[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★87

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
▲ キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止 ▲

次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400764060/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:48:49.88 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:49:35.90 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
4キッチンDIY ◆rkQyUB6FFY :2014/06/28(土) 23:05:00.69 ID:???
私はおkですね!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:37:27.52 ID:???
巣に帰れ
6キッチンDIY ◆RpFiUQL.UY :2014/06/28(土) 23:58:42.49 ID:???
私もおkですね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 02:19:35.47 ID:0cbVLxVI
築30年の田舎の家の台所にディスポーザを付けるべく
シンクの下を確認したのですが
こんな風になってます(写真はネットで見つけたもので実際のわが家ではありません)
http://aimss-blog.img.jugem.jp/20120824_143412.jpg
http://aimss-blog.img.jugem.jp/20120824_143411.jpg

ディポーザの取り付け説明書を読むと
シンクの下には塩ビのパイプがあってそこにでディスポーザ付属の
ホースやSトラップを取り付けるとあります

しかし、わが家の場合だとシンクのから伸びたジャバラホースが短い塩ビパイプの入り口に
突き刺さってるだけです
これは引っ張ればぬけるのでしょうか?
抜いた上で短い塩ビにピタッと配管を接続するのでしょうか?
誰か教えてください、
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 04:20:11.32 ID:???
>>7
既存ホースは排水管に突っ込んであるだけだからそのまま引き抜いて、
新規ホースをアタッチメント使って接続する
排水管の床上出代が短すぎる場合は相応の対策を講じなくてはならないが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:25:15.72 ID:???
それ、今まで臭ってたろうな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 10:17:36.33 ID:???
>>7
こういうとこから、ネズミが出てくるんだよな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 10:30:57.89 ID:???
祝 ネズミーランド化!w
127:2014/06/29(日) 19:48:13.00 ID:0cbVLxVI
うぉーーーー!!ありがとうございます
これまで生まれて30年流しの下は臭いものと思って生きてきました
とりあえずガムテープで隙間を埋めましたありがとうございます
これで臭い流しの下とはおさらばだ!

>>8
今日ディスポーザー屋さんから電話があって
床から10センチも塩ビが出てるなら問題ないと言われました
でも、そもそもこれまで下水管に蛇腹ホースを挿してるだけの構造だった
ディスポーザーの配管がよく解んなくなったらまたテキトーに刺してい割りにしてやってもいいのか
とか考えてました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:22:16.11 ID:???
>12
挿してるだけが普通だよ
通常は排水管とホースの接続部はゴムの防臭キャップかエアコンパテで塞ぐけどな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:38:36.06 ID:???
臭いが上がるなら外のトラップが無いから塞がないとあかんで
湿気も上がるから流しの下がボロボロになる
15ネズミーランドの息子:2014/06/30(月) 03:13:21.11 ID:9p5Cdhdd
はー。。。みなさんありがとう。
これまで母も「ネズミや虫ってどこからくるのかねーー玄関から入ってきてんの?不思議!」とか言ってたけど
ここだったのかと。。

ちなみに数年前に家の敷地まで公共下水道が繋がってトイレ以外の下水はそれにつながったのですが
トイレはまだです
トイレも繋がってたらうんこちゃんの匂いもしてきてたのかね。。
おそろしいわ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:16:32.15 ID:???
虫にもよるけど人と一緒に玄関から入ってくるのはほんと。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:12:55.30 ID:???
下水繋がってれば、トイレも繋がってるはずだわ
何か間違っているぞ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:26:19.09 ID:???
直放化がまだってことかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:40:56.88 ID:???
昔は裸電球に傘が付いてましたが
傘の部分の名称わかりますか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:45:17.79 ID:???
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:49:28.71 ID:???
シェード
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:02:29.24 ID:???
かさ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:03:47.26 ID:???
昔はシェードのこと「電笠」つったな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:26:12.86 ID:???
>>20-23
ありがとうございます
銀色の傘がほしかったんですが
今はそういのって売ってないみたいですね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:27:46.97 ID:???
あるでしょ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:33:34.01 ID:???
>>24
ここDIY板なんだけど?
作れ。
27ネズミーランドの息子:2014/06/30(月) 13:41:42.72 ID:9p5Cdhdd
>>17
我が家はビンボー過ぎて
とりあえず排水だけつないでもらって
トイレはいまだに汲み取り式なんです、
たしかに周りの家は水洗にしたんで遠くでウンコーにもつながってますね
28ネズミーランドの息子:2014/06/30(月) 13:45:23.10 ID:9p5Cdhdd
コンセントに直接指すタイプの電球ソケットと延長コードをうまい具合に組み合わせて
シェード付きの照明器具を作るのに資格っていらないですよね?
配線とかをネジ付けや半田付けしたりはしないで
延長コードを板とか棒に括りつけたりする程度の場合で。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:52:46.04 ID:???
>>28
コンセントよりも上流(壁や天井の中)の配線をいじるのは資格が必要ですが、ランプシェードの自作は法的には可能です。
放熱と絶縁はしっかりやらないと火災の原因になりますので注意が必要。
白熱灯よりもLEDや蛍光灯の方が発熱は少ないですが、基本は一緒。
重さに対する注意も必要。電線で吊る場合は重さが原因で接続が外れたり、被服が剥けないようにする必要があります。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:54:23.70 ID:???
シンクに排水穴につける排水金具は三角パッキンとネジの間にシールテープ巻く
とかかれてますが、何週くらい巻けばいいでしょうか?
水栓と同じくらいまけばいいのでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:56:11.07 ID:???
3〜4回くらい
何回でも巻きなおしできるからいろいろやってみろてかそれくらいで質問するようじゃ頭悪いと思われるぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:15:57.71 ID:???
逆回転に巻くなよw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:09:47.96 ID:???
内径24mm(長さ30mm)のスチールパイプを内径25mmに広げたいんですが、
旋盤を用いずホームセンターで調達できるものを使ってできる方法ないでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:11:06.16 ID:???
1mmぶった切って2mm分溶接する
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:20:35.63 ID:???
>>33
ホムセンに売ってるかは知らんが
φ25のドリルとかリーマーとか最大径25mmのステップドリルでいけるんじゃね?
25mmのスチール棒(矢坊主とか)が入手できれば
プレスや万力で押し込んで拡げてやれば良い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:05:28.22 ID:???
逃げろ キッチンが来るぞー
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:35:51.28 ID:???
流〜れ〜る〜ぞ〜
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 03:48:30.18 ID:???
内径25mmのスチールパイプを切ってもらって買うという選択肢はないの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 05:12:37.17 ID:???
内径24mmのパイプを25mmに広げて、電球を通すの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:11:27.38 ID:???
穴拡張の基本は細いものから太いものへ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:28:53.73 ID:s4MQjjTm
風呂場のタイルが欠けたので修理したいんだけど、これは貼り換えたほうがいい?
それとも補修材で埋めるだけでいける?
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/909jpg.html
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/910jpg.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:51:58.98 ID:???
ステンレスは高いんで、これを買おうかと思いますが
重量28kgってのは間違いで、2.8kgくらいですよね?
http://item.rakuten.co.jp/kenzai-station/sehc-p12?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10003675
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:08:43.37 ID:???
>>41
2枚目の画像で、欠けてる下の目地部分が黒いのはカビ?
もしそうなら、内部にまわっている可能性もあるし漏水も心配なので
タガネで切れ目入れて貼り換えたほうがいいよ

損傷の初期段階ならパテやコーキングで埋めるのが手っ取り早いけど、
在来工法の風呂場は裏に湿気溜まると根太逝っちゃうから
しっかり処置したほうが後悔しないですむ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:11:36.43 ID:???
>>42
比重7.85で計算してみるがよろしいでしょう
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:15:21.72 ID:s4MQjjTm
>>43
ありがとう。
ホームセンター行って、色やサイズが同じようなタイルがあれば貼り換えることにする。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:15:59.32 ID:???
>>41
作業しやすい場所だし取り替えちゃえ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:45:21.37 ID:???
>>42
鉄は1辺が100mmの立方体で⒎85kgになるよ〜
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:46:27.75 ID:???
ありゃりゃ 7.85kgね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:55:37.53 ID:???
>>41
その程度のタイル張替えは面取りタイプとか分かれば素人とでもいけるけど、同じ色のタイルがなかなかみつからない場合がある。
自分も30年前のタイルはりかえたけど、同じ色がなかったのでそこだけ同じ色系だけど色濃い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 13:53:57.80 ID:???
ユニットバスの壁が水ぶくれみたいになってたのを放置したら変色したので破ってみたら錆びてました。
やすりがけしてパテでも塗ろうと思ったら錆がひどくて穴が開いてしまいました。
材質不明(たぶん鉄)の薄い板なのですが直径2cmぐらいの穴になってしまいました。
手元にいい補修材がなかったので、
柔らかいペットボトルから切り出した平なプラスチックの中心に、
糸を通したものを突っ込んで引っ張りながらパテを塗ってみましたが、
パテだとそこまで硬くはならないので膜のようになっていつ破れるか心配です。
なんかいい対処法ないでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:06:45.53 ID:???
>>50
ホームセンターの自動車補修用品コーナーに行って見る
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:09:05.31 ID:???
5350:2014/07/01(火) 14:27:54.83 ID:???
>>51-52
ありがとうございます。
実は石膏でも塗ろうかと思ったのですが、湿気が強いのと変な反応起こしてさらに錆びそうなのでやめました。
>>52は参考になります。
ここまでひどくはないですが、ひどくても綺麗に修理できるんですね。
ただ素人が材料揃えるのは難しそうですね。
ホームセンターにあればよいのですが、業者用にすごい量を売ってる専門店じゃないと厳しいかなぁ・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:35:11.56 ID:???
>>52
「取替えれない」って、ページ担当はゆとりか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:36:14.17 ID:???
>>53
早めに処理しないと業者に依頼して10万は余裕で越える工事になるよ
表面覆い隠す前にサビをきっちり全部落として錆止めしないと
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 15:23:03.37 ID:???
市販のパテって錆止めじゃなくカビ止めだよね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 15:28:27.79 ID:???
>>53
上貼りするFRP板は楽天でも容易く入手できるぞ
補修面に応じた小サイズなら価格も安い

『錆取り』→『錆止め塗布』→『変成シリコンで穴埋め』→『ボンドでFRP板上貼り』
の作業工程で、仕上げに『防水コーティング上塗り』すればバッチリだ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 16:48:10.88 ID:???
ミキサーの組立て方教えてください
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/318.jpg

外でちょっと作業してたら熱中症になって頭痛くなりました
そういえば近所の工事すごい煩かったのに急に静かになりました
暑くなる前に作業終わらすようにしているんでしょうか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 16:59:00.26 ID:???
8 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. :2014/07/01(火) 15:38:28.18 ID:???
ミキサーの組立て方教えてください
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/318.jpg

外でちょっと作業してたら熱中症になって頭痛くなりました
そういえば近所の工事すごい煩かったのに急に静かになりました
暑くなる前に作業終わらすようにしているんでしょうか

9 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. :2014/07/01(火) 16:42:54.46 ID:???
教えてって言ってるんですが
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:00:48.53 ID:???
スルー検定始まってたのか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:23:35.43 ID:???
タイヤの割ピンが入りません><;
落ちてしまいます><+
あんたら遊んでないで早く回答して
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:40:23.58 ID:???
組み立ての時は毎回だなw
ほんまもんのアホやな
6350:2014/07/01(火) 18:17:25.48 ID:???
>>55 >>57
レスありがとうございます。
とりあえず今は錆止めとFRPがないので、
応急処置にポツポツしてるとこだけ潰して乾燥させてから防水パテ埋め程度にしようと思います。
大穴開けちゃったとこに関してはパテの上に薄いプラスチック板貼ってさらにパテ塗っときます。
これでしばらくは水漏れは大丈夫かな・・・?

下部全面にFRP貼る場合ですが、
ポツポツ全部潰して周りの塩ビ剥がして錆落とし塗って拭いて、錆止め塗って、
パテでならしてFRP貼って〜って感じでいいのでしょうか?
ポツポツしてるとこはともかく、してないとこ(まだ錆びてない所?)はうまく塩ビが剥がれないのですが、
将来的にポツポツするであろう下部の箇所の塩ビは全部剥がして錆止め塗るのが理想でしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:24:07.27 ID:???
屋根裏で土壁がちょい崩れて鳥がはいる隙間ってなにで埋めたらいいですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:30:55.89 ID:???
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:42:54.70 ID:???
>>65
モルタルでもいいですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:59:09.28 ID:???
60x110で厚さ6mmくらいの鉄板が欲しいのですがどこなら安くかえますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:03:51.28 ID:???
鉄工所
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:16:56.10 ID:???
>>62
ちょっとでもつまずくとすぐに質問してるんだろうな
で、どんな製品かもわからないから誰も答えられるわけがないんだけど、数時間後にはできてるっていう
これの繰り返し

相手にしてるやつは相当の暇人だわな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:29:13.01 ID:???
ここでキッチンの話題を出すなクズが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:29:30.42 ID:???
何で外国人ってあんなにカミソリの刃が好きなの?
youtubeとか見てると結構使ってる人多い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:46:46.24 ID:???
お恥ずかしながら浮ついて三角飛びを友達の家でやったら壁に足穴がついてしまいました
友達大笑いおばさん( ゚д゚)ポカーンだったのですが僕が修理しますといって引き上げてきました
http://diy-ch.com/maintenance/1251/
http://www.inner-space.jp/kabeana/?ID=57
このあたりを参考にやろうと思うのですが
ビスっていうのと電動ドライバが写ってますがどういうのを買えばいいのでしょうか?
あと石膏ボードの厚さはだいたいどこの家の壁も同じなのでしょうか?
厚さどのくらいのを買えばいいのでしょう?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:50:56.75 ID:???
僕が修理しますってやったこともない素人がやるのか?
人の家の壁を。普通弁償しないか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:55:18.63 ID:???
君には無理あきらめな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:56:18.72 ID:???
>>72
電動ドライバは必要ないよ
手回しのドライバーでもできる
ボードの厚さは既存のボードを測るしかない
規格が決まってて普通9.5mmか12.5mm、それ以外もあるけど一般住宅じゃ使われない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:57:00.65 ID:???
だな、ど素人に修理されるよりも普通に業者に任せるわ…
素直に親に話して自分も金出せ
そこで折れるのも大人の証よ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:00:21.06 ID:???
>>72
一度自分の家で試してみなさい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:01:40.20 ID:???
ボード張ってクロスも張らないとダメだろ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:02:10.65 ID:???
> 電動ドライバは必要ないよ
> 手回しのドライバーでもできる
ばかw
8072:2014/07/01(火) 23:03:19.05 ID:???
>>73 >>76
話をだいぶすっ飛ばしたので悪い印象与えてしまったようですが
そう結論が出るまでに色々あったのですが長くなるので置いといて下さい

>>75
ありがとうございます
一応家にmakitaっていうとこの電動ドライバーはありますが
電動ドライバーならなんでもいいんでしょうか?
怖いのでいけそうなら手動でやってみます
ドライバーってことはビスっていうのはネジのことなんでしょうか?
ボードの厚さもありがとうございます
実測したあとに買いたいと思います
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:54:20.99 ID:???
そんな結論が出てくるとは謎だw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:00:53.47 ID:???
どうせ厨房か工房だろ
人の意見を聞くふりをして一切聞かないお年頃だ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:01:35.86 ID:???
>>80
おし、応えてやるからやってみろ

ここで言うビスってのは『石膏ボード用ネジ(ビス)』のことだ
石膏ボード用に耐腐食性に優れ、保持力を持たすために頭が大きいネジ

コイツを面に対して垂直にネジ込む
ネジ込み深さは表面からわずかに沈む程度
面から出てりゃ仕上げに響くし、めり込みすぎると強度が保てない

下地の補強木材は最低14mm位のを使うだろうから、ボード厚(9.5or12.5)と足して
長さ25〜28mmサイズのビスを用意しとけばいい
裏に既存の木下地がある場合は32mm以上のビスを使う

電動ドライバー使うならグリップ握る手と反対の手は、ドライバーのバックエンドに添えて若干押し気味にするんだ
ボードはモロイからあまり力を入れずに低速回転でナ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 06:39:43.03 ID:???
その後のこともおしえてあげなよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:40:56.70 ID:???
甘えん坊かよ
まずはやれ、だ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 09:43:29.39 ID:???
写真つきで直し方を詳しく教えてるサイトがたくさんあるんだから出来るでしょ
ボードは多分最低でもサブロクサイズしか売ってないから余ったボードの処分とかそっちのが問題だと思うw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 10:05:26.54 ID:???
>>72
電動ドライバーの種類なんて気にしないが、使い方は大事だぞ(手動だと曲がることが多い)
ボードやる前に端材にうることをおすすめする

置いといた話後で聞かせろよ

対価だ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 11:15:48.38 ID:???
>>72のリンク先もそうだけど、穴ふさぐよりクロスが問題だわな
新築ならともかく黄ばんだ壁紙なんて合わすのはムリポ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 11:26:41.52 ID:???
名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/07/02(水) 08:36:19.67 ID:???
もはでつやる気ないわ
あんたら墨だしのやり方全然書いてないんですが
文句言いたい人は向こうの質問スレに行って
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 11:53:49.66 ID:???
プレハブの床が2X4で「日」の字に組んで、その上に12mmの合板が貼ってあって結構重いです
この床を簡単にはがせるようにしたいんですが
どんな工夫が思いつきますか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 11:57:21.79 ID:???
床下点検口を付けるってそういうことじゃないのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:12:51.89 ID:???
移設がよくあるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:24:47.08 ID:???
質問です。
種類はわからないのですが硬質のプラスチック製の密閉容器があり
水を入れるだけなら大丈夫なのですが圧力がかかると少し漏れます。
ひび割れしてるようなので、そういう圧力のかかるヒビにも耐えられる
耐水のシーリング材を教えてください。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 12:32:13.01 ID:???
>>93
プラの種類で使えるのと使えないのがあるので、
プラの種類がわからないと答えようがない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:36:18.61 ID:???
>>90
2X4の根太に鬼目ナット埋め込んで、床板を皿ボルトで固定すりゃいい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:52:56.26 ID:???
ニラのつもりがスイセンだったってオチか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:45:49.90 ID:???
誤爆か?意味が分からん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:01:32.02 ID:UO6XhxdM
あげ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:02:05.66 ID:???
名称がわからなくてちょっと説明が難しいんですが

ロープみたいに腕でキュッと引き締める程度の強度で物を固定したいんですが
縛るのでなく、いざとなればあっさり外せる仕組みになっている、長さ1.5m-2m程度のベルトってありますかね?
ホームセンターの何コーナーでどういう名称で探せばいいですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:05:27.38 ID:???
荷締めベルトかな100均にもあるよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:08:41.61 ID:???
ラッシングベルト
http://www.monotaro.com/k/store/%83%89%83b%83V%83%93%83O%83x%83%8B%83g/
荷役コーナーか小型クレーンのある場所に置いてあるはず
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:13:14.89 ID:???
>>99
Fクランプやシャコ万買う時に、同じ棚にあったよ。
調べたらベルトクランプって名前のようです。
万力なども一緒のコーナーだった。

これで頼りないようだったら100の人が書いているように、荷締めベルトになるかと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:19:34.37 ID:???
ラチェット式だとオーバーだろうから、『タイダウンベルト』のことじゃないか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:36:24.92 ID:???
どーでもいいことなんんだが
>89 は どこからコピってんの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:38:07.03 ID:???
触るな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:00:05.43 ID:???
ドルゴ通気弁は吸引口付近に匂いある?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 15:50:43.25 ID:???
網戸が高いので、1X4の板で作ってみました
アルミの網戸に比べて、ちょっと重いので、もっと軽くできたらと思います
他に安価で作れる方法ありますか?
トタン板を曲げて、アルミの網戸みたいに加工しようかと考えて見ましたが
直角に曲げると亀裂が入るので駄目でした
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 16:30:34.98 ID:wB4n52Kx
昭和の初期の頃 近所の家は木製の窓枠 網戸だった 後に わいけぇけぇ がアルミ製の窓枠造って売りまくって ボロ儲け
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 16:36:49.40 ID:KnXz0cLR
>>107
多少重いのが何か問題か?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:12:13.75 ID:???
コンパネ1枚と3x6mm角くらいの木で作る
半分くらいにゃなるんでねえの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:31:52.21 ID:???
ホムセン行けば30x7x200くらいの杉材売ってるからそれ2枚で網はさんで枠作れば
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:32:28.52 ID:???
200じゃなくて2000やった
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:57:19.66 ID:???
塩ビ管をくっつけたくてタフダイン青ってのを買ってきたんだけど、
少量しか使わなかったからほとんど余ってる。
これって他に何かの接着に使えない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:58:22.14 ID:???
>>113
ガンプラ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 20:39:10.42 ID:???
>>113
池袋で車に乗って袋に入れてスースーしてれば
お巡りさんにナンパされる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 23:57:00.35 ID:???
トイレのドアの縦長のスリガラスがヒビ入ってるのでどうにかしたいのですが
かわりになるような2mm厚でプライバシー性のある素材ないでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:15:02.36 ID:???
ある
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:53:16.86 ID:???
>>116
磨りガラス調のアクリル板がある

ドえらいローコストで透光性とプライバシーを両立させたいならナチュラル色(乳白色)のプラダンだな
一番薄いのは2.5厚だけど、中空だからキツメで入るだろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:51:08.22 ID:???
>>116
現物持っておっちゃんがやってる小さいガラス屋行ってみ?
ちょうどいい端材があればチャチャっと切ってタダでくれるレベル
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 05:52:31.30 ID:???
ノイズフィルターなんですがどちらが正しい接続ですか?
http://uproda.2ch-library.com/803462wcK/lib803462.jpg
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 06:17:31.28 ID:???
>>120
↓でどうぞ。

電気工作とか回路図とかのスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 07:27:36.91 ID:???
>>120
導通のある方に同じ極だからBっぽいね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:16:09.43 ID:???
>>122
120じゃないけど針金つながってんのBっぽいけどA接続なら何がどうなるの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:45:07.11 ID:???
>>123
Aだとただのトランスになるんじゃない?
流れてんのが交流なら電気的に絶縁しつつ減圧されるけど、直流ならショートするだけだと思う
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:12:02.66 ID:???
>>124
いわゆる電源ケーブルの場合は?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:35:17.01 ID:???
>>124
こういうノイズフィルタってコンセントのほうがコイルにしたらいんだよね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 17:41:01.26 ID:???
雨水マスのゴムパッキンかたくて入らんわw
あぶらでもつければスルスル入るの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 17:42:33.37 ID:???
ローション
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 17:49:41.22 ID:???
っドライヤー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:04:31.68 ID:???
バージンオイル塗るんだよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:43:58.15 ID:???
シリコン製のスマホケースを切ったりして成形したいんだけど、
切断に適した道具って何かあります?

カッターナイフしか思いつかないんですが、
たとえば発泡スチロールをカッターでやるより電熱線で切るほうが良い、というような知っていると便利な知識がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:28:00.24 ID:???
スマホケースはそれ以上切りようが無い。
切ったら使えない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:34:25.26 ID:???
>>131
成型のための型枠作るなら少しは自分で調べてから分からない所を質問に来い
一から教えろって言うバカには無理
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:20:24.96 ID:???
>>133
なんでもっと早く教えてくれなかったの><;
あんたら人が困ってるんだからちゃんと答えて
ほんとおまいらやくたたずでつね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:48:52.56 ID:???
自作のACアダプタについてです
コンデンサとチョークコイルのシンプルなノイズフィルターなんですが
チョークコイルを並列に入れずにこう入れた時、どういう効果が働くでしょうか?
全く無意味だとか、悪影響があるとか、違う効果があるとか、シビアな解答がほしいです
あくまでもこれに関してのみ解答いただければ幸いです
http://uproda.2ch-library.com/8037656SO/lib803765.jpg
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:15:29.86 ID:???
>>135
DCを流すなら周波数ピーク持たせてもほぼ意味無いんじゃね?
効果が有るとすれば有る特定周波数のノイズが低減されるだけ。

VCC出入口に直列にLいれて出口側VCCからGNDにC抱かせる(直列に入れる)なら
交流的なLPFになるからノイズ低減の意味はあるかも知れんけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:20:18.27 ID:???
>>133
成型じゃなくて成形って書いてあるだろばか
138131:2014/07/05(土) 11:33:30.72 ID:???
スマホケースは4円で売っていたケースが側面とイヤホンのところだけ穴を開ければ使えるので、
それを切り取りたいと思って質問しました。
シリコン素材をきるのにはやはりカッターナイフが一番でしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:35:08.74 ID:???
4円で売ってるはずがない。
140131:2014/07/05(土) 11:37:50.72 ID:???
>>139
LGのスマホ。L-02Eのケース。ワゴン投売り@山田でんき

>>137
131の書き込みですが「成形」でも間違いかもしれませんすみません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:38:39.71 ID:???
ある!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:41:44.31 ID:???
LGか。勝手に電源落ちるんだよな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:46:33.93 ID:???
>>138
100円ショップに数種類の穴あけポンチが売ってるよ。
あれで空けばバリ出ないし亀裂も広がらない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:47:16.72 ID:???
4円で売るなんて山田もセコイな
ご自由にお持ち帰りください。くらいしとけや!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:11:11.60 ID:???
>>131
真円の小さい穴なら、適したサイズの『穴開けポンチ』で抜く

それ以外の切断は細工用カッターの『デザインナイフ』が最適だ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:14:35.82 ID:???
横長なら穴あけポンチ二か所に打ってカッターで繋げばいいよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:57:24.22 ID:???
>>136
参考になりました
では、もしここれがコモンモードチョークコイルならどうですか?

原理も大事かもですが、モこのシンプルな回路にコモンモードチョークコイルを直列と言うか並列というか
+-のケーブルに渡して入れたとすると(真ん中で割れてるので接続としてはドーナッツ状の方から見て真ん中で分けてプラスマイナスに繋ぐと思いますが・・・) ーマルチョークコイルか、コモンモードチョークコイルか
どちらかを使用してACアダプタをDIYしようと思ってます
まっ、どちらのコイルを使って作る方が優秀で無難かなと考えています
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:00:01.13 ID:???
この回路にノーマルチョークコイルを使うか、コモンモードチョークコイルを使うか、で迷ってるということです
ACアダプタをDIYする必要がありまして、実際に数本作らないといけないので統一して材料を買い揃えようと思っています
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:11:21.56 ID:???
具体的に使用するコイルはこれになります
それと有り合わせの電解コンデンサ一個という組み合わせです
コイルはこれのどちらかを7個買って7本作る必要があります
どちらが無難でしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06921/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06923/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:28:03.60 ID:???
機械音痴の女にアドバイスください・・・
それでは殿方よろしくお願いしますね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:44:32.41 ID:???
回答が付かないと見るや「女」を売りに… やるな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:46:40.30 ID:???
>>151
ネットでわざわざ女だと打ち明けることもめったにないですが
状態をわかっていただけたほうが皆さんもわかりやすいと思いました
意味はありません気にしないでください
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:48:31.50 ID:???
>>152
まずはワシが抱いたる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:48:56.83 ID:???
彼氏はいますか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:00:43.65 ID:???
>>153
よけいなことするまえに回答をよこせジジイ
>>154
まぁそれなりにね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:01:17.85 ID:???
コイルがほしい?チンコイル?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:02:43.72 ID:???
>>152
やるな、は「逞しい」の褒め言葉だ
意味はないなどとツンケンするな
カワイイぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:12:36.76 ID:???
>>156
チンポはまにあってる
>>157
むさおに興味はねえ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:15:01.71 ID:???
騙りは引っ込んでろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:16:02.40 ID:???
>>149
コモンモードコイルはノーマルコイルの上を行く性能がある
性能的に上回るんだからどうせならそっちにしとけこのアマ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:17:25.46 ID:???
女なワケねーだろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:18:41.77 ID:???
>>161
女の裸が珍しいのかこのあまぐり
どっちでもいいわしるか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:20:14.51 ID:???
チョークコイルのコモンモードはチョークコイルを超越する
付加価値としての性能を備え持つので予算がする素限り上位機種のコイルの利用が望ましい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:20:55.34 ID:???
コモンモードコイルを7個買うわね♪
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:23:15.33 ID:???
雨どいについて質問です
現在トタン製の雨どいで、冬は雨どいの中で凍ってしまいます
これを塩ビ?のに変更したら凍りずらくなりますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:26:25.85 ID:???
>>165
塩ビスピーカーって
この世で最強に腐ったSPだなww
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:28:11.84 ID:???
【質問】初心者の為のカーオーディオ vol.118
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1402544461/347

347 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2014/07/05(土) 10:18:11.54 ID:3KLRp/WH0
カーアンプのACアダプタについての質問です
コンデンサとチョークコイルのシンプルなノイズフィルターなんですが
チョークコイルを並列に入れずにこう入れた時、どういう効果が働くでしょうか?
全く無意味だとか、悪影響があるとか、違う効果があるとか、シビアな解答がほしいです
あくまでもこれに関してのみ解答いただければ幸いです
http://uproda.2ch-library.com/8037656SO/lib803765.jpg
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:28:44.60 ID:???
>>165
その通り
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:36:08.23 ID:???
>>167
コモンモードチョークコイルは二刀流のようなもので性能を兼ね揃えている
よってコモンモードチョークコイルを購入せよ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:36:34.77 ID:???
なんだ中古女か
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:30:00.28 ID:???
>>165
「ほんのちょっと凍る」くらいの時は効果があるが、ガッツリ凍るような時期には差はない。
言い換えると、「凍り始めが少し遅くなる」程度。
172131:2014/07/05(土) 15:48:16.02 ID:???
目からうろこでした。
カッターかはさみくらいしか思いつかなかったのですが、穴あけパンチ的なものを使えば確かによさそうですね。
カメラを使えるようにしたりと穴以外の加工もあるのですがそちらはデザインカッターでやってみようと思います。
質問してよかったです。
ご親切にありがとうございました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:23:38.98 ID:???
いいってことよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:43:13.98 ID:???
現在棚を作っていて棚板を自由に配置できるようにダボを利用しようと思うのですが
棚板にダボ受けの溝を綺麗に彫れる道具ってありますか?
試しに彫刻刀で1段分彫ってみたのですが中々均等に彫れないため水平にするのが難しいです
よろしくお願いします
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:49:44.68 ID:???
>>174
プログラマブルNC旋盤なんかいいんじゃないかな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:50:50.48 ID:???
>>174]
は?だぼがこら
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:55:12.67 ID:???
>>174
それダボじゃないだぼ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:55:49.87 ID:???
>>147
コモンモードチョークコイル(以下コモンモード)ってのを自分は使ったことがないから判らん。
つか、コモンモードっつーのが電解コン抱かせるような使い方を想定しているのか?
そもそもACアダプタがDC-DCなのかドロッパなのかでも変わるだろうし、情報少なすぎだわ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 17:11:59.62 ID:???
>>174
ダボに溝?
ピン状のダボじゃなくて棒状の「桟」を使ってるのか?

てか>>1に書いてあるように図や写真でわかるように説明してくれ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 17:54:55.03 ID:???
>>174
二枚の棚板の裏を合わせてクランプで固定して、木口から垂直にドリリングすれば簡単だ

自信がなければ棚板を乗っけるだけの「平型棚ダボ」を使えばいいんじゃないか
http://item.rakuten.co.jp/nonaka/10003250/?s-id=review_PC_il_item_01#10003250
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 17:57:16.46 ID:???
>>179
理解力がないって大変だねw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:02:40.02 ID:???
>>178さん、皆さん宜しくお願い致します
お手数おかけ致します画像を見てください
上のような回路はなんとなく理解できるんですが
下のような回路になればどういう働きが期待できますか?
上下の違いを簡単にでいいので説明宜しくお願い致します
http://uproda.2ch-library.com/8038702yf/lib803870.jpg
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:17:14.86 ID:???
もうお腹いっぱい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:22:51.23 ID:???
そういうのACアダプタの中にあるじゃん。
そのまま使えよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:22:52.13 ID:???
マルチうぜー
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:26:55.00 ID:???
>>184
それはなりません
重ね技みたいなところを重んじています
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:48:20.80 ID:???
>>179
このダボが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:26:55.62 ID:???
>>179みたいな馬鹿は回答しなくていいのにな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:31:29.64 ID:???
>>187
10点
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:34:17.56 ID:???
>>182
俺はドロッパ以外で直接インダクタンスとでかいキャパシタぶら下げる方が理解できんわ。
通常は電圧落としを二段重ねにした場合はなんとかなると思うけど。

自分なら変な負荷掛けるよりフェライトビーズ入れて終了w
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 19:58:11.61 ID:???
>>190
肌寒い日にカーディガンを羽織る女もいるなら
厚手のジャンバーを羽織ってその上から防寒具を着込む女もいるって寸法さ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:11:49.24 ID:???
>>191
それドロッパなら問題ないけど、スイッチングだと昇圧トランスが飛ぶ恐れが大きいし
寄生発振とか余計な心配の必要性が発生するからなぁ。
俺はとても怖くて精々高周波インピーダンス下げるとかの手法くらいしかとらんわ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:21:20.06 ID:???
空に壁は無いってことか
しかし、その手法は不本意だ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:39:39.96 ID:XBc+iP54
タイプライターみたいなフォントの打刻印売ってる所知らないか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:40:39.74 ID:???
知らない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:14:20.11 ID:???
玄関から裏庭への段差にコンクリでスロープ作りたいんですが
築20年以上たってるので元のコンクリにコケとか生えてます
精一杯デッキブラシで落とすくらいの処理で大丈夫ですか

それと、調べた限りだと補強のためホールインアンカーを突っ込むのとメッシュ筋を入れるようですが
アンカーとメッシュ筋は何かでがっちり繋げたりしますか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:16:21.77 ID:???
高圧洗浄機と苔とり剤を使おう
アンカーとメッシュ筋は固定する針金があったはず
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:34:19.64 ID:???
>>196
コンクリ(セメント)は固まった表面に継ごうとしてもくっつかないはず。
施工直前に一回表面をはつり落とさないとくっつかない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:47:42.55 ID:???
>>196
巣に帰れ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:49:11.21 ID:???
何だキッチンかよ、まともに答えて損したな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:41:18.04 ID:???
キッチンに回答してもアドバイスが活かされる事は無いし
無駄にスレ消費されるだけ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:44:12.59 ID:???
答えたが最後延々粘着されるからな
マジでアク禁になってほしい
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:11:13.64 ID:???
まあコピペしただけなんだがな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 06:10:40.13 ID:???
191 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/07/06(日) 05:47:36.96 ID:???
もはです。ちょっと分かりづらいでしょが
◆が漏れです
GLはどこなのかはっきりさせて

もうええわ。87のほうで名無しで質問してやるわ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 06:44:23.37 ID:???
ツーバイを土台にするって、ラティスたてるより小屋たてなさいってことでしょうか・・
ボッシュのガイドは高いのです・・6500円以上するのです・・
買った人は所詮ジグソーは曲線用で縦は使えないって書いてたのですが
どなたかお持ちの方、感想教えてもらえませんか
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 07:56:21.10 ID:???
>>205
キッチン、触れるな危険
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:32:05.42 ID:???
天板と脚4本だけでちょっとしたテーブル作りたいんだけど
脚はどうくっつけるのが一番楽で早い?
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/unoonline/cabinet/itemp-4/t010004863067.jpg
こういうやつ使って真ん中の穴で脚と固定して
両端で天板と固定する、って考えたんだけど出来るかな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:35:57.26 ID:???
あ、テーブルといっても触らない物置きみたいな感じだから強度は結構どうでもいい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:42:14.43 ID:???
どうでもいいならそれでいいんじゃね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:21:40.82 ID:???
木工用ボンドでもいいんじゃない?
それかビスを天板真上から一本打つだけとか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:46:07.56 ID:???
そのステーで真ん中の穴が脚で両端の穴が天板て
3D機能の乏しい俺に誰か説明してくれないか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:58:43.55 ID:???
>>211
真ん中ざぐって皿使わないと出っ張るとかいう指摘?
言いたい事が分からん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:03:10.64 ID:???
>>211
貼った画像のじゃサイズ的にはみ出ないけど
こういうイメージなんだが
http://i.imgur.com/NvySqLM.png
多少の隙間は気にしない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:11:13.76 ID:???
なるほど、そういう脚の位置か
俺にとっての机は、脚の位置が天板の4角だから
3Dイメージが湧かなかったんだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:29:30.85 ID:???
本当、理解力のないやつだなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:34:45.56 ID:???
>>207
一番簡単確実なのはこういう金具付きの既製品の脚を買ってくる
http://www.rokuro-koubou.com/arc/2012/01/post-38.html
ホームセンターでも扱ってると思うよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:38:29.85 ID:???
>>213
脚が天板の端の角から少し内側に入ってもいいならそれでいいんじゃないかな
多分金物の穴は皿取りされてないだろうけど、金物と脚を固定する真ん中の穴は皿ネジにしないと
出っ張ってガタガタしちゃうだろうけどさ

脚にこだわりが無ければウッドポール使うのが一番簡単かもね
俺も脚だけウッドポール使ってテーブル作った
http://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/c/0000000236/

脚に鬼目ナットを埋め込むテクがあるなら、丸座金みたいなの使ってもいいかもしれないね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ejoy/0400100001325.html
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:39:27.11 ID:???
ああ 同じようなこと書いてる人いたわw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:55:28.79 ID:???
>脚はどうくっつけるのが一番楽で早い?

確定

210 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/07/06(日) 16:21:40.82 ID:???
木工用ボンドでもいいんじゃない?
それかビスを天板真上から一本打つだけとか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:10:09.45 ID:???
まだ脚買ってないなら
合板を2枚、真ん中に板厚分の切れ目を板幅の半分入れる
これをX字に組み合わせて天板は置くだけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:11:32.86 ID:???
大工さんの現場机か
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:13:35.44 ID:???
>>220
下のスペースが死んじゃうのが惜しい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:40:05.26 ID:???
図面を頼りにACアダプタのローパスフィルタを作りました
ところが右側に見える緑のGNDをどこに繋いでいいかわかりません・・・
電源のケーブルは+-と2本あるだけですしどう対処すれば宜しいでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1233744-1404653606.jpg
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:41:53.14 ID:???
GNDに落とせよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:44:47.10 ID:???
>>224
それはどこですか?ケーブル?アンプ本体ですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:45:25.87 ID:???
基板のどこかに結ぶのでしょうか・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:12:23.44 ID:???
FG. FlameGround
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:20:29.55 ID:???
真面目にお願いします・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:31:34.84 ID:???
北朝鮮のコラみたいな画質だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:35:03.64 ID:???
>>229
ふざけないでくださいw

セラミックコンデンサの片足をケーブルの+に
もう一つのセラミックコンデンサの足をゲーブルのマイナスに
それぞれの余った足をまとめてGNDの線を張りました
もしかしてこの線は通常どこにも繋がなくていいんでしょうか?
通常どこに結び付けるのでしょうか?
間違いがあればご指摘ください
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:36:53.09 ID:???
GNDって書いてるならGNDに落とすだろ普通は。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:40:38.48 ID:???
>>231
お前の普通がわからん
どこだそれ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:50:47.72 ID:???
え、何これ絵なの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:56:14.39 ID:???
セラミックコンデンサの片足をケーブルの+に
もう一つのセラミックコンデンサの足をゲーブルのマイナスに
それぞれの余った片方の足をまとめてマイナスのケーブルに!ってことですかね!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:01:41.45 ID:???
>>232
最低限の基礎知識すらなく、上っ面の聞きかじりであれこれ弄るのはもうやめとけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:01:56.88 ID:???
なんでそうなる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:03:06.00 ID:???
普通は試作するならブレッドボードか↓みたいな蛇の目基板使うけど
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/P-00182.jpg

>>223は変な感じだな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:09:44.31 ID:???
>>235
そう書くと一人で必死にリフォームと言う名の破壊をしてるアイツを思い浮かべる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:10:33.41 ID:???
>>237
左のエッジ見ると段ボールっぽいな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:14:08.31 ID:???
>>239
あれはマジックでケガキしてずれたんだと思われ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:22:55.72 ID:???
色々不自然なんだよな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:27:26.63 ID:???
こっち行けよ
電気工作とか回路図とかのスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:35:56.14 ID:???
>>242
そこは過疎りすぎて有識な回答者不在になり
ネットでまさぐりながら本当に手探りでDIYするスレになってるぞw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:40:18.78 ID:???
>>223
ACアダプタなら整流済みなんだからリップル除去でいいんじゃないの?
その回路は音声とかの交流用回路だよ
GND以下にも電位振れるからそうなってる
GND以下のマイナス2Vとか無いなら半分の回路でいい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 09:43:19.50 ID:???
>>244
>その回路は音声とかの交流用回路だよ
そいりゃ間違いよ、交流入力したらおもいっきりローパスwww

これ、たぶん両極用のノイズフィルタ回路で
入り口GNDをフローティングさせているだけだから。
入り口が±xxVで出口が±にGND。GND繋げないとノイズの逃げ道がない。

>223は基礎知識が無いのに、ちょっと頭でっかちつーか、知ったか君になりすぎている。
>235さんの言うことが正解。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:04:04.11 ID:???
ここにも居るのかノイズ釣り質問
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:23:02.24 ID:???
スプリングベットを解体してスプリング部分をコンクリートの上に放置してたらコンクリートがきつね色になってしましました。
錆びだと思うのですがこの色はどうやって落とせますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:55:00.22 ID:???
さび落とし
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:57:07.03 ID:???
>>247
衣料用の還元漂白剤『ハイドロハイター』塗ってごらん
もらいサビにはコレよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 13:15:40.18 ID:???
ダイソーに石膏って売ってる?
屋根裏の土壁ぐずれたところにすこし埋めようと思ってるが。
モルタルなんかだめだろ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 13:46:55.01 ID:???
>>250
ええよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 13:59:08.44 ID:umQw+M+W
キッチンを改装しようと思います
ありとあらゆるその手順の一部始終をこの私に伝授してください
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:00:43.06 ID:umQw+M+W
それ故に私はキッチンの総てを包括するキッチンの王位継承者となります
キッチン改装の技術を惜しみなく私に継承してください
宜しくお願い奉ります
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:02:13.10 ID:???
ダイソーに聞けこのトンチキ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:36:20.12 ID:???
ダボに溝はいらんだろう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:40:04.22 ID:???
>>251
モルタルでやります。ありがとう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:44:40.93 ID:???
この度初めてDIYでデスクを作ります

天板はマルトクさんの集成材、
脚はTurnBuckleというショップのオリジナル品です。

天板厚は25mmなのですが、
脚固定時のボスは20mmで大丈夫でしょうか?
それとも脚厚み考慮して25mmを選ぶべきでしょうか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:59:26.68 ID:???
脚固定のボスてどんなん?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:08:52.55 ID:???
あービスか。
鉄脚なんだな板厚は3.2てとこだろ20mmでいい
25mmじゃ突き抜けないにしてもちょっと割れるかも
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:10:26.34 ID:???
何と言えば適切か分かりませんが
脚付属のボスは太さ4mm×長さ20mmです。
脚は四隅に付けますが、1本あたり六ヶ所の穴があります。

今気付いたのですが脚の鉄板厚みが4.5mmもあるので、
付属だと15mm程度しか入り込まないです。
これだと短いような気がしますね・・・。
25mmぐらいは必要でしょうか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:13:21.30 ID:???
あ、すみません。
× ボス
○ ビス ですね(恥

20mm位でいいんですね!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 16:46:32.34 ID:???
長さしか頭に無さそうだけど、素人ってこういう所が怖い
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 17:57:32.66 ID:???
>>262
ほほう、玄人の御意見を俺もぜひ聞きたいものだな
ナニが言いたいのか具体的に頼む
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 17:58:57.64 ID:???
下穴が大事ってことだよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:00:15.13 ID:???
即答www
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:03:18.74 ID:???
(*´艸`)゚・*:.。. ☆クスクス☆.。.:*・゚
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:04:37.69 ID:???
したあなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:13:33.01 ID:???
笑っちゃしつれいよぉぉぉwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
269age:2014/07/07(月) 20:04:43.02 ID:h/u3qxnF
教えて!
ニトリで買ったオープンシェルフの収納力が足りなくて、棚板を追加したいんです。
見た目がよくて簡単な方法って何がありますか?
可動式の棚板用の穴はあいていて、ダボの余分はありません。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:07:59.93 ID:???
参考画像はないのかね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:12:47.01 ID:???
>>259,>>263-268

教えて欲しいなら素直になれよ(^ω^)
272269:2014/07/07(月) 21:04:44.58 ID:???
ニトリでは廃盤?みたいで見つからないんですが
これと似たような感じになってます。↓(寸法は違います)

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/livingut/cabinet/maker_takashin/4986081993232_1.jpg

こういう穴に、プラスネジ式になった金属のダボを差し込んで
好きな高さに棚板をはめられるようになってます。
棚板をどこかでカットしてもらって、棚を増やしたいんですが・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:07:03.34 ID:???
これに合うダボを探してはめればいいんでないの?
ホムセンで探せばありそうな気がするが
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:07:27.33 ID:???
増やせばいいんじゃないか?
具体的に何が聞きたいのかが分からんぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:21:08.35 ID:???
276269:2014/07/07(月) 21:27:30.97 ID:???
>>274
ダボがないので、どうしたらいいのか??と・・・
>>273>>275
ありがとうございます!!
ネジ式のダボってちゃんとあるんですね(^・^;)なんで見つけられなかったんだろう・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:36:33.02 ID:???
>>276
一度ホームセンターをゆっくり見て廻るがよろし(なんでもある)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:44:50.68 ID:???
ダボ持ってホムセンに行って店のおじさんに
「これ欲しいの。うふっ」
って言えばいいだろ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:16:50.01 ID:???
このダボハゼがぁ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 11:07:10.86 ID:???
適当なネジぶっこんで板差せばおk
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 11:54:10.06 ID:5xmQax3N
嫁が洗面台のコップとか置くとこを盛大にぶっこわして、こんなの余裕だよって言って直した結果がこれなんだがもうなす術はないのか?

http://up.subuya.com/view/1404787236221.htm
http://up.subuya.com/view/1404787468526.htm

ちなみに「セメダイン エポキシパテ プラ用 P45g HC-117」というのを使用した模様
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 11:57:16.61 ID:???
削れ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:41:49.24 ID:???
勝手に直すと夫婦関係が悪化するパターン

こんなの余裕だよ結果これなら褒めるしかないだろ
頼まれたのなら削ってやすれ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 12:56:46.85 ID:5xmQax3N
やっぱり削るくらいか。紙やすりでいいかな?
色もどうにかしたいけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:31:37.91 ID:???
削って平らにしてカッティングマットみたいなのを形に合わせて
置いときゃいいんじゃね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:32:10.71 ID:???
てか、嫁ってゴリラ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:48:22.37 ID:???
まさか賃貸じゃなかろうな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:48:48.31 ID:???
空気嫁だろ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:02:21.24 ID:???
嫁じゃなくて部屋が
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:27:20.98 ID:???
怪しげなこの部品は何ですか?
容量がまったく不明で調べがつかない
http://iup.2ch-library.com/i/i1234747-1404797005.jpg
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:46:43.94 ID:???
>>290
その部品を調べてDIYで何がしたいんだ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:05:07.72 ID:???
>>290
チョークじゃねぇの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:07:27.19 ID:???
>>290
部屋(家具)と一体でDIY真っ最中
>>292
チョークねぇ、で肝心の容量は?
070の表記も意味不明だし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:10:19.85 ID:???
>>281
「やっぱりどうにかしてくれ」って言われたなら
全部削り落として剥がすしかない。
オルファのアートナイフプロの平らな刃のやつとかを使うのが良いだろうね。
んでもう一回バラして断面の接着剤も剥がした後に透明エポキシ接着剤で接着しなおせ。
その際、しっかり圧着することと、隙間からはみ出した接着剤は
硬化する前に綺麗に拭き取ること。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:15:25.59 ID:???
コード的に読み取れば7μHじゃね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:15:42.66 ID:???
いいじゃないのお宅の嫁は温厚で
うちの嫁はこれの容量わかんないものだからキレキレだよ
俺だってわかんないんだからこまったもんだ
http://iup.2ch-library.com/i/i1234747-1404797005.jpg
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:17:59.78 ID:???
>>295
7mhってことはないかな?
または700μH
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:20:16.27 ID:???
>>295
100と書かれたもので10mhのものがあると思うんだ
070ってことは0.7mh
つまり700μHじゃない?
違うかな・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 15:23:05.23 ID:???
070ってことは7mh
つまり700μHじゃない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:26:41.34 ID:???
マイクロインダクタはμH単位が多いから7μHに一票
メーカによって違う場合もあるので絶対ではないけどね
消費電力不明でパターンが見えないから感だけどDCジャックの+に繋がっているなら
サイズ的に7uH程度なじゃいと殆ど電流が流せないし
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:59:11.42 ID:???
スレチじゃないか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:01:56.14 ID:???
>>281
補修跡からすると、手前の縁は残ってて真ん中だけ割れて穴があいてしまったのかね?
中が空洞だと思うから、これを表から直すのは難しいな。
この状態にしただけでも結構頑張ったと思うよw

俺の補修案は、とりあえずヒビを全部埋めてから、この上から低粘度のエポキシ樹脂で
2mmくらいの層を作ってしまうかな。元とは違う物になってしまうが、しょうがない。

元通りが良いなら、本体側の割れてる部分に裏からプラ板を接着して、そのプラ板に
破片を接着って感じかな。
水がかかる部分なので、最後に何か塗ってコーキングもする。

洗面台を外せるようなら、裏から補修するのが一番いいけどね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:23:33.96 ID:???
さんびゃくトン
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:33:36.11 ID:???
>>281
しばらく使ってポロっといったら買い換えれ
取り付けはDIYで
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:38:11.06 ID:???
トイレの排水芯を3cmばかり後にずらす方法考えがありましたら宜しくお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:01:49.78 ID:???
後ろってのは壁側かい?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:16:30.84 ID:???
>>305
リスクもあるけど一般的には偏芯ソケットで対応だろうな
リフォーム用の便器使うなら芯ズレ対応のアジャスターがあるよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:17:34.96 ID:???
>>306
そうです。壁側へ移動したい。
壁側から排水芯230mmを200mmにしたいです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:24:52.94 ID:???
ちなみになんで移動させたいの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:36:54.92 ID:???
CFはりかえ検討していたら、以前から便器の後にスペースが微妙に開いてて設置上ほぼ関係のない空間があり
壁ギリギリまで移動して便器前を広くしたいと思ったんです。
汎用性のある微妙な移動ができる可変アダプタとかあるんでしょうか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 01:13:32.91 ID:???
調べてみたが
http://www.monotaro.com/k/store/%94r%90%85%20%83A%83W%83%83%83X%83%5E%81%5B/
30mmなんて微妙な調整ができるのはなさげ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:24:32.49 ID:???
>>305
下駄噛ませばいける
便器が高くなるけどw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:21:57.45 ID:???
3分の1偏心ソケットが有るよ。
但し、床下でパイプを切らないといけないので、床下に潜るかパイプの中から切れるカッターを使うか。

床を張り替えるなら、床材を切って貼り直してから3ミリ程度のベニア貼ってCFで仕上げるって方法はどうかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:55:11.07 ID:???
http://image.rakuten.co.jp/suidou/cabinet/vu-toku/3ss-75-cad.gif
本当に三センチだけ移動してるな。
素人にできるのかな。中から切れるカッターで切り、床の合板も三センチ削る。
根太がある場合どうしよっかとなってしまうかもw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:55:14.20 ID:???
床を上げるか剥がすかだあな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 11:17:31.10 ID:???
塩ビ管を中から切れるカッターはなんて名前でしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 11:20:34.91 ID:???
内径パイプカッター
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 13:11:00.87 ID:???
>>317
d。
319281:2014/07/09(水) 13:40:29.56 ID:???
>>294
>>302
丸く割れて一箇所だけぶらんとつながってた状態だったんだがそこをはさみで切り取って完全に穴が開いた状態にして、裏側に定規?みたいなのを何枚か接着剤でくっつけて補強、その上で割れたのを位置合わせてくっつけて隙間をパテで埋めたらしい。
洗面台はずすの難しいからひとまずゴツゴツしてるのを削って平らにしてから低粘度のエポキシ樹脂で多い隠すか・・・。

>>304
賃貸なんだ。しかももうすぐ引越・・・。
3万くらいで済むならいいけど、鏡とかも一体だからもっとするんだろうなぁ。。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 13:47:11.35 ID:???
嫁の口の悪臭をなんとかしたい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 13:50:33.20 ID:???
>>319
同じ色の石鹸トレー買って来てくっ付けて隠しちゃえば?
いかにも最初からついてましたよみたいな感じで
接着してあればそういうものかと気が付かずセーフかも(^ω^)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:37:22.29 ID:???
>>319
賃貸なら退去時に丸ごと交換になるから、
いっそ自分で買って交換するって手もあるぞ。

どっかにメーカーと型番のラベル無いか捜してみ。
んでパーツ代がいくらか調べた方がいい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:46:00.28 ID:???
いつも作業用のカッパは980円とか高くても1980円くらいのを買ってます
1万円くらいのカッパが売ってますが、差額分の満足は得られますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:48:52.09 ID:???
>>323
カッパは蒸れるけど高いゴアテックスは中の湿っ気は外に逃がして外からの雨はシャットアウトします。超快適
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:51:27.82 ID:???
>>321
さすがに厳しいだろうw

>>322
帰ったらちょっと確認してみる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 16:36:26.31 ID:???
そこまで一人で出来る嫁て
ウザいか大好きかのどっちかになるな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:16:51.92 ID:6JUJzIDn
はじめまして。
塩ビパイプ(HIVP)に3.1mm前後(3.00mm〜3.2mm)の穴をあけたいと考えております。
近くに加工してくれるところや
工具のレンタルをしてるところがありません。

おすすめのドリルを教えてください。
(年に1回使う程度なので予算休めでお願いします)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:25:36.97 ID:???
ホムセンで聞いてこい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:27:05.36 ID:???
>>328
ごめん。そんな都会じゃないんだ。
エアコンの取り外しとかできる電気屋さんはいるけど
こんなこと頼みにくいし
ネットで工具買う
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:33:42.52 ID:???
内径24mm(長さ30mm)のスチールパイプを内径25mmに広げたいんですが、
旋盤を用いずホームセンターで調達できるものを使ってできる方法ないでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:50:14.87 ID:???
またお前か
ろくに回答もせずにノコノコ来るな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:55:54.52 ID:???
>>330
棒ヤスリ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 17:58:31.80 ID:???
>>327
何箇所開ける?求める精度または用途は?
数箇所だけでそこまで位置精度も求めないなら
http://diyneet.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
こんなもん(ダイソー)で良かろう。
力加減さえ間違えなければプラスチック用ドリルじゃなくても割れたりはしない。
特に塩ビはアクリル程は割れ易くないからね。
ただ、穴開けた後に面取りは必要になる。
ということは内側のバリが問題になるのであれば話は変わる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:02:45.79 ID:???
>>333
用途はVHF帯のアンテナで
あける箇所は28カ所になります。
誤差は±1mm程度にしたいです。
内側のバリは気にしません。

ありがとうございます。
探してみます!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:09:21.33 ID:???
>>334
ちょっとまて、手動ドリルで28箇所はさすがに手がだるくなるぞw
その条件なら安いACドリルドライバに3.1mmのドリルビットが一番マトモだと思う。

まあ値段と体力と根性と時間を天秤にかけて選んでくれとしか・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:13:02.43 ID:???
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:28:54.43 ID:???
>>330
ヤスリで削る。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:28:55.65 ID:???
>>336
レビュー見たら地雷としか思えんが・・・。
チャックのガタ(回転のガタ)は結構穴の精度に効いてくるし、
当然危険度も高くなるから積極的に勧められない。
試しにVPの35×20変換ソケットに上の手動ドリル3.3mmで
穴開けしてみたけど、23秒で開いた。
HIVPと硬さがどれぐらい違うかは知らんけど参考にしてくれ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:29:53.84 ID:???
>>338
ありがとう。
手動でがんがりやす
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:30:04.93 ID:???
>>335
年1回くらいなら手がダルくなってもいいんじゃね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:38:47.85 ID:???
>>339
曲面だから最初に滑って怪我しないように気をつけて。
外側のバリはちょっと大きめのドリル(5mm以上ぐらいかな)か
カッターナイフで取ると良い。

>>340
まあそれもそうか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 18:47:47.39 ID:???
穴あける位置に半田ゴテでジュっとしとけばドリル刃が滑らないぞ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:09:21.27 ID:???
>>310
床にでているVU管に3分の1偏心ソケット接続し
上部のほうの長さ調整してゴムパッキンかまして便器排水管に直結。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:24:49.86 ID:???
>>310
3cmずれてる排水ソケットあるぞ。ワンピース用便器だけど、上手く応用すればいけるかも。
http://item.rakuten.co.jp/myhome-mainte/3000992/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:33:02.72 ID:???
>>344
TOTOの便器だったら排水ソケットの規格は高さ186mmで統一されてる。
ある意味その排水ソケットは3分の1偏心ソケットになった排水ソケットというわけか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:03:29.87 ID:???
板に貼り付けたアルミホイルが結露ですぐに黒くボロボロになるのですが
防水スプレーでコーティングしたらどのぐらい効果が持続するもでしょうか
水だけでも1-2週間もすれば効果がなくなりますか
靴や傘みたいに物理的にこすれる事はありません
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:42:07.98 ID:???
アルミホイルって時点で間違っとるわ
もっといい方法あるはず
何をどうしたいのか教えておくれ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 13:07:30.32 ID:???
薄いステンのシートとかホムセンで売ってるよ。
その方がいいよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:21:11.00 ID:HSFl4/8G
住宅屋内照明スイッチでパイロットとホタルの違いを教えて下さい
お願いします
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:29:55.85 ID:???
この回路は動作中です って表示がパイロット(換気扇に使う)
点いていないランプのSWはここです って表示がホタル
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:35:11.17 ID:HSFl4/8G
>>350
さんくす!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 15:51:47.11 ID:???
どーいたしまして
パイロットは 他に 外灯点灯中 ってのもあるね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 06:58:56.72 ID:???
俺電気工事しだけど、パイロットは電源要るから使いたくないわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:45:22.77 ID:???
「しだけど」ってナマってんのかと思ったw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:28:23.31 ID:???
電気工事しる!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:53:44.87 ID:???
>>355
wwwそれ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:45:13.11 ID:???
家に風呂のボイラーと、シャワーのボイラーがあります
煙突が2つ出てるんですが
2つの煙突をひとつにまとめて外へ出すのは問題がありますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:55:51.27 ID:???
排気効率が落ちなければいいんじゃね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 15:22:30.41 ID:???
>>357
一般的には、まとめない
煙突をシンプルにしたいなら、ボイラーを風呂用シャワー用を一つにしてしまえば?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 15:24:59.77 ID:???
屋内だったら他方のボイラーへ逆流して中毒とかなるんじゃね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 15:26:48.48 ID:???
ボイラー1級持ってるけどようわからん
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:48:46.25 ID:???
>>357
>>360も書いてるけど、
風呂のボイラーからシャワーのボイラーに逆流したり、
シャワーのボイラーから風呂のボイラーに逆流したりするよ。

屋外設置でCO/CO2中毒の心配がなかったとしても、
逆流した排気の微量の硫黄分のせいで、
機器が腐食したりする原因にもなるからやめときな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:24:29.34 ID:???
煙突付いてるんだから、屋内設置なんじゃね
まさか、風呂釜と給湯用ボイラーを一緒にしようとか

余程古い家か賃貸の戸建か?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:09:54.07 ID:???
こんなこと聞かれてもわからないだろうが、、、

木造の一戸建てなんだが、、玄関土間が微妙に濡れてるんだよね・・・
それもドア側じゃなくて奥の床の框の下から水が染み出して来てる感じで・・・

玄関框の下は前に発泡ウレタンのスプレーで埋めちゃったから奥がどうなってるのか良くわからなくて
そんなの知るかって感じだろうけど、、原因は何が考えられるかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:12:27.10 ID:???
床下からの湿気がウレタンスプレーの間を縫って出てきてるだけじゃないか?
床下から裏を見れれば一番いいんだが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:19:09.58 ID:???
湿気だけではなく霊的なものも視野に入れとかないとな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:23:11.59 ID:???
>>365
ありがとう
やっぱり床下に入って見ないとわからないよね
雨漏りとか水道管が漏れてるとかじゃなければいいんだけど・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:24:50.39 ID:???
そもそもなんでウレタン入れた?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:25:36.46 ID:???
天気関係無く濡れ濡れになっちゃう?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:37:50.64 ID:???
女子高生ですけど天気関係なく濡れ濡れになります
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:38:18.79 ID:???
>>368
隙間があって床下と繋がってるから埋めちゃったんだ
玄関土間にゴキブリが居たことがあるから
>>369
いや、気付いたのはここ数日だよ

入ろうと思えば入れる作りなんだけど、今の時期はゴキブリいそうだから潜りたくないんだよなあw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:39:22.94 ID:???
いや、もし湿気がそこまでひどいなら床下環境が心配だ
土台が腐るかもしれないし速攻見た方がいい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:41:11.68 ID:???
きっと温泉が湧いてきたんだよ
玄関に露天風呂つくっちゃいなよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:46:13.00 ID:???
>>372
あーそうだよね
やっぱり一回見ないと駄目だよね
秋になってからにしようと思ってたけど、入れる時に入ってみる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:50:43.92 ID:???
フローリングスレで土台が落ちた人がいたからな…
手遅れになる前に処置しないと大変よ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:55:48.53 ID:???
げげ そんなこともあるのか
ひどいことになってなきゃいいんだけど・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:10:31.99 ID:???
水道の継手から漏水してたのは良いんだがその継手から漏れた水が
上に向いて噴き出してて土台に柱に廊下をごっそり直した事もあったな
外なら良いけど家の中の漏水は早く対処しないとやばいね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:13:30.04 ID:???
水道メーターをじーっと見てきんさい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:19:11.50 ID:???
>>364
そこまで来ると床下がプールなんてこともありえるようだ
床下を覗くこともしてないなら楽観しすぎかと
380364:2014/07/11(金) 22:38:22.13 ID:???
なんかめっちゃ怖くなってきた
とりあえず入らなくても覗くだけはすぐにやることにするよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:43:07.68 ID:???
それがいいよ
土台関係は取り返しがつかない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:51:21.24 ID:???
仮に床下がプール状態だった場合
膀胱に溜まってるおしっこを測定する機械に反応するのかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 10:04:39.74 ID:???
雨水排水管をブロック塀で土砂あげた土地のに塀ギリギリにひこうと思って
地面ほっていったら控え壁というものがでてきて参ったw迂回していくかないな。
一段けずったらあかんだろ?
384364:2014/07/12(土) 10:55:59.39 ID:???
とりあえず外の換気口と台所の床下収納から覗いてみたけど、水が溜まってる様子はなかった
すぐ近くまで入っていかないとわからないかもしれないけど
水道のメーターも大丈夫みたい

玄関は濡れてるっていうよりうっすらと色がついてて湿ってるって感じだったんだけど、何が原因なんだろう不気味だw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:10:06.16 ID:???
この時期なら結露の可能性もあるかな。軽微だといいんだけどねぇ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:36:43.83 ID:???
ケツロ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:06:20.18 ID:???
トイレのドア(フラッシュドア系)プリント合板だけ張替えは難易度高いですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:19:07.89 ID:???
一枚でいければ楽勝
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:49:02.67 ID:???
張り替えつーか上から1mm位のメラミン化粧板をボンドで貼るだけだけどね
カッターと小口を仕上げるカンナが有れば出来る
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 14:16:45.92 ID:???
>>387
既存剥がして貼替えすんの?
それとも上貼り?
トリマー+フラッシュビットがあれば剥がすの早いけど、キレイに骨組み出すのが手間&肝心
まぁ、難しい作業ではない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 20:11:47.76 ID:???
>>384
うちも似たようなもんで雨が降ると土間の色が濃くなる
築50年の頃は既にそうなっててもう築80年
震災も乗り切ったしあまり気にしてない
でも土台の上の木部は多少湿気で傷んでるのでそっちのほうが要チェック
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 20:40:33.86 ID:???
通気口ふさいで結露がおこってるとかか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 10:08:12.98 ID:???
先日の地震のとき蛇口をひねったら水圧がえらく低かった
明け方だったがウンコ流れなくて泣いたわ

サッカー中継のハーフタイムみたいな水道局の対応は無理なんだろうなあ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:03:15.29 ID:???
暁に
ウンコ流れず
むせび泣く

 【辞世の句】
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:14:09.17 ID:???
御冥福!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:21:46.30 ID:???
>>388-390
1.2mm厚のメラミン化粧版だと薄いから上から張ってもいけますね。
既存のはがせれば安価なポリエステル化粧版2.5mmはれるけど
手間とか材質をとればメラミン化粧版に軍配か。
両面分かうと一万こえるが、メラミン化粧版ドア買うよりは安い。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:47:45.29 ID:???
新しく引っ越す先の家が築33年で押入れがちと汚い
接合部が浮いてたり床のベニヤ材が割れてたりカビてたり
カビとかを塗料かなんかで抑えこんでから、全面をカビや湿気に強い杉板とかで覆う
とか大丈夫ですかね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 00:03:21.56 ID:???
ベニヤ張替えろ簡単だから
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 00:21:23.02 ID:PkxwI9a2
>>398
簡単にひっぺがせるもんなんですか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 00:23:23.14 ID:???
はい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 07:00:35.14 ID:???
>>397
で、写真は
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:20:51.28 ID:???
あるわけねーだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:02:43.19 ID:???
賃貸か?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:24:24.69 ID:???
布基礎で脱衣所近辺の抜け落ちそうな床ベニヤ剥がすのはドキドキしたな。
剥がしたら蛇の皮あってびびった。
根太もだいじょうぶそうだったので、そのまま合板かましてCF張り。
2000円くらいでなおせたわ。業者だと五万くらいからといわれてw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 15:41:04.90 ID:???
布基礎で築年数経ってると色々見たくないものを見てしまうようでコワイわな
俺も先日、床下配線するために潜ったばかりだが、
軽度の熱中症になるわで作業というより戦闘のようだった
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:45:22.68 ID:???
去年から姿の見えなくなった猫とか
先月から見かけなくなったおじいちゃんとか…
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:45:50.43 ID:???
風呂の換気扇を外して洗いたいのですが、はずし方が分かりません。

教えてください
http://iup.2ch-library.com/i/i1240142-1405410197.jpeg
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:49:20.05 ID:???
>>407
まずそのカバーを外せ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:49:58.55 ID:???
ネジは逆回しな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:54:26.13 ID:???
>>407
カバーの汚れ方からするとパイプファンに見えるんだけど
プロペラ型?どっち?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:02:39.66 ID:???
>>410
恐らくパイプファンに当たると思います
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:10:28.86 ID:???
>>411
じゃあダクトの中に突っ込んであるだけか、
もしくは壁にアンカー打って2本位のビスで固定してあるだけだから外して手前に抜いてごらん
水や洗剤は直接器具に掛けないで、歯ブラシ等で細かく掃除するのヨ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:18:55.61 ID:???
さぁ重曹の出番だ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:37:58.98 ID:???
>>413
それは台所ファンの油汚れ用ですw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:24:48.89 ID:???
>>407
旧ナショのかな、下からビスでカバーが止まってない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:01:45.35 ID:???
セスキ炭酸ソーダがこちらを見ている仲間に入れますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 01:42:11.75 ID:???
>>416
まず、セスキスプレーを股間に吹きかけてキッチンペーパーでパックして下さい
それでもし黒ずまなければ貴方には適正があります
ぜひ御一緒にアルカリングしましょう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:54:35.53 ID:???
油には油で
オリーブオイルいいよオリーブオイル
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 23:30:11.02 ID:???
それはほんとうにオリーブオイルなのでしょうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 10:07:52.97 ID:???
跳ね上げ式の車庫扉の開閉が段々重くなってきました。
10年、20年使ってるものです。
良くあるこんな形 → http://www.paylessimages.jp/preview/gf/pic58/gf1120289699.jpg
グリスアップや摩耗部品の交換などで初期の頃の軽さに戻せますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 10:57:59.45 ID:???
>>420
可動部を更新すればスムーズにはなるだろう
しかし、扉やアームは風圧や荷重による微変形等で歪むことがあるので
『新品時の軽さ』はなんとも言えない
422420:2014/07/17(木) 11:11:11.23 ID:???
確かに開け閉めする場所も決まってしまうので歪は間違いなさそう。
DIYでメンテしたようなWEBページとかも無いんですよね…。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:41:57.16 ID:???
>>422
DIYのメリットは、トライアル&エラーが可能なとこ
まず摩耗パーツ交換して、上手くいけば万々歳
イマイチだったらまたその時に別の手考えればいい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 12:43:08.00 ID:6OPzOb4r
ピンク石鹸サラット6kgを買ったまま置いてあったのを忘れてて
このたび使おうと思ってるんですが
・小分けにするときの容器は何がいいですか?成分的に化学反応が起きたりしないかと・・・
・本体の保管もしっかりするつもりですけど、見た目からして湿気があると駄目とかってありますか?
・汚れの問題は爪の中がありがちだと思いますが上手な取り方ってありますか?粉なので爪にうまく入るかなと
・最後は普通に水洗いでいいですよね?更にその場合はそのまま下水に流してしまっても
目的のほとんどは自転車の油・ゴム汚れ、次が自動車周りと同じような対象です
あとこれは気になることですけど、サラットの成分は人体及び環境に対して影響はあるものですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:04:53.61 ID:???
あれ気持ち悪くて最後に石鹸で手を洗ってしまう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:19:04.99 ID:???
>>424
ただの界面活性剤だから、湿気帯びない容器ならなんでもいいだろ
タッパーとかペイント用の蓋付きバケツとか

湿気がダメってのは、固まって使いにくくなるからだ

爪ブラシ併用するんだよ

軽石(パーライト)入ってるから使いすぎると排管詰まるぞ

洗濯等の合成洗剤と同程度の環境負荷だろ
過敏性なら常用で肌荒れすることもある
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:26:57.10 ID:6OPzOb4r
>>426
詳細な回答ありがとう!
特に考えずに使えそうです
爪用のブラシは以前から用意しようと思ってたのでそうします
あとDIY頻度はそんなに高く無いので量的にもセーフと思います

>>425
これから使っていくわけで・・・どういう感じなんだろう('A`)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:29:43.67 ID:???
>>427
洗い上がりにサラッとした爽快感がないから
最後に石鹸を使ってしまう…。
上等な奴でなくていい、例のレモン石鹸でも。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 14:54:10.82 ID:???
百均で売ってるパッキン付の保存瓶つこうてる
タッパよりは湿気ず長持ちする
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 15:23:45.06 ID:P1WHHrB3
あげ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 16:32:02.63 ID:???
4mmくらいのネジ(ステンナベ、+)があるんだけど硬くて緩まない。
なんかガッチリ締まっててて普通のドライバーじゃ歯が立たない。
インパクトみたな電動工具持ってないし、お金の掛からない方法で
このネジを緩める事はできませんか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 16:45:26.57 ID:???
うp
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:10:08.01 ID:???
ドライバーの尻をハンマーでひっぱたいてみると大体の固着は解決
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:12:39.11 ID:???
>>431
ネジザウルス
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:23:23.06 ID:???
小さいナットついてたりして
436431:2014/07/17(木) 17:37:22.28 ID:???
H鋼みたいな(大げさ)柱に4つくっ付いてる。
2つは最初から外れてて、ナットは無いみたい。
ちゃんとしたドライバーは3mmしか持ってなくて
4mmのはビット交換する奴でヘボい。
T字ハンドルみたいな強力なドライバーが欲しい。
無ければネジザウルスみたいに噛みついて回せばいいのかな…。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:52:32.03 ID:???
>>431
ドライバーをネジに当てた状態で、ドライバーのケツをハンマー等でネジ方向に叩く。
壊れない程度に強めでね。
そうすればいけるかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:58:08.96 ID:???
>>436
どうも分からんのだが、3mmとか4mmのドライバーってナニ?ネジ溝の直径を言ってんの?
2番ドライバーのことかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:04:33.56 ID:???
叩け派の意見を聞いて叩いてみる。
ドライバーは番号で呼ぶものなの?
ウチの職場じゃニロクだのサンミリだの呼んでたので
それが染みてしまった。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:22:54.97 ID:???
>>431
ドライバーを使う基本(押す力7:回す力3)を念頭に

CRC5-56みたいなのかけて放置してからトライ
ネジをライターかなんかで温めてトライ
トライバー(出来れば貫通ドライバー)で回しながら頭を叩く(どちらも無理せずコツコツ)
ネジザウルス買ってきてトライ
ショックドライバー買ってきてトライ

大体金の掛からない順に書いてみた
回らないからってインパクトドライバーを〜は悪手
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:27:54.30 ID:???
>>439
精密ドライバー以外は大概1〜3番の呼称だな
その呼び方は初めて聞いたよ、なんの職種かな?

叩く前にネジ部に油注すか火炙りしといたほうがいいよと書こうと思ったら既出か
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:49:16.91 ID:???
いろいろ了解。焼いても見る。
ネジザウルス評判いいみたいなので、
この件は別にしても欲しくなって来た。
それにしてもナベじゃなくて六角にして欲しかったな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:51:12.03 ID:???
>>436
ドライバーぐらい安いんだから買えよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:08:52.84 ID:Ig18b6bt
ニッパーの先で思いっきり摘まみながら回すって
これは頭がバカに成った時かー
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:12:09.59 ID:???
正論だな
合わないビットで四の五の言ってるのがおかしい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:14:51.31 ID:???
>>445>>443への同意
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:18:55.83 ID:???
合わないビットで回してる訳じゃないだろw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:43:09.99 ID:???
ヘボイドライバーは合わないのと一緒
ベッセルの電工ドライバーで楽に緩みそうな案件
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:48:16.38 ID:???
ああ、ビットじゃなかった、ヘボいドライバーだった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 23:08:52.46 ID:???
まあ、最悪ドリルでネジを中空にしちまえば、容易に外れる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 17:06:29.25 ID:???
壁紙を張り替え予定ですが
古い壁紙を剥がしたら石膏ボード?の紙がボロボロ状態です
ヤスリかけてみましたがそれでもボロボロ
このまま新しい壁紙貼って大丈夫?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 17:15:27.05 ID:???
新しい壁紙が凹凹でもいいのなら
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:31:05.37 ID:???
>>451
ボードの紙まではがしちゃったんじゃ無いの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:50:15.10 ID:???
ボードも張り替えればいいじゃない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:54:42.00 ID:???
もはやリフォームの域
ボードは捨てるのが大変なんだよなぁ…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 23:22:15.79 ID:???
珪藻土バスマットって自作なら1000円しないよな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:04:36.90 ID:???
業者が壁紙を傷つけてくれたおかげで壁紙が新しくなりました。
綺麗を保つためにプラダンを貼って養生したいと思います。
どのように貼ればいいでしょうか。
長期間貼ってもノリが残らないテープなどあれば教えてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:05:34.53 ID:???
んなもん適当にやれ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:13:04.63 ID:???
>>457
全張り替え?まじかよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:17:36.59 ID:???
何処を養生したいのかサッパリ分からない
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:20:26.31 ID:???
壁紙じゃないの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:23:14.11 ID:???
そうだと思うけど長期間プラダンで養生ってw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:24:21.86 ID:???
せっかくきれいになったのに隠すなんてもったいねー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:31:01.50 ID:???
ちゃんと答えて
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:33:27.27 ID:???
最初から壁紙じゃなくてプラダンを貼ってもらったらよかったのに
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:37:14.87 ID:???
養生テープだとべったべたになりそう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 12:42:35.80 ID:???
ブチルの両面テープでがっちりと固定
これしかない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 13:00:33.17 ID:???
>>457
もしかして賃貸で敷金対策のためにやるのか?
ポスター用の「剥がせる両面テープ」でも長期間貼ってると壁紙にダメージあるくらいだぞ
テープ案はあきらめろ
やるなら虫ピン使え
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:10:11.38 ID:???
壁 ━━━━━━━━━━━━━

プラダン ──────────

テープ   ─  ─  ─  ─


テープを壁や柱に貼らないようにプラダンにだけ貼ればいいんじゃないかい?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:16:51.34 ID:???
>>464
ちゃんと質問して
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:20:29.09 ID:???
>>469
それだと浮いてこないか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:30:40.08 ID:???
壁 ━━━━━━━━━━━━━

マスキングテープ ──────

両面テープ ────────

プラダン ──────────


これでいいだろう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:10:59.83 ID:???
プラダンが汚れないように保護フィルム貼った方がいいよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:14:35.97 ID:???
マスキングテープも長期間ほっとくと劣化して
ねちょねちょになるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:35:43.53 ID:???
庭石が邪魔で、1m四方のが6個もある。裏庭なのでクレーンもトラックも入れない
なので時間掛かっていからDIYで割ってみようかと
ハンマードリルとセリ矢があれば割れる事がわかったけど
石はたぶん花崗岩の白っぽい石
22mmでいいの?
あとオススメ機種と必要なアタッチメントあったら教えて

20cmx20cmx40cmのつくばいが転がすのやっとで穴から持ち上げられなかったから
かなり細かく割らないと移動できそうにない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:39:15.67 ID:???
文体が臭い
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 17:21:29.61 ID:???
5校の擦りきれ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 17:24:00.93 ID:???
今、1kgの石頭ハンマで花崗岩叩いていったらボロボロくずれてわれていった。
時間かかっていいたなら100円のゴーグルとタオルを防護にしてハンマーだけでいける。
意外にガラスみたいにもろい。おれも花崗岩200kg、庭のリフォームででて処分に困ってる。
クリーンセンターは廃棄できんし、細かく砕いてくとガラス割れたときのクズみたいになって
庭にまくには剥かないから埋める感じになるな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 20:04:17.67 ID:???
なんだこのとっちらかった作業日報は
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 20:59:24.57 ID:???
>>475
家ごとジャイアントブレーカーで壊せ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:39:17.52 ID:???
DIYになるのかわからないですが、水道の蛇口からポタッポタッと一日中、水が垂れてます。
水道屋に頼まず、自分で修理できますか?場所はキッチンで、カランは左に向けるとお湯
右に向けると水が出るタイプで、シャワー機能などはない10年程経過した物です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:42:54.96 ID:???
まずは過去スレ嫁
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:54:32.85 ID:???
>>481
”シングルレバー 水が止まらない”で検索すれば解説ページがすぐに見つかる
メーカーによって修理方法が違うからここでは答えられない
一般的に修理するよりも交換してしまった方が早い
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:59:14.64 ID:???
>>483
助かりました、ググッてみて、多分交換することになるんでしょうね。
もう10年使ったので、交換時ですね、シャワーが出るタイプに変えようと思います。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:03:49.75 ID:???
807 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] :2014/07/20(日) 08:35:13.08 ID:???
ぬか漬けしてるんですが人参入れたら青カビ生えてます
これは食べられるのですか?
旦那がいないので試食してくれる人がいません
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:19:10.62 ID:???
「ねえねえ見て
こんなの書いてる信じらんない
笑えるんだけどー、ねえ笑えるよねー」か?コピペ出歯亀乙
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:04:07.78 ID:XamJszv/
エアコンから異音が聞こえます・・・
水が詰まってるような音です
どうすれば改善されますか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:27:34.97 ID:???
>>487
常時か?
それとも換気扇ON時の負圧状態でか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:30:42.60 ID:???
>>487
エアコンのスイッチを切る
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:48:32.31 ID:???
>>486
出歯亀の意味分かってんのか?w
まぁ何にせよそう言う反応も荒しと同じって事でスルーしたら?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 15:05:04.11 ID:???
隔離スレ覗き常習変質者って意味だろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 15:37:14.95 ID:???
>>487
まずは本当に水が詰まってるのかどうか確認。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 15:55:27.77 ID:XamJszv/
>>488
ONの時だけです
>>489
暑いっす
>>492
どこでしょうか?
494488:2014/07/20(日) 16:07:30.74 ID:???
>>493
んじゃ、ドレンホースから空気引っ張って水音がするんだ
コレを付けなさい
http://item.rakuten.co.jp/joint-service/4518301058201/?scid=af_pc_ich_link_tbl&sc2id=257066033

あと、部屋に給気口があるならホコリが詰まってるはずだから掃除しとけばOK
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:24:35.81 ID:???
小便器について質問です
水が流れるタイプなんですが
手前の方に水が来づらいので、どうしても汚れてきてしまいます
水の量を調整して増やせばいいんでしょうが
小便器の内部に何かを貼って
水が手前に来るような製品てありますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:32:37.91 ID:???
>>495
座りションするように
小便器周り汚い
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:14:25.68 ID:???
>>495
小便器の奥に的を描いて、10点、30点、100点などと色分けしておけば
奥に届くようにゲーム感覚で楽しくそして清潔に排泄できるのではないだろうか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 20:31:26.00 ID:???
>>494
すんません
水漏れもしてきました・・・・
ドレンホースっていうのから水はまぁ出てました
ちょろちょろって
でもほんの少しですが水滴がエアコンからポタ・・・ポタ・・・と5分ぐらいの感覚で落ちてきました・・・
>>494のを買えば改善されますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:19:31.69 ID:???
>>498
ドレンが詰まってる。掃除しろ。傾斜も確認しろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:45:50.65 ID:???
>>498
なんで換気扇止めないん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:50:31.30 ID:???
>>499
細くてフニャフニャで強度のある棒がないんです
>>500
常時まわしてるのはユニットバスの換気扇だけです
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:18:28.93 ID:???
>>501
いや、だから換気扇を止めて漏れるのかどうか
漏れるのなら>>499
漏れないなら>>494
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 01:27:38.29 ID:???
>>498
エアコン稼働時にその部屋の窓を少し開けてみな
それで水音が止まれば負圧が原因なのは確定だから、俺が薦めた逆止弁をドレンの先にハメりゃ解決する

以降は蛇足的に書くが、換気扇と因果関係が無いなら
・ドレンホース詰まりによる逆流 →棒がなければ掃除機で吸え
・室内機の傾きによる吐水    →室内機を壁から少し浮かせて厚紙等かまして補正
・チャージガスが漏れてる    →業者呼んでチャージ

ま、換気扇ON時だけだっつってたから最初ので適切だろうが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 06:37:51.30 ID:???
すげえな高気密住宅って
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 07:41:54.84 ID:???
プップクプー
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:01:17.40 ID:???
ちょっと聞いていいっすか?
素人が丸のこでフローリング切ろうと思っているけど
直角切りの器具って使った方が良いかな?
2mm位の誤差に収まれば綺麗に見えそうw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:04:57.46 ID:???
ヘタクソほど道具に頼れ
道具代が高く付くならプロに頼め
これは鉄則
508506:2014/07/21(月) 19:12:07.02 ID:???
>>507
ラジャ、指示通り執り行います
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 23:29:41.88 ID:???
>>507
ぐっときた
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 23:43:15.15 ID:???
>>509
パッと目覚める
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 02:13:30.15 ID:???
にんじん娘
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 08:13:01.22 ID:???
毛が三本
513506:2014/07/22(火) 08:28:06.36 ID:???
オサーンばかりで吹いたwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 10:00:15.90 ID:???
1万円くらいの丸のこを使ってます
直角にあわせても、切ってみると切り口が直角じゃないんですが
木の硬さに対して、刃が柔らかくて、切ってるときに刃が反ってしまうんでしょうか?
3万くらいのを買えば、きっちり直角に切れますか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 11:06:36.67 ID:???
>>514
もちろんベースとブレードの角度はキッチリ調整してあるんだよね?
それでも切ると切断面が微妙に波打ったような感じになると。

だとしたらご想像通りブレードがやわなせい。
アルミベースとかの高い丸ノコを使えば多少はマシになるかもしれないけど、
根本的な解決にはならない。
厚めの広葉樹とかをキッチリ切りたければ厚いブレードを使っているもの
(10インチのスライド丸ノコとかテーブルソーとか)が必要。
あ、スライドとかテーブルソーも安物はダメだよ。
ブレードの軸ぶれがあるから。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 14:33:54.02 ID:???
壁の腰板張りって無塚しいですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 14:38:31.69 ID:???
この型の使っている工具は何でしょうか

ttp://youtu.be/QHoM-XiGZlA
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 14:44:04.29 ID:???
ハサミと同じで使いよう
直角にならないのなら使い方に問題がある
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 14:51:00.75 ID:???
>>516
羽目板を適当に切っても巾木と見切縁で隠れるから簡単、hcで切ってもらえば尚更
なぜか下地がモルタルのような気がするけどその場合はコンクリボンドで行けます
動画の鉄砲はエアネイラです
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 15:38:10.99 ID:???
>>517
多分フィニッシュネイラー。
もしかしたらピンネイラーかも。
コンプレッサー必要だよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:07:47.75 ID:???
>>520
手工具だとなにが必要でしょうか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:26:51.30 ID:???
縁側のフローリングが損傷酷いから張り替えたいけど、サッシ枠がフローリングにうちつけてあるから
既存のフローリングの上にはるとサッシ枠のとこに段差できるんだよな。
既存のフローリング剥がすやり方は難易度高いかな。サッシ枠の下にフローリングうまくいれれるか疑問だ。

もしくは縁側だから防水意識してオレフィンシート上にはったり、ホモジニアスタイルでもいいと考えてるが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:57:53.32 ID:???
>>521
玄翁。
釘は隠し釘で。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:21:37.06 ID:???
電池ボックスから出てるリード線と、別のリード線を繋ぎたいんだけど、2本を捻って連結して、上からホットボンドでカバーしても問題ない?
本当には半田がいいんだろうけど半田ゴテがないから…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:25:22.41 ID:???
半田ゴテ百円ショップに売ってるよ。
熱収縮チューブも売ってる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:27:31.09 ID:???
>>514
待って待って
直角に合わせるって、本体のメモリを直角に合わせるって意味か
本体のメモリは目安
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:30:25.65 ID:???
>>524
問題ないよ
おまえが痛い目にあうだけだから。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:31:30.57 ID:???
スズメバチ用の防護服を作ろうと思ってます
針の威力がどのくらいなのか、ぐぐっても見つからないんですが
ペットボトルくらいは貫通してしまいますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:49:15.83 ID:???
余裕
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:54:21.64 ID:???
>>524
乾電池数本程度?
それ位の電圧、電流ならよじってビニテで十分。
熱収縮チューブならマッチベター。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:08:25.10 ID:???
>>521
フロアー釘と釘締めと金槌でいけるよ
ボンドは床ならネダボンドだけど壁はなんだろ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:16:21.61 ID:???
>>522
全面張替えは難易度より、手間・コスト・廃材・施工中の生活不便さが問題

重ね張りでサッシと段差が出るのは仕方ないが
同色のアルミアングルで見切れば見た目に違和感は出んよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:25:34.04 ID:???
>>531
木下地や壁紙なら木工用ボンド
モルタル、コンクリ壁なら>>519も挙げてるコンクリートボンド
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:49:14.38 ID:???
>>532
アルミアングル調べましたがいいですね。
ありがとうございました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:10:41.16 ID:???
>>522
張替えたい部屋の巾木は簡単に外れるか?
今時のMDFにシート張りの巾木でフィニッシュ止めなら、外して張り足して巾木をやり直し
た方が早いし簡単
古い家だとフローリング上から巾木を釘止めしてるかも
それだと張り足すフローリングを削り合わすから、難易度がかなり上がる
サッシの前は段差になるがフローリングに近い色の木製床見切りを使うかフローリングと
同じ厚みのアルミアングルを上から被せる方法もある
アルミのアングルは12mm15mmなら大抵のサッシの色のアングルが入手可能
あとはフローリングの厚み分床が上がった時、サッシやドアに干渉しないか確認
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:50:53.48 ID:???
>>527
ドMだから大丈夫!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:48:23.92 ID:???
>>524
充電に使わないのなら
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 22:17:55.23 ID:???
>>524
直列2本で亜鉛メッキをしようと思ってるけど大丈夫そうね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 06:40:27.80 ID:???
ttp://jyouhouya3.net/2014/07/idea_footlest.html
これ簡単だしスゲー快適そう。
あり合わせの材料で作ってみるか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 07:48:06.16 ID:???
>>524
本当は専用工具が必要だけど、ペンチでも可能な
絶縁被覆付閉端接続子を使えばいい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 09:36:48.25 ID:???
>>539
トラベル用のいいな
出張とかで硬い革靴はいてるときなんか欲しいわ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 11:20:17.06 ID:???
じゅらく壁の穴を市販の製品で似たような色で補修してもがそこだけやっぱ色ういちゃうけど
全体塗装するしかないんですよね。となるとその周辺の傷んでないじゃらく壁も塗装しないとういちゃうので総塗り替え。
現場でもこんな感じなんでしょうか?
じゅらく壁の塗装材とシーラーてどんなのつかってるんでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 11:45:05.51 ID:???
>>541
トラベル用のはウェストポーチで代用してもいいな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 13:51:19.10 ID:???
>>517
隠し釘でできないのかね。
大工の爺ちゃん玄翁と隠し釘で化粧合板壁にはってた。
コンプレッサーのネイラーなんかつかわったな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:10:53.88 ID:???
>>544
道具は今時の大工なら誰でも持ってる
コンプレッサーを車から降ろしてホースやらネイラー用意しても早いと思えば使うし
隠し釘で手打ちの方が片づけまで考えたら早ければそうするだけ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:11:07.67 ID:???
浸透性が低いブロックやレンガはありますか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:50:16.29 ID:???
>>546
「防水ブロック」ってのがあって、JIS規格もある。
548506:2014/07/23(水) 14:51:36.94 ID:???
>>545
隠し釘打てない大工が居るのも事実
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 15:10:21.35 ID:???
>>548
俺の周りには年期の明けた大工で隠し釘も打てない奴は見たことない
出来が悪くてサイディング屋になった太ったEXILEみたいな若い奴なら知り合いにいるが
そんな程度の奴は新築の建売すら一人じゃ請け負えないだろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 15:21:22.51 ID:???
隠し釘って打つの難しい?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 15:36:16.23 ID:???
>>550
それ程難しくはないが、素人のDIYなら強力両面テープ+硬化の早いボンドをお勧めする
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 15:37:06.90 ID:???
>>551
ほうほう
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 16:25:16.50 ID:???
>>457です

腰の部分だけプラダンを引っ越し用のテープで貼りました。
貼り終わった後に私も腰板をDIYしようと決めました。
554542:2014/07/23(水) 16:34:58.10 ID:???
じゅらく壁の補修むずいかな?
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file43.jpg
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:13:13.24 ID:???
>>542>>554
色合せで全面施工するかどうかなんてのは施主の意向次第だけど
傷んでなくても褪色が著しければやったほうがいいし、
最低でも補修面と同一方向の壁面は一緒に塗ったほうがいいとは思う

じゅらくで仕上げるならシーラーは使わないよ
剥離剤か霧吹きで湿らせてスクレーパーで既存掻き落としてから
状況に応じて、不陸調整のパテいれて下塗りだけ
今は接着剤混入の塗りやすいじゅらく材が売ってるからプラコテ使って塗れば
素人でもそれなりに仕上げられるだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:30:02.01 ID:???
木ねじを使ったら木が割れてしまいました
下穴を開ける場合
木ネジの芯になる部分が直径3mmだとすると
下穴は、どのくらいの直径がベストでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:32:55.20 ID:???
木の種類は?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:34:00.80 ID:???
ホムセンでネジ買えば下穴サイズもネジ毎に書いてるよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 22:10:56.99 ID:???
>>556
木ネジの下穴は70%位で空けんのよ
3mm(多分3.1サイズだろうけど)なら約2.1mmだから2mm径の下穴錐使用が適切つーコト
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 01:36:21.14 ID:???
>>556
木ネジの下穴は木の材質や厚み・ねじ込む方向・木口からの距離・必要な強度の方向によって
30%(場合によっては下穴無し)〜80%と開きが大きいので材質が判らないと不明

ってか、割れたのが不要な場合や見えない部分で試せるなら試すのがいい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:21:17.18 ID:???
コメリってアイスは売ってましたっけ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:37:44.84 ID:???
コメリのラインナップに期待してどうする
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:36:10.25 ID:???
>>561
売ってますん
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:29:41.37 ID:???
>>563
なに?!
すまぬコメリ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:13:41.89 ID:XOrFhrS+
>>502-503
ありがとうございます
水滴を無視してたらいつの間にか直ってました
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:59:40.46 ID:???
>>565
(今年)使い始めだったんじゃね?
ウチもそう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:09:27.54 ID:???
>>457です。

あまりにもみすぼらしいのでシール貼りました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5211429.jpg
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:13:57.91 ID:???
可愛いじゃんw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:16:32.65 ID:???
ウエルコム
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:32:33.05 ID:???
e
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:49:58.26 ID:4VaUWkvo
気付いてくれるだろうか・・・e
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:11:37.54 ID:???
WILLCOM
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:20:38.01 ID:???
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:23:46.11 ID:???
こういう新車のシートのビニールとか携帯の保護フィルムとか
付けてる人って一番きれいな時を味わえないというか、
この人だって数年後にはがしたらノリがのこってるだろうし
どんなメリットがあるんだろう?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:36:10.37 ID:???
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:37:06.90 ID:???
これまじ?

エアコンDIY
インターネットでは、真空ポンプを使用しないと機器の寿命が短くなるとか、手抜き工事だとか、色々言われていますが、嘘です。
冷媒を使ったエアパージしても寿命は短くなりません。
元々冷媒は多めに入っています。

また、新冷媒は沸点の違う気体が混ざっているので、冷媒を使ったエアパージをするとガスの比率が変わり、冷えないとか言われてましたが、混ざった状態の液化された物が出るので問題ないです。
また、気体でも一度混ざってしまったら簡単には分けれないそうです。

エアパージは低圧側のフレアナットを緩めて行うとフレア加工で出たゴミなどが排出できますので、密着が良くなり、ガスが抜けにくくなり、真空ポンプでやるより寿命が増します(笑)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:45:28.07 ID:???
>>576
マジに言ってるんだろ。
自分の信じた理屈でw
嘘か本当かでいえば本当だろうな、冷媒だけ100年保ったって
大概基盤や電動機の損傷で寿命になる、おそらく10年保たない
修理費は新品を上回る費用なので買い換え
どうせ持たないんだしエアーが入ろうがガスが減ろうが
かまわないから冷媒をパージしてもいいじゃねーかってことだ。
で、もし業者が真空ポンプを持ってるのにパージしてたらどうする?
ちょっとつないで数分の手間のために手を抜かないでよって思うだろうし
業者もその程度は朝飯前何で手を抜く意味もないと思って真空引くよ

ようは真空ポンプを1万も2万も出してやるならパージでも良い
そのぶんエアコンが安いってことだしね。
真空ポンプを持ってるなら引いた方が良いに決まってる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:52:13.09 ID:???
エアコン配管のフレア加工って工具ないと無理?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:01:46.95 ID:???
>>578
嫌らしい言い方だが「無理?」とか言う人には無理
応急や緊急でナントカできる人は人に効かずとも可能

全く素手でというのは無理なのはあたりまえだが
工具箱の日常工具で工夫すればそこそこは可能だろ
ただし賭けになるのは当たり前、専用工具を使ったって
100%の成功率とは言えないからね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:04:23.52 ID:???
窓エアコンが無難
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:08:10.15 ID:???
>>576
ガスでパージすると空気中の水分が冷媒管の中で凍り付いて残っちゃうんだよなー。
それでもいいならどうぞー。

>>578
素手では無理だな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:25:25.75 ID:???
>>579
どんなに工夫しても専用工具以外じゃ無理だろw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:35:33.49 ID:???
>>582
銅の叩き出し加工を何十年もやってる職人なら、
ハンマーで仕上げるかも知れないぞw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:50:40.04 ID:???
>>582
カットして大きめの面取りをさらい
千枚通し形状でも細いフレアニップルでも叩き込んで
若干の当たりが出たら本ニップルで出口をプライヤなり
バイプラで抑えながら強引に締めていき何度かアタリをみて
「漏れないだろう」最低程度の当たりが出たら終了
ドライバでもなんでも初期に叩き込めるクサビがあれば
ヤッツケ仕事はできるでしょ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:34:42.09 ID:???
この時期、昼でも部屋が真っ暗な状態に窓をふさいでおいたら
室内の気温は相当さがりますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:42:02.36 ID:???
直射日光が差し込むならそうかもだけど、
すだれとかで防いで窓開けた方が涼しいよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:42:49.29 ID:???
壁や天井からも熱は透過してくるからな
閉めきると熱を溜め込むだけだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:49:42.62 ID:???
ツインカーボで窓塞いだら2階でもそんなに熱くならないぞ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:51:30.84 ID:???
>>585
上がりにくくはなるけど下がるわけないだろ
部屋が空っぽの状態でもじわじわ上がってある程度のところで安定する
家電や人がいたらさらに高くなる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:44:43.69 ID:???
除湿機を使ったらどれくらい部屋の温度があがりますか?
我慢できる程度ですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:02:46.60 ID:???
除湿機で部屋の温度があがるの?
体感温度下がって涼しくなるんじゃね?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:09:36.52 ID:???
除湿機って温度上がる物が多いよ

どの位上がるかは商品次第だし
我慢出来るかどうかは本人次第
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:21:31.42 ID:???
>>591
コンプ式ならエアコンの室内機と室外機が部屋の中にあるようなもんだ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:22:10.78 ID:???
そうか!エアコンの除湿考えてたよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:22:45.06 ID:???
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:25:06.29 ID:???
>>595
えらい大掛かりで無駄なな除湿機だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:33:11.48 ID:???
>>595
こういう設置をした場合
消費電力分だけ、温度が上がるって解釈であってますか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:34:32.31 ID:???
軽部のサイン付き写真が気になる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:49:05.98 ID:LMU+2z4v
室内ドアのドアノブを鍵付きのモノに交換したいのですが、

・ドアノブの種類(をどうやって見分ければいいか)
・交換可能なドアノブの見分け方
・取り外し方法/取り付け方法

…から解らないというド素人です。「ここを見れ」でよいので、よろしければまず↑のレベルからご教示くださいませ(汗)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:01:46.26 ID:???
タブレットのケースの一部を切り取って加工したいのですが、家庭用カッターでは線ができる程度で切り取れません。

何で切り取ればいいでしょうか

レザーケースでこんなヤツです
http://image.rakuten.co.jp/koolriver/cabinet/image25/image01/lenovo-miix87.jpg
601599:2014/07/25(金) 20:04:18.37 ID:???
>>599
失礼、補足です。
付けたいのは外からかける鍵、出来ればドアに穴を開けないよう円筒錠(と言うんですよね?真ん中に鍵を挿すタイプは…)を付けられればベストですが、可能でしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:06:18.72 ID:???
部屋で嫁を育てるのか?
603599:2014/07/25(金) 20:14:46.78 ID:???
>>602
タイムリーな話題ですなw とりあえず違いますw
中からは鍵無しでも開けられてもOK…というか、その方が好ましいです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:14:49.24 ID:???
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:25:33.56 ID:???
>600
シャー か バンドソー あたり?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:37:52.27 ID:???
>>600
タブレットケースと切り取った方のどっちが必要なのか気になる
それはそうと、カッターの大(オルファ基準)で切るところに合わせて
ハンマーで叩いてもダメか?レザー専用の工具でも似たような感じ
工具買うより刃を使い捨てた方が安いし邪魔にならない
607506:2014/07/25(金) 21:56:22.79 ID:???
>>600
見た感じは基材の上に革を張っている感じに見えるんだけど・・・
もう少し具体的にどう切りたいとかが判るとアドバイスしやすいんでないかな?
608599:2014/07/25(金) 22:47:41.14 ID:???
>>604
おっと、これは助かります!寸法もバッチリ載ってますね。
とりあえずこの5箇所をメモってホームセンターにでも行ってみましょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 01:48:17.46 ID:???
寸法がわかってるなら、ネットで探して、最低でもメーカーと型番を知るべき。
ホムセンに行ってあるようなものじゃない。
平鑿があれば少し違うぐらいは対応できるよ。
610599:2014/07/26(土) 11:05:40.49 ID:???
>>609
型番は解りません(見方が解りません(涙))
「技研」というロゴが彫ってあるのでおそらくは川口技研というトコロの製品なのでしょう。
※「GIKEN」ではなく「技研」ですが…
>>604の図ので
1が約30mm
2が約60mm
3が図と同じW:23mm/H:57mm
4が約15mm(片方がちょっと欠けてます)
5は…4が通る穴ってコトですかね?となるとドアノブ外さないと解りませんか…
型番ってドコを見ればいいのでしょうか?
611599:2014/07/26(土) 11:11:30.83 ID:???
…連投失礼。
釘穴開けるのは我慢して、↓みたいなのにした方がいいのかなぁ…。
http://www.lock.co.jp/defense/inside-b.html
イヤな事はイヤですが、ドアノブ周り総取替え程の(私にとっては)大工事&デカい穴が空くわけではなさそうですしね…
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:49:56.64 ID:???
>>611
画像うpしてくれれば助言し易いのだが...
↓これでも出来そうにないかい?
http://youtu.be/LBMwYU_nlAw
でかいHCにある奴でだいたい行けるがなあ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:56:03.38 ID:???
>>611
それ、ロックの棒を受ける方が出っ張ってる(穴開けた無くないんだろうけど)し
邪魔くさいと思うよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 12:00:26.77 ID:???
>>611
総取っ替えの方が楽だと思うわ。
こんなん規格物が大多数だからとんでもない金持ちの家の金具でない限り殆ど互換性がある。
>610迄寸法出ていれば、その寸法持ってホムセンへGo!
大抵ドライバ(+と-)でどうにかなると思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:22:03.81 ID:???
断熱の為に窓にプチプチを貼り付けたいんだけど
長期間貼っても糊残りしにくいテープってどんなのがある?
ガムテープ並みの幅だと助かる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:44:12.77 ID:???
養生テープでいいんでね?
そもそもプチプチには長時間の断熱効果はないけどね
5mm程度の空気層がバッファになるだけなんだから
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:50:59.20 ID:???
希望と違ってテープじゃない方法だが、俺は液体洗濯糊を水に溶いて
霧吹きでガラス全面に吹いて貼り付けてるよ。
はがしても水拭きだけで痕は全く残らずに綺麗に糊が取れる。
端がペロっと剥がれてくることがあるが、
そのときは水だけ霧吹きして張り付ければ復帰する。
水で復帰しないほど張り付きが弱くなったら、また洗濯糊を溶いた水で霧吹き。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:51:34.15 ID:???
プラダン2枚重ねるとけっこういい断熱になるよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:07:14.50 ID:???
なんでこんなクソ暑い時期に断熱の話するんだよ。
どうせなら遮熱の話にしてよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:11:37.40 ID:???
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:16:20.40 ID:???
雨水枡のシールパッキン用の穴は、コンパスで線つけて手動の自在鋸であけた穴ではいりますでしょうか?
ホルソーで精密にやらないとシールパッキンはいらなかったりしますでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:35:50.21 ID:???
500円の安い奴で穴開けたけどイケたよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:22:36.37 ID:???
断熱を冬季の寒さ対策と捉えているヤツがいるのか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:57:00.71 ID:???
>>616-617
洗濯糊か、全く思いつかなかったわ
それでやってみるよ

プチプチだけじゃ効果薄そうだからアルミシートや遮光ネットも併用してみる
ありがとう
625599:2014/07/26(土) 18:30:40.96 ID:???
>>614
ご助言に感謝!ホームセンターに同寸法の鍵付きノブが売っていました。
確かに大部分はプラスのドライバで何とかなりましたが、(>>604の図での)ラッチがやたらしっかり入ってて引っ張り出すのに苦労しました…。
他は特に問題なく自分で交換できました。
鍵自体はおもちゃに毛が生えたような代物ですが、これはもう仕方ないですね。
本格的な錠を仕込むにはスペースが足りなすぎますし。

ともあれ諸氏のアドバイスのおかげです。重ねて御礼申し上げます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:38:13.11 ID:???
下記のような二本のネジで固定する為の物を何て呼ぶのでしょうか。こいうのでがっちり固定したいです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5213949.jpg.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:42:44.47 ID:???
ホムセンの金具コーナーに並んでると思うけど
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:53:14.88 ID:???
ちょっとちがうけど

https://hands.net/goods/4964585002063/

このへんの固定金物みてみれば
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:07:33.08 ID:???
>>626
「フラットステー」もしくは「ジョイント金具」
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:10:19.84 ID:???
>>625
自信付けて今後も色々チャレンジ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:30:03.67 ID:???
>>628 >>629
ありがとう御座います。これで目的の金具の名前がようやくわかりました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:38:24.80 ID:NyiiVklB
浴槽も要入れ替えだしタイルもあちこち浮いてきてるので、
風呂場のリフォームにチャレンジ予定。実家が近くなので時間かかってもオケ。
洗い場の床はいっそコンクリのままで工場やガレージの床塗装で終わらせようと思ってる。
こんなのでも防水とか大丈夫なのかな?コンクリのザラザラじゃなきゃ構わない。
これまでタイルだったので冬でもイケるはず。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 01:56:42.17 ID:???
>>632
ダメ
そんな薄い塗膜じゃピンホールから浸水するし、
コンクリは水分溜め込むから室内はカビだらけ、在来工法なら近接土台やられるぞ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 08:51:43.61 ID:bgDWff8H
テスト
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:49:45.72 ID:WVh8ANMo
100円ショップにMDFが売ってるのですが
これはどうやって切断すればよいのですか?
板同士の接合などはどうするのでしょう。
安くて平なので気に入ったのですがそこが分からない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:04:24.22 ID:8+8s+E/c
>>635
普通の木工用のノコで切れるよ。
接合は木工用ボンドや瞬間接着剤でOK。
ただ、百均にあるような薄いやつは接合面積が狭くなるから単なる突き付け
では強度が出ないかも。
角材で補強入れるとか金具使うとか必要に応じて臨機応変に。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:07:51.24 ID:WVh8ANMo
>>636
ありがとうございます。
ノコギリで切れるなら便利なので買ってみます!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:26:42.37 ID:7fP6Hot7
アルミ鋳造のプレートAにプレートBの浮き文字(W8,H8,D1(mm)*6文字)を複写したいです
さらにその後焼付け塗装に出します
非常にプライベートな内容なので写真はご勘弁を

↓のパテを使用しAに盛ってルーターで造形する または
型取りくんでBの文字の型を取り パテを型に入れ押し付ける方法を考えています
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004J274YK/

どんな方法がベターでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:18:14.47 ID:4iabAZUm
>>635
おれも埋め込み型浴槽のやったぞ。うちも30m内に祖母の家あって風呂一週間くらい借りた。
フロ交換する前に脱衣所の床張替えてから、一日目でFRP浴槽・浴槽横踊り場を手ハンマ解体、二日目で浴槽入れ。
三日目でモルタルで洗い場床そこ上げ、四日目で高価なサーモタイル張り、五日目で目地入れと浴槽コーキング、六日目に風呂はいる予定だったが
ここまできたんだからもう一日だけ目地材の乾きをまとうということで家族が我慢して7日目でようやく入浴した感じ。
DIYなら材料値段かけたほうがいいぞ。おれはセメントも厳選したw
640不二子:2014/07/27(日) 23:55:13.41 ID:I8UbqyV4
>>638
レーザー加工機持ってるところ探してやってもらうのが
一番手っ取り早いと思う
費用もそんなにかからない
ではダメ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 01:58:13.41 ID:B2RlOnnt
なんか作りたくなってきた
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:11:33.46 ID:dcG3VO4l
親にipadをプレゼントしました
lightningケーブルを抜く時に、コネクタ部分ではなく、ケーブル部分をどうしても引っ張ってしまってます
抜き差ししやすくなるような工夫ってありませんか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:04:28.47 ID:Hg/3GA5/
コネクタをビニールテープでぐるぐる巻いて太くする
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:08:03.89 ID:3Bz2tb7E
電磁弁はどういう壊れ方をするものでしょうか?

自動散水装置制作のために、洗濯機から給水側電磁弁を外しました。
部品に記載あるとおり、100V 50/60 で配線してみましたが、通電しても開となりません。
バラしてみても、パッキン、シリンジ、芯、バネ等不具合ありません。
完全には組み立てずに中が見えるようにして通電テストしたら、芯が動かないことが判明しました。

何かできることはないでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:12:28.21 ID:VRAnv3Hs
それ本当に壊れてるの?
交流で動くの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:31:35.08 ID:PAIXG4/l
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:17:56.74 ID:L/t4SAiB
>>640
遅くなりました
分かりにくくすみません 文字を凸状に盛る加工になるので厳しいです

やはり上記の型取り→パテ押し付けプランで耐熱テストの上 やってみようかと思います
ありがとうございました
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:06:28.56 ID:plR5e/Qp
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:07:16.51 ID:plR5e/Qp
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:01:59.14 ID:zzIhRRl3
90mm角材でサッカーゴール+バスケットゴールを作ろうと思うのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5219176.gif
マルカン(杭)4本600mm程度で前後の転倒防止は大丈夫でしょうか?

地面は芝生で
サッカーゴールは2mx3mで中に網を張り
サッカーゴールの上に1x4でバスケットゴールボードを作ろうとしています。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:14:24.44 ID:D76mZM6+
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:44:45.25 ID:mgAFji5C
>>650
三角の底辺もあったほうが形状が安定するし転倒防止にもなると思うよ
硬いグランドに60cmも掘るの大変そうだけど
小学生も遊ぶような物なら怪我しないようにしっかり作ってやってくれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 12:00:01.35 ID:ZkkNBJwm
>>576
上手にパージするならパージのほうが良い。
ただ難しいです。失敗すると中で水分が凍る。

冷凍機屋なら冷媒で無くて窒素ブローしてからだし。

真空引きする方が家庭用レベルなら早くて確実。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 12:04:10.32 ID:nkZUIPzR
>>650
すぐ壊れてもよいのなら何も言わない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 12:10:42.47 ID:+sg7eQah
竹とシュロ縄で組む位が良かったりしてな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:21:36.26 ID:cEUP4PqC
実家の洋間、古い家なので壁が5mm厚300幅くらいの化粧合板仕上げ。
色が茶の木目といかにもな昭和感が嫌で明るい色にしたいと前から思ってる。
張替えまでやると手間金掛かるから塗装か壁紙貼ってDIYプチリフォーム思案中。
継ぎ目が目地みたいに少し凹んでるけど気にしなきゃ上から直接貼ってオケ?
後からそこをきっかけに浮いてきたり剥がれたりしない?
コストは塗装が1番安いのかな…。よろしくお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:18:15.50 ID:W3Txn3su
>>650
仮設でも各接地部に転倒防止用のウェイトを付けた方が良いのではないだろうか
バスケゴールが高い位置にあるので地面の状態によってはちょっと心配

常設なら根本的に材質や固定方法から考えた方が良い…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:23:34.66 ID:MnbbonPr
>>656
懸念通りだよ そのまま貼ったら後でゼッタイ泣く
てか、既存生かして壁紙貼りの下地作るの相当手間掛かるぞ
化粧合板は糊もペイントも弾くからサンディング+溝パテ埋め+アク止めシーラー塗布
を全面施工=居住空間粉塵まみれ不可避乙×数日…
むしろ薄い合板重ね貼りしたほうが手間掛からん

一番リーズナブルは「目荒ししてペイント」だけど、
古い合板は経年で裏側が痩せたり脆くなってたりしてるから
現状見て上貼りは一考しといたほうがいいと思うよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:26:47.78 ID:y738fDC4
白木の器なんかに染みてしまった油を脱脂する方法はないだろうか
長時間液体につけてしまうと変形してしまうのでそれ以外
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:31:38.34 ID:MJG4GZjD
フロンみたいな一瞬で揮発する洗浄液に漬ける。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:36:56.50 ID:y738fDC4
>>660
あー、なるほど!
ってフロン洗浄は敷居高過ぎ

因みに材質は桑と判明
だいたい100年ぐらい昔の品
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:39:00.63 ID:uw99IWsp
もはや文化財レベルの骨とう品だな
地元の木工やってる所に相談する方がよくね?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:04:37.49 ID:cEUP4PqC
>>658
AV関係をそこにまとめてホームシアターにしたくて
一面は壁紙でスクリーンのために窓埋めも考えてたから、
この際なんで同じような化粧合板の薄板を上貼りで行きます。
ありがと。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:42:10.25 ID:EWp6KVBq
>>663
シアタールームを明るい色にしちゃうのか?
専用部屋なら絶対に黒くすべき
白い壁と黒い壁じゃ全然映りが違うぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:18:15.34 ID:h2mrFACN
>650です。
皆さんありがとうございます。
ここの兄貴たちが心配しているので
サイズを小さくして安定するように考え直そうと思います。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:21:49.01 ID:uw99IWsp
>>665
一番確実なのは掘っ立て小屋の様に地中に柱を埋めてしまうこと
50〜60cmほれば間違いない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:48:53.04 ID:5hu7n1zm
>>664
迷光対策ならスクリーン周辺壁、天・横壁を半間幅ほどだけ濃い色にするつもり。
AV機器まとめた部分だけ濃色板材かタイルカーペットでラックに見立てた感じ?
PJも何台目かになるけど最近のは明るく完全暗闇じゃなくても綺麗に見えるし
遮光カーテンや真っ黒暗幕とか神経質な仕様もザッと経験して来たけど飽きた。
気楽なカジュアルシアター目指したいのですよ。どっちか言うとおしゃれ方向でw
給料ごとにちょっとずつ資材買ってぼちぼちやるのでまた途中で晒しにきます(*^^*)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 23:09:01.38 ID:MnbbonPr
>>664
プロジェクター映えなら黒のロールスクリーンで対応できる

古壁をドラスティックに変える為には、明るくしたくなるってモンよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 23:19:40.91 ID:cwBa0sG3
>>661
脱脂だと桑自体の抽出成分(テルペノイドやフラボノイド)が抜けて変質しないか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 14:57:17.59 ID:eMH3xYkM
玄関に飾る30センチx50センチ、厚みは5センチくらいのケースを作りたいです。

壁掛けに使う台形の小さな出窓っぽい感じで、雑誌やパンフレットをいれ、
正面や左右はアクリル板でショーケースみたいな感じにしたいです。
劇場の上演中ポスターのケースを小さくしたようなのを目指しています。

直角ならカットしてもらったものをアクリサンデーで接着できますが、
台形なので斜めに断面を仕上げないといけないのでヤスリでは難しいです。

そこで、断面は直角のままで、くさび形の隙間は断面以外をマスキングして
半透明のシリコンシーラントを入れて接着したいと思います。

上と下の板には細い角材で窓の入るレール(ガイド?)を作っておきます。
中身はほとんど入れ替えませんが、上下の板どちらもねじ止めで外せるようにはします。

アクリルはこんなもんでもちゃんと止まってくれますかね?
完全な接着はできてなくて当然ですが、ポロリされても困るので…。
背面の板にビス留した上下の板で挟むくらいで、他には力は掛からないです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:01:07.89 ID:iHKtRCZz
亜鉛(もしくは鉛)と銅でDIYしたいことがあるんですが安く入手することは出来ませんか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:46:07.57 ID:8+gZwgpr
>>670
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/semiorder/order_ita_form.htm
ここで端面テーパー処理出来るよ。
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/diy/htm/item-detail/acrylicbar.htm
この△棒を隙間埋めに使うって手もある。

>>671
安くって単位重量あたりいくらくらい?
釣りの錘が鉛だけど、それじゃいかんか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 16:06:00.98 ID:iHKtRCZz
釣りのおもりでちょうど良いです。近所に釣具屋があるので買ってきます
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 16:24:03.45 ID:rorAQYDO
100円ショップの方が安いかもよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:16:04.57 ID:iHKtRCZz
了解
そっちも見てみます
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:28:40.62 ID:f6vlGbxL
1kgくらい買うなら釣具屋かなぁ
10kg買うなら専門業者w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:34:38.55 ID:WyaX+e76
>>671
鉛中毒には気をつけろよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:55:04.57 ID:DlFQPjJH
100円ショップで売ってるようなのを安く入手できませんか?とか聞くなよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:54:22.14 ID:fSsFGvZc
>>678
は?wwwwwwww
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 21:57:16.12 ID:KLntD3aT
草生やすとなんかもらえるの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:42:52.35 ID:HwsnkN8b
水道工事をしたとき水道の元栓をしめたので、今度は開けたのですが、回り続けて止まりません
とりあえず5回転くらいしたところで止めました
普通は止まる物ですよね?20年くらい前の元栓だから、もう栓が駄目になってるのでしょうか?
いまのところ水圧に異常は見られません
あと、水漏れがあり、基礎部分の土が一部が流れているので埋める必要があるそうです
ただ、床下までは埋められず、空洞が出来てしまうとのことです
湿気が溜まるなど問題が出るそうですが、それでも埋めたほうがいいですよね?
埋めないと工事が終わらないので覚悟はしています
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:53:01.59 ID:ERKUnpVQ
>>681
キッチンのコピペ、触るな危険
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:15:28.20 ID:dhkST5hL
こんなレスあったか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:40:59.42 ID:LmyV2jON
スタイルフローっていうのがありますが
そのままの状態で外に放置した場合そのくらい持ちますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:45:08.43 ID:ERKUnpVQ
スタイロホームのことか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:06:24.13 ID:ggPC/SOt
シロアリや昆虫の巣になるらしいぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:19:10.46 ID:/mgoxr7N
>>684
スタイルフローというものが判らないけど、心配するなら保護する方法を考えろよ
何が保存に影響すると思う? 紫外線とか湿度とか・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:22:38.65 ID:gSlY+gJ6
>>686
まじかよ、床下に敷き詰めてあるわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:25:43.03 ID:9HqzrJ94
>>688
土につけた場合だろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 04:53:36.19 ID:b/h+qQdv
>650です。おはよーございます
サッカーゴールのサイズを2mx1.5m
バスケットゴールを側面に
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5222845.gif

1mx2mの広さで
左柱が3m、右柱が2m、間口を2mx1.5m
奥と左右は筋違強めに入れとけば大丈夫ですかね?
キシラデコール塗り塗りしながら10年ちょっと使えればいいなと思っています。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 07:22:14.22 ID:JmhzodSU
>>682
キッチンって隔離されてる人ですよね?
あの人も水漏れで基礎の一部流されたんですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 08:39:51.43 ID:ry3BxhHN
>>690
埋める部分が腐るのでは
埋めずに市販品のように水か砂で重石をした方がいいと思う
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:25:46.46 ID:KZAY5UYu
>>690
激突した時の衝撃を逃がす意味でも、固定ではなく>>692案を採用すべきだろう

そもそもスポーツ用具の素材で「角材」はダメだ
体接触が想定されていない

接合にネジ・釘・ボルトを使う事、木の角部(面取りしたとしても)、バリや裂け目が立つ事、
など怪我の要因が多すぎる
イレクターパイプで作るなど、他素材で検討し直したほうがいいよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 15:28:59.97 ID:V30s0zsH
>>678
んなもんそいつの勝手だろ
有料で回収されるようなクズ金属がほしいのかもしらん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:47:18.90 ID:pKT6gkp9
>>678
ものすごく大量にほしいのかも知れん
100円ショップで買い揃えると10万くらいになってしまうとか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 00:29:17.49 ID:ZXdcNL46
この季節、リュック・デイパックを背負うと背中が汗だらけに・・・
ということで、背中とリュックなどの間に何かを入れて通気させたいのですが
ズバリ、安く自作したいのです
DIYにて何かよい製作方法はありませんか?

ダイソーその他に車のシートに使うタイプの物は売っていて、
http://taremizuki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/29/burogu2_010.jpg
構造としては理想なんですが何せ幅がシートサイズで広すぎて
これは弾性のある硬いワイヤーとメッシュ布でできてますけど
リュックサイズにこれを自作、もしくは加工するのは困難と思われるので
別の材質・安い材質で他に良い方法はないかなとここに質問なのです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:00:17.10 ID:UXhvXJJx
>>690
バスケのリングの高さは305cmだから、それじゃいくらなんでも低すぎ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:03:58.98 ID:qhyKT1ZL
>>696
自作せずとも、百均の竹の笊でも挟んだらどうだろうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 03:23:35.02 ID:VJ22Xq+a
>>696
ヘブライ語入門!?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 03:26:26.48 ID:zvxNpXyW
>>697
子供用じゃねーの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 05:28:16.08 ID:UEsM5LHM
>650です。おはよーございます
用途書いてなかったですね、申し訳ない

自宅の芝生に設置
子どもが道路面の塀に壁当てしているので→敷地内方向へ蹴るようにサッカーゴールでも作るか
バスケットリングって安く売ってるじゃん→サッカーゴールの上に載せれば一石二鳥?ミニバス程度の高さ
と、子ども用で考えています。

激突時は全く考えていなかったです
イレクターパイプでサッカーゴール枠を前に張り出したらいいかもですね
>690で色々考えながら作りたいと思います。
みなさんありがとうございました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 05:30:08.45 ID:tkp2kdp/
天井のクロス貼りって一人で出来るもんですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 05:46:10.65 ID:pWF9fKoG
>>702
かなり無理がある
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 05:49:37.48 ID:8c4FDNZM
>>702
クロス屋さんが一人で貼ってるの見たよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 05:55:09.45 ID:qhyKT1ZL
>>702
技術があれば素早く上手く出来る。
技術がないと手間取って腕が超ダルくなる。
腕がダルくなると余計に手間取って上手く出来なくなる。
それでも無理してやろうとするとめちゃくちゃな状態になる。

天井でなく壁を余裕で綺麗に出来るくらいの技術を身につけてから天井をやるのがお薦め。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 06:08:39.74 ID:tkp2kdp/
ありがとうー
練習する天井もないのでぶつけ本番になりますが
3LDKの全室をゆっくりやるつもりなので
側壁から丁寧にはるのを心がけてみたいと思います
全部貼り終えるころには天井もできちゃうほどうまくなってると信じて・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 08:53:13.61 ID:gJtaYx65
>>701
壁に当てるのは戻ってくるからじゃね?w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 08:59:38.71 ID:dpgCyNSW
壁は4部屋(24畳)貼ってかなり上達したけど天井無理w
壁は重力を相方にできるんだけど
洗濯ハサミと棒で引っ張れるようなもん作れば一人で施工できるかもな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 10:33:24.48 ID:p7HoWGAf
カバーが付いてるタイプの蛍光灯ってありますが
カバーが相当黄ばんできて、そのせいで暗いです
そこで、蛍光灯のカバーを骨組みくらいの感じまで切り取って
そこに透明ななにかを貼り付けようと考えてるんですが
どんな材質が適してますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:19:43.32 ID:Zwgb/PNs
>>709
付けないが一番いいと思うけど、付けるならサランラップ等の薄い素材を
上手く貼り付けれるように改良した方がいい
樹脂は厚みが有ると光を吸収して劣化するので出来るだけ薄い方がいい
ラップはともかく薄いPET板とか売ってるのでそういうのでもOK
気に入ってて長期間使う気なら必ず劣化する事を考えて交換しやすいように
工夫する方がいい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:24:42.23 ID:oPsvPT/k
カバーで覆わずに乳白のアクリルを平板のまま吊ればいいんじゃね?
汚れたら洗えるし交換できる。けど暗くなるな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:39:54.68 ID:pWF9fKoG
>>709
ファイバークラフト紙
透明は虫とかホコリが目立つよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:52:12.51 ID:4fwnJ8tp
ピカールで磨くと黄ばみ取れるよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:54:40.05 ID:DI6eqKYp
>>709
うちはLED蛍光灯単体で天井からぶら下げてる
カバーなんていらんぞ、快適そのもの
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 12:26:38.25 ID:MSKjemdZ
>>709
木枠作って和紙でも貼ってぶら下げる。
洋間ならサイドをセロファンでステンドグラス化w
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 15:17:37.10 ID:rWDrSdbm
自宅でメッキをしたいんですが、メッキをする前にメッキ液の代わりのサンポールにメッキしたい金属(今回は砲金)を予め漬けて溶かしておいた方がいいんでしょうか
ネットで調べていたときに、何も溶けていない状態のサンポールを使ってメッキをしたら時間がかかった、というのを見た覚えがあって気になってます
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 23:10:22.45 ID:j3XOvi3u
>>709
木枠つくって障子紙
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 05:39:55.40 ID:dMvIEwvc
>>696
これほんとにヘブライ語入門?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 10:14:05.18 ID:7W83J+gd
ヘブライ語入門ってなに?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 12:05:31.16 ID:xxpyOi8P
>>696
ヘブライ語って後ろに写り込んでる本のことかwww
確かに○ライ語だったらヘブライ語くらいしか思いつかないな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 12:19:55.72 ID:7W83J+gd
エビフライ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 20:00:16.84 ID:62akRLXM
ラララライッ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:27:51.98 ID:ewLWX5QD
>>696
ヘブライ語を学んでらっしゃるんですか?
724不二子:2014/08/02(土) 23:52:52.29 ID:2OkrVjKY
ディスクグラインダー
刃の回転方向からいって俺はずっと向こうから手前に向けて切ってきた
スイッチを上にして刃を左に向けると丸のこと回転が反対になるから
しかし切り方説明の動画とかだと手前から切ってるのがある
あれはどうなんだろ
好み?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 02:05:23.37 ID:X+Blm0q5
電動ドリル用の軸付砥石でも包丁って研げる?
古い包丁が見つかったけど錆と刃こぼれが酷すぎて普通の研ぎじゃしんどい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 02:34:41.50 ID:dZV1SSzS
うまく研げると思う?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 02:47:30.61 ID:X+Blm0q5
やるのは全く問題ないが焼き戻しに注意すること
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 05:31:44.78 ID:20DO8WfB
ドリルの軸ぶれで泣く
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 06:24:51.68 ID:Wzhf7U1O
パン切りナイフのように刃渡りが波波になる予感
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 07:01:39.65 ID:aJWP1z5Q
耐水ペーパーの方がマシなレヴェル
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 07:03:51.42 ID:cwQK1NCI
普通に荒砥石使ったほうがいいよな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 07:16:30.61 ID:EOACEIbK
砥石で白装束鬼女の妄想して研ぐほうが楽しい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 08:03:55.24 ID:lA3hgSYR
>>725
よほど巨大な砥石じゃないと回転体で削るのは危険極まりないよ。
せめてベルトサンダーで一定の方向で削れるものでないと。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:29:23.71 ID:8JPXisW5
回転速度調整できるディスクグラインダーで研ぐのが手っ取り早い
それでも削りすぎたり波刃になったりするかもしれんので超カンタンとは言えんが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:33:20.00 ID:ESxbpNE8
ID:X+Blm0q5が何を言っているのかよくわからないんだが・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:37:01.42 ID:Vzx5ysNZ
>>735
ID表示になったの最近だから、忘れて自演失敗してるだけじゃね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:39:46.15 ID:8JPXisW5
俺もそう思ったが
>>727>>726へのレスじゃないかと推測した
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 13:19:20.72 ID:M6uecVBC
ワトコオイルのみは、色移りしますか?
色移りすると言われてますが、テーブルに水や醤油を垂らし数分放置しても無問題という実験を行ったサイトもありました。

家具屋では、ワックスあり・なしが選べるようですし、実際はワトコオイルだけでも色移りしないのでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:28:46.14 ID:+fnIZBFc
素材によるんじゃね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:43:56.04 ID:M6uecVBC
>>739
どんな素材だと色移りしにくいか分かりますか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:02:52.70 ID:8JPXisW5
色移りって何のこと言ってるの?
テーブルに水や醤油とか言ってるけど
何に対して移るの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:34:44.87 ID:cwQK1NCI
色移りというか染み込みだろうな
オイルはワックス同様に汚れへの耐性があるか聞きたいんだと思う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:35:14.38 ID:M6uecVBC
布で板を擦った時に、布に色が移らないことを指してます。

そのサイトでは、水を垂らしてふき取った布にも色が付きませんでしたし、逆にテーブルにも影響がない状態でした。
ワトコだけでは色が服に付く。完全に乾かせば問題ない。という両方の情報があったのでここで質問してみました。

もし素材によって違いがあるのだとしたら、どんな素材が良いのか教えて欲しいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:32:17.55 ID:+fnIZBFc
>>743
何を塗るから素材を選択するんじゃなくて
使用目的で素材を選んで、塗装材を変えたら良いと思うけどね

何れにしろ、オイルフィニッシュ系は乾燥をしっかりしないと、色が出ると思う
材質で色付きが変わるし、乾燥時間も違う
濃い色だと完全に乾燥させても、色が移ると思う
仕上げのオイル磨きを無色のもので磨くと多少は変わるかも
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:38:46.58 ID:/9OLeP09
水性ステインで染色してクリアオイルを塗った方がいいかもね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:23:28.95 ID:/Te6tHDZ
>>743
色移りで考えられるのは、『材への浸透余剰分が塗布数日後も表層に噴き出したケース』
もしくは『オイル塗布の最終工程で完全乾燥を待たずに塗り重ねた為に硬化不良を起こしたケース』じゃないか

木材の硬軟で浸透率は異なるので、材質に応じた塗り工程を経て、乾拭き・完全乾燥(溶剤の揮発と樹脂硬化)すれば
ワトコの顔料は容易く色移りしないよ

材の違いについては、前述したが[硬軟(木幹細胞の密度)]や[木肌(色の濃淡)]により
塗り上がりが異なる
最適なのは硬木で、時間をかけて均等に浸透するから色目が均一な仕上がりになる
逆に杉やヒノキ、SPFなどの軟木はムラになりやすいんだけど、古材風のアジと見れば悪くはない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:33:26.79 ID:+RfKFxwQ
>>743
素材にもよるし、同じ素材と売られている物でも違いはある
鉄や非鉄金属のアルミニウムや樹脂なら規格内で一定だけど
木の場合は目立たないところか、寸法大きめで買って試験する所を作って
仕上げる時に切ったり削るかして試すのがいい
加工時の温度や湿度で変わるものだから失敗しない答えを探しても無理
仕事で毎日作ってるなら別だけど、それなら聞かないだろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:36:41.47 ID:/zHOR9EK
賃貸マンションに網戸がないので、ホームセンターで網戸用の網だけを購入して、
窓の外壁にアサヒペン パワーテープ 強力粘着 多用途補修テープ というので貼り付けました。
しかしながら壁がでこぼこしているせいか、数日で剥がれ落ちてきます。
剥がれるのは上側だけなので、重みや風の影響などで剥がれているのではないかと思います。

何か他にいいテープや方法はないでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:47:03.96 ID:Vzx5ysNZ
外壁にそんなもん付けて落ちたら大変じゃん。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:58:38.84 ID:Wzhf7U1O
室内側の窓枠につっぱり棒で固定したらええやん
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:09:43.65 ID:ejOT92Pd
室内側だと窓を閉める時に…
ってか賃貸なら管理会社に相談すれば?
それでOKなら原状復帰も要らない
どうしても自分でって事ならサッシのレール見て網戸用のが有れば
規格物で賄えるけど、大家は管理会社に維持用の費用払ってるから
自分でやるだけ損な場合多いよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:34:41.53 ID:F1VjY37U
>>748
マンションの外壁は勝手に触っちゃダメだよ
風通しのいい生地のロールスクリーンを内側に設置すれば?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 03:57:26.27 ID:LwMCmcQ6
>>743
醤油の話は?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 04:19:07.47 ID:4k4TF2FL
このサイト、最安値相場より10%は安くて、送料も全品無料と、かなり胡散臭いんだけど、詐欺会社なのかな?
http://192.80.140.3/
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 07:10:34.56 ID:VQYdiiNX
>>754
url&フォント
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 08:43:52.66 ID:u4gh0+QF
石膏ボード壁にふすま取り付け用の木枠が貼り付けてあるのですが
これはどうやって綺麗にとればいいのでしょうか?

圧迫感があるのでふすま上部と周囲の壁を崩してスライド式のドアでもつけたいのですが
ドアとふすまの大きさが異なるので再利用せず新しい木枠に付け替えたいです

ttp://blog-imgs-42.fc2.com/w/a/k/wakabayashi592/fh2.jpg
ttp://blog-imgs-61.fc2.com/h/a/k/hakushuumadam/201308272330410cc.jpg
(※画像は他のお宅のイメージをお借りしてます)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 08:48:59.58 ID:BRq4st40
>>756
もうちょっとズームした写真うp
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:50:13.71 ID:1+g6ssXq
>>756
マンションなのか在来工法の戸建てなのかどっち?
LGS鋼製下地と木組み下地じゃバラシ方違うから
759756:2014/08/04(月) 10:04:52.87 ID:u4gh0+QF
レスありがとうございます

>>757
すみません
1回も内装きっちりやり直してない築25年のボロ家なので恥ずかしいorz
写真探してみましたがよさそうなのはないです

>>758
3LDKのマンションです
リビングのとなりにある部屋を仕切ってるのが2枚のふすまと
そのふすまをしまう(隠す)ための壁で
それを全部とって4枚ぐらいのスライド式ドアに交換したいと思ってます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:19:10.29 ID:cx4PxfWT
これって角はどうなってんの?
http://blog-imgs-42.fc2.com/w/a/k/wakabayashi592/fh2.jpg
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:21:50.27 ID:aaNN1MB7
うぷもしないばかかよ
Rxなら無理だろう
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:52:49.83 ID:QM2PmKGc
この右の椅子の支柱ような、単に丸太ではなく飾り堀りがしてある棒はホムセで見かけますか?
このくらいの太さで30cmくらいの長さが欲しいのですが。
http://iup.2ch-library.com/i/i1254350-1407116564.jpg
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:53:29.98 ID:u4gh0+QF
木枠は出っ張ってるのでバールかなんかでひっかけてベリっと剥がれるもの
みたいなイメージがあったのですが
支柱としてる場合も考えないとだめってことですね
壁抜いたりするのはハードルが高いのかなぁ・・・

壁抜く人はプロでも最悪のケース考えてやってるようなので
現物見ても抜いてみないと完全には把握はできないのかもしれないですね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:54:32.27 ID:lelTa56C
>>762
ホムセンを見てこい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:55:20.01 ID:cx4PxfWT
>>762
売ってるよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 12:41:21.65 ID:IJc2sabs
>>763
マンションなら戸袋に構造が入って無いだろ
但し、襖の上の下がり壁が弛むかも知れないけど
多分、作る時は枠を壁の中の下地から止めてる
枠付けてから壁を貼っているので綺麗に取るのは難しいと思う
ベリッと剥がしたらビスが残ったりすると思うよ
下がり壁のボードと両端の壁のボード処理
スライドドアの枠を新規に取付
結構な手間になると思う
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 13:02:07.63 ID:1+g6ssXq
>>763
いや、それは在来工法の壁抜きの場合だ
RCマンションの間仕切り壁は取っ払っても構造上全く影響がないし、解体は造作もない

壁を叩いて下地が無い場所にノコギリを入れて、内側の胴縁を確認しながら木槌やウレタンハンマーでボードを叩き壊していけばいい
改装しない既存部との取り合い部以外は「キレイな取り外し」にこだわる必要はない
下地の骨組みが露出すれば襖の木枠の撤去方もわかるよ

スライドドアはレール式の吊り戸にすれば素人施工でも簡単だぞ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:19:45.93 ID:u4gh0+QF
>>766-767
ありがとうございます
少し安心しました
木枠の一部は壁ごと壊すと場所的に不都合なので
外すのが無理そうならうまく利用する方法を模索したいと思います
2LDKに改造するぐらいの感じで思いきって壁抜きたいと思います
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 16:27:05.63 ID:j9A76xwY
塩ビ管に自在錐で穴開けるとき、塩ビ管をどうやって固定すればいいでしょうか?
足でおさえるとかあぶないですよね?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 16:56:37.71 ID:s0XCqt2h
>>769
パイプの径や持ってる機材、使える材料、金額の範囲を書かないと答えられんだろ。
仮に大型パイプバイスと作業台買え、とか言われてもどうせ困るだろ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:31:39.02 ID:lelTa56C
>>769
砂の入った袋にパンチしていい感じの凹みを作って手で押さえて切る
今考えてみた、すごい?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:35:34.13 ID:1+g6ssXq
>>769
【ひ】←この形に似た、パイプ固定金具の『サドルバンド』ってのが数十円で売ってるから、
塩ビ管より一回り小さいサイズを使って台や木材にビス止め固定できるよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:55:44.53 ID:K93MNSsV
足で踏んでおけばいいのでは?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:02:01.18 ID:25LSfoCO
ホルソーじゃなくて自在錐って怖そう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:19:52.31 ID:TCIz+EEo
痩せてスカスカになった藁畳を捨てたいんだけど、
布団やカーペットは100cm四方以下にたたんでくくればおkらしいので
一枚を何分割かして小さくしたらただの藁束なので燃えるゴミでええのだろうか?
一回二畳出すとして6回分。小分けにしてゴミの日に出そうか思うてる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:38:18.92 ID:8bh/1wEb
普通に粗大ゴミとして出した方がいいと思う
繊維が密集してるから切ると粉じんが出て大変だぞ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:39:22.42 ID:FqETHpQa
>>775
その手間暇に300円の価値はない
粗大ごみ呼べ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:40:41.70 ID:vtuO4Wcu
自治体次第だろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:52:20.14 ID:FfrWzq7+
燃やせばいいんでね?
もしくは庭に積んで腐らせるとか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 20:07:31.80 ID:5mW7o+IK
>>775
古い畳のリサイクルをやってる会社が近所にないかな?
781775:2014/08/04(月) 20:17:22.45 ID:TCIz+EEo
ここは粗大ゴミは申し込みの上、個別回収で畳は一枚600円もするんだよ…。
タンスや流し台も解体して1m以内に切り刻めば燃えるゴミで出せるので、
バラすのが一番安いと思った。住宅街なので燃やすのは無理だよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 20:21:31.87 ID:8bh/1wEb
>>781
何枚あるのよ?
10枚くらいなら軽トラ一杯5000円回収やってる業者に頼んだほうが早いかもよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 20:46:23.81 ID:VQYdiiNX
ホームセンターで軽トラ借りて焼却場に自己搬入すればタダ〜格安
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:00:56.27 ID:FfrWzq7+
畳屋で回収してない?
つか畳処分した後どうなるの?荒床の上にフローリングでも張るの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:02:03.31 ID:s0XCqt2h
>>781
それで出して良いか悪いか、なんてのは
お前の住んでる市役所の人間に聞く以外に確実な方法は無いだろ。
どうやって切り刻むか、を聞くならこのスレであってるがな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 23:27:30.18 ID:y6GzR/zi
>>784
ビフォーアフターのお笑い芸人の貧乏リフォームで畳捨てるのもお金掛かるからと
床断熱に使用してたからやっぱ無料は難しいんじゃない?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 00:35:16.66 ID:xC4IogFc
丸鋸で切断して燃えるゴミってのはできない?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 00:38:26.73 ID:DcflpFnf
出来ると思うよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 00:39:30.36 ID:eBlRnSPn
>>756
壁の内側からビスで下地を貫いて木枠を引っ張るのが通常のやり方です。
その後石膏ボードを貼りクロスを貼ってます。
なのでその逆の手順で外せますが壊していいなら自由にやって結構です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 01:47:29.54 ID:u4IYk7X4
うちは木造モルタル築15年ほどだけど、内装のこういう枠が長いネイラーで止めてあるだけだったな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 10:14:12.38 ID:AFAHGpOY
養生用のプラダンみたいなものって陽に当たったらボロボロになりますか?
物置の壁とかに貼って、雨を防ごうと思うんだけど。。。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:13:33.67 ID:QvIs+VxU
>>791
プラダンは耐候性無いから、せんべいのようにパリンパリンに割れる

UV加工されているポリカなら値段の差以上に長持ちする
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:14:16.91 ID:LPJNWJaz
キッチンパネルに壁掛けシェルフを取り付けたいのですが
賃貸なので壁に傷をつけずに掛けられる方法はありますか?
幅80cm奥行き20cmくらいの板で、乗せるのは調味料など割と軽いものです。

もし、重さが耐えられるのであれば、2キロ弱のフライパンも掛けたいのですが…
方法はありますか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:35:32.10 ID:2hKK8YkZ
俺の知ってるキッチンパネルなら吸盤で
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:09:17.86 ID:LPJNWJaz
>>794
どんなキッチンパネルなら大丈夫なんだろう?
うちのは吸盤は普通につくけど、どうやって吸盤に幅80cm奥行き20cmの棚を取り付けたらいいですか?

吸盤だけなら2キロのフライパンは付きますが、吸盤で棚を掛け、そこにフライパンをぶら下げても安全ですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:12:29.84 ID:kiBEFhFw
アタマの堅い人にはDIYは向かないね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:25:51.17 ID:0gTkInGb
方法は色々あるが説明不足の質問に答える程暇ではない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:42:09.10 ID:2hKK8YkZ
一度ホームセンターの商品をじっくりと見て来たらいいよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:59:53.72 ID:LPJNWJaz
>>796
すごい堅い頭でお恥ずかしい。普通に金具を取り付けます。
>>797
壁を立てたり、ディアウォールしか思いつきませんでしたがはやり吸盤が一番シンプルのように思えます。
フードコートの溝は危険かな…
忙しいのにレスありがとうw
>>798
行ってまいります
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:26:12.95 ID:85zGCC05
>>799
メッシュ・ネット什器に上下の突っ張り棒が付いてるので使いやすい寸法のを探してみては?
ホムセンよりハンズとか広告代理店向けの店(大きいから単品で買える)をさがすとか
以前住んでたマンションではフィスラーのシチューポッド(3.9リットルと2.5リットル)や
フライパン(24.0 cmと28cmくらい)を吊ってても問題なかったので一般家庭の器具なら問題ないと思う
(フィスラーのプロシリーズは普通の調理器具の倍以上重いと思う)

転倒防止に突っ張る部分を木の板かアクリルを両面テープで貼り付けてから設置した方がいい
余程の短期間でない限り壁紙は張り替えるので賃貸でも穴をあけない限り大丈夫
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:30:41.54 ID:KhgU8Lan
ホームセンターで木材の加工をやってもらったことがあるのですが、
あまり寸法が正確じゃなかったので自分でやろうと思うのですが、マンションに住んでいます。
丸鋸を使ったりハンマー打ったりしたい場合どうすればいいでしょうか?
都市部の住宅街に住んでいて近場に広い土地を提供してくれるような知人はいません。
河原にいってやったりしてたら不審者ですよね?w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:34:00.16 ID:0xjoKLhf
>>801
一戸建てを建てる。
もしくは買う
マンションで好き放題ヤッテ管理組合と戦う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:35:16.35 ID:85zGCC05
>>801
内容次第だけど管理組合に相談
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:35:42.66 ID:2hKK8YkZ
ちゃんとやってくれるホームセンターに頼む
もしくは無料工作室のあるホームセンターでやる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 14:01:15.53 ID:JEWDIFLE
無料でなくても工作室のあるホームセンターが一番いいね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 14:30:29.08 ID:2fs9zGw/
なんで?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 14:32:25.06 ID:5o+WkTle
一番は現場で合わせながら加工でしょ
長め(大きめ)の部材を買うんだし
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 14:34:56.64 ID:KhgU8Lan
ありがとうございます。
工作室を探せばいいんですね。
管理組合と戦うのはやめておきますw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 15:14:47.98 ID:F1Qz7iuO
古い家の天井に、使っていないボイラー暖房の送風の機械が付いているのですが、
これを外したいのですが、結構重そうなので、単純に外すのは危険だと思うのですが
天井に付いている割と重そうなものを下す良い方法はないでしょうか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 15:40:58.78 ID:SaNUTH5K
水が入って無ければ、割と軽い
二人居れば降ろせる

ダメなら滑車とロープで降ろせ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 15:57:03.19 ID:0xjoKLhf
>>809
ケースバイケース
重さ、高さ、固定方法、立地に共通した手法はない
そのまま下の段ボールに落下させるとか
脚立を二個並べてロープを張って中央に降ろした重量物を
徐々に緩めるとか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 16:34:28.53 ID:F1Qz7iuO
>>810-811
ありがとうございます。外す直前まで様子見て、下ろせそうでなければ滑車を用意してみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:49:07.06 ID:jMw8Wxzw
キッチン引き出しの底板にステンレス敷こうと考えているのですが、
厚さは最低どのくらいのものがよいのでしょう?
楽天とか見てると0.1mm〜あるもんでどれ選んだらよいものか…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:27:19.96 ID:a5n5pltx
何のためにステン貼るの?
流し台、水屋の底に敷くシートみたいなのじゃだめなの?もしくはガスレンジの下に引くアルミと紙のシートとか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:36:39.20 ID:8AUsDixg
>>814
汚れ・臭い対策ですね
キッチンメーカーのオプションでステンレス貼るとやたら高くなるためDIYしようと考えました
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:55:35.08 ID:9FPnTzCc
ホムセンとかで自分の目で確かめた方がいいよ。
一般的サイズが知りたければメーカーのオプションにあるんだから
0120でタダで聞ける。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:01:56.88 ID:8AUsDixg
>>816
それもそうですね
まず素直にメーカーに聞いてみます
ありがとうございました
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 12:55:42.77 ID:ssu9yLFn
床だったり壁の隅を切れる際切り丸のこなるものの存在は知っているのですが、例えば床のど真ん中から壁の突き当たりまで切る方法はご存知ないでしょうか?
床材のみ切り落としたい
途中まで丸のこで切っても残り数センチの切り落とし方がわかりません
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:18:54.50 ID:aR3E07U7
パイン材は、使えば使うほど味が出てくるのが魅力と聞きますが
ワトコオイルで塗った場合も、色合いの変化はあるものでしょうか?

あと個人的に、白い水性塗料も好きなのですが、耐久性はどうでしょう?
大きな家具なので長くもって欲しいのですが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 16:33:26.36 ID:gwZL3QAS
>>818
リフォーム関連の作業にはこの手の工具が役に立つよ。
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/category.asp?id=61
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 16:56:06.49 ID:3OOcMSMX
>>818
際は手ノコ使うのヨ

>>819
パインは脂が多いから、経年で飴色に焼けたような艶が出てくる
それがオイルの顔料と混じって濃色になる

あと、水性塗料つったって様々だから一概には言えんよ
耐久性が油性と遜色ないフッ素やウレタン系のもあれば、
バターミルクペイントのような自然塗料もある
 紫外線や高温など設置環境も大きく起因する
まぁ、塗膜が劣化したらヤスリ掛けて塗り重ねていけばいいだけ
丁寧にリペアしていくことが一番の耐久性じゃないか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 17:12:35.88 ID:pyGuOgoe
>>820
こういう便利なものがあるんですね
かなり高価なので手がでませんが有難うございます

>>821
手のこではちょっと無理そうです
表面だけを切れるのを探していたので
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 17:46:00.12 ID:OphMtn+M
シャークソーでしこしこ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 18:11:41.55 ID:EhSZssL3
>>822
ノミじゃだめなの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 19:12:14.74 ID:3OOcMSMX
>>822
加減は難しいけど半月ノコで手前まではいけるんじゃない?
残りは厚刃のカッターで地道にカット

エアや電動のパネルカッターがあれば楽なんだけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:52:05.99 ID:vMh86NGB
>>822
半月ノコで行けるところまで切る

入隅の残りの部分は3から4ミリ位のドリルでなるべく間隔を開けない様に穴をあけまくる

穴だらけにして切れやすくなったら良く切れる鑿で仕上げる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 00:41:41.89 ID:vAnNjfMQ
マルチポスト、真に申し訳ありません。専用スレ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1095264014/260
は、あまりアクティブではないようなので、こちらで改めて質問させてください。

賃借物件での家具転倒防止についてお知恵をお借り出来ますか?

今回、SOHOの仕事場として鉄骨造(S造)のアパートを借りる事にしました。
それで特に心配しているのが、PC3台+小型サーバ2台を収める事になるルミナスのスチールラックの固定です。
一応、現在はルミナス純正の突っ張り棒四本で天井に固定しているのですが、目視した限りでは転居先は吊り天井のようです。
少し調べたところでは「吊り天井では突っ張り棒は転倒防止には役に立たない」との情報が複数ありました。
一応「ラックの棚と同じ大きさのベニヤ板を天井との間に挟む+足に転倒防止ジェルを設置」くらいの対策はしようと思っていますが、やはり吊り天井には根本的に突っ張り棒は無意味なのでしょうか?
どうしても駄目な場合は現在の突っ張り棒を捨て、ラックを分割して背を低くして使うしかないか…と諦めかけていますが、何か方策がありましたらアドバイスをお願いします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 03:17:47.00 ID:UVFQKXCC
>>827
向こう締め切ってるからおk。

・ラック上部から向かい合う壁に梁を渡すような感じで突っ張る
 ラックが人の背丈より低いなら、ラックの支柱を長いものに交換してから。
 向かい合う壁に突っ張った所がずり落ちないように、下からも支える必要有り
 
・ラック上の天井板を外して、構造体に直接突っ張る。
 外した天井板の部分は、突っ張りポールの貫通部分の穴を開けた目隠し板を設置

・床接地部分を転倒方向に延長

┌─┐→転倒方向
│  │
├─┤
│  │
├─┤
│  │
  ↓
┌─┐
│  │
├─┤
│  │
├─┤
│  │
┗━┻━
    ↑これを付け足す

いずれかやりやすそうな方法で。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 09:03:59.94 ID:Q69l8yp8
スコップとかつるはしとか、そういう道具の錆ってどうするのがベストでしょうか?
とりあえず紙やすりのサンダーでピカピカにしてみました
黒錆転換剤ってのを買おうかと思いましたが
インチキっぽいって書き込みもありますし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 09:28:07.55 ID:z1y8nOI6
>>829
仕舞う時にサラダ油塗るといいよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 09:28:33.83 ID:czJb8vW5
>>829
自分は洗ってから水分拭いてほっぽりっぱなしw
どうしても気になるなら綺麗にしたあとマシン油か、使用済みエンジンオイルでも塗っとけ。
それで必要充分で役に立つ。サビ朽ちたら買い直せばいい。

黒錆転換剤は表面を転換するだけだから、
傷付いたりすれば剥がれるしこの用途では意味が無い。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 11:17:16.35 ID:DUlJNq6i
>>792
ありがとうございました。
別の方法を考える事にします。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:19:43.25 ID:TklUgYDl
上手に質問できない奴はDIYやっても上手くいく可能性が低い
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:05:35.48 ID:GANa83mQ
マンションで絨毯からフローリングをしたいです。
直貼りだと防音上気になるので、根太貼りで仕上げてみたいのですが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=kK7SI_Ls5sI
この動画を見ると、最後のほうのコメントでちょっとガタつくと言っています。
この動画を参考にしようと思うのですが、ガタつく原因はなんなんでしょうか?
板が足りないのでしょうか?
板と断熱材の高さがあっていないのでしょうか?
断熱材が柔らかいからでしょうか?
ベコベコした仕上がりだと凹むのでDIYのプロの皆さんよろしくおねがいします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:16:26.63 ID:H4TuJRgf
猫かわいい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:20:57.82 ID:bZ6zGYJh
根太を土間に打ち付けてないからでは?
動画を見る限り両端しかビス固定してないように見えます
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:23:15.59 ID:czJb8vW5
>>834
たぶん根太張り用のフローリングじゃないから強度不足だと。
この状況でマンション施工したらより音が大きくなりそうに思う。

防音なら捨て貼りして防振素材を入れ込むか、防振用のフローリングの方が良いと思う。
838834:2014/08/07(木) 17:12:02.58 ID:GANa83mQ
>>836
なるほど、下地が固定されてない可能性もあるんですね。
いい視点ありがとうございます。

>>837
どれもペラペラなイメージがありましたが、直貼りとは強度が違うんですね。
合板捨て貼りも検討しようと思います。
というかプロのリフォーム屋さんは、マンションは直貼り工法でやるって感じみたいですね。
根太貼りだと分厚くなる分防音に優れてると思ったのですが、逆に防音が難しいんですかねー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 19:33:04.97 ID:X92ohqHr
>>834
これ、根太調整してないね
既製材寸法の厚みだけを頼りに水平取ったんだろうけど、
床のコンクリートスラブ自体がまっ平らってわけじゃないし、根太材に反り・わずかな寸法のバラつきもあるはず
 微小な段差でもガタツキの原因になるから、基準点決めて水平はシビアに取るべきだよ

それと、コンクリートスラブに根太を直置きすると床に物を落とした時や歩行音が躯体にダイレクトに伝わる
せめて根太下にゴムを挟むか弾性接着剤止めの手間は必要

>>838
ウレタン貼った防音フローリングだから直張り出来るだけで、普通のフローリングでやると管理規約をクリヤーできない
つまり防音に有利ってわけじゃない

最今のマンションは下地に合板入れたり浮床にして、直張りしていないよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 20:04:51.77 ID:hsdQIDjL
部屋の壁の壁紙にペンキ塗りたいんやが、

水性カベ浴室用 低VOC
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=03&cat=01&middle_cat=02&item_code=18603

↑でいい?

コーナンPB
低VOC 壁紙に塗れる環境配慮塗料。3L種類:合成樹脂系塗料
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4970925493217/

も色のラインナップが同じでだいたい3割くらい安いんやが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:08:28.43 ID:XmVqsrwv
>>840
一般的に言ってPBモノが2〜3割安いのは普通。
中身は大差ないからどっちでもいいよ。
ま、所詮はホムセンで売る用のDIY品質の塗料だしね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:12:43.40 ID:hsdQIDjL
ありがd!!

壁紙これで塗ってみたいと思います!
843827:2014/08/08(金) 00:12:55.53 ID:K1/h579m
>>828
アドバイスありがとうございます!
便宜上、案の上から順番に1、2、3と番号を付けさせていただきます。

1は、場所を選びますがなかなかよさそうですね。
間仕切りの強度を確認する必要はありますが、吊り天井に突っ張り棒で支えるよりはマシなのでしょうね……。

2は賃貸物件という制限もあり、ちょっと厳しそうですね。
一階なので、防音関係の不安もあります……。

3は、足元に若干無駄なスペースが出来てしまうという欠点はありますが、
・触れる場所が床だけなので、壁や天井を傷つける心配がない
・伸ばす長さにもよるだろうが、おそらく効果もそれなりに見込める
という点はよさそうですね。適当な奥行きの棚板を延長部分として用い、足二本を共有する形で延長すれば強度もかなり見込めるでしょう。
下から突き上げられた時にスッポ抜けないよう、他の棚板との順番をちょっと工夫する必要はありそうですが……。

という事で、3を本命、1を押さえとしてもう少し検討してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:08:16.70 ID:mBHd8DnN
グラインダーや電動鉋など使用後、耳がキーーンとして最近聴力が落ちたように
感じます。
ヘッドホンのような耳あてや耳栓でオススメあったら教えて下さい。
お願いします
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:16:28.56 ID:khcSijtE
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:19:31.71 ID:AgMxat23
DIY初挑戦です。
棚を作るのに、板を曲線(ゆるいCの字)に切りたいのですが…
できるだけ費用がかからず、素人でもできるにはどんな方法がありますか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:40:24.21 ID:Cd50ELow
>>844
イヤーマフならPELTOR(ペルター)お勧め。
小物の衛生パッドとか有るし防音性能もかなりいい。
但し、日本人には多少キツ目だな。

エラが大き目の人だと国産重松の方がいい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:43:15.61 ID:Cd50ELow
>>846
曲線切りしてくれるホムセンや木材屋で材料買うw マジで。

どうしても自分でやりたいなら手引ノコで地味に時間を掛けて曲線切り、
その後カンナと空研ぎペーパーで仕上げる。

初挑戦で曲線切りはハードル高いと思うぞ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 11:07:24.55 ID:AgMxat23
>>848
場所によってはホムセンで頼むこともできるんですね!

地道にやる場合は
http://iup.2ch-library.com/i/i1257253-1407462929.jpg
こういうやつでいいのですよね。
結構難しいものですかね?
カンナはどうして必要になるのでしょうか?ペーバーだけでは仕上がりませんか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 11:32:28.50 ID:Bi/9tcDW
>>849
気長にサンドペーパーの番手を変えながら仕上げれば出来ない事は無い。
鉋で削れば素早く奇麗な曲線に削れる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:39:37.78 ID:mBHd8DnN
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:41:20.16 ID:Cd50ELow
>>849
マジにホムセンで頼め。
高くてもカット代300円位じゃないかなぁ?(正確な図面が必要)

糸鋸でもいいけど、かなり疲労するし初心者がやるなら替刃は束で要るよw
引廻し鋸ってのが有るからその方が楽かも。
中古でジグソー買うか借りろっていう意見もあるだろうけど貴方が使うのは危険だと思う。

カンナの件は>850さんの言うとおり。2日目位で心が折れると思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:47:57.63 ID:Cd50ELow
>>851
以前本職でPELTORの筐体使ったANRヘッドホン売ってたけど、
貴方の用途ならパッシブ(普通の)薄手で充分だと思う。
ANRが必要なのはジェットエンジン整備とか開放型のヘリコプター搭乗や
顔が痛くなるような音圧の場所だけの方がいい。
平衡感覚が狂うような超低域が補正しきれないから左右でふらついた感じになりやすい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 15:13:32.19 ID:AgMxat23
>>852
そ、そんなに苦労するのか!
小学生の時の工作で電動糸鋸は得意だったから、手動でも下書きに沿ってギコギコすればいいんじゃないか?くらいに思ってた。

道具買うよりホムセンに頼んだ方が断然安いですね。たった2箇所切るだけなので。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 15:29:13.03 ID:HokLLfOK BE:577316145-2BP(2919)
a
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 16:41:25.18 ID:YRPEC6Rt
軽トラに塩ビ管4mを5本くらい乗せれますでしょうか?
ゴムバンドとかで斜めにのせて固定するんですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:24:57.79 ID:KxmmYfuO
中古の家に住み始めました。春が過ぎ、夏に入り
それまで何もなかった土の地面にわさわさと雑草が生えてきてしまいました。
何かを育てる予定は全くないので、不毛の地にしてしまいたいのですが
草刈りのあと、除草剤をまいて砂利で覆ってしまえば問題ないでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:36:41.11 ID:5MHhCatq
>>856
長さ的には荷台のアオリの内側に掛けて前方にはみ出した積み方をした場合は4mなら大丈夫

固定は塩ビ管と言っても直径が13〜800mmのまであるんだが

>>857
園芸板いったほうがいいが・・
除草剤まくのはいいが近隣や水利のトラブルがおこらないか注意

草刈った後ならカソロンとか種子の発芽も抑えるやつがいい
だが本当の不毛の地にはならない
ていうかそんな土地は普通無い
あっても人が住めない可能性が
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:52:12.03 ID:/LrKpMft
>>857
砂利の下は防草シートがいいらしい。
ウチはしなかった。ヒョロいのがちょっと生えて来る
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:12:49.28 ID:Cd50ELow
>>857
コンクリ打っちゃえばいいじゃんw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:13:24.53 ID:YRPEC6Rt
>>858
直径は100mm程度を五本です。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:22:34.82 ID:k7LhYnKi
>>857
ラウンドワン撒いて、芝生が枯れてススキなど株のように
根が強い雑草だらけになった漏れが通ります

まず雨水を上からシャットダウンしないといけないのです
防草シートは10cmほど掘り下げないと敷けないです
ですからカーポートにするしかないのです
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:24:58.07 ID:5MHhCatq
>>861
荷台に斜めになってる塩ビ管に対して直角になるようにロープを掛ける

塩ビ管は荷台に平より一塊に

ロープはロープ同士が重ならないように二回巻くらいで

ロープで南京結びをして固定

長距離or高速の場合は
更にロープを掛ける

基本はロープが通る道は最短距離
ロープは目で見て綺麗に見えるように整える

ゴムは距離が短い程度ならいいが
風圧や路面の凹凸で荷崩れするかも
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:32:03.09 ID:/LrKpMft
本職はロープ使ってるのしか見た事ない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:52:42.79 ID:5Myx0rKL
>>856
ホムセンとかで買うなら積んでくれる店も多いよ。
ロープを用意しとけばちゃんと固定してくれる。
一応10mくらいの用意しといた方がいい。

ロープがなければ店のレジの荷造り用の紐で縛ってくれる場合もあるが、
摩擦で切れるのでお薦め出来ない。

積むときに、
「前出し(後ろを収めてキャビンの上に積む)にします?
 後出し(前を収めて荷台の後ろにはみ出す)にします?」
って聞いてくるから、尻を向けて「じゃあ…中出しで(///)」と顔を赤くするのがお約束。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:58:17.86 ID:60pIfq0H
>>864
いろんな状況に対応しやすいからだろうな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:58:50.81 ID:MCi97qfr
>>865
最後の一文で信憑性が台無しだwww
いや言ってることは正しいんだがよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:34:55.01 ID:khcSijtE
水糸
施工範囲の 端から端迄張ってなかったの?
そんな馬鹿なコトを。

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1403963291/862
併せてキッチンだろう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:38:36.81 ID:khcSijtE
すまん あっちへの誤爆です

m(_ _)m
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 03:01:23.94 ID:M7mJ084Q
>>858
>>859
>>860
>>862
皆さんありがとうございます
不毛の地は言葉の綾で、ある程度は仕方ないと思ってます
土の部分はそんな広くないので、防草シート試してみます。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 04:26:45.28 ID:Iwq6SvMG
雑草生えまくりの土部分にちょっと濃い目の塩水何回かぶちまけたら
海岸性の草以外はお亡くなりにならないかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 05:15:07.80 ID:xguVvOOS
>>870
>>862はちょっと違うので

防草シートは地面に埋めなくてもOK
草は刈ったあと出来るだけ根っこも取っとくのを薦める
ホムセンの安物ではなくデュポンのが水はけも良いし耐久性もいい
砂利は上に4〜5pも敷けばじゅうぶん
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 07:29:54.27 ID:GEzeBRl3
>>862
ラウンドワンなんてねーよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 07:35:22.76 ID:v8xjM6cA
しかもシャットダウンって
意味がちげぇ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 07:41:19.19 ID:0u3kWa5i
SANYO SW350A7 という二層式洗濯機の注水バルブ:洗濯側と脱水側に
切り替える部品の動作が甘く成りました。切り替えても反対側に水が行ってしまう。
交換部品の名称とか、分解とかについて情報ありませんでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 08:12:02.28 ID:DJhxU43B
>>870
もう植物植えないなら塩撒くのがいいよ
塩は土中にざんりゅうするから今後農作物は育たない不毛の土地になる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 11:25:26.89 ID:ewOVycqr
でっかいシェード(日よけ)をつけたいんだけど専用スレってないですかね?
DIY板にはなさそうなんですが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 12:51:01.13 ID:kBMYt487
>>877
でっかいシェードスレなんてないだろ
ここでいいよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 13:16:29.73 ID:90nnJQLq
フローリングをDIYでやるのですが、釘打ち機(タッカー)とコンプレッサを買おうと思っています
10万以上かと思ってぐぐったら2万ぐらいのコンプレッサもありますが
これは釘打ち機に使えるものでしょうか?それとも空気入れや工作用?常圧・高圧みたいに明確に記されてなくわかりません教えてください
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 13:50:53.33 ID:/34jvqra
>>879
フローリング程度なら低圧でOK。
よって、コンプレッサーもガンも安い低圧用で大丈夫。
2、3万のコンプレッサーと1万以下のMAXのDIY用ガンで用は足りる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 14:16:13.40 ID:biZ1ayVU
自分も月末にフローリングへ改修するけど・・・タッカーって発想は無かったわ。
丼だけ広い面積を単板フローリングでやるのかと思った。

自分は6畳+廊下程度だからスリムネジ一箱でかなり余る orz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 14:57:22.50 ID:RZq4Lqg4
トイレのドアリフォームしようと思っていろいろ探してたらアサヒペンのスーパーメイクアップシート90cm×200cmで千円の発見したんだが、
これはったことある方いますか?
ダイノックスシートが高くていまいちやる気なかったが、この製品みてやる気が沸いたわw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 15:03:36.70 ID:/34jvqra
× ダイノックスシート
○ ダイノックフィルム
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 17:32:48.33 ID:/mqfIKVh
>>882
スチールデスクにスーパーメイクアップシートの木目調の貼って使ってるよ。
見た目が木の机なのに磁石が張り付く不思議デスク。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 18:27:22.17 ID:DJhxU43B
>>884
ラワンベニアにも貼れますか?針葉樹合板はどうでしょうか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 22:42:33.68 ID:7QnpngxB
丁度俺も今日トイレのトイレのドアリフォームした所だ
貼ったのは100均の木目調ビニールシートだがな!
108円で90x45cmなんで継ぎ足ししたけど色が微妙に合わねーwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 23:18:37.25 ID:/mqfIKVh
>>885
こういうのはツルツルの面に貼る物で、ベニア直で貼るものじゃないと思う。
試しに針葉樹合板の端材に貼ってみたけど、下地の木目が浮き出てる感じ。
ニス塗ってから貼ればいいかもしれない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:30:10.50 ID:lBNGKzRp
賃貸物件の床付近に、配線モールを固定する方法で何か上手い方法はないでしょうか?

床はフローリングで近くに窓(吐き出しサッシ)があります。配線モールにはコンセントから伸ばした電源コード(一本)を入れるつもりです。
隅に這わせただけでは窓からの出入り時に引っ掛けるのが怖いのですが、配線モールの両面テープはかなり強力だと聞いておりますので、賃借物件の床や窓の下枠に貼り付けるのは少々躊躇われます。
という事で、良いお知恵がありましたら是非ともお貸しください。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:32:51.10 ID:eEskw2CU
両面付いてない奴を買う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:43:44.23 ID:pAno6NPA
>>888
コードは長くなるが、床に這わせずサッシの上を迂回させるなら、
床を傷つける恐れもコードを引っ掛ける恐れもない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 01:00:26.85 ID:mAC1bqoP
前から気になってた門扉から入って反対向きの玄関ドア。
開く方向のせいで入りにくいからいっそ引戸にしたい。
ドアは900幅だけど間口は1800取れる。
リフォーム頼むにしても建具メーカーのドア買うのも
クソ高いのでアウトレットかなんか買って自分で付けたい。
1800高のドアだけど、壁は壊さなくても2100取れるから
高さのある扉にしたい。
自作扉ならツーバイ材で一枚1万もあればできるんだろうけど、
どこか激安扉の店とかあったらおしえてください。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 01:19:52.14 ID:JXLZfbV1
>>891
例えばヤフオク
新品 非断熱玄関引戸40型 内付 欄間無 DHS44 W1694xH1849 http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l263581849
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 03:45:57.50 ID:8qlNKmV7
マンションなんですが、1部屋だけ天井が木材になっています。
ここにクロス貼りたい時ってどうしたらいいですか?
しかもデザインの関係か板と板の間に溝があるので、
発泡スチロールかなんかで埋めないと、普通にはると浮く部分が出てきそうです。
無理して貼らないほうがいいですかね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 10:19:38.39 ID:r4KO9itH
>>884
質感とか汚れ・耐久性って安物の家具レベルありますか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 12:07:00.69 ID:wLmWLmAt
ポリプロピレンを接着したいんで、コニシのGPクリヤー(合成ゴム)かSUソフト(ウレタン)使おうと思うんですが
合成ゴムとウレタンってどっちのほうが接着力は強いんでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:22:46.31 ID:kyevyh9F
四本脚の机を畳に置く際、凹みを極力避けたいので
荷重を分散させるために厚み10mm前後、幅120mm程度の板を画像のように
脚の下に敷きたいのですが板はどのようなものが適していますか?
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file44.png
机自体の重量は30kgで上に物を載せると+10kg~20kg位にはなると思います
調べた限りではシナ合板かシナランバーコア合板辺りが良いのかなと思ったのですがどうでしょう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 14:28:16.80 ID:P8HpOb+K
>>893
http://livedoor.blogimg.jp/noukinz3/imgs/a/f/afb5cd67.jpg?60dc0873
こんな天井ならクロス直貼りは無理
この手の天井の下地は石膏ボード張りと違って下地のピッチが荒く、天井は壊して下地
からやり直さないとまず無理

ラミ天の下地
http://livedoor.blogimg.jp/cosinhome/imgs/6/1/61c0e50f.JPG
石膏ボードの下地
http://www.kasaken.jp/ippan/ip15.html
そのマンションが古くなければ天井下地は軽天の可能性もあるがピッチは同じ感じで施工
してるはず
898893:2014/08/10(日) 16:22:08.90 ID:8qlNKmV7
>>897
まさにそんな感じです。
ちょっと自分の手には負えなさそうなので、
天井を活かせるような組み合わせを考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:01:08.33 ID:2amHs4Pk
パイプを繋げて、こういう風にして送風したら
矢印の出口から均等に風が出ますか?


■■■■■■■■■■■■■■ ←ブロア
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:18:41.49 ID:XRaQwr0t
出ません
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:29:17.39 ID:6ikhztgy
>>899
手前を細い穴、先を太い穴にしたら。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:32:40.43 ID:2amHs4Pk
>>900
>>901
なるほど、穴の大きさで調整すればいいんですね
まず水で実験して、出てくる水の高さで調整してみます

あと倉庫を整理してたら、すりこぎ棒みたいな形のロウ?が出てきたんですが
これって何かわかりますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:39:55.40 ID:UL9372oG
画像くらい載せましょう
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:49:30.95 ID:1laH/B7j
錆びたバール、錆びて刃が2,3欠けているノコギリ
が出てきたのですが、刃が欠けたノコギリはもう再生しようがないでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:50:15.39 ID:TgH9y+xM
プレイ用だったりしてなw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 19:42:13.42 ID:ghy6UfBz
>>896
通常、補強材は長手方向に入れるのが多いけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 19:43:28.36 ID:ghy6UfBz
あっ、御免。よく読んでなかった
906は取り消しで。。。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 20:44:35.58 ID:0J+PraNf
>>899
パイプの直径に対して、穴が小さかったら(針穴みたく)均等に出るよ
今回は違うみたいだけど、一応
909888:2014/08/10(日) 20:48:50.69 ID:lBNGKzRp
お返事ありがとうございます

>>889
(まだ購入していませんが)ホームセンターであるのは確認してきました。
これを固定するにはどうすればいいでしょうかね?
検索した限りでは、3Mコマンドタブというのがよさそうなのですが…。

>890
それはそれで、コンセントからサッシの上までと、使う場所で床に下ろすまでの配線を引く方法をちょっと考えないといけませんね。
床下這わせるよりは多少ハードルは下がるかもしれませんが、やはりモールで貼り付けることになりますかねぇ……。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 01:57:52.48 ID:pqjtWubm
>>895
そういうのってくっつける材料の形状(被着体)や作用する力にもよるんじゃね?
硬い固形物の接着で軸方向の衝撃荷重なのか、とか
シートみたいなものの剥離方向の一定荷重なのか、とか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:09:17.55 ID:iVBmcWeo
>>909
失礼、その後も調べてみた所、ニトムズの「はがせる両面テープ 壁紙用」というモノもよさそうですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B004JLHSGA
配線モールを床に固定する、という用途において

1.これを使ってみた方はいらっしゃいますか?
2.コマンドタブと比較してのメリット・デメリットについて

の二点について、よろしければアドバイスをいただけますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:38:58.95 ID:Lcn8JTfY
床に這わせるのなら、こんなタイプで貼らずに置いておくだけでも邪魔にならない気がする
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sanwadirect/cabinet/c/ca-r30lbr.jpg
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 11:56:23.20 ID:BRck6xee
何度も質問するならコテかトリつけろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 14:15:37.23 ID:1VQfzKJ6
家から、コードレスに変えたときに回収したと思われる
電話線が大量に出てきたんですが
他の用途に使えますかね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 14:26:44.83 ID:2Mc3mkiP
>>914
かっとなって首を絞めるとか、落ち込んで首を吊るとか
陽気に道路を挟んだ電柱2本の間に1mくらいの高さで張るとか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 16:00:33.99 ID:AYpkB7tk
10〜15cmくらいに切って2つに裂いて植木用ビニール紐代わりかなぁ

マジに使い道ないわw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 16:39:06.97 ID:ufajo3rw
>>914
室内物干し
ハンガーラック
ISDNでインターネット
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 17:11:31.03 ID:za2AhGk/
すいません、誘導されましたので此方で。
ソファのへたり修正を考えています。
コーナンプロのテープコーナーなんかに置いてある黄色いカットスポンジって、本来どんな使い方なんですか?
もしくは、黒いネオプレンスポンジを考えています。
よろしくお願いします。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 18:40:21.94 ID:Lcn8JTfY
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 18:55:31.82 ID:VwIl2c+3
ただソファって書かれてもスプリング式なのか、単なるウレタンフォームを
カバーしただけのやつなのかもわからないよ。
921888:2014/08/12(火) 01:04:51.88 ID:n1Is4xjz
>>912
おっと、確か両面テープ付きでしたが、確かそんな形がありましたね。
無しのモノがあるかを探してみましょう。
流石に「置くだけ」はちょっと不安ですが、それほどがっちり固定しなくてもいいとは考えています。
窓枠の下側に沿わせて配置する予定なので、足先をからげてコンセントが抜けるようなことが無ければいい、という事で……。

>>913
失礼しました、以後気をつけます…(拝)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 01:31:11.82 ID:G+MnsFiq
>>918
へたりの原因がスポンジだけなら似たような反発係数のスポンジを探して
取り付ければ良いんだろうけど、ワイヤーとかスプリング、布or革のへたりなら
そっちを何とかしないとダメじゃね?
923プーリー:2014/08/12(火) 11:22:00.97 ID:ZkiWRfX3
プーリーのキー溝はDIYで掘れますか?
あとプーリーの心棒径が15mm、17mmなど多種有りますが
これを掘るドリルビットって売っているのかな?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 11:30:08.22 ID:p/Y+fT/f
>>923
工具があれば可能
925プーリー:2014/08/12(火) 12:39:33.73 ID:ZkiWRfX3
どんな工具ですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:47:31.27 ID:1VmkNvL+
>>923
普通に14.8ドリルか16.8ドリルを買い
15.0か17.0のマシンリーマーを買う
両方ともMT2のシャンクだろうから、そこそこのボール盤なら
直挿しで使える。

キー溝はボール盤の前提だと溝の対象の場所に溝幅より小さめの
ドリルを1本開ける○。みたいな感じで
そんでその小さな穴に向かって先端を割り箸のように四角く
研いだハイスの棒(ハイス丸棒ってのが売ってるので先端を四角く研ぐ)
をチャックにくわえ、上部のベルトや軸の部分をロックして固定し
クイル(上下レバー)を上下させながらプーリー側面をひっかくように
削っていく、0.02位ずつ削りながら溝になるようにXYテーブルを送っていく
当然プーリーはXYテーブルに固定して置くこと。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:58:23.64 ID:Wm2lJCHd
ミスミで買う
928プーリー:2014/08/12(火) 13:19:26.72 ID:ZkiWRfX3
>>926
キー溝は難しそうですね。
心棒の方の凹のキー溝に、
プーリー側の押しネジを押し込んで使えるものですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:31:46.99 ID:R8wsxF3g
使えなくはないが
トルクや回転数 負荷次第
振動多かったらゆるみ止めも考えなきゃだし
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:52:07.14 ID:1VmkNvL+
>>928
溝で叩かれてホーローセットが抜けなくなるんで
できるなら溝以外の場所にフラット面を削りだして
(サンダーやヤスリで)そこに締める。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:59:24.47 ID:7gbaWSlv
3mの木に3mの鉄枠をネジで固定したいんですが木が歪んでいるため
先に進むほど隙間が大きくなり、最大で1cmほどの隙間ができてます。
しかしネジで無理矢理固定することはしたくありません。
隙間を埋めながらネジもきかせることができる材料はありますか?
できるだけ安いもののほうがいいです。お願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:12:32.49 ID:1VmkNvL+
>>931
他人に伝わる内容じゃない。

そん文章で3000mmの木材がどの程度の太さで
鉄枠とはどういう形状で、どういう方向に固定ネジを
何本、そういう太さで打つか他人にはわからない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:25:56.46 ID:BHVgZJ5r
3mの木の時点で庭の木を想像したよ。
鉄枠?ってなった。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:49:22.52 ID:7gbaWSlv
すいません。
実際とは少し違いますが分かりやすいように書きます。

木材は1cm×4cm
鉄枠も1cm×4cm

自分の正面に1cmの面が来るよう、2つを立てます。そして2つを密着させます。
本来は、このまま側面からネジ止めすれば完成です。
しかし、木が外側に向かって歪んでいるため、両者の間には隙間ができています。
下部を密着させると、上に進むにつれて隙間がどんどん開いていき、頭頂部では1cmの隙間ができている状態です。
この隙間を埋めながらネジもきかせることができる材料はありますか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:51:14.28 ID:7gbaWSlv
訂正
木材は1cm×4cm×300cm
鉄枠も1cm×4cm×300cm

自分の正面に1cm×300cmの面が来るよう、2つを立てます。そして2つを密着させます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:53:10.33 ID:Wsip7A5E
縛りつけちゃえば?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:03:18.92 ID:BHVgZJ5r
ネジで無理矢理固定したくないって事は、木は歪んだままか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:08:53.12 ID:7gbaWSlv
>>936
大変失礼なんですが、他の方法などのご提案は結構です。
それらしいものが無い場合は、ビス止めする部分の隙間には木片を、他の隙間には
適当なものを詰めようと思ってます。
>>937
はい。
少量ならばエポキシ樹脂などでいいと思うのですが、範囲が広いので。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:17:44.37 ID:VlZmfyY3
単管て盗んで売ったら金になりますか?
道路から見えるようなところに10本くらいたてかけてあるんですが
見えないようにしておいた方がいいでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:20:05.95 ID:BHVgZJ5r
子供がイタズラして倒して怪我でもしたら偉いことになるよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:29:25.85 ID:jqfuOdD5
>>939
金にならなくても、たまたま単管が欲しいと思ってる奴もいるだろう。
取りあえず使い途はなくても、何かに使えそうだと持って行く奴もいる。(これ意外に多いようだ)
それに放置されているように見えると、罪悪感が減るのか勝手に持って行く奴もいる。
盗まれたら困ると思うなら隠した方がいいのは当たり前w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:40:48.74 ID:6MYO6jgv
>>938
隙間も埋めながらネジも効かせながらとかは
木で隙間に合う3mの長いスペーサーを作るしか無い
それが一番コストパフォーマンスが良いと思う

エポキシは隙間も埋めながらネジも効かせながらは無理だろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:42:07.33 ID:6MYO6jgv
>>939
なんかニュースでグレーチング泥棒の話があったな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:44:05.51 ID:1VmkNvL+
>>935
鉄枠がよくわからないが角パイプってこと?
10mmの厚さで40mmの木材を3000mmっていうとペラペラだね
鋼材の角パイプにしても簡単にしなる。
両方を合わせて両端をと真ん中をバイスプライヤーで挟めば密着するだろ?
どこが1cm開くんだ?
そのままネジで締めていけば良いだけだと思うが。

もし良かったら実際のものでも絵でも図面でも良いから画像アップな。
君の妄想が他人に伝わっていない可能性が大きい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:46:15.37 ID:1VmkNvL+
>>939
1トンで500円から千円くらいにはなるんじゃない。
軽トラで廃材買い取りまで3回運んで1000円
遠いとガソリン代で合わないよね。
ゴミなんだから盗みたいなら盗ませてやれよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 17:12:52.65 ID:097J7z/c
単菅は品薄で供給追いついて無いんだっけ
東北が大量に使ってるから急激に需要が増えたらしい
観月ありさを食ってる足場工務店の笑が止まらないわけだ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 17:18:30.25 ID:MfrcXyXZ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/l50
948プーリー:2014/08/12(火) 19:07:24.67 ID:ZkiWRfX3
>>929>>930
非常に参考になりました、ありがとうございました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:10:45.33 ID:rh3Bd4ZA
>>934
全くわかりやすくないんですが

何の部材とかも書いたら?
なぜ木材を歪んだままにしたいのかとかさ
鉄枠のほうが直線出てるわけだからそっちの合わせるのが普通だと思うが
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:12:52.13 ID:GCG/CmkB
より分かり辛くなったな
せめて何のために鉄枠を固定するのか位は書いてほしい

今の状態だと歪みの補正のためにその隙間に合う様板を切って入れろとしか言えない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:04:52.42 ID:W+mm69wp
BSアンテナの5cケーブルを外壁に添わせて、
2mくらい先から室内に引き込んでるんですが何か保護などした方が良いのでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:08:37.17 ID:lwlIJGWw
自転車、刃物、キッチンまで幅広く使える錆落とし道具(できれば機械)ってなんでしょうか?
手で耐水ペーパーこするのきついです
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:08:53.67 ID:jqfuOdD5
>>951
ひっかかるとかで無い限り、そのままでいいんじゃないの。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:13:11.01 ID:GCG/CmkB
>>952
ディスクグラインダーのカップブラシワイヤー
他にも交換すれば荒削りから仕上げまで幅広く使えるよ
ただし回転するから包丁のような直線に研ぐ必要があるものにはあまり向かない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:28:03.67 ID:ecsHC7Mk
>>954
あれ、ブラシが飛んで痛いよ。
個人的に凸凹面が少なければ折ったペーパーの奴(ペーパーナイロンサンダーっつーのか)
これオススメ。サンダーは無段階変速必須だぞ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 21:38:56.64 ID:O0ZhgZEq
>>952
サンドブラスト
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:50:34.91 ID:7gbaWSlv
>>942
ありがとうございました。
手間はかかりそうですがコスパはよさそうです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:01:03.69 ID:R8wsxF3g
木枠(既存、既に歪んでる)に
鉄枠(追加取り付け、コレに何かをしたい)

ってシナリオを考えてみた
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:17:03.57 ID:2cQ/kgCc
今現在、普通に売られてる物で、ブリキで作られてる製品てなにかありますか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:32:01.74 ID:Wdd2hI+P
>>959
それDIYと何の関係があるんだ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:54:27.44 ID:QEdqbdwF
鉄枠を気にあわせて歪ませる
ファイナルアンサー
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 09:23:13.83 ID:zh7H0Iwz
フォースの力ですね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 10:38:22.52 ID:xtusEopo
>>959
楽天でもアマゾンでもいいからブリキで検索したら?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 11:05:14.73 ID:enzoqSIo
>959
バケツとタライ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 12:14:51.25 ID:m/4T0GzN
スチールに白いペイントがされていて、それが擦れによりところどころ剥げてるんで
アクリル塗料を上塗りしたいんですが、プライマーは必要でしょうか?
白いペイントはもともと塗装されていたので何かわかりません。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 13:34:26.23 ID:TpzjkT24
リョービ ドアクローザー S-102Pをとりつけたんだけど重いな。
以前のクローザーもリョービだからそのねじ穴利用して、一応はついて開閉できてますが
新しく購入したクローザーに付属していた型紙通りに本体とブラケットの位置で設置したほうが
重さはかわったりしますでしょうかね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 13:59:39.41 ID:xtusEopo
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:09:05.59 ID:TpzjkT24
>>968
OKですよ。
既存の30年物のクローザー壊れてたから、それが異様に軽かったのもある。
だから新品(同メーカーの同じ品番の最新版)はこんなにも重いのかと驚いた。
いろいろ調べてたらトルク調整付きあるのかよw

今日、家族がクローザー変えたドア重いといいだすだろうな。おれは別にいいけどね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:17:17.48 ID:m12ACEiO
トイレットペーパーホルダーを付け替えます
シングルからダブル、棚板付きに変えたので取り付け位置がずれてしまい
下地が片側のねじで留める側にしかありません。
(シングルが取り付けられる範囲には入れてあったもよう)

この場合ボードアンカーを使うのが一番手っ取り早いかなとは思いますが
強度的にはどうでしょうか。

壁に穴を開けて板を入れた方がいいでしょうか。
ただ出来れば手間的にもスキル的にもちょっと面倒です
(以前壁の穴を修復するのに裏から板を当ててボードをはめたことはあります)

石膏ボードは1.8ミリです。ボードアンカーにするとしたら
おすすめの物などありますでしょうか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:33:11.89 ID:l6iC3HaD
年寄りが体の支えにしたりしないならボードアンカーでいいと思う。
介護用かねて手すりと共になったりしたら裏板入れる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:34:44.34 ID:m12ACEiO
>>970
ありがとうございます。ボードアンカー買ってきます。

子供に体重かけたり手を載せないようにくれぐれも言っておかないとだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 17:47:03.01 ID:m/4T0GzN
スチロール樹脂と木の接着に、GPクリヤーは使えますか?(接着しますか?)
PPやPEには使えるようなんですが、PSのことが書いてませんでした。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:16:56.76 ID:xtusEopo
>>972
書いてる
974次スレ:2014/08/14(木) 08:43:00.17 ID:8SScPTkF
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★88
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407973258/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 11:42:54.12 ID:lLWz1YxN
今のニッカポッカって、足首までだぶだぶしてますが
昔ながらの膝あたりまでがゆったりしてるのって売ってるのを見かけますか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:14:30.53 ID:83W/NuPx
トライチで調べてみなよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 16:19:21.81 ID:dwMd9tee
ドアにダイノックシートはるとき、ドア外して床張りか
それともドアのノブだけばすして、壁張りかどっちがいいかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:47:43.25 ID:Li2O+wka
>>973
ありがとうございました。大丈夫なようです。

塗ってから5分〜15分乾かしてから貼り付けると書いてあるんですが
塗ってすぐに貼ってしまいました。
これは乾かす時間(24時間)を延長して1週間ほど触らないでおけば問題ないのでしょうか?
それとも、やり方を間違えた以上は、何日立っても本来の接着力は出ないのでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:12:44.14 ID:GNFlDsLL
先日の台風で大した影響はなかったと思ってたのですが
きょう、手作りの物置小屋(3m×3mくらい、木製) のドアが
すごく開け閉めしにくくなってるのが判明。
どうやら小屋自体が歪んでしまってるようだ。
元に戻すよい方法ないですか?
小屋のまわりはそんなに広くないです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:18:23.31 ID:N1XBZu6a
雨で湿気てるだけじゃね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:49:21.81 ID:4r+w+VkZ
>>979
それだけの情報で何を答えろと?
エスパーしてほしいのかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 23:50:38.49 ID:TMyoszOx
業者に頼めば良いんじゃないかな。
それをちょっとだけ手伝う、と。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:06:58.09 ID:zDA+rkLK
次スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★88
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1408064712/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:35:21.24 ID:soEh9UDh
紙やすりをつけてこする電動器具がありますが
あそこにたわしのようなものを付けるアタッチメントってありますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:53:32.20 ID:xOmGPp6n
それでオナニーしたら痛いぞ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:00:05.21 ID:Yyg6JBk3
電動歯ブラシのデカイやつなら見たことあるけど・・・
やっぱり手作業がオススメだな
アタッチメントは見たこと無いから多分効率が悪いと思う
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:15:53.68 ID:soEh9UDh
ありがとうございます
土蔵の二階がネズミの糞で汚染されてて
床とか柱を、ケルヒャーかスチームで洗浄しようかと考えたんですが
それだとびしょびしょになってしまうんで、タワシでこすって拭こうと考えましたが
紙やすりで削ってみる事にしました
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:20:56.94 ID:WIijjLfd
>>987
初めからそう書けよ無能
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:24:48.51 ID:G5Mw0RG6
>>987
それならディスクグラインダーのワイヤーブラシとかどうかね
多少は削れちゃうけど早いよ、ワイヤーが服に刺さるけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 18:56:29.46 ID:QV5oNcg9
デッキブラシでいいような…
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 10:46:23.47 ID:otOF8lna
>>979
参考になるかどうかわからないけど、
うちの小屋も50年以上の古い安普請の小屋が
数年前、大きい台風が来て、土台に乗ってる柱が少し動いた。
垂直の部分との合わせ目が開いて、DIYのドアが閉まらなくなった。

その時は、動いた基礎の柱のそばに、太い杭を打って、
それにジャッキを掛けて、基礎の柱を元の位置に2-3cm動かした。
そのままだジャッキを外すと、元に戻るから、その防止のために
大きいL型の金物がホムセンに売っているんで
そのL型金物を、基礎の柱と垂直の柱にビス止めした。
隅の柱だったんで、L金物を二方向に使った。
ちょっと基礎柱を戻し過ぎて、ドアの開閉が渋くなったけど
まあ、開閉できるのでそのままだ。

水平押しのジャッキが掛けられないなら
チェインブロックや丈夫なラチェットレバーでも可能だと思う。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:25:59.88 ID:ejCErATJ
参考にならんわな
基礎が動いたのか
柱が動いたのか解らん
基礎柱って何よ?
土台束の事か?
基礎の上に土台束?

979の小屋ってのが、基礎がしっかりしてるのかどうかで
治し方も違うだろ
柱が倒れてるのか、土台から歪んだのか
原因が解らんと対策は出来ない
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:36:27.89 ID:8a3/Eopz
家と小屋じゃ対処も違うな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:38:29.40 ID:bYfFssVk
トーシロと素人は違うんですよ
定義がね
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:41:09.78 ID:i7bFUMp2
外壁みたいな重要な場所のコーキングって素人にはハードル高いですか?
説明を見てみると特に技術は必要なさそうなんですが
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 11:46:04.74 ID:bYfFssVk
>>995
素人にはと言うよりキミ自身の技術レベルがどの程度のトーシロなのかって事じゃないかな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:07:34.94 ID:qZPZC6f9
>>995
外壁のどの辺をコーキングしたいの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 12:09:43.50 ID:i7bFUMp2
>>996
それは難しいですね。起用不器用もありますし。
>>997
サッシ回りとかです
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:05:56.60 ID:ftUB4qH+
>>998
やってみればいい
外壁なら変性シリコンだろうから単なるシリコンよりやりやすいよ

ハードルは低いと思うよ(施工場所がやりやすい場所なら)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 13:20:05.95 ID:i7bFUMp2
ありがとうございます。
下塗りと変性シリコンでやってみます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。