エンジン発電機 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。

過去スレ
エンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:31:01.98 ID:???
■関連スレ
オイルスレ14 ムダな交換サイコー!メーカーウハウハ!もう止めに汁。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1057328752/
【無限の】エンジンでナニする?【可能性】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1097497155/
マキタの充電器って発電機で充電できますか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099144602/
【電気代】自作で発電機開発室【節約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148024153/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:31:43.78 ID:???
■次スレ立ての時期について
レス番>>970を踏んだ人が責任を持って次スレを立てて下さい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:35:18.20 ID:???
■各メーカーなど
ホンダ発電機
http://www.honda.co.jp/generator/
ヤマハ発電機
http://www.ympc.co.jp/generator/
デンヨー発電機
http://www.denyo.co.jp/
富士重工業株式会社
http://www.subaru-robin.jp/product/g_text/g_series.htm
5元社長:2011/04/14(木) 02:03:06.12 ID:???
キャンピングトレーラーフル装備で軽井沢に非難していた私が帰ってきましたよ〜
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 02:46:06.43 ID:dQK5RGIq
非難しに来ましたよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 02:56:35.46 ID:???
本当に避難してた人は避難て変換されるね
ファッション避難・ファッション災害の方々は非難て出ちゃうみたいね
8元社長:2011/04/14(木) 09:49:28.75 ID:???
お恥ずかしい・・
そして、友人に逆送電された1100Wインバーターがお亡くなりになって困惑中。。

電子レンジの為だけで連れ回すには、EU24iは重いわ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:07:37.95 ID:???
しかし、前スレの消費すごく早かったな。
その3のときは半年以上かかっていた気がするが
その4は二週間ぐらいか。震災と停電で
俄発電機使いが増殖したということか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:59:37.54 ID:???
1万円以下の発電機を試してみた その1
http://www.youtube.com/watch?v=pbyEDRF87Vs

1万円以下の発電機を試してみた その2
http://www.youtube.com/watch?v=F12hdgTzA7A

今話題の2.0KVA中華発発が納品された。
負荷は500Wほどのハロゲン
http://www.youtube.com/watch?v=KUExKqGDDzA
http://www.youtube.com/watch?v=-DV4lnR8hc0

にわかに脚光を浴びる中華発電機
人柱絶賛募集中ですw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:25:52.18 ID:???
発電機のメンテナンスは無いけど
エンジンなどのメンテナンスや修理をするときに良く見てるサイト

農業機械の簡単メンテナンス
ttp://www.engineer314.com/index.html

他に似たようなサイトとかあります?

>>10
「中国製 発電機」でググると色々ヒットしてきますねw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:15:59.01 ID:???
【電機】東芝やパナソニック、家庭用蓄電池を発売へ--夏の節電向け [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302710479/l50

>価格は1kWhの製品で40〜50万円

これならエンジン発電機の方が安いな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:21:56.46 ID:84VkaZ8/
>>8
>友人に逆送電された1100Wインバーターがお亡くなり
詳しく・・・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:23:33.15 ID:???
インバーター発電機をホンダ・ヤマハの16Aの奴を
もう少し低価格で販売するか補助してくれよw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:01:46.59 ID:???
>>14
そもそもインバーターなんて不要なんだから、廉価品でいいだろ
どうしても必要があるなら、発発の出力を直流化してから
インバーター通せば一緒。
完全無欠の正弦波と電圧を求める機器にだけ流せばいい。
それなら貧乏人でもかのうだろ?

そもそも何の補助を求めてるかしらないが、生活保護か
義援金でも使えばよかろう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:28:38.42 ID:???
電気なんて贅沢品です!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:49:40.98 ID:???





馬鹿の集うスレw





18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:00:04.13 ID:???
馬鹿の集うスレと書き込んでいる馬鹿が集うスレw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:38:34.86 ID:???
デスクトップパソコンの内部は直流で動作してるのに、なんでインバーター通さないといけないのか
おバカな俺に誰か詳しく説明してくれよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:43:28.00 ID:???
ぐぐりなさい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:43:46.29 ID:my2sYET+
>>19
直流で直結しやてればいいんじゃね?
ノートはDC12V-20Vの変換機売ってるぞ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:51:50.46 ID:???
デスクトップパソコンは、自機内でACをDCに直してから内部に流してるのに、なんでインバーター発電機が必要なのか教えて欲しいんだけど?
ぐぐっても明確な解答が得られないのですよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 14:58:18.68 ID:???
そりゃ探し方が悪いのさ
明確な答えがなかったら、更にぐぐらないと
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:03:33.65 ID:???
インバーター発電機じゃないとPCが使えないって、都市伝説だろw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:42:02.10 ID:???
>>22
単なる都市伝説だから気にしないで良いよ。
逆に質問したいが、だれがそんなことを吹いていたんだい?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:15:16.81 ID:???
波形よりも電圧変動が大きいから精密機器には向いてないんじゃなかったっけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:40:12.45 ID:???
>>26
そもそも精密ってなによ。周波数を利用した時計とか
回転数に精度を求めたモータのことか?

わずか直流の数ボルト、数アンペアに落として使うACアダプタ
のことじゃないだろうな?w
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:52:58.35 ID:???
いいから自分で調べろよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:54:52.16 ID:???
人に物を聞く態度じゃないし
余り構わない方がいいぞ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:07:44.65 ID:???
>>17

こんな時間にせっせと書き込むお前の暇さに吹いたw
もう完全に異常者。

そのうちこの板で誰も相手してくれなかったとか言いだして
無差別○○とかやらかさないでくれよなwww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:15:55.87 ID:???
まぁ、何にしても例外はある。
発発だって100Vを切る場合も予測されるから、それをエラーとする
電気製品は使えないし、110Vを超えたら保護回路がなんて製品も
無くはないだろ。
内部の直流製品はレクチファイアを噛ますんだから、100%の対応は
保障されないのもあたりまえ。

ただ、所詮5Vや20V程度まで変圧され、整流された波は平坦化される
んだから、55Hzだって45Hzだって直流に影響は出ない

ただ発電機と勘違いしてる場合が多いのが、矩形波しか出ない
安い自動車用のインバーター機器、安いUPS機器
で障害が多い電気製品を発発でも使えないと盲信してるユーザが多い

直流のバッテリから、疑似交流を作り出す安物は、プラスとマイナスを
周期でスイッチングし切り替えるだけで、サインカーブを無視した
製品があるので、それで作動しない多くの電気製品やACアダプタ
パソコン電源を取り上げて騒ぐひともいるのだろう。

磁気とコイルで回転運動から発電する発発は発電所のタービンと同じで
矩形波を作ることはできないと考えて良いし、自然な波形は正弦波に
近い、ただ原動機の不安定な回転と変動負荷から商用電源と同品質の
安定電圧、綺麗な正弦波交流が出ないのも事実。
その汚さを開所してるのが、インバーター発電機という、発電を直流化し
皿に電子回路で商用電源を完全にフェイクした機器になるが
宣伝媒体があまりにも、美しい正弦波と安定電圧を強調したために
従来の発発に電気製品使用の疑惑を持たせている。

全く使えないPCもあろうが、それは「そのPC」の整流器が対応してない
のであり、すべてのPCが対応しないわけでもないし、「その発発」が
対応していない場合があるので、すべての発発が対応しないワケじゃない。




32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:37:50.91 ID:???
家庭用蓄電池を前倒し販売 電機メーカーが夏対策
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210414015.html

夏場の電力不足に対応するため、電機メーカー各社が家庭用蓄電池の前倒し販売を検討しています。電気消費量が減る
夜間に充電しておけば、昼間の電力を大幅に削減できるためです。例えば、東芝は来年の発売予定を今年6月にします。
1回の充電でエアコンを約6時間動かすことが可能です。
東芝のほか、パナソニックも家庭用蓄電池の発売の前倒しを検討しています。また、シャープや大和ハウスなどが出資
するエリーパワーは、法人用の蓄電池を家庭用に転用して今年秋に販売します。いずれも家庭用のコンセントで充電し、
持ち運びが可能です。一方、家電量販店最大手のヤマダ電機は、15日からベンチャー企業が開発した家庭用蓄電池を
発売します。価格は80万円と180万円ですが、政府の補助金によって今後、大幅に値下がりする可能性もあります。



180万円は高いなあ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 17:52:39.34 ID:???
>>31

>従来の発発に電気製品使用の疑惑を持たせている。

なんとも的を射た表現w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:38:21.17 ID:???
>>11
「中国製 発電機」でぐぐったら
うちのと同じやつ(YAMAHA ET800モドキのほう)出てきてワラタ
http://jn1nvq.blog74.fc2.com/blog-entry-63.html
写真では小さく見えるけど意外と存在感あってでかいんだよね
2スト63cc/3600rpmは割と静か
関係ないが取り説のイラストがET800の説明書とまんま同じだった

>>32
すげー欲しいが800k円〜1.8M円は確かに高いねー
バッテリ並列繋ぎにして、充電器+正弦波インバーター付けた方が安く作れそうな・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:53:21.73 ID:???
でもバッテリーそのものが当然超長期ディープサイクルに対応したものだろうから高いのも致し方ないのかも
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:55:48.08 ID:???
燃料電池革命? Google、eBay等がテスト中のBloom Energyがいよいよお披露目へ
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20100222bloom-energy-boxes/

こっちは30万円前後に将来なるらしいぞ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:39:34.73 ID:???
ググってみたけど、正弦波インバーターって、ウルトラ高くない?

現実的に、調整矩形波って奴しか買えないんだけど・・・

2KVAクラスの話ね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:07:16.08 ID:???
2500-3000kWhの発電機で配電盤に繋いでテストしてみればいい
39元社長:2011/04/14(木) 22:46:37.17 ID:???
なんのテスト?
普通に送電できますが。

>>8で逝っちゃったのは発発ではなくDC-ACインバータね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:06:18.99 ID:???
以前から何度か言ってるが、スイッチング電源のACアダプタを使っている
PCを始めとする情報家電は、電源の波形や周波数が汚くても何でも
とにかく電力さえ供給すれば汚くても喰ってくれて問題なく動く。

入力電圧が80Vから250Vぐらいまで大丈夫な物も多い。
矩型波のような汚い波形を入れると、多少効率が落ちて
電源の発熱は増えるが、出力電圧、電流ともに安定するようになっている。

デスクトップPCも同様。液晶テレビも動くが、スパークノイズの影響を受けて
画面にノイズが乗ることがあるので、発電機本体は離しておいたほうがいい。

調理家電のようなものは消費電力が大きいので、矩型波インバーターだと
難しいが、従来型発電機なら、容量が大丈夫なら問題は少ない。

工具や洗濯機、扇風機などのモーター負荷は起動電流がクリアできれば使える。

エアコンはインバーター式の場合だとソフトスタート回路が入っている物もあるので
そのようなものだと、起動時に電力食い過ぎて発電機が耐えられずに落ちることは
少なくなる。

ただ、従来型発電機は、回したらとにかく取り出せる最大電力負荷をかけ続けないと
燃料がもったいないだけになるので、とにかく高負荷ぎりぎりかけないと損。
インバーターのエコスロットルだと、1/4負荷で燃料消費が約半分になって
音も静かなので、エアコン起動した後弱で動かせばいい状況なら、インバーター機を
おすすめする。

工場や事業所のような所で、非インバーターエアコンを全開で使い続けるなら
起動できる容量を持った従来型発電機で全開で動かすのもいいと思う。

ずっとこのスレにいるが、非インバーター発電機の出力波形が矩型波?と
言い出した奴が出てきたのは震災付近からだし、矩型波だと言い切った奴は
記憶の範囲では居ないはずなんだが、どこの誰が言い出したんだか?

まあ、趣味で使う2kw未満程度の小型ポータブル発電機だと、インバーターが
高級機であこがれみたいな流れはこのスレではずっと有るにはあったが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:12:48.13 ID:???
>>35
そこら辺の製品は、ディープサイクルの鉛蓄電池ではなく、EV車の電装部分を
容量少なくしたような構成のリチウムイオンバッテリー搭載だから
軽くて小さいけど値段が異様に高いんだよ。

ベンチャーや弱小どころが、重くてでかくて持ち運びはできないけど、鉛蓄電池採用の
安い電源供給装置なら出す可能性はあるかもしれないな。そしたら30万ぐらいで
何とかなるんじゃないか?

正弦波インバーター部分も、大手家電メーカーが本気だして開発すれば
すごく安くなると思う。現状キャンピングカーや特殊用途向けで数がでないから
単品の正弦波インバーターが高いだけで。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:34:45.82 ID:???
正弦波を精密に再現するためじゃなくて、
回転数と出力周波数の関係をなくするためにインバーターなんじゃないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:03:26.83 ID:???
>>42
その考えで行くと、安物インバーター発電機の出力波形は矩型波の物も
登場するかもしれない。中華製のインバーター発電機が安くどんどん出てきたら
出力波形を疑ってみたほうがいいかもなw

ちなみにホンダやヤマハのはマイクロプロセッサが揺らぎまで吸収するように
正弦波の元波形を作り出して、それをパワーデバイスでDCからACに変調増幅
かけた作りになってる。なので、同期運転が可能になってるんだよな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:31:39.25 ID:???
>>42
そういう効果は大きいと思うが、販売元のセールストークでは
非常に正弦波を押しまくってるので、錯覚するひとが多く出る
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:02:02.17 ID:???
>>40
PCが問題なく動くとか馬鹿発言してないで
もうすこし勉強したほうがいいよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:10:13.20 ID:???
>>45
では、具体的に、どの発電機とPCの組み合わせだと動かなかったのか
参考までに教えてくれないか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:14:42.27 ID:???
>>45
インバーター厨はもう良いってw

治してやるから、動かなかったPCと発電機と電圧を出してみ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:04:58.08 ID:???
EF23H買ったよ。2.3KVA
EF7Hももってるんだけど700W程度のコンプレッサー機器動かすのにどっちが燃費いいでしょうね。
インバーター搭載で省エネ運転可能ならなら間違いなく大きいほう取りますが。
夏にスポットクーラー使う予定。
去年クーラー無しで地獄みたからもうクーラー無しなんて馬鹿なことしないぞ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:16:50.61 ID:???
いつかは発電機もインジェクション化するのかな
でも2.5KVAクラスが一人では持ち上げられなくなるのは困る
ホンダのEU26iが密閉型のくせに馬鹿みたいに軽いから
実現は不可能ではないかな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:11:38.78 ID:???
アルミフレームのアルミエンジンか?>EU26i
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:13:19.47 ID:???
にわか発電機組みだけど

売ってないから買えません
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:53:37.84 ID:???
>>50
アルミなの?マグネシウムは使ってるみたいだけど(どこかは不明)
http://www.youtube.com/watch?v=bSES50MAni8

割りきってセル無しな所もいいし、なにより値段が普通過ぎる
まだ買ったわけじゃないが、次買うとしたらこいつに決定
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:13:38.09 ID:???
EU26i>35kg   EU28i>60kg 
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:47:54.42 ID:???











馬鹿の集うスレw










55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:08:47.82 ID:???
>>54
馬鹿のひとつ覚えw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:56:27.66 ID:???
>>55
ナイス
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 13:14:47.00 ID:???
馬鹿は馬鹿のまんまで良いんだよ   みつお
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:52:16.65 ID:???
>>54-55
ブーメランw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:00:07.29 ID:???
只今、スルー検定実施中。
検定中に付き、スルー出来ない方は以下のスレへ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222759532/
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:00:45.92 ID:???
発電機買えねー
取り寄せ頼んでもメーカーが出荷自粛して入ってこないって
全部災害復興関連のほうに行ってるらしい
おまけに関東では夏にかけて莫大な需要が見込まれるし
全国的にも平時の需要+αはあるからこれはしばらく手に入りそうもないですなあ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:03:47.25 ID:???
発発買った人って、半年後どんな用途に使うの?
メンテしないと腐るよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:04:39.75 ID:???
>>60
俺被災地の中の人なんだけど
発電機使って作業してる姿って全然見ないけど
仮設は大きな何百万もするような奴だし
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:21:47.82 ID:???
>>60
このペースなら大きな需要はないでしょ。
節電のために商用を切って発電機にするやつもいないし
予告無しの瞬間停電のたびに発電機で対策するやつもいないだろ

もちろん、頻繁に落ちるなら商売人や警察が山ほど買うだろうけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:32:10.53 ID:???
中華2KVA発発につないだデスクトップPCから書き込み。
インバーターじゃなくても使えるじゃんw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:37:46.74 ID:???
>>62
じゃあどこに行ってると言うんだい?
全半壊した鉄工所でも商店でも再開しようと思えば電気が必要なんだけど電柱が流されてるとかインフラが破壊されてるからね
仮設入れず避難所も嫌だからとりあえず掘っ立て小屋に住むって人もいるだろうから当面の電気が欲しい人もいるだろうし
小規模な避難所の簡易な風呂場とかの照明にも使うだろうしテキ屋みたいなスタイルで炊き出ししたり販売したりする用途にも使うだろう
捜索とか瓦礫の撤去とか昼間の作業には使わないだろうけど道路工事でも夜なら投光機が絶対必要だからその需要もあるし
という風に絶対に必要になる一般の買い替え需要もあるから一般人にはしばらく手に入りそうもない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:10:01.22 ID:???
計画停電がない予定だから東電管内の個人需要はあまりないだろうね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:15:21.39 ID:???
>>65
基本的に日没後の作業はしないよ
全ての電材押さえちゃったように発電機というくくりで規制かけたんじゃないの?
避難所に来てたのも畳1枚位の面積あるでかい奴だったよ
だから被災者まで買えない悪循環
家庭用は解放すりゃ良いのにね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:26:53.11 ID:???
>>65
想像だけど、大手メーカの小型発発は、東電管内の病院
警察、消防とかが公費で定価買いで大量発注かけてるはず。

先の計画停電では主要交差点を発発で動かしていたのだが
所轄になんでこんなに発発あるんだよって驚くほど大きな主要ポイント
に置かれていたのだが、それでも区域内の信号や外灯(交差点内の)重要
な場所で1/10も稼動していなかったのだから、大きな発注はかけてるはず。

それと在宅医療問題でクローズアップされたが、今回は緊急入院や
疎開とか様々な手段を執ったのだろうが、大規模停電も命取りなので
公的関係機関や小さな診療所は山のように発注してるはず。

これも良い値の定価だしメーカは、腹の中でヘラヘラ笑いながら
顔は真剣に使命感をもって供給するので、既存の代理店や商社に
ながさないでも、公的機関祭りで潤って市場供給を止めてるんだろ

死活問題なら中国製を三社から3台買っておけ。
ロッドが違う製品で予備が2台有ればなんとかなる、それでも10万しないんだから
損はないだろ

69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:30:11.34 ID:???
国内メーカーのは部品供給が絶たれて増産したくてもできないってニュースで
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 16:41:51.69 ID:???
アルミ鍛造工場が津波で流されたってWBSでやってたな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:18:10.06 ID:???
>>68
あなたは間違っている。
警察が国内メーカーに大量発注をほかけることはないではあろうことは自明である。
なぜなら国が主導権を発揮して中国に大量発注をかけるからである。
発電機は被災者一人一人に配る為にメーカーが尽力の賜物である。
うるさい馬鹿。アホ。死ね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:21:58.45 ID:???
>>68
なんかそういうところだと、年度末に余った予算で発電機買ったりしてそうなきがする。
金余らしちゃってもしょうがないから、買っちゃえ買っちゃえってなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:24:19.07 ID:???
なんか、前スレあたりから床に貼りついて取れなくなっちゃったガムみたいに
べったり張り付いてるどうしようもないクズみたいなのが居るな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:26:10.45 ID:???
DIY板なのになw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:27:12.89 ID:???
アルミがどうのこうので袋叩きにされた奴が粘着してるんだっけ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 17:45:03.30 ID:???
ああ、あのアルミ君かw
納得。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:13:52.87 ID:???
>>73
上手い事言うなぁw
確かに平日の昼間っから貼りついてクズ全開。

>>71 はだいぶ日本語オカシイけどやっぱ大陸系の人?
それとも真っ赤になって怒り過ぎてコト切れた?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:34:53.70 ID:???
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:00:44.99 ID:???
>>78
ハンディで3500Wでインバーターっていくら中国製でもウソ広告じゃねーの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:09:28.63 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:11:38.55 ID:???
というか12V4Aってw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:16:15.19 ID:???
>>78
このサイズで、3500Wは、無理が内科医?

てか、ホンダの赤よりも黒の方が、かっけー!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:16:23.97 ID:???
DC 12V 4Aの何がおかしいの? バッテリー充電とかそういうのじゃないの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:27:41.73 ID:???
コンセント容量書いてないみたいだけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:34:08.11 ID:???
100Vの方は35Aで12Vが4Aってアンバランスで製品としておかしいだろw
おまけに1500Wのほうもおなじ12V4Aw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:34:19.16 ID:rAfEOwJ/
ヤマハのEF2800が異常に高い、悪徳業者はぼろ儲けだな。

新品のものが、

652,000円(送料込み〈北海道・沖縄・離島除く〉)で落札されています。

520,000円+別途送料で落札されています。

571,000円+別途送料で落札されています。


今回は元展示品と言うこともあり、またすぐに必要とされている方のために、
458,000円即決での出品です。日本全国どこでも送料無料です。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:36:13.27 ID:???
それに100Vコンセント2つ付いてるけど17.5Aずつとして、まず一般的な電気コードの容量超えてるぞw
88元社長:2011/04/15(金) 21:43:48.45 ID:???
>>85
100Vのコイルと12Vのコイルは別だからお互い関係無いのだよ。
巻き方でそれぞれ出力が変わるし、12V出力を持たない発電機もある。

私はこんなもの買わないが
12V4A出力あるだけマシとも言える、、キチンと動けばね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:45:04.56 ID:???
確かに、理論上コンセント2口で3500Wは取り出せないwwwww
てか銘板が日本語だね。良く分からんけど横流しとかか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:45:51.57 ID:AItnOPXu
3500Wって、どう見ても瞬間最大出力でもなさそうだね。
あの大きさじゃ無理じゃないか?

91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:55:37.86 ID:???
流石チャイニーズ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:58:51.65 ID:1Ze2qhnE
確かにエンジン排気量はウチの2500Wのやつより小さいが、インバータ式なら3000〜3600rpmに拘らなくて済むからな。
しかし大出力時には相当ウルサイだろうな〜。
短時間定格という意味なら3500Wと言われても即ウッソ〜とは思わないけどね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:00:01.25 ID:???
中華はあのコンセント形状で20Aとか普通にあるんだよ。
もちろん15A流したくらいで、ほんのり熱くなるけどなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:07:06.14 ID:???
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:18:59.21 ID:???
あのさ、どこに100Vって書いてあるんだ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:20:55.07 ID:???
つ老眼鏡
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:31:25.26 ID:???
馬鹿だな形式3500w サンゼンゴヒャクダブリュ型だろ3500wって言ってるニカ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:35:49.77 ID:???
3500 = 開発コード

w = シリーズ名
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:38:06.92 ID:???
120Vで15Aが二つで3400Wだから、3500Wと言ってるんじゃないかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:41:07.26 ID:???
最大出力 3.5KVA
定格出力 3.0KVA
パワーファクター 1.0
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:42:09.86 ID:???
これ買いじゃね?
保証も付いてるし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:47:43.42 ID:???
メーカー製の心臓部を中国がコピーしたのをクロックアップで若干無理して動かすタイプみたいだな
まあ一シーズンか二シーズンでの使い捨てなら・・・・あり?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:48:11.37 ID:AItnOPXu
やはり、3500Wはスペックに似せた形式ってとこでOK_?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:07:00.62 ID:???
>>103
最大出力 3.5KVA
定格出力 3.0KVA
パワーファクター 1.0

力率1って事は

定格で3kwだろ
100v15A2つなんじゃね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:18:50.29 ID:???
>>47
富士通の現行ノートPCのカタログにAC電源は正弦波のみサポートって書いてあるよ。
矩形波入れたらどうなるかは知らん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:27:58.08 ID:???
「この回路に問題がいました」
このくだり、どういう問題があってどう解決したのかさっぱり分らないのだが。
ドイツ製ならいいんかい  って感じでw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:33:43.75 ID:???
>>106
そうなんだよな〜
別に使えれば何製でもいいけどな〜
せめて動画で見たいな〜
あのグラインダーとドライヤーの定格出力も知りたいな〜
あれで音が静かだったら
2個買うわ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:44:55.46 ID:???
どこにも正弦波とは書いて無いけど
インバータ=正弦波インバータとか思ってる人は買うのかな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 23:59:26.51 ID:???
>>108
そこまで捻くれたら何も買えないんじゃねw
俺人柱になるわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:10:29.82 ID:yYX+/tmA
>>106
同意。
そもそも50/60Hz切り替え機構のせいにしてる時点で何言ってるダァ〜って感じ。
元の回路を解剖-解析した形跡も無いし、新型?にも切り替えはついてるし。
意味不明。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:16:20.66 ID:???
ああ、これ
>>78=>>80だわ

大手部品メーカーが>>94
総代理店が78=80

中古カラオケ屋が総代理店www
そかもオークションでメーカーw販売価格より高い即決価格www

何こいつら
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:18:21.94 ID:???
自家発電設備増設に補助金 工場など対象、経産省方針
http://www.asahi.com/business/update/0414/TKY201104140491.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:43:50.05 ID:???
>>105
だからさぁ、矩形波の発電機なんて無いんだよ
どこに有るのか提示してみな

ノートに書いてある「矩形波」禁止はUPSに対しての注意事項
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:50:22.42 ID:???
>>113
従来型発電機は矩型波しか出力できなくてPCには使えないと思いこませて
インバーター発電機買わせりゃいいじゃん。頑ななバカを説得するのは無駄だよ。

ということで、はいはい、矩型波矩型波w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:13:48.49 ID:???
だからさ何度も言わせるな、計画停電の新参は他に立てて馬鹿同士で話し合えよ。
うぜんだよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:14:11.86 ID:???
流さなくていいよ
中古カラオケ屋w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:15:58.98 ID:???
ああ、これ
>>78=>>80だわ

大手部品メーカーが>>94
総代理店が78=80

中古カラオケ屋が総代理店www
そかもオークションでメーカーw販売価格より高い即決価格www

何こいつら
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:24:54.61 ID:???
大事なことなので2回(ry
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:25:32.35 ID:???
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:33:13.41 ID:???
>>115
正直言って、古参の土方が現場用のHONDA自慢繰り返されても痛いよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 01:34:52.93 ID:???
>>119
400ドルwwwwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:00:12.75 ID:???
1万以下の2st中華、3万以下の4st中華のレビューは出た。
そろそりディーゼル中華をレビューしてくれないか?

もう誰か買ったんだろ?w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:09:50.08 ID:???
はっきり言って現在価格くらいでも買おうとは思わないな
同じくらいの値段で国産だと非インバーター6KvAのホンダEX6があるがそっちの方が欲しいわw
非インバーターで低出力だから用途は限られるがバッテリは確実に充電してくれそうだ。
あんなの買っても結局なんにも使えませんでしたってオチになるのが目に見えるようだ
これまでチャイナ製買って良かったと思ったことマジで一度もないからなw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:12:35.22 ID:???
>>123
0.6じゃん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:31:49.78 ID:???
>>123
お前のモニターどこ製だ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:39:45.85 ID:???
韓国製じゃね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:46:27.98 ID:???
ヒョンデだが何か?
ハイアールで安ければ何か試してみてもいいとは思ってるがなにか?
でもハイアールならサンヨーいっちゃうな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:18:00.30 ID:???
>>122
たいしたレビューって分けじゃないけど、こんなのあったよ
ttp://d.hatena.ne.jp/ksrer/20110411/p1
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:49:17.45 ID:???
kVA→キロボルトアンペア
W→ワット
V→ボルト
A→アンペア
Hz→ヘルツ

SI接頭辞も単位もまともに表記できない奴がgdgd言うな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:18:14.39 ID:???
Hz→ヘルツ だけ訛る件
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:25:17.97 ID:???
>>130
訛りに文句を言いたいなら、日本工業規格を制定した旧通産省と経産省に言おう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:09:32.43 ID:???
ヤマハのEF2800iSEとOEM品を中心にやたら買い漁ってる奴が居るなぁ。
すでに相当数買ってるっぽいけど、やっぱ被災者なのかね・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:21:44.15 ID:???
転売er
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:41:50.43 ID:???
>>132
今や総代理店ですなんて言ってる所が便乗売りだぜw
勝手に値段付けた奴が悪いとでも思ってんだな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:54:10.71 ID:???
>>120
馬鹿丸出し
プロがホンダのそんなしょぼい発電機使うかよw
おまえ本当に馬鹿だなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:56:22.24 ID:???





馬鹿の集うスレw





137↑↑↑↑↑↑↑↑:2011/04/16(土) 10:59:21.15 ID:???
店長、馬鹿入りました〜www
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:32:24.49 ID:???
玄人はスズキの発発だよな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:35:50.07 ID:???
>>120 >>135
色々と土方の手伝いしたことあるけど
奴らはあまり気にしてないよ

建設関係の大工や設備屋だと結構いい物使ってる場合が多いけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:38:53.69 ID:???
スズキの発発にヨシムラ管つけるのかwwwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4119489
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm4119489
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:40:38.84 ID:???
>>139
そういう業種の総称がドカタなんじゃないの?w

大型工事はトレーラータイプの発発だろうし
住宅建設なんかだと仮設電源ひいてるみたいだから、発発つかう
のって少ないんだろうけどなぁ

142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:46:17.83 ID:???
ポータブル発発っていうと夜店が真っ先に思い浮かぶ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:49:57.58 ID:???
>>141
土建屋=土方(土を掘る方) 大工や設備屋に土方って言ったら馬鹿と思われるぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:04:36.46 ID:???
土建屋でもカースト最下層の穴掘りしかできない土木作業員のことな、
土建屋でもレベル測ってる人やユンボオペやクレーンオペは土方じゃないから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:11:53.53 ID:???
そそ、ここの板で「馬鹿」は一人で十分だからwww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:12:13.15 ID:???
土工って言うしな
まぁ土方は差別用語みたいになってるし
>>141見たいな人から見れば、あながち間違っているとも言えないけどなw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:13:53.29 ID:???
スズキの発電機って、やっぱし変態が使うの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:14:04.58 ID:???
あと最近ちょくちょくニュースで目につく塗装工も仲間に入れたいくらいだ>ドカタ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:18:22.28 ID:???
>>143
そういう判断の方がバカじゃんじゃないの?

俗称とかいう世間の使い方ってのがあって、そんな専門分類を
するのは関係者であるし、差別用語とも言われている理由が
建設関係者の仲間内での蔑視が原因じゃないから。

物乞いをしないホームレスを乞食というのと同じで、世間様は
鳶もペンキ屋も瓦屋も配管工から電気屋さえもドカタって呼ぶし
へたすりゃ社員だって事業主だってニコヨン呼ばわりだよw

だから、そういう軽はずみな蔑称はいかんということで差別用語
として分類されたりするんで、そういう実情を無視して、土木従事者
だけがドカタなんだバカなんて言ったらバカと思われるよ

簡単な分類を教えてやるとドカベンでメシ喰ってるのがドカタなw
何もアルマイトのでかいやつだけじゃないそ、ランチジャーも含まれる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:27:53.68 ID:???
デスクワークのショボリーマンは馬鹿だから大工や設備やが土方だと思ってるんだねw
やっぱり馬鹿の集うスレだわw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:29:01.82 ID:???
そもそも土方は発電機なんか使わないだろw
マジでここの連中馬鹿だなwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:34:58.27 ID:???
いえいえ、本当に馬鹿なのは・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:36:28.47 ID:???
>>150
真の土方としては聞き捨てならんと?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:45:57.86 ID:???
プログラマーもドカタと呼ばれる今日この頃 ・・・



155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:47:40.88 ID:???
地震が起きてからここも変な人が増えましたね。
前の過疎スレの方がよほどマシだったわ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:50:42.94 ID:???
現実逃避して昔話や思い出を懐かしむヤツってキモいわ
自分の思い通りにならないストレスか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:51:51.52 ID:???
変な人が増えたんじゃなくて、一般人が増えて、
それに対応出来ないオタク等が発狂して本性表してるだけ。
158元社長:2011/04/16(土) 12:52:32.65 ID:???
土方 = 社会人・納税者

ニート= クズ・廃棄物
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:00:55.78 ID:???
オタクとか言ってるのは発電機持ってないくせにここ見てて単なる利用者に
絡んでいた変な奴だけだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:07:05.62 ID:???
>>94
昔、車の88ナンバーインチキ登録で財を成した88ハウスじゃんwwww
透明のカバー、すぐ割れるか行方不明になりそう

オクの写真は1500Wと3500Wが一緒だし、サイトでは売り切れたはずの3500Wがオクに値上げ後に大量出品されてるし、雑な店だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:08:03.33 ID:???
掃き溜めの中で輪になり話し合うコミュで
お互いに上下関係を争奪してどうするんだ?

利口ならココにはいない、バカならここから排除され
残ったのは、その程度の輩
ネクタイしてもニッカボッカでも所詮は掃き溜めで能書きの
ラリーをしてるだけ。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:30:13.78 ID:???
新参、無知馬鹿、ニート=HONDA、YAMAHA

プロ=Denyo

まあこんなところ。
デンヨーすら知らないド素人ニートしかいないなこのスレw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:32:50.07 ID:???





馬鹿ニートの集うスレw





164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:41:04.49 ID:???
>>162
それが何のプロなのかが話題の中心なんだがw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:07:36.87 ID:???
>>163
プロ=shindaiwa だろ!

この三流プロめが!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:08:34.25 ID:???
ヤンマーはどうしたヤンマーはw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:13:03.42 ID:???
僕はマー坊です。兄のヤン坊はいま宮城に出向しています。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:27:29.63 ID:???
確かにデンヨーと来ればプロっぽい響き。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:34:40.22 ID:???
>>154
それは日雇い土木作業員の劣悪な労働環境を揶揄してITドカタって付けられてるだけだ。
ドカタが劣悪な労働環境じゃ無かったら、SE土工って呼ばれてたかもしれない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:36:57.71 ID:???
北越工業が出てこないんだ? 電柱の無い原野の開発にはAIRMANの発電機だろ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:37:57.89 ID:???
>>168
名前から電機溶接機しかイメージできないけどな。
社名は新聞の1面プチ広告で脳裏に焼き付いてるが
172元社長:2011/04/16(土) 14:42:47.98 ID:???
>>165 >>170

なんで急に建設業の知ったかカマしてるのか分かりませんが
新ダイワ(やまびこ)も北越も「 デンヨー・ホンダ・ヤマハ、ちょっと三菱 」のOEMばかりなんですけど。。

それとも本職だけど知らなかったという事デスカ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:47:27.39 ID:???
結局このスレ、何のスレなんだ? あんまりDIYと関係ない事ばかり
言ってると、http://toki.2ch.net/hobby/に新スレ立てて削除依頼出すぞ

そろそろ、このスレのローカルルールを制定しないと駄目な時期に
入っているのかもしれないね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:49:38.99 ID:???
いいよ
175173:2011/04/16(土) 14:50:03.40 ID:???
元社長さん、発発を語るスレであれば趣味一般でもいいよね?
発発を使って何か電動工具を動かすとか発発のメンテナンスをDIYするとか、
そういう話題を主に扱っていたスレのはずが、今では全く別のものになって
しまった……
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:55:01.41 ID:???
>>173
どうぞ。
君が支配者になれるチャンスだよ。

スレッドというのは主題を中心に大きく幅をもって流れていくもの
ソレに不満を唱えるなら削除でも荒らしでもどうぞ
君の心の満足ややすらぎを守るためにスレがあるんじゃない。
君の心の中のルールや、君の心の中の発発情報交換の幅が
利用者の総意だと思わないことだ。

テキヤもドカタもサラリーマンもニートも発発を愛するモノ全部が
集ってるんだから、メーカの議論も利用者分布の議論も自然の成り行き
なにも波形だのコイルだの原動機の内部だけに限定するコトじゃないだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:58:53.56 ID:???
>>175
気に入らないなら読み流せばいいし
必要な話題があるなら提案しろよ

178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:58:58.26 ID:xukN/0v8
お前ら、たまには板トップのローカルルールを読んで頭を冷やしたほうがいい。
「Do it yourserf 自分でやってみることを趣旨とする板です」←ここ重要

【DIY板ローカルルール】
この板で扱う範囲は:

住まいのメンテナンスから日曜大工、収納の工夫まで。
Do it yourserf 自分でやってみることを趣旨とする板です。

・各ホームセンターの社内事情は「ちくり裏事情板」 へ
・各ホームセンター・ショップの話題は「通販・買い物板 」 へ
・アルバイトの話題は「アルバイト板」 へ

(どのスレに行けばいいのか分からない時は「総合案内所 」を見ましょう)

■ お約束 ■
・DIYといっても多種多様です。 お互い尊重し合いましょう
・簡単な質問は、まず図書館や一般検索エンジンを活用して自分で調べましょう
・煽り・荒らし・叩きは完全放置

■ スレッドを立てる前に ■
ページ内検索:windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」で、
スレッド一覧 から重複がないか調べましょう。

検索しやすいようにスレッドのタイトルはわかりやすく。

品種別スレッドの作成は認められています。
板全体に対する意見や議論 ・ ローカルルールの決定や変更などをしたい場合、
まず「自治スレ」で話し合いを。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:07:27.29 ID:???
>>178
自治厨の機嫌を損ねる部分は、具体的に何が抵触してるんだ?

DIYユーザが信頼を持って使える発発がどんなプロ御用達の
メーカなのかって話題だが?
それがテキヤなのかドカタなのかってだけだろ。
テキヤって何?どっからどこまでの範囲?
ドカタって何?どっからどこまでの範囲?
って枝葉が伸びるのは仕方ないだろ。

みんなDIYユーザで専門用語に疎いんだから
180元社長:2011/04/16(土) 15:11:26.36 ID:???
>>175 
うん、DIYだからね 基本いろいろな意見はあって良いかと、、
ただ発発に対して「 ユアセルフでやっちゃ人 」が多いといいなぁ

震災後活気付いて荒れ気味なのは確かですけど、中華買ってどんな目に合ってるのか聞きたいし
本気で購入したいなら無知でもいいんだけど
ココに集う方は 油まみれ・切り傷上等 ぐらいの姿勢を希望します。
私も2からの参加ですけどね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:12:22.34 ID:???
>>179
そーそーその調子、発発のgdgd状態から自治厨叩きに話題を切り替えるのはいい提案だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:19:12.41 ID:???
>>181
自分の意に反したり、話題についていけない、つまらない
って時の反乱に使う武器が「自治の剣」だからなw
「サクジョイライダスヨー」って呪文とセットw

誰かヤスっぽい周波数測定器しらないか?
ちょっといじりたいんだが、元に戻すとき正規に調整したい
ダメなら、部屋に転がってる電タコつかうんだが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:24:03.19 ID:???
>>182
安物デジタルテスターに周波数レンジの付いたのがあるよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:24:55.42 ID:???
>>182
http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/517508/

スマンコあったわ。
つーかウチにも転がってる機種にクリソも載ってるんだよなぁw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:26:06.84 ID:???
>>183
ありがとう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:00:51.44 ID:???
2.5KW インバーター発電機 起動
http://www.youtube.com/watch?v=JuXZ8SKEuW8
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:07:11.29 ID:???
エアコンにつないで動かしてみて欲しいな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:21:49.56 ID:???
>>186
アラレちゃんが出てきそうだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:18:08.21 ID:???
国内メーカーのポータブルは、仕事で数台使ってるが、
止まる程の負荷を掛けてしまっても壊れたことないんだけど、
いつかのブログのように、ちょっとした過負荷でオジャンじゃ、
怖くて買えないよな。

誰か人柱になった人、試して下さい!

良い報告聞いても










絶対に買わないですけどw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:28:55.40 ID:???
>>189
おまえは一言余計なことを言う奴だな、って上司に言われないか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:36:37.23 ID:???
とりあえず中古品が出回るようになったら遊びで一台買ってみようと思う>中国製
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:08:44.05 ID:???
ホンダ、ヤマハはメイドインジャパンなのか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:14:26.66 ID:???
興味はあるなぁ
徹底解析したいw

そういや何時ぞやのポータブル発電機の動画
youtubeの奴パート2まであったが7までアップされてたよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:35:17.96 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1535667.jpg
被災地で大工のおっさんが使ってた
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:37:20.84 ID:???
このじじいに義援金もっと与えて発電機買わせろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:43:57.19 ID:???
このおっさんは被災地にプレハブ立てちゃって、立退き要請拒否してる困ったちゃんだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:49:51.96 ID:???
>>193
見た
600Wのドライヤーだとさすがにキツそうな音出してたな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:40:19.98 ID:???
>>194
よく見つけたなw
古そうなコンプレッサもあるし
今も何か修理してるくらいだから、発電機壊れても直しそうだな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:44:38.66 ID:???
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:45:13.32 ID:???
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:45:55.30 ID:???
このおっさん宮大工で息子電気屋だってよ
なんか微妙だよなw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:16:46.01 ID:???
■■■このスレの馬鹿NOが決定いたしました■■■


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/04/16(土) 01:33:13.41 ID:???
>>115
正直言って、古参の土方が現場用のHONDA自慢繰り返されても痛いよ

203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:22:29.01 ID:???
そうだね。
ホンダとかまずプロは使わないね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:57:39.74 ID:???
いや・・・最近増えてきてますww
発電機だけじゃないけどね
商社への営業増えたんかな・・?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:19:46.44 ID:???
うおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
新品iEG2800Mゲットできたあ!

これでもう他の発電機いらない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:23:29.61 ID:???
>>202

あのさぁ、幾ら短いとはいえ自分が書いたものはちゃんと一度推敲しような。
こんな短い文章もまともに書けない程の馬鹿とは・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:03:20.51 ID:???
>>202
よほど悔しかったのかw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 05:19:39.36 ID:???
アルミ君は今日も元気wwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 07:10:55.55 ID:???
>>40
>ただ、従来型発電機は、回したらとにかく取り出せる最大電力負荷をかけ続けないと
>燃料がもったいないだけになるので、とにかく高負荷ぎりぎりかけないと損。

エンジンはガバナーで出力コントロールを行っているので、この記述は間違い
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 07:51:50.08 ID:???
負荷をめいっぱい掛けると燃料ドバ食いするの知らないんだね

車に乗ってて山の上りに掛かってもアクセル踏み込まない人なんだね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 08:17:35.24 ID:???
やっぱりインバーター搭載が燃費いいのか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:49:28.78 ID:???
>>211
インバータとそうでない場合の差だが

従来機はコイルに磁気を通過させて電気を得るが
とうぜん、交流周波数に合わせて毎分回転数を調整した方が
楽に周波数が出せる。
ほとんど負荷が無くても、その回転を維持するし、大きな負荷を
賭けてしまえば回転が一気に落ちてエンストにもなるので
アクセルを踏み込んで回転を維持して大きな力を出す構造だろ。

ところが、インバータ式は回転はどうでも良いから、自分の
好きな回転と負荷で回せる。
電力が必要ない低負荷なら1000rpmで回せばいいし、徹底して最高のパワーを
出したいなら8000rpm回せばいい
有る程度の周波数や電圧なんてどうだって良いから発電したら直流化して
電子回路できれいな電圧と所定の周波数の正弦波を作り出して供給すればいい

なにでインバータは燃費に関しても応用範囲は広い、コイルの発電磁気を
自動車のように電磁石可変にして回転制御をフレキシブルに(できればFIで)
しておけば、電流に応じた無段階可変回転の低燃費発発は簡単に作れるだろう

自作でアクセル制御を完全にできるなら、100ccくらいのFIカブエンジン+自動車オルタ
+正弦波インバータで自由度の高い発発は作れそうだね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:44:27.97 ID:???
>>203
素人の俺としてはその理由が知りたい
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:11:19.28 ID:???
>>212
いちいち用語が不正確で、何を言っているのかいま一つ分らない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:18:14.23 ID:mxbT3/Qz
60Hzなら3600rpm、50Hzなら3000rpm。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:32:54.36 ID:???
いんや
60Hzなら1800rpm、50Hzなら1500rpm。

>>212の言いたい事は分かるが・・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:40:42.56 ID:???
>>214
「不正確」なら正確な記述に治してオマエが出し直すんだよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:45:53.43 ID:???
エンジン−車のオルタ−12Vバッテリー−インバーターで自作ならレギュレーターが調節してくれるから制御楽だろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:53:00.74 ID:???
>>218
燃費のことまで考えてるんでしょ!

自作オートスロットルが実現できれば、小さなバッテリーで、
大きなインバーターを効率よく使えるね!! 回転変動で煩く感じるだろうけど。

誰か、DIYで出来そうな構造知らないか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:01:31.35 ID:???
>>215-216
回転数はあくまでもコイルの話でエンジンは減速比とか
直結があるので自由度がある。
そしてコイルにしても磁極数を調整すれば回転数に
自由度が出るはず(遅い方向にね)
基本は磁極数が2で3600rpm(3000rpm)で磁極数を増やせば
回転は落ちていくかと。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:07:08.43 ID:???
>>218
バッテリはあれば超したことはないが、結局は発電量
以上の電力消費はバッテリが枯渇するし、充電と放電を同時に
ということは矛盾になるんで、発電電力がそのままインバータに
行ってしまうことになるだろう。
だから、有っても無くても大きな差はない

ただし、発電の変動を安定化させたり、瞬間の起電力を考えると
バッテリがあることは非常に有利で、容量が大きいほど
消費平均を長い時間の発電で埋め合わせればいいので
余裕は大きくなるね。
コストに依存するが、バッテリは消耗品なので初期コストでなく
維持費に大きく影響するので、無くて済むなら無い方が良い

インバータ発電機には無いけど、その範囲での用は足りる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:13:45.79 ID:???
>>219
エンジンの制御がスロットルだけで良いと仮定して

マイコンを積んで簡単なプログラムが組めてサーボモータを制御できるなら
そのての職人は作れるんじゃないの。
消費電流量をセンサーで読み取って、いつでも15%増しくらいになるように
アクセル制御してやれば、消費量を増やすにつれて高出力回転に
高負荷の冷却増強にともなった電動ファンの電力なんかも自動で増せるよな。

簡単にするなら、エコダイヤルみたいなスロットルで
1A、5A、10Aとか出力電流を何段階か用意してスロットルを刻めば物理制御で
いけそう。


223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:20:45.53 ID:???
>>213
ホンダが悪いとか言うのではなく、アウトドアとかの素人向けなのでスペックが低すぎてオモチャ同然だから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:25:39.87 ID:???
>>223
それは君の心の中の「プロ」にたいしてイメージしてる
だけでしょ。
HONDAも以前から2-5KWを用意してるし、素人のアウトドア価格を
逸脱してるから、シェアは別として多くの事業主が購入してるでしょ

それに発発を使うプロ集団の筆頭は露天商なんで、彼らの愛用する
1KW以下はは君の理屈通り、アウトドアや素人向けのような、扱いやすく
安価で手軽な機種に絞られるよ。
露天商は君の心の中では「アマ」なのかもしれないけどねw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:28:22.87 ID:???
>>211
インバーターを噛ませるという前提で発電機を高効率に最適化出来るからじゃね?
投光器専用発電機とかコンクリートバイブレーターとか、商用周波数に縛られない機器って400Hzだし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:36:58.43 ID:???
>>224
ボクちゃん、もっと世間を知りましょうね(笑)
http://www.denyo.co.jp/products/pdf/dca-esx.pdf
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:39:16.33 ID:???
夜店で使ってるのって大体年季の入ったやつが多いな
いまのポータブル発電機の需要は完全にパニックによるバブルだろ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:43:31.54 ID:???
ホンダの発電機が青紫色になってAIRMANという銘板がついていると
同じ物でもプロは有り難がって買ったりするw

ヤマハが新ダイワになっても同様w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:45:18.22 ID:???
>>222
今のホンダやヤマハのインバーター機はまさしくそうなってるんだけど。
マイコン制御のサーボモーターの電子ガバナだよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:48:18.33 ID:???
まあ東電の供給力も当初よりだいぶ上積みされたし、もう停電に備えて発電機探す必要もなくなってバブルも収まるだろう
使い道のなくなった中古が大量にヤフオクに出るようになったらDIY板住人の出番だな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:51:53.25 ID:???
>>226
意味不明
発発をそこだけに限定してるのも、プロをそのサイズのユーザに
限定してるのもマヌケすぎ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:53:11.55 ID:???
OEM供給で販売してるところもあるよな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:10:28.05 ID:???
デンヨーとか新ダイワとかが多いのは
建設業関係の商社から安く買えるからだよ
発電機以外にも色々造ってるし
ヤマハとホンダ比べるなら発電機以外にも
エンジン使われてるホンダの方が多く扱われてる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:10:36.99 ID:???
>>230
今回の震災で、避難袋や非常食、水や紙物を買いだめた人も
多いだろうし、家屋や家具に震災対策を施した人も多いだろ

発発を買ったユーザも例外じゃなく「備え」の意識が強いので
夏を乗り切っても、更なる余震、津波、東海地震、関東大震災
を考えたら、簡単に発電機は手放せない。

なぜなら次の有事の歳に簡単に買えないということを認識したから
いちど心に植え付いた恐怖は消えないからねぇ。
死蔵していたって、イザの時には使えないってのがFAであっても
にわかユーザには理解できない。

オクで売るようなユーザは
新品であれ、中古であれ、通販でもオークションでもHCでみ
必要なときに買うが不要になったら売るという合理主義者難で
普段から、そういう売買に終始してるのだろう
逆に言えば「必要な時買えない」ものを簡単には売らない。

今回使うチャンスを大きく失った発電機を売り払って、次回の震災時も
必要なときにモノを持っていない、苦労して再調達したら時期を逸した
なんて想像はするだろ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:32:37.53 ID:???
ニートが無知を晒されて発狂してるのが笑えるw
ニートの認識では発電機を使うプロは土方と的屋だけと思い込んでるのが笑えるw
停電に備えて病院や銀行、公官庁も発電機を利用してることすら知らない無知馬鹿ニートwwwww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:34:18.87 ID:???
wwwwwwwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:36:17.20 ID:???
>>233
ロビンエンジンすら知らない無知馬鹿ニートくん、無理するなよwww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:38:02.14 ID:???
今頃必死に「ロビンエンジン」をググってるのが目に浮かぶwwww
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:40:09.36 ID:???
多分アウトドアユーザーも発電機欲しいと思ってるよ
おれはもうすぐキャンカー納車されるから楽しみなんだけどあんなことこんなこと色んなこと夢想して使う電気機器の容量計算してみたらどうしても走行充電とソーラーパネルでは足りないんだな
それで発電機欲しいなと思って調べてたらエネポってのがあると知ったんですよ馬鹿野郎
カセットガスで動いてロボットのバックパックみたいな未来的なデザイン!
これ欲しいと思ったんだけどアマゾンで20万近くで出品されてるだけで普通の値段では入手不可の状態だったんですよ
震災前から
エネポは諦めて普通の買おうと思ってたところに地震ですよ
納車されるまでゆっくり考えようと思ってて気が付いたら発電機どこにも売ってねー(´Д`)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:57:57.75 ID:???
>>235
君は仕事したことあるかなぁ?

そういう非常用電源の設備として置かれた物を一般的には
「プロが使う」という基準じゃみないのよ
特定の企業は事業所の設備として選定、設置した機器を
違った第三者が管理して運用したとき、それを「プロが使う」って
いわないんだよ。

それと、ここは「DIY板」のなかの「発発」スレッドだから
その常識から考えても、対象発電機は今話題の発電所にある
ディーゼル発電機とか潜水艦に積んだディーゼル発電機とか
ゼネコンや下請けが道路やビル工事で使う巨大な発発を考える
という趣旨にないんだよ。
仮にそれがプロの使う物でもね。

常識というのは全般の空気から考えて絞り込む物で、DIY板なのだから
DIYで広く使う発発が前提で、そのなかで「プロが使う」「プロも愛用する」
ってのが大前提で、このスレッドに高地の天文台で使う発発を議論対象
にしてもしかたないだろ?

ではDIYユーザがつかう発発の限界はというと、これは人それぞれの考え
に偏るが、ポータブル性があって、100万以下くらいというのが限界だろ
三相、単相はDIYでも広く使うだろうが、おおむね5KW以下までが限界では?
最大限に譲ってもな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:00:58.87 ID:???
つーか別にプロが何使おうが関係ないじゃん
好き好んで中国製に特攻するようなDIY板では
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:38:38.03 ID:???
発電機売ってるサイト見て爆笑した

いったいどんな神経してたらこんな値段付けられるんだとw

すげー買占めして便乗でとんでもない値段つけてやがるwww

おれはもう確保したからいいけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:39:49.97 ID:???
便乗で儲けようとして仕入れたけど全然売れないって言ってたやつはどうなった
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 16:04:07.28 ID:???
>>243
ライバルの参入を減らすために必死だったんだろう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:20:39.07 ID:sfcKW6/r
発発の仕組み云々語るならhttp://kamome.2ch.net/kikai/で語った方がいいんじゃねーか
もうね、DIYと全くかんけーねーよ。

こう言うと、ジチチューガーとかニートガーとか言われるんだろうな。発発の情報を探しに
来たけど見ていて気分悪い。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:24:02.22 ID:???
なら自分で立ててスレッド盛り上げれば良いのになんでこっちのスレを潰そうとするの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:35:56.73 ID:???
>>245
どんな板でもスレッドでも共通のルールがある。
ツイッタでもMIXIでもおなじだ。

気分が悪くなる人は見ないこと、二度と近づかないこと

何も無理にインターネットのコミュを使う必要はない
君にようなストレスを抱える人は、ホームセンターの
禿げた嘱託社員と技術論を交わせばいい
文字だけの交流サイトは適正がなのだから
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:43:10.32 ID:???

結局のところ、烏合の衆が馴れ合ってるだけのキモいスレって事か。
 
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:45:21.51 ID:???
ここを一通り読んでいると、板違いなホムセン店員スレと同じ雰囲気だな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:03:41.07 ID:???
俺は何話してるかさっぱりわからん内容だが
それでDIYから外れてると言う事は無い
(言葉が乱暴になったりとかだと気分悪いが)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:04:19.59 ID:???
>>248
そうじゃないスレって2chに存在するの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:32:25.81 ID:???
どんなスレッドもそうだけど、自分たちのレベルでついて行けない展開に
なると必ずごねるやつが出てくる。
ごねる文章を書く暇があったら、自分たちの興味有ること、自分たちの
レベルの話題を活性して展開していけばいい。

そう言うときは無言で何の活動もせず、スレが浸食されると騒ぎ出す
気になる安売り情報でも、気になるメカタ情報でも騒音論議でも
先住民だとい胸を張って書き出せば良いんだよ
レベルが低かろうと笑えないレベルだろうと、誰も馬鹿にはしないんだから。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:25:25.06 ID:???
今ここで言えることは 長文書く奴はキモイ ってことだな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:34:09.60 ID:???
この調子だと次スレは無しでいいな、立てても糞スレ化するし。
255   :2011/04/17(日) 20:32:51.60 ID:???
発電機用の2サイクル混合ガソリンを作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=CoFRg-f9ttE

1万円以下の発電機を試してみた その3
カセットコンロのガスボンベ(もちろん空)を使ってサブマフラーを作ってみた。
かなり静かになりました!
http://www.youtube.com/watch?v=6ZrmEUHq2DQ
256219:2011/04/17(日) 20:43:44.88 ID:???
>>222
マイコンとかプログラムはオレには_。
後者の機械的なのは簡単だが、オートでないってのが悔しいw

ところで、DC-ACインバータで1000W消費するとすると、
12Vのオルタで何A発電させれば良いの? 
バッテリーレスと仮定して、どのくらいの余裕が必要なんだろうか?

257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:43:48.74 ID:???
中華発発は別スレたてた方が良くないか?
せっかくの情報も、ここだとすぐ長文にかき消されてしまうので。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:47:34.70 ID:???
>>255
サイレンサーの仕組みもうすこし勉強した方がいいと思う
259219:2011/04/17(日) 20:50:19.41 ID:???
>>255 >>発電機用の2サイクル混合ガソリンを作ってみた
素晴らしい素人っぷりですw 混ざりきってなさそうだし

ゆっくり容器を傾けて、オイル室のオイルを移動させて、何度も燃料を流し込んでは出す。
間違っても、激しくシェイクしてはいけませんw たくさん気化しちゃいますよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:50:48.27 ID:???
すっげーうるさいな
音量下げても頭痛くなる音
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:54:15.83 ID:???
最後に缶差し込んでも、音量が変わらなかったのは気のせいか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:57:53.98 ID:???
外したのを付け直したときに音量が下がったように聞こえないなあ
機械音が相当うるさいとみた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:02:19.71 ID:???
巨大なエアマンの方がよほど静かだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:09:33.40 ID:???
>>255
あんま変わってない気が・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:17:36.25 ID:???
発電機をお題にボケる動画のスレがあると聞いて
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:54:27.79 ID:???
バッテリー充電するなら電圧チェッカ必要だろうな
おれはもう注文したけど安いの買ったら中華製だった
電圧見ていい頃合いになったら止めるとかしなきゃならん
それが不安なら100Vの方で全自動充電器刺して充電した方がいいな
でも全自動ならバッテリ労わりながらやってくれるから満充電まで10時間とかかかる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:55:44.40 ID:???
東日本大震災/ヤマハ発、国内発電機生産が回復−被災地・関東が需要増
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420110415beax.html

一部を除き部品納入が戻り、「震災前の計画に基づく生産が可能になった」(同社)という。
 発電機は震災の被災地で需要が増えているほか、電力不足に備える目的で関東圏でもニーズが高まっている。
震災後、ヤマハ発の発電機の受注は「通常の7―8倍に伸びている」という。同社は中国では発電機の増産準備を進めるなど、対応を急いでいる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:56:33.33 ID:???
んじゃ、急速充電器買えば!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:09:25.06 ID:???
全自動の急速バッテリ充電器てのは見たことない
あるのかも知れんが
まあ直流出力からケーブルで直接充電するのが急速充電にあたるだろうな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:18:01.85 ID:???
>>255
の動画はカメラというか音の撮り方が悪いような気がする・・・
俺が持ってる同じようなやつはこんなにうるさくないよ。

とはいえあのチャンバーは意味無い気がする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:18:17.48 ID:???
1000÷12÷0.7≒120A
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:22:20.66 ID:???
溶接機から溶接棒までのケーブルに流れるくらいの電流がどうかしたか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:37:30.07 ID:???
>>270
> >>255
> の動画はカメラというか音の撮り方が悪いような気がする・・・
> 俺が持ってる同じようなやつはこんなにうるさくないよ。
>
> とはいえあのチャンバーは意味無い気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=Mon9dzptGjU&feature=related

海外でも同じことしてる 結構静かじゃないの
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:40:50.45 ID:???
>>271>>256へのレスだ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:49:31.51 ID:???
素人質問です

発電機にリモコンエンジンスタータって、つけれるの?
コレができれば停電時とか、いざというときにとても便利かも?

偶然見つけた→http://www.youtube.com/watch?v=yXvyfQZzJMc&feature=fvwrel
276元社長:2011/04/18(月) 00:53:02.35 ID:???
>>266
インバーター正弦波以外の100V発電機に繋いで逝ちゃう代表が充電器ですよ。

トランスの単純なものなら耐えるかもだけど
リチウム、ニッカドのインパクトドライバ用とか、制御の入った物はかなりの確立で亡くなる。
鉛バッテリー用もマイコン制御はやめたほうが・・

インパクト用充電器は発発使用の現場で繋ぎたいものなのに壊れるんで、充電器の説明書には明確に「発電機禁止」と記載されてます。
充電器の説明書なんてふつう読まないから、2〜3台壊してみて気づくんです。

>>269
直流は20V前後出てるんで、緊急用ということで何回もの充電はバッテリー痛める。
まして12V機器は死亡します。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:02:17.69 ID:???
ガバナーは難しいよ。例えマイコンでやっても。
ループ制御ってことだから、
時定数考えないで作ると、件の1万以下の発発みたいになる。
鈍く作れば急な負荷の変動に追いつかないし、
敏感に作れば電圧(回転)が不安定になる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:31:45.81 ID:???
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 02:03:58.64 ID:???
>>275
オレは有線でセル始動のスイッチ部をコネクタにして
遠隔操作にはケーブル挿して手元に持ってこようと考えてる

なぜかというと、発電出力の電圧がドロップするんで
それほど遠くに設置できないということ、どうせ出力
電線が張るのだから、そこにセル線やkillスイッチの線が
来ていても同じような物だし、始動するには出力を
配電盤に挿したり、ブレーカの処理を伴うので人間が
行かないとならないから。

無線は理想なんだが、どうせ遠くにおけないし
接続作業ものこるしなぁ
無線キットは安価なバイク用キットがあるんで組み込みは
そう難しくないとおもわれ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:08:18.41 ID:???
同社は中国では発電機の増産準備を進めるなど、対応を急いでいる。

結局中国製じゃん

281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:12:05.68 ID:???
車のオルタネータをエンジンで廻せば発電できると思っている人が何人かいるみたいだけど
バッテリレスには出来ませんぞ。
励磁電流を流す必要があるのでオルタネータサイズに見合ったバッテリが要る。

自転車の発電機は廻すだけで発電できるけどね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:23:37.48 ID:???
>>281
キッカケの初動だけでしょ。
それとエンジンで廻すって自ら言ってるんだから
知っていてワザと言ってるんだろうけど、セルがあろうが
なかろうが、エンジンは一定の電力がないと点火システムとか
燃料噴射システムが稼動しないのは知ってるよね?
そこから少し拝借しても良いんだよ。

もちろん余力のいっさい無い汎用エンジンやディーゼルはあるだろうが
その場合には僅かなバッテリを積めば充分。
初動が済めば自己給電とバッテリ補充は有り余るのだから
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:33:43.95 ID:???
↑そうじゃなくDIYでの話
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 10:45:52.18 ID:???
>>281
励磁のための端子は直結ショートにしておけば、
普通に出力全開モードで使えるタイプのほうが多いんだけど。
あれは充電過多にならないようにオルタネーターの発電を
制御したり止めたりするための機構だから。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 10:49:22.47 ID:???
中華ディーゼルの人ってYAMAHAで防音細工もやってたんだね
徹底したなぁ
http://d.hatena.ne.jp/ksrer/20110412
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 11:04:27.14 ID:???
中華2スト発電機にLPGレギュレーターくっつけちゃった女がいたw
http://www.youtube.com/watch?v=o0s0SUMy0n4
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:29:40.33 ID:???
youtubeで「China generator」で検索すると色々出てくるね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:50:22.96 ID:???
計画停電とは何だったのか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:53:29.86 ID:???
>>288
夏への予行演習
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:01:29.77 ID:???
>>288
電力の安定供給と発電所や送電線の重要性を
国民に徹底的に植え付けるための修行
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:27:29.34 ID:???
おまえら電力ニワカは知らないだろうが、去年の猛暑の日も大口企業に何度か電気使用自粛を促してたんだよ。
5800万キロワットを越えそうな日に限って。
このスレのニワカは、馬の耳に念仏、その都度ニュースになっていたが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:30:33.27 ID:???
>>291
去年に限らず何度もやってるよ
近所の工場は電気止まったら困るから
家一軒分くらいある、でかい自家発入れてたよ、

東電じゃないけど

293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:31:16.16 ID:???
このスレの電力ニワカは、出てくる話はポータブル発電機のレスばかり。
頭の悪さを自ら露呈していて恥ずかしくないのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:28:51.03 ID:???
スレタイ読めないんだろうかこのバカは
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:39:45.15 ID:???
>>293
ここDIY板ですよw
スレタイはよく見てくださいねw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:04:02.30 ID:???
出たよ、このスレの無知馬鹿の常套句の苦し紛れの言い訳「DIY」
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:07:54.64 ID:???
またニートが泣かされてるのかw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:12:53.10 ID:3kF9JC3J
アルミくんは今日も粘着か
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:23:24.67 ID:???

>>293 はどこまでアホなんや 一度極限を示せ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:36:15.65 ID:???
スルー力
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:39:47.96 ID:???
DIY好きなアマチュアがポータブル発電機の使用感とかメンテ情報とか、工具の動作確認情報とか
・・・そういうのを交換するスレだと思っていたんだが

違ったのだろうか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:43:43.74 ID:???
震災前も、上から目線の玄人気取りが多いスレだったが
震災後はもうグチャグチャ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:45:09.93 ID:???
でかいディーゼル発電機の話題だっておkだぜ
近所の農家だと収穫のときだけ発電機レンタルして乾燥機やもみすり機に使ってた
年間で三相200V契約するより安いんだとさ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:46:44.15 ID:???
素人がきて発狂してるんだな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:59:06.83 ID:???
素人っていうのは4ストと2ストの区別がつかないとかそういうのか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:59:44.22 ID:???
マニアな兄さん方教えてください・・・・
EX500って年何回ぐらいオクに出るんでしょうか・・・災害のない時のペースで教えてください。
未だお目にかかれず・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:10:54.54 ID:???
何だかんだ言って燃料入れたまま放置しておくと動かなくなるってのは一般ユーザーには敷居高いかもね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:37:10.82 ID:???
>>306
ヤフオクでEX500を手に入れた、マニアな兄さんです。

あれは一年に二度か三度ぐらいしか出てこないですね。
出てきても価値が解ってる人間がほかにも入札してると、すごく高騰するし。

値段がとんでもなく上がって諦めたことが二回ぐらいありましたが、
たまたま18000円で敵も現れずにラッキーなことに入札できた
サブタンク付きのEX500を今は愛用してます。

こいつは、バッテリー充電端子廃止になり、そのぶんをすべてAC発電に
しているので、バッテリー充電したい人は注意です。
また、500と名乗ってますが、実際の発電容量は450Wです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:58:18.72 ID:???
450Wならパソコン一台でギリギリだ。
ところでホムセに注文してる発電機4月中旬に入荷があるとか言ってたが入んないみたい。
いつ入るんだ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:31:59.00 ID:apgOzu5M
>>303
田舎で敷地が広い人は有っても良いですよね。
三相200Vが要る時には20kVAの発電機を回し、
溶接作業の時はエンジンウェルダーを回す。
抵抗器(交流アーク溶接機)有るけど三相の発電機からじゃ単相結線
したら十分な容量が得られない。
電力会社の契約は勿体無い。やはり使いたい時に回すのが良いですね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:32:23.55 ID:???
うち神奈川だけど、近所のホームセンターに500〜2000Wの発電機普通に売ってたぞ
在庫ないのネット販売だけなんじゃないの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:36:47.17 ID:???
>>311
なんで買わなかったの
関東は知らんけど西日本のホムセは愛知あたりから鹿児島まで発電機全く置いてないぞ
特にインバータータイプは皆無と断言できる
数百のホムセに直接問い合わせたから分かる
最後の一台と思われるのをゲットしたばかり
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:05:13.89 ID:tPDJxtIQ
>数百のホムセに直接問い合わせた

ガチキチか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:06:47.16 ID:tPDJxtIQ
>>310
三相を単相にまとめる方法を考えてくれよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:28:33.52 ID:???
>>311
> うち神奈川だけど、近所のホームセンターに500〜2000Wの発電機普通に売ってたぞ
> 在庫ないのネット販売だけなんじゃないの?

http://www.nakatomi-sangyo.com/pro_engine/eg-2000.html
これかな ケーヨーD2で 49,800円 これって50、60Hz切替式ってことはインバーターだよね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:39:46.32 ID:???
>>315
回転数切替式のようだが
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:21:57.64 ID:???
それ欲しいなw
発送してくれないかな
なんならおまえさんが買って出品してくれw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:33:31.58 ID:???
>>315
オクでみんなが買ってる中国製じゃネーかw
日本語ドキュメントがそのまま使えるから助かるわ。
ありがとう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:10:59.17 ID:???
>>314
スコットトランス 
ん? 3相の内の2本使って単相じゃダメか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:57:46.48 ID:???
>>319
3つの相を束ねて3倍容量の単相を取りたいってことでしょ?
スコットトランスでもだめだねぇ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 03:21:39.86 ID:ZFkODkx6
スコットトランスで、T座・M座各々希望出力電圧の0.7倍の電圧を出して直列に接続。
欠点は、トランスの利用率が悪くなること(要するに無駄にデカいトランスが必要)。
322川崎和男:2011/04/19(火) 06:25:14.27 ID:???

本展は、デザイン活動35年を迎える川崎和男氏の代表作を一堂に紹介し、タワシ、メガネ、インテリア、車椅子、コンピュータ、ロボット、家庭用原子力発電機、さらには人工臓器に至るまでの氏の活動の全容を伝えようとするものです

■■ Q. 家庭用原子力発電機はどこに売っていますか?

■■ A. ( ベストアンサーに選ばれた回答 )

とりあえず、今は日本小型原子力発電株式会社(ニチゲン)に代理店を聞くしかないようですね。

本体定価は ¥1,310,000円 燃料棒は3本セットで ¥137,000円 (いずれも税別)

長さ15センチの燃料棒1本で一般家庭の約半年分の電力が得られます。

また、使用済みの燃料棒は特殊シールドケースにより 不燃ごみとして出すことができます。

安全で効率的な原子力エネルギーが 手軽にご家庭で利用できる時代になりましたね^^
323306:2011/04/19(火) 06:29:34.97 ID:???
>>308
マニアな兄さん、有難うございます。
気長に待ちます。それまで他の物欲を抑えられるだろうか・・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:53:21.87 ID:???
どうも発電機入らないと思っていろんなとこに問い合わせてみたら国が何か規制かけてるみたいだ
メーカーに被災地優先で回すように何か指導してるとかで入荷の目処がたたないんだと
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 11:19:21.09 ID:???
>>324
流通の過程で「らしい」が外れただけだろ。
高値で買ってくれる場所に流れる自然現象だろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 11:31:23.10 ID:???
らしいが外れるってなんですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 11:45:58.64 ID:???
>>326
小売店が問屋に問い合わせ、問屋が「規制らしい」と言い訳をし
小売店が「らしい」を外して、「規制で入荷しない」という言い訳をする
所詮は風説の伝言ゲーム。

流通に規制や行政指導なんてかけられない。
被災地の企業、公的団体、市民団体が高額な価格で大量発注
したらメーカは強力の大義名分でウハウハと高額出荷する
官公庁に徹底的に防災用品で納入すれば、メンテ、買い換えで
大きな利益が将来まで見込まれる。
1円入札でも納入したいのに、入札無しの定価で大量発注されれば
メーカは全国の問屋や代理店から回収してでも全力で売りにいくだろ

既存のマーケットに対する言い訳はなんとでもできるからな。
「規制らしい」とでも言っておけば良いからw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:06:52.53 ID:???
部品供給が絶たれて増産できないってのもある
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:12:26.72 ID:???
被災地での需要なら工具工作機械とか照明とか炊飯したりする用途だろうけど
そういう用途ならインバーターの小さいものより大きいタイプが好まれるはずだと思うんだけど
小さい容量のインバータータイプが皆無で大きい非インバータータイプがあまってるのが腑に落ちないな
まさか被災地でパソコン使うためにってことはあんまりないだろうし
夏に停電するかどうかって時に関東の方の企業で莫大な需要が発生するたろうからその時のために誰かが溜め込んでるんじゃないかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:15:13.65 ID:???
東電、最大5700万kW供給へ…節電緩和か(読売)

 経済産業省と東京電力は18日、今夏の電力供給力の見通しを、現時点の5200万kwから5600万〜5700万kw程度に
引き上げる方向で調整に入った。
 東電は夜間電力を使ってダムに水をくみ上げ、電力需要が高まる昼間に水を落としてタービンを回して発電する揚水発電の
稼働を増やせるか慎重に検討している。
 政府と東電は、今夏のピーク時の電力消費は5500万kwを想定し、大規模工場など大口需要家に対して最大使用電力を
25%程度、節電するように求めている。
 このため、東電の供給力が上積みされれば、節電目標も緩和される可能性がある。
 ただ、節電を強制することができない一般家庭の電力使用が夏場に増えれば、需要が供給力を上回り、大規模停電を引き
起こす懸念もある。
 政府は、節電目標を変更するかどうか難しい判断を迫られそうだ。
 東電の清水正孝社長は、同日の参院予算委員会で、供給力を「さらに積み増したい」と述べていた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110419-OYT1T00226.htm?from=main4

331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 12:53:45.64 ID:???
>>329
照明とか携帯の充電などの最低限の電力確保って点では小型のインバータ機が有利だと思うよ。
燃料の安定確保が難しい状況だと、燃費のよくない大型発電機は結局使えない。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:13:21.00 ID:???
まあいまどきの液晶テレビなんかも向かないのかね

東電は揚水発電するならもっと前からしとけや
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:25:47.25 ID:???
東電は、電気足らないぞ、困るのおまえらなんだから原発容認しろって
やりたかっただけだから、揚水発電はあえて稼働させず停電に持ち込んだんだよ。
夏のホントにヤバいときの切り札として取っておこうと思ってるんだろうね。

ホント、東電以外で電気契約したいよ。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:38:53.00 ID:???
いや〜発電機の被災地優先とか嘘でしょ
被災地でも買えない、見ない、行政の貸し出しも無い
電動ベットとタンの吸引機、たまに酸素使う在宅介護の家は余震に怯える毎日

用意が無かった施設でもパニックなんじゃない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:42:00.75 ID:???
揚水式発電は原発の相棒だしな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 13:55:22.65 ID:???
ビバホームで普通に売ってたよナカトミの850VAだけどね
@群馬
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:07:38.49 ID:???
ビバホームで売ってるナカトミのって\59800の中華発電機かw
あんなのに結構群がってるオヤジがいてワロタよw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:14:28.55 ID:???
ゴーキュッパ!?

オクでイチキュッパでも買わねーよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:15:42.06 ID:???
ナカトミ中華発発買うんだったら、ヤフオクの中華2KVA2台買って使い捨てにした方が良いんじゃないかw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:20:37.68 ID:???
ナカトミって自分の所で作ってないのか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:26:53.52 ID:???
>>337-338
中国から輸入しても、不良率高すぎでその値段じゃないと採算合わないんだろうなw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:33:23.60 ID:???
>>340
自社生産なんていったって汎用機機なんて鬼の部品外注率だろう。
丸ごと輸入よりはマシだろうけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:37:26.96 ID:???
エンジンを自前で作ってるメーカーじゃないと安心できない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:12:25.67 ID:???
ホンダのインバータ式の発電部、一部は澤藤電機製だけどね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:02:13.26 ID:???
ああ
中華製なんてまるでだめだ
激安原価のくせにインバーターで何千ワットだあ!?
馬鹿抜かすな
波形歪率がインバーターの意味ないくらい悲惨ですぐにぶっ壊れるわ家電つなげたら火噴くわで終わってるよ
危険物だw
ゴミ以下www
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:27:24.71 ID:???
>>345
そりゃインプレッションかい?どのモデルの事?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:48:14.99 ID:???
で、>>345は発発でどのようなDIYをしたんだ? DIYしない奴は機工板逝け!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:05:56.22 ID:???
>>347
DIYの定義は?

発発はDIY用具の電源に限定?
一般家電使用でも発発の運用や整備改造、使用の工夫における工作はDIY?

むしろ君のように
単にDIY機材の「電源供給」だけに吊しの発発を使うだけなら、機械工学
板でも良いと思うが?
発発はDIY用具の電池代わりなんだろ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:22:24.59 ID:???
>>345
どの機種で何を使ったら壊れたかを書かいてくれ。

まさにそういう情報が欲しい。


・・・脳内のお話じゃないよな?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:21:27.69 ID:???
おれ溶接機能ついたの欲しいんだけどいかんせん重すぎてアウトドアには使えないw
馬鹿みたいに太いコード屋外まで伸ばせないから

大容量のが欲しいんだけどどっちみち機能が限定されそうなんだよな
溶接専用+災害時の電源
アウトドア+災害時の電源

新ダイワの発電のみ2.8kw注文したんだけどキャンセルしようか悩み中
溶接付きの方がどう考えたっていいんだけど持ち運べないw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:31:13.96 ID:???
>>350
今晩からでも新しい家族を増やすんだ!!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:41:30.19 ID:???





馬鹿の集うスレw






353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:57:10.22 ID:???
「ばかのあつまうすれ」ってそうとうの気違いだなこいつwwwwwwwwwwwww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:15:58.41 ID:???
えっ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:36:56.79 ID:???
え〜っ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:45:26.92 ID:???
「ばかのしゅううすれ」って読むんだよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:07:45.54 ID:???



353 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/04/19(火) 18:57:10.22 ID:???
「ばかのあつまうすれ」ってそうとうの気違いだなこいつwwwwwwwwwwwww

358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:38:33.34 ID:???
これはマジなんすかね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:39:54.18 ID:???
アルミ君、毎日元気で何よりw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:07:46.31 ID:???
ばかのあつまうスレ」だろ















ツドウでつよね、マジレス、カコワルイ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:23:40.62 ID:???
被災地で自家発電機を家の中で使ってCO中毒急増とか、バカすぎだろw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:27:21.11 ID:???
排気ガスも怖いけど、放射能はもっと怖いってことかw

まあ、近所迷惑になるかもと思って
家の中で回す謙虚なバカが多かったってことだろ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:39:51.81 ID:???
デスクワークの馬鹿が発狂してきたねw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:42:20.97 ID:???






↓発電機はHONDAしか知らないニートの意見
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:46:13.51 ID:???
E300最高!



実物見たこともないけどw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:50:27.86 ID:???
つーかおまいらスルー力無さすぎる
お決まりの煽り文句は全部NGワードに入れれば読まなくてすむでしょ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:51:08.29 ID:???
「デスクワークの馬鹿」なんて言ってるやつが一体どんな仕事してるのか興味津々。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:54:24.92 ID:???
俺は現場仕事終わって事務所に帰ってきて深夜までデスクワークってことが多い。
どっちかにしたいが、人が足らないからしょうがない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:00:53.42 ID:???





↓発電機はHONDAしか知らないニートの意見
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:10:12.72 ID:???
俺は、デスクワークの無能サラリーマンです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:17:17.03 ID:???



ボクは、デスクワークの無知馬鹿リーマンなので、
発電機を使う職業は土方と的屋しか知りません。



372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:33:21.90 ID:???
わたしはナマポを貰って日がな一日暮らしている精神病患者なので、
発電機のことなんて知らなくて結構です。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:34:30.19 ID:???
>>371の社畜は追い込まれて自殺するでしょう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:00:11.42 ID:???
なにやら各地ですじ雲が観測され空の色がおかしいとの報告が・・・
電磁波異常は確実に起きてる模様
九州では温泉が濁ってきたとの報告

今日50万円分の発電機仕入れてきたおれは勝ち組になるのか破産者になるのか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:03:44.74 ID:???
50万で破産者かよ、プッw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:09:56.49 ID:???
>>375
あん?馬鹿にすんなや
あんたはいくらだ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:12:08.78 ID:???
机の引き出しに150万くらいは常備している。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:16:32.65 ID:???
>>363-377、それとDIYとどう関係あるんだ?あ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:19:05.42 ID:???
【DIY板ローカルルール】
この板で扱う範囲は:

住まいのメンテナンスから日曜大工、収納の工夫まで。
Do it yourserf 自分でやってみることを趣旨とする板です。

・各ホームセンターの社内事情は「ちくり裏事情板」 へ
・各ホームセンター・ショップの話題は「通販・買い物板 」 へ
・アルバイトの話題は「アルバイト板」 へ

(どのスレに行けばいいのか分からない時は「総合案内所 」を見ましょう)

■ お約束 ■
・DIYといっても多種多様です。 お互い尊重し合いましょう
・簡単な質問は、まず図書館や一般検索エンジンを活用して自分で調べましょう
・煽り・荒らし・叩きは完全放置

■ スレッドを立てる前に ■
ページ内検索:windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」で、
スレッド一覧 から重複がないか調べましょう。

検索しやすいようにスレッドのタイトルはわかりやすく。

品種別スレッドの作成は認められています。
板全体に対する意見や議論 ・ ローカルルールの決定や変更などをしたい場合、
まず「自治スレ」で話し合いを。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:20:14.97 ID:???
>>377
それは預金封鎖対策ですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:30:11.01 ID:???
>>377
もう嫁がとっくに使っちゃってるだろそれ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:07:39.61 ID:???
ウワサの中華製3500Wインバーター買っちまった!
とりあえずモノが来たら全バラシして回路チェックしてみますわ。
一応1年間保証付きだからそこそこ自信はあるんだろうけどやっぱ心配www
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:11:14.56 ID:???
今はなんでもいいから買っといて損はないと思う。
各地で異常が報告されてる
近いうちにでかいの来るぞ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:18:59.31 ID:???
九州で井戸枯れ連発だって

九州wwwwwwwwww

発電機持ってる店皆無wwwwwwwwwwwwwwwww

385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:57:05.44 ID:???
>>382
それ凄い興味有る
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 06:30:35.97 ID:???
>>350
発発はみな重いから、その重さを克服するDIYは重要だよ
オレは暫定で台車に乗せてるけど、実際にその上で
稼働はできないから、上げ下ろしが必要
下手なキャスターは振動で悪影響があるだろうから、空気入りタイヤ
を付けるか、固定時に突っ張り棒でキャスターを浮かすタイプを付けるか
検討中。

アウトドアには使わないけど、車載するならキャスターで簡単なレール
にのせスベリあげる方法とか、レバーブロック(チェインブロック)のような
釣り上げを検討したら?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:30:56.05 ID:???
壊れた中古の60Hzの発発に7500円の値が付いたねw
送料だって3000円からかかるだろうに
この分でいけば完動品なら15K以上つきそうなよかん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:09:47.40 ID:???
>>386
折角電源を取れるんだから台車に100wクラスのモーターを仕込んだら低速で自走できるじょ
工夫次第ではウインチも兼用できる
俺は200wのギヤモーターでキャプスタンウインチを作って物揚げに使っている
車がスタックした時もと考えたが、まだ出番は無い
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:00:20.50 ID:???
頭わるっ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:09:45.54 ID:???
キャスターの固定なんか三角木材噛ましておけば十分よ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:25:18.67 ID:???
650Wの中華発発は7000〜8000円くらいで落札されてるな
5000円くらいになったら買ってみよう
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:51:44.16 ID:???
セル付きのがあったよな、あれマジで保水なぁ・・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:55:57.89 ID:???
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:05:31.71 ID:???
発電機の寿命ってどれくらい?
お手軽アウトドア用のと業務用の100kgあるようなのでは違う?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:37:35.86 ID:???
エンジンよりかは電装系のほうが寿命は短いな
錆とかの経年劣化に弱いし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:44:12.80 ID:???
ef900isとeu9i各5台ずつもってるんだけどいくらなら買う?
放出時期に迷う
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:56:07.06 ID:???
>>396
新品なら8万。程度のよい中古なら6万。ボロけりゃ3.5万だな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:06:19.33 ID:???
>>397
在庫完全払底する前の価格
ホムセ店頭価格10.8万・・・80%
他9.9万、8.8万など

注文受付するホムセ・・・0%

入荷時期回答するホムセ・・・0%

399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:08:25.76 ID:???
>>390
それはキャスターを地面に付けて動き止め?

発電機は思わぬ場所を共振で破壊するんで、設計上の設置方を
逸脱すると、思わぬ場所を破壊するよ。
400元社長:2011/04/20(水) 19:31:52.46 ID:???
>>399
地面・コンクリ・コンパネ・垂木の上と何処にでも置いて使ってきたし
台車に乗せっぱなしでも使ってきた。

ホンダ純正もエアでもないただの車輪なんですけど
「 思わぬ場所を共振で破壊 」 の思わぬところってドコが壊れるの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:46:06.95 ID:???
ようつべでいくつか中華製のテスト動画見てみた
小さいエアコンとかでも動くのな
うp主のコメントではそんなに悪くない感じ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:48:23.29 ID:???
>>398
ならばいくらで売りたいかを書いたほうがいいでしょう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:37:09.52 ID:???
まあしかし今現在は品薄だが、まもなく市場に出て値も安定するだろうから
売るなら今しかないと思うよ。
むしろ時期を逃すと中古市場は今まで以上に値崩れするかも。

夏の時期計画停電が頻発したら相当やばいから、東電もさすがに対策を整えるだろうし、
第一都会では騒音と排気があるから発発は正直言って使えないよ。
よほど広いオフィスで、ワンフロアー借り切ってる会社ならベランダにおけるけど、
それくらい広いと電力量が足りないし、狭い会社じゃあうるさくて置けない。
ましてや個人ではほとんど活躍しないだろうね。

騒音と排気が問題にならない、工事現場や食品関係や広い病院や小規模工場
とかは使えるだろうけど。


俺も含めて、このスレにいるのはほとんどが趣味で発発大好きなマニアだろ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:41:07.66 ID:???
前ニュースで見たときは寿司屋が計画停電のときに発発使ってたな
ネタ並べておく冷蔵ケースだけは電気が必要だったと言ってた
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:41:36.55 ID:???
>>403
在宅介護者です
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:41:41.71 ID:???
田舎で自営業なオイラは、24時間発発使い放題でつ。

停電になったら、『参ったなぁ〜』と言いつつ、

ニコニコしながらエンジン始動ですw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 20:54:24.28 ID:???
人工呼吸器・在宅酸素・痰の吸引は切実だな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:09:09.05 ID:???
>>407
そうなんですよ・・・
ベットも電動で動くし、エアマットも電動
訪問入浴の軽油ボイラー車もお湯の送りポンプは電動だし
介護保険証とか、介護事業者の証拠出せばメーカーが優先で売ってくれないかな
全ライフラインが止まった4日間は避難所にも行けないし、ヘルパーさんも被災して付きっきりだし、正に地獄でした
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:35:52.69 ID:???
>>312
そうなんだ。たまたまだったのかな?
YAMAHAのEFなんたらだったからインバータだと思うよ
オリンピックの東戸塚店の1階に何台かあったけど、17日のことだから今日あるかは知らない
まだあるかもしれないから問い合せてみたら?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:11:11.09 ID:???
EU24i買って待ってるんだが停電まだ?@渋谷区
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:14:29.32 ID:???
灯台元暗しなのかな
そんなとこが持ってるなんて誰も思わないしさ
とりあえず都会は10件かけてだめそうな感触だったんであんまり調べてない。
田舎のホムセと明らかに対応が違うかねらね。何度も問い合わせがきたことを伺わせる対応で即ありませんが多かった。
それ買って出品したら小遣い稼げると思うよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:18:00.31 ID:???
>>410
全ては今年の夏の気温と今後起こるであろうM8〜M8.5クラスの余震にかかってる。

東電は揚水発電すると言ってるが地震で内部損傷してるところも多々あると思われ発表してるほどは確保できないんじゃないかな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:50:10.63 ID:???



ボクは、デスクワークの無知馬鹿リーマンなので、
発電機を使う職業は土方と的屋しか知りません。




414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:51:05.46 ID:???



ボクは、デスクワークの無知馬鹿リーマンなので、
発電機を使う職業は土方と的屋しか知りません。




415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:51:20.19 ID:???
中古かってきた
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:51:46.94 ID:???
>>411
死ねボケ。
例え売れ残っていようと転売すんじゃねぇ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:52:37.48 ID:???





ボクは、デスクワークの無知馬鹿リーマンなので、
発電機のメーカはホンダとヤマハしか知りません。




418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:53:28.54 ID:???





ボクは、デスクワークの無知馬鹿リーマンなので、
発電機のメーカはホンダとヤマハしか知りません。





419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:54:43.49 ID:???
>>418
死ね、無知ニート
420120:2011/04/20(水) 22:57:27.43 ID:???





ボクは、働いた経験の無い無職の引き篭もりニートなので、
発電機のメーカはホンダとヤマハしか知りません。





421120:2011/04/20(水) 22:58:23.34 ID:???





ボクは、働いた経験の無い無職の引き篭もりニートなので、
発電機のメーカはホンダとヤマハしか知りません。






422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:58:54.41 ID:???
M8以上の余震が来たら、ガソリンが流通しないから発発持っててもほとんど意味ないだろ。
容量にもよるけど2日分くらいしか持たないじゃんか
携行缶で予備持つにしてもそんなにたくさんは保管できないし。

それと都会ではとにかく騒音が気になる。
皆が停電で自分だけ発電機はホント無理。
田舎ならまあ使えるかな。

だから、そのうちタマ数が増えればちゃんと行き渡るよ。

ペットボトル水だって一時ネットで数倍まであがったけど
今は元に戻ってるじゃん

今売ろうか迷ってる奴は早くしたほうが良いよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:02:10.93 ID:???
>>421
土方は現場でホンダなんか使ってないよw
馬鹿丸出しwww
マジで馬鹿だなwwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:58:43.28 ID:???
いや、誰もそんな事聞いてないんじゃね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:06:11.34 ID:???
今はちょっと様子見してるんだけどメーカーがコストかけて電源系の商品を次々投入してるよね
国のソーラー普及させたい意図も見え隠れするしもし今年の夏大丈夫ならまあ恐らく電力クライシス特需は消えてなくなるだろうね
東電は電力確保するから大丈夫みたいなこと言ってるけどいきなりやるんじゃいかという懸念は消えない

結論としておれもメーカーの戦略に乗っかりたい
夏に発電機が大不足して物凄く高騰して発電機成金になるという妄想してますw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:16:17.61 ID:???
>>422-425
DIYと関係ない話題を出すな、荒れる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:04:48.05 ID:???
>>422
>M8以上の余震が来たら、ガソリンが流通しないから発発持っててもほとんど意味ないだろ。
>容量にもよるけど2日分くらいしか持たないじゃんか

この場合、何wクラスの発発で平均何w使って、1hあたり何リットルの燃料消費を
想定してるんでしょうか?
ウチのホンダEP600(450w)で約3リットルの燃料で12hぐらい使えるんだけど
容量的に不足?でも最低限は賄える(照明テレビストーブ)
容量をとるか燃費をとるか・・・非常時では後者なんだろうけど大きいのも魅力だし
悩みどころですね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:06:29.27 ID:???
頭おかしい人ってほんとにいるんだな
こえーよ・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:11:40.79 ID:???
何のために法律があるの。
破るためだろ。
おれはいつでもガソリン貯めれるようにペール缶買ったよ。
もちろんでかいのが来たら飛び起きてスタンド直行携行缶も車も満タンにして何度も往復して備蓄する。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:19:54.90 ID:f/3bKhlW
【原発問題】 核の米権威が警告! 福島県郡山市より放射線量が高い数値が検出された豊洲(江東区)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1302769064/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 07:00:30.89 ID:???
今週末の中華物購入チームのレビューwktk
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:34:15.19 ID:???
オイルが漏れたとか、ネジが緩んだとか、一週間で発電しなくなりましたとかいう類のレビューをそんなに聞きたいのか?w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:38:46.61 ID:???
>>432
中華ってのは当たり外れが多い、君の予想通り20%くらいは
そうなるのだろうが、80%は何の問題もなく10年くらい使えちゃう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:41:14.07 ID:???
20%くらいはちゃんと動いて、80%が不具合が出るの間違いだろwww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 08:46:15.20 ID:???
中華発電機をどうしても売りたくて必死なんだろw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 09:21:12.06 ID:???
中国人に品質を求めても無理だよ。
ちゃんと教育すれば彼らだって日本人みたいに高品質なモノを作れるなんて妄想は捨てた方が良いよ。
オイル漏れにしてもパッキングを改善するとか、合わせの精度を上げるとか、日本人だったらすぐ思いつくようなことが全く発想に無いし
日本では中国製のトルクレンチがホムセンに溢れているけど、彼らはそれを使ってネジ締めのトルク管理をやろうという気すら無い。
まあ、DIY板住民にとっては最高の素材であることは間違いないけどねw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 09:25:59.68 ID:???
>>436
いや、むしろ中国製のトルクレンチを使っているから緩むわけでw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 09:51:24.80 ID:???
「日本製」だって部品レベルでバラせば万国びっくりショーなのに
ちなみに台湾産PCパーツって今はほとんど大陸の工場で作ってるんだぜ

ただし完成品のレベルになると日本製の方が圧倒的にレベルが上だけどね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 10:04:25.94 ID:???
日本や台湾のメーカーが中華パーツ採用するときは、厳しく検査して不良品を振るい落とすから問題ないんだよ。
中国製は不良パーツをそのまま使って、質の低い工員が適当に組み立て、そのまま無検査で輸出しているのが現実。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:18:42.52 ID:???
中国にULやTUFと同じ機関が無ければ一生無理、奴らは守銭奴だから似た機関を
作ったとしても賄賂で試験を緩くしてしまう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:13:32.35 ID:???
>>429
せいぜいがんばって
前スレにヒントがあるよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:20:48.42 ID:???
世界の亀山でも32型は メイドインチャイナ だったりする
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:36:30.75 ID:???
世界の亀山って、すでに黒歴史だろwww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:51:28.00 ID:???
世界の亀山(笑)は無かったことになってるだろw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:53:08.48 ID:???
従来型の発電機でテレビ動作させて壊れませんかね?
サイクロコンバーター搭載機なら?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:04:37.67 ID:???
やってみてください、そして報告しなさい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:08:36.87 ID:???
>>444
いやいや
まだまだ世界の亀山で頑張ってますよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:14:38.71 ID:???
亀山は蝋燭だけにしておけ>停電対策用
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:17:32.65 ID:???
だれがうまいことをw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:36:25.31 ID:???
>>433
中華発電機のコイル銅線の巻き方は小学生の時作った電磁石レベルだった。
本当に10年持つのかこれ?w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:10:32.27 ID:???
そもそもお前が小学生の時に作った電磁石で起電したのか?
そんなお粗末なモノじゃ持つ持たない以前に使い物にならん。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:17:30.31 ID:???
中華発電機 YS950DC
燃料コック下にストレーナーすらないシンプルな作り。
メーカー値115Vで実測145Vと余裕の高電圧。

清く正しい中華製品です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:19:27.15 ID:???
だから中国製は金どぶに捨てる覚悟で買わなきゃだめだよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:29:40.98 ID:???
>>453
1万や2万で何を大げさな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:49:28.99 ID:???
ねぇねぇ前から気になってたんだけど、発発ってなんの略?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:57:06.60 ID:???
発発
発が2個並んでいてもう一個発が来たらポン
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:00:17.76 ID:???
>>455
発情期発展場の略
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:03:50.41 ID:???
>>451
巻き方が雑だって言ってんだよ、よく読めよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:05:31.10 ID:???
>456-457

やっぱこのスレ天才が集まるスレですね、勉強になりますた
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:41:22.81 ID:???
発動発電機(意味はスレタイの通り)

マジレス求められてるかどうか知らんけど一応
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 16:51:11.97 ID:???
>>460

いや、マジレス求めてたw
thx
462431:2011/04/21(木) 17:20:11.08 ID:???
wktkしつつも皆様御安全に。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:14:01.26 ID:???
発電用発動機の略じゃなかったか
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:26:11.43 ID:???
発動機発電機
発動発電機とは、発動機+発電機の略称です。

発動機とは、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンのことです。

発動発電機はエンジンで回して発電する発電機となります。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:48:46.41 ID:???
発展的発情期じゃなかったの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:00:22.25 ID:???
発情発動機だと、まるでおまえらみたいだな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:09:32.40 ID:???
発情発電機が発明されれば原発不要!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:14:36.34 ID:???
>>467
中学高校の件数で都市の発電量が変わるなw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:03:49.75 ID:???
>>467
俺の発情が国益に!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 21:21:03.58 ID:???
何処とは言わないが、今日行ったホームセンターには
ナカトミ、エリート、ヤマハの発発が売ってたよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 02:50:15.81 ID:???
ついに うちに 業務用発電機が



キタァーーーー!!!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:19:02.90 ID:???
夏も原則計画停電中止だってww
役立たずになったー
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:22:59.62 ID:???
早く東電管内で買った人は中古で出して下さい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:30:16.86 ID:???
発電して東電に電気売ればいいじゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 14:41:29.97 ID:???
>>472
ソースお願いします
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:44:51.81 ID:???
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:45:01.01 ID:???
おまえらニュースも見てないのか
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:50:58.81 ID:???
それいつのニュースだw

>想定最大5500万キロワットに対し、供給力は4650万キロワットにとどまり、大幅に不足する見通し。

今は5300万KW確保できる見通しらしいよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:52:56.08 ID:???
冷夏なら節電なしでもギリギリいけるんじゃないだろうか
去年が史上最悪の猛暑だったから今年は・・・・・
冷夏になるよね?
夏の気温予想スレッドある?
480元社長:2011/04/22(金) 16:24:37.98 ID:???
原発推進のため、計画停電自体がヤラセの疑惑。
確証まだー?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:30:32.00 ID:???
計画停電自体はヤラセだろうが任意的だろうがどうでも
現実的にあれだけ揺れて原発爆発して今後も何が起こるかわからないんだからシミュレーションする意味でもやっておく必要はあっただろう
それよりおれは原発爆発自体がヤラセなんじゃないかと
99%地震来るって発表されてる地域で電源車も準備してないってのは日本人の起こすタイプの人災ではないんじゃないかなと
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:30:56.57 ID:???
>>480
確証というか計算上は全く足りてるんだから
福島以外の既存各地を何故停めたのか、なぜ休眠施設を
緊急操業しなかったのかという話になるので、そこにある
思惑を証明しないとならない。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:32:49.37 ID:???
>>472-482
おまえら、東京電力の輪番停電とDIYに何が関係するんだ?あぁ??
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:37:29.84 ID:???
計画停電のために発電機買おうかーって話でニワカにスレが盛り上がったんじゃないか
実際真夏に三時間も電気止められたら冷蔵庫とか大変なことになるはずだったからな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:38:34.41 ID:???
>>482
製油設備がダメージ受けてたし備蓄燃料枯渇の可能性とか勘案されたんじゃ
あれだけの大災害の後だから緊急操業はなかなかできないんじゃ

それより地震〜原発爆発の過程までの方がよほどおかしい
まるで爆発するのを待ってたかのような東電
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:39:48.22 ID:???
>>483
DIYというのは、何かの必要性に合わせて、自らの努力で
何かを創造したり、改造したり、施設を整えること。

役所が水道を止めるなら、井戸を掘り、貯水池を作り、浄化装置に
蒸留装置、雨水利用とDIYにことかかない。

電気だって安定供給がなくなれば、省エネDIY、既存電気設備の無電化
発電、蓄電、他エネルギー転用、DIYのネタは尽きない。
当然発発も、コレクター、レジャー、作業用電源という主旨の他に
安定供給次第では家庭内使用の需用が高まり、それに付随するDIYが増える

コレクターや、眺めるだけの盆栽ユーザには辛いだろうが
DIYは広い知識や用途で成り立ってるんだからしかたないことだよ
487元社長:2011/04/22(金) 17:10:03.39 ID:???
>>483
ゴメンね、計画停電はもう無いと整理したかったのよ。

そうなればニワカ発電機ユーザーも一部離れていくだろうし、
オクに放出も間近・・
本業再開のために予算100万で危なく電灯12kVAほどの発電機買うところだったわ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:40:44.17 ID:???
トヨタ、HVに電力供給機能の追加を検討

トヨタ自動車の豊田章男社長は、「ハイブリッド車に給電車としての機能の追加を
検討する」方針を明らかにした。

東日本大震災の影響で停電が発生したほか、その後も東北電力、東京電力の管内で
計画停電が実施された。ハイブリッドカーは、二次電池を搭載していることから今後、
ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカーに外部へ給電する機能を追加、停電時には
電源車として活用することを検討する。

ハイブリッドカーに給電機能を付加すれば、ガソリンエンジンを使って自宅などに電気を
供給することも可能となる。

スマートグリッド構想では、停電などの非常時には、電気自動車の二次電池を活用して
自宅などに給電することが想定されている。

http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=08bbbc15-22e5-4121-9342-7c4e1bcf3f46
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 18:08:59.75 ID:???
DIY板住人的には、みんな実は発電機欲しかったんじゃないの?w
ただ、きっかけが欲しかっただけで、俺も家買った時から考えていて、今回一挙に自家発電を実現した。
まあ、完全に自己満足の世界だなw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 18:33:09.84 ID:???
計画停電が無いというだけで突発停電はあるかもしれないんだろ?
所詮、東電の責任逃れに過ぎない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 18:37:16.78 ID:???
去年並みの酷暑になれば大停電になる可能性は十分ある
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:00:07.37 ID:???
>>487
あんた事業者が100万くらいでナニ言ってんだ
おれなんて薄給の一般市民が200万分の発電機買ってんだぞ
まあ実際にエンジンかけて家の非常用電源として準備しておくのは28万で買った業務用の溶接付きの奴なんだけど
2.5kVAと発電は低めだが100kgの重量級で業務使用に耐えるほど堅牢
もちろんインバーターでサイン波出力
これなら発電設備と言ってもいいくらいのものだな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:02:51.60 ID:???
いいからたかだか数時間の停電で買占めてないで被災地に回せよ
震災真っ只中でも買占めしてるしよ

いっそ東京は直下型でやられればいいよ
たっぷり買占めしてやっから
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:10:31.70 ID:???
しかしガスボンベ1000円てなんだよ
メーカーですらぼったくり価格つけてやがら
安くなったらまとめ買いしなきゃだめだな
電気もだけどガスは一番困るから
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:12:35.33 ID:???
カセットガスならホムセンに入荷してた
壁一面に積み上げてあったのにはさすがに笑ったがw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:12:48.97 ID:???
>>482
東電の肩をもつつもりはありませんが

計算上足りているって騒いでるサイトのは
福島原発だけが止まってる計算でやってるから、アホ過ぎ

運転中だった火力も地震で止まって、即始動不可能だったし
点検中だった他の原発も、あの状況では再始動できない状態

糾弾するにしても、まともなデーターでやんなきゃね

497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:18:52.89 ID:???
「時代はエコ」なんて言ってるけど、こんな災害が起きた後に
如何に文明の利器に頼らない方法を、ってよりは如何に人を出し抜いてでも快適にって人間の多い事。
凌ぎ易いこの時期なら節電なんてのも容易いけど夏になったらそんな事気にしない人間ばかりだから
まず確実に停電は起きるだろうね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:23:01.59 ID:???
毎日停電させろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:30:12.80 ID:???
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:35:31.07 ID:???
夏までに
女川原発、各火力、風力
全部導入すんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:40:52.90 ID:jC8SIH9S
結局、燃料が手に入らないなら、
まったく意味無いからな
発発w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:51:13.36 ID:???
>>496
電力の供給可能量発表も、消費量も東電が発表してる数値にすぎない。
利害のない第三者や、監視する機関がきちんと東電管内の総消費電力を
測定して間違っていないか、誤魔化していないか、嘘こいていないか検証することは
できていないんだから、東電の言ってることを信用しろと言われても、それは無理と言うものだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:52:16.69 ID:???





馬鹿の集うスレ





504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:08:02.82 ID:jC8SIH9S
バカ乙
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:22:29.91 ID:???
馬鹿筆頭が定期の見回りに参りましたwww
さすがニートは時間を持て余してるねぇ、ホントうらやましい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:54:16.12 ID:???
↑馬鹿筆頭と言う、定期の見回りが分かる、粘着の馬鹿w
キモ杉w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:32:15.60 ID:???
wwwwwwwww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:36:30.73 ID:???
米なら30分で炊ける
30分ならせいぜいガソリン500ccくらいだろ
タンクと20L缶満タンにしてれば数ヶ月飯炊くとかできるよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:46:19.67 ID:???
20000÷500=40回

数ヶ月?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:57:49.04 ID:???
>>509
主食はパンです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:04:05.06 ID:???
25L/0.5L=50

一回五合炊けば2日持つから二日に一回炊けばいいわけだ
すると25Lで100日もつ計算になる

あくまで一人分だけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:21:56.67 ID:???
そこまでコストかけて電気釜に拘る理由が分からんw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:25:47.37 ID:???
発発使いたいだけなんだよw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:26:47.39 ID:???
は?
発電機は今持ってる家電そのまま使えるから便利なんだろ
電気釜にだけ拘ってるんじゃなくテレビも照明もなにも電気がないとつかないんだから
それともマンションで薪燃やして米炊けってのか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:28:29.35 ID:???
>>510
米からパン作れるやつ出てるだろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:35:01.34 ID:jC8SIH9S
マンションで発電機もキツイなw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:38:39.97 ID:???
コンビニ行けば食料手に入るとでも思ってるのかw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:38:50.45 ID:???
カセットコンロに土鍋でいいじゃん
土鍋はIHよりうまいぞw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:43:39.89 ID:???
火力弱い
以外に時間かかるし減りも早い
寒いと尚更
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:46:50.95 ID:???
マンションで発電機とかwww近所迷惑考えろよwwww
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:49:10.07 ID:???
>>519
火力の強いカセットコンロ買いましょうねw
コスト的にカセットボンベの圧勝w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:50:00.49 ID:???
あのねえ、関東きたら飯食えない奴が数百万人の規模で発生するんだぞ
騒音とか言ってる場合じゃねえ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:51:28.62 ID:???
火力の強いwwwww
1000円もするガスカートリッジでどうしろってんだw
カセットガスは実際使ってみると減るの早いんだよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:52:36.51 ID:???
>>522
そこまでの大災害だったら表で薪燃やして米炊けよwwww
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:55:28.85 ID:???
田舎の一戸建てプロパンガスの勝利ということで
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:55:30.43 ID:???
>>524
あほw
薪がどこにあんの?
街路樹なんて水分ありすぎてろくに燃えないしすぐなくなっちゃうよw
それに何で切るんだ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:56:42.69 ID:???
燃料としては液体が一番優れてるのは言うまでもないことだよ
世界中の車が石油採用してるのは伊達じゃないんだよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:57:37.00 ID:???
マンション民が発電機とか無いからw
一戸建てだけだろ発電機が許されるのは。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:01:24.58 ID:???
>>526
じゃあ今のうちにガソリン大量にストックしておいた方がいいよ
因みに俺は震災後5日間はガソリン手に入らなかったからね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:04:52.60 ID:???
>>528
オレの家、東京23区内でマンションの3階だが、たまにEu16iとかEX300は
メンテのためにベランダで回してる。
オープンフレームの中華製はさすがに回す気になれないが、ポータブル防音タイプなら
昼間なら暗騒音に消されてなんとかなる。騒がしい地域なんで。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:06:32.60 ID:???
騒音は良くても排ガスがヤバイだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:10:33.97 ID:???
海溝型の震度6でさえ3日間位は不気味なほど静かだったぞ
星がきれいすぎて鳥肌立ったわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:26:29.31 ID:???
おれは当面の炭備蓄したうえでガソリンも100Lほど備蓄してるよ
携行缶なら1年持つらしいまあ半年くらいで入れ替えるのが理想ではあるが
車あるから損もしない
それからもし明日から化石燃料がなくなったら
日本の山はすぐにつるっぱげになって餓死者続出するよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:30:16.67 ID:???
>>533
取り敢えずこんなの入れとけ
http://item.rakuten.co.jp/kaientai/stabil/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:48:42.83 ID:???
>>533
ある意味正解
たまに地震があってからスタンドにいって大量に買ってくる
っていうメルヘンな方がいらっしゃるようで・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:16:39.42 ID:???
ガソリンを個人で備蓄ですか、となりの奴がやってたら殴りに行く
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:29:15.64 ID:???
>>536
タイーホで和解の相場は一発10万だぞ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:31:18.96 ID:???
>>537
火事になったら10万じゃすまん
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:40:38.86 ID:???
まあ室内締め切って使ってco中毒で死ぬ人いるくらいだから心配になるのは分かるけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:51:03.28 ID:???
>>536
殴りに行く前に、消防署に通報すればおk
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:52:03.72 ID:???
しかし男殴ってもそんなに非難されないのに女犯したら社会的に抹殺されるのはなぜ?
ガバガバマンコのヤリマンにチンコ入れたところで何も傷つかないし寧ろ喜ぶんじゃないのか?
542元社長:2011/04/23(土) 00:54:58.82 ID:???
ココに溜まってる人間にそんな心配いらないよ。
あと、すぐ近所迷惑って言い出すヤツがいるけど、その場の状況を考えてみんな使ってる訳だから小賢しいだけ。
大人に説教カマすバカな小学生みたいですよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:09:40.89 ID:???
東電が電力不足を煽るワケ

節電のお願いCMを流すワケ

「東電は、原発のデータ改ざん事件で17基すべてを止めた2002年に最大需要
6300万キロワットを乗りきった実績がある。この夏、電力が不足することはあり得ない」

 「政府と東電は、巨額の賠償責任が生じる大規模停電を避けるために、必要以上に
節電意識を喚起しているのでしょう。原発の有用性をアピールする側面もあると
思われますが、こうした“あおり”行為は、大口需要者の自家発電切り替えを促進する
だけ。『やっぱり原発は必要だ』という世論はなりません」

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1104/22/news052.html
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:14:36.65 ID:???
原発の有用性・・・違うダロ
大気中のCO2濃度があがり続けてるからダロ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 02:34:03.11 ID:???
>>543
今回は地震で火力まで止まったからな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:09:10.68 ID:???
発電機なんか持ってると的屋のおっちゃんだと思われるゾ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:13:15.51 ID:???
東電とかDIYに関係ないだろ、100万kWの発電所でもDIYするなら話は別だが、
できもしねーのに板違いでgdgdいってんじゃねーよ糞野郎が。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 05:50:39.19 ID:???
みなさん地震があっても1週間ぐらいは自力更生しましょうね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:05:20.25 ID:???
発電機って一生物って言うけどほんとにそんなにもつの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:14:04.28 ID:???
>>549
年に数回しか使わないんなら持つさ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:34:44.97 ID:???
運転時間でいうと?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:26:08.92 ID:???
>>551
おおまかなOH時期だと1000Hくらいかなぁ?

おおざっぱな換算だけど、200ccの4サイクルエンジンが4000rpmくらいで
負荷をかけて連続運転するとして、それをバイクで換算すると
時速60kmくらいの巡航になると考え、1000時間で6万Kmくらい走る
ことになるんで、エンジンの諸々をオーバーホールする時期じゃないかと
使い捨てなら、オイル交換だけで限界までと言うことだから
2000-3000Hくらいくのだろうかね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:59:40.78 ID:aOFeosuM
ガソリンの備蓄ってやっぱり携行缶一番?
うちのは20L缶に入れてたけど、缶が膨らんでた。
プロパンガスのボンベに入れてたら?いいかとふと思った。
耐圧性いいからさ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:43:57.10 ID:+DlcYIXw
個人所有でメンテナンスをして普通に使う分はピストン回りの
O/Hは必要ないな。
大クラッシュさせない限り一生までは行かないが使える。

勤務先はリース業だが、リースのお客さんが借りて敷地を出た瞬間に
発電機が道路に落下、後続車の10tダンプが踏んで哀れな姿に
なったのは先日の事。
他にも現場でユンボで踏んで土に埋もれて大きさが半分になった
のも目撃した。

ちなみに土建屋がエアーエレメント外して使って馬力が落ちて
捨てた発電機はシリンダーの磨耗は再使用可能でピストンリング
交換のみで定格出力の負荷を与えてもエンジン回転は安定した。
キャブレターのスロットルバルブのシャフトの受けが磨耗してた。
(シャフトと穴のクリアランス1.5mm)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:10:47.66 ID:???
発電側のトラブルのほうが多いのに、なんでみんなエンジンの事ばっかりなの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:28:57.76 ID:???
ジェネレータは難しくてDIYヲタ程度では弄れないからだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:32:31.89 ID:???
なるほど、馬鹿の集うスレですねw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:06:37.67 ID:???
ジェネレータ弄れないと馬鹿なのか?
お前弄れんの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:14:23.83 ID:???
>>555
そんなのは部品交換がたやすいからだろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:49:31.08 ID:???
発電機って交流発電機だからメンテナンスはいらないだろ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:31:06.81 ID:???
>>560
レギュレターが壊れる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:32:04.73 ID:???
>>560
励磁用のブラシも磨り減る
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:21:51.29 ID:???
でも、基本はアッシー交換だよね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:42:50.53 ID:???
てゆーか、もう発電機バブルはじけたよね?

全然高く売れてないし。
これからどんどん不要になった発電機が出てくるね、ハァハァ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:47:39.30 ID:???
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j134444213

送料込で1万円未満で買えるのに なんと1万5千円+送料1万円=合計2万5千円!!

だれも買わないぞ

写真に中国の発電機工場が写ってるけど 「日本地震応急対応」とか

「電動機のコイルが銅で作ります」とか明らかに日本語がおかしい(笑)

工場内が良くわかるな しかも「電動機のコイルが銅で作ります」の次の

写真に枝野官房長官が作業している(笑)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:51:23.95 ID:+DlcYIXw
そう、ブラシレスのコンデンサ補償方式はコンデンサが容量抜けして
交換を必要とする。(同僚がアホで原理が解らず、廃棄処分して、
俺が頂いた)
インバータ式も使用経過でダメになるし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:56:31.52 ID:???
HONDAの発電機『enepo』のカタログがスイーツすぎると話題に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303490484/
http://read2ch.com/r/news/1303490484/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:40:32.08 ID:???
>>565
最終組立ラインにグラインダーが置いてあるって変じゃね?
http://asian-resources.co.jp/pictures/fadianji/1/201141516639694.jpg
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:49:47.64 ID:???
出遅れた上にスレチだが
>>523
本当はカセットガス使った事ないだろ
高火力をうたった機種ならそこいらのプロパンのコンロよりも火力あるぞ
(都市ガス地域に住んだことはないから比較できんけど)

カセットガス利用のコンロで一人旅したこともあるし
非常時の飯炊きなら予備1本で十分足りる

趣味半分で発発使いたいって気持ちは分るけど
非常時の実用だったら熱機器は他の燃料に任せようよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:02:04.18 ID:???
>>553
膨らんでも弱かったから爆発することはない。
どこかからガスがもれて爆発は回避できる。
ガスボンベの爆発が一番怖い。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:06:09.98 ID:???
>>569
阪神でガス止まったから集中して使ったよ。
実際使ってみると減るのが早い。
あの形態は熱じゃじゃ逃げだからだろう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:09:51.97 ID:???
個人で保管できるガソリンは20Lまでだからね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:42:35.76 ID:???
おれんち周り畑で敷地200坪の土地にいくつも倉庫があるんだけど20Lとかかなり適当な法律だな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:56:45.85 ID:???
ネタだろw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:59:38.16 ID:???
複数の携行缶で多量保管してる農家とか時々いるね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:04:20.93 ID:???
消防法的には100L未満じゃなかったか?
その他に都道府県の条例で40Lとかに制限されてるところもあるけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:14:49.97 ID:???
>>568
> >>565
> 最終組立ラインにグラインダーが置いてあるって変じゃね?
> http://asian-resources.co.jp/pictures/fadianji/1/201141516639694.jpg

バリでも取るか?
578元社長:2011/04/23(土) 17:34:13.86 ID:???
>>572
お一人さま20リットルまで
「 5人家族なら100リットルまでOK 」と解釈してみる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:50:48.34 ID:???
チューニングカーだと燃料タンク大きいのに変えることあるな。100Lタンクとか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:03:34.86 ID:???
マジレス
消防法によるとガソリン貯蔵は
指定数量(消防法で定められた種類ごとの基礎となる数量、ガソリン200リッターとなっています
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:08:33.44 ID:???
よし、もう100L備蓄しよう
携行缶は20Lまでしかありませんか?もっとでかいのはだめですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:13:55.34 ID:???
200Lドラムがあるでしょ


おっと、省略しても〜た
指定数量(消防法で定められた種類ごとの基礎となる数量、ガソリン200リッター、灯油、軽油各1000リッター)の2分の1以上(事業所は5分の1以上) 指定数量未満の場合に届出が必要です。
※複数保管されるときは合算となります。 

ガソリンは100L以上は少量危険物・貯蔵取扱いの開始届を管轄の消防署に出せちゅうことですわ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:19:36.55 ID:???
電動機のコイルが銅で作ります電動機のコイルが銅で作ります電動機のコイルが銅で作ります電動機のコイルが銅で作ります電動機のコイルが銅で作ります
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:20:54.87 ID:???
長距離トラックが、給油が面倒だと言って増槽付けすぎて、消防法に引っかかるとか笑い話みたいなのは聞いたこと有る。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:24:19.42 ID:???
ドラム缶は商社に引き取り可能か問い合わせたけど返事来なかった。
通販で買うしかないのだろうか。送料が高いから引取りに行きたい。

消防に届け出て何か面倒なことないんでしょうか?
立ち入り検査があるとか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:26:45.19 ID:???
危険物の資格が要るかな 丙種で良さそうだけど
そうすりゃ100Lだろうが200Lだろうが
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:30:40.51 ID:???
ケーヨーD2寄ったらさ、ナカトミのEG1000 39,800円 ヤマハのEF900FW(60Hz) 47,800円で売ってたけど
まだオクで転売出来るかな?
売れそうならまとめて買ってくるけど?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:34:13.51 ID:???
前のスレだかにあったブログに、コイルが鉄線だかアルミだったって書いてあったな。戦時中かよ
こういうのが平然とまがい通ってるから、銅線を使いました!(キリッ)って偉そうに書いてるんだな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:46:07.34 ID:???
>>587
今はインバーター付で少し儲かる程度。
従来型は入札付かないね。
まあこれら従来型も発電所が損傷するような地震が来たらすぐに在庫払底して高騰すると思うけど。
安いの一つ買っておけばいいんじゃないだろうか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:34:55.15 ID:???
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:45:58.94 ID:???
さすがに資格取るのはコスト、時間的に難しいですね。
200Lなら確実に半年以内に使いきるペースだから備蓄したいけど。
200Lあれば電気供給止まっても節電気味にして1ヶ月くらいは普通の生活ができそう。
徹底的に節約すればそれこそ消費期限の一年持つなあ。
まあソーラー、バッテリーとの併用がベストだろうけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:51:27.19 ID:???
Megamart きたら、ヤザワの20L携行缶(YG-20)が2,980円で売ってた
転売出来るかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:57:25.37 ID:???
そんな薄利のためにオークション手続きと発送作業する気にならない
それにどう考えたってそんな単純な製品は自ずと上限金額が決まる
いくらで売れると思ってるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:10:19.89 ID:???
>>593
4~5000円位かな
GWになると必要でしょ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:13:13.00 ID:???
>>592
静岡だけど、普通にホームセンターで¥2880で買えるぞ。
まだ品薄な地域があるのか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:14:23.82 ID:???
うん、携行缶はホムセンに並び出してるね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:26:25.03 ID:???
20Lならジープ缶じゃないと買う気しないな。
ジープ缶だと高いけど車載時や保管時に場所取らないから扱いやすいし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:43:18.29 ID:???
>>594
8000でも売れてるよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:46:49.80 ID:???
>>587
だから死ねってクズ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 04:14:18.90 ID:???
>>587
YAMAHAだったら1台にプラス1万で20台即決で買うよ
ただしバラ出品はカンベンな。
団体の買い付けの条件としてバラでは買えない。
個人で良いから簡単に領収書必要だし、ちょっとした団体だが
まとまるなら即決で落として即座に入金すっから頼む
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:08:55.19 ID:???
>>600
20台は無理ぽ
くまなく見て歩いてるけど、置いてある店と無い店がある。
田舎の方が置いて(売れ残って)るような感じだな。
で、それだけ集めるには、4~5県くらい、「はしご」しないと
集められないと思う。
金も無いしな。
このヤマハ、中国製だけど構わんのかな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:25:09.07 ID:???
>>601
簡単に集まるなら、自分で軽トラ乗って買いに行くよ
その手間賃を払おうっていうんだから、仕事してくれ
ブランドがYAMAHAなら生産国は文句はないが日本の
代理店で部品買い付けと修理が可能な前提な。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:58:04.28 ID:???
だめだ入札しそうw
まだ下がる、まだ下がるぞ・・・。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:13:00.87 ID:???
ヤフオクは中華発電機バブル崩壊寸前って感じだな。
5月以降続々と輸入されてくる発電機が溢れて値が付かないんじゃないか?w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:14:26.39 ID:???
>>588
アルミ君には配管以外に、巻き線もアルミ使うのが常識なんだが
とか言ってもらいたいなあw

まあ、スピーカーのボイスコイルなんかで銅クラッドアルミ線使うことはあるけどな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:11:12.54 ID:???
>>604
中国では未だに日本は電気不足だと思って、大増産してるらしいなwww
奴らは学習能力が無いから、いつものようにハイパーデフレになって、投げ売りが始まるwww
日本で在庫抱えてる奴は、今、売り抜けないと利益が全部吹っ飛ぶぞwww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:24:24.50 ID:???
>>606
中国人ネットワークは何よりも勝ると思っていたが意外に遅いんだな・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:09:53.15 ID:b4GZoD7k
昔のナタデココ状態だな。
日本でブームになったからと慌てて設備増設。
日本人のブームはご存じのとおりあっという間。
グダグダになった。
でもセル付中華発電機は魅力的だな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:22:38.03 ID:???
1ねんもすりゃ置くとこないじゃまって億にどばーっとでてくるな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:26:26.38 ID:???
2kWで19800、3.0kWで24500は確かに魅力的だな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:42:17.36 ID:???
>>608
ナタデココが流行った時、ずっとブームが続くと信じて大工場作って、完成時点で見事にブームが去ってて絶望してた会社を思い出した。
日本はブームが短くて許せん!って現地の社長が切れてたwwww

日本で商売してる中国人、すごい勢いで工場に発注してるらしいじゃん。
在庫の投げ合いで現地組とこっち組で殺し合いでもすればいいのに。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:00:57.68 ID:???
高速道路を6日で修復する国だからなw
中国だったら3年は掛かるだろうから、奴らの感覚では電力不足が
回復するのは数年先と見込んでいるんだろうなw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:02:39.36 ID:llXd3JnQ
中華発電機、昨日戸どいたよ。
早速使って見たが、配線と端子処理と端子の薄さがかなり中華クオリティw
でもちゃんと動くんで、オシロで波形観測したら、見事にギザギザで吹いたw
サイン波に1.5kHz/20V位のACが重畳された感じかな、で基本波のサイン波もひずんでる感じ。
ノイズカットトランス入れれば使えるかなぁ。
あと結構うるさいけど離れて使えば十分使えるかな。
あと、微妙に電圧が高いなぁ119Vかぁ、ためしにオーブントースター繋いで見たら
かなりハイパワー、電流計ったら11A流れてるよ・・
900Wのオーブンなんだけど1300W位だよねw

614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:05:47.88 ID:llXd3JnQ
あとね、周波数50Hzに調整して出荷しましたとか書いてあったんだけど
実測したら55Hzだよ、で、アナログの周波数計がおまけについてるんだが
繋いだらメータが振り切れましたw
使い方がちがうんかね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:06:15.00 ID:???
機種は何かな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:15:37.65 ID:???
電圧落とすには制御系いじらないといけないか
どういう制御してるか分かる?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:18:06.23 ID:llXd3JnQ
機種はLB3700でつ、制御方式は取説のアップロードが月曜か火曜だそうなんで
見た目ではまだ詳しく判りません。
取説に回路図とか書いてあるのを期待してるんだけど無いかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:21:18.14 ID:llXd3JnQ
あと、笑ったのが、始動用バッテリが運転中に充電されていませんw
12V用ケーブルと12V出力端子がついてるんで、使う人が自分で繋いで
充電しろと言う事らしいw
繋ぐと0.8A程度流れて充電されるよ、でも15V以上でてるので繋いだままは
危険かな?
この辺も改造しないと駄目なんかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:24:59.35 ID:W52FGlxY
うわ、めんどくせw
なんだそりゃwww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:26:52.69 ID:???
LB3700DXEだったら俺のと同じだわw
電圧は117V出てたけど、冷蔵庫とかエアコンつないで負荷かけていくと
15分くらいで安定してきて108V位で落ち着いたよw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:30:46.61 ID:???
20mのコードリール噛ませれば電圧落ちるかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:31:13.02 ID:llXd3JnQ
そうなんだ、まぁ普通に使えそうだし、据え置きの発電設備として物置に設置
しようと考えてますので、始動用バッテリは外部に大きいのを置こうかと
で、商用電源切れた時に自動でエンジン始動したいんで、セル付は魅力ですね
すでに単相⇒単三の変換トランスは自作してありますよ。
4kVAのトランス2個使ったんで負荷が偏っても平気さ、200Vも使えるし
でも、何で電圧落ちるんだろね?温度上がってコイルの抵抗が増えるとかかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:31:26.30 ID:???
>>618
充電用12Vは、国産のでも無負荷や低負荷時は、15Vは余裕で越えてるよ。
それときれいな整流もされてないんで、リップルが多くてDC波形としたらガタガタ。

でもバッテリー充電の場合、そのほうがいい結果になるそうだ。
サルフェーションがとれたり、充電効率が向上するらしい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:37:17.95 ID:llXd3JnQ
>>62
レスありがと、それって10KHzとかのパルスでサルフェーション除去とかいう奴だよねw
DC12Vの波形も見とけばよかったんだけど忘れたw
付属のバッテリと電線だとセルの回転が重そうで冬場に回らなさそうなんで
この辺は改良しようと考えてます。
あと、間違ったけど、15Vじゃなくて16Vだった、だから発電中に繋いだままだと
ちょっとバッテリが心配じゃない?中華クオリティのシールドタイプなんで・・

だから14.5Vとかの定電圧充電にしようかなと構想中です、外部の38Bとかをね
3000円ぐらいで買えるし
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:50:27.36 ID:llXd3JnQ
>>623
すまん、切れてた
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:54:37.38 ID:???
それって一応インバーター付きとかってやつ?
ギザギザ波形見て見たいなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:57:20.80 ID:???
たぶん115Vで50Hzに調整してあるみたいなんで、キャブレターの上にある
ガバナーのステーに付いてる調整ネジを緩めれば、電圧が下がって相対的に
周波数も下がるのではないかと思われるw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:58:35.23 ID:llXd3JnQ
宣伝ではインバータとか書いてあった気がするが、実物見た感じでは
インバータが入っていると思われるスペースはどこにも無いよw
発電機内部なのか?
恐らくインバータではないと思います。

波形は保存しなかったけど、613の説明で判るかな?
判らなければ強引にシュミレーションで偽波形でも作ろうかw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:00:46.29 ID:???
kWクラスのインバーターって国産だと15万くらいするよね
いくら中国製でもそんなに安くできるとは思えないが
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:00:55.53 ID:???
整流した波形を電圧計が真の実効値を計ってくれる電圧計かでも変わるしね
DVMとオシロでピーク値見ておく必要有るな

直流と言ってもサイン波真ん中で折り返した波波だろうし
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:02:13.49 ID:llXd3JnQ
>>627
最後に止める時にガソリンコックOFFにしてキャブのガソリンを全部消費させたんだが
その時にガス欠寸前でエンジンがハンチングするでしょ、で波形観測してたら
回転数に伴い、周波数は変動するんだけど、電圧はかなり安定してたよ。
発電機際しく無いんだけど、これから推測してこいつの構造とかわかる人いるかな?
よく考えて見たら周波数が変動している時点でインバータではないよね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:07:38.49 ID:llXd3JnQ
>>630
DC側の品質とかは結構どうでも良いや、AC側の品質が気になるよね
測定した計測器は、テスタが古池の116C(RMS)でクランプが三和のDCL30DR(RMS/直流OK)
オシロがRIGOLのDS1064Bと言うしょぼい奴
今度まじめに測定してデータ保存するよ、今日は動かすと苦情が来そうなのでw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:21:33.35 ID:???
テスタが古池とは本物ジャン
RIGOLでもデジタルオロシだから委員じゃね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:24:11.09 ID:???
ああ、忘れた、バッテリー充電はDC出力がピークが12.8V以上14V以下なら繋ぎっぱなしに出来るジョ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:30:03.99 ID:llXd3JnQ
一応まともに計れる測定器だよ、最近はRMSじゃないと使い物にならんし、インバータとか多いから
鉛蓄電池、14V以下ならOKなんだ、では電圧出力13.9V固定の充電回路を作るか
商用100Vでバッテリを常時充電して制御回路などを停電時に動かしたいんで
そんな回路をいま設計中です。
商用100Vと自家発電出力の自動切換え部分のインタロックを厳重にしないと
危険だよねw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:30:19.26 ID:???
>>602
結局、4店舗廻ってヤマハのは3台しか見つけられなかった。

昨日と今日で総移動距離912キロ。
仕事のついでだし、やっぱり、無理。
EF900iSなら買っておいてもいいけど、
EF900FWじゃ自分用だとしてもちょっと・・・。
ttp://www.ympc.co.jp/generator/lineup/fw/ef900fw/index.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:47:11.17 ID:???
インターロックは大したこと無い

商用100V通電している時は入らないように商用100V検出リレーB接点使うのと(リレーは通電時常時動作)
発電機出力100VリレーA接点を直列にし、100V確立確認で、マグネットコンタクタバチンと引っ張る

停電検出は商用100Vのリレーのもう一つのB接点でタイマー起動30秒後自動スタートリレーON

商用100V復帰後3分エンジン回してマグネットを商用側に切り替えエンジン停止ってシーケンスになる
タイマー2個用意汁

マグネットスイッチの可動側に負荷、B接側に商用、A接側に発発なら衝突はないが・・
素人さんがやっちゃいけないのは基本
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:54:12.50 ID:???
基本的な事で申し訳ないけど、燃料コックとチョークはどうするの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:00:37.47 ID:???
コックは開けっぱなし、チョークはマグネットのプランジャで通電無しでひっぱて置いて
発電機電圧で緩める(通電動作)させるしかないな

オイラはディゼルなんでチョークじゃなくグロータイマ仕込んだわ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:09:30.85 ID:???
そこまで大がかりにするならバッテリーの方が構造楽じゃね?
UPS小改造するだけですむし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:10:08.45 ID:llXd3JnQ
コックは負圧コックじゃ駄目?チョークは639のアイデアいいよね、それか原付のキャブで
オートチョーク付のに変えようかと・・
5.5HPのエンジンらしいから50のキャブで良いでしょ、あっ2スト用か・・
一応電気工事は持ってるよw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:16:53.80 ID:???
原付のキャブに替えるのは正解かも。
2スト用でもオイルの穴塞げば使えるんじゃなかったっけ?
プランジャ入ってないとダメだったかな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:20:50.36 ID:llXd3JnQ
4ストとは負圧が全然違うからセッティングが大変だよw
チョークは639の方式がいいね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:23:51.23 ID:llXd3JnQ
>637
でかいコンタクタでA,B接のやつってあるの?
俺はA接のしか見たこと無いなぁ、世の中にはあるのかな?
それがあれば非常に助かる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:03:16.83 ID:???
デカイちゅうても高々30A程度なら大きめのパワーリレーで委員じゃね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:05:54.61 ID:llXd3JnQ
パワーリレーは嫌だなぁ、もっとゴツイ本格的な電磁接触器じゃないと信用できないw
無難に2個使って切り替えかなぁ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:21:57.00 ID:???
チロット三菱電機のサイト見てきた
SR-K6ってのがあるぜよMC(3a3b)

MC2個の事故コワ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:24:44.42 ID:llXd3JnQ
ああ、あるある、富士電機の見てたんだけど2a2bあるねぇ、自家発電の切り替えなどに最適です
だってさw
これを購入しよう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:26:37.71 ID:???
>>632
オシロ画像期待してます。よろしくお願いします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:30:27.35 ID:???
あ!やば!オーバーラップやら有るかもしれん
規格、動作特性を確かめナイト
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:33:51.70 ID:llXd3JnQ
可逆式と言うのを探せばいいんだな、なるほど!
>>632
そんなに面白い物じゃないけどwそのうち測定するから待っててね
>>647
単三の切り替えなんで2a2bで良いよね?
中性線切れると怖いから
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:38:58.58 ID:???
中線触らない方がいいね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:44:36.90 ID:llXd3JnQ
発電器からトランスを介して単三を作って、そいつの中性線と商用ACの中性線は
常時接続で、2線を可逆方電磁接触器で切り替え、これでOK?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:46:13.02 ID:???
おk

って>>653オイラガ誰か知って聞いてるの?
ここは2chだぜ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:52:32.09 ID:llXd3JnQ
>>654
しらないよw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:27:41.99 ID:???
中性線は恐いわ。
俺の場合、家の家電全部活かすつもりはないから、盤の振り分けを片方に振り分けてそっちだけ活かす、単三でおくらなくてもいいようにするつもり。
俺もディーゼルのを買うつもり。

ていうかセルモーターのバッテリー充電してないのにはワラタ。やっぱあの国は斬新だわ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:31:29.62 ID:???
非常用自動起動なら定電圧電源でフローティング充電基本でしょ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:33:38.87 ID:???
!忘れてた、起動のタイマーは動作電圧12VDCな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:37:34.85 ID:???
>>657
うん、非常用用途の据え置きだから、むしろそんなもん要らない。外部のバッテリー繋げっぱなしに出来るしね。
変なもんついてないと、レギュレータとか外さないで済むし助かる。

ただ、持ち歩いて使う人には悲劇ww
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:42:27.84 ID:llXd3JnQ
>>656
そのために12V充電用ケーブルが付属してるんだと言い張りそうだな
シナ人はw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:44:43.32 ID:llXd3JnQ
>>658
停電検出してからの起動までの制御回路はいま設計してるよ
12Vバッテリ商用100Vからを常時充電して、そいつで全部動かして
商用電源が2相ともダウンしたら発電機が動いて、そいつの100VでSC-03RMが起動
と言う構成を考えている
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:51:00.70 ID:???
>>631
なにも制御しなければ回転数や負荷が変わると電圧も変動するので
電子式のレギュレターで電圧一定になるように制御されてるんだよん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:54:39.32 ID:llXd3JnQ
>>662
そうじゃなくてw電圧が割りと変動しないんで、電圧は制御されている事が
想像できるけど、機械式か電子式か問わずにね、エンジン回転が変動しても
インバータでDC-AC変換してるなら普通は周波数は変わらんでしょ
その事を言ってるんですよ。
あとね、いま付属の非常にしょぼい取説見てたんだが

・インバーターはついてます

と書いてある、確実に嘘か、日本語が不自由なんだと思うが・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:02:07.76 ID:???
>>663
なぬ、インバーターなのかw

てか現物あるなら、インバーター付いてるかどうか見たらわからんか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:13:15.81 ID:???
スロットル触れるならちょっと動かして周波数の変動見るのが早い
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:13:26.65 ID:llXd3JnQ
だから、さっきも書いたんだが、見た感じインバータが設置されているスペースが
どう見ても無いんだよw
見た感じだとついてないんだけど、取説とかにインバータと書いてあるからさ
昨日届いて、いきなり分解も嫌だから詳しく見てないけど
月曜か火曜にWeb上に取説アップするってメールが来てたんで、ばらしたりすんのは
そのあとで良いのかなと言うことだよ。

で、波形観測した感じだと、回転が変動した時に、電圧は制御されてる風だけど
周波数が波打ってたから、恐らくインバータは付いてないのでは無いかと
今思っているところ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:15:28.16 ID:???
古池は周波数見れないか?
orオロシはデジタルのリードアウトだよね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:28:21.03 ID:llXd3JnQ
>>667
オシロで波形見て周波数が波打ってたんだよ、ガス欠時の回転が不安定な時にね
デジタルのリードアウトって画面上に測定値が表示できる機能のことかな?
古池でみても周波数はパラパラだよ、つうかオシロあるから周波数変動してるのを
観測したり、ピーク電圧見たりする時はオシロで見るでしょw
安定に動作してる時は古池の測定値で55Hzだったよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:36:26.47 ID:b4GZoD7k
インバーターと言う名のレギュレーターじゃない?
インバーターのってあの値段はないでしょうね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:45:52.98 ID:???
中国人が言うところのインバーターは、日本のそれとは違う部品や機構を指しているのだろうw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:46:17.81 ID:llXd3JnQ
>>669
うん、たぶんレギュレータが付いてます!と言うことを(当たり前)
大威張りでしかも日本語を間違えてアピールしているんだと思うよw

19500円だから最初からインバータ付とは思ってないしw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:49:22.45 ID:llXd3JnQ
>>670
制御回路の一部に、汎用ロジックのインバータ使ってるんじゃないか?
確かに嘘ではないねw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:08:14.79 ID:fYHbED4N
取説の一部をアップ
http://2ch-ita.net/upfiles/file6835.jpg
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:15:42.13 ID:???
インバーターは付いていませんの間違いに一票

英語取説付いてるんあら、そっちも見てみたら?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:19:20.60 ID:fYHbED4N
>>674
残念ながら英語のは無いんだよw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:14:34.58 ID:???
>>673
怪しい日本語ワラタ
50〜60デジベルって嘘臭いんだが、どうなの
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:18:50.10 ID:???
おれの国交省認定の超低騒音タイプで59dbだ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:28:46.73 ID:GrwqodZq
家に転がってる農業用エンジンと車のオルタネーターで
発電機を作ってみたいのですが
エンジン→オルタ→バッテリー→インバーター変換でOKですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:33:20.75 ID:fYHbED4N
>>676
結構うるさいよ、でも離れの物置小屋に設置するんで気にしてないなぁ
原付のマフラーが転がってたから排気口につけて見たけど、排気音は静かに
なったけど、メカノイズがうるさいw
4ストなんで甲高い音じゃないから良いけどね、音量は割りと大きめだよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:36:51.65 ID:fYHbED4N
>>678
それは俺も考えたんだけど、80Aぐらいのオルタ回しても
1000W程度でしょ、インバータもkWクラスだと値段高いしね
だから2kWで19500円なら買ったほうが早いかと・・・

ばらばらにして、発電機部分だけ他のエンジンで回すと良いかもね
4stの250ccのエンジンとかでまわすと気持ち良い音で発電できて
苦情が来ないかもしれないよw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:38:56.40 ID:fYHbED4N
4stのマルチね、4気筒の
集合管つけろよw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 02:05:57.04 ID:GrwqodZq
>680
ありがとうございます。
GWが暇でやる事ないんでどうかと思ったんですが
インバーター買うとやっぱ高くなるから迷いますねw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 03:16:55.99 ID:???
出力が疑似波でも矩形波でも正弦波でも
インバーターは、インバーターだろうに。
正弦波じゃないとインバーターじゃないって
いうのが、そもそもの日本人の認識間違い。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 03:20:36.65 ID:???
>>683
イカサマくさい中華製インバーター発電機の売人乙。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:55:59.40 ID:???
俺の中華LB3700DXEはバッテリ充電されてるようだよ
初期始動を何回か繰り返してるんで、停止バッテリ電圧13.xxV
たしか13V台前半だったと思うが、発電時は14.5-14.7Vくらい掛かっていた
切れば、スグに13V台に墜ちたので、充電電圧は常時掛かってると見ている。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:32:43.34 ID:???
過充電の恐れだな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:30:31.32 ID:???
>>686
過充電はないでしょ、一般のバイクと同じ程度の充電圧だし
そのレベルで365日与え続けても、バッテリが万充電なら
なんの反応もしないだけ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:46:30.85 ID:???
14V越えるとちょっと・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:59:07.77 ID:???
>>688
何ボルトが適性電圧だと思ってるの?
まさか12Vなんて言わないよなw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:17:02.73 ID:???
このスレたまに無知が沸くが
釣りなのだろうかw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:29:57.68 ID:???
知らないなら黙って読んでいれば良いのだけどなぁw
世間一般に12Vバッテリを12Vと盲信してる人が多すぎる
からな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:34:51.94 ID:???
車のレギュレータは13.8V設定だったような  自信はない
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:07:12.94 ID:???
オイラは13.8Vにしている
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:07:16.79 ID:???
鉛バッテリは1セル2.4Vで6セル14.4Vを標準と
考えれば問題ない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:12:51.58 ID:???
プリウスに100V1500W以上の給電機能が追加されたら、
ガソリン携行缶や発電機を買わずに停電中に家電が使える。
しかもバッテリーの蓄電量が十分なら、エンジンが止まったままの無音。
蓄電量が減ってきたらエンジンが自動で動き出すが、クルマのエンジンは
発電機より静かといいことづくめ。

エスティマハイブリッドは現在でも100V1500W以上の給電機能があるので
発電機代わりに使えるし、室内空間が広いので避難生活にも使える。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:17:43.74 ID:???
>>695
では実際に被災してからエスティマを買って生活を始めたヤツは?
被災前に買ったエスティマで被災後に生活してるやつは?
というと、そんあやつぁイネーよっていうのがFAだったりしてw
エスティマ買うより近県にワンルームの山小屋別荘と発発1台
あったほうがよっぽど便利だよ。

プリウスにしても、発電機にするために買うのなら
まともな静音インバータ買った方が安くて利用価値は高い。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:22:51.23 ID:???
>>691
その通りだが一々煽るな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:37:30.66 ID:???
たぶんハイエースハイブリッドが発売された買う。
けどエスティマは中途半端だからいらない。
それからハイブリッドのバッテリーを気安く使うのは神経使ってしまわないか?
発電機と一つ桁が違う値段がしてるんだよ?
バッテリーに劣化はつき物だからねえ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 14:03:01.83 ID:???
エスティマハイブリット所有の被災者が、実際はガソリンがもったいなくて走行中にしか家電を使えなかった
って語ってたわけだから、燃費からしても発電機の代わりには成り得ないだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 14:53:06.31 ID:4s7bEpIk
>>678
用途がノートPCと携帯の充電と最低限の明かりくらいならその組み合わせで十分なものができるね
バッテリーもディープサイクルじゃなくて普通の車用で十分だろうし
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:03:29.66 ID:???
エスティマハイブリッドや今度出るらしい給電機能付きプリウスは1.5kwh発電時
って、アイドリング状態で実現できるのだろうか?
電池使い切ってエンジンかかってやたら回転が高いとか燃料バカ喰いじゃ
現実的じゃないよね。

1kwhで1L以内、1時間1500W常に供給し続けて1.5L以内なら、普通に売ってる
インバーター発電機並には使えるとは思うけど。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:04:55.79 ID:???
アイドリングストップ対応バッテリー方が良いじゃないか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:36:04.48 ID:???
↑意味不明

初代プリウスのバッテリ電圧は288Vだったけど今も同じかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:53:03.85 ID:???
>>701
エスティマは大きめのオルタネーター+パワーアシスト
って感じだけど
プリウスは発発乗せた電気自動車
プリウスはある程度効率のいいエンジン回転数を維持するように制御が組まれてるから
いわゆる『アイドリング』って状態は存在しないんじゃ?

エスティマハイブリットのユーザーのサイトで
キーを刺した状態でインバーター利用でバッテリーが減るとエンジンスタートって記述も見かけたし
(減ったといっても空っぽって意味じゃない)
1.5kwを常時供給するような設計になってるかは知らないけど
極端に効率が悪いということはなさそうだけど?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:53:05.86 ID:???
結局バカな顧客を宣伝で釣る、いつものトヨタ商法だろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:58:31.55 ID:DF7+dlMP
ゼネレータの転倒防止よいか!?

斜めりますた…orz
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:24:31.69 ID:???
車を自宅に横付け出来るならいいかも
うちは駐車場が離れてるんで無理だ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:26:41.49 ID:???
客観的に考えて発発だけを考えれば
4stの150cc、1リットル/h程度の燃費で1500Wが使えるし
インバータで組めば、より効率が高まる。
コストも10万程度だ。

プリウスのエンジン、エスティマのエンジン、搭載電池容量
車両価格、詳細は存じ上げないが
「効率」を語るレベルには無いと思うよ。
もちろん6KWとか10KWという話なら理解できるが。

その手の車輌に何かオプションを付けたら、1品目5万、10万の単位だろ
HIDだのナビだの言う前に発電を要望するなら10万で1.5KWの発発を
買ってトランクに積んでもらったほうが「効率」は良いよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:21:41.55 ID:???
発々の代わりにクルマを買い替える気にはならないけど、ハイブリット車のAC機能は魅力的だよ。
オルタっていっても動力モーター兼用兼用のでかいヤツだし、運転音は静かだし。
発電時の燃費に関しても排気量のはるかに小さい発々と大差ないレベルと思う。
発々なんてせいぜいエコスロットル+キャブ程度だけど、対して電制スロットル+最新のエンジンマネージメントだし。
趣味の発々という視点ではなく、先の見えない電力事情への備えとしては、おまけ機能以上の魅力を感じる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:25:01.61 ID:???
まぁ下手にCO中毒になるより数倍マシかもね。使い慣れてない人は特に。
スレ違いだけど・・・

中華のセル付きディーゼル勝った人居る?
ちょっと高いから遊びで買ってる人はあんまり居なさそうだ・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:29:47.13 ID:???
ブリグスエンジン2500Wの発電機だけが売れ残ってた
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:29:47.25 ID:???
確かに最新高性能エンジン+電子制御FIは低回転時の燃費すごく良さそうだな
車でエアコンつけてアイドリングしてる時くらいの回転で発電できるでしょ
10時間くらいエアコンつけてアイドリングしても10Lか15Lくらいしか減ってないように思うんだけど
正確な数字は知らんけど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:31:48.15 ID:???
ガソリン10L1500円  電気10KWh200円
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:34:25.44 ID:???
>>701
1800ccもあるんだから1300wをアイドリングで供給するのはわけないだろ。
発電機なんて50ccだろ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:38:21.18 ID:???
>>708
プリウスの電池
エネルギー容量1310.4Wh=電圧201.6V×電流容量6.5Ah
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:54:14.56 ID:???
http://www5.plala.or.jp/HOBY_MT/ESSAY-ESTIMA-HYBRID.html
玄関先のガレージに置いてあるエスティマハイブリッドの1500WのAC100V電源でした。
電工ドラムを使って、ガレージからリビングまで配線し、最初に冷蔵庫を接続して
みましたが、問題なく運転を開始。更に、冷凍庫とテレビを接続しましたが、これも
問題なし。予想はしていたものの、流石に私自身が感動しましたし、家内や娘も大喜びで、
「すごい、すごい」の連発です。
しばらくテレビで台風情報などを見ていると、ガレージの方からエスティマの小さな
エンジン音が聞こえてきました。電気器具の使用によりNi−MH(ニッケル水素)
バッテリーが空になったので、自動的にガソリンエンジンに切り替わり、バッテリーへの
充電を開始したのです。その後は、定期的にエンジンの停止と始動を繰り返します。
まさに、充放電制御システムを搭載した“モービル自家発電機”の出現でした。
ガレージの換気を良好に保ち、翌日の朝、停電が復旧するまで使い続けましたが、
ガレージ内が普段よりもかなり蒸し暑くなっていた以外は、特段の異常もなく、燃料も
思ったほど減らない経済運転でした。そして、冷蔵庫や冷凍庫を万全な状態に
維持したまま、家庭内コンセントに差し替えました。

この実証経験は、エスティマハイブリッドのその後の活用方法を大きく変えることに
なりました。久住登山に初挑戦することになり、エスティマの自家発電装置を使ってみよう
ということになり、初めてハロゲンヒーターと電子レンジを持ち込みました。
それぞれが800Wを必要とし、二つ合わせるとエスティマの容量を超えるため、屋外の
テント内では、電子レンジで酒の燗と御飯やつまみを温めるとき以外はヒーター専用に
して暖をとり、寝るときは、車内をフラットにしてエンジンはかけっぱなしでエアコンを
使った結果、明け方の最低気温が零下になり、水道管も凍りつく久住高原の厳しい寒さも
なんのその、快適に過ごすことができました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:43:53.58 ID:???
>>685
俺のLB3700DXEも、さっき確認したら充電されてたな。
>>618はひょっとして中華クオリティで仕様変更でもあったのか
壊れてるんじゃないだろうか?w
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:46:18.77 ID:???
発送の為バッテリーを外していたな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:55:06.08 ID:???
>>717
中華クオリティで仕様変更ってwww
製造ラインレベルの仕様変更がデフォなお国柄だしなwww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:07:13.50 ID:???
従業員の数だけ仕様がある。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:12:28.34 ID:???
そして製品の数だけ仕様がある。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:53:28.86 ID:???
>>720
>>721
すげええええ
日本の利益優先体質企業には
真似出来ない臨機応変さだな


あれ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:13:51.79 ID:???
お尋ねします。鈴木SX650R 2サイクルエンジンとホンダEB550とではどちらがうるさいですか?

真剣に考えています。よろしくお願いします。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:52:33.91 ID:???
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:25:52.40 ID:???
>>724
へー、電子制御なんだ
てか、商品によって回転方向が違うとか、さらりと書くなってw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:33:33.87 ID:fYHbED4N
>>717
618だが、みんなのは充電されてるんだ!、今日は帰ってきたのが遅かったんで発発起動できないが
GW入ったらもう一度確認して見るよ、電圧じゃなくて充電電流計れば完璧でしょ
家のは到着時に配線が抜けてたのとかあったから、どっか外れてる可能性もある
各部点検して見るよ。

日本人の感覚で言えば充電されてて当然だよねw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:37:46.34 ID:fYHbED4N
>>728
調整方法来たねw電圧調整用ボリュームが中国お得意の「Bourns」だね
秋月でも売ってる青い奴。回転方向が違うのはボリュームを半田付けする向きがちがうんだなぁ・・
いいかげんだねぇ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:05:17.03 ID:???
>>727
「Bourns」かぁ・・・・・・
このメーカーのポテンショは寿命がメチャクチャ短くて使い物にならなかった。
もうね、安物の所謂「ボリウム」の方がマシなんじゃねーの?ってレベル。
単回転の奴だったけどね、多回転のでも似たようなもんだろ。
あんまりグリグリ動かしてると調整利かなくなるよw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:46:35.43 ID:fYHbED4N
でもね、Bourns結構使ってるけど多回転のサーメットの奴は結構いいよ
中国で買うと安いんだ、1個2元とかだったなw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:09:29.80 ID:???
>>729
そうですか、多回転型はいいんですか、覚えときましょう。
まぁしかし日本ではBournsが特別安いという訳でもないし、選択肢があるなら他のにしますけどねw
何個か使って懲りたもので・・・・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 02:59:32.85 ID:???
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 05:11:23.08 ID:???
中華買った買った言ってるが全然インプレ無いよな
やっぱ無職の奴多いのなw
妄想で買ってんじゃねーよカス
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 05:13:18.89 ID:FgH1bOFq
テスト
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 05:20:38.40 ID:???
>>732
いやむしろまともな仕事しているヤツのほうがインプレしてる暇ないだろw
夜間始動するのためらうだろうし。
735723:2011/04/26(火) 07:42:01.10 ID:???
>>731
ありがとうございます。画面でみれるなんて思わなかったです。
でもスズキの方はマフラーが違うみたいですね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 08:45:57.29 ID:???
>>732
フツー週末にやらね?試運転とか。大抵の社会人は日中働いている。
早朝5時からこんな所に書き込むような奴には世間の事は判らんか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 08:54:50.89 ID:???
俺は9時始まりの仕事で今はまだ始業前。中華発発買ったクチだからGW中にいろいろ試してみる。
朝の5時過ぎに2ちゃんに書き込みする人間はどんな仕事してるんだ?
2時間かけて都心に通勤してるとかなら早起きもまぁ理解出来るが
ならば平日の日中にはプライベートな事が取れない事は十分理解も出来るだろうに。
やはり土方か朝刊太郎か昼夜逆転のニートか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:00:05.14 ID:???
>>732
煽られると余計に秘密にしたくなるw
さしせまって停電もないし、GWくらいに電圧調整と
周波数調整をしようとは思ってる
時間が有れば単3の配電盤にブレーカを逆さ挿しで追加して
外から100Vライン2系統に流したいねぇ。

739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:01:21.04 ID:???
そーいえば、ゆつべにあがった新しい中華セル付きは
コンセント1個タイプだったなぁ。
うちのは2個タイプ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:59:17.63 ID:???
>>783
う〜んいけず〜
いいもん俺も買ちゃったもんね
例の3.5KVの奴
今日届いたけどガソリン臭いんだよね、新品なのにw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:04:35.25 ID:???
>>740
試運転すみだとしたら良心的カモよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:01:00.38 ID:d9NKx3fr
>>738
位相あわせろよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:06:15.41 ID:???
歯磨けよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:07:33.11 ID:???
>>741
そっかw
そう思うようにする
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:15:48.71 ID:???
おれは2.5kの溶接付き買ったけどエコモードがついてないのが玉に瑕
2.8kの負荷に合わせた自動回転数調整の欲しいと思ってる
5〜6月に入荷する予定らしいけどほんとに入るのかね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:22:18.75 ID:???
>>740
高圧は感電に気をつけて下さいよ〜
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:28:39.64 ID:???
>>724
貴重な情報ありがとう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:37:31.24 ID:???
>>746
震災にわかだからおっかないね
日本語の説明書と12v用充電コード、プラグレンチと+ドライバーとオイルセットになってる
保証も1年ついてるし、インバーターの回路図とかも付いてた(これは自分が見ても意味不
週末色々差して回して見る
中華製にしたら高いけどいい感じならもう1台買う予定
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:03:32.21 ID:???
>>748
実は3.5KVとか書いてあったから悪戯心で「高圧注意」のレスしたんだけどねwww
しかし驚いたねぇー、回路図までついてるとは、かなり良心的だと思うよ。
国産メーカーもそういう点は見習ってほしいもんです。
いやまじでそういう製品なら安心して買える気になる、今持ってるホンダ売っ払って買い替えたい位ですよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:30:55.83 ID:???
おれはホンダ・ヤマハ・デンヨー・新ダイワ持ってるけど中国製はいらない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:34:01.38 ID:???
>>724
情報thx
書いてあるとおりやってみたら電圧117V→110V 50Hzに調整できたよ。
ただ無負荷でやったから、負荷かけたら電圧下がるかもしれない。
予想通り仕様変更したみたいでw四角い黒のボックスが扇型に変わってた。
ネジは1周まわしても0.5V程度しか下がらないので、かなりねじ込んだ。
精密ドライバーで排ガスと振動に耐えながらの作業になるので、きつかったw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:39:47.94 ID:???
ブリグスエンジンの発電機が売れ残ってるぞコレ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:45:04.09 ID:???
sx800r(スズキ)の50;1混合ガソリン発電機について質問です。
タンクキャップの裏にカップがついています。
タンク満タンで50:1比率のオイルを入れるための純正軽量カップですが、
何も書かれておらず、線が2つありどちらが適正量の線かわかりません。

ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:51:12.16 ID:???
50:1と25:1の線だろSX600持ち
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:07:15.48 ID:???
>>753
俺も一緒なの持ってるヲ。
でも判らないや。
先に混合してから燃料入れてるから。
>>754さんの意見と同じで、たぶん、25:1と50:1の線じゃね?
最近の2スト用燃料って店頭には25:1しか置いてないね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:38:27.16 ID:???
え?普通に50:1有るお 100:1も
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:45:58.76 ID:???
>>756
オイルじゃなくって、缶詰混合燃料は、刈払機とかばっかりだから
25:1以外のは最近は置いてるの見たことない。以前は50:1も見たけど。
まあ、アレは燃料としてはあまり上質じゃないから、自分で混合して作りましょう。
個人的にはWAKO'Sの2ストオイルお勧め。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:50:06.13 ID:???
価格からして混合ガソリン買う気にならないから
比率なんて見てないな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:10:30.29 ID:???
早土地、燃料ね w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:21:00.88 ID:???
SX650R持ってるけど、こないだビーカーで50:1計ってみたら、
丁度ガソリン満タンでカップ全量だった。

だから、下の線がタンク半分の場合、上の線で満タンという意味だね。
761753:2011/04/27(水) 04:59:09.04 ID:???
質問した者です。
皆様どうもありがとうございました。

実際に測定された>>760さんの情報が正しいかと思いますので参考にします。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:32:52.14 ID:rV1KSO0A
ヤマハEF2800の燃料漏れの修理が終わった、今バッテリーの充電中。
燃料漏れが時々起るけど燃料タンクの清掃やエアークリーナーの交換が必要みたいだ、ネットで高額に落札されてるけどどの位で売れるかな?。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:35:33.79 ID:???
買値以上はいく
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:50:58.60 ID:rV1KSO0A
買った時は10万と送料3000円、チエーンソーや扇風機、粉砕機に使ってるけど使う所まで持ってくのが大変なのでカルイのが欲しい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:00:20.05 ID:orL3FB7/
ヤマハポータブル発電機 EF900FW 50Hz
価格: 183,600円(税込)

素晴らしい価格設定だな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:54:42.04 ID:rV1KSO0A
EX6の値段何時から上がったんだ。
定価:150,000円(税込) 販売価格:128,000円(税込)

ホンダHPの定価93450円、悪質業者だな。
有限会社BeHealthy
ストア名 ビーヘルシーYahoo!店
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:07:22.89 ID:???
>>765>>766
だから中華買っちゃうんだよね・・
どこ見てもボッタクリ

頑張れ日本とか東北って言われてもね〜
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:09:56.20 ID:???
ここはDIYスレだろ、無ければ50:1や100:1を作ればいいんだよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:21:07.26 ID:???
HCだと大体25:1だけど、50:1や100:1って厳密に使い分ける必要あるのかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:25:47.29 ID:???
>>768
混合が薄いとエンジン焼き付きの危険性があるが、濃い分には白煙モウモウ
になって本調子が出なくなるが、壊れることはない。
オイル銘柄によっても異なるんで、自分の勘で調節すればよろし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:40:24.75 ID:???
バイクみたいに負荷が大きい訳でもない汎用エンジンなんだから
あまり神経質に濃くしない方がいろんな意味で良いんだけど>混合ガソリン
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:02:46.91 ID:???
混合比だけど
ぶっちゃけ厳密にする必要はないけど

厳密にする人は管理もしっかりしてるからトラブル少ない

厳密にしない人は管理も良く分からない感じでトラブル多発

773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:17:02.60 ID:???
ぶっちゃけ(笑)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:52:42.14 ID:???
(笑)w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:09:15.80 ID:???
変なところにツボル奴だなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:19:35.78 ID:???
あんたえらく荒れてるね、八つ当たりですか、そうですか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:22:23.64 ID:???
オイル濃くて良い事なんて殆ど無いよ。
出力は下がるしマフラーは詰るしなんせ臭いし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:46:37.26 ID:???
ぶっかけ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:52:08.53 ID:???
今時分離給油にすればいいのにな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:52:12.29 ID:???
マフラー詰まるのは何とも悪いことだな。
バイクだとマフラーから綿wひっこぬいて焼けるようになってたのもあった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:09:06.59 ID:???
類似スレ

自家発電装置を自作
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1303823549/
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:14:12.20 ID:???
今時分4stだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:13:45.29 ID:???
参考までに2stの混合比を書くと
250ccの限界までパワーの騰がった水冷モトクロッサー(レース用)で
混合比は50:1な。
なにも特別なオイルじゃなく、評判の良いYAMAHAのオートルーブの竹レベル
青缶と呼ばれるHCやディスカウントにおいてあるアレ

上にも出てるが、定回転、定負荷で対して過酷でもない小型発電機の
場合はそれほど慎重にならずとも、おおむねガソリン50リットルに1リットル
入れればOKなので
100均一の計量カップを買って、200ccのオイルを計って携行缶10リットルを
買ってきて混ぜておけばOK
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:41:12.01 ID:VG2p0pei
2スト70CC改造スクーターなんだけど
3リットルあたりTTSを30cc入れてる
こんなもんでOK? >>783
3年で1時間も乗らないけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:52:44.78 ID:???
>>784
オイルポンプは生きてるんだろ?
だったら入れる必要もない、必要なら少しポンプを増量させれば
済むこと。
純正は意外と吐出量が多いからね。

もしポンプを殺してるなら、少ないかもな
2stの「チューニング」を考えるならオイルより冷却
冷却が完璧なら、あとは1回抱かすまでオイルを絞る
オイルは性能向上のじゃまでしかないからね。

冷却をおろそかにして闇雲にオイルを増やしてるやつは
単にオイル量で不調にさせて性能低下、発熱低下で
焼き付きを防止してるに過ぎない。
多くの場合、ピストンと鋳鉄シリンダの温度差で抱くんであって
混合オイルは焼き付きには大きな意味は持っていない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 07:05:32.74 ID:???
>>785
ところで、その高度な知識は中華製のインチキ臭い2st発電機に対して
どう生かせばいいか教えて欲しい。
中華製でもオイルは極限まで絞って使えと?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 07:25:46.71 ID:???
バイエルンの発動機屋さんは発電機作ってないのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:36:23.27 ID:???
>>784-785
それバイクの話なのか?
発電機だとちょっと違うと思うのだがスレ違い?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:37:00.00 ID:???
>>786
とうぜん経済性を考えればそういうコト。
シリンダ材質、ピストン材質、クリアランス
常用温度を考え空燃比を含め絞ればいい。
正直言って100:1レベルまでは楽にいける可能性はある
もちろん、スペアパーツ揃えて、限界を見て(壊して)から
決めることになるが

ちなみに、中華製という蔑視は良いことだが
街を走るバリバリ2stエンジンのパーツやそのチューニング
キットの大半は中国製
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:43:56.30 ID:???
>>789
生産地がどの国だろうと、工作機械と作っている人間の品質管理が高度なら
全く気にしないが、作ってる人間がいい加減でコスト重視で動けばいいと言う
適当な製品にはそういう理屈は当てはまらないと思うんだが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:51:06.60 ID:???
>>789
スカッフィングでガリガリになったシリンダーを眺めるのが趣味なのか?w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:34:02.15 ID:???
春だねぇw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:37:06.83 ID:???
中国製部品って言ったってピンキリなのに一括りにしてけなしたって意味ないぞ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:49:48.55 ID:???
若者が中華パーツ使ってみて、壊れて、なんで壊れたんだろうと悩んで改良してみて、色々勉強するのは良い事だと思うよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:43:43.61 ID:???
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

           ・・・・・・オットー・フォン・ビスマルク
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:59:40.81 ID:???
結局なんのネタもないから関係ない方向に流れる。

中華云々言ってた奴らも、震災便乗、計画停電便乗うざいって
言ってたやつも結局何のネタも出さずにグズグズ言ってたんだなぁw
遠慮しないでいいから、国産ネタでも大工道具連携ネタでも出せばいいのに
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:34:11.94 ID:???
>>796
適当に馴れ合うスレが新しく立ったからレスが少なくなってるだけじゃない?

自家発電装置を自作
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1303823549/
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:34:41.98 ID:???
しかし、以前から該当スレあるのに、何で新規にスレたてるアホがいるんだろうね?

【電気代】自作で発電機開発室【節約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148024153
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:05:05.23 ID:???
豊田自動織機のACインバーターって日産にも供給してるんだね♪
http://www.toyota-shokki.co.jp/product/auto/electronics/inverter.html
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:15:02.54 ID:???
まあ国産は優秀過ぎて特にネタにするようなことがないからってのは分かるけど中華製って聞くだけでウンザリするのはおれだけw?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:50:19.76 ID:3RMXfQ+M
人が使って、トラブル続出を聞く度に「やっぱり中華かぁ〜」
と思うのは俺だけ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:02:01.45 ID:???
>>801
中華製発電機

今日定格1100w、最高1300wのソフトスタート、出力が負荷で変わるグラインダー2台と
500wハロゲンランプ2つ順番に付けて見た
無事全部同時作動確認
グラインダーで負荷かけて作業したらやばいかも

ベランダに持ち込んで
100Vエアコン(定格忘れた)と52型液晶TV、携帯充電したけどさほど回転も上がらなかった
音はこれが初めてなので、大きいのか小さいのかわ分からないけどけ、結構うるさい

このまま壊れなけりゃいい感じ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:16:16.68 ID:???
PSEマーク無しの無認可発電機を経済産業省が摘発中です。
オークション等で大量に出回っておりますが、決して買わないようにして下さい。
なお、当社の製品はもちろんPSE認可済みです。

というようなメールが来てたw
中華同士で牽制しあってるみたいで面白いなw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:08:37.11 ID:???
ある土建屋さんの道具置き場に発発と一緒に20cm四方位の箱(機器?)があって
「input AC100〜130V 50/60Hz output AC100V Max1500w」の記載があった。
入出力とも普通のコンセント(アース付)
小さめの安定化電源に取っ手付、みたいな機械だったけどコレなんに使うんだろう?

もしかしてコレがあれば不安定な発電機でも精密機器類使えます。みたいなモノとか?
判る方教えてください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 05:46:18.49 ID:???
>>804
その表示とサイズからすると、単なるオートトランス
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:24:27.82 ID:???
ヤフオクの中華発電機、インバーターも値崩れしたね。
昨日最高1500Wのが4マンきったよ。

そろそろ買っていいい?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:05:48.77 ID:NzY90kW/
夏の計画停電が無ければ暴落の予感。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:29:04.76 ID:???
5月に入ったら、3月に発注した中華発電機が大量に輸入されるんだろw
値崩れどころの騒ぎじゃないだろw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:33:38.28 ID:???
中華2KVAクラスが1万円前後まで暴落したら1台買ってやるよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:43:24.13 ID:???
食欲の秋、発電機の秋になりそう。
中華もカセットコンロで動く奴だったらここまで苦しまなかったかも?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:11:07.58 ID:???
カセットコンロでお湯を沸かしてタービンを回すのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:31:35.01 ID:???
>>811
どう考えてもスターリングエンジンだろうが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:36:27.14 ID:???
>>811
うんにゃエネポが未だ高値&ライバルが少ないから。

814810&813:2011/04/29(金) 10:40:03.32 ID:???
>>811
てかそれはエネファ・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:09:57.20 ID:???
ガスの中華発電機はあるんだから
エネポもすぐにコピーされるだろうなw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:29:18.17 ID:???
ガソリン発発にLPG使えるようにするキットがアメリカにあるらしい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:44:13.35 ID:???
>>815
エネポのコンセプトは、お上品すぎるんだよ
普通にカセットボンベが使えるようにするだけだったら、ガス発電機と同じだから
パクるもなにも来月発売されてもおかしくないレベル
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:46:17.04 ID:???
バイク屋に中華発電みてもらった
某国産とそっくりなんだそうだ
タンクのオンオフ、なんかのコックはまんまw
音は発電数にしては静かだって言ってた
無防音の4スト0.6聞かせてもらったけど中華のほうが静か

ちょっとバイク屋もびっくりしてた

って事でもう1個追加だな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:48:23.51 ID:???
>>816
ガソリンからガスは極端にトルクを落とすからねぇ
周波数や電圧の関係で回転数を縛られてると、負荷に
トルクが追いつかないから、発電ランクを下げて考えないと

ガスキャブは国内でもそこそこ入手はできるようだが
簡単なのは同ガタレベルのプロパンガス対応機から
キャブを部品取りすること。
配管は管用ネジの応用や冷媒のガス配管で大丈夫だろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:59:02.51 ID:bA2ID5Mz
中華発電機いいな。
でもあっても使わないんだよな。
漏れの家震災の日しか、つかわなかったしな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:01:57.52 ID:???
在庫抱えた輸入業者がそろそろ必死になる頃だなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:18:18.92 ID:???
>>821
仕入れ価格なら飛ぶように売れるから大丈夫
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:35:20.71 ID:???
ボランティア乙www
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:25:44.46 ID:QItYQcBn
連休なんで中華発電機起動した、波形をアップするよ
http://2ch-ita.net/upfiles/file6950.bmp
http://2ch-ita.net/upfiles/file6951.bmp
http://2ch-ita.net/upfiles/file6952.bmp
調整前、汚い方が無負荷ね
バッテリ端子電圧
http://2ch-ita.net/upfiles/file6953.bmp
拡大(AC結合)
http://2ch-ita.net/upfiles/file6954.bmp
DC12V端子(無負荷だと電圧たけぇw)
http://2ch-ita.net/upfiles/file6955.bmp
負荷1kW FFT
http://2ch-ita.net/upfiles/file6956.bmp
無負荷 FFT
http://2ch-ita.net/upfiles/file6958.bmp
無負荷拡大
http://2ch-ita.net/upfiles/file6957.bmp
電圧調整して下限まで下げた、テスタだと105V程度、無負荷
http://2ch-ita.net/upfiles/file6960.bmp
負荷1kW程度、周波数も再調整
http://2ch-ita.net/upfiles/file6959.bmp
http://2ch-ita.net/upfiles/file6961.bmp
バッテリ充電電流
http://2ch-ita.net/upfiles/file6962.jpg
バッテリ端子電圧
http://2ch-ita.net/upfiles/file6963.jpg
巻き線銅だぞ
http://2ch-ita.net/upfiles/file6965.jpg
電圧レギュレータらしき物
http://2ch-ita.net/upfiles/file6966.jpg
の裏面の調整VR
http://2ch-ita.net/upfiles/file6967.jpg
電圧高杉
http://2ch-ita.net/upfiles/file6969.jpg
MAX下げたぞ
http://2ch-ita.net/upfiles/file6968.jpg
ふた開けたら新聞紙のきれっぱしが入ってましたw
http://2ch-ita.net/upfiles/file6970.jpg
以上だ。




825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:36:24.14 ID:???
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:48:52.95 ID:QItYQcBn
起動中はバッテリは充電されているようだ、前回はちゃんと測定できていなかったw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:52:41.12 ID:???
>>824

できれば機種が明確になるパネル写真を希望
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:03:02.24 ID:QItYQcBn
忘れてたw
こんなんで判る? LB3700DEXね
http://2ch-ita.net/upfiles/file6972.jpg
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:05:11.48 ID:???
>>828
グッジョブ
ありがとう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:09:33.68 ID:???
波形の解説してもらわんと、さっぱり分からんわw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:14:14.48 ID:QItYQcBn
>>830
何を解説すれば良いんだw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:16:00.42 ID:???
トースター分のエネルギーが勿体無い。テストの際はパンを焼くんだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:17:36.67 ID:???
>>830
波平は海平の弟
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:20:05.19 ID:QItYQcBn
>>832
たしかに!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:24:38.85 ID:???
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:30:07.76 ID:QItYQcBn
>>835
低電圧 × 定電圧 ○
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:18:01.59 ID:???
>>820
あと半年は持っていたほうが良いと思うの
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:47:03.65 ID:???
このスレ、無知馬鹿阿呆しかいないな。

発作かっ!!
爆笑じゃwwwwww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:48:53.44 ID:???
あら atokに文句言っとく
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:45:11.53 ID:???
中華LB3700DXEで3回目のオイル交換なんだが、全然切削粉が減らねえw
まだ稼働3時間程度なんだが、起動の度にオイル替えないとヤバイくらいだわ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:52:47.32 ID:???
長く使いたいなら全分解したほうがいいな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:53:17.26 ID:???
中国人みんなころせ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:12:17.23 ID:???
あと、プラグをNGKのBP6ESに換えたら気持ちエンジン音が丸くなったぞw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:24:14.64 ID:O9mIfbL2
ラジコン用のちっこいエンジンだとどれぐらい出力を得られるものなの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:28:24.59 ID:???
>>844
多分ちっこいと思う
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:30:17.73 ID:QItYQcBn
>>840
一度フラッシングしれ、オイル抜く時に全量出無いから、フラッシングしないと
いつまでも綺麗にならずに切子が出てるように見える
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:36:14.23 ID:???
>>844
あれは10000rpmとか20000rpm回してパワーを出す物なんで、
発電機のエンジンとしては向いてない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:36:22.69 ID:???
一度ブラッシングしれ、洗髪の時時に全部抜けちゃうから、ブラッシングしないと
いつまでもフサフサにならずにモヤシが出てるように見える
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:37:14.69 ID:???
>>843
安物発電機はスパークノイズもすごいから、抵抗入りのRタイプをお勧めしておく。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:08:56.02 ID:???
レジスタプラグは火花弱いから中華発電機にはやめた方が良いと思うのだが
てか、この発電機どういう訳かノイズ出ないねw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:15:36.52 ID:QItYQcBn
>>850
中華発電機のプラグはずして火花の強さを見てみたんだが、取説に
CDIと書いてある割にはやけに火花が弱いw
プラグコードかキャップに抵抗とか入ってるんじゃないかね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:43:09.45 ID:???
初期のオイル漏れとかネジの緩み程度のトラブルだけで
電圧が安定してからはトラブル無しなんで、意外と良い発電機なのかもね
値段を考えれば満足度はかなり高い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:05:02.27 ID:???
中華LB3700DXEで動作した物

47型液晶テレビ 245w
デスクトップPC 300w
井戸ポンプ 600w
灯油ボイラー 100w
冷蔵庫 70w
エアコン2.8kW 580w

同時使用はきつい物があるけど工夫で何とか。
無負荷110V、1kw程度の負荷で104Vで安定。
この発電機1台あれば、今夏突発停電起きても普通に生活できますわw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:30:22.12 ID:???
>>844
10ccで2馬力くらい
燃料がめちゃ高いよw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:44:28.50 ID:???
どぶろくを蒸留して、潤滑は菜種油で
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:28:01.53 ID:???
>>853
夏だけじゃなく東海が来てまた原発がトラブったら国内の全原発完全停止→電力恐慌なんて事態もありうる
関東直下のがきて倒壊する建物が出る事態になったら数週間停電とかありうる
阪神の時は地震後すぐに電気通してしまったから崩れた家のコンセントやストーブが原因になって出火したらしいからな
そん時になって中華製がぶっ壊れても誰も保証してくれねーぞw
そんな状態で国産入手するのは絶望的だぞw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:35:55.10 ID:???
>>853
ちなみに燃費はどれ位だい?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:09:56.79 ID:???
>>856
そんな状態でガソリン入手するのは絶望的なんだが
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:27:24.63 ID:???
製油所が全滅しない限り入手についてはまず問題ないでしょ
おれは一応準備してるけど
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304097907033.jpg
あとドラム缶も買ったからそっちにも入れておこうかとw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:25:43.58 ID:???
>>859
消防署に通報しましたw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:32:02.56 ID:???
>>860
違法性でもあるのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:39:21.02 ID:???
大抵の所では40L以上のガソリンの保管は消防署か自治体に届出が必要
200L以上は許可が必要
ちゃんとやることやっとけば合法
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:41:02.48 ID:???
http://image1.shopserve.jp/eco-smile.tm.shopserve.jp/pic-labo/rcl_m8096n_04.jpg
ガソリン気化すると引火怖いから戸外にこれ置いて中に保管してるわ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:15:38.11 ID:???
>>863
戸外に置いたら盗まれるぜw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:25:45.24 ID:???
10型消火器3本ぐらい近くに用意しておけ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:56:37.10 ID:???
法律がどうとかいう以前に、18Lのポリタンに入れたガソリンを撒いて火を付けたら
ビルのフロアが粉々に吹っ飛ぶくらいの危険物だという認識があるのか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:17:40.29 ID:???
ガソリンが爆発しないとエンジン回らないぐらい馬鹿でも判るだろw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:17:51.93 ID:???
>>866
ないだろ、ほとんどのやつに。
郵便局でガソリンまく馬鹿も多いし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:56:48.18 ID:???
>>866
物置の宣伝写真だろ
ポリタン型のガソリン携行缶は売ってるよ、ジープ型っていうのか?
ペール缶型も売ってるし、収納庫に合わせた缶を揃えるのも
手の一つ。

中身入りで収納庫に入れるか、空の携行缶をしまう用途なのかは別として。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:01:44.98 ID:???
>>869
ポリタンが悪いって言ってるんじゃないんだけど?
日本語分かりますか?w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:23:43.19 ID:???
>>870
スレの流れは「保管」に対しての法律や安全性に言及してるんで

撒いて火を点けるという行為なら、灯油だってシンナーだってトルエン
だってアルコールだって同じ。
撒いて発火させる行為そのものに「ポリタン」は関係ないはずだが
人の日本語を指摘する前に自分の文章も読み直せよ。

ガソリンの発火性や爆発性、延焼の能力を訴えるならポリタン関係ないだろ?

法律がどうとかいう以前に、ビルのフロアにガソリンを撒いて火を付けたら
粉々に吹っ飛ぶくらいの危険物だという認識があるのか?

でOK
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:50:32.80 ID:???
>>871
ポリタンと書いたのは「名古屋のビル立てこもり事件」を示唆したんだが
現在のガソリン販売や保管に関する規制が強化される元になった大事件なんだが
当然、危険物のことを語るのだったら知ってるはずだし「ポリタン」「ビルのフロアが吹っ飛ぶ」と聞けば
ピンと来るはずだがね?知らなかったの?w
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:01:36.25 ID:???
あの時は爆発した瞬間ガラスで消防のホースから水が吹き出たのが印象に残ってるな〜
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:09:02.76 ID:???
>>872
青森だろうが名古屋だろうが関係ないんだよ
回りくどく班員の道具を書くより犯行現場や事件の通称
で済む話しだし、何も保管の流れでポリタンや放火犯罪は関係ないだろ?
池沼か?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:24:27.31 ID:???
(´-`).oO( なんで素直に読み間違いましったって言えないんだろう。。。)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:29:22.58 ID:???
>>857
今さっき中華LB3700DXEの燃費測ってみたんだけど、無負荷で0.6L/hだね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:36:17.46 ID:???
あと、燃料ホース外して燃料コックOFFにしたらポタポタガソリンが漏れてる。さすが中華クオリティーw
国産の燃料コック探してこないと
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:19:57.43 ID:???
>>876
国産インバーター機の2kw超機の燃費を計算してみたことがあるけど、
1kwh発電で0.7L/hぐらいだね。

中華製だと、負荷かけてどれぐらいになるか見物だな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:01:36.68 ID:???
日本ではポリ製のガソリン缶は法律で認められていないから、楽天とかで売ってるやつ買っちゃだめだよ
灯油用のポリタンに入れるのは論外だけど
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:15:43.60 ID:???
>>866
の日本語がおかしいって事で
言いたい事は始めに言いましょう
881859:2011/04/30(土) 14:31:11.53 ID:???
爆発の危険についてはあまり考えてませんでしたw
そういえば船内機エンジンの船なんてエンジンかける前にかならずエンジンルームの匂い嗅いで換気しますね。
でも実は写真は離れの倉庫の中なんですよ。
あまり機密性はよくないから引火する濃度にまで揮発が追いついたら諦めるとしますw
常時換気扇てのも考えましたがこいつが元で引火するかもしれないしw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:38:13.14 ID:???
ガスでも常時回しておけば爆発しない

ガス発生→やべえ!→スイッチオン→火花発生→ちゅどん!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:41:36.67 ID:???
夏場にどうなるかだな
倉庫が熱くならないならいいが
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:42:57.77 ID:???
>>882
それよりもすごい低い確率で漏電とか停電明けの通電→爆発とかしそうな気がする
機密性悪いんでなにもしないほうがいいような気もします
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:44:16.45 ID:???
夏に一度満タンにしたガソリン缶を車内に放置してたことありますw
あの頑丈な缶がボコボコ膨らんでましたwwww
まあ倉庫なら大丈夫でしょうwwwwwwww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:51:20.44 ID:???
ガソリン蒸気は空気より重いので地を這って広がるそうだ
思いもかけない場所から引火するらしいぞ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:01:59.92 ID:???
そういやむかーし、ジッポオイル充填して後で火を点けたら
とんでもなく離れたところで引火してびっくりしたことあったな

揮発油の引火性は舐めたらイカン
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:04:03.68 ID:???
エンジン機器を使う農業、漁業、林業、趣味を含めたら
範囲はそれ以上に広がるが、車両以外のエンジン用に
適量の備蓄は全国的にも無限にあるだろうし
爆発性のたかい有機溶剤を扱う塗装業の保有や備蓄も
含めたら、管理の徹底された事業所を除いても莫大になる

今日もドッカン、明日もドッカンと毎日そこらで
ガソリン爆発や炎上は起きていない。
すべてが厳重な保管庫で防爆環境、換気、温度管理をして
るはずもなく、ずさんな管理や危険を承知の放置は賛成でき
ないが、規格のタンクをOリングやパッキンのメンテして
比較的寒暖のない電気配線や火気の無い環境に置いておけば
なんの心配もないだろ。


889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:10:27.02 ID:???
家でポリタンクに移し変えりゃいいじゃん
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:11:34.72 ID:???
>>878
LB3700DXEに1250wの負荷かけてやってみたら0.9L/hだった。
まあ、中華にしては上出来だろw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:32:24.74 ID:???
庭にタンク埋めればいいじゃん。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:43:48.63 ID:???
埋めるとしたら穴掘って床と四面コンクリ壁打ってドラム缶収納になるな
型枠とコンクリ打つのは簡単だけどパワーショベルが必要になってちょっとおおごと
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:03:44.83 ID:???
>>892
江戸時代にさかのぼってかんがえれば、普通に円柱型棺桶を埋めて
いたんだから、大人1人でスコップあればドラム缶1本くらい埋まるだろ
どのみち円柱には掘れないのだから、コンクリの壁面を生成できる
すり鉢状のあなになるだろうし。

誰かを殺してバレないように埋めるという心理に追い込めば
夜間だけで掘りあがるだろw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:13:12.69 ID:???
>>888
量が少なきゃもれる蒸気も少ないからドッカンしにくいんだよ
安易に大量保管するバカが増えたら危ないわ

895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:27:12.55 ID:???
>>893
何も江戸時代に遡らなくたって
その位掘れるよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:42:54.78 ID:???
手掘りで掘れるかな?w
やったとして機械と違って斜めに掘ることになるから(掘るそばから崩れるから)
埋め戻したあとの転圧の作業が必要になると思う
ちょうどベタ基礎の倉庫作ろうと思ってたんだけどそのベタ基礎の下にドラム缶入るコンクリ穴作ろうかなと
すると埋め戻した部分が倉庫の床になるからやっぱしランマで転圧しないといけないんだな
レンタル代余計に一万かかる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:56:26.57 ID:???
岩盤じゃない限り掘れる掘れる
1m程度でしょ?
土地がどんなか分からんけど多少斜めに掘るくらいだよ
重機だって同じだよ、むしろ手掘りの方が狭く掘れる

転圧は丸太でタコを作って30cmづつ埋めて突けばある程度はいける
けど、ベタ基礎の下ならランマでしっかり転圧したほうがいいなぁ

しかし湿気対策どうする?ドラム缶錆びそうな気がするけど
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:03:46.73 ID:???
>>897
丸太なんてどこにあんだよwww
手動ランマみたいな突き固めるやつあるんだけど最近どこも売ってるとこみたことない
湿気対策は防水塗料塗っておけばいいと思う
そのうえで換気してやればまず問題ないはず
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:04:40.95 ID:???
換気は負圧でなく与圧になるようにするとgoodだね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:12:09.05 ID:???
ドラム缶埋めるとかwww
何大げさに騒いでるのでしょう
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:15:17.32 ID:???
ホンダEBR2300CX2が54800でホムセンで売ってましたが
店員は家電は壊れます、これは現場向きですって事でしたが
実際そうなのでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:29:14.50 ID:???
非常時のガソリンの確保は大変だな今回の震災見ると
家庭で大量保存が可能な灯油でも動くディーゼル発電機で小さい奴があればいいんだが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:38:37.30 ID:???
>>902
発電機の燃料は車と揃えたほうがいいんじゃないかな
さすがに使える灯油といっても何十リットルも一冬に使う豪雪地帯なの?
車がディーゼルなら問題ないから多少大きくて高くてもおれだったら買うぞw

あとは劣化対策だねえ
燃料の劣化は水分を吸うことによるから、ガソリンなら水抜き剤入れとけばちょっとやそっとじゃだめにならない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:43:35.58 ID:???
信越とか東北なら屋外タンクは200Lくらいのを置いてる家も少なくないよ
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~odanen/ks2-250sc.jpg
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:48:56.09 ID:???
灯油いいなw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:52:00.32 ID:???
>>898
いや何も丸太じゃなくてもいいがw
「転圧 タコ」でぐぐってみて
倉庫作るような人なら簡単に作れるよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:56:11.56 ID:???
>>903
東北の者だが冬は月に200Lは使うぞ
給湯器と暖房が石油だからなぁ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:03:51.33 ID:???
南関東のどっちかというと温暖地だが冬の暖房用に灯油400L位は買うな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:10:46.82 ID:???
3寸角の端材でよくタコさん作るけどなあ
アングルとか金具で重り&突く面の補強すれば尚良し
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:11:58.41 ID:???
ニッケンでプレート一日レンタルする方が早いでしょ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:15:10.60 ID:???
>>904,907
仙台の被災地だけど、それが倒れたよw
敷地内に三つあって二つは倒れて一つはほとんど流れた。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:46:23.41 ID:???
タンク給油中炎上、買いだめ目的か 神戸で男逃走 [04/29]
http://unkar.org/r/liveplus/1209398133

 28日午後6時50分ごろ、神戸市北区のセルフサービスのガソリンスタンドで、
男が軽ワゴン車の後部に積んだ金属製のタンク(20リットル用)に給油した際、
ガソリンに引火。男はタンクを捨て逃走した。火は従業員に消し止められ、けが人はなかった。

 男はガソリン税などの道路特定財源の暫定税率にからみ、ガソリンを買いだめするのが
目的だったとみられ、兵庫県警は引火した原因を調べるとともに、男の行方を追っている。


火災:給油待ち中に軽乗用車全焼 山形・天童
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300529215/
 19日午前8時40分ごろ、山形県天童市鎌田1の交差点で、ガソリンスタンドの給油待ちで
停車していた同市泉町の男性(44)の軽乗用車から出火。男性は顔や腕にやけどを負い、軽乗用車
が全焼した。

 県警天童署によると、男性は給油のため、携行缶代わりにバイクのガソリンタンクを取り外し車内に
積んでいた。タンクのふたは閉めていたが、タンクとエンジンをつなぐ管が密閉されていなかったため、
タンクに残っていたガソリンが気化し爆発したという。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:48:24.71 ID:???
プロパンボンベは出火しないけど、屋外灯油タンクは出火するってのは印象的ではあったな
地中に埋めてりゃ良かったのかも
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:53:41.71 ID:???
埋めちゃうと汲み上げるポンプが必要だわね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:15:27.23 ID:???
単一電池二つで一冬くらいもつんじゃないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:18:51.15 ID:???
まあ津波でタンクが流されるならどの道発電機もパーだからそこまで考えてもしょうがない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:20:29.32 ID:???
さすがに50mの津波がきたらもう諦める
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:53:45.19 ID:???
あきらめんなよ!!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:59:59.28 ID:???
なんだおまえw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:45:49.39 ID:???
>>902
昔、灯油エンジンあったよ、ガソリンでかけてから灯油に切り替えるの
やってみたら?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:01:05.00 ID:pEHbsjFO
いまLB3700DEXを使用した非常用電源システムの基板を設計してるんだが
取り合えずP板で10枚ほど作るつもりなんだけど、誰か欲しい人いる?
仕様を簡単に説明すると、商用100V(単相三線式)がダウンしたのを検出して
LB3700DEXが起動、で発電機の100Vが確認できると電磁接触器が非常電源側に切り替わる
ハードのインタロックが入ってるんで商用100Vが2相ともダウンしないと
発電機側に接続されない。
LB3700DEXの出力はコンセント2個なので、そこに100V-100Vのトランスが2個つながる
それの片側を接続し、中性線として、商用100Vの中性線に常時つながってるので
中性線の欠損事故は起きない。
システムからは電線3本で出力が出るんで、そのまま配電盤のとこに繋ぐ
あと、おまけの機能で、出力の電圧と電流を測定してるんで、皮相だけど
電力表示も出来る。CPUはPIC18F4520
あと、ドライ接点でエンジン起動とイグニッションONと、あと幾つか出すんで
チョークとか電ファンとか適当に追加も可能
温度入力端子をつけようかどうかいま迷ってるんだが必要かな?
エンジンの温度とか測りたい人もいるでしょw
あと、12Vバッテリのフローティング充電も出来るようにしてLB3700DEXの充電機能は
使わない予定です、システムは、CPU部分などは12Vバッテリで動作しますんで
12Vを常時商用100Vから充電しておけばいつでも動くでしょ
あと、LCDの表示機もつけられます。
それから、他に必要な機能あるなら教えてくれ

基本的な回路図は大体出来たから、見たかったらアップします。

ファームは適当に作るが、ソース出すので好きにいじってもらってOK
この基板があれば自作派ならば結構遊べるのでは?

良くわからんかも知れないので
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:03:21.65 ID:pEHbsjFO
>>良くわからんかも知れないので
ごめん、変な文がついてしまったw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:12:32.85 ID:???
>>921
切り替わる前に発電機の容量を超える機器を使用してたときはどうなるんだ?
単三の回線を想定してるなら、かなりでかいのも繋がってると思うけど
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:17:25.84 ID:pEHbsjFO
>>923
確かにそこ問題だよね
停電して、切替えるまでの時間は好きに設定出来るんで
その間にでかい機器をOFFにしてもらうしかないかなぁ
または、システム自体は発電機を他の物に変えても問題ないので
もっとでかい発電機を購入するかかな?
現状だとLB3700DEXのブレーカが落ちるか、基板自体の電力制限こえて
カットオフされるようになってます
だめかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:17:56.26 ID:???
とりあえず欲しいけど>>921の文を解読するのに辞書がいりそうだ
おれが分かるのはV,W,Aくらいだw
電気知識欲しいよお〜
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:22:18.34 ID:pEHbsjFO
よく考えて見たら、うちの場合デカイ機器は200VのIHクッキングヒータと
200Vの給湯器くらいかな?100Vはエアコン
これらって、停電した時に電源切れないか?
自家発電中に注意して、でかい物を極力ONせずに消費電力見ながら節電すれば
いけそうだが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:24:20.15 ID:???
>>921
ガソリン量計。
まあ、液面がある程度下回ったら警告出してしばらく後でシャットダウンでいいのかな。
フォトインタラプタとかで。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:24:22.07 ID:???
あれだろ?
プチン!あ!停電
ブロロロロロロロ
あ!発電機動いた
ピカ〜
すげ〜!!
って事だろ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:25:06.47 ID:pEHbsjFO
>>928
そうそうw
わかりやすい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:26:55.98 ID:???
プチン!あ!停電
ブロロロロロロロ
あ!停電おわた

の場合は?w
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:27:18.21 ID:pEHbsjFO
>>927
あっ!
盲点だった・・・
ガソリンの量を計るハード部分は各々好きに作ってもらって
入力だけでも良い?PLCの入力端子的なやつ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:28:48.34 ID:pEHbsjFO
>>930
その場合だと商用100Vが復帰と同時に発電機側が切り離されて
シャットダウン動作に移行するなぁ
エンジン起動しただけ無駄かもしれないが・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:30:32.35 ID:pEHbsjFO
>>925
それだけ判れば大丈夫だろう
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:33:34.81 ID:???
システム化されて
セットで売ってて、工事までしてくれるなら買うw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:34:51.43 ID:pEHbsjFO
>>934
それじゃDIYじゃないでしょw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:46:59.07 ID:???
>>935
はっ!DIY板って忘れてた!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:55:18.07 ID:???
>>920
今でも有るよ

富士重工業
http://www.subaru-robin.jp/product/e_text/ey15k.htm
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:03:20.16 ID:8AWM4sH6
>>937
3600rpmで3馬力ちょいか・・・
2kWの発電機が回せないレベルだねぇ

でもくだらないガソリン税払わなくて良いから素晴らしいね
もっとでかいのは無いのかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:07:05.29 ID:8AWM4sH6
http://chiyoda-kiden.sakura.ne.jp/rental/hatsuden/4kva.html
これ良いなぁ、高いんだろうなぁ・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:33:56.85 ID:???
>>937
明らかに発電用の回転数だな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:41:16.16 ID:???
260kgとか重いじぇ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:46:31.41 ID:8AWM4sH6
>>941
持ち運びはむりだなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:55:58.90 ID:OUitC7ZH
逆に言えば気軽には盗まれない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:27:57.46 ID:8AWM4sH6
>>943
灯油だけ盗まれたりして
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:38:07.28 ID:???
4kvaもあったら仮設住宅なら2〜3軒分は賄えるんじゃないか?
さすがに個人用途では無駄が多いな
近所に電気配るとかしたら有難がられるかもしらんけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 05:14:23.06 ID:???
1mの68dbって音はどうなんだろ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 05:32:17.57 ID:???
静かです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 06:52:08.90 ID:K9BcLh9D
http://www.makitanumazu.co.jp/rabbit/rgi5/rgi5.html

これの騒音値67dBAって7mかな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:40:26.21 ID:???
>>948
Aってついてるから、7mじゃなくて新しい測定法ほうの値だよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:22:01.36 ID:64OnX6n6
>>921
2週間に一度自動的にエンジンスタートして、5分程度駆動すると落ちるのもいいかも。
キャブレター保護のために。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:46:55.60 ID:8AWM4sH6
>>950
シャットダウン動作で、燃料コック閉めてガス欠停止させる仕様にするつもりだが
その方が燃料コック操作省けるからいいかなぁ
コックは負圧コックにしてソレノイドバルブで駆動するか、サーボなどで機械式のを
操作するしかないからね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:53:26.06 ID:???
>>921
すごいなぁ
あまり高機能で複雑にならないていどで
シンプルな自動切り替えなら導入したいなぁ
商用電源が突然あがった時の切り離しが確実なら
始動はマニュアルでも良いんだけどね。

どのみち無人始動は怖いし。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:56:36.46 ID:8AWM4sH6
>>952
発電機始動は手動でも良いのかなぁ、なんかそんな気もする
電流とかその他のモニタ機能だけにして、発電機は起動スイッチつけて
それで起動するように変更しようかな
商用100Vが生きてる時は起動できないとかのインタロックは省かないけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:15:00.29 ID:8AWM4sH6
回路図が複数枚に書いてあるんで、マイコン部分とか無いけど
主回路部分だけの回路図
http://2ch-ita.net/upfiles/file7033.png
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:03:25.07 ID:???
周波数計は?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:16:40.99 ID:8AWM4sH6
>>955
ああ、そうだね。
周波数計もつけよう、有った方が良いよね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:46:14.44 ID:???
>>954
トランスは1個でいいんじゃない? 4kVAだと多分結構高いし。
それと、リレーに結構シーケンス(とは言わないか)の一部を担わせているみたいだけど、
安全回路以外はMCUに任せた方がいいかも。
電圧検知は俺だったらフォトカプラにする。

CTの2次側は整流しなくていいの? 良く分らん。

すまん、好き放題言って。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:07:33.49 ID:8AWM4sH6
>>957
電圧検知は抵抗で電流制限して全波整流後⇒平滑⇒フォトカプラ点灯
でもいいかも知れないけど、電流制限抵抗の消費電力がでかいでしょ
小さいトランス入れるのもどうかと思うし、それでリレーにした
CTの2次側はAD736と言うACの実効値計れるICにAC結合で直接入力してるよ
正弦波じゃないから正確に測れないかと思うので

トランスが4kVAなのは、たまたま捨ててあった高圧トランスが4kVAだったから
これを改造して100V-100Vのトランス作ったからw

本当は、入力単相100Vで出力にセンタタップつきの200Vで2kVAの物があればOK
(単三負荷が偏ってない場合ね)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:19:25.70 ID:5jT7N3o5
地絡保護はどうするの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:25:58.58 ID:8AWM4sH6
>>959
トランス2次の中性線を接地してあるから、家の配電盤にELBが付いてるんで
それで良いカナと思ってるんだけど
発電機とトランスの間の配線の事かな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:29:43.04 ID:kAmOtaNS
頭の中でいろいろ回路とか機構とか考えているのはすごく楽しいが、
いざ実用で使おうと思うと、いろいろな思惑で付けて肥大化した回路や機構が
すごいことになって、重量も外見も戦車みたいになっちゃったりw

で、結局めんどくさいから停電したら人力で繋げばいいやって考えに落ち着く。
いや、俺のことなんだけどねw

完璧な機構ができあがるのなら、心臓部が中華製でも、一式で500万円以上で
必要としてる企業に売れるかもよw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:41:47.66 ID:8AWM4sH6
>>961
どっかに売ろうとか考えてないけどw、色々構想するの楽しいよね
これって、チョークの自動開閉機構とかガソリンの量測定とか機械的なハードは
面倒くさそうなんであとでも良いかなと思ってます
主回路の部分の大きいトランスとバッテリと電磁接触器ぐらいが電気的には大物で
あとは基板を作って端子で接続できるようにしておけば制御部分は発電機の上に
乗るぐらいの物なんで手軽かなと、そんな感じ
ユニバーサルとかで作ると配線が切れたりしてあとで使い物にならなかったりするから
基板化しておいた方が信頼性が高いかなと・・・
割とややこしいかなぁ

実用的に作りたいから、今一番考えてるのは、配線を主回路と、制御部分でどのように切り離せるように
使用かなと言う部分かな?

発電機は離れに置くんで、母屋の配電盤までしっかり主回路の配線設置して
その他の制御線はカプラーONで簡単に取り付けたいねぇ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:47:33.16 ID:???
>>962
ガラエポの両面スルホールのユニバーサルなら大丈夫でないかい?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:20:48.41 ID:8AWM4sH6
>>963
アナログ回路、オペアンプとかいっぱい使って作ると裏側に線がぐちゃぐちゃになるんだよね・・
俺の場合だけかもしれないけどw

あと、部品交換したりすると元の形が判らなくなったりしてw

965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:22:43.22 ID:???
>>961
それスゲーあるwww
だからとりあえず基本をガッと作っちゃうのがいいのかな。

けど、それはそれで「もうこれでいいや」って
俺ならなるなっていうか、なってたw
ex.回路は組み立て完了だがケースなしとか、押しボタンがブラブラ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:38:11.09 ID:???
100V確立はメーターリレーが単純でいいだよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:20:06.17 ID:5jT7N3o5
>>960
完璧です。

始動不能のリトライは2〜3回ですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:20:35.41 ID:8AWM4sH6
>>966
メータリレー高いでしょw
1個1万ぐらいしないか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:25:23.68 ID:8AWM4sH6
>>967
リトライは何回が良いんだろうね?
エンジン始動判定が、発電機出力が100Vになった事を検出して判定する予定なんだけど
ガソリンメータ無い場合ガス欠時とか、故障でかからない場合にあまりしつこくやると壊れるからね

始動リトライ回数はプログラムでどうにでもなるけど、
セル5秒起動⇒100V未検出⇒10秒待機⇒起動シーケンスに戻るを3回ぐらいで
駄目な場合はエラー吐いて停止とかでいいかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:37:44.23 ID:5jT7N3o5
>>969
非常用予備発電機が3回程度なのでこれで十分です。
この仕様は本物の非常用予備発電機と変わらないですよ。
いか程で作れますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:53:43.51 ID:???
スレの話題が過去に無いような内容に
素晴らしいですPicを使いこなせる人は神にも見えてあこがれます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:57:07.96 ID:8AWM4sH6
>>970
そうなんだw
基板だけの価格は、10枚作るんでP板COMで見積もりしたら3万しない位だったので
1枚3000円ぐらいですよ。
あとは、発電機本体持ってれば、トランスをどこかで作る必要がありますねぇ
2kVAの100V⇒単三用のトランスを作ってもらうとけっこうしますよ、たぶん4万ぐらいするんじゃないかな?

私の場合は、業務用の1.5kWマイクロ波発振器の高圧トランスの2次巻き線がレイアショートした物が
大量に捨ててあったので、これを分解し(カットコアなので簡単)2次巻き線を撤去し
残った1次巻き線が2個直列で170V入力なので、これをばらして1個に100Vかけて
もう片側から100V出るようにしてあります。ちょっと過励磁気味ですが、元々位相制御の170Vで使用していたので
発電機の波形ならたぶん100VOKです。トランス自体は4kVAなんで1次側は20A程度流せますので
この用途に使えると思います。
この辺がクリアできれば・・・
基板+部品¥20000程度+トランス(\40000)+電磁接触器¥5000+母屋までの配線¥5000
トランスある場合は\30000ぐらい、無い場合は\70000ぐらいですかね?
自動チョークとかコックとか、燃料計とか色々作るともっとかかると思いますが
その辺はあとからハード追加すれば基板自体には端子付いてるので・・
凄く大雑把ですが、そのぐらいですかねw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:09:47.74 ID:5jT7N3o5
>>972
ありがとうございます。とても参考になりました。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:14:50.76 ID:8AWM4sH6
>>971
過去のスレ見たこと無いので良くわからないけど
LB3700DEX買ったんで、最近見てるだけなんだよねw
DIY板だからこんな感じだと勝手に思ってます

みんなそれぞれ得意な分野とかあるんだから、みんなで色々考えれば
なんか面白い物が作れるかなとw
その一部を提供できたら楽しいし、基板一人で作ると意外と高いから
誰か欲しい人いたら一緒に作った方が安いよねと言うだけですよ
ちなみに私はPIC使いこなしてませんよw
もっと凄い人が沢山いるので笑われちゃいますよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:44:05.41 ID:???
オートトランスでいいんでない?
1:1の絶縁トランス流用でもいいし。
据付前提で発発の出力の接地側と電灯線のグランドをあわせておけば。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:57:29.68 ID:8AWM4sH6
>>975
そうそう、オートトランスでも良いし、1:1のノイズカットトランスとか絶縁トランスとか
何でも大丈夫だよ。

でも発発の出力の接地側とトランス2次側の中性点はオートトランスの場合同電位に出来ないでしょ
だから正規の単三出力にするには絶縁トランス(福巻)必要でしょ。
単三でつながなければ不要なんだけどね

停電のたびにコンセント差し替えたり面倒だから、配電盤にそのままつなぎたくてさぁw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:04:40.44 ID:8AWM4sH6
でも、発電機の接地無しで中性線だけ接地すれば一応オートトランスでも単三に変換できるかな
危険かな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:12:58.26 ID:???
>>976
できるよ。ただしオートトランスの筐体?が浮くけど、そこは問題にならないと思う。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:14:50.89 ID:8AWM4sH6
>>978
いや!可能かと言う事じゃなくて、やっちゃ駄目でしょw
発電機とトランス触ると感電しないか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:20:42.54 ID:???
するするw
しかし持ち運ぶシステムじゃないから問題にならない。
まさかごろっと転がしておくわけじゃないよね?
電気的には全く問題なし。
そもそも(自己責任で)家の配電盤に繋ぐ前提でしょ?
そのぐらいのハンドリングできないようじゃ
だめなんじゃないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:24:56.29 ID:8AWM4sH6
>>980
どうしても絶縁トランスが無いなら仕方なくフローティングさせるかもしれないけどw
取り合えず絶縁トランスは用意してあるから俺はやらないな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:25:53.18 ID:8AWM4sH6
ああ、あとね、オートトランス(単巻き)でそれやるとさぁ、対地電圧100V超えるよw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:31:02.49 ID:8AWM4sH6
>>982
ごめんウソ言った、発電機側のLとN逆につなげば出来るわw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:37:50.10 ID:8AWM4sH6
こう言う事でしょw
http://2ch-ita.net/upfiles/file7045.png
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:42:12.57 ID:???
>>984
アマチュア無線技師受験しようかと思って模擬試験受けたけどそんな回路図が出てきて途中でやめたw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:42:31.25 ID:???
>>981-983
できるでしょ。発発を浮かすとなるとさすがに俺も危ないと思う。
絶縁体で囲うにしても放熱とかあるし、
静電気程じゃないにしても、ガソリンを搭載してるんだから怖いな。

このシステム、そもそもアンペアブレーカ以降と言えども本来勝手な機器つなげちゃいけないんだから。
やるなよ?w 絶対にやるなよ?wwww
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:47:50.21 ID:8AWM4sH6
>>986
いや、そうじゃなくて、絶縁トランスすでに用意してあるから
安全に単三で接続できるんだよw
981から983は仮にオートトランス使うとどうなるかと言う話だ

ちなみに電気工事士免許と昔の高圧電気工事士免許あるから工事して良いんだよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:52:48.80 ID:???
>>984
そうそう。中点を接地するの。で、中点を発発のグランドに。

ただ、100V:200Vのオートトランスを流用する場合、
容量は倍のものがいるのかも。
コアではなく巻線の電流容量の関係で。
無駄が多いかな。やっぱり絶縁トランスを流用した方がいいか。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:54:41.20 ID:8AWM4sH6
やろうとしてるのは絶縁トランスで単三に接続するのね
こんな感じ
http://2ch-ita.net/upfiles/file7046.png

発電機と中性線同電位で接地できるでしょ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:00:26.87 ID:cqntM63A
>>988
オートトランスの場合入力と出力の差が大きいと結構大変だよね
この場合2倍に昇圧だし、単三負荷が偏った時の事を考慮すると実質4kVAのトランスが必要だよね?
コアサイズは2kVAだと思うけど、片側20A×2だよね
負荷が絶対均等なら良いけどたぶん無理だから
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:15:55.28 ID:???
偏ってないときも大変だよ。
家中の半分の電流が2次?巻線に流れるわけだから。
0になるのは1次巻線の側の負荷しかない時。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:18:55.22 ID:???
あと、シミュレータのトランスのインダクタンスがmHって小さすぎでしょw
これはシミュレータの都合?

揚げ足取りだし本質的なことじゃないからいいんだけど、
ちょっと気になった。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:25:59.46 ID:???
こういうのって電験1種持ってる奴が語る内容だと思ってたけど。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:32:14.86 ID:cqntM63A
>>992
ああ、ごめんシュミレータの都合ね。適当に作ったトランスだからw結合100%だしね
でも、コイルじゃないから単体のインダクタンス=インピーダンスでは無いからね
相互誘導だっけか?

トランスで単体コイルのようにインダクタンスを扱うのってリーケージインダクタンスでしょ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:34:30.92 ID:cqntM63A
>>993
この位だと電験3種程度じゃないかw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:35:04.05 ID:???
本来1種持っててもだめなんじゃないかと。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:39:14.98 ID:cqntM63A
>>996
吹いたw

何持ってれば大丈夫なの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:51:21.06 ID:???
>>985
アマチュア無線(特に四級)は丸暗記で受けるもんだよ
何度も問題を解くと、簡単になる
日本で300万人が合格した過去がある人気資格だからカンタン

↓腕試し問題
ttp://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/hamtest.html
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:57:29.56 ID:cqntM63A
>>998
だよねw4アマは問題の意味わからなくてもいっぱい練習問題やれば
問題の見た目の雰囲気でどれが○か判るよね
ちなみに俺も高1の時に取ったよw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:11:20.34 ID:cqntM63A
いま試しに3アマの問題やったら80点だった・・・
4問?ほど間違ったよorz・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。