1 :
名無しサンプリング@48kHz:
『自己申告型』 ヘタクソ・初心者専用。
「作ってはみたけど、人に聴かせる自信が無い!」
「巷ではヘタクソで有名!」
な、熟練・初心者ミュージシャン方、ほかの曲うpスレで
肩身の狭い思いをする前に、うpしてしんぜよ。
きっと、やさしく笑いものにしてくれるよ!:-)
2get
3 :
フルハツ:02/02/10 23:57 ID:n/pIvOeu
4 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 01:07 ID:+gq6vgD3
5 :
>4:02/02/11 14:57 ID:BmEjEVgw
け、結構聴ける・・・。ちょっとクラシカルな展開がクサいかも。
キックにエフェクト掛けてない?全体的に裏返った感じで聞こえる。
習作としては満点に近い出来です。次回作に期待!!!
6 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 16:33 ID:36coMWZr
>>4 これは人に聴かせるのに恥ずかしい思いをするレベルじゃないです。曲にすらなっていないような、もっとひどいものを聴かせられることが多いですし。
今からってときにフェードアウトで終わっちゃうので、全部聴きたいです。
>>5 こういうジャンルでは、バスドラはこういう音でいいんじゃないですかね?
7 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 16:53 ID:AHwhIIOf
>>4 普段はこんなタイプの曲を作らない人がつくったのかな?
細かいところの指摘はいろいろあるけど、ちゃんと音楽的なこともできる
みたいだし、一応ここのレベルは卒業でしょう。スネアのフィルインとか
ぎこちないので、そういうところをスッキリさせるのと、展開はもっと間
延びさせるといいと思います。
8 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 18:24 ID:/O9W74gh
なぜか音が擬似ステレオみたいな感じに聞こえたけど結構よかった。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 18:38 ID:BmEjEVgw
>>6 スタンダードな音色なんだけど、腹にドヒュンとくる感じではないよね。
バスドラ談義始めると長いので・・・とりあえず気になった、というわけで。
曲を作って、なにを狙ったか、っていうコメントが添えてあるといいなー。
リスニングなのか、ダンスなのか、目的次第でレスも変わるし。
ドデスカ?
>>1 私も近いうちにうpしマース。
「自作曲、聴いてよ」スレには下手糞過ぎてうpできないからな。
俺は。
こういうスレは非常に助かるね。
何だかんだ言ってうpしないけど。(w
おっ!良いスレハケーン
>>10 どんな曲でも、一つくらいは良いトコロって見出せると思うんだ。
聴いたひとが気付いて、匿名でも教えてもらえたら嬉しいっしょ。
で、やる気になって、いい曲が書けたりすると・・・(゚д゚)ウマー!!
(こーゆー偽善っぽい書き方、癖なんで許してください。)
あの〜、なんだかんだいってこのスレも結構レベル高いんじゃ?(汗
15 :
5=9=12=gizen:02/02/11 21:53 ID:vlPO9/fK
>>13 うpするときはsageないで・・・。涙
一曲目:パッドの音が重たいね。もっと薄っぺらい音で鳴らしても格好いいよ。
パーカッションのフレーズが単調なんだけど、音がしっかり、はっきりしてるのでマル。
エンディングはもうちょっと引っ張っていいんじゃない?
二曲目:え・・・? これ、二曲とも同じ人が作ったの?だとしたら、すごい。
どちらの曲も、全体的な音量、音質のバランスの取り方が上手ですね。
ラジカセとかコンポで良く鳴るように狙ったのかな?でかいスピーカだと違うもんね。
歌ものっぽいですね。後半がカラオケみたいになってます。
どちらもイイですが、個人的な趣味では一曲目が好きです。お手本にしたいポイントが沢山ありました!
ここはさしずめ自作曲聴いて夜スレの二部リーグみたいなモンかな。
そのうち上に昇格したり、落ちてきたり。
13さんがヘタクソ・初心者に入るとは思えないんだけど…
僕がそれ以上にヘタレなだけなのでしょうかー
18 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 22:44 ID:BWPTdjFi
19 :
13:02/02/11 23:05 ID:cXrz7YiG
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
DTMを初めて2年の歳月の間、シビアな意見を下さる方が
周りにいなかった為(友達とかにばっか聞かせてターヨ)、逆に萎縮してしまっていたようです。
この機会で全くフラットな状態で意見を頂き、心が晴れました。
自分では気づかない部分も評価していただき大変感謝しております。
ここでの意見を糧に今後もさらなる努力研鑚をしていこうと思っております。
20 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 23:05 ID:n4PF0jyU
21 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/02/11 23:16 ID:8jf1Q0dD
22 :
4:02/02/11 23:36 ID:0ppAL8il
亀レスですが、感想サンクスです
曲全体にチャンネルディレイをかけて音を広げたつもりです
が、キックまで広がってますね・・・
バスドラのバランスもそうなのですが、ミキシングのノウハウが全然ないので
曲を作るたびに各パートのバランスがしっくり来ないです
やっぱり初心者スレで訊いた方が良いですか?
あとは曲の構成も勉強しております
でもこの曲を作ったシンセ、売っちゃったんすね(ワラ
買い替え期間中でお手すき状態です・・・のでまたできたらうpします
23 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 23:45 ID:P97OhGPg
midiじゃダメですか?
GMですw
24 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 23:46 ID:CfWRMnsK
25 :
20:02/02/11 23:50 ID:n4PF0jyU
ありゃ?そのままじゃ飛べません。貼り付け御免
27 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 00:42 ID:w8FPPn4I
>>25 カコ(・∀・)イイ!でも全体的にシャカシャカしてない方が好みだな〜
…っていうのは俺のスピーカーの所為かな?
28 :
20または25:02/02/12 01:54 ID:o1cjhmGT
>27
どもどもです!
シャカシャカは音をどうのこうの考える前にこの曲を作ったもので、
あんまり考えず作っちゃいました。確かにシャカシャカ感強いかも。
貴重なご意見ありがとうです。
29 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 02:12 ID:abvzEBw0
>>24 なんだか妙にローがカットされてるね。ハイパスフィルターでも通してる?
30 :
24:02/02/12 02:17 ID:EClFRlO2
>>29 実は本来カットしてなかったんですが
技術が未熟でしてMP3に変換したらノイズが。。
31 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 02:54 ID:AvnuoaGo
32 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 02:56 ID:l7bnlKF2
>>31 カッコええのう、あんちゃん。
ほうじゃのう、隆太。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 05:11 ID:TDDWcfE1
35 :
VV6:02/02/12 07:25 ID:1DQ5RvSK
ユーロビートの曲って板違いでしょうか?
36 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 07:37 ID:UOgUHGaz
別にジャンルは気にしなくていいのでは?
37 :
VV6:02/02/12 07:43 ID:1DQ5RvSK
38 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 09:20 ID:EHo17vEG
>>31 ディレイタイムが曲のテンポに合ってなくないですか?
リバーブも深くかける音とかけない音をはっきり分けたほうがよいと思います。
曲全体の雰囲気はすごくよいと思いますよ。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 09:24 ID:EHo17vEG
>>32 リズムをもっと持ち上げたほうがよいかと思います。
40 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 09:35 ID:EHo17vEG
>>37 左の方で弱く鳴ってるベルらしき音のフレーズが他とぶつかってる気がします。
オーケストラヒットはもっと目立たせてもいいかもしれません。
41 :
VV6:02/02/12 09:46 ID:iStEH6U4
>>40 どうもありがとうございます。
ベルは余計でしたかね^^;;;
オケヒを埋もれさせたのはワザとです・・・
だって変な使い方してるから恥ずかしくって(w
42 :
DTM永久初心者:02/02/12 11:32 ID:WPE3jhXq
個人的には
>>21さんのが好きです。
リズムパートをドラムセット以外で
作った濃い曲聞きたいっす。
43 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 14:22 ID:VYvi69bl
age
44 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 15:18 ID:jKe1zJIs
>>41 聞かしてもらいました。イントロかっこいいですね
打ち込みもしっかりしてると、思います
私個人の感想は、主旋律がありがちな、
次を想像できるというか(汗
45 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 16:45 ID:AvnuoaGo
46 :
VV6:02/02/12 19:44 ID:iStEH6U4
>>44 ありがとうございます。
ありがち・・・ですかやっぱw
今回オリジナリティよりもクオリティを重視したので滅茶苦茶パクりっぽいっつーか
既存の曲のリメイク?みたいな感じになってしまいました(^^;;
精進します・・・
しばらく忙しくなりユーロも書けなくなるので次作るときが心配ですが、
今度は自分らしさ前回のユーロを書いていきたいと思います。
47 :
gizen:02/02/12 20:23 ID:LA/lZuJJ
>>18 パート数が少ないので、もっと派手な音色を使うか、
プチプチしたシーケンスフレーズみたいなのを足してみては?
ある種のフォーマットを理解できてると思います。次回作に期待!
>>20 このノリ大好き。笑 ギターと相性の良いシンセ選んでますね。
欲を言えば、拍でノる曲なのに、打ち込みで言うべた打ちっぽくて、
体があんまり動かないんですよ。あと1音色重ねてアクセントを作ってみて。
完成度はかなり高い。間違いなく高い。でもなんでこんなにあっさり終わるの?
>>21 ベースの音が目立ちすぎてるかな。それと、リズムにリバーブ掛けすぎてませんか?
展開の仕方がとても上手。フレーズフレーズの絡みをうまく考えて作ってあると思います。
なんか、まったりしちゃって、ぼーっと聴いてしてます。いい音楽だなぁ。
>>24 ちゃんと目的を持ってつくっていらっしゃいますね。とても良いです。
8分打ちのハイハット、裏はオープンにしてもいいんじゃないかなぁ?
つぶれた感じのキック、幸薄そうなパッド、キャラクターがしっかりしてるので、
今度は音の濃さやバランスに挑戦してみてはいかがでしょうか?
この曲、ちゃんとリスニングできます。メロディも悪くないです。
>>25 ライブ録音っぽい空気感を狙ったんでしょうか?ピアノもシンセの匂いがするし。
20でアップして貰った曲にも同様に、リズムがの音量が小さいかもしれません。
生楽器とシンセ音をうまくミックスしてますね。でも最後のサンプルはいらないかも。
>>31 ファイルが見つかりません・・・。下げたんでしょうか?
48 :
gizen:02/02/12 20:26 ID:LA/lZuJJ
>>32 だんだんインパクトが弱くなってくのは、ドラムの音量下げてるのかな。
初めの勢いだけで、最後まで行ってもいいと思います。むしろその方がイイ。
どーしよーもないことないです。このフレーズ、FMのジングルに使えます。
(そこら辺の需要は詳しくないのでどなたかフォローをお願い。)
>>37 イントロでベースと一緒に鳴ってる音、もうちょっとカットオフを持ち上げましょう。
で、シンセリードが出てくる直前にフィルター全開!!
歌ものでデモ作るときは、ノコギリ波よりもパルス波の方が声に近くてイイですよ。
キックの太さに感動です。あとハイハットの音量がもうちょっとほしいのと、
16分ノリのパーカッションシーケンスを3,4個追加してみてください。
ユーロビートを注意深く聴けば、パート数が凄まじいことがわかりますよ。
声ネタはピッチを落としたり上げても構わないから、テンポ合わせましょう。
DTM音源でここまでやるのはすごいです。ちょっぴり感動しました。
>>45 わざと歪ませたのかなぁ?全体的に低い音が多いから干渉してるのかな。
面白いシンセの音がたくさん入ってるんだけど、どれがメインなのか分かり辛い。
ベースとキックのフレーズは完璧なので、ウワモノ、特に金属系の音色とフレーズに
気をつけてミュートしてみては如何でしょうか。ライブ向きですね。私はこれで踊れます。
長々と失礼しました。(今日はDTM板で実名出されて叩かれたので凹んでます。)
49 :
24:02/02/12 20:33 ID:l3qrT785
全部聞いたんですか?すげ。。
マスタリング・バランスがどの人もいかんと言うので
自分の課題にします!
50 :
20または25:02/02/12 20:34 ID:o1cjhmGT
>47
感想ありがとうです!
ファイナルアンサーがあっさり終わるのは「ハズレ」ちゃったからです。
(ちなみに1000万円挑戦中。みのダメ全開。笑)
OKはOKなので、どうしても最後のサンプルが必要でした(爆)。
ライブっぽい空気感を狙ったのはご指摘通り。
流石です。他の方への感想も含め非常にレベルの高い方だと思います。
ちなみに、両曲とも適当に作ってます。あんまり考えてません。
作った時は、適当に作るの好きだったもので。。(約2年前っす)
51 :
gizen:02/02/12 20:45 ID:LA/lZuJJ
>>49=24さん
僕も音を作るので、聴いてもらえたら嬉しいから、積極的に聴こうと思って。
でもそれをストレートに言っちゃうと、めっちゃクサいので困ってます。
作ってる途中で耳が麻痺してるかもね。時間を空けてミックスしませう。
>>20=25=50
うっわー。そこまで考えて作ってましたか!コンセプト聞いて納得です。
私のレベル、高くないですよ。今は曲よりもソフト作りの毎日です。
でも、来週ライブなんだよなぁ・・・早く作らなきゃ・・・。
というわけで、ライブ用のデモトラックを近々うpします。
なるほど。
ほとんど一日集中してバランス取ってると
あとで聞いてみると確かにひどかったりします。
聞いてくださってありがとうございました!
53 :
44:02/02/12 21:04 ID:hYEu8dpQ
>>46 VV6さんへ
打ち込みのレベル高いですよね
私もとっても刺激になりました
で、もっとVV6さんらしい曲が聴きたいって
欲がでたので、あのコメントです、はい
次回作期待してます
54 :
VV6=37:02/02/12 21:05 ID:iStEH6U4
gizenさんありがとうございます!
なるほど、参考になります。
>ユーロはパート数多い
これって分かってはいるんですがどんな音入れたらいいかわかんないっす(汗
アルペジエータ喰らわせたシンセ音入れようとしたけど浮いちゃうので無理でした。
あと声ネタですがもともとBMP感の無いネタなので実はBPM合わせてますがあんなんです(笑
いやそれにしても自分の持ってる声ネタ少なすぎっす・・・この曲で声ネタ三分の二ぐらい使いましたw
機材はSC-D70のほかにSH-32を使ってるので音だけはまあまあです。
全然音作りこめてませんが(汗
>ライブ用のデモトラックを近々うpします。
期待してます!
55 :
18:02/02/12 21:10 ID:1DWSO33P
gizenさん聞いてくださってありがとうございます。
EA-1もう一台買うか、多重録音など、他にシーケンス組む方法を考えます。
プチプチってノイズ系のことですか?
56 :
VV6:02/02/12 21:23 ID:iStEH6U4
>>44さん
ありがとうございます。
ご期待に添えることが出来るようがんばりたいです
57 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 21:39 ID:AJAGZVAa
58 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 21:48 ID:AJAGZVAa
>vv6
同じく、第2段も聞きたいっす。
メロがいいですよね。
個人的には、もっとふんだんに音を詰め込んでもいいのだはないかと。
つまり、ちょっと地味かなと思いました。
59 :
gizen:02/02/12 21:51 ID:LA/lZuJJ
>>52さん
曲作りが一区切りついたらコンビニにゴー!店のBGMで耳をリセット。
そしてタバコとチョコレートを購入。これで気分転換してます。
>>VV6さん
ユーロのシーケンスは、「小さな音でさりげなく、でも大量に」が肝心です。
フィルターで削った丸い音とか、サイン波を使って、左右に配置することで
むりやり定位を感じさせたりしてますよ。ちょっとだけ右、とかは逆効果。
>>55=18さん
今回の曲であれば、スイープ系の音を削って、ミニマルなシーケンスでもいいかな。
やりたい音楽に必要であれば、どんどん機材を買い足していくべきだと思います。
プチプチっていうのは、ノイズに限らず、ディケイの短いシンセ音のつもりで書きました。
60 :
18:02/02/12 21:56 ID:1DWSO33P
意味わかりました。参考にします。
61 :
18:02/02/12 22:16 ID:1DWSO33P
ついでに
>>ある種のフォーマットを理解できてると思います
というのいまいち意味がわかってません。
すいません言葉知らなくて、、、
62 :
VV6:02/02/12 22:40 ID:iStEH6U4
>>58さん
ありがとうございます。^^
なるほど、、
メロ+パッド+ギター+ドラムと最小限の構成になっているので、gizenさんも言ってる通り、やっぱそういうふうに聞こえますね^^;;;
今後そういうのを気をつけてみます。
>gizenさん
小さな音でさりげなく、でも大量に。
心に刻んでおきます。
パン振りが肝心なのですね。
小さな音を聞かせるためでしょうか。
かなり参考になります。ありがとうございます^^
こういう技術的指南をもらえるのって凄い助かります。
レスしてくださったんみなさん、本当にありがとうございます。^^
>>42 どうもです
>>47 ありがとうございます
ベースはいつも出来る限り音を大きくしちゃってるんで…
強調したい部分とボリュームをちゃんと使い分けなきゃだめですよね。
リバーブは余計ですかね…調整します
ご指南ほんと感謝します。
お、こんなスレができたのか!
自称中堅者なのでアップは別所でやってるけど
時間のあるときにでもガシガシ落として聴いてみたいね。
音源のいじり方とか曲の展開方法に上手い下手はあるけど
発想そのものに上手い下手はないもんね。
なにかいい刺激が与えられそうなヨカ〜ン
とりあえず今日は安らかに爆睡します
上手い下手という表現はなんかカンジ悪いな。
慣れ不慣れ、と置き換えるです。
68 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/13 02:52 ID:6Cvo6tj5
>64
どんな風にすごいの?
69 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/13 02:56 ID:eHj78++a
>25さん ヘタクソ・初心者スレとは思えない内容ですね。自分の曲をアップするのが怖いYO
70 :
gizen:02/02/13 03:24 ID:msou2cXC
>>67さん
ベースのオクターブ進行と2小節毎のシンコペーションがしつこいかな。
展開する直前のワンフレーズだけに使っても格好良く仕上がるんじゃない?
カッティングのギターは、ドラムとタイミングを合わせないほうがいいな。
コード進行はお見事です。文句なし。泣かせどころもちゃんとある。
でもなんでこんなにあっさり終るんだろう? 笑 もっと引っ張れますよ。
低音楽器の音量、各パートの音色と打ち込み技を研究すれば引き締まるはず!
へたれギター?どこがやねん!! めっちゃ格好いいっちゅうねん!!!!
>>61=18さん
分かりにくい表現でしたね。すみません。何が言いたかったかというと、
音楽のジャンルって一定の類似性を持っていることで定義されると思うんです。
今回、曲を聴いて、テクニックはさておき、音が違和感なく耳に入ってきました。
きっと、私がかつて聴いてきた曲と似通っている部分があるのだろうと思います
それが過剰だと盗作になるけど、そこまで具体的に連想するって訳ではないし。)
じゃ、そうなってないのはどうしてか、というと、そこが18さんのオリジナリティで、
そのオリジナリティを聴かせるための引用や、アイデアの触発が上手なんだな、とういうことです。
(よけいややこしくしてるような気もしますが・・・。)
>>62 VV6さん
全てはリードシンセのために!です。笑 リードにスピード感を与えるには、
細かいフレーズと裏打ちのハイハットがどうしても欠かせませんよね。
パンニングの理由を考えたんですが、スピーカって2個しかないから、
音がぶつかってボンヤリしてしまうのを避けるためじゃないかなぁ?
フレーズの音量は小さいけれど、鳴っているのはわかるのが肝心ですよね。
>>63 気持ちよく聴ける状態にセットしたEQを通して、お気に入りのCD鳴らし、
そのセッティングのままで音作りするっていう荒技がお勧めです。笑
毎度のことながら、長文ごめんなさい!
71 :
◆R8SZtjKU :02/02/13 03:28 ID:ssY8UdJk
72 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/13 03:56 ID:B7g8q2QF
>>71 もうちょっとテンポ早くして欲しい。個人的に。
でも雰囲気とかユーロダンスで結構悪くない。
メロディーっぽいのが入れたら案外化けるかもしれない。
73 :
7:02/02/13 07:31 ID:UBcovxJf
初心者レベルじゃない人は本スレに行くべきです。逆に邪魔。
>>13 1曲目:雰囲気もあって悪くないです。もうちょっと音圧があったらかなりイイ!
2曲目:全体の中でベースをもうちょっと音量上げてみるといいかも。あとはまぁ
好みの曲調ではないけどちゃんとできてます。
>>18 コード進行をつけるならちゃんと勉強した方がいいよ。逆にコード感を活かしたい
ならコード進行させない方が聴けるよ。その辺が整理させられると聴き易くなるよ。
>>20 キックのコンプがキツ過ぎてパツパツで重さが無くなってるのがちと惜しいね。
でもカッコいい感じ。ギターいい。
>>21 凄くしっかりした打ち込みだと思います。ただ、ドラムセットの選択、特にスネアは
もっと別なものにした方が良いです。終わりの方でちょっとだけハマらない変なハ
ーモニーがありました。
>>24 クラブ系スレに戻った方がいいですよ。強いていうならキックはこの音より808系の
あまり輪郭の聴こえないやつの方がいいかも。キャラ強すぎるからね。
>>25 この曲もカッコいい。このスレにはこの技量でいたら、もっと初心者の人が可哀想
です。譲るのも上達のうちですよ。
>>32 あなたも初心者レベルじゃないです。
>>37 ユーロビートというよりゲーム音楽みたいな気がしたのは私だけですかね?
>>45 面白い音ですね。あなたもクラブ系スレへ行った方がいいです。いい意味でこのく
らいのクオリティー音なら売ってますよ。
>>67 そうですねー、あまりにもオーソドックスなパターンでまとまっちゃってて、つまん
ないかもしれません。逆にいえば基本は完成されてます。
>>71 イントロから入ってくる白玉で押さえて入ってくるシンセが違う気がします。こう
いう入れ方のダンスミュージックはないです。リフをリズムで刻みましょう。もし
白玉コードで押さえるならパッド系にすべきですし、それでも曲中全体をうめ尽く
すのはどうかと思いますからね。
74 :
18:02/02/13 08:21 ID:d8KZG5z8
>>gizenさん
大体意味が分かりました。精進します。ありがとうございました。
>>7 コードについてもう一回勉強してみます。
はっきり言って一回本を読んだだけなので。
今回の曲は最近作って、自分の中ではいいできだと思っていたので、
聞いてくれて、その上批評してもらえて本当に嬉しいです。
もっともっと勉強します。
75 :
24:02/02/13 08:26 ID:U3tfDO7I
>>73 ありがとうございます。
でもまぢに2ヶ月なので初心者。。(厨房でスマソ)
ディストーションかけてインパクトつけてみたんですが
一旦外してバランス取ってみます。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/13 08:35 ID:BeMT/I/S
←∩∧_∧∩→ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖ ( ´∀` )/‖<愛子で〜す、私にぴったりのBGM作ってくださ〜い!
‖\| |/‖ \_____
‖\__*___/ ‖
∪
∴ ∵
゚・. .゚・
| ̄ ̄ ̄\
77 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/13 09:27 ID:S1e3Zugz
みんな上手い・・・本当に初心者?
なんか、マジで泣きそうになってます。
参考にしたいんで、曲ウプする時に
使ってる機材とかソフト教えてもらえるとありがたいです。
79 :
67:02/02/13 20:11 ID:tOgw6Ekp
すんません。書き忘れてたんですが、あれは自作ドラマのBGM用に作ったんです。
ラストの部分に入れる曲だから短めにして、しっかり終わるようにしたんですけど。
>>70さん
そういうわけで短いんです(^^;
適切なアドバイスありがとうございます。
コード進行はかなり適当に考えたんですけど、そういって頂けるとうれしいです。
オクターブのベースは、ベースラインに困った時に使っちゃうんですよ(;´Д`)
もうちっと考えます。
>>73さん
これまた適切なご意見ありがとうございます(^^;
上に書いたようにBGMとして使うつもりなので、そういってもらえたってことは
曲を通してある程度通じたのかなって感じでうれしいです。奇をてらったものじゃなくて
オーソドックスな続き物ドラマのラストシーンってつもりで作ったので。
初心者だけど自信がある人はうpしないほうが良いのかな?
81 :
gizen:02/02/14 00:42 ID:ZpNKbHI+
>>73 == 7さん
同意です。でも、セミプロのクセに初心者スレで批評もらってる本人が一番恥ずかしいのでは?
あるいは、最近自信を喪失気味な人が勇気を得る場になってもイイと思うんですが。
>>皆さん
個人的見解ですが、スレタイトルに合致するなら、うpしてオウケイだと思います。
82 :
消防:02/02/14 01:29 ID:2zG2izWx
初心者=ヘタクソ
の考え方がいかんのちゃう??
83 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 01:52 ID:6y/Mobm1
>81
セミプロなんているか?
84 :
erichama:02/02/14 02:47 ID:m/KkTPhf
DTMを始めたいのですが、質問です。OSはwindows meでCPU600mhz,メモリが196MB、HD20GBです。CDRWを買って、CD-Rに焼いたりしたいのですが、この様なspecでも
大丈夫でしょうか?最低どの位のspecが必要ですか?ちなみに私が作りたいのは
R&B等の音楽です。(自分のボーカルを入れたい・・。)音源はE-MUのmo’phattを買おうかと思っています。、なるべくお金をかけずにしたいので、わかる方レス下さい。わがまま
なレスですみません。
suretigai
86 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 04:40 ID:kY2NAUyl
うpしたいんですけど、どこのサーバーにうpすればいいのですか?
87 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 04:47 ID:CQyWrx2p
88 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 04:49 ID:GoOZWuSM
89 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 04:50 ID:OclUHbXp
そういう意味の初心者はいらん
90 :
86:02/02/14 04:50 ID:kY2NAUyl
めんどくせぇ
91 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/14 07:45 ID:DHmw78iV
難しいなぁー。
・最近曲作りを始めた
・上級者の集うスレにアップするのが恐い
・自分でも、どこが下手でどこが駄目かわからない
ぐらいの人が、このスレを活用すればいいんじゃないかな、と。
仕切るとかそういう気はないのでよろしく。
92 :
67:02/02/14 07:51 ID:lIxyMjow
ほとんどの人が三つ目に該当しそうな感じだなぁ。
ぼかぁ三つ目でした。
>自分でも、どこが下手でどこが駄目かわからない
「ヘタクソ・初心者専用!曲うpスレ!」
つまり自分で下手だと自覚してるってことだよね?だとしたら無いでしょ。
でも、もし自分でも何がかっこよくて何が(・∀・)イイ!!かわからないんだとしたら
正直それはセンスのない人なんだと思う。
あるいはダメだしされたにも関わらず、
言ってる意味が分からないってヤツはむしろ逝ってよし。
いいフレーズはあるんだけどどう生かせば良いかわからない
とかならわかるけど。
7=73に、このスレからの「撤退勧告」を受けずに批評されるのは喜ぶべきコトか、悲しむべきコトか・・・ビミョーなトコだな。
つーか、マジでみんなお上手だよ。笑えるヤツをうpしてけれ。
俺もその内うpします。
96 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/15 16:19 ID:QRNXnaQI
muzieにUPしてるやつは自作曲聞いてよの方にいけよ、ボケ!
なんで?
ここでみてもらおうと思ってmuzieにUPしたのに。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/15 17:20 ID:QRNXnaQI
そうでしたか・・・。すんません。
muzieってうまい人だけかと思ったから。
聞いてみます。
99 :
MU80Pro:02/02/15 19:38 ID:dBoIEsTe
>>95氏
正直このテの無旋律系には疎いんだけど
「ヘタクソ・初心者」のレッテルはすでにいらないレベルだと思うのだがw
リバーブを使って空間的な位置づけもくっきりしてるし
高音のキラキラ系もバカ正直なスケールではなく
セブンス(なのかな?)の響きで音色も妥当な線だね。
長音が緩く歪むところは好き嫌いあると思うけど個人的には結構好き。
全体的に宇宙空間的な、
あるいはラッセンの色調で描いた深海のような印象を受けたねぇ。
唯一惜しいなと思ったのは
ドラムの音色がとってもノーマルな点かな。
どういう音色が似合うのかはやってみないとちょっとわからないけど
珍しい音色を使うことでもう一歩切り開けそうな気がします。
100 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/15 23:52 ID:QGInXCsr
ごめんなさい。僕もここにアップしたときに、ついでにMUZIEに登録しました
といってもまだまだ初心者レベルですが
101 :
1:02/02/15 23:55 ID:7KcPxrpm
マタ〜リとね。
102 :
MC-505:02/02/16 00:01 ID:RcZekej2
103 :
クラスで1番かわいい娘ゆき ◆sm0rpWCA :02/02/16 00:09 ID:0OShBN6N
ちなみに、友達にはヨッピ〜激似とゆわれます。。。
104 :
クラスで1番かわいい娘ゆき ◆sm0rpWCA :02/02/16 00:17 ID:0OShBN6N
でも、私はキョンキョンに似てるとおもいます。。。
105 :
95:02/02/16 00:55 ID:LdXpl6rG
>>MU80Pro氏
どうもありがとうございます。そうですかー。ラッセンですかー。
なんかMUZIE直リンクはダメらしいので、もう2、3日でけしてもらいます。
また違う曲をupしたいとおもいます。
上の人はスレ違いですか?
106 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/16 01:38 ID:EDf7fqrZ
>>95 明るくて爽やかな曲調ですね。ただちょっと音程が不安定なところが
ありますね。ヒスノイズはコンプをかけているせいなのかちょっと終
わりで目立ってました。ノイズゲートみたいなものかPCのHDRソフトで
目立たなくするといいと思います。
>>102 ステレオじゃないし、短いのが残念ですが、方向性は悪くないと思います。
107 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/16 03:49 ID:VtNClq96
>>95=105
ミュージーのファイルに直リンクはダメですが
アーティストページに直リンクなら全然問題無いですよ。
109 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 01:11 ID:bImOpMum
age
111 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 20:27 ID:zEPdaQkN
112 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 20:39 ID:SrVoaHMh
>>111 あなた初心者じゃないでしょ、自作曲、聴いてよスレに貼るべきなんじゃ
ないの?バランスが妙によすぎ。
曲はなかなかいいんじゃないでしょうか。
115 :
113:02/02/18 01:22 ID:Dn10rkR6
116 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 20:13 ID:D8qcdW9Z
>>115 音源なに使ってるのですか?
すごいDTM音源っぽい音がしてるきがするのですが
音が軽い気がします。
それとメロディーの音はもう少しリリースがあった方が好みです。
117 :
113:02/02/18 21:52 ID:Dn10rkR6
>>116さん
聞いて下さってありがとうございます。
使っているのは、nbreak.mp3はSC-88Proオンリー。swalk.mp3の方はJV-1080
+JP8080で、リズムにネットで拾ったサンプルを使っています。
「音軽い」・・・確かにそうですね。音色の選び方が悪いんでしょうか?
JVやSCはマルチで並べて、リバーブのかかり具合ぐらいしかいじってないのも
原因かもしれないです。
今回はどうにかこうにか、作るだけで精一杯(苦藁 だったので、次からは音色にも
注意してみたいと思います。
何かコツみたいなのがあれば、教えてもらえると嬉しいです。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/18 22:30 ID:D8qcdW9Z
僕も初心者ですが、1リスナーとして意見書いただけで
よく分からないですが、
この手の曲ではリバーブよりもディレイを僕は重視ます。
リズムかな?なんかしっくり音がまとまっていない気が、、、
全体として低音部が弱いか高音部がきついのでは?
ぶっちゃげ話あなたの方が僕よりかは全然良いと思いますよ!
だから聞き流してもらっても結構です。
119 :
1:02/02/18 23:08 ID:gtCjASie
このスレ立ててからちょっと経つけど、予想外と書いたら失礼だけど、
いや、みんな結構良い曲作ってると思うよ。ほんと。おおげさじゃなく。
自分の意図としては、本当にヘタクソだったとしても、情熱の
伝わる曲を作ってる人がうpしてくれることを期待してた。
ほんと、そのとおりのスレになってきたと思う。
作ることより、作り続けることのほうが大変だからね。
評価するより評価されるほうが勇気いるしね。
みんな、もっと頑張ってうpしてほしいッス。マジで。
>>113 nbreak.mp3を聴きました。いい感じで音圧も感じれるし、一台にしちゃ
いい方かと思われます。が、、、右横で鳴ってる「こむろバッキング」
って他のパートと音当たってません?狙ってやってます?てか、個人的
には気持ち悪いです。リバーブやらにアタマを使う前に、各パートの関係
を見直すだけで、数段すっきりすると思いますが。ご検討あれ。。(^-^)
121 :
R1:02/02/18 23:25 ID:45yiSvwY
とくに誰かに対して向けたコメントでもないけど、初心者のクラブ系の曲で
よくある間違いがアルペジオ使いすぎっていうのがあると思う。
アルペジオのパート一つミュートすればかなり出来がいいのに!
って思う曲がかなりあるよ。アルペジオはその場しのぎにはなるけど、
即格好悪くなることも多いので注意。
シンセ音重ねすぎっていうパターンとも被るけどね。
122 :
115:02/02/21 23:58 ID:h1exQCeK
>>118さん
いえいえ、聞き流すなんてそんな。ちゃんと指摘してもらえて嬉しいです。
……なんて書くといかにも偽善者チックですね。(W
でも、実際のところ、自分が苦労作った曲って愛着があるあまりに、客観的に評価
できないっていうか「このままでもいいじゃん」って、出来の悪いところに目をつ
むっちゃう、みたいな「親バカモード」になっちゃうじゃないですか。
なので、気が付いたところはビシバシ突っ込んでもらえると嬉しいです。
このスレに曲をアップした時点で、叩かれることは覚悟完了してますから!
(でも、自作曲スレとかで叩かれる覚悟はまだ無かったりする。(´Д`;)
>>120さん
聞いていただいてありがとうございます。
狙ってやってるつもりはないんですが、「何かちょっと違うな」と思いながらも、
作りながら何百回となく聞いているうちに、「これもありかな」って思うようにな
ってしまいました。……耳が腐ってるのかも。(苦藁
実はどちらの曲も手違いでデータを飛ばしてしまったので、次に作るときには、そ
の辺りにも注意してみたいと思います。
123 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/02/24 09:14 ID:QnONgnC3
124 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 10:20 ID:06tyoG3b
>>123 スゲーじゃん!ギターとかものすごく良くできてるけど、強いて言えば、
途中から入ってくる弦のメロのピッチベンドがちょっと嘘っぽくて
いやらしいかも。どうしたらいいかはオレにはわかんないけどね。
>>123 カコイイ…。いいなぁ〜…ボソ
俺としてはもっと他のパートを入れて欲しいな。
なんか寂しいというか。
いや…シンプルな曲でしか表せない味もあるんだろうけど。
一人言sage
126 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 11:27 ID:3MBowSAX
>>123 曲としてはまあまあだと思いますが、ギターなんか音を伸ばしすぎの
部分が多くて、時折不完全協和音程になってます(不協和音ではなく)
コードが切り替わる前に思い切って切った方が音楽的にクリアになるかと。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 01:18 ID:pAKgUF06
>>127 なんか教習所で見るビデオのBGみたいだね(笑)
おとなしくまとまってる印象がある。
129 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 18:02 ID:McddUPZm
>>128さん
聞いて下さってありがとうございます。
>なんか教習所で見るビデオのBGみたいだね(笑)
メジャーキーでほんわかした感じに作ろうとしたんですけど、なんかマヌケになって
しまいました。。。
確かに教習所で見るビデオのBGみたいですね(笑)。
130 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 18:05 ID:McddUPZm
>>130 聴いてみた。メロディ弾いてる音色はオブリに回した方がいいんじゃないかな。
印象としてはダークなエロゲのエンディング曲って感じ。
あと、その前の曲も聴いて思ったんだけど、フェードアウトで終わらすにしても
イントロアウトロとか構成考えてみるのはいかが?
展開を考えるのも結構楽しいと思うんだけど。
一曲目が教習所のBGっぽかったのも、展開っぽいものが希薄だったからてのが
要因の1つとしてあげられるかもしれない。
132 :
3T:02/03/03 00:29 ID:qRmNALdm
>>127 昔のアドベンチャーゲームの曲みたいな香りで良かったです。
133 :
127:02/03/03 02:52 ID:IylgoAVP
聴いていただきありがとうございます。
>>131 適確なアドバイスありがとうございます。自分もイントロとか作ったほうが、いいと思って
いたんですけど、なかなかカッコイイやつって作るのは難しいんですよね。。。
もっと展開を作れるような曲を目指して頑張ります。ありがとうございました。
>>132 ありがとうございます。なぜかどうしても自分の作る曲はゲームミュージックぽいって
いつも言われてしまいます(笑)。
134 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/07 11:29 ID:mSW1yIJl
保守Age
135 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 03:14 ID:ldS1pr+m
age
136 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/18 04:27 ID:2Y5rjtj1
ageときます
>>130 左のアルペジオがオモシレー。アルペジオが生きてるみたい。
138 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/18 23:15 ID:JbsbmTDt
こういう初心者スレでMIDIで公開してるところないですか?
MP3だと時間がかかるので・・・。
139 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 01:59 ID:X78eVBPo
140 :
138:02/03/19 03:08 ID:wtZjn1VK
>>139 そこでも良いんですけど・・・レベルが高くて。
自分の曲醸し出すのが怖いです。
141 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 03:20 ID:XbKnbk/j
>>141 最高です。涙が止まりません。。。お腹も痛いです。。。
143 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 03:26 ID:wAfL54Fi
144 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 03:27 ID:gwoGGhwq
>>141 一瞬マジでクルトヴァイル系を目指してるのかと思ったけど違うよね。
145 :
142:02/03/19 03:30 ID:9WRaRgdf
書きわすれたけどネタだよね…?
27秒〜28秒のところのギターが最高です。
ここまでできるのって逆にすごいと思います。
1分10秒あたりのズレも芸術的です。
146 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 03:35 ID:gwoGGhwq
別にそれほど笑うもんでもないと思うけど。。。
正直、一瞬トムウェイツ思い出したよ。
いや、そんな意図はないんだろうけどね。。。
呼吸の取り方が独特で、レスター・ヤングみたい。
後はスタッカートばかりじゃなく
長い音を入れるといいかも。
148 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 03:37 ID:rRDde391
>>140 ここはMP3だろうがMIDIだろうが区別は無かったと思うが。
まあ、自信が無いのなら別に無理にアップする必要はないんじゃないの?
自信がある曲が出来てからまた来ればいいさ。
>>141 ちょ、ちょっと待ってくれ・・・。いくら何でもこれは・・・
ドラムと真中のブラスは比較的マシだけど
左のギターと右のベース?はリズムが明らかにおかしいぞ。
とりあえず曲を作る以前に最低限の音楽知識を学ぶのが先だと思うよ。
>>142-146 初心者スレなんだし、やさしく行こうよ。初めの内は誰だってこんなもんだろ?
149 :
141:02/03/19 03:38 ID:XbKnbk/j
150 :
142:02/03/19 03:44 ID:9WRaRgdf
>>148 いや、これは明らかにネタでしょ。
141は自分で聴いてみてこれでOKだと思ったと思うか?
もしこれが意図的なものだったとしたら、マジで謝るけど…。
で、
>>149はちゃんと音楽してるし。
アルペジエーター使っただけかな?
昔猫の鳴き声サンプリングして医局作った人いたよね。
151 :
142:02/03/19 03:45 ID:9WRaRgdf
医局>一曲
失礼。
>>150 トムウェイツ聞いて爆笑でもしてください。
153 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 03:47 ID:rRDde391
>>149 これはさっきに比べて随分よくなってるね。
でもメロディーの音色はもっと別の音にしたほうがいいと思う。
それ以外はまあいいんじゃないの。途中で終わってるのが気になるが。
>>150 確かに2曲目の出来からいってネタと判断できなくもないけど
実際はどうなんだろう?俺もわからなくなってきた。
>>141 なんか発送がいいね。
俺は141の路線で運ぶべきだと思うが。
155 :
141:02/03/19 03:49 ID:XbKnbk/j
すみません。
141の曲は友達と4Trのカセットデッキでシャレで録ったやつでした・・・・。
156 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 04:06 ID:gwoGGhwq
まぁ、ネタなのはわかってたけどなんかみんなで笑うのも面白くないし撹乱してみました。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 04:20 ID:5gfoSOCN
まあ、ネタにしろなににしろ
>>141はセンスあると思うよ。
がんばれ。
>>141 ただ残念なのが君のアドリブのリズムが
ほとんど無意識から出てて
それを意識化すると
そのリズムも失われてしまうんだよなぁ。
159 :
140 :02/03/19 05:02 ID:wtZjn1VK
>>148 わかりました、MP3でアップして見ようと思います。
どこにアップすれば良いでしょうか?
160 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 07:28 ID:3L2vw7PG
>>141 巧拙はともかく、このスレの曲の中で一番聞き応えがあった。
素直に凄い。今後もこの路線の曲を聞かせてくれ。
162 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 16:47 ID:gwoGGhwq
>>160みたいな駄目人種が2chにも増えたね。。。
ん?意味深、
160怖くて踏めない。
164 :
160:02/03/19 18:08 ID:QnyKjthu
>>162 なんか俺おかしな事しましたか?
>>163 160はMP3の自作曲聴いてよスレの1の人が提供しているアプロダへのリンクですよ。
165 :
163:02/03/19 18:20 ID:E4cYCFuS
>>160 そうでしたか、失礼しました。
sage。
166 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 18:36 ID:gwoGGhwq
>>164 ネチケットを振りかざして上からモノを喋る厨房行為を少々。
167 :
160:02/03/19 19:00 ID:QnyKjthu
>>166 140が初心者っぽいから丁寧に説明しただけなんだけど
厨房と言われるほど感じが悪かったのか・・・スマン。
168 :
140:02/03/20 02:08 ID:z4JbQzRD
>>160さん
親切にありがとうございます。
とりあえずアップしようと思ったのですが何度やってもエラ−が出るので
自分でアップロ−ダ−探して見ます。
169 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/03/20 13:12 ID:53A4dKXT
>>169 三つともいい雰囲気だと思います。
クールです。
1曲目、2曲目とも少々短い気がします。
特に二曲目は、おっ、混沌としてきた、と思ったら終わってしました。
もっと混沌とドロドロとしていって欲しかったです。
この手のクールなジャズは大好きです。
リー・モーガンのラストアルバムとか。
3曲目は1部(オケ)・2部(ピアノ)のリズムが同一単調で飽きてしまうかもしれません。
もったいないです。
どこかでガッと盛り上がる部分があるといいです。
きっと2部の曲想がクールダウンしていっているので、
それに見合うだけの盛り上がりが欠けているのかもしれません。
和音は特に違和感ないと思います。
ほんとにこの初心者スレ、レベル高いです。(涙)
ってかここ初心者スレではないだろう?
すくなくともスレタイの「ヘタクソ」は外しても全く気にならないような気がするが。
>>169 つーかあんた本家にも曲上げてんじゃん。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 13:54 ID:hWMWU65c
ちっ、そこそこのやつ、甘えんじゃねーぞ。
あ、次の方どうぞ。
174 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 05:17 ID:1EQhy/hE
人少ねーなage
175 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 12:25 ID:oEyrUUV9
176 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 14:17 ID:Wey+8yOK
177 :
176:02/03/24 14:22 ID:Wey+8yOK
なんか失敗してました、再うpします
178 :
176:02/03/24 14:32 ID:Wey+8yOK
ああ、駄目だまた失敗なので諦めます
179 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 16:07 ID:shJ9pyme
このスレは人が少ないんですかね。
>>175 聴きやすい。繰り返し流しても苦にならない。
丁寧に各音のバランスが取られているのだと思います。この点はGood!!
あとは、若干抽象的かつ精神論的になり、恐縮ですが、
175さんでなければ表現できないものが見えてこないというか、
既存の音楽の模倣の域に収まっているように思えて、少し物足りなかったです。
180 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 16:35 ID:y5/h3uqh
>>AZE
本家スレでも何度か聞かせて頂きました。とりあえず3曲まとめて感想、、。
残念ながら「単調」の一言です。あんまり前と変わらない。小節単位では
耳を引く部分もあるんですが、一曲通して聞くと何故か最後は飽きるんです。
良く知らないジャンルに挑戦、、ってのはいい事ですが、どんな事を調べた
んですか?それで何か自分なりに発見なり勉強になった事ってありました?
オリジナルにこだわるのも大事だけど、気に入った曲をフルコピして、各
パートやフレーズの意味を考えるのも、いい勉強になると思いますよ。
>>175 普通です。良い意味でも悪い意味でも、、。一番のテーマになるフレーズは
聞き易く憶えやすく好きですが、もっといろいろアイデアが欲しい気がします。
リズムを途中で切るのは、多用すると流れがバラバラになる事もあるので、
そーゆー意味でも、もっといろんなアイデアが欲しいんです。原曲で7分との
事ですが、無駄な部分をすっきりさせればもっと短い時間で印象に残る曲が出
来るハズです。頑張って下さい。
182 :
175:02/03/24 20:04 ID:+zDfUR5J
>>179さん
ありがとうございます!
普段から聴きやすさだけは,と思って作っているので
その言葉はかなり嬉しいです!
なるほど,確かにもう一歩を踏み出せずにいるし
自分らしさみたいなものが欠けているかもしれません。
今後はもっと驚きを与えられるような音を作っていきたいと思います。
>>180さん
嬉し過ぎます!!!
まさかそんなふうに言って下さる方がいらっしゃるとは
思っていなかったので,正直吃驚してます!
今年は大学受験が控えているので,なかなか手をつけられないかも
知れませんが,いつかチャレンジしてみたいと思います。
183 :
175:02/03/24 20:18 ID:+zDfUR5J
>>181 普通,ですかぁ。やっぱり舗装された道歩いてる感じですかね?
>リズムを途中で切るのは、多用すると流れがバラバラになる事もあるので、
なるほど!気付きませんでした(^-^;
普段こういう曲を作りなれていなかったので勉強になりました!
アイデア… よく言われます。まだまだ頑張り足りませんね。
インパクトのある曲目指して頑張ります!
184 :
175:02/03/24 20:33 ID:+zDfUR5J
あ… すみません
>>181さんに「さん」つけ忘れました…申し訳ありません。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/24 23:49 ID:lc4lKAzj
186 :
185:02/03/24 23:51 ID:lc4lKAzj
あすみませんテクノ系だと思います
187 :
:02/03/25 01:30 ID:0L3gy95P
188 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 05:54 ID:8LH/Q4i6
>>185 2拍目にでてくる効果音みたいなのが発音が遅れて聞こえるのでちょっと気持ち悪い。
しかも延々と鳴るのでかなり邪魔に思えます。
あと曲自体がやや単調で退屈です。
テクノ自体そういうものですが、もうちょっと色々と面白い仕掛けがあるといいんじゃないかと。
あと3分40秒辺りからいきなり音量が上がるのはなぜ?
特に盛り上がる場面でもないし、これといった意味が無いように思えるのですが。
最後になりますが曲自体はここじゃなくて本家スレでアップしても問題ないレベルだと思いますよ。
ここにうpした曲を本家にもう一度うpするっていうのはあかんのかね?
>>189 ここでちょっと褒められるといい気になるやつ。漏れはどの曲もこのスレ止まりだと。
つうか本家にうpしようと思ったら新しい曲作れ。
>漏れはどの曲もこのスレ止まりだと。
そうか?そこそこの曲なら向こうでいいんじゃない?
じゃないと本当に下手な人や初心者がアップしづらいと思うが。
>>191 禿しく同意。俺は今までここにアップしてるやつも十分うまいと思う。
それにアップしてるやつの文章、かなりびびってるだろ。
これ以上アップしにくくさせたらマズいと思う。
ただ、全く同じ曲を本家にアップっていうのはどうかと。
193 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 00:20 ID:OskjwT0K
人少な!
もっと聞いてみたいage
194 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 23:53 ID:0lXryqgO
>169
2曲目、いい感じだと思いました。
こういう音楽って、演奏時間を延ばすためには新しいネタを作らなきゃ
いけないので大変だと思いますが、もっと最後の方を盛り上げて
ずるずる延ばして、逝くとこまで逝っちゃって欲しいっていう感じでした。
195 :
194:02/03/26 23:55 ID:0lXryqgO
>169
最後の方はリズム隊ももっと暴れてみると良いでしょう。
196 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/03/27 15:59 ID:XfLiX9TB
>>196 アンタは初心者じゃないって。
本スレ行きなよ・・・マジで。
>>196 他の人のこと考えろ〜。
次は無視するからな。
今回の曲はフェードアウトしてっていいと思う。
BGMが目的なら、今までの曲、全部クリアしてると思います。
>>196 ま、作り慣れてるのは大いに認めますわ。でも、この曲に関しては、
ダイナミクスもっとはっきりさせてはどーなんでしょ。左のgtrって
ずっと同じじゃない?抑揚がもっとつけば、単調さがなくなって飽き
られないんじゃない?細かい事言えば、キーベロシティの所から気を
つけないと。他の人も言ってるけど、メロが弱いからアレンジが決ま
らなくて、何の印象ももってもらえないのもあるんではないっすか?
本スレ行きでも、、まぁ、いいんじゃな、、、って感じ。
今だ!200ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧,..,、、.,、,、、..,_ /i (´´
;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i (´⌒(´
⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
`" ''`゙ ´´ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
201 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/27 17:50 ID:vgIqG9S1
>196
音量のバランスが悪いと思う。パンの振り方も変。
音色を含め全体的にアンバランスさを感じるので聴いてて気持ちよくない。
今までも何曲か聴かせてもらってるけど、最近おかしな方向に進んでないか?
自作曲スレの200辺りのほうがうまくまとまっていた気がするのだが・・・。
>>197 まだ打ち込みも音楽自体も十分期間が経ってないと思ったんで…スイマセン
>>198 ごめんなさい…
>>199 どうもです!勉強になります
展開に合わして音量に抑揚つけるだけで感じ方変りますかね。
あとは端々で一番聴かせたいギミックづつを強調したりとか…
>>201 199さんのレス頂いてちょっと音量に起伏をつけたんですが逆にバランス悪いすか…
本スレ200付近であげた曲は自分ではちょっとなーと思ったですが…
203 :
201:02/03/27 18:33 ID:vgIqG9S1
>>202 >199さんのレス頂いてちょっと音量に起伏をつけたんですが逆にバランス悪いすか…
俺が言ってる音量ってのはボリュームのことだよ。各楽器のボリュームのバランスが悪いってこと。
>>199が言ってるのはギターのベロシティの強弱をもっとつけろって意味でしょ。
俺の言ってる事とは意味が違う。
205 :
sage:02/03/27 21:10 ID:8V3xD+SI
206 :
205:02/03/27 21:12 ID:8V3xD+SI
すみません、サゲ方間違えた・・・
207 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/27 21:33 ID:fbEhSL2y
>>205 アプロダの10に上げてたやつだったか。
何かよくわからん。意欲空回りじゃないかな。
リバーブガンガンかけて幻想的なイメージを出そうとしているんだろうが、俺には理解できない。ワンワン鳴ってるだけ。
ボーカル……、というか俺には歌とは認識できなかった。効果音。
最後にオルガンらしきものが入ってたようだが、不気味。
こんな感想でもよかったか?
>>205 サイケっつーか、ジャーマンロックみたいだな(w
そう聴けばなかなかイイ感じだと思うけど、
ジャンルがポップスになってるあたりこういう感想が
うれしいかどうかは知らない。
209 :
DS ◆4289CPSI :02/03/27 23:44 ID:FiavB/ID
>>205 こういう傾向のものはピンク・風呂井戸にもあったような…
好みが分かれそうな作品ですが、私は結構(いや、かなり)好きですよ。
効果音的なシンセのフィルの入れ方がうまいと思います。
ただ、いくら何でもギターのチューニングはもう少しjustにして、
Panをもう少し工夫して音の分離を良くすれば、285さんの世界観が
より多くの人に伝わる……かもしれません。
210 :
DS ◆4289CPSI :02/03/27 23:49 ID:FiavB/ID
訂正
285さんの世界観→205さんの世界観
ジャンル決めって、迷いますよね。
211 :
205:02/03/28 03:07 ID:4tSNToZE
>>207 なるほど、リバーぶかけすぎみたいですね、作ってるうちに
自分では分からなくなってしまいました。
>>208 ポップスなわけないですね、、マイブラとかマーキュリーレヴ
をポップスとして聴いていたので感覚がずれてたようです。
>>209 フィルとはシンバルみたいなやつですよね?
ドラムは一番自信がなかったので嬉しいです。
もちろんギターに自信があるわけではありません。
みなさんありがとう。
212 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 00:46 ID:aQojcjcS
>>212 うーん、まずは、テンポが余りにも不揃いに聞こえます。
クラシックのように生演奏一発録り前提の音楽ならば、あり得るのですが、
その種の音楽ではないようですし…
どのような機材を使って録られたのでしょうか? シーケンサは持っていますか?
>初心者なので、曲もとても短いです
あと、この部分が引っかかります。曲の長短と熟練度は無関係。
自分で激しく初心者と思っているのなら、例えば好きな音楽に
少しでも近づける(最初は模倣に近くてもよいかと)ように、
メロディーやアレンジをいろいろ試行錯誤し、必要ならば機材を追加する。
このような努力がもっとなされるべきだと思います。
214 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 14:29 ID:R05w58xZ
>>213 いろいろとご指摘ありがとうございます
>テンポが余りにも不揃いに聞こえます。
これは機械っぽくなるのを恐れてクオンタイズを掛けていないためです
でもあまりにも不揃いということでやはりもっと修正すべきですね
そういわれて聞いているとそんな気がしてきます
>曲の長短と熟練度は無関係。
すいません言い訳でした
もう少し修正などをさせていただきます
215 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 14:58 ID:CMWVzJ5d
>>212 何はともあれリズムがずれてるのが気持ち悪い
216 :
212:02/03/29 16:57 ID:R05w58xZ
>>212 これって正直曲って言えないなあ。リスナー的にはパーツを聴かせられてる
ように感じるよ。もう少し構成を考えてはどうかな?自分の好きな曲でも
参考にして。
>>217 でも、久々にスレタイにふさわしい作品だと思いませんか。
今まで単なるビビリがほとんどだったし。
>>216 ということでツッコミたいことは山ほどありますが、私としては
「イントロの音量が小さすぎて聞きにくい。」ということを挙げておきます。
アレンジバージョンは、自動アレンジソフトでも使ったのではないか、というくらい安易に聞こえます。
初心者ほど、そんなものに頼らない方がいいです。勉強になりません。
219 :
213:02/03/30 10:12 ID:6N6Hh0nm
>>216 とりあえずリズムを修正したのは正解ですな。
あと、218氏と重複するが、メロディとアレンジが不釣合い。
まだまだ研究が必要ですね。
ついでにageます。
220 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/30 11:18 ID:jIDszvmO
>>216 最初はこんなもんじゃないかなあ。。
でもなんだかMOD + MIDIに聞こえますが?
コラージュ的技法でやるにしても、一つの
規格に統一したほうがいいと思いますよ。
あとは慣れです。頑張ってください。
221 :
216:02/03/30 14:19 ID:gUrf3n78
>>217 やっぱりまだまだですよね
少しずつがんばります
>>218 >「イントロの音量が小さすぎて聞きにくい。」ということを挙げておきます。
チョット気になってはいたのですがもう少し研究してみます
これでもMIDIのボリュームが127なので他のを下げるかベロシティーをあげてみますね
>自動アレンジソフトでも使ったのではないか、というくらい安易に聞こえます。
アレンジソフトは使ってないんですよ、でも適当にユーロの曲からバッキングの
雰囲気をコピーしたので一緒ですかね?
CubeでMIDIのみで作ったのでいいかなと?思いました。
>>219 >とりあえずリズムを修正したのは正解ですな。
ありがとうございます
>あと、218氏と重複するが、メロディとアレンジが不釣合い。
>まだまだ研究が必要ですね。
自分も少し思ったのですがチョット限界でした
もう少しいろいろと研究してみます
>>220 ありがとうございます
MODって言うのも聞いたことがあったのですが
ちょっと調べてみました。なにやら面白そうですね
今度使ってみます
もう少しいろいろとがんばってみます
222 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/31 05:33 ID:o6mPtR4K
223 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/31 23:52 ID:woMlAqAr
224 :
130:02/04/01 00:28 ID:fTHqQ7ue
226 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 10:09 ID:p8kK/JJq
>>223 ちょいと単調過ぎて最後まで聞く気になれなかったかな。
初作曲だからあんまり厳しくは言いたかないけど、
もうちょっと音楽らしい曲を目指してみてはいかが?
>>224 ぱっと聞いた分には充分うまいと思いますよ。
少なくとも初心者とは思えません。
しいていえば、ドラムは結構好きでしたが、もうちょっと音の重ねかたに気を配って
綺麗にまとめられればさらに良くなるような気がします。
>>225 曲聴いてよスレに逝っていいんじゃないですか。
良く出来てると思いますし。
波の音などの効果音はここぞってところで使うようにしたら?
結構いろんなところで流れていたようだけど、
肝心の曲を聴く時に耳障りに感じられたところもあったから。
227 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 10:13 ID:x/GSfx3/
228 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 10:16 ID:dLozeOSK
229 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 10:27 ID:hHecSWrK
>227
拡張子がgenになってるんだけどこれなに?
230 :
225:02/04/01 10:58 ID:rv9PNASv
>>226 あ、そういうスレもあったんスね・・・
逝ってみます。
どうもありがとうございました。
231 :
130:02/04/01 11:29 ID:SpkSMBpB
面白そうなので、私の曲もうpさせてもらっていいでしょうか。
小室のパロディを作っています。(4月1日だからといって嘘ではないです)
今から仕上げるので後でまたきます。
233 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 20:52 ID:mwPj/ukr
>229
MP3fileと歌詞のCWKfileの二つをUPしたつもりだったのですが
聴けませんでしたか?
>>233 cwkとかgenとか一般的だと思ってんのか。
これだからマカーは困る。
235 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 22:03 ID:1ISugazY
>234
ごめんなさいね。不勉強なもので。
236 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 22:13 ID:1ISugazY
237 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 22:17 ID:1ISugazY
>236
すみません
やっぱりできてないですね
mp3fileであげてるんですが
ダウンロードすると違う形式になってます
ちょっと勉強して出直してきます
238 :
227:02/04/01 22:53 ID:diy6CwvX
どうやらできました
お願いします
239 :
227:02/04/01 22:54 ID:diy6CwvX
240 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 23:42 ID:88L5vNun
>239
あくまで僕の意見だけど曲として成立してないと思う。
小手先の技術より先ず理論をじっくり勉強してみては?
>>239 240と同意見です。何がやりたいのか分からない。
逆にどこら辺を聞いて貰いたいのか聞いてみたい。
242 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:07 ID:gSfY9vdP
>>239 なにこれ?
実験してるっていう雰囲気は何となくわかるけど
こんなもんを延々と聴かされても(゚Д゚)ハァ?ってなるだけ。
次は、もっと曲らしいものを頼む。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:10 ID:J8TTfcTR
227よ・・・お前はヴァカなんだよ・・・
244 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:10 ID:9SDhi75o
それは言いすぎ
245 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:15 ID:J8TTfcTR
>>227 気持ち悪い音楽作んなや。
こんな曲作ってて楽しいか?基地外じみた曲作りやがって!
頭がおかしくなるわ!ヴォケ!
>>239 text-to-speech使いたかっただけちゃうんかと小一時間(略
247 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:21 ID:J8TTfcTR
スマン・・・言い過ぎた・・・
プ
248 :
◆4289CPSI :02/04/02 00:41 ID:aK/3j4rd
>>227=239
私はこの種の音楽が大好きな人間なのですが、
正直、このままでは繰り返して聴く気にはなりません。あらゆる意味で中途半端。
1曲を仕上げるには、もっと多彩なアイデアと練られた構成が必要と思われます。
対策としては、まず240さんに同意。
あと、現代音楽の作曲家の曲を(もう既に聴いているかもしれませんが)
更に研究してみてはいかがでしょうか。
249 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:43 ID:SY+0SNUS
250 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 01:45 ID:J8TTfcTR
251 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 01:46 ID:J8TTfcTR
252 :
227:02/04/02 04:49 ID:vSswumXu
皆さん感想とアドバイスありがとうございました
>240
指摘されると確かに曲にはなってないなあと思いました
構成と変化を付けるのができないので勉強します
>241
何を聞いてほしかったのかというのは雰囲気だったと思います
でも独りよがりだったなと思いました
あとハーモニーの練習をしようと思って作った曲でしたが、
やはり曲になってないし、ただの変な音にしか聴こえないのだなと思いました
問題は皆さんが指摘して下さった曲に聴こえないというまるっきり変化がないことだと思います
理論を勉強します
>242
これもやっぱり変化がなくだらだらとしているだけということを指摘してくれたのだと思います
曲らしい曲を作れるように、手を抜かずにこだわってじっくり作ってみます
>243、245、247
ありがとうございます
これだけ厳しい言葉をもらうと、やはりもっと考えてちゃんとした曲を作らないと駄目なんだなと自覚します
ありがたいです
>246
結構これは当たってます
声がかっこいいと思ってそれで満足してしまって工夫を怠りました
>248
指摘して下さったように中途半端だと思います
そして多彩なアイデアと練られた構成が必要というのもその通りだなと思いました
構成を意識しながらいろんな曲を聞いてみます
皆さんが同じことを言って下さっているので
僕の問題は工夫と構成とそれを磨く努力が足りないんだなと分かりました
僕は現代音楽はあまり聴いたことがありません
それに近いかなと思う作曲家ではcarl stoneを聴いたりしています
現代音楽の作曲家でお薦めの人がいたら教えていただけないでしょうか?
聴いて下さった方ありがとうございました
とても参考になりました
また作った時はよろしくお願いします
253 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 05:38 ID:QrOIWBBY
>>227 つか、今この曲にめちゃくちゃ持って逝かれてるんだけど、結構最高じ
ゃないですか? ほんわかした無機質というか、俺はかなり気持ち良く
聞いてますが。3Dエフェクトをスポット的に使ったりしても面白そうで
す。好きですこの曲。
254 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 05:43 ID:6uMKWDku
>>239 今聞いたよ。
良いじゃん!!映画音楽に使えそう。
でも・・・1分こえたあたりからドラムが入って来るかと思ったのだが、
期待ハズレ。
まずさぁ、音楽作るのも良いけど音楽聞こうよ。
エイリアン見よう(笑)
>>227 俺はこのテの系統良く聞くので自然に聴けたけど、もっと徹底してたほうが
面白い。メロディなんかはディレイとか多用してもっと不明瞭にした方が幻想的かと。
っていうか、Text-to-speachの音は要らない。これが雰囲気壊してるよ。
256 :
4:02/04/02 10:17 ID:AKoR4HOj
アクセス情報を見ると、未だにどなたか聴いていらっしゃるようで、チョトビビってます。
年度末で忙しかったけど、またうpしてご指南を乞いたいと思います。
257 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 18:03 ID:pOfUf4Xp
259 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 17:51 ID:yufIzguI
>>258 充分うまいじゃない。
最近のFF系の曲を思い浮かべたよ。こういうコード進行は個人的に好きだね。
聞いてる環境によるのかもしれないけれど、
若干リバーブかけすぎじゃないかな?いささか響き過ぎのような感じが…。
それとドラムパートにもっと変化をつけたら。
最初から最後まで同じようなのばかりじゃつまらないからさ。
なんにせよ、ヘタクソ・初心者は卒業してるから
曲聴いてよスレで揉まれてこよう。
260 :
227:02/04/03 23:07 ID:lV5+QJVU
>253、254
ありがとうございます
嬉しかったです
でもやはり展開がなく期待外れだったみたいですね
工夫や展開力がなさすぎなので
勉強します
ほんと聴くことをもっとしてみようと思います
エイリアンも見てみますね(笑)
ドラムは特に苦手です
途中から入れたり
途中で変えたりとかがうまくできません
皆さんは作る時、
まず一定の正確なリズムのパートを作っておいて
それに合わせて音を重ねていくんですか?
>255
アドバイスありがとうございます
ディレイ試してみます
この曲ももう一度手を加えてみます
声は邪魔でしたか、、、
確かに話してる間は伴奏が聴こえにくいですね
それも含めて手を加えてみます
アドバイス下さった方ありがとうございました
掲示板のせてみて勉強になりました
261 :
258:02/04/04 06:36 ID:8waVPveM
>>259 ご指導サンクス!
リバーブかけすぎは友人にもよく言われます…。
どうも多めにかけて誤魔化す癖があって、、、どう使えばいいのかまだよくわからってないし。
パーカスも「つまんねーなコレ」って思いながらそのまま、、、もっと向上心持たなきゃいかんですな。
曲聴いてよスレって「自作曲、聴いてよ」ってので良いのかな?
262 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 04:41 ID:Olt6zxu/
今TMNのWE LOVE THE EARTHを久しぶりに聞いたけど、
おまえら全員合格!!!!!!
263 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 05:21 ID:cPsqFmOS
264 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 09:47 ID:iJRDJg+6
265 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 16:36 ID:7N2YJ48J
266 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 17:06 ID:UPn8+a3c
267 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 17:30 ID:876sAImd
>>266 今上のやつを聞いてるよ。結構いいんじゃない。佐野元春とか山崎まさよし
っぽいね。ミックスのバランスもいいよ。
自作曲の方で反応がなかったのはたまたまタイミングがちょっと悪かっただけ
じゃないの?俺はしっかり聞かせていただきました。
268 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 17:34 ID:876sAImd
>>265 今の音だとイントロ、というか導入部、という感じだから次のセクション
に強力なメロディーを持ってくるとよいんじゃないでしょうか。
269 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 17:37 ID:1aw4TSHi
>266
評価がしにくいねぇ、こういうのは。
ボーカルの気だるい感じの歌い方はいいし、上手いとは思うんだけどそれだけって感じかな。
「ああ、上手いねぇ」としか言えない。
アレンジとかも器用な感じでこれまた実に上手いけど個性がまったく無い。
既存の商業音楽に影響されまくってるなぁと感じる。聴いてて特に面白くないんだよね。
全然、反応が無かったのは中途半端に上手いので評価がしにくかったんだろうね、多分。
技術はあるのでこれからは個性を磨けばもっといい曲が出来ると思うよ。
あと、リンクはリアルプレイヤー形式じゃなくてMP3のを張っといたほうがいいと思う。
リアルプレイヤーはソフトが無いと聴けないしね。それだけで敬遠されがちだから。
あと聴いてくださいだけじゃなくて、自分なりの曲に対するコメントを書いておくとレスが貰いやすいよ。
>>265 とりあえずイントロで止まってる感じだね。好きなアーティストの
展開でも真似てみるのはひとつの手だと思いますが。
>>266 前スレでも聴いた者だけど、とりたてた欠点があるわけでもないから
レスしにくいという感じでは?かといって誉める感じでもない、正直。
バンドっぽい曲だから、バンドでアレンジなんかできるともっとよく
聞こえるような気がします。
271 :
266:02/04/05 17:46 ID:UPn8+a3c
>>267 ありがとうございます。
タイミング・・・。
そういや僕の書き込みの後に結構荒れて大変なことになってましたね。
>>269 なるほど。
ちなみにどういったものの影響が感じられますか?
僕ほとんど日本のいわゆるJ-POPとか聴かないんで・・・。
商業音楽= J-POPじゃなかったらごめんなさいね。
MP3に関しては、今度からそうしますね。
とにかく反応があってよかった。
ありがとうございました。
272 :
266:02/04/05 17:48 ID:UPn8+a3c
>>270 おお。またレスが。
どちらでもないと。ん〜。それはいかんですね。
頑張ります。
バンドはもうこりごりです。はい。
273 :
265:02/04/05 17:49 ID:7N2YJ48J
>>268さん
>>270さん
ありがとうございます。
既存曲からいろいろ参考にしていこうと思います。
274 :
269:02/04/05 17:59 ID:1aw4TSHi
>>271 具体的にどうこうというより、どっかで聴いたような感じだなということ。
どこにでも溢れているような曲=商業音楽というイメージで書いたんだけどね。
275 :
266:02/04/05 18:13 ID:UPn8+a3c
>>269 辛っ。辛口ですね。
どこにでも・・・。はぁ。
276 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 10:27 ID:7el4Gqff
下がっていたのでage
もっと曲を聴かせてほすい
277 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 13:00 ID:LQrDG697
278 :
277:02/04/09 13:08 ID:LQrDG697
忘れてた、1・5MBです
279 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 16:04 ID:W7GHjNnF
>>277 ちょっとギターが重いかのー。わしはそう思った。
ドラムスはいい感じじゃな。ライドよりハットの方が好きなのじゃが。
280 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 16:09 ID:tGPvdYnD
>>266
どうも、聞かせてもらいましたよ。
曲全体としてはいい感じだと思います。だけど、さびに力が…というか押しが足らない
印象を受けました。
歌声がいいので使う音やトラックを最小限におさえて声で勝負したほうがいいと思います。
あとは本人の評価次第ってことで。
281 :
266:02/04/09 17:03 ID:PDhaXiWl
>>280 聴いてくださってありがとうございます。
だいぶん落ち込んでたんですが、ちょっとだけ元気になりました(笑)。
また新曲できたらアップしますんで、よろしくお願いします。
282 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 19:57 ID:oFAq6GV1
>>279 アドバイスありがとうです〜参考にします。
ちなみに歌と曲は従兄弟の当時厨房です。
>>283 聞かせてもらいました。
上のは、音のバランスがちょっと悪いような。
ドラムの音をもう少し落としても良いかと思いました。
下のは、正直良く分かりませんでした。
曲を丸ごと反転再生してるのでしょうが、
俺には「聞きにくいだけ」という印象しかありませんでした。
>>284氏
貴重なご意見ありがとうございます。
精進します・・・
286 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 05:09 ID:WhUPqUHG
287 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 13:16 ID:mqdxUMTT
>286
いくら何でも10分は長すぎでしょう。10Mものファイルを落とす人の事も少しは考えてください。
曲としては面白みが無いし、センスみたいなものが感じられない。
3分までは我慢して聴いたけどそれが限界でした。
せめて曲の長さが5分なら最後まで聴く気にもなっただろうけど・・・
もう少し曲を聞く人の事を考えて作った方がいいと思う。
288 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 14:22 ID:M1PHOr/C
>>287 それはやっぱり曲が良くなかったから怒ってるって理解していいですか?
10Mだろうと何Mだろうと、いい曲ならそんなこと言うわけないもんね。
>>286 10Mでも怒られない曲作ろうYO。
>>286 自分も
>>287と同意見です。
10分はここでの公開には長すぎです。
編集して、せめて5〜6分くらいのものにするべきかと。
曲の方は、そんなに嫌いな部類ではないですが、
もっと展開を発展させると良いかもしれません。
>>288 ポップスの感覚で行けば、10分は拷問並み。
そういう情報を得ただけで萎えるに充分。
>>290 うまいのはわかったがそこまでだ。ありきたり。
292 :
290:02/04/13 00:20 ID:zSzZyI2N
>>291 もっとくだけてみます。感想ありがとうです^^
293 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 05:05 ID:gQMiM6As
容量10Mなのはいいよ、環境によっちゃ30秒で落とせる。
それよりも曲の長さが10分なのは問題。
鬱陶しいのが多いね。何様?とか煽ってみたり。
>>294 初心者以上の曲にはそれなりのコメントをしてます。少なくとも俺は。
あなたが見てコメントが初心者向けでないと思ったら、たいていは初心者の曲ではないです。
だから文句は、そこそこの腕なのに批評を恐れるヘタレに言って下さい。
297 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/14 23:07 ID:JY5ivXPn
もっと聴きたいage
>296
批評じゃなくて明らかにクソレス。
曲の長さにぐだぐだ説教してどーすんのよ。
もっと他に言ってあげることは無いの?
299 :
286:02/04/14 23:39 ID:srDnGEY5
荒れてますね・・・正直なところ、遠慮のないコメントをありがたく思ってます。
音を鳴らして嬉しがるのは程々にして、冷静にトラックを作るようにがんばります。
ありがとうございました。精進します。
300 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/15 05:48 ID:wNUvsUow
302 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 01:16 ID:Kvtprtxo
>>300 (・∀・)カコイイ!
でも使いみちが・・・。この曲どんな風に使われたい?
303 :
300:02/04/16 01:53 ID:0MYeP4Cg
感想ありがとです。
>>301 気持ち悪いよね。
自分で聞いても気持ち悪いし。
>>302 目から鱗です。
そういえば曲作るときに、使われ方とか想定して作った事なかったりします。
いつも思いついたらぽこっと作っちゃう感じ。
この曲がかかってる場所なんて想像しずらいですね。
また曲出来たらまた来ますね。
ありがとでした。
>>300 気持ち悪くないですよ。
バスドラをアナログっぽい音にして
もっともっとでかくしたら、
もっともっとカコヨクなりますよ。
低音下さい。
305 :
300:02/04/17 22:38 ID:CQitadH4
>>304 アドバイスありがと。
バスドラの音探しにあちこち行ってみます。
306 :
klb:02/04/19 21:58 ID:37uHOU4v
307 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 22:06 ID:X80ED1FL
同じ展開が長々と続くのはどうかと思うなぁ・・・
あとはタイトルからして夏をイメージしてるんだけど
どの辺りが夏なのかよくわからない。
ところで買ったソフトってACID?
308 :
klb:02/04/19 22:26 ID:37uHOU4v
>>307 ソフトはstormです。DTM初めての経験でした。夏ってのはピアノの音が
夏っぽいかなぁと。。。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/19 23:37 ID:Q2MLsfjv
>>309 このスレはいくら下手でも下手なりに
やる気のある人の曲を聴きたいんだが…。
30分で作りましたでそんな曲とも言えないものうpされても。
どんなアドバイスがほしいのか、逆に309に聞いてみたい。
このスレは初心者用とは名ばかりで
中級クラスと思いこんでる者の
披露(様子見・自慢)板なんだろ。
聞いてみたら、案外レベルが高かったのでビクーリしてしまった様子。
そして
>>311はうpするのをやめましたとさ。メデタシメデタシ
313 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/20 12:20 ID:/p+PCmem
>>310 そうですかー。反省してます。
でも、うまい人の曲ってなんか機材のデモっぽいのが
多くて、変な感じがして気持ち悪いからこんなの作ったんですが
どうしたらデモっぽくなくて、更に曲になってるもの
に出来るんでしょうか?
>>309 思わずワラタよ。
マジレスだけど普通の曲っぽいやつよりも、ノイズみたいなの
をやりたい感じなんじゃないの?
>>309 ファミコンが止まった時を思い出したよ(藁)
317 :
309:02/04/21 00:35 ID:P/6X8BIH
318 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 14:44 ID:mr5Yzuvm
319 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 19:47 ID:GO+xT9ci
>>318 スネアが周りに馴染んでたらもっと良かったと思ってます。
320 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/21 20:04 ID:gkPdBUSv
>317
このトラックにラップは乗せられないかなぁ、と。
>>309 個性があるっちゃああると思いますが、もうちょっといろいろ曲の中身を
詰めた方がいいように思えます。基本的に音作りに手抜き感が否めないし、
曲も一本調子に聞こえます。
>>318 これはノイズと言わないのでは?ちょっとノイジーだけど全然普通の曲
に聞こえます。曲の要素としてノイズは無くても成り立つ感じだと思う
ので。きつくいえばノイジーなパートは垂れ流しのような印象をうけます。
ノイズのつもりで作ったのならもっと崩さないと駄目だと思いますよ。
>>320 正直、イントロのこすりもつなぎ自体も適当すぎるような気がします。
曲の中に流れを感じられませんでした。
323 :
318:02/04/22 00:59 ID:cgK6EEHT
感想くださった方ありがとう。
普通の曲と言われるのはうれしいです。
今まで曲にさえなってないと言うのが多かったので。
ノイズというよりリコーダーをもっとサイケというか
パッパラパーな感じにしたかったです。
あとスネアがどうやったら馴染むか分かりません、、、
324 :
300:02/04/22 23:01 ID:JugDlYPi
325 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 03:42 ID:A+geDSV+
今日初めて作曲に挑んだ工房です。
みなさんのレベルがとても高く、多分僕は1番下手だと思いますが、これから何回
か投稿させていただきます。
この曲は、適当にコード表見て、リフとかわからないのでコードとかベースとかわ
かるところを2、3分で打ちこみしてできた曲です。
0m44s
http://members.tripod.co.jp/kaankkkk/001.mp3 あと、今回の曲は、
シーケンス 8分音符だけ
コード 全音符だけ
ベース 8分音符だけ
ドラム 16ビード キック・スネアの順で4分
とありきりたりすぎるパターンなのですが、正直テンキー入力なので4分音符と付点
8分音符といった異なった長さの音符を並べていくのが難しくて疲れます。やっぱり
、マスターキーボードからステップ入力をしたほうがよいでしょうか。
326 :
素人耳:02/04/23 11:27 ID:DK9jrDSB
全部聴く時間がないので最新レスだけ聴かせてもらいますた
>>318 申し訳ないけど、飛び飛びで聴かせてもらいました。後半が馴染んでて良いです。
確かにノイズという印象はありませんね・・・
>>320 本当に45分続くんですか・・・面白いですね。
曲というよりサウンドコラージュって言うんですか?ラジオのバックに流すとよさげ。
>>324 シンセリフの音量が大きすぎて聴きづらいです・・・
>>325 まずはコピー曲から始めてみることをお勧めします。
327 :
作曲DQN工房:02/04/23 16:25 ID:H1CwUfu+
みんな上手いし
本当に下手な俺はアップできん
329 :
300:02/04/23 22:52 ID:IKozNK4M
>>326 アドバイスありがとです。
音量バランス気にしてみます。
330 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/23 22:54 ID:gQi12Mrd
いまそこそこ作れてるっていうような人の、初めて作った曲とかアップして欲しいなー
331 :
作曲DQN工房:02/04/24 17:03 ID:/zb+2YQ5
なんか、耳コピしたら
付点8分音符を自由に操れるようなりました。
332 :
作曲DQN工房:02/04/24 17:08 ID:/zb+2YQ5
そしてトランスっぽいのが作れてきました。
>作曲DQN工房
ここは君専用のスレじゃないので、一々報告しなくてよろしい。
アップする時だけ来なさい。
334 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/24 19:36 ID:uvf1FTTh
>334
落とせない。そのページへ行って落とそうとしてもHTMLファイルになってしまう。
だれかやり方わかる人いない?
落とせますが何か?
337 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:20 ID:ynb3aJlv
age
338 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 17:36 ID:lTGQ0oe8
>>334 TB系のウニョウニョはやっぱ楽しいよね。
上モノのシンセ2つをオクターブ下げるとか、
ディレイ(途中でうっすら出てくるけど)とかリバーブで飛ばしたりするだけでも
もうちょっとカコヨクなるんじゃない?
コードにはもう一音足してほしいところだけど、
あえてあのコードにしてるなら文句はいいません。
340 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 19:48 ID:z82ZwxLc
>>318 マイブラみたいでかっこいい。
ただ、個人的にはもっと笛の音をズレた感じにしたほうがいいと思った。
>>339 例えばヴァースとコーラスで音を抜きさししてメリハリをつけてみては?
コーラスはもっと音を入れて盛り上げた方がいいと思う。歌はとりあえず
リバーブとディレイを基本にまとめた方がいいかと。
>>341 聴いていただいてありがとうございます!
質問なのですが、ヴァースとコーラスで音を抜き差しするってどういうことですか?
それさえわからないんでお手数ですが教えていただけると助かります。
歌は録り直す時にリバーブとディレイをいろいろいじって
いい録り方を勉強してみようと思います。
343 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 22:39 ID:EKAH6WAb
>>338 聴いてくれてありがとう御座います。
ピシッと止まった方がいいかな?と思ってリバーヴを押さえたのですが
いろいろ試さないといけませんね。やってみます。
参考になりました、今後の曲作りに是非生かしたいと思います。
>>339 サビ前のBrassがもうちっと豪華になるといいネ。
そのままサビ中もBrassが出てきたらどうかな?
なにか足りないと思うのは元気さじゃない?
いい曲だからがんがれ!
>>334.
>>343 コードの音すごい短くするってどう?ゲートタイム半分とか四分の一とか。
また聴かせてね。良くなっていく過程が聴きたい。楽しみです。
test
>>344 341とは別の方なのかな?御意見ありがとうございます。
Brassって難しいですよね・・・「お前らホンセクの〜」スレ見たりも
してるんですが・・・大変です。
曲のイメージ的に「君に胸キュン」「春咲小紅」「松浦亜弥」
「Swing Out Sister」な感じなんですが・・・。
元気さは若い娘に歌ってもらって補おうと思います(笑)
どうもありがとうございました(^-^)
348 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/01 03:32 ID:JlSsPV5/
良い曲ですね>>popopさん
足りないものって、ビートを刻む和音楽器じゃないかな。
きれいな曲です。
349 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 17:59 ID:CabKDdqd
>>popop
上モノいじるのもいいけど、まずbassやり直した方が良いと思われ。
リズムが弱いのよ、きっと。ちゃんとやれば跳ねる感じがでるからさ。
bassはアタックとリリースに気を使って、裏をきっちり意識してみそ。
がんばりーや。
>>648 聴いてくれてありがとう☆
そういえばギターのカッティング入れたいなーと思って忘れてました。
和音楽器ってギターも含まれるんでしょうか?
今すぐに作りなおせない状況なんですが、直したらもう一度アップしたいです。
ありがとう☆
>>350 その通りかもです。bassやり直したほうがいいですね。
今度みなさんの意見参考にして作り直してみます。
ありがとうございました☆
352 :
334:02/05/02 21:41 ID:Tcmpe+4p
>>345 アドバイスありがとう御座います。
その方法も試してみますね。何より「また聴かせてね」というのが嬉しいです!
でもあまり期待をしないで下さいね(汗
>>349 やっぱり初心者はこういうものから始めた方がいいかな。
簡単な打ち込みでも実際にやってみると学ぶことも多かったでしょう。
ここから少しずつレベルアップして、徐々にすばらしい曲を作れるようになろう。
354 :
ナボナ:02/05/03 02:18 ID:qjCskcI9
355 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/03 10:14 ID:3OY37IzI
356 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/03 17:21 ID:IWQ1UK9+
なんかロバートマイルズ(チルドレン?)思い出したYO!
358 :
赤:02/05/04 05:50 ID:nkXh2aPj
359 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/04 06:10 ID:YW4V5yXI
>>356 >>358 二人とも(・∀・)イイ! ほんと!甲乙つけがたいくらい。
ぜんぜん下手じゃないよ!いい曲だ。
360 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/04 06:16 ID:1f1ux6Fe
>>358 出だし、ポケビかと思ったよ・・・ワラ
なんか、途中途中で曲調変わるところ、
もうちょっとスムーズにしたほうがよいかと。
ちと、露骨に変わりすぎに思えたな。
361 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/05 02:21 ID:wweUQy68
>DTM初めて1年足らず
それって初心者?
362 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/09 22:16 ID:wmYqmVRB
363 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/09 23:02 ID:rxLSrCYy
>>362 笑いのツボを心得ていると思われ(藁
言い過ぎスマソ・・
でも誰でも始めはこんなもんだYO
366 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/10 22:08 ID:kb6bVokx
>>362 すげえポリリズムだ。やられた。
間違いなくプロだ。
どこと契約してる?
>>362 いやー、ファミコンの横スクロール型アクションゲームを思い出しましたよぉ。
368 :
362です。:02/05/11 22:59 ID:onXfDctD
皆さん感想アリガトです。
これでも力作だったのですが、、、
もう一曲あるのですが
こっちの方が良かったのかな?、、、
これなら誰にも負けませんYO
369 :
362です。続き:02/05/11 23:28 ID:jzC1+0sC
370 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 23:47 ID:kJiiaHJk
確かにアクセル全開だ。
で、最後ガス欠なのな。
371 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 23:54 ID:zBVdI0V7
>>369 言葉には例えられないが、アクセルというか何か別のものが全開って感じだ。
372 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/11 23:57 ID:x1Z5/S5v
お前の努力は認めるが、いかんせん天性の物が足りない。
ここでは話題にならなくなった某師匠を見習ってくれ。
特にリズム感はお前も近い物がある。期待してるぞ!
373 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 00:00 ID:p5dhQnIv
>>372 なにかデジャヴを感じたような気がしたが・・・。
そ れ か!
374 :
貫徹野郎:02/05/12 00:00 ID:CuK5f9bL
これは自動作曲ソフトをお使いになられたのですか?
>362
正直凄いと思った。
上達するとこの感じは消えちゃうのかなー。
100曲目とか聴いてみたいなー。
376 :
372:02/05/12 00:14 ID:6UKPY3do
>>373 君も知っていたか。
某師匠の才能は半端じゃない。
あれは、もはや曲でもなく作品でもない、アートだった。
>>362にもがんばってもらいたい。心から。
377 :
sugimo:02/05/12 00:43 ID:pcDDBLQG
>>369TR-808系のスネアとかが細かく刻んでくれればよかったかも
378 :
Fix:02/05/12 02:13 ID:zGTD4TSg
379 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 05:23 ID:a2b5dE5c
>369
アハハ!!全開全開!アクセル全開っつかギアが1速でエンジン回転数タコメータを振り切りながら
エンジンがスゴイ音立てながら30km/hで走ってる車を遠巻きにみてる感じの曲ですな。
あの絶妙なずれ具合がタマラン。マジで頑張って。
ブッペーベベ〜・・・
380 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 07:48 ID:Pb9vpe35
>369
おまえプロだろ?。
381 :
309:02/05/13 13:33 ID:LI5UFEt6
382 :
309:02/05/13 13:36 ID:LI5UFEt6
すんません上の奴コピペで行って下さい
サイズは2.53MBっす。
384 :
369です。:02/05/19 11:42 ID:WofQ1xO5
>384=369
もーすでに確信犯じゃんか。
なんでこの長さなのかすげー気になるー。
386 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 12:24 ID:gJ/Z+pFd
って言うか、
>>384の曲名が「aho2」になっている時点でネタ確定だね
マジ逝ってよし!これ以上うpしたらデムパ確定
俺はもっと聴きたい。出来れば長いの。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 13:00 ID:uk+nr+W3
389 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 14:46 ID:bdqfMdaV
マジで笑えるんですが…
390 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 23:56 ID:Ck19Oj9O
>>384 むちゃくちゃいい!
もっと長いのが聞きたい!
つーか俺もさっきこの曲でウーハードスドスいわせながら街を流してきた。
たくさんのギャールーがこっちみてたYO!マジ!
391 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 00:02 ID:M7CZMbQA
>>384 というか、後ろで言ってる音のずれたピポパは何ですか?
音が合ってませんよ。
392 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 00:03 ID:sKt0JxTb
>>391 あのな、384様は複雑なポリリズムに高度なテンションをお使いなのだ。
まあ、素人にはちょっと難しいかな。
天才がいるスレはここですか?
394 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/21 00:24 ID:u+UjPGHS
395 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/22 04:33 ID:ZDlCND5d
神て384様?ちが?ねた?
どちらにせよもとききたく
398 :
オーズィ。 ◆u0p51cCg :02/05/26 16:37 ID:xY7lvLY9
399 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/26 19:22 ID:j9b3Ha6L
>>398 楽曲自体はいいんじゃないか。
リズムの表情付け(ベロシティとかタイミングなど)とかバランスとかに気をつければOKじゃない
>>399 こちらもちゃんと曲になってる。
ヴァイオリンはそれらしく聞かせるのは難しいから、いろいろ研究してみては
401 :
オーズィ。 ◆u0p51cCg :02/05/26 22:30 ID:5Mdt2I5M
>400
アドバイスありがとうございます!
バランス…なるほど。確かにドラムは全部同じ強さで打っちゃってるしなぁ。
もっと強弱つけりゃ良かった。表情ない感じだし。がむばろうっと。
402 :
399:02/05/26 23:11 ID:j9b3Ha6L
>400
ありがとうございます。ヴァイオリンもそうですし、ピアノも
頑張ります。また何か作ったらupさせてもらいます。
>>398 なんかサーッていうのがずっと入ってるのは
単なるノイズかな?
それにしても微妙というか、変わった入り方なので気になりました・・
404 :
オーズィ。 ◆u0p51cCg :02/05/26 23:29 ID:5Mdt2I5M
>403
あ、聴いてくれたんですね。サンクス!
あれは雨の音なんですよ。33回転のレコードを45回転にしてサンプリングしたから
きっと音が高くなってノイズみたいに聴こえちゃうんだと思います。
>>398 楽曲自体は良い感じかと、雨ってぽつぽつ振る雨もあれば、ざーざー振るのも
あると思う。そのへんのイメージで展開がもう一つ二つあれば良いかなと。
雨の音はずーっと入ってると効果薄いと思われ。
>>399 Vlnってもともと表情豊かな楽器だから打ち込みだと難しいと思うけど、
この曲はデュオだからピアノにしてもVlnにしてもさぐりあってる微妙なテンポの
揺れみたいのが出せると感じが出ると思われ。
406 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 06:19 ID:b9XJHVlb
>>398 雨の音とドラムとエレピの質感はばっちりなんだけど、
ベースが浮いてる。
フィルターをもう少し絞るか音量小さめにしたほうが。
このエレピの音いいですね。
407 :
オーズィ。@398 ◆u0p51cCg :02/05/27 16:58 ID:aYBEkehF
アドバイスもらってかなり嬉しい(TДT)ありがとうございます。
>405
フムフム。そうですね。優しい雨から入って激しい雨で盛り上げたり、
バースの部分は雨の音入れないでフック(サビ)で雨入れたり、その逆のパターンも・・・。
>406
MTR買ったばかりでバランスとかまだ全然ダメなんですよね。音作りもまだ良くわかってないし。
ベース、目立たせたかったってのもあってあんな音にしたんだけどやっぱ浮いてますよね・・・。
やっぱこの曲にあのベースは合わなかった。。。
エレピの音は確かに(・∀・)イイ! 元ネタの「MヤマCハル」のおかげw
というより、良い音ネタに出会えたかも、とw
>>399 バイオリンって、みんなが耳なじみのある音だから
打ち込みが甘いと、バイオリンの音に聞こえなかったりします。
ボリュームの強弱をつけたり、ワザとメロディにためを作ったりした方が
いいんじゃないかな?
あと同じ音を2トラックでユニゾンさせると表情がつけやすいです。
あとバックの音も同様
全体的に、データとして几帳面に打ち込んであるのが
逆に音楽として面白みに欠けているのかな?
でも、曲としては作り込めば面白そうだね
後半はストリングスとか入れて盛り上がれば
えらそうな意見でごめんね
409 :
399:02/05/27 21:50 ID:8zeCG5wr
ありがとうございます。
>405
そうですね、次はテンポとかにも気を配ってみます。
一番やらなければいけない部分だと思いますし。
やっぱりリアルタイムで弾くくらいの気合は必要かと
思いました。
>408
ユニゾンですか、今度やってみることにします。
強弱や、タメも必要ですよね。勉強になります。
俺ピアノとストリングスの組み合わせってあんまり好きじゃないんで、
あくまで、ピアノとヴァイオリンでいこうかと。
全然えらそうじゃないですよ。
ありがとうございます。
410 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/27 22:02 ID:x/zNbAW4
>>398 雰囲気的にDrukqsの二曲目みたいで気に入ったよ。
ドラムは個人的にローファイなブレイクビーツの方が良かったかも。
411 :
オーズィ。@398 ◆u0p51cCg :02/05/28 23:08 ID:xtnpwIEw
>410
ありがとうございます。
ローファイっすか〜。あ、まぁスネアはMPCでサンプリングしたんですけどね。
412 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 15:25 ID:8UsQkDn4
>>398 皆さんがおっしゃってるように、ちょっとだけベースが大きいかもしれませんね。
あと、もう一つくらいなんか他の楽器を入れたほうがいいのかも…。
あとは、ハイハットの強弱をつけたりすればよくなると思いますが
この手の曲は詳しくないので、私の言うことはあまり気にしないでください。
>>399 なんとも微妙な曲ですね…。
ピアノの音も、ときたまズレテイル箇所があるように思われます。
あと、少しだけピアノの音量を下げた方がいいです。
それと、ヴァイオリンに関しては
エクスプレッションなどを上手く使って表情を出しましょう。
ちなみに使用音源はSC-8820ですか? 違ったらゴメンなさい。
でも、お二人とも初心者?にしては、しっかり曲になっているので
ちょっと頑張れば、すぐに上手くなると思います。
最近の初心者さんは、レベルが高いですな…。
413 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 15:35 ID:8UsQkDn4
>>362 >>369 >>384 すいません、爆笑させていただきました。
今もお腹が痛いです。ひ〜ひ〜言ってます。
確かに初心者が作ったような曲ですが、実は狙ってやっていますね?
本当は、かなり上手い人がワザと笑わせるために作ったような印象を受けます。
とりあえず、もっと聴きたいです。
言葉では言い表せない何かを感じました。
>>413 これだけでスレ立てられそうだな(w
★ヘッポコ曲聴いてよ! お笑いうpスレ★
ってことで。
>412
ありがとうございます。
他の楽器も入れようかと考えたんだけどなかなか思い浮かばなかった(汗
あと、さっきハイハットに強弱をつけてもう一度やってみたんだけど、
かなり良くなった気がしました。
評価&ダウソして下さった方々、ありがとうございました。
ずっと鯖に置いておくのもどうかと思うのでMP3削除します。
これからもがむばります!では。
417 :
ナボナ ◆5hNaBONA :02/06/03 22:32 ID:/ZUI3CZ1
>>417 ループで曲を作ってるのがバレバレな感じ。もうちょっと抜き差しや
おかずをうまく使ってみては?
419 :
ナボナ ◆5hNaBONA :02/06/04 16:19 ID:8m9dy5My
>>418 いや、ブラスの音(というかドリフの曲)以外のループは使ってないんですけど…。
抜き差しやおかず、色々試してみたいと思います。
420 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/04 22:15 ID:hu+W/h+Z
>>417 0:40から1:40までの展開が飽きる。凝った打ち込みでのソロ楽器のメロとか
聞かせどころに的を絞った曲作りの方がより耳を引きつけると思われ。
その後の展開はよかった。
>>420 途中で終わった。最後の方でドラムのハイハットが急に無くなるけど、シンバルなり
スネアなりでピシっと締めてから次のクレッシェンドに行った方が良いと思われ。
424 :
初心者が始めてACIDで作りました:02/06/06 15:40 ID:gPcs47IZ
426 :
初心者が始めてACIDで作りました:02/06/06 16:07 ID:gPcs47IZ
>>424 なんつうか、イマイチ聴かせ所がわからない。ここをリスナーに聴いて
もらおうっていうポイントを作った方がいいと思いますよ。そうすれ
ばもっと短くても中身が濃い曲になるんではないでしょうか。
428 :
初心者が始めてACIDで作りました:02/06/06 16:19 ID:gPcs47IZ
>>427 ごもっともなご意見です。ストーリーを持たせてあるので無駄な部分が多すぎました。
ありがとうございます。
>>424 聞いてる人が作った人に好意的なら長くても聞いてくれるけど、そうでないなら
聞かせる工夫が必要だと思う。聞いた感じ、コンパクトにできる耳は持っていると
思われるので、永田町の部分を中心に置き(ここが一番キャラが濃い)、特に良いと
思われる部分を抜いて作り直すと良いと思われ。
430 :
名無しだよもん@924:02/06/09 15:58 ID:WzJMu85p
431 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/09 21:18 ID:MrsnyQxI
>>431 一言でいうと、なんか二曲ともまとまりがない感じ。
どういう感じの曲を目指したのかが、よくわからんが…。
あと、曲の終わらせ方も、もっと考えた方がよい。
432 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/09 21:19 ID:MrsnyQxI
↑の文は
>>430へのレスです。
折れも、もっと考えた方がいいな…。鬱。
433 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/09 22:48 ID:oBD5TOCJ
>>430 Midiなので必ずしも作り手のイメージ通りの音を聞いているかどうか分かりませんが、
バランスをもうちょっと考えた方が良いと思われ。
435 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/11 01:05 ID:RwLyaK6V
>>436 パターンとかはまあ良いと思うんだけど、ミックスがいまいち。
(サンプリングレートや取り込みなどの問題と思われ)
楽器の配置が1次元だから、せっかくのパターンがもったいない気が
パッド シーケンス ドラム クリスタル?
耳(◎−◎)耳
↑↑ 今こんな感じ(一直線上にみんないる) ↑↑
これを
シーケンス
クリスタル?
パッド
耳(◎−◎)耳
ドラム
ベース
見たいに配置できれば良いかと思われ
(もちろんMIDI上で)
出来れば128とかのも聞いてみたい。
あとはパッドのエンベロープ処理。
もたついたり、切れが悪いところがある。
エフェクターをもっと効果的に使えば、完成度上がるのでは?
といってみるテスト
>>436 単純な3つの音をモチーフとするならば、ただリズムのアレンジを変えるだけでなく、
音的に3つの音の2度と5度の関係から別なテーマに発展していく中間部があった方が
おもしろくなると思われ。全体的にリズムの無い所の方が曲としておもしろく思われ。
439 :
130:02/06/12 12:53 ID:AbAiJXdu
>>439 専門的な事は解らんけど、
メロディそのものは爽やかで(・∀・)イイ!
441 :
名無しサンプリング@3ペソ:02/06/13 23:16 ID:TyXHa5si
>>441 上のはいくらなんでもリバーブかけすぎ。ドラムは音が合ってない感じ
443 :
130:02/06/14 03:28 ID:NVhQxdU/
444 :
お初です。:02/06/16 14:16 ID:NIKlN8Z/
445 :
桃太:02/06/16 14:57 ID:kwfRZJ8L
>>441
さわやか〜。
444
音とか、すごいきれいでミキシングとかも上手いので、聞きやすくて
いいんだけど。さすがにあそこまでイントロのメロディを多用するのは
どうかと・・・
個人的には、2小節くらいのメロにして変化をつけた方がいいと思われ。
他はいいと思うよ(あのメロが強すぎてちょっと記憶薄なんだけど)
>>441 上、同じテーマでリズム系を使い、変化をつけるのは良くあるけど、こまかいスネアも
2回目は微妙にリズム変えると良いと思われ。テーマは良いように思われ。
下、メロと2声の所は良い感じかと、中低音の声部は工夫が必要。例えば3声部目
を作り、中音で絡めておいてから低音の5度を使うとかすると良いと思われ。
>>444 テーマに相当な自信が無い限り、同じテーマを多用するなら何かしら変える事にどん欲に
なるべき。まったく同じ事を2度やらない方が無難。合いの手を変えるとか、
リズムを変えるとか方法はあるはず。たぶん元は歌物なのだろうが、歌が入っていないので
歌詞がない以上、インストとして聞くにはコピぺのリピート飽きると思われ。
1:00位からのソロ楽器は全体的に表情も音量も、もっと前に出した方が良いと思われ。
448 :
441:02/06/17 16:25 ID:4t2hXqR3
聞いてくれた皆さんどうもありがとうございます
>>442 かけ過ぎでしたか(汗
まだリバーブのかけすぎとか良くわからなかったので次から気をつけます(汗
ドラムは音色変えるかもうちょいインサーションなりEQなりかけて修正してみます
>>445 さわやかに聞こえましたか^^
微妙にそれを目標に作ってたんですがそういう風に聞こえてくれる人がいてよかったぁ(何
>>447 スネアのリズムですか^^;そこらへんは適当にいじってみます。
低音の5度・・・実際用語とかあんまり良くわからないので
これを機に勉強してまずは意味を理解できるようにしてきます^^;
449 :
435:02/06/18 22:16 ID:IzDD8e5n
亀でスマソ。
>>437 効果音に立体感を出せ、と言いたいのは分かるんですが
実際にMIDI(XG)ではどうやって出せばいいでしょうか?
左右だけならパンで実現できるとして前後感は・・・リバーブを使うとか?
>>438 >音的に3つの音の2度と5度の関係から別なテーマに発展していく中間部
えーと、これは『3つの音をベースとしたメロディをだんだん載せて行く方が…』と言う意味でしょうか?
450 :
AAA:02/06/18 22:21 ID:PZJPWqad
451 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 01:28 ID:lz1oRuPj
452 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 01:38 ID:YcNCYzog
>>436 Underworldのパクリじゃん(w
>>450 SC-88で聞いたので必ずしもイメージ通りの音か分からぬが、ベース(と思われる)パートを
1オクターブ低くし、白玉のパートの音程をメロディパートとあわせ、(まぁねらいでしょうが
ずれてるように聞こえる)Endingが武富士のCMみたいに聞こえるのでもう一ひねりし、
Hihatを入れてドラムセットらしくすると普通っぽく聞こえると思われ。
けどそれが良い音楽かどうかは疑問。
454 :
444:02/06/19 07:33 ID:EaA5tlCP
>>446,447
レスありがとうございます。
さっそく、修正に取り組んでみます。
455 :
AAA:02/06/20 01:22 ID:YaBE/s1w
>450
もうちょっとベースについて学んでから入れてみようと思います^^;
アドバイスありがとうございます。
>453
白玉て??
終わりまんま武富士ですね。
言われて気付きました^^;
ドラム等は知識なさすぎでした。
大変参考になりました。ありがとうございます。
タムタム
ボン
武富士ワロタ
>>458 ここまでの展開は嫌いではない。今後の展開に期待。しかしちゃんと完成してから
Upした方が良いと思われ。
>>459 そですか、ども。
もっと作りこんでみます
461 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 17:41 ID:ZAPqDx8o
463 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 18:23 ID:Juj8iZDJ
464 :
463:02/06/23 18:27 ID:Juj8iZDJ
和声とかは現在勉強中で分からないので不協和音は気にしないで下さい。
あと、感想頂けたら嬉しいです
>463
明らかに練り込み不足だと思う。せめてゲートやベロシティをいじるくらいしようよ。
>長い曲が作れないのですが
曲を作ってればそのうち作れるようになる。
その1曲で表現したいことが沢山あった場合は自然と長く曲になるけどね(俺は)
466 :
463:02/06/23 19:14 ID:5cwssVop
かなりものぐさなんであまりいじらなかったんです。
これからは色々いじりたいと思います。
ありがとうございます。
>>463
>>461 曲自体はある程度流れもあり、バランスもそれなりで、BGMとしては聞けるけど、
個性と言う面では薄いと思われ。
>>463 ren24-ブリッジ-ren25-ブリッジ-ren24'って構成で作れば、当然ブリッジの部分を
考えねばならぬが、多少長くなると思われ。
>>455 白玉ってのは2分音符とか全音符などのロングトーンの事。見たまんま。
あなたの曲の場合、Ch3のアコーディオンのパートがそれ。
とりあえず音の高低を散らそう。鍵盤で例えるなら皆真ん中に集まっている感じ。
469 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/28 10:28 ID:128Oww38
470 :
エッジ:02/06/30 02:13 ID:eUGBHE3P
>>470 聞いたよ、最低限曲として完成してるジャン!
だめぽ… でもないと思うけど
次にもっと良い曲ができる予感するから、がんばってね
473 :
エッジ:02/06/30 02:41 ID:eUGBHE3P
>>472 ありがとう。
また俺に作る意欲が湧いてきました。
475 :
ギターヒーロー:02/06/30 22:57 ID:sHJdxoh/
477 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/01 02:08 ID:UaIFZV8z
>>470 コードの流れがちょっと変だけど工夫はされている。アレンジもコードの流れをくんだ
変化をさせるとメリハリ出ると思われ。
>>471 最後の盛り上がる所で派手に太鼓で刻んだ方がより舞曲風になる。大きな3拍子とかも
使うとおもしろい。全体的に打ち込んだだけに聞こえるのでアーティキュレーション
を工夫した方が良いと思われ。
>>474 同じテーマを続けるなら音域と音色とアーティキュレーションに変化をつけて
上物はそれとは逆の変化をつけるとおもしろく聞けるように思われ。
>>475 このVlnってご自分で弾いている?弾いてると仮定して、こういう前衛的な曲だと例えば
Vlnを自分で弾いて白玉で使うなら、Vlnもハーモニックスの音にすると良いと思われ。
(生なのかシンセなのかわからんけど)音程もはずれにくくなる。3パートで微妙にピッチが
違うのが気になった。トランペット(フリューゲルに近いが)が出てきてからの雰囲気は
良い感じ。音楽自体のアイデアは悪くないと思うが、奏法とピッチ(Gtを含め)と各楽器の
バランスが整ってないように思われ。
480 :
ゆう:02/07/04 09:58 ID:p0wsbpOt
>>480 どこまでのクオリティーに持っていくかはわからないけど曲はいいんじゃない?
好きな人は結構好きな感じだろうね。ギターの打込みの苦労が伺われるよ。
>>480 後からSaxを歌に変えるつもりがないならば、Saxは音をずり上げるとか、リズムを
多少揺らすとかした方がそれっぽく聞こえる。0:26あたりからのBメロのコード進行
は再考した方が良いと思われ。
483 :
ゆう:02/07/05 17:31 ID:NQ8xP0P0
>>481>>482 アドバイスありがとうございます。
初めて真面目に作ってる曲なんで
ドキドキして待ってましたw
Vocalパートはとりあえずつけて
コピペしただけなので
もちろん、後で訂正します(笑)
ほんとは自分で弾きたいんですが
へたくそなので打ち込みでがまんです。。
自分の曲が弾けないってのもなんですがw
あと、今も作ってる最中なのでマメにファイル差し替えてますので。
他の方も聞いてもらえてアドバイスしてもらえると助かりますので
よろしくお願いします。
484 :
ごっくん:02/07/05 20:46 ID:wfv0blUs
>>484 和風の音階を使ったこういう曲を聴いたの初めてだけど、どうせやるなら楽器も
和楽器にしたら善し悪しは別として特徴が出るように思われ。
全部使うと日本音楽集団の曲みたいになってしまう懸念があるが、ポイントで使えば
結構良いかも。
>>471 懐かしすぎてワラタよ。カーウェンとかその辺の町の音楽だね。
487 :
1000ゲットですわ☆:02/07/09 03:37 ID:1JgHagWF
488 :
名無しサンプリング@48kHz :02/07/09 05:55 ID:M5bR6Qph
489 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/11 09:32 ID:p5Nq1Yv9
次の展開に行き詰まって、挫折しそうだけど
自分では結構気に入ってる未完成曲もうp可ですか?(;_;)/ビクビク
491 :
489:02/07/12 07:18 ID:Gpn9Zu9m
メロディーが出てくるまでで飽きる。たとえば、途中で出てくるうわ物を先に出しておいて
後からリズム系を増やして行くなどメロディーに導く方法はあったはず。今後の展開も
1.Bメロを作る。2.イントロを研究する。3.伴奏系に変化を持たせる。
4.軽快さを捨てた全く違う中間部につなぐ。etc..ありきたりな物しか浮かばないが
方法はあるはず。根本的に斬新なそれを考えるのがセンスと思われ。
493 :
489:02/07/12 12:30 ID:Gpn9Zu9m
あー、いい加減に録音したんで、たしかにメロがでてくるまでが長イッスね。
どうも自然に繋がるようなBメロやらコード進行やらが思い浮かばなくて。
うーん。センスか。いろいろ試行錯誤してみます。ありがとう。
>>489 結構いいと思うよ。少なくてもヘタではないと思われ。
ただ、これ展開長いのはフロア向けに作ったからなのかな?
正直あんまり踊るイメージが湧かない。
俺のイメージでは・・
・思い切ってリスニング向けの展開早い構成にする。
・バッキングの音色はピアノの方がいいと思った。芯の太いピアノでやると気持ちいい鳴りしそう。
・メロディーは生エレキギター(表現変w)で、軽い歪みとワウで。
・B〜サビへ繋いでサビあたりでホーンを使ってみる。
なーんていう80’sぽいイメージが出てきましたが。
あくまで俺のイメージだけどね。
495 :
489:02/07/14 06:57 ID:VbzTqUB2
>>489 ありがとうー。
いや、展開長いは録音時、MC-505で直接パートミュートを操作してて、
最初の1ループ分、余計に鳴らしすぎただけなんですよ。
あ、しまった失敗した。マ、イッカーとか思って。( ̄▽ ̄;
ちなみに、フロア仕様という風には考えてないっす。
うーん、もっと精進しないと・・・。
いろいろ参考になるです。
>>496 いいんじゃない。さわやかな感じ伝わった。メロの楽器(パンFlかな)の
歌い方をもーちょい凝った方が楽しいと思われ。2度同じ事するし、2度目はちょっと
くずし目に歌わせるとか、Vibを濃いめにかけるとか、Bendで微妙にずりあげるとか。
微妙な強弱(<>ね)つけるとか。バランス的にはピアノソロの部分物足りない。
前に出して、ベロシティでたまにアクセントとか入れてやるとおもしろいかと。あと、
全体にピアノのペダルは少し短めの方が良いと思われ。響きを残して微妙に濁したい
ねらいは分かるけどやりすぎと思われ。
498 :
ACID萌え:02/07/15 16:45 ID:M7DgpFXH
499 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 18:28 ID:nykSDXlZ
ここって自作曲でないとダメ?
>>499 なんでもいいっしょ。うるさいやついたら殴ってやれよ。
>>498 バランス良い。アイデアも盛り込まれている。こういう曲だとリズムを強調するのが
基本なのかもしれぬが、リズムをちょっと後ろ目にし、音の流れを前に出す
部分があったら一息つけるように思われ。あくまでも個人の好みですが。
503 :
ナボナ ◆5hNaBONA :02/07/17 16:51 ID:DKOaThXb
504 :
ACID萌え:02/07/17 22:26 ID:r6NhXbBQ
>501
どうも、貴重なご意見ありがとうございます。
思ったよりいい評価もらえたんでホッとしました(笑)
とりあえずせっかくACID買ったのでもうちょい色々実験
してみますね(^^
>503
うまいと思います。音もまとまっていると思いますし
が、ゲーム音楽みたいですね(笑)
スクウエアリードの音がそう感じさせているように思えます。
俺だったらもうちょいキレのある音色を使ったりするかもしれません。
ちなみに使用したソフトはなんでしょうか?
>>503 43:00あたりからメインの音楽が始まり、そこまで盛り上げているように感じるが、
盛り上げ方として、だんだん太鼓系の音数を増やすとか、Cymも結構耳につくから
最初からは見せないで直前で騒がしく入れて行く方がメインにつながり易いと思われ。
メインに入ってからしばらくしてから白玉っぽい単純なテーマを裏で振っておいて
だんだんそっちの方に持って行くとかすると、おもしろ長くなりそうに思われ。
あくまでも個人の好みですが。
506 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 09:10 ID:X0Ngnsoe
>>498 カッコイイ!
っていうか君本当は初心者じゃないでしょw
507 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/20 14:24 ID:DnhcxMes
508 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 00:54 ID:OKAbbQKu
>>507 結構世界観は好き。
自分的にはもう少し非音楽的要素があったほうが
訴えるものがあるような気はする。
テクノデリックみたいな音だね
509 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/07/21 03:24 ID:HkgETTTz
>>509 ジャンルは「納涼和太鼓祭り」にケテーイ!
511 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 03:41 ID:OKAbbQKu
512 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/07/21 22:29 ID:uxCfcR9C
>>509 キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
良いよ!久々に良い!やはり君は民族系が良いよ!
でも指導願うとのことなので、やっぱり辛口で行きます。
曲の構成は全体的には良いんだけど、2:00〜あたりのピアノ連打はややいただけない。
単調で、とりあえず隙間を埋めてみましたという感じがする。せっかくリズムとベース
ラインでグルーブ感が出てるんだから、もっとフレーズを工夫して、グルーブを
殺さないようにしよう。あとはこの曲を生楽器のシュミと見るか、純粋なシンセの曲か
と見るかで変わってくるけど、多分後者でしょう。作曲は今回は問題なし。
あとはやはり音の問題になるね。君シーケンサーは何使ってるの?
学生でお金がないのは分かるから、悪いことはいわない。前スレでも
誰かが言ってたけど、音源変えよう。そしてUSB音源でもいいから
きちっとした録音環境をそろえて、ミキシングを学ぼう。
この手の曲を君が極めたいのであれば、「音」との格闘は避けられない。
高校生ならコンビニへGOだ!
>>507 激しく好みが分かれそうだが、曲としてはしっかりしていると思われ
私は508さんとは逆意見。1:10あたりのメロをもっと発展させるべき
あくまでも一例ですが、遠くから近づいてくる感じにメロを前に出せば
印象を上げることができると思われ。
>>509 曲の構成はかなりしっかりしてると思われ。部分的に自分的好みを言うと
・最初の2声のからみはもうちょっと聞いていたかった。太鼓の始まりが
ちと早い。・Stringsのメロがattacktimeの分遅れて聞こえるのでPerを軽く
重ねるとかdelyを工夫するとかしたい。・1:14あたりの山はもっとあからさまに
し、その後盛り下がって行く感じが聞きたい。白玉をだんだん弱くするだけで
かなり変わると思われ。・2:03くらいのピアノの音は513さんと同意。かなり
ここでずっこけた。今までの緊張感がだいなし。・endingに繋ぐ時に間が
空きすぎ。いったん終止した音から胎動していく感じが良い。・endingも
コピぺ使わずに、短いVer作って一気に盛り上げた方がendingにふさわしい
と思われ。
>>513 ありがとうございます。
ピアノは結構いれたかったので、我儘通すとしたらほかにやっぱ色々肉付けしないと家に飛行機ぶつけられますね…
おっさる通り、今回は生っぽくしようとは微塵も考えずにやりました。ディズニーのミュージカル映画のような、
民俗打楽器音でのなんでもあり感を出したかったんですが、至らず。
で、シーケンサーはDTMはじめた一年前からずっとcherryですです
音源は
>>509でもいったけどVSCです。厨房なのでコンビニはNOだ!だったりしちゃったりで(??)、
お小遣いでお金を貯めている途中です。うわ、青臭い話だこと!
んだで、来年からは工房なのでバイト地獄に明け暮れたいです。高1にお薦めのバイト先はなんでしょう(笑)
まず音源で8850ほしいよ!と思っていたのですが、ミキシングを学ぶとか録音環境とかそういう面では、何がオススメでしょか?
あ、音源にかきらずに。(といっても20万とか50万の機材などを薦めないで下さい、笑)
>>514 どもです!
ピアノカナリズッコケっすか・・・ううー
すとりんぐす、白玉はいいんだけどちょっとでも動きがあるところはなんかキモいっすね。
その他いろいろ勉強になります!24日までに色々手直ししてみようと思います。
せっかく丁寧にご指導頂いたのにレスが短くてすいません。ほんとありがとうごさいました!
516 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 00:25 ID:VvS/djYK
>>515 REASONを強く薦める。
基本的に機材のシミュレートなので
いろいろな機材の使い方も学べるし
音づくりも簡単。なにより4万でお釣り
がくるのもおいしい。
>>516 は、REASONでありますね!
んじゃさっそく調べてみます、さんくす!
>>517 PCのスペックチェックも忘れないように。パワー不足なら、学校で必要になったとか
言い訳して親のすねかじろう(藁。
実はSC-8850の民族系の音は意外と使える。下手なサンプリングCDなんかよりは全然ましだから、
REASON+中古のSC-8850+USB音源(UW-500とか)を買って、リズムをSC-8850+REASON、
上ものはREASONでフィルターをぎゅいぎゅい言わせればおもしろいんじゃん?
もしくは今度XVの廉価版のXV-2020と従来のエキパンの総集編が出るから、
それで民族系のボード(SRX-09)をチョイスしても良いかも
(←ちなみにこのボードの元になった音は、光田氏も使ってらっしゃるw)。
ACIDのFree版も欲しいね。
間違ってもSD-90なんか買っちゃダメ(藁
>>518 ううっ…何がなにやーらですが、REASON、SC-8850、ACIDのフリー、SRX-09の順番に揃えられるよう
金銭的にがんばって、技術的に馴らしていきたいと思いますですハイ
ほんと親切にありがとうございます
>>518 すまん、舌足らずで推敲も出来てなかったね。
REASONはテクノ系の入門ソフト。テクノ系のバッキングやリードに威力を発揮する
アナログライクシンセや、自分でウェーブから音色を作れるプレイバックサンプラー、
そして音を整えたり、大幅に加工するためのエフェクター群が搭載されている。
ACIDはオーディオデータを加工しながら切り貼りするためのソフト。曲のbpmに合わせて
オーディオを伸縮して、曲に貼り付けることも出来る。
さっきのような曲だったら、リズム隊や生音をSC-8850で作り、上もののシーケンスはREASONで作ってから、
それらをリサンプリングして、効果音等も含めて最終的にACIDでMIXすると良いかも。
まあREASONで完結させることも出来るけど、それだと型どおりのテクノしか作れないような気がするから…
ちなみにXV-2020もSRX-09も未発売。SC-8850とどちらにするかは財布と相談してちょ。(片方あれば十分よ)
参考
http://www.roland.co.jp/products/mi/XV-2020.html
521 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 01:47 ID:VvS/djYK
>>519 REASONにはソフトサンプラーが付いてるから
大量のサウンドライブラリーを追加できるよ。
付属のライブラリはテクノ寄りだけど、拡張
性が高いので色んな事ができると思う。
まあデモ版試してみるのが一番だと思う。
>>520様
>>521様
ほんと助かります。親切すぎ!
REASONの初歩的な使い方はデモ版でも十分学べるのでしょか。
523 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 02:03 ID:VvS/djYK
>>523尊師
色々とありがとうございました!
デモをいじくってみて心を決めることにします
525 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/22 20:51 ID:VFO2dUwS
遅レスすみません。
>>508 さん
聞いていただいてありがとうございます。
テクノデリックは意識してます、っていうか
工場ぽい音が入ってるのでそれっぽく聞こえるだけかも(汗
サンプルは全部8ビットに落としたりとか
メロ自体にもビットクラッシャーかけたり工夫はしてるつもりです。
厚かましくも質問させてもらってもいいでしょうか?
非音楽的要素とは具体的にどういうのを入れればいいでしょうか?
再度ご指導していただければと思います。
>>514 さん
聞いていただいてありがとうございます。
メロを前に出していくっていうのはミックスする段階ですよね。
あの部分はもうちょっとがんばればよかったんですが
続きが思い浮かばなかったのでスパッと切っちゃいました。
それと、やはり万人受けする曲ではないんですね。
526 :
508:02/07/23 21:56 ID:gCy6BtGn
>>525 >非音楽的要素
もし自分がいじるとしたら、ライヒ風に人の話し声なんか
加えてみたいと思った。
変拍子的なフレーズとか。
東京ザヴィヌルバッハ聴いたばっかりだから、こんなこと
思うだけかもしらんけどw
>>527 メロ自体の流れは整っているが、打ち込んだだけという感じに思われ。せめてメロ
パートの歌い方くらい凝らないと同じメロの2回目で飽きる。伴奏も、もっと人を
楽しませるアイデアを盛り込まないと全部は聞いてくれないように思われ。
529 :
527:02/07/25 09:20 ID:Lz3dYGM0
>>528 レスどうもです。
伴奏は失敗でした。
殆どコピぺですましてしまったので、もう少し変化を付ければ良かったですね。
まだコードとか良く理解できてないところがあるんで、勉強してきます。
メロは、良い展開の仕方が思いつかなかったので適当になったかもしれません。
伴奏が単調すぎたのも少なからず影響している気もします。
変化を付ける技法を学ばないといけませんね…。
…俺あんまりDTM向きの人間じゃないかも。
>>527 確かに素っ気ないけど、BGMとしては良いんでない?
メロは印象薄いが、こういうリズム感、俺は好きだぞ。
あと曲をうpする時はageては。レス貰いたいんでしょ?
まあ別にいいけど。
531 :
527:02/07/27 07:36 ID:EIEwdLZr
>>530 どうもです。
メロは印象薄いですか。
半ば狙い通りと言えば狙い通りなんですが、
右から左に抜けるようなメロじゃ、曲の印象も残らないだろうし。
あと、次からはageで書きますね。
532 :
名無しサンプリング@48kHz:02/07/31 22:50 ID:ef+lkuZe
ageじゃ
533 :
4:02/07/31 23:19 ID:XGlltOKr
534 :
309:02/08/01 12:34 ID:07V+aqU0
>534
聴きました。
善し悪し抜きに、たぶんこういうのをイメージしてるんだろうなー
という部分で感想のべますね。
最初に入りのハイハットが甘いかなと思います。
もっと細かく刻んでもいいと思います。こういうイントロからの入りの場合は。
あと、メインのフレーズをリピートし続ける場合ですが、
リズム隊をかえて飽きさせないのは勿論なんですけど、音の抜き差しをもっと多くやった方がいいと思います。
3分あたりから入るエレピっぽい音色とかを、もっと前半とかで入れるとか、FX効果音っぽいのを入れたりするとか。いろいろ出来ると思います。
あと個人的には、こういう流れのものを今後やっていきたい人には
オービタルってバンドの曲とかを勧めています。
一度聴いてみるといいと思いますよ。いろいろ勉強になる部分があると思います。
536 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/01 13:07 ID:RKbWdkns
作り始めて2日くらい経つのですが、なかなかすすみません。煮詰まってます。
もしよければ、この先の展開とかいろいろなんか言っていただければと思います。
**みたいな曲な展開にしれみれば?などでもOKです。
まだイントロ+Aメロ(入りかけ)ですが・・
使用機材 QY700(YAMAHA)+Cs6x(YAMAHA)+SD-1(ENSONIQ)
http://www.ne.jp/asahi/zau/2001/cronos.mp3
537 :
536:02/08/01 13:10 ID:RKbWdkns
すみません書き忘れです。
歌ものにする予定です・・・。
>>534 3:13からの展開の方法で曲をふくらませた方が良いと思われ。
それまでの展開はつまらない。リズムでふくらますならよほど
印象深い物か、打楽器の音色(出てくるだけで耳がそっちに行ってしまうと言う意味)
にこだわるとかしないと飽きてしまうと思われ。
>>536 歌物!?どれが歌のパートなんだか?とりあえず聞いた感じChimeのフレーズがテーマに
聞こえるのでそれを前提に個人的に展開を考えると、きわめて典型的ですが、1.
ソロ楽器に新たなメロを自由に歌わせて楽器を重ねて盛り上げてからテーマに
戻る。2.太鼓系をすこしずつ増やしてお祭り騒ぎにしてからテーマに戻る。
その後テーマを展開しつつ違った曲調へ。(たとえばインストならテーマをフーガ風に
重ねるとかね)しかしこんなのありきたりだから自分で特徴ある物を
考えた方が良いと思われ。もしこの後歌が入るなら導入には十分だと思われ。
後は歌い手と歌次第。
539 :
536:02/08/01 13:57 ID:RKbWdkns
>538
ありがとうございます。
フーガ風にするのはいいかもしれません。
ちょっと考えてみます。
すみません。
歌ものと言いつつ、楽曲が完成するまではメロディーラインとかは作らないやり方でずっとやってます。
出来あがったオケ聴きながらだらだら歌ってメロ探す方向です。
540 :
309:02/08/01 20:01 ID:07V+aqU0
>>535 >>538 ご指摘ありがとうございました。
オービタルですか、名前しか聞いたことなかったです。
早速聞いてみます。
あと、もっと抜き挿しや音色の研究をしていきたいと思います。
541 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/02 00:42 ID:NLHM0FNs
>>541 最後まで耳離れせずに聞けたから展開的には工夫が効いていると思われ。細かい事で
すまんが、最初のタンバリンの8分打ちはちょっと平凡、微妙にアクセントが欲しい。
1:00でメロとメロの間にスピード感のあるおかずが欲しい。1:20からの展開は
引きつけられたが、1:45からのテーマの音色が最後の盛り上がりまで変わらないのは
飽きる。テーマもリズムと同様に音色的に盛り上がる方が効果的。2:30〜白玉を
控えめにし、8分で動いてるパートを前に出し(パンを左右に振るとか)、テーマが
出たら今のバランスにもどす。3:25〜2度目のテーマなので裏メロを絡める。
endingの最後をけだるい和音(具体的に言えないスマソ)で終わる。個人的には
こんな風に曲をつめていくと楽しいと思われ。
543 :
541:02/08/03 02:34 ID:Jf4Pv/lW
ご意見ありがとうございます
非常に的を射た意見で参考になりました
>endingの最後をけだるい和音(具体的に言えないスマソ)
あぁー、いいたいことはわかります。
次の曲には以上をふまえた上でがんばらさせていただきます。
544 :
◆yzlSeA0w :02/08/03 03:22 ID:4yCcELp3
>>544 バランス良く軽い感じが良く出てる。BGMとしては問題なく聞けると思われ。以下辛口
ソロ楽器中心の曲なので微妙なノリがもっと欲しい。ベロシティー、タイミングとも
くずし方を研究し、もっと味がある演奏にした方が曲の良さが出ると思われ。
00:40-の頻繁に使われる終止形のリズムは良いアイデアがすんなり伝わるように
タイミング的に分かりやすく整頓した方が良いかも。少し分かりやすくしたい。
2:02-の部分でリズム的には変化あるが、音的に同じ事を繰り返すなら4回目は音形を
上げるとか、楽器を重ねるとかすると盛り上がると思われ。endingの最後は、個人的
にはもう一度キメがあった方がキマル(ありがちだが)と思われ。
546 :
536:02/08/03 20:26 ID:M3/sifOX
547 :
◆yzlSeA0w :02/08/04 02:41 ID:xgOeGDT4
>>545 辛口ありがとうございます。
ドラムの基本リズムのコピペとか、ソロ楽器のコピペ使い回しとかがマズイのと、
そもそも各ソロ楽器の奏法をあまり知らないのが原因だと思いました。
サックスはうまくシミュレートできたと自画自賛しているのですが、オルガンやギターはダメダメですね。
ドラムも各小節ごとにコマメに変化をつけるのと、ハイハットのベロを工夫する必要を感じました。
00:40-を「分かりやすく」というのはおっしゃる通りだと思います。
打ち込んでいるうちに、どんどん複雑なリズムにしていってしまって自分だけで納得しちゃってました。
2:02-「リズムに追加で音的にも変化を」もおっしゃる通りですね。
オクターブ上とか、ハモリとかブラスの駆け下りやオルガンのグリッサンドなど、やれる事がいろいろ浮かんできました。
エンディングもあっさりしすぎてますね。もう一工夫してみます。
とにかくご指導ありがとうございました。
>>546 一番感じたのは力強いけどメリハリが欲しいと思われ。細かくてスマヌが
イントロ=変化をつけるか、短くするかする。ピアノの白玉=Aメロだけにした方が
良い気が。コーラス=決め所で有効に使う(まだ入れるつもりでしょ?)どこかで
太鼓系をはずして音だけで流れる感じの箇所があると良いかも。今中途半端、抜くなら
すぱっと抜いた方がメリハリつく。全体に伴奏にパワーがありすぎて歌が生きてない
歌のせいかもしれぬが。サビ以外の伴奏パワーを落とした方が伝わると思われ。
549 :
546:02/08/04 10:39 ID:4VJRbn3K
>548
どうもありがとう。
今まだデモ段階です。歌もボクのは仮歌です。コーラスもこれから入れます。
ピアノの白玉は抜きます。というか抜きました。やぼったかったですね。
あと間奏部分がなかったので、そこでいったん力抜くことにしました。
また、リアレンジ&歌入れしたら聴いてください。
ありがとうございます。意見言っていただけると励みになります!
550 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/04 10:56 ID:IXLemh6f
ここって、ヘタクソ・初心者専用!だよな?
みんな上手すぎて、うpする気が失せたぞ!
>>362みたいな曲でも、すごいなぁって気がしちゃうよ。
本当に
>>362は凄いね。
551 :
546:02/08/05 09:25 ID:BczUymaI
>>551 雰囲気的には完成されていると思われ。基本的にPerと白玉とPfsoloで十分聞ける要素が
あるので後は上物の処理が問題。風みたいなのはパンを振りたい。高い音のやつは生すぎる、
遠くでしかもだんだん遠ざかっていくと効果ありと踏む。上物の種類をもっと増やし、
ストーリー的要素がもっと感じられると良いと思われる。後は個人的好みで細かくてスマヌ
が、一番最初のPfの強打と一緒に入るPerを少し自然に減衰したいと思ったのと、
5:53-のPfの連打がぎこちなく感じられた。「in the sea」と言うことなので泡とか
波の音的モチーフを入れると(ありきたりだが)海っぽくなると思われ。
>>551 552の追記、上物のバランスは、基本的にPfsoloの流れの中で出たり入ったり、
近づいたり離れたりした方が良いと思われ。今存在が前過ぎ。書き忘れでスマソ
554 :
551:02/08/06 10:15 ID:Mwuu9Zls
>553
どうもありがとうございます
参考にします。
555 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/08 20:59 ID:xW8IwhtE
>>556 何故にPops調のdrumsが入っているのか理解に苦しむ。音的には作りたい流れはもう
決定しているようなので、drumsではなく別のperを効果的に上ものとして使い入れてった
方が効果的なように思われ。テーマも3度6度にこだわるならとことんこだわった
方が印象強いと思われ。なんか中途半端でよくわからん。
559 :
556:02/08/09 04:13 ID:usHXe6le
>>557 本当にレスありがとうございました。
まさしく暗中模索のなか、何からしていいのか分からない状態でしたが
大変に参考になりましたです。
560 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/08/09 19:50 ID:u9UCCvxV
561 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/08/09 19:50 ID:u9UCCvxV
ご感想の程宜しくお願い致します。
>561
曲カッコイイ!
音が団子になってる感じなので、もうちょっとシンプルなアンサンブルで聴きたいです。
それでもへぼくなったりしないと思う。
563 :
:02/08/09 22:27 ID:nwSr2MC6
>>560 なかなか(・∀・)イイ!
つーかVSCで頑張っている姿勢を評価したい。
>>558 第一印象、ゲーム音楽。そう思えば聞ける、伴奏があつすぎる気もするが。
このメロ、横に流れる要素が強いように聞こえる。生かし切る伴奏として
Powerのある16beetがBestかどうかが疑問。もっと違うアプローチがあったように
思われ。何となく自分の気に入った伴奏の感じに、思いついたメロを乗せました
と聞こえなくもない。が、ただ単にメロ楽器の音色が伴奏のpowerと釣り合ってない
だけなのかもしれぬ。何か違和感を感じた。が、個人の好みなのかも。
>>560 聞く人へもうちょっと分かりやすい曲構成にすると良いと思われ。
この曲中もっとも多く出てくるのは白玉のソドシドラのテーマ。これにこだわる
のは非常に好感が持てる。が、例えば導入。印象あるリズムの連打から、いきなり
分厚い動き絡まる弦(シンセ?)のテーマに入るが、聞いてる方としては分厚い
和声故にテーマをキャッチしずらい。単純にテーマ声部が別の音色ならばまだ良いが、
基本的にAZE氏が表現したいのはこの和声の分厚さだと思われる。ならば例えば
シンプルに(例えばsoloやduoで)事前にテーマを振ってあれば、聞いてる人の頭には
テーマが残っているので、この分厚さの中でもキャッチもできるし、分厚さそのものも
楽しめる。また別のアイデアとして途中3拍子の部分があるが、このメロを4拍子に
変えてテーマとうまく絡めてさっき言ったduoにする。それを冒頭に振れば曲としての
統一性が出てくると思われ。
>>562 だ、団子って?無知極まりなくてすいません…
>>563 どうもです!今年中には環境をグレードアップできそうなんで
買ったらまたお金が溜まるまで色々ためしてみたいですです
>>564 ありがとうございます!!
最初に入れるのは、曲の雰囲気的にピアノとかギターより
バイオリンかフルートを使ったほうがいいすね。
3拍子のやつを絡めるとドラムのやつとつなぎにくくなりそうなので
単一の楽器でやってみます。明日の0時までに仕上げてみます。
566 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/08/11 07:16 ID:FOzC4el/
おるがんにしてみました
568 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 22:41 ID:JJv7zzqp
>>568 最後まで耳離れしなかった。最初の音はねらいで素の音にしてるのだろうか?多少
efectかけて柔らかくした方が導入として適してると思われ。ん?ゲーム音楽?
って印象を持った。テンポ変化が何回かあるけど、その都度、短いdrumsのリズムが
入っているが、今は格好いいおかずとしての要素が強いが、テンポを変えるブリッジ
の役目をもうちょっと考慮したリズムの方が良いと思われる。最初テーマが8分で出て
きて、次に4分になる、その後00:50-のB展開に入る前にもう1,2回テーマをひねれる
と思う、たとえば付点8分の連続でテーマをやるとか単純にシンコペとか。
いずれにせよ、monoに聞こえるのはなんで?と思われ。
>>568 drumsと伴奏が微妙にズレて行くのはそういう音楽なわけ?よくわからんかった。
正直あんまり気持ち良く感じなかった。が、そういう音楽な訳なら聴くのになれていない
だけかもしれぬ。個人的には30秒で飽きた。
570 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 14:31 ID:50x2Qc4X
571 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 19:32 ID:wchfdiSU
572 :
309:02/08/12 21:31 ID:f6bdsRjT
みんなすごいな・・・
おりゃ曲作りもさることながらmp3化法も分からん・・・
>mp3化法も分からん・・・
ハァ・・・パソ持ってて今時それはマズいのでは・・・
575 :
569:02/08/13 02:56 ID:nHpddZhz
>>569の上部のコメントは
>>567へのもの、間違ったスマヌ
>>570 飽きなかった。工夫が良く伝わって来た。一つのテーマを、形を変えて次々に展開
していくのがよく分かった。後は、テーマの変化のさせ方としてリズム的に縮小
する方法、テーマの音域的高低差などもも聞いてみたい。特に低音から高音への
展開とか。 あからさまに大きな山があるともっとスッとする気もする。曲全体の
大きな流れがもうちょっと分かりやすいと、曲に入って行きやすい気もする様に思われ
>>571 肝心のメロがあんまり残らなかった。曲全体は軽い感じがあるので、リード楽器の
歌い方を凝ればインストとして聞けるようになるかと思われ。あるいは歌詞を
破格に印象深くするとか。後、スネアの音が軽すぎる様に感じた。
>>572 太鼓系だけの音程感が感じにくい曲だから、難しいとは思うけど、やはり大きな
流れが聞きたいと思われ。クライマックスが分かりやすく欲しい。後、同じリズム
でもアクセントがずれると違った趣になることがあるので試してみると良いと思われ。
リズムだけだからなおさら細かい強弱に変化を求める方法も良いと思われ。
あと8分音符単位の変拍子も分かりやすく入れると効果があると思われ。
576 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/13 09:46 ID:qpWJuCA1
>>573 漏れもよく分からないので、「MIDi to WAVe Recorder II 」っていう
シェアウェア使ってます。vectorにありますよ。
577 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/14 03:24 ID:EiK7J5Ck
>>577 全体のバランスは取れている。2番のBメロがしつこい。メロは全体的にあまり
印象に残らなかった。2度進行基本、飛びも3度中心の、易しいメロなので覚え
やすさはあるだろうから、歌詞が大事になって来ると思われ。AメロBメロとも
2度進行系なのでサビくらい跳躍があっても良い様な気はした。後はVoしだい。
579 :
570:02/08/14 18:46 ID:cIUZH7O2
580 :
577:02/08/14 23:09 ID:Ia7gBPR2
>>578 ありがとうございます 確かにBメロがしつこいのは自分でも気になって
ました。コード進行が単調ですね 確かにサビはもうちょい飛んでみても
よかったですね 聴いてくれてありがとうございました!!
581 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 12:45 ID:EbMExv2n
582 :
581:02/08/18 12:52 ID:EbMExv2n
補足。sc88proだけで作りました。生音無し。
583 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 13:52 ID:nsAwir1t
うぅ・・・。
音がはずれまくっていると思われ。
なんでだろ。
リズムの取り方は良いと思われ。
584 :
581:02/08/18 13:57 ID:EbMExv2n
転調はしまくってるけど外れてる個所はないと思う
585 :
581:02/08/18 13:58 ID:EbMExv2n
多分・・
586 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 19:14 ID:xRZB9vwc
>>581 ゴチャゴチャしすぎてるよーな(;´ー`)
懲りすぎて、収拾がつかなくなったって感じっぽいデス
あの音も、この音もってチョイト欲張りすぎかも。
メロディーはナカナカ(・∀・)イイ!ので、
メロディーにあわせた感じのアレンジにしたらいいと思います( ´∀`)
587 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 19:34 ID:rWopA/yH
>>586 そうそう。
パートの役割をもっと考えて作曲すれば良かったのかも?
メロディともに全部が主張している感じ。
後ろの伴奏、ドラム、メロディなどうまく足並みを
そろえるようにするだけでももっとよくなるはず。
>>581 軽快な感じは良く伝わってくる。しかしメロはほとんど印象に残らない。このお祭り騒ぎ
的な軽快感を山に持ってきて、単純にメロを全面に出す部分から繋げると良いかと思われる。
変わった和声を使いたい工夫は分かるが、和声はある程度人が気持ちよいと感じる
法則があり、無視すると違和感を感じる。この曲の場合軽快・爽快さが肝になるので音的に
不快な部分を作るのはマイナス。わざとねらって濁った箇所を作ると言うチャレンジ
なら、もっと徹底して聞き手に分かるようにやった方が良い。が、たぶんこの曲には
あわない。でもうまく持っていけるなら、味になるやもしれぬ。とりあえず、整えるのなら
和声の見直し、見直さないのならルートをはずれる時のベースラインと、
2:50-の左の細かい音を再考してみると良いと思われ。
589 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 16:01 ID:NuUWSUHQ
>581
うわ
何曲くらいがかぶさっているんだろう・・
BPMがあってないんじゃない?
譜割の縦線とか、もっと気にすると聴きやすくなると思います。
あと、中音域でぶつかってる音が多いような気がします。パート数を減らすといいかもね。
こういう系統の曲はコード進行とかそういうのはもうあってないような感じなので、
(もうかなり出尽くしているので)
個性だすとするなら、違うアクションおこさないと駄目かもしれないです。
根性とチャンスさえあれば、表に出れそう。
あとはもっといろんな人に意見言われて反省したりで、自分を磨くと良いかも。
590 :
だよもん:02/08/19 16:05 ID:3EoURPqb
「永遠」の臭いがするな。。。なんちて。
591 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 16:09 ID:XslRKocp
592 :
581:02/08/19 19:15 ID:d1J+FyDm
>>586 もともとポップスを一切聴かないので
こんな物だろうと思って作ったらこんなのになってしまいますた。
ナイス&スマートな曲はどうしても作れないので、どっか破綻させてしまおうとしてしまう。
>>587 パートの役割は全然考えてなかったですね。
コードトーンだけで成立してるパートはパッド部分だけだと思う。
この手のジャンルの音と7thや9thの音が合わないのは分かってるんだけどついつい。。
>>588 なるほど。ごもっとも。
元のファイルがないから今更編集のしようもないけど・・・
>>589 や、BPMは合ってます。4つ打ちが嫌いだったのでわざと変なアレンジにしてる。
パート数減らすというのはごもっとも。今からでも減らしたい。
コード進行に関しては5分くらいで全部考えて、お決まりのパターンを転調で結びつける形にした。
というかもともとこういうジャンルの曲が大嫌いで、今も大嫌いなんだけど、
今度真面目にもう一曲作って再チャレンジしてみたいと思います。
>>590 なんすかそれわ。
>>591 うんこですね。
みなさんどうもありがとうございました。
593 :
581:02/08/19 19:40 ID:d1J+FyDm
594 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/19 23:55 ID:05iVd0kg
>>581 実は個人的にはこのぶつかった7th、9thの音が大好きだったり・・・。
で、リズムの打ち方も興味を引かれたので何度も聞いて勉強させてもらいました。
ありがとうございます。
琉球音階ドレミの唄
>>ALL
あ、ごめん間違えた。
>>593 これってこれで完成なのかしら?アドリブ的後半から盛り上げて、リズム的な部分に
戻って欲しかった。音的に印象深いリズムパターンがあった方が良いような気もする。
が、構成が良ければこれはこれで楽しく聞けるように思われ。
598 :
581:02/08/20 01:16 ID:bb6ir28z
>>594 おうなんか誉められてしまった。こっちこそありがとう。
お互い頑張ろう。
>>597 いや作り中に機材壊れて・・・
壊れても、曲として表に出したんなら、それを「それがいいんですよ!」と言えないとね。
言い訳にしてたら駄目ですよ。
600 :
581:02/08/21 16:38 ID:P7ChElvZ
601 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/21 17:07 ID:VhRPUCCm
壊れちゃったんだから許してあげてください!
602 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/22 09:21 ID:3cd5fIqu
>>602 Aメロいく前にイントロが欲しいところ。メロの、音色もバランスもあんまり立って
ないのでAメロをイントロと思ってしまった。アドリブ的な中間部は良いけど、アドリブ
的な動きのパートにスポットを当てるようなアレンジにした方が聞いてる人には分かり
やすい。シューティングゲームとかのゲーム音楽としてなら普通に聞ける。全体的に上物
がずっと同型でうるさくメリハリがないのでこれだけで聞いていると飽きると思われ。
604 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/22 23:58 ID:XmIwsTUh
605 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/23 00:41 ID:HofTJd3h
606 :
602:02/08/23 01:22 ID:FPUC4H26
有り難うございます。
>>603 そうですね〜。和声的にも音色的にもいいかげんなんで、、
上物はめんどかったんで全部コピペで押し通してます。(汗)
>>604 自分でも後で冷静になって聴いてみたら、わけわかりませんでした。(汗)
>>605 メロ自体には流れができていて聞きやすいが、残らない。アレンジが斬新かと言うと
そうでもない。歌物を意識して作っているのなら、歌うのが良い。メロが非常に
シンプルで予想しやすいので歌詞がはまってくれれば良い感じになるかも。あるいは
メロを生楽器にする。できないならせめてメロ楽器の歌い方くらい打ち込みで凝る。
メロで勝負なら、シンプルな中に予想を裏切るひねりの動きも欲しいと思われ。
608 :
605:02/08/23 01:35 ID:HofTJd3h
>>607 大変ためになる意見ありがとうございます
意見を参考にしてまたつくってみますので
よかったらその時はまた感想ください
609 :
AZE ◆y6mOmBzM :02/08/24 10:23 ID:ItAJbaH3
>>609 おもしろい。バランス良く、聞きやすい。なによりリズムに的が絞られているので
分かりやすく印象に残りやすい。もうちょっと長く聴いていたかった。以下個人的
好み。テーマのリズムがどんな場所でも聞こえる様なこだわりが欲しい。例えば
0:26-のブレイクの時もかすかに聞こえたい。0:50-でのHihat?はフリーなリズムで
なくテーマリズムでこだわって欲しい。テーマリズムも微妙にアクセントがあると
生き生きするかも。このリズムを使った音的モチーフも作っておいて曲全体に絡ませて
いくともっとふくらませる事ができ、こだわりのある飽きのない長い曲になると思われ。
>>610 レスありがとうございます!
今回メロよりリズムが重きだったんでリズムについて
いろいろご指南頂けるのは狙い通りかな〜うっしししって感じです、調子ノリコにとり憑かれる〜
でも、もっと統一したテーマっちゅーんを考えるべきでした
そうすれば必然的に曲ももう少し長く出来たかも…
ところでMIDIのほうでも「面白い」と言われたので
面白いか〜、あまりもらった事の無い感想表現で面白いなーと思いました、何言ってんでしょう僕(笑
612 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/25 15:50 ID:WkEdXIUA
>>609 いいですね、これ。
私も好み。
私も素人なのであまり大きなことはいえないんですが、
イントロの次の序盤の導入部分が一回キリで終わってしまうのがもったいないな
と思いました。あと最後の方のメロディも音色替えるなどしてもっとバリエーションが
あればいいかな・・・と個人的要望を述べました。以上
613 :
名無しサンプリング@48kHz:02/08/26 23:19 ID:Xf7h5+vq
>>613 何これ?トランス?歌もの?
とりあえず上もの(シーケンスループ)がださい、うるさい。
リズムがぜんぜん乗れない。
まずはしっかりリズムを作りましょう!
あとメインのループは時間をかけて丁寧に作ろう。いっぱい工夫してね。
>>613 最近のこういう音楽はよくわからんが、率直に印象を言うと、アルペジオがやたら
と多い。引っかかりのあるメロ、テーマ、モチーフ、リフ、リズムが見あたらない。
ちょっとずつ変えてるようだけどあまり効果が感じられない。両方ともこんな感じ。
リズムにしろ、音にしろ音符をたくさん入れなきゃ損。みたいに聞こえる。
シンプルさと複雑さをうまく使い分ける努力と、印象にのこるフレーズに的を
絞る工夫ををする方向に持っていくと良いかなと思われる。
>613
何を作りたいかがわかりませんでした。
組み合わせたら、いきあたりばったりでこういうふうになりました
という感じに聞こえてしまいます。(煽りとかじゃないですよ)
たぶんフレーズの弱さもあるんじゃないかな。テーマというか。
インスト物って、自分は感情の流れを表現するという風にとらえているので、
こうも詰まったオケには息切れを感じます。息継ぎする部分が必要かもしれないです。
あと16分で決まってる音が多すぎとか、そのへん気を付けましょう。勝手な感想でした。
618 :
309:02/08/28 21:57 ID:PtzlEP/B
>>569 すいません。レスが遅れました
ご意見ありがとうございます
やっぱり、単調でつまんないっすね。
もっと、リズムに工夫を凝らして感情に訴えるような
抜き差しを目指してがんばります。
619 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 13:01 ID:OlFcqejx
620 :
sage:02/09/01 13:20 ID:B/otzlFa
>613
2曲目パッキングのセンスはいいと思うよ
621 :
619:02/09/01 18:09 ID:OlFcqejx
批評・批判祈願age!
622 :
素人 ◆GQvtOuhY :02/09/01 18:55 ID:IA7yg4e2
623 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/01 20:58 ID:IByoVqMl
MIDIうpしちゃ駄目っすか?うpしても寸評してもらえますか?
それ用のスレがあるよ。
625 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/02 02:14 ID:vFLUeLm7
>>622 いい曲だと思います。
ピアノは単に音源自体のパワーを上げたらよいかと・・・
DAW内のミキサーやプラグインに頼り過ぎずに。
>>619 メロはありがちかもしれぬが、obは良く工夫されている宮本文昭が頭をよぎった。
Vibはもうほんのちょっとゆっくり目で、吹き込みが多くなるたびに増える方が
よいように思う。特に音が上がった時の、白玉で息で歌い込んで歌っている感じが
もうちょっと大げさの方が人っぽくて良いように思う。途中のGtも良かった。
バックのGtがちょっと前に出過ぎに思われ。爽やかな感じは伝わった。
>>622 最初から最後まで16分音符で押し通すのは聴いてる方はちと疲れる。伴奏にまわって
単純なメロを呼び出すこともなかったので16分音符がずっと流れてる曲と言う印象
しか、聞き終わって残らない。白玉がバックにあるが、それほどメロディックとは
思えない。わかりにくいとはそう言う意味だと思われ。1:05あたりのバックの
うめくような効果はアイデアとしておもしろかった。
>>625 605で一度晒してるから新曲でもできたのかと思えば同じだし・・
もっとレスが欲しいと言うこと?
628 :
605:02/09/02 19:20 ID:8koyx5Yx
一番上の段の左の曲が新曲です
629 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/03 00:33 ID:66280GHm
630 :
622:02/09/03 01:47 ID:T1iS67Yn
すごく的確な感想ありがとうございます☆
>>626 >ピアノは単に音源自体のパワーを上げたらよいかと・・・
>DAW内のミキサーやプラグインに頼り過ぎずに。
もう少し色々いじくってみます。
>>627 なるほど、言われてみれば確かに聴いてて疲れる感じはします。
もっと変化(メリハリ)を付けてみます(違う曲になるっぽいですがw
・・・ところで白玉って何でしょうか?(切実
・・・この板来て正解でした、みなさん親切ですね。
>>630 白玉=楽譜上で白い玉=2分音符・全音符って事だそうだす。
>>628 ありゃ、失礼しました。できればこれを聴いてくれって書いて頂けると聞こうという
意欲が起きます。
>>625 全曲を通して言えるけどメロは流れるまま素直って印象。と言うことは素直なメロ
作りが信条だと思われる。だと、それを印象づけるために素直でない部分も作っておくと
素直な部分が生きると思われる。今回の曲の場合、アレンジで和声をはずれた音を
わざと使ってるように思われるが、中途半場にやるより、ここは汚れ、ここは素直、
とはっきり分けられていた方が聴いてる方は分かりやすい。もちろんだんだん移行する
のもあり。最初の転調は目新しさは感じなかった。以上インストとして聴いた場合。
歌詞がのれば印象が変わるやもしれぬ。良い声の人が普通に歌えばちゃんと良い曲に
聴こえるような印象もある。が、個人的には、メロは引っかからなかった。
>>629 好みは分かれそうだが個人的には好きな部類の曲。印象に残ったのは2:37の部分。
ここはすぐ次に行ってしまうが、もうちょっとこの雰囲気で展開が変わるのを聴いて
いたかった。ストラビンスキーっぽかった。前半はそこまでの盛り上げの工夫が聴き
たい。例えば地響きの様な音も最初から見せないで後から重ねるとか、爆発するような
音も最後の最後で一回だけとか、長く大きな盛り上がりの中から2:37の部分が産まれる
ようなイメージの方が分かりやすく聞きやすい様に思われ。
634 :
629:02/09/03 08:57 ID:Ds4/Ks8d
>>633
気に入ってもらえたようでうれしいです。短く潔くと心掛けて作ったので
展開が変わるところはあまり引っ張らないようにしたのですが
盛り上げ方はもっと工夫できそうですね。
丁寧なアドバイス、非常に参考になりました。ありがとうございます。
635 :
619:02/09/03 09:38 ID:4VnEmgYx
>>627 ご試聴・感想ありがとうございます。
ギターの打ち込み初挑戦で、ギターを前に前にという気持ちが強すぎたのかのかも知れません…。
コンプのゲインをあげすぎたかな?
オーボエの表情付けは、実際には相当手を抜いています…(SD-90のプリセットのまま)
オーボエをよく工夫していたのは、私ではなく老シャイソということになりますね(藁
もう少しオーボエのほうも工夫してみます。
ギターのほうは、その分力を入れたつもりなので、誉めていただいてうれしいです。
(もっともこれもXV SteelGtrにかなり頼ってますけど…汗)
課題は音量調整・オーボエの表情付けですね。
>>627氏からの宿題だと思って
いろいろ研究していきたいと思います。
636 :
◆yzlSeA0w :02/09/04 04:19 ID:Lj+yA7Nv
>>636 Brassのテーマは印象があった、テーマとテーマの間をもっと工夫して、もうちょっと
間隔をあけた方が方が効果的に思われ、忘れた頃に又来た程度の間ね。故にendingは
Brassはしつこく感じた。個人的に2:00まではくどくなく持った。後はもういいや
って感じだった。しかしendingはしつこいのも分かるし、やはり構成のもって行き方
だと思われ。この構成だと最後にくどさを感じた。好みの問題ですが、スネアが前に
出すぎで、音が乾きすぎの様に思われ。
638 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 17:26 ID:GMvcqPOb
639 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 17:28 ID:leugEmZQ
(*^3^*) 彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( O ) < うるせ〜バカ
││ │ \________
(__(__)
640 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/06 18:25 ID:8FYpv6fe
すごく聴きたいんですが・・ダウソ出来ませんし直クリックも効きません
なんですかねコレ
EOS B700一台のみで作った曲があります。聞いてみたい方はメールください。
URLをお教えします。
>>638 サビは歌詞がついていれば良く聞こえるかも。Aメロはバランスが良くない。ピアノが
メロでしょ?ちょい前に出した方が良い。歌い方もVeloを多少いじるだけでも印象
かなり違うと思われ。
>>642 dimを使うアイデアは買う。が、逃げるイメージだけだと緩急がつかない。例えば、
逃げ切ってほっとしてるとか、心臓ばくばくいってるとかそういう
イメージもあった方がおもしろいと思われ。最後の叫び声も悪くはないけど、
どちらかというと飛び道具。音的イメージで勝負したいところだと思われ。
646 :
636 ◆yzlSeA0w :02/09/07 05:45 ID:2nKROsK/
>>637 アドバイスありがとうございました。
2分ですか...。予想より長く聞いていただけたので意外です。
構成と間、もう少し考えてみます。
スネアの音、自分でもダメなのは判ってるんですが
なかなか思い通りの音にならないです。難しい。
薄々判ってたことを、はっきり言葉で指摘して頂けて嬉しいです。
ありがとうございました。
647 :
Tm:02/09/07 09:05 ID:OyqtOC7e
649 :
Tomo:02/09/09 14:13 ID:KFj6jVsq
あっホイミンさん、10人十色に居た人だ! あちらと同じコメントですが
今DTM勉強中んのですけど、ホイミンさんの曲を聞いて、ギターが弾きたくなり
貴方の年代に合わせて、少し懐かしい昔の曲を、アレンジしてみました!!
一様ピアノが5080って言う事で、スレ違いって言わないで下さい。まだ僕17歳ですし。
はあ〜、早くDTM覚えたいな〜、、、
http://poor.musical.to/clip/data/97.mp3 恥かしい曲ですが、ホイミンさんの曲聞いて、ウズウズしちゃいました。
一様アレンジなのですけど、嫌な気になられる方が居られましたら、すみません m(__)m
>>647 バランス良い、雰囲気はあると思う。ぽけーっとBGMとして聴く分には気持ちが良いかも。
メロ自体は同じような動きの繰り返しという印象を持った。個性、メロの引っかかりと
言う面では印象が薄いかもと思われ。個人的には一つモチーフを決めて盛り上がる部分も
作っておいてメロの印象上げるのも良いかと思われたが、これは好み。BGMに徹するねらい
も良いかと思われる。
>>648 Gt soloを効果的に聴かせるための工夫が多方面で欲しい。アレンジ、mix、構成など。
soloを格好良く登場させるintroとか、曲中でのsoloとbackの掛け合いとか、テンポ
なくアドリブ的な部分とか。(全部ありがちだが)うまいヘタでなく、soloの味を
強調できる工夫(起伏)があると良いと思われ。
>>649 これはオリジナル?アレンジも声もどっかで聴いたことあるような無いような。Pf solo
からGtが激しく入る瞬間ノイズがのるのでオリジナルと考えて聴くと、メロはきわめて
シンプルで良い流れ、サビのメロが印象に残ったが、ありがちなメロかもと思う部分も
あった。バランス的には、個人的に歌物は声をほんのちょっと前で聴きたい。その方が
シンプルなメロも生きる気がすると思われ。それ以外のアレンジ、mixは個性は別として
安心して聴けた。
652 :
Tomo:02/09/09 23:40 ID:KFj6jVsq
>>651 ホイミンさん以外は、僕です。
>>650 どうもありがとう御座いました。聞いてくれただけでも嬉しいです。これアレンジですよ。
ピアノもリアルタイム録音なのでズレてますけど、絶対にシーケンスは使わない主義なので、笑
まだ17才なのでお手柔らかにお願いします m(__)m
653 :
647:02/09/10 16:08 ID:u/tpy1Yv
>>650 >ぽけーっとBGMとして聴く分には気持ちが良いかも
評価ありがとう御座いました。他スレで痛い目に合ったんですけどこの曲。
貴方のコメントどおり、ヒーリング的な映像とお題が合ったので、完全な退屈BGMです。
個人的にはこんな曲も中には好きなのですが、また違った曲調のも作ってきます。
聞いて貰えただけでも幸いです。 ありがとう御座いました。
654 :
forest:02/09/10 16:46 ID:HEezrvJ1
>>654 mixは詳しくないけど、気づいた所だけ。各楽器、声が真ん中に集まりすぎている。
声をEQでいじって、抜けを良くする。声にリバーブをかける。と良いと思われ。
656 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 00:21 ID:dYKpwxe2
657 :
749:02/09/11 00:35 ID:dYKpwxe2
658 :
古舘一郎:02/09/11 00:44 ID:PyKljmqA
659 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 00:47 ID:myDMna2A
>>654 ミキシングの評価ですが、全般的にですけど、特にボーカルとギターが篭っており、
抜けが悪いように感じられます。EQ操作の腕を上げて下さい。それと、曲に広がりを
持たす為に、Panやりバーブ調整も研究したら良いと想われ。それと音圧の研究も。
Gのみで言うと649のような糞香具師の音源を聞いてみると良い。アレンジとGとPの音は凄みがある。
>>658 ドラムも付けて再キボンヌ、、判断はそれから。
>>656 なかなか良いと思いました。しかしこのような音楽は飽きが来る為に、音色や臨場感を考えないと
致命傷だと想われ。また、1つの機材に頼らず他の音源も追加してみたら良い。
音に暖かさがもう少し欲しい所。臨場感や暖かい音色は、似たタイプの647を参考されと良い。
>>647 少しながら退屈さは否めないが、安心して聞けた。この手の曲は音色や臨場感が大切だが
私が今まで聞いた中では、暖かさがありつつ曇らず。癒しBGMとしては聞いていたい。
>>659 やはりサンプルのみに頼っては曲に深みがなく浅い感じになる。音の選び方は良いが
問題は曲。もう少し勉強されてみては良いのでは? しかし悪くはない。次を期待しています。
661 :
古舘一郎:02/09/11 09:56 ID:PyKljmqA
>>660 ドラムは付いてますが?おそらくベースのことですよね。
662 :
forest:02/09/11 10:51 ID:8ozBw6ar
>>655 >>660 コメントありがとうございます。周囲にサウンドに詳しい人がいなかったので、改善点がはっきりせず、
困っていました。またお世話になることもあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
要約すると、以下の通りで良いんですよね?
1. Panはもっと大げさに振って良い
2. Revでさらに広がりを
3. 全体のヌケが悪いのでEQで補正(特にVo & Gt)
4. コンプで音圧アップ
2について、初心者はRevを掛けすぎて曲をメチャメチャにする、なんて話をどこかで聞いたんで、
ビビって薄くしか掛けませんでした。適度なRev量が難しいですね。
4について、トータルコンプってどの位潰して良いんですかね。リリース時の各楽器の音量(全体の
音圧ではなく)の揺れが気になっちゃうんです。
663 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 11:02 ID:Q31aSR/2
全てのパートで見境無しにかけ過ぎるのがいけないのでしょう。
>>663 すいません、Revのことですか? Compのことですか?
665 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/11 17:38 ID:sQuTXQ52
>>657 聴けないっす。
>>658 ベースが入ってないのは意図的?ちょっと寂しい気がするが、味としたいのなら
止めないけど、あった方が安定して聞こえると思われ。声関係は一人でやって
いるのだろうから仕方ないだろうけど、掛け合いとか、今のままだとあまり効果
が感じられない。違う人に手伝って貰うか、思いっきり潰すか、あるいはvocoder
とか、ピッチシフトとかコーラスとのコントラストが出た方がおもしろい。
メロは出だしの部分が残った、歌詞との絡みもあっての事と思う。歌詞的には
Hな妄想なのか、ナンパ系なのか、彼女とのいちゃつきなのか、が掴みづらかった。
ムラムラしてるだけの内容ならもうちょときわどい言葉が入っても良いかと思う
が、それは好みが分かれるから諸刃の剣と思われ。
>>659 こういう音楽ってよく分からん。こういう物なのかしら?正直あまりグッと来る音
は無かった。配置は、たまに遠くに聞こえたい音とかあったけどバランスも良いから
重大な問題はないと思われ。聴いてておもしろく聞こえなかったってのが正直な
感想。途中で楽器群が薄くなったくらいしか聴き終わって覚えてなかった。こういう
のを良く聴かないのでなれていないだけかもしれぬ。
667 :
Tm:02/09/12 16:59 ID:dWozZ2SU
668 :
古舘一郎:02/09/12 21:14 ID:DinXhea6
>>666 ありがとうございます。非常に参考になりました。
10年前録った初めてのオリジナル曲なんでまた
次回もよろしくお願いします。
他の方のコメントもまだまだお願いします
669 :
659:02/09/12 23:06 ID:sChseXHW
コメントありがとうございます。
なんかあまりにも拙くていまさら恥ずかしくなってきました。
次はもっといい曲をつくりますのでまた批評おねがいします。
670 :
Tm:02/09/12 23:28 ID:dWozZ2SU
>>669 全然そんな事言う必要ないと想いますよ。積極的に披露する事は良い事だと思います。
最後まで僕は全部聞きました!素直に良いと想いました。お互い頑張りましょう!
>>667 >どうか返信は下のままでお願いします。<これの意味がよく分からぬ。質問だけに答えよ、
感想はいらぬ。ってこと?一応今までずーと感想を書いてきたから今回もそうすると
全体に非常に聞きやすいが聞き終わって残ってないってのが正直な印象。歌詞は
きれいな言葉をうまく繋いでいるが魂から出た言葉とは思えなかった、つまり伝わって
こなかった。メロも全体に流れてるけど聞き終わって覚えているフレーズが無かった。
むずかしいけど自分なりのひねり方を探すと良いと思う。歌詞、メロ、アレンジ
どれでも良いから、ちょっと棘とか毒とかが欲しいと思われ。声はもちっとキャラ欲しい
ところ。バランス取りなど全体を整える事は小気味よく卓越していると思われ。
672 :
forest:02/09/13 17:44 ID:ZpE9SXqQ
>>672 素直に良いですね。ギターの左チャンネルを音埋めしないのですか。
作曲とアレンジは、もっと良くなると思います、気になるのが、
他の人たちに、スレどころか板違いと言われないように願っています。
ちょいと古めの音楽と思いましたが、最後まで聞きました。よかったですよ。
>>673 早速のコメントありがとうございます。やはり褒められると嬉しいです(w
どこかで「ギターはヴォーカルを邪魔しやすいので、センターに定位させない方が無難だ」というのを
見たことがあるんで右に寄せました。左の音埋めというのは、もう1テイク録って対称に定位させるんで
しょうか? それとも、キーボードなどの新たなパートで埋めないと意味がないですか?
ところで、こんな事を書くと思いっきり厨ですが、板違いっぽいですか...?
>>674 うーん。まあ板なんて俺は気にしてないんだけど、叩かれる人見ると
ちょいと可愛そうになるからね。でもさすがに同じこ曲を3回目も出すとちょっと
フォローしずらいかにゃ。笑 どっちかと言うと楽器の掲示板で披露した方が良いかな。
でもそれ言うと667も同じだけど。 まあ気にしなくても良い、俺はそう思う。
意見は基本的にそれぞれの好みになると思うんだけど、ミックスに関しては、良くある篭り
は少し感じられるかな。かといってEQをむやみに弄くっても駄目だしね。素材そのものと、
マイキング、早く言えば、卓(MTR他)などに、入りの段階で音を作っておいた方が良い結果
が生まれるよね。まあ難しいんだけど。EQは、Hiを使って低音下げたり、Lowで高音上げたり
すると、たまに思わぬ結果が出る場合もある。例えば Hiで500Khを削ったりなど、、。
左のパートはその人のセンスになるでしょう。シンセ音源でも良いしギターでも良いし。
でもこれこそ完全に好みになるので控えます。曲作っておられる人と相談してみてはどうですか?
1つ辛口で言いますと、少し曲に古さが感じられ、まだ良い曲に出来ると思います。
アレンジも兼ねて、左チャンネルも検討されてはいかがですか。 それにしても、
最近、貴方も667も又その他もですが、歌ものが多くて良いですね。でわ。
>>672 Mixだけのレス希望だったね確か。あんまり詳しくはないので素直に聞いた感じをば。
前に比べるとバランス良くすっきりといろんな音が聞こえると思われ。その代わり
演奏の甘い所も見えてきたと思われ。声はちょっと引っ込め目が好き、抜けてきてる
から、私は楽器対等でも通ってくると思う。左の空白は私もすこし寂しさ感じた。
678 :
forest:02/09/14 11:25 ID:YQLssUMp
皆様、アドバイスありがとうございました。
今後の大きな励みになります。
>>675 3回目に突入する前に止めて頂いて、助かりました(w 楽器板にも顔出したいと思います。
inputの段階での音作り、ですよね。やり直しが効かないから難しいですけど頑張ります。
ふと、音の篭りはマイクを近づけ過ぎの近接効果から来てるのかな、と考えました。
あと、
>>677さんも気になさった、左の空白対策についてなんですが、全く同じ演奏のギターを2テイク録って
それを左右に振ると、音はセンターに定位してヴォーカルを邪魔することになってしまいますか?
>>676 ごめんなさい、無視じゃないです(T^T)
えっと、ottottoは以前に何度か読破しました。完全には身になってないですけど、面白いですよね。
自分の中でのバイブルにしてます!
680 :
676:02/09/14 17:55 ID:ZIlVY/Mn
>>679 聴きました。ありがとうございます。
しかし... 前半と後半、違いは分かりますが、どう加工したんですか...?
>やや左にメインに右にダブリングで広がりを持たせてやるとか
がいまいち理解できませんです。スマソ
ダブリングってのは、同じフレーズを2テイク録って重ねる事だと考えていましたが、
同じソースを別チャンネルで鳴らしてもダブリングになるんですか?
...漏れ、頭悪くてカコワルイな...
683 :
676:02/09/14 18:49 ID:ZIlVY/Mn
>>681 「左のチャンネルからは元の音、右のチャンネルからは30msec位ディレイで遅らせた音を出すと、
あたかも左右で2本のギターが同じように弾いている感じを出せる。これがダブリング効果だ。」
ってのが図解説明と共に書いてありますです。
つまりエフェクトのディレイ使って右にフルって事だす。
(実は漏れのはズルしてもっと楽なエフェクト使ってますが(;´Д`A ```)
注意点も出てて
「モノラルミックスした時に、位相ずれによって起こる干渉から、
音が引っ込んでしまったり音質が変わってしまうことがあるので注意が必要だ。」
とも、その辺は腕の見せ所?(エフェクトの出来も?)かもです。
684 :
676:02/09/14 19:28 ID:ZIlVY/Mn
あ、行き違だった(´・ω・`)
スレ汚しスマソ。
#最初は誰でも初心者だ、ってのが漏れの好きな?言葉です。
#(Aは得意でもBでは初心者になることが往々にしてある事)
#(初心者である事に甘えちゃだめだけど、お互い刺激しあって(・∀・)ガナゲ!!ょぅ)
#ってその前に自分がもっとガンバらねば(;´Д`)
685 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/14 21:31 ID:OHw4Vrba
>>685 思い切った和声感。イントロは2回目くらいからなじんで来たけど、曲自体が爽やか系
なのでゲームで使う場面は必然限られて来ると思う。Aメロでは安定した和声進行を
使った方がぼんやり聞いてる方も安心すると思われ。メロ自体は残らなかった。イントロ
のちょっとぶつかった感じの和声感は印象には残った。ぎりぎりセーフだけど。
つーかはまってない感じの音はねらってるんだよね?
687 :
685:02/09/15 12:02 ID:3aoKsTrP
>>686 アドバイスありがとうございます。
ですが、「はまってない感じの音」ってどこですか?
最後のギターでしょうか?
688 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/15 22:08 ID:POPtBIeL
689 :
1:02/09/15 22:23 ID:Etu0b48a
このスレ、ワシのスレ立て人生の中で、一番人々の役に立っているなぁと
思いつつ、、、、、、、、、・・・
君ら、最高ぅっ!
>>688 良いアイデアだと思われ。音的には引きつけられた。大きな分かりやすい流れの中に
、微妙な変化を差し込んでいくと初めての人も楽しめ、リピート時にも深みを持たせ
られると思う。個人的にはもう少し展開が早く、分かりやすい方が良いと思われ。
微妙な変化をコピぺかと思ってしまう。こういう曲を嫌いな人は同じ事が繰り返された
段階で拒否反応を起こすので、分かりやすくたたみかけた方が良いように思う。
これで終わりなのかしら?この次の展開にわくわくしてる所で終わってちょっと残念。
何かが始まりそうな印象持った。ここで終わらせるのはもったいない様に思われ。
691 :
688:02/09/16 09:00 ID:C+7ymkzO
>>690 全く自信がなかったので少し安心しました。
何かが始まりそうとありますが、実際CDの一曲目とか
ライブのオープニングで使われそうな曲を想定していました。
確かにもっとわかりやすい変化があってもイイかなと思います。
ありがとうございました。
692 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/16 10:17 ID:qn1w6AAX
>>685 わたしは・・自然に聴こえますけど。耳変なのかな・・具体的な指摘ないからいいのでわ・・
>>692 GS版をSC-8850で聴きました。
感想です。ちょっと辛口になっちゃいました。
1.イントロはベロシティなどを弄って
もっと表情を付けた方が良いと思います。
2.メロディのPiccoloにかかっているモジュレーションに
かなり違和感を感じました。
狙ってかけている、と言われるとそれまでなのですが
私はとても好きじゃありませんでした。
3.クラッシュシンバルがとても違和感のあるタイミングで
鳴っているのが気になりました。
4.メロディはなかなか「良い感じだなぁ」と聴いていたのですが
27小節辺りからのメロディは「何だこれは」と言う感じに鳴ってしまって
残念でした。
5.エンディングのテンポチェンジに違和感を感じました。
MIDIがモタったのかと錯覚してしまいました。
もう少し自然にエンディングを迎えられるように
すると良いと思います。
6.ベースが弱い(無い)ので楽曲的に軽い感じ(未完成な感じ)が
してしまいました。
ベースではなくてもストリングス等でベースを出すなどして
低音部を入れたほうがもっと良くなると思いました。
辛口の感想ですが全体的な雰囲気は良いと思います。
この調子で頑張ってくださいね。
>>692 「魔法使いサリー」を思い出すシンプルなメロのテーマ。最初はありがちかと思った
が、聞き終わると結構残ってる。全体にveloがいじられてないので演奏自体は全然
おもしろくない。音的な良さを生かすためにも打ち込みに工夫が欲しいと思われ。
BassはDrにあわせた金属的なかたい音の方が良いと思われる。アルペジオも多用しすぎ
に思われ。以下細かいこと。
0:39-Bassの動きにあわせてうるさくない程度にPerを補助でいれたい。0:52-例えば
アルペジオなしで、リズム体のアトランダムな一発打の連続の方がメロとBassの
ユニゾンが生きると思う、その後おかず入れてブレイク→Pf soloね。1:44-の
バランスはPanFl?→Glock?と耳が移る感じが良い、今変化がない。2:10-に決めが
あるけど直前でdimし、アクセントをもっと効かせ、短い音符方が効果ある。最後のrit=
ritに聞こえず、slow tempo=やるならはっきりと落ち着かないと終われないと思われ。
696 :
694:02/09/16 19:02 ID:gtijpRBo
694です。
>>692 の曲を微妙に手を加えさせていただきました。
本来ならさっきの書き込みの時につけるつもりだったのですが
急に出かける用事が入りコメントだけになってしまいました。
http://eenavi.server.ne.jp/source/081.mid ほんとに微妙な改良です。
大幅な改良は
>>694に書いた「4」辺りのメロディを変更したことです。
他にも気になる点が幾つかありますが面倒くさいので
上に書いたところのみを改良してみました。
メロディー後半のニュアンス付けも面倒なので適当になってますが…。
参考にでもしていただけたら嬉しいです。
697 :
692:02/09/16 23:17 ID:qn1w6AAX
感想をくださった二人、本当にありがとうございます!!
細かい指導で参考になりました!
特に改良したMIDIまで作ってくれるとは感激です。
全てのアドバイスを参考にしてまた作り直してみます。
698 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/17 05:04 ID:P7479ZiM
699 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/17 10:19 ID:hRIy7sbc
↑マルチうざい
>>698 3:30-のGtの様な工夫が、メロ楽器であるPfでほしい。基本的にメロ楽器だけで
聴いてみて、打ち込み臭さがなくなり、聴けるようになってから必要に応じて
伴奏を加えていく方法で肉付けすると良いかも。今Pfだけだと自動演奏してます
としか聞こえないと思われ。メロは前回の方が良かった。引っかかる所もあるの
だけど、そこはありがちに聞こえてしまった。メロの流れはあるからメロ楽器が
表情を持って歌えていればもっと心に入ってくると思われ。あるいは歌うか。
>>700 これは踊るの目的の曲?そっち方面は分からないので、聴くために作ったとして
感想。きわめて典型的な展開。分かりやすいと言う事では好感触、でもオリジナ
リティって部分ではたぶん薄く聞こえるんだと思う。テーマのメロはあんまり残ら
ない、転調の連続の部分の方がおもしろかった。途中で終わったからこの先分から
ないけど、全体が同じような雰囲気でずっと流れている印象を持った。リズム的に
毛色の違う物を途中で差し込むと変化出ると思われ。あとメロ楽器の歌い方も少し
凝りたい気がした。
702 :
ザクが来た:02/09/18 12:48 ID:NCijYB59
>>702 すごい雑音ですね
僕には作れないです
すごい才能ですね
704 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/18 13:52 ID:hA3yQ8Pa
>>702 懐かしすぎ!!俺はそんな曲200曲は作ったぞ!マジで!
もっと音楽を聴きましょうね、ご自分で楽しむには良いと思います。
他の作品も人に聞かせるなら、もっと勉強して下さい。
705 :
704:02/09/18 13:56 ID:hA3yQ8Pa
>>702 でもtubuって曲良いんじゃない?
あなたのセンスを感じる、これが2年後には・・・
>>700 「ダンス」なのですから「ノレるリズム」が一番重要に
なってきます。
1.バスドラをもっと強く利かせると良いと思います。
2.16分のハイハットに強弱を感じられないために
グルーブ感が弱くなっていると思います。
裏拍子を強調させるために8分でクローズ、オープンを
交互に打って「ンチャ ンチャ ンチャ ンチャ」としたり
16分でクローズを2回8分でオープンを一回の
「チキチー チキチー チキチー チキチー」
とするとノレるリズムが生まれると思います。
(↑オーソドックスなパターンですけどね)
3.右で鳴っているピアノのバッキングのリズムパターンで
グルーブ感が破壊されてしまっていますので
リズム帯と上手くマッチしたバッキングパターンに
すると良いと思います。
4.それに合わせてベースのリズムも変更すると
良いと思われます。ダンスベースの基本形は
「ドッドー ドッドー ドッドー ドッドー」のように
16分音符、16分休符、8部音符 でドッドーと鳴らします。
これらはあくまでダンスの基本形ですのでこうしないといけない
訳ではありません。頭の片隅にでも覚えておくと良いかも知れません。
>>707 下手すぎて笑えました
違う意味での面白いという結果に終わりましたね
残念です
>>707 そんなに悪く無いと思います。面白くはないけど。
唄は入れないんですか。こういうのは唄があるほうが絶対いいと思います。
下手さはそんなに気にならない。
>>707 オリジナルの音楽性で突っ走るタイプの曲ですね。
なので良い悪いは言えませんが私は好きではありません。
711 :
1:02/09/18 16:03 ID:BYbXqM0V
>>701 どうもいつも感想書いてくれる方ですよね
いつもありがとうございます
以前からご指摘のあったメロにヒネリを加えるのに
色々なジャンルの曲を聴いたりしたんですが
いつも素直なメロになってしまいます
想いおこせばアルバムを買っても聴くのは10曲中2曲ぐらいの時期がありました
他の曲はイントロで判断して飛ばしてました
今は貪欲にいろんなジャンルの曲を聴いてます
また曲をのせた時にはダメだしください
ミキシングの件ですが、がんばって聴きやすいように直します
ギターソロ以外も打ち込みです
712 :
707:02/09/18 16:04 ID:djQhpAIT
>>708 さっそく聴いてくれてありがとうございます。
ただ、左の早い方の曲で、コード引いてないGrは(2本)、わざと超無茶苦茶に弾いてるんです。
あと、右の曲の後半のFUZZのノイズ音もわざとなにも聞えなくなるほど音量上げてます。
ま、基本的にヘタクソなんですが、一応そのことは分かってもらいたのですが・・
>>702 たしかにものすごく素人くさいけど下品ではないのでいいです。
目的がはっきりしないのですが映像のBGMなんかには悪くない方向じゃないでしょうか。
すぐ言えることは、
もうすこし起伏のある曲調にしてみる、失敗のように聞こえるところを修正する、
などでしょうか。どうもはっきりしない雰囲気は持ち味のようにも思われますし。
715 :
ザクが来た:02/09/18 20:19 ID:NCijYB59
>>702 ショスタコービッチの様な感性。個性は十分あると思われ。この感性はこのままに
いわゆる普通の音楽も混ぜながら(あなたに取っては不本意でしょうが、普通の音楽
の要素もあるとその分あなたの感性が引き立つと思われ)とりあえず5分以上の曲を
一つのテーマに沿って(例えば何か感動した時の心の動きとか)構成することができ
れば良い方向に行くように思われ。あとmidiの扱い方はもうちょっと勉強してほしい。
少なくともveloはいじって欲しい、音の表情(例えば細かい強弱、<>ね)によって同じ
フレーズでも印象を変えようとする細かい努力がDTMの場合人の心を動かすと思われ。
>>707 音を歪ませて大音量になった時に音的に何をやっているか分かりにくくなるのが
マイナス。f_driveの方はこれで良く分からなかった。no_caseはテーマが一つに絞られ
ているので分かりやすい、Bassをもっと活躍させると良いと思う。この曲も強奏
の部分で的がはずれる感じがする。表現したい音より音圧の方に耳が行き、うるさい
音楽という印象が先に立つ、もともとそう言う音楽なのかもしれんが、その辺が整頓
されると聞きやすい音楽にはなると思われ、ただ棘は短くなってしまうが。テーマは
聞き終わって残っていた。あと調弦がずれてるように聞こえるのはあわせて欲しい。
>>713 曲はオリジナルじゃないの?バイクで爆走する感じの様に聞こえるintroはアイデア
としておもしろかった。リフも印象に残った。リフや音の動きがもうちょっと全面に出る
バランス取りの方が好き。途中でアドリブが欲しくなった。
>>715 曲調は前回と同じ様なので言うことも同じ、個性はある。激しいリズムの曲が多いが、
そればっかりだと今度は何曲書いても飽きられる可能性があると思われ。違う引き出し
も持っている所が見えると良い。たとえばメロディックなslow tempoの曲とかね。
718 :
713:02/09/18 22:36 ID:LrEF+O73
>>716 >曲はオリジナルじゃないの?
いえ、スレイヤーというバンドの曲です。
一応メタルの世界では名曲とされています。
聴いて頂いてどうもありがとうございました。
719 :
700:02/09/18 23:52 ID:LtRLceQl
聴いてくれてありがとうございます。
>>701 展開が思い浮かばなくて、途中で終わってしまいました。
>>706 リズムとベースの強弱に気をつけたいと思います。
720 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 02:27 ID:CnH+Mptz
>>700 まぁ雰囲気はいいと思う。 作りたいものの雰囲気は解った。
しかし
>>706のベースがドッドーってなんだよ。んな話聞いたことねぇぞ。
ダンスにだって色んなジャンルがあるんだからさ、ベースはドッドーですって偉そうに言わない方がいいよ。
>>700は、まずリズムプログラミングに凝ったほうがいい。 リズムを作りこめ。音色も含めて。
こういう音楽はリズムが肝だから。 リズムだけ鳴らして気持ちよく鳴ってなかったら踊れないぞ。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/19 14:24 ID:ok66R6N7
>>721 近所のスーパーで流れてそうな曲ですね
DTM初心者ですが打ち込んで音を重ねる意欲や構築する意欲を感じて凄いと思いました
楽器に触れた事無いなんて思えない位ベースの音なんて良い感じだと思います
>>715 ザクが来た
あなたに興味があるな、俺は
なかなか面白い!ちなみに、昔俺が作った曲聴いてみたい?どんなのか?
あなたに共感するようなものがありそうで、気分良いんだよ
出来ればどんな環境で何の音源使って作曲してるかも教えてくれるかな?
>>721 つ〜か、イントロ聴いた瞬間ルパン三世が俺の頭に・・・
>>716-717 聞いてくれてありがとうございます。
しかし・・・・・
ショスタコービッチ・・・・・・・・
誉めすぎです。いくらなんでも。
まぁ個性だけでは何も出来ないという事で。
>>5分以上の曲
日曜あたりにやってみます。
スローテンポの曲は「聞く」のは好きなんですけどね・・・・・・・
出来るだけその曲に入れます。
ボーカルが入りそうなフレーズも。
VELOもがんばります。自分にできるだけ。
>>723 ぜひ聞いてみたいです。
出来れば最近作られた物も・・・・(ダメですか?)
あと、俺の環境は・・・・・・
ソフト:cherry
音源:Microsoft GS Wavetable SW Synth
以上です。(泣)
726 :
723:02/09/19 23:18 ID:0AS54qMA
>>725 ザクが来たさんの為に、アップしました↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/adol_100 俺の環境もほとんど同じですよ、TMIDIにCHERRY サウンドブラスターです。
何の参考にもならない曲ばかりです・・・俺も歌物と言うより環境と言うか
自然を描写した音楽が好きなんですよ。
同じ趣味の持ち主に会えてうれしいです、これからも共に頑張って行きましょうね。
いずれ、最新の曲もアップします。
>>721 全体に作りたい音楽の感じはよく分かる。軽快でバランスも良いので聞きやすい。
アドリブ的なフレーズの連続だけど、演奏ってもうちょっと表情があると思う。
全然ない訳ではないと思うが、フレーズの処理としてキメる音は大事に聞かせた方が
良いと思われ、例えばアクセントにするとか、白玉になった時もon beatより多少
ずれたルーズ感があると良いと思われ。アドリブフレーズ中心の曲なので各solo
楽器の生きた音が聴かせる鍵になると思われ。メロ的には1:45-のメロが印象に残った。
2:06-に掛け合いが入るけど定位でなく音色を変えた方が効果あると思われ。
私もbassは良い感じかなと思った。
>>727 カラオケ?最初のGtのチューニングをあわせて欲しい。途中の左右のGtのチューニング
も微妙に違う。大変だったのでしょうが、感想と言うことで、聴いて気になったので。
>>729 これからはレコーディング時にはちゃんと
チューニングするように心掛けようと思いました。
どうもありがとうございました。
731 :
721:02/09/20 13:54 ID:bSNDEfqi
>>722 >>724 >>728 感想ありがとうございます。
>アドリブ的なフレーズの連続だけど、演奏ってもうちょっと表情があると思う。
やっぱりここを突っ込まれましたか。こういう曲を作るたびに毎回言われていて
今回こそは!とか思って他のカコイイ曲を参考にしたりするんですが何か漏れがやると
ルーズ感が出てカコイイ→鳴り方がだらしなくてカコワルイ
になってしまうんだよなあ。結局断念して白玉にCCだけでごまかすやり方が
身に染み付いてしまってるからさらにカコワルイ。漏れ、センスなし。
2chは正直な感想がもらえるんでありがたいです。
参考になりました。ありがとうございます。
>>726 いくつか聞いてみました。
好きなフレーズが結構あります。
51とか57とか。
2002は最近の曲ですか?
なんだかRPGの戦闘シーンみたいで好きです。
733 :
726:02/09/20 20:20 ID:wBpDqS5A
>>732 沢山あってウザイと思いますけど(--;)聴いてくれたんですね。
>>好きなフレーズが結構あります
このフレーズと言うのを自分の好きな曲からとことん研究して欲しいですね、
いつか感性が磨かれ自分のオリジナルなメロディーが自然と浮かんで来るようになりますよ。
>>2002は最近の曲ですか?
一応今年作った曲もアップしてみました。
スネアがくどすぎて、改良中です。
一応ボステーマです、戦闘系ですね。
735 :
726:02/09/20 23:31 ID:lxym0s2O
>>734 良いねぇ、繰り返しフレーズ!でもこれってイントロ無いの?
ちなみにさ、エフェクト切ったバージョン聞かせてくれない?駄目?
あとさ、メロディーのシンセにピッチベンド!
ゲームミュージック目指してるんだよね?じゃあエフェクトと音色にこらないと!
736 :
734:02/09/20 23:40 ID:1i356WYo
>>735 速レス感謝です。
>でもこれってイントロ無いの?
スイマセン、イントロは思いつきませんでした。不自然なのは判ってるんですが。
>エフェクト、音色
ツールの仕様上そこらへんは弄れません。申し訳無い。
何せ、某STGコントラクションソフトで作曲したもので。
(当方、DTMはやること多すぎて使えないダメ人間です。)
>エフェクト切ったバージョン聞かせてくれない?駄目?
やっぱ、煩かったですか?後で、音質UP+エコーゼロ版うpしときます。
737 :
726:02/09/21 00:26 ID:DJmjXJqJ
>>734 聴いてるとあんまり和声的に聞こえない。でもそれが味と言えば言えなくもないかな。
良く動くベースラインも、それが味になっているのだろうなぁって感じ。全体に行きすぎない
程度にシャープな音にするとすっきりするのかな?とは思った。しかし、確信はないスマソ。
735さんの言うとおりeffectのせいやもしれぬ。私もintroはほしいと思った。ただの
4つ打ちでも(おすすめはしないが)あると違って聞こえたと思う。短いので何とも言い難い。
739 :
734:02/09/21 01:03 ID:19LAvOqH
http://sippo.zive.net/uploader/020921004235_plus01b/plus01b.mp3 44khzノンエコー版うpしますた。
>>737 ピッチ版聞きました。ちょっと工夫するだけで偉く音が生きるもんですね。
ついでに2002勝手に落して聞かせてもらいました、カッコ良かったす。
ゲームばっかやって育ったもんで、こういう曲には弱いです。
>エフェクトなどは本体で変えれませんか?
すいません、説明不足でした。
えーと、使用したツールがプレステのゲームソフトなんです。
だから、基本的に音源も内蔵の物を使うことになります。
仕様的には16小節、メロディ2音+選択式リズムトラック、
エフェクトはエコーのみで構成されています。
一トラックづつ取りこんで、波形ソフトで弄るという手もあるんですが・・・。
ちなみに使用理由は実売二千円以下の割には良い音だしていて楽なので。
740 :
726:02/09/21 01:21 ID:oRU8plZ1
>>739 おお、大分聴きやすくなった(^^)。
個人的な好みかも知れませんが、あんまりエフェクトってのは好きじゃないんですよねぇ。
>>プレステのゲームソフトなんです
そうでしたか・・・全然気づきませんでした。
>>ゲームばっかやって育ったもんで
自分もそうですよ(苦笑)小さい頃からドラクエの杉山こういち氏の音楽ばかり聴いてました。
ちなみに楽器はやっとりませんです。
741 :
700:02/09/21 08:42 ID:bskewtHf
742 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/21 09:55 ID:vwU3MWXc
たまにはageとかなきゃ。
ダメだ・・・・・・
>>725で日曜に作るなんて書いたけど、
曲、明日中には絶対に完成しません。
いきなり用事が入っちゃいまして・・・・・・・・
フレーズは6割できてるけど、絶対一番時間かかるの編曲ですし。
ところで、無意味にMUZIEに登録してみますた。
「走馬燈」で。
まだ登録作業中のようですが。
>>741 ダンスの事は良くわからんので、聴いた感想。メロも曲の構成もほとんど変わって
ないのであんまり言うことはかわらない。テーマのメロは残らなかった。歌い方に
凝っているかと言うとそうでもない。リズムはずっと同じ調子で伴奏もほとんど
変化ない。唯一転調する所だけ「変わってるな」って印象を持った。全体に聞き手の
感性に引っかかるような工夫をもっと考えて入れると良いと思われ。踊るだけで、
これで良いならスマソ、聞き流して。バランスはメロがもうちょい前目が良いと思う。
745 :
700:02/09/22 02:41 ID:6ufh1K9V
スイマセン。クソでしたね。ドラムの強弱は時間をかけたつもりだったんですが。。
聴いていただいて、ありがとうございました。
746 :
726:02/09/22 03:16 ID:y6MIpsHT
747 :
726:02/09/22 03:42 ID:y6MIpsHT
>>741 メロディー、フルートだよね?吹きっぱなしだけど?それじゃ演奏する人も
苦しいでしょう?実際、休んで一息入れる所を作りましょうよ?
それにベース弱すぎですよ、もっと前に出しましょう、それとキックはベロシティ127で良いですよ。
更にフルートですが、アタックかけてますよね?アタック下げましょう。
あとリバーブもなんとかなりません?せっかく良いメロディーが埋もれてますよ。
あとキーも3音ぐらい下げた方が良いかも、ダンスにしては軽いし。
もう一度トライして見て是非聴かせて下さい。
748 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 21:47 ID:Rcb8mZ/V
749 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/22 21:48 ID:Rcb8mZ/V
750 :
700:02/09/22 23:15 ID:8cpP3Ubt
>>749 歌物ね。単純なメロの繰り返しで覚えやすさを残しながら、伴奏の和声を動かして
雰囲気を変える、そのねらいは良いと思う。歌詞がのってメロをいかせるかどうかが
鍵となると思われ。ここからは完全な好みだから適当に見て。サビで、ソミミファミ
が連続し、3回目で動きを変えてくるのは良いけど、全体にそれほど跳躍がないメロ
なのでここくらい飛んでも良いと思う。
752 :
726:02/09/23 01:40 ID:/3p2xxHE
>>750 お!キックが強力になったぶんタイトな感じになったよ。
俺の音源のせいかも知れないがやはりメロディーが埋もれてた(残念)
http://briefcase.yahoo.co.jp/adol_100 ↑のローファイからハイファイへを聴いて欲しい。
勝手にいじらせてもらってすいません。
俺の機材じゃ、無理があって無理やりやったけど「突然雰囲気が変わって不自然だが」
750さんのSCなら滑らかに出来るでしょう。
カットオフを使って徐々に音質を変化させるんだよ、これも音楽を楽しくするアイディアね。
もちろん、750さんもシンセで使われてるようだけど、あんまり効果が出てないような気がする。
753 :
700:02/09/23 02:19 ID:+8bSssG3
>>752 音色差し換えありがとうございます。なるほど、カットオフで徐々に音質を変化させるんですね。
今回の曲はもういじりようがなさそうなので、次にカットオフ使うアイデアを試させていただきます。
ありがとうございました。
754 :
749:02/09/23 10:22 ID:TwIXrUEx
>>751 レスどうも。サビのメロですか。ありがとうございます。
がんばってひねり出してみます。
756 :
726:02/09/23 22:33 ID:8jZvlnbw
>>755 おお!来た来た!ver.beta聴きましたよ。
やってくれると思ってました、やはり才能ある人です。
自分の以前作られたフレーズもいくつか詰め込みましたね。
今回俺もまた一曲アップしました、自分の思いを込めて作った曲です。
これも最新の曲じゃないですけど、気持ちが伝われば良いかと。
出会えた日に微笑を・・と言うなんとも変な題の曲です(--;)
最後に音楽とはコード進行や和音の中だけで決して出来てるものではありません。
和音以外の音・・・音を扱う達人になって下さい。
757 :
726:02/09/23 23:39 ID:cHI+Gmle
>>756-757返事遅れてすみません。
昨日はいろいろあってネットに繋ぐ事が出来ませんでした。
>>以前作ったフレーズ
全くそういうの意識してませんでした。
以前作ったフレーズがあるとしたら、それはver.beta作ってる時にまた思いついたからっす。
あと、もう消してしまったようですが、曲データをもう一回上げてくれると嬉しいです。
759 :
:02/09/28 13:48 ID:hrfY0ERm
>>759 退屈はしなかった。アイデア的にはシンプルかつコントラストついてて、好きな方。
辛く言えば和声的に変えた方が良いかなと思う所があるのと、Drumの処理がちと不満。
Gtだけできれいに聞ける所が何カ所かあったような気がする、何となく寂しいから太鼓
叩いておきましたって感じに聞こえた。特に前半のDrumはビートを刻む役割でなく、
Gtの音に効果を載せる様な使い方をした方が後半のビートの強奏が効く様に思われ。
761 :
759:02/09/29 19:07 ID:5EbxsyxA
感想ありがとうございます。
とりあえず“退屈はしなかった”にすっごいホッとしました。
参考になりました。次の曲も出来たらうpしますので、よろしくです。
なんかすっごい下がってたので(俺のせい?)、ageときます。。
762 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/29 21:27 ID:ZveaUnY/
>>749 うちの回線遅いので重くて時間かかりましたが聞いた甲斐ありました。
DTM板っぽくないけど、いい曲だと思います。ギター生ですか?
最後のCの部分のサビが回帰する前のコード進行がブリグリ・・・
もといスマパンを彷佛させましたが個人的に好きです。
たぶんメロディはちゃんとボーカルが歌ったらフラットする部分とか
言葉的にメロディにアクセントついてもっと聞き易いんだろうなぁと思いました。
また他の曲も聞いてみたいと思いました。
763 :
749:02/09/30 17:12 ID:bs782kje
764 :
名無しサンプリング@48kHz:02/09/30 18:02 ID:XAkltEug
>>763 バランス良い。これは歌物?とすると、Aメロの方が覚えやすく聞こえたので、歌詞が
はまれば良い感じに聞こえるかも。サビの方はあんまり残らなかった。インストなら
メロが生きる様にメロ楽器の音色やら歌い方やら凝った方が良いと思われ。
766 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 21:59 ID:vQ7UnmnV
age
767 :
FOREST:02/10/03 01:27 ID:vS9DaDgs
768 :
age:02/10/03 15:26 ID:Je76Vmyb
age
769 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/03 16:25 ID:6ehXg9Rl
良いと思う。もう全然ヘタクソ・初心者じゃないね。
たまに変なところから(かなり左のほうから)シンバルが聞こえるのは狙ってるのかな?
ちょっとドラム一体感が欠けてしまう気がした。
普段コレ系の曲聴かないからわかんないんだけど。
あと、すっきり曲終わらせないのかな〜とも思った。
以上これは単なる個人的意見です。
770 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/03 17:55 ID:acmgUI0M
age
771 :
ザクが来た:02/10/03 20:34 ID:cgLirHa8
772 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 01:24 ID:wWQ3PQmL
ageるぜ
>>767 イントロの感じは好きだった。スネアの音が軽すぎに感じる。メロはAメロの最初の
一小節が残った。2回聞いたのだが後はサビも含めて残らず。全体の雰囲気はメロ
楽器を除けばBGMとして聞けるように思われ、いずれ歌うならば歌い手と歌詞しだい
だけど、このまま聞かせることを考えているならメロ楽器の工夫が欲しい、Pfの単音
では寂しい。
>>771 シンプルな構造で特徴ある音使いは雰囲気があると思われ。基本的に2声だけどたまに
和声的な箇所も欲しいと思われる、でも使いすぎると今の個性がなくなる気もする。
フレーズ自体にもう少し頭に残りやすい何か(メロディック・リズミック・etc.)を
感じたい気がする。個人的には、もう少しそのフレーズ自体を見えやすくして欲しい
と思われた。
774 :
age:02/10/04 05:20 ID:nq8GfKWZ
hage
775 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 21:13 ID:N3E5txjl
776 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 02:44 ID:Iv6rBda9
age
>>775 ヘッドフォンで聴けなかったので正確にはわからんが、バランス的に上で鳴ってる
高い弦?の音が前過ぎ、逆にメロ楽器の笛っぽい音は前に出して欲しい。頭に戻る
時のブリッジに白玉を使っているけどただ音をのばすだけだと寂しい気がする。
Perを重ねるなり全体をcresc.するなり、盛り上げてからda capoの方が良いと思われ
ゲーム音楽(例えば爆破のカウントダウンとかね)としてはそれなりだと思う。
聞き物としては全体に抑揚が欲しい、さっき言った高い弦の音も<>をつけるだけで
少し雰囲気作れると思われ。
778 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 03:02 ID:gHiwd4xD
779 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 04:32 ID:NcH6amC+
>>775 まず、ちょっとスピード感が足りないので、
4分づつ置いてあるバスドラを思い切って8分づつ置いてみるのもいいかも。
また、バスドラのベロシティ(音の強弱)を[強、やや強、強、やや強……]とするといいと思います(逆もOK)。
「強、強、強、強……」よりはかっこよく聞こえると思います。
あと、タムよりもスネアの方がいいと思う。
53秒〜1分付近をスネアロールで盛り上げてみるのも良いと思います。
そして、もっと低音部を強くすると強迫的な感じが出ると思います。
あともし、RPGの設定がSF系だったらある程度高いビープ音にディストーションやフィルターで上手く加工すると、
「ウィーン!ウィーン!」という感じのサイレンが出来るので上手く使えば緊迫感の上昇の助けになるのではと思います。
とりあえず、参考になったでしょうか?
780 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 10:52 ID:gHiwd4xD
age
781 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 21:17 ID:gHiwd4xD
age
782 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/05 22:30 ID:pkm1m+ub
783 :
775:02/10/06 00:27 ID:L9+ET0F2
>>777 >>779 聴いていただいてありがとうございます。
>爆破のカウントダウン
まんまそれをイメージしてました。
参考になるアドバイスありがとうございました。
すごくためになるし、なによりもやる気が出ます。
また、来ると思うのでよろしくお願いします。
784 :
:02/10/06 00:36 ID:lus4YNlr
785 :
age:02/10/06 23:57 ID:CjXekN/G
いやん
>>778 これは歌物?ならばGt、歌を入れて完成した物が聞きたかったと思われ。ここまでの
感想としては、バランスは聞きやすい。シンバルが多いかなと感じた。メロは1:33-
一小節くらいは良いと思った。間奏でおもしろいリズムをやってる箇所があって
良いと思ったが、Drumの鳴らし方を少し分かりやすくするともっと入って来易いと
思われる。全体にDrumのリズムにpowerがありすぎる様に感じる。力を抜くような
箇所があるとメリハリがつくと思われ。インストならメロ楽器はもっと歌って欲しい。
>>784 全体に楽器群がものすごく前に聞こえた、特にDrum、もう少し遠近感のあるmixの
方が落ち着いた雰囲気にあうと思われ。途中の鳥の声みたいな効果おもしろい、しかし
裸で使うならrevbで遠くから聞こえる感じの方が好き。構成は、こういう音楽を
たくさん聞いているわけではないのでオリジナリティーは分からないが、2:07-
くらいから飽きてきた。この辺からもう少し展開を早くし、最後に大きな盛り上がり
が欲しいと思った。それまで楽しく聞けた。
787 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 00:16 ID:VEJjHgSJ
>>775 別に悪いとかじゃないけど、ライドとクラッシュシンバルが
YAMAHAまるだしなのが個人的には苗要素だす。ピッチ変えてみても
よいのではないかと。
789 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:17 ID:CaAxUHZ4
>>789 メロ的な流れは少しすんなりしていない様に思った、でもサビは覚えやすい。歌詞的
には、ぎこちない関係を想像させる具体的な言葉が欲しいと思った。途中のGtsolo
は良い感じで聞けた。声は言葉がはっきりしていて歌詞をひろいやすい、しかし個人
的には地声に感じあまり気持ちよくなかった。全体的には普通にできあがっていて
聞けるけど引っかからなかったと言う印象だった。
791 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 13:49 ID:5E4Na4w8
>789
ボーカルちょっとだけなまってる?
つぎーのやぐそくーって聞こえる
でもほかはいいと思うよん。
がんばれー。
792 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 17:30 ID:gFbg2C2X
アップローダー教えてください。
794 :
792:02/10/08 19:04 ID:LwrJqT2j
796 :
792:02/10/08 19:40 ID:81yw4bJ4
797 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 19:59 ID:5PN68xzj
798 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 20:04 ID:OlHFa7nu
シャープネル派だろおまえ、
799 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 20:06 ID:5PN68xzj
800ゲトー
801 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 20:40 ID:ENAXwtpP
803 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 21:54 ID:LHRJqEck
804 :
789:02/10/08 23:56 ID:Fy0TmNId
805 :
792:02/10/09 00:26 ID:tDzPmHGB
フリーソフトでこのレベルじゃ相手にもしてもらえないか・・。
厳しいな・・
806 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 00:56 ID:ZnNtx7TM
>792
これはないだろ ベース音とメロディらしきやつがずれてるし
もうちょいがんばりましょう
807 :
792:02/10/09 00:59 ID:pw75LBRh
808 :
792:02/10/09 01:04 ID:pw75LBRh
やっぱ楽譜に打ち込まないと厳しいな。
ストトン表記じゃむずい。
SSW届いたら本格的にやってみますです。
809 :
age:02/10/09 05:11 ID:E3BzKEoX
810 :
789:02/10/09 13:10 ID:9gxKA45K
811 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 13:27 ID:ZnNtx7TM
>792
がむばれ!!
812 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 13:44 ID:k7SqaGIY
>>808 正直cubase以下のシーケンサーでは素人以外には相手にされない
最低でも30万以上の機材が無いと評価されないね
cubaseとシンセサイザーとサンプラーとakaiを買って出直してきなさい
それとMIDIデーターは止めたほうがいい、いまどき時代遅れだから
814 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 16:23 ID:W7Q586HJ
815 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 17:05 ID:r6XiVrH+
>>814 Autumn sky聴いた。
スクラッチは好きじゃないが、
このスクラッチは嫌らしくなくて良かったよ。
816 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 17:44 ID:ox+sNvmr
>>812 >MIDIデーターは止めたほうがいい、いまどき時代遅れだから
/ <
__>  ̄
/ /\ |\
ハ // ̄
/ |
( ◎) / .|
_ノ(ノヽノ .ヽ-ヾ _
/ \
/ ノ人 ヽ
| イ・ヽ\) )
| .| | ヾ) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ人__ノ(。。` ヽ / | 父さん!
| ⌒ | ノ ノ <
人 | レノ / | 強い電波です!
ヽ、 ⌒ ノノノノ \__________
/~/`ーーーー´/___/ヽ
/ | ̄~|ヽ/\/| | |
/ |__| o .|__| |
817 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/09 22:44 ID:D34y9+mW
>>812 このスレでは問題無いんでは?
ここは素人さん達のスレでしょ?
それにそんな高い機材揃えんでも、セミプロじゃあるまいし・・
>>812 総額30万以上(PC抜き)でシーケンサーはSONARですが何か?
…cubase以上ってlogic/DP/ProToolsしかないじゃんYO!
要するにWinお断りって事かYO!?
>最低でも30万以上の機材が無いと評価されないね
すごいな、ちょっとこういう言い方する人って…現役の厨房?
>>819 音がわるけりゃ評価されないのは確かだが、ここはその音の悪さ
(作曲・音作り・ミックス等)を改善するために勉強するスレ。
ある程度金かけないと音が悪いのは確かだが、だからといって
金かけたからって良い音は出ない。本人の腕次第。
822 :
789:02/10/10 02:13 ID:zvL2FCyJ
>>794 音的な個性は感じるが、聞く人が気づくようなこだわりも欲しい、例えば、必ず
ワンフレーズにテーマ的なリズムがあるとか、決まった音形があるとか、今は
それが見えてこないので、訳分からんメロをよくわからん順番で並べている様にも
聞こえる。一つ一つの楽器に表情があった方が効果的に聞こえる曲の様に思う、
オーケストレーションでかなりおもしろくなりそうな予感はする。
>>797 展開をもう少し早くして欲しい。繰り返しの多さに飽きる。もっとアイデアをたたみ
かけて欲しい。一つ一つのアイデアは悪くないけど、大きな展開も欲しかった。
>>803 荒野を行くって感じかな。ゲーム音楽としてはシンプルで良いのでは。
バックのGtのアルペジオっぽい音のveloを4つの音ずつ多少>するようにしては?
>>804 全体にありがちなベタな印象。題名になってる歌詞が繰り返されるのでそこは
覚えていた。オリジナリティは感じないが、Voがもう少し安定すれば普通に
聞ける思われる。
>>809 全体的にバランス良く雰囲気もある。出だしのメロは個人的に好きな方。A,B
メロとも動いているのでサビは白玉系で落ち着いたリズムの方がバランス取れる
ような気がした。
>>810 アレンジの感じは普通に聞ける。メロの流れはあるように思う、特に最初の転調の
後とサビ。サビに行く前の英語の歌詞の箇所がちょっと恥ずかしい感じだった、
歌い手さんのカタカナ発音のせいかも。歌詞は全体的に入ってこなかった。
>>814 途中飽きそうな箇所もあったけど、全体的にはアイデアをたたみかけてくる間が
良いので、聞いてしまう。音色的な目新しさと、和声的な動き、和声的リズムを
打ち付けるだけの箇所もあっても良いかと思われた。
824 :
797:02/10/10 18:25 ID:YMsbyBYP
>>823 聴いて頂きありがとうございました。
音数は多いですがミニマルを意識していたので
展開をあまり急ぎすぎると駄目かなと思ったんですが、遅すぎるのも良くないようですね。
次に作るときは展開を意識しようと思います。
825 :
age:02/10/10 20:54 ID:wfIEQM5a
>>825 メロもメロ楽器の歌い方もまるで引っかからなかった。アレンジも自動伴奏にコード
を入れたって感じに聞こえた。前回の曲の方が遙かに雰囲気あってメロも好きだった
、その印象が強かったのかもしれぬ。辛口スマソ。
827 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 01:46 ID:G7jNjZkX
>>826 そうですか今回の曲は3日ほどで作り
イントロから曲を書いたのがいけなかったんでしょう
次の曲は良いの持ってきます
あと僕はスケールをほとんどしらないので少し勉強してみます
828 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 02:12 ID:sASGI4X1
829 :
age:02/10/11 23:05 ID:YBwYhdjs
masita
830 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/12 15:22 ID:uXvDhuZ7
831 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/12 18:45 ID:UZVucSOH
>>830 midiをうpするならせめてXGかGSかGMか明記してくれないか?
まあ、これは830に限ったことではないけどね。
ドラムをHOUSEにすると個人的に(・∀・)イイ!
>>830 出だしのメロは、ありがちかもしれないと思いつつ、個人的に良いかなと思った。
完成版でないから何とも言い難いが、転調後の白玉部分のリズムはブレイクの方が
好き、その後派手でなくささやかなフィルが良いと思われ。イントロはもう少し考え
た方が良いと思う。全体にこのメロならボサっぽい方があうような気がするが、
それもありがちかと一人で思ったりした。
834 :
だめお:02/10/12 23:56 ID:O1SqbivA
835 :
AZE ◆XGy6mOmBzM :02/10/13 03:47 ID:PQOKmBp+
836 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/13 09:35 ID:DpmhUY/j
>>834 全体に独特な雰囲気はある。しかし展開自体はあまりおもしろいと感じなかった
最後に同じパターンで1分近くフェードアウトされても全部終わる前に曲を
止めてしまうと思われ。あとプチノイズも結構気になった。
>>835 バランス良く、聞きやすく展開も早くおもしろい、テーマも入って来やすい。
期待を裏切るモザイク的展開もあっても良いかもと思うがこれは好みと思われ。
以下辛口。・リズム体に6拍子的なノリの感じがあると良いと思われ、6拍目から
1拍目に戻る時、6拍目を128音符分くらい早く食って1拍目との間を取る感じ、
もちろん1〜5拍もそれに合わせて不自然ないように整える。今、機械的にonな
リズムに聞こえる。やりすぎるとおかしくなるけどね。 ・今テーマの処理が抑揚
のないベタな印象をうける、もちろんorgan的な音なのでそれもありなのだが、
楽器を変えてアクセントをつけ、表情のある処理もあると同じテーマでも多少幅を
聞かせられると思われ、その際のテーマは1拍目と、3拍目の裏のシンコペのveloを
強調し、<>は尻尾に向かって軽くcrescが個人的には良いと思われ。全体には飽きず
に楽しく聞けた。音楽とは関係なくよけいなお世話かもしれぬが、タイトルは曲に
入っていく入り口だからいい加減につけない方が良いと思われ、といつも思って
いるが、もし深く考えてのねらいだったらスマソ。
>>836 これはまだ完成でない?だとここまでの展開案は良いと思われ、今後ののびに期待。
完成してるならもっとふくらませる事ができると思われ、途中のテンポが遅くなる
所の前にブリッジが欲しいとか、endingの唐突さとか。
>>837 ありがとうございます!
オルガンはなんというか、シンセ的とアコースティックの中間にある音として、
位置づけたかったですが冗長になりやすいですね。
もう少しリズムを乱しまくって混沌とさせてしまう部分と、
ノリをよくする部分を起伏させればよかったなー…と思います。
それに関して、具体案は貴方のレスがとても参考になりました
今回は(今回「も」?)明確なメインとなるメロディをあまり付けなかったので、
纏まりに欠けるんじゃ、と危惧していましたが、面白いと言って頂けて幸いでした。
あと、タイトルは普通に表示されるソフトで再生すると拍子抜けして仕方ないっすよね・・・
もうふざけません、テヘっ
839 :
836:02/10/13 23:08 ID:QRzGY0SP
>>837 レス有難う御座います!
っつーかまだ完成してないんんですが・・・。
シーケンスソフトにシンガーソングライターの安価版使ってるんですが、
どうも40小節越えたあたりからドラム入力が非常に(異常に?)もたるんです。
一音符打つのに1分くらい入力待ち、、、異常だ・・。
また新しいの買ったら挙げますのでよろしくお願いします!
840 :
だめお:02/10/13 23:28 ID:Aqco7c3l
>837
レスありがとうございます
展開に変化をつけるように
もっと考えて創らないとだめですね
ノイズが入るなどの細かい部分の
技術も大切なのだなと感じました
とても参考になりました
また何か作ったときは
アドバイスよろしくお願いします
>>836 俺もDTM始めてみた。
自動伴奏生成機能はいいな。
キーボードしか弾けない俺でも出来そうだ。
842 :
830:02/10/14 02:12 ID:aX2Kvr98
>>831 どもすみません。いくつかのソフト音源で適当に開いて試してみたらなんとなく
それっぽい音色で鳴っていたのでそのまんまにしてました。一応xgですが
音色指定しきれてないと思います。主旋律はピアノ系で鳴らしてます。
>>832 私へのコメント?私もドラムをハウスにしたりテクノにしたりして
遊んでいます。つうか、メロ自体が少し古いタイプだとそういう味付け
の方が合うのかと思ったりして。気に入ってくれたらありがと!
>>833 どもありがとうございます。私もいっぺんボサっぽいアレンジにして
「ありがちかな?」と思ったので...。イントロは実はバンドではかなり
練りこんだバージョンが出来ているんで、是非聞いてもらいたいです。
ブレイクのところは試してやってみます。
ところで832さんもだけど何で「個人的に〜」なんだろ?
843 :
789:02/10/14 02:20 ID:mT5XQLRa
844 :
823:02/10/14 05:30 ID:wz1D13H0
>>843 私はおじさんなので、こういう若い人向けの曲は恥ずかしかったが、ねらいは良く
分かった。メロ的にはシンプル、サビも覚えやすいと思うがリピートするかどうか
は微妙な線だと思われ。しかし曲の感じはvoの声にもあってると思われ。歌詞的に
「一期一会」と「苺模様」との関連性がキャッチできなかった、何となく韻を踏ん
だだけ?vo二人の掛け合う時のバランスはもう少しそろった方が良いと思われ。
アレンジ的には古め、松田聖子かと思った。 前回の曲で英語の歌詞の前がはずか
しいと言ったけど印象という側面では、その恥ずかしさ故にそこが今でも印象に
残っている。この曲にもその辺が匂うが、ねらいならそれも良いと思われ。
845 :
ザクが来た:02/10/14 17:04 ID:ZvO4qg8g
846 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/14 17:10 ID:svqZf8jg
>>845 面白すぎる曲だね
聞いている間中笑いが止まらなかった(笑
>>846 修行して出直してきます。
変な物上げてすいませんでした。
848 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/14 17:26 ID:svqZf8jg
>>847 いまどきmidiなんて止めたほうがいいよ、糞だから
MP3にしたら少しはましになるかもよ?
>>848 自分はフリーウェアしか使ってないんです。
あれは「cherry」で作った物で、音源もMSのソフト音源を使ってます。
だから、MP3にしても意味が無いと思ってMIDIで上げています。
850 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/14 17:34 ID:svqZf8jg
MSってwindowsにはじめから付いてる奴ですか?
凄いですね、これからもがんばってください
>>850 はい。ウィンドウズに最初から付いてる奴です。
あと、お願いですから、本当に凄いとも思っていないのに誉めるのはやめてください。
>>843 なんか、最近のエロゲーの曲のような感じ。
狙いはよく分かるので、その辺をはずさないように、且つ使いどころを
間違えなければ、面白いかと。
>>845 うーん、申し訳ないけど、曲中の起伏も、残るメロも感じ無かった。あなたの中には
あるんだろうけど個人的には伝わってこなかった。強いて良い所を言えば日本的
なペンタトニックとPerを使ってた所かな・・いつも決して誰も踏み込まないような
(ポピュラーではね)音の組み立て方をしているので個性は感じる所があるとは思って
いるのだが。試しにこの感性でパッサカリア的な曲を目指してみたら多少一般的に近い
バランスになるやもしれぬ。(主に低音のテーマがループしてずーとなってるからね)
あと、midiの話だけど、音量の変化やveloの変化をつけられないソフトなのかな?
だとやっぱり人に聞かせるにはちと辛いね、打ち込んだだけだと生き物の音でない
感じが個人的にはする、人は人技にこそ感動するのではないかと思われ。だから
技を見せて欲しい。
>>853 845さんではないのですが、Perって何の事でしょうか?
>>854 percussionの略のつもり、percの方が分かりやすいね言われて気づいたスマソ。
856 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/15 04:25 ID:yeklKxie
>>844 毎度どうもです。ギター以外は全て打ち込みっクス。
でもなんかギターも打ちこみっぽい音だなあ・・
まあそれが結局またまって聞こえるようになったわけだが。
最近では「えっこれ娘小学生?」ってくらい色っぽい娘がいるように
これが打ち込み?ってくらい見分けがつかない。。。。のは俺だけか・・逝ってよし?
サビの繰り返しの回数、代理コードに置き換えるか?、SDm系のカデンツ行っておくか?
等はいつも迷い、何度も試して人に感想を聞き最後は自分の趣味できめてyす。
恥ずかしいという感情が私にはありません。何故か。異常かな・・
>>852 エロゲーはやった事がないけどそういうことはよく言われる
>>853 批評ありがとうございます。
今回の曲は、まずフルートとペンタトニックでゆっくりしたリズムのフレーズ作ってから
「これは寂しい」
と思い、ピアノやクリスタルでベースを付けていった・・・・・
という感じだったのですが、今聞くとどう聞いてもピアノがメインですね・・・・・ダメだ。
ベースをうまく作れるようになろうと思います。
そういうレベルの話じゃないかもしれないけど。
あと、veloは変更する事が出来ます。
今回の曲でも一カ所だけ変えてます。
はっきり言って、「めんどくさがった」だけです。
今後気を付けます。
前にも同じ事言われたはずなんですがね・・・・・・
858 :
だめお:02/10/15 22:25 ID:OwhEEatr
859 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/15 22:45 ID:L7LUIK4h
>>858 逆回転のアイデアはおもしろいけど、これではっきり歌詞聞こえて曲として
成り立つとこまで持っていければ特徴ある音楽として良いと思う、だれもやって
いないと言う前提だけど。今は雰囲気出すとこで終わっているきちんと形をつければ
結構いける雰囲気になる予感はする。
>>859 バランス良いし、BGMとしては良いと思うが、聞き終わってメロは残って
はいなかった、ダブリングかかってるような弦のpizzが妙に気になった、
プリセットの音かしら?聞き物としてはもう少し特徴が欲しいと思われた。
861 :
859:02/10/16 02:09 ID:koR2dFau
>>860 ありがとうございます!やっぱりメロ弱かったですか…。曲作りとしては「変」で
すけど、メロがいつも最後にできてしまうんですよ。pizzはエフェクトかけてあり
ます。
そのまんまの素の音のほうがよかったですかね?鋭いご指摘だったんでやる気出ました!
ありがとうございます。
862 :
726:02/10/16 12:09 ID:I5+OFcaF
>>857 ザクが来た
koeninaranai聴かせてもらった
俺の意見としてはkoeninaranaiテーマが伝わって来ない
声にならないと言う事は「苦しい感じなんだろうか?明るい感じなんだろうか?」この曲を聴いてると
十分声になってると印象(w 明るいし「紅茶でもいかが?」と言うタイトルが合いそう
この曲が琴だったら、さくらの散る下で熱いお茶でも飲みたいと言ったところ
楽曲自体は丁寧に作ってあるよ、進歩はある
とにかく和音のCFGは覚えて頂きたい
それともしMP3でアップするなら↓でエフェクトなどつけると良いよ
リバーブやコーラス コンプレッサーもかけれるし
ttp://www.cycleof5th.com/ サウンドエンジニア
これからも期待してますんで
全然関係ない話だが、AZE氏(
>>835)は良いね。今度の曲もすごいセンスを感じる。
私は去年から2chDTM板に出入りするようになったけど、確実に進歩していってるのが
分かる。若いって良いなー。BGM臭いといわれてたのを逆手にとって、
空気感のある曲を書けるようになってる。これで本格的な音源や録音環境、
楽器弾ける仲間ができたら、どんな恐ろしいことになるのだろうと期待大。
と書いてるうちに展開のアイデアが浮かんだんで、曲の感想は一区切りついてから。
若い子を調子に乗らせると芽を積んでしまうので、粗を探すように酷評したいと思います。
上で誉めすぎたんで。
>>862 曲の感じとして、苦しい、悲しいという感じを目指しました。
自分は悲しい曲の方が好きなので。
結果はまぁアレですが。
とりあえず、次の曲では曲の雰囲気を統一しつつ(雰囲気の同じフレーズで続ける)、
抑揚をいかに付けるか(ベロをいじるだけでもかなりイケルという事を今日知りました)、という感じでやろうと思います。
サウンドエンジニアですが、次では使ってみようと思います。
次回はまたワンフレーズをアレンジし続けるという方針で行こうと思ってます。
では。
865 :
だめお:02/10/16 21:54 ID:j4PLfeqo
>860
感想とアドバイスありがとうございます
あの曲は作った曲を逆回転にしてみたメロディーが
気に入ってそのまま曲としてみたんですが
祈りの曲なので何語でもない方がいいのかなと思ったのですが
わけわからないですね
ここから曲として完成させる努力が足りないのだなと感じました
ありがとうございます
またよろしくお願いします
866 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/17 00:23 ID:boh4YZZi
>>865 だめおって、名前が言い訳ぽくて良くないじゃん。
「だめおだから勘弁してyo!」って感じでさ。
せっかく頑張って曲作ってるんだから、もちっと前向き
な名前にしようヨ!
867 :
好青年:02/10/17 20:17 ID:HAlaAr/1
>866
だめおを改めました(笑)
忠告ありがとうございます!!
最近すごくへこんでて
だめおって名前にしたんですよ
自己嫌悪におちいってて
前向きに頑張ります
868 :
好青年:02/10/17 20:49 ID:k4h1FVgN
869 :
864:02/10/18 00:46 ID:FbgpqoAk
行きがかり上、868と858聞いてみた。面白いというよりは、あなたが
面白いと思ってる音楽がよくわかるという感じだった。
ただあなたは発狂もしなければ自殺もできないようなタイプの人だろう。
そういう事実と向き合うことと、自分が作って自分が聞いてる音と、
他人が聞いて感じてる音はまったく別だということを自覚しなければ。
雰囲気野郎で貫き通すのも案外難しい。それは案外ファッションの
世界に通じるものだと思う。その方向で行くには貴方のセンスはイマ
一歩。もっとわかりやすい方向の方が貴方の良さを出せるような
気がするがどうでしょうか。えらそうでゴメン。技術的なことはよく
わからんが、プチノイズは金かけてでもなんとかすべきかな。
870 :
864:02/10/18 00:58 ID:FbgpqoAk
ついでと言ってはなんだけど、863氏推薦の
>>835氏を聞いてみた。
正直、ショックだった。
ラフではあるけど、いろんな音の断片が有機的に結合して何かの主張を
している感じ。あまり努力せず(失礼)さらっと仕上げられてる感じ
も良かった。
私はインストは作らないけど、すごい刺激になったです。
871 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 01:55 ID:VE7jmH1L
このスレって、
DTMやろうとして挫折した
作詞、作曲してるけど、楽器できなくて、
バンドも組んでない俺でも、うpしていいもんなんでしょうか?
ただ歌声だけのファイルになってしまうんですが。
873 :
871:02/10/18 02:03 ID:VE7jmH1L
>>872 ありがたいお言葉です。
いづれうpさせていただきます。
>>868 アイデア的には悪くないと思う、最後まで聞いちゃったし。ただ音色の関係だろうか?
ノイズが気になるのと、展開をもっと工夫すべきと思う。低音で流れているテーマ、
これはノイズが取れれば良いと思う、後は上物の展開だけど、最後の方で半音進行の
コーラスが入ってくるけど、それはもっとふくらませられると思われ。それから単発の
しゃべりを入れるのなら、いろいろなしゃべりを重ねていって大きなうねりにし、
盛り上げて一つの言葉に集約するとか、なんかおもしろいやり方があるように思われ。
あと、白玉的流れが多いので細かい断片的な音も入れていくとメリハリがつく気がする。
876 :
K ◆nBbL8d3ExQ :02/10/18 03:33 ID:bGWrKBhk
877 :
726:02/10/18 03:52 ID:pBMIk9mE
>>875 んん素直に良いと思うよ
頑張って作ってる見たい なぜかフェードアウトで終わってるけど
もしかして、ザクが来たさん?
878 :
875:02/10/18 11:00 ID:nAU4wDgo
>>877 聴いてくれてどうもです。
フェイドアウトは好きなアーティストがよく使ってるんで、
使いました。
でも、使うには曲が短すぎましたね。
一応RPGのフィールド移動曲みたいな感じで仕上げてみました。
これからはドラムやベースを取り入れたポップ調の曲も作ってみたいです。
曲が出来たらまたあげてみます。
ちなみに’ザクが来た’では無いです。
879 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 12:06 ID:+5eMZqCL
880 :
AKG:02/10/18 12:23 ID:yVbHY5Aw
881 :
726:02/10/18 12:26 ID:6xGcIFUi
>>879 海賊達と言う感じがするね 働いてる人々の声が聞こえてきそう
これは何もエフェクトはかけてないのかな?
またこれマイクロソフトシンセ?短いディレイを「SFC」でかかってる奴
ゲームが好きなら知ってると思うけど
それのディレイをメロディーのギターにかけて見ては?
882 :
あb:02/10/18 16:13 ID:gmU2/rYg
>>879 すごい好きかも。普段、どういうの聞いてるの?
883 :
好青年:02/10/18 18:51 ID:v1iLLn9C
>864
感想ありがとうございます
僕が自殺も発狂もできないタイプだというのは
今はとてもよく分かります
この曲を作った後ぐらいに
精神分裂病になって通院して
二回ぐらい自殺未遂して
今は安定剤飲んで引きこもっている生活をしていて
僕が考えていた自殺と発狂は雰囲気的な
気楽なものだったんだなあと分かりました
今は暗いものは聞きたいとも思わないし
明るいものを作りたいと思います
今度は分かりやすいメロディーのある曲に挑戦してみます
ありがとうございます
またよろしくお願いします
>874
アドバイスありがとうございます
もう少しメリハリがつくように工夫してみます
低音のノイズは何で入るのか
分からないんです
低音のメロディーを逆回しにして流したら
ノイズが入ってたんですよね
音量はオーバーしてないのですが
また作った時はアドバイスお願いします
884 :
歌声だけの871 ◆vp08B8ZiZg :02/10/18 22:17 ID:OLlrWa97
885 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 22:20 ID:kRtS9pFs
>>884 聞いてみて恥ずかしい歌い方してるから恥ずかしいと思いました
886 :
歌声だけの871 ◆vp08B8ZiZg :02/10/18 22:24 ID:OLlrWa97
>>885 感想ありがとうございます。恥ずかしい歌い方かぁ。自覚症状ないんで、ありがたいです。
>>875 最近こういうの多いなぁ理論に縛られて自由度がない曲よりはなんぼか好きなんだ
けど、紙一重だと思われ。何の脈略もない音楽と取られる可能性がある。相手に
投げたボールをキャッチして貰う工夫を多少した方が良いと思われ。ザク氏にもレス
したけど、何かにこだわってるのが見えると善し悪しは別としてキャッチしてもらい
やすい。この曲にもそれがあまり見えない。個人的にもあまりおもしろさを感じなかった。
>>876 Introは宇宙的な広がりのあるイメージに聞こえた。歌自体がそれと関連した物なら
導入としては良いと思われ。全体のバランスは良かった。だと後は歌の問題と思われ。
>>879 私は町で何かを探しているようなイメージに聞こえた。ゲーム音楽としてはそれなり
にできていると思われ。
>>880 最新作を聞きました。一般に受けるかどうかは別として、展開も音的イメージも
できあがっているように感じた。前半はGtのsoloをもっと中心にして聞きたい
気がした、定位を真ん中にしてbackのGtを後ろ目にした方が良いように思う。
2:05-盛り上がって来るが、力で押す雰囲気はあるけど、個人的には中心的で
ソリスティックなメロが欲しい気がした。
>>884 個人的には声自体は嫌いでないが、伴奏が無い分歌い癖が恥ずかしい。まず素直
に歌うことから始めて客観的に自分なりの歌い方を見つけていくのが良いと思われ。
ってそれが一番難しいんだけどね。楽器・作曲板にvoのスレがあるのでそちらに
upして意見を聞いてみるのも良いと思われる。辛口で言うとアカペラで聞かせ
られるほどの力量を感じなかった、難しいからねアカペラって。メロを拾うに
しても、基本的なリズムと音程が見えずらい、とりあえずリズム系(DrumなどPercね)
を入れるだけでも歌のリズムが見えてくるので効果ありと踏む、その次はベース、
その次は和声。こういう掲示板の意見も聞きつつステップアップしながらDTM化
していくのが良いと思われる。あるいはMTR買って一人ハモネプとか。
888 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/19 03:02 ID:XJPYZ4L6
889 :
875:02/10/19 11:00 ID:RLvN2xeq
>>887 まだまだですか・・
もっと頑張らないといけませんね。。
曲が出来たらまたあげてみます。
890 :
◆4BErCKroKY :02/10/19 17:17 ID:D/f3S2i2
>>887 丁寧なアドバイスありがとうございます。
もう2度とDTMをやろうとは思ってなかったんですが、
すこしばかり心変わりです。
歌いぐせって自分では気づけなかったんで、(しかも恥ずかしいとは)
それがあるって分かって、大変助かりました。
892 :
879:02/10/19 23:48 ID:A/q9usWa
感想ありがとうございます。
>>881 はい、マイクロソフトシンセです。
「SFC」でかかってる奴、って具体的には分かりませんが
短いディレイですね?やってみます。
>>882 普段、聴いているのはゲーム音楽ばっかりです。
特にスクウェアの物が多いです。
>>887 わたしがイメージしていたのはダンスのシーン(何それ?)でした。
意外に汎用性が高いのかもしれません。
893 :
K ◆nBbL8d3ExQ :02/10/20 00:00 ID:MBf6AOBw
876です
>>887さん
聴いていただいてありがとうございました。
Vo入れたらまた聴いて下さい。
>>892 >特にスクウェアの物が多いです
やはりそうでしたか(笑)
自分もそうなんで''海賊達''と言ったのは....
あれっすよ、どちかと言えばサガフロですね 自分もそういう曲好きで
似たような曲作った事あります 民族っぽいものが好きで....
892さん見たいに中々リズミカルには作れませんが(--:)
もしディレイやりバーブが欲しいなら↓
ttp://www.cycleof5th.com/ これ使ってみると良いっすよ?リバーブで短くすればディレイ効果も出ます
>>895 ハットのパターンはもっと16分意識したものになると歯切れよくなると思います。
リズム全体シンコペで食い気味な感じにしてもいいかも、あとキックがスカスカなのは
演出ですか?
ベースが無いのがちと寂しい
897 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/20 06:50 ID:7Xs+qWSE
898 :
895:02/10/20 09:25 ID:q2XXFNpg
>>896 いや、ドラムの入力慣れて無いもんで・・
こんごの参考にしてみます。
ベースはやっぱ入れた方がよかったですね。
ちと手抜きしてまいました。
899 :
キチガイ:02/10/20 10:27 ID:cZigOxbb
900 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/20 11:09 ID:cZigOxbb
.
また直リンしてるヤシがいるな・・・
>>899 >>中坊のころ
最初に聴きますた 1秒でプツってノイズが入ってたので止めますた
903 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/20 16:59 ID:yg0QcQ4m
904 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/20 17:02 ID:nGJEPkih
905 :
903:02/10/20 17:03 ID:yg0QcQ4m
907 :
906:02/10/20 17:22 ID:yg0QcQ4m
もう2chにうpするのは止めます。申し訳ないです…。
906じゃなくて903の間違い。もうイヤ…
>>907 別に良いから居ろ
公の場に曲を出すんだ そりゃ色んな意見が出るさ
また自信が出来たらアップしたら良いじゃん?
ちょっと言われたぐらいで負けるな
>>876 黒人ラップのせるならよいが、下手にVOは乗せないほうがいいと思う。
ちょっとメロディライン乗せて、インスト作品として完成させましょう。
ありがとうございます…、今のレスで泣きそうに…。いや、マジで。
しばらく2ch断ちをして、自分の事に専念したいと思います。
才能ないなら努力あるのみ…。
>>907 曲も聴いて見た 個人的には好きだよ特に2番目の曲 バランスも良い
しかしあなた初心者じゃないでしょ?このスレには向いてない
>>調子に乗って本家自作曲スレに貼りましたが
自作曲スレに貼ってなんて言われたか知らないけど
曲の直リンはまず止めようや?それと2チャンネルだろうとどこだろうと
自分の曲を出してコメントが100%もらえるとは限らないし
皆がくだらんと指摘してるのは曲じゃなくてあなたの態度だと思うけど
914 :
913:02/10/20 17:39 ID:nGJEPkih
ちょいカワイそうなのでレス。
2曲目の方しか聴いていないのだが、まあ全体的ティンパニの奏法がおかしいんで
ちょっと興醒めするかも。
例えば、ベロシティは小→大にもっと大げさに変化をつけるのと、ノートの間隔をもっと
大きくとらなきゃそれらしく鳴りません。もうちょっと低く鳴らすのも良いでしょう。
オーケストレーションに特別に変な点はないでしょう。
他には、打楽器はもうちょっと奥の方に配置して、リバーブはもうちょっと深く掛けた方が
良いと思う。
楽想の変化はそれなりに手馴れている印象があるのですが、リズムの構築がポピュラー
音楽、もしくは少し昔のゲーム音楽、つまり少ない発音数でどれだけリズム感を出すかに
終始するタイプの編曲方法になっている感があります。
まあ、それはそれで良いのですが、逆にいえばチープ臭さを醸し出す要因となっている
ので、映画音楽やクラシックのスコアを研究するのも良いかもしれませんね。
ワーグナーの『ワルキューレの騎行』などスコアを入手してみては如何でしょう。
>>915 ありがとうございます…(;´Д`)
こういうレスを実は待ち望んでいました。ティンパニのパートは
何も考えずにうちこんでいました。以後気をつけます。リズムの構築はオケ系に限らず
苦手です…。オケの譜読みは、一回投げ出したことがあるのですが頑張ります。
まじでサンクスです!!
>>913 感想、というより批判と打ち込み指南を頂かないと気がすまないというのは
私の甘えなのは分かっています。ただ自分の周りに専門家がいないので、
どうしても2chに頼ってしまいます…。2chで学んだことも多いし、
2chのおかげで自分の作曲も少しは進歩したかなと思っています。
自分の耳に未だ自信を持てず…。とりあえず曲のアップや書き込みは、暫く
控えたいと思います。
ところで直リン禁止というのは、リンクを貼るとき"
ttp://〜"のように書く
ということですよね。自分のページなら特に問題はないかなと思いましたが…
>>916 てめえ2ch断ったって言ってた癖にロムってんじゃねーぞ
氏ね
>>915 余計なことしてけつかるんじゃねーアホ
918 :
895:02/10/20 19:27 ID:SreT+5vN
>>896 シンコペーションですか?
ちと意味がわかりませんで・・。
919 :
896:02/10/20 19:40 ID:+PJQg30Q
そだよ、裏打ちのことね。ファンクとか研究するとかなーりリズムセクションの
参考になると思いますよ。
最近流れが早いなぁ
>>888 両方とも曲中の一つのアイデアとしては成立するかもしれないが、これで完成と
は感じられない。アイデアをつなぎ合わせ効果的な展開、ブリッジなどを考え
何分かのまとまった曲にして欲しいと思われた。No6の方はバランスも良くない。
>>890 各楽器のバランスが良くない。音的な構成に関して役割の違う音がPfという一つ
の楽器に集まっているように聞こえる。もっとおもしろく楽器を使えると思われ。
>>895 普通に聞ける音楽を作りたいのなら、Drumはリズムのパターンがあるのでその辺
の本買ってきてそれに従って打ち込み、適当にベースラインをつけてメロを乗っけ
ればそれなりっぽくなるけど、今度は誰もができる特徴ない音楽になる可能性も
出てくる。今の発想も大事にしながら少しずつ形も整えて行くと良いと思われ。
>>897 聞けません。
>>899 おばーちゃんの曲を聴きました。歌詞は何となく残った。曲は、歌自体が音程が
不安定の様に聞こえる、それが味と言えなくもないが、もう少し整うと良いかも
変わったメロに対して、伴奏のGtはいたって平凡、それがアンバランスと言えなく
もないが、どうせなら和声にこだわらない方向もありだと思われ。
>>903 上−バランスは良い。Pfのveloはいじって表情が欲しい。Saxのsoloにルーズ感が
欲しい、16分音符にスラーを混ぜるとかベントでのずりあげも欲しい。ブレイクを
使いすぎる、きちんとブリッジも欲しい。最後の方のブレイクは、「又か」と思った。
下−これで完成なら曲想的なメリハリが欲しい。ずーっとf-ffで、音色も変えてる
にもかかわらず、あまり色彩感を感じない。聞かせたい物の的も絞られて無いような
印象を受けた。
921 :
876:02/10/21 03:00 ID:vjEJuZim
>>911 実は私もそう思い始めていました。
インストとして完成させます
922 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 05:49 ID:ntcEIyyN
pfってなんですか?
PanFluteかと
PianoForteかと。スペルあってる?
pizzicato fiveかと。
PianoForte(ピアノフォルテ)
要するにピアノのことらしい。
>>928 このばやいは強弱記号としてのピアノフォルテじゃなくて、楽器としてのピアノフォルテだよん。
省略されてピアノになった。
村上龍の「ストレンジ・デイズ」を読んでいた途中でふとこのスレに訪れようと思い、
なんか涙出た。
才能ってなんだろう。
意志の力が常人と桁違いの人を天才と称していた気がする。
俺が「自作曲〜」を徘徊して求めていたのは、はたして
「クオリティの高い曲」なんだろうか。
時代に不満を感じている事が、如実に現れている作品。
意志の力がみなぎっている作品。
実は、このスレを訪れたのは初めてなんだ。
だけど、「自作曲聴いてよ」よりも、何かを感じられるスレだったよ。
一同、ガンガレ。俺もガンガル。
君達によって立ちかえる所を見つけた気分だよ。
バイトをサボってでも作曲しようと思えた。
批評じゃなくてゴメソ。うpるまで、俺にその資格はないと思ったんだけど、
どうしても書きたくなった。それだけだ。場を白けさせたらすまない。
>>922 一番印象に残ったのはVoの声、女の子の声って得だなと思ってしまわれ。メロは
素直だけどありがちに聞こえた、出だしのメロは良い感じだった。間奏のGtが全体
と違うテンションに聞こえた、声を含め曲全体が初々しい感じなので、recorderの
soloなんかの方が合いそうな(ありがちか・・)気がした。歌詞は入って来る部分
もあった。introも良い感じだがGtは少し太めの音の方が好き。
>>929 Bassは移調楽器で実音は記譜よりOct下の音になります、Bassのつもりの音をOct
下げてみると良いと思われ。あくまで基本的になんですが、Bassはリズム体と同調
した動きをすることが多く、今あまりその同調感を感じない、善し悪しは別として
それを持たせると一般的な聞きやすい音楽に近くなる、少し聞きやすい音楽の要素
も取り入れると良いと思われ。これは変拍子?4/4?veloをいじってアクセント
をつけることにより拍子感を強調し、聴いてる人に拍子が分かりやすくして欲しい、
作った自分は分かっているのでしょうが、今一拍子に聞こえる。もちろんそう言う
音楽も無いわけで無いけど、すべてそうだと良くわからん音楽と思われるし、拍子感
的効果も薄くなる。人にわかって貰う工夫が大事と思われ。
933 :
929:02/10/22 02:24 ID:cM76uamo
>>932 丁寧なレスどうもです。
今後の参考にします。
934 :
888:02/10/22 04:40 ID:Juuhk6Pg
>>920 聞いてくれてありがとうございます。
短すぎますね。展開考えます。
936 :
歌声だけの871 ◆vp08B8ZiZg :02/10/23 13:28 ID:Ywxa6c8L
今回で2度目です。
スレ違いぽいので、ここで聞いてもらうのは最後になると思います。
紹介していただいた作曲板のボーカルスレを参考にして
歌い方を勉強&カラオケ歌ったの録音うpしてみたいと考えてます。
4年ほど前に録音したやつで、自分的には気にいってるんですが、、
これを人に聞いてもらうのは有りか、無しかを聞いてみたいです。
「有りか、無しか」のその前に、「話の前置きの時点でアウトだよ!」な気もします。
初めてUA100と波形編集ソフトを手にした時に一発録りしました。
UA100についてた女声にする機能を使い、エフェクトはディレイかけまくり。
「hutarisitenara」ってファイルです。1分43秒
http://briefcase.yahoo.co.jp/syouyukinao
>>936 この状態では無しと思われ。ブレスとか、吹かれとか雑音が多く聞くに耐えない
comp掛けもしてないようなので音量的にもならされてない様に聞こえる。まず、
そう言う声を録る基礎技術的に無しになる、そう言った負と思われる要素を取り除けた
として声だけ(effectもなし)取り出せたならば、やり方によっては有りに変えられる
可能性はあると思われ。しかし、今回も基本的にあなたの歌い方そのものに、気持ちよく
人に伝えるためのある程度の技術(リズムとか音程とか)を感じなかった、どんなに素晴
らしいアイデアを持っていても、ある程度それがないと人の興味はひけないと思われ。
>>937 分かりやすく、そして優しいアドバイス、ありがとうございます。
すごく役に立つし、すごくうれしいです。
努力して、ある程度の技術をもてるようにがんばります。
一時期、ギターやってる友達などもいて、
自分の作った歌を聞いてもらったり、一緒に作ったりしてたのですが、
基本的に、人に披露するのが恥ずかしく、
でも、自分が作った歌はどんなんだろうと評価をしてもらいたいなと、思ってました。
自分は歌を作れるなどと思っちゃっていいのだろうかとの気持ちが強いです。
楽器もできず、楽譜の読み書きもできないので、表現手段が歌声しかなく、
テープに録音したのを聞くと、その唯一の表現手段も、
いざ人に聞いてもらうとい視点を持つと、自分でさえ聞くに絶えないできで・・・。
この場がなければ、自分の欠点に気づかないまま、誰に聞いてもらうこともなく、
一生を終えたかもしれません。
今の状態から、少しでもよくなるように、あがいてみます。
939 :
922:02/10/24 12:04 ID:m+n4K05T
>>932 >>一番印象に残ったのはVoの声、女の子の声って得だなと思ってしまわれ
そうなんですよね。これ俺が歌ったら最悪な曲になってました。
940 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/24 18:22 ID:pxMhVpGY
みんなこのスレでどの曲or作曲者が一番好きよ?
942 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/25 01:04 ID:UtBZooAR
943 :
942:02/10/25 01:06 ID:UtBZooAR
声は同級生の女子二人にお願いして赤ペラでとりますた
>>944 レファラソのモチーフが耳に残る。構成的には分かりやすい。変拍子に聞こえるけど
DrumとBassの使い方を分かりやすくveloなどで工夫して欲しい。良くないのは各パート
のバランス、音色、音域、定位。バランス=16分音符のパートを後ろ目、Drumを少し
大きめ、Bassは大きめでDrumとバランスを取る。音色=似通った音を使いすぎている
減衰系、持続系、鍵盤系Perなどで使い分けると良いと思う。音域=どのパートも鍵盤
で弾いた時に同じ近辺に集まりすぎている、散らした方が聞きやすい、16分音符の
パートは高域へ、BassはOct下げる。定位=聞いた時にすべてのパートが中央に
集まっている、Panして左右に振ると聞いてる方は分かりやすくなる。作る時、音だけ
作るのでなく各パートの表情も一緒に考えながら作ると良いと思われ、例えば、16分
音符のパートは音域に合わせて<>つけようとか、Drum、Bassは拍子を分かりやすくする
ために一拍目だけアクセントにしようとか。
947 :
942:02/10/25 18:01 ID:X4G9gcvy
再うpしてみますたsoundforgeでmp3に変換したらなんか
音がベトーリしちゃったけど・・・
>>948 Detectとmoonを聞きました。音的なおもしろさ、工夫は良く伝わってくる。ただ
一つ一つのフレーズが残るかどうかは、個人的には凝らしている工夫の印象の方が
強く、残らなかった。後は各パートがもっと気持ちよく表情が付いている方が全体
の印象もぐっと上がると思われ。特にPfのメロははveloで、鍵盤をタッチしている
感じが表現されていた方が聞いてる方としては気持ちが良いと思われた。
950 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 04:08 ID:g7la8C9U
951 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 10:01 ID:b+BNTAWK
良スレの予感・・・
952 :
942:02/10/26 10:52 ID:3r97j2xp
ageてみる・・・
>>950 軽快なメロディラインでイイと思う。
ドラムのノリもイイ。
なんかゲームのエンディングに流れて来そうな曲。
この曲からみれば俺の曲の方がまだまだヘタレだな。
>>950 もうこのスレは卒業しちゃってください・・・
中域のコード類は真ん中に寄せたほうが安定感は出ると思います。
あとメロディはもう少し遠くに定位させたほうがよろしいかと。
>>950 このスレから卒業だってさ。
>>954に認められたんだね。
もうヘタレなんかじゃないよ。
956 :
942:02/10/26 12:53 ID:3r97j2xp
>>950 歌物?全体に音が良いと思った、音源のせい?mixがうまいのか。Backingのアレンジ
は聞いていて気持ちが良い、工夫も効いている。後は歌が良ければ問題なし。
インストならばPfがメインの曲なので表情が欲しい、たとえば3連譜の連続の部分は
拍の頭の音をveloでアクセントっぽくするとか、単音でなく重音の部分も作って音的
な変化をつけるとか。メロは、その場では覚えているけどそれほど引っかからなかった
どちらかというとBackの方が気持ちが良い、と思われてしまった。
>>942 聞けました。って途中で終わり?最終的なねらいが良くわからない、笑いを取りた
いのかきちんと聞かせて何らかの感動を呼びたいのか。後者だとして、Backingは
ありがちだが普通に聞ける、バランス・定位はきちんと考えた方が良い。voの声が
投げやりで(ねらいだったらスマソ)音程をもう少し決めないと人が聞ける許容
範囲にいかないと思われ。
958 :
942:02/10/26 15:35 ID:3r97j2xp
>>957 レスありがd♪
>笑いを取りたいのかきちんと聞かせて何らかの感動を呼びたいのか。
とりあえず笑いをとりたいと考えてたけどのめりこみそうなので最終的には
感動をねらってます
実は校歌を教えられるとき応援団が怒鳴りながら教えるため、正確な音程で
歌える人がいない上、録音したときアカペラでVOの子たちもあんまり乗り気
じゃなかったためこんなことに・・・(っていうか無理やりたのんで録らせてもらった)
すみませんbackingってなんですか?
959 :
942:02/10/26 15:38 ID:3r97j2xp
あああああっあああああああIDがXPぃぃぃぃ!!!!!
961 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 17:22 ID:Q65tDVrC
962 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 17:33 ID:/pWsxIAQ
>>960 マジ初めて? かなりイケてますがな。
曲としてはかなりゲー曲寄り。例えば
敵の空中要塞に一人乗り込む、みたいな
かんじで。
BGMとしてだけならかなり完成度高し。
ただ曲として聞かせたいならもう少し
展開があってもいいかな。ドラムも単調、
メロサビの区別もないのでホントBGM。
センスは◎。いい曲をアリガトウ。
>>960 ハロルドフォルターメイヤーのサントラ曲のようですな。
いじりがいがありそうだけど、この音数でもミックスを工夫すれば。
>>961 ピアノのベースライン?が気になります。
弦の白玉をやめてカウンターフレーズを考えれば
いい感じにこじゃれた曲になりそう。
964 :
960:02/10/26 17:56 ID:Zs5SpFxb
ありがとうございました!
もうちょっとがんばります!!
965 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 18:03 ID:/pWsxIAQ
やっぱMIDIファイルが吉。
MP3はダイアルアップにはつらすぎる・・・。
966 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 18:07 ID:/pWsxIAQ
>>942 ワロタ(笑)。
ボーカルが小さいかな。いっそもっと大きくしてもいいかも。
>>960 初めてなら上出来なのでは?気になった所をいくつか言うと、introが欲しいと
思った、Drumのフィルでも良いから入れると良いと思われ。展開的な工夫が欲しい。
ABAの展開だが、0:35-からDrumと他2声のB展開だが3声、4声と重ねて来るかと
思えばそのままAにもどるし・・、まぁありがちだけどBを盛り上げてAにda capo
とか新たにC展開に行くとかした方が聞いてる方は楽しい。基本的に打ち込んだ
だけの音では絶対に生の演奏(ヘタクソは除く)には勝てないと思う、ちょっと
したDrumの打ち込みにもそう言った工夫をする癖をつけていくと人に与える印象が
ジャブの様に効いてくると思われ。
>>961 音的には好きな方。ベースラインがPfの低音(それほど低くないが)になっている。
たとえば、弦の白玉が入ると同時にOct下でBassも重ねていくとありがちだが盛り
上がって聞こえる。全体の音的雰囲気は嫌いでないけど、印象づける的が弱い気が
する、0:40-からFl?でメロが出てくるがあまり印象的に感じない、歌い方を凝るか
メロ自体を練り直すかした方が良いと思われ。
968 :
960:02/10/26 18:55 ID:Zs5SpFxb
969 :
961:02/10/26 21:18 ID:Q65tDVrC
アドバイスありがとうございます。
低音のピアノはやめたほうがいいですかね。
自分では気に入ってたんですけど…。
>>969 どうしてもピアノの音でベースをやりたいのなら、
もう1オクターブ下げて、ベロシティでノリをつけ、
ほかのベース音とユニゾンさせるべし。
平板なピアノだけだと非常に機械的に聞こえて苦しいです。
971 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 23:12 ID:7790c3Tc
良質MIDIファイルキボンヌ。
>>960 かなりイイと思う。
初めてとは思えない。
なんかゲームBGMみたいな感じ。
宇宙都市かなんかのイメージが沸いてくる。
俺が初めての頃はリズムずれまくってもう・・・。
973 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/27 00:20 ID:WRjvkbXe
初めて作ったオリ曲はヘタレB’zでした(藁。
ここの初心者さんはレベルが高いので私は辛いです。
一応この曲は生まれて3番目か4番目につくった曲です。
いつまでも一人で弄んでもしょうがないので、お時間のある方、
踏ん切りつけるためにも正直な感想をおながいします。
正直言えば、QY70の内臓プリセットでドラムをやらせてます。後は自前。作成はQY70、後にMU100B+XGWorks3.0.7で細かな編集。
www.geocities.jp/gen_ziro/index1.html
ダミーサイトの「PLAY」ボタンを押せばダウンロード>プレイされます。約3.8MB
#機材やソフトウェアのトラブルに泣きつつ3年以上・・・。
975 :
何年たってもど素人:02/10/27 00:57 ID:HZmzUbpn
sageちゃった・・・。
977 :
名無しサンプリング@48kHz:02/10/27 01:29 ID:WRjvkbXe
>>974 第一印象「外車のCM」。
音質高、オリジナイティー高。洋楽好き?
2分16秒のブレイクはかなりイイ。
シンセリードが微妙にずれてる気がする。
ピアノをリードに使うのはいいけど、単音は
ちょっといただけない。
全体の感想。盛り上がりに欠けるので、も少し
展開を工夫しる。なんとなく音源に頼ってる
気がする。ドラムが単調。
とまぁ文句ばっか並べてみたけど、曲としては
かなりイイできだと思いますよ。パン振りとかは
いい感じに広がってます。
次スレきぼんぬ。
979 :
974:02/10/27 03:34 ID:HZmzUbpn
>>976様
http://eenavi.server.ne.jp/source/159.mp3 こちらに上げておきました。
>>977 「し・・・信じていいですか?」という気分です。
洋楽は好きです。曲が短いのは、そういう曲しか作れないからです(W
過去作ったうち最短は30秒、今回のが最長です。
音色に頼り気味とか、ドラムと曲の展開が単調なのは感じます。
困ったことにドラムの打ち込みが一番苦手で・・・。ずれているのは
後半出てくるシンセリードですか?
ピアノに関しては、わざと音を重ねませんでした。自分の場合、
くどいほど音を重ねたがる傾向があるので、この曲はあえてスパッと
切りました。やっぱり寂しかったですか?
>>979 機材に頼るわけじゃないが
ピアノは重ねんで良いと思うよ モノラルピアノだから広がり感無いけど
これがステレオピアノだったら凄くいい感じに鳴るから
やはりドラムが一定に鳴ってるのでちょっと生さがないよなぁ
フィルとかもっとあった方が良いかもねぇ
次スレのタイトルこれでいい?
■□ヘタクソ・初心者専用!聞いてよスレ!2□■
>>974 バランス良い。全体にそこそこ聞ける音作りをしている。個人的にBassは少し
控えめが好き、ちょっとだけ存在を主張しすぎ。メロは出だしの16分音符までが
印象に有る、後は残らずアドリブ的、変奏的なメロのイメージを持った。いつでも
メロフレーズの始めだけ、一番出だしの16分音符までのリズムとメロの感じを踏襲
するともう少し印象を上げられる様に思われ。Pfのveloはいじってるのかしら?
多少表情が聞こえたのだけど音源のせい?展開的にはもう一ひねり欲しい、フィル付き
白玉系のリズム体に、Pfの重音でアドリブ的な展開とかあると良さげに思われ。
>>981 お任せします。賛成に一票。
>>980 ステレオのピアノですか。ストリングスで2丁掛けするアイディアは
思いついたのですが、ピアノまでは考えなかったです。
ドラムは先に書きましたが一番苦手で、自分でやってなんともならず、
結局QY70のパターンの力を借りるという状態でした。しばらくQY禁止にして
何とかがんばってみます。
普段生ドラムが積極的に鳴るような音をあまり聞いてないのが駄目なのかも?
>>982 ありがとうございます。やっぱり平板な展開が一番な問題のようですね。
ドラムの件はよく分かりました。Bassは確かにふくらみ気味かも、です。
聞きつづけていると分からなくなってくるんですよね。
ピアノはベロシティ変化+ごく一部の弱い音でソフトペダルを利用してます。
>>974 マイケルフォーチュナティとか、80年代初期のユーロビートですな。
ハイエナジーと呼ばれていたころの。
QY70のデモに似てなくもないと思うんですが。
987 :
好青年:02/10/27 19:55 ID:7m8jJv/t
989 :
976:02/10/28 00:00 ID:zPg+acb5
>>979 どうもです。
聴きました。
カッコ良かった。
最後の風のひゅーひゅーってのがなんかイイ
>>985 言われて思わず笑いました。確かにあの手の雰囲気が漂います。
#ギブミーアップ大好きです(W
>>986 あそこまでハイテンションなノリではないとは思いますが、
狙った方向としては近いです。
>>989 ありがとうございます。
このスレを使いきりたいと思います
992 :
922:02/10/28 19:04 ID:fhwy7pDf
54
993 :
993:02/10/28 19:45 ID:70u5GTMf
俺も次のスレでうpしてみようっと。
994
995
995
997
998
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。