同人誌は版権にはそんなに厳しくないのに、
人形となるととたんにうるさく言うのはなんででしょう・・・?
ドルフィーの版権の服をこれから作りたいのに不安なんですが。
版権の取り方や注意事項教えてください。
>1
ネタか?ネタなのか?それとも鉄板のアフォかどっちだ?
参加層の違いだと思うよ。
同人誌は主に若い子達が中心になって売りも買いもしてるでしょう。
その点で、欲望に忠実と言うか文字通り厨房なので
世の中の理なんて初めから無視してるんでしょ。
その点、人形は主婦層を中心に、同人誌よりはやや年齢層が上で
著作権だとかの体面をある程度気にしないとDQN扱いされ
晒されて干される可能性があるので本音とは裏腹に理性が勝り
あたしが駄目なら彼方も駄目ってんで、ついつい騒いじゃうのでしょう。
うろ覚えなんですが、確か同人誌だと版権物の絵を描いた場合、
同人誌の作者の著作物として認められるみたいです。
で、人形だと特定のキャラクターを元にした商品と見なされて
しまうようです。
実際にワンフェスなどのガレージキット即売会では企業側の版権
承諾審査が厳しく、見本を提出して著しく元のキャラクターの
イメージとかけ離れてると修正要求が出て、これをパスしないと
販売できません。で、売り上げの1割とか版権料としてとられます。
やはり「キャラクター=商品販売」という企業戦略に直接関わって
くる問題なので、そう無条件には版権はおろしてはくれないようです。
これこれ、変なこと言うんじゃない。
同人誌の場合でも、それはあくまで「2次著作物」で、同人作者は「2次的著作者」。
本当の著作者の権利の方が一段上。
著作者が描くな、金払えって言ったらぐうの音も出ないんだよ。
他スレでも出てたけど、同人誌の場合は同人の盛り上がりが原作の売れ行きにも
反映されるから黙認されてるってだけのことだし。
基本的に同人誌界の版権無視黙認は超特例なので、人形の版権体制の方がごく当たり前だと
思った方がいいよ。
同人などの企業が手を出すまでも無いちゃちな作り物は
利益が重ならないからシカトもこけるでしょ。
立体物はそうは行かないって事でしょ。
・・・・・・・・パロ同人でコミケ一日で700万儲ける友人がいるんですが・・・(´д`;)
>5
おぉ〜そうだったのですか。勉強になります。
同人誌に関して間違ったこと言ってしまい申し訳ありません。
ちなみにワンフェスディーラーやったんで人形の版権に関しての
話は実際に体験した話です
版権問題とは違いますが。
同人誌であんまり儲けてると印刷会社から税務署にチクられて
(税務署が教えるようにと勧告したらしい)
副業とみなされ税金がっぽり持って行かれます。
だから、ちゃんと領収書をとっておいて申告する
大手サークルもいるようです。
人形服のディーラーってその辺どうなってるんでしょうね。
とんでもない金額の所もあるしさー(;´Д`)
同人誌ってココで言ってるのは、アニメとかのパロディーののだよね。
このパロディーってのがポイントなのです。
利益の多い少ないは両方共に関係ないし、税金は一定収入以上なら両方共に
納めなければならないよ。税金を納めないでいると、ある時突然今迄の分も
遡って徴収されたりするので、気を付けよう。
手作りの人形服は証拠残らないからね。
海外通販転売とかは個人の消費には多すぎると判断された場合、
通関証明から足がつきそうだけど。
>11
ヤフオクで販売していて、サイト開いていても割り出せない?
>人形服のディーラーってその辺どうなってるんでしょうね。
とんでもない金額の所もあるしさー(;´Д`)
どのぐらい大手なのかによって変わってくるけど
イベント参加の一般人のだったら、自宅にて製作でしょ!?
そうすると家の家賃やら電気代やらの一部をオフィスと
して使ってる事になるからその辺のお金も申告できるらしい。
そうするとだいたいモウケなんてなくなってくるよ。
儲けとか税金うんぬんと版権問題ってまったく別ジャン!
>そうすると家の家賃やら電気代やらの一部をオフィスと
して使ってる事になるからその辺のお金も申告できるらしい。
マジですか?そしたら自宅働きの人はイイトコに住めるね。
つーか、自分ら調べてみた?キャラクターの版権問題とパロディー漫画は
別モノだと思うんだけど…。
去年のイベント+ネット通販の売り上げを申告したYo!
材料費と消耗品費とミシンの減価償却で真っ赤っかだったさ!(W
来年から家賃と光熱費も入れてみよう。
でも事業占有割合の計算とか面倒くさそ〜。
>16
一緒だよ。
うちでは人形メーカーさんの下請けやっている人に作ってもらいました。
ワンフェスとかで10体限定で販売したりもしたけど、版権料が8%でした。
TAKARAのアクションではない方の素体ではTAKARAの承認もいりますよ。
まあ、現在の漫画事情において、同人誌と商業誌は切っても切れない状態なんで、
出版社側も手出しできないし、黙認しちゃったほうが、売れ行き伸びる場合もある
ってのが、実際のところですな。
同人誌は、絵やストーリーに、オリジナル性が強い場合もあるんで、
一概に言えない、というのもある。
逆にドール服や、フィギュアは、版権側が、コレから手を出したいジャンルでもある訳で、
そこを先に開かれちゃうと困るってところでしょう。
同人が特殊なだけだと思うが。
同人は特殊部落。
ギャラクシーエンジェルvsヴァンドレッドとかギャラクシーエンジェル
vs東京ミュウミュウとかのネタを書いてるやつもいるし。
>16
著作権と商標権・販売権ってのは実際の扱いがかなり違うから、
後者の方がずっと制約厳しいと思っといた方が間違いない。
もちろん、訴えられたらアウト、ってとこまで突き詰めれば一緒だが。
うわぁ!勉強になります〜
ありがとうございます。
大人の本音。
「立体物は一目で判るけど、印刷物は全のページをチェックせんとならんから、労力が尋常じゃないのよ。」
違うって(笑
ドール服スレでここを紹介してもらいましたが
…3月から放置か… (かつ落ちてないってすごいな)
興味あるので あげさしてもらいますよ(・ω・)ノヨッチョ
当方 同人者ですので(しかも消費するだけ)
正直、同人誌のアバウトさとドール服の自由度のなさに矛盾を感じてましたが
>>2から罵倒で始まり
あとは淡々としてるものの 人形世界は仁義が重要なのですね、
いや 同人誌が特殊なのか…
その 特殊性の理由として
>>20の説が「なーるほどー」と思えるなぁ
これが真なら理解しやすい。
同人が製作元に及ぼす利益って、本当に考慮されてるんだろうか。
もしそうなら もう関連グッズも作られてない古い漫画やアニメなんかは
同人的にドールや衣装を作ってもらえば、かえって
宣伝になると思うんだけどなあ〜〜。
版権って勉強するの難しいですね…
宣伝だと思ってるのは同人屋の感覚だな
人の褌で相撲とることがあたりまえだと思わないように
>>27 宣伝になるから・・なんてことはありません。
根本的に、ドール服は絶対数が少なすぎて価値が認められない。
WF、ドルパなどで一日版権をとった商品の残りをコミケやhpで
無許可で売るなど、一部の困ったちゃんが横行しているため、
各企業系の担当がおろすのを辞める方向に考えてます。
だいたい、雑誌で連載持ってる代表的な服職人が版権無視商品をhpで
堂々と売ってるんんじゃあ、信用なんてされませんよ。
>29
>宣伝になるから・・なんてことはありません。
エロゲー系にはその節がありますね。
大体において18禁指定されればそれだけでマーケティングは一気に制限されますから
同人誌なりガレキなりの2次著作物を通して元になったゲームを知ってくれてそれが売
り上げに繋がってくれて欲しいという感じが見えます。
(「ToHeart」なんかその典型例でしょう)
>>27 版権て何か?を もう少し勉強してみてよ
自分で作れそうなこと書いてたし
そのほうが早いよ、手間はかかるけど
無い物は作れ!って事
>1よ。・・・はっきり言うとですね・・・。
たいていの商業マンガ、アニメの背景には
それをネタにして食っていこうとする玩具メーカーなどが控えているんだよ。
別に同人誌を出しても、そいつらの利益を損ねることはないが
玩具や人形などを勝手に売り出すと、そいつらの利益にモロにぶつかってしまうんだよ。
だからやつらは自分たちの利益と直接関係のない同人誌は放置してても
玩具や人形には厳しいんだよ。
33 :
nanasi:02/09/21 15:43
32さんの云う通りだと思う。
それが版権ビジネスってもんだし、
版権取得のためにお金も手間も費やしてるんだから、
その手間ひまをクリアしないで、版権ものを作って売ったら、
そりゃ、海賊版っていうんじゃないですか。
こんだけ不景気だと、そういう版権関係って、
ますますチェックが厳しくなるんじゃないかな。
悪い事いわんから、他人のふんどしで相撲をとることばっか
考えるのはよしなされ。
しまいにゃ、自分のおつむでは何にも考えつかない貧しい人になるぞ。
>版権て何か?を もう少し勉強してみてよ
えーまそうしたいんですが
本読んで隅から隅まで著作権の権威になるには時間がないし
必要な知識だけ、でもどれが必要な知識?ってザマです。
そんなわけで ここで触りだけでも聞こうと思うのです。
しかし「一日版権」?そんな存在が。
そいつをキーに探してみたら↓こういうページを見つけました。
http://www.246.ne.jp/~tanmen/page/claim.htm#top 模型屋「UNCM」のサイトの中のページです。勉強になってありがたい。
このページの最後はこの模型屋独自の意見でくくられてますが
「模型製作を自由に楽しみたい」こいつは私の思うところと一緒です。
こうなるといい。そうしてはいけないならそれはなぜか?
もしかして皆過敏におびえてるだけじゃないか?
希望的観念からですが・・それが知りたい。
むしろ個人の思う所より具体的にダメとされる理由を。
いろいろ話を聞かせてください。
なんかすっかり「売るのが前提」に話が進んでる気がするけど
1人で楽しむために作ったものをホームページに展示。という事も考えますしねー
長文を書くクセを何とかしなければ…
>34
お前、紙工船のヤシじゃないのか?いいかげんにしとけよ(゚Д゚)ゴルァ!!
>34
だからさあ、個人で作って自分で眺めて楽しみたいなら別に自由なのよ。
それなら勉強する必要は別にないよ。好きにしたらいい。
でもHPで公開したいのなら趣味の範囲超えてるからね、
もしそうなら、そのために著作権のこと勉強するのはあたりまえ。
時間がないだの必要な知識がないだのって言い訳するぐらいなら
版権ものに手なんか出しちゃダメだわな。
でさ、「自由に楽しみたい」なんて言ってるけど、
人のものを勝手に使うことが「自由」?
そりゃあつかましいにもほどがあるよ。
版権のルールに従ってる人たちはおびえてるんじゃない、
守るべきこと守ってるだけ。
あんたの場合、人の褌使うのを当然のことのように思い込んでるのを
なんとかせんとな。
版権取るような知識も金もなくて、どうしてもキャラクター物を作りたいならば、
版権に抵触しない程度に似たものを作ればいいだけなのでは…
「似たもの」と「全く同じもの」では法律上の取り扱いは全く違うよ。
たとえば、猫耳付きでピンク色のセミロングヘアの目の大きい女の子の人形を作って
ミニワンピを着せてHPに飾ったとして、
それだけで、ミュ○ミ○ウの著作権侵害と企業の方が訴えることはないと思うよ。
そんな人形なら、ミ○ウ○ュウが放送される前から
作ってる人は腐るほどいるだろうしなぁ。
オクスレで話題になってるけど、ぐるぐる堂だってゴージャスだって、
SDと似たものを作ってるだけで某楠から訴えられることはない。
それを某楠が訴えちゃったら、某楠だってあっちこっちの球体関節人形作家から訴えられちゃうよ。
どの場合もパクリだって騒ぐ奴はいると思うけど。
39 :
2チャンネルで超有名:02/09/22 11:28
>38
あんた、バカじゃないの?
螺旋堂とゴージャスが汚ねぇっつのは、ボークスが出してるものを
まんまピーコしたりちょっと粘土盛っただけで「オリジナル」って
いって売ってるからだよ。こいつらは訴えられても仕方ねえ。
お前が擁護してる螺旋にしても、自分でボークスの買ってパテ盛って
ピーコしてるって証明してんじゃないか。
それと、ありものをさんこうにして自分から粘土練って作ったものとは
一緒にならん。どっかで誰かが「球体関節」っていうシステムにパテント
とってりゃ別だがな。わかったか?
誤解されそうなんで、ちょっと補足。
漏れは、パクリマンセーとか版権無視マンセーなつもりではないよ。
訴えられるか否かってことについて書いただけね。
>40
あ、やっぱり誤解されてるな。
ぐるぐるを擁護なんてしてないっての。
個人的に善し悪しを問われれば、擁護などはしたくない。
そういったことではなく、実際、訴えれるか否かってことを書いただけだよ。
某楠だって訴えたいかもしれないが、証拠はどこにもないんだから。
できるもんならとっくにやってると思うよってこと。
これで通じたかなぁ?書き方悪くてすまんかったね。
ついでに、あの出品物だけでは、世間に対する証明にはなっても
裁判での証拠にはならない。
「有り物を参考にして自分から型を作ってやってます。あれはあれとして加工したものです」
と言われちゃったらそれまで。
だから、あれだけ堂々とやられちゃってるんだろう。
残念ながら、それほど法律が権利を守ってくれるものではないよ。
ただ、世間は、ああゆうものを見たら、ピーコしてるんだなぁって思うだろうから
そういった社会的制裁に期待するしかないだろうね。
某楠も訴えられちゃうよって書いたのはね、
某楠は、有り物を参考にして型作ってます。ぐるぐるはピーコです。
ってゆうのを法律的に証明できる方法がないよってこと。
だから、ぐるぐるをピーコだと法的に証明できたら、
逆に無実の某楠だって訴えることが可能になっちゃうよってことが言いたかったんだよ。
しつこく長文スマソ。ぐるぐる擁護だとは思われたくなかったもんで。
まだ誰もやったことないと思うけど、ガレキなんかのピーコ品見分けるのに
CADって使えそうだよね。両方のデータとってデータ面と3DCGで比較できる気がする
>44
某は、ガレキではもう裁判やりたくないだろうなぁ。イクシマ裁判のことがあるから。
新しいSDライン発表したのだってヘッドにプレート埋め込むためだし。
もっともあんなくらいすぐにツブせるけど。
>>38の言いたいことも
>>40の手手タイコともわかるけど、でもここで
>>38 みたいに書けば上にいた版権わかりませーんて人達をヘンな方向に啓蒙する
だけだとは思う。模型板でならそういう話の盛っていき方でいいんだろうが
ここは人形板だから、ピーコとか版権感覚が違うんだよ
手手タイコとってなんじゃ!(w 言いたいこと、でした。
A液を一斗缶で一気のみして逝ってくるわ…
45さんに同意
38さんは、間違ったことはいってないかもしれないけど、
訴訟にならないのなら何やってもいいって云ってるみたいで賛同できない。
27さんは、考え方自体が甘くて話にならないから、
好きなようにやって痛い目に遭うしかないだろうし、
遭っても多分まだわかんないだろうね。
版権や著作権って何?なんて考えないでも、
誰かが苦労して作ったものを、
他人が好き勝手していいかどうかだけ考えれば、結論は出るんじゃないの?
まあ、考えないでも判るような結論が出ないでいるんだから、
やっぱ、どうしょうもないか。
訴訟にならなくったって、人から軽蔑されても平気っていう
厚顔無恥な人間だっていうんなら、勝手にしてくださいな。
恥かくのは私じゃないしね。
ボークス側も裁判には持ち込みたくないだろうけど(いろいろ取りざたされるしまた外野が
ガタガタ騒ぐから)、でも確実に「コピー商品・まがい品が出回っている」ってのは
わかっていると思うよ。じゃなきゃ、ヘッドにあんな不恰好なプレート入れたりしないって。
それがどういう意味か考えないで、「あれだけでは裁判にはできないんだよ」って
なんもわかってないチャン相手に言うのはどうかと思うぞ。
>>37 >でもHPで公開したいのなら趣味の範囲超えてるからね、
待て待て、HPでの公開は「趣味の範疇」だろ!
それを大量に売りますとか、作品を不当に貶める出来とかいうならともかく。
キーは「版権者の金銭的な利益」を尊重できるかどうか。
訴訟問題は企業にだってマイナスだから出来る限りは黙っていたいんだよ。
念のために
(C)くらい入れとこうな
>49
>待て待て、HPでの公開は「趣味の範疇」だろ!
お・・おいおい・・
HPでの公開は、大量の第三者に閲覧される可能性があるから
趣味の範疇越えてるって・・
まだこんな感覚の人がいたのか・・
>50
おいおい、勝手に(c)なんか入れたらダメだって!
ガイナなんかはそれでオケーってことになっているが、大半の版元は
勝手に入れてもいいなんて全然言ってねえ。
つか、モケーイベントなんかではその(c)をもらうためにそらもぉ煩雑な
手続きと審査とお金かけてんだよ。そこらへんわかってくれヨ。
頼むからこういうことに関して聞きかじりのテケトーな事書かんでくれヽ(`д´)ノウワァァァン
なんでそうキーキーしてんの?
人気があることがネットでも見て取れるのはメーカにとってもありがたい事じゃん。
hpの公開は第三者が見る可能性があるから趣味を超える って(´д`;)
すると、版権イラスト展示とかもオールだめですね。
>53
厳密に言えば、サイトで版権もののキャライラストを公開するのもダメなのだが
現状でそれをとやかく言ってくる版権元はほとんどない。
都市伝説に近いノリでディズニーとか米国製の映画・TVドラマ・歌手などのもの
が取締りを受けたと聞くけど、実例は1例も目撃してない(自分はな)
あ、「しましま虎のしまじろう」は目撃したな。これは版元からチェック入って
サイトそのものを閉鎖させられてた。詳しい事情知りたきゃ自分でググッて味噌。
いわゆるナマモノって言われてる芸能人のファンサイトがどうしてあれだけパスワード
とかURL請求性になってるか考えたことあるか?
現状は版元の「お目こぼし」で成り立っているんだよ。あっちが訴える気になったら
速攻アウトなわけ。(でもめんどくせぇのでどこもやってない)
そういうことわかってなくて開き直るのはどうよ?ってことさね。
調子に乗ってると、自分で自分の首をしめることになるんだよ。
まぁイラストくらいはほとんど問題にならないだろうがドール服は密告られる可能性
が高いね。そうすると次の模型イベントで版権の審査厳しくなったり許諾降りなくなって
ディーラーに恨まれるだろうなぁ
あと、ネットで騒がれるのがメーカーの利益になる→文句言われるなんてオカシイ!
なんつー小学生以下の理屈はパテントビジネスの世界には通用せんよ。
甘く見るな。
>密告られる
それか!!!
>56
上でも出てるけど子狐くらぶは勝手にファティマ服売って密告されて
以降FSSのドール服版権降りなくなったつー「前歴」があるな
だからぁ、「公開のみ」と「販売」を一緒にすんなっつの。
頭悪いぞ↑ななし
>>57 あとは問題になったのは、金さんだよね。
どこかのスレにあったけど、ココロ図書館の無版権が引き金になって
あずまんがのドール自体が中止。
コスパとボークスが申請してたらしい。
>58
アナタ ニホンゴ ヨメマセンカ?
「公開のみ」と「販売」がどうとか言ってないでショ
密売→密告が引き金で版権降りなくなった例として小狐の実例挙げただけですが?
それともあれか、関係者か?(w
61 :
nanasi:02/09/22 19:19
>>51さんの
>HPでの公開は、大量の第三者に閲覧される可能性があるから
>趣味の範疇越えてるって・・
は正しいと思う。
>>54さんの
>厳密に言えば、サイトで版権もののキャライラストを公開するのもダメなのだが
も正しい。
53さんとか58さんは、ネットの著作権の本とか読んでみたら?
ついでに言っておくと、模型イベントでは販売しない/できないもので
あっても版権がからむキャラの場合は全て版権申請して許可が下りないと
展示もできない。本来はそういうものなんだよ>版権
「公開のみだから」「キャラの宣伝になるから」許されて当然なんてのは
愚の骨頂。本当にお目こぼし状態なんだから。
ファンが「この作品が好き」と思う気持ちと
メーカー側の「ファンが作品を愛してくれる」という理解で成り立ってる世界なんでつね。
善意で成り立って中で活動してるんだから同人仲間同士でケンカや中傷合戦はしたくないもんだとおもいました。
>>63 ち、違うと思うよ〜
このスレをどう読んだらそういう結論がでて来るの?
62さんの云う通り、ド−ルも同人誌も
メーカーが「見のがしてくれてる」だけ、なんだと思うよ。
善意とか好意とか、そんなおこちゃまな要素はないよ。
企業ビジネスはそんな甘いもんじゃない。
というか。
版権服作ってHP公開していいかどうか心配なら、
いっそメーカーに問い合わせてみたらどうだ?
一番簡単だぞ?
>>47 38は、何をやっても良いなんて言ってないと思うぞ。
訴訟できるか、できないかって事を騙っているだけだろう。
できないという事と、だからやっても良いということは違う。
何故やってはいけないかについては、48以降が説明しているから割愛するが。
×騙っている→○語っている
>68
だからそういう付け焼刃でわかったようなこというなって言われてんの。
それもわかんないならもう黙ってなさい。
>>68=>27
今までの読んでもわからんのならコレ以上ムダ
てかネタだろ、いいかげんにしろ
>68
そこはいわば上級者クラスだよ
ボーゲンもできんのに本読んだだけでジャンプ競技のいちばん
デカいコース滑るっつーくらい無理がある
君に欠けているのはそういう知識以前のものだ
>65
バカなこと言うな!個人で直接問い合わせなんてしたら
そんなめんどくさい事言われるならもう一切降ろさんっていう風に
なるんだ。実際にそうなった版元もある。
頼むから、聞きかじりとテキトーな正義感でいらん事書くなって(;´Д`)
>>64 だから見逃してもらってること頭のスミに常において感謝すれってことだろ
で、>27本人は何処まで理解してんのかなぁ?
取敢えず、まとめてみて。
正解はファン活動の範囲でやめとけってとこだな
73の言うように見逃してもらえるの感謝しつつ
その範囲でやるのがいいんじゃない?
法律の問題とか色々あるだろうけど、俺らだってキャラ物も
作りたいしさ。
その辺の微妙な呼吸でやればいいのにわからんやつが
最近多いからなー・・・
あと問い合わせはやめたほうがいいよね。
問い合わせる側は自分1人だけじゃなくて
100人かも知れないし1000人かも知れない。
問い合わせされる側は、多くてせいぜい2、3人
毎日仕事になりませんはな〜。
話しは変わるが、イベント主催者に版権関係はっきり言え
と問い詰めるバカもいるんだよなー。
そんなもん展示だろうがなんだろうが全部だめに決まってる
のになー。
自作服だけじゃなくてボディー、ヘッド全般全部だめって
ことにもなりかねないのに。
グレーゾーンを認識しつつ企業の方々への感謝を忘れず創作活動を
するってことしかないでしょ。
75がいいこと言った。
>72
いや、全く正義感なんかじゃないぞ。
27が人の話全然聞かないから手っ取り早く片付けようと思っただけだ。
>そんなめんどくさい事言われるならもう一切降ろさんっていう風に
>なるんだ。実際にそうなった版元もある。
うん、そうだろうな。わかってて言った。
正直俺自身は版権もん全っ然興味ないんで、どうなってもいいと思ってな。すまんな。
65が、店舗からメーカー品の人形や服を買うだけの人なら、
それもしょうがないけど、
一回でも個人が制作したものを買ったり、
人形関係のイベントに行ったりしたことがあるなら、
もう少し物事考えてから発言した方がいいと思うよ。
で、27は逃げたのか?
実は27は、無版権商品で有名な金成か狐だったりして。
こいつらのせいで、ドール服の版権申請厳しくなったからな!
65の発言と78の言ってることのつながりがよくわかんない・・
27は、理解できずに面倒臭くなって逃げた。に3000ジェニー
>82
ななしになって参戦してるに65535箇所稼動
84 :
ななし@27:02/09/24 01:14
参戦してるw
27、そ知らぬ顔で他所のスレに書き込みしてやがる…
86 :
ななし@27:02/09/24 01:17
>>81 >78は
>65がネットもやらず友達もおらず
1人で店行って、誰も知られず人形に服着せて遊んでるなら
不審な点をメーカに直接問い合わせ って意見も仕方ないが
イベント等に参加したりして人形者が自分だけじゃない事を認識してるなら
ネットの掲示板利用なりリアル人形友達に聞くなり別の情報収集を思いつけ
という意味と思われ。
で、27。
どうよ?版権利用について面倒臭くなったか?
>85
何の事かと思ったらドール服の三国志'風'を疑ってるなw 違うわ。勘でテキトーな事をw
君、過去レスでもしばしば感じるが視野狭いなあ。なんでも自分と関連してると思わないように。
>理解?
なんとなく現状はわかった。>75氏が書いたような事を私も書こうと思ったんだ…はずかしながら…
きみも>54意外になんか知ってる事ない?
なんか急に態度でかくなってきますたね(w
>>89 軽口だけなのがばれたんでしょ
妥当な扱い
91 :
もしもし、私名無しよ:02/09/24 04:21
>86=27
お前はどうも人の意見の受け取り方が全体的にズレとるな
一言レス禁止。煽りくさいから
>92はどこがどうズレており正しくはどうなのか補完せよ。
粘着君に狙われる>27 (;A;)ビギナー ツラーイ
でもマジで、てきとーな意見吐き捨てるようにいわんでくれ。
ちゃんと何らかの意見を言おう。意識調査って主旨もあると思うし。
27は粘着されてるわけじゃないと思うけどな。
みんな結構意見述べてくれてるじゃん?
同じこと何回も言われてるのにいつまで経っても
理解しないのが問題だと思われ。
ちょっと言わせてー。
>HPでの公開は、大量の第三者に閲覧される可能性があるから
ってそんなに客が来るなら溜息スレで閑古鳥〜とか言ってないな、自分(藁
ま、あくまで「可能性」なんだろうけど。
結局、版権ものって著作権元にもよるんだよね。
小さいとこだと二次著作歓迎だったりするし。大手は見逃し?
立体販売系になるともう少し煩くなるけど。
二次著作(要するにパロディ・ファン活動系)のサイトも、
原作によって警戒度はピンキリだし。
販売しないでHP公開だけなら版権元の態度うかがいつつコソーリ、
販売するならきっちりやれ、てなとこですよね。
ただねー、そういうサイト作るのって一応作品に対する愛とかでやってるから、
パクリとか人の褌で〜うんぬんいわれてもなんか違う気がするよ…。
オリジナルが出来る出来ないとは別次元なんだってば。
95さんに同意。
もう、この人、何云ってもだめだって。
理解力てんでないもん。
>>96 あなたも全然理解力ないですね。
無意味なこと、思いつきで云うのはおよしなさい。
>ただねー、そういうサイト作るのって一応作品に対する愛とかでやってるから、
>パクリとか人の褌で〜うんぬんいわれてもなんか違う気がするよ…。
>オリジナルが出来る出来ないとは別次元なんだってば。
それだけ心構えができてるなら、
PHとかのブランドものなんかのパクリをおやんなさい。
愛で済まされれば版権も著作権も必要ないだろう・・・
99 :
怒れるななしさん:02/09/24 17:52
要は、96のような輩は「ファンなんだもん」「愛ゆえだもん」というのが
免罪符になると思っている世間知らずの甘ったれということでよろしいか?
愛があるならその作品なりなんなりを尊重せーよ。
結局、自分の都合のいい様にやりたいだけだろ?
もし、本当に自分のやっていることが正しいと思うのであれば、
出版社なりメーカーなり、権利元と交渉してみろよ。
それに納得してくれれば、版権不要(大概は条件付き)にだって
なるんだからな。ギャルゲメーカーしかり、和田・新谷しかり。
100 :
nanasi:02/09/24 18:13
>要は、96のような輩は「ファンなんだもん」「愛ゆえだもん」というのが
>免罪符になると思っている世間知らずの甘ったれということでよろしいか?
ホントに、最近こういう人、少なくないよね〜
どうせ、何云っても、自分に都合のいいことしか理解しないんだから、
話すだけムダ。
101 :
怒れるななしさん:02/09/24 18:39
それとな96、基本的に同人誌と立体物の販売は扱い違うから。
それを忘れるなよ。
同人はまず「著作権」が問題の中心で、立体物は「版権」が中心だ。
だから、同人系パロサイトの考え方やノリを持ち込むな。
パロ同人の場合は、著作者以外が無断でキャラクターやストーリーを
剽窃し勝手に著作物をつくるということに関わるから、
問題の中心は「著作権」や「キャラクター権」になる。
ドールなどの立体物の場合、ストーリーなど「著作」の要素は少ない。
そして、例えば企業がそのキャラクターの商品を製作・販売するには
まず版権元と交渉・契約しライセンス料を払って許可をもらっている。
その利益を侵害するものだからまず「版権」問題があって、その後に
著作者単独の権利である「著作権」や「キャラクター権」の問題がでる。
ウェブならば、公開だけなら「著作権」や「キャラクター権」の侵害だが、
販売したらそれに加え「版権」問題が発生するわけだ。
同人誌は作者などの知的財産や権利を勝手に利用するのが主な問題であり、立体造型は著作者をはじめとする
版権元と版権に対し代価を払って商品を製作・販売する者の利益を侵害
しているということになるんだよ。
それは「閑古鳥」や「弱小」だろうが関係ない。
金額や個数、ウェブに関してなどキチンと明確な条件を出されていて、
それを満たしている場合は不問であると提示されていなければ、
どんな些細なことであっても違反は違反なんだよ。
それも分からないなんて、96はリア厨かそれ以下なのか?
だとしたら、もうちょっと社会の仕組みを勉強しろ。
他人の情けやお目溢しに縋るようなみっともない真似をするな。
102 :
あきれるななしさん:02/09/24 19:06
>101
>96はかなりのアフォなので、もっと漢字を少なくしてやらないと理解できないと思われ(w
こういうバカチンがいるので版権まわりのあれこれがどんどん厳しくなって
いくんだよな。ほんっとに迷惑だよ、人形者って。
103 :
nanasi:02/09/24 19:23
>>102 あなたも96の書き込み、よく読んだら?
この人、どっちかというと、同人者でしょ?
人形者には、パロディって概念は少ないと思うけど?
101さんは、ホントにわかりやすく無駄なく
説明してくれてると思う。
ただ、私も96は漢字読めないので解らない方に賛成。
「剽窃」って、読める?意味解る?>96
て有価、愛してりゃ何やってもいいんだっけ〜?
こういう香具師が自分が好きなアーティストの家に侵入したり
ストーキングして迷惑かけるんだろうな〜。
ライブを禁止されてるのに撮影したり録音したりするんだろうな〜。
ペット禁止のマンションでペット飼ったりするんだろうな〜。
(以下略
氏んでいいよ、マジで。
105 :
nanasi:02/09/24 20:13
著作権の本ならたいてい図書館にあるよ。
ネット関係のものも少しずつ出てきてるし。
お金かけずに情報収集〜
ここ詳しい人が多そうだから質問させてください。
1日版権についてです。
1日版権ものの商品をイベントで買った友人が、
飽きたからヤフオクに出そうと言っているんですが・・・。
1日版権ものって、当日以外は、
いかなる売買もしちゃいけないと思ってたんだけど、実際はどうなんですか?
そいつが言うには・・・、
ディーラーは当日以外に売っちゃダメだろう。
だけど、個人が売る分には当日版権は関係ない。
例えば、友達に安く売ったりするのもいけないのか?
買った物をどうしようと、買った人間の自由だ。
・・・と、反論されてしまいました。実際はどうなんですか?
>108
ヤフいって「WF」とか「C3」って単語で検索してみたまえ
「山奥で誰もいない信号で赤信号になった時って、誰もまわりに
いないんだから信号なんて守らなくていいんですよねぇ」
なんて聞かれて、実際はその通りだが交通法規に照らし合わせれば
それはアウト。聞くほうが野暮。アンダスタン?
>108
漏れも当日以外はいかなる売買もアウトだと思う。
個人OKならディーラーが個人名義でシュピーンするさ。
○○風とかいうタイトルもムカツクよな。
藻前ら!自分たちがなにやってるか自覚して話進めてください!
藻前らがそうやっていろんな例題を出していちいち話を進めていくと
ここで聞きかじったヤシらが「そういう方法があったか!」となっちまう罠。
めぐりめぐって自分たちの首を締めるだけだから、素人にはお勧めできない。
現実を見ろ!タテマエを語れ!その上で本質を悟って口をつぐんでいろ!
マジで頼む。自分たちで「場」を作る努力機しないで結果だけをつまみ食い
されちゃたまらんのだよ、本当に。
ってか現実を見れば例題も何も前例あるぞ。
で、延々晒し者で語りぐさになってるだろ。
何言っても、ヤル奴はヤル。
で、運が悪かった奴が訴えられる。っと。
>104
君はすごくいい子なんだね。決まり事は絶対守る優等生だ。
道路は法廷速度を決してオーバーしないし、赤信号で横断歩道を渡るなんてとんでもない事だろう。
缶をそこらに置いたりガムを吐き捨てるなんて重罪は思いつきもしないんだろうなあ。いい子だなあ。
助言が理解できなくて袋叩きにあってる>27が
発狂しているスレはここですか?
>111
わかった
だいたいWFに洗脳されたモデラーくずれどもうざい。
コミケを見れば自由にものを作れる場は作れるってことは
証明されてるわけで、
自分たちだって昔のWFのように自由に作りたいはずなのに
(1日版権)システムを守ろうとするのはWFに洗脳されたと
しか思えない。洗脳じゃなくて去勢されたか?
やるべきことは新たな場をつくることであって企業の都合で
作られたシステムを守ることじゃないよな。
もちろんコミケも誉められたもでんもないし、
キャラ物を勝手に作るのは違法行為ではあるだろうけど、
コミケは少なくともそういった場を守ろうはしてるし、
どうせ努力するならそういう方面ですればいいのに
モデラーは身内でののしりあいばっかり。
ののしりあい、足の引っ張り合いばっかだよな・・・
本音じゃ皆、前みたく自由にやりたいさ・・・
アイデンティティ矯正された奴も絶対いるだろうけど、
法規委員には実年齢で子供が多いんじゃないか?
グレーゾーンを許容する腹芸も持たないみたいじゃないか・・・
1か0か、白か黒か、反発してばかり。
そんなわかりやすくで世の中皆が満足するならいいがよ。
実際はそうじゃないっていうのにな。
>117
コミケも自由ではないぞ!
パロディとは何かとか集会も開かれてるし、知的所有権については守るべき所。
表現の場を守るために、守るべき法律は守る。
版権元がうろついて直接注意している事もあるので注意。
>114
俺は104じゃないけど。
お前はアフォなのか?
取敢えず、お前は交通道徳が好きそうだからソレで答えてやろう。
「版権無視厨=珍走」
解かったか?
>117
ガレキ・ディーラー経験も無いお前に、そんな事言われたくねぇよ。
経験あったら、そんな妙な事は言わん。
>114
たとえ話にキレるなよ・・・
誰でもやってるからいいじゃねーか、とでも言いたいのか?
>119
いやまったくその通りです。
コミケで活動されている方々の努力には敬意を払います。
自由を守るために努力をしていてその結果WFがはるかに
及ばないほど自由な創作活動が許される環境を作っている
と理解しています。
少し言葉がたりませんでした。
>120
どこが妙か具体的に言ってよ。
俺が言ったこと、わかんないで今までと変わらない
版権議論続けるなら勝手にして。
>>114よ・・・
信号無視やスピード違反はまああることだが、ゴミのポイすてはチョト普通じゃないぞ。引き合いに出すのはヘンじゃないかな?
その煽り方だとキミがポイ捨てやガム吐きを普通にやってる人だと思われちゃうよ。
ハイそこ!話題の白線から前へ出ない!
>122(117)
すまん、ちょっとカリカリしてて、177では文頭を読んだだけでキレてしまった。
そんな状態で読んだものだから、先の文を「企業(版元)の都合なんて知ったことじゃない、コミケでは好きなようにさせてもらっている。」と取ってしまったのよ。
で、おまけに”コミケ”の3文字に釣られて「コイツは版権知らずの同人誌系の奴だ。」と思ったのよ。いや、ほんとスマンす。
T/O
>122 無駄だよ…
>120は揚げ足取るだけで議論は出来んよ、
見覚えた2ch用語で快答気分になってるだけの中学女児だから
>117
お前、マジでてんうぇい本人かなんかか?
お前の言ってるのは「自由」でもなんでもない。
また、「自由」には「義務」もつきものだ。
それくらい理解できんのならクソして寝てろ。出てくるな。
>127
オマエモナー
夜釣りですか?
その口の悪さで真剣に意見してるわけないもんなw
ほらほら早く寝ないと目が悪くなって
ますます視野が狭くなるよ>128
明日学校でしょ?
>130
そ、夜釣り。
意見も何も俺の一言は、「著作権は守れよ。」の一言だからなぁ。
だから、バカな事を言う奴が現れたら、揚げ足とってブッ叩くだけよ。
たまにスカる事もあるがな。
>128
だから創作の自由を確保するためにみんな努力するんだろ
WFの1日版権が悪いとはいわないよ。
WF(主催者)の立場できる一つの方法だったのであって
そういった努力の成果であることもはわかるよ。
ただ版権問題をクリアにする1つの方法であって
絶対的なものではないはず。
現実にコミケは別の方法で解決しようとしてるわけで。
ドールイベントだってコミケみたいな方法だって取れる
はずだったのに、モデラーくずれがドールに来て馬鹿の
一つ覚えみたいに版権版権とがなりたててドール者が
犯罪人のような言い方をしてその可能性をつぶして
いったんだよな。
だから、うざいって言ってんだよ。
WFに出たくらいで粋がってモデラーづらしてドールやってる
半端もんこそひっこんでてください。
自由に作りたいのは山々だが
>132のようなパンツ一丁の正義の味方が
メーカに怒鳴り込んで「ドール者は腫れ物」扱いされるのが恐ろしい。
同人者は、
リアル子供以外この辺の腹芸が確立されてるよ…
あの〜素人のふとした疑問なんですが
今議論になってるのは
ドール素体の話ですか?
ドール服の話ですか?
コミケは版権フリーとして全てを乗り越えようとはしてないと思うぞ。
パロディー漫画としての表現の自由を押し出している。
グッズ関係では版権物としての注意が促される動きもあるし、
2次創作物としてオリジナル要素が無い物の販売は難しい。
なので、ドール服で版権が絡む物は避けた方が無難。
まして、他のイベントで版権を取得した物を販売するのはもってのほか。
117みたいな人はコミケにも来てほしくないですなシッシッ
コミケみたいな方法って一体どんなもんなのか言ってみれ。
私はアナタみたいなのに来て欲しくないなー
>>137 口が悪い。真剣みがない。
版権擁護派のイメージ悪化が目的?もしかして。
だとしたら迷惑。やめて。
>137
ちょっとタイミングはずしたな。
がんばれ!
どいつもめくそはなくそ
グレーゾーンの明るさが多少違うだけで、たいした差はないよな
みんな犯罪者なんだから仲良くやろうぜ(藁)
まだやってるよ
>>27は逃げたのに・・・
オリジナル作れよ!
キャラモン作りたけりゃ版元に許可取らない限り違反だ
許可も取らずに販売したいってのはタダのワガママ
いい大人のする事ではない
ブランドのパチモン販売と同じだと気がつけよ
( ・∀・)σ)Д`)>140
版権無視のイベントでもやれば解決じゃん
他人に頼るなよ
よんだ?
>134
黄色いタイツもはいてるぞ。
版権無視した香具師がいても別に版元にチクる事もしねーよ。
自分は何も徳するワケじゃねーからな。
他人の著作物を使って自分の表現しようとしてる人たちは
どうして他人の著作物を借りないといけないの?
パロディ漫画は元の漫画を読んでパロディ作者が解釈したっていう
表現だっていうのはまだ理解できるけれど、ドール服って
マンガやゲームのキャラが着ているものをそのままの
デザインで作るの?しかも勝手にそのマンガやゲームの
名前を出して売るの?
そういうことをする人たちは、自分のデザインしたオリジナル人形服を
そっくりそのまま、黙って他人がパクって作ったり売ったりしても平気?
自分がされたくないことは他人にもしないって人間として基本だと思うけど。
平気ならぜひ版権フリーの皆が欲しくなるようなかわいい
人形服型紙をHPなどでただで配布してください。私がそれをもらって
作って売ります。
141わかりやすいな。もうやめるか・・・
ドール場合はガレキと違ってキャラもの以外に素体の使用の問題もない?
たとえばオリジナルの服を作るって売る場合に「ジェニーに着せて展示する」
ってのもひっかかるんじゃない?
厳密にいえばだけど。
そこまでやるとキリがなくなるからなあ。
規制がかかることはなかなかないでしょ。
某もそのへんに関わろうとして沢山の人の反感買ったんだし。
議題はどうなっておるんだ?
WFやコミケの話しが出ているが、イベント毎の運営側の事をここで言ってもしゃーないべ。
関係者がいるワケじゃないんだしよ。(居ても黙って(騙って)いれば居ないと同じ。)
個人レベルで語ろうぜ。
そんなワケで、著作権に疑問がある人へ質問。
Q.「著作物の二次作品が自由化になれば、この先どうなると思いますか?」
A 無法地帯と化し、人の褌で相撲を取るディーラーが増えて、その後規制が現在より厳しくなるでしょう。
むー。自由化された時点で規制はかなり緩くなってるだろうから、
現在より厳しくなるとは思わんなあ。
キャラのイメージを損ねるものは不可とか、そういう感じになるんじゃない?
ていうか、この問いで何を導き出したいんだ、150?
>152
まぁ、簡単な意識調査ってところかなぁ?
著作権保護意識がある人には、結果は明白なので、答えて欲しくなかったんだけどなぁ。
やっぱ、注意書き入れておけば良かったなぁ。
>148
それは実はもうすでに規制かかっている。
ドール服申請するときに特定の会社の素体名はだせないんでよ
>>148 >155
>>78で、そのことを示唆したかったのだが、
あまりにもぼやかして書きすぎたため
全く違った方向へ推論されてしまったので、ややこしくなるから黙っていた。
公開についてはどう、という発言が出るたびに
なんかすぐに販売に結びつけられてもにょ…。
「著作物の二次制作の公開」と「版権無視して販売」は別じゃないのかな。
>他人の著作物を使って自分の表現しようとしてる人たちは
>どうして他人の著作物を借りないといけないの?
それをいっちゃうと、
「だったら創作人形でもやっててください。素体も使わないでよ。」
てことにもなりかねない(w
版権無視して売ってる奴はまだしも、
きちんと版権取ってるものまでパクリ扱いなのは……。
158 :
溜息ついてるななしさん:02/09/25 12:50
>157
>>「だったら創作人形でもやっててください。素体も使わないでよ。」
厳密にはその通りなんだよ。
でも現状がそうなってないのは何故か、よーく考えてみてくれよってことなの
ドールショウは著作権物一切販売不可だけど
版権物でも「展示」という
指定が有れば展示OKになってなす
大小にかかわらず勝手な販売は他人の利益を損害する行為だけど
作ったから見てみてー は認めているシュサーイもいるので
一応かいとく
>159
「このくらいまでなら大抵どこの企業も大目にみてくれて訴えられませんよ〜」
っていう程度の根拠で言ってるもんでしょ?
誰が困ろうとかまわねえけどよ〜
イベント売るとなにされるかわかんねーからなー
迷える無法者の頼りは秋某のショーケース(藁)
新車1台分くらいは稼がせてもらったよ〜
>162
わかっちゃった?(w
>>158 157ではないが、
グレーゾーンの大切さ…という理解で良いだろうか…?
版権問題を厳密につきつめていくと、
1から粘土こねて創作人形を作るしかなくなると思う。
漏れは模型イベントでガレキを売ってるんだが、
ボークス等のガレキメーカー主体のドールイベントが出来るまでは
ドール服やアタマの版権ってどーだったのよ?
ドールの版権が厳しいのは、某クスなんかが自社でドールのイベントを開催し、
その主催者の某クスがガレキ界の住人だったんで、ドールイベントに
ガレキ界のローカルルールである当日版権を持ち出した結果だと思ってたけどちがうの?
ガレキに当日版権が出来た理由は、諸説あって今となっては不明。
昔、ガンダムのガレキを売ってるディーラーが版元から警告を受け、
ガンダムを売り続ける方法として『当日版権』というシステムが出来、
そのガンダムの版元の創通エージェンシー等ごく一部のファン活動に理解の無い
版権元のルールを全ての版元に適応し、ガレキイベントを開催したのが
ガレキ当日版権のきっかけ、と聞いているが聞いただけなので真偽の程は不明。
しかし一方で、『当日版権はファン活動の為に下ろしている』という事にもなっており、
ガレキメーカーが当日版権製品を模型誌(商業誌)で広告を出してるのを某版元が見つけ、
「おまえら、ファン活動の為の当日版権なのに商業誌に広告載せるような事するな!
商業誌で広告出して商売したいなら正式版権取りやがれ!」
と言われた事があったりして、当日版権の意味が理解されないまま運用されてるのも事実。
実際、ドール服に当日版権が必要ならジャンプ系ダメだし、
ガレキのローカルルールがまったりしたドール系の人に迷惑かけてるようで
なんだかなあ…
>165
ジャンプつか集英社はガレキだろうがドール服だろうが一切おりねぇよ!
つーかさぁ、一日版権とればその時は堂々と許諾取ったもの販売できるんだから
いいじゃねぇか。知ったかでごちゃごちゃ抜かす納屋
>>166 まあまあ、そう熱くならんでも。
一日版権って版元にもよるけど、堂々と売れる物でもないよ、実際。
ファン活動って名目でメーカーが利益を上げる為に利用してるんだから。
メーカーによるファン活動ってのもそりゃあるだろうけどさ。
同人誌は「黙認」で版元に流通した数の資料が残らないから目をつむってられる物でも、
版権申請書類って形で数や売上が残ってしまう物は版元にとっても
同人誌よりもマズイ事だってあるだろう。
当日版権は良い面もあれば悪い面もある。
申請数された数だけ売ってても版元にとってはあまり良く思ってない所もあるんだし。
というか、漏れのカキコを見て「知ったか」と言いきれるならぜひ真実を語ってくれ。
ドール服に関して言えば、寶がジェニリカの権利料をイベントで徴収していた事も過去ある。
27cm服っての自体がグレーゾーン。
しかし、先導している日本防具があまりにも無頓着すぎる…
デパートの催事スペース借りてジェニリカ服販売しましたとか読者頁にあったよな。
ピンクハウス大好きってのもどうよ?ロゴリボンも名前も勝手に使いまくり。
だからオクにジェニリカと明記した自作服や、ロゴリボン貼り付けた服のシュピーンが後を絶たない。
某はどうすれば良いってのを提示したから、対応素体名まで書けるがな。
誰かが書いてたけど、しょせん版権物はパチもんで他人の褌で勝負してるような
もんらしいから、オリジナルもんでもやっかー(w
どうせだから1日版権もので転売とか違反してるのみつけたらみんな版元にチクッて
みんな道連れにしてさー(w
>150での問に対し、回答が無いと言う事は、何も考えていないと判断しても構わないのだな?
>>170=150?
不可って回答あったジャン
どうしても自分の意見をとおしたいんなら1点もの作って
部屋で飾っておきなよ
販売は許可とってヤレ、バッタ屋するなら止めないけど
>171
ソレは>154の事だろ?
茶化しているだけで有効回答にならんよ。
又は、問題を履き違えているのかもしれん。(そうだとしたら、問文を簡素にした俺の責任だ。仮定文だと明確にすれば良かったか?)
>>172 キミの有効回答は
自由化→イベントでキャラモノ販売→ウマー
これしか無いんだろ?
>173
このスレじゃ「利益目的でない版権キャラがモデルのドール画像を
個人のhpに乗せるのも趣味の範囲を超えている」んだと思ってたよ。
>172の言うのはそのレベルかもしれないのに、いきなりその答えなんて>173
恐れ入る
173にとっての自由化の定義って、
173がソコに書いた、それが全てと思って良いんだね?
ばか?
>174当然だろ
ばか?
>175
他人をバカ呼ばわりする前に自分を振り返ってみたらどうだ?
このスレには、正義派を気取った下手な煽り厨が住み着いているみたいだな。
煽るにしても、正義派気取っておけば、
揚げ足取るようなことしか言わず、
他人に暴言を吐こうが叩かれないとでも思ってるのか?
漏れは174じゃないよ。
下手な煽りにつきものの、本人だろうってレスがうざいから先に言っとく。
人形板のID表示には賛成だな。
まあ、でも、ID表示にしたところで、
こういった手合いは、いろんな手段でID変えて絡んできそうだがな。
ばか?
>著作権保護意識がある人には、結果は明白なので、答えて欲しくなかったんだけどなぁ。
これがあるから漏れは書くのやめた。本来なら対立する両方の意見を出し合ってこそ
お互いの言わんとしている事が見えてくるのに、片方では話し合いにならんよ。
保護意識の前に、現状としては知的所有権がビジネス価値のあるモノとして
企業に目を付けられている。今の世、稼げるモノは稼ぎたいだろう。
個人の趣味と言えどもHPで世界中に公開することは、書き方によっては大きな誤解を生む恐れもある。
イベント行ったりして、同人ってモノを知ってる側から見れば何て事ないかもしれないが、
一般的には人形や人形服はおもちゃ屋に売ってると思う人のが多いと思うぞ。
何処で売ってるのかとか、企業は問い合わせに対応したりしなければならなくなる。
趣味で掲載するだけで、マイナス要素になる事も充分あり得るんだよ。
もっと言うならば、表向きは趣味の作品発表な感じでも、作品に関する問い合わせは
メールでってので、裏で販売してるケースがあっても不思議じゃない。
第三者にメールで同じ物を作って欲しいと頼まれて作り、気はなくてもお礼に金品を
受け取った場合も同じ事だと思うぞ。
何故取り締まりが必要なのか、そうでないとどういう事が起きるのか、片方だけの意見を聞くのでなく
全体を見渡しながら話し合った方が良かったんでないかい?
企業の迷惑も問題だけど、漫画家の友人に非承諾のパロディ同人や人形、
人形服についての意見を聞いたら
「そりゃ気分悪いよ。承諾なしに人のキャラ使って商売する根性が理解できない」
と言われた。
まあ・・そりゃあそうだろうな・・・
>180
そうだよな。
漫画家なり、そのキャラクターを生み出した人達は
その努力の成果で飯を食っているんだし。納得。
納得あげ
人形者の不思議なところは、WFとかで版権一度取った商品を、
売れ残ったからといって、他のイベントやHPで平気で売ってる奴がいること。
別に、主義主張があってやってる訳でもなさそうだし。
このスレでも、たまーに出てくるK成さんなんて、フィギュア王で
連載持ってるような人だのに無頓着・・GK系からの人間にはわからないよ。
>167
では問題です。1日版権は版元にとって利益になるでしょうか?
答えは「ならない」
仮に1個5000円のブツ(ガレキでもドール服でも)を30個売ったとして、マージンが5%だとします。
(版権料は販売予定数の分徴収されるので完売した/しないは関係ないです)
それで版元に入ってくる版権料は…5000x0.05x30=7500円
…ハッキリ言って、数字的にもたいした額にはなりません。
まあ人気がある作品でたくさんの申請があるんだったらまだ話は別かもしれませんが、実際問題
1日版権ってほとんど赤字(事務処理などの経費であっさり足がつく)代物なんですね。
まあ結局のところ1日版権というのはファンサービスの一貫な部分が大きいわけで、この部分に
利益をもたらせるかどうかが1日版権を認める/認めないのボーダーだと思う。
現にワンフェスの版権傾向を見てるとそれが見えてくる。
で、結局なにがしたいの?
>All
>>184 そうそう、版元は損だよね。
某版権元は一イベントでの版権料の合計がン十万に達しないと
イベントで版権通らないらしいし。
ワンフェスぐらい大きい規模のイベントで
大手が数件そこの版元のキャラ申請してると通るかもしれない、というレベル。
それと、漏れの書きかたが悪かったかもしれんが、メーカーが利益を上げるためってのは
ガレキメーカーの事。
プロが個人で出展してるならまだしも、ガレキメーカーが当日版権のシステムを使って
大量にガレキを売ろうとしている。
ちなみに、当日版権システムを辞め、個人単位での版権受付システムを開始したガイナックスは
ガレキメーカーはファン活動の為の個人での版権取得システムを使わず、
メーカーの為の版権取得の手続きを行ってほしいそうだ。
実際、今までにもメーカーがこのファン活動の為の版権取得システムを利用していた事があったみたいだ。
>>185 結局、好き勝手できる理屈をこねくり出したいだけだったのでわ。
>>187 あとはそれを阻止したかった。
それなりに納得してくれたのかな?
ガレキや人形に限った話じゃないけど、結局のところ版権に関してお互いが納得できる
回答が示されてないのが問題なんだよね。結果的に版元の好きなようにされて耐えきれ
ない人たちが横暴を繰り返しまともにやってる人たちがとばっちりを受けそしてさらに
横暴が繰り返される…の無限ループ。
正直な話、何かしらの妥協策が示されない限り繰り返される問題だと思う。その点ガイ
ナはかつて1日版権という妥協案を出して1度は受け入れられた物のまたここに来て破
綻し始めている…そしてまた今回の試み(個人版権?)と常に妥協策を模索してるよう
に思える。
>版元の好きなようにされて
好きなようにして当たり前だと思うんだが・・・
>>189 この認識では噛み合うわけないよ ┐('〜`;)┌
やっぱりガキだな・・・
>191
どちらにしても今までの著作権というシステムが破綻しかかってるのは紛れもない事実。
何かしらの変革が必要だってこと。
破綻してるのは、一部の人間の著作権版権に対する認識じゃないのか?
全てが借り物だってのが分からんのかな…
ここで煽ってんの、てんうぇいだろ?
ガレキのほうで相手にされなくなったんでドール方面の人を
扇動しようってのか?アフォにつける薬はないんだな…
>187,188
ども。
>結局、好き勝手できる理屈をこねくり出したいだけだったのでわ。
この人達は何がしたいかわかります。
版権物のドールとか作りたいわけですよね。
よくわかんないのが
>あとはそれを阻止したかった。
な人達。
そもそも特にドールとか作る欲求がないのか。
それとも作りたいのは山々だけど我慢してるのか。
エトセトラ・・・。
やってはいけないことをいけないと言っているのはよくわかるけど
そもそもどの辺に創作活動のウエイトがあるか聞いてみたいのですが、どうでしょ?
>196
好き勝手したがってる人=版権もの作りたい人
っていうくくりはまずいだろ。
・版元の出す条件を守って作っている人
・版元の出す条件なんか無視して作ろうとする人
っていう、二種類のタイプがいるんだから。
好き放題したいと思ってるのは後者。
「好き放題されると版権もの作りたい人全体に迷惑かかるからやめろ」
と思って阻止してるというか、注意レスをつけてるのが前者。
阻止してる人は版権ドール(服)作る欲求がないんじゃなくて、
作りたいからこそ馬鹿なことすんのはやめてくれ、と言ってるように見えるが?
作りたいって気持ちだけで突っ走るなと。
そうされた事によって、人形者が版権に関して無知だと思われたり、
版権について詳しくない者が、違反者を見習って状況が悪化しないように。
世の中には出来る事、出来ない事があって、ここ2chで話し合って改善する程
改革が行われるのは少ない。
最後まで改革を貫き通すなら良いにしても、無知でごねてるだけなら
根本の権利について説いて阻止した方が良くないか?
聞きかじりの軽はずみな行為が多すぎるんだよ。
>197,198
なるほど
タイプ分けに関してはとりあえず、発言タイプを極端に分けただけで
ですので、ご了承を。
やっぱり現状は一日版権しかないですか?
今後新しい展開があるとしたらどんなのが考えられます?
極論でもいいです。法律改正だーとか。
突っ走り派(これも極端な言い方ですが)の意見はだいたい
出てると思うので。
版権モノ作って個人で満足するだけなら問題は無い
作って販売する事に問題がある
どうしても作りたければ現状はイベントの1日版権しかないよ
それをわからずにグダグダやっている人が居る
抜け穴は無いですか?と聞かれてもね、無い物はナイ
無許可はブランドパチモン販売と同じと言う事です
>199
個人販売者や企業に属さない個人事業主や展示公開等の非販売目的のアーティスト(語弊はあるが)等が増えている今日この頃。
このような個人レベルによる二次製作の許諾を版元との交渉や管理をしてくれる組織があれば良いなぁと思う。
これは、イベント毎に運営側で行われている業務だけど、常時受け付けている窓口が欲しい。
まぁ、当然、申請者にも手数料の支払いや製作物の出来具合や売上等の報告義務が生じるワケだが、
イベント以外は陰でコソコソするより、大手を振って好きな事が出来ると思えば悪くないと思う。
あと、企画別による個人(サークル等)同士の人材紹介、資金面で投資家紹介等のクリエイター支援システムとかのコンサルタント業務かなぁ。
「友人がやっているから、自分もやる。」
人間の行動原理なんて、そんな程度。
知識なんて二の次三の次。
>201
やってみそ。スキマ商売だ儲かるかもしれん(w
今だって十分隙間だらけだと思うけど。
スキマの意味が違う。
ガキは糞して寝れ。
どうちがうの?
>201
この手の話は結構前々からある話。
でも既存利益を守りたいヤシの妨害でなかなか進んでない。
>206
馬鹿はネットすんな。
じゃ、パソコンで通信しよ。
>207
既存利益を守りたいヤシの妨害ってどんなことがあった?
>201
コンサルに頼むんなら安く見積もっても1時間3000円は
かかるんでは。そうでないとそのコンサルが赤字になるから。
それを払うだけの心積もりある?
もし自分が版元だったら、何十件、何百件もの個人の作品の
クオリティチェックは大変でできないと思う。
ヤフオクで一度に複数出品して振込先と住所をやりとりするだけでも
時間と手間がかかるのに、クオリティチェックしなきゃ
ならなかったらどんなに時間がかかることか。
許諾するってことは、その作品の責任の一部を版元が
負うってことだから最低限のクオリティチェックはいるでしょ。
イベントの1日版権はブース代や入場料でペイできるから
イベント主催者が版元と交渉などやってくれるんだと思うけど。
それを常設する場合、版元と交渉する代理人はどうやって生活費稼ぐの?
211 :
nanasi:02/09/29 00:14
>201
ちゃんと法人化してあれば、個人事業主が相手でも版権交渉のテーブルに着いてくれる版元は多いよ。
ガレキの世界じゃ、イベント以外でも版権物を売りたくて有限会社等で法人化している所はけっこう有るよ。
コンサルタント業務なんて言う様な回りくどい事より、こっちの方が個人の努力で出来るし現実的だわ。
>>211 個人事業は法人ではありません。念のため。
でも個人事業でも話を聞いてくれるというのは嬉しいね。
>>211 有限だろうが株式だろうが、実績のない会社とはやりません。
反対に個人でも実績があれば、その限りではありません。
そこを誤解なく。
>213
そうかぁ、実績の無い会社とは、相手にしないのかぁ。
先日うちの会社が某出版者と交わした契約は一体何だったのだろう?
というか、版権交渉できるかどうかは、
版 元 に よ る
個人でも交渉に応じてくれる小さな版元もあるし、
法人でも交渉に応じるどころか連絡すら無く無視をかましてくれる
版元もある。
>210
煽り?
あの概要にも満たない単純な文章のどこから、どうやってその金額を算出したんだ?しかも時間単位で。
更に交渉に関して「無料」とは何処にも書いてないんだが?
しかし、製作物(立体物、印刷物、画像、映像、音声等)のチェックというのは、俺も悩み処。
一番肝心なトコロなんだけに、ここのシステムが確立しないと、意味が無いんだよなぁ。
(版元としては、直接金を生み出す作業ではないので、時間とコストだけがかかる。)
何か良い手は無いモノか?
>211
俺の案は、具体的に言うと、
・プレゼンとか交渉が苦手とか、法律が全くダメな人(団体)等に変わって版元と交渉(申請)を行う。
・キャラドールを作りたいけど、服(素体)を作る事はできるが素体(服)の加工が不得意な人(団体)等に補完できる人材(他団体)を紹介する。
・腕もあればネタもあるが、資金が無い人(団体)等に投資家を紹介する。
まぁ他にもあるけど、ざっとこんな感じの事が念頭にあるんだわ。
だから極端な話し、個人で資金と技術があって申請(交渉)ができれば、組織を利用する必要は無いんだよ。
あげ
>216
単純作業のアルバイトでも都心だと1時間1000円くらいは貰うだろ?
1000円アルバイトが貰ってるってことは雇い主には3000円のコストが
かかってるってことだろ?
具体的な業務内容書いてなくても、コンサル雇ったら1時間3000円は
かかるだろうって推測するのってそんなに変?
もちろん無料だと考えてるとは思ってないけど、
201さんが個人的にそうだっていうわけでなく、版権にうとい人って
いろいろなことにかかる費用も甘く考えがち
(だからこそ版権無視できるんだろうし)
なので聞いてみたのでした。
201さんが217でおっしゃってるような事業を実際に起こして
成功例を一つ二つ出さないと、なかなか皆動かないだろうね。
だってどうやってお金を稼ぎ出すか見えないもの。
本当に実行する人はこんなとこで理想論書いてないで
黙って行動してると思う。
2chでこんなこと言われてもわかんないだろうから
実際に企画書作って投資家や版元や作品作りたい人に持ちこんでみれば?
著作権関係の公的団体に持ち込むのもいいかもね。
>219
あのさぁ、なんで”コンサルタント業務=雇う”になるんだ?
もし、そう取れる文があったら、そこの引用と解釈を書いてくれ。直すから。
>201さんが個人的にそうだっていうわけでなく、版権にうとい人って
>いろいろなことにかかる費用も甘く考えがち
俺が、>217で、「プレゼンとか交渉が苦手とか、法律が全くダメな人(団体)等に変わって版元と交渉(申請)を行う。 」ってトコロに。
そういう人達が含まれるのだけど、これは具体的に書かないとダメなのか?
元々>199の誘いで、ネタを提供しただけなのに、「じゃぁ実行しろ。」と言われるとは、なんと恐ろしや。
それとも、ひょっとして俺、釣られた?
>220
遡って読み返したら
199さんが何か方法ないですかというので現実的かどうかは
ともかく提案してみた、ということですね。
201さんが誰かそういうのやってくれないかと思っているの
かと勘違いしてた、すみません。
コンサルを雇うというのは、
201さんが提案している組織を、利用する側(2次著作物の作品を作る個人)
から見て書いた。相談にのってもらう=その時間雇うってことで。
大量生産しない趣味の個人相手だと売上の何%では見合わないだろうから
時間計算するだろうと。(もし自分がその組織の人だったらそうする)
もしそういう組織が存在しても、費用が高いとか言って利用しない人続出で
今とそう状況は変わらないんだろうなーとうんざりした気持ちになりながら。
(このうんざりは201さんの発言とは関係ないこちらの感情)
やってみれば以外と利用者がいるかもしれないけど。
玩具や漫画のように本来子供向けとされてた分野のファンは、
子供のように自分と他人の境界があいまいで
他人の時間を使えば費用がかかるし、他人を自分の望む様に動かすのは
難しいし、他人の著作物の成果を勝手に使うのは泥棒だという意識を
持ってる人が少なく思える。自分も人形ファンの一員なのだが。
他のスレでの大人とは思えない言い合いなどを見ても暗い気分になる。
私は型紙製作の段階からオリジナルのドール服しか作ってないし売ってないので
正直このスレでの「別にいいじゃん派」の話が理解しがたいなあ。
何かのファンで、それに関するものを作りたい気持ちは分からないでもないけど、
それなら自分の分だけ作ればいいし、サイトでわざわざ他人の目に触れさせる必要ないんじゃないのかしらん。
第一「疑わしい事、正しいと確証のない事はやらない」のが大人じゃないの?
…いや、本人とその仲間だけが正しいと思い込んでる事ってのは別として(汗
コミケを免罪符にしようとする人がけっこういるみたいだけど、
そもそもコミケはすごーく昔、かなり小さい規模からはじまってて、
パロディは全体の半分程度しかなかったんだよね。
今とちがって利益なんかほとんどでない、ただのミニコミ誌ばっかりで。
それが、パロディの隆盛とエロ・ヤオイの台頭で急激に大きくなって、
各著作権元や版権元が規則を整備するのが間に合わなかっただけでしょ。
その後、もう規制するなら全社協定結ばなきゃいけない規模に膨らんでしまったので
著作権や版権の関わる業界における超特例として、いちおうファン活動であり
利益を追求するものではなくあくまで個人活動の範疇であると言う建て前つきで
存続しているんだし。
いい大人がさ、他で許されてるからとか何とかダダこねてるのはみっともないよ。
やるならやるで言い訳しない。言い訳のいらない清廉潔白なことだけすればいいのに。
その方が気分いいと思うんだけどな。
>222
日本の漫画界で同人誌がプロ作家の育成/供給元になってるという部分もある。
だから同人潰したらマジで漫画界が潰れる。
実際同人誌からプロになった人多いし。
>223
は?同人あがりじゃなくても漫画家になってる人は山ほどいるぞ。
上には上がいるのが体感できる同人で揉まれるのはいいことかも知れないけど。
つか、同人誌と人形版権は別問題だって。並べて考えてるもんじゃない。
>223
別に混ぜて考えてる訳じゃないYO!
それは十分承知の上。
>221
妙に攻撃的だなぁと思っていたけど、そういう事なら納得。
まぁ、罵倒合戦にならずに済んで良かった。
(それでも文の節々にトゲが見えるのは、俺の気の所為か?)
で、クライアントが支払う金額についてだが。
コレは組織や運営の形態によって違ってくるので、具体的な話しはできないんだわ。
弁護士や専門家が個人で運営していれば、間違い無く高くなるし、
また、保護団体や国や自治体が運営している組織なら、安くなる(根拠は薄いが)と思っているのでね。
知的所有権について認識が薄い二次利用者は、クリエイターとしての自己認識が低いからだと思う。
所詮は趣味から始まっているので、情報は聞き齧りで曖昧な形でしか蓄積されない。
要するに、都合の悪い情報は(意図的かどうかは別として)見ないし聞かない傾向があるので、
かなり偏った形で認識されているようだ。
無許可の作品を盗用された場合、泣き寝入りするか、かなり面倒な事をしないとならないんだけどなぁ。
ねね、ちょっと質問。
222さんの型紙をパチったら、どうなるの?
>227
聞く前に調べてみてるか?
222は型紙自作で服を作ってるが、その型紙まで売ってるのかな?
プロアマ関係なく本なら即、著作権で保護される。
まぁ、227が自ら書いてる通りパチだよ。
どうなるかについては、繰り返しになるので以下略。
みんなばかね〜い。
根本的にこのスレは2つの問題に分かれてるから
すれ自体分けないと話しは通じないのよ。
ちゃんと読んでる人はわかるでしょ?
わかんない?
ばか〜ねぃ。
漫画同人誌におけるパロディと
キャラドールや服の版権商売とはもう別問題として切り離して良かろう。
>230
あんたもばかね〜い
近いけどはずれ
真性はすっこんでろ。
誰も真剣に話し合ってないからいーんだよ。
229の書き方が話が通じないのよ。
1の意志を継ぐなら、初心者向けにすべきなのかもね。
通して読めば片づいた問題もあるし、分けるのって必要?
そんなに沢山の人が書き込んでいる様子には見えないし、
複数の問題を平行して話し合う事って出来ないかな?
え?
根本的に違う意見があると思うけど
>234
できるよね。
乱立するのは好ましくなかったので、返答頂けて安心しました。
ありがとうございます。
229
お前は早く寝ろ。
なんだほんとにばかばっかりか・・・
ってか、こういうやりとりしてても何も実りもないぞ。
具体的に書かず、キャラになりきってばかばか書いてる229よ
嘆いてないでどう2つに分けたいのか提示しる!
>239
仲裁感謝.
要はみんな版権ものを作りたいわけだ.
で問題になるのは版権問題.
ここまでは1の話しだけど
それをどう乗り越えるかって議論だろ?
解決する道筋はこのスレの話しではだいたい
2つに集約されたとこじゃん
ちがう?
やっぱダメだよこいつ。
>241
どこがよ?
>229
アンタが何を基準に2つに分けているのか解からん。
パっ大分類しただけで、”2D系と3D系”、”販売と非販売”、”著作権擁護派と反対(無関心含む)派”の要素があるぞ。
細分化や組合せでもっとあるが、兎に角、何を言いたいのかハッキリしてくれ。
又は、このスレのやり取りが馬鹿らしいと思っていても、意見や感想ぐらいは述べてくれよ。
カコワル
アホのおこちゃま相手にすんのやめて、
マターリ話そうぜ。
なるほどよくわかりました.
そういった分けかたも当然あるけど、もっと大きな問題は
版権物を個人が作るにはどうしたらいいってことじゃないの?
その主に問題となってる法律問題をどうクリアするの方法でしょ?
それが2つに集約されたとこじゃないと言ってるんですが・・・
違う?
>229
何を言うのも勝手だが、他の人に話しかけるな。迷惑だから。
>247
なんだやっぱ、ばかばっかりか
こんなに簡単に説明したのに
人にケチつけておいてまとにも答えられもしないのね
>246
違うよ。
的はずれすぎて議論する気にならネー。
>246
その話は終わってんだよ。
そんな事も分かってないバカと話ができるかバーカ。
(^^)
(^^)
そいや疑問なんだけど、ヴォーグのリカ服やジェニ服の本で
読者お便り欄で映画やゲーム、連載中の漫画なんかのパロ服が良く出るけど、
ああいうのは構わないんだろうか?
>253
厳密に言えば、許可を取っていない限り駄目です。
そうそう・・
でも 厳密には、その隙間を縫って、やってるんだよね。
我々もそのスキマにあやかりたいワケで・・(*--)
そ、その隙間を読めない香具師が馬鹿をやるワケなんだよね。
ピンハ本で判るようにヴォーグは版権無知だから…
なんだ。このスレって終わってんのか。
ま、著作権なんて所詮、企業の論理だからな。
語るだけ時間の無駄というものだ。
やりたきゃ個人でやって公開しなきゃ問題ないだろう。
何もしなきゃ何も問題は起きない。
商売は商人に任せろって事だよ。
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
262 :
もしもし、わたし名無しよ:03/05/14 21:01
最近人形畑にやってきた者です。
ここまで過去ログを全部読みました。
で。結局のところ、版権=販売、著作権=作成、公開に関することだということは納得。
では、SDの画像をアップしているサイトのオーナーは
ぼークスに許可をもらっていらっしゃるのでしょうか?
ぼークスのコメントも拾って読んでみた限りでは
OKだというニュアンスに受け取られたのですが
ここの議論だと、NGだということのようで混乱しています。
また、途中で話に出てきた「三国志」のような
一般的なマスイメージがあるけどあやふやなものは
どういう扱いになるのでしょうか?
(例えば、牛若丸、弁慶、赤穂浪士等の
ぱっと共通イメージがあるような、、、。)
まだスレが生きているようなので
この場をお借りしてお聞きします。
なお、「販売」はいっさい考えておりませんので
「公開」(サイトをつくってのWEB公開)に関する
「これだけは踏み外すな!」というラインに関する
ご意見をきかせてください。
263 :
もしもし、わたし名無しよ:03/05/15 13:15
あげ
みんな飽き飽きしてるのかな。
レスつかないね。
自分もあんまり詳しく無いしから詳しい人のレスつくの待ってるんだけど、
>また、途中で話に出てきた「三国志」のような
>一般的なマスイメージがあるけどあやふやなものは
>どういう扱いになるのでしょうか?
映画や漫画なんかの創作作品に出て来るものは
普通に版権、著作権が存在すると思うので、ダメだと思う。
牛若丸、弁慶、については、誰もが思い浮かべる衣装については、
昔の衣装の意匠ということで問題ないんじゃないかな。
赤穂浪士の衣装は江戸時代に創作された歌舞伎のデザインだと思うけど、
江戸時代だから版権も著作権も切れてるだろうし。
ただ、どこかが権利をもし持っていたらだめかもしれない。
>「これだけは踏み外すな!」
過去ログお読みになったのなら、だいたい判るんじゃないですか?
第三者の目で見て、不快にならないかとか、そういう配慮ができれば。
>>264 レスありがとうございます。
過去ログ読んで余計混乱してたので^^;
既存のドールサイトを見る限り、なんでもアリなのか?と
思ってしまったので聞いてみました。
建前と本音と実情のボーダーが知りたかったのです。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
(・∀・)
(・∀・)
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(・∀・)
274 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/11 10:25
ジャンプ系のも後悔してる人形師いるよね。
しかしどうしてジャンプ系のドールを正規販売しないのか。
売れると思うが…。
いつまでも売らないから作りたくなるんだろうが!!
web後悔だけ(販売ナシ)してて、集英社から訴えられたり警告受けたり
したことある人いるのか?
ジャンプのホモ同人の画像より健全だと思うが違うのか。
>274
ガキは家でママのおっぱいでも吸いながら昼寝してなさい
276 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/11 13:31
>274
売らなければいいって言うのが定石かと思ってた
公開しただけで警告されるなんて、漏れは聞いた事ないけど
あるのかな?
278 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/11 16:57
過去で指摘してる人居たね。
版権元は黙認してくれてるんだろうけど。単に知らないだけかも?
立体化は夢だから、販売ナシのweb公開くらいは見逃してほしいな。
本音を言っちゃえば、ファン活動の範囲なら良いけど
公に認めるとまずいというところはある。
私の知っているソフト会社は同人誌やグッズについて問い合わせすると
「答えられません」
系の答えをすることになっている。
ファン活動を潰してイメージダウンしたくないのだが、
OKと言う返事を1人にでもすると後々海賊版レベルの大量に商売されたとき
困るでしょ?
お目こぼし主義か厳格かわからない場合は周りを見て判断してね。
ちなみに以下の方法は他人に迷惑がかかるのでお勧めできないが、
自己中で自分の保身しか頭にない人はどうぞ。
例えば、セーラームーンの手作りドレスを作りたくなったら
屋やHPでセーラームーンの手作りドレスを売っている関係ない人を
バンダイなり武内先生なりなかよしに密告する。
その返事や対処によって判断できる。
最低なやり方だが、同人屋ではこれやってる奴もいる。
282 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/11 20:57
そうですか…。
版権元によってはグレー放置な感触もアリなんですね。
密告は嫌だな…。版権が黙ってるうちはこちらも黙ってます。
自分は金銭に関わらないようにします。個人の趣味なので…。
イベント売りされてる方は悩むところですね。
自分も3次元化されてると感動しますし。なくなるのは寂しい…。
283 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/11 20:59
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
284 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/11 21:05
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
286 :
もしもし、わたし名無しよ:03/08/19 01:23
あげとく
DollyDolly2に少し法律系のページがありました
ほしゅ
ほほほ、ほしゅ
ho
291 :
もしもし、わたし名無しよ:04/01/06 11:43
再利用推奨あげ
最近の人形板の人たちって
版権とかに対する意識が低い人多いよね…
ちょっと何か言うとすぐ「同人者はカエレ(・∀・)」だしな
欲しい物が今買えればそれでいいの〜ってアフォだろ。
先のことなんか考えちゃいないんだろう。
しかし版権のことを取り上げて同人板に帰れ、って
普通逆じゃないのか?
版権てナニ?なイタタに対して同人板に帰れ、なら
わかるんだがなぁ。
同人カエレ(・∀・)と言ってるヤシこそが同人者だろ、たぶん。
漏れも同人者だが、確かにそっちから来たばかりの初心者に
>欲しい物が今買えればそれでいいの〜ってアフォ
は多い。漏れの知人もそうだ。
「同人と同じでしょ?どうせ版元なんか何も言ってこないって!」って。
版権物を売る気満々だったようだけど、
ドールと同人の版権意識の違いを説明してやめさせた。
(それを理解したというより、身内に反感買ったのにヘコんでやめる気になったみたいだけど)
このへんの具体的な経緯・状況・問題って、今過去ログ見てみたが
>4 >5 >29 >32 >54 >108&>109 >165 >183 >184 >200 >222
あたりを、ぜひ勉強として
>欲しい物が今買えればそれでいいの〜ってアフォ
にぜひ、何回も声に出して読んでもらいたい。
京都ドルパでジェニ型紙本パクリのSD服が売られてた…
296 :
もしもし、わたし名無しよ:04/07/08 21:11
型本からの流用は正当だろ?
元々作ってもらう為に出されてるわけだし。
>296
いや、立派な著作権侵害だろ。
少なくとも私物のリカ型紙本には、販売禁止と著作権云々の文字が。
自分ちのコの為に作るのは問題ないんだけどね。
バザーとかでよく見かけるのはどうなんだろ。
営利目的じゃないから、構わないのかな。
バザーもNG
まぁボタンの数1個増やすとか、ライン一本増やせばオリジナルになる。
そのまんま作らなきゃOKってことで・・・・。
>299
待ってよ!!Σ(゜口゜;
型紙転用した時点でもうイクナイんじゃないの??
「他の人が作った型紙をそのまま使って販売したら、著作権法違反にあたる」って
ドリドリのVol.1に書いてあったと思うんだけど。
型紙にだって著作権あるんだからさ、頼むよ〜〜。
バザーもNGなのか……。
どれかのジェニ本で、「この作品はバザー向け」っぽい記述があったから、
バザーはOKなのかと思ってたよ。
>300
バザーも営利目的になるんじゃないのかなぁ。
とりあえずお金のやりとりはあるわけだし。
昔、出図ニーキャラをバザーに出したらそれが著作権にひっかかって問題になった
っていう話も聞いた事あるし。
バザーと言えど、第三者への販売には何ら変わらないし
慈善事業と著作権は別々に考えるべき。
販売禁止と著作権云々の文字を入れるようになったからには、
J誌の読者コーナーとかで「デパートの催事コーナーを借りて
ドレス販売しました〜」とか写真付きで載っているのを何度か
見たけど、過ぎ去りしゆるゆるな時代とはもう違うかと。
コミケはゆるゆるのままだけどね〜
それはともかく、一時期イベント販売のオリジナルドールの素体にタカラの
リカジェニー使うな!ってタカラが文句言ってたことがあったよね〜
それこそ大きなお世話って気がするけど。
>303
それを言うなら、リカジェニーリペイントカスタムドール売るな!って
事じゃないかな?
宝は元々素材として売ってるわけではなく、メーカーの刻印も入ったままでの
カスタム販売なら、誤解する買い手も出てくるんだよ。
悪い例で言うと、エクマリのメイクを変えたリペイント品を販売されたケース。
回り回ってカスタムなんか知らない人の元へ言った場合、
こんな仕様のあったんですね?って宝に問い合わせが行ったり、
面倒な事に。
305 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:53
まぁでもそれって、子供がマジックで落書きしたのが中古で流れて
汚れているのが仕様なのかと文句言うようなもんでは?>カスタム
素体流用とはまた違うような気がする。
宝もおかしいこと言ってると思う。
きっと担当者が異動するたびに意見が変わるんだよ。
ちなみにあまりにシンプルなデザイン(普通のシャツとか)は特定不能
のため問題にできないことが多い。
どのみち人形そのものが人間のパクリ。
307 :
もしもし、わたし名無しよ:04/08/18 14:51
SD自体がパクリ。
309 :
もしもし、わたし名無しよ:2005/06/09(木) 01:41:01
漫画のキャラのドールを作ってサイトで人形劇やらせても版権云々と怒られたりしないかな?
いや、版元からじゃなくて
(版元から怒られたらひれ伏して速攻止める。それ以前に弱小サイトの展示物なんて鼻にも掛けられないと思うが)
見知らぬ一般人形者から怒られるのだけが恐い
>>309 それで商売してるワケじゃないからいいんじゃね?
ただ男人形同士でフォモ設定とかして人形劇とかそういうのだったら
叩かれやすいからそれだけはやめといた方がいいとオモ。
原作のイメージに沿ったものならそんなに問題はないと思うが、
とりあえず警告入れて一般人の苦情には魔法の呪文
キャラのイメージ大幅に変えたりガチ801なら裏なり隠しなり請求なりするとか防御
2chの痛スレは見ない。
掲示板に特攻されるようなら掲示板外すなど。
あまり気にしたってしょうがない。やりたければやれ。
似てないよといわれたら凹むけどな…
あと逆に「既製品ではない。自作であって売る気はない」と明記して
厨の増殖を防ぐほうがジャンルによっては重要かもしれない。
>>311 >あと逆に「既製品ではない。自作であって売る気はない」と明記して
>厨の増殖を防ぐほうがジャンルによっては重要かもしれない。
それでも厨は「原作者には黙っててあげるから厨がもらってあげます!」
「いくらなら厨に売ってくれますかぁ?」とか言い出すから怖いよね。
版元からの許可があっても怒る奴は怒る
難癖つける奴はどこにでもいるから気にしないほうがいいよ
警告は「書いてある」ということが重要なのでしておいたほうがいい
ガンガレ!
原作のイメージに沿って耽美に絡ませるのと、同人ぽくドツキ漫才をやらせるのとでは
どちらがクレームが付きやすいだろうか?
やってみないことにはわからないなあ
個人的にはクレームが怖いからと無難なものをするより
自分のやりたいことをしたほうが面白いものができると思う
>漫画のキャラのドールを作ってサイトで人形劇
ノシ ギャグでやりますた。
誰からも怒られてません。
ちなみにその漫画の編集部、うちのサイト把握済み。
ドールやる前からバレてて、私がサイトで書いた文章のフレーズが
原作セリフに微妙にちりばめられてた時期もありました・・・。
自分の妄想ではなく、馴染みの常連さんに指摘されました。
監視中、ってことだったのでしょうか。
あの頃は毎週スリリングでした。
>316
サイト文章無断使用って・・・その漫画家マズー
監視中じゃなくてパクリの餌。
ミケで版権服売ってたからage。
とりあえず自分が見たのはピンクジャンクションのガンダム服。
1万と1万5千円の値札をつけた状態で売られてたよ。
他にはどこのなにがあった?
どのガンダム服だろ?
自分C3で申請しようと思ってるからドキドキだよ
種デスの座太赤軍服と議長服だったとオモ
1つ聞きたいんだが、版権のドール服作るのと、コス衣装作るのってどう違うわけ?
何にも変わんなくないか?
だとしたらコスレイヤー既に片っ端から訴えられてるだろ。
そう考えればドール服も版権元のお目こぼしに当たるわけで、
法律的には駄目だが、やったらまずいかどうかって点ではギリセーフじゃねーの?
俺にはなんでドール服だとやめとけとか言う話になるのかさっぱりなんだか。
ほんの数レス前くらい読めや…
喪前みたいなのがいるから、厳しく厳しくやめとけって繰り返さなきゃいけなくなるんだよorz
>321
自分で作って自分で着る、あるいは自分の人形に着せる、のと
どのサイズでも作った版権服を販売するのとは全然違うよ
自作ならお目こぼしでも販売は金が関わってくるから分けて考えた方がいいと思う
325 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/01/07(土) 16:20:28
版権者のドール写真飾ってるHP晒しあげしようぜ!!
需要あるならネトオチに立ててくるかな
版権者の、とはまたマニアックな。
いるのか?そういうメーカーの中の人ドール作るような奴。
ジョイまっくすのならウケ狙いでいるかもしれんが。
↑この馬鹿、俺今面白い事書いた!とか思ってるんだろうなぁ。
>324
321は
>漫画のキャラのドールを作ってサイトで人形劇やらせても版権云々
ってやつのことを言ってるんで無いの?
販売するなんて言ってないと思うけど・・
>321の数レス前から販売の話題になってたからでそ
販売の話なのか自作の話なのかも書かずに意見出されても
論点が不明確になるだけ。
330 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/01/29(日) 04:41:32
名電話に便乗してageときますよ。
版権って確か同人だったら自分の独自の画風だったら同人誌販売は許される、
一般のコスプレイヤーは金取らないから許されるってレベルじゃなかったっけ?
たまにキャラ名を伏せ字にするところとかドルパでキャラドールの展示に
許可いるとか言ってる人いるけどおかしくない?
でも版権物の服を販売するのにはやっぱり許可要りそうな気がする
版権物限定SDの服を追いはぎして売るのは自作じゃないからOKかな?
嘘書くのはやめれ
著作権って第三者が版権で金儲けできないようにあるんでしょ?
展示に許可いるってのはやっぱりおかしいよ。誰かその辺の詳細知ってる人
いない?
著作権と版権は全くもって完全に別物です。
このスレ内でも散々解説されているし、ちょっとぐぐれば詳しいサイトはいくらでもある。
釣りかと思ったら本気かよ・・・
じゃあ、版元の許可がない場合は販売しなければいいの?
自分で楽しむために作ってサイトにうpするのはいいんだよね?
本気なのか…なら教えてあげるけど
販売もサイトにうpも法的には不可。
私的利用の範囲というのは判例は色々あるけど
一般的には個人が家庭内で楽しむ範囲とされています。
つまり不特定多数の人に公開されるサイトやイベント展示はもちろん、
オフ会に持っていったり、知人を自宅に招いて見せるのも黒と考えられます。
版権元によっては
「作るのも、自分のサイトに載せるのもOK。
でも売ったら駄目よ」
ってとこもあるので一概には言えないが
基本は
「公の場に出すのは不可。たとえ商用目的でなくても」
としていいんじゃなかろうか
>337
ありがとうございました。
スレを初めから見てきました。
勉強になりました。
>337
すみません。
スレを初めから見てきたから分かったよ、という意味ではなくて、
スレの最初のほうですでに話し合われていたので、
質問する前に確認すればよかったです、すみません、という意味です。
あと331が寺なら
版権元によっては二次創作OK頒布OKなところもあるけど、イベントで「販売禁止」と言われたら
たとえ版権元から許可があってもそのイベントでの版権物販売は禁止。
「展示に許可取れ」ならおとなしく許可取ること。
その参加するイベントの趣旨に従ってくれ。
まずは著作権について理解してから
自分がしたいと思うキャラの版権元がどういうポリシーなのか調べ
その上で出るイベントを決めるといい。
342 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/02/01(水) 08:09:38
同人から流れて来た者にとっては、人形者の『版権』は、理解しにくい。
それだけ、勝手な絵柄・勝手なストーリーで原作のキャラを動かす事が
まかり通っているからね。
キャラクターのフィギュア化なんかで、2D→3Dに流入した奴等に
とっては、「何が違うの?」って感じだろう。
これからも、そんな考えの香具師が増えれば、人形界も同人界と同じ
感覚になっていくんじゃないの?
自分は製作とは無縁だけど、オクの「風」デザインとかにまで「版権
取ってるのか!」って言ってるのを見ると、逆に版権厨と思えてしまう。
個人創作販売に関しては、問題があればメーカーがクレームを出せばいい
…その方が、人形界も賑わうんじゃないの?とすら思う。
権利関係は理解してるけど、同人の現状を見るとねぇ…。
みんな、「本当の本音」はどう思ってるんだろう?
スレ立ってから、実情も変わって来たんじゃないのage。
クマーなのかもしれないがあえて。
自分は同人から流れてきたクチだけど
人形者になってからできた友人達の意識の低さに逆にびっくりしたよ。
著作権と商標権の違いすら知らないし、
ただなんとなく駄目なことは知っていても、じゃあどう駄目なのかとか調べようとしないし。
同人者の友人達は皆著作権を自分なりに勉強していたし
同人誌がどういう位置づけか正しく理解していただけに驚いた。
もちろん自分の周りの人間がたまたまそうだっただけで
権利関係に詳しい人形者もいれば、チョサクケンって何?な同人者もいると思う。
要は〜者だから、というくくりで語るのはイクナイってこと。
どのジャンルにも意識の高い人間と意識の低い人間がいるだけだよ。
オクの「風」デザインって
そもそも作品名やキャラ名を勝手に出してたらアウトじゃないのか?
あと『皆がやってるから』というのは理由にはならんよ。
正直版権申請はめんどくさいが、それがイベントのルールなら従う。
従えないルールのイベントには参加しない。ただそれだけ。
皆無造作に版権物作ってるように見えるかもしれないがちゃんと中の人に連絡を取っている。
大声で言ってないだけだと思う。
無許可もいるだろうがそれは知らん。
ドールや同人誌のイベントに、
人形の同人誌ってあるの?
ドールイベントでは見かけないけど同人イベントではあるよ、普通に
版元から許可とかあった場合(表記の指定無し)
許可得てます!!とでかでか表記したほうがいいのか
それともこっそりとでも書いたほうがいいのか
書かずにサイトなどで「取れました」報告でいいのかいつも悩む
版権物は許可があって当然が前提だし
別にわざわざ書かなくてもいいような気がするんだけど。
>版権物は許可があって当然が前提だし
これを知らないアホが多いからな。
無表記だと、無版権でもいいんだと勘違いするのが出てくるから
こっそりとでも表記した方がいい。
でも書いたら書いたで「あそこは個人申請受け付けるんだ」と
申請受けるまでの色々をすっ飛ばしていきなり
「○寺に許可したんだから自分もしろ」というDQNが出てこないだろうか?
どちらにしても難しいよな
書いてあってもWFやWHF以外は全て無許可と思いこんで
「違反だろ」とこそこそ言う人もいるんだよな
質問なんだけど版権申請できるイベント以外って
版権のものは普通販売禁止じゃないの?
I弗とかでたまに見るけどそれ絶対『オリジナルの手作り作品』じゃないし。
本当はNGなのをこっそり売ってるの?
>347
>版元から許可とかあった場合(表記の指定無し)
>許可得てます!!とでかでか表記したほうがいいのか
許可証とか通知連絡があればそれを提示したほうがいいなとおもう。
得てますって書いた紙置いただけだと本当に取ったかどうか疑う人もいるだろうし。
>351
自分で版権とらないといけない、といってるイベントもある。
今度新潟でやるイベントがそうだったような。
>352
>得てますって書いた紙置いただけだと本当に取ったかどうか疑う人もいるだろうし。
書いてあっても疑う人は許可書類も偽造してると思うかもしれんぞ。
その前にメールや書類を勝手に開示はできないので再度許可も必要だしな。
結局疑う人はどこまでやっても疑うと思うよ。
某有名マンガのキャラドールを作って(もちろん服も)
サイトで公開したらアウトですか?
>>354 ディズニーやコナミみたいな特別うるさいとこのキャラじゃなきゃ
問題ないと思う
>>354 それをした結果どうなるかは「中の人の御機嫌」ひとつなので、
自己責任で決めるしかない。
中の人がどういう判断をするかは部外者には判断できない。
そして355さんは中の人ではない。
そもそもカスタムドールは線引きが曖昧だからね
本人はそのつもりで作ったのに言われなきゃ全然わからなかったりするし
そのキャラの名前をすばり出さなきゃまず大丈夫だろ
任天堂やコナミのケースも面妖本に対する見せしめ&牽制の意味があったわけで
著しくキャラのイメージを損なわないように気をつかえばまず問題ない
人気漫画のキャラ弗があるサイトにアップされてたんだけど
アップされてるだけならまだしも、フォモってたよ。
オーナーさんは怖くないのだろうか。自分だったら怖くて出来ないよ。
確実に357の言う
>>著しくキャラのイメージを損なわない
から外れてるもんなー
>>358さんの言ってる人は人形者じゃなくて一般の?同人さんなのかもね。
版権に対する気遣いがあまりないんだろうな。あと青少年にもか。
ゲーム関連のドールはレビュー書くとかもして
メーカーさんが宣伝として受け取ってくれたら嬉しいなあとは思う。
特にマイナーゲーム。
でもやっぱ法的にはダメなんだよな…。
バンダイ、タカラが絡む玩具の販売が前提のアニメは基本的に厳しいね
逆にエロゲーなんかは、同人を歓迎しているとこもあるくらい
但しフィギュアやドールを売りさばくような非常識なのは当然NG
だいぶ前の方を読んでいたんですが、
例えばこんなサイトがあるんですよ。
ttp://zephyrus.sakura.ne.jp/ ここはmidiを置いています。もちろん全部無許可でw
上のサイトは例ですから、ここだけってわけじゃないんですけど、
しかしこの種のサイトって、ふしぎとつぶれないんですよね。
レコード会社とかも、告発するだけ面倒なのと、
裁判になった場合、お金が損なので、告発しないし、
警察も人が氏んでないので告発されたくないw。
それに具体的損失の算定が困難なので、
同人サイトなども含めて、摘発という話は聞かないですね。
警告が来ても、押し通すという強者もいるとか。
市販のキャラ人形を改造して、別キャラにする様子を
HP公開したりすると、やっぱアウトなのだろうと思いますが、
そもそもそういうことで警告を受けたり、裁判になった人って
ホントにいるんすか?
有罪にならなければいいと言うつもりはないですけど、
ぶっちゃけやったもん勝ちって気がするんですよね。
長文スマソ
まあそこは教育とモラルが関わってくるんだけどね。
「捕まらないように上手に万引きするならおkじゃないの」
「ここは監視機がないから時速150kmで走ってもいいでしょ」
…と考える奴は
>>361だけでなく、他にも多くいる。
確かにやったもの勝ちかもしれないけれど、
自分が人にやられて嫌な事はしないようにしましょう。
363 :
361:2006/02/26(日) 01:07:08
いや漏れがやろうとしているってんじゃなくて、
摘発されたり、裁判になった人ってホントにいるの?
と聞いているんですよ。
今の状態だと、やったもん勝ちでしょって。
そういう実状を、実例を挙げて憂いているわけで。
わかりにくかったかな?
実例を挙げれば結構キリがないのだが。
つい最近なら、464.com(漫画著作権違法サイト)が捕まった
電気鼠事件とか有名だよな
キャラ物作って版権元を怒らせて当日版権一切降りなくなったとかもあるようだし
当日版権に影響するとトラブル起こした自分一人の問題じゃなくなるので一番切実じゃね?
結局は売れてる人間とそうでない人間で雲泥の差があるわけで
ヘタレや弱小なら訴えられるけど、そこそこ大手だったり
プロだったすれば全く逆の結果になったりする
ぶっちゃけ
版元にとって益になる技量を持った人間なら何をやっても許される
FSSのは人形がらみで問題になったんだろ
何度もここで寺の名前が出たり、問題になるとまともにやってた周りから
恨まれたり、本人へのダメージは大きい。
それでもその時売って儲けられればやったもん勝ちと考えるなら別だが。
>>361 不思議とつぶれないって言ってるけど、JASRACはめちゃくちゃ厳しい。
JASRAC登録曲の自作MIDI公開してたら速攻警告と請求が来る。
(ひとつも漏らさず調べるのは不可能だかもちろん取りこぼしもあるだろうけど)
で、今晒されてるサイトのMIDIリスト見たけど
ゲーム関係は全部非JASRAC登録曲だ(アニメは詳しくないので分からない)
非登録だからって著作権侵害は一緒だろって言われたらその通りなんだけど、
同じ会社の曲でも登録曲と非登録曲に分かれていることに注目して欲しい。
例えばスクエニのゲーム曲の場合、DQやクロノは殆ど登録曲だけど
FFに関しては主題歌等他社が関わっているもの以外は殆ど未登録。
公式コメントは出てないから推測するしかないけど、
非登録の曲に関してはファン活動の範囲なら好きに使っていいよ、と取れる。
駄目なら登録しておけばJASRACがきっちり取り締まってくれるんだから
・・・というのが自作MIDI界での常識。同人歓迎のエロゲ系と似た様ようなものだね。
現にDQやクロノのMIDIを公開してるサイトを探してみるといい。
まず確実にJASRACにお金払ってるから(個人なら安価で許可が出るので払う人も多い)
MIDI話はスレ違いだけど誤解してるようなので。
好きに使っていいよってのは…自分に良いように考えすぎじゃないか?
単にそのゲーム製作に関わった中に、権利に厳しい人がいればすぐに登録してるだけの気がする。
厳しくなくても、他人の作り出したものなんだから、好きに〜ってのはどうかなぁ。
>>369 ああスマン、自分がよく知ってるジャンルの作曲者は
そういうニュアンスのことをほのめかしてるんだよ。
全ての未登録曲が好きにしていいって意味ではないのはその通り。
自分はゲーム曲以外は詳しくないので、他の登録未登録が混在してるジャンルに関しては知らない。
単に登録マンドクセで登録してないだけのところもあるかもしれん。
ただ元レスでMIDIサイトをやったもん勝ちの典型のように晒してたから。
ドジン系や人形系よりずっと厳しいジャンルだし、やってる人はそれなりに調べてやってるって言いたかっただけ。
371 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/03/22(水) 21:26:38
フラッシュエキサイティング読んでる香具師いない?
今月のやばくね?てか今年はいってから充実し過ぎでね?
372 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/03/28(火) 12:44:48
JASRACに登録してると、自分で演奏する場合も使用料をはらわなくちゃいけない
とかめんどくさいと聞いたことがある。
それが原因で登録しないってのもあるとか。
それって本当?
本当
>>373 自己利用の場合の規定があるよ。
もっともJASRACに預託するためには会員にならなければならないので、
そう簡単に会員になれないよw。
それと、楽曲は詞と音楽の両方で成り立っているから、
自己利用でも作詞・作曲両方やっていない限り、
相手にはお金払ってあげないとね。
klfdakdla
w;lqwl;sdaddsadqwrweqw
wqekwewqeqwl
dlsadlsa;dlw
e;lwelwq;elq
s;las;alsq;
いま感想スレには人形の版権について知らない
若いかたが沢山いらっしゃるようで。
続きはこちらでー。
378 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/12(土) 01:04:37
勉強になりますage
380 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/12(土) 09:32:30
>>379 すげーチャレンジャーというか怖いもの知らずというか
立体物を同人誌と同じに考えちゃってるんだろうな
要するに市場で出回ってるゲームやアニメのキャラの立体的なフィギュアや人形の
個人趣味内による製作は構わないけど、それをサイト掲載、販売は違反ということでおk?
販売しなければおk
383 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/12(土) 19:43:03
サイトに掲載はおkなの?
あと版権ではなく他人個人のオリジナルキャラをカスタムした人形を本人の許可を得てサイト掲載はおk?
>>383 版元次第だと思う。ディズニーは論外としてガイナックスが意外と厳しいと聞く。
後者のケースはなんの問題もないだろう、むしろ喜ばれると思う。
月巴ですが…
会社自体同人系歓迎と聞いたけどデマ?
>>382 ダウト。
一人で楽しむ。
家族に見せる。
−−−−−−−−−−訴えられた場合の有罪無罪のラインはココ
イベント会場に展示する。
無償で譲る。
販売する。
ただし著作権侵害は親告罪なので訴えるか許容するかは著作権者の自由。
著作権というと他者の利用を制限するだけの権利に思えるけど
広く一般に開放することもまた著作権者の権利なのです。
文字の間と最後にハイフン入れて下さい。
>383
後者の場合、著作権はそのキャラクターを生み出した人にあるから、
その権利者が許可しているなら全く問題はないんだよ。
権利を持つ人の許可なく、私的利用の範囲を超えたら駄目。
ちなみに、音楽CDのコピーは自分だけが聞くためのバックアップと、
同居家族へのコピーなら私的利用の範囲内で、別居家族や友達は範囲外。
同人誌の二次創作は権利元がお目こぼしをしているだけ。
厳しいところもあるし、厳しくないところもあるが、訴えられたら基本は負け。
サイトでのファンアートやカスタムの公開も訴えられたら基本は負け。
単に権利元が「訴えていないだけ」「見て見ぬ振り」なのは忘れずに。
ちなみに著作権はそれが生み出されたときに自然発生している。
プロもアマも個人も企業も関係ない。
あとロゴを使うのはそれが登録されていた場合、
商標権侵害になることもあるので注意。
>>389 そういえばコ○ミのとき○モとか、任○堂のポケモソは
メーカーが同人作家を訴えたあまりに有名な例だったな。
>389-390
ということは
同人もフィギュアや人形もサイト掲載はいけないけど見逃してやるから感謝汁
ただしこっちが訴えたらそっちに勝ち目はないおpgr
ってこと?
違ってたらスマソ。
販売や譲奴はタブーで見て楽しむ分には見逃してやるってことでおk?
>>392 そういう態度の会社もいるだろうが
逆に宣伝になるから同人誌だろうがエロフィギャーだろうが大歓迎な会社(エロゲに多い)や
販売も基本的には見逃すけど元の作品のイメージ損なうのはゴルァするよな会社(○ケモン)や
ここまではオッケーだけどここからは駄目だよとガイドライン出してくれてる会社とかとにかく色々。
全ての作品に共通の線引きは不可能なので
それぞれの作品ごとに著作権者の空気を嫁、がFA
>>393 なるほどね。納得しますた!
マリガd!
無断使用は見つけたら厳しめに取り締まるよ、
かなりの額の使用料請求もするよ<出伊豆二ー
という例も追加で。
アメちゃん企業は訴訟好きだから怖いよ。
出伊豆二ーが版権持ってる物の無断販売なんてチクられたら大変。
>395
そうなのかなあ…
前にオクスレに晒されてた版権無視衣装寺が出銭衣装にも手を出してたから
出銭に訴えたことがあるけど、固定文の返信があってそれっきりだったよ
今も不定期的にその寺は出銭衣装出してる
もし本当に訴えられたり注意を受けたりしてたら、再出品はありえないと思う
出銭は怖いよ。
同人誌の話になるけど、
王国心臓(要英訳)の同人は、
原稿持ち込まれても印刷を請け負わないようにって
印刷会社の間で取り決めが交わされたとか何とか。
取り決め云々は人伝なんでよくわからないけど
とりあえず王国心臓の同人誌印刷はどこの印刷会社も受け付けてくれないのは
確かだったと思う。
「何かいわれたわけじゃないけど怖いから触らないでおこう」ってのが
対出銭の基本姿勢になってるのかもね、どこも。
>>396 証拠さえ握っていれば、別にすぐ訴訟する必要は無いわけで。
周囲への意思表示や見せしめの意味もあるから、もっとも効果的な
時機を見てるのかもよ。ゲーム関係のトンネル特許とかも10年後くらいに
いきなり訴えてきたりするしね。
>396
Youtubeが削除したStarWars関連MADの再掲載を求めたルーカスアーツ
なんてのもあるけどね。
>>396 上でも
>>398が言ってるようにすぐに訴訟されないからといって
出してもいいんだって早計するのは危険。
実際に訴訟するにしても確実に勝てるようデータ押さえたりするのに
時間がかかるし、何回も出品させて常習犯であることの証明に
したりする。
当然、データ集めしている間は相手にそのことを悟られないように
するから通報者や一般に対して「すぐに対応します」といった明確な
返事は返さないのが普通。
それに違反の規準を明確にすると違反する側の手口が巧妙化
することが多いので曖昧な表現に終始する場合が多い。
出銭の場合、どこがどんな風に違反してくるかわからないからね。
だから基本的に全部禁止にして個々の基準は提示してない。
401 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/18(金) 22:38:13
でもそれは販売するからイクナイって意味なんだよね?
出銭や任店は別に他の版権ではってことね。
版権ドールでやらしいポーズとってサイトに載っけたらお叱り受ける?
>401
キャラのイメージを損なうようなのは受けることもある。
そうなのか…それなら男同士がセクロスしてる同人サイトはほぼグレーだな。
有名な話だけど白虎かなめが某芸能人ソックリ人形作って
エロい扱いしてたら、何年か前に芸能プロダクションから
クレームがついたって話があったね。
ありゃ、ソックリと言うには語弊が有ったぞw
あからさまにモデルになったタレントの名前をドールに付けてたよね。
衣装とかもまんまだったし。
>>405 商業本でもやってたよね。百合チックな絡みの写真載せて。
あれは訴えられて当然だった罠w
>>401>>403 著作権侵害は親告罪だからさ、行為自体が違法か合法かなんて理論は無意味で
権利者が訴えて初めて違法か合法かの話が始まるんだよ。
逆に言えば訴えられなければ何してようがまったくの真っ白の無罪。
(もちろんあくまで法律上の話でモラルや常識や作品への敬意はまた別の問題だが)
>>407 微妙に突っ込みどころ満載な
×利者が訴えて初めて違法か合法かの話が始まるんだよ
○利者が訴えて初めて犯罪か犯罪でないかの話が始まるんだよ
×逆に言えば訴えられなければ何してようがまったくの真っ白の無罪。
○訴えられなくても違法行為。真っ白の無罪だけど違法は違法。
409 :
408:2006/08/22(火) 04:30:46
>>408 どこで間違った知識を仕入れてきたのかしらないけど間違ってるよ。
議論するような問題でもないので、親告罪がどういうものなのか
ちゃんと勉強しなおしてくれとしか言いようがないが。
不謹慎な例えで申し訳ないが強姦罪。
女性が訴えた時点ではじめて違法かどうかを審議することになる。
たとえ女性に合意がなくとも、訴えなければ和姦になる。
君の認識は「訴えられなくてもセクースは違法行為」と言ってるのと一緒。
411 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/08/22(火) 22:06:56
>>410 >>409のリンク先嫁
.>なぜならば、二次著作物として作成したのであれば私的なもの意外は原著作者の許諾がなくては
>>その地点で違法となるからです。
親告罪にあたる例は次のとおり
単独犯による強制わいせつ、強姦(刑法180条1項、176条、177条)
過失傷害罪(同法209条)
略取及び誘拐のうち営利目的でないもの(同法229条本文、224条、225条)
名誉毀損および侮辱(同法232条、230条)
親族間の窃盗(同法244条2項、235条)
親族間の恐喝(同法249条、251条、244条2項)
器物損壊(同法264条、261条)
著作権侵害(著作権法123条、119条1号)
各種税法違反の罪
これ全ては、確かに告訴しないと罪に問われないが、告訴されてないから
と言って、違法行為でない? とんでもない。犯罪が存在しない、と「みなしている」
だけだよ。親告罪についてぐくっても、「訴えなければ和姦」なんて認識は無い。
詭弁の論議を繰り広げてるサイトはあるが、結論としては、告訴がなければ公訴
することのできない「犯罪」と結論づけられてる。
すみません。誘導されてこちらに来ました。
ご存知の方がいらっしゃればご指導願いたいのですが。
市販品のキャラドールをリペして売るのはアウトでしょうか
たとえば某の綾波やクールガールの素子なんかです。
製品名は変えずに、そのままリペだけしたものを
オークションなどで出品するのは、
版権違反になるのでしょうか。
>>412 カスタム前提の素体、又は素体扱いでカスタムしまくって前のキャラの痕跡
が殆どない、又はキャラドールでも自社ブランド(某のロスエンとか)だったら、
各メーカーの考え次第でOKだと思うけど(ちなみに某は↓ タカラトミーは不明)
ttp://www.volks.co.jp/jp/superdollfie/attention/onegai02.aspx それ以外のキャラドールを改変して、かつ元の痕跡が判る、又は製品名を
変えずに売る場合は、著作権の同一性保持権の侵害、又は改作利用権の
侵害、著作人格権侵害というのに引っかかると思う。
某のサイトには、綾波とか真紅とかのキャラ物をカスタムして販売するのが
OKかどうかは書いてないですね。「個別にご相談下さい」という感じ。ただ、
著作権法の趣旨から言うと、ドルパの当日版権とかで、ちゃんと筋を通さな
いと、アウトだと思うよ。
ちなみに、前のキャラの痕跡を残さない、創作性のあるカスタムは独立した
著作物。創作性はあるが前のキャラの痕跡が残っているカスタムは二次著
作物となります。二次著作物は、許諾(版権)をもらわないと↑の理由で違法
となります。また、創作性の無いカスタムはコピーと同じw扱いを受け、複製
権侵害で違法となります。
ds:]ad
e:qw]e:wq
sadsa;
qweqweqw
dsaadas
hgcfghfg
jkhhjh;l
別に売る気はないんだけど。
自分が作ったコスプレ服を買った人がオクに出されるの嫌だし。
自分自身がコスプレしてたけど、流石に年だし引退する代わりに人形にコスプレさせたいだけで。
サイトに掲載するのはタブーなのかな。
ウィッグまで忠実に再現するにはウィッグ代馬鹿にならないし加工マンドクセなので服だけ作って
頭そのままにして掲載したらそれこそ版権元は怒るかな。
417 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/09/02(土) 08:28:47
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
| 手を挙げて発言しなさい。
|
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚д゚ ,,)
ノ| ノ| ノ __
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /||
/ //||
|| ̄ ̄先生 ̄ ̄||/ ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| .||
ネズミーランドの主なんかは、子供が書いた鼠の壁画なんかもクレーム入れて消させてる
からなー。売る・売らないには関係ないよ。
私的使用は「個人的に、または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内 で使用すること」
と規定されてるから、家族と知人に見せるくらいならまだしも、サイトはNGだろうね。
ただ、実際のところ、販売しない健全なファン活動の範囲内はOKとしてる版権元もある
事だし、問い合わせるなり、版権元のHP見てふいんき(ry読むなり、個別に判断してみてはいかが?
マジ?('A`)
小波なんだけど。
版権元定まっているなら自分で調べた方が早くて正確。
何故自分で調べずにここで聞くんだろ
自分なりに調べはしたよ。
小波は厳しいっていうのはなんとなくわかってたけど、改めて聞かれるとショックだな。
よりによって小波か・・・。
イベントスレの話とリンクするけど、キャラ表記しない&全体像を写さないで一部だけ写す、とかで
逃げたら? 保証の限りではないけど・・・。
知人の例ですが。
とある漫画の服をWFで版権申請した。
漫画作者&編集部は桶だったので、がんばって作った。
イベ当日、掲載出版社(K団者)が来て「×(展示すら)」。
こんな例もある。
版元にたずねるのが一番だよ。丁寧に、低姿勢にね。
K談社とS学館ってどっちが厳しかったっけ?
S学館はまず落ちないと聞いたことがある
ごめん間違えたorz それはS英社…
コエだめなの!?
コエが駄目ならどこがおkなんだ…orz
諦めて瀬賀にしとけ
ミ\ /彡
ミ \ / 彡
ミ \ / 彡
ミ \ / 彡
ミ \ / 彡
ミ \ / 彡
\ \ / /
ミ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡
ミ \ ⊂⊃. / 彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\ ∧_∧ / ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / ̄ ( ・∀・ ) ̄\. \
/ / ⊂. † ⊃ \ \
/ │ / | | |\ │ \
/ /│ ミ. (__|__)彡 │\. \
彡 / │ ミ 彡 │ \ ミ
彡/ │ ミ 彡 │ \ ミ
\ ミ 彡 /
\ミ 彡/
こんな羽作りたい
この場合どうなるの?
>433おk
SDボディに背負わせたい
宗教絡むけどたくさんの翼を持った天使っていたね。
6枚の翼はルシファーだっけ?
>>430 コエはマスコットサイズから1/6からおよふくもフィギュアも全部だめだお
どっか下りてないかなーとしらみ潰しに探したけど
どこも下りてないんだお
翼が6枚あるのはセラフ位の天使共通
ルシファーに限ったことじゃない
>>436 販売する気もイベントで展示する気もなくて
サイトに掲載したいだけなのに駄目ぽなのかコエ…orz
こう話逃げるけど、サイト掲載してる人結構いるのになぁ
新規たんだけ注意するつもりかなorz
>>438 当日版権を申請しても通らないってことだお
作品をサイトにうpしてゴルァされたって話は聞かないお
実際はいちいちゴルァしないだけで、本当はサイトうpも×だよ
>>439 じゃあメーカー的に版権人形はサイトうpは同人活動扱いで
販売はダメって事かな?
>>438 注意される覚悟でみんな載せてるんじゃないの?
ファン活動ってのはメーカにしてみれば嬉しい反面
ありがた迷惑だったりもするんで、お互い無視できる
範囲で楽しめばいいんだよ。やりすぎはアカン。
やりすぎってたとえばどんな?
なるほどね。
特撮のナイとメアの衣装をSDサイズで作りたい。
SDよりプリプカスタムした方がいいかも。
角川とかメディアワークスってドール服の版権取れますか?
ここで聞いてどうする
本当は人形板にそういうスレあってもいいと思うけど無いしね
>>447は模型板の当日版権スレ見たほうが手っ取り早いよ
>>447 5年位前のドルパで鋼鉄天使くるみのくるみとサキのドール
買ったことあるし、あずまんがの制服も買ったことあるから
版権は、降りるんじゃないの?
作品によるよ
>>449>>450 ありがとございます。
とりあえず申請だけしてみようと思います。
ワンフェスで降りてる作品でドルパでは断られた人がいたので
人形服と模型は基準が違うのかもしれませんが・・・
ドルパは版権申請サボってしてないときがあるから、ドルパで断られた=版元から
断られたという意味ではないことが…
でも、ワンフェスで、フイギュアはOKでもドール服じゃ下りないってところも
いくつかあるし(某黒歴史とか)昔は下りてても版元の担当が替わって下りない
ところがあるから、そこらへん、フイギュアよりむずかしい。がんがれー。
967 :もしもし、わたし名無しよ :2006/09/22(金) 18:48:43
ネオロマ系はコスコンしてるし
公式イベントでコスOKだけどねー・・。
でもネオロマの雑誌(?)に同人グッズのコーナーあったけど
どうなんだろうね??
今度色んな所に問い合わせてみるよ。
結果レポしたほうがいい??いつするか分かんないけど・・。
おいおいおいおい、版権と版元のこと知らん門外漢が余計なことしないでくれ
人形服は同人誌と違って立体にカテゴライズされるため、君らが思いつきで
いらんことすると他のまっとうな活動しているガレキディーラーが甚大な被害を
蒙ることになるんだ
こぎつねくらぶだか狐や本舗だったかがFSSのファティマスーツをもWFで版権申請して
売れ残ったヤツをコミケで無断販売して永野が(゚Д゚)ゴルァ!! となり、以降数年間
アマチュア版権降りなくなったっつー事件もあるんだぞ
版権周りを勉強したいなら凸厨みたいな行動起こさず、まがは模型板の版権スレで
ある程度学んでからにしてくれ
ほんっとうに迷惑なんだ
すいません質問させてください。
ちょっと前にネズミーの作品についてありましたが、
ネズミーはハロウィンで園内コスプレOKになってますよね…?
そこでのコスプレとかサイトにアップしてる人も結構みますが、
やっぱドールでネズミ少女風衣装(黒服+ドッド赤スカート)なんかは
サイトにアップだけでも良くないんでしょうか。
一度自分でやってどうなるか見てみるといいと思うよ!(カン高い声で
>455
○○だか△△だったかって分からないのに名前挙げるなよ。
そういうのを厨な行動って言わないか?
459 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/09/25(月) 17:26:07
この板のキャラ弗スレのロダは版権違反厨のスクツ
>455
販売とサイトに掲載とごっちゃにしてない?
サイトに掲載は可能かどうかって話なんじゃないの?
>455
狐屋本舗ダロ…。
>>460 掲載/販売の如何に問わず、版権元への直接問い合わせは
立体の世界ではタブーなんだよ
463 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/01(日) 11:22:53
例えばプリプの子をさらに大きくなったバージョンを作るとして、
プリプの服装をSDサイズに作ってSDに着せてメイクもプリプの子メイクにするのもタブー?
うちにいるプリプをSDにしたいんだよね(´・ω・`)
打出の小槌やビッグライトで大きくしたって設定で。
464 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/01(日) 14:07:37
プリプをそのままSDサイズにしたらヘッドサイズは一体・・・
え?いけるだろ?
プリプヘッドをSDボディに乗せたいだけでしょ?
前にプリプヘッドをオビツ60ボディに乗せた画像を見たことがある
けっこういけてた
>>465 プリプヘッド+SDボディーならバランス的には普通だけど
打出の小槌やビッグライトで大きくしたって設定で。
って書いてるからヘッドも大きくなるってことなんじゃ…
違うよ皆!
説明がへたくそでごめん。
伝えたいのはプリプヘッド+SDボディじゃなくて
SDヘッドとSDボディでメイクと衣装がSDサイズのプリプと同じ格好にカスタムしたらそれってダメポかなと。
個人的にするのはいいと思うけどサイトにうpとかはまずいんじゃない?
サイトうp駄目なの?
立体の世界って厳しいんだねorz
うpしてる人、沢山いるけどね
とくに種なんかかなり多い
じゃあいいんじゃん
efwerwe@r
ewrwerwer
gdfgfdfg
tertertert
gfhdfhgh
yeryrtytyry
hghgfhgfh
474 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/18(水) 12:16:57
397:もしもし、わたし名無しよ :2006/10/18(水) 12:11:23 [sage]
版権言い出したらドジンそのものが版権無視だからね
本当は公開が難しいのは弗もドジン作品も変わらないよ
立体物が難しいのは売る時だけで、展示はドジンと同じく
黙認状態のグレーゾーンだよ
だってさ。
薔薇乙女服をサイトで無許可で売ってる所あるね
>>469 サイトにうpはいいんでないの?
販売と違って個人で楽しんでる範囲内として。
>>475の所みたいに販売するのはいけないんだろうけど
ビスクとか言ってるしなあ…
知識が無い人は仕方ないんだろうけど
版権に無頓着なのはいかんね
宣伝つーか単に頂きモノ画像の紹介だな。
出品者も調子こいて堂々と出すなよ…
481 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/24(火) 06:44:23
あれだけの数の同人が、プロも含めて好き勝手やってるのに、
人形者は、テメェが権利持ってるわけでもないくせに
版権版権!言うイイコチャンが多くて、正直ウゼェと思ってた。
でも
>>478みたいな出品者見ると、やっぱりこっちの方がウゼェな。
勝手にリンクまで載せやがって。晒しage
そう言えばドールサイトの日記でも既製品だからって理由で自分で撮ってアップしてるのにドール画像の外部出力が出来なかったところがあった。厳密に言うと手作りのドレスでさえもグレーゾーン。メーカーが公衆送信権侵害を主張したら全滅。
>>482 日本語でおkっていうかもっと噛み砕いた説明よろ。
>>481 好き勝手にやって大変なことになったサークルもいるけどね。
アンパンマンとかポケモンとかときメモとかとか・・・
立体物はイベントで版権降りないと販売も出来ないものだから
ウゼェと言われてもねw
アゾンでも当日販売できなかった物あるぐらいだし。
>>484 うん、
それに、著作権侵害より版権侵害の方が告発される可能性は高い。
ライセンス料払って版権取ってる会社が黙ってないからね。
>>485 版権って、著作権の古い言い方なのだが。
>>488 歴史的には、明治時代の版権法を引き継いだ形で、著作権となったものの、
出版業界を中心に、著作権の著作財産権の複製権の一部の事(出版権)を、
旧来から引き継いで、版権と呼んだために、俗称で版権、と現在でも
言われている、という解説で、正しいかと。
ちなみに、ポケモン裁判とかでは、この版権(複製権)で訴えられているんだ
けど、二次創作品や、3次立体物を複製権で訴えるには、複製元と訴えられた
物との比較で、厳密な検証が必要で、もし最高裁まで争ったら、意外に任天堂
が負けたんじゃないか?なんて話が一部にあります。
ですので、それ以降のこの手の裁判では、版権侵害で訴えるのではなく、
著作権の同一性保持権の侵害で訴えるのが、通例となっています。
>>488 いまでもライセンスビジネスの現場では「版権」ですよ?
JACがJAEに変わっても、現場ではみんなJACと呼び続けているようなモンです
>>489 確かに、版権侵害(勝手に複製した)より、同一性保持権の侵害(勝手に作り変えた)の方が、
いわゆる同人やキャラ弗の版権問題の実情にあってるね。
>>491 ポケモンやときメモなどの例外もあるけど、訴えられる大半は前者だけどね
>>492 ポケモン、ときメモ以外の、一個人相手の2次同人やキャラ物の無断立体化?の版権侵害で、
実際に裁判まで行ったケースってあったっけ? 大抵、企業が版権盾にゴルァして個人が
退散して終わりで、裁判で、2次創作物が実際に争ったケースって、(マッド天野の裁判とか
有名人を除いて)知らないや。
単なる製品のピーコで個人が訴えられたのは結構あるけどさ。
マッド天野か。懐かしいな。
>>493 んー、いちいち説明すんのメドイからまずは自分でググッてから書こうね
ポケモンとときメモは立体ではないが訴えられた奴が居る
まさに「勝手に作り変えた」って部分が引っかかってな
>>まさに「勝手に作り変えた」って部分が引っかかってな
じゃ、やっぱり版権侵害(著作権の複製権侵害)ぢゃなくて、著作権の同一性保持権の侵害じゃん。
497 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/10/27(金) 23:13:51
いいから、調べてから言えって。ちょっとググれば出るから。
あと
>>492を声に出して10回くらい読んでみろ
>>492の内容と、
>>495の内容が逆の事について
>>493は、2次創作が複製権侵害で訴えられる事は少ないんじゃないの?と言ってるだけで、
>>495の言う事(勝手に作り変えられ=同一性保持権の侵害 で訴えられた奴は多い)というのと
と矛盾しないし
要は、
>>493は狭い意味での版権(複製権)の話をしていて、
>>495は、版権=著作権全体として
言ってるんでしょ?
>>497 あと、ぐぐってもピーコと裁判前の寸止めな話ばっかり引っかかって、肝心の2次創作が
複製権侵害で訴えられた判例が(ポケモン裁判以外)出てこないよ。URLキボン
同一性保持権での話なら、文化審議会の議事録とか、該当するものが結構あるけど。
獣手って目に余る版権無視房で荒稼ぎしてるけど、こういう所が
野放しって・・・・
で、結局なにがしたいの?
みなさん
505 :
503:2006/11/07(火) 01:59:01
>504
いやー「ちゃんと版権とってやれよ」ってことだけじゃないのかな?と思ってさ。
詳しい法律の話はいろいろあるけどそういうことじゃないの?
それとも抜け道を探したいとか?
立体の版権問題の元凶って海洋堂なんだよね・・・結局。
元々ワンフェスも好きなものを好きなように作って出せる場だったんだけど
主催者に海洋堂が係わったせいでメーカーのクレームをかわせなくなっただけの話。
それが発端というか原因。
ゼネプロ時代からメーカーからのクレームが多発していて当日版権制度が整備された
んではなかったっけ?。まぁ、海洋堂の当日版権の方針はいろいろアレだけどw
それはともかく、そのままゼネプロ(ガイナックス)が主催していても、ここ10年程の
版元のマルチメディア的商品展開の思惑から、同じように版権をおろすのが厳しくなった
んじゃないかと思うんですわ。
外国の版元は概して、こういうイベントでの少数販売の許諾は比較的寛容、と聞いたことが
あるので(鼠園物を除く?)、ちょっと羨ましい気もしますね。
508 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/13(月) 05:59:17
イベントに行ける人は当日版権とれるけど行けない人はどこに版権申請するのですか?
どこに申請したらいいのかわからず某メーカーのお客様相談窓口に問い合わせたらありきたりの回答
しか返ってきませんでしたよ。
コスプレ衣装の感覚で、お人形にキャラ服着せたい自分にとっては
正直、やりたい放題(フォモ設定とか…)の同人誌が許されて、
「○○風」のドレスが叩かれてる、その差は何だろうと思える。
買専にとっては、同人誌感覚でキャラ服が出回ってくれた方が、
供給が増えて値段も下がるし、質も上がるだろうから、ありがたい。
同人と比較しなければ、著作権を守るのが大事!ってのも、理解
出来るんだけどね…寺叩きしてるのを見ると、「じゃあ、同人にも
文句言って来いよ」と言いたくなる。
>>509 それは何度も言われているように、キャラ人形で商売する会社の存在だよ
無許可のキャラ服とかが出回って自社のが売れなくなったら商売にならない。
無許可のフォモ同人誌とかがいくら出回ったって金銭的なことで損する会社はまあない。
511 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/13(月) 12:03:43
>510さん
だったら商品化されてないドールなら良いってこと?
同人じゃないけどコスプレ服売ってる人も版権取ってるのかも知りたい。
ドールにだけ厳しすぎると思う。
>>508 当日版権というシステム自体がイレギュラー。
普通は個人が版権取ることはできない。だからイベントに出れなかったら
素直に諦めるか、または自分で会社作って、会社同士で契約する。
まれに個人で版権くれるところもあるけど、それは縁故だったり、
ガイナみたいに会社で当日版権OKだしているところのみ。
ついでに、コスプレ衣装は取っているところと取っていないところがある。
一時期、大手無版権コス衣装屋にも手入れがあったことはある。
同人誌が良くて、ドールもだったらいいじゃんって言い方はあるけど、
同人に厳しいところはあるよ。現にメーカーがチェックしにきた実例があるよ。
グレーゾーンなのは変わりない。
同人は絵もストーリーも描き手の個性が大きく出る事が多いから、黙認・許容
されている面も多い、と聞いたよ。(絵や話がクリソツとか、ジャンルを明確に
記載してるならともかく、著作権で訴えるには、如何に似てるか、または
如何にオリジナルを改変したか、がポイントだから、そこを曖昧にされると、比較
論争になるから、ガチで戦われると、意外に裁判は難しくなるという面も)
それに比べて、キャラ物の3D立体物は、似てない物は(キャラグッズとしては)あ
まり価値が無い訳で・・・キャラグッズとして価値のある物程、版権元に似てると
言う構図だから、叩かれても仕方が無いよ。
ドルパとか大きなイベントではちゃんと版権取って売ってるとこが多いから、そちら
で売るのが筋じゃないかな?
ストーリーがオリジナルの場合、
それに対する二次的な著作権が発生するので、
線引きが難しいと聞いた。〉同人誌
あと、著作側自体が同人誌を許容してる場合も少なくないと思う。
まれに作者本人が、自分の作品の同人誌作ってる場合もあるよね。
出版社によって厳しい厳しくないがあるようだけど、厳しいところは
作者本人が自分の同人誌を作る事すらNGだって聞いたことがある。
516 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 02:38:10
デズニーで作りたいキャラってあるの?KHとか?
ちなみにLORは駄目だって話だよ。まぁ興味ないが・・
LORって何?
LOTRは知ってるけど
>あと、著作側自体が同人誌を許容してる場合も少なくないと思う。
それ言ったら元が容認黙認してたら同人もSD服も同じじゃん
容認黙認はSD服だとわかりにくいんじゃん?同人だと割と共通の認識として
浸透してるけど
同人は作家を育てる土壌でもあるから、出版社とはもちつもたれつなんかね。
集英社は自分とこの作家が同人(パロにしろオリジナルにしろ)するのは
いい顔しないみたいだけど、こっそりやってる人はやってるし、
専属契約してる(商業誌でって話かも知れないけど)筈のジャンプ作家ですら
同人出してる人いるしな
>>518 厳密に言うと、著者は、著作財産権とかを出版社に譲渡契約を結ばされるので、
出版社がダメと言えばどっちもダメのはず。
それが、同人は許容ムードで、立体は要許諾、というふいんき(ryになっている
理由は、コミケを通じて作者が同人で育ってきたという経緯とか、おもちゃグッズ
はビジネスという出版社の思惑とか、いろいろなものが数十年かかって生まれて
ると思う。
80年代のワンフェスの成立過程で、発売数が少ないガレキは版権フリーとか
いう土壌を作っていてくれれば、今、人形服の版権問題でおれらがこんなに
悩まなかったんだよなぁ、と愚痴ってみる。
立体はプロとアマ混在で売らせたのが間違いの元で
それを分けるためのものだったのがいつの間にか勝手な解釈ですり替わった。
当日版権を盲進するアホ共が駆逐されない限りこのままだろうな。
コミケは規模が大きくなりすぎて、いまさら著作財産権とか・・・って話し
って聞いたことあるけど?
逆に出版社が発行しているアンソロジーとかは許可受けてるよね。
ドール服やコスプレ衣装は会社形態での販売で堂々と無許可販売とかもある。
いろいろ矛盾しているよね。
>>出版社が発行しているアンソロジーとかは許可受けてるよね
エロ出版社から出てるエロパロ物とか、大部分のBL物のアンソロ本は無許可だよ。
許可されたものは、ちゃんと番組タイトルが入ってるけど、無許可の物は
タイトルに一部伏字を混じらせたり、キャラの漢字を1字変えたりして
ごまかしてる。どの業界も一緒。
アンソロをわざわざ本家の出版社にチクリ入れる馬鹿はどれだけいるんだろう
2ちゃん人形板の集団ヒステリーは異常
525 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 15:34:05
ホントだよ・・ママさんかわいそう・・・
昔出版業界にいたけど
同人誌を知った某ジャ●プ編集部のヤリ手さんの思考は怒るより『ホモは金になる』で
同人の有名作家スカウトして来る。アンソロも知ってても無駄な事しない
バブル時にアジアでその社の漫画翻訳出版正式にさせたら経費に比較しての
儲けが少ないので海賊版無視方針にしたり、現実の損得考えて動いてます
チクリが有るとかないとか関係ないです。損得勘定です。
知ってても動かないものでも、電凸やられると、一応問い合わせメールや内容証明郵便
位は出さざるを得ないからなぁ。ただ、獣手サイトも、ちょっとやりすぎだよ。やばげなキャラ物
は、ノアドが薔薇服売ったみたいに、ちょっと売ったらさっさとひっこめればいいのに、
あれだけおおっぴろげに廻してるから・・・
528 :
もしもし,わたし名無しよ:2006/11/17(金) 16:31:12
>>524 2ちゃん人形板のヒスたちこそ、画像の無断リンクで
著作権の違法じゃないのかな?
報道、批評、研究目的での引用は著作権法第32条によって保護されている
あの場合は検証ということなので違反にはならない
>>528 無断リンクが著作権侵害??????さすがオババは言うことが違うね
ageてまで痛々しい自演擁護乙
他人の著作物侵害して作ったもので著作権の違法もなにも・・・
本当にかわいそうな人ですね。
533 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 17:59:08
何もわかってないいくせに勝手いうなよ。
嫉妬心でわめき立ててむなしくないか?
自由な創作の幅狭める奴らは大嫌いだね。
オヴァはもう自由な創作力も無いから他人のデザインに頼るしか
無いからかわいそう。
>何もわかってないいくせに勝手
まぁ、本人にしかわからないよなぁ
何で違反までして稼ぎたいとか。
お金きらいなひとはいないでしょ。
化成で何がいかんのよ。
版権云々で神経質になりすぎると、何かとやり辛くなって色々と発展を妨げる事になると思うよ。
普通の人は汚い金は欲しくないよ。
・・・と、釣られてみる。
でも本当に不思議だ。悪いことしてるって意識は欠片もないのかな?
もうこの話やめとこ。
言うだけ無駄だとおもうし。
なーんか個人たたきになっちゃってスレ違いだとおもうよお。
あったらこんなことはハナからやってないとオモ
>537
・・・・で、その建前もってオヴァは稼いでんのか
僻みってかなしいよね・・
かきこまえにご自分のお顔鏡で見た方がいいよ・・
アニメっぽいデザインだとは思ってたけど
まさか本当に丸パクしてたとは知らなかった
申請すれば版権取れるとこもあるし会社組織ならなおさら
結局版元にお金払いたくないのね
個人叩きはすれちがい!!
版権服を某に委託すれば問題ないんだから
むしろ寺にとっては喜ばしいニュースじゃないかwww
獣手は個人じゃないけどね。
つーか自分のデザインで勝負しろよと思う
でなければちゃんと正当な手続きを取れと
商売だから儲けるなとは言わないけれど筋は通して欲しいな
549 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 22:07:05
このスレは
「littlewonderWARDROBE」(株式会社 ギケン/旧「ねこの手工房」)
他版権服寺を全力で応援しています。
>544
婆ぁは何年も前から叩かれてるのに何を今更
題目に名前を使っておりませんし、デザインについても変更(30%以上の)をしているためモラルの範囲内と考えております。
後は、ご判断にお任せ致します。
8年間スルーされてきたんだから10年経とうが20年経とうがスルーってことよ。
作りたい人はさっさと作って売りまくるがいい。
過去ログ見ると以前は他の寺の服もパクってるらしいね。
すべての寺の敵でしかない。
>>553 売れない寺の僻み厨乙
勝手に他を巻きこむなよ
猫の手の話題だけは、出ると即「今更!」って書き込みが入る。
必死で張りついてる?よっぽど話題になるの恐いんだね。
557 :
もしもし,わたし名無しよ:2006/11/18(土) 18:24:21
ソボクなぎもーんのつもりだったのですがー
>>529 は都合の良いところだけの抜粋なので・・
第32条を読めば「保護」はされるか微妙。
批評と批判は違うし、報道の場合も了承は必要。
558 :
もしもし、わたし名無しよ :2006/11/18(土) 18:46:44
どう言おうが著作権法違反は犯罪だ
面白いことになっているなあ
そんなにこのスレで叫ぶ前に自分でスレ削除申請してきたら?
自分のサイトの画像が無断で貼られてますから削除お願いしますって
後ろめたい気持ちがなければ削除依頼してくればいいのにw
それが出来ないなら大人しくブログで吠えてろよ
韓ジャニえいと
ここの住人は何がしたいの?
誤ればいいの?
ここであーだこーだと討論するだけ無駄だと思うけど。
作りたければ版元に連絡してオーケー出れば作りましょうねって事でいいんでないかい?違う?
いまの流れは本来のスレ主旨と大幅にズレてる。個人叩きもいいとこだよ。
563 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/18(土) 22:05:55
版権とって商品を作る事の大変さをすっ飛ばして自己弁護に終始する婆が嫌いなだけです。
でもここは個人叩きスレじゃないよね?
>版元に連絡してオーケー出れば作りましょうねって事でいいんでないかい
連絡してれば叩かれないと思うよ。
ツー事で。
ここでこの話は終了。
引き続き話したい人は上の誘導にしたがって。
>>566 そうはならないでしょ〜
猫手と版権元がライセンス契約するかもという話じゃないのかな?
版権フリーになるとは思えないんだけど…
現在もHPで無版権商品を出してるけど?あれは許可が取れた物って
こと?薔薇乙女服だけが版権要るわけじゃないですよ?
>>568 版権厨しつこいなぁ。
ここでの話は終了だってのに。
ブログなにげに桃種にゴマ擂ってるのがイヤラシイ
ところで獣手娘って中学生?社員はその友達とかじゃないだろな?
版権はあくまでも著作物に関して発生するものだという原則だけは今後もかわりません。
・・・らしいから、版権元とライセンス契約ではなく自分の所の商品の
販売権利だけ求めてると読めるが・・・30%違うらしいしw
専門店として思いっきり店舗を構えている限りは、(そしてエログッズ系と違って、客が完璧な衣装の再現度を求めている限りは)
常に「キャラクター・作品の版権元」という存在が見え隠れしてきます。
こちらとしては、人気作品の物を大量に作って売りたい。でも、そういう作品ほど そう簡単に版権を取らせてはくれない。
店舗があるから、問題になったら逃げられない・・・等々。
で、頑張って版権を取るわけですが、これがなかなか難しい。
まず、そういう会社に渡りを付けても いきなり人気作品の版権はくれない。
とんでもなくマイナーな作品のものを作らされてみたり(必ず不良在庫になる!)、前段階を踏むわけです。
この辺かな?
575 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/20(月) 12:38:31
あげ
>1
とりあえずだ
経験上言わせてもらえれば
無許可で版権物の服作ってもそう簡単に叩かれないよ
叩かれるようになってから出直して来ても遅くない(w
ちょいズレかもしれないが、自分が撮影しても既製品そのままのドールをHPにうぷするとメーカー側に(公衆送信権及び有料公式サイト利用料などの利益の侵害で)訴えられる危険性があるのかい?
俺の女、4桁種コレクターなんだがHPに載せるのが慎重過ぎるくらいなんだけどー。
>>482みたいなタイプでアプラスの藤原紀香や宝塚の天海祐希や紫吹淳のドールをアップしてたとこはいちおうそこを配慮(対象タレントの所属事務所、製造メーカー、レンサバとか)していたって事ね。
579 :
もしもし,わたし名無しよ:2006/11/21(火) 11:57:05
歴史上人物をつくるバヤイも版権とかアルんかな?
ないよ
但し○○版三国志とか司馬先生のなんとかとかは別
新撰組も史実に基づいたのならおk
ついでに警察とかの公務員関係は駄目だった記憶がある
>>577 版権通って販売されたものを、営利目的無し、(元商品のイメージを損なうような)改変無し
でうpして問題になった例は知らないなぁ。(他人の画像の盗用を除く)
人形をUPするのが慎重なのは、クレクレ厨がうんかのように沸いてくるからだと思う。
>>579 どちらかというと、肖像権の範囲ぢゃね?
>>581 以前バービー・ブライスディズニー系のドールに関しては善意・非営利・個人的なHPでもメーカーにバレた所は[商標権・公衆送信権・利益(携帯サイトの月額利用料)の侵害諸々…]とみなされてサーバー経由の(閉鎖または画像全削除)命令で全部潰されてた。
タカラトミー系のも一切ダメらしい(ドリドリではそんなコメントしてなかったくせに利益侵害を盾に片っ端からサーバー経由で個人HPを潰しまくってる)。
584 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 16:05:19
585 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 16:15:07
馬鹿依頼の見本だぬw
586 :
↑:2006/11/21(火) 16:25:58
ageる馬鹿
>583布製だしイメージ損ねてないから問題ないと思う。
>>584
値段が他の人形と違い高いのは著作権料払ってるからかも…
589 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 16:48:02
払ってればクレジット表示されてるはずですがー
無版権の海賊版人形服は道徳に反すると思います☆
>>583 私も布製だっこちゃん造って、
売れなさそうなリカちゃんにくっつけてオクで売ろうかな…
594 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 22:30:51
ワロタwwwwwww
誰もこのスレで社名まで出して叩いてないのになw
ヲチ板に検証スレ立ってるね。
削除要請スレタイ一覧見てワロチ
自サイトでは表記してるけどここでは出しちゃいけないんだ?
それってなんで?素朴な疑問
600 :
もしもし,わたし名無しよ:2006/11/22(水) 11:22:03
>>597 削除依頼出てないジャマイカ…
とか思ったら、スレ立ててるのにワロスw
>599
本人の誘導ですか?
ブログの福袋中止記事面白いね。
ウチの商品オクに出品しやがって!
しかもアテクシはわざとボカして売ってるのに、まんまなタイトル!!1
(゚∀゚)アヒャ!
出品する奴がムカツクのでやめま〜す!!1!
って事でしょ?
違うの?w
しかし、本意に反して出所のわからない状態で批判はされるは、サイトご購入のかたでさえ、
このような形で後追いされるのでは、これ以上はご要望に御答えしていくのは難しいと思います。
じゃ、薔薇少女以外も下ろさないと。
本意に反して出所のわからないってここのことか?
自分は被害者みたいな書き方だな・・・
企業が保身第一に動くのは当然の事だけれど
表立って色々ぶっちゃけちゃうのは火に油を注ぐだけなんだけど
グレー商品全部引っ込めて今後一切出さなければ問題は沈静化する
版元がどう動くかは分からないけどね
オクの事なんてほっときゃいいのに、グダグダ言ってたら法規制前に
ガンガン出てくる事になるだけなのに
法規制ってのは海賊版出品するだけでお縄って法律ね
出品者が捕まれば自ずと製造元にも手が伸びるから大変だよ
海賊版を店頭で販売していた某の方が危険。
609 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/23(木) 10:04:41
611 :
もしもし,わたし名無しよ:2006/11/23(木) 10:51:26
大目にみたら??縫製も良さそうだし
版権も大切だけど、あんまり魔女狩り的通報するのもどうよ?
ここも個人タタキ中心板になっていくのもカナシィ。
本人乙?
縫製も良さそうだと言うのは同意できんw
613 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/23(木) 18:18:44
叩いて晒して、通報した自分エライ!とでも思ってんの?
お前ら、友達いないだろ。いじめられてただろ。馬鹿だろ。
正義漢ぶって、やってることが卑屈なんだよ。
供給が増えれば、価格は安定するんだから、細かい所まで
同一でなければ、放っておけよ。作った奴が方を犯してる
とか言うなら、逮捕されるまで見てればいいだろ。
これは香ばしい
ガンガレば逮捕あるの.*:.。.:*・゚(´・∀・`) .*:.。.:*・゚
警告程度でタイホーはない悪寒
>>609 これは個人の趣味で作った感じだから良いんじゃない?
法人の誰かとちがって。
いい訳ないでしょ
法人個人を問わず違反に変わりは無いよ
獣手、WEBの品切れの画像も下げたね。
620 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/24(金) 06:48:20
違反だってプ
盲目的に従うお利口チャンで、偉いでちゅねーwwww
あーあ、同人はいいなー。
あんなパロも、こんなパロも自由に手に入るもんな。
人形も、そうなった方が、絶対楽しいのに。
版権厨が、多数派だと思ってのさばってる限り
ドール服での楽しみは限定され続けるんだぞ。
つまんねーことやってると思わないか?
つチラ裏
×ドール服での楽しみ
○金儲け
の間違いでは。
623 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/24(金) 10:53:53
結局、他人が儲けてることへの妬みじゃねーか。
ひがみ根性の版権厨の方が、金に汚いという事実。
正式に版権取って大量生産しないんですか?
そっちの方が儲かりますよ☆
625 :
もしもし,わたし名無しよ:2006/11/24(金) 11:25:19
ふィぎゃーは、大量生産出来ても
洋服とか、ドールとかはソレはむりでしょ?
627 :
もしもし、わたし名無しよ :2006/11/24(金) 11:48:01
版権料なんて
たかが5%ぐらいなのに
>>627 申請してほぼ版権が降りるなら問題ないだろうが
そうはいかないのが現実なんだよ。
最近でさえ過去に版権通って売っていた服なのに
再販申請が拒絶されて売れなくなったアゾンのセーラーサターン服の例もある。
>ひがみ根性の版権厨の方が、金に汚いという事実。
ソースきぼん
個人の場合、趣味の範囲かそうでないかはいろいろあるので判断難しいよ。
法人は一個でもダメ。
>>628 セーラー戦士の件はタイミングがちょっとね。
もうそろそろ、また許可降りるようになると思うよ。
>>620 個人が作って家の中で着替えさせて楽しむ だ け ならまぁ問題ないから(厳密なこと言わなきゃな)
そうやって「ドール服での楽しみ」を堪能してたらいいジャン
あ、複数作ってイベントで売るのとかは論外な
それは「ドール服の楽しみ」じゃなくて「アホの金儲け」だから
633 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/24(金) 12:56:59
同人誌は、税務ショ。
ドールは、版権。
>ひがみ根性の版権厨の方が、金に汚いという事実。
金に汚い事実のソースまだー?
アゾンというよりはその時のWFのセーラムーン関係の許諾全般が
イベントに間に合わなかったらしい。
セラムンはお姫様がご機嫌を損ねてしまったので商品化権が降りなくなってしまいました。
そろそろ、何とかなると思うんですけどねぇ…
お受験が終わればねぇ…
>>628 きちんとしらべてからかきこみしましょう。
エロゲ以外は版権が降りない方が多いよ。
アゾンでWFのカタログに広告まで載っていたのに当日販売無かったというもの
もあるし。ネギま!の60p用制服とか。
ネギまは海洋堂が講談社の案件だと勝手に思い込んで、アゾンに本申請までさせたんだと思うよ。
冬のWFで同じような事されそうになったからさ。
こっちは本申請しないで独自に版権取得したけど。
イニシャルの数をある程度束縛されるからドール服だと1日版権の方が安全だよね。
直に取得すればイベントだろうがネットだろうが国内であれば好きに販売できるのが強みだね。
ちゃんとやれば、個人に近いレベルでも版権とれるんだから,、法人のだれかさん達には猛省して欲しいね。
似てるけど違うから良いんです、なんてのは元の作品を愛する気持ちのかけらも無い言葉だから反吐が出るけどねw
別に、安く出来のいい服が手に入るなら、どうでもいいけどなぁ…(´・ω・`)
イラネと思えば、買わないだけだし。奥でもぶっこまないし。
版権申請したけど降りない・とか、版権分価格に上乗せだったら、
〇〇風でいいから、もう、どんどん作ってくれよ〜と思う。
裁縫が得意な人達は、個人で作って楽しめるんだろうけど、
針穴に糸通すだけでも大変な香具師だって、いるんだよ…orz
お前の都合なんてしらねぇよ
その肝心の出来栄えは…
版権以上のぼったくりが出来なくなるから必死なんだろUGSの糞アマが
・「SHUFFLE!」夏・冬服(予価14000円)
・「処女はお姉さまに恋してる」黒ロング冬服(L胸可)(予価9800円)
・「涼宮ハルヒの憂鬱」(L胸可)女子制服セット(予価14000円)
(長門さんカーディガン、ハルヒのカチューシャ付)
・「エマ メイド服」(予価14000円)
・(キャップ、カフス、カラー、エプロン、ワンピース)
・「To Heart2」(L胸可)女子制服(予価14000円)
・「顔のない月」(L胸可)ナース服(予価12000円)
(キャップ、エプロン、ワンピース)
・「魔法少女リリカルなのはA's」
なのは・バリアジャケット 予価18000前後
フェイト・バリアジャケット予価16000前後
なのは・学校制服 予価14000前後
「SHUFFLE!」夏・冬服 再販 予価14000前後
646 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/25(土) 12:00:02
↑宣伝乙
UGSはDDサイズしか作らないし、少なくしか作らないからなぁ
すぐ完売でしたごめんなさい(>_<)って、混雑起こしてアテクシすごいでしょ!
って自慢したただのオヴァでしょ
あの人コスプレの方でも嫌われてるからね
設定と違う箇所があっても、誰かが指摘すると、自分はこういう解釈だって
絶対認めないんだよw
獣手とUGSは似たもの同士合体したらいいんでない
獣手もUGSも知ってるが、確かにどっちもアテクシマンセーぶりが似てるw
獣手が話題の矛先変えに必死な件
ハルヒ
654 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/25(土) 20:22:04
版権なんて、ぶっちゃけどうでもいい。
いや、ちゃんと取って、正規のルートで販売してくれるに越したことはないが、
そうでなくても、別にここの住人みたいにヒステリックに叩く気にはならない。
むしろ最近、粘着質な叩きの方が、気持ち悪いと思うようになった。
全ては、版権厨と呼ばれる皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
獣手服は某にとっても委託販売品として役立っていたのに
妨害した奴は何様だろうな
キャラとそっくりなデザインのドール服を作って、譲渡しても違法行為とはとられないリミットがありますが、獣手は法人なので論外。
それをわかってるから『パチもの』『偽物』を売って金儲け。
無版権じゃなくて『パチもの』『偽物』。
消費者の誤解を招くような表現をしてる時点で「犯罪」。
それが理解できない廚は詐欺の被害者である事を喜んでてくださいw
>>657 詐欺の被害者は事態が明るみにならない限り自分が被害者とは気付いていない
どっちもどっちだけれど許可もらっているといないじゃなぁ
660 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/25(土) 22:47:07
ったく小学生のいじめと変わらないな。
詐欺も何も買ってる人は理解して買ってる訳だし問題なし。
文句ある清廉潔白で正しい人(プ)は買わなければいいだけ。
これでなんか文句ある?
被害者って…欲しい物を喜んで買ってるんだから、いいんじゃね?
法人が、法に触れてタイーホされるなら、それでいいんじゃね?
ここで文句言ってる奴らって、「詐欺の被害に遭いますよ」って忠告してるというより、
「上手く儲けやがって、妬ましい!」って根性の方が透けて見えてて嫌なんだよなー。
妬ましいんだろ厨キター
わかってて買うやつは原作者に唾はくのも同然の屑。
もうけたところで、偽物商売でもうけて喜ぶやつは人として屑。
欲しくなったら自分で作る。
売りたくなったら許諾をとる。
作れないなら、許諾を受けてる製品を買う。
許諾を受けてる製品が無いのなら、何人かで知恵を出し合って作る。
この普通な事を出来ないのなら、屑ですよ。
自分が申請したときにその作品の版権がすべて降りなくなるのはいやだから、パチもの売るのはやめて欲しいね。
とある衣装でキャラデ通りにつくって監修受けたら、原作者から直に連絡が来て修正が入ったことがあったよ。「デザイン画が間違いなんです」だってさ。
それくらい、自分の作品に注意を払ってる漫画家さんも居るんだよね。
そんな人の作品から「3割違うからオリジナルです」なんて言い訳してパチもの作る人ってどう見えるんだろうね。
なんで無版権を庇護するんだ?
無許可で売ってるって海賊版DVDとかと同じじゃないか。
>>666 ただの釣りだから適当にあしらって下さいよダミーさん
668 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/26(日) 01:13:44
そーそー。簡単に釣られるバカ正直さが、ウザがられてる理由なんだからさwwww
ここまでくると哀れだけどね
家族に迷惑はかけるなよ〜
版権無しで作っているキャラ服を認めるな!という意見はわかる。
ただ、同人イベにも出かけてる身だと、そこまでカリカリしなくても
いいんジャマイカ?とも思うお。
このスレタイで、同人と人形比べてるから引き合いに出すけどさ、
「偽者」と呼ばれている「デザインの相違」は、同人でのデフォルメと
違わないと思う人間もいるわけで。
同人誌と同じように発展してくれるなら、細かい事で突っ込み入れて
潰すことないじゃん…と思うわけよ。
あくまでも、パロ系同人誌と比べるのが前提の話。寺擁護じゃない。
同人誌が全部取り締まられるようになったら、何も言わないけどさw
少なくとも、同人誌を自分でヤフオクに出すやつはあんまり居ないし、
ここで話題になってるところの一つは『同人』ではなく『法人』なのが問題だと思うんだよね。
コミケがなぜ『頒布』という言葉を使うのか知ってる人がどのくらいここには居るのだろうかね。
同人は、頒布という事にして、商用目的でないから、という名目で版権対策したという過去があったね。
今は著作権も法改正されたから、頒布や譲渡扱いにしても、みなし侵害扱いされちゃうんだけど。
法人として法的に責任がある、というのは当然。ただ、無闇な叩きが、業界全体の過剰反応を
生んで、個人ディーラーのイベントでの正式な版権取得に影響が出るのがちと怖い。
FSSのドール服の件とか過去にもいくつか前例あったし、それでなくても、最近2chのせいで
ネットの世論が一般に取り上げられる機会が多いのに。
叩いて喜んでいるうちに、遠まわしに自分の首を締めてる事にならないように、ほどほど
にして欲しい、というのが本音だなぁ。
本音を言わせて貰えばここで取り挙げられている少数のディーラーと某企業
それが居なくなれば今はそれだけでいいよ
同じような組織は次から次へ出てくるだろうけど、同じように淘汰されて消えてくれるならいい
WEAPON屋も某企業と同じような事やってるから今後も続けるようなら正直いらない
某企業どころじゃないでかい会社なのにあれやってるのは正直褒められる事じゃ無いから
いちいち騒ぎ立てる版権厨が消えた方がそれでいいわけだがw
それで喜ぶのって誰なのかな?
676 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/26(日) 11:21:29
同人誌が出て、世に広まる頃には、2ちゃんは無かった。
だから、コミケなんかの即売会は、あれだけの規模に成長できたんだろうねウラヤマシスw
同じ時期、ドールと言えばリカジェニくらいだっただろうし、
まずカスタムして楽しむという概念がなかった。
それが、SDによって、好きなキャラに似せるのも可能になってきたわけだから、
今、キャラ風の服への需要が増えてるのは仕方ない事なんだと思うよ。
その現状で、丸コピしてるわけじゃないものまで叩く事によって
ドールの楽しみ方を萎縮させるよりは、ある程度おおらかに、
個人寺も含めて創作の幅を広げていける方が、人形者にとっては
メリットが大きいと思う。
商売じゃなきゃ叩きもしないよ。
今は昔と違って1日版権なんて制度もあるんだもん。
同人誌に関してはある程度までは黙認という形で認めているが、ドール服という「玩具」に関しては一日でも良いから版権とれよという制度におおむね傾きかけてるんだからそれに乗るしか無いんじゃないか?
>>676 コミケがでかくなったのは準備会代表が色々な攻撃から守ってくれたから。
それもあって参加者全体がコミケの規律を自主的に守ろうとしてる。
規律を守れない奴は糞。
>>675 上に書いてあるごく一部のディーラーとそれを店頭で売ってる企業でしょ。
版権を取得する機会と方法がちゃんとあるのにそういった
手続きをとらないのはただの怠慢だもの。
無版権で売ってる人は、購入者がもやもやした気持ちを抱くような商品
ではなく、買ってよかった!と晴れやかな気持ちで皆が喜べるような
商品を販売して欲しいな。
版権かどうか分からないけど、某アーのライブ衣裳を販売したいと思ってるんだが……
これも版権必要?こうゆうのはどこに許可とったらいいんだ?
↑ちなみに蛇二ではない
アーティストや芸能関係は基本的には事務所やレコード会社だけど、
版権の他に肖像権も絡んでくるからかなり難しいと思うよ。
名前出さずに判る奴だけにイベントで売ればいいよ
676 名前:もしもし、わたし名無しよ[sage] 投稿日:2006/11/15(水) 15:26:09
最近思うんだが、
ここやイタスレなんかで晒す奴のほうが
妬みや私怨にまみれた可哀想な人に見える。
同じ人形趣味なのにな。悲しい。
コピペでなく自分の意見で物言えよ。
>同じ時期、ドールと言えばリカジェニくらいだっただろうし、
>まずカスタムして楽しむという概念がなかった。
>それが、SDによって、好きなキャラに似せるのも可能になってきたわけだから
SDのまえに某の1/6ドールカスタムがあるわけだが…
存在すっ飛ばされてテラカナシス
>683>682
トン
はっきりいって結構在りがちなデザインだから大丈夫だと思うが、ファンには分かるだろうな……
オクで売るのはさすがにヤバいと思うが、イベじゃ平気かな?
出版社より芸能事務所の方が怖いと思っている自分は素人なんだろうか
>688
同人の、実在の人物を対象にしたパロディ、
いわゆる「ナマモノジャンル」の人々の、
ネット上での徹底した隠れっぷりを見るに、
やっぱり芸能関係のほうが怖いと思うわ。
まぁ同人は服や小物でなく、本人をいじくってるから
また別の話といえばそうなんだろうけど。
版権肖像権に加えて下手すりゃ名誉毀損とか
色々絡んでくるしね。
イベントでは展示だけ
サイトでも展示だけ
個人間の交渉なら版権厨の目に触れることがないので安心
幇助って知ってる?
692 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/26(日) 21:23:25
シラネ(゜凵K)
同人は良いっていうけど、コミケだって法人は企業スペースで無許可な販売ではないし
一般サークルでも大量に売ってる所は版元から注意が来たりしてるが・・・
同人だって、本はともかくグッズ(例えば電気ネズミのうちわだの
ぬいぐるみだの)は気をつけろよって何年か前のコミケカタログに
注意書きあったし。あきらかに別の人間が描いたマンガ(同人誌)はともかく、
例に出したうちわだのは公式の会社側で商品化して普通にお店で売ってても
おかしくない(実際売ってるし)訳で、訴えられても文句は言えないよっての。
ドール服もそれと同じ感じだと思う。よっぽど色やデザインを変えない限りは
作り手の個性は出せようもないし、忠実に作れば作るほど公式で商品化したときに
同じものが店頭に並ぶ訳だから。(商品化されるようなメジャー作品かマイナー作品
かはさておき)
695 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/26(日) 22:13:13
同人誌は、税務署の方が大変らしい・・・・
自作で人形にコスプレさせて、販売はせずにただサイトにアップするだけでも、
版元からストップかかったよ。
真面目に版元に問い合わせたからそういう返事が来たけど、何も知らずに
違法行為してるサイトは山ほどある。
そういうの見てたら、意識レベル低いなあと思う。
ましてや販売なんか、論外だね。
キャラドール作って小波から注意された事あるよ。
ただでさえ同人でも騒動があったくらいのウルサイ会社だから。
コンマイがうるさいのはメイスヤンみたいなのがいるからかもな
699 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/27(月) 00:09:27
版元の一覧表示サーチなんかあったら
助かるのだけど?
>>699 最近はアニメ化が多すぎて管理者がその都度変わるからリストの意味はあんまりないよ。
張ろうとした内容が危うく内容かぶるとこだったw
>>701 WFガレキ向けのリストだけど、同じ立体だから、版元傾向を探るのに役立つよね。
>>696 真面目が裏目に出たようにお見受け致します…。
雉も鳴かずば打たれまい・って言葉もあるし。
メーカーも、せっかくのコスプレなんだから、
見せるくらい許可してくれればいいのにね。
販売ではなく、サイトに載せるだけなら許可している所もある。
許可の下りる範囲で楽しめば良い。
自作ドールの話なら仕方の無い面があると思うけど、
>>582のように普通に市販で売った
ドールをそのままor着せ替えてUPするのは、法律に引っかからない筈だから、メーカーの
横暴だと思うんだよね。人形には肖像権は及ばない筈だし。もちろん、商標まで写ったら
商標権の侵害にはなるけど。着せ替え画像で同一性保持権の侵害を訴えるなら、着せ替
えドール売るなよとかw
裁判で決着を、となると嫌だからユーザーは引き下がっちゃうけど、そのままファンを無くす
ことになるのをメーカーは判ってるのかな?
話がループするけど、それを許さないのはいつまでたっても某や一部ディーラーみたいに
黒い商品を扱う店が無くならないから
707 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/27(月) 09:44:43
じゃ、某や一部ディーラーに、先に抗議なり訴訟なり起こすべきだよな>メーカー
もう出してんじゃないの
でなきゃ、太らせてから叩く準備に入ってるか
どちらかだろうね
逆にディーラーはそういった動きがある前に売り逃げ
しようと必死なんだと思う
>>705 タカラはそれが原因かどうか定かではないがその横暴さが大幅な赤字につながってしまい、合併せざる得ない状況にまで追い込まれた。
ちなみにタカラトミー(自社)ドールの場合(全て自分で撮影した場合)
自作ドレス→セーフ
自作ドレス(自社がスポンサーでない版権もの)→NG
他社ドレス→一部(自社、子会社や直営店がドレス生産委託したもの)を除き原則NG
自社ドール同士(別シリーズ)→微妙
他社ドールが一緒に写っている画像→全てNG
>>709の補足。
タカラトミー×ハスブロー(ブライス・プチブライス)→ハスブロー(CWC)からの権利上理由によりNG
タカラトミー×アゾン→微妙(但しオビツボディのだとNGの危険性あり)
タカラトミー×ノアドローム服→NGに近い微妙
タカラ(合併前)×トミー(合併前)→(どちらかが合併後でも)通常はセーフ
カスタム・メイクオーバー→原則NG
ボークスの(c)問題で騒ぎになったのをスルーしているのはどうして?
あとsageを覚えよう
>>711 結局、ボークスはネットでのファン活動はOKになったからなぁ。
個人でやる限りは素体を改造しても、改造パーツを売ってもオッケーだし。
713 :
712:2006/11/27(月) 11:01:48
補足
売っても良いのは作り起こしたカスタムパーツだけ。
削っただけとか、肉盛りしたのはNG
715 :
もしもし、わたし名無しよ :2006/11/27(月) 11:29:18
>>712 当初はSD服のHP掲載や販売からボークス税を取ろうとしていたが
一般の反発が余りに大きかったので、某としては断念せざるを得なかった
経緯があるけどね。
タカラは確かカレンダーガールで「オスカル風」のドール作って
ゴルァされ販売中止した過去があったんだっけ?
その後、城でコッソリ服だけバラして売ってたようだけどw
>>709-710 するどいっ!確かに今まで寶冨系ドールのを扱った個人HPで警告か閉鎖くらったやつはみんなこれに該当してるからだ。
あとリカ系はアダルト・ホラー表現も一切ダメ。
>>716 ゴルァされたと言うよりあまりにも仕様がアサヒ玩具版のオスカル服にたまたま似てたから自粛。
タカラはマリーアントワネットも発売中止になった(版権取れたオスカルはしっかり出たのに)。
( ´_ゝ`)
やってみろと教唆するワケではないのだが、
確信的にやるならば、警告を無視してみるのも一つの手。
裁判に持ち込まれるとすれば、企業は弁護士料などで数百万はかかる。
企業は金にならないことはやらないものだ。
一方、正式な著作権利用許諾はこっちから求めないのが吉。
わざわざ寝た子を起こすことはない。
オレも以前、正直に申請して、放置プレーのあげく断られた。
1年以上かかって。企業なんてそんなもの。
立体ものと平面もので、法律論上の違いは考えられないから、
個人相手の企業の脅しにおびえる必要はない。
いよいよとなれば、裁判所で被告席に座り、
国選弁護士といっしょに、立体と平面でどう違うのかと、
相手の弁護士を小一時間問いつめればよい。
賠償になっても、無い袖は振れないからな。
それにキャラクターのものは、どれが当該キャラのどの部分の
著作権を侵害しているのか明確にする責任が、提訴側にある。
それでキャラクターというものは、著作物でないという判例すらある。
これは最高裁で確定した判決だ。
722 :
721:2006/11/28(火) 03:42:53
↑ごめん、最後の一行削除して読んで。
参考書の違うページと勘違いして読んでいたわ。スマソ。
ちなみに、利用許諾申請しても大手は法人以外には全部断る(もしくは最初の問い合わせすら拒否される)。
メーカーによっては【キャラクター権】までも主張している所(その商品であっても許諾なしイコール画像の無断転載と同様に扱われる場合)もあるので注意。
俺なんかカスタムドール作ってゲームメーカー(社長直々)にHP掲載の許諾をもらえてたのにそのメーカーが倒産→営業権譲渡になって譲渡後の大手メーカーからは非法人であることを理由に拒否(削除・廃棄命令)。こっちのほうがツラい。
>>721 普通は内容証明が来た時点で、一旦HPのURL引っ込めて、ほとぼり冷めたらURL変えて
再開したりするのがかしこいだろうね。
>>企業は弁護士料などで数百万はかかる
といっても、最近は少額訴訟とかあるからなぁ。これだと1発で敗訴確定しそう。
通常の訴訟手続きしろ、とこちらからゴネて、相手が金にならんと、空気読んで
引っ込んでくれるのを期待出来るかどうか。ガチに裁判に逝って、二次著作物の
権利がどの程度保護されるかの、最高裁の初の判例を作るのも一興かw
やってみろと教唆してるようにしか読めないなぁ
獣手さんですかー
>>717 箱に契約内容を書いておいて開封前に契約書を確認しろとでもしない限り
認められないことだけどね。法務は馬鹿揃いだったんだろう。
>>724 そのケースは何とかあとのメーカーと交渉して、特例で認めてもらえないのかなぁ・・・。
そのドールに関しては当時許諾をもらえていた分のみの掲載で、新規の更新は
しない、とか条件をつけて交渉するとか。
729 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/28(火) 16:50:12
かわいそう・・
724だが…
>>728 その(元)社長も「自分が許諾したんだから…」と譲渡先会社に対し維持交渉を良心的に求めてくれたのだが吸収先にあかんと一喝された。
社長の新会社のゲームキャラクターの版権許諾と引き換えに折れて引いた形になったがこの新会社も潰れた(製作前だったので実害無し)。
許諾したトコが合併(吸収されたほう)や営業譲渡になると最初から申請をやり直しってのはスジだから…
タレントの所属事務所移籍ってケースも似てるけどね。
で結局どうすればいいの?
訴えられるのビクビクしながら無茶するか
正式な手続きを取るか
ふたつにひとつでしょ
キャラクターに著作権は宿らないという判例もあるにはある。
平成9年の最高裁判例。ポパイ事件だったかな?。
あとキャンディ事件とかも参考になりそうだけれど、
2次元を3次元化したときに、それが「再製」と呼べるか
というのがカギになるな。
「複製権」の侵害ということならば、複製の定義を見ると、
「その他の方法により、有形的に再製すること…」とあるので、
その他の方法というのに、3次元化することが含まれるかどうかが焦点か。
意匠権の侵害だから著作権の問題ではないとする説と、
複製だから著作権侵害だという説とに別れるそうだ。
具体的対策としては、
普通HPの場合は、メールで警告が来るんだろうから、
その時点ですぐ削除とせず、
「どういう法律に基づいて、権利侵害だと言うのか?」と質し、
その回答によって検討するなり、専門家筋に相談するのがいいのだろうが…。
前は「日本著作権協議会」というところが、電話の無料相談を受けていたのだが、
協議会が解散してしまったので、専門家に気軽に聞けるところがないかもね。
よほどのことがない限り、警察は動かないし、
少額訴訟はお金のことを扱うのみだから、著作権の権利侵害の有無みたいな
複雑なことは少額訴訟では扱えない。だから基本的に地方裁判所の管轄。
それも被告の住所地の裁判所に訴え出るのが基本だから、
警告をしてきた会社が、自分の住所地から遠ければ、
毎回裁判の時に社員が出張してくるだろうか?という疑問も。
それで取れる賠償金は、個人の小さな規模だったら、数億なんて取れない。
自己破産されたら1円も回収できないこともありうる。
だからガンガンやっちまえってことじゃないけれど、あまり権利権利と振りかざすところには、
そういう対処もあるということ。表現の自由だってあるんだからね。
長文スマソ。
736 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/29(水) 14:44:26
3行でよろ
>>少額訴訟はお金のことを扱うのみだから、著作権の権利侵害の有無みたいな
>>複雑なことは少額訴訟では扱えない。
少額訴訟でも著作権絡みで、損害賠償請求なら、扱えるよ。
HPに画像掲載程度の事柄なら確かに、賠償額の算定が出来ない→少額訴訟では扱えない。
権利云々とか差し止め、とかいった件も無理。
だけど、獣手の件とか、販売絡みになると、賠償額の算定や不当利得の返還請求が出来るからね。
>>あまり権利権利と振りかざすところには、
>>そういう対処もあるということ。表現の自由だってあるんだからね。
気持ちは判るが、表現の自由のベクトルが、版権元に如何に似てるか、という方向性
なのが、ドール服の意義だから、(同じ二次創作裁判でも、オリジナリティなパロディが
認められたマッド・アマノ氏とかと違って)、裁判で主張するにはかなり不利だねぇ。
738 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/29(水) 15:35:17
>>735さん
大変参考になりますた。
自分も、ガンガンやっちまえ!とは思わないけど、
窮屈すぎる締め付けは、発展的じゃないと思うので…
自分は寺じゃないし、カスタムも出来ないけど、
上手な人の作品を見る楽しみってのもあるからね。
話の流れが、
どうせ許可貰えないんだから求めるだけ無駄
自分の行動を制限する事になるだけ
だから抜け道を探してうまく立ち回れ
って感じなんだけど、アリなの?
誰でも読めるこんな所に書いてるとそれこそ
企業側の目が厳しくなるんじゃないかって
心配になるんだけど
>>739 >誰にでも読めるこんな所に
それを言ったら2ch全体が危ないんですけど。
法にたてついたり抜け道を堂々と探るような事書いてるスレは少ないね
>>739-741 議論するだけならいいんジャマイカ
・・・って、核保有論の議論の是非みたいな流れだなw
743 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/29(水) 23:33:56
個人レベルでも版権申請できるようにすれば簡単なんだよ。
本来はコソコソではなくどうどうと販売したい人のほうが多いんだから。
版権取れない、でも作りたいからコソコソになるんじゃない?
744 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/11/30(木) 00:48:54
作るだけなら黒にはならないよ。白とも言えないけど…
でも売る事前提の話が沢山。
オモシロイナー
>>743 個人で申請する人が増えると会社側は手続きめんどくさがって
その手の申請全部不可にする可能性高いんだよ
WFとかWHFとかドルパとか申請するチャンスは年に何度もあるんだから
よくわからない他人のフィールドに土足で上がりこんで踏み荒らすような真似スンナ
申請却下のソースは?
担当者さんだったら乙、仕事は楽な方がいいよね
後半は激しく同意だけど
イベントの一日版権は通常の申請と比べるとハードルが物凄く低い
こういう利点を活用せずに逃げ道を探すってのは褒められる事じゃ無い
ということは1日版権のシステム以外で個人で許可取ってる人って
ちゃんとしているようで実は後のことを考えていない非常識な人ってことか
?
751 :
735:2006/12/01(金) 01:08:08
>>739 ぶっちゃけ現状そうなの。本当はナシなんだけどアリなのw。
>>743 本当は個人でも分け隔てなく、問題がなければ、指定の金額支払って、
すぐ許諾が降りるシステムを作るべきなんですな。
そうしないからいろいろグレーゾーン〜黒へと行ってしまうのだから。
>>749 本当はおかしいんだけど、現状そういうことに。
某JASRACという組織がありますね。嫌いな人もいらっしゃるかと思うけど。
あそこがちゃんとしているのは、直接の著作権者に代わって、
許諾を代行する代わりに、「応諾義務」と言って、正式かつ正当な申請に基づいた
著作権利用については、誰彼なくきちんと許諾を出すこと。
ちょっとそれはオカシイぞ
許諾されないからグレー〜黒ゾーンに突入しちゃうんだわ!
て、責任押し付けて無茶しちゃダメだろ
獣手か?
ここって婆が貼付いてるんだろ?
おかしくてもそういう仕組みになってるしねぇ。
世間知らずのお子ちゃまが何言っても無駄。
そうだね、ここで幾ら叫んでも法律は変わらないから。
どんなに巧妙に情報操作しても無駄だね。
モケー板のほうにデラなんて恥ずかしい方言丸出しで乗り込んでいった
おバカさんは誰ですか?
先生怒らないから、正直に手を挙げなさい
1日版権システムを中心に考えて
その輪を乱す個人オケな会社と個人申請してる奴は悪って?
別にどんな形であっても許可があればいいと思うが。
WFとWHFとドルパ以外のイベントで売ったり展示するのは
許可があっても1日版権じゃないから駄目非常識迷惑、って風潮は間違ってると思うぞ。
どのような申請をすれば許可が得られやすいか。
なんて情報は殆ど無く、訴えられない逃げ道や
知らなかった(未必の故意の適用を避ける)方法
とかにご執心な人が居るよね。
無許可でキャラ服売り捌くバカは非常識迷惑って話じゃないの?
許可取れてたら誰も文句言わないよ
同じく
偽ブランド品買っているようなものじゃないか
どうせならちゃんと許可貰ったのを買いたいよ
>どうせなら
許可とれてなくても買うんですか・・・
いっそ無許可でら一覧表つくるか・・・
764 :
762:2006/12/04(月) 21:39:29
>763
すまんえらそに書いたがもれも有名どころしかしらないorz
誰かお願いします・・・
無責任ですまん。
はーいこれからここは無許可でら通報すれになるそうです。
ドール界にはびこる小悪党を撲滅。
記念する第一号はどこでつか?
獣手は筆頭にあがるだろ
じゃ2番手はボンド君か(藁
一日版権のあるWFやドルパ以外で売ったり展示してるの全部問題あるんじゃ?
個人申請も上にあるみたいに問題らしいしな
個人申請は別に問題ないと思うよ。
許諾されない事が多いというだけで。
GAINAXはアマチュアに対してそれ用の申請窓口をつくってる訳だし。
個人での展示やHPでの掲載は権利者に依って基準が違うから一概にはいえないし。
通報したゴミ虫を特定し、個人情報を晒せるようにシリアル入りでお願いします。
某製品使っての展示はドールに関係ないことへの宣伝目的なら
某へ申請しないと駄目だったと思う。
同人イベントでの展示って皆許可取ってるのか?
>>771 取ってないし同人イベントで人形飾るのは
非常にウザがられている
特にSD
じゃあ同人で某ドール展示してるとこは皆違法になるな
>774
まぁ世間なんてそんなもんよ(藁
(藁 ってここで見たの何年ぶりだろう
うん、ちょっと驚いた(w
と数年ぶりに使ってみるテスト
そうこうしているうちに、版権衣装が申請できるドルパの締切が一ヵ月後に迫ってますよ(゚Д゚)ゴルァ
なんか出したいヤツは機会逃さず申請してみな
サンライズ(ガンダム・ボトムズ・ダンバイン)とコーエーと東映特撮はそれぞれ
キャラホビ・まったく受け付けない・夏フェスだけなんで、今回は無理だがな
あと集英社とスクエニは申請しても下ろさないよな恐らく
ジプシーリナを買って下さい。
お願いします。
>>779 集英社は去年あたりから週間以外のジャンプで降りるものも出始めているよ
バスタードは今年も降りてた
あと他にもいくつかある
スクエニはコーエーと同じでまったく受け付けない方式だったと思うが
782 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/12(火) 23:37:26
自分で、版元にお伺い立てた事にすれば無問題
>782
おー名案!
でもあげんなよ。
ちゃんとお伺いたてましたよ
企業間の事なんで詳細は伏せますが
まぁこれでアテクシは白って事なんで。これからもよろしくネ☆
ジプシーリナ買ってネ☆
詳細を伏せてるってとは黒確定でつかwww
仮に白ってことになったらブログで書きまくるでしょ。
サイトにも商品復活するだろうし。
788 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/14(木) 00:57:40
65 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2006/11/18(土) 18:21:09 ID:ssgb6T5W
商品を本当に送った証明が欲しいところだな
版権元からの回答に関しては正式な文面の開示をお願いしたいところだ
この件に関して「口頭で回答もらいました」じゃ 誰も納得しないよ
789 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/15(金) 02:17:23
ボンド君のアキハバラぼったくりレンタルケースの無版権人形と無版権服は
いちばんの問題だよな。
やたら目立つし、こっそりでさえないし。
売れてるのか?ボンド君。
つうか最近ボンド君ないのが増えたよな。
縫ってるからボンド君じゃないのはわかるが(w
あれ誰だ?
こないだどっかの個人HPの日記を見たら「引用扱いで管理人撮影で人形画像掲載、メーカー側の知的財産権に配慮するため画像の外部出力不可」ってとこが。
著作権関係のHPを見たら厳密にはHPに既製品人形の画像を載せるのは一部特例を除き、全てメーカーの知的財産権侵害で違法なんだとさ。
て事は人形画像のあるHPイコール違法なとこばかりなのか?
792 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/15(金) 20:18:45
メーカーに申請してないのは基本的に全部違法だろ?ヤフオク出品含めて。
許可している企業の人形ならOKなんだよ。
ボンド君のボンド服、ボンド君風の半ボンド服、ボンドガールのボンド服…
似た様な芸風の無版権ふく増えたな
福袋再開ですか。結局白?じゃあ誰が無版権服売ってもOK?
>>791 P2P関連で画像データなどをDL(キャッシュに入る)時点で違法になるという
新しい法律まで準備されてるらしいです
これは版元の訴えが無くても警察が自主的に動いて逮捕が可能な法律なので
みせしめの為に色々な企業や個人が吊るし上げられる可能性があります
実際に法律が施行されるかどうかはまだ分かりませんが
著作権違反でJTBも家宅捜査だったね。
>>796 企業からの突き上げが激しいから可決
されるんじゃないかって言われてるな
アップローダー全滅、巨大企業のニュース
サイトでさえ画像の使用が無くなるかも
しれない
799 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/16(土) 00:54:48
ジプシーリナうぜぇ
>>791 すると、子どもがリカやんを持って楽しげに遊んでいるところを写真に撮った親が、
それを自分のブログに掲載したらアウトということでしょうかねww。
そんなことを本気で訴えてくる企業がいたら、
受けて立ってやりたいな。
ところでその3行目の「著作権関係のHP」ってどこ?。
URL張ってチョ。
基本的に行き過ぎない程度の違法性が認識できる範疇で。だろ?
何でもかんでも規制されたら物事が成り立たん。
そりゃアウトに決まってる
三月鼠を揶揄するような画像を
うpしてれば受けて立てると思うよ
普通の企業はマイナスイメージの
方が大きいから実際にそんな事は
起こらないだろうけど
>>800 791じゃないが以前レンサバから、(注・公開前・倉庫に収めた段階で)「自分で撮影したとしても(対象キャラクターの)転載と同様になるのではないか?」と問い合わせを受け、
http://www.askaccs.ne.jp/ad_f.html を確認した。
これだと[キャラクターグッズ]しか書いとらんが電話で問い合わせたら「人形(ある大手メーカーのファッションドール)の画像は[引用]や[たまたま写っている程度]ならセーフだが、それ以外だと公衆送信権の侵害とみなされNG」の回答。
大手のメーカーは「iMenuなどの携帯版の公式サイトで[月額利用料(マイメニュー登録など)]を徴収して携帯電話用の待受画像(それもファイル制限付きの画像)等の利益を得ている」訳だから。
ま、携帯版の有料公式サイトがあるブラリカジェニバビモモコ(ボディ含む)系のシリーズは原則個人ファンサイトを画像ありで作るのは利益の侵害になってしまうからダメなんだろうね。
携帯対応サバのほうがその手の個人サイトが皆無だからそれだけメーカーやサーバーがうるさいんだろうね。
805 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/16(土) 09:19:03
>>803 久保田が裏金で私腹を肥やすACCSの方便を真に受けていたら馬鹿扱いだぞ。
馬鹿の方便を真に受けたら人形に限らず写真を載せている通販サイト全てあぼーんだ。
>>803 画像の引用ならばOKなのだから、画像1つに対して、その画像のドールの批評やドールに
対する想いをを大量に書けば、コンテンツのメインは批評で、画像はそのための引用という事
になるから、公衆送信権の例外扱いでセーフだな。
>>807 HPの管理人本人が撮影した画像でも[引用]の扱いなのは
>>804のメーカー対策なんだね。だから外部出力ができないように予防策をとってるんだぁ…。
>>808 HPが法律の範囲内で守っていても、画像を孫コピされて出回られたら、管理責任
問われられそうだなぁ。
まぁ、画像盗る奴は何やっても盗っていくけど、メーカーの方から何か言われないために
個人のHPも、画像での右クリック禁止+ダウソ禁止くらいの対策はとった方がいい鴨ね。
>>809 写真は撮影者に著作権が宿るから、
それを無断転載する行為は、複製権の侵害。
なので違法行為をされることを前提に発表しているわけはないのだから、
無断転載にまで責任を持てとは言えないだろう。
2次著作(この場合自分のHPにうpした写真)が
原本(この場合人形)に対して違法性があるかないかは、
2次著作としての創作性に影響を及ぼさない。判例アリ。
>>810 この場合、法律的な正しさ、という話のレベルではなくて、企業からの言いがかりに
どう対処するのが楽か、という話だから、
>>709-710のように、一方的に企業から
何か言われた時に、ガチで勝負するのが自信無い人は、
>>809のような言い訳を
作っておくのもいいかもしれないよ。
写真は撮影者に著作権が宿るから、それを無断転載する行為は、複製権の侵害。 →ただメーカー側は撮影してうぷイコール違法行為(同一制保持の侵害)と主張する。
HPは公開を前提と扱われるから事前に無断転載の防止策を取るなりをしてないと[公衆送信権の侵害][利益の侵害]として責任を問われる。
2次著作は著作者の許可が必要なので創作性があってもかなり危ない。
自分が撮影したタレントの写真をHPにうぷするのに所属事務所の許可が要るのと一緒。
人形は工業製品だから無関係。
版権厨の基地外ぶりは異常だな。
814 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/18(月) 11:34:45
そうだよね
>>813-814 工業製品も[商標権]や[キャラクター権]、[産業文化財指定(一部)]ってものがあるから。
みみっちいメーカーは個人サイトを訴えて莫大な著作権使用料を取ろうとたくらんでる可能性大。
大手のメーカーだと著作権及び利益の侵害を主張して個人サイト潰し。
版権厨の妄想乙
もうsigeなどと呼ぶな。
あいつは重田だ。
もう黒歴史で忘れられてるっぽいけど、
リカちゃんがホリプロ、ジェニーがオスカーの所属タレント(たぶん一定期間限定の預かり所属)扱いになっていた事もあったなぁ。
819 :
503:2006/12/21(木) 00:10:41
で、もういっかい言うけど
何がしたいの?みんな
820 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/21(木) 00:46:17
みんなにききたいヨネー
>>812 ハア?それだと
盗作と認定された楽曲についての
盗作品(2次著作)の利益収入の適法性を認めた
最高裁判決はどうなる?
タレントの顔写真を公開するかどうかは肖像権の問題で、
著作権の問題ではない。
ここで言う「版権」とは、著作権のことだろう?
同人誌が、著作権について追求されて、取り締まられて、コミケも開けなくなって、
それから人形の版権がどーのこーの言われるなら、文句もないけど。
スレ遡っても、同人誌は何だかんだで許されて、人形はダメって流れが、不思議だ。
あくまでも、「同人誌」を比較対象にした場合ね。
権利云々についてもよくわかってるし、侵害するつもりもないけど。
無許可同人誌が商業誌の売り上げを圧迫している比率
無許可人形服等が同業界の売り上げを圧迫している比率
これに同人誌と同人服が持つ広告的価値
企業は基本的に損得で動く組織だから同人誌と人形版権には
格差があって当然だと思うよ
版権を無視したい人と、無視されたくない人はそれぞれにとって
有利な材料になる部分だけを引用して話に説得力を持たせようと
してるだけに見える
それとは別に不正競争防止法に関係する問題もあるけど
824 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/21(木) 11:56:44
作品世界から派生させてオリジナリティを持たせた同人と、
キャラに似せてなんぼで、キャラ商品の売上に関わる人形服とじゃ
根本が違うな。
ネコママのとこの売上が、企業が問題にするほどでないって
ことじゃないの。黙認されたのなら。
これが広まって、「じゃあうちも!」って腕の良い寺がどんどん
後追いしたら、結局ネコママが困ると思うんだけど。
ほんと目先のことしか考えてないな。
ジプシーリナほしいおーw
本当に企業に問い合わせしたのなら詳細を発表するのが普通だが
言えない言わないってのはおかしな話
どんな問い合わせをしたんだ…
上に不正競争の話があるが、薔薇少女などと閲覧者が誤認しかねない
商品名をつけて販売するのは真っ黒だからな
やれるもんなら公取に問い合わせしてみろっての
それで問題なければ発表して堂々と売ればいい
誰も文句は言えなくなるわ
同人作家から同人漫画集めてオフィシャルアンソロとして
出版したりする場合もあるし
有名同人作家が取り上げたことで
漫画アニメゲームの知名度が上がる場合もあったし
同人誌と出版業界は持ちつ持たれつの場合があり
出版社にはプラスなところもある
プラスなところがある限りは出版会社は目をつむりそう
人形服って業界にとってプラスorマイナス?
>>827 マイナーすぎて無視出来る存在
相手するだけ手間の無駄だという企業判断
販促効果はあるとおもうが、SD真紅等は大きな騒ぎになったし注目度も高かった筈
そういう部分はプラス
完成品フィギュア等と並びぷちぱのような人形服を着た商品も出ているのでマイナー故に
少ないパイを食い合う状況に陥りやすい人形服は逆に無視できない
そういう部分はマイナス
競合他社が少ないので相対的に噛み付いてくる企業は少ないだろうね
無版権寺はそういった読みがあるから好き勝手してるんだと思うよ
ルル様のぉ人形とぉ洋服ぉ作りたいのーε=(/*~▽)/
あ、ついsageちゃったよ…
慣れないことするもんじゃないね
寺が版権取ってるかとサイト掲載の版権物は版元に
「Aという寺が販売してたけど許可出しましたか?」
「Bというサイトが画像掲載してましたが許可出しましたか?」
って直接聞けば早いんじゃないか?
白黒はっきりするからここで論議してるよりは手っ取り早い
答を公開したければそれもあわせて訊ねるといいだろう
そんな面倒な事せずに版権シールや許諾証が商品に
付いているかどうか確認すればいいだけだろ
有れば白無ければ黒だ
乱暴な方法だなぁ・・。
無知だから仕方ないか。プゲラ
シールや許諾証って偽造とかないの?
ある
偽造した物を実際に使用すればタイーホ
皆がこぞって版権元に寺について問い合わせしたら
次回から版権降ろさなくなる可能性大だよ
版権物ウザーな一部の人たちにとってはいいかもしれんが
つーかシールが偽造か疑ってまで白黒つけなきゃならんもんかね
>>837 まあこの世には、
JASRACのシールを偽造できないかと考える
バ風笛とかいうような輩も存在するわけで。
実行したかどうかはシラン。日記には書いてあった。
>>837 まじめに版権申請してる寺は大迷惑、元々版権無視のところは蛙の面にしょん(ry
どころか、ライバルが減って逆にホクホク。
版権申請している寺はボッタクリだったり
出来が微妙だったりするのが世の常
>>829 >販促効果はあるとおもうが、SD真紅等は大きな騒ぎになったし注目度も高かった筈
そういう部分はプラス
ちょっとまて、キャラ服やキャラ人形から原作やアニメに人気がでた例をしらない
のですが?SD真紅は元々のオタが「やっと正々堂々と変える公式人形」として
嬉々として群がったもの。ボークス黙認のキャラコピー服と同じにしちゃいけないな。
>>837 違反寺が問い合わせを阻止しているだけにしか見えない
問い合わせ自体は誰にでも許されている事だからね+
>>841 kwsk
シール偽造もあるってことはWFやドルパでも安心できないってこと?
正規に許諾受けてるかどうかは
直接企業に問い合わせするしかないのか…
>>843 会場でだったら、本部に聞けば済むことでは?
んな事フツーの神経してる人間には聞けないね
違反寺必死だな
明日獣手ヲチしてきますね。
写真撮れたら撮ってきます。
>キャラ服やキャラ人形から原作やアニメに人気がでた例
これはもしかしてリカちゃんの事を言っているのか…
現在の人形界で上に挙がる例を思いつかないんだが
誰か知ってる?
面倒な事言う奴多くてウンザリなりよ。
版権なんて面倒な話に特化したスレだからね
読まなければウンザリしなくて済みます
>852
そだねぇ
ここは目的なんてないスレだから。
あるとすればただうんざりさせるのが目的な。
854 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/30(土) 12:11:46
ウンザリ
ドルパで版権服色々出てたんだってね。
いいなあ。
地方人にも買えるように、オクやら通販とかしてくれればいいのに。
ギャーギャー文句言ってるのは
人が儲けてたら自分が損した気になる
僻みディーラーだけだろうのにね。
ユーザーは涙を飲むだけだよ…
ここは僻み女の収容所ですから
プ
嫉妬女に構わずヤフオクで落札しているよ。
もっと出品して欲しいぜ。
861 :
もしもし、わたし名無しよ:2006/12/30(土) 19:53:30
身の肥えた女性ユーザーが
ヤフオクでキャラ服が売れていく様を見て
嫉妬に怒り狂って涙をのむだけです。
ユーザーは涙を飲むだけだよ…
身の肥えた女性
(´・д・`) かわいそうに頭がおかしいんだな
どうしても欲しければ自分で作れば良いじゃない。
そうすりゃ文句言われないのに。
867 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/02(火) 00:33:41
うるせー
868 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/07(日) 23:58:04
711 :もしもし、わたし名無しよ :2007/01/07(日) 13:54:04
版権に関してお教え下さい。
とある福袋を買いましたら、全て版権服でした。
着せる気になれないのですが、
どのように処分したらよろしいでしょうか?
奥に出してはまずいものでしょうか?
それなんてリトルワ○ダ?
870 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/08(月) 03:04:36
浅ましいなぁ…
どんなのが福袋に入ってたんだ?
薔薇少女服
服のデザインだけでなく商品名も消費者に誤解を与えるものだからね
版権厨ウザイしだし。
あげ
コミケでは99.999%版権無視のドール服売ってるわけだが・・・
コミケ自体が権利無視イベントだからね
米澤氏ほど新代表グループは業界に顔きかないし
数年でイベントそのものが無くなるんじゃね?
878 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/24(水) 14:36:55
何言ってんの?
なくなるわけないじゃん。プゲラ
ここでいう版権厨は
版権違反は許さないほうか版権無視上等のほうかどっちだ
880 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/24(水) 15:42:38
>版権違反は許さないほう
が版権厨。
頭悪すぎ。
コミケはそもそも同人誌=二次創作のマンガや小説を扱っていて
ここら辺に対しては権利元も基本的にはお目こぼしなんだよ。
同人誌に当日版権とか求められてないじゃん?
それに対してフィギュアみたいな立体造形や服は、権利元が厳しいのね。
なぜかと言えば、同様の物を権利元が関わった上で発売する可能性があるから。
なので、無版権服はオクでもイベントでも発見したら、権利元に24すればOK。
コミケでの被害が大きいとなったら、版権服の取り締まりは始まるかもね。
>>881 権利元に通報するのもいいけど、とりあえずコミケで見つけたら
スタッフに報告するとスタッフが飛んでくると思うよ
下手すれば販売中止だけど・・・まあ判断するスタッフにもよるのかな?
無版権サークルをヲチしていればじろじろ見て通報する版権厨の特定が出来そうだな
厳密に言えば
某製品の展示使用や同人誌は某の許可無いとダメだし
勝手にキャラドール作って展示は講談社とか創通とかは普通にNGだろ
mixiのキャラ弗コミュなんか公式画像と一緒に並べてるからアウトだろうし
そう考えるとキャラドール展示してるサイトやサークルなんか殆ど黒だ
だったら、ワンフェスとかで展示にいちいち1日版権を申請してるのか?(w
そうじゃなかったっけ?
自作のキャラ絵すら公開NGの「二次創作禁止」という版権元もあるし
同人OKガレキやドールもOKという寛容な版権元もあるから
全部ひっくるめて語れないのが現状だろ
版権元重視で考えれば
同人イベントで売っている二次創作禁止ジャンル本は黒だが
同人イベントで売っている立体物OKジャンルの版権服は白ということになるね
ウソ888
889 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/25(木) 23:22:04
おもちゃ(ドール&服)より出版物の方が被害が大きいと思うが?
同人大手になると発行部数も数万部単位だしな。
ここまでくると著作権無視もはなただしい。
個人製作のドール服なんか多くても数十着程度。
版権無視は同人絵描きの方がはるかに酷い。
だから、それは権利元の判断なんだよ。
二次創作つかパロディ同人誌はファン活動の一環としてお目こぼししてても、
自分たちが同じようなもの出さないから、利権を食われることはない。
ごくまれに、キャラクターのイメージ侵害として訴えるぐらい。
でも、立体造形や服は丸写しになるからダメ。
基本的には画面複製のパチグッズと同じ扱いなんだね。
もちろん版権無しで立体造形に許可出している版元もある。
それは、権利の保持者が出した許可だから、規定にそってやっていれば問題ない。
けれど、それだからと言って全部が許可を出している訳ではない。
当日版権制度が立体造形にはあるんだから、それを考えれば良いだけであって、
全く違う同人誌を引き合いに出して、言い訳するのはおかしなことだよ。
まぁ、単純に言えばガレキ屋より同人の方が交渉上手だということだな。
立体物だって、○○タイプとか、微妙な名前「玲宮ハルコの憂鬱」とか付けたら
オリジナルとして販売出来る。
要は版権名を名のらなければ良い。
カードキャプターさくらの時は、ホントに微妙なのがいっぱいあったな・・・
一番有名なパチモンが「カードマスターぴーち」・・・
調べたらエロゲの中で出てくる劇中作品じゃん
劇中作品であってそれそのものを売っているわけじゃないだろ
>>894 「〜風」とかではダメ。これは分かってるよね。
んで、商標権とデザインに対する著作権はまた別なんだよ。
だから、そっくりでも特徴があからさまだと訴えられたら負け。
>>895 劇中作でも知的財産権は付与されるって。
しかしすごいね、版権というものがあるにも拘らず
無視したっていいじゃん、と理由をつけて言い訳しようとする姿勢。
金の亡者なのか貧乏なのか、プライドないのか知らんが。
そろそろ来るか
ageてpgrする前にもっと具体的なレスが読みたいよいつもの人
これって本当?
227 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2007/01/26(金) 00:25:14 ID:Xgs9fONa0
日経本誌の夕刊に載ってた。
委託管理のほうも十分問題なんだがそれより中面の解説にもっと恐ろしい内容が。
2007年の方針のところに
「著作権違反を親告なしでも告訴可能に」
とあった。
むしろこっちの方がやばい。コミケでの大量逮捕も可能。
あーいいね。
前は親告罪だったし、立件のための情報集めも
権利元がやらなきゃならなかったから手間だった。
サンライズやタカラ並にみんな厳しくなったりしてな。
>>898 本当。
去年の秋ぐらいに新聞で見た。
法案が通ればの話だと思うけど。
極端な話オリジナルであっても似てたら
「あそこはうちの盗作をしている」
と通報や逮捕、はっきりするまで販売停止もありえるかもしれん
状況によっては因縁つけ放題じゃねーか…
>>896 ここは好き勝手にやる寺と購入者が都合の良い
言い訳をする為のスレだと思ってる
>>898の話もあるから一部では見せしめ逮捕が
あるかもしれないけど
>>901の心配は杞憂だと思うよ
誤認逮捕が明るみになったらまた叩かれるし
903 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/27(土) 01:35:58
同人誌はあくまで本であって、公式がそれに順ずるものを出してない。
人形は、フィギュアなど公式がそれに順ずるものを出す可能性がある。
と、思ったんだけど、どうかね。
つ 公式・公認アンソロジー集
というか、過去Logで散々既出だと思うけど、商標権絡みのロゴの問題とか、
コミック原作者の絵柄・タッチを模倣した同人は(トレス・コピーでなくても、
みなし侵害著作物扱いで)NGだよ。
同人が黙認扱いのは、商標をパクってなくて(ジャンル明記したら商標権でNG)、
同人の絵柄にそれぞれ個性が強く出ていて訴えにくい、という面が大きいと思う。
それでも、訴えようと思えばポケモンやときメモのように判例がいくらでもあるから
今後はどうかな?。
漫画とかも今後カスラックが管理する事になってるんだよね?
同人あぼんの日も近いな
906 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/27(土) 04:10:10
困るなぁ・・・
907 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/27(土) 05:05:15
>>904 立体(ドール/服)でも個性が出てたらパクリっぽいのでもOKって
ことになるじゃん?
そもそも立体物(フィギュア)にゃ個性出まくりで似ても似つかない
のがほとんどの気が・・・・・・・・
版権に関する規定を販売数で制限した方が現実的。
10個程度までならいちいちかまってる方が面倒だ。
>>904 大都とかなんかBL系の同人アンソロは版権取ってないことのほうが多いよ
基本的に増刷なしの売り抜けなんで暗黙の了解でお目こぼしもらってる状態
ジャンプ系がこういうのにわりと緩いけど、逆にサンライズなんかは以前
突撃厨が発生して痛い目に合っているし海外版権との兼ね合いもあって、GW以降
同人アンソロは公式はもちろん大都みたいな感じの非公式の売り抜けも一切許さない
あれだけ腐女子に人気だった種の同人アンソロ、見たことないでしょ?
(あったら教えてほしい。チクっとくから)
版権商売にちらっ関わっている者から言わせてもらえば、もう今さらコミケ等の
版権違反をどうこう言うのは(現状では)いろいろ齟齬もあろうし非現実的なこと
だけど、だからといっていらん正義感で版権元に突撃してくれるなってことです
無版権では出したくない・正式に許諾を受けたいのなら、多少問題はあるけど
既存のルートがあるのでそちらのルールに従って手続きして欲しい
余計な騒ぎがタダでさえ狭い門を完全に閉じてしまう危険性が高いんだよ
追記
ガンダム関連でスパロボのアンソロ出てるやん、と思われるかもしれないが
あれはあくまでもスパロボ版権で押し通しているのでギリギリ公式で通るようになってるやつです
>>907 >>立体(ドール/服)でも個性が出てたらパクリっぽいのでもOKって
>>ことになるじゃん?
立体デザインでそのあたりのグレーなところを議論するのは実際大変だよ。
OKとは言わないが裁判で勝てるレベルでもない。
既存の版権物の服だって、細かい所を見ていくと別の過去の他のデザインの
引用の寄せ集めだったりする事も多いし。
実際パクられたくないデザインは、立体商標登録して守るしかないよ。
>>908 そりゃBL絡みで版権取るのは難しいっしょ。
ジャスラックが漫画を扱う、という話が出てるけど、実現すれば、手続き踏んで金払えば
おおっぴらに同人出せるようになるけど、BLやエロは締め出される可能性が高いね。
エロ関連に無くなって欲しくないから、今のままでそっとして欲しいのが本音だけど・・・。
反面、ドール服も漫画関連商品として、ジャスラックが扱ってくれるなら、正式ルートで金払って
許諾を受けようと思ってる人達は、今より楽になるんじゃないかな?
>>905の話は本当なのか?
そんな事になったら同人作家あぼん。
パクリで稼いでる乞食は消えるが
オリジナル書ける作家は消えないから無問題
誤解してるみたいだけど
JASRACに支払うのはあくまで使用料。
権利者に許可もらうのは別にしなければならない。
お金払っていても権利者とトラブルになったら当事者で解決。
JASRACは介入しない。
オリジナルだからといって安心はできない。
音楽ではオリジナル曲しか演奏しないバンドにさえ
使用するかもしれないからと強制的に使用料払わされているからだ。
JASRACの言い分は
「オリジナルだけと裁判で証明できないだろ。だったら使用料払え」
座薬と揶揄される所以ですな
>>JASRACに支払うのはあくまで使用料。
>>権利者に許可もらうのは別にしなければならない
権利者が許可したものだけ扱ってるんだよ。権利者が不特定多数の人間に
許可したくない曲は、権利者はJASRACに委託なんかしない。
そういうのはJASRACで検索したらいろいろ出てくるから
それみてから判断したらいいんだよ
917 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/28(日) 00:37:13
>>908が本音だろ。
版権厨が、下らん凸してるのは、みんなの迷惑だって事だ。
そんな融通のきかない性格だから、いじめられっ子だったんだろw
同人誌で転売してる人間のクズが困るからな〜
パクリ同人が人の褌で稼ぐ乞食なら
それを転売する奴はさしずめ虱とか蛆だな
さっさと両者共倒れてください
そりゃ担当者は知らなければ「知りませんでした」で済むが
チクられた後も見過ごしていたら看過していたと法的に縛られるから
連絡するなと言うのは分かる
迷惑なのではなく仕事が増えて面倒なだけ、チクリが減って喜ぶのは違反寺
長文で申告自体を抑え込もうとしているのはそういう事
「パロディ」もみんな「パクリ」と一緒くたにされちゃう時代が来るなんて。
>>920 申告?許諾申請のことか?
それならば既存のルートがあるんだからそれを使えといわれているだけ
個人が勝手に凸電厨のようなことをするなってこったよ
理解できないのか?
>>924 違反寺のことなんか知るかw
ド素人の凸電が増えるとただでさえ狭い版権受付の門が
もっと狭くなるんだよ
そしたら、イベントでまともに申請してる人が迷惑蒙る
違反寺はむしろ進んでチクッてるぞ
はいはい
おつかれおつかれ
>>925は
「違反寺いた」という凸電を925はするけど
925以外は素人だからするなということか?
嫉妬ヒステリー女の鬱憤晴らし開場はこちらです。
あげ
930 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/01/31(水) 12:44:35
どうでもいい話でよくここまで続いたな
次スレ立ては980でよろ
ブライド高びー・俺様な男性の
嫉妬や切れっぷりもなかなか醜いよ。
某版権服デラの代表がそんなんだったのでなぁ。
ジプシーリナのところ?
934 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/02/01(木) 01:07:33
今、オクじゃ新規IDによる同人出品者嵐が横行してるから
悪徳転売屋は大変だな。
>935
ドラえもんか。
ニュー速でスレ立ってるね。
小不思議の最新情報入手!
版権パク服=ドル箱を失った小不思議が
いよいよライバル潰しに取り掛かるみたいだお。
手始めに最近注目を集めはじめたDD寺数軒をロックオン。
そこのオリジナル服を完パクして激安価格で大量放出する模様だ。
みんな!次回小不思議の新作ドレスに注目だっぜwww
938 :
937:2007/02/04(日) 15:58:38
誤爆(´・ω・`)
hoshu
940 :
もしもし、わたし名無しよ:2007/02/08(木) 02:15:45
ドラえもん最終話読みたくなったよう〜
941 :
もしもし、わたし名無しよ:
ドラえもん最終話、ネット上で検索したらなんぼでも画像データとして
掲載されとる・・・
オクで高く買う必要なんかない罠。