls
FL9は俺の隣で寝てるぜ
640名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 15:07:38 ID:atDbl85X
ウソみたいだろ・・・死んでるんだぜそれ
641名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 21:01:27 ID:VfsrSkDf
7以前のFLを知らないのでためしに4〜6をやってみたけどショボイ&かったるいでまともにやってられませんでした。

昔の名作も技術の進歩にともない駄作になるもんなんですね。
642名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 21:53:16 ID:t+PORlrL
そんなこと言って何が楽しいんだか
643名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 22:05:41 ID:7kInq0cf
それはFFだろとツッコむところ・・・なのか
644名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 22:24:02 ID:JKFpTFpr
いい流れしてますね。
645名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 23:44:53 ID:TFC9VEHH
FFだったら7以降が糞だと思うが
646名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 00:15:02 ID:EM1dSyJr
5・6は名作
647名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 00:18:25 ID:TmJMwMF5
なにスレだよここw
648名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 00:57:32 ID:D1OgH+Wf
果物のようなループスタジオ スレです
649名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 01:32:28 ID:TmJMwMF5
なるほど、てっきりアニメ・ゲーム・芸人板かと思いましたよ。
650名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 02:38:19 ID:Ef779Aow
どうでもいい。つぎ。
651名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 07:47:02 ID:quiQFaG0
24bitでオーディオ吐けるようにしてほしい。
正直32bitもいらん。
652名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 23:43:06 ID:nxTGqkUu
まずフリーズ
653名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 02:46:12 ID:Go+IjbRN
フリーズ機能プリーズ
654651:2006/09/06(水) 02:50:35 ID:+ETgmcJt
ああフリーズもほしいね
起動してるだけでCPU食いまくるVSTとか何とかしてぇ
655名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 03:02:03 ID:YGOGPAsn
つまりSytrusとかしとらすとかシトラスとかだな
656名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 12:36:36 ID:teVx84tZ
プラグインの遅延自動補正が俺は一番かなぁ・・
手動で手探りでやっていくのはきちぃ
657名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 12:42:54 ID:BakLBrS+
FPCのインターフェースからミキサー消えちゃったのは仕様変更だったんだな。
ミキサー使いやすかったのに。
658名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 15:17:51 ID:kuqkQpU+
>>657
ベータのほうでしょ?
俺も ttp://flstudio.seesaa.net/ ここのサイトのデータ読み込もうと思ったけど
ベータで作られてるから6.08じゃ読み込めないのね。
しかたないからベータいれたらFPCが1ページの収まってて使いづらい。
ミキサーないといっぺんにパンやらボリュームいじるのめんどいね。
アウトプットも。
659名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 17:19:12 ID:BakLBrS+
しかも以前は鳴ってる音がインターフェス上でモニタされてたのに…。
今のは全く無反応になっちゃってるからドラムキット作るの超不便。
レイヤ化してる音のどれが鳴ってるのか見えないからレンジ調節しづらい。
この作業は当分ベータ前のでやるしかないな…。
660名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 02:14:13 ID:RJybNWi+
質問です。
オーディオをレコーディングする場合なんですが。。。

例えばファイル名を『audio_A』として録音し、あまりうまく録れなかったり、失敗した場合に
やり直しをしようと、同じファイル(『audio_A』ファイル)に上書きする形でファイル名を指定して
再録音したとします。

すると、『audio_A #1』というファイルが新たに出来てしまい、元のファイル(audio_A)に上書きされません。
当然これを繰り返すと、『audio_A #1』『audio_A #2』『audio_A #3』・・・と、自動的に採番されたオーディオファイルが
生成され、オーディオファイルが上書きされずどんどん増えていってしまいます。

これを回避するにはどうしたら良いのでしょうか?
当方の目論見としては、最初に作った『audio_A』ファイルに、逐次上書きしていきたいのですが。。。

どなたかお知恵を貸してください。

あまり関係ないかもしれませんが、環境を書きます。

【OS】 WIN XP HOME
【DAW】 FL6 PRODUCER EDITION ver.6.0.8
【使用VST】 FL6 付属のみ
【使用VSTi】 EZ DRUMMER、PROTEUS X LE、およびFL6付属
【A/I】 E-MU 0404SE
【その他】 DIGITECHのアンプシミュ&各種ギター

ちなみに上で次期バージョンの要望の話がありましたが、私はオーディオのパンチイン/アウトが出来たらな・・・と思ってます。
661名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 03:13:32 ID:IJxAQiU5
ファイル名だけ取得(録音失敗ファイルを1回クリック)して、録音前に
その失敗ファイルは消すってのじゃダメ?録音ファイル保存するとこで削除も
出来るでしょ。逐一消しておけば増えていかないと思いますが。

ていうか採用ファイル名だけ名前覚えといて不要なのは録音終了後にまとめて
消すじゃダメなんですか。
662名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 04:28:08 ID:QqWBgQqQ
>>660
あなたの目論見と同じことしてるので、参考になれば。
>>661さんと同じだと思いますが。

1 audio_Aを録音して失敗
2 SSウィンドウでaudio_Aを削除
3 FXウィンドウで録音ボタン(フロッピーのアイコン)を押す
4 前回録音したフォルダで保存ダイアログが開く
5 audio_A.wavを右クリックして削除
6 右クリックした時点で保存ファイル名が"audio_A.wav"になっているので、そのまま保存。
7 録音を開始する。失敗したら最初に戻る。

※2をやらないと5が出来ない

書いてると複雑だけど、もう慣れたよ。
663661:2006/09/07(木) 05:10:31 ID:IJxAQiU5
>>662
補足ドモ!僕は生演奏レコーディングはしないので打ち込み&ハード
音源レコーディングでイッパツOK録りなのですが、さっき試してみたら
上書きレコーディングするとステップシーケンサウインドウのオーディオ
パートもどんどん増えていっちゃうんですね。これをいちいち削除するのは
確かに面倒くさいかも。
664名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 05:39:23 ID:D9nxSRwW
>>660
なぜ録音に失敗したのか、そっちに重点を置くべきでは?
たとえ失敗テイクでも後になって部分的に採用したりとかありますよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 09:47:54 ID:p8G8rW7K
オーディオ録音にFLは使ってません。
別のん(cakewalk)で、録音、編集までやってから
FLにペタペタ貼り付ける。
666名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 11:30:54 ID:9Ossrjs2
質問お願いします。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~sigh/program/

ここのURLのfcというファミコンVSTIをmidi outでマルチティンバー演奏をすると1チャンネルだけボリュームが効きません。
また単独vstiとしてデータを入力してもVSTIのチャンネル1のボリュームが効きません。

何か設定の仕方とかあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
667660:2006/09/07(木) 12:22:50 ID:avhZS9Ma
660です。書きこむPC変りました。

>>661-665
レスありがとうございます。
それにしてもみんな、宵っ張りor早起きですねw

やっぱり地道に管理するしかありませんか。。。
半月前にFLを買って曲作りしてたら、前述の通り
いつの間にか山のようなオーディオテイクが。。。
もう、どれがどれだか判んなくなってる状態になってしまい、御知恵を借りました。

何事も自己管理が大切だなと反省。

>>664
そうですね、同感です。
それゆえパンチイン/アウトができると、尚更便利になるんだけどなぁ。
「この失敗テイクのここの部分だけ、本テイクの該当部分とすり返られたら。。。」
と、思うこともしばしばです。


>>665
その方法も試してみようと思います。ありがとう。
668名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 12:37:24 ID:QqWBgQqQ
>>667
やったこと無いんだが、export→zip
で、必要なwaveだけ移動できるんじゃないか?
で、元のは削除
669名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 22:00:57 ID:IJxAQiU5
668で正解だと思ふ。ほんとはレコーディング失敗→undoで全部リセット
→再レコーディング って出来ればスムーズでいいんだけど。
670名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 13:43:05 ID:fSgx5o0Z
soundfont playerってぶっちゃけいらなくね?
Buzz互換+Rout SoundFont Loaderで同じことができる。
671名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 16:03:27 ID:fSgx5o0Z
あ、あとsfzとかいうVSTiでもおkだな
672名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 16:22:53 ID:WzdNVa+4
>>671
それ6になってから正常に作動しない。
うちだけかな? 不便だ。
673名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 17:11:00 ID:fSgx5o0Z
>>672
マジで?
漏れはずっと3.56なんだけどバージョンアップ検討中。どうしようかな・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 17:52:26 ID:/Yf/8UBo
ばかだな。サウンドフォントプレーヤーはドラッグアンドドロップで
ブラウザからSF2ファイルを呼び出す手軽さに高いポイントがあるんだよ
675名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 18:06:21 ID:fSgx5o0Z
>>674
それだけしかメリットがないのに金払う気にはなれない
676名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 18:16:04 ID:86c8VKgv
>>670
必ず使ってるけど?
グラニュリュリャーズーの方がいらない。
っていうか使い方わかんない。
677名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 19:57:14 ID:bAjxzOmU
FLでUS−428使ってる香具師いる?
678名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 23:37:44 ID:7st0wFb2
いません
679名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 00:03:59 ID:MnKcVEV7
>>677
US-122使ってるよ。
680名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 00:07:39 ID:H5ykqCo3
>>675
サウンドフォントプレイヤーはXXLにしたら付いてきたけど
単体で買ってる人っているの?
XXLはDWとSytrusが入ってるから十分すぎるほど元取れてる。
681名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 00:34:35 ID:s3w5At9k
俺は最初に追加したのがサウンドフォントプレイヤー。
たしか4のときに追加。sfzあるの知らずに・・・。
DWもでてちょっとしてから追加。
サンプラーもってなかったので。
シトラスとかシンセ系は一個も買ってない。
Simsynthだけはバグでデモ解除されてる。
682名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 01:09:45 ID:p35wfC7u
ぶったぎっちゃうけど質問
FLのミキサーのEQの下辺りにある遅延補正機能(?)の使い方詳しい方いませんか?
マニュアル読むとset fromを選択出来たら自動補正っぽいんだが灰色のままで選択する事が出来ません。
プラグイン使用で音がずれる時どうされてますか?
今はプレイリストでちょっとづつずらして適当に合わせていくのですが
683名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 01:53:05 ID:EsykJBUS
>>675
別に無理して使う必要ないでしょ。
金かけずに出きるんならそれでいいじゃん。
フリーのサウンドフォントプレーヤーもあるからがんばって探してみな。
684名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 13:22:03 ID:l45r66sv
FLの古いやつをつかってるんですが、
新しいやつだと、ボコーダとかってついてるんですか?

あと、pcで声を作るソフトってあるんですか?
知ってる方教えてください。

ヨロシクお願いします。

FLを使ってる大物のアーティストとかって、いるんですか?
685名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 14:01:14 ID:wNojVROb
>>684
1)FruityVocoder

2)おもしろ替歌(フリーソフト)
http://www.createsystem.co.jp/downloade.html

3)オレオレ。
686名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 14:01:15 ID:W9e1hdjJ
お、mixiでもおみかけしましたよ!今回はサービスで。

>>ボコーダ あるよ。

pcで声を作るソフト あるよ。flにもあるよね。

>>FLを使ってる大物のアーティスト

大物知らない。ただ、EUのクラブミュージックでは使ってる人は多いよ。
687名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 15:00:06 ID:ATiBL3Qq
688名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 16:46:46 ID:eoAJ8dQ+
>>686
>大物知らない。

Mike Oldfield
689名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:14:01 ID:P2pnbMrE
シガーロスが使ってるって前スレに書いてる人いなかったっけ?
690名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 22:06:57 ID:l45r66sv
NAMCOの中の人は大物かなあ
691名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 13:03:51 ID:OWxPSfIy
asio導入したいんですけど、よい解説サイトありませんか?
692名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 16:01:49 ID:icBlkpII
693名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 23:42:38 ID:58DqTS6U
今までFL 5使ってて先日FL 6をインストールしたのですが、
Direct Waveのことでわからないことが3点ほどあるので、
もしよろしかったら教えてください

まず、一つ目はDirect WaveにVSTiを読み込む方法についてなんですが、
出来たのは本家サイトで別途購入したVSTiとか、
フリーでダウンロードしたVSTiとかで
最初からFLに内蔵されてたVSTiは一切読み込めないんですが、
読み込む方法とかはないのでしょうか?

それから二つ目の質問は、
Program項のEffect類をサンプル全体ではなく、
個々に掛けたいのですがこれは無理なのでしょうか?

それから三つ目なんですが
DWを使ってSamplefusionからダウンロードする際、
何度してもエラーになるんですが、
ダウンロードをする前に何か他の設定が必要なのでしょうか?
一応Proxyはttp://www.cybersyndrome.net/に挙がってるヤツを設定したのですが
エラーばかりで1個も落とせない感じです…

何か質問が列挙する感じばかりになってしまってごめんなさい
どなたかわかる人いらっしゃったら教えてください。お願いします
694名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 23:57:47 ID:gztgfPlg
たぶんだけど、買わないとダメなんじゃないかな?
695名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:28:20 ID:x6yQ3fVF
>>694
FL 6は本家で一昨日ぐらいに買いました
割れとかじゃないです…
696名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:30:13 ID:MWILpbd9
>693
VSTiじゃなくてFLPluginとかっていうオチじゃないよね?
697名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:47:00 ID:x6yQ3fVF
>>696
FLPluginとVSTiの違いがよくわからないのですが
拡張子がdllのものがVSTiですよね?
なんか初心者ですみません。。

もしそうだったら多分僕の設定の仕方がおかしいのかもしれないです。
僕の読み込んだやり方で
Option内のVST plugin pathのところは空白で読み込んでいるんですが
ここに上手く出来ない問題があるのでしょうか?
698名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 03:44:55 ID:VVjL2ILg
>>693
6デビューおめ。
一つ目: DWはVST hostとして機能するが、Fruity generatorはVSTiではない。
つまりDWはFruity generatorをロードすることができない(それ以前にロードする必要が無い)。
Sytrusをサンプリングするには「VSTi版」をロードすればいい。
二つ目: Zoneタブ → 「EDIT/AUTOMATION」「SEND」とか。
三つ目: SampleFusionは諸事情によりメンテ中。
699名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 08:00:34 ID:QIjN70IV
サンプル全部ダウンロードしてるから1000円くらいでコピって送ってやろうか。
700名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 08:20:11 ID:F553xhIO
>>699
( ・∀)人(∀・ )通報しますた!
701名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 08:48:58 ID:KP/H9Pjc
>>700
そこはハービィやろ〜に。
702DW普及委員会:2006/09/11(月) 12:20:29 ID:J/t/jIG1
>>693
揚げ足を取るつもりでなくDirectWaveをレジストしてくれる人が増えればと思い補足

@不可能かと思いきや実は可能。
 まず本家サイト内My FL StudioからDirectWave VSTi版(ver1.21)を入手
 さらにTobybear minihostなどフリーでVSTiが立ち上げる事が出来るもの(なんでもいい)を入手
 で、minihostでDirectWave VSTiを立ち上げる>OPTIONからFL Studio VSTiを立ち上げる
 VSTiとして立ち上がったFLを開いてみると勝手にいろいろ音源が立ち上がっているが
 一番上の音源をサンプリングしたい音源(693の言う最初からFLに内蔵されてたVSTiなど)
 に差し替える。DirectWaveに戻りサンプリング開始で終了
 この方法でサンプリングするとどんな音源でも任意のプリセットをいじりながら修正したり耳で確認しながら取り込める

AZoneタブのSENDコントロールで物足りない場合Multiタブで同じプログラムを複数読み込んで
 いじれば何とかなる。例えばMIDIチャンネルを同じにしてあるキーより上と下とで別プログラムが鳴る状態にしてもいいし
 単純にFL Mixer上で別々に吐き出してそっちでエフェクト掛けてもいいし

BSampleFusionの場所が変更になったため標準の状態ではいくら待っても落とせない。
 上記のDirectWave ver1.21と本家サイトlooptalk内のPublic betasと言うスレで
 IL Downloder ver1.1 beta9を落とす。うちではこの組み合わせでダウンロード出来てる。
 Proxy設定などいじる必要はないのでお試しくだされ。
 あとbetaと名が付くものに抵抗がある場合は素直に諦めてください。

非常に長文失礼しました。
703名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 12:42:50 ID:VVjL2ILg
>>702
補足thx!
704名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 19:16:00 ID:OHyvIQnv
FLのエンベロープ入力はいつになったらフルサポートしてくれるようになるんだろ?
WaveTravellerのエンベロープはスナップ使えないし、
チャンネルピッチとかのイベントエディタはそもそもエンベロープが使えないし…。
つーかピッチのイベント描くときにイベントエディタだとなかなかうまく±0に持ってけないうえ、
オートメーションでやろうとしてもエンベロープに横軸のスナップないからキツイ。
705名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 23:05:41 ID:J/t/jIG1
エンベロープ入力ってどんな場面の事ですか?
Sample読み込んだ時の事?
困った場面がなかったから意図がつかめないのですが
706名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 23:24:40 ID:OHyvIQnv
>>705
オートメーションクリップとかで使える、
コントロールポイントをつないで滑らかなカーブとか描ける線のことです。
707名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:10:17 ID:yTnF0u8l
答えがずれていたら申し訳ありませんが
オートメーションクリップはプレイリストのSNAPに依存して横軸に掛かりますよ。
小さすぎて最初はオートメーションクリップって苦手だったのですが
OPTIONからシーケンサの分解能を96>>384程度まで細かくし、
Control+マウスホイール Shift+マウスホイール ショートカットの1234
使っていく事でかなり楽になりました。プレイリストの左端にあるSTEPもこまめにON OFFしてます。
708名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 00:32:47 ID:GWedgOCw
>>707
アドバイスありがとうございます。
ちょっと俺の書き方が誤解を招いたかもしれませんが、
ステップに対するスナップではなく、値に対するスナップができないんです。
和音をベンドさせたいときにはスライドノートが使えないのでチャンネルピッチのイベントを描くか、
鍵盤のベンドレバーで入力しないといけないですよね?
でも、イベントエディタでベンドを編集すると最後をうまく0にするのが非常に手間がかかるんです。
ベンドレバーではどうしてもキッチリとしたタイミングとカーブが作りづらくて…。

他の手段としてはFruityEnvelopeControllerとFruityKeyboardControllerをベンドにリンクする方法がありますが、
前者はエンベロープをスナップできるけどBaseLevelやEnvelopeLevelをきっちり50%に指定できないので
上下どちらか一方向のベンドにしか対応できません(50%と表示されてても内部的には端数がある模様)。
後者は、一応代用には使えますが非常に短いノートにしないと「タメ」のあるベンドになっちゃうし、
共通のディケイカーブになってしまうのが難です。
709名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 07:10:45 ID:yRP26z9w
Cubaseを起動したまんまでFLを起動しようとすると、
勝手にRewireとかいうモード?になってプロジェクトファイルを開けないんですが、
どうやったら同時に通常起動できるんでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 18:38:29 ID:2dQzPgmt
Edisonで録音した後、前と後ろの余分な空白を自動で消してくれる機能ってありますか?
711名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 19:48:53 ID:RkFL+VZW
いくら天才エジソンでもそれは無理でしょ。
ドラッグで選択してDeleteキーで消しな
712名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 19:56:14 ID:2dQzPgmt
>>711
無理なのかー、ありがとうございます。

理屈では結構、簡単な気がするんですけどね・・・。
713名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 20:05:14 ID:cOqeMEz7
B'zレコーダーについてるサウンドフォリオで無音部分を自動でカットできる。
714名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 21:22:31 ID:XMF41tFa
波形編集ソフト「SoundEngine Free」に『両端無音削除』というのがある。
これで出来ることを言ってるんだよね?
715名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 21:30:42 ID:NURLjopK
本当に無音である時間なんて存在するのか?
716名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:12:24 ID:JU8OwXL2
>>709
ReWireクライアントの状態でも普通にプロジェクトは読めるはず。
どうしても別々に起動したいなら、FLのReWire登録を解除すればいい。
まぁ起動できても、再生デバイスの競合が(ry

>>710
Trim side noiseならある。しかしThreshold(-40dB等)が指定できな(ry

>>714
SEFreeだと32bit-float形式のwavが読めないかも。
Audacityの、Analyze - Silence Finder...で似たようなことができ(ry

>>715
ソフトウェア内部で録音するならsignal=0が続いてもおかしくな(ry
717名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:14:32 ID:YyqQZk7Q
Edit Sampleで、ケツをカットしても位置は変わらないが、先頭をカットするとずれる。
これを何とかする方法はないでしょうか?
718名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:22:30 ID:LXcqOV/o
FL6は生音がしがしRECしてくのもいい具合ですか?
今までと同じように、Samplerのチャンネルがどんどん増えていきますか?
719名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:59:20 ID:wtNLpAF8
MIDIコントローラーのREMOTE 25のAutomap機能って
FLでも適応されるんでしょうか??使ってる人もしいたら教えてください。
720名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 03:15:19 ID:YyqQZk7Q
721名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 15:13:32 ID:6Mpaor4o
>>719

アレは今んとこSX,Nuendo,Live,Reason,Logicのみの対応。
他のソフトでは単なる普通のMIDIコンとしてしか動作しないね。
722名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 22:46:10 ID:C1lJhMx0
ノートごとのピッチを変化させたいのですが、10cents毎にしかいじれません。
ピアノロールの下のところで縦表示を一番細かくしても同じです。
1cent単位では変化させられないんでしょうか?
723708:2006/09/14(木) 00:32:08 ID:MvGzVmWu
訂正:スライドノートで和音もベンド可能でした。
724名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 01:23:01 ID:/p00CDBY
>>722
channel pitch
725名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 22:57:36 ID:arZb1dlP
FLでsynth1使ってんだけど再生すると勝手にFilterのattackが0にならない?
726名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 00:08:22 ID:qZhzF1io
俺それReaktor session使ってるとなっちゃう
まあAttackじゃないんだけど
OSC3つ全部0になってただのモノシンセになっちまう
何とかしてくれ!
727名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 00:35:14 ID:w3d9ovp1
>>724
ありがとうございます。
ただ、和音の中で微妙にずらしたいんですよね。
コードをバラバラにして1音1チャネルにすれば出来そうではありますが、
もっと手軽な方法があればなあと思いまして。
728名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 02:03:51 ID:eyyRrDIR
>>725
パターンの中にFilterのAttackのパラメーターに何か数値が書き込まれてたりするかもよ?
違ったらスマソ

どうでもいいけど、既出だったらスマソ
ピアノロールやプレイリストのウィンドウのはじに縦横のスクロールバーがあるけど
それの縦横どっちでもいいから▲の上で右クリック押したままグリグリやると
ウィンドウ全体を自由に移動できて感動した。

もっと早くこれ知ってたら………
729名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 20:55:05 ID:GPjJ7w2S
感動するほど便利かな。
730名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 22:11:14 ID:8AXM4dHq
マウスホイール押したままグリグリやった方が便利だよね
731名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 22:39:39 ID:7FVG2gsY
E-MUの0404使ってんだけどFLで録音するとプチプチとノイズが乗りまくるんだよね
同じような症状の人いる?
732名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 02:46:52 ID:+ktSthCN
>>731
俺はまったくのらないぞ?
733名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 02:53:20 ID:tIv4N+fy
CPUがギリギリなんじゃないの?
734名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 02:59:34 ID:ks2ualt7
自分もCPUが原因だと思う。
ハードディスク性能とレイテンシ設定だろうなぁ。
スペックがそれほどでもないのに2msとか4msにしてる予感。

0404でインターフェースの価格は抑えられてるんだから、
CPUと転送能力の高いハードディスクとメモリ。
この3点はケチらないほうがいい。
735名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 20:14:47 ID:iEsy6sx6
AMDのCPUだとCool'n'Quietが原因かも
736名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:59:38 ID:mJ/dwTxW
ご回答いただきありがとうございます。731です。
生音録る時はレイテンシは10〜20くらいにしてます。
録音するときは別の新しいプロジェクトファイル開いて
録るのし、ウイルス対策ソフトとか余計なCPUは使わないようにしてます。
でもAMD系のCPUを使ってるのでどうやら>>735さんのおっしゃっていることが怪しいです。
ちょっとその辺いろいろいじってみます。
737名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 15:52:32 ID:wecMua0L
マウスパッド買ったぜ
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-8197.jpg
738名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 16:40:30 ID:5F0epHlM
いいねそれwww
739名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 18:30:05 ID:tfsKlDXm
>>737
どこで買えるのそれ
740名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 19:35:23 ID:vURr+Lkw
>>737
80000枚注文した。
741名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:36:48 ID:yhp+fn5E
うわ、マジほしい。
742名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:37:28 ID:E58oUbkl
( ゚д゚)ホスィ…
743名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:49:27 ID:4AP/SDaX
VSTとVSTiのフォルダを別々に分けられたらいいのに・・・・
744名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 20:52:37 ID:6ID9p2G2
>>739
ttp://www.cafepress.com/flstudio/ でしょ?
よく見てないけど送料高くつきそうで買う気しないよね
745名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:06:03 ID:yhp+fn5E
>>743

できるよ。
746名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:12:34 ID:43Flw/FV
>>747 dd
747名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:42:05 ID:6ID9p2G2
どういたしまして
748名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:56:52 ID:4AP/SDaX
>>745
Settings のfileのところでVST pluginフォルダ指定できるのは
1つだけだよね?
749名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 22:11:48 ID:Hep1Pf81
>>748
指定したフォルダはサブフォルダまで検索するよ
750737:2006/09/17(日) 22:26:27 ID:wbvoJD7X
>>739
買ったのは>>744のサイトだよ
送料7jかかった
751名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 00:05:07 ID:9ssBs/m6
>>749
ごめ、そういう意味じゃなくて、Channels→Add one→More ってやって追加したい場合、
音源用VSTiもエフェクト用VSTも全部VST pluginsとしてひっくるめて表示されるから分かりにくいってことかな。
752名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 01:03:25 ID:3YXdf+wy
Scan & verify
753名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 01:04:58 ID:1eb72n3E
簡易スキャンじゃないほうのスキャンで一応できるけど、
完全じゃないし他のDLLも入ってるとまずフリーズするからなぁ
754名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 01:17:12 ID:3YXdf+wy
>>753
Scan & verifyでエラーが出るときは、
途中で出るエラーダイアログを無視して、スキャンが完了した後に、
スキャンウインドウを閉じてFLを終了させれば使えるよ。
755名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 03:02:05 ID:8cFTmJai
 
結局、みんなミックス時にCubaseを併用してるんだね....海外のACID PLANETの人とか...

一台完結のStudioじゃないじゃん。<FL Studio
756名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 03:36:15 ID:0jga3v8h
何をもって「みんな」というんだ?
757名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 14:05:08 ID:Ss3s0lur
一台完結のStudioじゃないじゃん
ってのもどっから来たんだろう。こんだけ他ソフトと連携しやすいソフトあんまりないぞ
758名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 14:46:38 ID:RCnvRIJH
まあそうムキになるなよ・・・
759名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 16:14:59 ID:9ssBs/m6
>>752-754
参考になりました。でもプラグイン追加するたびにやるのもめんどくさそう(;´Д`)

>>755
例えばどんな感じに併用するの?全部プラグインごとにオーディオで吐き出してミックスダウン?
音質はFLと比べてどうなるか知らんけど、明らかにFLの一括レンダリングの方が早いよね。
760名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 16:29:06 ID:Ss3s0lur
>>759
そんな面倒な事しなくてもRewireでCubaseのミキサーに流すんだと思うよ。
Cubase使ったことないけど使い慣れたミキサーと標準搭載のプラグイン使う方が楽な
人もいるんだと思う。プラグイン使用での遅延補正とか自動でやってくれるんじゃなかったっけ
761名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:10:23 ID:KFnX0Dbq
FL Studio を起動して最小化とかすると、
762名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:11:43 ID:KFnX0Dbq
あ、ごめん。

FL Studio を起動して最小化とかすると、
「ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する」が勝手にONになってしまう。
そんなひといない? なんでかな?
前はならなかったような気もするんだけど。
763名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 17:31:52 ID:2POK4Trc
しんく♂氏はどこにいるか知らね?

 
764名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 21:21:08 ID:DbyaxDN+
>>763
しばらくネット環境失うって言ってた。だいぶ前だけど。
765名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 02:03:57 ID:I1oijMht
>>762
asio関係をオフにしてみ
766名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 08:34:34 ID:Zei+P8ZY
>>765
ありがとう、でもオフにしたら曲が作れないんじゃ・・・。
767名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 21:51:45 ID:x5XEUREc
>>764
ありがとう。
768名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 22:57:42 ID:Xui0Y+SP
今日デモ版いじってみた、おもいのほか面白かった

三月くらいに買おうと思ってるのですが7がそろそろ出るって噂とかないですよね?
769名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:00:44 ID:mXtnNZuZ
本家で買えばうpぐれタダだお
おまけシンセが新しく付く分には別売りだけどな
770名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:04:27 ID:uduKoClt
>>768
7出るの来年二月かもーでも確定じゃないぞw的な開発のコメントあったよ。
まぁでもせっかく生涯無料アップデートなんだし(本家ダウンロード版ね)
YOU かっちゃいなよ
調べると予想できる事として7ではXXL版にTonicIIIが付属しそうな感じ
771名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:14:51 ID:h1lvHAJt
7でもデュアルコア対応予定ないのか(´・ω・`)
772名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:33:24 ID:oyvIg9c3
6.3でしてんじゃないの?
773名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:56:50 ID:uduKoClt
6.1β頃からデュアルコア対応してるね。
7の頃にはもちっとしっかり対応しそうだけどね
というか7の頃には新OSへの対応が心配だけど
774名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 00:09:40 ID:DozvBPp6
マジ?
6.1で動かなくなったプラグインがあるとかの不具合報告聞いてからうpぐれしてないんだよね(´・ω・`)
そろそろ新PC買おうと思ってたんで、環境移行時についでにうpぐれにするよ。
作業中の曲が滞る可能性は避けたいし、まだPen4使ってるからデュアルコア対応の恩恵は無いしね。

C2D E6600とかにしたらバウンス作業が減って楽だろうなーと思う反面、
Ambienceとか今まで以上に使いまくりで結局バウンス作業は減らない気も(´・ω・`)
775名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 00:42:16 ID:Zwi43wnh
β版は6.0.8に上書きインスコせん方がいいよ?
Image-LineフォルダにFL 6.3βとでもフォルダ作ってそっちにインスコ
動かないプラグインは6.3になって俺の持ってるVSTではなくなった。
6.1ではあったけどね
776名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 01:02:42 ID:yjrTDWpC
今更だけどもパソコン組み替えた感じでの動作。

今まで
CPU:Celeron2.8GHz
メモリ:PC2100/768(512+256)シングル仕様

AMDウマー
CPU:Athlon64 X2 4200+
メモリ:PC4200/512+512デュアル仕様

(*ノノ)速すぎて惚れそう
今までのが今まで過ぎたのもあるんだが、めっさはええ
バッファー相当下げながらも他の作業が淡々とこなせる
EQかけても音が確認できるし曲作りが楽しいぜ!

曲は出来るか出来ないかは置いといてくれ。


アイアイオッオッオオッ(ドゥーン)アイアイオーン ディディッダディディダ
777名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 01:33:17 ID:DozvBPp6
>>775
お役立ち情報dクス。めっちゃありがたいわ。
778名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 11:05:55 ID:7ZfSgyhv
皆さん情報ありがとうございます

店で買おうと思っていたのですが本家で買う事にしました。
買うのは来年なんでそれまで我慢ですよ
779名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 11:06:56 ID:OJ0Zb8al
正直、メモリは速度よりも積載できる容量をもっと増やして欲しい……
10GB20GBとかの時代が速くきてくれんかな。
780名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 12:19:46 ID:DqTlYe0C
いくらメモリの容量増えたって速度遅かったらCPU早くても音飛びしたり
カクカク動作になるんですよ、たぶん(あんま詳しくないw)
781名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 14:36:40 ID:GEK66dJP
デュアルコア対応してんの?

前見た書き込みだとタスクマネジャーで片方のCPU完全に死んでるって書いてあったけど。
782名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 15:22:11 ID:vyp+4B8V
>>780
その通りだお
メモリは常に余ってるけどまともに再生してくれませんorz
当方Pen4 1.6GHz RAM 1024MB
783名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 18:56:17 ID:lSCgFLO1
>>781
>>120,132,134,156-159あたりを見る限りでは、FL本体自体はしっかりとは対応してないっぽい。
784781:2006/09/21(木) 19:12:15 ID:GEK66dJP
>>783

詳細な説明、サンクス
785779:2006/09/21(木) 21:23:17 ID:OJ0Zb8al
>>780
>>782
速度遅いって、メモリの転送速度はDTMやるには十分じゃない?

自分とこは、オケの音源やVSTiの多くをDW化してるので、CPUよりもメモリの容量不足のほうが深刻…
1GBでも全然足りないよ。
サンプラー多用する人とシンセ多用する人でそりゃメモリの容量とCPUどっちが欲しいかなんて変わるけどさ…
786名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 21:40:34 ID:6BPgqCuo
最近音楽始めたんですが、厨質させてください!
FLのシーケンスデータをRolandのMC−307にぶち込んで
ライブしたいんです(307が音源)。理由はハードのシーケンサでは打ち込みが
マンドクサイから。

そもそも、こーゆー使い方は可能なんですか?
307友人からクスねたんですけど、バレる前に活用したくて。
そんなダサイ機材じゃこーゆー事ができないよ!ってのがあったら、
それも教えていただけると嬉しいです。
787名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 22:36:19 ID:Zwi43wnh
とりあえず公衆の前で盗んだものを利用するのを止める所から始めろ
聞く側の身にもなれっての
788名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 22:39:34 ID:P0jOGaqL
FL使うならそのままノートPC持って出ればいいんでねえの…
789名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 02:30:06 ID:/Zt6rpuN
なんでだろうな、わざわざパクったこと言わなきゃまだまともな返答が返って来るかもしれなかったのに。
790776:2006/09/22(金) 03:38:33 ID:elVJrETU
FLstudio ver6.08
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f176456.jpg

タスクでは普通に動いているっぽいです。
CPU使用率も別々なので動いてると思います。
ver6.08なので設定のマルチスレッドのチェックがないと思われるのですが、動いちゃってます。
しっかりと対応していないとの話なので動いているのは非常にありがたいですけど。
791名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 09:57:17 ID:ZhQCjtSY
MidiOutチャンネルを使ってMIDI信号を出力しているのですが
ピアノロールでプログラムチェンジはMidiOutチャンネルセッティングにあるパッチ番号の上を右クリックして表示される
event Editで切り替えできるのですが、バンクをピアノロールとかオートメーションとかで切り替えるにはどうするとよいのでしょうか?

それと、MidiOutにあるバンクの欄が2つある意味がよくわからないのですが、左と右は何が違うのでしょうか?
ものすごく基本的なことっぽくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
792名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 10:40:54 ID:ZhQCjtSY
あ、できました。
つまみにConfigureでBankという名前を割り当ててPRNの101として
最小値を0最大値を127としたものを作って
こいつをEventEditすることでできました。

バンクのところに入力欄が2つある意味はよくわかっていません。
793名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 10:59:34 ID:XOKLL+Ry
>>792
何の音源なのか知らんが、
ConfigureでBank MSB (CC #0)とLSB (CC #32)を定義すればいいんじゃない
794名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:02:35 ID:ZhQCjtSY
嘘をついていましたorz出来ていませんでした><
795名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:11:23 ID:ZhQCjtSY
>>793
素早い回答有難うございます。やってみました。
CC 00 と CC 32 で CC 32 を設定した方のノブを動かしてみましたが、
値が設定デキマセン出来ませんでした。

音源はEmulatorXで、こいつにMidi信号を送ろうとしています。
いつもは手動でやってたんですが、今回はドラムキットを入れ変えて使いたいと思う場面がありまして、
バンクが0ではなくて1で準備されているセットをできればこのまま使えたらなぁと思っています。

MIDIって難しいっすね(汗。
796名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:31:52 ID:ZhQCjtSY
小出しで、申し訳アリマセン。状況をもう一度、おさらいしますと、

つまりは、MidiOutチャンネルのチャンネルセッティングにあるBankの右側の欄に
値を設定すると、EmulatorXのバンクも切り替わってそれに対応する音になるので、
EmulatorX側では、このMidi信号は処理できているものと考えています。

自動切換えするためにEventとして扱いたいのですが、Bankは単純に右クリックメニューのEventEditのような
そういったものが無く、>>793さんもご提案のとおり、つまみのConfigure...とかで、
Midi信号を割り当てなければならないような、そんな気がしていますが、CC 00 および CC 32 で
最小値0 最大値1にして設定した場合でも、バンクセレクトLSBを割り当てたCC 32つまみを動かしても、
1がセットされないという、そんな感じです。

遊びなので、急いで解決する必要もありませんが、更なるアドバイス、ありましたらヨロシクです。

CC 101でうまく行ったとかいう、ありえない嘘をついてしまい申し訳アリマセンです><
797名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:34:09 ID:rbz/mqs6
外部音源何か判らないから的外れだったら申し訳ないが
MidiOutの上にあるデジタル表示数字は左がバンクセレクト、右がプログラムチェンジ
MIDI信号が0~127の信号しかやり取りできないのでプリセットが128音以上あるのなら
バンクを切り替える事で音色選択が可能になってる。

ほぼ全てのMIDI音源で共通だと思うけどCC#0でプログラムチェンジ
CC#32でバンク切り替えが割り当てられていると思う。
よってFLのMIDI OUTのつまみにCC#0 CC#32を指定してあげてそのつまみを右クリックで
eventEditやオートメーションクリップに持っていくことができる。
よく使う外部音源ならダッシュボードで作った方がいいと思うよ
見た目に凝ったら難しいけどつまみとセレクターだけで構成するぐらいなら簡単だから
798名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:44:55 ID:rbz/mqs6
すまぬ。リロードしてなかった
>最小値0 最大値1にして設定
の理由がわからないんだけど最小0 最大127でCC#0とCC#32を割り当ててみたら?
それでも切り替わらないならEmulatorXとやらのマニュアルでCC#0 CC#32がプログラムとバンクの
切り替えに対応してるか確認した方がいいと思う
799名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 12:09:37 ID:ZhQCjtSY
ふむー。あ、ちなみにFL6.3使ってます。いろいろアドバイス有難うございます。

説明していただいた内容と、こちらの動きがマッチしていない感じですね。
Bankの右側の入力欄と連動してEmulatorXのバンクは切り替わりますね。
左側の入力欄を触ると、おそらく対応するバンクがないからなのだと思いますが、
バンク情報が空白noneな状態になります。

やってるうちに、勘違いした理由がわかってきました。
どうやらConfigureのAcceptボタンを押した瞬間に飛ぶMidi信号をキャッチして、
CC30 が 0 CC 32が1の状態でAcceptしたなら
EmulatorXは正しくBank1を選択していくれているようです。Bank0もBankが無い番号も正常に反応します。
でもEventや、つまみの手動切り替えでは、Bankの選択は正常には行われないです。

EmulatorXはMidi信号を受信するとランプが点滅するようなアニメーションを伴うので、
つまみを動かしたときもなんらかのMidi信号は受信しているみたいです。

最小値0、最大値1にしたのはバンクが2つしかないので、最大値を大きくするとノブの操作が微妙な匙加減を伴うからです。

むむむ、ここまでやってわかったのは、EmulatorX独自の問題臭いということでしょうか…
ここは潔く、諦めるとします。(とかいいつつ、このあと、マニュアルとか読んでみます)

ダッシュボードとかも使ってるんすね。使ったこと無いですね。これを機に覚えてみようと思います。


800名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:16:43 ID:s6sS2WaH
あーせっかく時間かけて曲を作ってたのに、ほとんど完成まぎわに保存しようとしたのね。
そしたら「Sytrusはデモ版なので保存できません」みたいなことが出てきて、
Sytrusのトラックが消されて保存されてしまった。呆然としたよ。

Sytrusメインで大量に使ってたせいかほとんどのトラックが消されちゃったよ。
FLの馬鹿ー
801793:2006/09/23(土) 15:10:50 ID:XOKLL+Ry
>>799
「Bankの右側の欄」はCC#32。

> でもEventや、つまみの手動切り替えでは...
再生ボタン押せばMIDI信号は確実に送信されると思うが、
問題はそのVSTiが「再生中に」バンク切り替えを受け付けるかどうかって事だな。
ちゅーかソフト音源ならトラック数なんて気にする必要無いような・・・
802名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 16:07:44 ID:2cpyCdpz
>>800
かわいそうだけどお前がバカ
803名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 16:27:36 ID:norDDNAH
PODをUSB接続して、FL4で録音したいのですが、

オーディオセッティングでASIO POD XTを選択すると「ASIOの出力チャンネルが足りない」という表示が出てしまい、接続を完了することが出来ません。

どうしたら良いでしょうか?
804名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 20:07:06 ID:XuzKhSgm
われ乙。
805名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 21:32:36 ID:ZhQCjtSY
>>801
EventEditの編集内容が間違えていただけみたいです。
プレイしたときはきちんとバンクかわりました。

手動でつまみを回しても変わらないのに不思議ですね。
手動で変えたいときは、EmulatorXでバンクそのまま触るか、
MidiOutのチャンネルセッティングのBank右側を触ればいいみたいですし、
とりあえず、やりたいこと自体は解決ですね。

バンクセレクト程度ならMSB LSBとか二つも入らないような気がします。
こんな巨大なバンクの音源があるのでしょうか…。

EmulatorXは巨大なサンプルバンクを一気に読み込んで演奏途中で切り替えて
使うのに向いてるような気がしています。といってもMidiの制限上16チャンネルしか
扱えないのでVSTだと16チャンネルの倍数を越えると、もう一つEmulatorXを起動しないと
いけないです。まったく違うファクトリーバンクを扱うときなんかも2つ以上同時起動なんてのは
よくやることですが…

最終的に
それで出音が決まったら自分でEmulatorXのバンクを再構成して1つに纏めます。チャンネルやバンクを使って
負荷を下げて録音するか、まぁ大体はPCのスペックにゆとりがあるとかで、そのままホッタラカシで、
録音するというそんな手順でやってます。この辺の考え方は人それぞれなんでしょうね。

EmulatorXの扱い方はDirectWaveのそれとはちょっと性質が違うかもしれませんね。
EmuratorXはサウンドフォントとの親和性も高いし、Midiファイルをとか再生する高音質プレイヤーとしても
便利ですよ。FLのパッチセレクトとかイベントエディットって数値で入力出来ないので
間違いやすいっすね。って言い訳してみたり…
806名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 22:51:48 ID:ZhQCjtSY
ノブに割り当てたイベントってエディタで編集するときの値は0%と1%から100%の100段階だから
バンクみたいに最小値0〜最大値127を割り当てたイベントってどうやってコントロールするんだろ。
1%は1.27で1 2%は2.54で2 3%は3.81で3 4%は5.08で5か…100%が127

やっべ、FLでバンクをMidiのEventとして制御し始めてから、いろいろ面倒なことに気がついてしまう。
やっぱ、バンクは制御しづらいかも。

バンク番号の使い方なんてサンプルの組み方次第みたいで、いろんな組み方をしている人がいますね。
バンク番号0と128しか使ってないサンプルもあるんだね。今までバンク番号なんか気にしたこと無かったよ。 

FLとバンク切り替えについて考えたしょうもない一日になってしまった。
FL用にバンクの再構成が必要ってことか・・・
バンクの切り替えとか気にせず、もう一つ音源を起動したほうがいいか。

今までのFLの歴史でこういうことで悩んでた人って自分だけですか?
807名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 02:59:15 ID:uKEtgtU9

FLS6でしっくりくるMIDIコントローラーはなんですか?
それと、製本マニュアルは付いてますか?

808名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 04:20:34 ID:uQ1sTKr7
これといってFL向けのコントローラというのは無いような気がします。
もしろ、コントローラ自体の性能を重視するべきかと…

パッケージ版を買っても製本マニュアルはついてこないよ。
ついてくるのはスタートアップガイドみたいな簡単な冊子であって、
完全解説しているヘルプはオンラインの電子媒体のみですよ。



809名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 05:06:23 ID:uKEtgtU9
>>808
ご回答有難うございます。たいへん参考になりました。
810名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:00:44 ID:uKEtgtU9
>>808
何度もすみません・・・

>もしろ、コントローラ自体の性能を重視するべきかと…

今現在で最高性能のコントローラはなんですか?
よかったらオススメ教えて下さい。

>完全解説しているヘルプはオンラインの電子媒体のみですよ。

オンラインヘルプは印刷すると500ページくらいいきますか?
811名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:24:35 ID:8fpMHpcI
>>810
FL Studio Bibleってのがある
ttp://www.flstudio.com/documents/SUB_156.html
内容はマニュアル+α程度。
812名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:41:15 ID:uKEtgtU9
>>811
レス有難うございます。
え〜大型判の割には結構分厚いですねえ。
もちろん英語だから読むのは大変だけど・・・
813名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:47:24 ID:uKEtgtU9
ヘルプを印刷する時のだいたいの見当は付きました。
あとは、最高性能のコントローラか〜。

これ、http://www.roland.co.jp/products/dtm/PCR-M.html
又は、http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KONTROL49/
は如何でしょうか?
814名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 20:51:30 ID:DrMAKUyn
>>813
MIDIコンについては↓で聞け。

□■MIDIコントローラー9ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152888103/
815名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:25:37 ID:/+3KQZyA
FL Studioを使いこなすWiki

http://www8.atwiki.jp/fl-jp/
816名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:32:39 ID:ZeOdel9Z
それ久しぶりに見たw全然変わってないしwww
817名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 22:57:45 ID:uKEtgtU9
>>814
>>815
有難うございます。
818名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 23:08:33 ID:HMfK5GEq
でも、MIDIコン自体をききたいわけじゃなくて、
実際にFLユーザーがどのようなMIDIコン・キーボを使ってるのか気になったのだろう。
俺も購入を決めかねているわけだが
819名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 23:30:52 ID:/+3KQZyA
おいらは
http://www.comeon.co.jp/shop/dtm_set/us428.htm
を使ってるよ。
820名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 23:48:48 ID:5vGagrX5
>>819
便乗で質問する形で申し訳ないですが
この製品のコロコロホイールってどの動作に対応するのか教えていただけませんか?
FLのMIDIコンプリセットがある中では一番いいなぁと思っていまして
821名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 00:35:06 ID:a8Xj7LHS
>>818
藻前に同じく、FL使いはどんなMIDIコン使用してるか?おれも気になる。
822名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 08:52:53 ID:sAzvIC7Q
M男のキー捨て49。
823名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 09:33:29 ID:ZOFbgBps
ローランドのPCR-50
ただ鍵盤しか使わんので正直同じ老国の鍵盤だけのやつ買えばよかった
824名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 16:53:19 ID:q4K3aX8I
MIDIコンっていうか、MIDIキーボードは何使ってる?
やっぱりローランドにしとけば安心かね?
825名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:14:25 ID:uOt4bI6G
EMUのXboard 49。安かったから在る程度妥協して買ったつもりなのに意外と鍵盤が良かった。
ツマミも多いし。結構気に入ってる。
826名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 18:17:19 ID:Doczh34I
ヤマハ、コルグ、カーツウェル、カワイはよく名前が出るが
ローランドの鍵盤が好きだという奴にお目にかかったことがない。
ちなみに私のマスターKEYはコルグM1。
827名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:41:59 ID:qapmactK
YAMAHA S80 よいずら。
828名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:02:55 ID:3ZP7Fa9v
マスターキーボードじゃなく、MIDIコンの話しをしてくれ。
829名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:04:16 ID:1GLhlMSf
おまえらちょっと前に話題になったFL臭さはどうしてるんだ?

付属シンセ、エフェクトを使わない以外に方法はあるか?
830名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 20:53:48 ID:LSM8fGqU
ループを極力使わない
831名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 21:00:26 ID:53xjE+/3
FLを極力使わない
832名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 21:03:26 ID:tcdlMVuP
スメルキラー使ぅ
833名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 21:48:06 ID:ouNVrZ2M
FL臭さってなんだ?付属シンセもエフェクトもしっかり織り交ぜて使うけどな
付属だからダメじゃなくて、付属で何が出来るのか把握するのが大事だと思うけど
834名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 21:57:16 ID:LSM8fGqU
>>832
あれって本当に効果あるの。未だにまだ開封してないんだが。
835名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 23:26:34 ID:NRpc0n1+
>>833
問題外の意見。
836名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 23:57:15 ID:3ZP7Fa9v
FL安く売ってるところってどこ?
837名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 00:37:25 ID:zJZb5MZN
本家。
838名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 00:46:11 ID:AobpfkuI
本家361ドル
音屋32,500円
あとで生涯アップデート付けてももう日本語版の方が安くない?
839名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 00:52:03 ID:PIW1stzF
>>837
>>838
ありがとう。^^
840名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 17:50:35 ID:aBn963rr
>>838
日本語版ってあるっけ?
841名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:21:18 ID:0BATWjfe
フックアップにメール送っても返事すら来ない。
こういう体質の会社なの?
842名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:58:07 ID:AobpfkuI
>>840
あ、オンラインマニュアルが日本語版。失敬。

>>841
いつどんなメール送ったん?
843名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:23:46 ID:PTHaOQ5U
Fuck Up!

みたいな内容で。全文。
844名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 01:21:57 ID:v8Q36x/N
チョトワロタ
845名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 03:34:06 ID:sJktIcD4

Collabの使い方というか・・・何のために使うの?
846名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 08:01:26 ID:K97IldOM
>>845
MSNメッセンジャーみたいなチャットツールだよ。
ま、英語でチャット楽しむ事が出来なければ考える必要なし
FLユーザーの集いの場
847名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 15:06:21 ID:sJktIcD4
>>846
なーんだ、ただのチャットですかぁ・・・
レスdクスです。
848名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 08:30:31 ID:R7b3mPD7
ボーカロイドもどき
http://dtm.e-nen.info/src/up0207.mp3
849名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 21:28:51 ID:qvr7UZfI
USBマスターキーボード接続したらFL midi setting上でUSB audio deviceという認識
(なぜかUSB audio device(1) USB audio device(2)と二つ認識されてしまった)
FL Midi Enable Midi remote controlにチェック入れた上でUSB audio device(1)USB audio device(2)共に
Activeにしているのにも関わらず、マスターキーボードにFLが反応しません。
helpを読んだ限りでは、自分の設定で鳴るはず...ですが鳴りません。
だれかわかる人いたら、助言おねがいします。
850名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 21:39:34 ID:DM+wveu9
6.4 betaきてるね
851名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 21:55:42 ID:AP1iZkzB
プレイリストに見慣れないものが表示されてるね
852名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 22:40:04 ID:p39v2NLF
β6.4でプレイリストでオーディオ貼り付ける所今まで下段固定だったけど上段に
変更できるようになってるね。個人的にはちょっと見やすくなった
パターンクリップって何だかさっぱり分からないのでlooptalk見に行ってくるわ
853名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 23:06:05 ID:p39v2NLF
連投申し訳ないがパターンクリップなんとなく理解できた。
ピアノロールで打ち込まれたものを今までオーディオファイル貼り付ける段にぺたぺた出来るようになったのか。
ステップシーケンサで打ち込んでも最終的には100%ピアノロールに送る俺にとっては今までのプレイリスト上段の存在が不要になるのか・・?

今までより見やすい形になるので大歓迎。欲を言えばドラッグ&ドロップで貼り付けれればいいと思った。
ちなみに貼り付け方法はプレイリストの左端あたりの余白っぽい部分を右か左でクリック

非常に微妙なGUI修正があってちょっと見つかる度に嬉しいw
854名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 23:44:57 ID:AP1iZkzB
>欲を言えばドラッグ&ドロップで貼り付けれればいいと

同感。ステップシーケンサーから直接D&Dの方が便利だと思う。
でもこれからはMIDIもオーディオもオートメーションも同じ窓で管理できるんだね。
視認性と作業効率の向上は大歓迎だよ。
855名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 00:14:41 ID:/RT8AGS7
俺も連投すまん。オーディオクリップがプレイリストの上の部分に貼れるwww
波形じゃなくてパターンブロックになる。意味あるのか…?
856名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 00:47:37 ID:3J0BcUpD
>>855
それ前から出来たよ!
857855:2006/09/30(土) 00:58:41 ID:/RT8AGS7
うわ、恥ずい
首吊ってくる
858名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:17:18 ID:tIER5sCj
Image-Lineへ直接メール送りたいんだけど、色々探してもフォーラムに
たどり着くんだが・・・メアド誰か知らない?

>Request Support using a Support Ticket

それと、質問するだけで金要るの?
859名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:17:57 ID:AlXmdzt8
FLに夢中になる気持ちってガキの頃レゴに夢中になった気持ちに似てる
860名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 01:25:57 ID:abNe8hWg
そういう気持ちが結構重要だと思うけどな、俺は
861名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 02:22:57 ID:8qhoSMjH
なんなんだろうな、他DAW使ってる知り合いはDAW立ち上げるのが苦痛に
なる時があるとかいってた。オレは全然ならないなあ。身構えずに音楽に
向き合えるのがFLの最大の武器なのかもしれない。

でも最初はおもちゃシーケンサだろとバカにしてました。ゴメンナチャイ。
ここまで曲作りやすいソフトだとは思わなんだ。
862名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 02:39:28 ID:kUTKfi5u
>>861
でも正直言って、FLは一番楽しく作れるとおもうな。少なくとも自分はそう。
同じ一時間使っても、形にできる量というか進行具合は手持ちの中でもFLがダントツ。

Cubaseはなんか、楽しくないんだよなぁ……
863名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 02:47:01 ID:p0hELEa3
Qやソナは完成形が頭の中にあってこそ威力を発揮するソフトだからね。
FLは手探りであれこれやってくっつーか作業と作曲を並行するのに向いてるよね。
その分全体の視認性にやや難があったりするのはご愛嬌。
864名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 02:48:36 ID:8qhoSMjH
楽しいと思うんだけど、なんで楽しいのかはよくわかんないんだよなw
余計なストレスを感じる部分を排除してくれてるのか、起動や各機能の
立ち上げのレスポンスがいいからなのか・・。うん、とにかく今まで
触れてきたシーケンスソフトの中で最優秀なのは確かなんだ。
865名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 02:54:07 ID:8qhoSMjH
あ、あと使うかどうかもわかんない余計な機能ついてないのもスバラシイ。
高度な機能テンコモリでも使うシチュエーションなきゃ邪魔なだけ。
足りない機能はアイデア絞ってなんとかする、なんとか出来ちゃうって所も
スンバラシイ。
866名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 03:10:21 ID:EbPQZG29
>>853
分かりやすい。ありがとう。
俺もSSで終わるのはバスドラムくらいだな〜。
867名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 03:44:37 ID:pxUN1jK7
今回のプレイリスト改良すごいイイね。
4小節パターンの1小節止めとかもできるようになってくれたから
いたずらにパターン増やさないで済むし。
868856:2006/09/30(土) 03:49:53 ID:3J0BcUpD
>>857
いや!そんな恥ずかしい事でも無いと思うぜ!

っていうか、FLのロゴには既にFL7の文字がっ!
869名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 08:55:56 ID:ic99+AjJ
そんなに素晴らしいソフトなのに、プロが使ってないのはなぜ?
シーケンサとしての需要はないってことなのかな?

・DAWとしてはいまいち。特にオーディオ部分。付属エフェクトとか?(俺はむしろSONAR付属よりもFLの方が・・・)
・シーケンサとして使うにはMIDI出力が弱すぎる。FLを使う場合は、これだけで完結できる良さが仇になったか。
・プロはリワイヤを想定していない?
870名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 08:57:43 ID:ic99+AjJ
プロが使ってないって言い方は御幣があるかもしれんけど、

DAWとしてのCubase SONAR PT ・・・etc
音源としてのReasonがあるなら
シーケンサとしてのFLがあってもいいはずだが。

もちろん俺からすればFLがマイナーなままでも全然おkだが。
871名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 10:49:03 ID:8qhoSMjH
>>869
プロは高いソフト使って、アマチュアがそれに憧れて買ってくれないと
メーカーが困るじゃないか!プロが皆じぇんじぇん安いソフトで十分なんて
言い切っちゃったら、アマチュアは誰も高いソフトなんて買わなくなって
しまう!!!!たぶん!!!

MIDIエクスポート、WAVエクスポート、VSTがついてる時点で、DAWなんて
どれでもいい気がする僕でした。
872名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 11:00:52 ID:8qhoSMjH
どれでもいい気がするってのはちょっと違うか、どれも大差ないと思いま
す。作曲へのアプローチの仕方が違うだけ。FLはその点、自分的にチョー
快適なので使っています。

もちろんMIDI関係ちと弱いとか、オーディオ関係ももうちょい何とか・・・
とも思うんですが。そこは他ソフトに助けてもらいつつ。
873名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:06:45 ID:ccxivFGf
プロで使ってる人は結構いるよ。
9th wonderとかDemFranchizeBoyzとかレゲトンのLunyTunesはFL使い。
シガーロスとマイクオールドフィールドも使ってる。
スウェーデンの若手の1発屋くさいBassHunterもFL使ってる。
あとはテクノ系の中堅どころにもちらほらいるね。
過去ログで色々名前出てたし他にも使ってる人はいると思う。

この手の1台完結型ソフトでは割とプロの支持が高いソフトのひとつだと思うよ。
つうか最近のソフトはどれも必要以上の機能を備えてるし
プロ向けとかアマ向けとか無いか。
使う人しだいなんじゃないかな。
874名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:50:23 ID:qKta+GMZ
flのmixerを通すと高音が微妙に削れてしまう件。
audioも同上・・・
875名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 12:59:18 ID:h2JNBvFB
>>869
わたくし、いわゆるプロですが、FL使ってますよ。
現場ではプロツがほとんどですが、自宅では色々つかってますよ。
ただ、DAWの話はプレイヤー同士ではあまり話にでないですね。
エンジニアと話すと色々と聞けますけど。
876名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:01:51 ID:8qhoSMjH
そういう話よく聞くけどホント?たとえば1つWAVループ用意して、
FLとその他のDAWでそれぞれ鳴らしてエクスポートしたファイルを
用意する。明らかにどちらがFLのオーディオエンジンで鳴らしたものか、
判断つくレベル?
877名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:08:36 ID:8qhoSMjH
875さんはひょっとして・・・まあいいやゴニョゴニョwやっぱりスタジオや
メンバー間で連携取らなくちゃいけなかったりして、自分の使いたいDAWを
使ってられる状況ではない、とかもあるんでしょうね。
878名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:33:30 ID:6AIvA5gE
エロゲの曲作ってるゃつだってプロはプロ
879名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:41:01 ID:8qhoSMjH
そりゃそうだ。肝心なのはどこで音楽を作っているかではなく、ベストを
尽くしてるかどうか。
880名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 14:36:50 ID:ic99+AjJ
>>878
エロゲはめちゃくちゃレベル高いよ。
ゲーム音楽全般はね。
881名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:05:49 ID:6AIvA5gE
なんのレベル?
882名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:08:45 ID:8qhoSMjH
エロ知識のレベル。
883名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 15:12:51 ID:6aht5T/Y
エロ表現を上手く隠喩として書き連ねる作詞力。
884S:2006/09/30(土) 19:10:39 ID:x2MsxEU7
>>764
いや、ネット環境ならありますけどね…(^ ^;)
885名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 23:49:00 ID:ic99+AjJ
友達になって下さい
886名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 00:57:59 ID:TEtmQDBg
今度の給料日にデモやめてプロデューサーエディション買おうか迷ってるものです。
ほんとに糞な質問なんですが、途中でセーブというのは、打ち込んだものも読み込んだものも、
全く同じ状態で次も立ち上げれるってことですよね?買うのはそのためだけなんで、親切な人教えてください。
887名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 01:11:06 ID:brHPYyvE
そう。VSTだろうがVSTiだろうがMIXERだろうが全く同じで再現
あと大事なポイントが公式の充実したフォーラムに参加出来る
今回の新β版で公式フォーラムで要望があった中から採用された物もいくつかあった
888名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 01:21:47 ID:GbLBKC+O
よく糞な質問なんて言ってるやつに答えられるなー、すごいよ
よくよく考えると失礼な話なんだがな
889名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 01:34:23 ID:noY3Q1o/
>>886
そうだよ。
890名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:19:54 ID:VR0FgUCy
>>886
まて、早まるな!
もう一度開いたとき、オーディオの縦の巾が再現されないぞ!
891名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:22:43 ID:xkAk+34C
>>890
うちのは普通に再現されてるお( ^ω^)???
892名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 02:25:09 ID:KvpzRAib
こういうの見てると質問の仕方も難しいなーと思うな。あんまり謙って
質問されてもイライラするしwえらそうにしてるのは問題外だし。まあ
やっぱり自力で解決できるものは自力でやっちゃえば問題起きないんだわね。
893名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 10:57:53 ID:K+NS/bli
糞な質問なんですが、録音中にウンコしたくなったらどぅします?
894名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 11:37:55 ID:YXEdBe5/
我慢する
895名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 11:54:30 ID:Hs486NLU
その場で排便、それをサンプリング
896名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 12:04:49 ID:4U8v8OYh
>>893
糞な質問だがよくありがちなことだな
897名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 12:55:27 ID:YXEdBe5/
曲作ってる最中にムラムラしてきたら?
898名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 13:27:51 ID:pH7O+qAa
どうでもいい。
899名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 14:46:49 ID:K+NS/bli
そのほとばしる熱いパトスを曲作りにぶつける
900S:2006/10/01(日) 16:49:45 ID:JeNCBWTn
>>885
水臭いですね。
既にフロリダスタジオ仲間じゃないですか(^ ^)
901名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 17:12:52 ID:MKOABMV+
果物の腐臭がする
902名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 18:33:30 ID:KvpzRAib
満たされたやつにゃ良い曲は作れねえ。
903名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 18:43:31 ID:YXEdBe5/
あるあるwwwwwww
904名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 20:41:52 ID:W3H6togG

しんく♂のおかげで売上倍増だな。



 
905名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 20:52:30 ID:Ji7njzN4
なんで?
906名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 20:56:58 ID:YXEdBe5/
とりあえずFLをあんまりはやらせないでほしい。
907名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 21:00:50 ID:KvpzRAib
それこそなんで?
908名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 21:22:48 ID:/nuFUv4K
初歩的な質問で申し訳ないのですが
SONGでいちばん始めの場所の前にパターンを追加したいため
空白の小節を入れたいのですが、できません。

いちばん始めの場所をクリックしておいて
(選択範囲も試しました)
PLAYLIST OPTIONS→EDITをたどっても
INCERT SPACEの文字がグレーでクリックできず、
Ctrl+Insertでも出来ません。

どうかご教授よろしくお願いします。
909名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 21:26:32 ID:TSNAQqxF
ctrl+Aで全範囲選択
ドラッグで右にずらす
910名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 21:54:17 ID:TEtmQDBg
885です、質問の仕方がまずかったですかね、不快に感じた方すみません。
レスくれた人ありがとうございます、おかげで買う決心がつきました。
911名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 22:16:27 ID:/nuFUv4K
>>909さん

レスしていただきありがとうございます。
ドラッグはどこをクリックしながらドラッグすればいいでしょうか。
いろんな場所で試してみましたが、右にずれてくれません。
もちろん左クリックでいいんですよねー?(不安。)
あとメニュ−ボタンのアイコンがつきまとってきて
訳がわかんなくなってきます。

今日がFLデビューなもので・・申し訳ありません、
もう少しご教授いただけると嬉しいです。
912名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 22:26:24 ID:67iLDH9z
この調子で永遠に人に聞くつもりなのだろうか
913名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 22:32:51 ID:K+NS/bli
まー最初はゎかんなぃょねFL
914名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 22:36:55 ID:KvpzRAib
デモ落としていきなり一曲完成してしまった僕は異常ですか
915名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 22:37:26 ID:4AJ7BVFn
メトロノームを常に鳴らすにはどうすればいいんだっけ?
916名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 22:43:47 ID:brHPYyvE
>PLAYLIST OPTIONS→EDITをたどっても
>INCERT SPACEの文字がグレーでクリックできず、
>Ctrl+Insertでも出来ません。
範囲選択出来てないだけ。プレイリストで再生すると▼が動くラインでCtrl+ドラッグ
赤いラインが引かれていくはず。好きな場所まで伸ばしたらCtrl+Insert
ちなみに909氏とは別手法だ
917886:2006/10/01(日) 23:53:57 ID:TEtmQDBg
質問の内容がまずかったですかね、不快に感じた方すみません。
レスくれた人ありがとうございます、おかげで買う決心出来ました。
918名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 00:47:01 ID:hw3RMMB5
>914
気にスンナただの天才だから
919名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 00:58:21 ID:AafY/Dyc
>>917
後悔するよ。FLとかORIONとか変り種ソフトを買うと・・・
王道を行けよ、SONARとかSSWとかSOLとか。
920名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 01:00:11 ID:LG79H4Bb
>>919

理由は?
921名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 01:04:55 ID:s7jMnmc3
王道の方が、あとあと後悔しなさそう。
それにみんな使ってるから。日本人てきだが
922名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 01:35:00 ID:HDOFpgGb
>>919
FLはdemoがあるから、後悔するかどうかぐらい自分で判断できるだろう。
確かにSONARは万人向けだね。SOLは「・・・」。
923名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 08:28:06 ID:GVyaJGRG
>>916さん

出来ました!!
ありがとうございました!!

説明書が必要最低限の事しか書いてないのが
不親切だなあと思います。
試行錯誤しながらの作業なので時間がかかるー!!

924名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 12:05:18 ID:UlvLdjoU
まっ確かに不親切かもしれんが他のソフトも似たようなものだ。

ハサミやライターにも携帯並みの取説が必要そうなタイプだな。
925名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 14:43:04 ID:zV/tRzZY
まあ確かに長いことDTMやってる人にはFLはカンタンな仕様なんだろうけど、
初心者が右も左もわからず使い出したら大変なんだろなあ・・・。不条理な
ほど非人間的でむずかしいわけではないので、あちこちイジってればなんとか
なる!たぶん!ガンバッテ!
926名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 15:00:34 ID:dvKmAfvC
今更だが、おまいら当然これ使ってるよな?
http://www.winamp.com/skins/details.php?id=144509
927886:2006/10/02(月) 15:01:59 ID:iOHg3twI
FLはもうかれこれデモで1年は使ってるんですよ。
ほとんど英語読めるように(使えるように)なるのに時間を費やしたんですが。
他のソフトは使ったことないんですが、やっと覚えたソフトなんで長く使いたいなと思ってるんです。
後悔したときはその時で、また別のやつ考えます、心配ありがとうございます。
928名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 15:36:33 ID:y+usnehJ
新しいベータバージョンにしておれのlazysnakeとM1が使えなくなった。
かなり痛い
929名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 16:10:50 ID:5rqk1Cpn
みなさんにお聞きしたいことがあるんですが、FL STUDIO 6は3種類ありますよね?
2番目のやつはタイムストレッチのことがあったのですが、それは一番安いビギナー用のやつにも付いてるのでしょうか?
みなさんぜひおしえてください。お願いします。
930名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 17:25:48 ID:zV/tRzZY
>>927
まあ他のソフトも基本は一緒なので、FL使いこなせるなら他のに移行すると
しても大丈夫だと思いますよ。
931名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 19:21:51 ID:VTDrwnhH
>>930
他のソフトと根本的に違うだろ
932名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 19:47:47 ID:fd8OQSh3
根本的に違うわけないと思うけど。ただ打ち込んだ物を配置する方法が独特なのであって
他ソフトなんかの乗換えで一番梃子摺るのがショートカットの違いじゃないかな
933名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 21:12:40 ID:zV/tRzZY
>>931
シーケンサやらピアノロール、ミキサーやら大体どんなDAWにも載ってるで
しょ。VSTの扱い方とかさ。それらがどんな概念なのかわかってれば、他の
ソフトに移っても1から学ぶ必要ないでしょーが。
934名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 21:25:38 ID:zV/tRzZY
ちなみにオレはSONAR⇔FL間でやってます。でもあれ、REASONのシーケンサ
だけはダメだったwデモでいじったけど、マトモに打ち込む方法すらわからな
かったな。
935名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 22:13:55 ID:F4iYUiOE
キューベースロジックソナーアシッド
オールワンシンセのシーケンサー部
みな行き着く先は同じトコロだが
FLはたぶん違うトコロ、だが判らない、そこがいいのかも。
936931:2006/10/02(月) 22:26:47 ID:VTDrwnhH
今やMIDI自体が難解でよく分からないって人が増えてるからな
外部音源を前提としたソフトとそうじゃないソフトじゃあ簡単に移行するのは難しいだろ。

ちなみにオレはレコポ&SOLからFLに移行した
937名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 22:43:41 ID:fd8OQSh3
931はFLが外部音源を前提としていないソフトという考えなのかな?
まぁ何にせよちょっと偏見があるかもよ。FLで扱えないデータってSysExぐらいしか思いつかないし

そんな感じで話題チェンジというかlooptalk見てない人へFL7での変更決定っぽい
部分を開発者がコメしてたので

New resampling engine, support for mono & 32bit wavs.
Improved audio recording to disk (no more crackles when recording lots of mixer tracks).
Reworked toolbars, with CPU usage graph and RAM meter.
Can now edit samples from the browser item popup.
New Fruity Love Philter effect plugin.
New Edison audio editor.
Support for 16bit integer/32bit float/mono/stereo samples inside FL, Fruity Granulizer & Fruity Slicer.
Added new stretching methods to FL & Fruity Slicer.
Mono ASIO inputs now listed in the mixer's input list, so that you can record from mono sources.
Some generators can now be threaded for some CPU gain on dual cores.
Introducing smart disable mode for generators as well.
Can now turn event automation into automation clips.
FPC: now loads AIFF, MP3 and REX files

これで一部らしいので最終的にはもうちょっとあると思うが
ちなみにこの変更は生涯無料うpで恩恵ある部分
938933:2006/10/02(月) 23:02:08 ID:zV/tRzZY
んだね、SYS.EX以外は普通に外部MIDIも使える。VST動作するサウンドエディター
使えば普通にエクスクルーシヴにも対応。でも、さすがにFLからレコポに
移行とかはムリあると思うよwそこは認める。
939名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 00:41:40 ID:m7qlgYnt


レコポ&SOLも使いこなせない香具師にはFLも無理。



 
940名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 01:17:31 ID:qpHzCHxi
>>928
lazysnakeが使えないのか・・・
それだけでもverupしたくないなあ。

lazysnakeは最新のにしてる?
941名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 01:31:56 ID:qpHzCHxi
一応翻訳。

・モノと32ビットwaveのための新しいリサンプリングエンジン
・ディスクへのオーディオ録音機能の向上(ミキサーtrackが膨大になった場合でも壊れません)
・ツールバー、CPU・RAM使用率のバーの見直し
・ブラウザアイテムポップアップからサンプルを編集できるようになった
・新しいFruity Love Philterエフェクトプラグイン
・新しいEdisonオーディオ編集。
・FL, Fruity GranulizerとFruity Slicer内部で16ビット整数/モノ/ステレオサンプルをサポート
・FLとFruity Slicerで新しいストレッチ法
・モノASIO入力をミキサーの入力リストに加えたので、モノソースからの録音が出来るようになった
・いくつかのジェネレータがデュアルコアのCPUでスレッディング対応
・ジェネレータにもスマート無効モードを導入
・イベントオートメーションをオートメーションクリップに変えられるようになった
・FPC: AIFF、MP3とREXファイルが読み込める
942名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:06:24 ID:RNekLj4F
バージョンアップはプチ破壊って誰か言ってた。
どうしても欲しい機能がないと二の足かな。
個人的にはデュアルコア完全対応まで待ちかも
情報アリガト>>937-941
943名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:36:29 ID:78y6+/p5
今デモいじってる段階のfl初心者です
シーケンサとしてすごく使いやすそうなので買おうか悩んでいます
皆さんにお聞きしたいのですが
MIDIキーボードのつまみなどをVSTiのシンセのつまみに当てることはできるのでしょうか?
それが柔軟にできるのならばすぐにでも買いたいのですが
944名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:59:23 ID:fupJpke/
はい
殆どのツマミに自由に当てはめられます
買え
945名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 04:03:12 ID:m7qlgYnt

FL STUDIOって毎年春にバージョンアップするんですか?
946名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 21:16:36 ID:hyzEmIbf
>>943
ったりめーだろぉ〜
買え!
947名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 21:27:06 ID:6w0fa9Sp
>>943
対応してないのもある
948名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:47:49 ID:+9Qi9MMU
>>938
SYS.EXの扱いはしょうがないと諦めていたのだけど上記にあるサウンドエディター
はAudacityとかの事?もちょっと詳しく説明お願いできないだろうか
949名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 02:01:14 ID:owon0oJ2
TEST
950名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 02:04:07 ID:owon0oJ2
あれ、TESTは大丈夫なのに肝心な本文書き込めないな・・・なんでだ。
951名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 07:48:05 ID:1pGBAtBf
未だにフクアプユーザーだが、本家にユーザー登録して6・4かの
demo落としたけどオーディオプレイリストにピアノロール持っていけるじゃん!!
感動したわ。プレイリストはカッターで切れなかったし。
早く本家に移行しなきゃ。独り言すまん。
952名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:09:13 ID:owon0oJ2
>>948
エディターソフトについて書いたんだけど、なぜか書き込んでもはじかれ
ちゃうのでこれで許して。

FLでSYSEXを扱う方法。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1156341632/270

これだと高いお金払わずに済む仕様。ちょーっと・・・かなり敷居高そう
なんだけど(オレは挫折しちゃった)
953名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:11:11 ID:owon0oJ2
>>948
ちなみにADDACITYは波形編集ツール。サウンドエディター/ライブラリアンとは
また別なソフトです。
954名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 11:12:11 ID:owon0oJ2
ADDAてなんだ、Audacity です。
955名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 12:37:52 ID:owon0oJ2
SYS.EX吐き出すプラグインぐらい、SYNTH EDITでちょいちょいと作れ
ちゃいそうなんだけどね・・・サンプルライブラリも見かけた気がするし。
でも需要がFLユーザーぐらいにしかないのが悲しい実情で・・・w

どなたかエロい方がサクっと作ってくれたら後世まで崇め奉るんだけど。
なんて要望出してみる。
956948:2006/10/04(水) 17:45:29 ID:3bgt17Oe
>>952まじありがとん!
早速インスコしてみたが確かにちょこっと慣れが必要なソフトっぽいね。
お礼と言っちゃなんだけど、うまく使えるようになったら次スレにでも軽く説明してみる
957名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:33:02 ID:owon0oJ2
>>956
結線図見ただけでアタマに「????」が浮かんだ僕にはあなたのチャレンジ
精神が眩しくうつるよ。フリーVSTプラグインスレにそれの扱いの卓越した人が
いるので、行き詰ったら聞いてみるとよろし。FLユーザーの輝く明日のために
ガンバッテ〜
958名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 15:19:46 ID:zmNoJipM
XXl購入しました
やっとQY100卒業・・・

これからまた1から、がんばります!
959名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 21:25:38 ID:dB6FYanU
グレードダウン乙
960名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 22:06:48 ID:7YmVC94g
FRUITY BBS

http://fruitybbs.s19.xrea.com/cgi-bin/sr2_bbs/sr2_bbs.cgi

FL Studio コラム

http://www.hookup.co.jp/column1/index.html

FLStudioでダンスミュージック製作ブログ

http://flstudio.seesaa.net/

FL Studio Merchandising Store CafePress.com

http://www.cafepress.com/flstudio

961名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 22:22:41 ID:6UwldGTS
>>960
962名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 01:01:39 ID:I9jn9K1U
あぁFLがもちっとメジャーになってくれないかなぁ
MIDIコン買いたいと思いつつ、買いたい製品が全部FL未対応
今夜も製品ヲッチで終わってしまったorz
963名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 02:44:26 ID:BckPNMJ8
>>962
それはFL側も悪いな。ReasonのRemoteのようにソフト側でも努力して
機能を付けないと・・・
964名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:33:49 ID:b9d26yOP
メトロノームを常に鳴らすにはどうすればいいんだっけ?
965名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:42:00 ID:I9jn9K1U
再生時 録音時にしか鳴らせないと思うよ。
常に鳴ってたら便利だと思う状況ってどんな時?
966名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:45:37 ID:hG6wKWyX
メトロノームを購入
967名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:45:52 ID:7nOwaAmp
すまん、教えてください。

project boneでexportしたスコア等のファイルを別のプロジェクトで使うにはどうしたらいいのん?
968名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:49:45 ID:7nOwaAmp
スマンです、かきかたが悪かった。

スコアを開くのはピアノロール→File→OpenScoreからぼつぼつやる以外道はないのですか?
なんか簡単に移植できる方法はありませんかね。。。
969名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:52:50 ID:I9jn9K1U
>>967
FAQに載ってる。
ブラウザの中のProject bonesの中に保存されてる。右クリやらドラッグで移植
マニュアル読んだ方がいいと思う
970名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 00:04:06 ID:984VFkkQ
>>969
ありがd
とりあえず一発ですべてをぺたっと貼り付けるようなことは無理なんですね。。。
971名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 00:06:20 ID:7nMx+KBJ
というか誰も新スレ立てる気配なかったので勝手に立てた

FL Studio pattern 15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160146793/

初めて立てたので変な所あったら勘弁!
972名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 00:10:22 ID:7nMx+KBJ
>>970
無理というかバラで移植出来るのが便利じゃないかな。
移植する物がそんなに多いなら既存のファイルで不要箇所消して別名で.flpにすればよくない?
973名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 00:17:46 ID:BakqwdlX
>>971
おっつ〜
974名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 00:18:52 ID:3XQeuT4i
>>968-969
デモ版触ってるんだけど、FLにスコアなんてあるのか?
975名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 00:22:45 ID:2lhh9D2A
>>971
    ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \
976名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 01:47:26 ID:kAk0wjJs
>>972
あぁそうなんだけど、暇な時にほんの一小節程度のループを作って、とりあえず
保存→それをまとめて使いたいって思うんだよね。
オーディオファイルに出力して貼り付けた方が早いかな。
ベースなんかのフレーズを使いたいって感じならバラで扱える方が便利ですね確かに。
要は慣れたら良いわけか。
977名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 01:48:39 ID:kAk0wjJs
>>971
乙です。
>>960なんかもテンプレ入れてもいいかもね。
978名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 19:14:22 ID:gC7Y8zgc
VSTを同時に使いすぎなのだろうけど、
ASIOのバッファレイテンシーを500msにしないとまともに再生できなくて、
そうすると、カーソルの動きまで滑らかじゃなくなるのは俺だけじゃないですか?
仕方ないことなのかな?
979名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 19:44:58 ID:7nMx+KBJ
>>978
PCの環境がどうなってるのか教えてくれないとコメント出来ないが
どうせCPUが非力 又はオンボードサウンドをASIO動作させて無理させてる
のどちらかが原因だと思う。
ともあれ全く仕方ないことではなくお金で解決する部分
980名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:34:20 ID:gC7Y8zgc
>>979
CPUはPentium4 2.4Gなのでちょっと弱いですよね。
あと、E-MU 0404 PCI です。
再生してないときまで、カーソルがカクカクしてるので、なんでかなと不思議でした。
CPUを強くするしかないのかな。
981名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:48:53 ID:Buc5vG0x
>>980
デスクトップにいらないショートヵっとやらがたくさん散らかっていたり、
バックグラウンドでなんか動かしていたり、後はハードウェアアクセラレータを
最小にしてみて試してみたらば。
画面のプロパティ-設定-詳細設定-トラブルシューティングね。
画面効果なんかも外してみたらだいぶ違ったりする。


982名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:49:12 ID:4zVvizgP
>>980
今は使ってないけど、前にP4の1.7Gと0404でやってたときは
500msなんてそんな数字にしたことないよ。
どんなVSTをどんだけ入れてるんだよ。
VSTi10個くらいと細かいMIDIノートとかだとノイズ入ったりしてたけど。
983名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 21:51:10 ID:IDKs89e8
CPUが熱くなってるとか。埃みたいなそういうのでも動作に支障あったりするみたいだし
あんまり知らんけど
984名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 22:02:50 ID:7nMx+KBJ
>>980
びっくりすることに全く俺と環境一緒だw
0404なんだけどドライバ最新使ってる?
昔のドライバでASIOのレイテンシー500msとかあまりに大きい値で動作させるとバグるバージョンあったよ
まぁ一概にVSTの数だけで判断できないけどCPU80%ぐらいまでなら俺は安定してるよ
大よそVST15~20ぐらい立ち上げって感じ
985名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 00:52:10 ID:spNS4BbZ
>>980
ウィルスソフト、特にNortonのApp.exeでCPU使用率80〜100%に
なる場合がある。再インスコしたら即治った。
986名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 01:57:30 ID:19I+MaCm
2.4Gで非力とはおもえんが・・・
987980:2006/10/08(日) 07:13:52 ID:NHtWFZ7S
裏で動いてた妖しそうなexeを止めたらずいぶんよくなりました・・・。
小さいexeだったのでここまで変わると思わなくて、見過ごしてました。
アンチウィルスとかは影響あるかと思って入れないでいたのですけどね。
150msまではレイテンシーを短くできました。

VSTiは、同時に鳴ってはないけど今回は14個使ってました。
他にエフェクトが多かったかも。
オートメーションをたくさん書いてある部分で特にブチブチしますね。

ドライバはー、0404は2ヶ月ほど前に買って、そのときの最新にはしてましたけど、また見てみますね。
2.4Gで150msなら普通くらいなのでしょうか。
レイテンシーあげるほどカーソルがカクカクするので、150msだとぎりぎり耐えられるくらいのカクカクです。

たくさんレスありがとうございました。
夜中に仕事なんで返事おそくなってごめんなさい。
988名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 11:31:33 ID:yvUKG6NU
>2.4Gで150msなら普通くらいなのでしょうか
いや。俺は10msとかだよ 2.4G 0404でね。
5とか7とかにするとプチりだしたりする。
980の状況はちょっと想像出来ないな。
どこかのセッティングにミスがあったりするかもしれないのでいろいろチェックした方がいいかも。
FLやPCパーツ選択自体に問題があるわけじゃないし
989名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 12:01:12 ID:uZda7h5+
OSを再インストールするべきだな。ウイルスまみれなんじゃねーの?
990980:2006/10/08(日) 13:41:43 ID:NHtWFZ7S
えー、10msですか・・・。
夢のような数字だー、うーん、なんだろ。
うん、OS入れなおしてみるかなぁ、ウィルスはないつもりだけど、どこかおかしそうだ。
991名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 14:35:36 ID:+1V4Vkdv
うちのはPemM1.3GHzで2msecだよ。
992名無しサンプリング@48kHz
XPは最初から重いしチューニングしなけりゃどんどん重くなる
軽いXPならCPU1G未満でも500msになんてならない
VST複数起動には限界はあるが