★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part64★
1 :
わんにゃん@名無しさん:
該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
★質問者の方へ★
ただ「犬」とか「猫」とか書くのではなく、
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
http://hobby10.2ch.net/dog/subback.html ★次スレは 950番過ぎたら立てて下さい。★
2 :
1:2008/03/14(金) 21:31:54 ID:zWuqmHaF
すみませんが、現在、専ブラが使えないので
TOPからのリンク変更等、どなたかよろしくお願い致します。
3 :
1:2008/03/14(金) 21:34:45 ID:zWuqmHaF
現在、専ブラが使えないので、申し訳有りませんが、
どなたかTOPからのリンク変更等、よろしくお願い致します。
10 :
1:2008/03/14(金) 21:44:18 ID:zWuqmHaF
>>4-9 ありがとございます。
お手数をお掛けして申し訳有りません。
11 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 21:51:06 ID:7tVNdRNh
前スレからの続きでお願いします
小型犬と猫を仲良くさせる方法、知恵を教えてください
15 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 22:08:45 ID:7tVNdRNh
レスありがとうございます
しかしお互いすでに成人していますorz
>>15 去勢不妊して最初はケージで馴らして飼うしかないな。
中が悪いなら部屋を別個にして飼うしかない。
いきなり合わせると殺し合いのケンカをする場合もある。
生後5ヶ月のミニチュアピンシャーの雌を飼っています。
90×60のサークルに、レギュラーサイズのしつけ用メッシュトイレと寝床を置いているのですが、
もう少し大きいにサイズのサークルに買い替えた方がいいですか?
サークルにいる時間は、自分達の就寝後と、外出時になります。
猫を2匹飼ってますが、炊飯器の上で座ったり寝たりするので困っています。
たまに足でボタン押して炊飯したり、切ったりします。しかっても、温かいのでどうしても乗ります。
で、この炊飯器が最近壊れかけなので買換えたいのですが、最近のはどの機種もボタンが上に付いているし、
指を触れるだけで蓋が開いたりするので、買える炊飯器がありません。
皆様はどんな炊飯器を使ってらっしゃいますか?それとも炊飯器には乗りませんか?
>>18 うちは乗ったこと無いですね
台所はコンロの上や食卓には上がらないようにしつけてますが
ついでに、炊飯器のある場所にも乗らなくなりました
猫の入れない場所に設置してみては?
20 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/14(金) 23:50:58 ID:7tVNdRNh
>>17 トイレトレーニングが出来てるなら
先を見越してもう一回り大きな物に替えるのが賢明かも。
>>18 炊飯器を収納できる棚でも用意すれば?
22 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 02:02:38 ID:+FVtym+/
>11
最初はとにかく隔離して数ヶ月かけて慣らしては?
うちの場合は、猫がおとなしく犬が活発なので、猫の逃げ場として
キャットタワーやキャットウォークを設けたよ
結構仲良くなった今でも、犬がウザくなると上に逃げてる
>18
どんなタイプの炊飯器か分からないけど、蒸気の吹き出し部やスイッチの所以外に
マスコットっていうかフィギュア(ガチャガチャやコーラのオマケについてくるやつ)みたいなものをたくさん貼り付けては?
23 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 02:44:00 ID:yrGgXXB4
>>22 ありがとうございます
犬は常に走り回っていて、猫のほうに行くときも
走って急に近づくので猫にとっては脅威のようです
ゆっくり近づけば多分怖がられないと思うんだけど
猫は高いところに逃げたりもしますが、犬に負けたくないらしく、山のように
なって自分を大きく見せたり、猫パンチしたりします
そのため犬のほうでも猫に向かって吠えるようになってしまいました
24 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 02:45:21 ID:yrGgXXB4
ちなみにこの状態で、何ヶ月もたっています
たまに会わせるだけだからそうなのかもしれませんが
毎日一緒に暮らしてたらさすがに慣れるかも
25 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 08:53:34 ID:+FVtym+/
>24
たまにしか会わないんなら慣れなくて当然だよ。
もしあなたがご結婚なさって犬ちゃんと猫ちゃん同居になったら
いきなりフリーにして慣らそうとはしないでね。
かなりストレスになるはずだから。
隔離して最初は場所(新居かな?新居じゃなくても家具の配置とか変わるよね)に慣らす。
次にお互いの気配に慣らす。
ケージ越し、もしくは繋ぐなど行動を抑制して、接触出来ない状態にして会わせて慣らす。
人間の監視下で場所と時間を制限して会わせてみる。
…など段階を踏んで時間をかけて徐々に慣らすのがいいと思うよ。
うちの場合、成猫に子犬の組み合わせだったんだけど、猫が慣れるのに数ヶ月は優にかかった。
今は1年たつけど、犬は未だにテンションあがると猫に吠えてる。
でも、猫の方がスルーできるようになった。
とにか焦らずゆっくりね。
26 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 09:02:31 ID:59sVvzaE
自宅敷地内なら、放し飼いでも良いんですよね?
>>26 外部寄生虫対策をして絶対に敷地外にでないならいいんじゃない?
実際にやってる知人宅は庭やテラスを金網やメタルパンチで覆ってる。
28 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 11:03:44 ID:4eb9dHeX
うちの犬、私がナデナデしたら絶対勃起するんだけど何故ですか?
真面目な質問です
29 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 11:09:02 ID:tLwF6Xz3
>>28 触られての勃起は別に珍しくないけど、
絶対なら常日頃構ってない証拠。
30 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 11:09:59 ID:0Slmewnv
>>28 どこをナデナデしてるんですか?
それなりの所をナデナデすると勃起しますが?
31 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:29:16 ID:GuNPjNAI
確かに共稼ぎで日中不在で深夜帰宅すると勃起しているわ
そんな理由があったんだ
32 :
:2008/03/15(土) 13:31:32 ID:9sAeiwwe
リモホ非表示の苦手板でリモホを割り出してそこで書き込んでやると
抑止力になると思うんだが技術的に無理ですか
なぜあそこが非表示なのか
確かに。
苦手板は虐待的なものが多い。
それと文章の意味が分からない。
分かりやすく書いてな。
>>31 休みの日はたっぷりと可愛がってやってな。
36 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:45:38 ID:GuNPjNAI
>>34ありがとです
休みは日曜しかないから一日中ワン子とじゃれあってるよ
旦那も休日の盆と正月には朝から晩までワン子命で遊んでます〜♪
38 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:48:35 ID:0Slmewnv
39 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:50:09 ID:0Slmewnv
>>36 うん。
それがいい。
散歩にも連れて行ってやってな。
40 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:56:06 ID:rpZOi7OE
ID:0Slmewnvは板荒らし
スルー推奨
41 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:56:48 ID:GuNPjNAI
>>37簡単に興奮しない躾のしかた有るんですか;
出来れば教えていただきませんか;
>>38 >>39同一人物さんと思えない(^_^;)
42 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:57:42 ID:0Slmewnv
ぬるぽ。
43 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 13:59:05 ID:0Slmewnv
>>40 いちいち人のことを荒らしと言う奴が荒らし。
分かったか?
44 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 14:01:36 ID:0Slmewnv
前スレ落ちた?
45 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 14:09:52 ID:0Slmewnv
>>28です
皆さんありがとう
変な所じゃなく頭しか撫でていません
構っていないというか、うちのわんこはそっけなくて猫みたいな性格なので興奮するなんて想像もつきませんでした
47 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 18:57:59 ID:yrGgXXB4
どうも
49 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 19:58:45 ID:mmeZqcb9
今隣で生後1年になる柴犬のオスが寝てるんですが何か寝息がおかしいんです。
『ヘッヘッヘッヘッ』→『……』→『ヘッヘッヘッヘッ』→『……』
初めて愛犬が寝ている所を見たのでこれが普通なのか体の調子が悪いのかが判断できないです。
夢を見てるんでしょう。
心配はありません。
もし心配なら獣医さんに相談してください。
51 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/15(土) 20:14:07 ID:mmeZqcb9
どうもありがとうございます!
どういたしまして
うちの猫(オス・4歳)は以前から水を飲むとむせる癖を持っているのですが
他にもこういう癖を持っている子っているんでしょうか?
水を飲んで一拍おいたと思ったら、頭を床すれすれまで屈めて
ケハー、ケハーッという感じのむせ方をします
水を飲むたびそうなる、という感じではなく十回に一回あるかないかだと思います
前に一度獣医さんに相談をしたこともあるのですが
「水を一生懸命飲みすぎてむせちゃってるだけだから」と言われました
つい先日もむせているところを見かけ、気になったので相談させてください
よろしくお願いします
54 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 09:05:33 ID:jqDWQfQN
>>53 ・鼻や呼吸器等に個体差範囲、または病的な問題がある
・肥満
・飲み方が下手
ウチの1匹は飲み方が下手で思いついて
水入れを2リットル小型バケツを一つと
高さ8センチの餌台を作りそこに 普通の餌入れに入れた水と餌を置いてる。
こうしてからむせることは無くなったよ。
台の高さなんかは好みがあると思うけど参考にしてみて。
猫を飼おうと考えているんですが、鳴き声ってうるさいでしょうか?
同居人がうるさいの嫌いなので静かなタイプ等いれば教えてください
>>55 メインクーンとか静かなほうかな、個体差はあるけど
猫飼うとなると10年以上の付き合いになるので、本当に飼っていけるかどうか
情報集めて、同居人さんとよく話し合ってくださいね
57 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 12:53:05 ID:IkpUH8nD
ペット用のお肉屋さんについて情報交換しているスレってあるんでしょうか?
誘導お願いします
犬の目の病気や感染症などについて教えてください。
0才 5カ月になる♀のチワワです。
目ヤニと涙の量が多く、1日に何度拭いてあげてもすぐに
目の周りの毛が目ヤニでカリカリに固まってしまいます。
固まってしまった目ヤニは赤黒く濁ったものが多く
臭いが人間の膿のような濃いキツい臭いです。
たまに鼻水までその臭いがしていることもあります。
耳の垢も通常よりねばっこいものが頻繁にでるので
何か感染症や代謝にかかわる持病があるのではないかと心配しています。
はじめに相談に行った病院ではまだ症状が浅くて話を聞いてもらえず
目薬を出されただけでよく診てもらえませんでした。
ごく最近では食欲旺盛で元気に歩き回っていても
涙や鼻水の臭いが以前より濃く
急にふらついて倒れたり逆さになって痙攣したり、
それに気付いて起こしてやっても
脚が張ってガクガクしたまま動けなくなったことが何度かあります。
次の病院に行ったときに可能性のある例を出して質問したほうが
お医者さんに伝わりやすいかと調べてはいるのですが、
自分だけの予測ではやはり不安です。
もし 近しい症状の病気や先天性の障害などがあれば教えてください。
長文ですみません、よろしくお願いします。
猫のブラッシングに使うブラシはどんなタイプが最適なんでしょうか?ネットでは色々あって…。
60 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 15:05:08 ID:zfX6ldTV
猫が窓越しに烏みつけた時にカカカカカッと泣くのはナゼ?笑っているようにも見えますが
61 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 15:10:52 ID:xW+/mSq9
>>55 ペルシャ飼ってるけど、比較的静かだよ
エサくれとかドア開けてくれって時ぐらいにしか鳴かない
63 :
60:2008/03/16(日) 15:27:46 ID:zfX6ldTV
>>61 ariそうか・・・初期威嚇なのね。本格的なのは野良遭遇時に発するノォオオオオオオって幹事の唸りダモンね。
>>55 おれ思うんだけどさ、煩いのが嫌いな同居人追い出してからのがいいと思うよ。
夜中に起こされたり、朝早くから元気出したりするからね。
64 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 15:28:41 ID:RDjpxNN0
犬のブリーダーが、わざわざ異なる犬種同士を交配させるのは何故ですか?
ダックスとチワワでチワックスとか・・・。
F1はいいトコ取りらしいですが、そんなことあり得るんでしょうか?
65 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 15:42:15 ID:xW+/mSq9
単に、よそ見してたらやっちゃってたんじゃないの?w
ブリーダーさん本人に聞くといいよ
67 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 16:03:06 ID:UM2CQWjZ
>>63 「狩猟本能が強い子が鳴くようです」だって。fromねこのきもち、ほんとかは知らんが。
>>55 私も、同居人と後々トラブりそうな気がする。
もし嫌がられたら、そんときは猫をどうするのかと。
神経質な人ならやめといたほうがよいかと。
もし飼うなら落ち着いた性格の大人の猫を。子猫は元気ありあまってて家中走りまくる。
68 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 16:37:44 ID:A1UO5mlY
友人が買ってきたロイヤルカナヤンのフードですが
日本語がメインの袋にハングル、英語、アラビア語の表示があります。
これは正規品ではなく並行輸入物ですよね?
すみません、急いでるので過去スレも見ず
携帯から失礼します!
>59
長毛が短毛かによるけど、短毛のうちのこには、ラバーブラシ最強w
スリッカーよりよく取れる。
ラバーブラシとコロコロ併用で、掃除も楽々
70 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 17:02:13 ID:AGuR1hGD
>>65 やっぱりそうですか・・・。
そういうのを求める人間側もどうかとは思いますが、このような人からは
絶対に譲ってもらうことはしないようにしたいと思います。
>>66 一般の飼い主でさえヒート中は気を遣うのに、よそ見していたら勝手にというのは
どっちみち酷いというか、無責任だと思いますが。
特にブリーダーとしてはそれこそあり得ないと思います。
>>68 >ロイヤルカナヤン
残念ながら、偽物です
73 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 17:31:01 ID:ru6SIcXG
74 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 17:38:05 ID:qjXq5gU7
犬の体触ってると、グーグーとかって声で鳴きます。
どうして?
虐待板対策は?
77 :
68:2008/03/16(日) 19:06:29 ID:A1UO5mlY
>>72 >>73 ロイヤルカナンです(-д-;)
有り難うございます!
自己解決しました。
78 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 19:13:53 ID:xsIMSCVS
>>68正規のロイヤルカナンでもいろんな国の文字が書いていますよ。袋にある大きめの表示のKgが、ポンドと書いてるのが偽物って何かで読みました。
79 :
68:2008/03/16(日) 19:25:47 ID:A1UO5mlY
>>78 そうみたいですね。
原産国もフランスで、輸入会社もロイヤルカナン・ジャポンだったようです。
ご丁寧に教えていただき、有り難うございました!
>ロイヤルカナン・ジャポン
何それ?
>>54 レスありがとうございます
むせる子は他にもいるんですね
失礼な言い方で申し訳ないのですが、うちの子だけじゃないと分かり少しだけ安心できました
うちの子は肥満ではないと思うので(体重3.5キロ前後です)
飲み方が下手なのか何らかの原因があるのか…前者だといいのですが
水のみ用の台を作る方法を試してみようと思います
もしそれでもむせているところを見かけるようなら病院に行ってきます
助かりました、ありがとうございました
83 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/16(日) 21:38:13 ID:sxNiksNZ
猫のしゃっくりって、どんな風にでるんでしょうか。
人間と同じように「ヒック」といった感じでしょうか。
ざっとググってみたけど具体的な症状にいきあたらなかった。
>>82 うちの♀猫も、たまに水飲んでケホケホ言うよ。
その時は軽く背中を叩いてやると早くケホケホ言わなくなるよ。
>>84 ケホケホというよりは、ケハーッケハーッと息も長く前傾姿勢でむせるので
どこで触っていいのか分からなくて見ていることしかできなかったのですが
もしも次に見かけたら少しでも早く終わるよう様子を見つつ試してみようと思います
レスありがとうございます、参考になりました
87 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 06:49:20 ID:fjUPkbQY
母猫が育児放棄ってのを時々耳にしますが、母犬が育児放棄というのは、自分は聞いた事がありません。
犬も育児放棄をするのでしょうか?しないとしたら、犬と猫のどういう違いが要因なのでしょうか?
>>57 そこまでピンポイントなテーマのスレはないと思いますが。
ご飯の手作りスレッドでも見てみては。
>>87 猫は小さい弱い動物だから、臆病で用心深い。
安心して子育てで着ない場所だったり、飼い主がいじりすぎると危険と感じ、子を見放す事で自分危険回避しようとする。
犬の場合は、溺愛しすぎて、飼い主の関心が子犬にうつったり、子より飼い主の気をひこうとするため、まじめに子育てに専念しなかったりする。
また栄養不足や難産で出産に体力を奪われ、授乳にまで体力が持たないと母犬が判断すると犬も猫も子育てを放棄する。
90 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 14:25:28 ID:8iKRetNN
日光浴は一日何分くらいさせますか?
>>89 レスありがとう。犬も育児放棄はするのですね。
育児放棄でも、飼育下の母猫と母犬の場合、原因に違いがあるのですね。
本来単独で暮らす動物と、リーダーを頂点にした群れで暮らす動物の違いなのでしょうね。
二ヶ月の柴犬を飼うとして、外飼いでも大丈夫ですか?
93 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 20:59:52 ID:1P7SQqmh
犬なんですが人間の目薬していいですか?
毛がのびてきて目に入ったらしく少し赤いです。
94 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:01:10 ID:mPomaMNN
>>93 駄目です。
獣医さんに診て貰って下さい。
95 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:09:25 ID:dpShzCnB
駄目って言うのも変じゃないか?
97 :
92:2008/03/17(月) 21:24:33 ID:z9foB3Pp
>>95 駄目なんですか…
実は犬を飼いたいんですが父が室内には絶対入れるな、犬なら外で充分だと言うんです
窃盗対策はいいとして伝染病対策をちゃんとすれば大丈夫なんでしょうか?
98 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:26:18 ID:mPomaMNN
>>97 犬を中で飼う代わりに父には犬小屋で生活して貰ってください。
そんな父親は外で十分です。
100 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:36:28 ID:mPomaMNN
そうだったな。
質問スレだってこと忘れてた。
101 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:42:42 ID:dpShzCnB
>>97 伝染病対策と簡単に言うが
ワクチン接種してから抗体ができるまでは室内飼い必須。
それよりも犬を飼養するのにどれほど費用が掛かるか理解できてるか?
病院代は?毎年のワクチン代に毎月のフィラリアやノミ予防、
ちょっと病気に罹かっても1万や2万は必要だ。
癌などになれば数十万もざら。
そう言う費用を出してもらえるか?冷静に考えてみて。
102 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:44:22 ID:tidV9wFb
>>97 そんな親父だったら親父が死ぬか、自分が家から出て独立するまで、犬のためには犬飼うな
103 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:46:00 ID:tidV9wFb
外犬にするような親父だ
どうせ獣医代だって出さないケチじじいだろう
フィラリアで5年くらいで死ぬのがオチ
犬のためには犬なんか飼うな
104 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 21:47:12 ID:mPomaMNN
その頑固オヤジ用に犬小屋を買ってあげなさい。
105 :
92:2008/03/17(月) 21:49:26 ID:z9foB3Pp
みなさんありがとうございます
父は犬は餌あげて散歩さえすればいいみたいな考えなもので…
たぶん予防接種とか病気の時の費用なんて考えてないと思います
やっぱり今は諦めて、自分が成人して自分でなにもかも出来るようになってからにします
その方が犬の為ですよね
ありがとうございました
>>105 おう!
独立ガンガレや!応援すっから!
とにかくそんな冷たいお父さんから早く独立することです
家の中に動物を入れるのを好まない人だっているよ。
今は飼わないほうがいいというアドバイスをするのはいいけど
人のお父さんをあまり悪く言うのはだめですよ皆さん。
>>58の者です、
どなたか何か例があれば引き続いてよろしくお願いします。
先ほども発作のように突然
>>58で前記したような症状を起こして
しばらく苦しんでいました。
食事をとらせた後、
軽く眠っていたので寝床へ移してあげようと抱き起こしたのですが
突然また激しく痙攣しだして
目の焦点が合わなくなるまで錯乱して体をこわばらせていました。
口の中が泡だらけで鼻や気管まで詰まり
オシッコも漏らしていたようで全身がぐっしょり濡れています。
息ができないのだと思い
鼻水を吸い出してお腹をもみながら息を入れてあげたのですが、
目の焦点と呼吸はもどったものの
硬いウンチをポロポロと押し出すだけで
食べたものをもどしたりはしませんでした。
発作的な痙攣から怖くて自分で震えているような様子に変わり
名前を呼んだりお腹を揉んだりとしているうちに落ち着いていきました。
今までの発作のような時にも
寝ているうちにオシッコを漏らしたり胃液のようなものを吐いたりしている、
寝ているところを起こした時に急に痙攣しだして体を強ばらせる、が
共通していたと思います。
しつこくスミマセンです、
何か似たようなことや当てはまる病気などがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
111 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/17(月) 23:02:11 ID:3mGjR9YX
まだ病院行ってなかったんだ…
釣りでしょ、スルーしようよ
>>109さん ありがとうございます。参考にします。
耳垢の量は写真の汚れまではひどくないのですが
目ヤニの乾燥したものが同じような色になります。
乾くペースが早いので雑菌の混じった涙が出ているのだと思います。
病院は3ヵ所まわっているのですが
発作のような状態を見なければわからない、
精神的なものもあるかもしれないのでここではわからない、という答えで
小型の幼犬では薬も出せないからと見送りにされてきました。
通いながら診てもらうにしても
発作の回数が増えているので心配が募る状態です。
先住の子が病気知らずで
ワクチンと健診くらいでしか病院へ行ったり調べたりをしなかったので、
急なこともあって良い病院を見つけられずにいます。
ほんとにしつこい書き込みですみませんです、
何かあればお願いします。
114 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 00:04:27 ID:51iZxh+1
5ヶ月になるチワワとヨーキーの雌犬を飼っています。
私が家に帰って来ると普通にシッポを振ってくれるんですが、
客人が来ると尋常じゃない位、シッポ振って客人を出迎えます…。
そして客人にチューの嵐。
これは私の事を嫌っているのでしょうか…?
>>113 癲癇だった場合、発作が起これば起こるほど回数が増え、発作間隔も短くなっていく。
単純な先天性の癲癇の場合もあるが、先天性(水頭症など)、または後天性(脳腫瘍・頭部強打による脳挫傷など)による脳障害が発端の場合も。
抗癲癇薬は、薬の種類によって体質に合わないと、激しい副作用がでることも多い。
生後5ヶ月で獣医が薬を躊躇するのはもっともだと思う。
一応、脳波とか頭部のCTスキャンとかの検査をしてみては?
なるべくなら大学病院もしくは、動物の脳疾患のスペシャリティをもつ獣医を尋ねたほうが良いでしょう。
116 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 00:58:37 ID:yCmlgPDE
緊急です。
起きてらっしゃる方いらしたらおねがいします。
犬がチョコレートをたべてしまいました。中毒がでたのか2回ほど吐いてしまいました、
今は籠にいれているのですが吠えまくってます。
大丈夫でしょうか
>>116 チョコは最悪、心臓発作を起こすよ
救急病院に急げ
>>116 大丈夫じゃないと言われてすぐに夜間病院へいけるの?
中毒が出たと思っていて大丈夫でしょうか?なんて聞いてる時点で相当の馬鹿飼い主なんだろうけどさ
>>115さん ありがとうございます。
109さんも併せてご意見をいただいてからてんかんの可能性で調べてみたのですが
今日の発作の間隔を見る限りでは
てんかんの症状パターンの中でも重いものに当てはまるように思いました。
年齢を考えると急性のものだとは思うんですが…。
個人医院ではなく大学病院のほうへ伺ってみます。
ありがとうございました。
120 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 01:56:18 ID:yCmlgPDE
田舎で夜間病院はどこもしまってるようなので一晩様子みます。
>>120 点滴がわりにポカリのましておけ
ただしこれは緊急時のみで、通常は飲ませるなよ
122 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 02:12:07 ID:7adTzQ4U
>>120 動物病院て、夜間でも診てくれるトコロ多いよ。
ダメもとで電話してみたら。
123 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 02:29:00 ID:yCmlgPDE
いくつかかけてみましたが駄目でした、、、
犬は寝始めました。急に急変しないか不安なのでみておきます。
ありがとうございました
125 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 02:37:26 ID:yCmlgPDE
ありがとうございます。
一緒に寝ろとうるさいので、ソファに一緒にねることにしました。
明日私もソファもチョコレートまみれかもしれませんが気にしません
みなさんありがとうございました
まぁ元気があるならきっと大丈夫だろう
128 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/18(火) 03:47:44 ID:XZhqglUE
>>125 病院には絶対連れていってあげてね。
お大事に。
ホワイトチョコなら犬も食べれると獣医の先生が言っていた…本当だろうか?
130 :
製菓会社勤務:2008/03/18(火) 06:39:43 ID:8OFRJwdi
>>129 カカオに含まれる犬にとっての有害成分テオブロミンの
含有量が極めて少ないからそう言ったんだと思う>獣医。
ホワイトチョコレートにはカカオを使用してないと
勘違いしてる人もいるし。
でも実際はホワイトチョコにもカカオバターを使用していて
精製、設備など製造会社によって差があり与えないのが無難。
ほんの少しのテオブロミンに反応する個体もあるから。
因みに危険度で言うと・・・・
危険大ブラック・ビター>>>ミルク>>>>>>ホワイトチョコ危険小
質問があります。
猫の顔に物がぶつかり、目の上が腫れて目が塞がった場合、
動物病院に連れて行くとどういう処置をされますか?
知識として欲しいので、ぜひ教えてください。
>>131 通常の打撲なら消炎鎮痛剤の処方。
必要ならレントゲン撮影他。
目の上の打撲で腫れてるなら診てもらった方が良さそ。
猫の行動や感情について詳しく解説しているサイトをしっていたら是非教えて下さい
しっぽやヒゲの状態によって判断する解説は多いのですが・・・
よく猫が歩いていたと思ったら、突然ごろんとお腹を見せてごろごろする時はどうしてほしい時なのか調べようと思ってました
>>133 まず自分で検索してみたら良い
検索ワードを色々変えてみたりしてな
それもまた勉強、楽しみなんだから
>>134 ごめん、さっきまで散々検索してて、しっぽやヒゲの状態の解説ばかりだからココに聞きに来た
ウィキペディアとか有名どころは殆ど見たと思うんだが
>>132 すいません。
その場では消毒や化膿止めの薬を塗る、なんてことはないのでしょうか?
また、消炎鎮痛剤とはどういうふうに猫に使用するものですか?
137 :
129:2008/03/18(火) 19:00:15 ID:7N6n+ygE
>>130 うおお…すごい良く分かった
もちろんあげるつもりは全くないけど、この間犬の定期健診行ったら
ふとそんな話になったので気になってたんだ
ありがとう!偉い人!
♀猫が発情期なのですが、なにか静める方法のようなものありませんか?
避妊は時期がすでに遅く恐らく不可で、今の所は遊び相手になったりしてまぎらわせようとしてますが
ほんの気休め程度という感じです。どうかご教授ください
>>136 患部の状態次第で服用薬だったり注射でやったりとか手段はいくつかあるだろ。
大体、質問の意図がさっぱり分からん。
>>141 猫の服用薬は、食べ物に混ぜるというタイプが普通ですか?
目の上が腫れている場合、注射を打つのはどういう意味の注射ですか?
ある理由があって、知りたいのです。
悪いことに使う知識ではありませんよ。
できれば142に答えてくださいね。
144 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 01:41:44 ID:fAYCpyKP
>>142 薬による。粉剤みたく餌に混ぜてOKのもあれば
カプセル剤のようにそのまま服用させないと効果が発揮できない物も。
打撲なのか骨折なのか、外傷は有るのか無いのか等で
治療法は変わるから一概には言えない。
極めて軽症なら処置なしもあり得るし逆に重篤なら手術が必要かも。
怪我した野良でもいるんだろうが、此処でどうこう言っていても
埒は明かない。保護する気があるなら病院行け。
オス猫が発情期でついにスプレー行動が始まったようなので、家中にスプレーされたくないので
同じく発情期のメス猫と一緒にケージに閉じ込めてるのですが…
この子達の子供が出来たとわかった時点でオス猫は去勢させようと思っています。
トイレも一緒にケージに入れていますが今のこの状態は双方ともに
相当ストレスが溜まるものでしょうか?
(さっき帰宅したら布団にやられていたのでさっき入れたばかりです)
家中にスプレーされるのはとても困るし、でもこの状態も不安です。
どうしたらいいのでしょうか…。
>>145 ストレス溜まっても隔離しか方法無いししょうがないじゃん。
後輩させる前に猫の発情のメカニズムでも勉強すれば?
>>145 スプレーがイヤで閉じ込めるようなやり方しか出ないなら動物飼うのなんてやめてしまえ
>>144 レスどうも。
目の上が腫れて目が塞がっていても、
時間の経過で問題なく治ると判断した場合は、薬無し、処置無しってこともあるってことですか?
それとも、病院に行った時は、一応の手当て(消毒など)くらいはするものでしょうか?
>>149 処置しないと、獣医さんが食っていけない。
>>145 今はしょうがないから、早めに去勢。猫は交尾したらほぼ確実に妊娠するっていうから。
マルチしまくってるから、凄く見て欲しいんだと思うよ
>>149 行った先の獣医の処置に何か不満でもあるんだろうか?
大丈夫だと判断した場合は診察料だけで済むこともあるだろうし
大丈夫だとは思うけど念のため〜と薬、もしくは検査の提案をされることもあると思う
軽い怪我で特に猫に大事無いならその辺は実際に猫を診た獣医の判断によるし
その提案を受け入れる受け入れないも飼い主の判断に任されると思う
ただ目が塞がってるようなら軽いとは思えないんだが…
普通の猫の写真だし。
156 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 03:28:25 ID:CHnKPdd1
157 :
135:2008/03/19(水) 10:49:39 ID:siJEptTx
>>138 ありがとうございます、そこは結構見てました
2日前にミニチュアダックスを拾いました。
お尻の、肛門の下がぷっくり膨れてます。
これって、緊急かな?
本当は警察署の檻の中で一週間預かって飼い主が来ない場合は保健所らしいです。
飼い主が見つかるまでうちで預かるつもりで引き取ったんだが
いままで連絡はないです。
もう捨てられたと見て病院に行こうと思うけど、ミニチュアの身体の構造がよくわからず
肛門も尻尾の付け根にあるし、おしりもこれが普通なのかよくわかりません。
一週間は警察で預かるところを、家が代理でという感じなのであと4日経ってから病院に行こうと思ってました。
今のところ下痢もなくさわっても痛がるそぶりは見せません。
やはり、今日病院に行ったほうがいいでしょうか、警察に連絡して承諾してもらえば大丈夫でしょうか、
迷ってます。
どなたかミニチュアダックスのお尻の下の普通の状態がわかるかた、レスお願いします。
>>150 >>154 レスどうも。
それでは、猫が目の上に物が当たり、腫れている場合は、
一般的にどのような処置、薬の投与がありますか?
症状によっていくつかパターンはあると思いますが、
その辺を教えてください。お願いします。
本当に、知りたい理由があるのです。
ただし、悪意とは繋がらない理由ですよ。
いい加減にうぜえなこいつ
例のコピペ荒らし馬鹿が手法を変えてきただけだと思ってたんだが
163 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 13:31:25 ID:mhp2pqft
164 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 13:44:43 ID:Y7oM6cuX
猫を二匹飼っています。
先日、引っ越しした友人から観葉植物を沢山貰いました。
猫草には見向きもせず観葉植物をかじりたがって困っています。
ポトスとアイビー、オリヅルランは毒性があると聞いたので、猫に届かない棚においています。
猫と観葉植物を共存させておられる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
猫はだいたい食事してから何時間くらいで排泄しますか?
>>164 猫の口に入って病気になったら何十万という医療費がかかるよ
>>163 いっさいの処置無しに帰すこともあるのですか?
腫れに聞く薬などを塗るってことも無しにですか?
しつこいようですが、ぜひ教えてください。
>>167 レス、ありがとうございます。
自分の飼い犬ではないので、どこまでして良いのか困ってました。
サイトまで紹介してもらい、大変勉強になりました。
出血の恐れもあるとのこと、本日病院に行ってきます。
ありがとうございました。
他で聞きにくいことなので質問します
不快な話題かもしれないので先に謝っておきます
実家の親が小型犬のオスを飼っています
いくら説得しても何かポリシーがあるらしく去勢手術をしません
去年同種のメスを買ってしまったようで
こちらも避妊手術をしてくれません
自分も大の犬好きで、家が近いので割りとよく遊びに逝くんですが
メスの方がシーズンを迎えてしまい、ひどいことになっていました
オスは発狂したように追い掛け回し、食欲のかたまりだったのにろくに食べなくなり
生活の全てがそのメスとなんとか交尾したい、ということだけになっているようです
メスの方はそんなオスがクソ鬱陶しいようで、鬼のような形相で
「近づくんじゃねぇ死ね!!」って感じで歯をむき出しにし唸り吼え噛み付き抵抗しています
普段はとっても中の良い2匹だったんですが…
親も「今は」かけあわせる気はないらしく、絶対交尾させないように監視してますが
オスの方が気も狂わんばかりになっていて、見ていて哀れです
人生で初めて、シーズン中のメスとそれを追うオスを見たんですが
オスの性欲ってこんなにも凄まじいものなんですか?
メスの方も相当ストレスがたまっていて、自分の所に逃げ込んで来るぐらい嫌がっていますが
成就させないのが決定してる場合、オスメスどちらがストレスが大きいのでしょうか?
とても可哀想で、手術して開放してあげたいのですが…
やはりシーズン中のオスメスのストレスや交尾不可能の苦痛は、非人道的でしょうか?
172 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 17:00:28 ID:fAYCpyKP
>>171 一般的にストレスが大きいのは雄。
雄犬の交尾への執着は凄まじいよ。
日頃大人しく従順な犬でも信じがたい行動力とパワーで
飼い主に逆らったり脱走したり、どんなに躾が入っていてもそんなの関係ない。
犬の大きさに関わらず人身事故に発展する事もある。
避妊のメリットは病気予防、好ましくない繁殖の阻止など。
なんにせよ交配は同犬種でも禁忌があったり意外と難しい。
>>169 ある表現で必要だからです。
実際に試すわけではないので、教えてください。
>>173 言えない様な理由になぞもう2度と回答しない。
他の住人もそうだと思うよ。
そもそも散々いろんな人から答えてもらってるのにまだ聞く時点でもう荒らし確定だろ
これ以上なにを答えればいいっていうのだ
176 :
173:2008/03/19(水) 18:36:01 ID:eWp7OyNp
表現に必要なので、ある程度細かくなくてはいけないんです。
だから知りたいんです。
みなさんが持っている知識を借りたいのですが、
それには理由の説明が絶対に必要なのでしょうか?
簡単には言えないわけがあるんです。でもけっして、悪質な使用はしませんよ。
なので、ぜひ、教えてください。
てか獣医じゃないんだから
ここの人たちはそんな詳しいことまで解らないでしょ。
医者に直接聞いたほうが早いんじゃない?
>>164 うちも猫の入ってこない場所に置いてる。そんぐらいですね。
179 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 20:52:26 ID:TdQV1Qfl
フィラリアについて教えて下さい。
予防薬を出してもらう前に、血液検査するのは当たり前ですか?
と言うのも、以前お世話になっていた病院では、一切血液検査をせずに予防薬を
出していました。(子犬の頃ではないです)
しかし人に聞くと血液検査するのが当然で、またネットで聞いたら血液中に
ミクロフィラリアがいる場合に予防薬を飲ませると、ショック症状を起こすことが
あると教えて下さった方がいました。
検査していない理由を聞いたら、きちんと薬を飲ませているなら感染しないはずで、
感染していたら薬が効いてないことになるみたいなこと言われました。
今は病院を変えましたが、以前通っていたところはできるだけ犬や猫にストレスを
与えない診療云々と現在は謳っています。
お世話になっていた頃は、一切そんなことは謳ってなかったのですが・・・。
血液検査は犬のストレスになるのでしょうか?
180 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 21:09:00 ID:TLEroYLL
狂犬病の集合予防接種て
注射針まわし打ちしないですよね?
ちゃんと一匹につき針一本づつ
かえてもらえますよね?
あたり前。
182 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 21:19:19 ID:TLEroYLL
ですよね。
ありがとうございます。
>>179 フィラリア投薬前の血液検査は必須だと自分は思っている。
自分がいる所では大体4〜12月までの投薬だけど、投薬してない期間に絶対感染
しない・・・と言うなら、血液検査は必要ないかもね。
でも実際、温暖化のせいか、11月ぐらいでもヨレヨレ飛んでる蚊を見かけることはある
から、絶対感染しないとは言えないと思う。
ちなみに南関東です。
血液検査は犬のストレスになるかどうか・・・って言うのは犬の個体差もあるだろう
けど、まぁ、喜んでさせてくれる子はなかなかいないと思うけどw
気づかないうちにプスッっと針さして採血してくれればそんなに大事にはならないと
思うけど、嫌がったりする子だったらそれなりのストレスになるんじゃないかな?
近所の病院でフィラリアの血液検査だけやって、薬は以前の獣医に出してもらうのって
よくないかな?
しつこいようですが、176に答えてくださると助かります。
そろそろ知識が必要なので・・・
186 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 22:28:21 ID:fAYCpyKP
>>184 そりゃ余所で購入しようが個人輸入しようが勝手だけど
何かあった時はどちらにいくの?
>>185 処置に不満があるなら獣医に聞けば良い。
>>187 処置に不満も何も、こちらは病院に行ってません。
病院に行かなければならない状態の動物もいません。
ただ、知識として知りたいのです。
必要があるので、ぜひ教えてください。
>>186 近所の病院がかかりつけ。避妊手術もそっちでやった。
ただ、フィラリアの薬だけは、以前の獣医に出してもらって問題が出なかったヤツを
引き続き処方してもらいたいのだが、扱っていないらしいのだ。
>>188 そんなに知識が必要なら獣医大にでも進学すりゃいいだろカスw
>>188 下手に薬つけると舐めちゃうからだよ。
普通は舐めない様にカラー付けるんだけど
カラー付けると顔を洗えなくなるのでストレス(結構キツい)になる。
猫なんかは自己治癒力が高いので必要最低限の治療に留めるのが一般的。
192 :
191:2008/03/19(水) 23:32:59 ID:mhp2pqft
>>188 >>191追伸
もちろん獣医の診察及び診断による。
素人の勝手な判断は、良くないですよ。
193 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/19(水) 23:44:46 ID:fAYCpyKP
194 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 00:33:53 ID:yFOWVFcA
どなたか
>>114の質問に答えて頂けないでしょうか?
>>183 レス有り難うございます。
我が家も南関東在住ですので、投与期間は大体同じです。
ウチの子は病院は苦手というよりも、なんか観念している感じがします。
血液検査しておいた方が勿論安心というのもあるのですが、前の病院に
何故しなかったのか聞いた時キレ気味の言い方だったので、なんか悪いことを
言ったのかなとも思ったのですが・・・。
>>114 嫌ってます
これで満足していただけましたかな
192さん、レスありがとう。
では最後にこれを教えてください。
猫の目の上辺りに物がぶつかり、目が腫れた場合でも、
場合によっては処置無しで返されることもあるというわけですか?
それと、そういう場合の診断料は大体何円くらいでしょうか?
目安を教えてください。
いい加減にしろよ糞荒らし
昨日、室内飼いをしてる3歳のオス猫が正面から見た右前足を引きずり始めました
普段ベタベタ甘えてくる性格では無いのですが、その時はいつもとは違っていました
でも今朝になったら急に普通に歩き初めていて、昨日が何だったのかいまいち理解できません
こーいう事ってよくあるのでしょうか?病院連れて行こうか迷ってます。アドバイスお願いします
>>199 よくあることではないと思うが、足に異物がついてたとかそういうのではないの?
足をさわってみて痛がるようなら病院連れてけば?
>>114 それだけでは、なんとも答えようがない。
たんに興奮してるだけっぽい。
>正面から見た右前足
普通に左前足て言えば?
203 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 12:49:30 ID:5lGuCLDE
猫にハチミツ舐めさせても大丈夫ですか?
スプーン一杯くらいですが。
204 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 12:50:55 ID:wIwVLAuD
大丈夫でしょう。
中国産でなければ・・・
205 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 13:05:00 ID:5lGuCLDE
ありがとう
いいんじゃない
197を教えてください。
それ以上は訊きませんので
208 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 14:30:24 ID:TaabgONx
柴MIXの二ヶ月くらいでこないだもらってきた犬を室内でケージに入れて飼ってますが
餌と水は入れっぱなしにしないで決まった時間に外に出して与えたほうが
よいでしょうか?あとトイレのしつけが出来ません。新聞紙をしき、トイレを買ってケージの
半分においていますが上のシーツをはがし、舌の吸水シートをつめで引っかき寝床にしてしまい
いつも軽く外で遊ばせたときにフロアの床にしてしまいます。
そのごは、おしっこしたら外で遊ばせないということを学ばせるしつけのつもりで
もっと遊びたいところをケージに戻してますが、なおりません。まだ五日目くらいで気が早すぎる
かもしれませんが、市販のしつけ用のスプレーとか買ったほうがよいでしょうか?
209 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 14:44:18 ID:wIwVLAuD
水は好きな時に飲めるようにしたほうがいいよ。
餌は適量を朝、晩に一回ずつね。
>>208 二ヶ月くらいの子犬にしつけ用のスプレーなんてやめておいた方がいいと思う。
ご自分でも言ってるように気が早すぎですね
一年以上かけてじっくり教えるくらいの覚悟で気長にやりましょう
211 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 15:23:21 ID:wIwVLAuD
チワワはキモイですが、なんであんなにキモイんですか?
213 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 15:36:13 ID:wIwVLAuD
もう一つ質問します。
なんで猫愛誤はマルチコピペでスレを荒らすんですか?
>>211,213
あっちでもこっちでも、お忙しいことで。
貴方も荒らしでしょ。自分自身に問いかけてみればお分かりになるのでは?
215 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 15:49:49 ID:wIwVLAuD
216 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 15:59:16 ID:wIwVLAuD
猫愛誤がマルチで荒らしてる場合はスルーで良いですか?
この板であってるのかわからないんですけど
いつもうちの犬が草を食べてるところの草に何か白い物がいっぱい付いてて
不安なんですけどあれは草の病気か何かですか??
食べたら駄目ですよね???
>>158 > 肛門も尻尾の付け根にあるし
じゃなかったら一体どこについてんだよw
>>197 診察料¥500〜1000位
+
レントゲン¥5000〜10000orエコー¥2000〜3000
薬品治療したら、さらに+¥2000〜3000位かな
220 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/20(木) 21:23:37 ID:A7qAFwEc
俺が風呂入ってるときに13歳の犬が
食い残しのうどんの汁(椎茸、かんぴょう入り)を
全部飲んでしまいました。量としてはコップ8分目くらいです。
健康被害が心配なのですが塩分を中和できたりする方法はありませんか?
ちなみ10年位前に塩鮭を3切れ(たぶん御飯40杯ぐらいいける)食って
しに書けた事があります(病院いかず水ばっか与えてた。)
221 :
158 :2008/03/20(木) 22:00:42 ID:lxjgXGZP
>>218 説明不足でごめんなさい。
うちはハスキーとシェルティを飼ってるんだけど、肛門の位置は
尻尾の付け根のちょっと下にある。2、3センチくらい下かなあ。
ダックスはほんとに尻尾の付け根でびっくりしたよ。
昨日病院へ行ったら脱腸でした。
いまは出たら指で押してあげてとのこと。ひどくなったら手術です。
あと肛門膿しぼりを先生に教えてもらいました。
軽く絞るだけで出ました。これからは自分でやってあげようと思います。
昨日レスくれた方ありがとうございました。
197を教えてください。
もうこれで最後です。
次からは無視してくださっても結構ですから。
ある話に、その知識が必要なんです
>>217 白いものといっても、カイガラムシとかうどんこ病とか農薬とか、いろいろあるでしょうからね。
あまり食べさせないほうがいいとは思いますけどね。
白いものというだけじゃそれが何かはわかりませんよね。
6ヶ月の雄猫についてです。
毎日お水をたっぷり飲んでくれるのですが、飲んだあと、いつも「「ゲフンゲフンゲフン」と息を吐き出します。
これは一気のみが原因でしょうか? 途中で一旦とめにはいったほうがいいのでしょうか?
毎回、ゲフンゲフン言ってますが、吐いたことはありません。
226 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 01:50:24 ID:k0PmFlWv
10才の去勢済み雄にゃんこです。
1年くらい前からよくゲロを吐くようになりました。
たいていご飯をガッツガツ食べたあとおぇぇぇぇぇと戻します。
5回に1回の割合です。何か病気なのでしょうか?
吐いた中身はご飯とほんのり黄色の液体です。
今まで吐くことが少なかったので心配です。
227 :
224:2008/03/21(金) 02:20:56 ID:0wSSs6rz
>>225 すみません、見てませんでした。
気をつけます。有難うございました。
>>226 あきらかに異常な症状だったらネット掲示板でも病気かどうかある程度分かる時もあるけど
「よく吐く」ってだけの症状ではネット掲示板で病気かどうかが分かるわけがない。
だから病気かどうか知りたければ病院で診察してもらってください。
つーか一年も前から続いてるのに今まで獣医に診せてないわけ?
それでよく「心配です」とか言えるね
230 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 07:08:42 ID:pu4AvuGs
相談です。
去年彼氏と一緒に猫を拾って、獣医さんに診せ、彼氏の寮で飼ってもらえる事になったのですが、なんだか最近猫が乱暴に扱われているように見えてとても心配です。
先日寮に遊びに行った時、強く首の後ろを持ったり、噛んでじゃれてくる猫を思い切り振り払ったりしているのを見て驚いて強く怒ったんですが、本人達に悪気はなさそうで何がいけないのかさっぱりわかっていない様子。
爪を切ってあげたり抱っこしたりと本人達は大事にしているつもりらしいですが、男性は力が強いし、男性にとって力をいれてないつもりでも猫にしてみれば痛いんじゃないかと思ってしまい、非常に心配です。
時々「さっき(猫が)いじめられてたよ」という話も聞くので(冗談半分で言ってきたのかもしれませんが)不安で寝れず今日もこんな時間になってしまった…。
寮は私の自宅から遠いので行って様子を見る事もなかなか出来ないし、うちで飼えればそれが一番良いと思い、家族に何度も頭を下げて頼んでいるのですが、母が猫苦手なのとうちにもうすでに犬がいるのでそれを理由になかなか承諾してもらえません。
もうどうしたらいいのかわからなくて困っているので、どなたかアドバイスお願いします。
猫がじゃれつくほど馴れてるんなら、多少ラフに見えても問題ないと思うよ
232 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 08:31:55 ID:Zfas/+6E
相談です。
母親猫(年齢不詳)と子猫三匹(全員♀ 2歳と10ヶ月 説明の都合でそれぞれA、B、Cとします)を飼っています。
半年ほど前から、AがBを異常に怖がって避けるようになりました。
今はAだけを別室で世話していますが、Bも親の敵のようにしつこくAを探し回ろうと必死です。
毎日唸り声をあげてAの匂いがする(Aが通った)場所を嗅ぎ回っています。
ちなみに母親猫とCはずっと無関心で、少なくともAを嫌う毛は無いようです。
素人目にこうなるような兆候らしきものは見られず、
ただのじゃれあいにしては鬼気溢れるものがあるのでほおっておけません。
小さなことでも何かしら助言を頂ければ幸いです
子猫って2歳と10ヶ月ならもう大人ですね。
3匹とも避妊手術してますか?
もししていないなら攻撃的なBの手術をお勧めします。
234 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 09:10:18 ID:Zfas/+6E
>もう大人ですね
そうですね、立派な成猫です。今回は親猫との区別の為と思って頂ければ
避妊は全員手術可能な時期(生後半年ぐらい?)に入ってすぐに行いました。
猫の社会のルールに手を出してはいけないと思いつつも、Aを匿った時点で負けた気がします。
235 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/21(金) 09:12:39 ID:hK7x4S73
6月から1年あまり県外に出張する事になりました。猫を実家に預けますが、1年も離れると猫は飼い主を覚えてるでしょうか?
三毛猫は他の猫と違って少し飼いにくい、と親や知り合いに反対されてしまったのですが、具体的にどのように違うのでしょうか?
>>236 聞いた事ないです。 猫嫌いの人や古い人は大体良い事は言わないし、そーいう迷信みたいな話はスルーでいいのでは?
>>236 キジトラと比べると「人懐こくない、攻撃的、すぐ怒る、狩がうまい、運動が激しい」等々…
>>236 三毛猫は結構神経質が多いって聞いたことあるけど、
里親募集サイト見ると、
「人懐こくてかわいい三毛ちゃんです」っていうのもたくさん出てるから、結局は個体差かと。
私の知ってる三毛は
>>238みたいなやつだけど。
けど三毛猫って長生きするコが多いよね。
雑誌とかでも『ご長寿さん猫』と紹介されてるのは
三毛猫がよくいた気がする。
‥まぁ、私が見る限りかもしれんがorz
猫なのですが、気管支がぜぇぜぇ言ってて、病院行っても風邪だと言われて
抗生剤を貰いあげてたのですが効果がありません。
こういう症状は何なのでしょうか?
また糞荒らしが来たか
3日ほど前にうちに来た子猫(9ヶ月)がご飯を食べません。
前の飼い主さんから同じ銘柄のえさを頂いたのですが・・・。
2日以上食べないなら病院に連れて行った方がいいという情報を見つけましたが
これは環境が変わった場合もそうなのでしょうか。
あまりに食べないのもよくないと思い、缶詰のウェットフードを置いて寝たら、
翌朝全部なくなってました。
(トイレもずっとしてなかったけど、ちゃんとその場所でしてました)
それでウェットとドライを混ぜてあげたんですが、今日も食べません。
見てると食べないのかと思い、なるべく目を離したり別部屋にいたりもするんですが・・・。
まだ警戒しているのでしょうか。
子猫なのにおもちゃにもほとんど反応せず、狭いところを見つけては何時間もその場所にいます。
出かけて帰ってきたりすると、移動してます。
(寝ている姿は確認していません)
>.>245
のんきにネットしてないで、早く病院に連れて行ってあげてください
ウェットフードは、防腐剤入ってないから、置きっ放しは腐るよ
247 :
245:2008/03/22(土) 11:30:07 ID:udeqcQq8
>>246 ありがとうございます。
行ってきます。
248 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 23:16:45 ID:WFikoGqH
ブリーダーってどのように捜せばいいですか?雑誌やネット?
249 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 23:22:19 ID:jhr0ane3
ウン。
250 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/22(土) 23:30:56 ID:WFikoGqH
ありがとうございます。
猫のひげで左右数が違ったら病気の合図なんでしょうか?
右は10本以上あるのに左は長いのが五本くらいであとは短いのがちょぼちょぼしかないんだが…
去年までは左右対称だったのですが、最近左ばかり抜けてる気がする
これからきちんと生えそろうのか心配です
>>251 うちの猫は、鋏でマグロを切り分けて食べさせるときに、
鋏でひげが切れちゃうんで、右側だけがかなり短い。
何かそういう外的理由があるかどうか、確認して下さい。
そうでなかったら、どっち側を下にして寝ているかとか、
いろいろきちんと把握して、それでも心配だったら獣医
さんに相談したらどうかな。
253 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 03:25:47 ID:5TDilS6T
今日無事帝王切開して産まれたんですが、母親が子供のヘソの緒を噛みきろうとしてるんですが、ほうっといても大丈夫ですか?
254 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 03:32:11 ID:cWHEznZI
大丈夫です。
母猫に任せておいてください。
へたに飼い主が手を出すと育児放棄するかもしれません。
子猫にも触らないほうがいいでしょう。
子猫触ると母猫が子猫をどこかに隠してしまったりします。
とにかく見守っておいてください。
255 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 04:19:34 ID:SGH8BXGm
犬にまつわる言い伝え?のような逸話について詳しい方いませんか?
自身でグーグル等で検索してみたもののそれらしいものは見つからなくて…
じつは、私の母が犬を親戚から貰ってきたいと言い出しました。
うちには9歳になるチワワがいるのですが父がまた新しく犬を家族にするという事に
あまり賛成ではなく、というのも父が友人から聞いた
「犬が3匹よれば1匹出て行く〜」
という言い伝え?なのかそのような逸話があるのでダメだというのです。
うちの母が犬年で家にはチワワが1匹いるのでもう家には2匹居るという事に
なるそうです。私は父の根拠もないただに個人の諦念めいた話に腑に落ちず
探してはみたのですがわかりませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
256 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 05:31:41 ID:A2Vjxg1H
そんな話初めて聞いた!
前に犬にまつわる故事成語調べてた事あったけど
きいたことないなぁ。
>>255 その話しは初めて聞いた。
地方限定言い伝えも多いからその手かも。
犬は「居ぬ」にも通じるし戌年は西暦を12で割って2余る年回りなので
そう言うのも影響してるのかな?昔は沢山の犬の鳴き声は不吉とも言われたし。
でも「一匹出て行く」は「一匹居なくなる=一匹死ぬ」と言う事でもある。
だからお父様は余計に気にしてるいるのでは?
258 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 09:48:32 ID:Gf4ZiaRk
毛が抜けない犬の種類を教えてください(´・ω・`)
>>258 いませんよ、毛が生えるいじょう抜けます。
突然変異で無毛の犬でも探して下さい
260 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 11:30:06 ID:oAVfVXg1
猫をなでていると気持ちいいときにムニャムニャというかクチャクチャと舌をならすのですが、クセのようなものでしょうか?なんか心配です
>>255 家族に同じ干支が3人いると栄えるって聞いたことあるよ。
ワンちゃんを戌年にカウントするのかどうかわからないけどw
>>258 プードル マルチーズ ヨークシャーテリア シーズー
シングルコートの長毛種は人間よりも抜け毛少ないよ
でも258みたいのは飼わない方がいい
猫って爪とぎをしなくても爪は尖るの?
>>264 知っていると思うけど、爪の外側から剥がれていって尖るので
走るだけでも爪の外側がはがれ落ちるよ。
>>265 ああ、そうなんだ。
いつも、柔らかいウレタンとかで爪とぎしているから
おかしいなと思っていたのよ。
>>252 特に理由らしい理由はないと思うのですが…やはり何らかの理由がないと
こんなふうにはならないんでしょうか。
病院に行ったとき相談してみようかと思います。
レスありがとうございました。
268 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/23(日) 22:02:05 ID:oAVfVXg1
9ヶ月の猫を飼ってます。普段は私の部屋には私がいる時にしか入れないようにしてます。玄関台所とかは自由です。普段寝る前にケージにいれ朝だすようにしてます。しかし明日仕事で一泊する事になりました。いつも寝る時間にケージの中に入る猫を外に出していて大丈夫でしょうか?
>>268 俺だったら、やられたら困るものを隔離して、自由に動けるようにします。
まる一日以上、ケージに閉じこめることは出来ないから。
>>268 ケージに24時間も入れてる方が心配。
限られた部屋に放して危険な物だけを取り払うといいよ。
10ヶ月になるフレンチブルなのですが、
マーガリンを半パック?半箱?食べてしまいました。
少し嗚咽をした後、寝入ってしまいましたが、お腹がゴロゴロいっています。
水を飲ませ、指を突っ込んだりして、吐かせた方が良いのでしょうか?
272 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 00:54:10 ID:oyeSOgQk
273 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 01:10:53 ID:l5Veat17
質問です。今6歳になるMダックスをお風呂に入れ終わったところ、
尿に血が少量混じってました。
最初はきれいな尿だったんですけど、終わり際の尿にうっすらと血が・・・。
お風呂中に多量の水を飲んだので、勢い良すぎて切れちゃったってところかな
って思ってネットで調べてたんですけど、恐ろしい病名ばっかり出てきてガクブルです。
肥満体質の犬です。ちょうど6`あります。
>>273 >勢い良すぎて切れちゃった
なんて事はあり得ない。
明日病院行った方がいいよ。
275 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 01:13:21 ID:l5Veat17
すいませんちょっと動転してました。
これってしばらく様子みて、何事もないようだったら大丈夫でしょうか?
本犬は痛がる様子もなく、すやすや眠ってます。
>>275 早く診てもらって安心した方がいいし、処置が必要ならすぐ処置した方がいい。
でも、明日連れて行けないなら仕方ないね。
277 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 02:46:36 ID:L37BrnOy
トイプードルを飼う予定なんですがオスに比べてメスがかなり高いのは
なぜなんですか?それとペットショップで買うほうが安心なんでしょうか?
犬を飼うのが初めてなのでアドバイス宜しくお願いします
すみません、質問させてください。
まだ3ヶ月の犬が、下痢気味でしゃっくりをします。
色々調べた結果、お腹に虫がいるように
かんがえられるようです。
まだ我が家にきたばかりなので
ストレスも強いとおもうので、
うんちだけを病院に持っていきたいのですが、
それで診察してもらえますか。
経験ある方、教えてください。
>>273>>275 肥満体質ということだし膀胱炎の可能性あるって考えた方が良いと思う。
放っておいて何事もなく済ませたいなんて都合の良い方への考えはやめた方がいいですよ。
そうやって楽しようとした結果悪化させて治療が余計に困難になって大変な事に・・・なんて羽目になりたくなければ
早いうちに病院行っておきましょう。
>>278 出来るよ。
行く前に病院に電話して事前に了解を得ておくと尚良し。
>>277 値段の違いは性格的な面などでメスの方が人気あるからとか、、、
どこで買うのが安心かどうかは店にもよるし、
命を扱う以上絶対安心などと言うことはありえないのでその辺は一概にどこが良いとは言えないかな。
繁殖させるときに有利らしいしね>メス
>>280 ありがとうございます。
今日、時間がきたら電話してみます!
284 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 04:51:25 ID:lwxeYDoQ
誰かマジで相談乗って下さい!
家に一歳になる犬がいるんですが二週間前に便が緩く一度病院に連れて行って検査して貰ったのですが『食中毒ではないけど少し腸内バランスを崩している』と言われ二種類薬を貰い一週間程飲ませました。
285 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 04:54:45 ID:lwxeYDoQ
飲ませ終わった後も散歩の度に便の様子をチェックしていたのですがやはり緩くてさっきした便には少し血が混じっていました。
今日その便を持って再度病院に連れて行くつもりですがどうも夜中に父親が犬を遊ばせているのが原因じゃないかと思うんです。
もしかしたら変なもの食べさせているかもしれません…
まず父親に相談しろ
287 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 05:20:31 ID:lwxeYDoQ
何も食べさせてないとの一点張りで話になりません。
血液が混ざるなんておかしいですよね?
ちゃんとワクチンも打ってあるしフィラリアも予防しているのですが…
288 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 05:30:37 ID:qFPYjz8P
>>287 ・下痢の有無は?
・薬の処方は検便後?
・薬の名称は?(薬に打ってあるアルファベットと数字でも可)
なんにせよ夜中に遊ばせるのは好ましくないな。
289 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 05:57:14 ID:lwxeYDoQ
>>288 検便後ですが直接私が便を持って行ったのでなく(忘れてしまった;)病院の方で犬の肛門に棒を入れて僅かに付着した便で検便して貰いました。
すいませんが薬はもう手元に無いのでわかりかねます;
病院でも腸内バランスを整える為の注射を一本打って貰ったのですが何ででしょうかね…。
今日はちゃんと直接取った便を持って行くのではっきり原因がわかればいいのですが;
290 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 06:13:15 ID:qFPYjz8P
>>289 注射も整腸剤だろうね。
薬や注射の目的や名称は聞いておき
その日の明細の裏にでも記入しておくと便利。
下痢や緩いのは原因不明の事も多いけど
ガムなどを与えていない?もしやってるなら止めて様子を見て。
291 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 06:24:30 ID:lwxeYDoQ
なるほど!ありがとうございます。
ガムはあげてないんですが衛生ボーロはあげてますね。
あとちょっと餌の量も多いかもしれませんね;
気をつけてみます!
292 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 07:14:50 ID:clDazAJl
2才のダックス♂で食べ物アレルギーなんです…
餌はローヤルカナンの
低分子プロテインあげてますアレルギーのワンちゃん飼ってる人で手作りの餌あげてる人いますか??
ジャガイモや米もダメです(;´д⊂)
>>292 小麦もダメなのかな?
知人はおからと豆腐をそのまま加熱したり、
小麦粉を加えて団子にと工夫して与えてた。
手作りご飯スレでも尋ねてみては?
294 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 07:45:04 ID:clDazAJl
ありがとおございます
⊂(・∀・)⊃
豆腐のやってみます!!
あと、そのスレみてみますね(o^-')b
295 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 07:57:24 ID:gYMyU3QD
3.5キロ2歳の♀と10キロ8カ月の♂を室内で飼ってます
両方とも避妊去勢済みです
♂のほうは元々5、6キロ程度にしかならないからといわれ飼育を決めたのですが(シーズーの雑種)予想以上にデカくなってしまった
仲は悪くはないのですがメスのほうがよく目があったり近づかれただけで歯を向いて本気噛みしたりします
遊ぶ時もかなりハードな遊び方をするのでいつか何か間違いが起こってしまうのではないかと。
このくらい体格差があるとやはり家族が留守のときは2匹だけにするのは危険ですか?
296 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 08:08:24 ID:KtHLR45O
>>295 >目があったり近づかれただけで歯を向いて本気噛みしたりします
十分、険悪そうw
8ケ月じゃまだまだ落ち着かないし社会性も拙い。
しばらくは不在時には雄をケージに入れるか隔離するのが無難。
今後は295と家族の対応次第。
雄を雌より可愛がったり優先したりガキ犬だからと
ケジメのない対応をすれば雄と雌の仲はますます悪化。
297 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 08:17:41 ID:gYMyU3QD
>>296即れすありがとう
なるほど、もう少し時間がたって落ち着くまでケージにいれたほうがいいか
雄を雌より優先ってのは絶対ないです
プライド高い女なんでうちに来たときから先住犬優先は徹底してる
雌もだから歯を向いたり気に入らないことがあると噛みついたりすると思うんだけど。
でも最近雄のほうが自我が芽生えてきたのか優先順位に不服なとこがあるみたいなんだよね
普段は2匹で仲良く日向ぼっこしてます
早く落ち着いてくれ>雄
室内飼いの猫1匹が地面で遊べるスペースを庭に作る予定です
ここで、そういうもの作っている方はいますか?
いらしたら、どんな作りかなど、きかせていただけませんか
キャットランなどのキーワードでググっていくつかそういうものが載っているサイトは
みましたが、もうちょっといろいろ参考にできるものがあればと思ってます
>>271 多分今日当たり猛烈な下痢をすると思う。水分補給に気を付けて。
消耗しているようなら病院に連れて行ってあげた方がいいと思う
300 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 21:59:15 ID:ogTf6G0M
スレ違いかも知れませんが質問お願いします。
友達のチワワの女の子が今度交配する事になったのですが。
男の子を飼ってる飼い主さんが、スタンダードからかけはなれてるので赤ちゃんには血統書は作りませんと言われたそうです。
確かに普通サイズより大きいですが、ちゃんと血統書もあるのに作ってもらえないのですか?
赤ちゃんは相手と折半する事になり、ペットとして飼うだけだし赤ちゃん産ませるつもりもないから、血統書は別になくてもいいんですけど…
どうしてダメなのか理由を知りたいです。
わかる方いたら教えて下さい。
ショップ購入3ヶ月猫、室内飼いワクチン済み。
購入後検査をしてないのですが(血液検査とか持病がないかとか内臓でどこか弱いとか)医師はそんな必要はない、と少し失笑気味に言われました。
今は特に具合が悪そうな症状等なく、健康体かどうか知りたかったのですが、まだ子猫だから検査の必要がないという事でしょうか?
普通何歳位から検査をするものなのでしょうか。
302 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 22:14:18 ID:b3rg0N8T
店の人に聞けば?
犬屋の広告に、『Mix犬は、最近、血統書の付いたものもある』と
書いてあったんだが、
どこのどいつが発行してんだ?
まあ、ただの紙っぺらだけど。
犬屋に聞け
305 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 22:26:05 ID:b3rg0N8T
血統書自体紙切れ。
306 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 22:27:05 ID:qFPYjz8P
>>300 規格外だから出せないというのは
間違ってないと思うよ。チワワスレで聞けば?
>>301 転院しろ。
十中八九藪医者。
購入したばかりだとショップとのトラブルを恐れて検査を嫌がる病院も。
元気なら詳細な血液検査は慌てなくてもいいだろうが
対応に不信感を抱かせるような獣医では
>>301も納得できないだろ?
転勤による引越しのために約500キロの道のりを犬と一緒に車で移動します。
朝の7時頃に出発予定なのですが、出発前に朝ごはんは食べさせたほうがいいのでしょうか?
まだ一歳未満で今までは片道1時間の距離しか乗ったことがありません。
308 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/24(月) 23:56:06 ID:qFPYjz8P
犬種にもよるし一概には言えねーな。
医者に聞け。
>>301 うちは元が野良だったこともあって7ヵ月くらいでウイルス検査をしたよ。
たしか生後6ヵ月以上たたないと正確な結果が出ないらしい。
ショップ購入でも気にせず検査していいんじゃないかな〜
310 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 08:11:23 ID:F7OVnxz2 BE:1824247679-2BP(100)
わがやの犬(豆柴・3ヶ月半)、最近引っ越しをしたので少しずつ環境に慣れさせようと
夜と雨がひどい日だけ家の中に入れてるのですが、石油ストーブをつけるとそれの前で寝てます。
そのせいで鼻が乾くのですが大丈夫でしょうか?
生後半年で去勢した、猫(アメショ♂1歳)です。
フリース毛布などをフミフミ揉んでるのは前からだったんですが、
ゆうべはその動作に加え、
腰を前後にカクカクさせてるのを発見、
去勢したのに?と、ビックリしました。
去勢していても、行為をする♂ってよくあるんでしょうか?
それとも、手術が不完全だった可能性があるんでしょうか?
ちなみにタマタマの中を取り去る手術をしています。
スプレー行為はしてませんが、
一緒に飼っている10歳の避妊済み♀をたまに追いかけて、
背中にまたがったり、背中にかみついたりしてます。
8ヶ月になるチワワ♀の引き取りを友人のショップからお願いされています。
気持ち的にはとても嬉しいのですが、ショップからなので躾はされていない。
小犬からしか育てたことがない私は、きちんと育てられるか少し不安です。
8ヶ月ともなると避妊手術の事も気になりますし・・・。
体力も小犬よりはあるだろうしワクチンも接種済みなのでその辺りは確かに小犬よりは心配ないかも
しれませんが・・・。
気をつけるべき点等あったらご教授下さいm(__)m
>>312 どのくらい躾が入ってて、どんな性格になってるかわからないとなんともだけど、
やはり子犬と一緒で室内自由にさせる前に、まず、ケージトレーニングと餌の時の
ステイのコマンドなどからはじめたらどーでしょう?
環境に徐々に慣らし、家のルールを体得させるというのは子犬と同じ。
8か月だろうが、環境の変化で体調も変わるだろうし、トイレも性格も変わるだろうし。
チワワは躾入れれば落ち着いた性格になり、コストパフォーマンス的にも
かなり飼いやすい犬種だと思う。
314 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:16:28 ID:NU2JbC7x
2ヶ月ちょっとの子犬が小指の先くらいの大きさのおもちゃのかけら(布製)を飲み込んでしまいました
うんちの太さがちょうど小指の太さくらいなのですが、無事うんちと一緒に出てくるもんなのでしょうか?
うんちと同じくらいの太さのものを飲み込んでしまったので、心配です;
>>314 布なら出るとは思うが直ぐに病院行け。
緩下剤で出るかもしれんし。
316 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:22:49 ID:vL4qUgc5
心配なら獣医に相談したほうがイイ!!
317 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:25:51 ID:NU2JbC7x
>>315 そうですよね出来ればすぐ連れて行きたいんですけど、今日休診日なんです;
明日がちょうどワクチン接種日で病院行くのですが、大丈夫かな…固いものじゃないのでうんちと一緒に出てくるかな…?
レスありがとうございましたm(_ _)m
318 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:28:05 ID:vL4qUgc5
319 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:29:30 ID:vL4qUgc5
レス番間違った。
>俺も回答してあげてるのにお礼は
>>316だけですかww
が正しい。
>>317 お前みたいな失礼な奴は死ね!!
落ち着けよw
321 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:35:35 ID:vL4qUgc5
明日も休診日だといいのにな!!
しかしまぁすぐ行くようにってアドバイス貰ったって
休診日だから無理って言うなら最初から質問する意味無いな。
大丈夫だよ〜って言ってもらいたいだけなんだろうねきっと
323 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 19:40:20 ID:vL4qUgc5
>>317は低脳。
休診日なら質問する意味なしwwww
そんなに粘着することかいな
誰かさんが勘違いしてそうなんで言っておくけど
休診日なら質問しても意味がないってわけじゃないぞ
休診日でも最悪他の開いてる病院探して連れて行く覚悟くらいあるなら質問する意味もあるし
他に病院が無い人だったりしたら仕方ないしな。
ただ、
>>317さんは開いてる病院探すでもなく端っから行動する気が無いんじゃ質問する意味あまりないなって思っただけ。
>>316 ID:vL4qUgc5
切れる前にレス番を付けよう。
327 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 20:05:34 ID:NU2JbC7x
>>316 すみません、レスありがとうございましたm(_ _)m
そうなんです、同じ症例があったけど大丈夫だったよって言葉を聞いて安心したかっただけなんです、すみませんでしたm(_ _)m
328 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 20:23:13 ID:vL4qUgc5
死ねばいいのに。
329 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 20:25:52 ID:vL4qUgc5
人大杉はいつになったら解除されるか・・・
331 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 20:58:33 ID:6+g4Ii/d
急いで質問させて頂きます
今、家の猫が出産したのですが面倒をみらず放置しているのです。
子猫のケアはどうすればよいのでしょうか?
お願いします
332 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 20:59:43 ID:vL4qUgc5
育児放棄w
333 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:01:15 ID:vL4qUgc5
獣医に連絡すれば?
334 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:04:47 ID:yAb3eJm1
>>329 専ブラ知らないのか?
>>331 母猫を押さえ付けても初乳を飲ませろ!!!
でないと死にやすくなるぞ!!!
336 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:12:52 ID:vL4qUgc5
うむ。
それがイイ!!
でも人大杉で見れない。
337 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:42:17 ID:rJqjqU9V
病院にもよると思いますが、小型犬の帝王切開って料金どれくらいになりますか? 2〜30万するってどっかで見たのですがそんなに高いのですか?
338 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:44:49 ID:vL4qUgc5
1億円します。
>>337 最低10万前後は見ておく必要有り。
上を見れば切りがない。
340 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:50:10 ID:rJqjqU9V
>>339 レスありがとうございました。
10万前後ですか。
余裕みて多目に用意しといたほうが良さそうですね。ありがとうございました。
341 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:55:22 ID:vL4qUgc5
>>341 ID:vL4qUgc5
オメーは猫吉に遊んでもらえ
ここが荒らしていいスレがどうかぐらい判るだろ?
343 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 21:59:46 ID:vL4qUgc5
そうだな。
猫吉でも冷やかして遊ぶかな。
>313 ありがとうございました。
さっきチワワの飼い方本を一冊買って来ました。
明日、もう一度会いに行ってこようと思います。
なんともイロッペー仔で、ドギマギしてしまうw
313のお話を聞けて、気持ちが前向きになりました。ありがとうございます。
345 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 22:40:14 ID:rJqjqU9V
>>323 休診日だから質問してるんじゃないのかな?
346 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 23:37:21 ID:8Evfdmv2
小型犬で今日初生理が始まりました。
だけどおむつを嫌がって脱いでしまいます。
このままだとベッドには上げてあげれないし、カーペットも汚れる。
みなさん生理のときはどうされましたか?
347 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/25(火) 23:47:03 ID:mFYIVNpp
>>346 脱げないタイプのサスペンダー付きなんかの
エチケットパンツがあるからそれ買えば?
間に合わせにはオムツに穴を開けて胴輪ハーネスを使って固定。
うちの部屋飼いの猫の、耳の後ろに1円玉くらいの引っかき傷みたいなのが出来てて
そこの毛が抜けて軽く血が出てます。
消毒はしたのですが、病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
あと、毛は生えてきますかね?
>>348 傷つくほど掻くくらい痒いなら、なんか虫付いてない?
あやしげな兆候あるなら病院行ったほうが良いね
毛はよっぽど酷い傷でなければ生えると思うよ
350 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 00:15:08 ID:1PbbUpR/
ドッグショーに見に行きたいんですが、どこどこでいつにやるって情報が載っているサイトってありますか?
規模は小さくても大きくてもどちらでもいいです。
351 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 00:17:47 ID:/3hFu+8A
>>348 只のひっかき傷ならマキロンで消毒→ほっとけ→毛も生える。
でも爪切りちゃんとヤレ。ノミ・ダニ対策してないならしろ。
しつこく掻いたり皮がモロモロ崩れるようなら
疥癬や黴菌由来の皮膚病かもしれんから病院いけ
>>349 実際引っかいて出来た傷なのかは謎です。気が付いたらできてたので。
とりあえずこの前耳ダニはいないって言われました。
様子見てまだ引っかくようだったらHP行ってきます。
ありがとです。
>>351 爪はこまめに切ってます。ノミは・・・部屋から出してないからいないと思い込んでいましたが、
ありえなくはないですね。
355 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 01:11:07 ID:Cwnt+sV0
雌の野良猫と仲良くなってから一か月経ちます。
声は子猫以上に高めの短くて小さめ、好奇心は並以下で、物静かで大人しいタイプなのですが、一つだけキレることがあります。
今では自分から一日に何度も来て合計半日以上いる割には、入れた後にガラス戸を封鎖するとガリガリ開けようとし(鍵を掛けないと重いガラス戸を自力で開けられる……)、開けたら開けたでも外に出ないので、閉めたり開けたりしてる内に叱って手を出すと爪や牙を立ててきます。
この心理は一体何なんでしょうか?
ちなみに、正に猫かぶりなタイプで、ナンパしてくる繁殖期の雄猫二匹を据わった目と無言の極道系爪パンチで返り討ちするほどつおい雌猫です…
>>355 家に居座ってくつろいでるとしても基本野良だからやっぱり外への退路が閉じられるのは怖いんじゃないかな?
部屋が臭いんだよ、掃除しろ
>>356 それはそうだと思います。
でも家で休みと寝にくるくらいホームテリトリー化してるもんで、何とかならないのかぁ…
ちなむにボディランゲージの本は読んだんですが、この野良猫は尻尾を立てて無表情な状態で急に爪立ててくるのでマジで怖いぜ…
今も雄猫がお尻狙いにガラス戸の前にいるんですが、鼻息だけ立ててイライラしてますw
数cm戸を開けると、雄猫は顔だけ入ってこようとしたんですが、またもや無言パンチで撃退、ビビって後ずさりして消えて行きました。
セオリーから外れてて本当に読めんです…
>>357 部屋は定期的に掃除してるんですよ。
359 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 03:02:23 ID:CrO5LCrS
猫の乳首って普通どんなもんなんでしょう?
一歳の雌猫(避妊済み)と五ヶ月になる雌猫(避妊前)がいるんですが
前者のは水ぼうそうの跡のような全く目立たない感じなんですが
後者のは米粒みたいで細長くて立ってる感じです
個体差なんでしょうか?
家にいる雄猫は虚勢済みなので妊娠はないと思うのですが…
360 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 03:39:27 ID:FqgrGuRX
犬の日光アレルギーってありますか?
寒い時期の天気が良い時間にベランダで日向ぼっこさせると顔がはれるんです。
花粉のせいかなと思い、夕方以降同じ場所で試しても何ともなりません。
日に当たる事によって害がある症状ってあるのでしょうか?
ちなみに黒犬です。
361 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 03:41:28 ID:+7IcWbgA
犬あんまり好きじゃないから、ついてくるのを引き剥がしたり、寝てるときに横でぴったりくっついて寝てくるのをどかしたりしてるのに寄ってくるのをやめない犬って何?
けっこう無視してるのに。
猫と違うし全然わかんない。
362 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 03:42:55 ID:UIC3AZ2V
大変おそくなってしまいましたが
>>255です
>>256>>257>>261さん
御返答ありがとうございました。
結局母の一念で2日前に生後2ヵ月ころのワンちゃんがきました。
ただ昨日新入りの子の体調やワクチンの相談で病院に行ったついでに先住犬も見てもらいました所
心音に少し雑音が見られ
(前レスで先住犬の年令を間違えて9才と載せてしまいましたが今年13才です)
歳の為もあり心不全の可能性が有る事が発覚しました。
正直、先住犬のストレスや今後の余生と言いますか生活を考えると
新しくきたワンちゃんの事に十分手がまわる自信がありません。
母は元気な幼犬がくれば先住犬が若返ると信じているようです。
私は必ずしもそうとは思えません。
皆さんはどう思われますか?
>>359 個体差です。
>>360 犬の日光アレルギー、有りますよ。
でも顔全体が腫れるなら別の理由だと思います。
夕方には花粉が沢山飛ぶのでそれが原因かも知れません。
掛かり付け医に相談しアレルギー検査を受けた方が良いでしょう。
(症状が出てる時に診せるのが一番ですが画像で記録しておくといいかも)
>>361 犬と猫は全く違う性質の生き物ですが
飼育と躾の要は同じ。それは「ケジメ」です。
飼い主が気紛れに行動すると犬は混乱します。
どうしても側に来て欲しくない時はケージに入れるなど工夫を。
>>362 若返るかどうかは先住犬の性格とあなた方家族の接し方次第。
特に先住犬が精神的にも肉体的にもくつろげる時間を取ってあげて下さい。
>>361 >引きはがしたりどかしたり
それは正にかまってもらってる状態で犬の思うツボ
366 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 18:39:10 ID:Ufll3CAc
今日うちの母がオスの子猫を拾ってきました
まだ自分でミルクも飲めなくて生まれて一か月も満たない子猫
拾ってきた以上は大切に育てようと思うのですが
うちには既に猫を一匹飼っています
飼って10年以上経つので結構なおばちゃんのメス猫です
去勢してあるので子育ての経験などなく
子猫に対して興味はあるみたいなんですが鼻を近付けてすぐ逃げてしまいます
これから先仲良くやっていけるでしょうか?仲良くなっていくコツみたいなのってあるんでしょうか??教えてくださいm(_ _)m
>>366 しばらく子猫はケージ飼い推奨。
婆さん猫だけの特別な寝場所避難所を作ってあげる。
ひたすら婆さん猫を贔屓して可愛がる。
婆さん猫は拗ねると体調崩したりするから要注意。
んで、野良子猫はどんな病気があるか判らないから無闇に接触させない。
>>366 シャーシャー怒らないだけましじゃないかな。
そうやってものすごいいやがる猫もいるから。
369 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 21:46:47 ID:ltG+LOlU
避妊済みの10歳の小型犬なのですが、夕方30分程度の散歩中にオシッコを5〜6回しました。
いつもは、1回しか出ないのに家に帰ってきてからも極少量のオシッコを2回して、今までに無い事なので心配です。
病院が休みだったので明日連れて行きますが、もし同じ症状だったかたとか、詳しい方いらっしゃいますか?
>>369 膀胱炎か結石かもしれんな。
早く見て貰うに越した事はないな。
おしっこは取って病院に持ってけ。
371 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:07:11 ID:ltG+LOlU
>>370 レスありがとうございます。
やっぱり膀胱炎か結石ですか…。
オシッコが自分で採取出来ない場合は病院でやってくれますかね?
今はワンコは爆睡中で深夜にトイレに行く可能性はありますが、採取出来ない可能性大なので…。
372 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:18:40 ID:DFs5PnkA
>>371 起きてからオシッコ体勢をとったらよくみておくこと。
もし出てなかったら尿閉塞の可能性あり。
そのばあいは深夜でも病院捜して連れていったほうがいい。
最悪命にかかわるよ
373 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:32:40 ID:ltG+LOlU
>>372 いつも、深夜2時まで爆睡で、そのあと水飲んだりオシッコに行ったりしてるので、それまで起きて確認してみます。
幸い夜間病院が車で30分ぐらいの場所にあるので、オシッコが出てなかったり、おかしいようであれば行けるようにスタンバイしておきます。
年のせいか爆睡時間が長いので、もし夜間に起きないようであれば、朝一で病院に連れて行こうと思います。
ありがとうございます。 ただただ不安なだけだったので、こちらで質問させてもらって良かったです。
374 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:44:03 ID:DFs5PnkA
>>373 いずれにせよ水は多めに取らせておくこと
オシッコは病院でも取れるが膀胱を圧迫して取るか
針を挿してとることになるので
ワンコの体の負担を考えたら可能な限り自然排尿、
つまり家で採ってあげたほうがいいとおもうよ。
できれば2時間以内がいい。
375 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:51:09 ID:DFs5PnkA
それとオシッコがたくさん採れたら、
白いシーツに垂らしてみて
血尿がでてないか、結晶がキラキラ光ってないか
確認することもできる
376 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 22:58:57 ID:ltG+LOlU
>>374 ご丁寧なレスありがとうございます。
普段、あまり水分をいっぱいとるワンコではないため、今日はなるべく飲んでもらうように、牛乳が平気なタイプなので薄めて飲ませてみます。
なるべく、自分で採取出来るように、気を付けて様子を見ようと思います。
>>376 バンバレ!大した事がないといいね。
378 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/26(水) 23:16:19 ID:ltG+LOlU
>>377 ありがとうございます。
今、牛乳を水で薄めて飲ませた所、私がトイレに入ってる間に、オシッコしてました…。
残念ながらトイレシートは緑で色は黄色い、いつもと変わりない感じですが、キラキラしてるものは無いみたいです。
乾かないと分からないのかな…?
とにかく、朝一にまた薄めた牛乳飲ませて、ストーカー体制で頑張ります!
オシッコの量は普段通りに出てたみたいですが、高齢にさしかかってきたので、気になる事は全部検査してみようと思います。
みなさま、本当にありがとうございます。
10年くらい飼ってる犬が最近ペットフードをあまり食べなくなりました。
親が、ご飯の残りをたまに与えてるので、そっちのほうばかりを食べるようになってしまって・・・
人間のご飯はペットにはだめですよね?何をやればいいでしょうか?
もっと長生きしてほしいので教えてください。
病院に連れていく程のことなのか判断したいので質問させていただきます
家のネコ(オス)のクチビルに真っ黒いイボ(日に日に大きくなってるような気がします)が出来てるんですが
同じような経験、もしくは何かご存知のかたいますか?
>>379 今すぐ親御さんに、人間の食事を与えないように言ってください。やめないなら愛情はないと思います。
ペットは人間の欲を満たす道具ではなく、家族だと思います。残り物あげたい・食べる姿が見たいだけで家族を早死に追いやるって、愛はありませんよね。
ピシッと言って守ってあげてください。
>>380 ここには良性・悪性腫瘍なのかそうでないものなのか判断できる人はいないよ。
勿論電話で獣医に聞いても診てみない事には何とも言えないと思う。
日毎大きくなっているような気がするなら病院へ連れて行くべきだと思う。
>>380 自分なら黒イボを発見した時点で病院へいきます。
日に日に変化があるのなら・・・・『病院に連れていく程のことなのか』ってレベルじゃないと思うけど・・・。
>>381 やはりそうですよね。親も決して愛情がないというわけではないのです。
一番かわいがってるのも親です。ただほしがるものを与えてしまってる状態です。
老犬用のペットフードっだけ与えるようにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
お返事ありがとうございます
>>382 万が一同じ症状を知ってる方がいれば、と思い質問して見ました。
現在は特に変化は有りませんが少しでも異変が見られたら病院につれて行こうかと考えています。
>>383 すみませんm(_ _)m
ああいう言い方をしたのは事情があって病院に気軽に連れていくことができないからです。
猫を飼い始めてはじめての事だったので心配で少し気が動転してます。
変な言い方をしてしまっていたらごめんなさい。
>>384 ドックフード以外やるな、というのではなくて犬に与えて害のない
食べ物なら人間の食べ物をあげても良いんですよ。
食欲が無くまったく食べないより、ササミや牛肉なら食べるなら犬用に調理して
食べさせる方が良いし、野菜も目先が変わって食べるかも知れない。
犬に与えて良い物悪いものを調べてね。
(ただし、甘やかしは健康なのにドックフードをまったく食べなくなる恐れあり)
何事も臨機応変に、犬も飼い主も楽しく生活できるのが良いからね。
387 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 20:06:22 ID:v0nl4Otk
最近うちの猫がハゲてきました
お腹と足の毛がほぼ無い状態です
これは何かの病気でしょうか?
388 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 20:18:39 ID:MpqRtWFG
>>387 そんな状態で病院に診せない神経が理解できないわ。
ストレスなのか甲状腺や肝臓の病気なのか、、、
そんなのここで聞いても医者だって判らないよ。
389 :
387:2008/03/27(木) 20:34:19 ID:v0nl4Otk
>>388 そうですよね
愛情不足でした
すぐに病院に連れて行きます
390 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 20:56:03 ID:60PVuVsZ
去勢済みの雑種のオス猫なのですが、家のふすまを破り困っています。爪よりも、紙やテープで修繕したところを噛み千切る方が多いです。爪研ぎでもないようなんですが、一体何なのでしょうか?
遊んでるだけだと思う
392 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:06:19 ID:60PVuVsZ
>>391 遊びならいいんですが、家のふすまがかなり悲惨な状況に…
止めさせるいい手は無いですか?
393 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:13:11 ID:Oy+vYQm2
一年前ぐらいから住み着いていて手を伸ばすと届く所まで近づいてくる猫が居るのですが、触ろうとすると逃げてしまいます
どうすれば触れますかね?
394 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:13:33 ID:ne9UzFtn
ダンボールとかで隠してしまいましょう。
ふすまに猫が近づかないようにするか
簡単に破れない爪とぎ用のシートか何かで補強して猫が興味を失うのを待つか、かな
ふすまが外せるようならしばらくふすま自体を隠しておくのもいいかもしれない
396 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:20:36 ID:ne9UzFtn
>>393 とりあえず猫側が、警戒しなくなるまで気長に待つしかありません。
早く仲良くなりたいなら餌を与える(マタタビもセット)と早く仲良く慣れるかも!?
>>390 「開けろー」の意味では。
うちでは、押入のふすまを猫が通れるくらいに開けておくとガリガリしなくなった。
>>392 ビニールクロスを貼るといいよ。
壁ガード用のしっかりしたやつ。
>>385 マダニの可能性もあるのでは?
無理に取ると頭の部分が猫の体に残っちゃうから、病院で取ってもらってね。
400 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:41:51 ID:60PVuVsZ
401 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:42:43 ID:ne9UzFtn
アルミホイルで覆うとか?
なんだか効果がありそう(確信はありません)
402 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:51:42 ID:AnaOd3u7
うちの犬に市販の物ではなく、手作りご飯、手作りおやつを与え始めたのですが
「食べさせていい食材」・「食べさせてはいけない食材」皆さんどう調べてるんですか?
やっぱアレルギー検査とかですか?でもアレルギー検査でも一部しかわからないですよね?
403 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 21:56:25 ID:Oy+vYQm2
>>396 ありがとうございます
餌あげながら気長に待ってみます
>>403 餌あげるだけで触れるようになったら飼わないのか?
407 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 23:37:38 ID:Oy+vYQm2
>>404 殆ど外飼いの状態です
触れないと何かあった時病院に連れて行けないので触れるようにしておきたいだけです
408 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 23:42:13 ID:WmSPK2+O
>>407 飼う気がないならやめれ。
病院に連れて行く気があるなら飼え。
>>407 ま、いろいろ言う人はいるけど自分の好きなやり方ですればいいと思うよ。
>>407 んでさわれるようになったら避妊手術だけはしてやってちょ。
>>400 うちは犬猫子供もいるので、障子はプラスチック障子紙で、
洗面所や厨房で使うタイプの防水防汚ビニールクロスで全面貼り替えたよ。
養生的な仮止めや補修だと、やっぱり端の部分や補修部分を執拗に噛んだり
ガシガシしてきりがないので、思い切ってリフォームしたら収まった。
今はすっかり忘れて、玩具や見向きもしなかった爪とぎタワーを攻撃している。
ビニールシートではなく、
>>398も、たぶん俺と同じこと言ってるんだと思う。
工夫次第でどうにかなると思うので、色々がんばってください。
412 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/27(木) 23:59:16 ID:Oy+vYQm2
>>408 やっぱり外飼いより室内飼いの方がいいですかね?(田舎ですけど)
>>410 するつもりです
413 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 00:47:57 ID:I4BtbLzd
犬って本当に飼い主に一途なの?
本当に飼い主を愛してるの?
犬にそんな感情あるの?
ジャックラッセルテリア 11ヶ月♂
去勢したいんだけど何歳くらいでするのが打倒??
ぬいぐるみ相手に腰ふりまくってるんだけどタマとったら収まる??
415 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 02:30:54 ID:SEnBrCQH
室内でフンをさせてるみなさん、そのフンは取った後どうしてますか?
友達の一人はトイレに流しています。
もう一人は外のフン用ゴミ箱に入れてゴミの日に出しています。夏になると虫がわきそうですが。
416 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 04:32:18 ID:XzaUElcH
417 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 05:30:53 ID:8GuusiFB
>400
襖バリバリの件、我が家の場合は、養生テープで貼った上に、
ヒッカキノンとかいったしつけリキッド(猫の嫌がる匂いがするやつ)を
またやろうとした時に塗って教えました。
数回繰り返すと、襖バリバリは治まりましたが、この方法でもダメかな?
うちの猫は他に襖の引き手に激しく興味を示して、引き手をハンティングする…。
ボロリとよくとれて転がってるよ。
>>414 治りません。
>>415 糞はエチケットボックスに溜めてゴミの日に出してます。
虫もわかないし臭い漏れもありません。
>>416 喧嘩ではなく遊びですね。これくらいの遊びは犬も猫もやります。
動画は子犬の数が多くしつこいので体格の劣る子猫は少しかわいそう。
我が家も犬と猫の両方を飼ってますが犬が3歳の時に猫を
迎えたので動画みたいなことは無かったです。
猫の種類は判りかねます。しかし動画の粗雑な扱いからmixだと思います。
420 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 09:35:30 ID:T41NhqNQ
質問です
通常のエリザベスカラーだとどう工夫をしても食事が難しいようなので
浮き輪型カラーを買いたいのですが、どういうお店に売っているのでしょうか?
地方なのでペット専門の大きなお店がないのですが
大型スーパーなどのペットコーナーでも扱っているものなのでしょうか
(通販できれば一番なのですが浮き輪型はどこも売り切れで…)
421 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 09:58:31 ID:BGzj0bA9
>>420 楽天やヤフオクで売ってるじゃん
ってか、餌やりの時、外せばいいのに
>>421 どこも売切れてしまってるんです
>ってか、餌やりの時、外せばいいのに
ずっとついていてやれればいいのですが
時間を分けてチマチマと食べる子なので、自分で飲食できないと心配で
ドロンタールってかかりつけじゃない病院行って買えますか?
猫連れて行かずに
424 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 12:44:45 ID:sdw3oNUa
425 :
424:2008/03/28(金) 12:51:15 ID:sdw3oNUa
あ、Sサイズより小さなXSサイズというのもありましたね。
>>423 猫本人を連れていけないのならせめて「うんこ」をもって検便して貰えば。
その時に、猫の体重も伝えるとよい。体重によって投与量が決まるみたいだから。
427 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 13:56:56 ID:GtVUWHZS
>>422 ポンポリースの通販でドーナツカラーあるよ。
ググって見て。
428 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 14:03:13 ID:GtVUWHZS
ごめん。ポンポリースも在庫ないみたいね…。
うちはこれを動物病院から買ったんだけど、近くの病院で取り扱ってないか聞いてみたらどうかな。
430 :
424:2008/03/28(金) 14:16:05 ID:sdw3oNUa
>>422 何度もすいません。
「猫」と書いてないのに勝手に猫だと思い込んでしまいました。
犬だったら失礼しました・・・。
431 :
422:2008/03/28(金) 14:43:31 ID:wx1Pnuyz
>>424=430
そうですこういうのです!在庫を問い合わせてみます。ありがとうございました
それとこちらこそ書き忘れてしまい申し訳ありません。お察しの通り患者は猫です
>>428 動物病院は盲点でした。かかりつけは扱ってなかったので
近くの大きな病院の方に聞いてみます。ありがとうございました
>>429 プチ狙いなのですがプチに限って売り切れで…
でもわざわざ探してくださってありがとうございます
432 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 16:30:37 ID:XzaUElcH
433 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 17:56:16 ID:GtVUWHZS
>>429 高っ!
>>431 ポンポリース在庫あれば2千円以内で買えるのにね…。
病院にあると良いね。
434 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 18:02:29 ID:XKYYwX2Y
ブリーダーが集う掲示板てありますか?
>>413 人間にその質問はわかりません。
>>414 するならさっさとしたほうが。
>>415 紙にくるんだりしてビニール袋に入れて燃えるゴミに出してる。
436 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 18:31:01 ID:bIZOybBR
犬の首輪に鑑札をどうやってつけたらいいですか?
437 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 18:35:02 ID:S/gC/sMG
438 :
436:2008/03/28(金) 18:56:50 ID:1zGDeV+n
439 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 19:00:12 ID:Gu+qjrwl
>>438 手芸ビーズを扱ってる所なら
丸カンというのがあるからそれを使えば良い。
440 :
436:2008/03/28(金) 19:04:10 ID:1zGDeV+n
>>437 鑑札って四角いやつで年度と番号が書いてあるやつだよね?
輪っかってどういうの?
首輪見たけど分からない
442 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 21:21:57 ID:sKr3r0NZ
2月の終りくらいに
山奥で渓流釣りしてたら、いきなり犬が出てきてびっくりしたけど、
よく見たら首輪にラジオ?無線機?みたいなのが着いてた。猟犬だったらありえますか?
443 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 21:27:11 ID:3fEPVfHY
>>442 多分当たり
猟犬の位置方向把握用の無線機とおもわれ
444 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 21:38:17 ID:sKr3r0NZ
やはりそうですか。
ラジオを聞かせる訳無いし、命令とか出すのか?、と思いました。
ありがとう。
445 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/28(金) 23:37:42 ID:bIZOybBR
うちの猫、腰から尻尾の根元辺りを
ポンポン軽く叩いてやると、喜ぶんですが
あれはなぜなんでしょうか?
448 :
はな:2008/03/29(土) 03:39:49 ID:WE35+YVu
質問します!!
うちに来た二ヶ月のパピヨンの目が少し変なんです。
両目の目頭にグレーの膜みたぃなのがあって少しロンパリ気味になってるんです。(目ヤニではありません)
黒目の部分に少し被さってる感じになってます。
成長するにつれてちゃんと膜は引っ込みますか?
>>447 d!!
ここまですごいとはw
なんでだろうなぁ?
去勢してても、興奮するんだろうか?
450 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 06:41:09 ID:7w6VwgU6
>>448 瞬膜のことか?。
瞬膜は体調不良や衰弱してると見られる。
パピを飼ってから病院に連れていったか?まだなら早々に行け。
451 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 09:32:50 ID:Pt9JRF+Y
すっごいくだらない質問なんだが、
この前シムピープルってゲーム買って遊んでたんだが、
そこで出てくる猫をかわいがるって動きが、猫をひっくり返してお腹撫でる?みたいな動きだったんだ。
んで、試してみたんだが、
前足で捕まれ引き寄せられ
後ろ足では蹴られ押し返され
口で噛みつつ、ものすっごいゴロゴロ言う…
これは喜んでいると解釈していいのか?
ゴロゴロ言う=喜びと思うと安易かなと不安。
…もし嫌がってたなら今から貢ぎ物もって謝りに行ってくるよorz
16年飼ってる犬が今朝から様子が変で、状態を書くから詳しい人いたら、どんな病気なのか教えてくれないか?
朝起きて見に行ったら、3箇所ほど吐いた跡があって、犬が頭を右下に傾けて塀に寄りかかってた。
眼球が左右に凄い速さで動いてて、呼んでもまともにこちらを振り向けず、常に頭が右に傾いた状態でまっすぐ立てない感じだった。
とりあえず体を寝かさせて、落ち着かせようとさせたんだけど、すぐ立ち上がろうとしてて、でも立ち上がっても全然バランスが取れずに頭を右下に向けてよろけてた。
少し前から走ったり立ち上がろうとするときによろける事はあったけど、こんな事初めてで動物病院休診だったしどうしていいかわかんねえ…
453 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 10:29:44 ID:7w6VwgU6
>>452 大至急病院つれてけ
悠長な事、宣ってる場合じゃねーぞ!!
454 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 10:34:49 ID:1bTEKixO
>>451 それは、むっさ甘えてる
噛まれたときや、猫キックされたときに痛かったら、多少大げさに痛がると
猫は今のはやりすぎたんだな、と理解してソフトにやるようになっていくよ
456 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 10:52:53 ID:Pt9JRF+Y
>>454 返事ありがとう。
け、怪我するのか…orz
可愛い顔してパワフルなんだな…教えてくれてマジでありがとう。
とりあえず見た限りは嫌がってはいないようで安心した。
野良から口説き落してようやく来てくれたハニーなので、嫌がる事したくなかったんだ。
だが、推定10才以上のハニーだからどうやって遊んであげるといいかわからない…orz
ねこじゃらしは興味ないし、手を使うと怪我するみたいだし…
元飼い猫で人には慣れてるから、撫でると喜ぶんだかそれだけでいいのか?
なんかできる事あったらいいんだけどな…初めての猫なのでわからない…orz
457 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 10:59:02 ID:Pt9JRF+Y
>>455 返事ありがとう。
あ、甘えてくれたのか!!
うわ、すっごい嬉しいわ。
痛くはないんだか、いろいろ刺さるorz
後、唸られるのでメンタル的に傷ついたorzorz
でも甘えてくれたのか〜!
458 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 11:01:11 ID:1bTEKixO
>>456 ん?飼ってるのか?
だったら興奮させすぎない限りは大丈夫。
猫は遊んでいたり触られていて機嫌良くしていても
豹変するからしつこくしないのが基本。
どうせ腹を触るなら遊ぶのも楽しいが
高齢猫だし便や尿の状態を知る方法を覚えた方が役に立つ。
病院で教えてもらえ。
460 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 11:26:28 ID:Pt9JRF+Y
>>458 飼ってるって書いてなかった…ごめんorz
野良の時出会って抱っこするまで四か月かかった俺は
通行の野良様をひっくり返すなんてとても恐多い行為さ;
何事もしつこくすると嫌がれるのか。
年取ってるし疲れやすいかもしれないし、短いくらいでやめるよ。
お腹触っただけで腹の様子わかる技があるなんてすごいな。今度聞いてみる。
絶対長生きして欲しいし、頑張るよ。
てか捨てた奴より、幸せにしないと俺の腹の虫がおさまらない!
>>460 うちの猫は足で顎なでるとすげー気持ちよさそうな顔でゴロゴロいって転がって足を抱え込んでジャレるよ
でも10分くらい続けると唐突に「ガブリ!」
「おまwww自分から喜んで抱え込んでたくせにそりゃねーだろw」
ってな感じで痛くも楽しい猫ライフですよ。
462 :
はな:2008/03/29(土) 17:52:53 ID:WE35+YVu
やっぱり瞬膜ですかねぇ。でも一回目のワクチン打ちに行った時に膜は出てたんですけど異常ないって言ってました。詳しくは聞いてないけど。
みんなは子犬だからだよ、とか言ってくれるけどこのまま成長してしまうかと思うと心配で↓
体調不良とかではないと思います。
463 :
452:2008/03/29(土) 17:54:13 ID:WrQFThq+
ありがとう。
知り合いに聞いてちょっと遠くの病院に連れて行った。
>>454の言うとおり 突発性前庭疾患とのことだった。
衰弱が激しくて様子を見るために今晩は入院。
酷い船酔いでずっと目がまわってる状態が続くらしい。
想像するだけで頭が痛くなって、涙出てきた。
464 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 19:04:29 ID:Pt9JRF+Y
>>461 いいよな〜イタ楽しい猫ライフ!
初めて猫迎えたけど、甘ったれなのに気まぐれでたまらない。
今も顔の横で寝てて内心ハァハァしてる…すごいよハニー。魔性の猫だ。
いつの間にか下僕に調教されてたよorz
しかし猫はじゃれるのも甘えなんだな。
質問に答えてくれた方々ありがとう!
ほどほどに遊んでみるよ。
ぬこ最高
466 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 19:26:05 ID:fTMvE+oG
何で猫を抱いたり撫でてあげていると心が安らぐのですか?
467 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 19:44:30 ID:0MP7YMEO
知人のシーズーが子供を生んだのでメスを1匹譲ると言ってくれてるんですが
現在すでにビーグルのオスを飼ってます、うちのビーグルがシーズーを襲わないか心配です
やっぱりオスとメスを一緒に飼うのはやめたほうがいいでしょうか?経験のある方、よかったらアドバイスを頂きたいです。
468 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 20:42:47 ID:4Z65HU6g
質問です。
うちの犬はリンゴが大好きなのですが、あげても大丈夫でしょうか?
ふと気になりまして。
470 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 21:19:04 ID:gPeOEFfZ
質問失礼します。
猫を五匹飼っていて、その内の三匹が昨日から喧嘩をしてしまいます。三匹ともオスで兄弟です。
何か止める方法はないでしょうか?
主に唸りあっているのですが、エスカレートすると取っ組み合いの喧嘩になってしまい昨日も三匹とも怪我をしてしまいました。
今まではとても仲がよくこんな事は初めてで困惑しています。
あと、猫をだっこすると震えていて小さな音にも敏感に反応して怯えているようです。
一度は落ち着いたので、また時間が経てば大丈夫だと思いますが何かアドバイスはありませんでしょうか?
ご返答お願い致します。
>>470 猫たちは何歳ですか?
去勢はしてますか?
去勢してないなら縄張り争いでケンカしたかも。
472 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 21:27:28 ID:ShSOtbjM
質問させて下さい。
愛犬が痴呆になっていると感じたので色々調べたのですが、自分ができる料理(調理)でDHAとARA が摂取できるものはありますか?
>>470 自分は多頭飼いしてないからわからんけど。
それぞれの猫データがあるとレスがつきやすいかも。
・種類
・年令
・去勢の有無
・入手先(拾ってきたとかショップで買ったとか・・・)
・外飼い/室内飼い
などなど・・・
時々聞く話しが、手術や入院などで病院から帰ってきた猫が喧嘩を売られた。ってのを聞くね。
ニオイとか雰囲気とかで敵認定されてしまうと喧嘩になってしまうみたいですお。
474 :
470:2008/03/29(土) 21:54:09 ID:gPeOEFfZ
レスありがとうございます。470です。
喧嘩している三匹はみんな一歳未満です。
正確には分からないけど多分10ヶ月前後だと思われます。去勢はまだしていません。
五匹の内の四匹が兄弟で母の知り合いから子猫の内に譲って貰いました。種類は雑種、完全室内飼いです。
特に病院に行った帰りとかではなく、突然喧嘩し始めてしまい全く理由が見えてきません。
一匹が唸りだすと、決まって同じ猫らが唸りだすような感じです。
縄張り争いなのでしょうか?喧嘩してる三匹はあまりマーキングをしない子達なのですが…。
やんわりと止める方法はないのでしょうか?
そら、オスが大人になったら縄張り意識芽生えるでしょ
去勢するしかないんじゃない?
476 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 22:05:53 ID:Gah95Mok
>>472 青魚を湯通ししてドッグフードに混ぜて給餌かな?
しかし循環器疾患があると怖いし素人判断せず掛かり付け医と相談。
>>474 去勢しないと無理。早期カタを付けないと
弱い個体、負けた個体にトラウマが残るかも。
>>474 去勢しないと血を見るようなケンカを絶えずしますよ。
兄弟といってもオスなんですから。
去勢したくないなら別々の部屋で飼うしかない。
残りの二匹はメス??
メスもいてるなら全頭去勢避妊した方が平和ですよ。
478 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 22:40:07 ID:SF6EfEnz
柴犬ですがまだ子犬でトイレのしつけが出来ておらず
おしっこをしてしまうのですが、そのたびに檻の新聞紙を変えたり
といれっとペーパーで拭いたりするとごみが増えて大変です。
(トイレットペーパーが流せばよいですが、おしっこふき取るには
何回も結構使うので)
吸水性、吸水量のよい雑巾?みたいなものってありますか
雑巾は吸水性がいまいちなので・・・・
レスありがとうございます。去勢しかないんですね。
元々去勢はするつもりでいたので、唸る子から順に出来る限り早く去勢します。
残りの二匹は避妊済みのメスと、喧嘩している三匹の兄弟でオスです。二匹とも喧嘩する様子はありません。
アドバイスありがとうございました。
480 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 22:53:48 ID:ShSOtbjM
>>476 循環器の心配が必要ですか。とりあえず鳥肉や卵+青野菜で補ってみましたが、やはり医師に相談してみます。
>>478 ペットのトイレシートじゃダメなの?一番吸収しそうだけど。
同じような場所にするなら、そこにシートしとけば?
前レスにあるように、その子の情報をもう少し詳しく書いた方がいいと思う。
482 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/29(土) 23:25:38 ID:i6hHOHti
今日六ヶ月のチワワ去勢手術してきました。エリザベスカラーが嫌がり 困ってます。
寝ないし トイレも我慢してます。外してみたのですが傷を気にすることもないのですが…外していても平気でしょうか?
>>482 カラーを喜ぶ個体が居たら見てみたい。皆さん通る道です。
獣医さんは手術後の事故は殆どが飼い主が不憫に思ってカラーを外し、目を離した隙に・・・
というものだと言っていた。
心を鬼にしてカラーを付け続けるか(数日のことです)、飼い主が片時も目を離さずに済む
短時間だけ外してやり、興奮させないこと、また必ずカラーを再装着する、というのを
1日何回かやってあげるのはどうでしょう。
484 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 01:18:04 ID:HmIKVq/D
>>469 そういうのって犬がかわいそうでやりたくないです
やっぱりオス同士じゃないと危なそうなのでやめておきます
どうかわいそうなのか知りたい
手術するのがかわいそうって言ってるんじゃないの?
バカだよなー。
避妊や虚勢はリスクばかりじゃないよ。
初めて犬♀飼って可愛そう&無知だったのもあり乳腺腫瘍で
余計に可愛そうな目に合わせた経験あり。
手術するのかわいそうって…。
自分は手術しない方がかわいそうだと思う。
家の中でマーキングとかしたら、怒られるのは犬なのにね。
490 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 10:13:51 ID:43C48Zow
昨日、トイプー五ヶ月♂がやってきました。
もともと人見知りっぽく、だっこをすると固まる様な性格なのですが、部屋においてあげると隅っこの方に隠れてじっとしています。(片方の前足をあげてますf^_^;)
皆さんは子犬ちゃんを迎えてからだいたいどの位で慣れて、人や物に興味を示すようになりましたか?
人見知りのわんちゃんの飼い主の方、よろしければ参考に教えて下さい。
491 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 10:40:23 ID:KYHf6xfg
飼い猫5歳ですが、心電図検査をしたら「低電位」だといわれました。
「低電位」てある日突然なるものですか?
今まではそんなこと言われたことないのに・・・子猫の頃から
診ていただいてる獣医さんなんで、信頼はしてるんですが、飼主の
知識不足で、どなたか「低電位」についてなんでもいいので
教えてください。
492 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 11:44:47 ID:Xm08VcAj
獣医さんに聞いてみては?
493 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 12:50:10 ID:X1D5yADT
>>490 人見知りじゃなくても最初はそんなもの。
構い過ぎず落ち着けるようにケージに入れておくと良いよ。
これは犬も猫も一緒。
>>491 >>492も言ってるけどその場で獣医に聞くべき事柄。
信頼してるなら尚のこと。
>「低電位」てある日突然なるものですか?
人間だって急に具合が悪くなるでしょ?それと同じ。
聴診器診で心音に異常があったから心電図を取ったのでは?
その他は自分で医者に尋ねなさい。
>>491 心配なら設備の整った獣医で精密検査をすれば?
>>491 多分、小さい時から診てもらっている獣医さんなので、『変な質問』をして、
怒られたりとか。失礼だとか。って思っているのかな?
自分ならそーゆう時は、天秤にかけます。
『へらへらして世間体を保つ』 か 『猫の健康のことを思う』 かです。
答えは、言わなくても判りますよね。
逆ギレされたら、別の病院を探すだけです。
>>490 もしかしてネット通販?
変な性格。
もしかして今流行りのアプリかレッド?プーだからとかじゃなく
警戒心高い犬なんていいことないよ
実際そんな犬を別犬種だが知り合いが育てて
大変だったと聞いた。
普通は尻尾ふって人に自ら寄るのがプードル。
考えてから行動する犬や警戒心が高いのは頭がいい証拠だが
頭がいいから飼いやすいことはなく、逆に初心者だと苦労する。
片足をあげるのは、緊張している証拠
497 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 20:58:23 ID:dSQNGz2T
シャムmix 8ヵ月 ♀
避妊手術していません。
今までたまに高い声でニャーンと鳴く子だったのに急に風邪でもひいたようなゴロロロニ゙ャーンと低く鳴くようになりました。
何故か常に鳴いています。撫でられている時のゴロゴロとは違う感じです。
これは発情期の鳴き声なのでしょうか?
498 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 21:14:39 ID:6VZ1P8e+
我が家の猫(12歳雌避妊済)が再来週の水曜に乳腺腫で手術の予定です。
腫瘍は今のところ他に転移はありません。乳腺腫悪性で大きさは
1.5センチほどですが、転移の心配があると言うので、
乳腺を全て取る事にしました。他のスレで「乳腺除去は普通はやらしない。
除去するには3ヶ月間開けるのが一般的だ」と言う書き込みを読みました。
獣医さんには転居後から7年間お世話になってますし、
とても信用のおける先生だと思っています。でも先の書き込みを読んで
不安になってしまいました。どうすれば良いのか判りません。
このまま手術して良いのか別の病院で見てもらえばいいのか
どうかご助言をいただけませんでしょうか?
手術をする猫は私が5歳の時に父がケガをして動けなくなっていたのを保護しました。
それから10年以上、姉妹みたいに育ってたとてもとても大切な妹です。
猫がガンだと判ってから心配で涙が止まりません。
すごく混乱していて判りにくい文章ですみません。どうかお願いします。
>>498 >他のスレで「乳腺除去は普通はやらしない。
除去するには3ヶ月間開けるのが一般的だ」と言う書き込みを読みました。
こんな話は聞いた事がありません。
2chの素人の訳わからん意見を信じるのか、
それとも7年間お世話になってる先生を信じるのかは貴方次第です。
でも悪性で3ヶ月も放置したら転移する可能性は大です。
放置して肺に転移→最悪の結果に・・・
私にしたらそんな話で混乱する事はありません。
無事手術が終わるといいですね。
500 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 23:24:08 ID:dYE8xygS
すみません、
しっぽをピン!!
と、立てて歩いているヌコは、どんな気分の時なんでしょうか?
>>500 お母さん猫に甘えたい子猫の気分
と、飼育書類にはよく書いてある
その心は、お尻をなめてきれいにしてもらうために尻尾立ててるんだってさ
うちの子猫は、お尻についたうんちをウェットティッシュで拭くとめっちゃ嫌がるがなw
犬猫をなでるとなごむのはなぜでしょうか?
ここじゃなくて人間心理のスレですかね?
504 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 23:48:46 ID:i0ORl9jm
>>503 セラピー(癒し)の力があると聞いた。イルカセラピーがその例です。撫でられる事で犬猫達も癒されるとスピリチュアルカウンセラーの江原さんが言ってた。
505 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/30(日) 23:50:45 ID:i0ORl9jm
シェパード7ヶ月♀飼ってます。雨が降ると、かならず地面を舐めまくるので口を塞いでノー!と叱るのですが治りません…水もやってます。やめさせる方法ないでしょうか?
英語がわかんないんじゃないの。
507 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 00:15:09 ID:kMhO3wsI
>>498 飼い猫の様子スレだろ?あんな書き込み気にしなくていい。
乳腺にできたしこりを病理検査もせず
悪性ではないと言う獣医に掛かってる奴のヨタ話だと聞き流しとけ。
12才でも乳腺腫瘍以外に問題がないなら
乳腺は取りきった方が予後がいいのは周知の事実。
何度も全身麻酔を掛けるリスクを鑑みれば
>>498の獣医を信じていいのでは?
>>505 家族でコマンドの統一してる?
>>496 そこそこ大きいショップで購入しました。
カラーはブラウン(少し白い胸毛が有り)です。
今はサークルの中では落ち着いていて、少し尻尾を振りました。
それでも外にだすと、地面にはいつくばる様に移動し、サッと物影に入った後、こちら側をジーッ…
近付くと震えたりもします。
サークルの近くに、スリッカーを置いた音だけでびっくりして跳び起きたので、迂闊に大きい音が出せません…(´・ω・`)
プードルの基本的性格からしたら変ですよね…
もう少しリラックスしてもらえるように頑張ります。
509 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 01:42:23 ID:LQ27fjWY
>>508 ショップで購入ってコトは対面してるのね。
それで問題犬買うってある意味ボランティアw
510 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 02:43:59 ID:R4cyGoUg
>>510 犬からしてみたら何を怒られてるのかわからない分からないんだろうね
まだ子犬のうちはいろいろ興味を示したがると思うから注意深く見てるしかない
ダメだと教え込んでるのに言うことを聞かないのは
飼い主に犬の気が向いてないからだと思うので
犬が何か舐めそうになったら手を叩いたり音のでるおもちゃを鳴らしたりして、軽い音を出して
視線を合わせ、こちらに犬の気が向くよう訓練していく
うちの犬も水溜りとか舐める癖があったけど、視線を合わせられるようになったら
なんとなくばつの悪そうな顔をしてその場から歩き出すようになったよ
>>508 頭が良い分用心深いんだよ
ここにいていいのかなと警戒してるんだよ
こっちもビクビクしたらいくない
遠慮せずに、どんどん撫でて褒めて抱っこして、スキンシップ。
君は仲間だよと信頼を得るのが先だよ
514 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 16:06:39 ID:oO534Yhn
うちの犬臆病なせいなのか寝てるときに触れると噛み付いてきます
これは反射的な行動っぽいんですが噛み付かなくできるいい方法はないでしょうか?
犬種はビーグルのメス3歳で、普段はまったく噛み付かないいい子です
12歳のおじいちゃん柴犬なんですがこのくらいの年齢になると
もう勃起はしないんでしょうか?
516 :
498:2008/03/31(月) 16:50:40 ID:LlT8IwBU
>>499さん
>>507さん
ご助言、ありがとうございます。
お二人のお言葉で目が覚めました。
母も気になっていたようで今もお付き合いのある、
最初にお世話になっていた獣医さんに
電話で相談にのっていただいたところ、
現在、お世話になってる獣医さんと同じ意見でした。
私自身ももっと心を強く持って来週の手術まで待ちたいと思います。
本当にありがとうございました。
517 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 17:06:58 ID:AoE26XGs
♀猫のお腹の毛が薄いのですが、普通ですか?
>>517 元々薄いのもいるし、舐めすぎでそうなる事もある。
>>514 「すみません、ちょっと触りますよ」っていえばおK。
>>508 496は特定犬種スレでいつも暴れてる変な人だからキニシナイ。
5ヶ月にもなると警戒心も強くなってる。
ゆっくり時間をかけて信頼関係を築いていけばいいよ。
522 :
わんにゃん@名無しさん:2008/03/31(月) 23:27:24 ID:oO534Yhn
感情が素直に出てるから人間みたいな気遣いしなくていいから癒されますよね
>>513>>520 そうですね、まずは家の雰囲気に安心してくれたらと思います。スキンシップ頑張ります!
慣れてきたらいたずらわんぱくボウズになりそう…f^_^;
猫ってオナラすます?
さっき猫をだっこしていたらプゥ〜ンと香ばしいニオイがしてきたのオシリのニオイをかいだらウンコのニオイがしました。
ウンコがついていたのかと思いみてみましたが肛門はキレイでした。
しばらくして肛門のニオイをかぎましたが臭くなくなっていました。
これって、オナラですか?
525 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 14:13:58 ID:RGKJ+eCI
10分程度なら散歩できるウエスティの老犬がいるんだけど
そのまま抱っこして散歩できるように欧米で良く見かける
前抱っこ用のハンモックみたいな肩掛けのあるでしょ?
あれのお勧めってないかな?犬用じゃなくても使えた!とか.
猫を数匹飼う場合の注意点は?
弟は猫が複数匹だと多すぎるなんて言ってるが、
餌の量とトイレ掃除の回数が増える以外に何かあるか?
528 :
525:2008/04/01(火) 15:19:57 ID:RGKJ+eCI
7kgちょいのウエスティです.
じーっとしてる爺さん用にメッシュ抱っこだワンのLはどうでしょう?
このサイズの子に使ってる人居ませんか?
529 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 15:28:01 ID:VmoPvLS4
なんでみんな俺の腹筋見て、そんな恐れるの?
>>527 移動しました
猫のシャンプー、耳掃除、歯磨きはどれぐらいのペースで行った方がいいですか?
また、シャンプーは市販のシャンプーで大丈夫でしょうか?
もし猫用のシャンプーがいいとしたら、どこで手に入りますか?
ここでは手に入らない
>>531 定期的には必要なし。
必要に応じて
どうしてもと言うなら年一回。
ドラッグストアで普通に猫のシャンプー売ってますか?
一度洗って臭いや汚れを落としたいので。
あと、生後1ヶ月ほどの子猫にシャンプーしても大丈夫ですか?
無理。
例の人が手法を変えてきてると見たw
>>530 d。
やっぱりそっか。
「ニャーニャーへーこいたwへーこいたww」って言っても涼しい顔をしていたので質問してみました。
6ヶ月の猫です。
1ヶ月のとき拾って、ずっとネコ缶とカリカリのみで育てています。
人間の食べ物は健康のことを考えて与えたことがありません。
その子が最近キャベツに興味を示し、あわよくば盗んで食べようとするのですが、
こんなことは初めてで、身体が葉っぱを欲しがってるのかな?と思いました。
少量ならキャベツもあげてもいいでしょうか。
>>539 キャベツは結石ができやすくなるようですよ。
自分も知らずに猫与えて膀胱炎にしてしまったことがあります。
ペットショップなどに「ペットグラス(通称:猫草)」の種が売っているので種を蒔いて草を与えてみては。
うちは、ベランダ栽培してます。与える時は一緒にベランダに出てあげてます。
541 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/01(火) 23:34:59 ID:govFxm5a
チワワ、3.5キロ
肛門の近くにけがを発見した。白く膿んでかなりふくらんでいる。
時折なめている。
本当は今から病院に行きたいんだが急患ではないと思う。でも素人目なので怖い。
多分2、3日前からだったのに全然気づかなかった。
後悔している。
急患ではないが明日の朝イチでも大丈夫だろうか。いたがる様子はない。
>>541 目に見える外傷はありますか?肛門を絞ったことはありますか?
肛門嚢炎かもしれないけど、診てみないとわからない。
外傷だとしても肛門嚢炎でも、診てみてみないことには。
どちらかの場合は膿を絞る処置をします。
他に変わった様子がなければ、急を急ぐというものでもなく
今は時間も時間だし、明日の午前中に受診。
543 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 00:20:13 ID:wxsHlRX3
ありがとうございます!
http://o.pic.to/sg6eb なんですが外傷という外傷(出血)はありません。
肛門絞りもやったことないです…たまってしまったんでしょうか。
犬にとっても可哀想な事してしまいました。
肛門付近の患はだいたい肛門嚢炎であることが多いけれど、腫瘍の可能性もあります。
肛門嚢でも、溜まりに溜まってたり、出口がまれに塞がってる場合もあると
一気にぷしゅっとすると出血を伴う場合があるので、とにかく獣医科でやってもらったほうがいいでしょう。
545 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 00:36:21 ID:wxsHlRX3
わかりました。
明日朝イチに見せに行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
546 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 00:53:12 ID:UHS3NY77
雄のケアンテリア3歳1ヵ月です。
母、私、主人の三人暮し。
私の言うことを一番良く聞きます。
普段は悪戯も無駄吠えも一切ないのですが、母の部屋に居るとやりたい放題やって悪戯ばかりします。
リビングや私達の寝室など、母の部屋以外では一切悪戯はしません。
吠える事も1週間に一度聞くか聞かないか程度で皆無に等しいのですが、母が傍に居る状態だと母の部屋ではティッシュやタオルなどを悪戯してはしゃいで暴れまくります。
我が家に人間の子供が居ないのと、事情により家の母が孫よりも犬の方が100倍可愛いらしくて猫可愛がり状態。
母には何度も「甘やかさないで悪いときはきちんと叱ってくれ」と言っていますが、母からすれば孫同然みたいなので中々うまくいきません。
前々から母は犬を甘やかして居ますが、悪戯が明るみに出たのはつい最近です。
やはり母の甘やかしが原因で、犬が母を舐めているからでしょうか?
対処法としては、やはり母を説得して甘やかさないのが一番ですよね。
547 :
539:2008/04/02(水) 00:53:33 ID:tfXaWddK
>>540 ありがとうございます。
猫草を買ってみようと思います。
ベランダで食べるって日光浴もできていいですね。
猫のオッドアイの事で質問させて下さい。
色の違う部分は、外側ですか?それとも黒目の事ですか?
外側が同じで、片方が黒目、もう片方が水色目だとオッドアイではないのでしょうか?
>>548 言ってることがもひとつ良くわからないのですが
虹彩の色が左右で違うのをオッドアイと言います
550 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 07:37:14 ID:6DYB0tiC
子猫が呼吸に合わせて人間のいびきみたいな声を出します。
たまに止まるときもありますが、今朝からずっとです。
喉からというよりはお腹の方から聴こえます。
どこか悪いのでは?と不安になっています。大丈夫なんでしょうか?
>>550 のどを鳴らす音とは別の音ですか?
うちの子は、のどを鳴らすと、いびきみたいな音立てます。
>>551 ほとんど止まることがなくて、寝ているときも鳴っているのですが、
長時間ずっとのどを鳴らすということもあるんでしょうか?
それと、音は喉・口のあたりから聴こえます。勘違いをしていました。
>>552 寝てるときは鳴らさないと思います
獣医さんに見せたほうが良いかと思います
554 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 07:57:33 ID:RDhXMG2s
>>549 返信ありがとうございます。
瞳孔の事です。
瞳孔の色が片方だけ白っぽい水色です。
白ペルシャの♂
生まれつきですが…
もしかして白内障っ?
早く病院行かないと…
557 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 08:30:24 ID:8gBAIyPp
>>547 ベランダに出る際は必ず猫を見ていてあげてくださいね。
「ちょっと、ならいいだろ」って目を離した隙に階下に横たわっていたなんてこともありえるから・・・(親には心配し過ぎっていつも言われてます)
559 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 08:55:07 ID:A8CUWk/g
この人、いつも気持ち悪い‥
なんで?
>>557 ペットショップの人がオッドアイだと言うので…。
でも気になって調べてみました。
病院行ってみます。
猫って2階で飼っても大丈夫?
1階だとすぐケージの隙間から出ようとするから、
空いた2階の部屋に移したいんだけど。
手間隙とかややこしいことにならんかな?
563 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 14:59:04 ID:keWx3aHg
自分で考えろカス
手間隙ってなんだ
てまひま
手間暇
568 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 18:19:16 ID:kbFop9fS
質問させていただきますm(__)m近所にオスの三毛猫の野良がいるのですが、かなり価値があるのでしょうか?
9ヶ月のMダックスです。
7ヶ月の時に去勢しました。
最近ぬいぐるみに腰フリをします。
マウントは自分が上位ということの表現だから
去勢とは関係なくすると聞くのですが
そのときにおちんちんが出ています。
これって普通のことですか?
ググッたのですがここまではよくわかりませんでした。
質問させてください。
2日前に愛犬が亡くなってしまいました。
犬の場合も人間と同じく49日に天国に旅立つんですか?初七日も同じく供養してあげて大丈夫ですかね?
それとも日数とか違うんですかね?
知ってる人いたら教えてください。
お願いします。
572 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:13:22 ID:kbFop9fS
つまり珍しいだけって事でしょうか?
573 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:17:34 ID:kLImCQkp
一応物珍しさに高値で買う人はいるでしょうね
そうホイホイ買ってくれるところなんてないが、
買う人は高く買ってくれるといったところですね
単なる奇形です。
純血種なら血統書が発行されないそうですよ。
>>570 いや知ってる人って‥いんの?
そりゃペット葬儀業者や関係のお寺のお坊さんとか、
なんか知った事を知ったように言う人はいるかもしれないけど、
要は愛犬を供養したいというあなたの心の持ちよう。
自由に考えていいんですよ。したい時に供養すれば。
犬に決まりはないと思うけど。
>>570 49日も初7日も仏教の概念。
犬に人の勝手に決めた概念は通用しない。
577 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/02(水) 20:53:39 ID:kbFop9fS
三毛猫に関する質問にお答えいただきありがとうございました。
せっかく自由な野良猫なんですからそっとしておきに限りますね。
あとペット供養ですが、自分曹洞宗の愚僧でもあります。
中陰の事をお考えのようですが、確かに禅宗の考えでは全ての生きとし生けるものは等しく
死後の世界があるとされます。中陰とはあの世にいかれるまで(49日)に、あの世で迷われないよう
教えの期間としての意味合いがあります。ですが上の方が言われるように何も全て人間と同じようにしなくても構いません。
もし気になされるのであればご自身で家に祭壇を作られて中陰毎にお経をあげて差し上げたらどうでしょうか?
そのほうが亡くなられたペットさんも喜ばれると思います。
もし何を読めば良いかわからなければまたお返事下さい。御愁傷様でした
>>570で質問させてもらった者です。
みなさん教えてくれてありがとうございます。
祭壇は作ってあるので、中陰毎にお経を読もうと思います。
>>577さん親切に教えてくれて、ありがとうございました。
579 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 10:18:03 ID:5eDIkMMN
最初のワクチンうって二週間の子犬はもう散歩に連れ出しても
問題ないでしょうか?
通常は二回目のワクチン後二週間だとのことですが、、、
一回だけと二回やったのとは危険度どのくらい違うのでしょうか?
生後二ヵ月半の子猫です。5日前から飼いはじめました。
時折「プシッ」のような音が聞こえてくるのですが、これはくしゃみでしょうか?
ひとりで遊んでいるときにしか聞けず、表情を見たことがありません。
鼻水が出ているような様子はありません。
くしゃみだとしたら風邪なのでしょうか?
風邪だとしたら早めに獣医さんに連れて行った方が良いですか?
もし病院へ行ってもまだ子猫だからと薬を使えないと断られるでしょうか?
初めての猫飼いで戸惑ってます。
どなたか教えていただけませんでしょうか。お願いします。
質問です。
避妊してないメス猫がオス猫を求めず何年も子供が出来ないなんてことはあるんでしょうか?
582 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 10:51:56 ID:3f+oIvbH
求めるのって大抵雄からじゃないの?
犬を今度貰うかもしれないんだけど(種類不確定
曰く付きらしいんだけど、そういうのって実際どうなの?
584 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 11:22:04 ID:pV7U8wr4
>>579 ヒント:母親からの移行抗体
危険にさらしたいならどうぞ自己責任で
588 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 13:15:57 ID:PSsd3nPc
猫に生卵を与えても大丈夫ですか?
なぜ生卵を与える必要があるのですか?
>>587 犬が理解してないなら最初は帰りたがるかもしれん。
大体は慣れるから平気じゃね。
>>580 その猫ちゃんは買った猫ちゃんですか?
拾った猫ちゃんですか?
病院に健康診断やワクチン接種に連れていきましたか?
生後二ヶ月半でしたら注射もできるし薬も飲ませられるので病院で
診てもらってはいかがでしょう。
なんでもなかったとしても安心できますし。
うちの♀猫(5.4才 避妊済み キジトラ)は漏れの部屋に来た時だけ
ネットしている漏れの膝の上に数分間だけ寝た後、漏れの布団の上に
30分〜1時間位寝てから居間に行くという暮らしを毎日の様に
しているんだけど・・・
この数分間だけ漏れの膝の上で寝るという行為は
漏れに気を使っていてくれているのだろうか?
それとも、ただ単に甘えているだけ?
>>592 猫って、結構生活パターンが固定化しているから、そういう流れが
気持ちいいんだろうね。
この幸せ者め。
>>593 うん、幸せ者だよw
そうか、そういう流れが気持ちいいのか…
膝の上で寝てくれている時は凄く可愛いんで
思わず撫でまくってモフモフしまくってんだよねw
>>591 買った猫です。
ペットショップからは3ヶ月になったら予防接種開始、
それまでは小さいので注射などの薬を打てない、と言われていました。
2ヵ月半でも注射できるんですね。
明日早速病院に行ってきます。ありがとうございました。
596 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 22:28:00 ID:YY7nmgsi
ペット(老犬、オス)にとって心地よい香りというのは
あるのでしょうか?芳香剤や香りのものを置きたいのですが、
ペットが嫌がったらかわいそうなので。
597 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/03(木) 22:35:55 ID:HXEBeBPD
>>596 芳香剤なんて置く必要ないでしょ?
犬にとっては長年住んで来た家の香りが1番安心すると思うけど。
>>596 大好きなご主人様の臭いが一番心地いんじゃね?
履き古した靴下か靴でもあげてみては?
犬のためにじゃなくて自分がアロマとかやりたいってことなんでないの。
>ペット(老犬、オス)にとって心地よい香り
と書いてあるだろ?
>>596 犬自身の匂いに決まってる。
芳香剤は犬に対する、嫌がらせです。
うちの犬は化粧水の匂いというか味?が好きらしく、よく風呂上りは寄ってくるがw
何か子猫がよくケヒッとかプシッとかエッとか妙な声を出すのですが、
くしゃみをしてるのか吐きそうなのかわかりません
一体どうしたのでしょうか?
毛玉が溜まっているのでしょうか?ですが猫草はまだ育てている途中です
どうしましょう?
604 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 06:50:07 ID:BoCeMKWH
>>596です。レスありがとうございます。
今は玄関に入れていて、ちょっとにおいが気になって。
無香の消臭剤などで対策してみます。
芳香剤の香りで犬が癒されたりすれば一石二鳥かなと
ちょっと思ってしまいました。やっぱり慣れた香りが一番ですよね。
605 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 07:46:13 ID:7DeD0ExC
新宿区内なんですが、猫の死体を見つけてしまって。
どこに連絡したら良いんでしょうか?
出先なのでよくわからなくて。よろしくお願いします
607 :
605:2008/04/04(金) 12:06:58 ID:7DeD0ExC
すみません、ありがとうございました。
>>602 うちの猫も石鹸とかハンドクリームとかの匂いが好きで
舐めたり身体こすり付けたりしてくる
>>588 なんで生卵なんかやりたいの?
素朴に疑問なんだけどなぜですか?
>>609 ロッキーみたいにしたいんじゃないのか?w
611 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 18:57:25 ID:qY5FwqmM
教えてください。9ヶ月の避妊手術済み子猫なんですが体重が2.3キロしかありません。ホリスティックレセピーを380kcal/100gを朝と夜で45〜50g与えていますが、これでいいのか不安です。ほぼ毎日完食してはくれています。触ると痩せすぎているわけでもなく、痩せ気味?って思うくらいです。
612 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 18:59:43 ID:w+AuwQ6M
>>611 そういう個体も居るけど
そのコは圧倒的にカロリー不足。
アンタは虐待飼い主。
虐待飼い主なんて言い方はないでしょ。感じ悪いね〜
614 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:14:03 ID:w+AuwQ6M
>>613 異常を感じてるのに病院に連れて行ってない時点で十分虐待。
>>611は猫を子猫のままにする方法スレに
生息してる基地害飼い主じゃないの?
616 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:20:27 ID:qY5FwqmM
611です。異常は感じていません、なぜなら医者に「この子は小柄な猫だから大人になっても2.5キロか3キロくらいかな」と言われたからです。ただ飼い主としては心配でたまらないわけで。ここで聞いてみようとおもっただけです。
>>616 馬鹿ですか?
獣医に診せて異常ないと言われてるならそれでいいじゃん。
それ以上何を望んでるのやらw
618 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:27:12 ID:tAa1wACs
>>611 1日の給餌量が45〜50グラムとしか読めないんだけど本当?
619 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:32:46 ID:qY5FwqmM
はい、レセピーの裏のパッケージには2キロは42グラム、3キロは63グラムとしか書いてないです。子猫から成猫も食べれるフードです。でも避妊済みだしとか子猫だしとか考えたらどう与えればいいのか困ってしまって。。
620 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:37:51 ID:tAa1wACs
>>619 猫種は何?
>>612じゃないけどそれでは給餌量が少ないと思う。
医者に診せてるのに給餌量や餌の種類の相談はしてないの?
621 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:44:54 ID:qY5FwqmM
スコティッシュです。医者にいうと自分で調節してください、いまさわるとちょっと痩せてるくらいだから、といわれました。サイエンスダイエットシリーズをすすめられましたが、リコールとかを気にしたというのと、飼った当初からホリスティックを食べていたので…。
>>621 スコで2s代はちょっと???
血統書もあるでしょうから先ず親の大きさを確認してみれば?
623 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:55:49 ID:qY5FwqmM
スコティッシュなんですけどたぶんミックスです、耳折れてます。 (--;) 血統書はなくて、飼ったときになにとのミックスですか?ときいたのですが…わからないみたいでした。ただダビー柄で中毛なんです。
624 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 19:58:34 ID:tAa1wACs
>>621 小柄な雌スコには2キロくらいのもいるけど
痩せてるなら医者がいうように調節して与えてみれば?
給餌量はあくまでも目安のひとつ。
自分の猫をしっかり観察して臨機応変に対応しないとね。
>>621 3キロになってほしいなら、とりあえず3キロの給餌量をあげればいいんじゃない?
2.3キロだから、その体重の給餌量しかあげてなかったら太らないと思うんだけど。
それに、子猫なんだから、食べたいだけ食べさせてあげてもいいと思う。
1才過ぎて、太ってきてるようだったら給餌量の調整も必要だと思うけど。
出せば出すだけ食べる子もいるし、自分の食べたい量しか食べない子もいるけど、
1歳未満なら、遊ぶ量も多いだろうし、普通の性猫よりはカロリーが必要だから、
パッケージに記載されている成猫の給餌量ではあまり参考にはならなさそう。
あ。すまそ。
×性猫
○成猫
なんか、イヤラシイ間違いをしてしまった・・・orz
627 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 20:30:54 ID:qY5FwqmM
ありがとうございます(´Д`)なんか子猫だからふつうよりはあげなくちゃいけないと思いつつ避妊した猫にはカロリーセーブしてあげないととか思ったら、もう頭パンクしそうになってました。とりあえず今よりは多くたべさせてみて様子みてみます
>>627 避妊すると太る子は多いかもしれないけど、太らない子もいるから、あまり考えすぎずに
頑張ってくださいね。
ちなみに、うちのメス猫@2匹は避妊手術後もぜんぜん太らないですよ。
雄は・・・巨体になったので、ダイエット中ですがw
>>627 成長期なら記載の給餌量の倍とかやらないといけない事もある。
630 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 21:33:00 ID:qY5FwqmM
考えすぎるのもよくないですね(>_<)反省((;o;))
631 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 22:30:02 ID:hlHV9h4/
人間用牛乳で作ったホワイトソースは、犬に良くないでしょうか?
グラタン作る時に味付けてないのを別にしてドッグフードにかけたら、すごい勢いよく完食したんですが、後で不安になりました。
でももし平気なら、これからも食の細い時に使えるかと思いまして…
632 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/04(金) 22:43:49 ID:agCHtThc
うちの猫さん毎日ほとんど寝てます。まさに寝子
三才♀
活発で人懐こくて甘えん坊食欲は貪欲
完全室内飼いで、運動不足で少し太り気味
どんな運動させたらいいですか?
よく聞くのは、ジャンプ系の遊びや、上下運動。
おもちゃで遊んでくれるなら、
キャットタワーなど上下運動できる所に誘って遊ぶ。
ジャンプは、ただ上にジャンプするだけじゃなくて、
食いつきの良い紐付きのおもちゃ(うちの場合は羽など)でまず誘い、
猫が飛びかかりそうになった時に、弧を描くように反対方向へ飛ばす。
上手く行けばバク転ジャンプ。
太り気味の子なら、3回くらいで息切れしちゃうかな?
ジャンプの前に十分かまって興奮させておけば持続すると思う。
>>631 やめるべき。
牛乳もバターも小麦粉もいくない。
ドッグフードに肉の茹で汁かける程度にしといたほうがいい。
635 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 01:29:49 ID:KrTk/ktO
生後二ヶ月の猫を飼っていますがおしりが臭いです;;
まだ自分であまりなめないのでたまに拭いてはいるのですが
仔猫が座った場所がにおったり顔の近くに来ると気になります・・
匂いはしょうがないのでしょうか・・
636 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 01:38:22 ID:72DioPwB
>>634 材料は毒物じゃないから食欲がないときに少しなら問題ないと思うけど?
>>635 うちのも子猫のときは臭ってたなァ
何の解決にもならんでスマンだけど
>>636 食欲が無い時にそんな腹壊す可能性あるもん与えて下痢でも起こしたらどうする。
与えるならせめてペット用のミルクにしないと
639 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 04:32:36 ID:DEcXgf+y
うちの犬(11歳・小型のミックスの♀)が子宮に膿が溜まって除去手術をしました。
んで、無事退院したのはいいですがしきりに抜糸前のお腹を舐めてます。
カラーとか巻かなくても大丈夫なのでしょうか?
>>639 獣医さんは何て言ってるの?
そんなに心配なら普段はカラーしたら?
ちゃんと傷が塞がるには2週間近くかかるよ。
そんなに高いものじゃないし自作も可能だよ。
猫の足の裏にトイレの砂がこびりついて固まってる
しかもうんことかもこびりついてて汚い
どうやって洗い落とそうか
しかも足の裏にこびりついたうんこを舐めて落とそうとする
どうすればいいんだろうか
642 :
631:2008/04/05(土) 15:06:42 ID:fC4ZjKuW
ホワイトソースのご回答ありがとうございます。
やはり、人間のミルクは火を通してあっても危険そうですね。止めておきます。
本当にすごい勢いで完食したもので嬉しくなったのです。
犬用ミルクでバター無し、あんかけ風は駄目かな…。
うちの犬、ちょっとづつダラ喰いなもので、勢いよく完食してくれると有り難いのですが。
>>642 お野菜のトッピングは試してみたことありますか?
ウチは避妊手術後太ってしまったので、ドライフードの量を減らしてお野菜をいろいろ
トッピングしてみたら、すごく食い付が良くなり、びっくりしました。
それまでは、ダラダラ食いで、少ない量でも食べ残しがありました。
(太ってしまったのはあまりご飯を食べない子なので、色々おやつをあげていたのが原因)
ダイエットも無事終了し、現在はお野菜のトッピングは無しですが、ドライフードだけで
も、ものすごい勢いで食べるようになりました。
トマト・セロリ・ニンジンがすごく好きみたいなので、時々あげています。
お野菜をあげていた期間は3ヶ月ほどだったのですが、その間に、ご飯=たのしい・うれしい
・おいしい・・・モノだと思ってくれたようです。
犬が妊娠してそろそろ6週間になるので妊娠用フードに
変更しようと思っています。
量について質問なんですが、高カロリーになる分、
カロリーをあわせるために一旦量を減らさないといけないんですよね?
その後徐々に増やしていく感じですか?
645 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 17:13:38 ID:fC4ZjKuW
>>644ありがとうございます!試しにやってみます。
うちのも実はダラグイ太り気味なので…
646 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 20:31:16 ID:ljtmQkyl
猫♂1歳の飼い主です
エビを猫に与えてはいけないと知らずに、エビ入りの缶詰め(サンプルで当たった)を週に二度程与えていました。
今まで、異変はなかったのですが病院に連れて行った方がいいのでしょうか
647 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 20:39:26 ID:JsCty9cs
>>646 どうしても心配なら病院に行ったほうが良いでしょう。
行かなくて後悔するよりはマシですから。
648 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 20:57:47 ID:4BFo2HDy
649 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 20:59:25 ID:sG5H/61b
>>646 イカやタコと勘違いしてないか?
エビはアレルギーがなければ平気。
650 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:19:34 ID:ljtmQkyl
みなさん回答ありがとうございますm(_ _)m
猫を飼うのは初めてなので、「ねこのきもち」を購読しているんですが
今月号の絶対あげてはいけないものに、エビやカニ等の甲殻類と書いてありました
いつも喜んで食べているので心配ないと思いますが、一応かかりつけの医師に聞いてみます
ありがとうございました!
651 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:41:20 ID:uh2+QDpW
>>650 うちは今月号がまだ届いてないから
その記事は未読なんだが
確かに甲殻類は消化不良を起こすと言われてるが
猫用缶詰に加工されてるなら量も加熱具合も
調整されてるはずなのでそんなに心配しなくて良い。
652 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:47:22 ID:noiSGgol
うちの猫が新しく飼ったのと仲が悪く、もう半年も異常な状態です。
どちらか捨てたほうがいいですよね?
653 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:48:38 ID:T7I/nmAU
>>645 野菜食は気を付けないと結石の元。
肥満しやすいならその点も留意。
654 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:49:27 ID:T7I/nmAU
>>652 釣りならその手はもう秋田。
違うなら多頭飼いスレにどうぞ。
“絶対あげてはいけないもの”なんて大げさすぎだよな。
絶対あげてはいけないものがキャットフードとして販売されてるわけねっつのな。
656 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:52:18 ID:jrt5IFF0
>>655 それは甘いかも。
キシリトールの例もあるからね。
657 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:53:42 ID:dqM5f570
ペットショップとか病院にいくたびにドライフードのサンプルをいただくのですが…沢山たまって困ってます。みなさんはサンプルをどんなふうに与えていますか?
658 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:54:24 ID:jrt5IFF0
659 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:55:57 ID:dqM5f570
オヤツ与えてないので与えかたが…
660 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 22:57:21 ID:jrt5IFF0
>>659 じゃあ、餌に混ぜるか、そのまま与えるか、
人に上げるか、断るかすれば?
661 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/05(土) 23:44:05 ID:hpdM0rPa
>>657 期限が長いものは災害時のときの備蓄として置いてある。
古くなったら捨てる。
>>657 サンプルって、だいたあ一食分位(50g)だろ?
普通に食事で、与えないの?
やればいいやん。
>>657 捨ててる。
一度サンプルを与えて下痢ったことがあるから。
664 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 06:32:17 ID:6gsTdgO6
666 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 07:59:06 ID:at7EoSB9
なるほど、ちよっと与えてみたりしてみます。
うちのぬこたんが研ぎ板に興味を示さないんだけどどうしましょ
研ぎ板の周りをうろついたり乗っかったりはするけど爪を研ごうとしないんよ
股旅粉だって塗ったのに
去勢済みの♂猫としてない♀猫が交尾しちゃいます
丁度♀猫は発情期なのですが、やめさせるには♀も去勢しなきゃダメでしょうか
去勢したろ?繁殖しないんだろ?
何でやめさせる必要があるわけ?
そもそもなんで♀だけ去勢しなかったんだ?
671 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 13:17:38 ID:r2vjfkXl
お願いします。本気で困ってます。教えてください。
私はメス猫(避妊済)飼ってます。家飼いです。ちょうど2歳になるばかりです。
私はここ1年無職で猫と1日中過ごすことは珍しくありません。
ご飯はなくなれば、常に補充してますし、
うちの猫はあまりご飯くれーと泣かない猫なんです。
そんな猫なんですが、たまに泣きまくるときがあります。
今もそうだったんですが、1時間ほど泣きじゃくっていました。
かわいそうになるくらい泣いていました。
前にも、1度この板で質問したんですが、
皆さんの猫はそんなにむやみやたらに泣かないとしりました。
いったい全体なんなんでしょうか?
ちなみに、今はさっきまで泣きじゃくっていたせいか、
便所の裏に隠れて寝ています。
> ご飯はなくなれば、常に補充してますし
つかそれ
>>669 ♀だけ去勢しないのは、昔飼っていた猫が去勢時の麻酔が効きすぎたらしく
それが原因で死んでしまったから敬遠しとるのですわ
年食ってるのもあるけど全く外に出さない家猫だから迷惑掛からないぜ、と思っていたけど
家族が考え無しに♂猫を拾ってきちまったものだから、仕方なく♂猫だけ去勢、といった具合に
家で飼ってる♀猫は二匹いるのだけど、避妊なら♂の一匹だけで済むしね
やめさせたいのは風景として鬱陶しいから
メシ食ってる横で交尾されるのも中々にメシが不味くなる風景だ。単に見慣れてないからなだけかも知れないけど
で、こんな理由なんか聞いて交尾をやめさせる何かの参考になるのかな?
調べたら♂猫は♀猫の発情に応じると言うけど、仕方ないものとして諦めるしか無いのだろうか…
674 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 14:42:35 ID:adpU8VFv
引越して2日目。
ずーっとコタツで寝たままで起きてくるのはご飯食べたり水飲んだりトイレ行くだけ…。
なかなか遊ぼうともしないし、ふれあおうともしないんだけど大丈夫かなぁ。
ウンチもおしっこも食欲も大丈夫っぽいんだけど…
まだ慣れないだけかな?
>>674 10日もすれば慣れてくるよ。
餌も食べてオシッコ、ウンコしてるならだいじょうぶ。
今はそうっとしてやって。
>>673 身勝手な考えだけで飼ってるというのがよく分かるレスだな
>>676 なんでこんな所で無意味な煽りあいせにゃならん
どうもここは普通のQ&Aスレでは無いようだなぁ
でもまぁ、♂猫を本格的に飼う事になったのにも色々と面倒な事情があって止むを得ずって部分もある
だからって他人に身勝手などと言われる筋合いは無い。理由は面倒な事情に含まれる
このスレの雰囲気では書いても無駄だろうから書かない
って事で発情期はメシ時だけそれぞれ隔離する事にして諦めますわ
すみません、ペットのことではないのですが
以前犬猫板で見かけた
「ソファに仰向けになって、背筋をのばしてビシッと寝ているコーギー」
の写真を探しています。
あまりのすばらしさにもう一度見て、あわよくば携帯データフォルダに保存出来ればと思っています。
コーギースレで聞くべきか、それとも画像掲示板なんかで該当するものがあるのでしょうか?
680 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 18:25:37 ID:r2vjfkXl
ネコ缶、皆さん同夜って捨てていますか?
上手くビール缶みたいに潰す機器があれば良いんだけど…
良い知恵がありましたらご教示くださいー!
>>682 いやコレはコレでハアハア(*´д`)
ありがとうございます。
頑張って探します…
684 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 19:34:51 ID:r2vjfkXl
686 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 19:49:04 ID:at7EoSB9
さっき飼い猫に引っかかれました…怒ると威嚇され、ますます腹がたちケージにいれました。ふだんはおとなしい猫なのに引っかかれる前にネズミのおもちゃで遊んだせいなのでしょうか?
いつもケージの中に餌をおいているのですが腹がたって餌もとりあげました
687 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 19:57:19 ID:xRqo4a/o
>>684 鳴きつづけるのには必ずなんらかの理由がある筈。
遊んで欲しいのか、逆に飼い主と近すぎてストレスが貯まってたり。
その時々の状態は飼い主にしか判らない。
分離不安に陥りやすい状況なのは間違いないので
猫が1匹で居られる時間帯を作った方がいいかも。
688 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 20:01:13 ID:xRqo4a/o
>>686は何歳?
成人してるなら性格がペット飼養に向いてない。
なに釣られてんだよw
690 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 20:39:29 ID:vMxSr4sE
猫連れで引越の予定です。
猫可物件がとても少なく部屋探しに苦労しながらやっと見つけた好条件の部屋・・・
しかし北東向きです。
北東向きの部屋で猫を飼っている人いますか?
日は一日中入らないのでしょうか・・・少しでも入れば飼う事は可能でしょうか。
できれば南向きを選びたいのですが、なかなかないのです
691 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 20:39:43 ID:xRqo4a/o
釣られてもOK。
しつこいのは適当に処理w
>>690 日が入らないかどうかは見学に行って確かめてきなよ。
猫可で良い条件ってあんまりない気がする。
おれ北向き。
日はほとんどはいらない。
うちの猫は凄い暑がりで、丁度いいと思ってる。西日が少し入る時でも猫は逃げてる。
和猫は日向を好むけど、洋猫は嫌いだと思う。
694 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 21:00:44 ID:3vrvHltQ
知ってる方がいれば教えて欲しいんですが、
宮里藍が出てるエアコンのCMに出てる犬の種類わかる人いませんか?
ビーグルに似たやつだと思うんですが
>>690 周りに障害物がないとか、窓が2個以上あるとかなら、結構明るい部屋もあると思うけど、
窓1個で薄暗そうな部屋だったらおすすめしない。とりあえず見に行ってみないとね。
696 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 21:03:52 ID:Ee3vPHLS
697 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 21:19:42 ID:65ad0Gq4
♀犬が、昨日からぬいぐるみを抱えこむように なりました。子供と間違えてるようです。このような場合 取り上げたほうがよいのでしょうか?教えて頂けないでしょうか?
699 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 21:29:15 ID:LgeOdhaO
>>697 取り上げる必要はないけど、手術していないメス犬なら、
偽妊娠しているかもしれないから、気をつけた方がいい。
というのも、偽妊娠しやすいメスは偽妊娠しないメスに比べて、
生殖器系の病気になる確率が格段にハネ上がるから。
700 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 21:42:04 ID:65ad0Gq4
避妊手術はしてないのです。偽妊娠していて
気をつける事とは どんな事なのでしょうか?無知で本当にすいません。
>>681 自分はそのまま捨ててます。
週一で捨てていれはそれほど溜まらないと思うけど。
ちなみのうちの消費量は1日1缶。
雑種♀(避妊済み)10ヶ月の猫です。最近になって私の布団の上でウンチをするようになりました。
トイレは清潔にしているし理由が分からないので困っています(オシッコはきちんとトイレでします)
寂しげな鳴き声を上げ家の中を歩き回る事と、今朝、消化しきれていない形のカリカリを吐いたのですが関係があるのでしょうか?
ちなみに吐いた後は食欲も普通で、特別変わった様子はないのですが……。
>>671 一度病院で健康診断でもしてもらったら?
704 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 23:01:10 ID:GyJsoVN/
狆…飼いたいのですが、どこのショップにもいません。飼っていらっしゃる方、性質、抜け毛の事等教えて下さい。
705 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 23:03:51 ID:tFhV+2tF
>>678 ま、それが懸命だな
結局は自分を優先するか猫を優先するかの問題だ
景観を乱すというのならそれを最優先にし、
猫の体調が気になるというのならそれを最優先にするだけの話
>>692-693>>695 ありがとうございます。
室内写真を見る限りあまり部屋は明るい感じではないのですが・・・
とりあえず見るだけ見てきます。
708 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/06(日) 23:35:14 ID:3vrvHltQ
質問です。
適度な田舎の二人住まいの一軒屋(7部屋くらい、庭あり)で、猫♀避妊済みの子を2匹飼っています。
昼間は外と中を自由に行き来してます。2匹はとても仲いいとは言えません。
新たに猫をお迎えしようかどうか悩んでいるのですが・・
+1匹だと3匹になって、誰かが仲間外れとかなる場合ありますか?
+2匹でもその可能性ありますか?
敷地的にたくさんの猫を飼うのは何匹くらいが限界ですか?
710 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 02:57:12 ID:p+J51LFE
あ、あげさせてくださいw
可能性はあるかないかといえばある。猫の性格によるからなんとも言えないんじゃない。
知っているケースでは、決して仲良くない♀と♂がいて、新たに♂が来た。
♀はそれまでしょうがなく♂とまあ仲良くしていたけど、新たな♂にものすごく嫌がって、自ら孤立して、
それまでは室内飼いだったけど、毎日外に出てストレス晴らすようになった。
旧♂は誰とでも仲良くする性格なので、♂同士は仲良くなった。
♀が新♂に敵意むき出すので、新♂も、「やんのかこの野郎」みたいに、襲い掛かってることある。
同じくらいの家で13匹飼ってる人もいたけど、猫同士で特に問題はなさそうだったな。
でも家の中猫うじゃうじゃだし、玄関はかなり猫くさかったから、あまりたくさん飼うのはおすすめはしない。
>>709 田舎でも外飼いで多頭飼いは拙いでしょう。
一匹が猫エイズや猫白血病に感染したら全滅。
あとは多頭飼いスレで質問すれば?
猫同士の関係がどうなるかなんて結局の所やってみないと分からないし誰に聞いたって答えなんて出ないでしょ
>>700 病気の兆候を見逃さない。腹部のシコリは要注意。
「おかしいな」と思ったら即、病院で相談するくらいでちょうどいい。
発情の周期が狂うようになってきたら、特に気をつける。
というのも、発情の出血だと思っていたものが、
子宮蓄膿症の膿汁だったりすることもあるから。
偽妊娠は、犬の本能的行動なもので、
世話の必要な犬猫の赤ちゃんをメス犬に預けると、
乳が出るようになって、母犬のように面倒を見る、
というのは異常行動ではないし、メス犬の体の負担も少ない。
でも、仔犬がいない状態で偽妊娠化を繰り返すのは、
発情ストレスで、一種のノイローゼになっているようなもの。
手術せずにメスを飼うなら、手術をしない場合のリスク・負担のひとつとして、
しっかりケアしてやるのが飼い主の務めだと思うよ。
たとえば、吸う相手がいないまま、乳が張り続けるだけでも、
どれだけ負担にはるか母親になったことのある人ならわかると思う。
軽度なら様子見でOKだけど、ごく稀に治療が必要なケースもあるから、
自分の犬の状態を、正確に把握できるようになっておいた方がいいよ。
10歳の老猫飼いなんですが。
去年の秋口にちょっとした事で猫がぎっくり腰になり、以後時々ぎっくり
くるらしく、家のそこココでへたれています。
掛かり付け獣医は基本的に放任主義なので、「動けなくなったら痛み止め」
しか考えてないようです。
腰以外はすこぶる元気なんですが、何かサプリメントとか
改善策って無いもんでしょうか?
>>711 まさにそんな感じになりそうです・・
猫をたくさん飼ってるお家って猫同士はうまく行ってるのかとずっと不思議だったんです。
でもケースバイケースですよね。
やっぱり衛生的にも良くなさそうですね。抜け毛とかもすごすぎるし・・
>>712 病気は嫌ですね・・今の2匹が野良に近付かない猫なので考えが足りなかったです。
多頭飼いスレみてみます。
>>713 拙い質問ですが、先走ってしまいそうだったので、冷静になれてよかったです。
回答ありがとうございました。何だかアホな質問ですみませんw
717 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 09:32:56 ID:Kd1MDGzz
711
718 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 09:35:48 ID:Kd1MDGzz
偽妊娠の件、ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。気をつけて様子みます
シーズー12歳♀を飼っていて、ドライアイの為にオプティミューンをつけています。
あと目が赤くなった時用の目薬に、サンテゾーンとサンテマイシンを貰っています。
昨夜から目が真っ赤になってしまい、一晩様子を見たんですが
変わらないので目薬をしようと思うんですが、
オプティミューンは使用しない方がいいでしょうか?
今日はかかりつけの病院が休みで…どなたかご存知ね方いたら教えて下さい。
720 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 09:44:49 ID:EIJel20A
721 :
720:2008/04/07(月) 09:55:09 ID:qPmA0GJ5
>>719さん
レスありがとうございます。 オプティミューンは軟膏です。
722 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 13:03:28 ID:xweyYKHd
いきなり飼い犬がいきなり異常に鳴いて、びっくりして見たら 後ろ足ずっと引きずって 痛そうに震えてるんです。どうしたらいいかわかりません…
足くじいたんですかね?
724 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 13:14:02 ID:xweyYKHd
>>723ダックスフンドです。
痛いはずなのに歩こうとするのが痛々しくて仕方ありません泣
その病気だと一生そのままなんですか?
♀・多分柴の雑種。
今日、犬を拾ったのですが、怪我をしているのか、
首の後ろの背骨が妙に出っ張ってます。
飼い主に虐待を受けてたのか、とても人を怖がっています。
何とか安心させる方法は無いでしょうか?
>>724 チワワほどじゃないけど、ダックスにも膝蓋骨脱臼はたまに見られるみたいだから、
一応病院へ連れて行ってあげて。
膝の関節がずれてしまって、痛くて歩けないんじゃないかな?
そのうち、自力で戻せるとは思うけど、癖になるかもしれないし、今後の対策もある
から、病院へ行って獣医さんに診断してもらった方がいいと思います。
727 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 13:36:05 ID:xweyYKHd
>>726 そうなんですか…突然こんな事になって怖かったけど治せるって聞いてちょっと安心しました。前にも軽くあったんで、病院行ってみる事にします(;_;)
本当にありがとうございます
>>716 お試し飼い可能な保護ボランティアからもらってくるといいんじゃないか。
外害では無理だろう
>>725 すぐには無理
時間をかけて信用してもらうしかない。
がんがれ
うちで飼っている猫がカンガルー肉を好んで食べているのですが、いつも買っているところで品切れてしまっています。
犬用の肉なら残っているようなのですが、やはり犬用のモノを猫に与えるのはやめたほうがいいでしょうか。
これをメインにやるわけではなく、食欲増進のためにおやつとして与える程度なのですが。
やはり犬用の成分の割合とかが猫には有害とかあるんでしょうか。
732 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/07(月) 21:55:39 ID:8i3QswkR
アンメルツヨコヨコを使うと、猫が舐めたがって大変です。
やめさせますが、みなさんの猫チャンもそうですか?
何の成分に反応するのでしょう?
>>731 どういう理由で「犬用」「猫用」と分けているのか、聞いてみたら?
普通に考えて、缶詰ではない、ただの肉の塊の状態なら、
犬用の肉には猫によくない成分が入っている、なんて考えられないけど。
猫・♀ペルシャとの掛けで雑種
最近狂ったように鳴くんです。グルーミングしろと言っているようなのですが鳴き方が尋常ではなく…。どこか具合いが悪いのかとも思いますが、よく食べよくトイレに行き悪戯をし、と元気です。去性手術もとっくに終えた7歳。なにかあるんでしょうか?
余談ですが最近いつも以上に甘えたです。関係あるか分かりませんが。
>>734 飼い主ですらわからないことを、
ここで答えられる人はいないと思う。
気になるなら、7歳でシニアの入り口だし
健診兼ねて獣医さん行ってみたらどう?
>>734 > よくトイレに行き
トイレの回数が増えてるなら膀胱炎等の泌尿器系の病気の可能性も考えられるけど。
犬の識別色や可聴域などは種類や年齢差で変わったりするのでしょうか?
また、赤色は識別できないと言われていますが、まったく反応しないわけではないのでしょうか?
携帯から失礼します。
昨日生まれたばかりと見られる子犬を2匹拾いました。
うち1匹はまだへその緒がついた状態です。
哺乳瓶と犬用ミルクを買い、与えるのですが
ミルクを飲んでくれません。
病院に連れて行こうとは思いますが、
都合で昼以降でないとどうしても行けません。
今の段階でできることをご教授ください。
お願いします。
>>738 まずは保温とマッサージ。
ミルクは、指につけて仔犬に舐めさせる。
母犬の初乳を飲んでおらず、指についたミルクを舐めるだけの
体力も残っていないとなると残念ながら、かなり難しいかもね。
一刻も早く病院へ、としか言えない。
ミルクのついた指を舐めるようなら、望みはある。
哺乳瓶から、うまく飲めない仔犬でも、小さめのスプーンで
優しく流し込んでやると、うまく飲める場合があるよ。
ただ、上手にやらないとムセるから、仔犬に飲もうとする意思があること前提。
>>738 子犬の体温下がってない?
低体温だとミルク飲まないから身体を暖めてあげて。
>>739 ありがとうございます。
指にミルクをつけて与えたところ、
1匹は少し飲んでくれました。
マッサージというのはなでる感じでいいのでしょうか?
>>740 ありがとうございます。
先程カイロを下にひき、ペットボトルを湯たんぽ変わりに
置いてみました。
今はまだ様子を見るしかできなく、とても焦っているのですが
どうにかミルクは与えたいと思います。
>>732 アンメルツヨコヨコは知らんけど、前にこのスレでは
「ビオレのふくだけコットン」「化粧水(ビオレのもの含む)」を
使うとそこをなめに来るという話が出ていた。
>>732 うちのはハミガキとかに反応する。
歯を磨いていると背中に飛び乗って、口のニオイをクンクン家具。
興奮してくると、頭や耳をガブガブ咬まれる。
ハッカみたいなスーっとする成分に反応するみたいな気がします。
744 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 12:52:14 ID:zEjIruOh
子犬を買いまして半年過ぎました
よく信頼関係を結びなさいと言いますがどうしたら犬が自分を信頼してるとわかるんですか
745 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 14:12:26 ID:3nePhXQt
>>744 どこを触っても嫌がらないとか、アイコンタクト、呼び戻しが出来るとかじゃないかな。
746 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 14:42:47 ID:zEjIruOh
ありがとうございます
まだ犬飼い初心者なのでもう一つ質問させて下さい
アイコンタクトは目を見つめ合うことですか
どこでも触っても気にしないとはノズルコントロールのことですか
あつかましくてすみません
747 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 15:58:07 ID:gR9GTQne
>>742>>743 ありがと
なにか共通して猫を引き付ける薬品が使われてるんだろうけど
不思議だ 舐めたら体に悪いだろうに。
748 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 15:58:07 ID:3nePhXQt
>>746 そう、アイコンタクトは飼い主と犬がちゃんと見つめ合えるかって事です。
これで犬が飼い主に注目しているか分かります。
飼い主の指示を待てる状態になっているので、アイコンタクトが出来るとコマンドが入りやすいですよ。
どこを触っても嫌がらないとは、例えば犬が嫌がりそうな尻尾などお尻周りや、足先、マズルなどを犬が嫌がらずに触らせてくれるかって事です。
体のどこを触っても、犬がリラックスして飼い主に体を預けていれば、飼い主を信頼している証拠ですよ。
こうなれば、日常のお手入れ(ブラッシングや歯磨きなど)もスムーズに出来ますね。
チンチン鷲掴みにして左右に振り服従させること=ノズルコントロール
うちの子はヨーキーで、そろそろ一歳です。
食事の時に、『よし』と合図を出すとキチンと食べていたのですが、
最近は餌と私を見比べて、食事を食べずに飛んで歩いて遊びに行ってしまいます。
試しに手から与えてみたらしっかり食べました。
いつもはなんとか食べさせてからハウスに入れるのですが、
今日は出掛ける前で時間がなかったので、ハウスに食事(朝)を入れて出かけました。(八時過ぎ)
そして二時過ぎに帰って来たら、まだ少し残っていました。
病気でしょうか?それ以外はピンピンしているのですが…(´・ω・`)
今までのフードに飽きたんじゃないのかな。
別のフードに変えてみれば。
753 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 18:50:34 ID:2uNnUeH0
1才半、メス猫、雑種、短毛、6ヶ月の時発情前に避妊済み
昨日あたりから、強烈な猫臭さがします。
マーキングの臭いというか、オシッコの臭いというか…
体も臭いますし、一緒に寝ると布団が凄く臭くなります。
食事や様子など変化はなく、体調も悪くないようです。
トイレの失敗もありません。
一体どうしたのでしょうか?
間違えて保健所スレに書き込んでしまったんだけどこっちにもorz
今年に入ってから近所に迷い犬が出没するようになりました。
家では既に犬(♂5歳)を飼っているのですが、散歩の時などにくっついて来て、
くるくる周りを回ってじゃれあったりしています。
噛み付いたり、吠えたりと凶暴なタイプではないようで、最近では呼ぶと寄ってきて甘えるようになりました。
普段は自分なりに寝床を見つけて雨風を凌いでいるようなのですが、
このまま野放しにするのもどうかと思い、自宅で飼うことを視野に入れ始めました。
・・が、捕まえようとして首輪を見せると途端に逃げてしまい、警戒しているのか暫く寄ってきません。
実際に迷い犬、捨て犬などを家に招きいれたことある方はどうやって捕まえましたか?
>>752 昨日、変えてみたんですよ(´・ω・`)
やっぱり飽きたのかなと思って。そしたらまた食べないんですよね。
行儀悪くて。
>>756 犬用おやつや人間用の食べ物とか与えたりした?
与えたとしたら、それが原因なんで以後与えないように…
>>757 それがここ最近与えてないんですよorz
もう、なんなんだうちのワンコ…
>>754 やさしい人だ。
よく聞くのは、獣医やボランティア団体から捕獲用ケージを借りて、仕掛けておくという手かな。
760 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/08(火) 20:44:42 ID:z+abWrD1
猫飼いです。雑種雌、一歳半。完全室内飼い。
至って健康なのですが家からすぐのところに獣医さんが開業しました。
今まで予防接種などでお世話になっていたところがちょっと遠いのと昔気質の考え方が疑問に思う時があるので
相性よければかかりつけを変えようかと思っています。
とりあえずいざというときのために一度行ってみようと思うのですが
健康診断をお願いするのが無難でしょうか?
猫4歳です。
初めてのエリザベスカラー着用なんですが
床に擦りつけたり、ドアにばしばし当てたり、手で何度も外そうとします
あまりに暴れるので外しました。
明日の朝、仕事にいくときに不在になるので着用させる予定なのですが
数時間たてば大人しくなるものでしょうか?パニックおこす猫でも。
いきなり大人しい子、最初は暴れても慣れる子、いろいろだとは思いますが。
>>760 開業したての獣医さんなら、ちょっと見学に来ました、で大歓迎
だと思うぞ。
>>758 うちのもそれくらいのお年頃にはそんなだったよ
大人になってきて嗜好が変わったり興味が他のものに移ったり
してるんじゃない?
でも食べないからってご飯あげっぱなしにしたり銘柄コロコロ
変えたりしてると後々良くないって言うよ
やっぱ、犬スレと猫スレは分けてほしいな。
どちらも自分が飼っている方を前提にするんで、
紛らわしくてしょうがない
>>762 ありがとうございます。
様子みがてら行ってみます!感じよければいいなあ
オス猫のスプレーの臭いを消す方法はありませんかね。
バイクのシートにべちょっとついてしまいまして、なかなか落ちません。
なんかどんどん猫が嫌いになっていく自分に気がついた。
>>764 たとえばどれが?
でもスレ立てるまでもない質問なんだから一緒でいいんじゃないか?
分けたらどっちかが落ちそうだ
質問するやつがちゃんと犬か猫かを明示すればいいんだよ
私は今猫を飼っています。
種類はロシアンブルー、性別は雌で、4月末で1歳になります。
病気もすることなく元気に過ごしていました。
しかし最近、おしっこをトイレでしていない時が多々あります。
生まれてから今までトイレ以外で用をたした事は一度もありませんでした。
春先で発情期だからでしょうか?
発情期が終わればまたトイレでやってくれるのでしょうか?
ちなみに今もトイレでする時もあります。
769 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 00:45:08 ID:24zUU6p1
今日猫が肛門のうにかかってしまったから夕方に医者へ行ったんだけどそれ以来、猫がなんか落ち着かず…
いつもなら寝てばかりの猫が今の時間になっても寝てくれない(x_x;)
こっちが寝ようとするとニャーと大きな声で鳴いて起こしてくるし。
どうしたらいいんだ…。
>>761 外そうとするのは、当たり前です。
慣れるのに3日位かかります。
慣れてしまえば大人しくなるので、それまでは外さないようにしましょう。
>>764 そうなんだよね。犬の質問にレスが付かないうちに猫の質問がかぶさってしまって、
それに怒濤のレスが付いたりすると前のが流れちゃうし。もちろん逆もしかり。
ケガ・病気スレでも思うことだけど。
772 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 04:51:40 ID:d4Dm3mJH
>>768 早く去勢しないとクセになって大変だよ。
>>766 猫用消臭剤で拭く。
熱い湯にお酢を足らしたのでしっかり拭いて生乾きの時点で重曹刷りこんで乾いたら叩き落とす。
水かけていいなら、ジャブジャブ洗うのが早いよ。
>>768 トイレの位置や砂を変えた。
トイレが汚れてる。
発情行動の一種。
マーキング。
膀胱炎等泌尿器の病気。
環境、住人や家具が変わったり、お客さんが出入りすると室内でマーキングするコもいるよ(雌でも)
泌尿器の病気が疑われるならすぐに病院へ。
775 :
753:2008/04/09(水) 10:16:42 ID:qMFo1G1z
>>755 ありがとうございます。
多少臭いは薄くなったのですが、一応病院で相談してみます。
776 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 10:25:07 ID:RECBafqw
猫♂1歳が昨日から元気ありません。
何も食べない
呼んでも来ない
爆睡してます
病院連れて行った経験ないから掛かり付けの病院ありません
何か良い方法ありませんか
>>776 近所の病院の電話番号を調べて今すぐ電話して話を聞いて、早く病院つれていったらどうですか?
いい方法ありませんかとか聞く以前の問題です
>>776 病院探して連れて行く以外に良い方法はないでしょうね。
>>776 食べないのはヤバイです。
水も飲まないんでしょう?
体温は?下がってない?
寝ている状態は?
クタっとしているならかなり、ヤバイので至急病院へ
>>776 >何か良い方法ありませんか
アフォか、お前は?
んなこと、ここで聞くまでもなく普通の知能が少しでもあるなら
「病院行くしかない」って結論が出るだろうが。
781 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 12:20:35 ID:O5fS4Sde
質問です。
我が家の犬が昨日から頻繁に震えだすようになりました。
それでもご飯も普通に食べるし、排泄も正常、吐いたり下痢したりってのも無し。
前からたまにあったのですが、急にブルブル震えだすんです。
気温も関係無しに震えるし、恐怖や不安が原因で震えている訳でも無さそうです。
病院には連れていくつもりですが、やはりどこか悪いのでしょうか?
何か分かる方居ますか?
782 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 12:24:53 ID:RECBafqw
776です
アドバイスありがとう
さっきカリカリ少し食べた昨日より少し元気みたいで少し安心した
様子見て病院連れて行くね
>様子見て病院連れて行くね
ダミだこりゃ┐('〜` )┌
多分連れて行かないな
>>781 うちの犬も以前そんなことがありました。
病院連れて行っても特にその時は異常が見あたらず、獣医さんによると
脳に異常のない犬が震える原因は主に3つあって、
・寒い
・怖い
・痛い
だそうです。
後からわかったんだけど、その時うちの犬は腸壁が荒れていたようで、しばらくして
急性腸炎を起こしました。多分3番目の痛いだったのではないかと思っています。
犬の持病や年齢にもよるけれど、十分注意して早めにお医者さんにかかるといいと思います。
猫エイズのインターフェロン治療は費用はいくらかかるのでしょうか?
>>782 勝手に安心しないで今日のうちに連れて行ったほうが良いよ
ましてや今まで病院にも連れて行った事が無いんじゃどんな病気抱えてるか分かったもんじゃないし
1歳で病院連れて行った経験なしってことは、
生後2ヵ月と3ヶ月あたりのワクチン2回連続接種とかもしてないのかな?
お金がもったいないのかな?
そういえば前スレ荒らしてった小学校だか中学校だかの子みたいだな
何にしたってちょっとフード食べたからって安心しきってちゃマトモな飼い主じゃないよ
791 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 18:53:12 ID:cbbbQxxH
猫があっちにはしってニャーニャー、
こっちなはしってニャーニャーいってるんですが、
なんなんでしょうか?勉強に集中できん(泣)
夕方になると毎日泣きまくる。
避妊済み。食事OK、遊びもOK。でも泣きまくってる
792 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 18:56:16 ID:cbbbQxxH
連続すいません。
最近ある時間になると泣きまくるんですとか言って
病院連れてっていいんですかね?
これといって具合悪そうな感じとか全くないんですが・・・
793 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 19:10:54 ID:O5fS4Sde
>>785 ご丁寧にありがとうございます。
痛いってのも原因の一つですか…。
我が家の犬は慢性膀胱炎があるので悪化しているのかもしれません。
最近はおしっこの出方も正常だったので少し気を抜いていました。
仕事が終わり次第掛り付けにすぐ連れていきます。
ありがとうございました。
794 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 19:13:07 ID:X04NrRxo
猫飼いです。
市販のドライフードは絶対にダメ、缶詰なら安物でもなんでもOKって医者に言われたんですが本当ですか?
サイエンスダイエットを奮発して買ってたんですごいショックでした…
>>794 そんな事いう医者の方が嫌なんだが…w
どういうつもりで言ったのかなあ?うちは医者にそんな事言われたこと一度もないよ?
つうか、缶詰ならなんでもOKってその方が怖くない?
>>792 健診っていえば?
もしも何らかの疾患を疑っているのなら
さっさと病院に連れて行ったほうがいい。
行かないで疾患を見落として後悔するより
行って何でもなくて、恥かいたり先生に怒られたりする方が
どんなにいいことか。
>>794 その医者、極論だけど、言ってる事ちょっとわかる気がする。
ドライフードって自然界に存在する食べ物として物凄く不自然なものだから。
あんなにカラカラの乾いたものってないし。
一方でウェットは、水分量に関して言えば、自然界にあるものと何らかわりはないからね。
うちの医者も、ウェット食べさせてください、って言うよ。
特に石が出てる子には。
実際のところは、安物じゃないウェットがよいと思うが。
>>796追記。
>>794 生きるために一番必要なものは空気。
次が水、その次が各種栄養・・・と考えれば
どんな安物でも缶詰の方がドライよりまだマシ、ってことだろうね。
それと缶詰は酸化防止剤を(おそらく)使ってないだろうから
その点でも、ドライより優れてるかもね。
どんな素材使ってるか、何食べさせてるかわかりゃしないのは
ドライもウェットもおんなじだから。
ま、極論だけどね。
798 :
794:2008/04/09(水) 21:29:18 ID:2++WB+8I
母が連れて行ったので、医者がどういうつもりで言ったかは分かりません。
「ドライフードあげるなら猫マンマのほうがまだマシだ」とも言っていたそうです。
色々調べてみて、なにを食べさせたらベストか・・・自分なりに考えてみます。ありがとうございました。
>>794 その先生、おじいちゃん(おばあちゃん)かな?
猫マンマが鰹節かけご飯のことなら、
田舎の外猫で、他所でネズミとって食べたりできる環境にあれば
それも無いことも無いんだけど、室内飼いなら猫マンマだけじゃちょっと無理かもね。
猫には、水分はもちろん、お肉が絶対必要だからね。
多分、「ネコに手作りごはん」という本を読めば、
その先生の言ってたことの謎が解けるよ。
色々調べてみてにゃんこにとっていい物を食べさせてあげてね。
爬虫類用の冷凍マウスとかヒヨコとかウズラってあるけど、
アレって犬猫も食べるんだろうか? 教えてエロい人
801 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 22:22:33 ID:DesPLFwJ
>>800 犬猫用ではないので食べさせてはいけません。
別に食べられるでしょう。その辺にいる汚染された野鼠や野雀よりよほどマシ。
食べるか食べないかは個々の犬猫の好みだろうし、
フード食べなれている個体は食べ物と認識しないと思うけど。
ただ、骨の扱いに慣れてない犬猫は、
骨で口の中を怪我したり、最悪喉を突き刺したりする可能性はあるから注意。
おそらく、それで死んじゃってる野生の肉食獣は結構いると思う。
>>798 ダメダメじゃん。
別の病院を探しておいた方がいい鴨よ。
今、道端で生まれたばかりの仔猫を見つけた
どうしよう
なんか毛も生えてないっぽい。
素手で触って良いのかな?
周りに親猫はいないし
仔猫も一匹だ。
805 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/09(水) 23:46:06 ID:OKXC+HJn
誰か子猫スレに誘導してあげて
当方携帯の為
807 :
804:2008/04/10(木) 00:00:03 ID:kRd669yI
ごめんなさい
ありがとう
新品のタオルで包んで
とりあえず家に帰りました
あとは
誘導してくれたスレで質問させて貰います
808 :
800:2008/04/10(木) 00:38:46 ID:JiuZAqyz
半分自己解決。レスありがトン
猫に手作り食を考える→猫カリカリはネズミの栄養を元に→じゃあ・・・
という疑問でした。犬の親戚フェネックのご飯は鶏頭缶詰とも聞いたことあるし。
猫手作り食スレの過去(dat落ち済み)スレにあげている人の報告がありました。
やはり良いみたいだけど、万が一吐いたときとか考えると悩ましいなぁ
809 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 00:48:23 ID:zb2Gejiu
野良を飼いたいのですが検査とか注射とか最初どの位お金かかりますか?
810 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 03:44:29 ID:4Jl/nxV9
アレルギー持ちの犬の飼い主さんいます?
ペットがアレルギー持ちと判った経緯ってどんな感じです?
最終的にはアレルゲンの検査でわかるんだろうけど、具体的な症状(下痢とか嘔吐)とかでるの?
生まれつきの場合もあれば、ひょんなことからアレルギーになってしまうケースもある?
811 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/10(木) 10:09:44 ID:pBKpxJyI
>>809 診察=500〜1000円位
ワクチン=3000〜5000円位
上記最低
他ノラなら
虫下し&ノミ取り&避妊処置が必要かな
猫(メス)は避妊手術をしたら発情をしなくなりますか?
>>812 多少は鳴きます。
完全には無理じゃないかな。
>>813 そうなの?
うちおよび知人宅では、そういうのはいないな。
>>812 つーことで私の知ってる範囲では全然発情してません。
発情前に手術したら啼かないんじゃないかな?
>>813-814 アドバイス有難うございます!
手術の日程を獣医さんと決めたいと思います。
>>815 アドバイス有難うございます!
発情期が来た後に避妊手術をしたら、
発情期と同じ様な鳴き声で鳴く(時もある)という事なんですかね?汗
獣医さんに聞いてみます。
わざわざ有難うございました。
>>812 うちのキジトラ♀猫は1回目の発情後、避妊手術してから
5年以上経つけど、発情は全然してないよ。
読売新聞の木曜夕刊で連載している、ペットコーナーにでてくる
犬の種類をどなたか教えてください。
たしか、先週のものに載っていたと思うのですが、
該当刊は処分してしまったため、確かめられません。
記憶がたしかならば、フォックスハウンド…だったような気がします。
うちの犬にとてもよく似ているので、親近感が湧いています。
>>809 野良ならエイズとか感染症が怖いかも。
血液検査も必須。
820 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 13:11:46 ID:sP0XCGDh
教えてください。
3歳になるオスの猫。虚勢済み。
ここ2〜3日、おティンティンから透明の液がじわっと出てくるんです。
普通に寝てるときとか、抱っこしてるときとか。
「ん? なんかぬれた?!」と思ってみてみると、透明の液が先っちょに
一滴分くらいついている。ほんの少しです。
ティッシュにとって匂ってみても、無臭で粘り気はありません。
これは何でしょうか? 元気で食欲もあります。
今日、病院には行く予定ですが、その前に情報を集めたくて・・・
821 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 14:40:00 ID:zs5YiR0A
ラブラドールレトリバー10歳♂なんですが
体調を崩して食欲がありません
ドッグフードはほとんど手をつけず、大好きだった骨やジャーキーのおやつもくわえるだけなのですが
ご飯やパンは信じられない早さでたべます(少し苦しそうですが)
栄養のあるもの食べさせるためにご飯やパンをあげない方がいいのか、
食べないよりはいいと与えるほうがよいのかどちらがよいのでしょうか?
>>821 体調を崩してる原因は?病院へは行ったの?
食べないよりはと言ってもパンは油分と塩分が多いから余計に体を悪くしていく可能性もあるし
ペット用の補助食品でペースト状のとかもあるからそういうのを試してみたらどうだろう。
もし病院に行ってないならまず先に病院へ行ってください。
初めて書き込みします
猫、♂ 去勢済み 10才ミックス
今年の二月に膀胱炎が悪化し入院、手術を受けた後、傷あとが綺麗になるのを待って退院させました。
退院後、それまでしていたエリザベスカラーを外したら、
患部が気になるらしくしょっちゅう舐めているので、またカラーをつける事にしました。
家族で色々話した所、
オムツつきのパンツのような物を履かせて
患部から気を逸らせばいいのでは、と父親が言い出し、早速買ってきてしまいました。
猫のパンツは無く、犬のオスの物。
試しにあてがうと猫はとても嫌そうにするし
猫と犬では性器の場所も違うので、うまく履かせられません。
今回の事は、いったんおいておくとしても
実際、年をとってオムツをしなければいけなくなった時、猫飼いの皆さんはどうされているか知りたくなりました。
良かったら教えてください。
824 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 18:17:36 ID:j5zbQr3A
>>821 胃が荒れてるんじゃない?
草は食べてますか?
続くようなら、サッサと病院に行った方がいいよ。
生後3ヶ月のマルチーズを買っていますが、トリミングについて質問があります。近所にトリミングの専門学校がありますが、
実習のモデル犬を募集しています。お値段が手ごろなので、お願いしてみようと思いますが、大丈夫でしょうか?
やはり美容院でお願いしたほうがいいでしょうか?
826 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 18:56:45 ID:WU3f87+1
>>825 何年生にあたるかによる。
一年生にあたって、しかも春にトリミングにだす予定だったら、時間もかなりかかるし、ケガの危険性も多い。
カット自体は先生が責任もってやってくれるからきれい。
>>823 聞いたり読んだりした話の知識しかないけど、
猫は最後まで自力でトイレに行こうとする動物だから、
犬のようなオムツでケアーってほとんど無いのではないかな。
体をなめるのに邪魔になるものは、強烈なストレスになる訳だし。
トイレに行けなくなるほど動けなければ、ペットシーツを敷けばよい。
エリザベスカラーの種類もいろいろあるので、楽天などで調べて
なるべく快適なものを選ぶか、腹帯という手もありますよ。
手作りしている人も多い。
ttp://xn--65qy41j.jp/rokka/ope.htm おなかの傷の位置にもよりますが、100均で膝用のサポーターを買うとか。
オムツ以外にもいろいろ工夫はありそうです。
828 :
823:2008/04/11(金) 19:43:44 ID:fGUIxtYG
>>827さん、レスをありがとうございます。
この猫を飼うのが初めてなので、猫の習性について家族皆詳しくありませんでした。
色々なペットの雑誌を見ても、猫は上着はあってもパンツは無いのですが、
やはり嫌がるので売れないから作らないのでしょうね。
うちの子は、傷跡がお腹ではなく肛門のすぐ下にあるので、腹帯のような物ではカバーは難しいかな。
医者に聞いても、舐めるようならカラーをしてください、
というだけなので、家族で色々知恵を絞っています。
829 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/11(金) 19:56:44 ID:u/qoHLkd
>>828 下半身不随でオシッコが垂れ流しになってしまっている子の場合、オムツをしている子もいるよ。
「オムツ猫」でググッたらたくさんhitするから参考にされてみては。
830 :
823:2008/04/11(金) 20:32:13 ID:fGUIxtYG
>>829さん、ありがとう。
今、ググって来ました
携帯なので、ちょっとわかり辛かったのですが、
通販で確かにオムツ、ありました!
ブログも沢山Hitしました。
これから読んでみます
ありがとうございました。
>>822 いつもスレ荒らしてるのはお前か。
いいかげんにしろや。
病院いけなんてレスアホでもせきんだろうが。
食欲不振程度病院なんて行く必要ないわ。
病院、病院って病院の回し者か?
832 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 10:06:37 ID:X3wOjXMp
トイプーが欲しくってショップ巡りしてます。目にとまった仔の値段の下に「狼爪」ありと書いてありました。狼爪はどんな犬にもあるのですか?狼爪があると困る事があれば教えて下さい。可愛い仔なので、購入を考えてます。
833 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 10:11:30 ID:X3wOjXMp
トイプーが欲しくってショップ巡りしてます。先日、値段の下に「狼爪あり」と書いてある仔がいました。狼爪はどんな犬にもあるのか、処理してないと困る事があるのか、教えて下さい。可愛いので購入を考えてます。
834 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 10:34:48 ID:siNIoL4k
一才にちかい猫に水分補給もかねて一週間に1日ドライフードに缶詰めをまぜてあたえているのですが、そこで質問です。@缶詰めとドライフードまぜてあたえていますか?まぜないほうがいいですかAどのくらいの頻度で缶詰めを与えていますか
スコティッシュフォールドの3ヶ月の男の子を飼っているのですが、噛み癖が酷く、軽く噛み返したり軽く頭を抑えたりしているのですが全く治りません。足を噛まれると痛くて仕方ないのですが、もちろんわかってくれる訳ではないので…。
子猫はこんなものでしょうか?また何か対策はありますか?
836 :
ちょこ:2008/04/12(土) 12:56:43 ID:kKKaGDGH
>>821 もう高齢だから、ドックフードが食べられないのかもしれないです。
犬の高齢食は、薄い味噌汁にご飯がいいと思います。
味噌汁(カツオと昆布の合わせ出しから作る)とご飯は手製で
インスタントは不可です。
うちのワンコ(中型犬)の場合、これで17年3ヶ月生きました。
高齢犬は先がもう先が短いから好きな食べ物を好きなだけ食べさせて
あげるのが犬とって幸せだと思います。
>>835 これは大変だ〜。
貴方の猫が外で小学生を噛んでケガをさせた場合、
あんた!どう責任をとるつもり!
速やかに、猫を綱で繋ぐ(首つりになるらしい)か、
ほけんしょへもっていくべきです。
>>835 成長すれば落ち着く場合もあるし、ひどいまま治らない場合もある。
本当は親や兄弟猫とじゃれあって噛み加減を覚えるのが一番いいが、ペットショップだと小さいうちに離されててそれがよくない。
対策案はいろいろいっぱいあるので、「猫 噛み癖」でググって、自分のに合いそうなことを試行錯誤しながらやってみるしかない。
839 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 13:06:58 ID:I0tJl3bV
ミニチュアダックス、♂一歳。ここ1、2ヶ月よく壁や柱にぶつかり、ボールを見つけにくくなりました。定期検診の際に、右目の瞳孔が開いてるとのこと。治るでしょうか?
>>834 1:うちは混ぜてない。缶詰のあとにドライをやっている。そのほうが歯にいいかと思って。
2:週に1回くらい。
>>834 1才位迄は毎食5:5の割合で混ぜて与えてたけど今はドライのみ。
>821
人間でも胃が疲れてるときとか、カロリーメイトみたいなバターたっぷりもの辛くね?
年とってきたし、疲れてるときは薄味やおじやみたいなものを食べたいのかもよ。
犬は手作り食研究も比較的進んでいて、レトルトとかも販売してるから、
調べてみてもいいんじゃないかな。
内臓機能落ちてる可能性もあるから、あまり心配するのなら、
(フィラリアのついでなどに)調べて見るのも有りだと思う。
>834
1:うちも混ぜてない。混ぜると抗議される(うちのは缶詰よりカリカリ好き
2:1日小缶1缶(1/4ほど残されるとき有。水分摂取目的)
カロリー的にはドライと半々くらい
>>839 ほとんど見えてなさそうじゃん。
瞳孔開いてるって開きっぱなし?
緑内障の疑いもありそうだから眼圧調べて貰ったら?
845 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/12(土) 20:44:18 ID:I0tJl3bV
839です。 ボールを追いかけて、ちょっと違う方向にボールがいくと探せないんですよ。日常生活に大きな支障はないんですが。さらに私が犬と家族と離れてるので。来週また病院行くらしいので検診してもらいます。ありがとうございます。
>>833 まともなブリーダーが繁殖した仔犬じゃないから、
やめておいた方が無難。欠陥は狼爪だけじゃない可能性が高い。
というのも、トイプーの場合、狼爪を持って産まれたとしても、
すぐに切除するのが通例なんだ。生まれたばかりで、まだ痛覚が
未発達な時に、切り落としてしまうのが普通。
そんなことをするのは可哀相だと思う?
生まれた姿のまま、自然な姿のままがいいと思う?
ブリーダーさんが、そう考えたんだと思う?
だったら、その仔犬の尻尾がどうなっているか、よく見て。
プードルは断尾する習慣のある犬だから、断尾してないプードルは、
ぱっと見て、“プードルらしくない形の尻尾”をしているはず。
狼爪は、それが残っていることで、どこかに引っ掛けて怪我をしたり、
プードルなら毛に絡まって爪が折れたりする可能性があるから、
切除には、怪我の予防という側面もある。尻尾は単なる見てくれの問題。
つまり、断尾をしているのに、狼爪の切除をしていないのは、
その手間を惜しんだか、無知だったとしか思えないんだよね。
>>845 もし緑内障なら進行すると痛みとかでてくるからお早めに。
>>846 欠陥ってものじゃないんだから、まともなブリーダーから救うと思えばいいだろ。
>>847 遺伝的欠陥や先天的・後天的に問題のある犬を飼育するのは、
普通の犬を飼う数倍の手間と愛情とお金が要るよ。
あらかじめ、ちゃんとわかった上で飼うのなら、何も言わないし、
欠陥のある犬だって、素晴らしい家庭犬になりうることは知っている。
何も知らずに飼い始めてから、健康上・性格上の問題に気付いたとしても、
たっぷり愛情を注いで、しっかりケアして、大切に可愛がっている人も多いよね。
でも、「こんなはずじゃなかった」と飼育放棄する人も、すごく多いんだよ。
仔犬の外見だけで判断して、犬の本質を見極めようとせずに買う人がいるから、
いい加減な繁殖をして不幸な犬猫を増やす人が後を絶たないんだよ。
ペットショップから、欠陥のある犬を買うっていうことは、
欠陥のある犬を作った人に、お金を渡して、その行為を推奨するってことなんだよ。
あえて“欠陥”という言葉は使わせてもらう。
ペットショップに犬を卸したり、それを販売している人たちにとって、
仔犬はモノ扱いの商品でしかないんだから。
でも、生まれた仔犬に罪はないし、可愛がってくれる人に飼われば、
ひとつの命が救われ、幸せになれることも本当だよね。
この問題は難しいけど、知るべきことを知っておくのが大事だと思うんだ。
狼爪=「欠陥」にはちょっと語弊を感じる
どの犬にもたまに出る程度の珍しくないものだしね
生まれた直後に処置しなかったブリ=ダメ鰤には同意
850 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 01:20:03 ID:I39jc8z3
つい先ほど、家の近くで猫が死んで横たわっていました。
役所で死体処理等の業務もしているはずですが、休日でしかも
夜中なのでどうすればいいでしょうか?
>>850 亡くなってた猫さんの亡骸を保管して月曜に電話して引き取ってもらう
それがイヤなら放置するしかない
>>851 ありがとうございます。恐らく車にでも轢かれたのでしょう。。。
家の庭の隅に亡骸を移動してシートで覆いました。
亡くなった猫ちゃんのご冥福を祈り、月曜の朝に連絡してみます。
854 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 02:30:36 ID:gUPHwDgY
初めてこの板来ました。
最近庭に野良猫が来るんですが、どっかで虐待されたっぽく
片目が潰れてて耳にピアスされてて脚引きずってて…
病院連れてって飼ってあげたいんですが
人間怖いみたいですぐ逃げちゃいます。
餌だけあげるのも良くないですよね?
ちなみに白いショートの子です。猫詳しくないのですいません。
お知恵貸して下さい。
耳にピアスは去勢の印じゃないの?
856 :
854:2008/04/13(日) 02:38:45 ID:gUPHwDgY
>>855 そうなんですか!?
透明なプラスチック球みたいなピアスです
ちょっとホッとしました。ありがとうございます。
>>854 事情を説明すれば、保険所で捕獲機を貸してくれるかも知れませよ、
それか保護活動をされている人・団体に相談してみるのも一つの手かも。
>854が飼う気があるのなら、餌をあげて徐々に慣らしていくのは悪いことじゃないと思う。
>>856 耳にピアスは、地域猫として去勢や避妊した上で管理している猫。
でも、ひどい状態みたいだね。
管理している人たちが分からなかったら、獣医さんに聞いてみるといいよ。
あなたの優しい心に、猫好きとして感謝します。
追加
耳にピアスは>855の言うとおり避妊されている、なおかつ餌やりさんがいるはずだから
ご近所でその人を探してみるのも良いかも。
860 :
854:2008/04/13(日) 02:48:59 ID:gUPHwDgY
皆さんありがとうございます。
地域猫なんですね。
とりあえず怪我は治してあげたいので、ちょっとずつ慣らして
無理なら何とか捕獲して病院連れてく方向でやってみます。
ありがとうございました!
>>860 動物病院は基本的に地域猫(野良猫)は診てもらえないよ。
自分でこれから飼う予定の野良だけ例外。
病院に連れていくだけ、なら何も手出ししない方がいいと思う。
お金を出すなら診察してくれるだろう。
>>862 金の亡者の悪徳獣医ならな。
医療行為をする=飼う
ってことだから一度飼った猫、放し(捨て)たら犯罪。立派な犯罪行為である遺棄を黙認する獣医は少ないと思う。
更に野良連れてくる人間の大半は金払う気など毛頭ない奴等ばっかりだから普通の獣医なら診察拒否される。
>>861>>863 どこの事情ですかそれ?
うちの近所の病院は疥癬の野良連れてって普通に診察してくれたし、
むしろ野良なら初診料を負けてくれたりするという話をここのスレでも何度も見たが。
>>858のような地域猫の去勢・避妊だって病院がしてるわけでしょ。
野良お断りが「普通」なんてことはないでしょ。
ほとんどの獣医は、動物が好きで成ったんだろう。
ケガしてたら、嫌われてでも助けるのが獣医だろう。
しかし、根本的にはちゃんと推奨されている飼育が成されていれば、
動物だけで外に出さなければ、防げる事故は多いわけで。
中途半端な温情は様々な方面で被害を拡大させるかもしれなくて。
どこで一線引くかは獣医次第だと思うよ。
>>864 で、避妊手術もせず野に放って
「私ってなんて優しい人なんでしょ♪」
とか悦にはいるんですね
わかりますぅ♪w
金にならないから診ないというより、飼い主やその後のケア先が決まってないのに
むやみに治療するのは避けてるってのもあるよ。
通院治療中のペットへの感染症を防ぐ為に、野生種野良は診ませんっていってる
かかりつけの獣医もケースによっては診て飼い主探しや自然に帰してるのを見た。
ただ飼えないけど可哀想だからって、野良つれてきて、更に「ただで」「まけろ」という
のは診ないって言ってる。
ちなみにその獣医は愛護団体とボラお断り、愛護からは数年前にネットで
「冷たい病院」系の攻撃を受けてた。
869 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 20:10:48 ID:8QvLiFZE
助けて下さい
私は日本2ヶ月、フィリピン1ヶ月というサイクルで生活をしています。
日本ではペットを飼っていませんが、フィリピンのパートナーに困っています。
犬が約20匹、猫約10匹、鶏1羽、兎2羽という状態です。
犬猫のために家一軒使っています。
あと、忘れたけど、たぶん他の種類の動物も家の中にいると思います。
誰かに譲れと頼んでも、食べられるだけだから嫌だと言い張ります。
(フィリピンでは庶民は犬を食べるそうです。)
(ついでに街に烏や鳩がいないのも捕まえて食べるからだ言ってました。)
どうしたもんでしょうか?
>>869 パートナーさんが飼ってるんだろ?
あんたがペットの世話をしてるんじゃないんだろ?
口を挟む筋合いはないんじゃないのか?
871 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 20:37:03 ID:8QvLiFZE
確かに私は世話をしていません。
都合のいいときに犬猫と遊んでいるだけです。
ただ、家は私が買いました。
そして、犬猫に占領されて住めなくなり、もう一軒買いました。
洗っても洗ってもこれだけ数がいると獣臭いんです。
敬虔かつ貧乏なキリスト教徒に日本的な合理主義を教えたいのですが・・・
現地のパートナーって、愛人だろ
囲ってるんなら好きにさせてやれよ
873 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/13(日) 20:44:27 ID:xayYQ89Z
猫が病気になって今まで食べてた餌はあげられなくなったんだけど
買いだめしてたのが結構残ってるんだ。
ボランティアで猫保護してる人に使ってほしいなと思うんだが
連絡してみても失礼じゃないかな?
>>873 失礼ではないとおもう。
「エサが余ったので買ってくれ」は失礼だけど、
「エサが余ったので使ってください」でいいのでゎ?
877 :
848:2008/04/13(日) 23:11:03 ID:IUMA1iNr
>>849 >狼爪=「欠陥」にはちょっと語弊を感じる
その通りです。
プードルの狼爪の処置をしていない≒知識・認識が不十分≒遺伝疾患を無視したブリーディングをしているかも
という意味で書き込んだつもりだったのですが、
書き方が悪く、語弊のある表現になってしまっていました。
ご指摘、感謝します。
878 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 01:10:14 ID:TitZ8Wc8
ノミダニ用にフォートレーンというスポット薬を使っておりますが、去年の残りが出てきました。
使用期限が2007年12月とあったのですが、引き出しの奥にしまっておりましたがやはり使えないのでしょうか…?
879 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 02:47:41 ID:YaAAruxp
知人に中古のケージをいただきました。
見た目綺麗ですが消毒したいと思います。
どのようにしたらよいでしょうか。
881 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 06:44:04 ID:HSuUUtzb
女の子はバックが好き?
>>878 使いたければ使ってもいいけど使用期限外で使う以上安全性の保障は誰にもできません。
どうするかは自己責任のもと自分で決めてください
>>878 自分ならそのくらいならさっさと使っちゃうけど人にはおすすめはしない。
お好きにどーぞ。
すみません、質問です
去年から猫♂を拾い飼っています
多分もう2歳ぐらいだと思いますがまだ去勢していません
里親が見つかるまで保護のつもりでしたが、里親が見つからなかったためそのままうちにいます
このコがとにかく目が覚めてる間中絶叫して鳴きます
最近特に酷いです
去勢手術をすれば、こんなに鳴きまくる事は無くなるのでしょうか?
>>885 そうですね去勢したほうがいいですよ。
しっこスプレーとかはしてませんか?
一度発情を覚えちゃってると、手術しても発情行動が残る場合もありますが、今よりましにはなるはずです。
もちろん全く鳴かなくなることも多いです。
とりあえず去勢したほうがいいですよ。発情期迎えると猫もストレスになってつらいですから。
887 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 20:24:22 ID:oy9wxTxO
初めて質問します。首を怪我してる野良猫を病院に連れて行きたいんですが
捕まえることができません。マタタビで酔わして病院に連れて行こうと、
思うのですが、猫を酔わすほどのマタタビはどこで入手できますか?
>>887 マタタビへの反応は個体差が大きいです。
どのマタタビが効くか?よりも、その猫にマタタビが効くか?が問題になります。
そもそも体調が万全でない猫をマタタビで酔わせるのは危険です。
ところで、野良猫を病院に連れていった後は、どうするのですか?
治療して怪我が治ったら、また捨てるつもりですか?
飼えないのなら、そのまま放置して見殺しにすることが、
可哀相な野良猫を減らすことになります。
中途半端に猫を可愛がる人間がいるから、捨て猫・野良猫が増えるんです。
本気で飼うつもりがあるなら、動物愛護団体や動物病院に相談すれば、
捕獲器を貸してくれるかもしれません。マタタビを使うより安全確実ですよ。
>885
去勢した直後はあまり変わらないけど、だんだん穏やかに、そしてデブになるよ
ステーキの目の前で空腹だったのが腹8分目になったようなかんじかな
男の子は発情してる女の子がいると常に発情してしまうし、手術も簡単。
スプレーなどの弊害も防げることから、利点は多いので、反対思考じゃないならオススメ。
>887
マタタビは酔わない子もいる。
うちのは逆にタガが外れたかのように凶暴になるよ。
普通にカゴで捕まえたほうが確実だと思う。
野良ちゃんを治療することについては賛否もあるので、>854以降を参照。
890 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 21:22:16 ID:oy9wxTxO
うちの猫、トイレの砂堀りのとき、前足と一緒に頭から砂につっこんでくタイプで、
そのせいか、目やにが凄いです。
気がつくと、目頭あたりに黒っぽく固まった目やにが。
目やにがあれば、猫用ローション入りウェットティッシュで拭くのですが、
こびりついてカチカチになった目やにが、なかなかとれません。
あまりこすったら可哀想だし、
でもずっと取れないで目の回りを黒い目やにで固めてるのも嫌だし。
目やに対策、何かないでしょうか?
もしくは目の手入れのよい方法などあれば、教えてください。
宜しくお願いいたします。
892 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 22:35:08 ID:cI7/gJhz
>>891 目やにの原因はそれだけじゃないかもしれないけど
トイレの砂は何使ってるの?
鉱物系とかなら違うのに変えてみてはどうだろ?
893 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/14(月) 23:28:13 ID:O3n/kwgj
>>890 偉い。飼えないなら絶対に手を出しちゃイケナイ。
>>886>>889 教えて頂きありがとうございます
夜も寝れないし、近所迷惑になるしでちょっとノイローゼ気味になってました
スプレーは拭けばいいや…ぐらいに思ってたのですが、絶叫鳴きだけはどーにもこーにも…
本猫にもストレスになるのですね
早めに去勢連れて行きます
ありがとうございました
>スプレーは拭けばいいや
凄い心が広いw
896 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 09:05:09 ID:LUCRk6po
878です
かかりつけの病院に聞いたら、
使用しても大丈夫。とあっさり言われてしまいました〜
アドバイス有り難うございました。
>>891>>892 レスありがとう
トイレの砂は、食べても大丈夫なトフカスタブです。
今の猫は2最ヵ月で我が家に来て、ほぼ最初からそれです。
頭から突っ込んで砂堀してるのを見て、
やっぱり鉱物系は目には悪そうなのと、
白い粒でおしっこの色が分かりやすいようにと思って。
他にはこれといって原因がわからなくて。
特に埃が舞うような部屋じゃないし、掃除してるし。うちの猫が涙目になりやすくて、
目やにが目頭側にぐるっとつきやすいタイプ…ってことに尽きるのでしょうか。
898 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 10:40:39 ID:aj8V0twT
昨日の夜から突然犬の足元がふらつきだし
母親に伝えたのですが今朝「散歩に連れて行ったが大丈夫だった。」と
一人納得して仕事に行きました。
それを信じて昨日の晩から起きていたので寝たのですが
起きてみると一面ゲロの海で相変わらずふらふらしていました。
すぐにでも病院に連れて行きたいのですが
金がないので親が帰ってくる夜になってしまうと思います。
不安でどうしようもないのですが
せめて大体の予想のつく病状だけでも教えてもらえないでしょうか?
ネットで調べてるんですが検討がつかないです。
一応、中毒かもしれないと思いゲロを保存してあるのですが
基本的に胃液のみで血などの異物の混入は内容に見えます。
今は水を飲んで横になるのとたまに嘔吐を繰り返しています。
899 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 11:23:41 ID:/1mWXLdi
すぐ行け
手持ちないだけなら、事情話せば待ってもらえる
自分でも金稼いでるのだから、なんとかなるだろう
応急処置だけならいっても数万だろ
900 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 11:26:48 ID:aj8V0twT
すいません、今無職で手持ち700円しかありません。
親にも電話繋がらんしもう駄目だ・・・・・
夜まで待ってたら病院しまっちゃうんじゃないの?
とりあえず病院に電話して、病状言って、お金は夜になることも話して、連れてっていいか聞いてみな。
902 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 11:49:08 ID:S8CB44TK
かかりつけの病院くらい分かるよね?
事情を話せば診てくれるよ!
「金が無いならくるな」なんて病院なら縁を切れ!
>>900 >一人納得して仕事に行きました。
無職なのか、仕事始めたばかりなのかどっちなのさ。
予想のつく症状っていっても、何歳なのかも種類もわからないし
とにかく病院行った方がいい。
分割やクレカ対応してくれる所も多いからあきらめるな。
>>903 >>898の下手な日本語を熟読するに、仕事に行ったのは母親であると読み取れる。
病院に話もできないヘタレニートなのであろうか。わんこの無事を祈る。
見てるかわからないけど、ニートなら、とりあえず応急処置で砂糖なめさせるとか
つきっきりでいてほしい。
質問させて頂きます
猫へ錠剤を飲ませたいのですが、動物病院で教わったやりかた
(アゴを上へ持ち上げて口を開く)では体をおさえていても顔だけ左右にふってしまい
うまく飲ませる事ができません。エサに混ぜてもよりわけてしまいます。
これ以上トライしてもだめな場合はもう一度獣医さんに相談しますが
できれば飼い主から飲ませてあげたいです。
この方法以外でうまい飲ませ方があれば教えてください。
>>906 自分は砕いて、ふやかした少量のフードと混ぜたものを
注射器でやってる
あぐらで体を押さえて片手で顔を掴んで、口の横から
喉に向かってビュッと一気に
そしたらすかさず口押さえて顔を上に向かして喉をさする
ちょっとトラウマになりうるけど、ひとりではこれしか
やりようがないよね
猫袋も買ったけど入れるまでに大変だし、ものすごい
勢いでファスナー開けて逃げられた・・
自分もいい方法があったら知りたいよ
908 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 15:47:55 ID:fJCwYGJZ
なんか今日猫が顔をあらっているときに「ジャリジャリ」って雪を踏むような音がきこえたんですがどうやら髭のあたりからきこえているみたいです。みなさんの猫はどうですか?(((^_^;)おならとかゲップなら聞いたことがあるのですが…
909 :
898:2008/04/15(火) 17:54:47 ID:aj8V0twT
898です、お騒がせしました。
ただの三半規管の炎症とやらで20分ぐらいで診察終わりました、
脳内出血と思い込んでてもう死んでしまうんだと思い込んでたので
診察室で泣いてしまい恥ずかしかったです。
入院費用とかで十数万ぐらいかかると思ってたんですが2000円でした。
生きててすいません。
>>909 ただのってのがよくわかんないけど、とりあえず無事みたいで良かった。
んで、死ぬなよw
職探して、愛犬の万が一ってときに備えてお金溜めなよ!
>898,909
心配してた。大事でなくて、よかった。
初回処置なんて、普通はかかっても1万超えるか超えないかくらい。
1泊だと色々あわせても大方10万はいかない。がんばれば返せる額。
それ以上は、状況にあわせて相談しつつの進行になるし、
色々やりようもあるから、恐れず連れてった方が吉。
まぁ、1人の時に、最愛のペット具合悪くなられると特に不安で、
悪いわるい方向に考えてしまうよな。がんばったな。
ひとまず今夜は大変だった犬とまったり戯れとけw
どなたかアドバイスお願い致します。
うちの猫(来月去勢予定)が玄関や空いてる部屋で絶叫します。
猫飼いの方は猫をお風呂に入れることがあると思いますが、お風呂のときの絶叫をさらに酷くした感じです。
主に夜です。10分間くらいのを何度も絶叫します。
オモチャを工夫したり遊んだりスキンシップをはかったりと色々しているのですが玄関絶叫が止まりません。
マンションなので近所からの苦情が…。
性格は遊び好きで人懐こい可愛い性格です。
絶叫やめさせるにはどうしたらいいでしょうか。
913 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 21:04:25 ID:0f8Emh8g
>>912 去勢してないってことは1歳未満かな?
去勢すればある程度落ち着くと思います。
あと対処法としては興奮し始めたらケージに入れる等くらいですね。
914 :
912:2008/04/15(火) 21:20:18 ID:DsEQGc5U
興奮…してます、確かに。
ケージに入れるの今夜からやってみます。
去勢したら落ち着くのでしょうか。
外に出せと言ってるようで…
でも完全室内飼いなので出せません。
>>914 いつ頃から絶叫しだしたのかな?
ちょっと下品だけど、外に出せと言うより、
さかりの時期なので「♀がいるニャン、やりたいニャン」と言ってる気がするんだが。
>>914 すぐ上に同じような質問出てるんだからさあ、少しはスレ内ぐらい読んでから書けよな。
質問させて下さい。
嫁ぎ先で飼っている犬(中型雑種・♀・12歳・外飼)が妊娠しているようです。
今日お腹の辺りを撫でていたら、おっぱいがぽっこりしていて、ちょっと乳首をつまんでみたら少量のお乳?が出てきました。
旦那に聞くと、今まで子供を産んだことは無いらしく、私も犬を飼った経験がないため心配です。
すぐにでも病院に連れていきたいのですが、家族で唯一免許のある旦那が来週まで休みがないため連れていけません。
お乳が出始めてからどのくらいで出産するものなのでしょうか?
また、12歳で初産というのも心配です。
今は玄関に床をしつらえてありますが、私も乳児が居るため付きっきりで見ているわけにもいかないので、教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
919 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/15(火) 21:40:16 ID:7cMqzVOd
猫がうんちして、おしりにうんちが付いたまんまになってて、床にお尻を擦り付けてたんですが、問題ないでしょうか?
>>919 猫はうんこの切れが悪いとそれをやることがあります。「猫戦車」と呼ばれています。「猫戦車」でググってみましょう。
>>918 発情があったのは、いつですか?
そこから計算するのが、もっとも確実なのですが。
犬は7才からシニア扱いです。当然、高齢出産になります。
12才で初産となると、自宅で自然分娩させるのは、かなり厳しいですよ。
母犬に命の危険があるのはもちろん、死産の確率も高い。
おそらく母犬および仔犬は寄生虫にも感染しているでしょう。
動物病院との連携は必須。それでも、一体どのくらいの命が助かるかどうか……。
妊娠・出産が順調だと仮定して、上記のとおりです。
生殖器系の病気に罹っていた場合でも、乳汁が出たり、腹が膨れたりします。
胎児が早い段階で死んだ場合、胎内でどんどん腐って、
他の生きている胎児を殺し、母犬を死に至らしめるケースも珍しくありません。
この場合も、腹は膨れ、乳は張ります。
>>918 こう言うのは、とても冷たいですが……。
生まれた仔犬、もしも飼えないなら、人に譲ったりせず、
そのまま、あなた方家族の手で殺すべきではありませんか?
捨ててはいけません。保健所に持ち込んでもいけません。
責任を他人に押し付け、誰かにリスクを背負わせるのは、
あまりにも無責任というものです。
……世の中、無責任な人が多すぎるんですけどね。
>>923 仔犬が産れると決まったわけではないし、飼うとか譲るとか言ってないんだから
ちょっと飛躍しすぎ。
質問者の情報が浅いってのも多いけど、想像や妄想で質問者責めるような
レス見てると愛誤か?と、思うよ。
>>907 アドバイスありがとうございます。
さっそく注射器を買ってきましたが、私の顔を見ると逃げ回って
隠れてしまう状態です。
今日は薬の投与はあきらめ明日から挑戦してみます。
>>907さんも苦労されているようでお気持ちお察し致します。
>>906 うちは1人で薬を飲ませるが、↓のようなかんじ。
1.片手で後ろから頭をわしづかむ。体は足で固定。
体はともかく、頭だけはがっちり固定。暴れようが徹底的にホールド。
2.もう片方の親指と人差し指で薬を持ち、
中指を下あごの犬歯の間に入れて口をこじ開ける
3.中指そのままで、薬を持った指を口の中へつっこみ、
喉の奥の方に薬を落とす。
4.直後に口を閉じ、喉をさすったり鼻を触ったりする
5.猫が鼻を舐めればOK(鼻を舐める=飲み込む動作になるらしい)
6.ぶっちぎりに褒めまくったり、おやつをあげてご機嫌をとる。
ただ、うちの猫は噛み猫なので、頭さえキープすれば、引っかいたりはしてこない。
1度に1回が限度なので、飲みにくい錠剤などは
半分に切ったオブラート包んだ上、飲ませる直前に周囲をぬらして滑りをよくしてる。
薬カプセルも試したが、一番小さいのでも大きすぎて難しかった。
一番小さいカプセルを切って、球状に近い大きさが限度だった。
あと、チーズで包むという人もいたよ。うちはチーズ嫌いみたいでダメだったが。
オブラートの類似でお薬ゼリーとかも使えそうだけど・・・微妙かな。
確実に嫌われるけど、猫のためだ。がんばれ。
>>926 レスありがとうございます。
頭だけはがっちり固定とありますが、どういうふうに固定していますか?
自分は前から顔の左右を両手で包み込むようにおさえているのですが
左右に振られて失敗します。力が足りないんでしょうか。
(体は別の人がおさえてくれています)
これをマスターすれば結構うまくいく気が・・・・・・・・・!
質問ばかりですみません。
928 :
914:2008/04/15(火) 23:54:08 ID:DsEQGc5U
すみません。すぐ上に同じような質問がありました。
答えてくれた方ありがとうございました。
スレを消費してしまいすみませんでした。
929 :
926:2008/04/16(水) 00:06:51 ID:h3z1+2ir
>>927 頭の後ろから野球のボールを持つようなかんじかな。
親指小指を頭の後ろ脇、人間で言うと耳の下の顎後ろ辺り。
人差し指と中指は頭の上、耳の間。
薬指も頭の外側だけど耳の外側で、自分の方を向くように固定。
真正面からの方法では無駄だったので、どうせストレスになるなら短時間で・・・と、
ストレスになる治療行為は、羽交い絞めにしてやってる。
猫も理由はともかく、やらないといけないのはわかってるみたいで、
喉の奥すぎてえづかせたりすると抵抗や嫌われも激しくなるけど、
本当に上手にやれた時は、薬やった直後に褒美の催促される。
そしておやつを食べた後に、すねた「フリ」をするw がんばれがんばれ
>>927 私の場合・・・、
まず、投薬用の注射器に水を入れて用意、
自分は椅子に座って、こっちを向かせて抱くように座らせ、
少し上を向くような感じで後頭部を包むようにがっと抑えて、
その後頭部を押さえた方の腕と、片足で体を固定させ、
片手で口をこじあけて喉の奥に錠剤を落とす。
舌の上に落としたらNG
下を向かさないようにしたまま、
すかさず投薬用注射器で口の脇から水を喉に流し入れ、
水と一緒に薬を確実にこくんと飲み込むようにする。
(あまり勢いつけて水を喉に入れると可哀想なのでそこら辺は気を付けてあげる)
終わったら思い切り褒めるとか、慰めてやるとかしてやり、
オヤツをちょっぴりだけたべさせてやる。
(症状によってはオヤツは省略)
うちも、前は薬を飲ませるのに苦労をした。
錠剤なら今は比較的簡単なんだけど、
粉薬を出されると困るんだよね。
前にどこかで質問して、食パンを薄くのばして、粉薬を入れ、丸めて、
喉に錠剤のように入れる
って回答を貰ったことがあり、
試したけど、粉薬を全部飲ますのに食パン1枚使い切りそうな勢いで、
つまり、包みづらく、一回に包める量が少なすぎて使えない方法だった(私には)
今は粉薬だと、それを入れるカプセルも売ってるのを知ったので楽になった。
>>918 うちのは若い頃から、サカリの時には時々乳張ってて、
つまむと出てたよ
ただ気を揉んでてもしょうがないから医者に診てもらいなよ
単純に疑問なので知りたいのですが、犬猫は「去勢」ではなく「パイプカット」が可能なのでしょうか?
>>932 それ偽妊娠。
軽度なら、ノイローゼ等の症状は出ないから、基本的に放置でOKなんだけど、
妊娠してないのに乳が張る=無駄に乳腺が発達する、ということで、
無駄に乳腺が発達する=乳腺腫瘍の危険がUP、ということだから、
偽妊娠しないメスよりも、発情のリスクが高いってことだよ。
必ず病気になるわけじゃないから、ちゃんと様子見してやればいいんだけど。
乳腺炎の症状として、乳が腫れ白っぽい膿汁が出ることもあるので、
そこら辺も見極められるようにしとくのが大事。
>>933 可能だけど、普通の去勢は開腹せずに済ませられるのに、
開腹が必要なパイプカットはリスクが高まるだけなので、普通はやらない。
ウシの去勢なんかだと、タマの根元を器具で締め付けて
麻酔も去勢もせずにパイプカットするけど、それがどれだけ苦痛かは、
男性なら想像できるんじゃないかな?
935 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 10:42:58 ID:cdkdV3M4
質問。
ゴールデンレトリーバーのような毛の色をした猫は存在しますか?
長毛、短毛問いませんが、出来れば、短い毛の猫種を教えてください。
前にきらきら輝く金色の猫を見たことがあるんだけど、とても綺麗だったから
いつか自分でも飼いたいなと思ってます。でも猫のことはよくわからないので
ここで聞いてみます。グーグルで「ゴールデン 猫」とかで検索しても
あまり出てこなくて。よろしくおねがいします。
>935
たぶんアビシニアン、ソマリ、シンガプーラ、チンチラあたりかな
>>934答えありがとう。リスクは勿論、聞いてるだけで痛そうだ…牛さんカワイソス。
犬猫さん達に子孫を残せない状態を施さざるを得ない場合は、去勢の方がいいみたいっすね。
トイプードル3ヶ月を買っているものですが、トイレトレーニングの最中の為、なるべくケージに入れています。
さびしいとき、遊んでほしいときに、ケージの網から鼻先を出してきます。その時どうしても毛が目に入ります。
気づいた時は目から毛を取ってやれますが、みなさんはどうしていますか?
目の周りを昨日カットしてみましたが、ぎゅっと鼻先を押し付けるとまた毛が入ってしまいます。結膜炎が心配です。
多少の充血が見られますが、病院いった方がいいのでしょうか?またケージの工夫などをご教授いただけると助かります。
>>936 サンキュー!!!!!!ありがとう。
ついでになりますが、小猫の頃金色でも大人になると色が変わったりしますか?
変わるなら成猫さがそうかなと・・
940 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 14:23:22 ID:QcaBeOec
保健所って捨て猫は引き取ってくれないんですか?
捨て猫を引き取るというか、処分してくれるとこです。
よく考えて下さい。
942 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 14:37:45 ID:QcaBeOec
>>941 里親探しをしているのですが1ヶ月経っても見つからなかったらです。
本当は家で飼ってあげたいのですが、すでに室内飼い猫が3匹いるので無理です。
昨日、保護したのですが怪我をしていて今は動物病院にいます。
943 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 14:39:25 ID:P/Gj1bt7
成猫に名前を覚えさせる事って出来ますか?
名前を呼んだら反応して来るようにしたいんです。
三毛猫のメスで、元野良なので年はわからないんですが、出会った時から成猫でした。
やっぱり小さい頃から覚え込ませないと無理なんでしょうか…?
>>943 避妊して完全室内飼いにしてたら、その内覚えますよ。
945 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 14:51:22 ID:QcaBeOec
続きですが、
1ヶ月経っても里親が見つからないケースを考えて先ほど保健所に問い合わせしたのですが
捨て猫と言った途端に所有者不明の猫は引き取れないと言われ、
外飼い猫かもしれないから、もといた場所に放して下さいと言われました。
私としては外飼いでも入院が必要な怪我を放っておく飼い主の元に戻したくありませんし、捨て猫だった子をまた捨て猫にしてしまうのは可哀想です。
でも
>>941さんがおっしゃった通り保健所は猫を処分する施設ですから、やはり元いた場所に放してあげる方がよいのでしょうか?皆さんはどう思いますか?
946 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 14:55:41 ID:+tQYpooQ
家の玄関先(敷地内)にマーキングさせてた飼い主を現行犯で注意したんだけど。
「犬がマーキングするのはあたりまえだろ」「文句あるなら警察に言え」「証拠出せ」「うちだけじゃないから24時間監視カメラつけろ」
という飼い主の言い分だ。
さて、どうしたらいいんだ?
良いも悪いも自分の家ではこれ以上迎えることができない以上は
引き取り手が見つからなかった場合の選択肢は他に無いでしょ・・・
>>946 とりあえずダミーカメラでも設置しておいて次に発見したときに「テープ持って警察にいきます」って脅しかけてみたら?
949 :
946:2008/04/16(水) 15:16:41 ID:+tQYpooQ
>>948 飼い主は全く反省の色がないく喧嘩売ってんのかとか逆キレしてるので、実際に必要かもしれませんね。警察に言えと言ってますし。
謝ろうともしないので徹底的にやってもいいのですが
この手の話で、写真かビデオがを持って警察に通報した場合、被害届の受理・事情聴取など対応してくれるものでしょうか。
>>945 飼い主がいそうな気配があるなら、元いたところに戻すべきでは。
保健所にいったら確実に数日で死ぬんだから。
>>944 避妊&室内飼いと名前覚えるのと、どういう風な関係があるんでしょうか…?
>>951 避妊すれば盛りは来ないし、完全室内飼いにして、あなたと二人になると
猫の意識が飼い主に集中するから、必然と名前も覚えてくれますよ。
元野良は外に対する意識が強いと思うので。
>>938 どんなタイプのケージかわからないが、
網の隙間から鼻を出さないように工夫してみては?
天井のないタイプならタオルをかけるとか
アクリルボードみたいな板を取り付けてみるとか。
わんこは見てれば出してくれると思ってその行動をするのでは?
そういう時は基本的に出さないようにする。目を合わせないのが大事だよ。
あきらめて鼻を出していないときを狙え。
>>949 ん〜、自分は経験した事がないんで実際にこういうペットの問題で警察がどう動いてどこまでしてくれるのかまではちょっと分からないです・・
とりあえず警察の前にまず保健所に相談してみたらどうだろ
自治体によって対応は違うかもしれないけど相手の身元が分かれば職員がその相手に指導しに行ってくれると思う
>>943 子猫から育てても名前呼んで寄ってきてくれる猫は少ないです。
猫が寝てるとき名前を呼んでみましょう。
名前を覚えてたらしっぽで返事するはずです。
あと、名前呼んで寄ってきてくれる猫に育てたい場合、
叱るとき名前を呼ぶのは絶対にやめましょう。
褒める、可愛がる、餌のときに名前を沢山呼ぶようにしましょう。
956 :
わんにゃん@名無しさん:2008/04/16(水) 16:19:17 ID:+tQYpooQ
>>954 市役所に相談してみました。とくに強制力のある条例なども無く飼い主のモラルだという事で
糞尿させないように漂白剤など撒いて自衛してくれという歯切れの悪い回答でした。
開き直った飼い主の後始末をなんで私が手間暇・金まで使わなきゃいけないのか・・・むかつくわー・・・
>>956 その人っておじさん?結婚してる?
該当するなら奥さんにそれとなく言ってみるのも手。
(奥さんが実験握ってる場合だけど)
金をかけるなら赤いコーンや地面にさすタイプのはNG(マーキングの的になるから)
看板立てるなら私有地ですって明記しる
見た目もいいのは花植えてプランターかな
実験→実権だハズカシ
>>946 一匹の犬がマーキングすると次から次へと他の犬たちも
マーキングしますのでまずはよく臭いを取る必要が。
臭いをとったら数日間は木酢液などを撒いて「ここは苦手な臭いがする」と覚えさせ
犬が近づけない場所にしましょう。
本当に腹立たしい飼い主で悔しいですね。
敷地内ってことなので調べれば訴えられるかもしれません。
証拠は必要だと思いますが・・・。
960 :
わんにゃん@名無しさん:
>>950 保護した時はガリガリで本当に可哀想な声を出してて…
私に助けを求めてきたんだと思います。
一応、現場にも写真入りの貼り紙をしておきます。
よく調べたら保健所は安楽死じゃないんですね…タイムリミットが来た時は、そのまま病院で安楽死させてあげます。
ありがとうございました。