立ってるわw
質問です。
なんで
>>1はまだ
生 き て る ん で す か ?
3
5 :
元1:03/05/23 03:49 ID:kvDsin9Y
酒があるからです。世の中上手い具合です。
>3
3じゃねぇしこのやろふ間違えただろがあ
で、おいらが管理人をやってもいいそうですw
9 :
9getter:03/05/23 03:55 ID:JlM8XTG3
完了
11 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 03:56 ID:7HZjapz+
10ゲトー!!
12 :
元1:03/05/23 03:57 ID:kvDsin9Y
ID:+amNXOlHは凄い男前な方なんだと思います(謎。
初心者レクチャーしっかりやれぽ
>ぴーこ
教えないほーが広がることも多々あるど(しったこっちゃないがw)
JlM8XTG3も完璧主義者なもてる男だと思います。
14 :
11:03/05/23 03:59 ID:7HZjapz+
うわ。。はずしちまった(汗
DAW環境整えてやるぅ(?
16 :
元1:03/05/23 04:00 ID:kvDsin9Y
7HZjapz+はちょっとシャイな方なんだと思います。たぶん
l6WGY7Agは花が好きなはずです。
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
占いみたいになってるなwww
19 :
元1:03/05/23 04:06 ID:kvDsin9Y
出だしからさっぱり初心者の入れる雰囲気のないところがこのスレの凄いところだと思います。
ねる。
みなさんおやすみー♪
寝るのかw
で・・質問こないねw
俺は寝ない
24 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 04:14 ID:suEwllk9
1はやっぱりすごい…(#^_^#)ッ
>>23 ごいすまって何か教えていただけると激しく幸せであったりしますよお父さん?
ああそうなんですか質問に答えてくれて本当にありがとうお父さん
ところで質問なんすけども、自分はzoom1044CDにアンプを一つ繋いで録音
してるんどすが、Voを録ろうとすると口からでる声とアンプから出る
自分の声のためリズムパートが全然聞こえなくて5回ほど録んないとちゃんと
リズムに合いません。これって解決方法ないんすかね?
あったら教えていただけると嬉しい限りであったりします。
止まったね…。
まぁ、質問がなければ止まるのがふつーなんだけど。
あ・・・質問だw
>>29 ヘッドホン使わないの??
32 :
29:03/05/23 04:33 ID:+amNXOlH
>30
時間のせいだと思われ
もうすぐ朝だもんね…。
みんなそろそろ寝る時間なのね…。
>29
アンプ出しする自分の声のゲインを下げればいいんではないの?
35 :
29:03/05/23 04:36 ID:+amNXOlH
あ、そうか。
・・・なんで気づかなかったんだろう。頭悪くてすんません。一手きます。
びーこさんありがとう。あなたは命の恩人だ。
え…これでいいの?w
あ…「びーこ」じゃなくって「ぴーこ」ねw
「Pこ」
38 :
29:03/05/23 04:38 ID:+amNXOlH
>34
結構あげてもいざ歌うとなると聞こえないんすよねん
(び、びーこ。。。爆笑)
40 :
29:03/05/23 04:40 ID:+amNXOlH
>37
あらら。すまそ。書く時確認したのに。
あ…ライダーが来てるwwっうぇうぇ
42 :
29:03/05/23 04:45 ID:+amNXOlH
>>39
いや知ってたんだけどさ、みんをt試すためnにさ。
わざっtと、やややったんだよねほほほら。
>42
いや、きょうからびーこにしよー。
初心者に半濁音はわかりずらい(か?)。
改名しました。
これからは「びーこ」で…Bこ。
てゆうか、名前のところ太字やから、違いがわからんwっうぇうぇ
46 :
29:03/05/23 04:51 ID:+amNXOlH
僕のPCでみると名前欄はびーこもぴーこも同じに見えるなり
「ぴーこ」の方は、点々が斜めにみえるね・・・。
48 :
びーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/23 08:09 ID:tm0aS3Ds
で、朝ですねw
DTM板ローカルルール
★スレッドを立てる前に必ずスレッド一覧を参照して、類似スレがないか確認して下さい。
※IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
※単発な質問は新スレを立てず、「質問スレ」 「初心者スレ」を利用して下さい。
51 :
マルボラ:03/05/23 10:48 ID:Q0hqs59h
復帰age
スレタイが初心者スレと重複ちっくですね。。。
54 :
元1:03/05/23 15:34 ID:kvDsin9Y
一日あけてみて、
質問よりもおいらを注意しにくる自治の方々のレスのほーが圧倒的に多いとゆー。
ここは初心者の方が世界一質問のしにくいスレに認定されました(w。
55 :
元1:03/05/23 15:55 ID:kvDsin9Y
ぴーこはきょうスレにこれないらしいさげ(いきなり先生休業w)。
最近MOTU896を買いまして、このマイクプリ、なんだか地味で素直でいいかんじ。
サンプルこちら
http://www4.airnet.ne.jp/lennon/files/up0186.mp3 ソースはpodとexs24。全部ひたすらプリセットw
エフェクターもトータルでリミッターしかかけてないよ。896HAの参考にどーぞ。
おいらギタリストじゃないんでギターがへなちょこなのは気にすんな(w。
これからおでかけ。
56 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/23 18:53 ID:IGDJzan7
携帯からあげてみるテスト。
あ、あと、やっぱり「ぴーこ」の方がかわいいので「ぴーこ」でいきます♪
やっぱスレタイに「質問」がないから急に客が減ったね
58 :
元1:03/05/23 20:04 ID:kvDsin9Y
ってか、質問がほとんどこないネ(w。
>57の12ゲター
でもこのくらいがいいのかもよ。
そんなにきてもぴーここなせないし、他にも質問スレいっぱいあるし(w
(じゃなんなんなんだっ!このスレw)
59 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 20:46 ID:4BBu+U7m
トリプルエチュードのmidiファイルどこかでDLできませんか?
うぉ質問来たぞ!
でもこれはどーするかw
61 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/23 20:53 ID:IGDJzan7
>>59 とりぷるえちゅーどってなんですか(爆)
おいらが質問してどないするねん…。
とゆーことで、なければ作っちゃえ♪
62 :
元1:03/05/23 20:53 ID:kvDsin9Y
わっはっはっはっは! 質問がきてびびるスレ(;;)
63 :
元1:03/05/23 20:55 ID:kvDsin9Y
vstプラグインとかがたくさん出回っていますが、
例えばコンプレッサーとかイコライザーとかは、
種類によってかかりかたが違ったりするのでしょうか?
リバーブとかだったら、響きが違うとかあるんでしょうけど。
宜しくお願いしますー。
65 :
元1:03/05/23 20:59 ID:kvDsin9Y
スキンだけ変えてオリジナルなのっちゃうよぉ〜
とかのバッタもんじゃないかぎり同じ音のものを探すほーが困難だと思われますヨ。
>64
66 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/23 21:07 ID:AYxqUQC+
ぶふふ藁
1タンが答えてくれてるし…。
おいら今日検索できないのよー。
ネカフェでも行こうかしら。
67 :
64:03/05/23 21:32 ID:6tW63Lkg
コンプとかイコとかって、「スレショルド以上の音を圧縮」とかっていう機能だから、
どれでも同じかと思ったんですけど、違うんですねぇ。
有り難うございました。
フリーのもあるんだし、いろいろ試してみマッスル♪
68 :
元1:03/05/23 21:40 ID:kvDsin9Y
あとはよろすく。>ぴーこ
おいら消える。
オーバードライブとかの歪み系もコンプっていいきっちゃえばコンプだしw。
>67
小麦粉のつなぎ80%で客からみりゃどっからどーみてもフライパンで焼いたパンなのだが、
定食屋のおやじがそれをハンバーグといいきっちゃったらハンバーグなんだよ!!
(なんでおいら怒ってんだよ)
さらば
69 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 22:55 ID:l6WGY7Ag
ものすごい勢いでage
相変わらずやぱりサゲ進行なのねW で、なんで復活?
71 :
ぴ ◆HFewWlwr5A :03/05/23 23:39 ID:IGDJzan7
>>70 あげでいいよ藁
酔いがまわったら復活するらしー(謎
こんばんは
一つ聞いてもイイですか?
VS1680に外部のエフェクターを使って
MIXしたいのですが、、、
リバーブなのですが、
VSからはバスでSENDと同じように使うのでしょうか?
バスでは1TRと3TRだけとか設定できるのでしょうか?
でエフェクターからのリターンはインプットに返してあげればいいのでしょうか??
おしえてください。
逆相って何でつか?
74 :
2pole:03/05/24 00:15 ID:/hEPBvhP
あれれ
75 :
ぴ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 00:46 ID:Rck7Xv63
>>72 VSシリーズは880しかつかったことないからちょっとわからないです…。
>>73 逆相とわ正相の逆です。
わかりやすく言うと、波形を見たとき、0を軸にして線対称になっている状態。
ということわ、正相と逆相を同時に鳴らすと消えちゃいます。
>>74 どれれ??
>75
>わかりやすく言うと、波形を見たとき、0を軸にして線対称になっている状態。
sin波なんかの時はそうだけどさ、厳密には正しくないよ。
逆相というのは、波の周期がπずれてること。
だから、波形によっては、逆送の波を重ねても、音がゼロにはならない場合もあります。
77 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 01:12 ID:Rck7Xv63
>>76 え?
逆相は180度逆の場合を指すはずだけど?
>77
逆相っていうのは、周期がπ(つまり半周期ぶん、位相角でいえば180°)ずれてる波のことです。
「波形を時間軸(振幅=0の線)で折り返した時に対称になる波」ではないはず。
と思ってたけど、自信無くなってきた。
誰か、うんちくキボン。
79 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 03:39 ID:Rck7Xv63
元1へるぷいただきました(爆)
空気振動の耳に聴こえる範囲の揺れが音なんだけどね
その振動の「でっぱり」「引っ込み」「でっぱり」が時間も振幅の幅も丁度真逆に
「引っ込み」「でっぱり」「引っ込み」になることなんだよぉ。
真逆でなくずれてるのを位相がずれてるといいます。(まんまやんけ)
自然界では逆相とゆーのはありえないので
>>76さんみたいな話しになるのだが
>>73さんはとりあえず「真逆ってことなのね〜♪」と、おぼえなさいw
「と改行いれてかいてやれ」 BY元1
とゆーことなので、改行入れてみたんだけど気持ち悪いことになってらいかしらん…。
80 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 03:42 ID:I1cPOZi1
さぁきょうもがんばるぞ
81 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 03:55 ID:Rck7Xv63
で、
>>76=
>>78さんの言っている
>「波形を時間軸(振幅=0の線)で折り返した時に対称になる波」ではないはず。
ていうのは、周期性のある波形を数学的に見れば正しいのだと思います♪
ただ、デジタル機材に付いてある逆相スイッチは線対称のことなので話がややこしくなったんだと思われ。
で、
>>73さんが言ってるのも多分こっち♪
82 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 05:54 ID:f2or9zAf
アウトプット2系統のマイクプリとベリンガの安物ミキサー、
あと安っぽいオーディオインターフェイスがあります。
これで歌やギターを取るときにモニター環境だけでもズレないように
するにはどういう接続をしたら良いのでしょう?
真面目に困ってます。
83 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 06:00 ID:Rck7Xv63
>>82 PCに無駄な演算をさせないようにするのがいいのでわないでしょうか。
よっぱらってごめんなさい。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 06:02 ID:f2or9zAf
>>83 回答ありがとうございます。そうではなくて、なんていうか…
詳しく知らないんですけど、ミキサー使えばレイテンシーが
回避できるとかって何処かで聞いたんですよ…
でもさっぱり分からなくて。もしお暇なら教えてください。
85 :
ぴーこ ◆Iig1Y/bOCA :03/05/24 06:27 ID:Rck7Xv63
>>84 おいらPC使わない人だからどのくらいレイテンシが出るのか解らないんだけど(それでもDTM板のコテハンw
あまりにも気になるんだったら、オケをPCで鳴らしつつPCに入れる前の歌やギターなりをモニタして、
遅れた分、後からシフトするとかはどう?
よっぱらってごめんなさい藁
>>84 オーディオインターフェイスからの音とマイクやギターの音を
MIXして聴くというだけではなんかダメなの?
モニターに遅れた音が入っちゃうのかな?
ソフト側で入力する音のモニタのみミュートしながら
録音できる設定にできれば可能そうだね。
87 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 10:55 ID:Rck7Xv63
起きたわ(わら
で、
>>82さんへ、ヘルプが来ております(爆)
録音系統(ボーカル録音トラックは音がハウリングしないよーにミュート)
マイク>マイクプリ>オーディオインターフェイス>PC
モニター系統
マイク>マイクプリ>ミキサー<オーディオインターフェイス<PC
マイクプリが同じ音の出力2系統とれるものならばこれでいいはずでございます。BY元1
てことで、おいらもこういうことが言いたかったのです(ぉぃ
ああ気分わるい…
久しぶりに飲んだから
88 :
72:03/05/24 11:08 ID:7wCET1Ex
>>75さん
すみませんが
880に空間系のエフェクター繋ぐときは
どう接続していますか?
もしも、経験があるなら880でいいので
教えてもらえると参考になると思うので・・・
お願いします。。
USB御オーディオインターフェイス(UA-30)経由で88Proの音を録音して
いるのですが、2・3日前から物凄いノイズに悩まされています。
配線のチェックや、電源周りなども調べてみましたが、異常はないようです。
以前までは普通にできたのに、どうして突然こんな事になってしまったのでしょうか?
90 :
89:03/05/24 11:50 ID:yjhQZLJM
「御」ってなんやねん…。気にしないで下さい。
91 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 11:50 ID:Rck7Xv63
繋いだことないわ…w
えっとね、AUX SENDから出したのを外部の機材に通して、インプットに戻すので正解だと思います。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 12:15 ID:NWB5J5YN
>>89、企業秘密なんだが、ローランドのオーディオインターフェイスはうんこから作るんだよ。他の買いなさい。
93 :
72:03/05/24 12:29 ID:7wCET1Ex
ありがとうございます
やってみます。。
いま、手元にVS1680がないのがくやすぃー
すこし友達に貸してて
帰ってきたらすぐにでも試してみます。。
ありがとうございました
94 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 13:04 ID:YCGqNfKP
>>89 えっと、こういう場合まず、どこでノイズが発生しているのかを調べましょう。
出口から一番遠いところから切断していって、ノイズが消えたところの回路が原因なので徹底検査☆
>>92 企業秘密言ったらだめやん!!
>>93 まちがってたらごめんね♪
95 :
89:03/05/24 14:49 ID:l53QEREW
>>94 ありがとうございます。しかしやはりノイズは消えませんでした…。
言い忘れていましたが、今回の変なところというのは、「録音時にはノイズが出ないのに、
後から録音したファイルを再生すると酷いノイズが乗っている」という事なんです。
これはやっぱり、内部的な問題なんでしょうか…。
96 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 15:05 ID:Rck7Xv63
>>95 内部です。
えっと、正常だった頃のファイルを再生してもノイズ乗りますか?
97 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/24 15:06 ID:NWB5J5YN
ノイズは波形じたいが壊れてる?それとも毎回違う位置ででる?で、プチプチなのかザーなのかもっとちゃんと情報よこせい
98 :
89:03/05/24 16:39 ID:l53QEREW
99 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 16:54 ID:Rck7Xv63
>>98 今、携帯から見てるから音聴けない…。
でも、入力をモニタしてる段階でノイズ入ってないってことわ…ソフト側の問題なんだろうね、、、
100 :
100ゲター:03/05/24 16:56 ID:I1cPOZi1
トリャー
101 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 16:56 ID:YCGqNfKP
で、100♪
102 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 16:59 ID:Rck7Xv63
きゃ〜!!
>>100 あほーっ!!wwwwっうぇうぇwっうぇ
103 :
びーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/24 23:37 ID:kr/11bn1
出勤age!!
みなさんごいすまw
ごいすま?
えー、どうにか100超えましたねw
(100取れなかったけど…。)
とゆうことで、よろしくお願いします(なんのこっちゃ)
>>104 ごいすまw
あいさつなり。
>>98 ノイズ聴きました。
これは、すべてのトラックに入るの?
107 :
びーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 00:28 ID:mBEvUnu9
と…ここで元1ヘルプきましたw
>>98 まず「キーン」はね、50Hz、1kHz、2kHz、3kHz、4kHzの50Hzの倍数で丁度きれーにピンポイントできてるから、
電源のものだと思って間違いないね(3kHzがきてるのがちょっとげせないが)
対処方法は、電源や各ケーブルからSC88とUA-30を遠ざけてみる。
ノイズの15kHz以上がスパッとないのはmp3にしたからだろな。。。
「サー」はね、さっぱりとデジタルクロックが合っていない時のノイズにも近いけれども
少しでも正しい音声が出ているのならそれは違う。
解決作戦の第一歩は、CPUの処理が追い付いていないかもかもなので、録音するアプリの
レイテンシバッファを充分に取ってみる。
そして、PC用モニタなどの電子機器からなるべくCS88とUA-30を遠ざけてみる。
これをまずいってみましょう。
「と、改行いれてかいてやれ」 BY元1
とのことですw
助かりますw
>>1
108 :
ぅぃ:03/05/25 01:02 ID:WMa+8T/q
歯茎が痛いage
109 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 01:03 ID:dmaJ97pV
111
あ…びーこになってたわw
113 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 01:15 ID:WmztmTQ2
え・・・
115 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 01:25 ID:mBEvUnu9
>>72 余談でつが…
一応、リバーブも1トラックとして考えると、普通のインプットに戻して
別トラックにしちゃうと、リバーブ自体にコンプとかその他のエフェクト
かけられて、いろいろ面白いことができるかもね。
116 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 01:29 ID:HbOScleD
ちょと暇そうだね
118 :
んんn:03/05/25 01:50 ID:sMO6RBPn
dpとlogicのどちらにしようか迷ってます。
それぞれどうなんでしょ?
漠然としててすみません。
119 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 01:52 ID:mBEvUnu9
え〜
デジパフォ使いの方と
ロジック使いの方・・・
でてきてくださいw
120 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 01:56 ID:mBEvUnu9
えっと
「どう」とゆーのは、どうよw
>>118さんが、DAWに何を求めているのかによって答え方が違うと思います。
dpスレとlogicスレで質問したら修羅場だろうなぁ。
ちなみに漏れはロジ使いだけど、dp使ったことないから比較できない。
122 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 02:05 ID:mBEvUnu9
えっとですね…
例をあげますと、、、
ロジック使いは女性に臆病で(たとえば元1w
デジパフォ使いは本能のままに行動しすぎるきらいがある(たとえば○ぼらたんw
だそうですw
ちなみに、おいらは、ハード派のハードゲイでつ。
124 :
82:03/05/25 02:14 ID:FSb+AGSY
>>123 回答ありがとうございます、とりあえずそれでやってみます!!
元1に怒られるので、さっきのは訂正でつ(内緒ねw
で、ロジカー代表は
>>74の2pole(ぽろ先生)に変更しますw
で、○ぼらたんってのは、
>>51のマルボラたんね。
ポロ先生はどっちかっつーとハードな人なんだけどwww
126 :
ケンタソ:03/05/25 02:30 ID:/SA1gnwC
AKAIフォーマットのサンプリングCDって自作することできるの〜?
S3000とかあのあたりの特殊なフォーマット。
激しくスレ違い?スマソ 逝ってきまw
127 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 02:35 ID:mBEvUnu9
>>126 ハードがないと無理っぽいよw
トライトンスタジオとかでもできる。 のかな?
128 :
ケンタソ:03/05/25 02:36 ID:/SA1gnwC
ハードがあればできるの?ぴーこちゃん。
129 :
Carrot ◆QLiq2Yu446 :03/05/25 02:39 ID:SGM4wcQO
ぴーこってあのぴーこでつか?
130 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 02:42 ID:mBEvUnu9
>>128 アカイのサンプラに入れたら、もうアカイのフォーマットだから、それを焼くだけでいいんじゃない?
パッチ組むところまでのことを言ってるんでしょ?
>>129 このぴーこでつw
131 :
ケンタソ:03/05/25 02:52 ID:/SA1gnwC
ハードかおっと。 でもソフトサンプラ派なのYO!うわわん。
ありがと。ぴーこぴーこぴこーそ
132 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 03:00 ID:WmztmTQ2
133 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 03:04 ID:mBEvUnu9
誰か立ててあげてw
134 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 03:05 ID:mBEvUnu9
前スレが物凄い勢いでおわったねw
136 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 03:11 ID:mBEvUnu9
前スレ
>>994 で、平均律で考えたら、元の周波数に13/12をかけたら半音上がることにならない??
CUBASE SXの割れがあるんですが。インスコがうまくいきません。
なにが問題なのか分かりますか?
138 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 03:32 ID:mBEvUnu9
割れが得意な方〜
おねがいしますw
139 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 04:16 ID:mBEvUnu9
みんな寝たのかな
140 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 06:40 ID:mBEvUnu9
だんだん朝ですね
はい
>>118 どっちだっていいよwwwwwwwwwwwっうぇうぇw
PS
ASK在住の方、Doom産レアを買ってください
記念カキコ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| DTM始めたいんだけどさー
レヽ____________________
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀) / ̄ヽ (´Д`; ) < cubasis試してみます?
( `つ 日 凸 ( つ つヽ \________________
(_ ⌒./ 凵ヽ | | | |ヽ.凸| |
「 (_/Y ヽ _(__) | |\| |
┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. \|. │ |
┻\| .| \.| │
147 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 08:42 ID:ypP8AE6s
そろそろPC落ちますage
夜までPCいじれないので、たまに携帯で覗きまっす♪
オンラインの先生方よろしくおながいします。
記念かきこ
150 :
89:03/05/25 12:31 ID:UcW465Al
>>ぴーこさん
おはようございます。
親切にありがとうございます。とても感謝しています!
教えてもらった方法で対処してみますね!
それと本当に質問ばかりで申し訳ありませんが、レイテンシバッファの設定って何でしょう…。(汗
無知ですみません。。。
151 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 12:40 ID:PK5+UYW4
トランスとかの曲を作りたいんですが、どうやって作ればいいんでしょうか?
ソフトか何かを買わなきゃいけないのでしょうか?
>>151 ローランドかヤマハのDTMセットを買いなさい。
中級モデルで6万円ぐらいです。
始めはこれで十分、これで鍛えて「ああ
曲作りっておもしれぇ」とか「トランス作り極めるぜ」となったら
高い製品を買えば良いです。
153 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 13:21 ID:MYyubdY/
質問です。
シンセって縦に置いたまま保管しても問題ないのでしょうか?
154 :
おすき:03/05/25 13:23 ID:LgNGC1xD
>>153 物によるけどデジタルシンセならほとんど問題ないわよ。
鍵盤痛めないようにするのよ。
155 :
153:03/05/25 13:30 ID:MYyubdY/
156 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 14:10 ID:Oo/M7DUr
>>150 ごいすまw
レイテンシバッファというのはこうゆーことです。
たとえば、CPUが、入ってきたMIDI信号を音源の発音に反映させるための演算をするじゃないですか。
そのとき、ある計算量を越えたら、仕事が不安定になるんです。
で、そういうことがないように、あらかじめ
「これだけ時間をあげるから、きちんと仕事をしてね」というのを設定するのです。
それをレイテンシバッファといいます。
人間とそっくりですねw
で、人間にも、手際善く的確に仕事をする人がいれば、トロトロした人がいるように
CPUにも優劣があるのです。
そのCPUの性能を考えてレイテンシバッファを設定しましょうとゆうことです。
わかりにくいかしらw
ぴーこさんがオカマ口調で書き込んでらっしゃるのは
やはり「おすぎとピーコ」のピーコさんの影響ですか?
158 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 14:23 ID:Oo/M7DUr
>>151 トランスを作りたいということですが、DTM板的に答えると…
シーケンサと音源があればできちゃいますw
で、どちらにしてもソフトとハードがありますが、どっちでも自分に合った方でいいよ。
両方使う人もいるよね。
合う合わないは使ってみないとわからないので
ソフトならフリーのデモバージョンをいろいろ試せるし、ハードなら楽器屋さんで鳴らせるものもあるから
人が漠然と「これ使うべき」というのは、参考程度に聞いて
最終的には買うのも使うのも自分なので、自分が欲しいものを買えばいいと思います。
元1が言っていたように、自分がトランスだと思って作ればトランスなのですw
メロメロw
159 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 14:33 ID:Oo/M7DUr
>>153 縦に置いても大丈夫なはずです。楽器屋さんの倉庫でも縦に置いてるんじゃないかな…。
で、使わない時は特に挨に気を付けましょう。煙草のヤニと挨が結合すると厄介ですw
箱に入れるなり布をかけるなりして対処♪
あと、特にアナログ機は、回路そのものが全てなので、たまには弾いたり通電しないと腐っちゃいます(マジ
うちも鍵盤8台あって、3台縦にしてお休みしてますw
鳴らさなきゃ(汗
160 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 14:38 ID:WKddBcPn
ああっと、突然ですけど、レコーディングのパンチ・イン、パンチ・アウトってなんですか?
>>152たん
>>154たん
回答ありがとうございます♪
いろんな意見を言ってあげてください。
で、質問者の人はいろいろ迷ってくださいw(なんだそれ
で、だれよw
>>154
>>157 えっ!!?
おいらそんなにオカマ口調かしらw
最近マシになったかなと思ってるねんけど…
ていうか、ホモですし…多少パフォーマンスした方がわかりやすいやんw
まあ、普段もこんなかんじよ♪
163 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 15:01 ID:j056ro8H
>>160 はい。
えっと、例えば、リアルタイムで演奏しているものを録るとき
トラックの中の2小節だけやり直したい時とか上書きをするわけですけど
このとき、手動で録音ボタンを押す作業が入ると少なからず演奏に影響しますよね?
これを解消するためのものです。
あらかじめ、A(録音開始)からB(録音終了)までのAとBを設定しておきます。
これがパンチインポイント(A)とパンチアウトポイント(B)になります。
これを設定して再生すると、自動でA〜B間だけを録ってくれる機能が
オートパンチイン機能ということになります。
2人いて、演奏者以外の人が手動でON、OFFをする場合もあり
これもパンチインアウトと言います。
164 :
160:03/05/25 15:08 ID:WKddBcPn
なるほど、サンクスですピーコさん。
165 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 15:15 ID:AoskQy90
ROLANDのPC300なんですけど、
これってパソコンに繋げない状態でも
普通に音は出るんですか?
子供がキーボードを欲しいというので、どうせなら
将来DTMをやれるようなものが欲しいので。
166 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 15:17 ID:VBfncVGx
矩形波
って、何て読んだらいいんでしょうか?
5年ぐらい悩んでます。
167 :
157:03/05/25 15:23 ID:EaREXnkj
>>162 おおっ、実生活でも同じキャラなんですね!納得です。
口調から察するに「タチ」じゃなく「ネコ」側でしょうか(w
いやはや、何はともあれ回答ありがとうございました!
>>166 「くけいは」ですね。
(「たんけいは」って読んでる人も結構いるけど、
これは「短」と「矩」の見間違いと思われ)
168 :
157:03/05/25 15:27 ID:EaREXnkj
>>165 残念ながら、いわゆるコントローラなので、単体では音は出ないですね…。
>>168 ありがとうございます。
そうですか・・・。
じゃ、他のヤツを探してみますね。
>>167 ありがとう。
きょうけいは
って読んでました。
171 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 16:51 ID:lge2jh+k
どテクノな硬いバスドラが欲しい初心者にお薦めの機材、ソフトはなんですか?
あと、割れの意味が最近わかったんですが、あれってつかまらないんですか?
172 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 19:01 ID:Oo/M7DUr
順調にまわっておりますな…。
先生方どうもです。
>>167 うん。ネコですよ。
>>171 えっとー、リズム用の音源だよね。サンプラっていう手もあるよ。
で、音に関してなんですが、まぁ、もともとの波形によるところもいろいろあるんだと思うけど
録り方、編集のしかたで欲しい音に近づけていくというのも楽しいよ。おいらは、より創作的で楽しい(と思う。)
キックの音なら、シンセ波形(例えばサイン波)から作るということもできるし♪
まあ定番とか呼ばれてる機材を使えば欲しい音が手に入っちゃうっちゃそうなんだけど
面白くないやん…?
という…シンセヲタクの独り言でした☆
173 :
おすき:03/05/25 19:04 ID:LgNGC1xD
>>172 わたしほかの板でおすぎやってるのよ。
この板におすぎっているのかしら?
いないんだったらこのままトリプつけておすぎやろうと思うんだけど
どうかしらね?
174 :
名無しサンプリング@48kHz :03/05/25 19:09 ID:5xrioHr8
AKAIのMPC2000XLを買おうか悩んでます。
でもちょっと予算が・・・ということで、他のメーカーさんとかで
同じような機能でもうちょっと低予算なモノはないでしょうか?
教えて君です。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 19:45 ID:oK0ePm4N
MacのG4を使っています
シーケンスのソフトをVSCを音源にして
使っています。最終的に歌を入れたデモテープとかの形に
したいのですが、MTRとつなぐにはどうしたらいいのでしょうか。
またMac1台で歌入れまですることはできますか。
その場合他に必要な機材とかありますか。
177 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 19:46 ID:qII6LngB
ばお〜!
178 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 19:48 ID:Oo/M7DUr
179 :
おすぎ:03/05/25 19:50 ID:LgNGC1xD
>>176 落ち着きなさいよw
シーケンスソフトは何を使ってるのかしら?
それにもよるけど、Macだけで歌入れまでできるわよ。
取り合えず、どっちにしろオーディオインターフェイスが必要ね。
それがあればMacに音の出し入れができるようになるわよ。
180 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 19:52 ID:Oo/M7DUr
>>173 いいわよw
てか、おいら、元おすぎやねんけどwwwっうぇうぇwっうぇ
じゃあ、おすぎ先生でよろしく♪
181 :
おすぎ:03/05/25 19:55 ID:LgNGC1xD
>>180 あら、そうだったのね。
わたしカルーセルでもピーターでも何でもよかったんだけど、
せっかくだからお言葉に甘えさせてもらうわね。
取り合えずトリプ探してくるわね、よろしく。
ぶふふ…
おすぎ…いいキャラだわw
Macいけるみたいなので、ご協力よろしくおながいします。
ここが酔っ払い専用のスレですか?
184 :
おすぎ:03/05/25 20:06 ID:LgNGC1xD
>>182 あら、あたしマックってPowerMacの頃しか使ってないわよw
元1はすごいわね。
わたしあんなに細かいとこまでこたえられない。
>>183 酔っ払ってなんか無いわよ。
ただの釜、釜よ。
185 :
176です:03/05/25 20:24 ID:oK0ePm4N
ありがとうございます。
書き忘れましたがMetroというソフトを使っています。
あと、ローランドのD10というシンセで入力をしています。
MIDIMANというMIDIインターフェイスでつないでいます。
INとOUTが一つずつのです。
メモリは内臓メモリが192MBでハードディスクが9.5GBです。
よくフリーズします。
Mac1台で歌入れだとハードディスクの音とか入ったりしないですか
よろしくお願いします。
>>183 そうでつよw
まさに…酔っ払いが立てた酔っ払いのための感じです♪
で、みなさん、シラフでもOKですよw
>>184 パワーマックがなんなのかおいらにはサパーリわからないのですがw
とにかくMac質問でわかるものがあれば優しく教えてあげてくださ♪
でおいらパソコン持ってないねんw
188 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 20:31 ID:oK0ePm4N
>>186 ヤマハのCMX100?。というMTRです。
>>185 オーディオインターフェイスを用意すればとりあえず
macにレコーディングできます。
ソフトはmetroで大丈夫だと思います。
そうだね、metroはASIO対応みたいだから。
オーディオインターフェイスを買えば、CMXを使わなくても全部G4でできるんじゃないかな。
191 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 21:19 ID:oK0ePm4N
>>189さん、190さん
ありがとうございます。
さっそく予算と相談してさがしてみたいと思います。
VSTプラグインはどうしたらいいんですか?
VSTプラグインに襲われる夢をよく見るのですが、
あれをうまく退治するにはどうしたらいいんですか?
>>194 logicのOSX版に乗り換えて下さい
分かりました、やってみます!
>>193 Elottronix XLをダウンロードしたんだけどどうしたら使えるかわかりません。
どうしたらいいでしょうか。
198 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 22:05 ID:HbOScleD
>>197 cubaseとかー、liveとかーSSWとかーのVSTホストアプリのVSTpluginフォルダに突っ込んで。
199 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/25 22:33 ID:LgNGC1xD
あらやだ、たくさん質問来てたのね。
答えてくれた皆さんありがとう。
ご飯食べてる間にやっとまともなトリップ出たわ。
200 :
_:03/05/25 22:36 ID:kArCFZmw
あまりにも眠くてモノソースをそのままとインバートしたものでLRにふって広げちゃったみたいで・・・。
なんで自分でも完璧な逆相を作ったのか・・・ああ・・・。
で、TDしちゃって今更やり直しきかないんですけどどうしたらいいでしょう?
モノでプレイバックしていれたはずの音がねー!!と大騒ぎしてる今日この頃。
逝って良しでしょうか?
あまりにも眠くて気がつかなかったんですけど、ブースが離れてるタイプのスタジオで、カメラ&モニターでコミュニケーションとってたんです。
ピアノ録音して他のオケも混ぜてTD終わったんですけど、15.57KHzのノイズがのってるんですけどどうしたらいいでしょうか?
テレビの高周波ノイズです。
今頃気がついてもやり直し聞かないんです。
逝って良しでしょうか?
203 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:06 ID:pkb6IDp9
ごいすま。
ただいま出勤
ってことでage
204 :
172:03/05/25 23:07 ID:5xrioHr8
>175 すみません。どういうことか判りません・・・教えてください。
>>203 なんかIDの頭2文字がぴーこっぽい(w
ホントにアホみたいな質問なんですが
これから作曲を始めたいと思うのですが、
まず何からはじめたら良いのですか?
何の知識も無くて、何からやればよいかも分からないんです。
207 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:12 ID:pkb6IDp9
上のスレに誤爆書き込みしてしまったwwwwっうぇうぇうぇ
で
>>171さん(もういないかしらw
http://www4.airnet.ne.jp/lennon/files/up0190.mp3 せっかくなので、サイン波で作ったキックの音をうpします♪
えっと、SY99の、AFM用のサイン波を変調なしで使っていますw
で、せっかくなので、ちょっとした曲にしてみました。
で、せっかくなので、全てのパートをサイン波だけで作ってみましたw
で、せっかくなので、エフェクトもコンプとEQ以外使ってません。
で、せっかくなので聴いてみてくださいw
中途半端な曲とMIXでごめんね♪
208 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:13 ID:di5hynyg
今もってるツールとかは何かある?
209 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:14 ID:pkb6IDp9
210 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:14 ID:HbOScleD
201と202を放置しないでおくれ(w
213 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:17 ID:di5hynyg
EQでカットすれば
>>201 は…ちょっと無理じゃない?w
>>202 は…こそこそっと…EQでカットするか…しかないよね。
215 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/25 23:19 ID:LgNGC1xD
216 :
206:03/05/25 23:20 ID:5MpZ7ZHT
>>209 レスどうも。
録音というのは外部からということですか?
当方、まだ機材みたいのは揃ってなくて
ちょっとシーケンサーを触った程度なんです。
んとね、201は仕方ないからもとのモノのソースをインバートしたのをレフトにぶつけて、そのままをライトにぶつけて何となく消してちゃんとしたソースを2mixにかぶせてみた。
全然問題なかった。良かった。
でね、202はスタジオで一生懸命ノイズだけを録音してひたすらレベル調整して、インバートしてぶつけて消したの。
大変だった。
なにか他にいい方法あったらなぁと今後の参考のために聞いてみた。
というわけで、スレ復活オメ
218 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/25 23:22 ID:LgNGC1xD
>>216 今はPCにシーケンスソフトがあるだけなのかしら?
ピアノとかは弾けるの?
219 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:22 ID:HbOScleD
>>216 どんな曲を作りたいの?
それによって機材の方向性とかも変わってくるし。
いやぁ、世の中には予算と言うものがありまして(汗
エンジニアも何もかも強行スケジュールで死に死にだったんだね〜。
遅れに遅れてたからロックアウトしまくったにもかかわらず、日程大幅に越えちゃって予算が(w
>>218 PCはそうです。
Midi機材みたいのを買わないと厳しいものなんですか?
ピアノは弾けませんが、ギターなら少し弾けます。
223 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/25 23:27 ID:LgNGC1xD
>>220 あら、大変だったのね。
まぁ、無茶ばっかりよねエンジニアって。
それにしてもうまくやったのねぇ、感心しちゃうわ。
(・∀・)つ目 オチャノメ!
>>219 作りたい曲というのは特になく、その時の流行のものですね。
でも、最初はロックをやりたいです。
>>215 ぶふふ
>>216 シーケンサはあるのね。音源は?
デスクトップで完結させたいならPCのパワーに応じたソフトを入れて、
いろいろいじってみればいいと思います。
フリーのやつはいっぱい転がってるよ。
227 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:29 ID:Hg3/PIlM
229 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/25 23:31 ID:LgNGC1xD
>>222 それなら作曲自体はギターでやったほうがいいのかしら?
取り合えず、
・音源(ソフトでもハードでも可・ドラムやベースなんかを入れるのね)
・オーディオインターフェイス(ギターや歌なんかを録音)
があればいい感じになるんじゃないかしら?
予算はどれくらいならだせそう?
231 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:32 ID:HbOScleD
シーケンスソフトもオーディオが扱える奴じゃなきゃ駄目よー
232 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/25 23:33 ID:LgNGC1xD
いや、たぶん漏れが誰かは分かってるっぽいが、何故癌などという突拍子もない話しが(汗汗
で、まろだいんちょーだいw
こら!
239 :
206:03/05/25 23:40 ID:5MpZ7ZHT
音源はPC内蔵のがありますが、それだとまずいでしょうか?
ギターはコピーしかしたことないので、それでの作曲は自信ありません。
予算は3万前後です。
>>235 そういえば漏れが一身上の都合で2chから離れるころにそんな書き込みあったなぁ(汗
漏れじゃないぞ、あれは
>>さらに236のぴーこ
買え!買うのだ!もうすぐ2.0でVSTらしいし
>>239 えっと、pc内蔵の音源でも表現できると思えばそれでいいし
別のがいいとかなら、フリーのやつ落としてくるとか。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 23:43 ID:HbOScleD
>>239 内蔵の性能とやりたいことによるなぁ。
内蔵でもASIO対応してるのとかもあるし、最近は。
>>241のぴーこ
だめぢゃん(汗
ん?Mac用もあるよん?
>>239 予算3万なら色々買い急ぐより
フリーソフトでも使って作曲(打ち込み)の練習をして見ると良いかもね。
それと同時にPCのマイク、ライン端子からギターの音を録音して見たり
それをフリーの波形編集ソフトでいじって見たりとか、、、
フリーのものでも相当なことができるよ(ただ、めんどい、情報を集める必要がある)
248 :
206:03/05/25 23:56 ID:5MpZ7ZHT
最低限、曲を作れる環境がほしいです。
そうすると、とりあえず音源は今のままかフリーを使い、
オーディオインターフェイスを手に入れれば良いでしょうか?
キーボードやMidiインターフェイスもほしいとこなんですが、予算が・・・
3万円なんてなめすぎですね、やっぱり。
249 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:57 ID:pkb6IDp9
>>247 さんきゅー♪
おいらも、物凄いスレの過去ログあさってきましたw
250 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:58 ID:pkb6IDp9
251 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:58 ID:pkb6IDp9
252 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/25 23:59 ID:pkb6IDp9
>>248 もう少し貯めてミュージ朗だかハローミュージックだか買えばいいと思う。
254 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:00 ID:KOmPIAWj
255 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:00 ID:N4jKr3WM
>>248 ギターや歌を録音したいならそういう環境か、中古のHDRでも買ってくるしかないわね。
カラオケみたいなのでもいいなら、今の環境+MIDIキーボードって感じかしら?
MIDIインターフェイスはジョイスティック端子につなげる安いMIDIケーブルでも何とかなるわよ。
257 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:02 ID:KOmPIAWj
リンク切れてるのもあるかもなので、そこはごめんw
258 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:02 ID:N4jKr3WM
259 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:02 ID:J0gd0TU0
どっかでSONAR付きSC-D70が4万で売ってるって聞いた
260 :
206:03/05/26 00:04 ID:NzolBXgd
皆さん、ほんとうにありがとうございます。
私ぐらいの初心者だと、まずはフリーのソフトで打ち込んで、
少しずつ知識をつけていくのが良さそうですね。
ただ、PCキーボードで打ち込むよりはMidiキーボードで打ち込んだ方が
効率的な気がするので、それだけはなんとかしようと思います。
リンクありがとうございます、参考にします。
261 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:05 ID:C8gy16AX
KONTAKTとHalionではどちらが軽いでしょうか?
性能はやっぱりKONTAKTの方が断然上ですかね?
>>248 いや、買おうと思えば3万で全部揃えられますよ。
実際オーディオインターフェイスは内蔵or安いサウンドカードでも
(とりあえずは)良いし、MIDIインターフェイスも実は不要です。
MIDI機器は専用のケーブルでPCにつなげることができます。
鍵盤も安いのいくらでもあります。
必要と思うのなら買うべし。
264 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:08 ID:IKgk90Vu
バランス・アンバランス接続について教えて下さい。
ミキサーを買ったらバランス接続をして下さい、みたいな事が書いてありました。
ググって
理論的な事は何となくわかったんですけど、ケーブルを通販しようにも
バランス・アンバランスと説明が書いていなくて、何を買っていいのかわかりません。
因みに、フォンケーブルで接続したいです。
モノ入出力にも二本線のフォンケーブルを挿すって事なんですかねぇ?
265 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:08 ID:N4jKr3WM
>>260 そうね、あまりお金を掛けないでDTMになじんでから
色々とそろえるのもいいと思うわよ。
MIDIキーボードはどっちにしろあった方がいいと思うしね。
またいらっしゃいな、がんがって!
266 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:10 ID:lcPYy6ej
とりあえず聞いちゃいます。
ダウンロードした音楽をCD−Rに焼くときは何か専用のソフトが
必要なのですか?
267 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:12 ID:KOmPIAWj
>>264 フォンだったらアンバランスになるんじゃない?
268 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:14 ID:KOmPIAWj
>>266 普通のライティングソフトにはオーディオCD形式で焼く機能が有るはずだよ。
270 :
206:03/05/26 00:15 ID:NzolBXgd
用語集がとてもタメになります。
まずは用語の勉強からした方がよさそうです・・・
お金をかけるのは慣れてきてからにしようと思います。
当面は、Midiキーボードを買って打ち込んでみようと思います。
こんなど素人にレスしてくれた方々、どうもありがとうございます。
271 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:16 ID:KOmPIAWj
272 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:16 ID:/a4lK9wW
「曲のリミックスがしたい・トランスをつくりたい」
という願望があるのですが、どんな機材を買えば出来るのか
まったくわかりません・・・・・。
教えて下さい。
273 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:17 ID:N4jKr3WM
>>264 詳しいことは
>>268のリンク先ね。
要するにバランス転送だとノイズが少ない安定した転送ができるのよ。
ミキサーは別にフォンでもかまわないわよ、バランスの恩恵は受けられないけどね。
>>266 ライティングソフトね。
274 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:18 ID:lcPYy6ej
昨日焼いてたら途中でなんかリカバリしたような画面になっちゃって・・・
強制終了するはめになっちゃいました。
275 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:18 ID:KOmPIAWj
>>272 リミックスっていうと、素材を加工したりそういうのがしたいの?
リミックスなら波形編集用のソフトかな。
トランスってことなら、シーケンサとかシンセとかが必要になります。
276 :
_:03/05/26 00:18 ID:u6Nuj6D7
277 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:19 ID:KOmPIAWj
>>264 で、今つかってるミキサーを教えてください。
278 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:19 ID:N4jKr3WM
>>272 今、何も持っていないのかしら?
取り合えずVA(バーチャルアナログ)シンセとサンプラーの組み合わせが一般的ね。
279 :
266=274:03/05/26 00:20 ID:lcPYy6ej
書き忘れました
280 :
206:03/05/26 00:21 ID:NzolBXgd
>>271 楽しいです。
なんか今まで分からなかったことが分かって
気持ちいいです。
281 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:21 ID:N4jKr3WM
>>274 PCのスペックかドライブの性能が足りないんじゃないかしら?
速度落としてみたら?
282 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:22 ID:KOmPIAWj
>>274 安定して書き込めるところまで書き込みスピードをおとしてやるといいよ。
283 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:22 ID:N4jKr3WM
>>280 そういう風に色々覚えていく頃が一番楽しいのよね。
284 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:23 ID:KOmPIAWj
>>280 でしょでしょ。
どんどんやりたくなるよw
自然とどういうのが欲しいかわかってくるはず。
285 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:25 ID:tc0ckEtC
286 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 00:27 ID:tc0ckEtC
このスレ物凄い勢いで進んでるんだね…
とりあえずフォンでもモノでTRSフォンならバランス接続だYO!
両端がバランス接続に対応してればね。
287 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:28 ID:KOmPIAWj
>>267 いや、まちがってたw
元1にしかられましたw
288 :
264:03/05/26 00:30 ID:IKgk90Vu
早速のレスありがとうございます。
恥ずかしながら、始めたばっかの工房なんでベリンガーのオーディオミキサーと
ベリンガーのDJミキサーです。
取り説にはバランス接続で統一して下さいとか、入出力の細かい説明のところに
それぞれの穴にバランス・アンバランスと書いてあります。
生楽器をXLRとやらで録音する意外は気にしなくてもいいんですかねぇ?
289 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:32 ID:N4jKr3WM
>>288 大して気にする必要ないわよ。
アンバランスでも無問題!
290 :
272:03/05/26 00:44 ID:/a4lK9wW
曲をユーロとかトランスにしたりとか
やってみたいのです。浜崎あゆみの曲がユーロになってるのを
ちらっと聴いて、自分にも出来たらなぁ〜と思いまして・・・。
あと機材は何も持ってません・・・。
ゼロの状態です・・・。
292 :
264:03/05/26 00:49 ID:IKgk90Vu
みなさん、ありがとうございます。
つまりステレオ・フォンはTRSフォンって事で良いんですよね?
これで通販できます。
仮に、両端がバランスに対応していなくてTRSフォンで繋いだからといって
極端に音質が下がると言う事はありませんよね?
ただバランスの恩恵を受けないだけですよね?
重ねて質問させて頂きますが、シンセなんかは楽器用ケーブルって
やつで繋げた方が良いんですか?
サウンドハウスで通販を考えていまして、ケーブルが別にカテゴライズされていて
気になります。
293 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:49 ID:KOmPIAWj
>>290 既成の曲をいじるなら、マルチの素材がいるよね・・・
294 :
272:03/05/26 00:50 ID:/a4lK9wW
考えてませんでした・・・。
25万くらいでそろいますか??
295 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:51 ID:KOmPIAWj
>>292 おいらはケーブルとかあんまり気にしないから、そこらへんの楽器やさんに
売ってある1500円とかのやつつかってるw
296 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:54 ID:N4jKr3WM
>>292 ミキサー・楽器に限らず、全部「シールドケーブルorオーディオケーブルのピン」でいいと思うわよ。
297 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 00:54 ID:KOmPIAWj
298 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 00:56 ID:N4jKr3WM
間違えた・・・シールドケーブルorオーディオケーブルのフォンね。
299 :
QY700高速化計画:03/05/26 00:57 ID:F3NmAnmY
>>290 XV5080とQY700を飼いなさい。それが近道。
300 :
272:03/05/26 00:57 ID:/a4lK9wW
>>272 PCならCUBASE買うしかないのかな
302 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:03 ID:KOmPIAWj
>>300 25万出せるんだったら、ソフトもいいやつ買えるね。
303 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:04 ID:KOmPIAWj
303
304 :
264:03/05/26 01:04 ID:IKgk90Vu
おすぎさん(何か変すねw
楽器用ケーブルってやつをシールドケーブルって
言うんですか?
305 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:06 ID:N4jKr3WM
>>272 Cubasis+ソフトサンプラ-+餅楽orXV+オーディオインターフェイス+中古VAシンセorVstiのアナログ系シンセ
なんてどうかしら?
25万で何とかやりくりできるわよ。
PCのスペックによるけどね。
306 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:08 ID:KOmPIAWj
307 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:09 ID:KOmPIAWj
>>272 こういうのはどお?
ソフトは全部フリーで済ませて、25万は、みんなで宴会。
308 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:11 ID:KOmPIAWj
さぁ、迷って決めるのだw
309 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:12 ID:N4jKr3WM
>>304 そうよ。
サウンドハウスのHPだと機材用ケーブルのカテゴリね。
細かく言えば違うんだけど、オーディオ用かシールドケーブルでいいと思うわよ。
簡単に言うと
普通のケーブル=シールド
高品質のケーブル=オーディオ
位に思っておいていいと思うわよ。
安く済ませたいならカナレとかでいいんじゃない?
310 :
272:03/05/26 01:13 ID:/a4lK9wW
いろいろとありがとうございます!
餅楽ってなんですか?
311 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:14 ID:KOmPIAWj
312 :
264:03/05/26 01:17 ID:IKgk90Vu
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
カナレとか調べてみます。
313 :
272:03/05/26 01:17 ID:/a4lK9wW
ぴーこさん、宴会ですか!?汗
そろそろ頭がパンクしそうになってきました・・・。
315 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:18 ID:N4jKr3WM
316 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:19 ID:N4jKr3WM
>>313 ところでPCのスペックはどのくらいなのかしら?
テンプレ
CPU:
メモリ:
HDD:
317 :
272:03/05/26 01:22 ID:/a4lK9wW
Fantom-sっていうのはその1台だけで
かなりのことを出来そうな雰囲気が漂うのですが、
どうなんでしょう?
318 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:25 ID:KOmPIAWj
>>317 オールインワンタイプのシンセはどれでもそれをコンセプトに作られてるよ。
で、ひととおり作ってから、音色を差し替えていく方法とかが分かりやすいかもね。
おいらはQS300つかってるよw
319 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:25 ID:N4jKr3WM
>>317 それと
モチーフ
トライトン
この辺ならかなり色々できるわよ。
予算内でそれとPCにシーケンサーくらいは入れられるわね。
>>317 シンセはゆっくり吟味したほうが良いよ。
>>317 あ−けっこう評判良いみたいだしねー
でも初心者がいきなりワークステーション型のシーケンサを使うのはムズイと思う。
だからcubase+市販ソフトシンセ+フリーVST+midiキーボード
で良いんじゃないかな、midiキーボードのかわりに鍵盤付きVASとか買っても良いよね。
322 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:26 ID:N4jKr3WM
あたしメインはモチーフ使ってるわよ。
その前はW5だったけどw
マスターにして使いやすくて鍵盤がいい奴が好きなのよ。
323 :
272:03/05/26 01:27 ID:/a4lK9wW
おすぎさんすみません・・・実はそこらへんもまったく
知らないんです!!なんか無知で恥ずかしいです・・・。
324 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:27 ID:KOmPIAWj
>>321 ワークステーションはそんなに難しくないよ。
接続や設定とか必要ない分、集中できるっていうのもあるし。
>>322 Wシリーズいいでしょ。
たぶんシーケンサはQSとほとんど同じのはず。
326 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:30 ID:N4jKr3WM
とっつきやすさ:オールインワンシンセ。
製作の自由度:Vst環境
ライブ
オールインワン>Vst環境
拡張性
Vst環境>オールインワン
PC依存度
Vst環境>オールインワン
って感じかしらね。
>>324 ワークステーションはメーカー、機種毎の使い勝手が大分違うような気がします。
QS300は別格の使いやすさでわ
>>272 リミックスしたいならDAWソフトは必須ですよ。
ただ単に曲を作るよりは難易度は高い、、、かな。
>>324 たしかに、MIDI接続とかの煩わしさからは解放されるよね。
だば、どのシンセのシーケンサが一番使いやすいか。
>>327 QS300はたぶん格別だと思うw
ボタンがだめぽ・・・w
330 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:34 ID:N4jKr3WM
>>323 PC得意じゃないのね。
オールインワンでやったほうがいいのかしら。
>>325 W5良かったわよ
特に常にソングモードで作業できるのと
トラック選択ボタンが全部あるのは便利だったわ。
QSって触ったことあるけどWに良く似てたわ。
MOTIFはスライダーとかノブがCubaseと完全に同期できるのが便利ね。
332 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:38 ID:N4jKr3WM
>>331 XGいらないなら中古のW5に換えちゃいなさいw
3万くらいよねあれって・・
ボタンは確かにへこみやすい・・・・・・
三回くらい修理に出したわ。
333
3万であるの!!?
買おっかな・・・w
でも引越し資金貯めなきゃ
335 :
272:03/05/26 01:41 ID:/a4lK9wW
>>330 ある程度のPC操作は出来るのですが、あとどれくらいの
空容量?なのかとか全然知らないんです。汗
336 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:45 ID:N4jKr3WM
>>334 安いとそれくらいのもあるわね。
>>335 (・ε・)キニシナイ!!
取り合えずハード(オールインワンシンセetc..)とソフト(ソフトシンセ)って
どんなものか実際に触ってみるといいかも。
近くに楽器屋さんとかあるのかしら?
高いお金出すんだから、実際に色々触ってみるといいわよ。
337 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 01:45 ID:KOmPIAWj
とにかく、ワークステーションを買うのなら、音で決めるのがいいと思う。
実際楽器屋とかでほとんど試奏できるし。
操作性は慣れればすごい使いやすいようにできてるから多分問題ないと思う。
338 :
272:03/05/26 01:49 ID:/a4lK9wW
そうですね、実際に触りに行ってみようと思います!!
丁寧にありがとうございました!
頭パンクしたので寝ますねw
また来ます♪
339 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:51 ID:N4jKr3WM
>>338 お疲れ様w
お休みなさいね、またいらっしゃい。
>>338 おやすみー♪
今日は売り上げがすごい…。
もうすぐ20万いきそう
341 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 01:55 ID:N4jKr3WM
>>340 何の売り上げ?
あたしもそろそろ寝ようかしら・・
342 :
_:03/05/26 01:56 ID:u6Nuj6D7
あら、寝るのね…。
どうもおつかれさまでした。
明日からもよろしくおねがいいたします。
>>343 あら、いいお仕事してるのね。
そろそろ寝るわね、おやすみなさい。
346 :
初心者:03/05/26 02:12 ID:E0U0gigR
もう寝ちゃいましたか? 質問があるんですが。
最近WindowsXP機を買って、3〜4年前Windows98時代に買った
「ミュージ郎88pro」を久々に引っぱり出してDTM始めようかと
思ったんですが、付属のCD-ROMが「Windows98、95用」で
インストールできません。
ローランドのHPの「WindowsXPへの対応状況」を見ても、
既にサポートが終了しているようでした。
XPで「ミュージ郎88pro」は使えないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
347 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 02:14 ID:KOmPIAWj
・・・おいらの苦手な質問だわwww
だれかヘルプ求むw
348 :
初心者:03/05/26 02:19 ID:E0U0gigR
ちなみに音源「SC-88ST Pro」は、USBインターフェイス「UM-1S」経由で
PCに接続し、ローランドのHPからXP用「UM-1S」ドライバをダウンロード
して使用できていますが、ソフト「SingerSongWriter」「CakeWalk7」が
使えないので、ネット上からダウンロードした既存のMIDIファイルを
MediaPlayerで聴くだけ、という状況なわけです。
349 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 02:19 ID:KOmPIAWj
350 :
初心者:03/05/26 02:21 ID:E0U0gigR
351 :
初心者:03/05/26 02:24 ID:E0U0gigR
>>349 そうです、そのページです。
「CakeWalk」は「9」までしか対応してないような・・・。
「上に記載のないソフトウェア製品の対応については、すべて未定です。」
ってことは、新しいの買えってことでしょうか?
買うか…割るかよねw
あ…いけないこと言っちゃったw
354 :
初心者:03/05/26 02:31 ID:E0U0gigR
>>352=
>>353 そうですか・・・。
買うとなると、いろんなサイトを見ていると、音源はまだまだ「88Pro」が
主流っぽいんで、「88ST Pro」は使い続けようかと思ってるんですが、
現行の「ミュージ郎」は音源も「8850」「8820」などですよね。
ってことは、ソフトだけ単品で買えばいいんでしょうか?
だとしたら、別に「SingerSong〜」や「Cake〜」でなくてもいいような
気もするし・・・訳分からなくなってきますた。
355 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 02:33 ID:m/RiHrrD
YAMAHAのMU80と90の違いと
さらにQY70(100)と比べてどの程度の音なのか教えてください!
356 :
初心者:03/05/26 02:34 ID:E0U0gigR
357 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 02:34 ID:KOmPIAWj
>>354 そうだねぇ。シーケンスソフトだけでいいと思う。
SSWやケーキじゃなくっても大丈夫でしょ。
358 :
初心者:03/05/26 02:37 ID:E0U0gigR
>>357 分かりました。
他にどんなソフトがあるのか、自分に合ってそうなソフトは何か、
など、いろいろ勉強&物色してみます。ありがとうございました。
359 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 02:42 ID:KOmPIAWj
>>355 MU80
音源方式:AWM2 演奏パート数:32 最大同時発音数:64 音色数:729ノーマルボイス+21ドラムセット
エフェクト:5ブロック(リバーブx12,コーラスx10,バリエーションx44,ディストーションx3,5バンドグラフィックEQ)
パフォーマンスモード:プリセット64+インターナル128 演奏モード:XG,TG300B,C/M,パフォーマンス
ADinput機能あり
事実上のXG標準機。XG規格を満たした第一号機でもあります。ADインプット端子を利用すれば、マルチエフェクターとしても使用できます。
MU80以上の音源に5バンドのEQがついています。
すでにYAMAHAのカタログから消えていて、長い間果たしていたXGフラッグシップ機としての役目は後継のMU90に引き継がれています。
MU90
音源方式:AWM2 演奏パート数:32 最大同時発音数:64 音色数:779ノーマルボイス+30ドラムセット
エフェクト:6ブロック(リバーブx12,コーラスx14,バリエーションx62,インサーション1x43,インサーション2x43,5バンドP-EQ)
パフォーマンスモード:プリセット100+インターナル100 演奏モード:XG,TG300B,C/M,パフォーマンス
ADinput機能あり
MU80が出て以来長い間主力機がそのままだったんですが、それを引き継ぐ形で発売されたXGニュースタンダードモデルです。
プロモデルのエフェクター「SPXシリーズ」のポテンシャルを継承した高品位なエフェクトを搭載。エフェクトの種類もMU80にさらに上乗せ。
MU80ではインサーションエフェクトとしてディストーションエフェクトが三種類だけあったわけですが、それが二系統に増え、
インサーションエフェクトとして各々43種類もの多彩なエフェクトが使えるようになりました。また、DTM音源初のハイパスフィルターを装備。多彩な音づくりが可能です。
さらに、64ポリx2バンドの128個のEQを使用可能。パートごとに2バンドのEQ処理が出来るだけでなく、ドラムの楽器音個々にEQ処理が出来ます。
ちなみに、MU90Rは1Uサイズのラック型音源で、ロータリーエンコーダを装備。エディットが楽になりました。
だそうです。
360 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 02:45 ID:KOmPIAWj
で、QY70が
音源方式:AWM2 演奏パート数:16+8 最大同時発音数:32 音色数:519ノーマルボイス+20ドラムセット
エフェクト:3ブロック(リバーブx11,コーラスx11,バリエーションx43)
パフォーマンスモード:なし 演奏モード:XG
ADinput機能なし
音源内蔵シーケンサーです。サイズは小さくても性能はハイエンドモデルQY700を直系。搭載音源部はMU90の音色とMU50のエフェクト機能を備えてると言う感じです。
そのため、ドラムキットが大幅に改定されているので使える音色が満載!音源部だけならハイスペックモデルQY700以上です。
シーケンサー部はスタイルシーケンサーのノウハウを継承。通常のシーケンストラックx16とさらに伴奏専用のパターントラックx8の24トラックを生かせます。
パソコンとの連携も付属のソフト「QYデータファイラー」で簡単に行えます。そのため、モバイルミュージックが簡単に楽しめます。
とゆうことなので、MU90相当ってことか。
>>346 XPの互換モードを使用してみてはいかがですか?
詳細はググールで。
で、インストールできなかったり安定しない様だったらcubasis(w
363 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 02:47 ID:J0gd0TU0
364 :
初心者:03/05/26 02:59 ID:E0U0gigR
で…おいらお昼間携帯から見てるけど、パケ代やばいよね…たぶん。
>>366 ありがd♪
Jフォンはむりみたいねこれw
ぴーこタソ
おながいがありまつ。
?????
けんたそ?
男らすぃ口調にしてもらえませんか?
物凄い勢いが無いのは気のせいでつか?
374 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 04:06 ID:KOmPIAWj
みんな寝静まったころに物凄い勢いであげてみます。
375 :
_:03/05/26 04:12 ID:I21h+TmS
379 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 07:50 ID:KOmPIAWj
朝がやってまいりました。
ぴーこタソは何時寝てるのですか?
382 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 08:29 ID:b7ls7Ide
ごいすま。
>>382 あららrrr…。
ごいすまwwwっうぇうぇ
384 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 08:47 ID:zPSEEZ+i
フリーのダウンロードソフトだけで曲を作りたいんだけど、
なにか良いソフトって無いですか?
385 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 08:56 ID:KOmPIAWj
>>384 ごいすま。
えっと
>>250あたりに色々とぺたぺた貼っているので見て♪
で、古いログから切り取ったから、リンク切れてるやつはごめんね。
386 :
_:03/05/26 09:00 ID:I21h+TmS
387 :
動画直リン:03/05/26 09:10 ID:Trt9pvDI
388 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 09:22 ID:zPSEEZ+i
>>385 サンクスコ。飛んできまーす。
でけたら聴いてねー!
390 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 10:11 ID:b7ls7Ide
一日でこんなに進んでる!
懐かしいなこの勢いw
391 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 10:15 ID:b7ls7Ide
で、元物凄い1は出て来ないのでつか?
>>390=
>>391 おどろいたねこれw
元1は酔っぱらっているのでそのうち来るはずです。(と思う)
393 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 11:05 ID:tTmXC8PR
UA-5で、PCで鳴っている音を録ることはできますか?ループ録音っていうんでしょうか。
394 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 11:37 ID:Lng+Xgq2
>>393 PCで鳴ってる音をPCで録るんでしょ?
MTRのソフトのインプットに突っ込めば録れるんでは…。
おいら、ソフトでやったことないので詳しくわからないです。
誰か教えてあげてくだぴゃい♪
で、おいら今から帰宅なので、携帯からしか見れなくなります。
みなさんよろしく。
Midiキーボード>PC>音源>(アナログで)PC>スピーカー
って繋いでるのに音源の音が使えないのはなんでヽ(`Д´)ノ
繋ぎ方がいけないんでつか!?
DAW:CubaseSX 音源:MU2000 OS:XPproSP1
396 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 12:04 ID:iGW8wfSw
>>395 MIDI OUTやMIDI THROUGHの設定は大丈夫ですか?
>>396 それはどっち側の設定でつか?
すいませんMidiとかDTMに関してはかなりのド素人なので(´・ω・`)
OS、ハードウェア、ネットワークの知識は少々。。
機材だけはちゃんとしたんだけどいかんせん腕が(´Д`;)
ちなみにサウンドカードはM-AudioのMP2496でつ
>>398 マニュアルは良く読んだほうが良いよ。
他にもきっと勉強になることがあるし。
>>398 読んではいるんだけどいかんせん専門用語が多くて。。
でそれを検索すると説明文にもまた意味不明な単語があってと。。
まあ何でも最初はみんなそうですよね
それを乗り越えて自分の物にしてくわけで安易に聞きまくるのもアレかな(´Д`;)
ソフト、ハード以前にMIDIの知識をまず付けたほうがいいですか?
>>400 実は初めに音を出すまでの設定が一番面倒だったりします。
オーディオまわりの設定はしましたか?
>>401 とりあえず知ってたのは
「DAWを立ち上げる前に音源とMIDIキーボードの電源を入れろ」
だけだったので
ただ繋いで立ち上げてみただけでつ。。
その後マニュアルとか読んだりぐぐったりしたけれどイマイチだめで。。
>オーディオまわりの設定
多分さっぱりしてないはずです
それはサウンドカードですか?
>>403 絶対してないですね
英語コンパネなんで使いずらいっす(´;ω;`)
結構ぶちぶち音切れるし
じゃあINのところの設定でMIDIを通すみたいな設定をすればいいって事でつか!?
>>404 音はでてるの?
鍵盤に音源が反応しないだけ?
音源のデモとかは聞ける?
>>405 最初に書いた繋ぎ方でやるとDAWにキーボードの信号は伝わってまつ
で選べる音源がWindowsに標準搭載されてるソフト音源?なので
その音がスピーカーから出てきます、しかも0.5秒遅れくらいで
で音源を選ぶ項目にMU2000って出てこないです
MU2000自体は壊れていなくて
MIDIキーボード>MU2000>スピーカーと繋ぐとばっちり音出ます
そうなるとまず、
MIDIキーボード>MU2000>PC>スピーカー
でオーディオの設定をいろいろ試す
MIDIキーボード>PC>MU2000>PC>スピーカー
でMIDIまわりの設定も必要かな?
どちらも、ハードウェアの選択が鍵かと、、
ちなみにCUBASEもってませんw
>>407 実は上の方法も試してみたんです
そしたらMIDIの信号はパソコンまで届いてなかったようで。。
ついでに音源を選ぶ項目にもMU2000は姿を現さず(´・ω・`)
やっぱりサウンドカードと音源の設定ですかね
いかんせん今バイト中で家で試せないのが痛いんですが。。
>>408 音源は選べなくてもMIDIの信号が届けば鳴るはずだよ。
MIDIチャンネルの設定とかも後で試して見てください。
MIDIインターフェイスは何使ってる?
>>409 MIDIインターフェイスは
M-AudioのMP2496(PCI接続 アナログI/O MIDII/O)でつ
>>410 MIDIの設定、オーディオの設定両方する必要があるかもね。
念のためMIDIのin、outもチェックして見て。
>>411 8時9時くらいに家に帰れるはずなのでそしたらイノイチでやってみます
ほんと下らない内容に付き合ってもらってありがとございます(´;ω;`)
あららら
ちょっと寝ている間に大変なことになってるな…w
あぁ雨で洗濯物を干せなかった(´・ω・`)
東北のかた、地震だいじょうぶでつか?
415 :
proxy323.docomo.ne.jp:03/05/26 19:59 ID:+iauMeOV
ピーコ携帯まで使って必死だな藁 ガンガレ
416 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 20:15 ID:npHldVq5
ちょっと教えてください。
今ソフトシンセを持っていて、そのエフェクトのパラメータ(MIDIチャンネルは複数)を
リアルタイムで操作する外部機器を探してるんですが、
1、ツマミかスライダーがあってコントロールチェンジを送信できる
2、複数のチャンネルにコントロールチェンジを送信できる
3、小型で電池駆動(もしくはUSBでノートパソコンから供給可)ができ、簡単に持ち運べる
4、なるべく安いもの
ってなんかないでしょうか。
ローランドのMIDIキーボードPCR30 > 2番ができない
ヤマハのシーケンサQY70 > 1番ができない
コルグのエレクトライブとかはツマミもありますが、
そういう用途にはどうなんでしょう?
417 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 20:58 ID:N4jKr3WM
>>415 wwwっうぇうぇwっうぇ
もうすぐ出勤です♪
419 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 21:56 ID:QlDP0l8n
ものすごい勢いでage
420 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 22:19 ID:N4jKr3WM
(・∀・)<ハセヨー!
受付開始よ♪
421 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 22:34 ID:N4jKr3WM
(・о・)ヒトイネ・・・・
漏れがいるよ。
物凄い系スレはage推奨なの?
424 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 23:02 ID:N4jKr3WM
(・∀・)<あ、いた!
どうなのかしらね?
わたしは常にあげちゃうけど・・
ぴーこさんはいないんですか?
426 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 23:06 ID:N4jKr3WM
>>418だとなんか来そうな感じだけど・・・
まだいないみたいね。
427 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 23:15 ID:lDvbtgzM
ごいすま♪
出勤age
今日は、新人君研修があるので、ぼちぼちですw
428 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 23:18 ID:N4jKr3WM
(*-ω-)ノ
429 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/26 23:18 ID:lDvbtgzM
>>423 えっと、回答に関しては、書き込みに気付かないと困るので、なるべくageた方がいいかなと…。
雑談とかはsageでいいと思いまつw
430 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 23:20 ID:ds6IfIhO
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
さすがに月曜日の深夜は少ないな・・・
>>430 ホモビデオもあるじゃないの
そっちにしときなさい!
>>430 うちの店に買いにきて♪
カードも使えますw
(・∀・)<一時間半で質問なしね・・・
435 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/26 23:27 ID:869Pnrfw
264でも出ているのですが、自分もミキサーと楽器やサウンドカードを接続する時の
バランス、アンバランスという言葉に悩んでいます。シンセやサンプラーと
サウンドカードをカナレ等の普通のケーブルで接続する場合、全てがアンバランス接続
になると思うのですがシンセ等の楽器はいいとしてサウンドカードの入出力の設定と
ミキサーのバスアウトの設定はそれぞれ全て-10dBの設定にすれば間違いないのでしょうか?
なんか上手く質問がまとめられないのですが、DELTA1010とRME Multifaceには
入出力の設定を変更するためのスイッチがあるじゃないですか?RMEは内部ジャンパーですが。
それにミキサーのバスアウトにも+4dBと-10dBを切替えるスイッチがあるのですが
これでいいかな?と思う設定にしても他の楽器と音量が明らかに違ったりするので
どんな設定が正しいのかよく解らなくて悩んでいます。
要点を掴みにくい質問かもしれませんが、良かったら教えて下さい。お願いします。
436 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 23:34 ID:N4jKr3WM
>>435 えっと、まずね。
バランス・アンバランスって言うのは機材の出力レベルとは関係ないのね、
だからこの場合ミキサーとサウンドカードの出力を近づけるように設定すればいいわけなのよ。
サウンドカードの方は出入力のレベルいじれないと思うから、ミキサーのバスアウトを-10dbでいいと思うわよ。
他と音量が違うのはミキサーのゲインで調整するのよ。
■■■豆知識■■■
ぴーこの苦手な言葉 その1
「サウンドカード」
438 :
435:03/05/26 23:43 ID:869Pnrfw
おすぎさんレスありがとうございます!
そうだったんですか。+4db/-10dBっていうのとバランス/アンバランスってのは
別問題だったんですね。ミキサーに「+4dB Balanced/-10db Unbalanced」って
書かれていたのでてっきりそういう意味だったのかと勘違いしていました。
サウンドカードからバスアウト経由で録音しようとしたのですが、バスのフェーダーを
0dBにしてもソフト側のレベルメーターが0dBにならなかったんですよね。それと他の楽器とも
フェーダーを0dBにしてもレベルが合わなかったのでこれは何か間違ってるかも?と思ったんです。
439 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/26 23:53 ID:N4jKr3WM
>>437 ハードシンセ派なのよね。
>>438 そうよ、バランスの方が大きくなってるのはマイク入力なんかが多いからだと思うわ。(かなり怪しい知識)
あたしもあんまし詳しくないけど、取り合えずこんな知識でもPAとかやってるの。
441 :
412:03/05/27 00:01 ID:Luz4WNwq
>>411 やっぱりだめですねぇ。。(´・ω・`)
明日ヤマハに電話してみようかと思います。。
443 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 00:05 ID:Sp/OVaAS
444
445 :
412:03/05/27 00:09 ID:Luz4WNwq
446 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 00:13 ID:Sp/OVaAS
>>444 きりばんすきなのねw
>>445 >Midiキーボード>PC>音源>(アナログで)PC>スピーカー
って繋いでるのに音源の音が使えないのはなんでヽ(`Д´)ノ
>繋ぎ方がいけないんでつか!?
これね。
取り合えず、
MIDI:
MIDIキーボード(out)→(in)PC(out)→(in)音源
オーディオ:
PC→スピーカー
なのよね。
448 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 00:13 ID:NiafQyNK
449 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 00:15 ID:Sp/OVaAS
で、シーケンサーを立ち上げて、PCのMIDI関係をアクティブにしてる、と。
シーケンサーでRecした時にMIDI情報は記録されるのかしら?
450 :
412:03/05/27 00:24 ID:Luz4WNwq
>>446 その通りです!
ただPCからの通常のスピーカーと音源にも直接スピーカーを繋いでます
音源側のAudition(試し鳴らし)を押すとちゃんと発音してます
>>449 シーケンサーでRecはできるんですよ
要するにMIDI情報はちゃんとDAWに通じていてリアルタイム録音できます
でその時に鳴る音がMU2000ではなくOSにデフォでくっついてるやつしかないんです
MIDIのOUTのところでAP2496を選択してもMU2000までMIDI情報が届いてないような。。
452 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 00:37 ID:Sp/OVaAS
>>450 そうするとPCのソフト側の問題ね。
MUはUSBじゃなくてAP2496とMIDI接続なのね?
シーケンスソフトはSXだから・・・・
デバイスの設定で
All MIDI inputのところでAPがアクティブになってる?
Default MIDI Portsのところで出力がAPになってるかしら?
あと、ついでに
初期設定のところでMIDIスルーオンにチェックは入ってるかしら?
あとMUのバックパネルのところの切り替えちゃんとMIDIになってる?
453 :
412:03/05/27 00:45 ID:Luz4WNwq
なんだろね・・・
455 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 01:00 ID:Sp/OVaAS
>>453 そう・・・ちょっとわかんなくなってきたわね。
MUのMIDIinはAポート使ってるわよね?
SXのプロジェクトの左側のタブのoutを手動でぜんぶAPに設定してもならない?
根本的な解決策では無いけど、
MUをUSBでつないでみてPC→MUをUSB転送にしてみたらだめかしら?
456とか取ってみたり・・・
457 :
412:03/05/27 01:05 ID:Luz4WNwq
>>454 >>454 せっかく半年掛けて毎月お金貯めて1個ずつ揃えてったのに
自分のスキル不足にとっても鬱っちゃいますね(´;ω;`)
>>455 MIDIinポートはAですよ!
手動で全部APにしても状況変わらずで。。
明日USBケーブル買って来まつ!!
で、もしそれでだめならどこかがおかしいと言う事ですか?
一応MIDIケーブルは新品で最近買ったやつなんですが。。
…半年かかったのね
459 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 01:11 ID:+WMnyx6Y
(XLR端子)⊃━━━━━━━━━⊂(フォン)
という感じのケーブルって自作で作れるものなんですか?
CANAREのケーブルでやりたいんだけど、何を使って良いかわからなくて・・・お願いします。
460 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 01:12 ID:Sp/OVaAS
>>457 そう・・・
せっかくそろえたのなら動かないと鬱よね・・・
あたしの環境では
DX7→SX→(USB)MOTIFで今の設定で鳴っているからそれでいいと思うんだけどなぁ・・・
APの方の設定かもしれないんだけど、あたし持ってないし入力できているなら問題ないはずよね。
取り合えず、USBでもやってみてちょうだい。
あたしも明日までに色々考えてみるわね。
462 :
412:03/05/27 01:16 ID:Luz4WNwq
>>457 ほんとわざわざありがとうござます!!
先程の人も他のみなさんも!!
今日は凹みながら寝ます
また明日
463 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 01:16 ID:Sp/OVaAS
>>462 きっと解決できるはずだから諦めないでねw
465 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 01:19 ID:Sp/OVaAS
>>461 あら、まだ20代真ん中よ。
正確にはDX7-sなんだけどね、FMのお勉強とマス鍵兼ねて昔2万くらいで買ったんだけど、
なかなか面白いわよねFMって。
鍵盤がいいから手放せないのよw
>464
同い年ぐらいか。
>>466 あら、奇遇ね。
>>467 それ、いじってみたいわ!
すごく楽しそうよね、SY77とか買おうと思うんだけど
なかなか手が出ないのよね。
TG77とか買ってみようかしら?
遊び用にマイコルもほしいのよね・・・
>>468 おいらと同い年くらいってことよw(おいら24
えっとね、SYは去年、中古で68000円くらいで出てたから買ったの。
(・∀・;)<あ、そうなんだw
って事は同い年かも・・あたし今年で25よ。
SY99ってあたしがシンセ始めた頃憧れのシンセだったのよね、
中古でSY55買うのが精一杯だった。
そのあといきなりW5買ったけどw
厨房→工房って財力がぜんぜん違うわよね。
あら、全く同じなんて!
さすがオカマの双子ねw
473 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 01:35 ID:+WMnyx6Y
ココは初心者スレじゃなくて、おすぎとぴーこのチャットスレですか(汗
>>473 だって誰も来ないんだものwwっうぇうぇ
そうよ、誰も来ないとキモチャットスレになっちゃうわよw
476 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 01:43 ID:+WMnyx6Y
初めて来た人からすると、
おすぎとぴーこがキモチャットしているがために、初心者が入り込めない(読んでいるだけで書きたくない)
というのが正直な感想なんですが(汗
あらま
とにかく、物凄い勢いシリーズだから、できるだけ常駐できるようにと思っているのでつがw
質問どうぞ。
480 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/05/27 01:47 ID:Sp/OVaAS
初心者さーんщ(゚Д゚щ)カモン!щ(゚Д゚щ)カモン!щ(゚Д゚щ)カモン!
いつでもいらしてね〜。
これでどうかしら・・・w
なにせキャラが濃ゆいからねw
初心者さんたち・・・ものすごい勢いで
┏┓ ┏━┓ .∧_∧
┏┛┗┓..┗━┛ (*´∀`*)__ ┏━┓┏━┓
┗┓┏┛┏━━┓ /⌒ m6っ ) ┃ ┗┛ ┃
┏┛┗┓┗┓┏┛┏━| |/⌒)| ( /\━━━━━━┓┃ ┃
┗┓┏┛ ┃┃ ┗━.| / ./;;::;l_/ . ̄ヽ ━━━━┛┗┓ ┏┛
┃┃ ┏┛┃ l_/;;;;::;;;ト-─'' ノ ┗┓┏┛
┗┛ ┗━┛ /;;//;;;::;;/ -──-_/~\_ ┗┛
/;;:;::::::;;;;ヽ、_______)
確かにキャラ濃いわねw
もう誰も来ないのかしらね。
あ、あたしそろそろ限界・・・夜弱いのよ・・・
(・∀・)<お先にお休みします。
485 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 02:31 ID:ELJexRDk
古橋さんとこがいっぱい上がったから…age
486 :
元1:03/05/27 05:00 ID:lkAImFR8
今帰宅。スレのレス、読んで無い。
(一日で百なんじゅっこもついたレスがよめるかー!!!うがー)
で、7:30に起きて出かけるので寝る。
ぐー。
盛り上がってるねwwwwwwwwwwwwwっうぇw
ゲイスレ・・・・
すばらしいです・・・・・・・
488 :
?3?P:03/05/27 05:06 ID:lkAImFR8
やっすい焼酎しかださない、開店から閉店までいても
3000円以上払ったためしがないとゆー2丁目にあるお店のよーな盛り上がりかただねぇ。
>まるぼら
これはこれw で、寝る。
おやすみwwっうぇ
おふたり♪
490 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 07:07 ID:ELJexRDk
今日もおなじように朝がやってまいりました。
質問スレはたくさんいらない。
削除しろよ、目立ちたがりや
492 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 07:32 ID:ELJexRDk
>>491 えっとね、物凄いブランドのスレだからそれはちょっとw
物質は板に一つはあったほうが良いよね。
結構歴史あるんだなぁ〜
「目標:2秒でレス」ワロタ
内容はさておき勢いだけなら案内関係のどこかの板の物質はレスが恐ろしく早かったよ。
質問する前に回答くれるくらいの勢い(誇張有り
アルペジエイター無しでTRANCEっぽい曲を
作りたいと思ってます。
アルペジオをどうやって演奏したらいいのでしょうか?
できましたらMIDIでうpしていただけると
分かりやすいのですが…。
498 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 20:03 ID:BA7ZK6vJ
>>497 >アルペジオをどうやって演奏したらいいのでしょうか?
いまいち質問の意味が分からないですw
500 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 20:58 ID:BA7ZK6vJ
500
さあ後半戦♪
501 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/27 21:20 ID:YBj5lKNq
502 :
501:03/05/27 21:22 ID:YBj5lKNq
503 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 22:50 ID:VOHeqQA9
出勤age
みなさんごいすま♪
今日は暇だな
ひまだね
507 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/27 23:56 ID:VOHeqQA9
今日は質問者のかたいらっしゃいませんか〜♪
ウム・・・
元祖を越える勢いですね。
モンシツがありまつ!
ごいすま って何ですか?
>>510 ごいすま。は「おはようございます」のぴーこ語ですw
512 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 00:30 ID:ebdCqTnq
暇そうですね
513 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 00:38 ID:W3FKF13t
上物って何ですか??
上等の品物
515 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 00:45 ID:W3FKF13t
いや、音楽的な用語でですよw
516 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 00:48 ID:MxsXBUhJ
>>513 「うわもの」ですよね?
えっと、ベース、コード、メロディのパート以外に、グルーブとかキレを出すために入れる
例えば、ぴこぴこしたフレーズとか、ベルとか、おいらはそういう風に理解してます。
まぁ、、、上の方で鳴ってる音…でいいのかな。
ベースとリズム以外は全部うわものです
518 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 00:51 ID:0xFQzpDV
ロックバンドをやっています。protools購入を考えてます。
オーディオで20〜32トラックは使うと思います。
リズムrec(ドラム約10トラック+ベース2トラック=約12トラック同時録音)
が出来れば最高なんですが。
【質問1】
M・BOX、001、002、002rack、何を買えば良いのでしょうか。。。
【質問2】
また、必要なマシンスペックはどのくらいでしょうか。macも購入予定です。
【質問3】
結局いろいろ合わせて、予算はいくらぐらい必要なんでしょうか。
フォーリズムのバンドの場合、ギターとキーボード
編成の大きな場合、フォーリズム以外をさす事が多いかな。
上モノ、つまり飾り物、みたいな意味って思えば。
520 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 00:54 ID:MxsXBUhJ
>>518 おいらの苦手な分野ですw
プロツーのかた、よろしくおねがいします。
522 :
513:03/05/28 00:59 ID:W3FKF13t
ギターバンドの場合ギターも上モノになるんですよね?
523 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 01:02 ID:ybsqZzeV
>>518
漏れならProTools|24 MIXとProTools|24 MIXplusあたりが、候補かな。
ほとんどのトラックでTDの際にコンプやリミッター、EQは必須だろうし
その他にも2、3系統の空間系のエフェクト(リバーブやディレイね)は
使えた方がいいだろうしね。
CPUベースの001とかだと、おそらくそんなにプラグイン立ち上がんないでしょ
結構お金かかると思うけどなぁ。
524 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 01:03 ID:MxsXBUhJ
>>513 ウワモノというのも、おそらく便宜上できた用語だと思うので
あんまりこだわる必要はないと思いますよ。
どういうフレーズを弾くのかにもよると思います。
例えば、パワーコードでルートなぞってるのをウワモノって呼ぶのも
なんか違うような気がするし…(個人的にねw
525 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 01:06 ID:ybsqZzeV
>>522
ギターバンドで上モノとそれ以外って言い方、あんまりした事ないよ(藁
ただ、レコーディングの時に基本的なバッキング(曲全体のDistの刻み)以外の
オブリのギターフレーズとかは、そう呼ぶ事もあるなあ。
526 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 01:13 ID:e6rNj87i
ドラムとベースを「リズム隊」と呼ぶけど、それに対して
その「リズム隊」に乗っかってるものはギターもキーボードもブラス隊もすべて「上もの」です。
...え、違うの?
527 :
518:03/05/28 01:15 ID:0xFQzpDV
>>523 現在は、ローランドの16トラックのHDR(VS)2台で何とかやっています。
エフェクトは使いまくりです。コンプ(ベードラ、スネア、ボーカル、トータル等)
、リバーブ(ゲートリバーブ、プレート、ホール)、ディレイ、ノイズゲート、などなど。。。
VS2台で、同時8種のエフェクトが使えますが、全然足りません。。。
>>ProTools|24 MIX・ProTools|24 MIXplus
値段はいくらぐらいですか?今回いくら出せても30万ぐらい。。。
>>526 まぁ、漠然とした解釈でいい用語だとおもいますw
うわものという表現は普通打ち込み系で使われるのだよ
530 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 01:17 ID:ybsqZzeV
ブラスやストリング等もあるオケだとリズム体っていうとフォーリズム(
ドラム、ベース、ギター、キーボード)をさす事が多いなあ。
4ピースのバンドだと、たしかに526の言う通り、ギターとキーボードが
上モノって呼ばれるねえ。
レコーディングの時と、ライブの時でも、上モノの意味違ってる時あるし、
良く分かんないなぁ・・・
531 :
523:03/05/28 01:22 ID:ybsqZzeV
>>527
ちょっと前にツールスHDっていう新型でたから、
ProTools|24 MIXとProTools|24 MIXplusは、在庫があれば
かなり安くなってるとは思うけど、30マソだとちょっと無理かなあ。
中古だったらあるのかな・・・googleとかで検索してみればどう?
532 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 01:22 ID:MxsXBUhJ
>>532
禿げ同
534 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 01:24 ID:ebdCqTnq
30万はmac込みですか?
535 :
518:03/05/28 01:33 ID:0xFQzpDV
536 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 01:40 ID:ebdCqTnq
537 :
518:03/05/28 01:56 ID:0xFQzpDV
>>536 001は、ヤフオク中古で5万前後でたまに見かけます。
mac本体は、どれくらいのスペックの物を買えば良いんでしょうか?
538 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 02:15 ID:ebdCqTnq
>>537 え、そこまで俺に聞くのね(汗
一応、あとの拡張性とかも考えてPCIカードが刺せた方が良いでしょ、
macだとG4しかPCIスロットないから。
でスピードと価格で考えると249,800円のG4「faster」が良いんじゃないかと。
モニターは持ってるよね?
539 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 02:18 ID:i7r5bbnj
540 :
518:03/05/28 02:19 ID:0xFQzpDV
>>538 すいません。
普段はwin使っててmac持ってないので、macのことは何もわかりません。。。
だから当然モニターも無いです。。。金かかりまくる。。。
がんがれw
>>540 もし今使ってるwinが結構スペック高いんなら無理にmacにしなくても、winの環境で固めていくのは駄目?
protools系じゃなくても30万有ったら結構揃うよ。
543 :
518:03/05/28 02:48 ID:0xFQzpDV
>>542 スペック高くないです。。。
セレロン466、メモリ128MB、内蔵HD10GBです。
しかもソフトいっぱい入ってるから重い。。。(消せば良いんだけど。。。)
ただ、やはりmac購入を考えたいです。
レコーディングスタジオ(ほとんどmac&protoolsだと。)でrecした音源を
家で加工したり出来るし。。。
ついでにG4「faster」ググってみました。
デュアル 1.25GHz PowerPC G4
各1MB 三次キャッシュ
256MB DDR333 SDRAM
80GB Ultra ATA/100
1.25GHzも必要なんですか。。。600位あれば十分かと考えてました。
(メモリは最低500位は積もうかなと、何となく考えてます)
>>543 モニターは変換コネクタやらを使えばwinで使ってる奴でも問題ないと思うよ。
あとはHDを増設した方が良い。
545 :
518:03/05/28 03:30 ID:0xFQzpDV
>>544 変換コネクタなんてあるとは。知らなかった。
いろいろありがとうございます。
今回教えていただけた事を元に、楽器屋・パソ屋めぐりをしてみます。
PS.
最後に。。。PCIスロットがあると、どういう利点があるのでしょうか。
当方スレタイ通り「物凄い初心者」なもので。。。
546 :
497:03/05/28 03:39 ID:eGSHwcif
>>502 そうこんな感じです!
どうもありがとうございました。
お礼が大変遅くなり申し訳無いっす。
>>545 最近はUSBとかIEEE1394(firewire)対応のオーディオインターフェースが出てるけど、
オーディオカードなんかは基本的にPCIスロットに刺すタイプのが多いです。
例えば、MboxはUSBでdigi002はfirewireでPCと繋ぎます。
digi001はPCIカード部+インターフェース部。
多少値が張ってもMboxよりdigi001を買った方が良いかなと思います。
おつかれさまです♪
digi001とMboxだと入力数やらの違いが有るので。
この辺を自分で調べて納得できるまでは、でかい買い物なんで慎重にね。
じゃ寝ます
550 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 06:28 ID:MxsXBUhJ
朝age
ごいすま♪
551 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 06:34 ID:MxsXBUhJ
552 :
552:03/05/28 06:41 ID:BItYWkdp
パソコン、xv5050,cubaseがあり、pcm音源は使い方
わかるのですが、サンプラーというものを使ったことが
ありません。
ハード、ソフトどちらでもいいです。
おすすめ教えてください。
ジャンルはポップスとトランスくらいです。
kontaktとreasonが良さそうなんですが、違いもよくわかりません。
553 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 07:52 ID:rlcFxQsG
>>552 ハードの場合は最大メモリに注意しましょう。
リズムループやステレオのサンプルを多用する場合は特に。
あと、エディットする際のインターフェイスや、内蔵のドライブなど
自分の環境に合ったものを選びましょう。
あと、読み込めめるファイル形式も違います。
ライブラリの量で言えばAKAIが豊富ですね。
ちなみに、他社の製品でもAKAIのファイルを読み込める機種は
けっこうあります。
ソフトサンプラに関してはよく分かりません(汗
で、おいらはローランドのS-760を使用しています。
最大発音数がちょっと少ないくらいで、特に不満は感じていません。
フィルタもしっかりしたものを搭載しているし、もちろんAKAI
のデータも読めます。
誰か、ソフトについておねがいしますw
で、おいらは今から帰宅なのですが
今日、明日とお休みなので頻繁に覗けない状況になります。
よろしく〜♪
555 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 13:08 ID:nckGqQdE
DTMを始めたいが、どこから始めていいやら…
いろいろ見ても分かる事を前提に書いてあってお手上げ!
用語辞典は目を通したものの、ソフトウェアについてはサッパリ!!
サイケトランス〜アンビエントを作りたい!
どうしていいやらヽ(`Д´)ノウワーン
556 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 13:12 ID:ebdCqTnq
システムをハードからノートPCに切り替えたいのですが、
HDレコーディングはハードに任せるとして、
MIDIシーケンスとサンプラーはソフトに、と考えています。
音源はE=MUのMP―7でした。
ぜひ知りたいのは
推奨ではなく実際最低限サクサク必要なPC(win)のスペックと、
おすすめの、シーケンスソフト、ソフトサンプラーです。
長文すみません〜
>>557 駄目とは言わないけどノートPCでやるの?
559 :
557:03/05/28 14:37 ID:caQhx+NA
>>558 仕事でノートPCが必要なので購入決定。
寝そべってじっくりやりたい。
スマート。
といった感じなのでよい知恵をたまわりたいです。
560 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 14:38 ID:5RD6uJQr
予算は?
561 :
557:03/05/28 14:45 ID:caQhx+NA
562 :
557:03/05/28 14:56 ID:caQhx+NA
ひとまず職務復帰後、また見に来ます。
ありがとん!
563 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 15:06 ID:ebdCqTnq
>>552 サンプラーは、PCM音源のwaveを自分で拡張できる物程度に考えてもらえれば良いと思います。
ほとんどの現行サンプラー(グルーヴ系除く)はレイヤーやベロシティでの波形切り替えに対応していて
ライブラリを読み込んで使う分には基本的なシンセの知識が有れば問題ないです。
現在はハードよりソフトの方が大容量のサンプルが使えたり、安価だったりと色々有利です。
kontaktは使ったこと無いんで解らないんですけど、reasonに入ってるサンプラーでも十分使えると思います。
ですが、cubase上で使うのならVSTiとして使えるソフトサンプラーの方が設定も簡便で良いと思いますよ。
564 :
山崎渉:03/05/28 16:42 ID:KspWJsHS
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
565 :
555:03/05/28 19:12 ID:nckGqQdE
566 :
bloom:03/05/28 19:12 ID:qRlT10D/
567 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 19:43 ID:0t1iJ3aJ
質問です
REASONとEDIROLのMIDIキーボードコントローラーのPCR-30
使ってるんですけど、どうやってキーボードやコントローラー
で動かすのか分かりません。どうかおしえてやってください。
568 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 20:08 ID:Y5QyJkan
>567
ローランドのhpにパッチが置いてあった。探してみ。
569 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 20:09 ID:0t1iJ3aJ
ありがとうございますっ!
たすかりますわー
570 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 20:50 ID:0t1iJ3aJ
>>567 なんですけど、シーケンサー側からBULKを送信して
キーボードのほうで受信しないと設定が出来ないらしいんですけど
、シーケンサ側からの送信方法ってどうやるんですか?
571 :
うさだ萌えファンクラブ会長 ◆AMDIOz7MhU :03/05/28 21:40 ID:m+cl/wqe
みっつお願いしまうす!!
1 DTMってふつうのパソコンでビョークとかレディオヘッドみたいな曲をつくれるんですか?
2 いちばん最初にかわなきゃいけない(パソコン本体以外)のの合計はいくらくらいなのですか?
3 マックとウィン(自作)はどっちがいいでしょうか。(できれば、今と、将来。)
4 もしかして、DTMって、すごくたのしいですか?
572 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/28 22:06 ID:eBAL2Ipt
>>571 >1
できるよん♪
>2
ソフトだけなら、フリーで揃えることも可能だと思います。
外部の何かを使う場合はさすがにマイクやインターフェイスなどは必要になると思います。
>3
専門外ですw
>4
たのしそうでしょ♪
573 :
うさだ萌えファンクラブ会長 ◆AMDIOz7MhU :03/05/28 22:29 ID:RjvhebtC
ありがとう御座います!
たのしそうです〜ぅへ
>>571 >2
一式始めに買ってしまうのも手ではあるけど、
PC+フリーソフトだけでも色々出来てしまうのも事実。
知識や、もっとこうしたいという欲望が膨らむまで、
また、やりたいことが明確になるまでは、
慌ててお金を使う事は無いですよ(お金持ちは別)
>3
どっちを買っても永遠に使えるわけではないからね。
好きな方にすれば良いよ。今の資産を活かしても良いし。
>4
たのしい。
ありがとう御座います〜ヽ(・▽・)ノ
いや〜はやくやってみたいなぁ
576 :
元1:03/05/29 00:56 ID:2JV5/oGF
う〜ん。。。いまから一時間くらいいますよぉぅ♪(いないかもw)
初心者のみなさん、なんか聞きたいことあったらきけ。
(こんな横柄なログでなんかくるのだろーか。。。↑)
一番大事なものは、名誉でも金でもなく、時間だと思ういまの酔っぱらい状態w。
未来のつわものこい!!うがー
577 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/29 01:05 ID:O0Svpv+5
>>576 ごいすまw
おいらは今から酔っ払おうとしています♪
578 :
元1:03/05/29 01:09 ID:2JV5/oGF
なんだよそれw。
>ぴーこ
おいらいまべろんべろんだよ。
なんか、すごいね、レス数。
一日このスレ(携帯からも気になって)のぞいてんでしょw
579 :
元1:03/05/29 01:17 ID:2JV5/oGF
停滞してたり、放置されてたりする質問ないのか?
>ぴーこ
全部答えるど(w。(とりあえず答えるとゆー。。。w)
>>578 のぞいてるよw
今月携帯の請求書見るのが恐いなり…
581 :
元1:03/05/29 01:23 ID:2JV5/oGF
あんた知識の伝授や教えんのが大好きで、
初心者諸君からも逆にエナジーもらってんだからそれは人生の必要経費としてあきらめなさいw。
>ぴーこ580
おっす、オラ(以下略)
眠くして死にそうだが顔だけ出しに来た。
質問って言うか知ってる人居たら教えて下さい。
MOTU.24 I/O CORE SYSTEMって音とか諸々どうでっしゃろ?
583 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 01:25 ID:Tld2drch
korgのkarmaが中古で8マソって安いでしょうか?
>>581 まぁ!!
でも、おいら的に肝心なことはあんまり教えてないよw
585 :
元1:03/05/29 01:29 ID:2JV5/oGF
メインアプリはなんですか?
>582
MOTUのハード買って、後悔することって、ちょっと考えにくい。
そーゆーおいらは896ユーザー。
やすい。
>583
ってかね、自分の経済力と物欲のバランスが自分のなかでととのえば、
自然に買ったり買わなかったりするよ。
欲しくてしょーがないならそれはGOだ。
586 :
元1:03/05/29 01:32 ID:2JV5/oGF
音楽の伝授で大事だと思うのは機材の知識ではなく、
千差万別であって当然だとゆー認識とドーパミン分泌の気持ち良さを想像させてあげることだ。
ぴーこはPCの知識さっぱりないけど、それはさして問題じゃないと思う日々の大人の発言。w
>>585な元1
ヌエだよー。
オーディオカードはDelta1010とヌエオ使ってるんだけど、そのカードだとチャンネル数稼げるからちょっといいかなぁと。
試しに買ってみるかね〜。ふむ。
588 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/29 01:34 ID:O0Svpv+5
589 :
元1:03/05/29 01:38 ID:2JV5/oGF
あんた三連やんw(三連ってHNがわからないやしは過去ログさぐれw自立自立)
>587
ウイン環境でのドライバの具合はおいらのデータにはないどw。自分で責任とれ。
ただ、MOTUのハード制作担当の人の耳は田しかだと思う。(いまのところ)
>>589 当たりなのだ。おっすオラ三連(w
いっちょいってみるかよ<motu
次のオフにでも買ってみるよ。
MOTUは初めてだからちょっと楽しみだ。
591 :
583:03/05/29 01:46 ID:Tld2drch
回答ありがとうございます。
やっぱり安いですか。
鳥持ってるんで未だ迷っていますが。
赤いボデーがカッコイイですよね。
ああ、迷う。
592 :
元1:03/05/29 01:50 ID:2JV5/oGF
仕事クリエーターなのに初心者スレで質問してどーするw
>590三連
人生いろいろ煮詰まってんだろ?wうまく友達つくれよ(おいらもだw)
(仕事クリエーターが超初心者スレにくると、リアル初心者諸君が引くから遠慮しれw)
トリニティーとカーマはおいらの印象ではまったく別もんだぞ?
>591
コンセプトだけでなく音も。
593 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/29 01:56 ID:O0Svpv+5
>>591 虎持ってるのね。
同じメーカーの同じ時期のPCMだから、音じたいは似たり酔(寄)ったりだと思うよ。
まあ、カーマの売りは音色として虎を踏まえつつ、音色以外のケミストリーな部分だと思うし。
触ってみれば、8万出していいかどうか判断できるでしょ。
あ〜酒と料理がうまい♪
>>592 うーーーむ^^;
この前のぴーこの癌発言といい、いったい俺の身になにが起こってるんだ!?(汗w
>>(仕事クリエーターが超初心者スレにくると、リアル初心者諸君が引くから遠慮しれw)
まぁ確かにそうなんだが、仕事でもわからんことはわからないらしい(爆)
そんなときは名無しに戻って質問するようにするw
とりあえずめっちゃ眠いので寝るっす。お休み〜>解答者の方々
595 :
元1:03/05/29 01:57 ID:2JV5/oGF
携帯からのろのろとレスいれてるぴーこは放置しておいら寝るw。
みなさんおやすみー♪
596 :
462:03/05/29 01:58 ID:u4EeFrJ9
解決しました!
どうしてもだめだったので転がってるパーツでHDDだけ新調して
Win2kでセットアップしたら問題なくばりばり使えます!
前のマシンがIDE8個にPCI4個にVGAで電源を2個で駆動とかしてたのが
そもそもまずかったのかもしれないです。。
ご参考までに、
旧システムがマザーは忘れたんですが
i845GE、P4-2.4G、Radeon8500、MTV1000、AP2964、LANカード、バルクIDEカード、
HDD*6、CDR*2、電源350W+250W、バルクメモリPC2700-256*2、XPproSP1
で、何やっても音が出なかったです
新しいマシンは最もシンプルな構成です
ご回答くださったみなさんほんとうにありがとうございます!!
えがったの。
>596
598 :
583:03/05/29 02:03 ID:Tld2drch
すいません。
虎では無く鳥っす。
trinity v3なんですけど、KARMAを見てると購買意欲が。。。
以前触ったこともありますが、KARMAは結構遊べた記憶があります。
ああ鳥ニティだったのねw
600 :
600ゲター:03/05/29 02:04 ID:JWnur1TJ
ふんぬ!
601 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 02:05 ID:m9RquKGa
>>593 ケミストリーはYAMAHAですよw
1枚目のアルバムを聴くとすばらしいYAMAHAサウンドが堪能できます
DTMという板だったのできてみましたが、車の事が一つものっていません。
誰か誘導してください。
よろしくお願いします。
603 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 02:06 ID:ZwNi6o9o
質問です。PC内でMIDIの受け渡しってどうやるんですか?
具体意的には、CUBASISのMIDI-OUTえおFM7でうけうとかしたいんですけど。
604 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 02:07 ID:m9RquKGa
>>603 VSTiのこと?
それともスタンドアロンに?
606 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/29 02:12 ID:QGdnOaCI
607 :
603:03/05/29 02:12 ID:ZwNi6o9o
>>605 スタンドアロンです。CUBASISだとVSTiが4台までの制約があるのですが、それ以上つかいたいのです。
609 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 02:17 ID:fglIHJe5
すみません。REALやWMVで配信してるプロモビデオから、音声だけを
PCにWAVで取り込みたいのですが、いい方法ってあるでしょうか?
ちなみに現在は、
PCで再生→(デジタル接続)→コンポでMD録音→(LINE接続)→
PCで取り込み
デバイス:オンキョーSE-U7(USB)
ソフト:↑付属のデジオンマスター
という方法で取り込んでいますが、一度ATRACに変換してる
のが気になってます。
もし板違いでしたら、適当な板を教えていただけるとありがた
いです。
611 :
603:03/05/29 02:18 ID:ZwNi6o9o
>>608 ありがとうございます。じっくり見させていただきます。
612 :
603:03/05/29 02:20 ID:ZwNi6o9o
>>610 ありがとうございます。勉強させていただきます。
>>609 まず、環境を調べます。
適当な曲を適当にかけて、
サウンドレコーダーを起動して録音ボタンをクリック。
これで録音できる可能性がある。マジで。
614 :
603:03/05/29 02:27 ID:ZwNi6o9o
>>610 さっとみたところなのですが、midiyokeをインストールしたら、
CUBASISのMIDI-out → midiyoke
FM7等 のMIDI-in → midiyoke
でOKということでしょうか?
>>614 そうです。番号を同じにして。Yoke1→Yoke1
616 :
603:03/05/29 02:33 ID:ZwNi6o9o
>>615 分かりました。ほんとに何度もありがとうございました。
とても助かりました(・∀・)
>>613は説得力がないですね、失礼。
そのデバイスがプレイバックに対応していれば録音できるということです。
また全二重対応デバイスでもできる可能性があります。
619 :
609:03/05/29 02:41 ID:fglIHJe5
>>617 レスありがとうございます。自分のデバイスが「全二重対応」なのは確認
しているのですが、「プレイバック」というのはどういう機能でしょうか。
>>619 全二重ならやってみて。
プレイバックというのはデバイスにきた音をまた戻すってことです。
デ ↓同じ音
バ ← P
イ → C
ス
>>619 必ずコントロールパネルのサウンドで再生・録音するデバイスを同じにして
622 :
609:03/05/29 03:05 ID:fglIHJe5
>>622 騙されたと思ってやってみて。
プレイバックは設定しなくてもOK。
624 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 03:41 ID:0DLJJcwu
Amplitube一個立ち上げてるときはCPU負荷5%くらいなのにもう一個使うといっきに100%overしちゃう
こんなもんなの?いまいち納得いかないけど
625 :
609:03/05/29 03:45 ID:fglIHJe5
>>623何度も、ありがとうございます。コントロールパネルの設定を良く見ると、
録音は録音でもマイクの絵になっていて、それ以外選べないようです。
プレイバックの項目もありません。
曲を再生しながらサウンドレコーダーの録音ボタン押しても、マイクの声
はひろうのですが・・ やっぱりこのデバイスでは無理なのかもしれませ
んね。日を改めてプレイバックやこの件について、デバイスのメーカーにも
問い合わせてみます。
遅い時間にも拘らず、ありがとうございました
今まで、ACIDを使ってギターの録音をしていた者です。
最近、cubaseSXを使い始めたのですが、
それでギターを録音しようとすると、とんでもないレイテンシーが発生します。
ACIDでは、全く感じられなかったのに、cubaseにすると、洒落にならないくらいのレイテンシー
がでるのは何故なのですか??
どなたか理由。対策等、お教え下さい。お願いします。
627 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 03:47 ID:0DLJJcwu
バッファの設定??
すみません、当方超初心者なのですが、取り説みたら判りますか??
当方DTM初心者の為、詳しく教えて下さい。
お願いします。
629 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 04:00 ID:0DLJJcwu
>>628 デバイス→デバイス設定→VSTmultitrackのバッファサイズを小さくしてごらん
630 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 04:05 ID:JWnur1TJ
ギターをモニタする時PCを通った音じゃなくて、ミキサーからのをモニタすると良いよ。
>>629 >>630 両氏ありがとうございます。感謝します。
今早速やってみたのですが、どうしてもレイテンシーが気になります。
何故ACIDでは、ならないのにcubaseでなるのでしょうか??
今、必死でググっているのですが、なかなか目的の情報が入りません。
どうぞ、よろしくお願いします。
普通に、ノートPCのマイク端子にピンプラグを突っ込んでます。
634 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 04:33 ID:JWnur1TJ
635 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 04:38 ID:0DLJJcwu
>>634氏
下らない質問に答えて下さって本当にありがとうございます。
そうなんですか!?
なんでACIDで全く出なかったものが、ソフトを変えるとでるのでしょうか??
本当に申し訳ありません。是非お教え下さい。
>>633 ASIO DirectX Full Duplex Setup
ASIO Multimedia Setup
638 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 04:42 ID:0DLJJcwu
>なんでACIDで全く出なかったものが、ソフトを変えるとでるのでしょうか??
俺もそれ知りたいなぁ
>>637氏
その呪文の様な言葉は一体・・・??
デバイス設定の窓を開いて探しているのですが、セットアップというものが見当たりません。
とにかく、それを実行しろという事でしょうか??
>>638氏
ご回答ありがとうございます。本当に感謝します。
640 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 05:10 ID:sT4Gmf2b
ヒプホプでどう言う打ち込み方したら単純で跳ねるビートになりますか?
642 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 06:08 ID:bjI5FB+J
だれかー
》570 こたえてくらさいなー
643 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 06:38 ID:QGdnOaCI
644 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/29 06:55 ID:QGdnOaCI
>>642 BULKの送信の仕方…
多分シーケンサによって違うような気がします…
>>640 あと、音色やベースのゲートの具合も大事かも。
>>137 uindouzu98かMeを使っている。
簡単な英語も読めない?
初回から飛ばし過ぎw
648 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 12:13 ID:9K/8AikB
DTMマガジンはいつ発売だろう。
いらんけど
Mbox買ってLEをインストールしたけど立ち上がらないので死のうとおもいます。
650 :
570:03/05/29 16:14 ID:wxdK+SIB
Reasonスレで質問してきます・・・
CubaseSXでMIDIチャンネル10を選ぶと
ドラムじゃなくて何故かベースの音が出てくるのはなんででしょうか。。
652 :
416:03/05/29 18:44 ID:fG0+YzGs
おすぎさんありがとう。
明日にでも買いに行きます。
653 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 19:01 ID:qZqlxqcM
超初心者ですが、最近いきなりSK-88Proを買ってみました。
昔ピアノをやってたので、いきなり作曲とかやりたいと思ってるんですが
説明書読んでも、録音の仕方がわかりませんでした;;
パソコンと繋げないと録音できないんでしょうか?
あと、録音してとったものを重ねて(トラックっていうのかな?)
みたりしたいのですが。
このキーボードだけじゃ無理なんでしょうか。
教えて下さい。
654 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 19:04 ID:n008V7zX
パソコンと繋げないと録音できない
655 :
653:03/05/29 19:14 ID:qZqlxqcM
>>654 ありがとうございます!!
そうなると、パソコンに繋げるコードを買わないといけないようなんですが
(iMacのため)探してみたところ、この2つが見つかりました。
(ソフマップで調べた)
ローランド
UM-1 USB MIDI Interface Cable
コンパクト&シンプルな1in/1outのUSB接続MIDIインターフェース
EDIROL
UM-1S(1IN/10OUT USB MIDIインターフェース)ケーブル別
<新製品>UM-1に続く新しくバリエーションを追加。USB対応の16チャンネルMIDIインターフェース
なんか、文章読んだところ下のほうがよさげな感じなのですが
(チャンネルとか意味わからないのですが)
下の方が500円程安い。
かつ、ローランドのキーボードだからローランド製がいいのかな?
と悩んでいます。
アドバイスお願いいたします。
連続ですみません。
656 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 19:17 ID:n008V7zX
それでOK
シリアルでも繋がるけどiMacってシリアル付いてないんだよね
ってことで早急にUM-1とケーブル買ってきてくらはい
ああ あとソフト(シーケンスソフト)もいるよ
658 :
655:03/05/29 19:20 ID:qZqlxqcM
>>656 ありがとうございます。
ウ、、「それで」というと、、
EDIROL社(初心者だから聞いた事ない)の方でオッケって事ですか?
ぐは。すみません。
659 :
655:03/05/29 19:30 ID:qZqlxqcM
おぉ
EDIROL社ってローランドと関係があるんですね。
すみません。
甘え過ぎちゃいました。
ではこれを購入します!ありがとうございました。
>>655 UM-1 はケーブルの先にMIDI端子がついているけど、
UM-1S は別途 MIDIケーブル(INとOUTで2本)を
買わなきゃなりませんよ。
宅録やってるんだけど
リアルなストリングスの音が欲しいんですよ。
ロック系の曲でサビのバックで重なってくるような。
シンセだと
そんな時はどんな機種が定番なんすか?
663 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 22:19 ID:YVmfBCOO
664 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/29 23:06 ID:O0Svpv+5
>>661 「リアル」ね…。
長いサンプルはリアルですよw
あと、サンプルが演奏のどの部分をサンプリングしたものかによって、フレーズを合ったものにする方が自然になると思います。
変な文章だけどわかってくださいw
今度購入しようと思ってるのですが、
CD製作ができるミキサーでおすすめなものがあったら教えてください。
サンプリング等の機能は必要ではありません。
667 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 23:22 ID:QgDt946i
兄貴のギター用ケーブルを貰ってドラムマシンやサンプラーを
つないでいるんですけど、やっぱ良くないんすかね?
ギター用って位だから、性能をサンプラーとかじゃ
出し切れないのかなとか思って。
そもそも、ギター用って普通のケーブルと何が違うんでしょうか?
今度、システムをバージョンアップしようとしているんで
教えてください。
668 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 23:29 ID:EWG1Igh+
サンプラーでオープンハイハットを作りたいんですが
どのように素材を加工すればよいのでしょうか?
御教授よろしくお願いします。
>668
1から?
>>669 説明不足で申し訳ございません。
素材とはクローズハイハットのことです。
671 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/29 23:41 ID:JWnur1TJ
素直にオープンハイハットのサンプルを使うか、ノイズを加工
>>670 クローズからオープン作るのは難しそうだな。
逆はそうでもないんだけど。
673 :
元1:03/05/30 04:01 ID:IqxQITL0
クローズハイハットからオープンを作るパイオニアになれ!!
>670
意味ないかもしれないが、今後の人生できっと役に立つ。
(お見合いとか合コンとかで。)
674 :
元1:03/05/30 04:11 ID:IqxQITL0
673の続き書いたら「performer使いの人集まれ take9」スレにおもいっきり誤爆した。
人生っていろいろあるよねぇ〜。。。(責任転化)
675 :
古舘一郎:03/05/30 06:40 ID:6bnoeUcy
>>667 別にギター用でも構わないと思いますが、
こだわるなら モンスターケーブルとか使ってみては?
私は使ったことがないので無責任ですが。
定評はあると思います
676 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 22:45 ID:wL4NjPuy
sk-88proをケーブルでマックと繋ぎました。
omsをインストールして、キーボード鳴らすと
どの音を押しても女の人の声みたいので
「モデムフィール」みたいなことを言ってるような音がでます。
こわ!
どうしたらちゃんと音が出るようになるでしょうか、、
説明不足かな。
677 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 22:46 ID:gPueJKNr
さがってるなw
出勤ageですいらっしゃい♪
>>676 こわ!
678 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 22:49 ID:wL4NjPuy
えーん。
わかりませんか、、
こわいよー
679 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 22:52 ID:gPueJKNr
680 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 22:56 ID:wL4NjPuy
う、
初心者だからやりかたわからへん;;
とりあえずpro tools freeってダウンロードしたから
それを立ち上げてみたら、音が出ませんでした。
omsのテストでしか出ないのかな。
ちなみによく聞くと「メデムフィーイット」と聞こえる。
たしかに、女の声です。
681 :
元1:03/05/30 23:00 ID:IqxQITL0
・・・おもしろい。。。
682 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:01 ID:gPueJKNr
>>680 とりあえず、モデムフィールで1曲作ってから考えるってのはどう?
683 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:03 ID:wL4NjPuy
ぐはっ。
なんか、ドライバとかomsとかインストールするとき
midiケーブルをぬいとく!だの、差しとく!だの
タイミングがはっきり書いてなくて、適当にやったせいですか?
そんな原因ありえますか?
684 :
元1:03/05/30 23:03 ID:IqxQITL0
いや、1曲じゃなくてドキュメンタリー映画を撮るべきだ。
685 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:04 ID:gPueJKNr
>>683 インストールとかしたことないから分からないけどw
おいらは、いつも電源はいってたりそんなのおかまいなしに
抜き差しするよw
686 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:05 ID:wL4NjPuy
アップしたい、、けど録音仕方わからん
687 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:08 ID:gPueJKNr
録音の仕方知ってるかた教えてあげてください!!!
688 :
元1:03/05/30 23:08 ID:IqxQITL0
Macの機種と、sk-88proとマックはどー繋いでいるのかと、
「メデムフィーイット」と聞こえるのはsk-88proとマックのどちらからなのかと、
おしえて。
だいたいOMSは何につかってるねん。
689 :
元1:03/05/30 23:12 ID:IqxQITL0
レスがくるまで小ばなしを一つ・・・
とおもったが腹痛いのでトイレにこもってきます。うっ
691 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:15 ID:wL4NjPuy
えっと、音が聞こえるのはマックからです。
omsは何に使っているのか、、
それはよくわからないのですが
sk-88proを買って、imacに繋げるにはum-1が必要で、買ってきました。
そしたらomsかfree midiをインストールしろって書いてましたので、、
やってみたところなのです。
692 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:17 ID:gPueJKNr
>>691 ってことは、skからはMIDI信号のみがはいってて、macの音源をならしてるってことか…。
693 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:19 ID:wL4NjPuy
む
odsのテストをやってるところなんですが、
その接続状況が書いてあるウィンドウの上に
Roland SC-88,ID 1,Chs. 1-16
って書いてあります。このChs.がコーラス?
キーボードは今チューバなのですが、、
midiキーボードを買おうと思うのですが、
なにがお勧めですか?
37鍵や61鍵など、大きさもいろいろありますが
どのサイズがいいと思いますか?
695 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:23 ID:gPueJKNr
>>694 演奏する人なら、標準の鍵盤の方がいいかも。
>694
用途による。
697 :
694:03/05/30 23:26 ID:IjKwMCV+
演奏します。
37鍵だとミニしかないし、49鍵だと大きい気もします。
ちなみにどんなのを使っていらっしゃいますか?
698 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:26 ID:gPueJKNr
>>697 おいらは大きければ大きいほど好きw
SY99使ってるよ。
演奏したいのにいきおいでsk-88pro買ってしまった、、
22しか鍵盤がない。
失敗したかな、、
700 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:29 ID:gPueJKNr
>>699 買うときはよく考えて買いましょうw
買ったからにはいい使い道を探しましょう♪
701 :
元1:03/05/30 23:30 ID:IqxQITL0
MIDIをあつかうアプリケーションをMacでなにも使って無いのに一所懸命に88の鍵盤を押してるのですな?
>693
「odsのテスト」ってなんだ???
702 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:31 ID:gPueJKNr
703 :
694:03/05/30 23:34 ID:IjKwMCV+
大きいと置く場所が・・・
22だと演奏が・・・
でもやっぱ演奏が大切ですね。
おっきいのにします。
704 :
693:03/05/30 23:34 ID:wL4NjPuy
odmのテストでした。(汗)
アプリケーションはまだ使ってないのです。
odmでとりあえず、テストしてみろと書いてたのでテスト中なのです、、
705 :
693:03/05/30 23:36 ID:wL4NjPuy
え、まちがった
omsでした。
ごめんなさい、、う、、
706 :
元1:03/05/30 23:42 ID:IqxQITL0
odmもよくわからないがなんかのMIDIチェックアプリなんだろなぁ。。。(と
無理矢理解釈)
「Chs」はその88の全体のエフェクターの設定状況で、
「チューバ」はいま弾いている音色の名前だよ。
>705の693
ここまでの日本語全部わかるか?
あ、やっぱりOMSかw。
>追加705
だいたいOMSは単体で何かできるもんでもないんだよ。
はやくMIDIシーケンスソフトとか買ってきなさい。
そっからまた悩めw
707 :
693:03/05/30 23:50 ID:wL4NjPuy
>>元1様
そうでしたか、、シーケンスソフト買わないといけないのか。(涙)
もう財布がカラッポ、、フリーソフト探してきます。(あるのだろうか、、)
色々ありがとうございました!!
ぴーこさんも、ありがとうございました。
708 :
元1:03/05/30 23:53 ID:IqxQITL0
OMSってのは、オプコード社の Open Music Systemという、
Macと音楽用のソフトと88やMIDIインターフェイスのハード機器の間を、
とりつないでくれるソフトのことやねん。
だからなんか本格的にMIDIシーケンスソフトなんかを動かしはじめないと
効用はわかんないものなんでげすよー。
>705
豚肉や魚や野菜がないのに包丁だけあるよーなものですな(すげー下手な例えw)。
まー悩め。またこいw
709 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/30 23:54 ID:gPueJKNr
大作さん久しぶり〜
って1さんもいるのかよっ!
713 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/30 23:59 ID:cU3VcUUC
715 :
元1:03/05/31 00:03 ID:HrpqLuPE
ひさしぶりー♪
>713
(だれだろー。。。w)
奥さんと子供いるひとか?
>>715 あの人じゃありません。
生きているのかな・・・
懐かしいな。
妻や子供がいなければここで身元をどうのこうのとかカキコしてた人でしょ?
719 :
元1:03/05/31 00:08 ID:HrpqLuPE
いや、おいらが気になってるのはその人じゃないw(どーゆー会話だw)。
>717
あんたアルファベットの人か?(これもどーゆー質問だw)
w
723 :
庄司:03/05/31 00:11 ID:6kEHkg/c
みたいなひと?
724 :
元1:03/05/31 00:11 ID:HrpqLuPE
ふ、古館・・・w
あなた、彼ほんとだいすきだよね(w。
いーかげん白状しなさい!!
>721
じゃないとビールのむぞ!!てにおえなくなるぞ!!
>>722 コテハンです。
というか○ボラさんでもありません
726 :
?3?P:03/05/31 00:13 ID:HrpqLuPE
なんだ。やっぱりおいらのいっぱつめで当たりじゃんw
>723
ひさびさ。奥さんと子供げんきか?気になる。(ジョージはどーでもいいw)
MAVさんがいないと誰だかわからない…。
728 :
庄司:03/05/31 00:13 ID:6kEHkg/c
ていうかそんな礼儀正しいコテハン限られてたしW
↑ヒント
mavさんでもないなぁ。
懐かしいねぇ (´-ω-`)
730 :
元1:03/05/31 00:15 ID:HrpqLuPE
(あれ?いまここ何人いるんだ???)
(そしてジョージもいるのか????)
だれか整理してください。おいらあほ
731 :
庄司:03/05/31 00:15 ID:6kEHkg/c
待て待て俺は違うよw
プリンたんか。
WW
735 :
元1:03/05/31 00:18 ID:HrpqLuPE
プディングか。ひさびさ。相変わらず煽られキャラか?w
そして庄司はおいらはじめまして???
>>735 (#゚Д゚)ゴルァ!!
まぁいいでしょ(・∀・)
>>736 うちの店のPCはポートが2つあいてるけどいたずらしたらだめよw
>>737 そんなことできません・・・
そんなスキルもありませんえん
w
740 :
元1:03/05/31 00:23 ID:HrpqLuPE
ははははは。
しかし、「馴れ合ってスレ使ってんじゃねーお前ら!!」ってレスが来る展開になっていますが、
それもおもしろいので続行します。w
741 :
庄司:03/05/31 00:23 ID:6kEHkg/c
>元1
いや、朝までチャットしてたりしてる。
742 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 00:25 ID:lHm6Ih4s
age
みんな何を探り合っているのでsかw
744 :
庄司:03/05/31 00:31 ID:6kEHkg/c
WWW
746 :
元1:03/05/31 00:32 ID:HrpqLuPE
庄司は孤独な汚い部屋に住んでいるロジカーのポロ先生だと判明したので、
742が上げに転じた気持ちもそこはかとなく理解できるが、
おいらこれからミュージシャンやるので消えるw。
あとでスレ覗いてみる。(と、ひとりごとなのかどーなのか。さいなら!!)
いってらっしゃいw
コテハン出てきて中途半端に盛り上がったわね…。
e-LABの素材集はいいね。
ミックス下手糞だ(´Д`;)
758 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/31 01:00 ID:2yjeuXXP
759 :
ケンタソ:03/05/31 01:39 ID:Pb4fPDmx
あら?
761 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 01:52 ID:ASRwsZMU
何だここは?ただの雑談スレか?
>>761 質問がないときは物凄い勢いで雑談があったりなかったりw
(,,゚Д゚)∩先生質問です
ミックスの基礎を教えてください
766 :
元1:03/05/31 02:17 ID:HrpqLuPE
なんかうれしそーだな。>cubasis
元気か?
で、レスきかずにおいらきえるw
cubasisさんもお久しぶりです。
768 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/31 02:21 ID:2yjeuXXP
>>763 で、基礎っていってもいろいろあるやん?
>>766 レス聞かないんかいw元気ですよw
>>767 おお!産婦96たんw
>>768 ピー子さま
携帯からも応援したのはおいらでふwがんばってね^^
馴れ合いスマソ
どうもこんばんは
” (゚Д゚)ハンパネー!!!
DTM板をROMしている間にDTMをやりたくなってしまった素人です
ライブでDTMを使いたいのですが、それにはノートパソコンが
必要なものなんですか?今,持ってるのはデスクトップパソコンだけです。
よろしければ、教えて頂けませんでしょうか。
>>773 ライブで何をしたいかによります。
シーケンスをただ流したいのであればぶっちゃけ焼いたCDを流すだけでも良いし、
その場で色々やりたいのならグルーブボックスとか、
PC使っても良いし、その場合はやっぱりノートが運ぶのは楽だよねW
775 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/05/31 16:59 ID:uoOT131u
>>773 えっと…
机があってのDTMです♪
どっちにしろ、机は持って行きましょう。
776 :
元1:03/05/31 17:05 ID:HrpqLuPE
ぴーこがアホですまん。。。かわりにあやまる。
>773
ちなみに机の持ち込みは90年代中頃までのブームです。
777w
778 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 22:02 ID:65eqewzD
教えて下さーい。
今2IN/2OUTのオーディオインターフェイス使ってるんですけど、
828mkIIがかっこよさげなので乗り換えようかなと思ってます。
ここで疑問。8IN/8OUTとかのオーディオインターフェイスの、
8INの意味はわかるんだけど、8OUTってどういう使い方するの?
エフェクターとか外部のレコーダーに送るだけ?
ミキサー持っててINが足りてて、もし外部エフェクターとかその辺を
使わないんだったらやっぱり8OUTって無駄になるのかなと思って。
8OUTのメリットとかあったら教えて下さい。
779 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 22:22 ID:zrt0x7+/
各機材の仕様の使い方はそれぞれが考えるものです。まじです。
780 :
778:03/05/31 22:38 ID:65eqewzD
>>779 それは分かるんですけど、自分なりに考えた結果が上の通りなんです。
でも、IN数=OUT数っていう製品って多いじゃないですか?
ということはそれなりに需要があってのことだと思うんですが、
自分にはその有効活用の方法があまり思い浮かばないんです。
だから皆さんがどのように有効活用してるのかが知りたいのです。
OUTはパソコンにデータを送ることができる
それをパソコンでシーケンサーに記録できる
コントロール情報とか
0から始める者ですが、サウンドカードの選び方の基準は何なんでしょうか?
XGとかGMとか、どの種類がいいのか良く分かりませんし・・・
>>778 プロの現場では卓へ流し込むのに時間を掛けていられません。
なので同時に8OUTできると便利なわけですよw(って説明不要ですよね)
まぁ必要無いといえば無いです
ユーロとかトランスとかレイブとか無性に作りたいです。暇ですし
787 :
名無しサンプリング@48kHz:03/05/31 23:48 ID:A2biqzbR
こんばんは。
MU2000EXとSOL使ってるんですが、MIDIを録音したくて
UW500のドライバーをインストールしました。
結局、PC・MU2000・UW500の接続方法がよく解らなかったんですがw
それはいいとして。。。
SOLの「オーディオ無効」のチェックを外すと
PCから物凄い勢いでノイズ(?)が出るようになりました(TT)
おっかないです(TT) 一体どうすれば・・・
788 :
778:03/05/31 23:55 ID:65eqewzD
>>784 レスサンクスコ。
やっぱそんなもんなんですか。
いや、仕事の人にとっては重要でしょうけど。
自分は所詮趣味だし、外に送るのも今ので十分だし、
やっぱり宝の持ち腐れになりそうだなー。
もう一回考え直してみよ、ありがとー。
>>786 無難なのはDTM音源を買うことです。
サウンドカードにしたいのであれば、現在はどれにもYAMAHAの同じチップが載っていて
XG対応になっているのでどれでもいいです。
792 :
元1:03/06/01 00:54 ID:aA/2srUW
またそんなてきとーなカキコ連ねてるとあおられるど(W。>名無しサンプ(略)
794 :
元1:03/06/01 00:58 ID:aA/2srUW
sage
795 :
元1:03/06/01 01:04 ID:aA/2srUW
携帯からでまちがいてあげちまた(アセ。 あやしいならあやしいとわかるよにかけっ(W>名無しサ略
携帯なのにIDが変わっていない((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>774 丁寧なレス本当に有難う御座います。さっそく買ってきて始める事にします。
本当に助かりました。
>>775 かまってくださり有難う御座います。
>>776 なるほど、勉強になります。
798 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 19:20 ID:/gXs/7NU
もの凄い初心者です。
カセットテープをパソコンでmp3に形式録音したいんですけど、お勧めのフリーソフト教えてください。
一端Wave→mp3よりリアルタイム圧縮の方が簡単でいいかな〜と。
だいたい46分テープです。
その後、要らないところを切りたいんですけど、この作業のお勧めフリーソフトも教えてください。
いらないところを切るなら一端WAVEにしないとダメだよ
SOUND ENGINEでも使え
800 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 19:29 ID:jYjqPxfG
(・∀・)<ハセヨー!
9時まで常駐するわよ。
801 :
798:03/06/01 20:00 ID:/gXs/7NU
802 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 20:27 ID:abcThJXH
>>790 色々弄ってたら直りましたです(^^)
ついでに録音も出来ました♪(SOL取説に詳しく載ってたwι)
さんくす♪
>>おすぎサン
がんばってね(´・ω・`)
803 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 20:30 ID:jYjqPxfG
805 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 20:47 ID:jYjqPxfG
(・∀・)<おひさしぶりー
806 :
アホアホ万二世:03/06/01 20:50 ID:wp4C7+Fw
突然すみません
DTM使った事すらないのですが、自分が頭の中で演奏している音楽は具現化できる物なんでしょうか?
ちなみにまったくの素人なのですが・・・
807 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 20:54 ID:jYjqPxfG
>>806 何か楽器は弾けるのかしら?
DTMなんてやればすぐに使えるようになるわよ。
思い浮かんだメロディを曲にするにはそれなりの経験と知識があった方がいいけど、
ボイスレコーダーとかに鼻歌でも吹き込んでゆっくりと鍵盤でなぞって弾いていけばいいと思うわ。
>>802 微妙な解答でごめんなさい。
何はともあれよかったですね。
Enjoy DTM!!!
809 :
アホアホ万二世:03/06/01 20:57 ID:wp4C7+Fw
>>807 それが何もできないんですが・・・
電子ドラムを買おうかと検討中です
ただウルサそうだな〜
>>809 キーボードはあったほうがいいですよ
打ち込みにも便利だし。
811 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 21:00 ID:jYjqPxfG
>>809 弾けなくても何とかなるわよ。
テンポ落としてゆっくり入力したり、一音ずつ入力したりもできるの。
やる気があればできるわ。
電子ドラムってヘッドフォンしててもバシバシ・ドスドスうるさいわよ。
812 :
アホアホ万二世:03/06/01 21:01 ID:wp4C7+Fw
>>810 キーボードですか?やっぱMACとかパソコンだけじゃ音楽はつくれないのでしょうか?
メタリックハードコアとかはやっぱりコンピュータじゃ難しいですかね?
813 :
アホアホ万二世:03/06/01 21:03 ID:wp4C7+Fw
>>811 楽器やるとしたら自分に一番合ってるのはドラムかな、と思いまして・・・
友達がタオル巻いて家でやってたんで、でもそれでもウルセーな・・・
やっぱ楽器はできた方がいいみたいですね、オフスプリングのスコア買ってやります(その前にドラム)
814 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 21:10 ID:jYjqPxfG
わたしのまわりには意外とドラマーでDTMやってる人多いからなにやっててもいいと思うわ。
Macにシーケンスソフト入れて音源用意すればできるわよ。
ただ、入力用の鍵盤はあった方がべんりだわ。
練習用のドラムセットでもあんまり音でないのあるわよ。
普通のセットのヘッドに練習用のメッシュのヘッド入れるのが一番いいわね。
815 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 21:11 ID:jYjqPxfG
(・∀・)飯おちー。
816 :
アホアホ万二世:03/06/01 21:13 ID:wp4C7+Fw
>>814 ありがとうございます、アホアホ万世でした
817 :
名無しサンプリング@48kHz :03/06/01 21:49 ID:6UYDHQkE
Radium49ってMIDIコントローラーなんですが、
これを買うと、鍵盤押したまんまSC8850のアタックやらレゾナンスやら(その他多数)をギュンギュンやれるわけですか?
それとも、もう一回引きなおさないと設定は反映されないんですか?
818 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 22:01 ID:xgjLOjGK
質問です。
作曲をしたいのですが、techno系の曲を作るのには どのシンセがいいでしょうか?
初心者です! シンセの名前を具体的にお願いしまっす!鍵盤タイプ)
>818
予算はいくらですか!!!
現在持ってる機材を教えよ
何もナシか
821 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 22:47 ID:jYjqPxfG
(・∀・)<お風呂入ってさっぱり。
鯖負荷高杉ね。
>>817 言ってる事がちょっとあいまいで良く判らないんだけど、
ちゃんとコントロールチェンジなんかをアサインしておけば
普通のシンセのつまみと同じように扱えるわよ。
>>818 >>819 >>820 を答えてね。
822 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 23:04 ID:eguRDWUB
最近この板にお世話になっている
「最近sk-88proを買った環境imac」のものです。
こないだシーケンスソフト買えっていわれまして、
色々調べてるのですが、今イチどれがいいのやら、、
dawってシーケンスソフトじゃないんですか?
ProToolsFreeって違うのでしょうか?
お金がなくて;;
>822
違いませぬ。
824 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/01 23:11 ID:jF6dvR2G
みなさんごいすま。
出勤age♪
825 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/01 23:12 ID:jF6dvR2G
>>818 おすすめって、みんな違うから、いっぱい意見がありすぎて逆に迷うと思うんだけど…。
おいらは持ってないけど、ノードリードいいんじゃない?
826 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 23:15 ID:MVW14x4b
macOSXでレコーディング環境一式を整えたいのですが
おすすめのセットってありますでしょうか?
今のところLogic(Emagic Logic Control込み)を進められています。
pro toolsは無しで、ほかに良いやつ、ありますでしょうか?
827 :
822:03/06/01 23:16 ID:eguRDWUB
>>823 ありがとうございます!
ProToolsFreeの使い方のいいページはないでしょうか。
digidesignのページで、探し方が悪いのか、みつからなくて、
日本語で。
829 :
ちっしー ◆DQN15RV2Ms :03/06/01 23:21 ID:jYjqPxfG
>827
それなら日本産のフリーソフトを使うのが無難かも。
フリーソフトのスレッドがこの板にあるから調べて見て。
831 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 23:23 ID:jYjqPxfG
あ・・・・しまった(汗
ちっしーってなによw
834 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 23:27 ID:jYjqPxfG
(・∀・;)<な、なんでもないわよ。
調査開始w
ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン
(・∀・)アヒャ!!
みつけたyp!
ガ・ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン!!!!!
ypって・・・・・モロだわ・・・・
おいら検索得意だyp!
て…またホモチャットしてたらお叱りを受けそうなヨカーン
・゚・(ノД`)・゚・。<ぁぁ、はずヵしぃ・・・
取り合えず初心者さんщ(゚Д゚щ)カモン!
843 :
817:03/06/01 23:52 ID:6UYDHQkE
>おすぎ氏
有難うございます
なんか、ただ摘みでせっていするだけかという嫌な予感がしてましたので質問しました。
(それだったら、今もってるポンコツキーボードPSR400で十分だろ!と。)
反応が遅くて、リアルタイムに変化しないとか、とてつもなく不自然とかでションボリする自分を想像してましたが、
大丈夫なわけですね(W
844 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 23:53 ID:5ivWRVIA
Cubasis VST 4.0ってどうなんでしょ
とりあえずはじめてなのでMTRプラスソフトシンセみたいな感じでいいのですが
おすすめあります?
>>843 (・∀・)<あ、そういうことよ。
無問題!
846 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/01 23:56 ID:jYjqPxfG
>>844 そうね、Cubasisでいいんじゃないかしら?
SSW7.0も結構とっつきやすい割には高機能ね。
どっちにしても、
オーディオインターフェイス買わないとだめぽよ。
847 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/01 23:58 ID:C6Uaxsm9
MIDIの接続の勉強になるHP教えてください。
音源やキボードがいくつかあるのですが、繋げ方がわからずに1個しか使ってません。
848 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/02 00:01 ID:rgsQQ3J+
849 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:01 ID:jTJ3h1Fl
今古いMTRで録音してるのですが(8トラのFOSTEX・DMT-8VL)それの
デジタル出力(オプチカル)からデジタル入力だけみたいな安いオーディオインターフェイス
でいけますかねー?
2回かぶったわw
852 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:03 ID:jTJ3h1Fl
すんません849は844です
853 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:03 ID:Ng3ucyqz
854 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:04 ID:M15ORHGv
>>848 ありがとうございます。
そのHPを見てみると、「音源モジュールを介して」って接続方法がありますが、
そのキーボードにも音源があるんですよ。そのキーボードについてる音源もつ買う方法がわかんないです。
855 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:05 ID:Ng3ucyqz
>>852 あ、そうなの。
でもソフトシンセ使いたいんでしょ?
ASIO対応のオーディオインターフェイス使わないと
リアルタイムではとても使えないわよ。
856 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/02 00:05 ID:rgsQQ3J+
857 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:07 ID:jTJ3h1Fl
>>853
>ただ録音するだけかしら?
とりあえずギターや声などマイクで録音予定です。
それをCubasisあたりでって考えてたんですが・・
ずれまくりでしょうか?
>849
いけます。が、モニター用のD/Aが別に必要になる場合もあります。
Dio+VF-16を使っていたときはそれがネックでした。
(オーディオがループして常にオーバーダブ状態)
オーディオ、デジタル両方ついてるものを選ぶのが無難かも。
859 :
847:03/06/02 00:09 ID:M15ORHGv
とりあえず教えてもらったHP見ながら考えてみます。
ありがとうございました。
860 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/02 00:10 ID:rgsQQ3J+
>>854 シーケンサのアウトをいくつかに分けるのが早いかもね。
直列でもいいんだけど、遠くなればその分遅くなります。
MAV8とか買っちゃえばあとあと機材が増えてからも対応できるよ。
861 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:10 ID:Ng3ucyqz
>>857 たぶんズレまくりよ。
ASIO環境でも気になる人もいるくらいよ。
ASIOは「あじお」と読むのよぉっ
(・∀・)<あじお!
864 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:14 ID:jTJ3h1Fl
>>849 そーなんですか・・
Avance AC-97 Audioとかいうマザー付属のサウンドカードでいけると思ってました。
甘かった・・
865 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:16 ID:Ng3ucyqz
>>864 (・∀・;)残念だけどそれじゃきついわ・・・
866 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:17 ID:1RB03MC+
>864
お金掛けたく無かったらスケッチをMTRに録って
PCに流し込んで編集したら?
>>866 、、、、、
彡(#゚∀゚)<ちょっと!
(└∞┘)
| ||
(_)___)
869 :
おすぎ・゚・(ノД`)・゚・。 ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:19 ID:Ng3ucyqz
870 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:20 ID:jTJ3h1Fl
>865
ではオーディオインターフェイスはどういうのにすればいいでしょうか。
なるべく安いのでお願いします。そのずれとかレイテンシーとかは製品紹介とかの何処を
見れば解りますか?
>>869 、、、、
彡(#゚∀゚) ゆるして・・・。
/ _ノ⌒⌒⌒`〜、_
( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
おすぎとやらに一言言っておく
全角はやめろ
( ゚д゚)ハンカクナラヨイノカネ
( ゚д゚)コレデカンペキダ
875 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:32 ID:2dUpFfAx
876 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:37 ID:Ng3ucyqz
877 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:40 ID:Ng3ucyqz
878 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:46 ID:CMtHcy24
こんばんは
DTMをやろうと思ってローランドの音源を買ったのですが
WINDOWSでやるならシーケンスソフトは何がいいでしょうか?
879 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:48 ID:jTJ3h1Fl
>876
おーなるほどこれですかー良さそうですねー検討してみます。サンクス。
880 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 00:51 ID:Ng3ucyqz
>>878 オーディオ使うかどうかでお勧めが変わってくるわね。
予算はどのくらいなの?
>>879 がんばってねー。
881 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 00:59 ID:+Oy5pEzz
>>878 オーディオはたぶん使わないと思います
予算はなるべく安い方がいいです
882 :
817:03/06/02 01:04 ID:mZZPKj+E
すんません、便乗しますが、DUOとUA-5ってどっちがお奨めですか?
883 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 01:10 ID:Ng3ucyqz
はーい
885 :
動画直リン:03/06/02 01:12 ID:/6Xn9dnm
886 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/02 01:14 ID:rgsQQ3J+
887 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 01:20 ID:Ng3ucyqz
(・∀・)<ありがとう。
と言うわけなので、フリーのを使ってみたり、デモ版使ってみて
お金と相談しながら、使いやすいのを選ぶといいわよ。
888 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/02 01:21 ID:rgsQQ3J+
888
たぶんそのうちオーディオも使いたくなってくると思うよ。
890 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 01:22 ID:+Oy5pEzz
おすぎさんありがとうございます
いろいろ試してみます
891 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 01:28 ID:Ng3ucyqz
>>890 そうね、色々試してからお金使うといいわよ。
>>889みたいになるかもしれないし。
(・∀・)がんがって!
というかこの間の地震でラックが倒れそうになって焦った
仙台在住。
893 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 01:41 ID:Ng3ucyqz
(・∀・)<大変だったわね、お家は大丈夫だった?
埼玉もかなりぐらぐら来たわよ。
アルティメイトのスタンドってああいう時怖いわ。
そういえば、singer song writerというソフトは
どんな感じなんですか
895 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/02 01:59 ID:Ng3ucyqz
>>894 最近のVSTi対応のシーケンスソフトでは唯一の国産ソフトね。
元々が初心者向けなこともあって勝手にパターン作ってくれたりな感じなんだけど、
最新のはオーディオ機能も充実してるし、VSTi対応だし至れりつくせりよ。
競合するソフトとしてはCubasisあたりね。
>>893 PCの電源入れたとたんグラグラと。
機材が壊れないように一生懸命だった。
>>896 あー、わかるわかるー。
あたしも地震来たら真っ先にシンセ押さえるもの。
大丈夫で良かったわね♪
>>897 (・∀・)どういたしましてー。
そろそろ寝ようかしら・・
ハイッ
おやしみー>ちっ(ry
てゆうか900までいったのね
どーも、寝ます。
MUSIK ELECTORONIKとかいうドイツのメーカーのスピーカー” (゚Д゚)ハンパネー!!!
905 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/02 07:41 ID:rgsQQ3J+
今夜は出勤できないから次スレたてちゃおっかな…
もうちょっと待とう…。
age
908 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 19:54 ID:+Cpc55kc
ライブのオケ用のミックスを頼む! といわれたのですが、ライブのオケのミックスは具体的にCD用とはどこをどう変えればいいのでしょうか?
>>908 ライブというのは当然生演奏の楽器も入るわけでしょ?
911 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 20:20 ID:+Cpc55kc
>>910 入らないです。完全にオケのみで歌をライブで歌うだけなんです。
ライブ用のミックスにしてね。質感とかライブ用に。って言われたんですがどういう事なんだろうって悩んでます
たとえばロックとかRnBとかHipHopとかJ-POPとか・・・
914 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 20:27 ID:+Cpc55kc
>>912 何曲かあります。。。
スローなバラードからアップテンポまで3曲です。
曲はドラム、ベース、ギター、シンセっていう感じの曲でアコースティックしてるって言う感じではありません。
915 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 20:28 ID:+Cpc55kc
916 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 20:33 ID:4PH6s58p
>>914 ・リバーブとか音広げ系のエフェクトをあまり掛けない
・Panをそれらしく
というか普通のMIXの曲を持っていけばPAが何とかする筈なのだが・・・
918 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 20:37 ID:+Cpc55kc
>>917 なるほど。それでOKなんですね!!!
ライブハウスの反響あるからリバーブは薄目がいいだろうなぁって考えてました。
あとはパンですね。会場で聞いて不自然にならないように気をつけます。
普通はPAさんがある程度はそれっぽくしてくれるんですね。
ありがとうございました!!!
>>918 ライブの成功を心よりお祈りいたします。
ガンガレッ
ライブか・・・(´-ω-`)
9時で止まってんの?
小学生かよ!
質問こないな・・・
質問なんですが、最近なんとかシーケンサーソフトが使えるようになって
じゃあ次は自宅で声を録音しようかなとか思ったんです。
で、マイクプリアンプというものがあるらしいんですが、それを使うのと
使わないのでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
プリアンプにそんなに期待しない方がいいよ
エフェクターのように、音がばつぐんに変化するわけではない。
ただ、いつも聞いてるCDにはほとんどプリアンプが
入っていることを考えて欲しい
いつも聞いてる音になるで、十分買う価値はある
ぐらいで、いいんじゃないかな?
>>923 元々マイクは入力レベルが小さいため、プリアンプを使うとゲインが
高く採れて、適切な音量で録音ができる=マイクの性能なりのある程度
のよい音質になる。もちろんマイクプリアンプ自体の性能にも音質は
依存する。
プリアンプを使わない場合の音質は、マイクが直接接続される機器の
性能に依存する。特に接続されるミキサー等がマイク対応じゃない
場合はプリアンプは必須。
プリアンプとは、前段増幅のことで、あらかじめ音を大きくすること。
ちなみに音質を悪くする主な原因は、マイクやプリアンプなどの性能
以前に適切な音量が得られずに、ミキサーなどで無理矢理音量を上げた
時に出て来るヒスノイズや音量割れなど。
高いものやプロ仕様といわれるプリアンプは、元の音を損なわず
に忠実に増幅することと、その音質自体に好まるれるキャラが存在
するので、数多くの種類がある。
926 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 06:50 ID:HAlwVZwo
>>924-925 ありがとうございます。特に
>>925さん、一読速解でわかりやすかったです。
とりあえずこれで商売するわけではないので、オンマイク気味に録ってみて
ダメだったらべリンガーのマイクプリを検討してみます。
927 :
元1:03/06/03 07:10 ID:eKwRPGEo
ちょっと924氏とは意見が違うのですが。。。
マイクプリは音がばつぐんに変化することもあればCDより音がよかったりする場合もままあるよ。
ただ外れの機種をひーちゃうととことん外れなんだな、これが。。。
あたりまえの話しなんだが、各スピーカーや各マイクの音色の違いくらいマイクプリで音違うよ。
(各自パーツが違うからしりゃそーなんだけどね。)
おいらの仲間ウチでは「まず入り口を整えろ」が合い言葉になっています。
そのへんはこのスレ常駐の太宰やぴーこにきいてくれ。きっと熱く語りだすぞw
おいらねる。
928 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 10:21 ID:YsGKS8YJ
SD90+SONARです。
色んなドラムパターンのMIDIデータがいっぱいほしいです。
いいのありますか?
(店で聞けって話ですが、、、すいません)
929 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/03 11:12 ID:ZSJuu0e6
あ…アイデックスだ(・∀・)
氏家タン…
(・∀・)<オハヨー。
もう正直、氏家とか松茸とか見飽きたくらいあっちこっちで見かけるわね。
オリジナルデータでYMOやるのはいいんだけど、MUで鳴らしてるのには萎え萎えよ。
デカケテクルー
>928
MIDIデータは世界中で配られているのでそこからパクって下さい。
933 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 15:38 ID:pgK4+3fF
数取団で鳴らしているゴッドファーザーのホーンのmidファイルないですか?
おすぎさん、ぴーこさんお願いします。
去年Logicを買ったんですが使い方がさっぱり分かりません。
MIDIの再生は出来たんですが曲の作り方が
さっぱりです。
こんな事から取りかかったほうがいいというのは
無いでしょうか。
またイマイチよく分からないのですがサンプラーって
必要なのでしょうか?
8850などのMIDI音源があれば
十分足りると思うのですが…。
935 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 20:37 ID:vWByDQg5
>>934 オスピーじゃ無くてすまんが。
>MIDIの再生は出来たんですが曲の作り方が さっぱりです。
作曲ができないのか、logicでの打ち込み方が解らないのか
>またイマイチよく分からないのですがサンプラーって 必要なのでしょうか?
ジャンルによる、どんな音楽をやりたいのか
という点を書いといたほうがアドバイスしやすい。
936 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 20:47 ID:72GVaZOq
>>934 え〜っと…曲の作り方というのは?
打ち込み方でしょーか?
Logicについては元1がスペシャリストでございます♪
(おいらソフトわからないのw)
で、サンプラですが、SC8850をはじめとするPCM音源の、
生音をウェーブ化したものを再生するという点では同じものです。
ただ、サンプラには始めからウェーブが入っているわけではなく、
自分で素材を入れなければただの鉄の箱です。
そのかわり、ウェーブ化さえすれば、どんな音でもシンセ波形としてエディットできてしまいます。
なので、自分の使いたい波形がすべて8850に入っていればサンプラはいらないかも知れないですね。
最近はサンプラ内臓のシンセや音源もありますね。
ピッチベンドで正確に半音上げるときの数値を教えてください。
だいたい700くらいというのはわかるんですが
他のMIDIをのぞいてみたところ680とか688とかけっこうバラバラなんで。
938 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 20:58 ID:72GVaZOq
>>937 ピッチベンド全開(8191)でオクターブに設定しているなら、単純に割り算して682か683くらいでいいんじゃない?
>>938-939 ではそのあたりの数入れときます。
続けて申し訳ないんですがモデュレーションって
どの程度上げるとどれくらい音変わるんでしょう?(わかりにくい質問ですいません)
0と255交互にするとビブラートかかるのはわかるんですが
40と60の違いとか何が変わってるのかさっぱりです。
941 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 21:44 ID:Wf4l3ODH
>>940 設定によって幅はちがうよ。
で、聴いてどう違うか分からないなら聴いてわからないくらいしか違ってないってことですw
>934
マトリクスウインドウ適当に音符を置いてみるとか
何でも録音してみるとか
ループさせてエフェクトをかけてみるとか
いろんな機能を試すのがいいんでない?
板違いっぽい感じがするんですが、
AVI出力でオーディオ圧縮のところをWindowsMediaAudioV2を選択しても
「オーディオ圧縮の初期化に失敗しました」と出てきます。
どうやって使うんですか?
944 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 23:05 ID:6NE2xVaB
ごいすま♪
出勤です。
945 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 23:13 ID:6NE2xVaB
>>939 ここのリンクいい感じなのでいただきます♪
質問です。
先日初めてMIDIコントロールキーボードを購入したのですが、
PCにUSBで繋げてリアルタイム入力を行おうとしても
いっしょに音がなりません。しかも入力データは激しく(BPM120で3連符2つ分くらい)
遅れて入力されています。解決策は無いのでしょうか。
PCは3〜4年前のSONY VAIOで
シーケンスソフトはCherry、音源はS-YXG50です。
もし、機材の購入が必要なら何が必要なのかということも教えてくださると嬉しいです。
947 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 23:32 ID:6NE2xVaB
>>943 ごめんなさいわかりませぬ…。
>>946 レイテンシってやつかな…。
おいらはソフトつかってないから実感が…。
948 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 23:34 ID:nDxV3jkf
S-YXG50がすべての元凶
ハードシンセを買いましょう
>946
A−Bマン出して、midi音源買ったら? 最初は中古でもいいよ。
あるいは、cubasis+audiophile2496+ソフトシンセ(VSC)とか。
950 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 23:43 ID:nDxV3jkf
VSCも遅れる
>>947 レスありがとうございます。レイテンシについても調べてみます。
>>948 やっぱり…
どこかでソフトシンセは
りアルタイムでは使い物にならんって聞いた気がしてたんです(´・ω・‘)
シーケンサはできればCherryを使っていきたいので、音源単体を購入したいのですが
MIDIケーブルやらMIDIインターフェイスやら訳わかんなくなりそうで怖いです。
接続って初心者でもできるものなんでしょうか?
質問ばかりですみません。
音源については昔から憧れていたRolandの物にしたいと思います。(8850かSD-90)
952 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 23:52 ID:nDxV3jkf
とりあえずそのSDってやつはUSBで繋がるので薦めとく
953 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/03 23:53 ID:6NE2xVaB
そろそろレスが950過ぎたので次の立てようと思うのですがいかがでしょ?
954 :
おすぎ ◆OsUGi9.G9g :03/06/03 23:58 ID:ZSJuu0e6
(・∀・)<ハセヨー!
帰ってまいりました。
>>951 そこまで決まってるならSD-90でいいと思うわよ。
MIDIインターフェイス必要ないし。
>>953 おっ起ててちょうだい♪
いってきまーす
956 :
946:03/06/04 00:12 ID:hEyswZAx
みなさんレスありがとうございました。
とりあえずSD−90買うお金を用意して買いたいと思います。
本当にお世話になりました。
957 :
934:03/06/04 00:30 ID:XenYVIho
>>935-936 Logicについてですが打ち込み方です。
とにかく英語で書いてあるので
何がなんだかさっぱりで…。
サンプラーについてですが効果音等を
作るときに必要なものなのでしょうか?
958 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 01:11 ID:K+J6R1A/
959 :
動画直リン:03/06/04 01:12 ID:lp8tPd0p
960 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 01:15 ID:s3YlUl4U
WinodowsのCubaseSXを買ったんですが
打ち込み終わったファイルをMIDI形式にして
他の環境(WindowsのWinampやDP等々)で再生すると
ドラム以外が全部ピアノの音になるのはなんでですか?
後DPの用に音色を選ぶときにマウスを使ってGUIで選ぶ事はできないんですか?
音源はMU2000(バージョンアップ済み)を使っていて音源リストを見ながら
数字でプログラムとバンクを入力して音色探ししてます
962 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 01:50 ID:K+J6R1A/
>>961 えっと、GMリセットがはいってませんか?
>>962 それは何なんでしょうか・・
DPだとファイルを保存する時にスタンダードMIDIファイルとか選べるのに
Cubaseにはそういうの見当たらなくて・・
964 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 02:05 ID:K+J6R1A/
>>964 それはMIDIトラックを指定して
MIDI → リストエディタを開く
で出てくるものですか?
だとしたら入ってないです
いきなり音情報から始まります
966 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 02:41 ID:K+J6R1A/
>>965 どのトラックにも入ってないかな???
とにかく、頭の1〜2小節を空けて、プログラムチェンジを打ち込んだほうがいいかもね。
>>966 じゃあ音源がMU2000でGM、GM2、XGに対応してるので
GMですよって最初に指定してあげればいいんですね?
968 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 02:52 ID:K+J6R1A/
>>967 そうそう。
XG,GMどちらかのリセットをして、それから音色とか各パラメータの設定をするはず。
969 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 02:57 ID:K+J6R1A/
970 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 03:04 ID:lf/tTQY0
モニターヘッドフォン(スピーカー)についてなんですが。
これは一般のリスナー用ではなく、作曲等の作る側がいかに音源を忠実に
再生するかというものですよね?
だとしたら一般のリスナーが聞く際には、作曲者の聞く音からずれてしまいませんか?
逆に、一般のスピーカーの意図の質問かもしれませんが。
971 :
_:03/06/04 03:05 ID:QOa6vaef
972 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 03:07 ID:K+J6R1A/
>>970 聴く環境はみんなちがうからねー。
何かでモニタせざるを得ないから、なるべく周波数とかに偏りのないものが
モニタ用として売ってあるんだと思います。
973 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 03:16 ID:lf/tTQY0
>>972 レスどうも。
それはわかるんですが、
一般のスピーカーはモニター用で使われているようなものに
忠実に近づけるべきではないんですか?
こう言い換えたほうがいいんでしょうか・・
スレ違い、むしろ板違いですか?すいません・・・。
974 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 03:19 ID:K+J6R1A/
>>973 えっと、たぶんそれをしたらすごく値段が上がってしまうような気がw
平らにするためにいい回路と部品が必要になるからね…。
けっこう甘くてもいい帯域とか、コスト削減になってるのかも。
あと、スピーカも楽器と同じで、リスナーの好みで買っていいと思います。
975 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 03:23 ID:lf/tTQY0
ああ、値段の問題もありますね・・
僕はテクノを聞くので、疑問になって。
976 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 03:26 ID:K+J6R1A/
>>975 モニタ用スピーカでさえいろんなのがあるからねー
977 :
元1:03/06/04 03:31 ID:VkH1eUZu
モニターのことはおいらにきけ
978 :
ぴーこ ◆HFewWlwr5A :03/06/04 03:32 ID:K+J6R1A/
キターw
980 :
元1:03/06/04 03:33 ID:VkH1eUZu
キターじゃない。人を不幸の手紙みたいによぶな。
982 :
975:03/06/04 03:45 ID:lf/tTQY0
あ、どうも。
テクノ板にスレ立ててました。
ををw
984 :
975:03/06/04 03:50 ID:lf/tTQY0
要は、作り手の聞く音とリスナーの聞く音に違いがある事が疑問なんですよ。
全く同じにとは言えないですが、それを近づけるというか・・
985 :
元1:03/06/04 03:51 ID:VkH1eUZu
リスナー万人にとってみな音が重要かとゆーと、そーでもない罠
986 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 03:55 ID:mPgCLRt8
まったく同じ環境を揃えてmidiで再生させればいいよ。
988 :
元1:03/06/04 03:58 ID:VkH1eUZu
人によっては、好きな音楽からノスタルジーさえ受け取れれば良い場合もあり、
フィロソフィーさえ受け取れれば良い場合もあり、好きな女の子の声さえきければ良い場合もあり、
パワードのスピーカーが漬け物石にさえなれば良いババアもあり。
989 :
975:03/06/04 04:01 ID:lf/tTQY0
まあそうなんですが・・・
安い物は良いとしても、高いから忠実に音が出るって傾向もないですよね?(リスナー用)
なんらかの特性を持たせたりして。
990 :
元1:03/06/04 04:03 ID:VkH1eUZu
定食屋が一件しかなかったらいやだろー?な?(なにが「な?」だw)
988の三行目は笑うところなのだが、さっぱり反応がないのでねる。
自分では腹抱えてわらってしまった。かっかっか!
みなさんおやすまなさい♪
w
おやすんでしまわれた…。
992 :
975:03/06/04 04:06 ID:lf/tTQY0
そうでなく、料理人が作った定職をおばはんが七味や醤油かけてても
良いですかね?
僕が言いたかったのはこういう事なんです。
おばはん…w
そのおばはんは間違いなくパワードスピーカを漬物石にするね…w
なんで味かえちゃいかんのだ?
996 :
975:03/06/04 04:12 ID:lf/tTQY0
味を変えるべきなのは聞く側であって・・・
ああ、でも効く側がスピーカーを自身で選んでますね。
人それぞれ生まれ持った体質も、その日の体調も食べ物の好みも千差万別なのだお。
第一作り手側の思考や意図を知りたがる受け手側なんて極ワズカだ。
放出したものの処理のしかたなんて、受け取ったものの自由だ。(法律範囲ないでw)
第一、そんなこといったら清原が打席に立つ時に自分の曲が流される長渕の立場わ?(しったこっちゃないがw)
998 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 04:13 ID:X5IlM53z
七味や醤油をかけるのは自分じゃん?
を!!
999
1000 :
名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 04:13 ID:jfJlBw/0
まず。以上の機器を揃えた後に、以下に製作中の心理状態、脳波状態、カンコウヘンの進み具合を記しますのでそれに従ってリスナーのみなみながたも・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。