★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part65★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。

★質問者の方へ★
 ただ「犬」とか「猫」とか書くのではなく、
 「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
 できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

 特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
 「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
 (検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
 ↓
 ■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
 http://hobby11.2ch.net/dog/

★次スレは 950番過ぎたら立てて下さい。★
2わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 03:51:47 ID:4jZ7nDeb
3わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 03:52:15 ID:4jZ7nDeb
4わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 03:52:38 ID:4jZ7nDeb
5わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 03:53:17 ID:4jZ7nDeb
6わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 03:54:51 ID:4jZ7nDeb
7わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 04:03:10 ID:NVaf8Bqy
>>1
乙です。
8わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 04:12:01 ID:4jZ7nDeb
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

↓↓↓↓↓↓ 依 頼 用 テ ン プ レ ↓↓↓↓↓↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。

犬猫大好き板 http://hobby11.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

『スレ立てるまでもない質問はこちらへ』
旧 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1208458180/l50
新 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/l50
9○=( ̄ω ̄)=○:2008/04/18(金) 12:10:30 ID:RnQSJbuD
やんす。
10わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 12:53:47 ID:O/TlBXfK
ホリスティックレセピーにあきたのか。しぶしぶたべているのですがニュートロ与えると便秘(((^_^;)オススメのフードはありますか?
11わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 13:01:02 ID:eD4qeLUD
犬か猫かすら書かずに質問とはね。書く前に>>1を読めハゲ
12わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 13:09:12 ID:LyGdLEzJ
>>9
だから、お前は来るなって言っているだろうが!!!
死ね!!!
13わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 13:33:22 ID:O/TlBXfK
猫でした。すいませんでした、、
14わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 14:25:54 ID:SOUssinj
>>10
キャットフードスレ探さずに質問とはね。書く前に>>1を読んで検索しろハゲ
15わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 14:43:39 ID:O/TlBXfK
>>14 あなたは 質問者をせめるまえに自分の口の悪さを反省したらどうですか? 言い方があるだろ 部屋に引きこもってないでさ(笑
16わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 14:45:38 ID:eD4qeLUD
>>13
フードスレいくつかありますが、
お値段のするものがよろしいようでしたらこちらへどぞ。いろいろ詳しいですよ。
プレミアムキャットフード専用スレ 4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202035247/

ニュートロは結構便秘になるようですね。
ザナベレ、アーテミス、グリーンフィッシュあたりどうですか。
17わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 15:13:31 ID:LyGdLEzJ
>>15
何、逆ギレしてんだよ?
そもそも、お前が猫か犬か書かないから悪いんだろうよ。
死ね!!!
18わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 15:15:30 ID:M97cYsBU
>>15>>17ももちつけってw
>>14>>10の真似して書いてるだけなんだろうし、
2ちゃんではよくある手法なのにな
どっちも心に余裕ってもんがないぜ
19わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 15:16:13 ID:M97cYsBU
>>10じゃなくて>>11ダターヨ
20わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 15:37:02 ID:O/TlBXfK
>>17 死ねとかいわれるすじあいないし、犬か猫?ってサクッときけばいいだけだろう。あんたこそそんなことで死ね!とかいって頭おかしいんじゃないの?親とかに毎日いわれてるんじゃねーの?「死ね」ってさ。ひきこもりが!それで猫だけがすりよってくるんでしょ?

すいません、みなさん 迷惑かけました
21わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 15:47:24 ID:NVaf8Bqy
春休みは終わったはずなのに最近、逆ギレ初心者厨の多い事。
>>20
犬猫板にかかわらず、2ちゃんのスレに書き込む時はまず、
ローカルルールとスレの>>1を読んでね。
ルールを守れない輩は氏ねと罵られても仕方ないと心得て。
22わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 15:49:17 ID:eD4qeLUD
>>18-19が正解。そしてそもそも悪いのはID:O/TlBXfK。
ということでしねハゲ。



猫だけがすりよってくるはちょっと面白かった。
23わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 16:09:40 ID:m5pzxvcN
俺はハゲと2回言われたことに切れてるのを見てあることを把握しちょっと面白かった。
24わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 16:25:57 ID:LyGdLEzJ
>>20
必死だな、お前w
もうスレ違いだから、どっかに逝けよ!!!
25わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 17:21:48 ID:qBPIi1J/
つーか2ちゃんに向いてない
26わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 22:12:31 ID:HrajqC0D
8ヶ月のコリーなんだけど乳歯が1本だけ抜けない。犬歯が八重歯になってる。
抜いた方がいいんですかね〜?獣医はキニスンナって言うんだけど。

乳歯遺残は怖い、みたいな話をあちこちで見聞きするんで心配で。
放っておいてるけど大丈夫だぜって人いる?

病気スレは重病の話ばっかりだしコリースレはなんか殺伐としてるし‥‥
27わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:26:06 ID:gZQpsGfn
>>26
口腔内環境の為には抜歯する方が良いと思う。
セカンドオピニオン、受けてみれば?
28わんにゃん@名無しさん:2008/04/18(金) 23:54:59 ID:X2Zc+ypg
お伺いします。
犬が、寝そべる人間の顔を余す所なく舐め回し
更に髪をガジガジ噛むのは
これ、犬の仕様ですか?
29○=( ̄ω ̄)=○:2008/04/19(土) 01:06:54 ID:PJ2hlxkc
やんすか♪やんすか♪
>>28
エサくれワンワン、遊ぼうワンワン
30わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 03:36:51 ID:nMUjTipg
>>28
マルチ師ね
3128:2008/04/19(土) 06:39:17 ID:ZE7JPNVc
>>29
ありがとうございます。
仕方がないのか………。
惰眠を貪る生活はもう終わりなんだな。

>>30
??
マルチする程切迫してないよ。
似た書き込みがあったの?
32わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 06:52:52 ID:p47IpEJ7
>>31
なぜ夜間だけでもケージに入れない?
けじめ付けて飼わないと後々大変だよ。
33○=( ̄ω ̄)=○:2008/04/19(土) 12:27:39 ID:PJ2hlxkc
>>32
夜間とは書いていないでやんす。
ねそべる時間帯=昼の時間帯と思ったのはあっしだけ?
それから
悪い事していないのにゲージに入れるのは犬が可哀想でやんす。
ケージ・犬部屋・廊下・階段は24時間出入り自由にしてあげ
るべきでやんす。人間の部屋(リビング・PC部屋等)は人間が
起きている時だけ出入り自由、トイレ・台所・寝室への犬の立
入りは原則禁止って感じが一番でやんすよ。
3426:2008/04/19(土) 12:34:45 ID:EO+4o4kq
>>27
ありがとう
この機会に他の獣医も見つけておくよ
35わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 14:09:58 ID:q9CLZHZi
そろそろ手術・・と思ってたところで回虫に感染し、ただいま駆虫中にマーキング(弐回目)
気を紛らわすために新しいおもちゃで遊んでみたのですが、おもちゃを捕まえた時にハーーーーッッ!!と今までにない声を出すようになりました。
これってもしかしてマズイ事か?と心配なのですがそのまま遊んでも大丈夫なのでしょうか?

・おもちゃ 90cmの棒にねずみ人形が5匹くっついた物
・声    シャーーーッというかハーーーッッ!!
36わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 14:13:29 ID:vtKtqSJS
今、伸びて昼寝している猫のお腹を見て思ったのですが、猫の心拍数の基準値とか正常値とか、だいたいどれくらいなのでしょうか?
37わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 15:48:28 ID:W3AOfz0k
>>35
おもちゃを咥えてうなるのは、獲物を取られない様にする本能で子猫には結構多いよ。

>>36
ここ見て
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/health/standard.html
38わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 16:11:48 ID:lC2pmO+P
>>33
だから「なぜ夜間だけでも」と書いてるんじゃない?
39わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 19:00:14 ID:nyccHMSn
さっき飼い犬に衛生ボーロ食べさせたらがっついたからか、喉詰まって咳こんでびっくりしました…
それから数分たった今さっきもしゃっくりみたいな咳みたいな『ひっひっひっ』みたいに喉ならしてたんですがもしかしてフィラリアですかね?
去年は予防してましたが今春はまだなので…
40わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 19:01:25 ID:Nv34/C7C
はずかしいティッシュを猫がまちがって食べてしまったんだが
猫にとっても無害だよね?
今のところ体調はふつう。
41わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 19:16:17 ID:W3AOfz0k
>>40
こんな時間からなにをやってるのやらw。
付着物はたんぱく質だからおkだし、
元気なら大丈夫と思うが、しばらく注意してみていたほうが良いよ
42わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 20:16:19 ID:elTinfd7
>>35
生後半年のうちの猫はねずみのおもちゃ咥えてると「ヴ〜〜〜」って唸ってるよ。
取り上げるとぴタと静かに、咥えさせると「ヴ〜〜〜」面白いから何度もやってしまうw
本能の強い子はなるみたいだね。
43わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 20:26:30 ID:Nv34/C7C
>>41
サンクス

39さんの質問の返答の前に立て続けに質問してしまってすまない
書き込み中の時間差だったので
44わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 20:34:54 ID:p47IpEJ7
>>43
脅す訳じゃないけどティッシュ誤食を舐めちゃいかんよ…
45わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 21:04:29 ID:nyccHMSn
>>39です
どなたかご回答お願い致します…
46わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 21:06:02 ID:qJfqvc2k
>>45 
ボーロが気管支に入ったかも・・・。 
まだ続いてるなら獣医に連絡してみては?
47わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 21:10:39 ID:W3AOfz0k
犬のことは良く分からないけど、急に症状が出てくるものなのかな。
こちらで聞かれてみてはどうかな。
【ことしも】フィラリア専用スレッド【よろしく】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173274247/
4835:2008/04/19(土) 22:07:09 ID:saLK/Lzz
>>37>>42
ありがとうございます。
昼間は唸っていたのですが、夕方外出先から戻り遊んでいると割とあっさりしていましたw
もしかしたらおもちゃが蛇に見えたのか?とか考えていたのですが…
49わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:29:32 ID:Ixj97O/N
ばあちゃん家で迷い犬のゴールデンを保護して2ヶ月です。
飼い主さんが見つからないので
フィラリアのお薬を今月から与えたほうがいいのかなと思っていますが
大型犬だと値段どれくらいするんでしょうか。
50わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:38:05 ID:elTinfd7
>>49
保険所、警察には連絡してるのかな?
犬飼いじゃないから値段まではわからないけど、地域によって投与時期が違うから
地元の獣医に指導受けてみて。
予防薬もいろんな種類があるみたいだし。
この間、病院に行った時は今月からって書いてあったよ
ちなみに九州南部なので東に比べると早いです。
51わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:45:08 ID:Ixj97O/N
>>50
アドバイスありがとうございました。
こちらも九州です。
保健所と警察には連絡済です。
犬は20年ぶりなんで、あれやこれや準備金が大変で・・・
1万以内ならいいんだけど。
52わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:47:56 ID:DGxi3JLp
>>51
こちらで聞いてみては。
【ことしも】フィラリア専用スレッド【よろしく】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1173274247/

たしか投薬量が体重に比例するはずだから、そこらへんも詳しく分かれば正確に教えてもらえるんじゃ。
53わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:48:59 ID:qJfqvc2k
何万とかかるよ。
54わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 22:57:06 ID:Ixj97O/N
>>52
ありがとう

>>53
まじすか・・・
55わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:00:11 ID:qJfqvc2k
>>54 
犬は体重で薬を処方する。 
知り合いのラブはフィラリアの予防薬とワクチンで6万かかったと言ってた。
56わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:05:26 ID:elTinfd7
>>55
その病院ぼったくりすぎだろ・・・
5726:2008/04/19(土) 23:05:30 ID:+e1VN5kR
>>54
うちのコリー(27kg)、狂犬病ワクチン+フロントライン+フィラリア薬1ヶ月分で
8000円くらいだったよ。
フィラリア薬だけなら4〜5000円てとこでは。ひと月。
58わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:10:38 ID:qJfqvc2k
何か月分か、まとめて貰ってると言ってた。 
59わんにゃん@名無しさん:2008/04/19(土) 23:11:06 ID:TuzgdS3c
>>54
当初は色々と大変だろうけどバンバッテ。乙です。
60わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 00:58:46 ID:BxyIKxoA
>>57
おお、安いな。
ダル(26k)はゴルラブといつも同じくくり
でも、トータルでうちで最小のチワワと変わんないんだよな。

狂犬病3500
フィラリア検査1000
フィラリア薬2000×6か月
8種ワクチン9000

>>54
初診だと
初診料1000〜3000
検査入るだろうな。
これから怪我も病気しなけりゃ
年に混合と狂犬とフィラリアで2回程度の負担なので、がんばれ。






61わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 01:01:00 ID:BxyIKxoA
間違えた。orz
高いな!だった。
62わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 01:38:00 ID:+0w/7vWE
混合ワクチン接種日の感覚について相談です

生後58日目に1回目を打ってて、次は一ヶ月後とかいてありましたが、
近くの病院に聞くと、なんか計算してて三週間後でもいいといわれました
それで三週間後にうち、最後はまた三週間後といわれましたが
それでも効果きれることってないですか?
ぐぐったら、120日目までママの抗体のこる子もいるとか
書いてあるし、心配になりました。

あと、5種打ったのでコロナが入ってないんですが
結構怖い病気だと知ったので、3回目に6種打って
1週間後には、普通に散歩開始して、4回目にも6種うてば、コロナの抗体も
できてるということになりますか?

なんで1回うつだけでは抗体はできないんですか?
63わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 03:18:27 ID:v7tlxNeV
うちの地域は狂犬病予防注射の時に登録出来るんですが、注射してから料金払う時に登録するのか 料金払って登録してから注射するのか…どちらが正しいとかありますか? 10ヶ月で家に来て1週間経つんですが
64わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 12:00:24 ID:M4xmTDyB
すいません、トイぷ飼いなんですが、ご近所のダックス飼いの方とお話しすることがありまして、
その方が「うちのダックスは性根が悪くて・・・」「3歳なのにうんちも覚えない」
「噛み癖が酷くて母親は怪我だらけ」「ギャンぎゃン吠えると手がつけられない」
「多分、ペットショップはわざとこの犬をうちに売りつけた」と、ボロクソなんです。
(30代主婦の方)
「ま、唯一いいのは散歩が必要ないってことだけね」というので「え?」と聞くと
「ダックスは室内犬だから散歩はいらないでしょう?」と自信たっぷりにいわれてしまいました。
あまりに断言されたので、自分はモニョったまま下がりましたが・・・一応皆様にお伺いします。

ダックスって、散歩いらないんですかね?

彼女の言う問題点の多くは、飼い方の問題の気がするんですが、違いますかね?
我が家は犬飼ってから3ヶ月なんで、自信がなくて・・・。
我が家のトイぷは一日にあわせて一時間半を目安に散歩してますが、それでも足り無そうなんで
散歩なしなんて考えられなくて・・・。
65わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 12:16:28 ID:v7tlxNeV
64さん ダックスも散歩は必要だよ。室内飼いだろうと何だろうとね。そのダックスは欲求不満もありそうですね(>_<)飼い主に問題ありすぎ。ペットショップの店員だけが悪いわけではないし
66わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 12:20:34 ID:TgCOqNUe
これは食べても大丈夫なのですか?
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1208659945553.jpg
67わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 12:23:34 ID:DJzC40ov
>>66
つまんない。そんなソース誰も観ないよw
68わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 13:41:49 ID:LW+GeWyH
猫って俺のことどう思ってるのかな
69わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 15:16:45 ID:VgW9JpIw
たまに、うちの飼い猫(♀ キジトラ)の肛門の匂いを嗅いでいるが
漏れだけじゃないよね?
70わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 15:44:47 ID:9gjvTSgT
>>68
はっきりいって嫌われてますね
71わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 17:33:31 ID:07H9XLEt
ヌコのスプレーの匂いを
オレンジとか柑橘系かホットケーキとかの匂いにしたいのですが、どうすれば変えられますか?
オレンジもホットケーキも食べさせてみましたがダメでした。
72わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 17:41:11 ID:Wy8wMXBu
猫にオレンジなどの柑橘系を食べさせたら肝臓を悪くするんだったけな。
73わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 18:02:30 ID:lqIOoFnz
犬が体ってか脇腹を擦り付けて繰るのって何のとき?
74わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 18:26:49 ID:GMX9k12y
4ヶ月の雄のチワワなんですが、今日タオルにへこへこと陰部を押しつけていました。
びっくりして見たら陰部のところに赤い血?のようなものがついていました。
その後自分で舐めとっていましたが、あれが精通なんでしょうか・・・。


75わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 18:42:53 ID:GMX9k12y
>>74
すみません・・・。
調べていたら血ではなく勃起した生殖器っぽいです。
上の質問はスルーでお願いします。
76わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 19:58:09 ID:ThAbRrNf
8歳の雌の避妊済みのにゃんこです。
家族で一週間ほど旅行に行くことになったんですが、
ペットホテルに預けるにも、外泊したことがほとんどなく、
一週間も預けて不安です。うちの家族以外の人間がネコと
接したこともないし、精神的に大丈夫かどうか…
家で留守番してもらおうかとも思いますが、お水とかご飯とか
心配で…
長期で留守番させたことある人いますか?やっぱrホテルのほうが
いいですか??
77わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 20:24:10 ID:oD97sunt
>>76
お住まいの地域に有るのか無いのか分からないけど、ペットシッターでググてみては。
留守中の犬猫の食餌やトイレの世話をやってくれるよ。
さすがに1週間誰も世話しないのは厳しいんじゃないかな。
78わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 20:28:35 ID:wHVzm5HR
>>76
一番ベストなのは世話を頼める人がいればいいんだけど(友達、ペットシッターなど)
ちなみに家にいる猫の1匹だけど事情で飼い主がいなくなり1年間ほど週に1度だけ
世話人が来て餌やトイレの世話してたんだけど一応、生きてたよ。
どうしても誰もいないときはペットホテルより自宅の方がストレスは少ないと思うので
トイレの数を増やして、あちこちに水とカリカリ置いて乗り切ってもらうとかかな。
そもそもペットがいて1週間も家を空けることのほうが信じられないんだけど・・・
79わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 20:33:40 ID:oD97sunt
>>78
いやいや、心配で何とかしようと相談しているだけはるかにまし。
世の中には、なら保険所で処分しようとする人も多々いるんだから。
80わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 20:36:27 ID:wA6cNLGv
>>76
猫の性格によるからなんとも言えないけど、
私ならペットホテルより自宅留守番にするかな。
友達かシッターさんに、ご飯とトイレの交換だけ頼めば。
81わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 22:48:04 ID:w5VaqXXU
>>76
私が子供の頃は4、5日くらいの旅行行く事になって水と餌を多めに置いて留守番させた事あるけど大丈夫だった。
といっても相当寂しかったみたいで帰ってきた途端に凄い泣き声でへばり付いてきたから
やっぱり精神的には結構な負担なのはどちらにせよ確実・・・。


とりあえず留守番させるのであれば
水は飲める入れ物を数個用意して、餌は自動給餌機も用意しておかないとダメでしょうね。
ただ、それだけじゃ不安は完全には消えないですから
旅行をしっかり楽しみたいならホテルに預けるか、他の方が言うように世話をしてくれる人を見つけるかした方がいいかも。

自分が子供の頃の4、5日の旅行中ずっと猫が気になって旅行を楽しむ余裕がありませんでしたから^^;
82わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 22:54:47 ID:ThAbRrNf
>77〜81
どうもありがとうございます。
昨日ワクチン打ちに行った時にそこのペットホテルもしてる獣医さんに
預かる予約をした際に、獣医さんが、一週間!?って顔をして、長期の
ホテル住まいをしたことがないとか色々話をして、ちょっといぶかしがった
ので、それから不安になってしまい、預ける以外で何か方法がないかと…
みなさんのアドビイス通り、ネットとかでシッターさんの情報仕入れて
みます。
どうもありがとうございます♪
83わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 23:33:37 ID:9iSi/QHJ
猫が150cmくらいのハンガーラックに飛び乗ろうとして落下
下についてる支えにどこかぶつけたようです
衝撃で軽く脱糞、尻と落下箇所、支え棒をひとしきり舐めてあとは普通にしてるんですが
病院に連れてくべきですか?
84わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 23:51:41 ID:wHVzm5HR
>>83
うちのやんちゃ連中もあちこちから落ちてくるけど「脱糞」はないなぁ・・・
歩きにくそうだったりうずくまって元気がない、異様に吐くなどが無ければ様子見で大丈夫かと思う。
ただ、猫って我慢強くて意地っ張りなところがあるから骨折れてても平気な顔してるときあるし(´・ω・`)

うちのぼっちゃんも昨日からずっと吐づいてて治まらないorz
85わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 23:53:06 ID:cM/S61aX
>>83
飼い主次第。
脱糞や嘔吐、てんかんは落下のショックでもあるけど
中身のことまでは判らないし。
86わんにゃん@名無しさん:2008/04/20(日) 23:53:43 ID:cM/S61aX
>>84
人にレス付けてる場合じゃない。
87わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:03:18 ID:9iSi/QHJ
ありがとうございます。
強い痛みもなさそうなのでひとまず様子を見る事にしました
様子がおかしくなったりしたらすぐにでも病院つれてきます
88わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:03:24 ID:w5VaqXXU
>>83
骨や内臓にダメージがあるかどうかは見た目だけじゃ分からない時もあるし
自分だったら念のため明日にでも病院連れて行きますね

実際にその猫の状態を目にしてるわけでもない掲示板ごしの他人から「大丈夫だよ」なんて言われたって
大丈夫な保証なんてどこにもないし、そんな言葉を信じて後で何かあったとしても誰も責任とっちゃくれませんから。

その辺踏まえてどうするか自分で決めてくださいな
89わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:09:26 ID:Hi06SbUj
>>86
おえっってなって吐かずに飲み込むって感じで走り回る元気はあるんだけどね
異物が引っかかってるかも知れんから朝一でレントゲン撮ってくるよ。
90わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:16:45 ID:sPtn6/ZH
猫のオシッコが出ない時はどのような状態になるんでしょうか?
91わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:18:13 ID:stdYyC4d
>>90
日本語でOK
92わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:18:57 ID:7b+3QBTc
>>90
トイレに入っても何も出てないかほんの数滴とかで、何度もトイレに行く。
93わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:24:40 ID:6A0aB2cK
再来週、ボランティアの人から犬を届けてもらいます。
車代などを差し上げたほうがいいのでしょうか?
渡した所で断られそうな気もするんだけど、
その場合、募金という形で寄付することは出来るかな?
94わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:27:06 ID:sPtn6/ZH
>>92さん、ありがとうございます。
もし尿が出てないのなら顔を洗ったり毛繕いはしてる余裕はなくなりますよね?

95わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:30:23 ID:eUlo1mqq
>>90
猫がオシッコ出ない時はヤバイよ。膀胱炎か尿道結石か・・・。
膀胱炎ならまだしも、結石の方だったら、丸一日様子を見てたら手遅れになる場合もある。
気がついてすぐ連れて行っても、あと一日遅かったら、尿毒症になってましたよ・・・なんて
獣医に言われちゃう場合もありえるよ。
96わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:32:14 ID:+rM+XHM0
>>94
なんでそんな思考になるのか不思議。
寧ろ気を紛らわせる為に落ち着きが無くなってグルーミングも増える。
余裕が無くなったら大変だよw
97わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:33:11 ID:eUlo1mqq
>>94
オシッコでてるかどうかわからないの?
オシッコ出てなくたって、毛づくろいぐらいするよ。
オシッコ出てないと思うんだったら、早く獣医に連れて行ったほうがいいよ。
獣医さんなら膀胱のある場所触ってオシッコがたまってるかどうか判断してくれるから。
毛づくろいも出来ずに、ぐったりし始めたら手遅れになる。
98わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:47:24 ID:sPtn6/ZH
>>94です。尿結石は前にも経験しててその時は部屋の奥に隠れたりトイレに頻繁に出入りして異変に気付いてすぐに病院に連れて行ってわかりました。
今回は部屋の奥にも隠れないし至って元気なんですが何かおびえて頻繁に鳴くので何かおかしいなぁと思い質問しました。
99わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:50:26 ID:twwnpvsq
>>98
じゃあ放置すれば?
最初からアドバイスを聞く気がないなら買い込まなきゃ良いのに
100わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:55:49 ID:eUlo1mqq
>>98
なんだよ。それw
質問の仕方がおかしいだろwww
まぁ、尿道結石の心配がないならそれに越したことはない。
怯えたように頻繁に鳴くのは・・・直接その様子を見られないんじゃどうしようもないなw
101わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:56:32 ID:7b+3QBTc
>>93
里親になってくれるのが何よりのお礼だから、特にそれ以上はしなくていいんよ。
でもかなり遠くからとかで、気持ちを渡したければ、提示してもいいんじゃない。募金を募ってるなら募金でもいいしね。
まあ、どっちでもいいと思うよ。“あげるべき”とかそういうのはない。
102わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:56:53 ID:sPtn6/ZH
>>99さん、すいませんでした。ただ尿の病気の時どうゆう行動するか経験者の意見聞きたいんです。
今はまるまって寝ています。
103わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 00:59:40 ID:7KUdaIVs
>>102
同じ病気だから毎回同じ行動を取ると思ったら大間違い。
それに飼い猫の腹を触って尿量も調べられないようではダメだよ。
104わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 01:01:02 ID:kuxGEOPZ
>>102
というかオシッコが出てるかどうかなんてトイレ見れば分かるでしょ
まさか外に出してるから分からないとか言わないでよ
105わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 01:06:50 ID:uca/661H
失礼します、三歳のメスぬこです、ぬこのカリカリの試供品が結構たまってきているのですが切り替えるときに何袋か開けて本人(ぬこ)にどれがたべたいか選ばせたほうがいいですか?それとも混ぜないでいきなり単品でだして食べるか確認していくほうがいいですか?
106わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 01:08:53 ID:R0qFbrya
>>105
自分は後者。
107わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 01:42:32 ID:Uq1d/iGt
>>102
膀胱炎ぽいかな。
まだシッコの時にしか痛くなくて普段通りなのかも。
悪化するまえに病院へ。
108わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 02:39:21 ID:yCEfpYB/
柵(檻?)でできた犬舎で有名なメーカーはどこですか?
109わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 09:25:58 ID:6A0aB2cK
>>101
93です。ありがとん。
110わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 11:00:47 ID:OZozC7gi
ウチの犬の去勢手術をしようか迷ってます。

医者に「睾丸があると、高齢になったときに前立腺肥大や尿が出にくくなるといった症状が出てくる
可能性が高く、去勢したほうがいい」と言われたのですが、
睾丸があると年取った時に、病気になりやすいのでしょうか?

7歳オスです。
111わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 11:26:01 ID:nLWzWt+D
人間も子宮を摘出すれば子宮癌の予防になるし
オッパイ取れば乳癌の予防になるのと一緒。

不妊治療の根元には獣医の暴利暴策がある。
112わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 11:31:47 ID:OZozC7gi
高齢になってから、睾丸を取る手術するのは、子犬に比べてどれくらい危険性は高くなりますか?
113わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 15:52:39 ID:hQhZgAuU
犬の死亡率で1位が癌だからねぇ。
少しでも癌になる確率を低くしてあげたいと思うのが親心であって、獣医云々は関係ないかと・・・。

>>112
高齢の手術で問題なのが麻酔だと思う。
手術が可能かどうかは、病院で詳しく検査してもらうといいよ。
でも、7歳で去勢を勧められた経緯は何だろう?
泌尿器系の病気にでもなったの?
114わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 16:20:02 ID:OZozC7gi
>>113
2年前に引き取った犬で、湿疹が出て100円玉禿ができてたので、すいてる獣医に
診せに行ったときに言われたんです。
まあ、そこの病院は去勢を奨めることで有名らしいです。

まだ、去勢しようか迷ってるんです。
動物としての尊厳を守るべきか、しゃべれない事を考えて年を取った時に備えて健康を優先すべきか


>高齢の手術で問題なのが麻酔だと思う。
麻酔ですか。
頼む時は、手術件数こなしてる有名な病院に頼んだ方がいいかな。
115わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 17:24:43 ID:hQhZgAuU
>>114
そうでしたか。
去勢の是非は飼い主の判断ですから、迷うのも分かります。
メリット、デメリットを良く考えて判断して下さい。
病院選びですが、症状ごとに病院を替えるのはお薦めしません。
いままでの病歴、治療歴が分からないと、誤診につながりますから。
近くの信頼できそうな病院を探す事を薦めます。
近くにかかりつけの病院があれば、日頃の健康状態を分かっているので、何かあった時素早く判断してもらえます。
地元の飼い主達から病院情報を聞くと良いですよ。
116わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 17:28:50 ID:0Rzyv/aD
>>114
というか2年間の掛かり付け医は?
今は術前検査もちゃんとしてるしそこが嫌なら
掛かり付け医なり別の病院に行けば?
繁殖しないなら去勢もありだよ。
117わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 18:30:34 ID:TMwyWBv8
もうすぐ母の日なのでプレゼントで猫のぬいぐるみ系の物を探してます
以前飼っていた猫がシャルトリューという種類にそっくりだったので探していますが
いまいちいいものがみつかりません。
オススメのお店などあったら教えていただきたいです。

スレ違いだったらすいません。
118わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 18:33:36 ID:rDN2Jr3/
>>117
ttp://www.liebezeit.co.jp/
ここならオリジナルも作ってくれるよ。
顔はちょっとビミョーかもしれないけど。
119わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 18:41:58 ID:8mIcTJeC
生後三ヶ月のミニチュアダックスとの生活をつい数日前に始めたのですが、
散歩のときに地面に降ろして歩かせるとすぐにそこらの小石を食べようとします。
小石はドッグフードと同じ大きさぐらいなので勘違いしているのでしょうか?
ご飯もちゃんとあげていますし、生活面で特に問題はないはずなのですが。
小石を口に含んだときはしかっているのですが治りません。
解決策をご存じの方がいらっしゃいましたらぜひご教授願います。
120わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 18:42:10 ID:TMwyWBv8
>>118
即レスありがとうございます。

みてみましたがオリジナルになると正直値段的にきついものがありまして・・

少し嫁とも検討してみます

ありがとうございました
121わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:07:50 ID:jVEoEg1V
我が家のネコが赤ちゃんを産んでだのですが、一週間後事故で亡くなってしまい子猫三匹が残されてしまいました。
ミルクをやっているのでスクスク育っていますがおしっこを出しているときに便に血が混じっています。病気なのでしょうか?
それともミルクがあっていないのでしょうか?
122わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:08:05 ID:NMxxU96q
>>119
飼い始めて数日ならば、散歩自体が早いと思います。

おすわりマテよしetcのコマンドは身についてますか?
ものを投げて持ってきたら口から離すトレーニングが出来てると楽。
飼い主のコマンドなしでものを食べないようにする為でもあります。

ビターアップルかワサビを塗った小石を置いて皿に入ってるものか
飼い主の手からもらったものしか食べてはいけないと認識させるとか
色々・・・

とにかく、まだ早いと思います。
123わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:11:25 ID:OMOp/Byb
>>121
子猫育成スレに移動してください。
124わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:13:51 ID:jVEoEg1V
>>123すいませんでした。移動します。
125わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:43:00 ID:8mIcTJeC
>>122
何があっても大切に育ててあげたいので、情報をいただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
126わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 19:44:05 ID:hQhZgAuU
>>119
ワクチンが済んでいるなら、散歩が早いと言う事はないと思いますよ。
仔犬時期の社会化面でも、早い段階で外に慣れさせるのは良い事ですし。
犬は人と違って、鼻や口を使って物を判断し学習します。
匂いを嗅いだり、舐めたり噛んだりと。
人の赤ちゃんも口で確認するので、何でも口の中に入れますよね。
仔犬は見る物全てが初めてで何にでも興味を示しますので、飼い主は目を離さない事です。
散歩の時は好きなおやつやフードを持って行くと良いですよ。
石を食べようとしたら、おやつなどで興味を引き、その場から離れましょう。
飼い主に注目すると、良い事があると学習します。
>>122さんのやり方で、小石に嫌な物を塗って部屋に置いても良いですね。
口に入れるとまずいと学習しますし。
散歩デビューは散歩トレーニングの始まりでもありますので、犬を好き勝手に行動させず飼い主のリードで散歩が出来る様に訓練しましょう。
127わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 20:34:41 ID:YKJanf6q
ウチの犬、去年の7月に生まれて11月に狂犬病の予防接種したんだよね。
んで、今年の集団接種の案内が市役所から届いてるんだけど、前回の接種から
まだ半年も経ってないでしょう?
行政は、単に年度が替われば登録されている犬の飼い主に案内を送るんだろうけど、
こういう場合はどうすればいいのかな?
本年度の接種証明がないと、入れない施設や受けられないサービスもあるし…。
でもそんなに続けて接種しても大丈夫なのかな?
この春に接種すべき?11月に接種?それとも来年の春まで待ったほうがいい?
アドバイスおながいします。
128127:2008/04/21(月) 20:35:28 ID:YKJanf6q
ゴメンなさい。ageます。
129わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:29:46 ID:C4LMGJsh
犬の歯垢取りで麻酔をするのに当日は絶飲食ですが前日は食事をさせても大丈夫ですか?
130わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:31:56 ID:YXqrSaOq
>>127
一応、6ケ月経っていれば問題ないとされてるけど
心配なら掛かり付け医に相談すれば?
鑑札の件は証明書もあるし今年11月の動物病院接種届け出までいける。
131わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:34:20 ID:YXqrSaOq
>>129
前日の○○時以降は絶飲食の指示が出てるはず。
132わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:38:10 ID:C4LMGJsh
>>131
それが出なかったんですよ…。朝は何も食べさせたり飲ませたりしないで下さいとは言われたんですが前日は何も言われませんでした。言われた時は気にならなかったのですが今になって気になってしまって…
133わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:50:09 ID:YXqrSaOq
>>132
電話で確認できないのかな?
朝は・・・って言われたならいいんじゃないの?
手術時間まで間があるのか知らないけどいい加減な指示だね。
明日、手術前に再確認した方が良いね。
134127:2008/04/21(月) 21:53:21 ID:YKJanf6q
>>130
フィラリア検査のとき獣医さんに聞いてみます。
みんなはどうしてるのかなあって思って質問しました。
135わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:55:34 ID:C4LMGJsh
>>133
ありがとうございます!日曜日に歯垢取りがあるので明日電話して確認します。私は仕事の時間の関係で自分では電話出来ないので家族に電話してもらいます!本当にありがとうございますm(_ _)m
136わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 21:57:59 ID:0hgnc2ux
生後何日かわからないんだけど、よちよちあるいてて目は開いてる猫を拾った。
フロントラインしたらまずいかな?
137わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:00:34 ID:XbG3RlqP
>>93
先日ボランチアさんから貰いましたが、去勢と予防注射の費用相当を寄付しました。
しかし、その分貯金して急病やけがした時の為にとって置くのも良いと思います。
138わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:07:51 ID:XbG3RlqP
>>136
8週間以上でなければ駄目、パッケージに書いてある。
139わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:11:22 ID:0hgnc2ux
ありがとうございます、8週間したらにします。

140わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:24:06 ID:0hgnc2ux
タオル巻いた電気アンカ(ピンクのちっさい枕みたいなヤツ)を子猫のそばに置いたんだけど、
暑すぎないかな?
さっき拾ってどうしたらいいかわからん。

とりあえず低脂肪牛乳を人肌に暖めてあげたが飲まない。

ちっさいが犬歯が生えててハムハム噛んでくるよ。
141わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:31:26 ID:WIjJtGoE
>>140
哺乳瓶であげなきゃ無理でしょ
142わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:43:57 ID:RpEldPY9
>>140
こちら
【拾った】子猫飼育ガイド part38【生まれた】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/
143わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 22:49:50 ID:Hi06SbUj
>>140
猫に牛乳は駄目だよ。
理由は牛乳に含まれる乳糖が大きすぎて消化できず下痢します。
今の時間じゃ厳しいけどホームセンターやペット用品扱ってるスーパーにいけば子猫用のミルクが売ってます。
一時しのぎなら「アカディ」という牛乳を温めて、あればスポイドで少しづつの飲ませてみてください。
ガーゼやハンカチなどにしみ込ませたのを吸わせる方法もあります。
細かい事はこちらのスレで↓
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/l50
144わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:13:41 ID:0hgnc2ux
歯が生えてきていてガヂガチ噛んできます、
やはり牛乳はダメなんですね、あまりのみませんでした。
手につけた牛乳をペロペロなめてはいましたが

餌も置いてみたが食べてません。

アンカにタオルを巻いた物の上に猫のぬいぐるみをおいたら丸まって寝てます。

明日朝イチで病院に行ってきます。
145わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:17:46 ID:0hgnc2ux
すみませんご教授ありがとうございます。

お礼が遅れてすみません。
146わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:21:38 ID:FSxncCQA
>>136
子猫に使えるフロントラインがあるから動物病院に相談汁
147わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:29:58 ID:Hi06SbUj
>>144
歯が生えてるなら離乳食たべれるんじゃないかな?
猫缶すりつぶしたの口に付けると食べるかも。
148わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:42:02 ID:0hgnc2ux
ありがとうございます。

今はぐっすり寝てるので起きたらごはんあげてみます。
149わんにゃん@名無しさん:2008/04/21(月) 23:44:56 ID:daoZDxUl
今3ヶ月になるボーダーコリーと暮らしてます。
もう少しで2回目のワクチンを接種するのですが、91日以上の子は狂犬病のワクチンも打たないといけませんよね?
ワクチンはどういう順番で接種するものなんでしょうか?
また、間はどのくらいあけたほうが良いのでしょうか?
150わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 00:01:15 ID:lwShmNAp
>>149
そう言う事は病院に聞く。
で、ワクチン接種の予定を組め。
151わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 00:01:57 ID:Hi06SbUj
>>149
1回目のワクチンはどこでしたの?
普通はその時に接種計画みたいなのを医者と相談するんだけど?
152わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 00:31:40 ID:EmGkBvmA
>>139
体の大きさによって着ける量が違うから獣医さんに聞いた方が良いよ。
153わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 03:02:59 ID:LscXmZTk
犬をシャンプーしたあと、ドライヤーで乾かしてたらものすごいハァハァしてベロ垂らしてたんだけど大丈夫かな?
154わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 03:13:21 ID:P1JtGNCK
>>153
当てすぎて熱中症様になってるなのでは?
155わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 03:29:48 ID:LscXmZTk
>>154
えっ!?
どうしよう。
弱風で離れたところから当ててたのに。
念のため明日病院に健康診断がてら行きます。
ありがとうございます。
156わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 04:39:35 ID:5hZy3SNa
質問お願い。または該当スレがあったら誘導願います。

さっきまで元気だった猫7才♂が急に震え出してぐったり。
抱き上げようとするといやーな声をだす。
心音も早いきがする。
明日掛かり付けの病院は休み。
自分に何かしてあげられるコトはある?
157わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 04:56:19 ID:P1JtGNCK
>>156
病気スレがあるがこの時間だと意味ないかな。

震えと言っても具体的にどんな感じ?
激しいとか痙攣のようとか眼震があるとかね。
後は嘔吐や下痢、体温異常。

電子体温計があるなら体温はかってみて。
158わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 05:07:59 ID:5hZy3SNa
>>157
レスありがとうです!
さっき書き込みした時はぶるぶる連続的に
かなり激しく震えてましたが今は止まりました。
落ち着いたのか、なでるとゴロゴロ言い出しました。電子体温計はないので、水銀のやつで体温計ってます。
どこで計っていいかわからずとりあえず内腿と腹にはさんでます。

書き込みしてから、病気スレみつけました。
長年猫飼ってますが、こんなことは初めてでテンパってココに書き込んじゃいました。
159わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 05:09:48 ID:5hZy3SNa
書き忘れ

嘔吐、下痢等はありません。
160わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 05:19:09 ID:ETaqUUW1
猫の体温はかるならお尻の穴なんだが、水銀じゃちと怖いね。
とりあえず食餌・排泄・元気かどうかを良く観察し、
いつもと違うようなら別の病院を探して連れて行ったほうが良いよ。
いつもと変わらない様なら、明日かかりつけの病院で検査してもらったらどうかな。
161わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 05:34:13 ID:P1JtGNCK
>>159
160の言うとおりだな。
急激な運動からくる一過性の震えだと良いが
神経系疾患なども考えられるし震えが出た時の状態を
獣医にきちんと伝えられる様、メモっとくと良い。
162わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 05:41:50 ID:5hZy3SNa
>>160
そういえば、前に病院で計った時はお尻でした…

現在、体を触っても声をださなくなり、ゴロゴロしたまま眠ってるようです。
このまま様子見て、午前中に掛かり付け病院へ電話してみます。
休みでも電話くらい出てくれるとおもうので。
ダメなら他の病院行ってきます。

>>157>>160こんな時間に答えてくれて本当にありがとうございました!!
163わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 05:53:05 ID:5hZy3SNa
>>161
神経性疾患というのもあるんですか…

一番始めに書き込みした時は、こんなことは初めて、と言ってしまいましたが、
前にも一度急に震えて体を触ると嫌がって、しばらくしたら普通に戻って…というのを思い出しました。

とにかく、気になるので病院で聞いてみます。

朝早くにお答えありがとうございました!
164わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 07:41:01 ID:QsPW2VPr
昨日夜に拾った子猫の相談した者です。

昨日の夜と今朝缶詰めのごはんを包丁で細かくしてお湯でふかしたものをあげたら

ウマッウマッっていいながら食べてます。
ただあまり飲まないし
まだうんちもおしっこもでません。
お尻を刺激しているんですが…。
165わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 07:53:27 ID:ojVnr0/S
猫に海苔や鰹節を食べさせてはいけないとされていますが、
沢庵や豆腐、竹輪はどうなのでしょうか?
166わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 08:37:22 ID:gz6iPgmQ
竹輪は絶対あかん!!!
167わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 08:56:06 ID:mv3MUA3p
昨夜、我が家の柴犬が粘着マットに付着したネズミにちょっかいを出したらしく
鼻先を囓られてしまいました。
幸い、傷の程度は軽く出血も直ぐに治まったのですが、ネズミの口腔内には
危険な細菌やウイルスがいると聞いたので心配になってきました。
両親は犬だから大丈夫だと言っておりますが、やはり直ぐにでも動物病院に
行って何らかの予防注射をしたほうが良いのでしょうか?
168わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 10:40:26 ID:/OVhhNFy
>>166
なんで“絶対”なん? 理由は?
絶対ってことはないでしょ。
やりすぎないほうがいいだろうけど、べつに毒物じゃないんだから。
ちくわ主食で20歳以上生きた猫も知ってるもので。
169わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 10:54:28 ID:3ymUNp4K
もれなくショッパイからじゃない?
無塩の竹輪ってあるの?
170わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 10:57:05 ID:3ymUNp4K
沢庵もショッパイか。
全然関係ないけど子供のころ読んだ腎臓だか肝臓だかが悪いシェパードの本で
塩抜きした竹輪じゃないと食べさせちゃ駄目なのに塩抜きしない竹輪の味を覚えてしまって
食べなくて困るみたいな話が載ってたな
171わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 13:58:09 ID:1SoGp/MS
チワワを飼っているんですが、あごの下に肥満細胞腫という腫瘍ができているかも
と昨日、病院で言われました。
今日も検査なんですが、肥満細胞腫が確定した場合、
手術になります。

その手術の麻酔についてなんですが、まれに麻酔でのトラブルで
亡くなると聞いた事があるのですが、やはりそういう事も
頭に入れておいた方がいいんでしょうか?
172わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 14:15:44 ID:gjLvGQEC
>>171
チワワちゃんは何歳ですか?高齢期の犬や猫に発症しやすいらしいですね。
高齢なら麻酔は心配ですね。
http://www.p-well.com/health/clinic/dog/dog-himansaibou.html
173わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 14:21:14 ID:ETaqUUW1
>>164は140かな
缶詰を自力で食べれてるのなら、排泄も自力で出来るんじゃないかな、
猫砂か新聞紙を細かく裂いておトイレを作って様子を見てみては、
ただ、昨日拾ったばかりのようだから、健康状態の確認をかねて病院に連れて行くことをお勧めする。

>>167
定期的にワクチンを打っているのならさほど心配しなくても良いのでは。
傷口の状態をしばらく観察し腫れてきたりするようなら病院に行ってみては。
174わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 14:31:00 ID:qkZz+mCi
>>167
病院に電話して聞いてみたら?
大概連れてこいって言われるが、必要ないときはアドバイスで済むときもある。
175わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 15:17:16 ID:56K/zEav
6歳になったばかりの去勢済み(去勢は生後半年にしました)の猫がいるのですが
3〜4歳くらいまではとても活発で、よくおもちゃなどにじゃれていたのに
5歳くらいから急に大人しくなりました。
食欲はあり、排泄もきちんとしてるのですが、
1日中寝てたり、目の前でおもちゃを出しても全く遊ばなくなったり…
7歳猫用のフードが売られているくらいだから、そろそろ年かな?
と、思っているのですが、こんなものなんでしょうか?
ちなみに先月行った健康診断(血液検査・触診など)では問題なしでした。
176わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 15:23:28 ID:1SoGp/MS
>>172
チワワは3才です。
検査結果が肥満細胞腫でなければいいのですが、、
177167:2008/04/22(火) 15:30:45 ID:mv3MUA3p
皆様、アドバイスありがとうございました。

病院へ電話して確認したところ、ネズミに噛まれた傷による恐ろしい
感染症が1つだけあって、その感染症はネズミに噛まれる前に予防する
ワクチンはあるけど、ネズミに噛まれてからワクチンを注射しても意味がない
と言われました。
ネズミの噛み傷はかすり傷程度なので、傷薬を塗って1週間から10日前後
様子を見て発熱等の、異常が無ければ安心して良いと言われらので
暫く観察してみます。

医者は恐ろしい感染症の病名を言いませんでしたが、気になります。
狂犬病かなぁ〜

178わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 16:27:18 ID:JzbO57cN
狂犬病ワクチンは打ってるでしょ?
179わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 16:29:38 ID:unKYag3f
レプストピラじゃね
180108:2008/04/22(火) 18:41:19 ID:kc60j8bZ
再びお伺いいたします。
当方10才位の中型犬(雑種)を一頭飼っております。
犬舎がだいぶ古くなってきたので、立て替えを考えております。
インターネットで検索するとアトムというメーカーが出てきます。
しかし、他に犬舎について良きメーカー等ありますでしょうか?
ご存じでしたらご教示いただきたく存じます。
なお、知り合いに土木建築業の方がいて、基礎工事等は大丈夫だと思います。
よろしくお願いします。
181わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 18:50:14 ID:XRoIM4ad
182わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 19:41:10 ID:WXe+z372
デブヌコのスレが見つからんので、スレチだけどここで質問させてください。
少し肥え気味のうちの子(9ヶ月♂猫)は、抱き上げると「キャっ」って変な高い声をあげることがあります。これは病気ですか?ただのおデブ現象?テレビの超おデブちゃんもそんな感じの声をあげてたので後者なのかもしれないけど。内臓かなんかの病気かもと、ちと心配。
しかして摂食も排便も運動もすこぶる快調なわけで。ご存知の方いませんか?
183わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 19:46:34 ID:Sxj6M586
>>182
・抱き方が下手
・内臓が圧迫されてる
・呼吸器や鼻腔に異常がある
・癖

どれか。
体重スレがあるから参考に見てみ。
184わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 19:54:46 ID:sPgG4jN1
うちのシーズー3ヶ月が散歩嫌いで困ってます
全く動こうとしてくれません。どうすればいいですか?
185わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:04:30 ID:WXe+z372
>>183
とてもとてもありがとう!!体重スレ行ってみる。
圧迫はありうる。とにかくダイエットも必要そうだな。双子の片割れはスマートなだけに油断してた…ごめんよ寅吉(名前)。
186わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:18:39 ID:u+7L5fGY
猫とHなことがしたい...
猫が俺の体にスリスリしてるとき、押し倒してめちゃくちゃにしたい衝動にかられる。
カミングアウトします。
奴らは可愛い過ぎです。したいです。Hなこと。
187わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:30:45 ID:vP+Ask4u
無理。
188わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:31:19 ID:y9Zn/Cxu
生後2ヶ月の子犬を飼っています。
ドッグフードの分量を見ると、○ヶ月○kg→○gというふうに書いてあるんですが
うちの犬は月齢の割に小さいので、月齢に合わせた分量をあげたらいいのか、
体重に合わせた分量をあげたらいいのか迷っています。どちらがいいのでしょうか?
189わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:37:59 ID:pgzE62cK
スレチだったらごめんなさい。
猫を飼いたくて検討中なのですが、初めての事なので猫を飼っている友人にいろいろ聞いてみました。
そうしたら私の自宅が大きな道路に面してるので危ないから飼わない方がいいと言われました。
やはり猫は勝手に窓等を開けて外に出てしまうものなのでしょうか?
それでもかわいい猫を飼いたいので何かアドバイスが有りましたらお願いします。

日本語okな文章ですみません。
190わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:47:18 ID:TNJ+CjjV
>>188
犬には個体差というものがある。
よく食う犬もいれば、少ない餌で普通に成長するのもいる。
給餌量は運動量とも関係がある。
だから適当にやっときなさい。
グラム数なんか目安程度だから、いつも体に触って脂肪のつき具合をみながら
加減していくのがベスト。
それから便が緩くなるようなら与えすぎの可能性も考えられる。
191わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:49:34 ID:AF/sCGod
>>188
子犬のうちは給餌時間だけ守ってれば
そんなに気にしないでいいから。>分量

>>189
完全室内飼いにすれば問題ないよ。
・ペット可物件であること。
・ドアや窓には脱走防止の工夫。
・運動量を確保できる。(狭くてもキャットタワーをおけば○)
・騒音に耐えられる物件か騒音対策をする。
・金銭に余裕がある。

これらをクリアできれば良いんじゃないかな。
192わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 21:53:49 ID:TNJ+CjjV
>>189
鍵が掛かってる窓は猫には開けられないよw
昔は自由に外出させる飼い方が主流だったけど、今は違う。
部屋から一歩も出さなくても猫は飼える。
病気感染や喧嘩や生殖行動や交通事故などから守れるからって
推奨する向きもあるよ。
193わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 22:21:40 ID:pgzE62cK
アドバイスありがとうございます。
一戸建てで周りに家が少ないので騒音関係は大丈夫そうです。
でも狭い家なのでキャットタワーは買いたいと思います。
あとは窓とドアに工夫して、鍵は絶対に掛けておきます。
金銭の余裕は…頑張って稼ぎます。
皆さんの意見をきいて完全室内飼いでいけば大丈夫そうなので近々かわいい子を迎えたいと思います。

丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
194わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 22:29:06 ID:/OVhhNFy
>>182
体が重すぎて、脇だけで持ち上げると痛いんだと思う。
脇とおしりを同時に支えるような感じでするといいんじゃないかと。試してみて。
195わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 22:50:44 ID:ETaqUUW1
>>193
周りに家の少ない一軒家なら、心配なのは脱走だけかな、
人の出入りする玄関やベランダに出入りする窓、換気の必要なトイレやお風呂の窓などなど、
参考になりそうなところを貼り付けておくので一読してみて下さい。

かわいい猫と楽しく暮らせますように、ついでに1匹より2匹のほうが育てやすいよ。

ttp://www.catmew.net/for_cats/cats_life/casestudy_dassou-01.html
ttp://neko-to-kurasu.at.webry.info/theme/c3976cdcce.html
196140です:2008/04/22(火) 22:58:32 ID:QsPW2VPr
>>173さんへ

病院には連れていきました。
おしっこは自力でしましたがうんちはまだです。

お尻を刺激してもまだでないです。

健康状態は良好で3週間から4週間くらいと言われました。
197わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 23:09:56 ID:ETaqUUW1
>>196
乙です
ウンチのこと病院で何か言われませんでしたか。
自力でオシッコできるならウンチも自力で出来るはずなので、
下手に刺激しないほうがよいかもね。

しばらく様子見をみて、ウンチがでず食欲・体調に変化があれば、
再度病院に行ってみるのが良いかも。

ついでにバターをなめさすと便秘には効果があるよ。
198わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 23:19:15 ID:PzsPxMih
>>196
子猫スレにいけ
199わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 23:23:05 ID:pgzE62cK
>>195さん
貴重な意見ありがとうございます。
貼って頂いたページを良く読んで参考にさせて頂きます。

一匹より二匹の方が飼いやすいのは初めて聞きました。
猫初心者なのでたくさん情報を仕入れて勉強したいと思います。
いろいろありがとうございました。
200わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 23:26:31 ID:z0qcvU9+
>>199
二匹になれば医療費も二倍。それを忘れないことだね。
201わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 23:34:46 ID:pgzE62cK
>>200さん
お金も手間も二倍かかりますよね。
その代わり幸せは二倍以上だと思いますが、責任有る飼い主になるために慎重に考えたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
202わんにゃん@名無しさん:2008/04/22(火) 23:35:10 ID:pFZu9SjT
今日ネコがやたら可愛い声で食い物寄越せと言ってきたので、手元にあったSOYJOYをあげたのですが大丈夫なのかな?
203わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 00:29:12 ID:UqGwEAYD
>202
SOYJOYの原材料名見てわからない?
わからないなら原材料名全部書いてくれないとなんとも
204わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 00:35:21 ID:PBzQiXcI
>>202
量によるけど下痢になるかも・・・・
カカオオレンジ以外はたまーーーにちょっとだけなら。
でも自分は与えないけど。
205わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 01:03:59 ID:U+2sH8Ah
ま、死ぬこたねえよ。
206わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 06:41:46 ID:uf9Jomq4
オス、1歳、去勢済です。
今朝、トイレ後に尻にティッシュを当てたら少量ですが血が付着しました。
トイレを見る限りしたのはウンで、軟便です。ウンに血は混じってません。
切れ痔?と思ったんですが軟便だし、猫は特におかしな様子はないし、
切れ痔って便が軟らかくても出血しますか?
207わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 06:44:08 ID:qiHi+aLg
>>206
猫は痔にならないと言い切る医師も居る程猫の痔は少ない。
便に血が混じってないというのは目視判断でしかないのだから
その便、持って朝一で病院へ。
208わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 06:54:13 ID:uf9Jomq4
今流してしまいましたorzバカスギル
流す前に見たら便に血付着してました。
病院につれていきます。
血がついたティッシュは持っていくべきですか?
トイレももう少しあさってみます
209わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 07:02:34 ID:qiHi+aLg
>>208
無いよりは言い鴨ね。>ティッシュ
210わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 08:44:35 ID:HfwjWl5x
うちのは食物アレルギーで軟便+出血してました。
処方食いろいろ試していまは落ち着いてるけど原因分かるまで数ヶ月かかった。

出血は肛門だけじゃなく腸内環境が原因のことも多いから、きちんと病院で検査したほうがいいよ。
211わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 10:28:44 ID:g/2/FI9Y
アレルギー多いんだな。
うちの子は医療食もダメで結局アイムスに落ち着いた。
212わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 13:03:08 ID:a3+2H30s
愛犬手帳の裏に、市内の獣医師会に入ってる病院の一覧が掲載されていますが、
市内にある動物病院全てが入っているわけではないみたいです。
獣医師会に入っている、入っていないで何か違いがあるのですか?
213わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 13:49:12 ID:illq3nnO
>>212 
患畜には直接関係ないけど、獣医師会に入ってる方が横の繋がりがあるから 
もし、難しい病気になった時に専門の病院を紹介してもらい易い。 
それくらいかな。
214わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 15:55:02 ID:Ji4LIJTp
>>213
レス有り難うございます。
そう言えば前に通っていた病院は入ってなかったみたいだな・・・と思って、
ちょっと気になっていました。
横の繋がりはないよりも、あった方が患者としては安心感がありますね。
215わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 16:22:07 ID:xXI4MRts
昨日いい天気だったから猫ベッドを干して、中の毛布も洗ったんですが
その後、猫が一切ベッドに入らず、夜になってもベッドを避け
すぐそばの人の服の上で寝ている。毎日ベッドで寝ていたのに。

干したりしたのは初めてではないんですが、自分の匂いが消えて
気に入らないんでしょうか・・・
216わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 16:30:47 ID:V+V1Urp5
>>215
神経質な個体はそうだよ。
洗剤や柔軟剤の匂いが嫌なコもいる。
うちは人寝室にある寝床は敷物とベッドはずらして洗うようにしてる。
217216:2008/04/23(水) 16:32:43 ID:V+V1Urp5
>>215
洗剤も無香料の液体石鹸洗剤。
218わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 16:57:24 ID:mFwNOtvw
よろしければ>>175の質問に答えて下さったら嬉しいです(´・ω・)
219わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 17:00:43 ID:V+V1Urp5
>>218
人間だって不惑過ぎれば大概は落ち着くだろ?
220わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 17:08:43 ID:mFwNOtvw
>>219
確かにそうでした。
ただ思いっきり遊んでいた時とのギャップが大きすぎて
ちょっと戸惑ってしまいました。
レスありがとうございました!
221わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 17:12:37 ID:xXI4MRts
>>216
ありがとうございます。
今度からベッドと毛布、いっぺんにやらないようにしてみます。
洗剤も考えます。
早くまたベッドで落ち着いてくれるといいけど・・・
222わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 17:16:24 ID:85TolfAj
私体重48キロなんですけど、セントバーナードを室内で乗馬ならぬ乗犬のように使ったら、犬の体に悪いのでしょうか?
たまに遊びで、移動距離も10mほどです。
223わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 18:12:19 ID:OY8Ele8A
>>222
脊椎症、頸椎症、関節症。
224わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 18:58:42 ID:dbNYhOPI
ごめんなさい。
子供の頃本気でセントバーナード飼いたくて、その理由が通ってる小学校が遠くて
迎えに来てくれたら乗って帰れると本気で思ってました。
225わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 19:56:15 ID:j5KcpL3z
>>224
気持ちはすご〜〜くわかるww
いくら大きい犬でも小さい子供までじゃないかな(´・ω・`)
226わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 21:46:25 ID:rcS8ephZ
質問です。
家のネコが鳴こうとしても声が枯れて、鳴けない状態になってるのですが
これはどういった症状なのでしょうか?
227わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 22:06:58 ID:ZM0WJcMw
>>226
カゼじゃないかな?
うちの猫も以前声が枯れて鳴けなくなったので
おかしいと思って翌日病院に連れて行ったらカゼでした。
食事や排便とか様子が少しでもいつもと違う状態だったら
すぐ病院に連れて行った方がいいよ。
228わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 22:31:08 ID:rcS8ephZ
>>227
ありがとうございました。
明日病院に連れて行って見ます。
229わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 22:52:15 ID:b0L+7uSB
うちの猫の耳を唇で尼噛みするのが好きなのですが、
昨夜から耳がとても温かくなっています。
気温が上がると温かくなるものでしょうか?
食事やトイレ等変化は見られません。

どなたか教えて下さい。
230わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 22:59:20 ID:41CWgYci
>226
 猫の甘え最大級の仕草にそういうのなかったっけか?
231わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 23:06:20 ID:nLz39Bty
>>230
超音波鳴き?www
232わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 23:09:28 ID:gcSYskY5
>>229
鼻は湿っている?
熱があるか、うまく耳を包み込んで寝ていたか。
ちょっと気を付けた方が良いかも。
233わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 23:24:48 ID:b0L+7uSB
>>232
レスありがとうございます。

鼻もいつもと同じように湿っていますが、耳を暖めるような態勢はとっていません。

やっぱり明日病院で診てもらおうと思います。
234わんにゃん@名無しさん:2008/04/23(水) 23:38:39 ID:W6gmuwVT
>>230
サイレントニャー?
235わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 02:24:30 ID:/4pGC0iW
小型犬16才は人間の年にすると何才?
236わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 02:56:06 ID:BYwHmg48
80歳くらいだよ。
237わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 04:43:29 ID:2a77qBb8
>>234
まったりしていて。御機嫌のときに名前を呼ぶと「ニャー(声にならない)」って返事するよね(=^ェ^=)
238わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 09:52:32 ID:/hqt57tX
例のくさいいき吐いてるだけじゃないの
239わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 15:13:10 ID:UAojTCMH
今週末、生後2ヶ月の2ニャンを我が家にお迎えするのですが、
いつぐらいから猫たちだけでのお留守番が可能になりますかね?
ゴールデンウィークに実家に一泊しようと思ってるんですが、
家に来てまだ10日くらいで泊まりは難しいかな?
240わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 15:52:47 ID:BYwHmg48
>>239
生後2ヶ月なら食事もトイレも自力で出来るから、
準備さえきちんとしていれば一泊くらいなら問題ないと思うよ、
2匹一緒なら寂しくも無いだろうし。
241わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 17:11:38 ID:RF3p/JtI
工エェ('Д`)ェエ工 

>>239
子猫スレで聞いた方が良いと思うよ。
242わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 17:18:14 ID:D8Ay4RnG
>>239
里親募集?それともペットショップかブリーダーさん?
どうしても家を空けなければならないなら、相手に相談して、GWあけに引き渡してもら
った方がいいと思う。(もしくは、そのお泊りが終わった後)

生後半年とか経ってて、お迎えして2〜3ヶ月なら一晩ぐらい大丈夫かもしれないけど、
自分だったらその頃でも心配。
6〜8ヶ月ぐらいまでは結構イタズラするし、お迎えして2週間も経たないうちでは、家に
も慣れてないし・・・それでいきなり猫だけになったら、結構ストレスになるんじゃないだ
ろうか?
家電製品のコードかじっちゃったりとかしたら、大変じゃない?
243わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 18:56:45 ID:R2qpNx37
生後10日程の猫で、特に問題なく育ってくれているのですが
今後のワクチンや急病の時の為に、
あらかじめ先に病院に連れて行っておくのは、アリでしょうか。
また何と言って連れていけばいいのでしょうか。
健康かなーと。とかでいいのかな?
244わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:03:15 ID:nOfPilEl
>>243
当たり前
てーか子猫飼育スレにいけ
245わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:05:49 ID:R2qpNx37
>>243
すみません、病院の事なのでこちらでいいのかと思いまして。
ご教授ありがとうございました。
246わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:09:05 ID:R2qpNx37
アンカミスです連投申し訳ありません!
>>245>>244さんあてでした。
すみません。
247わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:11:26 ID:m6g0JBZY
外から帰ってきた猫に油のようなものがべっとり…
何度洗っても取れず、灯油ねような臭いがすごいです
猫も気になるようで舐めてしまうのが心配です
行ける範囲の動物病院はすべて終わってしまっています
何か応急処置的なものはあるでしょうか…
248わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 19:24:22 ID:uZq5gYqQ
>>247
猫がどうなってもいいから外飼いしてるのでしょ?
動物病院だ、応急処置だと言うなら無責任外飼いは止めれば?

夜間救急にも行けないのなら自己責任で。

油を落とすにはお湯で流した後に猫シャンプーで地肌、
肉球の間まで二度洗い。洗い残しを作らない事。
その後、サラダ油かオリーブオイルを掌に取って猫をマッサージ。
その後、また猫シャンプーで1〜2度しっかり洗浄。明朝必ず病院へ。
249わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:10:43 ID:ZcDURUW3
>>247
油で落とすのもありだけど
今思いついた!
家に重曹ある?
あれば練れる位に湿らせて油の付いてるところにたっぷり付けてもんでみて。
250わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:25:34 ID:9zNgIkBl
>>249
重曹はタンパク質を溶かすから駄目だよ。皮膚がやられる。
猫の皮膚は人間よりも弱いのに恐ろしいこと書き込まむな。
251わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:31:59 ID:ZcDURUW3
>>250
毒性のありそうな油を長時間付けてる状態で何度もシャンプーされるのよりはましかと思ったんだけどorz
252わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:46:14 ID:urPFhN6a
はじめまして、アドバイスお願いします。
小〜中型犬を飼いたいと思っているのですが、どのような犬種がいいのかで
迷っています。

条件&事情は以下の通りです;
*犬を飼ったことがありません
(実家では秋田犬やゴールデン・レトリバーを飼っていましたので
犬になじみがないわけではありませんが、自分が”飼い主”
として接したことはありません)
*同居家族は大人だけで、小さい子供はいません
*猫2匹を飼っています
*家の中で一緒に住みたい
(番犬ではなく、パートナーとして飼いたいです)
*自宅の庭で遊ばせたり運動させたりすることはできます
*散歩や世話をする時間的余裕もあります
*日本犬ではなく洋犬で、比較的、無駄吠えが少なくしつけやすい
犬種を望んでいます

一生責任を持って大事にするつもりで、すごく真剣に考えています。
犬種云々というのもおこがましいかもしれませんが、犬種によって
性格や行動などに違いがあるというのも聞いていますので質問する次第です。
よろしくお願いします。
こちらのスレに書くのが不適当だったらすみません。
253わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:46:21 ID:m6g0JBZY
>>247です。
解答くださった方々ありがとうございました。
シャンプーで2度洗いしましたが全く落ちないので、今から油でマッサージしようと思います。
普段外には出さないようにしていましたが今日たまたま洗濯物を取り込む時に飛び出して行ってしまって起きた事故でした。
これからは気をつけます…
254わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:54:01 ID:9zNgIkBl
>>252
家の広さは?
255わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 20:54:24 ID:7va1q7b+
452 名前: ワールド名無しサテライト [sage] 投稿日: 2008/04/24(木) 20:53:10.01 ID:AOWbgrhc
ダメ猫懐かれ王選手権とかないの?
256わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 21:10:42 ID:O4F1nDJa
>>252
素晴らしい条件じゃないですか。
好きな犬を飼って(飼う前に性質をよく調べて)、大事にしてあげればいい。
少なくともこの条件から犬は飼うなとかこの犬種はあなたに向いてないとかは思いつかない。
素晴らしい犬ライフを!

あ、どんな犬でも猫との相性はやってみないと分からないようだ。
むしろ猫の方が心配。逃げ場を作っておいてあげてね。
257わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 21:20:54 ID:hIXnyQve
>>250
重曹で手洗ったりするじゃん。
大げさすぎだろう。
258わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 21:35:09 ID:KmhYH4yA
>257
無知すぎ。化学の成績悪かったの?
259わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 21:41:27 ID:O6tGSzE5
>>257
皮膚の形成層が人の1/3程度しかない猫には
冗談抜きで命取りになりかねない。
260わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 21:50:17 ID:urPFhN6a
252です。
>>254
さっそくのレスをありがとうございます。
家の中は80坪くらい、庭は200坪くらいです。
犬が遊び走るくらいは大丈夫、かなと思います。
>>256
こちらもレス本当にありがとうです。
アドバイス通り、性質など色々調べたうえで選んで、どんなこでも
ずっと可愛がって大事にして一緒にいようと思います。
猫との相性も、ですね。

実は選択肢として
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルにかなり魅かれています。
261わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 22:20:40 ID:Tf5kdcR4
>>260
・先住猫達が安心してくつろげる部屋を確保。
・何事も猫を優先、猫を可愛がる。犬の順位は最下位と教える。
・犬は就寝時はケージに入れる。

これらが上手に共存させる条件。

犬種はキャバリアの他プードルがおすすめ。
ただ犬の純血種は先天性疾患が多いので購入には十分、注意。

飼いやすい犬種 というスレがあった筈なのでそこも参考にどうぞ。
262わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 22:55:35 ID:urPFhN6a
>>261
アドバイスありがとうございます。
先住猫たちとの共存は、新入りのコ含め家族全員(猫ももちろん)の
ためにとても大切ですよね。よくよく考えるようにします。
「飼いやすい犬種」のスレも探してみます。

父がすごく可愛がっていたゴールデン・レトリバー、
父が亡くなる時も一緒に看取ってくれたんだけど、その数ヶ月後に
不慮の事故でなくなりました。「もう犬は・・・」という感じでしたけど、
それから6年も経って、あと経済的な余裕も出来てきたので、
これなら大丈夫かな、責任持って飼えるかな、と。

さっき「キャバリエ」のスレも見つけました。
キャバリエはじめ色々な犬種のスレもあるようなので、
犬種ごとの具体的な質問に関してはそちらに書き込むことにします。
またこちらでお世話になるかもしれませんが・・・

皆さんのご親切な回答、本当に感謝です。
263わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 22:59:39 ID:LglEyo93
>>253
ジョイで洗ってみたら!?
ジョイはCMでオイルまみれになった野鳥も洗えて
綺麗になるって言ってなかった?
264262:2008/04/24(木) 22:59:59 ID:urPFhN6a
キャバリアでした 間違えました失礼
265わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 23:07:30 ID:4HAE7VwT
父がさっき酔っ払って帰宅し、犬用のガム(天然牛皮と記載)を噛んでる。。
しかもペットが噛んだ後です。ほのかな塩味がするーとのこと。
人体には影響ないのでしょうか?
266わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 23:11:20 ID:BYwHmg48
人体に影響あるものを犬には与えないよね。
267わんにゃん@名無しさん:2008/04/24(木) 23:17:22 ID:cPmJua2v
>>265
ちょwwwww何やってんの父wwwwwwwwwwwww鼻から麦茶噴き出たwwwww

犬がゴキとかネズミや野鳥食べたあとの口で噛んだものじゃなければ大丈夫!
ちょっとお腹緩くなるかもしれないが。
268わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 00:35:43 ID:5O+QIMOW
うちの、もうすぐ5ヶ月になる猫なんですが
もともと小柄なほうなのですが、あんまり大きくなってないような…
一日に缶詰1缶にカリカリを混ぜて食べさせてるけど、足りてないかもと
増やしても食べないし。
これくらいの猫ってどれだけ食べるものなのでしょうか?
一日に4回に分けてます。
269わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 00:42:55 ID:LhtK59b8
>>268
うーん、きちんとしたものを食べさせているなら、そんなに
気にしないでいいよ。猫の個性かも知れないから。

うんちはきちんとコロコロしているよね。

うちのは、食欲はあったけどうんちがピーピーで、大きくなれなかった。
何とかおなかを治したら、最盛期6.5kgまで育ったけど。
270わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 00:55:16 ID:5O+QIMOW
>>269
どうも、ありがとうございます。

うんちはコロッコロッです。たま〜におやつ食べさせたりすると軟らかくなります

缶詰は、チャオの子猫用とカリカリは以前病院でサンプルで貰ったのが
食いつき良くて食べさせてます。
カロリー低めのだからかな…。
271わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 01:00:41 ID:LhtK59b8
>>270
ドライフードも子猫用だよね。

元気で結構暴れたりして、目が輝いていて、毛並みがつやつやしていれば
多分問題ないよ。
272わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 01:12:19 ID:5O+QIMOW
>>271
もちろん子猫用です。

そんなに暴れたりはないです。とにかくよく寝てる これくらいの猫って
寝るもんかと…違うのかな…。
足がちょっと悪いので暴れないのはわかるのですが。
273わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 07:26:13 ID:G7zK9R/N
鶏の骨(フライドチキン)を食べてしまった場合、どのくらいほとんどの確率で心臓に刺さってしまいますか??
食べてしまった場合はどういった処置が必要ですか?

274わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 07:33:31 ID:yY3f++F/
>>273
心臓に刺さる確率は限りなくゼロに近いでしょう。
心配なら動物病院へ行きましょう。


どんだけ莫迦w
275わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 09:25:26 ID:8ZT9CcHG
>>221
うちのもそうだよ。
猫用の敷物洗うとしばらく嫌がる。
洗剤の匂いが嫌みたいなので、猫関連は洗剤で洗ったあとにもう一度「すすぎコース」だけで洗って完全に匂いが取れるようにしてる。
猫がよく寝てるクッションをファブったら近寄りもしなくなったw
276○=( ̄ω ̄)=○:2008/04/25(金) 11:21:55 ID:aX/zAcug
>>273
フライドチキンを食べる=ペットにとって塩分の取りすぎのため
水をたくさん飲ませる。→おしっこを沢山させる。
<貴方に出来る事>
いつも飲みは新鮮にして置いてあげるでしゃす。
277わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 12:59:17 ID:2uxPM3YL
また嫌われ者がレスしているし
>>273が鶏の骨と書いているのに
的外れなアフォなレスしているよ。
とっとと死んでくれよ。
278わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 13:41:24 ID:F5P/ktVG
>>272
子猫を家に迎えてから病院に診せてる?
279わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 13:55:45 ID:J5q4Lcae
>>227
おちつけw
擁護するのも本意ではないが、>>273にフライドチキンて書いてある。
しかもあながち間違いではない。
280わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 13:56:17 ID:Gosz3TIC
この板に迷い猫を探している人が集まるスレはないのでしょうか?
281わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 13:57:16 ID:J5q4Lcae
いやだわ間違えた。訂正こっちね。
>>277
おちつけw
擁護するのも本意ではないが、>>273にフライドチキンて書いてある。
しかもあながち間違いではない。
282わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 13:59:54 ID:hUyX9ibn
やんすはオールスルーでいいよw
283わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 14:05:09 ID:J5q4Lcae
284わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 14:08:39 ID:VyRe/MFa
「人間用に味付けされた肉」という事に関しては間違いじゃないわな


>>273
心臓にってのは普通はありえないけど食道、胃、腸などで刺さる可能性は充分ある。

どのくらいの確率とか数字にできる問題じゃないし素人が処置できる事でもないので
>>274が言うように心配なら病院行くしかないです
285わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 14:37:25 ID:KAPgixT/
>>273
犬?猫?
鳥の骨を丸のみしてきれいに胃袋まで到達してたら、犬なら胃酸でたぶん溶ける。
猫はわからん。
噛み砕いてたら喉に刺さってる可能性もある。
心臓には刺さらないでしょう。
286わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 15:20:30 ID:EUfvX7Lx
>犬なら胃酸でたぶん溶ける。

バカw
287わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 16:59:40 ID:m/df3GUC

雑種♀2さい
病院いくと震えるぐらい怖がるのだけど普通ですかね?
病院独特な雰囲気におびえてるだけ?
288わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 17:05:36 ID:TGboyzaJ
>>263
あれはそれ用のジョイ
289273:2008/04/25(金) 18:22:20 ID:G7zK9R/N
>>285
犬です。
散歩中、目をはなしたすきに拾い食いしててほとんど取り上げたけど、少しかけてました。
フライドチキンと書いたのは調理法によって骨のかたさが変わるから書きました。
290わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 18:44:56 ID:LVPgXwFx
猫雑種8ヵ月♂
トイレを躾してから知人から引き取って約半年。
風呂に入れようとするも水を恐がって爪を立ててしまいます。そろそろ風呂にいれてあげたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
291わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 19:03:24 ID:hUyX9ibn
>>287
そういうのもいるよ。性格による。
>>290
特別汚れてなければ、猫は風呂に入れる必要はないよ。うちも拾って2年、1度も入れてない。
どうしても入れたい事情があるなら、このへん参照で。あと耳に水が入らないように。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1580958.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110499146
292わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 19:04:24 ID:7axRlLoH
>>239です。
>>240-242さん、お礼が遅くなりましたがレスありがとう。
泊まりは止めてしばらく猫達との蜜月を満喫することにします。
293わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 20:24:47 ID:Gosz3TIC
ぬこは風呂要らない。
毛づくろいのパワーを信じろ
294わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 20:56:59 ID:a7Q0AjtM
質問です。

うちは猫を2匹飼っていたんですが、内1匹(12歳♀)が先月頭病気で急死しました。
生きてる方は現在4歳になったばかりの♂で白茶縞
去勢が早かったせいか鳴き声性格ともに仔猫の頃のまま甘えん坊でワンパクです。
2匹は凄く仲が良くて、特に生きてる子の方が、小さい時から一緒にいたせいか
亡くなった猫を母親と思っていたようで、
寝る時はいつも亡くなった猫のお腹に顔を埋めてお腹をモミモミしながら寝てました。

それで質問なんですが、よくある話とは獣医さんにも言われましたが
4歳の子が凄く元気がないんです。
食欲が無く、いつも寝ていて、それも眠ってる訳じゃなく横になって目を開けてボンヤリしてます。
起きてきたかと思えば亡くなった猫がよくいた場所をひたすら鳴きながら歩き回り
いない事を確認するとまた戻って寝転がってボンヤリ。
猫じゃらしが大好きで前は咥えて持ってきて遊んでと強請っていたのに
今ではどんなに猫じゃらしを振っても見向きもせず、走り回る事もしなくなりました。
寝る時以外自分に甘えてくるのも減ってしまいました。
どこか悪いんじゃないかと健康診断、血液検査もしたんですが異常無し。
時間が経てば落ち着くかなと見ていたんですが49日を過ぎても全く元気が出る様子がありません。
もう少し時間が経てば、また元気になるんでしょうか。
親は新しい子を迎えた方がいいかもしれない、と言ってますが、
母親だと思ってた猫がいなくなり、精神的にショックを受けてるのだとしたら
新しい子を迎えても更にストレスを与えてしまうのではないかと言う思い、
そして自分自身もまた、今新しい子を迎える程死を乗り越えられているとは言えない状態です。

今いる子も自分もやはり時間の経過を待つしかないのでしょうか。
295わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 21:09:28 ID:pAv+y2KO
質問です
今朝うちのミニチュアシュナウザーが
ティッシュペーパーをかじっていてとりあげたのですが、
既に5枚ほど食べてしまっていました。
ティッシュペーパーは自然に消化できますか?
296わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 21:16:19 ID:d+jWUfVi
>>294
結論から言って時間経過をまつしかないかと。

うちも二月に一匹亡くした。
不思議な事に一度も一緒に眠ったり毛繕い一つしない不仲だった3才雄猫が
一番ダメージを受け、やんちゃで子猫の様だったのに一気に大人しくなった。

二ヶ月経って観察していて思うに、いがみ合う相手が居なくなって
一気に精神的に大人になったように感じてる。
猫じゃらしなどの遊びはその内にまた始めるんじゃないかな。
>>294の4才猫も子猫気分で甘える相手を失って一気に成長したのかも。

新しい子を迎えるのは今はまだ4才猫にはきつい気がする。
甘える立場だったのに、正反対の立場になるには性急すぎないかな。

グルーミングやスキンシップに重点をおき、
甘えさせ、のんびりさせてやったらどうだろう?
297わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 21:19:07 ID:d+jWUfVi
>>295
少量ならまだしも、5枚とは多すぎる。
きちんと病院で検査を受け要相談。
298わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 22:19:46 ID:pAv+y2KO
>>297
ありがとうございます
299わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 23:43:11 ID:Gosz3TIC
>>294
全く関係無いし助けにもなれないけど
その猫が今の俺だな…
愛猫が行方不明になってから何もする気になれない…

よくツガイの片方が死ぬと片方の元気がなくなって
後を追うように死んだとか聞くけど
今ならそれの気持ちがよく分かるわ…
300わんにゃん@名無しさん:2008/04/25(金) 23:44:45 ID:Gosz3TIC
>>294
ずっとその調子だと
悪くしかならないから新しい子を迎えて見てもいいかも

もち生後3週間以内の子をね
301わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 00:23:49 ID:h6lv6AEm
生後3週間以内の子?
3週間で母猫と兄弟から引き離しちゃいけませんよ?
302わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 00:35:45 ID:pMINAzxi
ああ、そうだね
でも1ヶ月半過ぎた子を迎えると既住猫との関係が怪しげだから

新しい子は当然子猫がいいね
303わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 00:50:51 ID:5K47IzyA
確かに去勢済みの♂って父性が強くて保父さんになることが多々あるから、
新しい子を迎えるのは良いかもね。
>>301
無理に引き離さずとも、捨てられた子を里子に迎えることは出来るでしょ。
304わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 00:59:25 ID:h6lv6AEm
>>302
1ヶ月半でもまだ早いよ。ペットショップじゃ売っちゃってるけど・・・

>>303
元気が無い先住猫が居るのに、離乳も済んでない捨て子迎えて付きっ切りで授乳しろと?
305294:2008/04/26(土) 01:06:43 ID:SA2t9lZ9
色んなレス、有難うございます。
新しい子に関しては自分としても>>296さんと同じ考えなんです。
まだショックを引きずってる時に甘える立場から甘えられる立場に無理矢理もっていくのはと、
更に仔猫相手だと自分達も躾なんかで手を取られてしまう事とか、
無理矢理前の子の影を消そうとする行為に思えてしまって。
だけどそう思いながら、でも新しい子が居れば刺激になるし、
遊び相手ができれば元気になるかもと言う気もして・・・。

一気に成長した、だけだとしたら本当にいいんですけど、
食事量が以前の半分まで落ち、1ヶ月半で1k落ちてしまいました。
尿路結石になりやすい仔なのでおやつを頻繁に与える訳にもいかず、どうしたらいいのか分からない状態なんですよね。
欝状態になったようにいつまでもボーっと虚空を眺めていたり、
言い回しが難しいのですが、くつろぐ為じゃなくカーテンの裏に入ってカーテンの方を向いている
傍から見るとちょっと不気味なクセも目に付くようになってきました。
そして亡くなった猫がよく登ってた天袋、以前は4歳の仔は上れず
いつも下から見上げてるだけだったんですが
毎日毎日必死に頑張って、最近登れるようになりました。
ですが当然ながら亡くなった子はいなくて、暫く中で鳴いた後、しょんぼりしたように降りてきて
またボンヤリを繰り返す、
そんな姿を見ていたら辛くてしょうがないです。
泣き言になってしまってすいません。もう少し様子を見てみようと思います。

色々ありがとうございました。
306わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:32:25 ID:UY4D0dhM
>>294
>>296に同意。
>>305
あなたが今辛く、他の猫を迎えたりするのはあなたの気持ちが納まって、
そういう気持ちになれた時がいいですよ。
新しく同居動物を迎えるというのはパワーが必要ですし、まして先住がいるとなると
人間だけの環境で迎えるのより気を配らなければなりません。

>>299
ツガイが死ぬと片方もとか、一ヶ月半過ぎると関係が怪しげで生後3週間以内の子とか
猫いなくなったショックなのかな?内容がちょっと偏ってる。しっかりー!
多頭飼いしてると、たしかに誰かが死んでしまうと体のバランスを崩すことは多いのは
わかるんだけど、305さんの中では答えは出てたように思う。

2だけじゃなく、戻ってくること信じて出来る限りのことしようよ。
首輪はしてないのかな?保健所や警察に連絡してネットの捜索やってるサイトや有志の
ブログやmixiもフルで活用するといいよ。

俺も協力できることはしたい。





307わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:32:51 ID:5K47IzyA
>>304
生後3週目なら離乳食に移行してるでしょうが、誰がつっききりで授乳しろなんて言ってるの。
理想としては3ヶ月くらいは親元でかつ兄弟猫と暮らすほうが良いのは知ってるが、
実際の話として、無理やり引き離され捨てられてる子が多いから、里子に迎えることも出来るよと言ってるだけ。
人の意見にちゃちゃばかりを入れるのは結構だけど、少しはどうしたらよいか意見をいってみたら。






308わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:33:58 ID:OMkveTyu
>>305
なんだかカワイソスね。
亡猫さんのビデオ映像とかあれば流したらどうなんだろ。
逆効果かしら?

それでごまかしてる間に新猫迎えちゃうとか。

(思いつきで適当に言ってるだけなので全然ダメかもなのでスマソ)
309わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:49:33 ID:pMINAzxi
自分は訳有って生後2週間の猫を兄弟2匹で、

数年後に捨てられてた同じ2週間の子猫を1匹で迎えたけど
特に性格に問題「は」ないよ。

良くはないがな
310わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:50:49 ID:pMINAzxi
>>306
いや見聞きした知識での話だよ。
311わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 01:53:57 ID:pMINAzxi
俺の意見としては
あんまり酷いようだったら新しい子を迎えた方がいいと思うけどなあ
本格的に衰弱しちゃう前に。

言い方は悪いが一つショック療法で…って本当に悪いな
312わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 02:12:07 ID:5K47IzyA
>>305
1ヵ月半で1kも体重が落ちるぐらい食欲が無いのは一気に成長したじゃなく一種の精神的病気だよ、
のんびり回復待ってる場合じゃないと思うんだが。
新しい子を入れるのがまだ早いと思ってるみたいなので、一度ホメーパシーをやってみては。
詳細は検索してください「猫 ホメオパシー」で検索すると詳しいサイトがHITします。
313わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 02:12:47 ID:Md+8WoT7
>>307そんなに目ェ三角にせんでも(´〜`)

どっちにしろ子猫なんか大変だよ
こんな時期に
314312:2008/04/26(土) 02:13:44 ID:5K47IzyA

ごめん間違えました
×ホメーパシー
○ホメオパシー
315わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 02:18:03 ID:5K47IzyA
>>313
いやいや暑くなってすみません。
ちゃちゃばかりで何も意見を言わないかたがいるものでつい。
ご本人から仔猫引取りの意見は拒否されたので、これにて消えます。
316わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 02:39:21 ID:jOAf4lXw
>>305
うちも昨年末先住を亡くしました。
いつも一緒にいた猫がいなくなる事は、仲が好かろうが悪かろうが、
残った猫の生活習慣が根こそぎ変わってしまうのと同じ事だと思うので、
猫の精神状態に大きな変化があって当然だと思います。

うちも、とにかく先住の後をウザがられながらもくっついて回っていたので、
自分のテリトリーというか、行動をどう取ったらいいのか分からないといった風情で
途方に暮れてぼんやりしてました。

それを見ているのが非常に辛い、というのもよ〜く分ります。
残った子もかわいそうだけど、自分自身も辛いんですよね。

でも猫が落ち着くのと同様に、305さんも同じように、
いつか新しい環境に慣れなくてはと思います。
残った子との新しい関係を作り直して、その子の助けを借りて、
一緒に悲しみを乗り越えてから次の事を考えた方がいいと思います。
あまり急がなくていいので。

私は今の子に、いつも「ありがとうね」と言ってます。
それでいつかは、また新しい出会いが来るのを待ってます。
317わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 02:48:55 ID:0roFUtzl
>>305
凄くお辛いでしょうねえ…>>305さんも猫も。
一つ思いついたんだけど…これはホント思いつきなんだけど、
引越しとか模様替えってどうなのかな?と思ったんですが。
ストレス感じちゃうタイプだと絶対ダメだと思うけど、
先住猫がいつも居た場所とかそういうのを思い切ってなくしてしまってみたら…と思ったんですが。
何の力にもなれなくてすみません、一日も早く猫に元気が戻るのを祈っています。
318290:2008/04/26(土) 02:53:15 ID:O7n7bt24
>>291>>293
dクスです。
ベランダに飛び出て汚れた顔はタオルで拭いてあげるノシ。
319わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 06:59:41 ID:WW77PACR
>>305
俺も>>312に同意
猫の1kは人間で言う10kらしいぜ
1ヶ月半でそんだけ落ちるのは異常だよ
しかしさ、俺は多頭飼いした事ない猫飼い初心者だが猫ってのは本来群れない生き物だろ?
それなのに母親だと思い込んだり仲間の死に打ちひしがれるもんなのか?
もっと淡白な動物だと思ってたんだが
320わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 08:13:43 ID:hQHELryV
すべてが釣りだったら大漁だなw
321294:2008/04/26(土) 10:00:15 ID:SA2t9lZ9
親身に色々提案してくれて本当に有難うございます。

新しい子は>>316さんのように、自分も新しい出会いがまたあれば…とは思っています。
亡くなった子も今いる子も元は外で(自分の中では)運命的に出会った子なので、
またそんな出会いがあれば・・・と。
ただ今すぐに、亡くなった子の替わりのように連れてくる事にどうしても抵抗があるんです。
アドバイスをくれた方、すいません。
でもやっぱり1kの体重ダウン(細かくは5.8kから4.7kです)は放っておくべきではないですよね。
健康診断に連れて行った時はまだ死後2週間位の時で5kちょっとあったので
もう1度行ってまだ体重が落ち続けてる事、元気が無さ過ぎる事など
もう1度相談に行ってこようと思います。
そして>>312さんに勧められたホメオパシーについても、
そこで処方(?)してもらえるのかどうか聞いてみます。
昨夜は寝る時いつもより長く撫で続けて色々話し掛けてみたんですけど、
やっぱりこれといって・・・前のようには反応してくれませんでした。
以前は撫でるとすぐに喉を鳴らし鼻を顔にチョンと押し当てて鼻水をくっつけてくれたりしてたのに。
猫にとってリフレッシュといったら何があるのかな、と考えています。
うちに連れてきて病院以外で1度も外に連れて行った事ないんですが、
ちょっと家の前の公園まで連れていってみる、なんて言うのは逆にストレスになるかな。
とにかくまずは自分が立ち直らなければいけないと、レスを読んでいて思いました。
322わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 10:59:07 ID:R6twnuL7
>>319
飼い主は人間=自分とは違う種族と猫も認識してるんじゃないかな
猫は他の猫とはくっ付きたがらない習性を持ってるけど

それでも他の猫が居ると暇にはならないし
やっぱり精神的にいい影響が無い訳でも無いと思う


と素人の臆測
323わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 11:24:59 ID:Q9jBHOzf
残された猫さんが可哀想で、いい案も浮かばないけど…

飼い主さんが元気ないのも猫は察してると思うし。
きっと今はまだ悲しむべき時なんで、飼い主さんと猫さんとベタベタしながら思い出に浸るのもありだと思う。
猫がぼーっとしてたら、飼い主さんも隣で一緒にぼーっとしてみるとか…
何か伝わるかも、と思う。

でも体重減はとても心配だね。
病院でしっかり見て貰った方がいいと思う。
おしっこはちゃんと出てる?
分離不安気味のうちのコは、私が入院した時に心労とストレスで突発性膀胱炎起こして体重激減してた。
カーチャンは猫の通院に忙しくて、私は見舞って貰えなかったんだけどもw
324わんにゃん@名無しさん:2008/04/26(土) 20:23:53 ID:gXwoWyp8
>>319
多頭飼い1年の初心者ですが、猫は決して淡白な生き物ではないです。
犬よりも環境への順応性がありながら変化を嫌うという気難しさはあるけど
根本はすごい寂しがりだと思う。
今のところ5匹いてそれぞれ違う表現だけどつくづく思うよ。
325わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 09:37:55 ID:zRl4OxIe
助けてください(T_T)雑種メス猫11ヶ月、置き餌を止めようと餌の時間を決めたいのですが、普段でも少食でたべてほしい量も食べてくれないのに過酷なダイエットさせてるみたいで…。どうしたらいいかわかりません。置き餌にしておくべきでしょうか?ちなみに2.2キロです(((^^;)
326わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 10:25:32 ID:XYcwWAB9
生後1年で2キロなら極めて普通じゃん
置き餌でもいいと思うけど言う通り猫は少食だからテキトーでいいよ
327わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 11:19:34 ID:cHGu1mS5
携帯から失礼します。
猫飼いの方にお聞きしたいのですが、フロントラインやレボリューションは副作用などはないですか?
室内飼いですが、病院でレボリューションを勧められしていますが、毎月でも体に害はないのでしょうか?♀、三才半、3.45s、避妊済み。
食欲旺盛な元気な猫です。
328わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 11:39:15 ID:cHGu1mS5
>>327です。
続けての書き込みすみません。
先月ワクチン三種を打ちましたが、五種の方が良いでしょうか?今月、追加で二種を打つ予定でしたが副作用が心配でまだ接種していません。
ベランダには出ますが室内飼いです。どちらが良いか教えて頂ければ有り難いです。
329わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 12:47:03 ID:srejxbdC
>>327
ノミ避けもワクチンも副作用・アレルギーだとかってのは究極的には固体差の問題だからネット上聞いたところで
絶対な答えなんて出ないよ。

聞くのであればそのペットの体を実際に診てる獣医さんに質問するのが一番良い
330わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:05:32 ID:jhXGgjij
ペットフードの缶詰から異物が出てきたらどうしますか?
 A.速攻でメーカーにクレームを入れる
 B.異物の種類によってクレームを入れるかどうかを決める。
 C.Bを選んだ方、クレームを入れる異物の種類を教えて下さい。
  【異物の種類】虫、ゴム片、プラスチック片、ガラス片、その他
 D.面倒なのでクレームは入れない。

また、異物を取り除いた後のフードはどうしますか?
完全に異物を取り除けたとしても捨てますか?
以上よろしくお願いします。
331わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:11:15 ID:cHGu1mS5
>>329 さんありがとうございます。
ワクチンに関しては動物病院の先生にどちらでも良いとは言われました。ただ室内飼いでも万が一のことを考えて五種を勧められました。
二種のワクチンの副作用のことが他のスレでたびたび書かれていたので、ついお聞きしてしまいました。
すみませんでした。
332わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:12:19 ID:srejxbdC
>>330
自分だったらメーカーに製造管理にもっと気を使ってもらうよう注意するためにもクレーム自体は入れる

フードは電話で相手と話し合った上で異物と一緒に送り返すかどうか決める
送らなくていいことになったら多分捨てる
少なくとも使用するつもりは無い。
333わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:15:11 ID:ZJKmCv5d
>>327-328
外に出ないなら3種で十分だろ。5種にすると副作用も高いしなー。

予防はその人の考え方次第だな。
きちんと予防しておいたほうが安心という人もいるし、
あまり薬漬けにしないほうがいいという人もいるし。
334わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:19:05 ID:srejxbdC
>>331
まぁそういうのが気になるのは分かるけど
薬やワクチンってもんは基本的に絶対安心、絶対無害なんてものは無いと思った方が良いよ。

実害として影響が表に出るか出ないかというのはあれど実際には体に負担かけることに間違いないのだから。


残ってる二種の内容は知りませんけど受けるだけ受けてみたら?
いきなりそれで死んじゃうようなことは滅多なことじゃ起こるもんではないし
やってみて合わないようだったら次からはそれはやめておけばいいんだしさ

335わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:39:30 ID:cHGu1mS5
>>333さん334さんありがとうございます。
残りの二種は、猫クラミジアと猫白血病です。

有り難うございました。
336わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 13:49:04 ID:srejxbdC
>>335
室内飼いって言っても何かの拍子でちょっと逃げられることもあるからそれらも踏まえて考えるとして
自宅周辺に野良が多いかどうかで判断するのはどうだろう

野良があまり居なく、室内飼いをある程度しっかり管理できるならその二種は接種しなくてもおおかた大丈夫だと思うし。

337わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 14:12:22 ID:cHGu1mS5
>>336
アパート住まい、二階で飼っています。一度だけ脱走経験有り。近所には三匹野良さん(綺麗にしているので飼い猫かも)がいます。二階のベランダに上がって来たことはないですが、これから全くないとも言えないので、そういう事も含めて再度検討してみます。
スレの皆さん重々有り難うございました。
338わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 15:19:24 ID:zRl4OxIe
>>326 回答ありがとうです
339わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 16:39:12 ID:10BdcOAR
2ヶ月くらい前にオスの子犬を拾ってきました
最近乳歯が抜け始めました
この事柄から犬はいつぐらいに産まれたかわかりますか?
大体でいいので詳しい方いましたら宜しくお願いします
340わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 16:55:24 ID:srejxbdC
>>339
歯が生え変わり始めるのは大体生後4〜5ヶ月くらい
341わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 19:27:12 ID:LveuhlXB
>>339
病院に連れていってないのかな?
犬はやらなければならない決まりごとが多いからきちんとしないと面倒なことになるよ
342わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 19:51:50 ID:F1Ugl3rz
ヤフオクで輸入の『フロントラインプラス』を購入していたけど
最近めっきり出品が減りました。何でですか?

安かったので、毎年購入していたのですが
もう国内品しか手に入らないのですか?
343わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 20:02:22 ID:4kgXbyDV
規制が厳しくなったからじゃないですかね。
344わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 20:03:37 ID:ctTu05+D
>>330
買った分の保証は要らないが、すくなくとも、同様の被害に合う人が少なるなるようにクレームは入れる。
写真を取って、現物と一緒にメーカーに送る。

そして、そのメーカーのものは2度と使用しない。

かな。
345わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 21:43:16 ID:JKOLUB26
質問です。
私が飼っているわけではないのですが、
口元に手をやるとすぐに甘噛みしてくる犬がいます。
それだけなら甘えてるのかなと思ったのですが、
頭を撫でていても執拗に手を噛もうと
首を無理に回したり、前足でひっぱったりしてきます。
これは歯肉が痒いだとか、お腹が空いているだとかのサインですか?
それともその犬の性格なのでしょうか?
私が飼っている犬はそんなことはしないので><
346330:2008/04/27(日) 23:10:03 ID:SvUmsLFa
>>332>>334
参考になりました。ありがd。
347わんにゃん@名無しさん:2008/04/27(日) 23:34:27 ID:mB10BY1l
涙やけがヒドイのですが・・
涙やけグッズって効果あるんでしょうか?
34826:2008/04/28(月) 02:49:42 ID:MD8JgqH5
>>26ですが、昨日見たら残ってた乳歯は抜けてました。
一昨日まではあったんで、昨日遊んでるうちに抜けたらしい。レスくれた方ありがとう。

というわけで、歯の生え変わりは4〜5ヶ月から7〜8ヶ月の間くらいかと>>339
349わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 03:04:22 ID:wbBAeOf2
>>345
噛み癖があり躾けられてない。
敢えて何かのサインというなら「おまいの好きにはさせないよ」ってとこじゃね?
350わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 10:17:00 ID:5gJdIRBk
昨夜犬と戯れてる時に気付いたんですが、前脚にオデキのような物が出来ています。
http://imepita.jp/20080428/364710
二つ並んでるやつの、上の黒いのが肉球で、下がオデキっぽい物です。これは何かの病気でしょうか?

よろしくおねがいします。m(__)m
351350:2008/04/28(月) 10:18:31 ID:5gJdIRBk
牡・3歳のポメラニアンです。m(__)m
352わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 10:26:42 ID:yUALChTk
質問というかアドバイスお願いします。
我が家は月齢が半年の兄弟4ネコ飼いです。普段仕事の時は八畳の部屋をネコ部屋として開放し留守番してもらってます。
子猫でやんちゃなので家全体開放で思わぬ事故が起きるよりは…と。ちなみに部屋にはタワー、タンスとカウンターなどで作った段差はあり各々好きなポジションが出来てます。

今朝親戚が亡くなった知らせがあり私が顔を出さないでいい遠縁だったのですが、通夜か告別式だけ出席になりました

朝こちらを出て一泊し翌日夕方帰宅になります。

留守の時は二日目朝、友人にご飯とトイレをお願いするのですが、ペットホテルに預けた方がよいのでは と知人に言われました。

ペットホテルを使った事がないのですが、4ネコで八畳部屋で留守番とペットホテルどちらがネコたちにストレス軽減させてあげられるでしょうか…
ペットホテル経験者様の意見など伺えたらお願いします
353わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 10:58:59 ID:jU4l8HXm
近日兄弟が犬を2匹連れて数ヶ月程実家へ戻ってくるのですが、
当方無知なもので・・・最低限犬に舐められないよう気をつけることはありますか?
354わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 11:09:22 ID:Jb9BWy4Q
>>345
手をおもちゃだと認識している。
躾が出来てない。
355わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 11:17:22 ID:n1xyqc0V
>>352
餌やってくれるなら自宅の方が猫の負担は少ないと思う。
その友人が、実は面倒で遠回しに断ろうとしてて、他に誰もみつからないなら、私ならペットシッターを頼むかな。
トイレの数や水や餌はもちろん十分に用意していくだろうけど、ヌコ部屋の温度管理にも気をつけてね。
GWに葬儀、大変だけど気をつけて行ってらっさい。
356わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 11:20:59 ID:w0TLtqon
>>353
躾がそれなりに出来ている犬だとして、飼い主(兄弟)があなたに敬意を払っていれば犬にもなめられない。
357わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 11:35:54 ID:mEa14xgT
>>350
ちょっと不鮮明で微妙ですが、マダニのようにも見えます。(違ったらごめんね)
血を吸って巨大化してる状態です。
もしそうだとしたら、無理に取るとかみついてる部分が体内に残っちゃいますので、
病院に行って取ってもらうのがよいです。
358わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 11:52:04 ID:5gJdIRBk
>>357
ありがとうございます。
もしかしたら深刻な病気なのではと思っていたので気が楽になりました。午後にでも病院に連れて行きます。
359わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 12:07:07 ID:YHq6ZY49
オス犬が性的な意味ではなくマウンティングする時も、
オチンチンから中の赤いものは露出しているものでしょうか?
性的な意味でなくても露出するという場合、仔犬でも露出するのでしょうか?
360わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 13:05:07 ID:gXqOIIR7
>>352
ペットホテルの経験は無い俺だが
1泊で夕方に戻れるんなら、いつも通りの8畳部屋で普段通りに居させる方が
ストレス軽減になるんじゃないかと思う。
友人に世話を頼めるならそれが一番だし、
無理なら俺も>>355と同じでペットホテルじゃなくペットシッターを探すかな。
361わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 13:49:54 ID:yXb0Vhv+
>>352
一泊二日なら家で平気ですよ。生後半年ですし、温度気にしなくていい季節ですし。
水と餌とトイレだけ多めに用意していけば友人の手も借りなくていいのでは。
うちは一匹飼いで二泊三日以上のとき以外一人で留守番だけど問題おきたことないよ。
一匹だから可哀想ではあるが、猫はもともと繁殖期以外単独行動の動物ですし。
ペットホテルはノミや耳ダニとか感染しやすいからあんまり。

>>359
子犬でも性的な意味でなく、ただ興奮したときなど先っぽでますよ

362わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 13:55:12 ID:mwvQg0Y1
>>352
>>360に同意、水とご飯はたっぷり用意し、オトイレを増設すればおk。
363わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 14:07:29 ID:O9/iONnw
ポメ♂で8ヶ月ジャスト。去勢手術を考えているのですが
狂犬病予防注射を打ってからどのくらい間を空けるのが好ましいですか?
23日に注射してきました。
364わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 14:54:35 ID:yUALChTk
4ネコの留守番について回答くださった方々ありがとうございました。
先ほど念のためペットホテルを見てきてみましたが、ケージ(ネコ用二階建て)に入れてました。
兄弟で同じ空間なのに別ケージのほうが可哀想な気がして。皆さんのアドバイス通り水とご飯を多めにし、トイレ増設で翌朝念のため友人にご飯とトイレ見てもらう にします。

ありがとうございました!
365わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 15:28:34 ID:YHq6ZY49
>>361
ありがとうございました。
366わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 15:52:07 ID:+QmTiikU
ミニチュアダックスフンド♂一歳。どうやら白内障らしいのです。目薬はしてますが、完治するにはどうすればいいでしょうか?
367わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 16:05:34 ID:CUZSArma
368わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 18:46:33 ID:J6Cmoe2l
>>363
そんなの医者に訊けや
369わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 19:59:03 ID:x3dceDEJ
小型犬を家の中で買っています。
家の中の階段が急すぎて、犬が上り下りできないでいます。
なにかの工夫をして、家の一階と二階を犬が行き来できるようにする方法はないでしょうか?
増築、改築は今のところ無理なので、日曜大工程度でできることがあったら教えて欲しいです。
370わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 20:43:29 ID:beAQjzZF
ドライシャンプーって猫が舐めても(グルーミングしても)平気なのでしょうか?
水嫌いなので使ってみたいのですが。教えて下さい
371わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 20:45:29 ID:T3kVq4ie
>>370
まともな商品は、当然グルーミングを考えて作っている。
信頼出来るものを使ってみてはどうでしょう。

そもそも、シャンプーいるのかどうか、よく分からないけど。
372わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 20:50:05 ID:beAQjzZF
毛がベタベタします...
373わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 21:19:54 ID:VJ7Riz6e
>>372
熱めのお湯でぬれタオルを作って(固めに絞る)
毛並みと逆にそって拭いてあげるとスッキリしますよ
374わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 22:29:20 ID:uaCYKXj4
>>369 その問題は難しい。
375わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 22:52:52 ID:67PrTcqe
>370
ジョイPットボディータオルという、猫用大判ウェットティッシュみたいなので拭いています。
うちのもシャンプー嫌いで、シャワーなんてブルブルニャウ〜ンと嫌がるんですけれど
これは気持ちいいらしくて、嫌がりません。
短毛ならば、ときどきこれで拭いてあげれば充分ではないでしょうか。
手触りもふんわりします。
376わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:27:09 ID:/3vAFS+5
仕事が忙しくなってきたんで、愛犬のために自動給餌機を買おうか考え中。
価格的にも機能的にも衛生的にもオートマチックペットフィーダーなるものが
いいかなーと思っているのだが、おススメってある?
買ってから「使えなかったー」は悲しいから。しかし値段もデザインもぴんきりだぬ。
377わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:28:05 ID:12tXSeD0
ニャンコって妊娠期間何ヶ月ですか?
378わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:30:06 ID:+p/CgQ80
>>369
というか階段の上り下りを自由にさせるのは危険だよ。
背骨に無駄な負担もかかるし、足を滑らせたら大怪我の元にもなる。

普通の飼い主だったらまずは勝手に階段に侵入しないように柵を置くとか安全面を考えるところですよー
379わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:31:34 ID:mEa14xgT
>>377
「猫 妊娠期間」でググレカス
380わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:32:54 ID:12tXSeD0
>>379
死ね屑人間が
381わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:36:29 ID:/3vAFS+5
>>369
378に禿同
骨折るよ。うちは散歩コースの階段も抱っこする。
両腕に4.5キロずつ(笑
382わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:36:31 ID:mOq0MR64
>>379
無粋なやつw
383わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:38:13 ID:mEa14xgT
>>380
「猫 妊娠期間」でおググりあそばせ
384わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:41:40 ID:srsHMKyC
空気読めないやつってどこにでも出てくるんだな
385わんにゃん@名無しさん:2008/04/28(月) 23:43:20 ID:/q2MnF58
生きがいなんだろ
386わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 00:09:06 ID:KnFRiWPF
>369です。
レスくれた皆さんありがとうございました。

>>374
確かに難しいようですね。よそのお宅ではどうしているのかなと思っていたんです。

>>378
>>381
そうですね、便利さよりも安全のほうが大事ですね。
怪我することのないよう、抱っこや柵で安全対策しようと思います。
387わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 00:14:31 ID:Sy3D83kG
>>369
どうしてもって事なら
階段の端に板を(スロープになるように)かけるのが良いかと。
板じたいは幅20a位で1〜2bホームセンターで一枚400円も有れば買える。
その上に滑り止めシート(これも切り売りしてる)を貼る。
388わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 00:16:53 ID:FcV2pWqZ
質問お願いします。
先日、愛猫が亡くなりました。
初めてのペットでした。なので遺骨の管理が分かりません。
亡くなった後、皆様はどのように遺骨など保管?などされていますか?
ペット霊園に預けてる方多いのでしょうか。
ペット霊園も検討したんですが納骨が年契約だったりして数年だけ保管と言うのが気が進みません。
家で遺骨を保管してる方はいらっしゃるのでしょうか。
ぜひ皆様のお話を聞かせて頂きたいです。
389わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 00:36:33 ID:iKvSA9Kg
>>376
 安いやつわんにゃんぐるめタイプは使ったことある。
 タイマー性能がお粗末で、1時間くらい余裕で誤差るので注意。
 うちでは使うのは午前様になるのが確実な日や、1泊2日の時くらいかな。

 電話でカリカリ出す高価なタイプ以外は、似たようなものだと思ってる。
 ググればレビューはいくらでもヒットする。そっちのが早そうだぞ。
 ただ、中ワンコが、中のご飯食べたさにぶっ壊したと聞いたこともあるので相性はあるかも
390わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 00:48:23 ID:js461cf1
オスのチワワ現在8か月 です。
タオルのような敷物(マット替わり)をずーっとちゅうちゅう吸ってるん
ですけど、これは赤ちゃんがえりみたいなものですか?
ちゅうちゅう犬でクグルとフレンチの子がやってるのと全く同じなんですが。
最近までペッチショップで売れ残ってた子なので、ストレスがあるのかなと。日中ずっと一緒で
めちゃめちゃ元気なんですけど、犬ってストレスを見せないって聞いたので。
わかる方いますか?
391わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 10:01:45 ID:lrs+59Z2
♀の雑種犬9歳で避妊済みです。

餌を1日1回朝にしかあげていないのですが、
最近やせすぎていて遠くから見ていても背骨が浮き出ていて、
体を触ると骨にあたります。

餌の量か餌の回数を増やした方が良いのでしょうか?
392わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 10:04:45 ID:lrs+59Z2
391です。

餌は愛情物語の高齢犬用をあげています。
もし他の餌をあげた方が良い、これ以外にも○○を足した方が良い、
というのがありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
393わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 10:44:22 ID:3t8Bvlqc
この間動物病院に柴子の4ヶ月をつれていったら
外飼いするなら早いほうがよい、中で長く飼うと家に入れてくれと鳴くからと
言われてそろそろ外に出そうかと考えています。(どの道外でかう予定だったので)

犬小屋はボブハウス1200くらいならちょうどよいかなと思ってますが
家で誰もいないときはケージに入れているように外で飼うときも
家に誰もいないときは何をするかわからないのもあり、ドアはロックして
犬舎の中からでれないようにしたいのですが、問題ないでしょうか。
394わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 12:11:51 ID:HSCc4Kxi
>>388 私も同じ考えでしたが、愛犬や愛猫は家や家の庭などでは供養できないと聞きました、気持ちは分かりますが、やはり動物墓地などに埋葬してあげて供養してあげましょう。動物墓地は色々な動物たちが眠っていますので愛猫も悲しまずに供養できると思いますよ
395わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 12:23:47 ID:OCaOZpP3
>>388
うちは自宅で保管してます。
宗教的には自宅に置いたり、人と同じお墓に入れたりするのに対して否定的な考え方もありますが
そんなのは所詮宗教家が自分たちに都合のいいように作った考えでしかないと思ってるので
私は暮らしてきた我が家に置いておいてます


>>391
一日一回のエサでそんな目に見えて痩せこけて来るというのは普通は起こらない。
何か疾患を抱えててそれが原因で痩せ始めてるんじゃないでしょうか?
一度病院で精密検査など受けてこられた方が良いと思います
396わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 13:19:22 ID:lrs+59Z2
>>395
ありがとうございます。
今日は無理ですが、明日病院に連れて行こうと思います。
397わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 13:48:15 ID:RBeu3qDB
たまに野良猫を捨ててきたという話を聞くのだけど
ペットではなく野良猫捨てるのも犯罪になるのかな
398わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 15:03:30 ID:e42r4vyX
>>390
きっと早い時期に売りに出されたんでしょう
399わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 17:36:10 ID:mLQwHgZD
>>369
練習あるのみです
うちのは一段ごとに餌を置いて昇らせました
一度上がると恐怖心がなくなったのか今は高速で駆け上がりますよ
400わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 21:14:26 ID:cEOoy5mY
>>399
>一度上がると恐怖心がなくなったのか今は高速で駆け上がりますよ

猫みたい。
401わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 21:17:54 ID:XBnTdB/p
昔飼っていた猫は、初めて駆け上がれたときに、同じスピードで駆け下り
ようとして、5段目くらいから丸まって転がり落ちたんだよね。
ビックリしたけど、あー萌え。
402わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 21:37:54 ID:OCaOZpP3
>>399
犬の場合階段で滑って転んだら骨折る可能性高いんだから妙な入れ知恵はやめた方がいい。
403わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 21:54:15 ID:Sy3D83kG
>>388
持ち家なら火葬してもらって庭の隅にでも埋めたらいんじゃない。
404わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 22:15:22 ID:QvJqDWrW
質問お願いします
猫が除草剤入りのエサを食べると、食欲減退して数日で死ぬんですか?

半野良の猫が、4日間飲まず食わずです。別にぐったりしてる訳でもないですが
多分、明日の朝には死んでます。うちの親が予想するには、除草剤入りの餌を食べたというのですが
405わんにゃん@名無しさん:2008/04/29(火) 23:15:29 ID:t/3ZPhIE
お願いします。
ミニチュアダックス(メス・8ヶ月)
夕食後に発情するのですが放っておいていいでしょうか?
それとも止めた方がいいですか?
ちなみに毎日ではありません。
406390:2008/04/29(火) 23:52:03 ID:js461cf1
>>398
やっぱりそうですか、
愛情いっぱいで可愛がってやることにします。
ありがとうございます。
407わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 01:32:06 ID:fWoK91DG
3月10日
昨日まで元気に走り回ってたが、今日は朝からうつむいてる
だんだん元気がなくなり、夜には抱っこしようとするとすごい悲鳴をあげだした
どこか痛がってるような…
翌朝、足がふらつきだし、顔を上げられないようなので近所の病院へ。
病院でレントゲン。骨には異常なさそうだった。
頸椎周辺を触ると嫌がるようですとのこと。
炎症を防ぐらしいプレドニンを処方される。
2週間ほどは薬が効いたのかいつものように走り回っていた。
しかしそれ以降は、薬に慣れたのか、また元気がなくなり、以前と同じ症状に。

続く。
408わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 01:32:38 ID:fWoK91DG
そんな症状のまま、仕事が忙しく一週間ほどツラい思いをさせた。
やっと時間ができ、クチコミなどでよく聞いた隣市の病院へ。
そこでは血液検査とレントゲンをしたが異常なし。
やはり頸椎を疑われ、デカドロンとビタダンを処方される。
この薬は3週間くらい効いていて、治ったのかと安心していた。
しかし、また以前の症状に。
ついには立てなくなったり、立てても歩けなかったり。
顔を下げることがままならないので、エサも食べられず、
口に持っていって食べさせる始末。
水を飲もうとしても、踏ん張りがきかずに顔ごと容器に突っ込んでしまったり…

続く。
409わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 01:33:10 ID:fWoK91DG
基本的に寝たきりの生活で、寝返り打とうとするだけですごい悲鳴をあげる。
トイレだけは犬の本能なのか、悲鳴を上げながら、数センチずつ歩きながらだが
トイレに向かう。そのままトイレに倒れることもあった。
そして、おととい日曜夜、目の前でぶっ倒れこれはヤバいと、片っ端から病院に電話をかけ、
やっと見つけた病院に行くが
410わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 01:37:16 ID:fWoK91DG
http://p.pita.st/?ua2dr1fz

今は少し動くたびにこんなに泣きます
ひどい時は五分くらいは泣き続けます
胸が痛くて痛くてたまりません
先生にまかせるしかないのが自分の非力を感じツラいです
411わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 01:53:52 ID:73YSUs1H
頚椎の異常・・・ヘルニアの類かな?
とりあえずレントゲンでは分からない場合は造影剤使った検査した方がいいかもしれないね
通常のレントゲンじゃ写しきれない箇所だし。
412わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 02:02:35 ID:fWoK91DG
>>411
ありがとうございます
確かにレントゲンじゃ限界があると言ってました
今日も病院に行ったのですが今までの薬で肝臓が肥大してるらしく
また新たな薬をもらってきました…
あと、CTやMRIの話をこちらからしたのですが、
もっとひどい麻痺とかにならないと薦めない?といった感じで話は終わりました。
私は九州の者ですが、九州は福岡か山口まで行かないと、
そういった設備がないらしく、私としては山口でもどこでも行きたいのですが、
紹介していただけないのがなんとも。
413わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 02:03:11 ID:iEn5Gdba
消防って侮辱になりますか?
414わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 11:01:50 ID:L5613j+j
>>412
>あと、CTやMRIの話をこちらからしたのですが、
もっとひどい麻痺とかにならないと薦めない?といった感じで

かなりひどい状態だとおもうけど
なんで紹介できないんだろ?
その病院に横のつながりがないのか違う理由じゃないかな。
MRIとかの設備のある病院へ問い合わせして紹介がだせる所を聞いてみては?
415わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 11:25:30 ID:3DjI6dCq
>>410
五月蝿い犬だなぁ…
416わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 12:44:39 ID:fWoK91DG
>>414
横のつながりはあるみたいです
しかし、これくらいじゃそこまでしなくてもって感じでした…。
病院などの環境が違うとこに行くと症状が和らぐ?のか、
普段の悲鳴も出さずで、先生にうまく伝えられないのが残念です。
今もゲージから出てこれずにグッタリ
ウンチも横になったまましてしまいました…
新しい薬も、飲んだり食べたりの行動自体が痛そうなので飲んでません
山口の大学病院に問い合わせてみます。


>>415
申し訳ないです 耳障りですよね…
417わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 12:55:05 ID:KD/+sq8R
>>416
医者が思うこれくらいと飼い主やペットが感じる辛さに温度差がありすぎる気がします。
原因がはっきりとすれば治療方針も的確に決めやすいだろうし何より飼い主が希望しているのに
その対応はかなり疑問ですね。
薬の副作用も気になるし。
悪く考えたくないですが治療法に失敗してるんじゃ??
環境が変わると悲鳴がでないとの事ですが犬なりに無理してるのか精神的なことなのか、
上手く伝えられないなら先ほどの動画を見てもらうのが手っ取り早いと思います。
418わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:04:34 ID:MIwU3I07
質問です。
猫エイズにかかってる子がいるんですが、もうお医者さんからも手の施しようがないといわれ、通院をやめました。
今はもう歩く元気もないらしくぐったりしています。
目を見てみると片方の瞳孔は細いままなのに、もう片方は太いのです。
もう見えていないのでしょうか?死期が近いのでしょうか?
419わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:06:40 ID:6QFrJpkm
>>418
知るか!医者に聞け!!
420わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:08:39 ID:MIwU3I07
医者に電話したくても連れていきたくても、今日は休診日なのです…
ネットでも探しましたが見つかりませんでした
421わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:08:39 ID:YyI2Qj+2
どっか他にスレはないのか?
422わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:10:08 ID:YyI2Qj+2
421=>>416
423わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:13:47 ID:YyI2Qj+2
>>420
ホントに探したのかよ
瞳孔の大きさの違う例なんかネットにゴロゴロしてんじゃん
424わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 13:20:08 ID:MIwU3I07
>>418です
もう一度検索してみました。

多分目の病気も併発してしまったのかも…

家で看取ろうと思います。

すみませんでした
425わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 22:58:40 ID:8qgFfz/8
犬と触れ合える動物園?のようなところ

関西方面にないでしょうか?

訳あって家で飼えないもので・・・・
426わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 23:05:29 ID:fWoK91DG
>>417
確かに温度差は感じました
先生が手抜きだということはないでしょうが。
2ヶ月で3人の先生に診てもらいましたがハッキリせず、
先日行った病院の院長先生に診ていただけました
4人目にして
427わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 23:20:39 ID:M4bPwPkI
質問です
うちの猫は室内飼いなんですけど、常に外にでたがります。
一緒に遊んでも、飽きるとすぐにでたがります。
最初はダッコして、外へ連れてゆくので満足していたんですが、最近はそれでも満足しません。
猫ってこんなもんなんでしょうか?
飼い主さんはやっぱりいくら猫にねだられても、出入り自由にするべきではないでしょうか?

ちなみに1才♀虚勢済みの雑種です。
428わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 23:41:26 ID:OGaqWx0N
>>427 
外に連れ出すから余計出たがる。 
我慢させるしかない。 
出入り自由にさせた場合、近所に糞尿をして苦情が出る。
429わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 23:44:57 ID:WSKgSVYf
>>425
有馬ワンワンランド
http://www.sansui.com/arima/index.html

>419-421
おまいらもう少し優しさを持てよ。

>>427
外に出すのは色々考え方有るけどもれは反対。
地域にもよるけど外に出すと、事故・猫同士の喧嘩・他の生き物(人間含め)からの暴行・感染etc、
猫にとって危険がいっぱいだよ。
430わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 23:46:17 ID:kmMx2+K9
>>425
犬なら大阪の京橋IMPの1Fに犬とふれあえるカフェがあるよ
犬々房 DOG MIND ってとこ
ttp://www.kenkenbo.com/
Aboutの問い合わせの所に住所、店舗情報の所に値段が載ってる
431わんにゃん@名無しさん:2008/04/30(水) 23:53:39 ID:Q1ibs87w
>>427
私の知ってる人も、猫が外に出たがってうるさいので、抱っこしてお散歩行ってる。
でも外には出してない。
やっぱり危ないし、いなくなったら恐ろしいし(以前は外に出していて、3週間行方不明になった。それ以来出してない)
人様に迷惑をかけることもありうるしと。
外に出ても敷地内からほとんど出ないおりこうな猫もいるけど、それは性格によるのでなかなか難しいだろう。
>>428の言うように、全く出さないようにしてあきらめさせるほうがいいのではと私も思う。

うちの猫は窓から外を見るのが好きだけど、出るのは怖いらしい。
432わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 01:17:01 ID:XqcyKLbI
>>428-431
ありがとうございます。
隣に国道も通ってるし危ないのでやっぱり我慢してもらうことにします。

なんだか一生外でのびのびできないって考えるとかわいそうですね…
433わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 01:45:10 ID:atQLL29U
>>432
>なんだか一生外でのびのびできないって考えるとかわいそうですね
これがちょっとズレてる。

横に国道が通っているところで外に出して車に引かれたら、かわいそうで済まないよ。
434わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 02:01:55 ID:dVjHWBVR
>>433
指摘がちょっとずれてる。
質問者は、外に出すことの危険・弊害を理解し「出さない」という結論を出して、
それによる猫の生活について一言もらしただけ。

質問者が理解済みの危険をまた指摘したって意味ない。
435わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 02:32:11 ID:atQLL29U
>>434
理解していたら「なんだか一生外でのびのびできないって考えるとかわいそうですね」
とは言えないと思うんだが。
436わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 03:11:33 ID:icWMo6AM
>>434
お前の頭が可哀相。
437わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 03:20:30 ID:WUNgA5MZ
理解してるのと感情は別物でしょ?
別に質問したのにアドバイス聞かずにやっぱり出しますって言ってるわけじゃないじゃん
雑種らしいし、元々野良だったら外で伸び伸びしてたのかもしれないし。
いいじゃない、可哀想って思っても。その分愛情注いでくれるんだろうから
438わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 04:06:54 ID:atQLL29U
>>437
だから、理解していたら
「外に出すのは危険で事故で怪我したりしたら可哀想だわ」
になるんじゃないの。
439わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 04:29:27 ID:dVjHWBVR
>>438
だから、国道もあるし外に出すのは危険だから猫には我慢してもらうんでしょ。
かわいそうだって言ってんのは外に出たくても出られない猫の状態に関してでしょ。
440わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 04:46:12 ID:VXoDsZ7k
街で、いろいろな猫に出会える環境がいいなぁ。
なんて書くと、ぶっ殺されるんだろうね。

どういう飼い方をすればいいかってのは、リスクを出来るだけ排除した上で、
最大限に猫を自由に動かせる環境をつくる事だから。
うちのは、抱いて共用部分に行っても、ぶるぶる震える猫だしなぁ。
441わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 09:57:40 ID:VRFep8Q4
>>432
自分の話で申し訳ないんだけど、
うちの猫は仔猫時代(生後2ヶ月ならない位)1ヶ月ちょっとうちの近くの駐車場で野良やってたけど
家猫になって3年半未だにちょっと異常な位に外を怖がってる。
俺が出かける時玄関開けただけでも廊下の奥に引っ込んでそこから見送る位。
野良時代自分はいつも駐車場で鳴いて寄ってくる愛猫を避けて逃げてたんだけど
ある吹雪の日、虐待されて倒れてるの発見した。耳とか刃物で傷付けられて足も折られてて
前愛猫を病気で亡くして猫を飼う自信を無くしてたんだけど
ボロボロになって倒れたままそれでも俺を見てか細く鳴く猫を見て
病気のサインを見逃してしまったような自分の元でも、
こんな危険な場所に置いておくよりは良いと思った。
その事に気付くのが遅れた事を後悔したよ。
人に慣れた猫は外での危険度が増す。外も中も両方、は無理なんだ。
だから、可哀想と思うんじゃなくて「お前はうちに居て幸せだな」と思うように、
そんでそう思える位楽しく過ごせる環境を作るようにしてる。
家内を自由に歩けるように全部屋通過可能にしておくとか、
タンスの配置を工夫して高さの自由も作るとか。

それでも無理なら、どれ位外に出たがるのか分からないけど酷いようなら、
猫の散歩してる人ってたまにいるし、
ノミ対策ちゃんとして一緒に散歩してやるのもいいんじゃないか?
長過ぎスマンorz
442わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 11:18:04 ID:dtV5LbE1
草を食べたがる時は食べさせた方がいいのでしょうか?
443わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 12:06:48 ID:t3jTntkc
>>441
全俺が感動して泣いた
444わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 14:42:04 ID:xjXNLMX2
>>441
ここはあなたのチラシではありません
445わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 15:07:17 ID:bNxbX1Ua
キチガイが粘着してんなこのスレ
446わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 17:34:23 ID:HiWArauo
まぁ一生外を伸び伸びできないのは可哀想と思うよね
だからといって出そうとは思わないかな。
猫が早死にしたら俺が可哀想だから☆
447わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 19:22:18 ID:97w3ADl9
>>432
ちなみに、だっこして外に出て散歩とかすると。
たとえ、だっこ散歩であっても猫はそのぶんを自分のテリトリーとして
認識してしまうそうです。
外に出たがるのは、自分のテリトリーをパトロールするためだと思います。
まだ、1歳ならだっこ散歩をやめれば大丈夫だと思います。
しばらくは、ウルサイでしょうけど「国道に出てしまったら・・」と心をオニに
して想像するようにしてみてください。

うちのは1ヶ月できて以来、外には出してないです。たしかに時々
「こいつはウチにきて良かったのだろうか?」と思うときがありますが、>>411
のように考えるようにしています。

実際に、猫の実家の兄弟だった♂は行方不明になってしまったそうです。
448わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 19:46:34 ID:VXoDsZ7k
>>442
食べさせた方がいいよ。
でも、農薬が付いていたりする危険があるから、雑草は止めた方がいい。

猫の草も売ってるけど、うちでは大根の首のところを薄く切って水栽培している。
他にも、レタスとか買ってくると、喜んで食べたりしてます。
449わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 19:57:01 ID:3HW0vusZ
>>429
>>430

お礼がおくれまして申し訳ありません。ありがとうございます
近々出かけて触れ合いたいと思います。
450わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:23:28 ID:+9/4kzro
>>448
もっと芝のようにツンツンした草じゃないとダメじゃん
451わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 21:36:57 ID:0A7Cy2MN
うちのは猫草が食べられない・・
食べたがってはぐはぐするけどすぐに口からポロっと落とす
452わんにゃん@名無しさん:2008/05/01(木) 22:20:32 ID:IO3joRQq
猫と遊んでいてふとおもったのだが、猫の運動量におけるカロリー消費量がわかるサイトや本ってしってますか?ネットで調べても見つからなくて。。例えば「床でゴロンゴロン三分 20キロカロリー」 「寝ながらの猫パンチ三回5キロカロリー」みたいな
453わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 03:45:07 ID:yEXz1t3W
アホっぽいな
454わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 05:59:26 ID:jt4nwxKU
7ヶ月になる♂のポメ男なんですが、今まできちんとトイレでオシッコ、ンコが出来てたのだけど、散歩行くようになってから家の何処でもオシッコするようになってしまいました。1からまた教えないと無理ですか?
455わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 06:06:19 ID:euyCceID
>>454
うちのも同じだったけど外に出るようになってマーキングする習性が身についたんでしょうね。

長期戦を覚悟の上頑張ってじっくり教えるしかないでしょう
うちのはそれからちゃんと決めた場所できるようになったのは2歳ごろでしたわ
456わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 06:33:05 ID:0VsmcaAY
>>452
そこまで細かいデータはどこにもないだろうねJK
457わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 09:20:25 ID:KZNKG31n
>>448 さん
わかりました。ありがとうございました!
458わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 09:38:21 ID:jt4nwxKU
>>455さん
お答え頂いてありがとうございますm(__)mマーキングの習性が付いてしまったのですね(>_<)根気よく教え直さないとダメですか…頑張ります。♀の先住犬にまでオシッコかけてしまって…。♂の室内飼い初めてでホントにありがとうございます。
459わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 11:49:19 ID:L9cVKyvO
今、那須わんわんワールドの近くに来てるんですが、どうでしょうか?
入園料1200円なんですが。
460わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 14:06:39 ID:MNvqM/Ss
那須はモンキーパークってとこが意外とよかった。
猿の檻に入って餌あげれた。
肩に乗ってきてポケット全部いたずらされたが。
小動物と触れ合える場所が多くて癒された。
461わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 16:11:51 ID:yEXz1t3W
>>459
普通近くに来る前に質問しないか?w
462わんにゃん@名無しさん:2008/05/02(金) 18:40:02 ID:9OqqjiCy
うちはマーキングひどすぎて去勢した。壁が腐ったもん。
少し良くなった。あと、リフォームして犬専用の部屋をつくた。
463451:2008/05/02(金) 20:18:51 ID:L9cVKyvO
わんわんワールド行ってきました。
犬が100頭くらいいましたが、まるで犬の監獄状態。
飼い犬を連れてきた客が入ってきたら、みんな吠えだして騒然としました。
まるで助けてくれと言っているようで、すごく辛くなりました。
助けてあげれなくてごめんね・゚・(ノД`)・゚・。
464わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 02:10:29 ID:nguEhHJY
うちの親猫♀とその子猫♂(子猫って言っても既に親猫よりでかい)が無言で戦ってるんだが無視しといていいかな?
ただのじゃれあいだよね?
それともリアルな殺し合いなのかな?
止めた方がいい?

攻撃仕掛けてるのは親猫の方です。
465わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 02:14:01 ID:u/Q319I8
>>464 
不妊手術はさせたのか? 
近親相姦になるぞ。
466わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 02:15:18 ID:nguEhHJY
>>465
最近させたよ
今はまだ腹の毛が無い状態です。
467わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 02:21:03 ID:GaZ0q+iX
2匹以上飼ってる人、繋いでおくときどうしてます?
小屋2つ用意すればいいんだろうけど、小屋1つの人どうしてます?
この前仕事から帰ったらリード絡まってケルベロス状態になって苦しそうだったんで・・・
468わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 02:40:08 ID:LAzQz4Vh
>>463
ここはオマエのチラシか
469わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 03:48:15 ID:NszsrREW
>>468
・゚・(ノД`)・゚・。ゴメン
470わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 12:42:22 ID:mY9wiM3z
1歳半の♂♀(共に避妊済)の兄弟ですが
夕べ暑くて少し窓をあけた隙に家から脱走しまして…
これが三回目なんですがうちは二階建てのペット可コーポの二階で、
過去は帰ってこれてたので安心していたんですが

今朝になっても帰ってこず
さらに、朝から駐車場の二本あった木のうちの一本を大家さんに
切られ(かつてはその木を伝って外に出ていた)
さらに朝から新たに二世帯が転居してきて、外の様子がまるっきり変わってしまいました。

♀の方は帰れましたが、♂は間もなく12時間がたとうとしています。
もう自力で帰ることは不可能でしょうか…
捜索かけたほうがいいですか?
471わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 12:48:30 ID:6+Gzwmb7
あの〜…
うちの犬、ph低いのにストルバイトケア出されたんですけど…
472わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 13:42:04 ID:eDNEKJNg
私は犬を飼っていないけれど、飼うならこれらの犬種。

ドーベルマン、スタンダードプードル、エアデールテリア、ボーダーコリー、アイヌ犬。

書くまでもないがこれらの犬を室内で飼いたい。
473わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 13:46:58 ID:yuAoOCMb
>>742

家族に迷惑

それら大型犬と室内犬は違うんだよ?犬にも迷惑
犬の意見もきいてやれ
474わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 14:57:44 ID:eDNEKJNg
日本人は室内で飼うのは小型犬ていう思い込みがあるけれど、米英とかのペット先進国では普通に大きい犬と人間が部屋に住むよ。

最近は日本人にもゴールデンとかをそういう感じで飼う愛好者が増えたよね。

小型犬の性質は一般に瞬間湯沸かし器といわれ、それで苦労する飼い主も多い。
「小型犬を室内で」というのは人間の偏った一方的な都合で、犬にとってはどうなのか、という思いがある。
475わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 15:14:08 ID:LAzQz4Vh
>>742に期待
476わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 16:35:17 ID:bi8YJd53
偏ったとか思い込みとか言うんじゃなくて
単に日本の住宅事情にあわせたら小型犬の方が丁度良いってだけの話じゃね
477わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 16:57:10 ID:flKiLPCG
>>476
家の中で大運動会でもやるんじゃなければ、普通の広さで大型は飼えるんですよ。
ただ上記犬種を一度に飼うのは難しいですね。
478わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 17:16:00 ID:nLfas3Y1
10月に四匹避妊手術したうちの一匹の猫が、手術で剃った部分の毛が全然まだ生えてません。他の猫全然毛ボーボーに生えてます。よくある事ですか?病院に何か言うべき?
479わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 19:07:19 ID:8g4Hu4CW
カンボーボー チンボーボー マッツァンハ?
480わんにゃん@名無しさん:2008/05/03(土) 22:19:38 ID:VNrUW1uk
>>469
いや報告乙。
481わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 02:51:23 ID:vKfsylbm
>>478
そんなの個体差だろ
なんて文句つける気なんだよ
482わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 06:59:09 ID:d91v2JDe
一歳の猫、去勢済みです。
この猫がよく餌を吐きます。一日一回から二回は吐きます。
食後すぐ、まだ形も硬さもそのままな奴をゲボっと出してきます。
そのあとちょっと消化した奴、液状の奴、胃液、と5回くらいに分けて吐きます。
その時は背中を大きく震わせて苦しそうなのですが、でもその後ケロっとした顔で元気に走り回ってます。

カリカリを変えてみても良くなる事も悪くなることもありませんでした。
(といってもあまり高級品はあげていません…やはりよく名前を聞くアイムスとかユーカヌバとかサイエンスダイエットとかにするべき?)
生後10ヶ月くらいから始まった気がします。
483わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 07:03:12 ID:9/OshAJh
2階の天井裏で、子猫を2匹見つけてしまった・・・
どうしたものか・・・
484わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 07:38:41 ID:5b9KLGC/
>>482
猫はときどき吐く生き物だけど毎日っていうのは異常だな。
>>483
まず自分はどうしたいのかしら?
485わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 11:55:14 ID:YYnE6I4k
天井裏で子猫が生まれる家って、どういう構造をしているの?
漏れは北海道に住んでいるから信じられないんだが・・・
486わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 16:09:55 ID:TViT7p55
6歳の大型犬♂です。

他の犬に比べて興奮しやすい性格なのですが、
人が近づいただけでも呼吸がが荒くなります。

変な音はしないのですが、それにしても他の犬と比べて
いつもヘッヘッヘッヘと口を開けているので心配です。
散歩の時などは、疲れてもいなであろう時から
ヘッヘッヘッヘしています。のっけからです。

普段寝そべっているときなど誰も周りにいないときは
口をしめてまったりしているのですが、
あまりにもすぐに口をあけるので心配です。

こういった症状は呼吸器系の病気か何かでしょうか?
487わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 18:41:30 ID:d9uAKe9y
>>486 病気かどうかは分かりませんが、獣医に診てもらって下さい!
488わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 19:41:26 ID:++KMeZj4
ウチのシーズーのツメ(狼爪)が巻き爪になって一回転してたので切りたいんですが
爪の色が黒いのでどこで切ったらいいかわかりません。
ずっと切ってないと神経も伸びてきちゃうらしいですが根元から1.5cmくらい残して切ったら大丈夫ですかね?
さっき切ろうとしたんですが爪切りにちょっと力を入れた段階で暴れだしたので躊躇して切れませんでした。
489わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 20:07:16 ID:vKfsylbm
医者に指南してもらったら?
490わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 20:18:50 ID:g41EqAcW
>>482
うちにもよく吐くのがいるけど毎日じゃないなぁ。
考えられる原因は
・食べすぎ・食べるのが早い・毛玉・食道が狭いなど。
毛玉ケアの餌があわない事もあるし内蔵の問題かもしれないから病院で
見てもらったほうがいいと思うよ。
491わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:03:18 ID:sDPTX9Z5
うちのバカ母が間違ってハサミを屋敷猫の肉球に刺してしまいました。血は出てますが猫自身は痛がる様子もなく普通に走っています。獣医さんに見せた方がいいですかね
492わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:05:26 ID:YYnE6I4k
アタリ前田のクラッカー
493わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:10:44 ID:d9uAKe9y
犬を空輸や陸送で送ってもらうって?
どういう事?
494わんにゃん@名無しさん:2008/05/04(日) 22:10:57 ID:sDPTX9Z5
明日までどうすりゃいいですかね?他の部位の傷用の薬塗ってればいいのかな
495わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 00:35:35 ID:LDyGkfiH
>>494
傷は大きいのかな?
薬つけると舐めてしまうのが心配。
走り回るくらいなら病院行くまで放置で大丈夫と思うけど、
出来れば安静にさせといた方がいいんじゃないかな。
496わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 12:10:55 ID:rPTzv9Ip
>>493 文字の通りだよ。
陸送はトラックで空送は飛行機に荷物として運ばれる。
買う側と売る側が遠くて行けない時とかに。空送だと
近くの空港まで行かねばならない
497わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 13:51:40 ID:nzM17rRZ
3歳半♀猫。3月末に避妊手術をしたあと、食欲が旺盛になり止まりません。
餌はサイエンスのヘアボールライトのカリカリと缶詰の1日の量を数回に分けてあげていますが、物足らないようで、最近ではゴミ箱や台所の三角コーナーまでゴソゴソするようになってしまいました。
ダイエットでお薦めの餌、方法などを教えて頂ければ有難いです。
お願いします。
498わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 14:29:59 ID:p/2fsysH
実家の物置に野良猫が子連れで住み着いてました
まったく人になれていない野良です
見たところ生後一週間くらいの子が3匹。
出来れば1匹連れて帰りたいと思ってるんですが
やはり1匹だけじゃマズいですかね…?
それに、親と離すのには早いですよね…
明日家に帰る予定で、車で2時間ほどの移動になると思います
すごく悩んでいます、知恵を貸して頂けないでしょうか
宜しくお願い致します
499わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 14:38:02 ID:dMz7SQ3j
実家で飼ってもらう
500わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 14:57:24 ID:QemdWS7q
>>498
猫飼い初心者だと、生まれたてを育てるのは、なかなか大変かも。
でもがんばればできなくはない。
この板にある子猫飼育ガイドスレにも行ってみるとよいかと。

小さいうちに親兄弟から離すと、猫によっては、噛み加減がわからないまま、痛い噛み癖がついてしまう心配がある。
だから本当は、2匹一緒に飼うか、離すのは3か月ぐらいになってからがいいんだけど。

他の人からのアドバイスも待ってみてください。
501わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 15:15:14 ID:BKVno8WG
>>498
生後1週間のこの面倒見るのは大変ですよ。

それと1匹だけどうやって保護するかだけど、
下手すると親猫が他の子を捨ててしまうよ。

親子共々保護し2〜3ヵ月後に1匹のみ手元に残し、
他の子は里親探したほうが良いと思うよ。
502わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 16:49:45 ID:p/2fsysH
>>499>>500>>501
レスありがとございます
やはり難しいですよね…
もう少し様子を見て、考えてみます
引き続き、アドバイスなどありましたらお願いします
一応子猫スレのほうにも相談してきます!
503わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 17:41:57 ID:hyg0mdW9
すいません、単に遺伝的なことに興味があっての質問なんですが。
純血種のメス犬でも最初のお産で雑種を産んでしまうと、
2回目からのお産では交配相手に同じ犬種を選んでも
そこで生まれた子犬は雑種とみなされる、
と聞いたことがあるのですが、それは何故ですか?
どうしても理由がわかりません。遺伝的に問題があるのでしょうか?
504わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 18:13:47 ID:VkYgy5CL
158 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:2008/05/05(月) 18:11:44
1人暮らししてる弟がペットショップで売れなくなった育った子犬を引き取ってきて
実家に置いていきやがったよ
実家には俺と足が悪い母親しかいないから確実に俺が世話することになりそうじゃね?
犬の散歩って大変?
っていうかグレートペニーズ?とかいう真っ白な犬でやたら反抗的なんだけど
でかくならないよな?将来心配というかすでに世話がだるい
505わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 18:36:06 ID:lvb/SQy4
ウチの去年の秋に生まれた猫が妊娠してるっぽいです…。
まだ小さい猫なので大丈夫でしょうか?
506わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 18:42:32 ID:9C6Vj7nS
ペットボトルをつける自動給水機を買いました。
          しかし
ど、どうやったら覚えてくれるんだろう・・・
ペットショップの子はみんなどうしてあんなに上手に飲む?
もうすぐ7歳なので覚えるのは不可能かしら。でも留守中水をひっくり返すと悲惨だし。
あれって勝手に覚えるものなのですか?アドバイスお願いします。
ちなみに目の前で水が出るところをみせたら、とりあえず見てはいましたが。
一回舐めただけで水が出るほどにはならず。
507わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 19:10:18 ID:3aUsnw/k
>>506
うちの猫は、本来の水飲み用コップよりも、どうでもいいような
変なところの水を飲むのが好き♪なんで、本当に喉が渇かないと
コップの水を飲まない。缶フードを与えている事も、水を飲む量が
少ない原因。
もちろん、毎日尿の量には気を付けてるけど、問題ない。

あなたの猫も、同じような感じじゃないのかな。
508わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 19:11:07 ID:5Dp/xTfE
>>497
数回に分けるから常に物足りないんじゃないの?
決まった時間の朝夕2回でいいと思う。
猫さんは運動してますか?
うちのは縦ジャンプ系の運動をみっちりやるようになってから食欲も体重も理想に近付いたけど。
509わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 19:34:42 ID:cp0vuE60
>>506
それ、私んちの猫もダメでした。覚える気ないみたいで、廃品化しました。

箱型のトレイの上に水の器をおいておけば、こぼれても平気です。
我が家で現在使ってるのは、食品用のトレイ。
大きめサイズを選べば、その中に入って水飲みますから。
510わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:08:05 ID:BKVno8WG
>>506
犬or猫どちらかな。
猫の場合舌の構造と水の飲み方を考えると無理に近いんじゃないかな。
511わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:22:23 ID:nzM17rRZ
>>508さん
ありがとうございます。
元々朝晩の2回だったのですが、あげるとあっという間に食べ終り、次を催促してくる状態でした。獣医さんに相談したところ、数回に分けてあげた方が良いのでは?と言われ実行してみたものの現状変わらずです。
高いところが好きで、適度に運動はしているとは思います。が、段差をつけるなど改めて工夫をしてみます。
ありがとうございました。
512わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 20:35:02 ID:QemdWS7q
>>506
うちの猫は蛇口のたまり水をぺろぺろ飲むけどそういう感じのものですか?
覚えるかもしれないし、覚えないかもしれないのでは。
513わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 21:14:15 ID:byTBLKbm
今、ちょっと脅かしてみたらビックリし過ぎてか、猫がちびったんだ
最初は笑ってたんだけど、異様に臭いことに気付き、
ただの尿じゃないのか?と気になるんだが
なんだろう?
なんか今まで無かったからさ
因みに雌の6ヶ月の子
514わんにゃん@名無しさん:2008/05/05(月) 23:56:50 ID:RZy9EYJB
>>504
グレート・ピレニーズなら大型犬
ペキニーズなら小型犬

グレート・ピレニーズだとかなり大きくなるから大変だよ
↑とりあえずこの名前で検索すると分かるよ
世話が無理なら早いうちに里親を探すことを薦める
515わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 00:01:02 ID:QKtxmV0b
先日、車にはねられたらしく道路に横たわる猫がいました。
もちろん死んでるかどうかは分かりませんでしたがピクリとも動かなかった・・・
かわいそうだとは思ったけど近寄ってみて、もし生きていたとしてもどうしてあげようも無いし、
死んでいたとしても触るのが怖かったので遠巻きにして逃げてしまいました。

そこで質問なのですが、
みなさんはこういう場合どうしますか?
あるいは行政の窓口の連絡先(連絡したらすぐ回収・・?にきてくれるような)とかご存知ですか?
よろしくお願いします。
516わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 00:15:21 ID:MFpm6TQ9
そもそも、成長しすぎて売れなくなった大型犬なんて、その時点でもうそこそこ大きいだろう。
なんかネタくさいな
517わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:00:37 ID:x/HIFBQ/
嫁が猫をもらってきたのですが(もちろん私も同意)、結局手放そうとしています。
その理由は子供が生まれた時に猫でアトピー等アレルギーになるかもしれないから
とのことです。本人がアトピーで苦しんだことがあるらしくその気持ちは解るのですが、
飼う覚悟が足りないというか責任感がない気がして、結局手放すことに私は反対です。
そこで、みなさんの中にはペットを先に飼ってからお子さんを産んだ方もいらっしゃると
思うんですが、アレルギー等の対処、対策はどのようにしましたか。
嫁に子供が出来ても猫がいて平気、もしくは私に、子供作るならやめておいた方がいいと
踏ん切りつかせていただきたく、意見伺いたいです。
518わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:43:56 ID:iXkFSvNN
>>502
実家の人はどういうスタンス?猫について。
何て言ってる?

>>505
たいてい大丈夫とは思うが、体が小さすぎてお産に耐えられないこともあると聞く。獣医に相談するとよい。
それより子猫何匹も生まれても困らないの? 全部ちゃんと飼えるの?
519わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:47:11 ID:iXkFSvNN
>>503
文章がわかりづらいが↓参照。
家系まるごときれいにしときたいっつう人間の勝手なエゴみたいなもんらしい。遺伝的には何の問題もない。
http://www.vets.ne.jp/log/search/data/0000/200702/80.html
520わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:49:54 ID:fAtQhby6
>>515
市役所や区役所に連絡すると回収にきてくれると思います。
うちのとこは粗大ゴミの受付と連絡先が同じ。
連絡時間によっては翌日以降の回収になるようです。
お住まいの市町村役所に聞いてみるか、
サイトで調べてみてはどうでしょう。
521わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:56:21 ID:iXkFSvNN
>>515
自分なら生きてたら一応病院連れてくし死んでたら公園の片隅にでも埋めてしまうが
ほんとはそうやって公共の場所に埋めるのはいけないことらしいから、
とりあえずそれ以上車や人に踏まれないように道の端によけておいて、夜中にこっそり埋める。
役所に電話すれば回収してくれるよ。
でもゴミと同じ扱いになるだろうからなー。
522わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 01:59:02 ID:y4k75JeL
>>482
フードアレルギーや吐きぐせもあるかも。



質問です。
積み重ねの出来るケージが売っているネットショップを教えてください。
超小型犬サイズです。
知っている方がいらっしゃれば・・・
523わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 02:17:57 ID:zLqUpE5V
犬の血統証の名前に ISHIDENSOW が含まれる名前をよく見ますが
どこのブリーダーかわかりますか?
クレームとかではないです。
524わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 02:19:32 ID:BF6q/O5H
>>517
子や自分が猫アレルギーでも管理、掃除などちゃんとして、しかも多頭飼いなんて人けっこういるよ。
ぐぐればブログとか出てくるし。
わかりもしない先のことで心配して猫捨てるなんて言う人間は何かあるたびに猫のせいにしそうだし、アトピーどうのって言ってるけど本音は思ってたより猫の世話面倒だし可愛くない。かもね
猫に限らず動物と暮らすのは責任感より好きだとか可愛いって感情の方が優先されるのね。
嫁のようなタイプは動物飼うのは無理だと思う。
525わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 03:06:40 ID:IUnnU6yY
>>506
うちの猫も4匹中1匹が覚え悪かったな
でも根気よく実演して見せたら飲めるようになったよ
最初はヘタで全然水出てなかったけど、そのうち
コツを掴んだみたい
526わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 05:07:09 ID:YMZdF/o4
>>517
生まれてきた子がアレルギー持ちだったとしても
不用意に子供と猫が接触しないように家の中での生活圏をしっかり区別し、掃除も徹底してやれば飼い続ける事は可能。

ま、ご自分がペットアレルギーとかの経験があって苦しんだと言うのに
貰ってくる前に考えもせずに貰ってきてからそんな言い訳するあたり>>524さんが言うように
飼育するのが面倒くさくなってきたのが本音に思えるから
そんな人がアレルギー対策に気を使った飼い方が出来るようにも思えないかな。。


まぁ、手放すなら手放すで構いませんけど
ちゃんと飼育してくれる貰い手を見つけてあげてくださいね
間違っても捨ててくるとかふざけた真似だけはしないようにお願いします

527506:2008/05/06(火) 07:59:29 ID:3gwJCMXA
自動給水機試しているのは、我が家の愛犬です。
私が帰宅するとうれしくてジャンプしてひっくり返して撒き散らす・・・わかってもらえます
犬は水ないとやばいと思うし・・もともとあまり飲む方ではないですが。
昨日これまでの水皿を空っぽの状態で置いたら、ぺろぺろしていてかわいそうになりました。
で、給水機の飲み口にヨーグルトを塗ったところ、やっと舐めてくれましたが。
まだ水がここから出てくるというのはわからんようです。
でも笑えたのが水が出た瞬間、ペットボトル内に空気が入ってごぼっとなりますよね。
それをみて目をまん丸にしてびっくりしてました。
最初「水が出た!!」と驚いているのかと思ったので「お前はヘレンケラーか」
と、つっこみをいれてしまいました。
528わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 08:11:28 ID:3gwJCMXA
チワワとかもともと飼ってるおうちの場合、
癒し効果なのか免疫がつくからなの、子どものぜんそくがよくなるって。
猫がいるからアレルギーになるわけじゃないでしょ。
アレルギーになっちゃったから飼えないってならわかるが。

周りではペット手放さずに出産した人いっぱいいる(犬も猫も)
今のところどの子もアトピーやアレルギーになってないよ。
でもね、親や周囲には妊娠中いろいろ言われたみたい。
それを「大丈夫です!」とつっぱねるだけの気持ちがいるよね。

アトピーって本当に大変だから(私も少し持ってる)気持ち分からなくはないけど。
529わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 08:24:59 ID:iXkFSvNN
>>517
ほんと、飼う前にわかってることをあとから言い出すのは無責任だね。
皆さんの意見は当を得ているんじゃないかと思う。
旦那さんがきちんと考えてらっしゃるようだから、そこを信頼したいところだけど。
奥さんとよく話し合って、手放すにしても猫がきちんと暮らせるような行く先を確保してくださいまし。
530わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 08:27:42 ID:iXkFSvNN
>>522
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz206194/
http://shopping.yahoo.co.jp/category/4783/
ここで検索キーワードに「積み重ね」を入れて検索するとよいかと。
531わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 09:44:02 ID:yB59INZD
我が家のフレブルが階段から落ちてしまったのですが脚を引きずる様子もなく元気に走り回っています。
犬は多少の痛み程度でしたら気にしないのでしょうか?人間から見れば元気そうに見えても実は捻挫していたとかあるのでしょうか?
532わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 09:52:26 ID:YMZdF/o4
>>531
痛みを表にあまり見せない時もあるにはあるけど、、
とりあえず走り回ったり普段の様子と変わりないのであれば多分大丈夫。


ただしここは病院じゃあないし、ましてや患畜の様子を実際に見て発言してるわけでもないので
「多分大丈夫」と言ってもその言葉には何の保証も出来ないです

533わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 10:20:48 ID:JJ8a8Cjr
>>517
「飽きた」んでしょうね、奥さん。
未来のお子さんにかこつければ、あなたも飼育放棄に同意してくださると、
考えたんでしょう。
いるんですよね、動物をぬいぐるみとしか考えてない人が。
世話を続けるのが苦痛だと奥さんが思ってらっしゃるなら、
手放される方向で話し合うしかないんだろうな、
と506さんの文面を読んで思いました。

敵は、「子供がかわいくないの」だの「世話をするのはアタシ」だの、
「あなたは家にいないからわからない」だの、変な理屈こねますからね。
一回決めたことは押し通す自己中心性をお持ちの方でしょうから、
男性の論理じゃ対抗できますまい。
(口さがないですが、私が奥さんの立場なら、この程度は使います)

保健所では苦しい窒息死が、
公園等への遺棄はゆったりとした餓死が待っていますので、
できるならば、今の飼主さんたちの責任で、
猫に新しい飼主さんを見つけてあげて欲しいと願っています。

飼育継続の方向に向かわれるなら、もっと良いとは思いますが。
534わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 10:22:41 ID:yB59INZD
>>532
そうですよね。
いくら元気そうに見えてもきちんと見てもらったほうがいいですよね。
ありがとうございます。
535わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 13:49:09 ID:HRzgPnBY
携帯から失礼します。

http://imepita.jp/20080506/487690

家の下(借家)でネコがにゃーにゃー鳴いてます。

写真の通り木にしがみついてます。

ほっといても自分で降りれるのでしょうか?

少し心配なので質問させて頂きました。

536わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 13:52:57 ID:S8Oz9RCS
>>535
まだ子猫っぽく見える…
もしかしたら降りられなくなってるのかもね
届く場所なら降ろしてあげて欲しいかも…
537わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 13:58:07 ID:HRzgPnBY
>>536
承知した。おろしてくる。

行き先はあるか心配でおろせなかったぜよ。

538わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 13:58:59 ID:HRzgPnBY
>>537
誤:行き先は
正:行き先が
539わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 14:08:00 ID:S8Oz9RCS
>>537
降ろせたかい?
猫大丈夫そう?
540わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 14:12:27 ID:HRzgPnBY
>>539
おろせましたー。

すげーダッシュしてどっかいっちまいました。

アドバイスありがとでしたー。
541わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 15:37:37 ID:dC/qBEfb
>>540
多分明朝には玄関先に、お餅が置いてあるよ。
542わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 15:42:20 ID:bN0+aOQD
>>517
「猫 アレルギー 赤ちゃん」でググれば参考になるとこが色々有るよ。
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20030328A/index2.htm
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20021231A/
ttp://ameblo.jp/vet/entry-10031539010.html
ttp://happyfu-fu.com/zensoku/namanokoe/homecare/pet/koepet_6.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011033175
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101720230

奥さんを説得できれば良いけど、出来なくても猫を捨てたり、保健所送りはやめてね、
良い貰い手を探してあげてください。
543わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 15:42:45 ID:8qyXJtm5
>>517
飼う気がないなら手離した方がいいんだと思うけど…
振り回された猫さんが可哀想だね。

旦那さんはその辺しっかり考えてるし、これは言ったらいけないし余計なお世話とは思うけど、
奥さん、子供作っても子育てに飽きちゃいそうでこわいよ。
544わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 17:42:37 ID:fAtQhby6
いや>>517自身もしっかり考えているとは言えないでしょ。
これから子どもをもうけることを考えている夫婦なら、
ましてや奥さんがアレルギー体質だというなら尚更、
遺伝のことも考えなくてはならないわけで、
子どもができたらどうするのか、今飼ってもいいものか、
まで含めて話し合わなければならなかったのでは?
それを、責任感がない覚悟が足りないと奥さんだけに言うのは間違ってる。
夫婦間の話し合いが足りなかったんだ。

で、奥さんは「飽きた」のか「思ったより掃除や世話が大変で嫌になった」のか
本当に「子どもができた時のアレルギー等が不安」なのか、
手放したい理由はどれなんだろう?
アレルギーのことだけなら、他の方が例をあげてくれてるから
それを材料に説得して不安解消できるかもしれないよね。
でも他のことが理由なら…手放したほうがいいかも。
責任感や覚悟とか言っても、そういう気持ちで飼い続けることは
お互いにとってストレスになるだけだもんね。
545わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 18:09:32 ID:CevEtarR
>>518さん、ありがとうございます。>>505です。
猫の妊娠のことですが、一応ヤバかったら近所の動物病院に行ってみます。
避妊手術を考えてたんですけどね…。
家は広いので猫はちゃんと飼えます。
546わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 19:02:40 ID:HRzgPnBY
>>541
レス有難う御座います。
良い朝が迎えられそうです(^-^)

亀レスすいませんでした。
547わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 19:12:06 ID:tutlLPcl
先住ネコ(四才♀) のもとに今日、新入りネコ(三カ月♂)が仲間入りしたんですが、先住ネコの方がビビりまくって、シャーシャー言いまくり、唸りまくり、押入れに閉じこもってしまいました 飼い主にも威嚇してきます(泣) しばらくすると慣れてくれるでしょうか?
548わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 19:16:04 ID:5OFyvE/2
いきなり合わせるからだよ。 
少しづつ慣れさせないと仲良くなれない。
549わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 19:34:41 ID:tutlLPcl
<<548 ありがとうございます 新入りネコの方が 積極的に近づいてしまい びっくりしたんだろうと思います 今は新入りネコを見えないところにおいてます これからどうやって 対面させていったらいいのでしょうか
550わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 19:35:30 ID:hpO2xNap
少しはネットや本で調べたら。
普通受け入れる前に調べるもんだけどね
551わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:16:01 ID:e+4rqeyd
>>549
このサイトの ttp://tukichan.jp/frame.html
サイドメニューの先住猫ちゃんと仲良くしてもらうにはを参考に。

それとこちらで聞いてみるのも良いかも。
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/

552わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:32:35 ID:dCoCcwpz
助けてくれ、一人暮らしの俺の部屋にネコが住み着いたorz飼い猫っぽいんだが毎日夜になったら来る。どうすりゃいい?画像はテレビ台の下で寝てる
http://imepita.jp/20080506/737920
553わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:40:03 ID:e+4rqeyd
>>552
水とカリカリそれにおトイレは最低必要ですよ、
まあ夜だけなら寝床も用意してあげたらよいんじゃないかな。
554わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:40:11 ID:UnsiHZUH
>>552
暗くて良く見えないんだが・・・
555わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:45:19 ID:tutlLPcl
>>551さん ご親切にありがとうございます(;_;) どこで調べたらよいかわからず、困っていました
556わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:46:28 ID:dCoCcwpz
朝来て、夜になったら来るorzネコって犬の散歩の時みたいに何回も尿するの?されると提出するレポートがアボーンだから買うしか無いのか
カリカリって何か爪研ぐ道具?
てかネコってウドン食わないんだな、グルメなのかな
557わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:48:42 ID:iXkFSvNN
>>552
猫さんの別宅にされちゃいましたね。
よそんちも平気でテリトリーにして、本宅に帰ったり帰らなかったりする猫は時々いるらしいです。
いやなら外に出しちゃえば。
558わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:49:17 ID:5OFyvE/2
>>556
それはマーキングw 
来られたら困るんだったら窓を閉めておけばいいのでは? 
それと猫はうどんは食べない。
559わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 20:54:44 ID:dCoCcwpz
実家で犬飼ってるからなのか締め切ってバイバイはなんか出来ねorz
ウドン食べないのか、ネコの缶詰以外に何食べるんだろ、蛙なら外にいっぱい居るから食べさせられるんだけど
560わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 21:36:48 ID:yvX33js/
3歳のポメが、ここ2〜3日ウンチをしてません。痛がったりしてる様子は無いんですが…
便通をよくする方法はないでしょうか?
561わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 21:53:34 ID:e+4rqeyd
>>559
カリカリは猫用キャットフードのドライタイプの事です、
猫缶より安くて出しっぱなしに出来るから便利ですよ。
うどんは食べる子もいてるけどお勧めではないね。
蛙は寄生虫がいてるから食べさせたらダメですよ。
562わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 22:50:02 ID:79sCgNSI
>>560 獣医に診てもらいましょう。
563わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 23:34:16 ID:1L5ljtfi
犬の散歩中に、駐車場でオシッコしないでって書いてあるところを通るわけだが、
普段はそこを通ってもオシッコをしないし極力させないんだけど、
数週間に1回残尿が有るらしく、オシッコをしてしまう。

で、今日、散歩してて、その駐車場の前を過ぎようとした時、
駐車場から15mくらい離れた家の窓が開いて、
こっちを睨まれた。(逆光だったので、どんな奴だったかは全く見えなかったが、たぶん男)
それと、同時に、出てきた人の後ろ辺りから、
煩いおばちゃんって感じの声で「オシッコされたら困るわー(怒)」的な声も。
もちろん俺は、怒られるほどの非は無いという考えが有るし、
今日はそこでクンクン匂ってただけでオシッコをしてなかったので、
その家の前を通過した時に、こっち見てた奴を思いっきし睨み返して、そのまま終わったのだが。

これって、俺が悪いのか?糞を残してる訳じゃないし、
人の家の前じゃなく、駐車場の端の空き地のような部分だし、
俺からすれば、何怒ってんだ?おいおいクレーマーか?って感じなんだが・・・

毒とか撒かれたら困るから、今後は駐車場自体に近寄らせないようにするつもりだが。
564わんにゃん@名無しさん:2008/05/06(火) 23:41:01 ID:RYwp7NBr
初めて飼育するにあたって、いくつか質問したいんですが
ここできいてもいいのかな?

自分の環境も落ち着いて経済的・時間的にも余裕ができたので
昔からの夢だった猫を飼おうと思いいくつか教えてください。

1.ペットショップで買うよりも里親てきなもので見つけて買うつもり
なのですが、先天的な病気などを抱えている割合はショップ以外のほうが高いでしょうか?

2.子猫から飼いたいのですが、初心者は成猫からほうが育てやすい?

スレ違いならどこか案内していただけるとうれしいです。
565517:2008/05/06(火) 23:48:03 ID:x/HIFBQ/
>>542さん、ありがとうございます。
2chはたすかりますね、電車男読んでてよかったです。
嫁の説得すみました、紹介頂いたサイトを見せて、むしろ免疫がついたり、
室内飼でキチンと部屋を掃除すればと理解してくれたみたいです。
もちろん私自身アレルギーが特になく以前まではあった花粉症もしょうがないですますくらい
流れに身を任す性格で深く考えてはいなかったのですが、嫁がアレルギーもちなのに子供は?
と、入れ知恵?したのは嫁父なんです。なので明日にでも嫁が紹介頂いたサイトを
プリントアウトしたものを持って説得しにいきます。
またお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました。
566563:2008/05/06(火) 23:56:22 ID:1L5ljtfi
 │┃    ┃┃    ┃┏━━━┓
 │┃    ┃┃    ┃┃      ┃←クレーマーの家
 │┃    ┃┃    ┃┃      ┃
 │┃    ┃┃    ┃┃      ┃            駐車場
 │┗━━┛┗━━┛┗━━━┛  空き地
 └───────┐                           ★←たまにオシッコするのはこの辺り
                 └────────────────────
      道       ↑睨み返した地点        ←進行方向
 ┌────────────────────────────

地図にするとこんな感じ。こんなに離れてるのにそりゃ無いわって感じなんだが。

それに、駐車場って言っても、路上がコンクリで車を止めてるところでする訳でもなく、
駐車場の端っこの、路面が砂利で、雑草も生えてて、オシッコをするには格好の場にしてるような場所だぞ?
そこまで怒るような事かと。怒るくらいなら、全面コンクリで固めて、草生えないようにしろと。
567563:2008/05/07(水) 00:11:11 ID:EFc6016y
この状況を判断して、これでも俺に非があるとの事なら、
今後、道を通った時に、 いつもさせてるでしょ!(怒)って感じで
怒られたら(今後、ここではさせるつもりは無いが)、今までにさせていた事を謝るが
    §,; ________§; ,
  || §; /    § ヽ  ||
  |~~~§~     §'~~~~~~~|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ____§/"""ヽ,§_____  | < 猛省・・・・!
  |__|///(§  §)ノ////|__|///\________
 ⊆___)///ゝ___§ノ/////(____⊇////
 ///////////////ジュ〜////////////
 /////////////////////////////

もし、非が無いのなら、
1度もオシッコさせてないっすけど?何言いがかりつけてんの?金目当てっすか?と堂々と開き直るつもり。

ジャッジメント頼む。
568わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:11:29 ID:zNwuL7rG
あれだけレス貰っておいて>>542氏にだけに反応か。
別にレス返して欲しいわけじゃないけど、なんか自分に都合のいいレスだけ見てるように見えて気持ち悪いわ
569わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:17:10 ID:zNwuL7rG
>>567
別にそんなに非があるとまでは思わないけど
時々で雑草生えてる場所だとしても他人の土地に向かってオシッコさせてたんだから
多少なりとも反感買う事だってあるだろうし、そこで貴方の方がキレる正当な理由にはならないと思う。
その辺忘れずに謙虚な姿勢は崩さない方がいいぞ
570わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:25:27 ID:yPgkYmha
>>564
一概に言えないけど、私なりの意見を。
1.遺伝的な病気は純血種のほうが多いはず、特にペットショプやブリーダーでもたちが悪いところは、
 近親相姦や無茶な繁殖をしているので注意が必要かと。
 里親的なものの場合、保護主がきちんと検査をし結果を告知していればそう心配する必要は無いかと。
 ペットショップで買うにしろ、里親になるにしろ相手が信頼できるかどうかが一番大切です。
 
2.生後3ヶ月を過ぎていれば初心者でも安心して育てられますよ、
 コロコロ走り回るかわいさを一度は経験したいなら子猫から、 
 性格がはっきりしている子が良いのなら成猫かな。

あとはこのサイトを参考に。
ttp://www.k-khh.net/index.html

猫ちゃんを迎えて楽しい生活を送ってください。
571542:2008/05/07(水) 00:31:49 ID:yPgkYmha
>>517
親から言ってくるのはよくあるパターンですね。
なんとか説得してみてください。

ただ>>568が言うように他のレスにも返答しとかないと、
奥さんのことをとやかく言われてあまり良い気分はしないだろうけど、
それが返答してくれた人に対する礼儀ですよ。
572わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:34:36 ID:/zr/K3U4
>>570
丁寧にお答えいただきありがとうございます。

ttp://www.k-khh.net/index.html
↑ここなんですが見れないです・・・orz


573わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:37:08 ID:zNwuL7rG
>>572
直リンにならないように頭のhを抜いて書いてあるから直接リンク飛ぼうとしても駄目
そのURLの頭にhを書き足してから行こう
574わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:39:53 ID:hwQpxDmV
>>563
よほど迷惑してるんだよ。すべての犬飼い憎し状態だろう。
近寄らない係わらないに一票。

>>564
どこから迎えても先天性疾患があり治療を続けると、ものすごいお金がかかります。
猫のブリーダーサイトなども見てみると良いですよ。
飼育が初めてならば、子猫で乳離れした月齢あるいは3・4か月くらいからがおすすめ。

>>568
まぁまぁ、気持ちはわかるが つ茶
子供生まれてアレルギー発症して「ネットでは大丈夫って言ってたのにこんなはずじゃ」
・・・ってなりませんよう。
>>565
嫁父さんはアレルギーの娘さんを育ててきたわけだから、心配し反対するのはわかるし入れ知恵なんて
意地の悪い無責任なもんではないと思うよ。
俺も俺の子供も猫はダメ、でも大好きだし飼ってた。
犬は大丈夫だが、一部駄目な時もある。ぜんそくが出ることもあった。
ここ数年は動物と同じ布団で寝ようが発症しなくなったが、脅しでも何でもなく発症すると壮絶だもの。
掃除もきっちり部屋を分けても、アレルゲンの唾液のついた毛やフケは何処でも付いてくる。
それでも飼ってる人はたくさんいる、でも、それなりの覚悟と周りの理解と絶対に手放したくないという強い気持ちがいる。
少しでも無理なんじゃ?と思ったら、早めに新しい飼い主探して欲しい。
575わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:42:28 ID:Rm1UY2KQ
>>568
まあ、私も書いたけど、ただの憶測でああだこうだと自分の嫁の悪口書かれたんじゃカチンと来てもしょうがないと思うよ。
ちゃんとレス全部読んではいるでしょう。
576わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 00:53:06 ID:Rm1UY2KQ
>>566
そこまで離れてるところで言うなら、ずいぶん神経質な人なんだろうな。
私は動物好きだからそんなに気にしないけど、でも散歩中の犬がいろんなとこにしっこかけてるの見るのは、決してよい気分ではないのは確か。
ペットボトルに水入れて持って、犬がしっこしたらかけて流してる人もいるよ。
577563:2008/05/07(水) 01:07:06 ID:EFc6016y
>>569
きれたら駄目って事は、「クレーマー氏ね」と思いながらも
表向きには謙虚に猛省!って感じか・・・ 大人にならないとな。
>>574
近寄らないか・・
圧力に屈したという感じで、むかつくが、トラブル回避と考えれば仕方ないかもしれないな。
>>576
神経質な人には関わらないのが吉だろうな。
喧嘩になるのは構わんが、犬に何かされると困るしな。

みんな、冷静なレスをありがとう。
578わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 01:22:19 ID:xyGPnybB
>>577
> きれたら駄目って事は、「クレーマー氏ね」と思いながらも
> 表向きには謙虚に猛省!って感じか・・・

おいおい
 ↓

>>569
> 時々で雑草生えてる場所だとしても他人の土地に向かってオシッコさせてたんだから
579わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 01:47:01 ID:eSx/Cxbq
ニュースでかじっただけだけど、
夏場は犬のシーコが蒸発して臭って困ってるって人がいたよ。
マナーとして水をかけたり、シーツで吸収してたりしてた。

駐車場とはいえ、自分の土地にやられたらやっぱり嫌なんじゃないかな?
そしてシーコのついた草を抜くのも嫌だぜ。
漏れの近所には家の近くの電柱(言うまでもなく敷地外)にシーコしようとすると
窓から顔を出して注意する家がある。
電柱の周りにペットボトルがぐるりと囲むように置いてあるから、
いつか引火しないかなーとひそかに思っている。
580わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 02:07:22 ID:C714lZ8o
野良猫を飼ってから二か月、二つ悩みがあります。
外に出すことを止められないのと、近々騒音がある所に引っ越す予定があることです。
前者は親馬鹿的ですが、凄く甘い声で何時間も泣いたり、普段は触れない障子を破いて気を引こうとするので、引越し先は危なくて絶対に外に出せない申し訳なさもあり、つい今の内は仕方ないかと一時間くらいで根負けしてしまいます。
どれくらいで外を諦めてくれますか?それと、日光浴による健康の整えは家猫の場合はどう補えばいいですか?
581わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 02:30:10 ID:mBJe0SGR
>>580
引っ越すなら環境の変化で外に出るのを忘れてくれるかも知れないね。
逆にストレスになるかも知れない。
こればっかりはやってみないとわからないけど。
日光浴はフードが良くなってるからしなくても大丈夫とは聞いた事あるけど
うちは窓越しにやってます。
ベランダとかあればネットで囲んで猫草とか並べた猫専用庭とか作ってあげてもいいかも。
582わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 02:31:37 ID:j3gVmydR
>>580
マンションの高層階に引っ越したとき、お散歩の習慣があった猫は
玄関から一番南の窓まで走っていき、窓から外を覗いて、数分で
外には出られない事を理解しました。

本当は引っ越す前から外に出ない習慣をつけた方がいいんだけれど、
引っ越したときに家の中だけで暮らす事を理解出来るようにしてあげると
慣れるのが早いかも知れないね。

日光浴は、ガラス越しでも大丈夫だと思う。
583わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 04:00:43 ID:9u6eXryf
うろ覚えなんですけど・・・・
海外の翻訳っぽい犬の悲しい物語のタイトルを教えてください

内容は
子犬(私)が男に人に飼われて、その男の人に彼女ができて、結婚して、子供ができる。
そして犬を飼うことができなくなり、保健所につれていかれるストーリーだったかと
584わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 04:11:10 ID:PVvDHaO/
ポメラニアン、オス、去勢なし、10ヶ月です。
さっき見たらタマの部分だけが黒くなってたんですが、これは成長の過程で普通のことなんでしょうか?(赤黒いんではなく、真っ黒)
家にある犬の本にも書いてないし、3、4日前までは他の皮膚と同じ肌色だったんですが…。
585542:2008/05/07(水) 04:42:23 ID:yPgkYmha
>>583
どうして
How Could You ?
ttp://www8.ocn.ne.jp/~chibiru/syousetu.htm

これかな。
586わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 12:42:29 ID:ADcKNYrQ
もうすぐ家に生後1ヶ月弱のネコが来る事になったんですが
子猫用キャットフードでオヌヌメの品・メーカー等を教えて下さい
猫飼うの初めてだからドキドキ
587わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 15:01:00 ID:pXniPTfu
ちょうど1歳になったくらいのうちの猫から最近、今までにないくらいフケが出るのですが、何か抑える良い方法はありませんか?
完全室内飼いでお風呂は2〜3ヶ月に1回くらい入れています。
588わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 15:13:39 ID:zNwuL7rG
>>587
とりあえず小まめなブラッシングとその猫の体質に合ったフケ取りシャンプーを見つけだす事かなぁ


一歳という若さだし代謝機能が活発になってるのと暖かくなってきたせいだとは思うけど
外的要因によるものからフケが異常に多く出ると言う場合もあるので
一度病院で診てもらって相談するのも良いと思います。
589わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 16:41:50 ID:AK0fqqQo
いま、誰かいますか?
職場の裏で、猫が鳴いていたので見てみると
子猫をお尻からぶら下げてました。
近づくとシャーっていわれるから、そっとみてみると
子猫は死んでる模様です。
でも母猫苦しそう。シャーって言われて近づけない。
もう、お昼過ぎに現れて、いまだにぶら下げてます。
声も出てないよ、母猫。

どうしてあげたらいいのでしょうか?
590わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 16:43:34 ID:ztZmCxTv
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb1879.jpg

うちの子ぬこ
ぶちゃいくな稀がするがどうだろう。
591わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 16:47:02 ID:LJUaAniV
目を離したすきに、カロリーメイトチョコレート味(少し)を食べられてしまいました。
調べたら、中毒や最悪死亡とありましたが大丈夫でしょうか。
592わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 16:48:25 ID:ztZmCxTv
>>589
レス忘れてた。
かわいそうな気がするけど母ぬこが助けを呼ぶまで見守るしかない。
以前うちでもあった。母子ともに・・・orz
593589:2008/05/07(水) 16:53:32 ID:AK0fqqQo
>>592
さっき、ちょっと近寄れたので、子猫引っ張ったんだけど
抜けない。
んで、母猫、ムギャーって痛そうに鳴かれた。
ひっぱっちゃだめですか?
594わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 17:34:13 ID:GIknLJ2n
>>593
別スレで誘導した者です。
さっき把握出来てなかったんだけど
ぶら下げてって出産中の意味だったんだね…(汗)
近くに動物病院無いかな
電話して指示仰いでみるとかどうだろ
せめて母猫だけでも助かれば…
595591:2008/05/07(水) 17:42:01 ID:LJUaAniV
息が荒くなって元気がなくなってきました。
596わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 17:46:40 ID:LJUaAniV
♀、雑種、まだ生後7ヶ月ぐらいです。
最近生理が来ました。
597589:2008/05/07(水) 18:01:44 ID:AK0fqqQo
>>594
気にかけてくれてありがとうございます。
さきほど病院へ問い合わせてみたら、どうやら逆子なのだそうです。
とても難しいケースですと言われ、捕獲できるなら捕獲してみて
と言われました。
麻酔をかけて、お腹の中の赤ちゃん丸ごと取り出さなければならないと。
引っ張っても取れないでしょうということでした。

かわいそうだけど、お手上げです・・・・
598わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:07:08 ID:LJUaAniV
びっくりするぐらい答えがこねー
599わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:10:08 ID:yPgkYmha
>>591
なにしてるの、早く病院連れていかないと。
600わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:10:54 ID:usbyeCfb
>598
様子を見て変調が無いようなら放置で良いけど、具合が悪い見たいなら
個人ができる事は無い。医者に駆け込めとしか言えない
601わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:18:47 ID:CwPOKU6r
のんびり答えを待ってる場合かよって感じだな
医者行け
602わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:21:11 ID:FlKnNK+f
ここが獣医の集うスレとでも思ってんじゃねーの?
603わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 18:22:55 ID:WmaLNpLQ
モフモフって何
604わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 19:11:02 ID:zNwuL7rG
ていうかさすがに>>591は釣りだろ
605わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 19:20:56 ID:uC4T2f2J
>>584
ポメのは真っ黒だよ
606マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/07(水) 19:37:40 ID:LK4CpDZ+
>>36
140〜220
607わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 19:43:53 ID:pdu9UiuQ
>>597
かわいそうだね
もし可能なら、獣医さんに鎮静剤持って駆けつけてもらえないか?
その状態ならそんなに逃げられないから、その場で打ってもらい、そのまま病院運んで処置してもらえないかな?
608546:2008/05/07(水) 21:19:44 ID:JMPt/izf
昨日の子猫の件です。
本日、親猫の乳を吸ってるところを妻が見かけたそうです。

無事に親に逢えたみたいで良かった。
609589:2008/05/07(水) 21:29:51 ID:3Sgdp7pt
>>607
私もあきらめきれず、かまれても病院へ連れて行こうと思ったのですが
いなくなってしまってました。
ほんのさっきまで探していたのですが、見当たりません。
最後に「何も力になれなくてごめんなさい」と頭を下げたら
ニャーって鳴いてくれて、それから姿を消したようです。

私に知識がなかったばっかりに、何もしてあげれなかったことを
後悔してます。

色々アドバイスしてくれてありがとうございました。

今はただただ、誰かが救ってくれてることを願うばかりです。
610わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 22:31:15 ID:mdDtMce/
犬にノミ除けの首輪を買ってきたのですが
つけようとするとものすごい嫌がります
こういう場合って無理につけちゃって大丈夫でしょうか?
611わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 22:35:53 ID:GIknLJ2n
>>608
>>536です。
それは嬉しい報告。
良かったー、ありがとう!

>>609
>>597見てすごく切なくなってました。
辛い身体でどこ行っちゃったんだろう…
どこか身を隠せるような所に居てそうではあるけど…
遅くまで探してくれてたみたいで本当にお疲れ様でした。
誰かが既に救ってくれていればいいんだけどな…(´・ω・`)
612わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:07:36 ID:Ri+14QnF
猫に水以外の飲み物を与えようと思うんだけど何が良いと思う?
カルピスとかオレンジ、リンゴとかのジュースって飲む?
613わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:14:26 ID:aOTsXsF0
>>612
なぜ与えようと思うの?w
614わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:19:11 ID:Ri+14QnF
水に飽きたと思って。ポカリとかアクエなら害は無いかな
615わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:26:17 ID:yPgkYmha
>>614
まず猫に聞いてみては、「いらん」って言うと思うけど。
せいぜい猫用のミルクくらいでいいんじゃないかな。
616わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:27:51 ID:Ri+14QnF
麦茶は?
617わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:30:13 ID:Rm1UY2KQ
やってみりゃいいじゃん。飲まないから。普通は。
618わんにゃん@名無しさん:2008/05/07(水) 23:49:23 ID:yPgkYmha
>>616
飲む子もいてるけど、猫は「そこまで気を使わなくてもいいから、
新鮮なお水を出しておいて」て言うと思うよ。
619わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 00:16:58 ID:VdyrNodt
>>612
寒い日にはお湯
暑い日には冷水
結構喜ぶ
620わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 00:21:34 ID:+vHntxOg
果物食ったりジュース飲む猫もたまにはいるけどね。
ほとんどの猫は飲まないし、味の濃いものは体にもよくないから、あんまりやらないほうがいいよ。
621わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 00:46:03 ID:NxNPTPCS
先月の島田紳助のテレビ番組で、猫が手を口まで持っていって食事するっていう内容だったらしいのですが、本当でしょうか?見逃したので残念です。
622わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 01:30:18 ID:tMaKlbzJ
ミニチュアダックスの♂7ヶ月。留守番(週4回4時間程度)や夜寝る時(24時〜7時)にケージに入れてます。今まで夜泣きした事はなかったのですが、ここ最近夜中に吠えるようになりました。環境はリビングに犬だけで電気は豆電球だけつけてます。何か原因はあるのでしょうか?
623わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 03:15:45 ID:SGM4SejD
>>609
本当にお疲れ様。
母猫にも気持ち伝わったと思うよ。
母猫さんだけでも無事な姿をいつか見せてくれたら良いね。
624わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 03:19:43 ID:dUR/js89
アホくさ
625わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 04:52:37 ID:iGojdiWq
>>581>>582
お礼が遅くなりましたけど、ありがとうございます。凄く参考になりました。
どちらかと言えば、日光浴の件が一番心配だったので安心しました。
後は自分の心構えで何とかなりそうです。
626わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 05:29:44 ID:0R/d2Zou
>>605
回答ありがとうございました。
タマが黒くなっててびっくりしましたが、成長の過程なんですね。
627589:2008/05/08(木) 08:49:53 ID:mYBWtzkW
色々とアドバイスくれた方々、ありがとうございました。
報告させてください。
朝、職場へ行くと母猫ちゃんがいました!
片隅に毛布と、お水と用意して帰ってたんですが、そこへ
産み落としていました。
残念ながら、赤ちゃんは生きてなかったんですが
少しだけど母猫ちゃんがフードを食べてくれました。

ただ、まだ出血があるようで、心配ですが、身軽になったのか
捕まえようとすると素早く逃げられてしまいます。

「病院へ行こうか?」と聞いたら、ひょいと背を向けられたので
「行きたくなったら声をかけてください」と言っときました。

とにかく、母猫が生きてて救われました。
623さんの言葉が心にしみました。
ありがとうございました。
628わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 09:18:49 ID:xgHZX0kF
>>621
本当です。
629わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 09:24:05 ID:o5rjJ7mw
>621
ttp://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309265933
この島の猫の話だったと思われる

大きい餌皿に大粒のフードを入れて島にいる野良猫に餌やりをすると、力が弱くて
お皿の近くまで寄れない猫が、前足を伸ばして皿から餌をつかみ出して口に入れる…
というわりと瞬間芸っぽい映像だった。
630わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 15:01:17 ID:y0dysh43
近所にかなり弱ったガリガリの猫がいたらどうする?
631わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 17:02:30 ID:f6Dx+nvO
>>630
その猫の今の健康状態を改善したいと強く思い、
これからは生涯完全室内飼いにして飼う
という覚悟があるなら、保護する。
632わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 17:14:06 ID:y0dysh43
>>631
回答ありがとう。
覚悟がない場合は、スルーするしかないですよね(-_-;
633わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 17:19:21 ID:oua83MoU
>>632
飼う気がなくても飼い主を探してくれるなら別。
634わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 18:38:49 ID:SGM4SejD
>>627
報告乙&d。
正直母ヌコも危ないかなと思ってたんだ。
だから、マジ嬉しいよ。亡くなったコヌコは残念だったけど、出せて本当に良かった。
出血は心配だが、カリカリ食べれたくらいだし、何とか平気そうだね。
お腹にもう入ってなきゃいーよね。
ひょっとしたら、無事に産んだ子をどこかにコソーリ隠してて、しばらくしたら連れて遊びに来るかもね。
635わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 18:45:24 ID:za5Dgg75
一歳くらいになるオス猫を飼っています。
その猫がとても凶暴で、朝起きた瞬間から足をかじります。本気で。
起きて動こうものなら動く足に過剰反応してかじりつく。
少しでも触ろうものならかじる、ひっかく。
ねこじゃらしで遊んでも手にかじりつきます。
ものごころついた?ころからずっとこんな感じです。
なにか改善する方法はあるでしょうか。
ちなみに一人暮らしです。
636わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:04:36 ID:SGM4SejD
タワー設置した?
637わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:13:26 ID:qnCooErb
4人家族で朝8時から夜7時まで家に人がいないことが多いです。
イヌを飼えるでしょうか?一戸建て庭付きです・・・
トイプードルが好きです。
638わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:16:17 ID:qgDcy/ZO
>>637
正直そんな環境ではやめておいた方がいい
639わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:18:27 ID:qnCooErb
637です
そうですか・・・ケージで飼うならいけるかとおもったのですが・・
640わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:19:03 ID:za5Dgg75
>>636
設置してないです(:_;)
一応登ったりできるような家具や場所があるのでいいかなと思ってたのですが…
641わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:28:41 ID:oua83MoU
>>639 
一日中ケージ飼い??カワイソー。 
ケージで飼うならハムスターやインコにして下さい。
642わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 19:28:44 ID:qgDcy/ZO
>>639
朝から夜までほぼ丸々半日誰も居ない事が多いのに「ケージに入れておけば」なんて考えは尚更駄目だよ。
自分が12時間近く檻に閉じ込められた生活する事を想像してみなさいな・・・。
トイレとかの問題もあるし、なにか病気になった時ちゃんと対処できるのかどうかも疑問だし。

ほとんど見ていれらない状態で飼うのは犬にとって可哀想だからやめておこう


643わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 20:58:43 ID:0XswIHa2
禿げしく胴衣!
644わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:04:48 ID:kzjYeFpR
すいません。質問です。雑種の猫 飼ってからもう10年ぐらいたちます。
飼いはじめたとき2.3歳だったと思うのでかなりの歳の猫なんですが。

2週間ぐらい前にゲロしたら血だったことがあり。しばらくはそのままにしてたんですが
今日、ていうか今なんか鼻血だしはじめました。くしゃみでかなり広範囲に血飛沫が飛びます。
鼻にティッシュを詰めることも出来ず困っています。もう歳なんでなにかの病気だと思うのですが
どうしたらいいでしょうか?自分に一番なついてる猫なんで最後まで面倒みたいのですが。

緊急事態なのでアゲさせてもらいます。多分メス猫だとおもいます
詳しい方いらしたら知恵をお貸しください。
645わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:19:01 ID:khGE0S76
>>644
こんなところで質問していないで、すぐ獣医さんに連れて行って下さい。
ネット環境があるなら、診察してくれる獣医さんを調べられるから。
646わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:21:04 ID:qiuoQECh
>>644
すぐ病院へ
647わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:21:48 ID:N3UvCeQG
>>644
そこまでの状態なのに何で病院に連れていかないんだ?
このスレで「様子見で大丈夫だよ」というレスを期待しているのか?
って、釣られてみるテストw
648わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:22:06 ID:yoEZ0ORA
>>644
とりあえずここを読んでみて。
ttp://www.eepet.com/cat/archives/byoumei/286.html

今まで病院意行かずほっておいたのかな?
今現在元気はあるのかな、食事は排泄は、
鼻血以外問題無いなら明日の朝、問題あるなら今すぐ病院ですね。
649わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 21:33:24 ID:kzjYeFpR
とりあえずは鼻血以外問題はないです。
今押し入れで寝てます。近所に動物病院あるんですが。
多分この時間だとやってないので。とりあえず明日の朝まで様子みます。
今までも猫飼った事あるんですけど。こういうケースは初めてなんで。

ちなみに現実的な話で動物病院で検査とかだといくらくらいかかるのでしょうか?
保険が利かず高いって聞いた事はあるんですが。実際動物病院には行った事ないので。
裕福ではないので大病だった場合治療させて上げられないかもしれないんですよね。
650わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 22:16:29 ID:kQ+NarLV
>>649
最低だね。
651わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 22:23:07 ID:CUxebphn
>>587
>お風呂は2〜3ヶ月に1回くらい入れています。
入れ過ぎ。年に0〜1回。
丁寧なブラッシングだけで桶。
652わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 22:27:30 ID:+vHntxOg
>>635
・去勢する。
・もう1匹飼う。
653わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 23:00:33 ID:oua83MoU
>>649
動物は飼わないでね。
654わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 23:01:19 ID:o5rjJ7mw
>649
ってことは毎年のワクチンもせずに10年か
その状態だと医者は安楽死を奨める可能性が高いね。

年1回でも健康診断を兼ねてワクチン接種に行って数千円払ってれば、医者が
その猫の健康状態や既往症を毎年蓄積してるので、大病した時駆け込んでも
猫の今までの性格や自力から判断して最善の治療をしてくれる。
初診で既往症もアレルギーも不明、ワクチン接種も伝染病の有無も判らない
年かさの猫は踏み込んだ治療を嫌がられるよ。
年間数千円をケチって可哀相な事したね。
655わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 23:11:29 ID:+vHntxOg
>>649
昔はねー
そういう飼ったら飼いっぱなし
ってのもあったと思うけど今の時代ね、病院で治療もできないなんてーんじゃそりゃ叩かれるんだわ。
今まで病院代かからずに済んでたよい猫さんなんだから、その分この際ちゃんとしてあげてね。
656わんにゃん@名無しさん:2008/05/08(木) 23:21:21 ID:X2rj3AyS
>>649
現実、そう言う事情がおありなら、最前の治療、検査ができなくとも、
獣医さんに相談して、649さんの出来る範囲で(金銭面)してあげたら
良いと思います。治療の選択肢もいくつかあると思います(金銭面を考慮して)
そのような状態の猫さんを、このままほおっておくには酷ですものね。
掛かり付けの病院はあるのでしょうか?   
657わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 00:22:02 ID:+Hsw1ca3
>>649
釣りでなければ、病院へ連れてってくれる事を祈る‥。
こうしたやり取り、この板ではよく見るし、レスしたのも初めてだけど、
10年飼ってて「多分メス猫」と言ってる人と、
「早く病院行って!」という人とは、もはや世界が違うんではとさえ思う‥。
あなたを慕う子に、辛い思いをさせないであげて下さい。
658わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 00:50:30 ID:pVkO7LQM
友達んちの猫は、撫でて欲しい時に背中をむりんって盛り上げて催促するんだけど、猫は大体そうなの?
659わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 01:45:37 ID:eO+5Op1W
病院苦手な猫を一年に1、2回とはいえ、検査のためだけに病院に連れていって
獣医さんの「大丈夫、異常ないですよ」の言葉をもらうことは
飼い主の自己満足でしかなくって猫には負担かけるだけなのかな…と、
最近少し疑問を感じ始めてたんだが
>>654のレスを見て必要なことかもしれないと思い直せた
ありがと
660わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 02:08:10 ID:HmQ/V4mu
>保険が利かず高いって聞いた(ry


利く利かない以前にそもそも何の保険を使う気なんだよ
国民健康保険でも使う気だったのか?
661わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 02:55:49 ID:qCdTw9g3
社会保険だろ。
662わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 03:27:32 ID:L1+RQ0V1
ww
663わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 04:56:10 ID:uuFrJ2lB
ペット保険てあるけど
入ってるって聞かないなぁ
664わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 06:49:29 ID:PnXB5idI
猫のマーキングは多頭飼してると縄張り争いで発生しやすいと効くが、
雄一匹に雌複数のような飼い方でも発生しやすくなるのか?
それとも雄複数に比べると余り発生しないのか?
665わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 08:00:12 ID:eicJilbV
生後2ヵ月半の小型犬です。
「子犬は一日の大半は寝て過ごす」ということを最近知りました・・・
しかし居間にサークルを置いているので、人の行き来や色んな音などで起きてしまいます。
少しの遊ぶ時間以外は、どこか静かな部屋で暗くしていた方がいいのでしょうか?
また、今は遊ぶ時間は大体30分×5くらいなんですが多いですか?大体どのくらいがいいのでしょうか?
サークルの中で鳴いたり出してほしそうにしているときでも無視した方がいいのでしょうか?
666わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 10:17:17 ID:NsGWEHaZ
亀レスだけど。

自分の猫なら「鼻血」だしただけでも即病院へすっとんでいくけど。
てか、鼻血ってけっこうやばい病気のサインでは?

>>644
>緊急事態なのでアゲさせてもらいます。

ワロタ
667589:2008/05/09(金) 10:21:40 ID:e0eL3F+l
>>634
実は、昼ごろ現れた母猫。またもや股から赤ちゃんぶら下げてきた。
そして、またもや逆子。
今度こそは!と、持ってきてたキャリー片手に、母猫捕獲。
泣き叫ぶ母猫をなだめながら、近所の病院へ行ったら
「夕方からしか先生がいません。」

2軒目探して行くと「休院日です」猫は暴れるし、体力消耗が心配だし
泣きながら車を運転し、目に入った動物病院の看板をみて、探し出して
「母猫だけでも助けてくだしゃいぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜」
と泣き叫んでしまいました(笑

キャリーから出すと、子猫ぶら下げながら逃げ回る猫を上手に抑えてくださり
すぐにお腹あけましょうと言ってくれました。
ついでに不妊手術もしてもらいました。

今は痛みであまり動けないでいますが、出血もなくたぶん大丈夫だと
思います。
668わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 11:05:18 ID:G16abpVD
>667
確保おめ!
母猫の命に別状なさそうで何よりです。
669わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 11:24:31 ID:gV83BTL7
>>667
うおお乙!
670わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 11:48:41 ID:xAapuJW7
>>667さん。
救いの手をさしのべて下さった667さんに感謝致します。 
母猫が助かった事、嬉しい限りです。
助けるための必須の行動力、頭が下がります。
667さんのような素晴らしい方に目にかけてもらい、
猫さん幸運(幸せ)でした。667さんに良い事がありますように。  
671わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 12:39:47 ID:5yzpr7FA
>>667
>「母猫だけでも助けてくだしゃいぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜」
お前はマムータスかよ?w
672わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 12:42:14 ID:S5OUNy8P
>>667
スゴイな。なかなか真似の出来ることじゃないです。
助けられた母猫よりも、あなたの未来に幸多かれと祈らずにいられない。
673589:2008/05/09(金) 13:19:30 ID:e0eL3F+l
皆様のおほめの言葉に、号泣してしまいました。
実は、初日に捕獲できなくて、その夜、後悔の念で眠れず
食事もできなかったので、昨日、捕獲しなければ、昨晩も眠れないだろうと
半分自分のためでもあったわけですよ。
それでも、ほめてもらえるとありがたいですね。

病院で名前を聞かれて、野良ねこだからと言ったら、じゃあ、今名前つけて
ください、カルテ作るので・・・って言われて、あわてて“ミケ”とつけました
三毛猫だったし。

でも、痛い思いをさせた私に、彼女は近寄りもしませんが(笑

とりあえず、職場に居ついた猫なので、屋根のあるところに目隠しをして
お布団を用意して、猫トイレと餌場を作りました。
徐々に慣らして家猫にします。
674わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 13:33:41 ID:7zn3dZTl
>>667
思わず感動して泣いてしもた…w

あなたはエライ!
本当、この先あなたに何かいいことが訪れますように…☆
675わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 13:50:29 ID:4Izy3edb
おk
676わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 14:01:05 ID:Q9ZEDsS2
>>667,>>673
すげー感動したよ!
乙です。超超乙です。
まだ腹にいるかなーって気にはなっていたんだが、またも逆子とはー!
しかも、その状況で本当によく捕獲できたね。
怪我なかったかい?
それからノラがキャリーで暴れくるいながら病院行く恐怖もよく分かるよ。病院見つかって良かったし、手術も受けれて良かったよ。
あんた、ホンモノだよ。ミケたんも、まだお腹いたいだけで一週間もしたら仲良しさ。
本当に乙でした。
ミケたんとあなたの猫ライフに幸あれ。
677わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 14:10:21 ID:SsDLgBzi
猫を虐待して殺したら何の罪になるの?懲役何年?
678わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 15:08:54 ID:prS/wx6W
>>677
動物愛護法違反で「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」。
679わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 15:39:14 ID:Zvr+ROhF
>>665
まずはケージの置く場所はあまり人が通らない所がいいかと。
部屋に置いててもいいけど。寝る時は暗くしてあげるといい。
まだ2ヵ月だけど遊びはその位でも大丈夫かな。
鳴いてもすぐ出してしまうと良くないから無視。
鳴くのを止めて大人しくなったら出してあげる。
遊びの途中にトイレに促すとトイレも覚えてくる。
680665:2008/05/09(金) 15:48:11 ID:eicJilbV
>>679
なるほど。勉強になります。
人が通らないところって可哀相ではないんですかね?
起こしちゃうのも可哀相ですけど。
昼でもできる限り暗くしたり布被せたりした方がいいんでしょうか?
トイレは覚えました。
681わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 16:15:24 ID:Zvr+ROhF
>>680
日中は暗くしなくても大丈夫かな。まだ2ヵ月なら
リビングの隅にケージ置いとくといいよ。人がいると
安心するだろうし。夜は夜鳴きもあるなら寝室に
。とにかく鳴いても無視。あとはケージ嫌いに
ならないようにすることかな。
682わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 17:00:16 ID:L1+RQ0V1
>>663
うちは入ってるよ
今は老犬でいろいろ出てきてるからすっごく助かってるよ
683589:2008/05/09(金) 17:18:48 ID:e0eL3F+l
>>676
ご心配ありがとうございます。
ミケはたぶん、日本語がわかるのだと思われます。
「病院に行くなら声をかけてください」
と言っておいた数時間後現れてニャーって言われ、キャリー持って行って
「これに入らないといけないですよ?」
って話しかけると、じっとしてたんです。
恐る恐る背後に回って、抱えると、ミケも抱かれ慣れてないらしく
シャーシャー言ってましたが、噛みはしませんでした。固まってたけど。
「蓋を閉めますよ?」
と言っても出て行こうとしませんでした。

ここのアドバイスで「助けを求めるまで待つしかない」ってあったので
彼女が、助けを求めるまで待ってよかったです。
684わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 17:44:51 ID:1Z70BZbh
>>683
超超乙です。ほんと、ありがとう。
ミケもシャーシャー言いながらも感謝してるんだよ。
三毛猫ってかしこいって言うもんね。よく状況をわかってると思う。
685わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 18:13:58 ID:xblTlTz5
犬にノミ除けの首輪を買ってきたのですが
つけようとするとものすごい嫌がります
こういう場合って無理につけちゃって大丈夫でしょうか?
686わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 18:58:53 ID:gV83BTL7
>>683
この人なら大丈夫かも、ってミケさんにも分かったのかな。
猫飼い始めて1年ちょっと経つけど、
なんとなく「信頼してくれた?」って感じる瞬間はある。
こんだけ短期間でも伝わるものがあるのかもしれないね。
あなたすごいよ。本当に乙。
ミケさん早く元気になるといいね。
687わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 19:40:36 ID:igiF99ys
>>683
GJ!!あの日あの時あの場所であなたに出会わなかったら
ほぼ落としていた命、よく救ってくれました!
あなたとこれから沢山の暖かい時間を過ごせることを陰ながら祈ってます。
688わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 21:02:35 ID:3cyQQ5jt
犬用ビール(ハッピーラガー)について書かれてるスレってありますか?
689わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 22:23:44 ID:PnXB5idI
日本猫2ヶ月で去勢はまだしてません
雄が1匹で雌が2匹なのですが、繁殖防止のためにもやむなく避妊をすることにしました
ですが、経済的理由から全員の去勢をする費用がないので、雄か雌だけを手術することにしました
この場合、1匹の雄と2匹の雌はどちらを手術するべきでしょうか?

雄だけなら費用は軽くすみますが、雌2匹が発情したら発情しっぱなしです
管の切除だけをするのが理想なのですが、雄猫の精管切除は猫に負担がかかるそうです
雌猫2匹だと卵管切除でも子宮や卵巣の除去でも大丈夫だそうですが、費用が2匹分かかります
690わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 22:59:49 ID:igiF99ys
雌だと雄の去勢費用の1.5〜2倍×2匹かかります。
雄だけ去勢してもそばで雌が発情したらマーキングする可能性大
雌だけ避妊しても近所の野良雌が発情したらマーキングする可能性大
近所迷惑がない住まいならばひとまず雄だけ去勢、のち費用ができたら雌も・・・。
繁殖防止だけならどっちかだけすれば完全室内飼いで可能だけど、
猫もストレスだし飼い主も発情の声はかなりのストレスだよ。
雌も2ヶ月発情が続いたりマーキングするほどホルモンが活発な子もいます。
いずれ三匹去勢・避妊するつもりなら雄>雌>雌でいいと思いますが、
三匹はできないようなら猫が小さいうちに里親募集したほうがよいと思います。
691わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:02:21 ID:PnXB5idI
一応家は完全室内飼い、田舎なので周囲に家はあまりありません
692わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:03:43 ID:PnXB5idI
途中スマソ
以前猫を単体だけで飼ってたので発情期の声には慣れてます
マーキングなどの問題もありますが、とりあえず繁殖だけ抑えればかまいません
693マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/09(金) 23:18:50 ID:8GNFxzBS
ちょっと目を離した隙にツルッと剥けてキュと引き締まるから飼い主は困惑してしまうんだぜ!!!
694わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:28:10 ID:Gep2AKU/
>>692
とりあえずメス匹を不妊手術して、のちにオスもしたらいいのでは? 
自治体によっては補助も出るので、そういった物を利用するのも良いかと思いますよ。
695わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:29:07 ID:Gep2AKU/
↑ 
メス2匹です。
696わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:32:12 ID:prS/wx6W
>>692
なら雄だけでいいのでは。
ただあなたが発情期の声に慣れていても、猫にとって発情してもHできないのは大きなストレスですよ。
それとスプレーを3匹がやり出したら、臭い・洗濯etcあなたにとって凄いストレスになると思うよ。
697マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/09(金) 23:34:51 ID:8GNFxzBS
エクスプロージョンする可能性があるぜ!!!
698わんにゃん@名無しさん:2008/05/09(金) 23:37:09 ID:Gep2AKU/
うるさい。
699マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/10(土) 00:09:57 ID:3ErMp1jf
黙らっしゃーい!!!
700わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 00:10:57 ID:ztTB3s6x
マムータス邪魔、巣に帰れ。
701マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/10(土) 00:11:52 ID:3ErMp1jf
そんなに嫌ならもやしてしまえ〜
702わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 02:09:54 ID:ztTB3s6x
>>586
そこまで偉そうに言うなら、きちんと適切な板に誘導してあげなよ。
>>571
こちら
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part65★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1208458180/
703702:2008/05/10(土) 02:11:54 ID:ztTB3s6x

投稿先間違えました、すみません。
704わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 06:30:44 ID:hfl/gmYw
>>696
そこは考えてます
だから発情したらHもできるように性器の除去ではなく、
管の切除だけにしたいんですけどね
精管切除は手術時間長くなって負担がかかるからって獣医に言われたんですよね
705わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 07:45:16 ID:EqmtVSvY
>>689
去勢する金もねぇのに猫飼うな!!
これから先、病気になったらどうする気だ?見殺しか?
706わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 08:23:43 ID:hfl/gmYw
わかりました
捨てます
707わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 08:32:15 ID:WFiBUjjE
何、切れてんの???
708わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 09:02:11 ID:hfl/gmYw
まあ、>>706は冗談として、本当は費用以前に去勢自体に否定的なんですよ
急なお金が用意できないのは本当ですけどね

多頭飼いをしてるので、繁殖を防ぐためやむなく手術を受けさせますが、
スプレーを嫌がるのは飼い主の都合、こちらでなんとかすればいい、
発情によるストレスは、それこそ複数いるので繁殖を防げば問題ない、
性器の病気予防としては、歯がなければ虫歯にならないのと同じ理屈なので却下
予め小溜めに治療費を蓄えておいて、病気になっておいたら使用する

そもそも去勢する事による性格の変貌(大人しくなっていいという人もいますが)、
ホルモンの変化による体調の変化、肥満、ストレスなどのデメリットもあるので、
そうホイホイと去勢するのには抵抗があります
こちらとしては最低限繁殖を防げればいいのです
709わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 09:09:42 ID:ThQFQe+k
オスかメス2匹の里親探して譲渡すればOKじゃね?
710わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 10:44:07 ID:igMZuR7x
>>708
んー、、、
去勢・避妊することでのデメリットも考慮してるのは立派だと思うけど
オスメス両方家に迎えておいて去勢・避妊は出来るだけしたくない、でも繁殖されても困る。
だなんてそんな都合の良い事ばかり言われてもちょっと・・・ね。
管切除はやっても管が再生してしまう事もあるから正直言ってあまりオススメしませんし。


それに
「歯がなければ虫歯にならない理屈」を嫌ってるようだけど
「管がなければ子供は出来ない」 と言ってることの理屈はどっちも同じですよ
711わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 11:06:52 ID:hfl/gmYw
最後の行は、「歯がなければ者が噛めない」の理屈だと思いますけどね
望まない病気を防ぐために器官そのものを除去するのと、
器官本来の機能だけを防ぐために器官の機能を停止させるのは微妙に違いますし
712わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 11:08:39 ID:hfl/gmYw
それに、里親に出せばいいなんて気楽に言ってますが、
ホイホイと里親が見つかるようならば悩んだりしませんよ
それならば避妊自体を行いません

拾った猫の里親を探すのと産まれた猫の里親を探すのにどう違いがあるんですか?
713わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 11:10:43 ID:EqmtVSvY
>>712
ただの雑種を日本猫と言ったり古典的な考え方ウザイ。
とっと消えろ。猫は責任もって処分しろ。
714マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/10(土) 11:18:29 ID:3ErMp1jf
車を売りなさい
空いてる時間にアルバイトをしなさい
自分の食費を限界まで削りなさい
いざという時の為に生命保険に入りなさい
それでもお金が無いなら借金をしなさい
ペットを飼う行為は一つの命を預かるという事に等しい
自分以外の命を背負って生きていく"覚悟"が必要なのです
多頭飼いならその責任は更に重くなります
ここで厳しい意見を言われても決して>>706のような事を言ってはいけません
715わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 11:20:52 ID:igMZuR7x
ていうか結局どうしたいの?
これまでの流れからしても
全摘は絶対イヤ、やっても管切除だけ
ってもうそれ以外の選択肢はどんな意見貰おうが全摘は絶対拒否なんでしょ?

里親出してオスかメスだけの環境を作るって意見にすらただつっぱねるだけじゃ
だったらあとはもう勝手に自分の思ってるように好きにしろって話だよ






716わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 11:54:42 ID:hfl/gmYw
>>715
管手術にしても、雄と雌のどちらをすればいいのかというのがあるじゃないですか
精管と卵管のどちらが負担が少ないかとか、どちらが成功しやすいかとかを配慮しないと
717わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 12:28:58 ID:igMZuR7x
>>716
専門家じゃないからちょっとそこまでは分からないすね。

ただ、そこまで考えが決まってるならあとは獣医と相談して決めれば良いと思いますよ
まぁ避妊目的の為にカット手術なんて手法自体あまり奨められないでしょうけど。。
718わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 12:29:52 ID:kqNMyNNx
マムータス見直した( ̄□ ̄;)!!
719わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 12:35:26 ID:uOQYcSoD
>>716
そんなの獣医しか知らねーって。
雄はリスクあるとか言われたんでしょ?
じゃあメス二匹したらえーんちゃうの?
あと半年くらい発情抑える薬みたいなのもあるよね、確か。
ただやはりあなたはそういう立派な考え方をお持ちなのは認めますが、余裕ないのに4匹も飼っていて、去勢反対なのに雄雌飼ってることを考えると、無責任だとしか言えない。
もたもたしてると、あっという間に多頭飼育崩壊になるからね。
気をつけて下さいよ。
720わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 12:36:52 ID:G/V63xnC
マムータス・・・大地震の前兆だな
721わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 12:48:15 ID:G/V63xnC
>>716
こっちのがいいんでない?

◆猫の去勢・不妊手術についてrigel6◆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1206360234/
722わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 13:29:57 ID:+l0BQ1f5
ビーグルと柴の雑種犬 8歳 メス 避妊済

2週間前から目の下に直径1.5cmくらいのまるいできものができてます。
2週間前は骨のように固かったのですが、最近はやわらかくなっています。
1週間前に病院に行くと炎症止めをもらったのですが、なかなかなおりません。
ガンではないか心配です。何か心当たりの病気はご存知ないですか?
とりあえず安心したいです。
723わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 14:08:24 ID:swS6B8pi
>722
医者に見せてて処方された薬で硬い→柔らかいと変化してるなら、それは
薬が効いてるってことでは?炎症で腫れてるものなら一週間あればきれいに
引っ込むものが多いけど、膿や脂肪がたまってるなら一週間で完治は無理。
かかった医者では病名とか聞かなかった?

いわゆる脂肪腫なんじゃないかと思いますが、その種のできものが良性の
ただの塊なのか、悪性の肉腫なのかは、組織をとって病理検査しなければ
直接診察した医者にもわからない。ましてや現物を見たわけでもない掲示板の
向こうの人間が、それは癌ですとか違いますとは絶対に言えない。
心配ならもう一回医者に行って「これはなんなのか、どのくらいで完治するのか」
と訪ねれば良いし、先に行った医者が信用できないなら貰った薬を持って
別の医者を訪ねれば良い。
724マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/10(土) 15:58:18 ID:3ErMp1jf
茹でるとツルッと剥けてキュッと引き締まるんだぜ!!!
725わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 16:21:23 ID:C3y79FEp
>>724
うんうん、マムちゃんおひさ!
2ちゃん見るのも書き込むのも4ヶ月位ぶり。

 
726わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 17:54:26 ID:5vnu7eV1
犬にノミ除けの首輪を買ってきたのですが
つけようとするとものすごい嫌がります
こういう場合って無理につけちゃって大丈夫でしょうか?
727わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 19:14:56 ID:9DUta/0+
>>716
繁殖制限するかしないかのメリット、デメリットを比べると
制限したほうが猫と人間双方共ストレスが軽減される事はわかりますね?
雌の発情期の声やスプレーは負担にならない且つ金銭的な制約有りなら
自ずと「雄の去勢」になるかと思います。
但し、発情期について人間は我慢できたとしても猫にとってはかなり苦しい期間になると思います。
避妊・去勢による肥満等ですが、デメリットと言うより飼い主の管理能力次第でどうにかなります。
で、「去勢」について勘違いされてるようですが、一般的な手術として雄の場合は
性器ではなく睾丸を摘出します。
去勢後、勃起しなくなるかといえば、そうではなく、勃起しにくくなるだけです。
当方も去勢済み雄が2匹いますがマウンティングなどの行為は時々あります。
一連のレスを拝見して思うことは
「金かけたくねーし、健康管理めんどくせー」でしょ?

728わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 19:52:34 ID:z9STe6+q
>>726
しつこい
729わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 20:53:49 ID:e4EwTh3z
>>727
で, 結局お前もオナニ−したいだけか。
730わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 21:00:42 ID:33D/nabb
>>714
マムータスどうした?!
731わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 21:11:01 ID:9DUta/0+
>>730
どうもこうもマムータスは実はいい奴。
732わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 21:13:39 ID:K0m/545x
今年初めて花粉症ぽい症状に悩まされたのだが
もしかしたらぬこアレルギーの可能性も否定できなくなった。
(兄が以前猫アレルギーと診断されたことがある)
猫アレルギーかもしれないといって耳鼻科に診察に行けばいいんでしょうか?
733わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 22:25:07 ID:hfl/gmYw
>>727
健康管理が面倒くさいなら尚更子宮や厚顔の除去を選ぶんじゃないすか?
猫の健康管理がまともに出来ないから性器の病気になっても治療するまもなく死なせるんでしょ?

発情期は猫にとってストレスだよなんて偉そうにいってるけど、ちゃんとレス読みました?
発情期に交尾できないのがストレスなんでしょ?
734わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 22:40:03 ID:ZIGKCUrr
>>733
偏屈乙!
735わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 23:27:45 ID:9DUta/0+
>>733
>健康管理が面倒くさいなら尚更子宮や厚顔の除去を選ぶんじゃないすか?
お金ないから出来ないし何とかするつもりもないんでしょ?
「厚顔」?漢字変換まちがえてるし・・・
で、健康管理ってのは「健康な状態を保てるようにすること」で病気になったら治療って後だしじゃないの。
そこ間違えないでねw

交尾できないのがストレスは確かにそうだけど
人に飼われてる動物の場合は
自然の状態よりも人間との生活の影響で普通よりも回数多く発情が来る事が多く
そのたびに交尾してたら年に何度も出産育児する事になる。
それによって猫の体力の消耗など体への負担が大きくなり結果、短命になる。
その他色々・・・

あなたのレスからは、目先の事ばかりで生き物に対しての思いやりや想像力が全く感じられない。


736わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 23:50:44 ID:wTIiRRCy
> 性器の病気
この表現が不正確な上にキモイんだけど
737わんにゃん@名無しさん:2008/05/10(土) 23:52:21 ID:igMZuR7x
>>733
>猫の健康管理がまともに出来ないから性器の病気になっても治療するまもなく死なせるんでしょ?

去勢・避妊対してにそういう見方をしていいのは
いつでもすぐに病院に連れて行く覚悟と治療にかけるお金のある人だけ。

お金が無いからオスかメスかどっちだけをやってなんとかその場しのぎしようとしてる貴方が言って良い台詞じゃない。
738わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 00:02:31 ID:VwZytBCE
>>736
確かに。ワロタw
739わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 00:06:03 ID:5vnu7eV1
犬にノミ除けの首輪を買ってきたのですが
つけようとするとものすごい嫌がります
こういう場合って無理につけちゃって大丈夫でしょうか?
740わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 00:16:08 ID:1zybf3R+
>>739
付けときな。
741わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 00:33:32 ID:jAQq5vy1
>>739
可愛い犬がストレスでハゲてもいいならドーゾ。
完璧に予防・駆除したいなら、病院でフロントラインなどを処方してもらってください。
742わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 01:11:59 ID:JPt/Qs5o
明日、里親として子猫貰いに行くんですが
なにかお土産包んでいった方が良いんでしょうか?
743わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 01:23:38 ID:mGHPxNMS
>>733
みんなが言いたいことは金銭に余裕をもって養っていける頭数を飼ってほしい
ということ。
長く一緒に居れば居るだけ情が沸きます。
途中で病気になり手術で十数万かかるって言われたらあなたどうしますか
手術すれば苦しまずに生きられる猫が苦しんで死ぬのを見守るのですか
そうなってからでは猫も飼い主も辛いのです。
744わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 01:27:29 ID:VwZytBCE
>>742
私の場合は、里子さんの事情によります。
避妊手術をしないで(妊娠する事が解っていながら)出来てしまって、
育てられなくて里子に出した飼い主さんには、手ぶらで行きました。
保護されて里子に出された方には菓子折り持参して行きました。 
745わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 01:39:00 ID:DA1ZTTQz
>742
それを商売にしてるブリーダーから買う時以外は、保護猫を貰い受けるときでも
折り箱に入ったような高級菓子は不要だと思うよ。
その家に他に猫がいるなら猫のおもちゃになるものとか、お菓子持って行くにしても
1ついくらで袋詰めにしてくれる焼き菓子(鯛焼きとかワッフルとか)の類いを
いくつかくらいのカジュアルなもんで良いんじゃない?
746わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 06:30:56 ID:SBYiKtTW
>>735
だから、普段から猫の体調を見て病気が起きないかどうかチェックするのが飼い主の役割でしょ?
病気が起きたらすぐさま対処する。それすらも君はできないようだけど
単なる誤変換程度に揚げ足取ってる時点で君の主張がどれだけ脆いかよくわかるよ

年中育児出産させていれば体力的にも問題かもしれないけれど、
それをさせないための避妊・去勢でしょ?君は根本的な部分がわかってる?
君のレスは己の主張を正当化するために相手を捻じ曲げるといった身勝手さが漂っている
それでよく人のレスを一通り見たみたいなことがいえるね。笑っちゃうよ

>>737
急な費用が用意できないのとこれから飼い続けるにあたっての費用が全くないのは全然違う
そこ間違えないように
747わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 07:00:22 ID:CT/Uirzk
>だから発情したらHもできるように
>性器の病気

気持ち悪すぎw
748わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 07:04:32 ID:SBYiKtTW
>>747
他にいいようがない
他になんていえばいいのか言葉の足りない僕におしえてくれないかなぁ?
749わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 07:18:02 ID:jAQq5vy1
>>748
自己中とデモデモダッテを正当化しようとしてるけど、ある程度の知識も持とうとしないで知らないから教えてとは笑える。
去勢反対派もいるはずなのになぜあなたに批判的なレスしかつかないのかよくわかる。
750わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 07:19:24 ID:ZxcdLt55
>>749他皆
もうスルーしようよ
751わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 07:27:34 ID:SBYiKtTW
>>749
だからレス読み直そうよ。ある程度の知識は身につけた
後は雄と雌のどちらを手術するかだ
繁殖を防ぎたいだけだから片方でもいいしな

それを横から賛成派たちが一方的に主義主張の押し付けをしてるんだろうが
752わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 07:57:06 ID:rXYiatnS
>>748
> 性器の病気
話の流れから単に"病気"で通じるけど、あえて言うなら、
"生殖器や性ホルモンに関係する病気"。

>だから発情したらHもできるように
そもそも快楽のための生殖行動が猫に必要かどうかはおいとくとして、
"だから発情したら交尾もできるように"。
753わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 08:11:17 ID:SBYiKtTW
>>752
生殖器や性ホルモンに関係する病気だと長すぎるけど、単に病気でいいのね
どうもありがとね


とりあえず、以前犬を去勢せずに17年も飼ってた身としては、
犬猫違えど去勢すれば寿命が延びるという意見は容易に受け入れがたい
754わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 08:11:52 ID:SBYiKtTW
とりあえず後は病院に話して獣医の判断にまかせるよ
お騒がせしましたっと
755わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 09:55:14 ID:6vKz5yP9
マムータスの人気に嫉妬
756わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 11:03:06 ID:LzX7qTim
アイリスおーやまのサークル買ったけどサークル組み立てられない…
泣きそう
757わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 12:37:45 ID:PjoxB9Oi
>>751
>だからレス読み直そうよ。ある程度の知識は身につけた
>後は雄と雌のどちらを手術するかだ

それなら最初からここで質問する必要ないじゃん
後出しで取ってつけたように言い訳ばかりしててなんの説得力も無いよ貴方
758わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 13:26:41 ID:jAQq5vy1
>>753
犬と猫を一緒に考えないで欲しい。
実際、去勢してない猫でも20年生きてるのもいるし去勢しても短命なのもいる。
去勢するのは病気になる可能性を減らすためであって長生きするかどうかは結果論。
759わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 14:00:24 ID:lwhW4ycN
親が拾って来た子猫に元から家にいる♂猫がちょっかい出してるんだけどこれ大丈夫?
子猫の顔を手で叩いたり首を噛んだり
これって虐めですか?
引き離した方がいい?
760わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 14:36:57 ID:Z3ccYcgU
>>759
もしも拾って来た子猫と先住猫をいきなり逢わせてしまってるんなら
まずは一旦引き離した方がいい。
とりあえずここでも読め
ttp://tukichan.jp/b_contents/010.html
761わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 14:37:16 ID:Zl6eIDwu
新しく犬を飼おうと思いますがどんな種類がいいでしょうかという質問に適したスレはありますか?
ついでに犬の飼いかたについて質問できるスレもあったら教えてください。
762わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 14:51:57 ID:PVjMXgAv
>>761 
>どんな種類がいいでしょうか?
自分の好みの犬を飼えばいいじゃん。 
 
犬を飼いたければ犬の飼い方の一冊位、買えば? 
飼ってから困った事があれば、ここで質問すれば良いだけだし。
763わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 14:57:20 ID:nHsDRaEn
>>761
飼う前に、常に家に人がいるか。
764わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:03:27 ID:Zl6eIDwu
>>762
レスありがとうございます
犬飼うのはじめてなんでどんな種類、特徴とか全然わからん・・・
小型で飼いやすいのがいいけど とりあえず自分で調べてみます。

ほんとうは猫がスキなのに・・・
765わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:04:12 ID:Zl6eIDwu
>>763
私専業主婦なので大丈夫だと思います
766わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:07:42 ID:45eyTTfu
>>764
なら猫を飼えばいい。代替で飼われる犬が可哀相だ。
767わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:11:32 ID:PVjMXgAv
>>764
猫が好きなら猫を飼えばいいのでは??
768わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:12:20 ID:Zl6eIDwu
>>766
父上が猫は壁をひっかくからダメだって・・・
前の猫にひどくやられてましたので・・・
で 「お前の好きな犬選んできなさい」と。
やっぱり本当にすきでもない動物を飼うのはやめといたほうがいいですかね・・・
飼ってみたら可愛く思えるのかと考えちゃったけど・・・
769わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:15:38 ID:PjoxB9Oi
>>764
貴方の家族は犬が欲しいとかそういう事なのかな?

専業主婦となると自宅に居る機会の多い貴方がどうしたって世話をする事になるだろうし
貴方の好きな猫の方がいいんじゃないかな。

どんな種類でも犬の世話は結構大変ですし
飼い方の事も踏まえて犬か猫かでもう少し家族と相談してみてはどうでしょう
770わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:16:28 ID:PVjMXgAv
>>768 
猫のせいでなく、躾をさせてない、あなたのせいでしょう。 
ウチの猫達は壁を一切引っ掻きませんよ。 
犬も躾をきっちりしないと無駄吠えする子になり、うるさいと近所から苦情等が来ますよ。 
躾が出来ないなら、猫も犬も飼わない方がいいでしょう。
771わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:20:30 ID:PjoxB9Oi
>>768
そっか。
犬を飼うとしたら室内飼いでしょうか?
室内飼いだったら犬は犬で部屋のいたるところにマーキングしちゃうから、それの躾が大変ですよ。


猫の引っ掻きはちゃんと爪とぎする場所を作ってやって
他は保護シートなど貼っておくなどして、さらに定期的に爪切りしてあげればだいぶ防げますよ。
その辺含めてご家族の方と相談してみるといいかと思います
772わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:24:39 ID:Zl6eIDwu
>>771
ありがとうございます。爪とぎを用意する以外に方法はあったんですね!
ちなみに犬は室内を予定しています。
お風呂、散歩、まめなブラッシング・・・自身ないし・・・

猫で説得するほうで検討したいと思います!
773わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:31:32 ID:PjoxB9Oi
>>772
うん、なんとか頑張って猫さんを迎えられるように説得してください。


多分、今の経緯のままで犬を飼ってしまったら
実際の犬の飼育の大変さについていけずにその父君はきっと「犬捨てて来い」とか言い出す事になりそうに思えるんで・・・
774わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:31:59 ID:uJ9fwZyL
犬種や猫種(柴犬とかアメリカンショートヘアーとか)には学名があるのでしょうか?
775わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:34:49 ID:Zl6eIDwu
>>773
ありがとうございます。
父上は犬犬とかいいながら「しつけは学校で」とか言ってるから・・・
頑張ります!!
776わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 15:43:34 ID:PjoxB9Oi
>>775
もし、どうしても猫は駄目で犬飼う事になるようでしたら
最悪でも柴犬などの中型犬で外飼いをすすめます。

初心者で、尚且つ猫の引っ掻きがイヤだから犬、
なんて動機でいきなり犬の室内飼いは大抵の場合「こんなはずじゃなかった」ってなって
犬さんも飼い主さんも共に辛い結果になってしまいますんで、、、

犬を飼うのは猫以上に大変って事を上手く父君に伝えてあげてください

777わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 16:59:04 ID:/KIDjqCx
>>768
そういう理由なら『犬』は辞めといた方がいい。
犬もかわいそうだけが、あなた本人も不幸になる。

また、逆に猫を飼えたとしても、猫も可哀想。・・・・・父上様と一緒に暮らしているなら。
778わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 18:08:04 ID:KsuB5Cfo
オッドアイの猫を飼ってると幸せになれるって本当でしょうか?
うちにノラがいついてしまいました。
しかもオヤジの目の前で子供を生んでしまいました。
お袋はまとめて面倒見ようって張り切ってますが・・・。
779わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 19:33:39 ID:zZaQCuuS
>>778
マジレスすると「オッドアイの猫」と「幸せ」とは全く関係ないだろうね。
昔からそういうことを言う人はいるみたいだけど単なるゲン担ぎでそ?
それはともかく個人的には翠の子みたいで萌える。
780わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 19:41:39 ID:1IbTQiLN
>>768
 参考HP:ONE WAVE
http://www.onewave.jp/dogs/index.html
 犬種オススメスレはあるけど、あんまり参考にならん気がする
 ここらへんなり、犬種本なりで情報集めて、その犬種スレみる方が早そう

 今は昔に比べて飼育環境やルール、イメージがずいぶん変わってるから、
 そこらへんも含めて納得できるまで調べて相談したほうがいいよ。 
 うちも親に猫飼い反対、犬なら許可と言われたけど、半年かけて説得した。
 (うちの親は猫=躾不能、外飼いで近所迷惑、犬=躾OK、賢いのイメージが強かった)
781わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 19:50:47 ID:O9sGzBbQ
13歳、大型犬と中型犬の雑種、♀、きょせい済み
教えて下さい
ウンチの色がドックフードで変わるのですが、理想的な色を教えて下さい
黒茶の時もあれば黄色っぽい茶色の時もあります
健康な色は基本は何色なんでしょうか・・?
782わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 19:57:16 ID:1IbTQiLN
フードの着色料もあるし、野菜と肉などの割合によっても変わるだろうし
一概に「こう」とは言えないんじゃ?
自分のだって日や体調によって色違うだろ
783わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 19:57:30 ID:PVjMXgAv
>>781 
アンタのウンコもいつも一緒の色や固さじゃないだろ? 
生きてるんだから仕方ないんだよ。 
下痢や真っ黒のウンコが毎日続くんだったら病気だけどさ。
784わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 19:59:40 ID:O9sGzBbQ
下痢っぽくなく普通だったら良いって事ですね
ありがとうございました
785わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 21:14:10 ID:bZBULHzE
犬の室内飼いにおけるペット臭対策はどうしていますか?
おすすめの空気清浄器or脱臭機があれば教えてください。
もちろん、掃除、シャンプーはマメにしてるんですが。
786わんにゃん@名無しさん:2008/05/11(日) 23:57:38 ID:XPBN5Up3
>>785
普通に掃除してたら
特別には、いらない。
787わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 02:51:57 ID:1mmLCHfa
>>785

★☆ペットの臭い対策どうしていますか★☆2臭目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130663822/l50
788わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 06:14:40 ID:Zbin9FPM
>>764
ホームセンターなどで爪とぎ防止の壁紙売ってるよ
ソファーとかはあて布などまめにしないとボロボロになりますが・・・。
犬は散歩やトイレもなかなか覚えなかったり寂しがったり躾も
他人様の迷惑にならぬようしたり世話が猫よりずっと大変です。
その点を踏まえて誰が一番面倒を見るのかなども考慮してもらい
もう一度話し合ったらどうかしら

>>770
壁とぎはどうしたら引っかかなくなりましたか
789わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 08:28:32 ID:low3unRB
>>764
爪砥ぎ

うちは、押入れの補強用にホームセンターで買ってきた角材の柱で爪砥ぎしてます。
猫が来る前から付けてあった柱だけど、今の猫がきてから爪砥ぎ専用になっています。
ものすごく気にいったのか、他の柱や壁では一切やりません。

あと市販の爪砥ぎを使う場合は、使う前に猫の前足の肉球のニオイをつけると良い
そうです。猫は自分のニオイがする物には安心するそうです。
当然すぐには覚えませんが、嫌がらない程度にニオイ付けをするのがコツみたいです。

ご家族が猫の魅力に魅了されますよおに(=^ェ^=)ガンガレ
790わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 11:03:37 ID:CieFG+vw
キャバリア7ヶ月
ペットホテルに3日間預けて帰ってきたら、今までガッ付いていたご飯を食べなくなりました。
1週間立ちましたが、元気いっぱいに走り回ってます。
おやつは殆どあげていません。
食欲は以前に比べると全然なくなりましたが(以前は異常な程あった)有る様です。
食器から出して、手や床に餌を置くと食べたりします。
食器が悪いのかと、違う食器を試して見ましたが、食器の中に餌があると様子は見に来るものの
フイっとどっかに行って違う事を始めます。
大好物(野菜)を入れてみると、どうしようか迷った挙句、野菜だけ取り出して食器以外で食べます。

なにか食器で食べさせるいい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
791わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 12:30:31 ID:lbmYdhGX
すみません。質問させてください。

今日、家の軒下に野良猫が住みついてるのを発見しました。
その野良猫が元気がなく、一箇所にずっととどまった状態で心配しています。
軒下の奥にダンボールの空き箱があって、その中にずっと座り込んでる感じです。

普通人が近づいたりしたら逃げるとか何とかすると思うんですが、その猫は人に
慣れてるのか、動けないのかわかりませんがその箱から動かないし威嚇もしません。
エサでおびき出そうとしましたが、まったく動かず、長い棒にエサをつけて顔の前に
差し出したら、怖がることなく食べました。
力なく「ぐ〜」とかにゃーにならない声を出すくらいです。

猫の様子は軒下の奥ということもあって顔から上しか見ることが出来ません。
もしかして怪我をしてるのか、赤ちゃんでも産んでるのかわからないのですが
そっとしておいていいものか迷っています。

うちには犬がいるのですが、先週末から足を怪我して今入院中です。
うちの犬は猫が苦手で気がついてれば大騒ぎしてたはずなので、この猫は
つい最近住みつくようになったのかなと思われます。
犬が帰ってくるまでまだ2週間くらいあるのですが、その間に猫を犬に
気づかれない場所に移して匿うか、放っておくべきかアドバイスを戴けると
嬉しいです。
宜しくお願いします。
792わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 13:18:52 ID:H9Maswg7
>>790
ペットホテルで何かあったとか?紙を敷いて食べさせて
少しずつ深めの入れ物にしていくとか。紙皿とか。
>>791
野良だからねー・・・。手をかけてしまえば世話を
せざるを得ないだろう。もし、病気・怪我だったら治療を覚悟の上出す。
世話が無理なら放っておく。要は君次第。アドバイスになってなくて
申し訳ないがorz
793わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 13:44:45 ID:h9d5Sl2e
>>791
猫は具合が悪くなると暗い所に入り込んでしまう。 
病気だろうね。 
自分だったら捕まえられるなら獣医に連れて行くな。
ただその場所で死んでしまった場合、そこの家が処理をしないと・・・大変な事になるな。
794わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 14:21:42 ID:FQ6QMSiX
>>791
飼えるなら助ける
飼えないなら放っておく

それしかないでしょ
795791:2008/05/12(月) 14:31:36 ID:lbmYdhGX
レス有難うございます

>>792
とんでもない、参考になります!
そうですよね。私次第ですよね。ありがとうございます。
今日一日様子をみて、明日思いきって
猫が入ってる箱ごと出してみようかと思います。
まだ怪我してるかどうかもよくわからないので確認してみます。


>>793
そうなんですか!私は猫を飼ったことがないので知りませんでした。
アドバイスありがとうございます。
顔を見てしまったので家で死んでしまったら後悔しそうです。
明日箱を出して、具合が悪そうなら病院へ連れて行ってみます。
796791:2008/05/12(月) 14:39:40 ID:lbmYdhGX
>>794
すみません!リロードしてませんでした。

アドバイスありがとうございます。
今使ってない離れみたいなところがあるのでそこでなら
犬に気にされずに飼えるかも知れません。飼うことを視野に
いれて様子見てみます!!
797わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 15:22:56 ID:5mtPIy3P
質問なんだが、野良猫ってどうやって飼うんだろう?
可愛い猫がウロウロしてて飼いたいんだか、どう連れて来て良いかわからないorz
あと、飼い猫か野良かの区別が難しくて…
人に慣れているけど首輪はしてないのは野良でいいのかな?
よかったらアドバイスお願いします
798わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 15:38:20 ID:kbO1pzOH
近所の人に聞いてまわって確認するしか方法はないと思う
見るからに瘠せててもしくはぎゃくたい受けてる様子があるなら保護は必要だと思うけど
人懐こい子ならどこかの飼い猫である可能性も捨てられないです。
(残念ながら全ての猫飼いさんが首輪をつけるわけではないし)

けど人懐こい子なら誰かがその子のことを知ってるかもしれないですね。
野良だって分かり引き取りたい旨を伝えれば協力してくれるかもしれませんし
まずは写真取れるんなら何枚か取って聞き込みに行ってきては?
799わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 15:49:53 ID:5mtPIy3P
>>798
アドバイスありがとうございます。
痩せているかは猫を飼ったことがないのでわからないですが、
目の周りに黒いものがついています。目やにのように見えます。
これは異常な事なのでしょうか?

しかしすり寄ってくる程懐いているので飼い猫かもしれませんよね…
もし、黒いものが放って置いても良いものなら写真を撮って近所で聞いてみます。
800わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 16:00:26 ID:SRqDmHtM
すみません、質問します。今一人暮らしで猫を飼っているのですが、事情があって実家に戻ることになりました。実家には猫二匹いるのですが、成猫同士って仲良くなるんですかね?今一番の悩みです
801わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 16:01:56 ID:TXmROX4g
1年以内に保健所or里親募集から猫を頂いてこようと考えています。

黒っぽい長毛の猫がいいのですが雑種で長毛って有り得るのでしょうか?
子猫のうちに「この子は長毛」って判るものでしょうか?

写真を見ていたら判らなくなってしまって。
短毛種でも子どものうちは毛が長かったりするし。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。
802わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 16:18:25 ID:Bpja57R4
>>800 始めは喧嘩したりするだろうが、少しずつ慣らしていくと大丈夫。相性もあるけど気長に。
>>801 長毛の雑種はいるよ
803わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 16:23:18 ID:Bpja57R4
付け足しすまない(^人^)子供のうちに分かるのもいるよ。取り敢えず、毛の触った感じと見た感じ…当たり前かもだけど、長めの子は微妙に長い。大きさにもよるが。3ヶ月過ぎれば目に見えてくるはず
804わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:03:21 ID:e+AF/WkU
>>801
子猫でも、短毛と比べると耳毛が長いのが多いと思う。
それでも、「半長毛」だったりすることはあるけど。
長毛種スレで聞いてみればどうだろう。
805わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:11:15 ID:LhVwGShA
犬用のかわいいネックレスおいてあるサイトあったらおしえてください。
一件みつけたけど個人でやってるみたいなので自分で郵便局に振込みするのが
めんどうなんで
クレカで払えるいいショップがあったらおしえてください
806わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:25:41 ID:TXmROX4g
>>802-804
ありがとー。
長毛スレも覗いてみたら、長毛雑種貰ったって人もいたから希望を持って頑張る。
見分け方も聞いてくるっ。
807わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 17:41:03 ID:h9d5Sl2e
大きくなって長毛じゃないから捨てますは止めてくれよ。
808わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 18:03:05 ID:Pwqiaxv3
長毛は短毛に比べてシャンプーしたり乾かしたりするのが大変だから
後になって「やっぱり要らない」にならないようにな。
809わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 19:21:40 ID:gfqpFMvS
>>806
保健所で短毛の仔猫に『一目惚れ♪』に一票。
810わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:03:31 ID:ZowGHunf
3歳半のビーグル雑種雌を飼っています。
現在生理が訪れており、普段暮らしている場所には血でよごれてもよいシーツを敷いています。
また、生理の少し前から、お散歩を一時間以上続けてもまだ行きたいとせがむようになりました。
これはおそらく生理による頻尿?が関係していると思いますが、
また同時に、自分の股間をなめる癖がついているようです。
何分はじめてのワンコなので、生理のときの付き合い方に毎年とまどっています。
雑種犬の場合、どのような付き合い方をすればよいのでしょうか?おしえてください。m(_ _)m
811わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 20:09:00 ID:dXM7mKv4
>>810
月並みだけど繁殖させる気が無いなら避妊手術したらどうでしょ
812わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:00:43 ID:9tkmjsx9
>>810
> 自分の股間をなめる癖がついているようです
動物はみんなそうです
813わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:12:09 ID:wsRRGk7o
初めまして。
生後一ヶ月の♀ぬこが10日に来ました。
おかんの友達の家から来ました。
それで質問があります。
その友達は人間の赤ちゃんのミルクをあげてたらしいのですが猫用のあげた方がいいですか?
あと水で洗ったりしていいんですか?
それと爪って切ってもいいんですか?
そして何でこんなに可愛いんですか?
814わんにゃん@名無しさん:2008/05/12(月) 21:18:13 ID:vIKAcTeb
>>813
猫用のミルクにしましょう。

生後1カ月だとまだ親猫と引き離す時期ではないので、保温にだけは
気を付けてあげて下さい。今水で洗うのはダメです。大きくなったら
お湯で洗ってあげて下さい。
あと、うんちが出ない可能性がある等、いろいろな問題があるので、
ネットで調べて下さい。
例えばここ。
【拾った】子猫飼育ガイド part38【生まれた】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/l50

爪はまだ切らないで下さい。

可愛いのは猫の能力です。

んじゃ、ガンガレ!
815わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:20:38 ID:BZj+zzXW
犬、もうすぐ3ヶ月でまだお散歩デビューしていません。
今はピンク色の肉旧なのですが、外出するようになると黒くなってしまうのでしょうか?
つまらない質問で済みませんが、お応えいただけると幸いです。
816わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:45:58 ID:T1YllwPj
>>815
外を歩くようになるにつれ、角質化したりちょっと擦りむいたりしていきます。
それに伴い徐々にピンクから茶色っぽくなってきます。
たくさん歩いて経験を積んだ犬の勲章です。

シャンプーすると一時的にちょっとピンクっぽく戻ります。
もちろん、余り荒れるようなら肉球ケアをしてもいいですが、
犬が気にしていないなら神経質になることはないと思います。
元々肉球が黒い犬のように、真っ黒に変色することはありません。
817わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:51:43 ID:E5MwZdW+
茶色っぽくなってくるのは汚れ
ピンクか黒かは色素の問題でしょ
犬種は何かな?
全部ピンクだったら黒くはならないと思う
ピンクあり黒ありだったら黒がちょっと増えたりする
818わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:54:39 ID:BZj+zzXW
>>816
とても分かりやすいご回答、ありがとうございます。
胸がすっとしました。
犬の勲章、良い響きですね。
肉球ケアについては、実際に散歩に行くようになってから様子を見てみます。

丁寧なご回答、ありがとうございました。
819わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 00:58:08 ID:BZj+zzXW
>>817
犬種は、コーギーです。
今は大体きれいなピンク色です。
そうすると、どちらかといえば茶色くなる感じみたいですね。
そこまで成長するのもまた楽しみです。

ご回答&ご解説、ありがとうございました。
820わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 03:21:06 ID:cirB49vM
妥当なスレが無かったので、こちらで質問します。
仔犬を迎えようといくつかのブリーダーHPを見てるのですが、良心的なブリーダーは
前回の出産からどの位期間を空け交配させるものなのでしょうか?
気になる母犬を見付けたのですが、前回の出産から5ヶ月でまた交配させるみたいなので
『そんな短くて大丈夫なの?』と疑問に思いました。
ブリーダーからしたら、半年程度が当たり前なのでしょうか?
821わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 03:22:09 ID:cirB49vM
すみませんageます。
822わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 03:25:10 ID:R7J7ZVul
>820
それは良心的ではない鰤。
823わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 08:14:53 ID:8KPGROM+
2歳トイプードルの血統書についての質問なのですが。。

多頭飼いしてまして親戚さん探しがしたいなぁとみんなの血統書を見ていて気がついた事で
最初の子の血統書の犬の名前のところ(【Name of Dog】となっている場所)に
その子のものだけ犬舎名がなくただ犬の名前だけが印字されているのですが
(FCIもJPもないです)それはありえるんでしょうか…
824わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 08:18:22 ID:8KPGROM+
あ、連投ごめんなさいですが補足させて下さい

血統書発行団体はJKCでした。
(緑ではなく薄いピンクというか薄いあずき色?のものです)
825わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 09:20:11 ID:2/LeH7FI
チワワとフェレットを一緒に飼っても大丈夫なのでしょうか?
2匹居るのですが、一緒に遊ぶのでしょうか?
一匹は12歳で気が長いが、いらいらすると本気で噛む(破壊力はない)
もう一匹は1歳で、落ち着きがなく、好奇心の塊で、なんでもやたらとちょっかいを出します。でも甘噛みしかしません(破壊力0)
この二匹にフェレットを加えたら、どちらかが怪我をすることがあるのでしょうか?
ちなみにどちらもオスです。
826わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 09:40:37 ID:2qN9UlDO
>>825
そんなのがどうなるかなんて事前に分かる人間はこの世には居ませんよ。
動物同士の相性なんて飼ってみなきゃ分からない

フェレットがかみ殺されたりしても構わないんであれば試してみればいい。
827わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 09:41:28 ID:9NAduRwK
>>825
うちは一緒に飼っていないけどこんなの発見。フェレットって結構すばしこいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=6L8jrs8cEXE
828わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 09:56:57 ID:k9d0amS7
>>827
撮影したヤツもアレだけど、チワワにむかついた。
829わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 10:37:59 ID:4LsaqPLr
チワワしめたい…
去年死んだってあるけど、ストレスで死んだか
チワワにやられたかじゃないの。

830わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 10:45:54 ID:vyC0V+cx
9ヶ月の小型テリアです。
抱っこすると力を抜いてぐてっとなります(そのまま寝てしまうことも)
ただ、抱いてる間ずっと私の腕を舐めています。
犬が同じ場所を舐めるのはストレスの現れと何かで読みました。
抱っこがストレスになってるんでしょうか?
831わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 11:10:44 ID:jaJni0pX
>>830
ストレスではないと思う。確かに同じ場所を
舐めるとストレスを感じている表れだけど、
抱っこしてグテッとなるのは心を許して安心している
からじゃないかな?嫌ならもがくだろうし。まして寝てしまうのなら
なおさら。心配はないかと。
832わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:08:12 ID:k9d0amS7
> 犬が同じ場所を舐めるのはストレスの現れ
自分の体の同じ場所って意味じゃないのかい?
833わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:09:04 ID:qSwGWwr2
3,4才の猫の雄を飼っていますが、
アレルギーを発症しています。
口の周りや、首輪の辺りを掻いて欲しいといつもせがんでいます。
餌が疑わしいので発症しない餌を探しています。

同じような経験を持つ方いらっしゃいます?
つらい思いをさせたくないのです・・・
834わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:18:19 ID:KABCWVWt
>>833
ヒルズとかからアレルギーフリーの餌が発売されてるけど
病院には行ってるの?
首輪も外したほうがいいと思う。
835わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:28:44 ID:vyC0V+cx
831さん、832さん、レス有り難うございます。
ちょっと安心しました。
836わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:32:02 ID:NzHjHWYn
犬って寝てる間鼻乾いてますか?
837わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:45:07 ID:jaJni0pX
乾いてたりするよ。寝起きの時に自分で湿らす
838わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 13:54:10 ID:Btqh6DDV
数日前、紫外線の恐怖(もちろん人間向けのw)を煽るTVを
見ていて思ったんですが、猫の下僕さんたち、紫外線対策(も
ちろんあなたのじゃなくてw)って何かやってますか?

ウチのぬこどもはほとんど外に出たがらないんで、これは猫と
してはちょとマズーなんじゃないかと心配しているんですが、
たまに外で日向ぼっこさせてる(してる)と私の方が熱気にや
られてフラフラになったりするんで…これはぬこも…白内障と
かに早くなるんじゃないかと…
839わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 14:14:03 ID:NzHjHWYn
>837
よかった!寝てる間鼻濡れてなかったから不安になって…でも最近うちの犬何か具合悪そうなんです。散歩にも行きたくないみたいで心配…
840わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 14:17:40 ID:2qN9UlDO
>>839
いやいやいや、具合悪そうだっていうなら安心してないで病院行っておきなさいよ
841わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 14:32:26 ID:NzHjHWYn
>>840
病院連れて行きましたが原因よくわからないみたいで…様子みてるんです
842わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 14:43:16 ID:2qN9UlDO
>>841
そうでしたか、
原因分からないってことは血液検査なんかでも異常無しですか?
843わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 15:02:22 ID:jaJni0pX
起きてる間、鼻が乾いてるなら病気かも
だけど、寝てる間なら心配なし。
844わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 15:42:02 ID:qSwGWwr2
>>834
ありがとうございます。
首輪ははずしています。病院の先生からは餌が原因だと思う、と言われています。
ヒルズの餌は試したいですね。もう一匹のニャンコがヒルズ大嫌いだけど食べさせますか。
845わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 16:36:21 ID:VLJ8XrBe
>>814
ありがとうございます!
助かりました^^
846わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 17:10:04 ID:KABCWVWt
>>844
アレルギー検査はしてないんですね。
可能なら検査でアレルギーを特定できれば餌も選びやすいとおもいますよ。
ヒルズのはサンプル貰ったけどまずまずの食いつきでした。
ヒルズが駄目っぽいならプレミアムフードのメーカーならアレルギーフリーの餌を出しているところありますよ
普段は何食べてるのかな?
もし既成の餌が駄目なら手作りになってしまいますね・・・
847わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 18:56:57 ID:OFS5FrnI
よく漏れが家に帰ってくると興奮して(たぶん喜んでる)
オシッコをちびるんですけどこれってあんまり良くない
んでつか?ちなみにおどかしたときもチビリまつwww
848わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 19:42:19 ID:IutnnXnk
はじめまして三月末に生後三ヶ月のシーズーをショップから購入したのですが、一ヶ月以上経っても血統書が送られて来なかったので今日ショップに電話したところまだブリーダーから送られてこないので送れないと言われました。
皆さんどれくらいで血統書手元に来ましたか?
849わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 19:53:04 ID:GuYatiA6
金玉が腫れているのですがどういった原因が考えられますか?
いつから腫れているかは正直わからないのです。毛が伸びていて気づかなかったんですが、日曜日にサマーカットしてもらって、腫れに気づいたのは昨日です。
さっき、病院に連れて見てはもらいましたが、先生は「蒸れて、皮膚が炎症をおこしてしまったんだと思います」って言ってました。塗り薬を渡され、様子をみるかんじでした。

850わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 20:01:54 ID:ymFMsNlZ
>>848 ショップやブリーダーによって月日の違いがありますよ

>>845 薬着けて様子みて 腫れが治らないならもう一度獣医さんへ。あと考えられるのは膀胱炎や膀胱腫瘍とか まず獣医さんの言うとうりに薬で、
851わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 20:05:05 ID:ymFMsNlZ
845→>>849
852ダメだ我慢できん。:2008/05/13(火) 20:17:12 ID:9r6l3sQ8
>>850
言うとうり→×
言うとおり→○
853わんにゃん@名無しさん:2008/05/13(火) 21:27:49 ID:GuYatiA6
>>850
ありがとうございます。
854わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 01:02:01 ID:7bfcSS1t
>>847
最低限、犬か猫かは書こうね。
たぶん犬だろうけど。
うれしょんで調べてみ
855わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 06:48:52 ID:06aIL9bP
>>847 うれしょんは止めさせましょう。習慣化しちゃうよ。したら、無視して片付ける。
856わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 09:24:26 ID:yURoErlG
よく犬飼いたいって話(相談?)になると
昼間留守がちな人は止めた方がいいって事に
なるけど、ここには一人暮らししてる人居ないの?
皆常に誰か居るか実家なんすか?
一人暮らしで小型の室内飼いする予定です。






857わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 09:33:03 ID:vZNwLwMo
>856
猫ならともかく犬の独り暮らし飼いは、動物の習性から考えても良いことじゃないよ。

猫→基本的に群行動生物じゃないので一匹でほっといてもストレスを感じにくい
  発情もしておらず要求が無い時「無駄鳴き」をする習性が無い
  一日18時間ほど寝る生物なので、家人の留守中を寝て過ごすサイクルが作れる
  家の中で縦運動が出来れば外に出す必要はない

犬→基本群行動、一匹で放置されることをストレスに感じる
  無駄鳴き、無駄吠え、周囲の音に反応して遠吠えをすることがある
  成犬になると人間と同じような睡眠サイクルになるので日中寝るしかないと夜中起きて騒ぐ
  小型犬であっても規則正しい散歩が必須、週一週末のみは論外

生き物を飼うなら、自分の生活サイクルで可能な世話の仕方と、その動物の持って
いる性格や習性をよく確かめて。
858わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 10:27:58 ID:06aIL9bP
一人暮らしでの犬飼いは最初が肝心。常に家にいればトイレの躾はもちろん、淋しさで鳴かない、いたずらで線とかかじらない。
859わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 11:35:45 ID:WuNhGO7p
夫婦二人暮らしでも、小型犬の最初の3ヶ月はものすごく気を使った。
一頭目は中型犬で、ちょうど自分も仕事してなかったから一日中一緒にいることが出来た
ので、今にして思えば安心して育てられた。
でも、6〜7ヶ月頃までは本当にやんちゃだったから、育児ノイローゼに近い心境になった
時もあったほどw
二頭目に小型犬(チワワ)をお迎えした時は週4日4時間ほどのパートをしてたけど、家を
あけてる時間に何かあったら大変!と気が気でなかった。
特に8ヶ月をすぎるぐらいまで食の細い子だったので、低血糖の心配とかあって、仕事が
終わると、家に飛んで帰っていた。
幸いパート先が家から徒歩2分程度だったので、家をあけてる時間は4時間半程度。
正直、ギリギリの時間だと感じた。
朝8時から、夜7時とか8時まで家を空けてるとしたら、その間どうやってお世話するつもり
なのか教えて欲しいw
860わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 13:05:13 ID:eS7rOaoV
>>856
在宅で常に様子を見れれば一人暮らしでも問題ない。
一人暮らしじゃなくても、日中誰もいないと食糞癖がついたりするケース多いよ。

一人暮らしで飼っている友人は、迎える前に退職し最初の3か月は躾のため
犬につきっきりで無職のままで過ごし、それから1年は月〜金まで
9−19時までは犬の保育園に預け(月額4万円)、2歳過ぎくらいから預ける回数を
減らして、自宅でフリーに留守番できるようにして、今はうちや保育園に
残業が見込まれる日や仕事の付き合いで遅くなる日にたまに預けに来るぐらい。

小型でも基本は朝夕の散歩か2時間くらいは犬メインに遊んだり運動させる必要がある。

861わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 13:12:00 ID:K7UU2j9R
前に書き込みした>>797です。
野良か不明な猫を飼いたくて、近所にある店で聞いてみたところ、元飼い猫だが三月に飼い主が引っ越したらしい。
出来れば飼いたいんだか、こういう場合飼い主の引っ越し先を探し出して連絡するべきかな?
とりあえず保護してきても窃盗とかになんないかな?
862わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 13:26:23 ID:dx53OYEh
>>861
多分だけど、その猫捨てられたんじゃないかな?3月に
引っ越しているのならなおさら。もし大事な猫なら引っ越す際に一緒に連れてく
いくと思う。保護して飼ってもいいのでは?連絡先が分かれば
一応聞いてみるのもいいけど。約3ヶ月もほったらかしなら捨て猫だから
大丈夫。
863わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 13:35:51 ID:K7UU2j9R
>>862
ありがとう!!
今からサボって猫探してくるよ!
不謹慎だか幸せだ
864わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 13:46:23 ID:HsxbXUIH
万が一、元飼い主に捨てたって認識が無かったら、将来トラブルになる可能性あるから
保健所と警察に、元飼い猫拾って保護している飼うつもりだって相談して、書類出したほうがいいと思うけど・・・
865わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 15:15:42 ID:XuWI+GVP
>>861
もし引越し先が近かいのなら、逃げ出して縄張りに戻ってきただけの可能性も。
犬は人に住み、猫は縄張りに住む動物なので引越し先から縄張りであった
元住所に猫だけ戻ってきてしまうことは意外とあります。
>>864の言うように、将来トラブルは面倒ですから保健所に一報しておくと楽です。
866わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 16:19:48 ID:+sqn+wjN
>>863
保護しちゃってから、ビラとかが撒かれてたら返せばいんでない?
でも大事な猫だったらとっくにビラ撒いてると思うから、その子は
捨て猫か外飼いなんじゃないかね
867わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 16:36:58 ID:nnccwsKj
会社辞めて家にいるようになって、小型犬四ヶ月を迎えた。
ショップでハウスマナーはじめてた子だけど、うちに来たらトイレがぜんぜんダメになった。
トイレ完璧になるまで半年かかった。
不在の時間が長いともっとかかるだろうし、サークルで留守番させるなら、最初のうちは毎日うんちまみれを掃除する覚悟がいると思う。
868わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 17:11:37 ID:umaXW19l
今年のフェラリア予防始めてますか?
869わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 17:20:15 ID:JK3q2L+G
ショップのトイレのしつけOKなんて
ベッドとトイレしかない場所でベッドにしていなければカンペキ!っていってるわけだから
連れて帰ってきて広いスペースを与えた時点でできないのは当たり前です・・・・・
870わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 18:50:37 ID:nnccwsKj
ペットショップではないので、リビングのような部屋でフリー、トイレはトイレにいくというしつけをされてました。
でも家が変わったらダメに。。。
871わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 19:03:02 ID:WuNhGO7p
そりゃ、生まれて3〜4ヶ月なら、環境が変わって失敗してしまうのは当然でしょう。
うちのもすぐ覚えてくれたと思ったけど、8ヶ月になるぐらいまでは時々失敗したり
することあったよw
ホットカーペット出したら、「敷物があるからこの上でやりゃ〜OKよねん♪」ぐらいの
感じで、されたこともあるしorz
新しいトイレトレーに変えたら、上半身だけ乗って下半身はみ出てる事もあったw
上半身はみ出てもいいから、下半身はインさせて欲しいよな〜www

872わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 19:08:52 ID:0INLnicn
猫飼いです。
先ほどごはん(カリカリに缶詰を少し混ぜたもの)に勢いよく飛び付き一口食べた後「うぇ」みたいな口をして缶詰の水分を吐き出し食べなくなったですが、缶詰に骨が入っていた方居りますか?
缶詰はささみマグロ100lと明記されてました。
普段あまり気にせず混ぜていましたが、もしかして骨が入っていて喉に刺さったのかと少しドキドキしました。
873sage:2008/05/14(水) 19:27:37 ID:YlFIwJle
先程突然、母親が雨に濡れてぐったりした子猫を連れて帰ってきました。
ゴミ置き場にダンボールに入れられて捨てられていたようです。

生まれて1ヶ月経っているかいないか…
ガリガリなのでハッキリとは判りませんがそんな大きさです。
体がとても冷えているのでとにかく温めることまではしたのですが、
この後の対処法がどうすべきなのか判りません。

ミルクをあげようかと思っているのですが、
この場合は人間が飲む牛乳を温めてあげても大丈夫でしょうか。
それともやはり子猫用のミルクを買ってくるべきでしょうか。

どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか…
874702:2008/05/14(水) 19:31:48 ID:nvsBS7m8
>>827
猫ってあまりに勢いよく食べると、むせて吐くって結構あるから
あまり気にしなくてよいかと、ただ様子はよくみてあげてね。
缶詰って猫用の缶詰かな。
875わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 19:32:04 ID:qBKH60LB
>>873
入手可能なら猫用ミルクにしてください
こっちのスレの方が詳しいです。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/l50
876わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 19:32:43 ID:xYNMk+XM
下痢が続くので病院で検便して貰ったらどじょう菌という土等に含まれる菌が便に混ざっているという結果でした。
他にもアレルギーも考えられるので『BacillionTab.』を朝晩一個半、『プレドニゾロン5mg』を夜だけ一個服用するように処方されました。
877873です:2008/05/14(水) 19:32:44 ID:YlFIwJle
子猫専用のスレがあったみたいです。
スレ違いな上にageてしまって…
焦っていたとはいえ、失礼いたしました。
878873です:2008/05/14(水) 19:34:19 ID:YlFIwJle
>874さん、875さん

ご丁寧にありがとうございました。
専用スレ熟読してきます。
ありがとうございました〜
879わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 19:34:49 ID:xYNMk+XM
下痢も少しずつ止まり食欲もあるのですが、どうも薬を服用し始めてからぐったり眠そうにしています。
お客さんが来たら吠えたり、散歩も行きたがるし何も問題ないのかな?と思うのですがなんか不安です。
ちなみに生後一年の柴犬です。
880わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 20:44:23 ID:RHfXl6y1
ぬこにマリワナ吸わせるとどうなりますか?
881わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 20:53:59 ID:f1E/qs11
>>880がタイフォされる事になる。
882わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:02:19 ID:RHfXl6y1
>>881
ご心配ありがとうございます
現在日本の法律で規制されているのは所持・売買・栽培のみであり、
使用罪はなく、また、動物虐待には当たらないと思われますので、
件の行為によって直接的に罪に問われることはありませんのでご安心を。
海外(マリワナの規制に照らし合わせ、適切な国)で実施する手も。


で、ぬこはどうなるんでしょうか?
883わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:14:34 ID:Kod+2Lzh
>>882
死ね!!!
884わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:15:34 ID:RHfXl6y1
>>883
生きる!!!
885わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:16:41 ID:f1E/qs11
>>882 
吸わせるのだったら所持してる事になるだろ?w 
所持してるのならとっとと自首しろ。
886わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:20:50 ID:RHfXl6y1
>>885
既に申し上げました通り、海外で実施することもできますし、

ぬこに吸わせることで直接的に逮捕される心配はありません
また、仮に所持しているとして、自首は私の自由意思であり
質問の内容と全く関係がありません。
887わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:27:19 ID:s9p3Oayv
>>881,883,885
非常識な屁理屈こねて、構ってほしいだけだ
相手すんな
888わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:36:47 ID:RHfXl6y1
>>887
私が書いているのは事実であり、非常識でもなければ屁理屈でもありません
質問内容が気に入らないならスルーすればいいのに、
ワザワザ質問内容と無関係の挑発的なレスをするのは、
構ってほしいからですか?
889わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 21:48:53 ID:wXjcXrql
>>866同意。
大事な猫なら放置しないよ。探しに来るだろよ。バカ飼い主が捨てたんだよ。
持ち帰って問題なし>>863
890わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:07:58 ID:WuNhGO7p
>>888
ぬこにマリワナ?意味ワカンネ。何の為にやるんだ?
ぬこにやるのはまたたびかキャットニップに決まってるだろ。
そこらへんで手を打っておけ。
891わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:14:01 ID:LXdmbvFb
>>888
人間に対して薬理作用があるTHCは、マウスを使って実験をするみたい
だから、猫にも効果があるのかもしれない。
アルコールがヘロインクラスの中毒性を持っているのに比べて、大麻は
タバコクラスの中毒性だそうです。
ま、タバコの副流煙を吸わせるよりは、大麻の方がマシらしいけど。

猫にはマタタビの方が効果があるんじゃないのかな。
俺は絶対に、自分の猫にマタタビを与えたりしないけどね。
892わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:17:29 ID:vS9vzVm8
大麻の中毒性はコーヒー程度だよ
893わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:25:31 ID:LXdmbvFb
>>892
うん、タバコの中毒性をはるかに下回って、コーヒー程度だね。
猫にはどうなんだろう。

俺は、マタタビにはすごく嫌悪感があるんだけど、マタタビは
中毒性があるのかな。
894わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:35:18 ID:vS9vzVm8
>マタタビにはすごく嫌悪感がある
なぜ?あれって猫の体に悪かったりするの?
895わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:36:33 ID:vZNwLwMo
隠し場所を覚えて扉を開けようとしつこくチャレンジするという意味では
精神的依存度は高いのかもしれないけど、たまに与える嗜好性の高い一般食の
キャットフードもにたようなもんだ。
またたびを切らすと食欲が落ちるとか異常行動が出るみたいな肉体依存や
離脱症状はない。
896わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:49:10 ID:xYNMk+XM
>>876
>>879
です。本当に困ってるのでどなたかお答えお願い致します。
897わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:55:17 ID:LXdmbvFb
>>894,895
今の猫にはマタタビは大した効果がないんだけど、以前飼っていた
猫がマタタビでヘロヘロになる姿は、大英帝国が中国で行っていた
阿片貿易を思い起こさせるんで、心底から嫌悪感を覚えます。

マタタビが入っている事を表示しない猫用グッズもあるので、何とか
して欲しいと思うんだよね。
898わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:46 ID:gwio3fdt
>>896 副作用で眠くなるんですかね?それ以外は元気なんですよね?
心配なら一度違う獣医さんに診てもらってはいかがでしょうか。
899わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 22:58:27 ID:LXdmbvFb
>>896
別の獣医さんに、意見を聞いてみましょう。
セカンドオピニオンといって、最近は診断・処置・処方結果等に
疑問を持つ人が、普通に行っている事です。

これ以上のアドバイスは、このスレでは無理です。
900わんにゃん@名無しさん:2008/05/14(水) 23:30:32 ID:vS9vzVm8
検索してみると結構出てくるね。

↓めちゃくちゃストーンしてるw
http://youtube.com/watch?v=A2kOCzQwxlE
http://youtube.com/watch?v=E8UBJcTiq38
↓足にキてるw
http://youtube.com/watch?v=_CTqRuMsT4A
↓とっても楽しそうw
http://youtube.com/watch?v=EYDn2ouaRs0
http://youtube.com/watch?v=XbUGv3aJuN4
どうやら人間と同じような効果がありそうだね。

おまけ。
↓葉っぱ食ってる
http://youtube.com/watch?v=3TbDsEr3ZuU
麻は一度加熱しないと効かないので、キマってはいないはずだけど、
結構貪ってるとこを見るとおいしいのかな?
901わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 03:00:29 ID:MX8t5mBT
犬の髭って切ったらダメって昔聞いたんだけど、友人で切ってる奴がいて
注意したら、そんな事は聞いたことが無いと言って切り続けてるんだよね..

実際はどうなんですか?
902わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 03:13:29 ID:ccLYlPtL
ていうかなぜ切るんだ
903わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 03:22:17 ID:MX8t5mBT
なぜ切るかしらないです
見た目の為なのかどうか
..というか質問に質問で返されるのはちょっと..

>>901の質問答えてくれる方お待ちします。
904わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 03:36:28 ID:JzZpxFAS
俺の知り合いの鰤サンのとこに犬持っていったら
髭切られたよ。
切っても問題ないの?と聞くと犬は平気だよと。
後耳の先もきられたんだが、こっちの意味知りたいw
905702:2008/05/15(木) 03:38:08 ID:z0z/JCjx
>>903
ちょっと調べたら出てきたよ。
>犬のひげは猫ほど機能的な役割を持ってはいません。
>人間のひげと同じように犬のひげも切っても切らなくてもあまり問題ではないのです。
>今ではトリミング的な要素(切ったら見栄えがいい)ということからひげを切っているようです。
>狩猟犬に限らず犬種によってひげを切ることが常識になっている犬もあります。
問題ないみたいですよ。
906わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 06:13:38 ID:MX8t5mBT
>>905
ありがとうございます
参考になりました。

ただペットで飼う範疇では支障ないってだけの問題な気もするので自分でもう少し調べて見ますね。
907わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 06:57:05 ID:mrwkZiC8
> 後耳の先もきられたんだが、こっちの意味知りたいw
後耳の先ってどこだよ?www
908わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 07:11:35 ID:S3thXToN
猫を飼うにはやっぱり保健所とか里親募集から譲ってもらった方がいいのかな?
あと月どのくらいかかるのかぜひ参考に教えて頂きたいです。
909わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 07:30:56 ID:yyD2KaYu
>908
入手法には正解も間違いも無い。
いや、間違いはあるかな…よその飼い猫を盗んではいけないw
保健所や里親募集に欲しい感じの猫がいればそこから貰えば良いし、ショップや
ブリーダーに欲しい猫がいればそこから買えば良い。

保健所の場合地域によって状況はかなり違う。平日日中ならいつ行っても歓迎して
引き取れる猫を見せてくれる自治体もあれば、一月以上前に書類で申請してから
不定期に行われる講習会の招待状を受け取って、半日講習を受けた後で抽選会に
出て猫を奪い合うところもある。
必要な書類にも差があって、ほぼ無審査で渡してくれるところもあれば、地域に
所属している証拠(住民票とか社員証とか保険証の類い)と、ペット飼育可能な
住居に住んでいる証拠を求められるところもある。

里親募集も同様で、貰ってくれる人は神様です状態でほいほい渡してくれる人も
いるし、猫を譲ってあげる私が神様状態でむやみにハードルをあげている人もいる。

個々の条件は自力で調べてくるしかない。

月々の必要経費は、餌代3000円くらい+猫砂代1000円くらい+おもちゃ代500円
くらいが毎月必要。餌代以外はいくらでも削減可能だけど、餌代は一定を下回る
いい加減なものだと命に関わる。
あと、年一回のワクチン代3000〜7000円くらいと、緊急の時の医療費数万円の
貯金は必要。
飼い出しの初期費用(猫トイレ、キャリーバッグ、餌/水入れ、ブラシ、医者での
健康診断その他諸々)として2〜3万あった方が良い。
910わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 07:52:55 ID:S3thXToN
>>909
詳しくありがとうございましす!広い家に引越す事になったんで念願の猫飼いに向けて色々調べてみますw
911わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 09:10:17 ID:wJWtCx9R
いや本当に耳の先をちょこんと。尖った部分?
912わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 10:11:58 ID:IZKX5Xhp
>>911
ドーベルマン・ボクサー・ミニピン・シュナウザーあたりは断耳して耳を立たせるみたいだね。
犬種は何だろう?

断耳や断尾は賛否両論あるみたいだから、そこをどうこう言うつもりはないけど。
913わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 10:33:08 ID:AyYDwopA
車内に乗せるケージを探しています。
車はエルグランドもしくはアルファードで
犬はラブ27kgです。

オールペットプラスというのが3面開きで折りたたみも
出来るので良いかなと思ったのですが
お勧めや、これはやめたほうがいい等アドバイスお願いします。
914わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 11:12:00 ID:f88r5g8T
全国の犬の登録頭数が知りたいんですが、
県別のものは見つかっても市区郡別のものがなかなか見つかりません。
どの県のものでもいいので、載っているHPや資料等あれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
915907:2008/05/15(木) 11:24:31 ID:J4mDUAsx
>>911
wwwあ、そうか!www
「後、耳の先も〜」ね?
俺はまた「後足」みたく「後耳」なのかと思ってwスマソスマソ
916わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 14:59:07 ID:IZKX5Xhp
>>915
自分も最初、「うしろみみ」って読んでましたw

>>911
理由を書くのを忘れてた・・・w
昔は…
寒冷地で凍傷や霜焼け体温発散を防止する為に断耳。
猟の時に動物などを追いかけケガする事が多かった為に断耳。
闘犬が相手に耳を食いちぎられないようにする為に断耳。
指示が聞こえやすくなるように為に断耳。


現在は…
JKCが犬種標準に定めているから。
ブリ−ダ−が慣習として続けている。
美容整形・ファション性のため。
垂れ耳の犬は断耳により耳の病気が減るから。

等という理由かららしいです。
917わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 15:57:15 ID:nD7tEbXy
>>868
下ネタはやめてください
918わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 16:08:04 ID:z0z/JCjx
>>868
ィだね。
919わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 16:32:10 ID:Fl2spBJ8
>>917
ん?何かとおもて>868読み返したら、なりほどw
当初、全く気がつかんかったwww   
920わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 17:34:42 ID:7ESdPOAt
猫禁断症状がでてきました。猫飼いたいです。
いま妊娠中なので当然飼えないのですが、子供とねこって相性悪いですよね。
ねこが構われすぎてストレスためてかわいそうな状況は避けたいです。
何歳くらいからならOKでしょうか。中学生くらいになるまで待たないとだめですかね。
921わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 17:45:01 ID:XzGxqV73
>>920 
小学校高学年くらいからの方がいいと思う。 
実家に親戚が小学校低学年と幼稚園の子供を連れて来てて、実家の猫を追い掛け回してたよ。 
子供達は猫を家具の隙間に追い詰めて、猫は怒りまくりシャーッ!!!って唸りまくってたようだ。 
見かねた親は猫を隠したw 
ちなみにチンチラ。
922わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 19:32:31 ID:VpUXLDoi
前に書き込みした>>863です
>>864>>865>>866
はしゃいでスレ見てなくてごめんなさい。

あの後、保護して病院つれていって、診てもらったら風邪ひいてたらしく、ほんのりショック受けてましたorzもっと早く保護すればよかった…

で、話し聞いた店の人が近所で飼い主の引っ越し先聞いてくれて、わかったと連絡がありました。
そんで電話して保護しているって言ったら
「捨てたので私の物ではありません。電話を貰っても迷惑なので、保健所に渡してください」
だと
保健所って…それはないだろorz
なんか悲しくなったよ。


でも、これから死ぬまで俺が面倒見ていけばこの子の気持ちも癒えるかなとか思ってみたり。
頑張っていい飼い主になるよ!
アドバイスありがとうごさいました!






てか、猫っていろんなとこでしっこするんだなぁ…はは…
923マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/15(木) 19:38:03 ID:3aITtfU1
黙らっしゃーい!!!
924わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 19:41:41 ID:XzGxqV73
>>922 
マーキングが酷いから捨てたかもしれないね。  
去勢不妊手術をすればマーキングは治まります。 
何かの縁だし、頑張って飼ってやって下さい。。。
925わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 19:44:20 ID:WICWcbZx
ぬこに顔を近付けるとかなりなめられます 
これはぬこに好かれてるんでしょうか?
926わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 19:53:23 ID:z0z/JCjx
>>925
猫って体が汚れるとグルーミングするからね。
927わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 19:55:26 ID:/3Bnpl5c
>>922
一応、飼い主に保健所に渡せって言われたけど家で引き取ります〜って公的機関に一報入れとけ。
三ヶ月とか経つと、公的に拾い主の所有物になるらしいから
928わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 21:44:59 ID:ii7ZBbFK
>>927
んなめんどくせーことしなくていいべよ。
馬鹿飼い主が所有権放棄してんだから。

>>922
トイレはたいていちゃんとできるようになるよ。
トイレのしつけ方ググっていろいろ工夫してやってみ。
929わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 22:25:25 ID:jAcPHlWo
>>920
赤ちゃんのころから猫が側にいる状況で育てば
猫にいたずらとかしないと思うよ
中途半端に知恵がつく幼稚園や低学年の子供と飼うよりは
産まれたころから猫が側にいる状況で育てば嫉妬もしないし。
でも赤ちゃん産まれたら猫に引っかかれないように監視や隔離が
必要じゃないかな
930わんにゃん@名無しさん:2008/05/15(木) 23:54:09 ID:/3Bnpl5c
>>928
>馬鹿飼い主が所有権放棄してんだから。

馬鹿飼い主との電話一本じゃ、馬鹿飼い主が所有権放棄した事実なんて残ってないから、
拾い猫として一報して記録に残しておいた方が良いって話なんですけどね?
931わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 00:25:38 ID:Lk3EFWVA
>>929
 妊娠前から飼っていたならともかく、妊娠中or新生児+猫飼育開始はどうなんだろう?

>>920
 子供とは性格としつけによると思うよ。うちの親戚の子(園児)でも、
 ちゃんと相手(猫)の反応を見て接する子もいるし、追っかけまわす子もいたから。

 もし飼うなら成猫がオススメかな。3歳くらいになれば猫も落ち着いてるし。
 飼えれば生後1年以内にペットと接した子はアレルギー率が低くなるらしいし、
 母親&子供の精神安定作用もあるし。
 でもそれ以上に子供が極度の猫アレルギー・・・という諸刃の可能性もある。
 一長一短なので、理解のある医者/獣医を探して相談するのが一番と思うが、
 医者は大抵反対するとも聞いたこともあるので、やるなら元気なときに。
932わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 00:48:22 ID:fkmEdkeb
>>930
登録制でもないんだからいんじゃね?
どっちみち無責任な飼い主だし
きっと今頃新しいミャンコ飼ってるよ
933わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:12:04 ID:8bLL3dTU
だいぶ亀レスですが、以前ウチのぬこを風呂に…。
のカキコをしたものですが、最近ノミが多くて困っています。市販のノミ取り薬はかけていますが、全く効いていないようです。
どうしたらよいのでしょうか?
934マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/16(金) 01:14:28 ID:Ygf8ClrK
ゴシゴシ洗えばいいんだぜ!!!
935わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:24:48 ID:ijRdFco3
>>933
ぬこ用あるか知らないけど、市販のより動物病院でしかもらえないフ○ントラインプラスがいいよ。
卵もかえらないというから。
後、スプレーのとか。
部屋のジュータンとかにもいるかもね。
936わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:24:54 ID:a9lwFFN/
>>933
市販のノミとり薬は効かないそうです。
動物病院で売っているフロントラインが効きます。
楽天でも売っているところあります。
937わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:27:56 ID:a9lwFFN/
>>935
かぶってごめんなさい。
うちもフロントラインプラスです。
猫用のあります。
うちで使っているので。
938わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:30:52 ID:vpZAD+kt
>>933
市販のじゃなくて病院でもらってきたほうがいいよ。
939938:2008/05/16(金) 01:32:43 ID:vpZAD+kt
うわ、リロしないで書いてかぶってしまった。ごめんなさい。

あやまりついでに
シャンプーやブラッシングスプレーをティーツリー入ってるやつを使うのもいいよ。
940935:2008/05/16(金) 01:36:17 ID:ijRdFco3
>>937
補足ありがとうございます。
うちは犬なんだけど、フ○ントラインしてたのに散歩から帰るとノミがついてた。
けど、全然元気ないかんじで、すぐにシャンプーしたらそれ以来見てない。
941マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/16(金) 01:39:12 ID:Ygf8ClrK
ゴシゴシ洗うんだぜ!!!
942わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:41:34 ID:ijRdFco3
w
市販のは…と3人も言うんだから間違いないなw

ちなみに内容読んでないけど専用スレ↓

◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part5◆
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187962530/
943わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:46:48 ID:SdMzoYMQ
>>941
お前のハゲ頭をゴシゴシたわしで洗えよw
944マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/16(金) 01:50:22 ID:Ygf8ClrK
スチールウールで洗った事があるぜ!!!
945わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:50:41 ID:ceqzl0PF
>>939
ティーツリーって猫にはよくないんじゃなかった?
もちろん、濃度にもよるんだろうけど。
946わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 01:53:26 ID:SdMzoYMQ
猫に精油はよくないです。 
肝臓にダメージがくるそうですよ。
947わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 02:06:01 ID:2LxzIfbL
マムちゃんたまには良いこと言うね。
もれも一度蚤を繁殖させてしまったけど、
その時には、洗えるものは全て(布団・ラグ・シーツetc)洗い、
猫も蚤取りシャンプーで念入りにあらったけどね。
それとこまめに掃除機で掃除したよ。
948わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 07:15:30 ID:o6hWxiFH
そういえばマムータスが良いこと言った後、四川大地震起きたな
949わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 07:59:39 ID:8UtvZNsH
714 名前: マムータス ◆D.NIKqrbDM Mail: 投稿日: 2008/05/10(土) 11:18:29 ID: 3ErMp1jf
車を売りなさい
空いてる時間にアルバイトをしなさい
自分の食費を限界まで削りなさい
いざという時の為に生命保険に入りなさい
それでもお金が無いなら借金をしなさい
ペットを飼う行為は一つの命を預かるという事に等しい
自分以外の命を背負って生きていく"覚悟"が必要なのです
多頭飼いならその責任は更に重くなります
ここで厳しい意見を言われても決して>>706のような事を言ってはいけません

720 名前: わんにゃん@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/05/10(土) 12:36:52 ID: G/V63xnC
マムータス・・・大地震の前兆だな
950わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 08:03:33 ID:WiaFLM68
買ったばかりの靴をボロボロにされました(もう履けないくらいに)
その靴で口元を重点的に殴り倒しましたが、そうするしかなかったですよね?
ちょっと感情的になりすぎて反省はしています。
951わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 12:32:37 ID:o6hWxiFH
>>950
 っ   り
   で          し  た
952わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 12:37:01 ID:4eltKgyz
近所の野良猫なんですが、見かけて声をかけると
向こうも「みゃー」と泣き返すのですが、
声がかすれて、息がもれるような音しかでません。
風邪で喉をつぶしてほとんど喋れないみたいな状態です。

風邪とかの一時的な状態かと思ったのですが、
いつ出会ってもそんな調子なので、なんらかの病気でなはいかと
心配しています。
猫を飼った事がないのでわからないのですが、どなたかこのような
状態の猫を見たことがありますか?
何もしてやれないかもしれませんが・・・。
953わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 12:44:50 ID:OuSJvydC
>>952
捕獲して医者に診せた後、家で飼うか里親を探す。
または捕獲して保健所に引き渡す。
954920:2008/05/16(金) 13:23:29 ID:oVYTArul
レスくれた方ありがとうございます。
とりあえず子供の性格にもよると思うのでまずは産んで育ててからですね。
成猫から飼うってのもありですね。
ありがとうございました。
955わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 14:56:08 ID:ZhS0l9bs
首輪とハーネス、散歩時にどちらを使う方がいいか思案しています。
それぞれの利点は以下のようなものだと想像していますが、合っていますでしょうか。

【首輪】犬に飼い主の合図が伝わり易い
【ハーネス】犬の首への負担が少ない、すっぽ抜けて逃走という危険が少ない、
 前足の間にリードが入り込みにくい

犬にちゃんと脚側歩行のしつけがされていて、
犬が飼い主を見て歩くようになっていれば、散歩に使うのは、
利点だけ見るとハーネスに軍配が上がりそうなのですが、
首輪でお散歩している方のほうが圧倒的に多いですよね。
首輪には他にもハーネスの利点を補って余りある利点があるのでしょうか?
ハーネスだと脇部分が擦れたりして良くないとか、犬が窮屈に感じるという事でしょうか?
956わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:09:21 ID:Vb21P2PQ
>>955
身体に支障がない(気管支などが弱い個体等)場合は首輪の方が躾しやすいはず。
ハーネスは引っ張っても苦しくない構造になっているので、脚側歩行を教えたい場合は
首輪の方が有利です。
あまり体の出来上がってない子犬のうちにハーネスを使うと、骨の成長に影響がでる
という話を聞いた事があります。
確かにハーネスは首への負担は少ないと考えがちですが、要は引っ張らないように躾ける
ことが出来れば、ハーネスにする必要はないかと思われます。
犬ぞりなんかで使うのはハーネスの形をしてますよね?
あれは、引っ張っいく為の形なんだそうですよ。
957わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:21:08 ID:ZhS0l9bs
>>956
レスありがとうございます。
うちの犬は一応脚側歩行は覚えているので、
ふと、ハーネスにしてみたらどうだろうと思った次第です。
首輪だと、リードの重みでリードとの接続部分が胸元に下がって来るので、
リードがたるみ過ぎると、時々リードが前足の間に入ってしまって、
犬が「ちょと歩き辛いです〜」状態になったりするもので。
しつけができていて引っ張らない成犬なら、好みで選んで良いって事でしょうか。
958わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:29:12 ID:Vb21P2PQ
>>957
そういうことだったんですね。
躾がもう出来ているのなら、好みで選んでも良いんじゃないでしょうか?
色々かわいいものもありますしね。

リードがたるみ過ぎると足の間に入っちゃうのは時々ありますね。
そういう時は余った部分を手にくるっと巻いて歩いたりします。
リードとハーネス、何種類か持っていますが、ハーネスつけるのが面倒で結局リード
ばかり使っていますw
959わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:35:24 ID:ZhS0l9bs
>>958
アドバイスありがとうございます。
ハーネスって個人的には、何だか服を着せるっぽいファッショナブルな感じがして、
どちらかと言えばブサな系統のうちの雑種犬に着けるのは、
少々気恥ずかしい気もしますが、試しに地味目なものをトライしてみたいと思いますw
960わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:38:23 ID:Vb21P2PQ
すみません。リードとハーネスじゃなくて、首輪(カラー)とハーネスですね。
逝ってきまつ・・・orz
961わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:20:04 ID:Hb/h05Sh
この度、知人から柴犬(オス・1才半)を譲り受ける事になりました。
そこで質問なのですが、犬を飼う場合予防注射と登録が必要だと分かりました。
注射の方は獣医さんで間違いないかと思うのですが
登録とは具体的に何処で何を登録するのでしょうか?
知人に聞いてみたのですが、『家は昔からそんな事したことないし、別にしなくても大丈夫』
と言ってます。
しかし、やはり飼い主としての最低限の義務だと思うのでお聞きしました。
宜しくお願いします。
962わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:48:51 ID:pXgjSscK
区役所、市役所、役場に行って届け出して来い。
963わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:52:40 ID:4FTGImf5
>>961
市役所に行って「犬の登録お願いしまーす」と言うと、薄っぺらい用紙をくれるから、
そこに飼い主の名前と住所、犬の犬種と生年月日なんかを書き込んで渡す。
「登録料¥3000になります」と言われるがままに払うと、犬鑑札をくれる。
でもって書き込んだ連絡先宛てに毎年狂犬病予防集団接種のお知らせ(か獣医リスト)を
送ってくれる。
鑑札を首輪に付けておけば、迷い犬になっても連絡をくれる可能性が僅かながらある。

生涯更新する必要はないが、死亡したら届け出て鑑札を返却するんだったかな。
辛かったら郵送でもいいらしいけど。

964961:2008/05/16(金) 18:55:49 ID:Hb/h05Sh
>>962,963
レスありがとうございます。
思っていたより簡単みたいですね。
早速月曜日に行ってきます。
犬を飼う知識はありませんが、これから色々勉強したいと思います。
柴は10年は生きるみたいで
そうなると別れの時が心配です…
が、今は精一杯育てます。
ありがとうございました。
965わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 18:56:06 ID:pA1PKTye
猫、5ヶ月半、生後2ケ月で家にきました。
一度も吐かないのですが、ずっと毛玉を吐かなくても大丈夫な猫も居ますか?一応ごはんは毛玉対応のカリカリをあげているのですが、便で排出されてるから吐かないのでしょうか?

やっぱり猫草があった方がよいでしょうか?

病院で吐くようになる舐める薬を購入しましたが、本当に大丈夫なのかと思いまだ使ってません。
966わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:01:15 ID:wpUNLVSB
うちは生後半年まで吐かなかったなぁ
便と一緒に出てるようなら大丈夫だよ
猫草は吐く目的というよりおつまみサラダ感覚に近い
967わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:05:25 ID:4FTGImf5
>>964
そうだ、おせっかいだけど追加させてくれ。
前飼い主がいい加減な人間だったとしたら、フィラリアの予防をしていない可能性もある。
早いうちに獣医さんに言って事情を話して検査して貰うといいよ。
抗体検査なら血液ちょっと取って5分くらいで結果が出る。¥2000前後で出来る。

狂犬病予防、ワクチン接種と共に、是非フィラリアの予防をしてあげて下さい。(一気にやらないように
予防しないとまず間違いなく罹って、苦しんで死んでいく恐ろしい寄生虫です。

柴天国へようこそ。
968わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:15:35 ID:YlsrrHtw
猫の投薬についてアドバイスお願いします
昨日から2猫(月齢5ヶ月♂)がお腹が緩く、朝イチ病院に行き検査した所、お腹に虫がどちらにもいるとの事でインターフェロンと錠剤抗生物質を処方されました。(ちなみに投薬量はインターフェロンごく小さい付属スプーン半分、錠剤は一つを4つに割ったのを一回一つ)

夕食時に今までの投薬同様美味しいウェット少量に包んだのですが今日のは吐き出し、今度は砕いて混ぜてみましたが食いしん坊なのが見事に食べずに残します…
獣医さんに相談しましたが無理に口をこじ開け喉に落とすか上あごに塗って との事でしたが、よほど苦いのか警戒し口もあけません

投薬のさいのコツや混ぜたら食べるものなどありましたら教えてください
969わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:24:39 ID:etncxI4r
>>967
いやいや、お節介ではないですよ、重大な事柄ですから。
他の方も踏まえて、よそのワンコの心配もしてくれる
心優しい飼い主さんです。  
970わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:25:34 ID:pA1PKTye
>>966
レスありがとうございます。
お腹が張ってる様子はないのですが、溜まって病気にでもなったら、と心配しておりました。
もう少し様子を見ようと思います。
971わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 20:16:36 ID:l3Gyo+cK
>>968
インターフェロンは粉ですか?
粉なら少量のバターかチーズに混ぜてみると食べるかも。
生後半年ごろになると知恵がついて餌に混ぜても食べてくれないんですよね。
錠剤を飲ませるコツは左手で猫の後頭部をつかみ、右手の人差し指に薬を乗せ
親指、薬指で口の付け根を挟んで口をこじ開け、すかさず舌の出来るだけ奥に薬を乗せ
口を閉じさせます。
喉を軽くさすってあげると自然と飲み込むのですが、舌でぺロッと鼻を舐めれば飲み込めた合図です。
可能なら薬を入れたときにスポイドかシリンジで水を少し入れてあげると飲み込み易いと思います。
頭だけの固定では暴れるって時は正座を少し中腰にした姿勢で足の間に猫を挟むと逃げられにくくなります。
972わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 20:24:14 ID:o6hWxiFH
>>965
1歳なったらたまに猫草買ってきてあげる程度でいいと思う
スッキリンって毛玉を排泄する用のチューブもデパートとかで売ってる
ちなみにうちの子は全然グルーミングしない子で4歳で初めて毛玉吐いた
973わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 21:30:31 ID:HSfuiFXZ
>>965
うちは短毛の雑種2歳だけど、毛玉は今まで吐いたことがないよ。
フードはローテーションで数種類を与えていて
毛玉対応のだったり、特に対応と書いてないのだったりしてるけど。
猫草は一応置いていて食べてはいるけど
ほんと、サラダ感覚っぽく、嗜好品っぽくって感じ。
吐くためのツールとして食べてる感じはほとんど無いかな。
長毛の子だったり、よく自分でグルーミングする子じゃない限り
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな…。
974わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 22:40:58 ID:pA1PKTye
>>972 >>973

眠い時や寝る前によくグルーミングしていますが、全然吐く様子がないので心配しておりましたがこちらを見て少しホッとしました。
便に毛玉が含まれてるか調べたわけではないのですが、様子を見て猫草置いてみようと思います。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。
975わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:02:00 ID:kbZAMaOH
生の豚レバー買ってきたんですがとても臭いです。
豚は臭いんでしょうか?
調理したけど食べさせてよいものか迷ってます。
976わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:37:33 ID:acKLcGDq
犬の登録って役所に行かなくても
病院に狂犬病の注射打ちに行ったら登録も一緒に出来るだろ
地域によって違うのか?
977わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:54:25 ID:8WPw5x1X
>>971 アドバイスありがとうございます

アドバイス通りやってみました
インターフェロンはごく少量の粉なので教えてくださったようにマーガリンに混ぜました

が、やはり錠剤はプッと吐き出してしまい…シーバを半分に割り中に錠剤を隠して口に入れたら兄は成功 弟はシーバでもダメで、強引に口を閉じさせました

病気とはいえ無理やりこじあけるのがいたたまれず、明日から1日二回気が重いですが頑張って治します
アドバイスありがとうございました
978わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:07:43 ID:OgTufMNl
ネコのコンテストみたいなものってないんですか?
979わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:10:43 ID:ZGK4JTsX
キャットショーの事か?
980わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:21:26 ID:y9RWEG4a
>>977
トランス脂肪酸の問題があるから、マーガリンはやめておいた方がいいんじゃない?
981わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:27:40 ID:AiGvpumK
主食は別のキャットフードなんですが、おやつがわりにシーバをあげてみたら
異様なまでの食いつき&執着でびっくりした。
主食に使ってるフリントリバーランチは、特別食いつきが悪いわけでもないけど、
シーバほどは喜んで食べないです。お腹が空いてたら食べるけど、ぐらい。
シーバって一応、総合栄養食となっているけど、主食にシーバをあげてる人は居ますか?
まぁ、コストパフォーマンスが悪いのは置いておいて、栄養とか健康の面でどうなんでしょう?
あ、でも良いとか悪いとか書くと関係者とかライバル社とか言われてしまうのかな?
982わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:48:23 ID:AiGvpumK
>>981です。
キャットフードのスレで聞くべきでしたね。スレ違い、失礼しました。
983わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 05:35:08 ID:wDg4TWJo
生後3ヶ月の雑種なんですが、チンポの先から緑色の精子?みたいなのが出ています。
チンポの先にある毛にちょっと付着してる程度なのですが大丈夫でしょうか?
984わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 08:23:46 ID:T5mw9k6t
>>983
膿かも。化膿してるようすない?
985わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 08:42:18 ID:oXou67FB
>>983
うちの場合だけど、犬用のベッドが青い色で、
おしっこに青色染料が溶け出て、ちんちんの先が緑色になってたことがある。
986わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 09:08:05 ID:OgTufMNl
そうです。キャットショー?みたいな。んで優勝猫決めるみたいな
987わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:09:59 ID:BaiMyjP3
>>983
うちも同じ位の月齢の時、同じ症状で病院に聞いたところ、
「仔犬のうちは被っちゃってるからね〜。中にオシッコとか汚れが溜まっちゃう
んですよ。頻繁に出るようだったら、袋の中をそっと洗い流してあげて下さい。」
と言われました。
うちの場合1日に1,2度出てる感じだったのですが、成長と共になくなりました。
気になるようなら病院で診てもらった方が良いかもね。
988わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:14:19 ID:QrKMwg/A
>>967
地域によって全然違う。
989わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 12:23:35 ID:SyYZwOmn
チワワですが、キウイフルーツをやると吐くのですが(今日で二回目)
何か原因があるのでしょうか?
990わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 13:50:15 ID:ZGK4JTsX
>>986
キャットショーはナンバーを持った純血種しか出れない。 
雑種ならハウスホール部門しかないな。 
ハウスホールド部門でCHになってもな〜・・・。
991わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:02:14 ID:AGGU8ETo
>>989てかあげなければいいんじゃん

うちのコーギーが便秘ぎみなんですが、人間が食べるヨーグルトやさつま芋は効きますか?
992わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:03:14 ID:wtE7DgGp
>>898合わないんじゃ。というか果物はあんまり良くない
993わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:04:37 ID:InXmQYTo
↓次スレ
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part66★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1211000592/
994わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:28:40 ID:WcY4Cv4H
うちのMダックス♀ですが最近、初潮がきました。
初潮がきてから私の腕をつかんで腰をパコパコしてきます。
ある程度やったら終わるんでオナニーでもしてるのかな?
♀でもこんな行為するものですか?
995わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:53:19 ID:wtE7DgGp
>>994
メスでも腰は振るよ。性的なものと自分の力を
誇示するとき。994のは性的なものかも。
996わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:15:30 ID:UNIwtAO1
>>994 ♀でもします 995の言うとおり性的にも、我が家ではヤル人選んで
997わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:01:17 ID:vXnidmDz
997
998わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:01:39 ID:vXnidmDz
998
999わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:02:01 ID:vXnidmDz
999
1000わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:02:22 ID:vXnidmDz
1000(σ・∀・)σゲッツ!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。