ミキシングの手順

このエントリーをはてなブックマークに追加
118110:02/11/08 01:21 ID:wIeVzTuK
>>111
有り難う

>>101
同じく勉強中の身です、
ミックス、マスタリングって難しいですよね。


>>117
>>音圧に気が向いてるなら、帯域を広く使うほうに神経を使ったほうが良いよ。

ご指摘有り難うございます 帯域を広く使うとは、具体的にどのようにすればよいのですか?
119106:02/11/08 17:46 ID:PTOeBAEI
>>110
いい音ですね。 ただBASSが主張しすぎかもしれませんね。
ボーカルが入った場合、ベースのミドルとボーカルのMID_LOWが
干渉するかもしれません。
奥行き感が付くと解決されるかもしれませんが。。。

また経験上のお話で申し訳ないですが、歌が抜けない、馴染まない
のは、ほとんどがBASSとKICKの音色の問題だと思います。
(LOWの成分の処理)
BASSとKICKがガチット締まっていれば、おもしろいほど
うわものの楽器が乗っかていきます。
120106:02/11/08 17:54 ID:PTOeBAEI
あと、歌が録音できる環境であれば、なるべく早く
仮歌を入れた方がいいかもしれませんね。
121110:02/11/08 22:17 ID:chTQWIF3
>>106さん
アドバイス有り難うです。
唄は入れないつもりです。
トランスにしようと思ったのでこのテンポ(140)にしました。
確かにベースうるさいですね、反省。
ネオンで作ったんだけど、輪郭もはっきりしないし・・・ms2000のものと差し替えます。

あと個人的には、イントロから鳴っているハットがはねているので、それが合ってない気もしてます。スクエアに打ち込んだほうがいいのでしょうか?
122名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 00:47 ID:k+yDWGrn
>>110
 キックの音がロー少ない音だと思う。そしてベースがオクターブループ
 してるから、フレーズをこういうのにするなら、ベースとキックがかち
 合わない音にしたほうがいいよね。
 低音もの全般にいえるけど、テンポの速い曲は低音楽器のディケイを短
 くするほうが単純に深いコンプをするよりアタックがでてるように聞こ
 えるんでお勧めします。
 ハイハットのハイが伸びてないので、空間がギュっと狭い感じがする
 んだけど、これだと音圧はあっても煮詰まった感じがするから勿体無い
 かな。
 ハットの譜割は最初はズレてる?って思ったけど、完全にスクエアに
 しちゃうと今よりテンポ感が遅くきこえるからやめた方がいい。ズレが
 気にならない範囲で多少ずらしてる方がノリがでていいよ。
123名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 22:02 ID:qlgEF2Kj
age
124名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 22:03 ID:XuTpj4/k
唐揚嵐必死だな(w
125名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 00:31 ID:lzAiDtz1
>>119
なるほど、タメになる話を聴いたぞ。
やはりBASSとKICKの音色の処理が肝ですかね。
126名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 00:35 ID:2NthjGPU
"MIX"を「ミクス」と読むのに"MIXER"はなぜ「ミクサー」でなく「ミキサー」て読むんですか。
類例:"x"「エッキス」(年寄りに多い)
127名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 08:44 ID:+k+4jAlm
このスレはageだ。
128名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 15:44 ID:KzOVd3kQ
このスレにオーケストラ系の曲作ってる人いますか?
コンプとかイコライザを使うタイミングとか
上達のコツみたいなの教えてホスィ…
129106:02/11/13 16:13 ID:y5JKm5td
>>128
> オーケストラ系の曲作ってる人いますか?

生でしょうか?音源なんでしょうか?



130名無しサンプリング@48kHz:02/11/13 16:24 ID:hn3tSSpW
>>129
ここはDTM板。
131128:02/11/13 17:26 ID:5RFBojwh
>>129
音源です。
実際のコンサートのCDやレコードは何枚か持ってるんですが
それを音源で表現しようとするとどうしても平面的な感じになるので…
132名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 01:13 ID:vTJxwd9p
オーケストラやるならギガスタジオ。
133名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 09:14 ID:1yBGVJOv
>>128
実際のコンサート行ってみたことある?
生のオケを一回聴けば100の理論より勉強になると思うよ。
生音聴くとなぜああいう編成なのか良く解ると思う。
特に生のレンジ感やかたまり具合を聴くとアイデアが変わるんじゃないかな。
134名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 10:10 ID:zm9g10d6
>>128
音源自体の音色はそこそこよくできてるんで、そんなにいじらなくても
いいのでは。。。。ただ、全部、音が近いので個々の距離感を重視して
作り上げた方がよいかもしれませんね。

「奥行き感」が重要。立体感を作るってことですかね。
ワイドなレンジ感が好印象を与える。

空間系のeffectで、かなり近づくのではないでしょうか。


135名無しサンプリング@48kHz:02/11/14 10:31 ID:kg46GtBV
>>128
オーケストラ系の曲は、アレンジが肝。
ある程度の音源を使えば、ミキシングはさほど難しくない。
まず単音で成り立つような、豊かな音にしとけばよい。

で、全部を合わせたとき、かぶってる周波数があったとしたら。
コンプやEQで削って、生の存在感を犠牲にするよりは、
アレンジで音がぶつからないようにした方がよい。
136128:02/11/14 21:34 ID:bfp2t9eS
>>133、134、135
レスありがとうございます。
学生時代に数回だけ小規模でしたがユーフォ奏者としての経験があるだけで
聞く側としては無いので、今度実際に聞きに行ってみたいと思います。
それとオーケストラ系の曲のレコーディングではコンプとかはあまり使わずに、
バランスやレンジ感、奥行きですか…。これは掛け過ぎてるかもしれません。
レス文コピペして、その辺りを重点的にやってみます。
マジでありがとうございましたm(__)m
137名無しサンプリング@48kHz :02/11/23 14:08 ID:Oei6ZsHa
とりあえずアゲます。
138名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 01:31 ID:dHrR/i3F
age
139名無しサンプリング@48kHz:02/11/29 16:03 ID:uHFhfbqv
wage

・・・賃金?
140名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 02:12 ID:3LzYcsNM
もっといろいろためになる話し聞かせてー初心者なもので
141名無しサンプリング@48kHz:02/11/30 03:12 ID:f8bemdOr
どうもボーカルがしっくりこないなーと思ってマイクを代えたら一発解消
なんてのはよくあることです。
アマチュアでもRodeとかの安いのでいいからコンデンサーマイク1個
持っておくのがいい。
142名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 22:47 ID:VNZPJy0s
ばかか、お前
143名無しサンプリング@48kHz:02/12/19 23:11 ID:bjPAKHkZ
現代的ミックスの基本は低音。

100Hzを制するものは世界を制する。
(人によっては125Hz)

半分冗談、半分ほんと
144名無しサンプリング@192kHz:02/12/20 01:55 ID:bWrdHomx
>>143

いつの時代も土台がしっかりしてないと上物のせてもうまくいかないでしょ!
145143:02/12/20 02:07 ID:Q6IKa0uN
その通りです。

ただ昔は、中音域や高音域で「色」とか「味」を作ってたよね。
最近はそれを低音域で作ることが多くなった。
146名無しさん:03/01/03 00:21 ID:Hahxxf8x
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
147名無しサンプリング@48kHz:03/01/06 01:52 ID:BVhTu8dn
>>146

そんなズレまくってどうしたんだ?
148名無しサンプリング@48kHz:03/01/11 00:40 ID:8rNMzkEB
MIXする時フェーダー全部上げてから始めるのと
一本づつ作ってから上げるのと、どっちが好き?
149名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 16:40 ID:+0cxF4WT
あたしの場合作りながら常にバランスとります。
でないとイメージ湧かないので。
150名無しサンプリング@48kHz:03/01/19 18:40 ID:bZX9Yoxc
>>149
あたしも。
アレンジと仮ミックスは同時にやってる。
でないとイメージ湧かないので。
151名無しサンプリング@48kHz :03/01/19 18:57 ID:y1W9QhRu
あたしの場合は!・・・あたし誰だっけ?
152名無しサンプリング@48kHz:03/01/20 03:47 ID:VS3tTK5v
あらあら、何だか変なスレになっちゃった。
153名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 12:14 ID:eLmCL/m9
あげ
154名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 12:40 ID:TQoBta+d
うふふ(ハァト
155名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 12:42 ID:ohDNrd91
あらやだ、リバーブかけすぎちゃったわ(はぁと
156名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 13:03 ID:eJA47p8z
まず飯を食う。
157研究論文:03/01/27 13:26 ID:2mZ6AcbY
漏れは某TKファンなのだがなんであいつは何チャンネルもある
何千万円もするミキサー卓を使っているのか不思議だと思っていた。

 あるときふいに想像したのだが、あいつはとにかくなんでも
HDRしているのではないか?それをチャンネルにふっていじってるから
何百トラックもオーディオトラックが存在していてあのミキサーになっているのでは?
まあ漏れの想像だからわからないが…

使い方はこうだ
ドラム、BD、SD、HH、CR、すべてをパラでレコーディング
シーケンス(ピコピコ音)seq1、2、3、4くらいをレコーディング
ピアノ、ブラス、楽器音もパラでレコーディング
本人コーラス、16トラックとか(本人談)パラでレコーディング

これらをとにかく録りまくって、オーディオの液晶EQみたいなのをみながら
ここの帯域は少ないからあげようとか、ここのSeqは太いから削ろうみたいに
うまいこと全体のEQのあがり方を調整しているのではないか?

こんなのみんなやってるよ
というならスマソ

漏れが使ってるLogicは最近オーディオトラックの制限がかなり少なくなってきた
漏れはこのやり方でやって重いなりにVSTエフェクトをかけてミックスしている

参考資料 MU1000、小室哲哉の雑誌インタビュ、02R

意見求む、意味がわからんならスマン
158名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:01 ID:M039/hTs
っていうか当たり前でしょうそういうの。
誰でもやってるよ。
159名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 14:45 ID:wA5+rUWU
うーん、ちょっとボーカルが遠くなっちゃったかしら。。
160名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 16:51 ID:Tg4MjPJ6
まだこのスレあったんだ
161 :03/01/27 17:30 ID:Ix1lNJSJ
アナログ卓へのパラ出しMIX、いいよね。
162名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 18:53 ID:lz1Cyy9d
リバーブかけると音が前に出てくることがあったり。
wavesのTrueverbとか、特にそう。
163名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 23:27 ID:kraDls4e
TKはハワイに、ごっついスタジオ持ってるよ。
164名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 23:29 ID:kraDls4e
そういえば昔、1トラックずつ音を創りながら、フェーダーを1本づつ上げて
いくスタイルを、沼さんのところの名前を取って、
「M・ラボ式」って言ってたけど、
今でもそう言うのかな?
165名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 00:43 ID:11gYzam8
>>157

若者らしくて微笑ましいね。(^^
166名無しサンプリング@48kHz:03/01/28 02:02 ID:qcWPQZgc
スタジオ行ったら"8トラック"というあだ名の人がいました。
167kouei36@非戦主義
MU2000EXで作品を完結させる場合に、エフェクトの設定やその他ミックスで
一番注意しなければならないことは何でしょうか。基本的な手順から教えてく
ださい。m(_ _)m