ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネット
ネット普及に伴う女性向け同人界の変化
またそれによるメリット・デメリット等々いろいろ語って下さい

※メリットも含めた総合スレです
過度のネット叩きにならないようお願いします
単なるネットトラブルや愚痴などは専用スレに行って下さい

オン同人界の歴史>>2
ツール系盛衰の歴史>>3

※いずれも女性向け同人界全体の大まかな流れです
  ジャンルにより事情は異なる場合があります

前スレ
ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237900317/
ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1222321447/
ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1211780935/
2ネット:2009/09/05(土) 13:39:39 ID:DVm6vQko0
■〜95年
同人界はオフ中心、オンでは同人サイトというものはなくファンアート系が僅かにあるだけ
■95年〜98年
同人界はオフ中心でオンでは絵描きサイトという名目のサイトがちらほら出て来る
サイト数も少ないのでマターリ
■98年〜00年
オンが爆発的に増えて行くと同時にトラブルも増える。
サイト同士のガチバトルなど多発。オフにはまだオンによる影響下はない
■00年〜02年
2ちゃんの普及により上記のサイトやサークル同士のバトルが2へ以降
ネット人口も増えオフではオンと同時進行するサークルが増えるが
オンに傾きすぎてオフがおろそかになるサークル続出。
ジャンルによってはオンでのトラブルがオフに影響しはじめる。
■02〜05年
ヲチがメジャー化、痛いサークルなどのヲチが始まり同時にオフにも影響を与え始める
オンで満足できる道を見つけた人はオフを引退するサークルも増え始める
オエビなどの誕生でオンサイトの増加
■05〜08年
ブログなどの普及によりオンがさらに増加、携帯の普及もあいまって
低年齢層のネット人口も増加、と同時にヲチも盛んになる。
更にヲチが学校裏サイト、OL給湯室化する。
ヲチの影響によりオンやオフのサークルの萎縮化傾向になる。
故にヒキサイトの増加、ミクシなどに流れる人の増加、同人界全体に殺伐とした空気。
オフは05〜年あたりでさがり始めたが、06年あたりから
斜陽、弱小ジャンルなどのオンリー開催やアンソロ企画などで再び盛り上がって来る。
また、オフサークルのオン半撤退(インフォメーションサイト化)で
オフ活動がメインのサークルが増え始める。
動画サービスの流行で手描きアニメやアニメMADという新しい媒体が生まれる 。
3ネット:2009/09/05(土) 13:39:51 ID:DVm6vQko0
97年〜99年
塩など無料レンタルサーバーの普及で同人サイトが増えはじめる
レンタルBBSサービスが増える。後にアイコン式レンタルBBSなどに変化
アイコンを自作する人や自ジャンルキャラにしたりするのがブーム
レンタルチャットなども同様

99〜02年
WEBリング流行(08年サービス終了まで)
同盟ブーム到来(〜06年頃まで流行)
レンタル日記の普及(05年あたりまで主流)
ドリームツール誕生

02年〜04年
レンタルオエビのサービス開始でオエビブーム到来、従来のBBSが下火に
ジャンルサーチが普及しはじめる。メッセンジャーサービスはじまる
同人ではひと言メールやワンクリックvoteが流行
ぱどなど簡易サイトツール流行でリア層ライト層のサイト増加
ドリームツール普及(現在まで流行中)

04年〜06年
携帯サイト流行(現在まで流行中)
ひと言メールからWEB拍手へ以降
レンタル絵チャのサービスで絵チャはじまる
ブログ、ミクシーなど流行(現在まで流行中)

06年〜08年
ツベ、ニコなど動画サービス流行
手ブログ、ピクシブなど絵描きの新しいツールが増える
4ネット:2009/09/05(土) 13:39:58 ID:DVm6vQko0
【ネットウオッチ】
ネット上のウェブサイトやブログ、ネットゲームの管理人や使用者を観察したり、
それをネタに観察者同士がレスポンスをする行為。
本来はウォッチ先へのアクションは禁止されている。

※この数年で同人界ではヲチといわれ個人叩き、サークル叩きの場となっている。

【学校裏サイト】
ある特定の学校の話題のみを扱う非公式の匿名掲示板の事。
誹謗中傷、顔写真の晒しなど現状ではいじめの温床となっていて社会問題となっている。
学校という限られたコミュニティと顔見知り同士の特定掲示板ゆえに
ネトオチ版よりもより悪質で直接的なもなので問題が深刻

※同人の場合、オフなど互いに顔を付き合わせる事やジャンルという特定の限られた
コミュニティの関係性などからジャンルヲチスレなどが学校裏サイト化している。
5ネット:2009/09/05(土) 13:40:11 ID:DVm6vQko0
【ダブルスタンダード、ダブスタ】
対象によって適用する基準を変えること。二重基準。二重標準。

※同人におけるダブスタとはジャンル内で出来たローカルルールが
あたかも正しいルール、全体の総意かのようになる状態。
関連スレ→【ダブスタ】女性向け二次同人のローカルルールについて考える【矛盾】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1225705312/l50

【スタンド・アローン・コンプレックス、SAC】
攻殻機動隊にでてくる造語。
独立した個人が、結果的に集団的総意に基づく行動を見せる社会現象を言う。
孤立した個人でありながらも全体として集団的な行動をとることからこう呼ばれる。
これは個人が電脳を介してネットを通じ不特定多数と情報を共有することにより、
無意識下で意識が並列化されながらゆるやかな全体の総意を形成し、
またその全体の総意が個人を規定するために発生するという、
高度ネットワーク社会が舞台であるが故に起こり得る現象である。

※ 現代だと2ちゃんねるなど多くの人が集まる掲示板で
常時、特定のスレを見ているうちに無意識に情報の並列化がおこり
無意識に洗脳されている状態→ヲチ脳、2ちゃん脳、ダブスタ、など
6ネット:2009/09/06(日) 14:15:27 ID:PNL4obSg0
>>1おつ
7ネット:2009/09/07(月) 03:26:14 ID:LuwOUuLQO
>>1
8ネット:2009/09/07(月) 09:11:33 ID:9ZQn5WRk0
>>5
新スレに移ってる。

【ダブスタ】女性向け二次同人のローカルルール・マナー【矛盾】3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1251604021/

9ネット:2009/09/10(木) 13:29:09 ID:7gr0i+4d0
>>1
10ネット:2009/09/10(木) 14:01:46 ID:SB7ZWR+Q0
最近とあるジャンル(同人ではないんだけど)のスレが
人が増えて話題が増えた途端に
物凄い勢いで細分化してしまってかえって不便になったのを見て
このスレで前に出ていた、同人界でも
雑多さを受け入れられなくなったみたいな話を思い出してしまった

何万回繰り返したら、話しやすくなるとやらの名目で細分化しても
結局情報や話題が途絶えがちになるって過疎って落ちるだけと気付くんだろうか

前にいたジャンルでカプごとにオンリが開かれてたんだけど
斜陽になってきたからジャンルオンリにしようかって案が出たんだが
その時も競合カプ同士のああだこうだで立ち消えになって
結局カプオンリーも含めて関連イベント自体無くなった。本末転倒過ぎるよなあ
11ネット:2009/09/10(木) 18:37:02 ID:oYGTjoNmO
ネットが無かったC翼、侍時代のオンリー事情はどうだったんだろう。
90年代後半くらいにはジャンルオンリーに行っていた覚えが。その頃はジャンルごとに恒例化しているオンリーがあって、それに出てれば間違いなかった。
2000年入ってオンリーがやたらと増えたイメージ。
細分化と乱立傾向でどれに行けばいいかわからないくらい。
ネットの普及に従って増えて来たと考えられないだろうか?
12カオス:2009/09/10(木) 21:31:40 ID:v66KiYwO0
星矢からだけどオンリーは多かった。
ただ今みたいにオンリーらしいオンリーというより
お茶会やオフ会の延長などのオンリーも多かったのと
宣伝、告知が自前チラシ配り、参加者のペーパーに乗せる
雑誌やに乗せてもらうなど告知がかなり偏り気味なので
人の来ないイベントが腐るほどあった
あと今みたいに都内集中じゃないので
高校生や中学生が公民館とか児童館とかつかって
田舎でも普通に開催されてたそんなゆるやかな時代

当時でもカプオンリーとかキャラオンリーはあった
星矢だけど青銅オンリーとか黄金オンリーとか海オンリーとか
13ネット:2009/09/10(木) 22:23:15 ID:oYGTjoNmO
ネットの普及で知らなかったオンリーの存在を自分が知るようになっただけだったのか…
ありがとうございます。
14ネット:2009/09/10(木) 22:26:28 ID:gA7rkF1T0
確かに昔から公民館レベルでのオンリーはあった
でもここまで活発かつ細分化が可能になったのは
やっぱりネットで情報の伝播が容易くなったからだと思う

昔はオンリー開催と言ったところで
どこで開催するのかを告知するのが一番難儀だった訳だし
「ぱふ」にイベント情報欄ってなかったっけか?
15ネット:2009/09/10(木) 23:19:59 ID:RX/t+srt0
>>14
それくらいの頃のアニメ雑誌には大体そういう情報コーナー
(イベント通知、サークル仲間や文通相手の募集、物々交換)
があった
今のアニメ誌は読んでいないから分からない
16ネット:2009/09/11(金) 00:18:04 ID:lQ/9OHVi0
情報が早く正確になったのはネットの最大の利点だと思うな。
ただ、悪い意味の負の情報やデマまで簡単に流布するようになったのは困る。

以前ジャンルスレで、一切話題に上らなかったカプオンリーがあった。
終わってから一斉にスレが「お疲れ様でした〜」「楽しかったね〜」となって
全く開催を知らなかった自分はびっくりしたw

知ってたらちょっと行ってみたかったのに…と思いつつ
「オンリーの成功の秘訣は2ちゃんで話題にならないこと」
って書き込みを見て、納得と同時になにかすごく空しかったのを覚えてる。
17ネット:2009/09/11(金) 06:32:59 ID:jag+45v+O
2chはプロパガンダの場所になってしまったっていう記事を読んでなるほどなと思った。
そのオンリーを成功させたい人間だけがスレにいたら、有利になるように
スレの話題を引っ張るなんてけっこう簡単だ。
そしてジャンル者は簡単に影響されるから2chのうわさは強いと思った。
18ネット:2009/09/11(金) 06:54:38 ID:vp5SFf9i0
ネットの情報ってそんなに影響する?
前いたジャンルスレは妙な粘着が巣くってて特定カプ厭離を粗探ししては叩きまくってたけど
大成功に終わってた
19ネット:2009/09/11(金) 08:05:30 ID:T3NricVJ0
物理的な「影響」はなくても、精神的ダメージで「萎える」よ。

今いるジャンルは基地と言っていい粘着が一匹いるおかげで
どの板のスレもまともに機能してない。
2ちゃんの全ての板のジャンル関連スレに必ず現れるんだよ。
あの執着というか粘着心は病的でほんと怖い。
奴が現れると「あーあ…」って気分になる。

スレの進行がまともに運営できなくなった荒れ地ばっかりだけど
一応巡回先に入れてると、たまに「新着1〜2」とかあって
つい見に行くと「保守」の文字。
その数十分後には「新着20」とかになってて、その基地外のレスが
だーーーっとついてる。
1文字でもジャンルスレに書き込みがあると現れては
ジャンルとジャンル者を数十レスに渡って口汚く罵って行く。
たまにブチっときちゃったらしいスレ住人が逆煽りしちゃうと
レス数は簡単に100を越えたりする。
それ全部基地外の狂った書き込みだし。

たった一人、なんだけどあの精神的なダメージは結構ジワジワ来る。
そういう意味で「ジャンル語り」は自サイトとか友達関係で、のように
ある意味回帰を起こしてるねw
20ダブスタ:2009/09/11(金) 10:02:27 ID:ALl9Qokq0
ニコMADとか原作の画像・音楽をそのまま使ってるものって
同人とはちょっと違う気がするけどなあ
21ネット:2009/09/11(金) 10:17:57 ID:1RhLEIO/0
>>19
それ病的じゃなくて明らかにどっかおかしいよ
おそらく病院にいけば間違いなくなんか病名つくよ
そういうのがいると本当消耗するね
22ネット:2009/09/11(金) 23:38:33 ID:eBVq+U/P0
一時期にちゃんで叩かれまくって絶滅したかと思われた俺女が
25のせいかまた復活してきた
25で流行ってるフレーズをブログなどでそのまま使っているうちに
一人称までそっちにしちゃった印象
語尾も〜だぜ、〜してくれ、とかで相当口悪い
23ネット:2009/09/12(土) 07:51:39 ID:Ec6N6THv0
それは25語じゃなくて2ch語じゃないのか<男言葉
↑ってのもそうだし
24ネット:2009/09/12(土) 14:01:20 ID:i9CMCjLeO
俺女というか、女な部分出すと叩かれるから一人称は自分か俺、
語尾も男らしいものか淡白な感じに…になってるような
男でもはなかなか使わない男らしい言葉が不自然だし
それが逆に女ですって言ってる感じになってるけどね
第一言葉を男らしくしても考え方が女そのものだから
25ネット:2009/09/12(土) 14:55:51 ID:CUfzcR9l0
そもそもあまり一人称を書かないよね
対象を特定させる必要があるときは書くけど
書かなくても文章は大抵は書けるのにね
26ネット:2009/09/12(土) 15:11:08 ID:ohl7bSf7O
ネット普及以前は(方言じゃない)俺女って存在してたの?
27ネット:2009/09/12(土) 15:22:18 ID:CUfzcR9l0
中学生ぐらいのオタク女が、ボクだの俺だの言ってたのは
大昔からあったなあ。適当に卒業するから目立たなくなるけど
28ネット:2009/09/12(土) 15:46:33 ID:ohl7bSf7O
>>27
そうなんですか
成人済みのオタク女で俺女はイベント等で存在していました?
29ネット:2009/09/12(土) 15:53:11 ID:YPoPOTU90
今でも普通にいるよ俺女
30ネット:2009/09/12(土) 16:39:08 ID:aX1cU2kk0
いるよね俺女僕女
わりと話しかけてくれるサークル主さんが、ファッションとかも色々まともでちゃんと社会人っぽいのに
一人称だけ僕ですごく気になる。

しかし2だと逆に「全俺が泣いた」とか「○○は俺の嫁」みたいな
ネタ慣用句みたいなのでも「俺女かよ」とか言ってきてウザイんだよなあ
31ネット:2009/09/12(土) 17:28:57 ID:hHeXjWpA0
>>26
「無敵のヴぃーなす」という少女漫画が友人内で流行った小学生の頃(90年代前半)
その主人公が俺女だったので、それにかぶれて俺って言ってる子は何人かいたなあ。
そうじゃなくても、昔の少女漫画ってたまに俺女とか僕女が出てきたような気がする。
オタクとは別ベクトルで、そういうのにハマる女の子もいたんじゃないかと思った。
32ネット:2009/09/12(土) 17:54:05 ID:ohl7bSf7O
すみません。>>28はネット普及以前にも成人済み俺女がいたのか知りたかった
30代の知人がここ数年でいきなり俺女になったのでネットの影響があるのかと…

>>31
子供だと漫画やアニメの影響が口調や一人称に出そうですね
33ネット:2009/09/12(土) 19:11:22 ID:G5V0KNDg0
>>32
良かったね知人止まりで
34ネット:2009/09/12(土) 19:58:41 ID:Ec6N6THv0
中高生の頃って普通に
第二次性徴期に自分が女性になっていく事を受け入れられない
体の成長に心の成長が追いつかずに自分の変化を受け入れられない
っていう女子が一定数いるから、
オタとかネットとか関係無しに自然発生的に一定数いつの時代も存在してると思う
女子校なんかだと、男役的な人気のある子がその気になってしまって使っているケースも
擬似男女関係を演じるような感じで
成人超えても使ってるのはまた別な病気だと思う
35ネット:2009/09/12(土) 21:40:25 ID:TzoLHtch0
>>32
30代の知人なら、ネトゲやなりきり系の遊び場の影響って可能性も
あるんじゃないかと思う。
でも晴海の時代から俺女はいたよ。
もっと遡ると70年代からいた。
月光とかJUNEとかの読者ページは
そんなもんであふれかえってたから。
36ネット:2009/09/12(土) 23:17:29 ID:b48gofte0
俺女は別にネットの普及と関係なくね?
いつの時代でも一定数いるしネットによって増えた減ったもない
37ネット:2009/09/13(日) 11:18:17 ID:7EH5bhN60
だが目に付き易くなり、叩いてるのを目にする機会も増えたかな>俺女
38ネット:2009/09/13(日) 16:13:17 ID:8dxQvo+o0
小学生の頃ぷ世ぷよのアルルの真似して僕女だったな…
39ネット:2009/09/13(日) 20:10:24 ID:BX8elYGr0
えみくりが「俺」、うぐいす姉妹が「おれ」、おぢろう組は「わし」のイメージがある。
当時は痛いとは思わなかったけどな。
40ネット:2009/09/13(日) 20:45:02 ID:Sx+XK3a40
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       アッーーーアッーーーー
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::   m○mヽ_ヽv /:  m○m\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
41ネット:2009/09/13(日) 22:23:23 ID:o9TPbu/80
おぢろう組は「わし」 懐かしいw
当時はわしを使ってる人も結構見たなー
というか友達がわしを使っていたw今は卒業しているがw

えみくりが「俺」、うぐいす姉妹が「おれ」
これも懐かしい 使ってる人結構いたな
42ネット:2009/09/13(日) 22:34:47 ID:Fs7cbOcb0
>>41
「ネタ」的な感じが強いからかなあw<嫌悪感ない
俺女に付属する微妙な本気感がないっていうか。
43ネット:2009/09/14(月) 00:39:20 ID:7YFDfSY70
「わし」に関しては、俺女というより方言って気がする
地方によっちゃ女の人の一人称が「わし」な地域あるよね
44腐女子キモい:2009/09/14(月) 02:31:01 ID:ElW8ewIsO
凄い加齢臭のするスレだな
45ネット:2009/09/14(月) 07:50:29 ID:w4aJFKLy0
>>44
口の臭いおっさんは引っ込んでて。
ここ腐女子の歴史のスレだから。
46ネット:2009/09/14(月) 14:19:57 ID:K9ixKleH0
今高校生くらいの子達が自分をウチっていうけど
あれは私っていうのがこっ恥ずかしいってのとは違うんだよな?w

20年くらい前まで一人称がボクの女の子って
別に殊更奇異でもなかった気がする
(もちろん大勢いたわけではないが)

だってあれだけ人気のあった「エイリアン通り」の
翼くん(←大体何故翼「くん」なのかw)も一人称はボクだったしなぁ
それで痛いとも思わず「ああ、ボーイッシュな女の子なんだな」
程度しか思ってなかった訳だし
47ネット:2009/09/14(月) 15:11:42 ID:zurd6Vpp0
ボクっ娘っていうカテゴリもあった気がする
うろ覚えだけど芸能人にもいたような気が。
なんだろう今みたいに目くじら立てる人があまりいなかったから?
ボーイシュな子って認識があったのはあるよね
48ネット:2009/09/14(月) 16:20:02 ID:7YFDfSY70
>>46
「ウチ」ももとは方言なのが、女子高生が出身関係なく携帯メール通じて
一部方言を使うのがカワイイというので広まって定着した名残じゃないか
全国の方言の中の印象的な言い回しを部分的に使うのがネット語になってしまったというか
49ネット:2009/09/14(月) 19:05:30 ID:u8NSC+T80
>>46
木緑あかねがオレっ娘だったけどDr.スランプももう30年近く前の漫画だもんなあ。
当時は特に何も感じなかったけど。
50ネット:2009/09/14(月) 20:54:34 ID:5NwBZwlT0
今、俺女や僕女がすごく痛いという風潮になってるのは、
「リアルの同人女にそういう痛い奴が多い」という認識がネットを通して広まったからじゃないかなあ。
完全ファンタジーである漫画の世界や、芸能人のキャラづくりという範囲内で受け止められていた頃は
僕女俺女も、ただのボーイッシュやヤンチャな少女の設定として流せていたのかも。
日本の僕女の歴史なんて、さかのぼるとそれこそ戦前まで行ってしまうし。
51ネット:2009/09/14(月) 21:05:47 ID:K7WXNB7+O
過去には普通に使われてた方言も考慮し始めちゃうと、女の一人称が俺の地域もあるからねぇ。
52ネット:2009/09/14(月) 21:08:33 ID:lPHIorFk0
吉野朔実の「少年は荒野を目指す」の主人公も
自分の中の女性を受け入れられなくて、
自分を姓の「狩野」って言うんだよね

あれなんか今だったら中2病wwwwwって言われる内容なんだが
当時はちょっと多感な少女っていう程度の受け取られ方だった

少女マンガって長らくそういう
自分の性を肯定出来ない時期を描くことが許された世界だったのに、
今はそういうのは本当に嫌がられるね

53ネット:2009/09/14(月) 22:06:17 ID:5NwBZwlT0
そうそう、「女であること(または女になること)が嫌だ」
「女であることで非常に辛い思いをした」という葛藤を抱えて、
結果的に俺女僕女になった女性が昔の作品にはけっこういたと思う。
今はそういう葛藤自体が中二病と笑われそうだ。
54ネット:2009/09/14(月) 22:11:13 ID:EMYnEtfw0
今はもうそういうのは必要とされてないのかも
いろんなパターンの女性向けの娯楽も充実してきてるし
55ネット:2009/09/14(月) 22:18:18 ID:Bwhn4NbJ0
単にその頃と比べて女性の社会的地位が上がった為だろう
昔は女というだけで就職できなかったり昇進できなかった
イコール実力が有っても社会的に認められず女である事が辛い時代だったんだよ
銀栄伝作者も今の時代に書いてたらもっと女性幹部沢山書いてたって言ってたし
56ネット:2009/09/14(月) 23:13:14 ID:lPHIorFk0
>>54
うーん
そういう葛藤を抱える子が絶滅したとも思えないんだが
「必要とされてない」ろいう意見に納得出来る自分もいる

>>55
あまり社会的地位が上がったようには思えないし
むしろ別の意味で捻じれてタチが悪くなったというか何と言うか…

まぁどのみちこの話はネットとも同人とも関係ないんでもうやめます
元々は僕女・俺女・ワシ女の話だったんだよね

結局2chでも同人サイトでも女の一人称って
「自分」が一番無難なのかね
性別も何も感じさせないし
57ネット:2009/09/14(月) 23:19:25 ID:fX01d+kR0
>>56
自サイトでは「私」が自然でいいと思うよ
「自分」だと逆に性別を意識しすぎてる感じがする
58ネット:2009/09/14(月) 23:22:42 ID:Bwhn4NbJ0
男女問わず公の場では一人称は「私」が常識だから気にしてる人は私を使えばいいと思う
59ネット:2009/09/14(月) 23:27:32 ID:lPHIorFk0
ああ、なんか色々記憶の蓋が開いちゃったから書くけど
そういえば昔って一人称が僕で自画像が男(少年)で
男の子みたいなPNで実際見ても性別不詳な同人作家の人結構多かったよねw

鳳巳乱だっけ?
あの人が典型だった気がする

がゆんや雌豹様辺りから
女性であることを100%肯定すること=かっこいい
みたいな価値観にだんだんシフトしてったような…

今は性別不詳な作家ってむしろ男性向けに多かったりするよねw
60ネット:2009/09/14(月) 23:36:10 ID:j7W7IMVy0
そういえば男みたいなPNの女性作家は確かに減ったかもしれない
代わりに増えたなと思うのが性別不明というかそれ人名じゃないだろみたいな名前

今思いついたけどそういうのって、ハンドルネームの影響があったりするんだろうか?
61ネット:2009/09/15(火) 00:09:06 ID:7YFDfSY70
単純に女性性に対する葛藤で無性的な存在を目指してる僕女俺女もいるだろうけど
何割かは普通に性同一性障害の人も含まれてると思う
そういう人は厨二病と一緒くたにされて気の毒だ

女性の一人称「自分」は「軍人か自衛隊員なの?」と違和感覚える
62ネット:2009/09/15(火) 00:19:03 ID:kzFiFzAD0
当時の記憶を掘り返すと、「私」という一人称が
なんというか女が滲み出てるようで嫌だった

いや男女関係無くフォーマルで使われるのはわかってたけど
そのイメージもプラスして苦手だった。友達同士で使うには
畏まって気取ってるって感じがしてなんか照れくさかった。
どうしてって言われると困るんだけど。
63ネット:2009/09/15(火) 01:05:11 ID:MAIUXW9d0
なんていうか、普通の女子にいまいち馴染めないタイプ、何か違和感を感じるタイプが
オタ女子に比較的多いという気もする…というか自分がそうだった
今でもネットをさまよってると自己紹介の性別欄に「不明」「多分女」「生物的には女」みたいな表記の多いこと

リア工当時オタ友に見事な俺女がいて、今思うと結構浮いてたんだが
周りに流されないアウトロー的な感じ!と割と本気で憧れていた
しかし自分はそこまで浮く勢いもない小心者だったので、本のトークとかに書くくらいだったw
実際に「オレ」と声に出して言うと、それはそれで違和感があったんだよね
64ネット:2009/09/15(火) 02:02:26 ID:UUTaJzrV0
>>60
このあいだ別スレでも話題になってたけど、
ハンドルネームはペンネームの流行に寄与してると思うよ。
オン同人→オフ同人というコースを辿る人や、ネット発のイラストレーターも増えてるし、
昔のような姓+名前という形にこだわってない感じ。
古本屋で商業アンソロを見ると、90年代発行のものと00年代発行のものでは
目次に並ぶ名前の雰囲気が全然違う…。
65ネット:2009/09/15(火) 02:19:55 ID:oeJ/CRq/0
昔は、デビュー時に珍妙なペンネームをつけようとすると、、
編集者とかが諌めることがあったとか聞いたことがあったんだけど
最近は結構妙なペンネームがあるよね。
ネットや同人誌の知名度が優先されるようになった結果かなー。
66ネット:2009/09/15(火) 08:01:27 ID:WqsV4zwE0
>>63
私は普通の女よりも女らしいタイプだと思ってたなあ。顔は置いといて
67ネット:2009/09/15(火) 10:27:34 ID:55mIYUfL0
女らしいからこそ自分の中の女性性が嫌だったり認めたくなかったり、世間一般で
言われる女の子像を真面目にかつ過剰に捉えてしまって、自分はそんなに女の子
らしくなれないと思い込んだりってのがあるんじゃないかな。
ちゃんとオシャレもして恋愛もしなきゃいけないし、少年漫画とかヒーローアニメとか
ゲームなんかが好きじゃいけなくて少女漫画とか男性アイドルとかクラスや学校の
ちょっと格好いい男の子や噂話が好きじゃないといけないのにそんなふうになんか
なれない!みたいな。
68ネット:2009/09/15(火) 12:17:33 ID:lD9lymCOO
女らしいというか、女のネガティブな部分の濃縮って印象>オタク系俺女
容姿のコンプレックスとか、女である事で得する色々を得られてないとか。
女である事のメリットが多い子は女であることに前向きに、
デメリットが多い子は後ろ向きになりがち、みたいな。
小学生が流行りで俺と言ったり、オタク以外の俺女は別物だと思う。
普段の一人称は「私」で本の文章でのみ「俺」な人は
ネタ的に使ってるっぽいから、病んだ感じはしない。
ただ、ネットの俺女の場合は普段の様子が判らないから
俺女の面だけしか見えないゆえに痛く感じてしまう。
知り合いでネット上限定俺女とわかっていれば気にならない。
69ネット:2009/09/15(火) 13:48:55 ID:ws3SVoEW0
何をもって女である事のメリットデメリットというのかはわからないけど
正直ブサでも女なら、皆割りと優しくしてくれるよな、と思う
ブサ男の方がそこら辺厳しい気がする。生きるのがつらそう
70ネット:2009/09/15(火) 18:57:05 ID:W+zjG5p00
可愛くてコンプレックスがなく男にももてもて
性格も素直でまっすぐ友達も多い…

正直こんなスペックだったら趣味で漫画描いたりしないw
(自分はね)

男のオタクの方が市民権得てる気がするのは
自分が女だからなのかなー
そりゃ腐女子ブームみたいなのはあったが
あれはなんかこう怖いもの見たさっぽかった気がするし
71ネット:2009/09/15(火) 19:28:01 ID:8xBfDRTi0
社会的に危険な存在と見なされがちなのは男性のオタクのほうが切実だと思うが
美人でも別な所でコンプレックス持ってる人もいるし、ブサでも全くコンプレックスなく生きてる人もいて
前者はオタになるが後者はオタにならないと思う
72ネット:2009/09/15(火) 23:13:53 ID:J+z9yG0o0
>>68
ちょっと前に美人はブサより一生涯に男性(学校・会社その他全部含めて)から
ご飯を奢って貰う確立が雲泥の差だって統計をニュースで読んだ
そういう事だろう<生まれ持ってしまった避けられない容姿の損得
73ネット:2009/09/16(水) 00:46:45 ID:N1kOiPzZ0
大体の場合、かわいい子はかわいいというだけで褒められて育つが
ブサはブサだというだけで虐められたりするからなあ

まあオタク=コンプ持ち、というのも一部の話ではあるよね
アッケラカンとした明るいオタク(しかもディープな腐女子)という人も存在するし
74ネット:2009/09/16(水) 22:23:30 ID:FuiN4EXN0
>>72
美人だからって、そういう扱いに疑問を持ってない訳じゃないと思うんだけど。
下心で優しくされたってうれしくないよ。
75ネット:2009/09/16(水) 23:49:32 ID:UAshTfSk0
>>74
この場合は美人の方じゃなく
そうでない容姿に生まれついた側の方の話だろうw

特に女だと幼少時からシビアに容姿でランク付けがある訳だし
そのヒエラルキーに置いて自分が下層だという認識があればあるほど
漫画・アニメみたいなものにのめり込みやすいっつうのはあると思うよ
もちろん全部が全部じゃないけどさ

上の方に出てた男の子っぽいPNとかもそうだけど、
せめて同人の世界ではそういうヒエラルキーから自由でありたいって人は
ちょっと前まで多かったイメージが確かにある

76ネット:2009/09/17(木) 00:00:19 ID:2JBfmyKQ0
容姿だけでなく、性格面における要因の方が大きい気がする。
集団にとけ込めなかったり、他の子と上手くやっていけなかったりする
良くも悪くも、「普通」とされている子とはどっか違う人間もヒエラルキーから
弾き出されてるわけだし。

てか、本題とズレてやしないか?w
77ネット:2009/09/17(木) 00:07:03 ID:qw0ZNJaS0
昔からヤンキーとオタクは紙一重とか言われるように
運動や勉強ができないコンプレックスが強い人で
容姿がよければヤンキーに悪ければオタクへ流れる傾向はあると思う
78ネット:2009/09/17(木) 00:10:33 ID:qpebdDo/0
>>76
うーん、この話はこの話で面白いんだけど
多分ネットの普及と繋がらないなw

誰か無理にでも繋げてくれw
79ネット:2009/09/17(木) 00:27:17 ID:m2HaKhci0
>>77
ヲタクって以上に学力高い人多いんだけど
頭良すぎてズレちゃってると言うか
そこまで高くなくても「物語」を書き上げる事はバカには出来ないし
80ネット:2009/09/17(木) 00:36:05 ID:d9WqNbWV0
オタクは「亜知識人」とか言われた時代もあったようだしね。
オタクとしての教養がなければ、一人前のオタクじゃない、とか。
今は、オタク自体がもっとライトな存在になってるけど。

学校の勉強についていけなくてドロップアウトする人がヤンキーに多く、
学校の人間関係についていけなくて内側にこもる人がオタクに多いってのが、
一昔前のイメージだ。
81ネット:2009/09/17(木) 01:12:24 ID:T8fMcUte0
オタクもヤンキーも普通からはみ出しちゃう人で
ベクトルの方向が違うだけという印象を持っている
内側に行くのがオタク、外側に噴出するのがヤンキーみたいな

実際オタクは行動力が無いからしないけど
アウトローに憧れてる人は結構いたと思う
ヤンキーも意外と漫画好きだったりするし
82ネット:2009/09/17(木) 07:18:21 ID:lBDOaSwh0
あとは家にこもれる環境かどうか
家でテレビも見れない(家庭環境崩壊で)と
家に居る事ができなくて自動的に外へとなって
ヤンキーになってくんだろうな
オタクが頭がいいってのは80年代半ばまででそれ以降は
勉強もできないってタイプが多いよ
83ネット:2009/09/17(木) 08:12:06 ID:DJBNVwmH0
オタクは頭いいっていうか専門バカが多かったんじゃないか
1つの趣味にのめり込みがちだからそのジャンルだけピンポイントでやたら詳しいっていう
要するにマニア体質な所をそういうイメージでとらえられたというか
頭良いのとはまた違うよな

オタ層は断言すると問題があるかもしれないが精神的に何らかの病気抱えてないとならない気がするよ
医学的には病気と診断されないかもしれないけど、その境界にいる層っていうか
最近のライトオタ層はまた違うかもしれないが、やっぱ何か抱えてると思う

ところでどうやったらこの話題はネットの普及にからめられるんだ
携帯の普及で一般人でもメールやネットする時代になってライトオタ層が増えたとかそういう感じか
84ネット:2009/09/17(木) 09:44:40 ID:0jJwppC+0
>1つの趣味にのめり込みがちだからそのジャンルだけピンポイントでやたら詳しいっていう
その知識も恐ろしく偏って、都合良く改変したものだったりするんだよね
最近の歴史系なんてその傾向がモロに出てるよ
好きな武将の良い二次三次資料は完全に信じて、悪い噂の二次資料以下はテコでも受け入れない
反対に気に入らないものにたいしては「嫌だから知りたくない」で以下略

ネットが出だしてからはその偏った知識をさも正解のように流すわけで
ペンは剣よりも強しとはまた違うけど、文字で綴られるのはニュアンスがない分説得力抜群で
偏屈なようで純粋なオタクはすぐに洗脳されてると思う
批判意見が自信満々なのにめちゃくちゃ思い込みで間違ってるのは大体オタク
85ネット:2009/09/17(木) 13:44:38 ID:PBpnSvrpO
昔はオタクって成績いい子が多かった気がする
最近はなかなかすごいテストの点だったり(日記とか見る限り)
高校大学とかで留年やばいって人をよくみかけるので
そうでもないみたいだけど
86ネット:2009/09/17(木) 14:06:36 ID:eHlXrL1a0
昔からオタクにも成績良い子から悪い子まで揃ってたよ
ネットの無い時代だから自分の周辺しかわからないだけじゃない?
自分の周りはどっちも居たよ
87ネット:2009/09/18(金) 10:46:03 ID:hrx8C0CM0
国語だけ異様にいい人が多かった
国語9,10数学1,2みたいな
88ネット:2009/09/18(金) 15:03:43 ID:rpoIfbns0
オタクは頭いい、は一般人から言われるとなんか誤解されてるんだなと思うが
オタクが自分達を指して言ってるのはさすがに恥ずかしい
普通の人と同じように成績もピンからキリだろう。昔も今も同じだよ
89ネット:2009/09/18(金) 15:43:11 ID:CoB/01QF0
母体数が大きいから、成績のいい人もいるし悪い人もいるよね
あとオタクはインドアで運動音痴に見られがちだが
別にスポーツ好きがいないわけでもないしさ
90ネット:2009/09/18(金) 19:15:23 ID:XYCZ7oIm0
70年代から80年代前半のオタク創世記が高学歴なのはたしかだな
当時のオタクカルチャーは大学生中心の文化で
その当時に大学に行くのは家庭がそれなりに頭もそれなり以上という条件がつく
でもって理系、文系の学生に多かった(まぁぶっちゃけるならその当時の大学生で
テニス、スキー、合コン、ダンパ、または死にかけてたヘルメットかぶ運動という
遊びができないタイプの人種だからこそオタクになるわけだが)
80年代後半の大学行くのが当たり前世代とはちょっとちがう
91ネット:2009/09/18(金) 20:08:27 ID:rpoIfbns0
いやー、単に目立って活動してたり、なんかの中心にいたり
今でも名前の残ってる様な有名なオタが高学歴な奴だっただけで
オタの裾野に目をやれば昔だって勉強できないオタなんて一杯いたって
92ネット:2009/09/18(金) 21:04:18 ID:xaQpKE6e0
豚切りすまんがネットが普及して
サイトを持ち始めたらなかなか同人抜けできなくなった
閉鎖しても新しいものにハマったら作りたくなる
オフと違って金かかんないしな
93ネット:2009/09/19(土) 03:47:57 ID:I0OrLXni0
何人ものメンバーで作る同人誌ってスタイルがなくなったよね
80年代はそれがデフォで
90年代の頃はまだ2〜3名のサークルがデフォ
2000越えたあたりから1人サークルが当たり前になった
94ネット:2009/09/19(土) 03:55:36 ID:CfQSIyt40
それはあるね。自分もそうだw
同人やってく手段が「本を作ってイベントに出る」しかなかった頃は
仕事や家庭で本1冊分の原稿を書き上げて印刷する時間や根性やお金がなかったり
日祝盆暮れに出かけるのが難しくなったらもう半強制的かつ自然に足抜けだったけど、
オンならジュース代程度と所要時間数分程度の萌え語りと
切れっぱしに萌えを吐き出した絵やSSくらいあればとりあえず
「居場所をキープする」事が出来ちゃうんだよね

閉鎖しても「即売会に行かなくなった」のと違って
他の人の萌えには変わらず触れ続けていられるし、自サイトがない時でも
「管理人」「同人屋」気分から離れることが本当に難しくなった
そうこうしてるうちに新しい萌えがやってきちゃうしな…本当に抜けられないorz
95ネット:2009/09/19(土) 06:38:08 ID:HOkVtW1/0
>>93
その代わりに同人アンソロが増えたと思う
96ネット:2009/09/19(土) 09:46:56 ID:zv77LSLO0
アンソロって昔で言うゲスト企画本だよね結局
97ネット:2009/09/19(土) 09:52:41 ID:vzasGMy/O
一時期公募アンソロが増えて、今は大手やウマーや主催者身内のみが
執筆して公募はしない主催者お誘いアンソロが主流だね
大手、ウマーになるか交流で人脈ないと執筆できない
人気ジャンルはお誘いアンソロだけど
マイナーどころは今でも公募あるけどね
98ネット:2009/09/19(土) 11:10:56 ID:CtCO6eLz0
公募アンソロは見るのも好きなんだけど
異様に風当たり強いよね
嫌なら買わなきゃいいだけなのに、
なんであそこまで公募アンソロを責めるんだろ
99ネット:2009/09/19(土) 11:20:46 ID:qcPyJ8tb0
アンソロはウママのすくつでないといけない、ってのが
定番になっちゃったからかな?
作りたい人が作って買いたい人が買えばそれでいいのにね
100ネット:2009/09/19(土) 11:31:48 ID:D1xpOs3k0
マイナーカプ好きの自分には有り難い存在だけどな>公簿アンソロ
普段は別カプで活動してる人達のA×Bが読めたりするし
たしかにクオリティはバラバラだけど、お仲間が居ると分かるだけでも嬉しい
101ネット:2009/09/19(土) 11:35:10 ID:c1bNVzL60
>98
売れると主催だけが儲かる システムだからだろうな
ようは漁父の利得やがってって事だろうけど

いい加減な主催もそりゃいるだろうけど普通は
編集に入校に参加者のスケジュール調整や
イベントで売るのに参加とかそれなりの労働はあるんだけどね
102ネット:2009/09/19(土) 12:49:21 ID:9xYK10/t0
90年代初頭のゲスト本流行(天プラ本とも)の後、来たのがペーパー文化かな
やっぱゲスト本だと予想外のトラブルや
印刷代が馬鹿にならないっていう部分があったりして
徐々に個人誌へシフトしていく段階で、
1冊分の原稿描くまではいかないけど、気楽に大量に刷れて
沢山の人に見てもらえて大手気分味わえるってんで
結構幅広い年齢層でやってる人がいっぱいいた
その頃は印刷会社が情報冊子なんかもよく出してたんで
そういうペーパー交換配布の相手募集コーナーもにぎわってた
頼部のチラシ置き場なんかも凄い事になってたし
ペーパーさえ出してれば同人やってる感を持てる
同人への敷居が低くなってきた時代でもあったと思う

90年代半ばヘパハンターをやってた時期が自分にもありましたw
ていうか何もしてなくても、雑誌の同人コーナーで紹介されると
勝手に90円分ギリギリまで詰め込まれた封筒が届くんで
「奥付」に発行部数3000枚とか書き込まれたヘパがいっぱいあったよ
あとCM載せるから掲載料300円送れとか、頼んでもないのに書いてくるのとか

それが一気に廃れたのはやはりネットが展開し始めた99年以降かな
103ネット:2009/09/19(土) 13:17:13 ID:0Xddfnmb0
おお、ナツカシスw
3000枚、じゃなくて3000部発行!とかって書いてあった
104ネット:2009/09/19(土) 14:56:25 ID:ax7dRSKF0
そういえば同人板の「痛いペーパースレ」ももう見てないなw
初期の頃はスレも豊作だった…
あれも98年前後だった気がする。
「お柿たま」とか最高だったのにw

確かに今はネットにスライドしたね。
105ネット:2009/09/19(土) 15:02:18 ID:YGgMuvOc0
「ガッチュン」はあのスレ発祥だったよな
確かお柿たまと同一人物だったと思うけど…

同時期で忘れられないのは「絶対封筒」
当時、まさにその該当ジャンルやってたんでgkbrだった
106ネット:2009/09/19(土) 15:15:03 ID:OrtJsCQX0
多人数で1冊の本作るスタイルが主流だったのは
それだけ印刷費が高かったからだよな
イベント参加費も含めて1人で賄える金額じゃ無かった
1人サークルが当たり前になったのは
印刷所が少部数対応するようになったのが大きいと思う
107ネット:2009/09/19(土) 15:32:04 ID:YGgMuvOc0
でも90年代前半だと晴海のシティでも3000〜3500円くらいで
それなりに本が売れてれば月2回参加でも全然苦じゃなかった記憶がある
108ネット:2009/09/19(土) 16:22:39 ID:d3i4WXDw0
>107
うむ、ミケもたしか5800円くらいだったと記憶してる
CDが当時3000円だからアニメのCD買うの我慢すれば
シティのイベント出れるって感じだった
ただ印刷代は今の方が安いと思う
モノクロコピーは90年代にはもう10円になってたな
カラーは120円〜180円くらいで高かったから
コピー本でもカラー表紙はなかなか作れなかった思いでがある
109net:2009/09/19(土) 16:24:08 ID:Uw6gfODS0
がっちゅん☆はリアルタイムで見て吹いた
なにもかもが懐かしい
110ネット:2009/09/19(土) 22:25:23 ID:MTMEUGg20
>108
そういえばプリゴ駆使してフルカラー表紙作ってる猛者もいたな
111ネット:2009/09/20(日) 10:34:04 ID:IqOBgVOI0
「お柿たま」「がっちゅん☆」「絶対封筒」とか、あとはへぼんスレとか
あの頃もやってることは結局「晒し」とか「ヲチ」なんだけど、もっとこう
カラッと笑えるというか、明るい感じがあった気がする。

今はこういうのは成り立たないよな。
変にドロドロした見下しになったり、正義厨が割り込んできたり。
112ネット:2009/09/20(日) 12:30:12 ID:7Epz5SxF0
>>110
ずっと弱小ジャンラー(笑)なので
プリントゴッコ表紙は結構メジャーだったなー

本体持ち込んで会場でペッタラペッタラやってるとこさえあったw
もちろん乾かないから椅子の上とかにずらーっと並べてた
今なら即ヲチ対象だったろうなぁ

何であの頃「まぁそんなこともあるよね」と許せたものが
ネットの普及とともに許せない!になっちゃったんだろうか
ネットの普及って言うより匿名発信文化か?
113ネット:2009/09/20(日) 12:48:45 ID:9xnWwBfu0
一瞬眉をひそめるような感情を抱くことがあっても、普通はその場限りで
すれ違った人間の行動なんてすぐ忘れてしまうから昔は特に問題にならなかったんだろう

一時的なムっとした感情をネットに書き込んでしまうと、
一時の感情が永久に記録に残る
記録に残ると、それが長時間発信力を持つ間に
同じ瞬間を味わったことがある人間が共鳴して同意書き込みをし、
より多くの「一時の感情」が集まって「持続力のある感情」化されてしまう
という気がするな
114ネット:2009/09/21(月) 00:42:17 ID:/lYGkQCK0
イヤだという声は、どうしても大きくなるからね。
ヘボンなポスカはいらないとか、おまけつけるくらいならとか
そういう話も、似たような話だと思う。

カプ戦争はネット以前も大きかったと聞くけど
逆カプやリバのマナー(笑)は、明らかに最近のほうがうるさくなってると思う。
そして、そのあたりのことの声が大きくなるにつれ、
女性向け同人サイトの注意書きが細かくうるさくなっていった気がする。
115ネット:2009/09/21(月) 00:56:16 ID:c6MsXX3L0
>>114
全然そうは思わないなぁー
十年前はもっと注意書きとかしっかりしてる所ばかりだったよ
ていうかカプ雑食事態少なかったか
特定カプにこだわり喪ってやってる所が殆どだった
今はほんと、雑食ばかり、注意書きしない所ばかりになったと思う
それだけライト層が増えたって事かな
116ネット:2009/09/21(月) 01:46:13 ID:leiGtSVJ0
>>115
そうか?
10年位前がカプ抗争が一番少なかったように思う
ここ4,5年でまたカプ厨復活でうんざりというように感じる
一時期は「そんなつまらんことで揉めるのあほらしい」って意見もあったんだけどね
今は「注意書きしてない方が悪い」だから
117ネット:2009/09/21(月) 02:10:34 ID:SSLhG3pd0
>>116
「攻撃的な人」と「干渉的な人」は違うと思うよ。
逆カプをわざわざ攻撃しに行くような好戦的な人が減った

お互い自分のテリトリーにこもる<平和

「干渉的な人」がわざわざ逆カプの壁をぶち壊すように「仲良くしましょう!」
「ほっとけゴラア!こっち来るんじゃねえ!」<第二次抗争

なんかこんなイメージw
118ネット:2009/09/21(月) 06:21:46 ID:vbQ9oBPB0
なんか吉田戦車の軍人君にあったわかめ語思い出した<仲良くしましょう!!
119ネット:2009/09/21(月) 12:38:43 ID:yNJec9/20
>>117
カプ抗争がバカバカしい、というのは同意だけど
その「干渉的な人」っていうのは、カプ押しつけの人と表裏一体で
やってることは同じなんだよね<仲良くしましょう、仲良くするべき!の強要

ただ、自分はあくまでも「善意」の上の正義の人だと思ってるから
押しつける人よりも一層タチが悪い。
まさにネット時代に出てきた「正義厨」ってやつだろうな。
120ネット:2009/09/21(月) 13:20:15 ID:5BXaNi5W0
それが一番のネット弊害だと思う<自分の好み押し付け正義厨
しかも殆どの人は面倒だし穏健派wだから相手を受け入れる事を選択して
表面上はその正義厨の言うがままだから厨が更に増長して始末に負えない
121ネット:2009/09/21(月) 13:29:25 ID:SZP9JQ+u0
上の方で書かれてたプリントごっこの話だって
今ならイベント会場でピカーっとかやってたら
即座に「失明したらどうするんですか!」みたいに2chで書かれるよね…
(多分現場で文句言う人は居ない気がする)

ネット上だと本当に負のエネルギーの連鎖が凄いというか
一人の被害妄想が集団の中で雪だるま式にでかくなってくから
正義厨みたいな人がそこにある種の楽しさを見出してるのは解る気がする
122ネット:2009/09/21(月) 14:16:59 ID:XdQ9q0Bf0
仲良くしましょう!の押し付け正義はどうかと思うが、
会場でプリントゴッコは「失明したらどうするんですか!」はバカだけど、
会場で言えない人が多いからって迷惑行為はやったもん勝ちってのもな。
123ネット:2009/09/21(月) 14:33:52 ID:SZP9JQ+u0
>>122
何をもって迷惑とするかは千差万別だから、
客観的に考えてどうしても我慢出来ない行為だったら
その場で普通に言えば済む話だと思うんだよねー

124ネット:2009/09/21(月) 20:07:20 ID:mb1fU8oJ0
そのあたりの話題はダブスタスレでどうぞ
125ネット:2009/09/22(火) 01:41:29 ID:pMDLmi+i0
ネットの吹聴が原因で「禁止」みたいになったコピー本の会場製本だけど
コミケのパンフで「コミケは禁止なんてしてません」「個人の自由です」
って>>123みたいな文章も添えて書いてあったの見た時は、よく言った!と思ったな
126ネット:2009/09/22(火) 02:22:54 ID:gLiN0RGv0
コピー本の会場製本の次は、飯食うことが禁止マナーになるんだろうかと思っている。
差し入れの品目とかもかな。気がきく人なら気づく→マナーです!への変換とか。
あとは、制汗剤・汗拭きシート関係かな。製品が増えたことも関係してるだろうけど。

逆に、徹夜組み問題は、悪化しているかもしれない。
ホントに昔となるとコミケの規模が小さかったのもあって、
わりとどうでもよかった頃というのはあると思うけど。

ネットを過大評価はしたくないんだけど、関係してないとは言えないはず。
127ネット:2009/09/22(火) 07:27:21 ID:FaI2AQwn0
徹夜組問題は、ネット関係ないと思うけどな
単純にコミケの人口増加で徹夜でもしないと買えない!
に当てはまる購買層が増えたせいじゃないかと
128ネット:2009/09/22(火) 08:20:17 ID:Gglv5kGy0
ネットの普及で、いわゆるライト層にも情報が出回るようになった、ってのは多少は
影響あると思うよ
そもそもコミケってどんな場なのかとか、徹夜がどんなに迷惑かとか全然考えない層が、漫画や
アニメの萌えキャラのエロ本が買える、企業のエログッズが手に入る、そういう場所って
認識で、やってくるようになったし

普通のゲームや漫画のスレ見てれば、コミケ前になると、コミケも同人もよく知らない人たちが
当たり前のようにコミケの話題してて、その文脈だと、コミケとはエロ同人を入手するための場所であり
欲しけりゃ徹夜するべき、って会話してるのを皆目にしてると思う
129ネット:2009/09/22(火) 09:23:49 ID:I4fh2tve0
ライトオタが徹夜はねえわ
普通に朝イチで参加しても体力消費が半端ないのに
一度は誘われて徹夜もあるかもしれないが
二度目はないだろう
ましてやライトじゃそれほど同人誌やグッズにリビドーないだろうし
130ネット:2009/09/22(火) 10:38:24 ID:gLiN0RGv0
バカが集ってアレなイベントやってるらしいからちょっと覗いてやろうぜという
上から目線な層は明らかに増えていると思う。
どうせなら徹夜してる「熱心な」層の見物からはじめて、エロいグッズも手に入れよう
うまくすれば転売でおこづかいになるんじゃね?的な。
こういう連中が一回で懲りて二度とやらなくとも、新しくこう考える連中が
同数以上出れば結果的に徹夜組は増える。
もっとも、この説明だと、親子連れ徹夜とかそのへんの説明はつかないんだけどね。

こういう考え方の連中は、女性向け同人誌を購入してpgrするというのにも通じると思うんだけど
ネットの普及で被害は拡大・本人が気づくのは遅延してるよな。
131ネット:2009/09/22(火) 11:03:51 ID:ZkVIw+TO0
>>125
え、コピー本の製本が「禁止」な雰囲気なんてあったの…?
マジで知らなかったし自ジャンルでもやってる人はやってた
それってこの板の特定のスレで盛り上がってたとかじゃなく
現場の雰囲気全体でそうなってた?

でもコミケのパンフに書かれてたってことは
当然のマナー的な扱いになってたってことなのか
132ネット:2009/09/22(火) 11:31:57 ID:BWTN/vRc0
>>131
ジャンルによるのかなあ
125じゃないけど自分がいたジャンルではどのジャンルでも会場製本は叩かれてたよ
つってもあくまでジャンルスレで話題になるくらいでリアルに影響はないから
スレ見てなきゃわかんないだろうけど
133ネット:2009/09/22(火) 12:00:42 ID:DoQwi1Wd0
スレの空気とイベントの空気が違うってのはありがちだよね
どんな殺伐イベントかと思ったら普通だったとか。

会場製本=大手サークルの牛歩、みたいなイメージが強すぎるのかね?
134ネット:2009/09/22(火) 12:02:14 ID:Uut9mp180
>>131-132
ピコサークルがのんびりスペース内でパチンパチン

レベルの話じゃないんじゃない?

ある程度の規模のサークルが会場製本してたら、作業も大掛かりになるし
製本上がり待ちの買い手が何十人単位で通路を塞いでうろうろする…
↑これが「迷惑行為」に当て嵌まった場合には、コミケだろうと「迷惑行為」だと思う。

「コピー製本」は禁止じゃないけど「迷惑行為」はコミケだろうと禁止だし
誰にも迷惑かけてないのにスペース内でコピー本作っててtも叩かれるのは
ジャンルの空気がおかしい。
135ネット:2009/09/22(火) 12:09:37 ID:ZkVIw+TO0
>>132>>134
そ、そうなんだ…
いや本当に知らなかったんでちょっとびっくりだわ

そりゃまぁ壁でめっちゃ売れてるとこが
当日パチンンパチンしてたら迷惑だろうが、
遊びでやってることにそこまで口が出せるのかという気もする…

136net:2009/09/22(火) 12:59:35 ID:5YErYdWl0
>>135
大手が会場製本しながら販売やるとオフ本と違い人だまりや行列が掃けなくて周囲に迷惑がかかる。それが嫌われる所以
遊びでやってるといっても人のスペース塞いで、迷惑かけちゃいかんでしょ
逆を言えば、会場製本でも開場前に製本済ませて販売準備がきちんと出来ていれば問題ないかと
隣にはみ出したりスペース内に何人も人がいるような状態は論外だけど

昔とある大手サークルの本で「コミケスタッフに会場製本やめてと言われたのでコミケではコピー本は出せません」
と書いてあったのでコミケ準備会からのコピー本禁止はケースバイケースなんだろうね
137ネット:2009/09/22(火) 14:37:48 ID:9MtS8SDU0
>遊びでやってることにそこまで口が出せるのかという気もする…
遊びでやってることだからって他人に迷惑かけたら嫌われてもしょうがないでしょ。
嫌われてる子連れだってミケは禁止して無いよ。
138ネット:2009/09/22(火) 15:09:05 ID:Uut9mp180
>>135みたいな
迷惑なことを迷惑と言って処理してるだけで
「でもそこまでしなくても…きっとなにか理由が…(以下屁理屈」
っていう明後日な擁護って、ネット以来の風潮っていう感じ。
139ネット:2009/09/22(火) 16:06:32 ID:Zbsx/C6g0
だからダブスタスレに逝けと…
140ネット:2009/09/22(火) 17:27:20 ID:Nvf5BPIo0
>>138
むしろそういった妙にうがった見方の方が独特というか変に思える。融通がきかないというか。
141ネット:2009/09/22(火) 18:03:08 ID:2VtPS4tm0
>>140
水掛け論だよ
142ネット:2009/09/22(火) 18:46:58 ID:9MtS8SDU0
何をもって迷惑とするかは千差万別だけど
迷惑に感じた人が影で文句を言うのは昔からあったこと。
ネットで陰口を言うから本人の耳にも届きやすくなっただけ。
ネット以来の風潮は、伝聞参加の人が増えて、
事情を知らないまま明後日の叩きと明後日の擁護をする人が増えたことだと思う。
143ネット:2009/09/22(火) 20:29:51 ID:ZkVIw+TO0
>>138
>>135ってそんな変な書き込みだったのか
自分じゃよく解らんw

大手がコピー本作ってる場面も見たことないし
そういう壁サークルに並んだりもしないので
自分には状況がよく解ってないのかもしれない

ただそのサークルがそうしたいのであれば
別にいいんじゃない?と思うだけなんだよなぁ
(やったらやったで周囲が大変なんだというのは解ったがw)
それがイヤなら自分なら買いに行かないだけだし
144ネット:2009/09/22(火) 21:25:06 ID:pMDLmi+i0
昔はそういう感じだったよ>ただそのサークルがそうしたいのであれば 別にいいんじゃない?

そのコミケパンフのコピー本のくだりで書いてあった内容で、
「なんでも規制しよう、規律を作ろう、作ってもらおうとしないで自分自身で考えることが大事」
みたいなことも書いてあった
なんでもかんでも禁止していったらきりがないと
人には事情があるしコピー製本を会場でするもしないも(迷惑をかけなければ)その人勝手だと
コミケのアンケートでどこどこのサークルが会場製本してました、違反ですよね、
チェックして下さい、注意して下さい、落として下さいのチクリ文句が多かったらしい

大手がコピ製本で列ったら確かに「自重してほしい」と思うし文句出てもおかしくないと思うけど
ピコ手にまで文句言ってる人は、自分で線引きできない人なのかなと思う
「実際迷惑か迷惑ではないか」を考えたら明白なのに「皆がダメって言ってるから」一点張り
こういうの本当にネットの影響もあるだろうけど最近の子って感じがする
145ネット:2009/09/22(火) 21:53:47 ID:x3hT0tk40
昔でもピコでも製本の仕方によっては邪魔だし迷惑だったよ。>会場製本
ただそのサークルがそうしたいのであれば 別にいいんじゃない?と言うより
他人に迷惑掛けてることに気付かないような人と係わり合いになりたくなかったから、
黙って1日我慢してた。
146ネット:2009/09/22(火) 22:06:33 ID:Nyor/9GF0
>係わり合いになりたくなかったから、黙って1日我慢してた。

っていうのは、そのほうが自分にとって得策であると
自分でそう判断して、そう決めて行動したんだよね

口に出さずに黙って我慢してる人って、こうやって
自分は不満だった、って後からぐじぐじ言うのがなあと思う
黙ってるって決めたなら、もうそれで終わりにしておけと思うのに
周りの人にあとでこんな人がいたって漏らしたり潔くないと思う
147ネット:2009/09/22(火) 22:42:06 ID:vUt7iDOA0
自分が他人に迷惑を掛けていることに気付けない人は
リアルでもそうやって人望なくしていくんだろうな
因果応報というか巡り巡って自業自得だなと思っていたな
148ネット:2009/09/22(火) 23:15:56 ID:eNe65NzV0
そういや自分も会場製本は一般開始前までならいいやとやった事あったよ
でも一度会場製本しながらの販売で1日スペ前を潰された事があって
それから文句の一つ言いたくなる気持ちが分かって止めたなあ
149ネット:2009/09/23(水) 00:36:42 ID:TNN5jXSf0
混雑しないサークルがいくらのんびり製本してても問題ないから
そういうのまで目くじら立てるのは理解出来ないんだけどなあ
只、サークルの後ろを通れないほど占領しての製本はどんなピコでも迷惑至極
叩かれても当然だと思う
150ネット:2009/09/23(水) 00:42:35 ID:9oWbuM540
会場製本=迷惑行為、と一概に括られるわけではなく
迷惑になる会場製本がある、ということなんだよな

どんな行動も程度や状況によって迷惑になったりならなかったりするのに、
ガッチガチにひとくくりにして叩く、という頭の固い層がいるんだよね
そういう層に限って、なぜかネットで声がでかい。
151ネット:2009/09/23(水) 00:47:49 ID:ZyDI470L0
ピコが会場製本したくらいで叩くなって人はホッチキス作業くらいを想像して
ピコでも迷惑って人は紙並べて折り始めるサークル想像してるんだと思うよ。
152ネット:2009/09/23(水) 01:02:16 ID:noTU4U5h0
会場製本迷惑スレを読んだけど、机が揺れるからディスプレイが崩れる
という意見があったよ…。

どうでもいいと思ってる人は、わざわざ口に出さないからね。
嫌だと思うことが多い人の方が声が大きくなるのは仕方ないと思う。
153ネット:2009/09/23(水) 01:25:32 ID:0at5JayF0
目の前の実際の状況じゃなく、会場製本迷惑スレとかで
非常識といってるから非常識なんだって
自分の頭では考えずに一律に排除しようとするから
そうなるんじゃないのかな
154ネット:2009/09/23(水) 06:00:24 ID:9LF19Bn90
会場製本の是非を議論し合うこの流れこそがネット同人の特徴って気がするわ

何かとこれはルール違反かどうかをネットで延々ループ議論するけど
話し合いって会議の締切時間が決まってるとか多数決で決めるとか
決定方法が決まってないと結局いつまでたっても全体の結論なんて出ない

だから2chの議論ってお互いの意見を出し合ってぶつけ合う所まではすごく向いているけど、
じゃあそれを活かして良案を出して全体で同意して定着させよう
って事は無理なんだよね

何かが議題にあがる→ひとしきり意見がでる→この話題はもめるというイメージが定着する

のがセオリーって感じ
155ネット:2009/09/23(水) 07:43:52 ID:ZimK+gbe0
「人に迷惑かけるかどうか」の基準が
「どのぐらいから迷惑」なのかが自分でわからない(決めれない)人が増えたみたい
いやむしろ決めてやらないと何も行動できないか、無茶な行動するかのどっちかかも
確かに人によって不快になる程度が違うからきっちり線なんて引けないのは当たり前なんだけど

嫌な人や被害にあった人の気持ちもわかるけど、
不快な思いをしたからすぐ排除の方向になるのは確実にネットの弊害だと思う
「スペース内で食事するなんて非常識だよね」の流れを見た時はさすがにびびった
156ネット:2009/09/23(水) 09:24:06 ID:llJOf1Js0
そろそろ別スレに逝け
157ネット:2009/09/23(水) 12:30:15 ID:TNN5jXSf0
>>155
どこぞで見た「満員電車内でキムチ食うな」を思い出したw
158ネット:2009/09/23(水) 12:52:52 ID:AwMoEX250
この流れが「ネット云々」絡みとはちょと違うよな…とは思ってたけど
延々と「ダブスタスレに行け」と言ってる人が不思議でならなかった。

コピー製本の話がなんでダブスタ??と考えてたんだけど
誘導してる人にとってはこれって「会場内の迷惑行為」の話じゃなくて
「会場製本はマナー違反!!」「決まってないよ、勝手にルール作るなよ」
っていう「規則についての平行議論」扱いなんだ、とやっと気付いたよ。
159ネット:2009/09/23(水) 12:56:56 ID:/+6jfZywO
>>158を見て自分もやっとわかったよ。
なるほどそういう事なんだね。自分も意味不明だったよ
160ネット:2009/09/23(水) 13:27:50 ID:AwMoEX250
>>159
自分で書いておいてなんだけど、158でもダブスタスレでは合ってないなw
女性向けのマナー強要とか、そんなスレがあったと思うけど、そっちかも。

ダブスタ…
「会場製本は迷惑!禁止!ただしピコはオケ」
あたりがダブスタだって主張なのかな??

でも実際にイベント会場の都合に照らし合わせたら
「膝の上で終わる作業なら無問題」→ピコレベルであろう
「広げて床を埋める、隣にはみ出す、机を揺らす」→ピコでも「迷惑行為」だからダメ
「(膝の上で収めていようとも)コピー待ちの買い手がたむろする」→「迷惑行為」で当然禁止
、たぶん大手

って感じの当たり前のことだと思うけど。
むりやりスレに絡めるなら、イベント会場に足を運んだことがない人が
ネット上のルールだけで机上の空論をしてる、ってことだろうか。
161ネット:2009/09/23(水) 13:40:08 ID:SRxiJm/P0
>>160
コミケ開催するとニュー速とか芸スポでスレ立つけど
1枚の現場の俯瞰写真に対して延々と
「カオス」「こんなとこ行ったら死ぬ」「キモイ」みたいなレスがつくじゃん
そりゃ俯瞰で見れば人ごみは全部そんなもんなんだがw

現場は別に無秩序でもないし
むしろあれだけ人が居るの割りに整然としてるのに
部外者はカオスや無秩序だと決め付けて断罪したがる

行ったことない人ほど幻想が良くも悪くもでかくなるのかもね
ネット上だとなまじ実況とか写真が溢れてるから尚更
162ネット:2009/09/23(水) 13:47:47 ID:4/S6e2cW0
>>160
イベント会場に足を運んだことがない人というより、
イベント会場に足を運んでる人が自分の経験=全体ととらえて、
実際はこう!何も知らないくせに!と言い合ってるんじゃないかな?
会場製本もイベントに行ってことがない人のレスじゃなかったよ。
みんな自分の経験を話してる。
163ネット:2009/09/23(水) 15:12:28 ID:RvFyg1lX0
>>162
いや、このスレでのコピー本会場製本の話を
「ダブスタ」の定義にしてる人、についての意味だけど
164ネット:2009/09/23(水) 16:36:18 ID:/enpdMEh0
なんだか話がとっちらかってきたな
そろそろネットの普及と女性向け同人事情の話題に戻しとくれ
165ネット:2009/09/24(木) 01:52:53 ID:77aVXapy0
それだけもう新しい話題が見つかりにくいって事なんだろうな
サイト→携帯→blog→SNSの順でヒキ仕様というかサイト作成に手間かけなくなったと思う
SNSの次はどうなるんだろうな。逆にオン無しオフ専に回帰していくんだろうか。
166ネット:2009/09/24(木) 02:03:57 ID:yQym7uMk0
多様性が出た事でそれぞれのスタイルにあった手段に落ち着くと思うけど、
他者のカテゴリに○○厨とレッテルを貼って叩き合う連中も多そう
そうこうしてる間にネットやポルノ規制が強まって大混乱って所じゃないかな
167ネット:2009/09/24(木) 09:19:10 ID:EQ80vQ5y0
日本総オタク化じゃないけど
30歳以下は生まれてからあたりまえのように
漫画があってアニメがあってゲームがあってという環境下で育ってるから
普通の人とオタクの垣根のない人が沢山いる
同人ももうコアな人達がたしなむものじゃなくなってるし
あと10年もしたらオタクという言葉すら意味をなくすかもしれんね
168ネット:2009/09/24(木) 09:46:33 ID:QTyrHpEu0
でもここ数年子供向アニメが減ってるんだよなぁ。
ゴールデン枠のアニメが本当に減った
アニメも大人用になってきて先細り産業になりつつある
169ネット:2009/09/24(木) 13:42:59 ID:aMHEpBFw0
子供の数が減ってるからw
>>165
ネットの普及でライト層がオフに興味を持ったり、
年齢が高くなって時間的にオフが難しくなった層がネットの普及を切っ掛けに再燃回帰して
今が最ピークなのかなと思う。
次はオン無しオフ専に回帰して、そのまま先細りになるんじゃないかな。
オフ専って時間とお金の負担が大きいから、余裕のある人かコアな人しか続けれないから
入り口が狭いと人口を維持できないと思うんだよね。
170ネット:2009/09/24(木) 14:13:47 ID:QlWPitOb0
入口は今狭い所か広々してるからライト層が一杯なのでは?
広がった入口は狭くはならないと思うけど
時間と金の面で狭いって事ならもう既にずっとそんな感じかと
オンの気楽さを知ったら別に辞める必要もないし確実にオン>>>>>オフにはなるんじゃない

そもそも人口自体が減るから同人発祥のw国内では先細り、海外の方が同人活発になって行くんじゃないかね
171ネット:2009/09/24(木) 14:35:53 ID:nDtIjL5+0
同人サイトを持つことが一般化したときに、これで満足してオフにいく人は
減るんじゃないかと思ったけど、そんなことはなかったな

オン同人もSNSの次に台頭する媒体って思い浮かばないけれども
手軽さってメリットは大きいから当分衰退しないだろうね
ただ、手軽になりすぎてオン同人の定義や範囲が曖昧になって
その言葉が死語になる未来は来るかもしれない
172ネット:2009/09/24(木) 16:44:50 ID:dK+tCrMG0
同人誌もファン活動のミニコミ誌から交換日記、会報誌、
ペーパー、アンソロ、同人誌、オタ系雑誌投稿と分かれたように
オンも運営の仕方で別物になってくだろうね

感じ的に
ペーパー活動→ブログ
同人誌、サークル活動→HTML形態のサイト
投稿雑誌→ピクシブ
会報誌→SNS
交換日記→手ブロ

って感じで、
ブログ、手ブロやピクシブも初期は叩かれてたけど
今では受け入れられてるしね
その中で廃れてくものは消えるだろうし
173ネット:2009/09/25(金) 23:59:43 ID:fqmqFp4Y0
個人的には携帯の進化で
携帯サイトとPC向けサイトの垣根がどう近づいていくかが気になる
現在は携帯でオタサイト見てる層とPCでオタサイト見てる層はあまり被ってないが
段々どっちのユーザーもほぼ同条件で同じ情報を閲覧できるようになってくれば
オタサイトの有りようも変わりそうだなと
課金制度やDL同人の方で影響が出てくると面白いなと思うんだが
174ネット:2009/09/27(日) 01:45:41 ID:G4/VjCPjO
ネットで全部完結できるオタ活動みたいでいいなぁ。イベント面倒。
交流という観点から考えたらオフが無くなることはないのだろうけど。
175ネット:2009/09/27(日) 01:49:11 ID:IVvrD8CG0
>>174
マンガは紙で、本で読みたいからだけどなあ。
交流だけが目的でオフってなんか変。
むしろ交流こそオンでやればいいと思うけど。
176ネット:2009/09/27(日) 01:54:40 ID:/LPKrTYx0
オフでの目の前で本を手に取ってくれて更に買ってくれた人とのやり取り一部始終は
オンの※付き拍手とは比べ物にならない喜びだからなあ
177ネット:2009/09/27(日) 10:24:42 ID:VLCLgg9B0
交渉下手なせいもあって、イベントでのやり取りは
「面白かったです。がんばってくださーい」
「ありがとうございます。がんばりますー」
で終わっちゃってたから、ネットの方が正直好き。
昔から熱い感想もらえるのは手紙だったし、それがデジタルに変わっただけで。

二次ならそこから原作語りに入れるかもしれないけど、オリジナルだしなあ。
178ネット:2009/10/05(月) 02:24:27 ID:bFjPVixZO
サー買いスレを普段ROMってるんだが、
最近、「こういう事をしてみたいんですが海鮮の方はどう思うでしょうか?」
みたいな質問が増えた気がする。
結果、多数の人に受け入れられる無難な形に落ち付くサークルさんが増えている様な…。
個人的には同人には商業でも手に入れられるような大多数に受ける物より
凄い狭い萌え(カプだけじゃなく話の傾向とか本の仕様とか)を求めているので
無難なのが増えたら寂しいなぁと。
確かに「なんだアレ」とか「これは受け付けない!」みたいに思う事もあるけど、
だからこそ自分にジャストフィットした作品に出会えた時の感激は言葉にし尽せないものがある訳で。
やっぱり今のサークルさんは沢山の人に受け入れられたい人が多いのかな?
179ネット:2009/10/05(月) 02:38:23 ID:pZUxAPea0
オンでもオフでもびびり小心者さんが多すぎるとは思う
そういった人達がどんどん無難な方に流れてるんじゃないかな
叩かれたくない、ヲチられたくないというのは分かるけどね
それで顔色伺って結局、無難に無味無臭なあってもなくても良い様な
売れないサークル、スルーされるサイトになってちゃ
意味ないとは思うけど、なんの為に赤字だしてまで同人誌作るのか
なんの為にプライベートな時間ついやしてオンサイトやるのか
誰の為でもない自分の為なのにね

ジャンル関係なしに人気のあるサークルやサイトってなにか突出して突き抜けてるし
2ちゃん界隈では痛いサークル、サイトと言われてたり専スレもってたり
ジャンル内でもちょっと売れてるサークルやサイトは痛いと叩かれたり
作風が叩かれてたりするけど
でもなんだかんだと本は売れるし、サイトは人気あるしと
ようは好きな事やったもん勝ちなんだよね
できないやつがぐちぐち言ってるだけで
180ネット:2009/10/05(月) 03:04:51 ID:Zt+P5FLg0
仲間内でワイワイやりたい人、チヤホヤされたい人
作家ごっごをしたい人、何かを表現したい人、拘るポイントが違うってだけで
楽しみ方は人それぞれじゃない?

それこそプロじゃないんだし、叩かれるのを恐れて無難な作品ばかり
と言われても大きなお世話なんじゃないかな
叩かれてるのは人気サークルだけでも無いし
181ネット:2009/10/05(月) 08:14:54 ID:TTJkUW4K0
>>180
別に誰も「叩かれるような物を作れ」とか「叩かれても気にするなみみっちい」
なんて言ってないよww

ただ、最初から「アレもダメこれもダメきっとダメダメに違いない」って、見えない敵に怯えて
選択肢を自分でどんどん狭めた中で無難にやろうとしてる人が増えて寂しいね、って話。

特に同人初心者に多くなってきたと思う。
昔は「なんじゃこら!?」な作品が「ああ、初参加か。さすがパワーあるなあ」ってかんじが
始める前から「空気」ばっかり気にして完璧な物を作れなきゃ参加できない
みたいな風潮がある。
初心者の本作りの相談を受けてるとひしひしと感じる。
そりゃ売れないのは悲しいけど、最初から「印刷代回収」とか「完売」レベルを想定してるというか。

向上心とか高いハードルを置くのはもちろんいいことだけど、なんか違うんだよね。
182ネット:2009/10/05(月) 08:39:59 ID:OBjS1UKO0
そりゃ今なら1冊も売れないレベルならまずはオンからスタートして、
ある程度実力をつけてからオフをはじめるのも選択肢の一つだから。
下積みは「印刷代回収」とか「完売」を考えなくても良いオンで済ませてるだけじゃない?
作品を見てもらうことや感想をもらうことが目的ならオンで足りるよ。
売れなくても参加!って思えたのは他に広く他人に作品を見てもらう方法が無かったからだと思う。
183ネット:2009/10/05(月) 13:56:06 ID:N9bHHmjV0
9割のサークルが赤字で印刷費の回収もできない完売もできないのが現実なわけで
目標を持つ事は良い事だけど現実を見ないで
ネットの情報だけで踊らされて「どんなの作れば売れますか?これは売れますか?」っていうのもね
金銭的損をしたくないっていうならずっとオンでやってればいいじゃないって話よ
それすら人の顔色伺ってやってる人はなんの為に同人活動してるのか
184ネット:2009/10/05(月) 14:40:54 ID:lJuWyEMV0
>>183
金儲けしたいから+チヤホヤされたいから


それ以外に答えが見つからん
いつからこんな人ばかりになったんだろう
ネットが拍車かけてるには違いないけどね
185ネット:2009/10/05(月) 14:57:37 ID:Lmauf0L00
お金は持ち出しになる、金の掛かる趣味の道楽
って割り切れないと難しいだろうね。

まあ初めてのことに万全の体制で頑張りたいってのはわかるけどね
昔に比べて事前の調査を怠ると平気で他人から自己責任
って簡単に言われるご時勢ですから防御の為もあると思うけど
186ネット:2009/10/05(月) 15:06:15 ID:orfkSqfZ0
けどジャンルによっては読み手はタダで読めるオンでさえ「完璧な物を作れなきゃ
参加してはいけない」という空気が充満してるからなあ…。
ヘタだということは叩かれても仕方のない重罪であるというムード。
そういうところもあるからね。普通に「叩かれたくない」ってだけでもそういうこと
聞きまくるようにはなるかなと思う。
187ネット:2009/10/05(月) 15:06:50 ID:DmQtJv2T0
やっぱ情報過多なんじゃないかなあ
オフやるからにはああじゃなきゃこうじゃなきゃみたいな固定観念だけが先走って
実のとこイベントにすら行ったことない、みたいな人も多そうだし

でもネットでの、ヘタレや特殊嗜好をあげつらって叩く層の弊害は確実にあるだろうな
オフしかなかった頃は単にスルーされてただけのものを
晒し者にして喜ぶ姿を先に見ちゃうとねえ…
188ネット:2009/10/05(月) 15:25:11 ID:YRD4qYJm0
実際イベント出てみればわかるけど
ヘタくそな人だって沢山いるし、女性向けだとヘタレでも
愛あふれる本は売れたりするし
すっごい狭い愛好のものでも手にとる人だっている
そういった現実は少数だからネットみたいな所では情報がでない
結局、PCから見てる情報で知ったかになって最初から諦めるってパターン
189ネット:2009/10/05(月) 21:48:19 ID:O9XZx6Ya0
でもオンで赤字っつったって
よっぽど馬鹿なことしない限り数万円の範囲内だよなぁ
イベント代含めたって

その金額が痛くないとはいわないが
ちょっとした趣味ならその程度の出費はあると思うし
うまくすりゃ半額程度は返ってくるw

自分が苦しい思いと楽しい思いをして
しかも金まで返ってくる可能性のある趣味なんて
そうそうないと思うけどな〜
190ネット:2009/10/05(月) 21:51:20 ID:O9XZx6Ya0
あ、書き間違え>>189

×でもオンで赤字っつったって
○でもオフで赤字っつったって
191ネット:2009/10/05(月) 22:05:38 ID:0rVHq1Ym0
>>189
伝説の
「2000部/80万。売れたの3冊」
とかじゃない限り、せいぜい数万だよねえ<損失

逆に、潜在的に同人的才能を持ってる人が
「きっと売れないから…」と始める前にオフを諦めるのはもったいないな。
192ネット:2009/10/05(月) 22:08:00 ID:PW/vx/ft0
>189
金銭的なものより
「あの人自信満々でオフで出てみたのに売れなかったpgr」
っていう他人の目を自分の予測の中で勝手に気にしたりする
心理的なもんの方が大きいんじゃないの?
友いな気にして便所飯なんていう変なとこでプライド高い人増えてるみたいだから

とにかくカッコ悪い事はしたくないっていう気風
あと自分自身に自信がないのかも
193ネット:2009/10/05(月) 22:21:22 ID:O9XZx6Ya0
>>191>>192
売れないつったってそれで生計立ててる訳でもないんだし
別にいいじゃねえかと思うのは自分がおばはんだからかなw

昔は同人=同人誌(すなわちイベント)しかなかったから
売れようが売れまいがそこへ行くしかなかったけど、
今はオフ=リスクを伴う趣味だと思われてるのかもねー

なんか本当にもったいないけど
そういう自意識過剰さがまた若さだしオタクならではなのかも
194ネット:2009/10/05(月) 22:34:33 ID:lCiipRce0
>>189
買い手でイベントに行く人なら数万円の損失だけど
そもそもイベントに行く習慣が無い人にとっては
無理してオフラインをやる必要無いんじゃない?
上手い人に限ってオフライン自体に興味なくて
休日は他の趣味を楽しんでる気がする。
195ネット:2009/10/05(月) 22:41:47 ID:G6Ig8UVD0
売れないのを気にする以前に、ネットという媒体がある以上、オフでやる理由が
そもそもないんだと思う。
ネットだと公開にかける労力もコストもかからず、見てもらうのも簡単に出来る
けど、イベントで本を売るとなれば申し込みやら準備にかかる手間とか印刷所と
か、コスト以上に手間がかかってしょうがない。

まあ、イベントだと知人に会ったりアフターにオフ会としゃれこんだりという
オフならではのお楽しみもあるわけだが、作品を公開するとなればやっぱりオンの
方がやりやすいかなと。
読む方もただで読める方がいいしね。
196ネット:2009/10/05(月) 22:45:59 ID:Z/IJHQIa0
ネットだけの情報を鵜呑みにすると
売れ売れであたりまえ、人気ジャンルで当たり前みたいな錯覚を起こすのかね
男性向けみたいにスタートが300で旬ジャンルのみ
みたいな世界が常識みたいな感じになってきて
売れるものを作らないと意味がないというのが前提で同人活動がはじまるのかも
197ネット:2009/10/05(月) 22:48:29 ID:lCiipRce0
ネットだけの情報鵜呑みにしてネットでの評判を気にする人ばっかりなら
今頃カートも日傘も居なくなってるんじゃないかなあ
198ネット:2009/10/06(火) 01:50:49 ID:jxvu3aas0
地方イベントとかそれこそ>>12の公民館でやるような小さなオンリーみたいな
「気楽にお試しで参加できるイベント」が減っているのも原因なのかな。
ONLY主催スレも見ているけど、クレーマーが多くて
イベントの開催自体をやめている主催者も増えているみたいだし。

逆にネットがあってよかったことといえば、
マイナーなジャンルや古いジャンルについて、同士や当時の熱さとかの情報が手に入れやすくなったことかな。
あとデータ入稿が増えたことによって、ギリギリまで頑張れて、脳板の「金返せと思った同人誌スレ」にあるような
「真ん中数ページが真っ白で『自由帳としてお使いください☆』」みたいな本が減ったって事か?
その分、本に求められるクオリティの最低ラインが上がっている気はする。
(個人的に、買い手としてのそういう失敗も笑い話として後々楽しめたりするが)

>>162
カートや日傘を使っている人は個人が特定できない状態だから。
サークル主なんかはスペース行けば誰だかわかるし、大抵HPだってある。
そういえば、ネットの普及によって批判が言いやすい環境になっているのはあるよな。
ネットがなかった頃は、批判するほうも身バレの覚悟が必要だったけど、
匿名ツールの普及によってその辺の垣根が(良くも悪くも)低くなっている気がする。

要約すると「失敗しづらい世の中になった」ってことなのだろうか…。
そのうち、オフライン同人の人のネットとの付き合い方の意識が変わっていくんじゃないかなーと思っているけど。
199198:2009/10/06(火) 01:53:26 ID:jxvu3aas0
>>162じゃねえ>>197
200ネット:2009/10/06(火) 02:36:13 ID:Qns5OfqI0
なんかこのスレの前の方でも出てたけど
今の同人本ってぱっと見商業本と見劣りしないような装丁になっちゃって
買い手がサークル側に求める要求水準が商業並みっていう意見があったよね
オン専の人がオフ参入する際に感じる敷居の高さはそこら辺もあると思う
昔に比べて、最底辺サークル層の敷居ですら高いというか
20部以下の弱小サークルでも長く続けてる人って昔から同人やってる高齢層が中心だと思う
最近の若年層は弱小のまま売り上げ伸びないとすぐジャンル移動か止めてしまう人が多い
201ネット:2009/10/06(火) 02:37:16 ID:o5AUKXPB0
失敗しずらいというか失敗がゆるされない世の中じゃね?
それが同人にも出てるんじゃねーかな
一度でもイベントでヘマすれば、接客対応悪かったら、出す本が失敗したら、
オンリ失敗したら、アンソロ失敗したら等々
一度のしくじりでヲチられジャンルをかえてもPNかえても未来永劫叩かれる環境
大昔も粘着体質の人はいたけど
そういった人達の声の行き場はなかったからね
それが今ではネットで一生言い続けられる
一人のキチに目をつけられたら同人活動終了〜みたいな状態
おっかなびっくりになるのも分からなくもない
202ネット:2009/10/06(火) 02:46:05 ID:KxTQsbUg0
無料でも良いから読んで欲しいならオンがあるし
オンでも十分上手い作品揃ってるからそれより見劣りするものにはお金出さないし
東京近辺に住んで居ないとイベントの敷居高いし本に拘らないならオンで気軽に楽しめるから
時間やお金かけない楽しみ方選んでるだけだと思う

逆に年齢関係関係なく、本を買い漁りたい人はサークルはじめる率が高い気がする。
作品見てもらうのはオンでもオフでも良いけど、サークルやれば並ばずに入れるから。
203ネット:2009/10/06(火) 03:04:05 ID:cVUVfz8S0
>>198
初心者向けのイベントが無くなったよね。
>>12の状態+ネット(イベント以外の活動の場所)があるのが大きいと思う。
204ネット:2009/10/06(火) 05:14:55 ID:Nzj5/92F0
>>201
今でも失敗してる人や、下手でも本出してる人はいっぱいいるけどね

変なのに目をつけられて自作自演で話を大きくされちゃうのは問題かも
私の知り合いで些細な理由でヲチられ叩かれた人がいるんだけど
ヲチスレ見ると最低でも5人くらいいるような印象だったのに
凸してきた一人に弁護士に相談しますってなった途端ヲチがパッタリ止んだってのがあった
後でわかった事だけど、一人が二回線契約して同人板やヲチ板で暴れてただけだったみたい

その子はヲチスレ立っても今までの常連さんとかリンク先なんかは変わらず接してたし、
その程度の事で叩くか?って声も少なからずあったけど
叩いてる人と擁護する人の実数が第三者にはわからないのは怖い事だなと思う
205ネット:2009/10/06(火) 08:21:00 ID:c4vJHF040
ネットが普及してからは、いきなり全世界デビューだもんな。

オフはオフで情報過多もあってか、地方イベントが廃れて
いきなり全国デビューが基本だし。
昔だって、都会の子はいたわけだけど。
206ネット:2009/10/06(火) 09:32:31 ID:9FT4lMma0
ネット普及以前に90年代末頃、地方はコスプレや便せんグッズの隆盛で
本はかなり前から実質的には廃れてたと思う
(シティが撤退した後の名古屋なんてそりゃもう酷いもんだった
とどめを刺したのがネットかも
加えて書店委託が以前より質も種類も増えてサークル一般双方にとって手軽になったし

そうすると地元のコスばっかで売り上げ見込めない小さいイベントに出るよりは
大阪や東京のイベントへって流れになっても当然だろうね
必然的に大イベントに参加するにはっていうハードルも高くなるだろうし

最近は逆に地元で本を買えるイベントを提唱する
コス禁グッズ禁のイベントが徐々に各地で出てるのが
唯一の救いかもしれん)
207ネット:2009/10/06(火) 17:02:27 ID:EcCWPh2T0
豚は申し込めば先着で出れるわけだから
そんな気構えないで出ればいいのにね
閑散期なら5000円程度だし
交通費が大変なリアとかは仕方ないにしろ
社会人ならたいした負担でもない
リアで地方で金がかるから都内イベント無理
というそういった層こそオンで力をつければいいし
コピー本なんてPCあるなら自宅で本が作れる環境
敷居が高くなったというより低くなってると思うんだけどね
単純に人に望まれない本は嫌だとか誰からも好かれないと嫌だとか
全体的に日本人自体自己愛強くなって臆病になっただけだと思う
208ネット:2009/10/06(火) 19:50:53 ID:9nNB0ByP0
>>207
金銭だけの問題じゃないだろ。労力や時間だって立派なコストだ。
東京大阪近辺在住ならいざ知らず、地方民なら新幹線だの夜行バスだの飛行機
だので時間と体力かけて行かなきゃならない。
確かに参加費やら交通費は社会人だと大した問題じゃない。しかし代わりに
時間や手間といったコストは大きな負担になる場合が多い。
209ネット:2009/10/06(火) 20:07:58 ID:Qns5OfqI0
昔のリア中リア高は地方から東京に上京する強者もいたけど
時代がバブルまっただ中で高額バイトがごろごろしてた時代と
不況まっただ中で社会人でも正職にありついてるのはごく一部な時代じゃ
リア中リア高の持ってるお小遣い金額も桁違い
というのも大きいと思う。単純に家庭内経済が悪化している
210ネット:2009/10/06(火) 21:27:54 ID:Trz7r6pC0
社会人だとかリアだとか地方だとか関係ないよ
結局はヤル気と情熱の問題
金かけたくない労力かけたくない
楽して儲けたい努力もなしにチヤホヤされたい
と、旨味だけを求める人が増えたってだけ
211ネット:2009/10/06(火) 21:37:10 ID:9nNB0ByP0
>>210
見返りも見込めないのに好き好んで苦労しようとする人間こそ、まず居ないと
思うんだがな。居るとしたらよっぽどのバカかただのマゾだ。
212ネット:2009/10/06(火) 21:47:39 ID:1N6q279d0
211みたいな人が増えたという事だな
そんな奴らにバカだなんて言われる筋合いないわ
同人やってる奴がマゾというのは否定はできないがw
213ネット:2009/10/06(火) 22:04:29 ID:wQAlVnsy0
オフ同人は金と労力をかけるからオンより愛があるとか偉いって人が偶に居るね。

昔は二次創作や商業以外の作品に触れられる場所がオフにしかなかったから、
お金と労力をかけてでもオフ活動したし、地方イベントが廃れてなかった時代は
小さめのお金と労力で学校の友達と参加するだけで楽しめるイベントに参加しながら、
いつかコミケに参加したいね→数年後に参加となった。
今はオンで二次創作も商業以外の作品も楽しめる時代だし、
オン以上のお金と労力に見合った楽しさをオフに見つけれないなら、
無理をしてまでオフを選ぶ必要が無くなっただけだと思う。
あと、昔に比べて規模が大きいイベントにしか人が集まらなくなって、
買い手が回る範囲が限定されたり、買い手もサークルも帰るのが早くなっちゃってて、
イベントが昔より売り買い主体になってる気がする。
214ネット:2009/10/06(火) 22:04:54 ID:9nNB0ByP0
印刷費や参加費が高いとか努力をしたくないとかそういった問題ではなく、単純に
オフより効率的で使い勝手の良い媒体があるのに、わざわざコストパフォーマンス
の悪い方を使う理由が無いというだけではないかなと。
215ネット:2009/10/06(火) 23:38:32 ID:N8xPCK3M0
オンは発信側が楽っていうのもあるけど受信側にも負担が少ない
だからなるべく沢山の人に作品見てもらいたい自分はオンメインの活動が合ってる
本の形が好きだから時々オフもやるけどね
>>207>>210
>単純に人に望まれない本は嫌だとか誰からも好かれないと嫌だとか
>全体的に日本人自体自己愛強くなって臆病になっただけだと思う
とか
>楽して儲けたい努力もなしにチヤホヤされたいと、旨味だけを求める人が増えたってだけ
ってさ、あまりに同人=本を作ること、って前提でもの言ってないか?
216ネット:2009/10/06(火) 23:43:54 ID:eVGFxzNF0
ヒント:スレタイ
217ネット:2009/10/07(水) 00:01:09 ID:wQAlVnsy0
>>216
同人=本を作ることって考え方のスレなの?
オン同人もオフ同人も同人活動で
ネットの普及によって表現媒体が増えて同人事情が変化していることについて書き込むスレじゃないの?
勘違いならごめん。
218ネット:2009/10/07(水) 00:14:49 ID:9ReSBI1g0
今は今の良さがあるし、昔は昔の良さがあるのに
昔は良かった今は駄目って言いたがる人はいつの時代もいるからね
ネットは便利だけど努力しないで賞賛されるほど甘くないし、
選択肢が違う昔と比べて日本人が臆病になったからという結論も短絡的過ぎる
219ネット:2009/10/07(水) 00:21:46 ID:1NNi2NIC0
オンのみで活動してる人のいう同人活動と
オンオフ両方もしくはオンのみでやってる人の同人活動は
似てるけどある意味では全く違う気がするんだよなぁ

220ネット:2009/10/07(水) 00:24:49 ID:rSosUAby0
ネットで得したことといえば。
自ジャンルは海外モノなのでどうしても日本より海の向こうが賑わってる。
萌えさえあれば英語くらいは何とかなるけど、
国の境界、というか距離だけはどうにもならない。
あと海外はオンが多い印象なので上手くコミュニティに辿り着けば交流も楽しい。
221ネット:2009/10/07(水) 00:27:15 ID:A3SNscMb0
>>219
良くも悪くも本気度は違うと思う
ネットだけなら嫌になったらサッサと止められるしリスクは少ないもんね

自分の場合は、オンは萌えの吐き出しや情報収集の意味合いが強いけど
オフは交流とか言葉は悪いが作家ごっこ、お店屋さんごっこの雰囲気が体感できるのが醍醐味かなと思う
222ネット:2009/10/07(水) 00:38:05 ID:hrc2k7dT0
昔から絵や文章書くのは上手いし、同人誌も貸せば読むけど
イベント行ったり同人誌作ったりするほどでも無い人って居たよね。
そう言う人や以前なら時間の都合で同人卒業した人もオンなら続けれるから
ネットで同人活動するんじゃない?
上手いけど、オフまではやる気無い、オフは出来ない環境の人がオンに居るから、
買い手とっても時間とお金がかかるオフは一定以上の質が無いと売れない。
無料で見れるオン以下の作品にお金を出す人は少ない。
ネットで十分って人には今はいい時代だけど、
どうしてもオフ!って人にはやり辛い時代なんじゃない?
223ネット:2009/10/08(木) 13:41:05 ID:qFtf1uFx0
>>222
最後の行はんなこたーないと思うよ。
ネット普及する前からサークル参加してるけど、サークル視点だと
以前よりやり辛いってことは感じないな。
むしろオンリーイベント情報がネットで探せたり、オンラインで申込や入稿ができたり
ネットで便利になった点が多々ある。
描き手同士連絡1つ取るのも以前は手紙が基本だったしね。
売れないと嫌って人は、ネットに関係なくオフは長続きしないと思うw

昔もオフ同人するほどではないけど創作したいって人は雑誌に投稿って手があったよ。
ファンロードが復刊したのを見ると、ヲタ向け投稿雑誌もまだ需要があるのかな。
224ネット:2009/10/08(木) 19:07:52 ID:/4QXGOxm0
うむ。今はオフへの敷居はすっごい低い
だからアンソロなんて簡単に出せるようになってるわけで
イベント直参できないなら書店委託や自家通販という方法だってあるわけで
敷居が高いといってる人はイベントで売れ売れになるという妄想敷居が高いだけだと思うw

225ネット:2009/10/08(木) 20:23:05 ID:flhKfbOI0
今は親にマンガなんて子供が見るもの描くもの、と
言われてる子も昔よりは減ってる気がする
親自身が偏見なく年いっても普通にマンガ読むからね
オタク文化も好奇の目ではあるけどそんなに倦厭されなくなってきたし
(今後「普通の趣味のひとつ」に見られるようになることはまずないだろうけど)
うちの親がマンガなんて〜タイプドンピシャだから若いうちは特に大変だった…
一人暮らししてても定期的に親来るからオフなんてできないからオン
便利だわ
226ネット:2009/10/09(金) 00:58:27 ID:HpN9z2Iq0
昔はオフへの敷居が高すぎて
情報にたどり着けない層はそのまま1匹オタしてるか
なんとかイベントへたどり着けたオタは海鮮止まりだったのが
今容易く手段の情報が手に入る事によってそういうライト層でも
情報は分かったけど実行する力は無いよ。って気付く人の数が増えたんじゃないかな
昔はそういう人は情報にたどり着く前にふるい落とされてたから、
昔の同人してた剛の者には「根性ねーな」って思われるのかも
227福本:2009/10/09(金) 01:16:45 ID:wlOAep8t0
手ブロとかぴくしぶ見てると、努力と根性の使いどころが
変わっただけな気がするなあ
自分みたいにWEBがない時代から本作ってた人間は
萌えを形にするには本を作るっていう方法が身についちゃってるから
それしないと活動したって気にならないけど
そのかわりサイトで一枚絵やうまい萌えトークで共感を得るのがヘタ
でも、いまさらそのためのスキルをあげる気はないから本を作り続けるのみ…
最初からWEB環境があったら、今風の萌えの見せ方に情熱を注いだのかなと思う
228ネット:2009/10/09(金) 01:31:13 ID:TeCwdSoQ0
努力と根性の使いどころが変わったと言うか
必要なスキルが違うなと思う。
絵が上手い・漫画が上手い・小説が上手いって基本スキルは同じだけど、
オンはスピードと社交性がオフ以上に必要だなと感じる。
オフってイベント合わせの時間のやりくりと顔を合わせての交流だから楽だけど、
オンは自分でペース掴んで、
文字だけで空気読んで誤解させない表現で交流しなくちゃいけないから難しい。
自分にはオンは無理だと思ったよ。
229ネット:2009/10/09(金) 01:55:24 ID:7Juf9oTJ0
オン運営が無理な人は引きこもって行ってるな
あとは女性向け特有のひとつのジャンルすべてを捧げる同人というのに
窮屈さを感じた人達とか、もともと絵を書くのが好きなだけで
女性群れの同人活動が苦手な人とかジャンルに固執しないタイプの人達は
ピクシブみたいなSNSや手ブロに流れてる感じ
ヒッキーふくめていろいろな活動スタイルが形になりはじめてるのが今の現状
いろいろ選択が増えてきていいと思う
230ネット:2009/10/09(金) 08:07:41 ID:EGKaTXjI0
ピクシブって結局一枚絵だしな。
オフでそれとの比較対象は「イラスト本」「スケブ」でしかないよ。

マンガが読みたいんだよ。
マンガを自分で描いたり、他人のを読んだりしたいのに
「ピクシブでいいじゃん」みたいに言われるとなんか違和感…
231ネット:2009/10/09(金) 11:23:27 ID:54rlgf670
52ページ描いてペン入れてベタぬってトーン貼って…という作業=3週間
読んでもらえる人数は多くて500人、
8ページ描いて線はSAIで入れてグレスケ塗りの作業=1日
閲覧数は8000人、
読んでもらえる人の多さだったら圧倒的にピクシブなんだけど充実感があるのはオフだな。
ピクシブはペーパー配るのに近い感覚だ。
232ネット:2009/10/09(金) 14:04:50 ID:VeUh20b8O
楽に見てもらって評価される環境があればそっちに流れるのは普通だと思う
最近はpixivで漫画投稿できるようになったし
交流も手軽になったし、ある程度の実力プラス交流ばんばんで有名になることも
そう難しくないしね今流行りのツールだと

完全に自分好みの好き勝手やる城として同人や18禁の規制がない有料鯖でやってるけと
サイトって形も廃れていくんだろうと思うと寂しい
どんなにサイトが自分の城と言っても、サイト見る人口が激減したら
SNSとかに移行せざるを得ないかなと思ってる
評価はともかく人に見てもらわなきゃやってる意味ない
SNSでも交流しないで見てもらうことは可能だし

ただサイトよりSNSとかが盛んになってももしかして最終的には
またサイトみたいに個々でやる形に近い形態に戻るんじゃ?と思うこともある
広く全公開するはずのツールでも結局は身内で固まったり
晒しやら嗜好の問題やらで公開制限したりと
広く公開しよう交流しようツールのはずが、その中でもグループ化してしまってるのをよく見るので
233ネット:2009/10/09(金) 18:13:39 ID:BoWoBQR/0
もう既にネットでの付き合いに疲れてる人多いから
交流メインSNSやピクシブ系>疲れた人が個人サイトでまたーり>交流したくなってまたSNSやピry
な流れになるんじゃないかね
234ネット:2009/10/09(金) 20:04:00 ID:twP21ep90
ピクシブは交流メインじゃないと思うんだが
むしろ交流に疲れた人が通りがかりに匿名評価されるピクシブに流れてるわけで
235ネット:2009/10/09(金) 22:01:20 ID:g6K3np+rO
ピクシブの漫画投稿は手軽だよね。
見て貰える数ではオフを超えるのも簡単だけど
立ち読みが多いだけ、の考え方にもなる。
手元に「現実の本」の形として残せる意味で
オフはやっぱり格別だなあと思う…

個人的にピクシブ用の漫画は低解像度で描くから
オフ用の原稿とは構え方も全く違うものだな…
日付限定突発ネタの発散口としては使いやすい。

オンから入ったオンのみの人なら同人誌ごっこも出来る場所かなと思う。
236ネット:2009/10/09(金) 23:48:51 ID:qPvS7add0
>231
閲覧8000とかどんな天上世界だコノヤロー
とかいう人には余り向いてない場所pixiv…自分だ、ごめん

pixivは交流タイプ・ヒキタイプ両方に利点のある場所だし
交流マンドクセの人も、SNSとしてバリバリ使いたい人も両方が流れてきてる気がする。
交流メインにも使えるけど、まったく交流せず淡々と絵を上げていくだけの絵置きツールにしても問題なし
ガチ画力武道会・流行追っかけ場・神発掘・企画盛り上がり等々利用者各自のスタンスの自由度が高い
同人活動っつか、一昔前の交流系の雑誌投稿と似てるね

しかし閲覧数の三倍サイトの方がホト数ある自分には微妙な場所なんだよな…
237ネット:2009/10/09(金) 23:58:12 ID:MgAZ/CTZ0
>>236
>しかし閲覧数の三倍サイトの方がホト数ある自分には微妙な場所なんだよな…
ごめん、これどういう意味?
238ネット:2009/10/10(土) 00:04:50 ID:6rE44Ynm0
>同人活動っつか、一昔前の交流系の雑誌投稿と似てるね

これでFAだとおも
239236:2009/10/10(土) 00:16:10 ID:ayRNJtSf0
>>237
サイトの一日のホト数が、pixivに投稿した絵の閲覧数の三倍くらいあるので
絵置き場としても、自分にとってはいまいち旨味もない上に凹むし微妙だな
という意味です
わかりにくくてスマソ

嫉妬乙な時点で閲覧数は察してくれw
240ネット:2009/10/10(土) 00:19:02 ID:tVDP5/t20
そうだねーピクシブは投稿雑誌かも
かつてのFRみたいに
そっからオフにいったり、メンバー募ったり、友達作ったり
リアなんかのオフやる前の準備段階としての役割だったり
そのまま投稿職人になったりと
昔の投稿雑誌とか大きめの会員制のミニコミ誌みたいな感じだね
241ネット:2009/10/10(土) 01:15:40 ID:ayRNJtSf0
そういえばファンロードとかその手の雑誌はネット・SNSの隆盛で役目を終えたかと思ったけど
不死鳥のように復活をとげたあたり、まだ需要はあるんだな。
相変わらずリア中心みたいだったし

ネットが普及したといっても自由に使える人ばかりじゃないし
紙に描いて投稿という手法は意外に廃れないのかも?
242ネット:2009/10/10(土) 01:52:32 ID:gsJGXSB+0
>235とか見るとまだまだ見下しとか色々あるようだけど
方法や好みの違いであって良い悪いとか上下じゃないんだから
それぞれ自分に合った場所に落ち着くだけじゃないかな
ネットの普及で無理をしたり諦めたりしなくても創作活動楽しめるし
ネットが合わない人は雑誌やオフラインを楽しめば良いだけだよね
選択肢は多ければ多いほど無理なく趣味を楽しむことが出来て良いと思う
243ネット:2009/10/10(土) 09:38:28 ID:GH3wpGVU0
ネットは無料だし気軽な分投稿数も半端ない、ログも残るから、
正直上手くないと見てもらえない率がかなり高いからなあ
その点雑誌は期間も掲載数も決まってるから、
自分の絵が見てもらえる率も上がる、のかもしれない
平均レベル的な意味でも
244ネット:2009/10/10(土) 10:05:40 ID:kGoP2Q4s0
ファンロードや何かの復活は、懐古オジオヴァ(=金を落とせる人)の
影響じゃないかと言う気もする。
小中が参加してるのかねアレ。

サイトとpixivについては、本人が上手いか下手かでイメージが全然違ってくると思う。
6ホタ以下だと、pixivでは少なくとも見てもらえてる実感が持てるんだよなぁ。
少なくとも、絵まではみてくれたという程度だけど。
だから、天上人と最底辺が、一番美味しい場所じゃないかと。
245ネット:2009/10/10(土) 11:17:08 ID:wAp8kHhZO
>244
FR復活に関しては高年齢層の(出版するほうの)支持がありげだけど
キャリアの長い常連オタの割合は実質そこまで多くないというか、
メイン投稿購読層は中〜大くらいの学生層だと思う、読んだ感じ。

中間層が埋もれるのはどんなところでも同じか…
246ネット:2009/10/11(日) 01:19:15 ID:5n2Sq7oE0
読む側からしてみれば、紙の本よりネットの方がいい事多いなあと思う。
モノじゃないから物理的な場所を取るわけでもないし、経年劣化することもない
のはやっぱり強い。
閉鎖したりして見られなくなる可能性はあるけれど、そこはローカルに保存して
おけば、それこそずっと手許に残しておける。
何より作り手が活動を止めた後でも、閉鎖していなければウェブ上には残っている
のは非常にありがたい。

あと、漫画を読むなら紙の本の方に軍配が上がると思うけど、テキストであれば
ウェブの方に大きく利があると思う。ウェブは文章扱うのに相性がいいから、パソ
コンからも携帯の小さな画面からも環境問わずに表示させやすい。
内容にしてもオフで出してるようなところと遜色ない小説サイトもわりとあったり
するし。
247ネット:2009/10/11(日) 09:01:37 ID:/SFCN3IU0
雑誌は投稿者の交流もあるけど競争世界でもあってそこが楽しい
人に「選ばれる」っていうのはやっぱり充実感が大きい
オフもそこが一番のモチベーションだと思う
248ネット:2009/10/11(日) 13:37:53 ID:qKiFh+5t0
ネットは誰でも手軽に見られるのが利点でもあるけど代わりに
クリックした事にはさほど意味は無くて、ページは開いたけど読まずに立ち去ったのか
それともじっくり読んで気に入ってもらったのかは分からなくて
1閲覧hitの重みはなかなか伝わらない

オフはわざわざ会場まで足を運んで、沢山のサークルの中からその1冊を手にとって
お金を払って買って貰ったというハードルの高さがあるからこそ
1冊手にとってもらった喜びは、ネットの1閲覧hitより
ちゃんと読んでもらったという実感として伝わりやすいと思う
249ネット:2009/10/11(日) 14:05:21 ID:7U1qXXA6O
>>248

なんだか凄くわかるというか腑に落ちるというか…
オフは「選んで貰えた」というのが確実に直球で伝わるからな
お金払ってまで読もうとしてくれたという事がわかる
ネットにもオフにもそれぞれ良さがあるけど
お金払って印刷頼んで在庫抱えるリスク抱えて…
そうまでするオフの原動力はそこにあるかも
250ネット:2009/10/11(日) 14:12:19 ID:tsAWjpR30
>>248の言いたい事はよくわかるんだけど、
やっぱりオフじゃなくちゃって人の考え方を見てると
本は読みたいんだけど、買うのが嫌になって来る。
更新しないけど本は出るサークルさんの本は読みたいけど買いたくない。
会場まで足を運ぶのもお金を払うのも惜しくないけど、
オンもオフも好きだと思ってる気持ちは同じなのに差をつけられるのが嫌で買えなくなるw
本音を知らないままなら素直に買えたのに、ネットで本音を見れるのってやっぱり困るよね。
251ネット:2009/10/11(日) 14:16:50 ID:UFQkkma70
マイナージャンルでコピー本を一回だけしか出したことがないから
オフの感動がわからないってのはあるなあ

hitはただサイトに足を運んだ数ってくらいの認識しかない
気に入って通ってくれる人もいるのかもしれないけど
インデックスにしか解析付けてないからそれはわからないので
そこで基準になるのが感想とかなんだけど、これがまた
結構もらえるのでそれでも満足なんだよ

この評価がオフだと変わる、上がることもあるかもしれないけど
下がることもあるかもしれないって不安もすこしはあるね
252ネット:2009/10/11(日) 14:30:02 ID:o8Zoic4f0
オフの満足感とか充実感は理解できるけど
実際、買った後にどんな読み方してるかまではわからないからね
買ったもののパラパラ捲って読まずに放置って事もあるし

オフのメリットとしては発表会の場がある事かな
それに向けて努力して達成感が得られやすいってのはある
一区切り、気持ちをリセットできるのがいいかな
253ネット:2009/10/11(日) 15:00:27 ID:ZZ4Yg6I60
>>250
なんかすごく寂しい考えだね。
こういう人が増えてるのかなあ。
254ネット:2009/10/11(日) 15:20:12 ID:rbzZM3OW0
>>250
何だかよく解らないんだけど、
それはオンとオフは同価値であるべきなのに
サークル側にオフ>オンだっていう意識があると認めたくないってこと?

もっとお下品かつざっくばらんに書けば、
てめー漫画描いて製本して売ってるだけで
そこまで偉そうにしてんじゃねーよ!…みたいな?
(別にこれはそういう考えを糾弾したいとかじゃないので念のため)
255ネット:2009/10/11(日) 15:26:20 ID:12V8x5yh0
オフ買い専でオンは最近やり始めた人間だけど
実際オフのほうが大変でしょ
明らかにハードルも手間もオフ>>>>>>オン
なんだから好き加減に差があるのは普通では?
どんなに好きな歌手でも関連商品欠かさず買う人とさらにライブまで行く人は情熱が違う
別にオフがオンよりえらいとは思わないけど
オフやれる情熱>オンのみの情熱なのは確定的に明らか
>>250は例えばTVアニメ作品を録画して欠かさず見るけど関連商品は一切買わないけど
全部買う人と好き度は同じなんです!と主張する厨と同レベルに見える
>更新しないけど本は出るサークルさんの本は読みたいけど買いたくない
結局>>250はオンがオフより好きなだけでは?
上記のサークルはオンよりオフ派なだけなのに卑屈だね
256ネット:2009/10/11(日) 15:28:27 ID:9whOJWW60
DL販売をしてるので、別にオフでなくても「選んでもらった」という実感は
味わえてます。
選んでもらったというか、ちょっと面倒くさい手続きを経由してまで欲しいと
思ってもらえたというか。
257ネット:2009/10/11(日) 15:44:51 ID:9whOJWW60
あと、別に250を庇うつもりはないけど、「手間暇かけただけ愛がある」て
論調はうさんくさね。
じゃあ同人誌より同人ゲームの方が手間暇かけるから愛があって好き度が
高いの?って書き手にも跳ね返ってくるし。
オフもオンも好きでやってるんだから「情熱が違う」とか言い出さない方が
良いんじゃないの。
258ネット:2009/10/11(日) 15:53:19 ID:6RJaJtCz0
DL販売は自分もやってるけど、DL数が一つ増えるたび嬉しくなるね
今はまだ読者には本になってないといやだって人多いけど
家族に秘密で同人読むような人には好評だよ
見開きで画面に出しても読める大きなモニタが普及してきてるから
そのうちDLでも需要は増えるのかなと思う
自分は読む側としては本にしてほしいけどね
小説も縦書きで読みたい派なので、
縦書き2段うちならpdfでDLでもありがたいんだよな
259ネット:2009/10/11(日) 15:59:11 ID:cmIXf6PS0
>>257
同意
趣味でやってるのに優劣つけたがる人多いよね
260ネット:2009/10/11(日) 16:21:48 ID:7s2tWa++0
>>250
>更新しないけど本は出るサークルさんの本は読みたいけど買いたくない。
>会場まで足を運ぶのもお金を払うのも惜しくないけど、

いや〜メンドクサイ人だなと思う、自分で自分を縛ってるだけだなと。
読みたいのに会場に行けない訳でもなく、
お金払うのが惜しいのでもなく、自分が面白くないというだけで。

まあ本人の勝手なので読みたいのに
読めないのは好きにすればいいと思うけどさ
なんか無駄なことしてるなと思う
自分が拗ねたら相手が思い通りにするんじゃないかって
気持ちが透けて見えるから鬱陶しく感じるのかもしれない
261ネット:2009/10/11(日) 16:27:14 ID:5n2Sq7oE0
読む側としてもDL販売は増えてほしいと思う。
隠れてない人間でも、同人誌は増えてくると収納場所に困るわけだし。
そうなると結局は捨てたり売ったりすることになるのを考えると、最初から
データで売ってくれると場所取らないから捨てなくて済むのは有り難いなと。
262ネット:2009/10/11(日) 16:27:23 ID:cmIXf6PS0
>>260
更新しないけど本を出すサークルさんが
みんなオンを見下してる訳じゃないもんね
2ちゃんの数レスで自分が振り回されちゃうのは馬鹿馬鹿しいかも
263ネット:2009/10/11(日) 16:46:43 ID:qKiFh+5t0
DL販売のうれしさとオフ本の売れたうれしさは等しいかもね
やっぱお金を出して買って貰うってのと無料で読んで貰うの違いなのかな
オフでも無配本持ってってもらうのとネットで無料で読んで貰うのが近いのかな
ネットで閲覧オンリーで素通りされるのは、オフでサークル前を行きかう人の流れみたいな気がする
別にどっちの活動方法がえらいとか優劣の話をしているつもりはなくて
めんどくささ、ハードルの高さと報われたときの喜びの大きさは比例するかもなという話
264ネット:2009/10/11(日) 16:57:22 ID:ZZ4Yg6I60
ここでもたまにいる
「オフの方が手間暇掛けてるから愛が強い」みたいな論調は確かにいやだ。
でも前半の「手間暇かけてる」は事実だと思うし。お金も時間もかけてる。
客観的な事実だから、それまで否定したがるのはおかしいよ。
もちろん「=だからオフの方が上」にはならないってだけ。
オフの方が立場が上!とか言うな、と思うのと同時に
オフの手間とオンの手間を勝手に同列にしようとするな、とも思う訳で。
もちろんこの話は手間暇の話であって「愛の強さ」だとかは関係ない。
そこをごっちゃにするから混乱するんだろ。

>>250の主張が微妙なのはそこかな。
オンを見下すような主張にイラッとするのはわかるけど
見下し憎さで「だからオフなんかこっちが見下してやるわ!」な域に行っちゃってる感。

で、スレタイに戻すと
ネットの普及で萌えの補給が簡単になった。
それで満足できる人はオンだけで充分。それ以上はあえて望まない。
以前ならイベント会場に行っていた人の中でも行かなくなった人が出てきた。
でもまだ満足できない、同人誌も欲しい、っていう人だけがイベントに行く。

イベントの密度や熱気が高くなった、ってところか?
でも理屈ではそうでも、あんまり感じないw
265ネット:2009/10/11(日) 17:19:54 ID:6RJaJtCz0
自ジャンルみてると、イベントに行く理由は
本だけじゃなくて、オンで知り合った人とのリアル交流目的が増えてる
オンリーなんかでもそうだから、
会場にいても本を探そうとしない一般が増えた
結果、昔なら入れ替えの必要がなかった一般の数でも
入れ替えにしないといけなくなり
固定読者のついてないサークルは新規開拓されにくくなった
…という気がする
266ネット:2009/10/11(日) 17:55:53 ID:ZZ4Yg6I60
>>265
264だけど、そうかもね。
オンリーなんかだと、午前中なのにもうあっちこっちで
スペース前とかスペース内、通路の空間でオフ会状態なのは
やたら目に付くようになったかも…
267ネット:2009/10/11(日) 17:59:21 ID:/SFCN3IU0
そもそもオンリーに参加&買いに行く層と
ミケ赤ブの主要イベントを押さえてる層は大分違うと思う
268ネット:2009/10/11(日) 21:27:49 ID:KoI+5en70
まぁ、同人即売会の初期の初期創世記は
基本、肉筆誌の読み回し、お茶会の延長という事から
はじまってるのを思えば
交流目的で来てるというのは最初の頃に戻ってるという風にも言えるけどね
商売っけバリバリの同人即売会っていうのはC翼以後からできた文化でもあるし
どっちが正しいなんてないと思うが
今のオフ同人をまわしてる中心世代はC翼以降の人達だから
同人即売会で交流会してんじゃねーよ邪魔だよ!って目くじらたてるのは致し方ない
269ネット:2009/10/11(日) 21:51:54 ID:XhQymAz20
>>268
まさにその「邪魔」だから眼の仇にされてるんじゃw
スペース前にたむろったり通路塞いだり大騒ぎしたり。
TPOをわきまえて交流会してれば誰も文句は言わない。

「同人誌即売会」として参加費払って成立してる場所に
便乗してオフ会開かないでくれ、ってのはしみじみ思う。

この「都合よく便乗」感覚がなんだかなー、なんだ。
オンリーなら即売会後にお茶会もあるだろうし
イベントを理由に集まるなら、イベント後に自分たちで場所借りて
2次会でもやってそこで盛り上がってて欲しい。

イベント会場では本を買え!交流はするな!ってんじゃなくて
即売会をネットのオフ会会場だと思うなってこと。
270ネット:2009/10/11(日) 22:13:27 ID:TSkwnHh7O
金払ってるんだからいいでしょ、って層もいそうだね
有料で入ったスペースならどう利用しようと勝手だって
271ネット:2009/10/11(日) 22:59:50 ID:qKiFh+5t0
最近のオンリーなんかだと、海鮮の人がたまってしゃべれるようにって
最初からおしゃべりスペース的なものを用意してるのとかあるね
で、それがまた好評だったりするから
海鮮の人がオンリーに来る目的も多様化してるんだろうね
自分自身の活動はオン専だけどオフでは海鮮という人なんかにとっては
めったにあえないネット知り合いと会える貴重な場として
オンリーがとらえられてるというのもあるとおもう
会場側でその需要を満たせるとTPOの方で合わせられるから
お茶会欲しい派いらね派どっちにとっても居心地がいいイベントになるのかも
272ネット:2009/10/12(月) 08:10:33 ID:g3oh3i8g0
年食ってくると、コミケの目的は本を買いに行くことじゃなくて
昔からの知り合いの顔を見に行くことだってのは、
肉筆の昔でなくともあるけどなー。
273ネット:2009/10/12(月) 14:41:24 ID:TjnRlF4v0
いやそういう個人同士じゃなくて
絵茶仲間とかと大勢で集まって盛り上がるから
弊害が出てる
274ネット:2009/10/12(月) 14:57:41 ID:98qtGq6p0
>>272
オフ会会場だと思い込んで集団で固まって騒ぐから、と言ってるのに
なぜこの流れで自分の個人的な話だと思い込むのか。

無駄に歳食ってても厨は厨ってことか?
275ネット:2009/10/12(月) 15:00:31 ID:+oSn0mzO0
そりゃ問題はオフ会会場だと思い込んでる事じゃなくて、集団で騒いだり場所塞い
だりすることなのに、最初に「オフ会目的ウザイ」みたいなこと言うから誤解された
んだと思うけど。
276ネット:2009/10/12(月) 15:17:01 ID:TjnRlF4v0
オフ会っていったら集団をさすと思ってたよ
どっちにしても、個人レベルで旧友に会いに行くにしたって
本を買う人が優先で行動しない?
スペース前や通路ふさいでしまって
人の流れを滞らせてたら移動する
そういう身軽さが集団だとなくなる
277ネット:2009/10/12(月) 15:22:38 ID:YclMJtdL0
ネットが無い頃から、スペースに人が溜まって迷惑なんてことは散々あったわけで
それを全部ネットの普及のせいにするのはどうかと思うよ。

話は変わるけど、敷居が高さがオフ>>>>オンとよく言われてるけど
自分はオンに参入する方が敷居が高かったな。
オフは描いた後は印刷所に送るだけだけど、オンは描いた後もhtml覚えたり
セキュリティ面で四苦八苦した。
278ネット:2009/10/12(月) 15:54:50 ID:TjnRlF4v0
>ネットが無い頃から、スペースに人が溜まって迷惑なんてことは散々あったわけで
>それを全部ネットの普及のせいにするのはどうかと思うよ。
そんなこと言ったら、ネットが普及してからの変化はなに一つ語れなくなりそう
入ってくる人間の質なんてそう変わらないけど
イベント不慣れな子が大人数で集まれる状況が増えたのは
ネットが原因の一つだとは思うんだよ
まああくまで自ジャンルの状況を見ての感想なんで
他ジャンルはそう変化がないのかもしれないけど。
少なくても以前はイベント開始直後から大勢でお喋りなんて
あまり見かけたことなかったから
279ネット:2009/10/12(月) 16:03:52 ID:ZX/TUiTR0
そういえば以前はこの世界でお友達になるのって
イベントで隣になるってのが一番手っ取り早かったけど
今はwebで先ずは関係つくって
イベントで会うのはその確認作業的な感じが多いのかな?

だからイベントで初対面の人と交流始まる率が低くなった気はする
お互いが「距離無しと思われたくない」とビビってるっつうか
280ネット:2009/10/12(月) 19:04:33 ID:g3oh3i8g0
小規模ジャンルだと、実のところサークル参加者の80%近くが
事前に何らかのつながりをもってたとかいうのも、珍しくはないね。
そういう状態だと、イベントで始まる交流はほぼないと見ていいと思う。
281ネット:2009/10/12(月) 19:25:43 ID:MoU36oac0
本は売りたいけど交流は求めてないって人は昔いたのかな
今は理由はどうあれヒキってるサイトとか結構あるし
交流求めてない人にはオフより断然いいだろうなオンは
282ネット:2009/10/12(月) 21:29:59 ID:4S31DmaY0
>>279
イベント会場で初対面で隣の人に話しかけてちょっとはしゃいじゃった程度じゃ
自分は距離なしとは思わないけど今はどうなんだろ
イベント会場って変な脳内麻薬出るからw特に行き始めの若い頃は
一番困るのは知り合いの輪に入ったとたんにいきなり抱きついたり体触ったりだなあ
283ネット:2009/10/12(月) 22:18:14 ID:bL8kR96V0
>281
>本は売りたいけど交流は求めてないって人は昔いたのかな
そらー昔でもいたさ
ただ、人のいる場だけに最低限の挨拶などは必要になってくるから
毎回毎々挨拶して1年もたては顔見知り、2年もたてはそれなりに
って感じで交流したいしたくない関わらず何かしら関わりを持つ事になるけどな
284ネット:2009/10/14(水) 10:31:04 ID:AivyThr1O
>>277
今はサイト作成ソフトで作ってる人も多いし、手ブロのログ倉庫のための超ドシンプルhtml打ちサイトとかも増えてきてる
ブログサイトするにしても比較的いじりやすい仕様になってるし
がっつり素材や効果使いまくりな凝ってるとこもあるけどそういうとこは見づらいと嫌煙されがち?
タグやhtml講座サイトやサイト作成ソフトの使い方講座も
初心者でも割と簡単にサイト作れちゃうと思うよ今は

検索よけもメタタグ情報くらいは簡単に見つけられるし導入できる
CGI設置できる人も増えたからhtaccece扱える人も多そう
285ネット:2009/10/15(木) 09:14:59 ID:EtLAb7fp0
>>281
オフだけでもヒキれるよ
本が売れててもオンをやってないとアンソロの勧誘以外話しかけてこない
オンをやったとたんにどんなにヒキ仕様のサイト(日記もなし)作っても
「サイト見てます〜」から始まり、突然近距離な感覚で話しかけられる
「本見てます〜」では来ないんだよね、本当に不思議な距離感だなーと思う
286ネット:2009/10/17(土) 09:29:58 ID:B5Q1oDkg0
>>278
ネット普及初期はスペースに人が溜まってオフ会が増えたけど、
今は減ったよ。
ネットで監視されて叩かれるようになってから減った。
287ネット:2009/10/17(土) 13:30:24 ID:RWc+SX+h0
良くも悪くも、キーワードは「素人による相互の監視」なのかなぁ。
288ネット:2009/10/17(土) 13:40:20 ID:1zx8uifS0
何でもかんでも相互監視って言いたいだけって人もいるし
289ネット:2009/10/17(土) 14:11:45 ID:4ad0DoG20
元々日本人はウェットな性格な国民性とも言われてる
(日本が昔安全だったのは、近所に見たことのない顔が
現れると即座に近所中駆け巡って、悪く言えば相互監視が
行き届いていたから)

田舎の相互監視が窮屈で嫌な人とかが
都会に出てきたりして、バックボーンのないところで
自由に生きてきたりしたんだけど、

今またネットが登場して、細かく情報交換する体制が
可能になってきたせいで相互監視が復活してきている
290ネット:2009/10/17(土) 14:57:43 ID:Vgk3ZhI80
>>289
へーそうなんだ。
国にもよるけど外国の方が宗教や差別がハッキリしてるし
異分子には厳しいと思ってた。

ネットとか日本人のそれって学術的な根拠とか統計みたいなデータってあるのかな?
291ネット:2009/10/17(土) 23:36:12 ID:TaW6ipcH0
>>290
統計とかは知らんが田舎に住んだ事の有る人なら常識だし<隣近所での相互監視
「余所者」って言葉聞いた事無い?
292ネット:2009/10/18(日) 00:04:05 ID:UP1j7WP+O
「(東京に)出てくならお前の家族も住めんようにしちゃるけん」
と言う中島みゆきの歌詞を思い出したw

下町である足立区も監視社会みたいなことをビートたけしが言ってたっけ
293ネット:2009/10/18(日) 00:06:56 ID:o47IlGDC0
まぁそれが大和の時代より培ってきた
小さいコミュニティ(村)を守るための防衛でもあったからね
よそから来て飢饉をふりまかれたりされてもこまるし
女子供をかどわかしや村の女をレイプとかされたりされないためにもっていう
いわゆる犯罪者や落ち武者が逃げ込んできた場合とかの防衛にもなってた
部族とよばれるコミュニティだと似た様な形になる
アフリカもネイティブアメリカン、いわゆるインディアンもそう
そんで守ってる中、年に数回近隣の村と仲良くするために祭が催されたりするわけで

今のネットはそういった監視社会というより
魔女狩りかナチの頃の密告社会の方に近いと思うけどね
ネットで愚痴って無駄に騒いでる人達が自分のコミュニティ(ジャンル)を守ってるとは思えないし
294ネット:2009/10/18(日) 04:51:24 ID:oeKNJO3S0
>>291
いや、田舎でも都会でも日本でも外国でも
今も昔もそういうのはあるよ
田舎の常識だけで日本人はとか限定されても

全体で見ればネットで相互監視やら魔女狩りをしてる人間はごく一部なのに
それが多数派みたいに感じちゃう人っているんだね

常識で考えれば学校や仕事という日常生活を送りながら
同人みたいな手間暇かかる趣味があって交流して
作品描いたり読んだり、原作、アニメ、ゲームに費やしてたら
時間がいくらあっても足りないって人の方が多いよ

まあ2ちゃんの同人板やヲチ板が人生の全てみたいな人もいるけど
そういう人は特殊だよ
オフでもオンでも色んな人と交流してたらわかりそうなもんだけどなぁ
295ネット:2009/10/18(日) 06:27:31 ID:C+ze0hkp0
>>294
291じゃないけど
日本人が他人の目を気にする横並び体質だということは
アメリカンジョークのネタにもされていると、確かここの過去ログでも出てたはず。
あと「外国人による日本人批判の本を読みたがる」という
これも他所様の目を気にする国民性とかね。
統計をとって数字として表したものがあるかどうかは知らんが
日本人にはそういう傾向が強い(少なくとも諸外国から見たらそう見える)
というのは言えるんじゃないだろうか?

だからとうぜんそういう体質は同人にも反映され、ヲチスレなどの監視体制を
強化させる場合もあるって話で
「2ちゃんの同人板やヲチ板が人生の全てみたいな人」とか、そんな極論は
誰もしてないのでは?w

>オフでもオンでも色んな人と交流してたらわかりそうなもんだけどなぁ

私の友人は厭離企画したことあるぐらい交流上手で社交的だったけれど
ヲチスレの動向は常にチェックしてたよ。
ヲチッてる人間が正しいとも、ヲチャが多数派だとも思ってなかったけれど
そうしてないと実際叩かれて実害出るジャンルだったからね。
ジャンルごとに事情が違うものを「交流してたらヲチャが少数派なんてこと
わかるはずだから監視社会ありえない」というのこそありえないと思う。
296ネット:2009/10/18(日) 06:51:02 ID:oeKNJO3S0
>>295
なんか解釈がズレてない?
ネットによる相互監視や魔女狩りが無いとは言ってないよ
その構造の中心にいる人は全体からみれば
特殊な部類だと言ってるだけで

国民性については日本は恥の文化と言われるくらいだから
他人にも自分にもマナーに厳しい所はあるけど
海外でも魔女狩りや相互監視による集団ヒステリーは存在するし
むしろ日本より過激だよ
297ネット:2009/10/18(日) 07:34:26 ID:C+ze0hkp0
>>296
そりゃ集団ヒステリーはどこにでもあるからそう名づけられているんだから
「日本人or田舎にはそういう傾向がある」という話で
諸外国には無い日本人限定と言ってる人もいないわけで(他国の例だって出ている)
そこは突っ込む所では無いのでは?

あと、295で言いたいのは「交流してればわかる=交流してない人が惑わされる」という
単純な問題でも無い(だからこその集団ヒステリー)って事なわけだけれど。
これは同人に限らず。
298ネット:2009/10/18(日) 07:50:14 ID:oeKNJO3S0
>>297
海外でも都会でもそういう傾向はあるのだから
日本人、田舎にそういう傾向があると言う話では無いんじゃないの?

それから「交流してない人は惑わされる」とは言ってないんだけど
2ちゃんや同人板の情報が同人の全てと思ってる人も一定数いるし
それを切り取って同人者は○○だとレッテルを貼りたがる人も一定数いるという話
299ネット:2009/10/18(日) 08:12:47 ID:C+ze0hkp0
>>298
だから
「日本人以外にも一重の民族はいるが、日本人に一重が多いのは言えるんじゃないか」
というような話では?
これ別にレッテル貼りとかじゃなく293の言う「小さいコミュニティ(村)を守るため
の防衛手段」としてそういうのがあるって話だと思うんだけど。

>2ちゃんや同人板の情報が同人の全てと思ってる人も一定数いるし

その原因を「交流の有無」に結び付けるような書き方してるから、それは違うのではと
レスしたんだけれど。
300ネット:2009/10/18(日) 08:23:47 ID:yjJH00pEP
つか、なんか話ズレてね?

本題に戻すと「相互監視やら魔女狩りをしてる人間はごく一部」
というのも場合によっちゃ怪しいと思うなぁ>>294
確かに度をすぎた叩きをしてる人はごくごく一部だろうけど

ネット社会になってから
「読み手=多数派ではあるが声を上げられる手段のなかった人たちの声」が
届くようになったというのは確かにあるし
実際ネット上の叩きには、お客様気分の読み手によるものも多いからね

もちろんネットの叩きは読み専のせいだとか言うつもりじゃなく
ネット社会になってから新たに出てきた批判の目ということで
301ネット:2009/10/18(日) 08:56:59 ID:P/fO16c30
>>300
ジャンルや場合によっては「ごく一部」ってケースばかりじゃないけど
同人全体で見れば相互監視や魔女狩りが当たり前って感じでも無いと思う

よく言われる「相互監視や魔女狩りが怖くて萎縮してる若い子」ってのも
現実にいない訳じゃないけど、多数派って言われると
そうでも無いと思うんだよね
これは今現在、複数ジャンルを掛け持ちしてて
若い子ともベテランとも交流している中での実感だけど

どちらかと言うと同人にそこまで比重を置いてない子は増えたなと思う
やってる事は同人でも、同人という枠に入らない子というか
ピクシブユーザーとかvipperみたいな意識はあるけど同人者って意識が無い子が多いかも
302ネット:2009/10/18(日) 09:33:31 ID:yjJH00pEP
そりゃ監視はともかく魔女狩りが当たり前になってたら怖いw
魔女狩りになる背景はあるけど、実際そこまでいってるジャンルは稀でしょ

ただ、昔に比べて求められるものが多くなったためにやりづらくはなった部分は
たしかにあるからじゃないだろうか?
たとえば、アンソロ企画やオンリーのハードルの高さとか
303ネット:2009/10/18(日) 09:36:27 ID:TG+EGAG00
匿名の誰か分らない人に何か言われて
自分のことだと思う人と思わない人
匿名の誰かに何か言われて
気にする人と気にしない人
2chを見る人見ない人色々いるからね。
時々、ネットの意見に振り回されてるのは、
実際のイベントに行ったことが無い人だけだって意見もあるけど、
それじゃあどんなに監視して叩いてもカートはなくならないなと感じた。
ネットで叩かれてるカートもイベントに行ったら誰も注意しないしみんな持ってる。
304ネット:2009/10/18(日) 09:43:36 ID:TMp/e/2X0
ネットのそれこそ匿名で言いたい放題な場での情報って誇張されてる事が多い気がする
ネットで情報収集した時はどんな恐ろしい事になるかと戦々恐々としてたけど実際やってみたら
大したことなくて拍子抜けとかよくある
305ネット:2009/10/18(日) 09:51:28 ID:TG+EGAG00
ネットのそれこそ匿名で言いたい放題な場での情報を誇張して捕らえてる人の声が大きいんじゃない?
ネットの匿名で言いたい放題な場での情報って喧嘩吹っかけるほどでも無いけど
嫌だなと思ってる愚痴程度の内容だと思うよ。
参考程度にすれば良いのに鵜呑みにする人と全否定する人が振り回されてるなと思う。
306ネット:2009/10/18(日) 10:21:07 ID:b/YzpN180
ネットが普及する前は伝説のイタタとか沢山いたわけだし
自分が直接的に影響を感じなくても、全体の流れでは
ネットの同人界への影響は大きく、同人のありようは大きく変わったなと思う
307306:2009/10/18(日) 10:23:29 ID:b/YzpN180
あ、断っておくけど、100か0かの話をしているわけではないです
影響て極端に凄くあった、そんなことないっていう話でないと思うし
308ネット:2009/10/18(日) 10:36:03 ID:Aa3r1WuZ0
>305
「声だけデカくてどんな凄い勢力かと思ったら実際の影響力なんてサッパリだったネトウヨ」
について新聞で論じられてたのを見たが
その辺に通じるものがあるね
309ネット:2009/10/18(日) 10:51:25 ID:TG+EGAG00
>>306
声がデカイ人って100か0かの人が多いと思う。
ネットで情報収集した時はどんな恐ろしい事になるかと戦々恐々としてたけど(100)って人と
ネットなんて大したこと無いわ(0)って人。
実際は噛み付いて来る人は居ないけど、
ああして欲しいこうして欲しい、あれは嫌これは嫌と思ってる人が居るのも事実で、
それがネットで見えるようになったんだから余計な喧嘩をしないで済むように
大人しくする人が増えたんじゃないなかと思うよ。
310ネット:2009/10/18(日) 11:07:31 ID:xyKBjQ6iO
いちいち丸コピされると長くて読みづれー
もっと短縮すりゃいいのに
311ネット:2009/10/18(日) 11:22:29 ID:bSmNiFbp0
カートってそこまで邪魔か?
というかまさしくああいう場所で使うための道具だと思うんだがw

そりゃ満員電車に持ち込まれたら困るけど
イベントでこそああいうものは重宝するんじゃないか?
なんかもー本当に皆他人に厳しいな!w
312ネット:2009/10/18(日) 13:01:45 ID:ePiFA1T70
いやいやカートは普通に迷惑
313ネット:2009/10/18(日) 13:04:15 ID:HxtLLgXb0
>>311ってマジでイベント参加した事あるの?
あってもすっごい過疎イベントなんじゃないの?
って思ってしまう書き込みだな
314ネット:2009/10/18(日) 13:13:08 ID:bSmNiFbp0
>>312>>313
迷惑だと思う人もいるんだろうが
自分はそう思わないしああいう場所でこそ使うものだと思うだけだが…

使うのが下手な人が多いのは確かかもしれないが
だからといって一律禁止にせよとも思わない
315ネット:2009/10/18(日) 13:19:12 ID:2x1cF6sZ0
自分は目の前で使い方の悪い人のせいで転倒して怪我した人を見た事もあって
それは思わんな>ああいう場所でこそ使う
まあこういうのも目の前で起こって始めて気が付くって人も多いけどな
316ネット:2009/10/18(日) 13:26:20 ID:HxtLLgXb0
ていうか、イベントなんて混む時は凄く混むのに、カートなんて邪魔だし危ないでしょ
317ネット:2009/10/18(日) 15:38:59 ID:yjJH00pEP
>>306-309
同人以外でもネット苛めとかブログ炎上とか
ネット上の書き込みは社会問題にもなってるしね
いったん魔女狩りになってしまえば「集団苛め」に
なってしまうのも事実だし

もちろんブログ炎上があるからといって
全てのブログが監視→魔女狩り状態にあるわけじゃないように
同人だってどこもかしこもネトヲチだらけなわけじゃないが
そういう問題性を抱えてるのは確かだとオモ
318ネット:2009/10/18(日) 16:02:07 ID:x1zhESm+0
>>311
カートが邪魔かどうかはこのスレに関係ないから他のスレでやってくれと思うが、
ネットで叩かれるから同人活動が萎縮する説とカートが減らない相違が面白いなと思ってる。
319ネット:2009/10/18(日) 16:32:09 ID:eEb3g2J4P
>>318
カートの場合は叩くにしても個人を特定して叩くわけじゃないけど、
ネットで叩く場合は多くの場合個人を特定して叩くからじゃないかな?
カートで弗化する恐怖とかないもんなあ。
320ネット:2009/10/18(日) 16:33:30 ID:JDgEtrrjO
カートを使ってる人を見て、
あっあれ便利!自分も使いたいって人が、
カート邪魔だって思う人より多いのでは。

買専のが多そうだし(特定しにくいので、個人が突っ込まれにくい)
重たい荷物持つのしんどいし
皆使ってるから自分も使いたいって思うんだろう。

実際自分は楽になるだろうし。
自分に都合良い+皆やってるコンボだろうね。

個人が特定しにくいから、ネットで言われてても
他人事みたいになるのかも。
321ネット:2009/10/18(日) 16:45:36 ID:yjJH00pEP
>>319-320
同人に限らず「特定できる個人をターゲットに匿名集団でフルボッコ」が
ネットリンチの基本だものね
相手を特定できない匿名対匿名じゃ、その技は無効

逆に言うと、よく言われる「ネットヲチが自治に役立ってる説」も
特定されない相手に対しては全く効果は期待できないってことになるのかも…
322ネット:2009/10/18(日) 16:51:03 ID:D8prfQP90
>>320
ネットで邪魔って叩かれてても
イベントに行けば皆使ってるし邪魔な使い方してても誰も注意しないから
ネットの情報で想像してたよりも迷惑じゃないと錯覚するんじゃない?
ネットでしかイベントを知らない人より、
自分が知ってる=全体と思い込んでる人の方が平気で迷惑行為続けそう。
323ネット:2009/10/18(日) 16:54:54 ID:fELOjYbe0
本当にカートそのものが歩きタバコと同じくらいの迷惑行為なら、
サークル参加してればジャンル内で個人特定されて
カート使ってる使ってないでヲチの対象にはなり得る訳で
自分の常識やメリット・デメリットで取捨選択してるだけでは?
カートが迷惑・危ないって言ってもケースバイケースだし
324ネット:2009/10/18(日) 17:00:36 ID:LZUYMM+a0
>>323
そもそもサークル参加だとカート持ってくる意味があんまりないと思う。
325ネット:2009/10/18(日) 17:03:50 ID:D8prfQP90
>>324
カート禁止にして欲しいと言う話になると、
サークルにはカートが必要、一般のカートをなんとかして欲しいって話になるよ。
326ネット:2009/10/18(日) 17:15:53 ID:LZUYMM+a0
>>325
あー、手搬入とかだとそうなるか。
まあ、サークルが持ってきたとしても、語弊はあるけど荷物置き場があるわけ
だから、場内でカート引きずり回す意味はないからカート問題的には関係ない
と言えるんかもね。
327ネット:2009/10/18(日) 18:31:40 ID:UP1j7WP+O
>>326
手搬入するサークルってヲチられるような有名所や大手じゃないしな
328ネット:2009/10/18(日) 22:04:16 ID:tFrrFOfd0
結局、カートやめろってのは、サークル側の意見が大半なんじゃ・・・
海鮮でそれなりの量買うばあいは、肩からさげて歩き回る方が、
周りにぶつかってあぶないことあるし
危険じゃないとは言わないが、ネットで声がおおきい少数派なのでは?
だから実際にはカートは減らない
329ネット:2009/10/18(日) 22:46:17 ID:KaoQEAAJ0
>>328
は?
海鮮がカートで歩き回ってて、その時の使い方が悪いから
危ないって話なんだけど…
330ネット:2009/10/18(日) 23:15:30 ID:5n1yESMZ0
ダン箱つむカート→迷惑じゃない
旅行用やオサレカート→引っ掛かったり引かれたりと邪魔

ダン箱積んでるカートは重いので自由があまりきかないのと
本が箱直で入ってるという事からか丁寧に扱う人が多い。
周りを気にかける人が大半(蹴っ飛ばされて本が痛んだら大変だから)
オサレカートだと乱雑に扱う人が多くかつ狩り前だと軽いので
歩きにあわせてぶんぶん振り回され、それが他の通行人にあたって迷惑と
狩り後でも濡れる以外蹴っ飛ばされても踏まれても中身が守られるので
周りを気にかけないで使う人が多い

カートもね周りに気をつかって使う人達ばかりだったら
ここまで問題にならなかったんだよ。

でもって、ここまで書いてなんだけどカートの話はスレ違い
331ネット:2009/10/19(月) 00:17:28 ID:06z4MCTk0
途中カートはただの議題で、ネットの影響力の話になってたけど
まあそうだね確かにスレチではあるw

赤信号皆で渡れば怖くないなんて標語が出来ちゃう国民性だし
それがやったら不味い事だとは個別には分かってても、

自分に利のある事で大勢の他人がやっていると
自分に対する言い訳が出来ちゃうんだろうね
雰囲気に流されやすいというか、自分の思いたい方を優先しちゃうんだろう
目から入る視覚情報は強い印象を与えてしまうし。

逆に他人が一切やってなかったら、ちゃんとやってはいけない事を
やらないという判断が出来ると思う
DQNとかもつるんでなくて、一人だと結構常識的だったりするのもそのせい
332ネット:2009/10/19(月) 00:32:24 ID:f6t1ALepO
>DQNとかもつるんでなくて、一人だと結構常識的だったりするのもそのせい

あるあるある…
ビビリほどつるんだ時、気が大きくなってはめ外すと言うか

一人だと堅苦しいぐらいの日本人観光客が
ツアーだと途端にマナーが悪くなるとして問題になったりもしたな
333ネット:2009/10/19(月) 00:58:15 ID:BlxED5uW0
>>331-332
その傾向とネットの匿名性の高い場所で声が大きいってのは繋がってるようなそうでないような

ダメだ眠くてこれ以上頭回らない
誰かスレタイに繋げてくれ
334ネット:2009/10/19(月) 01:05:52 ID:/qk4Oe8F0
ネット上で匿名なら、たとえ一人二人でも頑張ってれば集団に見える
集団に見えるとその集団心理に影響されてつられる奴が出てくる
いわゆる「赤信号みんなで渡れば」の心理
これが「みんなが叩いてるんだから痛い!」とか「みんなが叩いてるんだから自分も叩いていい」になり
本当に集団になって匿名フルボッコの図式が完成

ちょっと違うか
でもヲチの一部はこんな感じな気がする
335ネット:2009/10/19(月) 01:16:21 ID:HqCPGH2J0
叩いてるのが1〜2人とか
ジャンルにキチが1〜2人しかいないとか分かれば
そんな奴らの意見に左右されることもなく平和に過ごせるもんな
なにが問題ってその1〜2がニートとか無職で
24時間365日スレに張り付いて1〜2人に見えない事だ
よくも悪くも人は人の意見に流されやすい
まぁ流されやすいから協調がされて社会が成り立ってるんだけど

ネットって人間の性質の長所を短所にかえ
短所をより肥大化させる道具だよなー
336ネット:2009/10/19(月) 03:27:18 ID:ox+Yf+cg0
このスレも1〜2人で回してるのかもしれない
337ネット:2009/10/19(月) 04:27:56 ID:/NdJ+zLB0
いわゆる「ルール」とか「マナー」的な学級委員会みたいな議論は
ネット上だと委員長派やマナー訴える派が勝って結論が落ち着きがちだから
「このマナーは定着した常識だ」と見えがちだけど
現実社会ではそこまで委員長派勢力は浸透してなくて、
実際は大してそんな議論気にとめてない人が多いってのが
ネットとリアルのギャップな気がする
338ネット:2009/10/19(月) 09:43:36 ID:lur7RveX0
>>334
同人に限らず、集団ヒステリー→魔女狩りにいたるネットトラブルってそんな感じだよね
言い出したのは少数でも、ネットの負の側面が出ると本当に集団リンチになったり
リアル凸までされたりする
ネットいじめにしてもブログ炎上(これは逮捕者も出たが)にしても
もちろんそこまで行くのは稀なケースだと思うけど
339ネット:2009/10/19(月) 09:55:50 ID:HfsjVTQR0
>>336
同じ考え方のレスが多いスレは
同じ考えを持った大勢が集まってるというより
違う意見の人が何時の間にか居なくなってるんだと思う。
だから意外と少人数。
340ネット:2009/10/31(土) 21:40:54 ID:swZV2oRl0
保守
341ネット:2009/11/15(日) 11:59:06 ID:benUUYBM0
誰もいない・・・
342ネット:2009/11/15(日) 19:58:23 ID:zxNka+MI0
平和だ
343ネット:2009/12/01(火) 10:19:06 ID:R/h5oOXM0
静か
344ネット:2009/12/26(土) 12:03:23 ID:f6Vi8wr+0
保守
345 【凶】 【1006円】 :2010/01/01(金) 13:44:35 ID:KVokicww0
あけおめ保守
346ネット:2010/01/05(火) 08:47:06 ID:3lzQEdzA0
2009年はtwitterが同人界でも流行ったね
pixivや手ブロには参入しづらかった字書き層の利用も増えている印象
347ネット:2010/01/05(火) 16:45:26 ID:YV/8aklG0
短くていいってのが手軽だもんね

mixiなんかだと最初気合入れてガッツリ書いてたのが
だんだんさばけなくなって放置っての結構あるから
初めから一言用のツールなんだよってのは気楽なんじゃないかな
特に交流目的の人は
348ネット:2010/01/21(木) 14:59:47 ID:ykZYeqhj0
twitter本当に凄いね…
ちょっと前までは海外で流行中のツールって感じで
ちょっと遠いような感じしてたけど
349ネット:2010/01/21(木) 15:03:02 ID:S6iGL8/K0
>>348
一般・同人に限らず
プロもどっぷりはまってる人多いもんな
原作者もとうとうtwitterに参入…
350ネット:2010/01/21(木) 15:12:30 ID:ykZYeqhj0
>>349
原作者は知らなかったw
でもあまりの手軽さ、究極のチラ裏感覚で
海外有名人なんかはボロボロ失敗談出てるね
原稿疲れの果てにDQN自慢とかする人出ないといいけど…
351ネット:2010/01/21(木) 15:42:16 ID:k1QfhYls0
身軽さ故に個人情報垂れ流しで大丈夫状態だったりするけどね
352ネット:2010/01/23(土) 05:21:44 ID:GNKum4Nc0
twitterに関しては
ねぎまの作者の1月12日の日記の
「実際にはログの残る普通の掲示板」
というのになるほどと思った

ttp://www.ailove.net/diaries/diary.cgi
353ネット:2010/01/25(月) 21:21:17 ID:H7HFs1/X0
>>352
凄い納得…
あとログが消えるから多少ハメ外してもオケって人本当にいる
機能を把握しないでの失敗例って恐いなあ
354ネット:2010/01/29(金) 00:43:51 ID:U01PzJKO0
2chやブログやmixiのネットルールに縛られすぎてきて
抑圧→解放の法則かもね
twitterは「楽しみ方は人それぞれ」が殊更強調されてる
355ネット:2010/02/05(金) 22:41:24 ID:BwJW3BRb0
twitterは次の火種にはなりそうな悪寒
有名人でも愚痴愚痴したのとか多くて凄い

ブログで皆学んだかと思いきや
ついポロリの威力が半端じゃないらしい

ブログの時のように新し物好きが飛びついて
痛い目みなきゃいいんだけど
356ネット:2010/02/06(土) 00:48:10 ID:wNE6IY8a0
検索避けは出来ない、誰に見られているかも確認できない
これほど同人者と相性悪そうなツールもないのに流行ったのは意外だったな
この板のtwitterスレも愚痴が多いようだし、チキンレースは言い得て妙だと思った
357ネット:2010/02/06(土) 05:26:21 ID:Uq5csJ540
ようは簡易チャットor一言掲示版、ブログって感じだけど
微妙に誰かと繋がってる誰かに見られてるっていう
全くの孤立じゃない所がウケてるんだろうね
あとはコミュニケーションを築く上での形式無用(挨拶とか自己紹介とか)な所が手軽でいいんだろねー
昔のぱどとか昔は家番で繋がってたジオシティーズを思い出すわ
SNSが廃れてきたから今年はツイッターだろうね
まぁこれも一過性でツイッター向きな人とブログ向きな人、SNS向きとで
住み分けがされてくるさ
358ネット:2010/02/06(土) 20:50:51 ID:f435m5hQ0
クライアント入れて使ってると掲示板やチャットよりメッセンジャーという印象だな
それもオンライン状態が見えるというメッセで一番しがらみを生む部分を取り除いたバージョン。
359ネット:2010/02/28(日) 20:55:58 ID:erL0Wb5z0
保守
360ネット:2010/02/28(日) 23:25:14 ID:ZNG6OtGI0
オン専ならぬオフ専っているよな?
361ネット:2010/02/28(日) 23:25:46 ID:wQlsm+Y10
そらーいるだろ
シャッター前大手でもサイトなしとかいるし
362ネット:2010/03/01(月) 10:07:06 ID:TS0d5wMe0
オンはブログや携帯でインフォメ的利用のみなサークルもわりとあるよね
サイトという程でもなく、幸も登録しているとしたらオフサクル用幸とかで
363ネット:2010/03/03(水) 18:46:12 ID:G3ghvoT+0
この2〜3年でオンサイトの
オフのインフォメ化が急速に増えてる気がする
SNS(個人的日記や付き合いはミクシーとかですませる、絵はピクシブにあげる)の影響もあるんだろうけど
364ネット:2010/03/03(水) 23:09:17 ID:LN+J/NWt0
オンは本当に流れ早いなw
いろんな流行り廃りにしてもなんにしてもw
365ネット:2010/03/03(水) 23:49:26 ID:iJWy3hU90
いままで全部ひとつ(プライベート日記、創作活動、交流、オタク業)だったのが
用途によって住み分けするようになってきたんだろうね
ヲチの影響や行き過ぎたマナー押しつけの果てって感じだなー
まぁ平和でいいと思うけど、
ファンアートとかの人は面倒な時代になったと思うよ
366ネット:2010/03/04(木) 14:14:12 ID:GJmC/68J0
でもピクシブとかああいう場って
女性には諸刃だな、と思わなくも無いw

何か流行り物が出るたびに
175ウゼーとか火種になってるもんな…ww
オールジャンル系って難しいよねw
367ネット:2010/03/10(水) 20:47:09 ID:YGJ8JhFe0
最近、オタ系のイラストとかオタしかわからんようなMADを
普通に「本人喜ぶよ!」とか言うの生で増えてない?
んで本気でつべとかに上げちゃったりとか
海外ジャンルだとご丁寧に訳まで字幕付けて

ああいうのも以前出てたオタの自覚無しの人なんだろうか
PIXIV教えてあげたいな〜きっと喜ぶよとかビビるんだけども
最近じゃ普通のことなんだろか…自分が古いのか時々わからなくなる
368ネット:2010/03/10(水) 22:17:42 ID:rVdjC0Ws0
同人板で検索避けに伏せ字推奨されてたように
腐な妄想垂れ流したり虹作品を載せる都合上、
個人サイトは検索避けと注意書きが必須だと思ってたけど
ついったやピクシブ愛用者はその辺の感覚どうなってるんだろうね?

投稿雑誌でも、(キャラ名)かっこいい大好き! は普通だけど
(カプ名)最高!○○は絶対受けだよね! みたいなのは載ってたっけ?
小説版ピクシブみたいなSNSも出来はじめたけど
虹作品への敷居が低くなったというより
そこら中に罠への入り口がぼこぼこ増殖している感じだ。
369ネット:2010/03/10(水) 22:34:44 ID:yM8c3c+i0
アニメ誌の投稿欄とか腐系の投稿は昔からあったような
ファンロードあたりはかなり一般オタク寄りで腐臭を削ってたみたいだけど、それでもいたしな

ただああいう雑誌はオタク以外は(ほぼ)決して買わないもんだから
多少腐臭がだだ漏れてても構わないと言えば構わないというか。
ネットはそれこそ「うっかり検索した本人が見ちゃった」とかが普通にあり得るからなあ…
370ネット:2010/03/10(水) 23:07:15 ID:eeC+Vfqs0
>368
ミクシーと一緒でしょ
SNSだから登録したした人しかみてない(とおもってる)から
自分のガチプロフィール公開して私生活だだもれな日記を
ワールドワイドウエップに放流してるという危機感はゼロで
自衛心のかけらもないアホ達と同じで
オタクしかこない(とおもってる)SNSで
ジャンル好きな人しか見ない(とおもってる)から
平気でだだ漏れで妄想を出す

というか、
腐女子はWWWのシステムの根本を理解しないで
自衛してるから大丈夫と言って自衛してないサイトを叩くが
ぶっちゃけSNSじゃなくとも
端から見れば鍵のついてないサイトは全部同じだ
検索避けしてるもん!専用サーチにしか登録してないもん!
なんて言ったと所で誰でも見れる次点で同じだという事

なんか何年経っても無意味な戦争をいつもしてるよな
自衛自衛というなら全部パスワード制のサイトにしろって思う
371ネット:2010/03/11(木) 00:06:10 ID:jFj9jLMd0
検索よけしろってうるさいから検索よけしてる
それだけ
372ネット:2010/03/11(木) 08:09:18 ID:v1pixCH60
>>371
まさに真理
ジャンル「マナー」にいる人達が行き過ぎてる所に来てるなと今は思うな
行き過ぎてるというか自分勝手で自分本位
一般雑誌に○○は絶対受けだよね!と書くようなKYがネットで突出するようなのこそ
注意すればいいんじゃない?思うけど、そういうのはほとんど無視だし
373ネット:2010/03/11(木) 11:28:51 ID:kO5DdZ/10
同人というのは総じて面倒くさいもの。面倒くさいのがイヤならやるな。

という常識が、ネットの普及により消えつつあるのは感じる。
374ネット:2010/03/11(木) 11:49:13 ID:9FS8Xyro0
おれたちは、敵にまわすとしつこいが、味方になっても頼りないぞ!

ニュー速みたレスだけど最も2ちゃん住人を表してると思った
375ネット:2010/03/11(木) 13:12:02 ID:E+j1WVQs0
>>367
多少オタ臭いくらいならまだしも思いっきり腐れだろこれってのを
公式のゲストブックで宣伝する人とかもいる
しかも他人が描いた物を勝手にwwww
怒られると綺麗だからよろこんでくれますよvv等と本気で言う
嫌がらせならまだしも大真面目に素敵だから見せたいらしい
この溝は感覚的な物だから多分もう埋まらないと思う
376ネット:2010/03/11(木) 13:21:59 ID:7HJeWwM80
平成生まれはのオタク女子は(男子は別として)
オタクを恥じるべき趣味ではないと思ってるからな
生まれた時から当たり前にオタク文化があってその中で育ったものと
オタク文化とともに迫害され親さえ敵になる状態で歩んできた者との違いだから
一生平行線だろうよ。どちらがどうというわけじゃなく、これは
どこの分野でもある世代間による衝突だからしょうがない事だ

女性向けは共有文化だからどうしても排除という方向に行きがちだが
今までは多数派が少数派を排除というパワー関係の元に可能だったが
2000年も10年を過ぎようとしてる今、新しい世代がそれなりの数になってきてる
パワー関係が50/50なら戦争しかないのだよ。
それが嫌ならお互いに関わらない方法の共存スタイル
377ネット:2010/03/11(木) 13:41:16 ID:E+j1WVQs0
ジャンルによってはしょうがないじゃ済まんけどね…
とにかく最近はなんでもキャラ先行が酷すぎると思う
生なら特に相手は生身なのに2ちゃんのあだ名とかニコのMADとか
そんなので頭一杯にしていきなりマンガとかMADとか作り始めるから
あまりにも無神経な事をネタにして腐女子氏ねみたいな軋轢が酷い
378ネット:2010/03/11(木) 21:32:11 ID:jFj9jLMd0
正直生はオフで一斉摘発したほうが楽だろうと思うんで
検索よけしてないことに関する集団リンチ状態の今までが異常だったと思うんだ
オフでコミケとか出てる人はスルーなのに
379ネット:2010/03/11(木) 21:47:09 ID:C0AaEc360
それはオンとオフでは一般人(本人や事務所)への露出が違うからじゃないの
380ネット:2010/03/11(木) 22:36:07 ID:IZUUhhRh0
物証と金銭のやり取りのあったオフの方が摘発されたら逃げ場ないよね
381ネット:2010/03/11(木) 22:44:33 ID:JbIgliBq0
オンの場合は公衆送信権も絡んでくるからどうかな?
382ネット:2010/03/11(木) 23:21:24 ID:dBmXB6OD0
露出という点では一昔前は、ミケ参加までの道のりが険しかったのは大きいと思う
一般は存在自体を知らない、オタ初心者がアニメージュやらの特集で存在を知って
とりあえず行きやすそうなイベントから足を運び始めて、ジャンルルールを肌で知っていって…
という過程があるから、それが検索避けのごとき効果を発揮していた
当然露出はしないさせない、が暗黙の了解

ネット普及初期は、まだイベント参戦の難関がかろうじて残っている状態だったと思う
誰でも家にいながら検索でたどり着いたらすぐにこの世界に飛び込めるから
せめて検索避けをして露出を抑えて住み分けを、っていう感覚がまだ残ってるってことだろうと

ただ、今はもうオフもオンもど素人が簡単に飛びこめるようになったっちゃったから
どんなジャンルだろうと検索避けしてようともれなく同じ危険にさらされてる希ガス
383ネット:2010/03/11(木) 23:46:41 ID:C0AaEc360
あーそうか
オフなら書店無いしと思ったけどどれだけ出した人が禁止書こうが言おうがヤフオク出されたら終わりだもんなあ
オタクのモラルがどんどん欠如してしまったよね
384ネット:2010/03/11(木) 23:54:45 ID:M1g6ENy30
「暗黙の了解で進めるのは全員にとって楽なんだけど、それは「みんなわかってる
から、面倒な問題は起こらない」という大前提ある。だからいつか必ず崩壊する。」
http://twitter.com/J_hagane/status/9910659073

というのを見たけど、その通りだと思った。
モラルの欠如という問題ではなく、ある程度人口が増えた時点で暗黙の了解なんて
不確かなシステムは成り立たなくなるもんだと思う。
禁止を呼びかけるにしたって本来ならそんなこと強制できる権利なんてないわけ
だしね。
385ネット:2010/03/12(金) 00:04:06 ID:lI3eDDd10
>>382
ネット普及初期はそもそも「検索」ってもんが実質yahoo(登録制)しかない
感じだったから、その後検索サイトができてもしばらくの間は検索避け
なんて概念なかったけどね。
男性向け女性向け一般が全部「ファン」ってくくりになってて、垣根がすごく
曖昧で、男性管理人の情報系サイトと女性向けサイトが相互リンクしてたり
とか普通にあった。

ネットに繋げるってこと自体が垣根として機能してた時代の話だけどね…。
それでトラブる事も確かにあったけど、注意書きちゃんと読めカスで終了って
感じだった。子供や、オタク的な文化に全く不案内な人がネットに繋ぐという
こと自体がほぼありえない感じの時代。
やおいが苦手な人がうっかりやおいサイトを見てしまうことと、うっかりブラクラ
踏むのは似たようなもの(自衛意識が足りないという意味で)だった。
386ネット:2010/03/12(金) 00:12:12 ID:l+Z1AhJd0
>>383
でもゾーニングの問題はヤフオクの方が安心なんだよね
ヤフオクは18歳未満はアカウント取れないから18禁本買えないんだよ
もし買ったとしてもそれは他人のアカウントを利用して購入したことになる
387ネット:2010/03/12(金) 07:02:08 ID:/rUGc7n50
>>376
とあるジャンルのスレで、キャラソン買ってMステランキング埋め尽くそうぜ!
な流れに皆が賛成してて古い自分はなんか違和感を感じたよ
好きなんだし当然衆目の下でランキング入りさせたい!て意見が今の子は多い
以前はオタソングがランク入りとか居た堪れない勘弁するのですって子が多かった気がするが
今はオタクを恥じるなんてもったいない!って子が増えてる

でもネット普及初期くらいまでは隠れる楽しみってのもあったと思うんだよ
オタ趣味は普段はひた隠しにしてごくごく限られた友人とのみ、なレア感が凄く楽しかった
今の子はオープンでいいけどあの醍醐味を味わえないのかと思うと少しもったいないなw
388ネット:2010/03/12(金) 08:23:31 ID:IRdRIspL0
隠れる楽しみって腐女子だけだと思うが
389ネット:2010/03/12(金) 08:57:27 ID:/rUGc7n50
×とあるジャンルのスレ
○とあるジャンルの腐スレ

>>388
腐じゃなくてもアニメ好きとかキャラファンの子は周りでは隠れてる子多かったんだ
自分も腐じゃなかったが隠れてた…もう10年以上も前のことです
390ネット:2010/03/12(金) 09:50:39 ID:Cl6mAHGM0
ネットのナマサイトが隠れるのは、法的なアレや本人に見られるというより
同じファンやアンチからの攻撃が酷いという日常的な被害を受けて潜ったんだよ
少なくとも蛇はそう
10年前のオフ者は鍵付けて検索避けしてても
ネットに公開した奴が責任持てとネットオタから距離取ってた
(だから隠れるというマナーを教える人がいなかった)
391ネット:2010/03/12(金) 10:39:34 ID:h3ZY4s2P0
自サイトとは別ジャンルのキャラ絵や小ネタ漫画を
人に見てもらいたくてpixivアカウント取ったけど
腐ネタが多くなる予感がして検索避けとかどうしたもんか、と気になり
まずは空気読もうと色々見て回ってる最中だw

深く気にせず突っ走れる年代、というか
これまで隠れてたり検索避けしていたって経緯を知らない状態だったら
もう今ごろ無邪気にキャッキャ楽しめていたかなー
392ネット:2010/03/12(金) 10:58:24 ID:IRdRIspL0
なんつーか女性向けは声のでかい人が勝つ傾向だからね
「私が見たくないんだからお前が隠れろ」っていう
閲覧側に見ない選択、見ないように注意する選択はないのか?と
ピクシブにしてもサイトにしても
クリックしなけりゃいいだけの話なのに
ピクシブのサムネの次点で見るのも嫌だというなら
ピクシブ自体やらなければいい。それこそ見る側がネット回線切れと、
それなのに創作物を発表してる側に「キメエから消えろ」っていうのは
なんか違うと思うんだよね。描く側に発表する場の自由がないのか?って事になる

まぁ、腐女子が隠れてやる趣味であるという意見も十分わかるんだけど
じゃぁ、どこまで隠れて行けば誰にも迷惑かけないかってなったら
最終的には自分の家のノートだけで誰にも見せない。という結果にになってしまう
恥ずかしいから隠したい、争いを起こしたくない、警察に捕まりたくない
から隠れたいっていう気持ちもわかるけど、
創作してる以上表現の自由という権利を持ってる、
その権利を使ってるんだから責務も果たせと思う
393ネット:2010/03/12(金) 11:08:23 ID:l+Z1AhJd0
>>391
隠れろって言ってる年齢の人はネットで恥もかいてきて
消し去りたい過去を作ってきたから
若さだけで突っ走らなくなった年齢になって
つい老婆心で「隠れなさい!みっともない!」って叫んじゃうんだと思うw
394ネット:2010/03/12(金) 11:27:53 ID:ra0Uzw+z0
でもまぁ煩くてウゼエと思うかもしれないけど逆にそういう人が居ないと
全部野放しになってそれもどうかなと思う
相互監視ってやっぱある程度は必要だと思う
似たようなモノでリアルではウザがられるのが嫌で仕切屋が居なくなった
仕切屋は仕切屋で無精者には有難かったのになんかちょっと寂しいよ
395ネット:2010/03/12(金) 12:20:06 ID:PTSC9bMa0
過度な監視は不必要だけどだからといってフリーダムが良いものとは限らないからな
396ネット:2010/03/12(金) 12:47:33 ID:/m0NPR4Y0
ある程度は自由でいいとも思うし
検索避け五月蠅いのもどうかと思う時あるけど

実際問題、自分にジャンル関係ない所で
漫画のキャラとかググった時に、同人女性向けフォモ汁まみれ説明とか
絵とか25とか支部が上位に引っかかると、びみょーな気持ちにはなったりするw
397ネット:2010/03/12(金) 12:55:46 ID:w6NItfQT0
あるあるw
ああいうのは勝手に上位に入ってくるからなー
この前、マイナーお菓子の店探してたら某作品の虹かけて
びみょーどころではない気分になったな
普通に探してる人からしたら検索ノイズ
398ネット:2010/03/12(金) 17:00:03 ID:h3ZY4s2P0
キャラ名や大手同人誌タイトル、サークル名と
かぶってる単語だとオクが引っかかるよ。
そろそろブログに続いてツイッターがノイズになりそう。

検索除けはそう言えばおまじないかアリバイ程度の意識になってるなあ。
タグ入れてても拾われたことあるから、
杭と紐だけで中丸見えだけど一応柵は作ってありますみたいな。
399ネット:2010/03/16(火) 16:28:00 ID:ym51WdKL0
>>392
見なきゃいいと言うのもただの思考停止
表現の自由というのは批判の自由も含まれるんだから
批判意見を聞きたくない、肯定意見しか送って来ないでというのとは違うよ
400ネット:2010/03/16(火) 16:53:23 ID:OpeV+zAX0
>>399
正当な批判ならいいんだけどね。
しかしこの手の批判というのは、得てして「不快だから止めろ」とか自分勝手な
理由による批判の方が多いから。
サムネイルすら見たくないとか、存在自体許せないっていうのを以てして「批判の
自由」なんて言うのは根本から何か違うだろうと。
401ネット:2010/03/16(火) 17:16:38 ID:6jGwbV1Q0
「不快だからやめろ」はそんなに自分勝手とも言えないような
避け様の無い誰でも見る可能性のある場所に置かれてたり、条件は様々だから一概には言えない気が
注意書きをして警告したりきちんと住み分けしてるのに言われたら確かに自分勝手だけど
402ネット:2010/03/16(火) 17:16:57 ID:OpeV+zAX0
嫌いだとか生理的に駄目だと思う事自体は悪い事じゃないと思うのよ。
そのことに正しいも正しくないも存在しない。
だがしかしそれを根拠にして「嫌いだから消えろ」とかいう方向で排除しようと
するのは、表現の自由と言うにはそりゃちょっと過ぎた行為になるんじゃないのかと。
403ネット:2010/03/17(水) 01:20:46 ID:Hi2tKYeF0
「上司が嫌なヤツでさあ」
「じゃあ会社やめれば?」

「俺の彼女ワガママばっかでさ」
「早く別れればいいジャン」

「なんか毎日辛くてさあ」
「死んだらいいやん」

これと一緒だ。極論は思考の放棄。


嫌なら見るなって言うなら、「文句言われるのが嫌ならwebに上げんな」って言い返すよ
404ネット:2010/03/17(水) 01:43:07 ID:fVcHXkc30
まぁ要するに嗜好別の住み分け最強
405ネット:2010/03/17(水) 02:49:10 ID:SrHdifSo0
>403
じゃぁ、嫌なものを見たくないなら回線切って釣りな

と、一緒でおまえの言ってる事は感情論
見たくないなら見えない様に気をつけるなりよけるなりすればいい
サイトにしろ絵にしろ、サイトに行かないと見えない
そのサイトは探さないと見れないという次点で十分にゾーニングされてるんだよ
406ネット:2010/03/17(水) 08:38:39 ID:xOog4q640
サイトよりはオフのほうが十分ゾーニングされてると思うんだけどねえ。
オフはパンフのそのジャンルのページ見なきゃ、そのジャンルの配置されてるところ行かなきゃすむが、
サイトは検索で見たくないものまで引っかかることが多いからなあ。
407ネット:2010/03/17(水) 10:16:20 ID:HNdZaFI30
今回の規制の対策案で、R18の本を売る場合にはゾーニングするべきという意見に渋ってた女性がいたよ
カプは見たくないないなら行かなきゃいいけど、
未成年が見れる場所にエロがそこかしこにあっていいのか?と少し驚いた
成人向けがゾーニングされてあるイベントだと出入口で年齢チェックしてサークルも楽なんだけどね
408ネット:2010/03/17(水) 10:32:28 ID:GcABdNL50
>>406
今回の規制対策案を見ていると
見なく無いものに攻撃してくる一般人はオフだから住み分けしてるって考えてくれないと思う
オンオフや男性向け女性向けを分けて考えてるのはオタクだけなんじゃない?
409ネット:2010/03/17(水) 13:18:24 ID:EEVplKcf0
プロフィールに小学生と書いてる子が、日記で好きなキャラを攫いたい!監禁したい!って
言ってて、冷や水浴びせられた気分になった。
昔はあくまで同じ年代のコミュニティの中でのオタクだったのが、ネットの力で
簡単に大人の世界にアクセス出来るようになったからだよね。

オフが主体だったころは、小学生がエロに触れることは、こんなに簡単じゃなかったと思う。

子供がこんな発想、そもそもちゃんと意味を理解してるのかどうかもわからないけど、
そんな言葉を覚えて使うなんて、すごいショックだった。
今はただでさえ女性向けは、下品さエロさを自重しない私カッコいい!みたいな風潮があるから、
エロに触れようとせずとも、勝手に目に飛び込んでくるんだろうな、というのも想像に容易い…
410ネット:2010/03/17(水) 13:34:00 ID:fVcHXkc30
>今はただでさえ女性向けは、下品さエロさを自重しない私カッコいい!みたいな風潮がある

これっていわゆる典型的な中二病だよね…何かもう蔓延してるのが寒い
411ネット:2010/03/17(水) 15:36:14 ID:zeARQl+p0
今も昔も早熟な子は早熟だよ
たんに現代はネットによって親に知られず、回りにしられず
エロが語れるから語ってんじゃないのか?
そういった子にリアルで目の前で言ってみなと言えば
大半が言えないと思う。ようは耳年増だ。

かくゆうわたしも小学生の頃エロ餓鬼でね
監禁じゃないけどSMや輪姦妄想は沢山してた。絵にも書いてた。
まだホモに目覚める前だったから男女妄想でね
412ネット:2010/03/17(水) 15:53:27 ID:M43RN34T0
>>411
ああわかる。
悪魔の花嫁の魔女拷問シーンでなんだかわからないまま滾ったり
してたな。当時小学校低学年。
で、高学年になる頃には見事にその手の耳年増と化していた。
ネットがあろうがなかろうが一定数その手の子って存在するし、
アウトプットもするよね。今はネットがあるからその存在が可視化
されるけど、昔はいなかったわけじゃない。
413ネット:2010/03/17(水) 16:04:54 ID:EEVplKcf0
そんなに早くから性的嗜好ってあるもんなんだね…
小学生なんて、普通に落ちてるエロ本にギャーギャー言ってる程度だったわ。
大人の言葉を見よう見まねで使っているんだと思っていた。

そういう作品が子供の手に届かなければ、そもそも目覚めないだろう→今回の都規制lって感じも
少なからずあるんじゃないかと思うけど、実際どうなんだろう
414ネット:2010/03/17(水) 16:40:01 ID:9A9sER4x0
>>413
自分は小学生の頃、同人とかやおいとか一切知らなかったけど
ゴレンジャーだのC翼で妄想膨らませて滾ってたよ
それが他人に言っちゃいけないことだってのも分かってた

エロ作品が手に届く所にあるとかないとか関係ないと思う
415ネット:2010/03/17(水) 16:48:18 ID:rFInhd7W0
>>413
世の中には着ぐるみ特撮で性にめざめたって層が結構な数いるんだから
特撮禁止しなきゃならなくなるじゃん
あほらしい
416ネット:2010/03/17(水) 17:45:22 ID:EEVplKcf0
ああいう短絡的な規制法出してくるんだから、
そんな感じなんじゃないかなーと思っただけ。

私の場合は、本屋で買ったアンソロがBLじゃなかったら
目覚めなかったかな?というのもある。同人に関わる環境には元々無かったし。
何をきっかけで目覚めるかなんて、人それぞれなんだろうけどね。
417ネット:2010/03/17(水) 20:23:26 ID:edur2fme0
小学生の頃には大人向けのギリシャ神話の本(神様にはホモも多い)やら
子供向けの雨月物語(「菊花の契り」)やら里見八犬伝で滾ってましたw

古典まで禁止…とか言い出したらマジモンの文革ですな。
418ネット:2010/03/17(水) 20:39:49 ID:U7Aq323J0
まあ昔のエロ本の漫画は劇画調だったりグラビア載ってたりして
子供が見るには怖いと言うか気持ち悪いビニ本だったけど
今は子供受け良さそうな可愛い絵でエロシーン有りのBL本がある分
手に取りやすいのかなとは思う
419ネット:2010/03/17(水) 22:12:23 ID:bAHQf6OXP
おおっぴらに一般書店でエロBL本が並んでると
さすがに規制しろよ…と思ってしまう

描くな売るなという事ではなく
年齢確認をしっかりするなりの規制だったら大歓迎だ
420ネット:2010/03/18(木) 06:29:07 ID:VuCnXAxs0
>418
30歳すぎてますが、小学生の頃
れもんぴーぷるとかぺんぎん通信(だったかな?)のロリ絵でハァハァしてました。
すいませんすいません。
しかもエロ本としってハァハァしてました。

あの頃はコンビニなんてないから
雑誌もおいてある酒屋とかだったな
マーガレット立ち読みするふりして読んでたあの頃

まぁ、ようするに
餓鬼はエロいものに興味ありまくりって事ですよ
だからといってじゃぁそれがビッチに繋がるかといったらそうでもなく
421ネット:2010/03/18(木) 09:15:02 ID:D4AxU1sS0
今は規制されてるから表面上はなくなったことになったけど
昔はイベントで今で言う18禁本買ってたのって7割中高生だったよ
「やおい本の新刊はないんですか?」とか新刊エロなしだけ買わないとかあからさまでw
自分も10代の頃、同人小説の買いの決め手はぱらっと見て3点リーダーが多いかだったし

でも10年くらい前に突然来たBLのモロ描きブームの時は確かにびっくりしたな
422ネット:2010/03/18(木) 12:41:57 ID:/vopGGIh0
>>421
三点リーダーで判断するのか!おめえ頭良いな!
423ネット:2010/03/18(木) 12:57:42 ID:YG2gNULS0
よく見ろ……そいつはっ……カイジパロ……!
424ネット:2010/03/18(木) 13:37:10 ID:sPATaSPc0
なん……だと……?
425ネット:2010/03/18(木) 18:30:13 ID:+8G5Y4el0
>>421-424
わらかすなw
426ネット:2010/04/06(火) 17:38:36 ID:nvVONKhq0
>>413  
確かに規制して見えないことにしたら触れる人数は減ると思うけど
それは不可視化するだけのような気もする

子供はエロい事に興味があっても親がいい顔しないとか
周りに知られるのは恥ずかしいと思って
おおっぴらに言うのは駄目なんだって事は結構承知してたと思う
小学生の自分は言ったら駄目だけどとは理解していたが興味は満々だった

勿論性的なことに興味あるかどうかは個人差が激しいことだから
特に規制しなくても全く興味がない子もいると思うけど

そんなこと考えたこともなく子供時代を過ごした人には
想像出来ないことなのかもしれないけど
昔から実は普通に存在していたと思う
427ネット:2010/04/07(水) 13:42:23 ID:AeEElqfb0
存在がどうとか興味がどうとかってのは昔からだけども
「おおっぴらにする物じゃない」
これが結構大事な感覚なんじゃないかと思うよ
昔は入手経路や萌を感じる場面がアングラだったから
ガキなりに、これはちょっとアレなもんだぞって言う感覚あったよね

今はオープンかっこいいみたいな変な風潮があってこれが微妙
自称とは言え小学生、中学生の書くエロがあまりにも下品で
(子供的下品じゃなくエログロ方向)ちょっとビックリする事がある

書いちゃいけないって言うんじゃなくて
こういうのがカッコイイ方面があまりにも肥大してるってのが気になる
そこら中にあるから隠れる意味も分らないんだろうし
エロ=暴力や強姦なのも気になってるところ…
428ネット:2010/04/07(水) 15:02:53 ID:SMGQYzHx0
>>427

中途半端にエロを隠した弊害が今に至って気がついてないだう
オープンでないものの教育っていうのは出来ない
無知であるという事は己を危険に晒す確率が高くなる

エロい事を子供に知らせるべきじゃない等々隠してきた結果
年頃の娘がメールや電話一本で顔も知らない相手にホイホイ会いに行く危機感のなさ
親や回りの大人、環境が
年頃の女の子は性的に襲われる確率が一生の中で一番高い時期だと教えないから
こういった結果になる。
また、襲われたその人が後どうなるかという事実も隠してきた結果だ

昔は女の子が夜道を一人であるくなんてとんでもないと教育された
それは襲われる確率が高いからだ。
そして、強姦された女はどうなるかといえば嫁に行く事さえできず、
誰も自分を知らない町で暮らさないといけないくらい大変な事だったとか
今の現代だっていたずらされた、強姦されたなんて近所に知れ渡れば
そこで生活する事はできない。

隠す事が良い事なんてひとつもない
429ネット:2010/04/07(水) 15:50:04 ID:zFYwEHec0
年頃の娘がメールや電話一本でホイホイ会いに行くのは、知ってて行ってる人の方が多いんじゃww
中高の同級生の子らはそういうの承知の上で付いてって回されて、それを武勇伝のように語っていた。
プチプラトニックセックス状態。
そう言うのをファッションみたいに喧伝してる風潮も良くないと思う。
430ネット:2010/04/07(水) 16:03:04 ID:0HN5D4du0
エロイことに抵抗なく話せる人間が大人!カコイイ!
そういうことに馴染めないのは子供!
みたいに思ってる厨2も多いのは確かだからねえ

不良とか悪ぶるのが大人って捉える思春期と同じ
実際に大人になってみれば別に普通に生活してる人のが多いんだけど
目に付くんだよね子供のうちってそういう人が。
431ネット:2010/04/07(水) 16:23:23 ID:odb9S0k+0
まあでもエロや汚れに対する耐性が無い社会よりも、平気でいられる社会の方が
ストレス無く生きられるとは思うんだけどね。
積極的にエロや悪ぶるのを善しとするって意味じゃなく、当たり前の事として
受け入れられるという意味で。
大人ほど清濁合わせて受容できるもんだし、ある意味その方が成熟した社会なのかも。
432ネット:2010/04/07(水) 23:00:49 ID:jFSvA58b0
英国で6日から施行 「危険漫画法」 2次元単純所持罪
http://www.backlash-uk.org.uk/wp/?page_id=547

Dangerous Cartoons Act
From April 6th 2010 it will be illegal to possess “non-photographic
visual depictions of child sexual abuse” in England and Wales.
Thousands of fans of Japanese anime, hentai and graphic novels
face a maximum three years’ imprisonment and a place on the
Sex Offenders Register for possessing sexually themed cartoons.

6日から非写真における児童の性的搾取表現の所持が犯罪化された。
数千人の日本アニメ、ヘンタイ、ビジュアルノベルのファンは
最高で懲役3年、それに加えて性犯罪者登録されて
「性的テーマのマンガ所持者」として公開される刑事罰に直面する。
433ネット:2010/04/08(木) 02:13:26 ID:N6dTtiOuO
エロの意味が違うんじゃないか?
性知識とか普通のラブシーンとかそんなのを隠す必要はないけど
マンガのエロ、特に同人やらBLのってちょっと特殊じゃん
レイポ、監禁、暴力、SM、それって愛してるからだよ!という…
少女マンガだって好きだからレイポ→ラブラブとか最近よくあるし
ガキがそれをデフォとして最初に浴びるように触れるのはどうなのってのはある
ちょっと知識付いてから、特殊なものと認識して見て欲しいつうか
434ネット:2010/04/08(木) 10:49:54 ID:HbMI2pNb0
だよな
「エロすればどうなるのか」っていう知識が無い子供に
エロを楽しむ方法ばかりを前押しするものが
手に入りやすすぎるってのが問題なんだと思うよ
エロすれば子供はできるし、子供ができれば責任もって育てなければならない
強姦すれば相手の人生はボロボロになるし、自分もタイーホされる
漫画のように都合よくいかないってことを、
小中学生は理解してるのか、ちょっと疑問だわ

それと一昔前の中高の武勇伝系ってエロというより、
おっぱいボイーン系の雑誌をニヤニヤ見てるだけって感じだ
セックスではなく、あくまでおっぱい
435ネット:2010/04/08(木) 20:10:38 ID:N3ri0hAGO
一昔前以上、30年ほど前から小学生同士でエロ劇画回し読みしてたよ
でも、エロく見るよりは裸で絡む格好のおかしさとか
当時股間はフラッシュのような白抜きで「光ってる!」と笑った

一番勉強になったのは少女マンガで、同棲した若い二人がセックスの結果妊娠し
悩んで悩んで育てることは無理で中絶、その後も一緒にいるんだけど
あんなに幸せだった二人の間に深い溝ができて重い罪のようなものを背負う
それ読んで安易なセックスはするまいと学んだ

前のマンガ規制で、叩かれないよう悲惨な描写を避け
アメリカポルノのようにニコニコ笑ってえげつないことする方向にいったのが
問題だと思う

露骨な表紙だと子どもは手に取れないし、書店も売らなかったが
「見たくない」人に配慮したために表紙が露骨でなくなり
結果として子どもが手にとりやすくなった
安易な規制の害だと思うね
436ネット:2010/04/09(金) 20:53:37 ID:ek2QOf090
エロ漫画読むのは、現実のエロに対する好奇心と恐怖とで、
ようするに心の準備みたいなものだと思う
エロメディアに接しといたほうが現実にたいして慎重になるんじゃないの
疑似体験だよ。それをダイレクトに真似するなんてありえないとおもう
437ネット:2010/04/09(金) 21:02:06 ID:hiTLFd8E0
ネギの味が分かる年齢、みたいな感じかな<エロ
438ネット:2010/04/09(金) 21:10:59 ID:ek2QOf090
小学校高学年くらいから、ホラーが好きな女の子は多いけど
コミックの過激性描写はホラーと同じだとおもう。
そういうメディアで子供は自分の中の恐怖とか、不安とかそういう未知な負の感情を
探り当てて見定めて、そのことで自分をあらかじめ防衛したい
少女コミックがなぜ過激性描写が好きで、しかもかなりがレイプファンタジーなのか。
あるいは暴力とか。レイプ恋愛や暴力が単純に快楽だからではなくて、
そういう感覚を味わって慣れておきたい、って言う怖いもの見たさ的な好奇心しょ。
あえて小さなトラウマを欲する自己防衛本能みたいなもの。
有害ってことはないと思う。ある意味必要なことだし、性教育ではそこはカバーできない。

大人になるとその感覚を忘れてしまい、子供が性描写でそのまま現実に走ったり
トラウマ受けると思ってびびっちゃうんじゃないか。
439ネット:2010/04/09(金) 21:23:11 ID:HATAOxLrO
教科書しか本読まない子供が
何も問題起こさないかって言ったら
絶対にそんな訳はないんだけどな
440ネット:2010/04/10(土) 19:00:09 ID:vma0fHEH0
トラウマとかそんなんじゃなく
小学生の内からセックルカコイイ、処女ダサイって内容の少女マンガとか
好きだからレイポなんだ殴っちゃうんだ分ってくれるよね
とかそんなのは子供にはちょっと見せたくねーなってのはあるよ…

多少性描写がアレなくらいならどうでもいいよ。自分も見てたしw
441ネット:2010/04/11(日) 11:51:25 ID:wGdTv/m80
性描写も局部丸描きも遠慮したいなー印刷屋に修正されちゃうような
フラッシュwとか白抜きなら別にいい…今はいくらなんでも節度なさすぎな気がするわ
何でもボーダーライン決めてやらなきゃわからないっていうか

昔コミケとかが局部はドジョウやオットセイで〜の注意書きやってたけど
最近あんまり見なくなったな〜
442441:2010/04/11(日) 11:53:12 ID:wGdTv/m80
も→は
443ネット:2010/04/11(日) 12:14:24 ID:k34Z8GPC0
というかネットで普通にアダルト(本物)画像が見れる時代だしね
局部丸出しが増えたのもそういうのを
見本に出来るようになったからなのが大きいし
(昔ネットがなかった頃はリアルエロ本でも規制があったりしたので
わからない人にはまるでわからなかったもんだけど)

ネットに転がる生のエロ画像を何とかしない限り
正直先には進まないかもね
444ネット:2010/04/12(月) 00:08:42 ID:h1fAWxoH0
むしろ今のAVは画像にしろ動画にしろ無修正が当たり前みたいにネットに流れてないか
サンプル動画でさえ無修正
二次規制する前にこっちのが問題だと思うんだがねー
445ネット:2010/04/12(月) 00:44:26 ID:SyEdDB630
しかしまあ実際のところはメディアの上でのエロを取り締まったからって
きれいな世の中になることなんて無いわけだしねえ。
というか、メディアの上でのエロと性犯罪率の増減には関連性はないとすら
言われているわけで。

心情的に目を背けたいってのは分からんでも無いけど、その心情に法的な正しさや
強制力をひっつけて正当化しちゃおうってのが良くないんだと思う。
正当化して良くなったってのならまだしも、悪くなる事の方が多いからねぇ。
446ネット:2010/04/12(月) 01:12:21 ID:MGAAFpkH0
そもそも欧米じゃあ性器は隠されてないんだがな…
日本も昭和の30年くらいまで修正されてなかったし
さすがに50年も修正されてれば修正が当たり前って感覚になってしまうんだろうけど
447ネット:2010/04/12(月) 01:14:12 ID:MGAAFpkH0
ちなみに日本人の性器にんたいしての修正があたりまえという感覚が
50年をかけて作り上げられた思想統一という事
こうやって人は思想洗脳されて行くのです
448ネット:2010/04/13(火) 14:11:55 ID:fqU7ttoJ0
じゃあもう堂々と裸であるいたら?
と言いたくなる流れだなー
449ネット:2010/04/13(火) 14:17:47 ID:S7GMU0vf0
>>448
現実世界で自分の裸を晒す事と、映像や絵の中での裸を晒す事は全く別物だと思う
んだけど。
450ネット:2010/04/13(火) 16:36:41 ID:w0FUN3+v0
>>448
こういうことを言い出す人が、
非実在青少年を守れ、なんて発想しちゃうんだろうな。
451ネット:2010/04/14(水) 14:32:02 ID:DOiblijH0
簡単に目に入るのはどうなのってのはある。大人でも
自分から見に行くなら良いけどそこらに転がっててもねという

最近地味に不快なのが携帯マンガサイトの広告
かなり下品だったり結構モロな感じのが普通に目に入ってくる
添えられてる文も釣り用だからかなり直球下品エロだし
年齢制限もなんもないとこにあんなの出すのは違反とかではないのだろうか
452ネット:2010/04/14(水) 20:04:19 ID:h/MthA1I0
>>451
FC2ブログの携帯版だったかな?
以前モロエロな漫画の広告が出てびっくりしたことがある。
酷いのだと乳首出るし、酷くなくても赤面しててセリフも明らかに最中のもあるね。
局部描いてないだけで普通のエロ漫画で不快。
あれはどうにかして欲しい・・・
453ネット:2010/04/15(木) 01:16:02 ID:mBizspjC0
不快だという言う声がある割には無くならないのは何でかな。
それなりの集客効果があるから?まあ、「エロバナーが不快」というユーザーに
配慮したところで効果が上がるとは思えんな。だって最初からターゲットじゃないもの。

いずれにせよ、広告出す側からしてみれば、不快に思う奴が居るのは大した問題だと
思ってないような気がする。

454ネット:2010/04/15(木) 01:22:28 ID:mBizspjC0
それとも、広告主がユーザーの不満の声に気づいていないのかな?
クレームとして届く機会もなさそうだ。
あるいは影響があると懸念されないほど少数派だから配慮しても旨みがないからか。
455ネット:2010/04/15(木) 01:54:14 ID:vHfNpWw60
新しいツールとしてtwitter出てきたね
これがどういった形で同人に使われるか
456ネット:2010/04/15(木) 10:31:26 ID:gFtGVGFz0
既にpixivにイラストやオフ情報、萌え語りはtwitter、サイトは持たないという若いサークルが増えてる
個人的に流行サイクルが早すぎて「前ジャンルの痕跡」を残したがらない形式だな思う
457女性向け:2010/04/15(木) 12:18:45 ID:V6dIegJsO
でかい流行がどーんと来てサイトかまえてしばらく腰据えてる…ってほど流行るジャンル、最近ないからね
飛翔でも再生以降ないんじゃない?

前ジャンルの痕跡を残したがらないというよりは流行の移り変わりが早いから
その度にサイト閉めてまた新しいサイト作って…が煩わしいだけじゃないかな
手ブロピクシブとかサイト作って管理する手間がかからない分楽だし
あと何よりサイトの時にあんまり反応がなかった人にも反応が来て見られてる実感が沸くツールなんだと思う
458ネット:2010/04/15(木) 15:10:19 ID:MO5lrWt20
pixivの流行りモノにとりあえず食いついとけ力の凄まじさは
同人のイナゴどうこうの騒ぎじゃないなw

どうでも良いと思ってたけど、自分の好きなジャンルが対象になった時に
2ちゃんにもニコにもキャラ先行の新規が空気読まず大参入して
的ハズレな妄想長文とか果ては萌えーwwwとか始めちゃって
ああ、他ジャンルで散々もめてたのはこれかと理解したw

ネット先行は凄いね
あっと言う間に広まってあっと言う間に消費しつくされる感じ
それがいいとか悪いとかではなく
459ネット:2010/04/15(木) 15:33:20 ID:V6dIegJsO
流行りものはアップするだけで閲覧数すごいからね
ランキングってシステムもあるからそれに入りたいってのもあるだろうし
ランキングはある意味いい目標になる場合もある気はする

サイトサーチとかにもランキングあったけど最近PCサーチではないことが多いかも
ランキングがあったことで荒れたりしたんだろうか
460ネット:2010/04/15(木) 15:38:43 ID:rWdGMrZu0
フィギュア関連で荒れてたような。
461ネット:2010/04/15(木) 15:45:33 ID:hp0w50KJ0
ピクシブのランキングは運営補正があるから
ヘビーユーザーはランキングをそれほど信用はしてない
ランカー運営補正承知で狙ってジャンルで絵をかくし
それはそれで成り立ってるんだからいいのではないかと

ランカーになればこの上ない広告効果だから
オフやってる人にはランキングに乗るというのは必須アイテムではある
あと、女子は興味のないジャンルの絵は見ないって人がほとんどだし
旬の一押しのジャンルでもない限り
あまりランキングはどうでもいいって人が多いだろう
462ネット:2010/04/15(木) 17:35:41 ID:7+8wvuPaO
フィギュアですらあれだからサッカーの人は夏に向けて今からgkblなのでは
間違いなくニコでも盛り上がるし。スポカテやオススメが最近フィギュアだらけ
海外スポーツ生は気をつけてる人が多いからメジャーどこがあの勢いで盛り上がるのは単純に恐怖だろうね
最近はニコで作ったオタ臭いMADを英訳してつべに上げよう!みたいな人いるし
まあ心配してもどうしようもないんだけど
463ネット:2010/04/15(木) 18:26:19 ID:LNDhyJok0
ピクシブニコツイッタ手ブロみたいな
開かれた場所での同人活動をなんとも思わない人が増えたな
生なんか特に顕著
何年か前はじめて生ジャンルにいった時は
公式の一挙一動にかなり怯えてる感じでひたすら隠れる感じだったなオンは
オフは人気ジャンルだったから書店やオクに溢れてたけど
今は腐に友好的(と見せかけてるだけかもしれないけど)な
本尊も結構いるけど、生は隠れとくに越したことはないと思ってる派なので
最近の流れは怖い

生だけじゃなく、自ジャンルは子供ファンもかなり多い作品なのに
ブログの記事(ホモ絵付き)とかがばんばん引っかかるよ
これもおっかねええ
メタタグ程度はもう常識?なのかやってないとこのほうが少ないけど
レンタルブログは無法地帯だよな…
464ネット:2010/04/16(金) 00:26:43 ID:Nw44Urwc0
隠れてた結果がされるがままの規制社会になってるわけだが
あんまり隠れるのもどうか思うがなー
そもそもコミケだってもともとは世間にアピールするための
学生運動の末端事業だったわけだし
そういた初期の信念のおかげでここまで巨大な産業になったというのに
自重すべきが美徳みたいな腐女子の精神論のせいで
隠れかくれてごらんのありさまな訳だ
465ネット:2010/04/16(金) 00:33:02 ID:URQN3ySH0
>>462
サッカー者だけどフィギュアの時の支部やら2chやらの荒れっぷり見てて
ちょっとゾッとしたのは事実

ただフィギュアほどキラキラ要素が無いのと
今回リアルタイムが真夜中なので
(フィギュアのときのような)暴風雨みたいなことにはならないと思ってる

つくづく2002年の時に支部とかなくて良かったw
これだけは本気でそう思う
466ネット:2010/04/16(金) 00:33:09 ID:SoaGL02f0
それはちょっと違うような。
ネットの普及やBL市場の拡大で誰でも手軽にエロBLが手に入る世の中だから
規制が必要と言われてるだけだと思う。
腐女子の隠れろが徹底されていたとしても
商業で露出してるから結果は同じだとは思うけど。
467ネット:2010/04/16(金) 01:05:16 ID:z5Q/TV+z0
>>466
確かに商業化という名の暴走を制御するための規制って感じだな
その中には同人印刷所・イベント会場・イベンター・同人誌専門書店も含まれるわけだが
468ネット:2010/04/16(金) 01:16:57 ID:JPT8ch7b0
>その中には同人印刷所・イベント会場・イベンター・同人誌専門書店も含まれるわけだが
自分達でコミケがなくなったら経済的損失が!って巨大市場であることを認めてるのになにを今更だな
469ネット:2010/04/16(金) 04:36:18 ID:66r1fV09O
>>462
隠れてた頃の方が平和でよかったよ
見たいものは探せばいいし、苦手なものは楽に避けられた
今はもう、好きなものを探そうとしたら必ず嫌いなものにぶち当たり
嫌なら見るなで何も見れない
しかし、そういう流れなのはもうどうしようもない事で
自分のような旧世代の人間は本格的に脱ヲタすべきなんだろうなとは思う
470ネット:2010/04/16(金) 05:03:26 ID:IHGm7URnP
>>469
それは旧時代の人間じゃなくて、中間世代の人間だと思うぞ。
ガチのネット旧時代だとマジに隠れるとかなにそれ?メタタグとかなにそれ?
って状態。
検索のトップに、ジャンル最大手とかでもなく公式でもない普通の同人サイトが
出ちゃったりするような、でもそれに誰も疑問を感じてなかったような、男性向け
と女性向けと一般情報サイトの垣根すら曖昧で相互リンクとか平気でしてた、
そういういい加減な時代だった。
子供がネット使うなんてことはあり得なかったし、ネット住民の大半はオタ、しかも
検索精度はいい加減だと誰もが思ってる、そういう状態だったから成り立った
隠れなさではあったけど、基本的にどこにブラクラがあってどこにウイルスサイトが
あるかもわからないから見る側も自衛しながら見なきゃいけないのが当たり前
って時代でもあったからね。

今はまた、801だけが必死にかくれたところでえげつないエロもグロも容赦なく、
しかも検索精度は上がってるようで掲示板やブログやTwitterでいい加減な情報も
ばんばん検索上位に来ちゃう時代になってる。

かつて801が隠れていればそれでよかった時代ってのは、過渡期の一時的な
平穏さだったのだと思う。その時代を標準だと思うときついけど。
471ネット:2010/04/16(金) 07:33:12 ID:efGtNFo5O
こんだけネットが普及してるからこそ何か対策したほうがいいと思うけど…
こんな状況だから錯覚してしまうけど知名度あがったからといって二次が許されるわけじゃないし
非ヲタは簡単にひっかかるものは興味本位で覗きにくる人もいるだろうけど
ある程度隠れてるものまでは探ってこない
ピクシブは登録しないと見れないし手ブロとかも記事自体は文字じゃないからひっかからんしね
472ネット:2010/04/16(金) 08:37:43 ID:RMtO/fDa0
今も過渡期である事には変わり無いよ。
ゾーニングや規制の必要性はあちこちで言われてるし
検索エンジンやWebシステムだってこのままって事は無いだろうから、
閲覧側では知りたい情報をより的確にヒットするような、
発信者側は見せるべき相手に向けた発信になるようなシステムが出来るんじゃないかな。

今のフィルタリングや検索避けみたいな利用者の善意に委ねたシステムは
法的にも技術的にもネットが整備されていく入り口程度のもんだと思う。
473ネット:2010/04/16(金) 11:08:45 ID:U2VxfQ7q0
ただ現実の世界には、漫画のようにゴールみたいな固定のものなんかなくて
ずっと時間が流れていくものだからあえて言うなら
どこまで行っても過渡期が続くっていうのが正解なところだとは思う

今年の後半、来年、再来年とおそらく次々に新しいもの、考え方が登場して
その分古いものが若い人、新しい物好きな人には
必要度がどんどん下がっていって最終的には
世の中が必要としてる考えかた等が大きく変化していくだろうし
それは寂しいことだけど生きた人間がいる限り
ずっと続いていくものだろうと思う
474ネット:2010/04/16(金) 12:18:44 ID:6VlZWfkH0
>>465
最近は国の絡む物は全て下手と絡めて来るからなあ
ジャンル者というほどじゃないがサッカー普通に好きなので
どこにでも下手や腐コメが入り込んで来たらきっついなあ…とは心配してる
475ネット:2010/04/16(金) 16:53:07 ID:oQOWYqkk0
結局、現状で見る側のネットリテラシーあげる以外の解決策はないんだよね
見たくないから隠れろみたいな文句を言ってる人は
自分のリテラシーの低さを棚にあげて、
お前ら私に合わせろよと言ってるのと同じ。これでそれに合わせたら
落ちこぼれにあわせて学習プランに義務教育を改革したらバカばっかりになったでござる
という教育現場と同じ道を辿るだけ
規制やフォルタリング実装でネットリテラシーの低い国民になってしまう
これが国内だけのネットなら問題ないけど
インターネットは世界と繋がってる、そういった世界に放り出されたら
どうなるか中国や韓国が良い例だ
476ネット:2010/04/16(金) 17:45:10 ID:+PtSynaD0
作るなら「そもそもネットにあげんな」って法律でしょ…
ネットリテラシーなんて関係ない世界。

昔の同人誌だけの時代に逆戻りできるならそれでもいいけどなー
477ネット:2010/04/16(金) 19:25:50 ID:SvFLf9WZ0
経験したことないけど同人誌だけの時代は勘弁だなあ
イベント自体好きでないし、そもそも地方者で
イベントの度に旅費かけて遠出とかもする気もないけど
同人的なものを見たり発表したりはしたいので
何だかんだでネット最高なんだよ
478ネット:2010/04/16(金) 21:48:32 ID:jI1FfqQ2O
椎名高志のBL談義
ttp://togetter.com/li/14372
479ネット:2010/04/17(土) 03:22:24 ID:gQHvdtQn0
かりになんらかの法律でオン同人、ファンアートすら許されない世界になり
オフ同人時代に逆戻りしたら確実に同人規模が縮小するけどね
一部の大手以外の年配達がいなくなって若者だけという状態になる
480ネット:2010/04/17(土) 04:15:46 ID:LwkBuwa00
>>475
レンタルビデオ屋みたいに18禁は隔離して、
恋愛映画、ホラー映画みたいにタグを付けてゾーニングされてる環境ならともかく
無秩序の状態で見る側の情報リテラシーばかりを問題にするのは違うんじゃない?

本来、ネットの世界も現実の世界もモラルや物事の基準は同じはずなのに、
技術や法律が追いついてないネットの世界を特別な環境にしちゃう考え方の方が怖いよ。
481ネット:2010/04/17(土) 04:30:44 ID:gVn21TMOP
>>480
無秩序ではあるけど、理論上リアルでも風俗街に子供が行こうと思えば行ける。
でも行かないよね?エロが嫌いな人も行かない。
暴力や犯罪が嫌なら、ガラの悪い地域には行かない。
でも別にその地域が法律で立ち入り禁止になっているわけでもない。
現状、ネットで言うと店にまで入れてしまうような状況は問題だけど、無秩序と
言ってもエロ関係にコミットしないようにしようとするならユーザー側の対処である
程度はどうにかなる。何も考えずにリンク先をクリックしまくればエロ関係のサイト
にもたどり着いちゃうけどね。
そういうレベルのリテラリシーだと思う。
ネットを出版物やテレビ番組同様の「コンテンツ」と考えると規制しなきゃって感じ
ではあるんだけど、リアルの街や村と考えれば、危険そうなところには行かない、
子供がいるなら行かせない、そういう対処は個々人ですべき、って発想にもなる。

ネットの捉え方の違いなんだろうな。リアルの人間が行き来する世界と捉えるか、
コンテンツと捉えるか。
482ネット:2010/04/17(土) 04:52:55 ID:kpt4ssPI0
そもそも日本だけゾーニングした所で意味がないわけだがな
フィルタリングも今の技術では検閲するなんて不可能
そもそもエロとエロじゃないものをどう区別つけるんだ?
ネットじゃなくても無理な問題なのに
結局、ゾーニングだろうとフィルタリングだろうと
自分達大人が勝手に安心したいから言ってる(提案)してるに過ぎない
安心感と安全はイコールじゃない。別物。

女性向け同人特有の○○してれば安心みたいな自衛のはすべて幻想というのに
そろそろ気がついた方がいい。
結局何やったって何か有った時は対処しなくてはいけないし
世の中、いろんな人間がいるんだから何にブチ当たるかなんて予想はできない
ぶっちゃけキチガイや電波や警察や法律には自衛など無意味
結局は自衛する事で安心感を得てるにすぎない。
安心感を得る事により危機感がなくなる事の方が何十倍も危ない
483ネット:2010/04/17(土) 05:07:01 ID:LwkBuwa00
>>481
いや、だから風俗街、ガラの悪い地域、と区画整理されてる状態で
リテラシーの問題だと言うのはわかるけど、
小学校に露出狂が入ってくるような環境で「嫌なら見るな」は通用しないって話。

それに現実の世界では小学生は小学生、風俗街にいたら
不自然な事は自覚できるし、そこにいる人間も注意や監視ができる状態でしょ?
現実でも見る側、見せる側、双方の意識で成り立ってる秩序が成り立ってるのに、
ネットだけ見る側のリテラシーの問題で片付けるのがおかしいと言ってるんだよ。
484ネット:2010/04/17(土) 05:20:35 ID:LwkBuwa00
>>482
それは屁理屈だよ。
完璧を求めてる訳じゃなく、こうすれば絶対安全安心なんて誰も言って無いじゃない。

垣根を作る事で振り落とされる層はいるし、
大麻だって許可されてる国はあるけど、日本人が海外で吸った場合でも違法にはなるし、
違法アップロードだって海外のサーバー使えば違法じゃないって訳じゃないんだから
意味が無いって事は無いと思うよ。

>そもそもエロとエロじゃないものをどう区別つけるんだ?
それは現実でも同じ事。
でも現実では機能してるじゃん。
1か0かの明確な基準なんて無いよ。
485ネット:2010/04/17(土) 05:36:31 ID:kpt4ssPI0
>>484
>でも現実では機能してるじゃん。

いやいやいや、機能してないじゃない
何を見て機能してると言ってるのだ?

あと、大麻のくだりの意味がわからない。

484のレスポンスもそうだけど、そうやって否定して
安心したいだけという安心感幻想が危ないと言ってるのさ

メタダグ入れときゃ大丈夫でしょ
といって、モザイクもかけないチンコ擦ってる絵をアップする
専用サーチに登録するだけで、あとはサーチに登録しないから
ホモ絵バンバンのせても大丈夫よねという心理、それがもう駄目っ…!

いつでも検索に引っ掛るという思考があれば
この絵をワンクリックで見えるようにするのはまずいわよね…と自主規制に走る
自主規制のやり方はそれぞれだと思うけど
考え無しに行動するという事はしなくなる

ピクシブにしてもSNSだから登録しないと見えないから、R18でうpしたから大丈夫だよねと
チンコやマンコのモロ画像をアップしてる奴ら
これは警察に猥褻図画だからと言われてたら終了
SNSだろうとR18タグつけたからとかいう理由は一切まかり通らない

安心感を安全とはき違えるのは自分自身を危険に晒す行為って事
486ネット:2010/04/17(土) 05:47:00 ID:kpt4ssPI0
途中で送信しちゃった。続き

そんで女性同人の話に戻すと
そういった幻想の安心感という女性同人者達は持っていて
それが有効だと思っている。
法の元でもキチガイなやつらの元でも自衛してようとしてなかろうと関係ない

それで、この幻想の安心感からはずれた行為をする相手を叩いたりという行動に出る
伏字とかに関しても同様、正直意味がないのに強制する行為

必要なのは配慮。だがしかし、あれこれ配慮してたら創作物など発表できない
じゃぁ何が必要かっていうと、創作物を発表する覚悟。表現の自由というものの自覚。
二つを心に持ってれば、どんな事にたいしても対処できる

そのふたつを持たない、そんな大層な事面倒だから隠れてるんだよ
なんて言うのなら創作物の発表などWEB上ですんなよって事
487ネット:2010/04/17(土) 05:56:44 ID:gVn21TMOP
>>483
小学校に露出狂が入ってくるというのは、つまるところ企業なんかが作ってる
キッズ向けのコンテンツにモロエロ画像がうpされるようなことだと思うんだが。
そんな事は当然ながら今も昔も起きてない。
むしろ、ネットゆえに親の監督が甘くて小学生が風俗街へ入っていくような
事が頻繁に起きてるのが現状だと思うな。
488ネット:2010/04/17(土) 06:16:56 ID:++KvfC8cP
ネットリテラシーやゾーニングが必要だという話と
伏字してれば安全だという話は全く別の話だと思うんだが。
もともとはネットリテラシーという見る側のスキルの問題だという意見に対し、
発信者側(情報を提供する人、場を提供する人)や、社会の仕組み(法律など)の
整備(ゾーニング)も必要だろうという話じゃないか。
489ネット:2010/04/17(土) 06:35:05 ID:mpy/1+fy0
例えば昔みたいに奥付に住所のせるようになったら一気にモロ描きエロは減ると思う
表現の自由だって声高に言ってても、隠れてるから大きい顔で言えるだけで
490ネット:2010/04/17(土) 06:53:50 ID:gVn21TMOP
別に昔は奥付に住所があったからモロ描きエロが少なかったんじゃなくて、
資料がなかったから(ネットでモロとか転がってなかったから)少なかった
だけだと思うんだよなあ…
491ネット:2010/04/17(土) 07:29:38 ID:++KvfC8cP
昔はモロ描きエロが少なかったとか、奥付がエロの抑止力になってたと言ってる訳じゃなく、
現代で住所を載せるようになったらモロエロは減るんじゃないかって話じゃないか?

というより、話の趣旨としては、「何だかんだ言っても実名で表現の自由だ
BLエロを自由に書かせろと主張する人は、匿名のそれより劇的に少ないだろう」という事だと思うが。
492ネット:2010/04/17(土) 10:25:43 ID:LwkBuwa00
>>485
逆に何をもって機能してないと言ってるのか不思議。
私の言ってるのは上にも書いてるけど、リテラシー だけ の問題じゃなく、
レンタルビデオ屋のようなゾーニング も 必要、現実では機能していると言ってるんだよ?
何度も言うけどそれだけで何でも解決、絶対安心、安全なんて話はしてないし、
創作者の責任が免除されるとも言って無いから。

>>487
例えが悪かったかな。
「ここからは風俗街ですよ」と親切丁寧に区画整理されてるなら
あとは親の管理なり、リテラシーの問題かなと思う。
本屋さんだと思って入ったらエロ本屋さんだったというのが有り得る状態では
リテラシーだけの問題じゃないと思うという話。
まあ例え話の解釈であれこれ言うのも不毛なのでこの辺にしておくね。
493ネット:2010/04/17(土) 10:51:41 ID:E8BxD84q0
492が理想とするネット社会を実現しようとするなら
法的規制が必要だと思うよ
494ネット:2010/04/17(土) 12:08:07 ID:eApTUw120
>>491
奥付載せると作者への嫌がらせや犯罪行為が起こって、
出版社に守られていない個人じゃ対処しきれないから
奥付に住所載せなくなったんだが、住所奥付に載せるって言うのは
表現の自由>>>>>>>>作者の身の安全
ってことか。
自分の好きな物を表現するためには命をさらせ、
命が惜しい人間は表現するなっていうのは随分乱暴な考え方だと思う
495ネット:2010/04/17(土) 12:31:05 ID:mpy/1+fy0
>>494
逆に494の行き過ぎた考え方の方が怖い
しかも住所は今でもできれば入れてくれってことになってるよ
496ネット:2010/04/17(土) 12:39:16 ID:++KvfC8cP
>>494
自分は、現実的なリスクは別として、
『不特定多数の匿名』では無く『個人』として
そういう主張できる人は少ないんじゃないかって意味に受け取った。
例えば「2ちゃんだから言えるけど、自サイトで言える人は少ない」みたいな。

実際、>>489がどういうつもりで言ったのかは分からないけど、
自分は>自分の好きな物を表現するためには命をさらせ、命が惜しい人間は表現するな
なんて思って無いし、そう言ったつもりも無い。
497ネット:2010/04/17(土) 12:56:37 ID:yaPqbpt+0
個人として身分を明かしての主張ができないのは
大半が後ろめたいことをしてるって自覚があるからじゃないかと思う
もちろんネット上で身分を明かすことは危険性もあるけど
498ネット:2010/04/17(土) 18:13:25 ID:RHun7SIN0
腐女子の隠れてる事が美徳って思想は終わったんだよ
主義主張しなければ好きなものを守れない時代に来てる
自重自虐したって誰も認めてはくれないし隠れてたって誰も助けてはくれない

まぁだからといって声高に叫べっ開き直れて事じゃなくてね
すいませんすいません、腐っててすいません、
隠れますから消えますからみたいな思想は通用しないし
やればやるほど己の首を締める

そういった意味で同人文化がネイティブな20代の方が
同人に後ろめたさもなく自由に楽しんでるし
BLネイティブな10代は隠れもしなく楽しんでる
オタク文化は悪、BLは恥ずかしい趣味と言われて育ってしまった
30代後半くらいの世代があれこれと五月蝿い
499ネット:2010/04/17(土) 18:19:11 ID:009LPr9H0
>>498
ちょっと煽り過ぎな部分もあるけど
まあ言いたいことは解るかなー

隠れろ逃げろだけじゃどうしようもない
はっきりと「私はこういうことをしてます」と言った方が
よっぽど相手に対して印象がいいと思うことが多々あるし
500ネット:2010/04/17(土) 18:37:05 ID:nP1EXNUc0
まあ、やりたい放題やってるのが当たり前みたいな時代が長かったから
市民権得たように思っちゃってるだけで、なんかあれば2次の自由度がガーンと下がることってあるからね。
米のファンフィクネットとかハリポタ以降エロと生なくなっちゃったしさ
それで「まあしょうがないか」って思えるならいいけど
五月蝿いって言われる人たちは同人隆盛期を過ごしてて楽しい思い出がいっぱいあるんだろうし、
あんまり人目につかないままlこのまま延命したいって気持ちは分かるよ。
501ネット:2010/04/17(土) 18:52:28 ID:C0I19kA80
>主義主張しなければ好きなものを守れない時代

今までは「個人」vs「不特定多数の匿名」では圧倒的に個人のリスクが大きすぎて
なかなか主義主張を個人で叫ぶことは難しかった。
非実在〜の騒動の時、ツイッターがようやくその流れを打破してくれそうな気がしてたんだけど、
ツイッター愚痴スレとかをみるとまだまだ難しそう。
そもそも主義主張を叫ぶと、(萌え空間においての)異分子扱いなんだよね。
女性の仲間内だと特にそれが顕著なのはどうしてだろう。
502ネット:2010/04/17(土) 19:24:27 ID:yaPqbpt+0
ツイッターも十分匿名性あると思うけどね
結局この問題って、声を上げる側もそれを受け取る側も
みんな個人情報晒さないと絶対フェアにならない

ミクシツイッターみたいな、みんなと繋がれる!みたいな
ツールに人が流れても、女性向けオタは特にも友達公開しかしなかったりして
結局内にこもることが多いと見た
萌え語りとか垂れ流したりしてるのなら懸命な判断だとは思う
503ネット:2010/04/17(土) 21:18:57 ID:NJc4Qk6f0
最終的に行き着く答えは
女の敵は女に集約されるような気がしないでもない

個人主義な欧米の女子オタク事情ってどうなんだろうな
横繋がりでネチネチ共同体として存在するって日本特有って気がするが
(ゆえにそこから外れるとフルボッコにされる)
504ネット:2010/04/17(土) 21:51:35 ID:QkAjZCwE0
欧米の一般事情は知らんのだけど
なんか生ジャンルの有名一般ファンサイトに
普通にファンフィクのページがあったりするんだよね(エロではないが)
画像コーナーに微妙に腐くさいコラが普通に置いてあったり
あれ普通なのかな。一般ファンの掲示板のアイコンが腐なコラだったり
505ネット:2010/04/17(土) 22:32:19 ID:TJS5a8rq0
欧米でひとくくりには出来ないけど、
ネットの無い時代のオタク文化に近いかも。
全体から見て絶対数が少ないから普段は大人しく
仲間内でははっちゃけるみたいな感じ。
主流が読み専やレイヤーだし書き手が表に出てくるって感じじゃないから
同士での牽制みたいのは無いかも。

ただ一般人との温度差は日本よりもあるかな。
何だかんだ言って日本が一番オタク文化に対して寛容で自由だったりする。
その分、色んな層の人間が一箇所に押し込められるから
争いが絶えないんだと思う。
506ネット:2010/04/17(土) 22:53:12 ID:5VLu6Tox0
アメリカなんて、リア充であらざる者人にあらず的なマッチョ文化が
今も支配的だしね。
プロムなんかの公的イベントもそれを後押しするし。
ナード(オタク)丸出しは最底辺だから、隠れオタクは多いだろうなあ。
507ネット:2010/04/17(土) 23:11:18 ID:cSj86TVy0
欧米の個人主義って、日本じゃなんだかいい意味に使われてるけど
実際のところ「価値観の違う他人とうまくやっていく必要はない、他人を理解するつもりはない」ってことだよ
日本人より正邪の区別をはっきりつけたがるし、自分が正しいと信じていることに関して疑問ももたないから
自分の価値観にはずれる相手のことは容赦なく叩くし非難する
自分とは違うけど、相手にとってはこれが正しいのね、まあ関わらないようにしましょう、という感覚がない
相手は悪なんだから徹底的にたたきつぶしていい、と思うし
「善良」な人なら「正しい」道を教えてあげなくちゃ、と思う
508ネット:2010/04/18(日) 01:34:28 ID:CnBZgpfq0
>>501
同人って本業があっての趣味だから主義主張したい人自体があんまりいないと思う。
本来は創作、交流するのが目的だし、
それが達成できれば、他の事はある程度どうでもいいって人の方が多いんじゃない?
もちろん何も考えて無い訳じゃないから、例の条例みたいなおかしな物であれば「おかしい」と声を上げるけど。

2ちゃんで吐き捨てたり、通りすがりに叩いたりする人がいるから
みんな不満や窮屈さを抱えてって感じに見えるけど、イコール主義主張をして何かを変えたい
と思う程の不満とは限らないし、仕事(学業)して、趣味もして、
その他プライベートの諸々を考えたら主義主張や議論に費やす時間がある人は限られると思う。

提言騒動だって腐女子全体を巻き込んで外部まで飛び火したと言われる事が多いけど、
実際はスルーしてた人の方が多いんだよね。

そういう人達にとって、主義主張を叫ぶ人は正直関わりたく無い
面倒臭いってのが本音じゃないかな。
509ネット:2010/04/18(日) 04:50:47 ID:ncdXbg6b0
まぁ日本の事なかれ主義の良い見本みたいなもんだよな
そういった無味無臭な自分を好むのは20代から30代に多い気がする
40代オーバーな人は男女ともオタク創世記世代なせいか
主義をはっきり言う人が多い感じ、それが痛いと言われる事もあるけど
10代から20代前半は中二病こじらせ中で主義主張が激しい
作家とかそれを生業にしてる人でも年配者ほどがんばってる感じ
510ネット:2010/04/18(日) 07:24:10 ID:Dc0uRiZRP
40歳オーバーのバブル世代の特徴と言えば
「依存型であること」、「不満や屁理屈を言うこと」、「人の粗探しをすること」だよ?
主義主張はするけど一貫性が無く打たれ弱いイメージ。
モンペなんてのもこの世代だし。

それより上の世代はシラケ世代でまさに主義主張をしない世代と言われてるし、
さらに上だと社会の癌とまで言われた団塊世代だしなぁ。

つか主義主張をするタイプはどの世代にも一定数はいて、
同人こそ我が人生みたいなタイプがそれなんだと思う。
世代が上になるにつれ、ライト層がどんどんいなくなっていくから、
はっきり主張する人が多いように見えてるだけじゃないかな。
511ネット:2010/04/18(日) 08:11:45 ID:Uv4IFC/a0
>>510
オタクってその○○世代ってイメージからこぼれてる人達だよ
バブル世代のマッチョニズム(現代に言い換えるとリア充かな)に属せなかった世代から
オタクってものが生まれたわけだし
スキーだテニスだディスコだナンパだと男女の乱交で騒げなかった人達が
家でアニメ見て同人誌作ってたわけだし
そもそもメディアに作られた世代イメージなんてなんの役にもたたない
512ネット:2010/04/18(日) 08:40:18 ID:CnBZgpfq0
だから世代でどうこう言っても意味無いと言ってるのでは?
最後までちゃんと読んでみなよ。
513ネット:2010/04/18(日) 10:37:03 ID:7dZst/U00
一部の声の大きい人が煩ければ煩いほど「大騒ぎ」に見えるだけで
提言騒動とかも、落ち着いてからだいぶ経ってからまとめサイト見て知ったよ。

まあこの間の法案みたいなのはさすがに署名とかできることはやったけど
常に問題意識で頭をいっぱいにして、常に声を上げろ、上げてしかるべき、
とか言われても困るよwこっちだってまず働いて食わなきゃ生きていけないんだし。

そういう主張の人は自分の信念通りに自分で行動すればいい。
なんで他人まで巻き込もうと必死なの?
群れないと満足できないの?
と、熱い演説をする人を見る度に思うな。
514ネット:2010/04/18(日) 11:23:22 ID:+U3XfkvC0
まあどんなことでも物事は周りを巻き込んで大きい声にしないと
自分の主張が社会に通らないという側面があるのは確かだ

10人いたとして自分ひとりで言ってるだけで
他9人の同意を得られない場合それはただの独り言でしかない

でも同意者が2人になり3人になり過半数を超えた頃には
仲間内でその考えは取り入れるべき考えに
その考えの地位が上がっていくから努力したくなる気持ちはわかる

ただ無理強いしたところで反発を食らうだけって部分があるのも事実
あくまでも相手の自発的同意を促すだけに留めて欲しいなと思う
515ネット:2010/04/18(日) 15:42:49 ID:6A/mnztb0
>>504
知り合いは同人誌丸々一冊オタ掲示板にうpられたよw
やめてーって英語で連絡取ったら
私が買った物だから自由ですよねって返答が来たそうで
ひたすらそのトピが埋もれるのを待っていた…フリーダムな…
516ネット:2010/04/18(日) 17:18:54 ID:nBy8grlm0
主義主張と言えば立派だけど、言ってる内容は
「伏字や検索避け」だの「腐女子が隠れる・内輪叩きの風潮うんぬん」なんだよね。

それぞれの問題を考えて自分なりに答えを出すのは大事だけど、
30代、40代が声を上げてまで訴える内容でも無いような。
(通りすがりに吐き捨てるくらいなら理解できるけど)

正直、そのくらいの年齢ならもっと他に主義主張するべき事も、
やるべき事もいっぱいあるし、そういうのは10代の子に任せておけばいいのにと思っちゃうなぁ。
517ネット:2010/04/18(日) 18:03:58 ID:MxD5jmRQ0
>>513
普通に疑問だったんだけど、署名って本名でしたの?
518ネット:2010/04/19(月) 00:25:31 ID:F0JG5p7+0
本名ではない署名には法的効力がないんじゃなかったっけ。
>>513じゃないけど、私は本名でしたよ。
519ネット:2010/04/20(火) 20:52:50 ID:Ws09Vwxh0
>>503
女の敵は女って言葉嫌いだ。
ネットで過激な女叩きをしているのは殆どが男だろ。
歴史上を考えても、女の敵になるのは圧倒的に男である場合の方が多いのに
どうして女が女を批判した時だけその現象をいちいち取り上げられなきゃいけないんだ。
性別が同じだってだけで、意見が違えば味方になれないのは当たり前だっての。

そういう事も含めて、女の敵は女だっていう意味なのかもしれないけど。
ある男が何か悪事をするとそいつ個人の責任になるのに
ある女が何か悪事をした場合、何故か女全体が叩かれるよね。
功績の場合はその逆。
520ネット:2010/04/20(火) 22:10:25 ID:jS+5kqs00
確かに、検索よけみたいな話って主義Aと主義Bが対立してるまでは分かるんだけど
どっちかが多数派になれば群れてるだの言い出すのは、視点が本来の問題から外れてるよーな。
521ネット:2010/04/20(火) 22:27:11 ID:MjSr/gJl0
女の敵は女って、女性でありながら男尊女卑な発想をする事であって
女性同士の揉め事に対して使われる言葉じゃないような。
522ネット:2010/04/21(水) 00:14:06 ID:NqxP/gMD0
自分以外の女を嫉妬で叩く女達の事だろ>女の敵
同人に限らず女は女同士であらゆる場で叩き合ってるけどな
523ネット:2010/04/21(水) 00:16:12 ID:NqxP/gMD0
519自身もまた気がつかずに自分が嫌いってだけで
己のもっともらしい主義主張で
503を叩いてる訳だがな(503が女か男かはわからないが)
524ネット:2010/04/21(水) 00:29:26 ID:XMU5ZbvW0
もともとは男社会の中にいる女性の足を引っ張るのは男性では無く
同じ女性の無神経な発言って意味で使われてたから
単なる叩き合いとか嫉妬とはまた別なんだけどな。
まあ定義のある言葉じゃないし、それぞれのイメージで変わるもんだけど。

でも、結局腐女子を叩いてるのは腐女子だけじゃないのに
腐女子だけを敵視してるのもどうなのって感じ。
住み分けが必要みたいな事は腐女子やオタク以外からも言われてる事だし。
525ネット:2010/04/21(水) 08:18:04 ID:mD9J98xd0
あめぞう近辺の時代、ある「男性向け女性作家」のしつこい叩きスレがあって
ひたすら延々と延々と叩かれ続けていた。スレはあっという間に代替わりして
それでもすぐに立っては延々叩き。

ある時ふと「いったいどんなスレなんだろう」と思って好奇心で開いてみると
口汚い罵りとかネチネチしたヲチとか悪口とかがあって、時折は
「ありえんほどのわざとらしい女口調」で書いてある。
そしてスレ全体の雰囲気は「女って怖ええ」と、叩いてるのは人気に嫉妬した同人女たち、と。

「ていうか男性向け作家なんざ名前も知らんわ。同人女のほとんどがそうだってのに
そのわずか数%があのスレに『偶然』『24時間常に』集まってんのかよ、あほらし」
と当時の吐き捨てスレに書いたらなぜか大反響wで
「え、女って男性向けのこと知らないの?」「○○(作家名)は?」と男性の質問に
女性が「知らん」「だから知らん、誰よそれ」「え、そんなことになってんの?」
「私らのせいにされてるんだww」「はあ?自ジャンル以外興味ないよ」
「男性向けなんかどうでもいい。興味ないんだけど?」

こんな感じでお互いに「えええええええ」みたいな流れになったのをふと思い出した。
つまり何が言いたいかっていうと、「女の敵は女」って単語が一人歩きしてて
こういう工作にも使われちゃったりして、単に調子のいいなすりつけ言葉にもなってるんだろうね、と。
526ネット:2010/04/21(水) 19:26:56 ID:2Xzt3hA70
長文でお疲れ
いい加減しつこいよ
527ネット:2010/04/23(金) 18:54:10 ID:VzZvhg0P0
何が>>526の琴線に触れたのだろうか
528ネット:2010/04/24(土) 02:36:02 ID:GB2R5Odk0
>>527
なんだろうね。突然逆ギレしてるようにしか見えないし。

・心当たりがあった
・「女の敵は女」を言葉通りの意味の方で固く信じている
・女を叩くのは女じゃないと(何かが)困る
529ネット:2010/04/24(土) 13:06:35 ID:OCfBnxdn0
啓蒙活動をスルーされてイライラしてんじゃない?
同人板や801板の似たようなスレで似たようなレス見るけど、
主義主張が通らなくなると途端に過疎るね。
530ネット:2010/04/24(土) 21:35:02 ID:u/VhAitb0
ここは同人事情のスレだよな?
531ネット:2010/04/30(金) 22:56:35 ID:mBVvbnZn0
たまに違う人が来るんだよ
532ネット:2010/05/17(月) 17:57:47 ID:Tdmb8ube0
過疎ってますなあ
ほす
533ネット:2010/05/17(月) 19:45:10 ID:jOCiAPAb0
2ちゃん規制をこまめにやって
2ちゃん過疎らせるのが目的だからね
んでtwitterい移民させるのが目的らしい
534ネット:2010/06/12(土) 02:52:31 ID:aj3ae52l0
最近またHNの流れが変わったね
記号的なものや顔文字
「ねのねのねの」「もももももも」文字の羅列っぽいのとか
「そんなものを捨てるなんて」とか言葉?みたいな
もうないがなにやらわからないものが増えてきた印象
リアルで会わないから言葉を発しない(相手を呼ばない)からっていうのもあるんだろうねえ
535ネット:2010/06/12(土) 08:19:54 ID:DXofeD2u0
SNSのユーザ名なら見たことあるけどサイトやオフイベでもいる?
536ネット:2010/06/12(土) 15:18:36 ID:Q0Nq+qII0
サイトはないかあなあ
サイトからリンクしてる一般兼用ブログが
意味のない言葉の羅列なら見たことある

なんだろうね。何か意味や名前ぽい物を
考えてつけるのが恥ずかしいみたいな感覚?
それとも面倒つって適当に打ち込んだので決定かな
537ネット:2010/06/12(土) 15:18:57 ID:Q0Nq+qII0
ブログのユーザー名、が抜けたごめん
538ネット:2010/06/12(土) 17:34:14 ID:DcKTH6QI0
匿名度が上がったって事じゃね?
自分の絵を見てほしいという自己顕示欲はあれど
自分個人を知ってほしくないという矛盾
あとは無意識レベルで名を持つ事によってしょうじる責任じゃないけど
責任感をおいたくないとか
539ネット:2010/06/12(土) 20:01:08 ID:IYaVqJy60
「ねのねのねの」「もももももも」みたいなのは手風呂とかに多いね
ねのねのね@ついったとか、間に@なんとかとか挟むのがまたちょっと復活してる
一旦ブームが去ってからは糸色望先生ではHNに@が付いてるのは痛いって言われたな

こういう適当っぽい名前は場所によるかなと思う
入ったり去ったりが気軽にできる、あんまり腰を据えないで
活動するつもりの場所だと顕著だと思う
サイトやオフだと一応支部や手風呂よりきちんとめのHNなことが多い
540ネット:2010/06/12(土) 20:05:45 ID:0Rk96/QC0
ぴくしぶ、手ブロ、ついった、あたりだと
メールのやりとりもないし、あっても
文章や文末に相手の名前や自分の著名を入れる必要もないのもあって
名前の意味が希薄っていうのはあるかもね
アカウントとか早いもの順っていうのもあって
自分でつかってるNHの文字はすでに取られてるって事が多いし
541ネット:2010/06/12(土) 20:17:28 ID:3DuopXqi0
RPGで勇者の名前を「ああああああ」にするのと同じような感覚なんじゃない?
542ネット:2010/06/12(土) 21:06:10 ID:fYGhuX6x0
「あああああ」なめんなよ。
桃太郎伝説その名前でプレイするといきなりレベル99から始められたんだぜ
543ネット:2010/06/12(土) 21:08:16 ID:Q0Nq+qII0
おいw

でも付けた経緯は内容によるかも
たまにしか見ないけど痛い人が文字羅列系使ってると
途端に厨二病臭がしてくるんだよな…w
544ネット:2010/06/12(土) 21:38:33 ID:+rZvXv7p0
>>540
ツイッターとかだと、毎日@飛ばしてやりとりしてる相手の
付けてるアカウントは見覚えあるけど、その人の名前覚えていないor知らないって
ザラにあるしな
545変遷:2010/06/13(日) 00:13:32 ID:4fH8wqrJO
>>541
そのくらい適当ってことじゃない?
オフ主体サイト主体の頃はこういうサイト・サークルの○○って者ですってのをはっきりさせてたけど
(奥付が当たり前の時代があったしねえ)
個人情報問題や上で言われてる「自己顕示欲はあるけどそれを出してガツガツしてると思われたくない」ってノリになってきて
HNやサイト名もスッキリというかどんどん力抜いた感じになってって
そこに交流主体のお手軽ツールの流行でまた更に力抜いた感じに…って流れかな

そういやkwskとかOTKみたいな略語が広まってHNとかもfkmtみたいに略すようになったな
女性向けって隠語とかあだ名付けとか好きだよね基本
546ネット:2010/06/13(日) 01:16:06 ID:NEO8liK00
言葉的な変なHNには
ニコニコのボーカロイド文化も影響してるかも

P名(PはプロデューサーのP)といって
元々の名前はあれど、愛称・あだ名的なものをつけて
それをあえて○○Pと呼ぶみたいな文化がある
名前の由来は歌詞だったり、本人のコメントからつけられる事が多いから
文章的なものだったり変わった名前だったりする
547ネット:2010/06/13(日) 12:15:00 ID:3ozp6snD0
じゃあ男も隠語は好きなんだな。
まあ、閉鎖的なコミュニティにおいて「我々の仲間でない者はわからない言葉」ってのを使いたがるのは
よくあることらしいからな。
548ネット:2010/06/13(日) 12:22:45 ID:mQ40N7kC0
どんなコミュニティでも略語や隠語はあるし
閉鎖的かどうjかは別問題かと
549ネット:2010/06/13(日) 15:08:40 ID:ZUwu0qEK0
男の隠語はコミュニティを広げるため、女の隠語はコミュニティをより閉鎖的にするための
違いがあると思うけどな
男は見知らぬ他人でも同じ隠語を知ってる=俺たち仲間!な合言葉的使い方なのに対して
女はその言葉を知らない人間を排除するために使ってる
550ネット:2010/06/13(日) 15:18:50 ID:juOys8MP0
どこが違うかわからん
俺たち仲間!=それ以外は排除! じゃないの?
551ネット:2010/06/13(日) 16:09:10 ID:5taNLl/p0
多分>>549の経験による発言だと思う。
見知らぬ他人でもオタクだから仲良くなれたぜ!
でも女オタクは自分の知らない言葉使っててよく分からないよ。排除されたよ。
ってことでは。
男オタクの集団にに女が入っていこうとしたら、今度は逆が成り立つんだけど
552ネット:2010/06/13(日) 19:43:24 ID:2XXITaej0
外に広がる合い言葉と外に広げない合い言葉
だろ
男は解りやすい所から合い言葉を作る
作中にジーク・ジオンと印象的な言葉があればそれが合い言葉になる
それが言えたらガノタ俺等の仲間ですね。フヒヒヒヒで
女子は造語を作る。シャアガルが解ればお仲間ですね。フヒヒヒヒって事だろ
553ネット:2010/06/13(日) 22:12:44 ID:5taNLl/p0
ガノタほどオタク界の中でも屈指の閉鎖的で濃いジャンルのオタクを
「外に広がるオタク」の例として持ってこられても……
554ネット:2010/06/13(日) 22:37:02 ID:r7Lry/ca0
しかしガノタって脈々と増えてくよな
オタクの聖典というかテキストっていう意味合いが強いせいか
「見ておかないと!」って見て現在大学生高校生くらいでもファースト好きはいる
入ってしまってからは閉鎖されたコミュニティーなのかもしれないけど
閉鎖されてる割にぽこぽこファンは増えてく
有名だからこそだよなこれは
555ネット:2010/06/14(月) 08:34:03 ID:AP+w0r3s0
>>552
ああ、それはわかる
同人板の女性向けスレでよく見かける作品名の隠語やキャラ名の当て字表現も
一種の外に広げない合言葉と言えそう
556ネット:2010/06/14(月) 20:58:09 ID:QPJmgsNGP
隠語が分からなかったのでスレで質問した場合
男性向け:「そんぐらいちょっとぐぐればなんぼでも出てくんだろうがボケ、
いちいち何でも人に聞くなまとめサイトぐらい読めks」
女性向け:「それが分からないようでは仲間と認めません」
という違いがある気がする。
557ネット:2010/06/14(月) 20:59:34 ID:QPJmgsNGP
あ、答えてもらえず罵倒されるという現象は同じような感じ(時に男性向けの方が
罵倒はえげつない)なんだけど、根底にあるものが違うってことね。
558ネット:2010/06/14(月) 21:17:02 ID:sZq3IFKt0
あーわかる
男の恫喝ってなにもしらないあまちゃんが来るなよっていう脅しでもあると同時に
初心者は痛い目、怖い目みるからはいってくんなよという優しさの裏返しでもあったり
559ネット:2010/06/14(月) 21:30:44 ID:1+G88tyB0
○○したら、△△な状態になったら入れてやらんこともないって
ニュアンスは確かにある場合があるな>男性向け
女性向けはグループを創立する時点で一緒にいて
同じ話題で盛り上がれないと後からはなかなか入れてくれないし
入りにくい
560ネット:2010/06/15(火) 09:18:44 ID:dKAEiRcNO
それって男性向け女性向けとかでなくて
クラスでの友達関係に似てるような…

内輪が出来たら外部の人はもう論外だから、みたいな
内緒話をワザワザ入れるつもりのない子の前で
仲良さ気にこれみよがしにヒソヒソ話したり。
561ネット:2010/06/15(火) 13:43:16 ID:YwkHKVsH0
ああ、だから女性向けって或る程度固まったジャンルに後から参入しにくいんだな
バブるって大量に目まぐるしい状態での参入か
荒れ地になって人がいなくなってからじゃないと入り難いという
562ネット:2010/07/02(金) 06:10:43 ID:k7ethZcM0
763 名前:絵柄 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 00:44:49 ID:pYOdX/Z50
話はズレるけど、絵板ってなんで廃れたんだろう
明らかに絵板より機能が大幅に少なくレイヤーも無い、
初期はスポイトすら無かったドロワーとか手ブロは栄えてるのに
SNS的な部分が強いんだろうか
絵板から派生した絵柄って色々あったよね

764 名前:絵柄 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 02:04:44 ID:Rm1JlDhq0
絵板は重いしMacにやさしくないし
あと画面がチラつくしショートカットがない
線がの描き味としては手ブロの方がSAIぽくて良い
あと混食具合が手ブロの方が面白い

765 名前:絵板 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 02:04:58 ID:F2+mQkF90
一番普及してたしぃ系のCGIの制作者って
確かドメイン切れたまま行方不明になってたような
当時から廃れ始めてた気がするけど多分それが一番の原因
563ネット:2010/07/02(金) 06:12:28 ID:k7ethZcM0
766 名前:絵柄 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 02:11:50 ID:n/bf87tC0
>>764
交流的な意味なら、掲示板自体が衰頽

絵日記的な意味なら、機能というか絵板提供者の問題
・お絵かきBBSは作者が若干イタタな人でレンタルは制限が多い
・しぃ堂はアボン(DL自体はvectorからまだできるけど)
・BBS Noteは次世代出す出す詐欺でレンタルに移行したがレンタルも中止
・主にスキンを配布していたBBS Noteフォロワーの離れ
こんなところが重なった結果

>>764
>線がの描き味としては手ブロの方がSAIぽくて良い
これはないw
混色も線画もSAIに最も近いのはしぃペインターというより
SAIが出た当所、しぃペインターに似ているという理由でSAIに移った人が多いくらい
書き味が似てるのはしぃペインターのほう

767 名前:絵柄 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 02:13:24 ID:Nrb/Unvu0
目新しいサービス175というか
手ブロとかピクシブとか絵チャとかツイッターもブログもスカイプも
誰かが始めるとみんなしてそこに行っちゃうから
古いものは理由なくても廃れるんじゃないのか
564ネット:2010/07/02(金) 06:15:38 ID:eeydzVkw0
768 名前:絵柄 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 02:33:04 ID:zihlcKCU0
pixivで衰退してる(最中)なのは絵サイトそのものだな
pixiv行きますと消えた絵サイトの多いこと多いこと

手風呂ははやる前からオエビは衰退してたから関係ないかと
当時フォロワーwだった自分から見ると流れは>>766かと
BBS Note+しぃアプ・ペインターがオエビ普及の鍵だったから

769 名前:絵柄 メェル:sage 投稿日:2010/07/02(金) 06:08:28 ID:k7ethZcM0
CGI自前設置できる人って今時だと少ないからな
今はHTMLすら打てない人おおいし
というか、サーバーの場所かりてサイト持ちする人って
ネット創世記1995年から2000年ちょいくらいまでで
ブログサービスが主流になった2005年くらいからは
HTML勉強しようとかスクリプトDLしてCGI設置とかいう事を
する人は極端に減った
565ネット:2010/07/12(月) 00:00:29 ID:B4mof83yP
CGIについては無料またはプロバイダ提供のwebスペースがのきなみCGI禁止に
したのも大きいだろうな。
それより前だと、学生とか貧乏人でも気楽にCGIにチャレンジしてた気がする。
難しいから以前に使えないってのはでかい。
566ネット:2010/07/12(月) 00:17:36 ID:Rn+fX1i30
むかーしタッキールームとか流行ってた時は
同人サイトコンテンツの一部として
CGIのミニゲームとか
人口無能チャットとか、あったなあ

今はシンプルに作品とブログとオフライン紹介のみみたいな所が多いけど
567ネット:2010/07/12(月) 17:21:21 ID:YXLkdsAp0
今だとツイッターでbotつくったり
Flashで簡単なゲーム作ったり携帯待ち受け作ったり
シム素材配布とか二次創作的な人とは違う職人は増えたけどねえ
サイト持ちじゃなくて2ちゃんやツイッターでゲリラ的に
うpするから作者が特定できない
その流れでMADとかもあるけど
568ネット:2010/07/13(火) 22:53:23 ID:I+JlwDsD0
pixivは「腐向け」って言葉使うけど
普通は女性向けって言うよね
「腐女子」って昔は自虐的な意味だったのに
今は蔑称って感じで
あんまり女性向け同人者の間で使われなくなった気がする
569ネット:2010/07/14(水) 01:26:03 ID:AbsSLiUwP
>>568
それに関しては「女性向け」じゃ、じゃあ描き手も閲覧者も主に女性である、
少女漫画的な作品との区別はどうなるの?とかそういう問題から出てきた
表現じゃないかな。

昔、サイトの注意書きで「女性向けサイトです」って書いても同人系の知識
のない人が読んだら、少女漫画とかNL的なものが置いてあるサイトと誤解
するんじゃ?それって注意書きとして機能してなくね?とかそんな話が持ち
上がったことがあるから、その流れも多少影響してるのかもしれない。

それと支部や25のタグとかタイトルだと一字でも減らしたいって感覚も
おそらく働いてるんじゃないかと思う。
570ネット:2010/07/14(水) 08:04:41 ID:JRDkMwJa0
>>568
pixivの腐タグはマイナス検索用かな
腐自重とかよく言われているし

569にもあるように
女性読者を想定した男女の恋愛物、今なら夢なども「女性向け」だから紛らわしいんだよね
「同人といえばやおい」という時代から、男女カプも目立つようになってきた流れもあるかも
571ネット:2010/07/15(木) 03:31:52 ID:ZN0Jjy/G0
女性向けサイトって言葉のもともとの発祥は
1998年くらいからヤオイやJUNEの二次創作サイトがちらほら出始めて
当時は本物のゲイ創作(おもにネット小説)のサイトも多くて
ゲイサイトの創作と区別をつけるためだったんだけど
そのうち文面が一人歩きしてしまったんだなぁ
572ネット:2010/07/16(金) 00:30:49 ID:A5wutJSl0
少女漫画もBLも含めて
女性が描き女性に読んでもらいたいものならば
まとめて女性向けでいいじゃんと思うんだけど
個々で嫌いなカプはあっても、それは性別どうこうが理由じゃないし
扱ってるカプ列挙でいいじゃん
573ネット:2010/07/16(金) 00:40:58 ID:PN3Txnwz0
腐女子が描き腐女子に読んでもらいたいものなんだから
腐向けでもいいじゃんとも思うけどな
カテゴリを細分化すれば、その分、読みたいものが読めるし
作り手としても苦手な人や興味無い人にまで読んで欲しいと思わないから
574ネット:2010/07/16(金) 01:47:53 ID:G29nML0d0
「女性向け」の括りが大きくなりすぎたからなあ
昔は女性向け=801くらいな感じで通じた(暗黙の了解で)けど
今はそうもいかん

で、「腐女子向け・腐向け」という801を指す言葉が人口に膾炙したから
それを使ってる人が多いという、ただそれだけの話では
575ネット:2010/07/16(金) 02:15:08 ID:IdOiM7L2O
>>572
健全やNLの人って原作準拠ってことに物凄く拘り持ってる人もいる
801嫌いな人はカプどうこうじゃない、801が嫌い、性別どうこうで嫌いなんだよ
ああいうごった煮の場所では細かく言っておいた方が余計なトラブルにならないってのも大きい

女性向けについては801が「女性向け表現」という言い方になってしまったのがややこしくしてしまったね
このサイト(ページ、作品、なんでもいいけど)は女性向け表現がありますってやつ
女性向けはホモだけか、嫌いな人もいるみたいな意見いつもあって話が荒れ気味になる
576ネット:2010/07/16(金) 15:43:26 ID:lZ9y51h90
昔はNLなんてなかったからなぁ
ノマカプとして存在はしてたけどエロなんてほとんどなかったし
まず大半が公式でデキてるという設定(例えばサイボーグ009の009と003みたいに)
だから公式設定だから健全枠組みとして存在してた
エロ特化になると男性向けしかなかったのでそこらあたりで住み分けが可能だったのが
商業誌の少女漫画のエロ化とともにNL文化が同人の世界にも増えてきた結果
801同様捏造創作でのカップリングも出る様になり(例えばサイボーグ009なら002と003みたいに)
なおかつ男性向けじゃない女性向けの男女エロというもの有りになり
801=女性向けという言葉の説明が無理になってきたのが現状

それプラス、インターネットの普及で一般の生活にも密着して
本来の普通の意味での女性向け(サロンやエステみたいな)というのも出てきて
もうなにがなにやら

二次創作って言葉もこのネットできての10年くらいだ、
オタクとしては一般的にな用語になったのは
それ以前は1970年から80年にファンジンとの違いで使ってて
80年代後半から消えかけて90年にはなくなった言葉だ
577ネット:2010/07/17(土) 02:04:28 ID:/fn6ljIj0
>>575
自分も男女カプ描きだけどそんなふうに思ってないよ
801苦手なのはあくまでその作品のそのキャラでやってほしくないだけで、
オリジュネとかは別に平気だし
寧ろ捏造男女カプをノマカプと呼ばれる方にうへぁとなる
ノーマルって言いたくないんだよなあ…男女かヘテロでいいじゃん
578ネット:2010/07/17(土) 13:28:28 ID:JiH/khFJO
あなたはそう思わなくても
勝手にホモにすんなキモいキャラへの侮辱って人も普通にいますんで…
住み分けにこした事はない
579ネット:2010/07/17(土) 21:40:46 ID:moF3tH0S0
>>577
純粋な興味なんだけど、ノーマルって普通のとか
そういう意味だよね?あんまりネガティブな意味じゃないよね
それでも「ノマカプ」って言われるのは嫌なもん?

「ノマ」だと二文字で済むけど、「だんじょ」だと四文字で
面倒というのもあって、専ら「ノマ」を使ってた
580ネット:2010/07/17(土) 21:49:18 ID:nF4/HCcq0
「アブノーマル」に対しての「ノーマル」だからじゃね
581ネット:2010/07/17(土) 21:58:57 ID:njEX/Vt30
男女のカップリングを「ノーマル」というのは
ゲイを差別してるふうに聞こえてよくないっていう考えの人なんじゃないの
同人でヘテロカプとか言ったら変だと思うけど
582ネット:2010/07/17(土) 22:10:10 ID:SRS87jp70
呼び方はそれぞれ 解釈やポリシーも人それぞれ
人に強制すんなって話
583ネット:2010/07/18(日) 11:02:32 ID:GwxFubCZ0
>>568
自分の周囲はいまだに普通に使ってる>腐女子
もともと自分を下げるための自虐語だから一般人から罵倒語に使われてもあんまり変わらない。
まあ、腐女子って言葉自体が、本来の使い方としては、もう大分古い言葉だから
単純に他に流行の言い方が出てきて使わなくなったみたいなのは、あるかもしれないけど。

ただ、キャラ萌えしてるだけの女も腐女子って言うようになったみたいで、ややこしいなとは思う。
でも腐向けのタグは、相変わらず801要素についてのみ使われてるから無問題。
むしろPixivみたいなSNSが普及した以上は、こういう「一般人から見ても意味がわかる印象の悪い
呼び方」が必要だったと思うから、腐女子が普及したのは、その点においては便利だったくらいだ。
584ネット:2010/07/20(火) 00:35:39 ID:NKkmsM+/O
腐の一言でズバッと通じるならそれでいいし使うよ
別に抵抗とかもない。ホモカプを卑下してるとか自虐とかでもなく
なんかもう腐って記号でしかないな自分的には
585ネット:2010/07/21(水) 01:39:51 ID:3Dv/wp4TO
ここまでNLや夢が流行るとは思わなかった
特に夢。昔はよほど上手く入れないとオリキャラ自体の風当たりが強かったのに
ゲーム性が入った途端、つまり書き手の自己投影を読み手とのものとすることで
例えとんでも設定のメアリー・スーでも需要が生まれるとは
586ネット:2010/07/22(木) 00:02:25 ID:DZYhJCST0
SS未満の長さで会話だけでも成り立つし
書き手側がとっつき易かったってのもあるのかなあ?
広く広まったのは

NLや夢が爆発的に増えたのはどのジャンルとかあるのかな
自分的にはセラムンが女性向けで取ってる
女女や男女エロ増えたなって驚いた記憶がある
587ぴこ:2010/07/22(木) 00:10:33 ID:eky6etPQ0
ジ●リ 同人 エロ画像 で

ググッてみろ

14歳 主人公の女の子に いたずら
588ネット:2010/07/22(木) 01:14:37 ID:OLxDhaa20
夢は笛とか庭球で広まったイメージだな
自分が当時いたジャンルだからかもしれないけど
この2ジャンルはバトロワとの複合もよく見かけたw
あと逆ハーレムに秋田層が嫌われヒロインw始めたりとか
589ネット:2010/07/22(木) 02:06:18 ID:qvTIi5lxO
ノマカプはゲームでも結構多かったような
格ゲーが女性向けスペはホモ多かったからRPGのとこ行ってノマの多さに驚いた
内容は少女漫画からエロまでいろいろだったけど…だいぶ前の話で今は分からない

水兵月はそれまで流行ジャンルからして違っていた男性向け、女性向けの垣根が低かったね
それまでなら男性向けになりそうな作品で女性向け女性サークルたくさんあって
そういう意味じゃゲームも昔はだいたい男の子向け想定の物を女性もやってた訳だから
女性向けのノマカプやノマカプエロの像加はジャンルの垣根が低くなったのもあるんだろうか
590ネット:2010/07/22(木) 02:23:09 ID:qvTIi5lxO
あーでも、昔のノマカプが少女漫画風だったことを考えると
単純に少女漫画が過激化した流れもあるのかな。エロが恋愛表現として当たり前になったって感じ
BLも昔は裏ページですらぼかすのが主流だった性器をハッキリ書き込むのが増えてるよね
591ネット:2010/07/22(木) 12:07:54 ID:DZYhJCST0
オサレ系と言うか、美大系と言うかああいう感じのサイトって
日記でモロが普通に置いてあったりして時々ビビる
単体絵のモロはもっと気軽に置いてある
鯖がエロOKで入口が18禁明記なら文句はないんだけど
あえてファンタジーにしとくって昔の感覚はもうないよね
592ネット:2010/07/22(木) 16:23:14 ID:8iCqQpN/0
遅レスだけど>>579-581
捏造カプなのにさも普通とか正常みたく「ノーマル」と名乗られたくないって話では
593ネット:2010/07/22(木) 20:36:34 ID:G24ytrec0
>>592
でもノーマルとかってそもそも同性愛か異性愛か?っていうざっくりした分け方
してるだけの表記だからなあ。>>581の意味ならわかるけど。

「ノーマル」の中に公式カプ(メインヒーロー×メインヒロイン)、準公式カプ(ゲーム
などの分岐ヒロインなど)、捏造カプ、全部が含まれるわけだしさ。
「801・BL」の中にも普通のアニパロ系捏造カプもあれば、BL系作品の公式カプも
あり、BL系分岐カプもあり、BL系捏造カプもあるわけだし。
594ネット:2010/07/22(木) 21:23:18 ID:yDIHubAi0
絵的な性器丸出し、文章での性器丸出しはエロエロしいのというか
性的にどどーんと見せるとこは見せて表情や心は冷めてるとか…みたいなのが
アートぽさっちゅうの?なんかそんな感じで増えて来てるよね
エロ目的でなく淡々とさせるために敢えてやってるにしても
R表記の意味合いは性描写があるかないかでそれ以外は理由にならないしなあ
595ネット:2010/07/22(木) 23:21:37 ID:DZYhJCST0
そういうのは言うなら岡崎京子系かな?
トップから意味も無く丸出しでダラッと立ってるようなイラストとかね
そっちの流れと普通の同人ぽい絵でやたら性器が誇張されたセックル
両方あるかな。ベクトルは違う感じする
後者は日記で丸出しとかはあんま無いよね
596ネット:2010/07/23(金) 17:06:09 ID:aEqwAFVS0
>>594
つーてもそれ言い出すと、「テルマエ・ロマエ」の表紙に年齢制限がつくしなあ…。
597ネット:2010/07/23(金) 23:58:37 ID:JNcYKyNF0
あの表紙にモザイクかかってたら凄く嫌だなw

エロスをオサレアート的に描写するのってS(雑誌)とかであったなあ
ぺらぺらめくってたら全裸の少女写真とか載っててえええーと思った、たしかにエロ目的ではないが
エロをエロくなく表現するってオサレみたいな感覚なのかな
598ネット:2010/07/24(土) 18:01:08 ID:4UGdH9E30
規制騒ぎでも言われてたことだけど、規制が通れば
最終的に古典や美術作品も見れなくなるぞと大げさに言われてけど
線引きが難しいんだよね
人によっては裸体=性でしかない、またある人にとっては
裸体=アートでも性でもありうるってのに分かれるから決着がつくかどうかもあやしい

とは言ってもああいう表現する同人者にはBL者が多いわけで、
(男の裸体のほうが女の裸体よりも性的興奮を引き起こしづらいとか、
男女関係なくカプなしはそれ自体にあまり需要はなく、男性向けだとアートと
言い切れるようなものが少ない現状)
キャラ同士を性的にくっつけてる人がこれはアートですと言い切れるかっていうと
それは説得力ないし
599ネット:2010/07/24(土) 19:08:30 ID:UdEzPeRO0
アートだから、表現の一種だからなんでもおk というのがやっぱりまずいよね
600ネット:2010/07/24(土) 19:25:32 ID:D93euitQ0
でもさ、江戸時代の艶画とか見てると、
今の男性向けエロと大差ないよ
局部の強調の仕方なんて、デフォルメの仕方が違うだけで根っこは一緒
艶画の中には二次創作だってあるし、歴史ジャンルもある
絵画は、どんなものでもアートの範疇と言えちゃうと思う
発表の仕方について、以前よりもっと注意するようにしないといけないと思うけど…
601ネット:2010/07/24(土) 19:46:59 ID:4UGdH9E30
>>600
艶絵は子供に店なくない親って結構いそうだ
時代が違うだけでモロエロだし
アートって括りがどうしてもあるから完全に規制されてるわけじゃないけど
民放とかで大々的に艶絵をばんばん見せるようなことってない気がする
602ネット:2010/07/24(土) 19:48:15 ID:iAdbvNQH0
たぶん百年後には今の漫画絵もアート様として祀られてるだろうな。
当時の浮世絵やら歌舞伎やら黄表紙やらも低俗として厳しく規制
されてた訳だし。
お上が規制して、庶民は抜け道を探す、いつまで経ってもこの構図は
いつまで経っても変わらないだろうなあ。
603ネット:2010/07/24(土) 20:03:05 ID:B/XVDO4m0
ある意味、文化は弾圧によって育つのかもしれんなぁ
604ネット:2010/07/24(土) 20:42:36 ID:dh18IX5f0
昔なんかで読んだんだけど
「子供の自主性を育てる教育」が売りの学校施設があって
子供たちのやりたいように好きなようにさせて、教師はそれを
見守りつつ監視(というか軌道修正?)するような。

ある日子供たちが
「先生、ボク達今日も好きなことをしなきゃいけないんですか?」
ってうんざりした顔で訴えてきた、という
605ネット:2010/07/24(土) 21:34:21 ID:QWKw4ms90
アメリカンジョークか
606ネット:2010/07/24(土) 21:35:03 ID:kTMFjg200
>>604
ネタ臭がぱねえ
607ネット:2010/07/25(日) 15:33:37 ID:ztZJ2yNo0
>>603
すくなくとも日本人は「キツメの枠の中で試行錯誤」ってのが向いてるような気がするよ。
着物のおしゃれとか、方向違うけどJAXAの技術者とか。
608ネット:2010/07/26(月) 00:02:46 ID:QAeCtOtD0
>>607
>方向違うけどJAXAの技術者とか。

それはISASの事を言ってるのか。
あそこが低予算のおかげで、寒風吹き込む雨漏りする施設で大変な思いしてるの知らんのか。
デスマーチで家庭崩壊しかけたり、身体壊したりしてる人続出してんだぞ。
嗤嗤動画とかで日本の変態力!とか喜んでるバカの同類か?
趣味の同人や着物のおしゃれと一緒にすんなマジで。

それはともかく、文化の弾圧てより、昔からエロはみかじめ料払わないと手が後ろに回ったんだよな。
漫画は長いことみかじめ料知らんぷりしてきたから、一気にツケ払わされそうになってるんじゃないかと。
609ネット:2010/07/26(月) 00:34:51 ID:LP7hfgup0
漫画だって定期的に捕まったり発禁になったりしてるよ
ニュースになってないだけで
ここ10年の弾圧はみかじめ料が国内警察から国外のしかるべき団体になっただけの話だがな
610ネット:2010/07/26(月) 02:23:05 ID:xT9F3EmdP
JAXAの技術者ってのは「はやぶさの度重なるトラブルにも負けず〜」のことかと
611ネット:2010/07/26(月) 08:18:36 ID:KvdklJSQ0
>>608は何突然キレてんだw
612ネット:2010/07/26(月) 19:40:52 ID:jIObv1bZ0
確かにある程度の縛りがあるほうがいいもの作れてる感じはするよね
ただ二次同人に関しては原作設定=縛りではなく
作者が生み出したキャラや設定のおいしさ、良さだけどね
613ネット:2010/07/27(火) 09:07:10 ID:w4ylejMy0
>>610
スレチだが608の話もはやぶさの事だよ。JAXA統合の前はISASって名前だった。
統合してから旧NASDAサイドに低予算をさらに削られてデスマーチにされてる。
はやぶさの成功も初期はなかったことにされそうになってた。

>>609
みかじめ料払えば弾圧終了するんだろうか?
その辺が知りたい。
ネットはみかじめ料徴収しにくいけど、イベントはイベント代に上乗せされそうだ。
結果ますますネットが栄えたりして。
614ネット:2010/07/30(金) 22:30:33 ID:BASIIhtq0
はやぶさの事は知らなかったし勉強になったけどさ…
同じ事を言っても言い方で大分印象が変わるよっといっとく
615ネット:2010/08/04(水) 17:36:13 ID:6KkaCsA30
パクトレ話になるとたまに
版権フリー素材とかも個人的には微妙…自力じゃないし…
みたいな極端な人がいる一方で
ニコではトレスパロ(という言い方でいいのかな)がかなり流行っとるよね

勿論トレスと明記したパロであってパクトレとは別物なんだけど
公式以外の二次作品をさらにトレスしたパロディが流行るってのは凄いね
元が有名絵師とかで半ば公式みたいな物ってのがあるんだろうけど
媒体が変わるといろいろと面白いな
616ネット:2010/08/04(水) 23:59:02 ID:JPrm5kguO
動画は元の動き具合にもよるけども絵をトレスしても枚数やら編集やらかなり大変だから
「よくこれだけ再現したなあ」という面白さや感心なんじゃないかな
キャラを変えたりするのに全く絵が描けない人には難しいし
小ネタとかもジャンルに則したものにするにはセンスがないとつまらないのもある

漫画やイラストにしても例えば自ジャンルのキャラを北斗風にとかってギャグは昔からあるけど
ああ似てる似てるスゲーwwみたいな笑いとよく感じ出してるなあwみたいな感心だよね
その辺は媒体変わっても根底は同じだと思う
617ネット:2010/08/05(木) 08:53:41 ID:Iv+3+hSg0
>>616
なんだか今の風潮って下手したらそういう「○○風パロ絵柄」ですら
模写だトレースだ、って基地外じみて騒いでる感じでちょっと怖い。
もちろんトレースを擁護する気はさらさらないけど。
なんていうか加減が無い感じがするんだよなあ
618ネット:2010/08/05(木) 12:59:13 ID:HRrBlMIt0
>>617
そういうのって今の風潮なのかなあ。
パクリに過剰反応してたのが10年前の二昔前、
過剰反応にちょっと待てという声が大きくなったのが5年前の一昔前って感覚だ。
もちろん今でも過剰に騒ぐ人はいるけど。

最近の流れで思うのは、ネットやツールの進化で
一般人と同人者の境界が曖昧になったなと思う。
特に同人という意識は無くても一般人が気軽に創作できる環境だなーと。
境界が曖昧になった分、同人と自覚してる人としてない人の意識の差ってのもすごくあるような気がする。
(自覚が無いのが駄目って事じゃなく)
619ネット:2010/08/28(土) 14:13:37 ID:7uwxxBbk0
ちょっと聞きたいんだけど
モザイクとかでボカしてあってもエロはエロだよね?
例えば18禁がボガすともうちょっと下がるとか
エロNGの鯖にも置けるようになるとか、何か扱いの変化ってある?
620デジ:2010/08/28(土) 16:04:10 ID:BWGr5sdu0
レゴブロックみたいな感じにすれば全年齢OKだと思うが
621ネット:2010/08/28(土) 18:52:46 ID:putV6ndpP
でないと探偵ナイトスクープとか放送できない回だらけですよね。
622ネット:2010/08/28(土) 22:31:07 ID:7uwxxBbk0
絵自体は普通で、どっからどう見てもエロ真っ最中とかで
問題の箇所だけ小さくモザイクは18禁?セーフ?

いやなんか、自ジャンルだけかも知れないけど
モザイクが無いモロな真っ最中絵とかは裏とか18禁表記とかで
それにモザイクかけただけの絵は普通に置いてあったり
レンタルブログに載ってたりして、なんか基準が判らなくなて

別に文句言うとかじゃないんで厳密じゃなくていいんだけど
その小さなモザイクやら線やらで15禁の表OKになるのかなと思って不思議で
623ネット:2010/08/28(土) 23:07:10 ID:JyxdldA+0
「猥褻物」は公開自体がアウト(だからモザイクなどで18禁程度に修正)
「18禁」は18歳未満に見せちゃいけない義務がある
「15禁その他」はおまじないレベル、義務はなし

絵や漫画、小説の分野ではこうだと思ってるけど、自分じゃエロやってないんで詳しく調べたことはないな…
ただあんまり適当にやってると、鯖に通報されたらアカごと消されることもあるみたい
624ネット:2010/08/29(日) 10:25:08 ID:i11gSeeS0
>>622
イラスト単体には内容の目安として15禁などと書いてあっても
入口で18禁表記あるのかも。それなら置き場所はあまり問題ないかな
レンタルブログはどうなんだろうね…パス付けられるのもあるし規約次第?

モロ絵の扱いは緩くというかそんなに特別な物じゃなくなっているのは感じる
この板であまり詳細には書けないけどww結構凄いのが普通に置いてある
逆にロリショタ(絵柄でそう見えるのも含めて)は警戒ムードが濃くなったような
請求制ページどころかイラスト単位でコソッと告知して請求とかね
ジャンルにもよるかも知れないけど本当に回覧誌レベルでやってるの見かける

>>623
鯖によっても事情が違うだろうしね、同人内基準的な物でなんとなく来ていたけど
ここ数年で自分の内容と鯖の規約をちゃんと見る人が女性向けでも増えた気がする
某鯖の規約改訂の時は専スレが結構移転祭りみたいになってたなあ
625ネット:2010/08/29(日) 12:50:17 ID:9xXeaQjJ0
男性向けエロとかモロなのが普通にブログに載ってるよね。びっくりする
そりゃあ規制されるわとも思うけど
626ネット:2010/08/29(日) 14:35:49 ID:+TyyXW0JO
女性向けって虹創作としての配慮みたいな方面では厳しいけど
エロそのものとしては長らく法や規約まで気にしなきゃならないのは男性向けって意識があったよね
同人誌の発禁とか乳首規制なんかが男性向けの話って感じで

男性同士でさらに発光体やら空白やらうっすらなんとなくな
従来の801的表現ならそこまで気にしなくてよかったから
だから今みたいなモロ描写のとこはそれだけでエログロて表記したり
21禁等とすることで一般的なエロ有り801の意味の18禁と差別化する人もいた

それが女性向けも描写が過激になった事で事情が変わってきたね
ノマも昔みたいな少女マンガ路線から性描写ありが普通になって来ているし
女体化も増えててまたかなり男性向け風の過激なのも見受けられる

そこに規制の問題、鯖で実際に削除などが起こったりと外側の変化が平行して
女性向けもエロ方面のルールもきちんと意識しないとと言う風潮になって来たのかな
627ネット:2010/09/04(土) 20:48:25 ID:OVdYzqJC0
最近は発光程度だとなんか…
あんまエロです!仰々しくもできないようなw
普通にモロなの最初は凄い抵抗あったけど
当たり前みたいなジャンルに行ったら
逆にそんな感覚になってしまった
628ネット:2010/09/05(日) 00:34:10 ID:DkwC/G+7O
未だにがっつり描いてる場合はグロ注意も普通に見かけるけどね
昔はこんな流行ると思わなかったものの一つが夢で一つがモロだなぁ。どっちも慣れたけど
629ネット:2010/09/07(火) 01:11:50 ID:TgPgjwjn0
久しぶりに萌えがあってサイトや動画を見ています。
動画に他人のイラストを出すのは転載にあたらないのでしょうか?

明らかに同人のイラスト(買った本やサイトから保存したと思われる)を複数枚(1〜数十枚)出して
音楽を流して、ひとつの作品?主張?CPプッシュ?になっているようつべをたくさん見かけるので・・・
動画投稿している人はほとんど日本人と思われますが、HNやコメントなどすべて英語です。

これは同人的に「容認」という決着付いているのかな?と想像したのですが・・・
何か経緯や変遷を知っている人いませんか?
630ネット:2010/09/07(火) 02:05:56 ID:3TNnbmuM0
・転載です
・流行し始めたのはおそらくニコニコ
・容認かどうかは個人差がありますが、
無許可の二次同人者が著作権を盾に強く出れないのは確かです
631ネット:2010/09/07(火) 02:15:17 ID:YUCcZnJo0
Youtubeにそういう画像寄せ集めmad上げてるのは外人が多いと思うけど
勿論無断転載だよ
海外サイトだと英語で通報するのもわかりにくかったりする
二次だと声高に著作権を主張しづらい
海外は無断転載は悪いことという意識が薄くて、直接言ってもなんでダメなの?って感じで疲労する
容認っていうかキリがないからほっといてるだけ
もちろん地道に闘ってる人もいると思う
632ネット:2010/09/07(火) 08:56:18 ID:TgPgjwjn0
>>630 >>631 ありがとう
動画で使うのはやはり転載なのですね。
サイトやこの板で動画への転載について特に問題にしている様子もないから???でした。
まだようつべしか見てないけれど、ニコ動MADでは転載についてのコメがありそうですね。
とりあえず大きな問題として盛り上がってないけれど、容認されてるわけでもない。
問題点は保留あるいは野放しという現状のようで・・・。

綺麗なイラストを短時間でたくさん目にできるので、MADは正直楽しく見ていますが
上記の現状は頭に入れておこうと思います。
情報ありがとうございました。
633ネット:2010/09/07(火) 10:18:39 ID:BuHzzJEW0
外人の無断転載は前から凄いよね。それが動画にも飛んだだけ
日本人、特に同人者はその辺厳しいから
同人からの無断転載でそんな動画作ったら(実際あったが)バレたらフルボッコ
だから無断転載MADという意味ではニコ主導とは言えないと思う
元々アメコミなんかでカッコイイ静止画MADはたくさんあった
634ネット:2010/09/07(火) 16:42:46 ID:MAagl9cEO
掲示板に丸々一冊うpして盛り上がってたとか普通にあるからね…海外は
「自分が買った物どうしようが勝手」「素晴らしいから紹介したい」どっちも困るw
ようつべのは外人が多いに同意。ほぼ同人から転載の場合はさらに可能性高い気がする

ただニコの場合は公式関連のつもりの画像集に非公式が混ざっちゃってる物がたまにあって
(画像検索で出た完成度高い画像を公式と思って載せちゃったんだろうってのが多いみたい)
そういうのは故意かどうかによってトーンは違えど注意されていたんだけど
ジャンルや経緯によって容認ムードの時もあるんだよな。基準はよくわからない
さすがに同人からスキャンしたようなのはほぼ例外なく叩かれるだろうけど
ネットから、しかも画像検索で引っかかるようなのに関しては見る側も甘くなるとかあるのかな?
635ネット:2010/09/07(火) 17:36:14 ID:a43CtR9bP
>>632 >>630
つべのは大体外国人だと思うよ
ニコ動だとああいうの見かけない。

海外は「こんないい絵があるんだぜ!」って紹介するのを
いいことだと認識してる人が大半っぽいので多分文句言っても暖簾に腕押し
636ネット:2010/09/07(火) 18:25:10 ID:rQ0icd6Z0
>>634
自ジャンルでは原作者の絵に同人サイトの絵を混ぜてうpされちゃって
原作の名前に惹かれてクリック→なにこのホモ絵きもい…
なんて本スレで話題にされたりして問題になってる
健全な年輩読者の多いなつかし漫画ジャンルなので
同人に免役のない人が多いからよけいショックを受けるみたい

古参サイトはやばめの絵は外国人にはまずたどり着けないような
請求性の裏行きにしてるんだけど
新参の人は事情を知らないから、支部にうpした絵とかがやられてる
637ネット:2010/09/07(火) 23:01:18 ID:BuHzzJEW0
>>636
自分が見てるジャンルも一個凄い古いのがあるんだけど
画像の出所知ってる人がすぐにはいなくて暫くスルーされた事があったw
分った途端騒ぎになってうpした人も驚いてすぐ直してくれたけど
長いと人の入れ替えもあるからいろいろあるね

そういや支部って凄いよね。最近鯖の方が厳しいから
エロの更新は支部に上げるってとこが結構ある
制限解除してると検索結果のサムネが凄まじい
恐々上げて問題なくて随分緩いんだねって驚いてる人もいたなw

いろんなとこでいろんな事が両極端になってるような
638ネット:2010/09/07(火) 23:32:26 ID:0apkyxgi0
出回っちゃうともうどうしようもないもんなあ。
つべその他でしょっちゅう目に入ってくるイラストとかあるもん。

これが個人情報だったらと考えるともっと恐ろしくなる
639ネット:2010/09/09(木) 02:12:47 ID:LvEremnzO
自ジャンルも鯖の関係でエロは支部にってサイトいくつかあるな
なんか逆転してるみたいな不思議な感じw
640ネット:2010/09/09(木) 02:18:08 ID:HWLBa3doP
外部だと自分のサイトじゃない分責任を感じにくいんだと思う
641ネット:2010/09/09(木) 23:26:44 ID:IOHJTwLE0
責任逃れみたいな感じは薄いように思うな
よく言われてるが単にツールの使い分けって感覚なんじゃないかと思う
その辺も人やジャンルによって感覚の違いが生まれてるんだろうね
642ネット:2010/09/11(土) 01:19:53 ID:IDbCyJiJO
ふと思ったんだが(以下シモネタだから改行しとく)






昔って*は女のあれと同様に扱ってるとこ多くて
勝手に濡れるものって認識の作品が多かった気がするんだけど
今の作品だと割と濡れないとこだからローションを…って描写があることが多い気がする
ネットの普及で一番身近になったものってエロに関する情報だと思うんだが
ネットの普及によって*は濡れないって情報が広まったのかな?
643ネット:2010/09/11(土) 02:51:18 ID:NaFGCrBm0
改行の前にここが全年齢板だということを思い出してほしい
644ネット:2010/09/11(土) 03:44:05 ID:+NA3UjQeO
そう露骨な話題に絞らないでも
全てにおいてリアル指向&多様性が強まってるということだと思うよ
カプ傾向にしたって殆ど自動的にかっこいい×可愛い・綺麗が絶対王道とかじゃなくなったし

最近、昔ハマってたジャンルのカプ傾向やキャラの描写が当時と違ってるのにいくつかぶつかって興味深かった
男前キャラでいわゆる絶対攻め様状態だったキャラが受け攻め半々になってたり
原作のキャラ設定<<<受け(攻め)のテンプレ・お約束みたいな改変も減って来てるし
改変やテンプレがダメとか言いたいんじゃなく、そればっかじゃなくなったという

ただ逆に、同人設定的なキャラ観が異様に共有されてるというのは昔よりあるんだけど
645ネット:2010/09/11(土) 08:30:05 ID:aZZa7iSm0
>>642
四角い箱が無くてもそんなことありえないのは
普通に考えたら分かると思うw
646ネット:2010/09/12(日) 13:05:10 ID:HsojkDiJ0
数が多かったから勘違いしてる人もいたかも知れないけど
分ってても別にその辺はファンタジーでよかったんだよ
いちいち「不都合」が生まれて解決したり何か用意するリアリティより
イチャイチャの延長のエロって側面が大きかったから

してる二人という関係の描写が重点か、行為そのものの描写も重要な部分か
同じに見えて結構違うと思う
647ネット:2010/09/13(月) 02:27:44 ID:hve1EqJNO
具体的には書けないけども男性向けだってねーよwwwのオンパレードだよw
ファンタジー。気分。勢い。雰囲気w

過激な表現やリアルな描写が増えたり好まれるようになった背景には
手に入る資料や情報がよりリアルなもの露骨なもの実写などが増えたというのもありそうだけど
あり得ないことを書いてる=無知と単純にはならない
648ネット:2010/09/13(月) 02:58:35 ID:+7u1cD+C0
男性向けの、例えば処女の胸から母乳が!なんて描写は
ファンタジーとか雰囲気というより
「こっちの方が萌えるからわざとそう描いている」
という、現実をあえて萌えでねじ曲げてるタイプだと思う
649ネット:2010/09/13(月) 03:00:33 ID:gFHOGKF/P
おそらく誰か大手が、リアルゆえに萌える(上手く行かなくてあたふたしたりするのが
可愛いみたいな)ようなネタで描いたとかがあったんじゃないかな。
それがばっと広がったとか。
あと絵柄の流行も大きいね。
写実的だったり筋肉質だったり臑毛もあったりするような感じの絵が流行ったあたり
から、リアルさがある程度ないと絵と釣り合いが取れないとかそういうのがあったんじゃ
ないかと推測。
650ネット:2010/09/13(月) 14:37:30 ID:Siow1Ohh0
>>648
>「こっちの方が萌えるからわざとそう描いている」
>という、現実をあえて萌えでねじ曲げてるタイプだと思う

それをまさしくエロにおけるファンタジー表現と言うのでは?w

最近は非リアルなのは笑いのネタになったりもするけど
あまりリアルなのは…という層もいるだろうから今後も平行してくのかな
651ネット:2010/09/13(月) 16:10:32 ID:wo/iE2nR0
ホモのファンタジーといえば801穴(女体化でも尻でもない第三の謎の穴)だが
さすがに存在は減ってるんだろうか?
652ネット:2010/09/13(月) 17:41:33 ID:wh1DBgnF0
以前801穴をpgrするのをあちこちで見かけてたから
エロ表現にこだわりを持つ層は避けてる印象があるな
653ネット:2010/09/14(火) 14:38:50 ID:Gxu5jGNc0
こういうのも流行があるからね
ネタになっちゃったりちょっと古いとなったら廃れる可能性はあるね
654ネット:2010/09/14(火) 18:23:59 ID:Cq5oSl4w0
20年程同人誌を読んでるが
801穴的表現は未だに片手で数えるほどしか読んだことがない
めったにない珍しい表現だからこそ話題になるものではないのか
655ネット:2010/09/15(水) 02:59:01 ID:IBypDtpAO
実際にそれが存在する設定の物は少ないけど
あり得ない事が起こる表現のものを総称してそう呼ぶ場合も多いから
それまで入れると数はあるよ

直接的な単語はあんま書けないのであれだが…
656ネット:2010/09/15(水) 23:03:57 ID:ZxEYY0+U0
自分は逆に今のなんていうか
「ほら、こんなにリアル!」
「リアルな筋肉でしょ!」
「リアルなんだから上手いでしょ!」
みたいな流れは好きじゃないな。
極論で言えばヒゲすね毛脇毛をリアルに描く方がカッコイイ!系が
苦手とかじゃないんだけど、好きになれない。

そもそもやおいなんだからもっとファンタジーでいいよ、というか
リアルな男同士の絡みが見たいんじゃないんだ、ファンタジーが
欲しいんだよ!!!という感じ。

もちろん現実からあまりにも遊離してキラキラしすぎててもダメなんだけど。
わがままですまんこったw
657ネット:2010/09/15(水) 23:22:15 ID:IcoaBx3j0
>>656
同意
やたらリアルだと逆に引く
658ネット:2010/09/15(水) 23:38:16 ID:tVHUQ3+l0
自分は作品やカプで好きな傾向とか許容範囲違うんだけど
大事なのはいろんな描き方が普通に共存して好きな物選べる状況だよね
あんなのありえないpgrみたいな風潮になるのは嫌だな。ちょっと感じる

ファンタジーのがいいんですって場合もあるわけで
特に虹だとリアルも何も元のキャラからして現実的じゃない事もあるし
リアルが萌える場合もあるし、ファンタジーで不都合ぶっ飛ばしがいい場合もある

リアルに詳細かけばどうしてもね…いろいろ
漫画キャラで普通は考えなくていい事とか通らないといけないし
間違ってるとかそういう切り口にならずに「「そういう表現」として捉えて欲しいよね
659ネット:2010/09/15(水) 23:42:48 ID:tVHUQ3+l0
>あんなのありえないpgrみたいな風潮

これはつまり801的な非現実的表現を
有り得ない、(知識として)間違ってるとして笑うような、てことです
なんか分り難くてごめん
660ネット:2010/09/15(水) 23:48:35 ID:tjoP1EGJP
結局は好みとか相性なんだろうね。
私はリアルでもファンタジーでも他者否定が透けて見えると嫌。
ただ好きで描いてるって感じなら平気だけど、思いっきり主観でしか無いかも。

けど、リアルさを追求するのはいいけど
「本当のゲイってこうなのよ!」みたいな主張は萎えるかな。
「腐女子は○○だ!」「女は××だ!」と決め付けられて反発するのと同じで
それ別に部外者が主張しなくてもいいじゃんって思ってしまう。
661ネット:2010/09/16(木) 00:16:12 ID:0QV5Neg90
わかるわかる
筋肉も心情もストーリーの流れもリアルでなんぼってのがね
流行だからしょうがないけど
リアル路線がやりたいなら二次ひいては同人でなくてよくね?と思うんだ
おもいっきり漫画ノリアニメノリのものをリアルにしようとして
無理が生じてるの作品も結構あるし
662ネット:2010/09/16(木) 07:41:07 ID:kbwtuXOP0
これはファンタジー派がリアル派をpgrする流れですか?
663ネット:2010/09/16(木) 10:07:41 ID:3+jdh6gB0
というか、そろそろすね毛も腋毛もヒゲもなくやをい穴上等が復権してもいいと思う。
流行は巡るもんだしね。
すね毛も好きだけど、女以上に美しい銀髪なんてのも美味しくいただけますから。
664ネット:2010/09/16(木) 10:24:32 ID:yYdbgBk00
リアル派はネットで声がでかいだけで
それが同人で主流派になったことは一度としてないと思う
いつの時代でもエステ帰りのようなスネ毛もわき毛も毛穴もない
ツルツル美肌な受けが人気
665ネット:2010/09/16(木) 11:56:20 ID:Ez9Tjbft0
それが記号になっているマッチョキャラなどは良いと思うが
キレイ系のキャラまですね毛いらんと思う
実際ムダ毛処理に余念が無いイケメンだって今時いるのに
666ネット:2010/09/16(木) 12:36:37 ID:Zutj4sd80
なんでリアル=無駄毛って話になってるのか解らんけどw
発端になった「リアルが流行」ってそういう事ばかりじゃなくて
行為の描写のリアルさとか絵としてどこまで描くかとかそういう部分のことだよね
それなら確実に昔みたいなファンタジーむんむんよりリアルが人気だよ

この板じゃ説明し難いけど…つまり前後含めて行為をあんまり詳細書いたら
エグい事になったりス○の分野になるような話も通ることになるし
昔はそういうの描かなかったから801穴なんて言われる表現が生まれた

最近は可愛い絵柄や小説なら可愛い形容がなされてるキャラでも
普通に従来の801表現からするとかなり現実的というか生々しいリアル描写があったりする

ちょっと前に話題にここで話題になったモロ描写の増加もそうだし
無駄毛とか髭とか筋肉とかはそういうリアル指向の一ジャンルであって
どこをどの程度リアルにするかの違いこそあれ
ほぼ全てファンタジーでぼかすのもアリだった頃とは変化してるのは確かだと思う
667ネット:2010/09/16(木) 12:47:40 ID:vV1UEUrhP
無理にリアルVSファンタジーの対立構造にしなくても
多様性がある時代で良かったねでいいと思うけど。
668ネット:2010/09/16(木) 12:58:48 ID:Zutj4sd80
>>121
よく言った!十分登場した甲斐がある
669ネット:2010/09/16(木) 12:59:42 ID:Zutj4sd80
あ、誤爆したごめんorz
670ネット:2010/09/16(木) 14:46:36 ID:AdOoKDvzO
>>667
それは最近の風潮としてファンタジー的な表現を無知や改悪のようにpgrする声が増えたからでは
自分はどっちも美味しく派だけどリアル好きな人の一部には実際にそういうのある
公言してるとうわあ…て思う。無知だからあんなの書くしああいうの好むんだみたいな…
一々知識がどうの体験がどうのに結びつけるのはやっぱり引く
リアル好きな人だってファンタジー好きだって殆どは好きなようにやってるだけなんだけど
どうしても一部の極端な声が大きくなりがちだから対立みたいな図式になりやすいんだと思う
671ネット:2010/09/16(木) 19:39:15 ID:Lcejk+jE0
801が叩かれれば「ファンタジーなのに(何マジレスしてるのpgr)」で逃げる腐女子と
801が叩かれれば「同性愛差別だ」「歴史的に衆道が云々」とふぁびょる腐女子とは
同じゴキ腐リ同士の間でも反目しあっているということですか?
672ネット:2010/09/16(木) 20:08:28 ID:777n34zR0
わざわざ声を上げるから目立つだけで萌えればオケな人は
普通にたくさんおります故…
同人事情の変遷ではなくどっちがどうのって言い合いになると
スレチなので他所でドーゾ
673ネット:2010/09/16(木) 20:38:55 ID:0QV5Neg90
>>666
うん何もリアル=無駄毛っていう感じではない
リアルって言っても、等身とか筋肉バランスとかが主で
身体が細マッチョなのに顔はあっさり非リアル…ってのもよくあるし
リアルに描いていい部分と、やっぱり女性向けやBLでは表現したくないって
部分は結構はっきり分かれてると思う
やっぱり腋毛やすね毛は人気ではないと思う
陰毛は結構リアルに描かれてるかな
674ネット:2010/09/16(木) 22:39:56 ID:zQFXAB+h0
陰毛は結構リアルかな?同人のモロ描き系の人以外は
割とボカして描いてあるのが主流かと思ってた。

男性向けですんごいファンシーでロリキャラで髪の毛とか
ふわんふわんなのに足開いたら超リアルな陰毛でうげえ、
というのはよく見るw
あれはそういう嗜好の人がいるんだろうなあ。
675ネット:2010/09/17(金) 03:48:24 ID:cnsm3YZVO
モロよりニュアンスエロみたいな方が陰毛もそれなりに描いてあるイメージがある
リアル表現じゃなくて、非子供向け少女漫画の胸毛表現みたいに鉛筆でザカザカ入れてる感じ
スネ毛とかワキ毛も描いてても違和感ない時代がくると思う
大人気はツルツル受けだと思うけど
676ネット:2010/09/17(金) 07:50:27 ID:hcV1GKyOP
萌えキャラがどういうキャラか、にもよるわな。
原作の絵柄がリアル系な上に、どう考えても髭臑毛とかをオミットできそうにない
外見・言動共におっさん臭の強いキャラに萌えてしまったら、リアル系に走る
しかない。
きらきら美少年に萌えてんのに、無理に臑毛やら髭やらの描写入れる必要も
感じない…というかその場合、そこらへんはなかったことにしておきたい。
677ネット:2010/09/17(金) 08:04:42 ID:SUaVF5k40
私も筋肉がっつり絵はあんまりだな。
たとえデッサン的に正しくても。

単品なら「筋肉!おおお!すげーかっくいー」って萌えるんだけど
筋肉×筋肉でエロいプロレスを始められてしまうと
正直キモイというかw

やっぱガチホモが見たいわけじゃないんだろうな。
そのへんのさじ加減は欲しいなあ
678ネット:2010/09/17(金) 12:59:47 ID:emPn6oKA0
40のオッサンだろうがお目目パッチリ色白ピンクの頬でも
キラキラ美少年が胸毛わっさーでも好きにやれば良いと思うw

問題なのは何かが王道とか定番とか流行になって
そればっかりになったり違う物を攻撃するのが当然みたいな空気になる事だよね
自分の本来の嗜好が古いとか茨とかでやりずらくなるとかさ
今は落ち着いたけど一時絵柄の話であれは古いこれはどうってあった時みたいに
679ネット:2010/09/17(金) 13:15:50 ID:uFyB43q30
同人って本来、自分の好きなものを好きなように描いて
好きな人達で集まって楽しむものだから、
嫌いな嗜好があっても攻撃する必要は無いし、
嫌いだって人がいても気にしなきゃいいだけなんだけどね。

今はネットで他人の嫌いや苦手まで丸見えなんだよね。
嫌いだ苦手だばかり言う人もどうかと思うけど、
いちいち反応してピリピリするのも疲れる。
同人ってとにかく楽しんだ者勝ちの世界だよなーと思う。
680ネット:2010/09/17(金) 13:50:06 ID:emPn6oKA0
>>679
本当にそう思うんだけど、ネット以前でも
イベント出てると直接攻撃してくる恐い人もいるからねw
なるべく王道みたいなのをギチギチに決めた世界は嫌だなあて思う

昔って今以上に王道の傾向みたいの凄かったから結構平気でスペ前で
「○受けとかありえないww」みたいな事言われた経験何度もあって

でもカプみたいに数で見え易い物はともかく、細かなシチュなどまでは
嫌いな理由の詳細とか見る機会も少なくて気にしなくてすんだというのはあるよね
面白いと思ってた漫画のアンチコメ見て荒が気になり出すような感覚というか
そういうのは本当にネットの難しい面だなあと思ってしまう
681ネット:2010/09/17(金) 14:17:33 ID:VEIiAtd+0
人に嫌われがちの物を描いているのに
他の人の目につきにくいような配慮をかけらもできないのもどうかと思うんだが
682ネット:2010/09/17(金) 14:50:59 ID:ir20s3470
スカとか四肢切断とかは特に念入りな注意書き必要だと思うけど
嫌われがちのものって言ってもなあ
嫌い嫌いと連発する声が大きい人が居るとこれは嫌われてるのかと
感じる事もあるし声が小さいとよくわからんじゃない
集計ww取ったわけでもなし
683ネット:2010/09/17(金) 16:07:24 ID:VEIiAtd+0
集計を取ったことがないから嫌われているとは断言できないってw
原作のキャラを勝手に同性愛嗜好者や被害者に仕立て上げてるんだよ?

そもそも、声が小さいのなら配慮しなくてもいいってものでもないだろうが
684ネット:2010/09/17(金) 16:14:19 ID:+NIsERiZ0
最近のサイトではTOPにジャンルCPはもちろん
サイトの傾向も書いてあるから親切になってきたね。
作品の説明も、以前は小説のあらすじや端的に絵の説明だけで
ある意味作者からの萌えポイント視点だったのが
今は「苦手な人が見ないように」という視点から説明されてる。
685ネット:2010/09/17(金) 17:34:13 ID:ir20s3470
>>683
ああ、書き方が悪過ぎたねスマソ
特殊趣向の説明書き以前にINDEXやTOPに傾向等を説明してるのが
大前提としてっての話だ
注意書きは自分の中で当たり前過ぎてすっ飛ばして悪かった
何も説明も無しな管理人は配慮できてないと思うよ
説明書きしてるのに覗いて「誰でも見れる所に…」と言うのはどうかと言う事ね
686ネット:2010/09/17(金) 20:32:55 ID:CJVRi790O
いきなりそんな根本の話にならんでも
普通に流れごと読んでたら一般に配慮しないとか注意書きしないとか
そんな話じゃないのはわかると思うけど…
687ネット:2010/09/18(土) 10:50:56 ID:aFmUyAdT0
こんだけディープな話の後だしね…
何も全てをオープンに自由にって話しでは…

腐同士なのにこっちのカプは王道、あっちは邪道だの
この捏造は萌えだけどこっちは改悪だの
あの傾向のこういうとこが許せないだの
以前は存在はしてるの知っててもそこまで大量に見る機会のなかった
そういうネガ意見の詳細まで目にする機会が増えてるねという…
688ネット:2010/09/18(土) 11:42:36 ID:xNDKFAxf0
>>684
え、全く逆だと思うけど…
昔のサイト(十年くらい前)は注意書ききちんとしてたよ
ABオンリーですと言ったらその通りABしかなかったし
A受もやってる所は前もってA受もありますって書いてた
今はABオンリーと言いながら予告なく逆も描いたり、
Bは右側固定と言いながらB攻も描いたりするような注意書きに偽りありの所が増えた
689ネット:2010/09/18(土) 12:13:51 ID:yWlrN1M10
注意書きを書いても思いもかけない所から文句言われるし
注意書きなんかただの体裁って意識が広まりつつある気もする
690ネット:2010/09/18(土) 14:15:00 ID:Mxa+23eV0
死にネタですって注意書き書かれると萎える。
書かなきゃ文句が来るんだろうけどさ。
読者としては「死ぬの?助かるの?」ってドキドキがなくなっちゃうんだよなあ。

サイトトップに「死にネタ、アンハッピーを含む場合があるので、ハッピーエンドしか
受け付けない方はご注意下さい」みたいな注意じゃダメなのか。
691ネット:2010/09/18(土) 15:12:45 ID:4TS6iKMQ0
>>690
そういう読者は少ないと思う。
同人サイトでは何が起こるか分からないドキドキではなく
読みたいものが読めると期待して読むのが多数派だと思う
自分は死にネタ好きだから、死にネタってあると喜んで読むよ
692ネット:2010/09/18(土) 16:25:17 ID:HeaVFILt0
自分も注意書きでネタバレされると萎えるなあ。
推理小説でも犯人やトリックをばらされると嫌な人、
むしろ犯人分かってなきゃ読みたくない人と色々居るし、
注意書きは声が大きい方の要求を入れる事が多いだろうから
どっちが多数派とか少数派とかいうのでもない気がする。
693ネット:2010/09/18(土) 16:48:22 ID:irr8/Kll0
死にネタを先に言わなくちゃいかんのは仕方ないよ
あれが嫌いこれが嫌い読ませるなと文句言う人もも結構いるんだから

>注意書きなんかただの体裁って意識が広まりつつある気もする
そういう意識の広まりはわかるけど、管理人としては
書いておいたほうが、後で文句言われても私は事前に警告しましたって言えるんだよね
注意書きなんて誰のためでもない、地雷持ちが入ってこなように書いてんだから
そういう人自身に気をつけてほしいわけで…
あとそういう人達に攻撃されないためもあるから、自分のためだな
694ネット:2010/09/18(土) 16:55:22 ID:DvVhMy3T0
配慮しすぎて原作にある死亡エピソードを扱う時にさえ「死にネタ注意!!」したりね…
695ネット:2010/09/18(土) 17:01:23 ID:irr8/Kll0
>>694
仕方ないじゃん…それさえも辛いから嫌だって言う人がいるんだから
管理人にビクつくなって思うかもしれないけど
できる限りの文句攻撃いちゃもんは受けたくないんだよ
696ネット:2010/09/18(土) 17:41:24 ID:9Pf6tqHPO
>>692
創作同人ならともかく二次の場合、
何が出て来るか分かってて読みたい方が明らかに主流だよ
じゃなきゃカップリング表記なんかもしない
697ネット:2010/09/18(土) 17:50:15 ID:Jhv/ycryO
原作で死んじゃったキャラへの思い入れって凄まじいよ
自ジャンルは世界観的に蘇りもありなんで、同人ではハッピーな蘇り設定が多いから
原作準拠の死のシーンがが出てきてそのまま死んでる話は凄い気をつけてるとこ多い
実際うるさい人いるからね…

そこでダークな話って感じで部屋を別けてるサイトが結構ある
あれだとネタバレ的にも地雷回避にもまあ折衷案かなと思う
死にネタに限らずとにかくアンハッピーなのをぶちこんでありますみたいな感じで
個別は傾向やカプなどの簡素な説明

死にネタ嫌いでその部屋を避けたら多少範疇内のを読み逃すだろうけど
そこまで文句言われてもだしね…満足度100%なんかない罠
698ネット:2010/09/18(土) 18:31:39 ID:tLc6HCwK0
一次最強だな
699ネット:2010/09/18(土) 19:08:35 ID:z4YWSHrG0
一次なら>>690の考え方に同意だし、創り手側としても、ネタバレ無しで読んで欲しいとか
思うのもあるけど、二次の場合は、作品の質とか描き手の拘りとかそんなものよりも
カプやキャラへの萌えや愛情が重要なんだから、死にネタ注意は当然だと思ってる

創作者としてのこだわりうんぬん、作品としてのこだわりうんぬん、なんてこと考えちゃうと
先に言いたくないなあと思うこともあるけど、そういうのを優先したいなら一次でやるべき
だろうと思うし、あくまでもキャラやカプへの萌えや燃えの共有をしに来てる人へ向けて
原作で死んでないキャラを死なせるネタは、猟奇やスカと同列もしくはそれ以上に
特殊シチュとして注意は必要だと思ってる

700ネット:2010/09/18(土) 21:01:57 ID:8Gos5JqP0
>そういうのを優先したいなら一次でやるべき

これに尽きる
701絡み:2010/09/21(火) 09:17:17 ID:BhHDNZexO
一次創作やるべきまではちょっと強引では。
やりたい人はトップページとかに「アンハッピーエンド、どんな流れもありえます」
みたいな注意書き付けて住み分ければいいと思うよ。
前に小説インデックスで、攻めは受けを死から救えるのか?みたいなあらすじの最後に、
「ネタバレになりますが死にません」、て書いてあったの見たときは興醒めした。
展開そのものを楽しみたい読み手も居る。
702ネット:2010/09/21(火) 09:38:33 ID:BhHDNZexO
特殊傾向が目に入りやすくなったのもあるかも。
昔は、例えば四肢切断二次なんて、見るからにゲテモノ表紙の同人誌を直接買うしかかったけど
今は小綺麗なサイトでクリック一つだし、誤解も生まれやすいと思う。

あと、直接言わないでネットではき捨てるのがマナーみたいになってて
全体でなんとなく無言の共通認識があるのが当り前になってきてる気がする。
良くも悪くも、直接言わないのが当り前、同じソースに触れて調べてきて当り前の文化なのかなと思う。
一言声かければ、知りませんでしたすみません、で終わるんじゃないかって話で
それを出来ない時点で非常識だから関わらなかった、っていう吐き捨てをたまに見て、そう思った。
社会全体が大きな村みたい。
女社会だからかもしれないけど
703ネット:2010/09/21(火) 09:54:08 ID:McxY3q1f0
自分はどっちかというと注意書きをつける方に賛成派
海外の二次小説サイトを見ていると、必ず作品の頭に
「18禁、人死にあり、男性同士の性表現あり、受けが暴力を受ける場面あり、初体験もの、オリジナル女性キャラありetc...」と
ずらっと警告が付いてて、自分の好きなシチュエーションの作品を機能的に探しやすくなってる
日本のサイトはとにかく読むまで中身のわからないものが多くて探しにくい
704ネット:2010/09/21(火) 10:05:26 ID:s0Th2so00
価値観も嗜好も千差万別なんだから
直接言われても対応できるはずが無いんじゃない?

発信者側がきちんと傾向を明記してればいいだけの話だし、
合わなければ読まなきゃいいだけの話だし。

より多くの人に見てもらいたい欲求があるなら、
ネットの吐き捨てなんかを参考にしたり
より万人受けしやすいサイトを作ればいいってだけで、
基本、管理人の自由だし、管理人の個性全開のサイトも
それはそれで需要があったりするもんだよ。

誰でも気軽に入れて満足できるファミレスか、
顧客は限られるがこだわりの喫茶店を目指すか、
食べ方までうるさく注意する頑固親父のラーメン屋を目指すかって事だと思う。
705ネット:2010/09/21(火) 10:27:57 ID:okmN380r0
傾向をどこまで書いて欲しいかは、その小説を読むときのスタンスでも変わる気がする。
ファーストフードみたいに読み捨てしたいときは細かい説明書きがある短編が便利で、
一つの話をじっくり見たいときは大まかなあらすじだけの方が本編読んだときワクワクする。
まあ、カニバリズムとか特殊な傾向の時はどんなものでも事前注意必要だろうけどね
706ネット:2010/09/21(火) 10:50:13 ID:/lRExKbE0
死が関係ない作品の二次で死にネタがあるなら
それは特殊嗜好の部類だ取り扱い注意にしてって人がいても不思議じゃない
嫌な人にはそれこそ「殺し」であって許しがたく辛くて目にもしたくないだろうし
漫画じゃよくある展開では済まない人もそりゃいるだろうなと

原作で死んじゃう場合もだからこそ二次でそれ読みたくないって人もいるんだろうし
自分は平気なだけど問題が深刻な側に合わせて欲しいと思うのでネタバレは我慢できる
いろんな人がいるから最悪なケースを想定したいってサイト側の考えに文句も言えない

そういう意味で、その辺を伏せるのを表現の一環として拘ったりするのならば
二次創作で他人のキャラや設定世界でやるなという意見は一つの考えとして理解はできる
707ネット:2010/09/21(火) 19:34:54 ID:fc5zOfgl0
注意文なんて基本的に自衛の為に始まった文化だからねえ

一番最初はアダルト扱ってますよだった。
次にゲイサイトと違いますよという警告文
その次はパロ・二次創作ですよ
次にカップリング、
その次に愛好、傾向

ネットユーザーが増えるにしたがって
いろんな人が目にする機会が多くなったので増えてったって感じだ
まぁ、サイト持ちからしたら、オナニーでやってるサイトに
文句つけられても萎えるし、ほんとにガチ電波ってものが存在する世界だけに
自衛するにこした事はない
708ネット:2010/09/21(火) 23:09:25 ID:jZFJzSpUP
二次(特に女性向け)は、キャラの挙動に自分が振り回されるくらい入れこんでる人もいるし、
楽しんでもらいたくて発表してる物で、なるべく他人を嫌な気持ちにさせたくないしなー。
ただ自分が読み手側のときは、予想しないものに当たってショックを受けても
基本は仕方ないんだとも思っている。

ある程度両者に配慮する方法もなくはないけどね。
注意書き自体にワンクッション置いて、見たい人だけ見られるようにするとか。
(〜な展開かも)と濁しておいて、どうしても嫌な人は回避できるようにするとか。
けどそれこそ、そこまでガチガチに配慮しなくてもなあと思ったりもする。
細かい注意書きがあるからって、死ぬほどショック受ける人はいないしねw
709ネット:2010/09/22(水) 01:02:46 ID:J0C6JY3pO
完璧は無理だしやり出したらキリないからね
結局は自分がどうしたいかによってある程度妥協するなり覚悟するなりするしかない
平和なジャンルはそんな力まなくても大丈夫なんだけどね…
ジャンル増やしたら全然空気違って本当に細部にクレームみたいなの来ると知って愕然とした
都市伝説や該当スレのネタじゃないんだなあと。そりゃ過敏になる人も出るよな
710ネット:2010/09/22(水) 01:35:18 ID:TPvatYlT0
発信者側も最低限の傾向説明やら注意書きやらをした方がいいに決まってるけど、
読む側にも最低限のリテラシーと「転んでも泣かない」精神は持っていてほしい。
同人に限った話じゃないが些細な事で文句付ける奴は見苦しいからな。
711ネット:2010/09/22(水) 18:37:30 ID:ZMsxmXA20
それもそうかもしれないけど、
同人板は作り手が多いせいかそっち側に立った意見が多くてなー
何も、作品自体書くなって言ってる訳じゃない、
単に分かりやすい説明をして欲しいってだけの希望に
凄い反論が返ってくるのにびっくりする
712ネット:2010/09/22(水) 19:28:32 ID:qxRxGLb/0
リテラシーって発信側が身につけちゃうのが
一番手っ取り早い気がする。
荒らしやクレーマーにリテラシー云々言ったって意味無いし、
わざわざ2ちゃんの愚痴吐き捨てや嫌いスレ見て
憤慨してる人見るとそんなスレ見なきゃいいのにって思う。
713ネット:2010/09/22(水) 21:11:28 ID:c1ts8l4L0
数が多い場合や更新頻度多いと
自分で決めたはずの分類制だのあらすじ制だのが
勢いでグワーっと上げてしまいたい時に
地味に首絞めることもあるんだよね…時間掛かったり面倒だったり
これどっちかなってのも出てくるし

それで結局どんどん簡素になっていってしまった
最低限の説明は文頭に書いてるけど
714ネット:2010/09/22(水) 21:12:50 ID:c1ts8l4L0
更新頻度が高い、だった
715ネット:2010/09/22(水) 23:43:34 ID:J0C6JY3pO
分類や注意書きって意外と悩むときあるよね
716ネット:2010/09/22(水) 23:53:50 ID:DImJu9Vv0
描き手としてはめんどくせーから
てきとーにおいとくから勝手に食ってくれ的な気分なんだが
そうもいかないイカノ…

作る側も運営者としてある程度、
叩かれても文句言われても苦情があっても泣かないのスルースキルと
ガチ電波とただのクレーマーの臭いの嗅ぎ分けスキルを身につけとけって話だ

どんなに丁寧に説明書いた所でクレームつけるやつはつけるのだから
717ネット:2010/09/23(木) 01:19:31 ID:xsoYbabW0
人気が出たらその分アンチも増えるからね。
718馬鹿はミステリーでも読んでろ:2010/09/23(木) 01:24:00 ID:yAJf6OduO
同人なんてケータイ小説以下
虹だからな。ユアグロー様からみたら虫けら

http://d.hatena.ne.jp/huyukiitoichi/mobile?date=20091103
同人に足りない文才→ユーモアのセンス


だってラノベ同様、書き手の知性が低いから
719ネット:2010/09/23(木) 03:51:30 ID:Rg55ithX0
一時より注意文章ってか
初めに的なページの注意書きや自己紹介は減ってる感じするけどね
死にネタとか別れ話とか女体とか、作品への注意は、記号とかで分かりやすくなってるけど
アバウトページがTOPページになってる所が数年前よりかなり多くなってる
一時、注意書きがちょっと過剰じゃないかって位多い頃もあったよね
インデックスページも、ジャンルもなにも書いてなくて
腐女子向け注意ってな感じでさらっと一言だけ
検索避けが一般的になってきて、サーチや他サイトから飛んでくる以外は減ってるからかな?
オフでも前記後記ないのも珍しくないし
まあこれは散々言われている通り、2ちゃん等ネットの噂はなしの影響が少なからずありそうだけど
720ネット:2010/09/23(木) 04:54:44 ID:AkOmA3d60
ブログサイトが台頭してくる前までは、ダラダラ長い注意書きのサイトや
アバウトで管理人の趣味や傾向を語るサイトも多かったけど
ブログサイト全盛+シンプルなデザインのサイトの流行により
だんだん減ってきた感じ

5年以上運営しているサイトで
インデックスやアバウトを作ったきり見直してないサイトなんかは
古いなあ、昔のサイトだなあ、と感じる
721ネット:2010/09/23(木) 05:10:59 ID:PGHYQuuI0
古くたってちゃんと書いてる方が安全
722サイト:2010/09/23(木) 07:55:25 ID:e7ld/A36O
簡潔になったという事であって、注意書きがないって話ではないんじゃ…
・長文だと読まない
・短文だと心許ないどっちも有りだけど、最近の傾向としては
地雷注意もサイト傾向文も同人でのトークも、シンプルめが流行りだね
723ネット:2010/09/23(木) 08:45:18 ID:zwdJpiX30
>>719
>オフでも前記後記ない

これは「作品じゃないページで水増しなんて手抜き!」
と受け取る層が増えた事もある
724ネット:2010/09/23(木) 09:02:58 ID:qvoGKOeXO
>長文は読まない

これあるんだよね。昔は長いのが主流だったけど今見ると冗長で無駄な長さのも多かったよ
リンクで別ページに置くよりトップや文頭などの方が絶対に目に入るとかね

ぶっちゃけサイト説明をパスや裏の場所知る為にしか見ない人一杯いるでしょ…w
例えはアレだけどニコでもほんの数センチ上の主コメ読まないで※する人がゴロゴロいる
試行錯誤しながら長く長くなってみて『読んで貰えない』という致命的デメリットに気づき
結局大事なとこだけ簡潔に書きなるべく目につくとこに置くのが効果的となったように思う
725ネット:2010/09/23(木) 10:39:14 ID:GjkJPMRP0
良くも悪くも、注意書きに欲しい項目のヒントができてきたのもあるんじゃ。
それこそ2chの嫌いスレやら、他サイトの数やらで。

二次ホモそのものがってのはともかくとして、その上に重なる
「死に」「パラレル」「別カプ」なんてのは、ある意味普通に好きなものかいてたら
注意書きになるなんて思いもしない場合もあったんじゃないかとおもう。

注意書きの長さもそうだけど、血液型とか好きなマンガとか別ページに自己紹介って減ったよね。
726名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/23(木) 15:22:49 ID:RnMd/HhJ0
自己紹介ぺージ、好きな管理人のことは知りたくなるから、読み手としては
自分は職業や好きな漫画やらの自己紹介があった方がよかった。
でも、2ちゃんに晒されたりしたときに叩きの材料や個人特定につながるリスクもあるんだろう。
727ネット:2010/09/23(木) 16:24:46 ID:ojiEr9f00
>>726
そんなもんか。
自分は逆で作品だけでいい。書いた本人には興味ない。

いや、作家としての興味はあるけど、どのバンドが好きとか
どんな本が好きとかその人の普段の趣味とか、知りたいとも思わない。
プロフィール概要は流すけど、自己紹介レベルは見ないでスルーする。
728727:2010/09/23(木) 16:27:25 ID:ojiEr9f00
同じ理由で100の質問とか大嫌いだw
周囲に勧められても絶対やらなかったし、他人の回答も見たことない。
729ネット:2010/09/23(木) 17:49:29 ID:EpxSyTDH0
読むのは好きだな。好きな映画や本見て作風的にあー分るなあとか楽しいのと
同カプの人が好きな物や作品や他作品カプなどが自分と同じだと興味深いw

当然好き嫌いはあると思うけど、あるだけで痛いって空気になったら寂しいかな
まあ嫌いな作家項目があったりやたら攻撃的な内容の人とかも結構いるんで
そういうのがマイナスイメージになったのかも知れないけど…難しいね
730ネット:2010/09/23(木) 17:54:07 ID:b+xhzvQ60
それは人それぞれだからね
作家や管理人の事をもっと知りたいと思う人もいれば
作品以外興味ネっって人もいる
プロフもないサイトは高尚と叩かれる事もあるし
反対にプロフ入れたら、自己顕示ウザーともなるし
まぁ、ユーザーなんてわがままな生き物だから
そんなのいちいち気にしてたらサイトなんて運営できないけど

おもてなしの心はいいけど過度なサービスはモスンター育てるだけだと
サイト持ちの人達は知ったほうがいい
自分のなにげない行動やサービスがわずかであれ
ジャンルの空気を作る一部になってると自覚したほうがいい
731ネット:2010/09/25(土) 09:45:50 ID:4gXYJQ/EP
>>730
過度なサービスって例えばどんなことだろう。
何を言われても閲に低姿勢で従っちゃう態度みたいなのはどうかと思うけど、
そうじゃないなら、閲寄りの運営≠閲に甘い姿勢なわけだしなあ。
自分の行動が周囲に影響を与えているっていう意識は当然必要だけど、
サービスがモンスター育てるっていうのは筋違いな気がする。
732ネット:2010/09/25(土) 12:40:10 ID:cBFY3hvP0
サイト程度では、特にサービスしすぎじゃないの!?と思ったことはないけど、
オンリー主催では思ったことがあるなぁ。
凄い楽しくて嬉しいけど、ここまでされちゃったら、後続やりづらくない?って。

ノベルティとか、当日企画とか、ある頃から、急激に豪華になってきた気がする。
プチでも、え? 参加費も払ってないのに、そんな綺麗なパンフもらっていいの? とか。
この手はジャンル間格差はあるだろうけどね。
733ネット:2010/09/25(土) 12:52:02 ID:iu4DlDkC0
オンリーに関しては同意。サービス過剰というより過度なサービスを求める層が多すぎる。
プチオンリーとかも元は「宿を借りてちょっと集まりましょう」ぐらいの感覚だったはずなのに
今ではパンフ当たり前、プチオンリー用サイトの更新が遅いくらいで騒いだりと、ちょっと
期待するハードルが高すぎる気がする
お祭りを少しでも楽しみたいんだろうけど、そういうのは結果的に自分の首を絞めるのにねぇ
734ネット:2010/09/25(土) 13:23:55 ID:FC7+PedX0
プチは本当に言える。負担少なくできるってのが魅力だったんだけどね
地続きの同人界、どうしたって「〜のとこはああだったのに、こうだったのに」
となってしまうからねえ…半端に人が多いジャンルだと自腹も限界あるし
昔ながらの、間借りして緩く集まりましょうって思ってる人は手挙げ難い

オンリーの要望にしても本当に「託児スペース設置」とか
「次回は一般も使えるくらいロッカーのある会場にして」とか来るからね…

文句ばっか言ってると誰も手挙げなくなるよなって思う…
イベントとして最低限のとこはあるし、そういうのは問題提起すべきだけど
(お金の事や近隣の迷惑、安全に関わる事、杜撰な運営などについてはね)
そうじゃなく企業並みのいたれりつくせりを求める人の多いこと…
735ネット:2010/09/26(日) 01:35:55 ID:NsF6IREaO
豪華にしたい人の気持ちもわかるし有り難いし、要は受け取る側が
今回はこういう規模と主催さんの善意でここまで出来たんだと思って
違うイベントが質素だったとしてもこれが普通なんだ、イベントあるだけ有り難いな楽しいな
そう思えれば別になんてことない話なのにね…

叩きが怖くて主催やる気にならないなんて声聞くと悲しくなる
実際に間違いなくヲチが盛況なのが影響してなくなったプチやオンリーもあるからさ…orz
736名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/09/26(日) 01:52:50 ID:WhCcgyBi0
豪華にしたらしたで「私たちの参加費集めて自己満足な本やらグッズやら作って乙ww」
なんて言われるしな。
オンリーとともにそそくさと消えてく人を見るとなんか居たたまれない
737ネット:2010/09/26(日) 03:15:48 ID:tX2rb2qTO
凄く大変だと思うんだけどちょっとした事で叩かれるしネットで広められるよね
特に初めて主催した人とかは可哀想だ…
分からないことや戸惑うことがあったとしても
批判したり叩く前にアドバイスしたり協力したっていいんじゃないかと思う
本当にオンリーをやりたいと思ってる主催者さんが叩かれて潰れたりジャンル撤退するのは悲しいな
オンリーを主催してくれるサークルさんには本当に感謝しているよ
738ネット:2010/09/26(日) 13:27:01 ID:A58POQ370
そんなことで…ってとこで鬼の首取った様に騒ぐのもいるしね
頼んだ訳じゃない。自分からやると言ったんだから不手際のクレームは当然
自分からやると言ったんだからこのくらいのことは対応すべきでしょう
こういう意見で支障がある訳じゃない細かなとこずっと突いてる人が恐い

通販の話と一緒で悪質なのが明るみに出るようになったのはいいけど
なんか勘違いしちゃってる人にもネットのパッと見の意見の数の多さが
おかしな正当化の理由を生んでるとこがあるんじゃないのかなあ
739ネット:2010/09/26(日) 13:39:46 ID:tHY8Sdq50
主催叩きって妬みが殆どだと思ってたけど違うん?
妬みで叩くんだからハナから潰しにかかりこそすれ協力するわけない

只、売名目的やサークルの個人情報ばらまいたりするバカ主催も実際居るから
2での叩きって本来はそういうバカ主催を祭り上げるのが目的だったんだと思う
それがいつの間にか「主催は叩いてもいい」と思い込む人が増えて行った

結果的にバカ主催と妬み叩きの存在がまじめなオンリーイベント主催を撲滅していってるのが悲しい
740ネット:2010/09/26(日) 15:39:35 ID:FLhvPNNj0
昔のジャンルのカプオンリーがあるって知って、しかもサイトがあるというので
記念参加しようかな〜と見に行ってみたら、悪い意味の「老害」主催だったこともある。

そのジャンルがピークの頃は特に問題視されてなかったことなんだけど
今この現代でそれやっちゃまずいです!!な内容てんこ盛りだったorz
悪意ゼロ、むしろ本人は善意のつもりという。

案の定ジャンルスレで叩かれまくってたけど、なぜかスレでは勇ましく
胸くそ悪く罵るわりに、誰一人忠告もしてない雰囲気。
居たたまれなくて自分が通りすがりの振りして(まあ実際そんなもんだったし)
「〜〜はしない方がいいですよ。理由は〜」とメールしたら
主催さんもあっさりと「無知ですみませんでした」って企画下げてた。

結局このジャンルスレの住人の雰囲気にうんざりして
参加はしなかったんだよな。
口だけでぎゃーぎゃー「問題だ!最悪だ!」って楽しそうに騒ぐだけで
実際にはなにも動かないようなのが来るのかと思ったら。
741740:2010/09/26(日) 17:53:27 ID:FLhvPNNj0
なんか書いたら記憶が蘇っちゃったので、もうちょい吐かせて。

その時ネット(2ちゃん)で大騒ぎしてた連中の言い分は
「このジャンルだけの問題じゃない、同人全体の意識の問題だ」
「最悪会場使用ができなくなったりする、他のオンリー主催への迷惑行為」
「この主催のせいでうちのジャンルが非難されたらどう責任取る気だ」
「当日は主催を監視して、この厨企画を中止させなければ!!!!」
とか、なんだかやたらとワールドワイドな視点で憂いたり罵ったりだった。

主催者さんは同人歴長そうな感じで、いい意味でも悪い意味でもマイペースそう。
ただ、何度忠告しても「大丈夫です!(笑)」の意味不明なマイペース系な
雰囲気は感じ取れず、単に昔の意識でやってるんだろうな、というのがサイトでもわかる。

だから誰か注意したの?と思って、自分がたった1本メールしただけで
「自分が無知すぎました」と企画取り下げ「勉強します。他のいい企画にします」とあっさり。
そらみろ…な気分でスレに行ってみると、今度は
「まだ油断できない!なにをしでかすかわからない厨主催をオンリー当日は見張らなければ!」
「私も会場に行って来ます!最後まで監視します!なにかしそうなら阻止します!」
で、もうなんかガックリした。

どうせこいつら口ばっかりで何もしないんだろうけど、最初からヲチ目的で会場に来て
結局なにがあってもなくても、粗探しした不備をネチネチ報告するんだろうな…
と思ったらイベントにも行きたくなくなった。
主催さんも、ジャンルの衰退を憂いて名乗り出たんだろうにこれじゃあな。
むしろ自分たちで首を絞め合ってるようにしか見えなかったよ。
742ネット:2010/09/26(日) 23:01:19 ID:NwMvvbdi0
同人は書き手と読み手の敷居が低くて、そこが良い所でもあり、
やっかいな所でもあるけど、同じジャンルファンというカテゴリは
いっしょだと思う。
オンリーなどのジャンルイベントは主催者はほとんどが素人で
それでもそのジャンルが好きだから、何万円もかけて開催するのに
お客様意識が強くて、お金だして買ってやってる、遊びにいってる、
だから楽しませろって意識があると嫌な参加者になるよね。
743ネット:2010/09/26(日) 23:36:39 ID:WhCcgyBi0
最近は同人にも企業的なものが入ってきてるから、
一般で参加してると企業と素人の違いが分からないんだと思う。
参加費払って、サークルで買い物もして、十分金を落としてやってるんだから
ガタガタ文句言ってないで私を楽しませなさいよ!的な傲慢さを感じる事が多い。
744ネット:2010/09/26(日) 23:38:50 ID:NsF6IREaO
そういうのが全て上手い方向に行くと逆にアットホームというか
規模は小さくとも本当に一体感のある楽しいイベントになったりもするんだけどね

新しめの人がやった時の風当たりの強さとかは悪い方向にだなと思う
上で言われてるように嫉妬半分みたいなのも感じる時があるし…
745ネット:2010/09/26(日) 23:40:10 ID:NsF6IREaO
あ、744の「そういうの」は>>742宛てでした。すみません
746ネット:2010/09/26(日) 23:44:13 ID:SMjpdYW90
ヲチスレで文句言ってるような人は
殆どが私怨か叩くのが趣味の人だと思うけどなぁ。
2ちゃん見てるような人なら参加者=お客様じゃないって事はわかってるだろうし、
素人の主催者に企業並みの対応を求めるのが理不尽だって事くらい理解してると思う。
747ネット:2010/09/27(月) 01:07:43 ID:qHrbbO/z0
オンリーが何かトラブル起こすと、とにかく中止に持ち込みたがる正義厨増えたよね。
攻撃受けてるオンリー見ると「いっそトラブル起こして会場使用禁止になればいいのにw」みたいな
書き込みが必ずあるんだよね…。
どうせ今はプチ主流だからオンリーなんか出来なくても構わないとまで書かれてて
どこまでお客様なんだと背筋が寒くなる。

オンリーやアンソロが何か特別な利権みたいに考えてる人が増えたのかな。
どのオンリスレも私怨臭ヲチ臭がすごくてクラクラする。
これじゃオンリーやろうって人が減っても当然だわ。
748ネット:2010/09/27(月) 01:35:56 ID:QETJGHbLO
ネット、特にヲチスレだけに籠ってるならいいけど
コミケでもお客様気分の人が増えたという話はだいぶ前から出てるからね
実際にびっくりするような要望などが出ていると聞くし。託児所設置とか

イベントへの愛着が薄くなってるってのもあるんじゃないかと思うな
イベント関連のスレとか見てて潰れても仕方ない系の極端な意見のレス見てると
一回でもイベント来てたらそんな発想出ないよって意見が結構ある…

こんなイベントならいらないとか代替のイベントがあるからですらなくて
イベントなんか初めから行かないから潰れても何も困らないんで
心おきなくネットの祭を楽しもうなのが透けてる意見結構あるんだ…
749ネット:2010/09/27(月) 01:50:47 ID:vhxytVsn0
託児所設置してよ要望は、10年ちょい前からあったね
マンレポかなんかでみたなー

イベントの愛着が薄い人も増えたけど
(イベント行って、もういいやってなったり、数回でてスッパリオフはやめたり)
オンから入ってオフにいってオフ中心になる人もまだ結構いると思う
ただ、特別感は昔に比べると薄いかもね
750ネット:2010/09/27(月) 02:17:29 ID:qHrbbO/z0
>>748
>イベントなんか初めから行かないから潰れても何も困らないんで
>心おきなくネットの祭を楽しもうなのが透けてる意見結構あるんだ…

それどころかサークル者ですら自ジャンルを祭の場所としかとらえてない人いるよ。
それでジャンルやカプが潰れても、すぐ次に飛び立てる175体質の人が増えた。
攻撃側に失うものが何もなく、防御側にばかり失うものが山ほどあると
防戦すらままならないのが実情になりつつある。
751ネット:2010/09/27(月) 02:43:02 ID:RgZavv8w0
ネットのない時代はお客様気分や同人じゃないオタクの人達って
イベントまで足を運ばない層で(書店で買えるアンソロとか兄メイトで同人誌買う程度の人)
そういった人達はイベントに来ないし、同人イベントがどういったものかとか
ジャンルやサークルがどういったものかとか、同人のリアルな情報を知り得ないので
文句をつける事も叩く事もなかったんだろうけど
今はそういった人達もジャンルの内部的な情報が入って何かを知った気になって
叩いてるんだろうなーって思う事がしばしば
752ネット:2010/09/27(月) 09:00:22 ID:hKuzGT2a0
>>751
まさにそこがスレタイ通りな問題?だね。

極端な個人的話だけど、温泉で地元の小さいイベントにも
一度も行ったことのない人から、「コミケでの参加の心得」みたいなのを
心配そうに忠告されて「………うぜえ」と思ったよw
コミケ参加歴15年以上の私に、なぜあなたが初歩の初歩な
ご注意をしてくれるのかと。

そのちょっと前に同人板のスレで配置とか隣のサークルとの関係で
揉めたというか議論になってたことがあって
まさにそのスレで出てきた問題点みたいなことだった。全部。
あなたの情報源は同人板ですね、っていうか。

ネットで聞きかじったことを、現場も知らない素人に
上から目線で教えられるのがあんなにうざいとは思わなかった。
なんだろう、あの「歯を磨くときは歯ブラシが必要なんですよ」みたいな
なんともいえないイライラ感。
753ネット:2010/09/27(月) 11:10:41 ID:777qKC1+0
関連スレにはほぼ惰性でジャンルスレにいるだけで
半分アンチみたいな、気持ち的に醒めてる人もいるから…
そういう人が面白半分にかき回したり噂話の投下したりすんだと思う

それ間に受けて大騒ぎする中の一部が温泉なんだろうなと…
「○人規模のイベントなのにいい加減」「○部刷ってるようなサークルなのに」
とかが一人歩きしてどこの流行ジャンルの話だとビックリした事あるもんなあ…

素人がイベントやるわけだからお金でトラブル起こすようなのもいたし
悪質な物、実際に起こった問題の情報が共有されるのは悪くないと思うけど
ネットはメリットもデメリットも大きいのが難しいんだよね…
754ネット:2010/09/27(月) 22:09:48 ID:Ku1JlDYV0
ネットの情報を上手く利用してるんじゃなくて、ネットの情報に踊らされてる
って感じの人はいるよね。
ネットはいい加減な情報が一人歩きしやすい場なのに、それと現実を混同して
自分で確かめた訳でもないのに、まるっきり信じ込んでしまう。
ネット初心者、同人初心者はある程度、無知故の失敗はあるけれど、いつまで
たっても踊らされている人はいるからな。
これはネットだけじゃなくて、流行やその他の事でもそうだから、その人の資質
にもよるんだけど、自分の考えがなくて他人の受け売りばかりの人はいるからな。
755ネット:2010/09/27(月) 23:36:48 ID:1Pq+u6ZV0
いつまでたっても踊らされている人は
全くの初心者でなく自分が常識になってる気がする
半端に知ってるから相手が自分より無知だと思い込んでる様な
756ネット:2010/09/28(火) 00:39:15 ID:LNW+2wYm0
>>752
ああ、わかる気がする。
自分は「お隣にはみ出さないように気をつけないと〜」みたいな注意をされて
一瞬「え、私なにかそんな悪評でもあるの?」って疑心暗鬼になっちゃったよw
でもその後に通路で話し込んだり固まったりも気をつけないと(以下略
呼び込みはよくない(以下略
みたいに続いたので、なんか見当外れなこと言ってるんだってわかったけど。
ジャンルスレで「通路で固まっててジャマだった」って書き込みがあったらしい。
まあそんな人たちがいたのかもしれないけど、なんかもにょったもんだ。
757ネット:2010/09/28(火) 05:18:22 ID:hT1VBQ/R0
でも見てなきゃ見てないで
それ位チェックしてから来いよとか言い出す人も少なからずいるわけで
なんつーか、まあ落ち着こうよ的な感じなんだよね
でもこういうのって、今までは表面化する機会がなかっただけで
オンがなかった時代から問題はあったんだと思う
特に大きなジャンルが出てくるとね
ネットはちょっとした事でもすぐ情報としてあがるから
スルー出来る事も出来なくなってしまう危険性があるね
758ネット:2010/09/28(火) 06:25:37 ID:pNO8tgYS0
極端な人が多いよね。
ルール鵜呑みでガチガチになってる人もいれば、
時が止まってるような人もいるし。

自分は同人界のルールとか現場の常識なんてもんは存在しないと思ってる。
一般常識や一般的な感覚で充分なはずなのに
なぜ特殊な世界にしたがるのかが理解できない。

>>756さんの例で言えば、隣のスペースにはみ出してる場合、
迷惑なら隣の人が注意すればいいし第三者がとやかく言う事でも無いし、
何も言われないからって「はみ出していいんだ」なんて思っちゃいけない。
通路で固まって話してたら同人イベントに限らず迷惑だし、
そういう人が”いたら”注意すればいいだけ。

ネットの良さは「カートはなぜ迷惑なのか」みたいな意見が聞ける所だと思う。
取捨選択は必要だけど、色んな人の声を聞くのも大事だと思う。
悪い部分は、状況や段階を踏まずに「カート=迷惑」とルール化したり、
「迷惑かける人=DQN」それを華麗に撃退みたいな勧善懲悪にしたがる所だな。
いかにもネタの武勇伝に感化されて、自ら火種を大きくするような人が増えたような気がする。
いかにもネタみたいに迷惑かけるような人もいるけど。
759ネット:2010/09/28(火) 22:08:31 ID:Cy79dWW70
ネットで騒いでる一部は現場体験してないだろ的な突っ込みが多い
あと、回線もサークルもなんでもかんでも気張り過ぎとは思う
マッタリ系のオンリや閑散シティにコミケばりの気張りやテンションで来てる人とか
コミケが特殊なだけであって、あれを基準にモノを考えるのはいかがなものか
マナー的な面や危機管理とかはコミケ並みであるのは望ましいけど
それ以外はもっとゆったりなのよ、とんでもなくバブルってなければ
760ネット:2010/09/29(水) 00:04:52 ID:MAStI/l1O
お客様気分な人や自分さえ良ければいい人が増えたんかなぁ
自分では主催なんてやりたくないから誰かやってくれ
でも叩きには喜んで参加しますっていう態度もねぇ…
叩くのは簡単だけどオンリーに向けての準備がどれ程大変なのか少しでもいいから考えて欲しい
761ネット:2010/09/30(木) 11:18:44 ID:HH0aH+NkO
オンリーにしてもネットの利便性というのはこれまた素晴らしいだけに
メリットとデメリットの振りがあまりにも激しいのが頭の痛いところだね

行く前から出席するサークルがきちんとわかったり新刊の有無がわかったりは
遠方で迷ってる時に本当に助かるんだけどなあ…
昔はイベントでペーパー貰わなきゃわからなかったし新刊も行ってみないとで賭けな部分あったから

でも結構サイト無しの人も見かけるようになって来たよね
一時期はオフ中心で告知用にしても一応は持ってるところが多かったように思うけど
762ネット:2010/09/30(木) 17:42:03 ID:M7GqeJXzO
背中合わせなんだろうね
情報が沢山あって無駄足や勘違いをしないから裾野がどんどん広がる
逆に見ると情報を探しだして無駄足踏んでって選別をされないせいでお客様気分のライトが増える

あとネットがあるせいで年とっても出戻り易い、足抜けしないでオタクやってられるってメリットがあると思った
763ネット:2010/09/30(木) 17:59:52 ID:hyuYNpOy0
今は無駄足を踏んで学ぶ場所が無くなってるからなあ
地方の小規模イベントがコスかグッズに特化してるから
小さいイベントから慣れて大型イベントに行く頃にはある程度同人ルール習得済みって流れを期待できない
大型イベントは昔より規模が大きくなってネットで情報収集して効率良く動かないと時間が足らなくなる
764ネット:2010/09/30(木) 21:24:08 ID:7Nbk8DSu0
ネットでは、既に「サイトを持つこと」自体がもう時代遅れというか下火になってる感じがする
pixivやツイッタで十分だろっていう

サイトは閉鎖して、
pixivでちょこっと新刊表紙ウプする程度、
ツイッタは鍵付きで作家同士で交流、
お客様気分のROMはイラネっていう風潮になってきてるような…
765茨城・徳島 本日締め切り!:2010/09/30(木) 22:54:30 ID:JRnnskne0
************************ 重要 ************************

茨城、徳島、岩手で創作・表現物規制を含む条例案が提出されました。
それに伴ってパブリックコメントの受付が始まりました。

次期「いばらき青少年プラン」について、ご意見募集
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/josei/syonen/nextplan.html
参考資料→ http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/josei/danjo/pdf/bosyu/honpen.pdf
第2章基本計画、基本目標T重点課題4(38ページ)にメディア規制の必要性の記載あり

「徳島県青少年健全育成条例の改正」について県民の皆さんのご意見を募集します。
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2010083000024/

「いわて男女共同参画プラン」に係るパブリック・コメント等の実施について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=124&of=1&ik=1&pnp=54&pnp=124&cd=28061
P51に児ポ法、P52からP53が創作物関係。

■茨城・徳島は9月30日まで、岩手は来月7日まで受付です。

反対意見の送付やミクシィ、ツイッタ等、各所への情報拡散など、ご協力をお願いします!
766ネット:2010/10/01(金) 10:21:19 ID:/jumS1GA0
>>764
それこ同人のライト層のネットユーザーって感じじゃないか?
小説はPIxivや他のサービスは使いづらいし、作品への注意書きもまだ不十分だし
特定の相手にだけ見せたい物や、検索避けが必要な内容のものはpixivやテブロ
には上げられないし、閲覧者もアカウント作成の必要が在る。
様々な制約があるディープな同人系はまだまだ多いよ。
767ネット:2010/10/01(金) 13:58:08 ID:TjOCBaho0
>>766
自分の好きな絵描きサークルさんたち(ジャンルはガンダム系や飛翔など・みんな大手で上手い)は、
軒並みpixivとツイッタに行ってる
サイトは畳んだり、blogに移行したりしてる
同人誌は出すけど、サイト上でタダ見せはもうやらないっていうスタンスっぽい


小説サークルに関してはシラネ


768ネット:2010/10/01(金) 15:41:14 ID:od5z9peT0
下手drrボカロ東方あたり見てるけど
サイト畳むまでしてる大手はさっぱり見ないなあ
元からサイトやってなくてランカー→人気サークルコースの人はいても
769ネット:2010/10/01(金) 15:43:58 ID:wcIQEi0W0
>>767
それは最初からネットはタダ見せでも何でもなく宣伝用じゃないか?
より宣伝効果があると思った場所に移動しただけでしょ
タダ見せって完結部までネットで見せる事だよ
一部だけ見せるのは宣伝(お試し)だよ
770ネット:2010/10/01(金) 16:58:41 ID:TjOCBaho0
>>769
blogや支部に移動した時点で、
それまでサイト上にウプされてた作品は消されて読めなくなった<タダ見せ
ツイッタに流れてからサイト放置してるとこも多い
771ネット:2010/10/01(金) 18:03:12 ID:T7oOZ+m80
わかったわかった
サイトやってるのはもう古い!でいいよ
772ネット:2010/10/01(金) 18:10:35 ID:alwQIUT90
支部に移動したのは反応が見れるからってのは聞くなー
サイトで公開しても米なし拍手が殆どだけど
支部だと点数?とかタグとか付けてもらえるとか
ツイッターは瞬間的な萌えを叫ぶのに丁度いいとか

ジャンルによっても違うんだろうけど、
めっちゃ上手い人はあんまり支部に行ってないな
鍵付きツイッターはよく見る
773ネット:2010/10/01(金) 18:26:08 ID:oiuvKPpHO
逆に、これだけSNSが流行ってもサイトで続けてる人は、サイトって形が好きなのだろうから
そう簡単に廃れないだろうと思ってる
ちなみにうちのジャンルでは、神サイト達も現役で淡々と続けてるな
おおむねヒキだけど
774ネット:2010/10/01(金) 20:00:36 ID:aSvv1Gnz0
>>772
>支部に移動したのは反応が見れるからってのは聞くなー
ああこれは確かによく耳にする。
リアクションに飢えてる人がリアクションを求めて右へ左へ。
リアクションといっても、マンセーのみですsageコメは要りません、
的な人らが圧倒的多数ぽいからまた痛いわけだけど。
タダ見せしてても誰にも見てもらえないのに「宣伝」はないだろうw て感じだし。

スレタイの「ネットの普及と〜」に戻って考えれば、
ネット以前には到底人前に出られるレベルにない人が、ネットによって
えらく手軽に人前にものを発表できるようになって、歪な自己顕示欲だけを
育ててしまった層が各種悶着を起こしてるんだろうな。
775ネット:2010/10/01(金) 20:04:31 ID:EHTVfgXx0
ネットで公開してる以上、見てもらって反応が欲しい欲求はあるだろうから
手ブロピクシブに映るのも当然かと
776ネット:2010/10/01(金) 21:13:09 ID:oY/7IIDA0
「見てもらわなくてもいい・反応なんか要らない」んならローカルで描き散らかしてればいいだけの事
あれこれ手間かけてネットに作品上げて全世界に向けて公開してるって事は
「見てもらいたい・反応が欲しい」ってのが本音じゃない
777ネット:2010/10/01(金) 21:34:41 ID:s8/eaplp0
ネット以前には到底人前に出られるレベルにない人って言うけど
ネット以前からそう言うサークルも存在するよ
778ネット:2010/10/01(金) 21:46:31 ID:SCZBcVn30
>>776
それはそうなんだけど
創作の入り口って本来「こういうのが描(書)きたい」って気持ちがあると思う
支部手ブロツイッターなどコミュニケーション用のツールが充実したために
創作欲より前にリアクション目的で創作を始める人が
(そういう人も昔からいることは確かだけど)より目立つようなった気がする
779ネット:2010/10/01(金) 21:58:00 ID:EaNatI/s0
創作の動機なんて人それぞれだけど
昔からコミュニケーション目的や作家ごっこがしたい
みたいな人の方が多いと思う。

もちろん何かを表現したいって人もいるし、
動機や目的が一つだけって事も無いけど。
780ネット:2010/10/01(金) 22:09:12 ID:5w4ZpV7A0
自ジャンルは一時支部移行組がポツポツ出た
上手いと確かに反応が多いってのあるみたいなんだけど
(本気で上手いとそっから色々展開する事もあるみたいだしね)

出戻りもあって、その理由の一つが、ある種のタグが入った時に
特にエロ系の時に普通絵の時と伸びがかなり違ってw
それが地味にキたらしい。やっぱそのジャンルが好きって人の中で
細々やってた方がいいやーなんて言ってたな知人が

動機も求める物もスタンスも人それぞれだからね
結局色んな形態がバーッとブームにはなるんだけど、そのうちに
廃れたり落ち着いて単純にツールの一個になって行くんだよね
ネットが定着してこれだけ経ってもまだまだ試行錯誤中と言えると思う
781ネット:2010/10/01(金) 23:09:55 ID:W9whKaiI0
>>777
たしかに存在はしたが、たとえば雑誌投稿ならボツがあるし、オフなら売れないから誰も知らないわけで
そこで身の程を知ったというのはあるんじゃないかと思う(ソースは自分だw)
ネットだと、同じ土俵に立てちゃうんだよなあ
まあ勘違いというか錯覚なんだけど、その錯覚がガッツンと跳ね返ってこないというか
782ネット:2010/10/01(金) 23:53:04 ID:3pG0dP4h0
ツイッターはチャットと同じだね
ピクシブはかつてあった会員制サークルとか
漫研とか雑誌投稿とかのノリに近いんじゃないかな
はじめに創作意欲有ってのは確かにそうなんだけど
同人って同じ趣味の人と萌え話したいってのも同時にあるから(ない人もいるだろうけどね)
個人的にはサイトの方が見易くて好きだけど
ああいう場が盛り上がるのは分かる
前はオエビの本家がそういう場所だったよね
783ネット:2010/10/02(土) 00:27:17 ID:7iVcyAbW0
>>782
ピクシブが会員制サークル、漫研、雑誌投稿のノリって納得
学生時代に放課後にイラスト描いたり漫画読んでワイワイ
やってたのがウェブ上で展開されるとこんな感じだなー
784ネット:2010/10/02(土) 00:54:00 ID:G30PW/LT0
同人にかぎらず趣味をストイックに突き詰めたい人と
向上よりみんなでわいわいやりたい人と人それぞれスタンスが違うからねえ
今までネットは新しい世界だけに、技術的にもツール的にも出来る事、出来ない事があったけど
ネット普及して15年、いろんなやり方、ツールができて、
それぞれにあったものへと落ち着いて来たんじゃないかな

人と交流したい人、みんなでわいわいやりたい人には
HTMLで作る一方方向な情報発信的なサイトという形は合わないんだろう。
BBSやチャットをつけた所でホストとお客という立ち位置になってしまうし
通常のSNS(mixiとか)よりピクシブ、ツイッターの方がより横並び的な印象
785ネット:2010/10/02(土) 02:13:42 ID:U+T/RHmB0
pixivの発展には、所謂回線層も登録しなきゃならないというのがあると思う
ネットサーフしなくてもウマーな絵がたくさん見られる場所って日本にはなかなかなかったから
(一部大手オエビくらいだったけどまあ所詮ツール的にはオエビだし)
はっきりROM目的と言ってアカウント取ってる人も多いしね
もちろんバンバン描いて発表してる人は反応ほしいワイワイやりたい流行乗りたいかもしれないけど
地味に支えてる層はむしろ(オフでも回線の方が多いように)主にROM層じゃないかな
何しろ反応ほしい層からしても、ROM層の閲覧数や点数が数字に出るから
逆にROM層からしても絵が大量に探しやすい
サイトよりも大多数の趣旨に合ってしまったのは、発表層より閲覧層じゃないかな
786ネット:2010/10/02(土) 02:26:12 ID:fc495VWo0
ピクシブは、以前はコメントがよくついていたけれど
今はコメントが少なくなってきているみたいだよ。

決まった人や人気ジャンルのネタの絵にばかりコメが集まるんだよね。
そうなると交流がめんどくさい、と思う絵描きさんもいる。
見てる人口が増えて雰囲気変わってるよ。
ピクシブは徐々に交流の場ではなくなってきていると思うな。
787ネット:2010/10/02(土) 11:09:22 ID:t5I+CdJ40
サイトも黎明期からくらべて、誰でも作るようになって随分コメントが減ったと思う。
メール、掲示板、拍手とツールの流行り廃りで、小さく盛り返したりしつつ。
支部も同じ道を辿ってるんじゃないかな。
788ネット:2010/10/02(土) 12:03:27 ID:iz4ctlxI0
ネットの世界はツールの流行り廃れがはげしいな
789ネット:2010/10/02(土) 12:32:33 ID:YX5YrJ/e0
ネットツールは外に開けているようでいて
そのツール内でも固まって派閥作ってそこだけでやりとりしてたりするから
結局皆と繋がる!ってうのは日本人の、ひいてはオタクの本質には合わないんだなと思う
ひとくくりに同人オタクと言っても嗜好とか主義の食い違いがあるし
790ネット:2010/10/02(土) 12:52:53 ID:XvdVR0s40
ネットのコミュニケーションは短い文章で完結するような
ツールに流れているらしいけど、
同人の場合ってツールは簡略に特化したものなのに
複雑にしたがる傾向があるような気がする。

支部なんか通りすがりの誰かが気軽に一言コメント残せるようなツールなのに、
「はじめまして〜」から入るような。
791ネット:2010/10/02(土) 13:45:30 ID:t5I+CdJ40
ネット…というか、2chの影響が結構大きいとは思うんだけど。
マナーとか礼儀とかが、ツールのもとの立ち位置をこえて
一人歩きしてる感はあるよね。
無言拍手連打とか、twitterでのフォローの御挨拶とか。
あんまりつっこむと、釣りになっちゃいそうな分野だけどw

現状満足・どうでもいい人は何も言わない。
何かイヤだと思った人は文句を書きこむ→同調される→声が大きくなる。
あんまりにも基地外じみたのはスルーされても、細かなのがイヤだと断定されていって
その最低限の礼儀のラインがどんどん上がって行って、結果的に大仰なツールになってしまう。
そんな感じじゃないかと思う。
792ネット:2010/10/03(日) 16:21:18 ID:MIYf8LbG0
ピクシブは検索でサムネが出ちゃう辺りがディープなカプのカラミ絵とかに
向かない。でもサイトで主に扱ってないキャラの小ネタとかに
ポンポンコメントやツッコミタグがつくし、それに返信が求められていない所は
すごく良い所だと思う
自分の感覚的にはFRに近いかな
793ネット:2010/10/04(月) 16:15:47 ID:GReaRhHu0
>>790-791
拍手ですら一部で無言拍手の是非とかあったもんねw
そういうの見るとどこか身構えてしまって、相手がどんな人でも
最低限のとこはクリアーできる対応しとこうみたいになるんだろうね
それがいつしか暗黙のルールみたいになってしまうと

そういうのが極まった結果が一時期のマナーサイト流行とか
物凄い長文の注意書きとかなのかなと思ったりもする
最近のツールやいろんな物の簡素化はその反動でもあるのかな
794ネット:2010/10/05(火) 14:21:26 ID:7G1z/4IQ0
>792
>ピクシブは検索でサムネが出ちゃう辺りがディープなカプのカラミ絵とかに 向かない。

漫画方式にして、2ページ目にイラスト置けばいいんじゃね?
795ネット:2010/10/05(火) 15:06:25 ID:3armiU8S0
ジャンルにもよるのかも知れないけど
結構ビビるような激エロだのニョタだの二…だの置いてあるよ

今の流行ジャンルはサイト、懐かしいのはピクシブという人もいる
個別にサイト回るほどじゃないけどオールジャンルのとこなら見る
そういうのもあるからね。同人では斜陽でも有名なジャンルとかは特に
上手い事使い分けてる感じする。サイトが古いとかそういう事ではないような
796ネット:2010/10/05(火) 20:24:42 ID:/YqAYE0p0
あまりに懐かしすぎるのは逆に人気だったりするからうpする人いるけどね
セーラームーンの時代あたりのとか
同人的な人気はそこまででもないけど、リアル世代には「あの頃はよかった」とか
若い子には「なんか新しい」って映ったりするというか
797ネット:2010/10/05(火) 22:47:24 ID:WCQ+Bobv0
長編の漫画や小説が読みたい層とか紙で読みたい層がオフを支えてるけど
サイトが渋と強く差別化できるところってどこだろう
漫画機能の擬似ワンクッションとか、マイピクの擬似申請パス制とか
渋で事足りるように思えるけどそうでもないんだろうか
798ネット:2010/10/05(火) 23:00:43 ID:mbAEasE80
渋は重たくてイライラするから
サイトと渋に同じ絵・同じ漫画がうpされていたら
わざわざ渋で見ないしブクマにも入れない
799ネット:2010/10/05(火) 23:19:10 ID:3armiU8S0
漫画読むにはあの形式見難いしね
自分の場合はだけどピクシブは広く浅くの入口用って感じかなあ
そこで気に入った人の作品は(持ってれば)サイト行って見たい派

うpする側としてもやっぱりサイトとピクシブは
機能が事足りても完全に移行する気にはならない
何故と言われると難しいけど。シブでOKな人も勿論いるだろうし
ただサイトという形態が驚くほど廃れる事はないように思ってる
800ネット:2010/10/05(火) 23:56:51 ID:drJkpm5P0
サイトは自店舗、シブは屋台って所かね
なんだかんだとモノを作る人はこだわりがつよいし
サイトの背景色から文字の装飾の細部までこだわりたい人や
自分の二次創作世界を大事にしたいって人も多いから
そういった人はいろんな意味でテンプレートなシブは向いてない
けど、多くの人が通りかかるストリートみたいなもんだから
自分の作品の宣伝、広告としては有効

1期間ない1ジャンルというのを好む&閉鎖的な二次創作女性向けにとっては
シブはオープンすぎるのと客層がカオスすぎる
一次創作やよろずで誰でも大歓迎って人には最適なツールなんだけどね
だいたいの人はジャンル者じゃない人には見られたくないって感じじゃないか
801ネット:2010/10/06(水) 14:03:36 ID:0unSr0q7O
>だいたいの人はジャンル者じゃない人には見られたくないって感じじゃないか

そんな事はない。見て貰えるなら嬉しいよ。
それに女性向け同人において重要なのはジャンルじゃなくてカプだし。
802ネット:2010/10/06(水) 15:51:35 ID:iJwztTJO0
そこは人それぞれで終りでいいだろう
統計取ったわけじゃないから、いや私は〜はキリがないw
ただ、一時のpoo本家の賑わいと同じで
しばらくたったらかなり落ち着くと思うけどね>ピクシブ
女性向同人って、交流求めるわりに交流疲れも早いしさ
803ネット:2010/10/06(水) 17:14:40 ID:+ZvmiavE0
ジャンルと年齢層にもよる気がする
新しく流行った年齢層の低いジャンルは渋利用が当たり前になってるし
渋→倉庫用にサイトって形がどんどん増えてる
オープンなライトオタの増加に伴って女性向の隠密性質も変わっていってるように感じる

15年くらいしてIpadとかがあるのが当たり前の世代がサークル側になる頃は
オフ同人もそのうちお祭り的な大イベントだけ残って
データ主流になっちゃうんじゃないかと思ったりもしてる
こっちは全くの空想だけれどw
804ネット:2010/10/07(木) 20:27:02 ID:kk9+iAe10
一時期、電子化にともない紙が全く無くなるという空想が流行ったけど、
今では逆に電子メディアの改変しやすさや脆弱さが問題になり、紙の良さが見直されきてるよ。
和紙は千年持つけど、ビデオ、CD、USBメモリは数十年しか持たないし、
サーバのHDは技術が日進月歩なんでどんどん古いものやデータは淘汰されていくだろう。
メディアの進化により多様化はするだろうけど、古い形態はその残ると思う。
大好きな作家さんがジャンルをやめる際にざくっと今までの全データを消してしまったので、
個人で楽しむためだけに、印刷して保存しておけば良かったと航海してる。
805ネット:2010/10/07(木) 22:21:35 ID:boSE6n6T0
そういえば、自分がネットで同人に触れ始めた頃には
作品を無断でローカルに保存するのはマナー違反という主張があったから
保存は控えるようにしていたっけ。
今でも保存しとけば良かったなあと思う作品が結構ある・・・
806ネット:2010/10/07(木) 22:30:33 ID:3Fds0PyT0
デジタルはそこがあるよねえ
女性向けはジャンル替えの時にサイトごと変えちゃう人多くて
再燃して見に行ってもブクマもサーチも何もガタガタだもんなあ
倉庫化や過去ジャンルで置いてくれたら嬉しいんだけど…
二次同人じゃ大規模なアーカイブとか現実的じゃないしね。話は出ても

こまめに保存するのもそうだけど、やっぱり本を買うの止められない
それだけが理由じゃないけど、同人誌の形はなくならないと思うな

でもイベントの方は、一極集中とっくに始まってるよね
オンリーはともかく地方の小〜中規模オールジャンルは
同人誌即売会としてはもう危機的な感じだし…
こっちは今後5〜10年くらいでどうなって行くのかなとは思う
807ネット:2010/10/07(木) 23:44:59 ID:iy9a59np0
この板だと拒否反応あると思うけど、
正直、同人で何百年と言わず何十年とまで残して手元に
持っておきたい作品って少数だと思う…
買ってみたけど読んだら外れだったとかすぐ飽きたとか、
そうじゃなくても数年経ってジャンル移動した時とかに
売った捨てたり仕舞いっぱなしにしたりするものの方が多いと思うから
オン慣れしてる世代が主流になる頃は
オフ本をお金だして手元に置いておくっていう行為って
減っていってもおかしくないと思う

軽い話やネタ本ならオンで読めるから、オフで本を買う基準が上がったし
オフで本を出せるサークル自体がが今より露骨に一極集中しそうだ
808ネット:2010/10/07(木) 23:55:37 ID:rQCRHXrp0
そうだね・・・

そして困るのは保存法じゃなくて
同人誌の捨て方だったりするんだよねママン・・・
809ネット:2010/10/08(金) 00:14:30 ID:dRpqhBGq0
>>807
拒否反応はないよ。それも現実の話だし
どんどん溜まる一方で困るのも判るし

ただ、昔のジャンルに後からハマッた時はホントに本のありがたみを感じた
扱ってるサイト見ても過去ジャンルとしてイラストとかSSいくつかとか
そんなのしか見つからない時も本はガッツリした内容のが残ってるんだよね…
それこそ拒否反応あるだろうけど、奥とかもすがる気持ちで探してる人いると思う

全体として萎んで行く事はあるのかなと思うけど、言うように二極化が進むとかで
でも極端な形でオン主流になるには結構時間かかるような気がしている
810ネット:2010/10/08(金) 00:19:21 ID:PQIWfs6n0
自分はむしろ昔のジャンルとかにはまったり再燃する事多いから
同人誌は絶対に捨てないな・・・
何度それで後悔したことか。

でもオフは当たり外れが大きいからってのは解る。
やっぱりそういう点でオンは気楽だなと。
気にいったらすぐローカル保存すればいいし。
811ネット:2010/10/08(金) 00:25:46 ID:UdUVs5Zs0
しかし、逆にどーしても欲しい本や有名作家の希少価値のある本は古くてもプレミアムが付くよね。
ネットはそういう本が見つけやすくなった反面、オークションなど高値が付きやすくなった。
コピー機や印刷技術が発達する前は1冊本を作るのが大変な手間ひまで、本は美術品なみの
扱いだったけど、オンが流行って紙媒体が少なくなった分、本の紙媒体での良さが強調されると思う。
名画をネットや印刷で見れても、実物を自分の目で見たいと思う人はいつの時代でもいるように。
812ネット:2010/10/08(金) 00:46:03 ID:sfrawkwX0
オンで見れるから買わなくて良いや、って思うことが多くなった反面、
web情報で裾野が広がったせいでサークル参加はしやすくなったと思う
この辺のバランスがどうなるかで分布が変わっていく気がする

それこそプレミアや美術品的なものしか採算がとれなくなったら
素人趣味の同人じゃ自然と尻窄みになっていくと思うし
ただ、今のところはオフで採算が取れなくて昔なら読み専になってたような層が
オンで活動する事で裾野を広げる役目を果たしてて、
同人に対してプラス効果の方が大きい用に思う
地方事情は知らないから、地理的な一極集中がどうなっちゃってるのかは分からなけど
813ネット:2010/10/08(金) 00:48:15 ID:ExDFzKtN0
この流れ読んで、なるほどなーと思った。
ずっと自分で持っていたい同人誌というのは少ないが
誰かの要らなくなった同人誌が、今まさに自分の欲しい物だったりするんだね。
同人誌は捨てられなければ形として残り、次の人に回っていく(描き手にとって良いことかどうかは別として)。
ネット上の女性向けは、後から手に入れたくても作者が消してしまうとほぼ不可能。
閲覧者が保存していたとしても、無断転載でもなきゃ次の人には回らない。
再録予定のないコピー本みたいだ。
814ネット:2010/10/08(金) 07:32:20 ID:r8sIFiJe0
オークションや古本屋に回す同人誌は、
奥付などの住所氏名部分を黒塗り・剥がれないシール貼り、をしても
値が下がらない、逆にそれがマナー、みたいになればいい。

……昔のを見たって、持ち家だから、調べて電話かけられたことがあるんだよ……。
815ネット:2010/10/08(金) 14:01:00 ID:LljalA3k0
話題は変わるけど、自分のいるジャンル内に関するレスを2ちゃんで見て
実際と全然違うことが事実としてまかり通っててワロタ
そんなに信者同士の抗争wが恐ろしいジャンルなら誰も即売会に参加しないし
公式がコミケの企業ブースに参加してるのに同人撲滅したがってるわけないだろとw

その他諸々、ただ誇張してるどころか根も葉もない変な噂だけが蔓延してるのはなんでだろうね
しかも書き込んでる人たちはジャンルを守るためという大義名分を掲げてるから性質悪い。
816ネット:2010/10/08(金) 15:38:17 ID:cnDrJMiS0
>>815
信者同士抗争が激しかろうとジャンルが盛んなところはあるし
厳しいと有名な小学館だって企業ブースは出してるから
「実際と全然違う」という方が思いこみの可能性もあるよ
あるいは>>815の周囲では全然違ったとしても、大きなジャンルなら
全体像が把握できるはずもないというのは人気考察スレなんかでよく言われることだし
別の角度や別のカプ者から見ると、そっちの方が事実なのかもよ
もちろんただ騒ぎたい厨が嘘を吹聴して回ってる可能性もないとは言えないけどね
817ネット:2010/10/08(金) 17:19:16 ID:eSKv7y6+0
ああいうのは極端な人同士が偏った視点で論争してるだけだからなぁ。

ルールを破ったら最後、永遠に粘着ヲチされて個人情報晒されて
ジャンル移っても活動できなくなるみたいに言われる事もあるけど、
実際、そうじゃない人が殆どだし。

ネットでもそうだけど、現実でも色んな側面があって
企業ブースに参加してるからって
公式が二次同人すべてを許容歓迎してるって事でも無いしね。
818ネット:2010/10/08(金) 17:25:23 ID:wFlr0Eqx0
実際まったりイベントの極致なのに
スレだけがやたら殺伐としているジャンルがあったなあ…
アホかと思ってスレ見に行かなくなったから今どうなってるか知らないけど
それこそネットだけで情報収集してる人が殺伐ジャンルだと誤解しそうではあった
819ネット:2010/10/08(金) 18:53:45 ID:sfrawkwX0
逆に2chで過疎情報交換のみ、水面下ドロドロだったりねw
820ネット:2010/10/08(金) 23:41:53 ID:y0N0hGbU0
いくつかの真実が混ざると、嘘も本当らしく見えるしね。
フルボッコされてるジャンルやカプが、中に入るとマッタリで
一部ギギギしてる人たちが2chで暴れてるんだろうなあ、って事は
何度もあった。
中にいると「ハイハイワロスワロス」で済ませてるけど、外から見ると
暴風雨に見えるもんだよな。
821ネット:2010/10/09(土) 01:53:03 ID:6j5OKG2R0
昔のその界隈の噂話をネットでやってるだけって考えられるけど
前ならその人達の噂話で済んだのが、一気にオンラインにのって
擬似共通認識みたいになっちゃうって凄いよなあ
経験は全くないのにヲチ的な意味で耳年増な子が結構いてびっくりする
しかも漫画アニメ趣味は最大人口の年齢層が低いから
5年程度前のことでも思いこみや嘘で話が進んでて恐い時が良くある
822ネット:2010/10/09(土) 11:51:52 ID:xo8ZH4g80
地方の温泉ほどネット耳年増で、時々辟易することがあるよ。
いったいイベント会場はどんだけ戦場(対立カプ的に)だと思ってんだ、とか。
イベント会場まで行ってわざわざ他人に嫌がらせする無駄な気力体力なんか
ごく一部の基地外さんくらいしか持ってないだろうよw

こっちは自分のスペースと買い物うはうはでいっぱいいっぱいだ。
むしろそんな余計なことに裂いてる気力も体力も時間もない。
対立(とネット上では言われている)カプなんか自動スルーなので
お互いに平和そのもの。
823ネット:2010/10/09(土) 21:19:50 ID:lRdDygTH0
なんつーか。
現実であった良い事とか問題なかった普通な事ってわざわざ2ちゃんに書き込まないよ
可もなく不可もなく普通な感じでおわったイベントなら
自分のサイトやブログに終わりましたと簡単な報告で終わり

テンションアゲアゲで楽しかったイベントは
自分のサイトやブログにテンション高く書き込む
2ちゃんに書き込む奴っていうのは
サイトやブログやSNS(日記機能ありな)など己の言葉を発する場所を持ってない人か
名前だしで言えない(サイトで言えない等々)ネガティブな意見がある時か

でもって、サークル側からしたらサイトもブログもミクシィ日記等
持ってないなんて人は今時珍しいわけで、となると買専になるわけだけど
買専でもわざわざ良い事を2ちゃんに報告する人というのはまれ
そうなると必然的に2ちゃんのスレに集まるのはネガティブ意見が大多数になる
それプラス、イベントに参加できなかった、しなかった人達が
楽しそうにしてるサークルや海戦を無意識に潜在下でねたんで
ジャンルをネガティブな方向へと持ってゆく言動を書き込む作業に溺れてゆく
824ネット:2010/10/09(土) 22:02:12 ID:YKEg3eV60
>>823
それは穿ちすぎかも?とは思うけど
「普通のこと、ちょっとしたいいことは当たり前なので書かない、書いても自サイト」
「匿名掲示板で書くのは名出しでは言えないマイナスな意見・感想」
ってとこは同意だ。

以前特定のトラブル(例:宿厨とか)報告スレに来ておいて
「同人って宿厨しかいないのかよ!」みたいなこと言ってた人が
「大阪の繁華街で『なにここ関西弁ばっかり』って言ってるみたいだよ」
と突っ込まれてたのを思い出したw
825ネット:2010/10/10(日) 10:13:51 ID:dogXGmwEO
>>822
逆だと思ってた
イベントでは表明上取り繕ってるだけで、ネットで書かれてる事こそが本心だって
だからイベントで平和そうに見えるからって
それをもって本当はこうだとは語れないと思う
826ネット:2010/10/10(日) 10:29:24 ID:a2M6v3aE0
ネットとリアル、どっちを主において見るかで現実の解釈が180度変わるのって面白いな。
827ネット:2010/10/10(日) 13:24:11 ID:8zVrRlAc0
>>825
一人が複数を装えたり声が無駄にでかい人が一人いるだけで
やたらと大勢に感じる匿名掲示板の「本心」なんて意味あるのかな。
そもそもそれは本心なの?悪意じゃ嫉妬ではなく?
表面上、静かなら静かなんでしょ。
目に見える現実こそが全て。
いくらネットで本心探っても意味無いよ。
そもそも現実と同じくそれが本心かどうかなんて分からないんだから。
828ネット:2010/10/10(日) 13:31:38 ID:GZOBkyMN0
>>827
悪意や嫉妬こそが本心なんじゃないの?
嫌韓と同じだよ
外では韓国人気に見えても
本当は嫌って醜く罵っているのが日本人の本音として見られてる
829ネット:2010/10/10(日) 13:42:45 ID:oZjaduGt0
>>827
何がなんでも本音を知りたい人と
本音は置いといて現状の方を重視する人がいるってことさ
830ネット:2010/10/10(日) 14:06:02 ID:pv9X3bL10
結局はケースバイケースだから
一概にネットが本心」とも「現実こそ全て」とも言えない気がする。

ネットだから大袈裟に書く人もいるし、
現実では何も言われないから大丈夫と言って堂々と迷惑かける人もいるし。

どちらにせよ、どっちかに偏っちゃう人は要注意だなと思う。
831ネット:2010/10/10(日) 14:35:05 ID:qX0+xQU90
>>827 >>828
現実に見えてることだけが真実じゃない。
でも2ちゃんにある悪意や嫉妬も「本心」じゃない。
物事や感情には表も裏もあるけど、両方とも「あること」。
例えば不幸な人を見て「気の毒に」と「ザマーミロ」と思う気持ちと両方ある。

2ちゃんで荒れている事は知っていても、イベントを楽しむという目的で
協力し合えるということは
「不満も無くはないけど、ジャンルを盛り上げていきたい!」
というまとまりがあると思うよ。
832ネット:2010/10/10(日) 15:33:52 ID:aJPUfyFK0
私はどうでもいいコトほどネットに書き込むな
今日快便だったー(゚∀゚)
とかゲームでレアでたーとか
自分のサイトとは無関係だから書かないなぁ
833ネット:2010/10/10(日) 15:43:19 ID:c6yicgMV0
??
どっちなんだよ

サイトはネットじゃないという風に取れるのも不思議
834ネット:2010/10/10(日) 15:53:37 ID:CdRFIgRp0
>>828
その少数にとっての本心かもしれないが
総体としての本心かどうかは別って話だろう
嫌韓を中枢とした某オタが先日芸能人ブログに突撃して炎上させたが
結局その多数の書き込みに見えてたのが少数の自演とわかったし
声の大きさ=みんなの総意とは限らないって話だろう
835ネット:2010/10/10(日) 15:56:44 ID:aJPUfyFK0
おっと。ネットってのは2chね。ごめん

2chにはどうでもいいこと書き込んで
サイトにはサイトの趣旨のものしか書き込まない感じ
なんか2chは悪意やらマイナス方面ばかり。みたいな書き込みが続いたからさ
悪意とかはあんま書き込んだりせずさっさと捨てちゃうな
836ネット:2010/10/10(日) 16:09:51 ID:Ez4qKsjc0
同人板って2ちゃんの中でも特に
「とんでもない厨を華麗に撃退」みたいな
勧善懲悪な話が好きな板だと思う。

どんなにネタ臭くても、矛盾点があっても「GJ」「大変だったねー」
みたいなレス貰えるから、勘違いしちゃう人もいるのかもね。

コピペブログに同人板の武勇伝的なレスが貼られてたりすると、
矛盾点を指摘されてネタにしては出来が悪いみたいな感想を
たまに見る。
投下した人は現実ではありえない部分に気付いて無いんだろうかと不思議。
837ネット:2010/10/10(日) 17:01:02 ID:BRRDKstu0
>.836
ああいうスレは空気を保とうとして指摘しないし叩きは絡み行くしで
それを感じられない人は賞賛と取ってエスカレートするのでは

でも過剰なほどネットを気にしていた時期は少し脱しつつあるよね
オフメインの人は元々の我関せずがさらにクッキリしてるし
ヲチスレ始まっていくつかどっぷり浸かって疲れ切った人もいそう

今後もヲチスレ系がなくなる事は絶対にないだろうけど
脅迫観念的に、チェックするのはジャンル者の義務みたいなw
そういう盛況さは感じないよね。2ちゃん自体に言えるかも知れないけど
838ネット:2010/10/10(日) 19:04:15 ID:Ph8gqpDU0
過去にヘビーな2ちゃんねらーだった時期があるんだが、
その手の人達って、そこのスレの空気読んで、そこの住人が面白がるだろうとか
話題が続くだろうとか言う事書いて楽しんでるだけだよ。
相手に見せてレス貰う事が前提なんだから、本当の意味で本心な訳が無い。
そこのスレに合わせて繕って書いてるよ。
逆に、誰かが書いたものが嘘だろうと思っても楽しむし。
ヲチや武勇伝スレも同じで、大半が積極的野次馬で、本気なのは何割かなんじゃないか。
今は落ちついた嫌韓なんかも、00年代のピーク時は
とりあえず韓国ネタ振れば食いついてくれる、みたいな、
神器的な要素あったから、本当にどうかはなんとも。
失敗したらそのスレ切って次のスレや板にに行くから
どう言われようが全く気にならないし。
で、こんなのがヘビーユーザーの顔出しなしの掲示板が
結構影響力があるって事がちょっと恐いものがあるw
839ネット:2010/10/10(日) 21:33:36 ID:F0WRNdki0
バタフライエフェクトだね
たかが匿名の書き込みと侮れない影響力を発揮する事もあるから怖い
840ネット:2010/10/10(日) 21:42:17 ID:Gz/1wXsK0
単純に漫画とか楽曲とかも2chで散々叩かれてボロクソに言われて
関連スレとか見てると嫌悪されまくってて人気がないように見える
商品があったとしても、実際には売れ売れだったりすることよくあるし
2chで専スレたってても1ヶ月に2-3レスで閑古鳥が鳴いてても
売上げベースでみるとダントツとかある
逆に絶賛されてても売れてなかったり自分が漫画読んだり音楽聴いたり
してみたらガッカリとかもしょっちゅうじゃない?
2chに限らずどっかのレビューでもブログでも同じ

本心もあれば愉快犯もマジレスもあって、カオスだよ
判断材料の一つにはなるけど、それだけで左右されるもんでもない
841ネット:2010/10/10(日) 21:51:29 ID:Hfjktmkd0
まあ、そういうのって一回ディープにどっぷり浸かって色々やり倒して飽きる、という過程を経ていれば
ネットの情報のアテにならなさがよくわかるんだけど
最初っからネット(つーか、主に2ch)情報だけに引っかかると
認識が相当おかしいことになるんだろうなあと思う
842ネット:2010/10/10(日) 22:09:34 ID:TArVMoVq0
売れてるから「人気がある」「いい作品」とは限らないし、
結局は自分が好きか嫌いかってだけだと思う。
ネットの評判に左右されちゃう人は、
ネットが無くても「私の周りでは人気無い」(だから駄目)と言うタイプじゃないかな。

ネットの評判の意味って、色んな見方や解釈があって
それに触れることが出来るってだけで
それ以上でもそれ以下でも無いと思う。
843ネット:2010/10/10(日) 22:15:59 ID:Gz/1wXsK0
同人やってる人が思いがちなんだけど(私もそうだった)
世の中の人は自分が思ってる程アウトプットしないよね

2chやブログ、SNS、ツイッター、ブログとかも同人やってると
アウトプットに慣れてるせいか、自分の意見書いてみたり
ネタにレスしたりとか色々することが自然だったりするけど
非オタの友達はmixiとかツイッターとかやっていても基本的に寡黙なことが多い
「映画見ても○○を見たよ〜△△さんが主演です☆」とか
本を買っても書名書かずに「本屋行って雑誌と漫画買った〜」とか

そもそも「意見を書く人」という時点で(おそらく)何らかの
主義主張や好き嫌いを主張したい人種が多くて
それがネットに極端な意見が多いことにつながってんじゃないかなー
844ネット:2010/10/10(日) 22:16:16 ID:MPPURTkS0
結局の善し悪しって個々の好みでしか無いんだもんね
良評価や売上は一種の基準でしか無い
例えばファンには絶大な人気の富野節だって
意味が分からない人、そもそも舞台背景やキャラを含め
作品が好きじゃない人や興味ない人に価値はないわけだし
845ネット:2010/10/10(日) 22:43:57 ID:TArVMoVq0
この流れだとネットの評判はアテにならない極端な意見ばかり
って感じがしちゃうけど、私はネットの評判、自分の感覚、
現実の友人知人などの反応に、そうズレが無い。

だけど、評判悪い作品の何で駄目なのか、何で嫌いなのか
みたいな意見に納得するけど、自分は好きだって事はある。
846ネット:2010/10/10(日) 23:17:18 ID:ThWmSfaO0
>>845
いや、今はその流れで
「悪い意見の方が一人歩きする」って話をしてるんじゃね?
847ネット:2010/10/10(日) 23:33:51 ID:IU1nvtaE0
ネットの評判が全てだと思う人もいるって話じゃないの?
848ネット:2010/10/11(月) 00:00:23 ID:B2XuW1iPO
>>837
昔はヲチスレだけじゃなく本スレ含め、関連スレ全般で
2ちゃんが一番人多くて情報早くて濃いってとこも結構あったんだよな
まだサイトが定着しきってなくて2派生のSS投下所とかも賑わったり

平行して同人界もとんでもない常識外れの大物がまだいたり
著作権や成人向けできな臭い問題が起きたりネットマナー問題も出始めて
そういう流れでヲチスレ的なとこ見始めたりした人も多かったんじゃないかな
同人がアングラなだけに2がちょっとした情報収集所だった側面はある

でも人が増えヲチスレ発のトラブルやら抗争やら増えて害になってって
そのうちに情報も気軽に話するのも2ちゃんに拘る必要性が全く無くなって
世間で2ちゃんがアングラじゃなくなるのと反比例して
女性向けでは2ちゃんはネガティブな印象がどんどん強まったような

しかしそれもまたちょっと前の話になってしまった
普通にネラー隠さない人もいるし、2を過剰に気にする空気も弱まった
ツールの話と一緒だ。2もツールの一つだからな
849ネット:2010/10/11(月) 00:18:21 ID:2behd7k90
2ちゃん離れじゃないけど
実際、2ちゃん離れが進んでるとは思う
2ちゃんのコア層が30代〜50歳というデータも出てたし
今時2ちゃんを使う人って以外と限られて来たのかもしれない
インターネットが日本ででてきて15年
もう10年前、5年前の感覚では語れないのかもね
2ちゃんだって10年ちかくたってるわけで
時がとまってるのは社会人だけっていうのもあったりね
850ネット:2010/10/11(月) 00:23:25 ID:57AVbfD50
若者の2ch的知識って、2chよりもニュース系ブログや
ニコ動発信の、元は2chだったりするんだけど間に
色々挟んだものを見てるから、ちょっと感覚が違う気がする
言葉遣いも
851ネット:2010/10/11(月) 00:38:32 ID:xRRF3uIJ0
>>849
今の十代はネット環境制限されてる子も多いし、
二十代は就職、恋愛、遊び、その他もろもろ忙しくて
2ちゃんどころじゃないだけって気がする。

自分は三十代だけど二十代の頃は
ほとんど2ちゃんなんてしなかった。

今後がどうなるかはわからないけど、
2ちゃんみたいに気軽に吐き出せたり意見交換できる場所ってのも
ある程度は必要だと思うので、2ちゃん離れや過疎は一定の所で止まって維持していくような気がする。
852ネット:2010/10/11(月) 02:27:31 ID:B2XuW1iPO
選択肢が増えたから、それぞれに適した物を選べるようになったんだよね
昔は場所も少なくて新しい物を好きになったらとりあえず2ちゃん見たりしたし
ファンサイトが参考にするような凄いテンプレ作ってるスレとかもあってw

でも結局ファンスレなどには嵐など居心地の悪い、使い勝手の悪い部分が多々で
サイトやブログ、SNSが流行ると芸能系の板なんかは一気に機能が移行してしまった
2ちゃんですら嫌な話題が出るとスレを細分化しようとする風潮があるし
雑多さよりも一定の空気を保てる場が情報交換の場として主流なんだろうと思う

使い分けが進む中で匿名故に2ちゃんにネガティブな使い道が多く残ってしまったところがある
それも悪いばかりじゃなく、そういう部分まで含んだ情報が大切な分野もあるんだけど
同人に関してはやはりネガティブな話題の需要が勝ってる状態なんだろうね
853ネット:2010/10/11(月) 03:13:43 ID:o346mCAr0
二次創作の同人って結局は二次創作で萌え萌えきゃっきゃうふふしたいのに
2ちゃんのスレに来るとサークルやサイトの人間関係の陰口、噂話
原作の駄目だし、原作者のパパラッチネタとか
萌える要素が何一つない状況だからな
女の集まるスレだとどうしても、噂話や人間関係の井戸端会議になりがちだし
またそういったのが好きだったりするから、どうにもならないんだけど
854ネット:2010/10/11(月) 11:21:54 ID:ZpAyDPp7O
>>853
なんでそこで女叩きに走る…
855ネット:2010/10/11(月) 13:20:57 ID:dyzBQ3De0
>>854
世の中の悪いことは全部「女のせい」にしておけば
心の平穏が保たれる人なんだから、そっとしておいてあげて…
856ネット:2010/10/11(月) 14:54:11 ID:mxtWnSIJ0
同人に関しては2ちゃんは楽しい話を安心快適にするには適さないねえ
同人で大規模晒しがあった時も削除基準に戸惑ってる人かなりいた
基本個々の細かな対応なんかしないからなあ…自由度の裏返し…
おすすめ2ちゃんねるや書き込んでる地域が出る機能とか
あれの時も一時同人系とは相性最悪だって騒然となった事もあったね

2ちゃんの歴史とその都度の同人の空気などは思い出すと興味深い
857ネット:2010/10/11(月) 20:01:14 ID:4Xs1vCIa0
2ちゃんに名前挙げられると凄いビクッとするんだが
本名でもないのに削除しちゃくれないんだろうなー
ログも残るし困るよもう
858ネット:2010/10/11(月) 20:10:26 ID:m6nTzUqc0
そんな困る事ってある?
私、2ちゃんでサイト名、HN付きで根も葉もない噂書かれたことあるけど、
特に支障は無かったよ。(一応、TOPと日記で軽く否定したけど)
859ネット:2010/10/11(月) 20:29:28 ID:otTBv8wM0
書き込みの内容にもよるけど弁護士入れて東京地裁に
削除やIP公開の仮処分決定出してもらえば多分通る
申請にかかる費用は2000円くらいだったかな。
もちろん弁護士費用は別だけど
最近の2ちゃんは仮処分でもガンガン公開してる

自ジャンルのヲチで
「●●は売春してた不倫してた」って書き込み見たとき
よく書き込みできるなとかえって感心した。
訴えられたら完全アウトだもん
860ネット:2010/10/11(月) 21:34:53 ID:mxtWnSIJ0
>>858
ヲチスレ内で否定しても本人、信者乙で火に油注ぐし
サイトで触れるのはネラバレとかこれまた餌になるからとか
アクション起こした者負けみたいな空気が一時は強くて
結局スルーするしかなくて嘘書かれた時に困るって人はいる
その辺はジャンルの空気や本人の考えによるんだろうけどね
861ネット:2010/10/11(月) 22:04:51 ID:yCeEIxhY0
2ch関係なく昔から嵐には反応したら負けってのがネットの常識だと思ってたけど
862ネット:2010/10/11(月) 22:13:25 ID:k54hYYft0
>>859
そういう事実無根な噂なら対象になるだろうけど
絵がへたれとか日記がイタタとかは無理なんじゃ…
陰であれこれ言われて、よく同人続けられるなーと思う
特に専スレ立ってるような人達は
大手が多いから、有名税と割り切れるんだろうか
ていうかヲチ被害スレってなくなったの?
ノウハウ板に移って、その後落ちたんだっけ?
今の同人板にこそあってもいいと思うんだけどな
863ネット:2010/10/11(月) 22:18:52 ID:HINWKelB0
それで困っちゃう人は最初から不特定多数に向けて公開しない方がいいのでは?
ヲチスレなんて見なきゃいいだけだし。
864ネット:2010/10/11(月) 23:05:37 ID:sT0ce6/i0
ヲチスレをくまなくチェックして、情報の真偽に右往左往してる時間があったら
もっと楽しいこととか萌えに費やせばいいのに、と思う自分はきっと勝ち組
865ネット:2010/10/11(月) 23:11:27 ID:7rfhQ6nf0
まぁ晒されるとどうしてもファビョちゃうもんだ
対岸の火事だから864みたいな正論も言えるんだ
866ネット:2010/10/11(月) 23:16:14 ID:ZpAyDPp7O
>>863
学校や会社でも、陰でコソコソ言われてたら嫌じゃない?
自分自身が見なくても、それを見て他人の態度が変わるという事もあるし
見なきゃいいっていう程単純じゃないと思う
867ネット:2010/10/11(月) 23:23:59 ID:CYhGinM80
うーんだからそういう人は絶対に悪口を言わない人だけに向けて
公開するしか無いんじゃないかな。
なんつーかネットの悪口(絵が下手とか日記が痛い)みたいのを見て
態度が変わるような人とは付き合わなきゃいいんだし。

ネガティブな発言をしちゃいけない世の中なんて
それはもう宗教の世界だと思うし、
上手く距離を取ればいいだけのような気がするんだけど。
868ネット:2010/10/11(月) 23:45:43 ID:9QOhADw/0
ネトオチとかリアル世界のいじめと一緒でしょ
いじめてるメインのグループがあって、その回りに傍観してるグループがある
いじめられてる相手と友達ならば、いじめられてる相手を励ましたり擁護したり、
それか、自分が巻き込まれたくないから加害者側から離れてゆくか
傍観してるグループはまず積極的に加害者にも被害者にも近づかない

被害者がいじめられてるからといって、
いじめてる加害者とタイマンする人なんて滅多にいないし
被害者は地蔵になってなにも見ない聞かないで教室や会社で空気でいるか
家に引きこもって外部と社会そのものに接触をしないか

ネトヲチも同じでグループをスレかサークルと言い換えればいいだけで
やられてる方は叩いてる側をスルーするか、自分が消えるか、スレに乗り込んで暴れるか
869ネット:2010/10/12(火) 00:14:24 ID:hnHAlsJj0
ヲチと言っても炎上から、今言われてるような
ジャンル内での日記が痛いとかのレベルまで色々あるけど
後者ならイジメと言うよりは小規模なグループ内の陰口ってレベルじゃない?

自分もされた事あるけど、ある程度スルースキルのある大人だったら
実際にはそれほど影響力は無いと思う。
思春期の中高生ならダメージあるだろうなって思うけど
そもそも中高生が2ちゃんを見られる環境を与えられてる事の方が問題だと思う。
今時、学校でもテレビでも自衛については散々言われてるし
親は何してるんだと。

ヲチを肯定する訳じゃないけど、成人してる大人が
スルーできない、真に受けちゃって大変って状況なら
もっと強くならないと社会じゃ生きていけないよって思う。
870ネット:2010/10/12(火) 00:15:33 ID:SjO0ZUerO
悪口はまだ気にしないのが一番と言えるかも知れないけど嘘は困る
特に相手の名誉に関わってたりお金に関わるような嘘がまかり通るのは
実際に知人がアンソロに関わる嘘で何人かに説明しなきゃならなくなった
ちゃんと証明できる内容だったから助かったけど
871ネット:2010/10/12(火) 00:38:48 ID:gPJFmtWN0
そういう嘘なら>>859でいいんじゃない?

今は法整備が追いついて無い部分はあるけど
これからはもっと簡単に小額で手続きできるシステムが出来るだろうね。
簡単に個人が特定されるんだってなったら
迂闊に悪口も書けなくなるだろうし。
872ネット:2010/10/12(火) 00:41:13 ID:gPJFmtWN0
連レスごめん。

今はヲチしてる人数もどういう人なのかもわからない不気味さがあるけど、
正体がわかればヲチしてるような人なんて
つまらない人なんだなーって思えるような気がする。
873ネット:2010/10/12(火) 00:44:55 ID:lYmhO4f+0
イジメと違ってネットは閉鎖空間じゃないから
された側の影響は違うと思うけどな

つっても2chのデマをあっさり信じる人がかなり多いから面倒であるのは確かなんだけど
いつになったら「胡散臭いソースは信じない」ってのが浸透するんだろう
そろそろ学校でもがっちりネットリテラシーを教える時期なんじゃないだろうか
874ネット:2010/10/12(火) 00:49:10 ID:u0KOmN5j0
リアルだと相手の顔も見えるか、大体想像がつくからな
匿名は怖いよ
胡散臭いっていうけれど、案外そっちの方が真実らしく見える事もあるんだよね実際
2ちゃんが出来て10年以上経つんだし
いい加減何とかなってもいいと思うんだけどね
875ネット:2010/10/12(火) 00:52:56 ID:y3Yc+IwT0
学校でもメディアでもその辺はガッツリやってるよ?

2ちゃんに限らずネットの中でもそういうデマがあると
きちんと訂正されてるケースの方が多いと思う。

「嘘を嘘と〜」は割と浸透してると思うけど
信じてるフリをしてる人に振り回されてる側面があるんじゃないかと思う。
876ネット:2010/10/12(火) 01:08:20 ID:Be53yPkO0
いざという時フォローしてくれる人脈作ってる奴が勝ち組ってことかねえ
それも世知辛い…
877ネット:2010/10/12(火) 06:28:05 ID:Itd2r3qF0
この流れ、人の感情は白黒と正論だけじゃなりたたない
女性向同人も同じだねというオチでいいですかね
晒し話題になると正論と感情でループになり過ぎる
878ネット:2010/10/12(火) 06:42:29 ID:/4rsRRV40
主観はさておき客観的にどう変わっていったか、
これからどう変わるのかって話ならいいんじゃない?
879ネット:2010/10/12(火) 06:47:15 ID:qix7mxKN0
>>875
どうだかねえ
自分は同人関係なく一人のスポーツ選手が好きなんだが、同じく彼のファンをしている
人の多くがたった一冊の週刊誌のソースを鵜呑みにしてるようなんだ
他の新聞や雑誌がろくに取り上げたこともないのに、なんであんなに信じられるのかわからない
880ネット:2010/10/12(火) 07:10:03 ID:w5w6wnR90
メディアに載ったものとネットのソースが不確かな噂話じゃ
別の次元の話だと思うけど。

>>879の言ってる事ってファン同士で「週刊誌を信じるか」、
「彼(彼女)のイメージを信じるか」って話じゃないの?
記事の内容にもよるし、信じるレベルによるだろうけど、
不名誉なゴシップであれば、アンチがファンの振りして煽ってるだけかもしれないし、
879自身が、信じてる人に振り回される、ネットの情報を鵜呑みにしてるを体現してると言えなくも無いが。
881ネット:2010/10/12(火) 07:18:50 ID:qix7mxKN0
>>880
そうなのか。
アンチじゃなくてファンが応援する理由の一つなんだよな。
彼(彼女)に関わる他の事項を見れば限りなくデマに近い胡散臭いネタだというのはわかる。
本当に困らされてるから、体現してるというのはあたってると思う。
882ネット:2010/10/12(火) 07:34:54 ID:w5w6wnR90
何で当事者でも無い879が困ってるのか、話が抽象的すぎてよくわからないけど、
今の話題からはズレてるような気がする。
結局、879もデマだという客観的なソースを持って言ってる訳じゃなさそうだし。
883ネット:2010/10/12(火) 07:43:57 ID:ipQD/UjW0
本当のことならネットで中傷しても良いって感覚も、リアル社会に照らし合わせると相当おかしいけどな。
ネット掲示板での中傷は、オフで例えるなら陰口じゃなくて
誰でも見られる駅の掲示板(今はあるのか判らないけど)に書き込むようなもんだよ。
884ネット:2010/10/12(火) 08:05:02 ID:QvXUSzXp0
ここを見てると晒されたところでそれほど影響はない
鵜呑みにするのは極一部という意見多数だけど
晒しに巻き込まれた時実際に閲覧者数が激増した後激減したり
感想コメントの数や本の売上が減ったりした経験のある身としては
そこまで楽観的になれないな

たとえ捏造や私怨晒しであろうが
「火の無い所に煙は立たない」「晒されるのは当事者に非がある」的な意見も
けっこうな数目にするし
私怨がある時点で何がしかのトラブルを抱えてると判断して
ジャンル者は近寄って来なくなる

まだまだネットの影響力は馬鹿にできないと思う
885ネット:2010/10/12(火) 08:08:10 ID:tCKosIzl0
それも程度問題だと思うけどなあ。
反社会的行為や非道徳な行為が批判されるのは仕方無いし、
それは犯罪などの抑止力にもなる事だから一概に否定は出来ない。
ネットの場合、それが過熱し過ぎるから問題な訳で。

つい最近、ニュースになった全く無関係の会社を
犯罪者の身内だと誤認定して電凸した事件が話題になったけど、
例え関係者であっても迷惑行為をしていい訳じゃないし、
個人情報を晒すべきじゃないって意見がネットでもリアルでも圧倒的に多かった。

その手の祭りに参加してる人も大半はわかった上で
「どうせバレ無いだろう」と思いながら詭弁の正義感を振りかざして悪意を吐き出してるだけだと思う。
886ネット:2010/10/12(火) 08:09:01 ID:tCKosIzl0
あ、ごめん>>885>>883のレスを見ての意見ね。
887ネット:2010/10/12(火) 08:38:39 ID:8qxgH49k0
反社会的・非道徳的な行為と認定されるレベルが
同人においてはかなり低いのはなんなんだろうね
原作否定・カプ否定・テンション高くてちょっとイタタなだけで
犯罪でも犯したかのようにヲチ大盛り上がり

迷惑かけられた・実質的な被害に遭ったなら
書き込みたくなる気持ちはわからないでもないけど
多少気分害されたくらいでヲチスレに書き込むのはちょっとなあ
ネットで匿名で気軽に叩いた陰口が
社会的制裁に似た効果を持つことを自覚してほしい

原作否定カプ否定行為を肯定してるつもりはないよ
888ネット:2010/10/12(火) 08:45:32 ID:lYmhO4f+0
>>884
最近だとオクラの件が引っかかったなぁ
ソース元が曖昧なんだけど、ソース元がどうとか信者うざい扱いされ
そんな噂が立つ時点で既にダメだとか

結局のところ押し切ったモンが正義みたいなのは
結構あるんだよね

要は自分ででっち上げて騒ぎ立てれば思い通りになっちゃうって言う
889ネット:2010/10/12(火) 08:50:25 ID:MXvRHlQM0
見たいものを見、聞きたいことを聞き、信じたいことを信じるのは
人間の基本的性質だから、リテラシー教育程度ではどうにも
ならんよ。

逆に言えば「ネット被害を訴えるスレ」みたいなのがあって、そこに
「○○ジャンルのスレは嘘ばっかり!」とか書かれたら、まあ
そこを覗く大体の人が「そうなのか」とフィルタかけるだろうし。
どっちにしてもソースが怪しい書き込みであることは違いないのに。
890ネット:2010/10/12(火) 08:58:46 ID:C8M6m21l0
同人だけじゃなく熱狂的なヲタの間ではよくある事では?
まさにのめり込み過ぎて周りが見えなくなってる状態だからだと思う。
社会的制裁に似た効果を持つことを自覚してるから書き込むんだろうし。

そういう発言に責任を持たせるには、
ネットを免許制にするくらいしか無いだろうけど、
それはそれで一度の失敗が一生付き纏うようなリスクもあるしね。
精神論や感情論で訴えたところで無くなる訳じゃないし。

やっぱり実害があるなら(簡単に)訴えられる制度があれば
それが一番なんじゃないかと思う。
日記が痛いだのってレベルでも抑止力にはなるだろうし。
891ネット:2010/10/12(火) 09:17:07 ID:+dWBDCWZ0
>>889
「ネット被害を訴えるスレ」みたいなのがあればあったで、私怨でも捏造でもなく
明らかな非が当事者にあって晒されたんだろうな、という印象しか与えない人種が
必ず乱入してきて、声の大きさだけでスレを占拠しちゃうから、現状では逆効果に
しかならないんだよね。
> そこを覗く大体の人が「そうなのか」とフィルタかけるだろうし。
それどころか、それと全く真逆に作用して、>>884の言う
>「火の無い所に煙は立たない」「晒されるのは当事者に非がある」的な意見
に、根拠とサンプルを与えてしまうだけ、という皮肉な結果に。

> どっちにしてもソースが怪しい書き込みであることは違いないのに。
これ全くその通りなんだけどね。
己の受けた「印象」だけで傾いてしまう人が多数という現実の中では、
>>862の言うようなスレがあるのも良し悪しって感じだ。
892ネット:2010/10/12(火) 09:38:54 ID:MOAeM8hm0
ヲチスレの情報を鵜呑みにして左右される人なんて
ネット人口の一割も無いんじゃないだろうか。

叩きに参加する人なんて元々悪感情を持ってるか、
ただ叩くのが好きって連中だと思うんだが。

同人系ヲチスレなんて2ちゃんの中でも
僻地みたいなもんだし、それがネット全体の傾向だと思ってしまう方が
情報に振り回されてるというか、問題あるような気もするけど。

実際の被害者が体感として語るのは別だけど、
それだとちょっとスレチのような気がするし。
893ネット:2010/10/12(火) 10:12:26 ID:ipQD/UjW0
同人関係の場合、住所や本名が晒されてなくても
イベントにサークル参加してる人が多いから容易に本人を特定できてしまう怖さがあるね
作り手と読み手が近いのは同人の楽しい点だったはずだけど
ネットでの叩きはそれが弊害になってるよなあ
894ネット:2010/10/12(火) 10:27:19 ID:+dWBDCWZ0
イベントにサークル参加 = 容易に本人を特定できてしまう

これも分からないんだよね。
イベで顔晒すだけでしょ、どこの誰かなんてPN以外「特定」しようがないじゃん。
その辺の自意識過剰がちょっと度を超してるから、同人者の場合ネットでの叩きの
「弊害」が必要以上に怖れられている=ネットでの叩きに影響力を与え過ぎている
となるのかもしれないなとは思う。
895ネット:2010/10/12(火) 10:39:14 ID:lYmhO4f+0
面が割れるのはそれなりに怖いと思うけどな
ネットみたいに名前変えてそ知らぬふりなんか出来ないし
896ネット:2010/10/12(火) 10:45:23 ID:vma3V2ur0
イベントの様子とかをヲチされる怖さはあるし、
打ち上げの様子とかネットに書かれたりしたら
人間不信になるよね。
897ネット:2010/10/12(火) 11:14:44 ID:FsPL9JNiO
>>892
ジャンル人口が1000人いるとして一割なら100人
決して少なくはなくない?
はっきり信じ込む訳ではなく、何となく色眼鏡で見られるってのもある

オフで顔晒しててきついのは、年齢やら容姿の美醜についてあれこれ言われてる事だな
本名や住所バレ以上に嫌な感じ
898ネット:2010/10/12(火) 11:17:20 ID:5hk+Rslc0
ジャンル人口じゃなくてネット人口でしょ?
899ネット:2010/10/12(火) 11:39:26 ID:kFynsiQ60
ヲチは良い事じゃないし、叩かれる方が悪いとも思わないけど、
ヲチスレを見ずにはいられないのに叩かれやすい言動をしたり、
イベントに参加しつつ顔見られるのが怖いってちょっと面倒臭い人だな。

本当に中高生ならわかるけど、中高生が2ちゃんのオチスレチェックしてるのは
どうかと思うし、大人ならある程度のスルースキルは身につけようよって思うわ。

ヲチの悪質性ってもっと別の所の話だと思う。
900ネット:2010/10/12(火) 11:43:11 ID:u0KOmN5j0
>>899
だから問題は自分自身が見るかどうかじゃないってば

容姿叩きは怖いよ
これは女性ならではだな
男性向け同人の女性作家みたいに
ちょっと可愛いとすぐセクハラネタにされてるのも怖いけど
901ネット:2010/10/12(火) 11:48:21 ID:kFynsiQ60
容姿叩きが怖いとかは自分がヲチスレ見てるからでは?
全く無関係の第三者に見られたって怖い?
ブスだのデブだのババアだのって叩かれてるのを見たところで
それでどうこう思う人は最初からおかしいし、
叩いてる人は悪意があるから貶めてるってのは
誰が見たって明らかなんだから、そんなに怖がるようなもん?
902ネット:2010/10/12(火) 11:49:51 ID:FgT19oN40
通販してれば住所氏名知られるよ
知られない方法もあるけど郵送時普通に書いてる人もまだ多い
昔からのジャンルなら奥付に書いてた時期もある

オフやってたらこちらは少なからずそういう「生身」で動いてる訳で
それを正体のわからないネットで扱われる恐さってのはやっぱあるよ
どこまで知ってる人なんだろうってのはこっちはわからないからね

こればかりはいくら話しても平行線だと思う
実際体験して恐かった人、回線で無縁の人(ヲチスレ利用者)
無縁の人(ヲチスレ嫌いな方)、実際に何か体験したけど気にしない人
いくら話しても感覚的な部分は理解し合えないと思う

こうすればいい、ああじゃないのってのが簡単に通るくらいなら
ジャンルの癌だの底辺だの言われてるヲチスレなんかとっくに無くなってる
本当に犯罪級やジャンル危機なら同人系の別のスレだって話できるんだから
903ネット:2010/10/12(火) 11:53:59 ID:FgT19oN40
あ、真ん中の実際に〜とかはごく一例で
もっといろんな立場やケースがあるのは判ってるよ
904ネット:2010/10/12(火) 11:54:56 ID:xqMI/obp0
自家通販だとサクル者に買い手側も住所知らせなきゃいけないから怖い部分があるけど
住所問題はサクルだけにとどまった話じゃないっそ
905ネット:2010/10/12(火) 11:59:02 ID:kmznMwng0
感覚的な”怖さ”を語るより、
ネット社会の中、オフ活動で個人情報をどう扱うかを話した方が
スレの趣旨にも沿ってるし建設的かもね。
906ネット:2010/10/12(火) 12:02:29 ID:FgT19oN40
住所問題のつもりで書いたんじゃないよ
サークル側だってPNや顔だけしか知られないんだから
特定なんか出来ないってのはちょっと違うのではという話
オフやってれば特定される可能性なんかいくらでもあって
その「「可能性」を抱えたまま名指しで話されるのは恐いんだよって話

これだって気にしない人は気にしないのだから分かり合えないと思うよ
907ネット:2010/10/12(火) 12:36:11 ID:in/xrOpL0
個人特定もそうだけど、そのジャンルでの活動がしにくくなるのはあるからね
それだけでも充分恐いことだよね
要はヲチってのは叩く材料がほしいだけの人たちって開き直れればいいんだけど
ジャンルによっては難しいんじゃないかな
年齢層高くて、同人経験多い人がほとんどのジャンルだと
叩いてる方もそのへん自覚してるふしがあるけど
若いジャンルにいたときのヲチスレは本当に気持ち悪かった…
908ネット:2010/10/12(火) 12:48:05 ID:FsPL9JNiO
>>905
駅の掲示板なんかと違って簡単には消せない訳だし、怖いものは怖いよ
対策って言ってもなあ…
イベントにはなるべく売り子を頼んで本人はスペースに行かない、
個人主催のオンリーでは年齢は偽称する、
とか?
909ネット:2010/10/12(火) 12:54:13 ID:sVYUIX2/0
自家通販はしないで書店委託のみ
イベントは売り子に任せる…
それでも採算の取れる大手以外はオフやるだけ無駄って感じになりそうだな
910ネット:2010/10/12(火) 15:00:07 ID:bUy7lhGZ0
ジャンルスレすら存在しないマイナージャンルだから何しようが関係ないぜ!
まあ、手ブロ同士の仲のいい人たちがオフ会やってるのを見るとちょっとうらやましいけど。
字書きはどうにも仲間ができない。
911ネット:2010/10/12(火) 22:17:25 ID:V2QRXduw0
そんなマイナーかつ斜陽ジャンルだけど
難民のヲチは今でもしつこく続いてたりして怖い
実際には少数なのかもしれないけど
匿名だと実態の何倍にも見えてくるんだよな
912ネット:2010/10/13(水) 02:36:01 ID:Hhz/HlaKO
かなり移行したけどそもそも難民に立ててるのがおかしいよね
サイトのヲチを含むならネットウォッチ。板違いもそうだけどIDが出れば全然違う
だいぶ前にトラブルがあって難民からヲチにスレが移った時の勢いの落ち方と言ったら…
スレ内でもそれが話題になったし変なレスが前ほど続かなくなって空気も変わった
本気で人数が多いジャンルにはそこまで当てはまらないとは思うけど
とにかく難民は数人基地じみた人がいたら流れなんかどうにでもなるんだなって思って
それからはなんか気が楽になって見るのもやめられた

最後にヲチ板を見たのがもうだいぶ前だけどけっこう移ってるよね?
トラブル防止とか自演防止が理由なのかな。板違いが浸透したのかな
理由や流れはわからないんだけど
913ネット:2010/10/13(水) 04:04:17 ID:oIt+al1E0
ヲチの弊害みたいなスレなかったっけ?
ヲチは怖いって話だけならそろそろスレ違いじゃないの
914ネット:2010/10/13(水) 09:43:12 ID:l6ro2PhLO
>>913
今はない。
女性向け同人とネットについて語ってるんだからスレ違いではないと思う。

ヲチ被害スレ立てても、また削除されそうだけどな。
915ネット:2010/10/13(水) 12:38:48 ID:DOY7CWr90
アンチ系の酷さは相変わらずって感じするけど
2ちゃんだからって何でもありじゃないという方向にはなってるような

日本語かも判別できないような言葉で叩きネタ待ってるようなスレは
普通の感覚なら受け入れ難いだろうからなあ

もう少ししたら利用層もはっきりわかれて来るんじゃないだろうか
ヲチが無くなりはしないだろうけど使う側がネットに慣れるにつれて
少しは状況や空気が変わって行ったらいいんだけどな
916ネット:2010/10/13(水) 19:25:37 ID:b7JU0EbF0
元々2chだから何でもありじゃないんだけどね
こういう場所だからそれぞれ節度をある程度持ってた
んで2chはあんぐら()って思って入ってきた層が好き勝手やってて
そういうのがまた段々なじんでるとか、そんなじゃないかな
917ネット:2010/10/13(水) 22:08:16 ID:DdKNmf+C0
2ちゃんの過疎もあるけどヲチも一時ほど猫も尺もじゃなくなった感じ
ネット初心者とネット中二病中な人は相変わらずオチに振り回されてるけど
卒業してる人も多くなってきた印象
918ネット:2010/10/13(水) 23:19:51 ID:8DWpkqft0
卒業てか秋田感じ
919ネット:2010/10/13(水) 23:31:58 ID:c9nH+bG+0
でも新規が入ってくる
920ネット:2010/10/14(木) 23:13:24 ID:q1skJLH60
でもヲチスレがイメージ悪くなったというか
底辺みたいに言われてそれが定着しつつあるのでまだいい
ちょっと前は本当に自分らがジャンル見張らなきゃみたいな
ここがジャンル守ってるみたいな勘違い甚だしいのがいて恐かった…
921ネット:2010/10/15(金) 01:20:19 ID:N4GkHDVNO
きっちり層がわかれてくるならそれも一つの方向性だよね
一時期みたいに見なきゃいけないような感覚も薄いし
オタだろうとそもそも2ちゃん見てないって人も普通
それならばなくなりはしなくても規模も影響力も小さくなっていく
922ネット:2010/10/15(金) 01:24:48 ID:2ea1MnD20
ヲチスレが影響力あったのって10年くらい前で
5年前くらいからは飽きられてたような気がする。
同人関係は時間が止まってるというか、2ちゃんの中でも
一歩二歩遅いペースで進んでるから最近まではって感じだけど。

2ちゃんの傾向で言えばVIPが出来たことで人がそっちに流れて
ヲチは廃れていったと思う。
923ネット:2010/10/15(金) 01:58:41 ID:N4GkHDVNO
全体としてはその通りなんだけどジャンルによってバラつきが激しい
このスレの流れ見ても他のスレ見ててもまだまだ健在のとこもあるのは確かなようだし
完全にそうなるにはもうちょっとかかるのかなと思った
924ネット:2010/10/15(金) 22:19:04 ID:RJT3NaFI0
2だけじゃなく全てにおいて分散してきてるよね
昔みたいに凄まじいムーブメントも起きにくいけど
逆に悪い面である一方向にグワーっとも行きにくいような

ジャンル内だけで見たら同人設定やニコで盛り上がった設定が
物凄い勢いで波及・定着するようなことはあるんだけども
そもそもジャンルやカプ自体がバラけて来てるとこがある
925ネット:2010/10/19(火) 13:34:58 ID:3VkClIxk0
>ジャンル内だけで見たら同人設定やニコで盛り上がった設定が
>物凄い勢いで波及・定着するようなことはあるんだけども

今この辺について語るならエルシャダイが最高の素材だなw
ゲームは前から設定資料の段階で始める人とか普通にいたけども
あれだけの素材と一部設定だけであそこまで行くってのは
まさしくネットのスピード感と一体の盛り上がり方の為せる業だね
926ネット:2010/10/19(火) 13:58:52 ID:H0CexE3d0
某大丈夫か?〜ネタの盛り上がりは
ネット上で現代のええじゃないか騒動を見ている気分だw
927ネット:2010/10/19(火) 22:07:37 ID:5vnBURE1O
昔なら直近のイベントでうわ〜新しいあれ来てんな〜て実感したねw
ミケで別ジャンルのスペに本がスゲーある!で申し込みが間に合う次の大規模イベで爆発とかw

オンリーイベントが先とは凄まじい
ネットは本当に早いね
928ネット:2010/10/20(水) 02:13:52 ID:2mjQIoW+0
ここ人少ないと思って愚痴るけど、自ジャンルで今人がガンガン抜けてる。
とある天下取ったる厨が2chで自分より売れてるサークルを叩きまくってるから。
少しでも擁護が入ると本人乙で、よっぽど暇なのか携帯とPC使ってスレに張り付いてる。
針小棒大の書き込みに対して擁護しても意味ないか、逆に好きサークルの
迷惑になる状態なので擁護が出にくい>ずっと厨のターンがしばらく続いたけど
厨が自分の味方に引き入れようとアクセスして失敗したサークルを次々に
スレで叩きはじめて、ようやく誰が犯人かがジャンルに浸透し始めた。
これで事態が収まるかな、と思ったけど、自分の無実が周囲に解ってほっとしたのか
事態が収まってがっくりしたのか、サイト閉鎖が続出してる。
冬コミ新刊なしや、欠席が続々だったら辛いな…。
今は海鮮に過ぎない自分には感想メールを送って励ますしか出来ないのに、サイトも閉められて
どうしたらいいのかわからん。

実は前にいたジャンルでもまったく同じような事が起きて、すごい勢いでジャンルが終息してるんだ。
友達に愚痴ったら、その子のジャンルでも厨のターンが酷くてスレが機能しない状態らしい。
ネットって、暇な奴が結局勝つんだよな…。
929ネット:2010/10/20(水) 14:19:18 ID:m8YKh0jN0
一応>>1にもあるようにただの愚痴は該当スレ行きなのだが…
まあいつかこのスレでも話題になったことのある話だけど
一人でも基地じみて24時間営業のがいたらかなりアウトなとこはある
犯人や意図が分ったところでジワっと来る萎えや疲れは癒えないんだよね

ちょっとサイト更新滞り気味になってたりすると、もういいやの後押しする
ジャンル自体が斜陽ならさらに加速さす。前ジャンルがそうだったよ
荒らしだと分っててもジャンルスレの荒れで疲れて嫌気さす人は結構いる
930ネット:2010/10/20(水) 15:15:30 ID:UNmCnNc+0
該当スレが今ないよね
立てても削除されそう

自殺者だって出てるし精神的な害はかなりのものだと思う
もっと気軽にバンバン訴えるようになったら日本のネット会も変わるかな
931ネット:2010/10/20(水) 15:24:54 ID:X5g6G0TK0
基地クラスになると最近暴れまわってる戦国ゲーを思い出すな
ヲチスレどころか本スレにURLから本文(ホモエロ)まで
ひたすらコピペという、とても簡単な方法
同人に限って言えばヲチスレに晒すより、本スレに晒しまくったほうが
ジャンル全体に大打撃を簡単に食らわせることができるんだって感心したよ
932ネット:2010/10/20(水) 16:07:36 ID:/jYzxsqn0
言いたい事は分るけど
スレのルールも守れない人が
他人の悪い部分語っても同属嫌悪に見える
933ネット:2010/10/20(水) 22:37:15 ID:yx44x9kq0
2ちゃんで起きてることなんか放っておくのが一番だと思うけどな
非同人の人が同人の世界に触れるのは、ネットではなぜかとんでもなく
恐ろしいことのように扱われてるよね

実際はリアルで同人誌専門書店があって一般人だろうが普通に出入りできるし
地方によっちゃ駅の中や一般書店に同人誌即売会宣伝ポスターがあったり
民放の地方局で即売会のCM流してたり、
即売会開催中に会場内で働いてる人にだって非ヲタが山ほどいるのに
それらが発端でジャンル(もしくは同人全体に)に大打撃なんて話は聞いたことがない

ネットでも大抵の二次サーチはジャンル名でググッたら
公式サイトのすぐ下に出るけど、それらが問題視されることは少ないよね
この温度差は一体何なんだろ?とよく思う
934ネット:2010/10/20(水) 23:43:11 ID:7zzFmxpH0
二次サーチもそうだし、オンリーイベントのサイトに
検索避けなんかされてたら、実際困るもんなぁ。
935ネット:2010/10/20(水) 23:45:09 ID:ihEvunfq0
個人サイトだととたんにNGになるよね
サーチだってオンリーイベントサイトだって個人サイトにリンクされてるのに
凄い不思議
936ネット:2010/10/20(水) 23:59:32 ID:asdxQkvF0
個人的には、一般人にいきなり二次ホモサイト見られるのは
嫌だから検索よけはしてるけど、実際はインデックスにワンクッションあれば、
あとは見る方の責任だしな。

でもホモ絵とかホモ頁が検索でいきなり引っかかるのはあれだから、
そういう頁は検索よけしてるし、配慮は大事だと思うよ。
937ネット:2010/10/21(木) 00:04:01 ID:trTmNv4a0
まぁ建前はそれであってワンクッションおけって事だろ
ワンピースとかメジャーなタイトルをぐぐって
同人サーチが出てくるのと個人サイトそのものが出てくるのでは違うからな
とくにサーチとサイトではクリックしてみようかという好奇心の壁の高さが違う
手間がなけりゃないほど人はクリックしてしまう

アフィ系ブログの2ちゃんまとめサイトとかで
ニュースまとめをみてるのに、そのニュースとかまったく関係のない
アニメフィギュアとかアマゾンアフィで画像があったりして
女の子の人形などまったく興味がないし、そのアニメすら知らないけど
ちょっと可愛い…とか思ってクリックした事ある奴は多いはずだ
938ネット:2010/10/21(木) 01:27:43 ID:3dCaY80zO
入り口が外界と繋がってるのは何の世界でもそうだけどある程度仕方ないよね
そこから入って来る人は興味ある人が多いだろうし
興味ない人でも注意書きあればネットじゃ自己責任だけど
中身まで普通に晒していいかと言われたら別の問題だなあ個人的に

SSは厄介だよ。名前だの固有名詞だのガツガツ入ってるから
だいぶ昔だけど某エンジンが代わって知らずに拾われまくった時に
自ジャンルのごく普通の検索単語でSS本文が結果にズラリと並ぶようになってしまった
あれはさすがに…同人者でも萎えたもんなあ
939ネット:2010/10/21(木) 09:38:22 ID:2a2xTjEC0
ネットが無い頃は、同人者のファンとそうでない原作ファンが同じ所にいるのも
ごく普通で批判対象ではなかった気がするなあ
あの頃はアニヲタなら一般ファンだろうが腐女子だろうが
アニメディアなどの雑誌で情報得るのがデフォだったんだが
同人誌通販コーナーには801本の情報も載ってたし
読者投稿ページは腐女子っぽいネタも一般ネタも混在しててカオスだったなw
今もそういう雑誌は変わってないんだろうか?
940ネット:2010/10/21(木) 11:36:00 ID:MQc4W/gb0
そういう媒体の時にはそれが既にハードルだったからね
雑誌買うほどのアニメファンなら、腐女子じゃなくても一応はマニア
金額からしてもまあある程度の年齢だとも思えるし
パソ通やネット初期もそうで、そこにいる時点でなんらかのコア層
ある種SNSのような空気があるんだよ。モノは違えど皆マニア的なね
だからカオスでもまあまあ上手くやってたとこもあって
(個別の人間関係トラブル等は当たり前なので問題が違う)

相手が何も知らない小学生かも知れん、爺ちゃんかも知れん
そう思ったらまあ一定の鍵は掛けたくなるww自分の場合はだけどね
941ネット:2010/10/22(金) 01:51:30 ID:61p15H0+O
昔の音楽雑誌とか、読者投稿イラスト等で普通に腐丸出しのとかあったよな
942ネット:2010/10/22(金) 21:54:36 ID:daYKPhbn0
なんとかteenって雑誌が途中から同人投稿雑誌みたいになってたな
カリスマw投稿者がガチギャルなのにホモ好きで紙面もなんか感染してったww
943ネット:2010/10/23(土) 08:49:18 ID:P8ZkCgqm0
そそれはすごいな…w
944ネット:2010/10/23(土) 13:00:15 ID:gMsFKnm30
同人の人とかも普通に同じPNでイラスト送ったりしてたよな
音楽雑誌だけの話じゃないが

普通の歴史雑誌の自費出版の宣伝・通販のコーナーで
同人(一応カプとかではなく、シリアスな漫画など)載せたり
同人側の防御壁が低かったように思う。ジャンルや個人差はあるが
945ネット:2010/10/23(土) 17:39:06 ID:NiDAl0maO
歴史は歴史物やは時代物の2次の大型ジャンルが来るまではかなり垣根低かった
カプ物で多少軋轢はあったけどイベントも一般の人混在してた
ネットもリンクは普通に混在してた。カプ以外は境目もわからないし

歴史以外でも今も一般サイトと同人サイトが普通に混在してるジャンルもあるし
大きくなるほど広がるほど難しくなるのは仕方ないけど
ファンサイトと同人サイトについての話で普通のイラスト一枚でも上げるつもりなら同人にしろとか
あんま極端で神経質な人には同意できない。最近はそこまでの意見は減ったけど
946ネット:2010/10/23(土) 17:56:06 ID:+1JyQXdv0
16年前にきみとぼくって雑誌があってだな…
947ネット:2010/10/23(土) 20:55:15 ID:BTKbjMVKP
>>944
そういやちょっとでかいCD屋や本屋の片隅にオタ交流ノートとか、イラスト描いた
メモ貼付けてオタが交流するコーナーとか普通にあったな。
後者なんかは単に漫画やアニメ系の棚の前通るだけで誰にでも丸見え。
948ネット:2010/10/23(土) 20:59:42 ID:8hu8kSuy0
このスレは自分の周囲半径5mの思い出語りがしたい大婆どもに乗っ取られました 
ありがとうございました 
949ネットの:2010/10/23(土) 21:16:35 ID:aLexB50y0
「ネットの普及と…の変遷について」というスレタイなんだから、
過去との比較の話になるのは必然だろjk
950ネット:2010/10/23(土) 21:27:00 ID:8hu8kSuy0
比較してねーじゃん ただ思い出垂れ流してるだけのレスを、少数でもなく延々と
引っ張ってるから言ってんだろjk
なにがなんでも「言い返すこと」が第一で、自分の足許見直して反省するなんて
ことが一切出来ないから、婆ってのはどこ行ってもウザがられ嫌われるんだよ
951ネット:2010/10/23(土) 21:36:15 ID:BTKbjMVKP
少なくとも全国流通の雑誌であったり、オタ専門店ではない大きな書店・CDショップ
等、半径5mの範囲に収まってないのは確かだけどな。
だいたい10年ぐらい前まではギリギリでその手のカオスなノリは残ってたと思う。
952ネット:2010/10/23(土) 21:49:35 ID:gMsFKnm30
>性質上比較や思い出話も出るかとは思いますが
>懐古厨などと脊髄レスせず生かして議論して下さい

初代スレの2の引用だが、元々こういうとっから始まってるスレだ
そういう話から現行のテンプレだって出来上がってる
通常運転の範疇内の流れなのにいきなり煽ってる方が不思議だ
953ネット:2010/10/23(土) 21:51:22 ID:H1TyIsCl0
ID:8hu8kSuy0がどうしてそこまで因縁つけてるのか意味が解らない
リアルでよっぽど嫌なことでもあったのか?
それとも、自分の価値観からはみ出すものは悪だと考えるタイプの人か
954ネット:2010/10/23(土) 23:37:05 ID:T+ViHoEi0
芸能系といえば、まだ同人におけるネット使用が黎明期で、ナマや半ナマの
ジャンル内ルールもまだ全然緩やかだった13〜4年くらい前に、芸人系の
ナマジャンルにいた。
その頃は、腐でさえなければ「やましい内容の本は出してません!」と同人
オープンで非オタのファンサイトと交流してたり、そういったファンサイト
でのイラスト・SS募集に投稿したり、リンク集に自サイト(作品やイベの
予定等の同人情報もあり)登録してたりとか、わりとよく見かけた。

当時、腐的内容を晒すのはまずいとは思っていても、肖像権の問題など芸能
人をネタにした同人自体が内容に関係なくまずいと思って活動してる人は、
少なくとも芸人ジャンルではまだそれほど多くはなかったと思う。
前述のとおり、非オタのファンサイトでも似たような作品募集を堂々とやっ
て、投稿された作品を不特定多数相手に普通に公開(鍵なんて当然ない)
してたわけだし。

ただ当時から蛇は別で、蛇から流入してきた人たちは、内容が健全でも
「関係者や非同人のファンには絶対に見せないで」という表示をしっか
りやっていた。
今のナマ系ジャンルではコレが当たり前のルールになってるけど、自分は
その後一旦ナマを離れたのでこのルールが一般化していく過程を知らず、
3年くらい前に久々に半ナマで戻ってきて、昔からは考えらない地下潜伏
ぶりに正直びっくりした。
その辺の過程にも同人界でのネット普及は影響を及ぼしてるんだろうか?
955ネット:2010/10/24(日) 00:04:37 ID:f/Rcw6GD0
>>954
晒しやヲチが一般化して、ナマ・半ナマは晒された時のダメージも
でかいからどんどん地下に潜ったのかもね

自分が昔いたスポーツ系ジャンルでも、最初は割と緩かったけど
2ちゃんのチーム本スレにそのチームに関係あるなし問わず
いろんな小説が晒されて、ジャンル自体壊滅状態で、残った人も
完全防備になった
956ネット:2010/10/24(日) 00:21:25 ID:cx1ZfDvXP
>>954
その頃はプロの作家や編集者ですら肖像権、著作権の意識なんて
ほとんどしてなかったし、知識も無かったと思う。

ポケモン事件をキッカケに(事件の背景はどうあれ)
一般人の同人活動でも逮捕や提訴が(法的に)ありえる
って事が浸透した+ネット人口が増えていった事で
著作権・肖像権を意識する人が多くなった印象。

蛇の場合、著作権や肖像権ってよりは、
コアなファンの中では事務所を頂点としたカースト制度みたいなもんがあって、
ルールを守らないファンには制裁をみたいな空気が元からあった。
特に「蛇のタレントはみんなホモ」という噂や、暴露本の影響から
ホモ同人は「タレントを貶めてる」と見なされ嫌われていて、
「関係者や非同人には見せないで」ってなったんだと思う。

もともと、ネット黎明期は一部の人(種類は違えどコアなオタクだけ)のコミュニティで
ゆるゆるの境界だったのが一般人が参入してきて変わった側面もあるし、
その頃から境界を必要とする人はいたけど、ネットそのものの人口が少ない+声が小さいで
うやむやになってたという側面もあった。
957ネット:2010/10/24(日) 12:05:22 ID:123KOHsu0
ポケモン事件といえば、以前ツイッターでRTされてたポケモン事件がなぜか
中学生が18禁本買って母親が任天堂に通報した事件ってことになっててワロタ
結構な数にRTされてたんだけど、情報が早まるのが早い分
デマも広まるのが早いね
958ネット:2010/10/24(日) 13:11:55 ID:QF1iLGU+O
幕張と混ざってんのかな
959ネット:2010/10/24(日) 19:15:05 ID:1nHXiAwv0
芸能の厳しさは複合技だよね
一部に本当のトラブルがあって、そこからナマはヤバイとなったのが一つ
一部は本当に肖像権などに厳しいのでシャレにならないとなったのが一つ
ネットでとにかく誰でも気軽に見られるようになって、生身の人間の二次創作を
本人や家族や一般ファンに見られるわけにはいかないってなったのが一つ

本来は扱う人や規模や言語や内容やいろんなとこで差はあるはずなんだけど
いつのまにかナマは隠れろともかく地下深く潜れが常識になった
だからヲチスレもなくそもそもファンの絶対数も少ないようなとこは
未だに一般ファンとの垣根も低くて普通に交流してたりもする
960ネット:2010/10/24(日) 21:20:51 ID:Vd2TlUMp0
欧米圏でもナマや半ナマに該当するようなもの(よくアルファベット3文字の
省略形がナマサイトの鍵になってたるするアレ)があって、しかもあちらでは
比較的無防備にネットで垂れ流されてたりするんでしょ?

何で日本でだけ「ナマはヤバイ、ナマはとにかく潜れ」になったんだろ?
権利問題ではあちらの方がよっぽど厳しそうなのに。
(…つかあちらは基本的にナマだろうが二次だろうが腐系創作だろうが
自らネットに掲載した以上潜れ隠れろ言う方が非常識って考え方が一般的
なんだろうけど)
961ネット:2010/10/24(日) 21:41:51 ID:tKhTX3Ra0
>>960
海外でもネットにあげることすらヤバいタブー的ジャンルは存在するよ
そういうジャンルは鍵つけて地下に潜ってる

それはさておき、あちらでは
「ちゃんと冒頭文で警告しているからおk」「お金をとってないからおk」
という意識がある
警告したのに読んだ→自己責任
お金をとってない→原作者やらTV局やら映画会社やらの権利や利益を妨害していない
逆にお金が絡む同人誌は、他人の版権で勝手に商売したことになるのですごくやばい
昔はホテルの一室で密かに同人誌交換会を開いてたというぐらい

ナマの何がやばいって、具体的には
「本人から名誉棄損で訴えられる」ことかと思うんだけど
そんなことする芸能人ってまずいないよね
「本人に同人誌を読まれて気分を害された」というのももちろんやばいけど
あくまで気分の問題だし
962ネット:2010/10/24(日) 23:19:26 ID:HF+llQFI0
日本の場合、たとえオンで無料サイトだけとか、オフでも無配だとかでお金
とってなかったとしても
・二次創作を大勢に公開して読ませてる時点で公式の権利を侵害している
 (公式出版物に流れる筈だった客を横取りしている)
・原作作品に対するイメージが悪くなる
等の理由で二次禁止する版元いるけど、欧米圏ではそういう論調はないの
かな。

…と、ここまで来るとネット無関係な話になるか。
963ネット:2010/10/24(日) 23:43:48 ID:0L9jXdNu0
蛇はネット上で公開することそのものがナマルール違反という認識の人が多くて
ネットとオフ同人に明確な差があった
鍵を付けていようが全世界に公開していることに変わりないとよく聞いた
サイトを運営している人は仕方ないからオフに来ないでほしいとまで言ってた
964ネット:2010/10/24(日) 23:45:32 ID:5DhHzssB0
フェアユースだろうなあ。その辺は
965ネット:2010/10/24(日) 23:51:25 ID:J0pj0tvp0
印刷会社の目にさらしてオークションで出されて
中古書店でも扱われるものなのになオフだって
イベントだって版権側が行こうと思えば行けちゃうし
ネット=危険って考えがちょっと強すぎるんじゃないかって
思える傾向だな
966ネット:2010/10/25(月) 00:41:00 ID:xbQ2slTeP
>>961
>そんなことする芸能人ってまずいないよね
私はそれが原因なんじゃないかと思ってた。

例えばネットで検索したら自分のホモ・エロがざくざく出てきて
本人が嫌だったとしても芸能人の場合、自分の意思だけで訴えたり、簡単に嫌だと公言できない。
もともとファンなんだから、そういう状況になって欲しく無いって気持ちの表れなんじゃないかな。

個人的にはヲチ問題(日記や容姿の悪口的なもの、ある事ない事を書かれる)は
悪だという流れになるのに、対象が芸能人でフィクションならば
「そんなの本人次第じゃん」「気にしない人もいる」という論調になるのがいまいちピンと来ない。

ナマ同人の「絶対隠れろ」「隠れない奴はフルボッコ」的な風潮にも共感できないけど、
検索したらホモエロ同人がざくざく出てくる状況ってのも良いもんだとも思えないんだよなぁ。
967ネット:2010/10/25(月) 00:47:42 ID:7u2dyYtn0
ナマ者じゃないからそう思うのかもしれないけど、
「絶対隠れろ」「隠れない奴はフルボッコ」は当然でないかなあと思う方だ
線引きは難しいけど、仲がいいで済まされるものやファンアートレベルなら
隠れる必要はむしろないと思うけど、リアル人間のホモ捏造を
堂々とやるってどういうことだ?と思う
本人達の心持としてはホモ同人的なやらないに越したことはないけど
それは二次でも言えることだと思う
リアル人間でなく作品ならホモやっていいって話じゃないし

明らかに友情レベルで済ませされるものを隠れろ!とか言う
すべてに過敏な状況になってることも事実だと思うけどね
手風呂スレかなんかで、三次ジャンルのタグ付けについて
健全絵でも指摘が来るってのを見た
968ネット:2010/10/25(月) 01:05:08 ID:Okmw/jt+0
「まずいかも」(感覚)と「権利侵害」(下手したら逮捕)が
ごちゃごちゃに考えられてるから、
女性向けの生のネットルールが変に見えるんだよ。
権利侵害では、
実際に訴えられる危険等があるのは金銭の受け渡しのあるオフの方。
倫理では、
生のホモエロ同人より、子供向けアニメの捏造ホモ(例えキスとかだけでも)
がもっと隠れた方が良いと思う。

>>961の海外でも鍵つけなきゃ駄目なジャンルって見たこと無い。
日本ではやばいやばい言ってるディズニーだって普通にあげてるし。
(パイレーツとか)
前大統領×さだむとかだったら分かるけど……
海外では普通にイベント(comic con)で監督や俳優とかも来るからなぁ。
969ネット:2010/10/25(月) 01:15:00 ID:7Y1IGhhG0
そもそもディズがヤバいっていうのは日本だけの感覚なんじゃね。
あの都市伝説(事実を元にしているが、微妙に違う)のせいでそういう印象が広まってるだけで、
実際にはそんなヤバいわけでもないだろう<ディズ
970ネット:2010/10/25(月) 01:22:29 ID:Th46vNSh0
まぁ、アメリカと日本じゃ土地の広さが違う、法律が違う
アメリカの場合は州によっても違うし日本と比べてもなぁ
971ネット:2010/10/25(月) 01:23:46 ID:Okmw/jt+0
でも権利侵害や名誉毀損はどう考えても日本の方がゆるいよね。
972ネット:2010/10/25(月) 01:32:45 ID:xbQ2slTeP
>>968
>権利侵害では、実際に訴えられる危険等があるのは金銭の受け渡しのあるオフの方。
これちょっと違う。

そもそもオフもオンもどっちが危険かなんて判断できるほど判例が無い。
法的には金銭の受け渡しがあっても無くても訴えられるし、
法解釈でもネットで広い範囲に意図しないイメージが伝わったから権利侵害という見方もあれば、
金銭の受け渡しで被害があって権利侵害って見方もある。
973ネット:2010/10/25(月) 02:26:51 ID:bmTix69h0
損害賠償とかだと実際どんな被害が出て〜ってやんなきゃいけなくて
金銭が基本絡んでない無料のウェブだと色々めんどくさいんじゃないかなって思うけど
どうなんだろ?

同人誌なら「1冊いくらの本がどれくらいでて」って具体的な金額出しやすいけど
974ネット:2010/10/25(月) 12:46:56 ID:48FNt/MM0
>>961
>そんなことする芸能人ってまずいないよね

賠償まではいかないかもしれないが
そろそろtwitterでポロッ出てきてもおかしくない
自作品のbotを作るのはやめてと主張している作家もいるしね
975ネット:2010/10/25(月) 13:48:25 ID:AmWNB6c+0
>>973
社会通念上、より悪質性が高いと判断されるのは、金銭が絡むオフだと思う
但しより訴えられる可能性が高いと言う話になるとオフの方が危険とは限らない
そんなものは訴える側が問題視する部分によって変わもんでしょ
976恐い:2010/10/25(月) 14:02:43 ID:IXlsdZtW0
ナマ、非ナマ、オフ、オン、関係なく権利もとの方針によって危険性は変わると思うよ。
仕事でとある版権元にいた事が在るけど、そこはネットやメディアで
自分の版権のキャラを貶めると判断したところには警告メールを送ってた。
それでひっこめなければ弁護士を通じて、という事になるらしいけど、
ほとんどそれで消えてたようだ。
逆にナマでも本人や事務所がオールオッケーといってる所は全然隠れてないし。
977ネット:2010/10/25(月) 20:49:38 ID:OnoNk0tO0
>>968
>前大統領×さだむ
政治家萌えは海外にも普通にあるから、探せばありそうだ

自分も長年海外ナマやってるけどあっちで鍵つけてるサイトって見た事ないなあ
鍵つけてるからこそ見つからないって言われればそれまでだが、噂すら聞いたことない
>>959のトラブルとかもそうなんだけど、具体的に何がどうトラブったのか
分からないまま「ナマはやばい」ばかりが浸透していってるよね
(959や961が嘘言ってると言いたいわけではないが)

>>967
>「絶対隠れろ」「隠れない奴はフルボッコ」は当然でないかなあと思う方だ
自分が隠れたい、出来れば他の人も隠れてくれたらなー、という感覚と
強制やましてフルボッコが当然という感覚はまったく別物なんですが違いわかる?
978ネット:2010/10/25(月) 21:02:49 ID:rGTa2oYc0
いや、生は対象が生きてる人間だからこそ、本人がうっかり見ちゃったら不快に思うだろうし、
一般のファンも自分の好きな人がホモやらレズやらにされてたら不快だろうよ。
そのための配慮だと思うよ?

自分の知り合いのお笑い芸人はネタにされたくて自らそういう雰囲気作る事あるけど、
同人を嫌がってる芸人もいる。
(自分の評判知りたくて検索したら自分がホモにされてるサイトひっかけてからトラウマになったとか。)
979ネット:2010/10/25(月) 21:46:49 ID:Dd+cO5ko0
そう言う行為を想像するなとは言わないけど、
本人が知ったらショック受ける類の妄想を隠す気もなくばらまくってのは、
もはやそれはファンじゃないような気がする。
980ネット:2010/10/25(月) 22:09:25 ID:qYglSVWS0
そういうことを言い出したら
原作者が同人はやめてくれとわざわざ本誌で訴えたC翼とか
原作者の同人誌嫌いが知れ渡ってる素羅段とか
書店に同人誌を預けるのはやめてと作者が通告した忍とかあるけど
原作者が不快に思ってるみたいだからやめようね、
という流れには最後までならなかったよね

ある意味、ファンから性の対象として見られるために存在する芸能人は駄目で
原作者はOK、の基準がよくわからない
981ネット:2010/10/25(月) 22:20:16 ID:7erUc8JM0
なんでばら撒くなんて話になってんの?
芸能系は隠れ過ぎ神経質過ぎって人だって
何もホモ小説をブログで発表してもいいじゃない
なんて言ってる訳ではないよね?

ナマにも色々あって違いは別ジャンル並みなのに
現状で一律にナマはパス制などを常識とする空気
これはなんぞや、って話でしょ?
982ネット:2010/10/25(月) 22:24:27 ID:OnoNk0tO0
>>978-979
隠れるな、堂々と晒せ、ばらまけっていうのとは全然違うよ
自分が見せなくないとか配慮しようとか思うのは勝手だけど(個人的には同感だし)
強制やフルボッコ「して当然」なんて言う権利は誰にもないよねって話をしてるんだけどな

ここでも散々言われてるとおりナマでもジャンル・国によって全く事情が違うし
二次でも作者や関係者が不快感を示してるとこはある
あとホモレズエログロに限らず二次創作自体が嫌と言う人もいるわな
そのへん含めてどうするかは管理人が決めることで他人が強制するもんじゃない

スレタイに沿った話にすると、こういうネットの強制マナーって
数年前に問題視されて以降かなり減ってきてると思ってるけど
未だにナマは特別って考え方の人は結構いるね
自分の回ってるナマサイトだと請求制やダミエンなんかはかなり珍しくなってきてるんだが
983ネット:2010/10/25(月) 22:53:02 ID:Opy00yMTO
海外スラ引き合いに出した話が出たからかな>ばらまく
まあ日本の場合はアレな内容ならナマ以外も検索避けまでは一般的なんで
日本のサイトの話ならとりあえず漫画二次サイト程度とナマ潜伏サイトの違いの話を標準にして貰えるとわかりやすい…
じゃなかったらどの程度の条件で話してるのか書いて欲しい
984ネット:2010/10/25(月) 23:30:17 ID:e6pI/SE80
>>982
強制やフルボッコなんて、ネットじゃできないでしょ。
せいぜいリアルやネットで陰口を言われるか、止めてくれメールがくるぐらいじゃない。
それはサイト管理者が気にしないで続けるか、それが嫌なら自分で止めるか、
どちらにしろ強制はできない。
985ネット:2010/10/25(月) 23:34:30 ID:sUZy+cg10
>>982
ナマでもジャンルによって違うんだね、自分ところでは
携帯サイト以外(携帯サイトの何割かも)、オンはほぼ請求制で
萌語りや年齢を聞くハードル高いのばっかりだ


986ネット:2010/10/25(月) 23:39:42 ID:9VEttAUF0
>>984
リアルやネットで陰口を言われ、好意的でないメールが来るっていうのは
フルボッコじゃないんだ?
987ネット:2010/10/25(月) 23:44:51 ID:e6pI/SE80
>>986
本人や事務所が嫌だと言ってるのを、万人が見える所に展示するのは嫌がらせ
ではないのかな?
他人に対して嫌な事をやってるなら、自分が他人に嫌な事をされるのも仕方ない
と諦めるしかないんでない?
988ネット:2010/10/26(火) 00:02:58 ID:IR0GyTlE0
>>987
つまりフルボッコされるだけのことをしてるんだから
誰に何されても甘んじて受けろと
989ネット:2010/10/26(火) 00:12:07 ID:8PsjPKRv0
>>987
それを言い出すと
漫画や小説の原作者にも同じ事が言えるわけで

二次創作するものは
すいませんすいませんと謝りながら罪悪感持ちながら
それでも萌えるんです、吐き出したいんです、共有したいんです
なんじゃねーの?
二次同人だってもともとは地下活動に近かったわけだし
ナマだって虹だって基本はかわらない
なぜこういった話題の時だけナマだけを特別視するのか
やってる事はどっちもかわらないのに
990ネット:2010/10/26(火) 00:20:02 ID:vwUaNA9r0
いや、ナマ、非ナマ、二次、一次関係ないと思うよ。
それに、ナマや二次でもジャンルによってはパロややおいを公認または
野放しに近い所も在るし、逆に見つけ次第、警告するような厳しい所もある。
エロは年齢制限が必要だし、パロややおいについても、好き嫌いがあるから、
前もって何かしら警告はしておいたほうがいいとは思うけど、してないなら、
間違って見た人から苦情がくるのは仕方ないんでない。
991ネット:2010/10/26(火) 01:51:09 ID:znnPJk6w0
とりあえず、公式がダメって言ったり、警告きたら止めるべきだろ。
二次でも生でも2.5でも。
992ネット:2010/10/26(火) 20:08:41 ID:32Tpg5w40
正直、本尊や関係者とのトラブル云々より、隠れ鍵かけルールに従って
おかないとジャンル内の人間から攻撃されるよな…というのが明らかに
目に見えてるから、

「どんなにサイト隠したところで、誰でも出入り自由なコミケで本売っ
てる人が大勢いる時点で何の意味もないよな…本気で同人狩りするつも
りなら売ってる現場を挙げるほうが手っ取り早いんだし」
「半ナマなんて外見だけが芸能人のソレなんであって、内容的には架空
の創作物のそのまた二次創作にすぎないのに、何で芸能人本人の同人と
同一ルールなのかも解せないなぁ」

と内心思ってても、とりあえずルール(とされているもの)には従って
おいた方が無難だよな…というのはある。


女性向けは隠れるのが当然みたいになってるけど、男性向けの世界では
どうなんだろうね?
(一目見てモ/ー/娘パクリとわかる男性向けエロ商業が堂々とまかり
通ってたりするし…まぁ商業と同人は一緒にできないけども)
993ネット:2010/10/26(火) 20:29:33 ID:kTqJyJcs0
>>986
そんなのは表現の自由に伴う責任の範囲内じゃねーの?
何も殴る蹴るの暴行を受ける訳じゃないんでしょ
994ネット:2010/10/26(火) 20:43:59 ID:mbF1507I0
>>993
自分もそう思う。986がフルボッコって、どんだけ認識甘いの?としか。
リアルやネットで陰口を言われるのも嫌、
直接言われる(>好意的でないメールが来る)のも嫌、
表現の自由は満喫したい、でもそれを見た者が同じ自由を行使するのは許さない、
ってナニソレw そんな人間が創作に関わるのが違ってるんじゃないの?
995ネット:2010/10/26(火) 21:33:16 ID:aBAJA8ZU0
ネットの普及と女性向け同人事情の変遷について 5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1288095898/
996ネット:2010/10/26(火) 22:16:04 ID:DLnvemfFP
>>995
乙です。

>>992
ルールを推奨してる訳じゃないけど、
世界中どこにいても気軽に見られる・広まるネットと、
わざわざ時間と手間をかけて足を運ぶイベントとじゃ
ハードルの高さは違うんじゃない?

ジャンル内の目が怖くて隠れてるって人が、
同人に理解の無い不特定多数の人の目に触れて
やっていけるとも思えないんだけど。

TOPの注意書きなんて何の強制力も無いし、
世の中、それを見て「嫌だから引き返そう」と思う善良な人ばかりじゃないよ。
タレント名や作品名(役名)で検索する人は
それなりに興味があるファンの人達だし、公式に通報したり
嫌だと思った感情をストレートにぶつけてくるかもしれないよ?
997ネット:2010/10/27(水) 00:51:16 ID:JYqRgnO50
少し前から「同人ルールはおかしい」って人を見るけど
リスクを背負う気は無いって人が多いよね。
女性向けの二次創作なんて万人に受け入れられるもんでも無いし、
嫌悪する人も結構な割合で存在するのに
誰にも叩かれず好きなもんを自由に発表できるなんて事はある訳無いのに。

自分の好きな事には文句を言うな、
でも自分が嫌いなルールには文句を言うよ。
もちろんリスクの無い2ちゃんでね。
と大変都合の良い事ばかりを言ってるだけのような気がする。
過剰なルールを盲信してルールを破ったら全力で叩きますよって風潮もどうかと思うけど
それに反発する勢力も同じくらいどうかと思う。
998ネット:2010/10/27(水) 01:33:46 ID:E+CQ21Sr0
ソレは違うと思う。
同人ルールを守ってれば私は責任がない。大丈夫。許される。

っていう変な安心感に対してNOを言ってるだけだと思うよ。
逆なんだよ。
ルールルール言ってる連中こそその覚悟があるのかって話
逆にそこまで神経質になることないって言ってる人は
基本的に表に出ることの恐ろしさを知ってて
その上でその覚悟を持ってやれって言ってるんだと思うよ

まぁ、中には腐女子の何が悪いのよ!ってアレな人もいるだろうけど
999ネット:2010/10/27(水) 01:41:47 ID:JYqRgnO50
そうかなぁ。
ダブスタスレとか見てても
著作権の認識が甘い人や、ヲチするな自由にやらせろ
ってタイプの人結構多いよ?

ルールさえ守っていれば安心安全誰にも迷惑かけてない
なんて論調も無いし。

基本、「個人サイトが隠れても検索避けしてない2ちゃんでやってたら隠れてない
だから意味が無いんだ」みたいな1か0かの主張だし。
1000ネット:2010/10/27(水) 01:46:24 ID:zSEPMKhH0
>>997
>
>自分の好きな事には文句を言うな、
>でも自分が嫌いなルールには文句を言うよ。
>もちろんリスクの無い2ちゃんでね。
>と大変都合の良い事ばかりを言ってるだけのような気がする。

それ言ったら匿名掲示板自体全否定じゃないかw2chで何言ってんだwww
大体同人ルールへの批判疑問で
「検索避けしてないサイトの批判を検索避けをしてない2chでする」矛盾への突っ込みはあっても
「2chで批判するのはリスク背負ってない」てのは見た事ないぞ
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://yuzuru.2ch.net/doujin/