★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part65★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 12:37:01 ID:4eltKgyz
近所の野良猫なんですが、見かけて声をかけると
向こうも「みゃー」と泣き返すのですが、
声がかすれて、息がもれるような音しかでません。
風邪で喉をつぶしてほとんど喋れないみたいな状態です。

風邪とかの一時的な状態かと思ったのですが、
いつ出会ってもそんな調子なので、なんらかの病気でなはいかと
心配しています。
猫を飼った事がないのでわからないのですが、どなたかこのような
状態の猫を見たことがありますか?
何もしてやれないかもしれませんが・・・。
953わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 12:44:50 ID:OuSJvydC
>>952
捕獲して医者に診せた後、家で飼うか里親を探す。
または捕獲して保健所に引き渡す。
954920:2008/05/16(金) 13:23:29 ID:oVYTArul
レスくれた方ありがとうございます。
とりあえず子供の性格にもよると思うのでまずは産んで育ててからですね。
成猫から飼うってのもありですね。
ありがとうございました。
955わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 14:56:08 ID:ZhS0l9bs
首輪とハーネス、散歩時にどちらを使う方がいいか思案しています。
それぞれの利点は以下のようなものだと想像していますが、合っていますでしょうか。

【首輪】犬に飼い主の合図が伝わり易い
【ハーネス】犬の首への負担が少ない、すっぽ抜けて逃走という危険が少ない、
 前足の間にリードが入り込みにくい

犬にちゃんと脚側歩行のしつけがされていて、
犬が飼い主を見て歩くようになっていれば、散歩に使うのは、
利点だけ見るとハーネスに軍配が上がりそうなのですが、
首輪でお散歩している方のほうが圧倒的に多いですよね。
首輪には他にもハーネスの利点を補って余りある利点があるのでしょうか?
ハーネスだと脇部分が擦れたりして良くないとか、犬が窮屈に感じるという事でしょうか?
956わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:09:21 ID:Vb21P2PQ
>>955
身体に支障がない(気管支などが弱い個体等)場合は首輪の方が躾しやすいはず。
ハーネスは引っ張っても苦しくない構造になっているので、脚側歩行を教えたい場合は
首輪の方が有利です。
あまり体の出来上がってない子犬のうちにハーネスを使うと、骨の成長に影響がでる
という話を聞いた事があります。
確かにハーネスは首への負担は少ないと考えがちですが、要は引っ張らないように躾ける
ことが出来れば、ハーネスにする必要はないかと思われます。
犬ぞりなんかで使うのはハーネスの形をしてますよね?
あれは、引っ張っいく為の形なんだそうですよ。
957わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:21:08 ID:ZhS0l9bs
>>956
レスありがとうございます。
うちの犬は一応脚側歩行は覚えているので、
ふと、ハーネスにしてみたらどうだろうと思った次第です。
首輪だと、リードの重みでリードとの接続部分が胸元に下がって来るので、
リードがたるみ過ぎると、時々リードが前足の間に入ってしまって、
犬が「ちょと歩き辛いです〜」状態になったりするもので。
しつけができていて引っ張らない成犬なら、好みで選んで良いって事でしょうか。
958わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:29:12 ID:Vb21P2PQ
>>957
そういうことだったんですね。
躾がもう出来ているのなら、好みで選んでも良いんじゃないでしょうか?
色々かわいいものもありますしね。

リードがたるみ過ぎると足の間に入っちゃうのは時々ありますね。
そういう時は余った部分を手にくるっと巻いて歩いたりします。
リードとハーネス、何種類か持っていますが、ハーネスつけるのが面倒で結局リード
ばかり使っていますw
959わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:35:24 ID:ZhS0l9bs
>>958
アドバイスありがとうございます。
ハーネスって個人的には、何だか服を着せるっぽいファッショナブルな感じがして、
どちらかと言えばブサな系統のうちの雑種犬に着けるのは、
少々気恥ずかしい気もしますが、試しに地味目なものをトライしてみたいと思いますw
960わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 15:38:23 ID:Vb21P2PQ
すみません。リードとハーネスじゃなくて、首輪(カラー)とハーネスですね。
逝ってきまつ・・・orz
961わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:20:04 ID:Hb/h05Sh
この度、知人から柴犬(オス・1才半)を譲り受ける事になりました。
そこで質問なのですが、犬を飼う場合予防注射と登録が必要だと分かりました。
注射の方は獣医さんで間違いないかと思うのですが
登録とは具体的に何処で何を登録するのでしょうか?
知人に聞いてみたのですが、『家は昔からそんな事したことないし、別にしなくても大丈夫』
と言ってます。
しかし、やはり飼い主としての最低限の義務だと思うのでお聞きしました。
宜しくお願いします。
962わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:48:51 ID:pXgjSscK
区役所、市役所、役場に行って届け出して来い。
963わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 17:52:40 ID:4FTGImf5
>>961
市役所に行って「犬の登録お願いしまーす」と言うと、薄っぺらい用紙をくれるから、
そこに飼い主の名前と住所、犬の犬種と生年月日なんかを書き込んで渡す。
「登録料¥3000になります」と言われるがままに払うと、犬鑑札をくれる。
でもって書き込んだ連絡先宛てに毎年狂犬病予防集団接種のお知らせ(か獣医リスト)を
送ってくれる。
鑑札を首輪に付けておけば、迷い犬になっても連絡をくれる可能性が僅かながらある。

生涯更新する必要はないが、死亡したら届け出て鑑札を返却するんだったかな。
辛かったら郵送でもいいらしいけど。

964961:2008/05/16(金) 18:55:49 ID:Hb/h05Sh
>>962,963
レスありがとうございます。
思っていたより簡単みたいですね。
早速月曜日に行ってきます。
犬を飼う知識はありませんが、これから色々勉強したいと思います。
柴は10年は生きるみたいで
そうなると別れの時が心配です…
が、今は精一杯育てます。
ありがとうございました。
965わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 18:56:06 ID:pA1PKTye
猫、5ヶ月半、生後2ケ月で家にきました。
一度も吐かないのですが、ずっと毛玉を吐かなくても大丈夫な猫も居ますか?一応ごはんは毛玉対応のカリカリをあげているのですが、便で排出されてるから吐かないのでしょうか?

やっぱり猫草があった方がよいでしょうか?

病院で吐くようになる舐める薬を購入しましたが、本当に大丈夫なのかと思いまだ使ってません。
966わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:01:15 ID:wpUNLVSB
うちは生後半年まで吐かなかったなぁ
便と一緒に出てるようなら大丈夫だよ
猫草は吐く目的というよりおつまみサラダ感覚に近い
967わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:05:25 ID:4FTGImf5
>>964
そうだ、おせっかいだけど追加させてくれ。
前飼い主がいい加減な人間だったとしたら、フィラリアの予防をしていない可能性もある。
早いうちに獣医さんに言って事情を話して検査して貰うといいよ。
抗体検査なら血液ちょっと取って5分くらいで結果が出る。¥2000前後で出来る。

狂犬病予防、ワクチン接種と共に、是非フィラリアの予防をしてあげて下さい。(一気にやらないように
予防しないとまず間違いなく罹って、苦しんで死んでいく恐ろしい寄生虫です。

柴天国へようこそ。
968わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:15:35 ID:YlsrrHtw
猫の投薬についてアドバイスお願いします
昨日から2猫(月齢5ヶ月♂)がお腹が緩く、朝イチ病院に行き検査した所、お腹に虫がどちらにもいるとの事でインターフェロンと錠剤抗生物質を処方されました。(ちなみに投薬量はインターフェロンごく小さい付属スプーン半分、錠剤は一つを4つに割ったのを一回一つ)

夕食時に今までの投薬同様美味しいウェット少量に包んだのですが今日のは吐き出し、今度は砕いて混ぜてみましたが食いしん坊なのが見事に食べずに残します…
獣医さんに相談しましたが無理に口をこじ開け喉に落とすか上あごに塗って との事でしたが、よほど苦いのか警戒し口もあけません

投薬のさいのコツや混ぜたら食べるものなどありましたら教えてください
969わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:24:39 ID:etncxI4r
>>967
いやいや、お節介ではないですよ、重大な事柄ですから。
他の方も踏まえて、よそのワンコの心配もしてくれる
心優しい飼い主さんです。  
970わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 19:25:34 ID:pA1PKTye
>>966
レスありがとうございます。
お腹が張ってる様子はないのですが、溜まって病気にでもなったら、と心配しておりました。
もう少し様子を見ようと思います。
971わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 20:16:36 ID:l3Gyo+cK
>>968
インターフェロンは粉ですか?
粉なら少量のバターかチーズに混ぜてみると食べるかも。
生後半年ごろになると知恵がついて餌に混ぜても食べてくれないんですよね。
錠剤を飲ませるコツは左手で猫の後頭部をつかみ、右手の人差し指に薬を乗せ
親指、薬指で口の付け根を挟んで口をこじ開け、すかさず舌の出来るだけ奥に薬を乗せ
口を閉じさせます。
喉を軽くさすってあげると自然と飲み込むのですが、舌でぺロッと鼻を舐めれば飲み込めた合図です。
可能なら薬を入れたときにスポイドかシリンジで水を少し入れてあげると飲み込み易いと思います。
頭だけの固定では暴れるって時は正座を少し中腰にした姿勢で足の間に猫を挟むと逃げられにくくなります。
972わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 20:24:14 ID:o6hWxiFH
>>965
1歳なったらたまに猫草買ってきてあげる程度でいいと思う
スッキリンって毛玉を排泄する用のチューブもデパートとかで売ってる
ちなみにうちの子は全然グルーミングしない子で4歳で初めて毛玉吐いた
973わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 21:30:31 ID:HSfuiFXZ
>>965
うちは短毛の雑種2歳だけど、毛玉は今まで吐いたことがないよ。
フードはローテーションで数種類を与えていて
毛玉対応のだったり、特に対応と書いてないのだったりしてるけど。
猫草は一応置いていて食べてはいるけど
ほんと、サラダ感覚っぽく、嗜好品っぽくって感じ。
吐くためのツールとして食べてる感じはほとんど無いかな。
長毛の子だったり、よく自分でグルーミングする子じゃない限り
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな…。
974わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 22:40:58 ID:pA1PKTye
>>972 >>973

眠い時や寝る前によくグルーミングしていますが、全然吐く様子がないので心配しておりましたがこちらを見て少しホッとしました。
便に毛玉が含まれてるか調べたわけではないのですが、様子を見て猫草置いてみようと思います。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。
975わんにゃん@名無しさん:2008/05/16(金) 23:02:00 ID:kbZAMaOH
生の豚レバー買ってきたんですがとても臭いです。
豚は臭いんでしょうか?
調理したけど食べさせてよいものか迷ってます。
976わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:37:33 ID:acKLcGDq
犬の登録って役所に行かなくても
病院に狂犬病の注射打ちに行ったら登録も一緒に出来るだろ
地域によって違うのか?
977わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 00:54:25 ID:8WPw5x1X
>>971 アドバイスありがとうございます

アドバイス通りやってみました
インターフェロンはごく少量の粉なので教えてくださったようにマーガリンに混ぜました

が、やはり錠剤はプッと吐き出してしまい…シーバを半分に割り中に錠剤を隠して口に入れたら兄は成功 弟はシーバでもダメで、強引に口を閉じさせました

病気とはいえ無理やりこじあけるのがいたたまれず、明日から1日二回気が重いですが頑張って治します
アドバイスありがとうございました
978わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:07:43 ID:OgTufMNl
ネコのコンテストみたいなものってないんですか?
979わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:10:43 ID:ZGK4JTsX
キャットショーの事か?
980わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:21:26 ID:y9RWEG4a
>>977
トランス脂肪酸の問題があるから、マーガリンはやめておいた方がいいんじゃない?
981わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:27:40 ID:AiGvpumK
主食は別のキャットフードなんですが、おやつがわりにシーバをあげてみたら
異様なまでの食いつき&執着でびっくりした。
主食に使ってるフリントリバーランチは、特別食いつきが悪いわけでもないけど、
シーバほどは喜んで食べないです。お腹が空いてたら食べるけど、ぐらい。
シーバって一応、総合栄養食となっているけど、主食にシーバをあげてる人は居ますか?
まぁ、コストパフォーマンスが悪いのは置いておいて、栄養とか健康の面でどうなんでしょう?
あ、でも良いとか悪いとか書くと関係者とかライバル社とか言われてしまうのかな?
982わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 01:48:23 ID:AiGvpumK
>>981です。
キャットフードのスレで聞くべきでしたね。スレ違い、失礼しました。
983わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 05:35:08 ID:wDg4TWJo
生後3ヶ月の雑種なんですが、チンポの先から緑色の精子?みたいなのが出ています。
チンポの先にある毛にちょっと付着してる程度なのですが大丈夫でしょうか?
984わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 08:23:46 ID:T5mw9k6t
>>983
膿かも。化膿してるようすない?
985わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 08:42:18 ID:oXou67FB
>>983
うちの場合だけど、犬用のベッドが青い色で、
おしっこに青色染料が溶け出て、ちんちんの先が緑色になってたことがある。
986わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 09:08:05 ID:OgTufMNl
そうです。キャットショー?みたいな。んで優勝猫決めるみたいな
987わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:09:59 ID:BaiMyjP3
>>983
うちも同じ位の月齢の時、同じ症状で病院に聞いたところ、
「仔犬のうちは被っちゃってるからね〜。中にオシッコとか汚れが溜まっちゃう
んですよ。頻繁に出るようだったら、袋の中をそっと洗い流してあげて下さい。」
と言われました。
うちの場合1日に1,2度出てる感じだったのですが、成長と共になくなりました。
気になるようなら病院で診てもらった方が良いかもね。
988わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 10:14:19 ID:QrKMwg/A
>>967
地域によって全然違う。
989わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 12:23:35 ID:SyYZwOmn
チワワですが、キウイフルーツをやると吐くのですが(今日で二回目)
何か原因があるのでしょうか?
990わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 13:50:15 ID:ZGK4JTsX
>>986
キャットショーはナンバーを持った純血種しか出れない。 
雑種ならハウスホール部門しかないな。 
ハウスホールド部門でCHになってもな〜・・・。
991わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:02:14 ID:AGGU8ETo
>>989てかあげなければいいんじゃん

うちのコーギーが便秘ぎみなんですが、人間が食べるヨーグルトやさつま芋は効きますか?
992わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:03:14 ID:wtE7DgGp
>>898合わないんじゃ。というか果物はあんまり良くない
993わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 14:04:37 ID:InXmQYTo
↓次スレ
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part66★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1211000592/
994わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:28:40 ID:WcY4Cv4H
うちのMダックス♀ですが最近、初潮がきました。
初潮がきてから私の腕をつかんで腰をパコパコしてきます。
ある程度やったら終わるんでオナニーでもしてるのかな?
♀でもこんな行為するものですか?
995わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 15:53:19 ID:wtE7DgGp
>>994
メスでも腰は振るよ。性的なものと自分の力を
誇示するとき。994のは性的なものかも。
996わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 16:15:30 ID:UNIwtAO1
>>994 ♀でもします 995の言うとおり性的にも、我が家ではヤル人選んで
997わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:01:17 ID:vXnidmDz
997
998わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:01:39 ID:vXnidmDz
998
999わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:02:01 ID:vXnidmDz
999
1000わんにゃん@名無しさん:2008/05/17(土) 17:02:22 ID:vXnidmDz
1000(σ・∀・)σゲッツ!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。