【MIDI総合スレ】1から始めるMDI講座 Vol.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
何だかんだ云ってもMIDIって大切ですよね?
おまえら!初心に戻って勉強しましょう。
奇跡でこのスレが100まで逝ったら、
漏れ、MIDI検定一級受けるからさ!一緒に頑張ろうぜ!

最後に言っておきますが、糞スレだったらごめんなさい。
お先に逝って参ります。みんなさよなら。今までありがとな。

名スレの予感。
コントロールナンバーの7番はボリュームですた。
2名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:22 ID:0RP2DvEF
2

31:02/07/15 11:23 ID:FCynaKDr
2ゲト!!
42:02/07/15 11:24 ID:FW2SpiC0
2getなるか?

51:02/07/15 11:26 ID:FCynaKDr
2ゲトに失敗したのでマジで氏にます。
因みにコントロールナンバーの10番はパンDEATH。
おまえらは氏んじゃ駄目だよ!
62:02/07/15 11:27 ID:0RP2DvEF
残念やったのう
7名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:27 ID:2+ljdR08
Vol.1ってのがうけるな。もう、2とか3に続く予感(w
81:02/07/15 11:32 ID:FCynaKDr
しかもタイトルが
【MIDI】1から始めるMDI講座 Vol.1
になてるよ。MIDIじゃなくてMDIになってる。
鬱です。みんなスマソ。突っ込まないで!
9名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:34 ID:CZhvZ/sD
最終レス数予想:14レス
102になりたかった4:02/07/15 11:34 ID:FW2SpiC0
>>MDI

どっかの企業みたいだ(笑)
11名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:45 ID:0UbWh5Id
mda
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:48 ID:wDsRkX+M
で、何を語っていけばいいのだ?

オレ的にはマイナーなCCなどを語ってもらったりすると
なんか新たなハケーンができそうだ。
14名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:50 ID:E8Rv2qfW
MIDIを語り合いたいのはやまやまなのだが、
どうすれば”1から教える”ことが出来るのか分からん。
自分も一応勉強中の身だし。
15名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:53 ID:nwCKSigP
コントロールナンバーを皆一個づつ言って行けば
スレが100になると言う罠では?
16名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:54 ID:v5QBzMhz
ま、一台完結は貧乏人(文字通りの厨房)には良いですけどもね
一台で一通りのことが出来るからココから入るのもいいんでないのん?
17名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:55 ID:gxt+3YZc
大阪、兵庫で電話不通だってさ
18名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:55 ID:gxt+3YZc
あ、スマソ、誤爆
19名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:56 ID:9nzfANkr
MIDIとは
ミュージカル
インストゥルメンツ
デジタル 
インターフェイス の略称であなる。
20名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 11:56 ID:ZvwiFY5O
>>16
誤爆

>>15
かもしれんね
21名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 12:02 ID:Tu6lp/Y7
C#11=エクスプレッション!!
22名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 12:45 ID:HHB9MFVm
M=もう
D=だれも
I=いない
23名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 12:50 ID:UjC7cAev
>>16
>>18
ワラタ(それのもとスレの次にここみた)
24名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:29 ID:2A6qurza
[General MDI ON]
F0 7E 7F 09 01 F7
25名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:41 ID:44jjhV5s
MDIってこれですか?
ttp://homepage2.nifty.com/k-tak/
26名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:43 ID:2Lx63ZEi
MDI=マルチドキュメントインターフェイス
ほかに
SDI=シングルドキュメントインターフェイス
もある。
27名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:45 ID:3VG62ZBi
MDI=無地って読むの?
28名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:48 ID:EQrSGyWz
>>1が哀れだ(w
29名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 14:57 ID:2Lx63ZEi
まあ、エクスクルーシブメッセージってマニュアルに載ってるしね。
30MU80Pro:02/07/15 15:25 ID:jXprbyfc
こんな身のないレスが続いて100まで達し
>>1はMIDI検定を受けるはめにw
31名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 15:50 ID:jGKU+Xle
ゲートってなんですか
32名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 16:17 ID:2Lx63ZEi
>>31
ゲート
シンセサイザーの鍵盤を押している間、ゲート・アウトから出力される
信号。これをエンベロープ・ジェネレーターに送って音を出す。

http://www.galdata.net/dtm_faq/
33名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 16:40 ID:Emp0J+/N
100げとずざー。おっと、早すぎた
34名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 20:17 ID:LOa4Ue99
age
35名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 20:28 ID:8ibhJMhP
>>1
MIDI検定一級って、まだないと思ワレ。
36名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 20:32 ID:0uvfdYDs
MIDI検定って何でつか。初めて聞きますた。
いつのまにか資格が無いとDTMできない様になったのか・・・
37名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 21:03 ID:8ibhJMhP
>>36
MIDIの理解度を計る検定ですよ。
でも資格なんて別にいらんと思われよ。
俺も三級だけ持ってるけど(簡単だたよ)実世界で役に勃った事はないね。
二級になると結構マニアックな事やるみたいだけど、
所持者だからって良い曲が作れる訳でもないと思います。

まぁでもMIDIを深く理解したいと思うのであれば
勉強して受けてみてもいいんじゃない?
38名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 21:32 ID:RYnT/xIG
迷スレage
39名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 22:03 ID:XM/MBY3U
MDIデータその他、タイミングを合わせて信号送信する場合は、
ビジーウェイテングしか方法が無いんでしょうか、悲しくなります。
40名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 04:57 ID:MkDOu84l
【ベンドレンジ】
CC101=0
CC100=0
CC6=??
例えば1オクターブのベンドレンジが欲しければ
コントロールナンバー6に12と入れる!2オクターブなら24と入れれ!
1が半音。一般的には2(全音)が初期設定である。

注意事項:必ず順序を守って送信する。2~3Tick位ずらせば(・∀・)イイ!
41名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 07:38 ID:vmYSiDpy
良スレあげ
42名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 17:21 ID:IfUM4ToM
43名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 17:25 ID:LbA+A5Op
【ダンパーペダル】
CC64
44名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 17:58 ID:+k+xrE7V
なんかイマイチ盛り上がってない気配w

たとえばオレが使ってるCCを挙げてみようかな。
・バンクセレクト
・データエントリ
・パンポット
・エクスプレッション
・メインボリューム
・ダンパーペダル
・リバーブ
・コーラス
・NRPN
・RPN

こんなところかな。
MIDI歴5年くらいだけどこの辺でどうにか間に合ってる模様w

「え!それってどうやって使うんだよ!」と思うヒト、
「え!おまえコレ使ってねーの!?」と思うヒト、
「そもそもCCってナニ?」と言うヒトはお早めにw
45名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 17:58 ID:76gQUe4w
【ニンテンドー64】
N64
46名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 18:03 ID:5wz2BdZW
漏れはCCレモンかな。
47馬鹿坊 ◆Baka.b0w :02/07/16 18:22 ID:GJbbUSM0
Portament使おうとしてうまく使えたことが無い。
48名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 21:55 ID:f8OUXi0f
そもそもCCって何の略?
腐れ厨房でスマソ。
49名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 22:06 ID:Gvtb8Tiv
>>48
クローズドキャプションじゃないの?
50名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 22:11 ID:/lJXxCOa
何に使うの?
51MU80Pro:02/07/16 22:28 ID:jMOybDZs
>>48
Contoroll Changeの略
各パートの音程・音長以外のさまざまな情報を操作できるモノ
音量を変えたりパンを振ったりリバーブかけたり
びぶらーとでうにょうにょさせたり。
ん〜、改めてこう書いてみるとCCは重要だな。
「CCを極めるものはMIDIを極める!」といっても過言ではない気がしてきたぞ。

ちなみにクローズドキャプションは英会話の勉強方法として注目されているw
52名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 22:58 ID:9Whaep3K
なんだろうね?
53名無しサンプリング@48kHz:02/07/16 23:47 ID:9MfmxyXy
54名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 00:15 ID:ZutCghCt
とりあえず専門用語的なことは「MIDI」「用語」あたりで
ググればいいとして。
55名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 02:37 ID:fy6D11gW
よし!おまえら!
なんかMDIの事で分かんない事ないか??
俺が知ってる範囲で答えてみせる!受けてたつぜ!
56名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 02:42 ID:gyD0xxc9
ランニングステータスってなんすか?
57名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 02:46 ID:fy6D11gW
>>56
おい!何言ってんだ!?
そんな難しい質問に俺が答えられる訳がないだろう?
もっとさ、簡単なヤシ頼みます。
58名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 02:53 ID:wKQibgX5
フーリエ変換てなに?
59名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 02:57 ID:fy6D11gW
>>58
おう!答えるぞ!
こちらへどうぞ。

フーリエ解析
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1016990814/l50
60名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:07 ID:U89AD6+i
ラプラス変換て何?
6155:02/07/17 03:12 ID:M5Us075j
>>60
あのさ、フーリエとかラプラスとかって
MDIに直接関係ないじゃん!
正直言うと分からないんだけどさ、ゴメソね。
もっとMDI関係カモン!例えばCCとかさ。
62名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:15 ID:SMY7G5iu
やっぱDTM板って工学系の人間が多いのかな。
俺もだけど。
63名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:17 ID:wKQibgX5
俺も工学。ちなみに専門は生物。
64名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:22 ID:FYFndX5E
僕は純粋数学志望。
6555:02/07/17 03:23 ID:M5Us075j
>>62
良い質問だ!
工学系の人が多いかは分からんですが
例えば俺の場合は偏差値30の高校(普通科)を卒業後に
音楽系の専門学校に進んだが、在学中に事業を始めて現在絶賛倒産中だ。
66名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:25 ID:wKQibgX5
マイナスイオンなんてインチキだから踊らされちゃいけないよ
67名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:37 ID:IUSWE/88
とりあえずこのCC使ってろ。
上級者への近道だ。

71番(レゾナンス)
72番(リリースタイム)
73番(アタックタイム)
74番(カットオフ)
68名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 03:38 ID:IUSWE/88
漏れのID、88だ。
6969:02/07/17 10:32 ID:go2sjWY7
シックスナイン!
70名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 11:05 ID:iamYZht7
CCの91番(リバーブ)使えばエフェクターいらないって事?
GS音源とかじゃないと、もしかしてCCって使えない?
AKAIのサンプラーとかでもCCって使えるの?
71名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 12:08 ID:NK5IJTi0
>>70さん

>CCの91番(リバーブ)使えばエフェクターいらないって事?

答えるの難しいな。自分、答えはノーだと思います。
91番のリバーブや93番のコーラスは、
基本的にGM対応音源のみ対応ですし、
一般的にはMIDIデータ(SMF)の為にある様なものだと思うですよ。
どうだろ?他のみんなの意見も聞きたいですね。

あとGS音源だろうが、XGでも、
AKAIのサンプラーでも、Emuのサンプラーでも、CCは使えますよ。
ただ、音源によっては特定のCCに対応してないものがあるので
そこらへん気を付けて下さいね。
CCじゃないけど、僕が昔持ってたEOS B200の鍵盤って
ベロシティーさえ付いてなかったですよ。
昔、AKAIのMPCとかのパッドがベロシティー対応してるのを
知って驚きました。凄いですよね。
QY70のパッドもベロシティー対応して欲しいな。

長レスすいませんでした。
72名無しサンプリング@48kHz:02/07/17 19:26 ID:P7Cen/4C
>>49>>53
遅レススマソです。有り難うございますデス。
7372:02/07/17 19:27 ID:P7Cen/4C
間違えた!!
>>49>>51
でした。
逝って来ます・・・。
74名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 00:04 ID:6DCQGxnQ
>>67
それってGSでもそうなん?
俺そのへん全部NRPNでいじってたよ。
75名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 01:37 ID:mcpAfV1i
>>74
GSでもそうだよ。
17inch液晶iMac発表age
76MU80Pro:02/07/18 05:08 ID:lXDn+C2z
オレもNRPNでやってたな・・・
CCでできるんだったらこっちのほうが手軽でいいよね
77名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 05:41 ID:dQgl+V1/
>>75
いや、それはGM2対応機専用。
ただし裏技的に88PROでも仕様可。
78名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 10:04 ID:KZUUhVRr
微妙に機種依存のお話になるかも知れないんですが…
音源側でアフタータッチ効果を有効にするにはどう
すればいいのでしょう?

SC-D70(8820互換)を使っているのですが、マニュアルを読むと、
「工場出荷時の設定では、アフタータッチのメッセージを
受信しても音に効果が付きません。効果を出すためには、
アフタータッチ関係のパラメータを設定する必要があります」
という注意書きがありますた。

ところが肝心の「パラメータの設定方法」については記載が
ないっぽいので悩んでおります。
CCでやるのか、SysExでやるのか…
79名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 14:49 ID:Mj7kdbgU
<GSリセット>
F0 7E 7F 09 01 F7

>>78
スマソ分からん。
80名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 14:54 ID:JJuHH1iM
>>78
SysEx。GSAEとか使った方がいい。
81名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 17:55 ID:80X0ATPe
http://www.text2music.com
このシーケンサつかえばMIDIの勉強になる。
SysExとかNRPNも自分定義の関数とかつかえるしね。
まぁ使い慣れるのに1年はかかるけど
82名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 01:29 ID:vu+6YE4W
>>78
その音源ってパネルないヤツだっけ。
アフタータッチでなにを変化させたいのか言ってくれれば
SysEx書き出したげるよ。
音量?ピッチ?

…そういえばアフタータッチついてるような高級な鍵盤って
YAMAHAのV50以来触ってないなぁ。
83名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 21:24 ID:PyCIj+8a
>>80
GSAEって何ですか?すいませんageます。
84名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 14:23 ID:e+lT7Tiv
MIDI音源の音量を最強最大にするSysExがあると聞いたのですが、
御存じ方いらっしゃいましたら、小生に御教示下さい!
85名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 14:43 ID:vkpd42Nc
あのさ、ポルタメントの使い方わかる人教えて。
サックスの早弾きとかで使いたいんだけど
うまく使えないでち。

CC#65(ポルタメント)・・・(数値は何入れてるの?) 
CC#5(ポルタメントタイム)・・・(数値)
ノートナンバー
 ・
 ・
 ・

こんな感じで打ち込むの?
86名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 15:00 ID:iCw/NoOP
ポルタメントペダルは??
87名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 18:39 ID:3POSiEwF

ていうかさぁ、>>1よ。

  すみません
  初心者なもんで、なにも知らないんです。
  どうか無知な僕チャンに教えてくださいませんか?
  よろしくお願いします。

と、素直に言えよ。
88名無しサンプリング@48kHz:02/07/23 20:12 ID:6WqjOUPU
GSAEうちのWin2000ではエラー出て起動しない・・・鬱
使用環境がWin95のみって表記を見たんだけど
使ってる人はみんな95なんでしょうか?

>>83
GS音源の音色エディターです
うちもSC-8820なんでSysEXの設定が面倒です
チェックサムの(略
891:02/07/23 22:10 ID:Y89EsUwA
>>87
1はMDI検定一級が無い事に気付き、逝きました。

>>85
CC#5(ポルタメントタイム)は、
先に発音された音が次に発音された音程に達するまでの長さを入力しる!
0より127の方が絶頂に達するまで時間がかかります。
ちなみに127は127msって事じゃないので悪しからず。

CC#65(ポルタメントペダル)は、
これズバリ、ポルタメントのONとOFFです。
音源にもよると思いますが、
0(OFF)、1~127(ON)
0~64(OFF)、65~127(ON)、等々があります多分。
9085:02/07/23 23:34 ID:vkpd42Nc
>1
おお、さんくす。
ポルタメントオンしてる間は
ずっとノートのつなぎ目が滑らかに
アタックなしで演奏されるんだよね。

あんまり管楽器なんかで使われてるの
見た事無いけど、ピッチベンドでいじるより
絶対らくだと思うんだけどなぁ・・・。
91肛門伯爵 ◆zUraxIck :02/07/24 00:02 ID:k7OwZWus
>>84
よくわかんねーけど、これか?

F0 7F 7F 04 01 7F 7F F7

LSBとMSBを使用する機器のボリュームを最大にする。
とMIDI検定3級の公式ガイドブックに書いてあった。
92名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 11:56 ID:m5xd2b6G



>>1の特徴的な文章が妙にイライラするスレだな。


93名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 14:09 ID:R11kWxwj
square waveかsaw waveにフィルターかけてエセアナログ音源
これ最強
94名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 15:36 ID:kw03jp2B
MIDI初心者なのですが
DigitechラックエフェクターのMIDI端子からフットコントロールする場合に
MIDI端子つきのフットマルチをつかおうと思うのですが
その場合、やはりDigitechのフットマルチでないと使えないでしょうか?
それともMIDI端子付きのフットマルチなら他社の製品でもいけるでしょうか?
わかる人いたら、教えて下さいお願いします!
95名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 18:20 ID:9cNDUqme
>>94
パッチをチェンジするだけだったら、
大体は何処のメーカーのモノでもいけると思ワレ。
基本的にはバンクとプログラムナンバーを送信するだけだす。
96名無しサンプリング@48kHz:02/07/25 22:14 ID:bYZRb9Gp
悲惨な1がいるスレはここですか?
97名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 02:16 ID:YYoC8rEb
ところで講座はいつから始まるの?
98名無しサンプリング@48kHz:02/07/26 17:53 ID:6i1J807V
特徴的な文章を構築する>>1
自分が知りたいだけの初心者君なので


        講座は始まりません。


という罠。
991:02/07/26 19:29 ID:lk0aNWyV
じゃあ漏れからいくわ。
CC#1=モジュレーション!
1001:02/07/26 19:32 ID:LB+IuZrn
自ら100ゲトズサー
101名無しサンプリング@48kHz:02/07/27 01:49 ID:pKbDN4ym
>>奇跡でこのスレが100まで逝ったら、
英検1級受験確定したな
102名無しサンプリング@48kHz:02/07/27 04:56 ID:cHUQxoLi
つか、音源のマニュアル見ない?
ControlChangeについては必ず書かれているぞ。
SC-8850の場合、MIDIインプリメンテーションとして記載されてるぞ
103名無しサンプリング@48kHz:02/07/27 21:05 ID:cw2VY2oe
インプリは難しくて分からないのです。。。

なんというか、自分なんかはたとえ内容を理解しても
打ち込みのテクニックとして、どう活用するのかが分からない状態なんで・・・・

「このSys-Exはこんな時に使用するとイイ」
っていうものを上げて欲しいです。
とりあえず自分が知っているものは

GS音源でスネアやシンバルロールを打ち込む際、
ドラムのチャンネルをリミテッド、若しくはフルマルチモードにするとよい
「F0 10 42 12 40 10 14 01 1B F7」リミテッドマルチ
「F0 10 42 12 40 10 14 02 1A F7」でフルマルチになる(ドラムが10chの場合)

よかったらこんな感じでお願いします。
104名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 00:34 ID:Lj6bKMf7
16進数とかさっぱりわからんのですが、
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
数え方などなど、お願いします。
無知ですいません。
105名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 00:40 ID:J5bATkWp
>>104
16進数の何が判らん?
106名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 00:45 ID:J5bATkWp
数え方って、、、そのまんまやん。
0-9 a-fじゃん。
10進数に当てはめると、0-15となる。

16進から10進にしたいので有れば、abHとした場合(Hは基数記号で、ヘキサを意味する)
16*a+b=>16*10+11=>160+11=171となる。
107104:02/07/28 00:48 ID:Lj6bKMf7
>>105
主に数え方です。
システムエクスクルーシブを使うにあたって
「嫌でも覚えろ」と言われました。
108名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 00:51 ID:7B055RFF
結局ここも質問スレかよ。
109104:02/07/28 00:59 ID:Lj6bKMf7
>>105
お陰さまで少しずつ分かってきました。
本当にありがとうございます。

>>108
ごめんなさい。>>103にシステムエクスクルーシブの事を書いてあったので、
ここに書くのが賢明かと思いました。
110名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 01:06 ID:OjvPXGLo
16進数の計算が、手計算では面倒だというのであれば
windowsならcalcを使うとか、お金があるなら関数電卓買うとか
そういったこともあるが、覚えるつもりなら、2進数、16進数、10進数の
それぞれの変換方法は覚えるべきだと思うな。

#情報処理の基礎みたいだ(笑)
111名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 03:27 ID:zE63p/8w
MUのショーエクスクルーシブ機能マンセー
112名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 20:55 ID:B3BNeR2W
MIDI検定って受けた人居る?
113名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 02:18 ID:XRMDf4DT
>>112
受けたよ。
AMEIマンセー。
役に立たないぞ。
でもハッタリは多少効く。
114名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 22:05 ID:cs2IMqd9
>>113
何級?
115113:02/07/29 23:53 ID:RCmT1Xn3
>>114
一級です。
116名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 23:55 ID:U2h6MSt+
>>115
ハッタリ野郎は逝ってよし
117名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 18:49 ID:5XdQUEkW
CC#7=ボリューム
CC#10=パン
CC#11=エクスプレッション
CC#64=ダンパーペダル
コレくらいしか使わんなぁ。
CC#121=ってリセットオールコントローラーだっけ?
どんな数値入れるかもわからんよぅ。
118名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 20:56 ID:W1Qb3PwG
121なんてあったっけ?
119肛門伯爵 ◆zUraxIck :02/08/01 02:25 ID:1DRNOqa/
CC#121=リセットオールコントローラーは0を入力しる!
因みにリセットオールコントローラーとは、
ピッチベンド情報等をセンターの位置に戻す事であなる。
120名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 23:23 ID:mviauwza
このスレあんましネタないのね。(失礼
1週間ほど前から打ち込み始めました。音源はSC-55mkII…。
クラフトワークとかクラスターの簡単そうな曲からコピーしようかと。
(TanzmusikとManchmalに挑戦中。分からん人ゴメン。とにかく簡単なやつ。)
ベロシティとゲート値でリズム感出すとか難しいですね。
エンベロープとかイコライザーのかけ方が良く分からんので勉強します。

期待age
121名無しサンプリング@48kHz:02/08/06 04:03 ID:/3oJezCp
1から始める、、、と謳ってる割りには、1は全然始めてないし
それどころか、他力本願で「何がしたいの?」状態だな。

MIDIと一言言っても、規格の話なのか、シーケンサーなど”打ち込み”テクニックなのか
それとも、”音源”なのか、、、、、と、言い出せばきりがないけどね。

総合的な初心者スレにしたいんなら、各リンクは貼っておくべきだし
(始めたばかりなら仕方がないが)FAQ的なサイトがあるなら、せめてURLを示しておくのが
2ちゃん的なスレの立て方なんだけどね。

いずれにせよ、他力本願じゃダメだな。

ということで>1よ、ちゃんと舵取りせいよ
122120:02/08/06 15:01 ID:Gi7eh/0A
>>121
>1
>最後に言っておきますが、糞スレだったらごめんなさい。
>お先に逝って参ります。みんなさよなら。今までありがとな。
謙虚なのか、単に投げやりなのか…。
他力本願で立てたという事に関しては勘弁してやって(;´Д`)ホスィ...。
方向づけっていうか個人的な要望としては
打ち込みをやっていく中で発見した、「あっ、こんなことできるんだ。」
とか「やっとこういう音の出し方わかったぜ。」みたいなの書いて欲しいです。
(;´Д`)コレモビミョウカ...。

減衰系の単音メロは長く伸ばして次のノートに重ねると重厚になるぞっっ!!
123名無しサンプリング@48kHz:02/08/06 15:10 ID:sDFabllQ
>名スレの予感。

1が書くなよ。
1241:02/08/08 07:11 ID:B3tA7RGv
みんな!段取り悪くてスマソ。
漏れの自作自演が目立つこのスレも何とか100を超えて、
誠に嬉しく思っております。書き込みしてくれた方、本当にありがとう。

そうですね。MIDIに関する事なら何でもありなスレにしたいですね。
特定の音源の隠されたSysEX、CC、などなど、
ドラムや、ベースの打ち込み方法、音作りでも何でも
デュレーション、ナイスなベロシティー、シーケンサーのあれこれ語り合いましょう。

ストリングス系の音はベロシティーをベタ打ち(統一)にして
CC#11で強弱付けて打ち込むと(・∀・)イイ!!
125名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 13:37 ID:rIkWAO8c
midiやりたいんだけどシーケンスソフトって何使えばいい?
cherryダウソしてみたけどなんか譜面じゃないから使いづらい。
初心者にも優しくて機能いっぱいの夢のシーケンスソフト教えてくれ。
126名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 14:40 ID:gzOIPpM0
>>125
拘らなければSinger Song wirter辺りで良いんじゃない?
liteもあるし。
127名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 19:10 ID:2vnUlzgH
CC#16〜19、#80〜83のジェネラルパーパスコントローラはどんな効果が
あるのでしょうか?
128120:02/08/10 01:13 ID:0XNYSwJg
www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midilec.html
ここで勉強さしてもらいました。これで入門者から初心者に格上げだ。
129名無しサンプリング@48kHz:02/08/10 08:02 ID:0SaA6qzN
プリQか・・・俺も昔はお世話になった・・・懐かしいな
130名無しサンプリング@48kHz:02/08/10 11:28 ID:OJaeynKa
プリQ…勉強になるなぁ。
これ全部理解したらMIDI検定二級合格も夢じゃないかも。
131120:02/08/13 13:05 ID:Bo77GtYC
チェックサムが合わねぇ…。
自動で計算してくれるやつとかないですか?
132名無しサンプリング@48kHz:02/08/13 17:55 ID:p1D2SE92
>131
vectorあたりに沢山あるでしょ?
つか大半のシーケンサって、check sumくらいやってくれないべ?
133131:02/08/13 20:05 ID:Bo77GtYC
>>132 ありがとうございます。
シーケンサ側でやってくれるものもあるんですか。
私はCherry使ってるんですけど、よく説明読んでみます。

これいいなと思った。
「MIDIBuzz」(Mac用)
//www.asahi-net.or.jp/~mn5h-nks/midibuzz/index.html
134名無しサンプリング@48kHz:02/08/13 21:27 ID:p1D2SE92
>>133
Macなの?Macならそれ系のソフト、いっぱいありそうなんだけど。
135133:02/08/13 22:28 ID:Bo77GtYC
>>134
自分はWinです。変な書き方してすいません。

「CheckSum Calculator」というソフトのおかげでやっとプレートリバーブがかかり、
感動しますた。
136名無しサンプリング@48kHz:02/08/13 23:51 ID:VZrVfuFr
一応晒しておくけど、、、
p://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/music/midi/index.html
137名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 11:30 ID:CXLflMnS
盛り上げていこう。
138名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 11:50 ID:aW1Rqu/E
MIDI以前の話になっちゃいそうなんですが・・・

MIDI音源(8850など)の発する音をPCで録りたいときは、
・PCUSB端子と音源USB端子をつなぐ
・音源OUT-PUTとPCサウンドボードLINE-INをつなぐ
・PCからMIDIファイルを再生する
・音源OUT-PUTからPCのサウンドボードのLINE-INに信号が伝わる
・それを録る

という手順なんでしょうか?
いまPCにさしてるサウンドボードはVIBRA128っつーので、
LINE-IN端子がないので、これも買い換えなきゃいけないんでしょうかね
139aklm:02/08/19 12:43 ID:QcTvQYAT
MIDIもわからねぇようなドキュソはここにきやがれ!

ただ今横浜で、DTMスクールを開講中。
近日渋谷でも、行う予定です。
初心者から丁寧に指導します。
MACでDP3を用いて、基礎から応用ももちろん。
1レッスン50分、3000円。
入会金等一切ございません。
初回のみ体験レッスン無料で行っています。
出張レッスンも可能。
詳しい事は
http://home.catv.ne.jp/dd/j_cool/school.html
こちらで御確認ください。
140名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 12:49 ID:q+6MX53S
ぁゃιぃスクール
141名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 21:56 ID:UFkIsZzh
今はUW10とか便利なもんがあるんだねぇ・・・
142名無しサンプリング@48kHz:02/08/20 08:38 ID:ap8jc3fC
MIDIBuzzとCubaseを組み合わせて使ってるんだけど、
頻繁に固まっちゃうんだよネ。

でもMIDIBuzzって便利だわ。
143名無しサンプリング@48kHz:02/08/22 07:51 ID:U9pdO07Z
>>142
そうなのか…。
でも実際GUIが便利そうですよね。
Winでこれに匹敵するくらいのエディタないかな…。
144名無しサンプリング@48kHz:02/08/22 23:18 ID:ZsCyvTBM
>>138
…青いやつがLINE-INだよ。
145名無しサンプリング@48kHz:02/08/23 14:07 ID:h1N6iFh1
MIDI製作時の音のモニターって音源から直でヘッドフォン鳴らして聴くのが常道なんでしょうか?
まともなヘッドフォン買おうと思ったら1万は最低しますよね。
今使ってる投売り1000円のやつじゃ厳しいと感じてます…。

貧乏人の愚痴になっちゃったけど、最初の質問通りの認識であってますか?
146名無しサンプリング@48kHz:02/08/23 14:10 ID:h1N6iFh1
こんなスレあったのね…。厨質スマソ。

DTMに最適なヘッドホン
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/973098826/

好評です!!DTMに最適なヘッドホン 第2章
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1010670244/l50
147名無しサンプリング@48kHz:02/08/23 17:25 ID:aHxKym3J
http://sourceforge.jp/projects/twsynth/
TWSYNTHは、TiMidi++を通常のMidiデバイスすとして使えるようにしたものです。
TWSYNTHとMidiループバックデバイスを使えば、通常の音楽再生ソフトから
TiMidity++の高音質の出力得ることができます。

ど〜なん?
うちじゃちょくちょく固まるんだけども
148名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 18:34 ID:TYotpoMo
Eins Zwei Drei Vier
こんにちはこんにちは 南無妙法蓮華経


そろそろみんな上達したかな?
149名無しサンプリング@48kHz:02/09/07 12:19 ID:3wDOjbVI
ハード音源だけ使って
とにかく変わった音を作りたいです。
GSだけでやろうと思えば

フィルター
TVA
コーラス・リバーブ

いじるところは、こんなもんしかないでしょうか?
150名無しサンプリング@48kHz:02/09/07 15:45 ID:fVz7MOBO
>>149
ピッチベンド
ポルタメント
エクスプレッション
レイヤー
151名無しサンプリング@48kHz:02/09/08 00:08 ID:OHkeZL0A
Cubase S(e)X
152名無しサンプリング@48kHz:02/09/08 00:45 ID:7WOZXHfz
>>151
(・∀・)イイ!!
153149:02/09/08 02:02 ID:AJLxBq51
>>150
レスありがとうございます。
ピッチベンド
ポルタメント
エクスプレッション
これらを上手く組み合わせたらすごく面白そうなことできそうですね。
奥が深い。なんにせよ実験が第一ですよね。

レイヤーってのは知らなかったです。
GSでサポートされてるものなんですよね?
ちょい調べてきまっす。
154149:02/09/08 02:15 ID:AJLxBq51
いちお見つけてきました。
//homepage2.nifty.com/mkmk/midi_lab/sysex.htm
これには目から鱗ですた。
155149@貧乏人兼初心者:02/09/09 12:01 ID:lab3yKoJ
初心者らしい好奇心で(w、目下いろいろ実験中です。
エフェクトを施したドラムパートに、
ディケイを短くしたり、レゾナンスを高くしたプログラム。
カットオフを下げて、ディケイを長くしたプログラム。
こういうものをくみあわせてカコイイ!ループネタ作りたいです。
フリー配布されてるソフトシンセ、とかサンプル使ったほうが早いっていわれると思うけど。
156150:02/09/09 19:30 ID:KVb6pNVU
>>149 追加

88持ってるなら → +ディレイ
88Pro持ってるなら → +EFX
8850持ってるなら → +「部分音合成」w

EQやCAfとかも、いろいろ使ってみるといい。
157名無しサンプリング@48kHz:02/09/10 02:45 ID:dFNmTTBO
>>149
ピッチベンド等も使うと(・∀・)イイ!!
158149@貧乏人兼初心者:02/09/10 13:03 ID:FyIhYPsq
>>156
SC-55mkIIとYAMAHAのTG300ってやつ使ってるんですが…。
ハチプロとか欲しいっす。
           …中古で1万くらいになったら買おう。

ディレイは複数のチャネルつかって綿密に打ち込んだらできますよね。
死ぬほどめんどうそうだけど。w
>>EQやCAf
EQはイコライザですよね。
CAfってのは初耳っす。また調べてきます。

>>157
ベンドだけでも凄く楽しいことできますね。驚いてます。
打ち込み自体は楽だし。

上級者の人に教えていただけるのはほんとに感謝です。
159名無しサンプリング@48kHz:02/09/10 13:44 ID:b8ddgpyu
>>158
CAfとはたぶんCUTOFF(フィルター)だと思いますよ
160149@貧乏人兼初心者:02/09/10 14:10 ID:FyIhYPsq
>>159
いや、さっき調べたところではチャンネル・アフタータッチということらしいんですが。
どうなんしょ?

EQの方がよく分からなかったです。
88系のインサーションエフェクトにあるのは分かりました。
なーんかシステムエフェクト、とかいうのもあるらしくて混乱します。
これは55系でも使えるんでしょうか?インプリメンテーション見てもそれらしいものが
見つからなかったです…。
MIDI講座的なところにはあまり突っ込んで書いてるのが見当たらなかったです。
実際にはあんまり使わないとかで。w

少なくともエクスクルーシブで設定するものですよね?

161149@貧乏人兼初心者:02/09/10 14:14 ID:FyIhYPsq
つーか、音源の話はスレ違いですね。すいません。
専門スレ逝ってきます。
162(´Д`)/ ◆GoYYYYYY :02/09/10 14:20 ID:8f9WXRW9
フリーの作成ソフトでお勧めなのおすえてください!
163名無しサンプリング@48kHz:02/09/10 14:44 ID:FyIhYPsq
>>162
シーケンサですよね。
断固としてCherry(w

【cherry】cherry愛好会【大好き】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1015338688/l50
164名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 02:31 ID:lqklD3e1
MIDI初心者のスレ見つけたので教えてください。
MIDI形式で作った曲をWAVファイルに変換
したいんだけどどうすればいいでしょうか?
どんな機器orソフトが必要なのか、それをどのように
使うのか1からというより0から教えていただけると
ありがたいです。
それからオーディオインターフェイスだけではMIDI
ファイルを聞くことはできないのですか?
165名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 02:45 ID:zpQMMiwR
MIDI音源から録音するしか・・・。音源拘らないならなんかあるかもしれない。
昔はFPD97とかあったけどKORGの弱め設定な音源だから気にするな。

オーディオインターフェイスとは?
166mav ◆mav8/io. :02/09/11 02:46 ID:+8S6i+0J
>>164
変換じゃなくて録音、もしくはWAV書き出し。
使ってる音源がハードの場合は前者、ソフトだと後者ですね。
具体的に使っている音源がわからないとアドバイスのしようがありませんよ。

で、最後の質問ですが、
オーディオインターフェイスはPCの内部で処理している音を出力するか、
あるいは外部の音源から音を入力する(録音する)のに使う物です。
なので、ソフトの音源を使っているなら必要だし、外部の音源で鳴らしているのなら
とりあえずは関係ないです。
167mav ◆mav8/io. :02/09/11 03:00 ID:+8S6i+0J
あ、ちなみにオーディオインターフェイスは、
音質にこだわらなければPCに最初から載っている
サウンドカードでも構わないです。
168164:02/09/11 13:16 ID:lqklD3e1
丁寧なアドバイスありがとうございます。
実状をいうとこれからDTMを始める者なんですが以前知り合いに
DTMするならと勧められたPowerbookとlogic4.8とemi2/6を揃えたものの
未だに音をだす以前で困ってるのです。
とりあえず今は前に作ったMIDIを編集し、WAVにして保管したいと
思ってるんですが、可能でしょうか?
169名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 13:40 ID:YqtfbiTw
>>160
CAfはカットオフじゃないみたいですね。
ちなみに最近?リットーミュージックからエクスクルーシブについて
書かれた本がでたみたいです。ぼく自身これ系の本をみたことないので
一度買ってみようと思います。たぶん勉強になると思いますよ。
170名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 14:01 ID:NtQeJIvZ
>>168
上の方にも書かれていますが、ソフトorハード音源があれば可能です。
LogicならばVSTiも使用する事が出来るので、
emi2/6を使わずに内部でWAV(AIFF,SD)に書き出す事が可能ですよ。

外部音源をMIDIで鳴らしてPCに取り込みたい場合には、
emi2/6は必須です。ハードの音源はお持ちでしょうか?
頑張って下さい。
171164:02/09/11 14:53 ID:lqklD3e1
>>170
ご親切にありがとうございます。
只今、セットアップに格闘中です。
ハード音源とは・・・何でしょうか?
Powerbook G4には搭載されてるものでしょうか?
ほんとに初心者ですいません。
ちなみにlogicから音がでてこないんですけど
Macだけでは音は出せないのでしょうか?
172名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 18:13 ID:DRRlkJB/
>>171
ハード音源=ハードウェア音源。外部音源とも言う。
DTMの音源として、RolandのSC、YAMAHAのMUなどが有名
173170:02/09/11 19:13 ID:3M7wAZht
>>164,171
Logicのオーディオメニューの中にある、
「オーディオハードウェア&ドライバ」をちゃんと設定してますか?
PowerBook G4にはハード音源は搭載されていませんが、
Macだけで音出せますよ。ガンガッテ。
174150:02/09/11 21:21 ID:rfqxzMOk
>>158 >>159 >>160 >>169
CAf = Channel AfterTouch = チャンネルアフタータッチ です。
わかりにくい書き方してスマソ
175164:02/09/11 21:47 ID:lqklD3e1
再びありがとうございます。
ハード音源の意味わかりました。勉強になります。
今、「オーディオハードウェア&ドライバ」の設定を
したところASIOとEASIが"can't initialize audio hardwere"
とでてしまい、MAC AVにConvertしたところやっぱり音が
でないんです。で、MIDIファイルを試しにQUICK TIMEで再生
したらパルスのようにプツプツ切れながら音がでました。
これはデバイスの問題なのでしょうか。。。
176名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 22:54 ID:snx1dQRN
すいません。
MIDIクロックの同期って遅れるものでしょうか?
私の場合、単体HDRをマスターにしてシーケンサーを同期させるのですがどうしてもシーケンサーが遅れます。
177名無しサンプリング@48kHz:02/09/12 02:06 ID:fDoMtANh
>>176
おくれるって、均一にずれてるってこと?
それともだんだんずれてくとか?
ランダムにずれるとか?

ちとその辺プリーズ
178(´-`):02/09/12 02:37 ID:ZN/2IfVl
>>88
遅レスだけど・・・。
GSAEのWin2000対応版はローランドのHPで2000円で買えるよ。
今時DLではなくてCD-ROMの郵送だけど・・・。
但し、GS音源やCakewalkのユーザー登録をしてないといけない。

GSAEはいいよね。
目指すものが高い人は頼るべきではないのだろうけど、漏れみたいな
素人はコレがないとまともに音色の設定ができない。
179176:02/09/12 14:00 ID:Xbgh70ZC
>>177
レスありがとうございます。
シーケンサーの方が均一にずれます。
180名無しサンプリング@48kHz:02/09/16 11:01 ID:y8KSQJhf
>>179

じゃぁ全体にずらせばいいじゃん。
181名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 15:36 ID:su5NNmgK
age
182へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 08:49 ID:/V5aynGZ
1から始めるというスレタイに惹かれてやってまいりました。

当方、全く威張れませんが




何 も 知 り ま せ ん



ス キ ル も あ り ま せ ん



当然、音源がどーの、シーケンサーがどーの、全く判りません。

(とりあえず持ってる機材一覧)
・PC
・ヘッドフォン

さあっ まず何を入手すべきでしょうっそれ以前にまずお金ありませんっ フリーソフト大歓迎!

目標は「チューリップ」か「かえるの歌」です!


(TдT)ノ <育成ゲームのつもりでどなたかご教授下さい
183名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 09:03 ID:oO/XJBQi
>182
とりあえず、読む人にウザがられないような改行の仕方を学ぶべきだと思う
184へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 09:04 ID:/V5aynGZ
まず改行がへたれでしたね。スマソ…。
185へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 09:20 ID:/V5aynGZ
「DTMはじめたいんですけど」スレはっけそ
ログ読んで勉強します。どもでしたー!
186名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 09:59 ID:6PPrB5Vd
DTM初心者という割りには、2ちゃん慣れしてるのがどうも気に喰わんな。
リアル厨房か?
187へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 10:06 ID:/V5aynGZ
2ちゃん慣れはしてますが、DTM版は全く初心者なのです。
リアル厨ではないですね。ただのへたれなオヴァハンです。
すれ違いレスすまそ。というわけでsage
188名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 10:15 ID:ta5rtgKv
>へたれ
ともかく、まず金を稼げ。w
189へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 10:21 ID:/V5aynGZ
イエッサ!(゜д゜)ゞ
オヴァ厨(ケコーンはしてないけど多分年齢的に)、まずは
金稼ぎに励みますっ

…でもま、ほら、捕らぬ狸の皮算用といいますか、
宝くじ買って「あたったらどう使おう」とか考えるタイプなんですわ…
190名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 14:08 ID:4EPcMRCd
.....新キャラ登場か。期待揚げ。
191名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 15:15 ID:6PPrB5Vd
なんかイイな(笑)
192へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 18:52 ID:zVPVQkhM
えーと…報告です。
(2chブラウザお持ちの方、あぼ〜んは>>192>>193で)

その後2時間ほど両方のスレッドのログを読み返し、これ以上
どうやっても理解不能である地点に到達しました。

そして(「金稼げ」とレスして下さった方には失礼ですが)どーしても
誘惑に勝てず見切り発車でメロディが作れるであろうフリーソフトを
2つほどダウンロード致しました。(なぜ2個なのかは自分でも謎)

1)ひらがなが多くて自動設定があって伴奏機能?もあって
でもカスタマイズも当然出来るよ♪ なソフト

ちょっといじってみました。
コード進行・メロディ作成がボタン1つでランダムに出てくるので、
かーなーり嬉しかったです。自分が作ったわけでもないのに
無闇に鳴らしては「ウフフ…」とほくそ笑みました。

とりあえずデモ演奏(?)が聴けたという事でそしてもう一つの
フリーソフトを開いてみました。 (続く)
193へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 18:53 ID:zVPVQkhM
>>192の続き)
2)「ヘルプ?ねーよこれは中級者用さ☆」ってReadmeにあり
ぱっと見た感じなんかチャンネル数も多いし実は本格派?なソフト

操作説明のない(2)では、案の定全く手に負えず「多分チャンネルと
いうのは…これはギター、これはベースみたいに割り振るんだろう」と
推測し、しかしどうやってもチャンネル内に音を乗せれず、いたずらに
鍵盤をクリックしては「さ・い・た〜 さ・い・た…」と呟きながら閉じました。

再び(1)でチューリップを打ち込んで見せよう!と始めましたが、
成果は、「咲いた 咲♪」までです。(1)は未開発らしく、4小節までしか
作れないことが判明いたしました。

長文スマソ…現在、何が咲いたか不明の状態です…がんがります。
194へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 19:08 ID:zVPVQkhM
今気付いたっ!!私がテンポ遅!
1小節で「咲いた(+休符)」を歌えば良いのでしたっ。

…「咲いた・/咲いた・/チューリップの/鼻が」
これで四小節じゃん!駄目じゃん!!
超高速で歌うしかないのか?ああもうだめぽ…。・゜・(ノД`)・゜・。
195mav ◆mav8/io. :02/09/21 19:19 ID:mMM/6Lvr
>>192-194
具体的にソフトの名前を出したらアドバイスできるかもしれないのに。。。
2)はもしかしたらCherryかな??
196名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 22:40 ID:IYZngUpd
>>195
たぶんCherryのことだと。

>>へたれ氏
別にこのスレのことを否定するわけではありませんが、
もし本当に何も知らないのであれば、ネットで検索するのがやはり最善の方法だと思います。

シーケンサーをCherry一本でやろうと思ってるなら、
[MIDI初心者のための0からはじめるCherry講座]というのがあります。
興味があれば検索してみてください。

Cherry使うのなら、こちらの方がいいと思いますよ。
なんせ、「0」からですのでw
197へたれ ◆DEVfUmmo :02/09/21 23:03 ID:zVPVQkhM
>>195 ( TдT)ノ < ソフト名みたらまんまそれですた
>>196 丁度ここのログから専用スレッドに逝き、更に「0から〜」の
ホームページを読んでいたとこですた
(私の言いたかったのはチャンネルではなくトラックだった…)

譜面の有無、取りかかり易さを考えるとCherryはどうかと思うのでしが
折角ここまで分かり易く教えてくれてるホームページがあるし
基礎編だけでも頭にたたき込んで、0が1になってから(笑)何を使うか
考えることにしまつ

明日は自分のパソコンのサウンドカードが何かを知ることからスタートだ…
198名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 00:36 ID:LDIs2zmd
>へたれ ◆DEVfUmmo

ぐぅわんがれ!
199名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 20:22 ID:EUysMRhr
>197
CherryはWinのフリーではかなり使えるシーケンサだと思うよ。
音源なんぞハードオフとかヤフオクで一万以下で買える。
GM対応と書いてあれば一番安いので問題ない。

ところでキーボードが欲しいところ。
MIDIOUTという端子のあるキーボード持ってるならそれで。
無いなら同じく中古で一万以下で買える。

譜面の表示が無いと音楽的な気がしないかもしれない・・・。
しかし、大切なのはどんな風にその音楽を打ち込むか。
かえるの歌でもチューリップでもいいから、
自分のイメージを形にしていく。
そこで自分の感性が問われる。

まぁ、ガンガレ!



200名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 10:57 ID:/zOc0RkY
1は今…何してるんだろうか?何気なくマターリしているなぁ〜このスレ
と言いつつ200get
201名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 10:57 ID:fkNMbrTX
1は今…何してるんだろうか?何気なくマターリしているなぁ〜このスレ
と言いつつ200get
202名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 00:49 ID:0hVxew73
キータッチ感なんぞ度外視じゃ!リアルタイム演奏なんて知ったこっちゃないさかいにな。
安けりゃ安いほどウェルカムでっしゃろ?
ってタイプの初心者にはどんなキーボードをレコメンされますか?

とりあえずの入門って事でYAMAHAのCBX-K1ってやつ買って使ってるんですが、
キータッチはホント洒落になんない位ダメダメっす(w
確か実売7,500円位ですね。
もの足りなく感じるようになっても、可搬性には優れてるんで買ってみて損はない、
というメリットはあると思います。

んで、関係ないんですがお勧めのソフト。ガイシュツかもしれないですが。
「MIDI-OX」。フリーです。




203名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 02:48 ID:KiRuKKZZ
>>202
Oxygen8

ツマミがイパーイ付いてて楽しいぞ!
一個一個CCの割り当て出来る上、鍵盤は糞だけどね!
204名無しサンプリング@48kHz :02/09/24 03:44 ID:+jdvSKyH
MIDIからSGTに変換できるツールはあるんですが逆のSGTからMIDIに戻すツールってのはありますでしょうか?

ググっても出てくるのはSMF2SGTツールかビートルズの良く分からないページ、FF8のページばかり…
205202:02/09/24 13:08 ID:0hVxew73
>>203 レスありがとうございます。
これっすか。
//www.m-audio.co.jp/products/oxygen8/oxygen8.html
めちゃ欲しいです。25鍵ってところが「演奏なんて関係ねぇんだよ!」って勢いを感じさせて
かえって良いですね。w
8個のツマミ、グリグリしたい〜。

サウンドハウスで16,800円でした。最初からこれ買っておきゃよかった…。
206名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 03:40 ID:/A+2EEf6
>>204

>ビートルズの良く分からないページ

君が調べたいことには答えられないが、これから先も音楽やっていこうと
思うんならSgt.Pepper's Lonely Hearts Club Bandは買って聴きなさい。
命令じゃ。

っつーか出会った時が聴き時だ。
207名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 13:07 ID:fvXxCWgP
━━━━━━ ご協力下さい ━━━━━━━━━
DTM板の「*99が指定した曲を*00が作ってみるスレ」では現在、楽曲人気投票を
行っております。
投票結果によって選ばれた上位10アーティストをCDにして配布する話が進んでいます。
ただ、詳細については不確定で現在は(仮)に

 ・収録はmuzie(2サイト在ります)から上位6曲、このSpeedUpPlusOne!楽曲人気投票
  から上位4曲を収録。(ただし、今回はこのスレ宣伝の体験盤扱いの為1アーティスト1曲になります)
 ・配布方法についてはイロイロ話が出てますが、未だ方向が付いてません。(協議中です)
  
出来れば投票協力下さい。投票は以下のサイトよりお願いします。

(muzieではRealAudio、MP3で聴けます。気に入った曲は投票ボタンをクリック!)
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a006647(加速+1 muzieサイト)
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a007450(真・加速+1 muzieサイト)

http://www.ktplan.ne.jp/rentcgi/freevote3/comvote.cgi?id=kasoku
(SpeedUpPlusOne!楽曲人気投票)

━━━━━なお、投票締め切りは9月29日(日)のAM0:00です。━━━━━

official siteは
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7791/

では、さいたま!
208名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 13:17 ID:/9hQ/K3v
>>207
マルチ氏ね
209名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 15:08 ID:Gvb6i9Le
でマジな話、SGTって何?
210mav ◆mav8/io. :02/09/25 21:15 ID:zuP3xKHq
>>209
DirectMusic Segmentファイル、だそうです。
ソフト音源の載ったMIDI[データのようなもの??
ゲームで使われたりしてるらしいです。

検索エンジンでちょっと調べただけなんですが(汗
211名無しサンプリング@48kHz:02/09/27 03:19 ID:Yn62AyTK
どうもゲーム厨みたいのが紛れ込むとスレが止まるな。
212名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 06:30 ID:QdlK4O8m
浮上。
213名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 06:43 ID:gko7bzag
音源が壊れるSysEXがあったら教えて下さい!
第一の標的はMU2000です!
214名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 06:45 ID:QdlK4O8m
>>213

ありません。
215名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 06:57 ID:gko7bzag
>>214
即レスありがとうござます。
「無い」と云う事ですね。どうもです。

友人が購入したMU2000をMIDIで壊してやりたかったのですが
諦めて、ハンマーでボコってやります。逝ってきます。
216名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 07:56 ID:SN3bmTzU
ワケワカラン
217名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 08:53 ID:Vb8pIuVd
ハゲシクワラタ
218名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 11:05 ID:1t9/52Z2
VSTiをCCでコントロール出来るとは知らなんだ(一部分だけですが)
ずっとリアルタイムで乳首つまんでました。

↓VSTi別CC対応図↓
ttp://www.kvr-vst.com/midi.php
219名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 15:32 ID:6WGfSvn4
ポイント:MIDIシーケンサにCherryは使わないようにしましょう。
バージョンアップされる可能性が皆無に等しいと共に、膨大なバグ、
そして市販ソフト顔負けの使い心地の良さが、後々大変な事になります。
220名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 16:51 ID:qlOwPah5
>>219
>落ち着いて来たので活動再開出来ればと思っています。
よって皆無とは言えない。

それにバグは「膨大」と言えるほど多くはない。
充分許容範囲内。

フリーソフトの作者は「市販ソフト顔負けの使い心地の良いソフト」は作ってはいけないと言うことか?
ずいぶんと勝手な話だな。
221名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 16:53 ID:qlOwPah5
>>219
追加。

そもそも、「膨大なバグ」があると言っておきながら「使い心地が良い」とは、主張が矛盾してる。
222名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 22:41 ID:bQUOwc05
age
223名無しサンプリング@48kHz:02/09/29 03:45 ID:wc78FWE0
つーか別に他のソフトと共生すればいいじゃない。
俺はwinでCherryより良いと思ったフリーソフトは無かった。
低価格のシーケンスソフトと比べてもイベント入力はかなり優秀。

なんとなく思ったんだが>219も実はCherry好きなんだろ?
好きな子に意地悪しちゃうアレと同じだ(´ー`)y〜

とりあえずCherryヴァージョンアップ控えめに期待。
224219:02/09/29 12:57 ID:jkfe5Kc2
実は折れずっとCherryを使っているんだが。
不意に落ちるのが嫌になってきて、他のシーケンサーに乗り換えようと
いろいろなDEMO版を使ってみたけど、もうCherryの独特な使い易さのせいで
乗り換えられなくなったからさ…

本当にバージョンアップして欲しい限りだよ。
225名無しサンプリング@48kHz:02/09/30 00:51 ID:eZTnryBR
>>224
使い慣れたのが使いやすいに決まっている。
使いやすいというより使いこなせるといった方が正しいか。
最初は使いにくいかもしれないが、根気よくDEMO版使ってみてから買うべし
でもCherryはかなり高性能だから別に乗り換える必要はあまりないけどね
226名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 03:47 ID:iZfAmazm



      へたれ ◆DEVfUmmo さん、その後お元気ですか?
227名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 05:01 ID:iphJ//OL
俺もCherry使ってる。
更にはチェリーボーイだ。
228名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 09:01 ID:zBlkxbYv
>>227
俺もさ。
229名無しサンプリング@48kHz:02/10/06 12:38 ID:8d/4MMP4
>>227-228
なんか清々(すがすが)しい奴らだな
230名無しサンプリング@48kHz:02/10/06 15:31 ID:HdBiIw/f
>>227-228-229
ワラタ。

ところで皆さんはシーケンスソフトは何をご使用ですか?
あと、MIDIデータを作成する際の分解能も教えて下さい。
231名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 00:21 ID:qcrtQYwI
>>230
しーけんさー:Cherry
ぶんかいのー:480
232名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 14:22 ID:42z2P06h
>>231
俺もさ。
233名無しサンプリング@48kHz:02/10/07 19:49 ID:TdUM/yDg
>>230
Music Studio Standard 2.40
分解能 960
234名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 19:56 ID:uggL3lTY
Cubase VST/32
表示分解能 15360

MIDIだったら480~960もあれば十分ですが、
いちいち切り替えるのが面倒くさい為に仕方なく。
235名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 19:59 ID:+KrVTGza
シーケンサー:トライトン内蔵
分解能:192

こんだけありゃ十分。
236名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 20:19 ID:jNvzrZM2
TextMusicサクラ以外には考えられない
直接SMFを書いていく感じがたまらんです

http://www.text2music.com
237 :02/10/08 20:22 ID:1+BrEmB4
分解能ってなんですか?
238名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 20:25 ID:3T8qlai6
239237じゃないけど:02/10/08 23:40 ID:AKRVIz6V
つまり、分解能480のシーケンサででGate値(正確な用語なのかは知らない…。ノートの長さ。)
100のノート打ち込んで、それを分解能960のシーケンサで読み込んでやるとGate値が200になる
ってこといいですか?
240239:02/10/08 23:43 ID:AKRVIz6V
今確認してみたら、確かにそうなりました。
Gate値ってのは分解能に対するノートの相対的な長さですね。
>>239は間違い。
241名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 00:05 ID:wv6lXj6I
QY70=分解能480
これ最強。
242名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 04:46 ID:J5vZnL9Q
シーケンサー:Cherry
分解能:48
GM、音楽の知識ほぼ無し

楽譜を拾ったら読む勉強に打ち込んでいます
なので 管楽器もピッチベンド、音量しか弄れません
移調楽器はtp:key -2 、a.sax key -9、t.sax key -14、bari.sax key -21に設定してから
譜面どおりに打ってます。
みなさんは移調楽器はどうしてますか?頭で in Cに変換して打ち込んでいるのですか?

※あとズレますが管楽器の打ち込みがうまいサイトがあったら紹介してください参考にしたいです。
2431:02/10/11 05:15 ID:Ohf77DUG
       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ←>>1
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し'
      -==≡≡≡===-
244名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 06:47 ID:6akNbGqE
cherryで始めると、その後のシーケンサ選びに苦労する。
っていうか、cherryから抜けられない。
併用としてcubase組が多いようだが・・・。
245名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 17:22 ID:WZ+5hjYg
>>244
漏れは一生cherryでやっていくつもり。
どうせ趣味程度の耳コピだし...(;´Д`)
246名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 20:02 ID:nLu0ZS9E
そういやMIDIのワレってないっすな。プロのMIDI聴きたひ・・・
247名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 22:07 ID:G2B/whdD
>>246
たまに海外のMIDI系サイトで見かける。
YAMAHAとかROLANDが出してた市販MIDIデータ集。
248CC ◆6zsldeDOfM :02/10/21 10:07 ID:2Q7jArpL
ダンパーペダルって1以上でONなの?それとも65以上でONなの?
249名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 10:19 ID:ux27EToh
インプリ読め
250名無しサンプリング@48kHz:02/10/29 21:54 ID:lNKK6FUH


    厨房に目立つよう揚げ
251名無しサンプリング@48kHz:02/10/29 22:23 ID:oG1xEniy
1から250までで、4ぐらいしか勉強にならないなあ
厨房とか馬鹿にするなら、それなりの人がいると思ったのに・・・
252名無しサンプリング@48kHz:02/10/29 22:42 ID:E1aqg/Lx
czcz
253名無しサンプリング@48kHz:02/10/29 23:50 ID:u8RbOmma
>>251
すこし同意っす。
先輩方、打ち込みのTipsを厨房にご教授くださいませぇ(;´Д`)ハァハァ。
254名無しサンプリング@48kHz:02/10/30 02:42 ID:l4sJ9Qri
漏れは此のスレ読んで、ちっとだけ勉強になったよ。
まぁDTM版には他にMIDIのスレが無いみたいだし(うpスレ以外のね)
個人的にはもっと活性化して欲しいと願うYO。

もうMIDIデータを作る!って時代じゃないのだろうか?
しこしこ作っていた昔が懐かしいな。
255名無しサンプリング@48kHz:02/10/30 02:44 ID:4Ok+ScXt
>251>253
そこのアナタ!そう、そこでハァハァしてるアナタ!!
打ち込み講座やってます。ぜひ来てね。

↓        ↓         ↓
【キツコココ】2ch的音楽講座【カッコココ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1033995588/
256名無しサンプリング@48kHz:02/10/30 08:47 ID:i8w3cYBX
↑荒れてる…。kouei36って相当なヴァカですね。
257名無しサンプリング@48kHz:02/10/30 09:26 ID:TBbjBoNE
>>256
70 名前:専守防衛さん 投稿日:02/06/16 18:42
181 名前:三菱鉛筆 ◆F.1fSfxg 投稿日:02/06/12 17:47 ID:qIgNoz3W
うう、、流れてしまう。。
たびたびスマソ

ww.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a003617
この中の「Northern Corridor」という曲の評価をお願いしますです。

184 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/06/12 18:34 ID:37uhaKF+
>>181
後ろで延々と声が流れてる意味がよくわかんない。曲自体は
80年代っぽいね。俺は個人的には好きじゃない。


これ以降誰にもレスしてもらえない ( プッ
258名無しサンプリング@48kHz:02/10/31 00:39 ID:uTguLia4
Cherryって未だにバージョンは1.4.3?
遥か昔にダウソしてそれっきりだが。

イベントリスト編集が使いやすそうだと思ったが、Cakewalkに慣れちまって
結局馴染めなかったなぁ…
259プリQ:02/11/05 03:32 ID:wU3HsRhX
>>129
>>130
  検索エンジンで放浪中に見つけました。  
  昔の草の根連載が役に立ったみたいでありがたいです。
  最近は打ち込みする機会が減ってますが
  めげずにがんばってます。
  (たまに2ch見てます)

  by プリQ(本人です。)
260名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 04:14 ID:Zvp3DJ77
>>259
がんばってね。

教えて欲しい、って言ってる人は何がしたいのか書かないと見てる人もアドバイス出来ないんじゃない?

俺は最近ソフトサンプラに移行したけど、音源使ってた頃は
アルトSAX・・・フレーズによっては半音〜一音ベンド。音色を複数用意して表情を付ける。
テナーSAX・・・音のアタックを低い方からベンドで持ち上げる。ロングトーンの時も軽くピッチを揺らす。
ペット・・・ポルタンメントで音を滑らかに繋ぐ。ベンドによるビブラート。
ブラス系全般・・・速いフレーズに全てアタックが付くと萎えるのでベンドで繋ぐ。

とかやってました。当たり前過ぎて参考にならないかな。
261プリQ:02/11/05 13:56 ID:wU3HsRhX
>>260
 ありがとうございます。 (^_^)

 「1から始める〜」だからスレ違いかもしれないけど
 加工の簡単なハウツーでもかいときます。

★音が貧弱なので太くしたい
  1:コーラス値をあげる
  2:1オクターブ上か下、あるいは両方の同音色の音を別chで重ねる
  3:EFXを使うのならコンプッサーをかけるのも手。

★ソロやメインメロで音を目立つようにしたい
  1:Vol値をあげる、コーラスをあげる(あげすぎは×)
  2:別のchを使ってメロを重ねる(レイヤー手法)
  3:Attack値を少し強くする、Cut_of_Freq値をあげる。
 備考:音を埋没させたいときはattack,Cut_of_Freqを下げるといい。

★音にクセを持たせたい
  1:コーラス値をあげる
  2:ディケイ値、レゾナンス値をあげる。
  3:チューニングを変えた音色を別chで演奏して重ねる
 備考:クセを消したいときは値を下げるとよし。

 参考になればありがたいです。

 by プリQ
262名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 15:11 ID:mB2plXCJ
うわー、ご本人?
感謝age
263名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 16:59 ID:06kcx1li
midiの事に付いて何も知らないので教えてください。
midiを作るにはどうすればいいのか。
midiは他ファイルから変更できるのか教えてください。
264名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 20:48 ID:lDCHNx0O
>>263

まずは慌てずにこれを読むよろし。

MIDI BOX : 祐天寺浩美

http://web.archive.org/web/20011025015313/www.nifty.com/seeyou/midibox/lesson/midiback.htm
265名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 22:51 ID:WvtYKkv2
>>264
いや、そこもう閉鎖してるよ?
266not 264:02/11/06 00:06 ID:gDTPwPUw
>>265
は? ちゃんとリンク先見てからレスしてる?

>MIDI BOX : 祐天寺浩美
だけで判断してレスしてないか? 君は。
2671:02/11/06 02:10 ID:tBVDP5oi
プリQさん御本人の登場にいたく感動しております。

小生は皆様のお陰で何とかMIDI検定三級をゲット致しました。
そして一級が未だ無い事に気付きました。
あと、OS10.2に移行しました(音楽関連以外)
Cubase S(e)X Mac版 早く出て下さい。お願いします。

皆様ありがとう。
268プリQ:02/11/06 02:20 ID:dsUuUkyz
>>267
  ありがとうございます。
  書き込み色々見ていて、皆さんに結構名前知られているので
  逆にちょっとびっくりしてます。
  こりゃ、打ち込みさぼれねーな(笑)
  最近さぼりまくってるけど(汗) 頑張ります。

  1さんMIDI検3級ゲットおめでとう!
  
  by プリQ
2691:02/11/06 02:25 ID:tBVDP5oi
>>268
プリQさんありがとうございます。
貴方のホームページには本当にお世話になってます。

お互い頑張りましょう!それでは失礼します。
270名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 06:49 ID:NT9y/ZBe
GSAEのMac版ってあるのでしょうか?
あるとしたら、どっかのサイトでダウンロードできるのしょうか?
271名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 08:41 ID:OpHh3eio
>>270
おそらく無い模様です。
ちなみにWin版ならベクターにあります。
272名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 22:28 ID:TYGTQ16Q
最近MIDIインターフェースを購入したばかりの初心者です。 パソコンと機材を二本のMIDIケーブルで繋ぐのはどのような時なのでしょうか?つまらない質問すいません。
273名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 22:59 ID:wSUQ3pln
>>272
簡潔に答えるとすれば、パソコン−機材間で双方向に通信を行うとき。
274名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 23:36 ID:ZyBQ1kVS
早々のレスありがとうございます。
双方向と言いますと、 具体的にはどのような場合でしょうか?
275273:02/11/10 15:32 ID:pdWM2glx
>>274
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
具体的には以下のような場合


 その「機材」が音源モジュールのとき。・・・でも無理して2本にしなくても良い。音源の機能(バルクダンプとか)による。

  PC<―>MIDI I/F ―演奏データ等―> 機材 (MIDI I/Fから機材にMIDIケーブルを用いて演奏データ等を送る)
  PC<―>MIDI I/F <―エクスクルーシブ等― 機材 (機材からMIDI I/FにMIDIケーブルを用いてエクスクルーシブ等を送る)


 音源内蔵MIDIキーボード(例 SK-88Pro/500など)のとき。

  PC<―>MIDI I/F ―演奏データ等―> 機材 (MIDI I/Fから機材にMIDIケーブルを用いて演奏データ等を送る)
  PC<―>MIDI I/F <―エクスクルーシブ等― 機材 (機材からMIDI I/FにMIDIケーブルを用いて演奏データ等を送る)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 MIDIキーボード(入力専用)だったら1本。
  PC<―>MIDI I/F <―演奏データ等― 機材 (機材からMIDI I/FにMIDIケーブルを用いて演奏データ等を送る)

特別構成(キーボードと音源の併用など)時はもっと複雑になる。
この手の質問はきっとMIDI講座系サイトに行けば結構書いてあると思うから、さらに知りたいなら後は自分で検索してくれ。
漏れは疲れたからもう書きたくないw
276ぼくは275ぢゃないよ。:02/11/11 04:12 ID:IkZ1epc7
>>275

ごくろうさん。

>>274はちゃんと感謝しろよ。
277274:02/11/11 11:49 ID:H/zRItf5
>>275
こんなにも御丁寧に有り難うございます!!!
感動しました。
レス付いてるのに気付かなくて遅れてしまってすいません…。

ここで教えて頂いたことを糧にして精進します!
278275:02/11/11 22:00 ID:cGHDhPwN
>>277
>ここで教えて頂いたことを糧にして精進します!
そうか・・・ がんばれよ・・・
279名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 04:12 ID:iY5NT4xs
age
280名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 17:54 ID:+kV+uWj0
ジャガータソ入れてMIDIの設定してたんだけど、
デバイスアイコンにトライトンやらヤマハのミキサーやらあって感動すたよ。
SXも出るしこれからに期待ですな。
281名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 18:47 ID:WtU6f86v
>>276
は何様?
282名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 20:05 ID:wQz4eZAk
>>280
何それ?
283名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 20:08 ID:wQz4eZAk
OS Xのことか。
284名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 21:12 ID:RUHalpig
Cakewalkの譜面ウィンドウでMIDIを作っているんですが
(他のウィンドウは何がなんだか理解できないんです)、
一つの音の音量を、その音が鳴っている間に上げていくにはどうすればよいのでしょうか?
例えば「2分音符のドの音量が、鳴っている最中に段々大きくなっていく」
というようなことです。
あと、「1小節目から8小節目までのベロシティを一度の操作で同じ値にする」
ということは可能なのでしょうか?
285名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 22:13 ID:WFHoFfMy
>>284
>音が鳴っている間に上げていく
Volume(CC7)またはExpression(CC11)を書き込む。
CakewaLkの使い方は知らないので取り説でも読んでくれ。
286名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 06:37 ID:93jr6rj7
ええ話や。
287名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 16:48 ID:2pU3JUzu
MIDIBuzzは、クラックされたパス使うと、固まりや水槽っス、
288名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 17:46 ID:Vp5YW+P2
すみません。MIDI OUTから出てる信号の仕様(電流、電圧)とか書いてあるところ知りませんか?

これだって立派なMIDI規格なのですw
289名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 17:15 ID:JQKmRy8H
S-YXG100 PVL使ってるんですけど、
これってコーラス、リバーブ、ディレイは効きますか?
SHERRY使ってるんですけどまったく効きません。
290名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 23:20 ID:dyZAebkb
>>289
>エフェクト部

>エフェクトセット3系統(リバーブ、コーラス、バリエーション)

>タイプリバーブ8タイプ
>コーラス8タイプ
>バリエーション 36タイプ
291名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 04:21 ID:9BQlsagb
>>288

5mAカレントループ非同期シリアル 31.25Kbps
データ長8bit ノンパリティ 1ストップビット コネクターDIN5ピン
ピンアサイン 1:NC 2:GND 3:NC 4:+5V?(抵抗通るけど) 5:DATA
実際の回路はUARTをのぞけば出力用にNPNトランジスタ1個 抵抗2本 入力用に
フォトカプラ1個 抵抗1本だけです。
フォトカプラはSHARPのPC900等がよく使われているようです。
292名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 11:54 ID:Iaf+sea+
初めてハード音源を購入することになりました。
接続についてなんですが、9ピンで繋ぐのと15ピンで繋ぐのに
優劣ってあるんでしょうか?
ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/midi.htm
こんなサイトを見つけましたが、9ピンとUSBの比較は述べられてますが
15ピンがいいのか悪いのかよくわかりません。
どうかご教示下さい。
293292:02/11/18 12:47 ID:Iaf+sea+
インターフェイス・パッチベイのスレがあったんですね。
上から下まで見てみたら15ピンに繋ぐのが良さそうな感じです。
この線で考えてみます。失礼しました。
294名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 01:52 ID:TZGxeMo4
age
295名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 07:10 ID:Bt/G3LWC
正直、OMSってクソです!
296名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 16:52 ID:S2h0A//Q
>>295

君のような能無しにとっては、っていう条件が抜けてる。
297名無しサンプリング@48kHz:02/11/21 18:12 ID:afEUWTr5
>>296
いや、糞に一票。
298名無しサンプリング@48kHz:02/11/22 17:37 ID:bEoBqmpz
OMSのどこが悪いの?
299名無しサンプリング@48kHz:02/11/22 20:10 ID:W27DJ9zW
>>298
相性の問題じゃない。ロジックでOMSは最悪です。ロジックでAMT系を
使ったらOMSにはもどれない。タイミングね。
300300:02/11/23 06:29 ID:DNfA7oTb
OMSヨレるに一票!そして300!
301名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 16:53 ID:/kc/wYym
なんといいますかホントにMIDIわかりません。K-STATIONの音をCUBASEで打ち込んで出したいんですけど(日本語おかしいですか?)どういう接続でどのようにしたらよいのかわかりません・・・
302名無しサンプリング@48kHz:02/11/23 17:11 ID:pXmIqo0Z
>>299

そりゃそーだ。
303名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 03:47 ID:n2gPy/gA
とてつもなくスゴイ完成度のMIDIが聴きたい。
えー!MIDIでここまでできるなんて!みたいな。
ベタ打ち、適当にリフ重ねたみたいないい加減なのはナシの方向で。
コントロールチェンジを駆使した生演奏さながらのMIDI。
そんなすごいMIDIが拾えるURL貼ってちょ!
いいレスがなかったらスレ立てちゃうのでよろしく。
ウインドウズメディアプレイヤーで聞けるやつがいいな。
304名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 04:08 ID:Kxcp3WxI
>>303
MIDIにも色々あるぞ、ちゃんと指定したら?
305名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 07:48 ID:oykIIopd
YAMAHAのEZEGって、オモチャみたいだけど案外面白いよ!
ちゃんとベロシティーも送信できるので驚き。
トレモロアームでベンドアップ&ダウン。
なんといっても光るフレットが無駄にカッコイイ。
こいつをコントローラーにして、VSTのインストをLIVE演奏したら、
モテモテ間違いなし。即、花見客の王!
WAMIBOXと接続して、携帯電池式アンプスピーカーにOUT!
バーチャルギタリストとの相性は抜群!
306名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 08:45 ID:IUA+7K22
>>305
正直、LIVE等で使うのは少し恥ずかしいと思います。
ttp://www.music-eclub.com/ez-eg/
しかし、MIDIの入力用としては興味深い。安いしね。
307名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 09:22 ID:Fo0z0zC7
>>303
SC-88pro用だったら有るよ。
308名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 22:51 ID:yS+2+H7d
>>306
死ぬほど欲しくなりました。
ウクレレ版が出たら多分確実にしにます。
309名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 01:35 ID:BPePg26K
ノートオフベロシティの使い道ってありますか?
音の強弱はオンベロシティの方で変化できますよね。
なんのためにあるんだろう・・・?
310名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 01:36 ID:NENGZioa
そもそも、ノートオフベロシティに対応しているシンセを見たことがない。
311名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 02:28 ID:0Y9A1Yx7
古いけどRolandのM-OC1はノートオフに対応してるよ。
ノートオフベロシティの値によって吹き終わりが変化するとか。
312みっき〜:02/12/07 23:48 ID:hSNKmROR
Yamaha AW16G と Sonarを同期走行させたいのですがよくわかりません。
USB MIDI ケーブルはヤマハです。
誰か教えてください。

AW16GのほうはMMCをSlave MTCをMASTERにしてるんですが
sonarのほうのこういう設定をどこでやればいいのかがわかりません。

それとdevice numberもわかりません。

だれかヘルプしてくださいm(__)m
313名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 21:51 ID:P+E6Lez2
スレタイに「1から始める」なんて書いてあると思ったら
えっらく難しい話になってるしw

・・・こりゃ入れそうもない罠
314名無しサンプリング@48kHz:02/12/13 22:52 ID:DgFKNXtV
いつでも1に戻れるスレなんだよ!
315名無しサンプリング@48kHz:02/12/14 03:19 ID:6s/gsakC
>>313

君が「1」だと思う質問、書き込めばいいよ!
316名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 02:04 ID:rD9dnzeb
ソフトウェア音源の購入(導入)を検討しているのですが、フリーのソフトウェア音源はないのでしょうか?
ローランドとヤマハしか無い訳だから、体験版を試してどちらか好きな方を買えばいいんですよね?
317名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 11:53 ID:yU12VZwU
ローランドとヤマハだけってことはない。ゆっくり色々回って
調べたり試したりしてみれば?

ソフトシンセ乗り換え組みのスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007315135/

ソフトサンプラー総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1031974994/
318名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 11:56 ID:218qjqSE
>>310
Roland JD-800対応してるぞ
319名無しサンプリング@48kHz:02/12/15 15:58 ID:G5RZ+Zvv
HDDがdでしまって全部入れ直してたんですが、MIDPLUG for XGが配布終了・・・。
なんかお勧めのソフトありますでしょうか?
320名無しサンプリング@48kHz:02/12/16 12:58 ID:+h37f/aO
>>319それ、俺も気になる
321名無しサンプリング@48kHz:02/12/16 21:02 ID:Mf3mQo+K
>>319
http://members.tripod.co.jp/Baka_bOw/MCXGJ.lzh
これでいい?

MIDPLUG for XG配布終了したのか。使い易かったのに。残念。
322319:02/12/16 21:16 ID:6K3ljh9f
>>321
ありがd!!
323名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 16:37 ID:EYnwa9vS
324名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 03:00 ID:NBp162bV
age
325名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 09:05 ID:2w58plxy
sc8850とJV2080どっちがいいとおもいますか?
326名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 09:15 ID:m+R1MPUC
ボード挿さないんだったら8850の方が使えると思う。
ボード挿しまくる予定ならJVの方を薦めます。
327325:03/01/06 09:20 ID:2w58plxy
>>326
ありがとうございました。
まずは8850買って使いこなせるようになったら
XV5080でも買おうと思います。
328名無しサンプリング@48kHz:03/01/13 19:26 ID:IAXUBo4l
すいません 初心者です。

ドラムの打ち込みで、シンバルのチョーク(ミュート)奏法を
表現する方法を教えて下さい。
Eye of the TigerやThe Song Remains The SameやAnother Brick
in the Wallとかのイントロで聴けるあれです。
叩いたあと直ぐ手で残響を止めるやつです。

別スレで質問したのですが、「CC#11でできるよ」
との回答しか得られませんでした。(そこからがよく
わからない)

具体的にどうすればよいのでしょうか?シーケンサは
ソナーです。

スパッと音が切れるのでは無く、一瞬掴んだ手の中で鳴る
感じなのですが。。。

お助けを!!
329名無しサンプリング@48kHz:03/01/13 21:22 ID:lL1OhBcf
>>327
購入を遅らせてお金貯めてXVにした方が良いと思うんだけどどうだろう。
PCM音源だったら最初の1台は良いものをすすめたい・・がまあ、
入れ込み度によりますが(^^;
330名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 03:39 ID:Tkk4Ls+o
インストゥルメンタルの一つ一つを覚えていきたいんだけどどうすればいいですか?
ピアノ、ギターならまだしも、何て読めばいいのか分からん楽器が
うじゃうじゃあって…ググってもさっぱりでした。
とりあえず128音だけでもいいんですが、何とかなりませんかね?
331名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 03:56 ID:yF3Ea6SX

>>330

ググったらこんなのありますた。

GM楽器図鑑<サンワード社>
スタンダードなものから珍しい民俗楽器まで120点以上の豊富な楽器の映像とサンプル音を収録しています。 内部構造や演奏方法などを確認することもできます。

http://www.sunwardcorp.co.jp/software.shtml
でも売り物じゃないのか。
332名無しサンプリング@48kHz:03/01/14 04:37 ID:Tkk4Ls+o
>>331
早速どうもです。
しかし売り物っスか…諦めずに何とか調べてみます。
楽器名の読み方だけでも分かればなぁ…
333名無しサンプリング@48kHz:03/01/16 01:22 ID:5km2jpA/

GM音源楽器図鑑
http://www.ne.jp/asahi/mio-club/music/gm.htm

Web楽器図鑑(SUNWARD)
http://www.sunwardcorp.co.jp/inst.shtml


なにより↓これが最高!
Musical Zoo〜動物楽器図鑑〜
http://www.yamaha-mf.or.jp/zoo/
334名無しサンプリング@48kHz:03/01/16 01:28 ID:5km2jpA/
YAMAHAのページは各楽器の奏法別の生音が聴けるとこがすごい。
ひとつめはGM音源鳴らしてるだけ。
335acurwa008234.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/01/16 23:36 ID:I3sRX/Z6
guest guest
336名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 21:43 ID:ox9p4O8K
age
337名無しサンプリング@23.9kHz:03/01/19 23:38 ID:86Z17qAd
>>328
音源は何?
338名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 00:10 ID:TAFGOcsC
GMの128番を「GUNSHOT」に決めたやつのセンスは凄いよな。
339名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 05:25 ID:4EyqVSPA
>>337
283 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:03/01/03 16:10 ID:jFNxXUy5
ガイシュツだったらスイマセン。
チョーク奏法(シンバルを叩いて直ぐ手でミュートして消音する)
ってどうやって表現してます?
アイオブザタイガーのイントロとかのやつです。古くてスマン。
当方ソナー+SD-90ですが・・・


だってさ
340名無しサンプリング@337kHz:03/01/20 19:29 ID:Qz6Mb9Q/
>>339
I appreciate.

>>328
1・SDエディター起動
2・"Part Survey" OR "Part All" ウィンドウを開く
3・リズムパートのEditボタンを押す
4・"KEY NAME" でシンバルを選択
5・"ASSIGN TYPE" を "SINGLE" に変更

これでシンバルを叩いた後に、弱く叩くと音が止まるようになるはず。
341328:03/01/21 11:24 ID:Dql3gI/k
>>339
フォローありがd。

>>340
有難うございます!!早速やってみます。
ハードプログレ作ってるんで、これがどうしてもやりたかったんです。
342名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 17:24 ID:+YuHdc44
まったく初心者なんですが教えて下さい。
家ではRolandのSK-88Proを使ってます。
Logic Goldで一番最初のmidiのシステムリセット?ってどうやるんですか?
本とかHPとか見てもよくわかりません。
一応GM,GS,XGで違うらしい事は知ってるのですが。。。。
343名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 18:37 ID:/uoCujq0
age
344名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 21:41 ID:+YuHdc44
smfとmidiのファイルの違いって何?
345名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 21:42 ID:+YuHdc44
教えて君になってしまった。
教えて。
346名無しサンプリング@23.9kHz:03/02/02 22:55 ID:Fdqywi3B
>>344
SMF = Standard MIDI File
MIDI = Musical Instrument Digital Interface
347名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 14:22 ID:GIUeWB/F
厨房な質問ですいません。
WinXPでMIDI機器を設定するにはどうすればいいんですか?
Win98ではマルチメディアのプロパティから新しい機器の追加でできたんですが、
XPではどうすればいいかわかりません。
348kouei36@非戦主義:03/02/14 14:27 ID:NgfBzlzy
>>347
ok、スタート→コントロールパネル→サウンドとオーディオディバイス→
オーディオ(タブ)→MIDI音楽の再生(プルダウンメニュー)以上。ok
349kouei36@非戦主義:03/02/14 14:32 ID:NgfBzlzy
>>347
ああ、機器の追加か・・・

スタート→マイコンピョウター(右クリック)→プロパティー→ハードウエア→
ハードウェアの追加ウイザード。ok
350あぼーん:あぼーん
あぼーん
351名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 14:33 ID:GIUeWB/F
>>348
自分もそうだと思うんですが、
プルダウンにMicrosoft GS Wavetable SW Synthしかないんです。
OSの再インストールですかね('A`)
352名無しサンプリング@48kHz:03/02/14 14:35 ID:GIUeWB/F
>>349
なんか上手くいかないや。
ちょっと勉強してきます。
ありがとう。
353kouei36@非戦主義:03/02/14 14:37 ID:NgfBzlzy
>>351
USBドライバやMIDIドライバはインストール完了したのか? もしそうなら
そのドライバだけを再インストールしてみたら?
354名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 16:18 ID:LlRKb1Lj
MIDIIN,MIDIOUTと言う言葉が理解できないというか
INは入る、OUTは出るというのでしょうか?
355名無しサンプリング@48kHz:03/02/18 12:06 ID:gvODhwRC
>>354
そんなのひとに聴くレベルじゃないべ。勉強してでなおせや。

MIDI BOX : 祐天寺浩美

http://web.archive.org/web/20011025015313/www.nifty.com/seeyou/midibox/lesson/midiback.htm
356名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 09:11 ID:MHeJAH6s

朝揚げ。
357名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 00:49 ID:9rHHLbw8
すみません、質問です。
midiファイルから、通勤途中にポータブルCDで聞けるCDRを作成することは
できますでしょうか。持っているものは、ポータブルCD とパソコン(CDRつき)
で、ほかに音楽の器材等は持っておりません。

ホームページで拾ったクラシックのmidiが気に入ったので、音楽CDを作ろうと
試みたのですが、どうやらmidiファイルのままではだめのようです。wavファイル
に変換すればよさそうだと、以下のページで分かったのですが、
http://www.cdwavmp3.com/bangai/midiwave.html
バージョンが違うらしく、設定がうまくいきません。inputの設定もoutputの設定
も?です・・・・

音質に関しても良く分かりません。図書館で音楽CD借りてきて焼いたほうが
早そうですが、好みの曲を集めるのに、とっても手間がかかりそうなので・・・

どなたか教えてください(ぺこり
358名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 00:58 ID:I/80uuza
「MIDIって何?」「MIDIをWAVに変換したい」などの
初歩的な疑問は、こちら↓を参照してください。
http://web.archive.org/web/20011025015313/www.nifty.com/seeyou/midibox/lesson/midiback.htm
359名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 01:07 ID:Zojoi2QQ
>>355

祐天寺MIDI BOXあぼーんしちゃったね。
なんか手ごろなリファレンスページないかな?
360名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 18:35 ID:QYtzfbwb
初心者です
今、Muse(ttp://village.infoweb.ne.jp/~atomic/soft/software.htm
を使って居るんですがこのソフトはどうですか?
ほかとくらべて・・
Cherryはまだ使ったこと無いんですが・・・
361名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 19:02 ID:WVuxAh9d
Museなら、全体的な性能で見ればさくらの方が上だと思われ
とりあえず、Cherryを使ってみる事をお勧めしマッスル
362名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 20:31 ID:iztqv5Ny
MIDIコントローラーは何のためにある?
363名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 22:07 ID:Ep8aiLcr
プロがMIDI TIMEPEACEを使うのはなぜ?MIDIEXPRESSとどう違うのですか?
364名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 09:24 ID:B814f3rr
>>362
ぐりぐりするため。

>>363
SMPTEにシンクできるから。
365名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 09:47 ID:Epl6qlTb
364SMPTEってなんだい?シンクロナイザー付いてるのはわかったけど映像同期できたりするの?
366名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 11:26 ID:B814f3rr

映像と同期ってのもあるかも知れないけどMusicianの場合はSONY3348にぶらさげる
のが主な使い道。
367名無しサンプリング@48kHz:03/03/03 16:48 ID:hxIwm5F9
それでかい高いやつたべ!しんくろないざーって何ですか?
368名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 08:03 ID:1CDipbXy
364グリグリをMIDIコンで操ってそれ保存できる?ライブ用かい?
369名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 14:10 ID:kEBLAKXA
>>368
できるよ
370名無しサンプリング@48kHz:03/03/04 20:59 ID:MnFAb41a
MIDIコン、ソフトによっては対応しないんでしょ?VSTWarapparでグリグリやる方いる?
371名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 14:30 ID:9Q2PASIW
MIDIEXPRESSXT/USBにコントロールキーボードで6個の音源(SC8850、SD90、TRITONRACKなど)をPC上でパッチから選んで打ち込むのにどう繋げたらいいでしょ?
372名無しサンプリング@48kHz:03/03/08 14:35 ID:E5ijA0U2
>>371

マルチ厨うざいよ。
ちゃんとデジパフォ(だろ?)の取説を最初から音読しる。
373名無しサンプリング@48kHz:03/03/13 02:38 ID:H6v5dnv1
助けて
374山崎渉:03/03/13 17:02 ID:i7iZQ1D6
(^^)
375名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 08:24 ID:7yrVbFOm
age
376名無しサンプリング@48kHz:03/04/08 17:19 ID:GoUy4Pxr
くわぁーん、って鳴らすのはどうやったら良いですか?
377名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 16:42 ID:hmD84YR5
age
378山崎渉:03/04/17 12:11 ID:x0HE0NpT
(^^)
379山崎渉:03/04/20 06:23 ID:qzdymQAX
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
380名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 12:23 ID:CXFlwW7L
打ち込みキーボードとしてKステ使ってるんだけど、ベロシティーを
必ず一定以上にするのってどうしたらいいのでつか??
381名無しサンプリング@48kHz:03/04/20 23:04 ID:DVMIziKq
シーケンサーかまして補正
382名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 18:45 ID:reNvUvPi
完璧初心者でふ・゚・(ノД`)・゚・。
キーボードでピアノ曲練習したいのでふが。ネット上の楽譜販売ので使ってるMIDIの規格の違いとかよくわかりまへん。
casioのキーボードでヤマハのXG対応ソフトのMIDIと楽譜とか使えマフか?
MIDIファイルの規格変更するソフトとかあったら教えてください(つД`)・゚・。
383kouei36@非戦主義:03/04/26 00:51 ID:yPqm0o52
>>382
ピアノだったらGSでもGM問題ないと思われ
384名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 03:21 ID:7VMjsyRQ
曲の途中でBPMを変化させる方法が全然わかりません。
わかる方、アドバイスお願いします。
385kouei36@非戦主義:03/04/28 03:39 ID:hOpv4cEj
>>384
XGworks v4.0の場合、マスタートラックにBPMを打ち込む。ok
386名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 05:20 ID:7VMjsyRQ
>>kouei36@非戦主義さん
マスタートラックというものに気がつきませんでした。
トラックにMIDIデータを打ち込むのかと思って悩んでいたのですが、普通に項目があったのですね。
おかげで無事解決しました。
ありがとうございます。
387名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 08:14 ID:6QDmHpIx
どこで聞けばイイのか迷いましたが質問させてください。

rarファイルで圧縮されたmidiを解凍したのですが、シーケンスソフトで再生できません。
Realplayerとかなら再生できるのですが・・・。

この状況ってよくあるのでしょうか?
解決法がありましたら教えて下さい。
388名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 09:28 ID:Wejdn812
シーケンサーソフトにもよるけど
ファイルを開く じゃなくて
ファイルをインポートもしくはデータのインポートで
MIDIデータを開かなければいけない、ソフトもあるよ
389名無しサンプリング@48kHz:03/05/14 15:49 ID:grCIEBno
>>55-57
笑った。
390387:03/05/15 15:49 ID:GRaA6ril
>388
ありがとうございました。
しかし、インポートしてみたのですが、ダメでした(+_+)。
一応2種類のシーケンサーでやったのですがっくん。

391名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 13:18 ID:Liw7ZuB2
SSW使っているけど、初心者です。

ミキサーの数値に「パン」「リバーブ」
「コーラス」とか、音響や音の厚みを
いじるような項目がありますけど、
「バンク」ってなんでしょうか?
ヘルプを読んでもよくわかりません。

どなたか教えていただけませんか?
392名無しサンプリング@48kHz:03/05/16 15:30 ID:uch8k7qg
バリエーション音色をえらべます
393山崎渉:03/05/22 02:21 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
394名無しサンプリング@48kHz:03/05/23 21:24 ID:KiQo3M0d
トリプルエチュードのmidiファイルがほしいのですが…。
DLできるところありますか?

395名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 17:59 ID:zwWYNGUh
agee
396名無しサンプリング@48kHz:03/06/02 23:27 ID:Jw+sdI0h
CCやエクスクルーシブを楽にいじれるシーケンスソフトって何かありますか?
打ち込み自体はシンセ内蔵のシーケンサーでやってるんですが、
CCとかは非常に打ちこみにくくて難儀なんです。
397名無しサンプリング@48kHz:03/06/03 22:04 ID:/cqiPgcC
すいません、突然の質問なんですが
midiが再生されなくなりました(; ;)ホロホロ
mp3とかは再生されているのですが、midiになると
ソフト(cherry)では動いているような感じなんですが
音が聞こえません。
パソコンは詳しくないのですがコンパネのマルチメディアのmidiのタグには
vortex mpu-401 とvortex wavetableが表示されていて
mpu401が選択されています。
どなたか詳しい方教えていただけませんか
398名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 00:29 ID:O9ZUlmJR
>>397
mpu401だと外部に音源がないと音は出ないよ。
399名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 06:51 ID:Mxo5R9ZJ
あげ
400名無しサンプリング@48kHz:03/06/04 12:39 ID:Rgh7nkQt
sage
401名無しサンプリング@48kHz:03/06/07 20:56 ID:bzr8GvG8
はじめまして、思い切り厨房な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
他のスレで見事に無視されました。
プリアンプ2台とマルチ3台をパッチメイトを経由し、MIDIでコントロールしようと思っています。
この場合、MIDIペダル一発でスイッチングとアンプのセッティング、マルチのセッティングをコントロール出来るものなんでしょうか?
今まで直列でしか(ギター→フットマルチ→アンプのリターン)繋いだことがないのでよくわからないんです。
必要な機材、フットスイッチについてご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
402名無しサンプリング@48kHz:03/06/22 22:13 ID:aLuceQyH
あげ
403名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 00:02 ID:o0RiCvj3
あの、ブリッヂ・オルドーがかえってきた。
6ヶ月の沈黙を破りついに新曲発表!
現在のネット社会の出会い系サイトの落とし穴を痛烈に批判した
超毒舌辛口ソング
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008645
404山崎 渉:03/07/15 10:31 ID:7QWpCJ3Z

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
405名無しサンプリング@48kHz:03/07/19 12:22 ID:wMf9oBGD
age
406名無しサンプリング@48kHz:03/07/23 06:38 ID:8wx9JYYs
>>397
デバイスの確認しる。
407名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 04:19 ID:GnD0sBGs
質問なんですが
PCのキ−ボ−ドを鍵盤代わりにして
リアルタイムで打ち込めるMIDIソフトはありますか?
リズムパターンも出来ればリアルタイムで出来れば...という感じなんですが

よろしくお願いします
408名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 04:27 ID:Q9JlXHKk
あるさ
409名無しサンプリング@48kHz:03/07/28 14:17 ID:NWknN+2S
検索すればいっぱい出てくるがキーボードの仕様によっては
2つ以上の同時押し(特に3以上)ができないようになってるからあまり使い物にならない
410山崎 渉:03/08/02 02:26 ID:eKgwyOko
(^^)
411名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 12:03 ID:Ujjy4e5X
記念カキコ。
412名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 12:16 ID:ZphGtUwU
オークションでローランドのPC300手に入れたんですが
CD-ROMと説明書がありませんでした。
やはりCD-ROMが無いと使えないんでしょうか…
413名無しサンプリング@48kHz:03/08/13 17:46 ID:yuRy0Pfr
禿げしく初心者なんですがMIDIでリムショットっぽい音ってないの?
あとMicrosoft GS Wavetable SW Synthでできること、できないこと教えてけれ。
414名無しサンプリング@48kHz:03/08/14 03:21 ID:/1AYBWUe
>>413

Rim=C#1
415名無しサンプリング@48kHz:03/08/14 05:36 ID:hyf6FxRu
>>414
りがとー
416名無しサンプリング@48kHz:03/08/14 22:56 ID:8eULMQpo

教えてください。

ワードクロックとかSMPTEとかデジタルクロック(? S/P DIFケーブルでおくるやつ)とかMTCとかって
どこがどう違うんですか?
複数の機種の間での同期に使うものだってのは知っているのですが、
それぞれの役割とか精度とかがよく分からないです。

お願いします!!
417山崎 渉:03/08/15 15:33 ID:ROip+dwn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
418名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 16:06 ID:BRl3K9aM
419名無しサンプリング@48kHz:03/08/20 22:12 ID:TPnjk9A9
【MIDI総合スレ】Vol.1で終わるMIDI講座 Vol.1


                   でした。
420名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 06:37 ID:OF1J4dHa
だれかスレの内容をまとめたHP作って
421名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 11:21 ID:PjJ2Liiu
このスレを全部読んで感動しました。
422名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 12:29 ID:B4fgs0jN
ですた
423名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 04:28 ID:72cVRoHO
MODULATIONてロラ系とヤマ系でかかりかたが天地ほど差があるんだけど 均一にする機能とかありません? ソフト音源でXGがかかりにくくてSCがかかりすぎるんですけど ハードでも同様でしょうか
424名無しサンプリング@48kHz:03/09/21 23:33 ID:62wrQid3
サックスを勉強している者ですが、マイナスワンのMIDIファイルが置いて
あるページを知りませんか?
スレ違いかもしれませんが、他に聞くところが見つけられなかったので
すいません。
425名無しサンプリング@48kHz:03/09/27 15:02 ID:QjQ6EM0e
何を練習したいのか知らないけど、ここにJazzの練習になりそうな曲が置いてあります。
http://www.ekn.net/midi/misc/Jazz/

マイナスワンは知らないけど、練習したいパートのchを消して練習すれば良いのでは?
426♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/10/04 00:16 ID:4TJQFd9F
楽譜打ち込みじゃないと分からん(;´Д`)
427♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/10/04 00:17 ID:4TJQFd9F
何を教えて欲しいのか
的確に言えない(;´Д`)
428♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/10/04 00:21 ID:4TJQFd9F
とりあえず、今MU500+SSW6.0使ってるんだけど、
サンプラー使ってみたいと思ってます。

SSWで使えるの?全く別物なの?
トーンマップはどうなるの?いくらくらいかかるの?
例えばXGデータを演奏する事とかできるの?

厨な質問でスマソ───

漏れはボンクラなので
それ系のHP呼んでも( ゚Д゚)ハァ?だったから。
429( ´・ω・`) ◆ncJm7XPaD6 :03/10/04 23:21 ID:U0i7Vgad
質問させてください。

88ProにてNRPNをいじりたいと思ったのですが、Cubase SX上でどのようにいじればよいのかわかりません。

たとえばNRPN MSB 1 LSB33 でTVFレゾナンスを変化させたいとします。

CabaseSX上のミキサー→インサートエフェクト→Controlで
NRPN MSB→1
NRPN LSB→33
データエントリMSB→0-127を適当に動かす

とやっても全く動く様子がありません。

CubaseSXでは一般的にどのようにやるものなのでしょうか?
教えていただけませんでしょうか、お願いいたします。

430( ´・ω・`) ◆ncJm7XPaD6 :03/10/05 01:00 ID:EwGpBRYK
あ、NRPNに限らずRPNの事を含めた一般的な入力方法を教えていただければ幸いです。

どうかおながいします。
431名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 01:55 ID:P4VRylnT
>>429
それで行けるはずだが…Cubase使ったこと無いのでよくわからんが。
それらのイベントを同一ティック上に置いてるとか?
あと88Proのディスプレイ側で確認した?
432( ´・ω・`) ◆ncJm7XPaD6 :03/10/05 05:02 ID:EwGpBRYK
う〜ん、GSリセットもしているからNRPN受け付けてくれると思うんですけどねえ…
なんでだろう( ´・ω・`)
ディプスレイ側から見ても変化ありません( ´・ω・`)
433名無しサンプリング@48kHz:03/10/05 08:50 ID:ovDYUFYz
唐突ですみませんが、MIDI関連の書籍でオススメのものってありますか?
当方レコンポーザforWIN使用なんですが
NRPNやエクスクルーシブとかのパラメータを見るのに手元で確認できたら
いいなと思って……。ヘボいんで当面必要なのはそれで充分なんですが
打ち込みのコツや虎の巻的な本があったら知りたいなと。
持っている本のレビューでもなんでもいいんでお心当たりの方よろしくです。

そういえばGSAE3も持ってるんだった……活用しないとモッタイネー(汗)

>>429
TMIDIで再生してTMIDI上のNRPN表示見ても変化してる様子ないですか?
システムエクスクルーシブが88MAPになってないとか……
TMIDIのウィンドウ表示で確かデバッグ表示も出来たと思うので一応確認してみては。
私もCubase使ったことなくて役に立たずスマソです(´・ω・`)
最悪ワカラン場合開発元に問い合わせてみるというのが確実性があってィィかも。
434( ´・ω・`) ◆ncJm7XPaD6 :03/10/06 00:26 ID:pSB7W1k1
>>433
レスありがとうございます。
TMIDI良いですね。手軽に色々見れてらくちんですね。
SMFのバルクダンプみたところ何も出力されてないので、
CabaseSX上のミキサー→インサートエフェクト→Control
っていうのは、CubaseSX上だけでしか行われないもののようで、SMFに吐き出してくれるわけではなさそうです。( ´・ω・`)
どうもCubaseSX上ではMIDIのイベントはほとんど手動で入れなくてはいけないようですね・・・
プログラムチェンジも手動でいれる方法しかわからないですし…
う〜ん、こんなに不便で良いものなのかな〜

いままでVSTiしか使ってなかったんで外部MIDI音源とやり取りして初めて知ることばかり(汁
435♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/10/06 00:45 ID:r6W8vpqo
漏れはスルーでつか?
436名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 06:29 ID:m45eplSB
すみません
MIDIからMP3って作れませんか?
437名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 07:46 ID:MRZG0suQ
作れる

以上
438名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 08:39 ID:m45eplSB
見つかりました
どうもありがとうございました
439名無しサンプリング@48kHz:03/10/09 18:45 ID:izXGgkx5
>>428
SSWもサンプラーも使ったことないのよ。ごめんね。
SSWのスレできいてみては?
440名無しサンプリング@48kHz:03/10/13 03:19 ID:t6Fdi+qA
誰か、GigaStudioのGSEditor講座やってくらさい。
ttp://www.fin.ne.jp/~yokubota/giga/index.html
ここの解説じゃ、イマイチ意味がわからないんで。(^^;
441名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 05:24 ID:x8/4APrD
質問があります。
midi制作のバイトがしたくてただ今勉強中なのですが、SMFには
各トラックのチャンネル指定を入力しておくべきなのでしょうか?
そうであれば、それはエクスクルーシブで入力するのですか?
もう一つ、GM1規格の場合ドラムの音色は何種類あるのでしょうか?
セットアップの知識が足りないのですが、どなたか御教授願います。
442名無しサンプリング@48kHz:03/10/27 14:40 ID:ulp/j6lD
>>441
MIDI検定公式ガイドブック読んでみ。
443名無しサンプリング@48kHz:03/10/28 22:14 ID:Q/AV7w2W
ネタだと思っていたら本当にやるんだね、NHKデジタルミュージック講座。
初回は11月4日 22:00-22:25(教育)
444名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 22:02 ID:Fj+gh+md
MIDI未経験の超厨房です。
よくフロムエーとかの求人公告でMIDIデータ作成っていう仕事あるじゃないすか。着メロ作成とか。
あーいうのやりたいんだけど
何を買って何ができるようになってればいいの?
ちなみに譜面の読み書きは全然できる。
445名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 23:18 ID:2shj5vNO
とりあえず日本語
446名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 05:20 ID:90dTw9am
>>443
そろそろageてもいいころかも。

■■■■NHK教育テレビ「趣味悠々」■■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1066662729/l50
447名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 05:22 ID:90dTw9am

...と思たら、もう落ちてたぜ。
448名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 19:15 ID:ko1XjX4g
しかも「中高年のための」だね
449名無しサンプリング@48kHz:03/11/03 14:50 ID:dhpGnnDg
本屋でテキスト読んだら、音源が

 カシオトーン

だった。
450名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 07:16 ID:lCVuEn+T
もうネタ切れなのかな…。
451名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 21:30 ID:Es3CROYc
MIDIの次の規格ってないの?今の規格しょぼすぎじゃね?
俺などミディに変わる規格を作ってしまってもいいかなと思う。
同じコネクター使ったらLANみたいに今までのと共存もできるよね。
個人的にはFireWireかUSBの上にそのままその上位規格を流すべきだと思うが。
そうすりゃオーディオも流せる。とにかく演奏回りの規格を何とかして欲しい。
コンパクトに収められるっていうMIDIの存在意義もあるから今のと共存できなきゃ
駄目だろうけど。
452名無しサンプリング@48kHz:03/11/26 21:49 ID:Es3CROYc
そうかオーディオはMIDIでやる必要ないんだ。
一緒に流せるインターフェイスがあればいいんだ。
453名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 01:20 ID:GJOMV8Or
>>451
すでにあるんですが、釣りですか?
454名無しサンプリング@48kHz:03/11/27 02:34 ID:TWadHA0F
え、ほんと?うそ。
455名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 01:24 ID:39gt8vLY
ねぇ教えてよ、MIDIの上位規格なんかあるの?
ベロシティが128段階ってストレスたまるんだけど。
456名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 01:35 ID:XnWmopzN
MIDIスタートメッセージを送信する、再生ソフトってないですか?
457名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 06:33 ID:7rYFWp7D
Midi time codeについて質問です。
Nuendoをホストシーケンサにして別マシンにAcidを立ち上げてMidi Timecode
で同期させようとしているのですが、タイミングがいまいちです。
Midi TimecodeはNuendo→Acidの片道通行なのですが
これでいいのですよね?
ぴったりと同期させるにはなんらかの設定が必要なのでしょうか?
以前nuendo とMMCでVS-1680を同期させたときは、
両方のMidi in outをつないで、ぴったりと同期させることができたのですが。。。

メインマシンはMidiインターフェースにEmagic AMT8 オーディオにMotu 828
AcidマシンはローランドUM-1SとM-boxを使ってます。
458名無しサンプリング@48kHz:03/11/30 13:04 ID:VRmrsky/
>>457
Nuendoなんか使ってたら、ひがんで誰も教えてくれないよ。
少なくともオレは「金だして調べりゃいいじゃん」って思うな。
Nuendoスレ行ったら?
459457:03/12/02 05:01 ID:xE+zJhqB
金出してしらべるとは・・・??
MTCの設定についてしりたかったのですが・・
460名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 16:49 ID:78gckM3m
保守あげ
461名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 21:48 ID:nNbwIhAe
〜〜〜 迎 春 〜〜〜

明けましておめでとうございます。
今年もDTM界の二大巨匠、古橋崇とブリッヂ・オルドーをよろしくお願いします。

古橋崇
http://www2.odn.ne.jp/cbq80750/jewel/index1.htm

ブリッヂ・オルドー
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a008645

DTMをやるなら、この二大巨匠の曲をまず聴け。
462名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 17:32 ID:N84rvsjI
既存のMIDIを加工して使いたいのですが、(製作者に許可あり)
どのようなソフトで編集すればいいのでしょうか?
やりたいことは、MIDIのさびの部分の取り出し、見たいな事です。
463名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 18:45 ID:N84rvsjI
age
464名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 03:21 ID:ME4WHc2Q
宇宙戦艦ヤマトのmidiをつくってください。
おねがいします。
465名無しサンプリング@48kHz:04/01/22 05:38 ID:uBoQ9+ZM
466とりあえずココ行け:04/01/23 12:03 ID:Hh+OD6Ok
[The Tree]
http://www.izmi.jp/index.html

[ムシでも出来るDTM講座]
http://www.nomusicrecords.com/seminor/dtm/index.html

『あまやかん天満宮』より、セットアップ情報講座
http://amayakan.musical.to/essay/lecture/index.html
467名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:18 ID:MANAEe9B
MacOS9です

WAV→MIDの変換をしたいんですが可能でしょうか?
468名無しサンプリング@48kHz:04/01/27 22:50 ID:iW9T7sQa
>467
できねーよ。OSもカンケーなくね。
MIDIは音源(ループさせたWAVデータ)を鳴らす為の
信号のことでつ。

MIDIデータを作る

音源へデータを伝える。

音源鳴る

「音(WAV)」が聞こえる。
PC使って音を鳴らすってのはこーゆーこと。
469名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 18:46 ID:7s9hZGfE
すいません、色々考えたんですがわからないんです。
Midiインターフェースが1つしかない場合複数の音源に別々のパートを演奏
させることは出来ないんですよね?
例えばPCのシーケンサでシーケンス走らせて、ドラムパートをドラムマシンで、
ベースラインをPCM音源で、パッドをアナログシンセで、見たいな事をしたいんです。
他のサイトで聞いたらなんかMidiスルーを使えば出来るって言われたり、パッチベイが必要だと言われたり
何だか色々意見いただけたんですが結局よくわかりませんでした。
なんとか分りやすくて明確なお答えをどなたか教えて下さい。

470名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 18:56 ID:2NfKsarn
         _,li,,,,,,illllllllllll               
        .,,iilllll!lllllllllllll!lll゙llllllllil,,,,,,            
       ,,llll!llllllllllllllllllllllllllllllllllll,,l,,lll,l,,:           
      .,,,illllllil゙lllllllllllllli!!!゙lllllllllll!!ll’:゙l'l、,、         
     ,,゙li!lllil!lllllllllllllll゙!t,,llll,lilll,llli!:::::::゙,l,a         
     .,,゙;;lllllliilllllllllllllii,lll,,lllll,lllllillil_::::゙lll、         
     ,ll,i;l|lllllllll!!!!!!!!llll,llllllllllli!lil::゙゙゙゙''lllll!l         
     ll゙!|l!lllliillllllllllllllll!!lil!llliil!ll″::: : liil;_         
     .ll,'l|,lllllllllllllllllll!lllllllllll!゙::::::::::::::::::゙゙lハ         
     l!,li゙illl,゙!|゙゙l!llllillllll゙゙′:::::::::::::::::::::::      __________
      ゙lllllllllllllllllllllll゙°::::::::::::::::::::::::::::    /       
      ゙゙llllllillll,l,,llll;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::   <nurupo!!    
       ゙゙lll!lllli゙!ll゛;;;;::::::::::::::::::::::::::_     \__________
    : ,,,,ll┓;;;;;,゙゙゙lllll。;;:::::::::::::::::::,,,llll゙°          
  : : ;;;;;`;;;;;;;;;;;;;;`;;;;゙゙;゙ll,,、: :::::::::llll゙°           
 : ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;°;;;: : i,,,.゙: ,,,:            
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙lli,,,,,;;;;;;;;、: :       
471名無しサンプリング@48kHz:04/02/05 18:11 ID:s4PASip1
>>469
MIDIスルーでもできるし、パッチベイでもできる。
472名無しサンプリング@48kHz:04/02/14 13:58 ID:P8AZILcK
age
473名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 18:16 ID:efRnmmIn
初心者はmidi音源は何を買えばいいでしょうか。
474名無しサンプリング@48kHz:04/02/16 20:10 ID:lsXefyrG
何でもいい
安いの買え
475おざなりさん:04/02/17 07:51 ID:o3X6eJf8
>>458
Protoolsを使っていたらもっとひがまれるということだな。_( (_´Д`)_
つか、どうあがいてもDegi002が限界なので
ぬぅうぇぇんどぅのコアセットが欲しい。(´Д`)y-~~それなら腎臓売ればなんとか
ああ、それと、初めの一歩はとりあえず鍵盤買っとけ。あとモニタヘドホンとアンプもな。(´Д`)y-~~安いのでいい
パワードモニタはずっしり重いぞ。(´Д`)y-~~奥場所にも困るし上の部屋からも下の部屋からも苦情バソバソ
まぁ、モニタなしでがりがりと数字だけでエディタに曲を書く強者もいたりするが。
476名無しサンプリング@48kHz:04/02/17 22:06 ID:63Eqw8vT
こんなところにおざなりさんが・・・びっくり。
477名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 13:45 ID:yrS1zrMh
Wordの問題集みたいにCDで覚えられる本ってないですか?
他の板でも同じこと書き込みましたが、どなたか知ってる方お願いします。
478名無しサンプリング@48kHz:04/02/20 12:37 ID:Ktn+9EZ2
>>469
MIDIスルーで繋いでそれぞれの受信チャンネルを変える。それだけ。
479名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 11:15 ID:Uki59DNs
よくHP上にあるJASRACに登録したMIDIデータはダウンロードすることは
どうやっても出来ないんですか?
480名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 11:33 ID:91dKLujX
出来る出来ないだったら出来るじゃない?
ただそれを持ってって勝手に使ったりが不可なだけだと思う
481名無しサンプリング@48kHz:04/02/24 11:36 ID:kFGy2uH+
>>477
ワラタ
自分でマルチだと言ってるよ
482名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 13:02 ID:J4Rxc+ma
はじめまして。
今までサンプラー一台でやってきたもので、MIDIに関する知識がないのですが、
CDRに自分の曲を焼いてこいと知人に言われて困っている次第です。

ノートPCにCDRWがついている為、サンプラーとPCを接続して焼こうと思っています。
その際に、接続に必要なケーブル等、色々ご享受頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
483名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 16:56 ID:0zkyN1SA
midiと関係ないやんそれ。
484名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:36 ID:J4Rxc+ma
どこで聞いたらいいでしょうか
485名無しサンプリング@48kHz:04/02/25 17:54 ID:0zkyN1SA
サンプラーの出力をPCのLINE INに繋いでwavファイルにして
CDRに焼けば?とりあえず高音質は望めないけどね。
486482:04/02/27 23:10 ID:LT+UlTFv
MIDIインターフェイスという物をつなぐというのはどうですか?
音質落ちるのはちょっとマズイです・
487名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 01:55 ID:zfURiHpB
>>486
MIDIって何なのか、本当にわかっていないみたいだな・・・。MIDIインターフェースを繋いでできることは、
ノートPCからサンプラーを演奏したりサンプラーからパートごとの設定などをダンプする、といった事だよ。
「MIDI」というのは「音声」をやりとりするものではないの。言ってしまえば電子楽器のための楽譜みたいなもの。
具体的にどうなのか、自分でもぜひ調べてみてね。

で、とりあえずCD-Rに焼ければいいなら>>485が正解。 高音質を望めない、という点も含めてね。
488487:04/02/28 01:59 ID:zfURiHpB
続き(長いので分けた)を。
大抵のパソコンには音声の入出力がついてるけど、これらは>>485の通り、とうてい音楽制作に使えるクオリティのものでない。
だから、新たに「オーディオインターフェース」を用意することが多い。
これはUSB接続だったり、PCIカードだったり、FireWireだったりする。ノートパソコンを使ってるなら、USB接続のものが有力だろう。
この先はUSBオーディオインターフェースのスレなんかも覗いてみて。
MIDIと関係ない話なんで、ここではスレ違い。
でも簡単な説明だけすると、要はノートパソコン>オーディオインターフェース>サンプラー、と接続してやればパソコンへの録音はOK、
後はそれをCD-Rに焼けばいいよ。
489482:04/03/01 23:36 ID:WZSJyEW0
とても明瞭かつ丁寧に教えて頂き有難うございます。
それでは、オーディオインターフェイスを買えばなんとかなりそうですね!
詳しくは楽器屋に行って色々聞いてみようと思います。
490名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 08:05 ID:eShKAP6G
失礼します。"1から"でも無いような気もするんですが
自分の機材の理解レベルがおそらく1以下に思えるのでここで質問させてください。
XV5050とPCの作曲ソフト(当方はSSWです)を使って打ち込みをしたいのですが
SSW上でMIDIポートをXVに設定しパッチを選択してもXVの音がまるで鳴ってくれません。
本体側の設定等かと思い公式FAQや説明書を見返すのですが、どれがこの事に該当するのか
また、何の操作が足りないのかすら分からなくなってしまいました。
どうかご教授お願いします!
491名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:57 ID:HUYxMTWI
age
492名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 05:20 ID:SLZt7LtI
そろそろ夜が明けるので寝ますか

>>490
けっこう放置されてるようですねw

まずソフトに問題があるのか、I/Fやハード(XV)に問題があるのか特定する。
SSWの設定でOUTに適当なソフトシンセを試すなど。
SSWならVSCがついてなかった?

上記で発音するなら一度配線関係を見直してみる。
I/Fは何を使用しているかわからないけどドライバを最新に。
以前変にいじった記憶があるのなら一度削除して入れ直すといいかも。

配線は当然
PC(I/F)out → in(XV)
入力鍵盤を使ってるならSSWの設定でmidiスルー等も探す。

SSWはちょっとしか触った事ないけど新規プロジェクト等にセットアップ
が入っているようなものは内容を確認する。
(リセットメッセージ、CC7の数値など)
入力したデータの再確認も(ベロシティ等)

他にXVのマニュアルに穴が開くほど目を通すなど。

おやすみなさい。
493(*゚ー゚)/Rebirth ◆HkUwVbxMak :04/03/16 10:13 ID:1gkHpDuf
>>1
どうでもいいが、MDIってなんだ?
494石屋:04/03/16 12:52 ID:o9qQs5na
>>493
ベロテックMDI
495名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 13:47 ID:YH3phtSl
自分でバンドスコアみたいなかんじで楽譜を書いて、それを.midにできるソフトを探しています。
ドラムはドラム用の楽譜で。なにか使いかってがいいものはあるでしょうか?
496名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 16:09 ID:7g99vWQc
スーパー初心者ですいません。
MIDIのソフト音源を教えてください。
いろいろ調べましたが、よくわかりません。
MIDI音源とソフトシンセって同じですか?
音源のソフトを購入したいのですが、商品名がわからなくて困っています。
どうか教えてください。
497名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 16:20 ID:/LvII606
498名無しサンプリング@48kHz:04/03/20 09:28 ID:6+zi7Nki
音源で一番いいのってXGなのですか?
499名無しサンプリング@48kHz:04/03/21 16:26 ID:Scsvn8Th
好みによって違う
500名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 22:50 ID:0VkhODN7
保守age
501名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 04:24 ID:EXFoV6as
90 :85 :02/07/23 23:34 ID:vkpd42Nc
ポルタメントオンしてる間は
ずっとノートのつなぎ目が滑らかに
アタックなしで演奏されるんだよね。

今更ながら…それ解釈違うよ。。。
88Pro以降だと、音色の右隣に:Lって表示されてるのはレガート奏法が出来る
音色で、前に弾いた鍵盤を離す前に次の鍵盤を弾くと、アタックがなくなる
音色。ヴァイオリンとかサックスとか。
ポルタメントは音を鳴らした時に、前に弾いた音からピッチベンドをかける様に
音程がスムーズに上下する機能。その上下する時間を決めるのが、ポルタメント・タイム。
502名無しサンプリング@48kHz:04/03/24 19:57 ID:yiLoQrkB
みなさんはじめまして。
先月から、自分で書いた楽譜をMIDIにして保存し始めた超初心者です。

マウスでカチカチと音符を入力するのが面倒なので、知人から
KX5というショルダーキーボードを売ってもらおうと思っているのですが、
MIDIインターフェースを仲介してUSBに接続すれば、それで使えるのでしょうか?
15年以上前の物らしく、現在のOSやソフトが対応しているとは思えないのですが。

スレ違いかも知れないですが、どうぞよろしくご教授下さい。
DTM板全体で『MIDIキーボード』及び『KX5』で検索したら
いずれも唯一ここがヒットしましたので。
もっとも後者は439さんのIDでしたが・・・。

503名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 23:15 ID:S2YKXI/r
ここで質問して良いのか分かりませんが
SC-55STにコントローラとしてMIDI対応のキーボードを繋ぎたいのですが
SC-55STにはミニDINのMIDI端子しかなく
普通のMIDI端子しかないキーボードには繋げません
ミニDINとDINを変換するプラグみたいなものってありませんか?
504名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 00:06 ID:zruYPAgf
>>502
これでしょ?
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cont/kx5/index.html
使えるよ
これより古いDX7だって使えるんだから。
midi企画は20年ぐらい変わってないし。
505名無しサンプリング@48kHz:04/03/26 18:50 ID:xxgVhcMz
KX5ねえ、二束三文で譲ってもらえるならいいかも知れないが5K超える
ようならオークションで中古のPC-180とか狙った方がいいかも。

まあ俺はKX5なんて触った事もないんだけど電池じゃなくても動くの?
アフタータッチは?鍵盤小さいのは知ってる。
506502:04/03/26 23:12 ID:5kZ7ogc6
>>504、505

アドバイス有難うございます。
動くのですか。
私はてっきり、プラグアンドプレイで
適切なドライバがありませんとか
言われてしまうイメージがありましたので。

アフタースイッチの意味と一緒にインターネットで調べたところ、
アフタースイッチは付いているのですが、電池駆動のみです。
まだ交渉していないのですが、5000円くらいには
なるのではないかと思います。
せっかく上級者の方のアドバイスを頂きましたので
もう一度考え直してみようかと思います。

当初の目的では、単純に楽譜を手書きではなく
PCに保存したいと考えていただけなので、
ギター&ベースみたいに構えて使えるのは
置き場所をとらなくてよいかと思っておりました。
ですが、やっているうちに、MIDIでいろいろな
楽器を組み合わせて曲を作るのが楽しくなってきましたので、
中古もしくは新品で、KX5よりも新しい物を買おうかとも
考えております。
と言っても、新しいとどういう性能の差があるのかも、
いまだ勉強中です。そもそも鍵盤の数が違うと
何が違うのかもまだよくわかっていないくらいですので。

どうも有難うございました。
507 名無しサンプリング@48kHz :04/04/04 02:18 ID:B0kHcnA2
midiの曲の長さを短くしたりカットするソフトはありませんか?
スレ違いかもしれませんが、どうしても教えていただきたいので欠かせて頂きました。
よろしくおねがいいたします。
508名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 13:15 ID:lswDfKh4
>>507
フリーウェアでは Cherry とか SSL とか。
509名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 22:45 ID:Z4kZ3FB8
Mac os9対応で使いやすいMIDI作れるソフトありますか。
検索してもMacソフト自体少ないんです。
何個かダウンロードしてみたけど、和音が作れなかったり。
音楽ソフト自体すごい素人なんですが、誰か詳しい人教えて下さい。
510名無しサンプリング@48kHz:04/04/14 17:15 ID:Aycas0/5
ttp://jfn-tfm.hp.infoseek.co.jp/TFM.mp3
これのMIDI作ってくらさい
511名無しサンプリング@48kHz:04/04/27 21:12 ID:7onGziWf
512名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 19:25 ID:cZvCGFEr
XGのインサーションのかけ方教えて。
513名無しサンプリング@48kHz:04/05/18 09:26 ID:zjku/yqp
カラス
514名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 22:21 ID:vyCywUEP
aage
515名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 23:02 ID:ERu57Ro5
1からはじめるMIDI講座

四分音符だけで4小節なにかつくってみよう!
516名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 16:12 ID:BPbkXRDE
自作MIDIをMP3にコンバートした際に
そのファイルに対してはタグをつけることができるのですが、
(Super Tag Editor使用)
MIDIファイルにタグをつけるにはどうしたらいいのですか?
SSW5.0を使っているのですが、
ソング情報のタイトルに記載しても
MIDIファイルとして保存したときには反映されません...
何かアプリケーションを使わないとダメなんでしょうか?
517俺DQN ◆OreDQNJL8. :04/05/25 01:36 ID:cBU3lP2T
流れ流れてこの板このスレに辿り着きますた。
このスレでmidiについて勉強します
518名無しサンプリング@48kHz:04/05/25 02:05 ID:xXPuvqO2
519名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 03:10 ID:LBxifVOf
クソ初心者ですが、すいません、教えて下さい.
前に出てたレスと同じ事をしりたいんですが、

MIDI未経験の超厨房です。
よくフロムエーとかの求人公告でMIDIデータ作成っていう仕事あるじゃないすか。着メロ作成とか。
あーいうのやりたいんだけど
何を買って何ができるようになってればいいの?

誰かおしえてください!
自分は、譜面の読み書きと、耳コピ、は全然出来ます。
教えてチャンですいません。
お願いします。
520名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 03:26 ID:Co8v1Wzv
>>516
まずはMIDIファイルとMP3ファイルの違いっていう根本的なところから
勉強したほうがいいよ、チミ。

>>519
着メロ作りたいんだったら、YAMAHA SMAF Decoratorとかで作ってみれば
良いんでない?あとは、musicman.netとかmusicjob.netとか逝ってみれ
ば求人載ってるよ。
521名無しサンプリング@48kHz:04/06/02 04:24 ID:Co8v1Wzv
>>519
読み返してみたら質問と答えが違うやね…_| ̄|○

必要なのはパソコンやシーケンサ、それと音源、MIDIインターフェイス。
どの音源が適してるかは、着メロスレ見ると良いかも。で、それなりに聴ける
データが作れるまでがんがる。
いいデータが出来たら、YAMAHA SMAF Decoratorに突っ込んで着メロ形式に変換
して、携帯マスターとかに付属のケーブルかメールで携帯に送って鳴らしてみる。
それなりに聴けるものが出来たら、求人に応募Go!
522名無しサンプリング@48kHz:04/06/14 21:14 ID:UGruvtOR
猫に小判な話しなのですが、お許しを。
知り合いが急遽外国に引っ越すことになり、小物をくれました。
中に、こんなのがありました
SoundCanvas SC-8850(MIDI音源て奴ですか?)
ROLAND E-70(鍵盤でした)
Digltal Performer(未開封 MacOS X対応版)

長いことパソコンで遊んでるのですが、MIDI関係は一切手を出して
いなかったのでこれを機に手を出してみるか……と思ってますが、
いったい何から始めたらいいのやら分かりません。

Digital Performer関連の書籍も立ち読みしてみましたが、ちんぷん
かんぷんでして……。
523名無しサンプリング@48kHz:04/06/19 11:05 ID:pm8x4k2t
>>522
やさしいお友達をお持ちだこと。

俺がDTM始めたのは
機材買う前は楽典、コード、対位法をみっちりやって
(↓これからMIDIの話)
そんな中でもMIDIのサイトをブラブラ、
そしてブラブラ。さらにブラブラ。
おすすめのサイトとかは覚えてないけど、お気に入りに入ってる
ttp://www.dipss.com/の講座をあげてみる
(無料の会員登録しないと見れないが)

DTMに関しての用語がわからなければ
ttp://www.dtmtown.com/DTM/dtmjiten.html
で調べるのもよし(語数がぜんぜん少ないが)

で、機材を手に入れたら
説明書を手にとにかくいじってたな。(これ、重要と思われる)
わからないことがあったら検索サイトでくぐってみたり2chの初心者板で質問したり。
大体機材についてわかったら
既存曲の楽譜を打ちこんだり
耳コピして打ち込んだり、
とにかくベタうちでもいいから打ち込むんだね。

気がつけば「そういえば一ヶ月前の俺じゃこんなこと知らなかった」ってなる。
解りにくいことも多くないから、すんなり頭に入って、すぐ成長を感じられると思う。

長くなったが、上記は俺の場合、ね。

追伸:ちゃんとした質問してるんだから謙虚にsageないでageても良いじゃん。
524名無しサンプリング@48kHz:04/06/23 23:53 ID:roPzkEEJ
>>523
おまいもやさしいな( ・∀・)σ)Д`)プニ
525名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 07:40 ID:6jsfSwmS
他所から流れてきた者です。
今まで使用していたシーケンサがピアノロールだけだったのでCCやその他MIDIの概念というものを最近知り、最近勉強し始めたのですが
一つお聞きしたいことがありまして、ゲートタイム=ノートの長さ、と考えてよいのでしょうか?
526名無しサンプリング@48kHz:04/07/12 13:06 ID:RZe+uc4l
>>525
ゲートタイム=鍵盤押してる長さ
が適当だと思います。
音色のリリースタイムが長ければ、鍵盤離した後も音は伸びます。
ゲートタイムもそれにのってのっとっており、
指定した時間の後、リリースタイム分残ります。


でも、ゲートタイム=ノートの長さでも良いと思いますよ。
527名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 00:07 ID:g0VRLvvO
中古でMIDIパッチベイを買おうと思います。
5in-5out程度、PC-MIDIインターフェースとしての機能はいらないのですが、
中古ではどんなものがお勧めでしょうか?
それ以前に、中古はよしたほうがよいのでしょうか?(端子の状態はチェックするけど)

ご回答、よろしくお願いします。
528名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 16:17 ID:wmUdUSrl
>>527
やめとけ。
529名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 17:59 ID:A+q/CR1p
>>527
528が失礼したw
中古で買うとしたら祖父とか?
まずは店員に在庫商品の状態を聞いてからだね。
530名無しサンプリング@48kHz:04/07/14 18:44 ID:IDzzWSbo
>>527
529が失礼したW

やめとけ

いまどきPCを使わずにMIDIを使うメリットが無い。
531名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 03:13 ID:mN+2Wu8i
>>527

530がいいことを言った。
532名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 11:04 ID:iWEU79PP
windows2000 でつが、MIDIポートまっぱ―ってのがあったような気がするのですが
コンパネで見ても見当たりません。
どうしたらいいのでしょう?
533名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 14:14 ID:HyLdH9/L

532がバカな質問をした。
 
 
534名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 19:49 ID:W8cjucDL
533がアホな回答をした
535名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 19:58 ID:zSCHESh8
532は9999のダメージを受けた。
536名無しサンプリング@48kHz:04/07/15 21:04 ID:DgOwrnoq
>>532
コントローラで
右左↑↓→→上下
537名無しサンプリング@48kHz:04/07/17 02:16 ID:TTKXvZ9O
532は536の呪文で勃起した。
538名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 03:33 ID:32IG9xLo
しかし539の顔をみて萎えた。
539名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 12:14 ID:iR6KuzmI
                  ____
                /     \
               |/ ̄⌒ ̄\ \
                / ⌒  ⌒  | \
                | (・)  (・)  \ | 
               |  ⊂     9) ⌒\     
               |  ___ \ |   )     
                \ \_/   /−        
                 \____/            
                    l   ,,┴-.、
               ,-─--‐i. /    \
              /  ヽ  ノ /       \
             .i   ゙ヽ、.''     、    \
              ゙!, l         \    \
              ,.'           |\    \
             c';.            .|  \    \
              i      ::c:    .!    \    ゙ヽ
              ヽ- '' ヽ、  ..:::''  /      ゙i    `i
               |    ゙'' ''"  i'       |    |
540名無しサンプリング@48kHz:04/07/18 12:17 ID:qLqIMwUP
MIDI検定自体がトリビアな資格
541名無しサンプリング@48kHz:04/07/22 03:56 ID:5AS+6KFG
523とかやさしいな
俺もたまには真似てみよう

おすすめサイトでも書いてみる。
MIDI関係のテクニックとか結構充実してる。
ttp://music.nijinone.jp/

あと、MIDIに限定せずにDTM全般ならここもおすすめ。
ttp://dtm-creator.com/

定番だけど、ここも使える
ttp://allabout.co.jp/computer/dtm/
某Yディレクトリよりかよっぽど質の高いサイトが揃ってると思う
542名無しサンプリング@48kHz:04/07/24 01:29 ID:t76/VMtl
midi出力でRS422をもった業務用VTRをコントロールするには
どういったものが必要になるんでしょうか?
ご教授くださいませ。。
543名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 20:07 ID:xjmZ1rmN
初めて質問します。

Overture 2 というソフトを使って、楽譜を作っているのですが、
音価の設定が1パートだけ異常に短くなり、修正のしようがありません。
ピアノロールの表示を最大限拡張しても、点でしか音価が表されないんです。

この部分の設定はMIDI そのものなんですが、ステップ入力で上書きしても元に戻りません。
一から作り直すしかないでしょうか?

OS9.2 、PCR-30 にて作成しています。
どうかよろしくお願いします。
544名無しサンプリング@48kHz:04/07/25 21:30 ID:3woce+O/
>>542,543
ここは講座であって質問用じゃないからあまり反応は薄いかな。
初心者スレで質問しなおすべき。
545名無しサンプリング@48kHz:04/08/16 22:19 ID:XCax+X+W
優しいスレに投下
http://www.mc-club.ne.jp/synthesizer/vk/01/body_1.html
打ち込みのことは触れてないが、
わかりやすい!ってかオルガン万世。かっこよすぎ。
きっと打ち込みにも役立つはず。

ってか、打ち込みに役立つオルガンサイトkibonn。
546FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/08/21 20:38 ID:a1Q/aL9G
lyrics付きのMIDIファイルをwinampで再生するとlyricsが表示されますが、
他にlyricsの使い道はありますか?
それと、lyrics付きのMIDIファイルはどうやって作るのでしょう?
547名無しサンプリング@48kHz:04/08/21 20:51 ID:zU6QF7WP
他にも表示されるシーケンサはある。
作り方は……ソフトの取説にあるんじゃないの?
548名無しサンプリング@48kHz:04/09/12 22:45:08 ID:Vn92uwtj
age
549名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 06:30:52 ID:mBYfBBom
なんでGMのシンバルはあんなにも音小さいのでしょうか?
550名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 16:52:34 ID:jzFEOuY8
GMという名前の音源はないダス。
MS-GSのことをGMだと思い込んでいるんダスか?
それならMS社に聞けばいいと思うダス。
答えが返ってくるとは私は思えないダスが。
551名無しサンプリング@48kHz:04/09/19 18:11:24 ID:FLkpl+I0
MIDI PALでデータを購入して勉強してみようと思うのですが、
同じ曲をYAMAHA・KORG・usenが作成してたりします。
どのメーカーのデータが一番出来が良いのでしょうか?
552名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 13:58:15 ID:cBAobY8u
MIDIをAVIに変える方法を教えて下さい
普段こういうことにはうといものですので できるだけ簡単に出来る方法をお願いします
553名無しサンプリング@48kHz:04/09/26 15:29:57 ID:l5w0w8yN
mp3やwavならまだしもaviにする必要性がカケラも思いつかないのだが……
aviは動画の拡張子だから画像がない限り意味がないと思う。

ともかくwav2aviで検索すればwaveからaviに変換するソフトは見つかった。
外国だし使ったことないから本物で安全かは保証はせんが。
midiからwaveへは
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/music/midi/index.html
あたりから探せ。
554名無しサンプリング@48kHz:04/09/30 13:56:39 ID:QJVbTcdj
タメになるage
555名無しサンプリング@48kHz:04/10/12 02:34:42 ID:AWPlChFP
age
556名無しサンプリング@48kHz:04/10/15 11:26:40 ID:Ps5Tpc67
パン移動のテクニックで、たまにCCを使うんじゃなくて
トラックごとに別のパンを振って、メロディを分解して割り当てたり
しているデータがありますが、アレはソフトがあるんですか?
それとも地道に手作業でやってるの?
以前CCでは物足りなくパンRandamでは不自然だったので聴いては
カット&ペーストでやったらものすごく疲れた。
557名無しサンプリング@48kHz:04/10/20 12:18:40 ID:nTrvwjvV
age
558名無しサンプリング@48kHz:04/10/25 01:30:02 ID:f2EXbC+o
>>556
DTMは疲れるものなのです
559名無しサンプリング@48kHz:04/10/26 01:12:07 ID:AeGY4MBd
                 ‖
           ___  ‖
       /    `ヽ‖
      ,:'      、ゑ
     ,'    ;  i  八、
     |,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、
      |!| l川 l リへ'==二二ト、
     リ川 !| i′  ゙、    ', ',
     lルl ||,レ′   ヽ   ,ノ ,〉
       |川'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ
      ,>┬―/   ;  i,`{
     / /リ川'        ', ゙、
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、
   \_/   ;          ゙、ヽ、
    l__   !        ___〕 ,、l
       ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′ _____
           |  .! |  |      /       /
           |  | .|  |      / 疲 D  /
          | j |  !      / れ T  /
           |  Y  ,)     /  ま M  /
           !   〈   /      /  す に /
           |   ! /      /  た    /
          '、 /ー'      /   °   /
            `''"          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    
560名無しサンプリング@48kHz:04/10/27 02:04:24 ID:0vks7cAU
でも楽しい(゚∀゚)!
561名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 22:17:27 ID:uCKvowCP
すいません、ControlChangeにあるモジュレーションって簡単に言うとどういうことですか?
562名無しサンプリング@48kHz:04/11/09 23:21:05 ID:kAy7LoUZ
「ビブラート」と同じもの。あとはモジュレーションなりビブラートでぐぐってくれ。
563名無しサンプリング@48kHz:04/11/18 10:20:52 ID:uTV/Py45
test
564名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 14:08:57 ID:KdBeNcbD
MIDIファイルを編集できて、
キーが一発で変更できて
保存できるXP用のMIDIソフトないでしょうか?

要はボーカルの部分を削除して
キーを変更して、カラオケ練習用にしたいのです。

色々ソフトDLしたけど、キーの変更が難しかったり
編集後は保存出来なかったりと、なかなか良い
ソフトが見つかりません。

どなたか良いソフトを教えて下さい。
出来ればフリーがいいです。
565名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 23:34:42 ID:2d8F1ujO
>>564
音質云々を言わなければ、
TMIDI Playerでいいんでないかい?

ボーカルパートをmuteして、
keyの所をクリックしてお好きな調に変更。

ただしGM以上の規格に対応したMIDIファイルでないと、つらいことが多いが。
566名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 23:55:46 ID:KdBeNcbD
>>565
 どうもです!
 早速調べてみます。
567名無しサンプリング@48kHz:04/11/27 13:27:02 ID:ts4OqDNm
キーボード(鍵盤)から送られてきたMIDI情報をFLASHに送りたいのですが、何か良いツールはないでしょうか?
568名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 21:27:10 ID:8Wx7D0tk
midiyokeがインストールできねぇ。誰か助けろ、このやろう。
569名無しサンプリング@48kHz:04/12/11 11:02:27 ID:MGx7I1gA
ポルタメントって何ですか?
570名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 12:16:46 ID:+Hcbs8UX
>>569
ベンド
571名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 17:57:06 ID:7UjS2KFx
MIDIで使われる用語で休符のことはなんというのでしょうか?
後、ControlChangeについて詳しくかかれたサイトってありませんか?探してみましたけど、なんかどれもいまいちで…

よろしくお願いしますm(_ _)m
572名無しサンプリング@48kHz:04/12/17 20:32:39 ID:mInOEAIE
>>571
MIDI に「休符」という概念はない。

↓GM/GS/XG の cc の表。
http://odasan.s48.xrea.com/dtm/control.html
573名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 08:18:27 ID:XeDdRUM0
すいません、質問です。
Cherryというソフトを使用しているのですが、ビブラートをかけるためModulationを使用しているのですが、
入れた値、例えば4としたら、1秒間に4回振動するってことですか?
やってみてもよくわからなくて…よろしくお願いしますm(_ _)m
574名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 10:57:58 ID:nV/8MjI8
数値と回数は直接比例しない。
数値はおそらくモジュレーションの深さになるのではないだろうか。
音源とも関わってくるだろうけど。
最大値は127で、ここまでくるとうわんうわんになる。

いい音源を使っていると、ビブラートの深さと間隔を設定できるようになると思うが、
「音源?なにそれ?」程度の認識ならば出来ないと思った方がいいだろう。
575名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 11:39:17 ID:A5KKtYT7
>>573
cc#1 はデフォルトで vibrato depth つまり、ビブラートの深さ指定です。
ビブラートの速度 (vibrato rate) 変更は、NRPN を使います。
576名無しサンプリング@48kHz:04/12/18 23:15:27 ID:XeDdRUM0
ありがとうございます

>>574
MIDIの音源の話ですよね。ヤマハのXGとかMSのGSとか。
なるほど。高級音源ならパンによって音量なども自動で変わるとか聞いたこともありますし、やはり細かいところは音源に依るものですね…
>>575
わかりました。帰ったら試してみます…

実は、着メロ(MA3)に変換して使用するのですが、ピッチによるディチューンの他に
ビブラート速度の違いで干渉させてみるのも…と思ったものでして、ただ、程度の調整がやりにくかったので…
577 【1125円】 :05/01/01 13:48:10 ID:eWVq8w2U
578名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 19:13:53 ID:pcCJOgru
MIDIをMP3に変換するのにはどうすればいいのでしょうか?
現在、ミュージックCDデザイナー3というのを使っているのですが取り込むとき
出力を検出できいないのでミキサーを云々というコメントが出て出来ません、
MP3は取り込めるのですが、編集した後にそれを保存することが出来ません・・・・・

もうくそ厨なんですが教えて下さい。
579名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 19:19:11 ID:gVI/XHGP
ビブラートデプス→ビブラートの深さ
ビブラートレイト→ビブラートの波の周期
ビブラートディレイ→発音してからどれくらいの時間でビブラートが掛かり始めるか。
580名無しサンプリング@48kHz:05/01/01 19:23:48 ID:gVI/XHGP
まあピッチベンドを使いこなせば変てこなCCなんか使わなくたって
自由自在自分の思い通りにビブラートができるぞ。
581名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 04:38:28 ID:pTFYZQ+n
ミディーって結構、アニメオタクが多いねw プゲラ
582めずらしいカタカナ語:05/01/02 06:54:44 ID:UMnjW+nb
ミディー
アニメオタク
プゲラ
583名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 11:38:32 ID:++/wnepQ
↑アニオタの反撃
584名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 19:48:21 ID:YTAyjDzs
ミディーってw
585名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 19:57:53 ID:hPFbzc9L
QTでMIDI再生すると最初にザッ!って物凄い音が鳴るんですが仕様ですか?
586名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 08:32:29 ID:9FWwJ+PA
age
587名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 00:45:41 ID:WTVMG010
age
588名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 05:50:50 ID:oLwY+nlM
質問させて下さい。
レコード会社にデモテープを送ろうと思っているのですが、
誰かが作ったMIDIに自分の歌声を入れて保存する→CD-Rに落とす
ということは可能なのでしょうか。もし可能ならば、ソフト等を教えて頂けるとありがたいです。
色々調べたりDLしてみたのですが、出来なくて困ってます…
589名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 06:56:55 ID:oI9YDyGf
いいすれだ
590名無しサンプリング@48kHz:05/01/26 07:03:28 ID:uB+q81i4
質問です。
mp3やwavで音楽ファイルを作る理由とは
ハード音源を使用してMIDIを作る−>でも、聞く人がその音源を持っていないと聞けない。
仕方がなので音そのものを録音ー>その結果、MP3やWAVになる。
ということでしょうか?
591名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 08:59:44 ID:RO4B6Y5N
>>590
そういう事だと思います
592590:05/01/31 08:59:52 ID:NFQMpjho
>>591どうもです
593名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 03:39:14 ID:zLbVTe2T
よろしくお願いします。
osxでロジックpro7を使っています。
midiインターフェイスでpcmcia経由のRMEのMultifaceいうものを使っていますが
これで外部機器をタイミングよく揺らさず鳴らせますでしょうか?

OSXではCoreMIDIを使うみたいなのですが、
このスレを見ているとOMSやAMTみたいなものもあります。
一通り調べましたがよく分からないのでご教授願います。
594名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 10:08:51 ID:YB8cCXB/
MIDIファイルを譜面に起こすソフトってありますか?
595名無しサンプリング@48kHz:05/02/08 23:28:54 ID:30JGL64I
>>594
midi 楽譜 でぐぐれ
596名無しサンプリング@48kHz:05/02/11 17:14:24 ID:3TguhHPT
エコーをかけたいのですが、かけたいパートをコピーをした後、発音を遅らせる方法がわかりません…
以前友達の家でやったときは音符入力だったので休符を挟むだけでよかったのですが、今使ってるソフトはCherryというソフトでして、
やり方がわかりません。
すいません、よろしくお願いしますm(_ _)m
597名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 11:29:32 ID:ZdsqDMZS
>>596
そのトラックのノートを全部選択して、必要なだけ後ろにずらす。
適宜パンや音量を調整する。
598kawa:05/02/13 11:54:05 ID:+dhIqIM4
ダウンロードしてきたMIDIを着メロにしたいんですけどどーしたらいいでしょうか。
599名無しサンプリング@48kHz:05/02/13 11:57:36 ID:EDQbvXX5
「midi 着メロ」でぐぐると幸せになれると思う。「ソフト」を追加する必要があるかも。
600名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 22:11:44 ID:aYQ2OK1b
MIDIは全くやったことのない者です。
今回友人が作ったMIDIシーケンスをProToolsLE6.7で読み込んで
MU2000で演奏しようとしていますが、全部で4つあるパートの
それぞれを、16チャンネルのどのチャンネルに割り当てたら
いいかわからなくて頭をかかえています。
そういう情報は、そうやったら分かるでしょうか?
アドバイスお願いします。

PowerMacG4 1.25GHzDual、OSX10.3.6
MU2000(MIDI OUT)→UA-25(USB)→Mac→ProToolsLE6.7
601600:05/02/19 22:14:57 ID:aYQ2OK1b
>>そうやったら分かるでしょうか?


どうやったら分かるでしょうか?
の間違いでした。すみません。
602名無しサンプリング@48kHz:05/02/19 23:59:58 ID:+JFVpS96
>>600
別にトラックごとに決まった音があるわけじゃないから
元の音色データを参考にしながら、自分が合うって思ったやつを割り当てればよろし。
詳しくは取説見れ。


MIDIのドラムはトラック10が標準で割り当てられてるけど
システムエクスクルシーブで変えられる。
603600:05/02/20 00:08:34 ID:3pzeBh+m
>>602さん
ありがとうございます。
さきほど作者と連絡がとれて一応問題解決しました。
試行錯誤中にトラック10でも試してみましたが、
ピアノの音のハズがパーカッションになって面白かったです。

>>元の音色データを参考に
というのを具体的どうするのかまだ理解しておりませんが(汗)、
もう少し取説読んでみます…

 #MU2000用のパッチってどこかにないんですかね。
604名無しサンプリング@48kHz:05/02/20 18:56:19 ID:ocn5llfd
一時DTN講師に ならってたことあったんだけど
人間性問われるくらい、いやなヤツだったね。
あからさまには言わないが、これがわかるんだな〜!
もうひとりでやった方が数倍ましですよ。
多分、その先生は自分では何も悪い事してないと思ってるのかな?
それとも意識的に差別してるのかな?
敏感だから、すぐわかってしまううんだね〜、これが。
プライドだけは高くて、でも段々と作る曲が落ちてきてるのがわかるよ。
本名言ってもいいんだけどね。さすが、それじゃ家族もかわいそうでしょ。 
605名無しサンプリング@48kHz:05/02/21 11:54:28 ID:JarbVc/U
>>603
ProToolsって最近のはMIDIがよくなったけど
ぶっちゃけMIDIだけ扱うならフリーのVisonの方がいいと思ふ
まぁ慣れのレベルけど
606MIDI 初心者:05/02/21 13:25:33 ID:1c5xQuSr
>>MIDIの初心者です。LogicExpress7(Mac)というソフトで、MMC(MIDI MACHINE CONTROL)のコマンドを
送りたいのですが、マニュアルをみてもさっぱり分かりません?
分かる方がいたら教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
607600:05/02/21 22:39:52 ID:mQO3CRLX
>>605さん、ありがとうございます。
でVisonですか、Visionてのは検索して見つかったんですが、
OS9用なんですね。うちのMDD、9起動すると轟音なんで、
いまいち乗り気が… Classicでは起動しないし。残念です。
608名無しサンプリング@48kHz:05/02/28 04:24:09 ID:KogAv1aT
あれ?
バイソンのことじゃないの?
609名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 20:53:06 ID:lfEpYcos
midiの音源ってどこのがいいんですか?
VSC3.0は元々持っているのですが…
610名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 11:50:59 ID:KCfMrW4O
>>609
楽器屋行って実際聞いて来い。
611名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 13:09:05 ID:A53p83R+
そんな質問をしている間はVSCで十分だよ
612名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 14:29:47 ID:9ezvPH3m
>>611
なんか的確な答えな気がする
613名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 15:05:07 ID:1zH1qufN
3.0って事はパッチも当ててないという事か
614609:05/03/07 15:52:30 ID:Zp+9UTOH
てめえらマジ糞だな
話にならねえよ
糞でも食ってろ
パッチがなんだって?
あぁ?
黙ってろよこの禿が
ヘアコンタクトでもしてろ
何?金がない?
バイトしろや
615名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 16:02:04 ID:KCfMrW4O
>>614ha NEET
616名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 16:07:57 ID:Zp+9UTOH
つまらないこと言ってないで騙るのやめてくれませんか?僕は>>614じゃないのでそこを皆さんご
理解ください。>>610->>613 そうですね僕にはまだVSCで充分のようですね。
617名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 16:54:50 ID:JU3px3i9
>>616
ご理解って・・・
IDが・・・
618名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 23:54:24 ID:LE1II3aO
>>616
Zp+9UTOH のIDを使っている二重人格者でつか?

619名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 00:45:40 ID:RerexBGv






つり

釣り
6201:05/03/09 10:40:37 ID:Tww7Roq6
このスレを立ててから約三年…。

ようやく盛り上がって参りました。
621名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 10:51:39 ID:RerexBGv
妙な盛り上がりだがなW
622名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 10:11:41 ID:HpNZGIan
cherry使おうと思って勉強をしてます。
「0から」の講座の基礎編第11回で、

"メニューバーの「挿入」で、適当な位置に目的のイベントを記述した後で「Tick値を書き直す」"

的な表現があるのですが、この「Tick値を書き直す」という操作は
「ノート等をマウスでドラッグ&ドロップ」する事を指しているのでしょうか?
もし「Tick値をキーボードで直接入力」できたら嬉しいんですが
623622:05/03/12 13:30:53 ID:HpNZGIan
自己解決しました
イベントリスト上で直接入力できますねorz
624名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 14:25:09 ID:HCpgbGAv
リストエディタにプログラムチェンジ?を打ち込んで各トラックに音色を指定する方法
を教えてもらえませんか?調べてるんですけど分からなくて。あとピッチベンドレンジの設定の仕方も
お願いします。
625名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 14:26:08 ID:KUimzsAo
とりあえず使用ソフトを書け
626624:05/03/15 17:34:41 ID:HCpgbGAv
SX2です。プログラムチェンジの方は分かりました。
ピッチベンドレンジの変え方をお願いします。
627名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 17:08:17 ID:6bbeTxsY
>>626
1 取り敢えずマニュアルをちゃんと読む。
2 それでも判らなかったら、マニュアル本を買ってきて読む。
3 そこまでして上手く使えなかったらサポートに助けてもらう。
4 どうしてもダメだったら諦めてオクで売る。

もしWare物だったら首吊って氏ね。
628age:05/03/17 10:05:52 ID:RG2jrFya
age
629名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 10:38:29 ID:N7M9mwAq
>>626

このスレをアタマから嫁。
630名無しサンプリング@48kHz:05/03/18 13:40:16 ID:f+VVeWku
デルタタイムが0になるのってどのくらいやヴぁい?
631630:05/03/18 15:41:08 ID:f+VVeWku
誰も答えてくれないorz
632名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 08:19:00 ID:IKiM8PCv
始めてこの板にきました。完全に素人です。教えてください。
調べろ? 調べたさ、少し勉強したさ、でもお願い。

<経緯>
えーと、ピアノ買っちゃったんです。ヤマハなんとか。
そしたらなんかフロッピーとか刺さるとこがあったんです。
よくよく読んでみるとMIDIファイルなら自動演奏させられるらしい。
で、俺はあちこちでMIDIファイルを落としまくった。聴きまくった。イイ!!
でもなんかエラーとかでちゃうファイルもあって
よくよく読んでみるとMFとXGのファイルしかダメ、って事らしい。

ピアノの方の設定も「ピアノ音源を使っているトラックは全部自動演奏」って
設定にしてるのでファイルによってはうるさいことおびただしい。
俺は思った
「(ははぁ、要するにmidファイルを開いて、SMFやXGのファイルで吐いたり
ピアノのトラックを1番上のトラックに持ってきたりできればいいわけだ)」

上記の条件でコンバート、編集、できれば楽譜印刷もできるといいんですが、
どういったソフトがいいでしょうか。

用語は調べるうちに覚えたけどなんか間違ってたらゴメンね。
長くてすんません。
633632:2005/04/03(日) 08:19:54 ID:IKiM8PCv
すいません、MFじゃなくてSMFでした。
634名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 12:57:03 ID:g84yXn3v
cherryかな。
635632:2005/04/03(日) 17:01:52 ID:IKiM8PCv
え、ここで聞いちゃダメだった?

別にどっぷりDTMしたいわけじゃないし、
ピアノが百以上しちゃってちょっと貧乏な感じしてるし、
要するにオネーチャンが来たときに踊る曲を自動演奏にして
ムードを盛り上げたいのでチープにできないかなと思ったんだけど。

ケチ! いいよ自分で調べるから。
636632:2005/04/03(日) 17:09:59 ID:IKiM8PCv
うわ、スイマセン>>634
なんにもレスがないと思ってケチとか書いちゃいました。
cherry。。。ってソフトですか? 調べてみます。ありがとうございました。
637名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 22:29:46 ID:GAwFjjha
過疎版ですぐに答えを求めるとは、
何てせっかちな奴なんだ。
聴くほうは、2日ぐらいは待つ気持で質問して欲しいな。
638名無しサンプリング@48kHz:2005/04/03(日) 22:51:09 ID:LTG0gMMv
質問です!
MIDI打ち込んで保存して、次回そのファイル立ち上げたら全部ピアノになっちゃて毎回音を設定しなおしてるんですけど
どうしたらいいんですか…?デジタルパフォーマーつかってます
639名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 01:53:14 ID:0bY2gX6e
>>638
正規版を購入してください。
そうしたらその症状は解消されます。
640Blazan ◆G2wckTGxAo :2005/04/04(月) 02:05:46 ID:kolPJzUs
>>638
仕様です。デジタルパフォーマーはユーザーに冷たい最低のソフトです。
他のものを使いましょう。
641名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 03:24:28 ID:59HHKgQd
楽器が弾けないBlaにはsswでマウスでポチポチが精一杯。
せめて楽譜がよめれば数値入力でも出来るんだがあまりのアホさにそれもだめ。
そんな馬鹿がなにを喚こうが初2chのやつでもBlaの異常さには気付いているんだよな。
642名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 10:38:15 ID:kiaXJhR8
1小節目にインサートで音源名を指定したりしとくやつって絶対やらなきゃ駄目なんですか?
全部ボリュームバランスとか元に戻ってしまいますよね??
643名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 12:09:21 ID:ZV0PjGNj
>>642
正規版では問題ありません
644名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 16:18:20 ID:kiaXJhR8
正規版なんですけど…
645名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 17:06:52 ID:6LSz27Fm
>>644
マニュアルの85ページに記載されています。
646名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 17:25:43 ID:cEFeLNhn
>>642
別にダメじゃないよ
647名無しサンプリング@48kHz:2005/04/04(月) 23:28:03 ID:7JSc5ny9
レス違いだったらすんません・・。汗 
Windows XP でProTools FREEを使うことは不可能なのでしょうか? 
648名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:20:19 ID:C1V3+Gqb
>>647
レス違い
649名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:21:43 ID:C1V3+Gqb
>>647
まぁ、マジレスすると・・・
不可能。
650名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 00:42:58 ID:ihN21FCg
レス違いo(*`-’*)oイイ!!
651名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 02:44:22 ID:0kyZ11Jv
レス違いじゃなくてスレ違いだろうが…
何故か携帯からだとマジレスしてしまう。
652647:2005/04/05(火) 14:19:19 ID:L1ECyLyq
ありゃりゃ・・
ドンマイ。

・・・ほな、ウインドウズは98でしかプロツールは使えない・・てことでしょうか?
653名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 15:39:34 ID:87dvZ0WO
上の方に出てたリミッテドマルチの設定ですが
GM音源の場合、エクスクルーシブはどう書き込めばいいのでしょうか?
654名無しサンプリング@48kHz:2005/04/05(火) 23:06:15 ID:uJIXCU9J
>>653
GM には規定されていません。
655名無しサンプリング@48kHz:2005/04/10(日) 02:28:55 ID:n5oJshRO
すみませんがMIDIフットコントローラーのことで質問してよいでしょうか?
当方、YAMAHAのMFC-05というコントローラーを先日譲っていただいたのですが、
それをMIDIインターフェイスに接続してPC(CubaseSX)でGenericremote
しようとしたんですが、コントローラーのアドレスが全て0になってしまって、
どこのチャンネルも同じになってしまうんですよ。どなたかわかる方いらっしゃいますか?
656名無しサンプリング@48kHz:2005/04/24(日) 03:39:45 ID:p9daP8Qg
age
657名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 00:21:41 ID:xgPJo9Ad
シーケンスソフトの中で音源のステータスを視覚的に制御できるソフトってありますか?
658名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 00:43:57 ID:4OXU9YDz
シンガーソングライターの音源コントローラー機能
659名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 01:23:22 ID:xgPJo9Ad
>>658 thanks!
シンガーソングライターを今使っていて、
他のソフトに切り替えたいと思っているんですが
どれも数値入力なんでしょうか。
むしろ音源の音は音源で作って音源内部に保存しろ!て感じなんでしょか。
660名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 12:20:16 ID:VhEannUn
>>659
シンガーソングライターで数値入力やってんなら、それでずっといった方が
いいよ。数値入力で他にいいのはレコポくらい。でもレコポは開発が進むこ
とがもうないソフトなんで。

> むしろ音源の音は音源で作って音源内部に保存しろ!て感じなんでしょか。
音源によりけりだけど、今はそれが基本だと思われ。
最近の音源は、専用のエディッターがしっかりしてるしね。
俺はSC88でとことんやるぜ!ってんなら話は別だけど。
661名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 13:25:42 ID:xgPJo9Ad
>>660 thanks!
今日シーケンスソフトや音源をいろいろ見てきました。
やっぱりシーケンスよりも新しい音源を買おうかと思いました。
MU-1000かtriton rackにしようかと思いました。
いろいろありがとうございました、またよろしくお願いします。
662名無しサンプリング@48kHz:2005/05/28(土) 05:13:09 ID:AdRiah5r
age
663名無しサンプリング@48kHz:2005/05/28(土) 05:58:10 ID:suyqXwWH
死ぬ程初心者です。そもそもパソコン触る事が初心者です。
質問なのでageさせてもらいました。

友達に死にかけのMacと昔の雑誌のおまけCDを貰いました。
Macは8500/132というとても古いものです。osは9です。USBポートはありません。
メモリやHDはよくわからなくてすみませんが限界積んでいるとの事です。
今これでネットをやっていますが、問題なく快適です。

おまけCDに入っていたMIDIGraphyというツール(シーケンス?)で
簡単な曲を作る事を面白いと感じ、もう少し本格的なものが作りたいです。
ただ、慣れていないためかMIDIGraphyで音を入力するのが難しいです。
MIDI端子のあるキーボードを買って繋げば鍵盤どおりに入力できるものなのでしょうか?
ピアノは少し弾けるのでもしそうなら買ってこようと思っています。
音が出ればいいや、なノリなので音源?などは購入する予定はないです。
本格的にやる前の試し…としてなるべく低予算で環境を揃えるとしたら
MIDI端子のあるキーボードとMIDIケーブルだけで大丈夫でしょうか?

自力で検索して調べてみても、割と本格的に機材を揃える講座しか見つからずこちらに質問しました。
出来るものは主旋律と伴奏とベース&ドラムがある程度のHPのBGMな感じのデータ的にも軽い簡単なものでいいでのです。
楽しくなってきたら本格的にパソコンから買いそろえようと思います。

Macな質問ですがお願いします。
664663:2005/05/28(土) 06:03:08 ID:suyqXwWH
あがってなかった……

あと、今でもMIDIGraphyの使い方の解説があるURLとかに
心当たりのある方いらっしゃいましたらどうか教えてください。
配付先で配られているマニュアルだけではなかなか巧くいかなくて…
665名無しサンプリング@48kHz:2005/05/28(土) 10:48:49 ID:ycufrR8Y
663
あと、シリアル接続のMIDIインターフェースが必要だよ。
まだ売ってるかな?
それより8500/132にPCIスロットがあるならUSBカード差して
USBキーボード購入した方が安上がりだよ
666名無しサンプリング@48kHz:2005/05/28(土) 11:03:28 ID:ycufrR8Y
そのMac,PCIスロットあるみたいだね。

ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=805

これ差して、

ttp://www.comeon.co.jp/shop/idx_inputter.htm

この中から適当なモノ買えば安上がりじゃないの。
シリアル接続のMIDIインターフェースもまだ
上記店で買えるみたいだけど。高いね
667663:2005/05/29(日) 05:08:31 ID:BdTzXZDN
ありがとうございます。
とりあえずキーボードを正しく繋げば鍵盤弾いて入力出来ると
わかっただけでも嬉しいです。こんなレベルですみません。

今新しいMac買うと音楽作成ツールが最初からついているとか。
新Mac板にも見に行ってきました。新しい分なら最初からUSBポートだし
本格的にやりたい〜となったらやっぱりいちから買った方が初心者にも
分りやすく簡単なんですね。

666で教えて貰ったURLも参考にしながら色々やってみます。
668名無しサンプリング@48kHz:2005/06/09(木) 02:10:12 ID:589FHwZN
age
669名無しサンプリング@48kHz:2005/06/16(木) 23:50:41 ID:lsTlJ1Ty
MIDIを使ってワンショットフレーズ的な効果音を作りたいんですけど
音の作り方みたいなののヒントをください。
適当に楽器を割り当てて曲を作るより難しいです。
670名無しサンプリング@48kHz:2005/06/17(金) 02:45:06 ID:gRt3Pavc
MIDIってなんで勝手に音デカくなるん?
671名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 21:03:07 ID:VJ80XDJV
しょうもない質問すみません
PCで聞けるMIDIの音楽をミニコンポで聴きたいのですが
可能でしょうか? もし可能だとしますとどのように
すれば良いのでしょう?
672名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 21:07:00 ID:3l+LGm68
>>671
PCの音声アウトをコンポの音声インへ。
673名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 22:58:05 ID:VJ80XDJV
>>672
ありがとうございます。
難しく考えすぎてました。
674名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 15:48:25 ID:tX9wY9nn
すみません、私も完全な初心者です。質問は、このスレでよいでしょうか?

自分の好きな曲をMIDIで作りたいと思っています。ただ、今のところ、ピアノ・ソロにしか感心がありません。

どのようなソフト・書籍が適当でしょうか? ピアノは弾けませんし。楽器も持っていません。
675名無しサンプリング@48kHz:2005/06/27(月) 18:21:31 ID:f4EhRzo6
「ドレミ」と書けば「ドレミ」と鳴る「テキスト音楽 サクラ」を薦めてみる。
676674:2005/06/27(月) 23:50:35 ID:tX9wY9nn
>>675

ネットで探して、インストールしました。確かに、ピアノの音が鳴りました。

感激です。

和音も出るかどうかなど、いろいろ試してみます。ありがとうございました。
677名無しサンプリング@48kHz:2005/06/28(火) 00:10:04 ID:+zsWsg57
初心者にも易しいマスタリングサイトなんぞご教授ください!
678名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 15:05:47 ID:kjyYJOwK
ごめん、質問なんですが
ミノ式MIDIシーケンサ使って打ち込んでるんですが
これって特に何もしなくてもリセット?ってはいりますか?
679名無しサンプリング@48kHz:2005/06/29(水) 15:13:34 ID:kjyYJOwK
ごめん、よく読んだらここ割と過疎っぽいね(;´Д`)
別の場所で質問してきますので678は脳内あぼーんよろですー

ノシ
680名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 01:17:25 ID:1fcvSkL1
だめださっぱりわかんねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
usbでつないだmidiハードのつまみを連動させるなんてどうやるんだ・・・・・・・・・・・。
そういうのわかりやすく解説してるサイトないですか・・・・・・・・・・・。
ホント教えて君ですいません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
いろいろサイトみても、
ただ入力の仕方を書いてあるだけだし・・・・・。
CCについて詳しく解説してるサイトに出会えない・・・・・。
681名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 03:34:05 ID:sZgqNcYk
>>680
取説見直せ
多分CCとかよりポートとかの設定が間違ってる希ガス
んでとりあえずCC#10(Pan)とかの簡単に効果がわかるやつを設定してグリグリ
682名無しサンプリング@48kHz:2005/07/12(火) 21:00:50 ID:gmxli0ek
MIDIを楽譜にするソフトがあったと思うんですけど
思い出せません・・・

どなたか教えて頂けませんか?ちなみにマジです
683名無しサンプリング@48kHz:2005/07/13(水) 16:17:27 ID:zWJvrZwo
684名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 21:54:51 ID:1C0XPT/j
korg のドラムのmidiソフト音源って
どこかにおちてないかなぁ。
685名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 23:35:44 ID:kXKr1VqV
>>682
ほとんどのソフトができる
そこで質問ですが
MIDIを楽譜にできないソフトがあったと思うんですけど
思い出せません・・・

どなたか教えて頂けませんか?ちなみにマジです
686名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 23:02:29 ID:CoK7K6ll
すいません、ゲ製作から来ました。
パソコンのソフトでMIDIのゲームに使う曲を作っているんですが、
最初の音が出始めるまでに1秒くらい時間が空きます。
素人なんでよくわかんないんですが、作成するソフトによって
こういう現象があったりなかったりするのでしょうか?
他の人が作ったフリーゲームで使われるMIDIを同じ環境で再生すると
すぐに曲が始まって、ループ指定で再生してもシームレスに聴こえるんですが、
どうやってやっているのか全くわかりません。
687名無しサンプリング@48kHz:2005/07/18(月) 23:33:16 ID:JyKdEG8y
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――─―─┐
|おめでとうございます!                                                  │
|このスレはめでたく、「part1って付ける自意識過剰なスレのガイドライン」にノミネートされました。       │
|下記スレに喜びの一報を書き込みください。                                    │
|                                                                    │
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1080712597/                                  │
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――─―─┘
688名無しサンプリング@48kHz :2005/07/20(水) 20:21:04 ID:Xq/4vbwZ
>>686
MIDIソフト(MIDIシーケンサーとも言う)によっては、データの頭に自動的にMIDI初期化のコマンドを埋め込む
作りのものもあるので、そう言った事はソフトによりけりだと思うよ。
いろんなのがあるから、どういうソフト使ってるのか分からないけど、
使用ソフトとか詳細情報を書くとコメントしやすい。
ループするようなデータは基本的にゲームソフトによって使うコマンドがまちまち。
689名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 06:38:07 ID:b4twPEZX
☆=
690名無しサンプリング@48kHz:2005/08/08(月) 06:43:23 ID:z00aUPI5

なんか気持ち良いくらい糞スレだな。
板違いというか、雑談でやれぽ
691質問厨:2005/08/19(金) 20:59:24 ID:rQ48kRy/
超初心者です。MIDIの知識はまったく持ってありません。
家にあったキーボード?の裏にMIDI穴があったので、せっかくなのでパソコンとつないで見ようと思います。

必要なものは
音を鳴らすもの(家にあったのはKORGのSP-200というものです)
パソコンとつなぐもの(これがインターフェースというものだと思うのですが)
音をいじるもの(シーケンサ?)

ですよね?

692名無しサンプリング@48kHz:2005/08/19(金) 22:31:05 ID:YEdSGaAw
>>691
必要なもは
過去ログを>>1から全部読むことです。
693名無しサンプリング@48kHz:2005/08/19(金) 23:01:32 ID:rQ48kRy/
>>692
確かにw
行ってきます。
694名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 20:44:47 ID:qYLE3ys6
GSのデータを作るときは
GMシステムON→GSリセット
とするべきでしょうか
それともそのままGSリセットを入れるべきでしょうか。
695名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 21:29:18 ID:WIhZuMvu
MIDIシーケンスソフトで一番使いやすいのって何かな?
696名無しサンプリング@48kHz:2005/08/20(土) 23:22:17 ID:UriEHSSd
>>694
GS Reset だけでよい。
697名無しサンプリング@48kHz:2005/08/21(日) 09:21:52 ID:r67uRi0E
age
698名無しサンプリング@48kHz:2005/08/31(水) 11:33:28 ID:2OXz+/TL
>>695
人や用途にも寄ると思うけど、私はシェリーが使いやすいと思った。
おかげで後に買ったシンガーソングライターの使い方が今一つに思った。
今じゃ全然つかっとらんw
結構なお値段したのに・・・(泣)
699sage:2005/08/31(水) 12:33:31 ID:sB/c8iBI
ZO0MのRT−323というドラムマシーンを人から
いただいたのですが、直接ドラムマシーンで打ち込みす
るのが面倒なのでソフトでMIDIファイル作ってMIDIケーブル経由で
ドラムマシーンを鳴らす事は可能でしょうか?ドラムマシーンには
MIDIイン・アウト端子は付いてます。
インターフェイスはBOSS GS−10です
ソフトはケークウォーク ミュージック・クリエーターです
取説見ながら設定をいじっても鳴りません・・
700ハーピィ:2005/08/31(水) 16:03:02 ID:AkxCyy5s
E・∇・ヨノシ <700ゲット♫
701名無しサンプリング@48kHz:2005/09/03(土) 13:29:18 ID:UQOqevBj
ぺたぺたMIDIというソフトでドラム録ったんだが
MRS−8側に送れない。確か出来るはずなんだが?
俺、なんかミスったか?説明書ないので誰かヘルプです。
702名無しサンプリング@48kHz:2005/09/03(土) 14:50:33 ID:uaC0hhoV
Cherryを「シェリー」と読んじゃってる人って多いのか?
703名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 11:13:57 ID:HMi00NsL
>>702
え!
シェリーじゃないのん!?(゚Д゚;三;゚Д゚)
704名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 15:17:25 ID:LFRXhwKi
ショートカットアイコンに「チェリー」が描かれてるYO。
想像するに八分音符の形から取ったのかな?
705名無しサンプリング@48kHz:2005/09/05(月) 22:55:08 ID:HMi00NsL
え?
でも、何かにcherryと書いてシェリーと読みますって書いてあったような気がして、
じゃあ、次から私もシェリーと読もうと思ってたんだけど。
違うのねorz
色々調べたけど、cherryをどう読むかという事について触れられてるサイトは
見つける事が出来ませんでした・・・。
706名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 00:08:15 ID:XpQuK57u
どっちでもいいでしょ。
英語読みがチェリーで、フランス語読みすればシェリー。
ただCherryの作者は、その昔SerryWRDなんてものにも手出してたから
区別するためにもチェリーって読むのが望ましいかも。
707名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 00:09:27 ID:XpQuK57u
訂正。SherryWRDね。
708名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 14:42:07 ID:+YpesDsV
トゥートゥートゥマシェリーマーシェーリー
709名無しサンプリング@48kHz:2005/09/06(火) 21:26:16 ID:OHWtHXjv
ちぇ
チェリーなのかよ
710名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 15:00:56 ID:++3/eJNk
チェリーと読む人→  人
シェリーと読む人→  人


漏れ→チェリー
711名無しサンプリング@48kHz:2005/09/08(木) 17:25:37 ID:USxQ5/Ab
シェリーに1票 ノシ
712名無しサンプリング@48kHz:2005/09/09(金) 22:49:41 ID:P3LO07oS
俺童貞だからチェリーって読んどく
713名無しサンプリング@48kHz:2005/09/10(土) 01:37:41 ID:Qg7972/y
じゃぁ俺もチェリーって読まないとダメか
714名無しサンプリング@48kHz:2005/09/19(月) 12:57:28 ID:9BT8ibKS
私もシェリーって読んでた ノシ
715名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 17:27:41 ID:YRQUTBMe
今更ですが・・・
1に戻って質問ですうううう!
MIDI/AUDIOで「ポート」とか「チャネル」とか「トラック」とか「パート」とか言葉が出てきますが・・・
初心者には皆同じにしか思えましぇーん!
だけど何か微妙に使い分けているようにも感じてま〜す。。。。
何方か整理整頓しておせえて下さ〜い!!!
716名無しサンプリング@48kHz:2005/09/21(水) 18:44:58 ID:GDk0VEnD
>>715
言葉は使うその環境や空気によって意味合いが変わっていくのくらいはわかるよね?
たしかに音楽用語、PC用語、MIDI用語、録音用語、DTM用語と
ダブりまくってて分かり難いジャンルではあるが
一個ずつ覚えていくしか無いと思う。
言葉の使い方に疑問とか持たないでイメージを先行して憶えると
すぐに理解出来ると思う。
717名無しサンプリング@48kHz:2005/09/22(木) 09:26:31 ID:Y+kcBTm0
>>715
この4つの言葉から察するに(?)、ギターやベース等がパートかな?
トラックは、それぞれのパートの音(音符等)を打ち込んでいく場所だと思う。
チャンネルやポートは私もよく分からない。
私も初心者なもので(^^ゞ

特に、「2ポート使って打ち込んでいるから、普通に聴くと音が変です」っていう
意味がよく分からなかったりする。
聴いてみると、確かにバランス悪い。
どうやったらちゃんと聴けるのでしょうか。
便乗で質問してしまい申し訳ないのですが、親切な方がいましたら教えて下さい。
718名無しサンプリング@48kHz:2005/09/22(木) 10:12:18 ID:86u2QRu0
>>715、716、717
そうねえ・・・
まあ香具師達が いい加減に喋る時には聞く方もいい加減でしょうがないけど・・・
困ったことにマニュアルなんかでも使い方が曖昧なケースがよくあるよね!
「パート」:音楽用語でギターパートとかストリングスパートとか言うやつ
「トラック」:オーディオトラックとかMIDIトラックとか言ってDAWソフトで演奏情報を収録する場所。
ここまでで・・・1パートを複数トラックに分けて入れる場合なんかがある(ギターの弦別等)ので注意!
「チャネル」:これはMIDIやAUDIOの信号を伝達する回線と考えれば良い。
従ってMIDIのチャネルはMIDI規格の信号の授受を媒介し、AUDIOのチャネルはAUDIO信号(WAVE、MP3等)の信号の授受を媒介する。
で、全く別物(MIDI用とAUDIO用のケーブルは違うでしょ!?)であるので錯覚しないように!!
但し、MIDI信号は音源で最終的にはAUDIO信号に変換されてAUDIOチャネルからアウトプットされるので・・・ここで錯覚するかも?
更には、エフェクト等がAUDIOのチャネル毎(MIDIもAUDIO化された後)に処理されるのでこれもポイント!!
もっと言えば、通常MIDIもAUDIOも1チャネルに1トラックの信号をアサインするのが普通だけと、そうとは限らない場合があるからこれまた複雑!!!
「ポート」:通常MIDIは16チャネルを1ポート(1MIDIケーブル)で処理する規格となっている。
で、16チャネルで足らない場合マルチポート(複数MIDIケーブル、USB、FireWire)で処理する。
このときMIDI信号の同期やデフォルトステータスの違いが出る場合があるので注意!
少し長くなったが・・・ケースによって話が錯綜する背景は良く解ったと思う。
要するにユーザーをみくびったようなマニュアルが多すぎるので混乱するだけ!




719名無しサンプリング@48kHz:2005/09/26(月) 19:37:47 ID:bHbbe2Y7
(ノ・ω・)ノ⌒●
720名無しサンプリング@48kHz:2005/09/26(月) 20:09:03 ID:nA5Np1xS
クォンタイズと、インプットクォンタイズってどう違うんですか??
721名無しサンプリング@48kHz:2005/09/27(火) 06:37:06 ID:kckopp71
後からと以前から
722名無しサンプリング@48kHz:2005/09/28(水) 10:33:04 ID:VYqHEfml
SysExのダンプってどうやっったら出来るんですか?
723名無しサンプリング@48kHz:2005/09/29(木) 05:28:57 ID:/ch2joS9
>>722
投げる
724名無しサンプリング@48kHz:2005/10/01(土) 20:22:56 ID:Cz5ZZkgT
MIDIケーブルの長さは15mまで、Thru接続は3台までって事は聴きますが、
例えば、Thruで繋げて行った場合の総延長が15mを超えた場合って問題あります?

>>722
それは機材のマニュアルを読まないと分からん。
725名無しサンプリング@48kHz:2005/10/02(日) 10:50:27 ID:8M/dC7l9
>>724
やっぱ問題あるでしょう多分。
726名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 15:53:08 ID:bJoBq9DR
30MまでMIDIケーブル引っ張ってライブで使った知り合いがいたが、遅延が酷くて
ほとんどカンで動かすレベルだったとか。
727名無しサンプリング@48kHz:2005/10/05(水) 16:16:14 ID:zNxt6ZBq
>>725-726
なるほど、基本的に無理って考えてたほうが良さそうですね。
728名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 01:35:58 ID:yWuj4JRc
RPGツクールで使おうと思っていたMIDIがきちっとループしなくて鬱。
一度MIDIに変換されてしまった音源はループ加工とか出来ないんでしょうか?
2回目以降イントロを飛ばしてループさせたいんです。可能でしょうか?

またこういった加工を出来るフリーソフトはありますか?
729名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 14:05:36 ID:gOKLtm4Y
MIDIの曲を聴くにはなにが必要なの?
データ(音楽ファイル?)はいくつくもらったんですけど、プレイヤーはなににすればいいんでしょうか?
730名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 19:58:48 ID:yfZmTSKa
>>728
MIDIコントロールチェンジが入力できるソフトなら何でもループ曲の作成は可能ですよ。
イントロ→Aメロ→Bメロ
      ↑Aメロ開始の位置のMIDI1Chトラックにコントロールチェンジ111(CC#111)を入力すると

イントロ→Aメロ→Bメロ→Aメロ→Bメロ→Aメロ→Bメロ→Aメロ→Bメロ→・・・(無限ループ)再生になります。
731名無しサンプリング@48kHz:2005/10/13(木) 20:23:23 ID:dn/zzrln
>>729
QTとかで聴けない?
732名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 22:11:06 ID:8R1Ng3yN
「フリー」「MIDI」で検索してもフリー素材ばかり出てくる。
やはり音楽関係は厳しいんだろうか・・・
733名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 22:15:41 ID:D2HvtkjO
すいません
ユーティリティ内にある「AUDIO MIDI」が
全く機能しないため
MIDIコントローラーが使えません
助けて下さい

環境はibookG4です
MIDIコントローラーは
M-AUDIOのTRIGGER FINGGER
ちなみにドライバーは
マック標準MIDIドライバーを使うみたいですので
サイトにはドライバーは落ちてません
734名無しサンプリング@48kHz:2005/10/14(金) 23:43:46 ID:rWoHzqhb
既出だったらすまないですが、CCについて質問です。
 CCの番号と効果は使うシーケンサーによらず基本的に固定ですよね?
前までのDAWはCCの名前が出ていたのですが、いまのDAWはCC番号しか見れないので困ってます。
 もしCCが固定だったら、その番号の対応表みたいなの載ってるサイトなどあれば教えてください
735名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 09:23:03 ID:lh/X9eni
>>733
使うアプリ側での設定はしてるの?

>>734
DAWのマニュアルに書いてない?
WheelやVolume, Panなんかは固定だろうけど、細かい部分はそれぞれ違うかも。
俺はシンセシスでしかMIDIコン使わないからスマンが分からん。
736名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 12:08:54 ID:6nrJOSlp
>>733
OSX標準ドライバーを使うと明記されているなら
機器を繋いでAudioMIDIを立ち上げた時点で
セットアップ画面に機器のアイコンが表示されるはず。

http://www.apple.com/jp/macosx/features/coreaudio/

ここのトップの画像みたいにね。
737名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 13:39:07 ID:potj/jD8
かなり初心者的な質問をします。すみません。
今までCC#111の処置を施していないMIDIを、素材としてHPに載せていました。
これではツクールでループしないという事が発覚。
ああ、なんてアフォなんだ…orz

しかも自分の使用ソフトには、コントロールチェンジ機能が無い。
これらで作成したMidiファイルを他のソフトで読み込み、
機能を追加する事は可能なのでしょうか。

>>728の文を読んでいると、
今まで一括DLとかしてくれた人達に非常に申し訳なくて。
今からでも素材を作り直してUPしたいのですが…
738名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 19:23:10 ID:6VzaOGKJ
>>737
その心意気に応援

RPGツクールの話が出てるからWindowsソフトでいいのかな?
フリーウェアでMIDIデータを扱えるソフトとして定評があるのが

「Cherry」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se071842.html

これでとりあえずCC#111が入力できる事をこちらで確認したので大丈夫と思う。
ただ、自分はこのソフト使ってないのでMIDIChとMIDIトラックの対応関係が分からんw
多分CC#111は何かしらデータが入ってるどこかのパートのトラックに入れればいいと思う。

素材データはRPGツクールで再生シミュレートしなかったのかな?737の文章だとそうオモタ。
一応再うpの時にはツクールで再生シミュレートしてからループするのを確認してからがいいと思う。
739728:2005/10/15(土) 21:15:01 ID:H6XvT3L+
>>737
失敗は成功の元ですよ。蝶がんがれ

>>738
有り難く頂戴。これで修正してやってみます。
740名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 21:23:33 ID:2bDMdzEm
>>738
ありがとうございます。とても嬉しいです。

これって凄く評判の良いソフトですよね。初めて触ります…
ちょっと頑張ってやってみようと思います。

おっしゃるとおり、再生シミュレートしていません。
曲を作るだけで、使う相手の事を考えていなかった。もうアフォかと。
多大な勘違いで、mtmdplayでの再生確認で上手くループしたので
ツクールの再生=mtmdplayでの再生なんだ、と思い込んで安心してました。

もし上手くいったら、知り合いのツクールで再生確認をしようと思います。
741名無しサンプリング@48kHz:2005/10/15(土) 23:09:32 ID:6VzaOGKJ
>>739-740
CC#111がどのトラックにあってもいいのか確認してみたら、やっぱMIDI「A-01」Chを使うトラックにCC#111を入れないと
ループするときのつなぎ目のタイミングが微妙に狂う事がわかった。これはマジで1Chに入れるべきだ。
試しに色々やってみたけど、Ch1ではぴったり、Ch2ではややずれる、Ch7ではかなりずれる。数が多くなるほどひどくなった。
742740:2005/10/15(土) 23:58:31 ID:2bDMdzEm
>>741
アドバイス頂いただけでなく確認まで…貴重な情報、本当にスマソです。
試しにmidiを読み込ませてCh1のトラックにCC#111入れてみたところ、
ちゃんと入れた場所からループ再生しました。
第一段階はクリアです。

>>739
ありがとうございます。
739さんに使ってもらえるmidiの製作者さんは幸せですね。

とても勉強になります。本当にありがとうございます。
743728:2005/10/16(日) 00:12:49 ID:LX7MFPC+
と、思ったら弄り方が全然解らんOTL orz
CG関連ならいくらか解るのに
744740:2005/10/16(日) 00:44:58 ID:fbPw1DYQ
>>743
自分もチンプンカンプンで、自信がありませんが
さっきのやり方でよければ書いておきます。
なにぶん文章力が無いので長いです。間違ってたらスマソ。

まず、「ファイル」→「開く」でMIDIファイルを開きます。
トラックの表示が出ていなければ「表示」→「トラック」で出します。

で、トラックの左上に黒い▲▼ってあるじゃないですか。
これでパートとかも切り替える…のかな?
▲▼の真下に#O1って表示、ありますよね。
↑をクリックすると、>>741さんのおっしゃていたChが切り替わります。

見た感じが ▲ ▼
      #0 A01 になればOKなのかな。(#の次の数字は任意)

トラック画面左下の表示で ----M1-----がありますよね。
このM1だと1小節目、M2だと2小節目という事らしいです。

なので、仮に2回目からの演奏を、2小節目から始めたい場合
-----M2-----のすぐ下くらいの位置にカーソルを合わせ
「挿入」→「コントロールチェンジ」をクリック。
そうするとそこに数字を入力できるようになります。ここで「111」を入力。
すると「CC:111 という表示が出てくると思います。

後はこのデータを「ファイル」→「標準MIDIファイル出力」で
Midiに変換し、ツクールで再生確認。
(データファイルも保存しておく事)
そしたらお目当てのところから2回目の再生が始まる…はず。
自分はまだそこまで辿り着いていませんが。

ちなみに「Cherry」の初心者講座を読んでみたのですが、さっぱりですた…
745728:2005/10/16(日) 01:04:05 ID:LX7MFPC+
う〜ん、もっと簡単な、画像ファイルで言えばレイヤ統合後の状態でもいいから
その状態でいじれるモードがあれば良いんですが・・・
746名無しサンプリング@48kHz:2005/10/20(木) 22:18:57 ID:eK4S8NR1
複数トラックを一度に見るのは無理じゃね?
あの緑色の方のウィンドウで全体は見れるけど、どの音出してるのかわかんないし・・・
747名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 02:32:59 ID:JK9yaqTR
質問させてください。かなり素人です。

ちょっと前まで、フロッピードライブ付きシンセサイザーで
直接入力したMidiデータを(ディスクで)Mac G5に持ってって、
MidiGraphyで修正/編集作業をしてました。
音の長さやボリューム、音階を変更したりとかぐらいですが。
それが最近QuickTime Playerがバージョンアップしたためなのか、
Mac上で音が鳴らなくなってしまったのです(現在7.0.3)
MidiGraphyの作業自体は可能ですが音を出しての確認ができません。

QuickTimeのバージョンを下げるしかないのでしょうか。
もしくはMidiGraphyと同じように手軽に使えるソフトがあれば
教えていただければ幸いです。
748名無しサンプリング@48kHz:2005/10/24(月) 02:36:32 ID:D/m3XOh0
tio氏の「EXD」をMIDIで表現することは可能か?
749名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 17:35:54 ID:DbjXUM9M
AKAIのサンプラーMPC1000とアレシスのシンセのマイクロンを使ってます。
今日MIDIケーブルを買ってきて、MPCとマイクロンをつなぎましたが、
アレシスの鍵盤を打ってもMPCのサンプルがなってしまいます。
アレシスのサウンドをMPCに記録したいと考えていたのですが?
どこか間違っているところがあったら指摘していただきたいです。おねがいします。

自分ではMPC、マイクロンのマニュアルを読み、
それぞれの機器のアウトからイン、
インからアウトと二本でつないだのですが
やはり上記のようになってしまうのです。
750名無しサンプリング@48kHz:2005/10/25(火) 18:41:09 ID:qoTd2Hxe
>>749
MIDIケーブルでオーディオデータ、いわゆる音声のやりとりはできないよ。

とりあえず、749で書いてる事(事実)を説明すると、
マイクロンをMIDIキーボードとしてMPC1000と接続して、MPCのサンプルを鳴らしたという状態。

そして、749での希望(やりたい事)、
マイクロンの音をMPCでサンプリングしたいなら、
マイクロンのオーディオアウトプットをMPCのオーディオインか何かに接続しないとダメ。
というか、もうちょっとマニュアルちゃんと読んだほうがいいよ。
せっかく良い機材持ってるんだから。
751名無しサンプリング@48kHz:2005/11/02(水) 12:45:51 ID:Ic2ja3Dn
midiのループ処理で、質問させて頂いた者です。
ようやく再生シミュレートができました。
ツクール、なかなか操作に慣れないけれど…どうにかなりそう。

今まで自分の使用ソフトでは、midiファイルからは再編集できなかったけど
Cherryのお陰で、今までに消えたデータの分も修正できて良かった。

本当に、色々教えていただいてありがとうございました。
752名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 20:08:11 ID:dwU5qUri
超初心者な質問で申し訳ないのですが、元にあるMIDIのメロディを全部ピアノの音にするにはどうしたらいいのでしょうか?
753名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 21:29:44 ID:3zCngj6b
ピアノの音にしたいパートのプログラムチェンジの値を1にするといいよ
754名無しサンプリング@48kHz:2005/11/03(木) 22:55:46 ID:abKOAf18
ピアノの音にしたいパートのプログラムチェンジの値を2にするといいよ
755名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:32:42 ID:DsiNypnO
出来ました
ありがとうございます!
756名無しサンプリング@48kHz:2005/11/04(金) 00:33:52 ID:DsiNypnO
ついくせでageてしまったorz
757名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 05:35:29 ID:vG5mUXoF
>>747
>質問させてください。かなり素人です。

お前アフォか?素人っていえば相手にされると思ってるの?
もうちょっと常識を身につけないと友達できないよ
758名無しサンプリング@48kHz:2005/11/05(土) 11:13:50 ID:YyxxGZkT
>>757
まぁ落ち着いてマターリいこうや。
759名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 17:52:31 ID:Pwr4LgZ3
他の方のMIDIで、MSGSには無い音を使用していたので
シーケンサで見てみたところ、既存の音をなにかいじっているのか
下記のような記述がしてありました
BankSelm 0
BankSelm 7
RPN MSB 0
BankSelm 0
BankSelm 0
RPN LSB 0
Program 91
Panpot 20
Chorus 20
Reverb 10
Modulation 0
Program 126
Data Entry MSB 70
ですが同じように記述してもデフォルトの音しか鳴りません
どうしたら良いでしょうか?
760名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 21:38:53 ID:7lM3brMq
NRPN MSB
NRPN LSB
は?
761名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 22:21:31 ID:xW+Nlf1M
>>760
なるほど、ありがとうございました!
762名無しサンプリング@48kHz:2005/11/08(火) 14:12:44 ID:uQE8Aojv
GM2システムオンするとNRPNは受信しなくなるの?
763名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 00:20:07 ID:dRg/VJx0
なめらかプリン
764名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 06:39:30 ID:xo3Ebv+L
業務用
765名無しサンプリング@48kHz:2005/11/09(水) 19:06:35 ID:aDeW5y57
.tnfと.drkって何?
ググっても出てこないんですが
766名無しサンプリング@48kHz:2005/11/15(火) 04:56:39 ID:aFEgh5MW
道場六三郎の黒ゴマプリン・・Orz
767名無しサンプリング@48kHz:2005/11/23(水) 07:37:24 ID:oun0Z/pp
>>738
CherryってMSPより便利なんですか?
768名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 04:06:43 ID:OkPXzgE1
MIDI検定受けた香具師いる?
769名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 09:02:38 ID:mii7wd6t
一応3級受けまつた!
過去問やってたら誰でも通ると思われ。
でもMIDI規格ってかなり泥縄で作ってるって気しねぇ?
コントロールなんて思いつきで規格化したようなのもあるしぃ、機能が重複してるよね!?
でも2級は実技もあってむづいんだろうね?
誰か2級受けた香具師いる?
770名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 11:27:40 ID:OkPXzgE1
あ〜やっぱりこのスレにもいたんだ
自分は2級も同時に受けてみたけど,3級は100点合格は残念ながら無理っぽいがまあ大丈夫.
40分退室して2級の勉強した.でも2級は結構やばいかも.受かったとしても80点台かな.
GM2と同期の話が激ヨワス.

>過去問やってたら誰でも通ると思われ。
それは思った.まあ今まで気にしてなかった規格を知るいい機会にはなったよ.
でもステータスバイトの割当てとかはシーケンサ作ってるような人以外にはきついかも.
ノートオンが9nHで〜とか意識しないでもデータは作れるわけだし.逆にいうとそこら辺が
この試験の受験者の価値なのかも.
771名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 21:50:45 ID:GwIAqqzu
>>769
2級受けた。
自己採点90点。合格。
772名無しサンプリング@48kHz:2005/12/05(月) 23:26:51 ID:pD28suu1
ぇえーっ!?
まだそんな検定あったのか。
しかも受験する人がいるのか。
すげー。感動した。
773名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 12:14:24 ID:tMf+BXxG

☆=
774名無しサンプリング@48kHz:2005/12/07(水) 12:26:43 ID:r+FJCtx3
↑味王
775名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 22:09:35 ID:EeGIDBeg
MIDI検定とかあるんですね。スゴス!
自分はMIDIに興味が出て、まだやりはじめて1年ぐらいです。
周りに同じ趣味の人かいなくて…
てきとーシーケンサーでMIDI作ってる人このスレにいらっしゃいます?
・・・いないよなあ・・・orz
776名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 06:22:19 ID:kfV87aj/
MIDI検定受ける人の方が少ない
777名無しサンプリング@48kHz:2005/12/09(金) 17:31:37 ID:bHujs8Cr
777
778名無しサンプリング@48kHz:2005/12/10(土) 23:57:20 ID:/6uCWuRG
yamahaピアノプレーヤにパソコンにあるMIDIを形式を変えてフロッピーに入れて
自動演奏できるって聞いたんですけど、
どういう形式にしたらピアノが読み取ってくれますかね?
また、参考になりそうなサイトがありましたらよろしくお願いします
779名無しサンプリング@48kHz:2005/12/11(日) 12:54:11 ID:oX5TF4Hx
>>778
YAMAHAに聞け!
780名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 15:20:31 ID:DHRBTpaf
質問です。
おたまで作成した曲を、winampで録音したんですが、
midiで聞くと何もないのに、録音したのを聞くと一部音量がガクッと下がるところがあるんです。
何回も録音しなおしても同じところが下がります。
ちなみに音源はMicrosoft GS Eavetable SW Synthです。

原因はなんでしょうか。よろしくおねがいします。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/13523.mid
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13517.mp3

音量がガクッとさがるところは、3:53〜と4:06〜です。
781名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 18:01:22 ID:evFKs3QN
>>780
多分、どっかで録音レベルの自動調節が働いているんだろうね。
録音時の音量を下げて録音するか、

Winamp統合スレ46
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1133467128/

で録音時のレベル調節が出来るかどうか、聞いて見るといいかも知れん。
Winampは使ったことないんで、よく判らん。スマソ
782781:2005/12/13(火) 18:31:52 ID:evFKs3QN
>>780
スマソ。
うちの環境でmp3の方を再生したら、音量は別に下がってないようだ。
WinAmpの再生時に音量が変化してるんじゃないかな。
783名無しサンプリング@48kHz:2005/12/13(火) 23:13:16 ID:T24hA/f/
>>780
なんともないよ。普通だよ。
784780:2005/12/14(水) 17:43:06 ID:FnCR7jhn
レスありがとうございます。

なんともないですか?
私の環境がおかしいのかな。別PCで聞いてみますね。
785名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:25:57 ID:+A2IlvFP
1からはじめる、というタイトルなんで質問ですが、
MIDIでシコシコ曲作って、DTM音源で鳴らすより、
シンセとかでガーンと音鳴らしてその音をエディットしたほうが、
結局早いんですか?
786名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:39:21 ID:9rLGcRmF
>>785
それは千差万別じゃけん。
787名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:56:13 ID:YGSMIV7T
dtm音源とシンセの区別ってのがどういう区別してるのか分からんけど、
普通は、ほぼ同じ意味で使うと思うよ。
当然、MIDIでシンセをガーンと鳴らす事もできる。

音をエディットするってのも、どういう意味で言ってるか微妙だけど、
録音した音を思い通りに加工するのは難しいよ。
普通は録音する前というか、曲を作ってる最中に音作りは終わってると思う。

そう言う事じゃなくて、フレーズ、ループを切ったり貼ったりした方が速いの?
って事なら、それは786の言う様に千差万別だし、その時、作ってる曲に合ったやり方を選択すればいいと思う。
どっちかの方法が良いとかは無い。
当然、MIDIデータを切ったり貼ったりもできるし、それをプレイバックしながら、
シンセのパラメータをいじったりもできるしね。

まあ、何が速いとかは無いよ。
788名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 12:57:09 ID:atr/zu6D
MIDIを読み込んだら楽譜になって、再生すると楽譜が横に流れるソフトを探しています。
以前使っていたのですが、どういう名前だったか思い出せません。
確か、演奏しているところの音符が赤色になってどこを演奏しているか分かるようになっていたと思います。
このソフトがあったのは英語のサイトでした。

知っている方、レス宜しくお願いします。
789名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 13:02:11 ID:cG2ONqcs
>>788
Singer Song Writer。

あ、釣られた?
790名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 13:08:20 ID:atr/zu6D
>>789
ごめんなさい、そのソフトではありません…
名前にPが付いていたような気がするんです。
あと、付け足しますが>>788に書いたソフトはフリーです。
791785:2005/12/24(土) 23:38:20 ID:eYfcs7XX
>>787,786

ありがとうございます。

DTMの場合は、MIDIを読み込ませても音が厚くないという意味です。
相当編集すれば厚い音が出るとは思いますが、そのスキルを手に入れるまで
かなり時間がかかりそうです。
DTMだと、何十にも重ねたり、かなり細かいことまでエディットしますよね。

シンセだと、普通にプリセットの音を流しただけで
厚い音が出て、それだけでかなり本格的な
曲がすぐにできそうです。
店頭で音を聞いてると、手軽に作曲できる感があります。

もちろん、シンセを使用する場合でも音をいじりながら使うのが普通でしょうが、
初心者が頭の中の曲を形にするのに早いのは、DTM音源でなくシンセでは
なかろうか、と。

この認識は間違っているのでしょうか?
792名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 23:43:22 ID:FG7pIrz4
>>791
間違ってると思ふ。

DTM音源の場合、取りあえず意図した楽器の音は簡単に出る。
シンセの場合、物にもよるが、意図した音が出るとは限らない。
どっちも最終的に物を言うのは、音のエディットの能力だとは思うし、
求めるところまでの到達の過程は結局似通ってはくるが、
多分初心者に取っ付き易いのは、DTM音源の方だと思ふ。

要するにどっちも使い様ではあるのだが、DTM音源だから必ずしも音が薄いという訳ではないということ。
793792:2005/12/24(土) 23:53:48 ID:FG7pIrz4
もう一つ付け加えておくと、一つ一つの音色が分厚くて、単音としては聴きやすくても、
アンサンブルにすると却って音が濁った感じになってしまって、聴きづらくなることもあるんだよね。
だから、シンセの場合でも、アンサンブルとして曲を作るときは、それなりに音をエディットしないとつらいと思うよ。
794名無しサンプリング@48kHz:2005/12/24(土) 23:54:47 ID:i3rRGoP/
>>781
それ以前にMIDIってのは情報でしかないと云う認識をすべし。

あと、大きく括ればシンセもDTM音源なり。

ガンガレ。
795794:2005/12/24(土) 23:57:03 ID:i3rRGoP/
あ、>>791でした。
ごめん。
796名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 00:08:22 ID:7e5C9EaQ
>>794
>大きく括ればシンセもDTM音源なり。
確かにそうだと思うんですが、普通DTM音源と言ったら
GMやGM2に準拠したシンセ音源を指しているのではないかと。

単にシンセと一くくりにすると、、GMを無視した音源もありますから、
ここはむしろ、DTM音源もシンセなり、と言うべきかと…
797名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 01:02:22 ID:LpFtjDBF
>DTM音源もシンセなり、と言うべきかと
この解釈でいいと思う。「シンセ」が「DTM音源」を包含している感じなんでない。
たぶんローランドがパソコンと親和性の高いシンセサイザを売り出すために「DTM」ってカテゴリ作ったんじゃないかと。

シンセっていうほどエディット能力は高くないからシンセとは言えなかったのか、
シンセという小難しそうなイメージをなくしたかったのかはわからないけど。
要するにあまり気にするなってことだ。それかローランドに聞いてみては。
798785:2005/12/25(日) 01:04:12 ID:S02MUdVb
>>792

ありがとうございます。

最後に一点だけ。

DTM音源(SD-80)から入って、MIDI編集や作曲のスキル身につけて、
シンセ(MOTIEF)に移行しても、変なクセとかつきませんでしょか?
799名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 01:18:14 ID:7e5C9EaQ
大丈夫だと思うよ。
俺はEOS B500から入って(この頃はまだPCのシーケンサーがあんまり出回ってなかった)、
SC-88Pro、MU2000、MOTIF ESと乗り継いでいる。

音作りに関しては、実際に音源をいじるのが、まずは肝心かと。
>>797氏も言っているように、確かにSC-88ProやMU2000などのいわゆるDTM音源では、
シンセというほどのエディット能力はないけれど、機能が限られている分、逆に把握はし易いかと。
それに、DTM音源でも、基本はシンセだから、色々いじり出すと、シンセと共通の部分が結構あるんだよね。

作曲や、MIDIの編集スキルに関しては、必ずしも音源に依存するわけではないし、
覚えたスキルは他の音源でも結構役に立つよ。
取りあえず安価なDTM音源で色々やってスキルを磨くことは無駄ではないと思う。
ガンガレ!
800名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 01:56:53 ID:LpFtjDBF
そそ、MOTIFとかFantomって本来的なシンセっていうよりも機能拡張されたDTM音源の感覚だと思うので
操作とかしきたりが違ってとまどうかもしれないけど「MIDI編集や作曲のスキル」的には無駄にならないと思う。
801785:2005/12/25(日) 03:06:37 ID:sUcAMXxk
なるほどありがとう
802名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 23:24:12 ID:zEpYPDvr
MIぢ
803名無しサンプリング@48kHz:2005/12/25(日) 23:45:30 ID:LpFtjDBF
MIDI検2級一次しょぼい点数ながら合格した。しかし実技試験の受験料高すぎで払えんorz
804名無しサンプリング@48kHz:2005/12/27(火) 17:22:28 ID:8T4oXQ8z
ちょっと聞きたいのですが、「MP+」というツールを誰か知りませんか?
もし知っていたらアドレスお願いします。
805名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 01:59:49 ID:xYE2YY2s
人が作ったMIDIを加工(サビから始めるようにしたい)したりするのって可能なの?
気に入ってるやつだからできたらうれしいんだけど
806名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 02:17:58 ID:vJL9qp4Z
>>805
可能です。
シーケンサーでエディットしてくだされ。
807名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 02:29:06 ID:xYE2YY2s
>>806
スピーディーなご返事ありがとう!
可能って分かればあとは自分でどうにかしようと思います
大晦日をこれに使うのもどうかとは思うがね!
808名無しサンプリング@48kHz:2005/12/31(土) 10:11:57 ID:k3/pCges
akaiのCD3000を使ってサンプリングCDからブレイクビーツを作りたいんですけど、その際作ったブレイクビーツと他の楽器やシーケンサーに同期できないんですが、むりなんでしょうか?わかる方ご教授お願いいたします。
809名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 12:20:33 ID:3mVL/Ljd
いろいろな方にご教授いただき、おかげさまで理解できましたので↑上の質問808は無視してください。
本当にありがとうございました。
810名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 16:41:58 ID:HUm1voHb
初心者という事でMU2000とSD-90のどちらを買おうか迷ってるんですが、
どういう基準で選べばいいんだろう・・・。
811名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 19:12:24 ID:KvWueAWv
フリーで色んなリズムパターン落とせるところあったら教えてください。
812名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 19:22:59 ID:QJLYSBJ9
>>810
悪いことは言わんからもうちょっとがんばって餅楽es買いなされ。
ていうかMU2000買う金で中古の旧餅楽買えるんじゃないだろうか。
そしたら旧餅楽が最強。
813名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 22:50:33 ID:xGzsm1RG
>>812
初心者がいきなりそんなもん買っても使いこなせないだろ。
よく考えて書き込め。
814名無しサンプリング@48kHz:2006/01/01(日) 22:54:24 ID:cYvRUMqM
十分初心者向けだと思われ。
815ど初心者:2006/01/01(日) 23:13:13 ID:dYyXUJ9g
Ozonってゆうキーボード買いました。
安かった。

でも音がでません。説明書もわかりずらい。
ピアノ以外の楽器の音はでないの?

もうやだ。かいかえようかな。

初心者でも扱いやすいキーボドない??
816810:2006/01/02(月) 11:04:57 ID:Tpb4Bg0o
すいません。餅楽esって何の造語でしょうか?
817名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 16:04:17 ID:4dnfrvq7
餠楽あるいは旧餅楽といえばこれ↓だし、
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/tonesamp/motif-r/
餠楽ESといえばこれ↓なわけだが。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/tonesamp/motif-res/

初心者が買うならSC-8850を推しておくけど、SDも発売から年月が経っていて、
最近はさすがに餅やXRへの移行が進んできている雰囲気。
淀でオネーチャンが餠楽ESをひっさげて買い物しているのを見掛けたときは
さすがに時代の流れを感じてしまった。orz
818名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 21:44:19 ID:XShuX7Ih
結論から言うと、DTMはなくなるってことですか?
MIDIは死滅するのですか?
819名無しサンプリング@48kHz:2006/01/02(月) 22:36:51 ID:vyEHd0gW
>>818
MIDI = DTM = SC | SD | MU だと思い込んでいないか?
820818:2006/01/03(火) 01:22:09 ID:nAoaOtvQ
二行目は無視してください。
821名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 02:23:10 ID:PQ3/O2Ts
結論から言うと、少しでも楽器を弾けない者がいる限り、お唄のピッチが
少しでもずれている限り、DTMは永遠に不滅なのぢゃ!

…冗談ですが半分は真面目です_| ̄|○
822名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 04:35:53 ID:1Cmgn4/e
すいません。
MIDIケーブルを作りたいのですがケーブルはどのくらいの抵抗のものを使うべきでしょうか?
今のところ75Ωのものを考えています。
823名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 10:46:05 ID:PQ3/O2Ts
>>822
ネタだろうがマジレスしちゃる。ケーブルなんてものは普通は買った方が
安いんだがMIDIケーブルに関してはいい値段がついてるしな。

ツイストペア線(LANケーブルの中身)または2芯シールド線を使いなさい。
シールド線を採用する場合は両端を接続しなさい。
ただしグランドループを防ぐために機器側で片方を浮かしてある。

ハンダ工作をするならMIDI規格書を読むべきぢゃ!
書店の店頭で探すのは大変だろうが…。orz
824名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 11:48:23 ID:V5GpeBI2
MIDIケーブルの自作は大変だと思うよ、というのも良いプラグが売ってない。
まあ、ちゃちいプラグでも構わないんだったらあるにはあるけど。
ちなみに、KORGのMIDIケーブルはOFCだし、抵抗とかは気にしないでもいいんじゃないかと思うが、
あんまり詳しく無いんで間違ってたらスマン。
825名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 14:05:01 ID:PQ3/O2Ts
夢を壊すようで申し訳ないが、MIDI に OFC は正直に意味が無い。同様に
コネクタもチャチでいい。乱暴な抜き差しに耐える程度には頑丈である
必要があるけど、オーヲタが拘るような材質や音質云々は一切必要ない。
普通の銅線程度のグレードがあればいい。

MIDI は 31,250bps 8N1 5mA カレントループのシリアル通信。
音質に影響を与えるようなものは一切伝送されない。DACのクロックは
音源持ちだし、グランドでさえ繋がってない。0と1さえ正しく伝われば
それでいい。

制作にかかる人件費をコストに勘定するなら買った方が安いだろうね。
826名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 18:10:02 ID:DZfNTNjz
藪から棒に横から悪いんですが、MIDIに関して全くの初心者なんですが、MIDIファイルを作るシーケンサに、
ギターコードが初めから入っていて、ボタン一つでその和音を設定できるようなものはないでしょうか?
827名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 21:33:13 ID:YhOBu/z/
>>826
SInger Song Writer
828名無しサンプリング@48kHz:2006/01/03(火) 22:31:24 ID:Wx7/2Hio
>>826
XG works
829名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 04:04:39 ID:Gov1aQYm
こんばんわ。
ヤフージオシティーズのHPを持ってます。
そこで音楽を流そうと思って、MIDIファイルと言うのを知りました
色々調べて、サーバーにMIDIをUPしてHPにタグを載せたのにファイルが再生されません。
どうしてでしょうかorz
わかる方、教えていただけないでしょうか><
お願いします。
830818:2006/01/04(水) 04:06:28 ID:/Byx2Po4
具体的にどういう風にタグづけしたのか詳細がわからんのにアドバイス
なんてできるかこのやろう殴るぞ
831名無しサンプリング@48kHz:2006/01/04(水) 18:15:18 ID:O9dx0Pwr
すいません。
どう言う風にって言いますと、HTMLタグですね^^;
こんなんです

<EMBED SRC="○○○.mid" HEIGHT="2" WIDTH="2" AUTOSTART="TRUE" REPEAT="TRUE" LOOP="TRUE" TYPE="audio/midi">

いろんなサイト調べても、形は一緒なんで問題はないはずなんですが…。
どうして音が流れないんでしょうかorz
832名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 00:54:19 ID:R0S5X1Nz
板違いだけど、教えるね。
833名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 01:01:28 ID:okKVxCH7
駄目
834829:2006/01/05(木) 19:46:30 ID:dW+KD1nm
すいまんせん><
どの掲示板にいけばいいでしょうか?
835名無しサンプリング@48kHz:2006/01/05(木) 21:30:31 ID:jSTC8kwR
WEB制作とか
836名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 16:31:26 ID:8DcT+VC+
このスレ読んでいると、DTMを非常に誤解している香具師が多いと感じる。
837名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 20:37:28 ID:H/g8/QCO
>>836
というと?
838名無しサンプリング@48kHz:2006/01/10(火) 23:59:33 ID:WXXfloQe
>>837
読めばわかる。
わからなければ、君は誤解している。
839名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 10:57:09 ID:ayNhMsc7
>>836
禿同。
っていうかDTMって言葉自体がもはや…。
840名無しサンプリング@48kHz:2006/01/12(木) 16:02:28 ID:WPcJS41G
mmlみたいに、midiでも音作ったりとかは、できないんでしょか?
841名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 04:28:57 ID:1nbWmkM1
Windows で MIDI 出力を MIDI 入力に戻すアプリはありませんか?
(インタフェースを増設してOUTをINに突っ込めばいいんだけど)

なんでかっていうと、PC9801のMOを発掘してレコンポーザをPC98エミュで
走らせてみたんですが、ここからVSTiが使えんかなとw

(エミュはコントロールパネルのサウンド設定のMIDI音楽再生に使う
優先デバイス設定の選択肢から選べる)
842名無しサンプリング@48kHz:2006/01/13(金) 05:03:41 ID:DhjEVuHF
そんなときにはMIDI Yoke
843841:2006/01/13(金) 23:03:01 ID:9GxANzQH
>>842
おおっこれぞ!
早速入れてみましたが何故か正しく動きません。追試します。
844名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 05:38:01 ID:3ENe4otq
midiをオーディオ化して色々なエフェクトをかけたいのに
さっぱりやり方がわかりません・・・
もうあのmidiのショボい音はいい加減嫌です。
そもそもオーディオ化というものをどうすればいいのか分からないし・・・
どなたか教えてください。お願いします。
845名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 07:35:13 ID:B1No7bar
>>844
自分で努力するの嫌いじゃない?それと何かあるとつい他人のせいにしがちじゃない?

まあそれはともかく、
少なくとももう少し情報をくれないと的確な回答もできないし、回答者に
無駄に時間をかけさせることになることは覚えておいて欲しいなぁ。

本当はさ、既にMIDIを扱ってるわけだから、全く無知ってわけでもないだろうし、
もうちょっと調べてみて欲しいんだけどね。
846名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 07:44:12 ID:B1No7bar
今ある情報でできる限り書こうと思ったけど
今使ってるソフトと音源は最低限ないとやっぱり答えづらいので、よろしく。
847名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 07:54:01 ID:3ENe4otq
今考えてみたら俺みたいな物のたずね方は腹が立ちますね。
漠然とどうしたらいいのか? なんて聞かれても困るでしょうし。
大変申し訳御座いませんでした。今回からは気をつけます。

現在はSinger Song Writer 8.0VSを使用してます。
音源はMicrosoft GS Wavetable SW Synthという、
元から内臓されてる(?)です。

midiの音源ではやはりディストーションやコーラス等のエフェクターがかけられず、
曲を表現する上でどうしても不利だと感じたので、
どうすればいいのだろうと少し調べてみた結果、
オーディオ化しないとエフェクターをかけることはできない、
ということが分かりました。
VSTiでmidiに直接かけられるものもあるけど、
何故かエフェクトをかけたらズレてしまいますし、
やはりオーディオ化してからかけるエフェクトのほうが
多彩だし編集しやすいと感じたのでオーディオ化をするにはどうすればいいのかな?
と思い、今回のような質問をさせて頂きました。
私の希望としては、バンドのために曲を創ってるので、
ギター、ベース、ドラムの音をより生の楽器に近い音にしたいと考えております。

先ほどは本当にすいませんでした。
どうかよろしくお願い致します。
848名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 08:55:11 ID:v3y99QK2
何で付属のソフト音源を使わないの?
んでマニュアル読めば解決するよ
849名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 09:08:06 ID:B1No7bar
こちらも少々言い過ぎたよ。まあいずれ体験することになると思うよ。歴史は繰返すっていうし。

それにしてもちゃんとSinger Song Writer 8.0VSなんていいもの持ってて
EDIROL Hyper CanvasとかのVSTiついてるのに音源がMicrosoft GS Wavetable SW Synthってのが謎。
そりゃ音悪く感じても仕方ない。まあドライバとして使えるから楽ではあるけど。

残念ながらSSWは使ったことないので細かいことはいえないんだけど、
Microsoft GS Wavetable SW Synthを録音する場合は、オーディオ出力と入力をケーブルで
つないで1パートずつ録音するというのが基本になる。

850名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 09:15:21 ID:v3y99QK2
ってマルチかよクソ
851名無しサンプリング@48kHz:2006/01/14(土) 17:32:50 ID:uwfCw2lR
リバーブ、コーラス、ディレイが使える音源は多いし、
GS/XG のハード音源ならインサーションエフェクトが
使えたりする。
MIDI だからダメなんじゃなくて
たまたま >>847 の使っている音源がショボいだけ。
852847:2006/01/15(日) 00:21:39 ID:1xayKjBc
返信どうもありがとうございます。

それがですね、私が買ったSinger Song Writer 8.0VSは
どうも正式版とは違うヤツなんです。
オークションで購入したのですが、6000円くらいでした。
〜版っていうのは忘れてしまったんですが、
EDIROL Hyper Canvas等もついてませんでした。

オーディオ出力と入力をケーブルでつなぐんですね。
私はケーブルも持って無いのでケーブルを買う必要がありますね。
ケーブル以外に必要な機材などはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
853名無しサンプリング@48kHz:2006/01/15(日) 02:10:42 ID:nIN3kXNz
>ケーブル以外に必要な機材などはあるのでしょうか?
正規版のSinger Song Writer 8.0VS
正規版のSinger Song Writer 8.0VS
正規版のSinger Song Writer 8.0VS
正規版のSinger Song Writer 8.0VS
正規版のSinger Song Writer 8.0VS
854名無しサンプリング@48kHz:2006/01/20(金) 10:30:19 ID:78kWjLoY
>>852
そのSSWはワレ同然のものなので即刻使うのをやめるように
オークションでひっかかった方が悪い
855名無しサンプリング@48kHz:2006/02/05(日) 01:46:47 ID:paOll3q6
超初心者な感まるだしでもうしわけないんですが
midi制作のフリーソフトでおすすめのものってありますか?
856名無しサンプリング@48kHz:2006/02/07(火) 19:06:25 ID:bjW9EB0O
>>855
【ド素人】玄人のためのDTMフリーソフト5【お断り】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1077983226/
857名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 18:54:12 ID:y/JJlQVZ
MIDI検定の実技試験、どんな修正問題でました?
858名無しサンプリング@48kHz:2006/02/11(土) 19:45:04 ID:1ZYGcjNv
1さんよ、ええかげんVol.2あきらめようぜ
8591:2006/02/12(日) 11:43:06 ID:bszh5Mhk
>>858
たまに見てますが自分はアゲてないっす。
vol.2は無理ですね。4年でこのレス数だもんね。

本当にごめんなさい…orz。
860名無しサンプリング@48kHz:2006/02/14(火) 17:39:00 ID:aQqpQE1C
自分はこのスレで、経験者の方にアドバイス頂いたことあります。
凄く助かりましたし、良いスレだと思いますよ。
>>1さん、そんなに落ち込まないで・・・
8611:2006/02/15(水) 11:34:36 ID:JZ5KYef4
>>860
ありがとうございます。
そう言って下さる方がいらっしゃろうとは…感無量です。

自分自身、vol.2が良い形で実現する事を祈っております。

862名無しサンプリング@48kHz:2006/02/19(日) 19:21:48 ID:w9P6CbF3
隊長!!MIDI検定実技シボンヌしますた!!
863名無しサンプリング@48kHz:2006/02/21(火) 01:14:09 ID:ocik7cy0
>>862
(´・ω・`)隊長じゃないけど元気出してくだちい

俺なんて未だに譜面入力オンリーで作っていまつ
864名無しサンプリング@48kHz:2006/02/25(土) 02:13:57 ID:U4MB2JAt
age
865名無しサンプリング@48kHz:2006/03/01(水) 00:39:09 ID:ossVoIsH
YAMAHAのB1DとG50をMIDIコントローラとしてDAWの打ち込みに使ってる人いませんか?
どの程度の精度なのか気になるんですが、情報が無くて・・
866名無しサンプリング@48kHz:2006/03/12(日) 23:13:08 ID:VXgy5uiH
誰かMIDIでブリッジミュート奏法とかいう奴やってくれ
ほんとにできるのか分からんから
867名無しサンプリング@48kHz:2006/03/14(火) 20:07:47 ID:tEg7JEog
>>866
#29 に Muted Guitar というのがあるだろ?
868名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 00:21:38 ID:j17uPVg5
age
869名無しサンプリング@48kHz:2006/03/20(月) 11:17:57 ID:+11sePN4
無料のシーケンサってナニが一番使いやすかった?
870名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 20:13:28 ID:ymrlI/ol
チェリーだろ
871名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 10:39:38 ID:zFTA5nIg
MIDI初心者なんだけど
GM等からXGに変換する方法ある?
872名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 23:03:58 ID:+L8oaUNR
XG は GM の上位互換だから
変換する必要はない。
873名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 15:45:25 ID:jhmffTr1
音楽のおの字も知らない初心者です

Cherry 1.4.3 release
ミノ式MIDIシーケンサ 4.00
Studio ftn Score Editor 4.3
Music Studio Producer 1.20

この中だと皆さんのお勧めは一番上?
一番下のやつは某サイトで高評価だったから使ってみようかなと思うんだけど
874名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 05:41:52 ID:h2HOAjKK
>>874
高評価だから自分にも合うと思ったら大間違いって気付くほどの経験がないんなら
かたっぱしから使ってみればいいさ。フリーかシェアなんだし。
875名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 09:48:49 ID:3V0NLqUc
>>874
おk、どうも
876名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 00:35:20 ID:D7Yda12F
= ☆
877名無しサンプリング@48kHz:2006/05/06(土) 02:30:18 ID:nbgV0Syv
無料のシーケンサーでポチポチ音符置いて悦んでいるんだがw

SysExっていうあの暗号みたいなのに手を出してみることにして、
色々ググってるんだけども。
あれはつまり曲全体に掛けるエフェクトということだよな?違うのかな…。

では、仮にチャンネル#3をディストーションギターにしたとして、
そのチャンネルだけにフランジャーを掛けたい!と思った時はどうしたらいいんだ?
878やまはすらっぷ:2006/05/06(土) 08:21:05 ID:7biZzclr
>877
ヒント:インサーションエフェクト

> あれはつまり曲全体に掛けるエフェクトということだよな?違うのかな…。
SysExは音源を骨の髄までしゃぶり尽くす呪文だ。
インサーションエフェクトやシステムエフェクト(コッチが全体に掛けるリバーブとか)の
設定を変更したり、音作りしたり、音源のリセットしたり、液晶画面に絵を描いたりw

お使いの音源がなんだか知らないが、機種毎に呪文が違うから
具体的な設定呪文は説明書嫁としかいえない。

まあ、ハード音源なら本体の設定ツマミでやってしまった方が楽だし。
RolandのSCシリーズならGSAEとかで呪文知らずで操ったりできるし。
お使いの音源の専用スレ見てみれば?
879877:2006/05/10(水) 05:58:17 ID:k/vaZrg+
>>878
遅くなって申し訳ないが、ありがdな。
インサーションエフェクトでググってみた。
なるほど、専門用語ばかりで大半意味分からんが何となく理解はしたよw

そして俺は恥ずかしい勘違いをしていた気がするんだが、
インサーションエフェクトってのは、何かしらの音源を買わなくちゃ聞けないんかな?
どうせ趣味でやってるだけだし…と思って、
元々PCに入ってた音源(コントロールパネルで見たら『YAMAHA XG〜』と『Microsoft GS〜』だって)しか
持ってないんだけど。

やっぱ、エフェクトにまでこだわろうとするなら、無料では無理があるっていうのか…?(´・ω・`)
880名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 15:35:36 ID:wQrzFYcR
101ゲト(ぁ
むちゃくちゃ掘り起こすけど>>19

インストゥルメンツ


インストゥラメンツ
の間違いだと思う
881名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 15:36:07 ID:wQrzFYcR
↑俺わけわからんスマソ
882名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 04:56:59 ID:xsWb5oty
hoshu
883名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 00:39:14 ID:xY+2VDkj
>>879
SC-88Proとかハード音源を買わないとできない。(よね?)
でも、機種ごとに音も、命令も違うし、その作りこんだデータには汎用性がそれ程ないんじゃないかと。。
リバーブ(CC#91)、コーラス(CC#93)、ディレイ(CC#94)はソフト音源でも普通に使用できる希ガス。
884名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 05:14:27 ID:+daMBLtw
ちょい質問なんだけどネットに接続しなくても3gpでMiniSDに保存できるソフトってありますかね?

ちなみにピアノロールだと尚嬉しいです(・ω・)

完成した曲をDoCoMoの携帯で聞きたいんだお
885名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 00:37:23 ID:srAUNsYq
midi ファイルを他人からいじられない様に、圧縮したり、エディタに表示できないようにするソフトってありますか?
886名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 15:45:52 ID:qtdATT4D
ムリ
再生できる以上は編集でも何でも出来る
887名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 16:19:28 ID:srAUNsYq
>>886
以前、ネットで拾ったmidiを開いてみたらまったく読み込めなかったが、
再生できたので、そんなのがある様な気がする。
888名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 23:56:38 ID:flwQimNJ
読めないデータをどうやって再生したのかね?
889名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 00:24:34 ID:sIppz89P
正確には読めないというより、表示されなかった。
nodata表示でちゃんと再生できた。
890名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 13:41:47 ID:FUKUzTYT
プラグインじゃなくスタンドアローンでオススメ!って音源
教えてもらえないでしょうか。ロック系を始めようとしたら
何がなんだかチンプンカンプンで・・・
金額は気にしないので教えてください
891名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 01:00:59 ID:gOmlqWfP

892名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 19:33:27 ID:/W7gqp2Z
質問申し訳ございません。
ソフトシンセのパラメーターをMIDIキーボードのツマミやボタンにアサインするにはどうしたらいいんでしょうか?
どうやってCCナンバーを判明させればよいのでしょう。
そして個々のツマミを複数のソフトシンセにアサイン、同時に操作ということはできるのでしょうか。
そしてRPNとNRPNの意味、違いがまったくわかりません。

ほんとすみません。
893名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 22:32:41 ID:Ozp2i7P7
>>892

ここに解決方法が書いてあるよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128050420/l50
894名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 19:57:23 ID:zX03LZvX
MDIなアプリケーションのプログラムの話かとオモタ
895名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 00:28:22 ID:cwZi0SYj
五線紙に音符を埋めてMIDIファイルを作れる
フリーソフトはありますか?
896名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 08:33:59 ID:ZRc+DTJa
あります。
VectorでMIDI系のソフトの中から探しましょう。
897895:2006/08/05(土) 13:07:46 ID:YFfnwIxN
>>896
ありがとうございます!
早速探してダウンロードしてみましたが
使いやすそうです。
898名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 02:15:00 ID:V1l5UPhX
ジャズドラムのブラシのMIDIデータどこかにありませんか?
moon riverのバックのベースとドラムパートを作りたいのですが、
他の曲で使われているブラシのデータがあれば流用したいのですが。
899名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:54:41 ID:I1Nim1Di
良スレあげ。
900名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 03:21:24 ID:OamlTLIi
そして900get!
901名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 05:44:18 ID:U1DXjnxj
浅学で申し訳ないのですが、(ここで聞いていいことなのかどうかも
分かりませんが)ヤマハのMIDPLUG for XG用のMIDIファイルを聞ける
フリーソフトってありませんでしょうか?
自分は作る側ではないので音源ソフト持っていなくて・・・
902名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 13:21:53 ID:SrDM82oZ
はじめまして、かなり初歩な質問ですみません・・・。
今日SK-88proを買ってきてパソコンに繋いだのですが、パソコンへの音源の出力方法がわかりません・・・。
ケーブル類の接続はできましたが、パソコン上の設定が何とも・・・。
使用予定のシーケンサはcherryです。
具体的にはprogram ChangeのMAPにSC-88proの項目が出るようにしたいのですが・・・。

かなり興味を持ってはじめたのですが、全然わからなくて・・・(´・ω・`)

903名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 17:00:33 ID:Hvydih2J
すいませ〜ん
昔作ったmidiが、なぜか聞けないんですが、
どなたか修繕してくださる方いらっしゃいませんか?

http://www.uploda.org/uporg507546.mid.html

です!おねがいしま〜す
904名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 17:14:15 ID:5Y5Iv/wg
905名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 18:57:06 ID:Hvydih2J
>>904
ありがとうございま〜す
が、しかし!
見るのが遅すぎたのでしょうか?ダウンロードできません!
もう一度、もう一度お願いしますー!
906名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 23:32:33 ID:44la7CRE
MIDIでギターのブラッシングてどうやって表現するの
907名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 12:19:21 ID:tPvMmQvh
           /
         /
         \
         /     /  < >>906 こんな感じでどうクマー
 ¶ ∩,,_∩_ノ\/ \/
 ⊂(・(ェ)・; ⊂ ノ
 ‖‖‖‖‖‖
 ШШШШШШ_________________
(_______________________)
  _∧_____________
  にゅるにゅるにゅるぬるぽーーーー!
908名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 23:09:00 ID:hQGN4ET8
>>906
一般的には短いデュレーションでOKじゃないかね。
909名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 19:16:16 ID:wipLYQrV
質問なんですが、インフォシークの自分のサイトでMIDIを流そうとしても
なぜかエラーが出で流せません。
下のような単純なページですらエラーによって強制終了。。。
でも他の方のページだと普通に見れるんです。
どなたか分かるかたご教授お願いします:;

<HTML>
<HEAD>
<TITLE> MIDPLUG html Sample </TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<EMBED SRC="songname.mid" TYPE="audio/midi" PLUGINSPAGE="http://www.yamaha.co.jp/xg/midplug/top.html" WIDTH=150 HEIGHT=40

AUTOSTART=TRUE REPEAT=TRUE SAVE=TRUE >
</BODY>
</HTML>
910名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 22:52:28 ID:o/OZKTd1
>>909
ttp://www.tohoho-web.com/html/embed.htm とか。
htmlあんまり触ったこと無いからわからんけど、
多分原因はAUTOSTART="TRUE"とかのあたりじゃないか?
                ~    ~
911名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:03:28 ID:uB865Pdc
>909
勝手にMIDIが流れるサイトって甚だ迷惑だよ。
912名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:44:20 ID:K9bA1bxQ
>>910
いえ、そこの部分では変わりはないです。

しかし、他サイトをみても強制終了が必ず起きる所と、起きないところがあるんです。
上に上げたところでも自分は強制終了しますが、友達に別のPCで見てもらったところ普通に再生されました。

毎回アプリケーションエラー起こるのは、どうも自PCっぽいです。
別にPC自体は古くないので、その他の要因が。。。
913名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 13:35:35 ID:8j6XRSn5
MIDPLUG は既に配布が終了している。
PLUGINSPAGE="http://www.yamaha.co.jp/xg/midplug/top.html" を
外してみたら?
914名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 12:10:03 ID:9oFQ2wKA
教えてください。
Macintosh KT7.0 のシステムで使用できる MIDI INTERFACE を教えて頂けませんか?
USB は着いていませんのでsirial portが接続端子です。
また古いのはドライバーは入手するのも難しそうで、オクで見つかるかどうか、、、、
よろしくお願いします。

ちなみに今友人が古いインターフェイスを持っていて貰えそうなんだけど
ドライバーが無いそうです。 
OPCPDE STUDIO 4 ですが、ドライバーどこにあるかしらない?
915名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 23:29:24 ID:8RT0MTaI
xpなんですけど、本格的じゃなく音楽製作したいのですが、windowsに入ってる音源って
「Microsoft GS Wavetable SW Synth」なんですよね?
音色がいまいち気に入らないので、変えたいんですけど・・・
機器はつけないでソフトだけで出来るんでしょうか?
916名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 00:46:35 ID:X9790AF8
>>915
VSCとか。
917名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 01:24:31 ID:wsZJ1pvr
>>916
フリーソフトでありませんか?
918名無しサンプリング@48kHz:2006/09/13(水) 08:54:44 ID:Fk/TTUkz
>>917
無い事も無いが、殆ど変わらない。
919名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 18:41:04 ID:l3ou9mJ9
「Microsoft GS Wavetable SW Synth」を使ってると、
一部のGS音源のMIDIが、ドラムパ−トしか鳴らなくて困っているんだけど、
どうしたらいい?
920名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 19:35:51 ID:6IqfE8Nu
ほっとけばいい
921名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 12:29:42 ID:OLLxyhKx
MIDI-USBケーブル高いぽ
安いメーカーオシエレ
922名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 13:04:39 ID:Axm9ATLI
自作
923名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 04:05:25 ID:b4Jw6Kts
お聞きします。
BOSSのリズムマシーンのデーター(ソングとパターン)をRolandのMC-909に送信したくて、
説明書を読みながら何回もしてみたのですが、できませんでした。
このようにデーターを転送した事がなく、
どこをどうすればいいのかわからなくて困っています。

本当に初心者な質問すみません。
よろしければ教えてください
924名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:48:08 ID:xaL0TIQ+
すません、OMS 2.3.3J って何処でゲット出来ますでしょうか?
925名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 10:36:17 ID:45pNVpua
>>917
「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer」
っていう無料の便利なもんがある
926118:2006/10/18(水) 19:18:58 ID:29XUYmI+
スレを読んでないのですが
SMFファイルを読み込めるがMIDI端子がない、という
機材の場合はどうやってファイル情報を使えば
良いのでしょうか?
927名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 19:48:39 ID:HLqTX70N
ドラム(電子音楽系)に最適な打ち込み教則本でお薦めありますか?
928名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 00:09:11 ID:hlZ3C93l
他人が作成したMIDIやメーカー製YAMAHA/RolandのMIDIを覗いて勉強したほうが全然賢くなれるってか教則本必要か?
929名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 10:15:55 ID:0bDqdIjN
>他人が作成したMIDIやメーカー製YAMAHA/RolandのMIDI

これはどこで入手できるのですか?
自分はドラムとベースです。
ジャンルはテクノ・レゲエです。
930名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 10:32:56 ID:hlZ3C93l
いくらだって落ちてるだろ。2chは使えるのにネットは出来ないのか?
HPググレば腐るほどあるだろ。メーカー製は金払って買え
931名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 10:42:01 ID:eNQh2EXu
>>928
他人の作ったデータは、カラオケデータ作成の仕事している人が
知り合いにいれば、勉強するから欲しいって言えばこっそり分けてくれる。
まあ、信頼されてる事が大前提だけどな。

私はそれで覚えた。

後は本屋や楽器屋に行けばmidiデータ集とか売ってるとオモ
932名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 13:34:51 ID:0bDqdIjN
一から自分で打ちこみたいんです
933名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 14:05:50 ID:LnhbZlIQ
一から自分で打ちこみたたきゃ他人の作ったデータを…
934名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 15:06:52 ID:oL7lXUK6
こんな所でゴチャゴチャ言ってる暇があるなら、
いじり倒して覚えろよ。
935名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 19:21:46 ID:LZGxQ3XH
>>931
>カラオケデータ作成の仕事している人が
>知り合いにいれば、

フツーはそんな知り合いいないわな。
936名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 10:33:38 ID:8uy1K08m
937名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 19:41:42 ID:qCNKGxvS
↑これいいね。俺も買うわ。
938名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 20:40:31 ID:Nv9P3oeF

でもさあ こういう本ってさそこそこ打ち込みできる人には全く無意味だよね
鳥説すら理解できない低知能な厨房が買うんだよね もちろん鳥すら理解できないのに
理解できるわけないんだけどな いい商売だよマジで・・
買うような厨房は バスドラの音作るのに1週間かけたことないだろ?
そもそもPCから音出る設定できてんの可?
もがけ・・苦しめ・・そうやって皆大きくなるんだ
挫折挫折・・このスレ読んでるやつは理解できるに違いない
大きく成長した時は鳥の重要さが理解できるだろうよ
939名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 23:20:50 ID:YxYnJPtl
>>938
確かにな。昔本屋で参考になることが書いてあれば買おうと思って
手に取ったけど、ほとんど自分が今やってることと大差ないことばかりで
げんなりした覚えがある。

ほんと、厨房が買うもんだよ。
940名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 01:20:25 ID:Mv5Dby1f
>>928
他人のデータは どういう家庭で製作されたのかわからんと マネしようにも
同じ音でないぜ 音圧もベロも ましてや波形すら違うかもしれん
日々研究じゃ がんばれ!
941名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 09:06:06 ID:K/yeA1By
        |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
          |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
       |______|_____|
       | 三|  _     _   |三 !
       | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
       | 三′  .._ |||||  _,,.u i三 |
       ト、ニ| <でiンヽ  ;i"ィでiン |三.|
       ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
        i,ヽリ u  ,' :  !. u   |f ノ
        ヾ!   ui ,、 ,..、ヽ__!_lノ   ん?麻呂に説教とな!
         |      _ _  ゙ー┬、`ヽ、
           l    ,ィチ‐-‐fー'⌒,ラー- ヽ
            ゙i、   ゝ、二フ,ニ二j ,-ヽ \   ___
             | \  ー一 ゙ー'7/ ハ  、  \_/ -ヽ
         ,ィ|、  \     /,二=-ヽ_ ゙、 ヽ^i-!:i
      _, イ  | ヽ_ 二=''" `ー--、  ` ゙、 丿 !:|
942たくや:2006/11/06(月) 18:35:18 ID:VEProBOj
はじめまして!今キューベースSX3でレコーディングをしています!前はKORGのトライトンのシンセでMIDIを打ち込んでいたんですが最近トライトンで打ち込んでもキューベースに録音できません。キューベースかトライトンの設定方法を教えてくださいm(__)m
943名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 18:48:47 ID:/PZiqZnE
>>942
まるちはしんでね(ハート)
944たく:2006/11/06(月) 18:54:12 ID:VEProBOj
パソコンのVSTのアコースティックピアノ音源鳴らす為にトライトン使ってるだけです。トライトンの音色なんか使ってません。
945名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 19:21:52 ID:/PZiqZnE
ばっかじゃなかろうか。
946名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 19:33:46 ID:KJtzWvR/
>>944
なんちゅー贅沢モンや・・わしなんぞ妹お下がりキーボードでシコシコやってるっつーのに
シンセなんぞたかくてかえへん
虎使いになる資格を持ち合わせておきながら
短波PCMに走るとは・・
おのれの虎はわしが飼いならしてみせよう


貸せ
947名無しサンプリング@48kHz:2006/11/06(月) 22:50:03 ID:/PZiqZnE
>>944
おまいさいこうなやつだね。
「たく」と「たくや」は別人格なの?(w)

今日一日で何回凝ろされたら気がすむのかね。
ゆかいなかたですね。キャハハハハハハハハ
948名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 00:36:28 ID:NATEEwYj
研究で、MIDIからテンポとか平均音調といった音楽の特徴量を抽出したいと考えています

で、拍子、調性、変調回数、平均テンポ、音色、平均音高といった特徴量は
MIDIデータに明示的に書かれているらしいんですが、
どこを見たらいいのかわからないです。

メタイベントとかから見れるっぽいんですが、
何かいい解析ソフトとかないでしょうか???
949名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 01:43:54 ID:pbuWMaHb
TMIDI でも使って表示させてみたら?
拍子、調性はデータにメタイベントとして書き込まれていれば、
対応したシーケンサで表示できるが、
書き込まれていなければ自力で解析する必要がある。
あなたは C と Am の区別ができますか?
変調回数 ← これは何ですか?
cc#1 moduration の使用回数ですか?
テンポは TMIDI で表示されるが、途中でテンポチェンジがあると
平均出すのはたいへん。そもそもテンポの平均とは何ですか?
音色は楽器名かな。
これは名義尺度でしかないので、数値では把握できないと思います。
平均音高は出現音数で割った平均なのか
音の長さを考慮した平均なのか、
そもそもメロディパートだけなのかアンサンブルなのかで
全然違う。いずれにしても自力で算出すべし。

研究目的がわからないが、悪いことは言わんから、
無謀な試みはやめなさい。
950名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 19:01:32 ID:5TVk6iYZ
新しい話題
951名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 20:29:55 ID:cum5oScA
>>949

>音楽の特徴量を抽出したいと考え 
と書いてるから音楽の楽典に関する事じゃないか?

拍子=TEMPO
調性=調号(イ長調とか変ロ長調とか)
変調回数=転調回数(一曲を通して何回調合が転調されるか)

そういう事がしたいんじゃね?
音楽大学じゃそういう一見意味不明な研究をさせられるから、そういうのじゃね?
>>948の使ってる用語からは音大関係者には到底見えないが・・・
952名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 08:32:47 ID:A4p077Oq
うーんどうかなage
953名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 07:23:31 ID:lCVC+dcC
.
954名無しサンプリング@48kHz:2006/12/31(日) 12:19:16 ID:FBAu2wtq
変調(笑)
955名無しサンプリング@48kHz:2007/01/03(水) 21:31:49 ID:UdUM0AMh
スレ違いすんません。
どなたか「電車男」の主題歌で使われてた
エレクトリック・ライト・オーケストラの「トワイライト」
って曲のMIDIデータ作られた、または持ってる方いませんか?
欲しいのですが… どこぞやにあった情報でも良いです。
よろしくおねがいします。
956名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 13:32:43 ID:BO/R1pJC
まだ見てる人いる?
9571:2007/01/29(月) 14:40:38 ID:lorHv/Xi
>>956

オレ。
958名無しサンプリング@48kHz:2007/01/30(火) 04:13:06 ID:49y0YNka
4年半見続けてるのかw
そして君に訊けば答えてもらえるのかい?
9591:2007/01/30(火) 11:27:19 ID:Wp+nI0xL
>>958
レスありがと。
気付けば4年半か…すっかりイイ歳になっちまったよw
オレが答えられる範囲でよければ答えよう。
960名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 22:48:58 ID:zvd+cHaG
よーしじゃあ訊いちゃいますよ。マジ開始1週間の初心者なんで馬鹿らしいかもしれないけど
MicrosoftGS音源って、リバーブとかの効果使えないんですか?
GSとかXGで作ったのをMSGSで鳴らしたら、どうなるんですか?
9611:2007/02/03(土) 09:52:48 ID:mj1a6lJd
>>960
オレ、Macだから分からん。

GSとかXGで作ったものを他で鳴らした場合は、
鳴るは鳴るだろうけど、再現性はかなり低いだろう。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 16:37:49 ID:VtGMWo9j
>>1はMacユーザーだったか、残念。
>>960
俺はWinユーザーだ
俺もGS、XG音源ともにもっていて、遊び半分でMicrosoftGSで鳴らしたりしてみたことあるんだが
一応GS対応と言う事でパラメータ事態はあるんだけど、効果はハード音源程無い。
どんなにパラメータの値を上げても、効果が非情に薄い、結局他の人のデータの中身を覗いてみると
同じパートを複数に分けて音符をずらし、後発のパートはやや遅らせてやや弱めに出している
そういうことをやって擬似的な残響を表現するのが一番しっくり来るようだ。
根本的にはほとんど作り方を変えないといけないほどの互換性と捉えた方がいいと思う。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 10:11:52 ID:KAWJp/QX
やーどうも
>>961
そうかマカーですか・・・Macにも独自音源入ってたりする?

>>962
認識はするけど動作はしない、みたいな?
うちの環境だとヘッドホンして効果かけても、まるで変わらくて。コーラス使いたいのに

さしあたってMSGSの場合、音源初期化はGMにしとけばイイんですかね?
964名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 17:20:12 ID:scgLA2KE
GMの100番目にあるAtmosphereってどんな楽器なんですか?
965名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 20:55:33 ID:L/Pirltn
81〜104 はシンセの音。
966名無しサンプリング@48kHz
>>965
ありがとうございます。