感想もらえるよう頑張るスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
作品を上げたからには感想が欲しい!かんこなから脱却したい!
そんな管理人達が前向きに頑張るスレです。
こうしたら感想が来たという体験談、相談、アドバイス等々。
次スレは>>980が立てて下さい。

★かんこなの嘆きや愚痴はかんこなスレへ
【コメントは】感想こない34ターン目【都市伝説】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1338196551/
★まとめwiki
ttp://www29.atwiki.jp/aspiration/

★前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1342183600/

★参考スレ
【気軽?】WEB拍手・その39【ウザイ?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1346777939/
もっといい同人サイトを目指すスレ7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1342660114/
2スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 08:58:07.75
>>1
褒めて遣わすぞ
3スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 09:48:29.75
>>1

それにしてもあれだね
新規でコメくれる人でも一回ないしは数回したらそのあとまったくくれなくなる人も
すんごく多い気がするけどこれはコメ送って満足してしまうからで仕方ないことなのかな
取り合えず初コメっていう最初の敷居はまたいでくれたのだから
できればその後も定期的にコメがほしいところだ月1でもいいから
感想増える=リピーターが増えるだもんね
リピーターをつけるコツや工夫とかあったら教えて欲しい
4スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 09:58:09.84
まず、「良いものをつくれば感想がもらえる」っていう間違った考えを捨てないとね

何かひとこと言いたくなるものをつくれば感想がもらえる、が正しい
5スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 11:22:20.97
1乙!

>>3
自サイトも、2回以上コメくれる人と1回きりの人と半々だ
自分で送ること考えても、そうそう何回も送らないから仕方ないかなと思う
リピーターを増やすコツって自分も知りたい
1回目のコメ辺に、またご意見下さい的なこと書くとかかな?
でもずうずうしい気がするからやったことはない
6スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 12:20:16.04
「意見」だと、距離無しがやってきそうな気もする…
また来てくださいね!は書いた事あるけど、
またコメントくださいね!は書く勇気がないw
7スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 17:24:09.51
やっぱり一回米したら終わりな人って多いんだね
一時集中して米して燃え尽きたかのように終わる短気集中型もたまーにいるけど(飽きちゃうのかな)
あと半年くらいコメ寄越さなくてまた復活する人もいるけどこれは稀だな
長期入院とかでコメできない環境にあったとかでない限り数ヶ月空いたらだいたいもう二度とこない

自分は新規でコメくれた人には初めてコメくれて嬉しいってことと
最後に「また何かあれば気軽にお声をかけていただけると喜びます」の一言は添えてる
感想下さいだと重いけどそれなら印象がライトかなって
8スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 17:32:42.63
自分がコメントする場合だけど
更新が早くてレスも早いサイトさんは、どんどん感想送りたくなった
更新→コメント→即レス→更新→コメントの正の連鎖みたいな
>また来てくださいね!
はコメざくサイトさんで見たことあるよ
自分は遅筆なので更新が早い人に憧れる
9スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 17:58:50.80
コメレスが早い+定期更新わかる
作品だけでなくできれば萌え語りの多い日記も動いてるとなおいいんだけど
特にコメレスが早いのは大事かな
忙しくなさそう負担になってなさそうって思うから
忙しい忙しい言ってる人でコメレスも遅めだと
他の人も送るだろうしそれにコメしなくても作品は読めるから控えようかなって思う
10スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 19:04:38.11
なんか、前スレの終わりにもいたけど
物凄く古くて狭い自ジャンルの中高年が丁度同じことをサイト上で言ってる

その人たちより若い人間はたとえ二十台中後半であってもゆとりで知能レベルが低くて
それに感想送るのは全部日本語曖昧なリア
良作を見る目のない閲ばかりだから良サイトには感想来ない

その中高年らの作品が凄くいい、訳ではなく
単純にヘタだから(もしくは多くの好みではない作風だから)感想が来ないだけだと思うんだけど
多分誰か他人を下に見なきゃ内実ないプライドすら保てないんだと思う
上手い人を貶せる自分はその上手い人よりも凄い人間だ、みたいな
たとえば前スレ981のような、「なんでこんなサイトに沢山感想来てるの?」っていうのでも
「こんなサイト」<<「自分のサイト」って意識だからこそこういう言葉が出るんだけど、現実は
「こんなサイト」>>「自分のサイト」であるって、認めてからがようやくスタートになるんだと思う
そんなことを謎と思ってる時点で、現実が見えてないんだ

現実すら見えてない自己評価もまともに出来ない人間が
他人と喜怒哀楽を共有できるものを生める可能性は
そうじゃない場合より圧倒的に低いと思わないか
11スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 19:20:02.59
コメレス苦手でレスしてないんだが(サイトにはちゃんとレスなしと書いてある)
レスなしのサイトでコメをもらうのはやっぱりハードル高いのかな
ザクじゃなくていい、たまにでいいからレスなしでもコメがもらえるような
>>4の言う「何かひとこと言いたくなるようなもの」を作れるよう頑張りたい

と思う一方で、苦手でも頑張ってコメレスを始めるべきなんじゃないか
という焦りもある
12スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 19:52:56.14
>>11
自分のコメントに返事してもらえるという喜びがコメント送る原動力としては大きいと思うので
レスなしのハードルは当然厳しいと思う
自分もレスなしのところはよほど感動した神サイトじゃないと出さない
だが苦手をおしてやっても多分なかなか良い結果は出ないと思うし
まずは現状で努力してからでもコメレスを始める決断は遅くはない

レスなしの場合特に「コメントをもらうこと自体はとても嬉しい」ということを
普段から意識して強調するしなかいと思う
あと単独レスがむりならまとめレスとかにしてお礼を言うとか
特に印象に残ったものに対しては「こんな感想ももらって嬉しいです」とか
感想読んで励みになってるんだなって感じられるとレスなしでも送ることある
13スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 20:04:33.49
前スレにあったと思うけどコメをもらいたいならレスは絶対あった方がいい
ただ、コメレスが本当に苦手でレスしようとすると1週間以上かかってしまうとかならしないままの方がマシかも

苦手ってどういうふうに苦手なんだろう?
レスしていけば慣れると思うし自分もレス始めた方がいいと思うよ
過去ログにいいレスの例たくさん載ってるから参考にするといいんじゃないかな
14スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 20:06:34.20
また教えてor語ってくださいね的なレスはよくするけど
結局その系統のレスしようがしまいが連続してくれる人はくれる、くれない人はくれないという感じかなぁw
でも連続してコメントしてくれるほどそのジャンルにハマってる方の情熱はもって3〜4ヵ月という印象
でもなんか世の中は巧いことできてるのか前の方からコメントいただけくなる頃にまた
新しい方がきてくれるんだよね
いつもコメントは熱心な方1人の長文&単発のコメント3〜10人という感じ
人気があるとは言い切れない微妙なキャラ取り扱いのためかそこから増えないw
だから感想&意見&萌え語り大歓迎という言葉を添えておくのは
次に熱心なコメントをくださるであろう人を後押しするのに効果的だと思う
ただし変な厨を呼び込んじゃう可能性もあるのでそうなったらごめん
15スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 20:53:09.09
自サイトはわりと常連さんが多い方なので、心掛けてることを挙げてみる

【前提】
・二次文字サイト(短文中心)
・更新頻度は週3〜4(連載中は毎日)
・更新の度にレス、2日以上あけることはめったにない
・レス内容は定型文いくつかを組み合わせる感じ

【心掛け】
・基本的には「こんにちは、コメントありがとうございます」だけど、リピーターさんには「いつもコメありがとう」「○○さんいらっしゃいませ」等、個人として認識してることを示す
・Aが好きなんです、と言われたら「今度Aの〜な話を更新するつもりなので、ぜひまた遊びにきてください」と次をアピール
→本当に更新するとけっこうコメがくる
・たまたま更新したキャラとコメくれた方の好きなキャラが同じだった場合とかは「さっそくAを更新してみました!」とあたかもコメに影響受けた風に返す
・返信不要の方も多いので、定期的に日記でコメが嬉しくて励みになっているという感謝の言葉を述べる

とにかく管理人対多じゃなくて、できるだけ管理人対個人って思ってもらえるようにしてる
幸いなことに今のところ厨っぽいのに粘着されたことはない
馴れ馴れしいリクエストとかきたら「機会があったら書いてみますね」で以後スルー
管理人同士の馴れ合いは好きじゃないので、サイト持ちアピールされても「書き手さんなんですね!お互い頑張りましょう!」でこちらも以後スルー

もちろん1回きりの人も多いけど、上記を続けていたら少しずつ常連さんが増えてきたよ
16スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 22:35:14.17
11です。

アドバイス下さった方参考になりました。ありがとうございます
前サイトの元友絡みでコメレスが苦手になっていたんですが
やはりコメレスなし、というだけでもコメは送りづらくなるんですね・・・
なるべくコメが嬉しい事を、現状でも伝えられる工夫をしてみて
コメが頂けるようならレス始めてみたいと思います
17スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 22:57:04.85
閲管とかでも、レスがないから・あっても一言程度か幾つかを纏めてってわかっているからこそ
気楽に送れる、ってのは結構チョコチョコ出てくるけど
そういう人をメイン感想獲得層に考えるか、そうじゃない人を視野に入れるかで全然違うと思う
やりとり好き層を獲得したい!って思うなら、レスは当然必須のものになるだろうけど
レス、つまりやりとりをしないって前提があるなら
レスはしてないが感想は毎回ちゃんと見てる嬉しいってことをわかりやすく出してれば
ちゃんとレスいらない系のそういう層だけが寄って来てくれると思う

どこか無理めのあるレスが、レス(やりとり)が好きな層の離れる一番の原因だと思う
18スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 23:22:43.44
>>15
すごく参考になるしよくわかる

> 管理人同士の馴れ合いは好きじゃないので、サイト持ちアピールされても「書き手さんなんですね!お互い頑張りましょう!」でこちらも以後スルー

これ大事だね
すごい長文コメ貰って、嬉しくて相手サイトにコメしたらお互い更新のたびに
って雰囲気になって正直面倒になってきた
19スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 23:25:23.25
>>17
自分もコメするのは作品に感動した時だから、レスは基本期待してない
だからレスなくても書く人は書くと思うけどね
ただ最初からレスなしって書いてあると、じゃいいや、って思うかも
20スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 16:20:02.47
老舗お小遣いサイトが確実に換金できる。出会い系じゃないから迷惑メールもこないし安心(*^_^*)
何よりイベントが多くて稼ぎやすい!すぐ一万五千円換金できるよ。その後もすぐ五千円分つくからサクサク換金できる。
http://maneking.jp/index.html?guid=ON&ic=6f1383201ae8102a32ad5556607ca5b3
21スペースNo.な-74:2012/10/31(水) 06:47:01.16
毎週○曜日○時更新!と決めるのと頻度的には週1だけど曜日も時間もばらばらなのとでは
感想のきやすさに違いがあるかな?
更新のタイミングが決まっているとそれを把握した人はそのタイミングでしかアクセスしなくなって
アクセス数は下がるなんてこともあるかなと思ったんだけど、感想には関係ない?
22スペースNo.な-74:2012/10/31(水) 10:23:18.00
予告すると期待が高まってコメがきやすいってのはここで見たことある
ただし絶対に予告通り更新すること でなければ信用を失うし回復は難しい

>とにかく管理人対多じゃなくて、できるだけ管理人対個人って思ってもらえるようにしてる
これ大事だねー 常連で構成されてる中にご新規さんが入りやすい環境をつくらないと
日記とかでは「初めてコメントいただけるとすっごく嬉しいです!
いつもコメントくださる方もありがとう」みたいに書いたりしてるよー
23スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 08:48:02.97
自分の失敗をもとに言うけど
・更新予告をし、それを複数回(期間は問わず結果的な回数)破る
・破ったことに対し、しつこく謝罪をする
・謝罪の後、更に予告を破る
・気付けば破ってなくても謝罪が更新の枕詞になる(癖がついている)

一年間くらいの間で4回、自分でした予告を破ったんだけど
最終的にホトは激減し、今ももとには戻ってない(ようやく以前の半分近くに戻って来たとこ)
コメは激減した。今は皆無に近い。
最後の方に来たお叱り(?)で目が覚めた
別に閲覧者は予告してほしいとも思ってなければ
管理人の好きなように更新してくれ程度にしか思ってない
それでも予告(約束)をされればそれを守られること前提で楽しみに通う
約束を何度も破棄するのにまた予告をし破る、なのに卑屈なほど謝罪をする
毎度謝られては「謝らせてる」ように感じる
やりたいことをやりたいようにやってるのではないのか
謝らせるために楽しみにしてるわけではないし
頭を下げさせたいために通ってるわけでもない
みたいな感じ、頻繁に感想くれてた名無しの人(解析で判明)からだっただけに
そして以後その人のアクセスがなくなってしまっただけに悲しいを通り越した
自分で自分を貶めてるつもりで他人を貶め不快にさせていたことに気付かなかった
予告は自分の為、締め切りがないと何もしない性質なんでしてたんだけど
以後は止めて謝罪も謝罪する必要が絶対にある以外ではしないと決めている
そして謝罪する必要を作らないよう努めてる
怖い事に、癖づいた口癖や習慣って第三者にキッパリ言われるまで
自分で全然気付けないんだ
自分ではそれをまったく普通の当然の問題のないことだと確信してるんだよ

ここまでの馬鹿はあまりいないかもだし、私が言っても説得力ないけど
予告に限らず口癖習慣は本当に気をつけた方がいい
閲覧者に見切りをつけられる前に
24スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 10:06:52.35
うんだからそならないように
あえて予告するのであれば必ずその通りに更新することって書いてると思うんだけど
因みに自分はイベも合わせて4回くらい予告したことあったけど全部ちゃんとやったし好評だったよ
楽しみにしていましたー!って人もいた そうすれば信用もできていく
でも確かに予告はわざわざしなきゃいけないことでもないから
いらないリスクを負う必要もないよね
25スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 12:22:57.78
はっきりと○日に更新しますと予告するのではなく、この管理人はほとんどの更新が金曜の夜だな
みたいな状況だとどうなんだろうと思ったんだ
明言はしてないけどほぼ固定からばらつかせたとか、逆にばらばらだったのをほぼ固定化させたって人いない?
感想の増減には関係しないかな
26スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 13:08:57.04
>>25
ほぼ固定(明言なし)から、ばらつきに変えた二次サイト持ち
変えたというかリアルの生活が変わったので必然的にそうなった
月の更新回数は元も今も大体3〜7回で変わらず

ホト数→激増
ユニーク数→変わらず
拍手数→微増
感想数→増
感想は増えたがアク禁レベルのことする人も増えた

ただ、一次長編取り扱いサイトに限り、漫画でも小説でも
固定曜日(日付け)更新
ないし確実に守る予告(○月下旬程度の)アリってサイトにのみ通う癖がついてる
固定でもなく、予告もなくまた予告しても守りすら出来ないサイトが
連載完結なんて出来るわけないって逆の信用を持っちゃってる
27スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 14:21:27.80
企画っぽく予告すると期待が高まってコメがきやすいってのはわかるけど
毎週更新だとちょっと違う気がする
以前、日曜更新のサイトに通ってたけど
固定だと見る方のテンションもなんとなくパターン化するんだよね
ほうほう、今週はこんなかんじか。で終わってしまうというか
もちろん更新内容にもよるけど
ふいうちのキタ━(゚∀゚)━!→勢いでコメっていうよりは
いつも楽しませてくれてありがとう…しみじみってなる
28スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 18:08:47.39
予告あるなしに関わらず、曜日固定だと積極的にコメするタイプはともかく
滅多にコメしないタイプは何もしなくても更新してくれるっていう安心感があるから
せいぜい拍手押すだけ、最悪見るだけになっちゃいそうな気がする
自分も曜日固定で更新してた時より、ばらつきのある今の方が反応もらえるようになったよ
29スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 19:26:38.00
曜日固定はしてないけど大体修一で更新してるな
だから安心されてるのかコメくれるのは大体同じ人のみ
最近よくコメくれてた方が数人が「実は…」と言う風に名乗ってきて全員サイトもちと知った
どうりで感想の書き方が適格だと思った
(褒め所を心得てて文章を書き慣れてる人ばっかりだった)
30スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 19:29:52.03
ごめん、一行目は週一
誰だよ修一って
31スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 21:15:15.00
今まで感想書く時間が一般的に多いであろう祝日の昼頃に更新を基本にして
予告とかもやるタイプだったんだけど
>>27>>28 見て考え方変わった目から鱗だわ
今日は更新されてるかな?wktk→おおっ、更新キター!
ってなる方がサプライズ感あるもんね これからは拘らずに更新するよ
ただホト数が増える時間帯はいつも夕方過ぎ〜深夜2:00くらいなもんで
更新時間はこのくらいの時間帯を守ろうとは思う
これから予告はイベだけにするよ

>最近よくコメくれてた方が数人が「実は…」と言う風に名乗ってきて全員サイトもちと知った
どうりで感想の書き方が適格だと思った

これ滅茶苦茶わかる 自分も頻繁&長文コメくれる人はサイト持ちorブロガー多数だった
あと、純閲から管理人になった閲さんもいたけど過去に軽く執筆・創作経験のある方だった
文章書きなれてる&サイト運営やコメのやり取り経験がある人はおそらくコメ送る敷居が低いんだと思う
高校生くらいの子って文章とか顔文字の使い方で結構わかりやすい
「めっちゃかわいいやん!と思いました」とか関西弁普通に使ってきたり
32スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 21:42:29.21
来たコメントに対して管理人だの何だのと無意味なレッテル付けしたり
的確だのなんだの優劣つけるような下卑たことは
サイト上では出さぬが吉だと思うけど
29や31が自分のレスをまったく問題ないと思っているのなら
多分サイト上でもどこかしら臭ってると思う
33スペースNo.な-74:2012/11/02(金) 22:25:05.38
はいはい
34スペースNo.な-74:2012/11/03(土) 00:56:18.93
今つかってる素材を変えてみようとか思うんだが
こういう色に変えたらコメがきやすくなったとかあったよね?
確かお菓子屋さんみたいふんわり可愛い感じのがいいんだっけ?
35スペースNo.な-74:2012/11/03(土) 01:29:46.07
結論は盛り塩だったと思う
36スペースNo.な-74:2012/11/03(土) 10:36:20.83
暖色系でなかったっけ
37スペースNo.な-74:2012/11/03(土) 10:49:30.19
ああそうだ、暖色系だ
一応改装してみたんだけどパステルカラーでファンシーめ・あったかめにしてみた
少しでも効果あるといいのだけど
色の与える心理効果って大きいよね
38スペースNo.な-74:2012/11/04(日) 01:17:46.93
見やすさも考えると茶系のベージュがいいのかな
39スペースNo.な-74:2012/11/04(日) 07:37:09.26
茶系可愛いよね
ナチュラルな感じとか、チョコやミルクティーっぽい感じとか
くまちゃんな感じとか
40スペースNo.な-74:2012/11/06(火) 12:06:35.91
サイトの傾向にあった配色が一番かも
ほのぼのとかラブラブ中心ならピンク+暖色、ギャグならカラフルに、
シリアスなら白黒+アクセントに彩度の高い色、
エロなら少し彩度を落としたピンクベースに大人っぽい配色とか…
サイトに入ってすぐに作品の傾向が伝わるように意識したら、コメントちょっと増えたよ
41スペースNo.な-74:2012/11/06(火) 12:18:03.66
作品内容どろっどろなのにサイトデザインだけふんわりしてたら変だもんな
42高尚様:2012/11/06(火) 22:14:45.09
今月に入った辺りから拍手やコメントががっつり減ったんだが
みんなのところはどう?
常連からしかコメントがこなくなった
43スペースNo.な-74:2012/11/06(火) 22:53:39.50
>>42
名前欄スマソ
44スペースNo.な-74:2012/11/06(火) 23:58:24.09
今月入ってまだ一週間しか経ってないのに何を言うのか
45スペースNo.な-74:2012/11/07(水) 10:34:18.89
毎日アクセスとかチェックしてたら1週間ほどでも気になるよ

自分のとこは逆に増えたなぁ
8月くらいに一気に減ってしまって、9月10月とやっぱり減ったままだったんだが
今月になってまた急に回復してきた 原因はわからない
そういう時期もあるってことで気長に安定した更新を続けたら良いと思う
46スペースNo.な-74:2012/11/07(水) 16:54:33.13
9月に大量にコメもらったんだがよくよく考えてみたらコメが多い月って
ちょっとしたことでもガンガンコメくれる人がいた
で、今その人からぱったりコメがこなくなって見事にコメが激減
無記名や新規からのコメもなかなかなくて常連からしかコメがつかない…
47スペースNo.な-74:2012/11/07(水) 17:56:42.86
コメレスを日記じゃなくて別コンテンツにわけてするようになったらコメがガクンと減った
日記の更新は結構頻繁ですぐにコメレスが流れていくような感じだった
前にコメレス専用のコンテンツがあると自分のレスがずっと残ってて恥ずかしいから
コメを控えるという人がいたけどもしかしてそれが関係あるのかな?
48スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 01:11:06.80
初コメしてくれた人にレスするとき「またよろしかったら気軽に声をかけて下さいね」みたいなのって負担かな?
また遊びにきて下さいねとどっちが好ましい?大して変わらない?
49スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 10:27:13.71
負担ではないと思うし、ごく当たり前の(感想につく頑張ってくださいね的な)
〆の言葉としてしかどちらの場合もならないと思う

ただ、前後の文章、閲覧者がその時送ったコメとそのレスの合致齟齬、
48のネット上での公言はともかく端からどう見えるという人柄、その他諸々
などの組み合わせによっては非常に鬱陶しく粘着質に見えることもないこともない
そして逆説的なんだけど
本質ではないところの相手の受け取り方を通り一遍でなく必要以上に気にする人は
残念ながらその鬱陶しい感じが出ちゃう人であることが多い
50スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 22:48:15.94
上二行だけでいいと思うんだが 
51スペースNo.な-74:2012/11/10(土) 12:15:54.03
上二行以外は御本人の自己紹介なんじゃない
52スペースNo.な-74:2012/11/10(土) 17:25:44.21
気持ちはわかるよ
人を伺ってるようにばかり見える人はおさわり厳禁に見える
他人を悪意の塊と思ってるんじゃ?って見えちゃう
同時にあまりにも人のこと考えない言動の人も触られない
ばかりとあまりにもの線引きの幅が人によって違いすぎるから
必要十分って難しい
53スペースNo.な-74:2012/11/10(土) 20:27:03.01
>>47
コメレスが独立したコンテンツになっていると気構える
しかしどんどん流れていってしまうのならば管理人のコメレスをまとめてチェックする時に不便

ということで日記の中でカテゴリ分けしてコメレスだけ読むこともできるようにするのが一番
54スペースNo.な-74:2012/11/11(日) 03:46:58.98
>>53
レスd やっぱそうなのか
自ジャンルでコメ多くもらってるサイト見てると日記での返信というスタンスの人が多い気がしてね
(他は見ないのでどうかわからないのだけど)
55スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 16:50:26.57
拍手いっぱいありがとうございます!とよく言ってたら
拍手しか押されなくなった気がするんだが…同じような人いる?
56スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 11:07:44.75
スレチだったらごめん
二か月ほど完全にネット出来なくなるから休止宣言出すつもりなんだが
そこそこ感想もらえるようになってただけに悔しい
アクセスも米もその間ガタ落ちするのは仕方ないとして復帰後更新頑張れば戻るもの?
休止→放置になるパターンは死ぬ程みたから放置フラグにとられて閲さん戻ってきてくれないんじゃないかと心配
休止したことのある人どうだった?
○月に復帰しますって言い切ったほうが心象いいかな?
57スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 11:32:54.60
新作うっぷして幸上げしたら逆にアクセスもパチも急に減ったんだが…
何かやらかしたっけ自分orz…
58スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 12:20:34.69
>>56

休止宣言何度か出してるけど、
戻るかどうかはジャンルによりけりという印象。

よろずサイトで複数ジャンルやってるので、
その時のメインジャンルによって、
戻らなかったり、前より増えたり。

復帰したから増えた・休止したから減ったというより
ジャンルの勢いに左右されてる印象です。
59スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 13:35:36.04
>>56
自分は斜陽ジャンル単一サイトで
休止・休止→移転・長期連載の更新を休止などを何回かしてるけど
そのたびに休止時には「休止残念です」、再開時に「再開待ってました」系のコメントもらえてるよ
休止する時にはいつ再開ですとは言わなかったけど、再開の目途がたったらその時にブログ更新した

連載の休止は理由が単行本の発売待ちだったりしたのと
(本誌派よりコミックス派が多いジャンルで、コミックス未収録のネタバレを含んでた)
普段から「今度○○更新します」と発言したことは必ず予定通りに更新
ほとんどなかったけどできない場合は事前にできないと宣言してた

話は変わるけど
各作品(短編)の下部に拍手と
クリックで開く形の簡単なあとがきと簡易コメントフォームを設置してるんだけど
送ってくれる人は本当に(気に入った)作品ごとと言っていいくらい送ってくれるようになってきた
中にはオンで知り合った友人も何人かいるけど、ちゃんとした閲覧者の方も結構いる
コメントレスページは単独のページで、前はコメントは反転で見える形にしてたんだけど
反転をやめてからの方がコメント来るようになった気がする
返信時はテンション高めに(!とか顔文字を結構使って)わりと思ったままに書いてるけど
その閲覧者さんにしか伝わらないような形のレスをしてる
たとえば「今日誕生日だったので誕生日プレゼントもらったみたいで嬉しい」
「受験勉強の合間に見てます」ってコメントが来ても
返信には「誕生日」「受験」という単語は出さない
気を付けてるのはこれくらいかな
ちなみにサイトの配色は主に原作イメージの色(寒色系)
作品(小説)ページは背景なしでほぼ白背景に濃いグレー文字です
60スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 13:36:29.04
ごめんageちゃったorz
61スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 13:49:26.29
エロの人ってどんな感想くるの?
62スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 14:34:56.75
>56
自分が長寿ジャンルで三年くらいサイトやってたときは
「今月一杯更新ありません」「二月〜四月は休止します」と
年に数回やってきてたけど特に変化は無かったな
休んでる間に拍手は対応できないので外しますって書いてたら
メールから感想来てたし

初めて休止に至るまでに作品が30個くらいはあったから
普段来てる人は読み返して改めて感想くれたり
長寿ジャンルだから新規の人から初めましてとも来てた
作品数とか普段の感じとか
>58の言う通りジャンルの雰囲気にによるんじゃないかな
63スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 15:04:30.94
>>56
実際に休止宣言はしたことないけど
休止宣言したサイトが戻ってくる可能性は限りなくゼロに近いと思ってる
実際戻ってこない人の方が多いしね
万が一戻って来ても、忙しい人だと認識するので触らなくなるかな

休止宣言後に通うかどうかは、そこまでの既存の作品が
たとえ今後新規の更新をされなくても通いたくなるほどのものであるかどうかにかかる
倉庫サイトと同じ扱いかな?とも思うけど
休止の方が間を持たせるというか気を持たせると言うか
そういういやらしさがあるのでスッパリブクマ削除になることが多いかな
本当に戻って来たとしても、それまでと同じように通ったり感想送ったりはまずしない
なんかこう、盛り上がってるとこに水さした感じで、ひと段落ついちゃうんだよね
新規閲としてなら休止前の熱がない分新しく好きになっていけるんだけど
64スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 16:13:42.87
>>56
自分のとこは更新再開してから元のアクセス数&コメント数に戻るまで3ヵ月かかったかなー
>>61
「○○なキャラが可愛いと思いました」
「○○な仕草にエロスを感じましたorゾクゾクしました」
「○○なシチュに悶えました」
「キャラが○○したところがそれっぽいなぁと思いました」
こんな感じ
65スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 16:38:13.20
>59
自分は本人にしか伝わらない箇所と
他の人が読んで共有出来る箇所作ってるな
「これはあなたと私だけの事ですよ」ってやられると嬉しいし安心する
あと他人の読む時は何か萌え話無いかなって思って読むから
共有にしてよさそうな部分は出してる

>61
エロ絵だと
「手の位置が際どくてドキドキしました」
「表情が悩ましくていいですね」
6656:2012/11/13(火) 18:38:34.41
レスありがとう!
ジャンルや既存作品、サイト自体によっても違うみたいだね
復帰してもなかなか反応戻らないのは覚悟してるけど休止中水面下でコツコツ創作して
閲に待ってました米もらえるよう頑張る
67スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 22:05:20.35
9年書き続けて感想なんてもらったことなかった
でも心を入れ替えて、サイトを二週間連続で更新したら、今日初めて感想貰えた!
更新報告ができるサーチとかに登録して毎日更新報告したら貰えたよ!
頑張って更新してよかったー!嬉しい!
68スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 22:28:16.19
おめでとう!
更新報告出来るサーチいいな。
マイナージャンルで幸は入ってるけど更新報告は出来ないんだよな。
69スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 22:40:06.95
>>57
あるあるある
自分ところもある作品うpしてから急に・・・・だよ
渾身の作品だったのにきっとなにかやらかしたのに違いない
自分では理由がわからないのが悲しい
70スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 23:21:51.06
>>68
ありがとう!
Web拍手とか、あとレンタルサーバーのサービスでも似たようなのあるよ
そこでも更新報告してる
今日も更新してくる!
71スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 23:55:56.23
>>62
30個の作品っていうと、長さ的にはどんな感じ?
72スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 10:41:44.67
>>69
大手の作品に似ててパクリを疑われたとか?
女体化?浮気?死ネタを描いたとか?
73スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 10:54:05.30
>71
短編カプ漫画だから一頁から十頁くらいのが色々
(ラブラブとかドタバタコメディとかほのぼの系)
74スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 05:41:29.70
生ジャンルなんだけど他サイトを見ていると
作品の感想を送りたい閲と、交流を目的とした閲
(共感できる人とライブの感想や本人の考察+作品で盛り上がりたい)にわかれる気がする
で、交流好きな閲は交流(管理人の人柄)>作品になりがちな気がする
作品「だけ」がいいサイトは黙読だけしているような感じ
75スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 15:57:17.29
こういっては何だが半生ではなくナマ、しかも公演とかライブが入る本尊の場合
やっぱ追っかけてる・ないしテレビのリサーチをかかさない人のリアルネタは面白い
しかしながらこれはおっかける方(書き手)にそれなりの財力と行動力と時間が必要で
更にそこへ一定以上のクオリティ保持者となるとそれなりの年齢も必要だと思う
最低でも成人していて社会人、20代半ばからみたいな

その成人してる社会人で、追っかけをするほど芸能人にのめり込んでる人となると
残念ながら世間一般的にはどうしても近寄りたくない類であることは否めない
それなりに交流を求める同類は近寄りもするだろうけど
行動が同類でも我から基地の可能性の高い人に接触しようとするまともな人はあまり居ない
この場合交流だけを目的としてる類に作品レベルなんて関係ないので
リアだろうが何だろうがそれこそ本物の基地だろうが問題はない
76スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 16:17:23.71
>>74
交流目的の閲が作品メインのサイトに感想送らないのは
生に限定した話じゃないのでは?
作品「だけ」がいいサイトには
>作品の感想を送りたい閲
が感想送ってるからいいんじゃないの
交流目的の層に作品の感想だけを送ってもらうのは難しいんじゃないかね
77スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 17:52:44.45
何故いきなり追っかけの話に飛躍するのかはわからないけど
基本的に作品だけを黙々と更新するクオリティ高めの人気サイトがあったんだけど
(萌え語りはほとんどなし)
で、頻繁に熱烈コメ送ってた閲がいたんだけど
作品の更新はほとんどないけど日記で考察・萌え語りがすごいサイトが新設されたら
それ以降そっちにしかコメ送らないようになったんだ

だから作品じゃなくても日記の方を充実させれば感想どかどかくれる人もいるんだろうなって
78スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 19:53:52.74
【同人版】私の中の偏見 13
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1345118024/l50
75はこっちへどうぞ

ナマ系じゃないけど飛翔系サイトで感想を毎週書いてた時は
「今週こんな展開なんですね!」という感じで話しかけてくれて
それにプラスして作品の感想が結構来てたな
79スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 22:42:00.26
>>78
うんうんわかるわかる
作品のクオリティももちろん大事だとは思うんだけど
それだけでは不十分かなとも思うんだ
日記で萌え語りやタイムリーな話題をよく書くと管理人への親しみとか
何より原作への愛がすごく伝わってくる
日記で自分の創作品(+日常)のことしか語らない人ってコメするのに敷居が高く感じるし
何よりも話す話題の幅が限られてきてしまうんだよね
日記から作品感想に入る閲もかなり多いと思うし何よりリピーター率が高い
作品の感想のみだと一回して満足する人も多い気がする
80スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 11:31:42.73
作品だけで思わず感想送るためのツールを探させてしまうほどのものを作れているわけでもないのなら
閲覧者の中の「何か言いたい」を呼び起こすのに
同好の士であるというところを大きく見せるのは凄く大きいと思うんだよね
それも、言葉豊かに楽しそうに、他下げすることなく思うがまま愛情叫んでそうな人

言葉少なだと、無口な見知らぬ人に我からバーっと話しかける人はあまり居ないし
内実はどうあれ楽しそうに見えない人にも、普通人は話しかけない
無意味に他下げする人が好かれるかといえば、人によるだろうけど普通は好かれないと思う
(芸人とかは仕事でそう見せているのに、広く一般に適用されると思ってる人もいちゃうんだけど)
人の顔色伺ってるっぽい人は被害妄想もでかいのでリアルでもあまり好かれない
そして書き手の方に勢いがない場合、作品で感想を呼び起こせない程度の人が
勢いまでないとなると完全空気に拍車を掛ける

遊園地とか「楽しむ所」で見知らぬ人と手を振り合ったりハイタッチしたり笑いあったりしてる人って
みんなその場を全力で楽しんでる人だ
81スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 11:49:02.43
10月からコメントやら拍手やらが減った
というか7月〜9月が多すぎたのかも。夏休み効果だったのか分からないけど一生分かって程貰えた
その落差に結構へこんでる
閲覧者数は変わってないしむしろ増加傾向なんだけどな・・・それが余計に落ち込むというのもあるが
創作熱も萌えもあるから更新するけど、反応ほしいなら頻度を落とした方がいいのかな
うーん分からない
82スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 12:06:40.61
>>81
なんていうか逆じゃね?
来た事を喜ぶでなく来なくなった事を嘆くってさ
来た感想から傾向と対策を読み取るならまだしも

作品が良かったから、更新頻度が高いから
萌えが合致したから、なんとなくそういう気分だったから
閲覧者が送りたくなる理由って多々あると思うけど
もしかするとその全部が合わさって来てたのかもよ
感想貰うために頻度落とすってよくかんこなでも出てるけど
よくかんこなで出る案なだけに…だよ
頻度高っていうか自分の都合のいい頻度でも感想来なくなったんでしょ?
それで更に感想欲しいからで頻度まで落とすの?
頻度落として感想が減った時「頻度落としたから」って
みじめな言い訳できるけどそれだけだよ
83スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 13:43:16.79
>>82
更新頻度落とすのがいいっていうのは、確かにどっかのスレで聞いた事だった気がする
自分なりに考えたのは、今週3くらいの更新頻度なんだけど
ほとんどペース崩さずに更新続けてたら閲の方も麻痺するかなと思ったからなんだ
テレビ化するというか、毎度の習慣みたいになって
拍手押すとかコメント送るとかいう意識が無くなるのかなって
だから更新頻度を不定期にするとか間を空けたりした方がいい意味で刺激にならないかな、と
でも自分で言っててなんかずれてる気もしてきた
更新頻度うんぬんよりも、いっちょ楽しい企画でもやって違う刺激を試してみようかな
84スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:05:09.99
目的チャンネルではなくザッピングチャンネルになってしまったのなら
頻度云々より内容云々ではないだろうか
面白かったら目的チャンネルにするし萌えツボ押せたら感想にも繋がるが
頻度が同じだろうが落ちようが
内容がつまんなくなってきたら速やかにザッピングチャンネル入りしてしまう
目的チャンネルが更新頻度を変えても問題はないだろうけど
ザッピングルートに入ったとこが頻度低くしたら
「いつ変えてもCMなチャンネル」になるだけじゃなかかかかk
85スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:06:08.33
ごめんねこがとうこうした
86スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:08:46.32
かかかw
電車の中で吹いた
87スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:19:33.28
何度読み直しても最後で笑ってしまって内容が頭に入ってこないw
88スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:48:03.81
>>84
カカカww吹いたわwww

レスありがとう
ザッピングかー。そうなってたら悲しいな
でももしかしたらマンネリ化してたのかもしれない
自分の萌えのままに書いても感想もらえなくなったら色々変えていくしかないよね
萌えも込めながら閲覧者に楽しんでもらえる作品作れるように考えてみるよ
目からいろいろ落ちた。ありがとう
89スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:57:25.39
カカカで不覚にもワロタw
90スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 17:56:58.76
かかかの人気に嫉妬w
それにしてもここはためになるなぁ
91スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 22:53:54.87
自ジャンルのコメザクサイトで見たこと
そのサイトは作品の更新が月4〜5回と高かったが
その代わりに日記の更新は少なくキャラに対する萌え語りなどはほとんどなかった
で、完結の目前に「最近コメが減って不安です。続きが気になる方はコメお願いします。
それだけが支えです」という日記が書かれた
そしたら同情をひかれた閲が応援コメントを結構送っていて
自サイトにしょっ中コメくれてた閲が初めてそのサイトにコメしていたのを見た
(長編が連載されて一年近く経過していた頃になって漸くのことだった)
そしてそれを契機にその閲はよくそのコメザクサイトにコメするようになった
その後、少しして完結したときにその閲は「読んでいてたまらず嗚咽したこともありました」
と書いていたけどそれって泣くほど感動したのに今の今まで黙読してたってことで
おそらくあの日記がなければコメのきっかけがなくて黙読のままだったかもしれないわけで
やっぱり日記が少なかったり敷居が高いとクオリティ高くてもコメがもらいにくいのかもしれないと思った
92スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 04:40:44.94
よかったら意見が欲しい
生まれて初めて字サイト運営をして一年近く経過しようとしている
更新頻度は基本高めで今まで2度イベントもやった
それで開設3〜4ヶ月目辺りから※が増え始め毎月かなり※をもらっていた

しかしここ最近※が激減
常連と無記名共々※が減っていて今までの平均の半分よりやや少ないくらいになってしまった
更新頻度はほとんど変わってないのに…
一時期ばんばん※くれたのに今は全然くれなくなった人もかなり多い

もしかして運営期間が長くなるとコメってだんだん減少していく傾向ってあったりする?
閲のほとんどは時間が経つとコメするのに飽きたり安心しちゃって
いま本当にコメを継続して送り続けてくれる人しか残らなくなってる期間に差し掛かってるのだろうか?

1年以上サイト運営してる方いたら時間によってコメの動向にどんな変化があるのか教えて欲しい
93スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 09:56:29.25
>>92
5年とかになると減るけど1〜2年目ぐらいは常連がついて一番※が来る
ジャンルの衰退でないなら
94スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 10:27:18.64
>>92
米数が激減は分かったが閲覧者数の変化はどうなのかも教えてくれ
閲覧者数も激減&ジャンル全体が斜陽なら純粋に見る人が減ってる可能性がある
ジャンルがまだ結構盛り上がってて閲覧者数は以前と変わらず/増えてるなら
92の作品がワンパタで感想出尽くしたとかじゃないかなぁ

93も言ってるがサイト開設からこまめに更新続けて一年経ったぐらいの時期は
この人は長期間安定して更新してくれる!という信頼を閲覧者から得られて米は増加傾向にあるよ
95スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 14:20:43.78
>>92 管理人側からの意見しか受け付けられない?
閲覧者が92の人間性をある程度知って、コメを控えだした可能性はどうだろう?
とっつきにくい、独りよがり、自虐・自慢などの個性をもった管理人には
コメ送っても素直に喜んでくれないのが悲しくて送りたくなくなってくるよ。
96スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 14:38:27.62
>>92
「今後期待アリ」で期待値コミでコメしてた人たちが
一年経っても期待値に満たない事を認識して去ったんじゃないか
92が期待だのリクだのに応えてくれないっていうのじゃなく
閲覧者が勝手に設定した「良サイトになるだろうな!」みたいなの
更新銀度が高いとコメは来やすいのは確かだと思うけど
高いだけでも意味がないと言うか
「更新頻度が高く、かつクォリティも高く、内容も盛りだくさんで面白く」
が閲覧者の求めるもので
更にたとえば10作読んでその印象がほとんど同じサイトは飽きられやすい

一時的に期待値コミで感想コメ送るくらいに面白く
継続的にコメ送るにはつまんないし飽きる

そういうサイトとなってしまったんじゃないだろうか
97スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 15:03:23.75
二次でよっぽど公式燃料が絶えなく更新してる場合はともかく
閲覧者って結構入れ代わりだと思うから常に新規が来ないとコメントも来なくなるよ
二次なら最近はジャンル変わりも早いしね
98スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 17:04:28.01
>>92です色々レスdそして情報少なくてごめん
海外生なので斜陽マイナージャンル 閲の数というかホト数も以前の半分くらいに減った
それでも※が増えだしてからは安定して月50前後は※もらえていたんだけど
それは一時期だけ常連だった人が何個もくれてたからで
今はその人達もいなくなったから激減したんだと思う
99スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 17:06:28.28
自分で結論持ってんのになんで質問するの?
100スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 17:51:55.86
回答してくれた内容が気に入らなかったんだろ
101スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 17:56:00.76
やっぱり人間性で常連が引いたんじゃないですかねー
マイナーだとそういうのでかいし
102スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 18:27:50.61
マイナーなら余計にちゃんと更新しているある程度のレベルのサイトなら
1年目ぐらいは一番賑わう頃じゃん
103スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 18:32:41.84
他にもっといいサイトがあってそこに流れた、なんてこともある
104スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 18:38:13.90
うちもナマでドマイナーだけど熱烈な人が一人いてずっと感想くれてたな
その人がいたおかげでずっと続けてこれたから
そういう人いなくなると寂しいのは分かる
その方半年くらい送ってくれてたけど今は通ってるのかどうかもよく分からない
元気にしてるといいな
105スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 21:14:09.68
たまたま常連だった人達がみんな年末近くなって忙しくなったとか
そういうのもあるんじゃないかなあ
閲だって管だって同じ人間なんだからリアルもあるよ
来年の正月終わってまだ※減ったままだったら
それから焦っても遅くないと思う
106スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 00:27:35.15
虹で一年以上継続して感想とかくれる閲っているもん?
107スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 00:38:25.97
>>106
1クルーや2クルーで終了のアニメでは難しいかもしれないけど
原作が続いているなら普通にいるじゃん
108スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 00:57:41.38
>>106
名前アリで感想くれる人少ないから例として成り立つかはわからんけど
開設7年で2年目くらいから感想くれだした人たち今でも更新のたびに感想くれるよ
名無しの人らは確認とか取ってないし取る気ないからどうかは知らんけど
原作は発売十年以上経ってるゲームで燃料投下もまったくないジャンル

自分自身で言っても、見専で通ってるジャンルで長く感想送ってるとこは幾つかある
(名前入れてないから個別認識されてないと思うけど)
109スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 01:02:11.40
>>108
へぇ〜そんな厳しい条件でも年単位で継続して感想くれる人ってやっぱいるんだね
二年経ってからっていうと運営期間が長いのも多少関係あるのかな
それにしても凄いねきっと魅力的なサイトなんだろうな
110スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 01:38:53.31
111スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 20:51:44.26
誘い受けの匙加減は難しいね
感想くれくれとプレッシャーかけすぎるのは逆効果と知りつつ
下手に自信作だと何かしら反応もらえるまで、トップに
読んでよかったのならまず拍手押してください!一言感想添えていただければもっともっと嬉しいです!!
とか書きたくなってしまうw
実際は作品最後に拍手ボタン置くだけに留めてるしそれくらいがちょうどいいとわかってるんだけど
112スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 21:43:24.62
今連載してる長編が完結したら「ぜひ感想ください」ってズバリ言うと決めている
まだまだ終わりそうもないけど楽しみだなあ
113スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 21:54:36.51
誘い受けは恨みがましささえ出てなけりゃおk
単純な凹みならまだしも閲覧者はこれだけ来てくれてるのに※くれない!冷たい!というのが出てると
二、三人は慌てて※くれるかもしれないがそれ以上の数がサイト自体から遠のいてしまう
114スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 22:29:27.42
>>111
>読んでよかったのならまず拍手押してください!一言感想添えていただければもっともっと嬉しいです!!
このくらい明るくハッキリと言ってるなら押し付けがましくないと思う
115スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 22:42:31.17
なぜかさだまさしの歌が頭に浮かんだ
116スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 22:45:58.68
作品読む前から「読んだら最低限拍手押せよな」オーラが押し出されてたらちょっと引くかもしれない
117スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 01:07:31.34
今みんなは「明るく前向きにはっきりと宣言」することを話しているのであって
「最低限拍手押せよな」なんてクズなこと考える人の話はしていないよ
118スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 23:10:25.55
過去の作品の感想や完結した作品の感想がまったく来なくなった
他サイト見てると完結した長編には終わったあとも感想が来やすい気がするんだけどどうだろう?
過去の作品に※もらいやすいやり方があったら教えて欲しい
119スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 00:22:59.14
作品が感想送りたくなるほど上手ければ過去現在問わず来るんじゃね
120スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 00:35:48.70
新作がタイミングあって感想送りやすく旧作は送りにくいというのはあるね

自分の場合はアンケートのついでの感想は旧作についてがわりとある
新作更新以外の感想送るタイミングを作ったら来るかもしれない
121スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 02:57:03.05
やむをえず休止してたら急に過去作の感想がぽろぽろ来て驚くわ嬉しいわだったことがあるw
やっぱ新作以外の感想は送りづらいよね
122スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 02:58:26.38
長編一本だけを連載し続けて完結させたサイトは未だに新規から感想が来てるんだけど
作品が一本しかないと完結後でも感想が来やすいのは何故なんだろうか
123スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 03:33:13.68
・一本に全力を注ぎ込んだ分完成度が高い
・一本しかない=ピンポイントでそれ狙いのお客さんが多い
・長編だと読み終わるまでに時間がかかるから感想送るタイミングに自然とばらつきが出る
・他の新作がないからそれにしか感想送りようがなく選ぶ必要がないので精神的に楽
etc...
124スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 04:05:46.64
やっぱりそれにしか感想送りようがない(だから送りやすい)ってのは一番大きい気がする
作品数多くても短編・読み切りばかりのところって旧作品に感想きにくい?
125スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 06:55:19.57
連載がないというより10話や20話分程度なら一気にうpっちゃうので
短編・読みきりしかないけど普通に過去作にも長短問わず来るよ
ただ一年以上前に書いたものは感想があんまりバラつかない
いま400くらいあるけど昔ので思い出したように来るのはそのうちの100くらい
そしてそれらの話はノリノリで一気に書き上げた勢いのある話だ
126スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 12:10:12.18
過去作品に感想くれるのは新規の人ばかりという印象
常連さんは基本的に新作にくれて、たまに「過去作品読み返してみたらやっぱり萌えました」系がくる
あとは何かの折にアンケートとかやったら実はあの作品がすごく好きで…と言われることも
やっぱりタイミングなのかね
全体的に短編よりは長編に対する感想の方が多いかな
127スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 14:20:27.96
普段は拍手ページにはSSに飛ぶためのURLしか置いてないのですが
今回、SSをそのまま表示させるようにしたら感想がこなくなりました。
WEB拍手を使ってますが、感想を入れるスペースが下のほうにあるので
「感想書くぞ」と思ってきた人がssを読んで満足して帰っちゃうってのは
あるだろうなと。感想かくとこ上のスペースに移動できないのかなぁ。
128スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 14:37:09.74
>>127
たまたまじゃない?
と思いつつスクロールしないと連打やコメント出来ないのめんどくさいしなんかやりにくいんだよな
あと拍手のSSのなにかが気に入らないものだったとか
コメントしようと思ったけど苦手カプのSSやイラスト知らないジャンルのSSやイラストだと止めるw
一次ならそういうのないだろうけどね
129スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 14:42:08.17
>>127
お礼なしにしないつもりなら拍手1回目を「次のページからお礼SSです」って書くとか
自分のところはそれでやってる
たまに最初の拍手時※くれた人が続けてお礼SSにも※くれるってことがある

ただ感想をもらいたいならお礼なしにしたほうがいいかなとも思う
お礼なしのほうが連打もしやすいしね
130スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 18:40:10.51
>>129
超わかる
拍手お礼文はあとで小説コンテンツにまとめられることがほとんどだから
拍手文はいらないとずっと思ってた
連打がとにかくしにくいしコメントも萌えに萌えた長文感想ならスクロールしてでも書いて送るけど
勢いでポンと送りたい無記名一言なら拍手文が見えた瞬間に萎えて送らなくなる
131スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 19:18:38.25
無記名一言歓迎です!って書いてるんだけど
旧作へのコメントも歓迎って付け足したらウザイ?それともコメントしやすい?
もしくは旧作へのコメントも嬉しいですって書いてる人や
書いて実際効果あった人がいたら教えて欲しい
132スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 19:24:22.29
拍手画面を開いた時にすぐコメントフォームが目に入るというのが大事だと思うから
リンク形式なら拍手お礼文もありだな
お気に入りの小説サイトで、いつもそれなりの文量の作品を書いている人が
そこに1シーンだけとか会話だけとかの小ネタを載せてたんだけど好きだった
程よいおまけ感がいいのかな
133スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 19:47:53.15
>>131
普段から感想くるサイトなら効果あるかも
自分ならよく感想送ってるサイトなら旧作読み返して感想送っちゃう
旧作に感想くると新作はよくないのかな、と思う人がいるらしいから歓迎なら送りやすい
でも旧作に一言コメントはしにくいなw新作は勢いで出来るけど
134スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 20:59:21.62
新作と比べるとやっぱり旧作や完結作品への感想ってどうしても送りにくいよね?
自分が閲の立場だったら作品が終わって時間が経ってると感想もらっても
「今更」かなって思って少し気が引けてしまう
135スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 21:30:05.18
>>131
ちょっと違う方向の効果だけど
うちは「無記名一言歓迎です!」を排除したら拍手も感想も増えた
ちなみにそれを書いていたのは拍手の説明
(メニュー上でオンマウスで出るやつと、サイトマップの両方
拍手は常時表示のメニューフレームに設置)
今は「押すと応援した事になって、私が喜びます」みたいな説明にしてる

当時は何となく変えただけだったんだけど明らかな結果になったんで考えてみたんだが
無記名一言歓迎、これって「基本的にコメントを送るツールです」に見えるんだな
もちろん全員にそう見えるって訳ではないよ
「サイト側が拍手をどういう認識の元で設置してるか」を考える人に見える
このサイトは拍手をコメントツールとして扱っているのだな、と
だから拍手バチバチタイプの人が押さない
押してるうちについでにコメントって人もまず押さないからコメに繋がらない
拍手押すときって「絶対コメ送るんだ!」って考えて押す人よりも
なんとなく応援ポチ、って人って割合的に多いんじゃないかなって思う
何となく応援ポチ、が、コメントツールですよ宣言することによって撤退してしまうんじゃないかな

だから拍手総数が減る→コメントを得られる機会を損失する になってたんだと思う
136スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 01:12:47.75
一番は誰かが偶々旧作にコメントくれて、それに対するレスで
「旧作へのコメントも嬉しいむしろ大歓迎!」とアピールすることだよね
それが呼び水になってじわじわ旧作へのコメントも増える
137スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 16:42:33.10
無記名一言も旧作への感想も大歓迎って書いてみたけど拍手がグンと減ったような…
まだ一日しか経ってないから早合点かもしれないけど
やっぱり閲からしたら感想クレクレ催促に見えて重いのかな
しかし押すだけのツールとして扱うと本当に拍手しかこなくなりそうで怖くもある
誘い受けってほんと難しいね
旧作への感想をもらったら嬉しいってことを嫌味なく閲に伝えたいんだけど
アバウトにでも書いておくのはどう?
読まない人も多そうではあるけど
138スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 17:25:09.68
>>137
いやそれつまり拍手はいらない感想が欲しいってことだから
感想のみツールと明確にしたほうが閲管どちらにも優しいような気がする
拍手が嬉しい人、が拍手を設置するんであってコメントはあくまでオマケ
コメントが嬉しい人、拍手「しか」ないなら怖いとか言う人なら
普通にメルフォや一言メルフォでガンガン攻めてった方が
閲としてもわかりやすくていいんじゃないだろうか

どっちつかずが一番触りにくい物件だと思うよ
139スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 17:44:27.60
そういやあまりに拍手もコメントも来ないから拍手外してメールフォームだけにしたらちらほら来るようになったな
拍手ないなと落ち込まなくていいし精神的にとてもいいよ
でも自分が閲覧者の場合は拍手置いてほしいw
140スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 18:02:25.10
自分は拍手でもメルフォでも感想送りたければ送るんだが
送るならちと長めな感想になるからメルフォ使う割合が多い
でも、確かに拍手あると気軽だね
141スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 22:44:28.87
>>137
一日だし結果出すには早いとは思う
でも拍手のみを喜べないなら拍手外した方がいいと思うよ
そういう雰囲気を日記で出したら拍手自体が減るだろうし
拍手のみが嫌でコメが欲しいなら138も言ってるけどメルフォ設置が一番いいと思う
メルフォの横とかに旧作の感想も大歓迎です!って書いとけばいいんじゃないかな
142スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 00:29:46.18
ホト数とパチ・※数を比較するとコメントはおろか拍手すら押さない閲がほとんどで
更に拍手の意味自体、実はあんまりわかってない人も意外に多いんじゃないかって思うんだけど
わかりやすくするために思いきって拍手(応援ボタン)みたいに堂々と書いてもいいのかな
もし書いてあったらどういう印象持つ?
143スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 03:05:59.48
>>142
何の変哲もないごく普通のサイト という印象
説明のない、ボタン名が「拍手」ってだけのサイトと何ら変わるとこはない

ていうか「自サイトには拍手って何かわからない人が結構いるだろう」
と認識してるのに何の説明もなく拍手置き続ける方が意味わからん
144スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 14:52:34.45
友達が「小説を修正したらだいぶ感想が来るようになった」
と言うのだが、どう見ても修正前の方が情景描写も心理描写も緻密で
わかりやすいし意味が通っていた。
逆に修正後のは、台詞ばっかりあるが情景描写も心理描写も省き過ぎて
何処にいて何をしたくて行動してるのかさっぱり意味不明になってる。
今の人ってそういう文章がとっつきやすいのだろうか?
145スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 14:56:07.99
コピペ乙
146スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 15:29:15.38
支部で情景描写が一切ない〇〇ちゃんねるネタがウケてるのと同じじゃないか
セリフしか読んでない、それでも意味が分かる小説こそが読みやすいと感じる層が確実にあるんだよ
147スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 15:57:34.84
普通の小説の他にセリフだけのネタページあるけど結構ネタページにも感想くるよ
正直自分の萌え発散のためだからあまり受けないと思ってたから意外だ
イラストサイトでいうところの勢いで書いた落書き漫画に感想くるみたいな感じなのかな
148スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 16:11:23.00
情景描写の加減は本当に難しいよね
ただ、濃く書くところは書いて、省くところは省いた方がキャラが本当に会話してるみたいなテンポで読める
会話文が増えたのはそれだけキャラ同士の言葉でのやりとりが増えたってだけだと思う
別に会話文主体の小説が手抜きとか落書きとかライト層向けとか思わないな
京極も別にライト層向けじゃないし

イラストでも端から端までぴっちり描き込んでペン入れしたいタイプと、首の筋とか耳の軟骨とか指の関節だとか下まつげだとか細かいところは省略して流したい派がいる
でもそれは手抜きとかじゃなくてタッチの差だし
会話文主体云々はその程度の違いだと思うよ
書けないから書かない人もいるけど、書けるけど書かない人もいる
149スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 18:46:42.13
緻密すぎて作品としてはレベルが高いけれど二次としては……?というような作品になってたのかもね
150スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 21:52:52.35
二次では完成度より萌えが求められるから
151スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 22:20:55.84
感想が欲しい、と常日頃言ってる二次の漫画書いてる友達がいて
その子の話は本当にギャグなら面白いシリアスならギュっと来る
泣ける話は泣けるし台詞とかもホントキャラらしくて凄くいいんだ
ただし絵が、本当に申し訳ないが凄く下手
そして可哀想な事に大きなジャンルに今いるので
話が上手く、更に圧倒的に絵が上手いって揃い踏みな人の数も多い
私は長年付き合ってるし、その子の絵も見慣れてるから何とか読めるけど
読んじゃえば中身は感動できたりするいい話なんだけど
読む以前のとこで引き返されてしまう、というのも理解できてしまう
年を経るごとに話の内容が更にグングン良くなってきているので
これで絵がせめて人並み〜空気程度あれば、絶対に熱烈なファン出来るのに!って思う
それでも私(字書き、絵は小学生以下、銅鑼衛門もあやしい)の口から
「あんたの絵はちょっと…」とは言い出せない

二次は確かに萌え優先なとこもある
でもそれは優先順位から外れた要因(友人の場合絵レベル)が最低限あることが前提だ
萌がない二次、そのキャラである意味のない話ばかり、とか二次なら魅力半減だけど
半減する魅力がそもそもなければ、人の目に止まることは出来ない
152スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 22:53:12.49
>>148
わかる
でも自分もそうだけど、情景描写とかを考えるのが大変だけど楽しくて
ついついコッテリ表現になってしまう
そして感想は減る・・・

わかるけど、自分が楽しいからいいんだ
あと緩急も必要じゃないかと思う
会話の多い軽い回と、コッテリ表現の回と適切なバランスで書くとコメが来る
主に軽い回でww
153スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:09:23.07
心理描写はともかく情景描写はさじ加減を間違えると
結局何が伝えたいのかというテーマが埋もれてしまったり
綺麗だけれど感動がないものになってしまったり
下手したら高尚っぽい、鼻もちならない印象を与えかねないからね

文章それ自体のテンポとか味とかの雰囲気を味わうなら
むしろ二次創作ではなく文庫本でがっつり楽しむことを好む人もいるだろうし
二次では何よりキャラの魅力的なやりとりに惹かれる人の方が多いと思う
154スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:20:06.27
自ジャンルにも少なくとも話の半分が会話文で地の文が端的なのにコメザクなサイトがある
要は会話で状況説明してる感じでコミカルなシーンはテンポ的にその方がいいと思うけどシリアスなシーンでも同じ
個人的には普通の文章力でまったく引き込まれないけど
正に>>144>>149>>150の言うとおりなんだと思う
二次は絶対的に

わかりやすいもの(会話文が多くて普通程度の文章力)+萌えシチュ>ハイクオリティ

なんだと身に染みて思う 
///とかwとか(笑)とか文章中に使ってるようなサイトがランキング不動の一位だったりしたし
でもエロ+萌えシチュっていうツボをガッツリ押さえてた
もちろんジャンルの傾向や年齢に大きく左右されるけど
自ジャンルは高校生とかも普通にいる若年層であることや
クサいくらいの切ないラブロマンスなので内容が非常にキャッチーというのも加味されてる
展開が予想できるベタなものでも二次フィルターがあれば人気が出る
一次だとまた全然違うんだろうね
155スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:32:10.60
情景描写、心理描写だらけの文というのは
耽美主義に走りすぎたものが多いような印象を受ける
そういうのはむしろ上手いとは言わないんじゃないかな 巧いのかもしれないけれど
156スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:39:25.36
>>152見ても思うけどやっぱり会話文多いのって虹だといいのかね
好みの問題だろうけど自分は深みのある文学的なものが好きなので
シリアスなら地の文が多い方が断然好き
会話文は多くなると流すように読んでしまうので記憶に残らないことが多い
あとこれも価値観の違いだけど自分が巧いと思うのは地の文が巧い人
どっしり重いのが好きなのでどうしてもそうなってしまう

でも日記に会話文のみのやり取りだけを書いたりすると萌えました!
とかコメントがよく来るんだわ
感想もらうにはクオリティを上げるんじゃなくて
閲のニーズに応えることが一番重要ってことなんだろうな
そのニーズに書きたいものが一致してるならいいけど
もち違うなら妥協する必要があると思う
157スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:43:03.61
やめようよこの流れ
前にもあったじゃん
「うちはクオリティ高いから感想が来ない」の二の舞になるよ

なんかあったじゃん三十台後半なのに意味不明な高条件で相手捜す女は
「条件が高いから相手が見付からない。条件のせいで、私に魅力がないわけではない」
って心理的な言い訳つけてるってやつ それと同じ流れに既に何回かなってるじゃん

大体クオリティだの完成度だの話はスレとして除外対象なんじゃないの?
158スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:45:12.12
>>151
絵が下手でもコメントいっぱいもらってるサイトもあるよ
自分もよく送ってる
絵はうまくはないけどキャラが魅力的に見えるし話も面白い
下手だとしても読みやすい見やすい漫画になってればそのうちコメント来ると思うけどなあ

いっそ小説を書くのを勧めてみたらどうかな
159スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:45:53.40
シリアスで会話文のみはほんと読めない
でもそういうサイトは企画ものやったり
リクを頻繁に受けたりしてるからコメ多いというより
にぎわう感じにはなってる

でも自ジャンルで一番人気でコメ多いのは
ちゃんとレベル高い文章書いてるサイトだ
萌えもあるからかな
160スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 23:50:09.17
個人的には二次でシリアス地の文うまいタイプは苦手
ジャンルに合ってればいいけどね
オリジナル書いたの読みたいなあってサイトが稀にある
キャラよりそのあたり印象強いと感想書きにくいんだよね
161スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:02:30.99
自分のとこのジャンルも※ザク文章サイトさんは
ちゃんとした文章書いてるよ
勿論キャラの理解が半端無くて、キャラ同士のやりとりが本当にリアルだということが
一番のポイントなのかなとは思うけれど
///とか顔文字使ってるサイトが※ザクなのを例に出して
私にはこんなレベルの低いの書けないから感想来にくいのかもという姿勢は
感想もらえるように頑張るという趣旨から外れてるように思うな
162スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:13:42.37
会話文だけなのもあれだけど、その会話が長いと読むの辛い
感想送りたくなるのは、会話がキャラらしさがあってぴりりとしてるやつ
原作ゲームだからそもそも会話そんなに長くないし

>>161
言ってる通りだと思う
でも自サイト比較でも地文多いシリアスより、会話多い軽妙なのがコメ多い
レベルの高低じゃなくてさ
そう考えると、コメ優先なら方針変更も一つの手ではあると思うよ
163スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:29:51.40
二次はとにかく萌えを頑張ればいいんだと思う
164スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:29:58.82
巧い文=上手い文とは限らないということだね

これだけ文章を練っているのに感想がこないという場合には
逆に良い文章から離れてしまっているのかも
名文ってわかりやすいものが多いし
165スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:35:30.28
まずは要は閲が望んでいるものを提供できているかどうか
これを前提とした上で要は感想書きやすい話=コメザクなんだと思う
で、感想を書くというのは文章よりも場面や展開に対して書くことがほとんどだと思うんだよね
泣いた、笑えた、萌えた、すれ違いが切なかった、シチュに萌えた、台詞に萌えたとか展開が読めないのもいい
巧いだけでは文章巧いですねとか凄いですね以外感想が無いし一回切りで終わってしまうんだよなぁ
だから会話が多めの軽妙なのが人気なんだと思う
このスレの趣旨でいくなら方針変更というのはコメザクへの大きなファクターになるんじゃなかろうか
166スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:42:15.93
巧いよりもキャッチーでわかりやすいこれに尽きる
自分は誌的で繊細な耽美系が好きでハッピーよりも悲恋とか
暗い感じの話を好むんだけど確実に人を選ぶし万人受けしない
特に耽美は若年層にはちんぷんかんぷんかも漢字も難しいしね
167スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:46:02.01
テーマをしっかり立ててわかりやすくというのは基本だね
168スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:48:14.24
自分は漫画描きで、感想を貰うヒントも兼ねて
他ジャンルで10サイトくらいに感想送った
文章を書くのは苦手なほう

重めの作品でも感想を送りやすかったのは
・後書き等で「△のシーンを描きたかったので〜」「○○がテーマですが〜」などの
感想文を考えるヒントがたくさんある
(後書きの文体が砕けた感じだとさらにハードルが下がる)
 →的外れなことを書かなくてすむので、感想を送りやすく感じる
 →後書きで触れられていない箇所についても便乗して送れる
・アンケート方式で最後に自由記入欄がある
 →チェックするだけなので手軽
 →自由記入欄なので短文を送ることに抵抗が薄れる

自分の作風を曲げずに感想を貰うには、こういう方法が合ってるのかもしれない
「作品以外で語らない」というポリシーを持ってる人もいるかもしれないけど
作品の感想を書くのが得意な人ってそんなに多くないと思う。自分もそうだし
細かくきっちり創作された内容であればあるほど、「見当違いなことは書けない」と緊張する
間違った感想を送るのはやっぱり恥ずかしいし、
事と次第によっては、書き(描き)手を傷つけることになるかもしれないし

で、それを踏まえて実践した結果
コメントが5倍になった
落日二次ジャンル・シリアス寄り漫画 10hit前後/day
今までは固定された人が送ってくれていたけど
新規の人からのコメントがたくさん来た
日記は置いてない
後書きの文体はやや硬めで、原作の萌え語りも混ぜつつ書いた
大体のコメが、後書きに反応+それ以外という内容だった
後書きにまったく反応しない感想もあったけど
感想を送る、という後押しにはなったのかもしれない
169スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:49:26.02
小説についてアンケートを取ってみたんだけど感想も来るしすごく楽しい
「○○○な場面どう思ったか」みたいなので選択肢をあらかじめ用意
みんな真面目に読んでくれてるんだなと嬉しくなった
漠然と感想文書くのって難しいからピンポイントに聞いてみるのもたまにはいいかな
170スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:56:54.84
リク募集も一時的にコメザクになるよ
そのためのコメしか来ないとちょっと寂しいけど仕方ない
171スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 01:08:28.25
>>168
滅茶苦茶参考になった!!!ありがとう!!
特に

>・後書き等で「△のシーンを描きたかったので〜」「○○がテーマですが〜」などの
感想文を考えるヒントがたくさんある
(後書きの文体が砕けた感じだとさらにハードルが下がる)
細かくきっちり創作された内容であればあるほど、「見当違いなことは書けない」と緊張する
間違った感想を送るのはやっぱり恥ずかしいし、
事と次第によっては、書き(描き)手を傷つけることになるかもしれないし

ここは目から鱗だわ 後書きってこんな効果があるんだね
自分が閲になって考えてみたんだけど本当ににグッと感想が書きやすくなる
言いたいことが凝縮されて頭の中で奇麗にまとまるね
そこに萌え語りも織り交ぜられてるなら読み物としても楽しい
近々誕生日イベント小説あげるので早速やってみる!

ただ、後書きで色々書くとネタバレになるよね?
小説の場合は日記にネタバレ注意と改行して書けばいいのかなと思うけど
たまに作品の一番最後のページに後書きが書かれていることもある
どっちがいいのかな
172スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 01:13:52.43
自分は日記の方に過度なネタバレにならない程度の後書きを載せてるな
○○が書きたかったんです程度のものを

目に入るところに後書きを載せてあることを嫌がる層もいるから
日記に隔離して読みたい人だけ記事タイトルクリックして読める仕様にしている
173スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 01:24:52.45
アンケートしたとき、アンケを小出しにして都度回答に対するお礼作品上げた
(2カプ扱ってるサイトで)「●周年記念作品書くけどカプどっちがいい?その他も応相談」みたいな質問
 →結果開示。来たコメントで印象に残ったのを作品として上げる
  と同時に「カプはABに決まりました。ラブラブとシリアスどっちがいい?その他も応相談」みたいな質問
   →結果開示。来たコメントで印象に残ったのを作品として上げる

…みたいなので一日一設問を居習慣近く毎日続けて、一週間目に記念作品一話目公開
更新を続けつつ連載に関するアンケも時折入れて、都度印象に残った〜でお礼作品
アンケートの設問は合計で13…だったかな、作品の展開に関するものは設問にしなかった
都度コメ欄つけてたけど、回答率とコメ欄使用率は回を追うごとに倍々になってった
連載はたかが20話くらいなのに二ヶ月近く掛けちゃったけど
一話ごと+終了時の感想はパネぇ数を貰えた

ただしこの方法は最終的にアンケのコメに目を通すだけで凄く時間取られることになるので
やる前に「完成まで気力は持つか?!応!!」みたいな頗るエネルギッシュな時でないと
睡眠時間との戦いになり破れかねない
174スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 08:00:54.05
感想なり売り上げなり、読み手からの反応をもっと貰うにはどうしたらいいか、みたいなスレって
字書きが何度も何度も高尚乙な流れにしてそのたびにもうやめようってレスつくよね
部数うpスレもそうだったし、いい加減ちょっと面倒くさいなあって思う
175スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 10:42:15.99
説明が少ない方が受けるのって別に二次に限らないと思う。
自分一次字書きだけど、これは説明不足かな?ってくらい
説明を省いてるものの方が感想来ることってあるし。
176スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 11:33:12.83
クリスマスや年末だけどなにか企画とかやる?
企画で盛り上がると感想気やすいよね
個人的にはリクエストはあまり閲覧者からすると面白いと思わないんだけど人気だね
177スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 11:46:39.83
普段あまり使わないであろうメルフォ使ってもらおうキャンペーンということで
年賀メール企画はするつもり
メアドと希望キャラ書いてもらって挨拶とそのキャラのSSでも送ろうかと
178スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 12:08:25.07
>>176
> 個人的にはリクエストはあまり閲覧者からすると面白いと思わないんだけど人気だね

同じく
リク企画ってその作家の格が落ちる印象。上手く言えないけど
作品も出来にかかわらず興味がもてない
リクした人のものって感じだから感想も送る気しないし
でもほぼ確実に本人からの感想1個はもらえる企画だとは思う
179スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 17:19:30.60
>>175
一次でもそうなんだ
あくまで受けがいいか否かってことになるのかもしれないけど
何で会話文多めで地の文少な目は人気なんだろう?
読みやすいからってだけ?地の文が多いと重い感じになりがちだから
ライトなのがいいってことかな全然わからない
会話文多めが好きな人教えてくれ
180スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 17:50:16.95
>>179
どっちも好きだけど会話多めはコメント送りやすい
ウェブ小説だと地の文読みにくいところ多くて(レイアウト的に)目が滑って頭に入らない
あと寝る前にちょっと読むのは読みやすいのがいい
181スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 18:02:15.63
単純に、クドい文は良い文だと思わない
適度なぬけ感があるのが良い文章
182スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 18:08:00.32
わたしはあたまがわるくてじがよめません まで読んだ
183スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 18:09:55.49
読ませる力のあるプロの地の文は楽しめても・・・
184スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 18:43:13.49
>>181
字数が多ければ良い文書かと言えば違うよな
無駄な言葉がクドクド並んでても邪魔なだけだ

>>179
会話文多めで地の文少なめだと
気楽にサクッと読んで勢いでコメント送りやすい
勿論、内容が端的で面白いのが前提
185スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 19:29:21.16
>>179
多分会話の合間の手の動きとか、読んでる側の妄想の余地があるから
日記も隙があるとコメント感想貰いやすいのと同じで本文もツッコミの余地があると、そこがコメントするところですよ、ってなるからコメントしやすい
186スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 21:07:29.11
文章講座なんかでも、無駄に説明しすぎるなとはよく言われてることだしね
いつだったか読んだ小説作成講座で
色んな知識や設定を披露したくなったり
情緒的な美しい表現なんかを沢山入れたくなるものだけれど
必要以上のそれはただの自己満足みたいに書かれていてドキッとしてしまったw
行間を読ませることも一つのテクニックだとさ
アナログの文章ですらそう言われるんだから
詰まった文が読みにくいデジタルでは尚更そうだよね
187スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 21:13:17.55
だからさー
地の文多いから、会話文多いから、ってここですんなよ
会話文多くても地の文多くてもどっちでもいいんだよ
どっちがいいって話ししたけりゃ字書き用のスレ行け
会話文が多くてコメざくなサイトはあるんだよ
地の文が多くてコメざくなサイトもあるんだよ
どっちもそれぞれに上手くて萌えて読む人の心を得る何かを持ってんの
「感想来るサイトは(自分とは違うほうだから)感想が来る」
違うの、その感想来るサイトの持ってる一番のとこがないだけなの
他人の魅力(自分にない)に嫉妬してることから目を逸らすためのスレじゃないの
188スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 21:14:43.08
そもそもアナログでもずっしりとした文章というのは減っている気がするなぁ
一人称とか、三人称でも視点となる人物の心情吐露を多分に含むような
ほとんど一人称のようなものが多い気がする
情景描写とかは必要最低限でさらりと入れるだけだったりして
やはり人物の会話や動作が主だ
189スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 21:16:21.83
自分の場合、何も考えず勢いだけで書いたSSほど萌えた好きだと
誉め言葉をもらえるけど
何回も推敲を重ねてやっと完成させた大作に限っては
誉め言葉よりも、フリーザ様からの批評が来る。
投稿するなんて一言も言ってないのに
「なかなか面白いのではないでしょうか。もっとちゃんと
文章の書き方を勉強した後で出版社に投稿してみてもよさそうですよ」とか…。
普通反対だろ?と思うけど不思議。
190スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 21:24:05.99
>>177
年賀メールいいね
やったことないからうちでもやろうかな
感想来なくてもメールフォーム使うきっかけにはなるしね
191スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 21:36:44.22
年賀メール企画は自分もやったことがある
キャラAを中心とした複数コンビ・カプ取扱いサイトだったから読みたいコンビを選択する形で
結構楽しかったし閲覧者さんにも好評だったっぽい
192スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 22:39:32.23
皆が頑張ってスルーして話を戻そうとしてくれてるのにまだやってる人がいるのか
字書きは字書き用のスレ作ってそこで好きなだけ地の文と会話文どっちが多ければ
より感想がくるかをえんえん話せばいいんじゃないの?
193スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 22:48:12.45
>>185
なるほどと思った地の文も会話も関係ない
感想が来るサイト=コメントを送りやすい作品ってことか
そう言えば自分が送る感想でどんなこと書くっけと思い出したら
抑揚のある展開(すれ違いが切ない、次どうなる?など)、会話(キャラのやり取り)が可愛い、シチュに萌えた…こういうものがほとんどで
技術や文章力に関して送ったことって稀にない
文章が好みで巧いと思った作品も過去にあるんだけどでもそれ以外何もなくて送る気にならなかった
送ったとしても文章が素敵しか感想がないからリピーターにはならないし

感想書いて感動を伝えたいと思っても文章書くのが苦手な人もいっぱいいるよね
例えばすごい!と思っても何がどうすごいのかを書くのは結構難しい
それよりもキャラが可愛いですとか笑えましたとか
ピンポイントでわかりやすく伝わる方がいいってことなんだろうな
で、その一例が会話文が多めってことなのかもしれないね
>>144の結果はすごく納得がいく
レベルを下げた方がいいというのではなくてテーマにしても行動にしても
サラッとわかりやすいのが一番なんだ
194スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:14:15.59
比較の過去サイトは巨大ジャンル、マイナーカプ文字サイト
アクセス30/day
淡々と文を書いて、作品で語ればいいやと日記では萌え語り一切しないように固い日記を書いてた
作品毎の注意書きなしで読む人を選ぶ内容のもの赤文字のみ
拍手は2日に1度程度でサイトへの感想は閉じるまで1回もなし
オフを何回かやったらその時に熱烈に「好きです」と通ってくれた人がいたという感じ

一次・文字漫画混合
100/day
このスレ頭から読んで完成させたサイト
・index注意書きに否定系を使わない
・拍手アイコンはデフォルトで、フレームと作品毎endマークの下に配置
・作品毎の注意書きは概要と傾向をしっかりと
・更新はかなり頻繁(3/w以上)
・日記は柔らかめの文体で拍手と感想同じぐらいに喜ぶ感じ(実際嬉しい)
・日記は恐々粗がないか書きがちだけど、粗は気にしないで書くようにしてる
・拍手お礼なし、画面は公式デフォルトからいじって拍手ボタンが半分より下に行かないように
無記名で感想欲しいし返信したいから不要ボタンとかラジオボタンとかは付けてなくてボックスのみ、連パチもコメントも嬉しい旨を分かりやすく
・拍手パチパチとか専門用語やネット方言出来るだけ使わない
・長編等で後書きを書く際には感想欲しいですとハッキリ書く
・作品ページにも拍手嬉しい的なことが書いてある

拍手は最低1/d必ずあって連パチの人もいる
感想は1-2/w長いものから短文まで様々
返事は相手の文よりも少しだけ長くさせてもらってる

日記にアクセスする人は2/dくらいだし拍手押す人は日記見てないんだが、日記見た人は大体日記見た後にぽちっと押してくれる印象
あと作品ページのスクロールが長くなっても、下まで見て拍手押してくれてる人もいる

個人的にはコメザク。先人達に感謝してもしきれない。ありがとう。
195スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:15:27.99
>>192
字書き用のスレはこの板以外にも幾つかあったと思うけど
普通の人はもうそっち行ってんじゃないだろうか
「私の言いたい事はちょっと違う」だの「私だけはいいでしょ」だのが
ここでしつこくスレチをウダウダやってるクズなんだと思う
まさしく「そりゃあ感想も来ない(少ない)よ」を体現してる
196スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:26:26.56
>>194
参考になる
・更新はかなり頻繁(3/w以上)
これは自分は無理だが
197スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:27:35.92
話を蒸し返すお前がクズだろう
198スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:32:28.85
参考になるありがとう
ところで
>作品ページにも拍手嬉しい的なことが書いてある
これはどういうこと?一番最後に後書きページを設けてそこに明記しておくってことなのかな?
199スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 00:54:41.75
>>198
ぼかしすぎたごめん
作品一覧ページの目立つところに「拍手いつも嬉しいです」みたいに書いてる

最初はドン引きされるかなと思ったけど、このスレの
「引くような気難しい層はそもそも自分のサイトに感想言わない」
的な書き込みに後押しされた

あと誘い受けじゃなくて仁王立ち受けって言葉
200スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 01:42:06.21
仁王立ち受けってなんぞw
201スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 02:11:07.33
閲って純粋に感想だけ送りたい人と交流(キャラの考察や日常話)も兼ねて感想送ってくる人にわかれるね
後者の場合は管理人が作品に関係ない話しでも喜んで乗ってくれるサイトに熱心にコメ送ってる

作品の質が高いコメザクサイトで一度名前を見た閲がいた
何度読んでも感動しますみたいな熱烈な感じだったけどでもそれきり
けど他サイトには更新のたび頻繁にコメ送っていて
コメレスとか見てると作品感想+結婚生活や子供の話題があった
でも管理人はすごく温かい対応をしていた
作品はコメしなくても別に見れるから趣味が合う人とガールズトークするのが楽しい方にいく閲もいる
どう応対するのかでリピーターになるかどうか決まったりもするよね
交流好きな閲の場合作品以外の感想を丸無視したようなコメレスをされたら
もう送ってこないことって結構ある
202スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 02:46:03.09
感想のために子話だの作品関係ない語りだのに付き合わなきゃならないのかよ…
そんな交流目的の閲はTwitterに籠るんじゃないか
203スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 03:39:23.69
>>201
よそのサイトに送ってる閲覧者の動向を粘着に追っかけて悪意で解釈する労力を
自分のとこを作品人柄両方磨く方向で発揮したら
多少は感想来たり増えたりするかもよ
204スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 05:55:21.22
>結婚生活や子供の話題
こんなコメはいらないよ
こういう人は相手してたらどんどんエスカレートしてくる
距離なしっぽい人もいるし感想じゃないコメントのレスに時間取られるのは嫌だ
205スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 06:54:53.68
>>194
具体的ですごく分かりやすかった
ぜひ参考にしたいと思う
ありがとう
206スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 01:01:58.40
下書きを書いたら感想増えたレスがあったけどどういうものがいい?
今まで書いたことなくて題材に悩んでいるので良かったらご助言を
207スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 01:50:52.63
間違った下書きじゃなく後書きだったごめんorz
208スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 01:55:42.74
悩むくらいなら書かなくていいよ
ネタに走ったりどうでもいい内容の後書きは嫌がられる
209スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 10:20:10.03
>>206
書くことがないなら無理しないほうがいいかと
210スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 16:57:17.66
後書きはいいわけっぽいから、作品で全て語ってほしい
という人もたまにいるけどね
211スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 17:15:33.28
描き手の立場だと余計なこと語らずかっこよく決めたいけど、
自分が読む場合は後書きあったほうが面白いんだよなー

その話を思いついた動機とか、きっかけになった原作エピの
考察とか書くと結構コメもらえるよ
212スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 17:19:21.58
二次だとあとがき欲しいな
あとがきないサイトに感想書いたことない
でもあとがき難しいんだよなあw
213スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 17:36:49.06
好きな作家さんか
普通くらいまでで後書きが面白い人のならあった方が断然嬉しいが
(多分ここくらいまでは必要なことは作品で語れてる人たちだから)
普通以下〜空気くらいの惰性閲覧サイトなら
後書きとかない方がまだマシなんだよなあ…

自分としては普通くらいにもぐりこんでる、と思いたいが
感想少ないって事はそうじゃないって明確な結果が出てるわけだから
後書き書きたいタイプだけど我慢してる
214スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 18:11:25.38
>>213
惰性閲覧サイトは感想送らないからどうでもいい
215スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 18:13:47.42
後書きって結構大事なんだね
閲からすると感想送りやすくなるきっかけになるというか
今まで書いたことなかったけど面白そうだから一回書いて反応見てみようと思う

でも自分が閲の立場のときこれだけはどうしても見たくない後書きがあって
「これは自分の実体験です」ってやつ
エロを旦那や彼氏との実体験ですっていうのは勿論嫌だけどそれ以外の普通のことでも好きじゃない
作品に作者のプライベートが透けて見えるみたいでちゃんと入り込めなくなるから
自分は出来れば作品と作者はしっかりと切り離して欲しい
216スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 19:08:00.44
>>215
前半のようなのはこのスレ的に相応しいと思うけど
後半のような「私がこうして欲しい」をどうしてもこのスレで書かねばならない理由はどこにある
217スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 20:46:20.17
215じゃないけど、好みの問題はおいておいて
実体験です

は作品に対する純粋な感想が来にくい気がするんだけど、どうだろう
218スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 20:52:28.83
同類からだけは感想来るんじゃない
「アタシも旦那とこおゆう事しますぅ」みたいなのが
219スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 21:01:17.46
ジャンルによってはありなのかもしれないね
学生の多いジャンルなら「学校でこういうことがあって〜」みたいのに「私も〜」ってくるかも
感想じゃなくて日記が来るかw
220スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 21:14:42.45
中絶ネタ書いた人が「これは親友の実体験です」
って後書きで語っていた時は引いた…
221スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 21:18:49.58
またこの流れか
222スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 21:55:21.56
私の嫌いなサイトの特徴
合戦がやりたい奴は書き込みボタン押す前に>>1百万回読み返せ
223スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 22:28:35.32
>>220
oh…
224スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 23:15:25.82
自分はこういうこと書いちゃいけないんだって参考になるし
スレの趣旨にも沿ってると思うけど
>>222のようにも見方によってはとれるし
話す内容が難しいね
225スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 23:35:47.60
頑張るスレだからスレちなんだろうね
書いちゃいけないダメな例はコメント系スレを参考にするといいよ
だいたい同じ内容出てるから
226スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 02:04:45.44
何スレも前から何度も繰り返されている事だよ
我も我もと「自分の嫌だと思うサイトの特徴」を並べ立てるレスが続く
それをスレチと言うまっとうな意見が出ると
参考になるんだからスレチじゃないと言い出す馬鹿が出る
要は自分が嫌なサイトだと思ってるのを言いたいだけなんだが
マイナス意見も参考になるって名目であれが嫌これが嫌って続けようとする
なぜか嫌閲とかかんこなとか憩いとか相応しいスレに移動しようとはしない
227スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 02:43:56.39
じゃあ226はどういうものがふさわしいと思ってるの?
228スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 02:53:34.24
>そんな管理人達が前向きに頑張るスレです。
>こうしたら感想が来たという体験談、相談、アドバイス等々。
229スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 08:24:05.54
感想来にくい例も参考になると考えるほうだから
なぜそんなに目くじら立てるのかわからない
いつもその流れになるのは、それなりの理由があるからだよ
ダメを避ける、ってのも前向きに頑張ることの一つって解釈も
別に間違ってないと思うし
230スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 08:41:15.44
でもやってみて良かったことのが参考になるしききたい
ダメな部分は他スレ見てすでに潰してる人も多いと思うんだけど
悪い例の話すんなとは思わないけどそんなに参考にならない今更の話が多いよ
231スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 12:38:03.85
閲覧者の意見は閲覧者の集まるスレや質問スレでいくらでも収集できるからなあ
こうしたら感想が減ったという管理人の立場での実体験とかなら参考になるから知りたい
232スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 12:56:34.68
>>229
マイナス意見が知りたいなら閲系スレ
閲覧者の実際の意見が見たいなら閲管スレ
管理人として聞きたいなら管雑スレ
ネガ愚痴りたいならかんこなスレ
他サイト叩きたいならオチスレ

負の方向見たいならそれなりのスレがちゃんとある
あえて前向きに頑張るスレでやるなと
233スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 13:05:47.09
まあ>.226ほど反発しなくてもいいとは思う
スレチ!スレチ!って噛み付くから余計こじれる
すごいレス数の悪口大会になってるならともかく、
普通に流して「悪い例はほどほどにね」でいいじゃん
234スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 13:15:00.30
それを今まで何回やってきたことか…
いい加減にしてよ、と思う気持ちすごく分かる
235スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 13:40:29.09
ずっと気になってるんだけどトップにある拍手でフォームつきのやつって感想増えるもんなのかな
両方試した人いる?
236スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 15:55:52.17
トップにフォーム付き拍手試したことあるよ
感想もらえるにはもらえるけど、やっぱり数は少ない
何よりも拍手自体の数が少ない
作品ページにclapの文字リンク、押してからフォームという形に替えたら倍増した

設置する位置もそうだけど
フォーム型拍手の場合はコメントしないと送っちゃいけない感じがしてダメなのかなと思う
今は拍手したあと「拍手ありがとうございました!コメントいただけると喜びます◎」ってメッセージ出してるから
それを見て優しい閲の方が送ってくれる感じ
237スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 17:38:11.52
>>236
ありがとう。よく見かけるからどうなのかと思ってたから参考になった

今は「拍手ありがとうございます」くらいしか書いてないから「コメントいただけると〜」も書いてみよう
238スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:37:09.57
今月25日にクリスマス短編アップしようと思うんだけど
年末年始だからタイミング的にあまりよくないかなと思い
お正月過ぎてから載せようか迷ってる
年末年始感想減る?
239スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 01:23:17.92
前にこのスレだったかで出てたと思うけど
長期休みはじっくり見返してもらえる可能性が上がる反面
その時点でダメならブクマ整理ってされがちなので
もし自信作なら長期休み前に上げてみた方がいいんじゃないだろうか

というかお年賀とか郵送と違って年末年始にネットでうpなんでしょ?
一体どんな問題あるの?
240スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 07:36:00.72
年末年始はみんな忙しそうだから
コメントする暇が取れない人が出てくるかな?
って質問だと思うよ
どうだろうなぁ
241スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 08:25:34.55
暇が取れなくてコメントしない、って人は暇があってもコメントしないよ
暇を作ってって意味じゃなくて
ネサフなんて各々自分の暇な時にやるもんだ
管理人が更新したから見る、ではないんだな
休日前に更新しようと、休日後に更新しようと変わんないよ
管理人が更新した時が新作じゃなく、閲覧者がはじめて見た時が新作なんだよ
それでコメント送る暇がないって事は
そもそもそのサイトに掛ける時間は流し見程度って事だ
流し見とか空気とか何となくのサイトにコメント送る暇なんてない
242スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 13:38:33.23
なんかズレてね?
243スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 16:56:56.54
いや、ズレてないと思うよ

個人的には、もう出来てるなら25日にアップしてほしいなあ
クリスマスにクリスマスもの読めるのって嬉しいし、感想送りたくなるよ
お正月だと逆にルーズなイメージつくかも
244スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 17:04:14.15
私なら逆に12/15ぐらいにアップするな

うちは高齢ジャンルなので年末年始はサッパリだけど
子どもの学校始まった頃にその間の更新に対する感想くる
245スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 17:17:02.00
私もイベント物は当日見たい方だ
特別感が増して感じるし嬉しい
気分も盛り上がってるしね
暇見つけてコメントするな
クリスマス物が年越してアップされても何となく乗りにくい
246スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 17:26:22.60
忙しくてもクリスマスはサイト巡りするからクリスマスに見たいな
イベントの時はよくコメント送るしやっぱり当日って勢いが出る
正月にクリスマスネタアップしても読まないんじゃないかな
自分はイベントものは当日挟んで1週間〜10日くらいアップしてる
感想は当日より前に来ちゃうね

うちは長期休暇は人も増えるし多めに感想来るよ
247スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 17:46:16.55
クリスマスに忙しいとかどこのリア充ですか…別に嫉妬じゃねーし
248スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 18:04:09.78
自分も他サイトに感想ちょいちょい送るけどタイミングって滅茶苦茶大事だと思うよ
特に長文でじっくり書くなら尚更
巡回サイトをチェックするのは楽しみであり必要最低限のエネルギーでできることだから毎日するけど
自分も更新や仕事で忙しかったりすると
感想書くほどの余裕はないから送りたくても送らなかったり数行で済ませることはよくある
感想送る=時間があることはどうしても前提になってくる
で、あとで感想送ろうと思っても次の日とかになると気持ちが変わってることもよくあるから
萌えが新鮮な状態であることも重要
どんなに作品が素晴らしくても状況的に感想送るのを阻む状況ってあると思う

常連の閲さんも「最近コメントなかなか送れなくてすみません、日参りはしているのですが…」
と言っててその方がやってるブログを見たらコメ返しと仕事と遊びでかなり忙しそうだった
あのときコメントしようと思ったんですがタイミングがなくなってしまって…とあとでまとめて感想もらったこともある

やっぱり一般的に暇であるだろう時期や時間帯に更新するのは
感想増やすのにかなりいい工夫だと思うんだけどな
249スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 18:11:07.25
相手のタイミングが有るってのはわかるけど、でも更新通知してるわけじゃないからきっちりそこに合わせる必要もないよね
合わせようとしてその人が来るより後に更新してしまったら…とかキリがないし
その時より前ならそれでいいと思うんだ

自分も季節ものやろうと思ってて中旬くらいに1つアップしようかと思う
何か有ったら報告させてもらうね
250スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 18:14:36.06
>>248
そりゃそうだけどクリスマス短編を正月終わってから読んで時間あるからって感想送るかなあ
季節関係ないのなら嬉しいけどさ
251スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 18:45:58.33
感想もらえるかの参考になるかはわからないけど
以前管閲でイベントものの作品が当日にうpできない場合、
そのイベント当日以前か以降どちらに更新した方が嬉しい?って質問したら以前がダントツだったよ

あと長編ものは完結直後より完結から2〜3か月してからコメントきだしたよ
サイト開設から数年かけて完結させた大長編だったから
完結直後にコメ全然こなくて意気消沈してたけど
表面上は気にせずそれまでと同じように更新してたのも良かったのかも
ちなみに更新ペースは基本週1でたまに突発更新もする
その大長編は月1くらいで更新してた
252スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 22:12:23.90
>>251
同じく感想直後はあまり感想こなかった
その分、その後の短編に感想が増えた
今新しい長編はじめたけど感想減った〜
序盤だからたいして盛り上がらないからなーサビシイ
253スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 23:02:17.08
長編一本を一年くらい連載してたサイトがあるんだけど
ジャンルの勢いから考えると連載時からコメザクで完結後はすぐにドサっともらえてた
今まで見た中でダントツに多いコメレスの量だった

因みに更新は何かない限り週4〜5でコンスタントを守っていて
日記の更新はかなり少なめで萌え語りはほぼなし
起承転結でいうと盛り上がりどころの転辺りからぐっとコメントが増えた印象

長編は長編でも一本のみの連載ってコメザクになる要素があるのかな?
勿論クオリティが高いというのは前提にあるんだろうけどそれ以外で
254スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 00:25:02.04
>>253
更新頻度がポイントなんじゃ
週4,5ってすごいね
1回あたり何字ぐらい?

長編はたしかに承転あたりでコメ増えるね
255スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 01:33:03.03
>>254
一回2000〜4000字くらいだよ
文字数少ないからコンスタントに更新できたんだろうけど
閲からしたら安定性と安心感があるしテンションも上がりやすいよね
週1程度の更新って感じだから萌えは継続しつつも
感想送るタイミングが掴みやすい間隔で正にちょうどいいんだと思う
256スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 11:53:47.08
更新頻度はポイントだな
短くても雑でも次々に更新すれば人目に触れる回数が増えて好感を得やすい
支部で同じ事したら連投すんな死ねと叩かれるだろうが
257スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 12:11:27.64
支部でも短くて雑なのの連投でもネタが良ければファン付くよ
258スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 12:20:00.88
>>255
> 週1程度の更新って感じだから

??
上のほうには週4〜5って書いてない?
259スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 13:10:02.53
サイトでやってる長編を支部にアップしたら感想増えたりするのだろうか
併用してる人はどんな感じ?
マイナーカプ1本上げてみたことはあるけど閲覧すら少なかったw
260スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 13:17:34.03
>>259
その長編は漫画なのか小説なのか
小説だとジャンルによっては全然だよ

自ジャンルは漫画も小説もサイトより支部の方が
ブクマついでに一言やタグいじりはもらえるけど
それなりの長さの感想は神でもマレ
261スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 13:34:17.53
>>260
小説の長編です
ジャンル的には小説もわりと多いのかな
周りのサイトは支部にもアップしてるところが多い
支部からサイトまで来て感想くれる人はいないかなやっぱり
262スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 14:14:46.38
小説はPCサイトと携帯サイトと支部、それぞれ見てる層がちがう、一部はかぶってるけど
支部ジャンルだとブクマ評価タグ弄りや一言つけることに抵抗ない人も比較的多いかも
ただ支部でマイナージャンルだと壁打ち状態になる

ジャンルの大多数の人がサイト・支部どっちもやってるなら閲の人も見る習慣ついてりそうだし
やってみてもいいんじゃないの
263スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 16:35:09.39
支部からサイトまでくる人ってかなり少ないけどゼロではないから
生半生とかでないなら支部もやってみればいいんじゃない?
264261:2012/12/03(月) 17:38:45.47
ありがとうやってみます
損にはならないだろうしね
265スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 19:17:43.87
昨日初めて『感想ほしい』みたいなバナー見かけてびっくりした
そういう同盟らしいがバナー貼って効果あるのかね?
266スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 23:13:46.37
「感想言いたいけどウザがられるかもしれないし
 フーンで済まされる位なら別に言わなくてもいっか…」
って思ってる人には効果あるかもね>感想ほしい
267スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 23:50:30.63
何で更新数が多いと感想もらいやすくなるんだろうね
同じクオリティでももし更新頻度が違いと感想の数も違ってくるのだろうか
268スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 01:28:57.19
単純に更新回数多いとその分見てもらう回数も増えてくるし
沢山見る=親しみ感じやすいとか…
頻繁に更新されてればその作家が
そのジャンルに現在進行形で萌えてるんだろうなって思うし
あとは今感想送ってもちゃんと届くだろうっていう安心感?
「最近このサイト更新頻度低いなー」→いつの間にか失踪ってパターン多いし
269スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 01:46:28.45
マックは安くて体にも悪い低クォリティだが
店舗数とその安さ、使い勝手のよさで売り上げを出してる

日に1組〜2組、完全予約限定などの個人店舗は
希少価値とその味で売り上げを出している

味が悪くても数が多ければ人が入る確率は高くなる
数が少なくても味が圧倒的によければ口コミやリピーターで潤う
圧倒的な味があるなら別だがそんなものは稀なので
数で勝負をするしかない

でもぽぽぽぽ〜んを思い描いてみればわかるように
どうでもいいのが目に付きすぎるというのも心底鬱陶しい
なのでたとえば幸上げはめまぐるしいほど毎日のように高頻度よりも
ジャンル幸をちゃんと見て「そのジャンル内で適度」に行った方がいいし
中途半端な(基本的に感想が貰えない・少ない)クオリティのサイトが幸上げしなければ
上げなくても人の来るサイトのようなクオリティがないため、見てもらえない
=人がこない、感想に繋がらないとなる
270スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 08:18:14.84
更新多くても感想こないとこもたくさんあるし単に人気サイトが大衆向けで更新多いのでは
面白い上に更新多いなら素晴らしいサイトじゃないか

イラストサイトやってる時には毎日のように更新してたら「更新すごいですね」「更新多くて嬉しい」みたいなコメントがよく来てた
小説サイトは通常更新週2、SSほぼ毎日更新してると「焦らずマイペースに頑張ってください」のようなコメントが必ず添えられているw
271スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 10:45:02.07
更新多いなら暇ありそうだし声もかけやすい
272スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 11:37:38.00
今冬コミ前追い込みで忙しいですー、とか日記に書いちゃったけど
そしたら感想を送ったら負担とか思われたりするのかな
273スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 14:49:58.81
>>272
それまでに送った事のある人が送ろうと思ったときなら控えるかも
送ったことない人ならそもそも送ろうと思ってないのでどうもならない
274スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 21:17:30.69
ちょいちょい話題に上がってるSS付きの年賀メールについて質問
送ったSSは後日サイトに掲載するの?
275スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 13:55:27.50
拍手ページに載せてる小ネタ等と同様、基本的に載せない
ものすごく気に入ったとか反響があったとかの事情があれば通常更新用に書き直すかも
276スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 04:26:12.83
年賀メールやって実際感想増えた経験ある人っているの?
277スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 06:15:13.67
2年程前から長編小説を連載してて、昔書いた文章が稚拙だから何話か書き直そうと思ってるんだけど、
書き直したら新規増える→感想増えるってことにならないかな?
278スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 07:17:10.97
>>276
自分は年賀メール申し込みフォームに備考欄付けとくと結構申し込みついでに感想もらえたよ

フォームの項目は最低限必要な3〜4個(名前(HN可)・メアド・備考欄・
もし必要なら希望するCPを選ばせるセレクトボックスかラジオボタン)にまとめて
別ページのフォームに飛ばすんじゃなくサイトトップや
日記のアクセス数多いなら日記に直接フォーム埋め込んどくとより気軽にもらえる

一度アンケ兼ねて項目増やしてみたけどごくごく数人の方からは濃い感想もらえたものの
絶対数は激減したから項目の多さに途中でダウン&項目チェックで疲れたのか備考欄記入なしが多かった印象
279スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 08:08:52.58
>>277
書き直しは残念ながら書き手の自己満足にしかならないと思う…
新規増やすにも既存閲からの感想増やすにも新作が一番なんじゃないのかな
280スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 08:19:17.09
>>277
書き直しても既存作には違いないから幸上げも微妙なので新規はないんじゃないかな
長い目で見たら書き直しで良い出来になって初見の人に好まれるかもってのはあるけど。
281スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 09:21:43.46
>>277
前に別スレで話題になった時は
顔文字や///満載だったのを直す以外はあまり心象よくないみたいだったよ
282スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 13:12:01.34
>>277
完結したのも連載中のも、気にらないところはちょこちょこ直してる
だからって最近は更新日記にも触れてない
大幅改定してストーリーも変わるなら再読してくれる人もいるかもね
283スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 18:47:44.60
>>278
レスd
メールで応募してもらおうと思ってたんだけど申し込みフォーム良さそうだね
因みに新規の人もたくさん応募してくれたと思うんだけど
メール年賀配布後にもらえるコメント(リピーター)は増えりした?
284スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 21:03:31.22
>>277です
やっぱり書き直しで新規獲得の上感想貰おうなんて甘っちょろいよね
279の言う通り、まずは新作などに力を入れてみるよ
うちはその長編一本しか殆ど売りがないサイトだから、まだまだ試行錯誤してみます
285スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 21:22:51.11
>>283
278だけどその後の米もそこそこ増えたよ!
短い一言米が多いけど更新に気軽に反応してもらえるようになった

ちなみに、年賀メール送信直後に年賀画像に熱く長い感想くれた方は9割以上そのままフェードアウト
くれなかった方はその後も米なし
ごく短い簡単な感想をくれた方はその後も定期的に米くれる、って印象だ
286スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 21:49:33.36
やっぱりリピーターがつけるのって難しいね
でもそのリピーターが感想を増やすんだよなぁ
よほど勢いのあるジャンルでもない限り新規の閲はそこまで見込めないし

ほとんどの閲は一回ないし数回※したら満足してしまうものなんだとは思ってるけど
(※しなくても作品は見れるわけだし)
その中でもリピーターになってくれる閲を拾う努力をしたいね
287スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 23:54:28.54
亀だけど上でちょっと出てた話題に便乗して
サイトのメインジャンルと別にちまちま更新していた長編を支部にログとして載せてみた
ジャンル幸にも登録していなかったので今までは他ジャンル幸から来てくれた僅かな固定さんだけが読んでくれてた感じなんだけど、
キャプションにサイトの作品ページを繋いでおいたら支部からの誘導率が凄くてサイトの方のブクマも増えたっぽい
支部一強ジャンルというわけではないんだけど長編もそこそこ多いジャンルだから支部からの人も抵抗なかったのかな。
プロフまでわざわざ見るのは面倒だけど、という層もキャプションに貼ってあればリンク踏んでみるかって気になるのかも

元々コメはそんなに貰えないサイトなんでまだコメはないけど固定客は増やせた印象。パチも増えたし
普段は支部→短編投下用 サイト→長編メインで分けてたけどジャンル次第でこういう結果も出るんだね
288スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 20:42:42.83
キャプションからのリンクってa href?
289スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 20:47:30.79
URL貼れば自動リンクされるから問題ない
確かにプロフページは探しづらいし、キャプションにギャラリーリンクって良いね
290スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 21:36:22.06
いい事聞いた
マネさせてもらいます
291スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 21:46:50.77
見る方も楽だしいいな
292スペースNo.な-74:2012/12/10(月) 18:26:35.43
携帯から見ると自動でリンクされない…
293スペースNo.な-74:2012/12/10(月) 22:41:30.75
2000字程度で最後にオチのついてる短編とかだと無理だけど
1万〜2万字程度の読みきりの場合一気に載せるのと数回にわけて載せるのでは
感想の総数ってやっぱ結構違うかな?

読みきりでもそれなりに文字数があれば展開や感情に抑揚がつけやすいと思うので
いいところで区切りながら更新したら内容は同じでも感想増えそうな気がするのだけど
294スペースNo.な-74:2012/12/10(月) 23:33:31.94
>>293
読み手が必ず更新のタイミングで読むならありかもしれないけど微妙かと思う
内容によっては読み手を引き込めるかもしれないね
映画と連ドラの違いみたいな
感想につながるかはわからないけど

途中で展開予想アンケートとかやってみたら楽しいかも
295スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 01:12:31.43
仮にそれなりに感想もらえるクオリティだと仮定して
例えば3回にわけて更新→更新2回分のコメント+完結で更にもらえる(1回目更新から見ていてくれた人も初コメくれる)
これが1回での掲載だとその時点で完結になるから1回分しかもらえないというか
なのでわけた方が総数が多くなるのかなと
(ただし区切り毎に萌えや感動などがピンポイントで伝わりやすい抑揚があること)
296スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 06:48:02.56
>>293
いいとこだけを抽出したら295の状態になるかも知れない
たとえば2万字を2000くらい×10回連載なら
普段そのくらいの長さの短い完結短編しか読まない人はノリと勢いをそがれてめんどくさがる
「物語」が読みたい人はそういうブツ切れ回数稼ぎは中身に期待できないのではなから見ない

あとは普段2000字前後短編書きで更新頻度が高く信用度もある人なら
見てくれてる人にはそのくらいのノリや長さが好きな人が多いって事だから
普段より更に高い更新頻度で集中更新するなら
一気更新するよりは見て貰えるだろうし、信用度が続く限り負い掛けても貰えると思う
シブで人気ジャンルだと「(タイトル)18話 895文字」とか「連載52話 1638文字」とかよくあるよ
好まれてるかは知らないけど、そこそこあるってことはそれなりに需要があるんじゃないかな

逆に普段一ページにきちんと物語性のある内容をきっちり盛り込む人なら
閲離れのための方法として有効だろうなと思う
297スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 13:00:59.65
>>296
遠回しすぎて言いたいことがよくわからない
298スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 13:04:54.09
普通の人はまとまった話が読みたいが
リア中あたりはpixivの文字数少ない連載に「続きを全裸待機!」と書くのが好き
299スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 13:13:54.68
新聞の連載小説みたいに間を開けずに更新するなら読みに行くかな
感想は面白ければ送る

10〜50頁くらいの短編や長編漫画の連載をキリのいい1〜5頁で切って毎日更新してるサイトさんは
感想たくさんリンクもよく貼られてたな
300スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 13:24:23.63
支部のない時代も細切れ連載は有効だったよ
時には千文字以下しか更新しなくても大人気だった
冷静に頭から一気にまとめ読みするとあちこちの矛盾や描写の偏りが気になるものだけど
連載中はそんなの気にならないくらい面白く感じる
連載にはそれくらい力があるから話を分断するのはおすすめ
301スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 13:35:04.13
まとめて読むとおもしろい話と連載だからおもしろい話もあるよね
昼メロみたいな話なら毎日細切れでもハマりそう
人が多く来るサイトなら感想も来るんじゃないかな
302スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 15:21:16.71
個人的には分断は読もうって思わないけど、絶対に人気あると思う
幾つか出てるシブの字数少ない連載的なのが好きな人は
どんな年齢層にも一定数必ずいるから
そこをメインに狙って行くのなら「短い+毎日レベル更新集中更新」は凄く強い
物語り好きや内容重視系の人は敬遠するかもだけど
全体的な数で言うと短いの連発が好きな人の方が多いんじゃない?
短く連打が候補に挙がるなら
いっそそっちに特化してみた方がその手のが好きな人は来やすいと思う
303スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 17:42:45.12
意見どうもありがとう!
やっぱり区切って更新するのは有効みたいだね
ただし更新期間をあまり空けないようにっていうのも納得した

因みに毎日更新する場合「毎日更新します」宣言した方が閲は食いついて
感想送る勢いがつくだろうか?
304スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 17:46:56.79
>>303
毎日短編連作更新したことあったけど、予告はハイリスクハイリターン
私生活で何かあって更新できなくなる可能性も考えると
「更新頻度上げます」
ぐらいの表現に留めておいた方が良いよ
305スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 17:50:35.82
なあに、全部書いてから順にアップしていけばいいのさ
306スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 18:20:04.91
パソコン立ち上げられなくなる時とかあるからな…
あらかじめ書いといた記事を指定した時間に投稿してくれるブログならいいだろうけど
307スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 18:41:54.02
>>303
情報足らずでごめん全部書き上げてからアップするから
予告通りやれる前提で、と書いたつもりが抜けていたw
でも更新頻度上げるだけでも書いておけば閲も食いつきそうだね
308スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 18:53:45.66
連載そのものよりも、連載によって更新頻度が高まるのが閲増量のポイントな気がする
309スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:20:25.73
>>308
>更新頻度が高まるのが閲増量のポイント
これ同意
サイトに行ってどこも更新されてないと「ちぇー今日も何もなしかー
これじゃ毎日来ても意味ないから通う頻度下げよう…」ってなりやすいけど
逆にどこかしら(萌え語りや落書き絵付きの日記含む)がほぼ毎日更新されてると
「昨日もサイト動いてた!あっ今日も!明日も動いてるかな?明日来て確かめよう!」ってなりやすい

上記のようなサイトでなおかつ一行メルフォや拍手等
短文を送りやすいツールが用意されてて※返で管理人が「短文歓迎!」ってオーラ出してると※は増えるよ
逆に名前欄やメアド欄が付いてて記入欄のスペースが多いような
いかにも長文用!って連絡ツールは上記のサイトと相性最悪だから
閲は多いけど※は全然来ない…って事態になりがちなので注意
310スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:20:36.64
更新頻度アップは確かに一定の効果はあると思う
以前に二ヶ月で一気に長編を立ち上げから完結まで持って行った時はリピーターさんの訪問間隔がかなり上がった
書き溜めてなかったんで必ずしも毎日更新は出来なかったんだけど、
ほぼ一日〜三日おきのペースは守れてたから閲さんの期待値は高かったかも
完結したら元の訪問間隔に戻ったけど
311スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:26:04.37
なるほどなぁ 例えばすっごくクオリティの高い作品があるとして
更新が一ヶ月に2回(4000字×2)よりも
一ヶ月に4回(2000×4)の方が感想増えるのかな?

クオリティは同じなのに更新回数を多くするだけで感想が増える仕組みは何だろう?
312スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:37:16.46
更新回数増やすと確かに感想は増えやすいが
一更新ごとに山場やツッコミどころ等
読者が反応したくなる箇所を一つは作るのが必須だと思う

この点だとギャグは強いよね
ストーリー物だと頻繁に山場や決めシーン作るにも限度があるけど
ギャグならこまめにツッコみどころ入れられる
自分の見た限り更新頻度高いギャグ漫画サイトは総じてかなり※ザクだ
313スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:41:30.64
山場やツッコミどころのない更新はあまりないと思うのだが
314スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:41:50.44
感想が増えるかは結局のところ、作品の引きやサイト全体の雰囲気、送りやすさ如何じゃないかなぁ
極端な話、文字数はあまりにも短いポエム状態とかでなきゃ問題じゃないのでは
閲覧数が増える=更新に期待するってことで、単純に「続きが読めるかも」という気持ちで通うわけだし。
一回二千字ぐらいでも読みたければ通うけど感想送るとなるとまた別問題な気がする
でもあんまり文字数が多いと感想は貰いにくくなる印象
自分は毎回一万〜ぐらいで分けてたけど連載終了後のまとめ読み感想しか貰ったことない。山場というか週刊誌みたいな引きを常々心掛けてはいるんだけど
自ジャンル神も似たような感じ。分量が多いと黙々と読んで次に期待して閉じてしまうのか、そもそも送り辛い雰囲気を醸し出しているのか……
この辺はジャンルも関わってくるのかなぁ、自ジャンルはツイ交流盛ん目で更新が多かろうが少なかろうがコメは全体的にさほどでもない感じだし

ギャクマンガサイトは確かに。読んでて反応というか感想がすぐ浮かぶから元々コメ貰うには強いよね
315スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 19:59:39.84
シリアスな長編連載を3ヵ月くらい週2、3でアップしてた時は
「長編おもしろいです」コメントは来てたけど感想らしい感想はなかった
山場超えたらたくさん感想来て、完結したらお疲れさまからの感想来たよ
みんな我慢してたのか途中の突っ込みどころいろいろにコメントくれたw

日記にセリフのみのネタを続きもので書いてたら一行コメ毎日来てた
内容は萌えでベタなやつ(猫耳がはえるとかw)
316スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 20:19:57.21
>>一更新ごとに山場やツッコミどころ等読者が反応したくなる箇所を一つは作るのが必須だと思う

うんこれは絶対必須だね 
やっぱりギャグがコメザクなところを考えても
コメ=感想を言いやすいことが前提なんだろうな
あと文字数が多すぎると感想送りにくくなるってのも何となくわかるかも
ほどほどの文字数、更新頻度高め、ピンポイントで伝わりやすい萌え・泣き・笑いが一つはある
が一回分の更新×数回とかだったら結構コメもらえそうかも
317スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 23:08:58.19
>>311
> クオリティは同じなのに更新回数を多くするだけで感想が増える仕組みは何だろう?

心理学ではザイオン効果と呼ばれる働きだよ
単純接触効果ともいって目にする回数が多いほど人は好感を覚えやすい
CMやセールスや恋愛などで最初はなんとも思ってなかったのに繰り返し見るうちに…ってやつ
月刊漫画より週刊漫画の方が売れやすいのも同じ
クオリティに自信がないなら更新頻度を多くするのが手っ取り早い
318スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 23:14:48.65
イラストサイトはとにかく更新頻度だよね
落書きでもいいからとにかく更新
319スペースNo.な-74:2012/12/11(火) 23:20:43.72
>心理学ではザイオン効果と呼ばれる働きだよ

まさかの本格的なレスワロタwww
例までどうもありがとうすっごい納得いったわ
でもこういう人間の心理に観点を置いて考えた戦略法って実はかなり有効だと思う
このスレでもクオリティは変わらないのにサイトデザインや配色を変えただけで
コメントが増えたというのがあったけどあれも色の心理効果だよね
色の効果って滅茶苦茶大きくて暖色系がいいとされてるのはそこだと思う

更新頻度にこんな効果があったとは
でもあんまり頻繁にやりすぎると閲がタイミングを逃すらしいから
更新週2くらいで即レスみたいな感じがいいのかな
320スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 01:04:10.61
元々コメントくれる素養のある人は沢山訪問しているうちに
「これだけ来てるのに毎回拍手(コメントフォーム)スルーすんのも申し訳ないよな」
と焦って(と言うと言葉は悪いが)くれるからな
321スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 02:00:12.14
でも確かにコメザクサイトは絶対更新頻度が高いわ
作品の更新がなくても日記とかコメレスとか絶対何かしら動いてたりする
とにかく閲を頻繁に通わせるってのが第一歩だね
322スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 15:29:53.97
というか感想貰うために頑張るスレにいて
まず更新頻度すら低いとか論外だろうと思う
メインが作品なのにその作品が疎かなら他何してもムダだろう
もちろん高い低いの敷居は人によって違うけど
連載の一話分、しかも短いのを月に一回更新がやっと、とかなら
そもそもの感想貰えるところまで達していないっつーか…

毎日に近い更新なんて誰にでも出来るもんじゃないけど
月に2〜3回更新ならジャンルによっては高い頻度かもしれないが
普通に考えて月に二回程度「しか」動かないサイトになる
圧倒的な画力、筆力、魅力等があるわけじゃない限り
通って貰えても気安くコメント送るほど能動的には到底見えないしね
323スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 15:46:48.56
更新頻度上げたらいいって話だから今が低いってわけじゃないのでは
324スペースNo.な-74:2012/12/12(水) 16:38:23.35
作品の更新が週一なら、他の日に萌え語りや日記やコメ返して
サイト全体の更新頻度を上げようって話だよね
誰も作品の更新頻度が低いとは言ってないし
325スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 03:29:48.69
悲劇&拍手小話で救済ルートって一番反応が良い気がする
326スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 04:41:30.59
>>325
わかる
すれ違いの切なさ→漸く結ばれる長編は特に虹だと展開ベタでも反応いい気がする
327スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 10:17:19.60
切ない気持ちに浸りたい人は本編の悲劇だけ、救済がほしい人は小話まで読めば良いという親切設計
328スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 10:36:35.55
>>324
そこんとこが閲覧者と管理人の決定的な認識差なんじゃないかな
大分以前どっかのスレで
閲覧者が更新と認識するのは作品置き場に置いている作品更新「のみ」
管理人が更新と認識するのは更新履歴に書いても書いてないくても「全て」
(日記やリンク、改装に注意がき追加、手直し等まで本当に全て)っていうのがあった
更新履歴に書かないようなものでも気持ちの上では手を入れてるから動いてる気分になる
日記に絵とか小話つけてたり拍手にお礼入れてその変更頻度の高いサイトなどでは
閲覧者からしたら萌えたとしても作品ですらない背景の一部〜ゴミなんだが
管理人としたらこんなに沢山毎日のように更新してる私、になってしまう
日記などがあれば人柄もわかりやすいし感想とか送りやすくなると思う
力の入れ方が背景ゴミ>作品になってるサイトに見えてしまうともうダメなんだと思う
でも日記置いてるのにその日記の更新頻度すら低いと
たとえしょっちゅう作品更新してても何となく動いてないサイトに見えちゃう
329スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 10:56:08.69
>>328
そんなに長文書かなくてもここの人は分かってるよw
その前提あっての話だっての
330スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 11:25:23.32
日記で作品の更新をチェックしてる人も多いだろうと思うと(自分はそう)
そこにあんまり更新以外の情報を入れないほうがいいかなとむしろ思う
そういう意味合い以外で日記を使ったり読んだりしてる人もいるかもだけど
331スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 12:07:56.20
日常的日記も多少ないと感想送りにくいって話もよく見るから
極端なことはしないで何事もほどほどがいいのかなと思う
332スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 13:47:22.78
他人の日常をのぞき見るのが大好きな層にだけはウケるよ
333スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 14:59:23.55
>>328
作品を疎かにしてまで日記や改装してるなんて言ってる人誰もいないけど?

>力の入れ方が背景ゴミ>作品
どこから出て来たんだこの発想…
作品のクオリティを保ちつつ定期更新するのは大前提だよ。

閲覧者が更新と認識するのは作品のみ、と言っておきながら
最後は作品更新してても日記書かないと動いてないサイトに見えるって
矛盾してて訳わからんw
334スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 15:09:14.23
そういやここ見て頑張って萌え語りしてるけど、コメが作品への反応しかない。
それでもコメ送りやすくなるのに役立ってるんだろうか?
管理人の人となりが見えるという点では続けたほうがいいのか…
335スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 17:44:31.45
>>334
違ったらごめんだけど、もしかして自己完結型の萌え語りをしちゃってないかな?
賛同者を求める感じの萌え語りだと見てる側も絡みやすいけど
一人で完結してる感じだと「一人の世界を満喫されてるみたいだし
あんまり他人が割って入っちゃお邪魔かな…?」と見守りモードに入ってしまうw
336スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 18:24:46.11
>>335
レスありがとう!
自己完結型と賛同を求める感じの違いがよく分かってないかもw
・(キャラ名)の▲▲な所が好き!
・このCPはここが萌えポイントだと思う!
・このシーンは○○(萌えポイント)を意識して書きました
こんな感じ。

『ここが〜〜“ですよね”』って書き方にすればいいのかな?
拍手はそこそこあるから的外れな事は書いてないと思うんだけど…
337スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 21:25:44.29
>>334
負担じゃないなら、日記があるのはいいと思うな
明るく楽しくしているなら、やっぱりコメはしやすい。
それから自分、解析厨なんだけど、
解析見ると、日記やレス返しを見てコメ送ってくる人って多い印象。

あと、人と交流するのが好きならいいんだけど
あまりに日記で共感求むー!をやっちゃうと
コメの内容が作品から日記中心になったりするから気をつけてね
338スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 21:41:47.48
語りかけ系多い人って9割くらいなんというかうざそうな人じゃない?
コメがんがんもらえてる感じの人は、自己完結系でこそないが
〜ですよねとかこう、他人の顔色伺う感じがほとんどない
(≠他人を省みない・見られている事を意識しない不躾さがある)

好きなことを好きなように他人に左右されずやってる自由さと奔放さが伺えて
かつ人柄が気さくだったり大らかだったりするとこが見えるとこがコメざくな感じ
でもこれ口調とかほとんど関係なく人柄だな…
339スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 22:04:21.29
>>338
>でもこれ口調とかほとんど関係なく人柄だな…
これは言っちゃいけないことだが本当にそうだw

管理人AとBで言ってることは「これ萌える!これ好き!」と同じでも
賛同※送りたくなる書き方と下手に絡んだら悪いかな?って躊躇する書き方があるんだよね
同じく同意求める系の萌え語りでも書き方によって
「そうそう!そうですよね!」って全力で同意する※送りたくなる書き方と
この人承認欲求強そうだな近寄るのやめとこ…って距離置きたくなる書き方がある

あれなんなんだろうな…上手く言葉で説明できないし上手い人の真似もそう簡単にできない
上手い人は言葉の選び方や語りかけ口調を挟む間合いが絶妙だなと思う
ほんとこれ言ったら終わりだけど要は管理人さんの人柄なんだろうな…
340スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 23:02:23.96
>>339
すごくわかる
自分は作品よりも完全に人柄で※送るタイプだから余計に
※しなくても別に作品は見れるから親しみやすくてやり取りが楽しくないとわざわざ送る気にならない

>賛同※送りたくなる書き方と下手に絡んだら悪いかな?って躊躇する書き方があるんだよね
わかる自分もうまくいえないんだけど簡単にいうと
一見丁寧で上品なようだけど軽い下ネタ一つも無いような文章は敷居が高くて高尚様っぽく近づきがたい
かといってテンション高すぎて内容も喋り方も下品すぎると引く
このあいだのちょうどいい雰囲気を持ってて真面目な部分とおどけた部分がある
締めるとこ締めて緩めるとこ緩めるみたいな感じの人が一番話しかけやすい
341スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 23:37:15.09
じゃあ自分もそう振舞おうよ…
342スペースNo.な-74:2012/12/13(木) 23:43:02.60
人柄はにじみ出るものだからこの通りにやっても閲覧者には気取られます
343スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 00:02:34.00
年賀メール企画やってるんだけど早速応募がいくつかきた
こないだキャラ誕イベ小説載せたばっかなんだけど
やっぱり応募ついでにその作品の感想とか添えてあった
けどこのままリピーターになってもらうのが難しいんだよな…
344スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 00:49:42.03
>>343
リピーターってホントどうやってなってもらったらいいのか
私のサイト、1年間ずっと感想をくれてた人が、間遠になっちゃって
見にきてくれてるのはわかっているけど、拍手は押してくれても感想がない…。
一度、遠のいた人が、また感想くれるきっかけって
何かあるのでしょうかねぇ
345スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 01:27:55.23
>一度、遠のいた人が、また感想くれるきっかけって
あるあるこれも難しいよね
ただ基本的に感想自体が一度ないしはある程度送ると気が済んでしまう性質を持ったもの
なのかなと最近思うようになってきた
初コメから継続して定期的に※送り続ける人って元々ごく少ないように思う
自分も一時期※くれてた人がしばらくくれなくなって
でもイベントのときに久しぶりにくれたとかはあったけど普段はもらえないかも

ジャンル変えや入院・私生活が多忙過ぎとかでないのなら
作風が好みではなくなった・作品の内容が似たものばかりで飽きた
っていうのも可能性としてはあるかもしれない
346スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 08:28:00.67
二次の場合はまず原作に対する萌えが尽きる場合があるからねぇ……これはどうしようもない
コメント返信をとにかく丁寧に行うことしかないよな
自分はどんなに短いコメントに対してもがっつり返信するんだけれど
「たった一言にこんなに返事くれて」といたく感激されたらしいコメントが来て
そこからは長めの感想をくれるようになるというパターンがそこそこ見受けられる
あとこれは個人的な好みだろうけど、自分は他人の萌え語りを聞くのが好きなんで
「○○なのが見たい」というコメントもらったらそこから着想を得て更新することも多い
するとやっぱり継続してコメントくれるようになるね
それ以降はリクエストもなく感想だけ送ってくれる
個人的にはいくらでも歓迎なんだけどねw
347スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 09:33:36.39
短コメから面白い長文レスを返せるスキルがある人が羨ましい
毎回似たような、ありがとうございます・○○いいですよね・更新頑張ります・また来て下さいになっちゃう
長文書いてくれたら同じくらい返せるんだけど
348スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 10:15:12.05
長文レスは対人な分前述の人柄がより見えやすくなるからねー
自分のように人柄やこまめさに自信がない人はレスを短くするのもいいかもよ
実際自分は類似コメへの返信は纏めてにして
短文でも長文でもレスは一言程度にしたらコメはかなり増えた
ついでに自分語り系お友達系交流求め系がほとんど来なくなり
感想と日記へのちょっとした反応のみになっている
349スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 10:35:53.20
>>347
> ありがとうございます・○○いいですよね・更新頑張ります・また来て下さい
お褒めの言葉に対するレスは自分もこういうのばかりだよ
自分の場合はそこから勝手に萌え語りや考察を始めてしまう
たとえば「○○見たいです!」というコメントに対しては
「○○いいですよねー私も描きたいと思っています!シチュとしてはやっぱり△△とか××でしょうかね
いやでも□□なんてのもアリですよね。いつか構想固まったら描こうと思います。
ところで○○と言えば〜(ry」
という感じ
レスでも好き勝手語ってるから気軽にコメントしてもらえるのかなとも思う
350スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 12:10:43.77
>>348
一言で返せるのも勇気あってすごいね
もし自分がやったら素っ気ないと思われるのが怖いな

>>349
凄い参考になる、ありがとう
萌え語りや考察は他の人も読んでいて楽しいし、会話が続くからいいね
351スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 13:16:53.15
>>345
> ただ基本的に感想自体が一度ないしはある程度送ると気が済んでしまう性質を持ったもの

あるねー
ごく一部以外は、多くても2,3回コメくれてあとは何もないってことが多い

リクに応えた人がコメ常連になるっていうのを他サイトで時々見る
やっぱり自分のために作品書いてくれた人ってことで親しみが増すのかな
でもリク企画に限らず、企画ものはやらずに淡々と自分の書きたいものを書くサイトなんで
感想ほしいからってそれはできない
最近立ち上げ当初の、感想にこだわらずに淡々と書いて行くという気持ちが戻ってきた
一時甘いのばっかり書いてたとき感想が増えたけど、今はそうじゃないの書きたいから仕方ない
352スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 17:51:19.73
自分の知ってるサイトは二〜三か月に一度の更新で
更新した日から数日だけ返信期間を設けている
普段は拍手返信してない。でもその数日間は米ザクだ

それ見てるともしかして更新頻度にかかわらず
返信期間を限定した方がコメ数増えるのか?と思うんだが…どうだろう
353スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 18:06:51.38
>>352
それは神サイトなだけかもしれんね
普段も返信してないだけで米ザクかもしれないし
354スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 18:09:28.70
>>352
それは単にそのサイトさんが超上手くてすごく人気があるからじゃないのか…?
ここからは想像だけどもともと大量に米が来すぎて返しきれないから
「この数日間に来た米だけ返信する」って決めざるを得なかった感じなんじゃないかな

返しきれないほど米来た経験がない人が形だけ真似ても
別段米アップには繋がらない気がするけど…
355スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 18:21:08.78
>>352
なんかすごいなそのサイト
人気ジャンルの神ってことかな
自ジャンルでは見たことないレベル
356スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 18:40:43.04
ほぼ捏造カプだけど優れた字書きが多くてBL作家を何人も輩出した所にそういう人がいたよ
時には数年に1度とかの更新頻度だけど更新するとみんなこぞって掲示板に書き込んでた
その人は原作の隙間を縫う形で全部が繋がってる話を少しずつ連載してた
一話完結型でどこから読んでもいいし連載がいつ中止になっても大丈夫なようにかあからさまな引きはなかった
中身はすごく読みやすくてそれでいて文章も構成もしっかりしてて熟読に堪えられる水準だった
357352:2012/12/14(金) 19:30:19.16
そうかそうだよな
あやうくマネして玉砕するところだった…orz
ずっと思い詰めてたからここで聞いてみてよかった。冷静になれたよ。ありがとう
358スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 20:43:53.86
>>352みたいなレベルのサイトは凄いと思うけどほんとに例外的なものなんだろうね
虹ならジャンルの勢いに左右されるとかも勿論あるんだろうけどさ
359スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 20:57:42.40
年賀メールの受付をおとといからやってるのだが思ったよりも応募がなくて困惑している
いつもコメントくれる人の数からして正直もっと来ると思ってた
とても仲良いサイトの管やメールでも時々やり取りする閲などこの人からは絶対来るだろうと踏んだ人からもまだ来ない
締め切りは今月末までだけどこういうのって終わり頃に殺到するものなの?
このスレでやったことがあると言ってた人がいたのでよかったら教えて欲しい
今はまだ急がなくてもいいやって思ってる人が多いのだろうか?
360スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 21:28:08.52
メアドを晒す事への抵抗感は強いよ
361スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 21:45:26.49
とりあえず土日まで待ってから困惑するんだ
まだ見てない人もいるはず
362スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 22:02:15.87
年賀メールで感想増えたって人もここで見てやってみようかと思ったんだけどまさか地雷だったのかな…
別に応募そこまでもらえなくてもいいけど今後サイト自体の印象に悪いイメージがつかないかすごく心配なんだが
363スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 23:18:38.56
普段からすんごい大量に感想来てそうで応募?も多そうなとこだと
ある意味事務的に処理してくれそうに見えるので気にならないんだけど
ただでさえ人や感想少なそうなサイトにメアドまで晒すと
企画に応募するくらいなんだから以後当然感想送るよね的な
粘質な鬱陶しさを感じられるかもしれない
(実際そういう管理人はとても多い)
ただ上記のような感じで気軽さは一掃されるが
逆に友達作りたいんです的な人はそういうの大好きだから
感想より交流メインにしたいなら年賀メールとかはすごく効果的だと思う

応募まで来ないとなるともう実力的な問題か人柄的な問題だけど
それならそうで今後の課題が明瞭になるよね
364スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 23:21:46.49
どのくらいの更新頻度がいいのかなあ
やっぱり一週間に1回くらい?
365スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 23:29:03.75
そのサイトの作品が好きならば是非見たいと思うものだと思うけど(書き下ろしなら尚更)
それを見たいと思わない人って結局作品は読むけど感想は送らない人な気もする
366スペースNo.な-74:2012/12/14(金) 23:34:13.67
>>364
更新頻度は月一、週一、週二、週三でやってる期間が合ったけどやっぱり週三が一番※多かったよ
それ以上の更新はしたことないからわからないけど
367スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 03:55:01.38
年賀メールやってみるかなぁ…
字書きなんだけど、やっぱり正月に絡んだネタのほうがよいのかな?
368スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 04:09:27.93
>>366
少し前にあったザイオン効果ってやつかな更新頻度と感想数は比例するよね
面白いなら日記だけでも動かしておくとけっこう感想来る

>>367
一回くらいはやってみてもいいかも成功例もここで見たことあるし
という自分もドキドキしながら今やってる最中なんだけどさ…
正月ネタは鉄板だけど人気作品の小話とかもいいかも
369スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 09:21:34.10
自分は取扱い3カプそれぞれの大晦日〜元旦の光景にしてる
応募時に好きなカプを一つ選んでもらう形
応募の時や返信で感想をもらったりもするけどいつも応援してくれる皆さんへのサービスという意味合いが強いかな
370スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 13:10:53.58
手軽が何よりのウリなネットで
作品見るのに一々メールってアクション起こさせるというのは
ある意味篩にはなるだろうと思う
めんどくさい鬱陶しいサイトだけど見る気があるから応募するか
めんどくせえ奴っぽいから訪問やめるか
371スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 15:00:36.43
>>364
月1、2週に1、週1、週に3の時より、週4ぐらいの時が一番感想多かった
372スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 16:53:37.28
そういや年賀メールやってから今まで感想ないのは何だったの!?ってくらい
更新のたびにくれるようになったって書き込み過去にあったよね

年賀メールは基本非掲載だから希少性で釣れるんだろうけど
新年の挨拶はいいきっかけで親しみを感じるようになることはあるかもしれない
373スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 17:15:06.32
週3や4更新してた時は感想来て嬉しかったけどしんどいよw
反動で今だらけてしまっている
閲覧者からしたら安定してる方がいいだろうね

しかしサイト1年やってようやく安定して感想もらえるようになった
サイトできたての方がもらえると思ってたけど
というか絵サイトはそうだったけど小説サイトとは違うんだなやっぱり
374スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 17:22:07.61
ほぼ毎日に近い更新で、たまにちょっといつもとは違う変わったネタやった時が※一番多かった
375スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 19:20:44.10
毎日更新組ってちゃんとしたイラスト?それとも落書き系?
主に漫画描く事が多いから大体ひと月かふた月に一度の更新だ
コメザクとはいかないけどそれなりにって感じだな
コメザク憧れるわ
376スペースNo.な-74:2012/12/15(土) 21:37:04.25
>>375
毎日更新で漫画
毎日連載を1Pずつ進めていってる
(ラクガキじゃなくちゃんと丁寧にしたやつ)

一話分(大体30〜50P)のネームが完成したらP数予告の上で開始告知
以降1日1Pで進めて、一話分終わったら一旦切ってまたネームに入る
大体二週間〜一ヶ月弱で次の一話の連載開始、と続く
ネームちゃんと切ったら後は作業だけなので
一気に書き上げるより集中力もいらんし、自分には合ってるみたい
そして以前の形(完成後一気うp)よりも日々ちゃんとサイト動いてるからか
ありがたいことに結構感想が増えてきた
377スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:13:05.12
月に1度一気に30Pアップよりも毎日1Pアップのほうが反応くるってのはまさにザイオン効果だな
でも毎日はきつい…
378スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:22:55.87
ザイオン効果凄すぎワロタw
こういう人間の心理に基づいた方法もっとないかな
しっかりした根拠もあるし面白くて大好きなんだが

更新増える→閲増える→既存の作品を見にくる閲が増える→もっと閲増える→ザイオンウマー
好循環だね
379スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:25:55.67
376凄いな
毎日更新で追いかけるの好きな人GET
p数予告の上で一気読みの人もGET
手抜きラクガキ嫌いの人もGET

企画で毎日一ページずつの連載やったことあるけど
一日一ページって内容決まってたら作業工程上はそこまで時間取られないんだけど
如何せん継続というもっとも力のいる作業を続けられる人向けなんだよね
380スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:31:37.87
とにかく更新頻度が高いことがコメへの一歩であることは間違いないね
日記なら書くの早いと思うしこういうとこで萌えネタ書いたり
キャラの会話文のみのやり取りとかもセンスあればかなり人気出るよ
381スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:32:11.71
なるほどー
毎日更新とか絶対無理だと思ってたけどそれならいけるか
小説サイトなら3〜5万字程度の話を考えて毎日1〜2千字ずつ更新することになるのかな
普段の更新が週一で1万弱だから1千字って慣れないけどなんとかなるかも
382スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:57:07.26
毎日更新やるなら、準備期間かけたほうがいいよ
3ヶ月分くらい溜めておいてから更新すると気が楽
毎日更新で人が来てくれて、それがいなくなるのが怖くて
更新に追われ続けてしまうの…無限地獄ー
私怖がりだから一度知った味を忘れられない
383スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 01:57:27.84
ただあんまり間隔が空かなさ過ぎてもタイミング的にコメがしづらいらしいこともあるから
毎日は逆によくないかも1,2日置きとかいいかもね
でレスは早めにすると負担になってないんだなって思ってもらえる
作品最低週1更新で萌えネタ日記ほぼ毎日とかでもいいかも
384スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 02:58:54.53
字サイトで分割更新してるよ
だいたい2000字前後で平日毎日更新
土日は更新せずに書き溜め
一応ざっくりでもいいから完結まで書き切ってからスタートしてる
それだと平日は体裁整えたりちょっと手直しするくらい+レスだから負担少ないし

コメ見てる感じだと、時間ある人は毎日きてくれて
社会人とか忙しそうな人は週末にまとめ読みしてくれるみたい
1作品終わったら2週間くらい休んで、その間に次の作品&合間に短編更新
このペースに閲覧者も慣れてきたのか、最近安定して感想もらえるようになった
385スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 10:40:53.39
毎日更新で一ヶ月くらいかけて完結後は2週間更新休み、のサイトには感想送りやすかった
386スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 11:11:10.04
人気ジャンルなら
しっかりした内容のある作品を鬼更新なら人も感想も入れ食いだけど
ここでオススメされてる細切れ分割は閲離れに凄く繋がると思う
細切れ好きな人はとにかく数の見たい人
ブチブチ千切れてるのもしっかりしたのもシブで沢山出てくるから
個人サイトでブチブチ細切れになってるめんどくさいのを追いかけるより
シブのジャンルやカプタグ見た方が数が見れる

ジャンルの最大幸の登録数が500あるかないかくらいのジャンルのある程度人気カプは
細切れでもやつぎばやな更新がまさしく入れ食いクラスに喜ばれる

ジャンル幸があるかないか微妙な程度の規模のジャンルやマイナーカプは
人気ジャンルと同じく細切れ分割よりもしっかりした内容のが好まれる
ただしこれは「他のもっといいのがあるから」な人気ジャンルと
傾向は一緒でも意味合いが違う
387スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 11:14:58.82
マイナージャンルだった時は日記の萌え語りやネタ日記絵や企画でかなり※もらえたけど
人気ジャンルだとそれは全然駄目
読み応えのある作品の更新でしか※貰える手はない手応え
388スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 12:52:58.19
普通やマイナーだと神さえいなきゃ他に見るものないけど
人気ジャンルだと分母がでかい分
読み応えのある作品を書く人を回るだけでも十分満足できるくらい数があるから…
389スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 13:05:05.54
分母がでかい人気ジャンルだとそもそも個人サイト回らずピクでusers入りタグ見て終わる
390スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 13:05:44.92
マイナージャンルだけど、萌え語りじゃコメほとんど来ないな
上位サイトも同じ
年齢層高いジャンルだからかも
391スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 13:08:17.37
旬だがマイナージャンルも萌え語りにコメント来たことないな
メジャーだが斜陽ジャンルは萌え語りにばかりコメント来てた
392スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 13:38:16.87
分割更新はお祭り的にやってみようかな
とりあえず一周年記念に三か月前あたりから用意しておいて
期間中は週一の通常更新やりつつ企画部屋で毎日更新、みたいな
393スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 15:24:12.76
>>390
萌え語りがメインになってるサイトならそれ見に人も来るだろうけどさ
作品がメインのサイトの萌え語りは
それがあるからといって感想を送る!っていうものではなく
作品の添え物、萌えた語りが作品になるなら御の字程度じゃないか?
大抵は作品を目的に来てるだけだろう
萌え語りが悪印象だったらまあコメ送ろうって気にもなって貰えないだろうけど
良印象だからって作品の出来を凌駕するって訳でもない
自分が好きな物をニコニコ「好き好き」って言ってる人には人は心を開きやすくなる
ニコニコ好き好き言ってても肝心の魅力が足りないなら土俵に上れてないだけだよ
年齢層とか関係なく
394スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 15:46:09.53
ここでコメザクってレス見ると、一体どんなジャンルなんだろうと思う
自分が好きなのは複数ジャンルだけど、コメザクなのみたことない
395スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 15:57:37.10
男性向け人気絵師のブログなんかは毎日米返ししてるの見たことあるけど
pixivが流行ってからpixivしか見てないから今はどうなんだろう
イラストサイトはpixivの流行で感想もらいにくくなったのかな
396スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 16:00:25.45
>>394
オリジは人気がでれば基本コメザク
更新のたびに100くらいコメントもらってるところもある
二次はジャンル名出すと荒れるから自分で探してくれとしか
397スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 17:36:43.27
週1以上でレスしてたらかなり貰えている部類に入る自ジャンルで
毎日のように熱いコメント貰っているサイトがあるがそこはコメザクだなぁと思う

1回の更新で50〜100通くらいコメント貰ってるらしいオリジ漫画サイトも知ってるから
そこに比べたら全然コメザクとは言えないのかもしれないけれどね
398スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 18:47:49.75
予告なんだけど今週の日曜に更新しますっていうのと今週中に更新しますっていうのでは
やっぱり後者の方が見たときにキターー!って感じになるよね?
楽しみな気持ちは上がりつつもいつ更新されるかわからないドキドキ感というか

予告はいつも明確にしてばかりだったからちょっと曖昧にするのもいいかもしれないと思うのだけどどうだろう
399スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 18:57:56.21
>>398
煽るためにいつ更新するか言わないぜひひひ、みたいなのはやなやつだがw

なにがあるかわからないから曖昧にしといた方がいいのかなとは思うよ
あとやっぱり更新まだかな〜ワクワクと煽られるのはあるね
感想につながるかはわからないけど
400スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 19:08:34.85
>>399
ひひひにワロタw
そうだよねやっぱ
この日に更新しますって日にちを限定するよりも範囲だけを限定した方がいいのかなって思った
キャラ誕イベとかは別にしてね

感想はクオリティ以外に勢いとタイミングも大事だと思うので
大なり小なり効果はあると思うんだけどね多分
401スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 19:10:07.98
>>398
明瞭予告のとこが曖昧予告になったら
二次ならジャンル撤退準備っつーか冷めてきたんだなと思う
一次なら放置フラグって思うかな

予告した事がなかったサイトが曖昧予告ならとりあえず楽しみにしてみて
マジで週内(しかも土曜まで)の更新ならヒャッホウって喜びもひとしお
でもたとえば今週中→来週になった とかなら
あらゆる意味で信用とか信頼とかと大逆の場に置くかな
402スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 19:15:59.40
>>401
こういう人もいるだろうけど大半はそこまで考えてないよw
403スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 19:33:07.71
>>402
自分もそう思うw
予告は本当にその通り繰り返しやっていけば信用ができていくからね
一回やった予告は変更せず必ずやり遂げる
逆に裏切ってばかりだと狼少年みたいになるから
下準備をきちんとして信用を落とさないようにすることが必要不可欠かと思う
404スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 21:30:41.28
長編小説ってうまくいくとコメザクだけど割りに結構リスクも高いね
途中で閲の好みじゃない展開にいったりすると今までコメくれてたのに
閲が結構簡単に離れていくことがある
405スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 21:49:07.43
>>404
自サイトが今まさにそれだよ
ちょっとダークな展開になったらコメががくんと減ってしまった
だけどアクセス数は落ちてないから、盛り返すまでなんとかついてきてほしい
アクセスもちょっと甘い回だとぐんと増えるんだよなあ
みんな甘いのが好きだよね
406スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 22:10:03.31
>>405
やっぱりか…
自分自身大長編書いてるサイトの作品が途中から面白いと感じなくなって
読み流しが相当増えたりしたこともあるよ
長編は人気でると更新毎にコメもらえたりするくらい人気出るけど
しくじると作品自体のイメージが変わってしまったりもするよね
ひとつの話が繋がってると全部の評価に響く

やはり女性向けだと甘いのは最強だと思う
もちろん苦手な人もいると思うけど好みが多数派になるからね
すごくキャッチーだと思うよ
407スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 22:13:15.24
>>405
自分が書きこんだのかと思ったww
シリアス展開に入ってるから長編更新しても感想こねぇ

こういう時はもう仕方ないと割り切らないとなのかな
日記で甘めの小ネタでも書いてみるかなあ…しかし日記見る人少ないんだよね、効果は期待できん…
408スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 22:27:22.82
人気あってコメントよく貰えるネタってあるよね
BLサイトだけど攻→受は評判いいけど攻←受はコメントほとんど来ないやw
好きだから書くけど
409スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 22:57:15.57
>>408
あるあるすぎてワロタw
BLは女性が読むものだから受けに感情移入する人が断然多いんだよね
(自分は第三者視点だけど)
だから結局のとこ攻め×自分で無意識に見てしまうから受けがとことん愛されてるものとか
攻めに甘く口説かれてるロマンチックなもの、受け視点は人気だと思う
410スペースNo.な-74:2012/12/16(日) 23:03:21.92
出たw私は違うけど○○は自己投影w
ほんとどこにでも沸くなあ
411スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 00:04:11.10
>>407
自分では甘いつもりで書いても、あまりにも微々としてて全然反応ない
やりすぎぐらいに甘いのが人気でコメも多い
412スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 00:19:44.22
>>411
わかる
ジャンルの傾向や年齢層にもよるだろうけど
台詞や展開が甘すぎクサ過ぎは本当に人気だと思う
何故なんだろう
413スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 00:39:34.52
自分は逆にややバッドエンドのものを書いた時が一番反響あったなぁ
414スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 00:40:16.14
シリアスが好きな人も有名な悲劇もたくさん存在するけど
みんなが本当にシリアス悲劇好きだったら世の中の作品はもっとバッドエンドに満ちてるはずだよね
結局ハッピーなストーリーのほうが売れるからそういう作品ばかり作られるんだろう
415スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 00:45:46.41
悲劇→から救済(最後はハッピー)は人気でると思う展開に抑揚もつくし

>>414
確かに
世に出てる作品の傾向や評価を見れば求めているものがよくわかるね
商品ていうのはあくまでも利益を優先に作られているし
だからテンプレキャラや展開でも人気が出るってことなのかも
よくよろずサイトは感想来にくいって書き込み見るけど、マイナーなジャンル・CPを多く扱ってる場合は逆にサイト統合した方がコメント来ると思う
マイナー作品一つだけ扱うより人集まるし、閲が目当ジャンル作品を気に入ってくれた場合、他の取り扱いジャンルにも興味を持ってくれやすい
多分同じマイナー同志でサイトに親近感が沸くから
特に取り扱いCPや作品の傾向が分かりやすいとその確立が上がる
どのジャンル作品もほのぼの短編とか、CPが基本主人公受けとか

私の字サイト50くらいジャンル扱っててものによっちゃSS一本しか書いてなかったりするんだが、複数のジャンルに跨ぐ感想をくれる人が多い
最初は訪問のみだった人が、新しく追加されたジャンル・CPの作品を特に気に入ったときにそれまで読んでた他ジャンル作品の感想とまとめてコメントくれたりもする

あと同じマイナーでも誰もが知ってるのに同人では全く取り扱われてない作品は、潜在的な需要がある場合が多いのでたまに大ヒットする
例えばどらえもんのスネ夫受けみたいな
逆にジャンルそのものが完全にマイナーな場合は、まず見てもらえないことも多い
417スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 00:54:40.26
名前欄ごめん・・・
418スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 07:36:17.17
>>407
日記で小ネタ、じゃなくて普通にショートストーリーとして更新したほうがいいんじゃないか?
419スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 10:38:59.62
長編で離れるのって展開がどーの暗くてこーのよりか
単純にノれる更新速度と一回の更新の内容密度と面白さの比率が
書いてる本人は変らないつもりで実際は崩壊してるんだと思う

「シリアス展開に入ってるから、暗い所だから」感想来ないんじゃなく
そういうの言い訳にするくらい総合的につまなくなったから感想に繋がんない
420スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 11:02:36.51
作品の良し悪しは感想もらうために頑張るスレとしては手に余るので別のスレに行こう
421スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 12:21:52.60
冒頭から怒涛のノンストップ展開とか、一話完結っぽい話の連作とかでなければ
だいたいの長編は中盤から終盤に盛り上がっていく構成だろうから、序盤は感想少ないよね
最後まで感想なければ何かの失敗かもしれないけど
422スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 12:29:02.96
>>412
個人的にはクサイのとか死ネタ病気ネタ全然萌えないんだけど
商業作品でも人気だよね
自分はいかにそのへんを回避して萌えを書くかを腐心している
けど、そういうのってやっぱり反応悪いかもwww
423スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 14:00:18.83
◎◎(傾向など)のせいで感想が来ない

をやりたいなら相応しいスレを自力で探してそっちに行け
424スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 15:29:20.32
作品傾向のせいで感想が来ないっていうかそれを気にしてるから来ないんだと思う好きなモノを
無理せず好きで描いてる感じが伝わると感想来やすい気がする
まさに我が道を行くというか
425スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 15:59:16.83
コメ返でも好き勝手語ってるから気軽に感想もらえてるという報告あったばかりだしね
426スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 23:05:55.56
読みきり短編を更新したときよりも読み切りをシリーズ化したものや長編を更新したときの方が感想が多くなる気がする
(イベント・企画もの除く)
継続している話というのは※したくなる動機につながりやすかったりするのだろうか?
ずっと好きで読んでいる話だと思い入れが強くなるとか
427スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 23:06:32.23
>>424
わが道を行くって大事だよね
よくわかるわ
428スペースNo.な-74:2012/12/17(月) 23:47:23.96
>>426
長編連載はやったことないが
一話完結のシリーズものはどのシリーズもかなり評判いい
シリアスギャグラブ欝エロプラトニック等問わず

ひとつの物語がその話内できちんと完結してるっていうのがいいんだと思う
水戸黄門みたいな感じ
次に続くヒキがない分チョコチョコ追っかけるのがスキって人は取り込みにくいだろうけど
その分連載は完結してから派とか連載にありがちなあざといヒキ嫌い派等が取り込めるんじゃないか
429スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 00:18:54.97
>>426
自サイトはまったく逆だ
短編(だいたい甘い系)を更新したときはけっこう来る
連載は前半はあまりコメなくて、後半もりあがる頃に増える
連載は大きいヤマを作りたいと思うと、どうしても最初は地味な展開になるからかな
かといって、感想のために甘くするつもりもないし、
>>424みたいにわが道を行くのが最終的に感想につながるっていうのを信じてる
430スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 00:32:37.71
>>426
そういえばうちも読み切りシリーズもの人気だ
一応どこから読んでも話は通じるし一話完結でもあるんだけど
シリーズの新作更新したらまた最初から読みたくなります!みたいなコメントきたりする

あと長編をたまに手直しするんだけど、結構な加筆した時もどこ変えたの?レベルの修正のときも
また最初から読み直しました!系のコメントが来た気がする
長編はしばらく休載した後の再開時に待ってました!コメが来るから
緩急つけるのもある程度有効だと思う

長編は長さにもよるだろうけど完結してから二ヶ月ほど経ってから熱い感想が来たよ
(ちなみに自サイトの長編は番外編含めて約65万字くらい)
連載ものは完結してから読む層って結構いると思うから
完結後すぐに反応なくても気にせず更新続けるのは大事だと思う
431スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 01:18:01.70
>>430
>長編はしばらく休載した後の再開時に待ってました!コメが来るから
それ自分も来た
休載中は応援コメが来た

そして今、完結したけど感想来ない・なんかやらかしたんじゃ…と
凹んでたけど>>430に励まされた
数か月後にコメントが来ると思って今は余計な事考えずに
ガンガン更新するわ
432スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 01:54:36.82
430です

>>431
>そして今、完結したけど感想来ない・なんかやらかしたんじゃ…と

思った思った!
完結した当初「完結おめでとうございます!」としか来なくて(それはそれで嬉しいけど)
あれ…感想は…?状態だったんだけど構わず通常通りのペースで更新してたら
○日で読破しました!とかとりあえずすごい気に入ってくれたんだ
っていうのが伝わってくる熱いコメが舞い込んできたよ!

感想送るくらい作品を気に入ってくれる人って何回も読み返してくれる人が大半な気がするし
自分も感想送るときは読み返しながらとかだから
今きっと何回も読み返して感想考えてくれてるところだよ!

あと長い作品を完結させた後もちゃんとサイトが動いてるっていうのが
「このサイトは動いてるからコメ送ったらちゃんと見てもらえる」って思えてもらえたのかも
433スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 03:21:37.96
長編完結後って意外と感想来なくてがっかりすることあるよ
自分もオチでなんかやらかしたんじゃと心配した
でもあきらめず番外編とか書いてるとコメ増えた
434スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 08:28:06.75
基本的に感想は
なんかやったかしたから来ないって類のもんじゃなく
何もやらかせなかった(心を動かせなかった)から来ない

管理人にとっての自信作、手間隙かかった作品が
=閲覧者にとって良作な訳じゃないのよね
435スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 08:40:50.88
そういうのはスレチ
436スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 08:56:39.90
>>434
まあそうだよね
それか閲の好みから外れて納得いかないとかもあると思うけど

>管理人にとっての自信作、手間隙かかった作品=閲覧者にとって良作な訳じゃない
これには同意する
437スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 15:03:53.58
好き勝手描いてるから楽しいんだけど未だに閲覧者さんのツボというものがわからないw
これはいけるかなと思ったものが思いの外閲覧数が伸びなかったり意外なものが大反響を呼んだりね
それもまたサイト運営の醍醐味だよね

あと最近日記だけでも動かして更新数上げようという意見があがってたけれど
自分はそれすらできないときはサイトのトップに「今日の一言」のようなものを載せてるよ
ツイッターやってないからそれの代わりw
438スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 15:11:52.63
更新数稼ごう、は
管理人にとってヨッシャーこれえOK!って具合に稼げたき分でいても
閲覧者にとってはまったく稼げていないもんだよ
新しい作品が増える、が更新
439スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 15:16:48.09
複数ジャンル扱ってるとやっぱり感想来づらいかな?
440スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 15:18:35.97
感想もらうという点では日記だけでも動いてれば過去作品の感想が来ることもあるよ
日記すら更新ないと閲覧者すらいなくなる
twitterはノーカン
441スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 15:24:06.18
別に日記をコンテンツの更新として見てほしいってわけじゃないしね
こまめに動かすことにより※をちゃんとチェックしてますよー、すぐレスしますよーというアピールになる
442スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 17:53:13.28
>>439
複数ジャンル扱ってて好きだったサイトがあるんだけど、
例えたくさんの作品があったとしても、
自分の好きなジャンルが更新されなくなった、日記のネタにも出なくなったらもう感想送れないかな
管理人が言わなくてもそのジャンルに愛が尽きたのかと大体の閲は思ってしまう
新しく取り扱うジャンルが偶然閲も好きで作品も良いと思ったらそっちにも感想送るかもしれないけどそんなの稀だし
複数サイトは単一サイトとまた違った工夫をしないといけない気がする
443スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 18:40:48.05
>>442
>自分の好きなジャンルが更新されなくなった、日記のネタにも出なくなったらもう感想送れないかな
あるある
特にゴミ箱アイコンの中に入ってるのとか、ハッキリ「ゴミ」って書かわれてるところに
作品があったりしたら、さすがにどんなにいい話で感動しても感想送ろうとか思えない
444スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 21:59:01.19
字サイトなんだがわけあって半年くらい作品更新停止していて
ほぼ毎日日記だけ更新していたんだがコメントいっぱいきたよ
日記だけで50以上稼いだ月もあった

ジャンルはマイナー
日記の内容は全部萌え語りや考察(R-18ネタ、リアタイレポ、小説風の会話文など)
日記しか更新してないから当然と言えば当然だけど
日記が面白くて大好きですというコメントもいっぱいきた
445スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 23:37:05.13
マンガを面白く描く力と小説を面白く書く力と日記系語りを面白く書く力って違うのよね
446スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 23:38:10.59
>>433
長編は時間が経っても一気読みしましたって感想が時々来る
短編はあまりそれないな
447スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 01:29:04.23
「446は」長編が感想来る程度によくて
短編はそうでもないんだよ
448スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 01:40:18.20
閲にピンポントで伝えたいところが伝わるものは感想がきやすいと思う
比喩文章とか考えるのが好きなばっかりに文章ばかり拘って書いたくどいだけの自己満作品は
(オチも萌えもないようなもの)は感想がほぼこなかったんだけど
文章+わかりやすい萌えとか感動とかキャラの感情の起伏をしっかり書いたものは
感想がよくくるようになって「描写が奇麗ですね」という感想もよく添えらている

やっぱり感動した!とかここに萌えた!とか感想一言言いやすい部分を盛り込むといいと思う
449スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 01:44:12.51
>>446
うちも同じだ
短編は更新直後に感想が来やすい
長編は数年経っても感想が来やすい
連作は更新直後も数年後も感想が来るので最強
450スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 01:51:12.81
やっぱり長く続いてる話(長編とシリーズもの)は強いね
長いと読み切り短編よりも内容が濃くなるわけだし
感想言いやすいとか感動させやすいのかな
451スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 01:56:14.28
イラストでもテーマを決めた連作には感想来やすかったな
十二ヶ月やタロットみたいな人気のモチーフをオールキャラでやった連作イラストは米ザクだった
452スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 02:18:24.45
>十二ヶ月やタロットみたいな人気のモチーフをオールキャラでやった連作イラスト
なにそれかわいい
連作って最初は黙って見てても続いていくことによってコメントしようっていうタイミングになることがあるんじゃないかな
作品を追いかけ続けることによってザイオン効果もあるのかもしれないね
453スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 02:48:37.31
>>447
446だけど、上げた当初は長編より短編のほうがコメ多かったよ
ただ長期的に見ると、あとからでも来るのは長編のほう
454スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 14:23:48.03
漫画サイトで更新すると100パチくらい貰えるんだけど、コメは安定して3〜4つくらい
連載・読み切り半々、ギャグ・エロ半々
週1更新、日記での萌え語りとコメ即レスしてる
コメしたくなるような作品を作れるようになるのが一番なんだけど
あとやるとしたら毎日1ページずつとか、特別な更新の仕方くらいかなぁ?
455スペースNo.な-74:2012/12/19(水) 22:01:41.33
ほめられて嬉しい部分を大袈裟に喜ぶようにしていたら感想が書きやすくなるのか
ピンポイントな感想が最近増えたよ
あと前に言われてた後書きなんだけどこれも効果があったっぽい
感想数もちょっと増えた感じがするし何よりも感想の内容が濃くなった
一言よりもある程度長いものが増えたね
456スペースNo.な-74:2012/12/20(木) 00:30:33.38
この間、あらかじめ何を送れるか選べる選択タイプの拍手を見た
新しいと思ったんだけど、事細かに書かれた詳しい感想とかも減りそうだなぁもろ刃の剣か
457スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 03:54:43.23
あれだね感想って基本的に何回かすると満足するのかほぼロムに戻っちゃうよね
一年サイト運営してるけど初※から定期的に※くれ続けてる人って
比較的作品や萌え語りを通しての交流が好きな人が多い気がする
特に自ジャンルは生虹アイドルなのでそれが顕著な気が
他ジャンルだとまた全然違うと思うけど
458スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 12:15:22.98
コメントを呼ぶ一番の手段はコメント返信をすることなんだよなぁ
一度返信を始めるとびっくりするくらい来る
逆に一度レスページが止まってしまうとその後頑張って更新してもなかなかコメントは来ない
当然っちゃ当然なんだろうが、最初の1コメントが欲しくて苦労してるのに
その一番効果的な方法はコメント返信をすることってのはもどかしいもんだねw

そういう意味では開設まもなくとか周年記念の時とかは
羞恥心を捨てて自演コメントするのは非常に効果的かもしれない
459スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 14:32:26.97
本気の自演コメントを送ると『他のサイトに感想を送って見たらどういうサイトが感想を送りやすいのか見えてくる』効果のように
どういう作品がコメント送りやすいのかわかってくるよね
自分はとりあえず漫画の文字を大きくしたよw
460スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 14:35:46.62
ここって自演コメントしたことある人いる?
461スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 14:36:51.53
リロードしてなかった
自演してる人けっこういるのかな
462スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 14:54:44.25
掲示板主流の頃はしたことあるw

でも自演するくらいなら他サイトにコメント送ってお返しを期待する方がいいかも
もちろん好きなサイトさんに本気コメント&お返しがないからって恨まない
ちょっとも交流したくない人は知らん
463スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 14:57:08.76
呼び水効果はやっぱりあるよ
時間があるなら自演と他サイトに感想両方やればいいんじゃない
464スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 15:06:20.97
あとで後悔しないのとなぜかバレても泣かないなら自演もいいかもね
こういうスレの住人はどちらも当てはまりそうだがw
465スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 15:13:40.39
バレるってよっぽど馬鹿じゃね?
466スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 15:19:24.04
自演ってあとでムナしくなりそうだからうやってない
467スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 15:28:11.51
特定の話題になると否定しかしない人が来るね
468スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 15:35:28.96
>>465
pixivで絶賛タグ*付きでつける人もいるくらいだからねえ
自分ではわからないミスをしないとも限らないよ
469スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 16:21:51.30
つまらないプライドかもしれないけど
自分に負けた気がするから自演はやんないな
470スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 16:34:39.46
好きサイトさんにはメールで感想送るからサイトへのコメント増加とはまた別軸だな

開設当初とかアンケの時とか自演※送ったことあるよw
最初の1か月で更新→コメント→喜んでレス→更新……の流れが作れたことは
非常に大きかったと思う
一つの自演コメントが3,4個のちゃんとしたコメントを呼ぶ感じ
今はもう自演なんてしてないけれど効果は持続している
471スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 17:43:47.08
>>469
> 自分に負けた気がする

わかる
誘惑にかられたことはあるけど今の所ふみとどまれてる
472スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 19:18:08.24
頑張りようもないけど
感想も来ないし更新休んでゲームやったり遊びまくるぜ、と思ってると必ず感想が来る
473スペースNo.な-74:2012/12/21(金) 20:46:31.89
一回※くれた人がまた※くれるのってレスの仕方がやっぱ大事なのかなって思う
まずは最低限※の量と同じ量を返すことは前提に
ちょっとしたことを萌え話とか製作の裏話につなげたりとか…
でもこれが難しい「お話良かったです!」→「とっても嬉しいです!」みたいな返ししかできない

あと自分はだけどレスページを作るよりも日記でレスした方が※くる気がした
自サイトは日記の稼動が頻繁な上にレスも早めだから過去レスがどんどん流れていく
でもレスページで返信だとなかなか流れないので
自分へのレスがいつまでも残ってて閲さんが恥ずかしがるからだと思う
474スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 17:18:16.72
作品更新したときにときどき「早速コメントいただいております、ありがとうございます」
っていうのをときどきやるし他サイトでも同じような内容を見るんだけど
呼び水になってるかな?それとも逆効果?
日記とかに書いてあったらどう思う?
475スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 17:27:43.55
微妙
普通にコメレス見る方が楽しい
476スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 17:48:33.82
>>474
どういう意味?
実演販売で「早速お買い上げありがとうございます」みたいなこと?
477スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 17:55:27.52
>>476
そんな感じかもw
「作品に早速いくつかコメントいただいております。
引き続き何かあればお気軽にコメントお寄せいただけるとすごく嬉しいです!」
みたいな感じで書いたり
でも効果があるのかないのかイマイチよくわからないんだよね
日をまたいで翌日ももらえたりすることもあるんだけど
もしくは種類によるのかな?かなりハードエロ作品とかだとコメもらってるって書いた方が
恥ずかしがってる閲も安心したりとかしないかな
478スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 18:00:16.28
自分だったらあーコメ貰ってんだなじゃあ自分は送らなくていいや
の方に転がるなぁ
いい印象はうけないかも…
479スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 18:11:57.98
>>477
そういう意味かぁ
即レスして「引き続きなにかありましたら〜」じゃダメなのかな
管理人兼閲覧者の自分はあんまりいい印象は受けないけどそれでさらにコメント来るなら効果出てるか
「早速コメント〜」を見てないのかもね
480スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 19:03:46.59
早速ってのがね、なんか印象よくないな
管理人目線だと羨ましくなんかないんだからねキィィってなるし
閲目線だと478と一緒のこと思う
481スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 20:20:40.40
>>477
「早速いくつかコメントを〜」「引き続きなにかありましたら〜」だと、
ショッピングサイトのような印象を受ける
「創作物」じゃなくて「商品」を扱ってるような感じかな
きちんとした文章・一定の量・的確なコメントを
送らないといけないかも、と身構える

ただ、そういうコメントを送るのが得意な人を対象としてるなら
今のままでいいと思う
482スペースNo.な-74:2012/12/23(日) 22:47:46.98
色々意見ありがとう
やっぱり基本的にいい印象受けない人が多いみたいなので今後は書かないことにするよ
もし書くなら>即レスして「引き続きなにかありましたら〜」
こういう感じでサラッと書き添えることにする
参考になったありがとうねノシ
483スペースNo.な-74:2012/12/24(月) 07:18:54.92
記念日ネタをどう上げようか迷ってる

一日だけじゃ見逃す人も居るだろうから二日間トップから繋げて、期間過ぎたら下げて時間が経ってから再うpと、
数日前〜当日までトップに繋げた後作品置き場にすぐ移動させる

ちなみに前者の場合は事前に告知をするつもり
ここでよく言われるお祭り感を出したいんだけどどっちが良いのかなあ
484スペースNo.な-74:2012/12/24(月) 07:39:42.87
記念日物を下げたことがない
更新したらいつもトップから直に行けるようリンク貼る
気が向いたら作品ページにも置く
ある程度日にちが過ぎたら消す
って感じで、いつでも見られるようにしてるよ
例えばクリスマス物の小説でも、季節関係なく見てくれてるし
感想をもらうためのスレで、作品が一時期見られないようにする工夫っておかしいんじゃないかと
思うけどなぁ
485スペースNo.な-74:2012/12/24(月) 08:02:55.94
うちは記念日ネタは拍手お礼で前後1週間くらいアップしてログは上げない
記念日ネタが作品ページにたまるのが嫌いなので
記念日ネタばかりになると末期な感じがいや

483なら前者のがお祭りっぽいかな
別の更新の時一緒にアップしたらいいかも特別なお祭り感があると勢いで感想送りやすいってのはあるよ
486スペースNo.な-74:2012/12/24(月) 15:36:06.33
一度上げたものを下げるってあまりいい印象を受けないってここでよく言われてない?
自分は後者のほうがいいと思うな
予告されたところでその期間に見に行ける人ばかりじゃない
実際自分のところでは記念日もの作品ページに置いてるけど当日・翌日以外も※もらえるよ
487スペースNo.な-74:2012/12/25(火) 00:40:30.32
>>483です
やっぱり下げるのはちょっと不親切だよね
限定アップのほうがお祭り感出るかと思ってたけど、見れない人の事をもっと考えて下げるのは止めとくね
お早いレスどうもありがとう
488スペースNo.な-74:2012/12/25(火) 20:34:12.75
マイナージャンルで年賀メールやったことある人に質問なんだが
申し込みってどのくらいきた?
489スペースNo.な-74:2012/12/28(金) 19:25:07.15
メジャージャンルドマイナーカプだけどそんなこと聞かれたくないくらいにはきたよ
490スペースNo.な-74:2012/12/29(土) 01:51:54.81
年賀メールって、普段来るコメの量にけっこう比例しそうなイメージ
これを機にアクション起こしてみようって閲も出てくるだろうけど

ところでアンケートって、やっぱり選択式のほうが敷居低いよね?
名前とかコメ欄は記入必須じゃないほうがいいのかな
491スペースNo.な-74:2012/12/29(土) 06:56:56.38
アンケート以外の必須があるものは気がのらないなぁ
管理人さん含めて好きなサイトさんなら書くけど、
言い方悪いけどそこまで入れ込んでないサイトさんだと引いちゃうかも
492スペースNo.な-74:2012/12/29(土) 07:31:35.66
>>490
名前※必須じゃメールフォームと変わらん
まず送らない
気軽にアンケートに答えてじゃあついでに、で感想がくるんだよ

全然関係ないアンケートの※にサイトの感想来たりするし
493スペースNo.な-74:2012/12/31(月) 03:02:49.64
名前欄必須と※欄必須なら後者の方が敷居は低いかな
個として認識されるのが嫌、恥ずかしいという人は多いだろうし
アンケートに答えてやろうと思う程度のサイトなら一言くらいは書く気にはなる
494スペースNo.な-74:2013/01/01(火) 01:24:29.67
年末年始はそもそも人が来ないだろうと思っていたら
年内のうちにと思ってくれた人が多かったのか昨日一昨日とめっちゃ※きた
人を選ばないであろう原作沿いほのぼの(登場キャラ多め)を更新しておいてよかった
来年はここで挙がっていた年賀メール企画やってみたいな
閲覧者側の視点だとメールってめちゃくちゃ敷居高いけれどいざ越えたらワクワクして楽しいし
そういう訳で皆さんあけおめ 昨年は非常にお世話になりました
495スペースNo.な-74:2013/01/01(火) 01:33:06.28
年始は普段は見てるだけでなかなかコメは送らない人が
年始挨拶ついでにコメくれるチャンス時期だと思う
496スペースNo.な-74:2013/01/01(火) 19:39:32.99
あけおめ
昨年は初めてサイト開設してわからないことだらけだったけど
このスレのおかげでサイトが生まれ変わりコメいっぱいもらえた
参考レスくれたみんなどうもありがとう
自分もアンケ企画やってみたいなと思ってる
497スペースNo.な-74:2013/01/01(火) 21:47:16.15
イベントって繰り返しやることが大事なのかも
普段はコメくれないけどイベのときだけはコメくれてた人がイベ繰り返すことで
ちょっとずつコメくれる回数が増えてきたって人が何人かいる
498スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 10:23:52.81
話題になってた年賀メールの結果がどうなったのか知りたい
499スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 11:19:18.61
うちは結構来てくれたよ>年賀メール
数は半年で集まる感想の数くらい。分かりにくいか…

マイナージャンルだけど一応記名にしといたためか
今までみたことのないHNの人ばっかりだった
まあ多分これまで無記名で送ってくれてる人が多いんだろうけど

メールフォームで募集したんだけど、やっぱり申込時にフリー欄に感想書いてくれる人が多かったね
そのあとのメール送信→返信で感想、もいくつかあったしすごい楽しかった
濃い感想もらいすぎて満たされてしまいモチベ下がりそうだw
500スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 13:47:21.26
下げんなwおめ!
501スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 15:56:28.76
マイナージャンルで申し込み人数30人ちょいだった
ただ申し込み方法がアドレス記載で拍手かメルボからご一報下さいだからちょっとやりにくかったかも
感想は3日経つけど5,6人くらいからしか来てない
502スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 16:08:36.49
1/5なら十分な成果だ
503スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 16:36:42.72
ごぶんのいち…
それでも成果ありとみなさなければならないのか
504スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 18:03:49.39
普段作品更新しても※もらえるのは1/30くらいの割合だしなー
505スペースNo.な-74:2013/01/03(木) 20:42:05.57
確かに300〜500人くらいの閲覧数のときも20〜40人のときも
感想って1/30くらいしか来ないな
506スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 14:01:29.32
アンケート企画初めてやってみたんだがめちゃめちゃ面白いな
チェック式のやつだと楽なのかコメント書くよりも簡単に回答もらえる気がする
これで書くことに慣れてもらえればコメにつながるかも
というかアンケにはまりそう本当に面白すぎる
507スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 14:16:20.02
アンケート楽しいよね
アンケートでも感想貰えるしその後の感想も増えたし
ただあまりやるとうざがられるかと思うから自制しなければ

アンケートいいってここでもよく見るけどみんななにを質問してるのか気になる
508スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 14:58:17.54
年賀メール申し込みとアンケの回答数が格段に違うことにびっくりした(アンケ回答数がメールの二倍以上)
でも年賀メールって申し込まないと作品が見れないわけだし
閲にほぼ非メリットなアンケの方が数が少なくないとおかしいと思うんだけど
それだけメアド晒すのに抵抗がある人が多いってことなのだろうか…?
でも他の同カプサイトが一年かけた長編小説を書籍化して(2500円相当)
50名先着順で無料配布したときは住所・名前・電話必要だったけどすぐに埋まっていた
なぜなんだ
509スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 15:08:33.08
508の年賀メールごときにメルアド晒せないということだろ
510スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 15:29:53.10
>>508
そんな本欲しいに決まってる
511スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 15:57:42.80
アンケってものによるけど基本的に提示された質問に答えるだけで気軽だから答えやすい
年賀メール申込みだとメアド晒すのに抵抗ある人だけじゃなく、単純にメアド持ってない人もできないし(家族兼用のしか持ってないとか)
「作品見るためだけに感想送ってると思われるんじゃないか」って思う層もある程度いるからそういう人達は躊躇うんじゃない
512スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 22:14:14.82
自分もサイト長編小説書籍化のを無料で抽選で差し上げますってのに出した事ある
(感想住所名前必須)
届いた本にも長い感想書いたし今でも宝物だ

固定の方からしか感想が来ないので悩んでるので
今度ジャンルの年表作りみたいな企画をするつもり
結果はまたここに書きに来る
513スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 22:46:52.41
ジャンルの年表ってなんだろ想像つかん
514スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 23:33:22.34
すまん
ジャンルというか原作の時間軸を考えてみようかと
ドラゴンボールなら
「悟空、何歳の何月頃ブルマに会う」
「何年何月何日トランクス誕生」みたいな感じ
大まかに表作って閲覧者さんにも参加してもらえたらなあと思ったんだ
515スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 23:43:26.21
申し込まないと絶対見れない年賀メールと既にサイトに掲載してある長編が本になったもの

これって比較すると後者の方が価値が高いもんなの?
確かに本は「物」として残るし金銭価値のあるものが無料でもらえるわけだけど
同じ話がweb上で見れるわけでしょ?
紙媒体にまったくこだわりの無い自分にはちょっと理解しがたいんだけどそういうもんなの?
516スペースNo.な-74:2013/01/04(金) 23:50:57.30
年賀メールって絵でも文でもちょっと短編とか一枚絵なものだよね?
自分ならそれだけの為なら面倒だから申し込まない
数十頁の本になるくらいの長編ならサイトで見るより本で読みたい
目も疲れないし寝転がって読めるし何よりサイトが閉鎖した後も手元に残るし
517スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 00:21:18.55
>>515
ヲタは手元に残るものが好きだよ
いまだに同人誌が活発だし
発行数少ないと手元にあるだけで優越感にも浸れるしw
長編なら本で読みたいなあとよく思う
518スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 01:58:46.25
アンケートの回答やコメント来過ぎてワロタwww
今までの何なのってくらいほとんどの人がコメントくれてる
こんなに効果があるものなのかと驚愕してるわ
コメントは自分で考えて書かないといけないっていうハードルがあるけど
>基本的に提示された質問に答えるだけで気軽だから答えやすい
やっぱこれなんだろうな自分の意見を人にきいてもらうのが楽しいってのもあるかもしれん
自由項目もけっこうあるけどかなり書き込まれててびびる
定期的にやったら※率上がりそうだなあと思う
519スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 02:29:12.71
アンケートを行った後は出来るだけ早くその結果を反映した作品を更新するべきだと思う
520スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 08:44:38.75
うちのサイトだけかもしれんが

企画ものって、一気にページ公開と同時に作品公開!するよりも
小出しに期間限定毎日更新にしたほうがいいみたいだね
後者は管理人が一人で楽しんでる感とか出てとっつきにくいんだろうか
521スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 19:22:02.37
アンケってみんなどういう内容の置いてるの?
かんこな辛すぎて自分のとこでも試しに置いてみようかと思うんだけど
イマイチどんなのがいいか分からないんだ
522スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 20:56:29.17
>>521
なにか閲覧者に聞きたいこととかないの?

うちは作品についてのアンケートとかサイトに関係ない原作についてのアンケートやったりする
コメント欄あるからついでに感想くれるよ
523スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 21:04:06.66
>>521
過去スレかどっかで見たんだけど
この管理人が描いたものなら何でも良いって閲には、
漠然としすぎた質問は困るって意見があった(どんな感じの雰囲気が好きですか、みたいな?)
524スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 22:38:55.44
>>521-522
複数ジャンルを扱ってるからどのジャンルが好きかとか聞きたいかな
作品についても聞きたいけど漠然とした質問は困るんだね
キャラとかCPを絞ってどういう雰囲気が好きか、とかなら答えやすいかな?

ありがとう、参考にさせていただきます
525スペースNo.な-74:2013/01/05(土) 23:11:53.03
書きたいように書いてるサイトだから内容については聞かないけど
サイトが見辛いかどうかは知りたいからそういうアンケートは置いてる
漫画の字が読めるかとか、画像が重たくないかとか
たまに感想も送ってもらえてありがたやありがたや
526スペースNo.な-74:2013/01/06(日) 16:35:11.29
サイトや作品じゃなくて原作やキャラに対するアンケって人気どんなもん?
内容的に原作やキャラ愛になると思うんだけど答えてくれるひと多い?
527スペースNo.な-74:2013/01/06(日) 16:53:19.65
>>526
メイン取り扱いキャラじゃなかったからかもしれないけどサイトについてのアンケートよりは返答少なかったかな
原作について語りたかったのもあるから※返し楽しかった
ついでにうちの作品のそのキャラについてなんかもコメントくれたり全く関係なく他カプの感想くれたり

長編推理のような話の犯人バレのあと「犯人わかりましたか」ってアンケートが一番来た
みんな推理を披露してくれて楽しかった
頑張って書いたから感想で楽しませてくれてもいいだろとやけっぱちでアンケート置いた甲斐があった
528スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 07:38:53.10
>>527の後半は確かに答えたくなるアンケだw
推理で色々振り回されたりしてて、絶対こいつ!と思ってたら違った!とか
何かついつい言いたくなってしまういいアンケ
529スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 17:38:25.51
冬コミで新刊出して、感想メール貰った
嬉しい、すごく嬉しいが、いざお礼の返事を書こうとすると手が動かない
530スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 22:02:24.30
>>529
短文でもいいからすぐに返事したほうがいいよ
自分は1か月以上返事どうしようってウダウダやってる間にもう今更送っても相手は感想送った事忘れてるかも…
みたいな心境になってしまった
結局2か月後に送ったがさっさと送っておけばよかったと後悔した
531スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 23:13:48.63
そのまま
嬉しくて中々言葉に出来ませんでした、ありがとうございます
て書いてすぐ送ればいい
532スペースNo.な-74:2013/01/07(月) 23:25:22.06
自分はそうやって悩むたちだから返信はせいぜい3日のうちに返すと決めているよ
533スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 04:01:27.57
アンケ年に3回くらいはやりたいなぁ
開設から1年くらいだけどいつからサイトに来てる?って質問したら
半年くらい前からも結構多いしつい最近なんて人もちょいちょい居て
これは新規獲得のために定期的にやるべきだと思った

お好きな妄想書いてくださいとか自由記入欄作ったら結構面白くて
一部抜粋して日記に書いたら書いていただけて嬉しかったですって※きたりしたな
何ていうか管理人と閲との距離感が近く感じて※が送りやすくなる気がする
あと任意だけどメッセージがめっちゃもらえるしね
534スペースNo.な-74:2013/01/08(火) 21:54:01.31
そろそろシーズンだなと思って受験頑張れよ!って内容の話を更新したらめっちゃ感想きた
しかもはじめましての人が多い(ほぼ受験生から)
励みになったとか頑張るって言われるとやっぱり嬉しいな!更新してよかった
535スペースNo.な-74:2013/01/11(金) 11:43:09.97
トン切りごめんなさい。相談です

日記をおもしろく書くコツみたいなのってあるのかな?
日記が良かったら何かしらの反応があるんじゃないかなと思ったんだけど…
536スペースNo.な-74:2013/01/11(金) 12:42:37.98
>>535
反応をもらいやすいのは管理人の「素」の部分が感じられる日記だと思う
おもしろさを意図的に狙ったような日記はよほどうまくないと滑りやすいし
うっかり周囲をドン引きさせかねない 無理して面白くしなくてもいいと思うよ

ネガティブ系は基本書かないを原則として創作だけでは描き切れないような
管理人の萌や日常の面白い話題とかそういうのがあると自分は反応しやすいな
537スペースNo.な-74:2013/01/11(金) 14:02:17.86
>>535
意図的に面白い日記を書くのは難しいんじゃないかなあ
一番いいのはジャンルの萌え話やネタ、絵をつけるとなおよい
ただ日記に反応があった場合閲覧者の自分語りがついてくる場合が多いw
感想付きでくれるから嬉しいけどね
538スペースNo.な-74:2013/01/11(金) 18:28:14.46
>>535
二次ならジャンルの萌え語りが一番だよ
アニメだったら放送後に感想書いたりすると反応いい
あと「面白いことを書こう」って意識より「面白いと思ったから書く」ってスタンスの方がいいんじゃないかな
539535:2013/01/12(土) 10:28:14.02
>>536-538
相談にのって頂いて本当にありがとうございます
やっぱり日記の定番は萌え語りや最近あった面白い出来事なんですね

自分が日記に書くことは、「こんなことあったけどAとBがこうだったらいいな〜」な感じです。ちょっとした絵付きで。
相手が見て不快になるような話・愚痴系は全く書かず
狙わずに、ありのままに書いてみようと思います!

あと自分の頭が狭いというのもあってか
萌えるネタや語りが思いついたら日記にする前に、作品にしてサイト更新してしまう
540スペースNo.な-74:2013/01/12(土) 21:29:04.11
開設数年人こなかんこなで心が折れかけたけど此処見て試行錯誤してみたら
来てくれる人が格段に増えて拍手も一日最低一回は貰える様になったから凄い嬉しい
でもコメントはまだ貰えてない
更新頻度を上げる・日記で拍手嬉しいアピール+ジャンルの事を多めに書く
現状に至るまでにやったのはこの位なんだけどこれ以外に何が効果的だろうと悩む・・・
拍手には一言でも貰えたら嬉しいですと書いてあるけどもっとアピールした方が良いんだろうかー
541スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 01:21:34.90
>>540
一次で同じ感じ
状況違うからちょっと的はずれかもしれんがそっから先はクオリティとか山場の作り方とかそっちの作品次第なのかもと思ってる

あとそのやわらか日記を見てる人がどれくらいかにもよる
二次だと日記まで見てる人多いから、ガッツリ「どんなこと考えて読んでいただけたか気になるので一言や感想がほしいです!」みたいにずばり書くのはどうだろう
あと、一言「でも」はやめた方がいいってのがスレの定説だね
542スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 01:48:57.80
>>540
アンケートは?数年かんこなサイトに感想送るのは敷居が高いからなあ
あと移転や大掛かりな改装するとくれる人がいたりするよ
数年のサイトだと今更他サイトと交流してって方法もわざとらしいからダメかな
543スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 03:48:56.95
>>540
閲が「感想送らなくてもたくさん更新してくれる」と思っちゃってるのかも
更新に緩急つけたり、他の人も言うようにアンケがいいんじゃないか
544スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 11:56:05.36
>>541-543
一次は本当に大変だと思う
クオリティはなかなかすぐに改善できないけど、やっぱり一番大事だから日々頑張るよ!
日記は更新した日に見てくれる人が多いけど、数は全体の1/5程度。それでもかなり増えた方
人こなだった頃に一言頂けると嬉しいと書いた時に無反応で虚しかった以来やってないので
人も増えた今なら・・・!と期待してずばり書いてみるよ
後はやっぱりアンケートが一番良いんだね
複数ジャンルなので内容迷うけど、スレ見返したりして良い内容を考えてみる
最近は人増えた嬉しさから次々書き上げてすぐ上げてしまうようになってたので
一晩寝かせる位の余裕を持って上げたりもしてみる
また試行錯誤頑張ってみるよ!凄く参考になった。ありがとう
545スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 16:25:28.28
ちょっと裏っぽい作品書いたときに
「よかったら一言頂けると頑張れます」って書いたけど
結局普段から暖かい言葉をかけてくれる管理人さんがくれただけだったな
見てる人に感想貰うのって難しいな
546スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 18:00:12.88
>>544
拍手毎日もらえるようになってどのくらい経ってる?
自分もほとんど同じ状態だったんだけど
拍手頻繁にもらえるようになってから※もらえるようになるまで二ヶ月くらいかかった
その間めげずに今まで通り頑張るのが重要だと思うよ
547スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 18:09:30.00
逆に最初は米いっぱいだったけど、徐々に常連さんオンリーになってきた
拍手の返事がつまらないのかも…と悩んでる
ここ見てテンション高めに返してるけど。
それとも一度米送ったらもう満足なのかな
548スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 19:04:36.94
>>547
※なんてそんなもんだと思うよ
運営期間が長くなればなるほど常連で構成されていく
で、前の常連さんがいなくってまた新しい常連ができるってのを繰り返す感じ
開設約一年でそういう流れがつかめてきたよ
あとやっぱり※の性質自体が一度ないしは数回送れば満足するものというのもあるかと

自分はカプは単一なんだけど取り扱いジャンルがものすごい幅広いので(にょた、BL、リバ、悲恋、シリアス、ラブラブ、過激エロなど)
好みとフィーリングがばっちり合う常連さんが一人でもいてくれたら幸せだなって最近は思うよ
549スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 19:21:13.76
うちも1年くらいだけど常連さんは数人くらいであとははじめましてが多いよ
長編連載やってると感想書きやすいのかも
「続き楽しみです!」とか自分もよく書くし
催促みたいで嫌いな人もいるらしいけど
550スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 21:34:35.15
長編は確かに人気出るね
長く続けばどんどんファンがつき更新毎に安定して※がもらえたりする
同じ話を追い続けていると情がわくってのも大きいと思う(ザイオン効果的なものもあるかも)

ただしその分リスクもあるね長編はまず大衆向けでないとだめだと思う
閲の求めるものでなくなった途端に突然※が減ったり離れていく人もいるよ
自ジャンルのコメザクサイトが一年かけた連載を終えてその番外編を書き始めたんだけど
一気に※が来なくなって途中で書くのやめること検討してた
551スペースNo.な-74:2013/01/13(日) 21:58:35.23
>>550
それはよっぽど番外編がまずかったのではw
気になるなあ……普通番外編て嬉しいもんなのに
552スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 00:15:05.88
>>550
いきなり悲恋になったとかではなく某作品のパロディだったので
まあ正直あんまり面白くないというか閲の求めるものから外れていたんだろうと
あと本編に比べて抑揚薄くて※のしどころがつかみ難い感じだった気がする

完結したときは今までで一番コメザクだったけどもしかして閲もこれでコメの納め時って思ったとか?
さらに管理人が番外編を書ききったらジャンルを去ることを何度かほのめかしていたので
もしかしてそれも要因としてあったりするのかな(どうせいなくなるなら送っても意味ないとか)
553スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 04:43:34.83
続き物を終わらせることって何より強いと、この頃よく思う
未完の長編に感想ってどうしたら貰えるかなあ
554スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 06:36:13.36
未完の場合はとにかく展開に緩急をつけて萌えをきっちり盛り込むことだと思う
555スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 13:11:53.74
>>552
ジャンル末期辺りって他作品パロディだとか、にょたとか
原作内容から離れた傾向に行きがちだから
そういう方向性と「ジャンル去るかも〜」発言が合わさったら
確かに「なんかこの人もういいや」ってなるかもしれない
作品自体に飽きてきてるっていう空気をビンビンに出しちゃってるもんな
(実際に飽きてるのかどうかは分からないけどそう見えてしまうって事)
556スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 13:43:26.25
>>552
内容以前の問題もありそうだなあ
ジャンル去るのほのめかされたら楽しいものも楽しめないし

番外編とか続き希望されたりするからたまに書くけど感想よく来るね
ここで見て始めた短編シリーズものは好評だった
557スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 16:44:59.93
>>553
毎回感想をもらうのは難しいと思うけど(箸休め的な回もあるはずだから)
やっぱり一話一話の最後を次回に引っ張る感じで終わらせると感想って来やすいよ

読者視点からだとキリのいいところまで読みたい、って思うかもしれないけど
気になる終わり方をすると印象には残りやすいし
続きはどうなるんですか!?って言いたい気持ち半分で、ついでに感想も書いてくれたりする
558スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 16:59:48.55
既出だけど、日記のテンションってホント大事だった。
自分、愚痴&保身体質で、つい「下手糞ですみません」とか
「お目汚し失礼しました」「無理して読まないでくださいね」とか書いてたんだけど

そういうの我慢して「更新できたよ!読んでくれると嬉しいよぉおお!」
って言う風に変えてからコメが倍ぐらいに増えた。
たまに愚痴りたくなるんだけど、そんな時も、
「上手く書けない…!でも頑張る!いつか最高の萌えが書けるようになりたいな!」
みたいに書くようにしてる。

本当は、うひいいっゴミの量産すいませんっ…!とか思ってて、ヒヤヒヤしてるけど、
コメが貰える嬉しさがそれを拭ってくれる。
書(描)くのって大変でその辛さを吐き出したくなることもあると思うけど、皆も頑張れっ!
559スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 17:07:36.16
日記はよく愚痴とか自分を下げる発言よくないと言われるけど
※たくさん来てるとこの※レスで「はわわ!こんな偏狭の地に〜」とか「私のようなものの書いた駄文を読んでくださり〜」
みたいなの見かけるけどこういうのは感想もらうのに悪影響じゃないのかね
560スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 17:16:50.60
>>558
なるほどねー
ついつい自信ないとネガ発言したくなるけど、そういう書き方が確かにコメ書きやすいかも
参考になった!
561スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 17:37:39.63
>>559
その例文の続きが分からないけど、
偏狭の地に来て下さり〜ありがとうございます
駄文を読んで下さり〜ありがとうございます
〆の言葉が感謝なら余り気にならないかも
下手ですみません、つまらなくてごめんなさいなどの謝罪だとネガティブっぽくてダメとか?
562スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 17:56:00.69
>「お目汚し失礼しました」「無理して読まないでくださいね」

これは確かに送る気萎えるなぁw 
だったらわざわざ公開すんなよと思うし公開してるってことは自信があったり
見て欲しいから公開してるんだろ?って思ってしまう
萌えを作品に具現化しているんだから楽しい!っていうのがいっぱい出てる人の方が
明るくてコメ送りやすい
563スペースNo.な-74:2013/01/14(月) 18:20:08.85
>>561
なるほど最終的にポジティブになったりありがとうで締めれば気にならないもんなのかもしれないね
564スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 08:04:37.86
ちょっと過剰な謙遜、って感じだね
やりすぎるとくどいし萎えるけど、適度ならひょうきん装ってるだけ、みたいな
565スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 09:18:37.59
うちみたいなサイトに…!系でも
それ以外がテンション高めで明るければ気にならなさそう
日記の愚痴は本当に負のオーラが漂うからなw
好きなサイトが自虐してたら悲しくなる、という意見を見て
書かないように気をつけてる。
566スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:09:31.90
私生活が忙しくて難産でしたあとかまだ描き始めて1年にも満たない初心者ですうと言い訳したくなる…
567スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:19:27.62
>>566
難産でした〜はポジティブに締める言い方ならで別にいいじゃね?
「難産でしたが頑張りました、楽しんでもらえれば嬉しいです」とか
初心者です〜はどう解釈しても言い訳にしかならないからNGだと思うけどね
568スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:23:45.24
ネガティブでも特に嫌われるのが言い訳系だと思う
実生活でもこちらにとって知らんがな…というような言い訳されると
言った本人はごまかせたつもりだろうけど、言われた方はストレスしかない
言い訳したからと言って作品の出来がフォローされるわけでもない上に
閲からの心象は悪くなるし良いことが何もないと思う
569スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:25:19.38
でもたま〜にちょっとだけ愚痴るとそこには触れず感想くれたりもするね
触れずだからたまたまかもしれないけど
570スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:27:42.08
難産は言葉選び自体不快だなあ
571スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 14:54:20.41
>>570
同意
学生時代に見た出産ビデオを思い出して何とも言えない気持ちになる
出産は命掛けなんだぞ…
572スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 16:47:14.50
私生活で難産で子供を産んだけどまた同人出戻りして頑張ってます
と読み違えてた…
573スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 17:05:52.93
>>572
をまをれ
574スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 19:58:37.60
自分の場合、日記で愚痴る時は
無意識に他人に張り合って(嫉妬して)たことが多かったなぁ
元は萌えたから書いてたはずなのに、自分より賑わってるサイトとか見ると
相手より頑張ってる、人より面白い、上手いって言って欲しい気持ちが強くなって
故に変に言い訳とか、愚痴とか書いちゃうことが多くなっていた
思いきって相手のに日記とか見ないようにして
比べない、マイペース、と言い聞かせてたらだいぶポジティブ日記が書けるようになったわ
管理人さんからの感想減ったけど、多分読み専の人からの感想増えたからややプラスって感じ

ちなみに、自分みたいに影響受けたり対抗心持ちやすい人間は
ネガティブ日記書いてる所は見ないほうがいい、マジで引きずられまくる
575スペースNo.な-74:2013/01/15(火) 20:58:11.09
>>574
あなたは私か他サイトへの嫉妬あるある
>人より面白い、上手いって言って欲しい気持ちが強くなって
ここ痛いほど共感した
576スペースNo.な-74:2013/01/16(水) 02:36:57.52
バレンタインのために準備をしようと思うけど、何も思いつかない
過去にこれをやってみて反応よかった、とかあったら教えてほしい
577スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 13:56:27.47
そこまで無理にバレンタインネタしなくても…

自分がかきたい題材が思い浮かんだ時に素直に行動したら?

反応欲しさのあざとい作品づくりは閲覧側にも伝わるもんだよ
578スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 16:35:13.36
>>576
主キャラ7人いるんだけど全員それぞれのバレタン話を書いた
579スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 17:42:45.34
>>576
バレンタインは『チョコの代わりに拍手頂けると嬉しいです!』と拍手ボタンを用意。
すると、拍手だけではなく『いつも楽しく見ています』『これからも応援しています』等のコメントがちらほら。
バレンタイン後には日記でしっかりお礼を言って、ホワイトデーになったら『バレンタインのチョコのお礼です!』と幾つか作品を更新。

これでかなりの数のコメントを頂きました。
580スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 17:59:43.81
レベルたけぇ・・・
でもやってみたいな
581スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 18:02:29.34
>>576
オールキャラ健全絵サイト
女の子キャラがちょっとHな格好でチョコ差し出してる落書きを0時から1時間ごとに自動更新
途中で1枚だけおっさんキャラを混ぜたらそこからコメントが一気に増えた
582スペースNo.な-74:2013/01/18(金) 21:55:05.47
>>581
ワロタ
583スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 04:07:46.81
>>581
それはコメントしたくなるなw
584スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 05:45:16.25
>>581
自分が閲でも(おっさん出てきた時点で)ツッコミ兼ねてコメント送りそうだww

なんかこう、いい意味での隙っていうか
見てる側に「ちょwwww」と話し掛けたくする雰囲気大事だよね
585スペースNo.な-74:2013/01/19(土) 22:56:18.84
うまいな〜
ツッコミ所か…たしかにギャグマンガって気軽に感想送りやすいんだよな
586スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 06:45:48.51
普段からオッサンサイトだと途中で1枚女装絵混ぜるくらいしか思いつかない…
しかし苦手な人もいるだろうし悩む
587スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 12:08:53.09
>>586
オッサンのウン年前時代ってことで青年〜少年絵を混ぜるのはどうだ
588スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 12:42:42.78
おっさんがチョコ作る→渡すまでの連続絵にするとか
589スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 13:41:56.85
一枚だけ、チョコじゃなくて変なもの持ってるとか
590スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 15:18:49.79
変なものとな
591スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 15:29:52.97
「チョコよりもやっぱり○○」みたいなかんじでおっさんの好物持たせた絵混ぜるとか?w
好物なかったらおっさんの好きそうなものとか…
592スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 15:38:30.56
おっさんの好物にチョコかけて涙目にさせたことならある
593スペースNo.な-74:2013/01/20(日) 18:14:55.99
>>586だけど皆ありがとう参考にさせてもらいます
待ってろバレンタイン!
594スペースNo.な-74:2013/01/22(火) 20:33:41.53
自分だけかもしれないが例えば更新が月2,3回くらいの字サイトだと更新頻度は満足なんだが
日記が作品更新したときくらいにしか書かれてないと
作品がそれなりに良くても米する気がうせることに最近気付いた

何か稼動に勢いがないというか覇気がないというか管理人に淡々とした印象を持ってしまうのかな
595スペースNo.な-74:2013/01/22(火) 22:15:41.58
>>594
なるほどねー
しかし更新以外に書くことってそんなにないな
596スペースNo.な-74:2013/01/22(火) 22:58:51.70
萌え話は発散せずに黙々と寝かせて作品に昇華するってタイプもいるからなー
でもこのスレ的にはたまに適度に弾けた萌え話日記は必須だよね
597スペースNo.な-74:2013/01/22(火) 23:19:13.03
萌え語りってジャンルが長ければ長いほど書くことなくなるんだよね…
ショボくても適度になんかネタ書いておいた方がいいのかな?
598スペースNo.な-74:2013/01/22(火) 23:30:17.67
無理はしない方がいいかと
自分は長いジャンルにいるけど萌えが落ち着かないから同じことの繰り返しになってるけど萌え話してる
たまに原作見ては萌え話してる
日記にコメント来たりついでに感想もくれるね
イラストサイトで下手なので萌えを作品で発散が難しいからちょうどいい
599スペースNo.な-74:2013/01/23(水) 01:38:22.50
最初に萌え語り書いたときはコメ来たけど、そのあと萌え書いてもコメ来ない・・・
萌え語りにコメないって、作品にコメないのとまた違った寂しさある
600スペースNo.な-74:2013/01/23(水) 07:50:52.19
原作での萌え所の話、日記で何度も書いてるw
たまに考察みたいなのもどかどか書いてる
最近はもうコメントは付かないけど、たまに「萌え語り楽しんでます」と
言ってくれたりするので、書き続けたらいつか来るかもよ
語ることがないんなら>>598の言う通り無理はしない方がいいと思うけど
同じ話の繰り返しでも、そのシーンやシチュエーションや関係性等々に
今も萌えてるなら読んでてやっぱり楽しいし、何度でも同意してしまう
601スペースNo.な-74:2013/01/23(水) 16:54:09.11
すごい萌え滾ってる原作で、二年半くらい毎日〜週五で日記に萌え語り書いてたw
お陰でサイトトップよりブログのホタ数の方が多かったです
それはそれでちょっと微妙だけど、(FC2ブログなんで)記事ごとの拍手もかなり貰えたり
萌えネタへの同意ついでに作品やサイト全体への感想・応援コメもぽつぽつ来てた
無理の無い範囲ならやってみて損はないんじゃないかな

後これは余談だけど、そういう萌え語りログは後から自分で読み返しても楽しいし
当時は語りのみだったネタを作品に昇華!みたいなリサイクルも出来る
602スペースNo.な-74:2013/01/23(水) 18:50:52.89
ブログに拍手付いてたり米できるといいよね
自分もそう思ってました!と米したいけど記事をまとめ読みしてる最中だと拍手のためにトップ画面に戻るの面倒
でも米や拍手がこないと寂しくて自分のブログからは撤去しちゃったんだが
603スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 01:59:05.27
自分ツイやってないんだけどツイってサイトよりも気軽に感想もらえるもん?
604スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 02:03:08.01
人によるんじゃないかな
自分はツイやってて、更新した時に「更新しましたー」ってツイートすると
「ありがとうございます!これから読ませていただきまーす」とか返っては来るがその後に感想はこない
だから余計に寂しい
605スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 02:07:30.61
少なくとも140字までだし気軽な感想が多い
萌えました!とかでいいならツイッターではわんさか貰えると思う
本当に読んだ内容の感想が欲しいならサイトのがいい気がする
少なくとも長文感想をもらったことがないツイッターで
606スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 10:10:39.11
140字以内ってかなり短いな
それなら数は少なくても長文感想サイトでもらえる方が断然いいや
607スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 19:27:17.72
自分ついで感想なんて書いたことないな
感想書きたかったらサイトや支部に行って書いてついで
「感想書いてきました〜」って送るw
608スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 19:57:24.59
ツイでもちょこちょこ感想来るけど量自体サイト>>>ツイだ
そもそもツイにそこまで顔出してないのもあると思うが

ここではツイって嫌われがちだけど自分はツイがきっかけで※くれるようになった人もいるから
うまく使えばツイもいい方法だと思うな
609スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 20:01:34.14
そこら辺は付き合う人によるんじゃないかな
自分はたまにDMで長文感想もらうし、そういう人と知り合えるかどうかだと思う
610スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 20:17:40.74
ツイやってますって管理人のアカウント検索してみたらやり取りしてる人が知ってる管理人ばかりで引いてしまったw
集まる人が同カプ同ジャンルになるのは当然だけど
あんなに大勢の管理人と付き合わなきゃいけないのが大変そうだなって思って
特に自分は作風合わない管理人ばっかりだから合わせるのもめんどそう
611スペースNo.な-74:2013/01/25(金) 21:41:19.07
sage忘れゴメン
612スペースNo.な-74:2013/01/26(土) 12:57:29.30
>>610
付き合うのが大変そうって
向こうが610と付き合いたいと思ってくれるとは限らんと思うけど
613スペースNo.な-74:2013/01/26(土) 21:47:48.65
文章がよくても世界観が合わなかったり萌えに一歩届かなかったりすると
感想書くに至らなかったりして…感想もらうって難しいな
614スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 02:36:04.77
>>612
まるでにちゃんによくいるぶさいくな男みたい
615スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 07:46:09.24
>>610は書き込むスレを間違えてるんじゃないのか?
それか誤爆か
脳板は誤爆はないのかな
616スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 11:04:18.76
イソップ童話に「すっぱいブドウ」という物語があってな
617スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 11:09:21.88
だいぶ時間たってるのにいつまで絡むの
618スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 15:59:10.28
半年の休止を経て予定通り復帰したんだけどなかなかアクセスもパチコメも戻らないなー
仕方なかったけどやっぱり休止を悔やむ…またイチから頑張って更新続けるしかないね
619スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 16:05:07.58
もしサーチに登録してるなら「復帰しました」とか書いて
バナーも新しいのにしてみたら?
案外気付いてない人もいると思うよ
自分も休んでから復帰したけど人戻ってこなくて
サーチに上のように書いたら気付いた人が見に来てくれてたし
620スペースNo.な-74:2013/01/27(日) 16:13:48.03
復帰したと思ったらすぐまた消える人多いから警戒してる可能性も
ジャンル衰退とかしてるんじゃないならしばらくすれば戻ると思うよ
621スペースNo.な-74:2013/01/28(月) 13:46:31.46
私も半年くらい休止したときは、
復帰しても休止期間と同じくらいひとこなになった
新連載と同時に作品ごとの幸に登録して、やっと戻ってきた感じ
休止前から連載してた話を再開しただけじゃ人は戻ってこなかったな
新しい動きも必要だったのかも
ちなみに一次創作だから、二次とはちょっと違うかも
622スペースNo.な-74:2013/01/28(月) 20:29:40.26
サイトや小説のタイトルが文字画像で表示ってどう思いますか?
623スペースNo.な-74:2013/01/28(月) 20:37:59.92
スレチって思います
624スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 01:12:58.02
2ヶ月更新停止した時はアクセス数、コメ数が元の水準に戻るまでに3ヶ月かかった
625スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 09:24:51.03
タバコの肺みたいだなw
626スペースNo.な-74:2013/01/30(水) 23:19:32.30
元旦からだいたい一ヶ月くらい経ったので年賀メールの報告
マイナージャンル王道カプ生字サイトで開設約一年
申し込み30ちょいのうち現時点で返信くれたのは10人+αくらい(お礼一言のみも含む)
その後頻繁に米くれるようになった人は二人かな
でもまたすぐにいなくなるかもしれない以前名無しだった人が記名になっただけかもしれない

個人的には期待したほど効果はなくもう次にやることはない、と思った
627スペースNo.な-74:2013/01/31(木) 21:51:16.48
ちょっと相談
字サイトだと時間のあるときにゆっくり読むタイプの閲もいて
でも更新日から日が空いてたりすると今更かって
コメント送りにくくなったりする人もいるらしいんだ

こういうタイミングに関する問題ってどうしようもないのかな?
何か対策とかある?
628スペースNo.な-74:2013/01/31(木) 22:15:33.72
タイミングを閲に合わせることは不可能だろう
ゆっくり読むタイプもいれば日参してそのときに送ってくれる人もいる
ゆっくり読むタイプだって時間があるときは人によって違う
閲が一人だけなんてサイトでもない限りピンポイントで閲に更新を合わせることはできないんだから
拍手やメルフォに「旧作への感想も歓迎です!」って書くくらいかな
629スペースNo.な-74:2013/01/31(木) 22:19:21.84
>>626
お礼くれない人いるのか…
ふだんから比べれば感想率高いけどそれにしても個人宛てに送ったのに三分の一とは…
感想目的だから充分な成果とも言えるのか
630スペースNo.な-74:2013/02/01(金) 03:13:22.51
>>629
全然いるよ
というかむしろ普通はくれない人の方が断然多くない?パスの請求とかでもさ
無理配布本とか”物”系だったらわからないけど
631スペースNo.な-74:2013/02/02(土) 21:49:48.15
メールでも個人宛のプレゼントとみなしてたんだけどな
リクエストしておいて感想返さない奴もいるからそれが当たり前なのか…
632スペースNo.な-74:2013/02/02(土) 23:32:19.80
リクエスト企画何度かやったけど感想なしって本当多いよ
その代わり熱い※が届いたり常連になってくれる人もいたり何より自分が楽しいからたまにやるけど
あとなぜか普通の短編よりリクエスト短編のほうが※もらいやすい
リクエスト本人以外は※送りにくいと思ってたから意外だった
633スペースNo.な-74:2013/02/02(土) 23:32:47.46
>リクエストしておいて感想返さない奴もいるからそれが当たり前なのか…

あーいるいる
それがイヤだから自分はリク取ったことないんだけど
他スレとかでリクしたくせに感想ないっていう愚痴の書き込みちょいちょい見るわ
でもリクは一人の人のために書くわけだからそれで感想ないってかなりダメージでかいと思う
リクした側は想像してたのと違った、とかだったのかもしれないけどさ

まあ閲なんて基本の思考がもらったもん勝ちだと思うよ
特にサイト運営経験のない人なんて創作にかかる大変さも理解できないから
創作物がタダで見れることの有難さが薄かったりするよね
634スペースNo.な-74:2013/02/02(土) 23:34:32.09
リクエストに応えたら感想もらえるのが普通だと思ってました…
635スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 00:06:43.57
リクエスト物への感想はリクエスト本人よりも、違う人からのほうが来る確率高いよ

上でもでてるけど、此方がリク相手の好みを外した、っていうのが大きいんだと思う

サイト作品の全てが好みって人ばっかりからリクが来ればいいけど
相手にもコレとコレはすごく好き。でもコッチは特に好きじゃない…っていう
好みがあったりするもんだから、そこを知らないと詳細なリクを貰っても
好みを外したものを書いちゃうことって多いと思う
そして、常連とかで無い限り、好みじゃないものの感想って送りづらいんだろうなって思う
636スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 00:21:40.79
あと最近は萌えの移り変わりペースが速いから
リクエスト出した時には萌えてても描くのに時間がかかったりすると
リクした人がもう別ジャンルに行ってたりとかをよく見た
リクには素早く迅速にこたえることも大切かもしれない
637スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 00:22:36.37
お金貸すのと同じで
ただでもやりたい、自分のためにやりたい、と思った時だけにした方がいいね
638スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 00:26:10.56
リク本人よりも意外とそれを見たよその人の方が反応してたりもするし
とにかく管理人がリクを楽しく書いているという姿勢が見えてることが大切なのかな
更新のマンネリ化防止対策のカンフル剤という感じでゆるくやるのがいいかも
639スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 16:22:18.98
好みを外したケースよりも>>636のケースほうが多いと思う
リクするのって若い人やフットワーク軽い人ってイメージあるし
640スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 16:54:22.94
自分はリクとるなら普段よくコメくれる常連さんのみにするわ
キリ番はキリ番出るまで踏みまくる人もいるし
フリリクなんて初めてサイトにきた人とか本命CPじゃなくても可能なわけで
そんな人のために自分の好みでもないものを時間と労力かけて書くなんて絶対嫌だw

コメ常連さんはその人のおかげでサイト運営やっていけてるから
感謝の気持ちもあるしそういう人にこそリクって意義があるというか自分ならそうしたい
フリリクとかやってる人本当にすごいと思う
作品何百って書いてる人とかだと書くネタがないからフリリクとかなのかもしれないけど
641スペースNo.な-74:2013/02/03(日) 17:28:15.71
リクエストはむしろネタ募集のためにやってるな
だからリクエストは周年記念などではなくいつも突発的にやることになる
幸い感想はもらえてるけど、ないならないで別に構わない

自分も閲覧者だった時リクしたにも関わらず感想送らなかったこともあるしねー
リクにしても普段の更新にしてもそれくらいのかるーい気持ちでやってた方が※もらいやすいのかも

自分の場合は要望をもらった途端ネタがばっと浮かぶことが多くて
そのまま更新に繋がることが殆どだから「※した方が得」と思われている感がある
一話完結の短編ばかり書いているからできることだけど長編連載の人は難しいかもね
642スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 07:46:05.44
感想書くタイミングっていつが多い?やっぱり読み終わった直後?
643スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 08:30:59.29
私は少し置いてからだな
直後って感想がまだ頭の中でまとまってないから
まともに書ける気がしない
でも自分とこに来るのは直後の人っぽく感じる
あくまで予想だけど
644スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 08:32:41.15
おっと、来る感想が文章めちゃくちゃって意味じゃない
更新した日に近いとかそういうところからの予想
645スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 09:12:49.35
携帯で閲覧→気に入ったのがあればパソコンで再読、コメント作成
という流れだから早くとも翌日になる
646スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 10:04:46.30
直後だな
そして、また今度じっくりと後回しにしたのは感想書く気があっても
結局書かないで終わることが多々ある
647スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 15:34:10.98
やはり更新は金曜夜だよな
土日が続くからじっくり派もコメントを送りやすい
648スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 15:42:57.20
自分いま作品書くの停止してて日記でプチ小説を毎日書いてる
(多いときは二回更新する拍手の返事はだいたい翌日〜2日以内で即レス)
それが思いのほか好評であり難いことに毎日コメントくるんだけど
毎日じゃなくてせめて一日くらい空けた方がいいのかなって思ってる
タイミング的に閲がやっぱコメしにくいかなって

あと朝方に更新することが多いんだけどこれを閲覧数が多くなる夕方過ぎ頃にするとか
お話の盛り上がりどころはわざと土日更新にするとか
649スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 15:44:00.37
sage忘れごめん
650スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 15:56:52.30
昔ブログで連載していた時は
全部書き上がったものを毎日小分けにあげていたので
1/15から始まって15/15で最終回迎えた時に結構感想もらえたよ
651650:2013/02/04(月) 16:03:54.01
ん?>>650はなんか的外れだった
ごめん見なかったことにしてくれ
652スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 16:17:02.92
うちの場合は、ブログの小ネタ毎日の頃の方が一日おきのときより感想は多かった
653スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 16:49:36.49
ぷち小説なら毎日のままでいいと思うよ
閲覧者としても日課のように毎日サクサク読めるのが楽しいんだろう
654スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 22:00:12.62
よろしかったら感想くださいって諸刃の剣なのかな
たまにならいいかもしれないけど更新のたびしょっ中やってたらクレクレに見えてウザイか…

個人的に盛り上がりどころだと思うシーンで
最近2,3回くらい立て続けに感想下さい書いてしまって
さて感想きてるかなと確認したら一つもきてなかった
まだ半日も経ってないがこれはやってしまったかもしれない…
655スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 22:27:32.15
うちはたまに長い作品描いたり、エロ描いたときに
「よかったら〜」って書くけど感想は殆ど増えないな
引いてる人もいるかもしれないけどはなから反応しない人は何してもしないし
656スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 23:16:25.55
ただ感想下さいよりも、いかがでしたでしょうか?とか
ちょっと特殊なの書いたときに米いただけると安心しますとかの方がいいのかね
657スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 23:30:04.07
でしたでしょうかって他にいい言い方ないっけ?
658スペースNo.な-74:2013/02/04(月) 23:45:13.40
いかがでしたか、とか?w
659スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 01:27:43.83
自分は作品の末尾にはもれなく拍手ボタンとコメントくれたら超喜ぶぜという旨の文を添えてるわw
660スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 01:59:26.17
長編途中で感想来ないってわかるな
見てる側からすると完結して初めてひとつの作品になるしね
ただ途中で感想欲しいよね
ラストの感想を待てる余裕があるのが一番なのかと思ってる
スレに書いてあって実行してるようなことは必死感あんまりないからやってみて損はないと思うけど
661スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 07:19:18.96
ちょっと質問なんだけど金曜夜ってどうして更新のタイミングとしていいの?
祝日(土曜)よりもあえて祝日前夜の方がなぜいいのか理由が知りたい興味ある
662スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 07:42:34.41
>>661
一番開放的な気分でのんびり作品を読める時間だからじゃない?
土日週休2日の場合金曜夜は仕事や学校の終わった解放感と
あと2日は休みという時間的余裕があるからゆったりと作品を楽しめる
余裕があれば感想をもらえる確率も高まるということ

別に土曜でも悪くはないんだけど
土曜夜に更新した場合夜の更新を見落とすと次の日は日曜になってしまい
時間的余裕がなくなる
金曜なら夜の更新を見落としても次が土曜だから
まだまだ時間あるってのもいいんじゃないのかな
663スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 08:54:29.87
>>662
あーなるほど
しかも土日って逆に考えたら休みだから予定入れてて逆に忙しいってこともありえるよね
でも金曜は前日だからお家でゆっくりしてると
金曜夜いいね!今度金曜夜に更新してみるわ!
664スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 13:06:36.43
主婦の多いジャンルの時は金曜夜アップすると土日は感想さっぱりで
月曜昼間まであまり来なかった
665スペースNo.な-74:2013/02/05(火) 14:32:48.46
土日をフルに使ってもらうための金曜夜更新だね
666スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 21:05:37.59
ちょっと質問なんだけど、
コメントへの返事ってあまり長いと閲に引かれるのかな。
「感想ありがとうございます!これからも頑張ります!」
みたいなあっさりした返事を書いていた時よりコメントをもらえなくなったような気が…orz
667スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 21:13:10.51
別に自分は引かないな
長くても短くても「長いなぁ」「え、短い」って思う人はいるんじゃないかな
668スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 21:23:32.92
自分は長いコメ送って短いレスだと「長文コメ煩わしいのかな」って思って送らなくなるな
逆にどんなコメでも短いレスだから気軽に送れるって人もいる
>>666のサイトは後者の閲が多いのかもね
669スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 22:27:29.10
長文コメには自然と長文レスになるし、短文コメには短文レスしか返しようがなくない?
自分が送った場合は、短文コメしか送らなかったのに長文レスだと何だか申し訳なくなる
長文コメ送ったのに短文レスだと、>>668と同じように感じる
どう受け止めるかは>>668の言うように個人によって違うからどうしようもないかも
670スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 22:47:28.47
>>666
なんかわかる
最初のうちより返事長くしたらコメ減って来た・・・・
まー作品のせいが大きいと思うけど
671スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 22:49:46.62
来たメッセージと同じ文字数ぐらいでコメント返しするようにしてる
長い人には長く、短い人には短く
672スペースNo.な-74:2013/02/07(木) 23:58:54.19
自分は一言※にもがっつり返信だな
閲覧者からは元の※がどれくらいの長さかなんてわからないんだし
673スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 00:22:54.13
>>666
自分のところは長文レスの方が好まれるな
>>666のサイトの閲覧者さんが短いレスの方を好むタイプだということであれば
また徐々に短くしていけばいいんじゃない?

同じ長文レスでも丁寧すぎると管理人にとって負担かもと遠慮してしまうのかも
「※レスという形ではあるけど好き勝手語ってるだけですよー」という空気を出していると
長文レスでも閲覧者に気を使わせなくて済む気がする
674スペースNo.な-74:2013/02/08(金) 01:12:13.41
質問した666です
一言コメの人にも長々とレスしてたんだけど、
好みは人それぞれだから>>671のように相手の文字数に合わせた長さが無難だよね
いきなりだと不自然だから、徐々に短くしていくよ!
675スペースNo.な-74:2013/02/09(土) 20:58:32.17
ここでのレス参考にして金曜夜更新してみた!いつもよりは感想きたんだけど
日記で毎日更新してたプチ小説を一章分完結させたのでその効果かもしれない
今までの経験上、完結後の感想がドサッとくるのって2日以内で3日目以降からは
格段にコメ率下がる気がするんだけどどうだろう?
コメありがとうってまだ書かないで日曜も引き続き待ってみようかと迷ってる
676スペースNo.な-74:2013/02/09(土) 22:37:48.05
速攻でコメレスしちゃうともう感想送らなくていいかと思われるかな
677スペースNo.な-74:2013/02/09(土) 23:10:25.89
えー待たせると悪い気がして遅くとも次の日にはコメしてるわ・・・
早いとだめなのかな
678スペースNo.な-74:2013/02/09(土) 23:24:52.30
コメレスのタイミングって難しいよね
早いとこれからコメしようとしてた人がもういいかなって思うかもだし
かといって遅いと前回のレスがまだ返ってきてない人が次に新しくコメするのためらうかもだし
679スペースNo.な-74:2013/02/09(土) 23:49:31.62
いつも三日後と決めている
680スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 04:20:37.80
自分は返事が楽しみだからレスが遅いと萎えてしまって気軽にコメしようと思わなくなる
コメしようとしても「どうせレスが返ってくるのは忘れた頃だからなぁ」って冷静になって送るのやめちゃう
返事を楽しみにできないコメは送る気が削げる
余程多忙とかでない限り理想は三日以内だなぁ一週間後でも遅いと思う
681スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 22:30:32.36
ツイってやっぱいいのかな
他サイトの日記やコメレス読むのが好きでよく見てるんだけど
ちょこちょこコメもらえてるサイトの管理人がツイ始めましたって言ってから
コメレスで見るコメ数が格段に増えてる
(あまり頻繁にツイを使用しているわけでもないみたいだけど)
ツイでもいいので感想よろしくとか書いてたわ
682スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 22:44:31.30
そりゃやらないよりはいいんじゃないかな
サイトで送るまでもないけどツイでなら一言送ろうかなっていう気持ちになることはたくさんある
それまで長め・月1だった感想が、短め・週1みたいに細切れになってるだけな部分もあったりするけど…

継続的にコメくれるのってだいたい書き手側の人だからツイ始めたら読み手の人からも
気軽にコメくるかな、と思ったけど、ツイでも継続的に絡んでくれるのは書き手の人がほとんどだった
感想言ってても読み手の人って@つけないで呟いてるだけなことが多い…
読み手はあくまで読み手なんだなと思う今日この頃…
683スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 23:23:48.05
書き手は書き手という共通項があるから純閲より親近感を感じやすいとか?
でも基本的にツイやってる人はツイで感想言って満足するから同じことをわざわざサイトに送らない人は多いと思う
管理人がツイ始めたらあんまり更新しなくなるっていうのもよくきくけど
あれは日記や作品にあげるまえにツイで萌話しして満足しちゃうからなんだよね

だからツイで仲良くしてるしてる人が増えたらサイトに感想送りにいってあげようって
人もおのずと増えそうだなって思うわ
もちろんツイでの感想もついてくる
684スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 23:37:12.43
新しい閲さんのコメはときどき来るけど、以前の常連さんみたいな人たちが
あまりコメくれなくなって寂しい
よく言われることだけど閲って入れ替わっていくのかなあ
それともなにかしでかしてしまっただろうか
常連さんに何回もコメもらうのってどうしたらいいんだろう
685スペースNo.な-74:2013/02/10(日) 23:43:12.59
>>684
閲が入れ替わるのはもう宿命みたいなもんだから仕方ないと思う
二次ならジャンルやカプに飽きたらもうそれで終わりだし
あとコメっていうもの自体がある程度送ると満足する性質を持っていると思う

できる努力といったらコメしたくなるくらい面白い作品をかいて
またコメしたくなるようなレスをすることだろうなあ難しいけど
686スペースNo.な-74:2013/02/11(月) 15:14:55.13
自分が閲だった時のことを考えてみればそう何年も同じようにコメントし続ける訳ないと分かりそうなもんだけどな


ただ、定期的に更新し続ければ3、4ヶ月周期くらいでまた熱心にコメくれる人が現れたりする
687スペースNo.な-74:2013/02/11(月) 23:00:06.99
>>686
確かにね〜
自分はコメするのに全然抵抗ないから萌えたら気軽に送るタイプなんだけど
ある程度送ると満足して頻度が落ちてきたり送らなくなったりする
まあ作品があんまり面白く感じなくなってきた、ってのもあったりはするんだけどね
688スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 17:16:55.73
みんなサイトのレイアウトってどうしてる?
うちは携帯サイトで、最近パソコンからの閲覧者さんが増えてきたから
携帯とパソコンで振り分けようと思うんだけど、
1カラムより2カラムの方が閲覧しやすいかな?
689スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 17:56:09.49
ちょっとスレチじゃないかな
感想もらえるレイアウトについてなら問題ないけど
690スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 18:03:57.02
691スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 18:04:38.64
あもっといい同人サイトを目指すスレ
と書くのを忘れてた
692スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 18:05:41.11
ありがとう、そっちに行ってみる
693スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 18:12:30.97
サイトのコメのお礼はサイト、ツイッターでの感想のお礼はツイッターでと分けてたけど
サイトの日記更新は週1くらいなんで
その合間にツイッターでサイトに感想嬉しいなーとか書いたら
(他サークルさんも結構そんな感じだったし)
サイトに感想が来る頻度が上がったし拍手も増えた

自分あんまりフォロワーさんいないけど鍵ないから案外見てる人がいるのかな?
694スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 18:33:17.07
頻繁な更新でコメント増えた
週1更新の時は1回の更新でコメ数1〜2ぐらいだったけど、
2日に1回更新を数ヶ月続けたら
更新のたびに10ぐらいコメ来るようになって
週1の時より長めのコメがくるようになった
695スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 19:38:02.43
ほぼ日更新は色んな人から一言貰えるよね
それで連載終わったときに長めのをがっつりもらえる
拍手の数だけだと月1更新くらいが一番貰えると思った

けどこれ一次二次漫画文でそれぞれかなり違うよね
自分は一次漫画
696スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 21:01:56.86
自分は字書きだけど更新頻度高は強いよねこれぞザイオン効果なんだろうな
最近いい感じの同カプサイトさんが新規で入ってきて
コメント送ろうかなあと思ったことはあるんだけど
更新が週1〜10日に一回くらいで日記も拍手レスも更新と同時にしかされないんだ
更新は地道にされているんだろうけど覇気を感じなくて近づきがたい雰囲気がある
そのせいか距離感を感じてしまってコメにいま一歩踏み出せないサイトがあるよ
作品のクオリティはコメするに値しているんだけどね
その管理人さんはツイやっているらしいのでサイトに書かずに多分そこで発散してしまっているんだろうけど
697スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 21:08:19.26
>>696
ここは他人のサイトの文句を書くスレじゃないです
698スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 21:39:56.76
週一なら十分だよ
感想送ってやれよ
699スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 21:46:42.07
いやなんかこの人はコメントは送らない方がいいと思うw
700スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 21:49:47.80
週一って結構早くないか?
よっぽど速筆か時間余ってるじゃなければ、漫画とか小説だとそうそう毎日更新できない気がする。
一枚絵だとまだわかるけど
701スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 22:08:14.91
やっぱ日記が動いてるかどうかが大きいんじゃないか
自分は米送るとき日記見て決める人柄とか
更新はある程度してたとしても日記の更新がほとんどないのって何か送りにくい
702スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 22:19:29.71
週一更新あればありがたいけどなあ
マイナーだと日記だけでも嬉しくて読みに行っちゃう
703スペースNo.な-74:2013/02/13(水) 23:47:19.49
起承転結できたぜと思っても、いざ書き始めたら5時間くらいかかってしまう
週一更新が限界だなぁ

でも一周年記念の時は○日連続更新というのをやってみたいと思って準備中
あと絵がもう少し上手くなったらお題でも借りて1シーンものを短期集中更新とかやってみたい
704スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 00:37:06.91
>>694
すごい更新頻度だと思うけど、どんな量を更新してるの?
705スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 00:53:45.38
日記でシリーズもの短編小説更新とかだったら毎日できるよね
起承転結もあるから話に抑揚もあるし
706スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 02:15:32.38
読者層にもかなり左右されるだろうけどね

がっつり読み応えのある作品が好まれる場合
通常更新しつつおまけで1日2000字程度のss連載などをすれば相当盛り上がるだろうけど
逆にメインがそれになってしまうと沢山訪問はしてもらえる割に満足してもらえないとかいう事態になりかねない
707スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 02:19:48.31
毎日2000字とか、漫画1Pずつ更新するくらいなら
1ヶ月まつからちゃんと完成させてから更新して欲しいっていう層と
毎日ちょっとでもいいから見たい層がいるよな
自分は前者だ更新方法もいつも前者で
こないだためしに後者の更新方法を試してみたんだけどやっぱり反応薄めだった
708スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 03:00:44.37
毎日大体2000字ずつ一週間で連載する場合と週一で同程度の量の作品を更新する場合
一作品の文章量は同じでもどちらが受けるかはやってみないと分からない
709スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 04:32:48.66
更新について質問
あらかじめこの日に連続更新やりますと宣言した上で
一日に数回更新したことある人いない?
例えば数時間置きに2000字程度の小説や一枚絵を更新して、一日で話を完結させるみたいな

もしやったことある人いたらコメの勢いがどんな感じだったのか教えてほしい
710スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 10:00:01.11
>>704
4コマか1ページの読みきり漫画
711スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 10:19:53.70
>>710
すごいな
ちなみにコメレスも個別に返してる?
712スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 10:28:04.99
>>711
返してる。今以上増えたら個別レスは無理だけど
713スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 10:59:12.53
便乗して質問
週一更新だった時の一回あたりの更新量と、1P漫画を仕上げるのにかかる時間教えて
714スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 11:58:33.19
感想というか、2日前ほどに支部に上げた絵に
自分の中の頂点と言っていいほどのお方に一言だけどブクマコメと
ツイッターで支部へのリンク付きで「やばい」のようなコメントつきのツイートをされてるのを見た
自分では本当にそのとき信じれなくて嬉しくて大泣きしてしまった
向こうからはフォローされてないし現実味がなかったから何もできずすでに2日経ってしまったんだけど
こういうブクマコメとかツイートに返信(?)とかしていいのか、でも時効かなとも思い戸惑ってる…
715スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 12:12:57.93
とりあえずスレチ気味だがw
スレに沿うならブクマコメの返信はした方がいい、2日なら余裕
あまりガツガツ行くと引かれるかもしれんからコメント嬉しいのは伝えたほうがいいね
支部のブクマコメはサイトの感想より気軽なものだから軽く返した方が今後のためかも
716スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 12:14:00.60
よかったね だけど誤爆かな?w
717スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 13:19:49.29
>>709
リクエスト企画という形でなら一日複数更新やったことあるよ
半日使ってリアルタイムでリクエスト絵を制作
日記絵でいつも上げているくらいのサラッとした落書きの完成度で。
12時間でリクは十枚くらい(描画ペースは一枚四十分程)
企画ページ作って、コメ返しも現在状況もリアルタイムに書き込み。
Twitterはまだあまり使われていない頃だったし
リアルタイム更新が珍しかったのかとても楽しく盛り上がれた

当日と前後合わせて、一ヶ月分くらいの有難い大量コメ頂いたよ
連絡手段は拍手のみ
718スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 14:00:58.63
>>709
7年くらい前に三日間とにかく描きまくる企画として専用ブログに次々絵をアップしていって
付けられたコメントにのったネタ絵も一時間くらいで描いてアップしていった
三日間で二十五枚くらい描いてコメント欄に感想ザクザクだった
でも今は同じことやってもそこまで反応ない気がする
719スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 14:35:35.77
前はぼちぼち貰えてたのに、ツイッターができてからサイトに感想貰えなくなったなあ
最近はツイッターで落書き投下→上手くても下手でも身内で騒ぎ立てる
ピクシブで投下→ほぼ無言ブクマで極稀に短いブクマコメ
って感じ?
ツイッターの煩わしい人間関係に嫌気がさしてやめちゃったから
感想貰えるのはサイトくらいなのに全然貰えなくて寂しい
もしかしてツイッターやめたからジャンルのクラスタ()からも除外されて無いものとされてるとか…
720スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 14:44:07.46
ス、スレチです…
721スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 14:44:44.69
なんにせよしばらく作品や日記更新してたらもとに戻るんじゃないかな
722スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 15:30:49.36
>>719
感想が来ない愚痴は>>1のかんこなスレでお願いします
723スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 15:49:44.43
自分はジャンルによって絵も字も両方やるけど
○日or○時間連続更新というのは絵描きの方がやりやすいだろうね
確かにラフ絵ならさっと描けるっちゃ描けるもんだし
だからこそスケブという文化もある訳だしね
724スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 15:59:13.38
>>719
大丈夫!ツイッターやってないけど自分はコメントもらえてるぜ!!
725スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 19:30:04.98
ツイッターやめると寧ろ
サイト重視の閲覧者からは感想増える
ただツイで繋がってた人間とはほとんど切れるな
726スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 19:54:03.86
個人的に、一作品あたりの手間としては
会話文<ラフ絵<〜3000字程度のSS<1P漫画(ペン入れ、ベタまで)<<10000字程度のSS<<イラスト(完成形)<漫画
という感じ
更新頻度とクオリティのバランスが難しい
727スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 19:59:44.97
感想量と作品製作の手間と時間を考えると
簡易な絵で4コマギャグが製作にかかる時間のわりに感想くる気がする
728スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 19:59:57.78
個人的な手間で不等号つけてまで
文章と一枚絵と漫画を比較するなよ…
729スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:01:24.39
>>725
どっちも上手くやれるならいいけど難しいわな
中途半端にやってどっちもダメになるくらいなら片方に専念した方がいい
730スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:09:15.84
よろずジャンルのように
閲覧者に忌避されるってことはないけど
絵(文章)の方を更新してくれればなーとは
思われそう
731スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:11:12.54
コスパいいのは1P漫画かな
お題とか借りて三日に一度更新とか
732スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:15:42.19
>>728
両刀だけど多少入れ替えたいところあるけどまあまあ合ってる
総じて漫画が作業の手間が多くて面倒くさいな

4コマ毎日更新はいいかもしれないネタ出すの大変そうだけど
予めネームだけ準備しておいて毎日更新したら感想貰えそう
733スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:28:36.14
ギャグ漫画だとキャラへのツッコミ米が気軽に言いやすいのは分かる
小説より漫画を喜ぶ人の方が多いのも分かる
後は自分の気持ちと感想もらえる率どっちを優先するかだな
734スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:34:10.04
>>728
個人的な手間で考えることの何が問題あるんだ?
735スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:35:35.15
掛かる労力と書きたいものと感想もらえるものって違うよね
書きたいもので感想もらえるのが一番いいわけだが
しかし閲覧者も一番見たいものと感想書きやすいの違うよね
736スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 20:53:54.62
一枚絵だとどんなに気に入ってても感想書きにくいな
上手いきれいかわいいエロい以外に褒めるとしたら技術的な知識がないと長文は書けない
だいたいシリアス絵だと一言コメントじゃ失礼な気がしてしまう
737スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 21:44:25.31
字描きなら会話文、絵描きなら4コマがWEBでは反応もらいやすいんじゃないかな
出す方も見る方もショートショートって感じで

自分は書きたい話が長編で連載中はなかなか反応もらえなくて辛い時があるけど
日記で短いネタをアップするとそっちへのコメント+連載も続き楽しみにしてます!
っていうコメは何件かもらえる
連載中のものには閲もヘタにコメントしにくいんだろうな…という空気を感じるw
738スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 21:54:38.50
美麗一枚絵はサイトというよりpixiv向けだね
739スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 21:57:28.77
さすがバレンタイン
かわいくて甘いお話書いたら評判がよい
甘い話も感想来やすい気がするな
自分でも感想書きやすいしw
740スペースNo.な-74:2013/02/14(木) 23:37:24.68
イベントものは大概ウケがいいけど、その中でもバレンタインデーは格別だな
それこそ色んな組合せ(非カプも含む)で小ネタ量産できるし
741スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 08:53:21.44
告白とか恋の話題を自然に絡ませることができるイベントは
ぶっちゃけバレンタインくらいしかないもんね
普段奥手なキャラとかでもこの日ならって説得力あるし
かく方にとっても甘い恋愛話をおおっぴらに創作できるから助かる
742スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 12:57:04.47
一枚絵は支部でも感想ブクマもらえないよ
あったとしても漫画よりガクンと下がる
743スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 16:36:53.32
そうかな?コメントは確かに少ないけれどブクマは圧倒的なイメージ
キャラファンやカプファン以外にも作品ファンから支持されるから

自分の知る中では美麗イラストで広くファンを掴みつつ
偶にさくっとネタ絵でコメント貰ってる人が多いなー
744スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 16:58:56.05
支部はランキング入るかネタ漫画くらいしか※もらってるの見たことないなあ
ブクマ※すらついてない
タグはいじられてるけど※ない
しかしかなりヘタだが頑張って描いてアップしてる自分には同じレベルの描き手が※くれる楽しいところだ
745スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 17:03:56.19
>>742
>感想ブクマ
をブクマコメの意味で使ってるんじゃ?
単なるブクマなら美麗一枚絵にも多くつくよね

渋は匿名感想をいえないのがつらいところ
746スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 17:25:58.60
だから支部はあくまで客寄せだな
あと普段サイトで絡めてない人たちとの交流場
747スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 19:28:57.49
支部のランキングはオリジナルが上にいくように強力な補整がかかってるからな
748スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 20:05:48.34
二次創作やってる自分が言うのもなんだが
人気漫画の二次創作(801)がランキング上位を独占するのも異様なので
支部はあれでいいんだと思う

支部でいくつか作品載せて宣伝→サイトにきてもらうという方法は良い
偶に支部でも見ましたが……って感想コメントくれる人もいるし
749スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 21:44:43.77
久しぶりに小説をサイトに置くんで
作品の最後に1行メールフォーム置こうかと思ったんだが
無料メールデコードサービスがほとんど残ってないとこ見ると
今はあれってメアド拾われるとかなんかヤバいんだろうか

拍手やレンタルフォームへのリンク貼る形だと
フォームページ行くのにわざわざ1クリックしなきゃならないから
クレクレに見えようとできれば同一ページにフォーム置きたいんだが
750スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 23:25:00.57
補正のおかげでランキング上位にいられるオリジナルは参考にならないよ
751スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 01:08:44.36
二次なんだがやっぱり暗い話しや悲恋、悲恋ではないけど恋愛関係にならないような話は受けが悪い気がする
ほとんどの人は幸せな気持ちになりたくて読むだろうから当然なんだけど
鬱萌えってやっぱ基本的に需要ないよね?
752スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 01:18:55.62
むしろ鬱萌えや恋愛にならない話が好き!って人は存在するけど
多分少数派だと思う

支部で、同じカプ・ほぼ同じ文字数・入れた気合いも同程度の作品を
ほとんど間を開けずに投稿したけど、両思いでその絆が深まる話と
片思いで終わる切ない話では、閲覧数はどっこいながら、
評価とブクマは両思い>片思いで二倍の差が付いたよ
753スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 01:33:06.67
女性向けはシリアス好む人はかなり多いと思うけど

シリアスは雰囲気漫画やポエム小説になりがち
逆にしっかり完成させる力量があっても
気軽で軽いコメントは送りにくい
どっちに転んでも感想はもらいにくい
754スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 01:38:24.23
一度悲劇的な後味の悪いシリアス→拍手お礼文で軽く救済ネタを掲載した時はいつになく反響がきた
755スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 01:59:13.74
ハッピーエンドって幸せを感じる以外に、カタルシスも感じるのも大きいと思う

ワンシーンだけ書き出すような形なら、悲劇だったり切ない場面でも反応がいいけど
長編の場合は特にハッピーエンドじゃないなら読まないって層が増える気がする
756スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 02:09:53.70
シリアス=悲恋・暗い・鬱・雰囲気ものっていうよりも
それなりの起承転結と筋のある作品を想像するなー…

需要うんぬんじゃなくて感想もらえるかどうかって話だと
ものすごく緻密に構成されてて下手な感想は送れないって大作より
思わずつっこみたくなるギャグのほうが敷居が低いのかも?
でも感動したらしたで、自分なら感想送るから何とも言えない

>>754はうまいなって思った
拍手でそう来たら思わず「良かった!」とか何にせよ感想を言いたくなるよな
757スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 02:39:59.67
切な萌えとかもあるし、シリアスな話はきちんと何故可哀想or暗い展開になっているのかが説得的に描かれていると
むしろ明るい話よりも熱狂的な反応がある感じ
自分がこれまでに頂いた感想を見ても他の方の作品を見ても

イチャラブとかほのぼの系はただそれだけのシーンでもウケが良いけど
758スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 03:38:33.51
釣りかな…
本気かな…
759スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 09:02:10.35
>>758
本気でしかも自覚ないんだろうな…うへぇ
760スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 09:30:54.06
どれ?
761スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 10:31:31.31
別に変なこと書いてないと思うけど

逆になんかあなたたちのが見ててちょっと気分悪い
762スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 13:32:46.14
まじでどれ宛なのかわからん…
実は>>758>>759も違うレスに対して
同意しあってるんじゃないかw

>>757
反応が熱狂的になるって何となくわかる
感想を送る前のハードルは高くなるけど、
いざ送る時にはその分内容が濃くなる感じ

イチャラブはイチャラブで好きなキャラが
キャッキャしてるのが純粋に見てて楽しいし
かわいい萌えたって気軽に感想書きやすいな
763スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 13:53:19.47
甘い話はそれだけで幸せな気分になるから細かいとこはどうでもいいやと思えるけれど
可哀想な話はきちんと段階踏んでないとある意味ヘイトっぽく見えるのかもね
764スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 14:54:04.10
感想もらえるよう頑張るスレだけど、
少数でもいいから熱い感想がほしいか
軽くてもいいからたくさん感想がほしいかで
とる作戦も変わってくるだろうな
765スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 15:55:00.84
イラストサイトならやっぱり漫画くらいしか熱い※は難しいよね
熱い※くれる人はいるけど内容は原作についての話だしw楽しいからいいけど
小説サイトなら長編かな
766スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 16:30:33.86
まさに漫画サイトで数ヶ月に一回程度熱い※をもらってそれ自体はすごく嬉しいのだが
週1ペースで更新しているのでその都度短い※もらえたらもっとやる気がでるのに〜
とか贅沢なことを考えている(長文※くれる人はあまりかぶってない)

自分は一言コメントで喜ぶタイプなので、こればかりは人それぞれなんだろうな
767スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 16:45:55.72
閲目線で考えて見ると、感想を送りやすいものとそうでないのがある気がした。
凄く感銘を受けたのに言い表せないときもある。
自分は閲も管もしているけど、それで感想を送らないことが多々ある・・・。
768スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 18:21:40.22
すごく感動したからって緻密で説得力のある大長編に「すごく感動しました!」なんて一言コメントは送りにくい
こちらも緻密で説得力のある長文書かなきゃならない気がするわ
769スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 19:30:56.06
感動モノは本人に来る感想は自信あつたのに少なくて外したかと思ったりするけど
ツイッターで本人へのリプなしで絶賛されていたりする
770スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 21:07:31.96
緻密な設定や説得力なんてなくてもシリアスな長編に感想くるよ
稚拙で設定に粗がありまくりでも本人がどっぷり自分に酔っ払ってて萌えた勢いだけの作品はなんだか分からん引力がある
自分と他人の作品見てもそう思う
771スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 21:34:56.04
ああなんかわかる
最初は「なにこの中二満載w」と思いつつでもすごく楽しそうに書いてる作品とか最終的に感想送ってしまう
そういうパワーのある作品ってあるね
そんな作品を書きたいものだがつい小さくまとまってしまう
自分を解き放てば感想も解き放たれるのだろうか
772スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 21:47:14.95
>>749
ちょっと遅くなったけど
やっぱり一言フォームよりは拍手ボタンの方が良いみたいだよ
携帯サイトとパソコンサイト持っていて、
前者には拍手ボタン、後者にはそれぞれ作品の末尾に一言フォームをつけていたんだけれど
拍手の方には感想めっちゃくるのに一言フォームは全く活用されなかったw
今はどちらにも拍手ボタンつけてる
773スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 22:39:32.88
>>767
自分も管やってて感想送るのも好きだからすごくわかるわ
送りにくいところと送りやすいところあるよね自分の今までの経験だと
・日記の更新がある程度されてる
・更にその日記からとっつき易い人柄が伺える
・コメレスが早い
・作品に萌えがある(二次なのでクオリティは高くなくても可)はコメ送りたくなった

作品の更新がある程度定期的にあったとしても
日記の更新をあまりせず黙々と作品だけ更新しているようなサイト
コメレスが遅いサイトはクオリティが一定値に達していても躊躇してしまう
もしくは一回は送っても継続して送りたいとは思わなかったりとか
でもまあ一番は管理人の人柄だな 
興味ないカプサイトの日記読んだら愛が伝わってきてコメ送ったことあったわ
因みにツイはしないので一切見ない
774スペースNo.な-74:2013/02/17(日) 00:14:58.52
やるのは恥ずかしいけど自演※は効果ある
775スペースNo.な-74:2013/02/19(火) 00:13:38.38
コメレスで同じHNの常連さんばかり並んでたら
やっぱり新規の人はコメしにくいんだろうか
776スペースNo.な-74:2013/02/19(火) 01:03:06.26
>>775
レスの内容次第じゃない?
内輪話がメインならコメしづらいけど、
作品の話メインならそうでもないかと
777スペースNo.な-74:2013/02/19(火) 07:37:50.46
誘いうけなんだけどコメントや感想下さいってはっきり書くよりも
いかがでしたか?どういうところが好きですか?書いてて楽しかったです!
って書く方がコメント来る気がする
778スペースNo.な-74:2013/02/19(火) 22:50:41.92
>>775
半年くらい前から更新のたびに※くれる人がいるんだけど
その人が※くれるようになってから※の数が格段に増えた
レスのノリは内輪っぽくなりすぎないよう気を付けてる
779スペースNo.な-74:2013/02/20(水) 23:39:02.68
ちょっとしたシリーズものをいま連載してるんだけど
次が最終回って予告するのとしないの、どっちが読み手的に盛り上がる?
読み終わったあとの衝撃の強さの違いというか
780スペースNo.な-74:2013/02/20(水) 23:41:17.99
衝撃なら予告しないほうがいいんじゃないかな
予告見て変に構えた状態で読むとがっかりになりがち
781スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 00:59:39.90
予告あった方が、次回最終回かあ…と思っている期間分気分盛り上がる気がする
782スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 02:14:29.41
自分は次回最終回とだけ言って更新日時は言わなかった。
更新までの間に「待ち遠しいです!」「今か今かと待ち侘びてます!」的なコメントたくさんもらえたよ。
もちろん最終回更新も頑張った。
783スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 09:48:28.03
閲になったときを考えたら予告があった方が嬉しいな
どきどきして読むぶん終わりが良かったら最高に盛り上がる
逆にラストで盛り下がる場合は今が最高潮に盛り上がっているのに
終わり方が納得いかなかったときなんだけど
これで最後と分かって読むと唐突じゃないぶん緩和される気がする
あくまで自分はだけどね
784スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 22:48:10.26
コメレスのタイミングについてちと質問

更新から3日くらいは特にコメが集中するんだけど
2日目くらいにコメレスしたらそっからコメ送ろうとしてた人って
送るのやめようって思ったりする?
あ、こんなにコメント来てるんなら送らなくてもいいかな、とか

こないだ正にそういう感じのタイミングでコメレスしたら
ドサドサきてたコメが途端に止まった気がするんだが
更新は早いんだけど次の更新まではコメレスしない方がいいのかな
785スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 23:40:10.14
>>784
あんまりコメレスを遅らせると
今度は最初にコメ送った閲を不安にさせると思う
やっぱコメ送る側としては早くレス見て
「あー良かった喜んでもらえた」と思いたい
786スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 23:49:04.67
>>785
返信は3日以内だったら別に遅くないよね?
3日くらいだったらコメについて触れない方が吉なんだろうか
787スペースNo.な-74:2013/02/21(木) 23:59:53.29
>>784
送らなくていいかなって人と、楽しそうだから私も送ろうって人がいると思うよ
つまりあまり変わらないかと

たまたまみんな更新してすぐに感想送ってくれたんじゃないかな
788スペースNo.な-74:2013/02/22(金) 00:46:54.15
誕生日ネタで受けが攻めに何送ろうか悩んで
絶対素敵なプレゼントしちゃう!って決意したとこで
完結のつもりだったんだけど「可愛いです!このあとどうなったか気になります!」
って※多かった
それでレス返して続きかけばまた※頂けるし有難い
789スペースNo.な-74:2013/02/22(金) 01:00:22.06
>>788
あるある
このあとどうなったんだ?っていう終わり方にすると
気になるコメ→更新→またコメっていういい連鎖になるよね
790スペースNo.な-74:2013/02/22(金) 09:54:43.02
>>786
三日後より当日〜翌日にはレスしてる時の方がコメ賑わう手ごたえ
791スペースNo.な-74:2013/02/23(土) 03:14:59.71
コメレスって、長文で返す方がいいと主張する人と一言で返す方がいいと主張する人両方いるけど
賑わっている旬ジャンルではあっさり目の方が気軽に送れると好評
マイナージャンルで閲の方も語りに飢えてるとがっつりの方が楽しいと好評

そんな感じなのかなと最近思ってきた
792スペースNo.な-74:2013/02/23(土) 11:42:14.39
コメ送る側になってみると、基本は早さとテンションだと思う
あと送ったのが完全に作品の感想だけならレスはあっさりでいいし
そのカプ萌え語りとかを交えてる時はそれにもレスもらえると確かに嬉しい
793スペースNo.な-74:2013/02/23(土) 16:21:56.32
最近気付いたんだけど情をほんのり誘うようなこと書くとコメもらえるw
執筆に苦労したとか風邪気味だけど頑張って続き書いてるとか書くと
無理しないでってメッセージと一緒に感想がくる
794スペースNo.な-74:2013/02/23(土) 19:18:11.00
時間がないからトイレ行くの我慢して描いた
と書いたら確かにいっぱい来たな
795スペースNo.な-74:2013/02/23(土) 19:25:37.51
www
796スペースNo.な-74:2013/02/25(月) 00:46:05.45
バレンタインなんで3000字×5話のぷち連載をしてみた(いつもは一話あたり10000字くらいで一気に書き上げる)
今日最終話を上げて、拍手もコメントも沢山いただけたのはいいけれど
連載中はマジで反応が薄くてかなり心が折れそうになったw
最終的なコメント数が多くなろうが自分には向かない方法だと実感した
一話一話キリの良いところでまとめていたけれど、結局最後までアップしてから読んだ人もそこそこいたようだし
797スペースNo.な-74:2013/02/25(月) 01:36:43.16
>>796のところの閲覧者が
連載の邪魔になるといけないから遠慮しておくタイプだったんじゃないかな

自分は漫画連載してるけど、更新した最後のページに拍手置いたらコメント増えた
ひねったストーリーじゃないので、予想展開されてそれが当たっても気にしないし
そういうレスを返してるからか、みんな躊躇せずに送ってくれる
798スペースNo.な-74:2013/02/25(月) 15:07:49.09
>>797
コメントはともかく拍手すらもらえなかったからなー……
正直「頑張って」「続き楽しみ」的な反応を期待してたからだいぶ寂しかったw
あと二回くらいやってみてまた駄目なようなら完全にこの方法は諦める
799スペースNo.な-74:2013/02/25(月) 23:03:17.19
100%全ての作品に必ず感想がもらえる方法ってのはない気がするよ
800スペースNo.な-74:2013/02/25(月) 23:42:39.19
>>796
漫画だと断然連載方式の方がたくさんもらえるけどね(自分の場合)
小説はまた違うのかな
っていうか、いつもより内容が短いとぷちってイメージが強くて
そのつど何か送るのもなんだし終わってからまとめてコメしよう〜って感じになるかも

でも好きなサイトさんの連載ほど楽しみなものはないよ
内容はもちろん、過程を見守りつつ応援してるような気分になって
最後にはお疲れ様って言おう!って気にさせられる
801スペースNo.な-74:2013/02/26(火) 05:31:11.03
漫画も同じだろうけど、
小説の連載はむしろヒキが大切なんじゃないかな
切りのいいところじゃなくて、気になるところで切って、
以下次回! ってすると、コメントが来やすい気がする
送る方としても続きが気になると、いい意味でもやもやして、
それがコメントを送る原動力になるな
802スペースNo.な-74:2013/02/28(木) 21:41:19.12
小説とか本気で続きが気になる時はコメ送らないかもなあ
これは一体どうなるの?こうなって欲しい!
でも作者にはそういう感想伝えられても困るだろうし
とりあえず最後まで読んでから…!って感じでw
オチまで読んでこそ素晴らしく感じる作品も多いしね
803スペースNo.な-74:2013/03/01(金) 02:58:27.04
週間連載のような、絶対に続きが読めると分かっているところだと気になるところで切られても次までワクワクできるけど
基本的にはキリの良いところまで行ってほしいかも
なんか本気で気になるところで切られたらワクワク感よりもイライラの方が強くなる印象
804スペースNo.な-74:2013/03/01(金) 22:50:54.31
小説連載やってるけど引きでは感想来たことない
山場過ぎやネタバレとラストにどわっと来る感じ
その時にまとめて「あの時のあの場面(引きの部分)ではとてもハラハラして〜」とか書いてくれる
先が読めないと言われるから途中では送りにくいんだと思う
感想は欲しいけどこればっかりはしょうがないね
805スペースNo.な-74:2013/03/01(金) 23:28:44.10
ちょっと長めの連載やってるとそんな感じだよね、自分も連載やってる間は全然感想来ない
拍手だけメッセージなしで来るので「頑張ってください!」なのかな、ととらえてる
寂しくて短編書くんだけど「待ってるのソレじゃない」らしく読んだよの拍手だけ押されて当然感想は来ない
長編の連載が終了orピクシブにまとめ上げすると反響あったり、WEB再録本出すと会場で感想もらえる

長編の方が紆余曲折あって盛り上がった末のハッピーエンドでエロ多めになるせいか極端に好まれてて、
短編だといちゃラブひかえめになるせいか手抜きに見えるみたい
感想もらうためにはうちは長編じゃないとダメらしいと悟ったから黙々と書いてる…
806スペースNo.な-74:2013/03/02(土) 00:39:03.94
なるほど
人気小説サイトで長編20話分を一気にどーんと掲載するところがあるのはそういう理屈か
807スペースNo.な-74:2013/03/02(土) 05:43:25.39
まあそれはそのサイトの管理人の都合じゃないのかw
一気に更新されたら読み手的にはテンション上がるよね

でもまあしばらく更新なし→一気に20話分よりかは
2〜3話分を定期更新のが楽しみになるしいいと思うけど
808スペースNo.な-74:2013/03/02(土) 17:30:32.81
一気に二十話は読むの大変そうだな…
漫画なら一気でも嬉しいけど
809スペースNo.な-74:2013/03/04(月) 10:01:48.28
漫画連載してるけど、こまめにアップしてもしても感想ないから纏めてアップに移行しようと思ってる…
閲側にはこまめなほうが嬉しいんだろうけど、モチベーション維持が難しい
連載中は無反応って人が他にもいて安心?した
自分も次回更新時はなにか不調的なこと呟いてみようかなw
810スペースNo.な-74:2013/03/04(月) 10:19:01.77
>>809
漫画は一気にアップした方が感想はきやすいと思う
アップの仕方にもよるだろうけど
字の連載は引きが作れても漫画はそうそう作れないし
読者が得られる情報量も字より少ない
結果話が進んでないから感想が出にくいじゃないかな?
811スペースNo.な-74:2013/03/04(月) 13:44:56.16
閲関係のスレ見てると連載は99パーセント終わらないものだから
終わってから見るって人がほとんどだった気がする
漫画/小説問わず
812スペースNo.な-74:2013/03/04(月) 14:27:24.03
わかるような悲しいような
813スペースNo.な-74:2013/03/04(月) 15:18:38.41
これは予測※になる=管理人さんに失礼かもしれない
下手なことを言ってプレッシャーを与えてしまうかもしれない
最悪更新をやめてしまわれるかも!?


配慮深いことはそうなんだけど
この層って実は結局あんまり※しない層なんだよね
ただ※してくれるときはすげー嬉しい※をくださる
連載が終わったとき
とか
不調で停滞しているときとかさ
814スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 01:00:00.28
連載終わったら閉鎖の予定だから、終わった後に感想くるとしても…うーん
ガソリンが欲しいよー
誘い受けしかないのか
815スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 01:09:24.20
感想送って閉鎖したらがっかりだよ…
816スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 06:50:05.71
閉鎖しますって事前に言ってるならいいんじゃない
終わったあとにお疲れ様でした的なコメがくるかもね
817スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 08:15:07.06
>>815
そうだよね
かんこなか閉鎖スレ向きだったかも、スレチゴメンなさい
818スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 08:58:01.27
常に誘い受けしてるからもはや恥ずかしくないw
それだけアピールしてたらやはりコメントも相応にくるし
ただ、これは開設当初からやっててその初期に感想→返信(&※に応じた更新)という空気を作れてたから効果あるんであって
途中からだとやっぱり尻込みしてしまうもんかなー
819スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 11:58:52.36
他の人がやってても何も思わない、むしろ※出すんだけど
いざ自分がやるとなると恥ずかしいというか浅ましいというか…
調節?が難しい(病んでても高慢でもいけないし)
やっても来なかったら…まで考えちゃう
820スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 12:54:28.59
>>815
でも管理人側としてはありがちなんだよな
かんこなで倒れかけてたところに嬉しい感想もらえると
なんかもう昇天してしまうというのか…

自分は逆パターンで力尽きかけてる
あまりにもかんこな人こな反応こなで限界だったから
もうこれでダメなら諦めるぐらいのつもりで
誘い受けからアンケからあらゆる最終手段を総動員した
おかげで片手で数えられる数ながらコメいただけた、けどみんな基本
「かわいいマンガいつも楽しみにしていますこれからも頑張ってください」
長いことかけて苦労して描いてきたカプマンガ数作全部ひっくるめて
「かわいい」一語ですかどれが好きですとかさえナシですか
わざわざ送ってくれた気持ちはありがたいから全部即お礼レスしたけど
その後は更新しても無言パチさえないし
がんばって新作描こうってモチベが完全に尽きてしまった
コメ送ってくれた人には申し訳ないけどやっぱキツい…
821スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 12:58:40.49
感想もらえるよう頑張るスレだから頑張れないならスレチだぞ
822スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 14:59:56.56
いや、もう力の限り頑張ってるだろこれ…
823スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 15:16:59.65
実際の内容を知ってるわけではないからアレだけども、
肝心の漫画じゃなくて、それ以外ばかりを頑張ってるように思える…
824スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 15:20:30.19
いや頑張ったけどもう頑張れないよって内容じゃん
825スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 15:21:01.78
あくまでここでの方策というのは
創作の内容が感想に足るものという前提の上で
それを満たしていても感想が来ない場合のさらなる努力をするところだ
その努力をした上で満足のいく内容の感想がもらえないなら
それは作品的内容でレベルアップする以外ないとしか言いようがない
勿論頑張った努力がすべて報われるわけじゃないからむなしい気持ちは分かるけどね
826スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 15:22:09.00
もうがんばれない事を吐き出したいなら
他にふさわしいスレはあると思う
827スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 15:23:57.72
便乗するのはいいけどスレに合ったところで切ってほしい
じゃないと、これだからかんこなは、になってしまう
828スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 15:32:41.58
短文※と長文※へのレスをどうすべきか悩んでる

普段短文※には短文で、長文※には長文で、ってコメレスするように
してるんだけど、そうすると長文と短文のコメの人へのレスが並んだ時、
レスの文字数的にもテンション的にも差が出てしまって、これ短文コメの人
気を悪くしないかな、って状況になってしまうことがしばしばある

でも長文コメだと嬉しい感想書いてあることも多いし、こんなに
長文書いてくれてありがとう!って気持ちにもなるからできれば
長文で返したいんだけども。

皆コメレスは長文の人短文の人、で扱いどうしてる?
829スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 16:28:31.39
>>828
普通に短いのには短くしてるよ
レス読んだら長文の人へのレスは長文だったのがわかるだろうし、わかるようにレスしてる
同じ人がくれてるけど何度も来るから気にしてないんじゃないかな
830スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 16:30:43.57
>>828
自分は差が出ても2行ぐらいには納まるようにしてる
この話可愛かったです!ってぐらいの短い※には御礼+このカプ
可愛いですよね+裏話+またいらして下さいとか書いて極力伸ばすかな
長文※にはもちろん※の内容に合わせて賛同しつつ萌え語りすれば
それなりの長さにはなる
テンションは!使いつつ同じようなテンションでっていうのを気をつけてるかも

自分の話なんだがメインカプ以外のカプを更新するとピッタリ※減って
訪問者数まで減るのが切ない
求められてるのがメイン一本ってことで有難いし一番萌えるのはメインカプ
なんだけど今あるプロット全部書きなおしたいレベルで拍手も訪問者数も減る
831スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 16:49:53.35
>>828
常に長文で返してる
832スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 16:52:22.85
長編は人気でやすいけど(続くほど固定ファンが増え更新毎にコメがきたりする)
少しでも閲の好みから外れるとざっくり離れていったりするから怖いわ
他スレでもハピエン厨に文句コメいくつかもらってへこんでる人がいた
833スペースNo.な-74:2013/03/06(水) 17:42:37.83
>>828
思い浮かんだままに返信してるけど、やっぱり比例しちゃうよ
たまに、短文でも妄想が広がる時があって、ちょっと長くなる事はある
ほかのサイトさんでレスに長短の差があっても特に何も思わないし、
見てる側も、コメントの長さやなんかで変わるんだろうって事は分かるんじゃないかなぁ
834スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 09:15:50.08
>>828
自分のサイトだと長文コメの人には短文の人より多めに返してる
っていうか必然的にそうなる

逆に閲として文字数限度の1000字近いコメ送ったら
前送った短文コメの時と大して変わらない長さのレスだったこともある
正直もうそこに時間と情熱かけてコメする気は無くなったよ
自分は閲ならコメント通じて管理人さんの作品の裏話や萌え語りを
聞きたいタイプなんだ
だから一行コメの人にもちょっとした萌え語りをつけるようにしてる
835スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 10:28:47.16
レイアウトをシンプルにして作品を見やすく
日記ではテンション高め、ポジティブなことしか書かない
拍手レスは早めにする
毎日更新

これやってたら二日〜三日に一個ペースで感想もらえるようになったよ
836スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 11:21:05.60
>毎日更新
これが大きいだろうな

逆に言えば、環境を整えた上でそれだけ更新してても
更新ごとには感想もらえないってことだし…
837スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 11:29:03.66
毎日更新で自分のスキルが上がり作品がよくなる
毎日更新で数打ちゃ当たる、閲覧者の心にヒットする作品が生まれる
毎日更新でなんだかお祭り気分、閲覧者のテンションが上がり勢いに飲まれて米を送ってしまう

ずっとだと管理人も閲覧者も疲れちゃうだろうからなにかの記念企画でやるといいね
838スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 11:55:57.64
>逆に閲として文字数限度の1000字近いコメ送ったら
前送った短文コメの時と大して変わらない長さのレスだったこともある

これすごいわかる 米する気なくなるよね
自分も同じくらいの長さ〜やや長め程度に返すようにしてる
839スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 13:23:12.55
えええそんなの逆恨みでしょ…重すぎ
840スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 13:44:44.96
逆恨みってか、コメ送った側がなんとなく期待するレスと
返ってきたレスが違いすぎるとテンション下がるのはしょうがなくないか?

気合入れて長文送ってここ喜んで欲しいここレス欲しい〜!と
思ってんのにあっさりテンプレお礼だけだとちょっとガッカリだし
応援の気持ちだけ伝えたいなレスはなくてもいいや〜と
ひとことコメ送ったらすごいハイテンション長文返されても逆に戸惑うし
841スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 13:55:12.62
作品が気に入ってるのが前提として、レスが楽しみで送るサイト(小説が多い)と
レスは「いつもありがとうございます」くらいだけどとにかく伝えたいサイト(イラストや漫画が多い)があるな
更新のたびに長い米送ってる漫画サイトあるけど「いつもありがとう、はげみになります」くらいのレスだけど好きだから送ってしまう
毎回だとレスもしにくいだろうし
842スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 14:07:39.52
別に逆恨みでも重くもないと思う
あっさりテンションの短文よりは、一生懸命レス返してくれるところに
また送ろうって気になるよ
ごく普通の心理
843スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 14:37:31.80
まあちょっとわかるわ
すれ違いは切ないな
844スペースNO.な-74:2013/03/07(木) 17:31:58.00
わかるわかる
気合いれて※して、返事がテンプレレスだと何か気に障ること
書いたかなと気になる
一生懸命レス返ししてもらったら、いい人だなと思うし
元々好きな作品もますます好きになる
845スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 19:36:52.13
感情豊かで話題に富んだレスが出来る人が羨ましい
自分もコメを貰って嬉しい気持ちを伝えたいけれど、話を広げられなくてテンプレに近くなってしまうわ
846スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 20:00:37.81
レスの膨らまし方についてはこのスレでも何度か挙がってると思うけど


つかこのスレは基本的に感想をある程度貰ってる人がほとんどな気がするけど
もし本当にかんこなって人は一度サイトを誰かに見てもらった方が良いと思う
847スペースNo.な-74:2013/03/07(木) 20:30:08.43
ありがたいことにコメは頂けるんだが、二度目を貰うのがなかなか難しい
その辺がレスの仕方なのかな〜と思う
スレ参考に頑張ってるんだけどね…
うちに何回もコメくれる人は相手が話上手だわw
848スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 00:58:05.74
作品の感想だったらちょっとした裏話や設定などこっそり明かすとか
萌え語りがついてたら広げてみるとかがいいよね
レスでしかきけない話ってのはメリットあるし楽しい
849スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 00:48:04.80
今までかなり人気があったのに最終回更新したらコメントが全然こなかったorz
最終回予告はなかったんだが閲の思ったものと違っていたんだろうか
850スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 08:28:15.75
これからじゃないの?
今までの話を思い出しつつ、今は余韻に浸ってる時期な気がする
851スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 09:42:00.68
>>849
いまだ!アンケートだ!
852スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 10:30:18.85
>>849
あるある
なんかしでかしたかと思うよね
自分はけっこうギャグオチとかやっちゃうからそのせいかもしれん
普通の甘々エンドだとコメ多いのかも
でもあとからじわじわ来たりもする
853スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 16:22:05.01
やっぱり普通の甘いハピエンだとコメ多いのか無難だよねそういうの
ただ創作する前提として閲を喜ばせるためではなく自分が書きたいもの書くわけで…
クオリティ云々よりもまず自分の書きたいものと閲のニーズが一致しないと
コメに繋がらないことを実感したわ
どっちとるかだな…
854スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 19:01:51.86
>>849
・今までの展開のどんでん返し
・きちんとした感想を書かないといけないかも…といったボリュームのある長編

このどっちかに当てはまってたら感想来にくい気がする
面白いと思っても、気軽に書けないような雰囲気を
感じ取ったのかもしれない
アンケートをやるのがいいと思う
855スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 19:04:25.26
>>853
同人だもん
やっぱり自分の書きたいもの書くのが一番でしょ
それでこつこつ頑張ってれば必ず読んでくれる人がいるし
同じ萌えの人がいつか必ず※くれる・・・はず
856スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 23:28:13.35
勿論好きでやってるんだし、それが画面の向こうからでも伝わってくる時は※を送りたくなる
ただ、基本的に予想を裏切る展開は有りだが期待を裏切る展開は駄目だよね
甘々じゃないのは質に関わらず※来にくいって書いてたけど
期待を裏切らない展開というのは即ち質が良いことに繋がるんじゃないだろうか
ギャグ落ちで※が来にくいのはギャグだから悪いのではなく
そうではないと期待させておいてギャグ落ちだから閲覧者が拍子抜けしちゃったとか……


偉そうなこと言ってすまん
857スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 23:52:43.91
話がオチた後ギャグ調エピローグならありだと思うけど
シリアスやラブストーリーでギャグオチは反応に困るな
たぶん寒いし……
858スペースNo.な-74:2013/03/10(日) 23:55:55.02
時々、作者さんが甘い展開に堪え切れなくなったのか・・・って感じの
ギャグ落ちあるけどやっぱりちょっとガッカリするのは確か
そこは羞恥を抑えて最後まであまーく描き切ってほしい
作者が過剰かな?ってともうくらい甘くする方が意外と丁度良かったりする
859スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 00:15:06.76
>>856
おぉ なんだか目から鱗だ

話がオチた後のおまけとしてのギャグはむしろ感想の起爆剤になるよね
シリアス展開の後の救いのエピソードとか
しかしシリアスはシリアスのままで余韻に浸りたいという人もいるので
あくまでおまけとして別のページに注釈付でこっそり載せるのが良さげ
860スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 00:15:29.45
女性向けだと甘いのはどのジャンルでも無難に人気があると思う
クオリティ云々の前にまず大衆受けがいいかどかが肝心な気がするわ最近
切ないすれ違いの末のハピエン、クサいくらいの甘イチャはホント受け良すぎ
悲恋や死ネタが好きな自分涙目
861スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 00:17:21.92
>>858
書いてるこちらが(恥ずかしくて)身悶えするような甘い話は
「(キャラたちが可愛くて)身悶えしました!」的なコメントが貰えるなww

糖分控えめの落ち着いたやりとりを好む層も結構いるけど(そして自分もこういう系統のも好きだけど)
862スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 00:20:45.55
>>860
いやーでも親友が敵側に付く展開とか病気ネタとか記憶喪失ネタとか
その辺りの厨二心をくすぐるシリアス長編人気もかなり根強くない?
逆に自分はそういうのはちょっと苦手なんだけど、
そういうのを魅力的に描くのは相当難しいと思うからできる人はすごいなぁと思う
863スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 00:35:39.82
甘いのは受けもいいかもしれないけど感想が書きやすいって理由もあるんだよね
甘々ラブラブばかり書いてると同じような感想しか来なかったり飽きられたりしないのかな?

攻→受の話書くと感想よく来るんだけど自分の好きパターンが決まってるから似たような話になってしまう
それでも数本書いて評判良かったけどそろそろまたかよと思われるかな
ネタはあるんだけど躊躇してしまう
864スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 01:11:45.34
>>862
厨二かどうかはわからないんだけど二次だとテンプレ展開は本当に強いと思う
テンプレって先が読めてありがちだけど結局は好きな人が多かったり
確実な盛り上がりどころの定番だからテンプレ化するんだよね
二次だとまず原作キャラありきだからテンプレでも好きなキャラがわいわいギャーギャーやってりゃ
無条件に萌えるもんだw
865スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 01:34:22.15
>>863
パターンはもちろん登場人物のテンションまで一緒だと
そのうち感想送る側の語彙が尽きてくるってのはあるかもしれない(自分が感想を書くときによく陥る……)
パターンかテンションのどちらかが直前にあげた話と違うのなら感想は書きやすくなると思う
例をあげると
一作目:AとBが道端で偶然出会い互いの再会を喜びあいながらどこかの店で昔を語り合う
二作目:偶然道端で出会ったAとBは喜びのあまり道路の真ん中でブレイクダンスそれを警官に注意される
話の筋は『AとBが再開を喜ぶ』で一緒だけど前後のギャップが違うのでその差分を感想の言葉にしやすい
(上のは極端な例 テンションは上がりすぎても下がりすぎても読者はヒくから加減が必要)
866スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 01:35:41.81
>>858
> 時々、作者さんが甘い展開に堪え切れなくなったのか・・・って感じの
> ギャグ落ち

それあるww
なんか思い余ってオトしたくなるんだよ
ギャグといっても、ギャグ甘オチなんだけど、ベタ甘より確実に反応悪い

>作者が過剰かな?ってともうくらい甘くする方が意外と丁度良かったりする

ほんとその通りだと思う
こっぱずかしーと思うぐらいのが一番反応いい
867スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 01:49:11.84
甘い通り越してクサイのが人気な印象
一緒だったら死んでもいいよとか言ってるやつ
自分はドン引きだけど好きな人が多くてびびってる
868スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 01:52:39.24
途中で感想がこなくなるのってやっぱり閲がガッカリするからに他ならないのかな
面白くなくなったってのもあると思うんだけど
シリーズものの映画とか何年も連載されてる漫画が最初は面白かったのに
途中からどんどん展開がズレていって面白くなくなって
みるのをやめることがあるけどあれと同じような感じか…
869スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 02:05:55.06
予想を裏切ることと期待を裏切ることは似て非なるもの……
これは閲というか、プロの作品の読者としてもよく思うわ
870スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 02:37:50.53
同人の萌えはオンデマンドがいいからなぁ
連載だといつ萌え展開が来るかわからないし
ましてや同人サイトだと萌えてるのに途中で終わっちゃうことの方が多い
長くなるとみる人の環境も変わって
たとえば毎日サイト見る時間あったのが1週間に1度だけになるようなこともある
余り長く続く連載自体同人には向かないのかも
871スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 03:01:08.22
>予想を裏切ることと期待を裏切ることは似て非なるもの……

言いえて妙すぎる
872スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 09:44:35.30
甘々は自分も好きだから人気なの分かる
でも自分一次なんだけど、一次だと甘々はさほど求められてない気がする
どっちかというとヤンデレ展開とか、もしくはギャグ調ほのぼののほうが
受けがいい
873スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 09:54:23.62
2次の場合はあらかじめ用意されているキャラクターの言動に萌えるのが
メインの目的だから甘々人気になるけど
1次の場合はキャラを確立するための魅力的なお話づくりからまずスタートしないといけないしね
甘い話やハッピーエンドばかりじゃ差別化できない
874スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 13:39:39.01
今まさに恥ずかしくてのた打ち回ってしまい
台詞や展開を変えかけて思いとどまった所だけど
ここ見て勇気わいたわ
思いっきり恥ずかしい展開にしてくる
875スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 14:08:34.91
おぉー行ってこい!作者が「どうだおらぁ!!」とばかりに叩きつけてくる作品は大概面白い
やっぱ甘々だからとか厨二だからとかではなく、期待を裏切らず最後まで突き進むって大事だと思うw

ついでに日記とかで盛大に語ってくるといいよ
いつも自分は後書きを日記に載せてるけれど、怠けず作品と同時に載せた時の方が※数は明らかに多い
876スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:05:14.13
他スレから誘導されてきました。夢サイトの相談ですがお願いします

友人に「サイトに隙がなさ過ぎてコメントしづらい」って言われたのですが、どうすればいいのかわからなくて行き詰っています

メールフォームには不要・任意ボタン、拍手はないですが一言フォームをトップページに「お気軽に」と書いて置いています
日記で愚痴は書かないで大体ジャンル感想とか上げた作品についてとか話していて、あと短期間(三日〜一週間)更新
解析カウンタは回るからリピーターはいるし、連載全部読んでいかれる方もいるみたいです(PC鯖と携帯鯖を使用していて、携帯鯖だと全ページ解析付でわかる)
思い当たるのがよろずサイトとレスページが去年11月辺りから動いていないこととかかなと思うのですが、メルフォ近くに「いつの作品でも感想は嬉しいです」と添えています
サイトデザインは一応知り合い複数人に確かめてもらって、分かりやすいし使いやすい、と言ってもらっています(建前かも知れませんが)

何となく勝手な想像なのですけど、触り辛かったり、コメしなくても更新する人だ、と思われているのかなと
877スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:10:58.72
>>876
その友人にどこをどう直したらいいのか相談したら?
878スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:28:27.39
>>877
それはその場で返して相談しましたが、
「お前が悪いわけじゃないし隙を作ろうと思って作れるタイプでもないだろ。取り敢えずその低そうに見えるテンションどうにかしろ」と一刀両断されてしまいまして
いまのところブログのテンションを若干高めにしたりしているのでそれで反応してくれたりする人いないかなー、という日々です

素直に「感想下さい」って言えたらいいのですけど、具体的に何て書いたらいいのかわからなくて書けず仕舞いです
879スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:34:26.15
>>876
かなり対策してるけどその中からあえて感想送り難いと思われやすそうなところを指摘してみる

そもそも「感想を書く」ということ自体にかなりのハードルの高さを感じている閲は多い
876のサイトはどのツールも何かを書くことが必須になっているので閲にとってすこし敷居が高い
もし抵抗がないのならコメなしでも送れる拍手をとりあえず設置してみて
サイトに対してなにがしかのアクションを送るということに慣れてもらうのがいいかも

あと日記では基本作品の事しか書いていないみたいだけど自慢やひけらかしにならない程度に
管理人さんの日常的なことがたまーにでてくるのは管理人さんの人柄が分かって
ご友人の言うところの「隙」が見えるから良いと思う
お気軽にとツールに書くだけではなく本当に感想が欲しいんです、もらうととっても嬉しいですってアピールも
やっぱりたまーにするといい(くどくならない程度にってのが難しいですが)

最近は本当に気難しい管理人さんもいて下手な感想送ると機嫌を損ねる場合もあるから
管理人さんの人柄が見えてこないと感想を送るときにも二の足を踏んでしまうんだよね
レスを読んだ印象だと876のサイトは作品に関してストイックで真面目な感想じゃないと
送っちゃいけない雰囲気を漂わせるように思える(感想必須ツールしかないから余計に)

あと876自身も分かっているとは思いますがよろずサイトは単一に比べ
どうしても感想を送り難いというのはここでも定説
短期間更新といってもよろずの場合はいろんな作品を少しづつになるので
目当ての作品が限られている人にとっては全然短期間更新にならないということもありますしね
よろずとはいえ一人の閲覧者がすべての作品をみていることはまれ
よろずを運営する以上はこれは仕方ないと割り引いて考えるしかないと思う
対策はよろずをやめてそれぞれのページを独立させるとかそんなのしかないし
そこまでするかどうかはもう感想云々以上の話になってくるので…
880スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:35:28.81
>>876
とりあえずお礼あり拍手でも設置するかアンケートでもやって様子を見たらどうかな
881スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:37:44.68
>>878
>素直に「感想下さい」って言えたらいいのですけど、具体的に何て書いたらいいのかわからなくて書けず仕舞いです

難しく考えなくとも作品を更新した時に
「感想下さい。コメント貰えるととっても嬉しいです」って単純にそのまま言えばいいんだよ
あと返信する場合はどうしてるのかな?
出来れば返信は早めにすることと、感想くれて嬉しいオーラを前面に出すことが大切って
ここでは何度も言われてる
882スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 15:47:03.99
>>878
文章が早口で畳み掛ける感じなのもアウトかも
日記でのんびりで口調でふんわりおおらか演出気にしてみて
883876:2013/03/11(月) 15:58:49.11
>>879-882
レスありがとうございます!

拍手は少し前まで付けていたんですけど、見事なまでの雪原続きで辛かったので外してしまいました。機と場所を考えてまた設置し直してみます
日記は作品のことだけと言っても読んだ本の感想とかは書いているのですが、「今日はどこそこに行ってきたよー(´▽`)」とかそういう感じの方がとっつきやすいですかね
一応サイトに「(作品名)萌えた!で大丈夫です嬉しいです!」って書いているんですけどやっぱりにじみ出る堅苦しさに悩まされます

アンケート!なるほど考え付きませんでした。読みたいキャラのお話とかを訊いてみたいと思います
お礼有拍手だと逆に敬遠する人が多いかなって思っていたんですけどそうでもないのでしょうか

コメントが来ていた時期は三日以内ぐらいには返信していました
あとトップには「コンタクト:03/09まで確認(返信されていませんでしたら〜)」と更新毎に書いています
次の更新時の日記に素直に書いてみます

口調も気を付けます。のんびりおおらか、ですね

全レスみたいになっていてすみません。でも本当に自分で気が付かなかった部分があって為になりました!
また何かあったら来ますのでよろしくお願いします。出来れば嬉しい報告したいです
884スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 16:13:42.61
いい人なのだろうが圧迫感がw
お礼あり拍手は敬遠する人もいるかもしれないけど押してみてついでに感想くれることもあるよ
アクション取ってもらうのは効果あると思うな
のんびり頑張ってね
885スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 16:39:03.16
確かに良い人なんだろうけど
文章から圧迫感を感じるww多分一文が長いのかな?
886スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:11:08.75
一生懸命さが伝わってくる…
過不足なしに伝えようとしているんだろうけど
それが却って繊細な人という印象を与えてしまっているんだろうな
887スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:15:31.73
>でも自分一次なんだけど、一次だと甘々はさほど求められてない気がする

これ何かわかる気がするなぁ 
二次は好きなキャラには幸せになって欲しいとか
カプ同士がイチャイチャしてるところが見たい!とか
こういうキャラ愛がまず前提にあるからストーリーやクオリティより萌え重視になる
あとBLや夢だと自分自身を受け、もしくはヒロインに投影して
イケメンと甘イチャしたい人が物凄く多いんじゃないかなって思うんだよね
甘は大好きなイケメンキャラに愛されたい願望を満たしてくれるということでも人気な気が

>作者が「どうだおらぁ!!」とばかりに叩きつけてくる作品は大概面白い
これ最近よく思うんだけどこれどうかな大丈夫かな?って思ったり
これならコメントたくさん来るだろうって思って書いた作品より
そういうことをあんまり考えずに自分が楽しければいいや
あー書いてて楽しかった!って思って勢いで載せた作品の方が反応いい気がするんだがなぜだw
後者の方が最初から期待値が低いからそう思うだけなのか
それとも作品に滲み出た下心を閲に見透かされてしまっているのか
888スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:22:54.16
>>886
隙がないって言う876の友人さんの意見に今なら頷ける
889スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:29:00.41
上にも書かれてるとおりで実は全部をカバーしちゃうと駄目だよね
これは会話とか笑いのテクニックにことに近いんだけど
例えば「今日枕を買った」ことを伝えたいときについついオタクな我々は枕に使われた素材がいかに素晴らしいものか実用的かを語りがちなんだけど
隙を作るってのはそれを
「いや、ふかふかがいいじゃないですか。ふかふかふかふか最高」
のみに留めておくこと
「どんだけふかふか求めてるんだよ!」とか「ふかふかだけだと逆に肩凝らない?」とかの突っ込みどころを作れってことなんだよね
ついでに言えばこの書き込みに私が「いやそんな例じゃツッコミ入らないかもしれないけどね」「枕の例はつまんないけどさ」みたいな守りの予防線張っちゃうとそれは隙がなくなるってことで面白くない
でもその隙がないってのを利用してツッコミ役の第3者が隙を作ればそれはそれで面白くなったりするんだよね
「この人はこうつっこめば乗っかってくるのか」ってツッコミの切り口の例を出しちゃう
それが自演
890スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:30:14.84
勉強になるなー
891スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:30:41.54
>>887
二次はキャラ萌えカプ萌えありきだし
一次でも見に行ってるのはキャラであり作者じゃないからじゃない?

>>888
876はいっそメルフォを外して
ラジオボタンでこちらが用意した簡易感想つきの拍手のみにした方がいい気がする
892スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:46:37.79
>>887
>これならコメントたくさん来るだろうって思って書いた作品より
>そういうことをあんまり考えずに自分が楽しければいいや
>あー書いてて楽しかった!って思って勢いで載せた作品の方が反応いい気がするんだがなぜだw

普通に後者の方が読んでて面白いからだと思う
自分で「このネタ絶対面白い、だから絶対ウケるはず!」と思うのは外すけど
自分が書きながらハラハラドキドキだったり涙止まらなくなったりして
書き終わってあーやった!面白かった!満足!みたいな作品は
読み返してみるとこっぱずかしかったりアラが目につきまくったりするけど
やっぱり話に引き込む力が強くて変に面白いし反応もいい
人の作品見てても、明らかに絵や文のクオリティはイマイチだったり
ありえな設定でもテンプレでもなにこれ面白い!萌える!ってのはあるし
逆に完成度高いしすごいと思うけどテンションは上がらないのもある
小説・マンガとしてのクオリティの高さとは別なんだよな
893スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 17:51:11.41
うん、隙がない
たぶん閲覧者さんも丁寧な感想を送らなきゃと気構えてしまうんだろうな

自分も似たようなタイプだったので、参考までに経験談を。当方二次NC書き。
・今のジャンルになって1年ほどだけど、メッセージやメルフォから感想貰った事はない
・メアドは載せてない
・感想来るのは公式web拍手のみ
・かんこなで拍手ボタンをサイト上部メニューバーに移動。いつでも押せるように→拍手微増
・拍手ボタンアイコンを原作キャラのマスコットに。オンマウスで変更するように→拍手微増、感想増
・特殊傾向を書いた時に、パスを拍手の最後のページに記載→拍手超増、感想変わらず

私はサイトに日記が無くて、後書きで萌えを語るタイプなので、後書きはテンション高めに
原作系の感想はむっちゃテンション高めに書いてる

とりあえず拍手ボタンに気づいて貰う&押しやすい状況を作るって大事だと思った
あと、「(作品名)萌えた!で大丈夫です嬉しいです!」は止めた方がいいと思う…
「一言感想大歓迎です!」くらいがいいんじゃなかろうか
894スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 18:00:29.72
日記で誘いボケしてツッコミ※もらう
ただ、気づいたら常連は関西の人が大半になってた
895スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 18:18:32.39
まじめすぎる人の場合はあまり気負わず
「感想来なくても仕方ない、くるときゃくるさー」くらいの気持ちでいた方が良いのかもね
ここのスレの趣旨には反するけど
>>876のようなタイプに必要なのは努力ではなく力を抜くことだ
896スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 18:19:17.07
自分は特に>>876に圧迫感は感じなかったけど、確かに
>「(作品名)萌えた!で大丈夫です嬉しいです!」はないと思ったw
促しすぎもいかんよね
あと一言フォームが1行タイプだったり書き込む面積小さいと
送る気なくすこと結構あるので気をつけてー
897スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 18:24:15.26
頑張って力を抜きます!みたいなのって二次キャラだと萌えるよね

頑張って更新してると「頑張り過ぎないでください」って※が来るのが現実……
そしてじゃあと更新ゆっくりにしたら感想来なくなるっていう
自分の好きにやるのが一番だなあ
898スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 18:38:30.27
>>887
ふと思ったんだけど、
管理人が全裸になっちゃってるようなこっぱずかしいくらいの作品だと、
閲覧者も安心して正直に自分の思いの丈を感想文に
したためることが出来るんじゃないかな
先に自分の心を開くと相手も開くというか

>>874を見習って、自分もこっぱずかしくしようと
ラストシーンのネームを練り直してみたw
そしたらなんか楽しくなっちゃって※こなくてもええわーの境地に達した今
899スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 21:02:25.92
>>876の「読む時も送る時も閲覧者さんが使いやすいように!」と先回りしすぎている感が凄い
それが悪いわけじゃないどころかいいことなのにな
900スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 21:15:42.20
あぁわかった
「自分(サイト)が悪いから感想が来ないんだ」って思ってるんじゃね
901スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 22:42:11.34
>>892
結果を求めずただ楽しいから書くってことだねわかるわかる
こういうのっていつも思った以上に感想きたりするんだよなぁ
902スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 23:15:49.43
やり過ぎると自萌え体質バレて感想来なくなるよ
霞食んで光合成してるとか言われる始末
903スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 23:18:08.29
>>902
ちょっと言われてみたい
かっこいい
904スペースNo.な-74:2013/03/11(月) 23:35:12.78
自萌えがあるから感想来なくても頑張れる
でも、この流れで自分でも転がるぐらい恥ずかしいのを一本書いてみようと思った
905スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 00:53:49.77
続きを書いても書かなくてもいいような終わり方で一章完結させたときや
微妙な終わり方してしまってちょっと感想が少なかったとき
一つくらいは気になるから続きが見たいですってコメがきたりするんだけど
「他に続きみたい方いますか?もしいたら気軽に拍手からリクエストくださると嬉しいです」
みたいな誘い受けを最近立て続けに2回やっちゃったんだけど
これもあまりやりすぎるとうっとおしいかな?言われないと書かないのかって思われるか…

でもリク下さいってやると続き見たいです+感想がついてたりすることがけっこうあるから
思ったより感想少ないときとかどうしてもいいたくなってしまう
906スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 01:02:21.14
>>905
更新すると確実に感想が来るって事?羨ましい!
そう言う事をよく言う管理人さんなら、そう言う人なんだって思って気にならない
堅物っぽい人がそう言ったら身構えるかも知れないけど、テンション高めなら大丈夫でないかな
907スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 01:05:43.13
>>876
とりあえずは拍手を設置してみよう
自分のところはトップに拍手とメルフォ、各作品末尾に拍手を駄目押しで設置してる
それから一度自演でさぞ拍手が設置されたから安心して※送った人を装ってみるといい
やはりレスページはほどほどに動いてないと※も送りづらい
ついでにそこでどれだけ※が嬉しいものかをテンション高く語ってみると次に繋がってくるかも
908スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 01:29:05.83
感想がよく来る人の更新頻度ってどんなもんなんだろう
自分は出来るだけ1週間に1回は更新するよう心がけてて、更新すると1〜2人くらいから貰える印象
斜陽ジャンルになってからの新規参入だからこんなもんかな、と思ってるけど、
旬ジャンルだともっと貰えるのかな?とあこがれる
909スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 01:29:17.83
>>906
一応更新すれば感想はよく来るよ
でも思ったよりコメが少ないなってガッカリするときがあって
そういうときはリクという大義名分をつかってコメを頂戴してしまうんだ
正直こっちは元々書くつもりできいてるから実際はリクしてほしいんじゃなく
リクにくっついてくる感想目当てなんだけどね

リクっていうひびきに閲はコメすることのメリットを感じる気がして
そこを突いているんだけど気にならないなら良かったよホッとした
910スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 01:40:59.40
>>908
コメ数はまずジャンルの勢いと更新頻度が大きいと思う
(ただあまりにもジャンルがばかデカイとサイトが飽和状態になって
本当にクオリティの高いところしかコメは集まらないかもしれないけど)
因みに自分マイナージャンルで今は作品更新全然してなくて
日記ばっかりほぼ毎日更新してるけど先月はコメ60くらいだった
やっぱ更新頻度高いと強いよレスも必ず3日以内にはしてる
911スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 01:47:25.64
>>910
自分>>908だけどありがとう!
そんなにくるんだ!スゲー!
ブログを利用したサイトだから、日記は置いてないんだけど、サイト改造して日記付けようかな…
重ねての質問で申し訳ないんだけど、コメは作品への感想だけ?日記への感想も含む?
912スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 03:41:41.66
>>911
自分は普通のサイト(携帯)なんだけど作品の更新は停止しているんだ
開設からちょうど一年経ったんだけど現在作品は6つしかない
最後に作品書いたのは3ヶ月前でいつの間にか日記ばかり毎日更新するようになっていた
だから古くなってしまった作品への感想はアンケとかしない限り来ない
日記へのコメのみで毎月50前後稼いでる状態
913スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 03:48:43.73
それすごいな
よほど日記が面白いんだろうなww
何書いてんの?
914スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 04:29:57.75
>>913
ナマジャンルなんだが雑誌やテレビなどリアタイの感想や突発的に思いついた萌え語りがほとんど
最近は小説と萌えをドッキングさせたようなやつを書いてる
テンション高めに萌え語りしつつ一部だけちょっと小説風に書くみたいな
(例えば遊園地に遊びに行った二人の一部始終の萌え語りをテンション高く
語った後にキスシーンだけ小説にする)
だから書くのがめちゃめちゃ早くて更新頻度もおのずと高い
915スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 08:48:24.05
なるほどナマなら納得
916スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 17:32:42.87
ほしいのは「感想」だから微妙にずれてんな
917スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 18:10:16.63
携帯サイトはなあ…
コメの敷居低そうだし
918スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 18:47:25.77
>>908が質問してるのは感想についてだから>>910がもらってるご本尊?についての語り※はまたちょっと別の話だね
919スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 18:52:37.31
>>908
自分では来てる方だと思うので答えると
更新は週1
※数は内容にもよるけど更新日と次の日で10※くらい
他に一日2〜3※
短文:長文:一行=4:3:3くらいの割合

ジャンルは一次小説
サイトの色は暖色系
拍手はmainページに一個・お礼ss等無し
小説本文ページはフレームなし
運営3年・連載完結してから次の連載始める(完結実績12本)
基本ROMの人でも特につぼにはまった話があると「ずっと見てました」系の初※くれたりする
継続は力なりだなと思う
920スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 18:53:07.95
>>917
携帯サイトだからといって馬鹿にするような物言いは如何なものかと
自分は同内容のサイトを携帯パソコン両方で作ってるけど結局一緒だよ


まぁ一次や二次、ナマでそれぞれ違うということには賛同だけど
921スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 19:00:05.62
携帯なら感想が来るなんて夢見たらいかん
922スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 19:04:49.81
>>919
すげー!
923スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 19:16:27.47
>>919
開設後半年くらいまでの反応はどんなものでした?
最初からそれなりにもらえてたのか二年後くらいからじわじわ増えだしたのか気になる
924スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 19:39:56.01
>>908

二次小説で毎日更新
同一内容のPC/携帯サイト有
サイトデザインは寒色系でシンプル

長編完結が四つ
更新中なのが二つ
短編は二百個くらい
拍手で一日3〜10※
メールで一日1〜3※

メールはみんな長文
拍手は長文短文一行同じ割合くらい
コメントくるのは取り扱いジャンルがかなりメジャーで息が長いのもあるかな
925スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 19:54:00.51
>>923
最初の一ヶ月は実は拍手つけるの恥ずかしくてなかったのでノーデータ
二ヶ月目は月に4※
一次系サーチふたつ入っててたしか訪問数一日300とか
二ヶ月目の終わりに小説専門サーチ登録したら一日700くらいは回るようになった
(ユニークアクセスではないので実際はもっと少ないはず)
三ヶ月目に出した短編が受けが良くて月の※が15くらいになった
四か月目は連載してたやつがクライマックス近くなってきて更新時に※3〜4
でも※なしの日もやっぱりある
五ヶ月目あたりでお薦め小説サイトで紹介されてホト数跳ね上がって
月の※が60くらいになった
以降は年末年度末はちょっと減るけどだいたい月60〜80くらいだろうか
926スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 20:03:38.48
いろんなジャンルでサイトやったけど、感想来るジャンルは
開設後一ヶ月後ぐらいから来るようになっていって一年目二年目頃がMax
開設半年経ってもあまり感想来ないジャンルはその後も来ない
927スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 20:09:43.90
かといってジャンル変えるわけにも行かないからそれでも感想もらえるように頑張るんだ
完全な人こな以外ならなんとかなる……と思う
928スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 20:31:21.42
>>925
ありがとう
一次は閲としても十年近く離れてたのですごく興味深かったよ
失礼ながら一次ってそんなに人がくるイメージじゃなかったんだけど
二ヶ月目で300ホト/1日とかすごいんだねー
それも週一更新を維持してたおかげか
929スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 03:57:12.98
更新頻度が高いと創作に対する熱意も感じられるし何より安心するよね
あとはサイトに通う頻度も増えてザイオン効果も高まって一石二鳥

クオリティがそこそこ高くても更新頻度が低いと
どうにも管理人の創作意欲が落ちているようにみえて
そのうちやめてしまうんじゃないかって不安が生じる
だからコメなんかしても意味ないかもって思うんだよな
930スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 08:59:23.19
一次は確かに、二次に比べたらそんなに人も感想も来ないけど、
ジャンルの流行に左右されないし、更新すれば一定数感想もらえて
固定客が数年経ってもずっとついてきてくれる感じ
931スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 11:11:32.75
>>929
更新頻度の高低の差ってどの程度だと思う?
隔週ぐらいだと感覚的に早い遅い?
932スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 11:16:36.26
PCサイトならまあまあ早い
携帯サイトなら遅い
933スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 12:23:32.22
毎日〜3日毎:超早い
週1:早い
月2:多くはないが確実に更新があるならそれなりに満足感有
月1:遅い(ただし量(漫画20ページとか)によっては許容範囲内)
こんな感じかな
934スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 12:27:57.56
携帯サイトだとそもそも文章量が違うことが多いからなぁ
何と言うか、文章サイトだと千字で全然話も進んでないのに一話に数えられたりしてるし

PCサイトで週一は早い
隔週だと更新に気が付くの遅くなりがちになる。でも動いてるのは覚えるから覗くし感想も送る
携帯サイトでは三日ごと更新とか当たり前なイメージ
935スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 13:03:42.75
旬なら一週間でもやや遅い
落日なら一ヶ月でもかなり速い
936スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 13:30:38.17
ジャンルが落日気味なんで閲さんが離れないようにと
サイトはがんばって週1更新を続けてる
でも身の程考えて支部には何作かまとめて上げることにしてるから
支部の方は月に1回新作上げられれば良い方

なんだけど支部に新作上げないとサイトに人が流れてこないから
結局「かなり遅い」更新ペースと同じことなんだよな
みんなもっとサイトも覗きに来てくれ…
937スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 13:51:52.12
支部に上げてるサイトにはそもそも行かないし感想送ったことないなあ
ブクマして評価しておしまいなイメージ
サイト巡りも支部に上げてるサイトは外すし
支部から来てくれて感想くれる人って結構いるもん?
938スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 14:03:04.80
今は二次のジャンルによっては支部が幸代わりになってて
幸からサイトに流れてくる閲がいなかったりするぞ
939スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 14:26:45.22
>>934
それは更新量の問題であって携帯パソコンは関係ないだろう
二次だと携帯パソコンでまったく同じ内容のもの上げてたりするサイトもあるんだし
940スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 14:32:56.85
>>939
あー、PC鯖と携帯鯖でやってるサイトならいいんだけど、携帯サイトオンリーだとそういうことが多いなぁってこと
自分もPCと携帯で更新してるけど、携帯だと文章量多くても週一更新だと遅く思われてるイメージがある
941スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 14:38:46.98
支部から来ました系の※は年末とかアンケ設置時とか、何かしらの区切りの時にもらえるな
942スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 15:46:28.08
自分のサイトでもそれが成功してるかどうかはともかくとして

支部で好みの作品を見つける→サイトに行く→サイトにはもっと多くの作品が!!
となる方がお得感も高揚感も煽ることができると思うので
支部には一部だけ選んで載せてる
943スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 16:06:12.84
サイトの作品の一部を渋にのせる時
どれを渋にも上げるかの基準を聞いてみたい
944スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 16:50:03.35
>>942
そのお得感はあるなあ
逆だとなんか損した気分になる
945スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 17:31:41.64
>>942
それを求めて割と支部からサイトに飛ぶけど
がっかりしたことしかない
946スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 18:43:07.17
>>943
一般受けの良さそうな作品は支部にもあげてるかな
サイトがメインとはいえやっぱり評価(usersタグ入り)してほしいし
あとカプものなら馴れ初め話など自分の解釈が端的に表れてる話とか
年齢制限有りの作品はほぼ全てサイトのみ
947スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:03:46.29
>>945
バナーのみで注意書きも無い無意味なenterページ

メニューページに支部ツイのリンクとお仕事履歴(お仕事内容は同人の発行履歴)

毎度このざまよ
948スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:16:32.97
つまりサイトリンク繋げてる人は「支部に上げてない落書きとかいろいろ置いてます」とか添えた方がいいのか
949スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:20:00.25
シンプルに「主にサイトにて活動中」で十分だろう
950スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:30:26.82
支部側からはそうなんだろうけど
幸から飛ぶサイトがどこも>>947でねぇ
ただのリンク集が幸上げするなと言いたい時がある
951スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:34:26.29
みんなもうちょっとスレタイに合わせて!絡ませて!
952スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:35:44.84
>>947
あるあるすぎる
そんなサイトが幸ランキング上位だったりするんだぜ…

サイト更新やサイトに漫画載せるほうが支部より手間なのにな
953スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:36:52.18
うむ

サイトメインでやってるとさ
高確率で「支部に上げて下さい」って※来るよね
954スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 20:47:57.28
>>876です!久しぶりにコメント貰えました!
でもそのコメントが「乗っ取りでもあったんですか?(フェイク済み)」の一言で……私生活とか出してなかったからかな
だけど心配してもらえるってことは好意を持ってもらえてるってことだと信じて創作していきたいと思います

あと拍手とかフォームに関しても意見ありがとうございました!拍手はほんと、二月に外したばっかりなので様子見します
とりあえずジャンル部屋から一言フォームがアクセスしやすいようにしたりとか色々改造していて楽しかったです
レスにあった「感想来なくても仕方ない、くるときゃくるさー」精神で更新頑張ります
955スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 21:03:30.21
>>954

良かったね!
・・・って言っていいコメントなのかどうか分からないけど良かったねw
954さんは素の部分でちょっとほっとけないような良い人オーラがあるから
下手に策を弄するよりたまに私生活を出しつつ
サイトの更新自体を楽しんでいるのが良いと思うよ
サイトを楽しく運営している様子が伝わるのが閲にとっても好印象だと思うしね
956スペースNo.な-74:2013/03/13(水) 22:36:42.67
>>953
来たことないなー
支部は漫画は重いし小説はまだまだ体裁が整ってないからか
957スペースNo.な-74:2013/03/14(木) 01:26:01.27
原作終了後から三ヶ月、閲覧数は四分の一になった
しかし※数は変わらない事実w
やはり※くれる人ってのは決まってるんだよね ありがたいこった

要はこのような方たちに如何にして恩返しをするかという話だよなぁ
熱い※レスをする、その人のリクに応える、更新を増やすetc...というように色々方法があるってだけで
958スペースNo.な-74:2013/03/14(木) 02:03:03.30
恩返しって考え方良いね
見てくれてありがとうでもいいし
通ってくれてありがとうでもいいし
959スペースNo.な-74:2013/03/14(木) 02:06:54.72
見る側としても「素敵な作品を見せてくれてありがとう」と思うわけだしね
まさにWIN-WINの関係
960スペースNo.な-74:2013/03/15(金) 00:34:38.72
長い休止後、ここを意識して毎日日記で萌え語りして、
小説の更新を頻繁にしたら、アクセス数は倍になって
拍手もぽつぽつ押されて
ランキングでも上位になったけど、
それとともに米がまったくもらえなくなった。

前はたまにしか更新しないから閲さんも必死で※くれたのかもって思うんだけど、
こういう状態になってからまた※もらえるようになった人このスレにいる?

なにが原因なんだろうか。
なんだか頑張っても頑張っても手ごたえがない感じ。

アドバイス求む。
961スペースNo.な-74:2013/03/15(金) 00:48:21.68
>>960
取り合えず休止→復帰の流れはコメ戻るまでに時間がかかったり前以上の努力がいるみたいだよ
一度信用をなくしているわけだから閲はまたいつ休止するかわからないって警戒するだろうし
冠婚葬祭の理由で一ヶ月程度休止してた自ジャンルの人気サイトは
戻ってきたら以前と変わらず週1で更新しててコメも相変わらずよくもらえていたが
長期休止なのがまずかったのかね

とりあえずは日記でも作品でもいいから定期的な更新を半年くらいは続けないといけないと思う
962スペースNo.な-74:2013/03/15(金) 01:03:27.71
>>960
コメくれてた人がもう来てないってのもあるかもね
休止してる間閲覧者はじっと見ているだけになるので、そこから抜け出すにはきっかけが必要
本当に打つ手がなくなったら移転したり大きく改装して心機一転感を出してみたりはどうだろう
新規さんがくれてきっかけになるかもしれない

そういう状態になったわけではないからただの一意見だけども
改装した時だけ「改装したんですね、ここリンク切れしてます」+感想くれる人がいるw
963スペースNo.な-74:2013/03/15(金) 01:20:42.12
>>961 >>962
ありがとう!

なるほど半年か! 一ヵ月半でへばってる場合じゃないね。
週一更新続けてみる。

>コメくれてた人がもう来てない
これはあるある!

気晴らしにサイトデザイン変えてみるのもいいかもしれないね!
+感想いいな! わざとリンク切れで隙をみせるのもいいかもしれぬw

>一度信用をなくしているわけだから
これはわかる

実は休止した理由が今と同じ状況で、
反応もらえてた状況から急に一カ月間拍手のみっていう状況から
どうしたらいいかわからなくて休んでた。

休止再開して2週間は反応もらえたんだけど、
そこからまたコメが全く来なくなった。


閲さんが求めてるのが連載なのに短編ばかりあげてるのも問題かもしれない。

ここに書いたら冷静になれたよ。ありがとう。
964スペースNo.な-74:2013/03/15(金) 01:25:28.06
>反応もらえてた状況から急に一カ月間拍手のみっていう状況から×

>反応もらえてた状況から急に一カ月間拍手のみっていう状況になって○
965スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 08:41:25.80
このスレだけでも休止後は※もらえるまで三ヶ月かかったとか半年かかったとかいう報告何度か出てるしね

長期間休止→いきなり毎日萌え語りは逆にまたすぐ休止になりそうと心配してしまう
萌え語りは三日に一度でもいいから安定感がほしいな
アクセス自体はあるようだからまだ希望は持てる
それに再開後二週間は反応貰えていて、今は一ヶ月半後ってことは※無し期間はまだたった一ヶ月じゃん
気に病むような期間では全然ないよw

作品の質については触れないのがこのスレの一応の前提だけど
長期間休止してたことで思わず※送ってしまうほど閲覧者のツボをつく作品を作る勘が鈍ったというのもあると思う
966スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 16:59:21.48
今までずっと好評だったシリーズの新連載を始めたんだが
コメがガクンと減ったのは何でだーorz
こういうのって閲の萌えツボ外してるからなのかな?
でも不安になったりコメ数とか気にしながら書いたものって
何故かあんまりウケがよくなかったりするんだよな
コメが来ようが来なかろうが
うおおおお!萌える!って勢いのまま自分が楽しんで書いたものが一番コメくる気がするし
967960:2013/03/18(月) 22:29:34.99
>>965
>萌え語りは三日に一度でもいいから安定感がほしいな

ありがとう! すごく参考になる
毎日日記書くのは自分もネタ切れしそうだから3日に一度定期的にしてみる

>気に病むような期間では全然ない
救われた気分になった。

>思わず※送ってしまうほど閲覧者のツボをつく
これもあるな。前はもっと思い切り好きなネタ書いてたかも


>>966

自分も好きサイトさんの新連載今読んでる。
コメントしたのは中盤にさしかかってからだよ。
連載って、盛り上がるまでは様子見る人も一定数いそうな感じ。

>自分が楽しんで書いたものが一番コメくる気がするし
激しく同意! まさにそんな感じだ

966が楽しく書くのが一番だよ!


>>960だけど、あれからコメント2つキタからレスしてきたー!
再開後に募集したフリリクを更新したのと、
ここに書いて落ち着いたのが良かったのかもしれない。ありがとう。
968スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 23:09:43.15
>>966
長編書いてるけど、最初全然コメ来なくて、外したかなと思ったけど
967さんも書いてるけど中盤の山場にさしかかったら来るようになったよ
最初はこなくても「そのうち盛り上げるからな」と思いつつ淡々と更新した
969スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 01:38:22.94
サイトでいまいち反応の鈍い作品が本当に駄目なものかどうかのチェックに渋を利用することもある
渋では連載の一話目がむしろ一番反応(ブクマ)があるから一応の目安にはなるし
閲覧数や評価でサイトで反応がこない間の癒しになるw

両方で反応悪かったらまぁ、色々と諦める
970スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 04:23:23.62
感想がなくて少し不安です、微妙だったのかな?と思っています
みたいなことを書いちゃうと閲って引いちゃうのかな?
こういうことをたまに書くようになってからコメが減った気がする…
書き手としては正直な気持ちなんだがあまり書かない方がいいのかね
971スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 05:51:08.42
>>970
そのまま書いたなら「あ、こいつ面倒くさいタイプだわ。近寄ったらダメだ」と思うなあ
こっちまで不安になるw閉鎖チラッチラパターンかなって
書くならもうちょっとポジティブな感じに感想欲しいって書いた方がいいと思うよ

でも感想がなんか停滞する時ってあるよね
自分もなんでか感想送らない時あるし
特に理由はないのに更新のたびに送ってたところにもご無沙汰だ
972スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 06:14:19.95
やっぱりそうか…どうせ同じこと書くんなら
感想いただけると嬉しいです!って明るく書く方が印象いいよな
今後はネガティブにきこえる発言はしないように気をつける

感想停滞あるある
人気シリーズを更新してるはずなのに何でだろうなぁ
973スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 07:52:47.99
正直な気持ちを書くなっていうより
同じ気持でも出来るだけポジティブになれるような書き方にしろって事なんだろうね
閲への印象もあるけど内にこもって停滞するような
感情を持ち続けるのは管自身の為によくない ネガティブの伝染力強いしな
974スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 08:57:18.58
今度短編連作というかシリーズみたいな形で連載を予定しているんだけど
ローカル完結済みってことはこのスレの主旨的に書いておいた方がいいんだろうか?
(更新ペースは月1を予定、それ以外にも更新予定物はある)

連載物は完結するまで読まない人もいるし
特に先の展開などを予想する形のコメは管理人的には嫌われる傾向があるってのは
同人板でよく見かける意見だし、それならローカル完結済を記載した方が
コメントは送りやすいのかと思うんだけど、
ローカルで完結してるならさっさと更新しろって感じになるのかな?
975スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 09:10:08.17
>>974
ほっといてもアップしてくれると思うかもだから感想にはつながらないんじゃないかな
続きが楽しみです頑張ってくださいも言いにくいし
他の更新作品の感想+連載楽しみですが増える可能性もあるから途中で来ないのは我慢する
976スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 09:15:38.58
>>794
定期的にスピーディーに更新していけるなら
わざわざ完結済は書かなくていいんじゃないかなと思う
完結後読了派と同じくらい少しづつ読むのが楽しい派もいると思うので気にしなくても
月1更新ペースはちょっと遅いかなとは思うけど
予告するなら「月1更新。他更新予定物も同時進行予定」の部分じゃないかな
キチンと約束した更新予定を守れていれば安心して通えるし
完結後に読むタイプも最後まで残ってくれると思う

自分が前に事情があってローカル完結済ですというのを書いて連載していた時は
ローカル完結済でも後から細かいところを直したくなったり、誤字脱字のチェックもある
連載中に急にプロットを変えたくなったりということもあるので少しづつ出しますねって言った
977スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 10:40:28.74
974です
>>975-976 お二方レスありがとう

>予告するなら「月1更新。他更新予定物も同時進行予定」の部分じゃないかな
なるほど、もし何か書くならそんな感じで書いてみる
更新するものは出来る限り有言実行の姿勢で行こうと思う

まだ実際に作品更新したわけじゃないけど
確かに連載はその場その場で追ってくれるタイプと完結後読むタイプ両方いるし
ローカル完結済みの表記の有無は感想来る来ないとは直接の関係はなさそうだね
978スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 11:31:14.01
月一更新部屋とか月刊連載シリーズなんて風に銘打っても面白そうだよね
ちゃんと完結しますよアピールしたいなら「構想はできている」という文言を日記にでも載せるとか
全て掲載する前にも読んでほしいなら作品ページに「短編連作、一話毎に完結しています」と記載しておくとか
色々説明の仕方はあると思う
979スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 16:02:20.06
携帯文字サイトでPCスマホ対応にしてる
(閲覧はPC携帯半々、コメはPCからが多い)
携帯サイトって敬遠する人もいると思うから
PCサイトも別に作ろうとしてるんだけど
PCから携帯へ広げるならともかく、携帯からPCはあんまりコメ数に変化ないかなぁ
980スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 16:17:32.89
そういや携帯サイトは感想が来るイメージ持たれてるのかなってことがたまにあるけど(他スレで)
コメントはPCからのがよく来るな
981スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 16:54:32.46
>>981なら日本の領土から韓国人が1人もいなくなる
982スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 17:40:23.57
読む分には時も場所も選ばない携帯の方がいいんだけど
長文※はパソコンじゃないと打つのが面倒だから両方あると楽だよね
いつも携帯で閲覧→気に入った物があればパソコンで再読→※という流れだわ

だからこのスレ的にはパソコンサイトも作ったからといって劇的に※が増えるとは考えがたいが
余力があるなら作った方が良いということになりそうだね
983スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 19:47:05.29
次スレ

感想もらえるよう頑張るスレ 11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1363689980/
984スペースNo.な-74:2013/03/19(火) 21:41:43.67
>>983

>>978
自分>>974じゃないけど
> 月一更新部屋とか月刊連載シリーズなんて風に銘打っても
これいいね
月一更新予定です、だと「先長っ」て思うけど、月刊連載って言われるとなんか待ち遠しくなるw
985スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 01:39:20.17
>>983
乙です

>>979
自分も982みたいに暇なときや寝る前に携帯で見て
PCのメモで下書きして感想書くな
(どんな感想送ったかとか後で読み返せるし)
だからPC対応もあれば嬉しい

周りが携帯サイト多いジャンルだったから
自分も最初は携帯鯖でサイト作ったんだけど
体裁だけ携帯風シンプルにしてPC鯖に引っ越した
コメには特に変化は無いような気がする
986スペースNo.な-74:2013/03/20(水) 06:16:20.64
携帯サイトとPCサイトで※来る時期が違う。

PCに来るときは携帯に来なくて携帯に来るときはPCに来ない感じ

閲さんにも※送りたい周期があるのかも
987 【中国電 70.5 %】 :2013/03/21(木) 06:16:23.91
スレ立て乙!
988スペースNo.な-74:2013/03/21(木) 22:27:45.95
>>970
ちょっと亀だけど、自分は閲覧者からのリアクションがないと寂しいということを
書くこと自体は良いと思う
事実だし、言わないと伝わらないし
ただそれを書くのは作品の更新後ではなく更新前じゃないと駄目
既にある作品について感想がなくて寂しいと言うと
感想をくれなかった閲覧者への恨み節になってしまう

作品が神なら「好きじゃないとかそんなことないです感想送らなくてごめんなさい!」となるけど
そうでもない限りは「今更送るのもこちらが下手に出てるみたいだし」と抵抗感のほうが強くなる

そういうのを書くならむしろ更新前に
「リアクションないとマジ恥ずかしいんで皆さん一緒に踊ってください!」
的なノリでいくのが一番だと思う
>>983
989スペースNo.な-74:2013/03/21(木) 23:55:13.78
まず>>983乙!

>>988
>>970だけどレスありがとう目から鱗だったよ
この発想はなかったのですごく参考になった
しかし更新前の誘い受けってことは予告必須ってことだよね?
「これから○○書くので良かったら感想下さると嬉しいです」みたいな
990スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 00:46:50.13
「感想がこなくて寂しかった」と過去のことを責めるんじゃなく
「感想がこないと寂しくなるんでよろしくww」なノリで未来に向けた発言をした方がいいってことなんだから
更新報告でやったらいいんじゃね?
一番は米レスの中にさりげなく混ぜることだけど
991スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 01:37:44.90
>>990
なるほど!そうか
結果に対しての不満を言っちゃいけないってことだね
992スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 01:55:36.09
更新のお知らせと同時でもいいんじゃないかな?
気合い入れて趣味全開で書いたので、もし何か一言頂けると嬉しいです!

って感じで
993スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 09:55:03.97
「感想をもらえると嬉しい」という気持ちが
かんこなをこじらせていくうちに
「感想をもらえないなんておかしいだろ、くれてもいいんじゃないですか!?」
みたいになっていくことはよくあるからな……
『結果に対しての不満を言っちゃいけない』っていうのはいい言葉だ
肝に銘じようと思った
994スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 10:35:23.89
○○シチュが自分も好き!という方がおられたらちょっと教えてくれると嬉しいです^^とかな
995スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 12:01:41.38
>>993
そんな時の為の吐き捨てスレや愚痴スレだよな
うっかり変なこと書いてしまいそうな時は過去数年分のかんこなスレを見て心を落ち着けるようにしてる
皆コメントなんてそうそう貰えるもんじゃないんだ!と思えば
いざコメント貰った時に無理に明るくしようなんて気負わなくても
自然にテンション高いコメレスできる
996スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 12:28:44.31
感想がほしい と書くより
"感想が来て嬉しそう"な姿を見せるのが賢いやり方だと思う
同じ方向に人を動かすのにも見せ方大事
997スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 13:17:05.95
>>996
それはいえてると思う
感想ってやっぱり書きたいと思った人が書いてくれるものだから
「かわいそうだから書いてあげよう」だと長続きしないっていうか
最終的にサイトへのマイナスイメージになるような気がするんだよね

かんこなが続くと自演の誘惑にもかられるけど、
それよりもかんこなに慣れたほうがいいかなと我慢する
998スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 13:24:25.63
感想ってある意味、リアルな反応だよなと思う
自分の自覚にまったく関係なくって、うけたやつには複数来るし
だめなやつにはぱたりと来ない
来ないときにどう気持ちを立て直すかが今の課題だ
999スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 13:51:46.93
感想貰えるとすごく喜ぶ派です!レスは出来ないけど更新でお返ししますってTOPに書き始めてから
コメントいっぱい貰えるようになった
これも誘い受けの一種?なんだろうけど
ネガティブに誘い受けるか、ポジティブにいくかでやっぱ印象変わるよね
1000スペースNo.な-74:2013/03/22(金) 14:35:23.59
>>996
感想が来て嬉しそうな姿を見せるためにはそもそも感想が来ないと無理なわけで
今はその最初の感想を貰うためにはどう呼びかけたら良いかという話では?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。