総合充電式工具 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DIYからプロ用まで充電式電動工具のスレです。
交流電源式工具、エア工具、手工具などについては、専用スレがそれぞれありますので、そちらにどうぞ。

■前スレ

総合充電式工具
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1205556324/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:46:11 ID:???
■関連スレ

職人の電動工具 (建設住宅業界 板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1280489799/
【マキタ】 工具・道具のスレ 【日立工機】 (建設住宅業界 板)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1269053394/
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/

◆各ジャンル別 工具関連

おすすめの電動工具 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294014022/
DIYちょっと便利工具スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
おすすめの手工具
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/

◆メーカー専用スレ

パナソニック電動工具スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1239018013/
ヒルティの工具ってどうよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
つーか東芝電動工具ってどうよ?!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1088359308/
ドレメル DREMELをかたろう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/

◆その他 電動工具関連

海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
【ほぞ穴】ルーター・トリマー【面取り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1217927100/
リューターが欲しい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198194274/
グラインダーについて騙ろうぜ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1086828892/
実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1073439510/
プロ用ジグソーはどこがいい?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169006838/
レシプロソーが好き
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:48:07 ID:???
■おもな電動工具メーカー リンク

日立工機
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
パナソニック電工
http://panasonic.jp/powertool/
マキタ
http://www.makita.co.jp/
マックス
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/
東芝
http://www.nidec-shibaura.com/TOOL_PUMP/power_tools/power_tool_toppage/frame_powertop.html
新ダイワ工業
http://www.shindaiwa.co.jp/product/index.html

ボッシュ
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/index.asp
ヒルテイ
http://www.hilti.co.jp/holjp/
FESTOOL(フェスツール)
http://www.festool.jp/

デウォルト
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_middle_category.html?middle_key=18
ブラック&デッカー
http://www.blackanddecker-japan.com/

ドレメル
http://www.dremel.com/ja-JP/Pages/Default.aspx
http://m2o.jp/toyoasmmo/1.1/519/
プロクソン
http://www.kiso-proxxon.co.jp/


◆いわゆるホームセンターブランド (HPなし)

RELIEF (ミツトモ製作所)
http://www.toolnavi.co.jp/sub2.html
※ RELIEF ブランド工具のHPなし
EARTH MAN (高儀 ?)
※ EARTH MAN ブランド工具のHPなし
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション)
※ HARD HEAD ブランド工具のHPなし
シンコー (新興製作所)
※ シンコー ブランド工具のHPなし
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
※ EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO ブランド工具のHPなし
ES Powershop エイシン
※ ES Powershop ブランド工具のHPなし
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:52:22 ID:???
おちてたから立てた

テンプレは、おすすめの電動工具 8 スレから流用した

また〜りといきましょう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:41:29 ID:???
アジアカップのスポンサーにマキタがあってびっくりした
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:21:42 ID:???
ホムセンオリジナルの100Vのブロワーと日立のコードレスブロワーならどちらのほうが風量はありますか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:29:35 ID:+/vZ3U7o
100vに決まってんじゃん。小学校の理科から勉強しなおせ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:13:00 ID:???
>>7
そんだけで何と何の機種を比べてるのか判るのか。スゲーな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:08:16 ID:???
>>7では無いが
日立のコードレスブロワーと比べて
風量の少ない100v機ってのあるか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:14:08 ID:???
仕事で高所作業車に乗って、3分のアンカーを上向きで30発ほど打つことになった。
100Vをひっぱりまわしたくないから、充電式を買うことに。
マキタの18VハンマードリルHR202DRFXが第1候補なんだけど、ほかにマキタの
工具を持ってないから使いまわせない。
工具が重いから、普段使いで18V機を増やそうとも思わないし。

持ってるのはパナの14.4Vのドリドラとパワーカッターのみ。
パナにも14.4のハンマーはあるが、マキタと比べて高いし、それなら18Vをと
思った次第。
30発くらいなら14.4Vでも問題ないっていうなら、マキタのHR162DRFXを買って
インパクトやクリーナーを買うことも視野に入っている。

こういう状況ならみんなはどんな選択をする?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:19:28 ID:???
他の仕事仲間から借りて終了
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:27:32 ID:???
まぁハンマ持ってなく使用頻度も無く取り敢えず今回のみって状況ならの選択

つか持ってないので知らんが、HR202DRFXとかあんなおもちゃっぽいの使いもんになるのかね?
と、HR261DRDX持ちの俺が言ってみる・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:45:41 ID:???
マキタの14.4V、18V、36V持ってるけど
14.4Vは、コンクリビスの穴あけくらいしか役に立たない
18vは、改修で数発打ちたい時用でメインでは使えない
36vは、普通に使える、ちょっと重いけど

結論、パナの28.8V買うか、借りる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:12:35 ID:???
>>13
ワロタ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:14:52 ID:???
発電機を高所作業者のバケットに積むってのは駄目なのかな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:29:40 ID:???
>>13
パナの14.4vはそんなに多くは無理だが普通に12.5mmの下穴をあけられるぞ
買った俺もびっくりした
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:35:12 ID:???
マキタの36Vは電池切れした時に充電側が追い付いていないのが痛すぎる
プロ用としては致命的

12.5の下穴連続開けしていて電池切れ時点で充電が約半分完了では話にならない
まぁメイン作業の5.5開けでは余裕なんだが・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:36:41 ID:???
>>15上向きってことで屋内かもしれんね。
高所作業車自身が排ガス出すなら何も言われないかもしれないが。

>>13の評価はちょっと厳しすぎだと思う。
特に14.4Vは振動と変わらないように読めてしまうぞ。
実際は8mmのプラグ穴程度までは余裕だし12.5mmも能力ボーダー付近ってとこに感じる。
作業速度は上位機種より明らかに劣るが大概は問題なく開く。
相手のコンクリが固かったりデッキ抜こうとしたら全く駄目になるけどね。
3分アンカー天井打ちのためにわざわざ購入する機種としては論外でOK。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:26:55 ID:???
発電機くらい高所作業車に付いてても良い気がするんだが
オプションとかでもないの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:10:02 ID:???
2tトラックで現場行って仕事するけど
似たような事をよく考えるなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:32:42 ID:???
100Vの差し込みが着いてる高所作業車乗った事あるけど、
有線ハンマドリル使ってたら昼間充電してたのに夕方までバッテリー持たなくて焦った

でも便利だった気がする。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:31:36 ID:???
ん?
有線ハンマドリルがバッテリー切れってどういうことだ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:58:54 ID:???
意味分からんw
車のバッテリー切れ?w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:19:05 ID:???
作業車のコンセントで充電したバッテリーを使って
充電のハンマードリルで作業したら半日持たなかったってことだろ?

ところで作業車に付いているコンセントってインバーターを介しているのか?
2521:2011/01/31(月) 22:31:15 ID:???
すまん言葉足らずだった様だ。

高所作業車(勿論10m未満の奴な)の作業台に100Vのコンセントが着いてて
そこにマキタのコード式ハンマードリルを差し込んで3分のアンカー打ちまくってたのよ。

そしたら昼飯の間も充電してたのに、他の連中の作業車のバッテリーは
メーターの半分位だったのに、俺のは16時過ぎで残料警告灯が点いたのさ。

100W未満の仮設照明だけしか使わないで とかなんとか注意書きがあったから流石に負担が大きかったんだろうね。って話
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 22:43:59 ID:???
>>25
そういうことね。
充電工具を基準に考えてたから理解出来んかった
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:04:39 ID:???
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:05:07 ID:???
こんなのあるのかw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:41:25 ID:???
これ欲しかった
日本で売ってるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:54:12 ID:???
>>27
俺、電気屋だが
梁のスリーブを入れる時に使えそうだな
梁筋を組まれたら釘を打ちづらい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:19:12 ID:???
空調屋だがコレ欲しい。かなり欲しい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:49:12 ID:???
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:58:16 ID:???
amazon.comで$84.95
http://www.amazon.com/Ryobi-Auto-Hammer-Battery-Charger/dp/B003KXPMC0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1296694477&sr=8-1
ただし、日本には発送してくれないので転送屋を介する必要あり。
最終的には今のレートで総額15,000円位になると思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:53:45 ID:MxomLepD
31/2インチっていうと3寸釘まで打てるのか。エア式のバラ釘打機っていうのがあるけど使っているとこ見たこと無い。リョービだったらそのうち14.4Vで出すかもしんないね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:56:52 ID:???
>>34

>>32のサイト見るとCRAFTMANと同じOEMらしいから、
リョービだからという括り方はちょっと微妙だ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:46:24 ID:???
10です。
レス遅くなったけど、いろんな意見聞かせてくれてありがと。

上向きでデッキも抜くから、結局ボッシュGBH36V-LIYの軽量ハンマーを注文したよ。
果たしてこれがどれくらい使えるのか、商品が届いたらレポしたいと思う。

新しい工具買うときってなんか、ワクワクするなぁ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:12:22 ID:???
>>27
日本でも発売しろ
これがあれば、背合わせになってる柱をボコボコにせずに狭い空間で釘が打てる
3827:2011/02/05(土) 10:24:06 ID:???
>>37
オイラに言われても。
っていうか、単なるウケ狙いで貼ったんだけど結構欲しい人いるんだね。
ただ、アメリカのリョービと日本のリョービは全く別物と言っていいくらい
ラインナップが違うから、日本のリョービからの発売はまずないと思う。
現状では33の方法しかないだろうなあ。
何人かでまとまって買えばもう数千円安くなるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:03:52 ID:???
jobmax auto hammer
ってのもryobiと基本同じみたいで
$50弱だな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:25:19 ID:???
>>39
そりゃRIDGIDのJOBMAX用のハンマーヘッド。
つまり頭の部分だけの値段だね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:25:17 ID:???
おい!マネソニックこれ発売しろよ!
>>30じゃないけど、型枠に釘打つときに便利そうだし
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 05:51:01 ID:???
>>39
簡単にまとめるとこういう事だ
┏━━━━━━┳━┳━┳━┓
┃            ┃.D.┃C ┃.T.┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃点火時間    ┃○┃×┃×┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃消費電力    ┃×┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃運転音      ┃△┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃異臭(燃焼時)┃○┃○┃△┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃変質灯油耐性┃×┃△┃○┃
┗━━━━━━┻━┻━┻━┛
4339:2011/02/11(金) 20:49:42 ID:???
>>42
えっ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:24:36 ID:???
おおっ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:44:35 ID:???
充電ドライバの先に付けるフレキシブルビットって、良いもの?
長い奴ほど深く曲げられる?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:59:45 ID:???
まぁまぁ便利。持ってても損はない
あまり負荷は掛けないほうがいい
ゆるめ側で高負荷掛けると速攻で壊れる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:09:45 ID:???
>>46
ありがとう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:41:03.81 ID:???
今後リチウムポリマーを使った製品は出るのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 05:16:39.53 ID:???
そのうち出ると思うけど、ポリマーにする利点はあまり大きくは無いんじゃないかな。
現状の規格サイズのセルでなく、グリップ内空間を効率よく利用できるパック形状とか位?
そうなると重量バランスや互換性の問題も出るからね。
でも、ペンドラには導入しやすいかもね。元々電池の互換も余りないし、セルの隙間
が少ない高密度のパックで長持ちとかありそう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:22:48.57 ID:???
完璧なドライバー型の充電ドライバーを出してくれんかな
5139:2011/03/07(月) 01:10:35.05 ID:???
>>50
ペンドラとかペンインパクトは真っ直ぐにすると近しいんじゃない?
52>>50:2011/03/07(月) 20:13:05.09 ID:???
>>51
俺の理想は旧松下の充電ドライバー・ミニの3.6v版が欲しいんだ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:28:24.89 ID:???
>>52
あれLi-ion化して欲しいよな。
と思ったが、自分でRCR123化できなくもない気がしてきた。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:05:36.11 ID:???
新興製作所の14.4V CIDS-144Wを購入しようか迷ってます
安いから壊れやすいと聞きましたがどうなんでしょう
お持ちの方がいらっしゃいましたらお聞かせ願います
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:30:00.54 ID:???
あそこは中国製を転がしてるだけだから、将来バッテリーが手に入らなくなるかも。
使い捨てならいいんじゃね?
5654:2011/03/10(木) 19:14:19.86 ID:???
>>55
ありがとうございます
やっぱり3万円くらいの日本製のを買います
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:36:58.41 ID:???
日本製ならバッテリーの供給の心配は無いからね。
パナの12Vなんて、初代はいつなんだろう。最低でも15年は規格が続いてる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:26:53.81 ID:???
日立のバッテリーのブロワってどれくらいの風量ありますか?

床に落とした金属片とか穴開けたり削ったりしたときのきりこって吹き飛びますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:09:57.15 ID:???
ボルト締めから小さなビス打ちまで使いたいのですが、
候補は日立WH14DBALかパナソニックEZ7542LZ2Sです。

たまに鉄アングルに穴あけもします。
基本的に穴あけはインパクトよりドリルドライバーの良いのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:30:09.08 ID:???
>>59
重くてでかくても1本で済ませたきゃパナマルチ
ボルトにしろビスにしろ大量に締めるならDBAL(とドリドラを別に買え)

>基本的に穴あけはインパクトよりドリルドライバーの良いのでしょうか?
基本的も何も当たり前だハゲ

仕事で使うならマルチは2本目以降のサブ使用が一般的だろうな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:51:43.52 ID:???
>>60
分っかりやした〜!

>仕事で使うならマルチは2本目以降のサブ使用が一般的だろうな

今回はDBALにします!
穴あけは年に数回程度なので、今あるコード式ドリルで。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:47:41.88 ID:???
>>61
小さな穴あけなら、インパクトで十分と思う。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:37:41.52 ID:???
よっぽど小さくてインパクト作動しない状況ならな
作動したが最後まず折れる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 03:20:07.64 ID:???
>>63
それじゃあワンタッチビットジョイントとかは使えないってことか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 10:07:21.87 ID:???
アレは基本木用だろうが
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 04:40:24.30 ID:???
以前はネット通販やオクにあった3.6Vのニカド紙巻セルってもうないのかな
低下価格で高容量だからそれがほしいんだけど見あたらない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:03:36.34 ID:???
これ凄くね?ある意味革新的な充電工具
400wまでってのが物足りないけど
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/ibox/index.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:33:11.55 ID:???
社員乙
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:38:03.09 ID:???
ヾ(・∀・;)オイオイ適当な事言ってるんじゃねーよ 薄鉄板程度なら10mm程度の穴ならインパクトで充分イケるはハゲ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:31:14.86 ID:???
時々鉄アングルに穴あけするくらいなら
インパクトで問題ない。

折れたりするのは
焼き入れてある材料が相手だったり
無理するのわかってて切削油使わなかったり
安物のキリだったり
まあそんなとこだろ。

71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:03:09.47 ID:???
>>67
DIY用っぽいから現場使用で耐えられるか微妙だと思う


コードレスUSBアダプタ
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/undef/bcl10ua/bcl10ua.html

↑こんな感じで極限までコンパクトにしてくれたら購買意欲が出る。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:09:48.66 ID:???
俺は俗に言う現場の職人だが職工ってカッコエエなぁ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:10:16.15 ID:???
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:53:35.72 ID:QR4dlns/
 リョービの充電器に電池挿しっぱなしで仕事場から帰ってきちゃった…。
 大丈夫なんだろか?
充電器BC-120B-1203M1 DC12V ニッカド電池1,300mAh2標準充電時間30分
 これって挿しっぱなしでも平気なんだろか? 誰か知ってる人教えてくだされ。
 …火事になったらどうしよう
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:57:59.59 ID:???
それヤバくない(;・∀・)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:01:31.08 ID:???
問題なし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:12:05.17 ID:???
火事がどうこう言うより、盗まれてないかどうかの方が問題ではw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:22:07.08 ID:???
他にリョービ使用者がいたら注意だ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:06:56.38 ID:???
アングル程度なら鉄板ビス使って普通にインパクトであける
何種類か工具箱に入れておく
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:37:28.60 ID:???
EZ7542の電池が1個うんともすんとも言わなくなった・・
充電機に挿しても本体に挿しても無反応 なんぞこれ・・

まだ買って半年も経ってないのに突死とか簡便
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:50:48.08 ID:???
1年以内なら保証きくだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:44:09.40 ID:???
いまは保証期間1年になってるのか?
いずれにせよ充電池には保証ないだろ

知ったかぶりすんな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 02:32:13.28 ID:???
どうせサルのごとくアホみたいにこまめに充電してたんだろ。

>>82
しったか君さ、パナがケチくさいだけなのを全業界のごとく発言するのはどうかな。
販売店の対応にもよるけど、マキタとかバッテリーの動作不能原因がメーカー原因の
故障によるものなら無償交換に応じるぞ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:56:10.29 ID:OgyteH5B
age
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:06:41.14 ID:???
保証なしってことになってるが
メーカーに送ればなんとかしてくれるよ

86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:54:29.17 ID:???
そんな短期間でも故障なら、保証云々無しで交換してくれるかも。
アフターはいいから。
買った店に一言言うべき
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:32:18.59 ID:???
M20ナットのタイヤの交換に充電式レンチが使いたいんだけど
マキタのHP見ても充電式レンチにはM20ソケットが無くて。
市販のソケットで使えるもの無い?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:51:42.02 ID:???
そのレンチは1/2"角?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:49:58.15 ID:???
>>87
頭が何ミリか知らんが、そんなでかいナットはエアインパクトじゃないと無理だろうね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:17:08.83 ID:???
87です
マキタのTW251Dにしようと思ってたんだけど、
やっぱ厳しいかな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:54:04.81 ID:???
>>90
普通に工具屋とかで1/2のインパクト用ソケット買えばOK。
サーキットかなんかで使うの?
電源がある場所ならACインパクトの方がお勧めだけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:03:36.00 ID:???
M20ってことは30ミリソケット?
トラックかな?
ソケット自体は買えるけど、はたして充電式でトルクが足りるのか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:44:23.97 ID:???
常識的に考えて自殺行為以外のなにものでもない
確実に緩むので死にたければやればいい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:22:24.79 ID:???
確実に緩むw
それじゃ使い物になるやんけw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:58:00.61 ID:???
(`-ω-´)ノシ パシッ☆
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 04:43:26.47 ID:???
さいごの手締め・トルクチェックやはずすときに最初に緩めるのを手でやるなら
ナットを手早く付け外しする分には充電工具使っても問題ないよ。
十字のレンチよりは早いしね。

そういう前提であれば12.7sqでも9.5sq→12.7sq変換ソケットアダプタでも
あるいはインパクトドライバでもいいだろうし
大きい工具売り場を何件かまわれば20ミリもあると思う。
インパクト用でない手工具用ソケットだとインパクトで打撃バリバリあてると
破損するかもしれないね。
オレは手工具用ソケットをインパクトドライバで使っている。
9787:2011/06/03(金) 09:47:03.49 ID:???
みんないろいろありがとう、参考にするよ。

>>91-92
一応普通車なんだけど、ちょっと特殊なホイールでして。
カタログみたら220Nmだったからいけるかなと。

.>>93-96
はずすときに最初に緩める

これも手でやらないとやばい?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:47:45.69 ID:???
>>97
てか充電インパクトでホイールナット緩むかやってみれば分かるw













(ヾノ・∀・`)ムリムリ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:54:36.32 ID:???
レース車両なんだがちゃんとトルクレンチで測って100Nで締めても200Nのインパクトじゃ緩まないときがある。
まあ、使い古しのジュラルミンナットだから渋いってのもあるけど。(銅グリス使用)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:25:30.16 ID:???
>>97
>これも手でやらないとやばい?
充電インパクトで緩むならいいけど
インパクト専用ソケットでない場合は
打撃でソケットを破損するかもしれない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:00:07.92 ID:???
ちなみに、うちのトラックは38mmで2000Nのエアーツール使ってなんとか緩む。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:05:29.75 ID:???
車のホイールナットを充電工具で〜なんて言ってる基地外にみんな優しいのなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:06:43.20 ID:???
ここまで俺の自演
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:36:30.01 ID:???
>>102
サーキット行けば充電式インパクトでホイール交換なんて当たり前なんだが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:01:23.15 ID:???
サーキットではインパクトの最弱で締めてからトルクレンチで規定値まで締めてるよ。
緩めるときは最初からフルパワーで緩めるけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:15:01.18 ID:???
サーキットする人多いんだね
一度やってみたかったんだよな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:46:15.79 ID:???
力の無い充電インパクトでホイール交換しようとすると
最初の緩めをスピンナハンドルでやってあげないとダメな場合がしばしばあるな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:35:35.06 ID:???
マキタのTW450Dなら380Nmあるけど、それでも不足?
18V リチウムバッテリを持ってるのでぜひ活用したいんだけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:54:03.87 ID:???
>>108
103Nmくらいで締めてあるホイールナットだったらいけるでしょ
ただ、錆び付いて無い事という条件がつくけども
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:45:56.39 ID:???
>>104
特殊専用品とそこらの汎用品を一緒にしてどうすんだハゲ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:45:55.45 ID:lLqspWA8
ここっておすすめ電動工具のスレに統合されでもしたのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:23:21.99 ID:???
統合も何も無関係だろ
あっちはあっち
こっちはこっち
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:49:17.08 ID:???
みんな両方見てるけどな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:42:47.15 ID:???
どちらも電動工具だしな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:50:39.50 ID:???
総合つか、マキタと日立とパナ他で立てれば事足りる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 18:05:52.82 ID:???
オコトワリシマス
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:04:36.14 ID:???
マキタのバッテリーって自前生産?どっかに作ってもらってるの?
日立やパナなら技術的に分かるけど、マキタがリチュームを最初に導入した時は驚いた。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:35:53.31 ID:???
マキタなめんなよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:42:18.10 ID:???
>>117
マキタはセルはソニー製
日立もセルは三洋製
自前なのはパナくらい。パナ圧勝。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:15:39.39 ID:???
>119
それ聞いたことある
何で日立はmaxellがあるのにパナ(三洋)から供給しもらってんだろ?
自前で作ろうと思えば余裕で作れると思うのにな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:25:52.62 ID:???
maxellってリチウム電池作ってたっけ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:48:01.18 ID:???
>>121
普通に作ってるよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:09:46.08 ID:???
リチウム電池の導入は電動工具ここ十年最大のニュースじゃないかな。
マキタのTD130は性能面を見ても革命的名機だったと思う。

リョービが最初の深切り丸鋸開発もニュースだったがやはり数段落ちるし、ブラシレスモーターもまだ改善の余地がある。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:19:34.01 ID:???
モーターとかにはニカドの方が良いとされてたんだけどね。
最初はリチウムイオンで実用になるのか?って思ってた。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:42:08.05 ID:???
>>124
リチウムイオン電池は大電流の放電には向いてないというからな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:37:51.83 ID:???
>>120
日立工機とmaxellの仲が悪いのではなかろうかと
適当な事を言ってみる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:14:06.36 ID:???
そんなバカな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:54:07.42 ID:pwwTbtKF
>>87
遅レスだがこれしかあるまいて

KTC W360 1/2sq. コードレスインパクト
ttp://www.jidousyakougu.com/shopdetail/046010000018/order/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:34:55.34 ID:???
うちはよく蒲焼だけの配達するけど、ほとんどのお客さんが、一口大に切っておいてと言われます。
職人のみなさん、そんな注文ありますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:38:12.08 ID:???
ごめん、まちがえた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:39:49.74 ID:???
間違えにも程があるだろw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:43:26.13 ID:???
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:02:43.28 ID:???
>>129
お前はどこに書き込もうとしたんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 07:12:17.64 ID:???
充電式うなぎの背骨取り器や一口大カッターが大活躍!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 05:05:23.14 ID:4Y8qUZlV
マキタの扇風機ってどう?

教えて買った人。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 09:51:05.71 ID:???
ガス屋なおやじさんが買ってるみたい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:16:05.06 ID:???
あのデザインは好きになれんなぁ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:05:01.83 ID:???
対抗して日立は充電式サーキュレーターを出せ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:40:27.58 ID:???
けっこういいよ、扇風機。
工具メーカーだけあって風力は○
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:15:39.85 ID:???
マキタの営業所にあったから、触ったよ。
結経強いな。サーキュレーター並
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:14:27.37 ID:???
どれくらい持つの?
仕事半日分(4h)持てば嬉しいけどさすがに無理か
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:26:21.45 ID:???
電気屋で売ってる安物よりも風量強いくらい?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 16:07:50.00 ID:???
>>141
今日で2時間もたないくらいかなー
弱では3時間以上はもったよ

>>142
風量はけっこう強い
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:09:08.27 ID:???
>>143
トン
弱いと思ってたけど強いなら買うべきかな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:11:34.26 ID:???
ACアダプタ便利だけど、これを本体に格納できれば
最高だったのに。本体もデコボコなんだから格納部位
出ててもなんちゅう事もないのに。残念
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:59:30.18 ID:???
ACアダプターをヒンジ部分に内蔵してあれば便利だったのに
来年マイナーしてくれないかなぁ
147135:2011/07/27(水) 06:47:29.53 ID:???
>>139
>>143
ありがトン。

購入を決意したのですが、近くの金物屋に在庫がなかった。
今日届く。楽しみです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:41:30.80 ID:???
いま個人輸入を考えてて、USAマキタの充電工具は日本でも充電して使えるのかな?

海外だと充電工具がめっちゃ安い!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 07:58:46.08 ID:???
>>148
使える
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:50:34.42 ID:???
>>148
ビットスリーブとか部品交換が必要な工具もある
あと確認してないんで真偽が分からないんだが
海外品だと日本では修理を受け付けてくれないらしいと聞いた
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 07:46:32.28 ID:I4O6XRs8
>>149ー150
ありがと。
使えるなら安心して買えるよ。
壊れたら、修理しないで新たに買い換えるつもり。
海外品ははじめてだから使い勝手にもよるけど。

日本とアメリカで行こんなに値段差があると、個人輸入してる人も
たくさんいるだろうね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:34:06.56 ID:???
充電器の電圧だけは注意
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:54:54.57 ID:???
このまえマキタの14vシリーズを海外通販したんだが、なぜか充電完了のアラームが鳴った。
ヤフオクの業者は電圧の違いで音は鳴らないと書いてたんだが…
ビットスリーブは交換しないとダメだが、特に難しくなさそうだったよ・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 07:37:06.23 ID:xreBvG1q
>>152>>153
こちらは西日本だから100V60Hz。
アメリカは110V。
少し低いだけなんだけどアラーム鳴らない事以外は大丈夫かな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:12:26.96 ID:???
>>152
だな

アメリカから直輸入した18Vのデウォルトが絶賛大活躍中だが、充電器には相当神経使ってる
過充電にならないように1時間タイマー噛まして、その後に120Vの昇圧トランス噛まして、その後に充電器噛まして使ってるw

まぁそんな事をしても周波数が違う(アメリカは60Hz、俺は関東住みだから50Hz)んだけどなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:06:07.95 ID:???
14.4の振動ドリルドライバーだったら
性能はマキタとパナ、どちらがよかろうか?
パナのインパクト所持です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:05:43.14 ID:???
>>156
普通はバッテリーの互換を考えてパナ一択だと思うが。
相手がノープラグビス程度ならどっちでも川卵子。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:36:06.03 ID:???
一式揃える気があるならパナは止めておいたほうが良いと思う
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:39:41.91 ID:???
インパクト持ってるなら、ハンマードリル買えばいいのに
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 04:13:06.36 ID:???
>>156
どちらも会社で使ってるけど、能力は変わらないと思う。

マキタはモードを切替えるリングが異様に堅い。
パナはモード切替のリングはスムーズに回るけど、クラッチモードから
ドリルモード、振動モードに切替える際、時々ひっかかって回らないときがある。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:51:52.73 ID:???
レス有難う。
マキタへの移行も考えているので悩んでいました。
やっばパナにするかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:58:25.01 ID:???
>160
硬いときは、一度ドリルを回転させるとおk。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:45:55.27 ID:???
>>161
くどいが一式揃える気があるならパナは止めとけよ
なかなか新しいの出さんからイライラする。経験者は語るだぞ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:58:21.11 ID:???
>>163
うん、悩み中なんだが。ヽ(´o`;
パナの14.4はインパクトしか持ってなくて、他の角穴カッター、全ネジカッター、ノコはパナ12の遺産w

これを気にマキタ乗り換えも考えてんだけどな〜
イマイチふんぎれない。
パナは毎年電池だけは新型出すんだよな。
ちよっと期待してしまうとこもある。

165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:15:35.47 ID:???
最近のパナ使ってないから知らんけど
毎年電池が新型になるん?互換性とかは?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:20:38.57 ID:???
>164
>パナは毎年電池だけは新型出すんだよな。

それで本体丸ごと新商品みたいに扱っているから腹が立つんだよな
バッテリーばっかいじって喜んでいる暇があったら12vの工具を
全部リチウム対応にしろってんだ

それに他メーカのバッテリーより容量が大きいと言われても(他3.0Ah パナ3.3Ah)
ある程度使ったところで予備電池に交換するからほとんど関係無いんだよな

167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:23:10.27 ID:???
>>165
充電器に気をつけなきゃいかんが全部互換有り
3.0Ah→3.3Ah→3.3Ah LRバッテリー あと1.65Ahもある
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:42:17.43 ID:???
わたしは元12vのパナのインパクト、ドリドラ、インパクトとドリドラのマルチ、
丸のこ使ってたけど、バッテリーの消耗とドリドラ盗まれたんで
それを機会に日立に乗り換えた。

でも、盗まれたのがドリドラだけで、いまだに微妙に使えるんで、
バッテリー買い足しちゃおうかなとか、、、(^^;

日立にはしてみたものの、
マキタのほうが色々出てて発展性があってうらやましい。

カンナとかも出たんだよな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:32:17.02 ID:???
マキタTD090DWXW 90N・m 回転数0〜2,400min 打撃数0〜3,000min
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/td090d/td090d.html
BOSCH GDR 10.8-LI 105N・m 回転数0〜2,600min 打撃数0〜3,100min
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GDR10_8_LI

現行機種なら数値が上のBOSCHがいいかな?

BOSCHの前モデル
BOSCH GDR 10.8V-LI 100N・m 回転数0〜1,800min 打撃数0〜3,000min
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GDR10_8V_LI
との対決動画
http://www.youtube.com/watch?v=sWXgCgGxxqo
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:27:49.88 ID:???
俺なら充電工具でBOSCHはかわんけど、すきなんこうとけ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:17:15.39 ID:???
ジグソーとトリマー以外はBOSCHはやめとけ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:51:31.91 ID:???
ボッシュのグリップの形はなんかへんてこだぞ
必ず自分で握ってから買うように


このクラスだったらマキタ一択だと思うけどな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:13:05.16 ID:???
BOSCH実機さわったことないんでホムセンで見てきたかっちょいいけど握るとなんか違和感
帰りにマキタ買おうと金物屋によったらスレ違だけど日立のコード式の新型見ちゃって保留して帰ってきた

http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12ve/wh12ve.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:25:59.22 ID:???
マキタとボッシュのグリップ感の違いはセルの配置が逆だからなんだよな
グリップに違和感がなければボッシュがおすすめ
10.8Vのラインナップも魅力
特にアングルドライバーは便利すぎる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:01:43.30 ID:???
バッテリーの時代になり、今後その発展性となるとやっぱりマキタを買っといたほうがいいですかね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:36:38.07 ID:???
ペンタイプの充電ドリルドライバを調べてたら、パナと日立は3.6Vでマキタは7.2Vなのね。
カタログ値では最大トルクはどこも大差ないみたいだけど実使用で差が出たりしないのかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:58:26.77 ID:???
>>176
俺が使った限りトルク感はそんなに変わらなかったが
回転数が違う。パナと日立が600回転/分。マキタは650回転
ビスを締めていたら確かにマキタのほうが早く締められるし電池も長持ちするように思う
でも腰ベルトに釣っていたらマキタのは少し重くて大きい感じがしたな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:13:33.98 ID:???
マキタはSONYのセルだしな。
その時点でないわwwwwww

179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:11:24.89 ID:4dqEQjF0
これ買いたいんだけど、リチウムイオン電池製品でも転送屋使って送ってもらえます?

http://www.amazon.com/Hitachi-KC18DG6L-18-Volt-Lithium-Ion-6-Piece/dp/B001K7JK9Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1313150116&sr=8-1

なんか電池が危険物扱いになって送れなさそうなんだけど…
USA AMAZONで充電工具買った人はどこ使われましたか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:21:00.67 ID:???
聞いてみたほうがいい。
でもたぶん手遅れかと。
スピアはアウト。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:58:12.57 ID:???
>179
やっす
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:00:37.98 ID:???
URL短縮しておこう。
http://www.amazon.com/dp/B001K7JK9Y/
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:11:47.51 ID:???
昨日マキタを借りて使ったら、トリガー離した時にすぐに止まらず
オーバーランするのは個体が劣化消耗してるからかな?

184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:54:34.08 ID:???
>>178
じゃあどこのセルならいいんだ?

>>183
スイッチまわりのの劣化、故障じゃね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:57:14.69 ID:???
ウチ空調屋なんで、70mmのコアで穴あけする時は、
BOSCHでACのハンマードリルを使ってるがイイ
BOSCHは、こうゆう分野は得意なんだが、
充電式工具はなぁ・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:07:13.33 ID:???
>>185
パナのハンマードリル使ったことある?
28.8Vのやつ。
コード付きなんて使わなくなるよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:20:53.83 ID:???
AC使える現場はACの方が軽くてええわ
188185:2011/08/13(土) 13:58:33.43 ID:???
>>186
欲しいけど、中古でも結構高いし、
100V取れない現場って、ほとんどないし、
最近の壁は、硬いor厚いから長時間のパワーが必要なので、
ハンマードリルに関してはBOSCHで間に合ってる
充電式は、マキタの4モードなんか使ってるけどね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:30:49.22 ID:???
もう100V工具はほとんど捨てたわ。
アンカー屋でもないし、何十発も打たないし。
まさかこんな時代が来るとは思わなかったわ。

ここでは相当パナが嫌われてるけど、俺はパナが好きだわ。
最近のバッテリー乱立は許せんけど
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:56:09.66 ID:???
適材適所だわ。基本ACの方が安くて軽くてパワーあるだろ。
それが、最近のバッテリー性能が上がってきて、プロでも通用するレベルまで来てるんだろな。
かといって、完全に置き換えれるモンじゃないから、適材適所(ry

パナが嫌われてるンじゃなくてマキタマンセーな流れだろ。
まぁ、俺は充電工具はマキタ派なわけだが。

ちなみに、AC工具でサンダーは日立、ハンマーはボッシュだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:33:44.59 ID:???
>>186
70のコアを充電式ハンマードリルで穴明けできる時代なの?

パナじゃなくマキタの18Vハンマードリルを持ってるんだけど、明けても大丈夫だろうか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:41:05.84 ID:???
相手が鉄筋コンクリートじゃないからおk
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:05:30.39 ID:???
パナの工具は優秀なんだけど、会社としての姿勢が嫌われてるんだろ
ユーザーの要望からかけ離れた製品開発
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:34:00.21 ID:???
>>191
18じゃキツイだろw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:39:35.61 ID:???
>>190
>AC工具でサンダーは日立、ハンマーはボッシュだな。

ACの工具だとそうやって各社の得意品目をチョイスして揃えられたんだけど、
充電式の場合バッテリー互換があったほうが使いまわせて便利だから
ひとつのメーカーにイヤでも揃えたくなるのが欠点だよね。

ハンマードリルとかだけ24vとか36v使うなら
どうせサイズが違うからメーカー変えてもいいのか。


>193
>ユーザーの要望からかけ離れた製品開発

パナの場合電工さん主体に開発もラインナップもされてるようだけど、
電工さんなどの目で見てもそうなんだろうか?

196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:52:47.35 ID:???
まぁ、マキタは工具関係しかやってないからなw
Panasonicと比べたら企業としては小さいもんだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:02:22.61 ID:???
所詮は電気屋の一部門にすぎない
期待しちゃ悪いよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:36:09.49 ID:???
ブラシレス&防水防塵の技術が無い
マキタって・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:23:00.07 ID:???
BL防水防塵が出来るようになったら、パナの優位性が無くなっちゃうな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:39:01.76 ID:???
マキタは平気で設計ミスのモデルを販売しちゃうからな〜
品質の悪さをラインナップでフォローしている感じだね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:47:12.39 ID:???
TD132だな。俺も無償部品交換してもらったが、程なくTD133に乗り換えた。
サービス体制はパナより良いな。
パナや日立の充電工具も使っているけど、どれも一長一短があるもんだよ。
適材適所で使い分けるのが基本だな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:41:19.51 ID:???
パナのBL、防水防塵って謳ってるけど、雨中の使用で普通に壊れたよ・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:17:40.84 ID:???
またオマエか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:09:12.90 ID:???
悪い事もいいけど、長所を書いてほしいわ。
ユーザーとしては自分のお気に入りを叩かれてばっかりだと胸が痛む。
てか雨中での使用で壊れた云々って別問題じゃ。エアー工具でも使ってろよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:21:43.05 ID:???
防水と言ってもレベルがあるしね
使い方しだいで瞬間水圧が耐久値を超えるなんてザラだから
基本的に水場では使用しない過信しないのが大事だよ
それでも水濡れを過度に心配しなくて良いのはホントに助かるわ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:54:00.89 ID:???
マキタの防水防塵は眉唾wwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:32:23.20 ID:???
たまには日立の話題も出してやろうぜ。
とは言っても俺は18Vセーバーソーしか持ってない。
稼働時間が短いがあると本当に便利。
出来ればヒルティみたいにバッテリインジケータつけて欲しい。
バッテリ切れの予兆が出てから止まるまでがスゲー短くてたまらん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:17:09.78 ID:???
日立ってなんちゃって職人しかつかわんだろw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:16:24.19 ID:???
草付きはバカが多いとは聞いていたが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:25:17.28 ID:???
マキタが10.8Vにセーバーソー投入してきたな
これで日立、ボッシュ、マキタ、SK11で悩める
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:25:37.37 ID:???
>>210
充電時間を考えればボッシュ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:30:58.20 ID:???
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:07:14.69 ID:???
>>210
SK11は小さくてイイね
パワーはいまいちだけどな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:27:43.97 ID:???
>>212
10.8VだけでもマキタとBOSCH買わざるを得なかったってのに
これ以上種類増やしたくないよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:59:29.05 ID:???
さっき日立の10.8vのセーバーソーで庭木の枝をはらったんだけど、
こういう用途には片手で使えて具合がいいね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:07:19.59 ID:???
SK11の10.8Vシリーズセーバーソー以外はどうなんだろうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:55:50.45 ID:???
>>216
ラインナップか意外に充実してるな
ドリルドライバー、インパクト、丸ノコ、カットソー、サンダー、LEDライト、マルチソー
みんなコンパクトで軽いが精度や耐久性が気になる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:59:59.77 ID:???
今日、マキタの14.4V充電式マルノコを買ったけど、AC機と比較すると流石に
パワー不足だなw
まぁ、ちょい切りやベニアの切断とかストレス無く使える。
物珍しさで、買ったけど作業範囲を考えるとAC機の165mmの方が賢明だったw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:46:37.93 ID:???
>>218
AC機と比較が間違ってるだろ
充電丸ノコは気になってるけど、使用頻度とか考えると、買うきになれない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 06:53:03.84 ID:???
>>218
適材適所
自分の作業に充電工具は不要なのが分かって良かったじゃないか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:14:16.25 ID:???
本格的に丸のこを使う人には向いてないかもね。
パワーもだけど持ちが非常に悪いから。(消費電力がすごいから仕方ないんだけどね)
大工以外の、ちょっと物を切るのに使う人向けだし、そういう人こそ恩恵がある。

こっちでは110mmのが大活躍だよ。高所でのブッタ切り撤去に重宝
222SAS:2011/08/17(水) 13:03:11.59 ID:O9kDVaUN
はじめまして。
コードレスインパクトドライバ 日立WH14DSLを使っています。突然、トリガを引いても動かなくなりました。
どうやら、スイッチ故障の様です。
修理の工賃がもったいないので、自分で取り替えたいのですが、どこに頼めば取り寄せできますか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:33:34.87 ID:???
>>218
充電マルノコは、ちょっと切りたいけど線を引っ張ってくるのが面倒&手ノコ
じゃ億劫ってなときに重宝している。
野地でも意外と使える。
常に現場に常駐している。買って損したとは思ってない。

以外と使えないのが、充電ファン。買って失敗したけど、話題作りにはちょう
どいい(笑
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:39:15.23 ID:???
おいおい、マキタの丸ノコってD1くらいらくらくいけるよな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:55:21.98 ID:???
>222
それな、スイッチ不良じゃなくて、ハウジングとブラシの固着だから。。。とエスパー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:05:46.28 ID:???
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 02:03:30.43 ID:LngJjFlb
>>226
これがMAXにOEMされていることは意外に知られていない事実。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:14:58.57 ID:???
家の造作するんでちょい切り専用にマキタの85mmのマルノコ買ったら
軽くて便利だけどバッテリー持ちがワル。
14.4のチェーンソーとか他の工具使ってたせいか、もうチョッと持つかと思った。
充電式マルノコは初なんだけど、マルノコってのは消費電力がすごいんですね。
まあ10.8は噴霧器や芝刈りバリカンにでも使う予定だからいいけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:51:41.47 ID:???
俺はマキタの14.4の丸鋸持ってるが、バッテリー4つあるから無問題
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:09:17.19 ID:???
>>229
確かに、そう考えるとバッテリーの消耗っていう問題は解決されるな。
個人的には、コードがある煩わしさよりも、バッテリーを交換する煩わしさの方がマシ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:13:34.38 ID:???
バッテリーなんかなくなればいいのに
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:17:36.03 ID:???
韓国人のタレントなんかソニンしかしらん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:17:49.38 ID:???
ご・ば・く
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:00:21.58 ID:UDnAh9y0
>>228
俺も、85mmの充電式マルノコは魅力を感じたけど結局、125mmの充電式マルノコにした。

(1)ベニアは問題ないけど、角材を一発で切断出来ない。
(2)バッテリーが、10.8Vなので他で使える充電工具が少ない
(3)125mmと比較して、鋸刃が更に限定される。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:09:26.17 ID:???
松下の12vから日立の14.4V丸ノコと使ってきたけど、
もう100v機の使用頻度激減したよ。
重いし面倒くさくて。

ま、木工屋だから大物は機械で切っちゃうせいもあるけど。
ちなみに、手ノコの使用頻度も激減だw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:51:57.48 ID:???
12から14.4に変えたら感動した
電気屋みたいにチョイ使いには十分。大工とかは物足りないかも知れんしコードレスの必要性も無いと思うけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:38:12.62 ID:???
>>236
今頃感動かよwほとんどの電気屋はとっくの昔に14.4vに替えてるぞwww
・・・俺もつい半年前に感動を味わったが。順次14.4vに移行中
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:41:27.45 ID:???
つ18V
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:55:24.50 ID:???
ニッケル水素からリチウムイオンに変えると電池の扱いが楽ちんになって感動した。
電圧の違いはまた別問題だと思うけどね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:22:12.17 ID:???
>>239
ニッケル水素電池の場合
仕事で使ってたら一年持たなかったからな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 06:36:11.49 ID:???
会社から7.2Vの20年くらい使い込んだ松下製の充電ドライバを支給されてたが
現場で他業者に笑われるわ、力が弱すぎてネジ締めくらいにしか使えないわで
会社に更新を願いでたら4万だけでた。

日本で買うと一式揃わないから、思いきってUSAマキタの18V工具セットを輸入してやった。

7.2から18に一気に20年ジャンプアップしたから、使いながら笑いがでてくる。
しっかし更新できた今だから思うけど、7.2なんて昭和の工具で仕事させるなんて、会社の仕事に対する意識を疑うぜ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:53:53.43 ID:???
>>241
7.2V主流の頃が懐かしいよ。
コンビネーションキットはいろいろあるけど、一式セットって何買ったの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:12:36.15 ID:???
>239
オマエも今更かよw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:01:26.39 ID:???
>>241
俺も新しい充電のハンマードリル買ってくれと言っても100vを使え
それに(20年くらい前のヒルティ。当然ながらパワーは弱いし
電池は死にかけで誰も使わないやつが)一つあるじゃないかと言われるorz

食い下ががれば逆切れしやがるし
3班も4班も分かれているんだから工具の使いまわしにも限界があるってんだ
この前なんか倉庫の奥に眠ってたこんな形のヒルティ製をマジで使ったからな
ttp://image.rakuten.co.jp/dream-store/cabinet/img55958490.jpg
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:27:23.25 ID:???
他の業者は14.4vのペンドライバー、全ネジカッター、ボードカッター、ドリル、インパクト、
ハンマードリル、ディスクグラインダー、チップソーカッター、ブロワー、と
そろえているのに

うちのところはドライバー、インパクト、全ネジカッターくらいしか無い
そういえば未だに手動と100vの全ネジカッターも使ってるな

経営者の考え方次第でこうも違うとはorz
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:28:57.57 ID:???
すまん。ペンドライバーは3.6vな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:31:55.14 ID:???
工具愛があるかないかだなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:47:29.79 ID:???
俺は自営だからな、勝手に好きな物買うけど。
社員は大変だな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:39:51.61 ID:???
俺は社給品じゃ我慢できなくって個人で揃えた
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:20:51.56 ID:???
>>249
自分で買いそろえ始めた時に
独立するんじゃないかという噂が流れなかったか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 07:27:57.19 ID:???
そういえばバッテリーが長持ちするなぁ。
ニッケル水素電池の頃は年1回で買い換えてたけどリチウムイオンは2年は行ける。

>>249じゃないけど俺も個人で買ってるよ。
人から借りると、なぜか俺が使ってる時にちょうど壊れるんだよ(´・ω・`)
確かに独立云々は言ってくる奴は居るなぁ。ぬるいリーマンがいいんだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:32:27.22 ID:???
>>250
言われたw
会社に無い工具まで揃えてたら上司が呑みに誘ってきたよ
今は独立するメリットが少ないからリーマンでいいや
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:12:54.33 ID:???
工具フェチって言っても信じてくれない人は居るなぁ。
独立するのが多い業種だから仕方ないか・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:28:24.45 ID:???
>>250
あるあるwww
18Vを揃えつつある俺もそんな噂されてるみたいだ

だって会社にあるのってほとんどが100V工具なんだもん
今時誰がそんな化石使うかっつーのw
電工ドラム引っ張る工数考えろと(ry
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:30:30.11 ID:???
工具フェチの中でも電動工具フェチは少数派
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:08:28.11 ID:???
会社の工具は当然会社のものだからみんなが持っていくんだよな
酷い時は勝手に車から持ち出して知らん顔(怒)
しかも次に使う時は必ずといって良いほどソケットやドリルビットが
無くなっていると来た

俺も本体から先端工具まで自前で揃えようかな
どうやって金を捻り出すかが問題だが・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:14:37.89 ID:???
購入資金の捻出は大変だけど、身銭を切って購入した工具は愛着が湧く。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:15:32.69 ID:???
壊れても自腹で修理だけどな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:49:51.94 ID:???
だからこそ大切に使うけどね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 07:49:36.67 ID:???
俺も工具を自腹で買いだしたら、現場でよくあう1人親方のおっちゃんに
自腹で買ったらあかんって怒られた。

それをやりだしたら、工具の自腹買いが慣習になって他の職人にも
迷惑かけることにもなりかねんって。

言われてみたら、確かにそうなりかねん・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:43:52.14 ID:???
>>260
確かにその通りだ。俺も後輩に強く叱ったことがある。
俺も自費で買ってるから何の説得力も無いがな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:49:19.82 ID:???
仕事と腕に誇りを持ってりゃ道具は自前のものを使いたいもんだけどね。
ただの社畜なら与えられたもんつかっときゃ良い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:23:37.44 ID:???
修理とバッテリーは会社が出してくれるわ。
さすがに1台年1回までだけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:27:39.46 ID:???
>仕事と腕に誇りを持ってりゃ
独立を考える罠
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:00:13.21 ID:???
会社での仕事なんだから、会社支給の工具を使った方が賢明なんじゃない。
だって、会社の利益に繋げる為に仕事してんのに、壊れても修理は自腹。
もしくは、>>263の様に制限があるんでしょ。
会社支給の工具を使って、作業効率が下がろうがダメージは会社だろw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:22:26.71 ID:???
>265
そうなった場合責められるのは末端の社員の俺たちorz
工具が無かったからなんて言い訳に過ぎんし買う気も無い癖に何で早く言わなかったんだと怒られる
個人的に充電式工具が好きなのもあるけど我が身を守る為に自分でそろえている面もあるんだ
極端に話、別の班がどうなろうが自分の班さえ良ければそれで良い
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:04:33.28 ID:???
俺は充電工具本体は自分で買ってるが、ビット等の消耗品は支給してもらってるな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:21:09.45 ID:???
>>266
俺も似た様な感じだな
俺の場合はもっと視野が狭くて、
別の班がどうなろうが、自分の班がどうなろうが、自分の仕事さえスムーズに進めばそれでいい
って感じw
一回18V使うともう100Vには戻れんわw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:19:00.35 ID:???
俺はもっと単純で自分が楽して仕事したいから買い揃えてる。
だって作業効率全然違うだろ
直行直帰だから仕事早く終わらせば帰れるし
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:10:49.26 ID:???
>265
まぁ理想はそうなんだけどさ、現場はな・・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:17:29.17 ID:???
自前で工具を揃えたら
こいつ突然辞めて独立するんじゃないかと
無言のプレッシャーを掛けられる
これまで散々駒使いされて人柱にもされたからな
自前で工具を揃えてから対応が変わったよw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:15:56.63 ID:???
プレッシャーって言うか、会社としては設備投資をコストダウン
出来るからありがたいよ。

(1)会社の所有物じゃないから、投資資金(元金)を回収する必要なし。
(2)社員の独断で購入しているから、工具のレンタル費用なし。
(3)社員が自腹で購入したからといって、昇給の必要なし。
(4)バッテリーやビット等、消耗品程度の捻出で済む。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 06:57:01.58 ID:???
>272
辞められたら全てパー
新規採用した奴が必ずしも出来るとは限らない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 08:39:49.09 ID:???
まぁ工具を自腹で買うような奴は間違いなくプロ意識は高いわな
どうでもいいって思いながら仕事してる奴がそんな真似する訳が無い

そしてプロ意識が高い奴は大概問題意識を持って仕事してるからほとんどの場合仕事の出来る職人だ
そんな奴に辞められたら非常に困るという構図が出来ている
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:39:53.91 ID:???
権利ばかり主張する我がままな奴が来たら目も当てられん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 02:00:04.18 ID:???
社蓄wま〜独り親方の専従は、都合のいい派遣社員みたいなもんだけどな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 05:04:46.77 ID:???
>>265
>会社支給の工具を使って、作業効率が下がろうがダメージは会社だろw

でもさ、会社の利益から自分達の給料はでてるんだぜ。
効率の悪化 → 会社の利益が落ちる → 従業員の給料も下がる(または昇給しない)
こんな構図にならない?

経済と同じで回りまわって自分に返ってくるんだぜ。

客でもいるだろ?目先の利益に目を奪われてひたすら値切ってくるヤツ。
そうやってデフレを加速させてる事に気づいてないんだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:31:12.10 ID:J5uUV/1e
一体、ここは何板だ?
仕事で使うのを前提とした話はいいかげん自重しろ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:52:12.95 ID:???
>>278
やかましい!乾電池式ドライバーでもいじって遊んでろや
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 15:31:30.59 ID:???
充電工具スレはいくつもあるのにわざわざ話を切りに来る
嫌だったらおもちゃ工具で盛り上がってるスレに逝けば良い話だろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:15:04.04 ID:???
いくらなんでも他に該当する板があるだろ
俺も仕事で使ってるから「あるあるw」と思いながらみてたが
わざわざこの板とスレで話す内容じゃない
嫌だったら↓のスレ行け

職人の電動工具
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1280489799/
【マキタ】 工具・道具のスレ 【日立工機】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1269053394/
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:16:57.85 ID:VGHM1XYY
>>281
お前が池
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:41:08.37 ID:???
>>281
そこ行くほどの仕事してねー端くれだろーから無理だろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:45:51.11 ID:???
DIY板とはいえプロの話は参考になる
しかしそれは工具の話に限定されるべきだ
社や個人の内情を愚痴るスレではない
よく読み返してみろバカども
工具の話題で盛り上げてみろ
出来ねぇだろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:46:54.26 ID:???
じゃ、君からお手本をどうぞ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:19:49.59 ID:???
>>285
子供発見w上手く切り返したと思ってニヨニヨしてんの?
ねえどう思ってる?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:48:32.75 ID:???
さぁ盛り上がってまいりました
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:46:53.44 ID:???
>>286
傍から見てて、お前も子供の反応だぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:54:22.96 ID:???
梅しかったんだろ、そっとしておいてやれ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:54:47.33 ID:???
ウメw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 07:35:01.74 ID:???
職人なんてバカだからな
現場じゃ底辺の扱いでストレスが溜まりまくってるんだよ
スレで自慢と愚痴くらい言わせてやれよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:35:54.50 ID:???
職人は馬鹿じゃなれないよ。
君が言ってのは職人を名乗ってるただの人足。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:50:04.68 ID:???
>>292
頭の良いのもいれば馬鹿もいる、どんな職場でも同じだよ。
ただ比率で言えば極端な馬鹿が混ざってるから目立つだけ、それを人足と言って外しても仕事ができるなら立派な職人。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:14:36.78 ID:???
まぁ馬鹿じゃなきゃ職人なんてしてないだろう
もっと良い職に就いてるよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 16:08:48.90 ID:???
哀れなのはリーマン土方だよ( ̄▽ ̄)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:24:25.45 ID:5/2qMB5L
職人しか選択肢が無かったから職人になったような奴等だからな
奴隷階級は憐れだよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:09:03.92 ID:???
(゚ー゚)クス
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:42:15.33 ID:???
一言で職人ゆってもピンキリやからな。
底辺は勿論居てるし、人間国宝レベルも居る。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:59:38.24 ID:???
心配しなくても国宝はここにはいない<丶`∀´>ニダ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:39:18.49 ID:GSJgn/lc
傍から、馬鹿だの底辺だの奴隷だの言われても全く気にならないぜ。
自分自身のやってる仕事に誇りを持てれば、それだけで一目置かれる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:59:51.87 ID:???
井の中で一目置かれてもって話だろうね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:01:09.24 ID:???
まーIE厨の戯言なんてそんなもんさ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:03:11.43 ID:???
ホワイトカラーと言ってもハンコ押すだけとか書類の整理とか
実は工場勤務で単純作業の奴らばっかなんだろうな・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:12:37.51 ID:???
別の部署から「あいつら一体何やってんの?」って陰口叩かれてるのも多そうだな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:58:48.43 ID:???
どうやら図星のようで
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:29:40.49 ID:???
ホワイトカラーって、使い捨ての白い全身スーツ着て作業するんじゃね?w
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:44:08.05 ID:HqENjAUb
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:34:34.07 ID:???
なんというmjrs
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:50:20.55 ID:???
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:16:20.17 ID:???
ここのスレ住人は、自分の職業に誇りが持てない奴が多いみたいだね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:26:40.08 ID:???
スレタイ100回読み直せ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:42:16.67 ID:???
読み直してきますた!(`・ω・´)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:02:46.38 ID:???
よし、次は半年ロムれ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:38:57.27 ID:h1rf5ucv
14.4Vの製品が出回る直前に日立の12Vのインパクトドライバーを
新品で買った。これで充分なんだけど、最近、バッテリーの持続時間が
かなり落ちてきた。ニッカドだから仕方ない。
だが、また12Vのバッテリー新品買うのももったいない気がする。
14.4Vのはリチウムイオンだからメモリー効果がなく、寿命も
ずっと長いはず。出来ればそちらを使いたい。かといって、ドライバー
本体はまだまだキレイだしずっと使えると思う。
旧12V用の機器に使えるリチウムイオン電池やそのアダプターとか
発売されてないの?
おれ無知なんで、そのあたりの情報知らないんだ。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:44:19.58 ID:???
昔パナかどっかであった気がするが・・・
素直にオクに出して14.4に買い換えろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 02:55:32.21 ID:???
半年前からロムってきました!(`・ω・´)v
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:46:09.40 ID:???
リチウム系のバッテリーは1セルあたり3.6Vだからそのまんま12Vは不可能
14.4VにDC-DCトランスバーターとかの回路まで組み込むとなると
バッテリー1個の値段が数万円・・・・・

知り合いで車のバッテリーを繋いで使ってる奴がいるが
ACとDCの中間的な工具になる
たぶんこの方が現実的
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:47:53.04 ID:???
>>317
パナはNiCd/Ni-MHの12Vシリーズの工具には
10.8VのLionバッテリーが対応品として売ってるけど、
レトロフィットは電圧の低い方向でやるのが現実的なんだろうね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:56:56.49 ID:???
>>318
そんな話じゃなくてリチュームの10.8Vは、12Vちょっと実際出てるからでしょ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:24:37.33 ID:B1n1lGw9
>>314
日立からスーパーリチウム電池が旧型12V機に使えるよう変換アダプターが出ている。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 15:50:12.39 ID:???
電流が結構凄いから、簡単にDC/DCコンは作れんな。
線を引き出して車のバッテリー・・・ってコードレスじゃ無くなるか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:36:37.31 ID:???
バッテリー担げばおkよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:59:38.68 ID:???
最近の日立の迷走っぷりが凄い
担いで歩くバッテリーとかどこらの層に需要があるんだ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 17:29:31.46 ID:???
電ドリとか、どれくらい電流が流れてるんだろう。
20A程度なら、PCのATX電源が使えそうな気がする。でも突入電流があるから駄目かな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:07:24.96 ID:???
素直に100vの買った方がスマート
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:20:25.11 ID:???
電気の来てない山奥とかで重宝しそうだな  <車のバッテリー仕様

327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:11:37.25 ID:???
>>323
転がすのも出たよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:43:53.47 ID:???
>>327
>転がすの

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:26:53.02 ID:???
日立ポータブル電源 I-BOX JUMBO
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/contact/jumbo/news_eh400d.pdf
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:36:17.99 ID:???
pdf見たら、そんなに悪く無いと思った。何気に正弦波だし。
上だけ外して工具用バッテリーが使えるのも面白い。
ただ値段が。。。。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:07:28.26 ID:???
企業向けか
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:33:36.42 ID:???
鉛蓄電池だし、充電しっぱなしで待機させる用途だね。
企業の緊急用電源向けだね。事務所の隅っこで待機させる感じか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:16:35.09 ID:???
正弦波アダプタとI-BOXに電池が数個あれば家庭用として使えそうだな。
バラ売りしてないのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:19:32.35 ID:???
正弦波のインバーターとバッテリーの組み合わせと考えると、
上代価格で15万って言うのは安いな。
自動車用やフォークリフト用のバッテリーとDC-ACインバーターでも出来るけど、
充電その他の使い勝手にちょっと知識が要るし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:48:41.70 ID:y8fNxffP
電池がだめになったので、100円ショップで充電池を100円で10本
買って、ハンダ付けして、使ってるよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:21:10.23 ID:???
インパクトドライバーなど、もう少し長くもって欲しい。
バッテリーを腰につけるタイプとかないのかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:01:14.96 ID:???
バッテリを腰につけるって予備バッテリをってこと?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:13:34.83 ID:???
>>337
いいえ、腰に大きめのバッテリーをつけて、そこからドライバー
まで電線がつながっているということです。
以前、ビデオカメラの電池の持ちが悪いときに、某社がそんなのを
出しましたよね。そのイメージです。ドライバーはバッテリーがない
分軽くなって作業性は良くなります。なので、電線が付いている不便
さを相殺してくれるかと思うのですが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:25:07.97 ID:???
バッテリー腰につけて有線でつなぐやつはちょっと大型の工具にある
マキタの36vブロワとか、ドゥーパの8月号にどこぞのメーカーの電動チェーンソーや草刈機の紹介であった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:38:58.28 ID:???
その手のアダプタって重い工具を軽く、扱いやすくするためにあるんだよね。
36Vのハンマードリルとか4kg程度あるのに天井向けて使うから。
ただACよりマシとは言え取り回しが悪くなるので片手で扱う軽い工具にはまず設定されないと思う。
作業途中で切れるのが分かっているなら予備バッテリを持ち歩けばいいだけだし。
ビデオカメラは長時間撮影なだけでなく"連続"であることにも意味があったんだろう。
たとえ数十秒でもバッテリ交換で映像が中抜けしてしまうのは大きなデメリットだ。
対してバッテリ脱着している間ビスが打てないのは問題がない。
予備バッテリを持ち歩くのが嫌なら 14.4V → 18V の機種に変えれば2割くらいは長持ちする。
より長くと思うならその中でもパナのLR電池のを選べばいいんじゃない?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 03:05:04.61 ID:???
一行ごとに「。」は要らんよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:58:37.21 ID:???
大工が現場で使っても半日持つと思うんだけど?
どんなの使ってるん?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 08:40:24.89 ID:???
多分安い機種しか使ってないんじゃない?
電池の容量かなり少ないしね

ビデオカメラ持ってないから知らんけど
普通はどれだけバッテリーが持つの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:46:50.50 ID:???
何だ何だ
いきなりプロっぽい話が始まったな

素人の俺は帰りますね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:58:18.22 ID:???
電ドリで軽金属に穴あけ&タップ切ったりしてるから、2時間くらいで空になる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:59:26.11 ID:???
>345
そんなに使用頻度あるのに100v選べないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:17:56.62 ID:???
電源の無い場所での作業なんでしょ
そんな場所でタップ立てるのはかなり面倒だよね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:24:27.64 ID:???
俺なら発電機持ち込む。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:51:17.31 ID:???
>>341
意味もなく一行ごとに「。」を付けているわけではない。
たまたま一行ごとに文が完結しているから。
そんなの常識じゃないか。
ちなみにおれは340とは赤の他人。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 06:13:49.32 ID:???
ありゃまぁ、数割改善されればいいのかと思ったら倍になっても駄目なレベルじゃないか。
電源のない所だと充電もできないんだから今は予備バッテリを持ち歩いているってことでしょ?
もうそれでいいじゃん?
おっしゃるアダプタがあったとしても持ち歩くバッテリの重さは変わらないし、
重量バランスがヘッド側に片寄るから軽くなってもコードのデメリットを相殺できるほどの恩恵はないと思うよ。
351貧乏性:2011/09/22(木) 12:26:54.05 ID:???
質問です。
屋外にツルツルで滑りやすい石の歩道があるんですけど、
滑りにくくする方法ってありますか?
電動ハンマー持ってないんで、下記のビシャンを石に当てて
上からハンマーで叩いてみようかと思うんですけど
こんなんで石の歩道を滑りにくくできますか?
それとももっと良い方法ありますか?

【ボッシュ】ビシャン《MAXBS-60》(面荒し)
SDS-max用
山数:5×5
サイズ 60×60mm
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:35:29.23 ID:???
サンドペーパーみたいなシール貼れば
353貧乏性:2011/09/22(木) 13:34:28.14 ID:VlPk4fd1
>>352
なるほど、調べてみたら3M製 滑り止めテープってのがありますね。
検討してみます。ありがとうございます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:05:53.81 ID:Tg7BrGAE
以前インパクトドライバーをはじめ数点の工具がセットになったのを買ったんですが
さすがに5000円のセット、インパクトドライバーが壊れてしまいました。
本体ではなく充電池を抜き差しする所が割れちゃったんで買い換えようと思うんですが
これってどうでしょうか?↓
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004QEQYFQ/ref=pd_cp_diy_3
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 11:31:46.96 ID:???
どうだろうねえこの辺あたり今アマゾン値上がり中だけどまた下がれば
http://www.amazon.co.jp/dp/B00436H442/
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 15:01:24.69 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/kys/gdr108-li/

予算が許すならこれオヌヌメ
ボッシュの青いのは超頑丈だぞ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:05:23.75 ID:???
ホムセンでブラック&デッカーの新作リチウムシリーズがあった、いまさら感がすごいがカタログスペックは悪くないようだ
しかしなんで電動のこぎりを一度に二つ出すw

ドリルドライバーちょうど壊れたから考えておこうかな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:34:01.49 ID:???
>>355
SK11に 1万円だすなら USAアマゾンから送料込みで9000円程度でボッシュとか買えるぞ、日本でもすでに 15000円
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:11:08.00 ID:???
>>355
USAアマゾン、工具は日本に送ってくれないはずだけど。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:19:41.28 ID:???
>>359
ボッシュ買ったけど問題なかったよ。発送不可は商品ページに表示されてるし(要登録)
カートに入れてチェックアウトまでいかないとわからないのもあるけどね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:57:57.57 ID:???
>>359
つ転送業者
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 09:49:11.50 ID:???
>>361
直で発送してくれてるってのに、転送使うくらいなら日本で買っても変わらんよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:55:46.09 ID:???
やっぱビットチャックは交換しなきゃいかんの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:24:28.38 ID:???
>>360
購入しようと思ったけど、
有料の仕様変更サービスあるの見かけて躊躇してるんだが、
日本のビットも問題なく使えてる?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:29:31.74 ID:???
有料の仕様変更サービスどこよ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:41:45.26 ID:???
>>365
マキタの話だけどここ↓でやってくれる
ttp://american-tools.jp/17_144.html

アメリカと日本で仕様が違うって情報はここ
ttp://blog.makitashop.jp/?eid=814973

要はロックしないってだけ?

ドルならマキタのインパクト18Vも高くないから
ぽちっとする寸前なんだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:53:36.53 ID:???
ビットの頭を3mm落としたら入らないんだろうかと、ふと思った
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:50:42.90 ID:???
日立から防水防塵インパクト出たな
これでパナの居場所はもう…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:10:20.18 ID:???
日立使ってる奴なんて居るの?
解体屋しか見た事ない。しかも金色w
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:09:03.40 ID:???
>>369
東日本は日立が多いんじゃないのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:28:35.84 ID:???
俺の場合、日立・・・
おっと、ここはDIY板だな素人さんが追い出しに来るからこれ以上は書かないでおこう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:37:02.35 ID:???
>>366
おお、こんなサービスがあったのか

でももう海外仕様のビットで戦える状態を作り出しちゃったからなぁ
それで別段不自由してないし、まぁいいか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:12:23.54 ID:???
使うにはマキタが最高だけど、
バッテリー→2年くらいで寿命
スイッチ→ 暴れん坊になる
ってのがネックだから俺は日立のインパクト。

ビットスリーブだとか、バランスで考えるとマキタ使いたいんだよ!
ライトも連動だしよ!!

現場は貧乏なんだよ!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:53:30.35 ID:???
>>373
ここは素人が集うDIY板だ。俺たちが来るところじゃ無い
荒れる前に出て行こうぜ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:41:30.58 ID:???
素人さんはマキタ。
ってことでいいのか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:32:03.04 ID:???
マキタの廉価版な
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:33:46.87 ID:???
普通にマキタとか日立とか書かれたら反応してついつい書き込んでしまうんだよ!
これからは「DIY用の」マキタとか日立とか書くようにしてくれ!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:08:56.05 ID:???
すんません。教えてください。

今までドリルドライバ(Hitachi FDS12DVC)をずっと使ってきましたが、
ウリンに5mmのぶっといネジを打ち込んだら回らなくなって、
ねじ山もなめちゃって、しょうがないので、友人にインパクトドライバを借りました。
そしたらうまくネジ締め出来た!

インパクトは単にトルクがでかいというだけでなく、
でかいからこそ、負荷が大きいときにネジをなめないということを体感。
さっそく買うこと決定なんですけど、友人のはFWH12DB(最大トルク83.3Nm)です。
これってもう古くて売ってないんですね。

Hitachiでこいつの後継機ってどれになるんでしょうか。
ホームページにプロ用とDIY用ってあるけど、何が違うのかわからんけど、
DIY用でいいと思うが種類がありすぎてよくわからない。
Hitachi以外でもお勧めのやつがあれば教えてください。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:45:32.59 ID:9/q3sUGy
age
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:39:40.93 ID:???
12DBってことは12Vじゃないですかね?
日立の後継機で、ということだとWH12DMR2かと。
トルクで選ぶんだったら9.6Vでも80Nmのがありますね。
12Vクラスは各社揃ってるから予算次第で良いのでは?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:50:41.73 ID:???
>>380
どうもありがとうございます。
12Vクラスで選んでみることにします。

インパクトドライバって結構高いんですね。
1万円以下じゃ買えない感じ。
充電式にしようかACコード付にしようかも迷ってるところ。
ホームセンターで手ごろな値段の奴を選んでみることにします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:44:21.38 ID:NH4FpWGR
age
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:54:19.63 ID:2/ifD/uz
転送屋のスピアネットでリチウムイオンの電動工具送れるってあるんだけど、
使った人いる?
https://spearnet-us.com/move/litium_battery.html

USA AmazonのHitachi KC18DX9L 18-Volt Lithium-Ion 9-Tool Combo Kitを狙ってます。
多分2梱包で送料が200ドルはかかるけど、それでも安い。
関税がどのくらいかかるか分からないけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:07:37.81 ID:???
>>383
アマゾン扱いのものなら直送してくれるから探してみたら、待ってると扱いに入ってくることもあるし。
検索すると出てくることもある。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:02:42.35 ID:???
>>383
使ったことあるよ。
別に問題はなかった。

>>384
ニホンゴで。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:37:56.81 ID:???
>>385
馬鹿なの? アマゾンが直接取り扱いしてくれるやつはそのまま発送してくれるんだよ、日本語解る?
商品名で選ぶと代表で見つかる事もあれば、分類されててアマゾンが扱っててもほかの業者しかでないことがあるので検索して中身をそれぞれよく見る。

最後に代表的なものに関してはアマゾンも定期的に扱うのでしばらく様子を見るとアマゾン扱いで出てくることがある。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:38:48.52 ID:???
>>385
業者だろ、ほっとけよこんな馬鹿
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:12:40.66 ID:???
>>384>>386
お前の日本語がわかりにくいんだよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:17:45.05 ID:???
Ships from and sold by Amazon.comやSeller Information Amazon.comの商品は日本に直送してくれるということ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:56:20.70 ID:???
俺も>>384が何っているのかわからない。
391383:2011/11/01(火) 00:21:54.71 ID:DC5zzDWi
>>385
サンクス
円高の今がチャンス!と思ったら日銀砲が(w
どうしようかな…でもまだ円高に変わりはないんだけど。


>>384
直送してくれる商品もあるし買ったこともあるけど、工具関係は海外輸送がだめなんです。
特にリチウムイオンは危険物で送るにはデータシートの添付とか必要で大変らしい。
だから転送屋でも断る所ばかりなので、スピアが本当にできるのが確かめたかったということです。

全部で10万近くになるのに購入後ダメでしたじゃ大変なので。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:00:30.10 ID:???
>>389
送ってくれるものもあれば、「日本には送れないよ」ってものもある。
もちろん、amazon.com以外のショップが出してる商品でも日本に
送ってくれるものもある。

個別にチェックするしかない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:35:39.15 ID:???
おとといの木曜にアメリカAmazonでポチったBoschの12Vドリル
(細身のリチウムイオンのヤツ)、あっさり本日到着。 
国内通販並みのスピード。

日本に発送してくれる品に関してはリチウムどうこうとかも問題ないね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:06:19.30 ID:???
あ、ゴメン。
ポチッたの水曜の夕方だった。
395383:2011/11/05(土) 15:29:28.64 ID:zJ+g7vay
これですか?
Bosch PS31-2A 12-Volt Max 3/8-Inch Drill/Driver

なんかバッテリーついてなくても同じようなシリーズでも、
ダメなのがあるので基準が良くわかんないですね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:06:33.15 ID:???
12Vでリチウムなん?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:25:54.14 ID:???
>>395
そう、それ。
普通の14.4Vとかより500g位軽いから、ホルスターに入れてベルトから
つり下げてもそれほど気にならない。
ちなみに、充電器は関東でも問題なく機能してる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:37:27.97 ID:???
>>396
多分10.8Vのやつが表記規定が変わったかなんかして
12Vって表記するようになった機種だと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:21:46.59 ID:???
確かに10.8vのバッテリーをテスターで測ったら12vくらいあった
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:39:32.44 ID:???
バラで買うと送ってもらえない同じシリーズのインパクトが、
なぜかセットでは送れるらしい不思議

Bosch CLPK27-120 12-Volt 2-Tool Combo Kit
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:53:05.35 ID:???
やすいなあ。今のレートだと1万2千円くらいか。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:05:16.56 ID:???
>>400

PS41-2Aのamazon.comが売ってるヤツなら日本に出してくれるよ。
全込で約1万2千円と表示された。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:57:35.81 ID:???
Boschのは日本製のビット使えるん?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:43:39.21 ID:???
Amazon.comから買うものは当然アメリカ仕様だから、インパクトとかの
頭の部分をちょっとずらしてビットを着脱するタイプだと日本仕様のビットは
溝の位置があわずにうまく固定出来ないだろうね。
もちろん、PS31-2Aみたいな普通のキーレスチャックのヤツならなんら問題ない。

あと、ちょっと気になったのはPS21-2Aの「クラス唯一のC6とE6両方咥えられる
ユニバーサルビットホルダー」って表記。
C6とE6が具体的にどういう規格なのかわからないけど、もしかしたらどっちかが
アメリカ仕様でどっちかが日本仕様なのかなって思うが、確証はまったくない。

というわけで、冒険せずに無難な線でPS31-2Aを買ったオイラなのでした。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:22:45.31 ID:???
>>403

そのままでは使えないです。
なので、ビットチップホルダーとかを一緒に買って、
ワンタッチになっていない先っぽだけ交換する使い方ならOKです。
↓こういうやつ。
http://www.amazon.com/Makita-784810-8-Inch-Phillips-Slotted/dp/B000256RH8/

Boschから部品を取って日本規格に交換するという手もありますが。


おすすめは、以下の3つセットです。
全部で送料込19000円ぐらいで、一通り対応できそう。

http://www.amazon.com/Bosch-CLPK27-120-12-Volt-2-Tool-Combo/dp/B0046ZRYPE/
http://www.amazon.com/Bosch-CC2130-Clic-Change-27-Piece-Drilling/dp/B00004R9LC/
http://www.amazon.com/Milwaukee-49-22-1560-4-Inch-Chuck-Attachment/dp/B000EIR38A/
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:23:56.07 ID:???
なるほどドライバドリルはキーレスチャック仕様になってるものを選ぶとして
インパクトはホルダーとかで対応すればいいのか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:45:01.93 ID:???
>>405
リンク二つ目の「Clic-Change」ってのは「片手で素早く交換」って書いてあるから
やっぱりインパクトの先っちょみたいな仕組み、もしくは軽くひねってリリース、固定
とかなんだよね?
であるなら、結局日本仕様のビットは固定出来ないわけだから、買う意味ないんじゃない?

っていうか、よく見たらこれ普通のキーレスチャック用じゃん。
リンク一つ目のドリル・インパクトセットには装着できない。

結局インパクトだったらドライバービットとか6角軸ドリル込みで買うか、おとなしく
日本仕様買うのが正解ってことかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:49:33.23 ID:???
新品で本体だけオクに出そうぜ。
国内向けの本体買い直して、バッテリー流用。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:17:40.30 ID:???
>>406
ちょっと値段は上がりますが、キーレスは簡単ですし良いと思います。
ただ、品物により耐久性に差があるので要確認ですね。


>>407
ビットホルダー・先端のビット類・ソケットアダプターがある程度揃っていて、
かつ海外発送可能なセットで探したらこんなところかな、という選定です。
Clic-Changeのやつは必要ないですが入ってるので仕方なく(^-^;

アメリカ仕様のビットは、溝から先端までが9mmのタイプだと思うんです。
日本のインパクトは14mmなので多少ガタつくものの9mmでも使えるんですが、
逆の場合は少し先っぽをグラインダーとかで切れば大丈夫…と思うのですが確証がない…

誰か海外仕様のインパクト持ってる方おりましたら試していただけませんか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:08:39.93 ID:???
URLが長すぎるって言われたので短縮した。
http://p.tl/rex1
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:50:47.81 ID:F/4uTKCy
両方ビットが差し込めるアダプターを使えば、アメリカ仕様のビット1本持ってれば、
日本仕様のビットが使えますよ。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1861_501_1530&products_id=18933
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:53:10.76 ID:???
あ、これならインパクト単体でも日本に送れるみたい。

Milwaukee 2450-22 12-volt Impact Driver Kit
http://www.amazon.com/gp/product/B001F7BIH6/
※Newをクリックし、Amazonからの注文が必要です。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:09:35.76 ID:???
ミルウォーキーじゃ青ボッシュみたいに見栄が張れないよう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:17:24.87 ID:???
赤いもんな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:27:00.25 ID:???
よっしゃついさっき勢いでBoschのCLPK27セットとか発注してみたわ。

まずビットの規格とかこれで確認して、
それから本命の18Vコンボキットとか検討しよう。
常用するには18Vはでかいからコンパクトのも欲しいと思ってたし。

結果報告しますんでお待ちを。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:07:55.86 ID:???
よろしく。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 20:50:59.26 ID:???
PS21について… 一年前に海外の工具ショップから購入したんだけど、両方ビットタイプの深さが足らず使えなかったTT
で、段つきビットや六軸の木工、金工の先も深さ足らず抜けてくるのも…C6とE6て、L字型ラチェットの先ビットの形なんで固定する六角チャックのボールも控えめに出てるだけだから食いつきが悪い><
で、ビットの先を切るか、金工の先で穴を深くするか悩んで…
深さを選んだんだけど、両ビットや六軸切り先が奥まで入って固定するようになったんだけど掘った芯がずれててグラグラ><
仕方ないから、掘った穴に詰め物して戻して、ビットの根元にボールかかるように傷いれて使ってるけど掘った影響でもともと軸も、ちと緩くなってしまって…
金工刃は高速でもある程度使えるけど、木工刃は低速でも芯ずれ起こしてる状態にTT

長文でごめんなさい><
418415:2011/11/14(月) 21:51:04.05 ID:HjjGsHCj
お待たせしました。
当方茨城ですが、到着は今日でした。

検証ですが、予想通りアメリカのビットは溝中央〜根本までのストロークが9mmのタイプです。
ドリルチャックは、FLAREのキーレスチャックTC-101が近所で880円だったのでそれを購入。
日本のビットは溝中央が14mmですので、試しに5mm切ってみたら問題なく使用できました。
それでも若干遊びがあるので、4mmぐらいがちょうど良いかもしれません。

日本で売ってる他のビット類も、サンダーとかで先をちょん切れば普通に使えるということです。
バリはヤスリとかできれいに取らないと入りません。

ちなみに今回の注文内訳も貼っておきます。

-----------
Amazon.com items (Sold by Amazon Export Sales, Inc.):

McGuire-Nicholas 526-CC Brown Professional Electrician'S Pouch $28.06
KwikTool USA BBC450 Bad Blade Carver 4-1/2" 6 Tooth With 1" Arbor And 7/8", 5/8", And... $13.98
Milwaukee 48-32-1700 Insert Bit Screw Driving Set, 20-Piece $7.77
Bosch CLPK27-120 12-Volt 2-Tool Combo Kit $152.99
Custom Leathercraft 5021 Impact Driver Holster $9.12
--------------------------------------------------------------------
Item Subtotal: $211.92
Shipping and Handling: $23.15
Promotion Applied: -$20.00
Import Fees Deposit: $14.42
Shipment Total: $229.49
Paid by Visa: $229.49

何かのキャンペーン?で勝手に送料が20ドル引かれて3.15になってた(w
でも、Import Feesが追加されてました。

非常に良い感じでお勧めです。
早速明日にでも使ってみます〜
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:34:32.03 ID:???
>>418
レポ、おつ。
やはり溝から先端の長さの違いだけなんだね。
しかし、いちいちビットを加工するのは面倒だから、ビットもあちら仕様を
購入するのが正解っぽい。

ところでPS21(ドリルドライバー)の方の「Universal Bit Holder」って、結局
何のことだった?

それと、$9.12のホルスターはいいよね。 オイラも買った。
商品写真にもあるとおり、ピッタリ収まる。
しかもドリル本体が軽いから腰から下げても全然負担にならない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:59:04.47 ID:???
>>418
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk5eTBQw.jpg
ビットにグラインダーで溝作ると使える。
両端使うビットだとこの方がいいぞ

もっともいきなりこの形になってるビットも売ってるけど。
421415:2011/11/15(火) 22:47:10.92 ID:???
>>419
Universal Bit Holderは、どうやら通常のチャックのビットと、
溝のないビットが使えるということみたいです。
417の方の言っているのと同じだと思います。

↓ちなみにこの写真の溝のない方です。このビット海外仕様ですね。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/donya/cabinet/item13/66210-2.jpg

>>420
すみません画像削除までに間に合わず見られませんでした。m(__)m


今日使ってみた感じでは、10.8Vにしてはかなりトルクもあり使いやすいと思います。
もっとも電池の無くなるのは早いので、連続作業や高負荷利用には向きません。
用途に応じて使い分ければ大丈夫かと。

ドリルも、低速モードではチャックを手で握って止めるのが大変なくらいのトルクでした。

一つ注意点として、コンセントの形状がそのままでは日本のものに刺さりません。
おそらくアース側だと思いますが5mmぐらいの範囲でちょっと幅広になっているので、
グラインダーかやすりなどでプラグ部分を1mmぐらい削る必要があります。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:57:05.14 ID:???
極性あるだけだろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:24:30.92 ID:???
>>421
コンセントのプラグに関しては、日本でも壁コンセントならそのまま刺さるよ。
テーブルタップなんかだと両方短くなっちゃててダメなのあるけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:01:56.68 ID:???
アメリカからデウォルトの18Vの充電工具をアホみたいに買いまくったが、
バッテリー充電時には一応120Vに昇圧してから充電してる
更にタイマーを噛まして過充電をしないように心掛けている

インパクト用のビットも海外仕様のビットを揃えたぜ
あと数年は闘えるな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:51:24.76 ID:???
>>424
最近転送で購入ですか?
スピアネット?
426424:2011/11/19(土) 23:57:19.15 ID:???
>>425
いや、よく分からん電動工具通販サイトで買って船便で送ってもらった
対応自体は物凄く丁寧だったよ
427425:2011/11/20(日) 13:12:00.84 ID:???
>>426
私も18Vのを揃えようかと画策中なのですが、
出来たら購入先とか概算費用とか教えていただけませんか?

転送だと送料とかでかなり高くなっちゃうので…
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:43:28.96 ID:???
先端を切れば普通にビットが使えるのか。
いいこと知った。別に先端改造いらねーや
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:08:26.16 ID:???
業務なら普通に修理出せるヤツ買った方が良いと思うけど、俺は
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:00:32.07 ID:???
>>429
そうだなあ。国内で買えないモデルなら仕方ないけどね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 11:24:18.67 ID:???
??
DIYってのは仕事じゃなくて趣味の世界だよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 11:51:58.41 ID:???
初心者だけどFESTOOLかっこよさげなのでルーターとドリルとサンダー買った!

CXS
OF1400EQ
RO150FEQ

どうみても初心者向けじゃないですね。ルーター怖いです…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:48:20.02 ID:???
お金持ちの道楽ですか?
うらやましいですね。
っていうか、初心者にしちゃ金かけ過ぎ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:17:01.79 ID:???
新築なんです。

壁一面の本棚とか、工務店に言ったら家全体で150万とかいわれて
それなら自分で組むわい!(←その時点でホムセンで木材とか見たことない)
→素人がグーグル先生に聞いてできる範囲のことはやろうか→工具買って効率アップだね

エスカレートした結果、工具に25万円費やしてましたが、家具代を考えるとあまりに安い…

サンダーかったよ!→粉塵やばす!吸塵器もポチらねば!
DeWaltのビスケットジョイナー買ったよ!→ぎゃーまっすぐ溝切れない!
ためしに一つ組むよ!→ハタガネ全然たんねーもっとポチったれやー!!
ジグソーでフリーハンド切るよ!→曲がりまくり全然汚いワロス!ルーターポチれー!!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:17:13.93 ID:???
つーか、どれひとつとって「充電式」じゃないし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:21:37.35 ID:???
釣り
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:33:20.28 ID:???
CXSは充電式じゃないの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:34:51.69 ID:???
>>434
せっかくの集塵効率の高いフェスツールなんだから、集塵機は必須だろ。
あとは丸ノコとテーブルと… 全部で50マソはイキそう
439425:2011/11/23(水) 00:13:18.04 ID:???
あれ…?
なぜか直接注文できる商品が増えてる?

http://www.amazon.com/Hitachi-KC18DHL-18-Volt-Lithium-Ion-2-Tool/dp/B001N2NTE8
http://www.amazon.com/Hitachi-KC18DX9L-18-Volt-Lithium-Ion-9-Tool/dp/B001K7JKAI

ちょっとこれはホントに購入のチャンスかなぁ。
こないだまでは発送できなかったのになぜだろう。

ただ、18Vの予備バッテリーは買えないのがつらいな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:18:12.11 ID:???
>439
9個セット先日注文した。送料とかで77000円ぐらいになるみたい。
到着予定は12月15日頃。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:36:19.48 ID:???
スレチで悪いんだが最近セラミックタイルに6mm程度の穴空けるんだけど、タイルキリに水かけて振動ドリルで穴空けてるんだが、効率がどうもよくない
何か他にイイ方法ある?
ちなみに床面でタイル抜けたら、躯体はハンマーで空けてる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 08:07:12.67 ID:xzRfhpJK
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 08:07:54.17 ID:???
タイルはそれしかないな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 08:09:20.13 ID:???
>442
6mmやで
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:58:26.60 ID:???
マキタのインパクトドライバーTD131DRFXW使用します。
コンクリートに5mmの穴で40mmくらいの深さで空けたいのですが
充電インパクト用のコンクリートビットでも空ける事は可能でしょうか
ハンマードリルを買わないとダメ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:08:09.87 ID:JgVBqws2
>>445
>ハンマードリルを買わないとダメ?
当然だろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 13:03:44.35 ID:???
振動ドリルでもいけるんでないかい?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:47:00.45 ID:wJLu78N2
>>441
日立からDDコアビットが出てるよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:51:26.86 ID:JgVBqws2
>>447
馬鹿はレスするなよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:36:54.18 ID:???
5mmで4cmぐらいなら回転だけでも穴開くけどな。
時間かかるし、インパクトに負担かかるし、キリも摩耗するからお勧めしない。
タマに一ヶ所開けるぐらいならいいけど、しょっちゅう開けるならハンマーだな。
あと、振動でも穴開くぞ。ハンマーの方が仕事速いけどな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:02:45.95 ID:c+kHKSiR
インパクトドライバーで5mmの穴なら3cm位はやったことあるけど4cmも大丈夫じゃないか?
振動ドリルでもOKだし
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:25:04.39 ID:???
5mmぐらい振動ドリルで余裕。ホームセンターで3000円ぐらいのでOK。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:29:54.55 ID:2pm8/3v7
俺マキタ18Vインパクト使ってるが、削ってる最中に石あるとけずれねーぞ・・・
そんなときはハンマードリル使ってる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 04:34:12.58 ID:???
18V自慢より、俺は普通にマキタの充電ハンマードリル持ってるが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 09:33:38.28 ID:0p1uawY0
>>454
18V? 36V?どっち?
36Vかなり使えそうだが重そうだから要らないが、18の方だったらインパクトとどの位違うか教えてくれ。
1台買おうか考えてる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 13:00:38.84 ID:???
100vだろjk
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 13:34:32.25 ID:???
>>455
インパクトやら何やら5種類持ってるから共通してバッテリーが使えるように14.4vだよ。
12mmでもスラスラ開くよ。
自分が使ってる電圧に合わせた方が特だよ。
458455:2011/11/25(金) 00:35:05.27 ID:/H6hg4iP
>>457
レスd
自分のバッテリーに合わせて買う事にしたw
明日カインズの工具コーナーいって来ます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 05:47:23.10 ID:???
>>458
言い忘れたけど、5種類持ってるけど充電器は1個だけ。
本体だけで買うと2万円以上安いんだ。
カインズではばら売りしないだろうけど、マキタを取り扱っている工具屋だとばら売りで安く買える。
でもハンマードリルはケースも必要だな。
その辺はご自由にだけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:00:29.20 ID:???
ヤフオクでセット品をばらして売ってるけど、あれが安く落札できればいいかもしれない
インパクトを買った
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:18:23.83 ID:???
>>441
高いけど恐ろしく速くあくよ
磁器タイル用ダイヤモンドドリル
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=ACC062
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:26:35.23 ID:???
BOSCHのドリルで金属からコンクリもいけるやつあるけどあれどうなの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 17:25:18.03 ID:???
CXS、小さすぎて手入らねえ。
一応、入るんだけどぎりぎりで、ちょっと姿勢かえたりするとすぐに小指が入らなくて
小指を立ててグラス持つみたいな気取ったポーズになる。
手でかいやつにはFESTOOLのドリルはCXSじゃなくてC12とかそれ以上の奴をおすすめするわ。
464415:2011/11/29(火) 13:26:50.93 ID:osboNnV9
ふとこないだの$229.49の請求額を確認したら、
なぜか9870円しか引き落とされていない…

仕組みが分からないけどものすごく安い(w
465415:2011/11/29(火) 13:30:46.87 ID:osboNnV9
あ、違う…
別の注文の梱包が分けられた分、分割請求になってただけだった(^-^;

ドル建てで買うと、79.5円/$で計算されてた。
普通だな。
466441:2011/11/29(火) 21:16:31.15 ID:???
亀だけどレスくれた人(´▽`)アリガト!
結局ボッシュの乾式のキリ買いました、まだ使ってないけど楽しみ
ちなみにコレね
http://www.boschtools.jp/smartphone/detail.html?id=010005000002
467461:2011/11/30(水) 01:21:32.05 ID:???
>466
乾式の良さそうなのがあるんですね。良かったらレポよろしくお願いします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:55:47.11 ID:???
日立のi-box買ってみた。
ジャンボじゃないほうね、ポータブル電源に便利かもと思って。

意外と重い。

リョービのレシプロは普通に動作するみたいだ。
家庭用扇風機は消費電力が低すぎるせいか、ちょい異音+動作がもったり。
400w以下ならいろいろイケルかと思ってたので、ちょっとがっかり。
まぁ日立も指定の適応機種しか保証してないし、そんなもんか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:56:03.43 ID:???
充電工具はマキタ
俺の周りは俺に憧れて全員マキタ
ニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン・・・
先ずはバッテリーの能書をかます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:18:16.42 ID:???
>469
よう俺。
俺が最初に買って、同僚が6人マキタになったわw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:54:24.13 ID:???
>>469-470
ここはDIY板だぞ。また五月蝿い坊ちゃんが目くじら立てて
追い出しに来る前に専用スレに移動しよう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:14:52.29 ID:L+byEZzJ
日立の充電草刈り機はどんなもんかな?
だれか評判聞いてない?
14.4Vのリチウム電池で動いてディスクモータの奴。
ホームセンターで売れ残って安売りしてるんだけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:23:41.49 ID:???
14.4で草刈りはつらいんじゃね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:53:57.43 ID:L+byEZzJ
日立のは36V位に昇圧してるらしい。
youtube見ると、充電式もなかなか使えそうだけど
リョービのだけど
http://www.youtube.com/watch?v=NBUl4DCDL2o&feature=related
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:32:24.40 ID:1CKbhqgY
youtubeで国際宇宙ステーションの動画見てたらマキタの充電ドライバーが映ってた。
他にもナショジオとか見てると結構海外で使われてるよ、マキタ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:03:30.43 ID:???
ナイロンワイヤーってどうなん?やわい木しか刈れん気がするねんけど
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:57:34.77 ID:???
そこらに生えてる草なら全く問題無い、見た目によらずそこそこ威力はある
最近は樹木に傷を入れるとうるさいからプロも使ってるし(ただしエンジン草刈機)
1行目は100Vのやつの使用感の話ね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:42:29.26 ID:K+n4G2QS
電動工具はどこが良いのか 日立工機か リョービか マキタか ナショナルか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323348829/l50
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:30:34.38 ID:???
あえてスバルを推すぜ!
投売りだし
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:11:12.61 ID:???
日立のI-BOXってどうなん?
DIY小屋に電気来てないので利用しようかな・・と
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:31:28.13 ID:???
DC-ACインバータと似たようなもん。
おそらく矩形波。
効率は70%くらいか?(40wちょい→30whだし)
扇風機が妙な音したのは矩形波だかららしい。
他に試したのはクリプトン球(40w)の電灯と(使えた)
ドレメルのリューター(100wちょい)は低速だとエンスト気味。


小屋で腰をすえての電源がほしいのなら、発電機がいいかも?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:28:16.74 ID:???
普通にAC引けよ。
維持費は月数百円だよ。
導入費はしらんけど。知り合いに電気屋いれば安くで頼めるだろ。
483479:2011/12/11(日) 10:28:11.37 ID:???
>>481-482
ありがとうございます。
小屋がちょっと離れた所にあるので普通は難しかったもんで。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:20:21.30 ID:???
自宅からじゃなくて、電力会社から引くんだよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:29:50.06 ID:???
小屋とか言うなら発電機買っちゃうのが良い気がする。
電動工具以外にも色々使えるし、バッテリー置いて充電して
照明器具使えば常時回さなくてもいいし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:35:27.09 ID:7ejbPkIh
小屋に太陽光パネルと風力発電設備を付けてバッテリーに充電しておいて
100Vに変換して使えば完璧
487479:2011/12/13(火) 17:52:18.35 ID:???
ありがとうございます。
近所に電柱が無いので、公共の電気は利用できなかったりします。
こちらの環境は北海道のど田舎の平地(870平米)、近所に電源なし・家無し・川沿いなのでポンプで水汲みは可能。
家庭菜園のために買いました。
地震は歴史的に少ない土地(震災時で震度2くらい)ですが、2〜3日は生活できる程度の設備は整えようと思っています。

結局I-BOXを注文したのでDIY系の大電力はそちらから、その他は車から充電できるポーダブルバッテリーを併用しようと思っています。

488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:48:44.16 ID:OWALgM2t
電源引け引け言う奴は馬鹿かよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 18:48:53.15 ID:???
北海道ならこれ買っとけよ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69365282
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:23:58.45 ID:???
やっぱACだな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:00:48.06 ID:???
>>490
3月後半に良くCM打ってたしな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:54:51.44 ID:???
このままレスをつけず
>>491を晒したままにしておくという
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:14:18.89 ID:???
スレ違いはともかく、何で>>488はバカって言ってるの?
日本国内なら、どこでも電気を引っ張ってくれるぞ。そういう法律があるし、携帯の基地局とかえげつない場所なのに電線引っ張ってるし
>>487はコンセントのついたハイブリットカーがいい。エスティマハイブリッドとかMAX1500Wだから焼肉すら出来るぜ
明かりだけでいいなら太陽電池+バッテリーがいい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:16:57.98 ID:???
えーっと、近隣に設備無ければ、設備負担金とか必要にならなかったっけ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:38:07.60 ID:???
今スカパー見ているが、メルセデスの工場でもマキタの充電インパクトを使ってるな。
SLSを作っている
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:22:33.22 ID:???
>>495
業務関係の話はしないほうがいいよ・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:20:56.61 ID:???
>>495
BOSCHじゃないのか。電装では採用されてるのにな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:37:36.93 ID:???
アフリカのクソマイナースポーツをBSでやってたけど、スポンサーにマキタがあってワラタ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:31:07.58 ID:???
>>495
いまや系列の三菱ふそうではマキタもボッシュも使ってたよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:46:03.75 ID:???
こないだサッカートヨタカップにもマキタロゴ出てたな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:19:20.07 ID:???
>495
今見た。
マキタのアングルインパクトだな。リチウムじゃなくてニッ水の方の。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:38:03.90 ID:???
と思ったら普通のトルク調整型のドライバも使ってるな。
ボッシュの小型ドライバーも出てたけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 09:47:02.28 ID:???
そうそう、両方使ってるよな。
両方使えばマキタの素晴らしさに気が付くだろうに
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:08:40.17 ID:???
工場って言ったらエア工具というイメージだけど、今はそうでもないんだよな。
某・元国営企業の工場に自分の所の会社が外注として入った時に、この工場ではみんながエア工具を使ってた。
うちが充電工具を持ち込んだら、それを見たそこの社員の間で充電工具が流行ってみんな買い始めたw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:12:56.06 ID:???
エアドリル買ったけど、エアが足りなくて連続使用出来なかった・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:59:32.23 ID:WVLvUzQw
今WBSでドイツのシーメンス社の工場内が映って、作業員がマキタのインパクトを使ってた。
ドイツなのにボッシュじゃなくマキタ。
マキタすげー
あの世界の電機大手シーメンスでも使用。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 00:09:18.72 ID:???
ほほーう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:05:36.60 ID:???
FESTOOL欲しかったけど、今はマキタで全部できちゃうんだよね。
トラックソーにしても、ルーターにしても、
マキタ製が、FESTOOLについてるような機能取り入れちゃってるし。
509ゆうと:2012/01/12(木) 15:56:05.47 ID:czPk0BUE
ここのぞいてごらん

案外お得な充電式工具があるよ

http://www.toolgarage.jp/goods_list/goods_list_2.php?called=category&vctg_no=i160
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:35:21.59 ID:???
>509
ブラクラ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:21:10.49 ID:bWySIKzw
充電ハンマードリルを買い換えることになったんだが、ボッシュの36Vのやつは
3.5mmのキリがポキポキ折れるって聞いたんだが、そうだとするとマキタの36Vのも
やっぱりポキポキ逝くんだろうか…


弱モードのあるパナソニックのやつのがいいのかね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:54:56.37 ID:???
腕が悪いから折れる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:55:35.14 ID:???
ちなみにAC100vのボッシュ使ってるが折った事ねぇよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:54:33.83 ID:bWySIKzw
>>512
折れると言っていた人の腕が悪いかはさておき
腕の悪さを工具でフォローするという考えもあると思うのです。
万人が同じ腕を持っているわけではないし。

>>513
俺も滅多に折らないから。
だからなおの事折れると聞いて気になった訳で。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:26:07.91 ID:MtcuOFZ3
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 03:12:05.59 ID:???
現在の機種が分からないけど24vからの乗り換えなら
パワーダウンの心配はいらないしパナソニックでもいいんじゃない?
打撃のみモードや36vの他の工具で欲しいものがあるならマキタやボッシュで。
あと細いのしかあけないなら14.4vのハンマーでもOKだよ。

初めて買った3.5mmはかなり無理な斜め打ちをしたときに折ったような記憶があるなぁ。
それ以降に折ったことはないけど先端のチップがすぐにダメになったことはある。
いきなり入らなくなって抜いてみるとチップ先端が潰れかけてるんだよね。
場所をかえるとそのキリでもあくけど最初の孔はどうしてもそれ以上進まない。
石にでも負けるんだろうか?ちなみに6mmで上からいくとちゃんとあく。
517511:2012/01/15(日) 18:56:47.92 ID:YlTNdH5z
>>516
現機種はボッシュの24Vのものです。
細ものをあけることが多いのですが、10mmや12mmもあけることが少なくないです。
14.4Vのも検討しましたが、軽さは大きな利点なのですが耐久性が疑問なので除外しました。

検討の結果、パナソニックの物に決めました。
ありがとうございました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:01:29.39 ID:???
>>517
1台で賄うより2台18Vと36V2台揃えたほうが良いと思うな〜
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:26:47.93 ID:???
14.4vとAC買えよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:16:55.41 ID:???
俺のマキタのハンマードリルは重宝している。
他の機種と同じバッテリーの14.4v
それ以上の電圧を望むなら100vで済ますよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:10:12.74 ID:???
>>517
本数がどのくらいか知らないけど、
細物、例えばノープラグビスとかで3.4とか5.6くらいが多くて
たまに10mmとか12mmのアンカを数本なんていう使い方だと
14.4vでもそれほど困らないよ。

わたしがそんな使い方だから。
耐久性は本数頻度によるだろうけど、値段も安いし普段の使い勝手を考えると、
半分の期間で壊れてもコスト的には変わらないから、
バッテリーの互換も便利な点だし14.4v(or18v)も悪い選択じゃないと思うけどね。

大昔の日立の100vの黄色の振動ドリルなんかより余程簡単に12mmがあくし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:33:54.61 ID:???
数本ならなんでもいいよ

14.4は5.6でも12、3本連続で揉んだら本体が熱くなる
休み休みなんてやってらんない
キリの径だけが選ぶポイントじゃないな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:17:15.90 ID:???
>>522
逆に言えば、10本連続なんてやらない。
4〜5本あけては取り付け作業を繰り返すなら十分ってことじゃん。

下駄箱取り付けとかなら十分なのよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:35:54.38 ID:???
数本ならなんでもいいよ

数本ならなんでもいいよ

数本ならなんでもいいよ

読めないらしい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:59:35.64 ID:udBrBMNs
12、3本連続で揉んだら本体が熱くなるって言っているようだけど?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:13:59.80 ID:???
意味不明
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 02:20:12.48 ID:???
落ち着こう。
>>522 曰く「数本ならなんでもいいよ」
"4〜5本"は"数本"のうちに入るから4〜5本なら何でも(14.4vでも)良い。
つまり >>522>>523 の主張は対立していない。

24vを使っている人には上位互換である28.8vや36vを勧める。
14.4vを選んで以前に出来ていたことが出来なくなるのは痛い。
そういうシチュエーションに出くわしたときに後悔する。
会社の道具なら最悪の場合、機種選定した人間が非難される可能性もある。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 04:12:35.75 ID:???
マンション大工wは頭が悪いらしい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 08:08:44.84 ID:???
ちなみにここDIYスレだからな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:07:30.62 ID:???
>>529
その言い逃れは苦しいな、流れからして
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:45:08.66 ID:???
誰が言い逃れしてんだ。
業務の機種選定の話持ってくる方がスレチだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:30:19.23 ID:dgUpmERe
他には誰もスレチと言ってないようだけど
業務の話以外のスレチってどれの事?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 12:52:51.50 ID:???
業務の話いってんだけど?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:31:56.29 ID:dgUpmERe
それ以外の話
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:56:15.48 ID:???
やっぱ頭が悪いことは確かだな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:21:26.19 ID:dgUpmERe
自分で言ってて何言ってんだ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:38:14.96 ID:???
うむ。関わらない方がよかったみたいだ。すまん
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:00:06.82 ID:dgUpmERe
同じ人かしらないけど
>>531で、あたかも他にスレチと言われた様に言ってるでしょ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:03:15.30 ID:???
もうどうでもいいです。君の勝ちですよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:18:30.44 ID:dgUpmERe
一度も質問に答えないとは・・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:10:27.21 ID:???
答えれません。
僕が間違ってました。
すみませんでした。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:17:47.66 ID:???
こいつら何なんだ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:24:00.12 ID:???
全部俺の自作自演
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:31:23.20 ID:???
>>542
バカを冷静に見てる奴と
地団駄踏んでるバカかな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 10:05:26.74 ID:???
日立のセールやってるよ 1月で終了
http://www.amazon.com/gp/goldbox/all-deals
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:33:00.52 ID:???
>>545
どれ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:27:51.76 ID:???
左端のリストの下の方にある「Tools & ・・・」をクリックせよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:15:49.42 ID:???
で、どれ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:17:25.90 ID:???
前見たときは DS10DFL が$70くらいになってたんだけど
なぜか値段が上がってしまった
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 04:11:38.27 ID:???
だから、もう無いんだろ
使えない奴
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:45:17.88 ID:???
amazon.comにパナのッセバーソーがあるんだけど、これって日本で出てるの?
これのLi-ionが出たら速攻で買うのに
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:20:05.03 ID:vlnKEOkC
パナのッセバーソー
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:07:35.04 ID:FoBVUW5/
EZ6801最強
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:55:21.48 ID:???
仕事で機内配線をやることがあるんで、ペン型ドリルドライバを探してるんだが、専用スレってある?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:34:37.85 ID:???
ここでいいんじゃね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:53:09.96 ID:NNGm61xd
そんな限られた物のスレじゃ過疎るだろw
その仕事関係のスレ探して聞いたほうがいいんじゃね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:17:46.57 ID:???
ペンドライバって言ってもインパクトタイプはマキタくらいしか出してないし、他社も
他の電動工具とは殆どバッテリーの互換性もないから好きなのを買えばいいって事で
話が終わってしまいそうだな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:05:08.91 ID:???
皆が再販を待ち望むペン型ドライバ。
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/kys_ez6121a15-b
http://img07.shop-pro.jp/PA01027/414/product/8624906.jpg?20101201031727

大きさを比べてみよう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:06:57.99 ID:???
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:01:38.45 ID:???
マキタのハンマードリル便利。
昨日もピット文字取り付けに使った。
鉄筋に当たってキリを3本もダメにした
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:23:40.77 ID:???
マキタ 4モード&ペンパクト、日立 耐水防じんインパクト買ったぞ

http://ozcircle.net/_uploader/79200667
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:54:02.95 ID:dHntcmAU
日立ってデザインが悪いの気が付いてないみたいだね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 20:02:58.95 ID:???
なんで電池流用が出来ない別のメーカーを選んだのかわからない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:21:45.88 ID:???
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:58:41.13 ID:???
amazonのアドレスぐらい短縮しろよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:00:34.59 ID:???
俺の中で緑ボッシュはリョウビとほぼ同等かそれ以下
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:22:48.08 ID:???
>>564
今時ニッカドバッテリーの工具買う馬鹿はいないだろ
ニッカドなら9800円でも高すぎだよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:36:00.78 ID:???
このボッシュのやつ安いかなと思って悩んでたがやめようかな。
納期結構かかるみたいだし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:30:14.23 ID:YwsFOlm7
バッテリー容量(アンペア):1.2Ah

ド素人向け
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:01:51.33 ID:???
ブランドだけで売ってるという良い例ですね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 00:59:01.17 ID:???
安い電動工具ってバッテリーをケチってコスト落としてるみたいだね。
パナのマイ女医にニッ水バッテリー付けたらパワーが段違いになってワラタ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 14:15:41.29 ID:???
>>571
あらホント?一応プロ用だけど同時期の12vのインパクトとマルノコ持ってるから
バッテリーとか買ってみようかな。。。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 15:12:42.78 ID:???
12v組ははやいこと14.4のリチウムイオンに移行した方が良い
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 17:10:00.49 ID:???
アメリカじゃすでに主流は18Vだけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 17:14:17.92 ID:???
18vは微妙に大きいんだ。外人の手にかかると誤差だけどな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:56:28.84 ID:???
>>573
現場用は日立の14.4vでマルノコもハンマードリルも揃えたんだけど、
以前の電工12vがバッテリーが劣化しながらも辛うじて使えるんで
工場用に置いて使ってるんだよ。
(ただ作業性が劣るんでついつい車から日立を降ろして使っちゃう。)

実際には木工機械でほとんどやるし充電のマルノコはチョイ切りたい時等に
重宝だから使えるものなら使いたいんだよね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:08:59.62 ID:???
18vは流行らないよ。
そこまで電圧にこだわるならコードリール引っ張るよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 09:12:19.23 ID:???
>>577
いや、18メインになりつつあるよ
特に切削系
こっち18にすんなら他も本体だけ買っちまおうってなる
今更線なんて引っ張れ無いよ
ゼネ現場だと使用許可めんどくせーし
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:32:42.03 ID:???
ところで趣味板なのか現場板なのかはっきりしようぜ
DIYってことは趣味板じゃなかったの?
趣味だとそもそも集塵機つけちゃうから丸鋸なんかはコードレスである意味がない
充電式のメリットがあるのは精々インパクトくらいのもんだ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:49:07.25 ID:???
なんでそう決めつけるかな?趣味だぜ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 12:18:08.06 ID:???
総合充電式工具だろ
それ以上でも以下でも無いな

582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 15:37:31.48 ID:???
>ゼネ現場だと使用許可めんどくせーし

おまえ個人の話じゃなく、流 行 ら な い か ら 。 残念っ!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 16:27:17.83 ID:???
工具を流行る流行らないで語るのはバカげてるな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 17:35:47.61 ID:???
>>580
趣味でゼネ現場の使用許可を取るってすげーな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:04:11.73 ID:???
>>584
自分以外の書き込みがひとりだと思ってる?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:47:48.80 ID:???
スーパーゼネコンの仕事年中やってるが、電灯引くのに許可とか無いよ。
>>578は馬鹿。

むしろゼネコンが参入していない小田急、新宿駅の駅の深夜作業に100v引くのは禁止され、発電機を使ったことはあるが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:45:55.61 ID:???
電気工具は現場によっては許可申請が事前に必要なとこあるな
お客さんのとこから引っ張るから、漏電してるような工具使うとブレーカー落ちちゃったりすることもないとは言い切れんし
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:46:33.47 ID:???
普通は漏電ブレーカー付きドラム使うけどな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:01:21.79 ID:???
>>586
電灯引きに許可?
そんなもん無いな
電動工具の使用許可の事言ってんだろ
メーカー、消費電力まで書かせられてステッカー貰うだろ
充電工具はその手続要らないじゃん
そんなの常識だな

>>588
それじゃなきゃ使わしてくんないよな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:12:49.48 ID:???
>>589
こっちじゃ充電器にステッカー貼らされたりするぜ
全国規模のゼネコンで漏電チェックするとこもある。
in 中九州
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:21:37.09 ID:???
>>590
うお!
面倒だなw
アングル切断で水ポリ缶ずっと持参させられたのには參ったけどな
by東北〜関東
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 07:51:11.30 ID:???
>>589
馬鹿丸出し
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:06:45.34 ID:???
こういうくだらん会話が板違いってことがわからないんだね。君たち。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:55:14.47 ID:???
キウイパパイヤマンゴーだね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:46:09.87 ID:???
くだらねーもなんも過疎って乾ききったとこで何いってんだw
ならお前が代わりになんか提供しろよ


596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:54:02.22 ID:???
>>586
電源引っ張る許可じゃなくて、100vの電動工具の持ち込みは
漏電検査の上許可してもらわないといけないから、
それをして「電線引っ張る」って話じゃ無い?

充電式だとそういう許可申請が無いので楽だと。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:18:39.30 ID:???
大工やっているんですけど、例えばマキタの
「インパクト」 「ドライバドリル」 「4モードインパクト」
の詳しい違いが判りません。

洗面器の後ろの壁のコンパネや床の配管の穴を空ける時に
ホールソーを使用し、その時にインパクトでやるとガガガガガって
かなり負荷がかかっているような音がしますけど、
ああいう場合に使うのがドライバドリルってことで良いんでしょうか?

そんでもってコンクリに穴を空ける時に震動ドリルを使わずに済ませたい場合が
4モードインパクトなんでしょうか。

使い分けた方が良いなら買わなきゃならんかもしれんし、
詳しい方お願いします。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:30:14.64 ID:???
TD147DRFX買っちゃった
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:11:24.88 ID:kZYquXfx
>>597
ホントに大工かよ壁にコンパネなんか使わんぞ
合板でも木でもホールソー使う場合はドリルモードで
コンクリート相手は振動ドリルモードで(使わずに済ませたいって何のこっちゃ?)
振動無くてもあく程度ならいいけど

インパクト ボルトやビスを回す為に回転方向に衝撃を与える
(コレで無理にホールソーやドリルチャック付けてやると軸が折れたりする)

ドライバドリル ボルトやビスを締める軽作業用、サッシなどに使う
クラッチ機能がある物がある、一定のトルク以上にしまらないように設定できる

4モードはそれらの機能を盛り込んだインパクト
ドリル・インパクト・振動・クラッチ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:04:10.53 ID:???
>>599
解説どうもありがとうございます。

> ホントに大工かよ壁にコンパネなんか使わんぞ

あー、ウチの親方は洗面化粧台の後ろの壁とか洗濯機の後ろの壁はコンパネ使うんで。
そうすれば下地のドウブチが無い高さでもビスが効きますから。
洗濯機の上とか洗剤置く棚を後で付けたりするから以外に便利っす。
コンパネ動くからクロス割れるけど。
同じ理由で納屋の壁なんかもコンパネとか構造合板にする時があります。

> コンクリート相手は振動ドリルモードで(使わずに済ませたいって何のこっちゃ?)

すんません。言葉が足りませんでした。
「インパクトタイプじゃない方の(いわゆる普通の穴あけ用の)震動ドリルを使わずに済ませられるなら
充電式のドライバドリルとかで良いかな」ってことです。

> インパクト ボルトやビスを回す為に回転方向に衝撃を与える
> (コレで無理にホールソーやドリルチャック付けてやると軸が折れたりする)

今日まさこれ。インパクトでホールソーを使ってたら軸折れた。
そんでハイス鋼のホールソーとドリルチャック買って来た。
6000円の出費。痛かったです。

やっぱ「インパクト+ドライバドリル」or「4モード」なんですかね。
皆さんどうしてます?

でもドライバドリルって震動機能はあるんすか。なんかカタログに震動機能のってないし。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:09:07.59 ID:???
>600
コンパネって、☆☆☆☆付いてないじゃん
今時そんなの使ってるヤツいるのかよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:09:15.11 ID:???
コンパネの定義が人によってマチマチだから
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:21:44.89 ID:???
木工で振動とかいらねぇよ。
ただ、4モードの利点はインパクトを殺せる事だ。

たとえばトイレの排水で床に120の穴開けるときとかは自由錐?(俺はギムネ言っていたが)を使ってた。100vの回転ドリルで。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:49:03.82 ID:CKso4BP0
>>601
☆☆☆☆のコンパネ普通にあるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:32:25.55 ID:???
>>602
素人ならともかく大工を名乗る以上それは許されないだろ。
>>604
それは正確な意味での「コンパネ」なのか?と。

で、120mmなんて大きな径の自由錐とか大き目のホールソー使う時は
ハンマードリルの打撃を止めて使ってるよ。トルクが違うからね。
ドライバードリルでもインパクトドライバでも不可能じゃ無いけど
やっぱ負荷が大きすぎて無理がある。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:43:33.64 ID:???
えらそうに言うわりには☆☆☆☆のコンパネの存在知らないんだね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:51:10.48 ID:w2dK4D6M
>>606
>>605じゃないが
☆4のコンパネってホントにあるの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:24:31.62 ID:???
9.5や12のベニアの事だろ
うちでも普通にコンパネって呼んでるわ
まぁうちは型枠使わないからそれで問題ないんだけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:07:39.64 ID:???
>>606 
☆3つまでは聞いたこと有るけど?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:43:28.33 ID:???
>>600
振動モードがついてる奴は"振動ドライバドリル"って名前になってる。
例えばマキタの14.4Vだと
DF440 が普通のドライバドリル
HP440 が振動ドライバドリル

大工だとインパクトの使用時間が圧倒的に長そうなので新型でマシになったとは言え4モードの大きさ、重さが気になるんじゃないかな?
それに振動ドライバドリルと比べると最大トルクも低めだし先端工具も6.35mmの六角軸に縛られるし。
インパクト専用機 + 振動ドライバドリル の方が無難だと思う。
もうインパクトは持ってるんでしょ?ならバッテリー共通の本体のみを買ってみたら良いかと。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:47:40.71 ID:???
コンパネにはねーだろ正確には
コンパネってコンクリ打説の時に使う型枠用だぜwww

612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:18:23.13 ID:???
構造用合板もコンパネ言うんだよな
けど誤用を避ける為にコンパネ=型枠用と言う事の方が多い
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:49:39.97 ID:???
まあそこらへんの事情を知ってる奴にとっちゃ
「型枠用合板に4☆なんかねーだろ」
「構造用合板に4☆があるだろ」
とかいうどうでもいい言い争いだなあと最初から見えているんだけどな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:51:06.75 ID:???
>>610
どうもどうも。カタログ見渡してみたらありました。
インパクトとちょっと離れていたんで見落としてました。

通常のビス、床板用のホールソー(自由錐)、アンカー用の穴に震動ドリルって感じなんで、
インパクトと震動ドリルドライバの組み合わせで全部カバーできそうです。
ありがとうございました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:52:01.69 ID:???
>>599
吊り戸棚とか液晶テレビ等 事前に重量物を壁に取り付けると分かってたら使いますが( ´Д`)なにか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:40:44.73 ID:???
で?☆☆☆☆のコンパネは有ったの?ソースは?

>>612
聞いたこと無いな。コンパネはあくまでも「コンクリート型枠用パネル」だ。
構造用合板とは区別するから構造用合板はコンパネとは呼ばない。

>>615
で、君の使ってるのは「☆4つのコンパネ」なのかね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:09:50.37 ID:???
正式には言わないだだろうけど、人によっては言うぜ
特に歳いった人だとよくある
618612:2012/03/08(木) 08:01:53.49 ID:???
>>616
合板とか広い意味での(構造用・コンクリート用等)呼び名が
コンポジットパネル(コンパネ)って呼ぶことがある

んで、こういう舶来もの?は
勘違いや職種に寄り片方しか取り扱わないとそのまま定着してしまうし
とくに略語なんかそうなっちゃう事が多いよね

まぁ、スレ違いだし
どうせ☆4コンパネの人は出てこないから終わりにしようや
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 08:12:40.25 ID:???
>614
基礎にアンカー打つなら、100vのハンマー買えよ。
ちまちま振動なんかでやってれんぞ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:16:10.29 ID:???
合板は合板って呼ぶでしょ
針葉樹なら針葉樹だし
広く言うならベニアだな
コンパネはコンパネだなw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 11:43:27.26 ID:???
>>618
関係ないな。
コンクリート型枠用合板って日本農林規格の正式名称だもの。
むしろ残存型枠工法とか外断熱工法に使う複合パネルと区別する意味でも、
コンポジットパネル=コンパネと呼ぶのは避けるべきじゃ無いの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 11:56:23.49 ID:???
まあ業界それぞれっしょ
べき、はずとか言うよりも慣習のほうが強い
コンクリートパネルの略語だったりコンポジットパネルの略語だったり
職人さんの場合、自業界の言葉しか認めない傾向が強いけど
工務店や営業の場合は相手によって用語が違うの判ってるから
相手によって言葉を変えたり、名詞が違うことにも寛容だよね
地方によってもかなり違うんだよね。メーカーなんかとくに、地方によって言葉が違うから
自社製品の呼び方は結構面倒臭いんだろうね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 04:30:49.71 ID:???
コンパネの話は他でやれや、中卒
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 06:47:16.20 ID:???
>>622
適当な事言ってんなよw
そんなでたらめ言ってるのホームセンターの店員位だっての
木造大工はコンパネは1枚も使わねーぞww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 06:49:07.56 ID:???
そもそもサイズが違うし…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 07:38:35.96 ID:???
サンダーとディスクグラインダーの話しに似てんなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:02:45.67 ID:???
12V機器に14V用バッテリー使っちゃいけないっつってるけど
2割抑えて使えば使えるレベル?
ニッスイ電池をリチウムに移行出来ればしたい(充電器は14V対応だし)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:57:17.37 ID:???
>>626
あるあるw
まぁうちの会社だとサンダーってしか言わんなぁ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:20:42.55 ID:???
>>627
2割抑えるって何を抑えるつもりだよ。
トリガー引くのを最後まで引ききらなければOKとか考えてるのか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:27:17.77 ID:???
>629
充電と予想
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:06:05.16 ID:???
>>629
それそれ
トリガー押さえてれば抵抗の分、モーターに電圧かからないじゃん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 11:32:22.38 ID:???
単純な電動工具なら・・
12と14じゃたいした違いじゃないから大丈夫だと思うが
電子部品が発熱して壊れる事もあるんじゃね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:20:22.43 ID:???
むしろ真っ先にスイッチが死んだ事例に聞き覚えがある
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 07:19:43.31 ID:???
マキタの14Vの工具に18Vのバッテリーを付けたらパワフルで楽しくてしょうがない、
上で似たような質問が出てたけど、工具痛むんだろうか…w
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 01:26:11.57 ID:???
すでに大切なところが痛んでると思います。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 07:20:56.87 ID:KHBwjqrs
使用率だよ。
連続使用すればモーターが焼けるだけ。
つーか、パワフルを味わいたけれは100V繋げば済む。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 07:46:36.22 ID:???
線付いた工具で満足するなら初めからそっちを使うってw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 14:43:26.07 ID:???
充電工具ってどれ位電流が流れてるんだろう
スイッチング電源で回してみたいと何度か思ったことがある
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 14:56:05.12 ID:???
無理
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:29:53.66 ID:???
20Aくらい流れてた気がする
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:17:02.47 ID:???
>>634
モーターは24Vとかもうちょい上のが入ってるんで大丈夫
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:33:00.84 ID:???
>>641
さんきゅ、これからは18v のバッテリー買うよ、
掃除機、インパクト、丸鋸14vの工具に18vのバッテリー付けたら捗り過ぎてもう戻れない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:54:43.27 ID:???
くそー
俺も1ランク上のバッテリーにすればよかった
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:20:54.14 ID:???
そのままじゃ14Vの工具に18Vのバッテリーは付かないけどね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:15:40.10 ID:???

充電器は共通だろ?なんで工具には使えん?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:20:21.36 ID:???
工具側のバッテリー差し込む場所の形状がほんの少し違うんだよ
18Vの工具は14も18も使える形状だけど、14の工具は18のバッテリーが入る形になってない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:39:56.87 ID:???
>>646
どっか切り欠いたりするといけるの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:48:15.99 ID:???
工具のちょっとした出っ張りを削れば刺さる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:53:25.78 ID:S81ACxO6
初心者です。
1万円程度でそこそこの電動ドリルを探しています。
日立、マキタ、リョウビ、パナなど色々ありますがどこがお勧めでしょう?
またこの値段帯だとニカド電池が主ですがリチウムバッテリーと比べて極端に持ちが悪いのでしょうか?
違いをよく知らないので教えて頂けると幸いです。
650649:2012/03/24(土) 00:31:29.06 ID:NXXwZ6Rm
また、今日ホームセンターでマキタの電動ドリル(ニカド)の説明書があったので読んでみたら
電池を長持ちさせるコツ
「工具を使っていて力が弱くなったと感じたら充電して下さい」
とありますが、全部使い切らずに充電を繰り返すのって
継ぎ足し充電とかメモリー効果とかいって電池の寿命が減るのではないのですか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:27:15.76 ID:???
たしか、きれいに使い切る方が悪かったような
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 05:18:17.26 ID:oHQvAt7d
>>649 今更買うのに、リチウムイオン電池買わない理由が分からない

1万前後でもあるぜ世
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:22:31.08 ID:???
ニッ水でもいいしな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 11:05:12.38 ID:???
>>650
NiCdとかNiMHは残量の終いに近いところで急激に
出力電圧が下がるので「力が弱くなったと感じた」なら
その時点が概ね空の状態。
でも俺も652に賛成だ。素人ならリチウムを勧める
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 11:31:15.70 ID:???
>>650
使い切る(0に近い)状態にすると思いっきり弱る
継ぎ足し充電(50%とか)はメモリー効果は起こる
ニカド電池は弱くなったら充電でおk
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:02:03.81 ID:???
充電式タッカには2種類のステープル(外幅10mmと13mm)があるのですが、
用途の違いは何でしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 13:23:30.68 ID:???
フェアでmakitaのTD-133DRFXとTD-136DRFXが1000円差なのですが、1000円差だったらどっちがいいですか?
ちなみに133のほうが1000円安いです
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:34:08.28 ID:G89dcKAb
迷わず後者
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 14:16:49.11 ID:???
>>658
機械的には対して変わってるようには見えないけど、やっぱ新製品のほうがいいですか?
寸法が若干小さくなったくらいで、重量もバッテリ持ち時間も充電時間も4モードも付属品も箱も同じみたいですが
ブラシレスも同じだし電子制御も同じ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:47:28.68 ID:???
マキタの古いタイプで14.4Vニカド仕様のドライバドリル6333Dを使ってるのですがニッケル水素の電池も使えるの?

661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 09:11:26.40 ID:???
>>659
防塵防滴が強化されてる
防塵防滴は意外と機械寿命に直結するから
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 14:38:03.66 ID:???
>>659
そんなに何もかも同じならモデルチェンジしないべ。
新型を出すからにはそれなりの理由がある。

ちょっとした水の入りにくさとか風のヌケを良くして耐久性上げたり
そういう地味な改良って結構あるからね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 15:36:40.46 ID:???
テクスねじアシストモードってのがついてるよ
俗に言う一発ビス用

どの位最適化してあるか分かりませんが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:27:51.30 ID:???
カタログには、スタート→打ち込み終了の工程で回転数を制御するみたいな事が書いてあった
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 16:42:51.43 ID:???
個人的にはこれだけ違うならたった1000円ケチらないな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:26:00.46 ID:???
インパクトドライバーは、日立もマキタも防塵防水になったけど
マックスのはまだかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:06:03.45 ID:???
マックスってDIYユーザーで持ってるとしたら相当なコダワリがあるわだろうなあ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:21:26.91 ID:???
マキタのHP458DRFXいいな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 23:53:13.51 ID:???
マキタって日立より安い?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 23:59:02.46 ID:???
しらんがな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 01:00:06.41 ID:???
マキタってモーターは良くてもバッテリーの面では日立パナに遅れをとるよね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 01:03:23.79 ID:???
そのへんのメーカーは好みで買っておkだから。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 06:19:47.25 ID:???
パナは性能面でリョービと変わらないな
日立、マキタ、ボッシュには完全に遅れを取ってるな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 09:42:49.35 ID:???
マキ竹城
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 10:01:34.63 ID:???
一概には言えないけど、俺の地方ではマキタと日立が二強。
金の無い奴や安物で充分な工具はリョービを買い、
電気屋がパナを使い、コンプレッサー関連がMAXが少し強い。

個人的には日立は全体的にモノが良く、
モーターの性能が良いとの評判は良く聞く。
デザインは独特過ぎて受け付けない人がいるね。

マキタは細かい機能の使い勝手が優れていると感じるな。
インパクトのライトの残照機能とか、
マルノコの深さ調整が定盤の角度を変えてもスムーズとか。
他にも「ちゃんと考えているな」と感じることは多い。

あとはサポートとかも考えて選べば良いんだろうけど、
バッテリーを使い回すことを考えると
ライナップの豊富さで、どうしてもマキタか日立が筆頭になると思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:14:38.73 ID:???
パナは圧着工具だけ他は糞
ボッシュはチップソーや全ねじカッター用意してくれると買う気になる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 18:15:30.59 ID:???
ディスカバリーチャンネルやナショジオを観てると、外国では圧倒的にマキタが多いよ。
日立使ってるなんて見たこと無い。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:21:12.39 ID:???
ケニヤでマキタを使ってる現地民が居たよ。
まぁ俺はパナ党だけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:50:43.15 ID:I4Tf0vUj
まぁ、国内じゃ日立はいけてる方だよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 11:30:49.92 ID:???
マキタは同じの使ってる人が多いから現場で持って行かれそうで…
日立の18Vとかほとんど見かけないからすぐ分かって良いわ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 11:54:33.19 ID:???
現場で盗まれることが多いけどきちんと警察に届け出ようぜ
屑は現場から追放されろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 11:56:44.61 ID:???
盗まれたのか天井裏に置き忘れたのかの判断が難しい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:50:51.53 ID:lino8eb9
製番は買った時に控えておいてね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:38:30.77 ID:???
18Vシリーズは日本のメーカーの品ぞろえしょぼい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 23:13:22.38 ID:???
需要が無いからじゃね
俺は14.4で十分だから、バッテリーがでかくなる18Vなんて要らんもん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 23:19:29.84 ID:???
マキタの18vを買ったけど、明らかに重たい。
インパクトはともかく、ドリルドライバーはちょっと使用を控えたくなるレベル。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 00:04:22.95 ID:bHFNVkWO
俺もマキタの18Vドリルドライバー欲しかったんだけど
店で持ってみたらめっちゃ重いんでやめた
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 11:16:25.23 ID:???
やっぱ重さは重要だからな。
日立の14.4v使ってるけど、DIY用の容量の少ないバッテリーが欲しい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:01:07.64 ID:mh1PwUya
18v使うなら100v引っ張るよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:40:57.72 ID:???
>>689
100メートル位コンセントが離れてるとこでも100V引っ張ってやるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 19:53:01.19 ID:???

馬鹿かこいつ
14.4v使うか発電機使うだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:18:57.44 ID:gtw91EiN
アメリカじゃ18Vが主流なんだよな

日本人ひ弱 m9(^Д^)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:31:48.05 ID:???
安さに釣られてボッシュのハンマードリルを買い足そうと思ったけど、
パナや日立と比べると電流が低いのが気になる・・・
電流低いと何かデメリットあるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:45:36.69 ID:gtw91EiN
大きな技術的変化が無ければ
電流が低いと出力が低い

要するにトルクが足りないとかが起こる
トルクは電流値に大体比例する
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:55:25.42 ID:???
レスありがとー!

主にコンクリビス程度に使いたいと思うんですけど、
デッキに12.5ミリあける事もあるかもなぁ・・・
迷いますw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:57:27.15 ID:???
>>691
発電機背負うの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 00:25:11.74 ID:???
コンクリビスとか12.5の穴を開けるとかなら大した負荷じゃないですが、
検討してる機種が分からないと何とも…

あとは材質・木質とか深さとかでも変わりますけど、
ビットの良し悪しもかなり作業に影響します。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:47:56.70 ID:???
お前らの「最強の充電式電動工具」って何?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:52:24.13 ID:???
掃除機
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:13:01.86 ID:???
18Vのハンマードリル
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 03:27:23.40 ID:???
36Vのチェンソー
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 10:00:12.15 ID:???
18Vのブロア
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 10:56:34.33 ID:???
やっぱ掃除機だよな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 11:38:07.90 ID:???
7.2は埃しか吸えない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:22:32.24 ID:???
掃除機は12Vは微妙だとバカにしてたら、18Vは割りといい感じだった
やっぱ電池は大事だね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 08:07:29.84 ID:???
パソコンで制御できるUSBジグソーとかできないかなあ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 08:17:29.95 ID:???
>>706
充電式でか?
708706:2012/04/10(火) 09:37:50.24 ID:???
あ...
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 18:17:27.99 ID:HYgb8+qN
マキタの掃除機14.4v買ったけど素晴らしいから自宅で使ってるわ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:28:28.39 ID:???
>>705
そうか?マキタの10.8V使ってるが十分吸うぞ?何用?

>>706
パソコンのUSB規格の定格出力って5V 500mAだぞ。ダンボールや発泡スチロールぐらいしか切れないジグソーなんて・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:16:18.00 ID:Gb+m6zp3
確か次期USB規格って電流がアップしてなかったけ?

今でも2ポート使うのもあるけど、ま
モータ動かすにはきついわなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:05:26.53 ID:???
逆に工具のバッテリーからパソコンとか携帯電話に給電したい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:09:35.50 ID:???
マキタの14.4からUSB出力のアダプタ出せば売れると思うんだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 14:31:12.19 ID:???
USB出力があれば、携帯だろうがiポンだろうが何でも充電できるもんなぁ。
いつの間にか、汎用電源コネクタにもなってしまった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:33:27.79 ID:LEAtTKNx
確か日立はUSB変換あった気がする
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:07:19.02 ID:???
>>715
10.8v用だがな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:12:44.00 ID:???
日立の今一番ホットな製品はこれしかないな
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120411_525591.html
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:18:19.20 ID:???
充電器にUSBを付けてくれるだけでも嬉しいんだけどなぁ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:34:01.58 ID:???
マキタの18Vインパクトをアメリカから輸入しようと思ったんだけど
日本規格のビット入らないんだな
ハンマドリルついて3万ちょいなんだが、上手くいかない世の中だな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:20:19.61 ID:???
>>719
参考に。

マキタのアンビル交換
http://nichimokko.chu.jp/import/impactdriver-anvil/

日立のアンビル交換
http://blogs.yahoo.co.jp/misago009/54492441.html
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:21:26.54 ID:???
素直に日本で保証付きで買えよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:39:17.28 ID:???
>>720
おーー、素晴らしい
背中押してくれてありがとう
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 06:54:45.70 ID:???
>>719
確かに滅茶苦茶安いな。
http://www.amazon.com/dp/B001EYUQPK/ref=sr_1_17?s=hi&ie=UTF8&qid=1334266265&sr=1-17

もしインパクトのアンビル交換失敗して使い物にならなくなったとしても
振動ドリルだけでも日本じゃフルセット3万弱では買えないしお買い得だな。


別のアプローチで後押ししてみるとだな

1)無理にアンビル交換しなくても日本で売ってるビットで
使える物は探せばあるのがまずひとつ。エアインパクトのビットのところ探すとあったりする。
日本のヨコタ工業ってとこのエアインパクトは海外のと同じ9mm仕様だった。

2)どうせ海外からお取り寄せするんならビットも買えよというのもある

3)どうしてもお気に入りのビットがつかいたいとか今まで買った分を無駄にしたくないので2)の提案は
受けれないというのであれば、海外仕様のインパクト対応キーレスチャックを買えばというのもある。
格好は良くないが。
http://www.amazon.com/dp/B000O3I5GY/ref=sr_1_3?s=hi&ie=UTF8&qid=1334267622&sr=1-3
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 07:03:31.57 ID:???
そういえば一つ落とし穴がある。落とし穴という程でもないが。

自分も海外製品購入経験者なんですけども

以前ボッシュの製品を買ったらアメリカの定格120V仕様専用の充電器だったわけだ。
プラグ形状はほぼ同じなので使うことにはほぼ問題ないが、日本の電圧では定格より
若干下がるわけなので充電時間がやや長くなった。

「ほぼ問題無い」にかんしてはプラグ形状も若干違って、マイナス側?が大きく作ってある。
安い延長コードとかだと刺さらない奴とか結構ある。

makitaの充電器の仕様が多種の電圧対応であるならまぁ問題無いわけだが
パソコンとかだと100〜240V仕様のACアダプタとか普通にあるけど電動工具は
どうなんだろうかね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 07:06:47.87 ID:???
インバーターを使ってるものは電圧が違ってもものともしない。
プラグの形状は確かにその通りだが、延長コードを選べば何ら問題はない。
インバーターではなく電動機を使ってるものに関してはすこし出力が弱くなる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:39:56.54 ID:???
>>721
プロツールは保証がない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:17:28.05 ID:???
え?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:44:05.22 ID:???
ビットの先端を少し飛ばせばそのまま入るらしいと聞いたから、
DIYとかビットに困らない人は無改造でも使えるんじゃね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:11:17.21 ID:???
>>727
パナソニックばっかり使ってるな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:49:45.84 ID:???
マキタしかつかってねぇ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 01:00:13.67 ID:g7KxuQ6Y
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:50:06.36 ID:???
>>731
OEMだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 15:03:25.75 ID:???
>>728
簡単に考えればそうなんだが、あんな短くて固いものをベビーサンダーや高速カッターで
飛ばすのも恐ろしいぞ。考え方としては4mm飛ばせばOK

>>729
パナは1年保証付いてるんだっけな。

マキタ・日立は基本的に製品保証付いてないもんな。

ボッシュは正規代理店経由で買うと1年保証がつく。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:45:18.25 ID:???
>>719です。マキタの18Vインパクトとハンマドリルセット発注しました
送料手数料がかなり嵩みましたがそれでも国内で電池2個買うより安く済みました
特殊な工具も必要なさそうなのでアンビル交換の予定
もし失敗したら今使ってる14Vを18V運用
ハンマドリル(BHP454)はほとんど使わないんだよなあ
今日同等品見てきたけどパワフルでアンカーも楽に開きそう
持ってても仕方ないから売っ払っちまうかww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:54:02.42 ID:???
あれ、ハンマーあんまり使わないのにBTD454の方のセット買ったの?
それなら452Zのセットの方にしておけば$20以上安かったのに…
http://www.amazon.com/gp/product/B001DN1T6M/
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:56:55.78 ID:???
×BTD
○BHP
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:14:28.18 ID:???
>>735
ま、せっかく買うならいいものをってことでw
ハンドル、スケール付きで凄味あるしww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 09:24:11.80 ID:folgyswr
マキタは保証は付いてないけど初期不良とか買って時間が経ってなければ無償修理してくれるけどな。
日立はあまり使わないから分からないけど同じ対応じゃないかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:46:16.23 ID:???
海外通販で買うと、マキタの製品でも修理は日本では受け付けてくれないけどな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:55:01.52 ID:???
それは何にも言えることだよ
家電製品もそうだし、輸入車なんて正規輸入以外は金を積んでも整備拒否するディーラーすら多い
個人輸入なんてそんなもんだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:21:31.56 ID:???
安く買えるぶん壊れたら買い替えで割りきって使うことは出来るな。そうそう壊れるもんでもないし。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:27:18.37 ID:???
>>734
アンビルと工賃と送料(往復)あわせて6kほどでアンビル交換してくれる業者あるよ。
http://american-tools.jp/17_144.html
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 09:22:35.03 ID:???
>>742そのお店、マキタ18Vめちゃ安いな…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:05:57.43 ID:???
白は1.5Aで現場じゃ使えないしさらに改造が必要なら青の国内向け買った方がいいな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:50:42.73 ID:Dmcedzzx
マキタのHP458DRFXか、日立のDV18DBLを買おうか迷ってます。
でも、出たばっかりの新製品なので耐久性とか不具合とかが気になります。

どちらも新製品なのでネットではまだ使用感などの情報が殆ど無いですね。
出たばっかりの新製品って手を出さない方がいいとも聞きますが、
初期ロットより何期か後のロットの方がいいとか、何ヶ月か待った方がいいとか、
マキタのひとつ前のモデルHP454DRFXでググッてもそんな情報も出てこない。

マキタのインパクトの132みたいな初期と後期で違いが有ったとか、ドリルでも有るんでしょうか。
発売時期など気にせず買っても大丈夫でしょうか。

どうかアドバイスをお願いします。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:58:34.56 ID:???
マキタはちょいとセコイというか汚い部分があって製品に不具合があって無償交換修理に応じる
対応をしててもそれは公に公式ページに載せたりせず、修理に持っていった時に言ったりする。
不具合出る可能性がある製品でも不具合でない限り極力応じたくないのだろうかね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:37:05.16 ID:???
海外マキタのコンボキット、日本に発送してくれるやつはわずかだな。
白いお手軽タイプのがほしかったけど緑のガチのやつしか発送できんとはw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:21:16.86 ID:???
>>747
というよりもコンボキットはインパクト&ドリルドライバ以外は緑のやつしかありませんが?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 01:45:17.07 ID:???
>>745
新製品は自分が人柱になるつもりで突っ込むしかないと思う。
初期ロットを避けたほうが良いのはあらゆる製品に言えるけれど
どのタイミングで買うのがベストかは関係者にしかわからないよ。

ただし以前の機種からの正常進化版なら地雷リスクは低いって言える。
逆に新しい技術やコンセプトを盛り込んでる場合はリスクが高い。
TD132はブラシレス化っていう大きな変化があり、まさにそこが故障に繋がったわけで。
HP458だとカタログを見る限りHP454との違いはコンパクト化、高トルク化、APTくらいかな?
この場合自分なら先行でAPTが採用されたインパクトの評判を見てAPT由来の不具合がなければ低リスクって判断するね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 08:06:41.63 ID:???
ボッシュの新しいハンマードリル買ったら仕事が減った。
今調査ばかり回ってるから来月はフル稼働させてくれるかな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:20:16.55 ID:MxXDbW/a
マキタのレシプロソーJR101DW買った
オーバーシンクの天板として厚み36のオーク集成材を切り抜きたい
ゼットソーの木材・窓開けの刃を使うがいいか、ジグソー刃を使うか どんなもんだろ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 14:50:13.42 ID:???
窓空け刃の方がマシ
そもそもレシプロソーは綺麗にまっすぐ切るのに向かない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 17:56:59.30 ID:MxXDbW/a
>>752
サンクス! 
ちょっと使ってみて精度求めるにはキビシイと思った・・解体作業で活躍してもらうよ
失敗できん場所なんで、素直に集成材カット済みのを購入で考えるわ まだ木は買ってないから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:22:05.33 ID:???
>>752
まっすぐ切るのにも向かないし、チョイ切りにも向かない。

俺はチョイ切りのつもりで買ったのだけど、万力とかでしっかり固定して
切れる状況じゃないとノコの引っかかりに材料持ってかれて動きに合わせて震えるだけで
ちっとも切れない状態になる。

チョイ切りとして使うなら木を切る場合でも下手に山数の少ない木工用の替刃にすると
切れないんで金切り用の細かいヤツのほうが木工でもチョイ切りしやすい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 19:54:22.32 ID:???
マキタのML801注文したぞー
楽しみだなーワクワク
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 16:45:54.07 ID:???
>>751
わたしは日立の10.5vの使ってるけど、
精度を気にするなら型板作って上にベアリングのトリマービットで軽く
4mmくらい切り込んでから、その溝に沿って少し内側をゼットソーの木材・窓開けの刃で
切って、切り抜いてからトリマーで仕上げるとトリマーの負荷も軽くて良い感じだったよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 19:42:24.35 ID:???
10.8な
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:23:13.48 ID:???
>>751
ただ四角く抜くだけですか?
それなら普通に丸ノコで、ノコ刃カバーを持ちあげた状態で固定しておき、
真上からベースプレートの前側を当てつつ押し込めばあとは簡単に切れると思います。
角にちょっと残る部分は手ノコで。

角丸加工したいなら、最初にその部分だけホルソーでアールを出して、
残りを丸ノコで。

もちろん危険といえば危険なのであまり推奨するやり方ではありませんが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:25:19.54 ID:???
おまえらはアホなのか。利用方法を聞いてるのに、使わない施工方法挙げてどうする。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:36:31.85 ID:???
>>759
そもそもレシプロソーで切り抜くという使用方法に無理があるから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:19:51.72 ID:???
ドリル穴つなげて大まかに抜いてから
手ノコとサンダー(カップ#60〜120)で成形
ゼットソーとかチップソーは怖いから使いたくない
実際大ケガしたやつを何人も知ってる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:45:18.79 ID:???
ゼットソーで大ケガってどういう状況だ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:54:30.68 ID:???
>>762
天井裏めくら切りして脚立から落ちたやつ
鉄筋切ってて刃が折れ前のめりになり顔面裂傷
使う側にも問題があったのは明らか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:57:35.29 ID:ct/vJgxe
いよいよ、草刈り機も充電式の時代だねえ。
各社からぞくぞく新型が出てる。
日立14.4Vをちょっと動かしてみたけど、
もう手軽さと静かさでエンジンには戻れないかも。

ホームセンターで初めてみたこれも、なかなかよさそうだった。
http://www.eleteca-japan.com/products/et363.html
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:34:03.58 ID:???
>>763
それ道具の所為じゃ無いじゃん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:36:46.20 ID:???
>>758
オーバーシンクってんだから直線的なのは稀だね。
大概四角い様でも緩く弧を描いていたり楕円だったり。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:49:38.42 ID:???
メーカーから型紙もらってジグソーなり挽き回しなりで切ればいいんじゃね?切り口汚くても隠れるでしょ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 14:22:06.79 ID:80FJbjw3
隠れるならジグソーだな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:26:45.59 ID:???
すでに電動工具板に書き込んでいたのですが、すれ違いだったので移動してきました。
無駄にレスを費やしたくないので、控えめにしたいと思ってます。

HITACHI FDS10DFLを購入したのが嬉しすぎてビデオ作っちゃいました。
BGMに訳アリで、携帯からは見れません。

https://www.youtube.com/watch?v=OQBwd_MGTZ4

770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:48:34.43 ID:???
みんなどっちも見てるからマルチうぜえよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 05:25:56.00 ID:???
移動するのなら断ってからしないとマルチ

そして、「電動工具板」は存在しない
あんたの書き込んだ所は「園芸板」だ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:09:48.87 ID:???
松下の剪定用コードレスバリカンが何気に工具用の12Vと一緒だから、引退した12Vのバッテリーが使いまわせて助かった
ていうか、他社含めて工具のカタログに載ってないけど共通バッテリー使う製品ってたまにあるよな。タスコの真空ポンプとか。
12Vを2パック使うHIDライトとか欲しい。本当はリチウムで出して欲しいが
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:55:12.87 ID:???
充電バッテリー流用のライトとか
暗いわ重いわ非防水だわで意味わからないよね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 06:57:13.02 ID:???
確かパナの12V製品なら10.8Vのリチウムイオン電池も使えたよな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:28:25.72 ID:???
>>774
使える。
12Vケーブルカッターに使ってるのも見た。

泉だのカクタスだのは形状変えてあるけど、カクタスはツメを折れば使えたかな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:38:35.35 ID:???
タスコの真空ポンプってなんですぐ廃盤になったんだろう
12Vもそうだったし、後で出た14.4もすぐ消えやがった
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:20:08.01 ID:???
需要がないからじゃない?
値段がかなり高いうえ業務用に使うには力が足りないし、
家庭用にしてもポケロビとかハンドバキューム使えば手持ちの充電工具で間に合うし。
バッテリーだって他社とは使い回しできないだろうから不効率だよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 14:18:39.04 ID:???
>>734です アンビル交換済ませてビットが使えるようになりました
荷物は4/25に届いた。ほぼミカン箱大の段ボールに新聞紙丸めたクッションに入ってた
国内14Vのほぼ倍のケースはインパクトとハンマドリル入れるくぼみはあるものの充電器が遊ぶ仕様
うーんアメリカン…www
今日マキタの営業所に予約したアンビル取りに行って
モンキーとカラスでハンマーケース外したのでナメて先端が多少ガタガタになった
30o、32oソケット揃えると甲府の業者に頼んだ方が安くなるんで後悔はしない
マキタでグリスのこと聞いても普通のとしか教えてくれなかったので色が似てるリチウムグリスつけといた
シュンシューンと心地いい音で回ってる
ハンマドリルはなんだこりゃってぐらい重い
いつか自分でアンカー開けることもあるだろう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 14:24:43.21 ID:???
追記・ハンマドリル(BHP454)は打撃、ブレーキでものすごい火花が飛ぶ
ケースの外にまで飛び出す勢いだ
多分すぐ壊れるだろうがオマケだと思ってるので気にもしない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:27:29.61 ID:???
>>779
別にすぐには壊れないだろ。ブラシレスモーターじゃ無いだけだし。2、3年は問題無いだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:54:30.61 ID:???
家電板の充電掃除機スレでマキタの掃除機が話題になってる
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:06:32.57 ID:???
どこのスレ?
なんか知らんが知り合いの家で他の電動工具なんか無いのに
マキタの充電掃除機(たしか14v)置いててワロタ
流行ってんのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:38:44.43 ID:4AqM4+W2
>>782
ごめん
1000行って落ちたみたい
無くなってらw
2週間前は盛り上がってたんだけどね
思い出して書いたら消えてたわ
またその内立つだろうw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:40:11.68 ID:4AqM4+W2
いや俺も使ってるんだけど良いよ
マキタの掃除機、紙パック使わない奴
現場で使おうと買ったんだが良すぎたから家で使ってる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:44:41.94 ID:4AqM4+W2
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:01:12.06 ID:???
ステマ言われる程流行ってるみたいだなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:58:38.20 ID:HyV0N6Vd
ここでやたらと家庭用に最高と宣伝してるからね
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yamamura/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:04:11.95 ID:???
マキタの14.4Vのtd136drfxとHP440Dとバッテリ4個持ってる
インパクトとドリルは仕事でもホビーでも結構使ってる

丸鋸を買いたいと検討中
そこで相談だが、100V式と14.4V充電式どっちがお勧め?
丸鋸自体はDIY用だから頻度は低いが、100Vのない場所で使うことも想定される
14.4V式なら手持ちのバッテリ4個BL1430が有効利用できる
買うならバッテリなしの本体のみで買おうかと思ってる
どうでしょう?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:22:47.25 ID:???
TP131DRFXとHR162DRFXとSS540DRFとCL142FDZWとML184とML800とバッテリー4個持ってる俺がお答えしよう。

100v買え。


AC使えない場所がそんなにあるか?ドラムで電源持って来れないか?
買うなら2台目のマルノコとして買え。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:46:32.67 ID:HyV0N6Vd
14.4の丸鋸は本当に力ないよ。すぐ止まりかけて、それで無理かけると故障し
易い。
厚さ2センチ位の木ならなんとか使えるかな、レベル。
100vが無難。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 00:09:17.64 ID:???
>>788
なにを切るんだろう?
パワーとか考えたら100vって言いたいところだが、
もし過去にマルノコ使用経験がなく、それほど分厚いものを切るのでなければ
あえて充電14.4vをすすめるよ。

マルノコって一番怪我する率が高い機械と言っても過言ではないんだけど、
充電の場合パワーが無いのでキックバック(噛み込んだりとか)で振り回されたり
した時に比較的押さえ込める程度なので安全性は”若干”高いと思う。

ココ最近で100v機出したのは30mm厚のタモ集成材切った時くらいだ。
同じ厚みでもパインとかだったら充電で問題ない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 00:14:52.52 ID:???
ほんのちょっとだけ使う程度ならいいけど1台目なら普通は100Vの一択です。

日立の18V丸ノコ持ってるけど、
力が弱めでスピードも遅いしメインとしての利用は無理です。
14.4だとさらに刃径も125mmとか小さくてパワーもなく用途も限られます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:12:45.78 ID:/2qTrbCK
>>788
看板屋だけど、14.4v丸鋸材木切ったりアクリル切ったり、超便利。
かなり重宝してる。
100vの丸鋸デメリットはコードだけど、自在に使えて便利。
パワーも申し分ない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:02:45.83 ID:???
>>788
14.4Vで十分パワーはあるし、やはり取り回しの良さはコードレスに限る。
コードが無いからと言って横着な切り方をしようとして怪我に繋がる場合も
多々あるのであくまで使い方は同じように使うべし。

より安全に快適に丸のこを使うには丸のこの作業台をDIYするのが良いよ。
丸のこ定規は買うほうがいい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:08:25.20 ID:???
丸鋸の危険性が気になるならトラックソー超おぬぬぬ。
定規とセットで売ってて超正確だし切り込み深さもワンタッチで正確に決められる
キックバックしてきたときにはサヤに収納されるので安全
これで救われたことが何度か…
海外の製品なのでFESTOOLかDeWaltが大手だがマキタのも出ている
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:09:42.04 ID:???
さらに言うとFESTOOLのは丸鋸の後ろからスプリッターが一緒についてくるという過保護っぷり
反ってる材の端っこのほうを切って鋸の後ろにガンガンめり込んでくるような材を切っても
まったくキックバックしない気味悪さがかっこいい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:14:57.21 ID:???
ってトラックソーはAC電源用なのでスレ違いでした。すまそ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:38:40.01 ID:???
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:50:32.15 ID:???
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:58:35.53 ID:SseIaKr6
コード式ハンマードリルはヒルティーと教わってきたが、充電式最強の36Vでは、
ヒルティー、ボッシュ、マキタ、パナのどれが一番かな? 購入予定者なんだが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 06:43:23.56 ID:???
>>800
まぁヒルティ買っとくのが無難なんじゃね?製品の性能はもとより保証に関する規約がまともなんで。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 06:44:50.25 ID:???
製品だけでみればヒルティー
但し値段やサポートを考えればマキタ
ボッシュは可も不可もなく
パナには36Vはない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:52:53.60 ID:???
>>802
サポートがマキタとか無いわ。マキタとか基本的にメーカー保証付かないし。代理店が独自で1年保証付けたりする
事はあるけど、マキタそのものからは保証無いぞ。

ヒルティーは2年の無償修理保証と無償期間終了後も修理費用の上限設定してあるとか、修理に出すときは代替品
持ってくるとかサポートも保証もバツグンだぞ。

ボッシュもこの手の分野は強そうなので製品は問題ないんじゃないか。保証については知らない。

パナは36Vの製品は作ってないが28.8Vという製品があり他社の36Vクラス性能はある。耐水・防塵なのもウリ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:28:13.23 ID:???
まぁ、実際は保証してくれたりするんだけどな。
そのへん曖昧すぎる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:53:34.66 ID:???
えー初歩的な質問で申し訳ないんですが、
ボルトが電圧(電気を流す強さ)で
アンペアが容量(電気の総量)で良いんですよね?

そうなると、例えばマキタの場合、

14.4v 3.0Ah
18.0v 3.0Ah

なわけですから、容量が同じで強さ(電気の使用量)が違うので、
18.0vの方がバッテリーが切れるのが早い、ということなのでしょうか?
逆に言えば14.4vの方が充電一回辺りの作業量が増える(長持ちする)と思って良いのでしょうか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:25:43.23 ID:???
>>805
そうはならない。軽い作業ばかりならともかく。力が強い分、作業スピードも早い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:33:49.55 ID:???
逆だよバカ
お前みたいなバカがドラムタコ配してブレーカー落としたり
コード焼いたりすんだよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:37:00.78 ID:???
充電工具はパナで揃えてるけど、ハンマードリルだけはヒルティだわ
なんか憧れてたから・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:39:52.03 ID:???
>>807>>805宛てな
電圧(V)×電流(A)=電力(W)
小学校で習ったはず
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:40:35.92 ID:???
AとAhは別物な
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:59:03.31 ID:???
>>807 >>809みたいなバカが事故おこすというのはよく分かった。

Ahは放電容量のことつまり電池の容量。同じ3Ahなら電圧の高いほうが消耗は早い。
なので>>805の行ってることは違うわけではない。

ただ、>>806のいうように負荷の高い作業であれば作業効率の高い製品のほうが結果的に
作業量も増える事は十分にあるわけなので実際のところどっちのほうが沢山作業ができるかと
は言い切れない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 05:48:17.44 ID:???
実際そんな事できるか分からんが
Ahは一時間に何アンペア流せるかって表示
3.0Ahなら3Aを一時間流せる

>>805
どちらの充電池を仕様できる機種の場合18vの方が長持ちするはず
それ以外の条件なら逆転する事もあるだろうし
答えは出ないと思う
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:54:49.78 ID:???
>>805
少なくとも充電されるエネルギーは下の電池、つまり18.0V 3.0Ahのほうが多い。
上は43.2Wh 下は54Whだ

お前さんの言う容量というのは同じ3アンペアを1時間で流せるという意味のことだよな
つまり上の電池だと14.4V 3Aを1時間流せるし 下の電池なら18V 3Aを1時間流せる

つまりこれでどんな風に差が出るか?
「機器による」とか答えるのがもっとも間違いが少ない安全な答えだが
そんな答えは誰も求めてないだろう。

電圧に比例して高い出力の機械、つまり同じ電流を流す機械で使うなら、
14.4Vと18Vで同じ時間で使い切るだろうな。ただし、18Vのほうが出力が強い。

どちらのバッテリーをつけても同じ出力の機械、つまり、>>812の言うような、
どちらの充電池も使える仕様の機械の場合、18Vのほうが長持ちする。
なぜなら、同じ出力を得るために18Vのほうが流す電流が少なくてすむから。

まあいずれにせよ、18V3Aの電池のほうが蓄えられているエネルギーは多いというのがみそ。
>>807 >>809 >>812が正解
>>811は馬鹿
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:11:03.29 ID:???
電気・電子板でなくてよかったなw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:29:36.60 ID:???
電圧が低くて容量が同じだと、低出力を同じ時間使うか、
同じ出力を短い時間使うか、その中間か、(あるいはもっと高出力をさらに短い時間使うか)
14.4Vが有利になり得るのは小さいこと以外にないんじゃね?

>>812
一般には600mAで5時間流せれば3Ahの値をつける
それより大電流を引っ張り出そうとすれば多少、出てくる電力量は減ることになる

ただLi-ionの場合は実際には容量の値と同程度の電流を取り出すことができる
つまり3Ahの電池なら3Aまではまぁ、引っ張れる。これを1C放電という。
2Ahの電池にとっては、2Aが1C放電だし、600mAhの電池なら、600mAが1C放電
電池ってのは方式によって電圧が決まってるので、容量は直感的には電池の「太さ」というべきもの
「太い」(=容量の大きい)電池は、大電流を流しても、電池への負荷は小さい電池と変わらないというようなことになる

方式によっての放電率の差でいえば、
ニッカドは5C放電程度までなら大丈夫。つまり、1000mAhのニッカド電池は、
5Aを取り出して12分(実際にはもっと短いが)で使い切ることができる
NiMHは1.5C〜2C程度までいける。 Cという単位で見ると、Li-ionは案外「瞬発力」がない

つまり同じ18V3Ahのバッテリーでも、NiMHなら4〜5Aを取り出してハイパワーな作業をして
30分少々で使い切ることができるが、Li-ionならそこまでのパワーが出せず、1時間以上使い続けることができる

どのくらいの時間もつかは、作業内容だけでなく、バッテリーの方式(NiMH、ニッカド、Li-ion)にもよるので
何とも言えないが、すくなくとも、Li-ionの電池の機種が、1時間でバッテリー切れを起こすとしたら
それはもうバッテリーがかなりへたってるといえるだろう。
(原理的に、1時間で使い切るだけの出力を取り出すことができないため)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:48:30.14 ID:???
そろそろどうでもよくなってきた
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:51:46.92 ID:???
>>805ですが、スレを乱すような質問ですみませんでした。
とりあえず少しでも長持ちする方で充電工具を揃えようと思いますので
18vシリーズを買います。色々とありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:30:22.22 ID:8V/7OlT0
ニッケル水素からリチウムイオン。
マキタは小刻みに主流製品の電圧を上げて、新商品を買わせようとしているな。
次は安価なナトリウムイオン電池のシリーズを、またワザと電池の形状を変えて売り出す目論見だろ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:05:08.39 ID:???
>>818
ナトリウムイオン電池の実用化されるのは早くても5年後と言われてる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:49:12.14 ID:???
ていうかバッテリーの特性が変わったら安全上互換性をなくすのは普通じゃね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:23:05.50 ID:???
普通だね。

特にリチウムイオン電池は取り扱いが難しく発火の危険性があるから
共通の形にして旧製品の充電器に設置しようものなら発火するしね。

日本じゃリチウムイオン充電池の乾電池サイズを家電量販店で一般販売しないのも
そこにあるよね。電圧も違うし。単三電池のサイズならLi-ion 18650だったかな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:48:34.05 ID:???
>>821
14500だよ
ヤフオクとかで中国製リチウムイオンと充電器売ってるけど違法行為だからな
犯罪幇助すんなよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 14:27:20.75 ID:???
違法になったのに普通に売ってるよな
Li-ionは制御ミスったら爆発するのに、違法以前に謎ブランドは怖くて買えない
バカが利権云々いいそうだけど、これは国民の要望で規制されたんだからな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:35:53.05 ID:FwTw2OIr
>>819
20年前、留守番電話と子機が付いた固定電話が、7万円した。
現在、リチウムイオンは1万円台するが、ナトリウムイオンに変れば1000円台で買えるだろう。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 04:23:59.56 ID:???
>>822
どこをどう読んだら犯罪幇助なんだよ。犯罪幇助とか言いたかっただけだろボケ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:27:44.67 ID:???
ここで聞いていいかどうか分からないんだけど、教えてください。
トルク調整のできるドリルチャックって売ってますか?
調べたんだけど、トルク調整のクラッチ付きって見つからなくて。
ご存知のかた、教えてもらえませんか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 15:00:09.73 ID:???
普通は本体に内蔵されるべき機能だしなぁ。
頑張って買い換えたほうがいいような。特殊なドリルなら仕方ないけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:52:18.32 ID:???
私も質問させてください。
電動工具はまったく素人です。

用途
クルマやバイクの傷を直す際に、
パテや塗料の垂れを磨きたい。

せっかくなのでワックスがけにも使いたい。

どうせなら、ドライバーとしても使いたい。
(イケアの家具を組み立てるときとか)

駐車場での作業なので充電式が条件です。
もちろん安いほうがうれしいです。

価格コムを見ると、ドライバドリルという
ジャンルだと知りました。
(正解ですか?)
おすすめの機種を挙げていただくと
とても助かりますが、それは
自分で探せ、とおっしゃるなら
見るべきスペックだけでも教えてください。
(トルクとか電圧とか?)
よろしくお願いします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:55:20.65 ID:???
無いです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:19:13.49 ID:???
ドリルでボディ磨きは全くお勧めできん。まず電池が持たないし、回転が早すぎると思う
磨きはシガーから電源取るヤツのほうがいいよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:34:47.65 ID:???
うむ、そんな都合のいい物は無いっていうか
出来てもかなり使いにくい物だぞ

自分で探してここで「どう?」って感じで聞いてみたら?
とりあえずDIY用の電動ドリルでリョウビ・日立・マキタ辺りで探してみ
ドライバーとしてならクラッチ付きのを
磨く用途なら、高速回転固定の物は避けよう
電圧は12〜14.4vだろう
電池の容量・充電時間などもチェック
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 19:05:25.12 ID:???
>>828
>クルマやバイクの傷を直す際に、
>パテや塗料の垂れを磨きたい。
これですら同じ工具で作業するのはなかなか辛いものがある。
車と同じでいけるのはバイクのタンクぐらい。
まあRYOBIのミニサンダ(S5000やS555M)なんかは、
持ってると楽だけどね。
833832:2012/05/16(水) 19:05:51.64 ID:???
因みにどちらもAC100V工具
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:27:24.93 ID:???
>>828
>クルマやバイクの傷を直す際に、
>パテや塗料の垂れを磨きたい。

タレはいきなり機械使って磨くの難しいだろ。
それならブロックにペーパー貼って水研ぎでタレを均してからにしたほうがいい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:33:22.37 ID:???
>>828
パテ研ぎや塗料の垂れ修正はシコシコ耐水ペーパーでならすのが一番。
最後のツヤ出しやワックスがけなら電動工具もありだけど、ドリルよりは
ポリッシャーが適している。

電動工具(手工具もだけど)に色んな種類があるのは、微妙に向き不向きが
あって「これ一つ買えば何でも出来る」というわけにはいかないから。
一つですまそうとすると結局どの作業も中途半端。
836828:2012/05/18(金) 10:43:36.46 ID:???
返事が遅くなりましたが
みなさんありがとうございます。

そんな都合のいい物はない、
ということですね。
いままで耐水ペーパーでシコシコやってたんですが
電動工具を使えばもっとラクにできるのかも?
と思ってしまいました。

地道にやることにします。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 13:03:40.27 ID:???
2000円くらいで売ってる、ホムセンのバフ掛けのやつ買えばいいじゃん
車ならDC12Vがあるでしょ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 18:45:52.28 ID:???
>836
アレにも使いたい、コレにも使いたいって言うからそんな都合の良い物無いんだよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 20:40:40.44 ID:???
>>838
もう言われてるから許してやれ
俺も始めはそんな妄想で工具かって失敗してたしw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 05:47:33.39 ID:???
>>828
テレビ東京の番組を見て来た馬鹿丸出しの質問だな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 01:06:41.16 ID:???
10.8vのインパクトってどこも似たりよったりなの?
B&Dのインパクト+ドリルが気になってしょうがない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 19:05:25.60 ID:???
ほしけりゃ買えよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:55:44.90 ID:???
makitaの振動ドリル買おうかと思ってたのに
http://www.youtube.com/watch?v=LN_xHQw90Is&feature=g-vrec

こんなの見たら買えなくなるわ。
ボッシュのGSB 18VE の方がいいかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:59:26.46 ID:???
オマエよく人に騙されるだろw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:00:36.21 ID:???
あんまり動画の意図がわかんない。。。。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:35:07.63 ID:???
もしロックした状態で指が硬直して手が離せなくなった時のことを考えると心配なんだよね。
あるあ…ねーよ(w
847843:2012/05/23(水) 23:20:25.67 ID:???
いや、単純に負荷がかかりすぎると煙噴いて故障するのが嫌だなと思っただけです。
まあ、その前にスイッチoffにはすると思うけど、連続作業で断続的に負荷がかかりすぎた場合でも
同じくモーターが焼ける可能性があるのかなと。あくまで可能性としてね。

ボッシュのは防止装置みたいなのが付いてるらしいから、その点少しは安心なのかな、と思った。


気にしすぎかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 00:06:11.83 ID:???
負荷がかかりすぎると故障するのはボッシュでも同じ。

動画は負荷じゃなくて、タダ単に壊してるだけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 02:25:53.27 ID:???
日本で売ってるプロ用国産品は、普通ならサーマルプロテクタが付いてるよ
DIY向けは知らんけど
それでも、無理すると焼ける
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 09:48:45.02 ID:???
>>827
遅くなって、本当にごめんなさい。
やっぱりそうですか。
もう少し探してみます、ありがとうございました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 09:37:15.04 ID:???
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/new/new-f.html
大容量電池に充電シーリングガン来た
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:42:48.59 ID:???
マキタと日立も後追いしてくれんかな。
18Vで揃えたから21.6Vとか出されると困るけど
電池の容量が増えるだけなら大歓迎だ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:20:28.14 ID:???
充電コーキングガン欲しいなー
以前にブラックアンドデッカーで乾電池式だったかのあったんだが
欲しかったと思ってた
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:03:07.82 ID:???
職種何?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:08:56.50 ID:???
>>854
聞いてどうすんの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:16:15.48 ID:???
いや、電動コーキングが必要な職業ってなんだろな?って
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:25:43.69 ID:???
DIY板だろここ?
プロでも電動コーキングガン使ってるの見たことないけど
俺は軟弱もんだからなぁ
家のコーキング打ち直しを半面を冬にやったら
マジで疲れた
夏にやれと言われそうだが仕事が夏に集中してるから無理なんだ
冬は結構時間作れるし家の修理とか結構やってる
雨樋とか建具の直しとかユニットバスも作ったりとかエンジョイしてるぜ
ちなみに殆ど関係ない職種だよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:18:50.24 ID:jm6TqwW1
ヤフオクで見てみたけど結構高いね>電動コーキングガン
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 17:24:49.28 ID:???
シール屋でも使ってる人見たことないけどね>コーキングガン
大量に使う時は缶ごと練ってヘラで押し込んでるよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:44:03.85 ID:???
>缶ごと
スチールの缶ごと練ってる職人想像して吹いたw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:39:23.42 ID:???
缶ごと練るってこういうこと
http://www.youtube.com/watch?v=4QzaE2CQsBo
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:44:35.41 ID:48KnhuI0
マキタの18vシリーズのビスケット、グラインダー、ジグソー、インパクトセット、電気ガンナ、電池一個買って金が飛んで行ったw
後はアメリカのドリルドライバー買おう。
18の奴に14.4の電池使えるんだな。いくつか有るから助かった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:00:18.97 ID:???
>>862
ビスケットってどう?
あとグラインダーは100vじゃなくても弱くない?
レポお願い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:24:24.40 ID:48KnhuI0
>>863
スマン、まだ使ってない。
ビスケットは大きな物、長いものに使ったりしてあちこち移動する事が多いから買ってみた。
14.4Vだと弱いだろうけど18Vなら大丈夫かなと、
グラインダー、電気カンナはチョイ使いしかしないから軽快性を重視した。
ジグソーは14.4Vでも結構力あったから18Vなら問題ないと思う。
使ったらレポまたレポします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:08:10.45 ID:???
米密林のマキタ18Vセットなんだけど、
おまえらこんな重い機材振り回してるのか?
軽くて貧弱なドリルも困るけど、ちょっとしんどくないか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:19:30.26 ID:???
ん?普通じゃね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 04:47:38.70 ID:???
マキタが新型のコードレス扇風機だすんだとさ。
日立は何やってんだよー
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 07:05:35.13 ID:???
もう扇風機の新バージョンが出るんですね。
マキタは早いですね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 07:07:50.36 ID:???
充電式のダスターが欲しいな。
仕事の終わりに身体や道具のホコリを軽く吹っ飛ばすやつ。
コンプレッサーがいつもあるわけじゃないんで。
どっか商品化してくれないかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:52:04.01 ID:???
ブロワじゃ駄目なん?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:42:16.76 ID:???
>870
汚れをピンポイントで吹っ飛ばしたい。
ブロワはエアが広くて強過ぎるから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:29:07.19 ID:???
あの風量は無理だな
ブロアがダメなら諦めるしか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:21:31.68 ID:???
マキタの14.4Vのインパクトドライバを2つセット購入しました。
購入直後のバッテリーについてなんですが、

1セットはバッテリーがやや入っている状態(60%くらい?)
ですぐ使えたのですが、

もう1セットは完全にバッテリー残量が空で全く動作しませんでした。
充電はきちんとでき、満充電できてきちんと使えたのですが、

これって普通なのでしょうか?セット毎に半分強、他方は完全に空

なのでちょっと気になりました。ちなみに両方新品できちんとした
店舗で購入しています。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:57:42.21 ID:???
>>871
パワー調整出切るブロワってあるぞ
実際使ってるけど便利だよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:48:38.97 ID:???
>>874
充電工具でですか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:40:41.99 ID:???
スレタイ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 05:47:50.99 ID:???
>>875
トリガーの無段変速とかな
道具や体の埃払いならチョンチョンとトリガー引くくらいでちょうどいいよ

ピンポイントはちょいと無理っぽいが
多少なら負荷かからないレベルで先を細くしてやっても大丈夫だとおもうが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:40:42.45 ID:Q7+jzWes
マキタがLEDライト付きのラジオを出したな
7000円で安いから買おうと思ったが4000円しかなかったから止めた
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:35:57.77 ID:2uMMnnTg
質問させていただきます。
低速OKで、穴あけ能力の大きなドリルを探しています。
調べたところ「マキタDP4002」が、木工最大38mmということで第一候補に考えていますが、
同等かそれ以上のモデルは他にありますでしょうか?出来れば軽い方が良いです。
よろしくお願いします。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:39:59.96 ID:???
>>879です。スレ違いでした。すみませんでした。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:51:22.40 ID:???
日立のWH14DMRLが22800円は買いかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:23:15.29 ID:???
そだなー リチウムだしいいんじゃね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:08:42.23 ID:???
>>881
安くね?
俺も欲しい。
どこで売ってた?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 12:12:44.12 ID:H9I5S4Mh
ちょっと相談させてください。

インパクト買い替えようと思ってるんですが、以下の3つで迷ってます。

・マキタ14V 15800円(バッテリー2個)
・リョービ12V 11800円(バッテリー2個)
・リョービ12V 13800円(バッテリー3個)
※型番失念しましたが、全てプロ用ではないです

バッテリーの寿命の長い方に決めようとも思うんですが、ニッケル水素とリチウムイオンだとどちらの方が寿命長いでしょうか。
また、他にも何かアドバイスあればお聞かせください。

用途は、日曜大工で木工がメインです。前のは10年近く前に買ったシンコーの12Vで、パワー的には不満なかったのですが、バッテリーがもう寿命のためどうせなら本体ごと今度は少しいいやつに買い換えようと思った次第です。
(マキタ、リョービだとインパクトの他にも色々な工具にバッテリー使い回せるのも魅力)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:22:05.80 ID:???
リチウムイオンにしとけ
日曜大工ならなおさら
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:48:40.74 ID:???
ニッケル水素はリチウムイオンに比べたら管理がめんどくさいし劣化も早いぞ
何Ahかにも寄るけど、ニッケル水素3Ahとリチウムイオン3.1Ah(どちらもパナ)で
リチウムイオンの器具使ったらニッケル水素の器具は使わなくなったくらい違う
新しく買うのに数千円違うくらいだったら絶対リチウムイオン電池に行くべき
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:56:53.34 ID:???
>>884
絶対にリチウムにしとけ。プロ用でリチウムがニッケルを駆逐したのは
バッテリーの寿命が違い過ぎるからだよ。今どきニッケルは有り得ない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:22:44.54 ID:???
あと重さが全然違うな
プロはどのくらい気にしてるのか知らんけど
素人が電動工具を振り回すときは重いと腕に来る
リチウムイオン電池は同じ容量でもニッケル水素よりはるかに軽い
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:07:50.32 ID:cXw4ZWHt
リチウムイオン電池はメモリー効果がない。
要するに携帯電話のように継ぎ足し充電が可能。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:13:38.42 ID:TEDbgHAw
以下、リチウムにしたら彼女ができた→禁止
一応書いとく
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:50:23.78 ID:cXw4ZWHt
>>890 ??
892884:2012/06/19(火) 01:31:39.32 ID:???
諸兄の親身なアドバイスに感謝です。
リチウムイオン、扱いが難しくて寿命も短いイメージがありましたが、全くの誤解ですね。これで迷いが吹っ切れました。

俺、新しいマキタのインパクトでウッドデッキ作って、そこでバーベキューしながら彼女にプロポーズするんだ・・・。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:17:57.00 ID:???
あまり使わない時は、気づいた時に充電する癖をつけておくと更に最強
完全に空になると寿命が落ちるからね

これ言ったら怒られるかも知れんが、飽きて要らなくなった時のリセールバリューもリチウムイオンのほうが(ry
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:00:29.42 ID:???
パナから大容量のリチウムが出るらしいけど日立とマキタも後追いしてくれんかな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:10:25.92 ID:???
むしろ、追従しないわけがないと思う。
あと関係無いけど、パナは充電式の農作業工具を復活させてほしいわ。パナ党なのに思わずマキタを買いそう・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:45:23.65 ID:???
ついでにパナのようにコバルト系のリチウムにして欲しい。
日立やマキタのマンガン系のリチウムは劣化し易いそうだから。
前にパナの14.4vのインパクトを使っていたら確かにバッテリーは長持ちした。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:06:11.96 ID:???
バッテリーの大容量化が進めば20v以上が主流になるのはずっと先になりそう。
18vで揃えている俺は嬉しい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 09:54:15.09 ID:???
>>894
重く・高くなると売れないから微妙。
電池の位置的にちょっとした重量変化でも扱いにくくなっちゃうからねぇ。
ぶっちゃけ、電池寿命を除くなら現状の容量でも問題無いし。

同サイズ・同重量・同価格wで容量UPならいいけどなぁ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 10:11:17.25 ID:???
100均で売ってるナイロン又はフェルトのグラインダー用ディスクで自転車の錆び落としをしたり、
ほんのちょっとした木工の削りなんかに使える充電式ディスクグラインダーって有りますでしょうか?

鉄筋を切るような強度は不要で、焼き肉の網を切るとか、薄いブリキ鉄板に少し切れ目を入れる程度の
小物の日曜大工に使いたいのです。
普通のグラインダーでは回転数10,000固定とかなので、もっと回転数が低いか、調節可能だと有り難い。

ディスクグラインダー以外でも、「こんな道具の方がいい」と言ったご意見もお聞かせ下さい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 10:40:17.33 ID:???
>>899
充電式のグラインダーにそれほど種類は無い
リューターみたいな形のものと、普通のグラインダーがあるだけ。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/grinder/g14dsl/g14dsl.html
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/grinder/fgp10dl/fgp10dl.html

回転数調整なんかも出来るのは無いはず。 > 充電グラインダー
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:12:45.67 ID:???
充電グラインダーはメインに据えて使うものじゃないからなぁ。
ほんの少し使うのにコードを引っ張るのがメンドクセって時にササっと使う感じ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:10:17.55 ID:???
>>899
そんなこたぁ無い。充電式ディス・・・
いや、やっぱホムセンの100Vディスクグライダーで充分だな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:05:09.18 ID:???
>>899
マキタ 充電式マルチツール TM40DRFとか
RYOBI 充電式レシプロソー BRJ-120とかかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 09:29:29.28 ID:???
TM3000Cの使い勝手を教えて下さい
スレートを抜いたりウレタンパッキンを剥がしたりとかに考えてるんですが?
現状はレシプロや手ノコ、スクレイパーで手作業です
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:10:36.03 ID:???
>スレートを抜いたりウレタンパッキンを剥がしたりとかに考えてるんですが?
なぜ疑問符?
とりあえず結構

スローな機械だから
細かく繊細な作業が多いなら勝手が良いかと
ただ、レシプロの方がはえーじゃんって思う事もちらほら
適材適所だけど、手工具でやる事が多いならメリットはあるんじゃないかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:11:21.83 ID:???
変な所に改行入ったw

とりあえず結構スローな機械だから
細かく繊細な作業が多いなら勝手が良いかと
ただ、レシプロの方がはえーじゃんって思う事もちらほら
適材適所だけど、手工具でやる事が多いならメリットはあるんじゃないかな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:14:25.23 ID:???
904じゃないがTM3000Cを今日ポチッた。
こういうのは正直使ってみんと判らんのでダメもとで買うしかないしな。

というよりTM40DとTM50Dの具合が知りたいのだが・・・。
電池の持ちとかパワーとか、そもそも充電式工具・・・。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:26:32.08 ID:???
想像ですまんが、たぶん15分以上使うんなら100Vが無難じゃなかろうか?
まぁバッテリーは2個は必須だろう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:51:26.43 ID:???
腰袋に入る小さい充電式ドライバ(インパクト)はないかな。
用途はプラスターを止めるビスの締めつけ。
エア工具のビス打ち機は早くて良いんだけど
完全に入りきらないビスが少なからずあって後で手直ししたいんだ。
天井のプラスターを張るのにいちいち思いインパクトを腰に下げたくない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:05:22.69 ID:???
ペン型インパクト
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 09:25:36.72 ID:???
マキタかボッシュの10.8V
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:51:59.87 ID:???
ありがとー。でもちょっとでかいかな。もうちょい探してみる。
913832:2012/07/10(火) 09:55:20.16 ID:???
>>912
マキタの7.2Vペンパクトが一番軽いと思うけど。
EARTHMANのIDR-100Liはどう?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 10:15:40.43 ID:???
その辺りで大きいなら

BLACK&DECKER 3.6Vツイストドライバー PLR36C
http://www.amazon.co.jp/Black-Decker-PLR36C-DECKER-3-6V%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B004OCUE7Y

こんなもん?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 10:27:06.32 ID:???
締め付け能力をもうちょい下げてもいいなら

BOSCH バッテリードライバー IXO4
http://www.amazon.co.jp/BOSCH-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%EF%BC%89-IXO4-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B004BQN91G

現物持って無いけど、カタログスペックならこれが最軽量だと思う。 > 300g
リチウムイオンになる代わりに、トルク管理出来ない(クラッチは別売りアダプタ)んで、感覚でやるしかないけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:14:35.37 ID:???
少し位我慢してインパクト持って歩けよ
どんな規模で締め付けやってんだ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:56:23.13 ID:???
IXOは回りがヌルい。
これ使うならドライバー使った方が早い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:49:35.16 ID:???
>914-915
それなんてインパクト?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:05:12.10 ID:???
尼のURLは短縮しようぜ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 08:39:05.80 ID:???
>>918
インパクト欲しいならペンパクト、ボッシュ・マキタの10.8V、が最小だろう。
それ以下だと、DIYに毛が生えたドライバーの延長としての工具しか無いし。

まぁ、実際ペンパクトレベルの大きさだと腰袋には入りきらんしな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:29:10.60 ID:???
7.2vでもインパクトあるけどナ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 01:18:37.66 ID:???
ボッシュの10.8Vをホルスターに差して使ってるけど、
取りだしやすいし力もあるのでかなりの作業がこれ一つでできて非常に便利です。
いつでもすぐに手元で使えるってのがこんな楽とは知らなかった。
ちなみに電気屋です。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 01:44:47.17 ID:???
>>914-915、アマゾンのリンクはもう少しリンクを短く加工したらどうだ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OCUE7Y
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BQN91G
         ↑     ↑    ↑
      アマゾン日本  dp  ASINコード
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 09:59:08.05 ID:???
別に手打ちする訳じゃないから長くても構わん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 11:44:07.94 ID:???
AmazonのURLを短縮できない男の人って…
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:27:21.58 ID:???
短くする意味ない。
httpのhを抜かないとリンクになってソースがデカくなるから、
レベルに意味が無いわ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:37:54.53 ID:???
短くするのはマナー。
ちなみに、hを抜く意味はそんな理由ではない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:51:14.86 ID:???
>>924
PCで見てる分には何ら変わらんしな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:52:44.58 ID:???
>>927
マナー?かなり初耳だわ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:11:16.34 ID:???
今はh抜きにしてもime.nuが入るんだから、昔のように直リン云々の問題は関係ない。
h抜いて書いてるのは昔の2chルールの名残、今は関係なし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:53:58.07 ID:???
おまえらええかげんにせーよ
よそいけ
932保守:2012/08/16(木) 16:12:38.12 ID:???
うちのパナの14.4VハンマードリルEZ7840は
発売当初になんとなく買ってから一度も現場で使ってないまま
マイナーチェンジふたつ分の型落ちになってる

充電掃除機にしておけばよかった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:21:27.62 ID:???
マキタのディスクグラインダーの調子が悪い。力が弱く、音も変わった。ブラシを点検してみたけど問題なさそう。
ベアリングかもしれないと思って分解をはじめました。ギアの側はばらせました。ベアリングは
大丈夫そう。スイッチ側のベアリングも見てみたいのだけど、モーターのローターが抜けません。
どなたか抜き方ご存知ないですか?
934933:2012/09/01(土) 17:26:51.23 ID:???
すみません、ここは充電式工具のスレでした。うっかりしました。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:59:19.02 ID:???
グラインダなんて駄目になるのブラシかアーマチュア、コード回りしかないわ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:43:05.26 ID:???
レスありがとうございます。アーマチュアかもしれません。
でもアーマチュアの点検するにはローター抜かないとできない構造になっています。
部分的にフタがあくといいのですが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:17:15.19 ID:???
マキタで10.8Vの充電工具に振動ドリルドライバがでてるんだな、軽くて良さげだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:20:36.79 ID:???
10.8Vの4モード機って軽くてDIYに良さそうだけど何処も出さないなw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:35:09.94 ID:???
マキタのくっそ固いスイッチだと
4モード結局ろくに切り替えた記憶がない
でっかいインパクトと小さいドリルドライバで安定なんよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:57:19.08 ID:???
>>939
新型4モードはそんなことないよ。
随分改善されている。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:55:55.73 ID:???
TP141だっけ
たしかにあれスイッチはいいんだけど
ロクに使う前にステーター焼けたからなあ…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 03:59:55.47 ID:???
電気屋が備品のねじ回しに小型の充電使ってたな
勿論取り付けの時は14.4vだけど
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:57:06.38 ID:???
マキタは焼損で修理行きってよく聞くけどモーター保護機能付いてないの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:52:15.73 ID:???
良く聞かないから、おまえんとこの環境じゃね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:51:52.86 ID:???
ボッシュならモーター保護回路付いてるんだけどね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 05:52:05.91 ID:???
モーター焼き付ける使い方する馬鹿が悪い
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:56:24.45 ID:???
>1-4
更新

おすすめの電動工具 12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1348557306/

職人の電動工具 買い増し2台目 (建設住宅業界 板)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1338977342/
【電動・充電】工具・道具のスレ【エア・ガス】 (建設住宅業界 板)
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1329699829/

シンダイワ(新ダイワ工業)
 http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/
東芝電動工具(日本電産テクノモータ:2012年3月 生産終了)
 http://www.nidec-tecnom.com/Products/tool/product_tool.html

関連スレも鯖が変わってるんで、おすすめの電動工具 12 スレのテンプレを参照で
っていうか、あっちの旧スレのテンプレ流用だったのね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:00:05.66 ID:kmTUgtNU
MAXの充電丸鋸をマキタの14.4のバッテリで動かしたい。宜しくお願いします。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:25:16.70 ID:???
がんばれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:12:16.78 ID:AnzI/CvA
そこをなんとかお願いします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:43:44.93 ID:PI9YPKaO
いいじゃないですか奥さん。お願いしますよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:17:45.20 ID:???
パナのスリモってどうなの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:31:20.49 ID:???
HP458DRFX 買ったぜ!!
今日届くぜ!
楽しみw

なんかこれで使える追加で買ったらいい物なんて有りますか?
954名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 22:16:40.56 ID:???
BOSCHのバッテリーは輸入品でも使えますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:57:37.56 ID:???
>>954
10.8V(あちら表記12V)は使える。
つかBOSCHでもマキタでも使えないようにしてるのってあったっけ?
956名無しさん@実況は禁止です:2012/10/08(月) 23:46:38.02 ID:???
だってコンセント口が日本と違うじゃないですか
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:14:26.06 ID:???
>>956
米国のは電圧は違うけど日本と同型のAタイプだよ。
それに充電器は100-120Vとかのマルチ電圧対応が多い。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:20:58.10 ID:???
>>956
コンセントプラグはアース側が大きくなってるから
日本のコンセントによっては入らない物はいりにくい物があるよ
959名無しさん@実況は禁止です:2012/10/09(火) 10:47:30.12 ID:???
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:18:31.72 ID:???
>>959
なんで18vの話がでるのか分からんけど
そこら辺よくわからないようならやめたほうがいいよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:04:53.48 ID:???
>>959
960に同意するが、
バッテリーの電圧が18V
(日本と表記方法が違う地域もあるので同じものでも表記電圧が違う場合あり)
http://www.amazon.co.uk/dp/B00473Y9NK
これを充電器でチャージ
http://www.amazon.co.uk/dp/B0047O2API
これはUK向けプラグと説明がある「Plug Format/G - 3 pin British」(240V)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:12:02.84 ID:???
>>959
バッテリーバッテリー言ってるけど
バッテリーの電圧がなんだろうと
充電器が日本で使えるか使えないかってことじゃないの?

単にバッテリーが使えるか?って話なら
日本でもボッシュの充電器あるから使えるよ
963名無しさん@実況は禁止です:2012/10/09(火) 18:57:26.19 ID:???
バッテリーは別売だったんですか??
充電器は日本のものを購入しなきゃいけないということですね??
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:59:26.17 ID:???
しらんがな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:43:14.73 ID:???
パナで行くかマキタにのりかえるか悩む。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:05:28.91 ID:???
>>959
バッテリーはDC
家庭電源はAC(アメリカは115vだっけ?日本は100v、最近は200vもあるがコンセントタイプが違う)
充電器が100v対応しているかどうかだけ。

>>965
周りでマキタ使いが少ないんだよな・・・・レポよろしくw
967862:2012/10/21(日) 08:15:52.28 ID:???
>>863
超遅レスですがw
ビスケットいいです。電池が重いかと思ったがそうでも無い。
コードタイプに比べて静か、パッと棚から取って使えるのとあちこちに行って使ってもコードレスなので使い勝手がいい。
刃物が普通に切れていたら電池の持ちもいい。
ビスケットに限らずどの機械も静か、862には書いていない丸ノコも買ったが回ってるのか?電池が切れかけてるのか?と思う位静かだけど実際切ると涼しい顔してバリバリ切れる。精密造作タイプが出て欲しい所。
ただ、グラインダーだけは負荷をかけるとすぐに赤いランプが点く、あと電池の減りが早い。もちろんちょい切りや面取りくらいなら問題なしです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:09:31.31 ID:???
マキタのペンドラとインパクト持ってるけど買って二年くらいなのに挙動が怪しくなった
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:52:49.38 ID:???
>>967
電気かんなの方が興味あるんだけど
使ってみてどうでした?
あと替刃は日本の物でOKなのかなぁ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:05:56.85 ID:???
>>969
電気がんなも使い易いです。コード式より重いけどやはりコードが無い方が自分は使い易いですね。
ヒラの状態ならコード式でもいいけどアクロバティックな削りならコードレス!
因みにこれは日本で買いました。アメリカのも同じじゃないかな?
コード式の替刃と同じはずです。
パワーは問題なし。電池の持ちは一度に長時間使わないからわからないです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:47:33.52 ID:???
家電製品ミニレビュー - ブラック・アンド・デッカー「multievo(マルチエボ)」 - 家電Watch
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20121029_568959.html

についてどんなもんだか気になって
DIYなんてほとんどやんないのに、この板きたんだけど
話題にも成ってないんだね
もうポチったから、いいんだけど・・・・(´・ω・`)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:07:16.76 ID:???
ほとんどやらん人ならコレで必要十分なんじゃないの
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:11:47.71 ID:???
DIYを簡単・綺麗に行うコツや裏技公開中

 http://diyetc.web.fc2.com/

皆さん、DIYをご存知でしょうか?
DIYとは、自分自身で棚やイスなどを作り、
生活を快適にしようという概念のこと。
Do It Yourselfの略ですね。
日本では日曜大工とも。
ほとんどお金がかからず、
色々な物が作れ、前々からしたいと思っていたのですが、
いきなり始めるのは難しいと思っていました。
そこで、インターネットで色々と調べて、
参考になりそうなサイトを見つけました。
http://diyetc.web.fc2.com/

初めてDIYを行う人にも、
初めやすいような情報が載っており、
また、上級者でも今以上にうまく・
簡単に作れるようになるコツも載っていました。
DIYを始める方・行っている方の役に立ちそうですので、
参考にしてみてはいかかガでしょうか。
↓   ↓   ↓   ↓   
http://diyetc.web.fc2.com/
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:52:01.47 ID:???
>>971
俺も欲しくなったわ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:58:40.33 ID:???
まさにDIY向けだな。
一通り道具持ってる俺には不要だけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:40:32.39 ID:???
>>971
クリスマスに買ってもらうことにした
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:44:15.99 ID:???
>>971
うわっ、めっちゃ欲しくなる...
って、在庫切れ入荷未定って、をぃ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:51:10.49 ID:???
総合充電式工具 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/

いつも電動工具スレは完走前に落ちるんで
次スレ立てておいた
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:56:51.71 ID:???
>>978
GJ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 03:12:42.69 ID:???
春先アメリカからマキタの18Vインパクト、ハンマードリル輸入してここでレポした者ですが
当時不要で売り払おうかと思ったハンマードリル(BHP454)その後大活躍してます
高速回転なので24VクラスSDSより仕事が早いです(36Vは使ったことない)
駆体への食い付きが違います
定格コンクリート13mmですが14.5mmまで楽に開きます
10mmの下穴開けとけば18mmも問題ないです
容量心配しながらドラム引っ張り回すこともなく快適に穴開け作業してます
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:27:40.72 ID:???
36Vであんまり細い切り先だと先っぽ飛ばしそうで怖いからな・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:34:47.86 ID:???
>>980
コンクリレンガ:5/8" ってことは仕様上約16mmまでOKなんじゃない?
国内モデル「充電式震動ドライバドリル HP454DRFX」の同等品なんでしょ
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/hp454drfx/hp454drfx.html
写真みてカテゴリー的にただの「震動ドリル」なのかと思ってた

三分アンカーの下穴が余裕みたいだし
国内で同じ値段で販売されてたら電工・設備工が飛びつきそう
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:27:04.39 ID:???
>>982
送料、交換アンビル代含めて30,000円でお釣りがきたというとびっくりされるな
鳶や電工に代行してくれと頼まれるが面倒なので断ってる
まあボーダーレスな世の中国内も国外もないんだから勝手に買えばいいんだし
984名無しさん@お腹いっぱい。
振動ドリルでコンクリートにたくさん穴開けるのはしんどいけど
少しぐらいなら十分開けられるからな
俺は気が短いからハンマードリル引っ張り出すけど