DTM用自作PC G5

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
DTM用自作PCについて、情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

(過去スレ)

DTM用自作PC part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057428573/

DTM用自作PC pt.III
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1044972232/

DTM用自作PC pt.II
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1019203720/

DTM用自作PC
http://pc.2ch.net/dtm/kako/1001/10013/1001389808.html

(関連)
PCの各パーツ自体の情報は
自作PC@2ch掲示板
http://pc3.2ch.net/jisaku/

Windowsに関する情報は
Windows@2ch掲示板
http://pc2.2ch.net/win/

周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報は
ハードウェア@2ch掲示板
http://pc3.2ch.net/hard/
2名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 16:59 ID:b5UCf7cU
2!
3名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 17:18 ID:AZH7K8qY
>>1
乙!
nForce3 250に期待してるわけだ。
5名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 19:56 ID:SE9HfZAP
>>1 お疲れ〜。

当面 Athlon64 でいいや。
6名無しサンプリング@48kHz:03/12/20 20:28 ID:Z5d8PFQ4
Athlon64とnForce3で当面はオッケーかな。メモリ三枚以上だと遅くなってしまうらしいが。
一枚で1Gのメモリがもっと安くなって欲しいのう。

ちなみにAthlon64で組んでる人は電源は何使ってるよ?
75:03/12/20 21:39 ID:HOkQSxP/
>>6
俺は ENERMAX EG465P-VE(FMA)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/fma.html

これを下の構成で使ってて極めて安定してます。

CPU Athlon64 3200+ @ 2.2GHz
RAM PC3200 1GB @ 220MHz
HDD 120GB 7200RPM * 3 (RAID 0)
VGA GeForce4Ti4200
Sound RME Hammerfall DSP PCI + Digiface

もともと、AthlonMP デュアルに必要な各ラインの容量を求めて選んだものだから、
Athlon64 ならもっとグレードの低いものでも OK と思われ。
8名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 01:00 ID:kL5k6zEG
>>1
\ 乙 /     \ カレー /
    __
   /   /.|
  /   /. |
 /__/./| |__
 |__|/ .| |__| |  _____
   (゚Д゚,,).| | //  | ボンカレー|:|
   (/  ヽ) |//   .| (゚д゚,,)  |:|
   | ∞ |  /   (/ 辛 ヽ)|:|
   \_\/    .|_    .|:|
    U"U ̄      U"U
9名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 02:16 ID:2KcgW7aP
>>8
乙が無理やりすぎやしないかい?
10名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 03:43 ID:Z9fc6kXV
最近WinXPに変えたのですが、ビデオカードのドライバをインストールすると
ちょっと不安定になり、これにYAMAHAのUSB MIDIドライバをインストールすると
さらに悪化し、最悪になります。ちなみにドライバはXP用の最新Verです。
やはりAthlonとVIAの組み合わせがいけないのでしょうか?
11名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 04:45 ID:GJvo3irq
>>1
G5だと不用意にマカーを呼び寄せないかな?

あと、次スレの時は「トラブル相談する場合は最低限使用環境くらい書けやゴルァ」とか
テンプレに加えたほうがよいかも。
12名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 10:41 ID:lz+yooYP
>>10
釣りか?何年も前からこの手の書き込みばっかだ。
13名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 13:34 ID:OBC9lEBJ
さすがにVIAとの不具合を煽り過ぎたかな。
あの頃はさぁ、それぐらいしか不具合が無かったんだよねぇ。
いまじゃぁ、糞OS、糞電源、糞メモリに糞NICとくらぁ。
14名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 14:26 ID:+s8SJWtg
>>11
それより、環境を記入するテンプレを入れた方がいいかも。
もっとも、>>10のような質問の仕方しかできない香具師はテンプレなんか読まないとおもうけど、
ちゃんと質問する気はあるんだけどやり方がわからない人には有効かと。
1510です:03/12/21 15:27 ID:iug/9e5w
>>12
すみません;;
釣りだなんてとんでもないです。
真剣に悩んでいます。
いろいろ検索したらVIAのチップセットのせいでビデオカードの
ドライバを入れると不具合が生じるという僕と同じ症状を発見
したのでやはりVIAが原因ではないかと思ったのです。
ちなみに私のPCのスペックは。

CPU:Athlon(thunder bird)1.3Ghz
MB:k7VTA3 Ver.1.0 (ECS)
MEMORY:DDR SDRAM PC2100 (Apacer)
Video:Aeolus Ti4200 8X (AOpen)
SOUND:UW500 (YAMAHA)
TONE GENERATOR:MU2000 (YAMAHA)
OS:WindowsXP Home Edition
このぐらいでよろしいでしょうか?
誰か決定的な原因の分かる方いたらお願いします。
16名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 15:34 ID:CdIM4ATD
>>15
VIAの4in1ドライバは入れましたか?

>誰か決定的な原因の分かる方いたらお願いします。
自作PCショップに担ぎ込めば宜しいかと。
実際にモノを見ないで判断するには限界があります。
17名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 16:11 ID:1H2NG4XU
VIAは相性厳しいよ
それにヤマハのUWのドライバも腐ってるし
VIAでも使えるカードに替えとけ
18名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 23:55 ID:AOA/G1yW
俺なんぞASUSの安物マザーにペン4の2.53GHz、メモリはバルク512MB×1、
オンボードVGAにAP2496、電源はケースについてた400Wの良くわかんない奴
という超適当マシンだが、特に不安はないなぁ。

あ〜でもこのスレ的には全然宜しくないような感じで不安だ…。
完璧に組んであるとどれだけ安定するのか知りたいが、知るのが怖いな…。
19名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 01:50 ID:Rr/lUY3N
>>15
ビデオカード云々の方は、まず VIA 4in1 ドライバをちゃんと入れたかどうか確認するってことかな。
USBの方は、VIAのチップセットのUSBインターフェイスは、多くのオーディオ機器、DTM機器と相性がよくないので、
NECチップ搭載のUSBカードを追加することを勧める。
20名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 13:34 ID:oa01uDMl
正しい手順
OSクリーンインストール→SP→チップセットドライバ(4in1)
→DirectX9.0b→VGA等のチップセット以外のドライバ
21名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 22:54 ID:Id1gdeS4
Athlon643000+で組みたいんだけどMBは何が良いの?
自作PC板ではCool'n'Quiet,Q-FANでASUS K8V Deluxeがお勧めみたいだけど
22名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 23:15 ID:BJLyA5NI
Athlon 643,000+
すごい未来のプロセッサみたいカコイイ
何ギガだよ
23名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 16:43 ID:bFpIcap0
Athlon643000+xdgasdwe6656456
2421:03/12/23 18:30 ID:wtgz11io
とほほ、スペースを入れ忘れたばっかりにネタくさくなってしまった。
Athlon64 3000+ 
早く買いたくてCPU,MB,Memory,VideoCard以外は買っちゃったよ。
今はAMD K6-2 350MHzという化石マシンです。
なんでDTM用途だとnForce系が良いとされているの?
USB周りだけの問題?
25名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 18:38 ID:sXyKYz2m
nForce系が良いとされているのではなくて、
nForce2の評価が高かったということです。

初代nForceはの評判はクソ味噌だったし・・。

nForce3に関しては出たばかりでまだ情報が少ないよね。
深刻な不具合とかトラブルの報告も見たことが無い。

対するVIA K8T800チップセットも安定しているみたいで、
評判がよい。

DTMにはどっちが向のかはまだ情報が足りないよね。
26名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 21:52 ID:8UfWYG93
おまいらからみてNO-PCIってどう?
限定版なら欲しかったんだがなぁ。

【玄人志向】NO-PCI【ノイズ軽減】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071359015/
27名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 01:27 ID:oHvNioZO
VIAと64 3000+で組んだよ
いまのところ問題なし
Hammerfall DSPもきっちり動いてるし
糞との評判のSMPU-64も安定動作中
VIAのUSBも最近は特に問題ないみたいだね
28名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 02:25 ID:YCZjiXwp
未だにP6DGUにPIII 1G デュアルです。メモリは2GB。
オーディオはCardD+(ISA!古い!)、DS2416+AX-16AT、安物8chA/D/A、
それにWindows効果音用のYAMAHAの格安サウンドカード
ディスクは、Cheetah10K(SCSI)、IBMの80GB(ATA)
ビデオはG450、DELLの20インチ液晶と、NANAOの古い17インチでデュアルモニタ。

ここまで満載しちゃうと、なかなか他に移れないんだよなあ。
29名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 07:27 ID:eofj/ic8
>>26
NO-PCI突っ込んでサウンドカード他に高周波吸収ゲルシートを貼ったら
音の解像度が増しました。
プラシーボ効果ではないようですが・・・。
30名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 09:49 ID:2AEYngu7
>>21
遅レスでスマソ。K8V-DXはいいね。なにしろCPUファンがフル回転することがほとんどないから。
DAWを使ってる時はさすがに止まったりはしないけど、鶴亀メール+OpenJaneくらいしか使って
ないときは止まっていることが多い。
3121:03/12/24 10:09 ID:M9ZwPjZe
皆さんレス有り難う。 VIAで問題無さそうなのでK8V-DX逝っときます。
Vision使いなので、これでやっとまともにソフトシンセが使える。
32名無しサンプリング@48kHz:03/12/24 23:28 ID:dywVfOzl
MicroATXでDAWしてる人いる?
ttp://www.antec-inc.com/pro_details_enclosure.php?ProdID=15100
これとAthlon XP2500+,CD-R,HDD*2でも安定して動く?
33名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 02:00 ID:YecQ6ZFl
>>30
例のファンコントロール機能って、
確かAMDが考案したものじゃなかったっけ?
64だったらどんな環境でも実現できる可能性があると理解してたんだけど・・・
マザーボード側でメーカー個別に対応してるのかな。

>>28
そのスペックならまだまだいけるべ。
パーツからして、恐らくVSTiバリバリ使って曲を作るような方では無さそうだし
3428:03/12/28 04:33 ID:K6hRv6Wf
まあね。
最近は宅録もめんどくさくて、2〜8chくらいのライヴ一発に近い録音のミックスとか
ライヴ録音のCD化くらいにしか使ってないから、十分過ぎるほど。
リアルタイムのマルチバンドコンプみたいエフェクトは少々ツライけど、でもストレス
感じるのはそれくらいだな。
35名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 08:09 ID:6Wb5uvNM
インテルチプセトとペン4の人はいねが〜?
36名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 01:47 ID:kEO0kVyl
ペン3/1GでSX2とREASON余裕です。
年明けには64+3200ですが。
よいお年を。
37名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 05:42 ID:oxSXG88Y
VSTi使う奴はPen4がいいんでない?
HTが生きるだろ
38名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 10:36 ID:kEO0kVyl
HTは負荷かかるとかえって変になるよ。
BIOSで切るべし。
39名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 14:38 ID:M/lSOL2z
金無いからオンボードVGAのマザー買おうと思ってるんだけど不安定になったり
するのかな?

たかが1万位ケチるべきではないのだろうか、、、
40名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 16:08 ID:fa+IoQkm
不安定にはならないが、ウィンドウをドラッグすると、残像が残り、処理がもたつくこともある。
41名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 19:50 ID:YSgIhEbg
残像がDelayになって良いこともある。
42名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 22:02 ID:RlEGgPjD
HTオンだけど無問題だよ。トラブル起きてる人たちは可哀相だね。
43名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 04:09 ID:ZKdr8Itf
オンボードVGAは映りがすごいボケてる
結局AGPカード買っちゃった
44名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 06:03 ID:7ObSi1cl
>>43
んなことない、本当に見たのか?
4539:04/01/01 06:32 ID:FHbjc4WT
皆さんありがとうございます
まあたいした額でもないので安いVGA買うことにします

一応予定では
P4 2,6G
ママン(FSB800、DIMM×4、S-ATA intelチップの奴)
メモリ1G
玄人志向あたりの1万以下のVGA

で組んでみます
新春セールとかあったらうれすぃ
46名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 07:49 ID:bRbOk5fd
47名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 08:21 ID:sReyO/Jk
>>45
俺もそのスペックのマシン買おうとおもってたけど
もうちょい金がたまったらにする。
初期のプレスコが使えるi865,i875系ママンにするのは当然だな

48名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 18:45 ID:txfN3iv4
インテルのチップセットって450,440系統以外地雷じゃね?
49名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 23:20 ID:suoBs4b6
>>48
それ以降のチップセットを知らないんだね。可哀相に。
50名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 00:44 ID:kQu2ZDbK
あ〜確かに
820;言わずもがな
815;メモリの制限多すぎ
845,850;相性
E7205;泣いてやる
>>48
ゴメンその後懲りてi865を回避してSISに逃げた。
51名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 02:12 ID:Y2bGyySC
ネタは回避されました
52名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 13:18 ID:NRB7EQWZ
intelが地雷。。。。
53名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 13:45 ID:zJWVHbIm
Intelはチップセット以前にCPUが地雷。
54名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 14:20 ID:3REzUXSb
ジライヤ
55名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 18:27 ID:oCNETvGw
特に初物はAMDより遥かに地雷率高いな。
AMDは一度でもでかいミス起こしたらその後は無いが、Intelは何とかなっちゃうし。
イスラエル製はいけてるけど。
56名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 20:39 ID:0lp6pewv
Pentiumに割り算を間違えさせて遊んだことある人挙手!
ノ!
57名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 00:01 ID:gSioGYQ0
もう電卓なんて何年も立ち上げてないよw
つか、立ち上がってるのみたことない。
58名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 02:29 ID:6UdRvJ9S
>>56
そんなことできんの?
59名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 03:15 ID:tm28movD
>>58
Pentiumの初期ロットには浮動小数点除算で、
特定のビットパターンの値を計算すると計算ミスを犯すバグがある。

詳しくは「Pentium バグ FDIV」でぐぐれ。
60名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 03:32 ID:6UdRvJ9S
>>59
ほーシランカタ
61名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 05:09 ID:vuhwTl3k
クルーそーこそ地雷
62名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:34 ID:zF7wqXpx
>>61
地雷っつーか音楽制作用途には使わないだろ普通。
とTM5800マシンから書き込んでみるテスト。
63名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 17:18 ID:6UdRvJ9S
今年こそデュアルOpteron組むぞ!
64名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 23:07 ID:umbsiklM
>>61
遅い以外になんかあるの?
65名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 23:38 ID:RFQ+MSOV
あんなマイナーな一点物CPUで地雷なんか出したら、それこそ会社潰れるだろ
66名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 01:18 ID:ZkcY9Rhh
>>64
いや遅いだけで不具合は聴いたことが無い。

やはり遅いのでdtmには不適当ということでは?
特にFPUは極端に遅いので、浮動小数点演算を多用するDAWのオーディオ処理等では相当ストレスになりそう。。。
67名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 01:42 ID:k4+1l7cs
そういえば一回不良ロットの回収騒ぎがあった気がする。
68名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 04:24 ID:5S3qnj0o
あれはインテルの破壊工作だって
69名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 00:15 ID:krZWyxxw
今年こそデュアルOpteron組むぞ!
今年こそデュアルOpteron組むぞ!
今年こそデュアルOpteron組むぞ!
70名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 04:11 ID:pP0GAJ2F
>>62
VAIO Uだろ?
漏れもユーザーw
71通りすがりの45歳:04/01/05 05:31 ID:PYLStXpC
>>70
類は友を呼ぶ
糞マシン笑
72名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 23:17 ID:aTKecvuk
おいお前ら3400+が出るわけだが・・
73名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 23:18 ID:SQRSsaac
>>72
ん?もうでてる
74名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 11:23 ID:LxngXzQV
75名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 17:08 ID:pB9W2pRF
PCI Expressが普及したら凄いサウンドカードが出てくるぞ。
想像してみい。
76名無しサンプリング@48kHz:04/01/09 21:10 ID:HgqQga6O
何が変わるの?
77名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 00:23 ID:q8Tv02mO
これまだ売れてないの?
http://ucom.sofmap.com/used/product/tanpin.asp?PRDT_ID=2131128649999
玄人志向あたりののPCカードアダプタがあれば
デスクトップでも使えると思うが
78注意しましょう:04/01/10 19:43 ID:/xHQG0oV
865/875チップセットにバグ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm
 Prescottの遅れた原因は、長らく不鮮明だった。しかし、Intelは現在、
Prescottが遅れている原因について、顧客に対してはある程度の情報を明らかにしているという。

 まず、根本的な問題は、
既存のIntel 865/875系チップセットのマザーボードに、現在のBステップのμPGA478版Prescottを搭載した場合、
バスエラーが発生するケースが見つかったことにあるという。つまり、現状のPrescottをテストしところ、
Prescottレディのはずのマザーボードで、動作を保証できないことが判明したわけだ。
その原因は、バスインターフェイスの電圧振幅が、規定されたスペックに合わないケースが出たからだという。
79名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 23:33 ID:nk8mH4Gi
Dothanは、そのために延期なのか!
道連れイクナイ!
80名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 01:27 ID:Ma6NKsxU
まーなんだ64かOpで組めってこった
81名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 02:11 ID:Ijs6EaOv
>>78
一応流し読みしたけど、全く意味がわからん。
82名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 04:06 ID:X/o6sZHa
>>81
OUT!!!
83名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 16:10 ID:tKPgQGDj
>>81
アタマワル
84名無しサンプリング@48kHz:04/01/11 23:50 ID:MjsrIMe/
Intel、次世代PCオーディオ規格「High Definition Audio」
−192kHz/32bitマルチチャンネルに対応

1月8日(現地時間)発表

米Intelは8日(現地時間)、パソコン用の次世代オーディオ規格
「High Definition Audio(HDA)」を発表した。
HDAは、開発コード「Azalia」と呼ばれていたオーディオ規格で
現在のバージョンは0.9。Intelでは最終仕様を今年中頃に
ライセンスフリーで公開する予定。
同社が2004年上半期に発表予定のパソコン用チップセット
「Grantsdale」でHDAに対応するという。


 HDAは、192kHz/32bitのマルチチャンネルオーディオに対応するほか、マルチチャンネル・アレイ・マイクのサポートや、動的な帯域制御、オーディオ機器の設定柔軟性などが特徴。また、従来のPC向けオーディオ規格AC'97と同様に、コスト効率を優先した設計としている。

85名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 00:09 ID:Nt69DgpY
>>84
そんなことよりIDがMeだぜ!
86名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 00:09 ID:Nt69DgpY
そういう俺はNtか・・
87名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 08:36 ID:adM4HYdF
38 :名無しサンプリング@48kHz :03/12/31 10:36 ID:kEO0kVyl
>HTは負荷かかるとかえって変になるよ。
>BIOSで切るべし。

いやかえって切ると負荷が増える
というかSX2だったらもうHT対応してるよ。
ちょっとしかパフォ上がらないけどね。
88名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 15:08 ID:Pgs+BFUo
PCを新しくしたらSC-88Proが頻繁にパニックを起こすようになりました。
イベント密度の濃いMIDIファイルを再生するとパニックを起こします。
解決策などありましたらアドバイスください。
シリアルケーブルで結線しています。
89名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 15:11 ID:Pgs+BFUo
すみません、スレ違いですね。
質問スレにいきます。。。
90名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 19:53 ID:IzgU916b
pen3 850MHz でメモリが384MBのSDRAM
のマシンってもはやDTMなど無理っすかね?
91名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 02:38 ID:IOz4Z2Lw
CPU          AMD AthlonXP 2500+ (FSB333MHz) Barton
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC2700 3,200
ハードディスク1   Seagate ST380011A 80GB 7200rpm
ハードディスク2   Seagate ST3160021A 160GB 7200rpm
マザーボード     ASUSTeK A7V8X-MX/SE KM400

こんな構成で購入を考えているんですが、メモリは1Gあったほうがいいのかな?
予算がちょっときついんですが・・・

Tascam USー122 というUSBオーディオと使います。
92名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 02:43 ID:SesLqxS7
>>90
IDEコントローラのしっかりしたマザーなら内蔵HDDもでオーディオ40Tr再生くらいは
何とかいける。プラグインとかソフトシンセは最近のだとキツい。

あとOSをカスタマイズする勉強はしたほうがいい。ネットを探せばすぐ見つかるから。
ロースペックなPCほど軽量化の恩恵を受けやすい。
93名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 03:01 ID:qskMDqXL
>>90
今のIDEインターフェースがUltraATA/33とか66なら、SiliconImageあたりのチップを積んだUltraATA/133カードか
シリアルATAカードを増設することを勧める。
笑っちゃうくらい体感速度が変わるから。
94名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 03:20 ID:IOz4Z2Lw
DTMで曲作って、最後に焼くドライブはどこのがいいですか?
95名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 11:08 ID:5hasUdrK
Qドライブ
96名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 13:34 ID:HFUf5Mtp
メガドライブ
97名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 14:46 ID:C1llU2ty
さてと。
自作初挑戦でこれから組もうかと思っています。
構成考えたんでみなさんに意見聞きたいです。長文すまそ。

CPU          Pen4 FSB800Mhz 2.4〜3.0Ghzくらい
メモリ        DDR SDRAM 512MB3200 ×2
ハードディスク    Seagateあたり。 120GB
マザーボード     ASUSTeKかintelあたり?チップセットはintel865あたり
光学ドライブ     DVD4倍書き込みできれば 
FDドライブ      teacあたり。まあ一応
PCケース       ミドルタワー。スチール製。後はデザイン重視
ディスプレイ     液晶15インチ
キーボード     使いやすそうなもの
マウス       流用
サウンドカード   ・・・はいいものを買いたいのでとりあえず保留。
          金貯めてよく考えて買うつもり。でも余ったらsound blaster audigyあたり
          一緒に買うかも
グラフィックカード これも保留。とりあえずオンボード。
スピーカー     保留。とりあえず流用か。

悩んでいるのが、まずマザーボードです。チップセットも含めてintel純正が無難でしょうか?
後メモリのブランドとかによる相性問題あんま見ない気がするんですが、地雷・おすすめとかってありますか?サウンドカードに金かけるならスピーカーにかけるべきかな?
あとなんでもいいので助言あったら頂きたいです。

とにかく安定したpcを作りたいです。とりあえず15万プラスα予算で考えています。
dawソフトはキューべかソナで。vstみたいなソフトシンセ割と使うつもり。ギターはamplitubeなんかで直かけしたいっす。だからパワーもほしい。
音源兼i/fでsc−d70持ってますんでこれを引き続き活用するつもりです。

DTM用途としてはバンド用デモ半分、本気で作りこみ半分てとこでmidiもオーディオもループ素材も偏らず使います。
ぜひご意見ください。
98マカー:04/01/14 14:52 ID:iQro4xU0
マックにしなさい
99名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 16:32 ID:d9LJFDgl
えっ自作マック? お前神だな。
100名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 16:38 ID:S1oajaxi
>>99
問題点を指摘すると、
>メモリ        DDR SDRAM 512MB3200 ×2
量的には何の問題もないが、問題は質。
メモリはサムスン純正が吉。金かけるだけのことはある。バルクはやめれ。
いっそ箱入り買った方が安定性は高いかも。
>ハードディスク    Seagateあたり。 120GB
オーディオ使うのなら、マスターとスレーブ2つ用意すべき。
スレーブは同じか考えてもっと大きめがいいかも。120-200Gあたり。
>ディスプレイ     液晶15インチ
15インチでは恐らく使い物にならない。17インチが最低ライン。
>グラフィックカード これも保留。とりあえずオンボード。
オンボードは絶対にお勧めできない。メモリ帯域取られてパフォーマンス落ちる。
まぁ、ゲフォFX5200程度で十分すぎるぐらいだけどね。

マザボはASUSかIntelならまず問題はないと思われ。
オーディオカードについては、Cubase使うのならRMEかM-AudioのPCIにすべし。
MultifaceなりDELTA1010なり、金は一番かけるべし。それだけの効果はある、
と言いたいところだが…これだと15万は確実にオーバーだなぁ。
となると、オーディオカードはAP2496あたりか。
内容は値段なりのものだが、少なくともUSB(SC-D70)よりは安定する。
101名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 17:20 ID:Je91x96Y
>>100
・Samsung
  純正品限定。これ自体は多くのマザーボードベンダーで動作確認されているなど、
  DDR333〜DDR400では標準品だと考えてよかったのだが、最近Memtest86が
  完走しないなどの報告が。最近(2003年30週あたりから)のものは地雷と考えた方が安全

Samsung                    最近のものは品質低下の疑惑あり。

メモリ総合スレ17枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072048533/
10290:04/01/14 17:26 ID:KdkHkS8b
>>92 >>90 レスありがとうです。
CPUうんぬんよりもハードディスクの方が重要なんすか?
今のPCはメーカー製なんでIDEコントローラとかわからないかも、、、鬱
103名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 18:03 ID:KWWDAF//
やべー俺メモリがバルクな上にVGAはオンボードだよ(w
今は安定してるからいいけど直に整えるとするか。
104名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 18:10 ID:HFUf5Mtp
電源も気をつけろ!
105名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 18:56 ID:lJHjVByI
>>104
何か手ごろな価格でオススメってあります?
やっぱりPFC電源が最低限でも必要なのでしょうか?
106名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 19:40 ID:Sqkw2nF5
>>105
ttp://takaman.jp/psu_pfc.html
PFC電源の有効性について疑問視する見解もある。
107名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 20:03 ID:z95dxwO8
かねてからの疑問なんですけど、
なんでノートPCの液晶は14.1インチでSXGA+になるのに
普通の液晶モニタは15インチでXGAしかないんですか?

あと、15インチのSXGA+簡易表示機能ってどうなんですか?
見た目、文字とか変になってしまうんですかね?
108名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 20:23 ID:zcWZt53v
15インチでSXGAより解像度を上げようとすると17インチ並みかそれ以上に高くつくからじゃない?
ノートの場合は持ち運び可能な大きさで表示領域を確保しなきゃいけないから使ってるんだろうけど。

まあ、これは予想に過ぎないので識者の方の意見を待ちましょう。
10999:04/01/14 21:39 ID:uVJtMiIw
>>100,101
レスありがとうございます。大変参考になります。
HD、グラフィックカードは確実に増設すると思います。自作初めて&金不足なのでとりあえず早くOS動く形にしたいんですよね。
オーディオカードはやっぱりがんばってハイエンドをなんとか。
ディスプレイ実は17と迷ってたんですよね。どうしても液晶がいいんで価格と相談して。
うーん。話題になってるメモリについては101で出てるスレとかで勉強しますわ。
110107:04/01/14 22:02 ID:z95dxwO8
>>108
っていうことは技術的には可能ってことですか?
にしては、1台もないって不思議ですよね。
スペース的にコンパクトにすませたいので
15インチのサイズが理想なんですが、
表示領域(解像度)的には広いものが良いんですよね。

素直に14.1インチのノートにするかな・・・
でもモバイル用には既に12インチのノートがあるんだよなぁ。
17はデカいよ。
111名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:01 ID:bNbP9PwG
ゾヌで組んでみたんですが、
この構成でどこか不都合はありますでしょうか?
自作じゃなくて恐縮ですが、よろしければアドバイスお願いします。
サウンドカードはRMEのRME 96/8 PSTで
ヴォーカルやギターのHD録音をするつもりです。

CPU          AMD AthlonXP 2500+ (FSB333MHz) Bartonコア
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC3200を2枚セット Samsung純正(合計1024MB) 7,800
ハードディスク1   Seagate ST380011A 80GB 7200rpm -2,050
ハードディスク2   Maxtor 4R160L0 160GB 5400rpm ATA133 11,000
マザーボード     Soltek SL-75FRN2-L nForce2 Ultra400チップセット※ビデオカードが必要 0
ビデオカード     XIAi XIAi9200-DV64 64MB (TVOut+DVI) 0
ドライブ1      Pioneer DVR-A06-J DVD±RW/±R ソフト付 14,500
112名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:04 ID:ajR8x5qh
ラデオンのするならビデオカードはATIかSAPPHIRE製にしておくといい。
後は別にいいんじゃな〜い?
113111:04/01/15 04:04 ID:bNbP9PwG
すいません、OSはXP Homeです。
114111:04/01/15 04:07 ID:bNbP9PwG
>>112
即レスありがとうございます!
HD2は5400rpmが良いと聞いたんで
そうしてるんですがこれも問題ないですか?
115名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:08 ID:ajR8x5qh
すまん、メーカー間違った。XIAでいい。別に問題はなさそう。
116名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:09 ID:ajR8x5qh
ハードディスク2を何に使うかによる。
保存用とするならそれでも良いが、テンポラリディスクとして使うなら速い方がいい。
117名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:12 ID:aiKPUCtz
PCを強くしていけば、いずれHDD2はサンプルネタ置き場になるであろう。
その時、5400rpmでは心もとないぞ…。
118111:04/01/15 04:21 ID:bNbP9PwG
こんな時間に皆さんありがとうございます…。
リアルタイムでギターや歌を録音するつもりなので
7200rpmの方が良さそうですね。
119名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:23 ID:ajR8x5qh
オススメは物理ディスクを3つに分ける事かな。

1・起動ディスク用←OSだけのディスク
速い方がいい
2・音楽作業ディスク用←作業、アプリとかプラグインとかネタとかのディスク
速い方がいい
3・保存ディスク用←作品を保存して置くだけのディスク
遅くて低発熱の奴でHD飛ばさないようにがんばる。

とにかく録音中は起動ディスクと別のディスクに音録っていくのがサイキョ
あとケース冷却ファンはしっかり回しとけよ。
うるさいと思いファン止めてて熱でHD飛んだ事がある・・
120111:04/01/15 04:28 ID:bNbP9PwG
>>119
おおお・・・わざわざありがとうございます。
つまり、項目1と2は一つの早いディスクで
パーテーションを切って使うというようなやり方で良いのでしょうか?
121名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 04:35 ID:ajR8x5qh
いや、別々の物理ディスクのほうがいいと思うでつよ。
パーティションは一つの物理ディスクを分けるということだから
結局一つのハードディスクを酷使する事になるですからね。

でも最初は7200のハードディスク二つで起動ディスクとは別のディスクに録音・・
というんでイインジャないかという気もする。

くれぐれも冷却ファンはしっかり回しとけ!
122111:04/01/15 04:40 ID:bNbP9PwG
ああなるほど、おっしゃってる事をぜんぜん理解できてませんでしたね。
すいません。

冷却ファンはいいものを2つ付けてしっかり回したいと思います!
参考になりました。ありがとうございました!
123名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 09:52 ID:bDXMSy2q
フルハシさんが遂にWin+Cubaseに移行するみたいですね。
どんなマシン組んでくるのかすっごい楽しみです。
124名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 14:01 ID:+74Xqz6u
各音楽ソフトってそれぞれpentiumとAthlonどっちが向いているんだろう?
モデリングシンセとPCMシンセじゃ特性違うでしょ?
プラグインエフェクトとかも。レコーディング向きとか
結構向き不向きがはっきりしてると思うんだけど。どっちがどうなの?
125名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 14:07 ID:QOFFtkfN
>>124
おまいの言ってる事はさっぱりだが、普通Intelのチップ標準で設計されてる
126名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 14:11 ID:+74Xqz6u
何言ってるの得意不得意があるでしょ。
Pen4ならエンコとか。
127名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 14:21 ID:QOFFtkfN
自分でベンチマークでも取ればw
128名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 14:34 ID:+74Xqz6u
ムカつかせる以外の意味のないレスだな。
129名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 15:04 ID:gO29+tL1
>>128
おまいのレスの方がよっぽど不愉快だと思うが?
130名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 15:04 ID:nvM0tLsp
>>124
オレも知りたいです。
一応、pentium4に最適化しているという名目のソフト多数を占める中、
個人票ではAMD系のほうが優秀という意見もちらほら。
CPUだけでは話がまとまりにくい事は確かですが・・・。

あとintel信仰とかvia排斥とか前近代的な事は避けましょう、皆さん。
やはり一般ベンチマークを見るかぎり安定性→intel、性能(の補助)重視→台湾ベンダー。
ECS“Photon”シリーズみたいなのもあるし一概には(ry

>>125 ID:QOFFtkfN
(w
131名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 16:54 ID:JSO/0QVs
DTMにはAMDって散々既出じゃ・・
それよりメモリとかM/Bのコンデンサとかの方が安定性には重要な気が・
132名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 21:03 ID:Q6tNpGjy
ある程度のクロック数なら、組んで使い出しちゃえばどっちでもいい感じしない?
お祭り気分なのは組んだ直後くらいまでだと思うけど。ベンチなんてすぐ飽きて
取らなくなるし。>>124はどっちかがどっちかに特化してたら両方そろえるのか?w
133名無しサンプリング@48kHz:04/01/15 22:55 ID:dxa6lMzw
アプリとデータはともかく、OSとアプリはそれほど神経質にならなくていい。
CUBASEなんてVSTPLUGINフォルダの設定で不具合起きたりするし、
俺は7200rpmの120GBを二つ、アプリ用と録音・保存用で分けてる。
134名無しサンプリング@48kHz:04/01/18 21:21 ID:mVXHgDHJ
cubase&vst,vsti走らせるPC新に作ろうと思うのですが、pentium4-2.8とセレロン2.8ではパフォーマンスが大きく違ってきますか?
135名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 01:16 ID:RLK9jJsx
違う。てか64で組むことをお勧めする。
136134:04/01/19 19:00 ID:ge2RlL8g
>135
Thanks!
この板ではAMDが評判いいみたいですが
64て具体的にどこがいいんですか?
別にインテリに拘ってませんので
外部からのレコーディングはあまりやらないソフトシンセ中心のDTMに
適したものをなるべく低コストで組みたいと思ってます。
137名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 19:22 ID:cv/jL462
>>136
自分で調べるつもりがないならセロリンでも買っとけよ
138名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 20:31 ID:Xask7lau
セレロンはやめとけ。
金無いなら同価格帯のアスロン2500+で決め打ち。
139名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 17:41 ID:5vPBze26
>>136
出足が早い
140名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 14:52 ID:jb3+T31+
>>134
AMD64系(Opteron、Athron64、-FX)について言えばこんな感じ?
まずCPUとメモリが直結してるのでメモリに対するレイテンシが低く、どのような処理でも高い性能を発揮できる。
また、クロック及びクロックあたりの性能のバランスの取れた論理回路設計をしているため効率的に高い性能が発揮できる。
新設計にもかかわらずチップセットやマザーボードがそこそこ成熟した状態で出てきている。

AMDのCPUはintel Pentium 4と比べてクロックで決定的に劣っているけど、
モデルナンバーで比較した場合の実利用時の実性能では変わらないか、よりいい場合が多い。
もっともそうみせるためのMNなんだけどねw

確かにintelチップセットは周辺機器にとっては未だにリファランスだけど、
ちょっと前までの古いICHだと安定性・互換性に問題が出る場合があった。
Intel使うなら最近の875、865世代はかなり良いみたいなのでこの辺なら安心かも。
CPUには必ずPentium4を選んでね。

あえて自作する場合に一番大切なのは安定性。フリーズやクラッシュほど嫌なものはないよ。
その上で音周りに気(と金)を払えるので、まだ今はAMD AthronXP系がお勧め。
チップセットは当然Intel以外から選ぶことになるけど、自分のはVIAで特に問題ないです。
141名無しサンプリング@48kHz:04/01/21 15:09 ID:jb3+T31+
折角なので貧乏構成を晒してみたり。OSはWindowsXP Pro。それほど弄ってないです。
CPU AMD AthronXP 2500+ 
CPUcooler Alpha 8045 + RDM-8025L
M/B Albatron KX400+pro-c ←安い。安定。
Mem seitec PC2700 CL3 512Mx2 ←一般に評価が塵屑以下なのに何故か安定
P/S NextWave SilentKing-2 ←使用時は静かだけど音にはノイズが乗りまくる。絶対お勧めできない。
HDD Seagate Baracuda ATA IV 80G ←静か。そこそこ速い。普通に足りない。slaveに増設予定
DVD+RW MSI DR-4A ←可も無く不可もなく
VGA Sappire RADEON 9000 128M ←ファンレスでそこそこ綺麗
Sound SoundBrasterLive!PratinumPlus (with IEEE1394) + Roland UA-20 
          ←SBLive!はゲームとサウンドフォント用。ノイズ多し。UA-20は値段なり。
V/C novac PrimeTV/7133 ←キャプチャボードとしては最悪。そもそも音楽やるPCにつけてはいけない。
NIC 3com 3C905B ←安定でお勧め

可能なら一台完全に独立したPCが欲しいところです・・・
142名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:00 ID:KknmRNj7
サイバーゾーンでCuBASESX用PCの
構成かんがえてみてもらえませんか?
予算10万を考えてます。
143名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 00:04 ID:6cmPhrEH
最近はIDEのHDDが安くなってきて
DAW使うにも台数や容量不足で困ることはなくなってきたね

今日、Seagateの修理上がり160GBを9000円で買ってきた
ディスク検査中だけど今のところ無問題
何気に保証10ヶ月の店もあるぞ

新品ならST380011A×2台でもいいんだけど
今回は増設だったんでね

次はS-ATAにします
近いうちに160Gで10000円を切るだろうから
144142:04/01/22 00:17 ID:KknmRNj7
CPU          AMD AthlonXP 2500+ (FSB333MHz) Bartonコア -1,250
CPUファン     サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 0
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC2700を2枚セット Samsung純正(合計1024MB) 7,100
ハードディスク1   Maxtor 6Y120L0 120GB 7200rpm ATA133 150
ハードディスク2   Maxtor 6Y120L0 120GB 7200rpm ATA133 9,350
マザーボード     ASUSTeK A7V8X-MX/SE KM400チップセット※ビデオ機能有 -1,500
ビデオカード     マザーボードのオンボードビデオ機能を使用(KM266/KM400/nForce2-G) -5,300
サウンドカード    オンボード 0
ドライブ1      Pioneer DVR-A06-J DVD±RW/±R ソフト付 14,500
フロッピーディスク  Panasonic 2MODE(JU-256A178P)アイボリー 0
LANカード     オンボード(10/100BASE-TX対応) 0
ケース        AOPEN H600A-400W 前面USB2.0対応 静音電源搭載(5*4/3.5*2(3)) 4,300
ケースファン     XINRUILIAN RDM8025S (8cm)を前面と背面に取付(合計2個) 2,000

この構成をすすめられました!これにサウンドカード用途はDJのターンテーブルからPCに音取り込み→編集
が主流 上達してきたら作曲を考えてます!これがいいよ!ってカードあれば教えていただきたいです。



145134:04/01/22 00:32 ID:88kqgdV9
>140,>141
丁寧な解説ありがとうございます。
AMDの特徴がよく解りました。

ウチの環境は
win2k
pen4-1.6A 512mem
sound blaster audigy2zs plutinum
です。

自営業でPCは事務用なのですが、最近DTMに興味を持ちまして
とりあえずは上記環境で始めました。
しかしFLStudioなんかのデモソングで発音数が多いのでは
うまく再生できないこともあります
(自分では大したのは作れないので問題ないけど)。

それに仕事用とは分けたいというのもあります。

その後自分でも色々調べたのですが、アスロン結構よさそうですね。
どうせなら64にしたいですが、これも近々メモリ2chアクセスになって
ソケットも別のものが出るとか。

しかし価格のこともあるのでどこで決着をつけるか難しいですね。
でもとにかくAMDで検討することにします。
146名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 01:24 ID:KSN8iEtR
>>145
まー散々言われてる事だけど欲しい時が買い時です
ガムバッテください。
147名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 02:19 ID:5VuJFn+Q
>>144
念のためオンボードビデオとサウンドカードは止めておいたほうが良いかと。
148名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 19:38 ID:s22IbTe6
>>144
オンボードサウンドを使うならnForceにしとくと良いかもしれない。デジタルで出力出来るので。
HDDも音ネタとの兼ね合いが有るけど、60GB(システム、プログラム)+120GB(作業&保存)
とかでも足りるんじゃないかな? とりあえずこんな案を立ててみる。

M/B Asus A7N8X-E Delux +5,100
VGA Sapphire Radeon9200 64MB +1,100
case QF50C -700

後、サウンドカードは使ってみて不満だったら興隆辺りでTERRATECらへんのを注文すれば
良いかと思う。割と手頃だしね。
http://www.pc-idea.net/
149名無しサンプリング@48kHz:04/01/23 19:55 ID:i4xuCrSL
>不満だったら興隆辺りで
華僑商売キター

奴らは基本的に仕入値の10倍で売れる物しか仕入れないからな。
安くまとめる商談が決まらないと発注だけ受けて納期未定とか平気であるしな。
150名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 00:14 ID:Ee3Uk1LY
nForce2のサウンドドライバはなにげに最新版が出ている
どこで拾ったかは忘れたがバージョンは4.08
(オーディオドライバのみのバージョンアップ)
ASIO関係のバグはかなり改善されているので
音質さえこだわらないならDTMでの利用にも堪えると思う

でもな、バグが一向に改善されないと思っていた俺は
もうオーディオI/F買っちゃったよ
151名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 01:12 ID:ko9wYzlR
知人がAthlonXP2600+のマシンを2万円で譲ってくれたのですが、
なんか頼んでもいないのにBIOSをかちゃかちゃいじくってくれて
オーバークロックしてくれたんですけど、やめたほうがいいですかね?
気持ちはありがたいのですがなんか不安なんで戻したいんですけど
これはBIOSでLoadSetupDefaultsにすればいいんでしょうか?
マザーはASUSのA7N8Xってやつなんですけど。
152名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 15:40 ID:7gkwwpPT
うん。それでデフォルトに戻る。
153名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 20:00 ID:ko9wYzlR
ありがとうございます。
基本的にDTM用途にオーバークロックは禁物って理解でよろしいのでしょうか?
外部クロックとかそういうとこも自動設定に任せた方がいいんですか?
154名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 22:50 ID:q30dA08E
>>153
別にオーバークロックしてもいいと思うよ。
ただし、あなたがPC自作関係に明るくないなら、
おすすめしない。アスロンは燃えるからねw
電源と冷却はしっかりしといた方が良いよ。
155名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 00:41 ID:tBBRwYse
>>153
やはりOCすると通常より電圧が不安定だから
音質にも影響するかもしれないです。
156名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 01:33 ID:0FdjK7M1
Hyper-Threading対応のペンティアム4はサウンドにノイズが乗る事があるとの事でしたが、
最近はどうでしょうか?
157名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 10:52 ID:OutBfooe
nForce2 Ultra400のマザーとAMD AthlonXP 2500+ (FSB333MHz)で自作しようと
思っています。この場合DDR400とDDR333どちらが安定して動くでしょうか?
158名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 17:07 ID:Qv3vGRHf
2500のFSBが333なのでそれに同期したDDR333がよりマッチしている。
159名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 18:23 ID:4OaAL4x0
で、浮いたお金で2800+を買うとか・・。
160名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:13 ID:S/SRn4ad
Athlon 64 3400+ 考察記事
//pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/
161名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:16 ID:DXn9Z8OM
>>160
このサイト自作板で笑われてたけどどうなんだろう?
162157:04/01/27 23:43 ID:OutBfooe
>>158>>159
サンクス!2800+にしますw
163名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 23:50 ID:S/SRn4ad
マザーボード 2003冬
//pcweb.mycom.co.jp/special/2003/mbwinter/
164名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 03:26 ID:jMguSdOF
Athlon64 3000+
Athlon64 3200+
Pentium4XE 3.2GHz
Pentium4 3.2GHz
AthlonXP 3200+
の比較
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/cpu/6430/6430index.html
広告料貰ってインテルマンセーこじつけの怪しい結果しかのせないような企業サイトより信用できる。
165名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 21:10 ID:yg+AL03c
ttp://www.antec-inc.com/us/pro_details_enclosure.php?ProdID=15100

このケースをネット用に買ったのですが220Wの電源でAthlonXP 2500+と
メモリ1G,HDD2台は無謀でしょうか?もしできるならサブで使おうと思ってます。
166名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 21:43 ID:jMguSdOF
電源自体の細かい仕様が分からんのでコメントのしようがないでつ。

http://takaman.jp/case.html
ここの電源電卓で計算してみてちょ。電源選びとかにも役に立つです。
167165:04/01/28 22:07 ID:yg+AL03c
>>166
レスさんくすです!こんなページあったんですね!
168名無しサンプリング@48kHz:04/01/30 14:48 ID:9bx7/p9s
初めてラックマウントの機材(AKAI s2000)を買った。
で、PCもラックマウントにして並べたらカッコイイなーとか思ったんだけど
ケースに5万とかはちょっと。

ラックマウントのPC使ってる人いる?
169名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 12:27 ID:yYKcpyhm
ラックマウントです。
ラックケースは、天井にミキサーをマウントできるやつ。
ミキサー、音源、コンプなどといっしょにコンパクトにまとまります。
欠点は、メンテしにくいこと。
ケースを引き出すには、ケーブル全部はずす必要があります。
オーディオ用とでは、どうしてもケーブル量が増えるので、とても
面倒なのは覚悟。

当方、電源、KB、マウスのほか、VGA2系統、Ether、USB2本、IEEE1394、
アナログオーディオ 4in/6out、S/PDIF、ADAT、MIDI みたいなことに
なっているので、もう大変。
170169:04/01/31 12:31 ID:yYKcpyhm
そーいや、まだあった。外付けSCSI、プリンタ(パラレル) w
171名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 13:27 ID:eemyYlJ4
初心者的質問で御免なさい。
現在引越しを機に単体PCでDTM専用の環境を用意しようと思っております。
宅録環境で外部にアナログ10chミキサーを用意してPCIのIFに繋ぐつもりなのですが、
このような用途でのお勧めのPCIのオーディオカードを教えていただけると幸いです。

予算からAP2496あたりになりそうですが、入力がRCAで2chと言うのがイマイチ不安です。
録音そのものはPCで完結させるつもりなので出力についてはそれほど問いません。
また、MIDI入出力は古い入力用に使っているキーボードがあるのであった方が良いです。

あまり評判を聞かないのですが、MIA MIDI等はどうなのでしょう?
172名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 23:20 ID:6qj2Yi/j
>171
MIAMIDIはAP2496よりは音がいいときいたことがある。
173名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 13:13 ID:SwX69A/M
>>169
うぉ、物凄くめんどくさそうだけど、やっぱカッコイイなー。
自分もいつかはラックマウントにしよ。

>>171
いまスペックを見てたら
動作環境にペンティアム+純正インテルチップセットって。
アスロン+VIAの俺には到底無理。
174名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 13:54 ID:+78yRtkv
俺は会社のサーバを見て「ラックマウントはやめよう」と思った。
業務用の大型サーバみたいにバックプレーンボードを分離可能にして、ケーブルをはずす必要が
ないようにしておかないと、メンテが面倒すぎる。
175名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 08:01 ID:r4Pcvih+
日本橋某店にてLeadtekのwinfast K8Nマザーが7999円で買えた。

これとathlon64 3400+
メモリ CFD赤箱 Hynixチップ 512Mを2枚
地雷ではない128bitのELSA Geforce FX5200
オウルテックのPCPG-01ケース

で組んだ。激安定。満足。cpuクーラーの取り付けが硬くて怖かったけど大丈夫だった。
cpu温度も30℃しかでない。

176175:04/02/02 08:03 ID:r4Pcvih+
グラボの地雷云々は以下参照

GeForce FX5200 128MB/128bit ファンレス簡易まとめ

・Albatron FX5200P [4ns、3.6ns]
・GALAXY ZEUS 5200 128MB DDR w/TV/DVI [5ns]
・ELSA GLADIAC FX 534 128MB [4ns、3.6ns]
・玄人志向 GFX5200-A128C [6ns] ※メモリクロックは300(FX5200のデフォは400)★(半地雷?)
・innoVISION FX5200 W/128MB CRT DVI TV [5ns] ※初期ロットはファン有り
・ノーブランド FX5200/128MB バルク(GAINWARD製) [5ns]
・MSI FX5200 FX-5200-TD128 [sumsung K4D261638E-TC50 5ns?](緑の基盤、Rev2.00)

(ファン付き)
GAINWARD Pro/660 3.5ns
MSI FX5200-TDR128 4ns?

★★★64bit(地雷)★★★
・Albatron FX5200EP
・ASUS V9520MAGIC/T/N/128M/A
・AOpen Aeolus FX5200-DV64(生産終了) 現在Aeolus FX5200-DV64 LP
・AOpen Aeolus FX5200-DV128(生産終了) 現在Aeolus FX5200-DV128 LP
・ABIT Siluro FX5200DT
・GAINWARD Pro/660TV
・SPARKLE SP8834DT-128V
・ELSA GLADIAC FX 534LP 128MB
・MSI FX5200-T64 ファンレス
・MSI FX5200-T128 ファンレス
・MSI FX5200-TD64 ファン有り
・innoVISION FX5200 64MB
177名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 19:16 ID:vIbTybNg
>>176
有益な情報なんだろうけど、できればネタ元もLINK貼って欲しい。
話題の流れとか無視して「これは地雷」って決め付けるだけの情報を信用するのは
かえって危険な場合があるし。
178名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 19:34 ID:r4Pcvih+
スマソ。ここの今までの過去レスから
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068646906/
179名無しサンプリング@48kHz:04/02/02 22:25 ID:yI3e3K16
ちなみに>>176の128bitとか64bitってのはメモリバス幅のこと。
180名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 06:00 ID:kMZe1CE/
プレスコまだか?
181名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 08:14 ID:cC1+mLLO
いや、プレスコはもっとクロック上がってLGA775じゃないと色々と。
L1遅延増と分岐予測ミスった時の痛手を考えると、4GHzあたりが
買い時では。
182名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 14:59 ID:2zmexWXe
http://www.ocworkbench.com/2004/ecs/kv2/kv2-g1.htm
5 x PCI。黄色のPCI-4 は、より良い音のためのサウンドカード用スペシャル・スロットということらしい。別にオンボード・サウンドあり。
らしい。どうよ?
HAMMER-INFO
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
183名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 17:48 ID:Uk4LeYXr
ttp://www.theinquirer.net/?article=13947

レクサスを期待してヒュンダイを得る…
184名無しサンプリング@48kHz:04/02/03 20:33 ID:4S0cTxlJ
>>182
こう、本場手作り高級銀座カレーと書いてあるが、一番安いレトルトパッケージのカレー
を連想してしまう・・・。

6層で板表面をPCIだのの配線が走り回って無いだけにノイズは少なそうな感じはするけど
CPUドライブ用コンデンサは普通のECS製と同じに見えるし、PCI経由のチップがたっぷり・・

どうも台湾と日本で感覚が違うのか、向こうは やたらチップを載せて多機能+ファン=高品質
のイメージが有るよね。
185185:04/02/05 15:51 ID:j/108UgS
いま、アスロンxp1800と512mbなんですが、
2800に、メモリを1gにするだけでどれくらいかわりますか?
186185:04/02/05 16:07 ID:j/108UgS
思い切ってマザボごと変えてインテルにしようかとも
思いますが、インテルはイケテルんですか?
187名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 16:26 ID:qxXULeGN
>>185
多少は快適になる。ぐらい。
劇的なものを期待してはいけない。
>>186
今現在のインテルは非常にいけてない。
鳴り物入りで登場したプレスコも海外では「買う価値なし」って言われてるし。
188名無しサンプリング@48kHz:04/02/06 21:37 ID:jZ6YYBtd
プレスコットは新パッケージが出てからが買い
189名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 00:24 ID:q5qmyFVT
プはQ2に買い
190名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 13:39 ID:TTXEx/3N
すいませんおまえら教えてください
M-audioのaudiophileUSBがあって(今はノートで使ってる)デスクでもそれを流用しようかなぁとか思ってるんですが
VIAでUSBインターフェイスってヤパーリ無謀ですか?
似たカキコあったような気がするけどその人のその後が気になります。

サイバーゾーンでこんな感じに考えているんですが
CPU          AMD Athlon64 3000+
CPUファン     ALPHA PAL8150M82
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC3200 Samsung純正
ハードディスク1   Seagate ST3120026A 120GB 7200rpm 8M
マザーボード     GIGABYTE GA-K8VT800PRO K8T800チップセット
ビデオカード     Sapphire RADEON 9200 64MB (TVOut+DVI)ファンレス
サウンドカード    オンボード 0
ケース        AOPEN H600A-400W 前面USB2.0対応 静音電源搭載(5*4/3.5*2(3))
191名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 13:46 ID:HYC0yR0I
サムスンって最近は地雷じゃなかったか?
やっぱりPCIのオーディオインターフェイスのほうがいいと思う。
でもとりあえず持ってるなら試してダメだったら買えば?
あと電源はケチらんほうがいいぞ。
192名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 13:59 ID:Z1dhC3ai
193名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 15:02 ID:4fiFO1uK
>>190
使えなかったら新たにPCIにUSB挿せば。
動作確認取れてるのを。高いものじゃないし。
194名無しサンプリング@48kHz:04/02/07 21:58 ID:PYOjHED3
GA-K8VT800PROはメモリ相性に悩まされた。気をつけるべし
hynixがダメだった。サムスンも一部相性の悪いロットがあるとか
とりあえず今はマイクロンで安定。
ロットやBIOSのバージョンによっても違うらしいから、一概にダメ
ってわけじゃないみたいだが。
195名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 22:28 ID:S8EvojQm
凄いの見つけたんだけど
PowerMacG5デュアルとどっちがいい?
www.twotop.co.jp/special/20040130ViP_WSS-O240Dcustom.asp
196名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 23:22 ID:kRlSwRfZ
CPU性能についてですが、「Reaktorいかがですか。3パッチ目」スレッドの
935よりMetaphysical Functionを使ってのベンチ結果がいくつか載っています。

DTMにおいてCPUに求められる処理能力には色々な側面があるとは思うのですが、
Reaktorのテクノロジーを利用しているというMetaphysical Function:
http://www.midia.co.jp/NEWS/ni_meta/ni_meta.html

による結果も、参考にはなると思います。
もう少しサンプルがたくさん集まると、もっと良いけど。
197名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 00:08 ID:6lW8bCIK
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076238707/
えー、G5いらんかねー、G5いらんかねー
G5安いよー、なんと一台22000円、一台22000円、
丸紅以来の祭りですぜー
198名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 00:09 ID:6lW8bCIK
これならPCのコストパフォーマンスを上回るぜ!!
199名無しサンプリング@48kHz:04/02/09 21:03 ID:+XtGWg47
>>130
Pentium4ではHTが鬼門になる場合があるので注意が必要だな・・・

http://www.d-rec.net/pc/six_1.html
>ただNuendo2.0は、HT(ハイパースレッディング)オンだとパフォーマンスが落ちるという不具合を抱えているため、
>システムBでのNuendo2.0のチェックのみ、あえてマルチプロセッシングをオフに設定いたしました。
>同じ理由から、Xeon HTオンでのチェックは今回は見合わせることにいたしました。
200名無しサンプリング@48kHz:04/02/11 10:28 ID:6xae41Hu
TransmetaのCrusoeは高性能車か? はたまた大飯食らいか?(日刊アスキー2001年3/29)
http://linux.ascii24.com/linux/linuxtoday/2001/03/29/624710-000.html

CrusoeとMobile Linux(その1〜3) Transmeta 日本代表インタビュー
http://linux.ascii24.com/linux/news/column/200/2000/04/05/426752-000.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/column/200/2000/04/07/432032-000.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/column/200/2000/04/08/432320-000.html

「アスキー」で”Crusoe”を検索しよう

よく分かるCrusoe:Update版 2000年2月7日
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/02/07/377312-000.html

Crusoeはx86プロセッサの新境地を開くのか? 00/6/19
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/crusoe/crusoe.html

efficeon との比較(PCWatch)2004/1/13
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/efficeon/

"crusoe"や"efficeon"は,知恵と努力で使うPCだそうだ
「知恵と努力で使うPC」 上手い。 

CPUの歴史など
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/rensai/indexpage/index.html#PCENCYCLOPEDIA

ハードウェア全般
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/
201いなむらきよし:04/02/11 12:20 ID:/yprKHI0
キケー!
202名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 15:39 ID:haPUZpMd
CubaseSXを中心に考えてるんですけど、その場合、Athlon64 3000ならXP3000でも
変わらないですか?やっぱAthlon64にするなら3200じゃないと意味ないですよね?
203名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 16:20 ID:8iyWArKG
>>202
パソコン一般板サイバーゾーンスレまとめサイトより

■Athlon64のメリット
性能Athlon64 3000+ > XP3200+
発熱Athlon64 3000+ < XP3200+

更にAthlon64にはCnQがある

冬は無音、Athlon64でCnQ Now
Q:Cool'n'Quietって何?
A:Cool'n'Quietとは、CPUの動作状況に応じて自動的にクロック
 と電圧を制御する機能です。
 無負荷時、低負荷時は低発熱&低消費電力=静音で(゚д゚)ウマー!
 800MHz(1.3V)〜定格まで負荷によってCPUを制御します。
204名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 17:08 ID:JFiMwAnh
205名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 20:51 ID:LyGxPHYW
206名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 02:59 ID:vz4871ZV
207名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 14:52 ID:VCL1ufG9
じゃ上かいます
ありがとね
208名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 17:55 ID:Y4FJQVrI
209名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 18:15 ID:8QDncQqd
>>208
自作板へ(・∀・)カエレ!
210名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 20:18 ID:j3zSZvVb
>>208

オマエ・・・とりあえず・・・・Tシャツを・・外に・・出せ・・・・・っ
211名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 20:22 ID:fp66wUic
ジーンズ短か!
212名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 20:47 ID:7p1e/v74
Dr.マキーノを馬鹿にするなッ!    (w
213名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 03:20 ID:AE927mcP
バイオハザードのロケ現場ですか?
214名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 18:41 ID:YERlgCEB
>>202
Athlon64には、>>203さんが説明したCool'n'Quietとは別に、
低消費電力化技術のSOIも採用しているので、これによってリーク電流が抑えられている。
長時間負荷をかけるような作業では、AthlonXPやPentium4より消費電力が低い。
IntelがPrescottで失敗したのは、このリーク電流の問題を軽視していたからだと言われている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000012-cnet-sci
 テストされたPrescottシステムは、最大の負荷をかけると、
同等の他のチップよりも格段に多い、ほぼ250ワットもの電力を消費した。
これに対し、Northwoodシステムは200ワット、同等のAthlon64システムは約168ワットとなっている。
電力消費量はシステムの設計に影響を及ぼすが、これはチップの発熱量が多くなると、
放熱ファンなどの冷却技術も強力なものにしなくてはならないためだ。
215名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 18:50 ID:OZQwNmwr
64bitにならないとG5のメモリ搭載量におよばないWINDOWS
216名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 19:38 ID:i+iXcYxS
>>215
G5も64bitなんだけど、アフォ?
217名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 20:01 ID:YhAd3lmS
G5は熱い?冷える?
218名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 10:24 ID:PUaJJ5vi
>>215はWINDOWSのOSのメモリ認識制限のことを行っていると思われ。

翻訳するとこういうことだ:
PowerMac G5の現行機種は最大メモリ搭載量8GBでOSXで確実に認識するのだが、
Windowsの場合、現行の32bit版のWindowsXPではとてもとても8GBなんて認識しない。
まもなくリリースされるであろう64bit版WindowsXPではメモリ搭載量8GBも充分認識できるようになる。
219名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 03:48 ID:0kdOaZmN
(・∀・)ニヤニヤ
220名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 08:20 ID:7hriTEWc
AMDプロセッサ価格改定したね。
221名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 09:56 ID:AIPVjqwB
>>220
そりゃいいことだ

でも漏れもう64組んじゃったーーー


ハッキリ言ってAthlon64 nforce3 150で音楽用を考えるなら
マザーはLeadtek K8Nが一番だという結論が漏れなりに出ました。
一番安定、値段が激安、装備は十分。
Inte神話lマンセーな香具師にも超オススメでしゅ
222名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 23:43 ID:YHJ7JW3z
CPU          AthlonXP 2500+
マザーボード     BIOSTAR M7NCG400 (nForce2)
ビデオカード     GeForce FX5200
サウンドカード    Xwave6000 (YMF754) WDM5245ドライバ + カスタムINF
OS         WinXP Pro

以上の構成なのですが、MIDIループバックソフトのMIDI YOKEをインスコして、
デバイスマネージャーを確認すると、”ドライバは使用可能ですが、正常に動作
していません。”と表示されていて機能していません。
以前のマシン(Duron1.2G + KT133 + 他の構成は同上)では、問題なくインスコ
出来ていたのですが・・・
どなたか対処方法など御存知の方は、いないでしょうか?
宜しくお願いします。

223名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 02:55 ID:Vv6RmK6D
自作でも何でもないんですが、詳しい方が多そうなので質問!

HTって対応してないソフトだと足引っ張るとかいうじゃないですか。
で、LOGIC5.5なので切って試して見たいと思ったんです。

でも、WAES少々とNIコンタクトオーサライズしてるんですね。
で、どっかでオーサライズしたのHTのON/OFFでオーサライズ切れるって見た気がするんです。
どんなもんでしょうか?
また、その他に環境的に何か変わってしまうとかマンドクサイ事ってあるんですか?

あと、最初PC買った時点でHT試しに切って見たらシステムファイルが壊れて復旧に
えらい手間取ったんです。
でもその時はメモリの初期不良(相性問題)も重なってたので、なにが原因か分からないんです。
今は念のため、BOOTで回復コンソールも選べる状態にしてあるので、同じ事が
起きても多分平気だと思うんですが、皆さん切ったり入れたりって気軽に出来るものなんですか?

ちなみにOSはXPのHOMEエディションSP1です。SP1も抜きたいけど。。。
Pen4 2.6GHz
メモリ 1GB(PC2700)
チップセット 865G

素人質問ですみませんが、詳しい方よろしくお願いします。
224名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 11:31 ID:GYfifTzc
age
225名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 02:54 ID:WJHj0DvH
226名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 16:19 ID:8Gbb0fRg
HDD増設しようとおもうんですけど、いまあるHDDから新規HDDへのソフトの移動ってどうやるんですかね?
ドングルとかどうしたらいいかわからんのでかんたんにでいいのでご教授願います。
それとどんなHDDがおすすめですか?
227名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 16:42 ID:FLGQ/sKf
>>226
ソフトの移動は再度インストールするのが一番安全。
単にファイルをコピーするだけでいけるものもあるけど、
大概はレジストリとか設定ファイルの絡みがありうまくいかない。

おすすめのHDD?内蔵型だったらSeagateのやつ。
速さを重視するなら7200回転、静音重視なら5400回転のやつを。
最近は120GB〜160GBのやつがコストパフォーマンス高いと思う。
228名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 17:46 ID:AAzbw/mw
Seagateはランダムアクセス時に電力負荷が阿呆みたいに高いから
内蔵は避けたほうがよいよ。
外付で独立した電源が供給できるならSeagateはお奨め。
229名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 18:09 ID:vDpGmV1m
>>226
俺はこれを使って丸ごとコピーしました:
http://www.century.co.jp/products/kd2u2.html

簡単で、コピー所要時間も非常に短かったです。

これの専用スレありました:
【まるごと】これdo台TWINってDo?【コピー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051713045/
230名無しサンプリング@48kHz:04/02/21 23:25 ID:6BK2kL7O
YAMAHAのUW500もっていてもサウンドカードは買うべきなんですか?
ネタレスじゃないです・・・。
そして、お金がなくて最低限のスペックも知りたいです。
用途はバンドのデモテ作りぐらいなんです。
ソフトはsteinbergからでてる「studio case」ってのを買おうと思っています。
今流用できそうなのがVGAの「GeForce256」ぐらいしかなくて・・・。
ネットで販売している本体だけで結構三万ぐらいのやつにメモリとかHDDを買い足すという
方法も考えているんですが、それだと何か不具合はあるんでhそうか?
231230:04/02/21 23:29 ID:6BK2kL7O
結構三万ってどうゆう日本語だよ。
ちなみにネットで販売しているやつっていうのは
ttp://www.storm-net.com/system2/storm-pc_supervalue.htm
athlonXPがのっかてるやつを買おうかと思ってるんです。
232名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 12:02 ID:69XW38pZ
漏れもその辺を知りたい。
別に3DCGや動画編集をするわけではないんだから、DTM専用機には
必ずしも最高スペックのパーツは不必要な気がする。
ましてや、普通の奴なら16bit44.1kの環境で充分だろうし。
233名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 14:09 ID:qdftx+Sn
ジャンルやソフトシンセ多様か、オーディオ多様かなどで変わってくるのでは?
ソフトシンセ(Rewire、VSTi)等はCPUパワーがそのまま反映される気がする。
一般的にケチってはいけないのはメモリと電源、オーディオインターフェイスだと思います。
234名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 14:24 ID:BHzV7Qk5
YAMAHAのUW500だけは止めた方がイイ
ドライバの出来は悪いし20bitなんて対応されても使わねぇっての。
マシンは必要にして十分だと思うよ。
235名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 15:53 ID:k5pFmiRy
いまさらだけど、メモ代わりに貼っとくよ
Intel次世代CPUはAMD64の互換に!
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077092703/

ステインも、AMD優先リファレンスで作るようになるのかな

236名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 17:13 ID:69XW38pZ
本当にDTMだけにしか使わないマシンなら、3万くらいのBTOで
充分だと思う。ドライブはCDさえ焼ければいいわけだし、
HDDも大容量の物は不必要だし、もし120Gを買うのなら
40GあたりでRAIDを汲んだ方がいい。
個人的にはサウンドもグラフィックも変なノイズが音に
乗るのが嫌なので、あえてオンボードだけで良いと思う。
DTM用マシンに必要なのは、瞬発力よりも安定性だよね。
というわけで、233に同意。
で、お勧めの電源ありますか?
237230:04/02/22 17:47 ID:1V9vPk8t
皆さんレス大変参考になります!
俺は、UW500がずっとサウンドカードみたいな役割もっていると勘違いしていたみたいですね。
でもUW500はつかえないんすか・・・オーディオインターフェースをまた新しく買おうかと思います。
デモテ作りにはドラムを打ち込みでボーカル、ギター2、ベースを録音したいと思っています。
ベースも打ち込みになるかもしれませんが・・・。

PCはネットで購入をしようと思いました。電源とメモリはケチらずいこうと思います。
メモリは512MBが最低限とどっかのスレでみた覚えがあります。
俺も236さんがいってるようにどうゆう電源がいいのか知りたいです。静音とかじゃなくてもいいので・・・。
サウンドカードものせようか迷ってます。236さんがノイズについていってるのですが
のせないと何かデメリットもあると思うので、どうなのかな?と、思っています。

長々しく質問厨でスイマセン
238名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 19:32 ID:JAmcUNm0
アスロン使うときでもHTって意味あるのでしょうか?
239名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 19:41 ID:Fe3EeHZa
>>238
AthlonにHTは載ってない。
240名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 21:56 ID:ziqTqPwy
>>237
静音じゃねーとマイクで音拾う時ノイズも拾うぞい。
241名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 23:38 ID:69XW38pZ
>>237
いやいや、UW500はサウンドカードと同じような用途でも使えるよ。
買い換えなくても君の使い方なら充分に機能すると思う。

ちょっと勘違いしているようなので、プロとして助言しておくよ。
まず、オーディオインターフェースを買い換える金があるんなら
自分の音楽性を磨くことに金を使いなよ。デモテープを作るってことは
プロになりたいんだろう?デモは人並みの音質であれば充分。
問題は中身。音質だけ良くても、曲がしょぼければ意味ないよね?

DTMをやっているとどうしてもスペックに目が行きがちになるけど、
本来、機材のスペックは音楽とは関係ない。
それよりも、いい音楽に触れたり、楽器の練習をしたり、凄い人に
出会ったりするほうがずっと大事。でもそういうことって
数字で計れないから、機材に逃げたくなるんだよね。

ただ、君が趣味でDTMを楽しんでいるんだったら話は別。
スペックにこだわるのも趣味性だからね。
242名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 00:13 ID:MFZuxDTt
>241
結局それですか?



あのね、彼によさげな構成教えたげた方が早いんじゃねえの?
とにかく安く済ませたいなら俺なら取り敢えずそのUSBのヤツをまず使っとく。
オンボードなんか使えるわけないだろ?釣ってやるなよ。
録音する用途でレーテンシーでかかったらやる気なくす。
フェーダー操作とかも訳わからなくなる。とにかく俺はきらい。
パソに関しては、そのバンド録音でやってみて困らなかったら、
壊れるまで使ってヨシ。
CUBASEだっけ?
触っている内に、アレもやってみたいとか、アレ使ってみたいとか
もしなったら、その時また考えたほうがいいよ。
オーディオカードも上のと同じ考えかたで。
ただ録音するだけなら、たいしたスペックのPCはいりません。
安く済ませたいならこまってからでよいです。
243230:04/02/23 00:41 ID:vr9SRW1L
皆さんまたまたレスありがとうございます。

静音のほうがよかったんすか!知りませんでした。参考にします!

242さんが言うように、今のPCはオンボードでレイテンシーがすごいんです。
まじやる気なくしますね!あと、ソフト起動するとすんごい重いのでPCを新しくするついでに
新しいDAWソフトも買おうかなあと・・・。

241さんが言うようにやはり機材より音楽性っていうのは重々承知してます!
でも、スペックを気にしちゃうんすよね・・・どうしても。

まとめると、ネットで5万くらいでアスロンXP2500+、メモリ512MB、HDD40GB、電源静音のを買って
今使ってるHDD40GBを流用して、ビデオカードも流用して、サウンドカード買い足して、オーディオインターフェースは
USBのやつを流用して、ソフトは「studio case」ってかんじです・・・。
サウンドカードとかはソフトとの相性を見て選びたいと思います・・・。

皆さんこんな質問厨に付き合ってくださってありがとうございました!
244名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 14:07 ID:ZNY7M5Ha
>>243
勝手に納得するなよ。
あなたはとってもいいヒトみたいだけど、
今のままだと音楽業界では生き残って行けない。

ちょっとUW500の悪口を書かれただけで、すぐに
買い換えますと言ってみたり、電源は静音モデルが
いいと聞けばすぐに信用する。
なぜそうなのか、自分の環境にも当てはまることなのか、
他のヒトの意見はどうなのかという多面的な判断を
なぜしないのか?安いPCを買おうとして迷ってるくらいなんだから
金が有り余っているわけではないんだろう?

それに、なぜサウンドカードを入れようとするのか?
236のカキコはちょっと誤解を招く書き方だけど、
こいつが言いたいのは話の流れから言って、多分
「UW500があれば、サウンドはオンボードで充分」
ということだろう?録再はUW500で出来るんだから。
サウンドカードを使って何しようとしてるんだ? 
245名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 18:57 ID:K2Av/CcV
確かに他人の意見を鵜呑みにしすぎだよなぁ。問題を一度に解決したい気持ちもわかるけど、
焦らずに一つ一つ潰していくほうが今後のためだと思う。

人によって環境とかやりたい事は様々だから「これがベスト」というのは自分自身でしか
決められない。

どうしても我慢できない事一つだけをまずクリアしたほうがいいね。あと、どうしようか迷っている
項目については、迷うぐらいならやめておいた方がいい。
246230:04/02/23 19:21 ID:vr9SRW1L
244,245さん。そのとおりですね。ちょっとあせりすぎてました。
そして周りに影響されすぎですね。
ここを肯定するのも「影響される」に入ってないか心配ですけど。

まずはレイテンシーの問題からつぶしていこうかと思います。
PCを買う前にまずこれをつぶしていきます。
そしてAudioINがソフトによって設定できない時があってそれも問題なんですよね。
UW500使ってからできなくなっちゃったんですけど。
まあスレ違いなかんじなので、今は超絶初心者スレにでもいってみます!
247名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 20:04 ID:qD34q3Y8
Athlon64とLeadtek K8Nで組もうと思っているのですがDDR333とDDR400だと
どちらが安定するでしょうか?
248名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 22:33 ID:jsDys+X2
>>247
400の方が数パーセントアップするよ
スーパーパイもけkっこうの差が出たな。
249名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 22:38 ID:gEXmAxC5
>>247
K8Nで昨日組んだ。
SX2、ギガ、Reasonしかやってないけど。
Miidiも安定、DSPカードとの相性よし。
調子よすぎ。
あっPC3200だったら。
バルクメモリなら2枚までにしとけ。
250247:04/02/23 22:54 ID:qD34q3Y8
>248,249
レスサンクスです!書くの忘れてましたがバルクは使いません(メモリケチって
安定しないのは嫌なので)。バルクじゃなければ3枚挿しイケますか?
251名無しサンプリング@48kHz:04/02/23 23:22 ID:nR8g7JR3
>>250
3枚?
4枚ささないとDualのいみないじゃん
252247:04/02/23 23:34 ID:qD34q3Y8
>>251
知らんかった!!てっきりデュアル出来ないモノだと思ってました、、、。
253名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 02:10 ID:wR6iV6tR
K8Nはメモリスロット3つだろ、だったら2枚差しでDDR400がベスト
254名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 10:07 ID:EJGouCUP
変なノイズを撒き散らかさない電源を誰か教えて〜!
255名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 10:23 ID:XKFvvnzU
予算の都合で256MB×2にしちゃったけど、思い切って512MB×2にしとけば
良かったかな…。
256251:04/02/24 11:28 ID:Pd9NeP4n
>>253
3つしかないんだ
>>252
あとのコト考えてスロット4つあるの買うのが吉
257名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 13:33 ID:Ax03cKUy
バッテリ電源云々するようなピュアオーディオの目から見ると電気的に超ダーティーなPCに
音突っ込むなんてとんでもない世の中になった気がするが、やっぱりアナログソースと
PCを距離おけるIEEEインターフェース使ってノートPC使うっていうのはどうですかねえ?
258名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 13:44 ID:MTi8O0lP
プロが録ってるスタジオとかってどーなってんの?イメージ的には
オープンリールみたいなんが後ろで回ってるみたいな感じ?
プロの人教えて。そこにPCとかWSみたいなんは登場するのか?
259名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 16:04 ID:+x5YJpq3
>>258
サンレコを読もう!
260名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 18:36 ID:mIdFv9RV
K8系のマザーは3つしかメモリスロットがないな。
あとnForce3はメモリ三枚挿すと速度が落ちるので要注意。
結局1枚で1Gのメモリを買わないと1.5G越えはできん。

ちなみにスーパーπはオレのAthlon64 3400+で38秒。
261名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 19:11 ID:zOm7g3sw
つーか、DTMでそんなにメモリ使うかな?
262名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 20:21 ID:MTi8O0lP
オーディオメインな人は食うんじゃね?
263名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 20:29 ID:WO1Oh+rv
ソフトサンプラーもね
264名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 11:36 ID:/re937GB
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
265名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 16:40 ID:YWwOk3Ui
うちいまXP、セレロン1.3GHz、メモリ128MB。
HeliosもLoopAZoidもほとんど音鳴りません。
266名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:22 ID:mRL1u7r4
>>265
XPなのに128MBという時点でだめぽ。メモリ積めるだけ積めばある程度はイケる。
267名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 19:22 ID:rR9kRgeZ
>>258
プロのスタジオはMacだから参考にならん。
268名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 02:14 ID:NfBSu9Qo
ついにMACからPCに乗り換えようかと思ってるんでつが
どんな組み合わせがDTMに最適でしょうか?教えてエロイ人!
予算は10万くらいです
269無責人:04/02/26 02:36 ID:YLPQcGhs
>268
ショップブランドの、
intelチップセットのやつに、
高級オーディオカード或いは、外付けAD/DA−MIDIデバイス。
270268 pc初心者:04/02/26 03:15 ID:NfBSu9Qo
やっぱりintelのがいいでしょうかathronと悩み中でし
271名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 04:05 ID:d3eFI1dO
乗換え組で周りにDAWドザいなくて、なおかつ自作しようってんなら
インテルでいいよ。
272Reason使用者(初心者):04/02/26 13:31 ID:UzBDNG/A
新しくPCを買おうと思うのですが、今自宅のPCで使ってるソフトがReason2.5とSSW7.0なんですけど、DTMをやる上で最低限、必要なバイト数など教えてください。
273名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 13:36 ID:3g0sR+VW
その辺のPCで動くよ。VSTプラグイン入れるとどーか知らんが。
274Reason使用者(初心者):04/02/26 14:09 ID:UzBDNG/A
この先音楽学校(メーザーハウス:サウンドプロデューサー科)に行って勉強してDTMの道に進もうと思うんですけど、そんな場合はやっぱり相応の要領が必要なんですよね?それだとどんな感じですか?
275名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 14:18 ID:RZl02Uh3
メザがどうとうかどのレベルとか知らんがあまり勉強しすぎると驚愕するよ

「先生MIDIって何ですかー?」

なんて質問が普通に飛び交うから浮くと思うよ専門学校って。

ReasonなりFruityLoopなりあーゆー系は「作曲した気分」にさせるので毒だ。
276名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 18:38 ID:JI7YqQZt
こういう構成で買おうと思ってるんですが、どうでしょうか。
ソフトはreasonとliveです。
サウンドカードはDELTA66です。
USBのmidiキーボードを使います。
何か問題ありそうなら教えてくださいませ。

CPUの種類 Athlon64プロセッサ 3000+/Socket754
CPUファン 標準装備品
メモリー DDR SDRAM PC3200 1GB 512MBX2 400MHz SAMSUNG純正(CCC)
マザーボード GB GA-K8N PRO nForce3 Pro150 4DDR 1AGP 5PCI USB2.0 AUDIO LAN RAID 1394b
ビデオ ATI RADEON 9200SE DDR 128MB Bulk Sapphire
サウンド AC97CODEC準拠オンチップ
Ethernetインターフェイス 3COM 3C940 GigaBit1000/100/10
IEEE1394インターフェイス IEEE1394 PCI
HDD1 SG ST340014A 40GB 7200 ATA100
HDD2 SG ST3120026AS 120GB 7200 SerialATA
マルチドライブ BENQ CB482B DVD16 W48倍速 RW24倍速 R48倍速 各ソフト付属
筐体 OWL-611-Silent-Bk-350W
電源ユニット Seasonic SS350-AGX ATX12V/2.03
キーボード 日本語112キーボード
OS MS WindowsXP Professional OEM
277名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 18:48 ID:z9nVxkW7
釣りか?
278276:04/02/26 18:51 ID:JI7YqQZt
本気です。
今使ってるパソコン壊れかけてるので買い換えたいのです。
高機能で安いショップブランドというものを見つけて見積もってみたのですが、細かい相性とか機能とかがよくわからないので。
279名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 18:55 ID:2uOtpNw/
マジレスすればSAMSUNGの地雷ロットさえ避ければ無問題。
余裕を持って電源は400Wクラス買えばベスト。
CPUクーラーはリテイルよかPALが静か。
280名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 21:12 ID:3lBODoO5
SAMSUNGの地雷ロットってなんですか?
SAMSUNGのメモリはダメなの???
281名無しサンプリング@48kHz:04/02/26 21:23 ID:2uOtpNw/
>>280
去年の30週台の一部が地雷。
最近の物は大丈夫と思われる。
282名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 06:08 ID:1Nyi4vSq
結局ペンティアムとアスロンどっちがいいんだ・・・・・
互換性、安定性、静音性、ノイズのことを念頭に考えてるんだけど
何がいいんだろ・・・お勧めお願いします・・
予算は10万ぐらいで考えてます
283名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 06:37 ID:xOJr22UT
>>282
10万すべてCPUにつぎ込めるならP43.2G Extreme Edition
正直、互換性、安定性、ノイズはどっちも変わらん。
静穏製はCool 'n' Quietが使えるAthlon64が有利。
284名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 11:09 ID:DMfEELb/
たとえばローランド等のUSBデバイスは、intelチップセットしか動作保証してないよ。

使わないんだったら関係ないが。
285名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 16:32 ID:fCJxMbYf
UM880ならAthlonでもまったく問題なし
今時そんな問題なんかあるわけがない
286名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:05 ID:4RP29fua
282はたぶん、PC本体全部込みで10万と言ってる気がする。
電源とメモリをケチるのは愚作であるから、その辺を考慮して、

Athlon64 3000+

Pentium 4 3Gあたりを勧めるとしておくか。steinberg系を扱うなら、前者が実績ある。
287名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:20 ID:fNYkPOsz
Athlonが評判いいというのは確かに聞いたことあるね。
288名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 18:27 ID:DPKUAyQz
64が出てから
もう今やIntelが安心なんて関係ないよ。
64の方が熱も低い。
初心者でもパーツさえまともなので揃えりゃバッチリすぎる。
289名無しサンプリング@48kHz:04/02/27 19:57 ID:hW5WbmOv
そうだね。
手持ちのと合わせて512MBの4枚挿しできることぐらいだな、P4の利点。
安定性重視のサーバ市場でもAMDの勢いが出てきたし。
あ、でもVJというか、CGも同一マシンでやるならP4が有利かも。
290282:04/02/28 04:22 ID:Hly/XKni
皆さんThx
Athlon64も良さそうですね...
291名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 09:31 ID:omurUn0q
メモリって、これから3年は使うつもりで組むとしたら、
1Gは必要ですか?
292名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:45 ID:kPXDCPu7
うん
293乱一世:04/02/29 01:11 ID:UFxhVt4x
おまえらDTMごときでそんなCPU積んだってしょうがねーじゃん。

アス2000プラス メモリ512 これで十分だって。 たまにウェーブだと飛ぶけど

エロDVDを見ながらDTMやると遅くなるけど、その分 右手が速くなるから大丈夫。

294乱一世:04/02/29 01:13 ID:UFxhVt4x
>>292

メモリ1ギガにしたって 変わらないって。見た目は。
295名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 04:11 ID:TPOayBfS
>>291

最初に2G積んどけば、あとあとの為に精神衛生上よろしくない?
漏れ256Mでがんばってます。
296名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 05:43 ID:PoBMk+jh
512はちょっと足りないかな?と思うけど、1Gあったらモーマンタイ。
今のところ、それ以上の容量音楽用で使う人はオーケストラとか巨大生音サンプル鳴らしまくりの人のような。

1Gを2マソでいけるんだからいっとけ。
64Mのメモリを2マソで買ったころに比べると天国のように安いですよ、ええ。

2500+、2.8CG以上なら普通の作業には不満無し。
重いプラグインは今の性能でも力が足りないので結局使わないし。

一番重要なのは録音専用ハードディスクを用意する事のような気がしないでもない。
297名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 05:44 ID:7asKTZ2L
つーか現行のDDR400 1Gx2を積んだところで今年DDRUになるんだから
2年後のシステムじゃ使えないかも知れんぞ。
まあスロットにいっぱい積むより一枚で1Gつんだ方が安定する。
298名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 05:48 ID:pnVo1Syc
普通に安定路線で音楽やりたいならleadtek K8Nと64買っとけ。
夏場はマシン涼しいぞ。
299名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 06:21 ID:h70dJuYP
DDRUの初物は512Mで99800円256Mで49800円もするんだから導入はまだまだ先だろ。
300名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 23:42 ID:MFelM6Ny
>>297
>2年後のシステムじゃ使えないかも知れんぞ。

2年後のシステムで使えるのはなんですか?
301名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 01:44 ID:5InheIra
ファン
302名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 04:49 ID:SAxZpsoa
ハードディスクをMaxtorとSeagateで悩んでいるのですが、どちらが静かでしょう?
303名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 10:23 ID:mIMft5Gp
Seagate
304302:04/03/02 13:29 ID:e5YjTRSz
>>303
サンクス。ATA133は特に価値ないですか?
305303:04/03/02 14:19 ID:mIMft5Gp
>>304
ATA133とかATA150つってもHDD→M/B間の転送速度であって
実際のHDDの内部転送速度が大幅なボトルネックになっていて
インターフェイス本来の性能を生かし切れていない。
早いと言われているHDDでも60MB/secぐらいの内部転送速度だよ。
まぁ現状ATA133にこだわる必要は無いかな、将来的には分からんけど。


306302:04/03/02 14:49 ID:e5YjTRSz
>>305
詳しい解説ありがとうございます。では静かめのSeagateにします。

ところで、CPUファンやマザーボード、グラフィックボードや電源など
静音対策がうたわれているものは、値段相応の価値があるのでしょうか?
一般論でけっこうですが、必要なら具体的な型番を書かせていただきます。
307名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 15:14 ID:mIMft5Gp
>>306
あのさぁその手の話題なら自作板に専用スレが山ほどあるでしょ、
少しは自分で情報収集したの?

静穏とは名ばかりのボッタ品も多いが価値ある商品も少なからずあるぞ。
CPUファンはAlpha PALシリーズ、電源はTOP SILENTあたりが鉄板だ。
グラボはファンレスならどれでも。
308名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 15:50 ID:e5YjTRSz
>>307
どうも失礼しました。今いろいろと読んでる最中なのですが、
まだ知識がほとんどなく細かい話がよくわからないので、
一般論的にでも効果があるかどうか、とくにDTM用途でのお話を伺いたかったのです。

とりあえずお奨めくださった製品を調べてみることにします。
ありがとうございました。
309名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 17:25 ID:5InheIra
厳しさの中にやさしさを感じる>>307に乾杯。
310名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:18 ID:G+TMfQFR
かんぺい!
311名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 18:46 ID:s/qO10he
チン!
312名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 01:27 ID:mPihj3Gv
http://www.coyoterd.com/
ここの2Uケースだけが欲しいなぁ。これなら何とかラックに収まりそうだし・・・
どこのメーカーのケースだかわかる人いませんでしょうか?
313名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 10:15 ID:uZsX0wmt
NECの水冷PC、89,800円〜だって。
これを元にチューンアップしていけば、楽に静音DTM用PC作れるかな?(甘い?)

http://121ware.com/dir/afft/direct.asp?bd=dirnstl&DNCD=940103030408454921901090860110&id=LD4NGF4CMP&SKEY=9L

314名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 10:30 ID:uZsX0wmt
>>312
カッコイイ!!!

最近よく見るラックマウントケース*
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11040606
315名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 11:44 ID:up4u7lbY
19インチラックケースは無駄に高いよねー。
激しく欲しいんだけど、漏れはあきらめてmicroATXのブック型ケースを
横置きにしてラックに収めてる。
電源をラックの中のサインレギュレータから取りたいのでこうする他なかった。
316名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 12:25 ID:XUWT9ii/
317312:04/03/03 14:45 ID:mPihj3Gv
>>313
現時点では最も信頼できる水冷マシンで拡張性もあるんでいいんでないかと思います。

>>314
鯖用のラックマウントサイズなんで奥行きが問題ですよね。
やっぱり楽器用のラックに入れてライブにも持ち運べるようにしたいし。

>>315
自分もスリムタイプを横にして入れてます。
ただ持ち運び時に心配なんでキチンと固定できるラックマウントがいいなぁ。

>>316
このAOpenのケースは唯一現行品で手に入るデスクトップケースな気がします。

ラクセスというメーカーは知らなかったんですが調べてみたら
http://www.electroharmonix.co.jp/raxxess/tr.htm
なんかスリムケースを入れる際に便利そうです。

後関係ないですが
http://www.electroharmonix.co.jp/raxxess/hh.htm
これ欲しいですね。

318名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 15:44 ID:eaSmusIM
インテルP4推奨の「パッシブダクト」って静音的にはどうなんでしょう?
使ってる方、いますか?
319名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 18:03 ID:MKEFjSWI
microATXでオススメのママンありますか?
320名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 18:06 ID:up4u7lbY
>>317

両方とも音家でもっと安く売ってるよー。
321名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 18:26 ID:oBguuKTD
NAMMで話題になったOpenSynth neKo 64

http://www.openlabs.com/neko64.php

って、Opteron Single or Dualなのね、なんかすげえ。
322名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 19:45 ID:599nSLRk
日本版はギコネコ64ですよね.

http://www.openlabs.com/neko64.php
323名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 08:46 ID:cDawZrg5
これ、音楽製作用に使えますかね:

日立 PC-A380-22 PENTIUM3-XEON 550MHZ*CPU4枚=2200MHZ,HDD36GB
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49175127
324名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 09:29 ID:6utcDEeg
>>323
その辺で売ってるホワイトボックスのパソコンの方がパフォーマンスいいかもね。
325名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 03:19 ID:2codTpA+
CPUとメモリのクロックについてのことなんですけど同期できない場合は
遅いほうにあわせて動作するってのは分かったんですが、
FSB400=PC2100
FSB533=PC2700
で合ってますか?
あと混在してる場合はやっぱ不安定になりますか?
一年間セレ2.0で頑張ったんだけどもmoog modularとか起動すると
すぐ80%いってしまう。
326名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 04:29 ID:bCaQkvMM
>325
違いますよー。
そもそも同期しないのが一般的です。
FSB400MHzでPC2700もできますし、FSB533でPC2100もできます。
どういう組み合わせにできるかはチップセットとマザーボードのBIOSに依存。

FSBとPCIバスの同期というのは一般的にはオーバークロック時のことではないかと。
FSB400MHzのCPUを無理矢理FSB500MHz(1.25倍)で動かした場合、
PCIのクロックは41.25MHz(33x1.25)になってしまう。
327名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 05:48 ID:tzmzpXbR
>>326
違いますよー。
328325:04/03/06 12:36 ID:2codTpA+
ありがとうございます。
今、FSB400のマザーボードにPC2100のメモリをさしてるんですが
それにFSB533のp4を乗せても大丈夫なのかな?と思いまして。
329名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 12:56 ID:nhpiybut
>>328
動くけどFSB533のP4をFSB400で動かすとクロックが下がるんじゃなかったっけ。
たとえばFSB533のP4 2.4GをFSB400で動かすと1.8Gくらいでしか動作しないみたいな。
FSB400のP4乗せた方がいいんでないかな。
でもAthlonXP2500+に乗り換えるのが一番コストパフォーマンスがいいような希ガス
330名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 19:42 ID:skwfAARk
3倍比3倍比
331325:04/03/07 01:31 ID:pdQp03NR
>>329
アドバイスありがとうございます。
アスロンはモデルナンバー表示で性能がわかりずらくて。。
2500+って2.1Ghzだったとおもうんですが
p4とアスロンで同じ2.1GhzもL2が同じ(512?)
だったらどちらが性能良いんでしょうか?
2次キャッシュが128のセレと比べて性能差が体感できるくらいなら
うれしいんですが。

正直CPU性能のせいでエフェクトかけられなくて曲の質が落ちるのはもう勘弁。
332名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 01:33 ID:rZ4DbZt3
>>319
AthlonXPなら、
EPOX EP-8RGMI
OC三要素完備。最大の長所は他を圧倒するATX含めても最強クラスの電圧下げ能力。
BIOS上では1.4Vまでだが、ツールで1.075Vまで降圧可。
ttp://fab51.fc2web.com/pc/nforce2/8rda_21sub.html
が使えるらしい。
PCI2本 田あり。
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-8rgmi.htm

Athlon64なら、
GA-K8VT800M  倍率 FSBのみ 電圧 × PAL穴空け○ 田コネ ○
KT800を搭載し、Cool'nQuietに対応した唯一のMicroATXマザー。
内蔵VGAはなし。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8vt800m/k8vt800m-m.html

参考
遊べるAMD系MicroAtx総合スレpart5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075743661/
333329:04/03/07 02:11 ID:8ck2tQPW
>>331
2500+は1.8Gだよ。AthlonはP4よりも効率がいいから
同クロックならAthlonの方が性能は高いよ。
2500+は1万切ってるからマザー込みでも2万くらいで買えるし
OCして3200+で使える可能性もあるしいいんでないかな。
334名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 05:39 ID:xmCeAm0K
winなんですけど、DTMにおすすめHDってどこのですか?IDEです。
335名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 05:48 ID:DHtn7htE
別にどこのってのはないんじゃないの
ただ高速のシリアルATAにするとか
プラッタが大きい方が基本的に速いから容量大きいのにするとか
音が気になるならスマートドライブをつけるとか
そんなところでしょ
336名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 15:53 ID:LJ9wmB53
2年くらい前に、DTM用PCを組んでくれるショップがあったと思うんですが、
なんて店でしたっけ? 今でもあるのでしょうか?

337名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 16:00 ID:a7vghOyX
ん?D-RECのこと?
338名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 18:10 ID:LJ9wmB53
トンクス。でも違うみたい。
ショップブランドみたいな、パソコン屋だったと思うんですが。

339名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 19:17 ID:hm6OCAk4
>>336
DTM マガジンで取り上げられてた店?
340名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 19:32 ID:mrJqEYeF
>>335
S-ATAは煩いからお勧めできない。
341名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 21:11 ID:1aymMhce
>340
ハァ?関係ねーだろ。ちょっと古いやつより最新のHDDの方が静かだぞ。
342名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 21:15 ID:LJ9wmB53
>>339
それはどうかわからないけど、誰かがもの凄い勢い〜のスレで読みました。
たしか秋葉の店だったと思います。

DTM用のPCをきちんと組んでくれるなら、まあどこでもいいのですが。
343名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 21:31 ID:hm6OCAk4
>>342

>>337 氏が言ってる D-REC のサイトは覗いてみた?

ttp://www.d-rec.net/

ここの Shop, Custom, GIGA を参考にしてみれば?
344名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 21:34 ID:Uw67qFiJ
>>341
WindowsXPがSATAに対応してないから、
ドライバをインストール時に読み込ませなきゃならない。
多分そういう意味で煩わしいということなのでは。
システム用にATAHDDがあるなら、SATAは高速だしいいんじゃないかなぁ。

つうか、正直あのケーブルが羨ましすぎる…
ATAの40GBHDD*3、さらにドライブ……という感じでケース内がケーブルで埋まってます=□○_
345お祀り開催中!!:04/03/07 22:02 ID:04g5QCp9

AthlonXP2600+をセレ2.6Gに強化したPC
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078632341/
AthlonXP2600+をセレ2.6Gに強化したPC 2
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078656847/
346319:04/03/07 22:35 ID:r7cFozth
>>332
ありがとうっ!
347名無しサンプリング@48kHz:04/03/07 23:00 ID:LJ9wmB53
>>343
さっきCustomのページみたら日付が古かったのでダメな店だと思ってました。
でもGigaのページは新しいですね。今から読んでみます。
ありがとうございました。
348名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 00:54 ID:gwJMIlPy
349名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 05:55 ID:OsTcXj5j
>>332
神代のことでは?
350名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 09:25 ID:ob87Avrk
>344
いや、「>340 煩い」だから速いからウルサイと勘違いしてるんじゃないかと思って。
実際最新のSeagate製なんて本気で静か。一昔前のHDD+SmartDrive並みに。
アクセス音と振動対策は必要だけどね。
うちSATAだけどXPインストしたよ!?アレ!?
351名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 10:46 ID:mYgNy30d
>>350
俺はインスト時にSilicom Imageのドライバフロッピー読み込ませたよ。
352名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 11:00 ID:AvBnGTfV
「対応してない」んじゃなくて、Windowsが標準でドライバを持ってないってだけだろ。
「対応してない」って書くと、動作不可だと思う人も出てくる
353名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 15:30 ID:bRSnGKGz
今度組むDAW用のPCにHDDを2台積む予定です。
1台目Seagate200G、システム+保存用、
2台目Seagate200G、作業+保存用、で考えてます。

1台目がもっと小さいのでもいいのかなーと悩んでるんですけど、
値段的に5000円も変わらないので、大きいの買っちゃおうかなーと。
ご意見ください。
354名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 22:13 ID:2rK/Bu8Z
ソフトシンセとかソフトサンプラとかをバリバリやるなら、
ハードディスクはSCSIの方がいいんですか?
355名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 22:19 ID:adQSkjaV
ソフトシンセなら関係ない
ソフトサンプラならHDDストリーミングで関係はあるが
今はSCSIじゃなくても十分できる
356名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 22:24 ID:k0jHY6sz
>>347

DTM向けというわけではないけど、カスタムPCをBTOしてくれるお店*
http://www.vspec-bto.com/
357名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 22:28 ID:k0jHY6sz
>>336
ここのことだったのかな?
http://www.digfan.com/

既にアボーン。。。
358名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 22:31 ID:mIG4PZbj
>>353
200GB*2よりは同じ値段で
120GB*4の方がいいのでは?
2台だと辛いよ
359名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 22:33 ID:adQSkjaV
なんでだよ
360357:04/03/08 22:34 ID:k0jHY6sz
ちなみに最初はAZ'TECという店名だったんだけど、
母体の会社の社名であるニューソンに変更。

その後、>>357のサイトで通販をしばらくやっていたんだけど、
いつの間にか無くなってしまっていた。。。
361名無しサンプリング@48kHz:04/03/08 23:51 ID:bRSnGKGz
>>358
レスありがとうございます。HDD4台というのは考えてもみませんでしたが、
どういう使い方をするのでしょう?

それと熱の問題は大丈夫でしょうか?

362名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 01:33 ID:xDmJulyj
>>361
電源とノイズの問題もな。
363336:04/03/09 02:54 ID:3GpS8Ix9
>>360
Aztec、そう、そんな気がします。
DTM用マシンというのを思い切り全面に出してたような気がしたので、
現時点ではどういうセットになるのか興味があったのですが、消えましたか。
ショップブランドの3年保証なんて当てにならないですね (´・ω・`)
364名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 12:00 ID:daACKT3t
HDD4台は、自分の経験上(ちょっと自作板っぽくなりますが)

熱→30℃あたりの熱源増やすようなもん+下手するとエアフローの悪化
ノイズ→発生源は少ないことに越したことはない
消費電力→無論、増えた分だけ増加

なんで

個人的には2台をお勧め。IDEのやつでも7200rpmクラス買っとけば大体の事には対応できるはず
バックアップは外付けタイプのHDDに投げるのも良いと思います。使う時だけつければ良いし(USB2.0orIEEE1394)

HDDへのアクセススピードが要求されるなら、3台構成にして1台をシステム用 残り2台をRAID0
HDD4台での使い道はRAID0&1くらいかな・・・・
365名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 12:47 ID:Rw+foohf
358ではないのですが
システム+作業+保存+バックアップ(リムーバブル)
な漏れは、逝って良しですね.. (´・ω・`)ショボーン
366名無しサンプリング@48kHz:04/03/09 14:34 ID:1nTXXz1z
保存とバックアップ用を外付けにする
367アスロン圧勝:04/03/10 18:55 ID:Hpe/m8KP
368プロセッサ16個:04/03/10 23:05 ID:ZWcvsOkk
1)メモリ 2G積んで、
2).5G を windows2000 に直に使わせてやって、
3)1.5G を RAMDISK にして、
4)RAMDISK の .5G を SwapFile にして、
5)残りRAMDISK 1G をワークエリアにして、
6)ワークエリアに AudioFile や TmpFile 仮置きしてミックスダウンしたら
快適になったぞ。
興味のあるやつはやってみ。ハマれば、えらくいいぞー。
369名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 00:24 ID:f/rFoiP1
>>368
いやXPならデフォでHDD上の仮想メモリをOFFれるからさ。
まあ、旧態依然が好きな香具師は一生2000使ってろってこった。
370プロセッサ16個:04/03/11 00:50 ID:A89mbSD8
旧態が好きってわけじゃないんだが、XPどういじっても、
2000より軽く動かせなかったんだ。なにか技ある?
371名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 01:13 ID:kDO5T9j4
あらゆる不要サービスとパフォーマンスオプション切れば体感では殆ど変わらんよ。
特にメニュー周りの描写が遅いとか言う香具師がいるが、これはTweakUIでどうにでもなる。
372プロセッサ16個:04/03/11 01:24 ID:A89mbSD8
それがさ、いらないサービス、プロセスを切って、YAMAHA SOL 動かして、
CPU能率が 2000ProSP4:7%、XP Pro SP1:15%なんだ。同一PCだよ。
実際、操作に対するレスポンスも XP がダルく感じる。
なんで新しい XP がダルいんだろう。
373名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 01:36 ID:CCaB6pWJ
Windowsとはそういうもんだろ。
新しいほど重い。
374名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 01:37 ID:vg60M5rn
>>372
SOLがWinXPに最適化されてないに100OPT。
375名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 01:39 ID:kDO5T9j4
カーネル殆ど変わらないOSでCPUの使用率が変わってくるアプリなんてあるの?
そこら辺は門外漢だからよく分からないけど。
376名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 01:53 ID:xoSayY38
>>373
禿同。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes04.html
でもFSB800ベースのPCならそんな文句言うほどでもないけど。
377オンボード:04/03/11 03:09 ID:30uzKqZA
はじめまして。現在CUBASESX2.0用(サウンドカードはRMEを考えています)
にPCを買おうと思ってるのですが、サウンドカードをPCIにするなら、
サウンドがオンボードのマザーはやめておいたほうがいい
(ノイズがのる、パフォーマンスがおちる)という話を聞いたのですが、
実際どうなんでしょうか?BIOS上でオフにするだけではだめですか?
問題ないならASUSTek P4C800-E DELUXEを使ってカスタマイズ
(あるいはDELLのDimension 8300)
問題ありならIntel(R) D875PBZLKを使ってカスタマイズ
で考えています。アドバイスの程よろしくお願い致します。
378名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 03:12 ID:VSPQCO4L
>>376
そんな2年半近く前の情報を今更掘り起こされてもねぇ。
執筆したデジタルアドバンテージに同じ内容を今問い合わせてみろって感じ。

音楽用PCのOSとしてCeleron使ってるようなヤツいるの?
金銭的に制限のある義務教育の生徒さんとかはさておき。
379名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 03:32 ID:kDO5T9j4
>>377
いったい誰にそんなガセネタ掴まされたんだ?
まったく問題ない。
380名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 05:34 ID:t9xeeSxo
サウンドの無いマザーってあるの?
記憶に無い。
381名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 09:11 ID:zYlZ/e25
>>380
たくさんあるよ

有名どころではTyan Tiger MP、ASUS CUSL2 WOAなど<古ッ!!!!
382名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 11:25 ID:d+xOt+n1
>>377
SX使いでパフォーマンス最強を狙いたきゃ、素直にデュアルオプテロン248買いなさい。
Athlon64 3400なんかの2倍VSTパフォーマンス出てるそうでブッチギリでしょ。
デュアルオプテロンのマザーはオンボードサウンドついてないの多い。

でもさ今時のマザーならBIOSでON、OFFできるのに何悩んでるんだよ。
それに悪影響あんまりないのだが。
383名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 11:41 ID:qNaFEdIv
質問スレで返事がなかったので、ここに書いてみる。

MAYA7.1を使ってるんだけど、たまに『ビー』と鳴って止まらなくなる。
音声ファイルのタイムを止めたときのような音。再起動するまで直らない。

なので、メーカーのページに行ってドライバを落とそうとしたんだが、
これまたどれが何のファイルなんだかさっぱりわからなくて困ってる。
http://www.egosys.co.jp/HP/php/driver.php

どれを落とせばいいのか、申し訳ないが、教えてくれないか?
また、他に何か解決策があったら、それも頼む。以下はスペック。

CPU: P4 2.4BGhz
M/B: PX845PEVPro
RAM: DDR SDRAM PC2700 512MB*2
VGA: GeForce FX5700 256MB
OS: WindowsXP Home Edition
384名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 11:43 ID:Cyni3bZg
>>383
ゲーム止めれば(・∀・)イイ!!
385名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 12:18 ID:ghnJRpwX
>>377 オンボードサウンドチップなんかBIOSで殺して終了
>>383 下の方にMAYA用ドライバとおもっきり書いてるんだが。判らんかったら全部落として調べろ
386名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 20:51 ID:y55H1aX4
みなさんCPUクーラー何使ってますか?ウチはFalconRockIIですけどPALの
ほうがいいですか?
387名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 22:08 ID:/Ib6bB92
鎌風rev.1
388名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 22:23 ID:AFOU75QX
Silent Draco。
389名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 22:52 ID:Qxvo5CWG
さー、これから組むでよーー。
つってもathlon 2500+なんだけどさ。
あmd初だからコアに傷つけないか心配だなー。
不安だから酒でも飲みながらやろ。

>>386
PALってマザボに「パル穴」ってのがあいてないと取り付けられないんじゃなかったっけ?
おれは鎌風買おっかなと思ってる。
390名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 23:04 ID:GPG4NgLV
>>389
鎌風も相当ひやひやするよ.<取り付け
間に;保護+熱伝導用の銅版挟んだ方がいいぞ。
391名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 23:31 ID:beiuuvmA
>>382
>SX使いでパフォーマンス最強を狙いたきゃ、素直にデュアルオプテロン248買いなさい。
Athlon64 3400なんかの2倍VSTパフォーマンス出てるそうでブッチギリでしょ。

詳細レポきぼん!!!
ぬえんどBBSからですか?
392名無しサンプリング@48kHz:04/03/11 23:36 ID:beiuuvmA
そもそもSX1.0〜2.0ってDual CPUに対応してたっけ??
マク版は対応だけど、Win版はHTのみだったよーな?
厨ですまんせん。
ぬえは勿論Dual CPU対応。
393名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 00:02 ID:OfT3Zeex
デュアルは使えなくはないらしいが、期待はできないらしい
ttp://www.d-rec.net/pc/six.html
↑のサイトはPentium4(HTT On&Off)とXeonデュアルだけど、ある程度は参考になるはず(情報古いけど)

デュアル環境ならNuendoのほうがいいらしい

あと余談だが、Opteron248デュアルって、CPU+マザー+メモリだけで25万以上軽くいくんだよな・・・・
394名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 01:44 ID:hwwNGBSA
395名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 04:10 ID:SBe+e659
>>368
XPProですが、1G積んで仮想メモリは切っています。
>6)ワークエリアに AudioFile や TmpFile 仮置き

っていうのはXPでも出来るんですかね?
396名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 07:22 ID:cf5j0GoJ
便乗だが
仮想メモリって切ったほうがいいの?
オーディオ、シンセ半々くらいだが。
メモリは1GでXpHome
397名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 07:30 ID:SBe+e659
>>396
1G積んでれば切った方が良いと思う。
Edirol のSuperQualtet,Hyper Canvas,Orchestra同時にたちあげても600Mくらい、CPUメーターは70位行くけど。
XP2600+で。
398名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 09:24 ID:dL5pcNr/
>>394
ん?見られないんだけど・・。

えっと、どこなのかな?
399名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 09:30 ID:dL5pcNr/
Opteron244デュアルのショップPCなら\199,800であった:

ストーム モノリスII
http://www.storm-net.com/system2/dual.htm
〜〜AMD Opteronプロセッサデュアル VIA K8T800チップセット
512M(256x2) DDRSDRAM搭載 ワークステーションミドルタワータイプ デュアルCPU PC〜〜

ケースがイマイチかっこいくないので、食指が動かないが・・。
400名無しサンプリング@48kHz:04/03/12 16:33 ID:cf5j0GoJ
>>397
サンクス切ってみます
401名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 02:13 ID:Snn30eyh
あーそうそう
SX2からNuendo2同様VSTiから何から何までデュアル完全対応してますです。

オプテロン248x2だったらとんでもない次元のパフォーマンスになると思うよ。
ATXマザー買うならTyanのTigerかMSIってとこじゃないかと思うな。
402名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 02:46 ID:C6haiN+q
ヽ(`Д´)ノ ミンナソンナニ金モッテンノカ
403名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 04:10 ID:c188Z0x4
みんなカネ持ってるんでなくて
パソが安いのが当たり前になってしまったからそう感じるだけじゃないですか?
一昔まえは、普通に一台買うのに25万から30万くらい払って買ってたと思うけど。
404名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 04:17 ID:XDkBI6v0
>>403
そんな事言い始めたらキリがない
405名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 06:41 ID:Y12IOwH0
>SX2からNuendo2同様VSTiから何から何までデュアル完全対応してますです。

ソースよろしく
406名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 12:00 ID:PjTUXsP3
ところで、10万円の枠だったら、みなさんはどんなPCを組みますか?
参考にしたいので、教えてください。
個人的には、CPUは2.8、メモリー1Gぐらいの基準で考えています。
407401:04/03/13 13:15 ID:uxyJ0Kb9
>>405

ソースとかじゃないけどデュアルで実際やってるから
CPUはMP2400だけど
問題なくSX2でもデュアルの効果バリバリ出てるよ。
ご参考に
408名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 16:50 ID:QwgIlPvD
>>406
その予算だったら妥当かな。
HD抜きの2.8G・512Mで75k円、余裕持って組めました。
409名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 22:21 ID:qVrv91Gr
cubaseSX2.0+ソフトシンセ・サンプラーをメインにしたDAW用PCをゾーンで作りたいのですが、

モデル名 FreeStyle Light 59,800

CPU          AMD AthlonXP 2500+ (FSB333MHz) Bartonコア 0
CPUファン     サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 0
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC3200を2枚セット(合計1024MB) Samsung純正 +10400
ハードディスク1   Seagate ST3120026A 120GB 7200rpm 8MB +500
マザーボード     Soltek SL-75FRN2-L nForce2 Ultra400チップセット※ビデオカードが必要 0
ビデオカード     Leadtek A180 T HS 128MB ファンレス 0
サウンドカード    オンボード
ドライブ1       MSI MS-8448M CDRW/DVDコンボドライブ ソフト付 +3600
フロッピーディスク MITSUMI 2MODE(D353M3)アイボリー0
LANカード     オンボード(10/100BASE-TX対応) 0
ケース         サイズ G3-WH350W電源搭載 ミドルタワーケース(5*4/3.5*2(5)) +0
キーボード      112日本語キーボード(AOPEN KB-835P) +0
マウス        PS/2ホイールマウス(AOPEN W-23)+0
スピーカー     無し -500
OS         Microsoft WindowsXP HOME(パーティション変更は備考欄へ) 0

計74100円

PCにかけられる予算があまりないのでこのような構成なのですが、
DAW用ならこのビデオカードで十分でしょうか?また、CASEファンは無しになっているのですが
普通つけなければいけないパーツなのでしょうか?初心者ですいまそん。アドバイスお願いします。
410名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 22:34 ID:bx6XNuNh
オーディオオンボードでいくの?
411名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 22:46 ID:qVrv91Gr
410>>書き忘れました。。Maudioのap2496を持っているのでそれを使います!
412名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 23:49 ID:bx6XNuNh
一応メモリスレも見といたほうがいいよ。
Samsung純正でもやばいのもあるし。最近は。
ってBTOか。いいんじゃね?
ケースファンは後から付けれるようならつけた方がいいよ。
413名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 00:24 ID:vEd3gcJ3
AthlonXP 2500+かぁ?
Pluginバリバリ使うには結構中途半端かも?
OCする気なら自己責任で。(そういうの時間もったいねー)
414名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 00:55 ID:HCm0pQwG
PC3200(DDR400)っていうことは
2500+を3200+相当(FSB400)で使うということでしょ?

415409です。:04/03/14 01:00 ID:R6XUVFkQ
携帯から書き込みし
ます。412>>やっぱり
ケースファンは付け
た方がよいっすか〜
。前後両方付けた方
がいいのでしょか?
413>>プラグインバリ
バリ使うならやっぱ
3200+くらいあった
方がいいのでしょう
か?3200+くらいあ
ればソフトシンセが
んがん使えますかね?
質問攻めですいませ
んです。
416名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:19 ID:Ei1Y4Toh
>>414
単にFSBとメモリクロックを非同期で使うってことじゃない?
>>415
排気(後部)ファンは付けといたほうがいいよ。吸気(前方)は無理に付けなくていい。
あと、2500+でも大概のソフトシンセならガンガン使えるよ。
417名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:36 ID:R6XUVFkQ
416>>とても個人的な
話ですが(笑)PC本
体の他にも17インチ
液晶ディスプレイと
かの予算とかもある
んでなんだかんだで
お金かかります(>_<)
汗 ファンはアドバ
イス通り後ろだけ付
けようと思いまする
。2500+でもソフト
シンセばりばり使え
るって聞いて一安心
です。ハードシンセ
はもうあんま使わな
いでPC内でほとんど
音楽作り出来ればと
思ってます!しかし
サイバーゾーンって
言う店はなんであん
なに安く組めるのか
不思議です(*_*)他の
ショップPCより一万
以上安く済みます!
418名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 01:43 ID:7TDxT965
縦長ぶっころすよ!
419名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 02:07 ID:udk1GkTz
俺はもうIDであぼんした
420名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 02:09 ID:oAqbZMRu
>>414
>PC3200(DDR400)っていうことは2500+を3200+相当(FSB400)で使うということでしょ?

違うよ
そういう考え方は昔でしょ。
今のathkonのチップセットは非同期でも固定出来る訳だから単に倍率でもええやん
333のものを400にしたからって3200相当で確実に安定して動くとは限らないしな。


421名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 16:26 ID:FlRInWOK
athlon2500+にしたがFSB180でも不安定。。こりゃ稀に見るはずれだな。
禿げしく安定してればDTM用途にも耐えられると思ったんだが。

ところで皆電源は何使ってる?
板の性格的にすんげー静音電源使ってそうなんで興味あり。
おれは鎌力あたりを次の候補にしてるんだけど。
422名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 16:58 ID:hqeek5cH
ヲタは芯でください
423名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 17:19 ID:N9O+wS/P
なんだかDuron派は少なそうね。

DuronでCreamwareLuna使ってます。
424名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 18:29 ID:Lw/fh1Ff
>>421
ハズレbarton、ご愁傷様です。

電源は静音も大事だけど、安物静音を買わないってのも大事かも。
>>141にもあるけど、SilentKingはあたりハズレがあるみたいですね。
(でも当たりのレポートを聞いたことがない)
うちはAopenのケースに付いてた400Wを外して
別の安物アルミケースに付けて使ってます。
本当はEnermaxが欲しいんだけどね…
425名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 21:46 ID:rx6jQ/MM
サイバーゾーンで買おうと思うんだけど
マザボ ECS N2U400-Aで良くない話とかある?
426名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 21:56 ID:1q/+qKFI
>>425
うちはネット用なのでアテにならんかも知れんがOCしなければ問題無いよ。
でもどうせnForce2で組むんならA7N8Xとかにすりゃいいのに。
427名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 22:24 ID:ei+NR/Gm
>>425
Delta44との組み合わせで使用中です。
初回起動時のFSBがおかしかった事と、
LANの認識に手間取った事意外は問題無しでした。
個人的には値段の割にはよい板だと思っています。
428名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 22:36 ID:rx6jQ/MM
>>426
>>427
ありがとうございます。
学生なので少しでも安くしたいんで。
これでいってみます。
429名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 00:51 ID:qvy0A2ic
SilentKing2まるで問題ないけどね
ケースに付いてたCODEGENっていう電源はクソ
スイッチONしても起動しないことがよくあった
430名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 01:36 ID:I/Vc/9X9
いまから買うなら12cmシングルファンの電源だろうね
どれがDAW用途にいいかは俺も気になる。
電源ならピュアAUと意見が合いそうだな

自分は今はSeasonicのSS350FS使ってる
431名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 07:06 ID:BvP6VPGW
>>430
じゃ、Enermaxは不可ですね。
うちもイメージでEnermax買ってしまったけどね、、、
432名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 16:36 ID:PdelpTph
このごろEnermaxはよくハズれ多いよ
433名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:14 ID:oxSXbwOp
サイバーゾーンのPC昨日届きました。なかなかいいっすね!
結構丁寧な仕事をしてます。店の対応も良かったですよ。

で、パーティションの切り方を教えて下さい!

HDDは、Maxtorの7200rpm 8MB ATA133の120Gと80Gを乗せたんですが、
OS、アプリ、作業用、保存用(これはまぁいいとして)それぞれは
どの程度の容量に切っておけばいいのでしょうか?
DTM専用PCは初めて使うので検討が付きません。

OSはXP、アプリはCubaseSX2、KONTAKT、VSTiです。
CPUは値ごろ感があったので、P4の2.8Gです。
どうかご教示を。
434名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:47 ID:8oG1VO78
>>433
それでSXが割れだったら教えねえつもりなんだが

使いたい目的で好きにしていいが
とりあえず容量の少ないほうをSystemにしろ。
この程度の容量だったらパ−テーションは切るな。
あと作業用、保存用にはバックアップイメージをとる事も考えておく事。
435名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:47 ID:no9nG7Er
「パーティションの切り方」でぐぐるとこんなのが出た。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html
436名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:05 ID:jEmDBL+w
漏れも知りたい!XPは何Gあれば安定動作するんだ?
(一般論でなく、DTM用途限定でね)

>>434
80G全てをOSに使わせろということでつか?
437名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:09 ID:I/Vc/9X9
OSの安定動作と容量が関係あるとは知らなかった。
438436:04/03/15 23:39 ID:jEmDBL+w
>>437
え?昔はほら、ブートドライブが2Gくらいしか無くてさ、
「Cドライブの空き容量が不足しています」なんてメッセージに
冷や冷やしながら動作が遅くなったPCを使ってたものぢゃーん。
XPの場合は最低で何GをOSにくれてやればいいのかを知りたいんだ。
439名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:46 ID:UVPWaTk8
>>438
10Gありゃ十分。
440名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:10 ID:6tmM07qr
>>438
キモイ
441名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 00:30 ID:2rwcC/RM
80GBのほうを15GBと65GBに切って65GBのほうを保存に使えば?
OS再インストールしてもデータ保存しておかなくて済むでしょ。
まあ、バックアップは取っておくべきとは思うけど。
442名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:02 ID:yQCJN7A9
SYSTEMは15Gなんかでケチらずデカ目にしたほうが実際速くなるよ
443名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:09 ID:/nXZO7Nl
システムは容量小さいほうが起動は早いはずだよね?
444名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:19 ID:2rwcC/RM
>>442
じゃあ18Gで。
445名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:55 ID:pp836FCj
>>443
だけど空きが多いほど高速になるまつ
446名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 02:06 ID:q79vXD++
俺はHD2台に敢えて同じWin2kPro入れてDualBootにしてる。
OS/APL/Dataはそれぞれ別partition。boot partitionは4G。
奇数月はHD#1で起動、偶数月はHD#2から起動してる。
SwapFileはHD#1起動時はHD#2に、HD#2起動時はHD#1に配置。
自HDに何かあれば、他HDから起動してリカバするつもり。
FD正副2枚にC:\NTDETECT.COM、C:\boot.ini、C:\ntldr
をコピーしておいて、HDからのboot NG時 にも備えている。
まあ、貧乏臭いが手動ミラー+αが俺は安心なので。
これらの理由は省略するが、参考になれば嬉しい。
447名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 09:27 ID:YLETn/cr
自分は、システム用(80G)+作業用(120G)+ネタ置き場&保存用(160G)
って感じで、月二で、もう一つHD繋いで全部バックアップしてます。
システム用、作業用共に、80〜90%は空いてますね。

今使ってる電源があまりにも煩いんで、今日買いに行ってきます。
安静音で、鎌力400、鍋王400、牛丼400(鍋王)あたり見てきます。
448名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 13:08 ID:EQDEo23S
今まで使ってた7000円くらいの自称「静音電源」から鎌力350に変えたら
劇的に静かになったよ。
ただ3時間も使ってるとケースの上で焼肉焼けそうになるから1200rpmくらいの
ケースファン付けようと思ってるけど。
449名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:36 ID:zeHQDBZb
>>448
焼いてみたい
450名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 20:45 ID:kzDqSsOz
ケースがそんなに熱くなったらどう考えてもヤバいだろ
451433:04/03/16 21:00 ID:yPRywBhz
みなさんありがとうございました。
どうやらパーティションの切り方には王道はないみたいですね。
気分的にすっきりするので、全部同じにして
OS/アプリ:40G/40G、作業用/保存用/バックアップ:40G/40G/40G
にしてみます。(それともOSとアプリは別ドライブにした方が
いいのかな?ますますわからなくなってきた)

>>434
割れじゃないよ!我々音楽屋は印税でメシ食ってんだから、
著作権には一番気を付けなきゃならない人種だろ!
割れでいい曲なんて作れねぇよ。
452名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 21:03 ID:HO2Utr3T
OS40Gは大杉
453名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 21:20 ID:sLBdo0Fu
10Gで十分だろ
454名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:18 ID:8fnBqt1K
5Gで十分だろ
455名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 22:45 ID:kzDqSsOz
オレはOS10G
456名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:32 ID:odfyW8yN
HDD1 : OS,アプリ 15G
HDD2 :Temp, Cookie ,インスト不要アプリ, 5G
HDD3 :残り全部、ネタ保存
160G一台を三つに分けて使用中。
それと外付け120G保存用。

メモリは1Gでページファイルは切って、システムはメモリ上で動作。
http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/
フリーで色々いじれて好いソフトです。
457名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:34 ID:odfyW8yN
IEキャッシュ
ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定フォルダの移動

temp変更
コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→環境変数→D:\Windows\tempへ変更(フォルダ作成)

仮想メモリ変更
コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→パフォーマンス「設定」 0に

CookiesフォルダをCドライブからDドライブに移す方法
まずDドライブにCookiesフォルダ作る。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
に、「Cookies」の文字列があるから値のデータを作ったフォルダに書き換え。
例.D:\Windows\Cookies
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
にはCookiesの文字列がないので作る。
新規→文字列→名前を「Cookies」に、あとは一緒→再起動で完了
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
両方書き換えないと元に戻るので注意
458名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:44 ID:6pNAhkIp
そんなくだらねぇ話はさっさと終わりにしてくんねぇか?
459名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 00:50 ID:quPSsDkh
ものすごくタメになったが・・
460名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 01:22 ID:DdL+jcvS
OCするなら電源はそれなりのを使った方がいいよ
電源変えただけで2500+がFSB400で安定した

ピックアップが電磁波を拾いにくい気がするとはいえ
Seasonicは性能面ではあまりよくない
461名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 01:49 ID:+ytYOK6H
どこの電源にしたのか参考までに。↑
462名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 03:23 ID:PQkCATg+
未だにNT4.0だからCドライブは4GBまでしか
取れない…_| ̄|○
463名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 03:28 ID:wQ1TkseY
NT5にしる
464名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 08:29 ID:3A8jAxbs
>>458
なんかワラタ
465名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 21:31 ID:DdL+jcvS
>>461
ケース付属の電源に替えただけだよ
電源自体のメーカー名は不明だが、
普通に買えば1万円近くするんじゃない?
保証が一切ないから安かったのだが
466名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 21:56 ID:I4C1oFQy
いや、普通に付属電源は最悪だろ…。
数百円の値打ちだ。
467名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 23:04 ID:DdL+jcvS
本格的なワークステーション仕様だから
ケース自体の値段からして高いんだよ
KEIANのあたりの出来損ないケースと比較するなよ>>466

電源単体で買うならAntecあたりが無難かと
あれは確かに供給電圧が安定しているから
468名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 23:05 ID:quPSsDkh
とりあえず金あんまないんですけどバックアップがしたい。
DVD-RWを買うか外付けHDD買うのどっちがいいですか?
ちなみに今は曲ごとにデータをCD-Rに焼いてます。
音ネタなどが貯まってきたのでそろそろバックアップしたいのですが・・
みなさんどうでしょう?どうしてますか?バックアップ。
469名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 23:32 ID:I4C1oFQy
>467
じゃあ具体的にケースの型番書いてくれよ、参考にするから。
そうしなきゃそこらの安物ケースかと思っちまうよ。
ついでに、どこの電源が悪かったかも書いてくれると参考になる。
470名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 00:23 ID:4zZTty0R
しかたねえな
YCCが出してるFWD-500っていうモデルだよ
某PCショップの以前の標準ケースだから知ってる人も多い
電源の供給元は不明

電源についての詳しいことは自作板にでも行った方がいいよ

静音性ではSeasonic、AOpen、NextWaveあたりが有名
SilentKingはドスパラで買った時、新品1ヶ月保証だったから相当ヤバいと思われ
第六感が働いたので速攻で売りました(SilentKing2も似たようなものでしょう)
Seasonicは安い割に信頼性は高いが、ASUS製M/Bと相性があるとかないとか
AOpenは聞くに及ばず

出力の安定性ならやはりAntec
(電圧を電源側ではなくM/Bコネクタ側で検出しているから)
サーバー用のRioworks Zippyもありでしょう
業務で使うならこの辺りを検討してみては

いずれにせよ、電源は壊れるときは壊れるので
1回壊れた位でクレームなどと言わないように
ショップ製PCを買うときは、電源はケース付属品である場合がほとんどなので
せめて電源と(メモリは)それなりの物を選択して下さい
ここでケチると後で騒音と不具合で泣きます
471名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 00:52 ID:FScMbsjh
俺はノーブランドのメモリで、電源もケース付属の400Wのテキトーなヤツだ…。
472名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 04:00 ID:xlcCuyQy
SilentKing全然問題ないけどね
少なくとも憶測でモノを言うな

まあ電源はある程度いいものにした方がいいのは確かで
最低でもSilentKing程度以上にはした方がいいね
ケース付属の最悪だった
473名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 04:07 ID:xlcCuyQy
FWD-500調べたらTopower製って書いてあった
まあ悪くはない罠
474名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 08:30 ID:1/4Sgi9U
ラックマウントタイプの水冷ケースが登場、KOOLANCE製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/etc_rmwc.html

これを使えば静音ラックマウントPCつくれそう・・。
475名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:15 ID:FOEQ8QzO
447
sofmapの牛丼電源買いました。400Wで4980円。
今まで使ってたのがケース付属の電源で、安定性は
問題無かったんですが、静音性は最悪でした。

で牛丼電源ですが、思いっきり静かです。
実際使ってみるまでは、値段とブランドからしてあまり
期待してなかったんですが、ほとんど無音です。
安定性は分かりませんが、今のところほぼ満足です。

Watanabeブランドとは塗装が違うので、こっちの方が
臭いが少ないかもしれません。
476名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:25 ID:X2zN4qOp
38 名前:Socket774 [] 投稿日:04/03/18(木) 20:54 ID:vBTrThx5
Athlonが相性ないとか音楽系カードが動くとか嘘付くなよ

Cool'n'Quiteを有効にするとクロックが切り替わるたびにサウンドカードが音飛びするぞ(大藁
音すらまともに流せないAthlonってそれ系の人からゲラゲラ笑われてるw
477名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:33 ID:QX465JoC
>>476
その名前は自作板だな・・・
はぁ〜溜息が出てくるw
478名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:33 ID:rCiWag2I
つまんね
479名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:37 ID:QCt1Gv9F
あの・・468ですけどタイミング悪かったみたいですね・・
というか、しょーもないこと聞くなってことですか?
480名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:55 ID:X2zN4qOp
実際Cool'n'Quiteと相性が悪いのは事実だしな。
481名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 21:57 ID:QX465JoC
んなもん切れよ
482名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 22:00 ID:cQqL7Mfy
静音のためのCool'n'Quiteを切ったらAthlon64の価値は全くなくなるなw
483名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 22:07 ID:QX465JoC
>>482
しけた燃料だなオイ、なんだそれ?
484名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 00:48 ID:PTyDmOrL
DTMとC'n'Qはもともと両立しないはずだが
DTM用途ならPentiumMでもSpeedStepを切るのは常識
485名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 09:09 ID:ZCLnR/sx
>>482
Cool'n'Quiteを切っても、Athlon64は低発熱なので、静音化し易いと思うんだが
486名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 10:38 ID:Tmqi1JTw
Athlon64のフルパワー時はかなりの発熱
487名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 10:55 ID:UKHkXq/o
豚のTDPtypicalはTDPmaxの78.67%に設定されているから、
64のTDPtypicalもそれと同等かさらに低いと思うぞ。
488名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 12:14 ID:wJjZCV/J
ttp://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
C'n'Qを使わなければ熱いAMD
HTを使わなければもっさりIntel
そして、C'n'QもHTもDAWと相性が悪い

俺の金じゃないからどちらでも好きな方を使ってくれ
489名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 13:01 ID:eHdi1itz
>>488
full loadでNorth woodより電気喰って無い気がするのは
俺の気のせいだよね?
490名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 14:13 ID:P+m7nzwP
低電圧VerのOpteron でも買っとけ。高性能低発熱。
491名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 15:09 ID:QlmYhMmg
この度Pen4 2.8G(FSB800)メモリ512、HD80Gのマシンを
六万弱でゲットしてMacより転身してきました。
外部音源全く使用せず内部完結しようと思っておりまつ。
(MIDIだけシンセ使って入力します)
後購入するのはVSTiの使えるDAWのみで
当面フリーで使えそうなプラグインだけでやっていきます。
ドライブがCD-ROMなので2MixデータもすべてLAN経由で
Macに持って行ってCD化します。
ビデオとサウンドがオンボードなのですが
(AopenのMX4SG-Nってやつです)
あと必要なものって何かありますでしょうか??
音はまぁ聴けたらいいって感じでビデオが弱いのが少し気になってます。
このスレにたまに出没するのでそんときはよろ。
492名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 15:18 ID:PK9nTNXN
>>491

ASIO対応サウンドカードはいるだろうね。

音楽製作に割り切ったマシンならビデオはまぁオンボードでも
いいような気がするけど。

メモリも1GBほしい
493名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 16:13 ID:QlmYhMmg
>>491
ご指摘ありがとうございます。
FLが安いのでこれにしようかなぁなんて思ってFLスレみてたんですが
サウンドカードはやっぱりいるみたいですね。
おっしゃる通りビデオはオンボードでよい気がします。
(音楽制作だけなのになんでビデオを変えようと思ったのか
自分でもわかりません)
電源が250Wしかないのですがサウンドカード付けても
平気でしょうか?友達は余裕って言ってたのですが…。
あとwindowsと相性のよい安価のサウンドカードって何でしょうか?
ぶっちゃけin-out一個ずつでよいです。
重ね重ねすみません。windowsはさっぱりです('A`)
494名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 16:13 ID:QlmYhMmg
ぐは、>>492さんでした…。
495名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 19:45 ID:yxN6kZtA
CUBASE SL 2.0 5万円

オーディオカードをRME 96/8 PST PRO 4万円
ぐらいだと幸せになれる予感。

オーディオカードこれでも高いっていうなら

M-AUDIOのAUDIOPHILE 2496 2,5万円
496名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 19:47 ID:P08WZm79
AP2496なんか勧めるなよ、ヴォケ。
AP2496はピュア出力すら出来ないからDAC買ってアップグレードするのも大変。
他にもずっと良いカードはいっぱいあるだろ。
497名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 19:51 ID:pijDvA0c
ピュア出力?
全言語のページからピュア出力を検索しました。 約12件中1 - 9件目 ・検索にかかった時間0.14秒
498名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 21:05 ID:pqCPvcG3
>496はピュア板住人で、CDDAのバイナリー一致出力のことを言ってるらしい。

そんなのDTMには関係ないっつーの。気にしてるのはおまえらだけ。
499名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 21:36 ID:T2J2RGUz
DA→ADがバイナリ一致する時代が来るといいですね♥
500名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 22:00 ID:pqCPvcG3
まったく、
ピュア板ときたら、ハイエナのように、別用途物を買いあさるからな。

RME96/8のADAT入出力が泣いてるぜw
501名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 22:19 ID:yxN6kZtA
なんかからまれてるが
安価のサウンドカードっていうから書いただけ。
同価格帯でもっといいのがあるなら、オマエが薦めろ>>496
502496じゃないが:04/03/19 22:25 ID:N9p7hjIE
安価な製品ならDMX6Fire2496とか良さげ。
ピュア出力も出来るし、マルチチャンネルもOK。
503名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 23:18 ID:G8zrOeSL
ノーシン ピュアッ ピュアッ ピュア〜
504名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 13:04 ID:Kmf7obpu
>>492-493
ビデオのオンボードは絶対にダメ。帯域取られてパフォーマンスが落ちる。
ゲフォFXやラデの一番安いやつでいいから必ずつけておけ。
505491:04/03/20 13:15 ID:U3h9LYEN
あ、なんだかよくわかりませんが、
ヘッドホンやスピーカーでモニタ−さえできたらあんまりピュアとか気にしないっす。
ASIO対応でレイテンシーが少なかったらよいので…。
MacではMOTUぐらいしか選択肢がなかったので必然的に
MOTU2408mk2使ってたんですが、
Windowsっていろいろありすぎて難しすぎっす_| ̄|○
506491:04/03/20 13:17 ID:U3h9LYEN
>>504
ありがとございます。ビデオカードも購入考えますね('A`)
やっぱちょこちょこお金かかりますね(つд`)
507名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 00:01 ID:Q08VZKBf
UXGAモニタ導入しました。
DTM用途だと大きくて困ることはないね。
508名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 00:04 ID:icvRfXjn
いいなーおれはとりあえずデュアルディスプレイにしたい。
509名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 16:52 ID:EezebYci
>>505
AUDIO TRAK MAYA初期バージョン。運がよければ3000円ぐらいで買えるかも。
最高20bit48kと糞中途半端で勿論I/Oもドライバもショボーンだが、レイテンシー
に関しては問題なし。最高3msを謳ってるが、まぁ6msぐらいで程よく安定。
wavをLAN経由でMACに送るんなら問題なし。AP2496なんかを買う方が
より安物買いの銭失いになるだろう。切り詰めるんなら行ける所まで行ってくれ。

>>508
俺もでかいのがイイ!ってTVをサブディプレイにしてたけど電気代が…w
510名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 23:13 ID:icvRfXjn
>>509
おいおい>TVをサブディプレイに
ってそんなことできんの?
ビデオカードなに?
511名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 23:39 ID:lsdPrtz4
最近のビデオカードは
標準でデュアル表示に対応しているのがほとんど
512名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 23:42 ID:uDzzR62C
俺G550だけどできるぞ。
前のG400でもできた。
でもDVDMax以外汚くて使い物にならんけどな。
513名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 23:44 ID:icvRfXjn
>>511-512
へーうちの440MXでもできるかな?
調べてみよ
514名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 00:37 ID:td1Kus37
大抵TV出力がついてるやつは出来る。
5000円で買ったradeon9200SEでも出来た。
ただ、解像度が低くてパラメータが読み取れなかったからやめた。
515名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 03:10 ID:RH4bN1j7
オンボードVGAでもDual表示対応のチップセットはあるにはある
ただ、現在のところほとんど例はない
nForce2だとHP(メーカー製PCだが)、
Leadtek(コンデンサ大丈夫か?)、GIGABYTE(高すぎ)くらい

KM400の新しいチップセットはDual表示対応とのことだが
Dual表示を実装したM/Bがない
516名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 03:20 ID:8D1ecFvN
へー結構標準装備なんですねDualって。
ディスプレイもう一個買おうかなー
でも置き場所がなー
517名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 11:41 ID:ptHJnIF7
>>510
化石発見!
518510:04/03/22 15:55 ID:EzflEeHk
_| ̄|○
519名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 19:09 ID:daamxP2f
今からXpの再インストをします。
520名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 21:55 ID:32pWVTGL
個人的な内臓VGAを使わない理由

システムメモリ共有型なので、微小な量だけど取られたくない。
521名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 10:02 ID:ZmkKpg53
>>520
おれ、某SHOPの劇安パソコンをカスタマイズして使ってまつ。
セレ1.8をpen2.4に乗せ変えて、メモリも1Gまで増設しますた。
XPですが、DAW用途定番のカスタマイズして軽くもしています。
でも、グラボだけは・・・845GLなのでAGPスロットが無いのでつ・・    _| ̄|○
SXですが、高負荷時に自動スクロールしてるととプチノイズが
入ります。
オンボードの宿命ですかね。  _| ̄|○

いまどきPCIバス経由のグラフィックカードって売ってるのだろーかw
しかし、PCIスロットも3基しかなく、オーディオカードとの絡みも
気になりまつ。むしろノイズ増えそうだしなぁ。
安物買いの銭失い。いい勉強になりましたわヾ(´д`)ノ゜



522名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 12:33 ID:wdyxV5EN
ショップブランドのPCは安くて余計なものがついてないからオススメだけど、
マザーボードのスペックは詳しく表示されてないことが多いから注意だね。

本当はちゃんとチェックしなきゃならないのはそれ。
あとから交換し難いし。
523名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 13:08 ID:NLIK/p9c
ショップブランドでもべつに同じじゃない?
>521はAGPのあるMATXマザー買えばいいんじゃ?

元がベアボーンならあきらめるしかなさそうだけど。
524491:04/03/23 14:11 ID:y1AxzgAQ
>>509
ありがとうございます。早速探してみますね。
AGPにつけられるG450ってやつを友人より譲り受けました。
デュアルモニターができそうなのでちっこい液晶でも買おうかと
思っております。
>>552
うちのマザー、メモリスロットが二枚しかないので
256を二枚積んでいる今、1Gにするには二枚ともはずさないと
いけない…。
DAWもまだ買ってないし…。でもいろいろカスタマイズできて
楽しいかも。。
525名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 17:26 ID:cXpJBfBm
ELSAのグラフィックボードで GeForce FX 5200がPCI版があるよ。128Mbメモリだし、十分なスペックではないか?
実売1万から1万2千円くらいで売ってるよ。
526名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 18:23 ID:9Etpo4U5
PCI仕様のFX5200・5600ならInno、ELSA、MSIあたりから出てるよ
ただ、安いからといってInnoは止めとけ 故障率高し
ELSA、MSIはメーカー2年保証付で安心
ただ、PCI仕様だとPCIのデータバスを共有しているため
オーディオカードと競合する可能性が高い

>>521
そのスペックならマザーさえ替えれば
DTM用途でも十二分に使えっていけるんじゃないかな?
FSB400なら安いボードが新製品でも出てるし
FSB800でも1万円くらいでしょ
古いボードをヤフオクで売ればそれなりの足しにはなる

つか、ブチノイズが出るのはVGAがオンボードだからではなく
CPUの処理能力が足りないとか
サウスブリッジの性能が低いせいかも知れないよ
オーディオカードは何?
レイテンシを低く設定してあるというオチじゃないよね
スペック晒してくれれば問題点が分かるかもよ
527名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 18:42 ID:iMNUckI0
PCIの帯域をせばめてしまうから、PCIのVGAじゃもっとダメだろ。
528名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 21:39 ID:ncR/Jfsb
それそろASP(Accelerated sound Port)が出来ても良いと思うんだがなぁ。
バス自体が8倍速で転送してくれれば安いカードでも高音質、低レテンシー
が実現できそうだが。
529名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 02:26 ID:IHUkUxA+
DTMとDTP両刀使いはページングファイル切っちゃうとフォトショが起動しなくなる罠?
530521:04/03/25 09:39 ID:ffVUb3+E
皆さんありがとうございます。
将来的にはもう一台ケース+電源+M/Bを購入し、CPUなどを移植して使うか、
いっそのこと新たにもう一台組もうかと考えてもいますが、予算の絡みもあり暫くは
今の環境で出来る限り頑張ってみたいと思います。私のような初心者に貴重なアドバイス、本当に感謝です。
531521:04/03/25 09:41 ID:ffVUb3+E
>>526
お言葉に甘えて、恥ずかしながら私の環境を晒します。皆様 気づいたところがありましたら
是非ご指南ください。
・マザー m-ATX M/B(BIOSTER)i845GL(FSB400 AGPスロット無し)
電源:300W(熱も篭るため、ケース含めて交換を検討中)
・CPU Pentium4 CPU 2.40GHz (Northwood/FSB400)
・物理メモリ 1,024MB (512MB*2 共に同ブランド PC2100 CL2.5)
 (MEMTEST86にて全メニュー5周PASSまでは確認)
・Windows XP Home SP 1
 標準PCにてインストール/電源・サスペンド関係のオプション無効化
 視覚効果一切無し/CPU=バックグラウンド優先/メモリ=SYSTEMCACHE優先
 仮想メモリ=512MB固定(実験中)/カーネルを物理メモリ上に配置/
 アプリ実行用4MB領域開放/ファイルキャッシュサイズ暫定2MB(実験中)/
 ウィルスチェック・ファイアウォール系ソフトは無し/
 不要なサービスは極力無効にしています
 その他、常駐するタイプのアプリケーション等は入れていません
・画面の設定(オンボードVGA):1280*1024 16bitCOLORで使用中
・HDD1(システム他) 40GB (5400)
 HDD2(データ用)  80GB (8200)8MB
・CDRW (セカンダリマスタ)
・DVD-ROM (セカンダリスレーブ)
・AudioCard=M-AUDIO DALTA1010 ドライバver5.10.00.00.36
 (IRQ5 競合無し PCIスロット3基中、他は何も刺していません)
 (INT線関係は把握していません IRQが単独で取れたのが中段のスロットでした)
・DAW CUBASE-SX1ver1.06/samplitude7.22/
・サンプラー、音源系VSTi sampletankXL1/QLSO-Silver等
532521:04/03/25 09:48 ID:ffVUb3+E
>>526氏  追記:レイテンシは、作品によりますが大体128〜512SAMPLE 44〜88KHZ24BITの
プロジェクトが多いです・・・
533名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 09:54 ID:ffVUb3+E
追記2 えっと、TDの時には1024以下に落とすときも多いです・・ただ、やはり
画面の動きやスクロールが派手だと、その周期でノイズが乗ってしまいます・・・
534名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 13:19 ID:rE16SaJU
>>531
変えた方がいいと思われる箇所

標準PCにてインストール
メモリ=SYSTEMCACHE優先
カーネルを物理メモリ上に配置

俺もグラフィックはAGPの方がいいと思うな
マザー変えるのは手間だけど
535名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 21:08 ID:RaMeuzyn
>>528
もうじきPCI-Expressが市場に出てくるというのに、何を今更。
536名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 01:50 ID:/q+4MrP5
>>521
ソフトが重いんじゃないかなぁ…
DELTAもレイテンシの面で優れてるとは聞かないし…
ただ、メモリがPC2100(DDR266)なので
オンボードVGAの処理にメモリ帯域を食われてるためとも考えられる
(2DモードでもRAMDACに相当食われる)
P4ならFSB400でもPC3200でないと意味がない
あるいは、2Dアクセラレーションが遅いせいか?

あなたの予算次第で答えが変わってしまうよ

低予算での改善案を考えると、
まず手持ちのメモリとマザーをヤフオクで売りに出しておく
次にPC3200のメモリ2枚とマザーを相性保証のある店で買う
(クレバリーなど。フェイスは相性保証登録が必要)
M/Bは基本的にi875かその廉価版のi865のものを選ぶ
あなたにはIntelのD865GLCLが超おすすめ
(安いし3年保証だし非常用のVGA機能も付いている)
相性保証があるならノーブランドメモリでもOKなので
冒険のつもりでP4R800-VMというのはどうよ?
537名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 01:50 ID:/q+4MrP5
帯域不足が心配でどうしてもビデオカードを買うというなら
発熱量の少ないロープロのGeForce4MX440SE(AOpenの新品で4500円くらい)
HDD2台だからケース内の冷却を考えるとロープロのこれが一番いい
ロープロでメモリバス128bitだとXIAi9200-DVS128LPくらいしかない
FXシリーズはどれも性能の割には異常な発熱で壊れる事例が多いので勧めしない
ウィンドウ描画を少しでも速くしたい、ゲームもやりたいならFX5700とかTi4200だが
(Tiの新品はもう残ってないかな…)

FSB400のCPUではデュアルチャネルの恩恵は
メモリアクセスのレイテンシ低減という形でしか得られないだろうけど
ノースブリッジの性能を考えるとi875・i865に買い換えるのが無難
FSB800のP4はお金が出来たら中古でゲット あるいはCPUも売りに出す
Athlonと違ってコア欠けの心配はないから
ソケットに挿す時に「絶対に」力を入れないよう気を付ければ
あなたでもすぐに交換できる
538名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 02:05 ID:/q+4MrP5
ごめん
自分でカスタマイズしてるんだから
CPUも自力で変えてるはずだよね
注文時のBTOかと思ってしまった
539名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 02:34 ID:/q+4MrP5
ついでに付け加えるなら
PC3200メモリをDDR400で使うならCPUをFSB800に変えないとダメ
まぁ、AGPカードを使うのが当面の目的だろうから
急いで替える必要はないけど
540名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 03:03 ID:1eW4lf7P
環境にもよると思うが…

DHCP Client
HTTP SSL
Network Connections
Plug and Play
Print Spooler
Remote Procedure Call (RPC)
Security Accounts Manager
Windows Audio
Windows Installer
Windows Management Instrumentation

うちのXPはサービスをこれだけにしてもちゃんと動いてる w
メモリは40MBくらい節約できるし、CPU負荷もそれなりに下がると思われ。
参考までに。
541名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 03:37 ID:mY9dPcr4
>>540
DHCPも殺していいんじゃない?
542名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 03:58 ID:1eW4lf7P
>>541
切ってみたけどだめぽ…
ちゃんとDHCP鯖あるらしい。
ADSLだとどうなんだろ…
543名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 11:13 ID:ttCfUD2m
経験上、AthlonとRadeonはやめた方が良いな。
よけいなトラブルが増える。
544名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 11:37 ID:X1F/8cz6
>>543
(゚Д゚)ハァ?
545名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 12:27 ID:UAKeTObC
オレAthlonとRadeonでめちゃ安定だけど?
546名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 12:32 ID:mY9dPcr4
>>542
書き方足らなかった、
IP手動で構成しなきゃだめぽ

だからルーターの環境でなきゃだめぽ
もしくはY!BB
547名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 12:35 ID:+QCRlcXZ
あー、ウチもこないだグラフィックカード変えたからAthlonとRadeonの組み合わせだ……。
オーディオカードのドライバを最新版に変えてからは普通に安定してるよ。

こんなトラブルがありましたってのもついでに書いておこう。
グラフィックカードが逝ってしまったのでRadeonに買い換えたら、
サウンドが96khz固定になったことがありました、RMEのDigi9636です。
でも上述の通りドライバを最新版にしたら直ったけどね。

RadeonというよりATIの昔のグラフィックカードがどうとか言う話があったような?
気のせいかも知れないけど。
548名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 13:14 ID:mY9dPcr4
俺もAth+rade9600np
確かに昔はドライバがタコだったからね

>>543はトラウマの話をしてるんだろ
549名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 14:37 ID:+QCRlcXZ
なるほどトラウマか、漏れもあるなぁ。
P4使ってたときCPUクーラーが巧く付けられてなくて熱暴走?してたっぽかった。
Athlonに買い換えてから気づいた、結構ショックだったよ。
550名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 14:43 ID:4pCWIo0W
何がいけなかったのか忘れたけど、
SBAudigy買ってすぐにうっぱらったことがあったな。
あれからもうSBは買わないぞと思ったけど、
オーディオカードはゲームとの相性悪いっぽいから、
やっぱりSBになっちまうのかなぁ。
551名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 15:07 ID:mY9dPcr4
俺はECSマザーがトラウマ
2度と買わねぇ
552名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 20:49 ID:1eW4lf7P
なんかすごいことになってる…

pc2.2ch.net 関連の板が全滅中
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1080295290/
553名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 20:54 ID:Bh6pXu3d
>>552
こういうことだそうだ

■ 移転ですー
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/poem/1080024771/
554名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:07 ID:vj0C+6l7
いや、Athlonはともかく、Radeonは絶対やめた方が良い。
不都合が多すぎる、自作板のスレもすっかり不都合スレになってる。
555名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:11 ID:M/UYXXCG
>>554
ここまで豪快に釣ってると釣られん訳にはいかなそうだな
556名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:18 ID:sLJAODoO
春ですね
557名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:23 ID:Uxkppvah
Radeonで不都合多いのはマジだろ。
558名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:30 ID:sLJAODoO
Rdeonを「DTM用途で」使用する場合どんな不具合があるのでしょうか?
559名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 04:31 ID:e/jy+yLf
Radeonって一口に言っても、各ベンダーの全ラインアップ、かなりの種類があるよ。
それが全部欠陥商品みたいな言い方だと、たんなるnVidia厨としか思われない。
GeForceだと何でも全てOKなんてことも、ありえない。
560名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 05:00 ID:M/UYXXCG
>>558
待て、よく読むんだ。
不都合が多いと書いてあるだろ?

察するに周りがゲフォ信者ばかりで友達付き合い上都合が悪いだけで
べつに不具合は無いって事だ

君だって嫌だろ、何の理由も無いのに
「おい、見ろよ、あいつラデオンだぜ」
ってみんなからいじめられたら

そうだ、
みんなで応援してやろうぜ
561名無しサンプリング@48kHz:04/03/27 05:11 ID:sLJAODoO
>>560
なるほど〜ゲフォ厨も色々大変なんですね。
562名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 21:10 ID:dqaSTiPP
Opteronデュアルマシン自作しました

CPU:Opteron246 ×2
OS:Windows XP Pro sp1a OEM
マザー:MSI K8T-Master2
MEMORY:コルセア PC2700 registerd 512MB x 2
HDD:Deskstar 7K250 HDS722516VLSA80 (160GB,8MB)  x 2台
電源:Antec True Power 480
ビデオカード:Matrox P650
オーディオインターフェイス:Creamware Pulsar2  x 2台
ソフト:Cubase SX 2.0
DSPカード;Mackie UAD-1

一発で安定したので、拍子抜けしてしまいました(w

デフォルトのCPUクーラーがうるさいとの情報を得ていたので、
お店で適当に選んだファンコンをつないだんですが、これが大ヒット!

最初に適正な設定をしてやれば、あとは全自動。
CPUとケースファンを別々にコントロールできるし、
電源オフ後、PC内部にこもった熱を排出する機能が秀逸!!!

これです*
http://www.vicstech.com/jp/rd7-tfc/

PCのパフォーマンスよりもこれに感動してしまった(w
563名無しサンプリング@48kHz:04/03/30 21:19 ID:EFvUiqDE
Creative NOMAD MuVo2 4GBを入荷したようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001CLGY6/ref=ase_orangestreet-22/
564名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 01:00 ID:/d0aWkLh
DTMと1番相性がいいCPUは今のところ
数値演算に強いAthlon64/Opteronなのかな?

演算とメモリアクセスは速いので
プラグインの高速動作は見込めるんだが、
メモリ⇔CPU⇔ノースブリッジ⇔サウスブリッジ⇔PCIバス
という従来のPCとは異なる造りになってるから
オーディオデバイスの性能が落ちるのでは?という懸念はある
(特にバスマスタ方式のPCIカード)
nForce3/nForce3 Proはブリッジが1つしかないから
若干有利なのかもしれないが

オーディオI/Fは持ってるんだが
試せるPCがないからなぁ。。。
565名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 01:24 ID:4ADCIq4J
>>562
で、いくらかかった?
566名無しサンプリング@48kHz:04/03/31 14:25 ID:+DrpuQZq
>>562
どれくらい速いの?
567名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 21:41 ID:vipSLmMG
一寸あいてるから保守しとくか(´∀` )
568名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 19:25 ID:WuPwKuR3
569名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:06 ID:A2RBNNCI
なんかシムシティみたい。
570名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 00:29 ID:FlIDZVcw
>>569
その表現はなかなか面白い。
571名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 01:30 ID:b/SdzT2M
>>568
壁に貼ってあるアニメのポスターが(゜∀゜)イタイ!
572名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 05:19 ID:DfA8El91
壁に貼ってあるアニメのポスターが(゜∀゜)イイ!
573名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 07:08 ID:wGyEw4il
WDのSATA10000回転のハードディスク使ってる人いる?
7200回転8Mキャッシュのと比べて、どれくらい使用感が上がるのか興味あります。
容量は少ないみたいだけど。74GBで2万代後半だったかな。
574名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 18:09 ID:Ubd8f4YV
>>573
そんな高回転じゃ煩いだろう。
おとなしく5400回転にしなさい。
575名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 19:53 ID:4waYXsVm
今安定した構成ってのを重視して考えるとどんなのがいいのかなぁ
性能重視でなく、オーディオ数トラック利用にプラグイン主体の
曲作りって時に、必要十分な構成でお値段控えめなのでお勧めキボン
サンプラーとか基本にしてデモ作るのに十分なの。
とにかく音楽作業用に限定したPC組んで安定させたいです

自作は安定させるまでのノウハウが悩ましい限り。
店員とか無造作にプレスコ薦めてくるこのご時世、初心者は
手を出さない方が無難なのかなぁー……。
576名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 20:09 ID:04WmNeV4
枯れたnForce2チップセット+Athlon XPがいいんじゃないかな?
DTMでの実績多いし、RMEも推奨PCにあげてたし。
577名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 20:43 ID:qdb8kW2Z
>>574
オケのサンプルなどでのハードディスクストリーミングに耐えれるようなものがないかなあ、と。

>>575
nForce2もいいけど、64のnForce3のほうがメモリの相性はゆるい気がする。
64系は最初から安定しているが、これもひとえにAMDが出すのを遅れたせいだろうな。
おかげで十分、各マザーボードメーカーが開発に時間をかけられたからのもあると思う。
578名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 20:45 ID:qdb8kW2Z
あと64 3000+なら2万くらいだしね。
579名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 22:02 ID:4waYXsVm
ども。nForceって評判いいですね。
初代結構叩かれてた気がするけど。

その辺で色々探ってみます。
580名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 05:19 ID:FXxs/lCa
>>576
>RMEも推奨PCにあげてたし。

ソースきぼんぬ
581576:04/04/05 08:19 ID:nuICvYqd
582名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 09:08 ID:nuICvYqd
>>573
鵺掲示板の管理人が
WesternDigital 74GB S-ATA 10000RPM x 3台
使ってるって同掲示板のAthlon64スレで報告してましたよ。
583WinXP Home Edition:04/04/05 12:56 ID:tbEFS/Rd
ヘルプですごめんなさい。

去年Cubase SXを購入していじくってたのですが全然つかいこなせず
やはりもったいないと思い、また始めようと思ったのですが、
今までCubaseのMIDIのキーエディタの鍵盤とか押すと普通に音が出力されていたのですが
鳴らなくなり、再インストールしたのですがやはり起動時に
「ASIO-MME設定状態は一度も点検が行われていないか………略」
のエラー文が出て、その後たて続けに
「デバイスが開けませんでした。」(エラーコードはFF8-5-000C)
「オーディオエンジンが開始できませんでした」
「音が入力されていません」
「音が出力されていません」
等のエラーが出てきて鍵盤クリックしても全然音が出ません。
サウンドデバイス(?)は「YAMAHA AC-XG Audio Device」です。
ちなみにCubaseを起動してなかった期間でサウンド関係のものをいじったのは
DirectX9.0bを入れたくらいですが、コイツがかなり怪しいのでは、と思っております。
あとSOLの体験版もためしてみましたがやはりだめでした。
MIDI自体が再生できなくなってるのかとも思いましたが、サイトで落としたのとかは普通に再生できました。

もう7年くらいPCいじってるっていうのにこんなことも自力で解決できない自分が情けないですが
どなたか手を差し伸べていただけないでしょうか。ホントすいません…
584名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 13:43 ID:nuICvYqd
>>583
Cubase SXを起動してVSTデバイスを開いて適宜設定してください。
585583:04/04/05 15:22 ID:tbEFS/Rd
>>584
「デバイス」の「VST入力」ですか?
そこの電源ボタン押したら
「いくつかのチャンネルがこのバスを必要としています。再構築しますか?」
って出てきたんでやってみたんですがやはりダメです…。

あと書き忘れてたのですが
「ASIO-MME設定状態は………」(>>583)
のダイアログで「設定を点検しますか?」みたいな感じで聞かれて点検すると

「現在の設定状態で適切に起動できないサウンドカードがありました。
 このサウンドカードがデジタル信号を受信するように設定してあるけれども
 カードに対してデジタル信号が送られていない場合には、
 カードが内部クロックを使用するよう設定を変更するか、
 カードにデジタル信号を送る、またはカードがアナログ信号を受信するように切り替えてください。」

でOKすると先程の立て続けエラーが…点検しなかった場合でもやはり同じです。

あとそれでも起動後強引にMIDIシーケンサーをやろうとすると
「サンプリングレートを設定できませんでした。
 外部クロックに同期するよう設定されているためかもしれません」
とエラーが…。かなり複雑&長文で申し訳ないです。
もうちょいと詳しく書き出して欲しいとこがあったら申し上げて下さい。
586名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 15:59 ID:hO9MDf2G
>>もうちょいと詳しく書き出して欲しいとこがあったら申し上げて下さい。

日本語おかしいぞ
587名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 16:09 ID:Rvuhyd2D
そもそもASIOを知らないでSX買うかぁ?金持ちんとこの子供が馬鹿な理由が分かった希ガス。
588名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 16:26 ID:Rvuhyd2D
>>583
そのYAMAHAなんちゃらってのがオンボードのデバイスなら
ここのASIO4ALLってのを手始めに入れてみたら?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1076232241/
589名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 16:46 ID:nuICvYqd
>>585
というか、ここじゃなくてCubase SXスレで質問してください。
以上。
590名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 00:32 ID:8Bqsmh5x
>>もうちょいと詳しく書き出して欲しいとこがあったら申し上げて下さい。

それ以上書かれても困る
591名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 09:28 ID:GFIfM2do
一生懸命お金貯めてSLのアカデミック版を買って天にも昇るような思いの学生の俺としては
非常にムカつくというか悲しい気持ちになった ○| ̄|_
592名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 09:59 ID:N5DxJq5i
学生じゃないのにVST5.1なオレはいったい・・
593名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 10:01 ID:8eekBekY
ヘイ592、嘆くな。悲しい曲でもいいよ。
594名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 10:09 ID:yC99ZPLI
貧乏人にはTCP/IPプロトコルがこうのとりを運んでくれるじゃないか。
595583:04/04/06 10:19 ID:ByK10whu
>>586 >>590
ゴメン…。

>>587
金持ちじゃないっすよ。

>>588
どうもです。
よく考えてみれば良い機会かもしれないので
一人でもうちょい勉強して色々試してみます。
ありがとう。
596名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 18:17 ID:qHneRs0h
 あの,確認させて頂いてよろしいですか。
 今のところ,DTM用の演算にはAMDのCPUが適していて,XPと64だと
将来性とか考えると64の方が良くって,
 で,ママソを考えるとVIAよりnforceの方がDTMと相性が良い。
 なかでも,Aopen AK89Maxが定番というか人気がある。
 こんな,感じでしょうか。
 あえて,Asus K8VSE Deluxeで組むことは無謀なのでしょうか。64の力を生か
し切れず,DTMとも相性の悪い物になってしまうのでしょうか。
 さらにGeForce5200でなくてRadeon 9600(ファンレス)を選んだらどうにもならなく
なっちゃうんでしょうか。
 
597名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 19:28 ID:WeWh1TMB
>>596
AOpenはやばいメーカーじゃなかったっけ?
ビデオカードはやばかったし、マザーボードも評判は良くない

DTM用途でビデオカードをわざわざ追加するのは
ノースブリッジ内蔵VGA機能を使うと
メインメモリのデータバス転送能力をかなりの割合で占有されるからです
(2Dアクセラレーション・ビットマップ転送・3Dアクセラレーション・RAMDAC他…)
プロジェクトが軽いものだったら内蔵でも問題ないけど
本格的にやるなら少しでもボトルネックを解消しておくべき

DTMでは3D性能は問題にならないので、
結局のところカードを挿すか挿さないかの問題と考えていいです

ちなみに、Athlon64用マザーボードには
今のところ内蔵VGA機能搭載のものは出ていません
598名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 19:28 ID:qH+B1wK/
>>596
Athlon64の場合はnforce3よりVIAの方が安定性が高いらしいよ(鵺掲示板にそういう報告があった)。
俺はそれにサファイア製Radeon 9600 Pro ファンレス組み合わせてるけど無問題。
599名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 20:08 ID:1aZt0cQO
>>596
おれもAsus K8VSE Deluxeで組む予定。
自作は初めてなんだけどね。
とりあえず今日ケースが着ました。
てゆうかパーツは鉄人兵団のザンダクロスのごとく、ちまちまそろえていく。
お互いガンバロ
600名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 20:26 ID:d2T/EAzw
オレはASUSとEPOXがお気に入り!
601Socket774:04/04/06 21:30 ID:KAxTptrp
 皆さんレス有難うございました。踏ん切りがつきました。
 安定志向でK8VSE Deluxeでいこうと思います。なんか調べれば調べるほど
深みにはまってしまって。カードは自分もサファイアの9600あたりのファンレスでい
こうと思います。
 ほんと助かりました。
602名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 21:32 ID:CYzOVW6U
>>601
がんばれよ!
603名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 13:00 ID:qaZCEgTt
1台でというより分散させたほうがいい。


>>575
Duron1400とKT600のM/B
604名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 23:14 ID:c1EkvI8C
>>599
>>601
K8VSE Deluxはコンデンサが地雷なんで、長期間(保証期間以上)使うつもりならやめた方が良いかも。
605名無しサンプリング@48kHz:04/04/07 23:14 ID:c1EkvI8C
参考スレ

【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
606名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 10:09 ID:mSprK5cD
どこで聞けばいいかよく分からないんでここで聞きます。
一本のIDEケーブルでマスターにハードディスク、スレーブにCDドライブをつなげるのは音楽用途として問題ありますか?
自作自体初心者なんですけど普通別々につなぐもんなんでしょうか。
ケースの中ごちゃごちゃすんの嫌なんだけど。
607名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 10:23 ID:oMtpffaJ
ハードディスクはU-ATA100もしくは133。
CDドライブはほとんどのものがE-IDE(転送速度がU-ATAより遅い)。

一本のIDEケーブルでマスターにハードディスク、スレーブにCDドライブをつなげると、
遅い方のドライブの転送速度に引っ張られてしまうので、
結果、ハードディスクの速度が低下します。

なので、別にしたほうがよいです。

もしどうしても、一つのATAケーブルに両方繋ぎたいのなら、
U-ATA100対応のCD/DVDドライブを繋いだ方がよいです。

U-ATA100対応のCD/DVDドライブとして、
俺の汁限りではASUS E616という製品しかなかったように思います:
http://www.asus.co.jp/optical/dvd-e616/overview.htm
608名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 10:28 ID:Ub/61ifW
今ならHDD接続はシリアルATAがいいよ。
なんたってケーブルがダンゼン細いのでスッキリだ!
609606:04/04/08 11:40 ID:mSprK5cD
>>607
>>608
ありがとうございます。
シリアルATAは予算の関係上今回は見送りました・・・。
さっき調べてみたらスリムなIDEケーブルがあることが分かったんで(もしや今は常識なんだろうか・・・?)
それなら我慢できそうなんで細いの買ってきて別々につけます。
610名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 11:51 ID:kw44o3mR
ST380013ASなら既に税込8000円を切っている
ST380011Aが税込7000円前後だから
性能差(転送速度・バッファメモリ量)を考えると価格差は無視できるし
最近のマザーボードならS-ATA I/Fが最初から付いているしね

今年中にはHDD用のP-ATAを廃止したマザーボードも出てくるし
今更って感じが強くなってきたな
611名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 17:26 ID:s0SL4Sjw
612名無しサンプリング@48kHz:04/04/08 21:11 ID:Zam0HoxJ
半導体業界でダントツのトップの会社がセコイことしてんなあ。
613名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 01:44 ID:Zpa4zybG
とりあえずバイトしてDELTA 66とCubaseSLを買いました。
予算の方も7万円ぐらいなので丁度いいなと思ってるんですが、
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/FreeStyleLight.html
これの標準の組み合わせでも相性とかの問題はありませんか?
ぐぐったりしてみてもいまいち分からなかったんで、
相性なんてもはや気にするものでもないのかもしれませんが…。
614名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 05:17 ID:/z969Vm9
「相性」として問題になるのはチップセットとオーディオカードなのだが
nForce2とDELTAならまったく問題ないね
615名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 16:06 ID:8DednxwM
すれ違いかもしれませんが
よくヤフオクとかに出てる高スペックマシンって買っても
大丈夫なんでしょうか?なんかいかがわしい感じがするんですが
内容見ちゃうと作るよりそっちの方がいいかなあ、
とか思ってしまいます。
616名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 18:31 ID:VCIE9agO
>>615
オマエのようなやつが詐欺にあうんだろうな。

大丈夫かなんて、そんなの買ってみなくちゃわからないだろ。
それこそ自己責任でな。
それが嫌なら高くなっても自分で作れよ。
617名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 18:48 ID:35oCczZe
>>615
何10台、100台売ってる人なら、そんな変な物は無いよ。
評価とか良く見て参考にしてね。
あくまで自己責任でね。
618名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 18:50 ID:35oCczZe
上の1行目。
「何10台、何100台」ね。
619名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 20:07 ID:uLpaQJ/W
>>613
電源とメモリの出所が多少気になるが…。あと、スペックの割にちょっと高いかな。
620名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 00:52 ID:RPB9Cix9
>>614
ありがとうございます。なるほど。やはりnForce2で問題ないのですね。
>>619
ありがとうございます。その二つはケチると駄目みたいですね。
CPU  →AMD AthlonXP 2600+ (FSB333MHz) Bartonコア
メモリ→DDR SDRAM 512MB PC3200 Samsung純正
HDD  →Seagate ST3160021A 160GB 7200rpm
ドライブ→I/O DATA DVR-ABN4 DVD±RW/±R ソフト付
キーボード、マウス、スピーカ、OSは無し
でいこうと思いますが、おすすめのケースはありますか?
値段に関しては、組んである分目を瞑ろうかなと思います。
今までCD-RWやメモリやUSB2.0を増設した経験ぐらいしかないので…。
よくよく考えると自作ではないのでスレ違いっぽいですが…。
621名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 03:07 ID:Y/SdgEiI
>>620
先週Athlon64 3200で組んだばかりです。
ケースは定評のあるOwltech 611Silentを予定していたのですが在庫がなく、103SilentUを買いました。
奥行きが短いの組み立ては少し大変でしたが、組みあがってしまえば置き場所確保には有利です。。
電源もSeasonicのSS-350FBですしとりあえず満足しています。

622名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 09:23 ID:54VuDjGC
>>620
>おすすめのケース

安くて定番品ならKEIAN KN-1000A
http://www.keian.co.jp/new_pro/kn1000a/kn1000a.html

スチールケースで、安い割に造りが非常にしっかりしています。
付属の電源は糞なので、ANTEC辺りの良質の電源に替えた方がいいです。


あと、俺が現在使ってるのはLian-Li PC-6070A:
http://www.lian-li.jp/case/mid_PC-6070.html

アルミケースですがヤワでなく造りがしっかりしています。
また徹底して静音に配慮した設計です。

ここも参照:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030322/ni_i_cs.html#pc6070a
色は2色有り:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/image/60701.html

ただ、電源別売で23000円とちょい高め。

623名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 11:16 ID:0ZBBAR5d
Athlon64で組みました。

Athlon64 3200+
DDR-SDRAM PC3200 512*2=1024MB Micron製(サムスンはキライだ)
HDD Seagate 120GB
IBM 60GB
M/B ECS PHOTON KV1

他はMatroxとかPlextorPremiumとかM-AUDIOとかetc...


最初はココのスレで評判の良いLeadtek K8Nを買ったんですが
ソニータイマーのごとく1週間でアボンしました。
やはり安いものは安い理由があるのだろうか・・・。

修理に出しても1ヶ月連絡が無いので
仕方なく新しいマザボを買いました
コレまた、よりによって評判が微妙なECSですが
Photon KV1、非常に安定して動作してます、オススメ。

難を言えば、チップセットファンがうるさい。。。
K8Nも同じくらいうるさかったから、どれも同じなんでしょうが
ファンコンでも買って来ようと思います、ハァ・・・。
624名無しサンプリング@48kHz:04/04/10 21:28 ID:AO5LwVVD
本気でVSTiやプラグインをバリバリ使いたいんなら、
金貯めてデュアルオプティロンにしとけって!
あとで後悔するぞ!
625名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 00:32 ID:oI0hKJEN
CubaseVST5.1ってデュアルプロセッサ対応してたっけ?
626名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 00:37 ID:2/GhZzYT
>>625
VST5はデュアルしてるよ。

SX 1.xは対応してなかったけど。
SX2になって対応したんだっけ?
627626:04/04/11 00:38 ID:2/GhZzYT
誤:VST5はデュアルしてるよ。

正:VST5はデュアルに対応してるよ。

シツレイシマシタ
628名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 00:55 ID:17ID3BsU
>>621 >>622
ありがとうございます。いいものは高いですね。
とりあえずKEIANのものにしてみて、様子を見て電源を変えようと思います。
629名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 01:01 ID:oI0hKJEN
>>627
そーですか!サンクス
SXも買うとなるとさらにデュアルの夢が遠のくので・・
630名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 14:34 ID:tNK1QwXS
Cubase SXで
VSTi→Kompakt,battery,TheGrandを同時利用したいのですが、
メモリ1G、Athron64 3200ぐらい積んでいれば大丈夫なのでしょうか。
今使っているマシン(メモリ512、CPU800Mhz)が非力なのでちょっと予想がつかんのです。


631名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 15:16 ID:2/GhZzYT
>>630
充分
632名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 17:48 ID:tNK1QwXS
>>631
ありがとう!
633名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 21:39 ID:CPnaXThc
 今日、店で見積もりを取ったんですが店員に
「起動ディスクをシリアルATAのHDDにすると、初心者はOSインストール時に
苦労するよ」と言われました。ちなみに構成は
CPU  アスロン64 3200+
マザー  K8V SE Delux
ビデオ  GLADIAC FX534
HDD1 Seagate ST380013AS (シリアルATA)
HDD2 Seagate ST3160023AS (シリアルATA)

上記のような場合インストール時になにか特別なことが必要でしょうか。
634名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 22:32 ID:mQknu+XV
>>633
その店員は教えてくれなかったのか。
ずいぶん不親切な店員だな。
635名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 22:34 ID:st33cICV
苦労するよって教えてくれてる時点で親切だと思うがね。

Winインストール時にF6を押して
フロッピーからS-ATAのインターフェースのドライバを読み込ませる必要あり。
636名無しサンプリング@48kHz:04/04/11 22:44 ID:mQknu+XV
>>635
店員にそこまで求めるのはちと傲慢ですかね?
あ、でも何も言わずに売りつける店員も多いですよね。
そう考えると親切なほうか。

俺なんかはS-ATAはもうちょっと枯れたころに導入しようかなとか思ってる保守派ですね。
637名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 00:31 ID:45lN5DwE
最近のVIAチップセットなら、SATAも標準IDEドライバで認識できるよ。
638名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 02:13 ID:7eoZhjB2
>>637
Winインスコ時の話だろ?

今ネイティブなSATAってSeagateだけ?
SeagateのSATAは爆音らしいのでちょっと敬遠してる
639名無しサンプリング@48kHz:04/04/12 02:25 ID:HdciVsry
結局SX1〜2はデュアル非対応?
640633:04/04/12 09:05 ID:wWlai3Mu
>>635 有り難う御座います。
    ちなみに見積もった時店員さんは、FDは要らないっていったのに。追加しないと。
    勉強不足でした。
641名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 13:15 ID:7qTR6SId
プラッタ1枚モデル(80G)なら爆音ではないよ
642名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 13:18 ID:uepNeBm1
>>641
ほんとうかいっ!!!!??
643名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 14:28 ID:7qTR6SId
2台同じの繋いでいるけど(RAID組んでません)、
シーク音がカリカリ気になるだけで、回転音はそうでもない
ST3160021A(プラッタ2枚)のゴリゴリッっていうのよりはマシかも
644名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 18:17 ID:Ybauo3Em
SATAだとOSのパーティションをBズレコーダなんかでバックアップして戻す時は
SATAドライバはどうすんのかね?なんて思いながら何もせず今日も一日過ぎていく。
俺4台全部SATAなんだよな。
645名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 18:33 ID:iM0Bkcsy
ghostはSATAおkだよ
646名無しサンプリング@48kHz:04/04/15 12:50 ID:sCjrv7rN
すいませんA7N8X-VMで組む予定なんですけど
録音時ノイズがひどいと聞いたんですがどうなんでしょうか?
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7n8x-vm/a7n8x-vm.html
647名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 20:05 ID:OsOh5ISg
>>638
インスコ時にも認識できるんだってば。
648名無しサンプリング@48kHz:04/04/17 23:12 ID:eu1n7QCM
捕手
649名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 01:01 ID:G0wKazSQ
このスレたいはどうなんだ。

おもわず、 G5 Mac を自作するのかと思ってしまう..
650名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 09:59 ID:bPrJDpgu
次スレはG6だから、もうちょっとの辛抱だ!
651名無しサンプリング@48kHz:04/04/18 20:34 ID:TKHIVe/O
>650
そのころにはもうG6が出てたりしてw
652名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 00:02 ID:rSAWw5zT
サンレコの戸田星人の連載でopteron dualがとても気になってしまった人、
いない?
653名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 01:05 ID:LPLsvAtT
サンレコ読んでないけどOpは気になる。
でも趣味でやるには高い・・
654名無しサンプリング@48kHz:04/04/21 23:04 ID:Ef17LRwm
Opteron Dualは新NUENDO毛維持晩で散々話題になって、
今沈静化してる。

興味あるひとは新NUENDO毛維持晩見るべし。
655名無しサンプリング@48kHz:04/04/25 20:24 ID:uymbrXkA
捕手
656名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 18:04 ID:1RwMvrAH
時期は外れたが、Dualなマザーボードさえあれば倍率固定じゃないDual Duron1400で組めば安かったな。
657名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 11:31 ID:GIUnVjiQ
お知恵を下さい。
Emulator Xスレで尋ねてみた者なのですが、
サウンドカードを付け替え(AP2496→EmuX)てから、コンピューター
が一切動いてくれなくなりました。具体的には、電源を投入すると
M/BのLEDが光ります。その後、コンピュータ前面のPowerOnスイッチ
を押した瞬間、CPUファンがぴくっとするのですが、あとはファンが
回転することもなく、その他何も起こりません。
電源、M/B、CPU、メモりのみにして電源を入れ直してみても同じ
です。
電源かM/Bがやられたのでは、ということなのですが、これから
どういう順番で確かめればいいのでしょう? PCは1台だけ
なので、パーツを入れ替えて試す技は使えません。M/Bか電源
をこれから買って付け替えてみるのですが、どっちを先に買う
といいでしょう?
ASUS P4P800, Pen4(2.8G), mem1024MBです。
658名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 12:00 ID:+nqarmFq
>657
お気の毒に・・・。

一番てっとりばやいのはPC持ってる友人に
電源を持ってきてもらうことですかね。簡単に取り外せるし。

電源を投入とは、コンセントを差したらってことかな?
個人的には、どちらかと言ったらマザボが逝かれてる気がします。
マザボは常に電流流れてるので、コンセント差しただけで
LED反応するのはチトおかしい気がする。

もし買って、マザボが無実だったら
ヤフオクで「動作確認のみ」と書いて売っぱらいましょう←無責任
659名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 12:25 ID:ZCKDjqVT
>>658
死ね。
660名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 17:23 ID:7Ib1QOyg
どっかでショートしてるような気がするが。
オレが+5VとGroundを間違って結線してしまったときの症状と同じな気がする。

中古屋に持ち込んでみるとか。買い取り時に動作検証するっしょ。
それが済んで値段を提示されたら「やっぱやめときます。」とか言って帰る(笑)
661名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 17:29 ID:e8v76jtL
 カードが斜めってる → 刺し直し
 電源が糞だから → 電源交換
 そのせいでマザーまで逝かれた → マザー交換

この順序でやってみましょう
662名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 19:37 ID:4ZFbslE0
>>657
微妙な症状だなぁ。
マルチポストしてるなら先に言ってね。
EmuX自体は消費電流がそんなに多いわけじゃない。ということはまずあって。

CMOS設定保持電池を外す。
30分ほど置いておく。

1.M/Bと電源だけでスイッチ投入。
省略
3.M/BとCPUと電源でスイッチ投入。
省略

ブザーも鳴らないの???

起動しているんだったらCPUのマルチスレッドは効かさない方向でとか。
663657:04/04/28 19:53 ID:fJlin/d8
>>658-662 さん、ありがとうございます。
ご指摘の通り、EmuXスレでも同じ質問をして、電源かマザボだ
と言われました。EmuXのせいじゃなければスレ違いかな〜と
思って、こちらに引っ越してきた次第です。
ちなみに659は僕じゃないです。

症状は、こんな具合です。
 まず電源コンセントを差して、コンセント脇のメインスイッチ
を入れます。すると、M/BのLEDが点灯します。
 続いて、コンピューター前面の電源ボタンを押します。すると、
一瞬ぴくっとCPUファンが動きかけます。
 以上。
 BEEPも鳴らなければ、他のどのドライブ/ファンの類いも
全く無反応。この後は、いくら電源ボタンを押しても無反応。
コンセントを抜いて、入れ直して、その後電源ボタンを押すと
同じようにぴくっとするのです。

 わかりにくくてごめんなさい。
 カード差し直しは数え切れないくらいやって、今やCPUと
マザボとメモリしかない状態になってしまってます。
 電源買ってみようかなあ。「いい」静音電源ほしいと思って
いたところだったし。それどころじゃないけど。

 長文スマソ
664名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 20:55 ID:pESPQ9BE
>>663
まず、マザボの機種名や、CPU、メモリ容量など、環境を書くべし!
665名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 21:31 ID:sw891xpK
おれならマザボ買い換えるなぁ。
つーかネジ落としてマザボがショートした時と同じ症状。
どっかで3000円くらいのマザーボード買ってきて試してみれば?
マザーボードに問題なければヤフオクで売ればいいってのは>658と同じ。
>>659はなんか勘違いしてると思われ。
666名無しサンプリング@48kHz:04/04/28 22:10 ID:Hc81hGX9
>>663
自作なのかい?だとしたらマザボとシャーシのねじ止め部分が元々いいかげんで、
EmuX挿したときにねじが穴からずれてショートしてるとかじゃないのかなあ?
いい臭いがしてくる前に電源ケーブル引っこ抜いて、目を皿のようにして
確認したらどうかね。
667名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 02:18 ID:kf+Wz8Kr
SATAのHDDとIDEのHDDって両方使っても大丈夫なんですか?
バカですいませんm(_ _"m)
668657=663:04/04/29 08:32 ID:Yp+rbTDZ
>>664-666
ありがとうございました。
 結局、よく分からないまま解決したのでご報告。
 ケースからM/Bも外して、電池を外してしばらく待ちました。
だめもとでM/Bもう一度入れてCPUとメモリを差して再起動。


動くじゃん。
あとはまた1つずつカードを差していって、1回毎に立ち上がる
のを確認しながら続行。最後にEmuXカードを差して、起動可。
完璧!と油断をして、(EmuX付属の)シンクカードを差して蓋を
したら、また動かなくなっちゃった。
 シンクカードはPCIを占有するカードじゃなくて、空いたブラ
ケットのところにネジ止めするだけのものなので、絶対どこか
物理的に接触しているに違いないと踏んだ。で、よく見ると、
カードの裏に出っ張っているネジが、M/Bのジャンパピンみたいな
端子に接するみたいだった。
 これがなんのジャンパか、マザボのマニュアル見てませんが、
そういえばCPU.memのみで初めて起動できた時「CPUのクロック
アップに失敗してうんたらかんたら」と出てた気がしたので、
オーバークロッカー用のジャンパと見ました。
 一昨日は、これで動かなくなったらもう何をしても動きません
でしたが、昨日は何故か、問題のシンクカードを一度どけてみた
だけで復旧しました。そんな訳で、原因不明のまま無事復活。
 ASUS P4P800の、4番目のPCIスロットと5番目の間にある奴
です。またまたスレ違いですが、EmuXをこのマザボで使う予定の
方は、注意しましょう。

>>667
この間まで、IDEの30G,80G,SATAの120Gx2という電気を食いそうな
使い方をしてましたが、まったく無問題でした。
669名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 14:15 ID:WhGNlNZq
突然ですいません、皆さんレジストリとかいじるとき直接やってますか、それともユーティリティーとか使ってますか。
セキュリティーソフトは、軽めのバスターを入れて、バックアップ用にゴースト入れたんだけど。
システム保全用にノートンシステムワークスを(アンチウイルス抜きで)入れたんだけど背後で動いてるようでえらく遅くなってしまった。
670名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 14:32 ID:dCKAh7sF
>>669
背後で動いてるってのはシステムドクターのことかな?
ノートンシステムワークスはDTM用PCには必要ないでしょ。

671名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 15:06 ID:WhGNlNZq
>>670 そうです。XPにキューベースSLとVSTiを6つ、あとREASONなど。
64 3200+にメモリ1Gで使用してます。挙動も不審なのでゴーストだけ残して
ワークスは抜こうと思うんですがレジストリいじるのがあまり詳しくなくて。
672名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 21:11 ID:fYWNE6sA
VSTiを6つが良くない
673名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 22:14 ID:YTFZ1g3p
VSTiは問題ないだろw
6ぐらいだったらみんな入れてるし。
音楽用PCでは常駐アプリを入れないのが鉄則なのにノートンなど入れたのが間違い。
おれはウィルス駆除のたびにアンチヴァイラスをインスト・アンインストしてる。
レジストリに残骸があってもめったに動作に影響はないだろ。
ていうか俺はない。

スパイウェアでも入ってんじゃね?
AD-WARE試せばごろごろ出てくるよ。
674名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 22:15 ID:YTFZ1g3p
ad-awareだった。すまんそ。
675名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 00:38 ID:QCZPtcBD
スタパ入魂の「自作マシン」
http://impress.tv/im/article/stv.htm

す・すごい・・・。
676名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 18:22 ID:dpJzvVGy
ふっ
677名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 02:37 ID:4lW+Lq52
>>675のリンク先見たけど、

マジこのビデオ出てくるオヤジ、気もい。
特に目と声がヤバイ。
678名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 02:53 ID:7oH8+vJv
スタパ斉藤なら20年前から知ってるが…
当時とまったく変わっとらん。
679名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 09:10 ID:CQq8BAuU
>>678
東京造形大学OBの方?
680名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 10:01 ID:DoX9g+5D
>>675
恋人はアキバです。みたいな・・・
ヤバイッテ
681名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 13:24 ID:zyBOJUZz
自作PCスレにくるような奴がスタパも知らないってどうよ?
682名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 15:14 ID:vo9DwcBy
知らなくていいよ。

PC自作したからって一緒にしないでくれ。
683名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 16:00 ID:iHJaX6gL
スタパは、あれはあれで味の有る生き方だと思ふ
684名無しサンプリング@48kHz:04/05/01 16:11 ID:CQq8BAuU
>>675
アシスタントの竹内ゆう紀はどういう気持ちなんだろう?
685名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 00:32 ID:+ruY1I/q
すみません、質問させてください。
データ保存(DVD-RW)とマスターCD-Rを焼く為にDVDドライヴの購入を
考えています。
本日CD-R,DVD板をブラブラしたのですが、どれにしていいのかサッパリ
分からなくなってきました。
現在はPioneer DVR-A07-Jが候補です。お薦めがあったら教えてください。
現在の環境は
[CPU] Athlon XP 2800+
[Memory] 1GB
[MB]Asus A7N8X
[OS]WinXP Home
[HDD] Seagate Barracuda 80GB/7200rpm×2
[DVD-ROM] TOSHIBA SD-M1712
ホスト・アプリはCubaseSX2.0、ライティング・ソフトは
ARCHITECT 5.0(予定)です。よろしくお願いします。
686名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 01:25 ID:OYBPrXPI
>>685
Pioneer DVR-A07-Jが正解
LGとかはう安いけどるさくて後で嫌になる
687名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 01:49 ID:EGP60AO7
みんなDVDにバックアップしてるの?それとも外付けHDDかなにか?
もしかしてテープストレージ?何が王道なんですか?このスレ的には。
ちなみに漏れは完成した曲はCD-Rに関連ファイルすべていれて。
普段は外付けHDDにバックアップしてます。音ネタ関係もHDDです。
688名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 10:17 ID:1b93prw4
>>685
二層に対応したのが出そろうの待つって手も
689名無しサンプリング@48kHz:04/05/02 13:10 ID:oisXXjJe
Pioneer DVR-A07-Jの黒使ってる。
DVD-Rは安定した書き込みだが、+Rはかなりダメ。とくに外周部がエラー多すぎ。
ま、-Rしか使わんし、速度も十分速いのでいいんだけど。
+を焼くんなら、プレクにしとけ。今度+が12倍速のやつが出るが、8倍速以下の+、−両方の焼きは
安定しているようだ。現行の708Aでもいいけどな。(ただしこちらは+が8倍速で−は4倍速)

2層は今年いっぱい様子見。まだそんなのが必要でないからなのもあるが。
690685:04/05/02 22:05 ID:+ruY1I/q
Pioneer DVR-A07-J買ってみます。みなさんありがとうございました。
691名無しサンプリング@48kHz:04/05/03 15:24 ID:3aHtZ5fD
A07はメディアの相性がひどいんだけどなぁ。
現在のところ、書き込み品質だったらLGの4082が一番。
4040はひどかったが。
692685:04/05/03 23:14 ID:jefEFDQg
マジっすか!決めかけてたのに・・・欝でつ。
太陽誘電のThat's CD-RとDVD-Rを使う予定なんですが、相性悪い
ですか?
693名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 06:11 ID:ZdlTkkxy
>>692
ま、どっちにしても国産ブランドにしとけばなにかとよろし。
半値で外国メーカーっていう選択もあるけどね。
694名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 14:37 ID:95bQy4rz
実験結果とか見ると
太陽誘電(ただし+Rの方が品質いい)使うならプレクスターかな
パイオニアだったらマクセルの-R
695名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 14:47 ID:g8tgXHSz
>>692
π107はファームの更新で多少マシになってきたとはいえ、あまり評判はよくない。
4082Bは書き込み品質もいいし、RAMがあるのでこまめなファイル保存に便利でおすすめ。
ただCD-R部分は手を抜きまくりなので、RAMが必要ないなら、
NECの2500Aとか、誘電と相性抜群といわれるプレクあたりがいいかと。
696名無しサンプリング@48kHz:04/05/04 18:23 ID:GfNYln3/
Pioneer DVR-A07-Jの検証やってる。
ttp://homepage2.nifty.com/yss/107d112/107d1122.htm
697685 :04/05/04 19:59 ID:BcqbXTuY
迷いに迷ったのですが、
>RAMがあるのでこまめなファイル保存に便利でおすすめ。
ということなのでHitachi-LG GSA-4082Bにしてみようと思います。
CD-R、DVD-R、DVD-RAMを使い分けてみようかと考えてます。
ライティング・ソフトとか相性のいいメディアなど調べに行ってきます。
ありがとうございました。
698名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 01:51 ID:nUCUl+HV
699名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 03:50 ID:QxP6n2wQ
>>698
もし、万が一、そこに向かってくしゃみとか飛ばしちゃったら
とか考えると、ちょと恐ろしい。
700名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 04:58 ID:nUCUl+HV
そこで必要最小限のカバーを自作するわけですよ。アルミ曲げたりして。
このページの>>使用イメージはちょっと使う気なくなるけどw
701名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 05:00 ID:rUnjow1E
>>696

ぉぉぉ再開したんだな。そこ
とりあえず4082の次を狙っている漏れには有りがたいな
702名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 07:57 ID:wBfvd4DP
>>697
その用途だといちばんいいのはLGの4082Bとプレクスターのプレミアム(CD-R)の2台を
買うことかな。2台あわせても2万5千円くらいだし。プレクはかなり完成度高いよCD-Rに関しては。
52倍速まで出るし。
703名無しサンプリング@48kHz:04/05/05 10:57 ID:TiGhxRFD
>>702
なんで自慢気に語ってるの?
704685 :04/05/05 19:26 ID:cM/ICl5p
>702
さんくす。参考になりました。とりあえずHitachi-LG GSA-4082B買いました。
Plextor PlexwriterPremium(PX-W5232TA/NE)も近々買う予定です。

>703
俺のせいで気を悪くさせてすみません。
705名無しサンプリング@48kHz:04/05/06 04:00 ID:XlcBXM9S
>>703
どこが自慢気なのか
大丈夫か?
706名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 08:03 ID:j4jaSwr2
Opが値下げだねー
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_609,00.html?redir=CPT301
ところでそろそろ新しいの組むのに金貯めようかと思うんだが
OpデュアルとFXどっちがいいだろう・・
その前にCubaseを5からSXに変えたいとこだが
5で十分な気もする。
デュアルの恩恵は受けれるジャンルなのだろうか>DTM
707名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 19:26 ID:i6Gc6/qZ
>>706
opデュアルでcubaseをsx2にすれば、シングルCPUがあと二年かかっても届かないスペックになると思うよ。
248だったらアス64の3400+の二倍パフォーマンスでるし。(ってことは6800+相当?)
つか安くなった248マジで欲しい。問題はマザーが品薄ってところか・・・。
708名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 19:49 ID:TsIHXhNb
あと二年もすれば、マルチコアCPUが出ている予感。
709名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 20:53 ID:j4jaSwr2
>>707
やっぱSX2.0は負荷とか違うんですか?
SXにするとなると一体幾らかかるのやら・・
710名無しサンプリング@48kHz:04/05/07 21:43 ID:i6Gc6/qZ
>>709
負荷というか、SX2やNUENDOはマルチプロセッサに最適化されているようなので、デュアルCPUにすると
威力倍増であると。VST5のままだと多分それには対応していないので、デュアルにするならSX2がいいとおもう。
ソフトの重さも、負荷も考えずに作業できるてことはやっぱ、大きなメリットだ。
711名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 07:09 ID:acSayW//
>>710
そっかorz
>626あたりでそんようなこと書いてあったので
案外いけるかと思っていたんだが・・
金貯めるか。
712名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 22:17 ID:f9IGxXel
デュアル!
713名無しサンプリング@48kHz:04/05/08 22:24 ID:dDlg/BPh
Intel次期デスクトップCPU開発中止!Pentium Mベースに変更
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1083936923/

こんなスレを見かけて久しぶりに自作スレに来てみた。
CPUの速度が3倍になったら買い換えようと思ってたが
まだ4.5Ghzとかは出て無さそうですな。
714名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 09:27 ID:LTEfEZch
>713
CPUの速度は周波数だけで決まる物ではないし、
最近は周波数以外の部分で性能を上げようとしていますが………。
そもそもPentium4 3GHzとAthlon64 2GHzなら互角ぐらい(諸説有るけど)ですしね。
4.5GHzのCPUが1.5GHzのCPUの3倍の性能とは限らない。
715名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 10:32 ID:UbVdwOly
248のOpデュアルで組むとしたら、最低いくら位で組めるモノなんでしょうか。
教えてくださいな。
716名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 12:58 ID:9lBgl4dG
新規で組むなら、値段引き下げ後のオプで25〜30万くらいではないだろうか。
717名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 13:20 ID:LwWbAOTY
それでもMacの2Gデュアルよりだいぶ安い。
718名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 17:32 ID:5Oogv1DL
オプのdualで組むなら、マザーのおすすめは?
719名無しサンプリング@48kHz:04/05/10 18:45 ID:l1vmqnHE
>>718
MSI K8T Master2-FAR
720名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 09:42 ID:x5lDlYyI
>>719
どこいっても売ってるのみかけないんような。。。。
721名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 15:07 ID:uGdg5ll4
PCI-X無いしな・・・。
722名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 17:53 ID:3k10R5Rz
>>720
MSI K8T Master2-FAR 売ってる店リスト
723722:04/05/11 17:54 ID:3k10R5Rz
724名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 10:26 ID:0ugW9ain
nForce2-GTマザー、メモリはデュアルチャネルという環境で使っていますが
この場合でもオンボードVGAを使う事によりパフォーマンスは低下しているのですか?
725名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 11:42 ID:D+lS8s3t
>>724
低下している。
726名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 12:18 ID:04a0JMhe
SX2&ヌエ2の場合VSTiにもばっちり効果ありますね。オプ
本当に64の2倍パワーを狙うならこれしかないですな。
しかもデュアルチャンネル
MSI K8T Master2-FARはRMEやらAudioデバイスとの相性問題なさげだね。
今から使っておくと、かなり先まで買い替えしなさそう。

64マシンでK8T800使ってるけど、Audio関係とはかなり相性いいですよ。
727724:04/05/12 12:28 ID:0ugW9ain
>725
そうなんですか・・・具体的にはどの程度のパフォーマンス低下なんですか?
845GEマシンのオンボードからAGPのカードに替えた時スーパーパイが三分の二位に縮まって驚いた事があったんですが、それとは次元が違いますよね・・・
728名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 15:38 ID:D+lS8s3t
>>727
詳しい理論的なことは分からないが、
低下するという事を聞きかじった事がある。
所謂地雷なVGAでも、挿せば若干なりパフォーマンスアップすると思う。
(地雷を選べって言ってるんじゃないよ!)
729名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 17:40 ID:lVIuN/zE
>>727
オンボードVGAはメモリの一部をビデオメモリとして使うからその分
容量と帯域を消費するからじゃないっけ。
cubaseとかでミキサーを表示しつつ再生したらプチノイズが乗るとか聞いたことある。
730名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 21:59 ID:KwMSZnV6
ただしnForce2の場合はその影響を抑えるためにデュアルチャネルメモリになってる。
CPUの要求する帯域の倍の帯域を持っており、
CPUと内蔵ビデオチップが同時にメモリーアクセスを要求しても
効率よく処理してくれる。
だから他の統合型チップセットと比べると性能の低下が少ない。
731名無しサンプリング@48kHz:04/05/12 23:49 ID:fZmqN0Uv
じゃあメモリを余裕持って挿していればVGAはオンボードでも問題ないってこと?
(マザーけちってメモリに金使う変な構成になるけど)
732名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 01:59 ID:GLlRDfOT
>>731
メモリーが多いほうがアプリ自体は多少快適になると思う。
でも、いくらメモリ容量を増やしても、消費帯域は変わらないから、
オンボードはやめたほうがいい。
733名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 04:08 ID:VNl9sYSJ
オンボードって画質悪いからヤだ
734730:04/05/13 08:43 ID:a/7S1EZS
>731

デュアルチャネルで動けば容量は関係ないので、メモリに金使うというほどでもない。

ただし「他の統合型チップセットと比べると性能の低下が少ない」っていうだけで
性能の低下がないわけではないので、
安いVGAをさしたほうがいいのは他のみんなの言うとおり。
その金すらなければ妥協してもいいけど………って話。
735名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 10:55 ID:ARCFOGWl

やはり、Pentium4の消費電力の高さはPCメーカも嫌ってるね。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/05/06/649467-000.html
2003年5月に発売されて以来、CPUには米インテル社のPentium 4シリーズが採用されていたが、
今回のVALUESTAR TZでは初めて米Advanced Micro Devices(AMD)社のAthlon 64を採用した。

Athlon 64ではCPUに静音&低消費電力機能“Cool'n Quiet”を搭載している点が新しい。
これはCPU負荷が少ないアイドル時(非操作が続いた場合)に動作クロックと電圧を低下することで、
最大65%まで消費電力を抑える機能。
736名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 11:02 ID:p141juyC
MSI K8T Master2-FARってシングルCPUでも使えますか?
今は金無いからしばらくシングルでいって後々金貯まったらデュアルにしよっかな、と思っているのですが。
737名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 11:54 ID:IcFJZGEZ
使えるよ。
738名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 12:16 ID:2WXlRKYo
>>736
結論から言うと、そういう視野でならシングル用のマザボを買うか、
金が出来てからデュアルで組みましょう。
デュアルにする場合はCPUのロットも2個ちゃんと揃えねばならず、
数ヶ月先にもう一個買い足すのではなく新たにCPU2個買い直すはめになるだろうからね。
数週間とか一ヶ月でもう一個買い足せるのなら、それまで待って同時に2個買いましょう。
当分買えないなら諦めてシングルにしとくべき。
金が出来る頃にはもっと新しくてK8T800よりも良いチップセットが出てるし。
PCはそういうもんだよ。
739名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 12:49 ID:OoOCW8Wb
初めて自作しようと計画中。(まだ先)
これから、3〜4ヶ月勉強して自作に知識を蓄えるかな。
いきなり、高価なopデュアル自作は無謀かな?
すんごい安いマシンからいったほうが懸命か?
一応、ノートブック分解→再組み立て/特殊な端子のモニターケーブル、マウスケーブルのハンダ
Audioケーブルの自作経験はあるんだけど。
740名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 13:13 ID:ObNDv68+
>>739
私見だが、
いきなりOpデュアルにいくのは無謀ではない。
でもすんごい安いマシンからいくのは賢明ではない。
ただ漏れとしては、ストレージ関係にも気を配って欲しいものだ。
741名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 13:17 ID:pbZBRV8n
>>739
無謀ではないと思われ。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
自作そのものに知識はいらないよ。
注意書きさえちゃんと読んでれば誰でもいきなり組める。
相性考えてパーツを選ぶ必要はあるが、それは知識と言うよりもただの情報だから。
自作板とか秋葉ホットラインとか豆に見てれば勝手に入ってくる。
組み立て行為自体は安いマシンでもデュアルでもやることは同じ。
パーツを吟味しないと相性が出て駄目なのもどっちも同じ。
ただし組み立て中にコアを欠けちゃったりだののミスをした時に、
安いパーツの方が財布のダメージが少ないが、
よっぽど鈍くさい奴じゃない限りそんなことは普通起こらない。
金があるなら一番欲しい構成で組むよろし。
勉強のために安いPCを一台組むとかが結局一番金の無駄だと思われ。
742名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 13:32 ID:QZY+dXCO
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
PCの組み立ては、子供が作るプラモより簡単。
743名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 13:36 ID:EbxyUWEY
>>742
>>741と同じく漏れもそう思うが>子供が作るプラモより簡単

PCの組み立てでニッパーやらグリスやらセメダインやら使ったりしないし。
まあ多少、子供プラモより力は使うかもしれんが。
漏れは既にPCを二台組み立てた経験があるが、
プラモについては子供のときに買ってきた記憶はあれど
完成させた記憶はないなあw
744名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 13:38 ID:OoOCW8Wb
>>740/741
ありがとうございます。
ぼくも、安いPCを自作する金はもったいないなと思っていました。
ある程度の情報/知識を得て自作に挑戦してみようと思います。
745名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 13:39 ID:aEtAJ317
>>742
(゚Д゚)ハァ?オマエ莫迦?
746名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:13 ID:Ka1Fl3Mm
まあ、プラモのほうが難しいよな。

自作なんてPCIのカード交換できる奴なら誰でも出来るし。
64ならコア欠けの心配も無いからそんなに気を使わないし。

ただし!
マザーボードとケースがショートすることがたまにあるんでワッシャーをはさんだりして直接金属が触れ合うようなことをしないこと!
それとFDDの電源コネクタは逆に挿さないこと!たまにやる奴がいて、形状的にも強引に挿せば刺さっちゃう形なもんだから火を噴く。

それと安物で組むのはむしろ上級者。やすものなんてどこでトラブル抱えてるかわかったもんじゃない。

Dual買う金があるなら64Dual行っとけ。はっきりいって別次元。元AthlonXPユーザーの俺もびっくりのパホーマンス。
しかもCPU冷たい。ヤバイ。

けど、5月末には939Pinの64がでて、たぶん現行の64はプライスダウンになるケドナー
747名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:18 ID:PthVjKBs
組み立て自体はプラモより簡単だし、PC知らなくてもできるけど、
パーツ選別&インストール→環境構築あたりが知識が必要なんだと思います。
748名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:25 ID:RU8QMo7Y
メモリとか電源にも金をかけたほうがいいよ。
余計なトラブルを起こさないためにも。
要は事前の情報収集をしっかりって事だな。

どうでもいいが、今のプラモって着色済み、ボンド使わないでパチッとはめるやつが多いんでないの?
子供向けのガンプラとかは。
749名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:28 ID:Ka1Fl3Mm
秋葉に行けるなら、ユーザーズサイドとか旧aztecのDigifanとかでパーツ選んでもらえば良いだけって気もするけどね。

インストール&環境構築は
http://www.daw-pc.info/index.shtml
ここを10回読むべし。

がんがれ。レポ待ってるぞ。
750名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:46 ID:FLlltK6e
本格派のプラモは需要ないのかな……。
はみ出たボンドをカッターで削ったりしてたまに切ったりしつつ、
刃物の扱いや手先の器用さを覚えた気がする。寂しいなあ。
ていうか俺も完成しなかったんだよな。なんか戦車だった記憶。

PCはタワー組む場合は体力勝負よね
自力で相性確認やら保守部品用意して。不具合あればBIOS切ったり
組み立て直したり。最近新しく組む気力がない。
そういや楽器屋が組んでくれるサービスとかなかったっけか。
あれどうなんでしょ。割高だったりするのかな?
751名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:50 ID:QZY+dXCO
プラモの組み立てでショートや静電気の心配はないわな。
PCを組み立てる事自体が簡単って意味なら、次元低すぎ。
十分な予備知識と技術(ドライバーを使うのも技術だよ)
が無い限り、それほど簡単な事でもない。
752名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:54 ID:Ka1Fl3Mm
>>750

確かココでやってた気がする。
ここは完全DTM特化の店だね

http://www.d-rec.net/pc/index.html

色々興味深い記事もあって店のやる気も感じるね。
753名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:54 ID:PthVjKBs
>>751
組み立て技術的には、遙かにプラモの方が難しいと思うが…

公私ともに50台以上のPCを組み立ててきたが、手先が不器用なので
プラモは組み立てられない自分。
754名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:56 ID:EbxyUWEY
>>751,753
まあ人それぞれってことで。
755名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 14:58 ID:iBNxcooD
>>753
もうプラモの話題は終わりにしましょうw
756名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 15:03 ID:iBNxcooD
>>752以外にもソフマップとか他の店でもDTM専用マシン組んで売ってたような気がする。
だが、本人的にもコスト的にも自分でパーツ選んで自分で組む方が良いとは思うな。
757名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 15:03 ID:Ka1Fl3Mm
プラモの話はもう終わりにして、ミニ四駆の話にもどろうぜ。
758名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 15:06 ID:iBNxcooD
ミニ四駆は金かかりすぎ
759名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 15:10 ID:iBNxcooD
今月でるサンレコの戸田コラムは多分またOpネタだろうな。
760名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 15:35 ID:g9YdNY49
>749
Digifanってまだあるの?移転先知ってたら教えてください。
761名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 16:08 ID:aEtAJ317
>>746

> Dual買う金があるなら64Dual行っとけ。はっきりいって別次元。元AthlonXPユーザーの俺もびっくりのパホーマンス。
> しかもCPU冷たい。ヤバイ。

64はDUALに出来ないよ。
DUAL対応してるのはOPTERON
762名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 16:32 ID:Ka1Fl3Mm
>>761
あースマンコ。Opが64Bitなもんで64とか書いちゃった。

ついでに初心者は
http://www.21styles.com/abc/daichi23/
ここ読んでおくとよいかもね。ただし、あまりにも初級な質問はしないように。そういうのは2chの自作板初心者スレでやるように。
763名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 17:12 ID:lQUAF0kv
つかレスの流れ見てたら初心者がいると分かるだろうよ?
んな時にわざわざ晒すなよ・・・
764名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 18:06 ID:FLlltK6e
まぁ、win版ロジックがあればオプ狙いたかったところだけども。
ソフトシンセ揃え直すのもリスクあるし、macも頑張ってるしな。
俺は乗り換えはもうちょい様子見ます。
現行2GHzDualが年末にどんくらい下がってるかが肝かしら
765名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 18:16 ID:Ka1Fl3Mm
まあ、ぶっちゃけG5Dualの半分以下の値段でオプなら倍の性能。
俺はLogicが必要なところ(MIDI系)はOS9でやって、必要ないところはオプでやってる。まさに神速。良い時代さね。

要は使い分けじゃない?
766名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 18:24 ID:OoOCW8Wb
>>764
ぼくも、今後ヌエ/オプ(そのときには、もっと速いCPUかも)にじょじょに移行するかも。
オプマンシのパフォーマンスがすご過ぎるし、ソフトも多いいし。
何より、ユーザー間の活発な発展がすごいからね。Winは。
Logicがないのが悲しいけど。

>>ソフトシンセ揃え直すのもリスクあるし
最近は、ハイブリットやクロスグレードのソフトが多いいから
個人的には結構問題ない環境なんだよね。
(持ってるソフトがハイブリット/クロスグレード対応が多かったりする)
767名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 19:26 ID:FLlltK6e
>>766
>持ってるソフトがハイブリット/クロスグレード対応が多かったりする
いいなぁ。俺Logic専用物におんぶに抱っこだから……。
EXSライブラリ移行させるなら何がいいんだろ。
Mach5かKontakt狙ってるけど
エレピとクラビとオルガンどうしよ。B4とあとNIがエレピ出したんだっけかな。
あとはLogicのマスタリングツールの変わりにWavesかな……。
畳み込みリバーブ出るとか聞いたし。

くぅ。結局けっこう高く付くな
768名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 19:47 ID:2cCOIzbn
ぬえって20マソもするんだね・・
とりあえず64の939でも待つよorz
769名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 20:56 ID:pLby/hit
>>767
漏れもLogic→SXだけどKontakt+Magnetica(サンプリングCD)で満足だな。
Scarbeeのエレピが最強なのはわかってるけどメモリー食わないし音もそこそこ
良いのでこれで十分w。
770名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 02:01 ID:siNszaG1
DAW専用機として1台組もうと考えています。
添削、アドヴァイス下さいませ!!!

CPUAMD Athlon64 3200+
RAMDDR SDRAM 512MB PC3200*2
HDD流用 : Maxtor 6Y120L0 120GB
M/BASUSTeK K8V K8T800
VGA流用 : RADEON 9600 128MBファンレス
Audio Card流用 : Delta 1010
CaseCELSUS FP-401
OS流用 : WindowsXP Pro

ホストシーケンサはSX2.0、VSTiはKONTAKT、Pro-53、FM7、PSPのComp等は常時立ち上げています。
トラック数は24から30程で、その内MIDIとAudioは半々です。
よろしくお願いします(;´Д`)人
771770:04/05/14 02:04 ID:siNszaG1
Tab効かないんですね。(;´Д`)ミニクイ

CPU : AMD Athlon64 3200+
RAM : DDR SDRAM 512MB PC3200*2
HDD : 流用 : Maxtor 6Y120L0 120GB
M/B : ASUSTeK K8V K8T800
VGA : 流用 : RADEON 9600 128MBファンレス
Audio Card : 流用 : Delta 1010
Case : CELSUS FP-401
OS : 流用 : WindowsXP Pro

少し見やすいでしょうか?
772名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 03:35 ID:WmScjM44
>>770
とりあえずHDDは2台に汁
773名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 07:07 ID:9jG2y4i1
OS流用はまずいだろ
774名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 08:22 ID:GYccsSvd
OEMでHDDと一緒に買ったとかなら問題ないべ

メモリの素性と電源だけ気をつければ大丈夫予感
強いて言えばファンレスのVGAだからエアフローに気を配ることくらい
775名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 12:18 ID:DvrLP7dP
>>770
FP-401のケースファンは轟音。
付属の電源も静かではないです。
776名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 17:15 ID:G6XeH/OW
>>774
エアフローとかいろいろ考えると難しいんだけど、Zalmanの全身ヒートパイプなケースなんてDTMに向いてるんじゃない?
激しく高いけど、完全ファンレスにできるよー

http://www.ask-corp.co.jp/zalman/tnn500a.htm
777名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 17:47 ID:YK+4CrCz
>>776
その完全ファンレスケースを実際に使っている人を発見!

http://www.hosoken.com/pcaudio1.jpg
http://www.hosoken.com/pcaudio2.jpg
778名無しサンプリング@48kHz:04/05/14 22:19 ID:nuHiiuto
ファンレスといえば水冷使ってる人っています?
779770:04/05/14 22:36 ID:siNszaG1
>>772-777
皆様、ありがとうございます。
うむーFP-401が爆音設計と言うのは知りませんでした。
再検討必要ありで、もう一度で直してきます。
PCのある部屋でアコギ録ったりするので、限りなく無音に近づけたい所です。
エアフローを考えるとVGAも差したくない感じですが、
オンボードビデオはノイズが乗りやすいと聞いたもので…
中身スッカスカでいきたいっすね。

>>とりあえずHDDは2台に汁

ですね、書き忘れました。
OS、Cubase、オーディオデータ、SampleCDのイメージ用と、全部分けたいですよね。

>>OS流用はまずいだろ

あ、これは不味いですよねノ(´д`)デヘヘ
780名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 01:20 ID:etY8kJ9E
システムとデータで十分だろ
781名無しサンプリング@48kHz:04/05/15 23:58 ID:WhDU4G+N
nForce2のATXマザーで安定性が高いとされるものって具体的にどのあたりでしょうか?
OSはWin2000、CPUはFSB333のバートン3000+を考えています。
782名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 00:41 ID:tEwebs9f
>>779
中身スッカスカならフルタワーを探せ
12cmファンが付けられるやつ
783名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 10:50 ID:6LGg8giB
>>781
ASUS A7N8X Deluxe rev.2以降
784名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 11:48 ID:6LGg8giB
AKIBA PC HOTLINEより
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/image/ngac5.html

なにこれ?
ウンコ?
785名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 11:51 ID:2/CENYJF
>>783でせっかく的確なアドバイスしてんのに、
今度はウソコネタかよ!
786名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 19:19 ID:PG2gITQc
∧_∧
<ヽ`∀´>
(    )
 ■■■■◇◇□□□□□

∧_∧
<ヽ`∀´>
( つ■)
 ■■_■◇◇□□□□□

   ∧_∧
   <ヽ`∀´>
   ( つ■つ
 ■■_■◇_◇□□□□□)))
       ∧_∧
       <ヽ`∀´>
       ( つ■つ□
 ■■_■◇_◇□_□□□
                  ∧_∧
                 <ヽ`∀´> /
                 ( つ  つ
 ■■_■◇_◇□_□□■□_□ ─
                     /' ヽ\

 (⌒\ ∧_∧
   \ヽ( ´∀`) ヨケイナコトスルンジャネエヨ
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩д´;> アイゴー
   (ヽ_ノゝ _ノ
787名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 18:13 ID:wrt2Qmi1
788名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 18:25 ID:x4uHuQ0v
ラックマウントできたらライブで重宝しそう
789名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 18:28 ID:jkYc1mBE
それより、

>「サポートはもちろんありません」のうたい文句でおなじみのブランド「人柱」

このネーミングに笑った。
790名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 02:06 ID:tY6YlAWv
>777
オソレスだがハゲシクカコイイな・・
791名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 22:12 ID:I22aoHDt
nForce2のIDEドライバが更新されてますがやっぱり駄目ですかね?
試された方おられましたらぜひレポお願いします。
792名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 15:44 ID:ne/9j+p+
>>791
うちのマシンは快適です。
自作板A7Mスレでもレス出てたよ。
SWドライバに関するレスも付いてたし、
向こうもチェックしてみたら良いと思います。
793名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 15:45 ID:ne/9j+p+
A7Nですた。すまそ
794791:04/05/22 11:32 ID:2GAowPNT
>792さん
報告どうもです。再生トラック増加などのパフォーマンス向上は見られますか?
795名無しサンプリング@48kHz:04/05/22 13:32 ID:WDdwGLd1
>>794
うちのマザーボードはA7N8Xrev2で、昨年発売されてすぐに購入し、
購入当時以来一度もIDEドライバの更新をしていなかったのです...w
特に不具合がなかったので。
今回初めて更新してみたわけですが、明らかにパフォーマンスは上がりました。
元々トラック数を上限一杯まで使う事は無いので、同時再生数上限の把握等はしていないのですが、
10数トラックを越えたあたりからのcubaseのパフォーマンスメーターを見たらディスク負担が減ってます。
それと収容ファイル数が3000以上あるフォルダをエクスプローラで開いた際に、
一覧表示するスピードが嘘みたいに早くなったので、
通常のPC用途での快適度が格段に違います。不具合は今の所有りません。
参考までに......
XPproSP1(WINUPDATEは全てインストール),A7N8Xrev2,バートン3200,FX5200,
SAMSUN PC3200 512M*2,SEAGATE ATA100 200G*2,CUBASE SX1,
RME DIGIFACE,MIDEX8,内蔵LAN,UAD-1,POWERCORE PCI
でも自作板の報告を見ているとNGなケースもあるようだし、
一概に何でも良いというわけではなさそうですね....
それに私は来週あたりに新しいマシンを入れる予定なので、
万が一IDEドライバを入れて不具合が出てもまあいいやと思って入れたんですが....w
結果的には入れて良かったです。少しでも参考になれば幸いです。
796791:04/05/22 20:22 ID:2GAowPNT
>795さんどうもです。
皆さんの報告に後押しされてドライバ入れてみました。
残念ながら当方の環境では体感できる違いはありませんが、不具合も今の所出ませんね。
オーディオが24/48メインなので少しでも軽くなっていれば嬉しいのですが。

スピードテストという項目が増えましたので参考までに結果を記しておきます。
Barracuda 7200.7 ST3160021A (160GB)
上から100、81、58
Barracuda 5400.1 ST340015A (40GB)
上から100、82、44

相対的なデータがありませんので速いのか遅いのかさっぱりわかりませんw
797名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 15:01 ID:EPXdpQz7
nVidiaのIDEドライバを入れたら、CUBASE上からCDドライブが見えなくなりました・・・
798名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 16:27 ID:FbPju62G
>>797
その症状の対処法はどっかで見たな・・・
コンパネから管理ツール開いてどうのとか書いてあったような気がする
799名無しサンプリング@48kHz:04/05/24 20:50 ID:qhLbZP12
>>797
Windows Media Player で同じようなことがありましたが、
ドライブのドライバを入れなおしたら直りました。
800名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 07:17 ID:DS5dEzvt
Athlon64のQnQってホントにCubaseとかで不都合が出ますか?
801名無しサンプリング@48kHz:04/05/26 07:38 ID:DS5dEzvt
QnQじゃなくてCnQか・・・
802名無しサンプリング@48kHz:04/05/29 23:59 ID:7WY9kHLN
このスレとっても参考になりました。
みんなありがとう。
803名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 02:45 ID:xR9Et79b
現在15インチのCRTモニタを使用して作業をしているのですが、
15、17インチの液晶モニタに変えたら、快適でしょうか?
全然違いますか?
それと、皆さんはどれ位の大きさのモニタで作業されてますか?
804名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 06:27 ID:gQkli15l
>>803
表示具合がCRTと違うとかを問題にしないのであればスペースが小さくてすむので便利。
アームつければちょっとよけたりできるし。

ソフトウェアの種類とかでも最低限これくらいというサイズと画面解像度は
変わってくると思うので快適と感じるサイズは人それぞれになっちゃうと思います。

ご存知かもしれませんが一般的に液晶の15インチはCRTの17インチに相当します。
ただCRTと違って液晶は普通クリアに表示できる画面解像度が
15インチ(1024*768が多い)17インチ(1280*1024が多い)あるので
あなたが現在15インチCRTで1024*768で表示しているなら15インチ液晶を
購入しても単純に画面が拡大されるだけなのでそれがいいのかそれが駄目なのか
という問題もあります。

軽くてスペース的に有利というだけで購入する価値はあるとは思いますが。
805名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 12:51 ID:iUbPqEC0
806名無しサンプリング@48kHz:04/05/30 18:37 ID:4f7hrLMg
DFHsuperiorやMAJESTICの登場でDTMマシン用のメモリは2Gぐらいが標準になってきてるね。
メモリスロットが2本しかないマザーの人は1Gメモリを買う必要が出てきて痛い出費になりそう。
807名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 04:48 ID:p5FSM3t+
>>803
漢なら、マルチディスプレイ。
って、>>805さんが誘導済みでしたか。

>>806
音楽製作特化型PCを作ろうと思っているがdfhSの為にPCショップに
「メモリは1GBモジュールでなければなりません」とか我侭って言って
見積もり出してもらったよ。二枚で税込み7マソだってさー。
価格的には予想範囲内だったから驚きはしなかったけど、
痛い出費であることは間違いなく・・・。
808名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 13:07 ID:+gzOOPa7
メモリーがなければ何も出来ないただの鉄くずというう訳でして・・・。
809名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 14:45 ID:shBmwPmj
DTMノートスレ見てたら、Winならサンプルのロードしないならば
メモリ512M以上は要らないみたいな流れになってるのですが、
実際のとこはどんなんでしょ?


810名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 15:30 ID:IKoQgr4r
すみません。質問があるのですけど、
http://www.sycom.co.jp/kit/index.htm
で自作キット(用途はDTMとゲーム)の購入を考えてます。
CPUは、アスロンXPにしようと思ってるんですが、
サウンドカード選択の所で、
pen4の奴は、選択肢が4つぐらいあるのに、
アスロンは、1つしかありません。
これは、何を意図しているのでしょうか?
811名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 15:36 ID:PnMk9nwB
XeonでDTMってどう?
使ってる人いる?
812名無しサンプリング@48kHz :04/05/31 15:57 ID:bDrwSoVR
HDDストリーミング対応ならメモリ1Gで全然足りるよ。
813名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 16:20 ID:3M8ys91E
>>810
何を意図しているのかは知らんが、
Pen4の方の選択肢にもDTMに使うようなものは一つもない。
AC97にでもしておいて、
あとからオーディオカードを自分で付けなさい。
814名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 16:22 ID:KD+vnmxJ
>>812
足りねっつーの
815名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 17:05 ID:jPRbGaVr
>>811
Opにしとけ
816名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 21:08 ID:p5FSM3t+
>>808
真にその通りで・・・。
817名無しサンプリング@48kHz:04/05/31 23:44 ID:aE7aZO9R
メモリ2G搭載できるノートPCって無いのかな?
818名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 00:11 ID:MdGTqgMq
オレは811じゃないが、Opよさげかもね。
939pinの3500+とOp242*2比べても値段はさほど変わんないんだよな。
242じゃ遅い? んなこたない、、よな。
64 3200+で組むつもりだったが
939pinで組んだつもり貯金でOp買うのも良いかもしんない。迷うわー・・・。
819名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 02:21 ID:94ngQNHp
なんか150がお買い得らしいぜ
820名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 02:52 ID:MdGTqgMq
64bitプロセッサとしてはお買い得かもしれんけど、
それでもやっぱり242が2個買える値段するみたいだよ?
821名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 02:58 ID:QHryHT0T
150は大体7万ぐらいだね
素直にathlon64にしとくかもうちょっと待った方がいい
822名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 09:47 ID:CB59eSzz
64のシングルは意味無いのでは?
俺は64_3200+をSX2.0で使ってるけど、XP3000+の時と殆ど差が出ないよ・・・
823名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 10:29 ID:/KHx1Adl
他所の掲示板で、64シングルは使うプラグイン次第でパフォーマンスが落ちる場合もあるって書き込みも・・・(同クロックのXP比)
824名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 11:34 ID:LgeXZKTE
dualは不思議な不具合あるよ(まだまだ
825名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 14:40 ID:sbrryPE/
不思議ちゃん!
826名無しサンプリング@48kHz:04/06/03 19:24 ID:AlyrB9eh
>>822
そうなんだ・・・導入の参考になりまつ。ありがd!
827名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 12:47 ID:73Jx5sy1
ここ、ベンチマークのスレかと思ったw
828名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 06:48 ID:7PrXl2Od
最近のDTM、DAW関連アプリが快適に動かせるマシンは
ベンチマークでも高い数値が叩き出せる。と、オレは思う。
829名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 11:34 ID:DLSOTTLW
私はSC-88proだけでDTMを楽しんでいるのでいまだにセレロン500MHzで十分なのですが
皆さんの自作PCの話を聴いていると何だか楽しそうですなぁ( ´∀`)

最新の自作パーツの知識は素人以下なので教えて欲しいのですが
皆さんはグラフィックボードには何かこだわりみたいなモノはあるんですか?
830名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 12:55 ID:hwI5r31B
>>829
いちばん気にしなくていい部分なきガス。
とりあえず不具合報告、相性報告がないのを買ってる。
831名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 14:10 ID:pauEapGx
>>829
DAWやるぐらいならオンボードじゃなきゃとりあえずOKだろ。
832名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 14:26 ID:nr+cb9Wo
音源がオンボードのマザーにPCIオーディオカードつけても大丈夫なのかな?
833名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 14:29 ID:GgVWnjgA
>>832
問題なし。
BIOS設定画面でオンボードサウンドを使わないように設定すればさらにウマー
834名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 02:30 ID:Kvl0UCBi
BIOS設定画面でオンボードサウンドをいくらDisableにしてもWindowsのハードウェアの認識に沸いてきてきます。
仕方なくデバイスマネージャーで使用不可にしてるんだけどこれでいいのかな。
ちなみにマザーはASUSのA7S333。
835名無しサンプリング@48kHz:04/06/06 17:33 ID:+KjlNB1/
>>834
OK
836834:04/06/07 02:49 ID:1FdczyBx
>>835
Thanks!
837名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 11:05 ID:CbXzgCp9
>>834
漏れのASUSマザーだとジャンパーピンで完全に無いのと同じ状態に
できるけど。マザーのマニュアルに載ってない?
838名無しサンプリング@48kHz:04/06/08 23:05 ID:M3wM+k05
>>834
ジャンパフリーっていうのも流行っているからどうなんだろうな…。
発売の時期によっては出来そう。
839838:04/06/08 23:06 ID:M3wM+k05
あぁ、レスアンカー間違った。
>>838>>837へのレスです。
840名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 02:16 ID:lX2rWq9P
5年ぶりにパソコン買い替えようと思うんですが、今出てるキューベースで
16chのHDRと同程度の仕事させるには幾らくらいかかるんでしょうか。
841名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 02:17 ID:lX2rWq9P
あ、age
842名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 02:52 ID:nF02p2bt
>>840
16chのHDRと同程度ってどこまでの作業をさすかよく分からないけど
16ch同時再生程度なら一世代前のスペックでも余裕でいける。
7〜8万出せるんならでトラック数も同時エフェクター数も
単体MTRの性能は遥かに凌ぐ(AUDIO、MIDIインターフェイスは別ね)
843名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 05:49 ID:sNrxOREt
ProTools LE 6.4で32track+プラグイン少々を動かそうと思ったら
どんくらいの予算&スペックが必要でつかね?
自作に初挑戦しようかと思っておりまするm(__)m
844名無しサンプリング@48kHz:04/06/09 17:00 ID:qFArnvin
>>842
840じゃないけどHDRと同じように録音しようと思ったら結構金かかりそうだな。静音対策とか。
レイテンシーはIndigo挿しとけば大丈夫?
845名無しサンプリング@48kHz:04/06/11 19:17 ID:zjijjlAu
セレロン1Gではさすがに最近きついので新しく組もうと思います。
アスロンにしようと思うんですが、64とXPはどちらが良いでしょうか?
ちなみにXPでキュベース5.1です。
846名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 12:01 ID:6iNOHHSx
割れか・・・
847名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 12:14 ID:f+aaQhsg
DUAL OPでの完成品を出してるショップブランドってありますかね?
848名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 12:22 ID:9CgSle1f
ファンレス電源って実際の所どうなんですか?。結構静かになりました?。
849名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 12:24 ID:ELsy/L/u
850名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 12:27 ID:ELsy/L/u
851名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 14:26 ID:f+aaQhsg
>>849
>>850
サンクスコ!
うむむ、やっぱりDUAL OPだとPMG5と同じくらいになっちゃいますね。
IBMとかHPだとどのくらいになるんだろう
852名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 16:07 ID:3ZeeUBwg
>>851
IBMの248DualOpteronのワークステーションでOSがLinuxでメモリが8GBだけど
税込み\1,604,400
248シングルでWindowsXPメモリ1GBで税込み\564,900
G5なんて比較になりません。
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/intellistation/product/isapr/index.shtml
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/intellistation/product/isapr/spec.shtml
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/intellistation/product/is_price.shtml
853名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 16:40 ID:f+aaQhsg
>>852
> >>851
> IBMの248DualOpteronのワークステーションでOSがLinuxでメモリが8GBだけど
> 税込み\1,604,400

16万と思ったら160万か、高っ!
854名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 17:40 ID:0plHQLU1
>>849でカスタマイズPCとして出てるデュアルOPマシン2つはどちらもRIO母なので注意。
既出なので分かっているとは思うけど、現在DAW用PCとして安定報告が最も多い2OP母はMSIのMASTER2-FARです。
855名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 18:07 ID:iy3BdWUe
856名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 18:34 ID:Bqwrzjv7
モバイルDTM?やってるんですが、
ノートPCだとHDDがいろいろとシビアなので
外付けでも買おうかと思ったんですが、
勢いで小型ベアボーンか19インチラックサイズの
DTM専用マシンを組んで、これでモバイルしようかな
とも考えたわけですよ。何かお勧めないでしょうか?
SUMICOM S600 とか今のところ目をつけてるんですが。
条件は以下のとおり。
WindowsXP対応
FSB 533MHz以上
RAM 1G以上
HDD BigDrive対応 3.5インチタイプ使用可能
IEEE1394ポートつき
857名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 22:46 ID:Fek0YYK1
19インチラックでモバイルって、軽トラにでも据え付けるんですか
858名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 23:00 ID:2o080Sdb
うん…絶対重くて無理だと思うよ
859名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 23:18 ID:cYcKUQyw
もしかしたら、>>856氏は、身長が2m20cmとかかもよ…
860名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 01:08 ID:CwtQlcFu
>>856
ひょっとして、19インチラックについて勘違いしていませんか?
ttp://zope.timedia.co.jp/Special/IPC10/img/70.JPG
19インチラックというのは、上の写真のようなラックのことで、見てのとおり、モバイルとは
対極にあるものです。

小型ベアボーンにしても、モニタも一緒に持ち歩かなきゃなりませんので、携帯性では
ノートに大きく劣ります。
どの程度の可搬性を求めているのかわからないのですが、やはりノートPC+外付け
HDDが無難なのではないでしょうか。
861名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 01:48 ID:hnHPJNvW
856じゃないけど、19インチラックって幅の規格だと思ってた(汗
約48センチの横幅のものが1Uでも19インチラックマウントとか呼称されるんだと思ってたよ。
あのサイズのものがそう呼ばれるんだ。勉強になりますた。

ちなみに5Uとかのラックはなんて呼ばれるんでしょう?
862856:04/06/21 05:51 ID:ddLZVDKc
あれ〜〜〜〜勉強になりました。。。
大体2〜4Uくらいのもので考えております。
ttp://www.ctsj.co.jp/page/ipc_case/3u/310atx/index.html
ttp://www.freesia-net.co.jp/sarver/html/ipccase3.htm
ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11050193
ここら辺が該当しますかね。
でもこんなでかいのが入る19インチの「ケース」って
あるんでしょうか?奥行きが50cmくらいまでなら
何とかなりそうですが。
863名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 08:33 ID:FJ2sYGD+
50cm……ショックマウントでは音屋にあるのがギリギリ50cmだったかな。まぁ特注しとけ。

ちなみにラックを持ち運ぶのがどれだけ大変か、もちろんわかってるんだろうな?
864名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 11:40 ID:ldLYTvlw
あ、ラックマウントって鯖用だから、ほぼ絶対確実に冷却最重要視の爆音構成になってるよ。
電源も特殊なのが入ってる場合がある(もしくは特殊なのしか付かない)ので注意して。

デジレコの犬山氏だったかが使ってたアルミ製のラックマウントケース良さげだったなぁ。
865856:04/06/21 18:47 ID:ddLZVDKc
重要情報ありがとうございます。
イメージが少しずれているので使用形態をもう少し書くと、すでにI/Oやら
プリアンプやらが6U分あるんですよ。で、これにPCと液晶とキーボード
とかも格納しておそらく12Uくらいのキャスターつきラックにいれて
持ち運ぶ、、、というか押して運ぶことになると思います。
という感じで移動は大丈夫?かな。重くなっても一つにまとめたい
というのが希望ですね。
ファンと電源かぁ〜。考えてませんでした。そう考えると無理にラックに
しなくても普通のコンパクトなケースのほうがいいんですかねぇ。
馴染みもあって手も入れやすいし。でもなんかラックって格好いいなぁ〜なんて。
866名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 20:40 ID:DpurULn/
>>862
4U以外で組んでる奴は見た事無いぞ。ハリウッドとかでも4Uをガシガシつんでる。
タイムリーな事に明日、リンクの二つ目のIPC4032黒が届く。そしたらレポするぽ。
2台組むが(もう一台はEATX対応)将来的には一台、一台、4Uラックケースに入れて
持ち運ぶつもり。現場でスタック。

>>864
アルミのIPCケースはマジでヤバイ…手で曲げれるw
867名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 21:35 ID:iXsu4rOr
普通のデスクトップケースに4Uのラック棚つける、これ最強。
868860:04/06/22 00:27 ID:aQXuosqO
マジでラックでモバイルですか。漢っすね!
19インチラックというと、会社の鯖室に隙間なく並んでるイメージしかないや。
869856:04/06/22 00:33 ID:fSSoYijP
>>866
ケースはやっぱり特注ですか?それと液晶とかはどうしてます?
やっぱりウレタンかなにかで専用の型作ってとか・・・
レポ期待しとります!
870名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 01:02 ID:rDcDfZ4m
期待させてすまないが明後日のようだ…。

・お勧め4Uラック(2万3000ぐらいが相場か)
http://www.hec-group.jp/products/ipc_s411.html

液晶は普段使ってるものをぽんっ!とおきますが何か…orz...
ラックケースはショックマウントじゃなければ普通に収まるサイズが
幾らでも有りますよ。貫通型のタイプもあるし。
サウンドハウスをチェックどぞ。

【全塔】サーバケース 4台目【鯖箱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080457362/

微妙だけどラックPCケースの話題はここぐらいかな?
871名無しサンプリング@48kHz:04/06/22 09:20 ID:AMN71XqT
>856は持ち運ぶと言っても通勤中に電車でDTM、という感じではないんだよな。
俺も19インチラック用のPCケースに興味があるから、>856も頑張れ。
872名無しサンプリング@48kHz:04/06/25 00:33 ID:etxTSwQE
4UPC…解りきってた事だけど、ミドルタワーを只寝かせただけだな…
工作精度糞悪いしよぉ…。
873名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 02:58 ID:2CnPGEJe
自作どころかDTM初挑戦です。もうずっと何年もこの板見てるだけでしたw
パソコンの知識、音楽機材の知識はそれなりにあります。

オーディオのみソフトシンセなし、プラグイン使用はPOWERCOREかUAD-1でだけ
(あとは外部ミキサーからアナログでかけようと思ってます)
って感じのときはCPUのパワーそんなにいりませんよね。
コストパフォーマンスのいいDuron 1800で組もうかと思っていますが
どうでしょうか。
ソフトはサンプリング中心のLIVE4というのもあってメモリは2G積みます。
オーディオカードはINはそんなに要らないけど、アナログミックスしたいので
ドライバも枯れてるM-AUDIO DELTA 410。
オンボードサウンドは出来たら要りません。
LANが付くならギガビットイーサーの物を。
VGAはオンボードは使いません。
nforce2だったら安定するマザボはどれがいいでしょうか。

どうかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
874名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 07:16 ID:usA8iXaI
Duronはさすがに・・せめて2500くらいにしとけ。
オンボードサウンドないのはたぶんないと思うぞ。
BIOSで切れ。
あと録音中心だったらHDDにも気を使ったほうがいいぞ。
あとnForceはメモリ厳しいから気をつけろよ。

具体的じゃなくてスマソ
875名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 12:10 ID:e7YquOCA
Intel製ならサウンドもグラフィックもついてないのがあったけどな……
876名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 01:48 ID:yUYxC8xZ
Duronそんな駄目なんですか?
877名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 13:15 ID:F6tUrLPo
悪くはない、というか良いほうだけど、CPUパワー重視で選ぶ石じゃないのは確か。
わざわざDruon買うなら、数千円積み増ししたらAthlonXP替えるし。
CPUの能力足りなくて使いたいエフェクトが駄目だったりしたら悲しいでしょ。

NForce2で今でも手に入るものなら、
MSI K7N2DELTA-LISR
ABIT NF7-SもしくはAN7

あたりが良いと思う。どっちもS-ATAついてるのでWD740も一緒に導入するとさらに
快適。


でもメモリ2GB積むなら、Opteron系逝かないならIntel系で組んだ方が楽では。
878名無しサンプリング@48kHz:04/06/27 13:16 ID:yEBLFRIZ
価格差が大したことないのにわざわざDuronを選ぶ意味がわからん
879名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 18:58 ID:O0FYpbjT
>> 877
>でもメモリ2GB積むなら、Opteron系逝かないならIntel系で組んだ方が楽では。

どゆ意味??
880名無しサンプリング@48kHz:04/06/28 19:55 ID:EGcnl/Se
>>879
アスロン64で2G積もうとすると大容量の1GBモジュールつかわないと
パフォーマンスが落ちる。つかメモリ枚数が多いとDDR400では
使えなくなる。インテルなら512MBモジュール4枚でお値段お手軽
2GBで使える。

ってことですよね>877さん?前はそうだったはず。
881873:04/06/28 23:51 ID:7TPYZCMT
メモリ2G積むこと確定なら、1Gメモリ高いから
インテル系のほうが安く組めるってことですね?

P4-2.8Ghzかその下だったらCEL-2.4かな、今だったら。
882名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 00:00 ID:fiDpjYm0
>>880
>アスロン64で2G積もうとすると大容量の1GBモジュールつかわないと
パフォーマンスが落ちる。
これはAthlonXP+nForce2でも同様ですか?
883名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 00:24 ID:fiDpjYm0
そもそもさせませんでした…。厨な質問スマソ。
884879:04/06/29 00:47 ID:aM6pq1tn
>>880
な〜るほど。
当方64 3400+をK8V SE DXでDAW専用マスィン組んだばかりだったので
失敗だったのか!?!?!と思ってしまいました。
失敗だったりして(;´Д`)
サンクスでした。
885名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 01:35 ID:BMipn+un
>>882
いや実はathlon64も512MBモジュールだと1.5Gまでかもしれないですスマソ。
あとパフォーマンスが落ちるのはアスロン64がメモリコントローラー内蔵したための
制限なのでnforce2では3枚さしてもDDR400では使えます。デュアルチャンネルに関しては
この状態でも有効という情報もあるが俺も2枚しかつかってないのでよくわからない。
64の場合は3枚刺すとDDR266になるんだっけかなあ。

ただしAthlon64も現在はステップあがってるはずでメモリの制限に関して多少
緩和されている事も考えられるので詳しくは自作板の方でチェックしてください。

最近の話はAMDスレとか覗いていないのでよくわからんです。
886名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:09 ID:lDR9ZqU2
今、大容量メモリでPCを組もうとしている殆どの人は
ギガサン使いかDFHS狙いのどちらかだろうね。
特にここ2ヶ月程はメモリ2G以上積みたいという人が多いし。
でもギガサンが3になりDFHSもバージョンアップして、
どちらもすぐディスクストリーミングになるから、
そうなると今度はメモリ容量重視からCPUパフォーマンス重視にならざるを得ないよ。
そういう意味でもデュアルOPでかつ今一番CPの良い256あたりで選択しておけば、
今後アプリがどう転んでも賢い選択だよ。
887名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:15 ID:lDR9ZqU2
勿論いまの常識でいけば512Mは少ないから最低1GBは欲しいとしても
DTM関係の各種掲示板見てると2GB以上のメモリを最優先条件にPC組みたがる人の多いこと多いこと・・
先月あたりからは明らかにDFHS用途でしょう。
現在、世界中のユーザーからTOONへディスクストリーミング対応のリクエストが行ってますから
今焦ってメモリ容量ばかり最優先にPC組まなくてもすぐ対応すると思うよ。
888名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 12:43 ID:fiDpjYm0
>>887
QLSOも仲間に入れてくれ。
Goldは言うまでもなく、Silverでも2GBあるとらくちんだから。
889名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:47 ID:amCHhzsk
>>886
>デュアルOPでかつ今一番CPの良い256あたりで
これって、246の間違い?
それとも256なんて出たの?
890名無しサンプリング@48kHz:04/06/29 18:55 ID:BMipn+un
>>889
256MBのメモリモジュール使えば?って話じゃないか。
流れ的に。
891名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 00:30 ID:YRWcIwe5
デュアルOpイイヨー
100%負荷でもさらにもうひとつ天井がある感じで、とにかく過負荷耐性ではWinシステム
最高かと思う。

ただほぼ間違いなく爆音構成になるんで、静かなPCが必要な人には
窓から投げ捨てろ!になるかも。
892名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:13 ID:NPvnCrYp
っていうか高い。
趣味でやるにはちょっと・・
夜目にぶっ殺される
893名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:17 ID:wlJGnMKt
>>891
そうなんすよね。
友人のOpteron Dualは掃除機の様で
mixに影響及ぼすほどの爆音でげす。
鯖室or電源室を個人で持つのは無理があるしなぁ。
でも、でもでもそのバキューム&ジキーーーン音を帳消しにするほどの
CPUパワーがありますな。
パフォーマンスメータを気にせず作業できるって羨ましいです。

…という事を鑑みるとやはりAthlon64 3200+以降に静音ケースが
コストパフォーマンス、パワーto爆音対数値のバランスが非常にイイわけですよ。

ええ。64ユザーの僻みですが何か?
894名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:19 ID:gOkhSkwc
何故に Athlon64 3200+以降 ?
895名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:46 ID:tFlqL5T6
>>893
244使ってるけど、ファンコン入れるだけで相当静かになるよ。
もともと低発熱だから大して風量も必要ないし。
それでも気になるなら静音ファンに換えればいい。
896名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 01:51 ID:9GI6nhzW
Opteron Dualの騒音問題は、意見が両極端なので
結構参考になりますです。もっと意見を聞きたいです。
897名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 02:10 ID:tFlqL5T6
Opteronというか、K8T Master-FARに付属のファンが異常に五月蝿いだけ。
898名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 02:31 ID:vwDsG9+m
じゃあ、静穏ファンに変えればOKってことじゃん。
899名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 02:36 ID:9oXh++pg
K8T Master-FARまだ売ってますか?
900名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 07:21 ID:74P7/OQp
意味不明の動作が熱暴走のためだったりしたら、目も当てられないんだよね・・・
静かって言っても、自分でそう思いたいだけなんだろうしな・・・
901名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 11:20 ID:PIYtlqf5
このスレで過去もしくは、現在でもいいですが
MacのMDDの騒音経験した人いますか?
これも、掃除機になる機種なんんですが、
Op Dual(静音ファンなどの静音改造なし)もそのぐらいの爆音鳴らすマシンなんですかね?
このスレは、Winユーザーがほとんどだと思うので
答えてくれる人がいないかもしれませんが…

902名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 12:06 ID:WRxNCSJY
正しくはK8T Master2-FARでした。

>>899
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05406011189

>>900
大丈夫だと思う。PC消し忘れて気付かないまま2日後に、ちゃんと動作してたこともあったし(SXも無事)。
それくらい静かにしても安定するということで。
opteronに関しては熱問題はほぼないと思います(漏れのが低クロックだからかもしれんが)

>>901
G4/1.25Dualの高負荷時と同じくらいだと思ってもらえばよいかと。(使ってます)
が、Macと違って簡単に静音化できるのが救い。
903名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 13:41 ID:L3U5XGbX
Dothanで作ったら静かなんでしょうね。
904名無しサンプリング@48kHz:04/06/30 23:04 ID:5TUYG6Aj
>>901
初代PMの6100持ってるよwうるさいのなんのw
905名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:28 ID:Aj9aqfH/
Opの騒音についてはまさしく環境次第と思われ。
低発熱といっても一つあたり50wは電力消費するし、それが2個。結局プレスコ並の
電力消費はあるわけで、あとはHDD等をどれだけ積むか、VGAにどんなものを選ぶ
かで総合的な発熱が決まると思う。

漏れは242*2にRadeon9700PROにSCSI-RAID込みHDD8台ドライブ2台なんてアフォな
ことしてるから結果的に室外機並の騒音・・・orz
でもDTMだけに使うにはあまりにパワーが勿体ないので。ゲームもエンコもDTVも
DTMもなんでもござれ。あらゆる作業が同時並行で進められる便利なPCです。

CPU二個、HDD2台、DVD一台、映るだけのビデオにフルタワーケースなら、相当静かに
できるのでは。
あとK8T Master2-FARはCGリビジョンの対応が怪しいので246以上使う予定の人は
今のところBIOS更新の様子見したほうがいいかも・・・
906名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 00:45 ID:33vfCiD/
使ってるソフトが対応してなかったらやっぱりOpteron Dualって意味無いですか?
907名無しサンプリング@48kHz:04/07/01 09:49 ID:O8tAHc8+
>>906
シングルCPUのみ対応アプリでも複数のアプリを同時に立ち上げた状態で
いろいろファイル開いたりなにやらやってもシングルCPU程反応が悪くならない。

それにお金出せるのならいいんじゃね?もともとのデュアルのメリットはそういう
ところにあるのだし。
908名無しサンプリング@48kHz:04/07/03 23:20 ID:Bdhnt9qu
捕手
909名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 11:31 ID:/6pK4pOT
同じ価格ならOp DUALとAthron64とどちらがいいでしょうか?
ちなみにWin Logicです。
910名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 12:18 ID:NG6Xw7GT
なんで同じなの?
911名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 15:56 ID:qNIL+d3m
Athlon64 3200+買おうか悩んでるんですが、
クロック周波数を取るかL2キャッシュを取るかで悩んでます。
DAWはCubase SXで、VST(特にHALionとか)を結構使うんですけど、どっちがいいですかね。
クロック周波数が大きいと早いのは分かるんですが、L2キャッシュが多いとどうなるんでしょう?
912名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 15:59 ID:/6pK4pOT
w
913名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 16:36 ID:CO+g5Vms
>>911
俺も同じ壁に当って、64スレで聴いてみたりしたが、
やっぱりNewCastleコアの方が良いみたいだよ。

OpteronにHammerろう 24way
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086183061/539-540
914名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 16:46 ID:qNIL+d3m
>>913
サンクスですー。
やっぱり最後はクロックなんですかね。
NewCastleコアに決めました、有難う御座いました。
915名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 16:51 ID:5bGCdeek
crow hammerのとき3200+と3000+でベンチにほとんど差がなかった。
2次キャッシュは倍違うのだが。だから64の場合あんまり差が出ないのでクロックのほうを優先したほうがいいということ。
916名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 17:24 ID:/6pK4pOT
>>910
OP244 DUALとAthron64 FX53ならどちらがいいのかな?
なんて思って。
Win LogicはDual対応してないんですよね?
Single CPUでしばらくLogicでいくか、
Dual OPにしてCubaseに移行するか迷ってるんですよ。
いっそのことG5にっていう手も有りますが。
予算云々よりも、あたらしいG5なんて買ったら、
嫁さんに怒られそうなんで。
Winなら筐体変えずにコソーリアップデートしちゃえば
気付かれないので、あんぜんかなと。(w
917名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 17:55 ID:QNEJER3X
為になります。
918名無しサンプリング@48kHz:04/07/04 22:24 ID:Ep0GastZ
>>916
 性能重視ならOp*2で、静音重視ならFX53・・・ではなくてOp150が良いと思う。
 デュアルチャネルで安心して大容量メモリを動かせるのは結局のところOp
ベースしかないので。

 Opママンがケースに入るなら(E-ATXがほとんど。ATXもあるけどミドルタワーで
静音冷却は困難)特攻してみては。
919名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 16:13 ID:lNYJOp5P
こんにちは
DTM用にパソコンを自作でお願いしたいのですが
組み立てたことがなく、、どうか見積もり的なモノをお願いできないでしょうか?
30マンでOS・ディスプレイ・キーボード・マウス又はトラックボール込みでお願いします。
DAWはキューベースSX2を考えています。初めてのDTMなのでSOLかSONARがいいかなっと思っていたのですが
どちらかがVSTが使えなかったり、DXiが使えなかったりしますよね?
又、ASIOの1と2とではかなりの違いがあるのでしょうか?
どうか返信をお願いします。
920名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 16:47 ID:XvG6ufPM
921名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 16:49 ID:XvG6ufPM
あとソフトは人それぞれ。
とりあえずCubaseでいいんじゃね?
922名無しサンプリング@48kHz:04/07/05 17:46 ID:WPAfLEXO
>>919
自分で調べるのが面倒だから他人にお願いしますってか?
甘えんな!!ネットに接続できる環境があるんだから自分で調べろよ。
その手の情報なんて調べればいくらでも手にはいるだろ。
923名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 10:51 ID:iOCqpRUj
>919
VAIO一つであなたもDAW
924名無しサンプリング@48kHz:04/07/06 20:54 ID:UmXhEwcQ
>>919
ここ行くといいYO
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086107468/

で、audioI/Fはこのへんとか
FireWire(IEEE1394) AudioInterface 5ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1081581173/

あと、DAWとかモニタとか・・・楽しそうだな(・∀・)
925名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 01:37 ID:m8gTTpVq
>>919
そんなあなたにG5
926名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 04:08 ID:M5MaIko/
opu自作でだいたいのパーツは定番で決まりました。
残りが、ビデオカードとケースなんですけど、
どういったものを選べばいいのでしょう。
どちらも種類が多すぎて・・・自作が初めてマカーにはつらいっす。
条件としては、ビデオカードは1万円前後でDAWに使って不自由がないレベル。
ケースは2万円ぐらいまでで、すっきりしたもの。あと騒音が漏れにくい材質ものもがいいです。
927926:04/07/07 04:20 ID:M5MaIko/
あと一つだけ質問です。
マザーボードは「 MSI K8T MASTER2-FAR 」にしました。
もし、FW接続のオーディオインターフェースを使うとしたら、
何か増設が必要にるのでしょうか?
928名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 10:02 ID:q7kHRx8j
>>926
ケースはSilent Master
929名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 15:01 ID:m8gTTpVq
こういうのは? DTMっぽいよ
http://www.systemworks.co.jp/case_r402.php3
930名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 15:05 ID:XEkTSxHc
>>929
CPUファンが干渉しそうだな
931名無しサンプリング@48kHz :04/07/07 15:25 ID:tjv7Ycn7
Protools LE用に自作した人いらっしゃいますか?このページを見ると
http://www.musicxpc.com/
G5Dual2GHzよりシャトルのベアボーンのほうがパフォーマンスが良いよう
なのでMacから乗り換えようと思います。
932926:04/07/07 15:51 ID:M5MaIko/
>>929

ありがとうございます。
とりあえず、一通りの部品は注文しました。
opu 244で組みます。
残すはケースのみ。なにげにこの選択が一番難しいかもしれませんね。
933867:04/07/07 17:03 ID:pJIdopwP
俺「 MSI K8T MASTER2-FAR 」で
ttp://www.silverstonetek.com/products-lc03.htm
使ってるよ。
934名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 17:49 ID:M5MaIko/
>>933

これ、すごく良いですね!
値段も手頃だし。
こういうラックマウント型のケースは、ミドルタワーに比べてまずいところってありますか?
まったく問題ないなら、これを選んじゃおうかな。
935名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 19:25 ID:9ZfUUFCB
>934
933はラックマウント型じゃなくてHTPC用のAV機器風のケースですね
一応Dualマシンなので、ファンが多く付けられて
エアフローのしっかりしたケースの方が安全だと思います
936420:04/07/07 19:32 ID:M5MaIko/
>>935
ラックマウント型じゃないんですか・・・
思いっきり勘違いしていました。
4Uのラックマウント型で、
マザボ MSI K8T MASTER2-FAR
CPU  オプ244 dual
こんな感じだとお勧めってありますか?
937名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 20:14 ID:yBwpuYnm
>>936
すごく気に入ったケースなら、ラック取り付け耳を自作したらどうですか?
ちょうど、12Bitスレでミラージュをラックマウントするために耳を自作している人いますよ
938名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 20:52 ID:9ZfUUFCB
>936
ラックマウントケースには詳しくないのでお勧めとかは分からないです
ごめんなさい

ただ、ちゃんとしたラックマウントケースは2万じゃ難しいと思うので
普通のタワーケースを工夫して使うのがいいと思います
939名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 21:26 ID:M5MaIko/
>>938
ありがとうございます。
普通のタワーケースで探してみます。

940名無しサンプリング@48kHz:04/07/08 06:53 ID:Qaqb13rA
>>939
出来上がったら報告してね。
スペック&コスト&印プレ
941名無しサンプリング@48kHz:04/07/09 19:17 ID:TLGTlJh0
玄人のNO-PCI使ってるヤシいる?
942名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 00:46 ID:evS7hSIp
>>941
ノシ
943名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 02:42 ID:GcT3XvlH
>>918
ありがとうございます。
とりあえず、

CPU Opetron242
Mother MSI K8T MASTER2-FAR

Video ATI All in wonder 128 (前の使いまわし)
メモリ DDR 266 256x2 (前の使いまわし)
電源  TORIKA SuperSei 250W(前の使いまわし)
HDD Sagate(前の使いまわし)

で行こうかなと思っております。
やはり予算の関係ですべてを買い替えるのは厳しいかなと。
不安なのはメモリと電源ですが、MSIのページでママンのスペックを見ると
DDR266も入っておりますので大丈夫かなと。
あと電源は容量に不安が有ります。こんなもんでも大丈夫でしょうか?
ご指南よろしくお願いします。
944名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 03:48 ID:aRHD8t5U
OpteronはRegisteredメモリが必須だが、使いまわすメモリはUnbufferedではないよな?
それから、電源は少なすぎ。
500Wクラスの電源を買った方がいいかと。
945名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 07:53 ID:Cy7HoiSt
>>942
やっぱプラシーボ?
946名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 11:37 ID:pIc1sf1K
WINでデュアルを組む必要性ってあるのでしょうか?
組むと騒音がうるさくなるような?
水冷却という手もありますが
947名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 15:21 ID:2je5BVgA
>>944
メモリは普通の奴。レジスタードじゃ無いよ。
電源は300wでした。
やっぱ厳しいかな?
948名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 16:53 ID:EsfG+bgI
OpteronのPCでTV録画したいんですけど、
使えるカードってありますかね?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/index.htm
なんて、使えないのかな?
949名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 16:57 ID:+47RGQml
>>948
スレ違いどころか板違い。
950名無しサンプリング@48kHz:04/07/10 22:22 ID:thHg8aWe
>>949 いまそれを書きたかったんだ!!!
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:45 ID:g1AvP0ns
電源電卓ってので計算してみたら、400Wくらいはいりそうだね。
Opteronって1個80Wくらい?
コアによっては30W位のも有るけど、特別な物らしく1個10万以上はするみたいなので、電源を新調した方が安上がりだね。
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:20 ID:eBDkaIjM
>>946
ヒートパイプ使ってる
953名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 23:45 ID:DhKtdkXK
つーか、普通のPen4用の電源ってデュアルOpのマザーで使えるの?
954名無しサンプリング@48kHz:04/07/11 23:55 ID:HVI5h1Y4
使える
955名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 14:30 ID:esxe+13T
使えるけど・・・最低限鯖仕様のEPS12Vがついてる電源使った方が
いいと思う>Op用電源
もし轟音で耐え難いとかなら、最初からDUALは辞めた方が楽。

ENHANCEの460W、TAOの520W、ANTECの520W、Zippyの460w級
あたりなら問題ないかと。
デュアルの安定の肝はメモリと電源(と冷却)なので、安いの買うと地
獄見る場合が
956名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 01:32 ID:ckMDHiCz
めんどくさいので自慰5にしまつ
957名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 03:18 ID:+14ECxKP
めんどくさいのでバンド組みます
958名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 14:22 ID:qNg8Jaf0
>>957
ワロタ
959名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 21:15 ID:SHsVw4uh
とりあえず、Opteronは様子見だね。
しばらくAthron XP 2400で頑張るよ。
(nForce1だからAthronXPもこれ以上はアップグレード出来ないのが悩ましいが)
来年にはDualCoreになって今までのプラットフォームは使えなくなるし。
960名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 02:32 ID:LUjgexMi
最近のPCってよけいなソフトとかとっぱらったら起動時間どのくらいですか?
今日ファントムXとウチのPen4 1.6GのPCを同時に起動させたらそんな差が無かったので、
最近のPCはまさかシンセより起動が早いのかなぁーと思いまして
961名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 13:49 ID:/k+pb8cI
msconfig自分でやってみれば良い
962名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 19:07 ID:zSCHESh8
fantomってそんなに時間かかんのか?
まさか30秒とか?
tritonとか普通はは2,3秒だろ?
963名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 19:15 ID:QewTrOfS
シリアルATAとか使ってると起動時間が伸びるよね
964名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 22:40 ID:XYL7yFR9
次のOpteronはいつ?
でどれくらい速くなるんだろう?
965名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 22:49 ID:9/JRmUZf
Mac G5で問題ないだろ?
966名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 00:13 ID:WjuSifDq
ゲームボーイで問題ないよ
967名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 00:15 ID:kkAysbYK
マックは周辺機器、ソフトで高くつく
968名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 00:34 ID:569g2xUt
969名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 00:39 ID:yRnHkH8n
DTM用途でわざわざMを使う必要はないのでは。
970名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 07:14 ID:llEbZBie
いやいや、完全ファンレスに出来るってのはそれなりに価値あり
971名無しサンプリング@48kHz:04/07/16 08:02 ID:xc5jSFYs
いやー最近はシンセも立ち上がり時間かかりますよ〜
triton持ってましたけどMOSSとかボード刺したら立ち上がり遅くなったと思います。
つか今ヒマだったんで計ったらファントムX27秒で、msconfigしてあるパソコン36秒でした
もしかしたら最近のPCだったら立ち上げ20秒代とかあるんですかねー

暇があればPC立ち上げ時間をはかってみるってのはどうでしょう
972名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 16:32 ID:mQAvtFPI
>もしかしたら最近のPCだったら立ち上げ20秒代とかあるんですかねー
スリープ使えば2秒くらいで立ち上がるよ。
973名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 21:53 ID:E84GX+Zf
>>943
亀レスかもしれんが

>CPU Opetron242
おpで組む割りに控えめなスペックだな。まあいいけど

>Mother MSI K8T MASTER2-FAR
これはOK

>Video ATI All in wonder 128 (前の使いまわし)
ちょいとモッサリするからお奨めできん。せめて最低Radeon9200(ちょいモッサリだが)中堅のRadeon9600くらい使ってくれ

>メモリ DDR 266 256x2 (前の使いまわし)
これは普通のDDRでしょ?まず動かねーよ。 レジスタードECCでないと起動すら無理。

>電源  TORIKA SuperSei 250W(前の使いまわし)
足らないよ
おp248x2で最低400Wで動くというのが目安。W数だけの問題じゃないが、MSIで組むなら比較的相性はシビアでもないのはよかったね。


>HDD Sagate(前の使いまわし)
勝手にしろ

☆ワンポイントアドバイス
PCIカードはMSI K8T MASTER2-FAR の場合3番意外に刺すのが吉。
それならIRQの共有なしです

974973:04/07/17 21:59 ID:E84GX+Zf
あっそうそう
レジスタードDDRメモリーのバルクは、かなりの確立でハズレるよ。
ここでケチらないように。
せめてSanMaxのメモリー使ってちょ
おpでガシガシやるなら、せめてメモリー容量も1Gは最低ほしい
975名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 22:04 ID:VMfT8Tj1
>レジスタードDDRメモリーのバルクは、かなりの確立でハズレるよ。
これにはまってメモリを買い換えたんですが、
レジスタードのメモリって、ノンレジスタードのマザーで再利用できるんでしょうか?
どなたかご教示いただけないでしょうか。
976名無しサンプリング@48kHz
>>975

とりあえずサポートされてりゃいけると思うが、ものによっちゃギャンブルだろな
ほとんどのシングルCPUのマザーはサポートしていないから。

ちなみにGA-K8NS ProではレジスタードDDR1枚なら動いた。
2枚だとメモリーチェックまでに固まる。

どっちみちバルクでハズれてんなら何でやっても頻繁にエラーするだろ
捨てとけ