【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 06:25:52.62 ID:tAhe8y4r
>>113
良く見てるな〜+1してw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 12:44:51.80 ID:EEg6/9NR
ググったら、7m2や7m^2とか書いてるし
http://d.hatena.ne.jp/takuyanoguchi/20110428/gas_cylinder
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:05:06.12 ID:LXKy/nZZ
 

アースを疎かにするやつには

明日は来ない


 
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:11:11.51 ID:tG96/IBe
>>166
地球をか。
たしかにな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:29:02.72 ID:WmwF4jry
>>166に期待
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 03:05:12.02 ID:1fU+IMVe
予想だけど>>166は期待に応えられない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:33:48.31 ID:s/DGV0hD
>>116
マグマ大使 乙
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:42:54.73 ID:FDn0BVL0
江木俊夫
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:55:41.14 ID:YnGOZcL/
シャブタイホ
1236:2014/10/16(木) 18:29:20.79 ID:hXX1Ty4T
11kWの3相インバーターを単相で使用の続き

5.5kW用の直流リアクトルが手に入ったので接続

1.5kWのコンプレッサーで試験したところ
1.0MPaで停止直前の電流が大きく流れるところで
7A→6Aに改善

高調波対策して自己満足
効果は不明
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:09:29.67 ID:jpmu/K5V
age
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:58:44.29 ID:AVlvCpkF
>>123
乙カレー。多分効果も必要性も、微妙だと?わかっていながら、付けたものだろうし
(高調波には駆け引きなしであるか?)幸多いインバータ&コンプレッサライフ?を祈りますw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:49:24.22 ID:OveKpZTU
>>125
レスサンキュー

それにしても過疎だなぁ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:58:37.59 ID:I4VIKcIt
ACP-160SL か EWS-38 か
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:57:10.61 ID:9nKDElLI
オイルレスで検討していますが、これなんてどうでしょうか。
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/dendoukougu/2013/16-000607.html
http://www.astro-p.co.jp/product/816/
減圧弁で0.8MPaGに吐出圧力を調整して、サブタンク(38L)を設置すると
このサンダー(http://www.astro-p.co.jp/product/790/)がコンプレッサーの
定格時間を守りながら十分使用可能なような気がします。

皆様の御意見をお願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:29:48.14 ID:wdKDA/OS
>>128
綿密に計算したいんだろうが矛盾もしてるような
気がするよ。

まず1分間に50Lの空気が出るコンプで1分間に49L使うエアブローならば
供給が上回ってるんだから、サブタンク要らないよね。
逆に1分間に51リットル使うなら供給が足らないからタンクは居るけど
そのサブタンクで何分持つの?って話しになると
すぐに枯渇するよね。
タンクが枯渇しても供給は追いつかないんだから、結果的に使えないよね。
つまり、供給が充分ならサブタンクは一切必要なく
供給が不十分ならサブタンクがあっても役に立たない。
どのみちサブタンクは要らない。

では本当にサブタンクが必要ないのか?
というと、私は大量に空気を使いますが、サブタンク1個分を15秒で
使うだけで、その後はしばらく使いません
たとえばエアインパクトレンチや、ちょっとしたエアブローの掃除ね
こういうときはサブタンクや容量が機能する。

塗色ガンとかエアサンダーとかサンドブラストとかエアリューターとかエアモータのような
大量消費器機は長い継続作業になるんで、大容量化しても数分という瞬間に枯渇する
なので供給量が絶対的に勝らないとだめ。
勝ってるなら無駄な大容量タンクは要らないという矛盾がおこる。
なので実際に使って自分の作業上の消費や、作業時間で試した上で増分タンクや
コンプの増強(大型化とか複数台化)を考えた方が良い。
130 【東電 69.2 %】 :2014/11/02(日) 16:23:32.96 ID:g2LEE3Hy
>>125
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
131128:2014/11/04(火) 22:53:09.39 ID:DMn6OpMR
>>129
いろいろ、教えてくれてありがとうございました。

サンダーが99L/min@0.62MPaGで、コンプレッサーが91L/min@0.59MPaGなので差が大体10L/minと考えました。
補助タンク容積38L×(8-6Kg/cm2)+30×(10-8Kg/cm2)で136Lのバッファー。136L÷10L/min≒13分使用可能なのかな?
13分使って6Kg/cm2まで降圧したら、196L溜まるまで3分くらい待つ!と考えていました。



「男は度胸!」ってわけではないですが、ポチりました。
あとは、タンクとサンダーをポチろうっと。

アストロは0.8MpaGまでだけど、こっちは1.0MPaG対応なのでこっちが良いなー
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/ebase-web/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100029242
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:27:37.19 ID:5FPfyY5P
>>131
そういう計算通りには行かないのが面白いんだが
逆に言えば流量を絞って需給バランスを整えることも可能
ただ理想では吐出量>使用量だからね。
継続空圧機器ではサブタンクが無くてもって前提で使う方
(吐出の高い機種を選定)がサブタンクをあれこれ考えるより勝手が良い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:19:58.36 ID:AoHdKJbq
アストロとかストレートって自社のコンプレッサーの吐出量より
使用量が多いエアツールを平気で売ってるから、なんだかなあ・・・と思うw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:41:22.46 ID:5FPfyY5P
>>133
アストロとかストレートは工具類をプロが買い付けに
くる場合もある。
とうぜん7.5KWとか20KWのコンプを用意してる場合も多いだろ。
俺も会社の方には15kw、20kwには7kg/cm^2のスクリューと
12kg/cm^2の3.75kwを用意してる。
自宅は1.5kwだな。
最近は中古市場も活性化してるんで
アマチュアだって立派なコンプを揃えてる人も多い
なので、空圧工具はそれなりに使える環境の人が買い求めてるのが
実情でしょ。
ホビーの1kwじゃリュータもまともに使えないしね。

ちなみにアストロあたりだと2気筒の2.25kwあたりも
あるから、それなりのエアツールは使えると思うよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:33:02.30 ID:04hGOQDq
プロの板金屋がAPのスプレーガンとか使ってたら絶対頼みたくねーなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:48:22.30 ID:XxmnN0Z3
去年の夏もらってきた5馬力ベビコンの試運転をやっと昨日やった
動作は一応おkみたい、異音もなく10kで圧力SWも作動した、再起動も確認
安全弁は固着してたけど
そのうち画像うpしますので不明なところの教えを...

ところでオイルは汚れて無いけど一応純正に交換予定
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/shuuhen/bcoil.htm
個人で使う分には高温になるとも思えないけど、念のため
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:33:38.35 ID:9KWmxsMK
>>136
5馬力でベビコンで動力がある環境がうらやましい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:40:51.57 ID:fauSFwPn
>>137
うらやむほどのこともなく、中古買って電気引けばすむ話だろ。
4kwも無いんだから200Vなら20Aで済むし、普通に単相三線200V
にインバーター付けたって動くでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:29:47.30 ID:9KWmxsMK
>>138
いやいや、うらやましい。
中古でも5馬力は高い。
しかもベビコンをもらったんだから。
電気引くのも高くない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:45:44.23 ID:fauSFwPn
>>139
たんに経済力がないことに劣等感を
持って他人を羨んでるだけじゃん。
働けよw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:50:22.79 ID:9KWmxsMK
はいはい、旋盤ピストンくん
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:54:15.88 ID:fauSFwPn
あーコンプがうらやましい、買う金がない
あー置き場所があってうらやましい、場所を借りる金がない
あーエアーツール使えてうらやましい、ツール買う金がない。
あー趣味を楽しんでいてうらやましい、遊びたいけど金がない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:43:52.83 ID:l3+uR6Gy
ぶすぶすぶす・スココノココココ〜♪のレシプロ機より、ヘギョョョョ♪のスクリューの方が頑張ってる
感じがする不思議。
スクロールや変わったローター形状の奴でも、連続音を奏でる機械はへぎょ〜♪っぽい?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:41:08.98 ID:d2KNTyCH
北東北の住人向けになるけど、ホームセンターサンデーのチラシに、静音コンプレッサーがあった。
価格は19000円だから、やたら安い部類だね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:00:09.79 ID:5j8cLF1p
安くは無いよ。
一般的な価格です。
http://www.sunday.co.jp/webchirashi/20141119/#page=2
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:14:47.79 ID:e+pYcpiA
>>145
確かに。実物見てきて、ネット通販でよくあるタイプだと確認した。
しかし、手持ちのが故障したから、早めに次のを得ないとな。
147128:2014/12/09(火) 20:54:22.13 ID:LgQl7B7p
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:25:19.92 ID:T05EH6j1
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:37:05.39 ID:plzQYys8
 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:59:11.05 ID:XyXP12LP
とりあえず初コンプレッサーとしてACP-25SLAポチッた
届いたら冬用タイヤに空気入れる!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:37:09.98 ID:R8dbgZCk
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:50:09.17 ID:v3cpgGKc
ぷ守
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:04:30.88 ID:sG61cI0A
氷点下だから、水抜きしようにもすぐ凍って出てこない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:05:33.47 ID:WuTvb0y0
氷点下なら天然冷凍ドライヤーだから水は溜まりませんと思っていたが
幻想だったか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:37:40.47 ID:mUK1vicZ
コンプレッサー購入検討中です。
主に換気扇のフィンやエアコン、車内の掃除への使用が目的で調べてました。

調べてるうちに、芝刈などの刃物の手入れに↓のような缶へのエアー補充や
https://www.az-oil.jp/azo400.cgi#145
タイヤ交換にも使えるのかなと妄想してます。
(こちらは、電動インパクトとの違いがいまいちわわかりません)

調べれば調べるほどわからなく
sw-231やews-38あたりで間違いないのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:49:47.18 ID:RGs9i3qX
音に我慢できるなら2馬力オイル式がオススメ
オイルレスと違って駆動時間を気にしなくてすむし
中華でもオイル管理すれば長持ちする

このスレでは動力機以外はゴミ扱いみたいだけどね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:28:24.52 ID:YERMq3F0
いや静音は譲れませんわ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:50:19.20 ID:RGs9i3qX
ベビコンおすすめ
静穏だし間違いない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:22:23.04 ID:mUK1vicZ
>>156
オイル式のほうが長く使えるという点で魅力はあるのですが
静音のほうが魅力があります。
重たいもんですねぇ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:53:15.59 ID:GgA8lngS
コンプレッサーを覆う骨組みみたいなのDIYで作って
布団かぶせると静かになる
コタツみたいなイメージ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:05:36.48 ID:4lrAYNFT
熱で壊れそうだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:03:47.00 ID:bT9H3iHT
自分の場合は、発発をボックス内へ押し込めるんで、10馬力くらいかな?
空調機のエアフロー用サイレンサーを入手してみた。
20p間隔の棚状で(奥に板は無いw)内面全面に不燃性の吸音材が嵌めてある
奥行き300、幅200、高さ1500o位、まあ用途が微妙に違うが専用品、端面の形状が
吸気抵抗や風切音低減の為に凝った感じ。。
発火の問題が(発発比だと)少ないから、コンパネ製ダクトを長めに取り回し
内面に吸音材をタッカー止なんてので様子見してみるのはどうだろう?
>>161
ここまで書いて言うのも何だが、小型のパッケージ型は、内部のエアフローなんて
最小限で、少なくとも保証期間までは故障しないだろうから、シリンダーやヘッド等
過熱箇所の熱が拡散できれば、熱負荷としては、仕様内に収まるのかも?
163名無しさん@お腹いっぱい。
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆