エンジン発電機 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。

過去スレ
エンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
エンジン発電機 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1302705021/
エンジン発電機 (実質6スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1304340669/
エンジン発電機 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308110298/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:11:56.27 ID:???
■関連スレ
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1057328752/
【無限の】エンジンでナニする?【可能性】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1097497155/
マキタの充電器って発電機で充電できますか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099144602/
【電気代】自作で発電機開発室【節約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148024153/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:12:16.27 ID:???
■各メーカーなど
ホンダ発電機
http://www.honda.co.jp/generator/
ヤマハ発電機
http://www.ympc.co.jp/generator/
デンヨー発電機
http://www.denyo.co.jp/
富士重工業株式会社
http://www.subaru-robin.jp/product/g_text/g_series.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:33:03.01 ID:???
1乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:27:27.97 ID:???
いちおつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:08:09.36 ID:???
いちもつ
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:24:03.43 ID:???
>>7
きめぇよ氏ねw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:52:24.74 ID:???
お前ら前スレ埋めてから使え
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:33:07.29 ID:???
ゼンスレウマッタデー
11ハゲ頭:2011/09/02(金) 23:52:12.90 ID:???
>>956 キャンプ用発電機の考察

出力:個人(または小集団)用であれば900VAクラスで十分と思う。HAM移動運用で100W出すなら100VAかも。
   実際、キャンプでは400Wもあれば満足。連続運転時間も短くて良いでしょう。
   小型&軽量である事。
   騒音が小さい事。900VAなら近くに置いても我慢できそう。(これ大切です。)

メーカー:趣味の道具として長期間使用するなら、メンテの点で国産推奨。キャンプ地で故障したら恥ずかしいし。

>>974 

ヤマハのEF1600is とEF16Hisの違いは単に販売チャンネルが指定店かホーセンターの違いだけで、中身は同じ。
ただし、修理の際の持込先は違うかも…?

推奨メーカーはヤマハかなァ??
1.昔サーキットで御世話になったから。
2.オプションが充実。ボディカバー、ノイズキャンセラ。
3.ホームページで取説など情報公開している。
※ホンダに比べ販売数、サービス拠点、整備・改造のノウハウやジャンク流通数が少ないのが難点。
   
12ハゲ頭:2011/09/02(金) 23:52:51.06 ID:???
>>956 キャンプ用発電機の考察

出力:個人(または小集団)用であれば900VAクラスで十分と思う。HAM移動運用で100W出すなら100VAかも。
   実際、キャンプでは400Wもあれば満足。連続運転時間も短くて良いでしょう。
   小型&軽量である事。
   騒音が小さい事。900VAなら近くに置いても我慢できそう。(これ大切です。)

メーカー:趣味の道具として長期間使用するなら、メンテの点で国産推奨。キャンプ地で故障したら恥ずかしいし。

>>974 

ヤマハのEF1600is とEF16Hisの違いは単に販売チャンネルが指定店かホーセンターの違いだけで、中身は同じ。
ただし、修理の際の持込先は違うかも…?

推奨メーカーはヤマハかなァ??
1.昔サーキットで御世話になったから。
2.オプションが充実。ボディカバー、ノイズキャンセラ。
3.ホームページで取説など情報公開している。
※ホンダに比べ販売数、サービス拠点、整備・改造のノウハウやジャンク流通数が少ないのが難点。
   
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 00:32:46.64 ID:???
二度書くほどの大事なことか?w

ヤマハの発電機はホンダに比べて根性が足らない。
ホンダは定格を若干超えても粘ってくれるがヤマハはすぐ気絶する。
小負荷で使うならどっちでも良いが、キャンピングカーで
エアコン使いたいとか言う用途の場合だと、ヤマハやめとけって言う図式になるな。

仕事でがんがん使ってるオヤジたちは感覚的に知ってる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:28:10.97 ID:???
震災時に活躍してくれたヤマハEF2500iがお亡くなりになりました。
なぜかE/Gがかからない。EF2500iの弱点、故障頻度の高い部品て
ありますか?CDI?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 07:51:28.41 ID:dqwgIhHQ
中国製。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:11:23.39 ID:???
>14

インバーター部が部品代は一番高いですが、この発電機のジャンク出品はみんなこれが壊れてるものばかりだと思います。
部品代が6万位するようですから、修理せずに出品するようですが、他の部分は簡単には壊れないと思います。
エンジンかからないってことなら修理して使うのが吉だと思います。
高くても1万のCDIくらいかな。とりあえずオクで見てる限り、EF2500iの故障出品でエンジンかからないものは、あまりみたことがありません。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:34:47.11 ID:???
何度も聞かれていると思いますが
発発の意味を教えて下さい

性能差のないヤマハとホンダだが何故ホンダが売れている?
バイクシェアの図式なのかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:47:16.18 ID:???
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:48:44.09 ID:???
なんのソースからホンダが売れているとしたの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:59:58.31 ID:???
>>17
カタログスペックでは性能差がないように見えるかもしれないが、
ヤマハの方はホンダに比べると歴史が浅く、細かいところでいろいろ
ホンダに追いつけていない。メンテナンス性とか、高負荷時のねばりとか

あと、ホンダは汎用エンジンのラインナップが豊富なので、負荷サイズに応じて
適切なエンジンが使われているが、ヤマハのエンジンは種類が少なく
パワーに応じた適切な発電容量とはいいがたい。

だから900Wタイプぐらいしかお勧めできないなあ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:20:46.00 ID:???
> 発発の意味を教えて下さい
あと一個で役になる、ないてもいいぞw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:22:43.88 ID:???
>>20
ありがと
やはり売れているのは裏付けがあるのですね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:44:39.79 ID:???
>>22
売れていないのは、販売網が整備されていないって言うのが大きいけどな。
ホンダはバイク屋以外にエンジン農耕機などの販売を行う汎用機専門店
というのがあるので、その存在が大きい。
ヤマハはそういう販売網は持ってないから、バイク屋経由とか、ホームセンターとか
建築機材系とかOEM販売が多くなるってこと。

壊れたらどこ持って行けばいいんだろ?って考えるとヤマハは?ってなるでしょ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:46:05.82 ID:???
馬鹿だな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:12:32.17 ID:???
発発発で上がり

発動発電発射システム by NASDA
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:57:57.49 ID:???
で、エネポ買ったやついるの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:54:17.61 ID:???
ぬるぽ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:09:44.75 ID:???
ガッ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:22:15.74 ID:???
そろそろエネポ、ガッの流れは飽きた
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:27:57.92 ID:???
そんな流れ無かっただろw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:36:17.71 ID:???
>>29
一スレに二度ぐらいはあったような気はするw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:11:34.37 ID:???
冬に使えないエネポは購入対象外。以上。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:13:43.59 ID:???
ぬるぽ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:35:23.27 ID:???
>>32
排気ガスの熱でカセットガスを暖めるヒートパイプでも作ればいいだろ。
発電した電気の一部でカセットの保温ジャケット作ってもいいだろうし。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:43:13.04 ID:???
寒冷地でも使えるカセットガスを買えば良いじゃないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:44:17.80 ID:???
それが出来てない状態ではアウト
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:48:37.00 ID:???
>>36
運転中は内部で出る熱で、カセットガス凍って出力低下で
使い物にならないという状態まではならないだろ。

実際試してみてダメだったのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:00:08.44 ID:???
始動の問題だろ。運転中に至る前の冷間始動時にどう暖めるのかと。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:35:37.40 ID:???
シベリアで使うのか?
寒かろうと何だろうと、エンジンさえ始動できれば暖まって出力は安定するだろ。
どうしようもなくダメなら、懐でボンベを30分ぐらい暖めて使え。
あとはほんのり暖まる程度までライターであぶるとかな。
まあ、ライターもつかないような寒冷地は諦めろ。
ガソリンでも始動困難だからw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:41:10.18 ID:???
>>39
結局使えない。つかそんなもん使うかよ。「諦めろ」かw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:52:33.09 ID:???
んじゃRGi5あたりにしておけば?
プロパン使えるから−30度くらいでも平気でしょ
仕様の−15度までってのは多分オイルがらみだろうし
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:06:17.36 ID:???
>>40
軍用グレード以上の性能をたかだか10万ちょっとの製品に求めるバカか。
そんなところで使う気も使う機会もないくせに、重箱の隅つついて冷寒時の
性能について文句言ってるんだろうなw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:37:48.26 ID:???

>>40
諦めるな!諦めたら何もかもお終いだぞ!

しかし、凍るような寒冷地でいきなりエネポを動かすシチュエーションが
どういう状況だか理解に苦しむ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 09:12:22.17 ID:???
エネポだけど確か使用最適温度が5℃〜40℃じゃなかった?
シベリアとか極端な事は置いておいて5℃じゃ寒冷地は厳しいでしょ
実際寒いと動作しないのか、出力が落ちるだけなのか分からんけど

ガスでエンジン動かす機械は使ったことないけど
ガス缶暖めてくれるの?(エネポだけの事ではなく)
気化熱でどんどん冷えていくでしょ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:26:50.25 ID:???
>>42
何が軍用グレードだよ。エネポ買ってしまった軍事ヲタ馬鹿か?
真冬の日本でも0度以下になるっつーの。真冬って停電しないのか?
毎日エネポ抱いて暖めながら寝てろよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:30:48.16 ID:???
>>45
エネポ抱いて寝なくてもいいが、カセットボンベを抱いて寝る必要はありそうだなw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:31:54.34 ID:???
そういや、オリーブドラブ色の官公庁バージョンのエネポがあったらちょっと欲しいかもw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:04:13.66 ID:???
この板じゃ「エネポ買いました〜」って言えないもんな。
馬鹿にされ叩かれるネタだからな。つーことで買った奴手上げろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:15:58.71 ID:vqGhmhMB
今回の台風は大した事無かったな。
使いたかったのに。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:14:39.13 ID:???
エネポは発発を家電のように使えると思ってたアマちゃん用だから
上からの態度でバカにしなくてもいいじゃん?

震災前に幅をきかしてたデンヨー、ヤンマーレベルからみればEu26i以下は全部おもちゃだ。
おもちゃなんだから何台か使い分けて遊べばいいんだよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:21:04.76 ID:???
死者が出ているんだが・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:18:26.70 ID:???
え、別にいいんでない。エネポ。
何使おうがそいつの都合次第なんだからさ。
俺はジャンク発発大好きだがw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:55:50.28 ID:???
自動車事故死のほうがけた違いに多いわけだが
( 可哀想な不慮の事故も多いだろうが、バカだけ拾っても相当な数でしょう )

発電機は年に20人も死ねば大騒ぎだな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:32:40.67 ID:???
母数関係ない比較
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:17:23.98 ID:???
>>39
本当にエネポはシベリア並みでもエンジンさえ始動出来れば動くの?

そうそうライターはチョット氷点下過ぎただけで付かないよ(懐から出した直後なら大丈夫だけど)
その気温で普通にガソリンエンジンは始動出来るよ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:26:57.44 ID:???
>>55
だから低温時のE/G始動が怪しいエネポはこのスレ的には購入対象外。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:29:54.99 ID:???
そういう状況でも1万円中華発発は問題なく動くのだろうか?結構怪しいw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:30:36.04 ID:???
お前がスレの支配者かよ
日本で最低気温が氷点下になるのって人口分布的には15%以下なんだが
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:57:15.62 ID:???
エネポは糞w 以上エネポねた終了。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:05:06.45 ID:???
エネポやたら嫌いな奴が居るみたいだが、何があったんだ?
エネポに虐められたか?w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:23:46.20 ID:???
かぎのおと おやがわたしや もうエネポ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:56:32.86 ID:???
エネポはシベリア並みでもエンジンさえ始動出来れば動くというソースをください
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:00:18.70 ID:???
>>62
エネポはやめておけ。買ったら後悔するぞ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:52:03.66 ID:???
>>62
ホンダの客センに聞け
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:04:44.30 ID:???
ヌルポは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:06:20.18 ID:???
オメコ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:16:09.54 ID:Ss70Qxlu
ヤフーみても、なぜか、2kw、2万〜2.5万ぐらいの適当なのがないのはなぜだ
探してるのは、三ヶ月毎に4時間動かす、寿命が10年ぐらいあればいい
みつからない
中古でもいいのにみつからない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:26:50.64 ID:???
>>23
日本最大を誇る楽器の販売網と音楽教室チェーンで売れば解決
エレクトーンと発発を抱き合わせ、ギターアンプなども発発推奨と一大キャンペーン
ピアノとも抱き合わせ、、、は厳しいか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:50:59.39 ID:???
>67

そんだけではなんとも言い難いが。。
電源の質を要求しないならば、新品でもそれくらいで中華のが普通にあると思うが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:50:10.28 ID:???
>>67 10年要求してる時点で国産決定、その用途なら30年使えてしまうが、、

2kwなら新品16万円。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:56:01.38 ID:???
シベリアクォリティを要求してるのは現在1人だけだよね?
ドコで何に使うか言ってみ

だだ意固地になってエネポのネガキャン張ってるように聞こえるよ。
( そんなとこだろうと思うけど )
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:47:27.86 ID:???
>>65
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   /
       ゛゛'゛'゛ /
          /
      | \/
      \ \
       \ノ
ぬるぽはセルフサービスになりました。


↓下図の様にお使いください
      ∧
     < > _∧
= ()二)V`Д´)<ぬるぽ
    \ヽ ノ )
    ノ(○´ノ  ガッ
   (_ノ(__)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:15:54.87 ID:cOWm1AtE
この先発電機使う時くるかね?
かれこれ、オンボロ発電機使ったのは今回の震災のみ。
それ以外はメンテナンスぐらいでしかかけてないわ。そういえば。
あんまり使わないなら中華でも十分じゃね?
どうなんだろ?セル式は便利だわ。リコイルでは面倒な体になってる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:22:17.68 ID:???
たま〜〜〜にしか使わない発電機でセル式だと?

燃料だけじゃなくバッテリーの充電管理しっかりしろよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:14:14.45 ID:???
商用100vでセル回します
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:26:51.38 ID:???
自転車型100v発電機が要るね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:41:49.57 ID:???
ちょっと教えて下さい

発電機(パイプフレーム型)を防音させたい目的で、適当な箱などで
覆ってしまう時に排気(マフラー出口から先)に銅管や銅管継手を使うのは
何か問題ありますか?(銅だと排気熱に耐えれないとか?)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:34:22.86 ID:daEmy3rs
エンジン、発電機部、マフラー等、発熱部分の冷却を考慮する必要があります。
尚且つ、音が漏れないような構造、そして引火性の高いガソリンを使用している事も忘れない様に。
排気部を銅管での延長は排気抵抗にならなければ問題ないと思いますが、
延長すれば振動で確実に折れてしまい恒久的な対策としては無理です。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:00:41.44 ID:???
使うとき来るかね?って非常用にしか使わない人しかこのスレにいないのかよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:27:36.81 ID:???
キャンプとかアウトドアで使うけど
何故か否定するキチガイが発生するので書かない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:21:27.77 ID:???
防音つっても、吸気、廃熱、排気、諸々あるからねぇ。
なかなかムズいわな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:24:00.33 ID:???
77です。78様ありがとうです。

っつーか、発電機でいちばんうるさい部分ってどこなんでしょう?
エンジン本体?排気音?ダイナモまわる音?全体的なヒビリ音??
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:27:30.65 ID:???
エネポ買った人いる?騒音とかエンジンのかかりやすさはどうですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:21:08.95 ID:???
>>79も震災後派ぽい口ぶりだけど、
ココはDIYなんでまだ中華とかキャンプとか行ってるヤツの方が正しい。

使うかどうか心配してるヤツは防災板に行ってください。

>>80がシベリアなの? 日本でそこまで冷えるなら2000mオーバーの高所だろうから
低音以前に、空気も希薄だから春秋でも燃調セッティング出さないと回らないんじゃマイカ??
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:48:27.84 ID:???
高地用のターボチャージャーでも増設しろよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:14:53.75 ID:???
なんで中国行くのに発電機必要なの?
キャンプとかアウトドア=シベリア?2000m級高所?

大丈夫かこの人・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 09:13:06.78 ID:???
エネポは液出しでベーパライザに排気熱を廻していたような
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:25:44.72 ID:???
>>82
前にも書いたが
エンジン本体から出るシャカシャカ音はコンパネ1枚でかなり減る
でも単気筒の排気音のポコポコ音は消すのが難しい
こないだ気がついたけど吸気音もけっこうウルサイのな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:04:55.99 ID:???
>>88
コンパネを10cm四方の資格に気って、左右の耳に当てて
ガムテープで貼ってたひと?
確かに音は静かになるのだろうけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:33:52.35 ID:???
>>89
いや、オイラはホンダがEM55を発売した直後にうるさかったので
コンパネBOX作って中にグラスウール入れて排気管フレキチューブで出した人

苦労したので販売店に使えないといったら販売店の人が開発の人連れてきて
意見聞いてくれた、おいらの意見が取り入れられたのかどうかは知らんが
1年後にEU55が発売された
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:49:44.67 ID:???
コンパネにそんな使い方があったとは・・・・深い・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:42:15.93 ID:???
でも10万近く安いEB55iで十分だと思うぞ、なかなか手に排卵が・・・

EBは格下モデルの型番だが、5.5kwはEBもEMもEUも全部同じ部品だからな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:43:57.44 ID:???
環境対策で小型発発がインジェクション化されるような話はまだ無いですかね。
こういうのも日本が得意そうな気がするのですけども。
最近になってホンダのインジェクション原付を手に入れて喜んでたら中華産と判明してショックでした。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:38:35.04 ID:???
>>84

>>80>>79に対するレス
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:46:11.05 ID:???
>>93
injectionの効果ってのは、回転変動や負荷変動や環境変動に
適切で無駄のない燃噴と、アクセルオフの無負荷での無噴射

一般的な発発は定回転、定負荷、定環境という条件なので
燃料の噴射は一定で済むのでinjectionの効果が全くといって無い
高コストの代償はユーザーに敬遠される。

ただし、今後の流れで、アイドリングレベルの極小負荷の微弱発電
から超高回転の緊急臨時発電までをカバーする負荷連動回転、気圧や
大きな温度変化の環境対応。
そういうハイグレードのインバーター発電機にはFIはマッチすると
思うので停電が日常化する時代になると販売されるだろうね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:31:53.60 ID:???
インバーター機の負荷連動ってなにが回転数上げてるの?
負荷を検知してサーボかなんかがスロットル開くの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:44:55.99 ID:???
FIの方がキャブよりもコストダウン出来そうな気がする。マグネト点火でFI車も
出ているし小型バイクのFIなんか少ない部品点数で構成されている。

INV発発が普通になっているので負荷感応型は近いと考えられる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:16:34.90 ID:???
どうかなー。ちっこい発発だと現状でも問題ないからなー。
それよっか、バッテリー必要になるんじゃね?
そっちの方が問題かと。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:43:21.67 ID:???
>>96
多くの場合は、2段階にフルパワー/エコとかで回転数を
切り替えるだけだろ。

もし本格的に負荷連動してる機種があるなら、キャブなら
スロットル可変だけど、手段はサーボに限らずもっと
原始的な方法でもOK
せいぜい5段階とか10段階で制御すればいいのだから
10097:2011/09/07(水) 11:13:26.35 ID:???
「マグネト点火でFI車も出ているし」は船外機の間違い

メーカーはトーハツだったと記憶しているけど5年くらい前からバッテリレスでフェールインジェクションの
エンジンはある。当然リコイルスタート
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:35:40.09 ID:???
今のホンダの原付は、バッテリーあがってキックでもインジェクション動くようになってるよ。
この部分が当時他社ではなかなか真似できない技術だったらしい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:30:32.74 ID:???
VTECの発発希望
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:51:31.81 ID:???
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:00:18.10 ID:bD2ym/xX
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p249519364

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p249519364

平常時の値段に近く成ったのに高値で仕入れたのかな、高値で入札する人は居なくなってきた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:31:24.56 ID:???
コメリでも10万切ってるからな。>エネポ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:34:21.53 ID:???
>>103
エンジンかけて、すかさず止めるなよw カブるじゃねーか。って言いたいw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:14:30.32 ID:???
>103 

神聖な儀式・リコイルスターティング発動中に笑うとは何事か。

うp主は殴りかかりたいのを我慢して撮影したんだろうなぁ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:29:50.01 ID:???
>>99
二段階は無いわ。うちの中華でさえ少なくとも四段階に回転数が変わっているのが確認できる。エコから大きく負荷をかけた時も瞬間的にフル以上の回転数になる。
サーボで細かい制御してると思うよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:39:02.83 ID:BMeHKMIz
今回の紀伊半島の台風被害をみて、あらためて発電機はもって置くべきだと思ったよ。
被災地の電気の復旧に何日かかるんだろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:43:05.63 ID:???
>「東電、来春から15%値上げ検討「火力発電増やすため」
将来は、価格は、150%なってもおかしくないとみている。
さて、以下の計画にエンジン発電機は、必要だなと考える。
東電から線をはずして、太陽光発電のバックアップ用。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:53:57.66 ID:5FI5qVru
ノートPCを屋外で使うのに最適な小型発電機って何ですかね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:11:43.74 ID:???
太陽光パネル
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 10:00:07.06 ID:???
>>108
>エコから大きく負荷をかけた時も瞬間的にフル以上の回転数になる。

それは単なるオーバーシュートじゃないですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:12:05.28 ID:???
エネポどうしようかと思ってたけど、内容を考えるとそんなに高くないし、
プロパン使えるしで、こっちがいいかなって思う製品あった。
ブタンガスと違って寒冷地でもまともに稼働するんじゃね?
非常用じゃなくて日常用ならランニングコスト的にもこっちだと思う。

ttp://www.makitanumazu.co.jp/rabbit/rgi5/rgi5.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:14:59.62 ID:???
>>114
それ、発電容量が小さくて、音もうるさめだよ。
エネポ登場以前は防災用として結構自治体とかに売れたらしいけど
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:14:19.80 ID:???
冬はエアコンじゃなくて灯油に切り替えて節電する
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:24:44.41 ID:???
Eb55iだがさっき見てきたらキャブ上にサーボらしきものがあって
出力調整の時 滑らかにスロットル調節してたぞ8〜10段階ぐらいやるかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:37:42.79 ID:???
発電機注文したら来年2月だと・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:57:05.43 ID:???
>>118
機種は?EU26i?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 05:42:07.26 ID:???
全然停電しないまま夏も終わりかw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:06:24.56 ID:???
>>117
>>99は持ってないどころか使った事も無いようだ。
エアコン駆動させると滑らかに無段階にスロット調整してるのがよくわかるんだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:40:52.35 ID:???
DCA-25LSK
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:29:20.64 ID:???
>115

音がうるさいのはちょっと気になる。。
発電容量が小さいのはなんとか我慢できるとして、
自分的にはカセットコンロ専用ってのは本当に非常用とかたまにしか使わない用途にしか考えられないんだよね。
ガソリン・カセットコンロ両用があればとてもいいんだけど、そこまで高いものじゃないし場所も取るもんじゃないからから2台持ってればいいかな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:38:08.92 ID:???
>117

ガバナーの動きがピシッ、ピシッって素早く動いてるのを見ると段階があるように見えるけど、
機械的ガバナーの無段階的なものだけじゃなくて、
マイコン制御だったとしても、512段階とか1024段階とかでほとんど無段階に見えるんじゃないかな。
電子ガバナーの部分って、ラジコンのサーボみたいにギアで減速してないから、
壊れるかもしれんけど、機械式のものよりは抵抗感じるけど勝手に動かせるね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:44:23.91 ID:???
>>123
排気量が小さいとどうしてもエンジン回転が高めになるんで、騒音の数値としては
高めに出て、甲高い音になるんだよね。
ただ、数値の割には音がでかいという感じがしないのと、ちょっとした遮蔽で
静かに使えるので悪くないかもしれない。
あと、これだとボンベ取り替えながら連続運用できたんじゃなかったっけ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:41:01.62 ID:???
発発の用途が出来た!ユニットハウス買ったが電気引いてない。
ブレーカーとか屋内配線はある。換気扇や蛍光灯つけるのに
発発大活躍!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 12:48:04.84 ID:???
>>126
もちろん発発本体はハウスの中に設置して、防音して使うんだろうな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:17:27.99 ID:???
126は土建屋の若社長だぞ!! 無礼者。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:25:01.33 ID:???
>>127
俺の山だから関係ね〜よ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:10:38.84 ID:???
自慢話ばかりするひとってモテないよね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:25:41.30 ID:???
>>130
うそ〜、俺の自慢はモテる事なんだけどもw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:37:10.88 ID:???
うそ〜ん、こちら山持ち?
がっつりケツマンに振り込んで〜♪
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:19:11.33 ID:???
いたたたたたw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:25:01.54 ID:???
>>127が室内で発発焚いてシンジメーってネタふってるのに・・・オマイラと来たら・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:30:34.12 ID:???
そんなのカンケーねー
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:48:19.99 ID:???
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:56:33.11 ID:???
やっぱり常日頃の鍛錬が大事ということか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:04:01.00 ID:???
>>136
なんか肩落ちてね?
負荷高すぎな希ガス
ttp://www.youtube.com/watch?v=pYcpY20QaE8
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:19:25.96 ID:???
俺のティンコの直径48mm
まぢでオンナにモテる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:11:34.28 ID:???
ティンコの直径で男を選ぶ女はまずいない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:49:10.21 ID:???
発発買ったら、それを生かすために、コンテナハウス買おうなってことか。
中古だったら買えるだろ。
多趣味だったらいろいろ使えて便利だろ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:12:51.87 ID:???
その前に土地を買え
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:44:58.93 ID:???
>>139
単管パイプの太さか。クランプくっつけたくなるなw
ラチェットで絞め絞めプレイとか如何?w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:43:59.02 ID:???
なんか
キュッとなった
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:10:56.70 ID:???
>>141
母屋から100v引けば、発発はまたお蔵入りです。
部品庫、ガレージ、いろいろ使えてます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:43:17.04 ID:???
すいません、記憶違いで42mmでした。。
なのでクランプで挟むにはちょっと細いかも?

バレンタインの記録は40個です。

節電も終わって伸びないんで荒らしてみました、、
ゴメンナサイ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 19:24:14.82 ID:???
>>146
氏ね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:56:03.10 ID:???
死なないっ!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:02:49.30 ID:???
>>148
死ねとは書いてない氏ねだ
2ch流の挨拶だぞ良く覚えとけ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:17:53.89 ID:???
>>146
最近少なくなったけど、42.8mmの単管パイプもあるので、
それのクランプで絞め絞めプレイしましょうよ♪
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:32:13.89 ID:???
メンテとか燃料備蓄考えたらエネポ一択だと思ってたけど
このスレだとガッされるのか・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:21:24.51 ID:???
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< エネポ

153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:27:50.55 ID:???
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>152
 (_フ彡        /

154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:56:19.12 ID:???
>山小屋
太陽電池や小水力発電で自給自足してる人のブログあったな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:35:58.02 ID:???
独立系太陽光=変わりもものおもちゃってイメージが付いててちょっとげんなりするわ
きたねー山小屋とか、変な木製の箱とか
しかも販売代理店はアメリカの3〜5割増のボッタクリばっか
やっぱ発電機に限る
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 20:25:07.33 ID:???
GAW150ES2筆おろし記念カキコ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:53:41.82 ID:???
>156
趣味で私物所有?

デンヨーのマシン、久しぶりにカタログみたけど、侮れん。自動アイドリングストップとか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:05:48.34 ID:???
>>157
万一に備えて買いました。
ほんとは細かい回転制御してくれる2.8kのが欲しかったんですが入手できなかったのでエンジンウェルダーにしました。
しかし場所とって保管してみると発電だけでなく溶接もできるほうがいいですね。
溶接のために初起動しました。
エンジン一発始動なのは驚きました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:08:52.96 ID:???
GAW150ES2って、インバーター式ってのと溶接機能着きで、
実売価格も考えるとかなりお買い得って思う。

原産国がいつの間にかアレだったりしたら笑えるが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:28:11.29 ID:???
>>158
オレも溶接工作兼、発電用でEGW-151MSってのを持っている。
溶接140Aで100V単相出力25Aなんだが90キロ近くの重さがあって
車に積むのは一人ではかなりつらい。
よく言う波形がと言う話しだが見たこと無いので負荷かけて見てみるかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:34:25.64 ID:2CCiWCdr
オークションの非インバーター格安品発発の入札は減ったなー
差し迫った停電も無いし、消費者も矢張り品質を求めだした。
安物発発は今以上にダブつき値崩れするか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:37:00.92 ID:HLZnCWyL
>>158
俺もエンジンウェルダーを持ってるよ。
世間一般的に言うゴミに相当する年式でEGW-145Mだ。
燃料を結構食うのが欠点だけど、停電で使ったことないな。
昔からあるDA2400SSを非常用発電機として外部バッテリーを
取り付けて定期的に充電してる。
商用電源には向かない波形なので昭和のローテク家電を
非常用に置いてスタンバイしてます。
最悪、炊飯器が故障しても他の手段もあるから問題なしですが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 09:46:45.02 ID:???
>>162
積算時間はどれくらいですか?
積算計ついてるし一生ものにしたいからメンテは重要なんでしょうね。
http://www.first23.net/zou/denyo/img/denyo10-0021.jpg
ところでこの波形は本当なんでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 10:24:17.53 ID:???
エンジン発電機なんかなくても、携帯の充電ぐらいなら
バイクのバッテリー(125tクラスの大きいの)から電気とれば十分だからな。
エンジン止めてても充分満充電できる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 11:09:59.90 ID:???
>>164
頭おかしいのか?
そもそも携帯の充電なんて乾電池のアダプターでできるだろ
エンジン発電機とか、自動車やバイクのバッテリーとかいう発想をするまでもない。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:25:11.61 ID:???
>164
>165

まぁまぁ。
発発って事からすると、バイクであっても、
2相もしくは3相交流発電→バッテリー充電のために直流って部分は変わらんのだから、仲良くとまでは言わんが気にするほどでもないじゃないか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:01:21.57 ID:???
>>165
3月の大震災直後、被災地では乾電池が品切れで
入手できないことがあったからなぁ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:11:27.16 ID:???
被災地だけじゃなかっただろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:43:20.11 ID:???
164は携帯の充電さえできれば十分な極めて質素な生活してるのは分かった。

ただ、そのレベルでありながらわざわざ発電機板にきて 
「 エンジン発電機なんかなくても 」
などと寝言を言うから叩かれるのだ。


黒人のスラム街に飛び込んできて

「 オレはAKBのヘビーローテーション完コピできてるから黒人じゃなくてもイケてんだろっクソども!」

って叫べばどうなるか想像つくだろ???
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:50:12.91 ID:???
たとえ話って上手い人と下手な人がいるよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:52:44.56 ID:???
いや〜 それほどでも(^^ゞ
172162:2011/09/17(土) 00:52:31.07 ID:W5XnLLyw
>>163
無負荷時の歪が1%と言う位だから本当かも。
実際、オシロで見ないと納得出来んが。
コンデンサ補償型の波形を見たが、噂通りの波形が出てた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:35:00.50 ID:???
オシロで見て崩れているとアウトだね 1%は見えんずら
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:37:15.13 ID:???
1%見ようと思ったらFFTずら
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:03:38.10 ID:???
じゃあ安心して家電製品使えそうですね。
よかったです^^v
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:28:40.95 ID:???
古いGAW-135持ってるけど
すんげぇ電圧がバラバラ(溶接も電動工具も普通に使えてるけど)

デンヨーに出した方がいいのかなぁ
修理費どんくらいすんだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:03:06.59 ID:???
キャブぢゃない?
電圧変動といっしょに排気音・回転数ばらつかない??
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:32:53.12 ID:???
>>177
キャブは簡単に見た感じはきれいだったけどなぁ
一度分解して掃除してみるかな
排気音・回転数は気になるようなバラつきは感じなかった(自分の感覚では)

それと、OHVエンジンのロッカーアーム?だかあるところから
ゴムのパイプが伸びてエアーフィルターの所へ繋がっているんだけど
エンジンオイルが結構吹いて汚くなっている事があるのは何でだろ、普通かな?
エンジンオイル交換後改善された気がするけど
何の為のホースか分かります?
吸気じゃなくエンジンのクランクやら有る所の圧抜き?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:47:14.80 ID:???
便乗すみませんm(_ _)m
キャブレターのガソリリンを抜いた方がいいのはどれくらいの期間使わない場合でしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:58:01.42 ID:???
条件次第
まぁ1、2ヶ月くらいじゃね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:04:07.28 ID:???
半年
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:27:20.38 ID:???
日立ポータブル電源I-BOX JUMBO
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/contact/jumbo/jumbo.html
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:32:40.17 ID:???
1ヶ月つかわないなら、キャブとは言わず
全部抜いちゃうけどね。自分のは古いから。
数ヶ月おき運用なら基本はドライの方がトラブルは少ないと思う。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:45:40.09 ID:52/a/Nrv
ややズレるが、今日近所の人の管理機(小さい耕運機)の
エンジン始動不良の修理をしたが、カバーに1ヶ月以上使用しない時は
キャブレターの燃料を抜くよう書いてあった。
今までの経験上、購入から3年くらいは燃料コック「止」の状態でも
普通に使えたが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:50:52.80 ID:???
一ヶ月くらいが判断の基準になるのですね。
どうもありがとうございました馬鹿野郎
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:58:43.45 ID:???
真夏の屋外放置か?一ヶ月
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:22:03.10 ID:???
だから、いろーーーーんな条件下でいろーーーんなのが使われてるから
なんともいえないのよね。
コックがバカになってて、チビチビ漏れてたりするとヤバいし
コックから上が完全な気密を保ってたら全然平気だし。

心配なら抜けばいい。
そんだけ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:33:22.60 ID:???
結論でたー!好きに汁って事だね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:35:41.24 ID:???
倉庫保管です。夏なんで昼間は40度近くになってると思います。
コックは閉めておいた方がいいのでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:31:40.94 ID:???
>>189
別に締めても開けても良いよ、完全無酸素環境にして
火気厳禁でOK
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:34:50.38 ID:???
オッケー、密閉してヘリユームガス充満して冷蔵庫に入れておきま〜す
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:26:52.74 ID:???
ぽっくんは白人様がだーーーい好きです!!!
なぜなら白人が土俵に上がるようになってから大相撲観客動員数は減少の一途を辿り、
その毛を刈られた動物みたいな汚ならしく汚らわしい体を5人も6人も晒すようになってからというもの、
大量のサクラを除いて観客が殆ど入っていない状況にまでなっているのに、
それでも大量の白人様が神聖な土俵を穢し続け、
ついには国技を破綻させようとしているからなのです!!!
ぽっくんは相撲など潰れてしまえと以前から思っていました。
そこで白人様の登場です。
すごくいい仕事をしてくれましたあ!!!

いくら毛を剃ってもその汚らしい穢らわしい体はどうしようもないですなあ!!!!!
あはははははははははは!!!!!!!!
白人大好き〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 09:07:08.82 ID:???
>>169はレスしない方がよかった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 10:06:11.54 ID:???
>178

ブローバイを大気中に出さないためのやつじゃない?
環境対策の一つである時期位からの発発に限らず、
結構昔からのクルマ・バイクなんかでもそうなってる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:02:56.42 ID:???
>>194
なるほどググってみたら
未燃焼ガスを再度吸気させているのね

もうちょっと色々調べてみます
ありがとう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:07:43.46 ID:???
うまい例えでこの板の味方したつもりが、
アタマ悪いと叩かれるボク(;ω;`)


発電機イラネと言ったエコな164の勝ちorz
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 12:35:56.47 ID:???
例えの方が分かりにくかった
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:06:53.59 ID:???
AKBは名だけは知ってるが
後は全く知らないしなw

ここの住人が分かりそうな例えにしないとなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:27:41.87 ID:???
10年くらいほったらかしの発電機(シンダイワ?の550W)をもらった。
ガソリン入れてそのまま放置されて、今はガソリンが完全に揮発して消え去ってるんだけど、ガソリンって、入れっぱなしだと機械に悪影響があるの?
一応、キャブは完全に分解清掃します。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:44:21.80 ID:???
悪影響ある場合はあるとしか言えないがw
保管環境によるけど、最悪、スチールタンクが錆びてダメになって
コックもフィルターもダメ、キャブもダメ、
ガソリンがキャブ経由でシリンダに落ちて、更に落ちて
オイルに混ざってなんか変な匂いのオイルになったりとか。
もっと最悪なのあるかねw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:49:44.72 ID:???
くっさーい臭いがしなければおk
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:22:22.73 ID:???
>>196
「黒人に対してニガー発言」
の方が解りやすいんじゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:53:49.51 ID:RfOTWhN8
停電に備えるか
少し回しておこう
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:55:15.78 ID:???
室内で
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:10:49.17 ID:???
排気熱モッタイナイから室内デフォでしょjk
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:34:57.31 ID:???
夏に使わず今使うのか・・・
なんか複雑だな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:29:06.70 ID:???
すいません、教えてください。
屋外でデスクトップPCを使うことになったのですが、発電機の急なエンストが心配なのです。
1台を稼動させてもう一台をエコスロットルで待機させるような使い方はできるのでしょうか?(線を繋がないと駄目ですよね?)
それとも素直にUPSを買った方がいいのでしょうか?
お勧めのUPSがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:34:36.90 ID:n7s95vyJ
今時のインバーター発電機は急なエンストはガソリン切れ位だろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:55:57.04 ID:???
てか何時間使うつもりなんだ?
満タンにしてエコスロットルにしたらモデルにもよるが結構な時間持ちそうだと思うが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:58:48.04 ID:???
屋内で使うから燃料切れよりも酸素切れが心配なんですよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:02:05.86 ID:???
酸素がなくなる前に一酸化炭素中毒であの世行きだろ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:04:26.95 ID:???
UPSしかないだろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:29:57.14 ID:???
>>209
PCは基本つけっぱなしなので連続10時間とかです。
ガソリン継ぎ足しします。
万一停電になってもパソコンが壊れさえしなければ(データ喪失はOK)べつにいいのですが。
でも家だと停電は年に一度もないですが、おそらく発電機なら年に数回くらいエンストさせてしまいそうです。(ガス欠、設定間違いなど単純ミスで)
どっちみちエンジンかけなくてもちょっと電気使えるように後々バッテリー入れようと思ってるのでそれならUPSがいいかなと。
ただ値段が40Ahのバッテリーが5000円ですから容量で言うとバッテリーの方が安いんです。
24V系の100Wソーラーパネルがあるので拡張性を考えると直列にして毎日パネルで充電・・・すると長持ちしそうかななどと色々考えてます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:37:43.82 ID:???
そこまでカネかけるつもりがあってデスクトップPCを使わねばならないのはなぜだ?
ノートPCを買えば全部解決しそうに思えるんだが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:50:46.10 ID:???
データ飛んでもいいなら何の問題も無いがな
データ逃がすのに何秒掛かるかな〜と考えていたのに

DQNめ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:52:57.77 ID:???
ま、HDDに書き込んでる時HDDのアロケーションテーブルぶっ飛ぶと
内容全てアボンだがね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:34:37.55 ID:???
>>214
ノートPCは持ってます。
というかデータ通信契約したら17インチノートただで貰えましたw
ただノートは17インチでもあくまでモバイル用途と感じてます。

データ消えてもいいというのはあくまで作業中で保存していないデータであってそれ以外が壊れるのは厳しいです。
容量は少ないけど停電対策になるUPSがやっぱりいいんでしょうね。

550VA
http://kakaku.com/item/K0000107355/
1200VA
http://kakaku.com/item/K0000078567/
どっちかにしようと思ってます。
550VA・・・100Vだから5.5Ah(5時間率くらい?)くらいの能力と考えていいのでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:43:09.07 ID:???
>>217
UPSは給油の間だけもてばいいんだからそんなに大容量のは要らんでしょ。
発電機の故障とかで再起動が出来ないような場合にシャットダウンできる程度の時間もてばいいわけでさ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:20:09.05 ID:???
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:45:44.72 ID:???
バッテリーを5インチベイって面白いアイデアだ。
スレチだし、そもそも小売されてるか怪しいけど
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:54:45.64 ID:???
>>217
給油の間だけ保てばいいならBE325-JPで十分。
アマゾンで送料込み3920円
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:32:15.65 ID:???
>>221
安くていいですね。検討します。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:43:48.04 ID:???
近くのホムセンにホンダのEBR2300CXが5万円で売ってたな(定価\99,750)
多分タンク空っぽだけど一人で普通に持ちあがるし
もうワンクラス上のEB26とかも定価\165,900が10万円切ってた・・・まあそこまでは要らないな
密閉型のポータブルも安くなってたし持ってみたら確かに誰でも運べる感じだが
900VAとか1600VAじゃちょっときついんだよな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:00:25.35 ID:???
インバーター900VAはエコスロットルでいい仕事してくれるよ
というかエコスロットルのアイドリングの時点でかなり負荷かけてるらしく300Wくらいかけてもエコスロットル解除にならない
だからアイドリングのまま20インチHD液晶、27インチフルHDモニター、デスクトップPC(電源450W、グラボ搭載corei5)、扇風機(MAX50Wくらい?の弱)、20W蛍光灯、CDラジカセを動かせる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:38:33.77 ID:???
まあ家電をわざわざ発電機で動かそうと言うつもりは無いんだけどね
工具とかポンプで使うから2000VAが最低ライン
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:58:45.61 ID:???
>>224
ああ、鍵盤積んだハイエースのアンタか。
車中泊は発電機じゃなく、ディープサイクルバッテリーとかでやってくれ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:11:15.16 ID:???
>>226
ディープサイクルはすでに一つ潰しました。二回使っただけで・・・
バッテリーなら6つくらい積んでソーラーパネル200Wくらいでで毎日充電が最低ラインになりそうです
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:59:27.50 ID:???
二回使っただけで・・・って安物にもほどがあるだろw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:33:14.48 ID:???
有名メーカー製
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:58:32.38 ID:???
過充電で沸騰させたか照明器具繋いで3日ぐらい放置したんだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:23:08.50 ID:???
残量70%で一ヶ月放置しただけで充電すらできなくなった
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:35:37.61 ID:???
それはね〜なw
不良品だったんじゃね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:51:25.53 ID:???
知らんけどどっちにしろ糞重いもの家に持って入って充電とかやってられん
ソーラーと組み合わせるのが前提だな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 08:45:38.14 ID:???
>>231
もしかして出る子ですかね? 

充電器はディープサイクル専用の充電器を使いましたか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:24:50.80 ID:???
>>233
家に持って入って充電とか、70%で1ヶ月放置とか、、

ただいま勉強中なんだろうケド取り扱いが間違いだらけですよ。
無知を棚に上げてバッテリーのせいにしたんではDIY板では叩かれますよ。

バッテリー6個とか見栄はるのもいいけど
ココ発電機ねw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:14:16.24 ID:???
まあいずれにしてもソーラー充電が前提ですな。
車の屋根にパネルつけないといけない。
ボルト穴空けなきゃいかんから車検通るのか不安。
アルミ溶接しなきゃならんからアルゴン準備したり面倒。
でも来年にはやりたいと思ってる。
あくまで発電機の補助としてだけどね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:06:47.62 ID:???
>>236
ルーフラックに付ければいいんじゃね?
車検も通るし。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:47:42.77 ID:???
そのままは付かない。
アングルでボルト留めするにしてもパネルのアルミ材が薄すぎて補強が必要。全体の強度の面でも。
それにルーフラックってまともなものなら6万はみなきゃならない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:48:35.33 ID:???
まともなソーラーパネルは踏んでも耐えるのに
パネルに補強って? 激安中華なのかな、、

キャンピングカーで70w、120wパネルぐらい鉄屋根ならマグネットでも付いてるし
レインガーターにキャリア+アングル止めなら着脱できるし強度も十分だけど。

200km/hで大陸横断か? まぁ頑張って。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:44:05.41 ID:???
発電効率16〜18%%が普通にあるねぶっくらこいたわ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:24:22.94 ID:???
やあ、みんな久ぶり
寝たきり介護者が居ると、タン吸引、電動ベット、エアマット等色々大変
昼は発電機で発電
夜はバッテリーで凌ぐ
まだ24時間実験はしてないけど、騒音気になって出来ないねw

東北は寒くなって来れば冷房の電源を心配しないで済むから楽になる
冬に備えて反射式ストーブもう1台買っておこう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:45:13.80 ID:???
そういやデルコのディープサイクルだけど充電器に繋ぎっぱなしにしてたから少しずつ放電してたのかもしれない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 19:23:59.87 ID:???
test
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:07:32.54 ID:???
不合格
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:37:26.30 ID:???
ソーラーパネルも糞、ディープサイクルも糞
だから発発なのに、下らないスレ違い進行はやめようぜ

246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:14:41.73 ID:???
ジャンク1万円発発直して、グラインダ、ドリル、ジグソー使って木工。
捗りまくりです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:16:34.80 ID:???
ソーラーにキャパシターをつければ十分自立運転できると思うんだよね
でも夜はどっちみちバッテリー必要になるから、早くリチウムイオンかニッケル水素の大容量バッテリー市販しろや
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:26:54.91 ID:???
プリウスやエスティマハイブリッドのバッテリーってどうだろうって思ったけど、電圧側に振った結線だからそのまま使えないな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:59:02.25 ID:???
おいらの発電機利用法
どこでも移動ネットカフェw
http://blog-imgs-44.fc2.com/f/u/n/funkytarao/110924_173342-3.jpg

市街地や路上(駐車禁止場所でない)でもやりたいから鉛以外のバッテリー欲しい。
なにかいいのないですか?

ついでにブログ宣伝
http://funkytarao.blog39.fc2.com/
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:57:40.75 ID:???
こんな怪しいバンが近所に止まってたらすぐ通報するわ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:08:44.53 ID:???
>>249
キーボードが気になるけどまじ良い感じじゃん
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:26:42.87 ID:???
鍵盤ハイエース野郎、車中泊スレから出てくんじゃねえ。目障りなんだよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:52:14.68 ID:???
まるで
やどかり住宅の警備員みたい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:03:38.69 ID:MXLIq9AK
50:1の混合オイル指定の2スト発電機に、25:1の混合燃料使ったら問題出ますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:48:45.77 ID:???
>>254
特に大きな問題は出ないが、本来の出力や回転にならない不具合
残留オイルが排気管に貯まるトラブルが予測される。

ただ、比較的のはなしであって、25:1エンジンは多数あるし障害と
いうよりメンテナンス頻度を上げて、発電基準が守られるように
変動してしまったのなら回転数を補整する程度で良い。
エンジンの出力は若干墜ちるので過負荷には注意
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 07:31:45.65 ID:???
>>254
煙がモクモク出て、なんか本調子じゃないなあと言う感じがする程度で
壊れたりすることはないよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:31:04.02 ID:???
ナンデあえて濃くしたいの??
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:05:42.00 ID:???
>>257
頭わるいの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:27:10.50 ID:???
すいません教えてください。
長時間使うので燃料補給が面倒なのですが、燃料タンクを携行缶に変えることは可能でしょうか?
発電機はiEG1400MとEF900isですが、この二台をトレーラーに乗せて固定しタンクなども同じように固定しようと思ってます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:58:05.83 ID:???
車用の電動燃料ポンプでも仕掛けろ

こんな質問してくる時点で無理だと思うがな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:59:59.74 ID:???
すいません、ポンプじゃないでしょ発電機は
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:29:45.27 ID:???
>>259
昔EU16とかだったら、純正の燃料キャップをもうひとつ手配して、
そこに穴あけてホースを接着して吸入装置作っていた香具師みたことあるけどね。
もちろん空気穴はCLOSEにしておくこと。

んでもって自己責任でお願いします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:37:00.20 ID:???
つーか今検索してみたら出てきた。
とりあえずググレよ。

ttp://www.eonet.ne.jp/~nou/P7EU9I04.htm
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/9440/page007.html

ガソリン携行缶でも良いかもしれないが、船外機用のタンクを
流用するなんてアイデアもあるんだな…

切り替えコックを増設する例もあるようだけど、純正キャップを手配して加工するほうが、
保障などの面考えると良いかもしれませんね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:19:33.64 ID:???
>>248

エスティマハイブリットって、1500Wのインバーターがついていたような気がする
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:23:35.71 ID:???
だからどうした
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:29:59.66 ID:???
>>261ほら早速ボケかまして、燃料移送だよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:55:31.00 ID:???
最近DIY板見るようになったんだけど、
ここって、工作好きの子供もいるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:22:16.29 ID:???
>>262
>>263
ありがとうございます。これから見ます。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 02:21:13.50 ID:???
20Aの程度の良い中古がヤフオクに出ていて、わずか3000円だった。
誰も入札しないから、ずっとウォッチしていた。
時間ギリギリに入札したら、自動延長設定になっていて、入札が相継いだ。
結局、落札価格は3万円越えた。みんな虎視眈々と狙ってるんだね。

270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:12:05.80 ID:???
自己競落だろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 11:00:28.53 ID:???
>>269
それが標準的なオークションの流れ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 11:59:38.06 ID:???
オクに出すんでも、実動するかしないかで全然違うよねぇ。
ちょっと手間かけて、「動きました」にすると値が上がるね。
ということで、不動を安く買いまして
チョコチョコブルルーン
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:05:03.71 ID:???
>>272
キャブ掃除位で
チョコチョコブルルーンならラッキーだが

開けてみたらタンク錆にピストンガリガリなんて事も
リスクの割には不動発電機高めの相場だよなぁ

ああ悩ましい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:47:34.54 ID:???
Eu9iとEF9isはどっちが性能いいでしょうか?

無負荷のエコ運転から一気に容量一杯の負荷かけた時の耐ストール性能がいい方がいいです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:36:31.80 ID:???
>>274
Eu9iのほうが根性があるよ。
ヤマハのは静かだけど、ガッツが足りない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:03:28.73 ID:Cd+EtqMd
ガッツがありすぎて70ヘルツとか出されても困るんだが
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 04:57:12.10 ID:???
インバーターでそんなことないだろ>70Hz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:57:04.78 ID:???
ヤマハはいつも後出しなんで整備性とか静音でちょっと勝つが
ホンダは表記より能力が高いんだよ。

あと知ってるだろうけどヒーターとか電球を目いっぱい使っても問題ないが
モーターやコンプレッサーだと突入3倍くらうから
300〜400wが限界だからね、

耐ストールなんて言ってると900〜1100wの電動工具っぽいけど
Eu16iでも厳しいからね。

ちなみによくモーター突入3〜4倍を目安に言われるけど
Eu24iだと1100wでも余裕なんだな。

なに使いたいのかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:04:34.00 ID:y+ZWl5V5
エンジン発電機の周波数って、今はインバータで
制御しているの? うちにある古い発電機はガバナー
っていうか、遠心力スイッチで50と60に切り替えるように
なっているけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:06:30.74 ID:???
>>279
全部が全部インバータになったわけじゃないですよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:50:11.44 ID:???
どん底時代のスティーブ・ジョブズの思い出
http://news.livedoor.com/article/detail/5916144/

その時のアップルはどんどんキャッシュを燃焼していて、
「あと何カ月持つかしら?」という状態だったと記憶しています。
「こんなに財務的リソースがカツカツになっているのに、
OSからコア・プロセッサーまで全て自前で開発するメリットはどこにあるのですか?」
僕はそういう質問をスティーブにしました。

スティーブの答えは:
「いまはパーソナル・コンピュータには個性は無いけれど、
これはちょうどフォードがモデルTを出した頃の状況と同じさ。
つまりクルマに個性が無くても、ただ庶民に手が届くというだけで十分だったのだ。
でもそういう時代はすぐに終わる。」というものでした。そして:

「次に来るのはね、個性の時代なんだよ。例えばクルマで言えばポルシェとかそういうイメージだ。
ポルシェがGMと同じエンジンを搭載していたら、誰も買わないだろう?」
「つまり消費者が思い入れを持ってくれるような狂おしいほど魅力ある、
個性的なコンピュータをデザインしようと思えば、全てをコントロールする必要が当然あるのだ!」

その後、アップルは5色のボディカラーをもつiMacを出し、業績を急角度に回復してゆきます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:50:57.94 ID:???
スレ地だけどいい話だ
ビルゲのために爪の垢を残して置いて欲しい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:31:53.21 ID:???
>>276
INV機でそんなことあり得ないだろうけど70Hzだと壊れるような機器?

284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:53:21.83 ID:???
ネタとマジな話の区別がつかない人がいるようですね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 11:46:06.75 ID:???
ネタとしてつまらないからマジレスと思われるんだよ オッサン
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:38:20.95 ID:???
普通の発発ならまともな周波数とまともなサインカーブじゃないから
70Hzじゃあながちジョークとも感じないけどな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:06:26.21 ID:???
エンジンついた900Wの正弦波インバーターが7〜8万で買えるのに単体の正弦波インバーターが10万超ってナニ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:44:45.23 ID:???
>>287
需要と供給だよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 17:42:08.47 ID:???
インバータがきれいなサインはなんて思ってるの?

               by昔のインバータしか知らないおオサーン
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 02:45:55.12 ID:???
>>285
>>286
あーあ、自演までして、そんなにくやしかったの? プッ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:26:07.79 ID:???
>>290
オマエの汚い発発をお城で周波数とカーブの測定すれば意味がわかるよ。w

292ハゲ頭:2011/10/08(土) 20:38:01.91 ID:???
近所の農機具(ホンダ発発指定販売・修理店)の話

力率(モーター系は始動時に3倍程度負荷増)を知らない人が多く、能力の説明が必要。

ホンダEU16、EU9など小型軽量品は、経験のないバイク屋でバラすと組めなくなり、持ち込まれる事がある。(AVRガバナーなど)

最近の製品はフライホイールが軽量化され、急激な負荷増に追従できずストールする。

一般素人の方にはエネボを勧めている。キャブ詰まらせたり、ガソリンの保管・管理の問題があるので。
エネポは暖かい場所(室内?)で始動し、それから屋外に出すよう指導している。排気管からヒートチューブがベーパライザー(キャブ)に通じている。

これには賛成です。ここの住人には常識でも、一般人には未経験ですので・・・。

293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:41:19.67 ID:???
まぁエンジン好きも高じてだからな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:23:02.63 ID:???
>>292
「力率」の単語だけが浮いているぞぃ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:29:05.72 ID:???
突入電流を力率と言われても・・・ぁぁまぁ力率か・・・瞬間的には・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:07:50.17 ID:???
>>292
ヒートチューブ、やはり付いていたんだね。
それなら、動いてしまえばシベリアでも使えるなw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:52:28.11 ID:???
>>292 
過負荷検出で送電停止するんでエンジンストールはしませんけど?

「力率」もオカシイんで、ホンダの知り合いが語ったふうですけど
年寄りの妄想発言と認定します。
298ハゲ頭:2011/10/09(日) 11:59:27.12 ID:???

>>297
どうも発発屋さんではインバーター式が全部ではないらしい。
昔の「重い」発発に比べての話と理解しています。

「力率」に関しては、近所の発発屋ではそう言っていますので、慣習(?)でしょうか。

299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:55:26.58 ID:???
インバータになったのは高周波発電してインバーターで50/60Hzに変換してるんだろ
高周波発電にすると軽くなるんだっけ?
300ハゲ頭:2011/10/09(日) 14:40:51.35 ID:???

>>299
古い(一般的な)小型発発は、発電体の回転数=周波数=エンジン回転数(50Hz=3000RPM、60Hz=3600RPM)で、負荷増→回転数下がる→ガバナー開く→回転数上がる→安定する。
となっています。

インバーター式は、発電体→整流(直流)→交流(50 or 60Hz)、となります。エンジン(発電体)の回転数と周波数は関係ありません。
負荷が増えたら、バリバリ発電して電力供給します。
ちなみに、EU9i(900VA)は最大出力時には、エンジンは5000RPM程度回っているとの事です。

小さなエンジン、小さな発電体で効率よく(?)発電します。また、出力波形がきれい(ノイズ、高調波がない)ので精密機械や、無線機に向いています。

しったかぶりで恐縮。
301ハゲ頭:2011/10/09(日) 14:41:34.06 ID:???

>>299
古い(一般的な)小型発発は、発電体の回転数=周波数=エンジン回転数(50Hz=3000RPM、60Hz=3600RPM)で、負荷増→回転数下がる→ガバナー開く→回転数上がる→安定する。
となっています。

インバーター式は、発電体→整流(直流)→交流(50 or 60Hz)、となります。エンジン(発電体)の回転数と周波数は関係ありません。
負荷が増えたら、バリバリ発電して電力供給します。
ちなみに、EU9i(900VA)は最大出力時には、エンジンは5000RPM程度回っているとの事です。

小さなエンジン、小さな発電体で効率よく(?)発電します。また、出力波形がきれい(ノイズ、高調波がない)ので精密機械や、無線機に向いています。

しったかぶりで恐縮。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:26:12.66 ID:???
900wインバーター機種はエコスロットルの範囲で使うのが吉。
エコスロットルかフルスロットルかしかないから。
そのかわり燃費は相当いい。
12時間エコスロットルでつけっぱなしにして燃料半分も減ってなかった。

1500Wインバーターののやつは負荷に追従して回転数が変わるから特にエコスロットルに拘る必要もないかな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:58:16.63 ID:???
>>301
従来の原始的な発電機では考えられなかった、インバーターによる高調波ノイズは
結構乗ってたりするんだが。まあ、今のは問題が出ないレベルまで対策されているけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:42:01.63 ID:Vy4U1bYH
【話題/催事】EV用電池使用で"音のない屋台" バンダイナムコが開発 [10/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318139870/

電気自動車(EV)の電池を使った「静かな」屋台を、ゲーム大手バンダイナムコ
ゲームスが開発した。祭りやイベントの屋台でよく使われるガソリン燃料の発電機と違い、
音や振動もない。来年度にも発売したい考えだ。

日産自動車のEV「リーフ」用の電池が入った台車の上に、屋台を構えることができる。
一般家庭が使う2日分の電気を蓄えられるため、簡易店舗なら容量は十分。専用設備が
あれば、一般家庭でも充電できる。

イベントのほか、災害時の非常用電源にもなる。開発担当者は「自治体と屋台の持ち主が
災害時の利用協定を結ぶという方法もある」と提案する。

●展示会「シーテック」で披露されている
 日産のEV「リーフ」用の電池を使った「静かな」屋台
http://www.asahi.com/business/update/1007/images/TKY201110070453.jpg

◎バンダイナムコゲームス http://www.bandainamcogames.co.jp/

◎バンダイナムコホールディングス(7832) http://www.bandainamco.co.jp/

http://www.asahi.com/business/update/1007/TKY201110070444.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:51:02.73 ID:???
交流電源でオシロで見てひずみが見えるようでは終わり

FFTで見るのが吉
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:18:48.73 ID:???
ここんとこ何軒かホームセンター見たがエネポ普通に売っててびっくり。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:26:23.83 ID:???
>>291
あーあ、自演を認めてしまったね。へたにレスなんかするから
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:43:43.08 ID:???
>>335
今のはどうかしらないが、ちょっと前のエンジン発電機なんて
オシロでみただけで、波形がかなり歪んでるのなんて当たり前
だったぞ。
ところで君、FFTってなんだか正確に理解してる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:13:47.36 ID:???
発発の出力電気特性なんて、何に使うかの問題で

白熱球やヒーターなんて100Hzだってかまわないし、場合によっては
120Vだって150Vだってかまわない。
必要な電力に対して、出力特性がどうか、使用機器がその特性を
どれだけ吸収できるかの話でしかない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:52:36.44 ID:???
高速フーリエ変換(こうそくフーリエへんかん、Fast Fourier Transform, FFT

1Vぐらいの電圧に落として(抵抗分割が良い)(トランスで電圧落とすと波形改善してしまう)
その信号をパソのオーディオ入力に入れる

エクセルのFFTソフトをDLしては計分析
WA! 高調波こんなに出ているのか?ってなるぞ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:54:49.63 ID:???
あ!最近のデジタルオロシはFFT機能持ってるのもあるぞ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:17:26.16 ID:???
では、FFTを使う目的はなんだか知っていますか?
そもそも、フーリエ変換ってなにをしているのか知っていますか?
まあ、工業系の大学を中程度以上の成績で卒業しているなら、
知っていて当然ですが。ただ、すごく成績優秀で数学も得意で
フーリエ変換もサラリとやるくせに、その意味を分かってない人
ってけっこういるんですよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:09:16.86 ID:???
白熱球やヒーターの突入電流なんて無問題ですか?発発容量と負荷比率が80%くらいとして
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:19:34.98 ID:???
>>312
発発に関係ないことは中卒でもわかるけどな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:09:53.86 ID:???
>>310を良く嫁

高調波って書いてあるだろ
サイン波の歪みってぇのは高調波の多さ少なさを言うんだ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:22:11.26 ID:???
フーリエ変換は、数学的に言うと、時間軸で表現された関数
を周波数軸に変換する手法。換言するとスペクトラムで表現できる
ようにすること。わかりやすくいうと……
光に例えれば、周波数が何ヘルツとかいうのではなく、何色に
見えるか、というように、波形の特徴を端的に表せるようになる。

ちなみに、フーリエ変換はコンピュータを使ってもかなり時間がかかる
難解な手法。それを、ちょっと一工夫(専門的になるので細かいことは
言わないが、ビットのシフトなど簡単な処理をする)して手抜きして
速く変換するのがFFT。それだけに、数学的に言うと少し欠点もある。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 06:24:12.73 ID:???
で、延々解説が続いてるが発電機の出力の波形をそこまで厳密に正弦波かどうか確認した上でどうするって?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:14:14.04 ID:???
悦に入る
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:47:41.29 ID:???
安心する
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:42:26.20 ID:???
インバータ信者には気の毒だがけっこう高調波出てるぜょ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:09:41.40 ID:???
なんで気の毒なの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:22:03.49 ID:???
>320
電気の無い原野に高級オーディオ持ち込んでクラシックでも聞くんか??
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 13:53:47.96 ID:???
でっかいスピーカーとセレクターとDeeJayを呼んでラム酒飲みながらガンジャパーティーですwwwwwwwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:33:18.35 ID:???
DJとか・・・うざっ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:53:23.31 ID:???
D-day
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:14:52.59 ID:???
>>325
オーバーロード作戦ですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:14:00.40 ID:???
発発の騒音より高周波ノイズが気になるのは
ケーブル何メートル引けばいいんだい?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:48:43.67 ID:???
通常ドラム1本と言ってます(20m)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:26:46.83 ID:???
ガソリン用のポンプってないんでしょうか?
ガソリン缶重くてうんさりですっ><;
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:47:15.81 ID:???
発電機の上に携行缶を置いてホースで繋げば
工夫しないと溢れるけど
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:48:01.35 ID:???
>329
シュポシュポでいいんでねーの?
なんか問題ある?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:14:39.17 ID:REOS6Kq2
何故サイン波が必要か?
商用電源のサイン波を元に電気機器が作られている。
実効値(平均値)が100Vの場合は、波高値(尖頭値)は√2倍の141V。
併し、非インバーターの発電機は波形か歪んでいます。
特に中國製の格安発電機では顕著に尖った波形で、波高値は200Vを超えていました。
その発電機に整流器とコンデンサーで構成されている機器を接続した場合、
√2倍の電圧で設計されている機器に2倍の電圧が加わることになり、壊れる確率か高まります。
又、一番高調波が出にくいのも歪んでいないサイン波です。
高価な電子機器を格安発電機で動かすにはリスクが高い。
実効値のみで働く白熱電灯、ヒーターは波形の歪みは無関係で
中國製格安発発でOK。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:41:09.21 ID:???
>>329
ヤフオクに自動車用やバイク用の電磁ポンプも負圧ポンプも
売ってるだろ。
ガソリン満タンのドラム缶につなげ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:52:42.45 ID:???
>>332
ヒーターはヒーターでもマイコン搭載の電気ポットはどうでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:56:38.19 ID:Z+myVd76
フジテレビデモ花王デモ要チェック
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:02:48.24 ID:???
>>332
整流器が付いてるのは240V対応の340Vの電圧で設計されてる機器ばかり使えばよいよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:13:07.21 ID:???
壁コンセントの商用電源の波形もそんなにきれいなわけじゃないんだけどそっちは
たいして気にならないのに発電機は神経質なほど気になる人がいるんですねぇ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:18:31.76 ID:REOS6Kq2
現在の家電の大半は弱電パーツ搭載、又はマイコン制御ですので波高値が2倍近い発発への接続は怖い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:18:59.12 ID:???
>>338 いや弱電家電は、ACアダプターや内蔵ダウントランスが整流するから尖頭200Vぐらいは逆に余裕だよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:55:40.16 ID:REOS6Kq2
ACアダプター内のコンデンサーで尖頭電圧で充電されてしまうので、
√2倍が2倍に上昇すれば影響は大。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:18:55.67 ID:???
>>340
情報家電のACアダプタは、240Vまで大丈夫なワールドワイド仕様に
なってる物が多いんだが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:31:47.96 ID:REOS6Kq2
フリー電源、80〜240Vと広範囲で使用可能な電源は問題ないと思います。
併し白熱ランプを接続してチラチラと明暗を繰り返す発発は要注意ですね。
343ハゲ頭:2011/10/15(土) 17:57:29.16 ID:???

波形、ノイズの体験談

昔、借家住まいの頃、電気の使い過ぎでメーンブレーカが落ちたことが何度かある。
この時のサージ(ノイズ、高調波、過電圧)が炊飯器に飛び込んで、飯が炊けなくなる事があった。
炊飯器内臓電池が切れる3日間はパンを食うしかなかった。19年間に3回、トホホ。

インバータ式蛍光灯が普及し始めた20余年前、HAM仲間から「ノイズがひどい」との話。
よくよく調べたら、近所の家のインバータ蛍光灯が犯人だった。
矩形波は「立ち上がり」「立下り」でひどいノイズが出る。当時の品はそんな製品もあったという話。

その頃、我が家の無線局のログ(交信記録)管理にパソコンを利用しようとして、隣同士に置いたら、これまたノイズがひどくて、使用不可。

実用上、問題のないレベルまで正弦波に近い方が良いと感じた、ホロ苦い記憶。(JL1YSI QRX中)

344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:14:59.71 ID:???
>>炊飯器内臓電池が切れる3日間はパンを食うしかなかった。

意味わかんないなー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:27:58.51 ID:???
まず炊飯器がキレた次に内臓がキレて最後に電池がキレた
その間黙々とパンを食うしかなかった
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:35:22.95 ID:???
電子交換機というものが世に出た時
NTTの某交換局で原因不明のトラブル頻発

ソフトハード調べて原因分からず・・・・
結局交換機の真上にあった蛍光灯がノイズ源で・・・ちゅう話なら聞いたことがある
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:57:25.09 ID:fuA3lYEm
インバーターのサイン波をオシロで拡大して見ると、
高い周波数を組み合わせてサインカーブを構成している事が判る。
動力モーター用の初期のインバーターでは、サインカーブの高周波部分が空間を飛んでしまい、
100m程度離れたラジオにもノイズがすごかった。
インバーター発電機もモーター用インバーターと同じくノイズは発生しているため、
発電機からの電源線と弱電機器の入力線とは可能な限り離した方が良い。
ハム用機器、オーデオ機器等のアナログ機器は影響を受けやすい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:01:25.54 ID:???
HF、VHF周波数にばりばり出ているな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:31:51.13 ID:fuA3lYEm
インバーターのサインカーブに重複している高周波成分は、ノイズフイルター(チョークコイル)を発電機
出力に取り付けると軽減できます。
モーター用インバーターでは、高周波成分が電源への周り込み防止にインバーターの一次側に設置します。
発電機も考え方は同じです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:03:50.82 ID:???
色々理屈言ってるが、こんなの五月蠅くて使えね〜んだよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:16:07.19 ID:???
て、言うことは....HVの電気自動車でも電雑出まくっているのか〜
防御が大変だろうなぁ。ご苦労なコッチャw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:09:17.80 ID:???
電気ぐるまの車内だけは高価なシールド線でばれないようにしてんだろなw
周りには撒き散らしてさ

あとペースメーカーとか横通っただけで心臓発作とか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:50:40.66 ID:sZsYyYwD
HV車でスロー走行時ピーンと言う音がしているが、インバーターの高周波部分でのモーターのコア部の共振音か?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:51:12.72 ID:???
それもだろうが、セルフデスマシーンてか乗員への電磁波攻撃が気になる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:01:58.39 ID:sZsYyYwD
IHコンロ、電磁波攻撃はすごいはず
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:04:51.59 ID:???
どっちもシールドしてアーシングしてるのにそんな電磁波出るのかね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:28:32.12 ID:???
関西人はせっかちで電子レンジも覗き込むからなぁ
あれモレてるからね、電磁波。

レンチンばっか喰ってると女の子しか生まれてこないぞ。
実際うちもそうw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:45:37.70 ID:sZsYyYwD
放送局の送信所勤務の人には女の子が多いとか・・?
何らかの影響はありそう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:26:41.98 ID:???
車のCDすら電磁波が出ているらしく、健康に被害が出るかもだから
注意せよとアメの取説書には書いてあった(日本車には無いのが笑える)。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:31:12.17 ID:???
スパークプラグからどれだけ出ていると思うんだ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:49:16.81 ID:???
エンジンブロックからは漏れないだろ?
コードもロスレスシールドだし
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:57:15.15 ID:???
 コストコ幕張で、スバル16i 8万円台 5台在庫確認。
 これって安いの?
 
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:08:49.84 ID:???
安いほうじゃね大体10万前後だし
ところでこの機種良いの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:47:07.09 ID:???
>>332
>実効値のみで働く白熱電灯、ヒーターは波形の歪みは無関係で
>中國製格安発発でOK。

まあ大きな間違いはないが、ピーク電圧が高い粗悪発電機では、
絶縁の問題が生じる場合があり得る。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:13:05.78 ID:QDahJaHu
ヤフオクの発電機安くならないね。
中華発電機さ、
在庫相当抱えているだろうに。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 14:32:24.15 ID:fF0l47U7
エンジンのかかりはいいのですが途中で止まるのはどうしてですかね?
燃料、オイルはもちろん入ってます。チョークも開いてます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:09:57.33 ID:???
例えば燃料キャップの空気穴開いてないと途中で止まるけどちゃんとONにしてる?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:10:44.26 ID:???
>>366
整備不良
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:34:45.35 ID:???
>>366
チョーク開いてるからだろ、、、
かかったら閉じれ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:44:19.43 ID:???
>>369素人をからかっちゃラメ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:47:08.56 ID:???

372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:13:11.03 ID:???
またチョーク閉じ開けの話か
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:25:03.38 ID:???
始動はOKで負荷が加わると止まるのなら燃料流量不足ではないの?
タンク内に錆が有る様ならタンク〜コック〜ホースまで燃料が触れる部位は
全部外してキャブクリーナーかなんか吹いて完全に洗浄するべし。そのあと
乾燥させて組む。キャブは分解掃除すること。
燃タンクはボルトやナットを2〜30ヶ放り込んで灯油を半分くらい入れて振り
回すこと。草臥れた頃には綺麗になってる。

多分これで直る(オレのHonda3Kwも同じ症状だった)。
374ハゲ頭:2011/10/17(月) 22:49:41.40 ID:???
>>366

>>367及び>>368先輩の意見に加えて、体験談を披露。

我が家の発発(1985年製ヤマハEF500S 400VA・50Hz)がアイドリング→最大定格400VAの負荷を掛けたら、グズグズいって立ち上がらなくなった。
負圧ポンプの故障かと怯えたが<結局は「プラグ交換」で事無きを得た。(そんなに汚れは無かったが??)

原因は案外身近にあるのかも・・・。しかし、困るで。いざという時、発発が勃起不全ですと(笑)

375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:09:54.22 ID:???
>>374
詳しそうだから質問
カチカチになった燃料ホースを交換しようと思うんだけど、手持ちのやつが既設より1回り小さい規格。
これって問題になると思う?(物理的には交換可能)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:48:15.28 ID:???
>>375
374じゃないけど
問題無いだろ付けて様子見れ

800wクラスに手持ちのシリコンチューブ付けてるけど問題は無い
しいて言えば角度きつくて若干折れ気味なとこだが動いてる
377ハゲ頭:2011/10/18(火) 20:28:46.42 ID:???

>>375

>>376氏の通り、すぐには問題ないと思うけど、私のお勧めは「純正部品」を買って取り付ける事。

ホムセンで売っている物は品質の裏付けがないし、長期に渡って使う物なので、この際の追加支出は「安心料」としてはいかが??

近所のバイク屋か、農機具屋に頼めばすぐに入手出来るし、信頼できる汎用品もあると思う。

取付け部のホース肉厚が薄くなるけど、大丈夫かなぁ。

苦い記憶:ガソリン・ガン(圧縮空気とガソリン(灯油)を混ぜて汚れを落とす)のガソリン・ビニールホースをホムセンで買って交換。
     サーキットで使い残した混合油で洗浄したら、ホースは一発でカチカチ。
     その後、シリコン系に変えたらOK。私には材質の事は判らないけど、不安定要因は排除したほうが良いと思います。

378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:37:59.27 ID:2S1aS+Mc
中国製、JL-950 測定してみました。



http://upjo.com/up/html/JL_950LIST.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:03:08.60 ID:8aQVu1R4
JL-950の電圧波形、尖頭値は170〜180V位ですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:16:03.64 ID:???
>>378
ありがとうございます!!!

↓これ測ってもらえませんでしょうか??
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s247840297?u=;yo20si0mi6
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:53:11.59 ID:???
醜い波形だな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:46:46.43 ID:???
壊れたインバーターみたいwww
ふと思ったけど、やっぱ商用電源の周波数は凄いな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:25:40.27 ID:???
>>375
ホムセンNafcoで買った耐ガソリンのビニールホース(薄赤色)と換装して
数年になるが全く問題はない。硬化したら交換しようと思い、時々触っていたが
今はそれすら忘れていたwww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:53:42.19 ID:???
10年くらい経つと、ホース類はゴムでもビニルでもなんでもカチカチじゃね?
つか、定期交換部品だからさ。
385ハゲ頭:2011/10/19(水) 20:24:41.16 ID:???

>>378

有難う御座います。
私が買ったJL950-DC(50Hz、50VA)は「無負荷→定格負荷時の立ち上がりが弱い」「600VAが限界」「DC出力8V」からアメリカ仕様(120V、60Hz)と判断。

関西在住の弟に「パチ物オモチャ」として、120V→100Vトランスと共にプレゼントしました。
誘導成分(コイル)が入るので、波形も多少は改善されるでしょう。

120V(60Hz)に調整、ダウン・トランス追加で測定して頂けたら最高!!。

>>384>>385

ウーン、僕の経験では「モノにより様々」という感じです。
例えば、「昔のバッテリーに付属のビニール製ブリーザー・パイプ」はすぐにヨレヨレになったが、「キャブのブリーザー・パイプ」は比較的元気でした。


386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:20:27.19 ID:???
近所には透明ピンクの燃料用ホースってのが売ってる
結構長持ちしてる。まあどうしても古くなると曇ってくるけどね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:58:11.33 ID:???
エネポ買うつもりになってたけど
マンション住まいでベランダでエンジン回すとかやっぱり無理なので
ディープサイクルバッテリーで凌ぐ事にした
でも、計画停電ならいけど完全に電気止まるとどうしようもないよな・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:55:56.32 ID:???
>>387
何のために備えるかが重要、冷蔵庫ならクーラーボックスや
冷凍庫に莫大な氷塊を常備してしのげるし、冷暖房なら避難や
石油、ガス対策、さなかならバッテリと個別対策も重要

ただ、大型バッテリや発発をおいて日常生活って話にはならない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:07:13.78 ID:???
この冬電気止まるかな?? 関東
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:11:53.80 ID:???
>>389
停まらないよ。

アレは福島の話題をそらすためのパフォーマンスでしかない。
社会を混乱させ苦労させて、福島を事件を薄くし、電気の関心と大切さを
深め、国民負担と各地方の責任感に圧力をかけただけ。

もうそんなパフォーマンスは産業界も市民も許さないだろ
電機業界は必死に定期メンテの理由で枯渇状況を調整してる
けどなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:09:25.56 ID:???
なにこいつ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:07:20.15 ID:???
フクイチのストロンチウムを食らうと>>390の言動になるらしいな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:27:21.66 ID:???
と、犯罪被害者を差別する言動が出て来るのか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:30:45.03 ID:???
>>391-392
おまえだ電気が止まるかどうかは、技術も消費もかんけいな
く、政治的な話だろ?

いくら節電調整したといっても、真夏日に間に合う電力で
計画停電なんて全く必要なかったのは明白。
各所の人為的な原発稼働停止も都心の電力を人質に取った
政治利用でしかない。
全く節電を度外視した過去何年もの需要実績で考えてみろ
冬場に停電なんて起こりえないんだから。

だが、それでは困る勢力が国家補助を何兆取れるかに賭けて、不必要な
メンテをしてるのも事実だが、電力で企業収益を圧迫されてる産業界は
そういう駆け引きを見抜いてるから、最終的には冬の停電は阻止できる

395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:49:43.54 ID:???
停電すればココは伸びるんだがな・・・

してくれないと妻に対して、
夏に買った5.5kwの説明がいよいよできなくなるorz
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:23:22.26 ID:???
この書き込みをした後発電所テロに向かった模様です
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:10:26.19 ID:???
東電叩きは他所でやってくれる?ここ政治活動の板じゃないから
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:52:52.33 ID:???
停電問題は東電だけじゃなく全国電気連合に及ぶけどな
そして計画、緊急停電問題は発発に莫大な影響
趣味の範囲をこえて、実用以上の切実な利用に至るし

おちろん、そんなコトは関係ないだろうが、旬の話題を
抜きにして、何時まで波形を語るんだ?w

>>397
本スレの進行を止めてるわけでもないし、悔しいなら新しい
健全な話題を出して進行しろよ。

399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:47:59.36 ID:???
波形キチガイの次は東電キチガイか。
バリエーションが多いなこのスレは。
もっとがんばれwwwwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:59:20.37 ID:???
発発が一般人の生活アイテムとして超×12マイナーなシロモノだから
この板がDIYの域を超えてバリエーション豊かになるのは仕方ないと思う。。

震災前は土建屋とテキ屋と変態しかいなかったんでまとまっていたけどね。
素人でもユーザーが増えるのは良いことダヨ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:48:09.08 ID:???
百姓も使ってるどー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:58:03.77 ID:???
ef9でバッテリー充電したんだけどバッテリー電圧低いうちは13.5Vくらい、12V超えてくるとバッテリーより僅かに高い電圧になってました。
充電器並に電圧のコントロールをしてるのでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:37:46.25 ID:???
コントロールしてないと思うけどなぁ。

出力、バッテリー無しで計った?
12V出力っていうけど18V〜21Vぐらいでてるよ。

鉛バッテリーがカラのうちは引っ張るから繋いでると14Vぐらいになるけど
満充電になると電圧どうなるんだっけ?
過充電で発熱してくるとは思うけど。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:09:51.96 ID:???
多分、湯気が出てくる
発電機とバッテリーと負荷を並列接続にして使ってたんだけど、負荷を使わずにそのままにしてたら沸騰したw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:50:05.03 ID:???
>>404
そのまま放っておくと硫酸に浸かった鉛電極がぼろぼろになって使えなくなるぜ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:03:33.58 ID:???
100V入力→12V充電→100V出力

なんかアホくさ
407ハゲ頭:2011/10/22(土) 08:25:43.45 ID:???

発発の充電用整流回路は単なる全波整流と思う。(最近のは知りません) 充電終了後13.8VになっていればOKです。
発発に限らず、過充電には注意が必要です。
最近のクルマの充電電圧は14.0〜14.5になっているので、バッテリーの寿命は3〜5年です。

ところで、ホンダから発発防音ボックスが12月に発売になるとの事。ベランダ族には朗報かも。URLは以下のとおり。

http://www.honda.co.jp/generator/

408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:25:52.12 ID:Cj9SMmmV
ヤフーで二万円ぐらいの中華発電機なくなったね
最後の投売りを待ってたのに
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:26:58.68 ID:???
AC100V入力→DC144V充電→AC100V出力
ってのが効率的なのかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:01:54.28 ID:???
>>407
いやいや、ベランダはダメだろw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:35:36.33 ID:OIMNtNlX
発電機のバッテリー充電用DC12Vは、回路図を見ると何処のメーカーも単純なシリコンブリッジ
で整流しているだけです。
充電時間は自己判断。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:36:04.25 ID:???
>>407
防音ボックスって、ホンダが作ってるんじゃなくて社外斡旋品なのね。
箱だけでEu9iが一台買えてしまいそうと言うのもいかがなものか?

この製品を分解して、構造を真似して作るのが安上がりで良いかもしれないなw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:39:22.82 ID:???
>>411
DCといっても結構スパイクもでてるし、電圧は高めで平滑というにはほど遠い
電力波形だけど、バッテリーを充電する用途に限って言えば、デサルフェーター的
効果が期待できるので、自分で停める時間さえ見誤らなければ、充電器としては
結構いい性能だと思うよ。

死にかけのバッテリーを発電機で充電してカツを入れると復活したりするしw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:59:00.41 ID:???
>>412
っていうかMonotaROなら2、3台買える
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:49:20.21 ID:OIMNtNlX
発電機内の整流器は一般に角型のブリッジ、10Aタイプを使用しています。
バッテリーの種類にもよりますが電圧が12Vの時、3〜4Aで充電してました。
又、バッテリー起動型発電機は運転中にも1A程度で充電していました。
併し長時間運転すると過充電の可能性がありそうです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:51:26.47 ID:???
>>411
シリコンブリッジとは新語か?知ったかせずに整流器と書く方が・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:59:44.64 ID:???
整流器なんて書かれると、え?! セレン整流器?と聞き直しそうだわ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:01:46.57 ID:???
でシリコンブリッジ知らないヤシって何?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:05:04.24 ID:OIMNtNlX
シリコンブリッジ整流器(他にゲルマ、セレン、タンガ、Hg等整流器も多種有るからなー)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:05:31.27 ID:???
単なる部品名に突っ込まれるとは可哀想にw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:46:29.96 ID:???
純正のハコはお金持ちが買うんでしょw
しかし、自重相当ありそうだぬ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:51:57.58 ID:???
大企業とか公的機関は純正品を使うからなぁ。

結局、充電を止める目安ってなんだろう。バッテリーに気泡が出てきた辺り?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:16:27.69 ID:???
こういのカマしとけばいいんでね?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:54:54.34 ID:???
>>422
ん?アホなの?電圧の上昇監視しているんだがね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:06:50.56 ID:91+vyaSZ
この板の住人は面白いね。

「シリコンブリッジ」シリコンと書かなくても、この時代安く
安定した性能を得る為に大抵の電源回路にはシリコンダイオードが
使ってる。
でも、30年くらい前の充電器には大げさに「シリコンダイオード」
の記載があったり「ソリッドステート」と書いてあったりするが。

高周波回路に使うわけじゃないのにゲルマニュウムのダイオード
の話を出す奴はいるし、セレン整流器なんか過去の物で
使う奴なんかいないっつーの。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:52:28.27 ID:???
ショットキーバリアとの対比用語ってズレた使い方の用語になっちまったがな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 08:29:45.82 ID:???
ダイオードと言えばトンネルさんやマグネットDって言うのも・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:10:29.30 ID:UaeUOV3O
湿式のスポンジみたいなエアフィルターって何か代用品ないですかね。
古すぎて純正品がなさそうなので。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:23:35.90 ID:???
台所用スポンジ+ギアーオイルで委員じゃね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:27:09.26 ID:???
>>429
実際やってみた?思いつきではダメですぜ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:41:06.51 ID:???
>>428
換気扇フィルターを3枚ぐらい重ねて乾式フィルターとして運用。
原チャリの湿式フィルターの代わりに運用していたけどかえって調子が良かった。
ただし、交換頻度は多くなるよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:42:45.22 ID:???
普通にやってるが、何か?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:44:33.45 ID:???
>>430 
やってるよ
劣化早めでボロッてくるけど使える。

厳密に集塵性能とか言い出せば違うが
そんなこと言うなら純正パーツ買え ボケ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:11:29.17 ID:UaeUOV3O
ありがとうございました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:18:28.17 ID:???
スポンジもオリジン中華製じゃなく3Mタラゆうのを買うと長持ち
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:06:26.27 ID:???
オフロードバイク用なんか湿式スポンジででかいから
好きな形に切り出せる。

5000円払っても良いものが欲しいなら安心かも
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:36:26.74 ID:???
あ、うちも100均スポンジと適当オイルw
研磨剤は取っちゃうけど。貧乏クサw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:52:16.21 ID:???
貧乏だもの
439ハゲ頭:2011/10/24(月) 21:14:46.33 ID:???

発発用フィルターの考察(殆ど使用せず倉庫保管のケース)

1980年型ホンダE-2000のフィルター
触るだけで、ボロボロに崩れるので交換。金属枠付\2,310-

1986年型ホンダEB1200Xのフィルター
ボロボロではないが、乾燥してしまっているので交換。単にスポンジだけの簡素品\510-

1.パーツは古いものでも供給可能と見た。

2.スポンジだけのフィルターは\500〜\700程度。

従って純正品が間違いなさそうです。
ただし、「何でもやってみるアマ精神」を否定するものではありません。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:22:33.58 ID:???
>>439
使わなくてもたまにはエンジンかけてるのかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:38:25.03 ID:az0RonYX
発電機のエアーフイルターは何故スポンジに油、湿式を使用するのです?
車と同様に、紙プリーツ式でも良いと思うのですがコスト面でしょうか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:52:55.41 ID:???
>>441
考え方がバイクに近いのでは?
洗浄してオイル付け直せば再使用できるしね…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:02:18.27 ID:???
オイルバス的な使い方だわ オイルスポンジ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:07:22.86 ID:???
クルマ(乗用車)は多くの場合 舗装路の走行で
取り込む空気も呼吸ができないほど汚れてることはほとんど無いし
取り込み口も高い位置にある。

オフロードバイクはホコリまみれの中走り続けることも想定して
繰り返し洗浄できる湿式を採用してる。

発発は?
場合にもよるが、地べたに置く事も多いので2年ぐらいでケース内も
想像以上に砂まみれになってるし、それだけ吸い込んでる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 05:47:45.79 ID:???
昨日チャンスがあって、イベントのあったドイツ大使館に行ったのだが
大使館内のブースでホンダの家庭用発電システムが展示中で
ホンダと話ができた。
ドイツと提携し欧州販売に積極的なんだそうで、基本はガスエンジン

デミオのエンジンとかを熟知してるヤツなら理解できるだろうが
あれはバルブを工夫して、吸気時を半分くらいのストーク分しか使わず
爆発後の膨張でフルストロークを使う基本

ところがホンダの発電機はクランクの中にもう1個のクランクを仕込んで
4ストロークのストロークを変則可変する。
吸気時のピストンは50mmしか下がらず、圧縮して爆発したあとは150mm下がる
そのまま排気して、次の吸気時は50mmに戻る。
カットモデルエンジンが芸術的な動きを再現。

一定回転エンジンなら可能で、車両のように可変回転だと全く実用にならない
そうで、発電機ならではの、低燃費仕様
排気ガスエンジン冷却の温度はすべて給湯(家屋暖房システム)に生かされ
徹底して熱効率を上げてる。
なので暖房依存の大きな、欧州や北極圏近い市場が有望なんだそうで。
日本でも70-80万の提供で、LPGも都市ガスも可能。
エコキュート、燃料電池(エネファーム?)と採算勝負には有望なエンジンだそうだ。
発発+給湯なんで異質ではあるが、東電とコスト競争できtる発発はおもしろいな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:05:33.92 ID:???
↑ 一般的にその手の発電機は商用電源がなかったら運転できないのよね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:37:54.92 ID:???
廃熱を全て給湯に使ったら周辺の二酸化炭素濃度が上がっちゃって危険だと思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:40:34.76 ID:???
>>447
えっ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:46:39.16 ID:???
>>441
製造コスト優先です。スポンジなんて、砂塵の多い環境では用をなさないけど
例え其れが原因で草臥れても出る数も少なく、客もおとなしいので訴訟などには
ならないと踏んでいる様子。
同じ汎用エンジンでも湿式の紙エレメントに交換している架装メーカーも有る。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:10:24.61 ID:Bcth5lW0
スポンジより紙エレメントの方が目は細かく有効と思うのですが、
又、有効面積を増やすためプリーツに織る必要があるので、
矢張りコスト優先みたいですね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:44:21.31 ID:???
>>450
キャブで、特にインマニの長さが短いと燃料やオイルの吹き返しが無視できないんで
乾式の紙は使えないんだよ。特に2ストは。
原チャリのスクーターのエアクリーナーバラして掃除とかしたことある奴なら解るかもしれないが
中からだいぶベタベタになってる。

早めに交換するなら、油には強い換気扇フィルターは悪くない。ただし、
プリーツ折りなどしてないから何枚か重ねる必要がある。
値段は安いので、一度買ったら発電機廃棄するまで使える面積はあるかもしれない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:51:45.50 ID:???
>>445
ホンダのEXlinkエンジンのコジェネシステムでしょ。
Factbookに資料が出てますよ。

ttp://www.honda.co.jp/factbook/power/cogene/201105/index.htm

俺の妄想としては、ホンダは次の世代のポータブル発電機で、この技術と
インジェクション化をしてきて、他社を一気に引き離すんじゃないかと思ってる。l
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:31:28.72 ID:Bcth5lW0
スポンジフイルター、コストのみでなく技術面も有ったのですね。
妥協点がスポンジ湿式フイルターか・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:39:57.51 ID:???
>>452
さんきゅ。

この技術はインバータの発発に盛り込まれるだろうと思うし
自らのDIYで床暖房発電とかがしたいねぇ。
455ハゲ頭:2011/10/25(火) 21:03:05.39 ID:???

>>445>>452

ありがとう。この板の住人で良かった。

456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:36:52.87 ID:???
個人宅向けガスコジェネレーションシステムはすごく有望視されているんだけど、
大きな問題があって、自然由来エネルギーではないので、余った電力は
太陽電池パネルのように電力会社に売電できない。

だから、常に使いきれるぐらいの発電量に押さえておくため、発電量は1kW程度で
それでも電力が余った場合、お湯を沸かすヒーターの電力として消費している。
これがもっと進化して、余った電力はバッテリーに貯めておけるとかなれば、俺は
電力会社と縁を切ってガス発電だけに切り替えたいと本気で思ってる。

現状では技術の壁より、法律的な制度の問題で電力会社から嫌がらせの圧力が
いろいろかけられているのがムカつくところ。ホンダには是非がんばってもらいたいよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:44:32.82 ID:???
>>456
ディープサイクル50個で1250キロ、金額は75万円
5年で買い換えで年間維持費は15万
30個で良いか〜
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:45:11.44 ID:???
>>457
発電量オーバー分の蓄電に備えて、バッテリーを消費して空けておかないと意味無いじゃん?

といって数日50%をきってても痛んじゃうし
数そろえれば解決ってワケにもいかないよね。。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:59:04.55 ID:???
>>458
昼間に発電して、満充電になったら停止して、夜にお湯と電気を使う
ってサイクルで生活するのならなんとかなりそうかも。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:54:11.32 ID:???
>>451
その原チャリのリードバルブが腐ってただけちゃうんかww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:15:10.56 ID:???
メインをバッテリーにすりゃいいだけなんじゃない?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:54:06.49 ID:???
水でも汲み上げて水力発電するとか
100W単位で発電量を変えられると良いのかもね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:13:30.64 ID:yDwwcAq4
456>>
インバーター発電機のスローダウン機能を活用し、発生エネルギー量を調整して使用料の少ない時間帯に
ナトリューム電池に充電すれば良い。 10年後にはナトリューム電池も家庭に普及いているでしょう。

当方、オール電化でエコキュートを設置していますが、
設備の耐用年数10年とし、次期光熱費削減策に含めます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:25:04.75 ID:yDwwcAq4
↑ ナトリューム電池→ナトリューム・硫黄電池
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:41:20.50 ID:???
バッテリー軽くしてくれ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:39:58.52 ID:???
EF9を遠隔操作でエンジンストップさせる方法あったら教えてください
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:47:30.45 ID:???
有線にしたいの、無線にしたいの、時間が来たら切りたいの?どれよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:03:00.48 ID:???
>>466
今2芯の電線を引いているだろうけど、もう2芯多い4芯で引けば即できるよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:15:03.32 ID:yDwwcAq4
OFFスイッチの線を切り、スイッチと直列にB接点(操作して切れるスイッチ)を2芯線で延長追加する。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:22:06.83 ID:???
>>467
無線にしたいです。
>>469
そういう方法があったんですね。これなら簡単に出来そうです。
無線にしたいですが無理なら有線でやってみようと思います。
ありがとうございます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:25:44.13 ID:???
使いたい分の燃料入れとけ、ガス欠で止まるぉ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:49:16.38 ID:???
ふざけんな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 06:22:16.43 ID:???
w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:03:49.27 ID:???
>>469
あれってボディに落すA接点じゃなかった?間違っていたらごめんよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:25:54.14 ID:???
>>474

>ボディに落とすA接点
あってる。
>>469の方法でやるなら直列にA接点のスイッチ追加
もともとあるスイッチは常時OFF
追加スイッチの接点がつながったらエンジン止まる
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:01:49.51 ID:???
コイルの電源の一次?をシャシーに落として、抵抗の多いコイルから電流を奪ってスパークを止めるんだっけ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:40:24.49 ID:QoWE6IHd
運転中に接点をONして止める形式ならそのスイッチと並列にONスイッチを。
切って止める形式だったら切るB接点を直列に入れる。
普通、切って止めるのではないのですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:29:23.97 ID:???
また訳の判らぬ
>>476の説明を繰り返すわけじゃないけどエンジンの停止スイッチは押すとONするタイプのを
イグニッションコイルの一次(低圧)のプラス側をアースすると二次側に高圧が発生せずに
スパークしない、結果エンジン停止
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:19:50.45 ID:???
みなさん色々ありがとうございます。
有線で伸ばす方向で考えて見ます。
ただ自分は馬鹿野郎で頭が鈍いで御座いますので直列とか並列とかは分からん。
要するにむずかしいことを抜きにして停止スイッチに来てる線を外してそれを馬鹿みたいに延長したらいいということですよね?
延長した先にスイッチつければいいですよね?
できたらコントロールパネルはかっこよくしたいのでミサイルスイッチにしたいですが極性とか大丈夫でしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:27:24.90 ID:???
極性無し、スイッチ線の太さ切れない範囲で細くておk
カバー付の大きな赤いスイッチだな

凝るならAボタンを押しながらBボタンを押さないと発射しないな感じで遊べ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 09:14:03.30 ID:???
運転時 メインスイッチON
コイル-----○      ○-----ボディ
停止時 メインスイッチOFF
コイル-----○------○------ボディ
要はメインスイッチをOFFにした時ってのは
実はスイッチそのものはONなんだって事がわかればおけ
今回の場合は

コイル---新規スイッチ--○------○------ボディ

メインON(実はOFF)  新規ON  止まる
メインOFF(実はON) 新規ON 掛かる
メインON(実はOFF) 新規OFF 止まる
メインOFF(実はON) 新規OFF 止まる

大事な事なのでもう一度

メインスイッチをOFFにした時ってのは
回路としては繋がっている

482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:15:48.92 ID:???
>>479
機種を書いたら親切な人が具体的に書いてくれると思うよ
EU9iだと手元に回路図あるけど
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:24:47.33 ID:???
プロポとサーボでスイッチ切れ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:32:51.16 ID:???
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r81791103

ヤフオクにも有るね、無線リモコン
ま、質問内容から見てムリポだけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:22:31.47 ID:???
おまえらって結構親切なんだな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:47:46.43 ID:???
いいや、おせっかいなだけさ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:04:34.05 ID:???
じゃあ、おっせかいついでに
紐引きをエンジンスターターで起動させるようにする方法
宜しく!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:07:20.74 ID:DNlQuouP
>>487
エンジスタート出来る強さのタイヤチューブをスターターの紐に括り付け、
括り付けた箇所をピンで固定しておき、プロボでサーボでピンを抜く。
これでどうだ・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:55:21.07 ID:???
なんで発発のトコまで行かないの?
ナニに使うの??
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:22:59.02 ID:???
>>489
停電したら自動起動させたいとかじゃないの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:51:10.07 ID:???
セル付き買え
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:03:37.75 ID:DNlQuouP
本格的に遠隔操作のシステムを構築するには必ず、機械が思い通りの結果になったか?確認のフィードバックが必要。
DIYでは停電の警報を出して(ここまで自動)発電機を手動起動させればOKと思うが・・
UPSが無ければどうせ一旦停電してしまうが・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:50:15.05 ID:???
単純に防音BOX、さらに防音小屋に入れて屋上に2台設置してるからだよ
ボタン押してエンジンかかれば便利じゃん

知りません、ってなら黙ってろ、な?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:13:10.34 ID:DNlQuouP
商用電源、発電機との切り替えも自動?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:22:40.45 ID:???
>>494
相手しないほうがいいよ。勝手にやらせとけばイイ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:31:19.67 ID:???
相手に出来ないんだろ?
知らねんだろ?
答えられないんだろ?
偉そうによw

知らないなら黙ってろ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:33:50.62 ID:DNlQuouP
>>495
承知しました。
ここはDIYでしたね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:35:52.49 ID:???
ヌルーカ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:42:43.16 ID:???
東南アジア諸国は白人様の支配を受け入れ、召使いサーバントとなり喜んで白人様にサーブをしてきた歴史を持ちます。
白人様にいい顔をして日本人にはふて腐れた顔を向けて不愉快にさせる。
こういう人達が東南アジアには非常に多いのです。
彼らがどれだけ嫌な奴らなのかは小学生でも分かりますよね。
だから私は東南アジア人介護師の日本入国に大反対なのです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:27:34.64 ID:???
知識が有ればセル付買ってるだろ

停電検出してセル回して電圧確立したら自動で切り替えればいいだけの話
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:55:31.89 ID:???
>>500
つーかいつまで釣られてんだよバーカw
バイク屋にとっくに頼んでるっての
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:40:25.61 ID:???
>>501が487で最初に質問したんだよね?

で、からかわれてキレてるのw
最初から偉そうだったしね。

荒らしたんだから結果報告しろよな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:47:44.52 ID:???
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:49:34.53 ID:???
>>502
こんな馬鹿、もう相手すんなって。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:06:14.81 ID:???
セル付きならリモコンスターターで簡単にリモコンスタートできそうだな
ただセル付いてるのは2.4kwくらいからみたいだ。
そんなでかくて重いのアウトドアにはいらん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:06:48.07 ID:???
というか2.5kwのセル付き持ってるけど燃料馬鹿食いw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:40:46.52 ID:???
セルと燃料と重量の関係は?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:03:57.21 ID:???
507 
セル付きとなる高出力モデルはアウトドアにはいらん 
と言う個人的な意見だろ

バカなの? タヒぬの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:22:46.78 ID:???
EU28ISとEU55ISにはオプションでリモートコントロールBOXがあるよ
510ハゲ頭:2011/10/31(月) 20:33:49.34 ID:???

自動起動について

>>492 に賛成です。

関連会社の屋上に70KVA.の発発を設置してある。
6秒以内に立ち上りする(病院などに使う規格)ため、グロープラグは常時プレヒート。
60Ah.クラスのバッテリーを3個使用。商用電源が落ちると、即リレーが落ちて起動。商用電源回復に伴い、自動停止。
23年も経つと、各所のリレーは焼けたり、うなったりするし、AVRの不良で発生電圧が高くなったので、近日中に点検・修理予定。

設備用発発の価格は概算で1KVA.あたり10万円程度の設置コストとの事。

ところで、言いたい事は、

1. 発発の手動(リモコン)起動、発発→配電盤までの配線は良いと思う。
2. 全自動化するにはかなりの設置費用とメンテ費が掛かる。
3. この業務用発発が実際に起動したのは23年間で1度だけ。(計画停電の際は、発発未使用。通電エリア内で時間をつぶしたとの事)
4. その際の騒音(室内への振動)があったので、途中で止めたくなったとの事。
5. 業務以外で使うなら、もっと単純で安価なシステムで十分ではなかろうか。
  それでも、バッテリー・メンテ、ガソリン抜き&注入など、面倒な事は山盛り・・・。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:13:31.66 ID:0y1odmb/
停電時の備えとして発発を準備するのは無駄が多すぎ、
日頃にメンテをしておかないと実停電時にはまず動かないでしょう。
停電よとして固定するのでなく、キャンプ、その他DIYので使用し、
常に動作確認しておく事で停電にも対応出来ると思います。
併し、趣味の域で遠隔操作等は楽しいものです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:16:37.15 ID:0y1odmb/
すみません、日本語になっていませんでした

停電時の備えとして発発を準備するのは無駄が多すぎ、
日頃にメンテをしておかないと実停電時にはまず動かないでしょう。
停電用として固定するのでなく、キャンプ、その他DIYで使用し、
常に動作確認しておく事で停電にも対応出来ると思います。
併し、趣味の域で遠隔操作等は楽しいものです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:50:45.08 ID:???
>>511
別に、週一回の定期稼働させれば良いだろ
非常というのは常用の癖をつけてこそ成り立つ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:23:39.06 ID:???
まぁそうだねw

とっておきのスゴイ道具って、非常時には使いこなせないからね。
みじかな物だと消火器とかそうだよ。

みんな知ってるつもりでも噴射したこと無い人は多く、けっこう慌てる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:42:25.64 ID:d9IHe1wW
電気自動車LEAF、夜にエアコンつけて山道を走行するにはエネ切れが心配。
充電場所をうっかり通過してしまえば・・と思うと。
発電機を積んでおく必要はないかなー?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:50:32.11 ID:???
リーフに有意に充電できるほどの出力をもった発発はリーフにはとても載らない事実
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:06:23.36 ID:???
>>515
あっちこっちの堀に餌投下するんじゃねえ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:21:38.71 ID:d9IHe1wW
リーフはガソリン車と同条件での使用は無理ですね。


519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:01:41.58 ID:???
リーフは街中のループしか使い道がない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:38:36.34 ID:???
リーフ、リーフ......夏の日のウンコは帰らない

歌の文句と同じやんかw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:43:13.63 ID:???
オークションで購入した発電機が盗品だった・・・
発電機&溶接機だったんで喜んで溶接道具そろえちまったんだけど
返すことになりそう(´・ω・`)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:06:32.24 ID:???
>521
ありゃまあ・・うちのもオクだったけど
どうしてわかったの?
523521:2011/11/02(水) 18:23:19.18 ID:???
>>522
警察から電話があった
犯人は建設機械やらがある倉庫に盗みにはいって
オークションで売りさばいていたらしい(すでに捕まった)

製造番号が元持ち主が控えていて、うちにある物と一致すれば返す流れみたい
その時は元持ち主が自分が落札した代金+α(送料やら)と交換だって
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:24:11.65 ID:???
建機や溶接/発電機などは売買証明書が付いてない場合は疑うのが鉄則。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:06:34.02 ID:mCqJqqpO
元持ち主も買い戻すとは・・大変な被害者
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:11:53.57 ID:???
>>525
そりゃ落とした人はタダの善意の第三者だからね
だから買い戻しに応じる義務はないはずだよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:38:51.77 ID:???
だから返せじゃなく買い戻し

発電機なんか新しくなければ新品を格安で買った方が良い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:50:20.15 ID:???
http://kumapon.jp/99/jap01_20111101o?d=5135&mem=1727ccfd7b8f91e4e9b4e5a7ebb1a0cc

42M PocketWiFiプランが2年契約で驚きの半額 月額2120円(消費税、ユニバーサル料金すべて込み)
端末、事務手数料、送料などの初期費用がすべて無料 残りが少なくなりましたお急ぎください
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:51:35.52 ID:???
いやだから買い戻しに応じる義務もないってこと
発発みたいに金で買えるものならともかく
コレクター魂をそそるものなんかだとせっかく苦労して
手に入れたものを手放したくないってこともあるでしょ?

最終的には盗まれた人と盗んだ奴が損害賠償ですったもんだやって
盗まれた奴が泣きを見るってのが日本の法制度
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:35:31.05 ID:???
民事なんてどんな判決出ようがバックレればおk?
531521:2011/11/03(木) 06:51:07.44 ID:???
警察も買い戻しに応じる義務は無いようなニュアンスで言っていたようだったけど
俺も車上荒しにあったこともあるし>>525のようにも思うから
買い戻したいと言われれば素直に応じるつもり

落札金額約5万 中古相場約9万 新品価格約20万
どうかな?みんななら買い戻す?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:10:14.53 ID:???
古物商は返還義務があるんだよな
無償だっけ有償だっけ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:24:35.76 ID:???
きちんとメンテしてこれからも商売に必要な物なら買い戻すかな、、
つーかケー札も泥棒持ちじゃないのかよ?

友人が高級チャリ盗まれて、ケー札から発見連絡があって
取りに行ったらフレーム以外 パーツをほとんどとられて川に捨ててあったのを
いらない、、て言うのに無理やり引き取らせられてたなぁ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:18:18.13 ID:???
うちのは昭和63年のジャンクだったから値なんか付かないだろうなあw
でも、なんだか元気に発電してます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:55:09.16 ID:???
うちのIEG900Mは出力=90V orz
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:42:39.82 ID:???
イオンAプランに314円追加するだけでくまポンプランへ
EMOBILE G4 42Mエリア+7.2M/3.6Mエリア 自動切換
(事務手数料、端末GP02代金、発送料等すべて無料)

■ くまポンスタンダードプラン イーモバイル GP02 ■
■ 25ヶ月目に解約した場合の1ヶ月あたりの料金 ■
 ※スタンダード(通常)プラン=サービス制限プラン
●イオンAプラン25ヶ月(手数料含)=27825÷25=1113円●

1ヶ月目(端末が届いた月)=無料
2ヶ月目=クーポンを充当(新IDで割引の場合1408円)
3ヶ月目〜24ヶ月目=2120円×22回
25ヶ月目=4240円(ここから解約可能,日割り無し)
*毎月(無料月は除外)100ポイント付与
 100円分が毎月の支払いに充当出来る
100ポイント×24=2400円分が支払い額充当で−2400円
合計49888円÷25ヶ月=1995円
●1995円になりました イオンAプラン1113+882円 ●

●端末GP02が不要な場合は(オクで15000円で処分)●
●49888−14202(手数料控除)=35686÷25=1427円●
●1427円になりました イオンAプラン1113+314円 ●

※端末GP02が不要な場合とは、光ポータブルやスマホ
 ポケファイ、USB/カードタイプなど対応する端末を
 持っている、もしくは自分で用意して使用するので
 不要な場合(イオンAプランはSIMのみの契約です)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:40:49.70 ID:???
くまポンのCM イラつくわー

泣くんだったらタヒんでしまえ!!
538ハゲ頭:2011/11/06(日) 11:10:15.74 ID:???

意味も無く始動したくなって、倉庫に向かう。

ガソリン補給→倉庫出し&始動(3発目、白煙なし、状態良)、足が吊りそうで移動不可→一旦停止→ガソリン抜き→再始動→ガス欠停止

始動の意味は一体何だろう??

排気音を聞きたいから・・・?
排気臭を嗅ぎたから・・・・?
発発に座って一服、ケツに良い振動を感じたいから・・・?

26年前に買ったヤマハEF500S(400VA.-21Kg)の移動も億劫な自分。

還暦過ぎの、私は病気なの??

539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:35:35.37 ID:GMU31E18
正常だと思う
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:33:31.06 ID:???
世の中には、50年前製造の、納屋で放置されてたエンジンを数万円で買って、無負荷で運転してる人も居るし
別に普通です

石油発動機欲しいんだよなぁ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:52:45.44 ID:???
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:12:59.32 ID:???
そういやテレビで農家の倉庫に眠ってるやつを譲ってもらいにあちこち回ってる人の事やってたな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:04:38.63 ID:???
日が短くなったにゃ〜
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:11:18.39 ID:???
暗くなってきた、さて発電機回すか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:02:22.50 ID:???
http://goo.gl/kpi2m 
この紹介アドレスからくまポンの新規登録をして
1000円以上のクーポンを購入するともれなく

新規ポイント500円+1000円のギフト券がもらます。

もちろん1000円のギフト券はクーポンの購入にも利用できます。
※新規ポイント500円は初回のクーポンの購入に使用できます。
※1000円のギフト券は次回のクーポンの購入から使用できます。
※特典は新規登録後に自動的に適用されますのでご安心下さい。
※新規登録後すぐに適用された特典のギフト券が確認できます。

http://goo.gl/kM9Yx
42M Pocket WiFi プランが驚きの2年間月額2120円(すべて込み)
初月無料、毎月100円ポイント値引適用で実質月額は1995円です。
端末も初期費用も無料、残りが少なくなりましたお急ぎください。

※クレジットカード(VISAデビッドカード含)による申込です。
※免許証等本人確認はクレジットカードにて確認するので不要。
※専用HPから申込後、最短で3営業日から7営業日程度で届きます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:22:18.82 ID:???
ここまで露骨にアフィる奴も久しぶりだな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:36:35.23 ID:???
我が実家にも数年前に古い発動機があったら譲ってくれと来たらしい。
「納屋の奥から自分で引っ張り出すのなら持ってっていいよ」と言ったら喜んで・・・
だったらしい
548ハゲ頭:2011/11/07(月) 22:09:20.43 ID:???

1964年、中学1年生時の「技術」教科書には石油機関が載っていた。
タンクはガソリンと石油の2つがあって、始動はガソリン、暖気が済んだら石油に切り替えて稼動。停止前にガソリンに切り替えて次の始動に備えるという物。

技術科の実習で始動役を承って、難無く始動。
排気音が結構大きかったのと、低回転だな、と感じた記憶。(ティクラ、チョークなど始動儀式の記憶はない)
当時、あちこちの畑から排気音。戦後復興の足音か。

小学校1年生から仕入れ業者のダイハツ・ミゼットを運転していたら評判になり、マツダの軽三輪荷台に業者や父親を乗せ、近所を一周して喜ばれた。
その時からすでに「ビョーキ」は発症していたのか・・・・・? もはや治療の見込みはなく、慢性化してしまった。

あぁ、あの頃の汎用機の音を聞きたい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:31:47.67 ID:???
昔の耕耘機のエンジンがそんなのだな。
ディーゼルエンジンだが、軽油または重油、冬期始動はガソリンを、なんて書いてた記憶が。
左手でシリンダ内の圧を逃がす弁を開けたまま右手でクランクを回し、勢いの付いた所で弁を閉めるとドッドッドッとかかる。
クランク回してるときの音が好きだったなぁ。
今もあるから味わおうと思えば味わえるがw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 03:40:54.13 ID:???
docomo お得ニュース 11月8日号

秋も深まり財布も寒くなってきましたが
財布が暖かくなる画期的プランを開発し
docomoの資金力により実現しました

docomoの無金利おこずかい付き24回返済
Xi融資プラン継続中です 1回線3万円以上
お1人様最大5回線まで融資します
ぜひご利用ください

ただし実績のない新規のお客様は2回線まで
とさせていただきます
また所定の審査によっては融資をお断りする
場合があります
なお融資の途中で解約する場合は高額の
罰金を請求いたしますのでご注意ください
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 04:53:07.87 ID:???
×おこずかい
○おこづかい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:44:49.67 ID:???
docomo お得ニュース 11月8日号

秋も深まり財布も寒くなってきましたが
財布が暖かくなる画期的プランを開発し
docomoの資金力により実現しました

docomoの無金利のおこづかい付き24回返済
Xi 回線特別融資プランキャンペーンを実施中
です Xi 1回線契約につき3万円以上融資し
お1人様最大5回線まで融資しますのでぜひ
ご利用ください

ただし実績のない新規のお客様は2回線まで
とさせていただきます
また所定の審査によっては契約をお断りする
場合があります

なお契約の途中で解約する場合は罰金として
高額の解約金を請求しますのでご注意ください
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:34:50.61 ID:???
2011年10月末 携帯電話・PHS契約数 (TCA)

   事業者     純増数      累計      MNP
1 ソフトバンク   247,600     27,146,000    +6600
2 KDDI       196,900     33,855,500   +68700
3 UQ        95,600      1,333,000   -------
4 NTTドコモ    89,600     59,082,900   −75400
5 イー・モバイル 55,000      3,634,000    +100
6 ウィルコム    51,200      4,151,800   -------



ドコモがWiMAのXUQに抜かれ MNPではダントのマイナス
KDDはソフトバンクを抜けまあせんでしたが MNPではダントの1番
イー・モバイルはかろうじて最下位にならず
PHSのウィルコムが5万を超え躍進してます
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:50:12.06 ID:???
>>553
訂正
ドコモがWiMAXのUQに抜かれ MNPではダントのマイナス
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:30:08.20 ID:???
あれ?ここなんのスレだったっけ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:34:32.48 ID:???
こういう荒らしってちょっと前に流行った
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:09:27.19 ID:???
そういえば、中華発電機のつべリンク貼ってるレス、運営で削除したな。
次スレでも同じ事をすると大変な事になりますよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:04:38.79 ID:???
ん、なんかマズかったん? あぼーんされてるね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:59:21.28 ID:???
あれ、ずっとマルチポスト報告されてたから。
一時期連貼りされてたし
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:21:19.67 ID:???
つまらん・・・
561ハゲ頭:2011/11/13(日) 18:54:55.05 ID:???
今日も「リコイル引きたい症候群」が発症しそうになったが、バイクのオイル交換などして、何とかとどまった。

オイル交換頻度はバイクの場合「1?あたり1,000〜1,500km」と考えています。→容量2?なら2,000〜3,000km毎に交換。

発発の場合は30〜40時間(または1年)と考えています。
プラグも同様と思います。

専門家によると、冷→暖→冷の場合、オイルは通常運手の2倍疲労するとの事。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:14:39.40 ID:???
ホンダの16iを4時間回しっぱなしにした場合ガソリンってどれくらい食う?
エコモードオンで消費電力50w1台だけって環境。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:50:13.50 ID:???
エコモードなら4時間程度回しっぱなしにしててもガス欠にはならんけど
どのくらいの量を使ったかまではきっちり調べたことないわ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:55:24.57 ID:???
1.8リットルだよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:34:28.72 ID:???
すげ
ef9iならエコモード、150W使い続けで12時間くらいの量だな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:12:21.46 ID:???
>>563-564
ありがとう。
貸した発電機のガソリンが1リットルぐらいしか減ってなかったから、
もしかして数回給油したんかな?それなら防腐剤入れなおさんといかんな、って迷ってた。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:18:28.95 ID:???
エコモード凄いよな
ずっとフル出回ってるタイプから買い換えた時、ガソリンの減りが全く違ってびっくりした
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:05:35.66 ID:???
エコモードって?
大型機で言うスローダウンの事だろうな.......
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 06:33:17.27 ID:???
エコスロットルじゃねーの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:41:01.78 ID:???
インバーターだからできるワケだ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:40:20.18 ID:/5utnHPw
レス違いですが
昔、実験用に水銀を500g購入したものが今出て来ました。
水銀も放射性物質と同様に規制が甘く購入できたのですが今処分に困ってます。
何処で引き取ってもらえるのでしょうか? ご指導ください。



572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:55:28.23 ID:???
まずは保管。将来高値になるのを待って売れば良い。
骨壺に並べて墓穴にでも入れて置けば誰も気が付かないよw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:09:59.49 ID:???
どっかの大学に持っていけば?
てか水銀なら処理できる場所はいくらでもあるだろ、ラジウムと違って今も用途あるし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:10:06.91 ID:/5utnHPw
>>572 573
購入時も比較的高価でしたので可能なら売却したいが・・
金属のスクラップを扱っている廃棄物業者で水銀も扱ってもらえるでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:39:44.45 ID:???
てめぇマルチすんな、水銀中毒で死ね!
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/32
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:43:18.21 ID:???
>>573
大学に行っても受け付けない。しかも、水銀処理施設は日本に1ヶ所しかないよ。
「じゃあ、蛍光灯の処理って何なの?」って言われそうだけど、そういう施設は回収だけ行っていて、
回収したものは1ヶ所しかない処理施設に運ばれる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:50:18.56 ID:/5utnHPw
>>576
有難うございます。
引き取り業者を根気強く探してみます。

>>575
死が近づいているので早急に身辺整理をしています。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 04:30:29.31 ID:???
>>577
ヤフオクに格安で出せば、誰か必要な奴が買うだろう。
ガイドライン的には金属の売買は禁止されていないし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:22:12.75 ID:???
>>578
http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/rules/sell3.html
・毒物、劇物(一部の農薬や、塗料など)

毒物及び劇物取締法に抵触する恐れあり。http://www.houko.com/00/01/S25/303.HTM
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 06:47:23.01 ID:???
>>577
行きつけの病院あたりで相談すれば?
体温計や血圧計でまだまだ水銀使ってる医療器具は多いから
そっちのルートの回収に乗せてもらえるかもよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:25:43.09 ID:???
>>577
処理費いくらかかるかな?
試薬なら格安で引き取ってくれるかも

http://www.nomurakohsan.co.jp/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:30:46.39 ID:???
>>581
そいつはマルチした先でも同様の回答貰ってるからもう答えなくていいよ。
野村興産の再処理施設しかないんだから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:43:35.66 ID:???
マルチの上に全然関係ない話。
相手にすんなよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:22:01.84 ID:???
なんだマルチかよ
まじめに答えたのがあほらしい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:50:35.49 ID:???
ケバブ屋台やってる友達の外国人が、ヤンマーの防音発発を中古で買ってきた。
エンジンはスタートしたけどアイドル回転が遅くて、負荷かかるとすぐに停まってしまう。
屋台に工具も無いし、発発をいじった事も無いし、あちこち触ってしばらく格闘したがオレが直すのは無理だった。
手の開いた時に外人がしばらくいじっていたら、何といつの間にか快調に回ってる。
何をやったのかとカバーを開けたら、何と、スロットルの所にちょうど良いサイズにカットされた胡瓜を挟んで回転を上げてあった。

俺が、今は良いけどこの胡瓜がだめになったらどうするの?と聞いたら、奴は俺に、いくらでもあるさ!と胡瓜の束を見せて笑ってた。
結局、胡瓜を三回取り替えながら、その日1日保たせてしまった。
勿論帰ったあとでちゃんと修理したけど、楽しい体験でした。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:55:53.74 ID:aYW2BW9K
>ケバブ屋台やってる友達の外国人

おまえ自身は何人なんだよ?朝鮮人か?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:36:15.15 ID:???
>>586
>>585はパンチョッパリですwww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:16:38.73 ID:???
外国人が外国人の友達だとw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 05:28:42.61 ID:???
ん?wの意味不明?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:04:27.29 ID:9uRwjdpc
教えてください。
1年以上も使わずに放置していました。
先月使おうと、エンジン掛けようとしましたが
ウントモスントもいいませんでした。

先ほど、ネットなど見てバラシたところ
穴が詰まってる所があり、掃除してから
組み直したところ、エンジンが稼働してくれたのですが、
始動モードで、一発でかかりますし、エンジン音も調子いいのですが

運転モードに切り替えたら
エンジン音が、息継ぎしてるみたいな音になり停止します。
息継ぎしてる時に、始動モードに戻すと普通?のエンジン音になります

どこか思い当たる原因とかないでしょうか?

ヤマハEF9Hという発電機です。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:16:56.76 ID:???
>>590
キャブのオーバーホール
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:29:02.11 ID:???
キャブを再度清掃することです。
前回やったのは中途半端で異物が残っている故に、混合気が薄すぎてチョークを引くと
濃くなって普通の運転状態に戻るわけ。

腹の中の部品全部を外して掃除すれば桶。AAS(エア流量調整スクリュー)は全閉から2回転
戻したくらいで調子よく回る点を+-1回転くらいの範囲で探せば完全。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:34:13.36 ID:???
>>590
メインジェットかなんかにまだゴミが付いてると思われ。
もう一回キャブ掃除しましょう。
掃除するときは、コンプレッサーとかダスターを使い
完全にゴミを中に残さないようにしましょう。
また、タンク、ホース、燃料経路もチェックしましょう。
あと、パッキン類は新品にしましょう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:33:10.33 ID:???
取説書に書いてある長期保管する場合の注意事項を実践しないから天誅が下ったのだ。
反省して、もう少しガンガレば機械の神様の罰も和らぐと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:29:25.31 ID:???
みなさま、ありがとうございます。
もう一度、ばらしてみます。
一ヶ月前に、ネット検索にてヤマハパーツ類の取り扱い店が
あったので、メールにて問い合わせしたところ
質問承りましたのメールが来たのみで
取り寄せできるかどうかの回答なし状態で・・・・

パッキンを型紙で代用してるのが悪いのかもしれません。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:33:25.56 ID:???
>>590

意外な所にエアブリードのオリフェスがあるから 出来るだけ分解をして
キャブクリを吹きかけながら全ての部分の部分をまんべんなくエアーで吹いてみな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:11:08.19 ID:???
始めてバラシてパッキン交換するの?
30年前のを使うオレは1度も交換してないよ......
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:14:09.51 ID:???
>>597
パッキンちぎれてもそのまま繋いで使ってるだろ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:21:26.79 ID:???
>>586
何処の国かわからなくて、外国人だと思ったら、それは他のどこでもなく朝鮮人になっちゃうんだなwww
世界中に国は沢山あるのに、よりによって何で朝鮮しか出て来ないの?
どんだけ世界が狭いんだよ(笑)

600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:31:28.95 ID:???
メインジェットの穴詰まりって超音波洗浄機でもキャブクリでも直らない
荷札の針金が神な件 異論はミトメン
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:38:51.10 ID:???
アルカリ性クリーナーが効く
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:29:34.12 ID:???
>>599
朝鮮人を擁護?おまえ自身は何人なんだよ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 05:37:04.42 ID:???
朝鮮人でもいい奴もいるし悪もいる。日本人も同じだと思うぜ。
偏見をもって喚くオメエは器量の狭い奴だなぁw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 06:43:18.19 ID:???
どっちも悪い奴の方が目立つけどな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 07:41:50.73 ID:???
朝鮮人に悪い奴がいるとか誰も言ってないが・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:47:57.08 ID:???
>>600
おらはワイヤーブラシのワイヤー引っこ抜いてるw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:53:17.18 ID:???
>>605ど百姓の詭弁は幼稚wwww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:57:01.26 ID:???
良いか悪いかはどうでもいい、悪い事をししないか監視するだけでいい。
もうその辺にしておけ、発発の話がまともにできないじゃないか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 17:15:00.71 ID:???
>>600
クリップを伸ばした奴が丁度良かった
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:00:31.47 ID:???
あんまり硬いものでやると穴が大きくなるから気をつけろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:59:54.47 ID:???
クリップだと!? ゼムのことか?

太すぎだろ、
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:20:37.53 ID:???
昔、単車に凝ってたのでジェットリーマー。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:21:41.48 ID:???
チン・・・(ry
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:16:57.96 ID:???
とくりゃー

まん・・・(ry
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:02:15.26 ID:???
>>611
新ダイワの2.8kだけど、丁度だった
勘違いかもしれん・・・5年くらい前の話なんで
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 03:56:46.58 ID:???
エンジンスタート
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:20:48.29 ID:KXdpC4pJ
9iの並列運転コードについて質問です。
五千円ほどしますが、これは同期を取るものでしょうか?

単に電流だけならば、2台とも凸凸コンセントプラグコードで
凹に刺して、強制並列できそうな気がしますが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:37:04.80 ID:???
>>617
素人が同等の品質のコードやコネクタを買ってきて作ったら、
とても5000円では上がらないと思うけどな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:54:49.74 ID:???
>>617
9I内蔵のインバーターが勝手に同期とるので単純並列接続できます

ただし618が言うとおり部品買って繋ぎ合わせる手間考えたら買った方が安いと思います
その前に単体で900W以上必要か良く考えて下さい
2台バラバラに使った方が使い勝手は良いのではないでしょうか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:33:49.68 ID:???
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:44:09.58 ID:dUh87W+c
ガソリン抜いて保管するのがメンドいんだけど、ガス欠になるまで動かして放置ならOK?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:46:35.00 ID:???
EF9Hなんだけど、やっぱり始動から運転に切り替えると
10秒くらいでエンジン停止。
パーツをバラシて掃除とかしたんですが・・・・

燃料の通路が、まだドコか詰まり気味で
正規の量がエンジンに送られていないと言う事でしょうか?

私には無理なような気がしてきたです。
修理に出す場合は、どの位のお値段なんでしょうか?

どこに修理に出せばいいのでしょうか
(ネットで購入、購入店も忘れました)

623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:03:52.10 ID:???

@エアクリナーのスポンジ溶けていない?
AエンジンオイルがL線以上入っている?
Bもう一度キャブのOH。
手に負えなければオラがやってあげるお^^;
でも部品代と送料はそちらもちね♪
(気が向いたらステアド晒してよ)。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:12:57.11 ID:???
OHをやってくれるというので営業所留めで送ったところ
3日後にオクに出されていましたorz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:19:56.07 ID:???
>>624
なんぞそれwwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:26:39.29 ID:???
つーか、少しはググれよw
サービス指定店 | ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社
http://www.ympc.co.jp/generator/shop/service/index.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 08:57:31.57 ID:???
>>624
ンな奴はKサツヘゴー。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 09:31:41.36 ID:???
>>617
書いての通り同期は凸凸プラグコードでOK

回路上はコンセントをパラに接続しているだけなのでコンセント規格の
15Aしか取れないことの補強ということと理解している
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:37:25.40 ID:???
今、中古車探ししてたら、28V800Aなんて変な規格の2tトラックの電源車が出てた
H9年式で走行距離が5kmだし、飛行機の電源用かな
しかもアワーメータがたった1時間
173万円だから、おもちゃにしてはちょっと高い
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:46:22.33 ID:???
オレ見ていないが、たぶん電動フォークリフトの充電用でしょう。
631ハゲ頭:2011/11/28(月) 19:28:27.58 ID:???

>>621
ガス欠になるまで廻して、エンジンがストール(停止)しそうになったらチョーク引いて最後まで廻すとキャブにはほとんどガソリンは残っていません。キャブをドレンしても茶サジ1杯分程度しか残っていません(機種にもよります)
ヤマハの機種はガソリンコックと運転ボタンが別々なので、コック閉じて運転すればキャブが空になるので、短期保管なら可能。

>>622
ガスが濃いのか、薄いのか分かりませんが、とりあえず「>>623」氏の通りにやるのが正しいと思う。

半分腐ったキャブの再生にはワコーズのF−1(清浄剤)ぶち込んで半日も廻せば直ることもある。

電気系にも注意されたい。
プラグを新品に換えたら正常に戻ったのが2台あった。
発発のプラグ寿命は意外に短いものです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:51:32.94 ID:???
キャブのガソリンなんてドライバー1本で抜けるだろ。
なんでそんなに面倒な方法使うかな。一度やってみればなんてこと無いのに。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:43:08.86 ID:???
>>629
その仕様まさしくブルーインパルスとかの始動用みたいな?直流だよね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:50:56.90 ID:???
航空機はDC28Vだね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:18:09.49 ID:???
民航機はAC115V400Hzだぬ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:10:15.08 ID:???
115Vなんてまたアメリカ臭い電圧だなあ。
400Hzじゃないけど大型船舶も確か115Vだし。
自衛隊が100Vの中華冷蔵庫を護衛艦に持ち込んで過電圧で火事になった思い出
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:19:06.02 ID:???
そりゃ航空機も艦船もアメリカ製が多いからな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:32:28.88 ID:???
民航機の、お尻に付いている発発は小型だけど60Kwほど出力あるね、油圧とか
高圧空気も出せるし、お宅に1台いかが?

さすがにB787はインバータ式400Hzになって調速機が不要に
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:40:40.56 ID:???
大がかりに作るなら、インジェクションの中古車を買って
ミッション以下に大型の発電コイルを抱かせて
インバータを通してうまく使いたいね。
アイドリングから高回転まで負荷に応じて、冷却も電動ファンの
強化で安定させてね。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:01:47.45 ID:???
>>638
あれタービンエンジンだろ
おいくら万円するんだろ
641638:2011/12/02(金) 14:11:29.42 ID:???
本来はジェット燃料のガスタービンなので灯油でいいと思う
排気は暖房に利用できるし良いんじゃね
アリゾナの解体場で安く入手できるかな?
642ハゲ頭:2011/12/02(金) 22:14:43.97 ID:???
しかし、この板の住人は雑学家で博学やなぁ・・・と感心。
昔、AUX.(オークシャリー)発発を積んでいなかった時代(フレンドシップ、YS11?)は電源車が走り回っていた記憶。

パイパーチェロキー(PA-28)やセスナ(172)のレンタル機で飛んでいた時の記憶は、電源は16V・・・?と思ったが、記憶違いか脳梗塞か。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:01:50.51 ID:???
>>642
あ、変態発見
俺も変態だからどっかにセミノール(PA-44)のマニュアルある
電圧調べてみるべか
644ハゲ頭:2011/12/03(土) 12:26:54.17 ID:???
>>643
お願いします。B17の爆撃手用、P-51マスタングのマニュアルは子供にプレゼントした変態&脳梗塞です
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:37:43.68 ID:???
APU欲しいよなぁ。割と小型みたいだし。
アメリカみたいに747が廃棄品ヤードに沢山ある国が羨ましい
関係ないけど、爆発しても深海に沈んでもデータが取り出せるというフライトレコーダも欲しい・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:54:38.06 ID:???
再始動します
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:18:05.20 ID:???
>>645
バブル全開の80年代後半に
日産あたりでタービン小型発電機開発してたはずなのだが
何処に行ってしまったのだろう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:37:22.81 ID:???
↑IHIが引き継いで販売していたが現物は見たこと無い、資料はあるけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:47:25.49 ID:???
週末、飛行機の待ち時間にデッキから見ているとAPUを使わずにGPUと電源車が多用されている。
燃費や排ガス削減で・・・とか書いてあるのは見ていたけど現実になっていた。

GPUは2種空港くらいまでは整備されているのかな?電源車は少ないけどトーイングカーに付いて
いるのも見かける150KVAとか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:02:27.64 ID:???
定格600VAの発電機で、
100V900Wの電気ポットは使えるのでしょうか。

600VAタイプなら借りられますので、
普段は3分ぐらいで沸騰するのが、10分とかは構いません。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:00:12.09 ID:???
それはイカンです。定格を超えたら急速に発熱し最後は燃え上がります。
なお、ヒューズは定格の4倍が盗られないと瞬時には溶断しないのがJISです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:54:37.11 ID:???
だからヒューズは役に立たないのか......
653650:2011/12/05(月) 15:45:14.41 ID:???
>>651
有難うございます。
壊れてもイイとは言われてますが、燃えるのはイヤですね。
900VAは価格的にきついっす。
YAMAHA 900で4.5万ぐらい ttp://kakaku.com/item/K0000187462/
エリックとやらの 1200 がamazonで5.5万ぐらい ttp://amzn.to/vhblma
無名ブランドは止めた方がイイですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:56:36.84 ID:???
>>650
化石燃料を燃やして発電した電気を電熱器にかけてお湯沸かすなんていうのは
バカがやること。
カセットコンロでも使って沸かせばいいだけだろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:15:21.33 ID:???
蒸気エンジンで発電した電気でお湯を沸かそう!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:26:48.67 ID:???
>>653
電灯や電熱器のようなニクロム線系の機器ならテキトーな物で良いでしょうが
ドリルやサンダー(電動機)なら消費電力の最低3倍以上の定格容量機要。
パソコンのような電子機器を使うなら、発生波形の綺麗な奴となるでしょう......。
要は何を駆動するのか?だけで選べばOKですが、発電機も、駆動される電動機も
発熱すると漏電が生じるので下手をすると死にまする(銭をケチったらダメ)。
オレは椎茸ドリルにKubotaの600VA。枝打ち用にHondaの2300VA。乾燥器/溶接用に3相
の10KVと使い分けている。パソは10KVプロ機から単相を取っているが問題なし。
使用回数が多いのは600VAの小型軽量機でブラシは三度も交換してるw。
657656:2011/12/05(月) 18:29:18.02 ID:???
↑発熱とはオーバーヒートの事で許容温度を超えた場合を意味します。
ドジって、すみません^^;
658650:2011/12/05(月) 19:30:42.21 ID:???
>>654
普段使ってる電気の6割は石炭石油天然ガスの化石燃料を燃やしてますが・・・。
アウトドア用の小型バーナーは持ってます。
火気禁止・発電機はOKなので600W電気コンロ買ったけど
ダメと言われがっくりw

>>656
有難うございます。
死ぬのは嫌なので、5〜6万をケチっちゃいけないですね。
定格を越えないテキトーな発電機を探します。

照明メインで、ドリル・サンダーなどの電動機は使いません。
お湯は2〜3人分のカップラーメン用です。
お湯が沸くまで真っ暗w





659ハゲ頭:2011/12/05(月) 22:13:14.61 ID:???
>>658

お勧めは、ヤマハEF900isか、ホンダEU9i。
その上位機種の1600VAクラスも視野に入るがお勧めしない。
ヤマハEF900FW 50 / 60 Hz定格出力 : 700 / 850 VAなので問題外。
外国製は止めるべき、と存じる。

・長期間使用するので、部品供給と耐久性に??の外国製は排除。
・重さ13Kg(900VA)と20Kg(1600VA)の違いは、実際に数字以上の「機動力」の差がある。
・汎用品として、1600VAの需要が想定できるのなら、その選択肢もあり。
・稼動時間より、メンテ頻度が多いので、小型軽量品が良い。
・ヘビィ・ユーザーなら、騒音大、重い事を覚悟でオープン型がお勧め。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:16:46.95 ID:???
>658

5〜6万出せるなら、Monotaroのところに3500Wのが売っていますよ

Monotaroのことを書くと荒れるので、ぐぐってくださいな

そーいえば、最近ハンチングを起こすようになってきた。。。

プラグの交換かなぁ。 あ、あとプラグコードも換えるといいって前スレにあったな
661650:2011/12/06(火) 15:53:25.51 ID:???
>>ハゲ頭さん
有難うございます。
部品供給や修理対応を考えますと、外国製は止めるべきの
ご説明を参考にしまして・・・・、ヤマハEF900is か ホンダRU9iにします。
900VAで足りなくなったら、EF900Wを検討しますw

>>660
有難うございます。
Montaro 3500見てきました。
訳あり3500に魅力を感じましたが、不調なのか普通の動きなのかの
判断が出来ない素人ですの、上記に決めますm(__)m
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:57:16.92 ID:???
照明メインなら安物でええと思うけどなぁ。
そんなにヘビーに使うの?
Monotaroでいいんじゃね?と荒らしてみるw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:02:08.51 ID:???
全然違うけどオレはキャンプに発電機は持っていかない。
カンテラが主でローソクが非常用で野趣味を出してる^^;
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:40:39.49 ID:???
キャンプに発発はないなとは俺も思う
まあ電子レンジ無しじゃ発狂する嫁持ったなら仕方ないが
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:30:58.49 ID:dhfjkERf
キャンプ中に電化って・・・・WWWWWwww
不便で質素な時間の過ごし方をするのがキャンプだろ?

テレビ観ているバカ。 カケオケやるアホ。 発電機動かすDQN家族!

 
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:35:54.30 ID:???
禿同
でもランタン持ってこない初心者には合掌
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:53:50.16 ID:???
やっぱりガソリンコンロとランタンが一番それらしいだろうね…
中には石油火鉢を持ってくる香具師もいるらしいが…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 04:56:33.89 ID:???
時代によってキャンプやサバイバルも形をかえるからね。
キャンプに発発は違和感を感じるのと同様に
キャンプに車両を使ったり現代技術を駆使した
製品を使うのも、大きな死点でみたら大差ない。

人手では抱えきれない物資を輸送車両にのせ
足では到達できない場所に荷物と人間を短時間輸送し
カセットガスや白ガスを駆使して煮炊きや暖房をし
それが現代社会のアウトドアというなら、発発を駆使した
電気製品の利用も次世代のアウトドアの姿だろ。


669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:52:07.84 ID:???
趣味の分野だから、各自が好き好きにやるよろし♪
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:34:17.59 ID:???
でも隣で発電機回されるのは迷惑だから勘弁して下さい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:05:27.09 ID:???
え〜っ、そんなに、ごった返してるの.......
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:36:10.21 ID:???
音しない発電機できればいいのにねぇ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:57:27.66 ID:???
ガソリンでも灯油でも1kg燃やせば1kgも蒸留水が発生する
熱源も有効に使いたいから、背中に背負える5kg程度
20cc程度のホワイトガソリンか灯油の仕様で

燃焼後の水蒸気を回収して飲料用の蒸留水を取り
水冷か油冷の廃熱を寝袋に循環させて暖房に
寝れる程度の騒音に控えるパッケージ型
小さな出力は軽量バッテリに為ながらLEDや弱電機器で使う

そんなエコでカワイイ発発なら放浪の旅に1個いいのでは?

674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:54:02.78 ID:???
エコに溺れたジジイがブログに書いてそうな文章だな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:21:54.75 ID:???
エコエコアザラシやな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 14:11:19.83 ID:???
ホンダから防音ボックスが発売されたが極超低騒音より静かですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:17:14.43 ID:???
たまみちゃん?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:37:39.37 ID:???
貰ったばかりのボーナスで明日発電機買いに行くつもりだった
EF1600iS買うつもりだったけど
型が古ければ同じ値段でEF2500iが買えるのだね

急に迷ってきた
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:42:21.40 ID:???
国産メーカーの発電機は割りと長くパーツが出るから、要求を満たしていれば少しくらい古くてもいいんじゃね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:55:57.57 ID:???
ちゃんと整備されている物なら古い物でもいいけど
オークション等の個人売買物なら機械好きじゃなけりゃ買わないほうがいい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:20:28.69 ID:???
あ〜ごめん、中古ではなく新品を買いに行くんだ
定価がどちらもほぼ同じで日本製
静音、コンパクトなEF1600iSか
重い、デカイ、発電力大きいEF2500iかで悩んでた

実物見てから購入決めようとしてたら店が休みでした
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:35:15.48 ID:???
2500だとひとりで持ち上げるのはほぼ不可能だよな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:53:11.64 ID:???
>>682
重いけど1人で持ち上げ出来る。29kgだぞ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:03:38.12 ID:dGOfum7f
EF2500iって古いのか?
新ダイワやヤンマーにOEMであるけど
わりと新しいほうじゃないの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:23:07.39 ID:???
>>683
単純に30kg程度と考えるとなんてこと無いけどあの大きさで30kgだぞ?
まあ、持ち上げられないこともないけど結構厳しいだろう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:16:25.74 ID:???
運搬機に発電機を載せれよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:22:00.66 ID:???
おまえら腑抜けか
おれは100kgまでなら一人で車に積めるぞ
このまえは80kgのgaw一人で積んだ
腕で力一杯まで上げて後は膝の力も合わせる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:23:41.13 ID:???
チカラ自慢しなくたって、DIYなんだから
昇降リフト付きの荷車とか、固定足付きのキャスターとか
アイデアで勝負しろよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:49:07.84 ID:???
いやあ、腰がヤヴァいとかいろいろあるじゃん。
嫁を持ち上げようとしたら、ウッとかさw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:40:18.96 ID:???
>>688
なんのために嫁を持ち上げる?
ああ体位か。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:06:22.93 ID:???
>>687
そんな事やってると
いつか腰やっつけるぞw

ソース俺orz
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:17:14.18 ID:???
てす
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:20:58.80 ID:AZ6QpNBK
100V電源供給が可能な250ccキャンピング二輪コンセプト
http://www.youtube.com/watch?v=MRuUbPCY5MA
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:19:36.68 ID:???
TWより後ろのテネレが気に成る
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:58:59.01 ID:???
騒音はどのくらいかな。
ポータブルと同じくらいなら面白い。

でも他人は無駄なアイドリングにしか見えないだろう。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 09:34:06.06 ID:???
キャンプで使うなら静かじゃないとねぇ。
マフラーに詰め物でもすんのかな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:26:54.13 ID:???
エンジンむき出しだしね。
林道の奥でソロテント用?
そこまでして電気がほしいかって気もするが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:19:22.76 ID:???
携帯に充電
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:19:28.35 ID:???
バイク乗ったこと無いから知らんけど
車みたいに12vから携帯に充電は出来ないの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:47:20.42 ID:???
歩きなんだよ
発発背負って
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:47:59.39 ID:???
>>699
後付けのシガソケキットがある。自分もつけたいと思ってる。
スクーターなどで標準装備になっている車種もあったと思う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:06:54.52 ID:???
バイクから取り出せる電力なんてたかがしれている。
100vにしたらいいところ150w相当じゃないか。
負荷に合わせてアイドルアップしたら芸が細かいが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:10:36.77 ID:???
携帯に充電するんで発発を背負って山登りまで読んだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:24:41.57 ID:???
燃料忘れて愉快なサザエさん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:33:21.98 ID:YtDsK2YI
ガソリンだけ積んで本体を残して出かけると。

んで、現地でガソリンを少しずつ燃やして照明代わりにすると。
         ↑
     これ最高にマ抜け

706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:03:16.67 ID:???
>>702
150Wって言うけど12V側は変換効率無視でも12A以上だし、普通の2輪は無理じゃね
後輪のハブに発電機付けて、後輪を浮かして全速力とかw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:08:48.47 ID:???
>>705
ニュートラル限定でぶん回すんじゃないのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:36:10.93 ID:???
678だけど今日EF1600iS買ってきた
早速耐久テストをしようかと思い立って
500Wの投光機をエコモードで点けてみたら
何故かエンジン止まらなかった

EF2500iは自分の使う電気量と消費ガソリンを考えやめにしました
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:47:56.82 ID:???
YAMAHAのエコモードはワット数固定なの?
HONDAは自動的に上がるけど
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:47:41.04 ID:???
説明書で確認しました
負荷の大きさに応じた回転数となると書いてありました
てっきり400w固定だと思っていました
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:27:18.08 ID:???
非常用電源としてエネポ買った、ガスボンベも120本くらい買った。
これで、震災対策は万全だな。
とはいっても、うちはマンションなんで、エネポの出番は殆どないが。
あ、エネポ煩すぎるから、使う時のために防音ボックス作らないと・・。

震災時の・・備え

[照明]
 ソーラーランタンと、ポータブル電源蛍光灯と懐中電灯。

[熱源]
 調理、炊飯 -> カセットコンロ

 暖房 -> カセットガスストーブ

[充電]
 携帯 ->携帯充電用ソーラーパネル、ソーラーランタン、ポータブル電源、エネループ、エネポ

 ポータブル電源 -> エネポ

[水]
 ポリタンク100L、屋外温水タンク300L、非常用浄水器、

こんなとこか。

あとは備蓄食料。 
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:32:09.16 ID:???
>>711
震災のすれっどじゃねーよw

非常時に騒音で文句を言うヤツはいないし
騒音の響く範囲に炊きたての飯をお裾分け
すれば済む。
震災対策で助け合いの精神を抜きに考えるなら
対策などしないで公共の避難場所で暮らせ。

非常の備えは自分の備えじゃない、家族みんなの備えでもない
地域社会全体の困った物への備えだ。
必要以上に施す必要はないが、老人や子供、妊婦をケアできる
装備は欠かさないことだな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:47:42.84 ID:WGNAocsS
名言きたーー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 06:00:23.73 ID:???
偽善者登場
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:12:38.59 ID:???
>>712
>震災のすれっどじゃねーよw

 たしかに(笑)

>非常時に騒音で文句を言うヤツはいないし

 俺がやられる立場なら文句言うぜ、当然、つか普通文句言うよ。
 非常時に停電なんかしてたら何時もにまして静まり返ってるからね。
 この前ベランダで試したら音が響くし、床も振動する。
 エネポはホンダの発電機の中では一番静かだけど。
 集合住宅でそのままじゃ煩すぎて使えない、まして夜に使うなんてありえない。
 集合住宅でエネポを心置きなく使うためにも、騒音、振動対策は必須。

>騒音の響く範囲に炊きたての飯をお裾分けすれば済む。

 飯を恵んでやるから、煩いのは我慢しろって?
 その感覚が理解不能、ありえない。

>震災対策で助け合いの精神を抜きに考えるなら
 対策などしないで公共の避難場所で暮らせ。

 公共の避難場所に行きたくないから備えてるんだろ。意味が分からん。
 助け合いは当然するさ、自分の為でもあるからね。
 そもそも首都圏は、今回震災があった東北と比べても、以前の新潟や神戸と
 比べても人口密度が高すぎる。首都圏で避難所が有効に機能するなんて
 考えが甘すぎるし、妄想に過ぎんよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:27:44.32 ID:???
>>715
矛盾だらけだな、オマエは消防車にも騒音苦情や
近隣の火災でも水しぶきや煤煙被害を訴えるのか?w
震災というのはそれくらいの非常時のことをいうんだよ。

近隣住民は避難所に行ってるから、オマエは自分の安マンションで
思い切り発発回しても誰も苦情はいわない。
むしろ、そうの発発はどこで手に入り、どうやってつなぐか
レクチャーを求められるよ。

実際に震災や大きな災害に未経験な甘い考えなんだろうけど
人が死にまくってる極限で、騒音がうるさくてくつろげない
なんて近所で扮装するマヌケはいないし、そういう部落なら
今から引っ越しを勧めるよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:23:10.34 ID:???
震災スレというか、サバイバルスレ?w
ボンベ120本てスゲーな・・・1万円くらいだけど。

ブタンガスって、でかいボンベないんだっけか。
まあ、保存性、携帯性はいいんだけどねぇ。
ガソリン腐るし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:26:53.28 ID:???
>>716
>矛盾だらけだな、オマエは消防車にも騒音苦情や
近隣の火災でも水しぶきや煤煙被害を訴えるのか?w
震災というのはそれくらいの非常時のことをいうんだよ。

何を頓珍漢なことを・・
隣のベランダで消防車が定期的にサイレン鳴らす?
隣のベランダで定期的に火事が起こる?
自分の例えが集合住宅のベランダで定期的に発発回すことと
如何に違うのかその矛盾が分からない?

>近隣住民は避難所に行ってるから、オマエは自分の安マンションで
思い切り発発回しても誰も苦情はいわない。
むしろ、そうの発発はどこで手に入り、どうやってつなぐか
レクチャーを求められるよ。

あなたの書き込みからはあなたの自己中と思い上がり
そして、想像力の欠如しか見えてこないです。
あなたのぬるい考えは人口密度の高い都市部では通用しないですよ。

>実際に震災や大きな災害に未経験な甘い考えなんだろうけど
人が死にまくってる極限で、騒音がうるさくてくつろげない
なんて近所で扮装するマヌケはいないし、そういう部落なら
今から引っ越しを勧めるよ。

これから冬になりますし、震災で停電したら夜はすることがありません。
停電して日が落ちたら寝るしかない。そんな状況で夜に(6時や7時でも)
集合住宅の隣で発発焚かれたらどうなりますか?騒音と振動で寝れないの
は当たり前です。その程度の想像さえつかないのでしょうか?
人家もまばらな田舎なら別に良いですが・・
あなたが都市部の人でないことを祈ります。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:28:20.40 ID:???
>>717

>震災スレというか、サバイバルスレ?w

 すいません、そろそろやめますね(笑)

>ボンベ120本てスゲーな・・・1万円くらいだけど。

 エネポなら120H稼働分(連続稼働なら5日分)ですね
 もちろん、連続稼働なんかしませんしあくまで最後の保険的使用
 にとどめますけど。まあ、安いもんです。
 そして確保してるガスボンベで、カセットコンロ(調理、炊飯)と
 カセットガスストーブ(暖房)に使います。

>ブタンガスって、でかいボンベないんだっけか。
 まあ、保存性、携帯性はいいんだけどねぇ。
 ガソリン腐るし。

 ブタンはないですね、プロパンならありますけど。
 そう、非常用電源は如何に事前に燃料を確保しておくか
 がキーになりますので、燃料の保存性の高いエネポ一択だと思います。
 ただ、エネポはベランダで使うには煩すぎるので
 ホンダはもっと静かなエネポを出すべきです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:33:28.21 ID:???
震災以降↑こういう基地外じみた奴らが大量に沸いて出るようになっちゃったから
めんどくさいよね。

勝手にやってれば?
大惨事が起きたら、アンタの妄想なんてお花畑だったと思い知るからさ。
まずは、アンタの家のカセットボンベ強奪劇からはじまるよw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:43:33.20 ID:???
>>718
停電は家の責任じゃないですから苦情は電力会社にどうぞ
っていえば済むよ。

震災で給電が停まってるときに、非常識に騒音苦情をしてる
ようなバカは敵が欲しいだけだから、役所でも電力会社とでも
戦わせておけばいい。
それでも黙らないなら、家には電力が必要な介護対象者が避難して
きて居ますのでって言えばいい。

つーかこれだけ事例があるから、阪神大震災で東北の大震災で
避難やインフラの混乱時にどれだけ騒音訴訟があったか調べてみろよw
裁判所だってそんな訴訟まで相手にしないよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:02:26.61 ID:???
なんか長文だらけだけど弁論大会でも開催してるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:35:20.57 ID:???
>>722
気に入らないならツイッターにどうぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:49:05.19 ID:???
発電機屋のおっさんが計画停電の時発電機で
煌々と電気付けてテレビ見てたら近所の人が集まってきた言ってた
あいつら虫かよだって

自称町内会の中の人ってのが発電機貸せとうるさかったらしい
顔も知らん用途も解らんのに貸せるかと大変だったそうです

人が集まっているので警察官もきてお引き取り頂いたそうですが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:30:06.71 ID:???
そこまで備えている人が、いるということで素直に称賛すればいいじゃないか
グダグダ妬み半分にも見えるぞ@第3者
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:33:41.31 ID:???
そういういのはブログにも書いとけよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:32:54.45 ID:???
でもね、、こういう議論はとても大事だと思うの。
皆、発電機の事、真剣に考えてるのね。
先生、とてもうれしいワ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:06:33.82 ID:???
備えあれば・・・で立派
それにしても、このスレで初めてじゃないかなエネポを実際に買ったとか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:15:04.63 ID:???
んじゃ、おれ万が一に備えて発電所作っちゃお!
どんな発電所がいいかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:25:46.35 ID:???
昼は発電機
夜はディープ×3+正弦インバーター

街住まい、マンション住まいはこのサイクルで決まりでしょ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:11:07.21 ID:???
夜はディープスロート3回?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:34:11.07 ID:???
>>729
水車
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:12:15.02 ID:???
>>729
今なら原子力汚染水ソーラー
福島汚染水に蛍光塗料当ててソーラーパネルで発電
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:44:35.38 ID:???
停電対策なら3000VA UPSで十分だと思いますよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 14:35:54.05 ID:???
3000VAって300w負荷で10時間弱ということ?これで足りる人はいいよね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:20:59.92 ID:???
>>730
うちもそうしてる。
昼間ならエネポもぎりぎり許容範囲だと思うけど、
夜はバッテリーじゃないととても無理だよね。
ただ、インバーター経由だと電気のロスが大きいので、
照明と情報機器への給電は直流で行うようにしてる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:54:16.10 ID:???
計画停電なら無停電電源装置+車に正弦波インバーターで良いじゃないか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:05:42.65 ID:???
>>711
ボンベ120本とはすごい。でも長期保管してサビとか出てきたらやばいね。
管理はどんなふうにしてますか?

ところで、エネポ純正として有名な、東邦金属のカセットボンベが
近所のドラッグストアに鬼のように山積みになってる。
イワタニ等の有名どころと違うせいか、いつ見てもあまり売れてない。

今は3本組が298円だが、春になれば198円とか投げ売りになりそうな予感。
そうなったら買う予定。今の家の備蓄は10本なので、せめて30〜40本にはしときたい。


739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:07:24.58 ID:???
>>711

ボンベの管理ですが、すべて室内保管です。60本は玄関の作り付けの靴箱の一段を
使って収納しています、あとの60本はリビング内の作り付けクローゼットの下の段に
収納しています。

今週末はエネポの防音対策を実施しないと・・

740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:16:01.72 ID:cRWQiLw3
いいですか、皆さん、
非常時の発電は自分の為にじゃなく、地域で困っている皆への発電ですよ。
どうか、この心構えを忘れないで下さい。
先生は皆さんを信じてます。



あ、でも、先生の発電機はモノタロウので無理出来ないと思うから期待しないでね。
この電気は分けてあげられないの。ごめんね。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:22:32.14 ID:???
>>739
大震災で部屋がドカンと大爆発の悪寒
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:13:21.19 ID:???
震災停電のとき、逆接続でコンセント繋いで発発回してたら、電源供給が不安定になり過負荷停止。
何かと思えば、うちの馬鹿オヤジが、いつの間にか勝手にブレーカーをONにしてた。
地域に少し電気が回った悪寒。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 09:52:33.94 ID:???
>>741
おすそわけで止まったんだからまだいいほうで、東電から流れ込んできていたら
発電機炎上だったな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:07:37.63 ID:???
>>742
なぜバカオヤジのブレーカーを落としておかなかった?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:59:50.44 ID:???
マンションの隣人が夜間発発回したら殺す。絶対殺す


一軒家でよかった^^
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:15:52.62 ID:4hDmyDGQ
>>741
気が利くいい父親じゃねぇかよ?
父の顔しらない俺には羨ましい限りだね。

再度間違っても電気コードで首絞めたりしないようにナ。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:36:42.42 ID:???
>>746
気がきくいい親父だとカセットガスがドカンと大爆発するのかw
なんか安価間違ってるだろ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:55:13.91 ID:???
>>743>>744>>746
その瞬間、発電機炎上破壊が頭をよぎって、正直殺意を覚えた。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:05:21.49 ID:???
騒音のない発電機ってのは永久に無理だよな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:04:05.11 ID:???
>>749
燃料電池は発電機としては静かだとおもうがな。
本田のガスエンジンのパッケージもかなり静かじゃん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:22:08.10 ID:???
原子力電池は静かで安全
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 15:25:25.53 ID:???
雪が積もったら、かまくら作って防音BOXの代用になるか試してみよう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:55:47.74 ID:???
カマクラは防音効果高いだろうけど酸欠で停止しそうだな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:45:45.37 ID:???
キター やまびこDGM250MK
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:33:05.91 ID:???
現実的な値段の物はあと数十年はないだろう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 05:48:23.61 ID:???
次の100年に1回の大規模停電用に発電機を買う馬鹿がいるんだね
次の停電時には、その発電機古すぎて使えませんから〜

残念っ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:03:04.28 ID:???
古っ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:59:01.70 ID:???
>残念っwwwwwwwwwww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:14:18.99 ID:???
停電は台風でも大雪でも車事故でも烏ドンでも起こしてくれます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:52:56.24 ID:???
発電機という文字列見つけると反射的に停電対策と反応して茶々入れるやつがいるな。
停電対策だけが発電機の出番じゃないぜ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:31:47.64 ID:B9SqOGnd
想像力を働かせてみよう。
今、首都圏、東海が巨大地震に見舞われたら?
今最新の想定の東京湾内で4m、相模湾で15m超の津波が来たら?。
今は、原発も8割方止まっていて再開のメドは立ってない。
火力も余裕はさほどないところに来たら?
前回みたいに、数時間で復電なんぞありえないぜ・・
それだけで、発電機を買う理由としては十分だろう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:58:09.35 ID:GTg1OcZV
個人用原子力発電機でいいじゃん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:17:34.86 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=DvqL--T2Dpg
http://www.youtube.com/watch?v=MQiLKdv67FE
20%OFFクーポンでエンジンを買って自作発電機を作る陽気な外人
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:24:11.18 ID:???
東芝の家庭用原子力発電システム

http://kato.keiske.info/blog/2009/04/post-67.html
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:28:16.16 ID:???
>>761
首都圏は今年来たよ
馬鹿かてめーは
東海、東南海だろ、死ね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:41:17.69 ID:???
>>765
今年来たのが福島県沖で止まって福島県南部からの茨城県千葉県沖の歪みが抜けてないから危ないって言われてるので、
返って危機的な状況なんだがな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:58:06.62 ID:???
>763
ダメリカ人www
固定グラインダーがあるのにボール盤がない不思議w
でもいいなあ、ぐっちゃぐちゃのガレージと彼女。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:15:37.82 ID:???
>>760
次は燃料の補給が問題だな。
3/11の時もそうだった。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:54:58.07 ID:???
デーゼルにして灯油とオイル大量保管
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:58:06.15 ID:???
あ!そう言えば宮城の病院の非常用発電機の燃料が無くなってきた
何か方法はないか・・て書き込み有ったな・・・

灯油と2ストoil混ぜて運転汁って書いて置いたが実行しただろうか・・・・
暖房が優先か、ICUの電源か・・・ 悩ましい・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:45:48.30 ID:2pWEcqwV
そんなことして機械壊したら全てが終わりだから、する訳無いでしょう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:48:39.73 ID:???
754だけど
灯油で運転するつもり
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:45:58.91 ID:???
>>772

ネタかと思ったが本当に購入したのか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:08:43.02 ID:???
>>765

3・11で備えが無くて、イザとなってからだと何も出来ないという
現実から何も教訓を得ていないんだな・・・

極限の状況では想像力の差が生死を分けるんだと思うよ。
オメデテーナ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:26:50.73 ID:???
密閉容器(赤いガソリン缶でも可)にスタビルたらたら垂らして冷暗所で1年間保存しておくとか。
オレのところではそのガソリンで1年後に問題なく使えたぞ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 03:30:49.67 ID:???
デンヨーのKCA-8SPXかKCA-12SPXなら灯油仕様ですよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:23:54.20 ID:???
でも、どっちみち油槽所って海沿いなんだよね…
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:29:13.28 ID:???
普通に灯油仕様がうってるのに、非常時に燃料気にしてもしか
たないだろうな。
本当に非常時になったら、街頭放置の車両から抜き取り活用できる
ガソリンが最強ってのは先の震災でのFAだけど

あらゆる可能性を考えるなら灯油仕様とガソリン仕様の両持ち
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:14:12.79 ID:bMsaMqNe
ディーゼルエンジンが一番なんかね?
ガソリンエンジンも温まっちまえば灯油でもかかるのかね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:47:25.48 ID:???
>>779
意味不明

温度に関係なく燃料の爆発に適したエンジン構造じゃなければ
無意味で、灯油や軽油は共通のエンジンでも回るがガソリンは
燃料特性がかなりちがうので共用はできない。

まぁ、始動にガソリンを少し使うような骨董エンジンが脳内に
有るのかもしれないが、一般の自動車や船舶のエンジンを参考にして
おけばいいよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:50:27.40 ID:???
昔の石油機関が良さそうだが
始動はガソリンで、でもホワイトガソリンででも良くって、
温まってから灯油に燃料を切り替えて動かし続けるってのがあったよな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:39:18.94 ID:???
YouTubeにジャンク発電機を修理して灯油で運転する動画がありますよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:09:40.50 ID:???
サイドバルブのエンジンだったら灯油でもいけるんでしょうね。
サバイバル性考えると、灯油、ガソリン、LPGのマルチフューエルが有れば良いのにね…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:46:19.04 ID:???
ロータリーエンジンって、灯油でも回るってホント?
それこそ始動時だけガソリン使って・・・って方法で。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:04:06.05 ID:???
>>784
回るかどうかでいえば回る
走るかどうかでいえば走らない
そのままじゃ負荷に耐えた安定稼働はできない
>>783
別にサイドバルブは関係ないよ。

灯油で燃焼させるだけの許容範囲の広い汎用なエンジン設定なら
回せるってだけで、灯油やガソリンに適した圧縮比は違うし
点火時期もキャブ設定(FI)も全く違う
徹底して灯油に特化指せた吸気チューンと点火時期、圧縮を整えれば
回るけど、そこにガソリンを使うなら、元に戻さないとだめ。

灯油は軽油との燃料特性が近いので、ディーゼルのような高圧縮、自己着火
のエンジンの方が相性が良いし、熱効率が高い。
ディーゼルエンジンガソリン入れても走れないし
ガソリンエンジンに軽油を入れても走れないのと同じ理由で発電機も
両用はこんなん。

今の技術だからFIと点火時期を徹底的にコントロールしてやれば
灯油とガソリンのプラク着火エンジンくらいなら併用はできるだろうが
発電コストには貢献しないだろ。
すなおに灯油ディーゼルが良いし、大型なら重油ディーゼルに限る
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:27:48.86 ID:???
むか〜し昔そんなヤシがいたとお爺ちゃんが言ってた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:59:08.35 ID:DousXxs1
俺も785さんとほぼ同じ意見。
ガソリン機関で灯油を使うなら、サイドバルブ式のほうがまだ、良いですよ。
今風のやつはOHV又はOHCで環境や燃費を良くする為にSVに比べ
圧縮比がやや高めで混合気もやや薄め。
と言ってもSVエンジンは圧縮比が低い分、ノッキングを
起こしにくい(起きます)それと混合気が濃い分(灯油で使うなら
やや濃いめが良い)燃料を食います。
エンジンのスペック以下(低負荷)の運転なら問題ないが
本来のエンジン性能を出すのは無理。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:49:58.49 ID:???
灯油はガスタービンやロケットの燃料として使おうぜ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:13:10.98 ID:???
ゴミ屋がユンボに灯油使ってるわ。排ガスの匂いでわかるんだよな。
でもエンジンに良くないみたい。リース屋に怒られるって・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:25:09.58 ID:???
>>788
膨大な熱と騒音はどうすんだよwww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:18:19.99 ID:???
ガソリンのジェットエンジンメッチャうるさいぞ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:56:38.75 ID:???
パルスジェットが最強か?!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:38:57.79 ID:???
パルスジェットは騒音が凄かったらしいね、自作できそうなくらいシンプル
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:07:15.64 ID:wo+lzmbA
スチームエンジンの発電機ないかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:29:26.85 ID:???
なんだスチームエンジンって
ボイラーと蒸気機関の事?

蒸気をタービンで回したほうがいいじゃん
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:34:04.31 ID:???
タービン回すのには、質の良い高温の蒸気が必要だよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:01:07.02 ID:???
おもちゃのポンポン船世代としては蒸気機関には憧れがある




あぁおっさんつかジジイだよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:30:36.46 ID:???
あけおめ

低品位の熱水や温排水を利用した数十Kwの発電機が市販されているね
70℃もあれば十分みたい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:36:29.70 ID:???
>>797
スチームボーイ見てハァハァする世代でつねw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:54:00.89 ID:???
農業用などの灯油機関で何キロワットぐらいの発電できんだべか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:48:54.94 ID:???
ちょっと発発初始動してくる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:29:20.37 ID:???
>>800
あれって基本的に単気筒で脈が凄いよな
バッテリーを挟まないと使い物にならんと思う。でも面白そう
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:05:56.81 ID:???
んなこた〜ない

でか〜いフライホイル付いてるだろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:22:05.81 ID:LU7WUoeE
エネポって直流出力ないの?
パソコンとかの直流機器をAC電源で使うのは効率悪いから直流で使いたいのと、
消費量に対して無駄に回って余った電気捨てる(消費する分しか発電していない?)のがもったいないので車のバッテリー
にチャージャー経由で充電しながらそのバッテリーにパソコンとか携帯を繋ぐのがいいのかなと
思うんだけど、もっといいやり方ある?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:39:42.91 ID:???
>>804
他のタイプでDCアウトあっても、波形が凄く汚いし、電圧が安定してないので
バッテリーの充電ぐらいしか使えないよ。
インバータータイプでもDC出力はそんなもん。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:46:19.19 ID:???
バッテリー充電用のおまけって事ですね。分かります。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:47:39.93 ID:???
バッテリー上がってもうまくいけば、発発を車に積んでれば再始動できるって事か?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 16:24:45.97 ID:???
>>804
私はその辺は諦めて、カセットガスの数を増やすようにしてる。
あと、殆どノルマルブタンの安いカセットガスではなく、
イソブタン80%の東邦のちょい高めの物を選択。
バッテリーからインバーターを経由せずに直接DC供給できる
ように、DC/DCコンバーターも用意。

エネポ同士を接続する端子があるけど、あれはどうなんでしょうね。
怖くてとても試せないけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:31:27.24 ID:???
別に怖くないだろ
噛みつきもしないし爆発もしない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:29:56.14 ID:???
>>804

>エネポって直流出力ないの?

エネポは直流出力はないですね。

>思うんだけど、もっといいやり方ある?

エネポはエコスロットルで最少スロットルでも300Wは出力するんで
メインの用途、+ 携帯、システム電源の充電、エネループの充電、などなど
何かの用途で使うときに、ついでに充電ってのが、効率が高いと思う。

もっとも、照明や携帯の充電程度はソーラーでできるように
しておいたほうが良いと思いますが・・
811804:2012/01/03(火) 00:41:22.80 ID:ZDY1SD1z
>>810
>最少スロットルでも300Wは出力する

なら300W未満の消費の場合余った分は捨てるわけですね。やはり。
エネループとか他の用途にも同時に使えればいいけど、短時間で充電できてなおかつそれほど大きくないバッテリーに
同時に充電するのがいいのかな。ただ、自分で揃えると充電器やらバッテリーやらで煩雑になるから↓みたいなのを
使うといいのではないかと思います。コンパクトに一体型なので。
自前でするならバイク用とかの小さいバッテリーがいいのかな。車用だと大きすぎて電気の出し入れが上手くいかないような気がする。

http://www.amazon.co.jp/メルテック-MELTEC-システム電源-セッション-SG-3000DX/dp/B000T0C1EO/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I2YHAY2T2NKSUM&colid=1SH1YPCMA1B2
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:02:14.20 ID:???
EU9iなどのDC出力は>>805さんが書いているように「綺麗でない」約DC14V、回路的には発電コイルから
全波整流しただけで、エンジン回転数や負荷に依って電圧が変化してしまう。

>>808
>エネポ同士を接続する端子があるけど、・・・怖くてとても試せないけど
並列運転端子のことだろうけど電圧・周波数・波形の連係を取るのと2台の負荷電流を均等にする目的
よって怖いことはない。

>>811
>なら300W未満の消費の場合余った分は捨てるわけですね
捨ててるわけではなくて、負荷が無かったら発電自体をしていない。メカロスと釣合った回転数で
廻っているだけ

以上、回路図から拾い読みシッタカを書いてみました。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:22:15.25 ID:???
>>808
> あと、殆どノルマルブタンの安いカセットガスではなく、
> イソブタン80%の東邦のちょい高めの物を選択。

発電機自体の能力には関係ないよ。
寒いときの始動性は確かに少しいいみたい。
その分耐熱限度?が低いから真夏に狭いとこで使うなよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:39:38.84 ID:???
イソブタン入りのカセットガスは環境温度が約5度未満時にカセットコンロに使うもの

エネポは液体を取り入れてベーパライザで気化している、気化熱で冷え過ぎないように
排気熱を回しているので普通のカセットガスで十分
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:52:25.90 ID:???
>>811
9iの場合並列端子ってコンセントの裏から引き出してあるだけなので
特殊な物ではない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:19:23.99 ID:iSp+fbD5
防音BOXをべニアで作ったけど少し静かになった、明日内側に断熱材を入れる予定。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:39:56.59 ID:???
>>818

中に入れる発電機は何ですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:37:26.51 ID:iSp+fbD5
EF900とEF2800です、どちらを入れても大丈夫なように900X550X650に作った
震災の時使ったけど家族にうるさいと言われた、夜間住宅地で使うには超低騒音仕様でも無理がある。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:13:28.15 ID:???
>>818

回答ありがとうございます。
家一軒丸ごと用ですね、羨ましい。

うちはマンションなので、非常時にベランダで使う
エネポの防音を考えています。
良かったら参考にさせてください。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:23:00.92 ID:iSp+fbD5
エネボをベランダで使うのは防音BOXを使っても苦情が来ると思うよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:01:37.88 ID:???
>>820

まぁ、そこは工夫でカバーする予定です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:25:01.37 ID:???
>>821
どれだけ音が小さくても、停電時の暗闇では、音がしていると言うだけで ア ウ ト です。
一軒だけ音出してたら、いくら工夫してもカバーし切れません。まぁ複数の世帯で音出してれば(ry
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:29:33.76 ID:???
>>822

基本、夜は使わないですよ。
もっとも、騒音は夏で窓を開け放った状態でない限り(窓を閉めていれば)
聞こえない程度には騒音レベルを下げる予定ですけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:16:41.11 ID:???
車も人も通らない不毛の地住まい?
周囲は普通に他の生活音するだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:22:38.54 ID:???
妬みの騒音は両隣上下に電気お裾分けで解決、燃料の差し入れも始まるでしょう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:59:08.72 ID:???
だいたい非常時の停電で発発を回して苦情なんてこないよ
近隣の火事で建物に水をまくような物で、普段は迷惑だって
行為も非常時だから許されるし誰も文句を言わない。

もちろん布団を叩くババァのような人種もいるが
苦情が来たら「命に関わるので申し訳ありません」って云えばOK
それ以上言及されたらクレーマーが悪者になるからなw

本来の苦情は給電側や政府にどうぞという姿勢で良い
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:23:35.33 ID:???
まあ、集合住宅はキピーいるからさ、無理なんだな。
田舎いいよねー・・ただ、そんだけの理由で田舎に行く気もないけどw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:24:46.72 ID:???
>>826
騒音おばさんなら話が逆だよ
子供の泣き声等の生活音で近所から裁判起こされたりで色々あって
とうとう切れて布団を叩いて騒ぐ騒音おばさんになったんだよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:49:22.16 ID:???
>>827
平常時ならそのとおり
給電会社が何時間も通電を停めるような非常時は値しないよ
マンションに住んだり管理組合にでたことあれば、それくらいの
空気読めない?
そんな好戦的な人種なんて住んでないよ。

誰だってウルサことかウルサイと思うし、問題は苦情を言うか
抗議をするかという話であって
なにかに付けてウルサイと苦情を出すなんて
救急車来ても騒ぐ人種がすむような地域なのか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:58:52.21 ID:58Wo5Uk+
色々な人種が居るから自分の意見を押し付けない方が良いよ、我慢しているだけで限界が来たら
いきなり行動に移して悲劇と言う事も有る、昼間だって夜勤者は寝ている。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:59:14.87 ID:???
だからさ、非常時の話はどっか別のところでやってくれよ。
震災以降こんな奴らばっかり増えちまったな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 13:11:14.53 ID:???
>>831
通電してる平常時にマンションで発発回そうなんて非常識は
真っ先に糾弾されるだろ
バカか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:36:40.77 ID:???
>>832
基地外?
日本語読めねーのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:23:05.32 ID:???
enepoを購入したんですが、排気穴にパイプを通じて接合することで排ガス逃すことは可能でしょうか?もちろん屋外でのしようですが、コードを屋内に引き込むのと盗難対策でなるべく家に近づけてつかいたいので(´・ω・`)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:00:53.68 ID:???
>>834
室内で締め切って使っちゃいなよ!

マジレスすると、発電器の排気を水道用の蛇腹金属管で延長してるのを
ネット上で見かけることがあるけど、もっと太くしないと効率よく排気できない。

最悪不完全燃焼で止まったり、出力が出なかったり、異常加熱するよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:26:34.10 ID:???
>>835
なるほど、ありがとう。
やはり外に完全に出して使うしかないっすね(´・ω・`)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:41:16.78 ID:???
防音といえば砂。
発電機を砂で覆ってしまえばかなり効果あり。


838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:57:16.96 ID:???
戸建の屋上なら騒音が聞こえにくいじゃないか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:03:17.53 ID:???
4方向に音が広がるという罠
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:09:45.29 ID:???
>>830
そうだねオレも夜勤経験者だけど夜中とか早朝帰ってきての水洗トイレの音で
文句言われたしね。
昼間は騒いでもいいというのはおかしいし。

841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:29:09.50 ID:???
>>840
キチガイの住民に対する苦情は板違いだけどな。
トイレ音での住民紛争なんてDIYと関連の無いほど飛躍したはなし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 09:27:29.96 ID:???
https://ssl.gmobb.jp/regist/regist.cgi?pid=ona108&sid=mb3
42M (実測は数メガ〜10数メガ)高速モバイル2年間半額キャンペーン詳細特典
・月額料金 ⇒ スタンダードプランの場合 ⇒ 端末機器到着月無料+23ヶ月間 2,120円(半額!)
・端末代金 ⇒ PocketWiFi GP02 無料!
・初期費用 ⇒ すべて無料!
※さらに 自動ポイント100円+1日4検索120円=220円で 2,120円−220円=月額1,900円!
対象期間 2012年1月16日(月)10:00まで

あと残り 33分! 再販 第3弾があれば良いけど 検討している人は後悔しないように!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:04:07.33 ID:???
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:36:54.55 ID:???
一酸化炭素って結構出るんだね〜
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:08:04.57 ID:???
そら排気ガス自殺できるくらいだかんねぇ。
あ、オイル交換でもしとくかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:17:07.78 ID:???
今日江戸川区で4時間レベルの大規模停電があり
震災時に買っておいたロープ始動の発電機を死にものぐるいで
引いていたじじいが取材されていた。

初めて使うらしく、もう死相が出た頃にやっと爆音がかかった
セル付きにすりゃよかったのになw
まぁ俺のイエのも震災時の輪番停電の試運転以降は回してないけどな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:47:34.78 ID:???
ジジイ死相ワロスw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:40:46.01 ID:mutVf1wY
黄色の中華製造?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:41:42.59 ID:x0OYuB7k
ナカトミ EG-1000
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:17:37.02 ID:DnENGk5m
防音ボックス作ったけどいまいちだった、断熱材30oを9o述べニヤでサンドイッチにしてして48oにしたが
少し静かになっただけ、排気や吸気の穴が有るから仕方がないけどEF900でこの騒音では市街地での使用はほぼ無理、マンションでは論外かも。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:23:30.06 ID:???
>>850
吸音材はサンドイッチしないで、騒音側に向けて吸収させた方が良いよ
目の粗い分厚いスポンジをコンパネにに貼って、発発に向けてバリケードする

音波が発発から太陽の光のように拡散して発してるから、スポンジで染み
こますように吸収していく。
もちろん吸音材の材質や厚みに、音の周波数との相性があるだろうが
耳障りな音が遠くに届かないことを優先すれば、少々の騒音や振動は愛嬌
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:49:38.09 ID:???
防音発電機以外なら車をアイドリングにしてインバーターで100Vを使った方が静かじゃないか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:54:47.98 ID:???
>>851
音の波動はスポンジに水を吸収させるように調子よく吸い取られるなんてことはない。
防音の基本は、まず重くて密度が高い材料で徹底的にブロック。
次に隙間は最小限に、そして漏れる分を吸音材でとどめを刺すと言う構成。

高度な計算や設計施工ができるなら、ヘルムホルツ共鳴装置を構築するのも
手ではあるけど、周波数解析が出来るレベルじゃないと難しい。

キャンピングカーの連中がDIYでクーラーボックス内に発電機入れて防音ボックス
作ってもあまり効果が出ないのは、こういう理論を解っていなくて闇雲に
蓋をすればいいんじゃねとやってるから。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:00:42.23 ID:???
>>853
発発とは違うが、エアコンプレッサーの防音仕様なんて
スポンジ貼った薄い鉄板で囲んだだけだし、ソレでも
無防音仕様とは雲泥の騒音だよ。
もちろん、マンションでとか手の届く隣の住宅に対策
できるレベルじゃないが、大きく防音されてる

高度な防音なら君の理屈通りだろうが、DIYってのは
少ないコストと手間でどこまで性能を向上するかだからなぁ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:41:19.03 ID:???
DIYってのは単に自分で作ろうってだけ
手間ヒマかけてやる人もいれば
コストありきでやる人もいる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:46:54.80 ID:???
>>855
それは一般論の範囲のはなしか?
それともDIYとて世界最高レベルの騒音分析装置やシミュレータや
世界中の防音素材を取り寄せ、採算度外視の加工設備を導入してでも
作り出すヤツがいるという話か?

そういう人は防音に関係ない地方に住んだり発発専用の
地下室を建造するのでは?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:49:08.80 ID:???
>>852
乗用車のアイドリングでは300wくらいが限界でしょう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:00:35.83 ID:???
>>856
本当にそのレベルの奴が居ると思うのなら
あんたがおかしい
859850:2012/01/18(水) 13:05:33.26 ID:DnENGk5m
900wではフルで使うとうるさ過ぎて使えない、2800wならフルで使っても余りうるさくないので来週試してみる。
EF900はカタログ値は低いけど耳障りでうるさい、過大広告だ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:20:36.78 ID:???
>>859
排気量が小さいとエンジン回転が高めで甲高い音がしてウルサく感じるんだよね。
でも、騒音計の数字はそんなに高いところを指さないという不思議。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:21:24.88 ID:???
>>856
なんか、マッドサイエンティストや博士みたいなのを想像してしまったw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:47:21.39 ID:???
世の中にはキチガイレベルのそういう奴も居るからなw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:25:51.73 ID:???
庭のある人は穴掘って中に入れると効果的
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:44:18.01 ID:???
まあ、実際やってみて報告してくれw
865850:2012/01/18(水) 15:55:52.34 ID:DnENGk5m
開放型を穴を掘って使った事が有るけど吸排気口からの音が漏れて煩い、今では田舎の山専用で使ってる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:06:27.53 ID:???
>>858
YouTubeとかでそういうキチガイレベルでDIYやってるメリケンのオッサンとか
若者とかの動画がそれなりにうpされてるじゃん。
日本には居ないってだけで、世界は広いよw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:40:42.51 ID:DnENGk5m
http://www.honda.co.jp/generator/option/silentbox/movie3.html

10万近いけど吸排気は大丈夫かな、この程度なら自作より少し良い程度だ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:51:58.56 ID:???
コンパネ1枚だけでも結構静かだよ

箱にするなら吸音スポンジをくさび形にすると良いんだよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:34:08.57 ID:SklFuuVg
ヤマハのEF900で900wのチェーンソー使ったけど負荷を掛けないようにすれば使えた、、固い木は電源が落ちた
エンジンが全開で回るのでかなりうるさい、1/4負荷で47デシベルでエアコンのうるさいので45デシベル、2デシベルの差が半端なくうるさく感じるのは俺だけか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:01:40.38 ID:???
>>869
音のエネルギーって3dB上がれば倍だから、2dB高かったら1.4倍ぐらいにはなってるだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:08:51.50 ID:???
交流電源のチェンソーなんてあるんだ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:22:08.93 ID:SklFuuVg
直流電源のチェンソーは有るの?


873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:39:50.68 ID:???
バッテリー駆動のはあるよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:13:26.27 ID:???
手動のもあるくらいだしな
ttp://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/poto6/cso3.jpg
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:54:20.07 ID:???
シッシッ あっち行け
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:11:14.60 ID:???
てす
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:57:47.52 ID:???
雪で停電とか?試運転の奨め
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:06:09.80 ID:???
さぁ、来るぞ、発発の用意はいいか?
燃料は備蓄してあるか?
食料は?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:08:10.04 ID:???
首都直下型地震で死者数万人、長期停電、ガス水道は復旧見込みなし、の
悲劇が襲う確立数年以内に70%!お前ら準備して置けよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:12:25.81 ID:???
さて、震災にそなえてのガソリン備蓄は、何リッターいるのだろうか?
関東震災がおきたら 、三ヶ月はまともに流通しないのではないか?
発電機だけで、最小に使って1日3リッターの90日で270リッターか?
自動車分でも1日3リッター欲しいとなると・・
ドラム缶3本は備蓄して置きたいものである。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:51:23.32 ID:???
発発一日一時間使用で半年分の燃料は確保済み。

米も去年のコメを半年分確保済み。

ようやく、マンションで発発使うための消音カバー作成の方向性が決まった
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:01:25.67 ID:???
>>880
被害を電気だけに絞り込んでも、ガスや水道や物流や
様々なインフラが停まると、発電できてもトイレが流れない
風呂がない、煮炊きするものが手に入らないとかも想定される

ガソリンは多いほど良いが、携行缶2-3個を目安に1日1時間でも
回せばよしとして、その他のバランスの充実も必要かと
大型バッテリーとLED照明を備えれば、僅かな発電時間で
夜中の電灯を無音でまかなえるし、今までの大震災復旧は
比較的電気が早いから、あまり発発依存は無いと思うけどなぁ

下水や水道管やガス管は復旧に時間が掛かるが、電気は
ラインが生きてる場所は早いよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:30:44.69 ID:???
>>882
電気のラインが生きていても、ガス漏れしている地域は
意図的に送電を止める。火花で爆発するから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:59:21.50 ID:???
>>883
初期時だけで、ガスラインの確認がすみ止めるところを止めれば
めば随時送電を始めるでしょ

そもそもガス漏れは静電気だって金属衝突の火花だって爆発するし
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:03:35.54 ID:???
>>884
つづき
ガスにはかなり緊急性があるから、その対処は速い
順序を考えたら、電気を停めガスラインの漏れを緊急でおこない
爆発と火災を防止し、漏水ラインを止め、火災や爆発や大きな漏水を
止めて落ち着いたら、安全確認して電気から復旧していくかと
水道、ガスは震災障害の程度が多大なら工事が長引くから最後のほうだよな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:08:06.71 ID:???
ラインの中ではガスの復旧が最後になる。配管の水抜きと漏れ確認に時間がかかる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:36:06.84 ID:???
3.11の地震では、電気、ガス、水道の順に復旧
水道復旧に時間がかかった理由は上流本管損傷の為
意外にもガスはかなり早い段階で復旧

が、一番問題だったのは、下水
トイレ使えないのは凄く不便でした
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:57:50.01 ID:???
>>887
下水道って、止まる事があるの?
こちら、まだ汲取地域なんでわからないで。

うちは二日程停電したけど、水道は使えたんで、バッテリーと自動車用インバータで、TVみたり灯油ボイラーで風呂わかしたり。
以前、水道が一週間止まったりした時が、一番大変な思いをしたと思う。

今回の震災経験で、あらためて、電気より水の方が大事だと感じた。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:10:20.06 ID:???
>>887
仙台市青葉区の俺んちは震度6弱で
水道 → 止まらず
電気 → 4日後復旧
都市ガス → 46日後復旧
プロパンガスの家は止まらなかったり、止まっても早い段階で復旧した。
都市部で発電機が活躍するのは一週間ぐらいが関の山だと思う。
それ以上は個人レベルでは必要無い気がするし、大量のガソリンを備蓄するリスクは避けたほうが良いと思う。
けど備えあればとは言うし、好きにすれば良いと思うよ。

ちなみに4月7日の地震も震度6弱だったけど、停電は1日で復旧したよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:33:51.50 ID:???
プロパンガスってマイコンメーターリセットすれば即復旧だろw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:16:41.16 ID:???
>>890
プロパンに限ってはその通りだが

ああいうポータブルなものに復旧は関係ないのでプロパンの話はしていない
井戸もそうだし自家発電(太陽光等)もそうだし、インフラに依存しないモノは
復旧は自分の責任もアルし障害もケースバイケースだからな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:52:46.23 ID:49+GepY1
ヤマハのインバーター発電機28Aなんですが
エンジンはかかるんですが出力のパイロットランプが点灯せず電気もきません

修理に出したところ基板が悪いとの事で治すのに10万以上かかると言われました
そんなにかかるものなんでしょうか…?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:59:09.16 ID:???
ヤマハはインバータ系弱いのか・ダメダメだな・・。
前にもそういう書き込みあったしな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:47:12.79 ID:???
>>892
そんなにかからないけど、儲けないと飯が食えないからなぁ
スマンな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:09:32.61 ID:Ad6sTN3M
>>892
コントローラーが逝っていれば、それだけで
9万はする。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:16:33.05 ID:???
>>892
ホンダのEu28もインバーターすっとばすと7-8万取られる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:58:56.56 ID:???
CDI飛んだと思われ、E/Gかからない俺のEF2500i
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:49:43.64 ID:???
メジャーな製品だと台湾製の互換品があるんだよな
日本で買えるか知らんけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:18:46.67 ID:???
>>897
2500iって騒音はどうです?
オープンフレームだけど定速タイプより静かというのを聞いたけど
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:59:27.93 ID:FtDKZRo8
うちプロパンでマイコンメーターだけど、震災停電でリセットかけてもリセット出来なかった。
揺れで遮断後は電力ないとリセット効かないようでした。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:04:48.34 ID:???
AC電源のメーターなんて有るのか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:29:26.14 ID:???
メーターってでっかい電池入ってるとか聞いた
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:01:57.75 ID:???
>>899
低負荷エコスロットならそこそこ静かだが、負荷かかれば回転上がって凄くうるさい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:08:02.15 ID:Y8Rz+B2m
あるよ。
エンジンウェルダーで8セグLEDで表示してるのを見た。
他に可搬型発電機3相200Vで各相の電圧、電流、周波数
を8セグLEDで表示してる。
コストを考えてポータブルには簡易的なアナログメーター
で表示してるのが多いが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 01:29:09.69 ID:???
誰に対するレスなんだろう
ちなみにあれは、7セグという
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:38:32.53 ID:???
相談させてください
用途はキャンプ、バイクレース、緊急時用で1〜1,6kwクラス
予算は12万円(安ければうれしいけど・・・)
バイクのエンジンなら一通りの分解整備ができます。

で、やっぱり新品買ったほうがいいでしょうか?
国産だと人気機種は中古でも新品の半額〜2/3くらいするし保証もないし
いざというときに壊れて使えないと困るし・・・
ちなみに、バイクは新車かったことありません・・・
機種はスバルのSGi14が安いのでこれにしようとおもっていますが、使い勝手や性能(数字じゃなくて)
なんかはやっぱりヤマハやホンダの1,6のほうがいいんでしょうか?

高い買い物なんでなかなか決められない・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:15:38.50 ID:???
>>906
ホームセンターで5-6万の本田、山葉の新品を見に行ってから
質問をしたら?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 04:49:28.49 ID:???
レーシングカートやってるから周りに発電機を使う人が多いけど、スバルのSGi14系(OEMを含むって意味)はなんかよく壊れて修理したって聞くね。
どういう壊れ方したかまでは聞いてないので詳細はわからない。
ヤマハはキルスイッチと燃料コックが別になってるわりにはよくエンジンかからなくなってキャブ掃除したって聞く。(壊れたって意味ではない)
ホンダは特にトラブル聞かない。
全部1.6KVAクラスの話。1馬力のエアコンプレッサーが動く最低ラインなんでみんなこのクラスしか使ってない。
一番高いホンダでも楽天で一番安い店探せば12万円くらいで買えたと思う。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 07:10:59.91 ID:lyzkKfJj
スバルはやめとけ。
スターターロープ切れたら
ロープ交換に1万はとられる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:20:42.04 ID:???
あんなもん自分で直すから気にしたこと無いし、そもそも頻繁に切れないだろ
使い方が悪いんじゃね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:57:32.11 ID:???
ロープ切れって経年劣化だろうし10年やそこらじゃ切れないでしょ
発発よりよほど始動回数が多いチェンソーや管理機でも切れたことってのはないな
数十年経って切れたなら1万かけて直して貰ってもいいし買い換えてもいいんじゃね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:04:20.04 ID:???
お前らはせっかくの>>909の親切を。。。

>あんなもん自分で直すから
ロープ替えるのにエンジンから発電体取らなきゃいけないんだよ
1万でも安い

>切れないだろ
確かにそうそうは切れないとは思う
でも切れるときは切れる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:59:22.28 ID:???
構造的に変態って事か>スバル
914906:2012/01/31(火) 23:47:12.60 ID:???
レスありがとう!
高いけど、長く大事に使うのでホンダの1,6を新品で買います。
ああ、憧れの発電機!!!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:58:07.45 ID:???
>>914
発電機使うのが目的だったのが、発電機いじるのが目的にならないようにな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:30:05.76 ID:???
変態設計って事かw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:12:56.99 ID:???
発電機使おうと思って買ったのに、輪番も終わって
各方面の省エネの努力で消費量も余裕になって不要品
発電機をいじるのが目的になれば良いのだが、そんな趣味もなく
緊急を考えると捨てるには惜しい

毎年3月の第二土曜、日曜を震災シミュレーションとし、商用電源
水道、ガスを使わず、発発、備蓄水、非常食、カセットコンロで
生活して保存燃料や食料、ガスを消費のうえ廃棄し、新しい在庫を
更新せねばならない気がしてきた。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:17:12.44 ID:???
勝手にすればぁ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:17:32.48 ID:3Be0XOex
ホンダのインバーター1.6買ったよ。11万円代でした。休日ごとにテスト運転。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:36:22.26 ID:/27jlQk9
正解だな、俺のヤマハの900はかかりが悪い
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:25:18.92 ID:???
HONDAのEU900iを仕事で借りて使って、返す前にエンジンオイル交換して返そうとしたら
エンジンオイルがちょびっとだけ出てきて終わった・・・
よく動いてたと感心したわ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 22:55:28.34 ID:???
>>921
エンジンの耐久性はスーパーカブと良い勝負なのかな?
カブもそんな感じらしいし、酷い場合交換せず、
追加しかしていなくても動き続ける。

でも、ちゃんと指定時間で交歓した方が良いと思うけどね。
ついでに、指定時間でも減ることは減るので、
定期的に残量確認と追加はしたほうが良いと思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:49:36.94 ID:???
>>922
自前のヤンマーG2000ISはしっかりメンテしてますよ!
借り物でちゃんと整備してるだろうと思ってたのが不味かったですね。
オイルがヘドロ見たいに成ってましたよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 09:14:15.54 ID:???
おいおい、ヤマハの900買ったばかりなんだから不安になるようなこと言うなよw
でも新しいのはいいね。静かで。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:20:00.40 ID:8+90L9aN
ホンダに比べてかかりは悪いよ、ホンダの農機具は一回でかかるがヤマハの900はだめだ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:31:18.13 ID:???
nakatomiってやたら安いけどやっぱそれなり?
EF23Hと悩んでます。。。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:40:09.77 ID:???
エンジン屋相手じゃどうにもならんわ
OEMだったらその限りではないけど
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:27:53.19 ID:iDJkha0A
>>915
自分、発電機使うつもりで買ったらいぢるのが楽しくなって今じゃ4台目
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:58:09.62 ID:8+90L9aN
>>926
やめた方が無難と思う
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 03:14:39.71 ID:???
>>929
素直にヤマハにします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:35:33.98 ID:???
中国製に名前入れて売ってる所は部品供給が怪しいよな
ホンダヤマハロビン新ダイワ、みんな割と古い機種でも部品が出るし、ベストセラーの場合は輸出(中古含む)のおかげで海外製補修部品も出てたりする。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 15:18:15.73 ID:???
>>931
使い捨てだよ。
どうしても治したいなら国産部品を流用する
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:59:11.61 ID:tFT1HndO
発電機4台の主ですが、全部中華製
整備無しに使ったら使い捨て
ホンダのエンジンを真似て作ってるのもあってホンダの部品がまんま合うのもある。
結果として国産が欲しい。。。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:41:51.46 ID:87u10wf2
素人は高くても国産だな、簡単な整備が出来る位に成れば中国産にしても良いけど部品の供給が不安だな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:31:30.27 ID:???
>>934
素人が安価な中国製を使い捨てに消費していくのも手だよ
10万の国産を買う人が10年使った
2.5万の中国製を勝った人が2年半ごとに壊れて買い増した
結局10年間のコストは同じだし、4台分のストックパーツでニコイチ修理
もできるし、廃品は意外と高く売れるんでオクで5K程度で売却も可能
DIYなんだから修理を否定してしまうのも悲しい話だが
故障箇所を診断できる力量だけでも優位になる。

使用頻度にもよるしねぇ
欠陥故障はどうにもならないが、低耐久な消耗の故障なら年1回ユーザは
10年に10回しか稼働しないのだから大きな問題はない。

ただHCで5万もだせば国産ブランドの2KWクラスが買えるのだから
高額の中華を買うことは賛成しない

936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:02:50.11 ID:eYEdooa3
でもなぁ......壊れるのは、サアやるぞー!って時か、作業中なんだよな〜。
肩すかし食らったようでショックは当分続くし、八つ当たりしたくもなる。
機械物は信頼性が第一よ!のオラは国産高級機で固めてる^^;
(電動機とか動かしている時に電圧降下でもしたら被駆動側まで焼いてしまうのも怖い)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:44:11.44 ID:87u10wf2
非常用は故障は許されないから中国産は?。遊びで使うなら有かな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:00:01.17 ID:???
非常用ってもレベルのもんだいで、本当に非常なら「中国」を検討することもなく
品質のみならず、その代理店までもが確実な信頼性のあるものじゃなきゃ辞書に載らないでしょ

それに非常なら、絶対に2代以上のストックを短期間のサイクルで定期稼働と
メンテで維持しておくんだし。

中国製はどうかな?
なんて検討するヤツの「非常」なんて程度がしれてる。
発電機がなければ他の住宅や市民と同じに停電の非常を甘受するだけだし
あったら便利で快適に非常を乗り切れるってだけでしょ。

そういう人々のレベルで言う「非常」には国産だって中国だって似たようなもの
数年に何度か数時間稼働すれば100点なんで、長期保存の再稼働にいたっては国産も
中国産も大きな違いはない

939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:15:33.55 ID:???
震災で一番困ったのは、発電機に入れるガソリンが無くて発電出来なかった事だなw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:36:28.04 ID:???
業務で中国製が全く使われてないのでも十分分かるよ
操作パネルのシールに紙を使ってる時点で作り手の甘さがよく分かるw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:48:29.38 ID:???
業務に使わないなら業務に使うクオリティが必要ないんだが
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:42:13.03 ID:lW8S6bRS
S43年式のホンダの発電機が現役で動いてます
300wしか出ないけど軽量なので重宝しています
4stサイドバルブエンジンにはびっくりしました
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:16:52.71 ID:tMBtCEkq
でも、爆音でしょ?
我が家にもあるけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:04:18.73 ID:???
サイドバルブエンジンか。最近は珍しくなったよね。
うちでは発電機と運搬機で現役だがw
汎用エンジンもOHVが出始めたと思ったらいつの間にかOHCばかりに。
ホンダどころかロビンまでOHCだもんなぁ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:10:06.11 ID:???
300WってE300のことかな。うちには後継のEM300があるぜ。
引き取ってきた時真鍮フロートに穴が開いてたりしたっけ・・・。
EB550もサイドバルブだったけど、何よりプラグ熱価が4だった
ことに驚いたw
946次スレ>>1:2012/02/08(水) 01:13:44.14 ID:???
【スレッド名】
エンジン発電機 9

【本文】
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。

過去スレ
エンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
エンジン発電機 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1302705021/
エンジン発電機 (実質6スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1304340669/
エンジン発電機 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308110298/
エンジン発電機 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1314947486/
947次スレ>>2:2012/02/08(水) 01:15:14.07 ID:???
■関連スレ
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1057328752/
【無限の】エンジンでナニする?【可能性】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1097497155/
マキタの充電器って発電機で充電できますか?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099144602/
【電気代】自作で発電機開発室【節約】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148024153/

■各メーカーなど
ホンダ発電機
http://www.honda.co.jp/generator/
ヤマハ発電機
http://www.ympc.co.jp/generator/
デンヨー発電機
http://www.denyo.co.jp/
富士重工業株式会社
http://www.subaru-robin.jp/product/g_text/g_series.htm
948946:2012/02/08(水) 01:16:43.00 ID:???
次スレのテンプレをまとめておきましたので、>>970踏んだ方は次スレを立てて下さい。
よろしくお願いします。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:48:51.44 ID:???
今は誰でもスレ建てできるわけじゃないんだろ?

>>948
970を過ぎた頃合いでオマイが建てろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:12:18.68 ID:???
もう過去スレリンクは一つ前のだけでいいんじゃない?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:59:36.65 ID:???
ああ、もうそんな時期なのか・・・。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:59:34.63 ID:???
非常用にエネポ買ったけど、騒音の問題から夜間使用には難があることが今さらながらわかり
ディープサイクルバッテリーと専用の外部充電器とインバーターの4〜5万ぐらいのセットを追加で買おうと思います。
ディープサイクルバッテリーって、寿命どれくらいですか?
ふだん、ほとんど使わずに、充電、放電に気を配ってもやっぱり4、5年ですかね?7、8年とか無理かな・・・。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:29:48.26 ID:???
浮動充電だけなら、普通の鉛蓄電池だと5〜11年(メーカー推奨値。これはグレードで違う)
出入りしている病院のCVCF用のGSユアサ製シールドバッテリーは寿命10年と書かれている
ディープサイクルは知らん。てか非常用にディープサイクルは要らんだろ。毎日停電するアフリカとかなら別だけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:46:20.55 ID:???
>>952
非常の時のために騒音問題のない地方や家屋に引っ越して
おいたらどうだ?
いっそ地震も津波も影響ない街で、自給自足しながら常時自家発電で暮らすとか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:02:56.95 ID:???
ケアしだいでしょう。オラの場合Panasonicを106ヶ月で交換し
Delcoに換装後15ヶ月目(何処の銘柄でも良いのだけど偶々目に入ったので)。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 15:57:06.94 ID:???
>>954

津波はともかく、地震となると・・・海外か。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:54:57.39 ID:???
沖縄ってどうなんだろう?地震の話は聞かないような....
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:10:48.16 ID:???
>>952

おお、エネポ持ち発見。

漏れはおととしに
(MELTEC) システム電源 セッション SG-3000DX

購入時は1万円程度

を買ってたから、夜の照明に携帯の充電と・・
震災の時に大活躍してくれたよ。

どこまでのレベルを求めているかは別だけど。

上の電源と、カセットコンロ、イワタニのカセットガスストーブとエネポ
大量のガスボンベを用意しておけば、照明、携帯、調理、暖房と
震災対策はOKじゃないかな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 07:37:57.28 ID:jWXE3gWM
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 DIY板自治スレッド★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:43:44.71 ID:???
またサバイバルな流れになってまいりました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:55:31.00 ID:???
周りの家が、電気が無いと不安な生活をしているのを尻目に、明るく温かい家でドヤ顔をしたいから

まあこれは冗談として、地域の情報拠点になればいいね。
この前の震災で、テレビが見れなくて情報が全く入って来なかった集落がたくさんあったし。
テントの明かりとテレビが使えるだけで全然違う。
あとは無線機と免許があれば最強。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:12:08.74 ID:???
>>961
震災の時は発電機とアマチュア無線の組み合わせが結構活躍してたみたいだな。
知り合いがキャンピングカーにケンウッド製のアマチュア無線機+エネポを搭載してるけど、
短波で日本全国カバーできるくらい電波が強力、あれは被災時には本当に便利。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:12:21.03 ID:???
最近、Amazonは発電機もアマチュア無線機も豊富な在庫持ってる
地震後から防災品としての一般需要が増えたんだろう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:51:14.85 ID:???
4アマなら小学生でも取れるし、持っておいても悪くないよな
今年取ろうかと思ってる。特小より飛ぶし
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:59:25.66 ID:???
開局したら電波利用料取られるよ。1年間300円だけど。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/ama/faq/ama_07.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:01:50.16 ID:???
人が生き死にしてるさなかに、無線の免許も糞もないけどな。w

967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:49:05.31 ID:???
緊急時には無免許も実際には認められるかもしれんが、
最低限の知識がないと他の大事な交信を妨害してしまっ
たりすることも考えられるし、そもそもどうやったらいいか
もわからない。

そういう私は4尼しかもってないけど。


968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:55:51.61 ID:???
>>967
人間必死になればアマ無線だって防災無線だって
警察や消防の公務用無線だって違法CBだって使えるものだよ。

試しに子供に遊ばせてごらん。
5分もすればしゃべってるよw

それに、有事にそなえるなら、免許など取らなくても
平常時に買って使い方だけを覚え、傍受に徹し
自分や近隣の者達が孤立し命を削るようなときに使おうと
所持していれば良いだけ。
なにも免許など取る必要はない。

それが船舶でも航空機でも医療機器でもな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 02:46:48.93 ID:???
で、世間が落ち着いてきた時におまわりさんが令状持ってきて逮捕するのが日本という国。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 03:00:53.91 ID:???
>>969
別にいいんじゃねーの?
その程度は数時間の聴取と略式起訴だし、有事の緊急避難で
人を助けて摘発されるなら勲章だよ。

誤解の無いように言うが、何も無免許を全面的に推奨する訳じゃない
ただ、自分が免許を持ち機器をもっているのならば
有事の際にも有効に使えるよう、女房や子弟に使い方をレクチャー
しておくとか、UPSやカンタンマニュアルを添えて、自分の亡き後も
自分が重傷状態でも「無免許の周辺人員に」使えるような配慮をしろってこと

それは無線機でも発電機でも船舶でも車両でも同じ

971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 03:43:37.90 ID:???
スレ違い
ここはエンジン発電機を愛する変態共の巣窟だぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:08:29.89 ID:???
>>968
家の子に持たせたら
5分もかからずよだれだらけにされたんだが・・・w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:10:16.60 ID:???
さて、来ますよ 用意はいいですか?
燃料は確保してありますか?

事が起こってからだと遅いですよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:11:11.49 ID:???
地震雲の研究者がもう一発M9クラスの巨大地震が来ると言っている。
大津波が近々また来る。電気もガスも水道も止まって燃料もまた買えなくなる。
お前ら発発メンテしておけよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:51:42.46 ID:???
オウ、ガッテンダ!!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:07:36.64 ID:???
>>968
今のところ法律では送信できる状態で持っていたら免許がないと摘発対象。
容易に組み立てられる状態で保管していても同様。

非常のためと言って準備するのは公にしないことだな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:47:32.87 ID:???
無線の免許証なんか初級クラスのほうなら、
中学生でも取れる難易度・受験料に設定してあるんだからケチケチすんな、大人なんだろ。
わかったならサッサと発発メンテしとけよ、気付いたときは時すでにオソシだぞ!!!
978952:2012/02/13(月) 00:23:05.95 ID:???
遅くなりましたが、レスくれた皆さんありがとう。とても参考になります。
ハードにアウトドア活動をするのでなければ、かなり持ちそうですね。

バッテリー、充電器、インバーターのセットを考えていたけど、マジに地震が来そうなので
いっそのこと、安い中古の軽箱バンでも買って、サブバッテリーのシステムを車載して
その他、エネポ、非常食、水、コンロ、寝袋など一式を積んでおこうかと、考え始めてます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:47:41.86 ID:???
大地震がくると人が死ぬという予言は絶対に外れない鉄板
だが、その時期はわからないというのが真相だ

準備は必要だが、その準備が無駄になることも多い
有事の事件が戦争か地震か洪水か台風かは知らないが
自分が死んだり家が火災になったり流されて無くなったり
結局は使えないことも多いのだから
下手な準備より、200km以上離れた場所に小さな別宅を置くことだな
生きていれば避難して日常生活ができる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:28:56.77 ID:???
宮城県沖に地震雲の元となる海底の亀裂から出るガスが
大量に出て、巨大地震直前の地震雲が定位置に出続けているらしい。
奥尻の地震のときも同じ現象があったらしい。
さらに電波の反射と地震の研究してる学者も3.11直前と同じ状況だと警鐘、
もう一発のM9クラスがいつ来てもおかしくないらしいから、またお前らの出番だ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:45:22.94 ID:???
>>980
「らしい」じゃ何も始まらないし、何も動かない

だいたい発発なんて地震が起きてから、始動試験したり
燃料を買いに行ったって間に合うレベル。
準備というなら、家庭にある車を常時満タンにして
タンクドレンからのガソリン排出をカンタンに素早くできる
準備をしておくくらいかな。

去年は給油口からガソリン抜こうと思って失敗したやつ
多かったろ?w

982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 07:34:17.71 ID:???
原付も農機もあるしそれ以外に常時50L程度は備蓄してる
去年の地震で困ったのは灯油だな
当日即買いに行って180L有ったのが3週間後になくなってもまだ買えなかった
数年前に給湯を灯油からガスに変えてたからまだよかったけどね
北関東だからまだ寒かったし計画停電もあったしホントに発発で電気ストーブ動かす羽目になった
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 10:33:29.78 ID:???
オラは地震時に発発とかの文明の利器は全くあてにしない。
火は槇やら材木。食い物は貯蔵庫か畑〜動物。
要るのは大小の刃物と火起し道具ていど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 10:38:20.47 ID:???
まぁ、緊急時に発発でエアコンつけてファンヒーター付けて
テレビ見ながらコタツでくつろぐってのはどうかと思うよな。

TVやラジオ、固定電話やネット回線、携帯電話や最低の暖房は
必要だろうから発発は使うけど、常時回さないでも良いような
深夜用のバッテリ設備の充実もしておきたいところ。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:10:27.42 ID:sYGbFLZt
>>970
次スレ立ててよ。

1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/09/02(金) 16:11:26.71 ID:18oDXs+s
   太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
   主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
   >>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 20:39:43.26 ID:???
>>958
おいらもエネポ買ったわ。
震災がなかったら知らなかった存在だけど、これとカセットガスボンベあればという安心感には替えがタイ。
かみさんも喜んでくれたしいい買い物だったと思います。月一の試運転だけの存在ではもったいないんで何か楽しい用途考えてます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:37:23.71 ID:???
>>986

備えあれば、憂いなし。

震災を経験していればわかるが、事後に燃料の確保は無理。
エネポはカセットガスが燃料だから、ガソリンと違って、平時に安価に大量に調達した燃料を長期間保存できる
のは大きなメリット、マンションもOK。漏れは150本調達済

あとはその調達したカセットガスをエネポと、カセットコンロ、カセットガスストーブで使いまわせば。
電気、調理、暖房に使える。

楽しい用途いいですね、良かったらまた教えてください。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:09:28.54 ID:???
>>987

>漏れは150本調達済

今なら安ところで3本198円だから150本買うと9900円になるから安いね
エネポだと2本で約2.2h〜約1.1h [1/4負荷〜定格負荷]だから
この150本全部をエネポに使うと約330h〜約165h [1/4負荷〜定格負荷]

1日に8時間1/4負荷だと約41日分 1日に12時間1/4負荷だと約27日分 1日に24時間1/4負荷だと約13日分


1日に8時間定格負荷だと約20日分 1日に12時間定格負荷だと約13日分 1日に24時間定格負荷だと約7日分

こんな計算になりますね 実際は冷蔵庫とか使うのであれば1日に24時間1/4負荷だと約13日分
倹約で1日に8時間1/4負荷だと約41日分持つわけですね

989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:24:13.48 ID:???
>>988
1/4負荷だと900/4=225w/h
理想的にはソーラーがあれば晴れた日中はソーラーを使って
ソーラーが使えない夜とか天気が悪いときにエネポを使えば
1日に15時間1/4負荷だと約22日分持ちます
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:28:08.50 ID:sYGbFLZt
だれも立てないようだから、スレ立て依頼してきます。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:36:47.60 ID:sYGbFLZt
次スレ
エンジン発電機 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1329143540/

クラウンの代理スレ立て住人に感謝です。
992名無しさん@お腹いっぱい。
>>970,975
お前らには失望した、お前らは罰としてAIRMANの1000kVAの発電機買え!!!!!