■□□□□□CAD統一スレッドPart15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1www.Deretech.com
No14も埋まってしまいました。
引き続きCAD統一スレッドNo15を立てます。
皆様、スレッドが消えないように必死になってあげてください。
前スレは>>2あたり。
2名無し組:2005/10/21(金) 21:52:13 ID:???
ずさぁーぁぁ
3名無し組:2005/10/21(金) 22:08:43 ID:???
ぁぁーぁさず
4名無し組:2005/10/21(金) 22:29:25 ID:???
パソコン初心者の父がCADを使っていて、
私もCDにはうとい方です。
誰か助けてください。

CADで作ったデータをCDRに焼こうと思っても、
「ファンクションが間違っています」と出てコピーできません。
この説明だけでは解りづらいかと思いますが、
私どもも何がどうなってるのかさっぱりです。
一体どうしたらよいのでしょうかorz
5名無し組:2005/10/22(土) 00:28:43 ID:???
で、君たちはCADの線に色はいらないの?

データ交換のときに、線に色はいらないの?
6名無し組:2005/10/22(土) 01:07:03 ID:???
おめ!
と言って見る
7名無し組:2005/10/22(土) 09:32:32 ID:pkDZG4Dx
おめ
AutoCAD質問スレもここでいいの?
真ん中ホイールに画面ズーム機能を割り当てってどうやるんだっけ
忘れちゃったんで教えてください おねがい
8名無し組:2005/10/22(土) 18:16:31 ID:???
Autocadの質問はCAD&CGのAutocad掲示板で聞いたほうが的確な回答が得られる。
ここはAutocadマンセーが集うスレだからな。
9名無し組:2005/10/22(土) 19:38:36 ID:???
>>1
お約束通り、スレタイまたまた間違いましたね!
正しくは
□■■■■■CAD統一スレッドPart15
の筈です。
前スレ良く嫁。
10名無し組:2005/10/22(土) 19:41:34 ID:???
前スレ

■□□□□CAD統一スレッドPart14@土木・建築
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1111156563/l50

それ以上前は省略(w
11名無し組:2005/10/22(土) 19:41:44 ID:???
>9
またどうせ間違うんだから、忘れないように今のうちに>948辺りに書いておいてよ。w
12名無し組:2005/10/22(土) 19:45:08 ID:???
・住宅用は
【熱く】住宅用3次元CAD総合スレ【語れ】 PART2@土木・建築
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1054705461/l50

・福井関係は
福井コンピュータってどーよ?@建設住宅業界
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1012146464/l50

・VW関係は
【Mac.Win】VectorWorks Club 2ちゃんねる【その7】@土木・建築
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1123771005/l50

・JW関係は
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver4.00@土木・建築
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1110757807/l50

・マイナーかな?と思ったら
マイナーCADユーザーで語るスレ@土木・建築
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1032783011/l50

・職場環境等は
□■CADの仕事をなされている方■□@土木・建築
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1067267981/l50

・初心者の方は
◇◆初心者の為のCAD解説◇◆@土木・建築
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1032688219/l50

・CG関係は
建築CGパース@土木・建築
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1046486602/l50
13名無し組:2005/10/22(土) 19:47:32 ID:???
・Auto及びJWマンセーはお断り。
・アンチもお断り。
・認定厨もお断り。
・業者営業お断り(w

仲良く行きましょう。

14名無し組:2005/10/22(土) 19:49:28 ID:???
>>11
前スレでは910で指摘、早過ぎたよね。
15名無し組:2005/10/22(土) 20:24:25 ID:???
Autocadマンセーは困りものだが、悲しいかな世界はAutocadが標準になりつつある。
11月2日には六本木ヒルズで3D_EXPO2005が開催される。
3次元の世界もAutoCAD Revitで決定だと思うよ。
16名無し組:2005/10/22(土) 20:49:59 ID:???
>>15
有り得ないだろ(w
17名無し組:2005/10/22(土) 22:11:01 ID:???
>>15
社員乙
> 世界はAutocadが標準になりつつある
って言ってるの嘔吐だけだろ。
18名無し組:2005/10/23(日) 00:59:32 ID:???
>>1
スレ立て乙
しかし、何故テンプレ貼るのが翌日なんだ?
19名無し組:2005/10/23(日) 01:21:33 ID:???
聞くところによると3次元ではBentleyがえらく勢いをつけているらしいが。
Autoではデータが重過ぎて使いもんにならんとかいうことで。
たしかにデータ容量からいっても扱いやすさから言っても3次元では
MicroStationに軍配があがりますな。Archiもいいねぇ。
ま、これから先ちょっと注目してよっと。
3次元という雰囲気は、前田建設以来もりあがってきてるみたいだし。
設計事務所としては3次元設計はありえん話だと思うが。
2次元と3次元のバランスって設計コストも考えるとむずかしい・・・。
20名無し組:2005/10/23(日) 12:39:16 ID:???
MicroStationなんて聞いたことのない名前だな。
Archicadは最近注目株かな。
しかし世の中の3次元はADTからRevitへ移行しつつあるのが事実だ。
21名無し組:2005/10/23(日) 14:11:29 ID:???
>>20
> MicroStationなんて聞いたことのない名前だな。
それはあなたが知らないだけで、メジャーですよ。
歴史も実績もあるしね。

> しかし世の中の3次元はADTからRevitへ移行しつつあるのが事実だ。
そりゃAutoはそうかも知れないが・・・
「世の中の3次元」と言う大きなくくりにしてしまうのは間違いでは?
現状でもAutoの3Dシェアは限られたものだが、広げるのは難しいよね。
22名無し組:2005/10/23(日) 14:41:38 ID:c18961qj
>>5
>で、君たちはCADの線に色はいらないの?
>
>データ交換のときに、線に色はいらないの?

この人工知能日本語弱いね。
23名無し組:2005/10/23(日) 15:26:49 ID:???
>20
ADTとRevitは実務レベルにはつかえないというのが事実だね。
まあ、遊び半分に3次元って具合にはいいのかもね。

3次元の進んでいるGISやらプラント業界ではMicrostationはデファクト
スタンダードですよ。それを知らないのは3次元やろうかと思ってる人には
痛い事ですな。データ容量が大きくかつ3次元の進んでる世界で、2次元の
ようなシェアをとれない事実がもっともAutoの3次元での実力を物語ってるわけですが。
24名無し組:2005/10/23(日) 19:59:54 ID:???
>>20
> MicroStationなんて聞いたことのない名前だな。
数年前からT中も使ってたんだが。

> しかし世の中の3次元はADTからRevitへ移行しつつあるのが事実だ。
プ、もう少し世の中勉強したら?
25名無し組:2005/10/23(日) 21:11:07 ID:???
Autodeskは大々的なキャンペーンをやるよ。

http://www2.autodesk.jp/event03/3dexpo/
26名無し組:2005/10/23(日) 21:44:18 ID:???
>>25
だから宣伝はもういいって(w
27名無し組:2005/10/24(月) 00:03:07 ID:???
みなさんがMicrostationの話してるついでだが、最近BentleyとAdobeはなかいいねぇ。
また、セミナーやるみたい。Autoの中身なしのセミナーとはちとちがうな。

MicrostationとPDFをつかってのデータ管理みたいな話のようだね。
Bentleyにはもっとがんばってほしいよ。それともっと安くしてくれ。

ttp://www.bentley.co.jp/info/seminar/SecuritySolutions.htm
28名無し組:2005/10/24(月) 00:06:32 ID:???
伊東も客寄せパンダやるようになったんだ。
森ビルはどうでもいいけど、伊東もイメージダウンだな。
もう少し骨のあるやつかと思ったが。
29名無し組:2005/10/24(月) 23:32:54 ID:Jm3Q/Yhy
長久手日本館もRevitがあったからできたんだね。
愛知万博が成功したのはAutodeskのおかげだったんだね。
30名無し組:2005/10/25(火) 00:04:19 ID:???
>>29
社員乙。
しかし、相当に無理が有るなぁ、おい(w
31名無し組:2005/10/25(火) 08:52:49 ID:???
いや、むしろ>>29を読んで笑えばいいのでは?
32名無し組:2005/10/25(火) 23:21:59 ID://JkwOAF
T中はMicrostation止めてAutoCADに移ったと聞いた。これはMicrostationよりAutoCADが優れている証だろう。
33名無し組:2005/10/25(火) 23:33:08 ID:???
>>29
なんかこう、悲壮感が漂ってくるね。
34名無し組:2005/10/25(火) 23:52:52 ID:???
>29
あほらし!
>32
Autoが安かったってのが適当かと・・・
Autodesk社は無知蒙昧をまるめ込むのが昔から(創世記から)の常套手段。
35名無し組:2005/10/26(水) 09:05:30 ID:???
まあ、土建屋さんはAutoが大好きだからね、w
なんせLTなんかフリーソフト化しておる
土建屋はなんでもタダが一番と思っておるから
まんまと釣り餌に引っ掛がっておるわ、w
36名無し組:2005/10/26(水) 21:54:02 ID:???
>>32
違うな。よそがやってるから真似してみただけだ。嘔吐を使いこなせるヤシなんて
いねぇよ。
37名無し組:2005/10/26(水) 23:10:31 ID:???
>>32
移行したのではなくて、追加導入なんですが。
38名無し組:2005/10/27(木) 22:54:28 ID:SJ+/2//I
AUTODESKのREVITの3D-EXPOのあとディナーパーティーに行きます。ビッグユーザーの特典をしっかり使って来ます。
39名無し組:2005/10/27(木) 23:37:37 ID:???
Revitのビッグユーザーってだけで、たいしたことやってないんだろうな
と簡単に想像できてしまう。まあ、しゃいんのつりだろうがな。
ビッグユーザーって・・・。センス玉抜け・・・。
40名無し組:2005/10/28(金) 01:35:32 ID:oYD2Ebzh
何か最近の社員、前よりも壊れてきたな。
R14以降のAutoCADみたいだ。
41名無し組:2005/10/28(金) 01:50:03 ID:tksnW59k
JWWからAutoCADで読めるように変換するときに注意点はありますか
レイヤが狂うとか色が変わるとか寸法線がずれるとか
あればそれらの対処の仕方教えて頂けないでしょうか。
またそれらが載ってるサイトとかあれば教えてください。

いままで変換されてたものが来てたんですが
今回初めてJWWのままのデータが来てアタフタ状態です・・・
42名無し組:2005/10/28(金) 11:20:04 ID:???
とにかくやってみればいいじゃん。
で、不具合が出たところを聞いた方が具体的なレスが付きやすいよ。
お前が失敗する可能性のあることをあれこれ想像して書いてくれる暇なヤシはいない。
43名無し組:2005/10/28(金) 14:40:26 ID:???
44名無し組:2005/10/28(金) 23:27:27 ID:IN9RpA2E
守備義務というものをしっかり守りましょう!
45名無し組:2005/10/29(土) 01:36:12 ID:???
>>44
意味不明。なんだ守備義務って?どこの守備だ?w
46名無し組:2005/10/29(土) 17:50:34 ID:JVDZ4CUi
建築3次元設計EXPOが開催されるから、行こうと思ったけどすでに受付終了だった。
伊藤豊雄氏の講演はまだ大丈夫そうだ。
ゲント市文化フォーラムを題材に講演するのかな。
アイランドシティ中央公園中核施設 ぐりんぐりんはお題目にはあるのかな?
Autocadは使わなかったのかな?

http://www2.autodesk.jp/event03/3dexpo/
47名無し組:2005/10/30(日) 00:17:45 ID:???
客寄せぱんだか。

autoに過剰な期待をしちゃこくだろ。
ユニクロで高級スーツをさがすようなもんだ。
Autoでまともな3次元はできん。豚のように太るデータで
どうやって快適な3次元をやるんだ??
データをぶちぶちきらんとすぐ固まる・・。おわってるな。

嘔吐はいいCADをめざしてるんじゃなくてやすいCADをめざしてんだろ。
マクドナルドとかユニクロ路線。ゆえに売り上げあがれど利益率は
さがってるだろ。だからあわててサブスクリプションとかはじめたんだろ。

ちなみにぐりんぐりんはMicrostationだってさ。
ケケ中だしね。
48名無し組:2005/10/30(日) 20:07:50 ID:???
嘘だろ?
ケケ仲はMicrostationからAutocadに以降したのは周知。
だったらくりんくりんもAutocadだと思う方が自然だ。
でなければRevitだと思うが?
49名無し組:2005/10/30(日) 22:04:25 ID:???
>48
おまえもうすこし良く調べろ。無知すぎる・・・。
50名無し組:2005/10/30(日) 22:30:18 ID:???
48みてると嘔吐マンセーなやつがいかに痛いかよくわかるな。

あまりにパンチがきいた内容でかわいそうになるよ。

安物の機能性を信じてのらりくらりと能率の悪い作業してそうだな・・。

ま、そんなぼんくらばっかだから嘔吐もばんばんざいなんだろうけど。

あるいは48が社員ならかなり痛いな。販売代理店としても痛すぎ。

ケケ中が嘔吐ってのは公称なわけだ、実際のところは。
51名無し組:2005/10/30(日) 23:32:26 ID:???
仕事柄マイクロステーションとAutoCADをつかうんだが、
マイクロステーションがAutoCADを100%変換なしで読み込むように
なってからはAutoCADは一切つかわなくなった。

3次元設計するのに作業効率があまりに違いすぎる。
互換性を追求するなどBentleyの姿勢には感謝。

同じAutoCADで古いバージョンが読めないなどAutodeskの
やり方にはほとほとうんざりする。
本家AutoCADでは読めないがマイクロステーションでAutoCADの
古いバージョンがよめるってのはどういうことなんだ??
52名無し組:2005/10/31(月) 09:35:17 ID:???
なんちゃってDWGの方が本家より技術力があるってことさ、w
53名無し組:2005/10/31(月) 10:39:36 ID:???
単にバージョンUPさせる為だろ
俺も仕方なしにバージョンUPしてる。
54名無し組:2005/10/31(月) 20:43:03 ID:???
Autocad大好き人間ですがいけませんか?
55名無し組:2005/10/31(月) 21:22:25 ID:???
まったくいけまっしぇん
56名無し組:2005/11/01(火) 00:02:00 ID:???
>>54
宣伝しなけりゃ構わないが(w
57名無し組:2005/11/03(木) 00:29:14 ID:???
宣伝もいいんでないかい?
58名無し組:2005/11/03(木) 14:13:00 ID:???
嘔吐のバージョンUPにPCの性能がついていけない。嘔吐は不経済なCADだ。
59名無し組:2005/11/03(木) 16:58:46 ID:???
AutoCadとRevitの組み合わせがこれからの業界標準となる。
60名無し組:2005/11/03(木) 17:24:04 ID:YcLkccCL
AutoCAD Revit(レビット)版
・AutoCAD 2006 付属
・100円スタート
・最落なし
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56211830
61名無し組:2005/11/03(木) 22:29:46 ID:???
>>59
どこの業界だよ(w
62名無し組:2005/11/04(金) 00:07:30 ID:???
>>61
Autoの中の業界じゃないの?
63名無し組:2005/11/04(金) 00:35:04 ID:???
>>59
また始まったのか(w
取り敢えず、社員乙!
64名無し組:2005/11/04(金) 14:56:36 ID:???
Autocad批判してる人等ってどの2次元CAD使ってるんです?
65名無し組:2005/11/05(土) 00:42:35 ID:5xxCsdeW
Studio,ACIS,AD-CAD,ADS-win,ARCADE,ARCDRAW,ARCHITREND,AutoCAD,
BeDraw,BV CAD,CAD We'll,CADEAN,CADEWA,CADRA,CADSUPER,CADWING,
CANDY,CATIA,DesignCAD,DRA-CAD,DRAFIX CAD,DW_CAD,DynaCAD,EXPERT-CAD,
formZ,GRAPHISOFT,I-DEAS,IGES,JW_CAD,JWB2000,JWB32,LJ_CAD,MALTSCAD-3D,
ME10,MICRO CAD,MicroGDS,MicroStation,MiniCAD,MTcad,MY PAC,PALTIO,
Parasolid,Personal BLD,Pro/ENGINEER,Smart Sketch,SOLID EDGE,
SolidDesigner,SolidWorks,STL,TURBO CAD,UC-CAD,Unigraphics,VectorWorks,
Vellum CAD,V-nas,WINSTAR CAD,XCAD,オフェリア,陣,図脳RAPID
つまりAutoより安くて高性能なCADを、ごく普通に使ってるってわけさ
中にはバカ高いのもあるけど、AutoのVer.upを考えると結局安いんだよな
66名無し組:2005/11/05(土) 06:18:49 ID:???
AlibreXpressPlus使っている人は居ますか?
67名無し組:2005/11/05(土) 22:22:35 ID:???
>>65
束になってもAutoにはかなわないね。
68名無し組:2005/11/06(日) 01:31:23 ID:???
>67
あぁ。その糞さ加減ではどれも勝てないよな。
69名無し組:2005/11/06(日) 14:14:56 ID:???
>>9
>9
15 = 0x0f = 0b0001111
よって

□□□■■■■ の筈だが
70名無し組:2005/11/06(日) 17:25:58 ID:???
だったら
CAD統一スレッドPart□□□■■■■
にしろよ。
71名無し組:2005/11/06(日) 20:25:50 ID:???
前スレ>> 3 より

■□□□CAD統一スレッドPart14
■□□CAD統一スレッドPart13
■□□CAD統一スレッドPart12
■□CAD統一スレッドPart11
□CAD統一スレッドPart10
■■■■■■■■■CAD統一スレッドPart\
■■■■■■■■CAD統一スレッドPart[
■■■■■■■CAD統一スレッドPartZ
■■■■■■CAD統一スレッドPartY
■■■■CAD統一スレッドPartX
■■■■CAD統一スレッドPartW
■■■CAD統一スレッドPartV
■CAD統一スレッドPartU■
CAD統一スレッド

なので
■□CAD統一スレッドPart11 にて十の位と一の位が逆転したのが間違いの元。
それ以降はそれにつられて間違えたのかと。
従って正しくは
□■■■■■CAD統一スレッドPart15
ではないかと。
72名無し組:2005/11/06(日) 20:26:50 ID:???
>>71
おっと、
■□□□□CAD統一スレッドPart14
の間違いでした。
73名無し組:2005/11/06(日) 21:00:51 ID:???
それを言うなら
■□□□□CAD統一スレッドPart]W
だろ。
74名無し組:2005/11/07(月) 02:31:44 ID:???
つーか、二進なのに10の位って何だよ?>71
75名無し組:2005/11/07(月) 06:08:44 ID:UPqMEmqB
3Dの売り込みでも嘔吐のユーザー取り込みに必死みたいだけど
http://solidworks.seesaa.net/article/7163865.html#more
76名無し組:2005/11/07(月) 08:53:49 ID:???
土建屋には関係ない話だ
77名無し組:2005/11/07(月) 18:09:32 ID:???
>70-73
二進法の勉強して出直せ
78名無し組:2005/11/07(月) 21:23:38 ID:???
六本木ヒルズの3DEXPO行った人、感想キボンヌ!
79名無し組:2005/11/07(月) 21:27:40 ID:???
>>77
良く意味が分からないので教えて下さい。
80名無し組:2005/11/07(月) 23:16:09 ID:???
>>77
なんで二進法なんだ?
81名無し組:2005/11/08(火) 09:07:09 ID:???
>77の脳は1か0かでしか考えられないから。
82名無し組:2005/11/08(火) 19:40:47 ID:???
>>77
十進法知らないの?
幼稚園辺りからやり直さなきゃな(w
83名無し組:2005/11/08(火) 21:16:26 ID:???
2進法でも10進法でもよい。
レスの無駄遣いはやめよう。
84名無し組:2005/11/08(火) 22:35:27 ID:???
>>83
ネタが無いんだから保守程度はいいんでねーの。
85名無し組:2005/11/08(火) 23:22:59 ID:???
RAPIDで欠円とか扇型の面積計測すると
値ちがうんだけど・・・大丈夫かコレ
86名無し組:2005/11/08(火) 23:44:31 ID:???
RAPIDやめて倍精度のAUTOにしな!
87名無し組:2005/11/09(水) 09:21:35 ID:???
2進法で計算してるからしょうがないのでは?
88名無し組:2005/11/09(水) 17:31:43 ID:lJneM7lT
AutoCADの画層0を表示させないとDefpointsが触れないバグはまだ健在なんだな。
大昔から散々言われてる極単純なバグもいまだに色々ほったらかしだし。
見た目とプロテクト以外にどこを改修してるんだ?
89名無し組:2005/11/09(水) 17:36:48 ID:???
仕様なんじゃないの?
90名無し組:2005/11/09(水) 17:45:59 ID:lJneM7lT
たしかR14以前はちゃんと触れたよ。
2000かそこらあたりからおかしくなった。2002でも現役。
2006でもまだやってんのか。

文字付き引き出し線を反転したら文字が線と重なる意味不明はバグは直ったんかな。
引き出し線自体を全然使わないから知らんけど。
91名無し組:2005/11/09(水) 17:53:26 ID:lJneM7lT
引き出し線は直ってるっぽいな。

MIRRTEXTの初期値がやっと0になっててワロタ。
初期サポートで散々苦労したんだろうな。
92名無し組:2005/11/11(金) 19:53:55 ID:8gbe+yMo
3次元設計するならベクターだ!
93名無し組:2005/11/11(金) 20:37:51 ID:EyxhgBAJ
Vectorで思い出したけど、レイヤー機能にやたらこだわる割には
図形をグループ化したら全部同じレイヤーになるワケの分からん動きは
何とかならんのか。

それとある図形を指して、それの属性を現在層にする機能が見つからないんですけど。
94名無し組:2005/11/12(土) 00:39:07 ID:???
>93
Illustratorも同じなんだなw
グループ化して解くとあら不思議、一つのレイヤーになってるじゃありませんか
95名無し組:2005/11/12(土) 09:11:36 ID:???
ベクターは良いらしいよ。
3次元のPDFファイルを吐き出す機能があるらしい。
96名無し組:2005/11/12(土) 16:30:49 ID:???
3DPDFといっても、アイソメ化した画像をPDFに持ってくだけじゃないの?
97名無し組:2005/11/12(土) 21:10:31 ID:???
>95
それができるのはマイクロステーションだけだろ。しかも最新のバージョンだけだろ。
アイソメ状態の絵で3次元といわれてもねぇ・・・。
ま、そのうちできるようになるんでしょう。

dwfって使ってる人いるの??嘔吐はやたらと宣伝してるけど。
98名無し組:2005/11/13(日) 10:11:02 ID:sAfliC1H
ほんとにpdfで3D表示できるんだね。ビックリしちゃった
http://www.adobe.com/products/acrobat/pdfs/3d_pdf_demo.pdf
99名無し組:2005/11/13(日) 11:34:24 ID:???
マイクロソフトとアドビがついに握手をしたのか?
これは歴史的な事件にハッテンしそうだな。
100名無し組:2005/11/13(日) 11:59:49 ID:???
なんでマイクロソフト???MicroStationはMicrosoftの製品ではないわけで。
101名無し組:2005/11/13(日) 13:05:25 ID:???
>>99
随分古いニュースだな(w
102名無し組:2005/11/13(日) 22:45:26 ID:???
Microstationは自動車メーカーが販売しているCADソフトだと聞きましたが?
103名無し組:2005/11/13(日) 23:49:09 ID:???
ほー、ローバーかなんかですか?ちなみにうちはアウディです。
104名無し組:2005/11/14(月) 00:56:23 ID:???
自動車は関係ないだろ?
名前が似てるってだけだ

ttp://www.bentley.co.jp/about/bentley/corporate_overview.htm
105名無し組:2005/11/14(月) 14:16:30 ID:wkKNXvp+
久しぶりに来てみたら

自慰宣伝の社淫を叩く弁当箱マンセー使い・・・

相変わらずの糞スレだな
106名無し組:2005/11/14(月) 22:01:21 ID:???
>>105
まぁ、お前の様な発言こそが糞スレ化の原因なんだが。
107名無し組:2005/11/14(月) 23:05:25 ID:???
いやしかし、ここんところのBentleyはすごいよ。
これ見た??
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=115694&lindID=1
このフリーバージョンはすごい・・・。
108名無し組:2005/11/15(火) 00:52:03 ID:???
>>107
読んでみたが何が凄いのかよくわからん。
そんな訳のわからんものよりDracadV7の方が凄い。
109名無し組:2005/11/15(火) 01:13:12 ID:???
いや、これはなかなかすごいことだぞ。エンジニアにはかなりの
メリットがあるな。
フリーバージョンもいいが、そのほかのPDFの3次元とかのほうが
すごいな。QuickTimeもおもしろい。が、なにに使うのかはしらんが。

まあ、108のような線引き屋にはこんなもんはいらんだろうな。

プラントエンジニア・建築デザイナー向けってとこか。

>108、いいから寸法の1つ1つの点を丸に書き換える作業に戻るんだ!
110名無し組:2005/11/15(火) 19:15:19 ID:???
109が痛く思えるのだが
111名無し組:2005/11/15(火) 23:57:18 ID:???
PDFならDRACAD_V7からも可能だ。
DRACADは単なる3次元CADではない。日影、天空率も対応済み。
オーバーレイ機能も搭載だ。

http://www.pivot.co.jp/product/program/dracad/dra7.html
112名無し組:2005/11/16(水) 00:36:18 ID:???
まあ、pdfだせるのはいまどき当たり前なわけだ。
ここでは3DMODELをpdfに反映できるかどうかを話してたわけだろ。

日影、天空も、ま、いまどき当たり前の機能だな。
むしろDRACADはややおくれてる。威張るほどの機能はなにひとつないな。
113名無し組:2005/11/16(水) 11:04:12 ID:???
>>78
建築3次元設計EXPOの事か?
3DEXPOって身内の表現じゃねぇの?
あんま墓穴掘るなよwww
114名無し組:2005/11/16(水) 22:19:21 ID:???
六本木ヒルズの建築3次元設計EXPOはすばらしかった!
見た!、聞いた!、感動した!、Revitは最高だ!
115名無し組:2005/11/17(木) 00:38:41 ID:???
最近ここは嘔吐関係者とbentleyフリークしかいないのな。
っていうかbentleyフリークって結構いるんだね。かなり意外。

しかし、マイクロステーションほどなぞのCADはないな。日本以外では
かなり知名度あるのに日本ってつかわれてるの見たことないもんね。
でも、いいcadらしいって話は良く効くし、フリークはいるみたいだし。
なんかバランスの悪いね。
bentleyって。

auto見たいな方がばかっぽくってわかりやすいな。使いにくいけど。
116名無し組:2005/11/17(木) 01:08:33 ID:???
日本中の悲しいMS使いがあつまってんだよ。
いいCADなのにユーザーを大事にしてくれないから、弁当礼がさ。

どっかのコンサルさんが弁当礼になりかわってユーザーの
情報交換サイト作ってるだろ。

いいCADなんだけどなぁ。ほんとにいいCADなんだよ。
でもなんかユーザーってことがかなしい気もするんだよ。
みんなここに仲間をみつけたんだよ。

竹那珂なんで嘔吐にしたんだろね。CADのわかる人間いないんだね。
ま、外注まるなげでCADなんてなんでもいいんだろね。
MSでAuto読み書きできるのにね。これで3次元はじめてやっぱmsって
なったらほんとに○鹿だな。


117名無し組:2005/11/18(金) 10:00:50 ID:???
取りあえず、認知度低杉。
市民権得たけりゃ一から普及活動しなおせ!!

いくら性能良くてもベンダーが糞だと、まず使う気起こらん。
買ったばかりでベンダー倒産(経営権譲渡)で泣く泣く他へ乗り換え、
なんて話よく聞くからな。
118名無し組:2005/11/19(土) 00:45:19 ID:???
>>116
デファクトという言葉にみんな酔いしれているんだね。
119名無し組:2005/11/20(日) 12:18:51 ID:???
とにかく嘔吐で描いてこいと言うお客(某液晶製メーカー向け)が居る
参考データを見てもレイヤーもめちゃくちゃ、
部品のパターンブロック化も出来ていない線引いただけのデータ
手書き図面以上に不便で手間もかかる・・
こんな所がよく液晶パネル作れるなと
こんなんだからニダやチュンにパクられるんだ
120名無し組:2005/11/20(日) 14:32:37 ID:???
>>119
嘔吐に限ったことではないが、ブロック化してないのは困るね。
というより、ブロック化(モノによってはグループ化?)する意味すら分かってないのも多いと思う。
121名無し組:2005/11/20(日) 22:49:34 ID:???
デファクトというのはAUTOCADの事ですか?
122名無し組:2005/11/20(日) 22:57:01 ID:???
AUTOCAD同士でデータやりとりにうんざりしていたところ、ベントレーの
あたらしいPDというのを見つけて乗り換えをかんがえていたが、ベントレー
ってサポート評判悪いのね。

いろいろ調べてたらこんなのあったよ。
ttp://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200506/05060177.txt

AUTOCADのやり方にも腹立たしいが、対するベントレがこうじゃーねぇ。
せっかくいいのあったとおもったんだけど。
PDFにも出せるし、AUTOのデータ全部いけるみたいでばっちしだったんだが。
やはり評判とおり製品はすごくいいけど・・・って内容だ。
非常に考えるなぁ。本とかもないみたいだし、ユーザーはどうやって過ごしてんだ??
やっぱがまんしながらサポートに問い合わせるの??

ユーザの人教えてください。
123名無し組:2005/11/20(日) 23:11:13 ID:???
マイクロステーションねぇ・・・。つかったことないや。
マイクロステーションって3次元のCADなんでしょ。
竹○ってなんで3次元CADを2次元設計に選んだんだろね。
3次元やってたわけじゃーないだろうし。
そういう意味ではautocadに変わったってのは普通の流れか。
3次元はやらないっていう証かもねぇ。メリットないと思ってんだろうね。
これで世の中3次元進んできて、前田の後追いしてマイクロってなったら
たしかにちょっと・・。だね。>116さん。
しかし、建築って3次元すすまないね。
一時期前田がどうのとかここでも言ってたような気がしたがその後すすんでるんだろうか??
ま、このままでいいけどさ。
124名無し組:2005/11/21(月) 08:44:38 ID:???
まあ積み木みたいな形しか作らないから、3次元必要ないしょ
なんせ平面図だけでセッケイする世界だから
125名無し組:2005/11/21(月) 21:31:49 ID:???
>>124
そう言う人は良いんだろうが、それだけじゃないからなぁ・・・
126名無し組:2005/11/22(火) 00:19:22 ID:???
設計行為というのは平面図と断面図から立体を作り上げる崇高な創造行為である。
3次元CADという安易なものに頼るものではない。
作品というものは手作り思想が大切。CADに頼らず、指の動きを大切にすべき。
指の先端に5感が集中している。
鉛筆でも良い、木炭でもよい。指の感覚が作品を作り上げる。
127名無し組:2005/11/22(火) 01:51:34 ID:???
まあ色々な使い方があるけど、3次元CADだけで設計している人は少ないんじゃないかな。
頭で一度考えてスケッチブックとかに描いてみたりして最終的にどんな感じか3次元CAD使って
パースを出してみて確認して不満があれば修正したりして満足の出来る形に近づけていくような。
プラモデルのように既成の物とかを積み上げたり配置して作っていくのではなくて
どっちかというと粘土のように好きに作れるからね。
一部の使いこなせてない学生とかは3次元CADで積み上げたり配置するだけで考える人はいるかもしれないが・・
128名無し組:2005/11/22(火) 02:18:55 ID:???
>>124>>126の3次元反対派さんの意見が両極端でワラタ
129名無し組:2005/11/22(火) 08:39:46 ID:???
>>設計行為というのは平面図と断面図から立体を作り上げる崇高な創造行為である

平面図と断面図がまるっきり食い違ってるんですけどw
130名無し組:2005/11/22(火) 22:43:12 ID:???
>>129
馬鹿もん、そんなものあたりまえだ。
それを納まるように納めるのがゼネコンの役割だろ!
そんなもんもわからんのか?
一から出直せ。
131名無し組:2005/11/23(水) 00:05:55 ID:???
3DCADで一番やすのはベクターワークスですか?
132名無し組:2005/11/23(水) 02:20:11 ID:9MsIF0AU
SketchUp=スケアプじゃねぇ? CADじゃありませんって売ってるが。

こいつの構築線ってのは、現場での墨出し経験者なら判ると思うが、まったくそのままだな。
通り心なんて使えネ〜♪。笑
133名無し組:2005/11/23(水) 10:20:49 ID:???
>>130
ジムソが貧乏なのも解るわ〜、w
134名無し組:2005/11/23(水) 18:44:43 ID:+fsmBSKe
図面というものは本来墨と烏口で書くもの。チャドになってから味わいが無くなった。
135名無し組:2005/11/23(水) 18:51:46 ID:???
>>131
DRA-CAD7
今度出たDRAから簡単住宅三次元とかいう機能がついた。
AUTOやJWWとの変換性能もよろし。
136名無し組:2005/11/23(水) 19:58:01 ID:???
>>135
どうもです。
サイトを見てみたのですがなんかCGがショボイような、、
ちょっと考えてみます。
137名無し組:2005/11/23(水) 20:59:33 ID:???
訳のわからないことを書いている爺がいるようだが、これからの設計は3次元CADを駆使したものになる。
138名無し組:2005/11/23(水) 21:23:25 ID:???
???
139名無し組:2005/11/23(水) 23:23:11 ID:l7VCGpvK
>>137
しかし、嘔吐で頑張って書いた図面があれじゃあねえ
公平な立場で見るとJW(DOS)の方があるかに増し(俺は嘔吐でもJWでもない)
140名無し組:2005/11/24(木) 21:44:05 ID:???
姉歯はどんなソフトをつかったんかな?
そのソフトも同罪だろうな。
141名無し組:2005/11/24(木) 21:58:27 ID:???
>140
釣れますか?
142名無し組:2005/11/24(木) 22:17:52 ID:???
JWかな?
姉歯は明らかにすべきだ。
143名無し組:2005/11/24(木) 22:28:39 ID:jJE2aQML
>>139
DOS版JW−CADは迷惑だから使うなよ。
単精度の図面はゴミ以下だ。
144名無し組:2005/11/24(木) 23:36:30 ID:???
>>140
SS2(改)
で、なんでソフトも同罪なんだ?大臣の評定取ってるソフトなんだけど。

>>142
JWで構造計算は出来ませんよwww


と一応釣られてみるぽ
145名無し組:2005/11/25(金) 03:06:56 ID:???
あんな寸法線も吐きだせんようなCADのどこがいいんだ?
146名無し組:2005/11/26(土) 08:45:50 ID:???
>>145
だからJWからAutocadLTにみんながシフトしたのだ。
147名無し組:2005/11/26(土) 11:20:41 ID:???
してねーよ!
148名無し組:2005/11/26(土) 12:15:38 ID:???
寸法線を吐き出すって??な〜に??おせ〜て!
149名無し組:2005/11/26(土) 15:53:36 ID:???
JWはファイルフォーマットとして「寸法線」の定義がないって事。
150名無し組:2005/11/26(土) 16:10:20 ID:???
あなるほど
寸法戦の引き出し線のことね

これパラメトリックして3D表示寸法を作成する時に非常に便利なのね
ほら、まっしかくの敷地じゃなくていびつで道路が変な形で接続してて高低差がある敷地で
天空図作成時に敷地状況を的確に把握させるのにパラメトリックさせると非常に威力を発揮するんだけど

そういう意味ではどうだろうね、いいんじゃない別に引き出し線ぐらい寸法線でなくても
非常に便利に使える
151名無し組:2005/11/26(土) 22:39:31 ID:???
>>150
これができるのはADT2005以降のソフトだけだと思うが?
152名無し組:2005/11/26(土) 22:49:27 ID:1mjvN5u/
寸法線も吐きだせるCADとはいえ
出来上がった図面があれじゃねぇ.......w
153名無し組:2005/11/26(土) 23:06:32 ID:qHIe8Zrw
寸法線も吐きだせるCADとはいえ>>使用出来ないCADと比べる時点で終了
な訳だが

出来上がった図面があれじゃねぇ.......w>>これは使用者のスキル
の問題、良い納品物何度も見てきてるけど?
154名無し組:2005/11/26(土) 23:10:44 ID:???
寸法線を機械に吐き出させてすむのは施工の人間だけだろ。
155名無し組:2005/11/27(日) 13:30:43 ID:???
横羽目の大桟橋、福岡のぐりんぐりん、仙台メディアパークなどは3次元CADを使って設計しているのでしょうか?
当然3次元CADを使ってますよね?

また施工図は2次元の平面図と断面図を輪切り状態で作成して、製作しているのでしょうか?
156名無し組:2005/11/27(日) 15:41:05 ID:???
>>155

最終的に施工図は施工する業者やメーカーが制作図を作りそれを躯体に反映したものが施工図
現場ごとに違う設計思想で違う材料を使っているとしよう、そこで3次元CADを使ってなど言おうものなら
次の日に間違いなくオマエは基礎コンの中に放り込まれるだろう

3次元CADは例えば幼稚園児が絵を書くときに使うあれだ
そう、クレヨンみたいなものだと思えば間違いない
157名無し組:2005/11/27(日) 18:56:21 ID:???
>>156
次元が低い事いってんなw
158名無し組:2005/11/27(日) 19:47:24 ID:???
>>155
多分全てAutocadかADTを使っているよ。
横浜大桟橋は自動机の主催で建築家呼んでセミナー開いていたからね。
ゼネコンが書く施工図面は多分2Dだと思うよ。
3次元で作って職人さんにE-Paper渡すなら話は別だが。
159名無し組:2005/11/28(月) 01:50:11 ID:uvgRNdpN
AUTOCADかJWCADで閉じた図形を選択すれば図心を自動的に出してくれるコマンドってないかな?
今いちいち手計算で出してるんだけど複雑な形状のは辛くて
160名無し組:2005/11/28(月) 08:13:17 ID:???
>>159
JWで外変プログラムが出ているが?
161名無し組:2005/11/28(月) 10:01:44 ID:???
機械系CADだと図芯(重心)直ぐ出せるんだけどな
162名無し組:2005/11/28(月) 11:46:42 ID:???
3次元CADとか機械系CADとか建築に全く関係ないだろ
たしかに機械系は3次元CADは必要だろ
小さなパーツの力学特性なんかも扱えるだろう

だが、建築に関しては人間工学、群集心理学、今話題の構造力学(計算)など
3次元CADの不得意な分野が目白押しだ

3次元CADは建築において永遠にクレヨンの域を出ない
163名無し組:2005/11/28(月) 12:07:12 ID:KU52m8vf
>>159
regionで描いて、masspropで調べたら図心が出てるでしょ。
164名無し組:2005/11/28(月) 12:08:22 ID:???
構造力学は3DCADとFEM組み合わせて出来るんだけどな
それと人間工学は人体モデルもあるし
群集心理学?2DCADでも出来ん、w
165名無し組:2005/11/28(月) 14:07:51 ID:???
>3DCADとFEM組み合わせて出来るんだけどな
構造がわかってるヤツなら使えるが分からんヤツが使うと
姉歯以上の危険なことになる恐れが・・工事中に崩壊したりw
166名無し組:2005/11/28(月) 15:39:04 ID:???
構造が解らん奴なんか、3DCADの名前も知らんよ
世の中のCADはJWとAutoが総てだと思っておる
167名無し組:2005/11/28(月) 16:14:43 ID:???
でもFEMと連携できる建築用3DCADなんか皆無だけどな、マイクロステーションは出来るのか?
168名無し組:2005/11/28(月) 16:16:55 ID:???
>>166
こらこら嘘つくなw構造設計をそんなもんで一括りにするなw
169名無し組:2005/11/29(火) 00:07:18 ID:???
>>160>>163
めっちゃありがとう!
170名無し組:2005/11/29(火) 00:18:03 ID:???
FEMってなんだよ、JWのアドオンか?
171名無し組:2005/11/29(火) 02:50:55 ID:???
>>170
知らないのかよw
有限要素法って聞いたこと無いの?
172名無し組:2005/11/29(火) 07:38:37 ID:dpz3woSt
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
173名無し組:2005/11/29(火) 09:48:47 ID:???
うへ〜、こんなのがセッケイしてるのかよ
ズラさん儲かる訳だ、wwwwwww
174名無し組:2005/11/29(火) 14:12:40 ID:???
まぁ構造専門か、構造学囓らん限りは知らんかもな>FEM
175名無し組:2005/11/29(火) 16:06:25 ID:???
今でもあるんかなフリーのFEM
あれがあればJWWで外部変形から利用できそうだが
176名無し組:2005/11/29(火) 16:22:44 ID:???
>>174
少しは齧ろよ、だから素人にバカにされるんだよ
177名無し組:2005/11/29(火) 16:51:33 ID:PsTyrbE7
ナストラン、マイダス、スタッド。
178名無し組:2005/11/29(火) 17:02:55 ID:???
それフリーなのか?データ渡しが出来るとオモロイが
179名無し組:2005/11/29(火) 17:08:04 ID:???
FEM
Fixed Egge Morment
180名無し組:2005/11/29(火) 17:52:57 ID:???
作者様にFEM付けてくれって、皆でお願いしませう
181名無し組:2005/11/29(火) 17:54:02 ID:???
FEM = 固定端モーメント
182名無し組:2005/11/29(火) 19:42:18 ID:???
勉強してみた

FEM≠FEM
Fixed Egge Morment ≠Finite Element Method
固定端モーメント≠有限要素法

で、例えばそれらを理解してcadから利用して何やかや基礎の計算もして
構造計算書を作っても行政は受け付けてくれるものなのか?

今回の事件抜きにだが、ムリじゃね?
183名無し組:2005/11/29(火) 19:53:48 ID:???
超高層はFEMなしでは作れんよ、まあ役所とJWらーにはまったく縁がない話だが
184名無し組:2005/11/29(火) 20:55:05 ID:???
>182
そんなもんすでにあるわけだが。
185名無し組:2005/11/29(火) 23:27:14 ID:???
おいおい、一口に構造設計と行っても機械系と建築系がごっちゃになってないか?
FEMは主に機械系3DCADの構造解析、建築系ではプラントなどのフレーム解析。

姉などの商業ビル、マンション、高層住宅などの構造計算は
@BUILD2,SEIN(NTTD)
ASS2(改)(ユニオンシステム)←姉使用
BBUS3(構造システム)
CBuild一貫(構造ソフト)
以上四社でほぼ9割以上のシェア。

ちなみに、上のようなプログラムは(社)日本建築センター(国交省の外郭団体)の
評定(認可)を受けないと実務設計では「事実上」使用できない。
逆に言えば、認定プログラムを使うことによって確認申請などのチェック作業が
スムーズに行われる。(・・・はずだった)

>>183
超高層=RESP

最近では静的解析から動的解析までを一連で行える安価なプログラムもある。
186名無し組:2005/11/30(水) 00:46:50 ID:???
CAD詳しい方多そうなので質問なのですが
http://www.kanazawa21.jp/ja/05facility/walkthrough.html
これ、どのソフトが使用されているか分かる方いますか?
187名無し組:2005/11/30(水) 02:45:25 ID:???
fromZあたりじゃね?
188名無し組:2005/11/30(水) 03:28:23 ID:???
>>187
早速のお返事ありがとうございました
189名無し組:2005/11/30(水) 07:39:57 ID:2luS5Xca
186
金沢21美術館の設計用ソフトか、施工図用ソフト?
190名無し組:2005/11/30(水) 12:31:33 ID:???
fromZか?
見た感じラジオシティーの掛かったウォークスルーだぞ
レンダリングに何年掛かるかわからんぞ
ライトスケープかshadeかな
191名無し組:2005/11/30(水) 22:06:55 ID:???
俺は3DMAXだと思う。
192名無し組:2005/11/30(水) 23:48:36 ID:???
で、どこが作ったんだろう・・・それでわかりそうだが
まあ、あの建物自体模型みたいな造りだから意外とけっこう簡単なのかも
193186:2005/12/01(木) 01:02:21 ID:???
皆さん、親切にお返事有難うございます。
挙げられたもので作られた作品とかサンプル見て考えてみます。
かなり手がかりになり助かりました。
>>192
設 計 (株)妹島和世建築設計事務所+(有)SANAA事務所共同体
施 工 竹中・ハザマ・豊蔵・岡・本陣・日本海特定建設工事共同企業体
のようです。
194名無し組:2005/12/02(金) 22:51:39 ID:???
オートもドラもJWもみんな拡張子を統一してほしい。
195名無し組:2005/12/03(土) 04:08:21 ID:???
どうやってアプリを判断しろと?
196名無し組:2005/12/03(土) 12:04:42 ID:???
mixiでみつけたんだが、ベントレーという会社のMicrostation PDっていうCAD
でオートのr11から2005のどのデータでも読み書きできるらしい。
変換とかも必要ないらしく、2000のデータを2005にバージョンアップもできるし
その逆もありだとか。
だれか使ったことある人いますか??
あるいは2000しか持ってない人は新しいデータが送られてきたらどうしてるんですか?
最近はオートはオート自身のデータの互換がわるくて困ってるんで、もしいいCAD
なら使ってみたいと思いまして。
どなたか情報ください。
197名無し組:2005/12/03(土) 13:05:54 ID:???
>>195
198名無し組:2005/12/03(土) 13:08:54 ID:???
>>196
残念だが情報は出ないだろうな
なぜなら建築でのユーザー数が偽装マンションの数にも遠く及ばない気がする
199名無し組:2005/12/03(土) 20:47:15 ID:???
>>196
そんなアナタにこれ
http://www.dwggateway.jp/
まあMicrostationと同じOpenDWG使ってるから、一度Autoで開いて、改めて保存して本物DWGにしておいた方が無難だけどね
200名無し組:2005/12/03(土) 21:03:13 ID:???
>>196
>>1-195良く嫁
さんざん既出
201名無し組:2005/12/03(土) 22:08:24 ID:???
>>199
OpenDWGはもうありませんよ。

http://www.opendesign.com/
202名無し組:2005/12/04(日) 10:48:33 ID:lw9VwdGe
>>196
他のCADはDWGデータはどうやって読み取っているの?
変換しているの?
203名無し組:2005/12/04(日) 12:24:00 ID:???
>>202
ウチは JacConvert で変換してる あまりDWG扱わないんだが、今年2005を
読む時読めないのでなんかのソフトを補助的にインストールしてファイルVerを下げて
読んだ記憶がある
http://forum.nifty.com/farchi/download/cad/uty/jacconvert.htm

申し訳ありません、現時点では2004以降の
DWG読込みに対応できておりません。
JacConvertのDWG読込みはDconvertConの事前処理に依存しており
DconvertConが未対応なためです。
ダイレクトDWG読込みはできませんが、ご紹介する
変換フリーソフトを併用されることにより2004以降の
DWGファイルをJacConvertで変換することが可能です。

http://homepage3.nifty.com/jacconvert/A9Con.htm
204名無し組:2005/12/04(日) 15:15:54 ID:85OW8CaS
AutoCAD レビット8 100円スタート
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56211830
205名無し組:2005/12/04(日) 17:17:45 ID:???
>>204
非常に良い・良い 非常に悪い・悪い
238 詳細 - 19 詳細 = 219
206名無し組:2005/12/04(日) 19:56:47 ID:???
revit買ってインストールまでしたが、登録前なので、オークションに出してみた

って感じ?
オークションには興味がない。
207名無し組:2005/12/04(日) 23:40:41 ID:???
ADT,Rev,Archiどれが良いですか?
208続き:2005/12/05(月) 14:58:18 ID:???
いや〜驚いた
久しぶりムラの処、嘔吐のバグについて荒れてるけど
あんなにバグに寛容というか擁護するヤシが多いとは・・・・
JWのユーザーだってタダの癖にバグには煩いだろ
あそこに出入してるの、ユーザーより嘔吐の営業の方が多いんじゃね?
209名無し組:2005/12/05(月) 15:15:19 ID:???
バグだと認識できないの多いからね。
つーか、そこまで使いこなせないし。
210名無し組:2005/12/05(月) 16:03:03 ID:???
まあアウトが2DCAD市場独占してるって言っても、殆どLTユーザーだからな
LTなんか元々レギュラー版のバグ版みたいなもんだから、しかたあんめえ
211名無し組:2005/12/05(月) 21:02:33 ID:???
自腹きって数十万円だして嘔吐を買ってる奴なんて
すくないんじゃね?会社とかさ、とかさ、いろいろで・・・
文句なんていわない、いわない、いったこともない。
212名無し組:2005/12/05(月) 21:29:01 ID:???
だから自腹切った奴はガンガン文句言う
自腹切ってないか、その他モロモロはAutoは世界一のCADだと思い込んでおる
実務で使い込んでる奴ほどバグには悩まされてるんだけどなー
Auto屋にとっては目の上タンコブだけど
213名無し組:2005/12/05(月) 23:42:01 ID:wTEwRcrE
個人の収入でデスクトップ買ってますけど。経費で落としても無い。
最近急に金払うのがバカらしくなってきたけど。

大昔にガンガン文句言ってたけど変わらないし、
もう言い疲れたって話があったっけ。
たまに改善されるけど、超パワーユーザーや
他の会社(autodesk曰くお得意のバーチャルコーポレーション)にまかせっきり
で自分はハナクソほじってボケーとしてるイメージが強いけど。

一番嫌いなのが妙に金に対して貪欲でセコイ所。
アメリカのデカイソフト会社ってなんでいつもこんなのなのかな。
アメリカでも比較的小さそうな所で良心的な会社もあるけど、いつもどっかに
買収されてクソ化するんだよな。ゲームとかツールとかグラフィックとか。
214名無し組:2005/12/06(火) 07:30:59 ID:???
で?
215名無し組:2005/12/06(火) 08:24:26 ID:???
奢る平家は久しからず
216名無し組:2005/12/06(火) 10:45:48 ID:???
そんなにJWがいいんなら、JWを使ってください。
217名無し組:2005/12/06(火) 10:47:14 ID:???
文句いってる香具師は、LTを素で使ってる香具師ばかりと見たw
218名無し組:2005/12/06(火) 11:17:25 ID:???
あ、なるほど・・・
そりゃ文句のひとつやふたつでるわな。
219名無し組:2005/12/06(火) 14:32:57 ID:???
LTを素で使ってる奴なんか文句言わないよ、言い様がないよ、これしか知らないんだから
なんせレギュラー版とLT版の違いも解らんし
220名無し組:2005/12/06(火) 20:21:22 ID:???
AUTO屋必死だな、涙目で抵抗してるけどダメなもんはダメなんよ、wwwwww
221名無し組:2005/12/06(火) 20:24:33 ID:???
あーあ、強制終了。
邑ももう少しやんわり〆ればいいのにね。

222名無し組:2005/12/07(水) 23:02:14 ID:eIzBrBL6
将来バージョンのオートキャドはマイクロステーションDGNファイルを読めるようになるらしい。

One of Autodesk's GIS products has always had the ability to read DGN files
created by MicroStation from Bentley Systems. A future release of AutoCAD
will also read DGN files. At the AU show, there was some controversy over
the source of the DGN translator. British CAD editor Martyn Day did the research,
and found that "Autodesk reverse-engineered DGN itself, at the cost of something
like $400,000 in a cleanroom environment. It's V8 DGN. Autodesk wonders if there
would be any advantage in putting the source code up as open source, to keep the
cost of development down." That's cheaper than outsourcing!
223名無し組:2005/12/08(木) 00:18:38 ID:???
現行のAutoでも読めるはずだが?
224名無し組:2005/12/08(木) 07:27:20 ID:rcSx/kpx
>>223
普通のAUTOで?
225名無し組:2005/12/08(木) 07:34:51 ID:???
MAP
226名無し組:2005/12/08(木) 12:38:17 ID:rcSx/kpx
>>225
だよね

それが、素のAUTOでも読めるようになるんです。
227名無し組:2005/12/08(木) 21:15:20 ID:???
>222読めば書いてあるだろ。
autoもdgnなんてほっときゃいいのに。
まあ、あれだ。日本ではなんの影響もないな。US向けか。
228名無し組:2005/12/10(土) 00:23:05 ID:???
JWWがDWGNative対応になったら怖い。
229名無し組:2005/12/10(土) 01:47:35 ID:???
嘔吐がjww対応になっても怖・・・・・





くない。
230名無し組:2005/12/10(土) 19:03:56 ID:???
>>222
Autoがdgn対応するというのは、コンバータを介しての対応と解釈したが?
DGNにNative対応しているようには書いていないようだ。
これはAutocad、Microstationのどちらに有利に働くのだろう?
231名無し組:2005/12/11(日) 15:09:50 ID:???
>230はMicrostationのユーザーか?
Autoでdgnが読めるようになるからといってAutocad、Microstationのどちらに有利か
なんて気にするやつはMicrostationユーザか社員くらいだ。
広く一般はdgnなんてお目にかかることすら少ないわけだ。
大勢に影響はない。
232名無し組:2005/12/11(日) 15:34:03 ID:nMCEUEda
プラント系には重要な問題だが、建築系にはたいした問題ではない。ただし日本では。
233名無し組:2005/12/11(日) 15:43:12 ID:???
Microstationだがそもそも、これだけ長い間ネット上での評価が’サポート最悪’といわれる
ソフト会社も少ないんじゃないかな。2chに限らずネット上ではこのうわさは溢れるほどあるね。
CADなんてものは買った時点でスタート地点。そこからユーザーが苦労しながら
ソフト習得するわけだが、そのサポートが最悪、あるいはマニュアル本もないなど
習得環境がそこまで悪ければ誰も高い金払ってそのCADを選択しないわけだ。

Autoはぶちぶち文句をいわれながらも、まわりの販売会社のサポートがよかったり
マニュアル本があふれるほど出ていたり、JWにしてもそうだが習得環境が整っていて
導入する際に非常に安心感がある。

MicrostationはいいCADだという評価は大いに聞くわけだが、それを否定するに余りある
習得環境の悪さがMicrostationという選択肢を完全に打ち消すわけだ。
さらにはその評価が永きにわたって全然変わらないというのもユーザを
馬鹿にしているあるいは製品にあぐらをかいているとしか写らない。

かつてはAutoの対抗馬として期待をしていたが、ここまでサポートや習得環境
が改善されないとCADユーザとしてはBentleyは眼中になくなるわけだ。
それが現状を表してるんじゃないかね。何年にもわたるこの評判は取り返すのは大変だろうと思う。
Autocad、Microstationのどちらに有利以前の問題でしょう。
一度でもMicrostationに期待した人間は皆そう思ってるよ。Microstationの
機能があがればあがるほど、習得環境とのgapは増すばかり。さらに導入しづらい
CADという位置づけになる。
234名無し組:2005/12/11(日) 17:47:53 ID:???
>>233、その通りだね。
習得環境か、いい表現だね。確かにその環境があるかないかは購入の
大きなポイントになるね。

ベントレーは売りっぱなしなのかなぁ。
CAD関係のサイトでは、サポート評判はだいぶ悪いみたいだね。

みなさん、CAD導入のポイントはなんですか?
値段?使い勝手?サポート?習得環境?メーカー?互換性?取引先の要望?
何でしょうか??

ちなみにわたしは会社でAutoを使っていて、シェアとか関係会社とのやり取り
(互換性)とある程度自力でできる習得環境が重視されたと思います。
235名無し組:2005/12/11(日) 18:49:20 ID:???
VW Ver.12 が出たらAutoCadはもう用がないね。少なくとも設計の世界では。
236名無し組:2005/12/11(日) 19:19:25 ID:???
俺はJWWが3次元対応することを期待している。
237名無し組:2005/12/11(日) 20:53:27 ID:hg/ic7Ao
>>236
無理
238名無し組:2005/12/11(日) 22:41:04 ID:???
つーか、JW捨て
239名無し組:2005/12/12(月) 09:17:12 ID:???
作者様におねげーするだ
オラ達どけんやには、それしかねーだよ
(七人の侍の百姓達からの引用)
240名無し組:2005/12/12(月) 11:34:26 ID:???
>234
使い勝手優先.......と言いたいところだが、現実的には使い勝手とサポート・
習得環境が同率てとこかな。
値段はCADにどれ位の価値を期待するのか人(企業)によって違うと思う。
互換性・取引先は昔ほど優位性は無くなったな。
241名無し組:2005/12/12(月) 12:01:35 ID:???
ところでなんで習得に苦労するCADをコストを掛けて使うんだ
メーカーの保障?そんなもの絵に描いた餅
サポート?リアルタイムにいろいろ細かくでしゃばるぐらいにサポートが受けられるか?ムリだ!

そういう意味ではjwwの環境(まわりにでしゃばり君)があればこれ最強!はっはっはっはっは〜
なにしろ、コピー推奨ソフトだからな
242名無し組:2005/12/12(月) 17:22:13 ID:???
すみません。質問失礼します。

これからCADの学習を始めようと考えている初心者です。

通信講座での学習を予定しており、何社か資料を請求したのですが、
具体的なカリキュラムや講座独自の特色などに触れられておらず、
どれを選べばよいのか判断に困ってます。

ここの皆様で、CADを通信講座で学ばれた方はおられませんか?

もし、おられましたら、どこの通信講座を利用されたか、また、その
感想などお聞かせ願えませんでしょうか。
243名無し組:2005/12/12(月) 19:02:32 ID:???
とりあえず、年齢、性別、特技、趣味、履歴を書き込め

話はそれからだ
244名無し組:2005/12/12(月) 21:41:34 ID:???
>>242
実務も知らんヤツに教わるとロクなことないから止めとけ
てか、通信講座で何を覚えたいの?
245名無し組:2005/12/12(月) 21:47:03 ID:???
>>242
建築技術者でCADを習いに行ったり通信教育で受けたりするやつは居ないと思う。
ほとんどが独習だ。
246名無し組:2005/12/12(月) 22:09:02 ID:???
>>243>>244>>245
レスありがとうございます。

派遣や委託のCADオペが出来る程度の知識と技能を習得するのを
目標にしています。

PCの操作や、ソフトウェアの扱いは無問題ですが、建築や設計に
ついてズブの素人で、製図なども全く知らない状態です。

独学を選ばない理由は、気兼ねなく解るまで質問できる環境を得た
い事、そして面接の際にスクールを利用して学んだ事にしたい事
からです。
247242:2005/12/12(月) 22:10:18 ID:???
あ、>>242>>246です。
248名無し組:2005/12/12(月) 22:40:32 ID:???
>面接の際にスクールを利用して学んだ事にしたい

うーーむ・・・
私が面接官だったら却下かな?
だって、つぶしが利かないもん。
『学校ではこういう風に習いました』
『学校ではそんなことならってません』
・・・・『学校』ではそうかもしれないがうちではこうしてくれ!といいたい。
CAD操作は独学で基本的なことで十分です。そんなことより建築(実務)を学んでくれよっ。
249名無し組:2005/12/13(火) 09:20:25 ID:???
ワープロをブラインドタッチで高速で使えても
いい企画書や、論文、小説が書ける事とは別問題だからな。
まあトレースだけなら、使えるかもね。
でも収入には期待しない方が良いと思う。
250名無し組:2005/12/13(火) 10:39:00 ID:???
>気兼ねなく解るまで質問できる環境を得たい事
どこぞのじむそに弟子入りした方が100倍早いぞ
はっきり言って、実務の分からん奴はこの業界ではなんの使いもんにもならない。

>そして面接の際にスクールを利用して学んだ事にしたい事
わざわざ「私は実務経験はまったくありません」て言うの?
CADなんてちょっとやればスクールなんて行かなくても誰でも覚えられるんだよ。
問題はその先。資格業者の広告・宣伝に踊らされるな!
251名無し組:2005/12/13(火) 11:29:47 ID:???
世の中CADスクールがあふれてる訳だが
これは一昔前の通信教育でペン字を習い仕事を斡旋するというものと同じ悪質さだ
仕事を斡旋するの代わりにCAD資格試験を斡旋しダブルで騙されているようなものだな

資格試験を持っていますは>>250がいうように実務はアンパンマンですと白状するようなもの
仕事上使えないヤツの烙印だな
252名無し組:2005/12/13(火) 12:49:44 ID:???
みんな厳しいな
いいじゃんか、実務をしらなくてもCADをしたいってんだから
せっかく高いお金を出すんだから学校選びの基準として
『製図』とはなにかを教えてくれるところにしなさいな
CAD操作ができても通り芯を実線で書かれた日にはもう、、、、
253名無し組:2005/12/13(火) 13:11:21 ID:???
って言うか、オペなんか当てにしないで自分で書けよ
暇なんだろオマエラ
254名無し組:2005/12/13(火) 13:30:35 ID:???
2ちゃんしてるんだから忙しいっーの
255名無し組:2005/12/13(火) 13:59:27 ID:???
まったくだ
256名無し組:2005/12/13(火) 14:35:06 ID:???
ArchiCADスレが無かったのでこちらで質問させて頂きますが、スレ違いでしたら誘導願います。

PNE、PAE形式いわゆる学生版の形式のものを商用版で読むことは不可能でしょうか?
PLN、PLA形式いわゆる商用版の形式に変換するソフトみたいなのがあれば便利なのですが。
学生時代に作った図面をArchiCADで追記したいので2D図面(jwc)と3D図面(3ds)で分けて出すというのはちょっと・・・

一応、入出力制限についてのリンク
http://www.graphisoft.co.jp/community/education/eduac.html
257名無し組:2005/12/13(火) 19:03:40 ID:???
>256
それなものがあったら正規版売れなくなっちゃうでしょ・・・?
値段いくら違うか知ってる?
258名無し組:2005/12/13(火) 19:33:48 ID:???
皆様レスありがとうございます。>>242です。

「面接時にスクールで学んだ事にしたい」と書きましたが、それは
求人広告の応募要件が「要実務経験」と「スクール卒OK」と、大きく
2つに分かれており、未経験の立場からでも後者なら狙えるかもと
考えた次第です。
実務経歴こそが一番なのは承知なのですが、経験を積むためにはどこか
に雇われなければいけませんし、そのためには独学ではなくスクールを
修了するのが唯一の方法なのかなと思いました。

>CAD操作ができても通り芯を実線で書かれた日にはもう、、、、

実際こういう人がいたという事は、裏を返せば、その程度の人でも就業
にありつけたという事なのでしょう。
とりあえず、自分に有利に解釈させて頂きます(w。
アドバイス頂いた通り、製図等の根本的なところから勉強できる講座を
探したいと思います。
ありがとうございました。
259名無し組:2005/12/13(火) 19:46:28 ID:???
コネと運と謙虚さと常識と一般知識があれば大丈夫だよ。
260名無し組:2005/12/13(火) 21:23:38 ID:???
無理だ
261名無し組:2005/12/13(火) 22:40:28 ID:???
>>257
レス有難うございます。
正規版に買い換えたので値段は知っていますよ。
AutoCADなら学生版から正規版に変わってもデータ利用が出来るので
過去の学生時代のデータを利用出来ないのは不便だなあと思いまして。
でも確かにおっしゃってるように学生版を商用利用させないためには仕方ないことでしょうけど。
残念ですが諦めます。
262257:2005/12/13(火) 23:45:20 ID:???
>>261
なんか、ぶっきら棒な返答で不愉快な思いしたのなら申し訳ない。
正直、私もgraphiのやり方にはいろいろ不満を持っています。
G社が上スレで出てたような某社のようにならないように密かに願ってるんですけどね。
263名無し組:2005/12/14(水) 07:34:54 ID:J4k3XveS
グラフィはかなり評判良いらしいよ。
264名無し組:2005/12/14(水) 09:10:10 ID:???
グラフィの2Dって使いやすくなったのかな〜?
265名無し組:2005/12/14(水) 19:28:56 ID:???
>>263
ユーザー数の関係からか日本でのグラフィは微妙だけどね
ソフト自体は良いと思うから、もう少し頑張って欲しい
>>264
2Dもかなり使いやすくなったよ
使いやすくなったというか使えるようになった・・・
昔は2Dは他のCADが無いと駄目だったけどね
266名無し組:2005/12/14(水) 20:02:40 ID:J4k3XveS
確か志水がArchiCADを使ってDATABASECADシステムというものを作ったと聞いた事がある。
267名無し組:2005/12/14(水) 23:32:33 ID:???
>266
それって貸間じゃなかったっけ?
268名無し組:2005/12/15(木) 00:22:03 ID:???
>>267
あったり前田だと思いましたが、何か?
269名無し組:2005/12/15(木) 11:04:25 ID:???
>261
>AutoCADなら学生版から正規版に変わってもデータ利用が出来るの

おいおい・・・
迷惑千万なことするなよ。
てか、軽く違法行為してますっていってない?これって?
270名無し組:2005/12/15(木) 11:22:13 ID:???
>>269
> 迷惑千万なことするなよ。
> てか、軽く違法行為してますっていってない?これって?

意味が分からん。
271名無し組:2005/12/15(木) 13:04:34 ID:???
言葉が不自由なヤツの相手などする必要はない
272名無し組:2005/12/15(木) 13:25:46 ID:???
>>271
お前の言葉が不自由だから聞いているのだと思うよ。だれでも分かると思うが、271を翻訳してやろう。

何が迷惑千万なんだ?学生時代に必死に作った図形などを再利用するためにもう一度吟味して
書き直そうとする前向きな態度が迷惑なのか?迷惑と思うのならなぜだ?

軽く違法行為しているという根拠は何か?俺には違法性を見いだせない。というか、絶対に違法では
ないと確信する。自分の作成したデータの再利用になんの法的制限も加えられない。お前が違法だ
と言うのなら説明義務があるはずだ。

分かったか?この脳タリン。
273名無し組:2005/12/15(木) 14:04:38 ID:???
>>272
なにこいつ?
274名無し組:2005/12/15(木) 14:33:06 ID:???
>>273
わからんのか?「で○■△▽こ」だよ。
なに?知らない?

お前、もぐりだ。
275名無し組:2005/12/15(木) 14:48:18 ID:???
荒れてるな
276名無し組:2005/12/15(木) 15:00:55 ID:???
何、でんきまんこ?
277名無し組:2005/12/15(木) 15:14:04 ID:???
>>269
学生版のデータを商用版で使用したとしても
学生版で印刷した時に出る「Education Version」の印刷スタンプが
きちんと印刷の時に表示されるから何の問題性も無いかと。
某形式に変更すれば・・・けどね。


と荒れているのでマジレス
278269:2005/12/15(木) 15:14:11 ID:???
>272
まじでいっての?
あんたの図面で学生版から持ってきたデーターを線分1本でもコピペしたものが
あったらもれなく
PRODUCED BY AN AUTODESK EDUCATIONAL PRODUCT
って文字が印刷されるよ。で、その図面のオブジェクト違う図面にコピー
してもこの文字はコピーされる。一種のウィルスだよ。
消すこともできなくはないが、消しちゃいけないものなんだよ。

力説してくれたけど、商用に流用するのは違法なんだよ。


279名無し組:2005/12/15(木) 15:20:49 ID:???
早い話、学生版は練習用
卒業したら試用許諾権もなくなるし、データーの再利用権も無くなるわな
今の若いモンこんなことも解らんのか?
280269:2005/12/15(木) 15:25:16 ID:???
>277
>279
フォローあんがと。
そだね、277の言うとおり『表示されるだけ』と考えればいいんだね。
でも、力説272が、この調子で書いた初のお仕事図面がパーになったらかわいそうでしょ?
きっと、コツコツ部品データー作ってるんだよ。
281名無し組:2005/12/15(木) 15:27:57 ID:???
>>280
DXF経由すればいいだけの話。
282名無し組:2005/12/15(木) 15:32:52 ID:???
>>281
まあそれをして商用利用すれば規約違反になるがな
真似する奴がいるから277がわざわざ伏字にしてるのに
一度でも学生版で開くとスタンプつくから質問板とかでも
この手の質問をよく見るからなあ
283名無し組:2005/12/15(木) 15:41:22 ID:???
ダメだね〜土建屋は
何でもタダで出来ると思ってる
284名無し組:2005/12/15(木) 17:22:19 ID:???
最初からタダのjwwにすれば済む、アホかと
だいたい学生バージョンって独占禁止法に抵触するのとちがうか
青田刈りだろ
285名無し組:2005/12/15(木) 17:34:47 ID:???
キャロル×
286名無し組:2005/12/16(金) 00:23:00 ID:???
>>285
ノーランズみたいな女の子ですよね?
287名無し組:2005/12/16(金) 13:18:18 ID:???
今日は表彰式ツマンネ
ボソ
288名無し組:2005/12/17(土) 02:18:42 ID:???
jwwより劣る機能で独禁法の抵触するような営業を行いそれに金を払う学校は違法性がある

jwwもフリーで公開しているなら業者が商売のネタに使用が感知しない姿勢が望ましい

それが出来ないならシェアウエアーとするか公開を止めるか作者が選択すべきだ

著しく能力の高いCADがフリーウェアーということが問題の根源だ
289名無し組:2005/12/17(土) 09:03:45 ID:???
J,wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
290名無し組:2005/12/17(土) 09:47:07 ID:vj1DTL/o
JWWDeskという会社を作り、98000円で売れば良い。
291名無し組:2005/12/17(土) 10:04:08 ID:???
操作性、日影図、天空図、無料24時間リアルタイムサポート

などを評価してautocadとの価格比からだと150万だな
292名無し組:2005/12/17(土) 10:48:41 ID:???
なんか、井の中の蛙達がほざいてるなw
293名無し組:2005/12/17(土) 10:59:45 ID:???
ゲロゲーロ
294名無し組:2005/12/17(土) 18:21:51 ID:???
ケロケロ  ケロケロ  ・・・・
295名無し組:2005/12/17(土) 18:23:34 ID:Ga/fTZcb
300,000円なら・・・
296名無し組:2005/12/18(日) 17:49:45 ID:???
Bentleyはここで最近よく出てくるMicroStation PDってのを学生に
無償提供しているようだが。
しかも世界中で。
ttp://www.bentley.co.jp/BECN/index.htm
PDのバリューパックってのを1本ずつにしてくれりゃーいいのに。
サポートいらねーからさ。
Microstationはほんとに使いやすいからね。サポートはいらねぇ。
安くしてくれ。
297名無し組:2005/12/18(日) 22:12:23 ID:bFEBGtgZ
ArchitecturalDesktop2006を嫌々アップグレードしたいんですが、
比較的安く買う方法ってご存知ありませんか?

autodeskのオンラインストアで買ったら高いし、CADシステムごと売ってる
でかいOA機器屋か、CAD専門の通販サイトに聞くのが普通と思ってたけど、
LispやARXで細々とプログラムを作ってるような所でも販売代理をしてるみたいだし。

LTならそこら中で売ってるし、値段もすぐに分かるけど、デスクトップ版は
扱ってるかも分からんし、値段も書いてないし。
色々な所に見積もり依頼のメールを出して、安い一社から買って、他は放置
でも構わないんでしょうか。
自分で面倒を見るのでサポートやアドオンは要りません。

青森県のサイトで20万円後半ってのを見つけたけど、今はなぜかLT以外は
軒並みリンク切れなんだよな。
298名無し組:2005/12/18(日) 22:50:52 ID:???
これからは3次元設計の時代だ。
アップグレードするなら、ADT2006と同時にRevitが手に入るアップグレードをお奨めする。
きっと君の為になるはずだ。
299名無し組:2005/12/19(月) 10:06:50 ID:???
>>298
>これからは3次元設計の時代だ。

CADのメーカー先行型言い分だなw
出来るようになってきたんだから使わんかい!みたいなw

建築ではちょっとな・・・・
300名無し組:2005/12/19(月) 10:16:11 ID:???
3Dになろうがならまいが

  「データの共有ができないような仕様は要らん!」
301名無し組:2005/12/19(月) 11:18:10 ID:???
おれ無知なjww使いなんだが
>これからは3次元設計の時代だ。
>アップグレードするなら、ADT2006と同時にRevitが手に入るアップグレードをお奨めする。

3次元設計しても詳細図へガンガン書き込んだ細かな表現も出来るんでしょうか
2D図面のチョット変わった収まりや、メーカーからの収めの表現などとか

教えてください。

302名無し組:2005/12/19(月) 11:18:34 ID:???
建築で3Dがスタンダードになるにはあと10年はかかる
まずパーツのファイルフォーマットを統一する位やれ!
303名無し組:2005/12/19(月) 11:24:14 ID:???
>301
2Dと3Dのリンクをどこで切り離すかだな。
3Dの表現に詳細なんか必要ない。どこかでリンクを切る必要がある。
当然切った後はただの2DCADになるので、いくらでも好きなように書き込める。
304名無し組:2005/12/19(月) 11:43:44 ID:???
>>303
ひょっとしてそれって木造の専用キャドで自動で立面が出来あがり
ついでにパースが出来るというレベルなのですか?
まさかね、世界のautocadですからもっと凄い機能が3Dには仕込まれているでしょ

あ、無知な質問許してください
305名無し組:2005/12/19(月) 23:25:44 ID:???

安物の3D使ってるとそうゆう発想になるのかな?
あ、ちなみに初めからautoなんか想定してないよw
306名無し組:2005/12/19(月) 23:59:27 ID:???
>>304
無知だから許しても良いが、Auto製品ならこれからはREVITだな。
立面・断面はFLを設定して平面として描けば、自動でできあがる。
寸法も自動表示。
また窓を移動すれば、寸法表示もパラメトリックに移動する。
色付け・ウオークスルー・数量積算も同時にできる。
木造専用CADしか知らない人には申し訳ないが、
REVITを知らないということは、仕事を失っているということかな。
307名無し組:2005/12/20(火) 08:49:53 ID:???
>>306
実施設計や施工の現場をシランだろ?
この糞業者め。
308名無し組:2005/12/20(火) 09:24:02 ID:???
>>306
新入社員営業乙!
その程度の営業トークではまだまだ糞オヤジ共は落とせませんよ!
あと、他社のモノも見てみましょうね。恥かきますよ。
309名無し組:2005/12/20(火) 11:01:38 ID:???
>>306
そんなことAutoCAD+アドオンで、10年前からやってますが。
310名無し組:2005/12/20(火) 13:06:54 ID:???
>>306,309
そんなこと15,6年前から住宅専用ボロCADでもやっていましたが・・・
311名無し組:2005/12/20(火) 23:37:48 ID:???
Revitって宣伝しまくってるのにぜんぜん広まらないね。
Autodeskはどんどんだめになっていくな。

大体3次元やったら固まるAutoCADをなんとかしろよ。
話はそこを直してからだ。
312名無し組:2005/12/21(水) 09:04:26 ID:???
>>310
住宅専用CADなんかどーでもいいよ。
その程度なら、CAD使わなくて手書きの方が早いわなw
313名無し組:2005/12/21(水) 09:38:05 ID:???
>>311
ああ、アンタもか
大体OpenGLはシェーディングとワイヤーフレームを混在させて表示させるの凄い苦手なんだよな
だからAutoで3Dやる時は2Dワイヤーフレームのみでやる事をお勧めする
まあ、何が何だか訳が分からなくなるが、所詮2DCADのオマケ3Dだから
314名無し組:2005/12/21(水) 10:14:39 ID:???
3DDXFてなんであんなにバカなんだ?全く使いもんにならん!
315名無し組:2005/12/22(木) 10:02:00 ID:wf3PE8jI
インターラボの掲示板にも似たような事が書いてあったな。
316名無し組:2005/12/22(木) 11:49:35 ID:???
まあDXFには2Dも3Dもないけど
ところでDXFで3Dデーター交換して何やるんだい?
CG位しかデーター渡らないだろ
317名無し組:2005/12/22(木) 13:19:41 ID:???
>316
せっかく住設メなんかが3Dパーツデータ出してんだから
ちょっとしたパースなんかでDLして使おうと思っても
スケールが合わなかったり、データが重過ぎたりで
使いもんにならない。
318名無し組:2005/12/22(木) 14:14:11 ID:???
そりゃデーター出してる方がいい加減なんだわ

ところで話は変わるが、日本語変
319269:2005/12/22(木) 16:35:01 ID:???
住宅メーカーなどが3Dパーツデーターを提供しているので、
ちょっとしたパースなどでダウンロードして使おうとおもっても、
スケールが合わなかったり、データーが重過ぎたりして
使えない。せっかくなのに、もったいないとおもいます。


・・・・まだ変ですか?
320名無し組:2005/12/22(木) 17:10:41 ID:???
おまえら暇そうだな・・・
321名無し組:2005/12/22(木) 18:05:07 ID:???
おまえも・・・・・・・まっいいかー
322名無し組:2005/12/22(木) 22:35:54 ID:???

隊長!ど素人発見しまつたー!w
323名無し組:2005/12/23(金) 11:03:49 ID:???
もう来年からCADはjwwで統一でいいよ
324名無し組:2005/12/23(金) 12:38:01 ID:???
それは絶対にあり得ないな
325名無し組:2005/12/23(金) 14:43:03 ID:???
あり得ないなとか言っても裏ではもう統一されてるし
326名無し組:2005/12/23(金) 15:35:39 ID:???
喧嘩するなよ、貧乏人ども
327名無し組:2005/12/23(金) 23:52:07 ID:???
建設通信新聞にみたら3次元CADの優位性が片面1ページ使って記事になっていたよ。
もうこういう時代なんだな、と実感した。
その中でRevitの優位性がWTCの再建で実証されたことがしっかりと書かれていた。
やはりAutodeskは凄い。
328名無し組:2005/12/24(土) 00:11:39 ID:???
>>327
普及率が低いのは何故なんですか?
329名無し組:2005/12/24(土) 02:11:54 ID:???
いかにもで何ていうか・・
330名無し組:2005/12/24(土) 08:13:08 ID:???
revitの普及率はこれから一気に高まるだろう。
今はAutoとセットでアップグレードができるようになっている。
LTからの移行組、R版からのバージョンアップ組、迷わずセットでバージョンアップすることは間違いないと思うよ。

しかし、このスレの住人は建設通信新聞などという高尚な新聞を読む人は少ないかも。
記事の内容を読んでもらえないのは非常に残念だな。
伊藤豊雄先生、地所、大成、Autodesk社の重鎮らが3次元の未来・Revitの優位性をしっかりと説いているのは特筆もの。
私はこの記事を読んで、これからはRevitの時代だと確信した一人だ。
331名無し組:2005/12/24(土) 08:19:47 ID:???
>>330
きちがい業者まるだしでんがな。
建通新聞のどこが高尚なんだ?
332名無し組:2005/12/24(土) 08:56:36 ID:???
>Autodesk社の重鎮らが3次元の未来・Revitの優位性をしっかりと説いているのは特筆もの

あたりめーだろ社員が自画自賛するのは
333名無し組:2005/12/24(土) 10:28:42 ID:???
釣られるな!社淫の思う壺だぞ
334名無し組:2005/12/24(土) 11:25:40 ID:???
略して淫壷
335名無し組:2005/12/24(土) 17:43:34 ID:Ggh4UBK9
>>327-330
あの〜、それって記事じゃなくって、全面広告なんですけど・・・・・・・
336名無し組:2005/12/24(土) 23:06:39 ID:???
嘘ついてまで宣伝かよ・・・
最低だな
337名無し組:2005/12/25(日) 10:56:46 ID:???
全面広告でも記事でもどちらでもよい。
3次元が今後の主流になることは間違いないのだから。
この時点でJWC、JWWは見向きもされなくなるだろう。
338名無し組:2005/12/25(日) 11:51:59 ID:???
>>337
嘘つきの居直りか。
JWが最大の敵だと自白したな。w
339名無し組:2005/12/25(日) 12:52:27 ID:???
バカか?モマエラ
漫才やってんじゃーねよ、w
340名無し組:2005/12/25(日) 12:52:46 ID:DgbfZ6j+
>>337
Autodeskの社員はこんな馬鹿ばっかりか?
341   :2005/12/25(日) 13:22:39 ID:???
>>335
327,330だが、よく見たら全面広告と書いてあったよ(藁
342名無し組:2005/12/25(日) 15:54:51 ID:???
だから、釣られんなって・・・!釣られンナッテ・・!ツラレンナッテ・!
ズラレンナッテ!

ズラ?・・・誰がズラじゃ?ヴォケ−!!
343名無し組:2005/12/25(日) 18:32:56 ID:???
全部決まったものを3D化する、要は施工者が3DCAD使うのは理解できるね。
でも設計は何種類ものモデリングをして凄い勢いで変更とか改良とかしていかないとならないから
3Dと図面は分けて考えるべきだね。

3Dはプレゼンというか、クライアントの理解を得るための表現方法として。
そして作ってもらうために2DCADを使う。

それがわかってない馬鹿が多いね最近。
344名無し組:2005/12/26(月) 14:14:08 ID:???
>343
良し悪しは別として、まだまだ主流じゃないが3DCADで実施設計までやってる
設計者結構いるぞ。
おまえの脳ミソが古いか情報オンチなだけだろ?
345名無し組:2005/12/26(月) 14:44:59 ID:???
>>344
はて
それはCADではなく、CG用ソフトのことじゃないのか?
346名無し組:2005/12/26(月) 22:44:30 ID:???
>>344
施工図までは無理だけどなぁ。
347名無し組:2005/12/26(月) 23:26:06 ID:???
>>345
君は古い時代の人間だね!
348名無し組:2005/12/26(月) 23:57:39 ID:???
本当に完全な3DCADが出来ればぜひ使って見たいと思っている、が
どーよ、皆様方、使ってみたいと思うでしょ

躯体から透けて見える鉄筋に自動で施工注意箇所が書き込まれ
設計監理において工程表を自動で作成し検査項目リストを書き出し
予定表を管理し事前に重点日をメールしてくれ
現場サイドからのメールを解析、回答項目を図面に落し打ち合わせ日に
図面と質疑回答書を作成して打ち出してくれる

そう、できればCAD専用の個体を有し
デザインは乙葉仕様とか選べことができれば最高ですね

これが建設3DCADですよ
349名無し組:2005/12/27(火) 00:11:18 ID:???
>345
CGソフトは普通CADとは言わんだろ?

>346
施工図なんか2Dで十分でしょ?

つーか>>348の言ってる事なんか全く現実味ないし
350名無し組:2005/12/27(火) 01:46:58 ID:???
>>344
すまんがオペがやってるのは設計じゃない。
351名無し組:2005/12/27(火) 11:51:15 ID:nR9b8Nfg
自動車業界やプロダクトの設計はすでに3DCAD全盛ですね。
商品サイクルの早い業界では高価な3DCAD導入しても利益上げられるでしょうが、
建築業界では大手ゼネコンぐらいしか高価なCADは導入できないのでは?

Revitシリーズは確かに魅力的な商品ですが新規購入で85万円、
PC一台で85万は高すぎる!
しかも、3DCADを動かすためには高スペックの高価なPC or WSも必要になる。
現時点で中小規模の設計事務所、工務店、個人CADオペでの普及は難しいと思います。
大金を投資してはたしてどれくらい利益をあげられるのか?

建築業界も確実に3DCADによる設計に移行すると思いますが、
ソフトが手ごろな価格になるまで5〜10年はかかるのではないでしょうか。
352名無し組:2005/12/27(火) 14:20:37 ID:BoREUmyf
あと5年もすれば、JWが3Dになっている。
そうすればオウトもベクターもいらない。
そもそも建築に3Dの必要性は少ないと思うけど。
2Dで描いたほうが合理的。

353名無し組:2005/12/27(火) 15:47:13 ID:???
この人かなり細かいところまで3Dで描いてましたぜ
どこぞのセミナーで見た(多分グラフィソフト)

http://www.sakata-web.co.jp/
354名無し組:2005/12/27(火) 21:39:56 ID:???
>>353
見栄見栄の宣伝やめなはれ!
355名無し組:2005/12/27(火) 23:29:00 ID:???
>>354
は?なんかスレの流れを読めてない馬鹿がいたから
一例を出したまでだが?
356名無し組:2005/12/28(水) 00:11:47 ID:???
>>353
この人、センス無いね。
357名無し組:2005/12/28(水) 01:46:04 ID:???
>>353
サイト上に3Dが見つからないがどこかにあるのか?
つか、これだけ話にならない素人写真をサイトに載せてる段階で作れる3Dもたかが知れるがな。
なんだあの写真。「写ルンです」か?
358名無し組:2005/12/28(水) 07:42:02 ID:???
JWは所詮フリーソフト
359名無し組:2005/12/28(水) 09:33:56 ID:h+XfUVLK
何を買うにも、高い金を出したほうがうれしい人は実際に存在する。
360名無し組:2005/12/28(水) 09:35:19 ID:???
安心はお金じゃ買えない。
不安はお金が無くても貰える。
361名無し組:2005/12/28(水) 09:40:12 ID:h+XfUVLK
安心、不安の度合いは、その個人の能力に依存する。
362名無し組:2005/12/28(水) 09:46:54 ID:zSrQS7HC
幼女レイプ島田紳助、飯島愛を何とかしろ。
お前嘘をつくな。
幼女レイプ紳助が
「サイボーグ・整形失敗・人間の体じゃない。」
といったんだろう。
嘘の話をするな。
全身サイボーグの飯島愛をTVに出すな!!!!!!!!!!!!
お前が整形の失敗例と言ったんだろう。
可能姉妹の姉と飯島愛の二人が全身サイボーグといったんだろう。
しかも飯島AIは整形した体を見せたくて、自分からAVに出演したと言っていた。
飯島AIを一切TVで見せるな。
否みに俺は気に入っていない。逆に大嫌いだ。嘘を教えるな。
しつこいぞ、島田・レイプ・シンスケ。
草加もしつこいぞ。
363名無し組:2005/12/28(水) 10:21:49 ID:???
>357
おいおい、誰もサイト上に3Dがあるとは言っとらんだろ?
この人が実物件を3Dで書いてるってのをセミナーで見たってだけ
ちなみにサイト上の住宅のどれかだった

>これだけ話にならない素人写真をサイトに載せてる段階で作れる3Dもたかが知れるがな。
おまえは超能力者か?それとも2Dしか使えないヒガミか?クスクス
364名無し組:2005/12/28(水) 11:23:46 ID:???
普通に思うのだが

設計者て2Dで図面を書きながら頭の中では完全に3Dで出来上がっているものだろ

頭の中にある3Dの空間をわざわざなんで3DCAD構築しなければならないのかわからん

図面をを3DCADで作成するのは頭の中で平面から断面、立面が展開できない

住宅工務店のイケイケネーチャンとかぐらいだろ
365名無し組:2005/12/28(水) 16:30:17 ID:???
そんなこと言っちゃ元も子もないじゃん。。
366名無し組:2005/12/28(水) 16:36:21 ID:???
すまん。。
367名無し組:2005/12/28(水) 17:25:53 ID:???
描いた本人しか理解できない図面なんか、絵に描いた餅。
368名無し組:2005/12/28(水) 18:07:30 ID:???
>>363
自演するな。センスのない糞設計というのは理解できたがな。
369名無し組:2005/12/28(水) 18:28:50 ID:???

クスクスww悔しがってるwwクスクス
370名無し組:2005/12/29(木) 09:18:54 ID:???
>>363
グラフィのセミナーですね?
371名無し組:2005/12/29(木) 09:55:35 ID:uIM1aoFh
キャバレーでギャルにモテているのは左翼だけだ!!

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1135770494/l50

キャバレーでギャルにモテているのは左翼だけだ!!

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1135770494/l50

キャバレーでギャルにモテているのは左翼だけだ!!

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1135770494/l50

キャバレーでギャルにモテているのは左翼だけだ!!

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1135770494/l50
372名無し組:2005/12/29(木) 10:20:25 ID:???
>>371
通報スマスタ
373名無し組:2005/12/29(木) 20:17:09 ID:???
RCの施工図ソフトはどのソフトがいいですか?
あとオートとArchitrendv9はどちらが、施工図を描くのに適していますか??
わかる方、教えて下さい。
374名無し組:2005/12/29(木) 21:31:49 ID:???
あげ
375名無し組:2005/12/29(木) 23:04:11 ID:???
>>373
それ以前に、おまいの頭が施工図書きに向いてるかどうかが問題だ
376名無し組:2005/12/29(木) 23:52:00 ID:???
>>373
どっこのゼネコンがMicrostationベースで開発したツールが一番使いやすかった。
377名無し組:2006/01/02(月) 18:33:47 ID:Ra9CwJKc
胎生が開発したツールですか?
378名無し組:2006/01/04(水) 15:09:50 ID:???
某掲示板に出てくる 皐月 っというやつがいるが
人の回答を少しだけ詳細に紹介しているだけだの脳なしとおもうがどうよ?
AutoCADも最新のバージョンを使っているかと思えば、今はつかえないとか?
そのくせ、使えないはずのバージョンへの質問に返答・・・
もしかして、こいつパチモノつかっていて表の掲示板で発言してるんじゃないのかなぁ?と・・・
まぁ、みんなにウザく思われているのは事実みたいだがな。
379名無し組:2006/01/04(水) 15:47:15 ID:???
>>378
なに?なんかあったの?
380名無し組:2006/01/04(水) 16:07:13 ID:???
381名無し組:2006/01/04(水) 19:55:00 ID:CavGEZ72
AUTOCADLTのソフトの価格って大体どれぐらい?
382名無し組:2006/01/04(水) 20:53:50 ID:???
>>381
LTのソフトとは何ですか?
アドインソフトのことですか?
383名無し組:2006/01/04(水) 21:38:32 ID:???
>>382
釣りですか?
LTとは世界標準のことを意味していますが?
384名無し組:2006/01/04(水) 21:58:11 ID:???
>>383
釣りですか?
JWWより遥かに下位レベルのCADが世界標準なんですか?
385名無し組:2006/01/06(金) 09:36:11 ID:???
正規のDWGをかきだせるからな。
ただ、LTは金出してまで購入する価値があるかは疑問。
386名無し組:2006/01/07(土) 00:21:03 ID:c/Lp2FaS
マジで質問なんで真面目に答えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

俺は金型の設計をしています。
設計だから、分野を問わず同じだと思っていました。
例えば、金型設計だろうが、機械設計だろうが、建築設計だろうが。

結局設計をして、CADでそれを図面化するだけだからと思っていました。
でも、分野によって違うものなんでしょうか?

公差の違いはあるのかなと思いましたが、そんなの大した問題ではないと思いますし、
他には何も変わりないのではないのかと思いますが、
実際どうなんでしょうか?

例えば、俺みたいに金型設計から建築に行くのは無理なんでしょうか?
力学や材料力学などの知識が必要なんでしょうか?


もしかして金型設計って一番レベル低い設計?w
因みにさっき出てきた公差はうちの会社では1/10000mm単位です。


建築なども聞かせて欲しいです。

宜しくお願いします。
387名無し組:2006/01/07(土) 00:37:45 ID:???
交差?
そんなもん土建屋には必要ない。
388名無し組:2006/01/07(土) 00:49:35 ID:???
交わってどないすんねん!
389名無し組:2006/01/07(土) 09:18:10 ID:c/Lp2FaS
>>386です。
すみません、最後の方に言った公差が間違っていました。
1/10000mmではなく、1/1000mmでした。
これも、設計ミスですねw失礼しました。
390名無し組:2006/01/07(土) 09:50:15 ID:???
>>388
GJ!
391名無し組:2006/01/07(土) 10:03:31 ID:???
>>386
> 例えば、俺みたいに金型設計から建築に行くのは無理なんでしょうか?
> 力学や材料力学などの知識が必要なんでしょうか?
CADオペなら無理じゃない。3ヶ月もすれば彼らよりはいい仕事が出来るでしょう。
でも食べていけないよ?
392名無し組:2006/01/07(土) 10:11:53 ID:???
1/1000mm程度の公差じゃ、建築は建たないよ。
建築で食うつもりなら考え方を改めた方がいい。
393名無し組:2006/01/07(土) 10:35:45 ID:???
まぁ極論だが、mm単位で有ってれば別に問題ないしな
394名無し組:2006/01/07(土) 10:50:44 ID:c/Lp2FaS
>>386 >>389です。

>>391 ありがとうございます。
正社員として設計は経験あるんですが、(3年程度)、勿論CADで図面も書いていますよ。
CADオペってどんな仕事内容なんですか?
設計しなくて、手書きで渡された図面をただCADで書くだけの仕事なんでしょうか?
でも、公差の問題もありますよね?
それなら、手書きで書く人が最初からCADで図面書けば時間的に同じですよね?
CADオペってどんな仕事してるの???
また、建築関係じゃなくても大丈夫なんですよ。機械設計でもいいなと思いまして。
そちらの方にいけるならそちらにも行きたいなと思いまして。


>>392 ありがとうございます。
>1/1000mm程度の公差じゃ、建築は建たないよ。
え!?ってことは、1/10000mmですか?
建築ってよくわからないですが、何らかの材料が組み立てられながら
建物が出来上がりますよね?材料をそんな公差の単位で仕上げる技術って
あるんですか?職人さんでも無理ですよね?じゃー機械で?いや、機械であったとしても、
日本に数台とかだと思うし、高くてどこも買わないと思うのですが。
むしろ、1/10000mm単位の精度の必要があるんですか?

>建築で食うつもりなら考え方を改めた方がいい。
例えば参考に聞かせて欲しいのですが、
宜しくお願いします。
395名無し組:2006/01/07(土) 11:47:15 ID:???
>>394

道路斜線で建物の高さが法的にOUT
さ、次に打つ合法的な方法は?

容積率と高さがキツイ敷地でまず最初に検討するplanで
有効な手法は?もちろん合法的にだが

これらを考えずに設計だけすることを建築ではCADオペと言うのかも
要するに無資格で出来、法規を考える必要のない仕事をしている人

396名無し組:2006/01/07(土) 12:13:18 ID:???
VectorWorks 12用無償ビューワー、出荷開始

2006年1月3日メリーランド州Columbia(プレスリリース)
Nemetschek North Americaは3日、VectorWorks 12用にアップデートされた
無償・ダウンロード可能のVectorWorks Viewerアプリケーションを
カスタマへの特典としてリリースした。
このViewerは、VectorWorks Fundamentals、VectorWorks Architect、VectorWorks Landmark,
VectorWorks Spotlight、 VectorWorks Machine Design、VectorWorks Designerで作成された
プロジェクトを、これらのプログラムを所有していない人がビューイング/印刷できるようにする。
またこのViewerは、各自がVectorWorksファイルを開いたり、PanやZoomツールといったビューイングツールやコマンドを利用できるようにする。
ViewerはVectorWorksを持っていない人でも使用できるので、これはクライアントへの特典だけにとどまらず、
サービスビューロ等がVectorWorksファイルをカスタマのために印刷可能にもなる。
VectorWorks Viewerのダウンロードはhttp:// www.nemetschek.net/downloads/fundamentals/から。
397名無し組:2006/01/07(土) 21:45:19 ID:???
>>394
>395も書いているが、建築と金型で共通するのは「設計」という単語だけだろうな。
まったく別物。
法規も建築基準法だけでなくて消防法に都市計画法にその他関連法規が非常に多い。
それに加えて各地方毎に定められる条例もあるし。
そんで法的なモノってのは建築設計のごく一部分に過ぎなくて、意匠だ構造だ設備だなんだと金型とはまったく世界が違う。
責任も莫大で、労務対価と責任の重さの比重ではおそらく世界最悪。
たいがいの人間は大学で4年間の建築教育を受けて設計に関する卒業論文を書いた後に、高卒達に交じって実務をこなす。

以上の話を聞いてもまったくひるまない志があるなら、それでもわずかに成功する可能性が残っている程度。
398名無し組:2006/01/08(日) 12:16:43 ID:+krCWrtR
>>397
ありがとう。

なるほど建築の場合は、法律なんかも必要なんだ。
なるほどねー。

金型の場合だと、法律は必要ないなー。
建築も同じだと思うけど、数学や力学は必要だけど。

じゃー自分の熱意や意欲だけでは、
建築に行くのは年齢的にも今からじゃ無理だね。

今から法律なんか覚える気力ないしな〜。

ありがとう。

399名無し組:2006/01/08(日) 13:29:00 ID:dJiGj6tJ
>>398
>今から法律なんか覚える気力ないしな〜。

その前におまえ馬鹿だから無理だろ。
400名無し組:2006/01/08(日) 13:55:16 ID:???
なんで礼言って立ち去る人にわざわざ文句つけるんだか
401名無し組:2006/01/08(日) 16:06:23 ID:???
>>396
d
402名無し組:2006/01/08(日) 16:22:50 ID:???
やっと釣り師が去ったか。
403名無し組:2006/01/08(日) 16:25:33 ID:???
>>400
文句付けたい気持ちはわかるよ。一物件に付き、法令条例関係で調べたり検証したり
事前協議や防災協議を経て確認申請に至るまでの作業の質や量はわかるよね。

>今から法律なんか覚える気力ないしな〜。

こんなことを言う馬鹿には混ざって欲しくないんだよ。
404名無し組:2006/01/08(日) 23:35:57 ID:+krCWrtR
>>398です。

プッw
405400:2006/01/09(月) 00:01:46 ID:???
フォローした漏れが馬鹿だったみたいだな
406名無し組:2006/01/09(月) 02:17:13 ID:???
>>405 おまえっていいヤツだな
407名無し組:2006/01/09(月) 18:37:38 ID:???
クレイジー・アフォ・DQN
が揃ってるスレに相応しい展開だな。
408名無し組:2006/01/09(月) 19:47:54 ID:???
>>407
その全てを兼ね揃えた407タン萌え
409名無し組:2006/01/09(月) 20:14:52 ID:???
謹賀新年。
今年も天下のオートをよろしゅうお頼み申す。
410名無し組:2006/01/09(月) 20:45:14 ID:???
>>409
だんだん社員が気の毒になってきたよ。
411名無し組:2006/01/09(月) 20:47:04 ID:U1GtYh5g
アメリカンドッグ

けして高品質とは言えないウインナーは真新しい丸木串に突き刺さり、
ほとんど砂糖抜きのホットケーキに近い生地は少し悪くなった油でもって
均一な黄金色に揚げられていた。

揚がってから誰かが買うまでのあいだ、ハロゲンランプに照らされ
じっと待っている。はっきりといと言うと油が劣化しているわけだ。

ふつう、油揚げ食品ならば、この状態は品質の低下を意味するのだが、
ことアメリカンドッグ。そう、アメリカンドッグに関しては、これら通常は
不都合とされる条件により、衣のサクサク感や生地のモッチリ感
そして何より独特の風味を倍化させ、結果それこそが商品の魅力となるわけだ。

ここで俺は思う。
人生に措いて、たとえ自分が良くない素材であり
劣悪な環境に在ったとしても、以上でいうところの温度環境
つまり「温もり」に相当するものさえあれば、
人はそれをバネにして内側から己の魅力を引き出し
その結果をもって、自分に他人を惹き付けさせるための要素としうる。
これはそういう実例なのではないだろうか。

我々がアメリカンドッグに学ぶことは多い。
412名無し組:2006/01/09(月) 21:06:22 ID:???
「アけ」まで縦読みして「ぅお!これは新年の挨拶か?!」と色めきたったのもつかの間、
縦読みが仕込まれている訳ではないと気づくのに0.1秒も掛からなかった。
実に虚しい。
413名無し組:2006/01/09(月) 22:25:39 ID:???
我々がアメリカンドッグに学ぶことは多い。 の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.37 秒)
414名無し組:2006/01/11(水) 18:52:38 ID:dZlpscOl
JWCADは有料にするべきだ。
415名無し組:2006/01/11(水) 19:24:00 ID:/ViGJEcp
>>414 有料ってのはビール券6枚程度の事を言うのかな?
416名無し組:2006/01/11(水) 19:30:43 ID:???
JWもとうとうブロックとういうデータ形式を採用したみたいだが、
ブロック解釈のSXFとddxfのズレをどのように調性するのか?
片方の仕様にあわすともう一方で不具合が起こる・・・・

SXFに関係の無いユーザはVer.4で作業しないと個々のデータが
無意味なデータとして残るような気配がする。
417名無し組:2006/01/13(金) 00:18:35 ID:???
SXFって何?
418名無し組:2006/01/13(金) 11:03:53 ID:???
田死脳貧
419名無し組:2006/01/13(金) 11:42:20 ID:???
>>417
SF映画でほら、特撮部分や模型部分をCGをつかってやるやつ
420名無し組:2006/01/13(金) 13:20:28 ID:???
SFXだろ?と突っ込まれたいらしいな
421名無し組:2006/01/13(金) 14:40:52 ID:???
新聞の誤植で
“脅威のSEX!”なんてのがあったな。
正しくは“脅威のSFX”だが
422名無し組:2006/01/13(金) 21:22:46 ID:???
で、SXFは何の意味なんだ?
423名無し組:2006/01/13(金) 21:57:55 ID:???
424名無し組:2006/01/14(土) 09:59:37 ID:???
CADを触れないお客様に図面をデータで送るとした場合、どんな形式で送るのが良いか思案しています。
今ベストと考えているのはPDF形式です。
Readerは持っているようなので、こちらでA3判のPDFに変換してメール添付で送るようにします。
他に良い方法があったら教えて下さい。
425名無し組:2006/01/14(土) 11:22:38 ID:???
PDFが無難じゃね?
Reader無くても一応URL貼っとけばいいし
426名無し組:2006/01/14(土) 11:45:23 ID:???
フリーのviewerをつかうのが良いと思うよ。
長さの計測やら面積測ったりができたりいろいろ便利だし。

2次配布できるからダウンロードしてあげて、図面データといっしょにおくって
インストールだけしてもらうようにしてます。

試したことはないけど、ベントレーが出しているビューワーで図面の変更したとこ
も色がかわってみれるようなのがあるらしい。フリーソフトみたいだし。
http://pwserver2.bentley.co.jp/blogs/bnf/archive/2005/12/22/4005.aspx
DGN,DWG両方みれるよ。
http://www.bentley.co.jp/cms/viewing_tools/index.htm
DWGならこれかな。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=6045700

adobe readerも最新のものは距離はかれたりするんだっけ?
427名無し組:2006/01/14(土) 13:59:58 ID:IN6Mm7P2
pdfは邪道だ。
CADデータを送るなら、これからはDWFの時代だ。
天下のオートが提供するフォーマットだから、完璧なデータ構造をしている。
オブジェクト情報も埋め込み可能。
なんと3次元データも送ることができる。
これならお客様の信頼を勝ち取るのも容易な事だ。
健闘を祈る。
428名無し組:2006/01/14(土) 15:11:22 ID:O5EY3EuE
>>427

釣りにしてはインパクトに欠ける。
429名無し組:2006/01/14(土) 15:49:31 ID:???
送る相手によるけどね。
PDFが無難かと
430名無し組:2006/01/14(土) 15:54:33 ID:hbmYnvEF
CADの検定明日だっけ?
431名無し組:2006/01/14(土) 16:06:52 ID:???
DWFはAUTOが一生懸命普及させようとしている努力と反比例するように普及しないな。

DWFで3次元やるくらいなら、BentleyとAdobeの3dpdfを使うわな。
3dmodelのビューワーもただででてるし。

いずれにしても、仕事でDWF形式でやり取りするばかはおらんな。
まったく無意味。変換作業の分だけ手間。DWFで送られてきたことは1度もない。
お客にもあきらかに迷惑。
432名無し組:2006/01/14(土) 16:21:27 ID:yN+N2RKU
ソフトのインストールを客に強いるって事は極力避けるべきだよね。
これは常識かとおもってた。
433名無し組:2006/01/14(土) 16:36:19 ID:???
>432それはちと古い考えじゃないかね。

新しく便利なものを使って仕事が円滑に進むなら、ぜひともインストール
してもらって環境を共有するほうが良いと思うが。
相手によりけりだろうけど。

既成概念で遠慮して効率の悪い作業をするより、お客に新しい環境を説明できるのも
ひとつの能力だとは思うね。意外と自分の業務以外のことを知らない人は多いからね。
434名無し組:2006/01/14(土) 16:44:10 ID:???
わざわざインストールさせてまで便利なものならね。
より便利でインストールさせなくてもいいものがあれば(ry
435名無し組:2006/01/14(土) 16:58:06 ID:???
古くて能力の劣るパソコンを使ってる人は必ず文句を言うから
インストールの強要は常に吉とは限らないよ。
あと新しいソフトを覚える能力がない人も文句をいう。
そういう人たちはすぐに淘汰されるから生暖かく見守らなきゃ。
436名無し組:2006/01/14(土) 17:01:47 ID:yN+N2RKU
>>433
>>432それはちと古い考えじゃないかね。

極力避けるってことの意味をもう少し考えてもらえばよかった。

それなりのプラスがあるなら進めるだろうよ。
俺ならDWFは無理だけどPDFのビューワーくらいならいいだろうと思うよ。

あくまでも他人のPCにソフトをインストールしてもらう事について、
気楽に考えない方が良いという事。
建築に関わる人間はもう少しいろいろ考えて動いた方が良いと思うよ。
437名無し組:2006/01/14(土) 18:24:25 ID:???
>>426
d
438名無し組:2006/01/14(土) 18:35:07 ID:???
>>433に賛成。

DWFとPDFでどう違います?DWFが意外に普及したら、DWFインストールしてください
っていうんでしょ?それはあまり主体性がないというか、先見性も・・・。

もちろん強要はいけませんよ。
なんでもかんでもというのも非常識ですが、効率よかったりプラスの効果を
見抜いてこそですよね。ま、それが説明できないのなら端からなにも考えず
ルーティンワークをこなしておくべきかと。

>建築に関わる人間はもう少しいろいろ考えて動いた方が良いと思うよ。
これこそ場合によっては最低の方向性ですね。

うちでは協力会社にskype使ってもらってます。通信費も削減できますし
何より相手がPC前にいるかどうかもわかります。
ヘッドセットでハンズフリーでPCを触りながらコンタクトもできます。

図面のやり取りも紙ベースはほとんどなし。CAD操作の不要なお客や上司はビューワーを使います。
コメントは残念ながら紙ですが、>>426のリンクはなかなか興味深かった。

プロジェクト上必要だなと理解されればよいものは取り入れていくべきでは?



439名無し組:2006/01/14(土) 18:37:08 ID:yN+N2RKU
論点がずれてる事を認識してるのかしてないのかそれが問題だね。
440名無し組:2006/01/14(土) 18:39:45 ID:yN+N2RKU
>>438

432を読んだ上で433に同意してるの?

ソフトのインストールを客に強いる事が良い事なの?
ソフトのインストールを客に強いるのを避ける事は古い考えなの?
ソフトのインストールを客に強いるのが新しい考えでそれに賛成するんでしょ?
441名無し組:2006/01/14(土) 18:40:30 ID:???
ベントレーのビューアーはDWFファイルの閲覧はできるのか?
442名無し組:2006/01/14(土) 18:41:36 ID:yN+N2RKU
自演じゃないならまあ言葉のあやだろうけど、
筋論と一般論の違い
また設定が曖昧な場合の水掛け論の危険性など理解してるのかな。。
443名無し組:2006/01/14(土) 19:11:12 ID:???
>>441
そりゃーむりじゃろー。書いてないもん。

で、yN+N2RKUはなんでそんなに必死なの?だれかに強いられたのか?JW使えって。
444名無し組:2006/01/14(土) 19:19:27 ID:???
>>443

ここは自演天国wwwwwwwwwwwwwwwwww
445名無し組:2006/01/14(土) 19:22:42 ID:???
>>443
>か?JW使えって。

お前必死でワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

DWFってなんだそりゃよwwwwwww

AUTOのシェアとか知ってんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

はてにはJWかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
446名無し組:2006/01/14(土) 20:02:06 ID:???
>>444-445
www使ってももう釣れない

てか教えろや3DPDFってのは自動でインストールされるのか
たとえば、このファイルは3D機能を必要とします・・・インストールしますか?という感じ
で、3DPDFを開くと好き勝手にグリグリ廻せるのか?

すまんがお前ら教えてください
447名無し組:2006/01/14(土) 20:04:00 ID:???
448名無し組:2006/01/14(土) 20:05:09 ID:???
449446:2006/01/14(土) 21:05:41 ID:???


自動でUPされたがADSLで通信環境が悪いんで8分かかった・・・・orz しかし・・・・

うお”〜〜〜〜〜〜〜っ なんじゃこりゃ!!! これがpdfか?!
450名無し組:2006/01/14(土) 21:15:53 ID:???
pdf dwf rm mov avi 3dmf vml めんどくせ

クイックタイムとかDWFビューワとかいれてくれんな!
アドビリーダーでさえムカつくのに!
重い!
451446:2006/01/14(土) 21:21:42 ID:???
たしかにアニメーションの>>448は一度読み込むまでは通信環境に依存するからモコモコだが
読み込んでしまえばpen4 3.6だとスイスイだな
弁トレーかよ3dpdf吐き出し機能がshadeにあればな・・・ 
452名無し組:2006/01/14(土) 22:37:56 ID:???
3DPDF作成はベントレー以外も搭載可能。
たまたまベントレーしか対応していないだけ。
453名無し組:2006/01/14(土) 23:44:46 ID:???
>448で、アニメーション再生中に上のツールバーで一時停止したらぐりぐり
まわせるな。すげぇ・・・。


454名無し組:2006/01/15(日) 13:03:29 ID:???
3DのPDFや通常の図面を2DPDFに変換する機能を複数のCADベンダーが採用すれば、
PDFがビューアーの業界標準になることも可能。
455名無し組:2006/01/15(日) 13:23:47 ID:???
>>448以外になんかサンプルないの?
456名無し組:2006/01/15(日) 14:37:54 ID:???
>>455
>>>448以外になんかサンプルないの?

googleとかしってるか?
457名無し組:2006/01/15(日) 18:52:43 ID:???
>>454
何のためのAcrobatなんだと小一時間(ry

458名無し組:2006/01/15(日) 19:32:24 ID:???
2Dだけで十分標準になってるよ。
狭い範囲で施主にも会わず内々の図面処理してる人たちには分かんないと思うけど。
459名無し組:2006/01/16(月) 22:55:20 ID:???
駄目だ!
何がなんでもDWFを業界標準にしなければいけない。
460名無し組:2006/01/17(火) 01:06:22 ID:???
ふーん
461名無し組:2006/01/17(火) 22:35:59 ID:???
プリインストールのOSにDWF/DWGのビューアーを一緒にいれておけば、DWFが業界標準になる。
462名無し組:2006/01/18(水) 09:10:57 ID:???
CADなんて一部の人しか必要としないソフト。
そのビューワーなんて一般人には無縁のもの。
ましてや、Autodeskが自社HPで公開しているいろいろな情報が
すでにPDFなんだよなぁ・・・

DWFって信者が必死で使ってるって感じでCADでいうとJWWみたいなもの。
業界標準になるにはあらゆるプロジェクトで使えないとダメだわ。
463名無し組:2006/01/18(水) 09:51:17 ID:???
まぁアレだ
本格的に流行らしたいのなら、仕様を公開してオープン規格にすべきだろうね>DWF
464名無し組:2006/01/18(水) 14:12:28 ID:???
まあそれでも流行らないだろうけどね
465名無し組:2006/01/19(木) 20:59:58 ID:khJMqnew
PDFを使用禁止に!
466名無し組:2006/01/19(木) 22:16:58 ID:???
DocuWorksの方が軽いし速いんだけどね。
国産なのに何故に使わないんだろうね>国交省
467名無し組:2006/01/20(金) 09:45:39 ID:i0MPaGmG
DOCWORKSはXEROXだから国産とは言えないのでは?
468名無し組:2006/01/20(金) 13:37:16 ID:???
>>467
富士ゼロックスですが?
469名無し組:2006/01/21(土) 22:29:29 ID:???
DOCUWORKSは俺も使っているがたしかに便利。
しかし、Xerox社のコピー機は今やDocuworksよりPDFのスキャンが便利なようにできている。
コピー感覚でスキャンしてその形式はXDW形式もできるのだが、PDF形式もできるようになっている。
時代はPDFを考えたほうが良い。
DWFなんてもってのほか。
470名無し組:2006/01/22(日) 19:29:10 ID:???
これからは3次元の時代になるのは確実だから、XDW形式には未来はないね。
3Dビューアーとしての機能がないからね。
471名無し組:2006/01/23(月) 00:02:07 ID:???
少々の時間掛けて3Dにしたところで
「ほぉ」で終わるだけ、模型と一緒
472名無し組:2006/01/23(月) 00:22:48 ID:???
>>470-471
この流れをこのスレで何度見たことかw
473名無し組:2006/01/23(月) 23:46:44 ID:???
>>472
何を言うか!
これからは3Dの時代だ。
474名無し組:2006/01/24(火) 00:13:43 ID:???
しつこいな
これからは3Dの時代じゃないとは言ってないのに
被害妄想乙
475名無し組:2006/01/24(火) 19:08:40 ID:7MQiTCAy
【PDF】Adobe Acrobat3D日本語版発表【CAD】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1138091367/
476名無し組:2006/01/24(火) 19:37:40 ID:???
477名無し組:2006/01/24(火) 19:41:11 ID:???
>>473-474
この流れをこのスレで何度見たことかw
4783640 ◆5SnftrlJNA :2006/01/24(火) 22:36:13 ID:???
うぉーーーー
8〜ユーザで、今11.5使ってるんだけど、いつから2バイ4自動生成無くなったの?


空気嫁なくてすまん。
479名無し組:2006/01/25(水) 00:16:45 ID:???
昨日から
480名無し組:2006/01/25(水) 00:43:26 ID:???
完全にDWFは死んだな・・・。存在価値なし。
MSも短い間でしたが、お疲れ様でした。MSの機能ということで全然普及しませんでしたね。
しかし、3DPDFはこれでみんなのものなんだね。

さて、そろそろ2次元CADでも買うか。
481名無し組:2006/01/25(水) 00:47:57 ID:???
orz
482名無し組:2006/01/25(水) 21:59:29 ID:1NcE4AdT
これからはArchiCADの時代だな。
483名無し組:2006/01/26(木) 13:53:38 ID:???
プレゼンに使えそうなカッコいいフリーフォント紹介してるサイトありますか?
484名無し組:2006/01/26(木) 13:58:45 ID:4aDXMBSB
あるよ!
485名無し組:2006/01/26(木) 17:05:28 ID:???
フォント系の方のスレに逝った方が良いかと
486名無し組:2006/01/26(木) 18:20:54 ID:6R3Gb2vx
企画図から施工図まで一気一貫で対応しているチャドソフトは何がお勧め?
487名無し組:2006/01/26(木) 20:02:49 ID:???
>>486
鶏のことか?
488名無し組:2006/01/27(金) 02:27:39 ID:Y3+ghqA6
windows版のAutoCADLTで何かを書いて保存して
次に書こうファイルを開くと『ロックできません。そのファイルは
書き込みロックされています』と出る時がありまして・・・
バックアップを取るのを忘れていた私が悪いのですが、
もう読み込むことは出来ないのでしょうか?
ロックを解除出来ないでのでしょうか?
何故・・・ロックされるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
489名無し組:2006/01/27(金) 10:36:49 ID:???
>>488
ネットワーク上にそのファイルが展開されてないか?

環境も何も晒してないので憶測だが、別フォルダにコピーし
コピーされたファイルの場合はどうなるかやってみたら?
490488:2006/01/27(金) 12:27:28 ID:JQP897dR
それやってもダメです。
印刷した図面を今日の3時までに出さないといけないからヤバイ・・・
491名無し組:2006/01/27(金) 12:35:55 ID:???
バグだろ
諦めて書き直すか・・・提出できないTELしろ
492名無し組:2006/01/27(金) 12:44:54 ID:???
493488:2006/01/27(金) 12:50:44 ID:JQP897dR
>>491
最初から書き直すにはもう時間がないし、諦める事にした。
5時間はかけて作った図面だったのに・・・。
再履修決定だなorz
494名無し組:2006/01/27(金) 13:06:55 ID:???
レイヤに鍵かかってるだけじゃないんだ
495名無し組:2006/01/27(金) 18:09:47 ID:???
今さらだけど、ファイルが単に「ReadOnly」になってるだけだったりしてね。
496491:2006/01/27(金) 20:47:08 ID:???
>>493
再履修って・・・学生さんか
設計製図落しちゃ留年だろが・・・
ブランデーもって教授のところへ今すぐ突撃しろ!あきらめるなボケ!逝け!
497名無し組:2006/01/27(金) 22:05:28 ID:???
>>492より

99 : ロック 投稿者:くま 投稿日:4月10日(木)13時17分08秒

こんにちわ。お久しぶりです・・・
どなたか教えてください!!!
windows版のAutoCADLTで何かを書いて保存して
次に書こうファイルを開くと『ロックできません。そのファイルは
書き込みロックされています』と出る時がありまして・・・
バックアップを取るのを忘れていた私が悪いのですが、
もう読み込むことは出来ないのでしょうか?
ロックを解除出来ないでのでしょうか?
何故・・・ロックされるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!!!(;_;)
498名無し組:2006/01/27(金) 23:12:43 ID:???
われらが世界標準のCEOが変わったぞ!

Carol Bartz、Autodesk CEOを退任

先週Autodeskは、同社現COO(最高執行責任者)Carl Bassを社長兼CEOに任命(2006年5月1日就任)したことを発表した。
Bass氏は同社の取締役会役員にも即時任命された。
1992年4月からCEOを務めているCarol Bartzは同社初の取締役会会長に就任する。
昨年あたりから、AECNews.comやCADWire.netといったCADメディア組織はBass氏がBartz氏の後を受け、
このCAD業界最大企業のリーダーとなることを予測していた。
そして同社史上の大きなマイルストーンとなった売上10億ドル突破が2005年に起った。
確か、これはCarol BartzがAutodeskの社長に就任した際に確約した目標であった。
目標が達成され、彼女はおそらくこれが退任の時だと考えたのだろう。
同社の発表でCarol Bartzは「Carl Bassはこの業界でもっとも尊敬すべきエグゼクティブの一人であり、Autodeskの成功に欠かせないリーダーとしての役割を担っている。」と述べた。
さらに「彼は業界やビジネスについて深い知識と、カスタマ、そしてカスタマが日々直面しているニーズに対する鋭い理解を持っている。」と続けた。
Bartzは退任のタイミングは個人的な理由が主であると告げたが、おそらくその通りなのであろう。
Autodeskの役員を含め、誰もが彼女のリーダーシップに満足していたに違いない。
しかし、非常に強いプレッシャーを背負った14年間を経て、彼女自身として、プロフェッショナルあるいはプライベートな人生で別の道を選びたくなったのだろう。
彼女は取締役員会会長として引き続きAutodeskにとどまるが、おそらく同社の日々の経営に対してはあまり関わらなくなるだろう。
Bassは1993年、Ithaca Software (HOOPSグラフィックディスプレイテクノロジの開発元)の買収と共にAutodeskに入社した。
2年前にAutodeskのCOOとなり、Autodeskのコアビジネスにおける販売、マーケティング、製品開発全般を任された。
COOを務める前は設計ソリューショングループの上級副社長であった。
また、最高戦略責任者、最高技術責任者、新興ビジネス担当上級副社長も歴任し、まさに数年をかけて着実にトップの座へ上ってきたと言える。
499名無し組:2006/01/27(金) 23:34:15 ID:???
なんだ、釣られたって事か orz
500名無し組:2006/01/28(土) 09:38:09 ID:???
アドビ システムズ 株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:ギャレット イルグ(Garrett J.Ilg) 以下、アドビ システムズ)
と3D CADの世界最大のリセラーでありソリューションプロバイダの株式会社大塚商会(本社:東京都千代田区、社長:大塚 裕司 以下、大塚商会)は、
2006年1月24日、製造業、建設、建築業向け電子文書作成、編集、管理ソフトウェア「Adobe Acrobat 3D 日本語版」の販売促進で協力すると発表しました。
501名無し組:2006/01/28(土) 17:41:44 ID:???
Autodeskも行き詰まり感でいっぱいだねぇ。
売れてるのは完全に2次元CADばっかりだし、DWFもあれだけやったからには
今更PDFへの出力を簡単には取り入れられないだろうしね。

Adobeにここまでやられたらね・・・。
これで3次元業界も少なからず勢いつくだろうしね。

一方、AutoCADの3次元機能があれじゃーねぇ。
機能どころかデータフォーマット自体が3次元向けじゃないから
くそ重いし、すぐ固まるし。

そろそろLTのしょぼいバージョンupに終始せずに、フォーマットの
根本的改善とDWFのgiveupの判断が最高責任者に問われるわな。
そういう意味で、Carolのおばさんは絶好の時に辞めたといえるね。
502名無し組:2006/01/28(土) 17:48:28 ID:wFOsUi7M
アドビとベントレーが3DPDFで提携したらしいぞ。
業界に激震が走るぞ。
503名無し組:2006/01/28(土) 18:21:30 ID:???
3DPDFって何の事?
業界に激震が走るほど凄いことなんですか?
504名無し組:2006/01/28(土) 19:10:29 ID:???
3Dの絵は幼稚園児のレベルのものをグリグリ廻せる程度だろ
505名無し組:2006/01/28(土) 20:02:11 ID:???
>>502
ソースはどこだ。
>>503
ttp://www.bentley.co.jp/cms/viewing_tools/3dpdf.htm
ここを見たら。Adobe readerの7.0以上がいるらしいけどね。

ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/pdfs/3d_pdf_demo.pdf
ここまでくるとすごいな。
506名無し組:2006/01/28(土) 21:55:50 ID:???
autocadは3ds max残して3次元から撤退しちゃえばいいのに
507名無し組:2006/01/28(土) 22:37:10 ID:???
>505
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/aec.html
ここを見るとBentleyとAdobeの仲のよさがうかがえる。

AdobeもDWFを徹底的につぶしたい感じだね。
マイクロステーションは使ったことないけど、やはり評価の高いCADみたいだし
もう少し一般に広まれば面白そうだね。

いずれにしても、はやくフォーマット統一してくれよ・・・。
508名無し組:2006/01/29(日) 09:17:50 ID:???
ソフトの評価で行けば、REVITの評価は非常によい。
設計者が待ち望んでいた3次元CADがようやくできた、という感じだ。
世の中のフォーマットを統一するならRVT形式に限る。
509名無し組:2006/01/29(日) 12:21:59 ID:???
>>502
オマエの脳内でだろwww
アドビはメジャーだけど弁トレーなんか誰も知らないから
510名無し組:2006/01/29(日) 12:26:24 ID:???
>>508
Autoの中の業界だけではな(w
511名無し組:2006/01/29(日) 16:59:34 ID:CDMcvCqh
HP PE/ME10をXPにインストールしたのですが、起動すると
’注意!!!:標準メニューのウィンドウが小さすぎます’
’821ピクセルの最小ウィンドウ高さに設定するか、最小文字フォントを使用してください’
と出て標準メニューが表示されません。どうすれば表示されるか教えて下さい。

板違いで申し訳ありません。
適切な板を探したのですがみつからなかったので、ここで質問させていただきました。
又は、適切な質問先がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
512名無し組:2006/01/29(日) 18:04:02 ID:???
そうです。板違いです。
ここの掲示板をお奨めします。

http://www.interlabo.com/
513名無し組:2006/01/29(日) 18:32:37 ID:???
>509
逆に君が無知だということが晒されているわけだが。

514名無し組:2006/01/29(日) 22:32:28 ID:???
>>505
dクス
なかなか興味深いね。
しかし、なにに使うんだろとしばし・・・。
画的には3Dで描くほどの意味の感じないサンプルばかりだし、adobeの
サンプル並みにリアルにつくれば5Mだし。ま、今後に期待ですね。

収穫といえば随分久しぶりにベントレーのホームページ覗いたが、雰囲気がかわったな。
ちょっとわかりやすくなったね。サンプルもいっぱいあるし。フリーソフトもいっぱいあるんだな。

肝心の主力製品の説明は相変わらずの直訳日本語数行だけど・・・。

それにAUTOPLANTとか変なものも売り出したんだな。なんでAutoの製品売ってんだ?
プラント関係っぽいからどうでもいいけど。

ベントレーにはまずは、MS関連のああいうわかりやすいサイトをつくってほしいもんだが。どうせ解説書もどこにもないんだし。
MSの説明ページでレンダリングの絵が1枚って・・。もっといろいろあるだろう・・・。
ちょっとは変わったが相変わらずMS関連の情報が全く得られんサイトだ。

いや、MSにはがんばって欲しいんですよ。ほんとに。
まだJだけどね。V8欲しい・・・。
515名無し組:2006/01/29(日) 23:02:58 ID:KcIWler4
東横イン「サンキューゴメンねキャンペーン」www
(http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1138459433/)

タイトル:東横イン「サンキューゴメンねキャンペーン」www
URL:http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1138459433/
板:バカニュース (http://tmp5.2ch.net/bakanews/)
516名無し組:2006/01/30(月) 16:38:04 ID:???
>513
はい、無知なんでどのような業界にどのような激震が走るのか
是非教えてください。
517名無し組:2006/01/30(月) 21:54:06 ID:???
CAD業界に凄い激震
518名無し組:2006/01/30(月) 23:03:23 ID:???
>>517
CAD業界ってなんじゃ?そんな業界関係ないわい!!
CADは道具じゃ。使ってなんぼの世界じゃ。

定規屋業界に凄い激震と同じけ?しにさらせや、ぼけ。
519名無し組:2006/01/30(月) 23:05:44 ID:???
何怒ってんの?
520名無し組:2006/01/30(月) 23:20:28 ID:???
軽くあしらわれたのがムカついたんだろ
521名無し組:2006/01/31(火) 00:30:30 ID:???
CAD業界と設計業界は普通に存在してるだろ
522名無し組:2006/02/01(水) 04:47:32 ID:???
CAD業界? CALS/ECを制定してる人たち?
bpmファイル読み込んだDWGを、pdf出力しようとすると、
ファータルエラーになります。
で。しょうがないから、DWG→DWF→PDFでPDF納品しています。
えらいメンドイ。
523名無し組:2006/02/01(水) 11:59:28 ID:???
>>522
おいおい、dwgとcals/ecを混同するなよ。

calsの話はお役所が決めたことだし、dwgは嘔吐が作ったもんだ。

で、pdfは何を経由して吐き出したんだい?
524名無し組:2006/02/03(金) 22:26:12 ID:???
こういうものを見つけました。
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/c-cadec/guests/kaigi.htm

3Dの取組み状況がおもしろそうですね。
525名無し組:2006/02/04(土) 00:03:21 ID:???
パクリのト●タか・・
526名無し組:2006/02/04(土) 09:12:47 ID:???
>>523
>おいおい、dwgとcals/ecを混同するなよ。
混同はしていないよ。
続けて書いたから、勘違いしたのかもしれないが、
内容には何の脈絡も無いことは、文章きちんと理解して読めば、
解ることじゃないのかな?
んで、PDFはご本家の奴です。
前段の書き込みと後段の書き込みには、何の関連性も無いからな。念のため。
527名無し組:2006/02/05(日) 00:12:14 ID:???
>>523
>おいおい、dwgとcals/ecを混同するなよ。
混同はしていないよ。
続けて書いたから、勘違いしたのかもしれないが、
内容には何の脈絡も無いことは、文章きちんと理解して読めば、
解ることじゃないのかな?
んで、PDFはご本家の奴です。
前段の書き込みと後段の書き込みには、何の関連性も無いからな。念のため。
528名無し組:2006/02/05(日) 01:43:39 ID:???
>>523
>おいおい、dwgとcals/ecを混同するなよ。
混同はしていないよ。
続けて書いたから、勘違いしたのかもしれないが、
内容には何の脈絡も無いことは、文章きちんと理解して読めば、
解ることじゃないのかな?
んで、PDFはご本家の奴です。
前段の書き込みと後段の書き込みには、何の関連性も無いからな。念のため。
529名無し組:2006/02/05(日) 11:43:44 ID:???
jw形式がCALS/EC標準になるといいな。
530名無し組:2006/02/05(日) 13:33:33 ID:???
>>529
みんなでJW形式を使っていれば、そのうちそれが標準になるよ。
業界標準ってことになる。
531名無し組:2006/02/05(日) 13:36:20 ID:YWXVfvmG
業界標準の形式をjwに取り込めば良いんじゃね絵の?
jwが標準フォーマットで読み書きできるようになればそれで終わり、
そう旨くいかないのかな。。

jwとかはあんまり使わないからしらんけど。
カスタマイズされた亜種多いんでしょ?
532名無し組:2006/02/05(日) 13:37:23 ID:YWXVfvmG
取り込むって紛らわしいかな。。。
533名無し組:2006/02/05(日) 14:56:28 ID:???
マジレス希望。
今建築業界はAutocadかそうでなければJWで占められているようですが、
3次元の世界になったら、Autocad一色になると思いますか?
これから3次元CADで設計してみたいと考えているのですが、お奨めは何がよいですか?
534じぇいだぶらぁ:2006/02/05(日) 15:32:46 ID:???
今後業界は国交省の決めたデータ交換標準仕様にしたがってデータを作成する必要がある
その仕様は最終的にデータのみで積算の拾いが出来るものを目指している
現在の設計図書作成基準では人間にしか拾いは出来ない
なぜなら絵を省略して表現しているからだ
データのみで拾うためには省略なしに図面ですべての部材を表現しマシンで認識できればよい
要するに三次元的にすべてを表現すれば拾いが出来ると言うことだ

『簡単にパースができます』というレベルの話ではない
535名無し組:2006/02/05(日) 16:51:19 ID:???
そうなると逆に簡単にパースなど出来ちゃいました・・・・となる悪寒
536名無し組:2006/02/05(日) 17:24:45 ID:???
>533
ひとつだけ、みんなが言っていることとして3次元ではAutoは使えない。
データが重過ぎるから。大きなモデルをつくるとすぐ固まる。
Autoのセミナーでユーザーが事例発表で堂々とそれを言っていたのは笑った。

それに気づいてrevitとかを出してきてさらにどつぼに嵌っている。
revitが機能性を伸ばしたとしても、結局他のソフト(設備系とか)との
連携がとれないので3Dデータとして活用できない。

他社はというと、それぞれ一長一短の様子。Vectorは意匠系のDrawingって
感じだし、Archiも意匠系。トータルで使えそうなのはBentley。
MicroStationの3次元機能は秀逸(らしい)。前田が率先して活用しているみたいだけどね。
MicroStationの文句はほとんど聞いた事がない。
ただ、会社のサポートが悪いという評判。自己学習しようと思っても本もどこにも売ってない。

私個人の意見として、Windows Vistaがでてその後のアプリケーションを見定めたほうがいいのではと。
OSがかなりかわるし、そこで現在とはかなりちがったものを出して来ざるを得ないだろうし今あせって
なにかに取り組んでもVistaでずっこける可能性が大きいしね。

ま、あくまで個人的な感想です。
537名無し組:2006/02/05(日) 19:51:20 ID:???
vistaってリリースはいつ頃なんですか?
538名無し組:2006/02/05(日) 21:32:10 ID:???
>>537
少なくとも、あと2年くらいは先だろう
539名無し組:2006/02/05(日) 23:21:31 ID:???
2006末じゃなかったっけ?
540名無し組:2006/02/06(月) 01:36:54 ID:???
ヒント:社員
541名無し組:2006/02/06(月) 10:14:20 ID:???
確かに一長一短てのはその通りだな
>MicroStationの文句はほとんど聞いた事がない。
ただ単にユーザーが少ないだけだろ?建築では殆ど聞いたことが無い・・・
MSだけはヤメトケ。トモダチ無くすぞ。
542名無し組:2006/02/06(月) 10:21:00 ID:???
Auto CAD 2007 はいつ頃リリースされるの?
2007形式になるのか?
543名無し組:2006/02/06(月) 14:44:59 ID:???
>>533
マジレスすると、>3次元の世界になったら←この前提がまず間違っている。
よほどの大変革(H/S、行政etc)が起きない限り3Dが主流になることはあり得ない。
建築3DCADと言うのは、当分の間は今と同じく@大資本AマニアB新物好き、
の為のモノだろう。
オブジェクトのフーマットすら業界で統一出来ないのに、何をか言わんやだよ・・・
あなたが上記3つのうち、当てはまるのがあれば導入すればよろし!
544名無し組:2006/02/06(月) 23:43:25 ID:???
ACにしろ!
トモダチいっぱいできるぞ。
545名無し組:2006/02/07(火) 00:07:09 ID:???
546名無し組:2006/02/07(火) 02:06:47 ID:ZGK/qDt5
3Dを直すより先に2D直せや。

もう3Dなんか誰も使わないんだし。直すのは5年後でもいい。
残りの巨大ウンコは面や色塗りと、それに伴う表示順序ぐらいなんだから。
他のウンコは十数年経っても直さないから諦めた。自分で何とかする。

3Dオブジェクトが変わったとすると2007dwgはやっぱり確実ぽいな。
さてそろそろ2000dwgから2004dwgにでもするか。
547名無し組:2006/02/08(水) 13:51:28 ID:lfqH3LsC
空中にスクリーン無しで立体映像浮かばす技術を開発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1139316217/744

744 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/02/08(水) 13:25:19 ID:sitF54zH0
これCADとかそういうので使われるのがいいね
考え付くモノの中で一番楽に出来て一番役に立つと思う


どうなん?
548名無し組:2006/02/08(水) 20:57:05 ID:???
>>547
単価を考えない馬鹿が何をほざく・・・・と思った。
549名無し組:2006/02/10(金) 00:29:03 ID:???
マイクロステーションつかってるよ
お金ないからいまだにSEだけど。
550名無し組:2006/02/10(金) 02:45:45 ID:???
>>547
今までに同じようなのが出てるけどな
http://blog.livedoor.jp/kotaro269/archives/12117050.html
とか
551名無し組:2006/02/10(金) 23:04:40 ID:???
RevitとAutocad2007、どっちがいいかな?
552名無し組:2006/02/11(土) 09:25:53 ID:???
トリノオリンピックが始まりましたが、スタジアムの設計は3次元CADが使われているのでしょうか?
553名無し組:2006/02/11(土) 12:12:44 ID:???
>551
企画だけで終わらす物件なら、Revit。
実施まで生DWGで運用するなら2007かな。
この点はDeskも重々承知なので2つをセット販売してるんじゃないの?
554名無し組:2006/02/11(土) 18:30:36 ID:???
>>552
開会式のあったところはArchiCADじゃ無かったかな
555名無し組:2006/02/11(土) 18:33:52 ID:???
ヨーロッパの人々が、アメ公の作った製品をありがたく使うなんてのはあり得ないと思うんだが
556名無し組:2006/02/12(日) 00:12:12 ID:???

Archiはハンガリー製。旧東欧系だね。あんたバカ?
557名無し組:2006/02/12(日) 00:28:20 ID:???
>>556
はて、誰がArchiはアメ公が作ったなんて言った?
558名無し組:2006/02/12(日) 01:25:31 ID:5hwDkPLO
流れでそう見えるかもしれない、

んでアメ公の製品でAUTOのこと?
アメリカは人気無いね、本当に。
559名無し組:2006/02/12(日) 07:08:19 ID:???
お前ら。バックアップは面倒がらずにちゃんとしとけよ。
560名無し組:2006/02/12(日) 11:46:04 ID:GH4lrKqT
なんだかんだ言って、HDDからHDDにコピーするのが一番楽だな。
MOとかDVD-RAMとかの光学ドライブなどでの通常バックアップはイラネ。
561名無し組:2006/02/12(日) 17:43:33 ID:???
やっぱりAutodeskが強そうだね。
562名無し組:2006/02/12(日) 18:02:21 ID:???
ってゆうか、いくら役人がいいって思って推奨しても使うのは民間だから、
ニーズの多いソフトが将来勝ちだな。
563名無し組:2006/02/12(日) 22:01:37 ID:h3mbbDhG
AutoCADが特別いいとも思わないけどね。

でもAutoCADユーザーです。
めちゃめちゃ。
564名無し組:2006/02/13(月) 00:08:52 ID:???
アメ公て言ってる時点で社会的弱者だな・・・ノシ
565名無し組:2006/02/13(月) 09:38:03 ID:???
>>564
おまいも言ってるが・・・?
566名無し組:2006/02/13(月) 17:47:43 ID:???
ここで質問してもいいのかわかんないけど・・・。
教えてください。
autocad2004でラスターイメージ(白黒2値のtif)を読み込んだら、白黒が
反転してしまうんです。
ならばと思い、フォトショで反転させて読み込んでも反転のまま・・・。
いったい何がどうなってるのかさっぱりわからず、今日は仕事になりませ
んでした・・・。
どなたかご教授ください。
567名無し組:2006/02/13(月) 22:46:12 ID:???
>>565
ネタか・・・?
>>566
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1032688219/l50
があるけど普通に一般サイトのAutoCadの掲示板多いからググってそっちで質問した方が良いかと
568名無し組:2006/02/14(火) 23:50:32 ID:???
いままでAutocad
これからもAutocad
ずっとずっとAutocad
569名無し組:2006/02/14(火) 23:56:32 ID:???
いままでAutocad 使ったこと無い
これからもAutocad 使うことは無い
ずっとずっとAutocad 使うことは無い
570名無し組:2006/02/15(水) 02:54:18 ID:u86KamiS
私の初・体・験♪
(http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139939152/)

タイトル:私の初・体・験♪
URL:http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139939152/
板:ニュー速VIP (http://ex14.2ch.net/news4vip/)
571566:2006/02/15(水) 09:27:05 ID:???
>>567
ありがとうございます。
あちこちのぞいてみます。
572名無し組:2006/02/15(水) 10:29:21 ID:???
じゃ実際、嘔吐以外だとどれが一番まともなのかね〜!?
やっぱ自分の使ってるソフト?ww
573名無し組:2006/02/15(水) 13:35:23 ID:???
↓以下基地害はスルーの方向で
574名無し組:2006/02/16(木) 00:43:59 ID:A4x6zLTT
SXF Converter for DWG 2006 って使ってる奴いますか。
575名無し組:2006/02/16(木) 03:40:29 ID:???
いません
576名無し組:2006/02/16(木) 23:01:17 ID:C+UfN96Z
帰宅したらLT2007発売のチラシが入ってた。
2007世代はウンコソリッドを修正する為か、2DのLTの改良は今までより極小の模様。
R版では大昔からついてるExpressTool
R版では大昔からついてる何とかトラック
R版では大昔からついてる何とかブロック
14形式復活、PDF。ぐらい。アホか。

これってさ、改良じゃ無くて、なぜ昔からついてなかったんだとか、
なぜ無くしたんだって機能をまた付けただけちゃうんか?
577名無し組:2006/02/17(金) 11:37:35 ID:???
>>576
そりゃ毎年バージョンアップしてればネタが無くなるだろうよ
2DCADなんかもう弄りようがないよ
その点レギュラー版は3DがSketchUP風になったから、少しは買いかな?
578名無し組:2006/02/17(金) 13:41:17 ID:LXIYQP9f
ふと思ったけど、今さら3Dに手を入れだしたって事は
まさかInventorとRevitを諦めた事か?

R版の3Dが変わったら、ADTとかのデスクトップ版の専用3D機能もちょっとはマシ...
になるのかもしれない。実務じゃ使わんけどさ。
ADT3から2006でも全然変わっとらんやんけコレ。
579名無し組:2006/02/17(金) 15:47:11 ID:S32yEmfO
鉄骨の階段・母屋・胴縁を描ける汎用CADはありますか?
580名無し組:2006/02/17(金) 16:21:17 ID:???
>>579
ほとんどのCADなら描ける。
ただし、利用者次第
581名無し組:2006/02/17(金) 17:20:04 ID:???
シェアが1番のメーカー、品番は?
582名無し組:2006/02/17(金) 20:35:25 ID:TE9JE/3h
A1コピー機とかもってるやつPSE法に引っかかるのか?
もし引っかからないとして、それを修理するだけで五万円の登録料が
別に必要になるのか?
583名無し組:2006/02/17(金) 21:37:35 ID:???
美少女は描けますか?
584名無し組:2006/02/17(金) 22:19:00 ID:???
もち描けるけどScanBmpとか使って画像ファイルを…
585名無し組:2006/02/17(金) 22:25:18 ID:spmH1Fvv
失礼します。
どなたかVectorWorksの図面をillustratorに落とす方法教えていただけないでしょうか?
586名無し組:2006/02/17(金) 22:27:59 ID:spmH1Fvv
失礼します。
どなたかVectorWorksの図面をillustratorに落とす方法教えていただけないでしょうか?
587名無し組:2006/02/17(金) 23:44:04 ID:???
VectorWorksもillustratorも同じメーカーの製品だから、メーカーに直接聞くのが一番君の為だ。
588名無し組:2006/02/17(金) 23:46:27 ID:???
どうせ割れだろ
両方流れてるから
589名無し組:2006/02/18(土) 00:17:36 ID:???
割れ=非正規品=ばったもん(関西弁)
使用例:割れ物に手を出す
590名無し組:2006/02/18(土) 07:31:33 ID:???
591名無し組:2006/02/18(土) 14:55:43 ID:???
ベクターワークスって最近話題に乗らないけど、オートキャドに乗り換えたのかな?
592名無し組:2006/02/18(土) 22:46:13 ID:???
MicroStationでメモリを256MB以上使えるように設定できないんだけど
どうすればいいんだ?
って聞いても使ってる人あんましいなそう
593名無し組:2006/02/18(土) 23:10:02 ID:???
>> って聞いても使ってる人あんましいなそう

ちょっとワロタ
594名無し組:2006/02/18(土) 23:28:31 ID:???
ベクワの社長てまだ日ハムの某有名選手と同じ名前の人なの?
昔一緒に飲んだ事あるケド・・・
595名無し組:2006/02/19(日) 19:44:39 ID:???
>>592
ここに聞いてみるといいよ。
丁寧に回答してくれるよ。

http://discussion.bentley.com/cgi-bin/dnewsweb.exe?cmd=xover&group=bentley.general.jp&from=&utag=&sub=y
596名無し組:2006/02/20(月) 07:02:36 ID:IXP7rJ1/
なかったので、アルバイト版にCADオペのスレをたててみました
スレ活性化のため、書き込みお願いします

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1140386223/l50
597名無し組:2006/02/23(木) 22:29:43 ID:???
REVITユーザー会もあったよね。
598名無し組:2006/02/23(木) 22:53:11 ID:???
誰も聞いてない話を振るな
599名無し組:2006/02/24(金) 00:11:55 ID:???
O商会にDRA-CADの見積り頼んだら
とてもAUTOを売りたそうにしてました。
DRAが主流じゃ無いのはハナから判っとるわ。
600名無し組:2006/02/24(金) 09:36:42 ID:???
代理店だからねぇ>阿呆塚
601名無し組:2006/02/24(金) 10:43:25 ID:???
業界の歪みの元凶は阿呆塚に起因するものとおもわれ
602名無し組:2006/02/26(日) 23:38:39 ID:???
代理店がなくても、優れたソフトなら黙っていても売れるよ。
603名無し組:2006/02/26(日) 23:53:34 ID:???

アフォが一匹釣れました!




604:2006/02/27(月) 17:32:21 ID:???
アフォが一匹釣れました!
605名無し組:2006/02/28(火) 11:28:45 ID:IAVSvdWO
Autodesk Subscriptionより新バージョンほのめかしの模様。
606名無し組:2006/02/28(火) 23:31:46 ID:???
Autocad2007の拡張子はまたバージョン上がるの?
607名無し組:2006/03/01(水) 00:15:25 ID:???
社員意味不明
608名無し組:2006/03/01(水) 14:30:23 ID:???
>>606
拡張子のVerうPとはどう言う意味でしょう?
非常に興味があるので是非教えて下さい!www
609名無し組:2006/03/01(水) 16:00:19 ID:???
610名無し組:2006/03/01(水) 23:45:37 ID:???
R16形式とか言ってることかな?
611名無し組:2006/03/02(木) 23:38:52 ID:???
dwh
612名無し組:2006/03/02(木) 23:48:34 ID:???
DWGがDWHに変わるの?
613:2006/03/03(金) 00:03:01 ID:???
アフォはいちいち入ってくんな!!
614名無し組:2006/03/03(金) 02:23:49 ID:1Fd4SLx6
↑ 野郎が一番阿呆臭い。

あとdwhくらいググレ、
内々の駄目駄目フォーマットだよ、
すぐ消えるから忘れても良いけどね。
615名無し組:2006/03/03(金) 14:40:27 ID:sYNTD4mj
前田建設もAutoの3次元は切り捨てたらしい。
使い物にならん。
archiやmicroに比べて、操作性もはるかに悪く、データ量もバカ重い。
まだvwの方が何ぼかマシだ。
616名無し組:2006/03/03(金) 15:12:17 ID:???
ファンタジー営業部には必要かもw
617名無し組:2006/03/04(土) 15:04:54 ID:???
>>615
んなーことない。
Autocadは脈々と伝承されているらしい。
前田よりこれから期待できるのは大成だな。
CAD&CGの大成が配布している無償ツールがあるが、これが極めて優れものらしい。
AUTOCADにアドオンして使うものだが、こんな便利なものをよくぞ無償で公開してくれたもんだ。
618名無し組:2006/03/04(土) 18:34:52 ID:0dmbGreQ
社員必死
619名無し組:2006/03/04(土) 23:38:36 ID:???
3次元ではどこもAutoは視野にはいってないよ。
3次元をリアルに検討すればするほど、Autoはだめでしょ。

データが重すぎ。
あー、ビューを動かすんじゃなかった・・・止まっちゃった。
って何回思うんだろう。
ほんとにデータ重すぎ。DWFも大失敗でPDFが進んでいくこと進んでいくこと。

DWF使ってたら時代に取り残されそうだし。



620名無し組:2006/03/05(日) 00:53:04 ID:???
実際autoに3dまで握らせるほどお人好しは少ないでしょ。
ただそれだけ。
621名無し組:2006/03/05(日) 01:11:17 ID:???
次に登場する2007の威力を知らない人が多すぎる。
3次元機能はより充実。
RevitかAutoどちらを取るか?、贅沢な悩みを体験する事になるだろう。
622名無し組:2006/03/05(日) 02:20:36 ID:???
はいはいw
623名無し組:2006/03/05(日) 06:05:39 ID:GtQpicA8
最近の2ちゃんの流れは分かってないけど、これまで10年間で
AUTO、JW、DRA、VECTOR、FORMを順繰りに
使ってきた。結果、やっぱり3Dと2Dは別々がいい。
2DはVW以外ならどれもいい。VWは最悪。
もちろん2Dに関してはAUTOが便利だけど
あまりにもカスタマイズしやす過ぎて、逆に素人には使いにくい。
JWはその反対で、素人にはやりやすいけどカスタマイズには
限界がある。
2Dと3Dを一緒にやるなら
個人的にはDRAが一番やりやすい感じ。
操作のカスタマイズも自由度が高くて、なおかつ簡単で
AUTOっぽくしたりJWっぽくしたりもできる。
624名無し組:2006/03/05(日) 08:05:11 ID:???
>>623
CADオペさん?
625名無し組:2006/03/05(日) 09:23:13 ID:???
>>623
少数意見ってヤシですか(w
626名無し組:2006/03/05(日) 10:59:38 ID:???
JWなんてクソだけどな。
627名無し組:2006/03/05(日) 11:41:04 ID:???
>>623
無駄な10年間だったね。
628名無し組:2006/03/05(日) 11:57:29 ID:???
auto はクソで、jwはタコだ、使うやつの気が知れないって
よく見るんだけど、漏れ的には「じゃ、どれがいいのか」を
ずばり言って欲しいんだよね。

ずばりいったらいったで、アンチ誅がお決まりのセリフを吐くんだろうけど。

で、だ。シェア調査アンケートなどで80%がautoだとかそういうデータが
現実にある。
 そこから考えられるのは、「2ちゃんなどで発言する特殊な人種より、
羊のように黙ってもくもくと仕事をこなす人間がはるかに大勢」なんだろうか、
ということ。

 寡黙な羊たちにとっては、「与えられたcadをひたすら使いこなして
納品する」ということが大事で、「そのcadはドコ製か?」など、問題では
ないのだろうね。
629名無し組:2006/03/05(日) 12:10:46 ID:???
>>628
> で、だ。シェア調査アンケートなどで80%がautoだとかそういうデータが
> 現実にある。

嘘付け。
630名無し組:2006/03/05(日) 14:30:17 ID:???
そのアンケート漏れも見たい。 From矢野健太郎
631名無し組:2006/03/05(日) 15:34:22 ID:???
>>628
> で、だ。シェア調査アンケートなどで80%がautoだとかそういうデータが
> 現実にある。
たとえ2ちゃんでも、そう言う事を書く以上はちゃんとしたソースを貼れ!
でないとおまえは社員認定か、唯の妄想うそ吐き程度にしか見られないぞ!
632名無し組:2006/03/05(日) 19:33:32 ID:GGLQzzY5
どんなCADでも結局は使い方次第でどうにでもなる。
同じCADでも、会社単位・技術屋さん単位で変わるもんだ。

中途の人が多い会社なんて、
技術屋さんの人数=CADソフトの種類
なんてトコもあるんだから。
633名無し組:2006/03/05(日) 20:25:51 ID:???
CADオペが息巻く楽しいスレはここでつか?
634名無し組:2006/03/05(日) 20:58:34 ID:???
ここは学問板なんだかたさ、理系じゃない低学歴CADオペは来ないでほしいな。
635名無し組:2006/03/05(日) 21:28:30 ID:???

2DCADは終わってる。
636名無し組:2006/03/05(日) 21:56:13 ID:???
>>635
またきちがいが湧いて出たか。
637名無し組:2006/03/05(日) 23:41:36 ID:???
>>634

・・・・と高卒低学歴CADオペが申しております。。


で、嘔吐がシェア80%だとか言うソースはまだ???


ここは糞溜めの巣窟か・・・・・・wwwww
638名無し組:2006/03/06(月) 09:36:59 ID:???
インストールしてるだけでもシェアに入るなら
80%はまんざらガセでもないと思うが。
まあそのほとんどが、割れなこととインストールしていても
使えない香具師がほとんどと言うことが、現実では?
639名無し組:2006/03/06(月) 22:14:55 ID:???
CADのシェアを全部足すと、400%ぐらいになるという話か。
マァ、そういった意味じゃ、AutoCAD、VW、JWWぐらいは最低限
インストールしといたほうが、DXFが読めないときに何とかなることも多いね。
640名無し組:2006/03/07(火) 05:10:14 ID:???
最近はイラストレーターとかAcrobatがあるとpdf対策に良い。
最近はPDFが大事。
641名無し組:2006/03/07(火) 11:35:03 ID:???
jwwでpdfにするツールあれは秀逸だったね・・・今もあるのか?
写真のリンクもチャンとpdfでは焼きこまれていたからなぁ
jpgの写真を添付してスージーをゴニョゴニョとか説明がいらなくて重宝したんだが
難点は画像を前もってスリム化しないととんでもない容量になったことぐらいだったか
642名無し組:2006/03/07(火) 18:59:54 ID:???
>>641
pdf作るだけならアプリ関係ないでしょ?
大丈夫?
問題は編集でしょ?
643名無し組:2006/03/08(水) 00:27:44 ID:???
>>642
きみの言う「アプリ」とは出力側のアプリなのか、それとも、PDFを吐出す(変換させる)ためのアプリなのか?
どっちなの??
644名無し組:2006/03/08(水) 07:47:23 ID:???
>>643
それがわからないなら死ね
645名無し組:2006/03/08(水) 13:54:00 ID:???
>>642
ツール(アプリ)を起動してjw_winの生dataを直接複数選択
pdf作成ボタン一発で指定のフォルダーにpdfが出来てしまう
アプリを使うと言う感覚じゃなく
エクスプローラにpdf変換ボタンが付いただけのようなもの
簡単な操作の素晴らしいツール(アプリ)だと思う
646名無し組:2006/03/08(水) 14:34:31 ID:???
647名無し組:2006/03/08(水) 22:11:47 ID:???
PDFよりもDWFがこれからのデファクトになると思うが?
648名無し組:2006/03/08(水) 22:21:52 ID:???
釣られるなっ
649名無し組:2006/03/08(水) 22:37:01 ID:???
デファクト【(ラテン) de facto】

事実上。
650名無し組:2006/03/09(木) 12:16:57 ID:???
事実上 ダメになると言うことだなっ
651名無し組:2006/03/09(木) 16:33:17 ID:FEl1j4Fu
質問があります。

Auto CAD2002LTを使用中です。
今まで複数の線をグループ化させる場合、させたい線を選んで右クリック→グループ作成
という手順をとれば、グループ化された線をいっぺんに選択出来るようになっていたのですが、
いつの間にかグループ化しても線全てを選択できないようになってしまいました。

元のようにグループ化させた線を全て選択するようにさせたい場合どうゆう設定をすればよいでしょうか?
652名無し組:2006/03/09(木) 18:54:25 ID:???
PICKSTYLE システム変数を1にする。
ヘルプを調べれば分かるよ。
653名無し組:2006/03/10(金) 05:21:12 ID:???
割れじゃないの?
654名無し組:2006/03/10(金) 23:13:59 ID:???
Autocad2007の登場が待ち遠しい。
655名無し組:2006/03/11(土) 01:10:34 ID:???
釣りうざ
656名無し組:2006/03/11(土) 10:08:33 ID:???
△釣り→○社員
657名無し組:2006/03/11(土) 10:30:55 ID:???
AUTOCAD2007のDWGファイルは2006のDWGファイルとの下位互換はないようだね。
いまAtuocad以外のCADソフトで2006形式のDWGの互換ができるソフトすらまったくない状態ではほとんど流通しないのでは?
詳しい人がいたらフォロー頼む。
658名無し組:2006/03/11(土) 11:02:20 ID:???
また社員か
2007どころか2000で流通してるから、わざわざ新しく買うヤツはいないよ。
659名無し組:2006/03/11(土) 14:10:51 ID:???
>>656
社員装ってるだけだろ
キティな社員なだけかもしれないが
660名無し組:2006/03/11(土) 14:24:00 ID:???
釣りのような馬鹿げた文章を書くのがA社社員w
661名無し組:2006/03/11(土) 16:12:30 ID:???
Autoを馬鹿にしているが、割れでAuto持ってる2chラーw
662名無し組:2006/03/11(土) 16:50:53 ID:???
>>658
俺は2004形式で受け渡ししてるが何も問題ないが?
663名無し組:2006/03/12(日) 00:38:21 ID:???
>>661
社員乙
wもsageも使って2chネラを笑ってもな・・・
664名無し組:2006/03/12(日) 01:23:56 ID:???
そもそもAuto叩いてる香具師と割れ使ってる香具師が同一人物かどうかも分からない罠
665名無し組:2006/03/12(日) 09:25:42 ID:???
このスレはAuto叩きもAuto社員も仲良くディスカッションする掲示板です。
666名無し組:2006/03/12(日) 10:48:01 ID:???
なんでもいいが、見苦しいわな
667名無し組:2006/03/13(月) 01:40:58 ID:???
参考資料が多く手軽だからAutoは使いやすいと思うが。
キャティアなどは職場でしかできないじゃんw
668名無し組:2006/03/13(月) 02:00:51 ID:???
>参考資料が多く手軽だからAutoは使いやすいと思うが
実際に使いこなそうとしたら、Auto程めんどくさい物はないと思ってる。
669名無し組:2006/03/13(月) 02:39:22 ID:???
たしかに言えてる
670名無し組:2006/03/13(月) 05:09:36 ID:???
Autoはただのフォーマット
dwgとdxfがあればアプリケーションはいらない。
だからAutoは図面の表現力だけ拡張してくれれば。
その他のアプリのデータを完全に表現できる。
だからがんばれ
671名無し組:2006/03/14(火) 15:09:54 ID:???
知り合いから紹介されたCAD設計事務所に明日マシン新調の相談を受けに行きます。
現時点でわかってる情報は、Win98でCADやってるって事だけで、2Dか3Dかもわからないんだけど、
予習をかねて情報収集中です。
そこでちょっと質問なのですが、現状入手可能で3D CADに最適な2マソくらいまでのVGAカードを挙げるなら、
どんなのがあるでしょうか?
3Dゲーで選ぶような価値基準なら大体わかるのですが、CADだとどうなんでしょうか。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
あと、intelとamdで特に問題ないですよね?
コストパフォーマンス的にamd64で考えています。
漠然としすぎていますが、指針となる判断材料をいただけるとありがたいです。
672名無し組:2006/03/14(火) 17:03:57 ID:???
そのCAD設計事務所とやらに相談を受けるのになんでココで聞くのかな?
未だにWin98を使っている方でしょうから、さどかしすばらしいアドバイスが頂けることでしょう。

多分、JW_CAD(DOS版)を使っておられるような気がする。
更にNEC PC98の予感。
673名無し組:2006/03/14(火) 17:35:58 ID:???
む。わかりにくかったですか?
私がPCの相談を受ける方。
相手が現在Win98使用のCAD業務をしている会社。
で、3D CADを使っていて安くPC購入したいという相談を想定して、
その場合どんなビデオカードを勧めたらいいかの情報収集としておたずねしたいのですよ。
今のマシンパワーがあれば、OPEN GL対応ならなんでもOKでしょうか?
PC-98でなくWin98ということは紹介者通じて確認済み。
それしかわからんかったそうだが。

それと、
×さどかし
○さぞかし
674名無し組:2006/03/14(火) 19:53:18 ID:???
GeForceのファンレス可能の安い奴でも買っとけ。
675名無し組:2006/03/14(火) 20:42:30 ID:???
3D CADなんて言ってる時点で・・・。

素直にDellで注文したら?
676名無し組:2006/03/14(火) 21:22:21 ID:???
QuadroFX540あたりを最低ラインにして考えてみることにします。
門外漢には冷たいねぇ。。。
677名無し組:2006/03/14(火) 22:27:40 ID:???
>>676
それ、宝の持ち腐れになるよ。
CGやるならいいけど、CADごときには不必要。
678名無し組:2006/03/14(火) 22:30:39 ID:???
馬鹿な質問で恐縮だが
Win98でQuadroは動作するの?
679名無し組:2006/03/14(火) 23:08:40 ID:???
>>672
カンチガイ・・・恥ずー!
皮肉っぽく言ってるところが一層恥ずかしいwww

多分ド素人wwwwwww
680名無し組:2006/03/15(水) 00:08:06 ID:???
>>678
だから新規で組むor購入するんでもちろん2000かXP勧めるよ。
まあ現状じゃXPしか選択肢ないかな。

>>677
まあソフトも何使ってるのかわからないので、
OpenGLが必要なら最低がそのライン、
必要ないならオンボードに毛が生えた程度でいいかなと考えています。
540だと売値3.5マソくらいで手が出しやすいし。

>>679
いやまあ漏れの書き方も悪かったかなと思っています。。。

とりあえずみなさんあるがとう。

あとぐぐったりして>>675がなにいってるのか考えてみたんだけどわかりません。
3D CADってなんかおかしい?
2DのみのCADソフトってもう死滅した?
調べたけどそうでもないんだけどなぁ。
681名無し組:2006/03/15(水) 00:28:13 ID:???
門外漢には冷たいって冷たいか?
使う本人じゃ無い人から何の業務に使うのかまったく分からない事を
聞かれても具体的に書きようが無いし。

Win98を使ってて、あらかじめ現在何のCADを使っているかも知らせずに相談しようと
してるような会社に、3DCADの話が出てる時点で「アレ?」って感じなのに、
本格的に実務で3Dをしたいのかなと思ったら2万円ぐらいって書いてるし。
で、3DでFX世代を他人に勧めるのも人事ながらチャレンジャーだなと感じるし。

PC-98でエロゲやりたいのか、Webでブラウザゲームがやりたいのか、Voodooで
glideゲームがやりたいのか、1600x1200フルオプションでDX9ゲームがやりたいのか
分からない人にお前の自腹でGeForce7を4枚買っとけって言えないでしょ。
682名無し組:2006/03/15(水) 02:19:34 ID:???
相談したほうは、相談した相手が悪かったということになるのが落ち。
これで相談費用請求されたら、かわいそすぎ。
人を見る目が無いって、ジムソ続くのかな?
 
683名無し組:2006/03/15(水) 07:52:35 ID:OYKoUZ1J
その事務所にADTとREVITをセットで導入する様に奨めれば?
684名無し組:2006/03/15(水) 08:13:43 ID:???
>>680
取りあえずマジレスすると・・・
(建築系3DCAD限定で)
Vカードはオンボードに毛が生えた程度で十分!!
そんな余裕があるなら他のスペックを上げなさい!















以上。


あと>>675が言ってる意味は・・
過去レス見れば分かると思うけど、「建築3DCADでまともに使えるものは現時点
では無い」と言う意見がこのスレでは主流です。
685名無し組:2006/03/15(水) 09:10:33 ID:SvHwdEgn
2Dか3Dかもわからないのに、VGAカードの相談するのもどうかと。
まずは相手の仕様を確認することが先決だろ?
686名無し組:2006/03/15(水) 09:16:59 ID:???
>>684
激しく同意
687名無し組:2006/03/15(水) 13:21:39 ID:???
まず、3Dの導入を人に相談する時点でマチガッテイル。
なぜなら3Dはオタク(マニア)の為のモノだから。
オタク(マニア)は人に相談したりなんかしない。
688名無し組:2006/03/15(水) 13:39:37 ID:???
もう3D CADの批判はいいお
そもそも質問と関係ないし、671に言っても無駄だしね
689名無し組:2006/03/15(水) 15:20:46 ID:???
質問してた人、もう来ないのかな?
面白い人だったね
690名無し組:2006/03/15(水) 18:01:31 ID:???
余程普段面白いことが無いんだな・・・なんか可愛そう
691名無し組:2006/03/15(水) 22:46:18 ID:???
しかし、このスレって余程ネタに飢えてんだな。
喰い付き良杉。
692名無し組:2006/03/15(水) 23:45:22 ID:???
次の質問の方、ど〜ぞぉ〜
693名無し組:2006/03/15(水) 23:59:14 ID:???
いやいや、本気で3Dやってるとこもあるのな。
3D施工図ってのはよく考えてるが、どこまで本気なんだろ。

ttp://www.highbig.co.jp/performance/per2.htm

で、マイクロステーションか。
まあ、当然か。

Autoでこれはできんな。こんなのがどんどんでてくるようになるのかね。
どこのゼネコンの仕事かいな・・・。
694名無し組:2006/03/16(木) 00:12:52 ID:???
よくできてますね。1つのファイルに全部収まってるんですね。
全部3Dから起こしたんですかね?いちいち手書きで2次元を書いたのなら
3次元の意味ないですもんね。
なにをどうやったんだろか?なにが省力化されたんだろ。
695名無し組:2006/03/16(木) 05:04:17 ID:???
おっぱいおっぱい
696名無し組:2006/03/16(木) 09:57:23 ID:???
次の患者さ〜ん、お入りくださ〜い
697名無し組:2006/03/16(木) 10:05:30 ID:???
>>693
Bentley View?とやら以外はADTでも手間かければww十分出来ると思うが?
3DCADであれば普通これくらい出来るでしょ?


>>694
ただ手間隙かけてやってるだけ。何も珍しいものは無い。
ちなみに施工図は殆ど2Dだと思うよwww
3Dの線をどれ位使ってるかは分からんが、細かければ細かいほど一から2Dで
描いたほうが速い。ってのが現在の3Dクオリティ。
698名無し組:2006/03/16(木) 11:18:42 ID:???
いくら施工図まで3Dで描いても、現場でその通りの精度で施工出来ないから(w
699名無し組:2006/03/16(木) 11:34:03 ID:???
>>697
ただの社員でしょ
どんなに凄いものかと思って見たらずっこけた
700名無し組:2006/03/16(木) 11:38:48 ID:???
3DCADで2次元図として使えるのはせいぜいプレゼン段階の間取図くらいだろ・・!?
701名無し組:2006/03/16(木) 12:52:02 ID:???

私、土木屋ですけどAutoCAD本当に使いにくいな。
バリバリカスタムできる人はいいけど、デフォルトの状態だと
本当に糞だな。これが一番メジャーなんて信じられないぜ。

俺の隣の人は、いまだJW(DOS)を使ってるな。
つーか、はたから見てる俺は、いまさらDOSは無いだろうって思ってしまう。
まぁ、自分が使いやすいの使えばいいんだけど。
ためしに俺も使ってみたんだけど、視野が狭いというか
拡大縮小が不便なんで、図面全体を把握しにくいというか・・・
HOもJWWも似たようなもんだな。

で、俺は何を使ってるかというとV-nasってソフト。
超マイナーだけど、1番使いやすいと思う。
難点は、マイナーなことw
702名無し組:2006/03/16(木) 13:28:06 ID:???
3Dなんちゃらで図面を描くと
墨出し、簡単高精度でできちゃうの?
703名無し組:2006/03/16(木) 13:35:28 ID:???
>>702
できないできない。過信は禁物。

704名無し組:2006/03/16(木) 19:51:57 ID:???
> で、俺は何を使ってるかというとV-nasってソフト。
> 超マイナーだけど、1番使いやすいと思う。
> 難点は、マイナーなことw

えー V-nasはメジャーだよー。
土木やっててV-nas知らんヤツなんて、極論言ってしまえば土木やっててCALS知らないとか
CADやっててAutoCAD知らないとか、そんな感じでしょうに。
705名無し組:2006/03/16(木) 22:56:36 ID:???
V-nas?知ってるよ
道路でも水系でも無いから
今使ってないし、これからも使う機会がないと思う
試そうとも思わないが、知ってる
メジャーだね
706名無し組:2006/03/17(金) 00:20:29 ID:???
土木でVnasはデフォでしょ?
ただ単に>>701は実務に必死でCADの知識が乏しいだけでしょ?
707名無し組:2006/03/18(土) 00:13:50 ID:???
いままで他のCADを使ってたんですけど
急遽、AutoCADを使うことになりました。

最初LT使いました。(自分のパソコンに入ってたからね)
まずは、手書き図面を背景にして・・・・
ラスターデータを・・・ん。
おけねぇ。
ラスターデータを挿入するコマンドをうけつけねぇ(AUTOCAD2006の解説本みてた)
手を加えればできるみたいだけど、隣のパソに2006が入ってるから席移動。

やばい、激しく操作が難しい。
このCADって初期設定で使えるものなのか?とすごく疑問に思い始める・・・
使い勝手を良くするにはと調べ始める。
へぇー、アドオンソフトってあるのか・・・有料かよorz
自力でなんとかするかなぁ。マクロ?うはっおぼえられねぇ。
仕方ない、ショートカットだけでもキーボードに登録するか。
ショートカットってctrlとかと組み合わせないと無理なの?
アルファべット1文字でやらせてくれよ・・・orz

よし描くぞぉ。
カーブと直線を組み合わせた線があるとする。
オフセットを描こう。いっぺんに描くのどうやんのよぉ!!
カーブをオフセットさせて、直線をオフセットさせて・・・・一個一個やらんとあかんの?

あと、連続で何本も直線を書きたいとき(連続してる直線じゃなくて)って、
どうやるんだ。
一本直線書いたら、また「直線ボタン」押さないとだめなんかな?

あと、円弧の端点から、何mのところに垂直線を入れたい時とか
どうやって端点距離を取ればいいのか分からん。
メージャー機能つかって、点を落とさないと駄目なんかな?
もう挫折しちゃいそうですよ。
708名無し組:2006/03/18(土) 00:16:34 ID:???
いままで

まで読んだ
709名無し組:2006/03/18(土) 00:20:55 ID:???
710名無し組:2006/03/18(土) 01:20:08 ID:???
またBentleyか。高いんだよ、大体。inroadsってのも高い。

まあ、709のニュースよりそこにのってるGoogle EarthにMicroStationから
2D,3Dデータを吐き出すやつのほうがすごそうだが。
  ttp://pwserver2.bentley.co.jp/blogs/bnf/archive/2006/03/17/4101.aspx
MicroStationって3dpdf?やらGoogle EarthやらどんなCADなんだ。
ちょっと欲しい・・・。

このページのe-seminarのビデオはおもしろい・・・。英語わからんけど。
ttp://www.bentley.com/en-US/Products/MicroStation/Google%20Earth%20Tools/Overview.htm

だれかえらい人訳して。
711名無し組:2006/03/18(土) 01:43:09 ID:???
ほー。
なるほど。で、何に使うの??

MicroStationってなんで売れないんだろね。Bentleyって面白い会社だな。
712名無し組:2006/03/18(土) 10:21:11 ID:???
MicroStationから2D、3DモデルをGoogle Earthへインポート
Posted on Friday, March 17, 2006 9:35 AM
2006年3月17日

本日はBentleyからの最新テクノロジーをご紹介いたします。
この度BentleyはMicroStationから2D、3DモデルをGoogle Earth内へデータをインポートするツールを発表いたしました。
http://www.bentley.com/en-US/Corporate/News/Quarter+1/Google+Earth.htm
このコネクションを利用することにより、DGN、DWGファイルを直接Google Earthの環境下へパブリッシュすることができます。
パブリッシュされたモデルはGoogle Earthのなかで、モデル内の部品をオン/オフできたり、
MicroStationで作成した保存ビューを同時にパブリッシュすることによりGoogle Earthの中で
その保存されたビューにしたがいパースペクティブに簡単にビューイングすることができます。
さらにはGoogle Earth内のMicroStationファイルには様々なリンクを設定することが出来ます。
詳細な関連図面のほかWord、EXCEL、PDFといったものまでリンクできますから、
Google Earthのインターフェイスのなかでプロジェクト情報を共有することもできるようになります。
そのほかGoogleEarthのラスターデータを置き換えたり追加したりすることも可能です。
この新しい製品につきましてはもう少し詳しく下記URLより情報を得ることが出来ます。ぜひお気軽にご覧ください。
http://www.bentley.com/en-US/Products/MicroStation/Google%20Earth%20Tools/Overview.htm
713名無し組:2006/03/18(土) 17:02:07 ID:???
>>709
MS上で動くって・・・これってアドオンか?
じゃ嘔吐と同じじゃん!
ボッタクリ糞CAD氏ね!!!
714名無し組:2006/03/18(土) 21:20:58 ID:???
>>713えらい必死だな。

Autoの上でも動くみたいだぞ。MSでもAutoでもどっちでも好きなほうで動かせるとさ。
Civil 3Dよか断然いいんじゃん。多分。
まあ、データの軽さやハンドリングからいってAutoをベースに選ぶやつはおらんだろうが。
どっちみちMSでDWG変換なしで読み書きできるし、Autoのバージョンも気にしなくていいんだろ。
3DPDFやらGoogle Earthやら楽しいじゃん。

問題は値段とサポートよね、Bentleyさん。特にサポート。いい話を聞いたことがないよ。
715名無し組:2006/03/19(日) 08:52:36 ID:???
嘔吐机と弁盗、サポートがいいのはどっち?
716名無し組:2006/03/19(日) 17:37:07 ID:???
>九回の表、イチローがファールフライになった直後
>ファールを捕球した韓国選手が、ベンチに引き上げるイチローに
>ボールを投げつけてるんですが、、、

↓これ

932 名前: 名無しさん@恐縮です Mail: sage 投稿日: 2006/03/19(日) 17:22:34 ID: TFVMjreg0
http://v.isp.2ch.net/up/62ed97fa18f5.mpg
717名無し組:2006/03/19(日) 18:42:13 ID:???
ベントレーはアメリカの会社だから、日本のオートデスクにはかなわないだろうな。
718名無し組:2006/03/19(日) 19:27:32 ID:???
俺のような個人ユーザーにはどっちも冷たい
サポート以前の問題、と言うか金の問題
719名無し組:2006/03/19(日) 22:37:16 ID:???
オートもUSのカンパンなんだがな・・・。
720名無し組:2006/03/20(月) 01:24:16 ID:9IsMRwVJ
だってベントレー広める気ゼロだもん。
MSもAutoも使ったけど、サポートではダントツにAuto。
MSも、もう少し本とかでればなー
軽くていいんだけど。

DRACADって今どうなんだろう?
あれもめちゃめちゃ軽くて、データコンバートするのに使ってたんだけど。
実務で使ってる人いますか?
721名無し組:2006/03/20(月) 09:40:18 ID:???
個人で王都使ってるのって、@仕事上のからみでいやいやAたまたま最初に使った
のが王都だっただけで、以来他のCADを全く使ったことが無いB頑固者
・・・のいずれかだろ?
722名無し組:2006/03/20(月) 10:51:06 ID:???
まあ今学校では大体嘔吐は扱われているしな
723名無し組:2006/03/20(月) 11:05:48 ID:???
サポート体制が全部同じ
値段が同じ
教本がでてる状態も同じ
知名度が同じ

こういう条件だと
1番使いたくないCADナンバー1は、AutoCADであることは間違いない。
724名無し組:2006/03/20(月) 11:18:17 ID:???
JWは使いやすいけど、やっぱり精度の甘さがネック。
500m×500mぐらいの図面を回転させると
端の方でcm単位で狂ってくる。
そのため、基準線とかを書き込まないと図面として成り立たない。
そのへんめんどくさいよね。
あと、16×16のレイヤー管理表も使いにくいと思うけどなぁ・・・
725名無し組:2006/03/20(月) 15:25:43 ID:???
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつDOS版使ってんのか?jwwは有効15桁だぞ
 彡、   |∪|  / .  DOSにしても500mでセンチ単位の誤差は出ないぞ、アホケテイ
/ __  ヽノ /    う〜む、吊られたかも
(___)   /
726名無し組:2006/03/20(月) 15:34:49 ID:???
>>725
逆にね、AutoCadで500m角の図形を反転させたり回転させていくと、
面白いことになるんだよね。糞CADだ。
727名無し組:2006/03/20(月) 16:31:47 ID:???
  ___    
 / || ̄ ̄||  ∧∧ 
 |  ||__|).(  ^^)     ん、どうなるんだ
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/     井こんな感じに重なるのか
 |    | ( ./     /    だとしたら、糞だな
728名無し組:2006/03/20(月) 17:11:45 ID:???
わざわざAAイラネ
729名無し組:2006/03/20(月) 17:23:55 ID:???
何であれ、使われている事実に何ら変わりはない。
ここの評判とか企業には一切関係無い。
730名無し組:2006/03/20(月) 21:16:02 ID:???
プ
731名無し組:2006/03/20(月) 21:39:29 ID:8Zi+5qZi
仕事では使わないけどね。
へへへへへへへ・・・。
732名無し組:2006/03/20(月) 22:51:04 ID:???
オートキャドは大塚商会が売っているから日本製だよね。
733名無し組:2006/03/20(月) 23:24:46 ID:???
プゲラ
734名無し組:2006/03/20(月) 23:28:01 ID:???
735名無し組:2006/03/20(月) 23:35:42 ID:???
でも俺がCAD売りだったら嘔吐は良いよな〜。
??だって黙ってても売れるんだもん♪♪
736名無し組:2006/03/21(火) 02:03:00 ID:???
それがとっても薄利なわけだが・・・。LTしか売れんし。
定価で1本17万だぞ。20-30%引きは当たり前で、経費とAutoからの卸値を考えりゃ
到底割に合わんがな。
737名無し組:2006/03/21(火) 08:33:29 ID:???
嘔吐仕切り60て安い方?
738名無し組:2006/03/21(火) 08:36:45 ID:???
馬鹿だね薄利だろうが割れだろうが、使われていると事実だけが重要なのさ。
一番上が、うちはauto、と言えば裾野までautoになってしまう。
大手、準大手ゼネの現場はほぼautoに統一されようとしてる。
要は他のcadの排除が目的なのだろう。
739名無し組:2006/03/21(火) 11:50:21 ID:???
多く使われているかどうかなんてどうでも良い罠
740名無し組:2006/03/21(火) 12:24:14 ID:???
独立独歩で施主相手にやれる人が羨ましいねぇ。
741名無し組:2006/03/21(火) 12:41:20 ID:???
まあ、Autoも徐々に減ってきている事実もあるんだがね。
サブスクリプションはかなり反感かってるんだろうね。

dwgももう唯一のフォーマットじゃないし・・・。
そのうち気づくでしょ・・・。
742名無し組:2006/03/21(火) 13:29:20 ID:???
現場も設計も上に行くほどautoだけどね。
743名無し組:2006/03/21(火) 15:05:39 ID:???
AutoCADって体力勝負で図面書く建築屋さん向きだとは思う。
でもそれなら、JW−CADの方が利点が多いと思うんだけど、
見た目と、取っつきの操作性の悪さで、JWは嫌われるのかな?
 使ってて楽しいCADはVWだけど、最近使ってないから忘れてきてる。
744名無し組:2006/03/21(火) 17:36:02 ID:???
JWは遅いからなぁ・・・。
画面周りと寸法線の扱い、あのクロックメニューなんていう使い勝手の悪いメニュー体系さえなければ
何も問題がないんだが。
745名無し組:2006/03/21(火) 18:05:55 ID:???
クロックメニューは使わなければ済む、っていうわけじゃないのが痛いが、
クロックメニューも使い込めばそれほど苦にはならないけど。
JW−CADは確認申請に必要な機能は、全て備えているから、
いざというときはやはり、たよりになる事は確かだよ。
Auto−CADだとそのほかに最低限AD−PackとACE−Winが必要。
746名無し組:2006/03/21(火) 21:17:01 ID:???
jwは無料だしね
747名無し組:2006/03/22(水) 00:07:43 ID:???
上に行けばautoだって言っているが
建築ではあまり見かけない、土木屋が多そうだが・・・・・ほら道路屋とか

どうなんだろうね
それと設備、機械関連のメーカーも糞AUTOみたいだね

建築現場ではバブル後コストを掛けられない、AUTOなんて使ってるところはアフォだね
748名無し組:2006/03/22(水) 07:36:38 ID:Airvsqnk
オートキャドが良い処はネットワークライセンスが使えること。
749名無し組:2006/03/22(水) 09:35:00 ID:???
>>747
地場ゼネの監督か弱小ジムソ?
地場ゼネや弱小ジムソは大体JWが多いね。
でも大手ゼネはみんなAutoだよ。
なんか負け犬の遠吠えみたいだぞw
750電波男Ψ(´д`)Ψ ◆RHudQb4c9k :2006/03/22(水) 09:51:42 ID:WEmZsji1
>>749
ウソつくな。
751名無し組:2006/03/22(水) 10:21:29 ID:ccrzDbMB
どっちでもいいんじゃない?
取引先がAUTOならAUTO、JWならJW
設備投資はちがうけど、仕事だもん、経費ですよ。
752名無し組:2006/03/22(水) 10:52:28 ID:???
>>749
釣りなのか無知なのか解らんが大手ゼネでもJW使ってるところはある
753名無し組:2006/03/22(水) 11:01:27 ID:???
>>752
禿同禿同

フリーソフトで満足してたら?
754名無し組:2006/03/22(水) 12:11:40 ID:???
施工図では大きい現場ほどJWWが浸透しているな。
Autoじゃ時間的に間に合わない。最近ではAutoからの転向組みが多くなっている。
といってもJWWつかいの殆どがAutoを持っていて使えるんだけど。
755名無し組:2006/03/22(水) 12:13:44 ID:???
>>753
高い糞嘔吐で満足できず、フリーソフトのJWWで大満足。
嘔吐は泥棒ということで桶?
756名無し組:2006/03/22(水) 12:36:09 ID:???
>>755
貧乏会社の僻みはそれだけ?
757名無し組:2006/03/22(水) 12:45:06 ID:???
>>754
JW使いだが、嘔吐使えんぞ・・全然
試用版でチャレンジしたが挫折したぞ。
758名無し組:2006/03/22(水) 13:10:02 ID:???
俺もJWWしか使えん・・・ Orz
てか個人事業者なので高価なAutoには手を出せん・・・
759名無し組:2006/03/22(水) 13:27:10 ID:???
Auto-cadなんか使っていたら、時間がかかってかなわん。
760名無し組:2006/03/22(水) 13:30:30 ID:???
>>759
それは単におまいが下手だから
761名無し組:2006/03/22(水) 13:33:33 ID:???
んなわけない
762名無し組:2006/03/22(水) 13:43:29 ID:???
jwwは下手でも使える罠
763名無し組:2006/03/22(水) 13:45:39 ID:???
>>760
>>762
Auto-cadしか使ったことないな?
764名無し組:2006/03/22(水) 19:19:43 ID:Airvsqnk
オートが使いにくいと言っている連中は信心が足りない。もっと修行しなさい。
765名無し組:2006/03/22(水) 20:31:04 ID:???
釣りイラネ
766名無し組:2006/03/22(水) 22:07:56 ID:???
大手の設計事務所やゼネコン程、Auot使っているのは事実。
事実、最初からAuotだったり他のソフトからAuotに切り替えた大手設計事務所やスーゼネがあるのは周知。
767名無し組:2006/03/22(水) 22:18:11 ID:8283Bj/v
総じてAutoでかかれた図面てさ、なんかチャッチイよね
なんでだろ
768名無し組:2006/03/22(水) 22:22:08 ID:Jj/0B/KH
おまえがでかくなってんだよ
769名無し組:2006/03/22(水) 23:47:58 ID:???
>>766
事実、事実って別に周知のことならそんなに繰り返し書かなくてもいいよ
770名無し組:2006/03/23(木) 00:02:57 ID:???
ちょっと前、大林組から来た図面はJWWだったぞ。
現場からだがな
771名無し組:2006/03/23(木) 08:51:08 ID:???
>>764
そうか。そうするとJw_cadが使いやすいのは、みんな信心深いからだな。
772名無し組:2006/03/23(木) 09:03:13 ID:???
jwは楽だ、楽すぎる。
他のcad使えない、使う気になれない。
773名無し組:2006/03/23(木) 09:31:03 ID:???
>>772
初心者でも使えるってのはいいよね。
おかげで、あれを「当たり前」とするバカが多いこと。
774名無し組:2006/03/23(木) 09:39:12 ID:???
>>773
CAD初心者でも使えるから建築技術の高い人でも無理なく使える。
775名無し組:2006/03/23(木) 13:37:45 ID:???
>>774がうまいこと言った
776名無し組:2006/03/23(木) 14:04:58 ID:???
777名無し組:2006/03/23(木) 21:48:46 ID:???
結局、2000LT形式のdxfかdwgが、上から落ちてくるし、下から上がってくる。
上の方の取り纏めは、AUTO使ってるっぽいけど、
下請けとかは、他のCADで描いてAUTOに変換してるだけだろう。

AUTOみたいなCADで描いてると時間がかかりすぎる。

ところでAUTOのSFC変換とかP21変換て、糞じゃない?
まともに変換されないんだけど、どうなってんの?
778名無し組:2006/03/23(木) 22:21:46 ID:???
> 2000LT形式のdxfかdwg
そんなフォーマットはありません。
779名無し組:2006/03/23(木) 22:58:12 ID:???
>2000LT形式wwwwwww・・・・・(テラハズカシソス
780名無し組:2006/03/23(木) 23:30:25 ID:Y0P76+jO
Autoって、今プロテクトってどうなってるの?
やっぱ、ユーザー登録とかしないと使えないのかな?
781名無し組:2006/03/23(木) 23:35:05 ID:???
>>780
プロテクトって何ですか?
CD供給ですから、プロテクトは存在しますけど?
782名無し組:2006/03/23(木) 23:47:27 ID:Y0P76+jO
>>781
1本=1台しかダメ?ってこと
783名無し組:2006/03/24(金) 13:42:31 ID:???
チュン公の手にかかればソフトウエアプロテクトなんて屁みたいなもんだとさ
784名無し組:2006/03/24(金) 17:07:30 ID:???
チュン公?
785名無し組:2006/03/24(金) 18:29:33 ID:???
白・發・中
786名無し組:2006/03/25(土) 14:46:13 ID:???
そもそもの問題はCAD利用技術者の社会的認知度が未だ低いこと。
特に携わる若者は使えて当たり前の昨今だが、未だ学ばない上層部は赤ペン先生。

>>777が言う電子納品や各ファイル形式での受け渡しなど知ったこっちゃない。
各種の団体等も資格制度を導入し必死である一方で日本人のモラル低下から高額なソフト
は大きな会社ほど組織ぐるみのコピーで堂々と使用に至る始末だ。

各資格別・グレード別でも資格所持と謳ったところで実務経験には届かないのも現状。
土木や建築などの方面からAutoとJWの比較も必要だが、赤ペン上層部や
小馬鹿に代ペンとしか捉えていない奴らにも多少なりともわからせるべきでは?

つまりはプリントアウトくらいさせるべき。
もしくは「図面頂戴〜!」の台詞には問答無用で座席からプリンターまで釣りだすべき。
787名無し組:2006/03/25(土) 18:37:04 ID:???
>>786
句読点入れような
788名無し組:2006/03/25(土) 19:46:50 ID:???
読点はあるじゃん。足りないのは句点。
っと野暮な突っ込み。
789786じゃない:2006/03/25(土) 20:19:53 ID:???
句点の入れ方がいまだにワカラン・・・orz
790名無し組:2006/03/25(土) 22:51:15 ID:???
>>789
太宰治を読め。
句点の入れ方が上手で、長い文章も無理なく読ませる。
791790:2006/03/25(土) 23:08:34 ID:???
ちょっと待て、句点じゃなくて読点の間違いだな。
792名無し組:2006/03/27(月) 17:33:38 ID:???
読点だったのか・・・・・orz
太宰治ってなんかじっとりしたイメージなんだが。。。。

こんど金が入ったら買って読んでみる
建築に関連した著書とかってないのかな

建物を太宰治独特の雰囲気で描写してるとか
793名無し組:2006/03/27(月) 18:42:51 ID:???
建築失格@姉歯
794名無し組:2006/03/27(月) 20:29:28 ID:???
人間失格@小島
795名無し組:2006/03/27(月) 21:32:34 ID:???
印刷ぐらい覚えろよ!
とロートルに言いたい。
796名無し組:2006/03/27(月) 21:56:23 ID:???
走れ伊藤公介
797名無し組:2006/03/28(火) 18:48:34 ID:???
きめた
走れ伊藤公介にしよう
798名無し組:2006/03/28(火) 22:34:34 ID:???
2007の快進撃がこれから始まる。
神話の始まりだ!
799名無し組:2006/03/29(水) 02:37:47 ID:???
んなわけない
釣り乙w
800名無し組:2006/03/30(木) 04:13:56 ID:???
プロッター出力をプリンター印刷うんぬんが理解できんのですよ。
ロートル共は。
801名無し組:2006/03/30(木) 04:26:04 ID:???
全体図を縮小コピーして先方にFAXするジジイ
802名無し組:2006/03/30(木) 06:49:01 ID:???
>>801
お前はそのジジより建築知識(技術)が上なんかい?
803名無し組:2006/03/30(木) 17:33:19 ID:nOh8gIIQ
最近CADのスクールに通いはじめました、…はっきり言ってムダですね、60万…
804名無し組:2006/03/30(木) 17:35:53 ID:???
>>803
無駄だと思いながらなぜ行く?
805弥太郎:2006/03/30(木) 20:11:50 ID:USp0MaFm
ホスィよ〜
Revit9 building and structure
俺もArupのような仕事できるかなぁ
806名無し組:2006/03/30(木) 22:10:39 ID:P43bBmmi
CADをやりたいのですが手描きの才能が無くてもいけるのでしょうか?
807名無し組:2006/03/31(金) 00:30:59 ID:DkCwOJ6Q
_
808名無し組:2006/03/32(土) 02:13:12 ID:???
>>806
設計の基礎とかの本買って読みながら・・・
ソフトのヘルプ読みながら・・・
ヘルプのわからない単語をCADの基礎とか読んで調べながら・・・
なんとかなります。
なるのか?
8093月32日:2006/03/32(土) 02:36:39 ID:bjmfKhby
>>803 60萬で、図面を書けるなら安くない?
もちろん、その金額でパソ本体+22インチ以上の液晶ディスプレイ
+オート+ドラが附いてるんでしょ?
810名無し組:2006/04/02(日) 00:57:58 ID:???
>805
Arupはマイクロステーションみたいだけど。
なんか雑誌にも載ってたし。
ttp://pwserver2.bentley.co.jp/blogs/bnf/archive/2006/01/23/4028.aspx
811名無し組:2006/04/02(日) 12:32:26 ID:???
>>810
マイクロステーションから世界標準のレビットに乗り換えたと解釈すればよい。
812名無し組:2006/04/02(日) 15:12:25 ID:rAG843vM
>>810は2006年1月23日の記事だけどな
813名無し組:2006/04/02(日) 17:04:51 ID:???
ってことは、レビットからマイクロステーションに乗り換えたってことだな。
たしかに今月のCAD&CGにものってるしな。

CAD&CGによるとぐりんぐりんだってマイクロステーションみたいじゃねーか。
ぐりんぐりん直後のAutoのセミナーに伊東を呼んでたが、とんだかませだな。

814名無し組:2006/04/02(日) 19:35:40 ID:???
>>806
手描き図
頭の中で情報を整理してから一気に出力する(手で描く)
そのため、頭が良い人の図は一般的に綺麗。
悩んでいるヤシの図は汚い。

CAD図
考えながら描く。
書いたり消したりしても痕跡が残らない。
そのため、頭が良い・悪いは分からない。
815名無し組:2006/04/02(日) 20:38:12 ID:???
しょーもない線引きして、それで判断付けようとするヤツは馬鹿
816名無し組:2006/04/02(日) 23:04:55 ID:???
AutoCadでFA?
817名無し組:2006/04/02(日) 23:08:21 ID:???
>>814
CAD図でも頭の良い悪いは分かるよ
818名無し組:2006/04/03(月) 02:35:55 ID:???
だな。分からない奴は頭が悪いか疎い。
819名無し組:2006/04/03(月) 07:04:16 ID:???
,. -‐''' ー- 、ヽ‐---、::::::::\ ヽ、 i、
        / ´ ̄  ̄``ヾ lヽ、`'ー゙::::::::::::::;> Y′ 
 ト、   /            `ヾ、=;r‐<´ヽ. ヽ.l、
-'ー゙-v':   ゙´ ̄ ミ =ミ:.、. 、\.\ヾ゙;、 ヽヾヽ |  ・・・許して
 」::--三'      ミ: 、 >、ミ;、ヽ ヽ. ヽヽト、 lハヽ|
,..<,r:'´        、/;;r:''"ヾ;ト、ヽ.ヽ ヾ;ト、.`             ,. -_;'ニニ;_ 、_
::://,      ヽ、ベ、ミ;''ヽ;、__ノ;ゝl; ヽl」Lヽ〃rへ;_>=-‐‐.、  /./       `ヽヽ、_
::l// ,'    ヽ、 ヾ;ヽ   ``'´ /,>‐''" ̄__,,.. --‐''"У/::.           ヾー-`'=ー-、
//.! |. ,   ヽ,.ヽト、,、      // ,.r '' "´    ̄ ̄ , イ ./:::::.:.           i     `ヽ.\
|:! .| .!i l  、 :ヽト、!l'゙`ヽ,ヽ / /   /    ,     ,.-‐/ / //:::::.           |      ゙、.l
  ハ レl ',   \ヾミヽゞ=イ   /  ./   ./   | ./´ ./.' ! |,'::::::::.:.           /       l l,
 /ハVい、 ':, `ヾミ、ー>-‐:| ./   /  /_|/  /  | j'::::::::::.:.         .,.イ:::.       .! |
 !.| |`トlヽヽ ヽ  ヽ`ヾ:;\| /  ,.'  //   |  ,'   .l ,'::::::::.:.:.        .:/:;::i::::.:.        | |
 |.ハ. l ',.', \ヽ,ヽ   `:.、 \〈  / _,. イ /   .|  !   ,' !::::::::.:.:.        .::;' / ノ::::.:.      i ,'
   ヾ、い  l::::/ヽ、  `ヽ、`j./´  / ,′  |  |  ,' .|:::::____        |:/::::.:.:       / |
     ヽヾ;、、l;ハ、-`ヽ、.  l   ノ /    .l  l. | .,'  「-―‐ ''"´二二二`' ー‐ - 、 __    / .l
      \ヽ-‐ヽ   ```` i / /  .,'  l、_ | .| .l  7"``::ー--===:;_三二_`'_ー-=`>-,イ
820名無し組:2006/04/04(火) 20:35:33 ID:nbUV/LWu
@ラスト(スケッチアップ)をグーグルが買収したことに誰も触れないね。
821名無し組:2006/04/04(火) 22:57:08 ID:KSZ13yMV
初心者で3次元CADは無理ですか?
822名無し組:2006/04/05(水) 00:49:54 ID:???
jww使って使えるなら3次元もいけるかと
823名無し組:2006/04/05(水) 10:06:27 ID:???
>>821
まず、現実世界に戻ってきなさい。話はそれからだ。
824名無し組:2006/04/05(水) 11:55:27 ID:???
>>822
ネタにしてはつまらん
825名無し組:2006/04/05(水) 13:54:40 ID:???
やっぱ建築科なら3次元より2次元を習うべきかな・・
826&rlo;:2006/04/05(水) 14:45:20 ID:???
いや、両方やれば良いじゃん
827名無し組:2006/04/05(水) 18:43:57 ID:A5PHlq+R
CADなんかいらんわい
イラレですべてできるわい
828名無し組:2006/04/05(水) 20:52:23 ID:???
>>827
寸法入れるの面倒だよねぇ・・・(笑)
縮尺の概念無いから面倒だよねぇ・・・(笑)
829名無し組:2006/04/06(木) 11:20:40 ID:???
低脳大学ほど3D使用率高い法則(客が喰い付き易い為)
そんなに3Dやりたきゃポリテクでも池!!
830 :2006/04/06(木) 13:25:22 ID:???
と専門学生が言ってます
831名無し組:2006/04/06(木) 13:48:30 ID:ZR4CiKA8
3DのCADの主流はどのソフトなんですか?
832名無し組:2006/04/06(木) 14:06:23 ID:Zi+YQ7lm
Revit
833名無し組:2006/04/06(木) 14:31:02 ID:???
社員乙
834名無し組:2006/04/06(木) 22:08:46 ID:w7QIPSUG
catia
835名無し組:2006/04/06(木) 23:34:25 ID:???
microstation
836名無し組:2006/04/07(金) 06:07:55 ID:???
837名無し組:2006/04/07(金) 22:47:31 ID:F84Ggu1M
日本建築界をリードする東大は
どんなCADを使用してるのでしょうか?
838名無し組:2006/04/07(金) 22:57:15 ID:???
手書き
839名無し組:2006/04/07(金) 23:06:44 ID:???
過去2-3年のAutoCADの市場競争での地位は、すべての側面から追い上げられていたと大雑把に言えるだろう。
概念設計やビジュアリゼーションのためのAutoCADの代用品として、SketchUpやFormZなどのツールの人気が上昇した。
高速なコンピュータの台頭で、3Dモデリングが先進的な企業の間で現実のものとなり、
AutoCADは脇役に押しやられるか、まったく出番がなくなった。
BentleyのMicrostationは、土木エンジニアリングのゴールド標準となり、
Adobe PDFは、確実に設計評価とドキュメンテーションの必需ソフトとなりつつある。
AutoCADのコアの長所である設計詳細の分野でさえ、TurboCADやAutoCAD LTとの価格競争が激しくなっている。
このような展開の背後に、市場競争を展開させるため、AutoCADのDWGフォーマットのリバースエンジニアリングに成功したコンソーシアム、Open Design Allianceがある。
これまで、Autodeskは既存のユーザーベースの要望にこたえる機能は追加してきたが、他社の追い上げに対抗したり、コンピュータ自動設計という新しい現実に対応する取り組みはほとんどしてこなかった。
だが、AutoCAD2007は、その前例をすっかり覆した。
AutoCAD 2007は、やっと登場した21世紀のAutoCADだ。
840名無し組:2006/04/08(土) 00:00:46 ID:???
はいはい、すごいすごい
841名無し組:2006/04/08(土) 00:04:03 ID:???
ほとんどの新機能は、概念設計にフォーカスしており、設計初期段階と、
技術系ではないクライアントに対するプレゼンテーションという問題に取り組んでいる。
その他の新機能では、ビジュアリゼーション、ドキュメンテーション、図面の共有が向上された。
これらの新機能に対応するため、また市場での優位を保つため、Autodeskは、再度、DWGフォーマットを変更した。
経験豊かなAutoCADユーザーならすぐに気がつく新機能の1つは、すべてのソリッド/サーフェスモデリングツールを
1つにまとめたインターフェース要素、デザインダッシュボードだ。
これらのツールを一ヶ所にまとめるだけで、保守的な2D設計者も3Dで操作をしてみようと思うかもしれない。
グリップベースの編集がソリッド/サーフェスモデリングにも拡張されたことも、3Dへの移行を促すだろう。
メッシュオブジェクトとは独立して、サーフェスの作成と編集のための新しいツールもいくつか追加され、
より複雑なNURBSサーフェスによって定義された面を持つソリッドオブジェクトを作成できるようになった。
AutoCAD 2007では3Dでのナビゲーションを簡単にするため、透視投影モードでの透過パンとズームが可能になり、
オービットコマンドを使用中に編集を実行できるようになった。
また、モデル内のパスを簡単にナビゲートできるようにする、ビデオゲームの感覚をまねた新しい「ウォークモード」機能もある。
また、新しいカメラ機能はモデル内から見た視点でのスナップショットを撮ることができる。
842名無し組:2006/04/08(土) 01:20:57 ID:???
何処からのコピペだ?
取りあえず長過ぎでうざい
843名無し組:2006/04/08(土) 03:07:41 ID:8D7rCCxE
2007が来たけど、またファイル形式が変わってる割には2006以前と
あんまり変わらんのな。てか2002が全協力会社挙げてド現役だよ。
844名無し組:2006/04/08(土) 10:23:21 ID:???
過去2-3年の・・・までは読んだ。
845名無し組:2006/04/08(土) 11:16:29 ID:???
撮ることが・・・・までは読んだ
846名無し組:2006/04/08(土) 14:36:31 ID:???
Autodeskが建築設計用のRevitと機械設計用のInventorで3Dモデリングに力を入れ始めた初期には、
AutoCADとこれらの新しいツールの間には、明確なつながりはなかった。
AutoCAD 2007は、RevitとInventor両方への新しいインポートツールを提供し、
Autodeskの経済面での安定に欠かせない2Dから3Dへのスムーズな移行がついに可能になった。
3D表示のすべての要素を指定した再利用可能なスタイルへの統合を可能にするツールセット、
Visual StylesもAutoCAD 2007で新しく導入された。
また、新しいインタラクティブな照明ツールも導入されたので、
AutoCADモデル内に遠隔光源、点光源、スポットライトを配置できるようになった。
あらかじめ定義されたライブラリから、マテリアルをどのソリッドまたはサーフェス上にでもドラッグすることができるようになった。
マテリアルはその後、フィットするように自動的にサイズ変更される。
また、マテリアルエディタで既存のマテリアルをカスタマイズすることも可能になった。
847名無し組:2006/04/08(土) 14:38:01 ID:???
概念設計から建設図面への移行を補助するため、AutoCAD 2007は、3Dモデルから2D詳細を抽出する断面化および平面化ツールを提供している。
断面ツールでは、ソリッドまたはサーフェスモデルの断面である切断平面をダイナミックに移動し、調節することが可能である。
平面化ツールは、選択した平面を2Dで表現するための処理をする。
AutoCADのブロックがダイナミックになった。
移動、尺度変更、ストレッチ、極ストレッチ、回転、反転を含むさまざまなパラメータとアクションを割り当てることができる。
2D製図のもっとも手間のかかる作業だった表の作成も、表コマンドのおかげでAutoCAD 2007では大幅に向上された。
あらかじめ定義された表スタイルが枠線やセルプロパティ、見出しの位置などの要素を制御する。
全体的に、Autodeskはこの新しいリリースで、必要とされていた機能の向上を達成した。
AutoCADが再び期待にこたえる。

AutoCADが再び期待にこたえる。

AutoCADが再び期待にこたえる。

AutoCADが再び期待にこたえる。

AutoCADが再び期待にこたえる。

AutoCADが再び期待にこたえる。

AutoCADが再び期待にこたえる。
848名無し組:2006/04/08(土) 14:55:28 ID:crI/ep/D
↑嘔吐の断末魔
 ああ! あ・わ・れ
849名無し組:2006/04/08(土) 15:11:53 ID:???
まだP2Pには流れてないのかな
850名無し組:2006/04/08(土) 18:16:13 ID:???
使い物ならない嘔吐と、nyによる情報流出、どっちが痛いですか?
851名無し組:2006/04/08(土) 20:08:26 ID:???
nyによる情報流出なんて馬鹿じゃない限り無問題だからなあ
852名無し組:2006/04/08(土) 20:32:03 ID:???
嘔吐2007って結局また大きな変化無し?
853名無し組:2006/04/08(土) 22:52:05 ID:???
>AutoCADが再び期待にこたえる。

             感動した!!!
854名無し組:2006/04/08(土) 23:10:23 ID:qg/yXXMM
結局AUTOCADは売りなのですかね?
買いなのですかね?
855名無し組:2006/04/08(土) 23:14:25 ID:???
売れるのか?
856名無し組:2006/04/09(日) 01:36:58 ID:???
まあ、なにをいってもDWGというファイルフォーマットが3次元に向いてないわな。
重すぎってのは何度も出てきている話だね。あれだけファイルフォーマット変えるんだから
その辺改善すりゃいいのにね。

長文一生懸命読ませてもらったが、今回追加された機能とやらはマイクロステーションあたりは
ずっと前からあるものばかりだな。
お疲れ様でした。
857名無し組:2006/04/09(日) 05:34:27 ID:???
おいらはGX5の頃からのオート使いだが
人に薦めたことは一度もないな。
バージョンアップも長らくしてねえや
858名無し組:2006/04/09(日) 10:20:34 ID:???
長い文章だな。
これを読むとAutocadをこれからも使っていけば、3次元への移行も問題ないと解釈した。
しかしRevitはどうなるのか?
859名無し組:2006/04/09(日) 11:13:27 ID:???
>858
君はあほだな、なんか自演っぽいが3次元が主流の世界でAutoつかってる
とこなんて逆に希少だということにはやく気づいたほうがいいね。

DWGが否定されてるわけです。
860名無し組:2006/04/09(日) 11:52:39 ID:???
ここで社印のフリや自演してる奴って実は安置auto
書き込み見る度に確実にauto嫌いが増えていってる
861名無し組:2006/04/09(日) 12:10:05 ID:???
大発見だね









終わり
862名無し組:2006/04/09(日) 16:28:54 ID:3Ckyuq1z
俺の性癖も属性変更したい
863名無し組:2006/04/09(日) 23:44:55 ID:???
最近のCAD&CGやらこの板やらそのほか情報みていても、アンチAutoは確実に
増えていて、3次元の先もくらい一方マイクロステーションというものが3次元
では有望なのかなと思ってみたり。

残念ながら、マイクロステーションのベンダーのベントレーがやる気があるのか
ないのかわからない態度なので広まりも悪いが、少ない情報からするに非常に
いいソフトのようだ。DWGの完全互換にはじまり3次元のPDFやGoogl Earthや着目点が
新鮮で面白いしDGNというファイルフォーマットは3次元では非常にパフォーマンスが
いいみたい。

望むべくはベントレーにほんとにしっかりと普及とユーザーフォローをしてほしい。
とくに導入後のサポートに関するうわさは気になる。
PDっていうのももっと導入しやすくしてほしいものだ。10本1パックというベンダー
本位な考えで販売しているうちはユーザーは振り向かないだろう。(はやく気づいてほしいね)

ttp://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/jikken_cad/088444.html
864名無し組:2006/04/10(月) 00:43:57 ID:???
>>863


598 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2006/04/02(日) 13:01:33
T工務店では、近年Autoへの移行を検討してきたが
設計部でのMicro支持者が多く結局Microを設計部では使用継続。
現場はAutoという体制としたらしい。
その結果、2007からDGNの読み込みをMapから移植して対応したらしい・・・

ということらしい。
865名無し組:2006/04/10(月) 07:34:24 ID:???
>DQNというファイルフォーマット??
866名無し組:2006/04/10(月) 15:54:26 ID:???
>>865
あなたの人間性フォーマット
867名無し組:2006/04/10(月) 20:41:45 ID:???
まあまあ弁のユーザはかわいそうよな。とくに弱小ユーザーはね。
シェアの獲得があって多くのユーザがいてはじめて汎用性もでるわけやがねぇ。
あそこは弱小ユーザはout of 眼中なわけさ。
わざと弱小では習得しずらい環境つくってるとしか思えねぇ。
ここにくる弁のユーザーはいつも痛々しい。非常に同情するよ。そんなに愛しているのに
かくも片思いかな・・・。
弁も高飛車なセレブ気取りの女とかわらんな。そんなやつはほんとのセレブにも
相手にされないんだよ、つまるところは。薄さはすぐに見抜かれる。
なんだかんだいいつつ弱小に愛想振りまくAutoのほうがまだまし。
高飛車セレブも年取ってしまえばいくら若いときかわいくてもねぇ。
お払い箱になるんだよ。
いつまでも気取ってたらいずれほんとに機能もAutoにやられるよ。
気づいてないのはやつらだけっておちじゃん。
ま、Autoも好きじゃないが弁より安心感があるわな。
868名無し組:2006/04/10(月) 23:01:54 ID:???
>>864
2007がDGNを読み込めるのは英語版のみだと聞いたが?
869名無し組:2006/04/10(月) 23:20:41 ID:???
>>868
2007がDQNを読み込めるのは英語版のみだと聞いたが?
870名無し組:2006/04/10(月) 23:34:07 ID:heaSZZRe
時代はめいどいんじゃぽん
構造計画研究所たい
871名無し組:2006/04/11(火) 11:43:00 ID:???
>>870
ただの嘔吐ベンダーじゃないかw
872名無し組:2006/04/11(火) 12:09:23 ID:???
亜土派ッ区
873名無し組:2006/04/12(水) 20:33:49 ID:RoDBoQTa
花子はCADに入りますか?
874名無し組:2006/04/12(水) 21:08:24 ID:???
>>873
入るんじゃね?
875名無し組:2006/04/13(木) 00:39:54 ID:???
太郎も忘れないでください
876名無し組:2006/04/13(木) 09:08:50 ID:???
ジローもね♪
877名無し組:2006/04/13(木) 10:41:01 ID:???
飛びます 飛びます
878名無し組:2006/04/13(木) 14:03:22 ID:???
おい!それはサカガミ・・・・
879名無し組:2006/04/15(土) 21:30:22 ID:???
スケッチアップって使ってる人いますか?

体験版8時間くらいじゃ評価のしようがないよorz
880名無し組:2006/04/15(土) 22:41:23 ID:???
いつの間にかArchiCAD学生版無料配布になってる・・・
半年前、少ない小遣いで買ったのにorz
881名無し組:2006/04/16(日) 00:20:54 ID:???
ArchiCADもMicrostationも学生向けには無料みたいですね。
882名無し組:2006/04/16(日) 01:59:48 ID:???
嘔吐はいつかな?w
883名無し組:2006/04/16(日) 09:18:59 ID:???
青田刈り
884名無し組:2006/04/16(日) 23:57:21 ID:???
>>879
使ってますよ。
なんかあり得ないくらいめちゃくちゃカンタンですけど、
フォトリアルなレンダリングは出来ません。
ガンガンバージョンアップされて機能が増えてたけど、
ようやく一段落、と思ったらグーグルに買収されて
またまた大発展のヨカン。
885名無し組:2006/04/18(火) 02:58:31 ID:???
>>879
前スレあたりでも、単独スレ立てようか?って話題になったけど・・・
・・・ある人のレス、「こんなィィのを人に広めたくない」みたいなのがあって没。

ま、アドバンテ−ジを長く持ちたいのは判るなぁ・・・。
JWから躯体レイヤを新規図面にコピ−、DXF保存。スケアプでインポ−ト。
即、プッシュプルバ-で立ち上げ・・・窓配置。ここまで1時間弱・・・

色無しならそこでOK。プレゼンや叩き台に、ささっと使えます。
オイラは無償バ-ジョンアップ有りの時に買ったのに、アップ後の方が安いなんて有りかよっ!
てなコトでちよっとムスッ・・・(泣)
886名無し組:2006/04/18(火) 08:47:04 ID:???
あー、そういう使い方か・・・いいなー。
去年買ったんだ。で、使いこなす時間(と頭)がなくそのまま。
で、無償バージョンアップは5/1までだから一応済ませて、本も注文してみたよ。
ちょっと勉強してみるよ。

>>884
>>885
わからんことがあったらここで聞いてもいいかな?

887名無し組:2006/04/18(火) 09:45:42 ID:???
ここは貧乏人達の何かの集いでつか?
888名無し組:2006/04/18(火) 10:41:57 ID:???
>>887
Autoのような高額で不便なCADが全くの無駄だった事に
気付いた人たちが集ってます。
またCADを選ぶ事の出来ない貴方に同情しています。
889名無し組:2006/04/18(火) 12:11:04 ID:???
おお〜安くなった!
890名無し組:2006/04/18(火) 18:38:27 ID:???
>>888
Autoが糞なのは認めますが、高額??・・・・・PuPuPu
余程仕事が無いんですね
もう転職されたら如何ですか?
891名無し組:2006/04/18(火) 23:25:26 ID:???
とまぁ、割れざーが言うてます
892名無し組:2006/04/18(火) 23:54:18 ID:???
去年と同じく2007も来週あたりにはクラック付きが流れるかな
893名無し組:2006/04/19(水) 11:52:09 ID:ftNwX8PC
↑いっちゃだめぇ
894名無し組:2006/04/19(水) 12:26:49 ID:???
お役人が「Auto使ってる」と言ったから高額でも少々売れてるわけで。。。
>>888に激しく同意!
895名無し組:2006/04/19(水) 14:37:05 ID:???
年100マソの仕事しかしてなければ、高いと思うかも知れないけど
1億の仕事してれば、そうでもないよ。
896名無し組:2006/04/19(水) 14:40:06 ID:???
100万と1億て極端すぎw
897名無し組:2006/04/19(水) 17:59:25 ID:???
決して金持ちじゃないが、今まで嘔吐が相対的に高いなんて思ったこと無いな。
ま、俺は絶対に買わないけど。(でもなぜかLTはPCに入ってる)
898名無し組:2006/04/19(水) 21:59:30 ID:???
>>890,895
Autoの価格で他のはるかに高機能なCADが買える、つまりAutoは高額。
価格を考えるときの一番単純な考え方の一つだよ、キミ わ・か・る?
いつまでも飼い犬根性じゃ会社が浮かばれない
899名無し組:2006/04/19(水) 22:06:45 ID:ftNwX8PC
>898
他の高機能のきゃどってなんでつか?
900名無し組:2006/04/19(水) 23:26:18 ID:???
>>899
Revitの事だと思う。
901名無し組:2006/04/20(木) 09:12:21 ID:???
>>898
おまえバカか?
>888は相対的にAutoが高いなんて言ってなかっただろ
ただ単にAutoが高額って言ってたんだろ?
この意味、キミ わ・か・る?

低学歴にはちょっと難しすぎたかな??(クス
902名無し組:2006/04/20(木) 09:21:35 ID:???
ただの罵りあいスレになってきますた
903名無し組:2006/04/20(木) 09:23:30 ID:???
>>901
高い安い何て主観だろ?

一番良いCADはずーと使用してるCADだと思う今日この頃
904名無し組:2006/04/20(木) 10:22:23 ID:???
Autoっていうくらいだから、全自動でラクチンCADだと思ってしまう。
しかし実際は機能が多すぎて、慣れない私にとっては「どこがAutoなの?」
って感じの難解ソフト。
>>903さんがおっしゃる通り、一番良いCADは慣れたCADだと私も思う。
905名無し組:2006/04/20(木) 11:14:11 ID:???
機能の1%位しか使えないオペに、使いにくいと言われるAutoは・・・・
906名無し組:2006/04/20(木) 16:07:40 ID:???
>>905
使い易いと漏れは思うけど
>903の言うのが正しいだろ
907名無し組:2006/04/20(木) 16:13:58 ID:yzYW4z8d
>901
恥ずかしいからそれ以上言うな
908名無し組:2006/04/20(木) 22:30:07 ID:???
皆さんのお話を聞いていると、信仰心が足りないような気がします。
909名無し組:2006/04/21(金) 11:17:08 ID:???
CADって宗教だったんだ・・・
910名無し組:2006/04/21(金) 11:23:47 ID:c3OuLE6K
CADはアヘンでしょ
911名無し組:2006/04/21(金) 11:27:22 ID:???
汎用CADを使ってるかぎり、信者にならなきゃ
不満山積でやってられないのでつ (-_-;)
912名無し組:2006/04/21(金) 11:40:02 ID:???
信心してますよ。すんばらしぃぃぃぃぃ
913名無し組:2006/04/21(金) 11:59:34 ID:???
信心って(笑)層化の人?
914名無し組:2006/04/21(金) 13:12:46 ID:???
おかしい?お布施もしないで使わしてもらってるんですもの。
盲目的に信心ですよ。
ちなみに、層化といわれてちょっとショック・・・
915名無し組:2006/04/21(金) 13:58:10 ID:???
汎用CAD創世記から20数年、各業界もCADの使い方がはっきり分かれ、
各業種に特化したCADが現れてきた。
最近ではdwg自体が中間フォーマットのように使われてきており
汎用CADの時代が終わったことをしみじみと感じる今日この頃。
Autoが絶対神でなくなり彷徨える信者となりました
916名無し組:2006/04/21(金) 21:24:38 ID:???
神のように振舞う自動机、大嫌いじゃ〜
罰当たりユーザーより
917名無し組:2006/04/22(土) 00:25:15 ID:???
dwg形式でもらったデータ=AUTOCADで作成
はもう成り立たないと思いますが?
918名無し組:2006/04/22(土) 08:52:41 ID:4VVE8Fk2
>>915
>最近ではdwg自体が中間フォーマットのように使われてきており
その通り!
取引先でAutoCADをメインにしている会社はほとんど残って無いのに、
どの会社もファイルはdwg形式で交換してる(sxfも増えてきた)。
そしてdxfはほとんど見なくなったよ。
919名無し組:2006/04/22(土) 10:03:29 ID:???
俺のまわりはJWWばっかりだけどな・・・?
920名無し組:2006/04/22(土) 10:13:44 ID:???
スーゼネの仕事メインでしてるけど、みんなAUTO
たまに地場ゼネの仕事、みんなJWW(JWC)w
921名無し組:2006/04/22(土) 12:09:55 ID:???
JWのデータって、線種・線幅の扱いってどうなってるの?
922名無し組:2006/04/22(土) 12:11:00 ID:???
なんだ、施工図の話だったのか。
923名無し組:2006/04/22(土) 12:47:47 ID:???
最近は市販CADソフトでもJWWファイルを直接読み書きできるものが多くなってきたからか、
データを送ってくれ、と頼むと何も言わずにJWW形式で送ってくることが多い。
これなら相手も読めないことは少ないと思っているからだろう。
逆にDWG形式で送ってくるのは、いまだにAuto-cadを使っている人くらいだ。
924名無し組:2006/04/22(土) 12:52:16 ID:???
そうなの?autoしか使ったことないから知らなかったよ。
でも、ベクターワークスとJWWはPCには入ってる。
925名無し組:2006/04/22(土) 15:56:00 ID:???
>>923
今のソフトはDwgもJWW形式も捌けるだろ
926名無し組:2006/04/22(土) 20:59:36 ID:4VVE8Fk2
ヤッパ仕事の内容によってCADのエリア分けが出来てるのかな
JW使ってるとこは流石にないな
927名無し組:2006/04/22(土) 23:28:51 ID:???
Autocad2007英語版はもうP2Pに流れてるみたいだね
928名無し組:2006/04/23(日) 00:21:44 ID:???
大手ゼネとかは、設計部門が図面を書いてくれるので、
Autocadが多いな。
うち等現場監督が施工図書くケースの多いところは
無料ダウンロード出来るJwwが多いな。
929名無し組:2006/04/23(日) 10:15:34 ID:???
大手ゼネコンの設計部員なら、時間のかかるAutocadで
のんびり図面描いていても許されるんだろうな。
うらやましいよ。
930名無し組:2006/04/23(日) 16:48:55 ID:???
知らない業種も適当に書いたから、知ってるところを修正してくれ
−−−−−−−−−−−−−−−
業種別人気CAD
建築
・意匠:1-AutoCAD,2-ARCHITREND
・設備:JWC
・施工図:JWW
土木設計
・道路:1-Vnas,2-AutoCAD,3-HOCAD
・橋梁:?
・造成:1-AutoCAD,2-Vnas,3-BLUETREND
・公園:AutoCAD
・上水道:?
・下水道:JWC
931名無し組:2006/04/23(日) 18:00:43 ID:???
>>929
時間かかるのはお前がヘタクソなだけ
932名無し組:2006/04/23(日) 18:53:31 ID:???
>>931

929は明らかに、AUTOはJWと比較して一つ一つの作図工程が多く
かかるということだと思うが、おまえはそれを否定するんだな?
それならば具体的に示してほしい。
AUTOをJW並みに扱う方法をおまえは知っているということだな?
933名無し組:2006/04/23(日) 20:10:25 ID:???
>930
建築
・構造:Superbuild ANEHA2
934名無し組:2006/04/23(日) 21:24:32 ID:IKtomY1V
>>933
オイオイ
構造で使うCADってどんなものかとググッちゃたよ
935名無し組:2006/04/23(日) 22:59:38 ID:???
業種別人気CAD
建築
・意匠(2次元):1-AutoCAD,2-Dracad
・意匠(3次元):1-B-archi,2-ARHCICAD
・設備:CadwellCAPE
・施工図:Revit
土木設計
・道路:1-InRoads,2-Vnas,3-JWW,4-AutoCADLT
・橋梁:AutocadCIVIL
936名無し組:2006/04/24(月) 08:59:19 ID:???
>>932
Autocadは手数が多く必要で作図に時間がかかることを指摘されると、
>>931みたいな反論しか出来ないんだよ。
937名無し組:2006/04/24(月) 10:07:01 ID:???
>>934
建築構造に関して正確に言うと
・構造計算:1-Bus3,2-Superbuild SS2(姉歯使用),3-Build一貫

構造計算に関してはCADと言うよりは、正確にはFEMの部類に入るのかと、、
ちなみに、構造図CADに関してはDraが圧倒的に多いと聞いたことがある
938名無し組:2006/04/24(月) 10:24:39 ID:???
>>936
てか君の方がjwが使用しやすい理由になってないけど
使用しやすいのは昔から使用して居るCADな訳でフリーばかり使用してる
君からすればjwなのかも知れないが、だから他のCAD使用してる香具師が
使用しやすいかと言う反証にはならない
939名無し組:2006/04/24(月) 10:59:42 ID:???
>>938
うざいやつだな。
みんなお前みたいにヒマじゃないということだよ。
黙ってAutocadでのんびりやってろ。
940名無し組:2006/04/24(月) 11:12:56 ID:???
人気CADにDRAがあることが笑える。
941930:2006/04/24(月) 11:50:07 ID:???
Dracadのことうっかり忘れてたな、たしかにこの名前は良く聞くな。
それといま意匠は2Dと3Dの過渡期って事ですね
土木の3Dはまだまだプレゼンか簡易パース止まりのような感じ
まだまだ実施設計レベルではないかな
橋梁は相当進んでる様に聞くけど、どうなんだろう
942名無し組:2006/04/24(月) 14:37:50 ID:???
>>939
確かに平日の昼間から2ちゃんやってるお前みたいにヒマじゃないな
943名無し組:2006/04/24(月) 15:00:49 ID:???
>>942
やっぱりAutocadでのんびりと、だな。
944名無し組:2006/04/24(月) 15:04:03 ID:???
>>942
いつからお前みたいな馬鹿がAutocadを使うようになったんだ?
945名無し組:2006/04/24(月) 15:13:14 ID:???
>>942
2ちゃんくらいヒマがなくてもできるよ。
Autocadなんか使っているようじゃ、できないかもしれないけどね。
946名無し組:2006/04/24(月) 15:20:15 ID:???
>>942はマルチタスクと言う言葉を知らないようだ。
947名無し組:2006/04/24(月) 15:22:45 ID:???
2ちゃんやってるほどヒマなことを指摘されると
>>943-945みたいな反論しか出来ないんだなw
948名無し組:2006/04/24(月) 15:38:32 ID:???
>>947
くやしがる気持ちはわかるが、>>936のマネするなよ。
2ちゃんのレスまで人のマネしていたら、ろくな仕事はできないぞ。
949名無し組:2006/04/24(月) 15:43:52 ID:???
オマエガナー
950名無し組:2006/04/24(月) 15:48:18 ID:???
>>949

>>948が忠告してくれてるのに、そんな態度しかとれないのか?
やっぱりAutocadでのんびりやってるのが似合いだな。
951名無し組:2006/04/24(月) 15:49:33 ID:Mw6lJg1H
何みんな匿名板で意地張り合ってるんだよ〜
みんなニート同士仲良くやろうよ!
952名無し組:2006/04/24(月) 15:49:48 ID:???
>>950
はいはいワロスワロス
jwだけが使用しやすいと思ってる基地は逝って良いよ
953名無し組:2006/04/24(月) 15:52:46 ID:???
俺はニートじゃないぞ。
マルチディスプレイで図面を描きながら2ちゃんにレスつけるのはいそがしいぞ。
954名無し組:2006/04/24(月) 15:55:30 ID:xnZKgmL3
業種別人気CAD
建築
・意匠(2次元):1位AutoCAD,2位Dracad
・意匠(3次元):1位B-archi,2位ARCHITREND
・設備:1位CadwellCAPE,2位JWC
・施工図:1位Revit,2位JWW
土木設計
・道路:1位InRoads,2位Vnas,3位AutoCAD,4位HOCAD
・橋梁:?位AutocadCIVIL
・造成(都市計画):1位AutoCAD,2位Vnas,3位BLUETREND
・公園:1位AutoCAD
・上水道:
・下水道:1位JWC
955名無し組:2006/04/24(月) 15:56:22 ID:???
言い負かされると>>952みたいなレスしかできないんだな。
ちなみに>>936を書いたのも俺だからマネしてるわけじゃないぞ。
956名無し組:2006/04/24(月) 16:00:57 ID:???
>>955
マルチレス付けて捨てぜりふ吐いてたニートが反対の事言ってやがるwwww
957名無し組:2006/04/24(月) 16:16:10 ID:???
>>956
なーにワケのわかんねーこと言ってるんだ。
自分がなにやってたのか思い出してみろ。
この大馬鹿野郎!
958名無し組:2006/04/24(月) 16:21:44 ID:???
建築意匠のDRAってそんなに人気あるの?
Auto、JWW・C、VectorWorksの次くらいかと思ってたが。
959名無し組:2006/04/24(月) 16:48:03 ID:???
>>957
汚い言葉で怒り出しますたwww
これだからドカチン上がりのニートはry
960名無し組:2006/04/24(月) 16:58:19 ID:???
>958
JWCが出る前は国内でAutoCADより実使用率は高かったんじゃない?
そのころ金だして買うCADソフトとしては破格だったし。
でも、貧乏事務所がCADに飛びついたのがJWCでそのころから新規で買う人は
構造系か元受とのつながり以外では少なかったんじゃないかな?
今使ってる人って昔から使ってたから乗り換えられないとか、
構造事務所とのつながりの多い人だとおもう。
961名無し組:2006/04/24(月) 17:36:30 ID:???
>>959
あきてきたからもうやめた。
一人で死ぬまでやってろ。
962名無し組:2006/04/24(月) 17:41:37 ID:???
>>961
負け惜しみ逃走乙
963名無し組:2006/04/24(月) 17:42:57 ID:???
>>962
そんなにくやしかったか?
964名無し組:2006/04/24(月) 17:50:20 ID:???
>>959
>>962
2ちゃんに首までどっぷり浸かってるんだな。
すごいもんだ。
965名無し組:2006/04/24(月) 17:53:31 ID:???
Autocadで図面を描きながら、同時に2ちゃんにレスしてるんだとしたら、
ある意味すごい能力だ。
966名無し組:2006/04/24(月) 17:55:23 ID:???
>>959
>>962
こんなにしつこいのはめずらしい。
967名無し組:2006/04/24(月) 18:00:17 ID:???
この流れのまま1000まで行きたかったのに・・・
968名無し組:2006/04/24(月) 18:04:47 ID:???
>>959
>>962
俺はお前の言葉のほうが汚いと思う。
969名無し組:2006/04/24(月) 18:10:33 ID:???
こんな言葉を平気で書き込めるようにはなりたくないな。
970名無し組:2006/04/24(月) 18:14:08 ID:???
やっぱり、こんな子供の喧嘩が出来るほどこの業界不況なんだな・・・
971名無し組:2006/04/24(月) 18:15:00 ID:???
建設業界はやだなぁ・・・
972名無し組:2006/04/24(月) 18:16:03 ID:???
>>966>>968
オマエモナー
973名無し組:2006/04/24(月) 18:19:03 ID:???
>>972
それは使い方がちがうんじゃないのか?
974名無し組:2006/04/24(月) 18:22:46 ID:???
こんなアホな話題のスレを上げるなよ・・・
975名無し組:2006/04/24(月) 18:26:30 ID:???
>>973
ちがってないよ
976名無し組:2006/04/24(月) 18:27:29 ID:???
>>975
そうか。2ちゃん語はわからん。
977名無し組:2006/04/24(月) 18:43:09 ID:???
あれれ、ドカチン上がりのニートは見に来ないんじゃ無かったの?w
978名無し組:2006/04/24(月) 18:44:02 ID:???
>>976
思いっきり日本語だけど
979名無し組:2006/04/25(火) 08:24:18 ID:???
つまらん話題に乗ってしまった。
正直、情けない。
980名無し組:2006/04/25(火) 08:29:08 ID:???
やっぱり皮肉みたいなことを書き込むのはよくないな。
981名無し組:2006/04/25(火) 08:34:04 ID:???
話の流れがわからん
982名無し組:2006/04/25(火) 08:38:27 ID:???
2ちゃんはそれが普通
983名無し組:2006/04/25(火) 09:25:48 ID:???
仕事がトラブると、ここを見に来る俺。
984名無し組:2006/04/25(火) 09:44:53 ID:???
やっぱりMicroStationだよ!
985名無し組:2006/04/25(火) 09:47:11 ID:???
>>977
このへんがどういう意味なのかわからん
986名無し組:2006/04/25(火) 09:56:41 ID:???
>>983
ま、そう言うこったな
987名無し組:2006/04/25(火) 10:15:33 ID:54SgbhQk
遊びで、ワイヤーカットで「ミッキーマウス」のアクセサリー作ったとき、Auto CAD
で作ったので楽だった。画像取り込んでなぞるだけだし、曖昧な曲線に「円弧」は非常に便利。
それぞれソフトに一長一短あるんじゃない?Auto CADにしても基本的に外国のソフトなので寸法記入にC面取りがないとか
フライス設計するとき。「長方形」の基準点が交点にならないとかあるしね。
最終的にNCマシンのプログラムを作ることに限って言えば、ウインマックスが一番使いやすい気がするんだけど・・・
988名無し組:2006/04/25(火) 11:56:28 ID:???
ねえねえ誰か早く次スレ立ててくれよ〜
え、俺?
まんどくさいからいやだ
989名無し組:2006/04/25(火) 11:58:11 ID:???
>>987
ここ「土木・建築板」だぞ。
990名無し組:2006/04/25(火) 13:17:10 ID:???
次スレはいらねーだろ
991名無し組:2006/04/25(火) 13:58:50 ID:???
次スレ

□■■■■■■CAD統一スレッドPart16@土木・建築
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1145941081/l50
992名無し組:2006/04/25(火) 14:11:37 ID:???
>>989
やっとAutocadの利点を見つけて書き込んでるんだからそっとしといてやってくれ。
993名無し組:2006/04/25(火) 14:57:19 ID:???
>>959
>>977
差別用語を使うのはやめろ。
994名無し組:2006/04/25(火) 15:00:50 ID:???
>>993
そいつにかまうな。まともじゃなさそうだ。
995名無し組:2006/04/25(火) 15:03:27 ID:???
995
996名無し組:2006/04/25(火) 15:04:16 ID:???
996
997名無し組:2006/04/25(火) 15:06:04 ID:???
997
998名無し組:2006/04/25(火) 15:07:04 ID:???
998
999名無し組:2006/04/25(火) 15:07:55 ID:???
999
1000名無し組:2006/04/25(火) 15:08:54 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。