【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1閲管
「どうして足跡を残してくれないんだろう」 「サイトにこんなことが書いてあるけど何のため?」など、
直接は聞くに聞けない疑問について、閲覧者と管理人が質問や回答をし合うスレです。
話題は同人サイトに関してなら何でもOK。
質問文にはどちらからどちらへの質問か記入。閲→管・管→閲が一般的です。
次スレは>>970が立ててください。

○お互い自分の立場ばかり主張せず相手を尊重した発言で。
○相談する前に自分で少し考えてみる事も大事です。
○最低でもこのスレは全部読んでください。
○過去ログ検索方法:winはctrl+F ・ Macはコマンド+F でキーワード入力。
○閲→管と管→閲は、なるべく一つのレスに混ざらないように、分けて立場を明確に。
 ただし違反ではありません。混在レスがあっても絡まないように。

■管→管(管理人として管理人に質問回答)はスレ違いです。
■閲→閲(閲覧者として閲覧者に質問回答)はスレ違いです。

閲→閲はこちら:【雑談】閲覧者・ROM専用スレ28【本音】
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1336722697/
管→管はこちら:管理人総合雑談スレ90
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1339740321/
ネット上でトラブルに巻き込まれた等の相談はこちら
 【同人】ネットで困ったこと相談所=その83=
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1320563549/
感想を送りやすい(送りにくい)サイト・作品についてはこちら
 感想もらえるよう頑張るスレ9
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1342183600/
前スレ:【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある69
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1340001623/
2管閲:2012/09/04(火) 19:17:34.29 ID:po/WmlEo0
1おつ
3管閲:2012/09/06(木) 07:46:48.52 ID:fjU5VKtYO
1乙
さっそくだけど閲→管です
感想メールをもらったらだいたいどれくらいで返信しますか?
先日500文字前後の感想を送ったので気長に待とうと思うのですが
気になって毎日フォルダを開いてしまうので質問です
4管閲:2012/09/06(木) 08:17:32.23 ID:g6uUHT9q0
>>3
コメントにサイト上で返事をするのとは違って、時間はどうしてもかかる
私は忙しい時期でなければ二週間〜一月くらい
誤字や不適切表現への指摘の場合は、なるべく急ぐけれど
忙しさ、メールを書く得手不得手、どれだけメールをもらうか…
管理人によって、いただいたメールの内容次第でも返信までの期間は大きく違ってくる
「必ずお返事します」と書いてなければ、返事自体がないこともある

5管閲:2012/09/06(木) 10:35:51.22 ID:phJJ/25LO
管→閲に質問です
小説数が多くなり分けようと思うんですが、どれが見やすいでしょうか?

1.キャラ別のためキャラ名の隣にUという表示にして新しくページを追加。
2.ログにして新しく書いた小説の所にリンク設置。

説明下手で申し訳ないです。上記以外にこれより良いのがあれば教えてくれると助かります。
6管閲:2012/09/06(木) 10:44:54.10 ID:7kijhOmw0
>>3
返事が欲しい旨がなければ、日記で簡単に返します
それ以外だと、1〜2カ月…忙しい時もですが、一応受け取った事と
お礼を日記に書いておいて、必ず返事を書きます等添えておく
サイトにも記載してあるので、今の処問題はないです
7管閲:2012/09/06(木) 14:27:32.51 ID:Sp9vzdl20
>>3
その管理人さんのコメレス頻度や多忙かどうかによると思います。
当方基本即日〜数日でコメレスする管理人ですが、長文感想を頂いた際は数日〜1週間位でお返事します。
一言コメではなく長文の場合、相手が凄く考えてコメントを下さったんだろうなと思うので
即レスだと考えてないみたいに思えちゃうので数日寝かしたくなったりもする。
こちらが忙しかったり言葉を選ばないといけない場合、数週間以上かかるかもしれない。
4が言うようにコメント全レス主義ではない管理人さんの場合、返事がない場合もあるので注意。
8管閲:2012/09/06(木) 17:56:37.40 ID:gqe3khtT0
管→閲
コメントをブログで返信する時
文字を白にされる(反転推奨)のは嫌ですか良いですか?
返信記事はいつも畳んでます
理由もあったら教えてほしいです
9管閲:2012/09/06(木) 18:10:22.09 ID:R+2cmbhn0
>>8
自分はよくスマホから閲覧するんですが
反転仕様だと※レスが読めないのでそのままだとありがたいです
だからと言ってあけっぴろげにレスが書かれていると少し恥ずかしかったりするので、
反転仕様であっても、イヤだ!とか管理人さんの気遣いがないとか思ったりすることはありません
返信記事は畳んだ状態で、レス自体は黒字が一番見やすいです
10閲管:2012/09/06(木) 21:31:18.87 ID:dlyjW5Jx0
>>8
反転仕様がいいです。畳んであると、面倒なのでそれだけで※やめるか
そこにはもう行きません。
11名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/09/06(木) 22:27:12.55 ID:ZMPkydx20
>>8
自分もよくスマホで閲覧します
ですので反転せずにそのまま黒字がありがたいです
畳んであるのは考慮してくれてるんだなーと嬉しいです
12管閲:2012/09/07(金) 01:46:43.01 ID:1dr/mGt70
>>5が出してくれた案がよく理解できなかった。ごめん
小説のタイトルは1ページにず全部並べたほうが好き
テキストなんだし表示が重すぎることはないかと

自分はこんな感じが見やすいと思う↓

キャラA キャラB キャラC … (←それぞれにページ内リンクを張る)

キャラA
 タイトル
 タイトル

キャラB
 タイトル
 タイトル

キャラC
13管閲:2012/09/07(金) 15:14:29.24 ID:yIR/uBP60
>>8
反転は好きじゃないです。
反転させたときの文字の色がまず読み難いし、1クリックよりドラッグ&ドロップのが面倒。
個人への返信を本人以外に読まれたくない人への配慮なのだとわかっていても
もしかして返信文を人によってあからさまに態度変えてるのかなーとゲスパーしてしまうことも。

個人的にそのまま折りたたみくらいのスタンスが一番好きです
148:2012/09/07(金) 21:12:41.67 ID:Oqi8SuJ40
>>9-11>>13
スマホだと反転できないのは気づきませんでした
意見は分かれましたが反転するのはやめる方向でいこうと思います
レスありがとうございました

>>1乙です
15管閲:2012/09/08(土) 00:02:23.60 ID:l1nNtWeg0
管→閲
幸を利用する時ジャンル幸に比べ総合幸の使用頻度はどれ位ですか?
幸紹介文によろずと書かれたよろずサイトにはあまり行かないものですか?
登録カテゴリや幸紹介文がマイナーしかないサイト(流行りジャンルキャラCP解釈シチュ等無し)はやはりあまり行きませんか?
こういう幸紹介文だったら特に興味なくても行ってみる等の好きな幸紹介文はありますか?
閲的にどういう幸紹介文が見やすいと思いますか?詳しくてもズラズラと長すぎだと嫌ですか?
行きたくなるようなバナー等はありますか?どんなバナーが好きですか?
よろしくお願いします
16管閲:2012/09/08(土) 00:55:07.13 ID:ST4wEmIi0
>>15
作品自体(原作)は好きだけど二次創作には興味ないジャンルの方が圧倒的なので
ジャンル幸しか使ったことがない
ジャンル幸に「他のジャンルもあります(よろず)」と書いてあろうが紹介文がどうであろうが
好きなジャンルの好きなCP・傾向が含まれてれば見に行くだけのことで
興味のないジャンル・CP・傾向ならどんな紹介文・バナー等でも行かない
よろず=目当ての更新確率が低いので神でなければリピートはまずない

マイナーしか取り扱いがなくて閲が少ないということならある意味当然では?
逆に閲の気を引きたくて、嘘(取り扱いのないジャンル・CPなど)を混ぜると
騙されたという気分になってすごく印象が悪いし、幸の規約にも違反するので注意
素直に、取り扱いジャンル・キャラ(CP)・作品傾向を書くのがいいと思う
絵ならバナーである程度画風が分かるし、文なら「甘い話が多い」とか書いとけば参考になる
17管閲:2012/09/08(土) 01:25:47.27 ID:v90Bc3fz0
>>15
・使用頻度
かなり低い
ジャンル幸が無いorサイト数が少ないジャンルにハマった時にしか使わないので

※以下は総合幸の場合の回答。もしジャンル幸の場合を想定してたらごめん
前提:「バナーや紹介文が魅力的でも、目当てのジャンルが無いならスルー対象」

・幸紹介文によろず
取扱いジャンルがすべて明記されていれば行く
「○中心によろず」としか無くても一応行くが、後回しにする

・マイナーしかないサイト
気にしない

・好きな幸紹介文
ジャンルごとに作品の傾向が詳しく書いてある
「Aジャンル…〜〜な雰囲気のBCの短-中編小説メイン。グループDの長編有」
「Eジャンル…〜〜で〜〜なFGの短編小説メイン。同カプのイラスト有」
とにかく、サイトのウリが分かるような紹介文がいい

・好きなバナー
幸に登録するバナーは特定のジャンルの物でもいいが
取扱いジャンルごとにバナーが作ってあると嬉しい
サイトの入口ページもしくはバナー置き場に
すべてのジャンルのバナーがあったサイトには好感度が上がった
18閲管:2012/09/08(土) 09:01:34.30 ID:xIztLiXJ0
>>15
ジャンル幸があれば総合幸は全く使わない
ジャンル幸がない程のマイナーが目当てだったらよろずサイトでもいくけど
流行りジャンルが目当てだったら、よろずサイトは
以前好きだった書き手さんでもない限り除外
19管閲:2012/09/08(土) 11:08:09.01 ID:GzIHR0VfO
管→閲に質問です。
拍手コメントの際に返信不要ボタンを押すまたは返信不要と書くときの心境を教えてください。
返信不要ボタンを設けているのですが、八割ほどの方が返信不要ボタンを押されているので気になっています。
管理人と直接は関わりたくない、管理人をとっつきにくい人だと思っているのでしょうか?
2015:2012/09/08(土) 11:11:30.34 ID:7kqsTq020
意見ありがとうございます
参考にさせて頂きます
よろずサイトで取り扱いが全てマイナーなため
ジャンル幸がなく総合幸に登録しているのですが
人が来ないので質問させて頂きました
やはりジャンル幸は強いですよね
ありがとうございました
21閲管:2012/09/08(土) 11:49:32.76 ID:xIztLiXJ0
>>19
私は基本返信不要にしないけれど、レスが下手な人や
忙しいアピールしてたりレスに日数がかかる人なら返信不要にする
22閲管:2012/09/08(土) 12:02:34.25 ID:qzuoveL5O
>>19
単純に応援出来れば充分。返信を期待していないので私は不要にしています。
とっつきにくい、関わりたくないとは思っていません。
思っていたらそもそもコメ残さないので。
あとはレスに手間をかけさせたくない。
23管閲:2012/09/08(土) 12:44:04.16 ID:Hdzp97Ts0
>>19
返信不要ボタンが付いてるサイトは、返事をいらないと感じる閲覧者に配慮しているか
省ける返信は省きたいと考えてるかのどちらかだと思ってます
どちらにしろ、管理人さんに余計な手間はとらせたくないのでボタンがあったらチェックします
とっつきにくい・関わりたくない人にはコメント自体送りません
24閲管:2012/09/08(土) 19:34:30.29 ID:n85GpB2f0
>>19
「ああ、返信不要ボタン用意してるサイトなのね、なら不要にしておこう」
不要って項目を自ら用意して選択肢に並べてる以上、基本返信したくない人なんだと思います
(たとえば日記とかで返信大好きとか言ってても、項目と言う結果の方が意味合いは大きいです)
あえて管理人さんが用意なさってるものだから押してるだけ

別にボタンの有無でとっつき難いとかそういうのはないけど
「自分で用意した項目だけど、使用されるのは不安(不満)」ってような人は
確かにとっつき難い、関わりたくない管理人さんだと思います
25閲管:2012/09/08(土) 20:09:23.63 ID:3TcXn5i70
>>19
・わざわざ返信をもらう程の内容ではない短いコメントの時
・管理人さんに負担をかけたくない、制作の邪魔をしたくない
・作品は好きだけど、日記のテンションが苦手なので交流は遠慮したい
・芸能人にファンレターを送る感覚なので、気持ちを伝えただけで満足
私の場合は上記のうちいずれかです。
26管閲:2012/09/08(土) 21:25:27.49 ID:ST4wEmIi0
>>19
既に出ているけど
「返信に手間取らせるのは申し訳ないから
 読んで『ふーん』って思ってもらえれば十分です」くらいの気持ち
管が返信不要欄を用意しているということは
「返信要らない人は返事したくない(するのが面倒)だから、そう言ってね」なんだと解釈する

とっつきにくいとか管に対して良くない印象を持ってる場合は感想すら送らない
2719:2012/09/08(土) 22:03:56.08 ID:GzIHR0VfO
>>21-26
ありがとうございます。
好意的なご意見を多数いただけて安心しました。
特に返信をしたくないというわけではないのですが、あって困るものでもないので返信不要ボタンはこのまま設けようと思います。
返信不要の方には更新でレスをする形にしたいと思います。ありがとうございました。
28管閲:2012/09/09(日) 03:33:39.24 ID:4Z8A3UjoO
管→閲

開設当初からヒキで交流もほとんどないサイトなのですが
突然拍手を設置したら何かあったのかと気になるものでしょうか?
また、押した際にコメント欄があれば
感想を送ろうかなと思えますか?
管理人の人柄等にもよると思いますが、よろしくお願いします
29管閲:2012/09/09(日) 06:50:14.19 ID:1s2aj6HY0
>>28
×管理人の人柄等にもよる
○作品の質による
30管閲:2012/09/09(日) 09:14:51.15 ID:UVnds2Su0
管から閲へ質問です
暇潰しや何となくでサイトを回ることはありますか?
もし、そのサイトが下手糞で見るに耐えないサイトでも何度も通ったり、日参したりしますか?
自サイトは作品と拍手のみ置いていて、いくら更新しても閲さんから拍手も何も頂けません
それなら、何故詰まらないのに何度も来るの?と不思議です
日参すること・作品を見ていくことが拍手の代わり・・・と言うこともあるのでしょうか?
31管閲:2012/09/09(日) 09:50:38.79 ID:On3VywJC0
>>30
拍手をあまりしない人間の意見です。
読むのに必死になったり、いい感想が思い浮かんだら押そうとか
盛り上がりすぎて拍手が後回しになってしまうこともあります。
下手だと思っても常連・日参の閲がいるのならたのしみにされているはず
あとは長編が完結したら一気読みしようと思っている場合は更新だけ確かめます
32閲管:2012/09/09(日) 10:45:02.87 ID:qxqhW9Gm0
>>30
マイナージャンル・マイナーカプなら暇潰しや何となくでサイトを回ることも
下手だなと思いつつ何度も通うことはよくあります
33えつかん:2012/09/09(日) 10:45:05.96 ID:swWoGA/q0
>>28
サイトに拍手やコメントをしたくなるような萌えや素敵な作品があるのが第一ですが、29が言うように管理人さんの人柄にも左右されます。
今まで何度も質問に出てますが、神経質な方やネガティブ過ぎてコメントを曲解されそうな管理人さん、
多忙、コメントへの返信が苦手そうな方なら拍手を押したとしてもコメントは送れません。

自分は拍手をよく押す閲覧者なので、設置されたら喜んで押します。
日記で拍手やコメントがないから閉鎖するとか作品更新しないなどクレクレアピが激しくなければ気にしません。
34閲管:2012/09/09(日) 12:15:28.21 ID:gQmh7gZj0
>>30
生理的に受け付けない特殊嗜好を取り扱っているとかでなければ
下手糞でも暇つぶしに通うことはよくあります
35管閲:2012/09/09(日) 14:13:18.89 ID:W5X0XNDV0
>>30
そのジャンル・キャラ・カプならクオリティ問わず何でも見たいということはあります
よってヘタレでも通うことはある
また、拍手を押すという概念が無い閲もいます
「作品が良かったら必ず拍手を押す」というのが当然のように浮かんでくるのは
管理人側の思考だと思います
36名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/09/09(日) 14:33:16.70 ID:FPB+sPkS0
>>30
拍手を押す閲と押さない閲が居るんだと思います
押す閲は、おもしろかったと思ったら気楽にパチパチ押しますし
押さない閲は、よっぽどのことがない限り押さないです
たぶんあなたの所に来ている閲は、押さない閲が多いのでしょう
気安く押す閲が1人でも来れば、毎日押してくれますよ
37閲管:2012/09/09(日) 15:49:21.61 ID:GlhbJpCY0
>>28
感想とか、作品に対してなんらかの反応が欲しくなったのかなー、と思います。
どっかでここでも拍手とか感想もらえるんだーってなサイトさんでも見て
自分はどのぐらいか試してみたくなったのかもとも、ゲスパーw
拍手は拍手なので、コメまでは送りません。コメ難しいし

>>30
サイトを回るのは、たいてい暇つぶしなので、ヘタでも回ったことを忘れて回ることも
あります。拍手を押さないからといって、つまらないとは限らない。
拍手を押すことをしないだけです。
拍手を押さなければいけないって事ないので。
38管閲:2012/09/09(日) 16:05:46.82 ID:iu/gghF80
>>28
自分がよく行くサイトに拍手も何も設置されていないところがあります。
そこはジャンルのお祭りのときなど気まぐれに拍手を置いてくれるんですが
自分はそのときしかない!と思ってコメントしますよ。
突然の設置は好きなサイトであればむしろ嬉しいです。
とりあえず応援でパチだけでもできるし。
日記のノリが苦手で作品は好きな管理人さんなら、感想はわざわざ送らなくても拍手はします。
39管閲:2012/09/10(月) 07:33:27.29 ID:m3ONk6UOO
>>30
ほとんどの場合、同人サイトを回る時は暇潰しやなんとなくです
マイナーカプやマイナージャンルなら、ヘタレサイトでも不愉快な感じ(管理人が激イタとか)でなければ巡回に入れます
自分はわりと拍手を押す方ですが、サイト拍手を押す必要性を感じない閲は一定数いると思います
40閲管:2012/09/10(月) 18:06:34.33 ID:vO9Fj1c20
閲→管
私がよく通うサイトさんが最近「隠しページ」とリンク名をつけてのパス付きページを※返信ページに配置しました
ところが、そんな堂々と置いているにもかかわらず
一体何のページなのか、パスは何か管理人さんは公表していません
(パスを聞いた方が居るようですが「言わなきゃいけない理由がわかりません」と回答されていました)
何故置いているのか不思議でしょうがないのですが、どうしてなんでしょうか?
41管閲:2012/09/10(月) 18:26:59.33 ID:jSizKjtM0
>>40
かなり謎の管ですね
米返信ページにわざわざ設置していることから
もしかしたら感想を送った人にだけパスを教えてるのかもしれません
42閲管:2012/09/10(月) 18:31:07.54 ID:+wGr0o/00
>>40
身内用のページなんじゃないの?
「言わなきゃ〜」ってそのまんまの書き方なんだったら流石に言い方キツイ気がするけど
その質問した誰かのコメントが明らかに厨ぽい文だったからなのかもしれないし
気になるならここでより管理人に聞いてみた方がいいんでない?
43閲管:2012/09/10(月) 19:13:54.42 ID:vO9Fj1c20
>>41-42
やはり特定の方が閲覧できるページなんでしょうかね…
「言わなきゃ〜」がそのまんまの書き方でしたので
聞くのはやめておこうと思い、此処で質問させて頂きましたが、
よくよく考えたら厨な閲覧者が何故か多いサイトさんなのでそのような言い方をしたのかもしれません
大丈夫そうだったら聞いてみたいと思います
回答ありがとうございました
44管閲:2012/09/10(月) 21:44:24.99 ID:LGnTh4qn0
>>30
おもしろくてお気に入りで贔屓にしているサイトでも
拍手を押さない場合がままあります

おもしろかった!萌えた! → そうだ作者さんにこの気持ちを伝えよう!

純閲、いわゆる一度も創作活動をしたことのないROM専だと
この「→」部分に当たる回路が、脳に存在しない人も多いです
「あーおもしろかった」「あー萌えた」で終わっちゃうんです
本棚の手前に置いて、頻繁に手に取る本でも
作者にファンレターを書こうと思いつかないのと一緒です
45管閲:2012/09/11(火) 08:25:07.70 ID:Z+sGPyw00
>>30
・サーチから巡回する場合、更新されて上のほうにあると、とりあえず行く
・拍手がわかりづらい場所にある、なにか設置ミスでまともに稼働していない
・拍手に添えられている文や日記の内容がが、コメやパチを送りたくないと思わせる
・拍手のレスがないので、この管理人さんは気軽に返信してくれない・感想欲しくないタイプと誤解されている
 
4645:2012/09/11(火) 09:19:41.28 ID:Z+sGPyw00
>>30は作品と拍手しかないサイトだから、日記の内容が〜は当てはまらなかったね
質問からずれた回答になってしまい、すいません
4728:2012/09/11(火) 12:44:43.13 ID:L7an0jIUO
>>28です
回答してくださった方々、ありがとうございました
言葉足らずの面があり申し訳ないです
使っていただけるかわかりませんが
期間限定で設置したいと思います
とても参考になりました!
48管閲29:2012/09/11(火) 20:35:36.40 ID:XR0+ZZeo0
>>33
>29が言うように管理人さんの人柄にも左右されます。
言ってないそんなことw
ずばり作品の質だよ
49管閲:2012/09/11(火) 22:08:42.12 ID:DH9n0OVkO
>>30
作品はそれなりに面白くても信頼できない管には拍手もコメもしません
一口に信頼できないと言ってもいろいろありますが
これだけの方に回答レスをいただいているにも関わらず締めにこないタイプだと
サイトでも連載放置ややるやる詐欺とかしてそうで信頼できそうにないなって思います
通常はABOUTなどの注意書きや作品(30さんのサイトにはないようですが)日記やコメレス
その他サイトの雰囲気で勝手に判断してます
実際に管がどういう人かはわかるはずがないので単なるゲスパーです

まあ、信頼とかなんとか小難しいこと考える前に思わず拍手やコメしちゃって
しまったこの人○○なことあったからしばらくコメ控えようと思ってたのに!ってことも
ままありますから、結局は作品に萌えちゃえばふっとぶ程度の屁理屈ですけどね
50管閲:2012/09/11(火) 22:25:18.51 ID:x89X+fsS0
性格わる
51管閲:2012/09/11(火) 23:12:53.19 ID:mrwkyXta0
つか>>30はいつになったら締めるんだ
52管閲:2012/09/12(水) 02:45:01.38 ID:zaCw4tLE0
管→閲で質問させてください

字書きで話をアップしたら
大体ブログでその話の裏話のようなものを語っているのですが
(たとえばここでキャラが作ってたのは肉じゃがだとか
これは実はキャラが危ない仕事から帰ってきた話だとか)
シリアスで暗い話でも普通に面白く?書いているのですが
そういう話って閲の人からすると萎えるのでしょうか?
教えてください
53閲管:2012/09/12(水) 03:16:31.65 ID:hn/OiF9k0
>>52
作品の後書きでまれーにたまーにしてるくらいならむしろ嬉しい+楽しいって思います
でもブログ(別の場所)、更に大体と言えるほど毎度となると
面倒臭さも手伝って激しくうぜーな、と思います
毎度となるともうその裏話とかいうの含めて1作品って形だと思うんですね
本人そんな気はないのかもだけど端から見て裏話を含めてようやく1作品
その作品の一部が別個にあって小説形態もとらない語りとして毎回…
作品内で語れよ+めんどくさ+うざー と思います
54管閲:2012/09/12(水) 03:45:51.55 ID:o/eOYa/m0
>>52
私だったら好きな話は裏話も読みたいのでブログへ行く、とするので特に萎えません
ただ、シリアスで暗い話でも普通に面白くというのは人を選ぶと思うので注意書きは必須かと
55閲管:2012/09/12(水) 08:37:28.60 ID:o17Jo7Kf0
>>52
個人的にはすごく萎えます
言い方がきつくて申し訳ないですが設定厨というか
自分の書くものに酔ってる(そしてそれを駄々漏れ)というか……
作品は作品に書かれたもので完結だと思っているので
なんで外部に発信したいことがあるなら作中で語らないんだろうと思います
56管閲:2012/09/12(水) 08:40:40.94 ID:wMIz3cQw0
>>52
自分はそういうの好きなので読みたい
ただ内容に関わらずあとがき自体が好きじゃないという人も一定数いる
いろんなスレ見てると半々くらいじゃないかなと思う

>>52がどっちの閲を取るか(自分がどうしたいか)にもよると思うけど
「ここから裏話」とか>>54みたいなのとか
なんらかの注意書きを付けておくと好きじゃない人が避けられるよ
57管閲:2012/09/12(水) 09:00:44.01 ID:osmU03wSO
管→閲
回答お願いします
漫画サイトです
本編のシーンを一部使って台詞だけギャグに改変したものを日記にあげたりしてます
本編で真面目なシーンをギャグに改変されるのは微妙ですか?

本編を読んでる時に日記を思い出して笑ってしまったと言われたので気になりました
58閲管:2012/09/12(水) 09:19:01.28 ID:DpohZngw0
>>57
ギャグの性質による
カラッと笑える明るいものならいいけど、品が悪かったり暴力やらイジメや
自己卑下なギャグとかだと台無し
59閲管:2012/09/12(水) 09:31:08.00 ID:5ydfaKLl0
>>57
自分もギャグの内容によると思うけど
注意書きなしでいきなり見えたらちょっと嫌かも
特にシモネタとかキャラsage的内容な場合は注意書き欲しい
60管閲:2012/09/12(水) 09:37:19.23 ID:zaCw4tLE0
>>52です
みなさんありがとうございました
これからは控えて、もし書く場合には裏話注意と書こうと思います
61閲管:2012/09/12(水) 10:03:52.47 ID:8O7W3KWL0
>>57
個人的にはすごく苦手
シリアスな本編で感激したりジーンと泣けたりした気持ちに水をぶっかけられた気分になる
なんて言うか、その真面目なシーンで感激した自分まで「そんなので感激してんの?」って言われた感じ
1回そう言うのを見るとそのあとまた真面目なシーンを見て感激してもすぐに
「ああまた茶化されるんだろうな」とふっと冷める
62閲管:2012/09/12(水) 18:47:47.92 ID:/Edj1OUM0
>>57
その、思い出して笑ったというコメント自体は、肯定的な意味だと思うけど…

自分はそういう手法は嫌い派です
その手のパロで、原作をバカにせず、単純に愛ゆえのいじりで、面白い…と思えることって
案外難しい気がする
しかも、ほんのたまたま、そういう手法を取りたいネタがあったからやったというものなら
笑って流せるかもしれないけど
頻繁に、シリアスな場面すら使ってそういうことをする人は
原作の上げ足を取って笑いを取るしかないズルい人だと思ってしまう

というか、トレスとか、丸コピでセリフだけ改変って
普通に著作権法違反ですよね
63管閲:2012/09/12(水) 18:59:18.08 ID:bMjxhuCh0
>>62
落ち着け、57は一言も「二次創作をしている」とか「本編=二次創作元」とは書いてない
一次だったら原作は当然57だし、57のいう本編は「自分が描いた二次創作漫画」で、
その漫画のワンシーンを改変してるのかもしれん
64管閲:2012/09/12(水) 19:01:35.67 ID:rNBCAt9S0
ん?
>>57には二次とか全く書いてないんだけど
「本編の」っていうのは「原作の」ではなくシリアス漫画をサイトで描いていて
その漫画の一部のコマを使ったセルフパロを日記にあげてるって事じゃないの?

>>57
自分は好きだけどそのギャグが面白ければ面白い程インパクトがあって記憶に残ってしまうので
本編の真面目なシーンを読む度思い返して笑ってしまうのはもうどうしようもない
笑わずに真面目に感情移入して読んで欲しいならやめた方がいいと思う
せめて本編の当該シーンをアップしてしばらくしてからがいいと思う
65閲管:2012/09/12(水) 19:02:03.17 ID:syipAJms0
>>62
横だけど、元ジャンルもわからないのに
最後の二行は余分
著作権フリーにしている作品もある
66管閲:2012/09/12(水) 19:38:23.16 ID:osmU03wSO
>>57です

一次創作なので自分の漫画の台詞を改変しています
お嫌いな方もいるようですので今後は極力控えるようにします
もしやるなら注意書きを添えてシリアスシーンは避ける等して配慮しようと思います
回答ありがとうございました
67閲管:2012/09/12(水) 19:38:40.28 ID:N2XDmEDM0
>>57
二次創作については元ネタシーンがシリアスだろうがなんだろうが原作パロ全般気にならないんだけど
自己パロ(一次創作、二次創作の自作品を更にパロったもの)は苦手です
68管閲:2012/09/13(木) 18:32:45.44 ID:FbBNXep7Q
管→閲で質問です

文サイトを運営しています
小説の整理などをする際などに便利なので、

本文本文本文。
更新日

上記のように本文ページの末に書いた日付、及び更新した日付を入れたいと考えています
ですが、「小説ページに余計なものを入れないでほしい」という意見をよく聞くので、
少しやるのをためらっています

そのサイトで過去にやっていたか否かは関係無しに、
このように文末に日付を入れるのはどうなのでしょうか
69管閲:2012/09/13(木) 18:45:20.84 ID:gePjzaD20
>>68
自分は入ってても入ってなくてもなんとも思わんな
流石にその位管理人の好きなようにしてもいいと思うけど
しいて言うなら本文直後より何行か開けてから入れて欲しいかな
70管閲:2012/09/13(木) 19:42:29.05 ID:uV2Gcdsq0
>>68
最後の方に、行数をある程度開けてちょとっと書いてるくらいなら
かまいません
71管閲:2012/09/13(木) 19:44:04.90 ID:uV2Gcdsq0
なんかおかしくなった
×ちょとっと
○ちょろっと
72閲管:2012/09/13(木) 19:44:15.81 ID:kZi4aFQ/0
>>68
日付ぐらいなら気にならないけど、気になる人もいるかもしれないと思うなら
背景色と同じ色にしとけばよくない?
73閲管:2012/09/13(木) 20:42:52.71 ID:dOs3vbE10
>>68
日付はよけいなものとは思わないけどな
自分見るトコは、ラストに行間開けて、はじのほうにあるから
まったく気にならない
あと薄い色で書いてあったりする
74管閲:2012/09/13(木) 20:52:35.48 ID:FbBNXep7Q
>>68です

日付を入れる際には、行間を開けた上で薄い色でやろうと思います
皆様回答ありがとうございました
75閲管:2012/09/14(金) 00:36:53.22 ID:nD7d9hTlO
管→閲

少し前に似たような質問がありましたが失礼します
二次字サイトをやっていますが、自分が書いた作品についてほとんど触れないのはどうなんでしょうか。
作品書いてUPしたらそれで終わり!みたいになってしまって他に語ることがないからなんですが
何かマイナスイメージを持たれたりしますか?
多少なりとも「この話は○○で〜」みたいなものはあってほしいものですか?
76管閲:2012/09/14(金) 00:54:20.00 ID:1H93oF6V0
>>75
私は一切必要ないと感じています
読者に語りたいこと、伝えたいことがあるなら
作品の中で表現して欲しいです
何というか終わった後の「言い訳」に聞こえてしまい
折角の余韻も冷めてしまいます
どうしても書き残したエピソード等があるのでしたら
後日談やスピンオフ、番外編等でSSにして頂いた方が
嬉しいです
77管閲:2012/09/14(金) 01:05:40.38 ID:80tm3z4n0
>>75
>>76と同じ意見です
綺麗に完結してくれた方がすっきりします
78閲管:2012/09/14(金) 01:13:39.64 ID:me8e0zys0
>>75
どうなんでしょうか→どうも思わない。「自作品について何ら触れない人なんだ」終了
マイナスイメージ→マイナスイメージを持つことはない。プラスイメージもない。
あった方がいいか?→作品が凄く上手い作家さんが興味をそそる書き方で書かれるものは好き
               それ以外はあってもなくても一緒

ただ、その「自作品について触れない・語らない人」が
◎◎の質問とか◎ツイートされたら云々とかインタビューズとかを置いてたら
マイナスイメージっていうのとはちょっと違うような気もするんだけど
少なくともプラスとは逆ベクトル方向の印象を持つ
79閲管:2012/09/14(金) 10:55:16.73 ID:ck+7oxCBO
>>75です

とりあえずそれだけで悪印象を持たれることはなさそうで安心しました。
自分としてはできあがった作品が全てなのでそれ以上語ることはないし
語るとしても「書きたかったから書いた」くらいしかないので今のままのスタンスで行こうと思います。
回答してくださりありがとうございました。
80管閲:2012/09/14(金) 10:57:42.30 ID:qFmSKKu20
>>75
書き方が不快でない裏話等後書き>>>>何もない>(越えられない壁)>不快になるような書き方の裏話等後書き

後書きなどはあるほうが楽しい派だけど、「本当はこうなんだけど〜〜なっちゃいましたテヘペロ☆」とかセルフつっこみの「←」とか使うようなテンションだとひく

基本的には好きな管理人さんの話(小説だけでなく普段のことまで)はなんでも楽しく読むしあると嬉しい
81管閲:2012/09/14(金) 10:59:22.26 ID:qFmSKKu20
しめたあとになってすまん
82閲管:2012/09/14(金) 14:31:30.53 ID:bBQ/PAfm0
閲覧者です。
本を購入したので到着連絡のついでにサイトの感想も送りたいと思うのですが
何文字くらいだと迷惑にならないでしょうか?
本の感想とあわせて600文字くらいでも問題ないですか?
83管閲:2012/09/14(金) 14:57:14.15 ID:i3/9pzFK0
>>82
本の感想と合わせてなら、1000文字超えたとしても問題ないと思うよ。
もちろん300字でも500字でもいい。個人的には何字でも迷惑になんかならないので、
思うままに書いてくれたらいいなと思います。
84閲管:2012/09/14(金) 20:34:42.55 ID:YUPyfhK00
>>82
自分語りは1行でもうざいけど
感想なら何字でもおkな人が多いと思うよ
85管閲:2012/09/14(金) 23:45:58.84 ID:WMAGuBBjO
管⇒閲

今までアクセス解析とか全く気にしたことなかったんですが、
昨日暇つぶしに解析見たら、他の人への拍手レスを結構な人が見ていることが分かりました。

閲覧者さんは、自分宛ての返事でもないのに読んでしまうことってあるんですか?

86管閲:2012/09/14(金) 23:59:59.61 ID:Q6ORcSaj0
>>85
大いにあります
※レスは管さんの人となりが、
フランクだったりクールだったり斜に構えていたりと
かなり表れるように見受けられるので
「ほーこういう人なんだ」という感じで興味深く読んでしまいます
また、自分が感想を送るか送らないかの判断材料にも
なりうるので、感想を送りたくなった時は
じっくり拝見してしまいます
87管閲:2012/09/15(土) 00:15:24.25 ID:RjSupkBjO
>>86さん

よく分かりました!
閲覧者さまはよく見てくれているんですね…!

答えていただきありがとうございます。

88管閲:2012/09/15(土) 03:13:59.38 ID:dydI46r40
管→閲
ほのぼのいちゃラブ系二次NL小説サイトです
今までエロを現サイトでは載せたことがなく、せいぜいキスまでの物語を書いてきました
今連載している小説も、くっつくまでを書いているので手すら繋いでません
ですがラストでエロを書こうかどうしようか迷っています
もし今まで読んでいた長編が最後だけ18禁になっていたらどうですか?
最後のくっつく場面だけ読めないっていう人がいるかもしれないと思うと踏み切れません
89閲管:2012/09/15(土) 05:19:32.08 ID:8jq/3hV20
>>88
本当に個人的な意見ですが
それまでの連載を追っかけていたとしたら、追っかけてまで読んだ事を後悔します
以後もいつエロが入るかわからないから、残念だけどそこまでの閲覧となります
連載第一話を読みはじめる(読もうとクリックする前)にラストがエロだとわかっていたなら
他の作品(ほのぼのイチャラブ)を見に通うと思います
一次や、二次男男カプであれば(読み前にエロであるとわかっているのなら)大丈夫なんですが
二次の男女カプのエロが最高に苦手と言うか目にしたくないんで
(なので二次男女カプはエロ描写がないだろうサイトにだけ通う)
個人的に苦手なのは「肉体関係がある事実」ではなく、「二次男女カプの肉体関係描写」なので
描写がなければ話題になっているのはまったく平気と言うかカプである以上むしろ当然だと思うんです
ただ、さらっとでも描写が入ると、うわっとなります

もちろん、書く書かない、というのは作者さんの自由であると思います
書きたいと思われていて、それが最良のラストなのなら、そのように書き上げてほしいと思います
ただもしサーチ等でのサイト説明がほのぼのイチャラブでエロがないような書き方ならば
それを書き換え、なおかつ最終話にエロが入る事を出来るだけ早く言葉を濁さず告知してくれれば嬉しいです
くっつくところを読めないもどかしさややるせなさよりも
最後が(自分の好み的に)最悪だと知らないまま読み続ける方をこそ回避したいものです
90管閲:2012/09/15(土) 08:13:13.19 ID:vaQ9fxkX0
>>88
今までエロなしのサイトで連載のラストだけ18禁にするのは
エロが入る可能性を事前に想定できないので微妙です

18歳未満やエロ苦手な層に配慮したいなら
年齢制限が不要な程度の描写でさらっと流すか
最終話前→最終話(18禁)でなく最終話前→18禁部分→最終話(エロ無し)にページ分けて
18禁部分読んでも読まなくても話繋がるように調節してもらえると嬉しいです
話の構成によっては難しいかもしれませんが…
91閲管:2012/09/15(土) 08:18:36.20 ID:/JvvGwMG0
>>83>>84
ありがとうございます
もう一度推敲してから思い切って送ってみます。
92閲管:2012/09/15(土) 10:23:29.46 ID:SWYp4Y+di
>>88
最初に二通りの終わり方があると表記して
両方書いて選べるようにする
93閲管:2012/09/15(土) 10:25:25.57 ID:SWYp4Y+di
あ、連載中か
ちゃんと読んで無かった
94管閲:2012/09/15(土) 10:49:59.41 ID:73fWbpEz0
>>88
いまさら言っても仕方が無い事かもしれませんが
最初から18禁と銘打って連載を始めて欲しかったです
リアの頃、好きなサイトさんでの連載を毎回心待ちにしながら読んでいたら
最後だけ18禁で結末のわからないまま終わってしまった作品がありました
自分が18歳を迎える前にサイトも閉鎖されてしまい何年も前の事ですが
未だに思い出してもやもやします
正直、読めないもどかしさももちろん大きいんですが
「最初から18禁なら読まずに知らずにいられたのに」という気持ちもありました
今は成人していますのでそういった作品も読み進める事が出来ますし問題ありませんが
当時の気持ちを思い出して「読めない人がいるんだろうな」と残念な気持ちがぶり返します
95閲管:2012/09/15(土) 11:32:15.32 ID:LjPadDMM0
>>88
そのシーンが必要な話なんだなと思って気にしません
ただ、他の人が言うように、ダメな人もいると思うので、
エロ無しでも読めるバージョンを用意、エロの部分も
大丈夫な人にはページを別に用意するのがいいかと
結構そうしている管理人さんもいます
96閲管:2012/09/15(土) 15:36:18.28 ID:QgPc7bmL0
>>88
NLのエロも読める人間からすると、純粋に好きCPのエロが読めるのは嬉しいです
普段、ほのぼのを書いている管理人さんの18禁SSもとても興味があります
ですが、やはり苦手な人や18歳未満の閲覧者の配慮の為にも、
エロ部分だけ裏に飛ばして結末は別に書く方式の方が良い気がします。
((例)1話→2話→3話→4話(裏・エロ部分)→5話(最終話)というような感じで)
どんな形にしろ、やはりラストだけ読めないというのはつらいと思うので……
97管閲:2012/09/15(土) 15:37:02.62 ID:dydI46r40
88です
色々なご回答ありがとうございました
やっぱり未成年の方や苦手な方に最後だけ読んで頂けないのは悲しいですよね
無しにするか、もし書いたとしてもエロのみページを分けて、それは読まなくても話が通じるように考えたいと思います
丁寧なご回答皆さんありがとうございました!!
98閲管:2012/09/15(土) 20:16:49.33 ID:k32z3UqE0
閲→管
最近はまったジャンルのサイトを周回していたところ、
何故この二人が?と首を傾げたくなるカプを見かけました
二人は互いに仇同士で、今のところ原作での接触はありませんが
もし顔を合わせたら間違いなく殺し合いになるような関係です
(ジャンルは敢えて明記しませんが、特殊な能力を持った人間が存在していて、
この二人もそうであり、その力を利用した殺人等の凶悪犯罪が日常的に横行する世界です)
無理強い設定であればまだ納得できるのですが、
互いに想い合っている様子が伝わってくるような優しい雰囲気の作品ばかりでした
イラスト自体はプロ並の素晴らしい仕上がりで、絶賛のコメも多いようなのですが
原作の内容に沿わせると、何故そのカプが成立するのかがとても不思議でした

直接ご本人に伺うことで創作活動に悪影響を与えてしまうのは本意ではありませんので
同様の設定で創作に携わる管理人の方々にお尋ねです
何故その二人で描こうと思ったのですか?
答えにくい質問かもしれませんが、色々な意見を伺いたいです
99閲管:2012/09/15(土) 20:49:32.46 ID:SjxsJ0CU0
>>98
ケンカップルというジャンルを知らんのか

ていうかここじゃなく考察スレで訊くような質問じゃない?
100空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/15(土) 21:04:53.67 ID:AZJKIJfP0 BE:3426336858-2BP(0)
>>98
>同様の設定で創作に携わる管理人
ではないけど、管なので一応回答。

「原作での接触がない、仇同士のCPを両想い設定で描くのはなぜか?」
でいいんだよね。
殺意→執着→恋愛感情、という風に変換していくタイプは少なからずいるよ。
原作で接触がなくても、(仇だったり同僚だったりという)関係性だけで萌えるタイプも。

で、それを両想いで描く理由の方は……単純に、その管理人さんが創作する上で
両想い設定が一番描きやすい(もしくは描いていて萌える)からじゃないかな?
「読み手としては非CPの原作設定や殺伐CP設定も好きだけど、自分では描かない」
なんてケースはよくある。
というか、「原作の内容に沿わせると、何故そのカプが成立するのか」を気にしだしたら
二次創作のCP物(特にBL)の大半は引っかかる。だから、いちいち考えることないと思うよ。
101管閲:2012/09/15(土) 21:11:33.69 ID:9Gi7Q7V+0
>>98
個人的には一回も接触の考えられない完全な接点なしは扱ったことがないけど
顔見たら殺し合いになるカプには萌えます
生半可な接点より、過去や設定に憎しみ合うくらいの縁があるなら愛情に逆転した妄想をする
そういう萌えです
102かんえつ:2012/09/15(土) 21:23:15.83 ID:yHu9h2sAO
>>98
『可愛さ余って憎さ百倍』という言葉があります
逆に言うと、人並外れた憎悪が互いにある状態の二人を見た時
「ここまで憎しみ合うからには、過去に仲が良かった反動もあるのでは?」と
無意識のうちに過去の関係性を幻視して萌えてしまう人もまれにいても不思議ではありません

私はむしろそういう作品を作る管理人を過去に理解できなかったタイプの管理人ですが、
私だって一般ファンには絶対に見えない原作同性親友の恋愛フラグを幻視してるじゃん…
…と思ったらスッと腑に落ちました
103管閲:2012/09/16(日) 00:17:00.23 ID:bxvtEyiK0
>>98
自分自身は原作から妄想を広げるタイプなのでどんなキャラ同士であっても
何故か突然両想いになっている設定から始める…というのは出来ないタチですが
原作で出会っていないキャラ同士が出会ったら…と妄想したり
その後あれやこれやあって両想いに至るストーリーを妄想するのは好きです
で、「原作で接点がなく設定上は敵同士のキャラ同士のCP」を読んだ事がありますが
そのCPの方々は「パラレルなどで突然両想いになっているところから描く」人と
「過去捏造や一目惚れなど二人が両想いに至る部分を含めて描く」人が半々でした

オフ会で「何故この二人をCPにしようと思ったのか」という話になった時
まず片方のキャラが好きなタイプのキャラで、そのキャラの相手役を探す内に
もう一人のキャラが出て来てピーンと来た、何故か萌えた…みたいな感じで
要約すると見た目で決めたというか、一番好きなキャラと二番目に好きなキャラを
組み合わせたような意見が多かったです
104管閲:2012/09/16(日) 05:05:02.40 ID:uKvqHYPP0
>>98
敵同士など、絶対的に相容れない関係にこそ萌えるという人は一定数居る
そしてそれとは別に、原作では絶対にありえないだろう状況にこそ萌えるという人もいる
それらがドッキングすることもままある

敵同士で合ったらきっと殺し合いするキャラ同士が
愛情満ち溢れる恋人同士になる可能性は原作で限りなくゼロ

だからこそ(そういう絶対ありえないシチュエーションに)萌える、ということもある
なぜ「だから」になるのかがわからないのなら、多分根本のとこがわからないんだろうし
やってる当人に向かって「何故この二人が?と首を傾げたくなる」なんて失礼なこと言わないなら
理解する必要もないことだから、「この人はこのカプが好きなんだ」ってだけの認識でいいと思う
他人が何かを好きな理由を自分の理屈に合わないから何故かと根掘り葉掘り聞いたって
理解する必要もする気もなさそうなしてどうなる訳でもない人間に返せる言葉って
「好きだから」以上にはならないよ
105管閲:2012/09/16(日) 05:05:02.53 ID:fsYFraVK0
>>98
自分はその様な関係性のキャラを両想い設定にして創作したいとは思いませんが、
公式で顔を合わせれば実際殺し合いに発展するキャラをカプにした事はあります。
他の方も仰っていますが、単にそういう萌えなだけです。
憎しみ・執着・腐れ縁・ケンカップル・フレネミー…そういった要素の方が
仲が良い設定のキャラよりずっと萌えるんです。
(仲が良い設定のキャラでは滅多にカプ萌えしません)

その様なカプをいくつも書いたり読んで来た経験で言うと、
仇同士を二次ではいちゃラブな恋愛関係に変換なさる書き手さんは多かったです。
多分そのシチュが萌える・書き易いから、ではないでしょうか。
自分も正直そこは良く分かりません。
しかし二次創作では別に珍しい事ではないのではないでしょうか。
程度の差はあれ、公式通りの関係性で二次を書いてらっしゃる人の方が少ないですし。
106閲管:2012/09/16(日) 09:35:22.45 ID:oBsjmgiT0
>>98です

好きだからこそ、そのCPで創作されているのはわかるのですが
その二人の立場や人となりを考えると、やはりあり得ない組み合わせなので
そのキャラの人格を否定することに繋がるのではないか、
だとすれば本当にキャラが好きなのだろうかと不思議だったんです
愛憎半ばするような殺伐とした関係ならわかるような気がしますが
純粋に両思いな優しい作風だったので、原作との大きな差異を感じ
余計に違和感を覚えたのかもしれません

ですが皆さまのご意見を伺っていると、このようなCPは少数派でもないし
あり得ないからこそ萌える、とうのもわかるような気がしました
原作では決して見られないものを楽しむことができるこその二次創作ですよね
考察スレものぞいてみようと思います
みなさま、ありがとうございました
107閲管:2012/09/16(日) 11:32:57.78 ID:Lrn8XsxQ0
閲→管
親しい管理人さんが自分の感想にショックを受けてしまいました
自分としてはけなしたつもりはなく、単なる見解の相違なのですが
すごい落ち込みっぷりにどうしたものかと困惑しています
傷つけたことは謝る予定ですが、嘘はつきたくないので
見解の変更はしたくないです
どうしたら穏便にことを収められるでしょうか?
108閲管:2012/09/16(日) 11:35:20.78 ID:DBTguSkV0
>>107
嘘はつきたくない、と折れる気がないならもう接触せず消えるのがいい
109管閲:2012/09/16(日) 11:43:38.91 ID:Im2EzBS10
>>107
そもそも何で趣味で萌えるから書いてるものにいちいち
「自分はそれは違うと思う(=それは萌えない)」って感想を送ったの?
萌えを正面きって否定されたら大なり小なり落ち込むのは普通だよ
そんなことも予想できなかったの?
萌えが合わないと思うならけちな感想送るより
黙って自分の萌えると思う話を書けばいいのに非生産的な人だね
110菅閲:2012/09/16(日) 12:04:20.08 ID:+n7xafBX0
菅→閲で質問です

今年に入り、身内の不幸と病気が重なり、時間的にも精神的にもサイトを続けることが難しくなりました
ヒキサイトですが思い入れがあり、連載中の作品を完結させたい気持ちとたまに頂く拍手の支えもあり休止を宣言しました
連絡用のメールボックスと鍵付きツイのリンクを繋ぎ、公式が二次創作に厳しいため作品は全て非公開にしています
理由が理由ですので質問がない限り休止理由は伏せるべきだと思っていましたが、休止してからも訪問して下さる方に申し訳なく感じています

完全閉鎖は考えておらず、今の状況が和らげば復活するつもりです
しかし前触れなく休止した今、理由を話さないでサイトを復活するのは失礼でしょうか?
管理人の私生活を知りたくないとの意見をよく見かけるので、復活の際も理由に触れず今まで通り作品を上げるべきでしょうか
ツイを載せた理由は、運営時に感想日記を読んで下さる方が多く、日記の延長としてたまに萌えや感想を呟いています
機会があれば交流して下さる方と会話もしますが、こちらは鍵付きなので純閲さんには迷惑なだけでしょうか

言い訳でしかありませんが、サイトを続ける意思表示としてツイを繋げました。今では軽はずみだったのではと後悔しています
質問ばかりですが、お答え頂けると嬉しいです
111管閲:2012/09/16(日) 12:55:56.62 ID:QnoT8w/s0
>>110
正直サイト休止→鍵付ツイッター設置、となるとよくあるキャッキャウフフを求めての
サイト休止(と言う名の停止閉鎖)移行と言う印象です
自分はツイアカウント持ってませんし、そもそも呟く事が無いのでその中には入っていけません
(アカウントを作るぐらいならできますが、呟きゼロのアカウントをフォローして下さると思えませんし)

ただそんな「申し訳ない・失礼」と言う理由でそんな重い休止理由を書かれても正直引きますし…
休止時は「多忙につき」程度で全く構いませんし(そもそも休止宣言の無いサイトさんも多いです)
再開時も「更新再開します」程度が良いです
ただサイト休止でツイッター設置を自分は少なくともサイト継続意志とは受け取らず
むしろ上記のとおり閉鎖意志に近く受け取るので
その時点でサイトは見に行かなくなるなーと言う印象です
でも今更どうしようも無いですし、淡々と復帰されたらいいんじゃないでしょうか
112管閲:2012/09/16(日) 12:57:14.34 ID:KASdxSME0
>>110
>公式が二次創作に厳しいため作品は全て非公開
ならまずサーチなどは抜けてね
そこまで厳しい公式なら幸自体ないかもだけど

鍵付きツイつなげるのが軽はずみって理屈の意味が判らない
純閲だってツイアカくらい取れるし、そこまで興味があるなら申請だってする

休止理由については「私事で多忙の為」「私事により」「しばらく作品UPが難しい」でOK
休止中も、復帰後もそれだけでいい
身内の不幸と病気が、と説明されると
萌え話を話しかけたり求めてはいけないだろうかと気を遣う

まだまだ110は精神的に落ち着いていない、追い詰められてるっぽいので、
自分のペースでのんびりでいいよ
113管閲:2012/09/16(日) 13:17:52.14 ID:kf287uzE0
>>110
何回か通ってみて休止のままだったら閉鎖したものと判断します
いずれ再開する予定と書かれててもあまり期待はしません
再開したのを見つけたらまた通うかもしれませんが
大事なのは作品が読めることと更新が続くことなので、理由はどうでもいいです
114管閲:2012/09/16(日) 13:36:13.64 ID:ojgvLscn0
>>107
その認識だと、謝るつもりで更に傷をえぐりそうだから黙ってたほうがいい

自分と違う見解の人がいたから傷付いたんじゃなくて、
それをわざわざ言い聞かせに来る人がいたから傷付いたんじゃないかな?
別にあなたの見解を変更させたいわけじゃないと思うよ
115管閲:2012/09/16(日) 14:45:19.00 ID:MUEaFrgS0
>>110
休止、復活理由は別に知りたくない。自由にしてほしいです
それより鍵つきツイッターだけ残されるっていうのが印象最悪です
サイトを続けるどころか、やめる意思表示にしか見えない
日記の延長なら日記にたまにでいいからあがってきてほしい
それだけで印象が全然違うよ
116管閲:2012/09/16(日) 14:53:34.81 ID:qEDrTgsri
>>110
正直にいうと、サイト継続の意思表示=鍵垢リンクとメルフォ残しってのは
ただの閲の一人としては個人的に理解できない状態、ただの閉鎖だと受け止めます
自分がもしその状態のサイトに訪問したら
実質閉鎖済みのサイトが知人との交流用に窓口残してるだけに感じます
ヒキってたなら鍵垢に知人以外がアクションするのはリスク高そうだから
自分なら諦めてブクマ外して忘れますし
偶然初見でその状態なら、作品もない状態で判断して申請するのは敷居高杉です

こういう認識なので、仮に休止理由なしで再開したとしても
ああ、サイト復活したんだーとしか思わないので
ご心配そのものが考えすぎに感じます
仮に説明されても、萌えに訪問したサイトで重い事情を晒されても困惑します
普通に作品公開と更新をはじめたらいいんじゃないでしょうか
117管閲:2012/09/16(日) 15:03:20.73 ID:i0HYHYMC0
>>110
鍵垢だけ残すよりも、日記を残して頂いた方が
管さんの再開するという意欲を感じられます
サイト休止&鍵垢に移行だと、
活動を身内との交流にシフトしたんだな、と思います
サイトで作品を発表するより
親しい身内との交流が好きになったと解釈しますから
ブクマや巡回リストから消去させて頂きます
しかし日記が時たまでも稼働していたら
まだ活動されるおつもりかな、と期待しますので
時々はサイトにお伺いし再開を待ちます
118管閲:2012/09/16(日) 15:09:09.69 ID:dd6wtbXs0
上の方と少し似ている部分もありますが、菅→閲で質問させてください

当方虹BL字サイトを続けていたのですが、ネットトラブルが延々と続き
精神的に耐えきれず無期限休止にしています
メモと緊急連絡用アドレスを残して多分ヒキサイトに近い状態です
私の中の問題とだけ言って、閲さんには上記を一切説明していません
119118:2012/09/16(日) 15:12:33.11 ID:dd6wtbXs0
続きです>>しかし、こういった半端に残す状態は閲さんにとってうざったいものでしょうか?
いわゆるかまってちゃんのような
本当は潔く閉鎖すべきだったのかも知れませんが、
決して愛情と意欲が消えた訳ではなかったのでどうしても出来ませんでした
ただ、逆に悪印象を与えるようであれば閉鎖しなければならないのかなとも悩んでいます……
120管閲:2012/09/16(日) 15:16:19.19 ID:QnB5dKq10
>>118
まずサーチから抜けてくれ
話はそれからだ

サーチから行ってんのに作品もなしでメアドと拍手だけとかってとこが多いんだ
作品削除は自由にしていいから、勝手に閉鎖とみなすから
作品消した時点で幸から抜けてくれ

復帰して作品数が幸の登録件数になったらまた登録してくれて構わないから

理由説明なんていらない
ただ作品が見たいだけなんだ
本人の中で休止でも閉鎖でもその状態を好きに呼んでていいから
121閲管:2012/09/16(日) 16:06:53.36 ID:ySJ6mD1A0
>>110
一応垢は持ってるけど、ツイは覗かない
『バカ発見器』と一部で嘲笑されてるアイテムなので、余計なことも呟く人がいるから
休止なら全休止、で理由はいらないです
別にどうして休止なのかなんて気に留めないです

>>118
無期限休止、という理由を見たら自分はもう見にいかないので、あまり深く考えることないと思う
私の中の問題…というなら、また復帰してもすぐに休止になるのかなーと思ってしまうし
反対に、もし118さんが閲で、好きなサイトがこういう状態だったらどう思うのか、
客観的に考えてみてはどうでしょうか
少なくとも、自分は110さんも118さんも考え過ぎだと思います

作品読めなきゃ意味なんてない、120さんの言葉通りです
違う閲ももちろんいますけどね
122管閲:2012/09/16(日) 16:51:58.29 ID:GNKEbgo/0
>>118
作品が見れるなら、倉庫化と考えます
更新がなくても、作品が見れる状態は自分は嬉しいです
ただ、理由はつけなくていいので「無期限休止」という宣言は欲しいです
作品が見れないなら、閉鎖同然なのでその後はめったに見に行かなくなります

うざったいといっても、見に行かなければ済む話なので…
>>120の言われるように、サーチから抜けるなどヒキ仕様が完成していれば
あとは、118の気持ちの整理がついたころに閉鎖なり再開なり決心すればいいと思います
123管閲:2012/09/16(日) 17:20:38.83 ID:Lrn8XsxQ0
107です。感想はコメではなく日常会話の流れで
「あれAなんだ」「え?Bにみえたよ」といったものでした
まさかこの程度でと思ったのですが、そうじゃないとよくわかりました
リア関係があるため完全に繋がりを断つのは難しく
落ち込んだ状態のままは見捨てるようでと思いましたが
動いても状況を悪化させるだけなので、できるだけ距離を取ることにします
ありがとうございました
124管閲:2012/09/16(日) 20:23:27.57 ID:tgr4B6bK0
>>123
管理人の作品に対し「え、Aなの?Bにみえた」って言ったってこと?
それは見解の相違とは言わない。あんたが管理人の作品をへたくそだと遠まわしにけなしたってことになる。
あんたにそのつもりがなかったとしてもね。
そりゃ落ち込むのも当然。余計なひと言だったね

管理人の作品に対してではなく原作などのものに対して「あれAだよねー」「え、あれBじゃない?」という会話をしたというのなら
それは管理人と閲覧者ではなく友人と友人の会話だし、スレチ
125管閲:2012/09/16(日) 21:34:18.50 ID:cY0ZsooD0
>>124
107は締めてるじゃん。

全然知らない他人に言われたのならいざ知らず、
リアル友達だったら>>123の発言にさほど落ち度があるとは思えないよ
107はすごく年若い子に思えたから、こんな2chの偏ったアドバイスなんか気にせず
自分の頭で考えて行動してみてほしい
繋がりを断つほどの必要があるのか、アドバイス側も断片文字情報だけでわかるもんかよ
126管閲:2012/09/16(日) 21:39:35.65 ID:UlhxjiBoO
>>110
リンクを押して鍵付きツイだと
目の前でバターン!と扉を閉められたような感覚になります
ツイやらない人は相手にしないよ、内容見せることもないよと言う意味だととります

なので鍵付きツイを残してるのがサイトを残す意志と言われても
それを読みとるのはムリです

復活するときは好きなようにすればいいんじゃないでしょうか
急に復活しても怒る人はいないと思います
127管閲(1/2):2012/09/16(日) 22:01:10.53 ID:cekPfzv5O
閲→管
請求制のサイト様にパスを請求しました。
「○日以内に返信します。○日を過ぎても返信が無い場合には再度連絡を下さい」
とあった○日を過ぎましたが返信がありません。
注意書きには返信をしない理由について
・メアド間違いなどの事故
・請求メールの不備(文面が幼いなど?)
があるとのことでした。
128管閲(2/2):2012/09/16(日) 22:06:04.32 ID:cekPfzv5O
続き

不備は無いつもりでしたが、返信が来ず自信がありません。

どちらの理由にしても、再度メールするならば

A.初回のまま送るのが良いでしょうか。
B.一度送ったが返信が無かった旨を書き添えて再度のメールを送ることのお詫びを一言添えたほうがいいでしょうか。

とても素敵なサイト様だったので諦めきれず質問させていただきました、お願いします!
129菅閲:2012/09/16(日) 22:54:39.51 ID:+n7xafBX0
>>110です

皆様ありがとうございます。とても参考になりました
以前から幸は参加しておらず、他サイト様とのリンクも繋いでいなかったため、お気に入り登録して下さっている方のみ閲覧可能な状態です
それにも関わらず鍵ツイを繋げた不親切な行動に反省しています。鍵ツイリンクは外します
復活後も理由には触れず、もう少しゆとりを取り戻してから、アドバイスで頂いた休止中の日記更新について考えていきたいと思います
質問はこちらで締めさせて頂きます。沢山のご意見ありがとうございました
130管閲:2012/09/17(月) 02:22:36.79 ID:rbaxhogp0
>>128
正直その程度も自分で考えられないような頭なら
再送は諦めてそのサイトも忘れろとしか言えない
何のために請求制にしてあるのか、何のために注意書きがあるのか
自分でよく考えたら?
131えつかん:2012/09/17(月) 02:29:58.97 ID:cpf1bOkA0
>>127
請求制のサイトのことをどうしたら良いのか2ちゃんで聞くのはタブー
132126-127:2012/09/17(月) 02:58:15.29 ID:y3ojHhO6O
タブーとは知りませんでした
大変申し訳ございませんでした

それでも回答くださり、ありがとうございました!
133127:2012/09/17(月) 03:00:30.17 ID:y3ojHhO6O
すみません、127-128の間違いでした
134管閲:2012/09/17(月) 07:08:49.08 ID:/kKNpI120
知恵袋でも聞いちゃだめだよ
自分で考えるのよ
135管閲:2012/09/17(月) 13:40:03.32 ID:1t+iWMPk0
118です、亀で申し訳ありません

色々と意見を頂いて考えた上、やはり閉鎖という方向に落ち着きました
貴重なご意見をありがとうございました
136管閲:2012/09/17(月) 17:02:06.81 ID:FbS3xSSoQ
管→閲で質問です。

二次文サイトを運営しています。
自サイトの必読ページには「扱っているジャンル・小説の傾向・リンクについて」
を主に書いていて、禁止事項については書いていません。やる人はやる、という考えなので…
ですが、禁止事項が一つも無いサイトというのは気になるでしょうか?

また、今後追加するならば
無断転載・オンラインブックマーク、及びフリーメールからの訪問・荒し・晒し
これについてが無難なところだと思っているのですが
あまりずらずらと禁止事項を書くのは好きではありません。

閲覧者から見て、これだけは絶対に書くべきだ、という禁止事項はどのようなものがありますか?
回答頂けますと幸いです。
137絡み:2012/09/17(月) 17:43:21.25 ID:8vrgxXJwi
>>136
どうしても、というのは年齢制限くらいです
個人的に、先回りで禁止事項を書くのは
よく使われるサイト運営の手段の一つだと受け止めているので
表現が悪いですが、ものすごくヒステリックに見える文面・内容じゃなければ
多少長くても不快を感じることはないです
逆に特別な禁止事項がなくとも全く気にならないです
138閲管:2012/09/17(月) 18:51:05.09 ID:3Al/bfYX0
>>136
別に何にも気にならないです。絶対に書くべきだと思うものもありません。

>今後追加するならば
>無難なところ
禁止事項って、ご自分がして欲しくないことを書くんであって
無難とかそういうことじゃないと思うんですが…。

禁止事項が少なければ少ないほど閲覧側の自由度も上がりますし、
別に気にしないのならわざわざ追加して欲しくないです。
勿論、荒らし行為などは記載の有無とは関係ありませんが、上の例だとオンラインブクマと
フリーメールからの訪問は禁止なら禁止と書いてもらわないと
私は分からないので、実行してしまうかも知れません。
139管閲:2012/09/17(月) 19:04:28.23 ID:mBeeSSVe0
>>136
禁止事項なんて、ないにこしたことがないので
最低限、初心者さんの為に「無断転載はお控えください」くらいでしょうか
あと、年齢制限ものがあるならそれを

合理的でない禁止事項や、管理知識が浅い故の誤解した事項が露見すると
かなり印象悪くなります
何も起こっていないのに、最初から荒らしや晒しに触れていると、
それだけで痛い人扱いされることもあるかと思います


140管閲:2012/09/17(月) 19:32:19.73 ID:FbS3xSSoQ
>>136です。
お答えいただきありがとうございます。
荒らしや晒しには触れず、記載してあることで避けられるものについて書こうと思います。

>>138
自サイトのことだというのに、まるで他人事のような書き方でした。
ご指摘ありがとうございます。自分、そして訪問者のためにも以後気を付けます。
141管閲:2012/09/19(水) 00:01:53.74 ID:kcf9MQrp0
管→閲の質問です
現在サイトはPC用のみなのですが、字サイトのためか、携帯・スマホから閲覧されている方が半分くらいいらっしゃるようです
そのため携帯用レイアウトも作成しようと考えてるいるのですが、
小説は全て一覧になっているのとカプごとにまとめたページ用意するのではどちらが見やすいでしょうか
(カプごとの作品数は10〜50とばらつきがあります)
また、日記はタイトルのみ5件程度表示と、タイトルと本部5件程度表示、どちらが見やすいでしょうか
ご意見いただければ幸いです
142閲管:2012/09/19(水) 00:04:16.68 ID:SAPQckjX0
閲→管

あるサイト様に、半年ほど前初めて※をお送りしました
現在、また送ろうと思っているのですが、その場合
○月○日に※をお送りした者ですと
名乗った方が良いのでしょうか?
触れずに「こんにちは〜」と送った方が良いのでしょうか?
143管閲:2012/09/19(水) 01:22:48.41 ID:XNSYN5VD0
>>141
携帯は機種によってはスクロールが面倒で
ページあたりの行数が多いと読みたいものまで移動するのが大変なので
小説はカプごとにページ分けて日記はタイトルのみ表示にしてもらえると
スクロールする距離短くなって助かります
144閲管:2012/09/19(水) 02:25:57.08 ID:8+OWq5FL0
>>142が名乗りたかったら名乗ればいいと思う
名乗られようとそうでなかろうと、心象も対応も変わらない
145閲管:2012/09/19(水) 06:28:19.87 ID:fREBK9Ti0
>>142
「以前にも感想をお送りしたことがあります」とかだけでいいな
○月○日と言われると確認しなきゃいけないから

あと、もし今後何度もそういうことがありそうなら
HNつけてくれたら私はありがたい
146管閲:2012/09/19(水) 07:34:49.26 ID:TGCZfAt10
管→閲

PCの小説サイトを閲覧される方に質問です
文章ページのデザインをシリーズごとに変えたいなと思うのですが、鬱陶しいでしょうか?
シンプルに同じデザインの方が良いですか?
147管閲:2012/09/19(水) 07:45:04.31 ID:BSAvgkki0
>>142
サスペンスやシリアスを黒系にするとか、
ラブラブものをピンク基調にかわいい素材を使うとかですよね
読みにくいようなデザイン(配色、素材画像に文字がかかっている)でなければ
鬱陶しいとまでは思いません。
でも全部同じシンプルなデザインでも気にしたりはしません。
148閲管:2012/09/19(水) 08:16:01.42 ID:pvUtXvEk0
>>142
世界観に合わせたデザインにするのは構わないと思うし、気にしない
ただ、出来れば様様なデザインにするにしてもサイトとしての統一感があると嬉しいかも
実写系の写真でそろえるとか、基本デザインは同じで色替えのみとか
どこかに共通テーマがあった方が同一サイトを見ているという安心感はある

ただ、失礼ながらそういった演出って文字サイトでは自分からすると特に素敵と思うことはなく
あってもなくても気にしないという程度の物 文字サイトで重視するのはとにかく小説の読みやすさなので
だから最低限本来の主役である字が見辛くならないようなものではあって欲しい
149管閲:2012/09/19(水) 08:57:54.00 ID:bYTOJCEC0
>>146
文章サイトでは文字しか見ませんので、背景デザインなどに
凝り過ぎるとうっとうしいなと思ってしまいます
文字が見やすければそれがベスト

もしかして文章のデザインということですか?
150146:2012/09/19(水) 09:19:32.38 ID:TGCZfAt10
>>147-149
わかりづらい書き方をしてしまいすみません
147さんの言うとおり、雰囲気によって背景の色の明るさを変えたり素材を使ったりしたいという意味です

>どこかに共通テーマがあった方が同一サイトを見ているという安心感はある
とても参考になるご意見ありがとうございます
確かにド派手だったりシンプルだったり…じゃ落ち着きありませんね

文章が見やすい事が第一、よく頭に叩き込んでおきます
ありがとうございました
151管閲:2012/09/19(水) 21:13:54.22 ID:YOcWVRVt0
>>150
〆ているけど
雰囲気によって背景の色の明るさを変えたり
152管閲:2012/09/19(水) 21:15:08.37 ID:YOcWVRVt0
ごめんミス送信
>雰囲気によって背景の色の明るさを変えたり

これは目が疲れるのでできればやめて欲しい
同じくらいの明るさで色が違うとかなら別に気にならないけど…
153146,150:2012/09/19(水) 22:16:34.06 ID:TGCZfAt10
>>152
なるほど、同じ明るさで揃える方が良いんですね
教えてくださりありがとうございます
154閲管:2012/09/19(水) 23:09:53.54 ID:Fb06AO690
142です
レスありがとうございました
>>145さんのおっしゃる「以前にも感想をお送りしたことがあります」と
名乗ってお送りしようと思います
155管閲:2012/09/20(木) 02:24:42.64 ID:jkLVCmTm0
管→閲で質問させてください。
二次創作サイト管理しているのですが、この間ネットで
「自分の作品に自身満々な書き手は萎える」という内容の書き込みを見ました。
注意したいのですが、どういった発言が該当するのかわかりません。
皆さんはどういったときに「こいつ自信満々だな」って思いますか?
156管閲:2012/09/20(木) 02:51:34.71 ID:VjY9XHUt0
ミサワ
157管閲:2012/09/20(木) 02:56:44.76 ID:SN9mNBjF0
>>155
めったにそんな感想を持つことはないのですが

「こんなほかの人は使わないようなネタを公表する自分」
みたいな語りをしている人の作品読んだらテンプレ中のテンプレ、とか
無自覚に他人に文章やら絵やらストーリーの講釈をしている割に
本人ははっきりいってhtr、とかは
この人なんでこんな的外れな自信持ってんだ?と感じて萎えました
個人的に、自萌はいくらしててもかまわないのですが
そこで他人に絡んだり引き合いに出すような空気が出ると、鼻につき始めます

あと、激しく自萌を主張している二次作品のエピソードのモデルが
自分彼氏家族とか言われると、これは100%ドン引きします
158管閲:2012/09/20(木) 03:35:33.69 ID:1Z/IDTV90
>>155
言い方にもよるんだけど
「これは自分的に上手く書けたと思う」「これは自分的にお気に入り」など
自分の作品についてポシティブで前向きな発言は気にならない

気になるのは自分の作品についてよく蘊蓄をたれる人かな
「この作品は〜で〜なんですよー(凄いでしょ?チラッチラッ)」みたいな発言は
ポジティブと言うより過剰な自己満や自意識過剰に見えがち
159管閲:2012/09/20(木) 04:57:27.93 ID:Bj45aOtL0
>>155
注意書きにでか字赤字で無断引用禁止と書かれてあったり、
パクリをするなという事を長々と語っているサイトを見ると
どれだけ自分の文章に自信があるんだろう…と思ってしまいます
言いたい事はわかるんですが、もっと簡潔にシンプルに書いた方が癖が見えなくて良いなと

あと「晒されたらすぐに閉鎖する」というのも以前見かけてなんとなく引っ掛かりました
閉鎖されたら困るのはそっちでしょ?という風に伝わってきて…

結構癖のある方は注意書きに現れますね
160管閲:2012/09/20(木) 05:11:32.72 ID:0pqPwkHH0
管→閲で質問です。
二次で絵文サイト、カウンターも初の5桁に突入しそうなので
何か記念にやろうかと思っています。
しかし力不足なのでしょう、今まで※も来た事がなく一周年時に
設置したアンケートも反応がなく終わりだった為不安です。
アンケートのページを開いたとき票が0だった時どう思いますか?
よろしくお願いします。
161管閲:2012/09/20(木) 07:41:57.74 ID:paaywhIP0
>>155
今回の話は感動巨編です!書きながら泣きました!みたいな事を
書かれている時でしょうか
例えるなら、「今から面白いこと言うよ〜」と同じで
過剰な自賛で逆に作品のハードルを高くしてしまってるんですね
そういう作品に限ってあまり面白くなかったりして、結局、
なんでこんなに自信満々なの…?と萎えてしまうんだと思います

>>160
票が0だったら、やっぱり押しにくいですね
自分だったら、もうちょっと票が入ってから…と思っていたら
いつになっても0のままで結局押せない、って事になりそうです
得票数が見えないようなアンケートの方がいいかもしれません

閲としては、記念にイラストや文などを上げてくれるだけでもありがたいのですが
もし何か閲からのアクションが欲しいと思われるのであれば、
○○HIT記念作品です、いつも見てくださってありがとうございます
よろしければ一言コメント頂けると励みになります!みたいに
軽く誘い受け?してみてもいいんじゃないでしょうか
162管閲:2012/09/20(木) 07:55:01.73 ID:KvC8ycd90
>>155
凄いザツ、もしくはhrtなのに更新の早さを前面に出しすぎているとか
他のサイトではない作風! と言ってたので見たら
ただ下品すぎてだれもやってなかっただけのシモネタとか
別に自分の作品のここみて欲しいというセールスポイントなら書いてあってもいいと思いますが
他のサイトが下だと言ったりするのは嫌な感じがするし
こだわるのはそこじゃなくて品質だろと思ったりします


>>160
票が0だと閉じて帰るというのがホンネです
基本よく人が来てるサイトさんでも余りアンケートには答えないほうなので、というのはあります
163かんえつ:2012/09/20(木) 16:56:58.72 ID:WWtnGiEgO
>>160
アンケが0票だと最初の一票にはなりたくないです
なぜなら投票項目がすべて管理人氏が本心で望んでいることとは限らず
160さんはわかりませんが、あくまで参考的な項目とか
何故か自分の地雷まで項目に入れる管理人も世の中にはいて
(一応客観的にするために?)
そこに投票が集中して管理人が不愉快になったという話をよく2で見ます
だから、自分が入れてしまう最初の一票が管理人の地雷を踏む可能性もあるので
怖くて入れられません
三つくらいの項目に合計5票くらい入ってるのを見た方が安心して入れられます
無責任かもしれませんが、地雷項目に入れてしまったとしても最初の一人でなければ平気です
164管閲:2012/09/20(木) 19:16:23.97 ID:A3xi4/K90
管→閲

絵サイトです フェイクあり
とてもうっかりやなため大好きで何十回も描いてるキャラでも
特徴や色を間違って描いてしまったり描き忘れ塗り忘れ等がよくあります
気付いたら恥ずかしいので即直して上げ直しています
早い時はその日のうちに気付くこともありますが、遅いと半年経ってから気付くなんてこともあります
最近も去年上げた絵で大きな特徴忘れがあり、
大分前に上げた絵だしもう閲に気付かれてるだろうと思いつつも描き直して上げ直してしまいました
その絵は額に傷のあるキャラの傷を描き忘れたのような
顔に大きな特徴のあるキャラの描き忘れだったので
多分そのジャンルのそのキャラを知ってる人だったら高確率で気付いていると思います
これ以外にも小さな塗り忘れレベルからかなり大きな特徴描き忘れまで何度もしてしまっています
瞳の色を間違ったり青い服を塗り忘れて白い服のまま上げたこともあります
ドジでうっかりで不甲斐ない自分が嫌いなのですが何度確認しても次の日まで寝かせて見直しても
その時はどうしても気付けず、いつもサイトに上げたあとに気付き直している状態です
こんなサイトなのでサイト注意書きによく塗り忘れ等がありますすいません等の
説明を書いた方が閲にとって親切でしょうか?それとも何も書かないほうが良いでしょうか?
あと描き忘れ塗り忘れが多いサイトはやはり気になりますか?それとも直されていればあまりそこまで気にしないものですか?
直す時はアナウンスせずこっそり上げ直していますが報告はした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします
165管閲:2012/09/20(木) 19:40:08.21 ID:ongIMm5R0
>>164
あくまで個人的な意見ですが自分は正直気にしませんし
修正のアナウンスを見て初めて書き忘れに気付く事も多いです
ほとんどの絵に描き忘れてあったら原作見てないんだろうなーと思いますが
数枚に書き忘れがあった位では別にどうも思わないし
修正があったら尚更忘れっぽいんだろうなと思うだけです
「書き忘れ多いです」の注意書きを入れる案は良いと思いますが
修正のアナウンスの方は毎回書いてあるとちょっと邪魔だなと思います
166管閲:2012/09/20(木) 20:15:23.34 ID:BFik27/u0
>>164
塗り忘れは別に気にならないですけど(頻繁なら気になりますが)
額の傷を書き忘れるレベルはちょっと・・・・
正直、あんまり原作好きじゃない、テキトーに流し見レベルで二次同人やってるんだろうなと思います
不快に思った人はそういうサイトは1回行ったらもう行かないようにすると思うので
別に注意書きは無くても良いんじゃないでしょうか?
そんな注意書きあっても上記の印象はあまり変わらないですし
167管閲:2012/09/20(木) 20:37:57.07 ID:n11ruZh90
>>164
漫画の原作者でも描き忘れがあるものですし気にしません
168管閲:2012/09/20(木) 21:52:08.05 ID:hE3pZVi70
>>164
描き忘れや塗り忘れは気にならないです
嫌なのは、明らかにちゃんと見て描く気ないなってわかるものかな
原作に近づけようと努力しないで、適当に記憶でごまかしてる絵ね
そういうのはこっちにもわかっちゃう
でもそのつど直したり、一生懸命注意してるなら大丈夫だと思う

注意書きや報告はいらないです。気になるなら日記か何かで
塗り忘れしがちですみませんって時々書くといいんじゃないかな
169164:2012/09/20(木) 22:01:53.21 ID:A3xi4/K90
ありがとうございました
そこまで気になると思う方は少ないようで安心しました
日記がないので日記で注意書きは出来ませんが、
これからも今までどおり気を付けてもし描き忘れ塗り忘れが
見つかったらすぐに直すというやり方でやっていきたいと思います
ミスが減るよう頑張りますありがとうございました
170155:2012/09/21(金) 08:29:51.14 ID:FqpEDyYG0
>>156 157 158 159 161 162
皆様大変詳しくありがとうございました。とても参考になりました。
よくわかりました。自分でも気をつけようと思います。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
171160:2012/09/21(金) 09:54:19.02 ID:9jgnfKBn0
>>161
なるほど、今まで票数が分かったほうがいいのかも分からなかったので
とても助かります。
票数は表記せずにアンケ設置してみたいと思います。
誘い受け?も今までした事がなかったのですこーしだけやってみます。

>>162
アンケート自体参加しづらいツールなのでしょうか?
ありがとうございました。

>>163
そんな方もいらっしゃるのですね。
自分が出来ない項目は入れないつもりなのでその辺りは大丈夫だと思いますが
一応票数は表示せずにアンケ設置してみたいと思います。

参考になります。ありがとうございました。
172閲管:2012/09/21(金) 16:17:35.58 ID:OfPCxtd80
閲→管でお願いします。同人活動をしている人に質問です。

「サイトの一日のヒット数」と
「新しく発行した同人誌をイベントで頒布したときの販売数」
はどちらが多いんでしょうか?
状況(サイトの更新も頻繁、サイトはオフ情報のみ等)と数字も
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

ちなみにこの質問をしている理由は、
自ジャンルの一日30hitぐらいの管理人さんがよく
「たくさん持ち込んだのですが昼過ぎには完売しました」のように
書いている(特定のサイトさんではなく複数です)ので、
「無料のサイトの方が同人誌より多く見られると思っていたけど逆?」
と疑問を持ったためです。
173管閲:2012/09/22(土) 10:19:05.02 ID:NC6jC/9O0
.>>172
一日20〜30hitのサイトの管理人です
更新が1〜2ヶ月に一回程度の時は大体「一日のhit数」=「イベント初売りでの頒布数」
もっと頻繁に更新してた頃は「一日のhit数」>「イベント初売りでの頒布数」でした
どちらも何回か売ってるうちにトータルでは一日のhit数を超える感じ

> 「無料のサイトの方が同人誌より多く見られると思っていたけど逆?」
一日のhit数=そのサイトの閲覧者の総数 ではないと思います
極端な話、一週間に1回だけ閲覧する人が各曜日30人いるのであれば、トータル210人ということになります
そのうち何割かが同人誌を買ってくれるとすれば、一日のhit数を上回ることはそう不思議ではないことかと

ただ、サイト側からはよっぽどアクセス解析を詳細に分析していない限り上記の母数は分かりません
普段サイトがメインだと、そういう読みづらさもあってオフでの部数は少なめに見積もることが多く
結果的に予想外に買い手が来てしまって足りなくなった、という話はよく聞かれます

他にレスが付きにくいようならこちらで聞いてみるのもいいかも
「[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと17」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1347206983/
174管閲:2012/09/22(土) 18:06:01.67 ID:hnQfWafF0
管→閲で相談させてください
テキストの自サイトで後書やめようか悩んでいます。やっぱうざいかなと思ってしまって。
後書読むの好きな人いますか?
良い後書、萎える後書ってどんなものでしょうか?そもそも良い後書なんて存在するのでしょうか
よかったら教えてください。
175管閲:2012/09/22(土) 18:12:40.46 ID:/t37H4sc0
>>174
後書きは読むの好きですよ
救いのない終わり方でも「この後AはBを迎えに行くんですよきっと」みたいに
フォローしてあるとほっとしますし、色々裏話も読めてお得な気持ちになります
管理人さんの個性も伺えたりして親しみがわきます
(いちいち日記まで読んだりしないので作品に後書きが付いている方が助かります)

そういう、管理人さんの個性を見たくない人のために後書きはページを別にするなど
すれば問題はないのではないでしょうか

悪い後書きは……自画自賛でしょうかやっぱりw
こんなに苦労したのよ、私すごいでしょなんてのが鼻に付くのはアレですね
176管閲:2012/09/22(土) 18:25:51.49 ID:3eS7UPeV0
>>174
作品の余韻に浸ってるところにすぐに後書きがあったら萎えるかな…
後書き自体は好きなので、改行するか別ページにしてほしいです

悪い後書きと言えば
「この作品は本当はこう言う意味だった」とか「ここが失敗しました!」とか。
深い味があるのは後書きの説明じゃなくて作品内に盛り込んでくれと思うし
失敗したのがわかってるなら直してupしてくれよと思う
故に余計なこと言わなきゃいいのにと思います

一番嫌いなのは「途中で飽きました」
177管閲:2012/09/22(土) 18:31:06.11 ID:aP5Lw5e00
>>174
個人的に後書きはいらないだから良い後書きは存在しない
似たような質問が>>52とか>>75にあるよ
178172:2012/09/22(土) 19:01:41.15 ID:C1WxwMOv0
>>173
ご丁寧なレスをありがとうございます。
誘導までつけていただいてありがたいです。
が、ふとした好奇心による質問で、レスがつけづらい話題のようだったので、
今回はやめておこうかと思います。

サイトの更新頻度にもよるものなんですね。
>一週間に1回だけ閲覧する人が各曜日30人いるのであれば、トータル210人ということになります
この部分に特に納得しました。自ジャンルは更新がゆっくりめのサイトさんが多いので、
部数を読みづらく「予想以上に売れました」となることが多いのかもしれませんね。
ありがとうございました。
179閲管:2012/09/22(土) 19:24:43.75 ID:c/GSh0N+0
>>174
後書きはある方が好き。
作品に対する管理人さんのコメントがあると、更に余韻に浸れたり萌えが膨らんだりします。
ないと物足りないので出来れば続けて欲しいです。

自分にとっては大抵のものが「良い後書き」なので、カプの萌え語りも好きだし、
作中に盛り込めなかった部分の補足も好きだし、
そのネタを思いついたきっかけ等も好きだし、何でも読みたいです。
短くてもいいし長くてもいいです。

萎えるのは、カプやキャラのsage発言や自覚の有無問わず表記違いのものとか。
例えば、A×B表記だから読んだのに実際にはC×B←Aで、
後書きに「C×B←A萌えます!」「やっぱりAは報われないからこそ!」等と書かれてあるパターン。
AB好きに喧嘩売ってるのかと思う。
だったら最初からその表記にしてよ!と頭に来ます。
180閲管:2012/09/22(土) 20:48:24.43 ID:eW3pN0vO0
>>174
典型的な悪いなあとがき(作者や第三者の実体験ですとか)以外は
好き嫌いによるところが大ききから良い悪いで判断するものじゃないと思う<あとがき
よく言われることだけど配慮するなら読みたくない人は飛ばせるように作品からは離して(または別ページに)置き
そして作品本編と間違えないようこの先があとがきだということが分かるように明記しておけばいいと思う

私自身はあとがき自体は上記以外なら大好きだからぜひ読みたいけど、
出来れば作品の余韻を請わなないよう別所にリンクして描いておいてほしい派
181管閲:2012/09/22(土) 20:59:55.42 ID:7Tp1viPQ0
>>174
その作品人する2〜3行の簡素な語り程度のあとがきは大歓迎
作品を出すまでの苦労話、長い裏設定などはいらない
182174:2012/09/22(土) 21:34:17.66 ID:hnQfWafF0
忍法帖がリセットされて長くかけません…早いレス本当にありがとうございました
183174:2012/09/22(土) 21:38:29.92 ID:hnQfWafF0
本当に参考になりました。別ページに後書と明記し続けたいと思います
184管閲:2012/09/23(日) 01:31:54.32 ID:VqaRCCgf0
管→閲

携帯字サイトをやっています
文章の書き方なのですが作文用紙に書くわけでもないので別にいいかなと思い
改行する時は特に段落を空けていませんが、こういうのって読み手さんからすると
書き方が間違ってると終始気になったり、作品の質が落ちたように感じたりするのでしょうか?
185:2012/09/23(日) 02:47:03.17 ID:oq6Os3/60
>>184
萌えれば何ら問題はないと思う
そこはそういうスタイルなのかな、と
186管閲:2012/09/23(日) 02:56:11.18 ID:mcQGmJ2J0
>>184
作法としては気になりません
でも文頭下げや空改行は、読み手に「ここでちょっと区切るよ」的な合図の意味があるので
それを無視しているのが理由で、
行動描写や心理描写がごっちゃに感じる文を見ると残念には思います
それがなくても把握しやすい文章なら特に気にはしません
187管閲:2012/09/23(日) 04:21:20.48 ID:QOBqvKxP0
>>184
レイアウト上読みにくくなっているのでなければ別に問題ありません
188閲管:2012/09/23(日) 05:05:21.36 ID:iILcNMmIQ
>>174
後書きを読むのは好きです
ただ作品が好きなのは勿論の事、日記や拍手レス等で伺える人柄の良さから
「この人の後書きも読みたい!」と思える程好きな管理人さんのしか読みません
(日記等が合わない人は、大抵後書きも苦手な事が多い為)
波長が合う&好きな相手の事なら大抵の事は好意的に受け止められるので
「ここが苦労しました!」「実はこの部分は〜」な制作話や舞台裏話も喜んで読みます

過去にも何度も似たような話題が出ていますが
後書きは別ページに分けて閲覧者側で読む・読まないを選べるようにしてあれば
好きな人も興味ない人も自分の意志で選択出来るので管&閲双方にとっていいと思います
189閲管:2012/09/23(日) 05:09:11.21 ID:iILcNMmIQ
>>188です
今読み返したら>>183で〆てるのを見逃してました、ごめんなさい
190管閲:2012/09/23(日) 17:36:20.07 ID:PkGBNvLCO
>>184
同人誌なら気にするけど、サイトならまったく気にしない
191管閲:2012/09/23(日) 19:17:01.60 ID:pbeGbX+10
管→閲覧

字サイトで、作品数がけっこう増えたので
書いた年別に分けようと思ったのですが(カプは同じなので)
今年書いたもの以外は別のページにあっても気にならないですか?
ぱっと見でどれくらい作品があるか分かったほうがいいのでしょうか
192閲管:2012/09/23(日) 21:11:56.00 ID:pcztDYJk0
閲覧→管理人
ここでいいのかわからないけど…

拍手やメールフォーム、メールアドレスなどが一切なく完全に「絵置き場」としてのサイトしかない方へ
購入した同人誌(と普段サイトにアップされてるイラスト)の感想を送りたいのですが
同人誌の奥付の連絡用メールアドレスに感想を送るのは重たいでしょうか?
基本的に交流はtwitterでされてるようなのですが私はやっていないので
感想を送るためにアカウント取るのもそれはそれで重い気がして…
193管閲:2012/09/23(日) 21:19:12.34 ID:HeP2QhlM0
>>192
問題ないです

うちはサイトに拍手とメアドはなく、メルフォはあるけど目立つところにないので
同人誌記載のメアドに感想送ってくる人もいますが普通に返信します
194管閲:2012/09/23(日) 21:27:07.10 ID:VqaRCCgf0
>>184です
回答助かりました!
特に気にしないという方ばかりで安心しました!
ありがとうございました!
195管閲:2012/09/24(月) 00:21:13.81 ID:qseO9GgR0
>>191
別ページでも気にならない
でも別ページへのリンクは分かりやすいところにしてほしい
どのくらい作品があるかはなくてもいい
結局ページを開いて目に入ってきて、やっと多いか少ないか判断する
196管閲:2012/09/24(月) 07:38:00.21 ID:K1/SHv0Y0
>>191
「これより前に書いた作品はこちらを→ 」という風に
リンク付きで分けているサイトさんを複数見たので、気にはしない
ぱっと見でどれくらい〜も、欲しいと思ったことはない
シリーズものは、そういう分け方はして欲しくない

ちょっと気になったけれど1年ごとにページを分けるの?
よほど多作でなければ、1年区切りは細かいと思う

個人的には作者さんの書いた順より
長編・短編や作中の時系列にしたがって分けてあるほうが好み
けれど、かなり絵や文章に違いがあるなら
年代で区切ってもらったほうが違和感を感じずに読み進められる
197管閲:2012/09/24(月) 15:33:07.98 ID:b2IpsKZaO
>>191
作品数が多いなら、1年毎に別ページでもいいと思うけど、
4〜5本ずつならページを分けられるのは煩わしい。
>>196のように、長さや傾向・作品中の時系列に分けてくれたほうがわかりやすいし、
書いた時期をはっきり明示したいのであれば、各作品の文末に記載しといてくれれば問題ないのでは。
198管閲:2012/09/24(月) 18:39:54.79 ID:iMYzl78z0
>>191です
ありがとうございます。別ページでも大丈夫みたいですね
過去ログは3年分ずつぐらいを1ページにしておきます
作品の設定は全部バラバラなので、年別に並べるのがいいかなと思っていました。

参考になりました。ありがとうございました
199管閲:2012/09/24(月) 19:11:02.69 ID:Zc1ghKEK0
閲→管で伺いたいんですが
初めて来る閲から長文米送られてきたら嫌ですか
!マークは無いほうが無難ですか?
200:2012/09/24(月) 20:00:28.02 ID:LtzGrdDyP
>>199
問題ないというか嬉しいよ
初めて来たとか何度も来てるとかは関係ないな
アピールされなければ分からないしね
一般的な礼儀をわきまえているならOK

!はよほど大量に並んでるとかじゃなきゃ使ってくれて構わない


気になるなら
そこの管の拍手レスを見て距離感を掴むのがいいんじゃないかな
201:2012/09/24(月) 20:06:01.55 ID:oyYgSYH10
>199
人によるからなんとも…日記や他の人へのレスを見て判断した方が良い

ただ、ああありがとうございますううう五体投地いいい!!!
みたいなレスをしてる人なら多少はっちゃけてみてもいいだろうが
普通の人は※に本音ではちょっと引いたとしてもそれは隠して
当たり障りなくレスするもんだと思うから
最初なら気持ち抑え気味くらいの方が無難じゃないかな、とは思う
202管閲:2012/09/24(月) 22:06:46.51 ID:XflQKEdy0
管→閲で質問です。
現在、二次創作サイトをやっています。
別ジャンルで好きなキャラクターのオンリーが開催されることになったため
サイトも含め、暫く別ジャンルで活動しようと考えています。
とはいえ完全に移動するつもりはなく、半年ぐらいで今のジャンルに戻る予定です。

そういう場合、アナウンスするのと黙っているのとどちらがいいでしょうか。
二次と半生というように性質が異なるため、サイトは分ける予定です。
203管閲:2012/09/24(月) 22:26:25.81 ID:hyChClL/0
>>202
事情により半年休止します、程度のアナウンスがあればいいと思います
わざわざ別ジャンルで活動します、半年で戻ります、という情報はいりません
自分の場合、ですが
204管閲:2012/09/25(火) 00:10:33.38 ID:wJspr46y0
>>202
「別ジャンルに嵌ってそっち行きます。でも半年くらいで帰ってきます☆」
とか言われても正直微妙 帰ってこない人も多いし
元ジャンル者にとって、別ジャンルに嵌ってます〜なんて報告は気分悪いよ
黙っといたほうがいいと思う
205閲管:2012/09/25(火) 01:40:20.16 ID:BW+oxGDk0
>>193
192です
問題なさそうなので送ってみようと思います
回答ありがとうございました
206管閲:2012/09/25(火) 01:40:21.58 ID:6TNql5Y6O
>>202
無言か、「しばらく更新が滞ります」の一言のみが良いです
戻ってくる宣言をした人が戻ってこないということを経験した閲覧者は多いです
なので、短期間であろうと別のジャンルにいくことを匂わせたら
あ、もう戻ってこないな…と思って巡回ルートから外すかもしれません
207管閲:2012/09/25(火) 07:36:14.67 ID:EwtqL0VS0
>>202
他の人とは違う意見になるけど自分は書いといてほしい
無言で移動されて、なおかつ偶然その移動先のサイトを見つけてしまったら
「え?無言でってことはうしろめたいってことだろうから
かなり本気でそっちに熱移ってるの…?もう絶対元ジャンルには
戻ってこないんだろうな…」と思ってしまうから

半年で戻ってくると書いてあれば一旦巡回ルートからは外すけど
半年+1ヶ月後ぐらいにもう一度見に行く
(それでまだ元ジャンルに戻ってきてなければ完全にジャンル移動したんだなと諦める)
208管閲:2012/09/25(火) 10:16:14.79 ID:sVAvJQBa0
管から閲へ質問です

ある小説を完成させたのですが、完成させた後に違うラストが浮かんでしまい、
それも完成させてしまいました
はじめに完成させたラストも違うラストも気に入ってて、どちらをサイトに上げればよいのか迷っています
そこで
1・両方アップする(ラストは違うと注意書き)
2・どちらかを選んでアップする
3・両方ボツにする
を考えたのですが、どれが良いでしょうか?
209管閲:2012/09/25(火) 10:20:41.43 ID:80nDmnXT0
>>202
自分も>>207とまるっきり同じ
今まで黙ってて別ジャンルやってるのを見つけたら余計ショック

半年とか書いてあればそっちのジャンルのサイトも時々日記とかは見に行く
で、元気かなーと覗く
210閲管:2012/09/25(火) 10:30:21.69 ID:3SBKNvaI0
>>208
1番。
211閲管:2012/09/25(火) 10:37:42.13 ID:6gcPw1SZ0
>>202
別ジャンル告知はいらないです
というか見たくないです
212管閲:2012/09/25(火) 10:41:10.89 ID:eVsPizYA0
>>202
別ジャンルで活動している間は日記の更新も止まるというのなら告知してほしい
日記や萌え語りは通常通りするのならいらない
213管閲:2012/09/25(火) 10:55:02.84 ID:4MifLPVW0
>>208
どちらも気に入ってるなら両方読みたいです
214208:2012/09/25(火) 11:49:37.48 ID:sVAvJQBa0
お答え頂きありがとうございました
両方載せることにします!
215管閲:2012/09/25(火) 18:02:58.34 ID:/Sq2vP/+O
>>202
なるべくなら知りたくない。
サイト内に別ジャンルサイトへのリンクが貼ってあったりしてるのなら、
しばらくそっちの活動で忙しくなる旨をほのめかしてもいいかと思わなくもないけど…。
たまにブログで萌え語りの小ネタでもチラッと書いてくれれば、閲も待てるんだけどね。
変に期待を持たされるのが一番辛い。自分の神がまさにこのパターンで、
「春コミ後にこっちの連載に手をつけたい」その後→「夏コミの原稿が〜」さらに数ヵ月後→
「萌えは無くなってないけど、ネタが無くて〜」(放置されてる連載や原作での燃料投下あり)
…とだんだん言い訳だらけになってきてる一方、別ジャンルの活動はガンガンやってる。
それなら“都合によりしばらく更新できません”とハッキリ書いてくれたほうが諦めがつくかも。
216管閲:2012/09/25(火) 18:09:31.11 ID:80nDmnXT0
>>215
>都合により って全然はっきりじゃないと思うんだけど
別ジャンルにリンク繋いでそっちできゃっきゃしてるのが見える方がはっきりで、
あきらめもつくと思うんだが
217管閲:2012/09/25(火) 18:52:52.08 ID:rcbkGrIY0
管→閲

コメレスについて質問です。
今までコメレスを3日分ほどためて日記でレスしていたのですが
コメレスカテを作って昨日の分を明日返すスタンスに切り替えようと思っています
日記の更新がほぼ毎日で毎日すぐにレスがつくためです
因みにレスは苦ではなく楽しくさせていただいてます

コメレスを見るタイプの方に聞きたいのですがレスは早いほうが嬉しいですか?
また閲さんがコメントするタイミングとして前回のレスがまだ返って来ていない状態よりも
返って来たあとの方がコメントしやすかったりするのでしょうか?

お手数ですがご意見お聞かせ願えますと幸いです。
218管閲:2012/09/25(火) 19:28:40.89 ID:Uo56rFaE0
>>217
個人的な意見ですけど

他の閲覧者さんのコメ(例:新作の○○な所に萌えました)
→それへ対する管理人さんのレス、を毎日目にすることになるので
自分が送ろうと思ってたのも同じ内容だし……今回はやめとこうかと
3日分まとめてレスの頃なら何も考えずに送っていたコメを控えた結果レス頻度は下がるかもしれません
毎日同じようなコメの返事させるのも悪いなぁ、みたいな心理というか
219管閲:2012/09/25(火) 21:12:21.03 ID:DZs6BUG70
管→閲でお願いします

文章サイトで長編を連載しています
今までは区切りのいいところまでを5〜10ページ毎更新していましたが
元々遅筆で私生活の都合もあり更新頻度がかなり空いてしまうようになりました
そんな状態でも頻繁に来てくれる方もいるし、更新を催促する様なコメも増えました
そこで内容は短くなりますが1ページづつ頻繁に更新していこうかと考えています
閲覧者さん側からは纏まった分量を一気に読めるのと、
少しづつだけど更新頻度が上がるのとどちらがいいですか?
220管閲:2012/09/25(火) 21:18:28.14 ID:LiDSboIW0
>>219
自分だったら、更新の間が空いてもある程度まとまった分量を読みたいかな
一ページずつとかあまりに少ないページ数だと、余計に生殺しになる気がするw
221閲管:2012/09/25(火) 21:24:34.14 ID:96Z2jGDg0
>>219
ページで言われても……その1ページが1万字なら1ページ毎でいいし
その1ページが500文字ならそんな細切れより纏めて欲しいですし
222202:2012/09/25(火) 21:35:02.85 ID:rPCPGPeO0
レスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

無言か、更新を暫く休止する旨のお知らせだけがいいという方が多いんですね。
黙っていると、別ジャンルで活動していることを隠しているようで
やらしいかなと考えていたので、勉強になりました。
私自身は>>207さんのように思うことが多かったので…。
更新は事情により停止とし、萌語りは時々するスタンスでいってみようと思います。
ありがとうございました。
223219:2012/09/25(火) 21:41:48.98 ID:DZs6BUG70
>>221
1ページは大体5000字位です

ちなみに纏めてだと1〜2ヶ月に一回、少しずつだと週1回程度の更新になります
情報足りてなくてごめん
224閲管:2012/09/25(火) 21:51:08.69 ID:96Z2jGDg0
>>223
それなら、5千文字を週1の方がかなりいいです
225管閲:2012/09/25(火) 22:00:44.85 ID:56D53jTX0
>>219,223
自分は纏めて読みたいほうですが、
週一更新でも月に一回纏めて読みに行くなど
こちらで読むペースを変えればいいので
早いペースを望む人に合わせられても気にしない

しかしその更新ペースと量は、そんなに遅くないと思うけど
226管閲:2012/09/25(火) 22:23:01.86 ID:rcbkGrIY0
>>217です
レスくださった方ありがとうございます
できればもう少しほかの方の意見も伺いたいので
よろしければこちらも引き続きお願いします
227管閲:2012/09/25(火) 23:29:43.62 ID:oaDPXWXm0
管→閲
どこで聞いたらいいのか分からなかったのでここで意見聞かせて下さい
閲側から見て閲の神サイトAが相互サイトとトラブったようでリンクを外しました
(サイトではトラブったかは閲にはわからない)
その後Aがサーチを抜けるなどヒキになったらその相互が悪いと思いますか
Aはその前からリアルごたごたで落ち込んだりすることも知られてます

私はその相互な立場なのですが、A信者がAがヒキってから度々偵察に来て参ってます
今までも自サイトは知られていましたが来ることはなかったです
管同士のごたごたは決着がついてもう無関係になったと思ってます
もう偵察されるのもそれ関係で煩わされるのも嫌なので信者を悪禁したのに
なぜまだしつこく来るのでしょうか
一度別信者に凸られているのでうんざりです
228管閲:2012/09/25(火) 23:57:44.90 ID:GBUIwGv40
>>227
偵察ってどういう行為なんだろう…
普通にサイトに行くだけで偵察って思われたらかなわないな
なんか自意識過剰な人みたいなんで、入り口にでっかく
「Aサイト信者の偵察行為お断り」って書いたらどうですか
229管閲:2012/09/26(水) 01:43:20.20 ID:Umk6SfSo0
>>227
それをここで「無関係」の我々閲覧者に聞いても仕方ないと思う
ネコマとかの方がいいんじゃない?
230管閲:2012/09/26(水) 03:29:13.34 ID:vVxjz41VO
管→閲

絵字両刀で字サイト運営中です
拍手にお礼を置いてみようと考えているんですが、字サイトの拍手お礼で絵が出てきたら嫌ですか?
以前「字サイトに絵があるとその絵で小説の場面を想像してしまうから嫌だ」という意見を聞いたので気になっています。
またお礼を置くことはアナウンスしないつもりですが、これも印象は良くないでしょうか。

ちなみに字はエログロほのぼのラブラブと何でもあり、絵は頭身高めな感じでエログロは描けません。
231管閲:2012/09/26(水) 04:22:05.13 ID:qstZWk1W0
>>230
上手い絵なら印象はいいし、へ(ryなら印象悪いです
これがすべて
232管閲:2012/09/26(水) 05:34:14.22 ID:XBoji2vY0
>>230
絵字両刀でも、字サイトで絵が出てくるとは
予想してないから驚く
写真素材等ならともかく
そして>>231
233管閲:2012/09/26(水) 06:28:25.10 ID:Oi8aEMlO0
>>230
上手い下手の問題はもちろんサイト全体の中の字と絵の比率にもよる
作品量が字と絵ほぼ半々のちゃんとした両刀サイトならともかく
「絵字両刀で字サイト」ってことは圧倒的に字が目立ってるんだろうし
いくら管理人さんが「私は両刀!」と思っていても
こっちからしたら「字サイト管理人」でしかないから拍手で絵が出てきたら面食らうよ
234管閲:2012/09/26(水) 06:52:01.07 ID:eEvUZ/rJO
>>230
自分はイラストにあんまり興味なくて字サイトにしか通わないから
字サイトで絵が出てきてもうれしくない
嫌だとか不愉快だとかまでは思わないけど
あと、もしも230のサイトが一次創作なら
キャライメージが絵の通りに固まっちゃうので見たくないな
235管閲:2012/09/26(水) 06:56:24.98 ID:XfbOqHpX0
管→閲
二次字サイト
ブログの萌語りについて質問です

公式が、原作は動きが少なく派生作品は活発なジャンルです
 例) 原作:漫画、派生:アニメ・キャラソンCD
派生は別作品として捉えているため、ブログではほとんど触れていません
そのため、たとえばキャラソンの発売日等に
なんでもない日常の萌ネタなどを呟いてしまったりします
これは閲覧者の方からするとジャンル愛がないようで気になりますか?
もちろん、原作age派生作品sageとは全く考えていません
236名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/09/26(水) 07:09:59.28 ID:Li8VRVNj0
>>235
特にマイナスには捉えませんし、気にしたりしません
もし考えるとすればこの管理人さんは原作派or派生作品を購入しない方なんだな〜くらいです
237管閲:2012/09/26(水) 07:33:04.51 ID:EWAifbva0
>>217
レスや返信は、早い方が嬉しい
遅くなると気に障るコメをしてしまったかな?と思ってしまう
まとめてレスしますと注意書きがあったり、もとから遅い場合は別

返ってきた後のほうが再度のコメはしやすいです
管理人さんの反応を見てコメの書き方やテンションを変えるということはあります
全レスはできませんが感想は嬉しいです、という管理人さんなら気にせず送ります
238管閲:2012/09/26(水) 10:32:16.63 ID:OB32JYfe0
>>217
です。参考になりました。回答感謝です。
239管閲:2012/09/26(水) 11:54:12.32 ID:vVxjz41VO
>>230です。
サイトは字オンリーで絵も描けることに一言も言及していないので、いきなり出てきたらやはり驚かれますよね。
お礼というかおまけという感じなので、メインの字ではなく絵にしようと考えていました。
お礼は置かないか、置くとしても見たくない人は見なくて済むようにしようと思います。
回答ありがとうございました!
240閲管:2012/09/26(水) 11:59:00.74 ID:BU3yam6P0
>>230
字が目当てで通ってる場合はお礼絵はいらない
その人の絵も好きで思って通ってる場合はOK

>>235
無言でスルーなら気にならない
わざわざ、派生には触れないけどジャンル愛はあるとか言ってるとそれは引っかかる
241管閲:2012/09/26(水) 14:06:40.46 ID:qstZWk1W0
>>235
派生を買ってもわざわざ公言しない人だっているし、特に何とも思いません
242219=223:2012/09/26(水) 18:31:02.58 ID:Wu4xa5UC0
>>219=223です
解答を参考に更新ペース変えていこうと思います
ありがとうございました!
243235:2012/09/26(水) 18:34:07.75 ID:XfbOqHpX0
>>236>>240>>241
回答ありがとうございました
単純に触れていないだけなので
あまり気にしないことにします
244管閲:2012/09/26(水) 18:42:26.82 ID:pWhGBaUgO
>>239
回答締めた後だけど、字サイトと認識して来てる読者への“おまけ”、サービスであるなら、
絵より字のほうが嬉しいと思うんだが…。
245管閲:2012/09/26(水) 20:27:58.35 ID:vVxjz41VO
>>244
>>230です。
字は拍手のお礼として上げるよりはメインの作品としてUPしたいので選択肢になく、
おまけというのは何なら誰の目にも触れないとしても構わないもの、というくらいの感覚でした。

何度も出てきてすみません。回答ありがとうございました。
246管閲:2012/09/26(水) 22:03:45.25 ID:PtXWm7Oa0
閲→管で質問です。

二次の小説サイトの管理人様に感想を送ろうと思っているのですが、
その管理人様は現在は別ジャンルのサイトでメインの活動をされていて
私がハマったジャンルの方はもう半年以上更新されていません。
そういった状況で、これからも頑張って下さい、という内容のメールはご迷惑でしょうか?

ご意見お聞かせ下さい、お願いします。
247管閲:2012/09/26(水) 22:09:12.14 ID:Qjn2HsgS0
>>246
お読みになった作品への感想を送れば良いと思います。
きっと喜ばれると思いますよ。

>これからも頑張って下さい
こちらは不要かと。
248管閲:2012/09/26(水) 22:33:45.50 ID:lI2B8pbu0
閲→管への質問です。

管理人Aさんがツイッターや支部で仲の良いB、Cさんと萌え語りで盛り上がり、
その中で生まれた設定を使って作品をアップしました。
私はそれを読んでいたくドキドキして萌えてしまい、その設定を使って後日談のような小説を書いてしまいました。
ただの閲覧者である私が、勢いとはいえ他人の褌を借りて作品を作ってしまったことに恥じ入っており
この小説はネット上にはどこにもアップしないつもりでいます。

しかしAさんはもともと他ジャンルの方だったのですが「今この原作が熱い!」とツイートしたり
Aさんがそのカップリングの作品が少ないことを嘆いたりする様子を見ていくうちに
すごく面白い作品を世に出していただいたお礼と共に、拙作を送ってもいいものかと悩んでいます。
・作品に萌えたからと閲覧者が自小説をメールなどで送るのは迷惑か
・自分たちが生み出した設定を第三者が使いまわすのは不愉快か

自分で書き出すと迷惑千万、厨メ案件かとも思いますが
枯れ木も山の賑わいというか、管理人さんに何か萌え燃料になりそうなものを差し上げられればと考えています。
ご意見よろしくお願いいたします。
249管閲:2012/09/27(木) 00:01:58.04 ID:CLjSTzCP0
>>248
・ジャンルのノリによるけどその管理人さんとすごく仲が良いとか相互マイピクとかでなく
ただの閲覧者と管理人なら小説メールはやめた方がいいと思う。というか自分なら引きます
・凄く仲良しでもない人に勝手に使いまわされるのは不快
Aさんがいくらそのカプも作品を見たいと言っても三次創作となると話は別です
どうしても送りたいなら一度ものすごく萌えたので三次創作をしても良いか
聞いて了承貰ってからの方がいいかと
250管閲:2012/09/27(木) 00:51:34.67 ID:sm6pc2310
248です。
>>249さんの冷静なお言葉で、変な方向に走りそうだった自分に歯止めがかけられました。
本当にありがとうございます。
この小説は自分のPCだけにいれておくことにして、
今後は支部のジャンルタグが盛り上がるように、自分なりに初の二次創作をしていこうと思います。
それが巡り巡ってAさん達の燃料になることもあるかもしれないし、そうなれるように精進します。
本当にありがとうございました!
251管閲:2012/09/27(木) 20:27:30.53 ID:4qCnEHmJ0
管→閲

書店委託に今まで何度か挑戦して落ちて、今回初めて受かった嬉しい!とか、
ジャンルが下火だから部数減らした方がいいかな、など
オフ本の生々しい話はあまり出さない方がいいですか?
252管閲:2012/09/27(木) 21:00:34.33 ID:4qCnEHmJ0
管→閲

書店委託に今まで何度か挑戦して落ちて、今回初めて受かった嬉しい!とか、
ジャンルが下火だから部数減らした方がいいかな、など
オフ本の生々しい話はあまり出さない方がいいですか?
253管閲:2012/09/28(金) 00:34:02.46 ID:7xxdH8Aq0
>>251-252
書店に受かった嬉しい!はいいけど
ジャンルが下火だから減らそうかな、にはドン引きします
個人サイトの日記その他は基本何かいても自由だと思ってはいますが
サイトの訪問者という第三者に
わざわざ問いかける必要があることなの?と…

正直書き方にもよるというか、新刊告知に書き添える形で
「次回部数少なめにするかもしれないので気をつけて」ならなんとも思いません
言葉がきつくてすみませんが
そういう疑問系での語りかけ(誘いうけ)は
親しい相手と馴れ合えるオフのアフターあたりだけでやっててほしいです
254管閲:2012/09/28(金) 00:34:35.68 ID:b45JUyAJ0
>>252
一行目のようなのはともかく二行目みたいなのは
そのジャンル者にとってはあんまりいい気持ちはしないと思う
255管閲:2012/09/28(金) 00:41:04.78 ID:HZ7fkn6q0
>>252
受かって嬉しい!本が売れて嬉しい!程度なら良かったねとも思いますが、
正直、具体的に何部売れたとかジャンルが下火だから部数減らす云々といった
生々しい話は聞きたくないです。
「そんな事無いですよ!もっと管理人さんの本が読みたいです!
ずっとこのジャンルで活躍してくださいよ!」的な言葉がほしいのかなと、
ちょっと勘ぐります
256閲管:2012/09/28(金) 00:54:57.36 ID:WVG8oa4+0
>>251
書店委託に〜>よかったね!こっちまで嬉しくなるよ!
ジャンルが下火だから〜>マジうぜえ口に雑巾ぶち込むぞ

という印象です
人柄のいい人が、持ってく部数とか実数で書いてるのを見たことがありますが
前回のイベント時の日記とか自分の記憶とかと比較して感じをつかめて参考になりました
ただ、もし251の質問を「作り手として生々しい話題であるだけ」と本気で思っているのなら
多分どうあがいてもてめーは黙っとけって感じになると思います
話題の問題ではなく、人間性の根本のところとか、そういう問題です
257管閲:2012/09/28(金) 02:24:12.70 ID:JDp0hEnUO
管→閲

キャラの誕生日をお祝いする風潮がありますが
毎年おめでとうの一言もないサイトは愛がないと感じますか?
258管閲:2012/09/28(金) 02:56:53.49 ID:A2uG84ba0
>>257
ただ単に記念日ネタとかはやらない人なんだなーと思うだけです
特にそれ以外の意図は何も感じません
259閲管:2012/09/28(金) 02:57:25.54 ID:U69EXoYR0
>>257
本編の中で重要なエピとして誕生日が扱われているとかなら別ですが、設定集とかを
見なければわからない、とりあえず設定しました系だったら興味のない閲の意見です。

巡回した先で、お祝い創作していたらとてもうれしいです。
ブログとかで誕生日にあわせて萌え語りしてたら愛を感じてほほえましくなったりします。
でも更新履歴のところとかに「○○誕生日おめでとう!」とか書かれているだけだったら
「ふーん」というかどうでもいいというか。正直書いてあってもなくてもどうでもいいです。
260管閲:2012/09/28(金) 04:06:52.47 ID:EfXKcOYZ0
>>257
感じないよ
「祝ってないけど愛はある」アピールさえなければ自分は気にならないな
261246:2012/09/28(金) 05:43:47.04 ID:8dh3V16g0
>>247
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
作品への感想と、萌えさせてもらったお礼の気持ちを伝えてきます。
262管閲:2012/09/28(金) 06:18:27.89 ID:jl4TNN2w0
>>257
感じます
キャラ好きじゃないんだなーと思います
好きな人やキャラの年1回の記念日だと思っているので
263管閲:2012/09/28(金) 07:19:50.73 ID:6tHssDy90
管→閲

書店委託に今まで何度か挑戦して落ちて、今回初めて受かった嬉しい!とか、
ジャンルが下火だから部数減らした方がいいかな、など
オフ本の生々しい話はあまり出さない方がいいですか?
264252:2012/09/28(金) 07:26:48.20 ID:6tHssDy90
すみません、ブラウザで再度投稿をしていまいました。
>>253-256 ご意見ありがとうございます。
部数等の愚痴は出さないようにします。ありがとうございました。
265閲管:2012/09/28(金) 09:55:51.95 ID:zE/4mKcHO
>>257
愛が無いとは思いませんが、寂しいなあ…と思います
266管閲:2012/09/28(金) 10:17:22.60 ID:+BJ6dIZ+0
>>257
特に何も思いません
あればおおと思いますが無ければマイナスというわけではないので
安心してください
267閲管:2012/09/28(金) 11:37:42.02 ID:vtkiyTvU0
>>257
思いません
祝ってあってもたとえ好きキャラでも、へぇ、ぐらい
誕生日ったって、本当に存在してるわけでもなし、作者が設定しただけだし
むしろどっちかといえば、誕生日てwwwwという感じです
268閲管:2012/09/28(金) 11:39:48.66 ID:+6VWMo3x0
>>257
メインで扱ってるキャラに一言もないと、寂しいなとは思う
269閲管:2012/09/28(金) 11:47:54.09 ID:H0d2HiOh0
>>257
当日に必ずとは思わないけど
次の更新でも一言もないと愛無いんだなと思う
270管閲:2012/09/28(金) 11:56:07.92 ID:6IZBVqAF0
>>257
普段の更新が愛が溢れるようなものだったら
誕生日云々なくても十分伝わってきます
ただ誕生日に触れるとちゃんと忘れてなかったんだな、とプラスになるのは確実です
271管閲:2012/09/28(金) 15:22:11.20 ID:H/U3HUOM0
>>257
あまり浮上しない人なら気にならないけど
普段更新しまくってる人がスルーだと寂しい
あと「遅れたけどおめでとう!」はいいが
「何も出来なかった〜忙しくて〜」はうざい
272管閲:2012/09/28(金) 18:42:27.61 ID:JDp0hEnUO
>>257です
いろんなご意見が聞けてとても参考になりました
誕生日に触れた方が閲覧者さんの立場として
楽しめるという方が多いようなので
言葉というよりは更新のひとつとして
お祝いしていきたいと思います
本当にありがとうございました!
273管閲:2012/09/28(金) 22:15:31.66 ID:Z+9KZ9J0O
管→閲
リクエスト企画をしたいのですが、先着○名様まで等は送る気なくされますか?
○日まで受け付けなどの方がいいでしょうか?
274閲管:2012/09/28(金) 23:18:04.25 ID:GhCheoz70
>>273
どっちかというと○日までの方が嬉しいけど先着○人でも送る時は送る
でもその状態でいつまでも置いてあったら萎える
○人越えしたらさっさと締め切って終了宣言して欲しい
275管閲:2012/09/28(金) 23:22:51.19 ID:YND9YkLP0
>>273
送る気をなくすということはありません
ただ、すぐには思いつかないこともあるので3日〜1週間ほど前に告知があるとありがたいです
結果の見えるアンケート機能等を用いて現在何人がリクエストしたのかもわかると尚良いです
276273:2012/09/29(土) 22:33:06.31 ID:b8ZRan28O
ありがとうございます、参考にさせて頂きます!
277管閲:2012/09/30(日) 03:23:16.84 ID:OTZQF6HN0
管→閲

落日二次ジャンル・年齢層高め

まだサイトにはUPしていませんが、原作の長文の感想を顔文字や!等は無しで
自PC内で綴っています
「〜の部分がかっこよかった」「〜がかわいい」「〜という風に考えたんだろうか」のような感じ
sage発言は一切していません

こういう雰囲気の感想でも、閲覧者には読み物コンテンツの一部として
楽しんでもらえるのか、意見をお聞かせください
もっと明るい感じにしたほうが読みやすいでしょうか
278管閲:2012/09/30(日) 07:02:46.73 ID:TmrjtAWy0
>>277
楽しめるかどうかを文体だけで判断しろというのは無理がある
ただ、長文感想が好きな閲覧者というのは一定数いるんじゃない
279管閲:2012/09/30(日) 09:57:09.14 ID:9LcQLAzuO
>>277
日記と別に、コンテンツとして感想を置いてるけど、
ちょこちょこ閲覧はあるよ。(新旧どちらとも)
萌え語りを読みたいってのと、多分その管理人の傾向が分かるんだと思う。
sage発言なければよっぽど大丈夫だと思う。
280管閲:2012/09/30(日) 09:59:41.87 ID:uaDc0Eeh0
>>279
管→管はスレチ
281閲管:2012/09/30(日) 10:02:59.05 ID:scpRldMJ0
>>277
読み物コンテンツとして面白いものを277が書けるなら読んで面白いだろうし、そうでなければ……
明るい感じなら面白いものになる訳でもないし、
例みたいなただの羅列ならあんまり面白くなさそうな雰囲気
でも、落日で飢えてるならsageさえなければなんでもOKかも
282閲管:2012/09/30(日) 10:14:51.48 ID:1bHMdVM+0
>>277
マイナージャンルで年齢層高めなら感想コンテンツ自体の需要は十分あると思う
ただ面白いかどうかは文体の柔らかさ固さだけで測れるものではない
まずは277が書きやすいようにやっていけばいいと思う
見たい人だけ見てもらえればっていう気軽な感じで置いてあると嬉しい

個人的にそういう感想読むのは好きだけど辺に受けを狙ったようなのより
管理人さんの作品に関するリピドーみたいなのを感じる方が好きだ
別に生真面目な文体でも作品に対する熱意みたいなのを感じれば楽しいよ
逆に明るく楽しい文章でも薄い当たり障りのない感想はつまらないしね
感想系は閲覧者を楽しませようって書くものじゃないと思う
管理人さんの「感想を書かずにはいられない」っていう熱い思いが見たい
283閲管:2012/09/30(日) 10:15:54.36 ID:1bHMdVM+0
上のは「辺」× 「変」○
誤字失礼しました
284管閲:2012/09/30(日) 14:35:46.25 ID:drZKkFXiO
>>277
文章のみの感想の場合、日記を好んで読んでいるサイトさんであれば
かなり楽しみなコンテンツになりえます
日記があってスルーしてるようなサイトさんの場合、最初は読んでいても
いつの間にか日記同様スルーしていることが多いです
285管閲:2012/09/30(日) 18:02:16.48 ID:KnN1CDUk0
管→閲

拍手レスも日記もない仕様のサイトに拍手コメを送るとき
全くレスは期待しないでしょうか?
拍手にお返事していないことは書いてあるのですが
ありがたいことに長文の熱い感想コメントを頂くことが増えたため
もしレスを期待されているのなら申し訳ないと感じています
286管閲:2012/09/30(日) 18:33:09.98 ID:5XQpwK/K0
>>285
「レスはしません」と明記されていれば初めから期待しません
何も書いていなければ、何かしら反応があるかもしれないとちょっと期待はある
287閲管:2012/09/30(日) 19:49:37.33 ID:wraKWwaIi
>>285
返信はしないってちゃんと明記されてるのなら期待なんてしないです
288管閲:2012/09/30(日) 19:51:51.78 ID:NkiBmzdI0
>>285
返事しないと書いてあれば、レスはまったく期待しないし不満もありません
しいて言えば、コメント拍手が嬉しいという記述がどこかにあれば
送って迷惑じゃないらしいと安心できて助かります
289管閲:2012/09/30(日) 19:58:45.29 ID:ojWMnt+d0
>>285
自分は遠慮で「お返事はお気になさらず」と書くし、レス不要ボタンがあれば押しとかないとまずいような気になるし
返事しない、と書いてあればそういうもんだとは思いますが

レスがあったらラッキー!少なくとも嫌がられてはなかったみたい、とほっとして
また感想を送ろうと思う
まったくレスしない人だと、どこかで地雷踏んですごくムカつかれたりしてたらどうしよう、と不安になるので

ので、本音を言えば多少は期待するけど
「拍手からメッセージ下さった方、ありがとうございました」レベルでもほっとする
でも、レスなしでも、ないって言ってたしやっぱないんだなーと思うだけ
次からは送らないかもだけど
290管閲:2012/09/30(日) 20:49:39.39 ID:KnN1CDUk0
>>286-289
とても参考になりました
拍手やコメントを嬉しく思っているということは書いているので、
今後は作品の更新履歴にも一言お礼を添えようと思います
ありがとうございました
291277:2012/10/01(月) 01:04:00.22 ID:iQzI2ALb0
>>278-284
レス有難うございました。とても参考になりました
まずは気軽にサイトにUPしてみようと思います
292管閲:2012/10/01(月) 07:55:35.89 ID:e+Vw1kDS0
管→閲

あるジャンルのサイトでブログにはジャンルのことしか書かなかった
日常とかも全く書いていないし本当に連絡事項くらい
そんなブログがいきなり他ジャンルの話をしだしたら嫌ですか?
実はこっそり他ジャンルでも動いているから萌えを吐き出したいんだけど…
あんまり色んなことを書くのはよくないでしょうか?
293管閲:2012/10/01(月) 08:03:13.78 ID:cBfUjqcR0
>>292
移動フラグか…と思うだけで嫌な気分にまでなったりはしません
294閲管:2012/10/01(月) 08:28:26.33 ID:ss0OmB4N0
>>292
いい気分になる人はあまりいないと思いますが
基本的に閲覧者はジャンルに関するものを見たくてサイトに通っているので
295管閲:2012/10/01(月) 09:30:17.66 ID:e+Vw1kDS0
>>293-294
なるほど。やっぱりあまりいいことではなさそうですね。
これを機にTwitterでも始めてみようかと思います
ありがとうございます
296管閲:2012/10/01(月) 10:00:10.49 ID:uygbk4Dv0
管→閲

短編主体二次テキストサイト
PC向ですが携帯閲覧も3割程度
拍手はトップとテキスト一覧に置いて各作品ページに個別に置いていません
各作品ページ(末尾)にも拍手をつけるべきか迷ってます
やはり個別に置いた方が拍手は押しやすいでしょうか?
各作品ページにおいてあると催促されてるように感じたりしないでしょうか?
297管閲:2012/10/01(月) 21:08:32.72 ID:+yNvvS+L0
>>296
個人的には、各作品ページに拍手を設置していても、催促されていると
感じたことはありません
「拍手」「CLAP」の表示の仕方によっては「なんか必死だなあ」と思います
「拍手ください」「拍手お願いします」とかだと

作品ページに個別に置いてあると、作品を拝見したあとに何も考えずに
ぽちっと押すことが多いかもしれません

298管閲:2012/10/01(月) 21:24:40.55 ID:R6DNLcDYO
管→閲
ヒキというわけではありませんが、ノリが苦手でツイはやっていません。
拍手は置いていてテンション高くレスさせていただいています。
ツイやってないんですか?的な※がたまに来るため、今は窓口的に必要なのかとも思います。
今時ツイ垢の置いていないサイトは不思議に思われますか?
299管閲:2012/10/01(月) 21:42:26.21 ID:R2i3I90l0
>>298
私自身がツイッターのノリが苦手なので、
やってないサイトさんで「ツイッターはやってません」と発言される方は
同じように苦手な方なのかなー?と勝手に推測しています
ですので不思議に思いませんし、色んなサイトさんを見ていますが、
中には遠まわしに苦手だと発言されている方もいますので全然やらなくても気にすることないと思います
300296:2012/10/01(月) 23:01:53.42 ID:uygbk4Dv0
>>297
ありがとうございます
見た後なにも考えずに…だとやはり個別に置いた方が良いのかと思いました
置くとしたらシンプルにして必死感が出ないよう気をつけます
301管閲:2012/10/01(月) 23:35:13.88 ID:RvuGdflv0
>>298
私もツイッター苦手なので同じく苦手な方なのかな?と
思うだけで不思議とは思いません
ツイやってないんですかと※を送る閲はあなたが楽しそうな人なので
管閲超えて絡みたいだけだと思います
窓口として拍手を置いているのだし
自分のペースを守って閲との交流を楽しみたいなら
苦手なツイに手を出さなくてもいいと思いますよ
302サー管:2012/10/02(火) 06:53:16.99 ID:NAE+7tEF0
>>298
>>301の回答と同じで、
あなたのツイなら楽しそうだから、読みたい親しく話したいという人達だと思います
ツイ垢を置いていない場合は、持っていないか親しい人にのみ教えているのだろうと考えます
管理人に尋ねたり薦めたりはしません
閲覧者も拍手レスで充分楽しんでいるようですし、298が気楽な手段のみで良いと思います
303管閲:2012/10/02(火) 09:24:32.56 ID:82NdofAi0
>>298
ツイッターしていないぐらいでそんなこと思いませんw
何のツールを使うかは人それぞれですし、義務でもありません
拍手という連絡手段があるならそれで十分です
304298:2012/10/02(火) 10:51:21.88 ID:cYScEC7KO
なくても気にしない方が多いようですね。
今のスタイルのまま活動していこうと思います、ご意見ありがとうございました。
305管閲:2012/10/02(火) 11:43:13.95 ID:6draNNQO0
管→閲
長編小説を読んで特に感想はなく、見所はどこですか?
と聞くのはどういう意味かわかりますか?
その後の展開が気になるという感じでもなく
単に面白い場所がわからなかったということでしょうか
読後に見所って聞くものなのか意図がわからず困惑してしまいました
306管閲:2012/10/02(火) 11:50:37.96 ID:iJcPJwKB0
>>305
どの辺に力入れて書いたか…ということかな
307管閲:2012/10/02(火) 12:32:00.61 ID:f5nVPTIsO
管→閲

取り扱いジャンルについての質問です
新しく増やす場合、今までの作品と全く傾向が異なると
(例:健全ほのぼの系とR指定シリアス〜グロ等)
閲覧者さんとしては引いてしまうものでしょうか
サイト自体に通うのをやめてしまわれることも覚悟の上ではあるのですが
入り口を分けていれば問題ない・地雷だったら他ジャンルでも無理など
ご意見をいただけたら嬉しいです。
308かんえつ:2012/10/02(火) 14:23:09.44 ID:gDGZOJuRO
>>307
管理は大変だと思うのですが傾向関係なく他ジャンルならサイトわけて欲しいです
よろずサイトは見に行く優先順位は下がります
でもよっぽどマイナーで餓えてたり、作品を定期的に更新される神なら変わないかも知れませんし
新ジャンルの傾向が自分の地雷だったら、目当てのジャンルでも地雷書かれる可能性を恐れ行かなくなることもあります
309管閲:2012/10/02(火) 14:39:50.34 ID:iJcPJwKB0
>>307
注意書きがあればかまいませn
310名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/02(火) 14:56:57.42 ID:QuyVlvar0
>>307
同じく注意書き有れば良いと思います
311管閲:2012/10/02(火) 18:18:32.64 ID:EwtslyaH0
>>307
自分の場合は目的ジャンル以外は見ないので気がつかない
でも、新ジャンルがそれなりに気になってるジャンルなら
この好き作家さんのならそっちも萌えられるかも…と見てみる事もある
当然基本同じような作風と考えているから大幅に違うとビックリするのは確か
自分は地雷はないのでビックリして終わりだけど管理人さんを見る目というか
イメージは「こういうのも好きな人だったんだな」と当然変わる
閲覧者系のスレッドで「見る目が変わって今まで好きだったものが受け付けなくなった」
という人は時々見るので入り口を分けたり別サイトの方がいいんじゃないかな
同じサーバーでもディレクトリだけ変えて(つまりどちらか選ぶ入り口を作らない)
別サイトっぽく運営する事は出来ると思う

>>305
その人はちゃんと全部読み終わってから聞いたのかな?
長いから全部読むのが面倒で盛り上がってるところだけ読もうと思って聞いたとかかも
それじゃなければ「全部読んだけど何を言いたいのかわからなかった=つまらん」
と遠回しに言ってるだけに思える
312管閲:2012/10/02(火) 19:45:41.61 ID:6draNNQO0
>>311、306
多分全部読んだと思うけど飛ばし読みする人らしい
いつもここまで読んだとか報告はくれるけど感想らしい感想はない人なんだ
やはりつまらんということなのか
あんまりわざわざそんなこと聞かないですよね?
考えてくれてありがとうございました!
313307:2012/10/02(火) 20:09:16.51 ID:f5nVPTIsO
>>308-311
ご意見ありがとうございます
閲覧者さんによって感じ方が違うということが
改めて分かりとても参考になりました
今後どうするかもう少し考えてみようと思います
本当にありがとうございました。
314管閲:2012/10/03(水) 06:16:15.37 ID:UD+VYPu+0
閲→管
忍者解析を使っている方に質問です。

ジャンル柄二窓閲覧を禁止されているサイトさんへ、その前に見ていた
一般(非同人)サイトのブラウザを閉じ忘れてお邪魔してしまいました。
閲覧後それに気付いたのですが、後日再び訪問した所サイトは404エラー。
幸からも抜けられており、どうやら閉鎖されてしまったようです。
前回見たときは閉鎖の告知やそれを匂わせるような記述は全くなく、
もしかして自分のうっかりミスが原因で…と不安と申し訳なさで一杯ですが
管理画面等でそういうことは分かるものでしょうか?
また二窓閲覧されていると気付いた場合、即刻閉鎖という選択肢になりますか?
(ジャンルは半生です)
315管閲:2012/10/03(水) 10:36:40.59 ID:T8guyAn40
>>314
二窓禁止と言われるのは、A窓(一般サイトA)とB窓(同人サイトB)を同時に開いていて
AサイトとBサイトは何の関係もないのでリンクで繋がっていないが
Aサイトの解析に、同時に開いているだけのBサイトのURLが
リファラ(リンク元)として記録されてしまう(リファラ誤爆)
=Aサイト管理人にBサイトの存在が知られるので困る、ということです
逆にBサイトの解析のリファラにリンクもされてない非同人のAサイトのURLがあると
誰かが二窓してリファラ誤爆になってるのかな?と予想できる

解析の種類に関係なく、二窓=必ずリファラ誤爆というわけではないし
A解析にリファラ誤爆が起きたらB解析でもリファラ誤爆が起きるというわけでもない
閉鎖の原因はあなたの二窓かもしれないし、その他の事情がタイミング悪く重なっただけかもしれない

ちなみに自サイトでは二窓禁止してないし、どのくらいの人が二窓したのか知りようがないけど
3000人以上の閲覧者がいてリファラ誤爆らしきものはまだ一度もお目にかかったことがないです
厳しいジャンルにいるなら、二窓が禁止の理由とか今後の為に勉強しておくといいと思います
316閲管:2012/10/03(水) 11:04:59.43 ID:CPmHkhwc0
>>314
二窓のリファラ誤爆はIE4やIE5で起こっていたことで
IE6以降のブラウザなら起こらないはず
314関係なくたまたまじゃない?
317閲管:2012/10/03(水) 19:34:06.84 ID:6Lz+rAk80
管→閲
質問です
サイトの記念日にオフ本を出すのは心象悪いでしょうか
サイト内で見れる無料コンテンツにすべきでしょうか
よろしくお願い致します
318管閲:2012/10/03(水) 19:57:46.67 ID:dV9m9zdt0
>>317
たとえば「サイトの記念として何かしたい」と前々から日記などで書いていて
後にオフ本と明かされた場合は、密かに楽しみにしていたぶん残念に思います。
(イベント参加は実質不可能な環境にいるので)

ただ、管理人さんへの心象が悪くなるということはありません。
突然に「サイト○周年だから本出したい」と発表しただけの場合は特にそうで、
作品が読めなくても応援したくなります。
更に言うと、ネット通販があるといいですね。
319管閲:2012/10/03(水) 20:57:09.26 ID:8U4xD2CK0
>>317
心象悪いとは思いません。

好きで通っているサイトだから、この人のオフなら読みたい!
でも買いには行けない、てのがあるので、>>318さんの意見と同じく
通販があればうれしく思います。

依然通っていたサイトで、何の予告もなく途中までサイトにアップして、
続きはオフで!っていうのがありましたが、あれは非常に心象悪かったです。
こういう事例はさすがにあんまりないと思うんですが…。
320管閲:2012/10/04(木) 02:32:54.14 ID:IFTl2YRc0
>>314です。レスありがとうございました。
解析からデフォで二窓が分かるということはないんですね。
とすれば(もし自分が原因なら)リファラ誤爆か
それも今時IE6以下のブラウザなんて滅多に無いから大丈夫なのかな……
どちらにせよ閉鎖されてしまったので真相は藪の中ですが、
具体的なお話が聞けて参考になりました。
321管閲:2012/10/05(金) 00:10:00.46 ID:TQeRA2e3O
管→閲で質問させてください

サイト閉鎖→pixivに移行するのをどう思いますか?見に行く頻度などは変わりますか?

二次小説サイト持ちなのですが、私生活が忙しくなり運営が難しくなってきたのでpixivに移行しようか考えています。
322閲管:2012/10/05(金) 00:34:06.30 ID:lgzKflIS0
>>321
イラストを描いている方であれば、その人の作品が好きだったら見に行くと思います
だけど正直小説はpixivで読もうとは思わないかな…
よほど好きでない限り、見に行きません
323管閲:2012/10/05(金) 00:34:08.47 ID:lIQzAaMx0
>>321
どう思うかについては単に忙しいんだなというだけでそれ以上の事は思わない
ただ、pixivになると(個人情報問題やらなにやら)で登録してないので
自分の場合見に行く頻度は下がると思う
324管閲:2012/10/05(金) 00:48:39.62 ID:1r1vYBiU0
>>321
残念だけど仕方ないなと思う
正直、小説はpixivでは読みづらくてサイトだと日参してた大好き作家さんでも
pixivだとお気に入りユーザーに入れはするけどその内…って感じで半年位は放置
絵とか漫画は見るんだけどね…
個人的には正直blogの方が読みやすい位だ
325管閲:2012/10/05(金) 00:48:58.91 ID:rlBf4JRs0
>>321
ピクシブ=絵を見る場所、と認識しているので小説の場合は「え?」って思う
322と同じくよほど好きでないと見に行かないかな
326管閲:2012/10/05(金) 02:11:56.07 ID:3oKaE+2s0
>>321
pixivで小説は集中して読めないので
好きなサイトだったとしても見る頻度は落ちると思います
327管閲:2012/10/05(金) 07:30:53.63 ID:b+/d356r0
>>321
最近は良くある事だなーという印象です
自分はpixivそのものに良い印象を持っていないので
(二次創作における検索避けとか前の騒動とか)
見に行くことはありません
328管閲:2012/10/05(金) 07:50:18.87 ID:bAD/4fH20
>>321
忙しいならしょうがないし、やめられるよりは良いと感じます
pixivを良く利用してる閲覧者なら、更新チェックやブクマがしやすいという利点があるから
見に行く頻度は上がると思う
苦手な人の意見はすでに沢山上がってるので



329管閲:2012/10/05(金) 08:36:48.90 ID:TQeRA2e3O
>>322-328
>>321です。たくさんのご意見ありがとうございます。
pixivにおける小説の読み辛さは私も感じたことがあり、それが移行に踏み切れない理由の一つでもあります。
自分が納得しない形でずるずると続けるくらいなら、いっそのことサイトの形で閉鎖するのもありかもしれないと思いました。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
330管閲:2012/10/05(金) 11:03:23.87 ID:F9eazLEy0
管→閲


二次9割一次1割のよろずサイトを10年近く運営
二次熱が完全に冷め、一次オンリーに移行を考えてます
それについてのサイトの運営スタンスの質問

有料鯖でURLが気に入っているので閉鎖移転はしないで
現URLでサイトを続けて行きたいのですが
やはり二次→一次への移行なので一度閉鎖移転した方が良いのでしょうか?

現URLでor一度閉鎖移転の場合
今までの二次作品はなくなってしまいますが、
やはり閲にとってそれは嫌なことでしょうか?
現URLで二次作品は倉庫化、新規URLで一次サイト開設も考えたのですが
現URLが気に入っているのでそれはあまりしたくないなと思っています

いっそ現URLのままで二次は倉庫ページに入れ
一次オンリーサイトと説明を変える、も考えたのですが、
これはあまり閲にとって良い気持ちはしないでしょうか?

それとももう今までどおり現URLで運営し
更新はしませんが、二次も普通に置き
一次メインのサイトとして運営した方が良いのでしょうか?
やはりサイトは分けて欲しいでしょうか?

他にも方法等あれば是非
よろしくお願いします
331管閲:2012/10/05(金) 11:57:55.79 ID:hdZ50FQ/0
>>330
自分は二次しか興味ないので
現URLのまま同サイト内に一次があっても気になりません
でも、逆に一次しか興味ない人にとっては
同サイト内で二次作品が目に入るのは好きじゃないような気がする(あくまで想像)
理想は二次を倉庫サイトにして、一次だけで新規にサイトを作るのがいいと思います

でも、現URLのままがいいとのことなので
ttp:www.hogehoge/dojin/aaa/ (一次サイト)
ttp:www.hogehoge/dojin/bbb/ (二次サイト)
みたいにディレクトリを分けて別サイトと運営、
現在入り口にしているページ(index.htmlとかtop.html)に
一次サイトと二次サイトへのリンクと説明を置いておけば
現在の鯖で2つのサイトを別個に作れます
これだと、今まで二次目当て、一次目当てでそれぞれに来てくれた閲を
逃すことなく運営を続けていけるかと思います

余計なディレクトリ/aaa/とか付けたくないという場合は
一次サイト関連は今まで通り/dojin/直下のままで
今後更新予定のない(目にすることが少ない)二次だけを/bbb/に集めるというのも手です
332317:2012/10/05(金) 21:43:23.94 ID:5Bee1Rut0
ありがとうございます
無料で見れるサイトの記念に突然有料のコンテンツを出されたら気分が悪いかと思ったのですが
大丈夫そうなので、オフ本出してみようと思います
ご意見ありがとうございました
333管閲:2012/10/06(土) 13:50:07.16 ID:MBxxObbsO
>>330
二次目当ての人のために、倉庫ページを作ってくれたほうがいいと思う
ある程度訪問者がいるサイトなら尚更
自分が斜陽ジャンル民のせいもあるけど、更新が無いとわかってても
倉庫化されてる>>>>>閉鎖
「過去作品」としてTOPの端にでもひっそりリンクしておいてもらいたい
ついでに幸に入っているなら、抜けずに倉庫だと明記しといてくれるとありがたい
334管閲:2012/10/06(土) 17:04:22.61 ID:Q9el136A0
>>330
偏向した閲のきつめの意見です。
二次前面に押し出してて、一次がちょこっとっていうサイトの場合、自分は一次は全く目に入らないんで
ある日突然一次前面押しののサイトになってたら、そっとブクマ外して二度と見に行きません。
正直、もともと一次をメインにしてた人ならともかく、二次から方向変えた人が同じサイトアドレスで一次って、
二次の萌を共有してたから通ってたのに、一次でも閲がついてくると思ってるの?そんな自信あるの?って
すごい微妙な気持ちになります。そこまで管理人さんは考えてはいないだろうし、穿った見方だとは思いますが。

あと、幸から飛んだときに、ぱっと見オリジだけのサイト、よくよく探さないと二次が見つけられないサイト
(サイトの下のほうに小さなゴミ箱アイコンとか隠しリンクとかで二次の倉庫が目立たない形でリンクされている)
は、倉庫化して残してもらっていても、閲の要望とかで仕方なく残したのかな、とすごいがっかり感があります。
だったら幸外れて欲しいです。あくまで自分の場合は、ですけど。
335管閲:2012/10/06(土) 20:54:41.96 ID:acrJRv8t0
管→閲

日記の更新がほぼ毎日で常連さんからも毎日のようにコメントもらってたんですがある日を境にコメントが激減

常連さんの一人に「毎日コメントしてて気持ち悪かったらごめんなさい」といわれたので
他の人たちも同じこと思って少し距離を置いたのかもしれないです
過去にも「コメントし過ぎてごめんなさい、いい加減黙ります」みたいに他常連さんに言われたことがあります

レスが溜まり過ぎると次のコメントがしにくいんじゃないかと思ってすぐにレスしてましたが
あとでコメントレス見てみたら同じ常連さんの名前ばかりで交換日記みたいになってた…かもしれません
(そのせいで常連以外の人もコメントしにくくなってたとかもあるのかもしれないです)

このまま毎日更新し続けたらコメント頻度を少しおとそうと思っている閲さんが
あの感想も言わなきゃ、この感想も言わなきゃ→結果話題が多すぎてめんどくさいからコメントしない
とかになったりしないかと心配です
せめて日記を一日置きにするとか自分も更新頻度おとした方がいいんでしょうか?

閲さんから見て理想のコメント頻度やタイミング(最低でも○日置きたいなど)
また常連とコメレスのやり取りが多いと引け目を感じるかなど
正直な印象を教えていただけると嬉しいです
336管閲:2012/10/06(土) 22:29:54.81 ID:W8np2X0xO
>>334穿った以前にそこまで訊いて無い。嫌な思い出でもあった?

>>335
本当は毎日米したい→実際は一週間おきとか、確かに管の手間や他閲の目を気にして控えがちになる。純閲だからか米しなきゃにはならないや。
337管閲:2012/10/06(土) 22:50:23.67 ID:MBxxObbsO
>>335
自分はコメレスが楽しみなので、すぐにレスをもらえると嬉しいです…が、
やはり初めて行ったサイトでもし特定の常連さんと交換日記状態になっていたらコメしづらいです。
あと、常連と他閲へのレスのテンションが明らかに違ったりする場合も、ちょっと引きます。
日記のコメが減って寂しいのであれば、率直にそう書いてもいいのでは…。
それか、しばらく日記の頻度を少なくしてみて(多忙を理由にすれとか)、様子を見ては?
コメをやめた常連さんもきっと“自分ばっかりで申し訳ない”という気持ちだったのではないかと。
>>335に負担がかかると思って遠慮してるのでしょうから、
貴方がもしコメレス好きで、負担を感じないタイプの管なら
コメは迷惑でない、と意思表示をしたほうが相手も安心すると思います。
338337:2012/10/06(土) 22:56:35.64 ID:MBxxObbsO
×すれとか
○するとか

あと、理想の頻度や間隔、タイミングは人それぞれだと思います。
基本、閲は「管の負担になりたくない」と考えがちなので、
そこは管次第ではないでしょうか。
339330:2012/10/06(土) 23:54:05.46 ID:f5M8kWXQ0
意見ありがとう御座いました
これからのサイト運営方法の参考にさせて頂きます
あと二次はマイナージャンルでして総合幸にしか入っていなかったので
その辺は大丈夫かと思いました
ありがとうございました
340管閲:2012/10/07(日) 00:51:28.79 ID:mwv4M3220
>>335
黙ります〜は自虐的言い回しというか、気を使って言ってるだけのある意味誘い受けだな。
あくまで自分の場合はって事だけどw
返信早い&迷惑がられてないという確信のもとに反射的コメを入れるもんだからなあ。
それが往々にして勝手な思い込みで管理人が迷惑してる事もあるわけで、一応そう言ってみて反応を伺ってる感じ。

なんで別に自分が迷惑じゃないなら今までどおりでいいんじゃないだろうか?
閲側からすれば送りたい時に送るし、タイミングとかあんまり気にしない。
交換日記状態になってたら、自分はちょっと様子見だけど
それだけ反応いい管理人なんだなって思うよ。悪くは思わないな。
341閲→管:2012/10/08(月) 15:04:30.62 ID:nMM9x3C3O
質問です。
とあるサイト様の作品に萌えて拍手で感想等を送ったところ、
「そのネタ使用させて頂きますね」と返信を頂きました。
それに対して了承した旨の回答はした方がいいのでしょうか?
自分としては、
・その作品がなければ自分はネタが浮かばなかったのだからネタの権利もサイト様にある
・匿名ツールだから次回拍手で了承しても本人かわからない/証明できない
上記の理由で特に返事はしなかったのですが、逆に返事をしなかった事で
サイト様に「使っていいのかな?」と不安な思いをさせているのでしたら申し訳ないと思いまして…。
342管閲:2012/10/08(月) 16:13:14.87 ID:nnk1AeyW0
>>341
返信しなくてもいいと思う

でも不安なら、「〜〜のコメントした者ですが、○○ネタ楽しみにしてます」みたいな
了承と受け取れるソフトな表現のコメを送ってもいいと思う
「使ってもいい」的な偉そうな表現は、きっと>>341の本意じゃないだろうし
343管閲:2012/10/08(月) 20:20:43.29 ID:UU3nYzdf0
>>341
342と同じ意見の繰り返しになっちゃうけど

閲からの返信がなくて「使ってもいいかな?」と不安になるような管なら
まず先に「そのネタ使ってもいいですか?」って聞くはず
いきなり「ネタ使用させていただきますね」と報告の形で書いてるわけだから
閲が拒否らない限り管の中でネタ使うのは決定済みなわけで
それに返信する必要はないと思う

342みたいな書き方でコメを送ってあげると
管も安心できるし、喜ぶと思う
344341:2012/10/08(月) 21:55:19.86 ID:nMM9x3C3O
>>342-343
ありがとうございます。
返信しなくても失礼ではないとの事で安心しました。
>>342さんのコメント例も参考にさせて頂きます。
345管閲:2012/10/09(火) 05:29:52.10 ID:3HmtLDy30
>>335です
レスくれた方dでした!
346管閲:2012/10/09(火) 12:49:43.11 ID:EzHvXCz0O
管→閲

温泉で活動しているのですが本を出すことも考えています
サイト自体はオールキャラギャグやほのぼのメインなのですが
発行するものがシリアスやCPエロ本など傾向が異なる場合
サイト上で告知しない方が良いでしょうか?
オンオフで完全に分けた方がいいものかと迷っています
347管閲:2012/10/09(火) 12:56:11.26 ID:tltOVOEw0
>>346
サイトのファンなら本もほしいと思うので告知してほしいです
傾向が違うなら明記してあれば、買うかどうかは自分で判断します

また全員がイベントに行けるわけではないので
ネット上で告知すらなかったら知るすべがなく、残念に思います
348管閲:2012/10/09(火) 13:48:50.62 ID:3O5f+D8J0
管→閲

二次字サイトです
急に初期の作品が稚拙に思え恥ずかしくなってしまったのですが、
過去ログとしてそのまま別ページにまとめるのと
ひっそり加筆修正していくのと、どちらが良いでしょうか?
自分が書いたものなので好きに変えていいかなと思う一方、
以前感想をいただいた作品を変えてしまうのも…と迷っています
349管閲:2012/10/09(火) 15:11:51.35 ID:9dyojo9j0
>>348
初期作品が台本小説とか明らかな文章間違いや誤字脱字とか記号を多用してるとか、
例えばセリフの中に「///」とかが入ってるのを修正したいと思うのであれば
確かに修正した方がいいと思うけど、
それ以外なら閲覧者はなんとも思ってない人がほとんどだと思うよ
むしろこの人だんだん上手くなってるなぁと思うことが多いと思う


初期作品が恥ずかしいと思うのは管理人だけで、
閲としては昔の作品の方がよかったと思うサイトもあるからなぁ
350管閲:2012/10/09(火) 15:30:55.53 ID:Sd60Tekx0
>>348
二次同人だとはまりたて初期の作品の方が勢いと溢れる愛があって面白いと思うことが
多々あるので別ページにまとめて隔離はあまり歓迎ではないですし
加筆修正して初期の勢いがそがれるよりそのままにしておいて欲しいと思います
もちろん管理人さんのご自由にすべきことですが、希望としては
351管閲:2012/10/09(火) 22:42:44.27 ID:DYRXPwmf0
>>348
サイトにある話は管理人さんのモノなので好きなようにしていいと思う、が前提で

個人的にはそのまま展示してあるのが一番いい
過去作の好きな作品を読み返す事は良くある事なので
ページが移動すると探すのが大変だったり面倒だったりする
(タイトルが英語とかで覚えにくくて「一覧の上から3つ目の話って記憶してたり)
あと「古い話を加筆修正した」作品で元作品より好きになった物って
正直ほとんど見た事ない……
蛇足が付いてたり好きな言葉が無くなっちゃったりテンポ悪くなったり
技術的には加筆後の方が良い作品、なのかもしれないけれど
最初の状態で好きになってしまうと何が付いても何が削られても
「前の方が好きだったなー」ってなってしまう
352348:2012/10/10(水) 02:06:21.35 ID:B5Wb+dUv0
>>349-351
何年も前の作品なので少し気恥ずかしかったのですが
閲覧者さんはあまり気にされないみたいですね
恥ずかしいのは自分が成長しているからだと思い、
初期の勢いのまま残しておくことにします
ありがとうございました!
353管閲:2012/10/10(水) 13:48:43.47 ID:bokmgKTG0
管→閲の質問です
一次字サイト持ちです
どんな話を書いているのかわかるようにあらすじを書いて小説案内のページにのせてみたのですが
正直小学生レベル、自分でもとても字サイトを運営しているとは思えないほどの文章です
中身はそれなりに読めるレベルだと思うのですが
あらすじを読んで設定がおもしろそうでも文章が合わないと思って読むのをやめることってありますか?
下手なあらすじならない方がましですか?
ご意見おねがいします
354管閲:2012/10/10(水) 14:44:33.53 ID:TfI+95nH0
>>353
長すぎる、凝り過ぎてポエミーな紹介文より好きです
設定が好みなら、とりあえず読んでみようと思います

355かんえつ:2012/10/10(水) 14:45:27.15 ID:JEs7KezX0
>>353
あらすじがひどいんならそりゃ設定が面白いとも思わないで引き返すよ
興味を引きそうなキーワードだけ書いたらいいかもね
356菅閲:2012/10/10(水) 18:23:43.81 ID:5TKK6FM60
管→閲 管→管
一次字サイトです
今までずっと温泉でやってきたのですが
今度かなり長い期間やってきたお祝いとして、同人誌を作ってみようと思っています
ですがイベントなどにも出たことがないので自家通販しようと思っているのですが
閲覧者の皆さんは、今までずっと同人誌とか作らなかったのに何故?と思うでしょうか
というか、欲しいと思いますか?
一応サイトに載せていて、続編希望のコメントを沢山貰った話の続編と
一本新作長編をいれた同人誌を、と考えています
それとその場合、自分で製作するので紙代?を貰っても良いものでしょうか
送料と、紙代だけの値段で売ろう(というかほぼ配布)と考えているのですが
だったらサイトに載せればいいじゃん、と思いますか?
閲覧者様は勿論、同人誌製作で自家通販した経験のある管理人さんにも、是非ご意見いただけると嬉しいです
357菅閲:2012/10/10(水) 18:25:23.82 ID:5TKK6FM60
申し訳ありません
管→管は別スレ誘導がありましたね
よく読んでなくてすいませんでした
菅→閲でお願いいたします
358管閲:2012/10/10(水) 20:34:08.13 ID:SYe7y7To0
>>356
ただで見られるからサイトに載せてよと思う層はもちろんいるだろうけど
356の好きなようにしていいんだよ

あと参考まで
本の値段が安すぎると文句言ってくる人ってのも存在する
同ジャンルに安くていい本があると自分の本が高く見えるから
359管閲:2012/10/10(水) 21:46:14.10 ID:/T0erPW40
閲→管で質問です。
カウンターをたくさん置いているサイトを見かけたのですが、
どういった意味があるのですか?
今日、昨日、合計以外に何かありますか?
(7〜8個並べられたすべてのカウント数が10000を超えているものの
カウント数自体はバラバラでした)
360かんえつ:2012/10/10(水) 23:23:23.35 ID:w+Mh9IyI0
>>356
好きな作家さんのお話でしたらぜひ本の形で欲しいと思います
金額は紙代どころか少し高いぐらいでも全然苦になりません
無料だからこそ読む閲覧者層は不満に思うかもしれません
でも、本はとても嬉しいものです
361管閲:2012/10/11(木) 03:01:57.99 ID:zyuYZJSnO
>>356
好きなサイトだったら通販申込むと思うけど、新作長編だけならともかく
サイト掲載作品の続編希望が多かったから同人誌で続編って方は正直えぇ〜という気はする

同人誌とか自家通販に手を出せないってのは閲覧者側の個人的事情でしかないんだけど
続編希望した人で見れない人が出る可能性も高いのに
なんで続編をサイト掲載にしないんだろうと純粋に疑問
希望した人はそういう形での続編を望んでたのか?という

別に希望した人のためではなく自分がやりたいからって理由ならいいし
このことで嫌ったりはしないけど

代金の方は、長編ってことは数十ページにはなるんだろうし
それなら同人誌としての適正価格を付けてくれても構わない
紙代だけだとかなり安くなるのかな?
あまりに安いと本当にいいのかなとちょっと気が引けるけど、安いこと自体はありがたいし
安いからといって新作長編の方をサイト掲載にすればいいのにとは思わない
362閲管:2012/10/11(木) 04:19:38.74 ID:x+yhp8Hq0
>>356
・今までずっと同人誌とか作らなかったのに何故?と思うでしょうか
 →思わない。「本にしたんだな」以上でも以下でもない
・欲しいと思いますか?
 →この人の作品を是非紙媒体で見たい!ってときは、欲しい。
   そうでもないならいらない
・自分で製作するので紙代?を貰っても良いものでしょうか
 →好きに作って好きな価格で好きに売りゃーいいじゃんと思う
・サイトに載せれば〜
 →サイトにある分の続編が載るなら、もちろんそれを一番最初に思う
   完全新作のみなら、その辺はまったく思わない(上記の通り好きな作家なら紙媒体は嬉しい)

ていうか、356のレスを見ていて一番思うのは、この人何がしたいの?です
本を作りたい!本にしたい!って思うから作るんじゃないの?
その場合形式とか価格とかを自分に納得行くよう考えるのがスタートなんじゃないの?
それとも閲覧者から作ってって言われたから嫌々出すの?
なんというか、あらゆる方面に顔色伺いすぎてるっていうか主体性がなさすぎて
自分で決めるとこはしっかり自分で決めたほうがいいと思います
それを購入するかどうかは閲覧者がどの程度356の作品が好きかによるからどうとも言えないし
万人にとってのベストなんてありえないものを求めてるみたいに感じる
363管閲:2012/10/11(木) 08:48:35.48 ID:eCBHdgjM0
閲→管の質問です。
最近初訪問したサイトの作品がすごく素敵で、ぜひ感想を送りたい! と思いました
ですが管理人さんはそのジャンルからすでに手を引いていて更新はしないと明記されています
そして現在のジャンルは知らないもので最近の作品について触れる事ができません
(文章サイトさんなのでよく知りもしないのに感想を述べるのは無理がある)
長編未完結なので完結まで読めないのは残念ですが、仕方ない事なので更新の督促をしたい訳ではありません

この場合、その未完長編についての感想が送られてくるのは迷惑に感じますか?
過去に他サイトで「更新を停止したジャンルの感想は一切要りません」と書かれていたのを見て、皆さんそう思われるのかなと…
単純に内容についてあそこが素敵だった、というような事を送りたいだけなのですが
文末にこれからもがんばってくださいのような事を書くとやはり過去ジャンルの更新の督促に思われそうで…
管理人さんの負担にならないように感想を伝える良い言い回しがあれば教えていただきたいです
遅ハマりした絶滅危惧種ジャンルなので、作品を今も閲覧できるだけでも本当に嬉しかったので
知恵を貸していただければと思います
364菅閲:2012/10/11(木) 09:30:55.51 ID:BDJnvY8U0
>>356です
お答えいただきありがとうございました
皆さんの意見を読んで、続編は普通にサイトアップにして
長編だけは同人誌にしようかな、と思いました
すごく長くサイト運営しているくせに同人誌を作るのが初めてなので
かなり臆病になっていて「誰も欲しいって思ってくれなかったら虚しい・・・」という思いから
なんか色々な方面に媚を売る感じの姿勢になっていましたことを反省します
サイト運営同様、自分がやりたいことを、楽しくやらなくてはなと思いました
>>358>>360>>361さんありがとうございました
365菅閲:2012/10/11(木) 09:52:12.40 ID:BDJnvY8U0
申し訳ありません
>>362さんもありがとうございました
番号を見落としておりました

これだけでは何なので、>>363さん
貴方の書き込みに書いてある想いを、そのまま管理人様にも伝えると良いと思います
・その作品への感想プラス、作品を読んで素敵だと思ったけれど更新催促したい訳ではない、閲覧できただけでも嬉しかった
と素直に書いちゃえば余程捻くれた人でない限り悪いようには受け取らないと思います

それに、過去作品に一切感想貰いたくないなら
私だったら前ジャンルのものを同じサイトには掲載しないと思います
掲載しているということは、まだ「読んでもらいたい」という気持ちが少しはあるのだと思うので
感想いただけると私だったらすごく嬉しいです
なんで更新しないの?続き書いてよ!今あんたがやってるジャンル知らないからつまんねーし!
みたいなコメントでない限り、更新催促されてるみたいで嫌だ・・・とは絶対思いません
366管閲:2012/10/11(木) 10:02:31.47 ID:pEVeDluC0
>>363
自分の場合は昔のジャンルでも感想貰えれば嬉しいし、それがきっかけで再燃したこともある
でも、過去ジャンルにだけ感想来るのが不快って意見も見るし
未完作品についてなら尚更更新催促と解釈されるかもしれない
ただ、気にする相手ならこちらが言い回しに気をつけてもゲスパーで悪く取られる気がするから
最低限の気遣いをしてれば必要以上に悩む必要はないと思う

>遅ハマりした絶滅危惧種ジャンルなので、作品を今も閲覧できるだけでも本当に嬉しかったので
という内容を素直に伝えて、〆の言葉は「がんばってください」系じゃなくて
「○○(ジャンル名)のコンテンツを残しておいてくださってありがとうございました」
という感じにしたら、更新催促っぽくない気がするのだが、どうだろう

閲が過去ジャンルに感想→管「そのジャンル下げるの忘れてた、ありがとう」→閲(´・ω・`)
というレスも見たことあるので
今後読み返したいなら念の為、感想送る前にローカル保存しておくといいかも
367管閲:2012/10/11(木) 13:25:42.50 ID:/MifFO+80
>>359
ワロタ 7-8個ってすごいね 同じページに?
想像なんだけど、カウンタやアクセス解析ってほぼ同じ条件で設定しても
取りこぼしや設定無視したバカウント(同じ閲がリロードするとそのたびにカウントしちゃう)とかがあって
結構違う数字が出たりするので
それがどう違うか確認したくて 違うカウンタを複数、テスト的に設置してるのかなーとオモタ
自分はアクセス解析を複数設置して どう違うか確認してみたことあるよ
368359:2012/10/11(木) 14:00:26.13 ID:XLb/6EfO0
>>367
同じページの一番上に、ずらっと並べてありました
数字の一つ一つがキャラクター付きアイコンになっていて、
すべてのカウンターの見た目は同じで、カウント数のみ違っていました
しかも更新はあるのに半年以上おなじ状態なのでどんな意味があるのかと疑問でした。
閲からは見えない何かのテストなのですかね?納得しました。
ありがとうございました!
369管閲:2012/10/11(木) 18:55:28.87 ID:F83pgWGqP
>>363
自分もよろず字サイト持ち
前、現ジャンル問わず、サイトに上げてる作品への感想はもらえるだけで嬉しい
(抵抗がなければ)現ジャンルでの活動もがんばってください
と〆めるのはどうだろう?
作品読まなくても書くのを応援することはできるし、
前ジャンルの更新催促と誤解されようのない〆だと思う
370363:2012/10/11(木) 20:24:40.16 ID:7k2xJPol0
>>365 >>366 >>369
皆さんご意見ありがとうございました
難しく考えすぎてたみたいですね
確かに感想もらいたくもないならサイトからはずせばいいわけですし
素直にこちらに書いたような感じで感想を伝えてみます
悩んでいた文末は>>366さんと>>369さんお二人のご意見をどちらも踏まえて
コンテンツを今も残されていた事に感謝と、今のジャンルでも頑張ってくださいと言う風にしようと思います
ありがとうございました
371管閲:2012/10/11(木) 22:08:09.60 ID:dZOj70Ln0
管→閲で質問です。
二次創作小説サイトを運営しています。
現在、長編小説(脱稿済み)を少しずつ推敲しながら、10日に1回くらいのペースで
更新しています。その間に短編小説も書いていて、長編小説の連載の合間に
更新しようかと考えています。
というのも、自分のサイトは長編中心で短編が片手ほどしかなく、一見さんには
敷居が高いと思い、短編小説の数をもう少し充実させたいと思ったのです。
長編の続き、長編の続き、短編小説(読み切り)、長編の続き……というふうに
更新していくのは、ウザイですか?
長編の連載終了後に短編はUPするべきでしょうか?
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
372管閲:2012/10/11(木) 22:11:22.47 ID:Ar0E4s2P0
管→閲でお願いします

急に忙しくなりサイトに作品を上げる時htmlをいじる時間も惜しくなったので
更新が楽なブログに移行しようと思っています。
といってもブログのシステムは使うけれど
極力普通のサイトに近い構成にするつもりです。
(いきなり最新更新が出てくるのではなく、
index→トップ→作品目次→作品という構成。
サイドバーは今まで使っていたメニューフレームと同じ内容、等)
ここで質問ですが

1・あまり見た目が普通のサイトと変わらなくても
ブログは嫌なものでしょうか?
2・よく「ブログサイトならサーチにもそう書いて欲しい」という意見がありますが
この場合もそうした方がいいでしょうか?

よろしくお願いします。
ちなみに自鯖設置予定なので広告などは出ません。
373管閲:2012/10/11(木) 23:13:08.51 ID:aMVKudtw0
>>371
大好きな神サイトなら何の更新でも嬉しいです
が、あえて選べるなら長編更新中は長編集中だと嬉しいです
1作も短編が無いならあった方がいいなぁとは思いますが
片手程あるなら別段初見でも敷居が高いと思いません

>>372
正直、「サイトっぽく見えるブログ」を自称されている方のブログで
本当にサイトっぽく見えるサイトを見た事がありません……
本当にサイトのように見えて自分が気付かず
管理人さんが黙っていて分からないブログもあるのかもしれませんが
どの程度「見た目が普通のサイトと変わらない」のか分かりませんが
上記のように自分がブログを見ていると気が付かない程
サイトのようなレイアウトになっているのであれば嫌では無いです(そもそも分かりませんし)
そうでないのであればブログ形式は苦手です
ブログサイトはサーチに書いてあると事前に回避できるので書いておいてほしいです
374346:2012/10/11(木) 23:25:45.40 ID:xjvuYLoDO
>>347
お礼が遅くなってしまってすみません
告知はあった方が良いとのことで
傾向を明記した上でサイトにも表示しようと思います
回答いただきありがとうございました!
375管閲:2012/10/12(金) 14:10:59.53 ID:kqmypdUh0
管→閲の質問失礼します。長すぎるとでたので分けます

こちら一次創作サイトで、作品ごとTOPページを作り、
その中にキャラクター紹介ページを置いています。
そこで最近サイトのアクセス解析をみて気付いたのですが、
サイトトップや作品トップではなく、キャラクター紹介ページを
ブクマして、そこだけ数日おきに閲覧している方が何名かいらっしゃるようでした。
376管閲:2012/10/12(金) 14:13:14.21 ID:kqmypdUh0
そのページは更新もしません。
そこで質問なんですが、メインの作品を閲覧せず何故特定ページだけ
閲覧するのでしょう?ブクマはトップにしてほしいとは思っていませんが、
管理側としては不思議です。
377管閲:2012/10/12(金) 15:59:02.94 ID:2+XhfcaZ0
>>375-376
1.途中でどういう設定だっけと一々戻るのが面倒なので(どこまで読んだかわからなくなるし)
小説を読んでいる時に一緒に見られるように小説はPC、キャラ紹介はスマホで開いている

2.小説はあまり好みではなかったがキャラが凄く好きになってついつい何度も見てしまう
又は自分でこっそり設定を借りて作品を書いたりしている
又は設定がわかりやすかったので自分でサイトを作る際の参考にしている

特定urlから飛んでくるんじゃなくてブクマで、同じ人が他のページを見ないで繰り返し…
となると思いつくのはこんなところでした
378閲管:2012/10/12(金) 17:38:05.69 ID:z4T7IftS0
>>375
キャラとか世界観はいい(好み)んだけど、肝心の内容っつーか技量がアレなとき
キャラ紹介だけブクマしてニヤニヤすることがある

要所キャラ以外も書き込みすぎて煩雑な作風の人の場合
これ誰だっけ?ってなるんで首っ引きで閲覧したりする、辞書みたいな感じ
長編目当てで巡回してる一次サイトにはこういうとこがすんごく多いです
(一次は更新頻度低いとこが多いので、頻繁に通っても作品が進んでない事が多いし
 好きなサイトでも実際作品を見るのは半年に一度くらいだったりもする)

ブクマページは大体突っ込んだフォルダごと一気に開くので
375のサイトのお気に入りをキャラ紹介ページにしてたら
自動的に「そのフォルダを開くタイミング」が「375のキャラ紹介を開くタイミング」
開いたからって毎回作品閲覧するわけじゃないのであんまり意味はないです
379閲管:2012/10/12(金) 17:48:55.07 ID:xkyCcl0M0
>>375
長い小説で紙派の人だと小説だけ紙に印刷して読んで、キャラはDLせずに参考に開いてるだけとか
もしくはブラウザを変えてキャラページと小説ページを開いてる人で
小説ページはjavaとか切ってるブラウザで開いてアク解が拾わないけど
キャラページはスクリプトオッケーなブラウザで開いてるとか
380閲管:2012/10/12(金) 18:34:37.19 ID:YrBAqvm80
閲→管で質問です。

前提として、内容が萌え語り等よろずのブログA(メールフォーム無し)と、日常のことメインのブログB(メールフォーム有り)を管理人さんが持っています。
AとBはリンクを繋げていません。

Aに同人誌を作成中とあり、ぜひとも入手したいと思ったのですが、
Bでは同人誌のことは一切ふれられてないため、この件でBのメールフォームから連絡を取るのは非常識でしょうか?
381管閲:2012/10/12(金) 18:49:15.64 ID:kSa6DJE+0
>>380
状況が良く分からないんだけど、
そのAとBのブログの管理人は同一人物で間違いないの?
つか二つのブログはどっからもリンクしてないの?
サイトやSNSとかに繋げてないまったくの独立した存在なのか?
どこからその二つのブログを見つけて、何で同一人物と判明したのかによっても色々回答は変わりそう

なんにせよ、現時点の情報だけで答えるなら
BでAの存在をまったく匂わせてないならやめておいた方がいいと思う
最悪「折角AとB分けてあるのに空気嫁よ」と思われる可能性がある
382380:2012/10/12(金) 19:21:56.67 ID:YrBAqvm80
>>381
回答ありがとうございます。

管理人さんは以前サイトをもっていて
サイトとそれぞれのブログでリンクしていたので同じ方だとわかっています。

そのサイトは既に閉鎖されていて、他にリンクしているところもなく
またAのブログには、サークルやイベントの詳細は書かれてないため
メールで連絡を取るしかないと思いました。

やはり、よくは思われないようですね。諦めます…
383管閲:2012/10/12(金) 21:01:28.44 ID:xvlg0hhE0
閲→管
拍手から送られた文面は、どのようにレイアウトされて届くのですか?
あまり改行をせずにコメントを送るのですが、2のレスのように
適当なところで改行した方が見やすいですか?
その場合、何文字程度までなら見やすいとかありますか?
384管閲:2012/10/12(金) 21:23:58.30 ID:ZSqFPlOO0
>>383
自分が使ってるのは改行してたらその位置で改行
改行してなければ改行なしのままで届く
改行しないで長く書いて、画面の右端で折り返してるのは
見かけ上だけなので、システム上では改行でもなんでもない
フォームで送られる時も当然改行というデータがその位置にない

経験したことないから予想だけど、全く改行なしで数百文字書かれたら
そのコメのせいで管理画面の表の横幅が画面いっぱいに広がって見にくいんじゃないだろうか
拍手に限らずメルフォでも適度な所で改行してあった方が嬉しい
特に自分の場合は2chのに慣れてるから2ch上でも改行してないとかなりイライラする

ちなみに、メルフォだとフォーム上で改行しても
確認画面とか送られた先では改行無視で表示されるってやつもある
閲側からじゃ判別つかないけど、一応知っとくといいかも
385管閲:2012/10/12(金) 22:01:56.43 ID:HjMLmkpU0
>>372
実際に現物を見ないことにはなんとも…
今まで使っていたものと見た目が変わらないと言う前提で言えば
結局サイトは内容だからサーチにブログと書いてあればそれでいい
386管閲:2012/10/13(土) 00:01:38.24 ID:v89evOlV0
>>383
使ってる拍手の種類によって変わるけど、
一般的な拍手ツール(公式web拍手とpatipati)は
改行なしでも鯖(もしくは管理人)側で設定した解析コメント欄の幅で自動改行されるから
そこまで気にしなくてもいいと思う
勿論改行した方が読みやすいけど、中には一行しかコメ欄がないサイトもあるし
好きな位置で改行したらいいよ(なくてもOK)
ちなみに公式拍手の解析画面はこうなってる↓から
ttp://clap.webclap.com/analysis.html?id=sample2
長文のサンプル文送ってどう表示されるか試してみてもいいかもね
patipatiTOPページはこっち→http://www.gnbnet.com/patipati/
387管閲:2012/10/13(土) 02:25:36.89 ID:PCe5MFPwO
管→閲

コメントレスについて、

@白黒反転なしでブログの「続きを読む」に畳んで書く
A白黒反転なしでレスページを別に作って書く
B白黒反転ありでレスページを別に作って書く

コメントする方としてはこの3つだとどれが一番見やすいでしょうか?
ちなみにレスは週1〜2回、1〜2人宛てくらいの頻度で書いています。
388管閲:2012/10/13(土) 02:30:33.51 ID:cMNMmaP60
>>387
個人的には2が一番いいです

反転するのは面倒で、ブログに行くのは管理人の日常に興味ない場合に不便なので
(大体コメントする管理人さんの日常は好きですが、基本的に日常とコメレスは切り離していたいです)
389管閲:2012/10/13(土) 02:46:32.92 ID:HDMaKqYJ0
372です
レスくれた方ありがとうございます
現物を晒せないので無茶な質問になってしまいました
見た目は変わらずにブログ化出来ても
サーチにはブログと書いておこうと思います
390管閲:2012/10/13(土) 03:31:57.92 ID:RxEYj3de0
閲から管さんへ質問させてください

>>44みたいな感じだったのですが1年以上ずっとサイトを見ているけれど、
ずっと感想送ってこなかった閲覧者が急にいつも萌えてますと感想を送ってきたら気持ち悪く思いますか?
391管閲:2012/10/13(土) 03:39:03.06 ID:shbCjE+D0
>>390
「はじめまして、○年以上前から見てました」
的なメールは貰うことがあるけど気持ち悪いなんて思ったことないです
むしろ「あら嬉しい!」です
392管閲:2012/10/13(土) 05:51:15.96 ID:8RvrlXkH0
>>390
長い時間が経つうちには、閲がうちの作品に飽きるとか、原作への熱が冷めるとか
いろいろ変化があって当然だと思ってる
そんな中で 「1年以上読み続けてきました、いつも萌えてます」なんてコメントもらったら
うれしいに決まってるよ
無言閲キライとか 閲から定期的にコメがこないと不機嫌になるような管理人もいるかもだけど
390の好きサイトの管理人さんは 普段そんな人じゃないんでしょ?

393管閲:2012/10/13(土) 06:48:38.01 ID:RxEYj3de0
レスありがとうございます!
迷っていたのですが、いただいたレスを読んでほっとしました
失礼にならないよう気を付けて感想送りたいと思います
作品や日記を読んでも優しい方だと思います、自分の考え方は管理人さんに失礼でしたね、すみません
394管閲:2012/10/13(土) 08:49:49.63 ID:v5w3GDH90
閲→管でお願いします。
サンプルは公開しているが自家通販されていない同人誌があります。
管理人様のサイトのメインジャンルでないので載せていないのかと思いますが
メールで通販の問い合わせをするのは失礼でしょうか?
1年程前の御本で、他の本は古いものも販売されており完売したものは完売記載があります
395管閲:2012/10/13(土) 09:53:59.06 ID:u8w868bS0
>>394
小遣い稼ぎになるし、断る管理人なんかいないでしょ
396管閲:2012/10/13(土) 10:06:04.54 ID:2cwYscWh0
>>394
通販してほしいという要望でなく、
通販の有無の問い合わせをするだけなら問題ないと思います
397管閲:2012/10/13(土) 11:05:06.00 ID:jcCJA7xHO
閲→管でお願いします

自カプの小説サイトを発見し、喜び勇んで読んでみると
受けの一人称が最新作まで全て間違っていました
(原作は「ぼく」なのに「俺」になっていてかなりの違和感)
これは指摘してもいいのでしょうか…?
本人が「間違っていることに大分後に気づき、今更戻しても違和感感じるから
そのまま書いている」なんて場合もありますか?
398管閲:2012/10/13(土) 11:08:10.29 ID:fXNEMG4RO
管→閲
サイト一本でやってきましたが、近々ツイもやってみたいと思っています。
あくまでサイトメインでツイにはあまり入れ込まないつもりですが、サイトオンリーの人が急にツイを始めたらサイトから足は遠のきますか?
出来たら閲さんにフォローしてもらいたいと思っていますがその場合鍵付は敷居が高いでしょうか?
399管閲:2012/10/13(土) 11:35:52.66 ID:ID4N/+dN0
>>397
自サイトは「誤字脱字ほか変だと思ったらどんどん指摘ください」と書いてるけど
未だ閲から指摘されたことはなく、致命的なミスを自分で発見してる状態なので
(一般サイトにおけるデザイン崩れでも報告せず去っていく人が90%というデータがある)
そのサイトでも指摘がなくて本人が気付いてない可能性もある

逆に、そういう指摘されるのを嫌がる管がいるのも事実で
他にもこんな可能性がある
・間違ってるのに気付いてるけど直すのが面倒で放置
・そのキャラは一人称「俺」の方が萌えると思ってわざとそうしている

指摘だけのコメントをするときつい印象になるので
作品に対する感想の後で、そのことに軽く触れて
「意図的にそうしてるのならすみません」と一言入れたら感じ悪くないかも
400管閲:2012/10/13(土) 11:54:55.33 ID:uUCd+LWS0
>>397
そこのサイトの作品が好きなら、その感想+「こちらの受の「俺」って一人称が新鮮でした」
とかで様子を見る

そこの作品が好きじゃないなら放っておくが吉
401管閲:2012/10/13(土) 12:15:12.81 ID:/fp1vwzt0
>>397
その人の文章が好きならやんわり指摘してみては?
でも、管理人がどういう人物かブログやコメント返信などで捉えておいたほうがいいと思う
個人的には指摘してもらった方がありがたいけど、そのサイトのどういう人かはわからないからね

あと、PCで閲覧しているなら火狐でブラウザ上の言葉を置換できるアドオンがある
ただ単に気になって集中できないだけならこれを使うので事足りるかも
402管閲:2012/10/13(土) 12:17:04.25 ID:DDODe3AE0
>>398前にも出た話題だと思うけど
ツイッターやり始めると印象は悪い
しかも鍵付きとなると尚更
ツイッター嫌いな閲や純閲は足が遠のくだろうね
確実に今までより人は減ると思う
403401:2012/10/13(土) 12:17:55.57 ID:/fp1vwzt0
すまん、誤字訂正

○サイトのどういう人か
×サイトの管理人がどういう人か
404管閲:2012/10/13(土) 12:20:24.30 ID:V2QC2rE6O
閲覧者→管理人で質問です

「リアルを充実させたいのでサイト止めるかも」という日記の言葉を最後に
更新を停止されたサイトさんがありました
作品はそのまま見れる状態で放置だったのですが、この前行ってみたらサイト自体がきれいさっぱりなくなっていました
ピクシブで数日前に自ジャンルの作品をブクマしていらっしゃるので、ジャンルに興味がなくなったわけではないと思うのですが
いきなり「作品の再公開していただけませんか」とピクシブメッセージで送るのは不快でしょうか?
ちなみに自分は拍手や無記名コメントしかしたことがないので、相手に認識はされていないです
405閲管:2012/10/13(土) 12:28:25.48 ID:wdRp96k90
>>397
相手次第
間違いを指摘されて恥じ入ってサイト更新しなくなった人も
指摘相手を罵ってる人も見たことあるよ
406管閲:2012/10/13(土) 13:04:05.68 ID:shbCjE+D0
>>404
不快じゃないけど故意に消したならまず復活しないと思う
有料サバで期限切れで消えたなら可能性はあるだろうけどピクシブアカ持ってて作品公開してないなら微妙
407管閲:2012/10/13(土) 13:13:36.91 ID:CaEaYetB0
>>404
サイトが残ってる状態でそういうコメントを頂けたなら嬉しい気持ちもありますが
全部削除が終わった状態でいきなりそう言われたらめんどくさいなーと思います
408管閲:2012/10/13(土) 17:34:07.72 ID:MXFwJ9xE0
>>398
作品だけ見に行っていたサイト→
ツイを始めてもそれまでと全く変わらないペースで作品を更新していれば足は遠のかない
(実際は大抵はツイで萌えを発散して全く更新しなくなるので遠のく)

日記も楽しみにしていたサイト→
ツイを始めてもそれまでと全く変わらないノリ&ペースで日記を書いていれば遠のかない
(実際はツイで全部吐き出して日記を書かなくなる又はツイ話ばかりになるので遠のく)

鍵がついてなければ日記の代わりにツイを見る事もあるけど
鍵付きだとそれも出来ないのでたまーに見に行くだけになる
あと作品が更新されていてもコメントや拍手を送らなきゃ!という気持ちはあまりなくなる
409管閲:2012/10/13(土) 20:07:56.65 ID:+7Hrwoow0
>>384>>386
丁寧にありがとうございます!参考になりました
410398:2012/10/13(土) 21:15:24.06 ID:fXNEMG4RO
サイトに足を運んでくれる方々を大切にしたいのでツイを繋ぐのは辞めておきます。
ありがとうございました!
411管閲:2012/10/13(土) 23:45:02.73 ID:V2QC2rE6O
>>406、407
一部の作品は公開されているんですよね
でも、もし不快に思われてそちらまで消されてしまわれるのが怖いです
やっぱり送らないべきでしょうか
412管閲:2012/10/13(土) 23:57:30.92 ID:9EqU86/J0
閲→管です

管理人にコメ送るときに
挨拶、内容、名前、などがどの順番で書かれてあると読みやすいですか
413管閲:2012/10/14(日) 00:19:17.19 ID:VXw1JiZk0
>>412
はじめまして(こんにちは)○○と申します
以下内容

これで充分です。
順番とかはあまり気にしたことありません
414管閲:2012/10/14(日) 09:07:39.39 ID:YdobxD/HO
>>397ですが、沢山のご回答ありがとうございました
管理人さんがどういう方なのかしばらく様子見をしてから、
頂いたご意見を参考に慎重に考えてみたいと思います
415管閲:2012/10/14(日) 14:22:46.06 ID:dIjpBcIm0
管→閲で質問です

キャラの誕生月に大量更新を予定してます。
その場合、

1.小出しに毎日1本ずつアップ
2.まとめて一気にアップ

どちらの方が閲覧者さん的には良いですか?

自分としては、小出しにした方が日々楽しみがあるように思いますし、
まとめてアップした方が見栄えがするようにも思い迷ってます
416名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/14(日) 15:00:14.49 ID:++AbzAm80
小出しにするなら、連続○◯日更新予定!とかにしてくれないと、
それっきりかと思ってしまう

かと言ってそんなアナウンスが実際あったら
カウンター回すのが目当てか?と邪推してちょっと引くw

太っ腹に一気更新だったら、管理人としてはたしかにもったいない気がするかもね
どっちでもいいんじゃね?
417閲管:2012/10/14(日) 15:30:15.07 ID:S3eQGpEb0
>>415
1の毎日アップなら、一週間後か一ヶ月後にまとめて見にいく
2のまとめて一気にアップなら、その日に見に行く

どっちでも管理人さんのお好きなようにしたら、よいのでは
418かんえつ:2012/10/14(日) 15:31:39.31 ID:SpI7JIQq0
>>415
毎日通ってるサイトなら毎日更新だと楽しくて嬉しい
それ以外ならどっちでもいいけど毎日更新に気づいたら毎日通うようになるかも
お祭りみたいで楽しいしね
カウンターくらい回してやんよ
419観閲:2012/10/14(日) 15:56:32.40 ID:mEAqBsM+0
>>415
一本アタリの大体の分量は?
連載か単発毎日かどっち?

漫画なら1P以上、文章なら1000〜2000文字以上でどちらも連載でなく単発の場合
自分もカウンターなんてガッツリ回してやんよ! だw
楽しみでしばらく、時間が許す限り通う

連載の場合、もしくは文章で500文字以下の場合が連日、となったら
ある程度たまっただろうところで時々見に行く
連載だったら全部UPされるまで読まない

質問の意図とずれるかもしれないが、もし拍手置いてるなら
毎日更新、の方が拍手の量は増えると思う
何日ごろ更新予定と予告があって更新されてると、
おー、ちゃんと本当に連日更新されてる! スゴイ! となって自分は拍手押すタイプだから
420管閲:2012/10/14(日) 16:46:35.14 ID:yJODGcL10
>>415
大量更新といっているけど、いくつぐらいの作品を予定しているんだろう
自分は、キャラ誕前の1週間で、更新
421えつかん:2012/10/14(日) 16:47:43.09 ID:yJODGcL10
途中で送信しちゃった……('A`)


>>415
大量更新といっているけど、いくつぐらいの作品を予定しているんだろう
自分は、キャラ誕前の1週間で、更新weekみたいな感じで毎日連続更新してくれたら
お祭り気分になれる
422415:2012/10/14(日) 17:29:32.49 ID:dIjpBcIm0
>>419
文章で1本あたり1500〜2000字の短いssで単発中心
続いても2,3本って感じ。
拍手は普段置いてなくて、この期間だけ設置予定

>>421
誕生月で祭り(自分一人だけど)にしたかったんで、
当初の予定として、最低でも15本(一日置きとして)は用意出来てる
予定まではまだ時間があるんで、書ければまだ書くつもり
423名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/14(日) 17:38:18.17 ID:t7yJR1Hw0
なんかもう自分の中で答え決まってるんじゃないの?
424415:2012/10/14(日) 17:41:38.35 ID:dIjpBcIm0
皆さんの回答見てると毎日アップのほうがお祭りって感じがするのかな
カウンター回ってると思えば自分のモチベも上がる気がするw(カウンター設置してないけど)

レスありがとうございました! 参考にさせて頂きます
425394:2012/10/15(月) 11:58:57.20 ID:V2dUVA1f0
>>395>>396
遅くなりすみません。回答ありがとうございます。
426管閲:2012/10/16(火) 12:10:54.92 ID:5/SXah0x0
管→閲

二次BL小説サイト持ち
扱ってるCPがA×B、C×B、A×C、A×Dみたいにバラバラ

拍手のお礼用に小話を4つくらい用意したんだけど
その話も上記のようにCPがバラバラ
ランダム表示にすると興味ないCPを見ることになるので
拍手押した後の画面で

タイトル1(A×B、シリアス)
タイトル2(C×B、ギャグ)
タイトル3(A×C、ほのぼの)
タイトル4(A×D、ギャグ)

という感じにお礼一覧を表示して
好きな話を選択して読んでもらうという形式にしようと考えていますが、どうでしょうか?
自分はこういう形式にしてるサイトを見かけたことがないので
「もっとこうしたらいいよ」というアドバイスがあったらぜひお願いします
427管閲:2012/10/16(火) 12:20:12.52 ID:Y13T+xVA0
>>426
基本的に好きなサイトさんには頻繁に拍手&コメするスタンスの閲です

ランダムは地雷カプ、地雷カプ、地雷カプ、やっと本命……みたいになるので嫌だけど

そうじゃなくても拍手お礼が気に入った場合、
次からはそれを見る為に拍手するって構図になるしそれもなんか変な気がするので
お礼でも別に拍手ページに仕込まないで「拍手、励みになります」
とでもいって普通のページに更新してほしいのが本音です
428閲管:2012/10/16(火) 12:38:24.84 ID:UowJVxWb0
>>426
どうしても中にお礼を仕込みたいなら426で書いてる方法がベストだと思いますが
そこまで傾向がバラバラならやっぱり拍手お礼としておくより
普通にサイトの更新用にして貰った方が見やすいし、嬉しいです
拍手お礼は別になくても構いません

426のようなCPバラバラサイトに通う場合一番の懸案は
うっかり苦手なCPを読んでしまわないかどうかっていうことです
それが怖くてそういったよろず傾向のサイトの拍手が押せないこともままあります
(お礼とかで苦手な絵や話がいきなり出てくる可能性を否定できないので)
出来れば「拍手をする前の段階で」中にどんなお礼があるのか(ないのか)、
どういう形式で展示しているのかといったことが分かるようにしておいてもらえるのが一番ありがたいです
そうすれば拍手送りたいと思った時安心してボタンが押せます
(CPがある程度固定されてるサイトさんならここまでする必要はないと思います)
429管閲:2012/10/16(火) 14:02:26.12 ID:+9Fh5Pgq0
>>426
どうしても書きたいなら、拍手お礼文用のテキストを別ページで作って、それぞれをリンクする形にしたらどうだろう。
極端な話感想送ろうと拍手を押した途端いきなり地雷CPが出てきたら嫌だし。
430閲管:2012/10/16(火) 14:24:05.91 ID:PvSF3H6K0
>>429
>>426はそもそもそういう形を想定していて、
どうですか?他にもやり方ありますか?って聞いてるんだと思う。
431429:2012/10/16(火) 15:02:07.19 ID:dPPdrQwNO
すいませんなんか勘違いしてました。
ROMります。
432管閲:2012/10/16(火) 15:35:29.14 ID:wr7MLvXYO
>>426
よく行くサイトさんがその形式を取られてます
一覧だと、どのCPを読むかの他に
お礼自体を読むか読まないかもこちらで選択できるので有難いです
連打したい時もスクロールが長くならないので楽ですし
433管閲:2012/10/16(火) 21:36:18.20 ID:cBOLfAIQ0
>>426
ちょっと違う感じの答えになっちゃいそうなんですが
まず複数カプのサイトさんでは「拍手お礼はありません」って書いてあるところしか拍手は押さない
拍手お礼として好きじゃない他カプの作品が見えたら嫌なので
426の案は良い案だと思うしそういう拍手なら押せるかもしれないけれど
「そうなってる」事を閲に伝えるのはどうするのかなーって疑問がある
「拍手お礼はA×B、C×B、A×C、A×Dです
拍手後のページに個別にリンクしてありそれぞれクリックで見えるようになってます」
みたいに書いてあってもイメージし辛いし
地雷回避に「拍手お礼は無い」ってとこだけ拍手する事にしてる自分見たいなのは
「なんか複数カプの事書いてあるなー」って思って結局押さないと思う
434管閲:2012/10/17(水) 00:45:05.69 ID:+twDF1ux0
管→閲
拍手とかメルフォに「お返事不要」という項目があるのをよく見かけます
自分は返事を書くのも好きだし、返事がもらえたら嬉しいと思うもので、
これまで自サイトには返信の要不要を選ぶ項目をつけていなかったのですが、
「返事不要」が選べた方が気軽に感想を送りやすいものでしょうか?
435閲管:2012/10/17(水) 01:01:28.56 ID:3m+eKP8Z0
>>434
一番気軽に送りやすいのは、
例にある項目のチェックや名前欄などのない
一行コメント欄+もっと送るボタンのスタンダードな奴です

それ以外はどれも一緒で、送りにくいって訳じゃないんですが
「拍手」ではなく「コメントを送るためのツール」つまり「コメント以外は無意味」
に見えるので(設置してる方がどう思ってるのかはこの際関係ないです)
どうしても伝えたい用件がある時以外は押さないように気をつけるかな…って思います
どうしても伝えたい用件に、一言のコメとか新作にあてての短い感想等は含まれません
436閲管:2012/10/17(水) 02:25:54.66 ID:m9EKklcA0
>>434
自分は感想の送り易さは項目の有無だけで変わったりはしない
作品・普段の語りやレスから伺える管理人さんの人柄を一番気にする

個人的に項目があると返信不要にしないと厚かましいと思われそうな気がして
必ず返信不要を選んでしまう
437管閲:2012/10/17(水) 19:09:38.77 ID:oTC9t+2Z0
>>434
自分は>>436
>返信不要にしないと厚かましいと思われそうな気がして
と同じ(管が返事するの大好き!と公言してあれば別だけど、
その場合「返信不要」の項目があると首を傾げる)
だから個人的には「返信不要」があった方が送りづらい
チェックボックスが何もないのが1番
つけたいのなら、「返信要」「返信不要」「どちらでも」の3つがあるのが送りやすいかと
438管閲:2012/10/17(水) 21:06:39.43 ID:g0TFzato0
閲→管
閲覧者からの様々なメールを受け取っている管理人様も多いと思われますが
受け取る側としては文章の形態はどんなものが無難で良い印象に感じられるのでしょうか?
携帯で送りあうようなメールは論外だし、ビジネスメールみたいのもどうかと思うし・・・
439コメ:2012/10/17(水) 21:27:15.31 ID:g5xtztnz0
>>438
私は携帯で送り合うようなメールでも大歓迎ですが、中々そんなメールはきません
大体は

「こんばんは。いつもサイト見ています〇〇と言いますor申します」

挨拶(こんばんは、こんにちは、はじめまして的な)がひとつ入る、って感じです
それ以上だとちょっと堅苦しい印象が
けど文章の終わりに
「寒い季節なので(まだまだ残暑が厳しいので)お体ご自愛ください」
などと書かれると私は非常に嬉しい気分になります
440閲管:2012/10/17(水) 21:28:04.65 ID:g5xtztnz0
名前欄失礼しました
441管閲:2012/10/17(水) 21:31:45.34 ID:P2NFWjl20
>>438
「ぁたしもそぅ思ぃます(´∀`)  ←マテ」
みたいなのが不適切だというのは分かると思います

でも変に畏まりすぎて硬くて難しい言葉を使おうとすると頓珍漢な文章になるので
丁寧語の『ですます口調』で、挨拶と名乗りと要件と最後の挨拶でいいのでは?

丁寧語に慣れてなくて多少変な文章になってても
距離感無しの馴れ馴れしい文章よりは印象がいいです
442管閲:2012/10/17(水) 23:54:01.93 ID:2+crRtg0O
>>438
ビジネスメールほど尊敬語謙譲語かっちりじゃなくていいと思う
学生時代のそこまで仲良くなかった先輩に携帯からメール送る時、
くらいの感じが個人的に近い
443閲管:2012/10/18(木) 00:11:03.14 ID:Edp71AO70
閲→管
ただ知りたいだけなのですが
「そのサイトで取り扱っているジャンルへの萌えはなくなってしまったけど
管理人の作品や日記が好きだからサイトに通ってる閲覧者」の存在ってどう感じますか?
これからも通ってほしいとか、萌えがないなら見ないでほしいとかありますか?
ROMだったら何の支障もないので気にしないとか、一言でいいので教えて下さい
444かんえつ:2012/10/18(木) 00:19:18.76 ID:btZkeX7CO
>>443
ジャンルへの萌えはもうないですとこちらに言いさえしなければむしろ嬉しい存在
445管閲:2012/10/18(木) 00:34:18.96 ID:7VqVpt700
>>443
原作を貶すようなことをこちらに聞かせるのでなければ全く気にしません
446管閲:2012/10/18(木) 00:48:34.51 ID:GKAW6P7q0
>>438
・見ず知らずである
・相手は438のことを知らないし深く知る必要もないあかの他人である
ということを念頭に
普通に電車で隣り合った大人と喋るくらいのですます口調で
件名があるならそこに要旨(感想とか、指摘とか)があると凄い見るの楽

残念ながら、尊敬語謙譲語使いまくってる凄く気を使ってくれるような方は
気持ちは嬉しいんだけど「御作ご覧になりました」みたいになっちゃってるのが多いので
もう本当に「一人の大人が、知らない大人宛に用事があってはじめてメールする」
ってことをおさえてくれればそれで十分だと思います
(たとえ相手やあなたが大人ではなくとも)

>>443
仰る通り、ROMであるなら何の支障もないです
というか、アクションをしてこない閲覧者さんがどういうつもりで閲覧をしてるかなんて
知る手段もなければ知る必要がないし知りたいとも思わないです
「あたしもう◎ジャンル飽きたんですよねー」とか現在萌えてるこちらに言って来ないのなら
通いたい時に好きに通って、好きなように見てください
447管閲:2012/10/18(木) 01:06:17.06 ID:CpwGvYHA0
>>443
飽きたことなどをこちらにアピールしなければ特に気にしない
448閲管:2012/10/18(木) 18:44:18.54 ID:Edp71AO70
>>443です
みなさんレスありがとうございました!
449管閲:2012/10/19(金) 01:47:02.30 ID:UQ41xL800
二次小説サイトを運営してます
小説以外にも十行程度の会話文を書いてたりするんですが
こういう会話文って果たして需要はあるんでしょうか?
自己満ということは承知なのですが、
まったく需要がなかったらなんか寒い気がしちゃって…
450管閲:2012/10/19(金) 02:06:21.63 ID:GdhbFyq+0
>>449
漫画で言うストマンと4コマのようなもので
それを「小説・SS」と銘打たれると肩透かし感を受けますが
最初からそういうものだと分かるように展示されているならぜひ見たいです
451閲管:2012/10/19(金) 03:08:01.54 ID:S5gjAkmA0
>>449
個人的に、イラストの隣とかについていたら凄いワクワクしちゃう
日記や、小説サイトの後書きにあったりしても毎回じゃないなら結構嬉しいかな
それ以外は見ないと言うか…
それに力入れてるように見えるサイトならまあブクマはしないかなって感じです
ブクマしててもそれが続けば劣化したなで外す感じ
452管閲:2012/10/19(金) 04:25:21.00 ID:2ZmthzF30
>>449
おまけ程度でちょこちょこっと日記や小説のあとがきの最後に載っているのは好きです
なんとなく得した気分でうきうきします
ただ、それをドーンとメインに載せてあったりすると見ずに引き返します
やはりちゃんとしたお話を見るのが一番の目的ですので…
453管閲:2012/10/19(金) 17:31:34.31 ID:PDTW2hJP0
>>449
会話文の内容次第かな
萌えれば楽しみにする
そうでないければスルーする
454管閲:2012/10/20(土) 01:10:34.97 ID:o8IdR6Ss0
>>449です
みなさんありがとうございました!
需要あるみたいでほっとしました
ちなみにメインページの端っこに置いて
たまに更新するという感じに掲載してます
455管閲:2012/10/20(土) 10:35:38.56 ID:oRWTewy10
管→閲で質問です

サイトの日記で日常の細々した事をキャラ絵と絡めて描いています
この度会社の慰安旅行で初めて海外に行くのですが行き先が韓国です
初めての事だらけなので色々とネタにしたいと思っていたのですが
昨今のニュースやネットを見ていると
「韓国」という言葉を出すのも嫌がられるのか?と心配になってきました

1.普通に初めての海外で行き先は韓国という内容を書く
2.初めて海外に行くという内容は書き行き先は書かない
3.旅行の事には一切触れない

どれが良いと思われますか?
私自身韓国に対してどのような感情も抱いていないので判断しかねています
456管閲:2012/10/20(土) 10:44:59.30 ID:Ne0R7wHw0
>>455


個人ならともかく、職場の旅行なんか細々書くと身バレする恐れもある
457管閲:2012/10/20(土) 11:07:25.76 ID:ZnTdOAzz0
>>455

行き先の国がどうこうでなく旅行日記、しかも職場からの旅行なんか
同人サイトの日記ではなく個人的なブログやSNSでやればいいじゃん
458閲管:2012/10/20(土) 11:45:31.51 ID:wCi/I6LA0
>>455
初めて海外に行けば、ネタたくさんだから書きたい気もわかる
どうしても書きたいなら、職場の慰安旅行でってのは伏せて描けばいいんじゃないかな
ネットとかニュースほど、普通は気にしてないと思うけど
そこを管理人さん本人が質問してくるなら、やめるのをお勧めする
459管閲:2012/10/20(土) 12:11:09.70 ID:XxKp+CNi0
>>455
2か3
自分はスポーツ観戦好きなんであの国が大嫌い
職場でその国→もしかしてそっち系の人、もしくは職場にお勤め?
へえ…って引くと思う
だからって凸ったりはしないけど、出さないに越したことはないと思うよ

団体行動厳守で、ここは日本じゃないって胆に命じて行ってらっしゃい
460かんえつ:2012/10/20(土) 12:32:39.00 ID:nbq5pGUp0
>>455
3
外面に出さなくても嫌だなと感じてる人は多いし
凄まじく面倒な人を釣り上げることもあるので触れない方が楽だと思う
少なくとも日記で触れてたらこの人は親韓なんだなーくらいのイメージはつく
461管閲:2012/10/20(土) 13:55:49.40 ID:zpH3uIq00
閲→管お願いします
大好きなサイト様があり、更新毎に簡単なコメントと10連拍手を送っています。
まったりペースのサイト様ですがほぼ日参しています。(たまに拍手だけすることも)
まったり活動されているだけに、いい加減気持ち悪いと思われていないかと心配になってきました。
このような閲をどう思われますか?
少し控えるべきでしょうか?
462管閲:2012/10/20(土) 14:24:17.31 ID:zpH3uIq00
>>461追記
コメントは全て返信不要にしています。
返信不要の方ありがとうございますと書かれることもあれば、
書かれないこともあります。
463絡み:2012/10/20(土) 14:32:39.17 ID:VZxDn/SX0
>>461
ひたすらありがたいので今後も続けてください
返信不要の方ありがとうと書いたり書かなかったりはそのときの気分やノリや毎回書いたらうざいかなという思いからです(多分)
464管閲:2012/10/20(土) 14:35:26.10 ID:VWLo3OuYO
>>461
自分だったらすごく嬉しい閲さんで大歓迎です
もし通うことやコメ送ることに義務感あったりプレッシャー感じるのでなければ
これからもぜひ通って欲しいくらいです
465管閲:2012/10/21(日) 03:15:15.31 ID:X5kRAFDR0
>>455
2か3

その国に対する感情は別にどうでもないけど
そんな具体的なこと書いたら身バレするだろ…と思ってハラハラする
466管閲:2012/10/21(日) 10:05:09.98 ID:dUtf4wk+0
管→閲お願いします

開設1ヶ月ほどのサイト管理人です
解析を見るとぽつぽつと常連さんができてきたようなのですが、
ブクマからではなく毎回サーチから来られる方が複数いらっしゃいます
開設当初からずっとそうされている方もいて、煩わしくないのかと疑問です
out数を稼いでくださっているのかと思いましたが、ぱちこなかんこなサイトなのでよく分かりません

自分は開拓するときしかサーチは使わないのですが、このようなことはよくなさいますか?
467管閲:2012/10/21(日) 10:26:47.16 ID:ZWPY8mfh0
>>466
ジャンルの状況や作品数、更新頻度がわからないけど、開設1ヶ月程度じゃ
まだ様子見してるんだと思う
ランキング形式なら開設したては訪問者も多くてだいたい上位にあるからブクマするほどでもないし、
1〜3ヶ月で更新停止・閉鎖するサイトは多い
常連とあるけど、その人たちは466のサイトだけに行ってるわけじゃなくて、
サーチ巡回のうちの一つでしかないと思うよ
468管閲:2012/10/21(日) 11:36:23.50 ID:X+BnElfp0
>>466
ブクマを増やしたくないので同人サイトを見るときはサーチを検索してそこから各サイトに行ってます
469かんえつ:2012/10/21(日) 11:54:27.76 ID:32lgLjTH0
>>466
ブクマするよりサーチだとサイト傾向とかすぐわかるし便利だからサーチから飛ぶよ
旬ジャンルならたくさん見るからその方が早い
日参感想送りまくりサイトでもブクマしないから別に気にすることでもないよ

ブクマするのは二度とこのサイトにはたどり着けないなと思った時
470名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/21(日) 12:00:37.81 ID:Ra0ghO1S0
サーチのページを開いておくと一覧でサイトが複数表示されるから便利
旬ジャンルで巡回先が多い場合はとくに
自分でブクマを作るより手っ取り早い

自分のPCにお気に入りとして登録するのは、
かなりたってから
しかも自分の場合は厳選サイトのみ

開設一ヶ月程度のサイトならまずブクマしない
(この先どうなるかわからないので)
471管閲:2012/10/21(日) 12:19:44.50 ID:TP2ullwk0
>>466
サーチで見つけたらとりあえず早めにブクマはするけど
それが活躍するのはサイトさんがサーチから抜けてしまった時や
サーチ自体が無くなってしまった時です
サーチが活発に動いている間はサーチから飛びます

理由はそのほうが楽だから
自分のブクマは万が一の時用にほんぽん放り込むので
大量になってて探すのが大変
472管閲:2012/10/21(日) 13:52:55.41 ID:dUtf4wk+0
466です ありがとうございます

>>467
傾向は旬ジャンルのマイナー寄り傾向、更新頻度は波がありますが、会話・1000文字程度のものはほぼ毎日、SSを1週間に1作程度あげています
ランクではないです

普段からサーチを利用される方は多いんですね
確かにブクマしたはいいものの、何のサイトだか分からなくなることはよくあります
「様子見」にも大変納得いたしました ありがとうございます
473管閲461:2012/10/21(日) 14:53:13.53 ID:ajOnI7Rq0
ご迷惑ではないようで安心しました。
義務感などは全くないので、これからも楽しく通わせて頂きます。
ご意見ありがとうございました!
474閲管:2012/10/21(日) 21:35:37.04 ID:fsvnh/jlO
閲→管

放置・休止中を経験された管理人様のご意見を特に伺いたいのですが
ネサフ中、非常に素敵な作品を拝見して感想をお送りしようと思ったのですが
唯一の連絡方法がデッドリンク化していました
該当サイトは更新履歴が1年前で途切れていて諦めていたところ、以前どこかのスレで
連絡手段が失われてしまったサイトへの伝達はリファラを通せば可能と読んだのを思い出しました。
以下方法として
1.該当サイトをリンクした簡単なhtmlページを作る
2.デッドリンクの旨を記した文章をそのページに乗せる
3.上記ページのURLが解析のリファラに残る
→サイトのリファラを通して管理人様にお伝えできるとのことです

管理人様がリファラを確認されていることが前提ですが、この方法は不快でしょうか
昔サイト管理人をしていたので想定してみたものの、びっくりしそうですが
不快かどうか判断つきかねてこの度相談に伺いました 
また、放置・休止中のサイトへ感想を送られること自体についてもお尋ねしたいです
475管閲:2012/10/21(日) 21:54:14.72 ID:rSyeE70w0
>>474
休止→自然消滅させた元管として回答します

正直その方法は不快というより怖いです
連絡方法が生きてる状態で放置サイトに感想もらうのは
当時でもありがたいと感じたと思いますが
本来ありえないはずの方法で連絡が来るとか、軽くホラーです
476名無し草:2012/10/21(日) 22:04:18.60 ID:w+p5REGY0
>>474
1年ほど放置をしていた経験がある者です
不快か否かは、私個人としては「不快ではない」です
寧ろそこまでの手間をかけて伝えようとして下さることに
最初は驚きますが感動してしまうと思います
ですが、放置中はリファラ確認など一切しておりませんでしたので
感想を伝えたい管理人さんもそうであれば、難しいですね
また休止中のサイトへの感想ですが、私はとても嬉しかったです
寧ろそれで復活したくらいです
ですが、>>475のような方もいらっしゃいますし、休止理由にもよるかと
477管閲:2012/10/21(日) 22:11:21.81 ID:w+p5REGY0
名前欄失礼しました
478管閲:2012/10/21(日) 22:23:36.89 ID:3taNUCn40
>>474
経験ありですが、これは不快というより怖い&気持ち悪いです。
手間かけてくれるのは、ありがたいといえばありがたいですが、なんというか
生理的に受け付けない。
そのジャンルに未練があってもなくても、ジャンル自体を嫌悪するレベル。
とりあえず、いろいろあって放置・休止にしてるので、出来れば触らないで頂きたいなと。
479管閲:2012/10/21(日) 23:56:11.05 ID:sAALG5t90
>>474
休止経験ありです
他の方もおっしゃってますが正直恐いです
PCに詳しくない人だと現象自体の原因が分からない為さらに困惑するかも
どんなにありがたい感想があってもどこかストーカー的なものを感じてしまいます
休止や閉鎖してる時は程度の差こそあれ色々疲弊してることが多いので
そんな意味不明の出来事が起こったらこれを機会にサイトの全抹消を考えるレベル
得体のしれない人に監視されているという印象ですね
480管閲:2012/10/22(月) 00:28:49.03 ID:9dbCyXC00
>>474
放置経験ありだけど
そもそも放置中だとまず解析なんて見ないので無意味だと思う
リファラを辿るくらい気力があったとして仮に見たとしたらマズいものを踏んでしまった感があると思う
逆に相手にも解析されてるんだろうなって思うしそれも怖い
もしやるならほとんど作品なんて置いてなくてもいいから擬似サイト作ってそのサイトへの正規リンク作って
サイト紹介コメントに(感想送りたいけどメールが機能してない)的な事を付け加えておくと普通に読むかもしれん
481閲管:2012/10/22(月) 02:19:33.99 ID:nC5X3AOx0
閲→管

純粋な疑問なのですが、閉鎖をされるサイトさんって「(一定期間)後に
消去します」と書かれて、結局いつまでも跡地を消さない方がすごく多いですよね
無料鯖?とかだと特に多い気がします。これまで長い間色々なジャンルを見てきましたが
半分以上はそういった「跡地(作品有る無しかかわらず)消去期間を設けるが、結局放置」な閉鎖サイトさんが多いです
そういったサイトさんは、サイトの跡地がこの世に残っていることや、ご自身の発言を忘れ去られているのでしょうか?
それが悪いとか、無責任だとか思っているわけではないのですが、あまりに多いのですごく疑問です
482管閲:2012/10/22(月) 03:10:07.59 ID:zZBppUMj0
>>481
閉鎖の理由で一番多いのは「リアル多忙」なので
単純に忙しいから消す暇もないとか忘れてしまっている
あるいは、閉鎖のためのログインパスワードを紛失した

こういうケースが多いと思う
483管閲:2012/10/22(月) 03:26:27.88 ID:ABbnB6gQ0
>>481
482と同じで「忙しい」んだと思う
無料鯖で多いというのは、放っておいても残ってるのが無料鯖だから
有料鯖はお金払わず放っておけば勝手に消えてくれてる仕様なだけ

無料鯖使ってる人も有料鯖使ってる人もただ単に
「忙しい」からサイトにかまけてられなくなっただけだと思うよ
484管閲:2012/10/22(月) 03:59:22.51 ID:zt7qwvSaO
>>481
管理パス等を忘れた+紛失も多いと思う
485管閲:2012/10/22(月) 05:28:08.74 ID:9dbCyXC00
>>481
無料鯖で解約すればページが消える鯖なら問題ないが、アドレスがそのまま残る鯖がある
(実質解約というものが存在しない状態)
その中でindexファイル(トップページ)を削除するとサーバーのユーザーフォルダみたいなのが表示されてしまう無料鯖がある
(そうなるとデータが見放題になる・・・といってもデータ全部消してればフォルダとわけわからんファイルだけになるけど)
それが嫌だからトップだけ残して放置してる人がいるのかもしれん
486管閲:2012/10/22(月) 08:49:00.48 ID:XAs4oGMK0
管→閲

それまで絵が10割だったサイトが突然文を始めたらどう思われますか?
絵で描いたシーンをふと文でも書いてみたくなる事があります
あまり印象が良くないようでしたら別サイトか支部小説にしようかとも考えています
487管閲:2012/10/22(月) 09:12:06.08 ID:d7MudIf70
>>486
巡回サイトにそういうところがあったkれど、特に悪い印象は持たなかった
萌えたら感想を送るし、萌えなければばスルーする

絵と傾向が違いすぎたり(絵は可愛い系、文は重いシリアスとか)
ジャンルが別なら、文の置き場を別にしたほうがいいかもしれないけれど
そうでないなら、一緒に置いて欲しい
ただ作品数に応じて、サーチの登録内容やTOPの説明書きなどは替えて欲しい
488管閲:2012/10/22(月) 09:35:51.77 ID:HE3c8xA10
>>486
絵でも文でもその作風が自分の好みに合うかどうかがポイントなので
突然文を始めること自体は気になりません
好きな絵サイトの人が文を始めたら試しに読んでみるけど
気に入らなければ文始めたことは忘れて絵の更新だけ見に行きます

「絵だと思って開いたらいきなり文章出てきた」なんてことにならないよう
リンクの仕方とか説明書きに注意しておけばサイト内で大丈夫かと思います
489閲管481:2012/10/22(月) 19:19:10.43 ID:nC5X3AOx0
>>482-485
なるほど、パス紛失と忙しさが主な理由なんですね
結構その後支部や他ジャンルサイトで管理人さんを見かけることがあるのですが
それも他ジャンル活動で忙しい、という理由にあてはまるようですね
長年謎だったのですっきりしました、ありがとうございます
490閲管:2012/10/22(月) 20:24:09.57 ID:QE/V4GiMO
閲→管

拍手もメールフォームも無しでコメント出来る手段はなぜか掲示板のみの管理人さんに
拍手の設置とかサーチ登録とか検索避けとか何でしないんですかって質問するのってウザいですか?
マイナージャンルで熱心にやってる方なので応援したい気持ちからなんですけど…
491かんえつ:2012/10/22(月) 20:30:57.96 ID:5mgpgUOH0
>>490
閉鎖させたいからの間違いだよね?
492管閲:2012/10/22(月) 20:36:01.28 ID:UIhTf0Ug0
>>490
私自信はウザいというよりも、面倒だなと感じてしまいます

何故しないのか、という質問形式よりは
拍手があったら嬉しい、って方向が良いと思います
応援したいのなら
493管閲:2012/10/22(月) 20:38:46.89 ID:HE3c8xA10
>>490
拍手や幸登録は本人の勝手だし
そんなコメ送られてきたら自分はスルーするし嫌がらせかと思います
494管閲486:2012/10/22(月) 21:23:49.18 ID:XAs4oGMK0
>>487-488
始めること自体は同じサイトでも良さそうですね、安心しました
絵と文を間違えて開かせないような構成に気をつけつつ
文の数が増えるようならTOPやサーチの説明なども書き換えようと思います
ありがとうございました
495管閲:2012/10/22(月) 21:26:23.39 ID:TpAt5jhC0
>>490
拍手設置だのをしないのは理由があってしてないんだから、ウザいというより
いらっとする
それは決して応援してることにはならない
純粋にってのは、時にどんな悪意よりも性質が悪いよね
496管閲:2012/10/22(月) 22:46:40.67 ID:ijz2bWS80
>>490
ウザい
逆にその理由を聞いてどうしたいのか聞きたい
応援なら掲示板に応援コメント書き込んであげたらいんじゃね?
497管閲:2012/10/22(月) 22:51:02.61 ID:L+KEaS/w0
>>490
今どきのネット感覚を持っている管理人さんのことだったら他の人と同意見です

ただ、「掲示板しかない」「マイナージャンル」ということですが
ひょっとしたらずいぶん古くからサイトを運営していて、若い人とはあまり交流のない方か
または一時期活動をやめていて、最近出戻ってきたという方だったりしますか?
その場合、素で拍手とかサーチ登録とかのことをよく知らない可能性もあると思います

仮にそうだとしたら、492さんの書かれたように、あくまでさりげない形で
働きかけるのもありかもしれません
もし管理人さんが興味を持たれれば、ご自分で調べたりされるでしょうし
その気がないのなら「ごめんなさいできません」で終わるんじゃないでしょうか
498閲管:2012/10/22(月) 23:46:14.38 ID:QE/V4GiMO
490です。
>>497のようにただ単に知らないだけならば
指摘した方が喜ばれる可能性もあるかと考えたのですが
やはりサイト構成に口出しするのは失礼にあたるんですね。
やめときます。
499管閲:2012/10/23(火) 11:03:39.74 ID:s9pLKCeuO
管→閲に質問です。
二次創作の小説サイトを運営しています。

私は日記で思いついたネタのあらすじや、没にしたネタと理由を書いているのですが、閲覧者さんからしたら鬱陶しいものでしょうか。

よろしくお願いします。
500管閲:2012/10/23(火) 12:29:18.27 ID:exbAkFL50
管→閲で質問です。

閲さんは拍手ボタンの形状は気になるものですか?
例えば、文字リンクだと気が付かない時があるとか。
501管閲:2012/10/23(火) 13:33:09.82 ID:LkeFSrNt0
>>500
Web拍手公式のやつですか?
それならやっぱりデフォルトのボタンが一番わかりやすいです

文字リンクでも『拍手』と書かれていればさすがにわかると思いますが
サイズや色、場所によっては見落とす可能性が高いです
502管閲:2012/10/23(火) 13:39:16.37 ID:u18siOl20
>>499
没理由が忙しい・ウケないなど
作品自体から外れたものだと愚痴っぽく感じる
そうでないなら読みたい
読みたくない時でも
作品置き場と分離してあるならう鬱陶しいとまでは思わない
503管閲:2012/10/23(火) 14:56:14.11 ID:FKTt1Yzc0
>>499
個人的に、○○ネタ考えついたんだけど書きません、ってのは
書いて下さいというコメント期待しての誘い受けとか
私が先にそのネタ考えてたという唾付け行為に感じて印象悪い
そのネタ好きなのに没宣言+ネタパク疑われる可能性あるし他の人が書いてくれる可能性も減ったな……みたいな
504閲管:2012/10/23(火) 15:36:18.14 ID:Rz8YdZuLO
>>499
ネタを日記に書いてから間を置かずに作品としてUPされてれば気にならない
いつまでたっても完成しなかったら鬱陶しい
没ネタは誰得と思う
505管閲:2012/10/23(火) 16:07:47.38 ID:s9pLKCeuO
>>499です。
没理由は主にオチや締めが思いつかなかったからです。

すぐに上げるとしても今後は日記にネタを書くのは止めます。今まで書いた没ネタも削除します。

ご意見ありがとうございました。
506管閲:2012/10/23(火) 17:28:31.06 ID:jj4gxdam0
>>500
拍手を連想できないアイコン(立ってるだけのキャラとか)だと
?と思って押す→実は拍手だった、みたいに意図せず押しちゃう事多い
文字リンクでも分かり難い文章(☆☆☆とか)だと同じ
で内心、詐欺ってでも拍手欲しいのかなーと軽く冷める
拍手って事が分かり易ければどんな形状でも何とも思わない
507管閲:2012/10/23(火) 22:24:18.54 ID:jtjeGTO10
>>500
他の人とだいたい同じで、拍手ボタンについて定番の答えだと思いますが
形状というか、文字ではっきり「拍手」と書いてあるか
アイコンの中に「拍手」という文字が入ってるのが1番分かりやすくていいです

一見して拍手だと分からない、分かりづらいものは間違って押したときに
だましうちして拍手稼ぎ?と疑い、印象が悪いです

マウスカーソルを合わせると「拍手」と説明テキストが出るサイトもありますが
一目で分からないので、気づかない可能性もあり、あまりよくないです

あとフレームページに動く拍手アイコンが設置してあると、常に目の端で
チラチラ動いてとてもうざったいです
508閲管:2012/10/23(火) 22:28:49.17 ID:Y2bBUqM00
>>474です
遅くなってすみません、ご意見下さった方ありがとうございました
簡易htmlページで、感想を送りたいというエゴで連絡ツールの不備を指摘するのは
大変気が引けていてそのまま感想を書いてみようかなとも思ったのですが
この方法自体を好意的に取られた方がごく少数だったことを念頭に置いて
控えたいと思います

しかし実際サイトを作ってリンクを貼ることは盲点でした!
休止・放置中サイトへの感想は、方法はともあれお伝えすること自体は
なんとか大丈夫…なのでしょうか
ともかく作品を少数置いてやってみることにします!
大変参考になりました ありがとうございました
509管閲:2012/10/24(水) 04:53:05.02 ID:og/0OJQ+O
500ですが携帯から失礼します。
お答えいただきありがとうございました。
テキストから変えようかと思っていたのですが騙しにならないように気を付けます。
510管閲:2012/10/24(水) 12:50:24.68 ID:ipMRyjom0
管→閲

二次のイラストサイトをやっていて、オフで漫画も描いています

文は書いたことがなかったのですが、オンでのみ小説を書こうと思っています
このスレで同じような質問があり、突然文をはじめることは大丈夫そうだとわかりましたが
小説を書きはじめるにあたり、まずは短かめの小説を数点あげるのと
長文連載をいきなりはじめるのとではどちらがいいか悩んでいます

自分は小説なら長文が読みたいと思う者ですが、
書いたことがない人間がはじめるのなら、いきなり長文連載ではなく
まずは短めの小説を2、3点読んで、どんな文を書くのか知りたいのではないかとも考えました

閲覧者様はどちら読みたいと思われますか?
511閲管:2012/10/24(水) 12:56:10.40 ID:jgJIoUsl0
>>510
完結作品がないサイトの長編は基本的に読みません
文を書き始めたばかりの方に長編完結を望みもしません
ただし、イラストや漫画でのキャラ解釈などがよっぽど自分の好みであれば長編も読みます

短編はあれば読ませていただきます
512閲管:2012/10/24(水) 14:07:38.06 ID:/hjIGHTL0
>>511
イラストや漫画主体だった方の書く文は、あまり期待しません
自分も長文の方が嬉しい方ですが、初めてのところはまず短編で様子見するので
合うかどうか見たいと思うので、2〜3編ほど短編があると嬉しいです
あと、長編は最後まで出来ているのを順次アップ予定なら、最後まで待つ方です
511さんと同じように完結前の連載は読まないので、最初の1つめから長編は、
ちょっとなーと思います

513512:2012/10/24(水) 14:08:52.77 ID:/hjIGHTL0
すみません、アンカーミスです
>>510さんへのレスです、ごめんなさい
514管閲:2012/10/24(水) 21:58:20.22 ID:tI9oCC+J0
>>510
絵師さんが小説を書いて公開すること自体は、本人の好きにしたらいいと思います
ただ、きつい言い方をすると自分の場合は畑違いの作品にクオリティを期待していないので
絵師さんが小説を始めても読むことはまずないです(逆も同じく)

ですが、それだと答えにならないので読むことを想定して回答すると
まず何か一作品に軽く目を通して作風とかが自分の好みと一致するか確認します
読みやすいので短編の方がありがたいです
長文連載は書き慣れた人でも途中で飽きて更新ストップすることがあるので
内容がよほど好みでないと連載を追いかけたりはしません
515閲管:2012/10/24(水) 21:58:54.29 ID:z39iT8nj0
>>510
完結してはじめて一作品って思う閲です
字書きさんの中でも連載等を完結させるだろう信頼のある人ない人で大きく違うのに
絵書きさんの小説連載では信頼度が比べ物にならないと思います
(面白いか面白くないかではないです。99%以上の確率で2〜3話で放置だろうなという逆の信頼です)
絵サイトが小説をはじめてそれが連載だった場合、高確率で放置フラグになると思います

短めというのがどういうものを指してるのかはわかりませんが
起承転結があって話の内容(物語)があり、という短い小説なら
好みだったら絵や漫画と同じくらい楽しみにするし、好みじゃないなら……
好みじゃないなら連載でも短すぎる中身なしでも同じ結果ですね
小説更新分絵の更新が減るのでサイト全体の楽しみ度は減りますが
好みだったときは喜びも楽しみも倍増となるので
516かんえつ:2012/10/24(水) 23:34:33.56 ID:Je3OOtQ8O
>>510
失礼ながら、文章初心者の方が上手い長編を書ける(きちんと完結させることも含む)可能性はゼロに近いと思っていますので
絵描きの方が長編を書いても、よほどマイナーでない限り手は出しません
それよりも萌えツボが合っていれば楽しめる短編の方が更新としては嬉しいです
517かんえつ:2012/10/24(水) 23:39:36.22 ID:gBmT9Gel0
>>510
絵漫画書きの小説は小説サイトとちょっと雰囲気違うことが多いから読みたいし完結しなくても途中まで面白ければいい
という奴もいると言っておく
イメージイラストとかも見れたら楽しいよ
ただイラストサイトのおまけ的ならそれでいいけど小説をたくさんの人に読んで欲しいなら短編はないとダメだろうね
例えばサーチの説明に「小説もあります」と書きたいとかならば
518管閲:2012/10/25(木) 01:59:42.65 ID:CyqFEOv5O
管→閲

好きで通っているサイト前提なのですが
そこの管理人のツイッターが鍵付、フォロー・フォロワー数が
一桁など少ない場合は興味があっても
なかなかフォローしづらいものでしょうか?
519管閲:2012/10/25(木) 03:10:05.39 ID:BA+Nl72L0
>>518
実情は知りませんが身内で遊んでいるんだろうなと判断するので
フォロー以前に好感度が下がります

また、ジャンル専用のアカウントを取っているわけでもなく
作品が好きでも管理人さんと個人的にお付き合いしたいわけでもないので
時々覗くことはあってもフォローはしないと思います
520閲管:2012/10/25(木) 04:29:39.14 ID:bPfp2tpb0
>>518
鍵つき垢を持っている、ではなく、サイト上で紹介する垢が鍵つき、なら
友達や仲のいい人以外からの接触を不快に思う人なんだなと思います
拍手コメだとまだある意味一方通行に近いツールなんで感想伝えるにも気軽ですが
ツイが鍵つきの人、となると、感想送らない方がいい人なんだな、と……
なので拍手などもしないよう気をつけ、個としての接触のないようにします
フォロー以前の問題になる感じです

単に鍵つき垢を持っているだけの場合、それは全く問題にならないです(見ないだけなので)
また、サイト上で紹介してる鍵なし垢がある場合、フォローするかと言うと
これもしないです
通いつめたり感想送りまくったりするサイトの管理人さんだったとしても
仲良くしたい・友達になりたい・個人認識の上親しくやりとりしたい
と思うことが一切ないからです
521閲管:2012/10/25(木) 06:58:51.73 ID:vrGuAZE30
閲→管

イベントで漫画と小説の同人誌を購入し、感想が伝えたくなったのでコメントしました
二人で一つのサイトを運営している合同サークル様で、絵と文は別人の方だったのですが
短い一言感想だったことやメルフォで何回も送るのを躊躇ってしまい
まとめてコメントしてしまいました
こういう場合もコメントは分けてお送りする方が良かったのでしょうか
522閲管:2012/10/25(木) 07:42:54.97 ID:jagu5IbJ0
>>518
サイトに感想を送る手段が他にある場合は感想はそちらに送るので、
ツイッタ―に関しては日記を読むような興味しかありません
私は萌え語りや日記は楽しければ大好きなので
鍵なしなら、楽しいツイが多くて読み専がフォローしても良さそうならします
鍵付きはどんなツイをしているのか分からないのでフォローしません
523518:2012/10/25(木) 12:24:46.90 ID:CyqFEOv5O
回答ありがとうございます
鍵付のイメージがあまり良くないようで驚きました
管理人やかき手側としては腐や下ネタを含む二次創作の呟きが
検索避けの出来ない場で流れるのはよくない等の理由で
鍵をつけてる人が多い印象だったので…勉強になりました
サイトに繋ぐのはやめておこうと思います
ありがとうございました!
524管閲:2012/10/25(木) 13:20:56.82 ID:tpqxV9la0
>>510
上手かったり萌えたりしたら読む
完結してなくても途中まで面白かったら得した気分になる
下手だったり萌えなかったらスルー

短編でも長編でも、絵描きの人でもこんな感じです
525510:2012/10/25(木) 15:26:19.45 ID:DU0h1gqI0
回答ありがとうございました
やはり長編からはやめた方がいいみたいですね
まずは短編を何点か上げてようと思います

また長編の場合、完結するまで読まないという意見もあり大変参考になりました
絵描きですが、読みたい!萌えた!と言われるものを書いていきたいと思います

ありがとうございました
526閲管:2012/10/25(木) 16:04:51.97 ID:Ii6p8Zqd0
>>521
漫画と小説の両方、二人分の感想をまとめて送ったという事なのか
どちらか片方の感想だけだったのか
メルフォは絵担当と文担当、それぞれ別の送り先があったのか
サイト用として二人共同で一種類だけだったのか
情報不足で質問の要点が判り辛いです

ただまあ、合同サークルでサイトも一つなら
まとめて感想を言われるのもある程度は想定として折込済みだったり
ままある事かと思うので、さして気にしなくても良いのでは
527管閲:2012/10/25(木) 16:08:22.62 ID:MSpgLH1Y0
管→閲

小説書きです
ここで以前あとがきの有無などについて賛否両論を見たので
各作品の一番下に「→あとがき」という感じでリンクして別ページにあとがきを書いています

「作品を読んだ後は余韻に浸りたいから、あとがきは後日改めて読みたい
 その為に作品一覧のページからあとがきに直接リンクしてあると嬉しい」
という意見もあったのでそのようにしてみようかと思うのですが
その場合、間違ってorなんとなくあとがき見ちゃった人向けに
『ネタバレ注意』の表記はしておいた方がいいのでしょうか?

本だと内容把握の為あとがきを先に読む人が一定数いるからか
あとがきの最初にネタバレ注意と書いてる作者さんがちらほらいます
サイトの形式の場合でもそういう風にしたのがいいのかと思って質問させていただきました
よろしくお願いします
528閲管:2012/10/25(木) 17:03:30.34 ID:vrGuAZE30
>>526
レスありがとう、説明不足ですみません
メルフォだけしかないサイト様で、サイト用として二人共同で一種類だけでした
漫画と小説の両方、二人分の感想をまとめて送りました

後で失礼だったのかと気にしていたので、ご意見参考になりました
529閲管:2012/10/25(木) 17:05:33.98 ID:omcjkIvF0
>>527
後書きなんだから内容に触れたことが書かれてあっても
当然だと思うので、いりません。

間違ってor何となく見ちゃっても、それはその人個人のうっかりミスだし
うっかりミスは「ネタバレ注意」って書いてあっても
やるときはやっちゃうので、なくていいです。
あとがきを先に読む人はそもそもバレOKなんだと思います。
530管閲:2012/10/25(木) 17:09:07.45 ID:tgNJDxwt0
管→閲
拍手コメに対する返信形式で一番印象がいいのはどれ?

1:名前のみ
2:名前とコメント引用
3:コメント引用のみ
4:コメントのレスしたい部分を抽出
531かんえつ:2012/10/25(木) 20:54:58.06 ID:/bHT/Xri0
>>530
自分の書いたコメントを他の閲に公表されたくないので1以外は嫌です
無記名の場合に「新作読みました。(キャラ名)が〜の方」みたいな抽出は仕方ないとおもいますが
「×日×時頃の方」など管理人さんに宛てたコメがわからないように書いて貰えると嬉しいです
532かんえつ:2012/10/25(木) 21:18:08.50 ID:8eJ2dmtX0
>>530
名前ありを前提なら1だけどレスが遅いなら2もあり
1週間もしたらなんてコメントしたか忘れちゃうから
自分は名無しでコメントするのでその場合は3がいい
4だと自分宛てか分からないと思う

名前ない場合は1だとどうするの?
533管閲:2012/10/25(木) 23:48:25.22 ID:xH8iKMaG0
>>530
是非1で
私も531と同じく他の閲にコメントを公表されたくないです
管理人さん宛てに書いたコメントを公開されるというのは
例えるとラブレターを無関係の人にさらされるようなことに
似ているかもしれません
なので私の場合はコメントの引用をされたら二度とコメントは
送らなくなると思います
名無しの閲へのレスの場合は「×日×時頃の方」でとコメントを返されてる
管理人さんを多く見かけるのでそれでいいのでは
534閲管:2012/10/26(金) 00:12:30.21 ID:4RZE0QUD0
>>530
なんか質問の仕方がクイズ形式だww
他の人が答えてるように、「×日×時頃の方」にプラスしてコメントの一部引用な
トコが自分のブクマの管理人さんは多いな
それだと自分だな、と確認出来るんで
535管閲:2012/10/26(金) 01:37:40.60 ID:EHj++hPA0
管理人→閲覧者で質問です

今までサイトにのせる漫画はオフ本と同じ仕上げでベタやトーンまでやってましたが
そんな管理人がいきなりラフっぽく下書き線とトーン軽く、みたいな漫画を上げたら戸惑いますか?
印象が悪くなったり、ジャンル愛が薄れたと思ったりしますか?

サイトに上げたい漫画がありますが、ページ多目で、ちゃんと仕上げていると冬の原稿に差し障ります。
他の管理人さんはラフな漫画を上げてるジャンルですが、
今までラフにしたことない管理人がやるとどうなのか心配になりました。
536管閲:2012/10/26(金) 02:53:09.43 ID:7IqvRWX+0
>>535
忙しいのかなーと思う
「冬の原稿で忙しくてきちんと仕上げる時間がないがどうしても描きたかった」
みたいに一言あるとホッとする
537管閲:2012/10/26(金) 02:55:02.81 ID:+UetMZj20
>>518
それは正直リア友用のサブアカなのかな?と思います
538管閲:2012/10/26(金) 03:21:01.49 ID:19X+RnAZ0
管→閲

拍手数を気にする自分が嫌で近々拍手を撤去予定です。
その際、ブログなどで撤去した事について多少は触れた方がいいでしょうか?
(「拍手外しました。今まで押してくれた人ありがとう!」くらいに)
過去に一度でも拍手やコメントを送った事がある場合、
全くノータッチだと不愉快になりますか?
539管閲:2012/10/26(金) 05:35:27.99 ID:LV4699XK0
>>535
特に気になりません
「こういう違うタッチが読めるのもオンの良い所」と普通に楽しんじゃいます


>>538
不愉快というより、何かあったのかな?と不安になります
その「何か」をしでかしてしまったのは自分なんじゃないか、とか
一言あれば気になりませんし、その一言も挙げていらっしゃる例文で充分です
540管閲:2012/10/26(金) 10:42:38.67 ID:/rR9jod+0
>>530
色んなサイトを見た感じで一番多いのは3な気がするし、自分としても3がいいかな
541閲管:2012/10/26(金) 11:00:07.33 ID:XeRRhamI0
>>535
更新してくれるだけで嬉しいので、別にまったく構いません
日記に冬原稿のことが書かれていれば、忙しくても更新してくれてる!と
さらに応援したくなります

>>538
不愉快にはなりません
何かあったんだなとは思います
一言あってもなくてもかまわないです
542535:2012/10/26(金) 11:55:09.39 ID:EHj++hPA0
>>536
>>539
>>541
ありがとうございます。
冬原稿のため〜は必ず書きます。
ラフになるならいっそ描かない?と思いましたが
描きたいネタなので、早めにあげられるように頑張ります。
543閲管:2012/10/26(金) 14:36:18.10 ID:jEwDk5iYQ
>>530
記名有りの場合なら1
無記名の場合、返信遅めやコメレスが多いサイトの場合は2
2〜3日で返信や元々コメレスの少ないサイトの場合は3でも平気

無記名の場合、返信早い所やレスが滅多にない所なら引用なしでも分かるけど
レス遅めの場合はいつ送ったのか正確な日付を自分自身覚えていない事もあるし
レス多いサイトも同じような大量の「○月●日×時の方〜」に埋もれてしまうので
正直日付と時間だけでは自分宛てかどうか判断が付かない
544閲管:2012/10/26(金) 14:44:13.66 ID:jEwDk5iYQ
>>543
ごめん間違えた
記名有りの場合なら1
無記名の場合、返信遅めやコメレスが多いサイトの場合は3
2〜3日で返信や元々コメレスの少ないサイトの場合は○月●日形式でも平気、です
545閲管:2012/10/26(金) 14:45:21.86 ID:jEwDk5iYQ
>>543
ごめん間違えた
記名有りの場合なら1
無記名の場合、返信遅めやコメレスが多いサイトの場合は3
2〜3日で返信や元々コメレスの少ないサイトの場合は○月●日形式でも平気、です
546管閲:2012/10/26(金) 15:27:10.84 ID:7A6+pmnkO
間違えすぎですよ。
547管閲:2012/10/26(金) 15:34:20.17 ID:1pJd+1fdO
>>530
記名+返信が早い場合なら1
記名+返信に間が空くなら2
無記名なら3が嬉しいです
自分宛てかどうか、どんな米をしたかがわかるので

ただ個人的には1から4のどの方法でも印象が悪くなることはないです
返信の仕方も管理人の裁量のうちだと思いますし
やりやすい方法でサイト運営の負担にならないのが一番だと思います
548管閲:2012/10/26(金) 20:17:29.27 ID:ZzsJiyMb0
>>538
不愉快か否かは他の人と同じです
ただ拍手撤去は予告なしでやる人が多い印象です
自分は予告があったほうが嬉しいです
遅くとも半月前くらいには
549名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/26(金) 22:35:07.32 ID:Wsw9t9UP0
>>530
私は1〜4どれでも全く構わないけどぶっちゃけ
「みなさん拍手コメありがとうございました」とか一切触れずでも無問題
コミュニケーション取りたいのではなくタダ見が気が引けるだけなので
550絡み:2012/10/27(土) 09:26:38.17 ID:RsbvyqTiO
管閲548

遅くとも半月前…?
半月前に「拍手撤去します」って宣言するのか?
551管閲:2012/10/27(土) 09:35:24.66 ID:RsbvyqTiO
大変失礼な誤爆申し訳ありません
勢いな上、あつかましい横槍にはなりますが質問させて下さい

管理→閲覧です
>>538から>>548の流れを読み、疑問に思いました
拍手、メルフォ、ブログのコメント欄など、管理人への連絡ツールは数ヶ月前に予告あってからの閉鎖がよいのでしょうか?
552かんえつ:2012/10/27(土) 10:13:59.86 ID:lM82xvmd0
>>551
別にいらないんじゃないかなあ
一つは連絡手段は残せば好きにしていいと思う
事後報告くらいあると親切かも「忙しくなるので外しました」とか

コメント送りたいサイトにかぎって拍手とかなにも言わずに外しちゃうから寂しいとは思う
事前報告あったら止めたくなるw
553管閲:2012/10/27(土) 11:14:17.84 ID:CC0f4usR0
>>551
>数ヶ月前に予告
そこまで長い予告期間は求めない
自分が米常連の場合は、予告なし撤去だと>>539のように感じるので一週間前くらいで十分
ただ、撤去をするには理由があるだろうと思うので、予告が出た時点でそのツールを使用する
ことはなくなると思う
>>552のように事後報告だけでも問題ないけど、その後ツールが復活しても米は敬遠するかも
554管閲:2012/10/27(土) 18:41:54.41 ID:RsbvyqTiO
>>551です
回答ありがとうございました

今回質問したことで、自身が【連絡のやりとり】にあまり重きを置いていなかった事に気付かされました
緊急性がない限り、連絡ツールを撤去する場合は
期間を設けて、早めに告知できるよう気を付けてみたいと思います
555管閲:2012/10/27(土) 21:02:22.98 ID:RkYz5mU50
管→閲で質問です。

切甘作品(オチがハッピーエンド)って切ない系がミソだと思うんですが、その続編を希望されることが多くて困惑します。
続編となるとオチがハッピーエンドだけに切なさの欠片もなくなってくんですが(むしろ私としてはハッピーエンドだけにもうやり切った感じがしているし明記もしてる)閲覧者側はもっと甘くなって欲しくてリクエストしてくるんでしょうか?
切なさが良かった!って好評だったのは嬉しいけどキリリクとかで希望されてちょっと悩んでます。
556閲管:2012/10/27(土) 21:08:09.01 ID:ns2G5lXFO
>>555
確かに続編を読みたい!と思う長編ものはありますが、管理人さんが書ききったと満足してるならそれでいいです。断れば良いのでは?閲覧者の為に長編切甘を書いたのか、自分の萌えの為に書いたのか考えてみてはいかがでしょうか。
557かんえつ:2012/10/27(土) 21:29:56.12 ID:lM82xvmd0
>>555
たぶん恋愛ものと想定して
やっぱり切ないようなお話でハッピーエンドで終わっても、その二人がいちゃいちゃするのは見たいってのはあるよ
ただのあまあまな話じゃなくて苦難を乗り越えた二人がいちゃいちゃがいい
でも書けそうにないなら無理に書く必要はないし初めから「続編のリクエストは受けません」って書くといいかもね

キリリクって結構なにリクエストしたらいいか困るので「(タイトル)が好きなので続編希望です!」は言いやすいよ
番外編みたいなのとか過去話とか
558閲管:2012/10/27(土) 22:39:48.56 ID:ULkWaT8B0
>>555
閲覧者側が、というよりも元々そういうの(あまあま&ハッピーエンド)
が好きだったり求めている種類の閲覧者が希望してくるのではないかと思います
自分はまさに>>555さんと同じで切甘作品は切ないのが魅力だと思っていますし
別にハッピーエンドじゃなくてもそれはそれで喜んで読む方なので
続編が出来たら「あの切ない終わり方が良かったのに…」と思ってしまいそうですし
自分のようなタイプの閲覧者ならあまり「続きを!」とは言わなさそうです

切甘だけでなく、ラブラブや悲恋、死ネタ、バッドエンド等他傾向だとしても
「この話はこれで完結している。続きを書くつもりはない」
という管理人さんは自分が通っているサイトさんだと結構いるようですし
予め「リクエストは一切受けません」or「続編に関するリクはご遠慮下さい」
と書いている方も多いので、>>555さんの中でそのような気持ちがあるのでしたら
サイトのどこかに書いておくのも一つの方法ではないかと思います
559管閲:2012/10/27(土) 23:03:57.40 ID:OEY0lRN20
>>555
別に続編といっても長編を書いてほしいわけではなくて、
切甘だったからこそ例えばその後の日常で何気ない事柄に彼らが幸せを感じてる
内容のSSが読みたいってことかも
上手くいえないんだけど、この話がハッピーエンドで本当によかった、
主人公たちもその後幸せそうで良かったと読んでるほうもその幸せを味わいたいというか、
話にのめり込んだからこそその余韻に浸りたいみたいな
商業作品でもこの話の続き読みたいというのはあるし

もちろんそういうのを書く書かないは作者の自由だし、
続きを書く気がないならちゃんとそのことを明記した方がいいとおもう
560管閲:2012/10/28(日) 00:36:18.74 ID:fZgAickC0
555です。

そっか書いておくとか断るのもありか…
みなさんありがとうございました!
561管閲:2012/10/28(日) 03:26:23.18 ID:7frQw5mM0
>>538です、ご意見ありがとうございました。

撤去アナウンスはほしい派いらない派どちらもおられるようですね。
撤去動機は>>538の一行目が全てであり、それ以上の理由
(嫌なコメが来たとか粘着厨がいるとか)は一切無いのですが
>>539さんのように無関係な閲さんを不安がらせては申し訳ないので
出来るだけ明るくさらっとお知らせしておこうと思います。
562管閲:2012/10/28(日) 23:28:50.02 ID:2zwYc5ErO
管→閲
コメレスをブログに書いています。
ブログはほぼ毎日、レス頻度は週1ほどでたたまずにそのまま書いていますが、レスはたたんだ方がいいですか?
563管閲:2012/10/29(月) 08:29:57.90 ID:rQCrjXgM0
>>562
レスの量にもよる。多いならたたんでほしい
ブログが萌え語りや小ネタ、イラストメインならたたんでほしい

ただ記事全部がコメレスならたたまなくてもいいと思う。
564管閲:2012/10/29(月) 11:21:06.10 ID:xOYZumGq0
管→閲

メールと拍手両方有り。
アドレスを添えていないメールを多く貰います。
拍手ではなくメールでアド無しコメントを送るのはどういう気持ちからでしょうか?
不快というわけではなく、純粋に嬉しいのですが
自分が知らないネットマナーが存在するのだろうか?と疑問に感じたので。
565管閲:2012/10/29(月) 11:33:43.06 ID:BDnWV2YO0
そりゃメールなら送信者を見ればアドレス分かるんだし
わざわざ添える人は少ないと思う
それともメルフォのことを言ってるの?
566管閲:2012/10/29(月) 11:58:15.75 ID:gfomx1c60
>564
拍手には文字数の制限があるし、拍手の一打目がボタンだけの表示で
コメントフォームがついていない場合、コメントは拍手からよりもメルフォ
から欲しいのかな?と思います

特に個別の返信を求めない感想の場合はリターンアドレスを書く方が図々しい
気がするので、アドレス無し記名のみなどで送ります
567管閲:2012/10/29(月) 12:25:45.69 ID:VAs4rHd40
>>564
文字数制限がある拍手にコメントしたら
最後の数行が切れて、途切れた部分を慌てて追加送信したことがある
それからはちょっと長めの感想はメルフォから送っている
アドレス必須でないなら返信いらない限り記載する必要もない
メルアドに直接、というのはあまり経験がないかも

前にも閲→管で拍手とメルフォどっちが嬉しいですか的な質問が出てるよ
拍手は不具合が出ることもあるし、一定の数しか保存されなくて
タイミング合わないと古いコメが消えるからできればメルフォって声が多かった
568管閲:2012/10/29(月) 23:15:59.79 ID:zeDg9QIy0
管→閲
二次創作で小説サイトです
中編(3〜5話)、短編、小ネタ(ショートストーリー)をごちゃまぜに置いてるんですが分けた方が見やすいでしょうか?
中編は分けようと考え中なんだけど、短編と小ネタなら一緒で良いかなと思ってしまってるので
見やすいとか分かりやすいレイアウトあれば教えてください
569管閲:2012/10/29(月) 23:22:30.27 ID:zwIp/3xG0
>>568
自分が閲覧者の立場で見やすいと思うならそれでいいと思う
ただやっぱり中編とかシリーズはそれぞれでまとめてあったら嬉しい
570かんえつ:2012/10/29(月) 23:36:12.47 ID:UFYIbe9I0
>>568
全部分けてある方が見やすい
中編はシリーズごとにまとめて順番に見られるように、短編は更新順が見やすい
小ネタは小ネタで別がいい

作品数多いサイトほどごちゃ混ぜで少ないサイトほど分けてあることが多いけどね
実際はブログサイトでもない限りどんなレイアウトでもそんなに不便じゃないよ
571管閲:2012/10/30(火) 02:25:50.50 ID:LBI4UTXg0
>>564
拍手は気軽なコメント用
メールは長文本気感想用
と自分の中で区別してます

また(メルフォと仮定して)アドレス必須と書いてるならともかく
そうでないのなら、リターンアドレスを添えると
”返事を下さい!”みたいなずうずうしい感じがするので控える気がします
572サー買い:2012/10/30(火) 03:12:19.32 ID:RMLvIx4i0
>>564に便乗して管→閲

本文と送信ボタンのみのメルフォを設置しています
遠慮気味に1行メルフォが主流と思いますが、自分が打ちにくいと感じるので6行ほどにしてます(横は縦より少し長い)
本文窓が大きいと萎えますか?クレクレ主張と思われていないかいつも心配です
573閲管:2012/10/30(火) 03:17:16.24 ID:AQC5M6SO0
>>572
むしろ一行メルフォだと誤ってエンター二回押した時に送信されるので敬遠してしまう人間です
複数行メルフォだと(自分のブラウザでは)大きさが変えられますし、誤爆が極端に少なくなるのでありがたいと思っています
クレクレとは感じていません。というよりも、自分はメルフォを設置している方が感想を欲しがって何が悪いのか、という思考です
574管閲:2012/10/30(火) 06:05:19.95 ID:zw1GlAKv0
>>572
ぶっちゃけそこまで深く考えません
特に閲専だとメルフォの設定がどうなっているか
どんなサービスの種類があるか知らないケースも多いですし
「ああ、ここはこういう形式か」程度にしか思いませんし
打ちやすい方がありがたいです
575管閲:2012/10/30(火) 08:23:27.79 ID:9BL4go1j0
>>572
メルフォで送る時は事前にメモ帳に書いてコピペして送信…とやっていますが
それでも送信前に、見直したりします。窓大きいほうが確認がしやすくて好きです
576管閲:2012/10/30(火) 10:41:30.17 ID:m/NH3icB0
>>564です
言葉が足りませんでした
メール=メルフォのことです

なるほど、色々ところから判断してメルフォを選んでいる方が多いようですね、参考になります
回答ありがとうございました!
577管閲:2012/10/30(火) 16:04:46.40 ID:7CMQH5Lt0
メルフォというかコメント欄的に考えられてるんじゃないか
578管閲:2012/10/30(火) 17:45:55.35 ID:fWieJEwM0
管→閲

二次BL小説サイトです。
今あるCPはBxA、CxAのA受のみですが、DxAを置きたいと思っています。
ただ、DxAに関してはDの一方通行でAと両想いになることは絶対にありません。
こういうある意味特殊な設定の話しかないのに、
サーチに「DxAあり」で登録した場合、DxA好きな方から見たら不快でしょうか?

参考までに、オンのサイト数は、DxA>BxA>>CxAで、
公式ではDとAのセットで扱われることが多いです。
579かんえつ:2012/10/30(火) 18:04:37.36 ID:nqbxinAB0
>>578
不快とまではいかなくてもがっかりかもね
DAが人気なジャンルなら人寄せのためかなと思うかも
たまにそういうサイトがあるので
どうしてもなら説明文に「D→Aのみ」って書くといい
原作からD→A要素が多いとかジャンル内でもD→Aが多いなら気にしなくていいのでは
580閲管:2012/10/30(火) 18:06:20.28 ID:vqRzASER0
>>578
よくそういった登録をされるカプが好きな者です。
とても不快です。
DAへの当てつけに創作して、しかも登録までしてるのかと思って
ものすごく不愉快で幸を使うたびに邪魔に感じます。

「D→Aのみ」と説明があればまだ良いのか、と言えば、自分はそうでもないです。
その但し書きも、感情で言ってしまえば不快です。
(DAには萌えないという主張を、DAのカプカテゴリで見なければならないので)
DAカテに登録されてることも、幸の規約上では問題なくても
嫌で嫌で仕方ありません。

ただし、「D→Aが創作しやすいけど両想いにも普通に萌えるよ、
日記などでは萌え語るよ、よそのサイトの両想い創作も好きで見るよ」
というスタンスの場合なら大丈夫です。
581閲管:2012/10/30(火) 18:55:48.66 ID:eTDMFCRq0
面倒な奴だなぁw
582578:2012/10/30(火) 19:03:45.88 ID:fWieJEwM0
言葉が足りなかったようですので補足します。
DxAは萌えないというのではなく、いわゆる「片思い萌え」「悲恋萌え」です。
当てつけとか当て馬とかそういった意味ではなかったのですが、
やはり不快に思われる方は多いのでしょうか。
583閲管:2012/10/30(火) 19:13:02.95 ID:+EHIvNaC0
>>578
サーチに「DxAあり」登録はしないで、説明文にD→Aありを付け足すだけならいいと思う
悲恋も好きだけど、○x○って書いてあったら、どうしても両思いを期待してしまう
行ってみてそうじゃなければ、ああアクセス目当てか…と邪推するのは否めない
片想い悲恋が好きならなおさら誤解を招く表現は避けたほうがいいんじゃないかな
584管閲:2012/10/30(火) 19:14:27.08 ID:U1WLsVOt0
自分は不快
両思いの作品が一つもないなら、サイト説明に
D×Aではなく、D←A と書いてください
585かんえつ:2012/10/30(火) 19:19:36.73 ID:nqbxinAB0
そもそもD→AはD×Aなのだろうか
586かんえつ:2012/10/30(火) 19:25:19.11 ID:4kgUmHUG0
逆に自分は悲恋萌えだから、D×AじゃなくてD→A表記で
「悲恋萌え」「DとAはじりじり切ない系萌え」みたいなこと書いててくれると嬉しい
D×Aだと両思いなんだなってスルーするかも
ただ何をしてもその取り扱いだと当て馬臭するのは確か
587管閲:2012/10/30(火) 19:33:48.62 ID:mmiWpxSC0
自分は>>583に一票

そもそもサーチのD×AカテゴリはD×Aを見たい人のためにあり
その中で両想いを見たいという人が一番多いはず
DA片思いだけを扱っているサイトとかDAだけ扱ってる中に片思いがあるとかならいいが
BACA両想いを扱っているサイトがDA(A受け一番人気)だけ片思いを始めたら
どうしても「Aの本命はBかCなの!Dなんかありえない」主張なのかなと穿ってしまう
DA者は沢山サイトがあるんだから「どんな作品でも登録してくれ!」とまで飢えてないだろうし
アクセスアップ目的でなければDAカテゴリには登録しない方が無難

一方でBACA者にはDAが片思いでも地雷の人もいるだろうから説明文はあった方がいい
588578:2012/10/30(火) 19:47:56.24 ID:fWieJEwM0
ご意見ありがとうございました。

・DxAカテゴリには登録しないでサイト説明欄等に「D→Aの片思い有」と書く
・そもそもDxAはサイトに載せない

このあたりで検討してみます。
589管閲:2012/10/31(水) 01:11:34.05 ID:a6F2UESV0
管→閲の質問です。
現在交流ツールは拍手だけ(コメント可、返信あり)、という状態でサイトを運営しています。
ブログを始めてみようと思っているのですが、
こういうことには気をつけたほうがいいなど、注意点はありますか?
また、ブログ関係で、閲覧者の立場として嫌なことなどを教えてください。
590閲管:2012/10/31(水) 02:00:12.51 ID:ZCHUCgVM0
>>589
ブログを日記ツールとして使う人なら
日記を書く上で気をつけねばならないことすら人に聞かなきゃわからない人の書くものは
どうってことない話題だったとしても問題が出るような結果になっちゃうんじゃないかなって思います
言い回しとか、タイミングとか、いろいろあると思うけどそれ全部ひっくるめて

でも、589のレスを見る限りブログを交流ツールとして使いたいようだし
たとえば589が完全一次の人ではなく、二次やナマの人であるなら
ジャンルに合ったそれなりの心遣いや必要な防御等があると思います
ナマで活動してる同人者がご本尊のブログに繋げたりとか、ありえないですよね
もしそういうことも含めて訊ねているのなら、そういうことを聞かなきゃわからない人が
ブログと言う基本外に出すためのツールを使おうということ自体が、すごく嫌なことです
591管閲:2012/10/31(水) 03:14:49.24 ID:27q5RMXT0
>>589
どういう形態にするのかは分かりませんんが(萌え語りとか日常とか)
とりあえず負の事はあまり書かない方がいいです
愚痴、批判、体調不良、精神不安など
恐らく見に行かなくなります。最悪サイトにすら近寄らなくなります
592えつかん:2012/10/31(水) 08:37:51.65 ID:hBaHNJeB0
>>589
前提として、同人サイトには萌え語りや原作感想を期待します。
日常中心なら日記の説明やタイトルに日常ネタが多いとわかるようにしておいてほしいです。

萌え語り中心なら作品や作者、特定キャラ、他のサイト、カプ等への暴言、
他所と比較しての過度の自画自賛、コメントくれないと閉鎖するぞ詐欺などが不快です。
日常の場合、過度のリア充アピ、未成年の飲酒喫煙、違法手段での原作チェックなど法律違反自慢、
自傷行為や薬の過剰摂取など、メンヘル系アピ、愚痴ばかりが並ぶ日記は不快です。
593管閲:2012/10/31(水) 12:35:47.30 ID:GlfAO2iVO
>>589
なんか質問があまりにもおおざっぱすぎて答えにくいな
嫌なことは?と聞かれたら暴言とか上で既に出てるようなのは嫌だけど
それは人として当たり前のことだよなって部分も多いしな
どの程度のレベル感で質問してるのか分からないし
程度によっては、それくらい自分で判断できないなら止めとけと思う

とりあえず、日常語りや萌え語り、コメント返信や落書きアップなんかが
混在するならタグ分けしてくれるとありがたい
594管閲:2012/10/31(水) 22:20:23.17 ID:a6F2UESV0
>>590-593
確かに漠然とした質問でした…
以前通っていたサイトがブログで揉めていたので、少し過敏になっていました。
タグ分けを行い、ポジティブなブログを目指していこうと思います。
みなさま、ありがとうございました。
595管閲:2012/11/02(金) 09:46:10.42 ID:x53S57J9O
管→閲お願いします。
来年から私生活が忙しくなりそうで、更新ペースが落ちると思います。
落ちたペースでも自ジャンルではまだ活発な部類に入りますが(数ヶ月更新なしサイトが多いです)
休止または今までに比べ更新が滞る旨を書いた方がいいですか?
ツイッター、支部はやっておらずサイトのみです。
596管閲:2012/11/02(金) 10:05:38.83 ID:szfj238b0
>>595
急に更新ペースが変わると、管理人さんに何かあったかと考えてしまうので
簡単でいいので一言、忙しい等、記載してもらえると嬉しいです
597管閲:2012/11/02(金) 12:47:46.47 ID:jj35Ojgw0
>>595
何も言わずに更新ペースが落ちると心配でいろいろ悪い方に考えてしまうので
安心させてくれる一言があればすごく嬉しいです
598管閲:2012/11/02(金) 13:30:11.50 ID:VZ74n3GL0
>>595
他の方と同意見ですが、休止なら告知はなるべくぎりぎりにしてもらえると嬉しいかも
もうすぐ更新止まるんだなってわかっちゃうと、そのサイトへ行っても
楽しさが半分くらいになってしまうので
ペースが落ちるくらいなら一言でじゅうぶんです
599595:2012/11/02(金) 14:16:55.70 ID:x53S57J9O
ご意見ありがとうございます!
簡単にお知らせとして書かせて頂きますね。
600管閲:2012/11/02(金) 16:15:31.31 ID:fS7tmhkz0
管から閲へ質問です
サイトに載せている絵や漫画をpixivに載せている事を知った場合、
そのサイトには行かなくなりますか?(pixivで見られるから)
また、サイトに載せていない新作がpixivにアップされていた場合、
どうして先にサイトの方へ載せないの?と不快or疑問に思いますか?
601管閲:2012/11/02(金) 16:35:25.84 ID:es8IGQfR0
>>600
初見がpixivならpixiv、初見がサイトならサイトがメインで閲覧する場所になる
たまにしか両方見ないので下2行の疑問とか不快感はあまりない
むしろサイトをメインに見ててたまに見に行ったpixivで新作があれば得した気分になる
602面倒:2012/11/02(金) 16:38:58.14 ID:zqKqfKK10
>>600
「どうして先にサイトの方へ載せないの?」というより
「この管理人さんはサイト<pixvなんだな」と思ってpixvのみチェックして
サイトにはほとんど通わなくなります。
603管閲:2012/11/02(金) 16:46:11.20 ID:04VKJFc10
>>600
> サイトに載せている絵や漫画を〜
元からサイトに通ってて後からpixivを見つけたなら、
サイトに通うのをやめたりはしない、 けど
> サイトに載せていない新作がpixivにアップ〜
これだと話は別。
更新の優先順位がpixiv>サイトなんだったら、
更新が見たくて通うならサイトよりpixivの方がいいって事になるから
pixivのチェックを優先するし、結果サイトに行かなくなる事もあるかも

あと、サイトを見に通ってる場合と違って
pixivで見てると「大勢の中の一人」になって個々の作者への関心が薄れる
お気に入りに入れて新着チェックしてても何度か興味ない更新が続くと
「もういいや」とお気に入りから外して終了、になるサイクルが速い
なのでサイトじゃなくpixivでチェックするようになる
→いつの間にかお気に入りから外してそれっきり
…のようになる可能性はサイトより格段に上がります
604かんえつ:2012/11/02(金) 16:46:34.84 ID:ch7XHAeZ0
>>600
確実にpixivにアップされるなら行かなくなる
今までもそういうことあったけどジャンルタグで追う方が楽だから
ただし日記が好きなサイトもあるからそこは今まで通り通う

二番目は先にpixivにアップしてあとでサイトにアップって意味かな
別にそういうサイトなんだなと思うだけだけどpixivで見てたらわざわざサイトで見る必要ないしなあ
お気に入りに入れてたらサイト行かなくていいし便利な世になったものだ
605600:2012/11/02(金) 16:58:17.70 ID:fS7tmhkz0
皆さんありがとうございます
元々サイトに篭って更新していたのですが、ひとこなに悩んでpixivへと言う流れになりました
やっぱりサイトはサイト、pixivはpixivと別々に考えた方が良いみたいですね
個人的にサイトの方が居心地が良かった(評価ブクマに疲れた)のでpixivは退会してサイトに篭ろうと思います
親身なアドバイスをありがとうございました!
606管閲:2012/11/02(金) 17:00:02.72 ID:SmlMSxds0
pixivに上げているのを知った位では
不快に思ったり行かなくなったりはしないが
pixivにUPするのが先と分かった場合は
pixiv優先でサイトは二の次なんだなと思いもう二度と行かなくなる
607管閲:2012/11/02(金) 19:46:54.09 ID:KmsC6X+70
管理人→閲覧者

漫画サークル、サイトです
11月中には漫画(15ページ)アップしたいです、とサイトの日記で語りましたが
仕事が立て込む予定が急に入り、さらにコミケに受かったので難しくなりそうです

コミケ締切後に描きます、に変更したら印象最悪ですか?

ラフになっても予定通り上げないと閲覧者さんが離れるでしょうか?
608管閲:2012/11/02(金) 20:09:26.20 ID:es8IGQfR0
>>607
いつも予定が狂う人なら信用ないから日記の予告コメントはスルーしてる
コミケ締め切り後に描きますってのも信用しない
ってかなんでこの人毎回守れもしない予告したがるんだろう?とすら思う(でも漫画は読む)
いつも予告して予告通りな人なら日記にそう書いてあると
「延びるのか〜。残念だけどしょうがないよな締め切り後まで待つか」って思うだけ
前者はもともといい印象ないし後者はマジメな人だって思うだけで、どちらも変更した程度で印象は最悪にはならない
609607:2012/11/02(金) 20:20:22.39 ID:KmsC6X+70
>>608
予告?を破るのは初めてです
予告→アップは今まで三回くらいしかしてないですが
なるべく早くアップできるように頑張ります
ありがとう!
610管閲:2012/11/03(土) 13:18:28.28 ID:seGqT8c90
>>607
アップしたいです←管理人さんの希望であり閲覧者への確約ではない

ので少々残念に思うだけで印象最悪なんてことにはなりません
607さんが申し訳なく思っている一言があれば「ああそうなのか」と
心の中の予定表を書き換えるだけです
閲覧も社会人が多いでしょうし、そのへんの事情はよく分かりますよ
611管閲:2012/11/04(日) 15:44:38.57 ID:ynWsY7Gh0
管→閲

二桁近くの年数を運営している二次よろずサイトで
ジャンル幸無し(総合幸のみ)、pixivtwitter無し、連絡方法は画像メアドのみ、リンクは幸のみ
というサイトがあった場合
過去に何か問題でも起きたり起こしたことがあるのかなとマイナスの感情を抱いたり
サイトから足が遠のいたりすることはありますか?
612管閲:2012/11/04(日) 16:05:44.03 ID:a/Hqi1J70
>>611
日記とかは設置してる?
日記なんかで愚痴ばっかりとか自ジャンル他ジャンルsageたりとか
書いてたらそれで引くことはあるけどそれもないのであれば
まあ交流が好きじゃないのかなとは思うくらいだな
そのことでマイナスになることもないし、サイトから離れることもない
むしろ管理人がツイッターやるようになってそっちばかり夢中になってサイトの更新がおろそかになり、
結果閲も行かなくなるのはよくあるパターン

こまめにサイトが更新されていれば気にしない閲がほとんどだと思う
ただ閲がお気に入りに登録してない場合、総合幸で更新時たまにでも
上がってないとサイトの存在を忘れてしまいそうな感じはする
そういう意味では足は遠のくことはあるかも
613かんえつ:2012/11/04(日) 16:31:14.49 ID:0lCc2dxz0
>>611
足が遠のくよりまず行き着かない気もするけど定期的に更新してるなら関係ないよ

えつ→かん
ジャンルのサーチやランキングのサイト説明で「ABAサイトです」→A受けしかない
「○グループ中心です」「みんなでワイワイしてます」→A受けしかない、というのに何度かあったのだけど
A受けサイトと書かないのってなにか理由があるのでしょうか?
614閲管:2012/11/04(日) 16:33:30.09 ID:H52/NamX0
>>611
ぶっちゃけ更新がきちんとされてて、好きな作品ばっかりなら
管理人が痛かろうがどんな人であろうが、どうでもいい
※とか拍手もちゃんとするけど、返信不要派だし、日記も絶対見ない派
なので
自分はお気に入り登録はしない人なので、幸から訪問するので、
幸上げはちゃんとしてていただけるとありがたい
615管閲:2012/11/04(日) 17:31:44.72 ID:LU/uFcLQ0
>>613
説明文の更新日はいつごろ?
もし古いなら、以前はA受け以外の作品もあったが、何か理由があって撤去して
サーチの更新を忘れてるのかも知れない
616611:2012/11/04(日) 17:35:54.50 ID:ynWsY7Gh0
交流に興味がなく自萌えのため数年完ヒキしていて最近露出ヒキになり幸に登録しまして
今まで交流をしたことがないので問題を起こしたり巻き込まれたことは一度もないのですが
長年サイト運営をしているのにも関わらずヒキ仕様だと
何かあったのでは?とマイナスに思われるかなとふと気になり質問させて頂きました
普通に更新していれば特に何も思わないとのことで安心しました
ありがとうございました
617管閲:2012/11/05(月) 14:46:12.54 ID:jaNelgoc0
>>613
>>615以外には

現在AB作品しかないのに「今後やる予定だから」というだけで
作品のないCBやDBのカテにも登録しちゃう管がそれなりにいる
結局ABのみで幸の更新も忘れてそのままになりやすい
同じように『予定』で説明文書いてその後更新してない可能性がある
登録情報を変更せず空更新して日付だけ新しくする管もいるので
更新日が新しくても書いてある情報が新しいとは限らない

あとは稀だけど最初から扱うつもりがないのに
人寄せで人気のあるCPやキャラ名をとりあえず入れとくって悪質な管も一応いる
618管閲:2012/11/05(月) 14:54:09.30 ID:BUINbsw90
A受しか受け付けない閲覧者に、なんとなく告知しときたい人も居そう
619管閲:2012/11/06(火) 20:18:10.61 ID:QkrkKSRn0
管→閲

閲覧者の人が幸めぐりする時、登録の古いサイト(たとえば1年以上前の更新日)
だったりする場合、やっぱり動いてなさそうと思ってクリックするのやめますか?
自分は年に一度更新するかしないかなんだけど、他の管の人が
動いてるってことをアピールするために二月に一度は更新してると言ってるのを聞いて
ちょっと気になったのでよかったら教えて下さい
620名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/11/06(火) 20:38:41.14 ID:xZWMNX+b0
たまに幸巡りをする程度ですが、更新日を意識した事はありません
サイトに飛んでからTOPの更新日を見ることはありますが
幸で見てるのはサイトの説明文で、自分の好みに合いそうなところかどうかです
説明文通りの作品が無かったりするとガッカリするので、そこだけきちんとしていただけるとありがたい
621管閲:2012/11/06(火) 20:39:16.19 ID:xZWMNX+b0
おおう、名前欄失礼しました
622管閲:2012/11/06(火) 20:51:33.81 ID:rmxk8VW10
サーチは登録が古いとうしろに押し流されていくので、
最新から2、3ページ内にないと、そこまで辿り着かないという場合があります

登録日が古くてもサイトで作品が更新されているなら
定期的にサーチも更新してくださるとお互いのためになると思うのですが

ちなみに、
サイトに動きがないのにサーチだけ更新(カラ上げ)というのは、
一番好感度悪いです

623管閲:2012/11/06(火) 20:52:18.21 ID:iibbGF/10
>>619
更新日はほとんど見ません
が、更新順に見ていくと下に行くほど停止してるサイトが多くなるから
埋もれてるけど活動してるサイトを探そうとは思わなくなる
624管閲:2012/11/06(火) 21:05:36.15 ID:vb+cha760
サーチのカプ検索とかして登録数が3桁あったら、最後の方のサイトは見ないことが多い
二桁代後半くらいまでなら全部見るから更新や登録の日付は関係ない
625管閲:2012/11/06(火) 21:15:25.09 ID:HoQ0GtcJ0
>>619
更新日を気にしたことはありません
サイトの説明文やバナーを頼りにクリックすることが多いです
ですが、あまりに登録されているサイト数が多いと後の方のは見ない事もあります
626管閲:2012/11/06(火) 21:24:02.08 ID:QkrkKSRn0
619ですが回答ありがとうございます
今も月2ペースくらいで更新はしているので、
せめて半年に一度くらいは幸も更新しようかと思います
627管閲:2012/11/06(火) 22:53:26.03 ID:1wr3+5480
閲→管

質問です。全て同じサイトです。

有名な総合サーチに入らず、
小さなサーチにだけ入っている意味やメリットは何ですか?
指摘したら不快に思われますか?

他のサイトは普通に書いているのに、
そのサイトだけ文頭が一つ下がっていて空改行も少なく
(他サイトは段落ごとに改行して1行空いている)
とても読みづらいです。会話の前後も詰まっています。
直して貰うように言ったら不快ですか?
作品数は十数個でそんなにないですし、
一つ読むのに15分くらいの長さです。
短いですが手間ですか?

説明にはB受けサイトと書いているのに
更新のほとんどが需要のないABばかりです。
なぜABサイトとしてサーチに登録しないのでしょうか。
(カテゴリは「AB」ではなく「B受け」のみ)
アクセス目当てと感じますが、指摘は無粋ですか?
628管閲:2012/11/06(火) 23:20:56.02 ID:e0hmj4xZ0
>>627
釣りっすか?
629管閲:2012/11/06(火) 23:22:39.83 ID:0bwRheS50
>>627
不快です。

手間です。

無粋です。
630613:2012/11/06(火) 23:25:10.42 ID:X9SmAdu10
後で確認してみたら説明文を更新してないサイトがほとんどとABAと書いていたサイトが「ABAとA受け取り扱い」に変わってました
サイト内容は変わってませんでしたが管理人さん的にはABAが好きで更新する予定なのかもしれませんね
ABが人気ジャンルなのでABAで人寄せ出来るとは思えないですし
ありがとうございました
631えつかん:2012/11/06(火) 23:28:20.01 ID:4NTwTeLM0
>>627
質問に質問で返すのは何だが

お前そのサイトに恨みでもあんの?閉鎖させたいの?
厨房メール展覧会スレに晒されたかったらやれば?

ちなみに最後のだけど
更新がABばっかりでも他のB受けが全くないわけじゃない(古い作品か、日記の萌え語りなどにある)んだろ?
だったらAB単一の閲覧者が来てショック受けないようにB受けって書いてるんじゃないのかな
632閲管:2012/11/07(水) 05:57:35.38 ID:WIOuWw4i0
>>627を読んで「該当サイトに恨みのある閲覧者」だとは
まったく思いつきもしなかったw
自サイトをかばってほしい該当サイト管理人かと
633管閲:2012/11/07(水) 06:53:25.63 ID:PYK+iLef0
>627
どのサーチに登録するかは完全に管理人の自由
的外れな指摘は不快

むしろ空改行の頭落とし無しの方がpgr物件
あえて間違った文法に直せなんて無駄手間

「殆どが」というなら少数は既にAB以外もあるんだろう
それがAB以外のB受けならB受けのみでサーチ登録していても
何のおかしいところもない。元々総受けのカテゴリ表示は
「単カプ者がABで検索したのにAB、AC、AD…という総受けが
サーチにかかってしまうのが不快」というような理由で普及したタグ
1本でもAB以外のB受けがあるならABを選ばずB受けを選ぶ方が
本来は正しい
間違ってもいないのに直せとか無粋以前の問題
634管閲:2012/11/07(水) 07:27:56.22 ID:/Ylm+Ugv0
あまりに完璧だしやっぱり釣りかね

2つめだけに答えると、文頭のひとつ下げ・空改行無しは
そのサイトさんが本来オフラインをメインとして書いている、という可能性がある
サイトにはもっぱら同人誌からの再録作品を載せているとか
書くときの手癖でどうしても行頭一文字空けてしまうとか

うちもそういうサイトで、同じような表記
初めからWeb用に書かれている作品に比べると画面がやぼったいけど
スタイルシートで行間を空けて、読みやすいように努力してる

空改行頻発や会話の前後空けを
人のサイトへわざわざ否定しには行かないが、自サイトでやる気はない
直せと注文されたら、ご縁がなかったんですねとアク禁だな
635閲管:2012/11/07(水) 08:36:38.84 ID:CJZKShjl0
>>633
カテゴリの件は別に正しくはないでしょ
636閲管:2012/11/07(水) 11:52:41.98 ID:k/r6bv+EO
閲→管
ずっと好きだったサイトの管理人さんに感想を送りたいのですが、そのサイトは二年ほど前からパタッと更新が無くなっています
今頃感想を送っても面倒臭く感じないでしょうか
また、感想を送るとして、こういう言葉はプレッシャーになるというような、書かないでほしい言葉ってありますか
637管閲:2012/11/07(水) 14:26:37.86 ID:gdgBAgEP0
>>636
作品更新以外に日記とかツイッターに動きはありますか?
そもそも連絡ツール(拍手やメアド)をチェックしてなくて
あなたの感想が永遠に読まれない・読んでくれてもスルーされる可能性があります
読んでくれたらいいな、くらいの気持ちでいるといいと思います

二年も更新してないのなら、今後の更新予定がないのでしょうから
「もう更新しないのですか?」「続きが気になります」などの更新催促は
効果がないだけでなく不快に取られるというか管理人を困らせると思うので避けましょう
「今更ですが」と前置きして、純粋に作品の感想を伝えればいいのではないでしょうか
638管閲:2012/11/07(水) 16:48:14.43 ID:685XiERI0
>>636
純閲には見分けにくいかもしれんがそのサイトが有料鯖使ってるなら復活する可能性もあるので
前向きな感想を送ったらいいと思う
二年も更新してないなら今はほとんどメールも貰ってない状態だろうから
「続きが読みたい」的な内容でも大丈夫かもしれん

無料鯖だと管理人不在で読まれない可能性が高い
639627:2012/11/07(水) 18:14:43.92 ID:mB6zTaGi0
納得しました!
メールで本人に聞くのはやめようと思います。
丁寧な回答を本当にありがとうございました。
640管閲:2012/11/07(水) 20:17:38.00 ID:cnpc3A/b0
>>636
そのサイトの管理人げ既にやり尽くしたと思ってる場合、
やっぱり続きを求めたりすると負担に思われかねないので
「作品を読んでとても楽しい時間が過ごせました。今更かもしれませんがありがとうございました」
って感じで時期はずれてしまったけどあなたの作品と出会えてよかったです的な
コメントを送ってみるのもいいかもしれない
641閲管:2012/11/07(水) 21:20:28.92 ID:S42MGMIU0
閲→管(すみません、少し閲も含みます)

○周年記念で初めてリクを受けたサイトなのですが
このところ私生活が忙しいらしく、ブログの更新のみで
一番新しく更新された作品も、リクとは別の作品でした(取り扱いカプの誕生日関連)

そのことについて、どうやら苦情を言った閲覧者がいたらしく
管理人さんはブログで謝罪し、今後作品の更新がない限りブログも更新しないとのこと

ブログの内容は取り扱いジャンル・カプことばかりでしたし
旬が過ぎてしまったジャンルで閉鎖するサイトが多い中
定期的にブログ内だけでもジャンルのことを語ってSSなども入れてくれてたので
自分のリクが上がらなくても楽しんでサイトを見れていました

やはりリクエストしたものをまず上げるというのが常識なのでしょうか?
また、こういった苦情のようなものを受けて管理人さんは運営が嫌になったりしませんか?
何か一言、リク作品じゃなくても嬉しいといったようなことを伝えたいのですが
迷惑と言うか、重荷になってしまうでしょうか?
642閲管:2012/11/07(水) 21:36:17.84 ID:WIOuWw4i0
>>641
641の文章の感じからして、思ったように書いて大丈夫
迷惑・重荷なんてことは無い

「リクが消化できない→遠慮して他作品も上げられない→閉鎖」
というルートをたどる同人サイトは多い
その管理人は今けっこうつらい思いでいると思う
>>641がコメントすることで根本的な解決(リク消化)ができるわけじゃないけど、
作品の感想とか、励ましの言葉を一言でもちょいちょい定期的にかけてあげたら
すごく喜ぶよきっと

>やはりリクエストしたものをまず上げるというのが常識なのでしょうか?
そうできたらベストではありますよね
でも「苦情」なんかが来てやりたいようにやれない味方もいないんじゃ
もうサイト運営自体が苦行と化すね
643閲管:2012/11/07(水) 23:42:23.77 ID:S42MGMIU0
>>642
レスありがとうございます

その閉鎖ルート・サイト運営が苦行の部分が本当に心配です

今まですごく楽しそうにジャンル話をしていてくれてたのに
最後のブログ更新が謝罪のみで見ててショックで
正直、その苦情を言った閲覧者に憤りを感じてしまいました

楽しくサイト運営してもらえるよう、少しでも元気づけられるように考えて送ってみます
ありがとうございました
644閲管:2012/11/08(木) 00:03:37.07 ID:2JdQ285k0
>>643
レス遅かったけど、がんばれ
管理人も人間だからリクエストがあってもうまく消化できないことはあるし、
私生活が忙しくてもある時急にネタが降ってきてリク以外のSSを
ぽっと書けてしまうのは本人にも想定外のことだから仕方がない
もちろんリクエストを受けたからにはちゃんと消化できるのがベストだけど

643みたいに管理人の立場になって応援してくれる人がいるというだけで
私なら凄く勇気をもらえます。管理人さんがサイト続けてくれることを祈ってる
645636:2012/11/08(木) 02:06:27.73 ID:uenlss5hO
636です。回答ありがとうございました!
皆様の意見を参考に、感想を送りたいと思います
646管閲(1):2012/11/08(木) 17:23:10.28 ID:+XERq+WyO
管→閲
お願いします

前提
・虹絵携帯サイト
・支部もあるが、サイトの絵を時々パソ向けに纏めるのみ
・閲覧者は携帯4割スマホ4割パソ2割

原稿用紙15頁分ある漫画のアップ方法に困っています。
支部にはアップ予定ですが、サイトではどのような形でアップするのが観やすいでしょうか。
(続きます)
647管閲(2):2012/11/08(木) 17:25:38.12 ID:+XERq+WyO
@一コマずつ一枚の画像にした物を用意し、リンクをずらっと並べる
A一ページか半ページごとに一枚の画像にした物を用意し、以下略
B支部にアップし、サイトにはリンクを繋げるのみ

ガラケーの方には@が適切かと思いますが、ガラケーの解像度では、一コマ単位でも絵とセリフが潰れそうなんです。
支部の携帯版の方が高解像度で見て貰えそうなので、Bを検討中なのですが、イラストコンテンツの中にいきなり「本編はこちら!」と支部へ誘導があるのは不快ですか?
648管閲:2012/11/08(木) 17:32:54.22 ID:U8hlPBJ00
>>647
1を試したらつぶれてしまう様だったので
3(or2+3)方式にします、って説明を日記とか
「本編はコチラ!」の横書いてくれてたら
がっかりはすれど不快には思わない
649管閲:2012/11/08(木) 18:56:40.95 ID:dYJ2zaIV0
>>647
シブに行かない人間なので、1か2が望ましいですが
ガラケーに配慮したいのなら、2(PC向け)と3(携帯向け)を
両方やればいいんじゃないでしょうか
650管閲:2012/11/08(木) 19:21:18.83 ID:Ohe8orE20
>>647
2。
ガラケーだと一枚ずつでも容量大きければ止まるけど、
HPから見直す閲の立場だと、ページごとに立てに並べてページ番号入っていれば嬉しい
支部に行かない人も結構いるらしいので、
出来ればHPに作品ごとページをズラッと縦に並べておいてもらえると見やすい
651管閲:2012/11/10(土) 14:50:53.88 ID:BOmByU2O0
管→閲
総合幸でのバナー表示についての質問
ジャンルよろずサイトでA、B、C等のジャンルを扱っているがバナーがAジャンルのものだった場合
Aジャンル以外が目当てだと行くのをやめたりしますか?

よろずのため現在バナーはサイト名を書いただけの文字バナーにしているのですが、
人が全く来ないので絵バナーの方が良いのだろうかと思ったのですが
上記のことが気になっています
逆によろずなら文字バナーの方が良いという意見等ももあれば是非
よろしくお願いします
652管閲:2012/11/10(土) 16:01:54.51 ID:0SpG39Dc0
>>651
そもそも複数ジャンル総合の幸やサイトには行かないことが多いので
あくまで参考程度の意見なのですが

絵サイトの場合やはり作風を見たいのと
文字バナーではぱっと見テキストサイトと勘違いしやすいので
目当て以外のジャンルでもいいのでキャラのイラストがあった方がいいです
「A(中心キャラ)、B(中心キャラ)…で○○な感じでやってます」
というようなちゃんとした説明文があれば他ジャンルキャラの絵でも安心できます
653管閲:2012/11/10(土) 16:02:14.86 ID:l1CCPvAG0
>651
古めのジャンルではよくあること(バナーが最新の他ジャンルになってる)だから
ほとんど気にしない
ジャンルの専幸に他ジャンル絵柄のバナーがあると若干戸惑うけど、総合幸なら
取り扱いジャンルを説明にちゃんと入れておいてくれれば問題なく見に行く

文字だけバナーでも絵柄のバナーでも初見はあまり気にせず見に行く
吸引力は
自ジャンルの素敵絵>他ジャンルの素敵絵>センスのいい文字>やっつけ感ある文字>へry絵
654管閲:2012/11/10(土) 22:13:21.22 ID:qjAuttzM0
>>651
総合サーチだったらどのジャンルの絵でも全然気にしない

逆に絵サイトなのに文字だけのところは、よほど自信がないんだろうと避けます
ジャンル専門サーチで他ジャンルの絵も避けます
(数が少なかったら見に行くかもしれませんが)
655管閲:2012/11/10(土) 22:33:54.66 ID:BOmByU2O0
意見ありがとうございました
総合幸なら目当てジャンル以外のバナーでも気にならないとのことで安心しました
文字バナーにしていた理由はよろずだからというのもありますが
小説も扱ってる両刀サイトだからという理由もありました
総合幸にしか入っていないのでジャンル幸での他ジャンルバナー等は大丈夫かと思います
絵バナーの方が気を惹かれやすいとのことで
次回幸ageの際は絵バナーにしてみようと思います
ありがとうございました
656管閲:2012/11/10(土) 23:47:31.16 ID:xpOxh4ix0
質問させてください。スレチでしたらすみません。
管→閲
去年作って放置していた年賀状交換用メルフォに申し出が来ていました。用が済んだ後削除しなかったこちらの不手際とはいえ、今年は年賀状交換をする余裕が正直なくサイトでも特に告知していません。
メールアドレスを記入していただけていたので、出来ればお断りを入れたいと思うのですが、折角送ってくださったわけですしやはり責任を取って年賀状をお送りするべきでしょうか?
コメントが特にないので相手方がどのような方かも掴めず、悩んでおります。
また、このタイミングで突然該当のメルフォを削除するのは変でしょうか。
よろしくお願いします。
657管閲:2012/11/11(日) 00:00:51.17 ID:zPFdtSsB0
>>656
「年賀状交換」はハガキの方ですか?それともメール?
ハガキなら、勇気出して個人情報(住所本名)を教えた後に
今年は無しですって返って来たら凄く気持ち悪い気分になると思う。
メールならがっかりはするだろうけど、そういう人もいるよな……ぐらいで収まる

メルフォ削除する時、削除の報告と謝罪をサイトの閲覧者向けにしとけば
個人的には心証が良いんじゃないかと思う
実際にメール送ってきたのはその一人だけでも
送ろうかと思ってた人が他にもいるかも知れない
658管閲:2012/11/11(日) 00:07:01.72 ID:8p46L5HZ0
>>656
・申し込みをした方は昨年も申し込んでいた方ですか?違うなら検索等でその申し込みページを探し当てたのでしょうか。
・そのメルフォには申し込み期限もしくは2011等の記述はなかったのでしょうか。


以上二点でお断りの文面はかわるかもしれませんが
基本的にサイトで周知していないのに勝手に「今年もある」もしくは「こんな企画があるんだ」と申し込んだ人間に対して責任をとる必要はないと思います

自分がその閲だったら断られても
勘違いだったなら「うわ勘違いしてて本当申し訳なかったな、恥ずかしいな」ですし
あわよくばを狙っていたなら「あーやっぱ無理かあ」となると思います

そしてもし断られてファビョる閲だったとしても
ファビョ派とあわよくば派に関しては関わらないほうがいいと思いますし一度許したら今後も乞食と化すと思います
659管閲:2012/11/11(日) 00:11:04.93 ID:8p46L5HZ0
658書いたがすまん
サイトに繋ぎっぱなしだったって意味で「削除していなかった」なの?

もしそれで2012(上はミスったすまん)とかの記述がなくても普段から通ってた人なら「繋ぎっぱなしだし外す余裕もないならこれは逆に今年は期待できないな」くらいは考えると思う
偶然最近来たばかりの人でも事情説明すればわかってくれるんじゃない
660656:2012/11/11(日) 01:08:59.01 ID:TlX47UaT0
>> 657,>>658
丁寧なご意見ありがとうございます。
メルフォ自体は去年の今頃のブログ記事に繋ぎっぱなしでした。更新は月平均5回ぐらいのペースなので余程遡らなければ出てこないとは思います。
メルフォを見返してみたところ年度が特定できる文面がなく、検索で辿り着いた場合は去年のものだと判断出来ないかと自分でも思います。
メルフォ削除そのものはブログでそのようなお断りを入れた上で行おうと思います。
頂いたメールの方は、本名と住所が記入してありまして正直まだ迷っています。
今までまったくコメ等も頂いたことのない方で、その方だけ送るのもどうかと少し考えていまして……
身勝手な発言ですが、サイトの感想が一つでもあればまた心象が違ったのですが現状では検索で見つけてなんとなくかな?とも邪推出来てしまい……。
かといってあまり交流を図る余裕もつもりもありません。ブログ告知謝罪、その方にメール一報で問題なければ個人的にはそうしたいと思っています。
重ね重ねの質問申し訳ありません。宜しければご意見お願い致します。
661管閲:2012/11/11(日) 01:14:43.52 ID:ZpxYWVcd0
閲→管
作品をひとつ読むたびに感想コメを送られるのって
すこしうっとうしかったりするのでしょうか?
ある程度まとめて送って来いと思われますか?
662えつかん:2012/11/11(日) 02:01:49.59 ID:n9aEQFgN0
>>661
とても嬉しいです。
鬱陶しいとは全く思いません。
663管閲:2012/11/11(日) 02:02:48.51 ID:Y+WsvEwN0
>661
それは、初見のサイトに沢山ある作品を読む度にリアルタイムで感想コメを
送るということ?
一つ一つの感想がそこそこ長いなら別個に送られても良いけど、2〜3行の感想を
読む度逐次で一晩に5つとか送ってこられてたら、まとめてよと思うかもしれない

そうでなく行きつけサイトの更新の度に感想を送るのは、纏めて送られるよりも嬉しい
更新が毎日なら毎日感想が入ってたりしてもとても嬉しい
664閲管:2012/11/11(日) 02:20:31.12 ID:T2evKw+70
>>661
閲覧者が作品を一つ一つ読むように
管理人はコメントを一つ一つ読みます
なので特に名乗っていてもいなくても
内容が続いていない限り別件として読みそう扱うので
読むたびにコメでもまとめてコメでもまったく変わらないです
記名くださっているならレスは一括になりますが
記名がなければ時間がある時は個別レスになる、その程度です

蛇足ながら、一度だけ「まとめてくれよ」と思ったことがあり、それは
一件目「はじめまして!読みました!」、二件目「続きを読みました!」
三件目「○○も読みました!」…っていう報告のみが五十個くらい続いて記名入りだったときです
これはもうまとめて一言「たくさん読みました」で十分だよ…と思ってしまいました
665管閲:2012/11/11(日) 07:48:05.46 ID:09PLeNWNO
管→閲で質問です。

漫画&イラスト中心のサイトorブログを作りたいのですが、
過去レスを少し検索してみた所、ブログ形式はあまり好かれないのでしょうか?

個人的にはサイト形式だと、前回どこまで見たのか分からなくなるので、
・日付情報がある
・新着順に記事を見られる
ほうが分かりやすいと思うのですが
ブログ形式の欠点はありますか?
良かったら教えて下さい。

作品はカテゴリーでCPごとに分けて、日記や語りを見なくても
絵を閲覧出来るようにするつもりです。
666かんざつ:2012/11/11(日) 08:09:49.45 ID:ZiE6KCPb0
>>665
日付も更新順もブログじゃなくてもあるサイトあるよ
ブログはとにかく視覚的に見難くクリックの手間が多い
頑張って普通のサイトを装ってもやっばり見にくい

ちなみに男性向け寄りでいろいろな人気ジャンルを書く場合はブログで構わない
たいがい管理人自体のファンだからどのジャンルでも見たい
女性向けは見たいものだけを今すぐ見たいのでブログだと不便
667管閲:2012/11/11(日) 08:46:14.41 ID:7LRVd5ZQ0
>>665
ブログサイトが増えたころにネットをはじめた人は慣れているのかもしれませんが、
個人的には見づらいです
「最新の投稿をその時だけ」見るなら構わないのですが
過去の作品を見たい時は、下に延々スクロールして見ていくのが正直面倒です
カテゴリー別に縮小画像で作品一覧が載っているようなまとめページがあれば、だいぶ楽ですが
668管閲:2012/11/11(日) 11:57:31.21 ID:YITyCOQL0
>>665
>>667と同様ですが、常連で最新作品だけチェックするならともかく
初訪問で過去の作品まで見ようとすると
人によってサイト構成が全く違っているので、操作に戸惑います

ブログは日記形式に最適化されてるので
そもそもサイトと同じように使うのは難しい上に
敷居が低くてサイト制作ほどの知識や技術がなくても簡単に作れてしまうため
管理人本人は「カテゴリ分類やテンプレートの工夫で見やすい」と思っていても
サイト形式に慣れている閲にとっては、まだまだ見づらく
「工夫してないよりはマシ」という程度だったりします
(見やすく工夫できるスキルがあるなら、そもそも一からサイト作った方が早い)

欠点をあげましたが、ブログだと更新が簡単という管側のメリットが大きいので
どちらを取るか考えて選ぶといいのではないでしょうか
669管閲:2012/11/11(日) 12:34:06.48 ID:3SE4iizhO
>>665
見やすさ以外にも、管の日記は見たくないという閲にとって
作品を見るたびに一番上に来てる記事が否応なしに目に入る構成は
苦痛だったりする
670管閲:2012/11/11(日) 13:17:23.00 ID:+v2bazpKO
>665
ブログ形式だと感想送りずらい
記事ごとに拍手ついてることが多いんだけど
例えば昨年の記事(A)にコメント送りたいんだけど
最新記事(B)に熱く語ってたりすると水を差す感じがして
結局米送らないことが多い
671閲管:2012/11/11(日) 13:31:30.03 ID:3XxZPpd80
>>660
660自身の中で、もうとにかく断わりたい、
メール一報で済ませたいという結論が決まってるんですよね
感想が無かったとか検索で来たんだろうとか、そんな閲覧に煩わされて気の毒ではあるけど
サイト内にそういうフォームを残しておいた660の落ち度でもあることは認めて
断わりたいなら説明して謝罪するしかないと思う

去年の企画で、今年は受けていないこと
聞いてしまった住所本名は決して流出させず、すぐに破棄することを明言して
すみませんでした、と
メールすればいいんじゃないでしょうか
672管閲:2012/11/11(日) 16:38:31.09 ID:Y+WsvEwN0
>665
たとえば、続き物をブログで書いて1〜20とかの連番の場合
さっと1に辿り着いてそこから2→3…と他の違う話を見ずに快適に
ページを送って読みたい話だけを読んで行けるようにレイアウト出来る?
連番になる話は無いとしても、今年のハロウィン話と去年のハロウィン話が
あったとして、今年→去年の順じゃなく去年→今年の順で読みたい時、
日付降順でぱっと選べる?

技術的には可能だから、ちゃんとそういうユーザビリティを考えて作って
もらえるなら、HTMLのサイトよりブログの方が書き込みは圧倒的に楽
だろうから、書き手さんの楽なようにすれば良いと思う
673管閲:2012/11/11(日) 16:53:51.63 ID:5geKg3AZ0
>>665
作品が多いと例えカテゴリ分けされてても見づらい
よっぽどの神レベルならともかく、クリックしていくうちにもういいやってなっちゃう
あと>>670と同じで拍手やコメントを送りづらいな
特に拍手○件って出ちゃうタイプだと、なんかクリックしづらい
あとこれは偏見だけど、絵でも小説でもブログ形式ってなんとなく作品という目で見られないんだよね
674661:2012/11/11(日) 17:10:31.04 ID:ZpxYWVcd0
>>661です
>>662-664 回答ありがとうございます。
初見のサイトで作品を見るたびにという意味で質問させていただきました。
最初の作品を見たところで感想を送り、
次の作品を見てまた送ったところで、
『もしかしてまとめて送った方がよかったんじゃ?』
と不安になり質問させてもらった次第です。
無記名である程度の長さのある感想を送らったのでたぶん大丈夫だろうと思います。
本当にありがとうございました
675管閲:2012/11/11(日) 22:34:35.57 ID:TUM8mBLS0
閲→管

質問です
B受けサイトにABを書いてもらいたい場合
どのような方法が管理人さんに不快感を与えませんか
そのサイトはCBばかりです
ABが王道でCBは需要なしCPです
いきなりAB書いてください、は失礼だと思いますが
キリ番やっていないサイトにキリ番申告することも失礼ですか?
また、F5を押してもカウンターが回らないので
普通のカウンタに変えてもらいたいのですが、
カウンターを変えることは大変な作業ですか?
教えてください。お願いします
676管閲:2012/11/11(日) 22:37:58.47 ID:57O6O9D30
釣り乙
677管閲:2012/11/11(日) 23:40:44.20 ID:TUM8mBLS0
釣りではないです
管理人さんに嫌な思いはさせたくないので聞いているだけです
678管閲:2012/11/11(日) 23:42:15.33 ID:09PLeNWNO
>>665です。
沢山の参考になるご意見ありがとうございました。
・初めての訪問者はまずブログ構造を把握しなければならない
・特定の過去作品にたどり着きづらい
・感想が送りづらい
この辺りは盲点でした。

サイト形式で見やすさを模索していこうと思います。
どうもありがとうございました。
679閲管:2012/11/12(月) 00:09:51.85 ID:S6yFZ6fD0
>>675
釣りじゃないと仮定して

ABリク→そもそもリク募集してないところにリクは失礼
キリ番→同上
カウンタ→二重カウンタとか管理人にとってメリットほぼナシ(※閲覧者の中には二重カウンタにしているだけで厨扱いの人もいる)

以上のことから何も働きかけない方がいいです
680閲管:2012/11/12(月) 00:13:53.35 ID:dMT7+w3+0
>>675
あなたの希望はどれも管理人に対して失礼だし大きなお世話です
管理人に嫌な思いをさせずにあなたの望み通りにしてもらう方法はありません
あきらめてください
681管閲:2012/11/12(月) 00:25:44.39 ID:GfoSsxjIT
AB好きなのに何でCBサイトに行こうなんて思いついたの?
王道なら他にABサイトあるんでしょ?そっちにのみ通ってるほうが建設的だよ?
AB以外認めない!他のB受けは滅ぶべき!って考えての行為なら
しつこく続ければ効果はあると思います
682管閲:2012/11/12(月) 00:31:17.76 ID:oHvP3n+y0
例えばその管理人がほぼCBしかかかなくとも
B受けは何でも好きとかABもいけるとか日記とかで言ってた、ABの作品が一つでもある
のであれば感想ついでにABは書かれないのでしょうか?管理人さんのABみたいです
とかいうのもありかなと思った
つかそのサイトはAB単一サイトでなくB受けサイトなら可能性はあるんじゃね?
683管閲:2012/11/12(月) 00:33:09.33 ID:oHvP3n+y0
×AB単一 ○CB単一
684閲管:2012/11/12(月) 00:36:38.40 ID:AQmKzNzx0
>>675
ABが王道ならその管理人さんに固執しなくてもいいじゃない
よっぽどファンでABを書いてもらいたいくらい好きなの?
だったらその管理人さんの好きカプを「需要なし」なんて言葉で片付けるのがまず失礼だよ
そこを含めてファンでいることはできないのかな?
ABを書いたらもっとアクセス上がるのに〜っていう動機なら、完全に大きなお世話
いち閲覧者であるあなたに管理人さんの嗜好を変える力はないってこと
685管閲:2012/11/12(月) 00:47:40.01 ID:H8JOOXM60
>>627=675
でしょ?
686管閲:2012/11/12(月) 00:57:01.22 ID:tEBPDkyW0
例の最近釣りが趣味になった人だね
687管閲:2012/11/12(月) 16:02:00.91 ID:DEpFPiDq0
管→閲で質問させて下さい。

一日6hit前後の小さな一次字サイトです。
連載物のキリが良くなったので
キャラクターやカップリング、シチュエーションの人気投票をしてみて
その結果をサイトや作品に反映させたいと考えております。
しかし、二次サイトで行うアンケートと違って反応が貰えるのかが心配です。
アンケートを設置したのに放置だと、悔しいやら寂しいやら悲しいやら……。

一次サイトで行われる人気投票やアンケートに対して閲側の皆さんはどのような認識を持っているのか、教えて下さると嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
688閲管:2012/11/12(月) 16:13:05.79 ID:8yGuMu9R0
>>687
自分の作品やキャラクターが大好きなんだなー、と
管理人のお気に入りキャラを選んであげないと拗ねて続きを書かなくなるかもと思います
689管閲:2012/11/12(月) 17:00:03.28 ID:FBgXBRIt0
>>687
私はキャラ萌えしないで読むことが多いので
もしすごく好きなサイトでも、キャラ人気投票には加わらない…
のもなんか寂しいのでむりやり投票するけど、
そのキャラの話がもっと見たいかというとそうでもなかったりする。
690管閲:2012/11/12(月) 17:13:34.54 ID:T1e803jF0
同じく、一次サイトではキャラ萌えじゃなくお話に惹かれて通うことが殆ど
キャラとかカプの投票と言われても特に投じたい選択肢が無くて静観すると思う

どの話が好きかという投票なら参加するかもしれない
691675:2012/11/12(月) 18:38:47.95 ID:9waK3B790
682さんありがとうございます。
とても納得しました。メールで聞いてみます。
692かんえつ:2012/11/12(月) 18:43:37.92 ID:EO1E1xBcO
管→閲>>646です、だいぶ遅くなってすみません。
検討した結果、>>647さんの一文を書きつつ、原稿一ページ分の画像を一覧リンクにしたページと、そのまま縦に並べたページの二種用意することにしました。

ご意見下さった方ありがとうございました、悩んだいたので助かりました!
693管閲:2012/11/12(月) 19:02:20.36 ID:WeSZu6xW0
>>687
閲の希望が作品に反映されるのが嫌です
仮に自分が「キャラAがもっと活躍しないかな」とか「BとCのカプが好きだー」と思っても
それはあくまで管理人さんが望むままに書かれた作品で見たいのであって
人気投票で書かれても(そしてそれが好きキャラAの話だったとしても)
「閲の意見でねじ曲がったものを見せられても……」と思ってしまいます
694管閲:2012/11/12(月) 19:10:01.86 ID:u4nEXNlG0
>>687
BLみたいに恋愛や行為そのものがメインの作品サイトならそのアンケートは有効だと思うけど
普通のストーリーだとカプとかシチュなんて余計な気がするから参加しないと思う
その場合、作品が完結してないと『ストーリーの筋をアンケートで変えるつもりなのかな?』って思ってしまう
BL恋愛系じゃなく登場人物が多くてほとんどのキャラが色々活躍してるストーリーの人気投票なら喜んで参加する
ただ話があまり進んでなかったりキャラに感情移入できない展開だと参加しない
どっちにしても話がかなり進んでるってのが大前提
695管閲:2012/11/12(月) 20:34:34.39 ID:iq/5E7NJ0
>>687
> 一次サイトで行われる人気投票やアンケートに対して閲側の皆さんはどのような認識を持っているのか
この点に関して単純に答えるなら
自分は好きなサイトでキャラの人気投票があったら普通に投票する
アンケートは複数項目だったり、「アンケートに答えるために」作品を読み返す必要があったりとか
手間がかかる感じだったら参加しないけど、
1クリックで投票とか、選択肢選んで一票入れる程度のものなら気が向けば参加する
どちらも、「積極的に参加したい!」というテンションではないけど、
サイト通っててアンケート見かけたら一票入れてみる気にはなる、という感じ

でも、単にアンケートがあったから答える、というだけで
投票がサイトの動向に影響を与える事は思慮の外というか…
投票したからそのキャラの出番が増える事を望むとか期待するという心理はない
むしろ反映に関しては>>693の心理にも共感するところがある

「結果をサイトや作品に反映」なら、最初からその旨を書き添えておいて欲しいかな
その場合投票イベントというよりも、心理的には「リクエスト企画」に近いかも
696管閲:2012/11/12(月) 20:43:37.06 ID:/FS7Sar7O
>>687
自分は一次創作作品でもキャラやカプの好みはあるし
本編の筋をアンケで決めるなら萎えるけど
番外編ならアンケ結果で好きなキャラの話が読めるのは嬉しい

ただ、上位のキャラ・カプ&シチュで書くという形式で
下位のキャラ・カプ(A)&シチュ(B)の組合せが見たかった場合
AとBの組合せの話はお蔵入りになるのだろうかとヤキモキしそう
アンケの段階でこちらで想像を膨らましちゃってる分、それが読めないのは悲しい
キャラ・カプだけのアンケなら今回書かれなくても今後があるかなと思えるんだけどね

あと、日々の閲覧者が多くないならアンケをスルーされる確率も上がる
回答者がいるのか他の閲覧者から見えない、または回答者が少ないのが見える場合
回答したくても二の足踏む閲覧者もいる
作品好きでもアンケ回答は避けたい閲覧者もいる
アンケ来なかったらヘコむのは理解できるけど
それでサイトが嫌になっちゃうのは元も子もないので
アンケスルーでも耐えられるか、やる前にちゃんと考えた方がいいと思う
697管閲:2012/11/12(月) 21:25:14.52 ID:3gK6bYEI0
>>687
個人的に一次サイトのアンケそのものは嫌いじゃないけど
if設定で、本編では固定カプで成立しないはずのカプを
アンケの結果を理由に書かれるのは大嫌いです
(しかし、アンケ結果でこれをやってる一次サイトはかなり多い)
本編で片思い設定がある組み合わせのほのぼのコンビならいいんだけど…

本編で成立したカプ以外は、いくら組合せとしてすきでも
浮気話を見せられてる気分にしかならない
本編の相手を溺愛してるはずなのに他キャラに愛してるとか囁いてたら
その時点で通うのやめるレベル
総受け総攻め争奪戦中で、どのカプになるかわからない時点であっても
後で読み返すと浮気話にしか読めないこともあるのでやっぱり苦手

上記の理由でカプアンケはスルー、キャラやシチュなら条件次第で参加します
698656:2012/11/12(月) 22:17:15.26 ID:sAbBS4rm0
大分遅くなってしまった上に流れぶった切りな気がするのですが、お礼を。
メールとブログで謝罪とお断りをしてきました。
丁寧な意見をくださった>>657, >>658, >>671のお三方、本当にありがとうございました。
699管閲:2012/11/13(火) 06:49:12.33 ID:DyoBKooD0
管から閲へ質問です
毎回明るい内容&イラストばかりを日記に載せる管理人がいたとして、
その管理人が暗い雰囲気でサイトをやめようかどうしようか迷っている事を書いていたらどうしますか?
(閲さんはこれまで感想やパチを送った事はない前提でお願いします)

1・心配になり、思い切って拍手・米を送る
2・特に何もせず、とりあえず見守る
3・面倒臭く感じて引いたけど、気になるので通う
4・ウザいと思い、もう行かない
5・ヲチャと化す
700かんえつ:2012/11/13(火) 07:08:52.23 ID:bvyNBzVcO
>>699
2
管理人さんが落ち込んでいる時はこちらの何が地雷になるかわからないので
むしろ普段感想送っててもそういう状態では接触したくない
リア友や家族など、あるいは自分で立ち直ってくれる事を祈る

あとこれは邪推かもしれないけど
私生活の都合とか厨閲に困らされているとかではなく
感想が来ないからとか来てても理想の感想じゃないから、という理由で
閉鎖しようかな〜チラッチラッというのが透けて見えた場合は見に行かなくなる
少なくとも自分が今まで見てきたサイトの中では
そういう態度に出たサイトは、それで感想もらえてももらえなくても
「作品以外の要素でも感想がもらえる」と思ってるともれなくその後劣化してたので
701閲管:2012/11/13(火) 07:46:41.14 ID:F8C77kL00
>>699
2か4

「休止します」「倉庫化」します等の決断系の告知なら
サイトへの好感度によっては、待ってますメールやありがとうメールを送るけど
ぶつぶつ一人で悩まれても、友人でもなし、閲側は何もできない

あと、>>700さんと同じで、
感こな系や卑屈系(うち需要ないみたい、とか)の雰囲気なら
迷わず4
702管閲:2012/11/13(火) 08:07:18.82 ID:CTf1BJiI0
>>699
本当にやめるつもりはなさそうだなーと思ったら4
そうでなければ3
日記見なくても楽しめるサイトならもう日記は見ないかも。
どちらにしろ閲にそれ読ませてどうしたいの?と思って悪い印象もつ
703管閲:2012/11/13(火) 08:10:21.43 ID:uVHl7DJE0
>>699
ケースバイケースとしか言えないけど、無難なとこで2だろうな
内容によっては下の方の選択肢もありえるが、よほどのことがない限りは様子見だ
704かんえつ:2012/11/13(火) 09:20:06.28 ID:krM3rYIv0
>>699
1〜4どれもある

1はすごい好きなサイトで今までコメント送ろうか悩んでたなら思い切って送る
2が一番多い。たいがい誰かが1をしてくれるかいつの間にか消えてる
3はまあ閉鎖してもいいやと閉鎖するまで通う
4は巡回ルートに入ってるから通うだけ

そのくらいではヲチしてもつまらん他サイトにケンカを売るくらいしないと
705閲管:2012/11/13(火) 09:33:37.71 ID:HxyvPt+DO
閲→管にお聞きしたいです。
ブログタイプのサイトで、過去の作品や日記についてコメントされると
旬を過ぎているので返信に困るでしょうか?
最近の作品をスルーして感想を送ってもいいものか心配です。
よろしければご意見頂けると有り難いです。
706閲管:2012/11/13(火) 10:09:34.84 ID:GyxrosMM0
>>705
時期とか関係なしに感想頂けるとすごく嬉しいし励みになります
ただもしかしたらコメントを貰えるとは思わず管理人が気付くのに
時間がかかったりすることもあるようです
707管閲:2012/11/13(火) 10:16:40.16 ID:geojDkKm0
>>699
2〜5全部ありかなー
管が閲の訪問を基本的にコントロールできない(たくさん人が来て欲しいとか離れる閲を引き留めるとか)
のと同じように閲も管のサイト方針に口を挟めないと考えています
なので何も言うことは無いですし、閉鎖の匂わせがあればその準備をします
(好きな作品をこっそり個人用に保存したりブクマ整理したり)
基本2ですがウザイ状態が続けば3、もしくはサイトは行くけど日記は見ない(4?)になります
前の明るい頃から弾けすぎで痛さを感じてたり閉鎖誘い受けがおもしろければ
ヲチフォルダに移して閉鎖まで楽しくかよいます
708管閲:2012/11/13(火) 10:20:38.14 ID:0Us3c21V0
>>699
元々管がどういう人柄なのかによる

誠実な人:閲の意見に左右されず自身で結論出すだろうから2
構ってちゃん:神なら更新チェッカーに放り込んで作品だけ見る、そうでなければ4
人柄不明:気分屋で翌朝には考えがコロッと変わる可能性があるので、様子見という意味で2

閲に反応を求めてるわけじゃないだろうなと分かってても
それを読んで閲が反応に困るって想像できないのかな?引き止めて欲しいの?と印象は悪くなりやすい


>>705
自分の場合、現在も公開しているものに対しては
いつでも、それに対してだけでもコメもらえるだけで嬉しいです
ブログ記事に直接コメントする場合、使ってるシステムによっては
過去の記事にコメ付いたことに気づきにくい・最悪気づかない場合があるので
個人的には、遠慮とかせず最新の記事にコメして貰えると助かります
709705:2012/11/13(火) 10:51:25.50 ID:HxyvPt+DO
>>706,708
レスありがとうございます。
コメに気付かない可能性があるのは知りませんでした。
今回の感想は拍手で送る予定なので大丈夫そうです。
緊張しますが、好きな作品なので勇気を振り絞って送ってみようと思います。
ありがとうございました。
710管閲:2012/11/13(火) 10:56:06.71 ID:44CQ1xW30
管理人→閲覧者で質問です

キャラ誕生日に誕生日ネタじゃない漫画をあげたら印象悪いでしょうか?
長編で描いてるんですが、誕生日にあわせるか迷ってます
誕生日ネタでないなら数日間ずらしたほうがいいでしょうか。
内容はほのぼのラブコメです。(悲しいネタではないです)
711管閲:2012/11/13(火) 11:29:20.10 ID:b2udKMkP0
>710
印象悪いとかそんなことは無いです
閲にはどんなネタでも好き管さんのうpが嬉しい
712管閲:2012/11/13(火) 11:44:26.16 ID:PjPsz8Iu0
>>710
「更新してるかも」と思って行った日に更新があるのは内容が
その日のイベントと関係なくてもうれしいです
「誕生日ネタ思いつかなくても誕生日には何か更新したい」という姿勢はむしろ好印象
誕生日で鬱系グロ系ネタだとちょっと…と思うけどほのぼのラブコメなら歓迎です
713かんえつ:2012/11/13(火) 12:24:04.66 ID:krM3rYIv0
>>710
誕生日には更新期待してサイト巡りするから誕生日ネタじゃなくても嬉しいよ

誕生日に合わせて更新するけど誕生日ネタじゃないのはよく見かけるし構わないと思う
日記で過剰にあやまられたりするとちょっと面倒くさいけどw
714管閲:2012/11/13(火) 15:55:26.71 ID:axEHKuo50
710です
大丈夫みたいですね
できれば誕生日イラストつけたいですw
ありがとうございました
715:2012/11/13(火) 17:19:54.21 ID:jdLotDxT0
管理人→閲覧者で
携帯・スマホでPCサイトを閲覧している方に質問です

PC向けの絵・漫画サイトをやっています
携帯・スマホ向けには作っていないのですが、
サイトの解析を見ると携帯・スマホからサイトを閲覧されている方が結構いました

サイトのレイアウトは完全にPC向けしているのと、
絵や漫画は画像サイズが大きく(小さいものでも400px×400px)、漫画に関しては1ページに文字が大めなので
携帯・スマホからだと見づらいのではないかと思います。

携帯・スマホ向けのページをあったほうがいいと思いますか?
716:2012/11/13(火) 17:20:40.91 ID:jdLotDxT0
名前欄すみませんでした!やってしまった…
717管閲:2012/11/13(火) 17:41:22.25 ID:iXKsk4K00
まだ直ってないですぞ
718管閲:2012/11/13(火) 18:04:00.96 ID:34OhFlr00
687です。遅くなってしまいましたがたくさんの貴重な御意見をありがとうございます。
とても勉強になりました。
どれも目から鱗でした。

689さんや690さんのように、キャラクターよりもお話に惹かれる人が多いとのことで、
一次における需要を勘違いしておりました。
それと、本編でアンケートの結果に媚びるのは印象が悪いのですね。
私の記述不足でしたが、アンケートの結果は本編ではなく番外編にて反映させようと思っていました。
もしもアンケートや人気投票を本当に実施する場合は、きちんとその旨を記述しておきます。
特にカプ物は697さんが仰る通り、不快に思う人もいらっしゃると思うので……。

閲様に対して色々と配慮が足らない所があり、とても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これを機に、サイト運営や作品に対する姿勢も改善していきます。
皆さん本当にありがとうございました。
719閲管:2012/11/13(火) 19:16:06.68 ID:A58Pn+ZT0
>>705
自分なら時期は関係なく嬉しい
720かんえつ:2012/11/13(火) 19:37:32.56 ID:krM3rYIv0
>>715
PCないから携帯から見てるけどだいたいは変換サイト通してるから問題ないよ
見にくいこともあるけど承知で見てる
携帯向けページあったら嬉しいけど手を煩わすのも申し訳ない
携帯は機種で見え方いろいろだしね
でもイラストだけでも小さめサイズがあると嬉しいかな。
漫画はどうしても見づらいのは仕方ない
721管閲:2012/11/13(火) 23:55:43.94 ID:2ruk7BYr0
>>715
自分はスマホで絵漫画サイト見る機会はたまにしかないけど
別ページは特にいらないです
スマホで楽しめると思える構造のサイトだけスマホつかって
PCじゃないときついなと思ったらPC立ち上げたときに見てます

正直絵が大きい分には多少表示に時間かかっても
表示が固定にされてないかぎり縮小できるんで何の不都合もないです
小さなコマで文字がみっしりって時だけ、横もちで画面大きめにしてみてます
たいていはそれで普通に乗り切れてます
722管閲:2012/11/14(水) 00:07:42.60 ID:J6J7iaJY0
管→閲

閲覧者の方からそんなに長くはない、軽めの感想を頂きました
でもすごく嬉しい内容だったので返事を書いているのですが、
閲覧者から送られたメールよりも明らかに長くなってしまいました
そんな数十行もあるような長さではありませんが、
自分の送ったメールよりも長文で返信されたらやはり重いと感じますか?
723管閲:2012/11/14(水) 00:15:21.48 ID:ECujwFt70
>>722
書いた感想の中身によります

二次サイトに萌語りを含めた感想を送ったのに
レスと一緒にさらに長めの萌語りがついてきて
それがこちらのツボどんぴしゃならうれしいです
同じ二次カプ好きの同士として共感できるのを素直に喜びます

でも一次サイトに感想を書いて
自分の感想以上の詳細すぎる丁寧なレスもらうと正直重いです
喜んでもらえるのはいいんですが、よほど熱狂的な儲じゃなければ
普通の感想に熱烈なレスもらっても受け止めきれないというか…
724管閲:2012/11/14(水) 00:23:44.78 ID:J6J7iaJY0
>>723
ありがとうございます
二次書きなので、主に作品の感想に対するレスポンスと
それに絡めた原作萌え語りです
勇気を出して返信してみます
725715:2012/11/14(水) 21:03:34.08 ID:7hoXbm4d0
>>720-721
ご意見ありがとうございます
閲覧するスタイルは人それぞれということが分かりました
PCサイトということを承知で閲覧しているとのことで安心しました

画像の重さや大きさは少し検討してみますが、
とりあえず専用ページは作らずにこのままでいこうと思います


名前欄は本当に失礼しました…
726管閲:2012/11/14(水) 22:16:28.20 ID:dF27n/bB0
管→閲
手ブロと支部を相互で繋げて運営しています
手ブロはだいたい週1、遅くて月2更新でジャンルタグを使う人がとても少ないこともあり
普段はほぼタグを付けません
支部には手ブロで描いた落書き以外の絵を加工修正しまとめて上げており、
支部や手ブロでしか見られない絵もけっこうあります
自ジャンルは手ブロと支部で見に来る層が違うようで、2つのツールをつなげてから
どちらもお気にいられが以前よりぐっと増えました
そこで質問なのですが、この場合支部を見ない人のために手ブロ以外の絵のログ庫を作ることに需要はあるのでしょうか
そしてログ庫を作る場合はHP形式とブログ形式とどちらがいいのでしょうか
個人的な利点としては
HP:ジャンルの人間関係が狭すぎてあまり交流をしたくないのでただのログ庫ならリンク問題を考えなくてすむ。見やすい
ブログ:落書きが上げやすい。アップロードが楽
という点があります。ご意見よろしくお願いします
727かんえつ:2012/11/14(水) 22:46:11.47 ID:OL7N8G9j0
>>726
現段階ではサイト形式のものはないの?
どっちにしても需要はないと思う
見たければ自ら行くだろうからそうでないなら興味ないんだよ
閲覧者からしたら別にあってもなくても困らない、あったらもしかしたら行くかも
728管閲:2012/11/15(木) 00:17:38.14 ID:fPPIpWAd0
>>726
手風呂と支部それぞれ満足してる人には倉庫は需要なさそうに同意
それ以外、サイトやブログを見るようなジャンル層も見てもらえるようにと
倉庫を開設するというなら、個人的にはサイト一択
個人的に手風呂がなんとなく苦手で支部はタグなんかのノリがうざくて嫌い
サイト形式でログだけをまとめてるサイトがサーチに登録されてたら見るかも

そしてリンク問題を考える理由がわからん
最初からアバウトに「ここはログ倉庫、他のページを作る予定はない」と
明記しておけばいいだけじゃないの?
そういうサイトはいくつか見たことあるし、特に問題起きてる様子もなかったぞ
729閲管:2012/11/15(木) 01:49:18.78 ID:25TENJny0
>>726
手ブロはなんか汚いラクガキばっかりのところと思ってるから見に行かないし
シブはアカウント持ってないから多くの絵が潰れて見づらくしかも整理されてもいないので見に行かない
両方見に行かないという状況の人間にとって、ログ倉庫がある場合
そのログ倉庫が整理されてて見やすくて、ジャンルのサーチから繋げられてるなら
普通に見に行くし、作品がいい場合は新しいサイトが増えて嬉しいなとも思う
そして他の人が言ってるように、私のようなのがシブや手ブロを存在しないものとして扱っているように
サイトそのものをどうでもいいと思ってる人はたくさん居るだろうし
みんな自分が見たいと思う形式に合致した時に見るだけだと思う
現時点で不便を感じないなら他の用途を用意されても便利だとか以前に見ない

HP形式とブログ形式の場合は、見づらいHPならブログと一緒だと思う
ただ管理人さんが見易さに凄く自信持ってそうであったとしても
結果的に作品閲覧がしやすく整理されてて見やすいブログっていう存在を見たことがないので
HPしか選択肢に上がるべきものがない
730726:2012/11/15(木) 16:31:37.39 ID:DeLUB9vc0
ご意見ありがとうございます
やはりサイト方面で新規開拓するつもりが無い限りは需要なさそうですね
ログ庫はログ庫としてだけ機能しても問題ないのは安心しました
現在手ブロと支部しか公開ツールはありませんが今のところは現状維持でいこうと思います
ありがとうございました
731管閲:2012/11/16(金) 05:27:56.70 ID:UXHjG2xX0
管→閲で質問です

最近始めたジャンルで、オン専だけで活動していて、少しずつ訪問者が増えてきた段階ですが、
コミケに受かったので、このジャンルの本出しますという旨を更新したら、その日を境に訪問者ががくっと減りました
当落後も以前と変わらずの質や頻度で更新し続けて、「頻度が減ります」「続きはオフで」等のアナウンスはしていませんし、そうなる予定もありません
オン閲覧者にとって、オフラインの話題自体が地雷で、ブクマを外すレベルなのでしょうか。
732管閲:2012/11/16(金) 07:05:56.45 ID:TK7Kxdu50
>>731
自分の場合それはない
でも最近始めたジャンルって事だし作品数が少ないとかラクガキイラストばかりの更新だと
オフの宣伝サイトになるんだろうなって思ってブクマ外すことはあるかも
なにか原因が他にあるんじゃないか?
作品数がそれなりにあって作品自体が面白ければコミケ告知でブクマ外すなんてまずない
733732:2012/11/16(金) 07:10:08.46 ID:TK7Kxdu50
3行目・・・オンでは本気を見せないオフの宣伝サイト って意味です
734えつかん:2012/11/16(金) 07:45:35.27 ID:1NZ5vFzW0
>>731
オフ行けない身としては正直あまりいい印象はない
が、そのサイトの作品が好きだったらブクマ外すレベルでもない
更新頻度が下がりそうだと思って足が遠のく事ならあるかも
その間に更新してても次行くまではわからないしね
735管閲:2012/11/16(金) 07:53:55.59 ID:eCGCI63/0
>>731
他サイトでの経験から
「コミケ新刊→準備で更新停滞」という可能性が高いとふんで
通う頻度を落とすってのは普通にある
実際は発表後もかわらないペースで更新続いてたってのに
オフが出版されたころに再訪した後で気づく人も中にいると思う
736閲管:2012/11/16(金) 08:32:46.20 ID:yuPJ7fwGO
>>731
オフで新刊出すとなると更新がしばらく止まったりするサイトが多いから、
閲覧者が勘違いして間を置いてるんじゃない?
更新が以前と変わらないと気付けば戻ってくるかも
気になるサイトならブクマ外す事はないけど、更新滞りそうだな→足が遠のくは有り得る
737閲管:2012/11/16(金) 11:33:07.04 ID:kcrlEdgM0
>>731
買うか買わないかは別の話として、サイト上でオフの話するとかフツーだと思います
好きな書き手さんなら通販を検討するかも知れないし、さもなきゃ見ないだけ
もちろん、オン上でABオンリーサイトとバッチリうたっていてそれを目当てに通ってい
出すと言う本がCA本やカップリング入り乱れ本の場合
以後サイトにもそれらの嗜好が入るだろうから、本のカプないし嗜好が地雷の場合はブクマ削除です

あなたがどうこうと言う訳ではなくて、「コミケに受かったので本を出す」は
管理人がそのつもりはなくても結果的に更新がほぼなくなることがほとんど
しかもその原因を「原稿のせいで更新が〜」などと言い訳がましく並べ立て
なんか鬱陶しい人になるのも、特に新規参入の人やオン専の人は多いです
好きで参加してるイベントに好きで本出すのに、オン上の更新を自分で勝手に義務化して
しかもなんでかイベントの「せい」で義務が滞るみたいなイミフの責任転嫁は本当に腹が立つので…
全員ではないことは重々承知の上で
でもあなたがそうである可能性は高い、と判断したら訪問は控えます
(実際がどうであるかどうかはこの場合あんまり関係ないです、通わなくなるだけなので)

なのでコミケなど該当のイベントに関しての事が世間的にも落ち着くくらいまで放置し
たとえば今それで該当イベが冬コミケなら春頃にサイトの存在覚えてたら訪問してみて
サイトの作品の中にいいのが増えてなかったり、人柄が上記の想像通りなら以後行かないだけで
好みないい作品が増えてたり、人柄が普通なら、以後も楽しみに通わせてもらいます
738閲管:2012/11/16(金) 12:20:33.81 ID:C6P8PRQk0
>>731
自分も他レスと同様
オフラインの話題は、地雷とかいう激しいレベルではないですが
オン専にとっては、楽しくはない…というか、つまらない話題なので
どうせそっちの話題が増えるだろう、更新も滞るだろうから
しばらく見に行かなくてもいいや、イベント終わった頃にのぞいてみよう
…という気にはなります
実際、忙しい中で同人活動をされてて、オフに労力を注ぐとそれで手いっぱいになって
サイト放置になるサイトさんが多いですし。

でも、オン閲覧に限らず、大きいイベント前は
書き手の方も、自分のことで忙しくなり
他サイトを見に行かなくなるという事もあるようだし
コミケ前は閲覧数が減るという話はよく目にしますよね
あまり気にせず、ご自身のペースで活動されればいいんじゃないでしょうか
739かんえつ:2012/11/16(金) 14:18:56.01 ID:DsCmNiMc0
>>731
ほとんどオンしか見ない閲覧者だけど本出すって情報だけで行かなくなることはないなあ
日参サイトが更新されなくなったらあまり行かなくなるとは思う
本はたぶん買わないけど日記で原稿状況とか見るの好きだ
たまたまなにかのタイミングで人が来なかったか鯖落ちしてたとかかもよ
740管閲:2012/11/16(金) 17:17:23.03 ID:Y5DsLqp50
私も上に同じで「へーイベントかー」と思うだけだな
お気に入りのサイトの状況いちいち覚えて訪問控えたりするマメさ自体ない…

もしかして頻繁に訪問してた人も当選して忙しくなったんじゃね
741731:2012/11/16(金) 17:59:04.35 ID:UXHjG2xX0
>>732-740
ご回答ありがとうございます。
オフの話題が、地雷になるほどのことではないと分かって少し安心しました
イベント前で更新が減るかも、と思った閲覧者さんが多かったのかもしれないですね
今まで通りに更新しようと思います
ありがとうございました。
742かんえつ:2012/11/18(日) 21:37:59.74 ID:HTZASJoQ0
閲→管で質問です

先日好きなサイト様が閉鎖されました
さっぱりした閉鎖文の下に『完全倉庫化等は考えていませんが
オフ本の後付けに明記してあるURLにて一部小説を公開しています』
と書かれていました
自分はオフ本に興味がなかったため一冊も購入していないのですが
大好きな方だったのでどうしてもそのサイトが知りたいです
メールアドレスだけが残されていたのですがそちらに
その旨を送るのは流石に失礼でしょうか?
743かんえつ:2012/11/18(日) 21:56:03.55 ID:4mbzwZ9T0
>>742
問い合わせOKならそう書くだろうし本を買ってくれた人のための一部公開だと思うよ
メールは止めた方がいい

まだ本が買えるなら買ってみるといいね
744管閲:2012/11/19(月) 13:02:22.83 ID:DF6cPxYp0
>>742
オフ本に興味があって本を買ってくれた人用のつもりだろうから
本買わずに教えてくれ、はやめた方がいいよ
745閲管:2012/11/19(月) 13:20:22.12 ID:c74301QH0
>>742
別に失礼じゃないし聞くだけ聞いてみるのは全然OKだと思う。
嫌な気はしないよ。

オフに興味がないってのは直球すぎるかなと思うので
単に「持ってないのですが〜」くらいにして、オンでの大好きな気持ちを中心に
URL希望の旨を説明したらいいのかも。
まだ本が残ってるなら買いたいってお願いしてみるのもいいかも。
746管閲:2012/11/19(月) 17:38:43.07 ID:GWDa5aZe0
>>742
心が狭くて申し訳ないが
本の奥付にあるアドレスなら、本を買ってくれた人だけへのサービスだから
本を買う気がしなかった人には教えたくない
誰でもOKならただ倉庫化するだけでいい訳だし
747閲管:2012/11/19(月) 17:55:40.06 ID:FzBuk6DT0
>>742
聞いてくれて平気
単に自分(その人)がそういうケースに考え及んでないだけだったり
問い合わせされて気が変わることもあると思う

今回のことでメールを送ること自体は失礼じゃないので、
とりあえず一度、聞いてみてもいいんじゃない?
748管閲:2012/11/19(月) 18:45:38.26 ID:1Uf9sPHD0
>>742
直接アドレス書くとか「別アドはお問い合わせください」とかじゃなく
遠巻きな文章で「あるURL」とか書いてある時点でお察しだと思う
文字通りオフ本の後付けを知ってる人=オフ本を買った人対象なのでは
そういった選別をする必要が無いのであればそこを跡地にするなり
普通のアドレス請求制にして構わないんだし
正直自分ならメールを送るのは勘弁してほしいし
「本買ってないけどアドレス教えて」とか失礼だなと思う
749管閲:2012/11/19(月) 18:59:45.80 ID:jQ1mAKH50
>>742
自分は現実に似たようなことをした管だけど
問い合わせが来ても不快ではないが、教えない

これはそうした時の事情や判断に関わっているので
ここまでの回答を見てもわかる通り、多分統一した見解にはならないね
750管閲:2012/11/19(月) 19:18:35.65 ID:aOQNg9Lo0
>>742
「本が買えるか」を問い合わせしてみるならアリじゃないかな?
断る人は断るだろうから駄目元のつもりで
そして買えるなら買えばいいと思う

「一部小説が読みたくて本には興味ないです」みたいな余計なことを書いたらNGだけど
そうじゃなければ本の問い合わせされること自体は気にならない
751閲管:2012/11/19(月) 19:37:14.25 ID:bYlUXe5j0
閲→管で質問です

SSなどで、他ジャンルや一次創作で書いたものを
キャラの名前や一部矛盾が出る描写を書きなおして現ジャンルの二次として公開し
そのことを後書きや日記など閲覧前に確認できない箇所で明らかにしている管理人さんに質問です。

どうして書き直しについて隠さず、隠さないのに明らかにするのは後書き等なのでしょうか。
私は個人的にキャラをすげ変えただけの小説は自ジャンルの二次だと思えないので
後出しされると騙されたように感じてしまうのですが
考えてみれば、隠すでもなく事前に注意書きするでもなく、
公開している管理人さんにとってもメリットのあるやり方とは思えないので不思議になりました。

一応自分なりに推測してみたのですが
隠すようなことではないと思っていて、さらに注意書きとして必要とも思っていない
たとえば「この話は昨日寝る前に思いつきました」とか
「○○の部分の描写に悩んで書き上げるのにいつもより時間がかかりました」というような
ちょっとした雑談や制作中の思い出的な話題として書いているということでしょうか?
752管閲:2012/11/19(月) 20:01:08.17 ID:FQFyzHfY0
>>742
自分の場合だが、本を買ってくれた人へのお礼で付けているURLなので
買っていない人には教えられないし、問い合わせのメールが来ても困る
問い合わせのメールに、サイトが好きだったと書いてあっても
お金を出して買うほど好きじゃなかったんだなと判断するから、微妙な気持ちになる
なのでメール自体送らないでほしい
753管閲:2012/11/19(月) 20:12:58.11 ID:1Q9/sCEo0
>>751
自分も気に入った話を別ジャンルで書くことはあるけど
必ず作品紹介で「以前別ジャンルで書いた話ですが、現ジャンルでも楽しめそうなので書きなおしました」
と書くなあ


強いて考えれば
1 閲さんは自分の他ジャンルSSを読んでないと思っている。
  だからわざわざ明記することによって水を差したらイクナイ!
2 名前さえ変えれば別作品だと信じている

どうだろう?
754かんえつ:2012/11/19(月) 22:18:17.29 ID:P0A28bmG0
>>742
743に同意
742を責めるつもりは全然無いんだけど
「好きなサイト様」「大好きな方だったのでどうしてもそのサイトが知りたい」という割には
「オフ本には興味が無かったため一冊も購入していない」って言えちゃうのがなぁ…
オフ本をお金を出して買ってくれた人、イベントや通販等で買う手間を惜しまなかった人向けのサービスだろうから、
742がどんなに丁寧にメールしても相手には悪印象しか与えない可能性があるよ
755かんえつ:2012/11/19(月) 23:17:47.28 ID:EwoBgQLu0
742です
レスありがとうございます
あまりよくないとの意見が多く自分の浅さを反省しています
オンとオフを別物と考えて管理人様の気持ちを考えていませんでした
メールは諦めたいと思います
756えつかん:2012/11/19(月) 23:51:16.33 ID:/NxCYbc90
もしかしてスレ違いだったりしたらすみません。

閲覧→管理人の方に質問です。

ずっと見ていたサイトがあったのですが、その方の更新が支部中心に移行しました
自分はロム専なので支部で投稿はしていない人間ですが、作品が好きなので支部も登録して
作品を見させて頂くようになってます。
それで質問なんですが、サイトに更新していた時は、拍手で感想→レス返し等状況だったのですが
支部だとロム専用な事もあり、評価をぽちっと(10点)押している状況です。
自分が投稿していないので、お気に入りとかブックマークもひっそり非公開でしようかなと思っていたのですが
支部関係のスレを見ると、評価だけよりブックマークやお気に入りやコメントが欲しいみたいな方もいて、ふと疑問に思い質問します。

支部で投稿している管理人の人からしたら、(人それぞれではあると思うのですが)
こうしてくれたら嬉しいみたいなもの優先順位がもしかして管理人の方にはあるんでしょうか
757えつかん:2012/11/20(火) 00:50:44.27 ID:iL09l64c0
>>756
優先順位については、本当に人によりけりで
支部スレとかでもよく話題になるけれど、あたりまえだけど結論とかは出ないですね

自分が今まで見て共感した意見は
・ブクマはその作品を何度も見返したいくらい好き、という気持ちだと受け取るので、
 評価だけよりもブクマもしてもらう方がうれしい とか
・お気に入りは自分の全作品をブクマしてくれたのと同じ気持ちになるので一番うれしい とか

ブクマやお気に入りは誰にしてもらっても嬉しいものなので、
ROM専だからと遠慮することはないと思います、公開でしてあげたらその方も喜ぶのでは
もちろん評価も嬉しいです
コメントは、サイトから支部へ移行されたということで、もしかしたらレス返しなどが
時間的にできなくなったorしようと思わなくなった等の可能性もあるかな?と思ったので
そのあたりはその管理人さんのスタンスを見て良いように。
コメレスを強要しないという意味でブクマコメントを使われる方もいます
基本的には、コメントは頂ければとても嬉しいものです
758えつかん:2012/11/20(火) 07:22:08.73 ID:Tn5jbAmZ0
>>756
>評価だけよりブックマークやお気に入りやコメントが欲しい
pixiv系のスレ色々見てますが、評価よりブクマという感じの人は多いです
ブクマ数はタグ検索したときに見えるものなので、
その数字が増えるとぶっちゃけ「周囲に勝ってる」と思うのです
pixivは評価といいブクマといい数字の世界なので数字を気にする人は多いし、
その数字が周りや人気絵師と比べてどうかということに、投稿者は割と一喜一憂します
評価は勿論嬉しいけど、757と同じく「楽しんではもらえたけど見返さなくていいってことなんだなあ」と思ったり
上記の理由(ブクマの方が周囲に見える・比較できる数字であること)があったりすることから
私は評価<ブクマです
勿論評価を入れてくれるのも嬉しいです

あとお気に入りやブクマも、基本的には嬉しいものなのですが
756がその人の作品しかブクマする気がない場合には非公開にした方がいいかも
特定の人しかお気に入りやブクマしてない閲覧専の人がいると、
投稿者が自演で副アカウントを作ってると邪推する人がいたり
投稿者自身も「私のことしかお気に・ブクマしてない人がいる、自演と思われる」
と嫌がることがあるんです、過敏な人の場合ですが

コメントが嬉しいのは、サイトで「ただの拍手よりもコメントつき拍手の方が嬉しい」
のと同じ理由だと思います

お気に入りが嬉しいのは、ブクマの場合には「この作品(単品)が気に入った」だけど
お気に入りでは「あなたの作品が全体的に気に入った、今後もあなたの作品を見たい」
だからではないかと思います
私もお気に入りに入れてもらうと「今後も継続的に見てくれるんだ!」と思って喜びます
759管閲:2012/11/20(火) 09:42:02.00 ID:hsjVJJs10
>>756
支部スレ見てもわかるようにこれはほんと人によるんだと思う
自分はとにかく見て欲しいの一心なので閲覧数が上がると嬉しい
正直他(お気に入りとかコメントとか)はあまり関心がない
誰がお気に入りとかブクマとかあまり見ないからブクマコメは大概気がつかない
あまり気負って相手管のこと考えすぎて756がピクシブを楽しめなくなったら意味無いし
ここや支部スレ見てもわかるように管ごとに考え方が全然違うので本音は相手管に聞かない限りほんとわからない
今までのサイトでのコメントを好意的に受け取ってもらえてるようなら
ピクシブでもコメントを送ってみるのはいいんじゃないかなとは思う
760管閲:2012/11/20(火) 17:19:06.91 ID:VBtRBpju0
渋の評価は1人で何度も加点できるからあんまアテにならん、極端なこと言えば1人で1000点入れることだってできちゃう
対してブクマは1人1回だから明確な指標になる
761えつかん:2012/11/20(火) 18:35:17.08 ID:+7HK4ppk0
756です

>>757-760
ありがとうございます。

人それぞれと思いつつ、とても萌えて好きな作品をかいてくれる方なので
少しでも嬉しいと思ってくれたらいいなと思いつつ
ロム専には分からない部分があったので
なんとなくこうなのかな?レベルの想像じゃなくて
実際の管理人(投下されている方)の方の意見が凄く参考になりました。
(ブックマークの時にコメント入れられるとか、一人一回なので指標になるとか)

支部は、全然今まで見てなかったので、せっかくなので色々な作品を見て
投下してくれる人達に感謝しつつ、自分も楽しみたいとおもいます。
お答えありがとうございました。
762閲管:2012/11/20(火) 19:39:37.28 ID:rhrUzk3O0
>>753
751です、回答ありがとうございます。
注意書きのような形で書いてしまうと明確すぎるという考え方もあるんですね。
思いつかなかったので助かりました。
763管閲:2012/11/21(水) 21:02:55.23 ID:4Yhfp9U60
管→閲

完売後1年以上経過しているアンソロジーに寄稿しましたが
その原稿をまるまるサイトにアップされると本を買った方から見たら
やはりあまり良い気分ではないでしょうか?
主催者の方がすぐにウェブにアップしないで下さいという曖昧な返答を残し
ジャンル移動のためか連絡が取れなくなったので迷っています
どうせなら本を買われた方も楽しめるよう、加筆修正をしてアップできたらと思うのですが
764閲管:2012/11/21(水) 21:40:59.19 ID:oPRwDpgGO
>>763
個人的に丸々アップはOK。不確かなデータでなく同人誌として現物が手元にあるわけだし
ただ加筆修正されてのアップは残念かな。嬉しいけど
グレードアップ版をwebにアップするなんてぐぬぬ…ってなりそう
本出してすぐにアップは避けた方がいいかも。売上がどうのこうの?ってなりそう
お気に入りの方が寄稿すると知って購入を決めることもあるし
765閲管:2012/11/21(水) 22:02:16.34 ID:nCHHALjj0
>>763
買った立場として見ると個人誌で丸ごとUPだったらちょっとへこむ
けどアンソロなら許容範囲かな、加筆修正も自分は嬉しいと思う
そしてブーム過ぎた後に嵌まる事が多い自分としてはこういうのは凄く嬉しい
売り切れになってたり主催者行方不明で買えない事多いからちょっとでも読めるとテンション上がる
766閲管:2012/11/21(水) 22:26:07.43 ID:SZfMCuSt0
閲覧→管理人さんへ質問

ジャンルAで見ていた管理人さんがジャンルBに移動します
自分はBについては初歩の初歩くらいの知識しかありませんが、
管理人さんの作風が大好きなので、Bのサイトも見にいきたいと思っています
(移動は公開されてます)

管理人さんからすると、Bの知識が余りない閲覧者にB作品を見られるのはいやでしょうか?
767閲管:2012/11/21(水) 22:42:50.55 ID:eRW3uhAb0
>>766
自分は特になんとも思いません
拍手コメントとかがなければ、ジャンル者のROMなのか非ジャンル者のROMなのか判断つかないので
768管閲:2012/11/21(水) 22:59:52.47 ID:h3OQDgEI0
>766
Bの知識はないということを管理人さんにアピールしなければ問題ない
769管閲:2012/11/22(木) 01:51:08.06 ID:yCIDKyok0
>>763
完売して一年以上経っていて主催も別ジャンルに移ったくらいだったら
私は時効なのでサイトにアップしてもOKだと思います
遅れてはまる場合もあると思いますし、そういう場合は非常に嬉しいです
ただ加筆修正は本を買っていた場合はちょっと微妙かもしれません
誤字脱字とか明らかな間違いの修正であれば気になりませんが
770管閲:2012/11/22(木) 03:31:29.42 ID:3ri6R4G5O
>>766
作風が好きだと思ってもらえて見てもらえるのなら嬉しい
仮にコメするとしても「管理人さんの影響で興味出てきました!」
とかなら有り難い話だと受け止める
そのままハマってくれれば言うことない
そういうコメよく貰うし
読んで合わないと思ったなら黙っててほしい
771管閲:2012/11/22(木) 10:00:35.25 ID:kJ2YZNtl0
>>766
「Bのことはよく知らないけど」とか余計なアピールがあるともやっとしますが
作風を気に入って別ジャンルにも興味を持ってもらうこと自体はすごく嬉しいです
更に「原作にも興味わいて思わず買った」なんてコメをもらった日には小躍りする勢いです

Bの作品が合わない場合「Bも見たけどやっぱAがいいです」とか言われると凹むので
そういう時は見なかったことにしてください
772閲管:2012/11/23(金) 10:41:55.40 ID:i01Tluij0
766です
ありがとうございました
ひっそり追いかけようと思います
773管閲:2012/11/24(土) 03:35:03.93 ID:LcbKr/Mp0
管→閲で質問です

二次創作小説サイトを運営してます
今は、感想ツールはフレームのメニューに拍手を置いている状態です
ここからある日突然それぞれの小説のENDの下に拍手ボタンが設置されていたら、
不快になったりアピール激しいなと思ったり、マイナスの印象を抱きますか?
拍手ボタンはデフォルトの地味なものにするつもりです
小説数が50を超えたので、フレームページで常時出ているとはいえ、
読んでいる内に拍手の存在を忘れられてしまうのではないかと思いました
特に更新履歴等にその変更を書くつもりはないです
774管閲:2012/11/24(土) 04:54:11.80 ID:5sEzhMlO0
>>773
単純に「感想送りにくいなぁ」と思います
たぶん押すとしたら空拍手ばかりになりそうです
送る側からすると作品読むごとに感想書くのってストーカー的恐怖を与えてしまうんじゃないか、とかウザいんじゃないかとか不安になります
かと言って作品を選ぶと他のは面白くなかったと言ってるようで気が引けますし
厳選しながら読んでる間にそれこそ感想もどれに送るつもりだったかも忘れてしまいそうです
あと文体とか比喩の上手さとかって作品一つひとつより全体に向けた形の方が感想書きやすいです
そういう時はメニューの拍手を利用しようかなっと思っても、作品にもメニューにも拍手があったら逆に「メニューのって使って良いの?これは連絡用?」
と設置してる意図をはかりかねて結局利用できずじまいになる気がします
775管閲:2012/11/24(土) 06:38:04.88 ID:P51N5ZCw0
>>773
>>774とは真逆の感想になるけど
自分は作品に対して感想書くことのほうが多いから
作品の更新ラストに拍手はよくある形式だし、別になんとも思わない
読み終わってすぐに感想書き始めたいときは楽
拍手位置の掲載方法の変更をいちいち履歴に書かれても正直引くし
なにもいわずに変更でおkだと思う

ただ、読み終えてホーム戻ったときに「そうだあの感想かこうかな」と
急に思い立つこともあるので
作品トップかインデックスにも拍手残しといてくれたほうがうれしい
776かんえつ:2012/11/24(土) 08:17:07.05 ID:LyUQYNO60
>>773
作品自体見づらくなるからサイトに行かなくなるかも
押さないといけない圧迫感がある。読んだら押すけど押さないと怒られそうw

フレームに拍手あるなら忘れることないと思うけどなあ
トップに戻るの忘れて拍手しそびれることはあるけどフレームなら大丈夫だし
自分の場合は作品読んだら後日感想送るためにサイトに行くからサイトのどこかにあれば大丈夫
あとページごと拍手じゃなくて「おもしろかった」「萌えた」とかあらかじめ設定されてるやつ好き
777管閲:2012/11/24(土) 08:42:56.01 ID:+1jU/gAa0
>>773
フレームに拍手が常時出ているなら、その存在を忘れることはないと思う
自分がそういうサイトに通ってるけど、どの作品読んでもすぐにパチッと押せるから楽
作品の最後に拍手ついてても構わないし、そしたらそれを押すけど、急に拍手ボタンがあっちこっちに増えたら
拍手のあまり来ない人なのかなぁと勘ぐるくらいはするかも

個人的には、押して貰えると励みになります、の一言があると押してみようかと思う
ここで各スレ見るまで、拍手や感想を送るって行為が大切なんだって思ってもなかったので
専閲の悪いとこだと思うけど、作品見るだけで満足しちゃうんだよね
778管閲:2012/11/24(土) 08:59:08.39 ID:vr25Vj8N0
>>773
拍手や感想を積極的に求めているんだなあと思って、読了後、拍手ボタンを押すようにします
マイナスの印象は抱きません
ただ感想に関しては、自分は一行感想でも推敲してから送るので
作品ごとの拍手ボタンは使用しません。フレームメニューのところを使用すると思います
779管閲:2012/11/24(土) 09:21:06.98 ID:a1cHCk620
>>773
感想が送りたいと思えば拍手がトップにしか無くても送りますし
思わなければ作品ごとについても送りません
フレームにあればそれが一番分かりやすいですし
後日送ろうとしたときも拍手の位置がフレームだと記憶されていれば簡単です
作品ごとについてても構わないといえば構わないですがフレームの方が個人的には分かりやすいです
780管閲:2012/11/24(土) 10:44:31.25 ID:lwufpEgY0
>>773
私は拍手は出来るだけ押したいタイプなので、作品読了後に拍手ボタンがあるとたいてい必ず押します。
ただコメントを書く時は、ゆっくり書くのでトップからの拍手からいきます。
(逆に作品毎に拍手ボタンがあると、拍手押した事で何となく満足して感想迄書かない)

人それぞれなのかな?とは思いますが
作品毎に拍手ボタンがあると拍手数は増えたとしても
感想コメントだけが欲しい人だと目的(感想※が欲しいという)に合致しない可能性もあるかも
781:2012/11/24(土) 10:47:01.42 ID:E7kNwpLg0
782閲管:2012/11/24(土) 12:11:35.43 ID:/2Md2uhg0
閲→管です

大好きなサイトの管理人がツイッターをやっているようで見に行きました
ジャンル語りがブログでは萌えが伝わってきてとても面白いのですが
ツイッターはジャンルとは真逆の趣味について語ってる方が多いです
例えばサイトはカプ主体の女性向けだけどツイッターでは男性向けジャンルが
ほとんどでフォロワーともあまり交流せず萌え語りも壁打ちが多いとかそんな状態
最初はジャンルにあきてしまったのかと思ったんですが今でも更新はちゃんとあるし
作品の質が落ちたこともなく…こういうのはツイッターでは趣味Aが主体、
サイトは趣味B主体とある程度切り替えというか、割り切っているのでしょうか
783管閲:2012/11/24(土) 12:56:52.42 ID:gQI27P720
>>782
それはブログで男性向の話をしたら引かれるだろうから
媒体分けて萌え語りしてるんだと思います

自分はサイトは一つですが、ブログ三つ+ツイで別の話をしてます
存在を隠してはいませんが
784閲管:2012/11/24(土) 23:17:06.34 ID:IruIhp4hI
>>773
小説読んだ後は余韻が欲しいので
数行空けてくれるならマイナスイメージは全然ないです
もし拍手押されたページが管理側でわかる仕組みなら、
どの作品に対してなのかコメ付けなくても気軽に押せるし、同じ理由で作品に対する感想も送りやすいです。

デフォボタンは存在感あるので目に付きやすいけど
右クリックできないので別窓で開く設定は好みません
フレーム内ならok
785管閲:2012/11/25(日) 13:16:42.56 ID:jSVh4EdEO
ごめん横レスだけど
>>784の右クリック出来ないので別窓で開く設定は好みません
ってどういう事?
自サイトがフレームで、拍手押すと新しいウィンドウが開く作りだから
ちょっと気になった
786784:2012/11/25(日) 22:16:27.69 ID:Ev3+lpoC0
>>785
理由書かずにすいません。
簡単に言うと、右クリックメニューで同窓を開くことができないからです。

タブブラウザ(Firefox)で別窓リンクは新しいタブに開かれますが
私は「新しくタブが開かれたときにすぐそのタブに切り替えない」設定にしていて
新タブは最初のタブの後ろに開きます(つまり拍手ページがすぐ見られない)

拍手以外ではとても便利なのでこのような設定にしてるのですが
拍手ボタンが別窓設定でもaタグを使ったリンクであれば、右クリックで同窓で開くようにしたり
リンクをマウスでつかんだままアドレスバーに持っていき同窓で開くことが可能なので
ユーザーの選択性を奪われるinputタグでのリンクだとイラっとするし、
せっかくのフレームなのになぜ生かさないのかと不思議に感じます。

とはいえフレームサイトでデinputボタンの別窓拍手という組み合わせのサイトはとても多く
私のような環境でネットしてるのは少数だろうから、ある意味仕方ないのでしょう。
不便に思っているやつもいることを一度アピールしたかっただけなので
長くなってしまいましたが心の隅にでも留め置いてくだされば幸いです。
787管閲:2012/11/26(月) 10:27:23.17 ID:TrzlM8/50
>>782
自分もツイッターやってるけどジャンルと関連ない他の萌語りの方が多い
・自ジャンルネタはサイトで発散したいからツイッターで消費したくない
・自サイトで他ジャンルネタを書くのははばかられるので他の萌をツイッターで消費
・二次創作するほどではないけど大好きって作品はツイッターで十分

等が理由です
うちの場合はマイナージャンルなので公式の燃料はまったくなく
たまには新鮮な他の萌をつまみながら気分転換することで
逆に自ジャンル萌を長続きさせることができるというのもあり
サイトからはつながず他ジャンルツイッターをこっそりやっています
782さんの大好きサイトさんもきっとそんな感じではないのでしょうか
788773:2012/11/26(月) 15:01:05.46 ID:Xm3W8ZVY0
>>774-780,>>784
773です
たくさん意見をありがとうございました!
基本的にはそれ程嫌がられるものではないけれど、
圧迫感を感じたりする方もいるのだなという印象を受けました
参考にしつつ、設置する方向で強制感が減るような文面かボタンを考えてみます
789管閲:2012/11/26(月) 15:41:54.37 ID:EcoETH9M0
>>782
自分も同じようにツイッターをやっていますが
ツイッターは創作したいほどの情熱はないけど萌え語りしたいくらいには好きだったりちょっとした感想や萌えを言いたいときに使用して
創作したいくらいに萌えてる作品にはツイッターで小出しせずに全部サイトで萌えを出すようにしています
自分はツイッターはチラシの裏のようなものとして扱っていますね
790管閲:2012/11/26(月) 17:29:15.26 ID:eZqcLnabO
>>786
詳しく説明してくれてありがとう
分かりやすかった
なるほど、そういう使い方をしてる人もいるんだね〜参考になったよ
自分のサイトも見直してみる
791閲官:2012/11/27(火) 12:59:00.48 ID:idi4kZgw0
閲→官に質問です。
正に神、と、通いつめている、サイト様です
連載中の、話にどうしても、納得が、できませんでした
余りにも、苦しいので、メルフォから
Aに、共感できない、印象が、悪すぎる
Bが、好きすぎて、Aの、存在が、納得出来ない
鬱展開が、辛く、体調を、崩しそう、等、正直な、感想を、送りました
個人的な、メールを、しない管理人様で
感想の、返信も、しないとトップに、書いて、ありました
管理人様の、ツイッターに
当方の、創作で、体調を、崩してしまう、ほどの苦しみを、あじわっている、読者は、読むのを、やめて、と書いて、いました
正直な、感想を、伝えては、いけないのでしょうか
誤ったほうが、いいですか?
792管閲:2012/11/27(火) 14:17:17.39 ID:pC2il9pv0
>>正直な、感想を、伝えては、いけないのでしょうか
「体調を崩しそう」というあなたの体の事情は
「連載の感想」の範囲を超えてる。
たとえその体の不調が連載を読んだせいであっても、
そこまで書かなくてもよかったのでは。

>>誤ったほうが、いいですか?
もう、この件について何も
アクションしないほうがいいと思う。

それと話に納得できないなら
これ以降、管理人の言うように、読むのやめてもいいのでは?
793管閲:2012/11/27(火) 14:29:11.45 ID:kqwcLZ9n0
>791
 その多用している句読点はネタ?

 これがネタじゃなく>791が本当にそんな感想を送ったのだとしたら、自分だったらアク禁するレベル
 正直な感想を送っていいかどうかという問題以前に、その内容は管理人の創作を批判しているという事を理解してる?
 例えあなたがBを好きだろうと、そのサイトの中でどう動かすかは作り手の自由だよ
 Aに共感出来ない・印象が悪いって創作批判だし、Bが好きすぎてAに納得出来ないなら読まなきゃいい
 何でそんな感想を送ったの?
 苦情を言えば変えて貰えると思ったんだったら、勘違いも甚だしい
 その管理人はあなたの為に書いてるんじゃないんだし、考え方はひとそれぞれ
 自分の理想を押し付けるなんて以ての外、あなたの思考は子供と一緒

 本当に神だと思って今後も通いたいなら謝罪したらいい
 正直な感想を送った自分は悪くないと思うんなら何もしなきゃいい

 ただ、確実にあなたの余計なメルフォコメントで、その管理人は創作意欲を減らしたと思う
 同じ創作する側として管理人が気の毒でならない
794管閲:2012/11/27(火) 15:05:05.29 ID:THix+mG00
>>791
誤字と句読点の使い方を見ていると、日本語が母語なのかすら怪しく感じる。
意味は解るから別にいいけど、この字面のメールは相当不気味だよ。
「体調を崩しそう」という感想も、行きすぎで危ない人という印象しか持てない。
正直な気持ちを伝えるよりも、まず自分の文章を客観的に見てみることから
始めたらどうかな。
あとは>>792-793と同感。
795絡み:2012/11/27(火) 15:17:23.85 ID:hMEg7fwR0
戦場カメラマン調クソワロタ
796管閲:2012/11/27(火) 15:25:05.32 ID:pC2il9pv0
>>795
もう、そのようにしか読めないだろw
797閲管:2012/11/27(火) 16:19:06.63 ID:4vy+3Xwa0
>>791
>当方の、創作で、体調を、崩してしまう、ほどの苦しみを、あじわっている、読者は、読むのを、やめて、

これが管理人さんの正直な感想です
管理人も正直な感想を伝えました

あとはあなたが、管理人の言うことを無視して、無理やり嫌いな展開の話を読んで勝手に体調を崩すもよし
縁がなかったと読むのをやめるのもよし
あなたは自由です

ただ、一度警告されたのですから
これから先は読んでも、管理人に「正直な感想」という名の「自分の都合」を言ってはいけません
798管閲:2012/11/27(火) 17:29:43.45 ID:+naT8SAGO
>>791
速やかに精神科を受診してください
あなたのレスを読んだ正直な感想です
799管閲:2012/11/27(火) 19:27:47.23 ID:123DYWFV0
>>791
感想と自分勝手な批判、苦情の区別がつかないなら創作サイトなんか見ない方が良いよ
神だとまで思ってる人に迷惑かけて、見なきゃ良いっていう明確なレスポンスがあったのに
それに納得出来てないなら、あと出来る事は黙ってブクマを外して二度と見ない事だけだ
800管閲:2012/11/27(火) 19:48:51.17 ID:DEz/TS5+0
>>791
>正直な、感想を、伝えては、いけないのでしょうか
多くの管理人は、趣味でやっているだけの作品公開に
批判や苦情は求めていないと思います
いろんな意見を求めているならメルフォや拍手の付近に
「批評・アドバイス歓迎」などという文章を書いているはずです

>誤ったほうが、いいですか?
自分が送ったコメントに関して「神に悪いことをした」と思っていないのなら
上辺だけの謝罪はせず、今後そのサイトにコンタクトを取るのは
やめた方がいいと思います
801質問:2012/11/27(火) 20:16:03.40 ID:OQNI3jpnO
管→閲

何年かぶりにサイトを開設、旬ジャンルなだけあって訪問者は多いけど拍手がない
作品に自信があるとかじゃなく初訪問の時は応援やお礼確認のため、とりあえず拍手をすると思っていたからちょっとびっくりしてる(自分が閲の時はそう)
気に入ったサイトじゃないと拍手お礼なんて興味ないものなのかな?
802えつかん:2012/11/27(火) 20:26:24.62 ID:2dXyP4AnP
>>801
どマイナーなら、特に作品が好きじゃなくても応援のために押すことはあるが
基本は作品が気に入ったよという時に押すものだと思ってる人も多いのでは?
803管閲:2012/11/27(火) 20:28:11.29 ID:XjCm5+mk0
このスレで割と頻出だが、
拍手を押す・感想を送るということを考えもしない閲覧者は多いです
気にいった作品があっても、送らない人は多いよ
804803:2012/11/27(火) 20:29:02.28 ID:XjCm5+mk0
>>801へのレスでした、すいません
805管閲:2012/11/27(火) 20:46:48.36 ID:OQNI3jpnO
>>802->>803早いレスありがとう

メインサイトが斜陽ジャンルなので人が増えるだけで嬉しくて拍手していたから納得
興味本意でもお礼を見てくれないのは寂しいが、ぼちぼちがんばっていくよ
806名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/11/27(火) 20:48:29.81 ID:bhL/66gz0
>初訪問の時は応援やお礼確認のため、とりあえず拍手をすると思っていたから

そんなルールは知りませんでした
その前提をまずどうにかしてください
807管閲:2012/11/27(火) 21:17:24.63 ID:rN5pIzAs0
うわー私も拍手ってむしろキャッキャしたい人のためのツールだと思ってた
個人サイト見るの怖くなってきた
808管閲:2012/11/27(火) 21:42:22.21 ID:SlV5+/g+0
管だけど拍手はほんと気に入ってくれたら押してくれるくらいにしか思ったことないわ。
809閲管:2012/11/27(火) 21:55:24.20 ID:WZsee9Lg0
>>808
管→管は×
810管閲:2012/11/27(火) 23:48:25.94 ID:2VLNs0Ms0
>>801
初訪問のサイトでいきなり拍手は押さないかな
作品が気に入って拍手押して、お礼が設置されていることを知った後は
次の訪問の時まさにお礼確認のために押したりすることもあるけれど
811管閲:2012/11/27(火) 23:59:21.53 ID:pOkE+rIj0
>>801
最近は応援の意味も兼ねて押すようにしてるけど
前は、すごく萌えた時にお礼の意味で押してたな
あと、拍手のお礼は気に入ったサイトしか興味ないです
812管閲:2012/11/28(水) 01:53:39.91 ID:dolhw2Dz0
>>805でもう〆てるのでは?
813管閲:2012/11/28(水) 12:42:11.58 ID:RsD2P0Gp0
管→閲
当方二次字サイト

すごく些細な質問です
今まで拍手を設置していなかったのですが、改装を期に置いてみようと思っています
拍手ボタンはどこに設置してあると便利でしょうか?
自分ではどこでも悪くない気がして、迷ってしまいました
改装中なのでサイト構成なども含めて意見が聞きたいです
814管閲:2012/11/28(水) 12:57:17.65 ID:lyikRHW60
>>813
メニューの一番端…という表現で伝わるかな
メニューを左から(もしくは上から)見ていって一番最後の位置で
拍手の周辺にちょっと余白あると目立つので分かりやすい
キャラアイコンだけだと見づらいので
なんらかの形で「拍手」「CLAP」などの文字が入ってるといい


(横に並べるメニューの場合)
ABOUT TEXT BLOG    CLAP 

(縦に並べるメニューの場合)
ABOUT
TEXT
BLOG

CLAP
815管閲:2012/11/28(水) 15:34:36.26 ID:V4yeVLvN0
813じゃないけどちょうど同じことを聞こうと思ってた!
横レスすみませんが参考になりました。
816管閲:2012/11/28(水) 20:30:26.68 ID:raZiiAZt0
>>813
閲覧しかしたことなくてサイト構成はよく分からないけど
小説などの作品の一番後ろにあるといいと思う
読み終わった流れでそのまま押せるから
そして拍手のアイコンに「拍手」「CLAP」などの文字がある方が好き

個人的に、拍手と分からないまま何かのアイコンを押してみた時、それが拍手だとちょっと騙されたような気がしてしまう
例え拍手を押してもいいと思っていたとしても
ワガママだけど、拍手ボタンは拍手を押すぞ、って気持ちで押したい
817管閲:2012/11/28(水) 20:52:23.92 ID:FuqljmE+0
>>813
>>814にまるっと賛成
あと、サイト構成って何を聞きたいのかよくわからないが
自分は見やすくてリンク切れになってなかったらそれだけで十分です
818管閲:2012/11/28(水) 20:56:34.62 ID:KKTVLCN30
>>813
構成も含めてというなら、フレームページの方が押しやすいかな
(押しやすいってだけで、押す気になる・ならないとは別)
たいがい拍手したら別窓になるけど、たまに同窓のサイトがあるよね、あれちょっとやだ
位置については>>814
あと>>814>>816も言ってるけど、拍手ボタンについては
>>500へのレスを参考にするといいかも
819管閲:2012/11/28(水) 21:14:22.21 ID:8TzFyLDq0
>>814の余白は超大事
ちっさい字のコンテンツの中にclapってきれいに並べられると
見逃す・押し忘れる率95%
それかわかりやすくて目立つアイコンがいいね
820管閲:2012/11/28(水) 21:55:08.57 ID:Nyu2NaEq0
管→閲です

小説サイト持ちですが改装で悩んでいます
やはりフレームページのように「常にメニューが画面上にある」状態の方が見やすいでしょうか?
現在は左側にメニューがあるのですがフレームではないので
スクロールと共に消えていきます(メニューは全ページに設置しています)
自分だったらこういう小説サイトが見やすい というご意見や
否定意見がありましたら是非お教え下さい
821管閲:2012/11/29(木) 05:26:01.46 ID:wcIoFdfM0
フレームや左にメニューよりも
小説各ページの下にリンクでTOP、小説TOP、目次TOPに
戻れるようになってるのが自分は一番うれしいかな
前の話題とも関連するけど、拍手やメルフォ、リンク、更新履歴がある場所にすぐ飛べると
次にする行動(感想を送る、別の作品を読む準備をする、別サイトに移動する)が
選びやすいので便利
特に読み終わってすぐに拍手おいてる場所に飛べないと忘れる確率非常に高い

たとえばこんな感じで並んでると自分にはわかりやすい(連載作品のばあい)

BACK 作品目次 NEXT

サイトTOP  小説TOP

一ページ読み終わって、ここで区切りにして戻ろうと思ったときに
すぐに希望の場所に飛べるのが最重要
個人的にな好みとしては、各ページの上にも同様のリンクがあるとうれしい
822813:2012/11/29(木) 05:40:04.48 ID:Wd40kpvL0
>>814>>816>>817>>818>>819
ありがとうございます
ややわかりにくい質問になってしまいすみません
いただいたご意見を参考に設置してみようと思います
ありがとうございました!
823閲管:2012/11/29(木) 06:50:20.16 ID:GUatfIEo0
>>820
小説サイトでフレームはあまり好きではない
小説内の文字情報に集中しなたいのに横にメニューがあると気が散る
(個人的には820のように疑似フレームっぽいやつでも左側メニューは
小説に関しては気が散る)

やっぱり821が言ってるような掲示方が使いやすい
あとはいっそ作品毎に文章の最後のところに
拍手と分かりやすい形でおいてもらえると、感動のままに押しやすいと思う
作品ごとにつけるのは感想クレクレっぽいと気にしてる管もいるみたいだけど
閲の自分としては見辛い場所にあるよりそっちの方がいい
現状全ページに拍手のあるメニューがついてるなら同じことだし
824管閲:2012/11/29(木) 15:16:07.07 ID:U+IJsqMz0
管→閲
二次BL字サイトです

主人公A受けがメインですが
原作補完で双方に恋愛感情がない(そういう発展もない)話だったので
A+BやA+CなどCPではなくコンビの表記で作品を置いていました
が、閲から「これCPだよね?CPの方に置いた方がいいんじゃ?」みたいなコメを貰いました

原作では、BはAを盲目的に信頼している
CはAを一方的かつ過剰にライバル視しているなど
主人公にありがちな強い感情の矢印を各キャラから受けているので
その感情部分をふくらませて書くとCPっぽく見えてしまうようです
サイトではこれと別にCAもBAも扱ってるので余計そう解釈されるんだと思います

CP好きの人がコンビ表記の作品を「これCPじゃん」と思うのは問題ないですが
コンビ好きでCPは苦手な人が「これCPじゃん」と思うのは問題あると思うので
自分がどういうつもりであれ、CPっぽく見える人がいるなら
最初からCP表記にしておいた方が閲の為なのかもと考え始めました
が、以前ここで「CP者の書く作品はコンビ表記でもどこかしらCPっぽくて当然と思ってる」
という意見も見ました
みなさんはどう思いますか?どんな風に表記や説明されてるのがいいですか?
よろしくお願いします
825管閲:2012/11/29(木) 15:40:27.06 ID:SP6ExgA/0
>>824
そもそもCPが苦手で無理って人はたとえ幸の説明文に「CP要素のないコンビものもあります」
とあっても、A受けメインとしているサイトには行かないと思う
そして表記はAが掘られてるのに「ABのつもりで書いたのでこれはABです!」
って訳の分からない理屈でない限り、やはり本人がどういうつもりで書いたかで表記してほしい

不安ならあくまでCP者が書いたものだから見ようによっては
そう見えてしまうことがあるかもっていう説明文をつけておくとか
826閲管:2012/11/29(木) 15:47:16.44 ID:QPlFQ9qI0
>>824
サイトはカップリングもあるBLサイトだとちゃんと分かるようになっているんですよね?
ならば、書いた人がカプではなくコンビだと思う話はコンビ表記がいいです
カプが嫌いならカプも扱っているサイトは避けると思います

もしサイトではなくピクシブなら
「この話はCP要素のないコンビもののつもりですが私はCPも書きます」みたいな
注意書きがあると親切だと思います
827閲管:2012/11/29(木) 15:47:25.06 ID:dGAEmTka0
>>824
キスやエロとかしててそれだったら問題だけど、
今回はそういうのじゃないので、>>824がコンビとして書いたならコンビです。
なので、閲からどう見えようがどうしようが、コンビ表記が正しいし、
自分は表記どおりコンビとして読みます。
これが基本です。

ただ、もし自分がCAなりBAなりのカプが(すごく)嫌いだった場合、
そのカプサイトさんの中に、A+BなりA+Cなりのコンビ作品があったとしても
それはカプ作品と見なします。
表記がコンビであっても内容がコンビであっても、結局は読みません。

また、逆にそのカプが好きだった場合、仮にコンビ表記の内容がカプに見えたとしても
元々カプが好きなので問題はありません。
828閲管:2012/11/29(木) 17:25:57.76 ID:TBf5jKIz0
>>824
変えなくていいと思います。
なんというか「結末が気に入らないから書き直せ」って言われるのと同類の要求じゃないでしょうか
●●っぽく見える人がいるなら…を気にしていくとキリがないです

コメの人には「これCPじゃないんです。ゴメンネ」って言っとけばいいかと。
CPっぽくてゴメンという意味ではなく、直しませんよゴメンねって意味です。
829かんえつ:2012/11/29(木) 17:48:35.60 ID:pasMuMyG0
>>824
A受けサイトなら恋愛感情なくてもカプっぽく見えてしまう
渋などでA受け書いてる人が「友情もの」と注意書きしても腐っぽく感じるみたいな
苦手な人のためなら余計かも
友情ものだと思ってたらこの人カプも書いてたのか!だまされた!となりかねないw

でも自分のサイトの話だからそういう心配はいらないと思う
あくまで友情にこだわるのであれば「私は友情として書いてます」と自信持って言えばいいよ
いっそ閲覧者にアンケートでも取ってみたら面白いかもね
830管閲:2012/11/29(木) 23:36:58.18 ID:+0DhBbbH0
管→閲で質問です
管理人が大学生だと萎えますか?
就活をはじめるのでサイトの更新が止まるのですが「就活のため」と書こうか迷っています
今まで年齢が特定されるような事は書いていません
学生が書いていると分かると萎えてしまう方もいるかなと思う反面
以前ちょっと更新が止まった時に「体調が悪いのですか?心配です」みたいなコメも頂いて、休止の理由は書くべきかな…と
831管閲:2012/11/29(木) 23:42:53.48 ID:KDfrx0zo0
>>830
「個人的な事情によりしばらく更新できない」でいいと思う
余計なことは書かないほうがいい
個人的な事情を聞いてくる閲は厨なのでスルーすればいい
832閲管:2012/11/29(木) 23:48:36.22 ID:pGLJ81Sc0
>>830
別に学生でも就活のためと書いても萎える訳じゃないけど
「しばらく忙しくなるので更新止まります」で充分じゃん、と思う
833管閲:2012/11/29(木) 23:49:36.30 ID:B9nhP6A/0
>>830
学生と分かると萎える
というかそういうアピールが萎える
諸事情でと暈して欲しい
834管閲:2012/11/29(木) 23:50:30.65 ID:oHB9oPA/0
>>830
管理人さんが大学生だろうと社会人だろうと主婦だろうとニートだろうと高等遊民だろうと
何でもいいしどうでも良い
ただその事情や個人的な事をサイトに書いちゃう人は萎えるの前に引く
835管閲:2012/11/29(木) 23:51:58.81 ID:Cix5sZaM0
>>830
自分は、大学生がすさまじい裏をかいてたりするって知ったらと引くけど、それ以外なら別に関係ないかな
ただ、自分より年下がかいたって知ると萎えるって言い放った知り合いみたいなのもいるかもしれないから
「諸事情により〜」とか、「リアルで忙しいため〜」とかってぼかしたほうがいいかもしれない
そのときには復帰できそうな時期を書いとくと、閲覧側としては安心する
836かんえつ:2012/11/30(金) 00:33:50.04 ID:e3AYyjcb0
>>830
自分は気にならないから大学生でもいいけど
就活のためだとだいたい戻ってこないことが多いから見たらちょっとしょんぼり
837管閲:2012/11/30(金) 00:43:33.79 ID:phhyKbAd0
>830
×学生だから萎える
○プライベート漏らす人に萎える

会社員の人が「同僚が一人抜けて多忙になる」とか「転職した」とか更新停止
理由を書いてても同じように萎えるし
主婦の人が「子供が入学で」とか「単身赴任の旦那が戻ってきて」と書いてても同じ。
そんなのは全部私事多忙により、でいいし、知りたいのはそういう事情じゃなくて
おおざっぱな復帰予定(もしくは復帰が未定である旨の告知)
838管閲:2012/11/30(金) 01:02:24.36 ID:zfHzmXWdO
管→閲です

サイトの説明ページなどに自作のドット絵のアイコンが置いてあるのはどう思われているのでしょうか?
二次創作キャラのドット絵を置いています
こういうのが嫌いな方もいるのでしょうか?
839管閲:2012/11/30(金) 01:19:22.16 ID:MNfPfwpX0
>>830
事情の詳細は書かない方がいい、十中八九うざく思われる
840管閲:2012/11/30(金) 02:31:39.36 ID:SdlnAMYa0
>>838
状況がよくわからないけど
ただ単に自作アイコンをポツポツ並べてるとか
アクセントに飾ってるだけなら気にならない
でも出来や大きさによって感じ方は変わる

キャラアイコンがサイト説明してたり
サイト説明に合わせて一喜一憂してる感じならブラウザ閉じる
841管閲:2012/11/30(金) 07:26:04.14 ID:4AuGQ2Gr0
>>830
書かない方がいい
このご時世なので普通に心配する上に戻ってこないだろうなって思ってしまうから
「ちょっと忙しくなったので」程度がいい

>>838
好きだしいい
どこの素材だろう?って探してしまうので自作って書いてあるとこんなのが作れるなんて凄いって思う
ついでにたまに増やしてくれると楽しみが増える
842管閲:2012/11/30(金) 10:48:00.83 ID:X3y7+ANv0
>>838
ちょこんと小さいのが1、2個置いてあるのは可愛いなと思う
季節によってアイコンが変わるとかも良い
でも何個も何個も置いてあるのはうざったくて嫌い
843管閲:2012/11/30(金) 13:10:38.60 ID:A9bxNk7k0
管→閲

ゲームジャンルサイトなので日記でゲームの話をよくします
新作ゲーが発表された時等日記でお祭りや発売日までカウントダウンをしたりします
発売後はプレイしてます面白い!とかちょっとした感想等を上げます(ネタバレ防止のためプレイ報告や感想等は極ささやかなものです)
というスタンスであることが前提で
発売前に盛り上げたのも関わらず発売日以後完全スルーはどう思われるでしょうか?
今までは発売前に盛り上げたゲームは全て予約発売日買いしていてその後もプレイしていること等を日記で上げてきましたが
発売前に盛り上げておいて発売日後スルーの新作は発売間近で自分に合わないと判断し買うのを止めたりしたものです
盛り上げたにも関わらず以後完全スルーなのは印象が悪いでしょうか?
買っていないので何も言えず完全スルーが当たり障りなくて良いかなと思ったのですが
何も言わないのは逆に印象が悪いかと思いまして
かといって買いませんでしたと言う報告はさすがにしたくないですし…
そもそも全てをなかったことにして過去の日記自体を消すことも考えていますが(その場合はその時一緒に描いた作品もサイトから消すつもりです)
どれが一番不快にならないやり方でしょうか?
盛り上げてしまった自分の迂闊さに反省しています
良い方法等あれば是非よろしくお願いします
844管閲:2012/11/30(金) 13:49:15.96 ID:OEsCE78z0
>>843
やっぱ何もせず話題も出さずが一番なんじゃない?
それか「最近リアルが忙しくてクリア出来そうにないからまだ買ってない」
みたいな言い訳して徐々にフェードアウトか
過去日記削除or買ってない宣言は個人的に印象最悪
845かんえつ:2012/11/30(金) 14:44:55.74 ID:e3AYyjcb0
>>843
なにもせずスルーが一番かなあ
買ってないとは書かずに日記に「最近忙しい」とかほのめかしておけば
気になった閲覧者も「忙しいからかな」と納得するかも
846管閲:2012/11/30(金) 17:17:32.65 ID:XBwnUHd6O
>844 管→閲
すみません横なのですが過去日記削除ってマナー違反なのでしょうか?心証悪い理由など教えていただけませんか?やったことあるので…
847管閲:2012/11/30(金) 18:10:14.75 ID:vcG6FAQm0
>>846
844じゃないけど流れて行ったとか容量オーバー(写真や絵を投稿していて)とか
企画終了とかじゃなくて一度アップした発言を消すというのは日記でもblogでもtwitterでも
「何かマズい事あったのかな」という風に感じる
例え自分が読んでいて何にも感じなかった部分が消されていたとしても
それに気づいた時「どうして消したんだろう?」と疑問に思うし
何か後ろ暗い事があるのか、隠したい事があるのかつい勘繰ってしまう上に
頻繁にやられると不用意な失言が多い無責任な人というあまりよろしくないイメージがついてしまう
無意味にコロコロとtwitterアカウントやblogを全消しして引っ越しする人も移り気な印象で
いいか悪いかで言ったらイメージはよくない

とはいってもそもそも過去日記を読み返すような事がなければ気づかないし
単にイメージがそんなによくないというだけでマナー違反という事ではないです
848かんえつ:2012/11/30(金) 18:20:11.25 ID:e3AYyjcb0
>>846
愚痴や叩きを書く→「すいません消しました」(もしくは黙って消す)
これが印象悪い
単に古い記事を消すのならいいと思うよ
上の方の話はごまかすために記事を削除するって話だからやな感じなだけ
よほどヲチ体質な閲意外は日記はそんなに気にしないと思う
849管閲:2012/11/30(金) 18:43:44.72 ID:x8a9xini0
>>846
私はだいたいは「誰かに何か指摘されたのかな?」と思っちゃう
だから印象悪くはならない
ゲーム買わなかったからって件も、なんとなく察して終わりだと思う
(すごく期待してたらショボーンとなる)
私は当たり障りない日記よりも趣味に暴走してる日記が好き
850管閲:2012/11/30(金) 19:08:15.93 ID:OEsCE78z0
>>846
大体>>847->>848が書いてくれてる理由だけど
別に日常日記を消したとか古くて恥ずかしくなったから消した
とかなら気にしないよ(多分消えた事気付かないし)
ただイラストとかまで描いて盛り上がってたならほぼ気付くだろうし
更新楽しみにしてたなら尚更ガッカリする
何と言うか叩かれそうで都合悪いから消した
みたいな理由が透けて見えると「あー…」と思う
851管閲:2012/11/30(金) 19:56:52.19 ID:SdlnAMYa0
>>846
古い記事を消す事自体が嫌だと思うことはないし
整理したんだろうなーと思うくらいで心象悪いとかはない
すごく楽しんで読んでたり、何度でも読み返したくなるような日記なら残念に感じるけど

ただ書いた次の日には消す、ということを何十回も繰り返してた管理人に対しては
情緒不安定っぽいなーという印象を受けてしまったことはある
852管閲:2012/11/30(金) 21:09:12.06 ID:LVx3MqWm0
>>830です
質問に答えて頂きありがとうございます!
どれもとても参考になりました
プライベートの事は書かない方がいいのですね
皆さんのアドバイスの通り、「諸事情で〜」とのみ書く事にします
就活なので復活時期の見通しは立ちづらいですが、うちを閲覧して下さる方をしょんぼりさせないように頑張りたいと思います
貴重な意見を本当にありがとうございました!!
853846:2012/11/30(金) 21:54:59.49 ID:A9bxNk7k0
スルーが一番良いようで安心しました
現状維持で行こうと思います
忙しいから等の嘘の言い訳はあまりしたくないので
現状のまま何も言わない方向にします
ありがとうございました
854管閲:2012/11/30(金) 22:32:01.17 ID:XBwnUHd6O
846です。たくさん返答ありがとうございます。大変参考になりました。
見てる方がどう思うか知れてとてもよかったです。これから気をつけていこうと思います。
855管閲:2012/12/01(土) 03:13:59.63 ID:a1/R/sWCO
>>840>>842
ドット絵について聞いた者です
貴重な意見ありがとうございます
サイトにはカプ紹介として●×●(●はアイコン)のように置いています
やっぱり、あまりたくさんだと良くないですよね数はほどほどにします
ありがとうございました!
856管閲:2012/12/02(日) 11:54:06.79 ID:PYj41ul70
閲→管

神サイトがtwitterを始めたらしいのですが鍵かけてるみたいなのでフォロー申請したいんです
しかし当方のアカウントも鍵かけており、オタクっぽい雰囲気は出してなく、副垢も持っておりません
この場、申請の際に管理人さんに一声かけた方が良いのか、無言で申請しておkなのか、
そもそも申請なんかしてもしても承認されないのか、などなど疑問が沢山で…

twitterでは完全身内向けとしてしか使ってこなかったからルールとかそういうのがわからんのです
どなたか教えて頂けると嬉しいです
857管閲:2012/12/02(日) 12:17:00.13 ID:L/Ey6aPV0
>>856
とりあえずフォロー申請する時に鍵を外す(フォロー許可or却下されたらまた鍵かければ良い)
神のジャンルが好きとプロフィールに書く(オタク垢を非オタ垢でフォローするとブロックされることがある)

この二つをやってフォロー申請してみたらどうか
個人的な意見だけど鍵垢でフォローされると同カプやジャンルが好きとプロフィールに書いてあっても
ノリや空気が違う人は苦手なので、相手の呟きが見えないとどういう人か分からず
フォロー許可やフォロー返しが不安になたったりする
とは言え同人垢の鍵なしはマナー違反だという意見もあるので、あくまで参考程度に聞き流して下さい
858管閲:2012/12/02(日) 12:28:09.20 ID:PYj41ul70
>>857
>ノリや空気が違う人は苦手
やっぱこういうのあるんですね…

完全身内ノリだし私自身学生で管理人さんからしたら凄く子供っぽく見られると思うので
出来ればこちらはフォローして欲しくないというかフォローして頂く価値もないと思うのですがorz
HPにサイトを見てる方のフォローは許可したいと書いてあったのですが、うーん、微妙ですね
859閲管:2012/12/02(日) 12:47:00.11 ID:L/Ey6aPV0
>>858
フォロー返ししてほしくないなら逆にされる側からしたら呟き見られるだけなら
特にデメリットがあるわけでもないのでよっぽど許可してくれると思うよ
「○ジャンルはROM目的でフォローをさせて頂いてます」
とプロフィールに書いておけばフォロー返しされないんじゃないかな
ノリや空気の違う人は苦手、というのもフォロー返ししてそこから相手との
交流が始まることが前提なので、ROM目的ならあまり身構えなくても良いと思う
860管閲:2012/12/02(日) 13:48:53.98 ID:qHN2O9E90
>>858
>出来ればこちらはフォローして欲しくないというかフォローして頂く価値もないと思うのですがorz

神も鍵付けてるんだから向こうが858をフォローしてくれないと肝心のツイートが見られんだろw
861閲管:2012/12/02(日) 15:18:26.24 ID:PYj41ul70
>>859
とても気が軽くなりました
そうします、ありがとうございました!

>>860
鍵がついているとフォロー申請というものがくるのでそれを許可さえすれば
あちらからのフォローがなくとも見ることが出来るかと思います
862閲管:2012/12/02(日) 16:26:08.92 ID:llapL+Rc0
一次でキャラはほぼ全員女という東方的な世界の絵を描いています。
ボカ口歌動画のパロディ絵をアップしました。元絵の構図で元絵風の衣装の絵です。
その元ネタなのですが、恋愛ソングです。
キャラ同士は手を取り合っている、片方男物の服を着ている程度ですが、
これは百合だGLだと注意書きをしたほうがよいのでしょうか?
ちなみに設定にもどの作品もGL成分はないのですが、気になるものなのでしょうか?
863かんえつ:2012/12/02(日) 17:15:41.99 ID:zzifWRB50
>>862
注意書きは「○○のパロディです」でいいと思う
862が百合のつもりないなら「百合のつもりではありません」と書いてもいいかも
864管閲:2012/12/02(日) 17:22:15.73 ID:8w0C/mzz0
>>861
鍵垢の同人さんが自分は相手を見ないままにフォロー許可する事はまず無い
それやってたら鍵かける意味無い
自分の呟きが相手に不快なノリの可能性があると思うなら同人用に復垢作って
当たり障りの無い萌え呟きとかbotとのやりとりをしばらく壁打ちして不自然
じゃない
ログ作ってから申請する方をお勧めする

>>862
恋人つなぎで至近距離で見つめあってるとかでないなら、百合やGLの表記よりも
元ネタ明記&男装注意で良いんじゃないか?
865かんえつ:2012/12/02(日) 17:34:17.41 ID:Ae5SidyL0
>>862
>>1
管→閲と書いて下さい
866閲管:2012/12/02(日) 18:02:30.82 ID:llapL+Rc0
>>863
>>864
>>865

入力し忘れたのにありがとうございます。
そのとおりやってみようと思います。
867管閲:2012/12/03(月) 16:09:30.16 ID:Th2m7zYUO
管→閲で、お願いします

携帯向けの無料サーバーを借りて二次サイトをやっています。
パソコン、スマートフォンから閲覧しても表示崩れが起きにくいサーバーなので、これを携帯兼パソコンサイトとしています(パソコンからも見やすいよう表示を工夫してあります)

パソコンから同人サイトを見る方に質問なんですが、
例えばpixivなどにサイトURLが貼ってあるとき、サーバー名に注目して「携帯鯖だからアクセスするのやめよう」となることはありますか?
868閲管:2012/12/03(月) 16:22:57.45 ID:CVtqd6Zq0
>>867
むかーしは、携帯サイトはリア厨ばかりで
個人的には良いイメージはなかったのですが
今は気にしません
ピクシブに上がっている作品が好きになったら、とりあえずアクセスしてみます
869管閲:2012/12/03(月) 16:26:16.26 ID:4C10bQRo0
>>867
あります

携帯のサイトだと画像は携帯向けに小さめサイズで作られていて見づらいし、
テキストも1ページあたりの情報量が少なくて、同じだけの情報を見ようとしたら
たくさんのページを見る必要があって、その分広告もたくさん表示されるので
面倒臭い

その二次の数がとても少なくて携帯鯖に作られたサイトをスルーすると餓えてしまう
というようなジャンルなら別だけど、他に見るものが沢山あるサイトであれば
自分は PC向けに作られた程々に素敵な作品>携帯鯖で作られた神作品
870管閲:2012/12/03(月) 16:46:16.67 ID:k++LazzM0
>>867
小説サイトなら気にしないけどイラストサイトの場合は行かないかな
やっぱ見難いしよっぽど餓えてない限りは支部でだけ見る
871たまご:2012/12/03(月) 18:55:34.50 ID:a8ZlyVVT0
>>867
好きな作品がpixivにあってサイトも見てみたいと思ったら気にせずアクセスします
携帯からもPCからも好きサイトにアクセス出来るなんて嬉しすぎる
872管閲:2012/12/03(月) 19:08:10.29 ID:wm1kCTlw0
>>867
事前に判るならスルーするけど、普段見ないからこそ鯖名も覚えないので
アドレスのみでの回避はできないな、そういえば

見辛い最たる理由って>>869のようにページあたりの情報量の差で、
要はPCと携帯では閲覧に適した情報量がそれぞれ違うって根本の問題だから
崩れないとか表示を工夫とかしてあっても「携帯サイト=PCでは見辛い」という点に大差はないです

でも携帯サイトだと判った上で興味があれば見に行く事もあるし
その場合はサイトの中身、作品にも目を通してみるけど、
知らずにクリックしたら携帯サイトだった…だと、その時点で閉じてサイトの中まで見ない
なので「urlで気づかなければアクセスしてくれるだろう」という態度よりは
最初から「携帯サイトです」と明示してくれる方が心証がいいし
トップページだけ見て終わりじゃなく、中をちゃんと見ていく率は上がる
873管閲:2012/12/03(月) 19:31:01.03 ID:pG5Gh3Ke0
>>867
携帯鯖のサーバー名覚えてないからアクセスするけど
例えPCで見て全く不自然でないデザインでも
広告とかで携帯サイトだと気づいたらブラウザ閉める
ピクでお気に入りいれてコメントするぐらい好きでも、携帯サイトまでは見ない
874管閲:2012/12/03(月) 20:42:49.23 ID:ZC7BEuoY0
>>867
鯖名は覚えていないので、とりあえずアクセスします
それでPCから見て、あ、見づらいなと思ったら
よっぽどその人の作品に飢えてない限りはそのままサイトは見ません。
PC兼用でPC用に見やすくしているという携帯サイトも
携帯サイト独特の行間、文字表示、広告等で結構見づらいので。

ちなみに、そのサイトが絵サイトだったら支部で見ればいいやと思います。
字だったら、サイトと支部でペース数等の関係でサイトのが見やすければ見るかも
って感じです。

最初の質問になりますが、鯖名だけで回避はしません。
875管閲:2012/12/04(火) 01:12:53.47 ID:u+ooDeSvO
管→閲です

1つのサイトで沢山のジャンルに走っていたら、何このサイト詰め込みすぎ…とか思いますか?
結構な年数続けているサイトなので活動ジャンルが5つほどあります
ページはジャンルごとに分けていて、更新も偏りはないはずです

自分にとっては、趣味を詰め込んだ場所なので特に何も感じていなかったのですが
他を見て回ると1サイトにつき1〜2ジャンルのサイトさんが多くて、
ジャンルが多すぎる自サイトはpgrされているのでは…と不安になります…
876閲管:2012/12/04(火) 02:35:32.91 ID:9Q/WyAiKO
>>875
私はお目当てのジャンルのついでに気になったジャンルを見てハマることが多いから、複数ジャンルは良いと思う
ページもちゃんと分けているなら全然問題ないよ
たまにごちゃ混ぜにしてるサイトがあるけどあれは見づらい

バカになんかしないし、寧ろたくさん楽しめてお得な気がするな
877閲管:2012/12/04(火) 05:23:14.68 ID:XpVq6L290
>>875
単一ジャンルでも、複数ジャンルがあっても(それが多数でも)
見るのは目的にしているジャンルだけなので
他は置いていてもないのと一緒、認識の外です
10ジャンル取り扱ってても目的が1ジャンルならそれだけを見に行くサイト
もちろん逆に、2ジャンル扱っててそのどちらもが目的なサイトもあります
なのでジャンルが沢山あるだけでpgrなんてしないし
する人はそうじゃなくても重箱のスミつついて針小棒大にpgrするような人なんだと思います

ただ、多数ジャンルを取り扱っているサイトのうち
特にオリジナル・複数ジャンルを混ぜる作品を取り扱いしてる人に多いように感じるんですが
サイトの閲覧者は『自分の』作品を見に来ている、みたいなスタンスの人
pgrじゃないですが、何ていうかアレな人だなーみたいに感じることの多い傾向です
あなたのサイトに行っているのは、あなたの書く『目的ジャンルの』作品を見に行ってる
大多数はそれだと思うので…
878管閲:2012/12/04(火) 08:18:52.56 ID:AtybFl+9O
横からごめん、管→閲で質問なんだけど
>>877に出て来る「閲覧者は自分の作品を見に来てるみたいなスタンスの人」
って具体的にどんな言動か例を教えて欲しい
879管閲:2012/12/04(火) 08:38:15.18 ID:qujA24vZ0
>>875
よろずサイトはよろずの時点で見ないので
詰め込みすぎとかpgrとかそういう感想も無いです
880管閲879:2012/12/04(火) 09:45:01.43 ID:u+ooDeSvO
ありがとうございます
思った以上に気にしないようで良かったです
>>877後半のスタンスの管理人さんは恐らく取り扱いジャンルが少なくてもそうだと思うな

恥ずかしい話>>879が言うまで、
幸でよく見かける「よろずサイトです!」というものに自サイトも該当してると気付かなかった
幸ではそのジャンルの内容しか書いてなかったのにいざ飛んでみたら他にもジャンルがあって、
よろずアイタタだから見るのやめるってことなのかな
881管閲875:2012/12/04(火) 09:47:12.15 ID:u+ooDeSvO
名前間違えた…>>875です、>>879ごめん
882名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/12/04(火) 10:05:16.44 ID:FY14Mrj30
>>878
>>877ではないけど、上のレスでピンと来ないなら
気にしなくていいんじゃないかな
というより、それをここで聞くような人は気のつけようがないと思う
883閲管:2012/12/04(火) 10:30:38.15 ID:9fVHIsi+0
>>880
自分の場合、単純に作品数と更新の期待値が下がるからあまり行かないだけで
よろずだからpgrするとかアイタタな印象はないです
万遍ない更新でも、分母が大きければ目当てのジャンルの更新確率は低くなるので
ただ幸の説明文には書いておいてくれた方が親切だなとは思います
884閲管:2012/12/04(火) 13:03:15.15 ID:1gMcy3qe0
>>880
>>877が言ってるいる最後の方がよろずが避けられるヒント
「『目的ジャンルの』作品」だけが目当てなのだから単一か数少ないジャンルのみの人の方が楽
よほど飢えてるマイナーどころの作品か管理人さんが超神レベルならよろずでも覗くけど
取り扱いが5こもあるならそのうち半分以上が目的でなければ多分閉じる
後取り扱いが多いってことは一個一個ジャンル更新はどうしても遅いしその点でも物足りない

アイタタとかじゃなく単純に面倒なのです。
879さんはたぶん作品がいっぱいあったらそれだけでとりあえず楽しい―って
タイプなのだと思うけれど2次の場合は特に
該当ジャンル以外の作品は問題外なので逆に煩わしいと思う人は多いんじゃないかな
885閲管:2012/12/04(火) 13:04:30.83 ID:1gMcy3qe0
上の879さんは880さんの間違いです
すみません
886管閲:2012/12/04(火) 13:42:16.55 ID:9XQppD7O0
管→閲

昔、アンケートをとった時に、回答してくれた方にお礼小説を公開したことがあります
次にアンケートをとることがあったら、新しいお礼小説と一緒に限定公開しようと思っていたのですが、
アンケートとりたいという意欲が失せてしまい「多分もうやらねーな」と思うようになりました
せっかく書いた作品なので、サイトのほうにアップしたいと思っています
(もちろん新作としてではなく、アンケートのお礼小説だったことを明記したうえで、の話です)
そこでお聞きしたいのですが、
お礼として限定公開していたものをアップされるのは、閲覧者としてはどう感じますか?
「お礼小説あります」などの告知はしなかったので、お礼小説の存在は回答者しか知りません
アンケートとったのもかなり昔の話だし、そろそろ表に出してもいいかなと思ったのですが…
887管閲:2012/12/04(火) 13:49:45.35 ID:BBG4PrLN0
かなり昔ってどのくらい?
888かんえつ:2012/12/04(火) 13:59:57.96 ID:5N1ScifQ0
>>886
拍手ログだってみんなアップしてるしいいんじゃない?
お礼があったらラッキーだし新作読めたら嬉しいし回答して良かったなと思うけど
あとでアップしてくれていつでも読めるならその方が嬉しい
889管閲875:2012/12/04(火) 15:33:30.88 ID:u+ooDeSvO
沢山の意見ありがとうございます
初見の方や即更新を求める人には敬遠されるぐらいのもので、
ジャンル過多を嘲笑う人はいないようでホッとしました
更新速度は各ジャンルを個別サイトにしても変わりようがないことなので、仕方がないと割り切ります

雑音がうるさいからそもそも目的の作品すら見ずに閉じる人だって
当たり前だけどいるんだよなと改めて思いました
そんなサイトの作品を見て下さったり、知らないジャンルだけど萌えますと言って下さる方々に
これからも感謝の気持ちを忘れないようにしたいです
答えて下さった方々、本当にありがとうございました
890878:2012/12/04(火) 19:43:55.61 ID:AtybFl+9O
>>882
確かにピンと来なくて
分かるようでよく分からなかったから、具体的にどんな感じなのか
ちょっと聞いてみたくなったんだ

自分も『更新楽しみにしてくれてた人有難う御座います』とか
書いちゃってるからなぁ…
891観閲:2012/12/04(火) 19:54:27.17 ID:9awwgBBA0
>>890
つまり、二次キャラより自萌え優先でオリキャラ出しまくってオリキャラの方がいい扱い受けてたり
管理人が書いた別ジャンルのあの話、を見てて当然というスタンスで「この話はフンダララ」と解説してたり

管理人のファンではなく、元作品ありきなんだから
ジャンルが違ったら読んでないのが普通、と思っておいてくれ ってことでしょう

無料で全部読めるんだから、コメントくれるような人は全作品読んでるはず、と無暗に自信を持ってはイヤンていう
892管閲:2012/12/04(火) 20:08:31.85 ID:dcSAAQx/0
>>890
・原作描写よりも、「うちのAは〜」と自分の作品中心にキャラを語る癖がある
・公式sageと自作age発言
・(モブじゃなく)メアリースー的なオリキャラが多数登場したり、キャラ改変度が激しい
・pixivのキャプションによくある「お待たせしました!」「次回作は〜」みたいな文言
・日記などで、ことあるごとに自作のタイトルを引き合いに出す
・自作のパラレル設定を日記や解説ページなどで異様に詳細に語っている

個人的には、この条件に多く該当する人にそういった印象を抱きやすいです。
ただ、どれか一つだけでは>>878で言われるような人認定はしないですね。
893管閲:2012/12/04(火) 20:11:49.19 ID:AtybFl+9O
>>891
レス読んで改めて元レス見たら理解出来た
一部に注目してしまって大分ずれた見方をしていたみたいだ
解説ありがとう
894管閲:2012/12/04(火) 20:23:07.83 ID:AtybFl+9O
連投ごめん
>>892
今までそういうサイトを見たことが無かったから目から鱗だ
分かりやすかった、ありがとう
今後気を付けようと思う
895管閲:2012/12/04(火) 21:37:59.30 ID:vM59r2zf0
閲→管で質問失礼します。
とあるサイト様にコメントを返信不要で送っているにもかかわらず、毎回返信されてしまいます。
これは管理人様に嫌われているのでしょうか…?何だか晒されているみたいで申し訳ないというか居心地悪いのです。
ちなみにそのサイトは10hit/dayぐらいのサイトで、コメント返信を見る限り私以外にコメントを送っている人はいなさそうです。
どういう意図でコメント返信されているのか分からないので管理人の皆様のご意見お聞かせ下さい。
896管閲:2012/12/04(火) 21:52:25.73 ID:U1dQroS20
それはその管理人さん本人に聞いてみたら……?

自分だったら、返信はしないけど。
897管閲:2012/12/04(火) 21:56:18.08 ID:cvEeID930
>>895
多分あなた以外から感想きてなくて嬉しすぎてなんだと思う…
うちは返信不要とあれば一切触れないけど。
(他の不要の人とまとめて「レス不要の人もパチ&※ありがとうございます」みたいにはするけど)
898管閲:2012/12/04(火) 22:02:17.14 ID:g/Nq7X/W0
>>895
その管理人が895を嫌っているわけでないと仮定して、想像したのは

・管理人が義理堅い性分で、コメントをもらったら返事しないとどうにも落ち着かない
・「返信不要」というのはあくまで閲覧者の遠慮で、ほんとはやっぱり返信がある方が嬉しいのでは……と考えている
・ほんとうは「返信不要」機能を外して全員に答えたいが、外すスキルがない
・弱小サイト(世間的な意味で)に引け目があるので、コメントをくれる人がいるのを他からも明らかにしたい

あと、悪い意味に取らないでほしいが
・「返信不要」とあるにも関わらず、コメントの内容からして返信せざるを得ない
 (文章が問いかけや疑問形だったり、訂正したいことがあったり)

896も言ってるが、いっぺん管理人に訊ねてみてもいいと思うよ
899管閲:2012/12/04(火) 22:02:19.19 ID:hsHgOXhD0
>>895
1よほど嬉しかった
2コメントに質問っぽい内容があった・弁解したかった
3返信不要を遠慮だと思っている
4返信したらまたコメントが送られてきたから向こうもやめ時が分からなくなっている

のどれかじゃないかと想像
載せられると恥ずかしいので返信はいいです、とか書いてみたらどうか
900管閲:2012/12/05(水) 00:23:14.72 ID:cuJJAw9M0
管→閲
>>892を見て気になったので質問です。
サイト更新時や次回更新内容が決まった時などにブログ等で
次回予告をするのは自己顕示欲が強い印象を受けますか?

別に「乞うご期待!」なんて大々的なものではなくて
週末ぐらいに○絵ができそうですとか次回更新で×シリーズ完結しますとか
その程度のお知らせをしていたのですが急に不安になりました
901管閲:2012/12/05(水) 01:46:35.64 ID:ZofkzhjP0
>>900
その程度なら情報として役立つだけなのでなんとも思いません
むしろありがたいです
「○日頃できます」というのが一月ほどずれこんでも同人ではよくある話なので
少しがっかりはしますが平気です

ただ、手もつけてない作品のネタだけ予告が何度も続いた場合は
ネタの所有権を主張しているように感じることもないではないです

教えて頂いて嬉しいのはだいたいの更新日と
ジャンルやカプが複数なら次はどれなのかそれも教えてほしいです
一番嬉しいのは完結だと思います
902管閲886:2012/12/05(水) 09:22:36.03 ID:hN0qlY5e0
>>888さん、お早い回答ありがとうございます!

>>887
2年くらい前ですね
さすがに気にしすぎでしょうか…
903管閲:2012/12/05(水) 10:07:47.63 ID:90tBfyNC0
閲→管
以前描かれた同キャラのイラストを引き合いに出して上手くなった系のコメ付けるのって失礼でしょうか
904かんえつ:2012/12/05(水) 11:06:58.55 ID:VjmpXjM70
>>903
前に描いた絵を引き合いに出しても出さなくても「うまくなりましたね」なんて不愉快すぎる
どんなに言葉を選ぼうが確実に厨コメ扱いされると思います
905管閲:2012/12/05(水) 11:56:38.04 ID:AQPe61EpO
>>903
上手くなりましたねって言い方だと上から目線に感じるかも

私なら以前の作品と比べるなんてやられたくないです

私が上手くなったと伝えたくてコメントを送るなら、例えば
「以前のすっきりした絵柄も好きでしたが、最近の躍動感溢れるイラストもとても素敵だと思います」
とか
「近頃のイラストの繊細な色使いがとても私好みです。今までよりもっと好きになりました!」
とか書くかなぁ?

ここまで書いておいて何だけど、普通に「上手!可愛い!」とか誉められるのが一番嬉しいんじゃないかと思った
906かんえつ:2012/12/05(水) 12:45:43.27 ID:TAN/2TAZO
そりゃ、よっぽどの上から目線はハァ?だけど、私だったらうまくなったは素直に嬉しいです。
描き手が一番欲しくても絶対手にはいらない「第三者の目」で見た、素の評価をわざわさ伝えてくれるのは貴重。
過去作品sageも参考になるから自分は有り難く受け取りますが、これは嫌がる人の方が多いと思います。
907管閲:2012/12/05(水) 14:13:25.45 ID:/wXhmIXJ0
ID変わってるけど>>900です

>>901ありがとう
やるやる詐欺はしたくないし印象も悪いだろうから
確実に完成の目処or更新のタイミングのわかっているものだけ
お知らせしています
今のスタンスのままでいこうと思います
908管閲:2012/12/05(水) 21:04:18.13 ID:+OUkBj/10
管→閲
絵の説明やブログの文章で例えば(´Д`;)←こんな感情を表すとき
・文字 (汗)
・2ch系 (´Д`;) (´・ω・`)
・非2ch系 (^_^;) ^^;
大きくこの三種類に分けるとしたら
これは古臭いとか引くわっていうのありますか?
909管閲:2012/12/05(水) 21:16:30.42 ID:R1R6pcrq0
>>908
(´・ω・`)以外は好印象を持てそうにないです。
(汗)は古すぎで、(^_^;) ^^; はイラッとします。
(´Д`;)なんかは2chだと「ハァハァ」なんて擬音がつくことも多いAAですし、
2ch外では見たくないですね。
910管閲:2012/12/05(水) 21:19:50.71 ID:c47p/3Wy0
>>908
別に多用するんじゃないなら気にならない。
さすがに2ch顔文字まみれだと「この人2の住民なのか…」としか思えなくなる。
911管閲:2012/12/05(水) 21:44:13.46 ID:C3cCjl5J0
(^_^;) ^^;はイラッとする同意
これ使う人はだいたい(苦笑)もセットで使っててオヴァ丸出し
他は気にならないな
最近は2もそれほどアングラじゃないし
912管閲:2012/12/05(水) 22:14:42.06 ID:B0tjOnPO0
>>903
>以前描かれた同キャラのイラストを引き合いに出して
自分はこの部分がキツイ
もしそんなコメントを貰ったら、居たたまれなくて
引き合いに出された作品は下げてしまう
自分でも稚拙だと分かってるから
一度UPした作品は削除しないから、サイトに載せたままにはしてるけど

「Aの魅力(or可愛さorカッコよさ)が倍増してますね!」とかならいいかと
とにかく、sageを入れて褒められるのはつらいです
913管閲:2012/12/06(木) 02:30:41.81 ID:p0jaZz840
>>902
887じゃないけど
2年くらい前なら全然気にしません
ずっと降ろしていたのならむしろまた読めて嬉しいくらいです
914管閲:2012/12/06(木) 10:37:26.54 ID:NZt7F9My0
管→閲
字書きサイトです
背景について質問です

今まで話の内容に合わせて背景を変えていました
(例:雨がテーマなら水たまり、屋内での語らいならコーヒーカップみたいな)
背景はサイトトップも含め同一の素材サイトからお借りしているもので
背景絵そのものの統一感はあるのですが
サイト全体として見ると話ごとに背景が変わるのはうっとうしく思うでしょうか
915管閲:2012/12/06(木) 10:58:57.76 ID:ian/bUOh0
>>914
基本的に好きだけどその作品の世界観にあってるかどうかにもよるかな
はじめから背景ありきで合ってないのに無理矢理付けた感あると引くけど
916かんえつ:2012/12/06(木) 11:13:57.36 ID:eTRzqoIP0
>>914
雨がテーマで水たまり、屋内の語らいがコーヒーカップはあってるとも思わないなあ
でも文字しか見ないから背景見ないからどうでもいいよ
暗い話で背景暗いとかかわいい話で背景ピンクくらいがちょうどよいかな
もちろん読みやすいのが第一条件
917管閲:2012/12/06(木) 11:20:56.67 ID:OHA2dh3n0
>>914
黒背景に白文字とか白背景にパステルカラー文字とか
文字が画像にかかって読みにくいとかじゃなければ何でもおk
918管閲:2012/12/06(木) 12:19:34.90 ID:NZt7F9My0
914です
>>915-917ありがとうございます

色々な見方があって参考になりました
自分の作品と素材との相性、考えていたつもりでしたが
合っていると思われているか急に不安になってきました
字がメインなので字を殺さないように
背景そのものは世界観に合うものを一つに絞って
話の内容によって色で違いをつけてみるのを試してみようと思います
919管閲:2012/12/06(木) 12:44:47.15 ID:T0+YgXAqO
管→閲で質問です

自分のことを客というコメントを時々もらいます
フェイク込みですが「1日に何度も来るような怪しい客ですみません!」
「管理人様の〜を期待している客です」というようなコメントです
オフもやっていないオン専なので、客といわれるのが不思議です
ネット慣れしていないと、自分を客だと思ったりするものなのでしょうか?
920管閲:2012/12/06(木) 13:17:57.11 ID:EZYF6Hfd0
>>919
自分はネットに慣れていない頃でも客とは思わなかったですが
たぶん「お店のお客様」というより「家への訪問客」的な意味で使ってるんじゃないかと
また、「あなたは○人目のお客様です♪」みたいなカウンターのあるサイトも見かけるので
その影響かもしれません
いずれにせよ深い意味はないと思います
921閲管:2012/12/06(木) 13:22:51.39 ID:JJ4q9fQv0
>>919
もしかしてお店に物を買いにくる人だけが「客」と思ってる?
自宅に遊びにくる人だって客というし別に訪問者が自分を客と言っても違和感ないよ。

客=えらい人 ではない
客=訪問者 という意味で使ってると思います。
922管閲:2012/12/06(木) 14:06:02.95 ID:eADHTG/T0
管→閲

つなびぃやalfooなどの写メ日記・リアタイ日記がコンテンツとして置いてあるサイトは
閲さんから見ると鬱陶しいですか?
また、そういうコンテンツを見に行ったりするものですか?
923管閲:2012/12/06(木) 14:29:06.77 ID:XhoPOwsX0
>>922
ジャンルに絡めた話や萌え語りでなければ興味はありませんが、
見ずに済むなら鬱陶しいとは思いません
その日記で拍手返信などもされている場合は、
愚痴やリアルバレしそうな内容なら好感度は下がります
924管閲:2012/12/06(木) 16:18:18.29 ID:hDSxruO20
>>909-911
908ですありがとうございます
人によって感じかたもそれぞれみたいで悩みますね
925かんえつ:2012/12/06(木) 16:33:37.87 ID:eTRzqoIP0
>>922
好きなサイト(管理人に好感ある場合)に限るけど写メ付きなら好きでよく見る
買ったものとか見るの楽しい
よくおすすめのおかしとか買ってみたりするよ
あるからってマイナスにはならない
愚痴やら叩きやらしなければむしろサイトが動いてるなと安心する
926管閲:2012/12/06(木) 17:50:07.51 ID:eADHTG/T0
>>923
>>925
>>922です、大変参考になるご意見ありがとうございました
写メ日記って自分語りツールなイメージがあるので、
作品を見に来てる閲さんからは印象悪いかなーと思っていたのですが
設置だけでは特にマイナスではないということで安心しました
節度を持って使用していきたいと思います
927管閲:2012/12/06(木) 21:55:41.37 ID:GTNkL6ws0
>>888
>>913
886です。遅くなりましたが回答ありがとうございました
気にならないって言ってもらえて安心しました
時機を見てアップしてみようかと思います
928閲管:2012/12/06(木) 23:03:04.77 ID:IKAq3bmL0
閲→管

好きなサイトにツイッターへのリンクが貼ってありましたが
あまり交流されてない方らしく、フォローフォロワー数もかなり少ない管理人さんでした
ログを見るとフォローされてリプライで挨拶されても無難な挨拶を返してフォロー返しはなし、
たまに仲の良い?人の呟きに絡む程度なんで すが身内垢とも書いてない
そういう人は呟き見られるのはいいけど交流はしないですってスタンスなんでしょうか?
個人的に管理人さんの萌え語りにすごく共感できるので交流してみたいなと思うのですが
同じCP好きとアピールしてる他サイトの管に もまったく反応なしなので
閲だと余計に難しいのでしょうか?
929閲管:2012/12/06(木) 23:39:34.84 ID:JLzb7tln0
>>928
928自身が相手のtwitter見てそれだけ傾向を分析済みなんだから
そういうスタンスの人なんでしょう
本人のtwitter見れる訳じゃないからあくまで928を読んだ印象だけど
交流はしないです、と厳密に決めてるってよりも
単に本人がマイペース貫いてる結果がそうなってるってだけにも見える

管だろうがフォロワーだろうがリプライしようが基本、フォロー返さないっての判ってて
仲良い人にすらたまに絡む程度なんだから、交流が生まれる可能性なんて
元から限りなく低いんだし、閲だと余計に難しいか?以前の問題だと思うけど
930管閲:2012/12/07(金) 03:01:38.33 ID:utMOYuhrO
管→閲

ゲームジャンルのサイトでイラスト・漫画を描いています
自ジャンルは1〜3まで出ていて私は2までしか持っておらず、3は好きキャラのリストラから買っていません
ですが最近、自ジャンルの関連動画で3の実況を見て一部のシーンに萌えてしまい漫画を描きたいと思ってしまいました
ゲーム自体を持ってないのに漫画をサイトに載せるのはよくないでしょうか?
サイトには3を持ってないことを伝えてあります
931管閲:2012/12/07(金) 03:22:27.91 ID:7bXbYL4I0
>>930
釣り?まぁ一応答えればドン引きです
公式を蔑ろにして二次創作とか人格疑うレベル
3関連の漫画は載せない
載せるなら3をきちんと購入、プレイしてから
をおすすめします
932管閲:2012/12/07(金) 03:29:37.13 ID:3A0dTQ8G0
>>930
「実況で見た」のフレーズがあったら即バック
ブクマしてたら削除。二度と行かない。

友達の家で見せてもらった、くらいの嘘の方がまし
恥ずかしいという自覚をもってほしい
933管閲:2012/12/07(金) 03:48:00.49 ID:47+Kaslq0
>>930
持ってない事を伝えてあるなら載せない方が良い
持ってないけど〜というのは、一部に酷く反感を持たれる
934管閲:2012/12/07(金) 05:48:00.61 ID:utMOYuhrO
>>931>>932>>933
貴重な意見をありがとうございます
自分が本当にバカなことを言っていると気付きました
ゲームも買わずに動画で済まそうなんて公式に失礼ですよね
皆さんのおかげで目が覚めました
漫画は載せずにちゃんと購入したゲームのみで二次創作します
935管閲:2012/12/08(土) 10:35:53.30 ID:Ip57XHBx0
管→閲
二次BL18禁サイトをやっています
とは言ってもエロ自体は温めで、置いてある作品の2/3は健全物です
サイト内の案内にはエロはかなり温いとも書いてます
それを前提として幸登録文への意見をお伺いしたいです

幸には「(取扱いCP)、18禁」とだけ記載しています
サイトに飛んでみたら実際そんなにエロくなくてがっかり、もう行かない、となるでしょうか?
どのような文章なら肩透かし感?がなくなるでしょうか

厨避けの為に18禁にしている部分もある為、年齢制限を下げる予定はありません
ちょっと悩んでいるのでご意見お願いします
936管閲:2012/12/08(土) 10:47:49.03 ID:nrRse/AL0
>二次BL18禁サイト
>とは言ってもエロ自体は温めで、置いてある作品の2/3は健全物です

これでいいじゃない
937閲管:2012/12/08(土) 10:56:34.64 ID:3KpBbwzG0
>>935
幸登録文があまり字数取れないものなら、『18禁少々(温め)』とか
制限ないなら、936さんの言うとおりでいいんでないかと
けど、どんな風に書いても人のラインてのは、いろいろあるから
あまり気にしない方がいいと思う
内容に萌えれば、エロ目的で来ても通わせてもらうかもしれないし、
健全エロ両方おkでも、内容がつまんなきゃもう行かない!になるしね
938かんえつ:2012/12/08(土) 11:43:35.69 ID:UZ2+Re/10
>>935
肩すかしくらったからもう行かない!ってことはないんじゃないかな
サイトの内容が合うか合わないかだけで
今まで何も言われてないなら気にしなくていいと思うよ
そもそも人によってエロさの感じ方も違うんだし
939管閲:2012/12/08(土) 13:45:01.49 ID:A7XjNlh80
>>935
基本健全一部エロのR18サイトは結構見るからエロが総作品数の1/3で18禁名乗るのはいいと思う
あとはぬるさの度合いによる
描写が淡々としてるだけでちゃんとやることやってるなら「ああ18禁だな」と思う
朝チュンやちょっと服はだけてる一枚絵ばっかならさすがに「どこが18禁だよおい」となる
前者なら幸説明文は「18禁」だけのままでいいし
後者なら幸説明文に「健全中心・エロは少なめ&かなりぬるめです」って明記しておいてほしい
940管閲:2012/12/08(土) 15:35:05.58 ID:Ip57XHBx0
>>936-939
確かに>>936の通りでしたw
サイトは>>939の前者ですが温いので一応短い制限文字内で
軽く説明を付け加えまようと思います
エロにしろ健全にしろまずは中身の充実が一番ですよね
皆さんご意見ありがとうございました
941管閲:2012/12/08(土) 19:01:59.16 ID:1fWt/NZ70
管→閲でお願いします

少し古めのゲームジャンルで活動しています
数年間に追加要素を加えたリメイク版が発売されたのですが
そちらを未プレイの場合ジャンル愛が足りないと思われるでしょうか
なお、日記などからハード自体は持っていることも推測できる状態です
サイトには無印準拠の旨を記載しています
また、リメイク版には追加ストーリーがあるらしいのですが
作品との間に矛盾が見られた場合、どのような感想を持たれますか
よければお聞かせ下さい
942管閲:2012/12/08(土) 19:58:03.21 ID:s+NX6hWG0
ジャンル愛が足りないとは思わない。
そもそも、閲覧側だって、全員がそのリメイク版をプレイしているとは
限らないだろう。
リメイク版未プレイ、という注意書きを
わかりやすいところに書いておけばいいのでは。
943管閲:2012/12/08(土) 20:12:48.17 ID:3KBrSMxO0
ジャンル愛がないとは思いません
むしろ原作にこだわりがあるんだなと思います
944管閲:2012/12/08(土) 23:39:15.67 ID:L1CQn0aNO
管→閲で質問です

自分のサイトは漫画中心なのですが、スマホでアクセスされている方が結構いらっしゃるみたいで
字などをちゃんと読めているのかなと気になっています。
スマホではweb漫画は読めるレベルなのでしょうか?
良かったら教えて下さい。
945閲管:2012/12/08(土) 23:44:23.34 ID:CW7UhX1+0
原作はやったことないです動画サイトで見ました!はイラっとするけど
リメイク前でもプレイしてたらまったく問題ないと思う
リメイク前派とか様子見とか金銭時間的余裕とかありますし
946管閲:2012/12/09(日) 00:01:52.35 ID:Ea2naIS50
>>941
リメイクやっていなくても全然気にしませんが、リメpgrされるとイラっとするかも

自分の好きなジャンルがまさに原作とリメイクがあるのですが、原作派の方が「リメはここがダメ〜」「○○は××じゃなきゃだめですよね〜;」(原作からリメで改変されたところ)と言う人が多くて、リメイクから入った自分はうんざりしてます
947閲管:2012/12/09(日) 00:06:27.30 ID:QG7cJZDE0
>>944
読めないサイトにはいかないからリピーターがいるなら大丈夫じゃないかな
「スマホ シュミレーター」でググるといいかも
948管閲:2012/12/09(日) 01:45:11.66 ID:w7EuFL9L0
管→閲に質問です。

虹小説サイトのページレイアウトについてなのですが、

小説タイトル/小説の説明文

↑のように小説の説明文があったほうが読もうかなって気になりますか?
無くても気にならない、ツールチップでもいいから説明文が欲しい、などご意見お願いします。
949かんえつ:2012/12/09(日) 02:01:42.94 ID:oSwmNw9r0
>>948
ジャンル、カプ表記はあるのが前提として
タイトルから内容がわかるならそれでもいい
出来たら短く説明があると嬉しい
注意書きもクリックする前に書いといて欲しい(死ネタとか女体化とか)

わけわからんタイトルがずらりと並んでたら読む気しない
初めての時にどれから読むかとか読み返したい時とか
タイトルで判別出来ない、説明ないサイトは不便
950閲管:2012/12/09(日) 02:02:37.83 ID:YgXy4k/l0
>>944
スマホは持ってないけどiPod touchでたまにネットします。
PC用に作ってるサイトはたいてい問題なく見られます。

サーバーのサービス機能とかでスマホ用レイアウトに切り替えてくれるところもあるけど、
スマホでの画面拡大禁止設定になってると漫画読むのはキツイです。
(つか拡大禁止の設定するのってMAPサイトとか以外意味ないんだよね)
それでも読もうと思ったら一旦画像保存してアルバムリストから読むことになりますが、
私の場合そんなことするくらいならPCで見ます。

漫画じゃなくて日記見に来てるとか更新したかチェックしてるだけってこともあるかもしれないけど
951管閲:2012/12/09(日) 04:02:57.24 ID:geFbD98p0
>>942-943,>>945-946
I>>941です、回答ありがとうございました
いろいろと看過できない事情が生じたため
思い切って質問させてもらいましたが
どうやら未プレイでも基本的には気にならないということなので
今まで通りやって行こうと思います
貴重なご意見感謝します
952944:2012/12/09(日) 04:49:13.30 ID:/Nct8QyFO
>>947
キーワードありがとうございます。
ぐぐってみますね。

>>950
詳しくありがとうございます。
iPodでも見られるのが分かって参考になりました。
もしくはスマホで更新確認→PCで閲覧なのかもしれないですね。
分かりやすかったです、ありがとうございました。
953管閲:2012/12/09(日) 10:22:48.11 ID:pW6DQflY0
>>948
説明文あったほうが断然読もうという気になる

雰囲気が自分と合わないかなとリターンしようと思った時
小説のタイトルだけじゃそのまま戻っちゃうけど
1つでも好きそうな内容や傾向がチラッと目に入ったら立ち止まる

何か1つ作品見て作風をチェックしようと思う時も
タイトルしか書いてなくて適当なのクリックして読んで苦手な傾向だったりしたら
他に好きな傾向の話がある場合でも知らないでリターンしちゃう

ジャンルとカプ(キャラ)表記は最低として
「風邪ひいての甘々」とか「シリアスバトル」とか内容も軽く書いといてもらえるとありがたい
エログロ残酷描写死にネタ女装女体化など人を選ぶ傾向を含む場合は
それが苦手なら避けられるし、好きな人は飛びつけるのであるといい

あと、ツールチップだとモバイルから見えないので(PC向けにしか考えてないならいいけど)
普通のテキストで書かれてる方が嬉しい
954管閲:2012/12/09(日) 13:46:04.52 ID:/mKFElCw0
>>949>>953
ご意見ありがとうございます。
読んでくださる方に分かりやすい説明文をつけようと思います。
ありがとうございました!
955管閲:2012/12/09(日) 20:33:08.07 ID:nN/IWnU10
>>920-921
919です。遅くなりましたがレスありがとうございました
自分が閲覧者の時に、自分を訪問客だと思ったことがなかったので、
ネットに不慣れな方が企業サイトと混同している可能性を考えていました
自分を訪問客ととらえる閲覧者の方もいるんですね
参考になりました。ありがとうございます
956管閲:2012/12/10(月) 07:36:28.92 ID:fNAwubB6O
管→閲で質問です。

サイトにカウンターをつけるかどうかで迷っています。
訪問者数が分かることで、閲覧者の方にとって何か印象は変わったりしますか?
カウンター数が多いと人がいっぱい来てそうだから拍手しなくてもいいや、
数が少ないと更新少なさそう、つけてもつけなくても変わらない、等
よろしければご意見お聞かせ下さい。
957管閲:2012/12/10(月) 08:30:03.11 ID:OwNRBdF20
>>956
カウンターの数とかはまず視界に入る場所にあったとしても認識の外にある
なのでついててもついてなくても、拍手や感想には関係ない
数が多かろうと少なかろうと一緒です
ただし管理人の方がカウンター数や拍手数にうざく拘る人っていうなら別
・「●HITだったので記念更新しました」「●HITでしたありがとう」
・「昨日は●HITでした」「最近カウンターの回りが悪い」
上の方の人っぽいならついててもついてなくてもどっちでも印象等変わらないが
下の方の人っぽいなら鬱陶しいので、拍手や感想などこちらからのアクションはしないです
958管閲:2012/12/10(月) 08:43:55.19 ID:tPOmyO+40
>>956
キリ番のリク要請や、カウント数の自慢や卑下がなければ
特になんとも思いません
訪問者数に関しては、少なすぎると(翌日行ったら、二つしか増えてないとか)
自分の足跡ばかり?と考えてしまって気軽に寄れなくなります
多い分には拍手も感想も送っても目立たないだろうという妙な安心感があります

ただ、同じIPでもページを踏む度に何度もカウントされるカウンターは
全然当てにならないので上記には該当せず無視します
959管閲:2012/12/10(月) 15:04:49.82 ID:2IwoLTILO
管→閲

サイトを初訪問した時「あ、このサイト見るのやめよう」と作品も見ずに帰ってしまうのはどんなサイトですか?
ご意見お願いします
960管閲:2012/12/10(月) 15:10:13.35 ID:xY2eIsWZ0
>>959
・注意書きが長い
(長くなくてもマナーサイトにリンクが貼ってあったりとか)
・入り口がどこか分かりにくい
・特に厳しいジャンルじゃないのにパス制
961管閲:2012/12/10(月) 15:18:44.62 ID:9FwXzlFL0
>>959
ごちゃごちゃしててどこになにがあるかわからない
たくさんのジャンルが並んでて目当てがどこにあるかわからない
とってもオサレサイト
嫌いなカプも取り扱いしてた
作品一覧見たら苦手な要素満載
トップ絵で判断
最新更新が1年以上前
日記見たらどん引き
962管閲:2012/12/10(月) 15:26:31.21 ID:3J43oH8I0
>>959
・日常日記も書いてるのにカテゴリー分けしてないブログオンリーサイト
・アイフレームなのに広告が出ててデザイン崩れてるサイト
・広告出てるのにフレーム幅が変えれなくて広告を消せないサイト
・カテゴリー名が分かり難いオサレ系(!がアバウト、kissがリンクとか)
・(おぃ、 ^q^、///、←、系を多用するサイト
・IE以外だと文字化けするサイト
963閲管:2012/12/10(月) 15:31:35.87 ID:/0gJ5kvU0
>>959
苦手なジャンルや嗜好を扱っている
トップページがださい
注意書きが攻撃的
政治やメンヘラな主張や同盟バナーが張ってある
964管閲:2012/12/10(月) 15:34:36.80 ID:Vv18u9zB0
>>959
・目次が分かりにくくて作品がどこにあるか分からない
・絵・漫画サイトの場合、バナーと作品の絵が違って自分の好みじゃなかった時
・ぱっと見ごちゃっとしてるサイト
965管閲:2012/12/10(月) 15:45:41.25 ID:mo4U0jdT0
>>959
注意書きが無駄に長く高圧的
パス制、請求制
サイトデザインがごちゃごちゃorゆるふわオサレor暗黒微笑系
配色が目に優しくない、なんだか知らないけど重い
サイトデザインが好みじゃない
嫌いなジャンルキャラCP嗜好等を扱っている
TOP絵がヘタレor好みじゃない
日記等で管理人の人柄が残念
CP要素を扱っているのに作品が■リンクで説明もない
一ヶ月以上更新のないサイト〜の広告が出ている
画像が×ばっかだったりリンク切れが多い
明らかに更新が停滞しているのが分かる
フリチケ
966管閲:2012/12/10(月) 15:48:43.42 ID:avOe6lTD0
>>959
ブログサイト
無駄に攻撃的な注意書き
作品ページがどこか不明
苦手な傾向の取り扱い
デッドリンクの山
967管閲:2012/12/10(月) 16:12:14.76 ID:2IwoLTILO
>>960=>>966
たくさんの意見ありがとうございます!
私はブログサイトを運営しているのですがブログサイトが苦手な方もいらっしゃるのですね
皆さんの意見を参考にしたいと思います
ありがとうございました
968管閲:2012/12/10(月) 16:14:50.09 ID:2IwoLTILO
すみません
>>960-966の方です
ありがとうございました
969956:2012/12/10(月) 21:36:35.43 ID:fNAwubB6O
>>957-958
参考になるご意見ありがとうございました!
メリット・デメリットを考慮して設置を検討したいと思います。
970管閲:2012/12/12(水) 01:48:14.34 ID:Z0oV9yB20
管→閲

悲恋・死ネタが地雷な方に質問です
今度死ネタの読み切りを載せたいと思っているのですが
悲恋ではなくはっきり死ネタと注意書きに書いた方がいいでしょうか?
(ネタバレになるので少々ためらいがあります)
あと展開的には相手の死を受け入れ乗り越える強さを知るというポジティブなものなのですが
好きで通っているサイトでも死ネタを掲載した時点でイメージが悪くなったり
通わなくなったりしますか?
971管閲:2012/12/12(水) 02:39:22.02 ID:m2ADiPSx0
悲恋ではなく死にネタとはっきり書いて欲しいです
ポジティブなものであるかどうかは自分は関係なく、とにかく死にネタが苦手です
死にネタが掲載されていても苦手ならば自分が避ければ良いだけなので
サイト自体を敬遠したりはしませんが、死にネタなのにそう明記されてなかったり
「悲恋」とだけ書いてある場合等、死にネタがないと安心して読んだ場合は
騙された…!!と言う気持ちになって二度と伺う事はないと思います

ただし二次の場合のみで一次ならこの限りではありません
972管閲:2012/12/12(水) 04:57:17.51 ID:MGGyDA4S0
>>970
>>971に同意
大好きなキャラが死ぬ所なんて見たくない
973閲管:2012/12/12(水) 05:44:37.50 ID:yW4O1Jwn0
>>970
バッドエンド程度の注意書きでいいです。
私はそれで回避できるので。
ネタバレ式注意書きだと楽しんで見にくる他の閲や、色んな思いがあって作品書いてる管が可哀想だなーと常々思ってました。

死にネタ嫌いなのはコッチの都合ですから、そこまで気を使うことないですよ。
974管閲:2012/12/12(水) 06:34:17.97 ID:qZeFFPE00
>>973と同じ
その話を読んだ時は少し嫌な気分になるかもしれないけど
ネットやってたらしょっちゅうあることだし
それだけで好きなサイトを嫌いになったりしない

「ネタバレを避けるため、死ネタがあっても個別に注意書きしません」
と書いてるサイトもあるよね
975管閲:2012/12/12(水) 06:56:31.15 ID:3FlN0Q2o0
管から閲へ質問です

サイト○○周年の記念として、サイトにある小説を本にしようと思います
その場合、本化しても売る気が無い・ひとこなかんこなで誰得サイト(オフでも売れないと思う)だった場合
日記等で「この話を本にする」「表紙が出来た」等の状況をいちいち書くのはウザいでしょうか?
やっぱり、本にしても売らないのにどうして書くんだろう?と思いますか?黙っていた方がいいのでしょうか・・・
ありがたいことに日記を見てくれている人はいます
976管閲:2012/12/12(水) 06:57:52.45 ID:Foomkw6i0
>>970
二次であれば注意書きは細かければ細かい程良いです
ネタバレが気になるのであれば反転で書いて気になる人だけ読むよう促すとか
サイトの入り口に大きく「このサイトは悲恋・死ネタを注意書き無く載せます」と書けば
最初から行かなくてすみますし、必要以上のネタバレは防げるのでは

二次ではその作品中にどんな波瀾や苦労があっても
最終的に狭義でのハッピーエンドを求めているので
(カプもので最後は心中だけど二人は幸せだからハッピーエンド!とかでは無いもの)
死ネタである時点で回避したいです
その作品がポジティブとか前向きとかは関係ないです
同ジャンルでのサイトが他にもあるのであれば
単純に自分の好きな傾向のものを書かれるサイトの方が通いやすいですし
苦手な傾向を書かれるサイトは足は遠のきます

一次創作であれば全く違います
ネタバレは不要ですし好きなように書いて欲しいです
977管閲:2012/12/12(水) 07:01:10.42 ID:IISCCMni0
>>975
売る気がないなら黙っていてほしい
閲覧した人が欲しくなっても応える気もないわけでしょ
記念として形に残したい気持ちはわかるけど
サイトに書くのは自己満足でしかないよ
978管閲:2012/12/12(水) 07:05:59.02 ID:3FlN0Q2o0
>>977
ありがとうございます やっぱりそうですよね
欲しいと言う人がいてくれるなら、すごく嬉しいので送料のみで送ってあげたいです
本当は本化してもただの自己満足と思われる・pgrされるのが怖かっただけでして・・・
もう少し考えてみます
979閲管:2012/12/12(水) 07:22:54.30 ID:dbQ1jn4lQ
>>970
二次の場合はその人が書いてくれる作品を目当てに見に行くのではなく
あくまでも原作やキャラが目当てというのが第一であって
「自分の好きキャラで好きな作品傾向を書いてくれるサイト」を選んで通うので
ネタバレよりもキャラがどうなるのか、どんなシチュか、どんな結末なのかが一番知りたいです
それは死ネタに限らずハッピー系やほのぼの、ギャグ等でも一緒です
(中には甘い話が苦手とかハッピーエンドが苦手という人もいるようです)

こちらでも苦手な傾向は自分から避けるように努力はしていますが
他の部分は注意書きしてあっても死ネタだけわざと書いてないサイトだと避けられないので
それならまだ最初からサイト説明に「死ネタ・悲恋・グロごちゃ混ぜです」とか
「何でもOKという方のみどうぞ」とだけ書いてある方がこちらも心構えや回避出来るので嬉しいです
980管閲:2012/12/12(水) 07:59:51.09 ID:8g2FpXbN0
>>970
二次サイトだという前提で答えると
読む人を選ぶであろうシチュをネタバレになるので注意書きを避けたいという人は
自分の作品>原作への萌えなんだろうなぁと思ってしまうので自然と足が遠のきます
981管閲:2012/12/12(水) 08:08:52.72 ID:nVHA0A7D0
>>970
すまんが次スレよろしく
982nn:2012/12/12(水) 08:23:59.85 ID:XLaO4pfL0
q
983nn:2012/12/12(水) 08:25:23.08 ID:XLaO4pfL0
,
984nn:2012/12/12(水) 08:26:50.20 ID:XLaO4pfL0
k
985nn:2012/12/12(水) 08:28:01.40 ID:XLaO4pfL0
p
986nn:2012/12/12(水) 08:29:23.61 ID:XLaO4pfL0
o
987nn:2012/12/12(水) 08:30:47.28 ID:XLaO4pfL0
u
988nn:2012/12/12(水) 08:32:07.25 ID:XLaO4pfL0
d
989nn:2012/12/12(水) 08:33:23.04 ID:XLaO4pfL0
c
990nn:2012/12/12(水) 08:34:41.47 ID:XLaO4pfL0
n
991閲管:2012/12/12(水) 08:34:53.38 ID:XY/m7R8E0
埋めるの止めて
992nn:2012/12/12(水) 08:35:56.54 ID:XLaO4pfL0
h
993nn:2012/12/12(水) 08:37:17.68 ID:XLaO4pfL0
g
994管閲:2012/12/12(水) 08:37:24.32 ID:5bQ2By0B0
「どうして足跡を残してくれないんだろう」 「サイトにこんなことが書いてあるけど何のため?」など、
直接は聞くに聞けない疑問について、閲覧者と管理人が質問や回答をし合うスレです。
話題は同人サイトに関してなら何でもOK。
質問文にはどちらからどちらへの質問か記入。閲→管・管→閲が一般的です。
次スレは>>970が立ててください。

○お互い自分の立場ばかり主張せず相手を尊重した発言で。
○相談する前に自分で少し考えてみる事も大事です。
○最低でもこのスレは全部読んでください。
○過去ログ検索方法:winはctrl+F ・ Macはコマンド+F でキーワード入力。
○閲→管と管→閲は、なるべく一つのレスに混ざらないように、分けて立場を明確に。
 ただし違反ではありません。混在レスがあっても絡まないように。

■管→管(管理人として管理人に質問回答)はスレ違いです。
■閲→閲(閲覧者として閲覧者に質問回答)はスレ違いです。

閲→閲はこちら:【【雑談】閲覧者・ROM専用スレ29【本音】
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1354075729/
管→管はこちら:管理人総合雑談スレ91
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1352789243/
ネット上でトラブルに巻き込まれた等の相談はこちら
【同人】ネットで困ったこと相談所=その84=
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1353711961/
感想を送りやすい(送りにくい)サイト・作品についてはこちら
感想もらえるよう頑張るスレ10
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1351464707/
前スレ:【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある70
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1346753356/
995管閲:2012/12/12(水) 08:38:14.55 ID:5bQ2By0B0
スレたて無理だったんでこれで誰かお願いします
テンプレのリンク先、新スレになってるとこだけ書き換えてるんで>>994
996nn:2012/12/12(水) 08:38:43.01 ID:XLaO4pfL0
o
997nn:2012/12/12(水) 08:40:23.96 ID:XLaO4pfL0
h
998閲管:2012/12/12(水) 08:41:21.59 ID:XY/m7R8E0
宣言なしでごめん

【管理人⇔閲覧者】聞いてみたいことがある71
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1355269238/
999管閲:2012/12/12(水) 08:43:14.88 ID:5bQ2By0B0
>>998
スレ立て乙
1000閲管:2012/12/12(水) 08:44:31.37 ID:XY/m7R8E0
>>999
新スレ書き換えありがとう
助かった
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://yuzuru.2ch.net/doujin/