1 :
もしもし、わたし名無しよ:
>1おつかれ
3 :
1:2006/05/23(火) 01:36:36
4 :
1:2006/05/23(火) 01:37:34
5 :
1:2006/05/23(火) 01:44:12
とりあえず立てたので、天ぷら間違ってたら補完お願いします。
てか関連スレがもう2だけじゃ入りきらないみたいなので次スレは
「過去スレ・関連スレは
>>2 以降」
でアナウンスした方が良さそう。
>>1さん乙〜
チラ裏だけど安くてかわいい布たくさん置いてる店発見した。
広告が悪寒全開だったんで敬遠してた。なんでもっと早く行かなかったんだ自分。
>>1乙ー
母から譲ってもらったミシン、調子悪くなってもごまかしごまかしで使ってたけど
どうも送り歯が変になっちゃったみたいで布が往復するようになってしまった…
久しぶりに手縫いでちくちくするか。
9 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/05/23(火) 13:58:06
1乙!
>6
オカンショップは宝物探しみたいで楽しいぞw
たまにすごい、めっけものがあったりする…
一ヶ月前までは調子良かったミシンが
今日になって急にグダグダで変になった。
直線縫いもジグザグ縫いもボタンホールも何もかもダメ。
上糸もボワボワ飛び出て変だけど、下糸はもっと変に糸がいっぱい出てて
何回やっても調子戻らないし、もう助けて下さい。
修理しかないのかな?
>>11 糸調子も、糸のかけかたも、お掃除、油注しもきちんとしていて
それだと、カマかギアのどっちかがおかしい可能性が…
うちのミシンがそうだった。
ちゃんとしたミシン屋さんがあるなら、見てもらったほういいかも。
糸はどう?間違えて下糸だけニット用だったりしてない?
基盤がアウトの症状っぽいです。
修理やへGO!
電脳ミシンの基盤が逝ったらあきらめるしかないぽ
>11
私も古いミシンを使っていたときに同じような症状になったことあるよ。
そのミシンはどんなミシンかわからないけど、
とりあえず電源落としてもう一度やってみるとか、
下糸がちゃんとセットされているかとか、
糸の太さがあってるかとか、
なんかやってると直ったような気がする。
それでもダメなら、とりあえず1発なぐってみると。
上糸のどこかが掛かっていないような気がするんだけど。
もしくは直前に針や下糸取り替えなかった?
針の向きやボビンの向き違うとそうなる時が有る。
20 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/05/24(水) 17:46:30
携帯厨を晒すって事は自分も携帯サイトしか見て無いって事。
五十歩百歩でどっちも携帯厨な事に気が付いた方がいいよ。
上糸の掛け方は間違ってませんか?間抜けてませんか?
針曲がってませんか?取り付け方間違ってませんか?
釜の掃除しましたか?
ボビンはミシンの機種に合ってますか?
布の厚さと糸の番手と針の太さは噛みあってますか?
いえ、綿しか縫わないんで、針は替えてないです。
というよりも、替えた事がないです。特に曲がったり変形もしてません。
上糸のかけ方は、確認した所、間違ってないようです。
下糸もちゃんとセットされてます。
糸の種類も普通のミシン糸で
一ヶ月前までは、この糸で普通に縫えていたので、問題ない物だと思います。
ボビンを入れる釜は綿棒で掃除してわたゴミを取っていたので大丈夫だと思います。
ミシンの種類は適度に現代的なミシンで
母が大昔の古い机型・足踏み式ミシンの替わりに買った物です。
ただ、それほど新しくもありません。10年前後の物だと思います。
ボタンを押すと縫い始まるタイプの物です。
上の方で、ボビンに糸を巻く作業は普通に何も問題なく出来ます。
修理しようにも、近くに直してくれるような店がない・・・。
あっても、イマドキ、買ったほうが安いと言われそう。
メーカーに電話してみたら?
ミシンの出張修理を装って強引なセールスする悪質な業者は多いけど
メーカーはちゃんと対応してくれるし修理してくれるよ。
一瞬板間違えたかと思った…。
>>25 ミシンスレあるよ、と言わないなんて、さびしがりやだな( ´∀`)σ)Д`)
>23
修理したいならメーカーに問い合わせてごらんよ。
でなけりゃ、親なり友人なりに見てもらうとか。
買った方が安いから買おうってのなら買えば良いし、
意地でも自分で修理したいなら…まぁ頑張って。
いまいちどうしたいのか掴みどころがないよ。
>>27 ここを子供電話相談室みたくなんでも答えてくれる場所だと思ってるんでしょ。
単に服作るのが好きな人が集まってるだけなのにね。
いつからここは嫌味なババアの憩いの場になったんだ
豚ギリすまそ。
ミシン糸でゴムのように伸びるものがあると聞いたのですが
ぐぐっても見つかりません。
あの糸は、何という名前ですか?
ぐぐってもミシン糸と普通のゴムしか出てこなくて途方にくれています。
検索ワードに
カタン
もプラス
そだね。結構良スレだっただけになんかやな流れ。服を作るのが好きな人が服を作るのが好きな人に質問してもいいと思うけど。
ミシンは基盤かえても二万くらいなのでお母さんから譲り受けたミシン大切にしてほしいなぁ。
まあとりあえずミシンがわかる人に見てもらう事が一番ですね。
33 :
30です:2006/05/25(木) 22:04:59
>31さん、ありがとうございます!
ようやく発見できました!
これで、うちの幼っ子に服が作ってやれます。
やな流れって…
ほんの2、3レスが変だっただけじゃないの。
まぁ一応解決策は書かれてるんだし
ミシンネタはここまでにしようよ。
そういえば皆型紙は毎回作ってる?
それとも基本パターンのテンプレみたいなの作ってる?
自分は型紙毎回は作らないなぁ
身頃なんかはテンプレ状態だな、袖とか襟はは作りたい形にアレンジしたりするけど
毎回作ってる人っているんだろうけどすごいねー
37 :
35:2006/05/26(金) 00:10:23
>>36 毎回作成ノシ
テンプレいいなぁ…因みに何で作ってる?
自分もテンプレ作ろうと思って色々考えてるんだけど
ハトロンだと数回で駄目だし
厚手のボール紙やパッチワーク用のピース
みたいなのにするか悩んでるんだよね…
100均でファイルケース買ってきて
それを切って雛形にするという術をここで覚えた
うちは透明のテーブルクロス
意外と丈夫だしやわらかいから使い勝手悪くない
原型作っているから毎回作りたいデザインにあわせて型紙作ってるよ〜。
洋裁教室ではそれが当たり前だったんで当たり前にやってたけど
そういう風にしてもいいね、次回からやってみようかな。
41 :
35:2006/05/26(金) 06:38:56
>>38・
>>39 d!
凄い!目から鱗だよ…
テンプレだけにズレが怖くて
カットやら印付けが難しそうな素材はヌルーしてたよ…orz
自分もファイルケースに型紙写して使用してたんだが、
油性ペンで、ダーツとかの線かいて
ルレットとチャコペーパーで写してたら
布にうつった…
なんかいい方法ないもんかね。
次からは油性ペンじゃなくルレットで跡つけとくかな…
私はクリアーファイルに目打ちでギューって傷つけるように書いています。
場所によっては先でポツポツ穴開けてみたり。
皆頭いいな〜
100均のクリアケースってあの薄い書類挟む程度のやつ?
(プラ板より薄いような)
てっきり斜めに筋の入ったバインダーみたいな
ゴツいクリアケース想像してたよ…
クリアケースというからわからないんだよ
クリアファイルがたぶん正しい
漏れもずいぶん前から型紙はクリアファイル。
ボールペンで線だけ写すつもりでなぞって、忘れないうちにカットすれば
だいじょぶだよー
ノッチも入れておけるしね
型紙、使い回すと楽なんだけど
もっといい型ができるかも、って思って毎回作ってる。
でもあんまり変わらないかもしくは悪くなってるようなorz
ようするにPP使えばいいんだよね?
PPにこだわらなくてもオケ。
アルミ板抜いてアイロン型も兼ねてる寺さんもいたよ。
触発されて100均行ってきた!
テーブルクロスもクリアファイルも良いが
半透明のまな板シートも堅め且つ方眼入りで良さげだった…
カットしにくそうなのが難点だけど(´・ω・`)
クロバーから方眼印刷されたのちらっとみたら
4、5百円してた…orz
クリアファイルはまとめ買いすると百均より
安上がりだよ。
ノシ
それ買った後に此処見たよ…_| ̄|○
しかしドール服だからこそ出来る荒技だよな…>テンプレ
そうかテンプレかあ、気付かなかったなあ。
使わないファイルの類たくさんあるし、作ろうかな。
メモ用紙で小っさいの作っちゃゴミにされたり
無くしたりしての繰り返してた負け組みの俺様w
型紙に使って便利なのはクリヤフォルダー、クリアーフォルダー、クリヤホルダーと
呼ばれてるものだと思う。四角の2辺を閉じてあるPP素材の。書類を臨時に投げ込
んでおくのが主な用途。
クリアファイルと呼ぶことも有るけど。文具屋さんでクリヤファイルと言うと、上が開
いたビニール袋を冊子にしたようなのが出てくると思う。おつかいを頼む時は要注意。
しかし、文具屋で定価で買うと一枚80円ぐらいはしたような。
私もクリヤフォルダー使ってる。透明なので柄合わせが楽で便利。
難と言えば油性ペンで印書いておいても消えてきちゃうことかな。時々書き足してる。
前スレか前々スレか忘れたが多分一番最初にクリアフォルダを
紹介した(と思う)私が通りますよ〜
1/6なら「わ」部分もまとめて開いた状態で作ってしまうと
なお楽ちんなのでお試しあれ。
問題点。ルレットが使いにくい。細かい印はテンプレめくって付けるしかない?
出来上がり線で作るのか、縫い代込みで作るのか。
個人の判断でやりましょう。
でもこの話題、実はループしてる。
>>52 それこそクリアファイル(ポケットファイル)に入れておけば
いいんじゃ。
>>53 文房具やさんでも10枚150円くらいで売ってるよ。
硬いボール紙で一枚80円くらいのもあるけれど。
クリアファイル(フォルダー?)それこそ百均で5枚100円とかで売ってるよ。
57 :
55:2006/05/28(日) 13:06:19
ビニールの袋状で、ルーズリーフに挟むリーフレットとか、
そのまま台紙に接着してあって葉書しまうような、ファイルのこと。
5枚で百円で売ってるのは、文房具やさんで安いのは10枚百円で
売ってる。安い百均だと10枚入ってるらしいけど。
クリアホルダー、文房具屋でちょっと「厚め」ってやつ買ってる。
ちょっとだけ高いけど、へにょへにょしなくて、使いやすい。
合印とかは、油性マジックじゃなくて、目打ちで凹ませている。
印付け用に目打ちで穴開けたり
カッターで刳り貫いておくと
めくらずに済むよ。
って何年も前の手芸本にクリアホルダーの
裏技が載ってた。
洋裁サイトにあったワザ
型紙のダーツの印の中心を3mmくらいのポンチで抜いておく
絶対中心が合い印なのという条件を決めた大きめの穴が開いているとわかりいい。
小さすぎても使い辛いと
自分はトーレーシングペーパーを使っています。鉛筆で書きやすいから。
すごい厚いのより超厚い方が安かったから買ってみたら
間にプラスチックを挟んだペーパーだった。いろいろあるのね。
私、ミシンがないので毎回手縫いで手作りしてます。
型紙もないので勘を働かせて何とか形にしています。
サテン地なら安いのでそれを買ってゴージャスなドレスを仕上げています。
手縫い製だとオークション出品無理かなぁ
手縫い:OK
型紙:着用画像のシルエット自体
安いサテン:イラネ
>61
手縫いの人、以前はちょこちょこ見かけたよ。
人形に着せて解けたりしないとか、ちゃんとそれなりの処理がしてあるなら
手縫いとかじゃなくても見た目で買う人も居るんじゃない?
説明に手縫いって書いておけば問題ないと思う。
いろいろ誤字脱字orz
手縫い:手縫い・端処理明記すればOK
勘の型紙:着用画像のシルエット次第
安いサテンドレス:漏れはイラネ
すみません、今日から裁縫を始めようとしているものですが、
手始めに某のSD用ドレス本2を購入して先ほど型紙を切りました。
作ろうと思ったのは「林檎のうた」っていうブラウスなのですが、
型紙を見て、こことここを合わせるのだろうな…というところが
どうみても合わなさそうなくらい長さが違います…orz
具体的に言うと、前脇と後ろ脇を縫い合わせるところなのですが、
これは縫っていたら合うものなのでしょうか?
過去ログを探そうと思いましたが、まだhtml化していないようで
見ることができません。
もし作ったことがあるかたがおられましたら、縫っていったら合うもの
なのか、それとも型紙が違うのか教えていただけないでしょうか?
たしかどこかで型紙が間違っている服もあると見た気がしたので、
怖くて布が切れません…。
他にも作りたい服がありますので、某のSD本でこの型紙はヤバイ
っていうのがありましたら、それも教えていただけるとうれしいです。
2004年の本が出たときに出尽くした話題だとは思いますが、
よろしくお願いします。
長文すみません。
>65
いらないハンカチとか切って試しに作ってみたら?
>65
長めに裁断して縫ってみたら。
余ったら切ればいいじゃん。裾なんだから。
結構厳しめのレスついてるけどその通りなんだよなあ
今日からはじめる初心者ならぐだぐだ言わずにまず手を動かしてみるのが一番
そもそも最初のうちなんて失敗して当たり前なんだから
縫い始める前から失敗の心配するなんて無駄もいいところ
キミ、明日からダイエットといいつつ結局始めないタイプでしょ
うーん、でも初心者だったら、型紙がまず間違ってたら
きちんと形にするのは難しいよ。
型紙のミスは発行元が悪いんだから、そこまで自己責任にする必要はないでしょ。
その本持ってないので、ミスかどうかはわからんが。
とはいえやはり、一度試しの布で仮縫いしてみることはお薦めするよ
>>65 試してみたけど合わなかった、ということであれば、
縫い方の問題なのか型紙の問題なのか、のアドバイスも貰いやすいと思う。
>65
私も縫い物始めた頃作ったよ。裾の長さは確かに違ってた。
どうせ自分のだし、初めてだし、見た目で服になってればいいや〜と
裾を三つ折りにするところを二つ折りにするとか、
表から見えないところで適当にごまかしました。
勉強と思って、まず1枚形にしてみると自信がつきます。
ていうか型紙自体が間違ってるわけ?某SD本って。
過去に何箇所だか忘れたけどあったと
話に出てたと思う。
その間違ってるのには今、改定の型紙とか追加されて販売されてないの?
そのままかよ。
そのまんまだねえ
あれ、すごい初心者さんにはショックな本だと思うよ
デザインが可愛いからうきうき作ろうと思うと、そのとおりやっても
できないという・・・
刷り直す事が出来ないほど大量に刷ったんだとしても
修正の紙くらい入れられると思うんだがなあ。
全国の書店に展開してるわけじゃないんだし。
>>65 ちょっと調べてみたが、6着目に 2冊目の型紙ミスの話が出ているようだ。
「にくちゃんねる」でこのスレの 6着目を探してスレ読んでみる事をお勧めする。
その話の内容が貴殿の求めている情報かどうかはしらない。
あとはアレだ、本部にでもメールか電話して「型紙どうも間違ってるっぽいんですけど、
正誤表ありませんか?」とでも聞いてみてくれ。
結果次第では晒しキボンw
# 返答次第だとまた祭りだな。
SDの型紙本の型紙は、間違いがあったので、
後日SRで正しいのと交換してもらえる、って話題があったよ。
一度、ボークスに問い合わせてみるといいかも。
>76
65さんじゃないんだけど、にくちゃんねるで6着目出る?
6着目は1000までいかないで落ちたみたいなんだけど、
1000まで行ってない2着目とかは引っかかってくるから
検索の仕方が悪いのかな…
>68
え、これで厳しいのか。みんな繊細なんだな……
おわびにうちのログの山を漁ってきたよ。
何枚も作ったという人によると
>後ろ脇の裾が縫い代分ずれてます。後ろも5ミリ程足りません。
だそうだ。
>>78 にくちゃんねるではわたしも出なかったなー。
でも、グーグルのキャッシュにはまだ残っているよ。
ということで、
「SD ブラウス 型紙 間違ってる」でグーグル検索して、
楽し】自作ドール服 総合スレ 6着目【難し】
の623〜635あたりを見てごらん
>>65 そのブラウスの型紙ミスの話が詳しく出てるから。
ついでに。
過去ログで質問してた人は、
裾から合わせて縫ったので袖ぐりにずれが出て、
袖あたりの納め方が悪いんだろうか、と悩んじゃったんだよね。
あと、SDはボディのタイプによって微妙にサイズが違うから、
ボディサイズのせいなのか縫い方が悪いのか型紙が間違ってるのか、
というのがわかりにくい。
ちょっと慣れてくれば自分の人形に合わせて直していけるとはいえ、
初心者がまず頼りにする型紙が間違ってる、ってのはやっぱ辛いよ〜。
>>78 スミマセン、自分手持ちのログ見て確認した後、にく行ってこいって書きました。
まさかにくに無いとは思っても見なかった。
今は反省している。
詫びに 6着目うpろだにうpしていいか?
2年前、私も同じところでひっかかり、
脇でタックをとるのと裾を短い方に合わせて切り落とすのと二つの方法を試してみましたが
裾を切り落とした方が簡単で見栄えが良かった記憶があります。
今から思えば、逆に長い方に合わせて型紙を延ばせば良かったのかも…。
当時、某に訊こうなんて考えもしなかったけど、
修正型紙が出てるなら是非とも欲しい。
84 :
65:2006/06/01(木) 02:28:00
65です。
昨日はこれなかったのでお礼が遅れました。
どうもすみません。
これからまたいろいろ検索してみます。どうもありがとうございました。
一回検索したのですが、方法が悪かったのか見つけられなかったので
再度参考にします。
あと、確かに長めに布を切って合わせればいいのですね。
本当にそんな簡単なことに気が付きませんでした。
これからがんばって作成します。
あと、作ってやはり違うようでしたら某に聞いてみますが、
作るのに最低1ヶ月はかかりそうなので、気長にお待ちください。
ありがとうございました。
まだ縫ってもいなさそうなのに、1ヶ月以上かかるってわかるの?
いろいろ考え悩む前に手を動かしなよ。
あまり時間をかけ過ぎるとうんざりして飽きるよ。
今が頑張りどころなんだってば。
最初の一歩は誰にでもある。
マジでがんがって縫え。
・・・おのおの自分の好きなペースで縫えばいいと思うよ。
自分、作るのは好きなんだけど、ピンタック何本も入れて共布フリル作って
わさわさギャザー寄せてってやってると途中で飽きて来ちゃうんだよね…
だから、休み休みやってると一月くらい掛かることは珍しくないorz
1ヶ月で縫い上がるなら遅くもないでしょ。
たまの休みに進めてるけど、まだ布に印付けてるところで
1ヶ月経過〜
私も遅い
週末しかミシン踏めないし、その週末も他の用事が入ったりする
年に数ヶ月は週末の休みすらなくなるし
去年の夏の浴衣の型紙、今年こそは縫えるかなあ
あ〜、私もです〜。
残業、休日出勤あたりまえの生活なので
寝る前に10センチずつ手縫いしていたワンピが
やっと完成。三か月くらいかかったよ。
ウレシー
SD本のりんごブラウスは、縫っていたら合いますよー。見てないだろうけど。
服は布を立体的に構成したもので型紙はそれを平面に展開してあるものですから。
てか、初めてやるのにソレ選んだんだ・・・しかも縫ってもないうちに質問か・・・
簡単て、人から聞いといて・・・・どこの姫だよ?せめてめちゃくちゃ苦労してくれ。
最初の縫い物で難しい物に挑戦するのも自分の為になるよ
着せたい服を作って、散々苦労するのもまた楽しだよ
簡単なもので腕試ししても、着せなきゃただの生地の無駄遣いだよ
難しくても、縫いたいものを縫うほうが楽しいこともあるよね。
しかし最初からあまりにも難しいと
才能ないと思ってガッカリしてしまうことも…
>91
なんでそんなに噛み付いてるの?
65は
布を大きく切ってみる=簡単
な方法に気が付かなかったって言ってるだけだと思うよ。
初心者だったら型紙のとおりに切って、型紙のとおりに
縫っちゃうと思うんだけど。
反対に言うと型紙がすべてっていうか。
自分がそうだったんだけど。
あとから、型紙よりも大きめに布を切って足りない場所を
合わせればいいんだって気が付いたけど、それまでは
型紙が違ってて、布が足りないし、合わないってことあるたんびに
やる気がなくなっていったよ。
あと、ブラウスって基本じゃない?
>めちゃめちゃ苦労してくれ
とか、91感じ悪すぎるよ。
65は教えてちゃんだけど、お礼とかきちんと言ってるし
そこまで噛み付くようなこと?
>91
そういう気分になったときは
一言こう書けばいいんだよ。
65の人気に嫉妬!
97 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/06/02(金) 08:30:49
姑根性ってやだねぇ。
更年期障害なんじゃない?
わさわざ朝から上げてまでそんな事言う奴に言われてもなぁ…
99 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/06/02(金) 09:12:40
ここってsage進行なわけ?
趣味でやってることなんだから本人が作りたい物に挑戦すればいいし
たとえ時間かかっても遠回りしても人それぞれのやりかたがあるんだから
上から小馬鹿にしたような意見するのってどうなの?
優れたアイディアや知らない手芸の分野の話も読めて
勉強になるせっかくのスレなのに。
誰だって最初は初心者なのにいつのまにか天狗になってる人がいるんだね。
>99
お説はもっともで概ね異存はありませんが
>98が>97の書き込みにのみに掛かっている事を御理解の上
再度御一考いただけると幸いでございます。
良かった…合ってたの自分だけじゃなかったんだ。
なんか皆合わない合わないいってたから
普通に縫えてしまった自分は
素材の違いか?それとも
布切ったりロックかけてるうちにずれてたまたま合ったのか?
とか思ってたよ。
まあ>91の言い方は感じ悪いけどな。
>77の書き込みを見ると
・もともと間違った型紙だった
・途中から正しい型紙に変わった
というのが真相っぽくない?
だから、本を買った時期によって
合う人と合わない人がいるんだと思う。
いせる、伸ばすもあるよ
結構縫ってると無意識にしていることもあるだろうし
反対に初心者だとわからないでガチガチにあわせて
縫えないケースもあるだろうね
普通、印が入っていると思うけど某だからなあ
>102
そうか、それだよ。
すっきりした。
>102
マジか!
自分も問い合わせしてみよう。
まだ交換してくれるんかな。
パネルラインものは初心者には難しいよ。
でもパネルライン、ラインが綺麗なんだよねぇ…
>>103 過去ログでは、型紙に合い印はないって書いてあった。
ものが小さいだけに、5mmのズレって微妙だよね。
きちんと縫えていれば確実に目立って合わないし、
縫いズレていれば、ちょっとズレた?ぐらいに見えてしまうこともある。
上達してから同じ型紙で縫ってみて、
ちゃんと縫えればきちんと合うんだ_| ̄|○
と思ったこと数知れず…。
>>65 うちの型紙は合ってなかったよ。
パネルラインは身頃の型紙が4枚。
そのうちの前と後ろの脇の長さが違う。
測ったら後ろが1cm短いね。
型紙上で、後ろ脇の線を1cm下に伸ばして、パネルラインと繋がる所までを
カーブで繋げればいいんじゃないかな。
文章だと説明が難しいけど。
初めてのお裁縫で間違った型紙使うのはキツいよ…
もしかしたら間違ってるかもと思った時点で違う型紙にすればいいじゃない
間違ってるかもしれないから怖くて布裁てない!でもこの型紙使いたい!って
間違ってるよと教えてもらったところで直せないでしょ?初心者なんだから
ぶっちゃけ某の型紙本は初心者には不向き。
>111
本の間違いを自分が間違っていると思ってしまうのが初心者。
次々そんな型紙にぶち当たったら服作る気がめげてしまいそうだよ…カワイソス
型紙が間違ってるなんて、思いもしなかったよ。
自分もあのブラウス作ったけど、パーツが(自分にとっては)細かくて多いし、
布も地の目ずれてた(=バイアスで伸びたのか?)ような気がするし、
ミシンも始めたばかりでカーブ縫うの難しかったし。
裾ががっつり段違いになったのは、それらの複合ミスだと思ってた。
でも、なんとか形になったブラウスは可愛くてプライスレス。
たとえ裏がどんなカオスになっていようとも、自分用だから無問題。
型が起こせずアレンジも展開もできない初心者にとって、型紙=神なんだ。
だからといって、間違った型紙だらけで出されたら困るが。
少なくとも元のレス主は間違ってる可能性に思い当たってる訳だが…
スイマセン、何処で聞いてよいか分からなかったのですが
衣装の自作と言う事でこちらで質問させてください・・・
秋葉原のイエローサブマリンという店で、1/6ドールの衣装(や本体?)の
委託販売があると聞いたのですが、作っていらっしゃる方のサイトとかは無いでしょうか?
何分話だけ聞いたものですからどのような服が売っているのかが分かりません・・・
店に行けば確認も出来るのですが、何分九州から行くというのはムリがありまして・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
>>115 ここは自力で楽しく人形服を作っている人が集まってるスレですから
質問には答えられないと思います。
店まで分かっているんだから電話して聞けばよろしいかと。
場違いですいませんでした
場違いなんじゃなくて、その質問は2chのどこで聞いても嫌がられると思うよ。。。
まあ、今回を教訓に質問は注意するって事かな?
自作の服に興味持ってくれた事は確かなんだし、影響受けて自分も作るってなると
楽しいと思うよー
ちなみに服は知らないけどアイペだったらサイト2つ位あった気がする
120 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/06/05(月) 16:34:03
かわいいストライプのデニム生地をゲット。
ワクワクして端処理でジグザグミシンかけてたら、
何度も生地をまきこんで止まるのです。
しまいにはミシンが壊れました・・・。
針も厚地用にしたのに何故・・・。
はじめてデニム生地縫ったので困惑してます。
なにかアドバイスあったらよろしくお願いします。
ごめん、ageちゃった・・・。
>>120 ハンクラ板でよさそうな気がするけれど。
そもそもどういうミシンか、生地の厚さがどれくらいかにもよる。
送り歯が弱いとか。パワーがないとか。
>>122 ミシンはジャノメの10万くらいの。母所持。
生地の厚さはふつうのデニムとかわらない。
スレチだったかな、ごめん。
ハンクラ板にいってくる。
ミシンの値段なんてあてにならないからなぁ…
NECのパソコンです!機種はわかりません!みたいなものか。
ふつうのデニムと言っても、デニムも色々だよ…
メスが切れなくなったんじゃない?
糸が細すぎ・・・とか?
どっちにしたってミシンが壊れちゃったなら、業者に修理してもらうしかないとオモ
129 :
120:2006/06/05(月) 20:42:13
いろいろなご意見ありがとうございます。
>>124 初心者ですみません。
今までデニムに手を出したことがなかったのであせってました。
>>125 >>128 ミシンは父が修理してくれました。
ベルトがおかしくなっていたようです。
でもまたデニム縫ったら壊れそうで手が出せません。
>>126 ありがとうございます。
さっそくのぞいてきます。
つ厚手用のミシン針
>130
>針も厚地用にしたのに何故・・・。
って書いてあるよ。
ジグザグでの端処理って1枚なら逆に厚地用ではない、普通の針の方が
細い分抵抗無く布を突き刺し易いんじゃないかな?
ジャノメなら端かがり用の押さえがあるから交換すると良いよ。
枚数重なると耐久性のある太い針の方が良いけれど。
<チラシの裏>
はじめて1/6服作ったらゴミの固まりになったw
綿ローンでも布の厚みを感じるってすごい!
SDやMSD服では、結構凝ったのも出来る様になってたんだけど
勝手が違いすぎてびっくりした。
1/6サイズを綺麗に作ってる人って偉い!
またがんがります。
</チラシの裏>
チラシの裏と書けば何を書いても許されると思っている奴まだいたのか。
>132のレスは別にスレ違いでもないし
本人がチラ裏とか書かなければ普通に流せる程度だろ。
< >さえなければほのぼの投稿だったのに
だから大きい人形の人は・・・・とか思っても言わない
>132が体育座りでスンスン泣いてる姿が水晶玉に映ってるので
もうみんなヤメて〜TT
>135
言ってんじゃん。
つうかスケールダウンしたら作りにくいって普通のことだと思うけど?
普段作るのが大きい服だと意外に気づかないかもね。
自分は手縫いでジェニー服作ってたがプチブラサイズを作った時は
小さな縫い目に目と手が死ぬかと思った。
そうかなぁ。
普段小さいのばかり作っているけど
たまに大きいの作ると気力がもたないよ…。
>139
いや、どっちが大変っていう話じゃないから。
普段大きいの作ってると、小さいのは細かくて大変
普段小さいの作ってると、大きいのは縫うトコ多くて大変
そう感じるのは普通だと思うよ。
綺麗にまとめてくれたところで次の話題どうぞ〜
さっき仕上げあと直線縫いだけと言うところで糸が無くなった。
皆さんはあとちょっとだったのにとか言う切ない体験はありますか?
その程度はザラです。
一番切なかったのはボタンホール縫ってて糸が切れたとき。
涙ながらに解きました。
足りると思ってた生地が足りなかったことは何度かある。
もう手に入らないけど気に入った生地だったりすると
縫い代分を削ったり、デザイン変更したり…。
足りなくなるのが嫌で、糸も布も余分に買い込むから
いろんな色の糸がごろごろ…中途半端な布がばさばさ…
パッチワークで悪寒な服でも作るか…
素直にパッチワークでティーコゼーでも作ったらどうよw
ドールサイズだったらネ申w
>>147 スモールライトが要るよ、いくらなんでも。
>>146 おまい天才だな!よし、ティーコゼー作るぞ!
>148 あるある、偶然ウチにあったよスモールライトw
よっしゃ〜これで何もかも1/6化すっるぞぅ〜!!
>150
量産して通販キボン
>151-152 どこでもドア持ってるんだったらウチに借りにおいで、貸したげる〜〜
他の道具いらないから四次元ポケット欲しい。
この部屋に溢れかえる資材の山をどうにかしたい。
ついでに、お人形も親にビクビクしながら過ごすよりも
四次元ポケットに避難させたい。
そう言えば、ドラの映画でしずかちゃんが持ってるドールハウスが凄い豪華だったな。
あったねー。
あの映画と、チップとデールがドナルドの箱庭で暮らすアニメの影響でミニチュア好きになった。
今でも心の奥底でドールハウスの中で暮らしたいとか思ってるフシがある…
>>156 うわ、それやりてぇと思ってから、ドールハウスって
幸せな家庭の象徴のような気がしてきた。
アメリカの一昔前の映画だと、父親やおじいちゃんが娘や孫に立派な手作りのドールハウスを
プレゼントするシーンなんてよくあるしねえ〜
あんな親族心から欲しいと思った…が、周りには人形者は皆無orz
ドールハウス、自分は小さいころ読んだ「グリーン・ノウ」のに憧れたなあ。
イギリスの古いマナーハウスがそっくりミニチュアになってるってやつ。
でも人形の描写がなかったから板違いかも。
現在の憧れはターシャ・テューダーさんのドールハウス。
特に人形者でもなさそうなのにあの作り込みはスゴス
初めてジェニー服を作った。
orz
>160
他に何も言葉がないのがかえって痛々しさを増しているキガス。・゚・(ノД`)・゚・。
捨てられない性分の私。
1人暮しを始める為に部屋と自分の持ち物が入ってる物置を整理してたら
小学校の頃作った1/6人形の服が出てきた。
あの頃はミシンが使えなくて全部手縫い。
子供だったとは言え笑いしか出てこないぼろ布を眺め
不器用なのは生まれつきだったのだと知った。
もうね、服なのか試し縫いしたハギレなのかわからんのよwww
>162
いいじゃん!可愛いじゃん!
その昔の自分の作品と今の自分が縫った作品並べて
自分の成長を確かめるも感慨深し。
竜ヶ崎桃子(デフォワンピ)みたいな服を作りたいんですけど、シーチングと綿ブロードはどっちにするべきですか?
あるいはその他がいいでしょうか?
自分ならツイルにする
>164
綿サテンの方がほんの少し光沢があるので
安っぽく見えないかも・・・
あと、シーチングは特に縮みやすいので型紙当てて裁断する前に
一応水につけて縮ませてから使った方がいいよ
(綿や麻などはなるべく水につけたほうがいい)
ツイルはカジュアルっぽくなりすぎのような感じだし
ていうかシーチングは仮縫い用だよ
>167
でもドール服の場合物によってはシーチングがいい風合いを出す場合もあるよ。
桃子服イメージの方だったら綿ブロードの方だろうね。
綿サテンは微妙な張り感があったり皺がブロードより寄りやすい気がするし、
織りの関係から毛羽立ったりしやすい時もあるし。
シーチングは少し分厚いような気がする。
綿ローンはどうだろう?
ツイルは分厚すぎない?
やっぱりブロードがいいよ。
よく知らんがゴスロリ服にシーチングは勘弁。(あれは甘ロリだとかは置いといて
自分用だとしてもブロードのがはるかにいいかと
写真見た感じだとシャンタンとかでも雰囲気出そうだな
みんな木綿のつもりで書いてるんだよね?
ツイルでもいろいろあるし、
しゃんたんとかでも素材によっちゃレース全般に変えた方が良いんじゃね?になるし…
ツイルは厚さがいろいろある。
桃子デフォってことはSDサイズだろうから、薄いやつなら全然平気。
ベイベそのものに似せたいなら平織りだろうけど、綾織りの方が高級感出ると思う。
光沢ある生地だとロリっつうか結婚式になりそうな気が。
>164はここに出た布地を全部メモって店舗に行って、
好みにあったやつを選べばいいんじゃね?
ついでにどれ選んだかレポれば(・∀・)イイ!!
シーチングでもデザインによってはゴスでもロリでも他でも
人間用のブランド服でも結構使われているし、良い味出せるんだけど
桃子風なら薄目の方が似合いそう。
ブロードよりも柔らかくて優しい感じに仕上がるよ。
逆にカッチリスッキリ仕上げたいならブロードで。
高いけど質の良いのを使うと、織りが綺麗で手触りも見た目も素敵。
化繊や光沢のあるレースと組むなら特にブロードの方が似合う。
そうか、ツイルって色々な厚みがあるんだ!
自宅から15キロ範囲の手芸屋が続々潰れ小さな手芸屋3軒位しかない田舎の自分はあの厚目のツイルしかしらなかったよ。
>176
(TAT)人(TAT)ノ 自分とこは30キロ範囲に手芸店がありません。orz
片道2時間かけて 都会の手芸屋まで出てますよノシ
シーチングって糸のよりが不均一というか、だまになってるというか、
ぽろぽろしてる部分がない?
ダメージ加工風なカジュアルとかパンクなんかにはよさげだけど、
ロリ服に合いそうな感じがしないんだけど、どうだろう。
ところで綿ボイルって選択肢が出てないね。
ローンではなくてボイル?
>164の人形のサイズが分からないけれど、SDのロリワンピには
ハリもないし薄くないかな。
アンティーク風で繊細なロリ服には似合うけど、桃子にはどうだろう。
綿ボイルってハリが無いよ
どちらかといえば今流行りのチュニックワンピースなんかに仕立てるといいと思う
買うときにはローンだ、ブロードだって言って買ってくるけど
いざ使うときには正体不明のただの無地のカット生地。
勘で選んでいる。
みんな見分けつくの?すごいね。
触った感じと張り(あるほうがいいときと無いほうがいいときがある)
厚さ薄さを見て選ぶ。素材も多少は気にする(アイロンの効きなど)
みんな名前を連呼していてすごいと思った。
ローン、ボイルは分かるが、ツイルなんて今でも全く分かりません。
>182
ツイルは織りが斜めになっている生地ね
人間服でいえばジャケット、パンツなどカジュアルっぽい服によく使われている生地だよ
売り場で確認したり、反物の状態で横の表記やらタグやらをチェックすると
それなりに情報がわかったりする。経験と記憶の積み重ねかなあ
使いやすい!と思った布の種類が分かってれば、色違いや次回買う際に探しやすい。
[薄手のシーチング、エイティースクエア、キャンブリック]とか
[ツイル、ギャバジン、オックスフォード、バーバリー]あたりの区別は
厚さと手触りが違うようだが見た目で判別は難しいので
あらかじめ購入前にチェックするしかないなー
シーチングはパッチワークに使われることが多いから
縫いやすいと思うが、カントリー風味になる気がする。
ちょっとヤボったいような。ちょっと厚手だし。
シーチングはピンハとかでは頻繁に使われているよ。
シーチングって表面に光沢がないのでカントリーな雰囲気
手持ちの本によると
アメリカではモスリンと呼ばれている
モスリンとは薄い平織り物の総称
糸の細さによって軽い・並・重いの3タイプがある
綿の平織り物を糸の太さの順に並べると、次のようになる
・粗布
・天竺木綿(Tクロス)
・細布(シーチング)
・金巾(シャーティング)
・ブロード
「若草物語」や「足長おじさん」みたいな外国ものの少女文学だと
「モスリン」は安くて野暮ったい服の代名詞みたいに使われてるよね。
リサイクル&特価ハギレ専門で布の知識のない私には、勉強になるこの流れ。
シーチングでアーリーアメリカンなカントリードレスを縫ったのは正解だったんですね。
単に安かったからなんですがw
>191
意地悪だな。
>190はセコイガワザワザそんなめんどくさい事しなくたって。
2ちゃんの宣伝は削除対象だお
195 :
190:2006/06/13(火) 06:46:37
起きてびっくりごめんなさい、
url貼る前にサインインしていないから一応大丈夫かと思ったけど
アフィリになってたのか…
>194さんフォローありがとう。
モスリンってタグが付いた生地がユザワヤとかだと
和物コーナーにあったけど、実はアメリカのなのか。
ためになるなぁ。
日本でモスリンっていうと大概の場合は和物の方を指すっぽいので
ちょとややこしいね
モスリン(mousseline 仏語)
「唐縮緬(とうちりめん)」「メリンス」ともいう。薄地の梳毛織物。
本来はインドで多く生産された目のつんだ平織の木綿織物であるが、
日本ではふつう『羊毛の単糸の平織物』をいう。
薄地で柔らかく、無地染、友禅染などに加工し、
着尺、じゅばん、はんてん、寝具、ブラウス、スカーフなどに用いられている。
なんか米国ではほとんどがモスリンと呼ばれて
区別されていないのかも。
米人はおおざっぱだなあ。。
164です。
皆様ご意見ありがとうございます。
いろいろ考えたんですが綿ブロードにしました。
高価なシャンタンとかはもっと腕を上げてから使いたいと思いますw
>>200 おー、がんばれー。
いろいろ話が広がって自分も参考になったよ。
雑技にキティguyが
>202
雑技の話は雑技でしな
雑技って何ですか?
そもそもスレ違いだしヌルー
見に行ってきたがキチガイばっかりすぎて
どれが
>>202の言うやつなのか分からなかった
「スーパードール大好き」「リカちゃんいっぱい38歳男子」
これじゃないの?
もう削除されたやつだと思う。
たしか自分が作った薔薇乙女の衣装が目コピーされた。不愉快!
ってやつ。
イタスレで話題になってる。
>209
よくわかんない。
衣装の目コピー 投稿者:S--- 投稿日:2006/06/15(Thu) 02:19 No.12094
この間あるイベントでSDののベースで
私が作ったローゼン○イデンの水銀○を展示していたのですが、
連れて行った事が無いなずのドルパで見たという人がいらっしゃいました。
私の作った水銀○の衣装が目コピーされているみたいです。
平面イラストから立体に服を作り上げるのは数々の失敗と経験と勘が必要な訳で、
苦労して作った衣装を簡単にコピーされていると知ってとても不愉快な思いをしました。
立体に起こした衣装をそのまま立体に目コピーするというのは
製作にある程度慣れた人なら簡単なんですよね。
こういうモラルの無い人がいるというのはとても残念な事です。
キティだ…
元がない斬新なものならまだしも、元があるものを…
著作権者にそれ言わせてみてぇwwwww
お前らここはSD専用スレじゃないことを思い出せ
SD専用じゃなくてもこの話はドール服全般の問題でもあるのでは。
>211
ここ服スレなんだけど…
服の話じゃないの?
>立体に起こした衣装をそのまま立体に目コピーするというのは
>製作にある程度慣れた人なら簡単なんですよね。
この理論がよくわからん。
こいつは本気でこんなこと思ってるんだろうか。
版権の話はスレ違いでそ
ここは「ドールドレスの縫製に関する、情報交換スレです」だから、
なんかここでイタタなだけの話は合わないような気がする。
じゃあヌルーすればいいのでは。
キティにはヌルーが一番
版権関係のスレあったはずだが
携帯からなので、各自探して移動ヨロ。
版権がどうのじゃなくて、決まりきったものを「目コピだ!」と
騒ぐキティがいるから、寺やサイト持ちは気をつけろ!という
話じゃない?
気を付けろとかじゃなく、ただ晒してるだけに見える。
製作や縫製に関係する話じゃないし、
寺にしてもサイト持ちにしても別スレあるんだからそっちでやれば?
というか、既に話題に出てるなら痛スレ行けばいい。
現行の痛スレってどこ?
見あたらないんだけど。
誤爆じゃないの? ヌルーすればヨロシ。
関心のある人は痛スレへ。難民板だよ。
直接ドール服の話でなくて申し訳ないんだけど、
ロック糸をウーリ糸にしたい場合は上ルーパ下ルーパと2箇所ウーリに変えればいいの?
今日手芸屋で聞いても「分かりません」って言われて…orz
ググってみたけど検索ワードが悪いのかさっぱり引っかからなくって・・・
因みに3本糸のロックミシンです、検索のヒントだけでもいいので教えてください。
>288
自分が糸通販のサイトで見たのは「下ルーパーをウーリーに変える」で
ロックミシンスレでは「上ルーパーをウーリーに変える」だった。
正解がいまだに分からないよ(つД`)
>288さんぜひとも正解をヨロ
そんな自分も未だに正解が分からず、ウーリー糸買ったまま放置なんだ…(ノД`)
みんな未来に聞いてどうするw
みなさんがやりたいのは巻きロック?
3本針だったら「上ルーパーをウーリー糸に変える」でOKだと思います。
4本針の場合は上下ルーパーをウーリーにしてる人もいるようですが。
「ミシンの選び方とコツ」でぐぐると、とても詳しいコラムが読めるので
私はそこを参考にしてます。
手芸店でウーリー糸を見ると、なぜかいつもジョジョを思い出して、
「プッ」となってしまう。
ここでのウーリーのやり取りもかなり・・・orz
>232
針…
糸だよね?
>234
ホントだ糸だorz
恥ずかしい間違いをスミマセン…orz
上ルーパーをウーリー糸に変えて
糸調子、上ルーパー緩め・下ルーパー強くすると良いよ
裁ち目の糸がボロボロ出る時に
下ルーパーもウーリーにしたりするけど極まれ
ウーリー糸、白黒以外は1本しか持ってないし
上ルーパーをウーリー糸
と言う字面でウーパールーパーしかイメージできません。
ごめんなさい関係ないですね。
ウーリーは、全部使っても綺麗だけど、
強さ調整と財政がな…。
ウーパールーパーの着ぐるみ服を作りたくなってしまった。
SDやジェニリカには無理かもしれんが
ブライスやベチなら許されるだろうか…
どうでもいいけど、ウパルパ(・∀・)テラナツカシス!!
とググってみたらやつら、本名はアホロートルって言うらしいな。
ウパルパに食われてる感じのがいいな、薄ピンクで…想像したらカワユスw
でもブラならすごい口でかいウパルパになっちゃうか、やっぱベチ?
…サッコファリンクス……
ε(゚○゚)з
>244カワユスw
>242
〉ウーパーに食われてる感じ
なんとなくわかるーご当地キテーちゃんの浜名湖うなぎバージョンだ
頭ガップリ後頭部からってことだよね
作ったらウプして〜〜ピンク絶対かわいいよ〜
ε(゚ー゚)з
なつかしいなー
ぐぐってみたらやっぱり可愛かった。
裁縫できないくせにこのスレをずっと見てて
今日初めて服を自作してみた@1/6用ワンピース
オール手縫いだから縫い目はガタってるけど
楽しかった(*´∀`*)
またがんばって作ってみるお!
オメ
楽しいよね。特に出来上がって着せた瞬間が幸せ。
またガンガってね。
ネームタグを作ろうと思ってるんですが、
小ロットから作ってくれるお店ってありますか?
以前も話題になっていたかと思うのですが思い出せず
ココで良いのかわからないけど質問させてもらいました。
>249
今「ネームタグ 注文」でぐぐってみたけど色々出てくるよ。
100枚から、3Mから、1枚から、少数からでも大丈夫
みたいな感じで沢山あるから、好きなトコ探すといいんじゃないかな。
>>249 消しゴムハンコで平テープに押すのも流行ってるらしいよ。
>>249 リボンにアイロンプリントで自作という手もあるぞ。
以前知り合いが好意で織ネームを作ってくれた(注文してくれた)。
1色の二つ折りタイプを100枚で問い合わせたら
「100枚も1000枚も値段は一緒です」との返事が来たようで
私の所にある日1000枚(カットなしで陸上用の巻尺のような)の織ネーム
が届いたよ。
死ぬまでに使いきれるのだろうかorz
「10000枚もそんなに高くないよ」と言われたが断って正解だったよw
249です。
自作っていう手もありましたね!
その方が好みのが作れそうな気がしますね。
皆さん有難うございました。
テプラのアイロンプリントテープでリボンにプリントしたことあるけど、
固くなるんだよね〜
ハンコは楽しそうで良さげだね。
>253
羨ましい!ドールサイズの織りネームってなかなか見つからなくて
諦めてプリントのにしちゃったよ。
プリントでも3mmぐらいの細幅のは見つからないね。
好きなリボンにハンコっていいかも。
布用のインクあるし手軽に作れて楽しそう。
ハンクラではリネンテープ?にハンコって結構あるけど、
寺製ドル服によく使われてる、片面サテン?にハンコでつくのかなぁ?
やってみた方いらっしゃいますか?
インクジェットの布用転写シートでも作れるよ。
サイズもレイアウトもパソコンで自由だから
色んなパターンが揃えられて(・∀・)イイ!
>258
ノシ
6ミリの片面サテンに手芸屋さんとかでよく売ってる
自分でハンコを手軽に製作できるセット?みたいなのを買って作りました。
濃い色のサテンにはあんまりつかないけど、薄い色だとそれらしく見えますよー。
押した後はアイロンで定着させました。
もう、ほら、消しゴムはんこでいいじゃないか。
おしゃべりりぼんというところでオーダーしました。
具具ったらすぐ出てくるお
自分でググれるヒントがいっぱい出てるのに
業者名とか出すなよ。
すまんかった。
ハンコは人形の肌にうつらないかちょと不安だ。
布用インクとかなら大丈夫じゃないかな?
試してみたわけじゃないからわからないけど。
……実験してみるか。
消しゴムはんこ作ってみた。
小さいのって難しいね…自分には無理だった…
6ミリリネンテープに茶色のはんこでタグ作りたかったんだけどな。
>>267 リネンなら、上の方にも出てるアイロンプリントの
転写シートが使えると思うよ。
教えていただきたいことがあります。
40センチサイズの人形にサマーセーターを編んで
あげようと思って、ぐぐってみたのですが、参考
になりそうなところがみあたりません。
人間用のものから逆算して小さくしているのでしょうか。
皆さんは何を参考にお人形サイズのセーター
を編んでおいでなのでしょうか?
私は人間用のマフラーと手袋が編める程度です。
>269
編み物をする人ならゲージはとらないの?
マフラーと手袋だったらゲージ関係ないもんなぁ…
>>269 参考になるページあるんだけど、ググっても出てこない…
人間用のセーターの型紙をSDサイズになるまで縮小して、
それにゲージをあてはめる方式と、SDから型紙をとって、
それにゲージをあてはめる方式の二通りがあるよ。
どのスレのログかわからない上、ググっても出てこないので、
なぜか取ってあった古いログをコピペ。
446 名前: もしもし、わたし名無しよ [sage] 投稿日: 03/11/19 20:51
>436タンのおっしゃるとおり、人間用の編み図を参考にするとよろし。
お裁縫と違って、編み物はアバウトでもなんとかなる。
人間用もSD用も編み方は基本的に同じ。注意点はえりぐりの大きさ。
セーターのデザインにもよるが、人間のセーターをそのまま縮小したのでは
おそらくSDの頭は入らないと思われ。
背中の真ん中をパックリ開くようにして、マジックテープかスナップで
留めるようにするといい。
それと、やっぱり細い糸で細い針で編んだ方がきれい。
私は何種類か編んでみたが、6号くらいの針がオススメ。
10号針が限界かなという感じ。
ガンガレ〜
447 名前: もしもし、わたし名無しよ [sage] 投稿日: 03/11/19 21:24
私がMSDのセーターを編んでみた時やった方法。
ハマナカ鰍フbQ(2.7mm)の針と極細の
毛糸を使って、ゲージを3cm/10目で作って、
PCのフォトレタッチソフトで3mmマスの方眼紙
みたいな画像を作りました。
で、人間用の編み物の本の網図をスキャニングして、
網図の外枠(輪郭とでもいうべきか?)だけを
抜き取り、MSDのサイズに合うように拡大縮小。
それをさっき作った3mmマスの方眼紙のような
画像にのっけてプリントアウトし、
細かい所は修正して編んでみました。
うちの子用だったし、暖がとれればいいので(藁
それで事足りたりとかしましたけど、
きっとこんな網図の作り方じゃダメなんでしょうね…
273 :
269:2006/06/26(月) 20:38:21
ゲージが何かはわかりますが、
それでなんとかなるものでしょうか。
>>273 ちょっと待てー!!
アミモナーが何を言い出すんだー!!
ゲージを取るためにスワッチ編むのは編み物の基本!
ニットは伸びるから、多少の誤差は問題ないけれど、
人形なんて小さいんだから、誤差が大きくなる。
人間用のセーターの本の本とか、「編み物 入門」でググって
出てくるHP読むことをおすすめする。
本当に初心者さんだったんだな…((゜Д゜;))ガタブル
275 :
273:2006/06/26(月) 20:45:09
×セーターの本の本
○セーターの本
驚いて動揺しすぎて間違えた…
スワッチ編みに逝ってくる…λ.....
>>273 なんとかするためにゲージをとるんだよ。
自分は縫い針(針先はつぶした)とミシン糸で1/6用セーター編んだよ。
人形のTシャツを参考にサイズ決めて、ゲージとって編み目計算。
袖ぐり&袖山のカーブをてきとーに決めたから1着編んでから
補正して2着めでまあまあ納得の出来ってところ。
まず人間用セーター編んで練習してみたら?
1/6用の編み物の本は出てるから
それを針と糸を太くしたらSD用になったよ。アバウトだけど。
手袋もゲージ必要じゃない?ミトンタイプのを編んだのかな?
ゲージが何かわかるって言うか、ゲージというものがあるのを知っているだけじゃ?
面倒だろうが273の通りにしたほうが良いよ。
せめて編み物本の白黒ページのところを読んだほうが良いと思われ。
>276
すげぇ!
279 :
269:2006/06/27(火) 00:37:29
皆様、ありがとうございます。
編み図の通りなら指ありの手袋が編める程度の初心者です。
無謀なことをはじめようとしていたのですね。
初心者用の本を読み直して勉強してきます。
ありがとうございました。
ドリドリやレシピ本の型紙は縫い代省略した型紙なのでしょうか?
ドリドリは古い号では縫い代なし(自分で追加)な型紙だけど
最近のやレシピはほぼ縫い代付き。
たいてい仕上がり線+裁ち切り線だから自分で縫い代引きなおすのも自由。
282 :
280:2006/06/27(火) 08:15:59
>281ありがとうございます!
283 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 08:24:57
ブライスの着物を作りたいのですが、
ジェニ本の「ゆかたと着物」みたいな部分的のものではなく
総裏仕立てで作りたいと思っています。
ドリドリ等でくわしい縫い方が載った本は過去に出ていますか?
和裁の本を参考にしたほうが良いでしょうか。
あげてしまいました…すみません…。
>>283 ブライスのサイズだと、人形用の端折った作り方のほうが着せたとき綺麗に
見えるような気がするんだけどな。
人間用と人形用だと微妙に細部の始末を変えないと映えない、だぶつく、ダ
サくなると思う。
ゆかたと着物だけじゃなく、総裏仕様が出てるジェ二本あったと思うから、
まずは1着それで作ってみれば?
『ブライス 着物 作り方』でぐぐってトップで出てきたサイト
昔は作り方がでてたんだけどなぁ…探しきらんかったや
総裏の作り方でブラサイズの型紙までダウンロードできたと思ったのに…
今はお金、とるみたいね?
>283
私はいろんなところを徘徊してたらたまたま見つけた>ブライス着物
そこは型紙もあるし作り方も載ってるけど・・・作り方はちょっと端折って
あって着物初心者だとわかりにくい。
一度ジェニ本で作ってみてからのほうがいいと思うな。
288 :
283:2006/06/27(火) 23:43:26
レスくれた方ありがとうございました。
とりあえず初心者はジェニ本で練習ですね。
頑張って総裏仕立ての着物作りたいと思います。
え?!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
ミニT屋さん、型紙無償DLしてる?!
誰か試した人いる?
>289
半年r
スマソ
見落としてたみたいだ。
サテン生地ってメートルいくらくらいかなぁー?
ぱっと思い付きで書いてしまたorz
ぐぐったら普通にわかったよ(´・ω・`)
ドレス作るぞ!
適当なスレを見つけられなかったのでここで質問させて下さい。
“たまにオークションなどへ一品物を出品するテーラーさん”にお聞きしたいのですが、
自分が出品したものを、同じ人が続けて落札するのって、あまりいい気がしませんか?
とてもツボな服を作る方で、ライバルも少ないので、できれば買える範囲で落札続けたいと
思うのですが、「この人のために作ってるわけじゃないのに…」と気分を害されるたらどうしようかなと…
正規の方法で落札してるんですが、他人がどう思うのか気になって質問してしまいました。
スレ違いでしたらスルーして下さい。すみません。
>>295 普通に考えて、リピーターさんの存在は嬉しいと思うけどなあ。
間違いなく前の品を気に入ってくれて、その値段でまた買いたいと思ってくれた、
ってことだろうし。
ただ、あまりに特定の人がぶっこみ続けて、
他の人が一切近寄らなくなってしまうくらいだとちょっとどうだろう、と
思わなくもないけど。
買える範囲で、ということはそういうこともなさそうだしね。
リピターは嬉しいだろうけど、毎回連続でぶっこまれるとどうかな?
「よく買ってくれる」と「買い占め?」では受け止め方も違うかな?
高い評価が嬉しい方もいらっしゃれば、
いろんな方に知って欲しいって方もいると思うし、
奥田氏だったら、ツリとか身内、信者など謂われない
外野の妬み気にする人もいるかもしれないし・・・
何度か取引しているのであれば、メールでそれとなく尋ねてみては?
そんな事わざわざ聞かなくてもいいんじゃね。
欲しいから落札するんでしょ。出品者の立場的には少しでも高く価格評価していだだければ嬉しいと思うよ。
本人しか、わからんだろ
翻るようなマントをイメージして作ってみたけど、
着せてもイマイチ・・・orz
>301 つ"【針金内蔵】
>>302 dです
針金で細工できるよう工夫してみます!
巾着なら沢山作れるレベルの裁縫者です。
SDのワンピースを作ってますが
ギャザーたっぷり寄せたスカートが縫いづらくて手間取ってます。
人間用のワンピースの作り方などの本には
表からミシンで縫うって書いてあるんですが
モコモコしちゃって、とてもじゃないけど、無理っぽいです。
無理やり縫ったら、ギャザーの寄りがガタガタになった上に
スカートの分量が多いから、ウエストが閉まんなくなってしまいました。
オクなどに出品されている素敵な寺さん製作の服を見ると
皆さん綺麗に上とスカートがちゃんとくっついてますけど
一体、どうやってるんだろう・・・。
今、私のやってるのより、もっとギャザーの量が凄いのもあるのに。
元々の布が綿よりもっと薄い厚さの特別な物なのかな。
>304
しつけとアイロンをしっかり
縫う前にアイロンでギャザーを潰す(押さえる)をしてもだめなら
ミシンのパワーが足りないせいかも。ギャザーみたいに段差があるものを
縫うにはミシンにパワーが無いと縫えないよ。
長方形のギャザー寄せスカートなのかな?
円形に布カットならそんなにギャザー寄せても厚手にならないと思うけど…
>>304 ギャザー寄せした後、アイロンかけてもギャザーがでこぼこするのが
気になるようなら、細かいジグザグを縫い代の中央にかけて押さえるといい。
それでも無理なら、ギャザー分量が多すぎるのかもしれない。
何倍のギャザー?
ウエストなのに長方形にギャザーをたっぷり寄せてないよね?
>304
つ「ギャザフレア」<307さんが言っている物
つ「ティアード」<3段ギャザーとか
1枚の四角いスカートで一気にギャザー寄せてるんだったら
そりゃー大変だよ。
ギャザー量にかかわらずアイロンもちゃんとするのお勧め。
>>304 シーチングとかブロードとか、パッチワーク用の布とかで作ってないか?
ギャザーたっぷりドレスはローンやボイルのほうがいいよ。
某の齋藤本程度のワンピでも、シーチングなんかで作ったら
ウエストぼっこぼこだよ。
>304
袋物が得意な人だから長方形布でのスカートじゃないのかなあ。
だったら布量が多くてギャザーたっぷりなほど、ウェスト部分の分量は増えて縫いづらい。
ギャザーたっぷりが作りたいのなら面倒だけど円形の型紙をお勧め。
普段巾着ばかり作ってる人なら、薄すぎじゃないかなあ、と思うぐらいの布が
多分人形には適切。
こまめにアイロンかけながら作る。ギャザーを寄せたらつぶし、ミシン掛けた
らつぶし。面倒だけど失敗して縫い直すよりかなりマシだし仕上がりも綺麗。
教えて頂きたい事があります。
裁縫初心者なのですが、ブライスの服を作るため型紙本を購入しようと思っています。
・リカちゃん (No.2)手作りふだん着
・Dear Blythe2についている型紙
この2つではどちらがより初心者向きでしょうか。
説明文より、裁縫のテクニックの簡単さを重視したいです。
リカちゃんのならカラー解説手順付きだったような
私ブラ者だから直接言えるけど、リカちゃんの本のが楽だったよ
315 :
313:2006/07/06(木) 00:02:21
>>314 答えて頂いて、ありがとうございました。
リカちゃんの本を買ってみます。
薄い生地(裏地など)を切るのが苦手なのでロータリーカッターを購入しようと
手芸屋にいったのですが、刃のサイズがいくつかあって迷っています。
店員さんに聞いても明確な答えが出なかったのですが、刃の直径が小さいほうが
細かいものを切るのに適しているということなのでしょうか?
ちなみに作っているのはSDサイズの服です。
使い心地や、ドール服を作るのに適したサイズなどありましたら教えてください。。
よろしくおねがいします。
>>316 ロータリーカッター持ってないから個人的意見なんだけど、私だったらハサミ使う。
自分用の洋服ならロータリーカッターの方がずれないと思うけど、SD用ならハサミかな。
小さく細かく切れるからなんだけど、ロータリーカッター持ってない私の意見は当てにしないでくれ。
でもものの試し、当たって砕けろの覚悟で小さいやつ買って試した方がいいかも。
ロータリーカッターって円のカッターだからSD用なら小さい方が大きいやつより細かく切りやすいかも…しれない。
私もロータリーカッター欲しいけど、部屋が和室だから畳傷つきそうで買えないorz
私も質問だけど、ワンピースをプリンセスラインで作った人いる?
ウエスト切り替え線無しの縦切り替え線の方。
いい型紙も参考になりそうな本も見つからなくて困ってるorz
SDサイズなら28mm一本でいいのでは
小さければ小さいほど小回りが利きますが、いっぱい回転するってことなので
刃がなまってくると点点点・・・と残ってちょっといらつく。
使い慣れてきたらスカート用に大きいのと
身頃用に小さいのの両方があると便利ですよ
>316
ロータリーカッター大(45mm)・中(28mm)・小(ホビーロータリー/18mm)の三種を持っています。
このうち、SDサイズのものをつくるのに愛用しているのは中。
大きすぎても小さすぎても使いづらいです。28mm刃のものだと適度に小回りも利くし、
長い距離も比較的苦にならないので、まずは中サイズのものを買ってみて合う合わないを
試した方がいいかと。クロバーもオルファのも、外見が違うだけで刃は一緒みたいなんで、
手芸屋よりはホームセンターのほうが安く買えるんじゃないかと思います。
>320
ロングパス( ´∀`)σ)))д`)
>317ですよね?
MSDサイズだと原型を配布してるサイトさんがあるので、参考にしてみては。
「MSD プリンセスライン」でググると配布元さんのヒントが見つかります。
>>321 それだ!(・∀・)
ずっと探していたんだ、ありがとう!
早速ぐぐってくる!!└(`Д´)┐≡3
>>317 ロータリーカッターはカッティングマットなどの上で使うものだから畳は大丈夫だよ。
…はみださなきゃね。
>>323 ありがとう!
ホームセンターに売ってる緑のやつでいいんだよね?
私もロータリーカッター買って試してみる!
洋裁やってた親は平らなクッションフロアを使ってた。
近所のホームセンターで買った切り売りのやつ。
消耗品になってしまうが、安いし小さくまとまるのが便利だそうだ。
327 :
316:2006/07/07(金) 00:54:29
みなさんありがとうございました!
さっそく28mmのものを買って試してみようと思います。
マットは考えてなかったので、今簡単にググってみましたが、意外と高いですね
こちらも良さげなものを探してきたいと思います。
カッティングシート、SDの身ごろ切るだけなら100円ショップで売ってるのでも行けるよ。
あと、切れなくなったな、とちょっとでも思ったら即刃を変えたほうがいいと思われ。
ロータリーカッター、スカート作るには重宝してるが
身頃部分は自分は使えない。
あんな細かいところ、みんなどうやって切ってるんだ?
あと、薄物切る時は重石に文鎮みたいなのがあると便利です。
ファブリックウエイトってどうなんだろ?
面倒くさがりなので、その辺にあるガラスのイルカとかで代用しちゃうんだが…
>330
>その辺にあるガラスのイルカ
それがあるというのが素敵だ。
私ならダンベル…orz
うわ〜あずきバーのアイス食べたくなった
>332
洋裁関係のスレでお会いしたことはないでしょうかw
ちょっと前に型紙押さえるのに何がいいかって話題になった時にあずきの缶詰が出てたんだよね。
ダンベルは定番らしい。
ちなみにうちは常備してる小さいツナ缶。
>>330 SDMSDクラスなら、ホビーロータリーでカーブ切るといいよ。
1/6なら、アートナイフになるかも。
ファブリックウェイトは人間の襟ぐり袖ぐり用だから、大きいんじゃ。
人形用には、自分が使いやすいサイズで、ずれない重さのもの
適当に使うといいよ。
釣りの重しが使える、と聞いたことがあるような気がするんだけど、
大きい重し?
釣りの重りは色々なgがあるから
好きなの選べるよ。
うちもガラスのペーパーウェイト。
つるんとしてるから汚れにくいんだよね。
アートナイフは刃先が欠けやすいから
ハサミの方が良いかも。
最近ピンタックに挑戦しています。
身頃の場合ピンタックを入れてから裁断するのですが
端がほつれてきてしまいます。
(返し縫いもしてます。)
ピケをつけてもほつれてきます。
ほつれないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
裁断する前に型紙の位置まで糸をほどいて玉止めしたら?
自分は縫い代に捨てミシンかけてる。
縫うラインに沿ってぎりぎりくらいで。
>337
縫い目を細かくする。1cmに5針くらいとか。
337です。
いろいろな方法をありがとうございました。
縫い目は2mmくらいなので更に細かくしてみようと思います。
捨てミシンという方法もあるのですね。
縫い目を細かくして更に捨てミシンなら
かなりほつれにくくなりそうです。
捨てミシンて何?
落としミシンのこと?
>>342 検索したら?
初心者が検索しても出てきたよ。
落しミシン
落として掛けるミシン。のせミシンの反対。
割った縫い目の表面から、その中央へ落として掛ける場合、
又は縁をとった場合にその縁から落として掛けるミシンのこと。
捨てミシン
縫い目がほつれないように布の端を折らないで掛けるミシンステッチのことだが、
ミシンステッチの掛け始めと終わりに返し針をしない場合にも捨てミシンと言う。
>335
SD、MSDクラスの上身頃ならもうロータリーカッターでいけるよ。
細かいところだけはさみを使うけど。
結構人によって違いそうだね。
ロータリーカッターはちゃんとしたマットさえあれば相当細かいこともできる。
最初ケチって素のベニヤ板なんか使ってて要らん苦労したよ。
重ねた布がきっちり同じ形に切れるので、使い方によってはハサミより速く精度が
高い。もちろん慣れは必要だけどね。
自分は重り何個か置いて、厚手のアクリル定規で切りたい線の近くを押えて切って
る。
それと、刃は使いにくくなってきたと思ったらすぐ替える。
合皮と紙は刃の寿命を縮めるので、布用の刃のお古を使ってる。
>345
はさみも使い方心得てれば、糸じつけした上で5枚以上重ねて切れるよ。
なんでも使い方次第だ。
ほつれやすい布はロータリーカッター使うと切った後がきれい。
すいません、質問です。
人形服には薄手の布の方が良い、と聞いたので
買ったのですが、厚さをお店の人に聞かれても
綿とかツイルとかブロードとかオーガンジーとか、
どれくらいの厚さかって言われても
よく分からなかったので、とりあえず薄ければいいんだろうと思って
透けるような薄いのを買ってきましたが
人形に当ててみたら、薄すぎて透けて見えて
普通の服が作りたいのに、まるで下着みたいでした。
地方在住なので、お店までは三時間くらいかかるため
返しに行くのも面倒ですし、仕事もしているので、あまり暇がありません。
こういう薄すぎる布にピッタリなSD服ってどういうのがあるか
どうかお知恵を拝借させて下さい。
下着とかは、初心者なので、ちょっと難易度の高いのは無理です。
普通のスカートとかでお願いします。
ちなみに二枚重ねても微妙に足が透けて見えるかな?って生地です・・・。
もっと落ち着いて買えば良かった・・・・。
普通、切り売りの布は布自体に傷があったり
お店やメーカーのせいでなかったら返品不可だと思う。
そもそも自分の目で見て買ってるのに
「薄けりゃ何でもいい」って感覚が間違ってる。
とりあえず、スカートくらいしか作れないんじゃ
他の物作るのに練習いるよね?
練習に使えば?
2枚重ねのギャザースカート
かわいいよ
普通にギャザーたっぷりなスカートにして
ペチコートを別布で作ればいいのでは?
うん、スカートの下にパニエ入れて、
ふわふわにしたら可愛いと思うなー。
そこまで薄い布だと、むしろ縫いづらさの方が
大変だと思うけど、がんばれー。
ありがとうございました。
白い透けない布を買ってきて作ります。
使えない布だけど、もったいないから
なんとか形にしたいと思います。
2枚重ねても薄いなら3枚にすればいいじゃない。
どんな布か分からないけど、アリスエプロンとかは?
濃い目かちょっとうるさい位のプリント地のワンピースに合わせれば
下の生地が透けて丁度良くなるかも。
あとはギャザーと共布フリルいっぱいのパニエかな。
買ってきた布と同系色の、もう少し色が濃い、透けない布
(綿ブロードかシルクあたり?)と重ねてスカートにすると、
上品な感じになるんじゃないかな。
ギャザー寄せない、4枚はぎか8枚はぎのフレアスカートとか
マーメイド型のシルエットのやつ。
>>348 薄い布を重ねてレースやフリルを合わせたような服は
今の時期人間用の服屋に行けばいっぱい見れるから参考にしたら?
自分ならティアードスカートとパニエにするかな。
ティアードなら初心者でも超簡単だよ。
>綿とかツイルとかブロードとかオーガンジーとか
素材ともごっちゃになっている程の初心者さんなら
綿のブロードが扱いやすいよ。
スーパーの手芸用品売り場でもほぼ扱っている生地だから
買い物のついでに寄ってみると良い。
>>358 あえて突っ込まなかったのに!
>綿とかツイルとかブロードとかオーガンジーとか
^
360 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/07/09(日) 15:56:20
ファスナー欲しいのに人形用の小さいやつ売ってないね。
ジッパー部分が銀で人形用って世の中にはないか。
遠まわしにどこで売ってるのか聞いてるの?
>>360 ファスナーの種類憶えてくるとか、人形系検索サイト回るとか。
>360
結論から言えば売ってるし、それを使ってる人形寺はゴマンと居ます。
本気で探す気がないだけじゃない?
>360
大きめの手芸屋に行けばその場で
好きな長さでカットしてもらえるし
金具も付け替えてくれるよ
過去ログをさらえば売ってる所の検索ワードは何度も出てたはず
さて次の話題ドゾー
>>361-365 教えてくれてd。
ジッパー部分が銀でオープンファスナーはどこでも売ってるけど、
人形用の小さめのやつは丈詰めしないかぎりないよねって思って。
ファスナーの金具取り替えてくれる大きい店知ってるけど、地方はそこまで足を運べられないよorz
電話で問い合わせてみるしかないか。
>366
人形用のボタンやらバックルやらを扱っている店も探してください。
オープンじゃないのもあるって。
長さだって素材だっていろいろあるって。
何気に優しいな喪前等w
十分なヒントでまくりじゃん。
>360は探しているとも書いてないただのつぶやきなのにな。
かつ、>366では電話で問い合わせるかどうかまで…
いちいち愚痴ってないで自分の判断で動こうよ。
誘い受けの人だからしょうがないよ。
>>367-371 皆有難d。
くぐったら普通に出てきたよ。
通販もしてるんだね。
まさかあるとは思ってなかったから。
愚痴っちゃってごみん。
>愚痴っちゃってごみん。
>愚痴っちゃってごみん。
>愚痴っちゃってごみん。
>くぐったら
単に空気読めない初心者タンだったのか。
だったら最初から売っているところ教えて、って言えばいいのに。
つぎからそうするよな?
するよな?
巻きロックがしたいのですが、
ウーリー糸を通すのに苦労しています。
何かいいコツってないもんですかね。
ネットでみたコヨリにして通してみるのは
通せなかったんですが…
自分が不器用なのが悪いのか、ロックミシンの機種のせいなのか…
先に普通の糸を通して、その糸のケツとウーリー糸の頭を結んで引っ張るとか。
ゆっくり引っぱらないと途中で切れてorzてなるから気をつけて
普通の糸を輪っかにして通して、その輪にウーリー糸を通して
反対側から普通の糸を引き抜くとよいと説明書に書いてあった。
この中でブラジャーとかボクサーパンツ作った人いる?
作り方おせーてとかじゃなくて作った人いるかいないか聞きたい。
リカちゃん、バービー、プリプ、SD関係なしに下着作った人いる?
両方あるよ
ブラは服を着せた時に邪魔だと1人分でやめた
ボクサーパンツは、それなりに重宝している
ぱんつは買うほうが多いけどブラは作る。
必需品なんだよ、つけさせないと透けるし。
やっぱりいるよね。
パンツもブラも付けないで服着させるのはなんか可愛そうだと思って作ってる。
意外とハマるねこれ。
>>383 わかる〜
アウターに響くからあんまり着せないんだけど作るのは好き。
1/6でちっちゃいから空き時間の手仕事にちょうどいい。
385 :
376:2006/07/12(水) 10:32:28
糸通しか!そういえば使ったことなくて裁縫箱の飾りになってました。
使ってみます。
普通糸の輪にウーリー糸も試してみます。
結んで引っ張るはすでに失敗しました…
結び目が穴にひっかかっちゃうんですよね。
普通の糸でも毎回そうなっちゃうんで、
(エアスルーとかついてないやつなんで)
毎回ピンセットで糸通してます…
>385
ウーリーの先に普通のロック糸を結んで針穴まで引き抜く。
「こま結び」っていう結び目が小さくなる糸の結び方でも針穴も通るよ。
縫製工場ではそうやってました。
>385
「ロックミシン用の糸通し」便利です。
普通の糸通しが長くなったような道具です。
値段は高いけど優れ物です。
大きめ手芸店で買えます。
誘導されました
ガイシュツごめん
ぼたん付け糸は普通の市販されてるの使ってますか?
ぼたんが小さいので、なんかごろごろするし
結び目も大きいので隠すのも大変
どんな糸使ってますか??
ボタン付けって名前で惑わされてる?
いくたそれ用の糸でも、サイズとか厚みとかに
合わなければ使いにくいし変になる。
ミシン糸とかで付ければ問題ないんじゃない?
人間用のボタン付け糸は、ボタンホールを通して留めて、人間の動きに耐える強度。
人形は頻繁に動かさなければさほど強度は必要ない。
まして1/6サイズなどの飾りでしかない(ホールで止めない)ボタンなら
ビーズと同じ扱いで充分かと。(飾りのボタンは足はつけなかったり
普通に普段着る服より使用頻度の高そうな人間服のボタンをミシン糸でつけているけど
二、三年経っても不具合を感じたことなんて無いんだがな・・・。
ボタンの結び目については、足作って巻いて通す方方法で隠せないかな?
ミシン糸は頼りなくて、ちょっと太目の綿のぬい糸とか使ってたけど
てきとーな太さの糸がなくて
今のところボタン付け糸使ってます。
>391
足作って巻いて通す方法
今度やってみます
頼りないミシン糸ってどんな安物使ってんの?
ドール服も人間服も、色合いの関係からミシン糸でボタン付けること多いけど問題ないよ。丁寧にに付けてれば。
折角教えてくれているんだから取り敢えずやってみたら?
60番じゃなくて、90番のミシン糸使ってるとか?
ボタン付けにはパッチワーク用の糸が便利だよ。
人形服はほぼ90番で縫っているよ。
デニムとか太めが似合う物は変えるけれどね。
でも、飾りボタンなら90番ミシン糸でも付けてる。
スナップとか要所要所手縫いでしっかりさせたいところは
パッチワーク用とか手縫い糸とか色が合えば特に決めてはいない。
出来上がりの雰囲気に合わせて選ぶと良いかも。
>392
ボタンつけ糸使うくらいなら30番のほうが
ずっと細くて使いやすいぞ!
厚地用だから丈夫だし。
でも60番でも何の問題もない。
シャッペスパン30番手縫糸を使えばいいのに。
ミシン糸と手縫い糸は糸のよりが逆なのでミシン糸を使うとからまりやすく縫いにくい。
コレ使ってるお。
↓
ttp://www.rakuten.co.jp/handcraft/420140/617145/ 手芸屋で手に入る。
太さは60番と同じぐらい細くて、手縫い糸だから絡みにくいよ。
>398 の言うとおりミシン糸はよりが逆なので手縫いでは使いにくい。
ま、利き手によるのかもしれないけど。
右利きの漏れはしょっちゅう絡ませてる。
スナップとかたくさんつけるならオススメ。
絹糸の手縫い糸も細くて綺麗なんだけど、古くなると糸切れしやすくなるから
ポリエステルがいいと思う。
ちなみにミシン糸もファインシリーズ使ってる。
光沢があるからか、シャッペより縫い目が目立たないんだよね。
>>399 いいとこ教えてくれてありがとう!!
見本帳前から欲しかったんだ。
早速たのんじゃった。
おおお、見本帳ってこんな値段なんだ…
おもしろい!
>402
本家の方が送料込みでお得だね
トンクス!!
ちょっと聞いても良い?左利きの人って居る?
自分、左利きなんだけどミシンが超絶使いにくい。
停止とか返し抜いとか、動作が一々もたついて仕方ないんだけど
慣れればテキパキ行くものなんだろうか。
>404
考えてみたらミシンって左利き用って無いよね
裁断用はさみとかなら左利き用も少数だが存在するのにね
せめてものスタートストップはボタンに頼らないで
フトコンを用意してみたらどうだろうか?
フトコンなら左足でも踏めるから楽じゃないかと思うんだけど
>>404 私も左利き。
もうこれはしょうがないよ・・・慣れるしかない。
右手で細かいことをやるように設計されてるからね〜
左利きでも、右利き用に慣れてしまうと左利き用は逆に使いにくい。
もしハサミや道具で左利き用を使うつもりなら、最初から使わないと
同じだよorz
>404
いるよ。
フトコン付き、返し縫いは右手側のレバーで操作する
職業用ミシンで問題なく縫えてます。
以前使っていた手元操作のミシンでは使い始めもたつくこともあったような…。
でも、そのうち慣れたな。
左利きの得意技?順応性の高さを生かしてがんがってくれ。
裁ちばさみは比較的安価に左利き用があるけれど、糸切りバサミでは
あまり見ないなぁ。
まぁ、そんなに不便は感じないから良いけれど、左利きグッズスキーとしては
手ごろに、その辺で買えるとうれしいな。
408 :
404:2006/07/15(土) 23:03:21
皆回答ありがとう。
やっぱ最後は慣れるしかないのか。頑張ってみるよ。
そっか…今まで手縫い糸で手縫いしててすっげー糸がモジャるのは
私がヘタレなせいかと思ってたんだけど、左利きで左手で縫ってたせいか
今度ミシン糸で縫ってみよう、ありがd
やっぱりモジャったら今度こそ自分はヘタレだと認めます
シャッペスパンの手縫い糸は死ぬほどからまる。
私だけじゃなくて、わりと周囲の友達もそうなんだけど、なんでだろう。
ちなみに全員右利きです。
>411
シャッペスパンは綿の糸だからじゃない?綿は短繊維で毛羽立ってるのが特徴。
合成繊維でシャッペスパン作っても風合いを綿風にしてるから毛羽立ってる。
表面が毛羽だってる糸だから、よくからまるんでは?
絹糸とか、ろうびきとかの表面ツルツルした糸で手縫いしてみたら?
下手の長糸、と昔から言うので使う糸が長すぎるのかもしれない。
40cmくらいまでで使って、縫い足りなければ、こま結びで糸をつないで縫い続けるって手もある。
針を抜くときとか縫っているときに気付かずに針をひねっていないかな。
そのひねりが段々酷くなると糸がよじれていく。
応用してわざとよじれない逆の方に糸をよりながら縫うと
ミシン糸でも手縫い糸でも絡みにくい。
流れ読まずにスマソ。
某美術館で見たロココ時代のドレスに一目惚れ。
作りたい一心で資料を探すが裁断図が載ってる本は見当たらず。
取り合えず自分の知識を総動員してパターン引いてみることにした。
仮縫いした時自分にガッカリしそうで怖いよ・・・。
トレーシングペーパーを体に当てて型紙を作る方法で
今まで何度も何度も何度も失敗してトレペ一冊と山のような古着をゴミにして
昨夜ようやく上半身にちゃんとフィットした身ごろの型紙が作れて、
初めて仮縫い用の古着じゃなくて本番用の(といっても安いコットンプリントだけど)
布で作ったワンピースを着せて大喜びしている超初心者の私でも
いつかロココ調のドレスを縫うことが出来るでしょうか。
でも本当に一枚縫い上げると嬉しいもんですね。
>>418 自分で何度もやり直して、線を引いて作ったものは
全部自分の身になってるよ。
「物を作る」って経験を重ねることでしか上達はないと思う。
完成の喜びを糧にガンガレ!
421 :
418:2006/07/18(火) 15:54:08
>>419 ありがとうございます。
一枚のトレペが型紙になり、一枚の平面の布が立体の洋服になるって
本当に面白いですね。
これからもがんばっていつか我が娘にマリーアントワネットみたいな
ドレスを作ってやりたいと思います。
文化学園のよこにある博物館で昨年度の4月製図特集みたいので、ロココのドレスの製図を展示してたから問い合わせしてみるとどうかな。当時のビラにも製図のってたと思う。ただその製図が物凄く複雑で理解するのに苦しんだ記憶が…
423 :
415:2006/07/19(水) 21:24:14
カキコテスト
424 :
415:2006/07/19(水) 21:28:11
ああ、すみません。
なんか規制かかってたみたいで沢山の方からありがたい情報を頂いたのに
ずっとお礼を言えずにいました。
紹介頂いた本など手に入れようかと思います。
やはりここに質問してみて良かったです。
文化学園の情報も興味深いですね。
一回くぐってみようかと思います。
本当にありがとうございました。
心暖まる質疑応答を見た。
ここの人は、努力してる人には本当に優しいね。
>372=>424?
くぐっちゃだめだお。ぐぐるんだお。
427 :
415:2006/07/21(金) 01:29:20
>426
すみません。372は私ではありませんがずっと「くぐる」だと思っていました。
しかも
>>415で質問すらしていませんね、私・・・。
私の愚痴を拾ってくださった皆様に感謝です。
1/8フィギュアにゴスロリ服作ろうと思うのですが、微妙にレースのサイズが
合いません。細かめのレース売ってるところ知りませんか?
>428
レースといっても色々な種類があるし。
どこに住んでいるかも判らないので最寄りの実店舗を教えようがないし
ここに書き込む環境があるならネットショップの検索も出来るかもしれないのに
やった上でお気に入りが無いというのならやっぱり教えようがないです
レースの種類と必要な幅がどれくらいか書いてないんじゃなんともいえない。
使えそうなレースを細く切って合わせる方法のが早いかも。
レースリボンをつなぎ合わせるとかして布にするとかはどう?
レースなら自分で編んでしまえ。
手芸屋に売ってる太いレース糸じゃなく
細いレース糸を使えばいい。
人形用にレースを編むなら手縫い糸やミシン糸使うと
柔らかく繊細になるよ。
レース、普通の糸で自作とか
前に出てきた縫い針とミシン糸でセーターとか凄いな。
>428
う、同じ人形に服を作ってる気がする・・・?
自分もレースは編めません派ですw
自分は両端が細かい柄になっている
1cm位の化学繊維系レース(ほつれない)を真っ二つ(5_)に折り、
アイロンがけし、真っ二つに折った中心くらい(2.5_)に
ギャザー寄せミシン(ゆる目)かけて、
ギャザー寄せる前に袋になってる方を
(縫い代分だけ余裕をとって)切って、その後
糸引っ張ってゆるくギャザー寄せして使いました。
(ギャザー寄せた方がつなぎ目がごまかせるので)。
わかりにくくてスマソ
自分はへッドドレスや裾用として作ったので、
ヴォリューム出てもOKでしたが
ペッタリしたレース希望なら実際の店舗で見るのが無難かと。
スモッキングにハマってるんだけど、もー目も肩も疲れるのなんのって…
だけど、地味な布でもスモッキング入れるとすごく表情が出ていいんだよね
うちの子全員分を年内に完成させられたらいいんだけどなぁ
レースもレース編みで編んでるから時間がかかってしょーがないよ
でも楽しくてやめらんない
自分は凝ったもの作れないなあ。
適当にトップバストだけ頭に入れて、着られるサイズの型紙適当に起こして
同型で色違いをわさわさ同時進行で作って・・・、とかだ。
どうも同時進行で色々やら無いと気がすまないらしい。
こういう人っている?
ノシ
色々なところで合間を見つけて作業してるから
ミシンのない環境ではレース編んでみたり
複数の服を同時進行しているよ。
服縫いにダレてきたときこのスレきて職人技な裁縫してる書き込みあると
自分ももっとガンガッテ精進するべきた(・ω・´)と闘志がわくよ
手縫いで主に1/6用服を作っています。
布のほつれ留めにピケを使用しています。
裏地をつけてできるだけきれいに作ろうと努力してますが、
どうしても布端が出てしまう箇所もありますよね。
今は自分で楽しむだけなのでいいんですが、寺なんかやるとピケじゃ
まずいでしょうか。
ピケなんて!とかいう意見を見たことがあったんで・・・
最悪アップリケとかで使うステッチ(ボタンホール?)とか、布端を
さらに縫うくらい、ですかね・・・
1/6ならピケで充分だと思うよ。
1/6ならピケのみの寺も多いよ。
人形の指やパーツのつなぎ目とかが引っ掛かりやすいんで
ロックは部位によっては逆に嫌われる。
ブランケットステッチも同様に引っ掛かりやすいよ。
使う生地にもよるから一概にピケのみで充分とは言い難いかと。
平織りで織り目が詰まっててほつれにくい生地ならピケ
ただし、ピケは硬くなるから薄手の柔らかい生地は風合いを損ねる。
SDはロックを使うが、1/6はピケだよ。
ロックを使ったら重くなりそうだし、443も書いているけれど
指が引っかかりそうで怖いから使わない。
そもそも、ほつれそうな生地は最初から使わない。
何十着とオクで売っているけれど(もちろんピケ使用と書いて)
今のところトラブルなしですよ。
李家っこに綿ローンで軽井沢のお嬢様〜て感じなワンピを作りたいんですが
我が家にはミシンがないので端処理をどうしようか悩んでます。
>444タソの書き込み見てピケはやめようと思ったんですが
ピンキングで大丈夫でしょうか?ちなみに自家用オンリーです。
ミシンがないから縫うのは嫌、ピケも嫌なら
ピンキングしかないんじゃないの?何が聞きたいのか分からない。
自家用ならほつれないように気をつけて取り扱えばすむ。
まあほつれると思うけど他の方法が嫌なんだからどうしようもないんじゃない。
リケサイズじゃ綿ローンでも三つ折りや伏せ縫いはキツいか。
どうしても厚みが出る処理方法だからなぁ・・・
別に売り物ってわけじゃないってんなら
ピンキングとピケと三つ折全部試してみては?
自分の一番気に入った仕上がり具合のものを使えばいいし。
頭で考えるより実際に試してみれば?
自家用なら他人の意見聞く必要ないんじゃないかな?自分がよければいいんだからさ。
亀ですが441でピケのことを聞いたものです。
皆さんレスありがとうございます。
確かに指がひっかかる恐れ大ですね・・・盲点でした。
>446
ピケ使ったことある?
色々やってみた方がいいよ。
うちはピケの上、場所によっては三つ折りにしてるが
自分では満足できる出来に仕上げてる。
綿ローンでピンキングは、どっかでつれちゃわないかな。
丁寧にやればいいかもしれないけど、私はやらないな。
ピケで布地が硬くなるのが嫌なら少し水溶きすると緩和するよ。
代わりに乾くの遅くなるけど…シミにもなりにくい。
ただ強度面がやや落ちてしまうので、激しく引っ張ったりするものにはお勧めでないけど、ほつれなくするには充分だよ。
>453
ピケはアルコールが主成分だからアルコール足したら?薬局に売ってるよ。
ピケのシミもアルコールで溶かして薄くできるよ。
455 :
446:2006/08/01(火) 00:07:01
色々ありがとうございます。
普通の綿プリントでならピケは使ったことあるんですが、
綿ローンみたいな薄い生地だと目立つかなと思って躊躇してました。
でもまあ案ずるより生むが易しってことで、全部試してみます。
>453-454
薄めるって手がありましたね…有用な情報ありがとうございます。
456 :
453:2006/08/01(火) 00:46:55
>>454 アルコールというかエタノールの事だよね?
使用中の匂いが苦手なのと、(布地にもよるだろうけど)変色しちゃったので…
専ら精製水で水溶きになっちゃったんだよね…記載し忘れた。スマソ。
もしかしたら入れすぎただけなのかもしんない(´・ω・`)
薄い布にピケ使うときは皿に出してエタノールで薄めて筆で塗ってる。
それはいい事聞いた。
最近使ってなかったピケがえらく濃くなって困ってたんだ。
エタノールは大瓶しか売ってなくて、手が伸びなかったんだけど
水溶き出来るなら我が家のドロドロになったのも復活できるかも。
アリガト。
タンクトップを作るときって見返し付けてますか?
寺製作の物を見ると付いてないんだけど、
自分は見返しや裏を付けないと袖ぐりが上手く縫えない・・・
サイズと素材による。
>>460 タンクトップはニット製品だから、パイピング(バインディング)始末。
ノースリーブブラウスのことなら、見返し始末してもいいだろうし、
バイアステープ始末してもいいだろうし。
ニット使用のタンクトップです。
ニットは苦手だから今まで手を出してなかったんだけど
タンクトップを作りたくなって手持ちの寺製品を見たら、
パイピングもバイアステープも使わずに裾処理などと同じように
裏側に折って縫ってあるので凄いなと思って。
アイロンとしつけ縫いでがんばれ
熱接着糸も使えば細い折り返しも?
1/6だとピケのみで折り返して縫うよ
ニットでも普通にそうしてる
何着も作れば気負わず縫えるようになるよ ガンガレ
タンクトップやTシャツ生地は案外ほつれにくいし
ピケだと固くなるから、1/6は端処理なしで折って縫うだけだよ。
細いテープ作ってくるんだら厚みが出すぎてムリぽ。
460さんじゃないけど、がんばって細いバイヤス作ってキャミ作ったら
バイヤスというよりコロコロしたコードになってしまってorzだったんだー!
いいこと聞きました。ありがd!
ところでロックミシン餅の人も、端処理なしで縫ってるんでしょうか?
人形の大きさによるって。
スカートとかならロックかけてもいいだろうけど
1/6や1/8でトップスにロックかけたらラインおかしくなるよねえ。
ほつれない生地ならピケもしないほうが仕上がり綺麗だと思うけど。
ニット生地はロック餅だったら
縫いもロックで端処理込みとかもあるかもね。
母の田舎から約30年前のものと思われるロックミシンがみつかったけど
使い方ワカンネーヨ!!!
アンティークとして売り、最新ミシンを買うという手もある
>>471 板違いだが、メーカーが生きていたら、説明書ないか
問い合わせてみれ。
下取セールとか利用して新しいの買えば?
と思ったがお母さんの田舎の家のじゃ
勝手な事できないよね。
我が家の13少年にズボンを縫っているのですが、どうしても綺麗に仕上がりません。
洋裁を習っていたわけでもなく、自分の服も縫ったことのない初心者なので、当然といえばそうかもしれませんが・・。
後姿で、おしりの下あたりにしわが出来てしまうのが悩みの種です
ストレッチの効いた中厚地の生地で、細身のものを縫っています
型紙は、ドルパで寺さんより購入したものを使用しています
某製のズボンもだいぶもたついたシルエットですし、シワが出来るのはしょうがないことなのでしょうか?
ズボンを縫う上で何かアドバイス等ありましたらお返事お願いします
>>475 縫うときに気をつけることは、ラインどおりに縫えてるかどうか、くらいかな。
ストレッチだから縫うときに伸びたりズレたりしてない?
あと、カーブの部分に切り込み入れてるかな?
人間のなら特に必要ないけど、縫い合わせてみて引きつれてる感があれば、
縫い代幅を細くするか切り込みを入れたらいいよ。
それでもシワが酷いなら、もしかすると、型紙がボディに合ってないのかも。
これは実際にはかせた状態と型紙を見てみないことには何とも言えない。
477 :
471:2006/08/10(木) 23:41:58
>>472-474 皆さん、色々アドバイスありがとうです。
ミシン自体は自宅に引き取ってきたのでメーカーに問い合わせてみます。
それ以前に手入れして無さ過ぎて動くかどうか・・・
478 :
471:2006/08/10(木) 23:43:40
あ、あと余談ですが、
足踏みミシンも見つかりました。
祖母は仕立て屋だったそうです。
訳あってドール用韓服を作りたいのだが、資料が一向に見つからない。
密林探したし、何度もぐぐってもみた。韓国関係の本を販売してる業者のサイトもみた。
それでも見つからない韓服の製図と作り方の本があったら情報おながいします。
韓服で探すより「民族衣装」で探してみては?
少し大きな本屋に「世界の民族服(多分そんな題名)」とか言う本があって
着かたとか載ってたような気がします。
あとコリアンタウンには本物が売ってたりします。
2chで言うと叩かれるかもだけど、
時々チマチョゴリを着た朝鮮学校の生徒さんを見ます。
上が白、下が濃紺のシンプルで可愛かったです。
まんま、「チマチョゴリの作り方」でググったら
一番最初に作り方がでてるらしい本が出てきたよ?
もんのすごく入手は困難そうだけどね?
もしかして、チマチョゴリじゃなかったらごめんね…
お詫び…でもないけど、「韓国 民族衣装」で引っかかる
ドリームマーケット(要和訳)ってとこで結構詳しくのってる
下の方の着方とかのとこ、見るとどうかな?
白に紺のそれっぽいのって私立学校の制服にもあるよ。
チマチョゴリなら奥のバビ服カテにみやげ物っぽいのが安く出てるね。
たぶん略式のナンチャッテ服だろうけど、製図の参考にはなるのでは?
>480です。
色々な情報ありがとうございます。
がんがって探してみます。
>471
亀だが。
うちのロックミシンも30年近く経ってて現役だよ。2本糸だけど私はこれで十分。
妙な具合に「古いもの」に憧れるのもアレだけど、単純で頑丈なんで壊れにくい
し、急激にスピードが上がらないから人形服には重宝してる。
針が付きっ放しだったら、サビてても折れてても捨てずにお店に持っていって
同じのを買うと良いと思う。多分DB針だとは思うけど。
ミシンは製造元が既に存在してなくても古いものなら適合する部品の確保はでき
る。でもロックミシンじゃない方は、ボビンやボビンケースの規格が数種ある
から間違えない様にね。
まあ、これ以上はクラフト板辺りで。
あと「いいはさみ」が発掘wwできたら、刃が欠けてでもいない限りは研ぎに出す
ことを強くお勧めする。持ち手の塗装ハゲや表面のサビは無問題。切れるぞ〜。
1000〜1500円ぐらいかかるだけど、シロウトでは研ぎや「要」の調整が出来ない
から。
大昔のジェニ本にチマチョゴリの作り方載ってたよ。
ただし10年ぐらい前の話なんで手に入るか否かは不明。
そもそも人形の種類はなんだったんだ?
最近質問する側は人形の種類さえ書かない人多いよね
種類によって縫製方法や布地選別が変わってくるのに
SDだと「これだからSD者は…」と言われ、ブラも同様、
韓弗だと嫌韓を招くし、
当を得ない質問をすると違う方向に荒れるから
○cmとか1/○とか人形のサイズを書いて欲しい。
人形のサイズを書かない人には、「
>>1嫁」でいいんじゃない?
> 人形のサイズ等も明記してくださると答えやすいです。
ってあるんだし。
サイズ出てから話しすれば。
そこ、次スレから変えたほうがいいよね。
実際問題答えやすいどころではなく、ないと答えようがない。
人形のサイズ等が分からないと答えようがありませんので、必ず明記すること。
わからないから方法や素材を聞くのに、質問があってから聞けばいいって言うけど
なんで問われる側がわざわざ「サイズは何」っていちいち答えるのもなー
尋ねるがわのマナーとして明記するのが当たり前だと思う
ジェニーのチマチョゴリは復刻版に載ってると思う。
フェルトだし簡単な型紙だけど。
チョゴリ話豚切ります。
「ゴムをたたく」のが非常にヘタですorz
いつも手縫いなのですが、いい方法はあるんでしょうか。
伸ばしてちょっとずつ止めてから縫えばいいのかなぁ。
まち針で止めても縮まってしまってどうにもなりません・・・
>>496 そういう時は、机上用くけ台&かけはりを使うといいよ。
片方の端をこの道具で固定して、片方を手で引っ張る。
そうすると、ゴムを伸ばしながら縫いつけられる。
そんなに高額じゃないし、普通に手縫いするときも役に立つことがあるので
お裁縫をするなら持っていて損はないと思うよ。
すみません、どこのスレに書いていいかわからなかったのでここに書かせて下さい。
「ジェニーわたしのドールブックNo.3ゆかたと着物」4ページ一番右下の
「5 そでつけと脇縫い」で、「ふり」を「前袖の縫い代で後ろ袖の縫い代の三つ折りをくるむように
重ねて6枚一緒に縫う」(説明文は白黒ページより)とありますが、この折り方をしたままふりをまつりぬいすると、
「ふり」が閉じてしまうと思うのですが、完成図だと開いているんですよね。
というか、折り方の時点でなんでこの折り方なのか?と悩んでいます。
ずっと悩んでネットなどで調べていましたが着物の縫い方はそれぞれ独自のものがあり、ジェニー風のは
見つかりませんでした。
こちらのスレはジェニーの型紙本に詳しい方がいそうなので聞いてみましたが、スレ違いだったら
すみません。
>>498 『くるむように6枚一緒に縫う』のは、袖の下部分だけなので、
ふりが閉じる事はないかと。5ページ7の一番上の写真参照。
何故そう折るかは、縫ったとこを開かずに、縫い代を前に倒すから
そうしてるんだと思います。
本は持ってるけど、自分の好きなように縫ってるから、間違ってたら
他の方フォローよろしく。
>>499 ありがとうございます、説明を呼読んでいろいろ考えてみたらようやくわかってきました。
わかりやすい説明ありがとうございました。
スレ違いかと思っていましたが、ホントすみませんでした。
>498
本を持っています。
「4ページ一番右下」の縫い方で縫った後、5ページの7の「縫いしろ始末」
のところを見てください。ふりの縫い代は袖にそってぐるりと折り返します。
(言葉だとわかりにくいですが…すいません)
>498さんは縫いしろを袖にそわせて折り返さずにまとめて4ページの
折り返したままの状態でまつり縫いをしているのではないでしょうか。
だとしたら、ふりは閉じてしまいます。
「4ページ一番右下」の写真と5ページの7の「縫いしろ始末」の写真と見比べれば
そでのふりの部分の縫いしろがどんな風に折り返してあるかわかりやすいのでは
ないかと思います。
502 :
501:2006/08/13(日) 15:32:27
あ、一歩遅かったかも…。
>>501 またわかりやすい説明をありがとうございます。
ぐるりと折り返すとわかりやすくなりますね。折り返していませんでした……。
>498さんは縫いしろを袖にそわせて折り返さずにまとめて4ページの
>折り返したままの状態でまつり縫いをしているのではないでしょうか。
その通りでした……。アドバイスありがとうございました。
504 :
498:2006/08/13(日) 15:35:49
書き込むタイミングがズレてすみませんでした。
お二人の方、本当にありがとうございました。
ずっと作業が止まっていて悩んでいましたがやっと先に進めそうです。
頑張れー!
>>496 手縫いなら無理にたたかなくてもいいんじゃないかな
ゴム通し部分を作ってしまえば楽だよ。
作りたいシルエットにもよるんじゃない?
縫い付けの方がタイトになるし。
ダブルクリップを紐で机の足にくくりつけたのを代用してるけど、
ちゃんと引っ張れば手縫いでもうまくいくよ。
508 :
475:2006/08/14(月) 09:25:57
>>476様
ご回答いただきありがとうございました
御礼が遅くなってしまい申し訳ありません
生地が伸びないよう気をつけて縫ってはいたのですが、カーブに切り込みは入れていませんでした
早速やってみようと思います!
509 :
496:2006/08/14(月) 10:20:19
ゴムをたたくことを伺った者です。回答くださった方どうもありがとうございます。
506さんの仰る通り、通し部分を作ろうかと思ったのですが1/6もしくはそれに
近いドールなので、ウエスト以外だと厳しく・・・
やはり道具が必要なのですね。クリップは使えそうなのでやってみようと
思います。本当に参考になりました。
熱くて創作意欲がわかない…
寒くなったら手がかじかんで縫えないと言うつもりだろ
気候のいい時は家に閉じこもって縫い物なんてしてられない
と言うつもりだろ
暑いときは、冷房の利いた部屋で快適に縫い物。
寒いときは、暖房の利いた部屋でぬくぬくと縫い物。
気候の良いときは、どこ行っても込んでるから部屋に閉じこもって縫い物。
人、それをヒッキーという
だが理想だ!
今日このへんは雨だから出かける気にもならないし、
クーラーかけなくても涼しいから縫い物にいいな
南国はあつかばーい たまらんっちゃん
縫い物しとると汗が吹き出よるばい
さてどこでしょう
沖縄!!
スミマセン俺が行きたい所なだけですスミマセンスミマセン。orz
めんたい。
でもなんかわざとらしい感じなんだよね、方言が。
それともかなり年代上の人なのか?
>516です めんたい正解。
わざとらしいも正解 当たったんでドキドキしたー!
他県から嫁入りしたんで、エセめんたい者です。
去年の真夏に汗だらだら流しながら苦心の手縫いで作った白いシャツ、
こないだ出したら黄ばんでたorz
考えてみりゃ当然なのにな…
完成しただけで満足して、洗ったりとか考えなかった私のバカ
玉ねぎの皮煮出したりして染めてみてはどうかと
コーヒーとか
522 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/18(金) 06:32:34
>>521 ひいばあちゃんが、戦争中の国防服は玉葱の皮で染めたって言ってたな。
タマネギの皮でガーゼ布染めたことあるけど、最初黄色っぽくて一年くらいたつとピンクっぽく変色しててすごくかわいい色合いになったよ
ボディに着せっぱなしじゃなきゃ大丈夫だとおも
私もお薦めするお
ミョウバンとかで色止めしないの?
汗染みはお酢で煮ると抜ける。
染めるにしても、煮たり洗ったりに
耐えられる強度なのかな…
528 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/18(金) 15:28:50
あちこちでこのグロ画像貼られてるね
ゲロはいてるだけ〜…一瞬他のものに見えたw
刀で切られて血がにじんだ衣服とかどうやって表現したものやら・・・
リキテックスで調色。
乾くと耐水になるから色移りの可能性が低いので。
血で汚れたばかりの表現ならそのまま生地の上に散らす。
自然にじんわり滲んだ感じにしたいなら、
生地の方を霧吹きでちょっと湿らせてから切り口の方から色を乗せてみて。
絵の具の濃度とかは経験と勘だから、他の布でまず練習を。
血の表現は筆などは使わず
できるだけ実際の状況に近い状況を作ると自然に見える。
切り口から滲んだものなら溶いた絵の具をスポンジに含ませ
その上に布を置いて滲むのを待つとか。
溶き具合などは531さんの言うように他の布で試してからどうぞ。
いい事聞いたような気がしたけど
そんな殺伐とした服作る予定無いよ(´・ω・`)ショボーン
バルーンワンピ作ってるんですけど、シルエットがうまく決まりません…。
古着の子が着てるようなゆったりしたやつなんですが…
裏地つけてまつると、しぼんだ感じになります。
ふわっとさせるにはどうしたらいいでしょうか?
飾るのが目的なら、着せた後でバルーン部分に綿詰めるとか。
どうしても縮尺が違うから、布の張り具合とか垂れ具合が人間服とは
違っちゃうんだよね。
みなさんは型紙から布に線を写す時に何を使ってますか?
私は先の丸いルレットとチャコペーパーを使ってるんですが、どうもルレットを上手く扱えないで
力を入れないと線がつかないし、力を入れ過ぎると線が思わぬところへ曲がったり……。
チャコペンは、芯がどうしても丸くなってしまって何ミリかズレてしまうし、
芯を削って尖らせようとするとボキッと折れるし……。
そして、せっかく写した線も手縫いで何回も布をいじってるうちに消えてしまうことも多いです。
縫う前から一苦労です。これは慣れでなんとかなる問題でしょうか……。
白い布についたチャコの跡がいつまでも残ってしまうし、悩んでいます。
一応過去ログには一通り目を通したのですが、既出でしたら申し訳ありません。
ブライスが大好きな友人が居て、彼女にブライスの服を作ってプレゼントしたいのですが
どのように作られているのかわからない部分があり、製作が行き詰まってしまいました。
ブライスのお洋服には人間服と同じようにロックミシンがかかっているのでしょうか?
また、着脱する為の背中の開きの部分はリカちゃん人形のようにマジックテープ等が多いのでしょうか?
とんでもない田舎住みなので近くの書店に人形服を取り扱っていません。
ブライスのお洋服を売っているようなサイトも拝見しましやたが、
裏側や着脱方法について詳しく書いているサイトは見つからず解りませんでした。
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
>538
>ロック
かける人と、かけない人がいる。素材、デザインによっても違う。
>マジックテープ
スナップも使う。素材、デザインによっても違う。
サイズは大丈夫なんですか?
数値だけで作ると、実際は着せられなかったりしますよ。
>>535 飾るようではないので改善策を探してました。
やっぱり思うようにならなかったのでこのままでいきます…orz
ブライスは、巨頭なので、セーターのように
頭から被せるタイプは避けられた方が無難だと思います。
(頭を取る方法もありますが、おすすめできません
人形なので、足から着せるのも一手だと思います
ブライスは関節がなく腕が曲がり難いです)
ロックミシン・ピケ・裏地、あり・なし
スナップ、フック?、リボン紐で結ぶ、ファスナー
など等いろいろあるようです。
ブライスのボディは、リカちゃん人形と同じボディと、
それと異なる(リカより)肉付きの良いボディがあり
後者の肉付きが良いボディの方が多く流通しています。
( バストの位置、脚の太さ等など異なります )
既製のリカ服は、対象年齢が低く設定してあるので、
ワンタッチのマジックテープがほとんどですが、
人間の服のように、重ね着(着回し)も
楽しんでもらいたいなぁとお考えでしたら、
上記ご助言のような創意工夫あると
よりきれいに着こなせると思います。
ブラウスであれば、表に4mm位の飾りのボタンを施し、
実際に留めるのはスナップ1〜2個ということもあります。
人形のウエストがスナップでゴワゴワは避けたいので、
エプロンドレスのリボンで全体を留めるようになる・・・など。
がんばってください。
>537
サイズは60cm?40cm?1/6?その他?
わかんないから一般的なコツをテキトウに答えますよ。
印を付けず縫い代を決まった幅にして裁ち、端から何ミリの見当で縫う。余計な
縫い代は後で切って整理。
きちんと削った三角のチャコを使う。慣れると鉛筆型より細く書ける。
鉛筆型の場合は筆記用のように尖らせず、ヘラ状に削ると折れにくい。
チャコペーパーはデコボコになってくると正確に写せないので人形服にはなるべく
新しいのを使う。
下がデコボコなのも上手く行かない。チャコでもチャコペーパーでも同じ。丸ルレ
ットでも机に傷がつくからベニヤ板かカッターマットの上がおすすめ。
人間服のように2枚一度に転写していてずれる場合は、1枚ずつでやってみる。面
倒だけど人形服はちょっとのずれが響くから。
淡色の生地なら水で消えるチャコエースも使える。ただし途中でアイロンかける場
合は落ちなくなる事があるので注意。
あとは慣れてください。
543 :
538:2006/08/20(日) 21:47:37
回答ありがとうございました。
デザインによって違うのですね・・・
色々な方法を教えていただきありがとうございます。
サイズに関しては以前触らせて貰ったとき、細かく計測をしておいたのでそれを元にパターンを引きますが、
やはり着れなかったら意味がないですよね・・・
ゆとり分の多い羽織物や、着脱方法を考えやすそうなお洋服にしようと思います。
ありがとうございました。
SD少年の服に初挑戦してみた。
ズボンを作ったんだけど、初めてにしては悪くないかなあ
と思ったんだけど、着せて座らせてみたら
お尻がプリっと出てきたorz
股上が浅かったんだろうけど、あんまり股上が深いのもなんか変。
他の人もこういう経験あるのかな?
ズボンは立ち姿勢で飾る用か、座らせて飾る用か、
どっちもな中間かで割り切って作るしかないよ。
546 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/20(日) 23:15:05
>>542 ありがとうございます。テクニック試してみます。
大きさはプチブライスです。最近手に入れて、服をつくりたいと初めて思いました。
>545の言うとおりだよノシ
座りポーズ用と立ちポーズ用両方作ってるよ
1/6も同様
ローライズなんて、よっぽどお尻を立体的につくり込まない限り、立ちポーズしかできないもんね
>>545 >>547 ありがとう
みんな立体的に作ってるのかなと思ってたよ
これから座りポーズ用も作ろう(`・ω・´)
>537
ルレットのかわりに、書けなくなったボールペンとかも使えます。
気が向いたら試してみて。
>540
裏地と表はねじれた状態でまつってますか?
表現うまくないんだけど、気になったので。
書けなくなったボールペンの代わりに、トレース用の鉄筆も売ってます。
552 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/21(月) 12:24:47
初心者スレから誘導されてきました。
1/6人形の服に模様を書き込みたいのですが
布が黒地部分は色が出るか分かりません。
白い布にも細かい模様を描きたいのですが
もう縫ってしまったのでにじみが怖いです。
どういう塗料が良いか教えてください。
>>552 端切れ残ってるでしょ?
それで色々試して見ればいいじゃん
>>550さん
ねじってないと思います。
ウエストからタイトスカート原型で裏地をつけてます。
>>552 生地にもよるけど比較的滲みにくいのは濃いめに溶いたアクリル絵具かなあ。
しかし濃いと筆で細かい模様は難しいかも。
縫製後だとハンコ技も難しいだろうし…
役立たずでゴメソ
>554さん
バルーンスカートは、タイトじゃなくてフレアースカートやギャザースカートなど
ボリュームのあるパターンにして、裾にもギャザーをよせます。
そして裏地と表地の中心線を少しずらしてまつることで
斜めにドレープを出して膨らませるんだけど、文章で伝わりますか?
(ウエストは普通に裏地をつけて、裾の裏地と裾の表地をずらす)
ずらす量もドールサイズや布の張り、スカート丈で変わると思うので
色々試してしてみてください。
バルーンスカート 型紙 なんかでぐぐってみると良いかもです。
ARのジェードのヘッドの大きさは、MSD(美加)とリケ(甘)のどちらのサイズに近いのでしょうか?
お世話になった方に帽子を作ろうと思ったのですが、サイズがわかりません。
作れなかったときの事を考えるとあげる予定の方に聞くのも憚られます。
帽子だと手縫いでも作れるし、(ミシン持ってないです)ウィッグで調整もきくかな、と思ったので。
お持ちの方、どちらのサイズに近いか教えていただけると嬉しいです。
スレ違いでしたら誘導をお願いしたいです。
家庭科1
自動の最低スピードでないとミシン怖いのですが
手縫いのレベルどの位まで行けばミシン買ってますか?
もしくは買っても良いでしょうか?
今はしつけか本縫い
区別つかない位ひとぬい…幅です…
>552
アクリル絵の具に滲みどめ液を混合して描くのが手軽。
堅牢にしたいなら染色用の塗料の方が良い。
>558
悩むより買って慣れた方が早い。欲しければ買って練習あるのみ。
>>552 使ったことはないけど、アクリル絵具のメディウムで「布用」というのがあるよ。
>558
そう思ったときがミシンの買い時。
自分はまだ下手だから安いミシンでいいやなんて思わずに、
そこそこの値段のものを買うべし。
1/6程度の人形服だったら高速で縫うことなんてほとんどないし、
手縫いの目が下手だってミシンが下手とは限らないよ。
あとは>559が言うようにとにかく練習して慣れるだけ。
>>556さん
裏地だけタイトスカートで、表地はフレアーギャザーです。
なんかうまく伝わらなくてごめんなさい…
色々アドバイスありがとうございます!
今更なんですが、MSD男の子の浴衣を作ろうと思うんですが、
型紙って人間の赤ちゃん用の型紙で間に合うでしょうか?
明らかに横幅が違うのはわかりますが、どう修正したらいいのかわからなくて…。
ご存じな方、教えて下さい。
>552、560
リキテに布描き用メディウムがあった様な気がしたんだけどメーカーサイト見たら
無いね。記憶違いかな廃番かな。
>558
ミシンについては手縫いから「ステップアップ」ってもんでもないと思う。
問題は欲しいかどうか(使いたいかどうか)だけ。
いきなり買っちゃってもしばらくきんちゃくとぞうきん作りまくれば慣れる。
ちなみに私は手縫いは不得意。ガタガタになるしイライラしてダメなのでかなり
細かいとこまでミシンで縫う。てゆーか縫えるように頑張ったww その辺は向き
不向きって有ると思う。
人形服って人間の服と違って袖口とか裾とか縫えないから、家庭用のミシンより
ハンドミシンもいいなと思うけどどうなの?
あと小さいってなら3kくらいのおもちゃのミシン。
直線縫いくらいしかないけど、あらかじめ家庭用ミシンでジグザグ縫いして細かいところはおもちゃミシン
って思ったけどすぐ壊れそうだ。
使ったことないけどハンドミシンやおもちゃのミシンって
普通のミシンよりもっと細かい所縫えないんじゃないの?
>563
赤ちゃんの着物は一つ身で背縫いが無いけど、いいんですか?
大人用(子供用でも)の製図をMSDサイズに縮小、補正したほうが良いと思います。
「ミシンで縫う浴衣」みたいな本に、製図が載っていますよ。
568 :
560:2006/08/22(火) 00:44:10
>>564 ターナーからファブリックメディウムって名前で出てるよ。
他のメーカーは見ないね。やっぱり布にはダイロンとか専用カラーを
使う人が多いんだろうか。
>565
時々出るよね、この話題。
コンパクトな道具が細かい事にむいてるかと言えば一般的に逆な気がする。
ハンドミシンって一本糸のループ縫いだから使えないとかなんとか。
2本糸のもあるのかな?
おもちゃミシンは、「細かいところ縫えない」「使いにくいすぐ壊れる」って
意見と、ごく少数の「直線に限れば結構使える」って意見が出てたような。
当たり外れが多いような気はする。
まあ、普通に考えて。何千円で安定して長く使える精密機械を買おうとするのは
絶対とは言わないがちょーっと無理なわけで。
570 :
552:2006/08/22(火) 01:05:44
皆さんありがとう御座います。
>553さんの通りやってみようといろいろ探しに行ってみたのですが
文房具屋にはリキテックスは置いてなかったです。
ターナーはアクリルガッシュっていうのしかなかったです。
手芸店に行ったら布用にアクリックペイントと言うのがありまして
それを黒地に塗りました。
(DeltaTechnicalCoating,Inc.,って書いてありました)
白地には布用染色ペンというのを買いました。
>>570 文房具屋にはあまり専門的な絵の具のたぐいは置いてないと思う
(水彩絵の具とポスターカラーくらいじゃないかな)。
手芸店以外だったら、画材店を探すのもいいんじゃないかな、
「布用の絵の具」つって店の人に聞いてもいいし。
>>565 3kのミシンって「かわいいミシン」?
縫えないこともないけれど
・正確に縫えない(直線をまっすぐ縫いにくい)
・端っこが縫えない
・押さえ金が変えられない
などの問題が。
あと上糸の調子が強めだから、下糸にゴムカタンが使えなさそう。
>565
縫う順番を入れ替えて工夫するんですよ。
サイズが小さくなるほど、人間服の作り方とは離れていく。
ハンドミシンは片手がミシンにかかりっきりだよね。
普通のミシンなら両手が使えるから安定するよ。
>>567 エエ?そうだったの?
気付かないで買っちゃったよ、もう(´・ω・`)
型紙作るのマンドクセーから型紙買ったけど、作った方がいいのか‥
まりがとん
浴衣の話って定期的にループするね…
テンプレに人間用の製図から縮小汁、とか、人形の寸法を
人間用の製図にあてはめれ、とか入れてもいい気がする。
にくちゃんねるの過去のレスにリンク貼るとか。
>>575 「ミシン縫いのゆかた」でググってみるべし。
>>543 亀ですし締めてしまった後で申し訳ないですが・・・
リカちゃんなら入手できるでしょうか。近所のお子さんとか持ってないかな。
リカ服ならブライスも着られるので参考になると思います。
>>566 ハンドミシン(ホッチキス型のだよね?)は仮縫いに使えるだけでまともに使えませんしおもちゃのミシンは力が弱くて扱いにくいです
ドール服ぐらいなら小型ミシンから選んでもOKですしちょっと本格的にやりたいときはニット縫いが出来る物をお勧めします
私も服作り初心者というかミシン自体初心者に近いですがニットが縫えると,服のバリエーションも増えて良いですよ
お店で3〜5万円ぐらいを目安にするとお手ごろでそれなりの物が買えます、それ以上になってもドール服に必要な機能がそうそう付いているとは思えないけどね
まぁ、刺繍機能付きはかなり良いみたいだけど・・・
ところで質問です、チャイナドレスを作ろうと思っているのですが見本になりそうな型紙のある雑誌又はサイト知りませんか?
>552
ステンシルじゃだめなの?
細かい模様だと難しいかも知れないけど、絵の具を濃く溶けば、あまり滲まないと思う。
小さい手芸屋でもキットになってるのが売ってるんじゃないかな?
>580
ステンシルは技法の名称で塗料染料の種類じゃないけど?
582 :
557:2006/08/22(火) 12:46:41
>579さま
ありがとうございます。
ARスレに移動してみますね。
ウィッグはうちではMSDもリケもSDC用を共有しているのですが、
帽子の共有は出来ないのであまり参考にならないと思ったので。
>578
雑技で型紙配布をサーチ
でもプチブラ、リトるプりぷはないね。
あ、すみません幼SD用に作ろうかと思って・・・
人用型紙からでも変形は自分でできるので全般的に探そうとしてました
>>583とりあえず何軒か見つかったのでそこから探してみます
ありがとでした
初めてリカにセーラー服作ったよ、手縫いで
あとホック付けだけなんだが、自分でも驚くほど時間かかった
初服オメ! その「あとホックだけ」が結構めんどくさかったりするんだよねorz
私もホック付けは苦手。
てゆうか、面倒臭い。
いつもホックとスナップを間違ってしまう
皆間違えやすい名称とかってある?
ホックとスナップ同じじゃないの?
ホックはブラについてるやつだよね?
スナップはパチンと止めるやつだよね?
売ってるやつでもホックになってたりスナップになってたりするから
商品名によって違うのかも。
アメリカンスナップをアメリカンホックって売ってるの見たことある。
自分は引っ掛けるヤツ→ホック
ぱちんととめるやつ→スナップ
と思ってるが。
ホック&カギホックわかりやすい〜!これからそう呼ぼうかな
あとはスナップ付ければ完成!って服を
両手の指の数くらい放置中なのを思い出した・・・。
スナップボタン、カギホックって呼び分けてる。
人形服でカギホックって使う?
スナップより軽くしたいとか、薄地のときは目立たないから使ってる。
キャミタイプの薄手のワンピで、スナップだと重なりが厚くてゴロゴロ
するのを避けたい時とか。
話題をかえてしまってすみませんが、
トーションレースをずっと探しいてます。
オフシロだとたくさん種類があるのですが、
シロのトーションレースの色々な種類がどうにも手に入りにくいのですが、
どのへんのネットショップだったらありますか?
>600
ヤフオクの手芸か洋裁とか、
なんかそう言うカテゴリにあるんじゃないの?
>598
重ねずに平たく止めたいときに使ってる。
ボレロの胸元とかね。
トーションレースガイシュツ
前と同じシト?
>600
ヤフオクのレースカテで トーション 白 とかのキーワードで検索するとヒットするぞ
案外即決で出している所よく見かけるけど
レース話ってこれかな?
>>428-435 まずぐぐれ。話はそれからだ
ナカムラとかまんまトーションレースとかいろいろあるでそ
むしろ自分はトーションよりリバーの方が切実だ…
トーションは探せばあるけど、
リバーで人形に使えるような細幅ってなかなかないんだよね。
ネットでって1.5cmまでしか見たことない。
オカダヤで売ってるような1cm幅位のを
オカダヤ地元にないからネットショップで欲しい…
>607
リバーレースでぐぐってトップに出てくるところでも
一応細幅レース通販やってるみたいだよ。
結構高いけれどね。
自分が通販したことがあるのが「三国(ひらがな)ビスクドール」
今年になってから、値段が倍以上になったけれども
それでも他よりは安いものもある。
難点は
・くしゃくしゃの束で届くので、使う前にアイロン掛けが必要。
・届くまでに時間がかかる。
オカダヤが近所で良かった…
みなさん、ありがとうございます。
大体のものは全て調べてあります。好きなタイプのレースに限って
オフシロしかないのです。
ハシゴレースや丁度いい感じのレースはのきなみオフシロでした。
やっぱり、シロのトーションはすくないんですね。
自分で漂白すれば白になるよ。
レースなんて、そんなに色数豊富なわけじゃないから
自分はその度にドレスの色に合わせて染めたり脱色したりしてるよ。
染めるより脱色の方が後の色移りの心配無くて楽だよ。
>611
目からウロコだ・・・・そうだよね・・・・
脱色って、ハイター系でやりましたが、無理でした。
手芸用のブリーチ剤じゃないとだめなんですね。
こんどやってみます。
>>614 ハイター系ってどういう意味かな。
ハイターと名の付くものは色んな成分のものがあるよ。
酸素系の漂白剤では脱色できない。
脱色できるのは塩素系漂白剤だよ。
但し、塩素系は酸素系に比べて繊維が傷んで劣化するけど。
でも、洗濯を繰り返さないものなら、
一度くらい漂白してもそんなに影響はないと思う。
カ○キラーが最強かも・・・
ただし塩素系の臭いがきつくて危険だけど
以前風呂場掃除した時にたまたま運悪く
カ○キラーが着ていた色の濃いTシャツにくっ付いて
それから気にもしないで洗濯したら付着した部分が
ものの見事に真っ白になっていたよ
>>616 それは色がついているものだから。
オフホワイト(生成)は着色したものじゃなくて、
「白」は鉱物で白く染めている、と聞いたけれど、
漂泊でもいける?
ハイドロ使ってみなよ。
染色剤の棚に一緒に並んでると思う。
漂白、漂白って言うけど、
本当にオフトーションを漂白した人がアドバイスしてるの?
白は、漂白して作るものじゃなくて、あれは染めてるんだよ。
白が青っぽいのはそのせいだよ。
620 :
611:2006/08/26(土) 07:57:58
漂白したよ。
ネットで、オフ白のつもりで買ったレースが
生成というかかなりベージュに近かったので塩素系で漂白した。
薄めた液でゆっくり漂白しようと思ったら漬けてるのを忘れてしまって、
あわてて洗いに戻ったら真っ白だった。
しょうがないからコーヒーで染めた…
621 :
611:2006/08/26(土) 08:00:14
蛇足。
真っ白にしたいなら、塩素系である程度落としてから
オキシドールで多段漂白するのがセルロース系のセオリーっす
おお、漂白でいけるのか。
レポありがd
これで欲しい柄のレースが色違いでも買えるよ!
>>619 これだけは言わせてくれ。
お 前 さ ん 何 様 の つ も り だ ?
俺様
自分619じゃないけど。
真っ白は蛍光染料やらブルーホワイトやらもあり、オフ白は無漂白も
生成り色染色もあるから、同じ条件で同じ色になるとは限らない。
あと散々ガイシュツだけど、漂白は傷む。
出来上がり時点で大丈夫に見えても確実に寿命は短くなってる。
漂白好きや目分量投入する人の布巾がぼろぼろになるあの感じ。
売るつもりなら注意深く。お気に入りや貴重な素材は抜かないのがお勧め。
てゆーか。掃除機素人がデタラメに色抜きしたもんなんか買いたくない。
物凄く感じの悪い>619と>625が同じ口調な店について。
>625
ここは寺スレではないですよ。
自分の好きなように作ってる人が、自分ならどうしているかを
好きに書いているだけなので、傷むのも覚悟の上で行ってるのでは?
>625の為に、寺はみんな白レースの漂白の有無を表示するべしw
最近使わなくなったので知らないが、
出始めの頃の洗濯洗剤「アタック」で
生成のシャツが真っ白になった。
スレチスマソ
>629
亜タックって最初から漂白剤がブレンドしてよ
他にも蟻エールとか新ビーズとか青ダイヤとかも
漂白剤入りってパッケージに印刷しているけど
きなりの生地を洗濯する場合はたしか亜クロンとか絵馬ールなどの
おしゃれ着専用洗剤で洗うと色落ちしなくて済むよ
スレチでスンマソ
じゃあ生成のレースもアタックで洗えば(・∀・)イイ!!w
ブルーホワイトは染めてるね。白に蛍光系の青がかかってます。
無漂白(生成)が茶色なのは、繊維に含まれるリグニンという着色成分のせい。
このリグニンを漂白剤で溶かし出すことで白くします。
塩素系はキツイし、周知の通り繊維を痛めるので、ものすごく薄くして
30分漬けおく位の濃度で漂白します。
酸素系は、漂白剤としてボトルで売られているものは薄すぎるので、
薬局で過酸化水素水と純水を買って、3〜4%に調整して使います。
(過酸化水素は分解しやすいので水道水は使えないです…)
調整液とレースをビニール袋に入れて口を縛り、50度のお湯に浸けて30分放置。
漂白が終わったら袋から出して水洗いします。
まだ漂白が足りなかったら繰り返します。
でも3回が限度かな。
それ以上やってもあまり色は変わらないです。
塩素-塩素-酸素とか、組み合わせて漂白しても大丈夫です。
長文スンマソ
なんか科学教室に迷い込んでしまったみたいなんだけど
漂白したくないなら、粉せっけんが一番簡単だと思う。
あと、合成洗剤を使うとブラックライトで光る。せっけんでは光らない。
白いものが青っぽいのも、そんな理由があるよね。
白く染めるんだったら、透明感がなくなるから、漂白の方が(布が傷むけど)好き。
レースといえば
本に載ってる胸の中心部分につける両山レースと同じのが欲しくて
100P以上あるオク見たけど似たのがぜんぜんなかったorz
ネットのレース屋さんにもないし週明けに問屋街行くしかないかな・・・
あんな細い両山レースあんのかなあ(1/6用)
それとも太いやつを部分的に使ってるんだろうか
まったく違うもので代用すればいいんだろうけど想像力がないんだよね
レースや布地は一期一会だから同じものは厳しいかもね…
ピコトーションで検索してもダメ?
あと、片山のピコトーションを縫い合わせるのはどうでしょう?
>>635 自分で編むしかないのかな でも編み物できないなと思ってたんですが
アドバイス頂いたとおり片山を編んでつなぐといいかも・・・
(欲しいやつは中心が細くて細かめのハシゴ状になってるんです)
両側にはピコトーションの密なとこ使うと似そうです
ありがとう〜〜
ドールレシピ本の型紙は縫いしろ込みなのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです
込み
639 :
637:2006/08/27(日) 13:33:45
>638さんありがとうございます
巷で言われる悪寒服ってどんな服?
ロリ服好きで人形にロリ服着せてイベントに持っていきたいんだけど、周りから悪寒服プとか笑われちゃったら人形が可愛そうで…
ロリ服と悪寒服の違いだけでも教えて下さい
参考までに人形のサイズはMSD、ドロワーズよりもボリュームパニエが好きでボンネットも検討中
センスが良かったら悪寒ではない。
変な柄とか安っぽいレースとかリボンとか使わないこと。
あとは本人のセンスだからもうどうしようもないかな。
>641
うえー、ヤバいかも
よくセンスないって言われるorz
無闇やたらと白レース大量に使うよりは
無地で同生地のレース作って裾あたりに付ければいいのかな
マリガトン
センスが悪い、家にある間に合わせの素材で仕立てた感じ。
生地に合わないレースやら飾りをコテコテに付ける。
デザインに合わない幅のレースやリボンでもお構いなしに使う。
…こんな感じかな。
>643
うわ、色々意見アリガトン
こう色々意見いってくれるとこっちも非常に助かるよ
その意見参考にしてうちの子に恥かかせないような堂々たるロリ服作るよ!
たまにフランス人形とかアンティークドレスぽいゴージャス系のを
総じてオカンとか言う人がいるが、
たしかにそれらを好きな人は割と年齢層高めだったりするわけだが
それは好みのジャンルが違うだけであって
オカンwと言って笑うのは違うと思うんだよな…
>645
なんとなくいってる意味がわかるようなわからないような…
私もそういうゴージャスなドレスとか好きだけど、あんなドレス作れないよorz
でもロリ服に限らず着物や中華風の着物も悪寒とか言うからどれが悪寒じゃないのかわからないよ
>646
今SDオクスレで話題になってるのとかは悪寒だと思う
>>642 センスに自信ないならとにかく全部白とか全部キナリとか全部黒とかにしてみたら?
シンプルなワンピ作って、オーバードレスを足したりブラウス足したりで遊ぶのもいいよね
濃いめの水色でワンピ作って薄い綿レースでオーバードレス作ったんだけど、水色が透けて涼しげで可愛い
>640
>ロリ服と悪寒服の違いだけでも教えて下さい
本屋で「ゴスロリ」系のファッション本じっくり見たらわかるYO!
基本的な型のパターンとか、今年の流行とか、色使い、
ブランド違っても、ある程度お決まりのパターンがあるから。
自分のセンスに自信が無ければ、
そのお決まりパターンを守れば良いと思うよ
悪寒服は、あんまりきっちりデザインを計画されてない服、とおも。
TVにその服をアイドルが着て出てきたら、「ん?昭和映像?w」的な。
年齢による嗜好は、昔砂糖が高かった時代の
とにかく甘いレシピのお菓子とかに似てるよね。
子供の頃貧しくてレースやフリルがたっぷり着いた服が着れずに
憧れた世代の夢なんだよ。
シンプルから足し算していく服作りも良いけれど、
一度できた服を見直して、これはいらないかな〜ってのを省く
引き算もおすすめ。
全体を見て少しでもバランス悪いと思ったところは直していく。
ほんのちょっとの分量でガラリと変わるから粘り強く頑張ってみて。
>>646 まあようするに
自分の趣味と合わないと「悪寒」と言って笑う人もたまにいるから
そんな奴は気にするなということです
オカンアートとは
○手元にある物で作る。廃品や手に入りやすい物や安い物で作る。
○手先は器用で割と上手いが他人の話を聞かない。聞いても忘れる。
○とにかくコテコテ付ける。隙間が許せない。リボンやレースやアップリケで埋める。
○安くてボリュームのあるラッセルレースを濫用。
○派手目の柄とピンク色が大好き。コーディネートは無視。
ここまで思い当たるふしが有るなら気をつければ何とか回避出来るかも。
○純粋にセンスが古い
これだけはどうしようもない。
○貰うと迷惑だけどなんかほのぼのする。
これ大事なんだけど、今回の質問とは関係ないww
押し花、キャンドル、ピエロ人形、ラガディアン&アンディを自作できる人
PTA系のフリマでビーズアクセなどを買ったり出品したことがある人
観光地で買ったインテリア(特に木彫り系、貝殻系)を自宅に飾ってる人
100均のハンカチやエプロンをドール服に使えないか考えたことがある人
は、ちょっとオカン危険因子をもっているかもしれない。
オカン好きは語りたがり。
伸びてると思ったらオカン談義か。
最近は私怨で悪寒悪寒言う人多いしね。
オクで有名な寺さんのドレスに対して悪寒言う人もいるし。
658 :
640:2006/08/27(日) 21:09:53
皆サンクスですφ(.. )
悪寒因子少しありますたorz
100均ハンカチで何か作れないか眺めた時ありました
これといったものが無かったので諦めましたが
昔からもですが、本屋で売ってるゴスロリ系の本は耳以外のピアスや眼帯血糊系のグロ的要素も入ってるので恐くて見れません(´ぅω;`)
だけど子の為なので苦手だけど一度雑誌読んで勉強してきます
皆さん、デザインを考えるときは何を参考にしてるんですか?
人間用ファッション誌にあるような、今年の流行系カジュアル服とかつくってみたけどSDにはいまいちに会わない感じで…
友人(人形者、裁縫はしない)ゴシック&ロリータバイブルがお勧めと聞いたんですが。
>>660 …!
む、寧ろ人間向けのカジュアル系を喉から手が出そうな勢いで
希望している者がここに
正直、ゴスロリ系は掃いて捨てる位いるので、そのままがんがってください
いやマジで
ゴスロリバイブルは厨オススメです
>657
久しぶりに見て涙流して腹筋攣るほどワロタww
>660
同じくカジュアルを心待ちにしています。
カジュアル針子だけど自分の引き出しに無い服は作れない
売れ筋と思って流行の服を計画したつもりでも
縫っていて楽しくなかったり、微妙に自分テイスト修正が入ったりする。
好きなのを楽しく作ればそれが伝わるから買ってくれる人はいるよ。
自分はサロペットとかホシス
エゴイストっぽいのとか
自分では作れないし、型紙本も色々見たけどなくって。
>660
ゴスロリだろうとパンクだろうと、レース盛々のゴージャスドレスだろうと
結局は作り手のセンスと好み次第で悪寒にもスタイリッシュにもなるもんです。
好きな傾向の服をライン一本、レース一本に拘って作ってる寺さんは
奥の画像だけでも何か伝わって来るから。
もし、ゴスロリが好きならゴスロリバイブルを穴の開く程眺めて
自分的に好きなブランドとイマイチのブランドの
どこが違うのかを看破するのはどうでしょうか。
666 :
660:2006/08/28(月) 01:35:47
あ、もしかしたらジャンルというより、センスと好みの問題かもしれません。
裁縫技術は実に低いので、売ってるわけではなく、自分の子に着せて楽しんでいるだけです。
自分の普段服のデザインで作っているんですが、
自分でも「イマイチ似合わない…」「なんかオカンくさい…」と思って。。。
多分665さんの言うこだわりが足りないんだろうなぁ。
特にゴス好きってわけじゃなく、やっぱりSDを愛らしく引き立てるOFはゴス系なのかな?と思って伺ってみました。
ジャンルではなく、「どこがイマイチなのか」を見るべきですね。
レスありがとうございます。
夢はお揃いを着ることなので、カジュでがんばりますw
ちなみに今日はナイスクラップで買った少々派手目のレースキャミを縮小したら、結構可愛かったですw
667 :
660:2006/08/28(月) 01:38:03
訂正
「レースキャミの縮小デザインでつくってみたら可愛かった」ですね
人間用はバラしてないです!
頑張れ!
キャミ1枚でも、どこが素敵なのか突き詰めると先が開けるかもね。
ドールにぴったり来るまで調整してあげて下さい。
オカンアートと言われる編み服に挑戦したいと思ってるのですが・・・orz
かぎ針で編みぐるみを編めるレベルですが、全くの初心者です。
PFなどにズボンを作りたいのですが、ウエスト部分はどうなっているのでしょう。
棒針だとゴム編みできますが、かぎ針はできないですし。
ヒモでも通してあるのでしょうか。
いろんなサイトを拝見しましたが、丁度ウエストが隠れてしまっているもの
ばかりでどうなっているのかわかりませんでした。
670 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/28(月) 19:20:20
>>669 編物はオカン度がやばいよな
凄く細い感じので作ってるのは兵器っぽかったけど
タワシ系wの毛糸は止めだな。あみぐるみのも。
しかし技術面は分からん…スマソage
編み物でズボンという発想もすごいよな…
毛糸のパンツでも作る気かな?
かぎ針編みでも平織りが編めるはずだから、一番簡単な前後ろ身頃一緒の二枚繋ぎの身頃作って編んでみたら?
ウエストの部分は編目にゴムを通して縛るとか。
普通のパンツはゴム通し作らなきゃいけないけど、毛糸なら編目が代用出来るんでない?
ゴムにかかる毛糸の強度までは保障出来ない。すまそ
編み物自体伸縮性があるからホックとかはいらないんじゃないかな…だからそんなに深く考えなくても作れるかもしれないかもしれない
かぎ針編みと棒編みは編目が違うから好みの問題だけどね…
ごめん、棒編みだったね。
ゴム編みはいいけど、平織りも出来るよね?
平織り出来るならズボンの形に編目増やしたり減らしたりしながら織ってry
ウエストの部分はズボンの形に繋げたあと、細い毛糸で縁取りテープみたいに編んで包んだら中にゴム入れるとか。
すべて勘だからうまくいかないかもしれない。ごめん
>>669 かぎ針だったら、長編みと鎖編みで格子状にして、その間を
縫うようにゴム通せばあんまりゴロゴロしないんじゃないかな。
↓鎖編み2〜3目
 ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄† ̄
.×××××↑長編み1目×××××××× ←地の編目
上の鎖編みが弱いように感じたら、引き抜き編みとかピコットで
ちょっと一段くらい飾り編みにするとか。
亀だけど、洗濯洗剤で生成りや薄い色が白くなっちゃうのは、漂白剤じゃなくて、蛍光増白剤のせい。
紫外線にあたると白い光を出す染料だよ。
蟻エールや当ックは蛍光剤入り。新ビーズは無し。
買うときに成分表示を読むのをオススメ。
キューピー服なんかはウエストを長編みで終わったあと、
鎖編みのヒモを網目の間を縫うように通して
着せつけてからしわめてあるようだ。スカートも同じ。
古い手作り人形の本なんかには、結構編み物服のってるよ。
ズボンどころかサロペットにジャンスカ、靴まで編み物。
669です。皆さん詳しい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
編み服ですが、私はセンスのいい方のを拝見して作りたいなぁと
思いました(自分にセンスがあるとは思いませんが)。
ニットかもしれないお。
>669は最初からオカンアートに挑戦してみたいって書いてるお。
かもしれないではなくニットだお。
>669
うちはユノアに悪寒服編んで見てるぉ。
キューピー人形ニット見たらナイスバディのユノアに辱めのように悪寒服を着せてみたくなったんだぉ。
好調にこれでもかこれでもかとフリルつけまくってるぉ。
PFは意外に悪寒服着こなしてくれて違う意味でつまんないぉ…
お互いがんばるぉ!
>680
ちょっと…いや、物凄くみてみたい…w
>>676 >編み服ですが、私はセンスのいい方のを拝見して作りたいなぁと
思いました(自分にセンスがあるとは思いませんが)。
なんか癪に触るレスだね。
ヤフオクで出ないかな
「♪♪♪SD用オカン服★好きな人にはタマラナイ♪♪♪」
お色はきれいなショッキングピンクにレースを贅沢にあしらいました
おまけでおリボン型ヘッドドレスもお付けします
>>659 その型紙何倍か拡大してSD用に使えないかな。
>684
私もそう思って買ったけど、補正補正で結局ほとんど作り直したよ。
拡大コピーしてそのまんま作ると、すんごくモッサリするw
>>685 ウヘァ('A`)
その本か覚えてないけど、正面から見て半円なワンピースはSD用に作ったらすごくなりそうだよね。
ロココスタイルのウエスト辺り調べたかったんだけどな残念。
横のウエストラインより前中心から斜めになってる前身頃作りたかったのに作り直しか。
教えてくれてアリガトン
ジェニーをSDサイズにしたら、胸は大きくてウエスト細め。腰の位置も多分SDより高い位置になる。
なんでわたしは胸幅が合うように拡大して余白を付けて切り取り、ボディに直で沿わせて足りない所を足して印付けて型紙に使ってる
布を裁つ時も、この型紙はあくまで目安にして、余白で調節できるようにしてる
この間図書館で可愛い子供服(10才くらいの子用)の本を見つけて、試しに参考縮小図を拡大して使ってみたら、案外使えたよ
こちらもやっぱり補正は必要だけど、ミニっ子だったらジェニーのより補正は少なくて済んだ
ピアノの発表会ドレスとかおしゃれ着のだと小物の型紙もあったりして、共布バッグなんかも作れるし
>>687 うちにある人間用ワンピース本の参考縮小図が
補正すると1/6に使えるので重宝してるw
バストウエスト等の製図用ラインが入ってるから
そこをポイントに増やしたり減らしたり。
ワンピースしかないのが寂しいけど。
689 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/31(木) 16:22:41
SD用のワンピースの裏の綺麗なつけ方を知っておられるかたいらっしゃいますか?
人間用の袋とじパターンで表布と裏布を別々に肩部分のみ縫い合わせ、
腕カーブと襟ぐりのところのみを縫い、ひっくりかえそうとしたのですが、
肩紐部分が人間用より狭いので後ろ身頃が通りませんでした・・(グスン)
今度は直接ぬい合わせる方法をとり、カーブ部分に切り込みを入れて表裏とも
アイロンで型をつけ重ねて縫い合わせましたが、切り込み部分が見えて汚くて
うまくいきませんでした。ワンピースの裏を綺麗につける方法知っている方、
またはどこか詳しいサイト等ご存知の方おられましたら教えてください。
失敗続きでへこんでいます。
(グスン)
>>689 所謂どんでん返しなんだと思うけど、うまくやれば1/6でもひっくり返せるんだよ。
生地が厚いとか肩部分が細すぎるとか何かしら原因があるんだと思うから
色々やってみたら?
生地が厚いんだろうね。
PFサイズでダブルガーゼで裏地付、とかいうのも見たことあるしこのスレさらって裏地探してみたら?
あと縫い代は控え目に。
693 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/09/01(金) 13:14:31
生地確かに綿の厚手でした!裏地は綿ローンの薄出でしたが、なんとか
ひっくり返そうと頑張っていたのですが、生地ボロボロになり、やっぱり肩
紐部分で引っかかって無理でした><
がんがります!
><
がんがります!><
><・・(グスン)
693タンの人気に嫉妬…!
するわきゃないわ
やばい。
かぎ針でオカン編み服作ってみたくなった。
試しに一度QPの編み服作ってみようかな。手芸店にキット売ってるよね?
多分売ってる。
メタリックやーンを売っている店なら、キットがなくても
作り方は知っているかも。
大きいキユーピーだと、古い商店街の手芸店がオススメ。
近所にシルバー人材センターとかがあれば、遭遇率はほぼ100%
700 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/09/02(土) 15:24:07
>698
うちの近所の手芸屋はキューピー買えば編み図くれるそうだw
あとレース編みになっちゃうけど、服の形したサシェのキット
売ってるよ。値段は1500円くらい。
スレチだけど、最近のチビQPは毛が生えててびっくりしたw
あ、頭髪のことだからね
QP昔っから髪の毛のモールドなかったっけ。
それとも植毛されたのが手芸屋にも流通してるのかな。
縁日に行くと肌色が奇妙なのとかまで色々ある。
スーパーボールと一緒に水の上を流れているのが…。
>>701 それ限定QPのサーファーのやつ?
髪の毛…てかカツラ?が布で頭に貼ってあるやつかな
>703ううん
植毛のヤツ 親指サイズの安いチビQP
705 :
680:2006/09/03(日) 22:05:15
なんか変なの居るね
巨乳でフリフリバロスwwwww
>>705 おかんだお。
お疲れだお。
空気嫁お。
>705
悪寒服作ると言って作るのはスゴス!
自覚してんだな。こういうのが確かに「悪寒服」!
まぢ、オカン・・・・勇者キター!!
藻前たちはよく自分の作ってるのと比べて気をつけろよ(・∀・)自分は違うなんて思うナヨ!
オレも気をつけるよ。ちゃんと世間の情報見ないと菜・・・
盛り下がってるとこすみません。
前のほうでもありましたが布地の種類がよく分からないので勉強して覚えていきたいです。
初心者向けの布地の種類が分かる本でみなさんのおすすめはありますか?
>705
確かに素晴らしい悪寒服
でも帽子は普通にかわいいと主
>710
つ家庭科の教科書
初心者ならこれしかない。
あとはでかい手芸屋にいって自分で触って覚えるしかない
汚い手で触るなよ
>汚い手で触るなよ
…すげ…リアル姑だろおまいさん
ぜってー嫁イビリしてるだろ こないだ事件になったように首絞められてヤられないようにね
布扱うひとならきちんと手を洗ってから布に触るもんじゃない?
物食った後の手なんて言語道断だけど、きれいにしてる手でも皮脂とか汗とかついてるものだし
遠慮無しに触ってたら後々そこがしみになってくるよ。
実際、寺さんのドレスで黄ばみが目立って着せられなくなったのがある。
あきらかに制作過程でよく手が触れる部分。
たまねぎか紅茶あたりで染めてみるかな・・
>>705 色使いきれいだし悪寒だと思えなかった…
>715
おまいさんヤバイぞ!w
>710
暇そうな問屋さんに行くと色々教えてくれるよ。
>713
お前さん、なんか家庭でつらい事でも有るのかい?
色々一人で抱えてると、爆発して子供絞め殺したりしそうで心配だ。
早めにカウンセリング受けた方がいいよ。
>712さっそくイビリ始めたなwww怖いねぇー!!
>712の粘着質が明らかな件について。
変なの湧いてるね
ところでレオタードみたいなものを作る時、
人形服なら伸縮率はどれくらいで考えるといいのかな…?
5〜10%くらい?
わりと最近のログにそんな本のリンクが載ってたよ
>718が図星だったと見たw
>712=>714=>718=>723
ちょっと本当に恐いから、空気読んでね。そろそろ消えた方がいいよ。
そろそろ秋服作ろうかな〜
いままで合皮にしかハトメ使ったことないけど、普通の布地(コットンとか)にも接着芯貼ったらハトメ使えるかなあ?
ハトメって変色とかしてきたらボディに色移りするよね?やっぱり。
むしろ
>>713,719,720,724が空気嫁てない件について
ハトメ変色したら、それは金属によるサビだから絶対ヤバいよ。ボディに触れさせないというか着させない方がいい気がする。
厚手の接着芯ならハトメ使っても千切れたりしないんじゃないかな。
伸縮性素材の合皮ってハトメとれちゃわない?
穴開け機が売り切れなんだけど、キリで穴開けても大丈夫?
伸びる合皮、ハトメ打つところの裏にも接着芯貼ってるよ
それなら多少は着替えさせる時に引っ張っても、ハトメが外れるようなことはないかな
けどハトメの金属部分はやっぱり裏に触れるもんね、ボディに色移りするかも
金属疲労ってどれくらいの期間なんだろう
自作服友達にあげたけど、ハトメやチェーン使ったからちょと心配になってきた
>729何をキリで開けるの?
キリって板とかあけるアレじゃないのかな、千枚通しのこと?
あげあしとりw
ハトメものは、どうしても見栄えとかが悪くなるとかでない限り、
金属部分が直接人形に触れないように、下にベロ(当て布?)をつけてる。
>729穴の大きさによる。
極小とかならそれでいけるかもしれないけど、できるなら穴開けで丸くカットした方がいいよ。
千枚通しとかで穴を開けた場合、穴の形がゆがんでるから
ハトメ打った時にハトメの周辺の布地がゆがむよ。
それで自分失敗してるから、できるならもう一件探してみようよ、ファイト!
ハトメの裏側にベロかあ〜
スカートやズボンの裏側とかなら目立たなくてそれっていいかも
胸部分にハトメ穴から肌を見せるようなのは、直触れだからダメかあorz
話題読まずに投下
最近悪寒流行ってるの?
屋でも携帯奥でもやたら悪寒服溢れてるんだけど…
だんだん見てたら慣れてきて、レース服もいいかなと…
ハトメ、菊割り使ってた頃はベロつけてたけど、
ハンドプレス買ったので最近はつけてない。
高いって2年位買うの躊躇してたんだが、やっぱ綺麗なのはいいね…
流行ってるのかは知らないけど、
たまにめっさレース使った服って作りたくなる。
大抵家のいらないレース大処分って事になり悪寒になるので、
人になんてあげたり売ったりできないけど。
やっと甚平完成したー
>>731,734サンキュ
2〜3mmのハトメだから先が尖ったやつで穴あけようと思ったんだけど
穴開け機使ったほうがよさげだね。佐賀してみるよ。
>737ハンドプレスか、いいなー。
ハトメよく使うんだけど、取り付けるのより失敗するのが多くて泣きそうだよ・・・。
長く使えるから私も考えようかな。
聞いてもいいかな、音とかでるもの?ほとんど夜しか作業できないから、音でかいなら休日昼しかできないんだ。>集合住宅なので
ミシンも休日昼のみしかできないよorz
ハンドプレス、機種にもよるかもしれないけど、
うちのはそんなに大きい音でないよ。
ノアドで扱ってるのと同じやつだけど。
カツンって位かな。
アパートで夜中に使っても怒られないくらいの音。
多分他の部屋には聞こえてないと思う。
同じ部屋にいてもTVつけてたら聞こえない位の音しかしない。
>743ありがとう〜
夜中大丈夫でカツンって音、ホッチキスの音くらいか、それより小さい音なのかな。
それなら購入検討してみようかな、マジで。
本当に参考になりますーありがとうね。
ググったら7.8kもするんだタカス
でもほとんど失敗しない。
ハトメつけ失敗して、それまでの数時間と布を無駄にするよりは全然安い。
>741
d!これから秋祭りが始まるからいいんだwww
>746ホントそうだよね〜
失敗続いてイライラしたり、時間無駄にしたりの繰り返しだもん、これからもハトメ使うことが多いから必要だなと思った。
>745
ヤフオクで即決5.5kで出てる。
ここで駒から一式揃えて買ったけれど、音も静かだし問題なく使えてるよ。
よく人間用のダッフルコートに使われる、少し起毛がかったような生地って何生地って言われるか知ってる人いる?
冬に向けてコート作りたいんだけど名前がわからないから検索出来ないorz
>750
ウールフラノじゃないかな
人形用には向かないかもしれんが
家のコートで洗濯表示とかに書いてないかな
ダッフルコートもってないからわからないや、スマソ
751、752
有力な情報トンクス!
ウールフラノ聞いたことあるから調べてみるよ!
モデルドールはSDてかルツさん。
60cmドールだから多少の融通はきくんじゃないかなと予想してる。
人間のコートに使うような厚手のフラノだと人形にはちょっとキツイと思うよ
スカートに使う薄手のフラノの方が人形用コートに向いているね
ウールフラノ調べてきました。
布厚0.6もあるんですねorz
スカート用のなんてあるの?
ウールフラノに欲しい色はあるけどスカート用のフラノに欲しい色があるかどうか…モスグリーンですが。
これからMSD少年用に綿ツイルでワンピース作ってみます。
作ってみてもこもこするようなら生地変えなきゃか。
>>755 さりげなくサラッとえらいこと書いてるなw
少年用のワンピースかい。
ごめん間違えた。
ワンピース風のコートね。
チラ裏。
先日友人の子供(3歳)に、追いはぎしただけのリカバビをあげたらいたく
喜ばれた。
その子はデズニーのマリーも好きなので、「マリーみたいな服作って!」って
言われたんだけど・・・白にピンクのリボンつけるだけでいいかな?
リカ本を全て読破したことがないからなんとも言えないのだけど、小さな子供って
着せ替えが下手だから、スナップかマジックテープかも迷う。
手抜きで本体はフェルトで作ろうかと目論んでいるけど、ヤダとか言われないだろうか・・・
ドリドリ11号のフェルト服型紙を参考にしようと思ってるんだが。
3歳ならフェルトや面テープで十分だと思うよ
追い剥ぎ服でそんな喜ぶなら色が同じってだけでもかなり興奮要素あると思う
着せ替え好きな子はかなり凄まじく脱着するから、布がひき千切れない方がいいからフェルトでオケ
>758
リカさんのサイトに発達にあわせた着せ替えドレスのガイドがあったよ
3歳のお子用ならマジックテープが一番いいと思う。
後ろ全開袖無しワンピース(マジックテープ)
↓
ウエストまで開きの袖付きワンピース
↓
スカート&ブラウスかな
>>759-760 チラ裏にレスありがとうございます。
リカにはブライスデフォ服を着せてあげたんだが、着せ替えが難しかったみたいで
早速服を破壊w あげたものだからいいんだけどね。
759さんが言うリカサイト、確かに小さい子向けは後ろ全開ですよね。
やっぱりまだそれでいいのかな。どうもありがとう。
それデカいだろwってくらいのボタン留めにするのもありだよ
もうお着替えは、自分で出来るくらいだろうから楽しんで着せ替え遊びが出来るはず
フェイクファーのワンピだったら、マリーチャソっぽくていいかもね
フェイクファーだとかなり毛足が短くないと
マジックテープにしろボタンにしろ埋もれちゃって子供には難しいかも。
リカジェニに毛皮のコートっぽいのを作ろうと思って
ぬいぐるみ製作用の薄めの白いフェイクファーを購入したんだけど、
使う前からなんだか灰色っぽくすすけた感じになっちゃった。
小さなダンボール箱に入れて蓋をしていたんだけどな…
保管の仕方がまずかったんだろうか。
化繊だったら、静電気でホコリ吸着するからねえ…。
白いプラスチック容器が、気がつくと薄黒くなってる
みたいなもんで。
はたいたりブラシかけたりしたあと、静電気防止スプレーとか
使ってみたらどうかな。
>>765 原因は静電気なのかー。
試してみるよ。マリガトン。
>白いプラスチック容器が、気がつくと薄黒くなってる
これって静電気のせいだったんだ!
ずっと不思議だった。
いいこと教えてくれてありがとう。
そして、スレ違いレスすみません。
型紙の縮小についてですが
幼SDはSDの何パーセントで縮小すれば
いいですか?
>>768 体型が全く違うから流用は_
ある程度縮尺を合わせても補正かけまくるハメになるので、
最初から製図した方がマシ
製図出来ないなら、ディーラーの型紙配布してる所を探すなり
型紙本を探すといい
見頃の中程にピケが付いちゃったよー
型紙、引きなおしだ。
ショが近いから根つめてたけど
今日は美味しいもの食べてもう休むよ。
集中力が切れると危ない危ない。
綿ツイルでMSDサイズの簡単なコート作ってみた。
ごわごわせず、違和感無し。
でも中に何か着込んだらごわごわする恐れ有り。
>>770 エタノールが溶剤らしいからコットンに付けて叩くと落ちるんじゃないかな。
わたしは表地にピケ付いても気にしないけど・・
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
気にしようよ…
>772
ショ向けってことは販売物の可能性大なわけで、それは個人的に
気にするしないという問題じゃないとオモ
っていうか何で型紙から?
布が足りなくなったからデザイン変更とか?
布買う暇無いから変更するって事たまにあるよ。
だあああああああ
襟つけるのまた失敗したああああ
>774
770(酔っぱらい就寝前)です。
ええと、型紙自体を作り直すって意味じゃなくて、
型紙を布にあてて、線を引き直すってことです。
写し直し(?)って言えば良かったのかな
一度に6着分位写したら、ちょっとした拍子に布が寄って折り重なって
挙げ句、ピケが付いちゃ行けない箇所に移っちゃったんです。
一瞬エタノールも考えましたが売り物ですし、柔らかい布なので風合いが変わりそうでやめました
寝る前にピケを塗って乾かそうと思ってたんですが、今日はもう寝て
明日早起きして線を写し直そうと思います。
追い込み中の寺さんもたくさんいらっしゃると思いますが、頑張って下さい!
あれ?テンプレに「○○の型紙を何%拡大・縮小すれば、
□□に使えますか?→体型が違うからミリ」って前入ってなかったっけ?
一応テンプレには「過去ログも確認のうえ」ってある。
何度も出た質問を振ってくる人はテンプレに何が書いてあろうが読まない人だから、
あってもなくても同じかもね。
拡大縮小コピーで型紙流用できるかなんて、実際コピーしてみればわかるし、
デザインによっては、または作る人がこれでいいと思えば「できちゃう」ことになるわけで。
昔、ジェニ本を単純に拡大してMSDサイズの服作ったら、
袖付けがウエスト近くまで届いてた。試作や補整も知らなかった。
人形服自体が初めてだったから「ちょっと変だけどこんなのなんだ〜」
と思って、そのまま着せてたよ。むしろ完成したのが嬉しかった。
これがたぶん、>779さんのいう
>作る人がこれでいいと思えば「できちゃう」ことになる 例の一つだと思う。
後日、某のMSD型紙で作って、シルエットの違いに愕然とした。
>>779 回答が「>テンプレnを嫁」で終わるかな、と。
ジェニ本のアンティークドレスを拡大してSD服作ったことあるけど
これも何だかあり得ないような変なバランスだったよ。
着せられないことはないんだけどね。
ゴムミシン糸って売ってるっけ?
ミシン糸がゴムになってるの。
売ってるなら作れる服が増えるよね。
>783
ゴムカタンじゃダメ?どう使いたいのか分からないけど。
普通にゴム引きが出ない箇所にミシンで使いたいんだよね?
あとは熱で縮む糸とか。
色々試してみて。どんな服が出来るのか想像だけで楽しみだ。
普通のゴムシャーリングとかじゃなくて上糸もゴムにして縫うって意味かな?
難しそうだね
ゴスロリ聖書に載ってる型紙でSD服作ってみたけど
工程のどこにも端処理の事が書いてない
布を切ったら最初に全部ロックかける事は
当然過ぎて書いてなかったんだろうか
工程にははいってないけど、型紙には
ロックする部分はいってるよ。
>>784-785 それです!カタン糸聞いたことあります!
リトプのデフォルト衣装いじってたらゴム糸使ってることに気付きまして。
こんな糸店にあるのかなと思ったんです。
ゴムカタン糸ならリトプや1/6ドールの服にも使えそうですよ!
シャーリングしようと思ったら
ミシンが水平釜で出来なかった orz
水平釜ダメなの?
うちも水平釜なのにorz
仮縫い状態で人形に着せたら
J(´ー')しoO(ごめんね、母さん裁縫下手だから立派なの着せてやれなくて…)
って思ってきたよ。
やり直そう…
水平釜でもやって出来ないことはなかったよ。>下糸カタン
上糸の糸調子をゆるくして
端を長めにとって縫いはじめを縫い終わりは上糸と結ぶとちょっと安心。
超絶技巧のテクニックがあるなら
ジグザグミシンのジグザグの下にカタン糸を置くっていうのもある。
うまくいくと平ゴムを叩くより綺麗に軽いシャーリングが出来る。
踏んじゃったらそこでシャーリングが引っかかっちゃうけどね。
振り幅広い方で、手前のカタン糸ちょっと浮かせ気味に持ってゆっくりやってみ?
ゴムカタンとカタン糸は全然別の物だよ。
なんか混同している人が居るみたいだから言っとく。
カタン→cotton→綿
綿100%のミシン糸は、今時染め物ぐらいにしか使わない。
たいていポリエステル100%のポリエステルスパンだね。
ゴムカタンはミシン糸代わりに使える細いゴムって意味なのかも。
>792のカタン糸はゴムカタン糸でとってちょうだい
今度から気を付けるわ
話の途中に失礼します。
リカちゃん用にコートやジャケット
カジュアルなワンピースを作ってあげたいんですが
どの人形本がお勧めですか?
地元の書店では人形の手芸本はあまり無いので
ネットでどの本を買ったら良いか分からないでいます。
ちなみにドリドリの1・5・10号は持っています。
>796
リカなら普通にリカ本が一番いいと思うんだけど、それじゃダメなの?
種類も多いし。タイトルからそれらしいのを一冊二冊選んで、
勉強代と思って買ってみるのはいかがでしょう。
>>796 「わたしのドールブック リカちゃん」でぐぐるのがいいと思う。
No5の『手作りおしゃれ着』にコートとかヨーロッパ風のクラシックな
ワンピースとかが載ってたな。
リカ本でコートとジャケットならあとNo.4とNo.9かな。
ワンピースはお姫様ドレスになっちゃうかな、リカ本だと。
質問なんですが
6/1ドールに合うサイズのハトメが売っている所はあるでしょうか?
通販でハトメだけ買うのも微妙なので
実店舗で購入したいのですが
日暮里、ユザワヤ等を見てきても見つかりませんでした
6/1のようなでかいサイズのハトメってあるのかな〜自分は見たことないやw
1/6ならボークスとかノアドロームとかアゾンとかに売っていますがね。
6/1なら工業用でググったらでてくるかもw
六倍かーでかいなぁ
>>800 貨物用のホロを固定するためのロープを通す穴をかしめてあるハトメが
それくらいのサイズ(6/1)じゃないかと思うので
なくはないと思う。
多分直径5センチくらいかな?
小さすぎる?
6/1お人形スレなら詳しいと思うぞ
間違えてネタスレに来たかとオモタwww
1/6ドールの洋服を作る際
布からボディへの色移りを防ぐためには
裏地にどんな素材の布を使うと良いですか?
>800
通販、pbとかのせさんとこならメール便だよ
>806
菊割は東急ハンズでも売ってた。
菊割はハトメを打ち割るときに使う道具だよ。
>807
色移りしない生地なら素材は何でも大丈夫だよ。
薄手の柔らかい生地の中から表地に合わせて選んでる。
>807
薄い綿ローンなんかいいんじゃない?
得体の知れない布地って・・・
何でも素材については勉強した方が損はないよね。
古着とか使うんでなかったら、布屋の店員に素材を問い合わせれば?
ちなみに化学反応を気にするなら薄い布だけじゃ防げない場合もあるよ。
>>808 のせさんHP、真っ白なんだが私だけだろうか・・・
品物が全然見えない。
ハトメに関連して思い出したので質問
菊割で割る時は
1. コンコン、と軽く徐々に割る
2. コン!と一気に割る
どちらですか?
自分は不器用で怖いので無難にハンドプレス機でやってるんですが…
816 :
812:2006/09/16(土) 22:12:01
>813
得体の知れない布地
押入れから出てきただけなのに
言い過ぎました。
折り目に黄ばみがありますが
手芸屋から購入したのは間違い無さそうです。
気になるなら水通しして糊や余分な染料を落としておく。
(布によっては風合いが落ちるかも知れないので注意
色の濃いものよりも薄いものの方が無難な選択だとは思うが
どんな素材かよりもむしろ問題は時間。
着せっぱなし、しまいっぱなしにしないように心がけれ。
>814
今は見える。秋っぽくイメチェンしてるから改装中だったのかも
>816
黄ばみの場合、経年で出てきたのかも知れない。
日焼けだったり、手の皮脂とかの見えない汚れからだったり。
とりあえず洗濯してみるとか、新しい布使う方が良くないか?
どんなデザインかわからんが
1/6ならハンカチでも服つくれるんだからさ。
古い汚れた布でも新品の布でも
縫う手間は一緒だよ?
SDサイズの三段フリルスカートを作ってるんですが、ウエストの開きの部分で躓いた…orz
フリルを台スカートと一緒に縫い込まずに処理する方法ってないんでしょうか…。
縫いにくいのでフリルを輪の状態にせずに縫い付けたんですが、
やっぱり輪にして縫った方がよかったのかな…orz
でもそれだとウエストベルトの部分が狭くなってしまって、
フリーアームになるミシンでも縫えないですよね…。
フリルと台スカートを輪にして縫って、
ウエストベルト部分は手縫いしてゴムを通すのが無難ですか?
何も考えずに作った自分が悪いんですが、どうしたらいいか迷っているので
アドバイスいただければ幸いです。
しつけをかけて裏返し履き口からのぞき込むように縫うべし
フリーアームってことは、縫うとき生地は机に対し ∩ こう曲げているんだよね。
人形服だとフリーアームは殆どのサイズで意味がない。
逆に ∪ こうして、針の落ちる位置にかぶる部分だけ左手側に除けて
回しながらミシンを掛ければ良い。
そうすればSDのウエストぐらいの輪なら難しいことはないよ。
>>819 フリーアームの似た質問を
手芸・ハンドクラフト板で見たことあったので、探してきたよ
コピペがルール違反だったらスマソ
230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:13:24 ID:???
フリーアームに入らないくらいの小さい袋物を縫うときのコツってありますか?
うまく説明しづらいけど口のところを縫おうするとすごく無理な布の体勢になってしまう感じになってしまって縫えない感じです。
こういう場合は手縫いがいいんでしょうか。
なにか縫う順番を変えるとかで回避したり出来るといいんですが・・・
231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:42:50 ID:???
>>230 どんなに細い口(筒)でも押さえが入れば縫えますよ。
フリーアームだとミシン(台)の下側に筒を差し込みますが、
普通はミシン(台)の上に筒を乗せて、そこに押さえを入れて内側を覗き込むように縫います。
その時に中表にしておくとステッチも綺麗に入れられます。お試しあれ!
それにしても、フリーアームなんて微妙な機能を強調するミシンメーカーのおかげで
普通の筒縫いのやり方を知らないユーザーさんが増えているんじゃないかと思う。
私も初心者の頃は同じようにフリーアームで筒縫いが出来ない!と嘆いていたので。
232 :230:2006/09/17(日) 18:54:29 ID:???
>>231 おぉぉぉぉ!!!
内側を覗き込む!これは気づかなかった・・・
ずっと表側からやってて裏(筒の向こう側)をいっしょにぬっちゃわないかとか
(実際なんとか表から縫って糸を切ってみたら裏とくっついてた・・・)
すごい窮屈な布の体制で縫ったりとかで困ってたんです。
なるほど、中に押さえを入れちゃって縫う、という感じですね。
次巾着作るときに試してみたいと思います。
823 :
819:2006/09/23(土) 03:18:43
みなさんレスありがとうです(・∀・)
内側を覗き込むように縫うっていうのをやってみたら出来ました(*´д`*)
単純なことなのに気付かなかった自分が情けない…orz
情けないついでにもう一つ質問させてください。
開きの部分って持ち出しをつけた方がやっぱり綺麗でしょうか?
みなさんどう処理してらっしゃいますか?
こちらもよろしければアドバイスいただけると嬉しいです。
泥縄に見えるががんばれー
自分は1/6だがスナップ止めの場合持ち出しはあった方が綺麗。
立ちポーズ専だとあまり実感ないかもしれないけど
座らせると隙間が見えないってすばらしいと思うw
簡単なやりかただと型紙の段階で一体化して下側多目にする奴。
スカートの場合長方形だと上の方に出っ張りがつくような型紙になる。
もうすこしリアルに作る場合は人間用と一緒で別立て。(ズボンとか参考に
綺麗か綺麗でないかは個人的な感性になるから
両方試して気に入った方にすれば良い。
自分も1/6なんで、スナップなんかは必要に迫られてる。
豚切りで失礼します。
SDサイズのカーディガンを作りたいのですが、
裾と襟元の処理はどういう風にすればいいのでしょうか?
生地は人が毛糸を編んだようなぼこぼこしたのです。
折り返して縫ったのですが厚みが出すぎて…
編むんじゃなくてニットを縫うなのかな?
三つ折りじゃなくて端処理して二つ折りが
薄く出来るけど…
それでも厚いというならいっそ、巻きロックか切りっぱなしかな。
別の薄い生地で見返しやリブ部分をつけちゃうという手もある。
それもだめそうなら生地をかえるとか、
人形服ならニット用接着芯を、裾上げテープとかのうすいヤツにしちゃう手もある。
828 :
826:2006/09/26(火) 14:44:23
>827
素早い回答ありがとうございます!
いろいろな手段があるんですね、勉強になります。
もこもこしたかんじは残して人間服のようにしたいので
別の布でリブを付けてみようと思います。
ほんとうにありがとうございました
レースをつけるとか、似たような糸を探して縁編みで仕上げるという手もある。
生地の余りを解いて糸にして、目を拾って縁を編んで仕上げると
自然な感じになるよ。
編み針より細い針が必要なら、縫い針の先を丸めたりすると良い。
>826さんじゃないけど、すごい…
縫い針の先丸めてかぎ針にして編み物、思い付きもしなかった。
そんな技があったなんて。ほんと勉強になります。
1/6服の縫い代等を折って癖つけたりするのに
普通のアイロンじゃ重くて疲れるので
ミニアイロンかパッチワーク用のコテのどちらかを買ってみようと思ってるのですが
「こっちがオススメ」とか「こんなとこが意外と使いづらい」とかありますか?
どちらか使ってらっしゃる方いたらアドバイスお願いいたします。
>831
かぎ針ならレース編み用で今はかなり細いのが出ているから
それ使う方が良いよ。
縫い針で代用するのはゴム編みとかで仕上げるときの棒針の方ね。
>832
作業中一台で済ませるならミニアイロンが便利。
コテだと普通のアイロンと併用。
縫い代割るだけならコテで足りるけど、ギャザー縫うとき潰したり
力をかけるには不向きだし、ちょっと広い所をかけるにも面倒。
834 :
832:2006/09/26(火) 22:51:46
>833
なるほど。元々「併用」と思っていたけど
ミニアイロンなら結構一台で済む場面が増えるということですね。
1/6だからちょこっと掛けがほとんどだろうし
作業台せまいし、そっちのほうが便利そう。
ありがとうございました!
MSD用のサスペンダーを作りたいなと思って
あのウエストベルト部分を挟むくちばしみたいな金具を探しているのですが
人形サイズではなかなか見付からず。
どこかで販売しているところを見た事がある方いらっしゃいませんでしょうか?
SDとMSD用のブーツと靴を作ろうと思うのですが
作り方が分からず、検索を掛けても出てきませんでした。
一応、MSDサイズのブーツ、靴を眺めて構造を確認したり、
型紙を組んでみたりしたのですが今一で・・。
特に、足先の部分の丸くなっている所はどの様に処理すればいいかがまったく分かりませんでした・・。
普通に作るとシワが出来ると思うのですが、
ブーツ等に使用される合皮は伸縮性のある物なのでしょうか・・??
一応熱処理等も考えてはみたのですが・・。
もしご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか・・??
検索ワード、適切スレ等お教え頂ければとても助かります・・!
長々とスミマセンでした
スレチでしたら申し訳ありません。
>832
ミニアイロン買うならちゃんとしたのがいいよ
ユザ/ワヤとかで980円で投げ売ってるのは
温度上がらないし、コードすぐはずれるし
漏れはすぐ使わなくなっちゃったorz
>835
SDサイズのサスペンダー作ったときにユザ/ワヤで買いました
帽子どめにとか書いてあったクリップ
挟む力が弱めだけど、撮影中くらいなら耐えられる
>>836 通常の革靴は、足の大きさと同じ木型を土台にして、皮を濡らしたり
アイロンで熱したりして型をつけていくもんだから、カットや縫い方だけでは
どうにもならんと思いますよ。
「手作り 靴」でぐぐるといろいろ出てくると思います。
あと、ハンクラ板の方にも自作靴やレザークラフトのスレがあるので、
覗いてみてはどうでしょう。
>836
吉田式の人形本にショートブーツの作り方が詳しく載ってた。
靴のためだけに買うには高いかもしれないけど、
自作の球体関節のほうにも興味あるなら、損はない本だと思うよ。
吉田式のショートブーツは先が丸いやつではなかったと
思うんだが…
連載しか見てなかったのだけれど、
本では追加されてるの?
>>835 雑技で人形用副資材を扱ってるネットショップを探す。
>>836 革や合皮だと、
>>838の通り難しいと思う。
「布関節人形」でググって出てくるところで、靴の作り方も
あるけど、見た?
本格的なのじゃなければ「自分で作るルームシューズ」という本とか
「手作りベビーシューズ」でググって出てくるところとか。
>836
ドリドリ11号(現在最新刊)に1/6用の靴の作り方なら出てる。
但し布だけど。
丸いところは縫い目ぎりぎりまで縫い代にカットを入れる(フリンジの大き目って感じで)
>>836 洋書でDoll靴の作り方の本があったよ
英語だけど、写真で各工程説明してあって英語が分からなくても
作れそうな感じだった。
846 :
835:2006/09/27(水) 20:50:04
>837
>841
素早いお返事有難う御座います。無事見つかりましたー!
あの金具の正式名称はサスペンダークリップっていうんだな…。
836です!
とりあえずお教え頂いたワードで検索して、
ハンクラ版のほうも覗いてみます!
本も買ってみようと思います。
一応本格的な物を作りたいと思っているので
木を削って型を作り、838さんの作り方でも作ってみます。
ブーツ系は初めてなのでドキドキですが頑張って作ってみます!
本当に有難うございました!
ブライス用にハンチング帽を作ろうと思い、リカ本にあった型紙を2倍にして作ってみました。
が、頭は入るんだけどなんかちっちゃく感じます。ハンチングって言うよりも学生帽みたい…orz
ブラ用のハンチング型紙って、型紙本でどれに載ってるかご存知の方いますでしょうか?
また、リカ本など何倍すればいい感じになるか分かる方、教えてください。
前にキャスケットを作ったときはリカ2倍できれいに作れたけど、ハンチングはダメみたい。
ブライス用だったら人間用を1/2に縮小した方がいいよ。
あと今度発売されるDCR4にブライスのハンチング載ってるらしい。
>>849 ありがとうございます!
人間用の1/2ですか。ブライスの頭ってほんと大きいんですねw考え付かなかった。
田舎なのでDCR4は密林に出てから購入予定だけど、密林は入荷遅いからそれまで待ちきれない。
ちょっと今から本屋さんに走ってきます!ほんとにありがとう!
今から本屋ってまだ発売してないんじゃ…?
>>835 小売ではあんまりないけど
携帯ストラップではたまに見る。
地方の人なら携帯ストラップ解体。
寺なら金具やさんに1000個口で発注もありじゃない?
SD用にドレスを作っています。
円形スカートの真ん中にもレースをつけたいと思い、つけ始めたら
円になってるので、つけづらくて仕方ありません。
スソにつけるのはできる(裏から縫い付けてるので、上部のしわが見えなくて済むので・・・)
のですが、真ん中はラウンドが激しいせいか難しいです。
どうしたら上手くつけられますか?
スカートの布は円形、でもレースは直線・・・。
途中まで上手く行っても、そこから上手く曲げられないので、丸に沿いません。
どうかご指導下さい。
レースはどんなレース?
円スカートの真ん中につける場合ギャザーなしだと難しいよね・・。
デザインにもよるけどギャザー寄ってるヤツがいいと思うよ。
円スカートの真ん中ってどういうこと?
>>854 物理的に考えて、サーキュラーやフレアータイプのスカートの中段域に、
裾ラインと平行にギャザーのない直線レースを縫い付けるのは無理だよ。
円錐に平行に包帯が巻けないのと同じことね。
解決法としては、やはり、レースにギャザーを寄せるしかないと思う。
ただそうすると、裾のレースとアンバランスになってしまう。
実物を見ないでのアドヴァイスだけど、
裾の方のレースもギャザー仕立てにすると見た目にまとまっていいかも。
がんばってね。
タックを取ってアイロンで押さえれば?
丁寧にしつけかけて、全体で平均になるように細かくタックを取る。
更にアイロンでなじませるとかなり平らになると思うんだけど。
レース幅は細い方がタックも目立たないし、いせこみだけで行ける場合もある。
>854
真ん中にも裾にもギャザーレース買ってくるのが一番早いと思うよ
アドバイスありがとうございました。
レースは普通の硬めのポリエステル(?)レースでした。
あまりに上手くいかないので
それよりちょっと高いけど伸びるストレッチレースも試してみたのですが
やはりダメでした。伸びるのはいいんですが
今度は布がしわになって、扱い難くて、どうも上手い具合にはならなかったです。
おとなしくギャザーレースを買ってきます。
どうもすみませんでした。
>860
ギャザーレースって前もって寄せてあるだけだから(手間を金で買うというか
手持ちのを自分で縫い縮めるんでもいいんだよ
862 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 15:41:38
ジェニーの本にある十二単を縮小してプチブライスに着せたいのだけれど、これは何分の何なんだろう…
マジレスするならば。
それは無理だと思う
ブライスならともかく、プチブライスは…
布の厚みぶんがあるからなあ……
>862
素直に月兎を買ったほうがいいと思う。
縮小するよりも、雰囲気だけつかんで適当に試作したほうがいいんじゃない?
重ね部分は見せかけとかリボンとか厚みを出さない方向で。
袖口や襟の部分だけに布を重ねた上げ底十二単とかね。
リボンは端の始末しなくてもいいから扱いやすいかも(色数
揃えるのは大変だろうけど)
レースは面倒なので帽子用ゴムひもでごまかしている
869 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/03(火) 08:47:29
なるほど。やっぱりプチだと難しいですよね…
雰囲気で作ってみます。
あと、プチに着物を作っている方って結構いると思うのですが、
型紙とかどうしてますか?あれもジェニーちゃんのやつを縮小しているのかな…
初心者なものでくだらない質問ですみません。
>869
つ「適当」「目見当」
ジェニサイズ縮小という観点から、一度離れてみることをお勧めする。
なんかもう・・・和紙とかでいいんじゃあw
それこそオカンアートだけどな。
姉様人形みたいだw
>>869 そんなに縮小率が知りたければ、もっとも基準になりそうな、
例えば着丈を基準として計算すれば良い。簡単なことだよ。
(計算の仕方はわかるよね)
でも、割り出した率で縮小しても、他の部分の補正はしなくちゃいけないよ。
となると、はじめから自分で型紙を作る方がいいってことになっちゃうんだよな。
月兎を買って服をほどいて型紙採取、もしくはオクでプチ着物落札してほどいて(ry
まずは基本形を入手しなければアレンジも何もできないんだから、上記方法か、
ジェニリカ着物をテケトーに縮小して補正して型紙作るかしかないと思う。
初めから完璧な型紙や仕上がりを求めても無理だよ。
なにはともあれ、1度縮小なりオリジナルなり、どうでもいい布で試しに作ってみれば補正する箇所が分かってくる。
男が作ると変かな?
>875
仕上がり次第
愛があれば性別なんて!
男で初心者だけど頑張るよ(´・ω・)
世間一般には男が「人形に服作っています!」って言ったら良くも悪くも
一目置かれると思うよ。
>>875 自分のサイトでドレスの作り方講座やってはる男性がいたよ
SDサイズだけど確か型紙もあったと思う
布の選び方から必要な道具まで丁寧に解説してあった
男の人はそういう所が凄く細かいというか
職人的というか・・・・。
やっぱり何か違うんだな、って感じるよ。
悪い意味じゃなくて、大抵の女子の場合は
初めてだけどちまちま服を作ってみてます、頑張ります、
って程度の言葉(ブログが多い)で済ます人が多いのに
男の人って解説したがるタイプが多いと思た。
882 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/04(水) 06:46:39
ファーを使って洋服作るときって普通に切っていいの?
前に棚のディスプレイ用にファーを買って棚の大きさに切ったんだけど、毛が舞い散って大変だった。
市販の服とか手作りしてる人も毛だらけになってんのかな。
ファーは特別な扱い方があるんですか?
>882
裏から切れ味の良いカッターなどで生地だけを切る。
もしくは生地だけを切るようにハサミの先を使って切る。
後者はゴミ袋など大きな袋の中で作業すると
飛び散る毛の量が少なくなる。
詳しくはテディベアの作り方を参考にしてみて。
掃除機とガムテープのスタンバイもお忘れ無く。
さっき、ここ見る前にファーテープを切っちゃったよ・・・
生地だけ切ったけど、生地に縫い付けてある毛が解けてきて舞い散る舞い散る orz
ガムテと掃除機は必須かも。あぁぁ服がファーだらけ〜
服の作り方について初心者の役に立ちそうなサイトありますか?
探しても見つからない。
幼SDの服の型紙が載ってるHPや雑誌ってありますか?
雑誌はともかく、サイトだったらぐぐるとかサーチ検索するとか、
自分でできることあるでしょ。
もちろん探したのですが、型紙は見つからなかったです
探し方が悪かったかもしれないので、よければヒントお願いします
URL晒してくださいとは言ってないのですが…
雑誌もないのですかね。失礼しました
自分は幼稚SDに興味ないので出てるかどうかとか詳しくないんだけど
とりあえずヤフオクのSDカテで「型紙」って検索してからもう一度きくといいかもね。
>>892 頼み方が、なんとなくカチンとくる書き方なのがワロスww
「雑誌もないのですかね」
「晒してくれとは言ってないのですが」
言いたい事や、聞きたい事、やった事は1レスにまとめて書けよ。後出しされるとイラっとくる。
SD 型紙 ドール服 など、検索用語は何で検索したの。
そもそもHPで型紙載ってるとこなんて少ないんじゃね?検索してもドンピシャで出てくるとは思えないけど。
ちょっと検索して、型紙そのものが見つからないから聞いてしまえっていう発想だとキビシイねー
普通はSD者のブログやら関連HPでヒントを得て探し出すって人がほとんどだと思うよ。
つうか、大手サーチには普通に「型紙配付」ってカテゴリ有るだろ。
全然探してないと思う。
mjd!!!!!!!!!!!!111
うわちょっともっかい探してきます
ぐぐったら型紙本とか普通にヒットしますよ
現在も入手可能かどうかっていうのはまた別の話ですが
898 :
895:2006/10/04(水) 16:23:36
>896に教えるんじゃ無かったと本気で後悔している…
大丈夫、型紙配付カテゴリに幼SD型紙が載ってるの
見たことないからw
自分で大して考えもしないでオシエテチャソに走った888がDQNってことでスレ的には解決。
>>883-884 なるほど。
生地だけ切ればいいんですね
難しそうけどがんばってみます
ありがとう
蛇の目ミシンが使い難いのか、蛇の目ミシンに不慣れだからなのか
ちょっとしたカーブも回り難くて…
まだ玩具ミシンのほうがカーブし易かった
1/6につくってますが皆さん襟のカーブやちょっとしたカーブも、
全てミシンで縫われてるんでしょうか?
ほとほと疲れてしまったので、良かったら皆さんの一番最初はどうだったとか聞かせてください
ミシン、そのままスイッチか踏んで動かしてる?
手回しすれば楽にできると思うけど…
ずれそうだったら目打ちで補助も忘れずに。
904 :
902:2006/10/05(木) 11:01:28
>903
そのまま動かしながらカーブ等を縫おうと試みてました
手で動かして縫うのは直線以外全てなのでしょうか?
そういう使い方もあるのですね!
目から鱗です^^
ありがとうございます
905 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/05(木) 11:20:25
>902
カーブがきつい部分の縫い代に少し切り込み入れておくと縫いやすくなるお。
あとね〜、衿つけは時間に余裕あるならしつけかけてからやったほうが失敗がないよ。
肩のあたりの特にカーブのきついとこはちょっと進んでは
針を刺したまま押さえを上げて方向転換すると綺麗にいくよ。
自分は最近ジャガーから蛇の目に乗り換えたんだけど、
カーブも縫いやすいし、布を押さえてなくても真直ぐ縫えたりと
凄く縫いやすくてびっくりしたんだけど人それぞれなんだね。
オイラはブラザーのヌーベルクチュールって職業用を15年くらい使ってるんだけど、
皆さんは家庭用を使ってるんですか?
たまに友人の家庭用(半回転ボビン)を使うとすごく使いにくいー。
でもジグザグとかあっていいなーと。
ロック持ってるけど調子が悪いので。
家庭用使ってます。
本当はロックも職業用も欲しいけどスペース不足だから一台で。
クライムキの黄色い奴ですがそこそこ良いですよ。
ただ人形服みたいな小さい物は最初の一縫いのパワーが重要だから
もっとパワーの有る家庭用出ないかなといつも思う。
家庭用使ってて満足な人に使い難いって…。
>オイラはブラザーのヌーベルクチュールって職業用を15年くらい使ってるんだけど、
>皆さんは家庭用を使ってるんですか?
使ってちゃ悪いですかね ( ´_ゝ`)ナニカモンダイデモ?
服作り始めた時にあったのは家庭用ミシン。母が雑巾縫うくらいしか使ってなかったやつ。
特に服飾に携わってない家庭だったので、職業用ミシンなんかお目にかかった事もない。
5年前から1/6服作ってるけど、そこまで不自由感じない。
足りないのはミシンの機能じゃなくて自分の技量だと、日々思いながら縫い縫い。
本格的にやりたい人や、凝り性の人からしたら「ケッ家庭用なんて使ってらんなーい」かもしれないけど、
うちのミシンは良い仕事してくれる愛い奴です。 ちなみにブラザーさん。
うちも20年前のブラザー使ってる。
市販の服みたいなロックミシン出来るといいなぁと思いつつも今のミシンに不満はない。
この前1cmくらいの厚みの布も頑張って縫ってくれたし。
ただホビンは工業用を使ってるから家庭用なのか工業用なのか未だにわからない。
冬が近づいたのでSD用のジャンパーを作ろうとしてるんだけど、皆はSD用のファスナーは人間用を使ってますか?
それとも人形用を使ってますか?
たった20cmばかりの長さで人間用を使うのもアレだし、かといって人形用も小さすぎないかなって思っちゃうし。
違和感を感じないファスナーのお勧めを教えて下さい。
以前家庭用のコンパクトミシン(比較的最近の片手で持ち運べるタイプ)を
使っていたけれど、数年前にさすがにコンパクトミシンの寿命を感じて(修理に出しても
修理代がミシン代に匹敵するくらいかかる)職業用に乗り換えますた。
家庭用っていってもママンが使っていたような昔の家庭用ってかなり質の良いもの
が多いね〜、最近の低価格コンパクトミシンとは超えられない壁を感じる。
まぁ、職業用に乗り換えるまでコンパクトミシンを使っていた人間としては
「使いやすくて、出しやすくて、ソコソコ縫えるあんたに感謝」という思いでいっぱいですよ。
あれが無かったら、ここまで人形服にはまることはなかっただろうなと。
未だにコンパクトミシンもジグザグ用ボタンホール用として、たまにつかってます。
ちなみに、コンパクトも職業用もブラザーさんだ。
ボビンがブラザーだけサイズが違うから、前のを流用したかったってのもあるね。
先日初MSDお迎えして今まで学生時代以外に裁縫なんてしたことなかったけど
知人にもらった下着だけだとあまりにも寒そうなのでちくちく縫いはじめました。
こないだ人間用の服屋で玩具ミシンが売ってたので試しに買ってみたけど
直線縫いが難しくて手縫いで失敗作量産してます。
スキルが上がったら玩具でもきちんと縫えるのかな・・・?
それとも家庭用のきちんとしたのを買った方が良いんでしょうか。
>>913 悪いことは言わないから、きちんとしたのを買った方がいい。
費やす時間がもったいないよ。
やっぱりそうですか・・・orz
年末進行がすぎれば財布にも仕事にも多少ゆとりがもどってくるので
そのころにミシンを買おうかと思っているのですが、みなさんのおすすめの
ミシンなどはありますでしょうか?
近くにミシン屋等もないし、ネット上はなにやら情報や機種が氾濫してるしで
なかなか判断がつきません。
@家庭用で予算は五万円前後
(これは販売店に寄るところが大きいとは思いますが、大体の相場で)
@個人範囲で作るつもりなので、あまり機能は多くなくてもいい。
機能は少ないけど壊れにくい方が嬉しいです。
こんな感じの条件に当てはまる、おすすめの候補がありましたら
教えて頂けると助かります。
自分も昔同じような質問した。
ハンドミシンとおもちゃミシン、安くて手軽で人形用にはもってこいじゃないかと聞いたところ、
直線縫いしか出来ないわ、その直線もがたがただわ人形用としては不向きってコメント貰って買うのやめたよ。
リサイクルショップでも電気屋でもいいから普通のミシン買ったほうがいい。
最近の家庭用ミシンは部品がプラスチック系ばかりで軽いけど壊れやすいみたいだけど、
ママンが使っていた古いミシンは鉄部品だから比較的壊れにくいらしいよ。
ただ重い。
壊れた部品はメーカーに在庫あるのか未確認だけど。
間違ってたら補足ヨロ。
>915
ハンクラ板でも評判良いのは蛇の目のモナーゼE4000。
ちょっと前まではフットコントローラー&ワイドテーブル付きで\33000ぐらいで
購入できたけど今は\36000ぐらいかな。
919 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/06(金) 00:34:15
[sage]
高校で家庭科室にあったミシン使いやすかったなぁ…
どこのメーカーだろ?
(´・ω・`)知らんがな
家庭用ミシンでSD服を作ってますが
二枚重ねの布の所になると
ミシンの目が急に妙に細かくなって(細か過ぎて線みたいな感じ)
一枚布の普通の所になると、普通の揃った縫い目に戻ります。
せっかくミシン使ってるので、同じ目の揃った綺麗な縫い目にしたいのですが
これはミシンの性能の問題なのでしょうか・・・・。
以前、使用していた布だと、こういう事は起こらなかったので不思議なんです。
今、使っている布は普通の綿ですが、非常に目が細かく詰まった良い布で
ミシンの針が刺さるたびに、まさに穴が開いているように思えてしまう程です。
この布よりも、自分のミシンには安めの布の方が合ってるという事なのでしょうか。
>921
うーん、質問の内容がイマイチわからないんだけど、
布に穴が開いてる感じになるのは、ミシン針がデカイんじゃないだろうか。厚手用で薄地を縫ってるんじゃない?
普通の綿って言っても、ブロードとかシーチングとかローンとかツイル等いろいろあるし。
安めの布が合うミシンてどんなだw
>>921 布の厚みに、ミシンの押さえ金の圧力や送り歯の力が負けてるってことじゃ
ないかな。デニム生地みたいに、厚い生地が何枚も重なった部分を縫おうと
するとよく起きる現象だけど…。
二枚重ねでそれが起きるんだったら、かなり押さえ金の圧力が弱いんじゃ
ないだろうか。
ミシンによっては力の調整できるものもあるみたいだから、ハンクラ板にある
ミシンスレで訊いてみるといいんじゃないかな。あっちは機構的なことに詳しい
人が多いから。
家庭用の軽め安めの機種だったとしても、それしきで送りが乱れるのは変。
送り歯汚れて詰まってない?
歯ブラシかなんかで掃除すると直る事がある。
ミシンの状態が悪いと、「ちょっと」縫いにくい布のはずが大きくトラブル
になる事があるからね。
質問とは関係ないけど。
穴が開いてるように思えるほど、ってのは良い布だからと言うよりは針が布に
あってないとか針先が磨耗してるとかかもしれないなーと思ってしまう。
925 :
902:2006/10/06(金) 08:31:36
>905
アドバイスありがとうございます!
試行錯誤でがんばってみます
907です。
書き方がよくなかったようで不快な思いをさせてしまった方々、
大変申し訳ありませんでした。
友人の家庭用は小型のもので、厚みのあるものを送れないとか、
スタート/ストップの反応がやや遅いような感じがしたので
使いにくいと感じました。
家庭用にも色々種類もあるので、
人形板の皆さんはどのくらいの機能のものを使っているのかな、
と思ったので。
決して家庭用を馬鹿にしている訳ではありません。
私も今のミシンの前は母の家庭用(多分3〜40年前のもの)を使っていました。
現行のミシンについてもう少し勉強してから出直してきます。
長文失礼しました。
('A`)
( ´・ω・)_且~~ ('A`)
>921
要は下の送り歯が布をしっかり捉えてないからだと思う。
送り歯は布のどのあたりに当たってる?
布の厚みとかにもよるけど、厚み差が大きいところには
針に当たらないように厚紙とか添えて押え金や送り歯に対して
平らになるようにすると進みやすくなる。
勿論手や目打ちなんかで進むのを助けるのも一緒にね。
>>913 遅レスだけど、玩具ミシンでもがんばれば縫えるよ!
直線が縫えないのは、針板に直線のラインがないか、
押さえがそもそも長方形じゃないかどちらか。
・針が落ちる位置を確認して、針板に5mm幅に切った
強力カラーテープを5mm間隔で貼る
・押さえのスリットの端から針落ち位置まで1、2mmなので、
押さえのスリットに合わせてがんばって縫うとコバステッチに
など、一工夫したり、ミシンの癖に合わせれば充分縫えるよ!
もちろん、器用な人はクセに合わせて縫えると思う。
でも癖にあわせるまでの手間と時間と試し縫いの数が、
器用な人と不器用な人では、とても違うだろうと思うのだが。
子供の頃に買ってもらった直線しか縫えない玩具ミシンを
10年ぐらい使い倒したよ。
特別硬かったり薄い布とか特殊なのは縫いづらかったけども
他には重宝した。
家庭用でも自分に合う合わないミシンがあるから、
もし家庭用も買うなら近くに店がなくても実際に試し縫いを
させてくれる所で何台でも試してみると良いよ。
友達のとか親類のとかでもね。
>>911がスルーされているのでだれか分かる人答えてあげてー
あ、ファスナーね。
人間用でも20cm以下のもの売ってるよ。
コンシールだと自分で好きな長さにできていいかも。
人形用買うよりかえって安いしね。
ジャンパーってことはオープンファスナがいいのかな。
お店によっては必要なサイズにカットしてくれるから頼んでみては?
何故か自作のパンツは座らせると半ケツになってしまう。
まだ初心者なので型紙修正できなくてうちの子達カワイソス(´・ω・`)
甘いな
うちのは座ると全ケツだ
はいてる意味ないなorz
立ってかっこいいラインのパンツと、座らせられるパンツは別物だと思った方が良い。
一番最初に作ったパンツはカボチャパンツだよ!
思わず紺色で作ればよかったと思ったよ!(゚∀゚ ∩
この時期に作るならオレンジ色だろう>カボチャパンツ
Σ(゚∀゚; <カボチャパンツ
誰がうまいことをいえと(ry w
自分はハロウィンなんてほとんど関係ない生活をしてるけど
やっぱりこの時期、パンプキンカラー服を皆作ってるのかな。
ロックミシンとすそあげミシン買った。
楽しくて楽しくて気がついたらこんな時間になっていた。
脳から変な液でてるかも
今までジグザグミシンのロック機能使ってたんだけど
専用はやっぱ早いよー、縫い目調節もできるし
うれしーよー たのしーよー
SD用のボリュームたっぷりでクラシカルなドレス製作中
1着平均10mくらいのすそあげがさくさく進むの。
今までは3日かけてたのが2時間位で終わるんだよ〜
チラウラごめんなさい。
でも、すごくハッピーーーーーーーーなんですよ。
手縫いの自分にはひどくウラヤマシス
母さんの歌を歌いながら初めてのワンピースを縫ってたよw
良いソーイングライフをねー
>942
手縫いだと歌っちゃうよね、母さんの歌w
カーサンガー ヨナベーヲシテー ドレスーヲ ツクッテクレター♪
人形視点の歌だな。
>>941 kwsk
すそあげミシンって何?
まつりぬい押さえとも、三つ巻き押さえとも違うんだよね?
奮発して専用の機械買っちゃったの?
>935
座らせるとお尻の内側から腿が出てくるでしょ。
この分量を包む為には
本来、パンツ(ズボン)は股、お尻部分に向かってずり上がらなくちゃならない。
この時にズボンの腿部分の‘太さ’が不足すると
ずり上がる事ができず、見た目は「ずり下がった」形になる。つまり半ケツ。
座らせられるパンツにしたかったら足部分を太く作るといいよ。
立たせた時は足のラインが出なくてカッコ悪いけどね。
立たせてカッコ良いパンツラインは大抵細身だから、座らせると半ケツになる。
リカ本12オズブラウスの襟つけ失敗
ドリドリ9ジェーンマープルブラウスの襟つけ失敗
襟つけに手こずり失敗しまくり…
表襟と台襟を縫い合わせ、中表にして裏襟と縫い合わせる
襟を付けて見返しを整えり
が理解できない…
襟付け説明が比較的わかりやすく
シンプルなブラウスが掲載されてある誌はありますでしょうか?
リカ人形用で手縫いです
子供用の洋裁本を図書館でチェック
急がば回れで一工程ずつしつけをかけるのが成功への近道かと
>>948 ものによってはしつけの後に縫い代に切り込みを入れておくと
うまくいったりするのを横から追加しておきます。
>948
初心者用じゃなくて子供用の洋裁本か!
それはいいことを聞いた
>947じゃないが襟付けから逃げ続けていた私
>>947 オズブラウスってリカ本13のオズの魔法使いのこと?
リカ本12は「手作り着せ替えドレス基本と応用」
まさに13Pに角えり、15Pに丸えりのブラウスの作り方が
カラーの写真と図入りでばっちり載ってるんだが…
>>946 わかりやすい説明d!
普段座らせて飾ってるんで、ルームウェア用の太いパンツ挑戦するよ。
>947
リカ本12は写真みながら落ち着いてやればそんなに難しくない
というか人形本で1番作り方手順が詳しいのがリカ12。
ドリドリのは
[2] 表襟と台襟を合印あわせて縫って、
ソレを一枚とみなした合体襟と裏襟を縫う。全部中表。
[3] レースは台襟のステッチかねてたたく。手縫いなら好きに縫い付ければいいかと。
(挟み込むってあるけど2で先に縫い合わせてるから無理っぽい)
[6] 表襟が上になるように身頃に襟を縫いつけてから
前立ての見返しを出来上がりサイズに折って整える。
てとこかと。
954 :
947:2006/10/09(月) 07:40:57
941じゃないけど
「すそあげくん」っていうのもあるみたいよ。
初めてのワンピース・・・16時間かけて縫っては間違えてを繰り返し
作ってみていざ着せてみたらパジャマにしか見えなくなってしまった事実orz
逆に考えるんだ。
パジャマにしか見えないくらいパジャマらしいパジャマを作ることができた
そう考えるんだ。
チラ裏便乗させてもらうw
ジェニ服本でブラウス作った。
前身ごろ、カフス、襟などのパーツ数がデザイン凝ってるため、
この前作った自分(人間)着用ブラウスより多い事に気づいた・・・OTR
裾上げミシンって>955-956のどちらも「すそあげくん」だけど
8マソか…大きい人形用にボリュームのあるドレスを大量に作る寺なら
元が取れるのかな。
ミシンは日常生活にも使うから、
そんなには「元が取れる」って考えないけど。
普通のミシンなら(直線だけの職業用でも)日常生活に使えるけど
裾揚げに特化したミシン、そんなに日常生活に使う?
>>962 使う人は使うんじゃない?
ウチは実家が店舗なんで、定期的にソファのカバーやカーテン作り変えてるけど、
そういうミシンがあるなら使うとおもうし。
ドール用にソファカバーやカーテンを作るのとかも楽しそう。
ミシンの使い道は服に限らないんだよなー
>963
それは「日常生活」とは言わない。
その前にミシン何台も置ける場所がないよ…
>>965 ああ、ごめん。
ファブリック系統に力入れてる人なら店舗関係なく使うだろうし。
っていいたかったんだ。
>960
ざっとみて、一番安いところが\43000だった。
…いや、それでも私には手が出ない値段だけれど…。
私は今きれいなピンタックが縫いたい。
ピンタック押さえが使えるミシンは持っていないし、買う資金もないので
とりあえず、段付き押さえで挑戦してみようかと…。
距離が短いものだったら、目打ちでピーーーーッと線を引いて気合でなんとか
するけれど、SDサイズのスカートとかだと途端に粗が出まくるからねぇ。
二本針のピンタックは?
ジグザグミシンだったら家庭用でも付けられるよ
皆さん型紙を布に写すとき何をお使いですか?
今まで消えるチャコペンを使っていたのですけど、下手すれば1年以上
放置しちゃう漏れなのでw印が消えてしまう。細い線も引きずらいし。
シャープペン式チャコも使ったけど、これは細すぎて線が見えずらい。
7mmシャーペン(2B)で裁断線を写して、描いた線を残さず裁断。
パーツには何の線も残さないで作ってる。
型紙残ってれば縫製指示(合印とか縫い代とか)はそこに全部書いてあるから
布の方に印が残って無くてもわかるもんだよー。
1/6作ってるけど、型紙を布にそのまま待ち針でグサグサ刺して止め、そのままザクザク裁断。
縫い代はミシンの押さえに印付けてるので、特に布に印し付けはしない。
合印などは小さくノッチや切れ込みを入れておくだけ。
小さいからできるんだろうけど、SDなんかの大きい人形だと裁断するのも大変そうだなー
服作り始めて3年になるんだけど、今更な質問。
ほつれ止めにピケを使用してます。
布を裁断してから、パーツの外周をぐるーっと1週囲うように付けてるんだけどやり方合ってる?
外周全部にほつれ止めしなくてもいいもんなのでしょうか?
縫ってる途中でほつれたら面倒なので全部ピケしてるんだけど、密室でピケ使ってるとニオイで気分悪くなったりw
あと、綿ブロードにピケ付けると布の色によっては濃くシミみたいに染み込んでしまいますよね。
これは縫製後に水洗い等で落ちるのでしょうか。落ちたらほつれ止め効果もなくなる?
>973
>布を裁断してから、パーツの外周をぐるーっと1週囲うように付けてるんだけどやり方合ってる?
1枚裁断の時はそうしてる。8〜10枚重ねて裁断の時は裁断後に塗ってる。
>外周全部にほつれ止めしなくてもいいもんなのでしょうか?
作業でほつれさせてしまう部分には全て塗ってもいいと思う。
後でロックかける部分にも塗ったりする。ロックするまでにほつれたら元も子もないから。
>あと、綿ブロードにピケ付けると布の色によっては濃くシミみたいに染み込んでしまいますよね。
これは縫製後に水洗い等で落ちるのでしょうか。落ちたらほつれ止め効果もなくなる?
水洗いでは完全には落ちないよ。アルコールでシミ薄めるしかないと思う。
確かピケの説明部分にも書いてあったような。ピケ落ちたらほつれ止め効果も落ちる。
ピケって、細かい化学繊維がアルコール溶液の中に混ざってるものでしょ。
で、アルコールが揮発して(これが匂いの原因)、細かい化学繊維が布に滲みて、絡まって
布がほつれないよう橋渡ししてくれる。汚れの原因と似た構造かも。
接着剤とは違うものだから、何度も洗えば落ちていってしまうし、落ちたらほつれる。
976 :
973:2006/10/11(水) 19:27:35
>>974 うおぉ!詳細に全解答thx!!!!
1/6サイズだと、例えばポケットとフラップなんかの小さいパーツにピケ塗るとシミが見えるところまで
できてしまって困るんだよね。布の色選びを制限されてしまう。濃い色はいいんだけど。
さっきググってて、室温が高いと液がゆるくなって大量に出てくる、と書いてあったから冬場は若干使いやすいのかも。
細かい部分は針状のものに採って塗るしかないかな。
>976
このスレでも小皿に出して筆で塗る、なんて話は何回か見たことがある。
自分も筆とか、待ち針の先はよく使う。
つ「マニキュアの空き瓶」
>970
969っす。
手持ちのコンパクトミシンでは2本針非対応っぽいんですよ(ブラザーセンシア)
なので、職業用ミシンの押さえを交換して挑戦してみようかと。
家庭用のアタッチメントも色々あるのはうれしいけれど、対応、非対応なのが
分かりにくいorz
ま…まぁミシンも星の数ほどうじゃうじゃあるから無理なのもわかるけれどね。
二つ、質問させてください。
スタンドカラーの襟付けをきれいに仕上げる方法はないでしょうか。
身頃の肩の縫い目あたりにギャザーのようにしわが入ってしまって
きれいに仕上げる事ができません。
襟と身頃を合わせてまち針でとめた時点で、かなり無理があって
縫うのも無理やりな感じです。
MSD用のワンピースで、某から出ている赤い表紙の本に載っている
メイドさん風の物です。
丸ヨークの切り替えのきれいな仕上げ方も知りたいと思っています。
ドリバド8に載っている、パイレーツアリスワンピースです。
こちらも、まち針でとめた時点で無理やりな感じで、
身頃にギャザーのようなしわが入ってしまいます。
ミシンで縫うのは無理そうなので手縫いで縫ったのですが、
ガタガタな仕上がりになってしまいました。
人間用の洋裁本で調べたのですが、人間用だとサイズが大きいので
布の伸びでカバーできているようで、ドールサイズだとどうしていいのか
分かりません。
どうかよろしくお願いします。
>980
赤い本をもっています。
36ページの2の「立ち襟を付ける」の図よりも、40ページの台襟を縫うの所を
参考にしてください。
A ぬいしろに切り込みをいれておく。
(図のAのところを見てください。切り込みがはいってるのがわかると思います)
この部分の説明がMSDにはされていません。図には切り込みが入っていますが、
文章に説明がないので、>980さんは切り込みをいれていないのではないでしょうか。
切り込みを入れないと、きれいに襟はつきません。また、切り込みは本の図よりも
細かくいれれば仕上がりが綺麗ですし、縫いやすいです。
ゆったりしたカーブは少な目の切り込み、襟のような急なカーブは細かい
切り込みを入れるといいです。
48ページの工程中の用語解説の切り込み(ノッチ)の所を参照されるとよいと
思います。
ドリバドは持っていませんが、ヨークの部分も切り込みを入れれば大丈夫では
ないかと思います。
もし、切り込みを入れていてそれでも無理があるというのなら、ごめんなさい、
他の方法はわからないです。
>980
つ しつけをかける・縫い代に切り込みをいれる
あと>980踏んだら次スレ立ててね
983 :
980:2006/10/12(木) 11:08:03
>980乙
私も同じ悩みで困っていたよ
>981 >982のアドバイスで頑張ってみよう
>>980乙〜
衿をバイアスに取ると伸縮性があって付けやすいよ。
>986
だから型紙によっては襟がバイアスになっているのか!
ありがとう合点、勉強した
あー襟付けシンド