DIYしたものをうpしてみるスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
DIYしたものをうpしてみるスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1263219598/
DIYしたものをうpしてみるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1268207537/
DIYしたものをうpしてみるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1279734750/
2957:2010/11/02(火) 22:22:34 ID:???
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:24:49 ID:???
973 :957 ◆rGsyzf.Kp2 :2010/11/02(火) 21:20:39 ID:???

引き出しは450mmの3段スライドレール仕様です。
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010101104.jpg
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:26:13 ID:???

          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
          旦 旦 旦 旦 旦
.   ∧__,,∧   旦 旦 旦 旦 旦
   ( ´・ω・ ).  旦 旦 旦 旦 旦
.   /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
  /  ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
  し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))

これはただのお茶なんだから。レスポップアップして見ないでね。
5957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 22:27:07 ID:???
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:40:05 ID:???
そして誰もいなくなった
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:41:18 ID:???
俺はいるぞ。
8957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 22:45:09 ID:???
>>2-3はおいらじゃなかとです
あと、なんかキチガイじみたレスの 957 もおいらじゃなかとです。

実はこの部屋、柱を3本ぶち抜くために鉄骨で梁の補強を入れてるんですわ。
もちろんこれもDIYで・・・
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/DVC00077.JPG
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:50:14 ID:???
そげんね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:53:32 ID:???
>>8
おおっ、こんな事までDIYできるんだな、おれには柱を抜く勇気は無い。

>>1
11名無し募集中。。。:2010/11/02(火) 22:54:19 ID:t4cOwNyK
デザインがリカちゃんのドールハウスに出てきそうな家具
12957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 23:01:36 ID:???
>>10
おいらも勇気がなくて半泣きでビビリながら抜いてみたら、どうって事なかった。

>>11
ビンゴ!
ミニーのお家をイメージして作った
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:10:15 ID:???
女かよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:12:43 ID:???
前スレとキャラ変わりすぎだろwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:16:41 ID:vM3xaHZS
地震来たら倒壊して下敷きになって死ぬ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:19:42 ID:???
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010092002.jpg
なんでこんなところに柱があるんだ?w
家もDIY?
17957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 23:25:58 ID:???
>>15
構造用溝型鋼使ってるしまぁ、だいじょぶでしょ(←楽観%100)
関東なんだけど、すでにM4はクリアしたぞ!

>>16
押入れ含む3部屋をぶち抜いたから、計5本の柱が乱立していたんですわっ
これじゃぁ何もできねぇってんで、柱ぶち抜き作戦ですよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:35:02 ID:???
すごい、もっとがぞうくれ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:39:50 ID:???
柱3本切ったのか・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:44:44 ID:???
地震が起こったときにニュースにならないようにな。
建築基準法的な耐震性とか、よもや満たしているわけであるまい。
21957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 23:51:31 ID:???
22957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 23:57:50 ID:???
>>20
実はこそっと筋交いも追加してるんですよ(白いやつ)。意外とビビリ症なんす。
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/10041006.jpg

あと業界紙「建築知識」を読んで勉強してるんですね、こう見えても。
一家全滅なんてシャレにならんからね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:00:29 ID:???
>>2
すげえな、
材木と仕上げ教えてくんなまs
24957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/03(水) 00:07:32 ID:???
>>23
メインは18mmラワンランバーコア、組木の扉は1x4SPF、引き出しの中身は12mm構造用合板。
仕上げは#240ペーパーの後、樹脂系塗料ハケ塗りですね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:07:38 ID:???
壁も剥がしたのか・・・
断熱材は?
26957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/03(水) 00:16:17 ID:???
>>25
>>22は外壁に面した壁じゃないんです。


これでもう寝ますzzz
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:16:35 ID:???
素人は無茶するなぁw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:10:10 ID:???
玄人がナカナカ踏み込めない(踏み込むつもりがない)ところに、
土足でドカドカ突っ込むのが素人のDIY。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:45:35 ID:???
間違ってはいないとおもうが、DIYの玄人って違和感。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:50:30 ID:???
>>29
上で言ってる「玄人」ってのはプロのことだと思うけどどうだろう。
自然に文脈を読み取るとそうなる気が。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 04:34:52 ID:???
>>1
スレ立てはメール欄を空欄にするのは2chお約束だ。
それと、テンプレはきちんと揃えて立てろ。
32次スレ用>>1:2010/11/03(水) 04:36:09 ID:dKkqSF3s
前スレ
DIYしたものをうpしてみるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1279734750/

このスレ推奨のアップローダー
 DIYうpろだ http://loda.jp/diyup/
【注意】
DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです
拡張子の付いたURLでスレにうpお願いします。
例)
 ○ http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg
 × http://loda.jp/diyup/?id=1
ただし、アップローダーにコメント等ある場合は http://loda.jp/diyup/?id=1 でもOK。
でも基本は http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg です。

【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。

【スレ立てについて】
レス番>>970を踏んだ人が責任を持って次スレを立てる宣言をしてスレ立てしてください。
規制などでスレ立てできない場合は、立てられない理由を書いてスレ立て依頼してください。
33次スレ用>>2:2010/11/03(水) 04:37:22 ID:dKkqSF3s
過去スレ

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
DIYしたものをうpしてみるスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1263219598/
DIYしたものをうpしてみるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1268207537/
DIYしたものをうpしてみるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1279734750/
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:53:30 ID:???
どうでもいいが、資格もない素人が住宅の構造体に手を加えていいものなのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:54:52 ID:???
姉歯がいると聞いてキタが・・・ ヒドイな
36957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/03(水) 09:33:24 ID:???
木造軸組で30坪以下の一般住宅ってのは、厳密な計算に基づいて設計されているわけではないよ。
それに施工するのに資格も要らんからDIYおk。自己責任の範疇ですな。
とは言え、現在は筋交いの止め方、数や金具の使用基準がきちんと制定されてるけど。

そもそも木造軸組住宅での押入れ造作は、基本、柱を基準に「間」単位で作るから、どうしても柱の
数が過剰になりがちなわけで。押入れが必要ないならいらねー柱もあるんですね。
じっくり観察してれば、絶対抜くべきでない柱とどう考えても要らない柱の区別位は出来るよ。
当然、どちらか解らない柱は抜かない方向で。

この柔軟性こそが、軸組住宅の利点でありDIYにも向いているんですな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:43:22 ID:???
地震までの命か、南無三
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:03:08 ID:???
痛い人だな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:17:48 ID:???
こういう構造変更って届けか何か出すの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:19:47 ID:???
ちゃんと考えて施工したのなら問題ないだろ。
あまり考えずにやっつけたのなら怖いけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:21:28 ID:???
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:32:27 ID:???
>>30
あぁ、そうなの?ごめん、日本語素人なんで。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 13:53:34 ID:???
>>39
違法建築
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 16:47:37 ID:???
>>26
外壁じゃないのはわかっとるわw
壁の中に断熱材はしっかり入れたのかと
その柱2本だけになった空間は全部で何畳あるんだ?
南側は開口部だろ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:56:06 ID:???
いずれにしても地震さえ来なけりゃどうってことないだろうし、
今時の家なら多少、必要な柱抜いたとしても倒壊せんだろうが


  全  く  賛  同  で  き  ん  w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:28:34 ID:???
>>43
新築じゃなきゃ無問題
47957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/03(水) 20:48:37 ID:???
文脈に倣ってそれなりにレスるよ

>>44
>壁の中に断熱材はしっかり入れたのかと
元から入ってねーし、んなモン入れねーよ。


>その柱2本だけになった空間は全部で何畳あるんだ?
元は6畳 + 押入れ2間 + 6畳な。計算できるか?

>南側は開口部だろ?
開口部だ。画像どん!

http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/10041000.jpg
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:14:26 ID:???
断熱材入ってないとか築何年目だよ
やっぱり居間スペースは壁が足りないような
平屋?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:55:11 ID:???
>>48
エリアにもよるけど、間仕切り壁に断熱材入れないのなんてザラだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:56:36 ID:???
>>8程度の補強なんて気休めにしかならん
まして地震の多い関東でなんか自殺行為だろ

コンテナくんが可愛く見えてきたw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:00:20 ID:???
だからおまえらは馬鹿だっつーんだよ
奴は死にたいんだよ
察してやれ
52957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/04(木) 00:15:54 ID:???
おいらは元製缶溶接工だから、鉄の特性を体で知り尽くしている訳なんだな。
木材もそうだが、鉄は想像するよりもさらに良く粘る金属でな。
折れるにしても、いきなりグシャッとはならないわけだ。つまり
もしその材料にかかる加重が過剰であったなら、まずはぐい〜んとしなるんですな。

んで今の状況はと言うと、当然全くしなりなんて無い。あるはず無い。
補強に使ってるのは軽量鉄骨なんかじゃなくて、構造用溝型鋼なんだから。

あと、地震には柱よりも筋交いや梁&桁のコーナー金具の方がよっぽど肝要なの
を解ってない奴が多すぎるのも気になるな。

っつー事でそろそろ潮時のようで。んじゃ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:21:36 ID:???
>>52
おつでした
おれは楽しかったよ
また何か作ったら懲りずにうpよろです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:23:54 ID:???
構造用溝型鋼とか言うのは間引いて数の減った柱で支えるんでしょ?
大丈夫なん?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:27:18 ID:???
>>52
気持ち悪い
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:00:00 ID:???
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/10041000.jpg
一つ気になったんだが四畳半の和室へはどうやって入るの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:09:24 ID:???
そこに閉じ込めるためのDIYだな、これは……

将来、誰かがその家の解体をすると、
塗り込められた部屋の壁一面に「ごめんなさい」と赤い文字でびっしりと……
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:19:43 ID:???
大掛かりなDIYで見てて楽しいんだけど、
製缶となんの関係があるんだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:09:13 ID:???


    ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /

60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 04:41:25 ID:???
>>59 まぶた飛んでんぞ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:36:56 ID:???
>49
関東だけど、築40年だと外壁にも断熱材無いよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:28:15 ID:???
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:38:26 ID:???
>>62
おいおい、高レベルなDIYだな。
人工生命まで可能になったのか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 01:02:13 ID:???
DIY後20年位経つとこうなるのね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:13:30 ID:???
(´・ω・`)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:23:49 ID:???
(´・ω・`)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:25:33 ID:???
(´・ω・`)(´・ω・`)

68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:26:22 ID:PJf59UqL
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:24:11 ID:MHhWUQDL
(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:24:26 ID:???
はい、NG入りw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:01:37 ID:???
(´・ω・`)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:21:45 ID:???
>>69
必死にコピペした努力は認めてやるw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:03:51 ID:???
ここまで並べると、ωが鼻じゃなくてキンタマに見えてきた。
74957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/07(日) 22:29:20 ID:???
ブログと重複だけど、本日完成したのでうp
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010110701.jpg

組み木扉の隙間は障子紙で塞ぎ、破れない様に裏からベニアで蓋をした。
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010110702.jpg

上部にはBOSE AWMをセッティングした。
この空間は、AWMをセットする為にのみ空けたわけですね。
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010110704.jpg
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:12:08 ID:???
>>74
AVボードっていうのかな?
スピーカーのとこが自動で開閉されるとカクイイ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:43:05 ID:MHhWUQDL
>>72
ありがとうw
途中で虚しくなったんだぜwww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:22:53 ID:???
ただただすごい。
ライトアップで気持ちよさ倍増だ。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:35:37 ID:???
凄いよね。でも白い家具って苦手。白いギターみたいでw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:42:17 ID:???
窓開かないとか最悪だな
火事になったら良く燃えるぞこの部屋
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:03:45 ID:???
材料費掛けたなぁと思う。凄いと思うのは・・・センスだけw

同一面仕上げなのに左右でデザインを統一しないし
書斎w机のノブが突起した物を使うとか
DIY初心者でもしなさそうな・・・パネル大工が家具を作った感じ

決定的なのは坊主のAWMとか言うズンドコ音響システムを
頭の上に置こうって言う発想が常人では有り得ない ('A`)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:15:19 ID:???
確かに凄い 美的センス以外は
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:20:07 ID:???
凄いのは度胸だろ

俺には柱を取っ払う度胸はない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:40:12 ID:???
いや〜これはすばらしい!
良く出来た棺桶だ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:01:35 ID:???
wwww
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 05:30:37 ID:???
アメリカの住宅みたいだな。 技量は悪くないのに・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 07:11:03 ID:???
カッコイイ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:09:21 ID:???
見た目の統一感がなさ過ぎで損してるね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:29:49 ID:???
アメリカの棺桶って感じがする
ペンキで白く塗ってあるよね、アメリカの棺桶って
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:44:18 ID:???
映画でしか知らないアメリカをリアル世界だと思ってる>>88がかなり痛い件について
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:56:56 ID:???
総工費おいくら?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:10:34 ID:???
『ボロ家復活作戦!』の人、かなり進んでいるね。 その後の報告宜しくです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:24:29 ID:???
ブログってどこ?
93957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/08(月) 14:09:29 ID:???
基本イメージは、カミさんと娘が好きなディズニーの世界やドールハウス系の家具かな。

デザインの統一感の無さっぷりは自分が一番自覚しとるw。というのも、ラワン/ランバー材
を切るだけの扉は簡単なんだけど、これだけの数を作ってるとたいがい飽きてきてモチベーション
が尽きてしまって、とにかく違う方法で扉を作りたくなった。んでこんどはSPFの組み木で作って
たんだけど(コレが棺桶?)、コレもすぐに飽きてしまい最後はスノコになっちまったw(一番左下)

費用は安物材料ばっかりなので、金具や照明器具を入れても \70,000くらいですかね。
金具もネットで探せばホムセンの半額位で買えますね。
 メイン面材:18mm ラワン/ランバーコア
 天板:19mm パイン集成材
 扉金具:スライド丁番
 引出し金具:450mm 3段スライドレール

これくらいの規模と仕様で業者に頼むと、確実に100万は行くとおもわれます。
デザインは置いといてw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:39:30 ID:???
100万出したら、もっと良質な材料使ってくれるでしょ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 15:04:33 ID:???
かまってちゃんウザ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:40:17 ID:???
(´・ω・`)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 19:41:57 ID:???
さすがに100万は無い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:04:51 ID:???
18mmや19mって構造材として薄くない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:00:45 ID:???
19m(゜o゜)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:26:38 ID:???
核シェルターでも19mはないな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:07:22 ID:???
(´・ω・`)ショボーン
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:55:50 ID:???
13km
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:31:18 ID:???
(´・ω・`)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 20:59:29 ID:???
>>93
自分でちやんと図面を書いて木工所に直で頼めば40万もあれば十分出来るでしょ。
工務店とかに頼むと何件か会社が噛んで儲けを乗せるからだいぶ高くなるけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:05:53 ID:???
え、これでこんなにするの?ってな施工事例が
「壁面収納 オーダー」とかでぐぐれば結構出てくる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:09:08 ID:PAIW5X2L
値段言ったらおしまい。D.I.Y
107 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/09(火) 22:47:45 ID:???
>>80
BOSE-AWMは三方の壁さえ確保出来れば、設置場所を選びませんな。
あと音なんだが、AWMは低音が確り出てる割りに煩い音圧感が無くて
なんかリッチで大人な感じ。チャラいズンドコ音ではないかな。

>>92
言わないほうが良いとおもわれます。

>>98
本棚だと無理だけど、一般的な棚として使う分には十分ですね。


>>104
そうなのか。
おいらもググッてみたら、貧相な作り付け棚がえらい値段で出てた事例を見た記憶
があるんで、テキトーに100万とか言って見た。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:40:47 ID:???
>>107
ブログぐらい教えろよヵス
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:54:28 ID:???
教えてここの皆が見たらあまりのレベルの高さにショック死しちゃうから
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:09:44 ID:???
>>107
意匠だけでなく耳もセンスがない事が判った ('A`)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:15:30 ID:ed3tzRo1
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2324490671.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2327330093.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2327470031.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2328350500.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2328500359.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2329480125.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2330460109.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2331160453.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2332360062.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2332520203.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2333190687.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2333410187.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2334230218.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2334410140.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2337320843.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2339500296.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2340010156.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2340090015.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2340190687.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2341220062.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2341420312.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2342370765.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2342490593.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2342590640.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2343210296.jpg
http://i56.tinypic.com/im07ci.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/312519NVG/lib312519.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2344010125.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2344300734.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2344400750.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2344500656.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2344570859.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2345100140.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2345260828.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2347350140.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2347510812.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2350540515.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2351060125.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2351350625.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2352190062.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2352480156.jpg
http://movie-navi.net/otakara/2005.08.07ayasukizuki.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2354130609.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2354330312.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2355030265.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2356050046.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2356340187.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2357170781.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101109-2357550171.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101110-0008380437.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101110-0009210531.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101110-0011230125.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101110-0011510234.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101110-0012090796.jpg
ttp://tvcap.dip.jp/2010/11/09/101110-0012260890.jpg
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:59:01 ID:???
吊り戸棚製作中
http://loda.jp/diyup/?id=333.jpg
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:31:01 ID:???
>>112
こういう長いクランプ欲しい
地味に高いんだよな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:58:37 ID:???
一個1500円ぐらいする
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:23:40 ID:???
なあに、ビス打っちまえばいいのさ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:27:54 ID:???
ロマンなんだ。
ここは木材の世界なんだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:13:22 ID:???
ランバーコアの木口を荒らさないように切るのって難しいよね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:39:42 ID:???
スライド丸鋸持ってない奴がいたのか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:32:37 ID:???
>>113
端材と寸切りボルトで自作汁
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:47:57 ID:???
>>114
このサイズのは1500円じゃ買えん。
倍くらいは普通にする。

っていうか、箱物作るんならベルトにラチェット締具がついたヤツが便利。
ラッシングベルトって言うんだっけ?

>>117
難しいっていうか、ある意味不可能だよね。
コアのランバーの継ぎ目に隙間があったりするし。
木口テープは欠かせない。
121 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/10(水) 23:58:51 ID:???
>>108
おまいをはじめ、>>80>>110の様な、他人を否定するだけで自分では何も出来ない
くせに、腐臭撒き散らすだけの脳障害の池沼が来て荒らされるのが見え見えなので
ここでは絶対晒せないよ〜  ー_ー

ていうか、こんな所で晒したおいらが間違いだった様だな
回線切って吊ってきますわっ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:19:37 ID:???
>>121
釣られすぎ
否定する輩は、嵐だし気にするな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:22:59 ID:???
結婚したくなくなくなくなるな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:53:44 ID:???
今制作中。
ちかぢかアップします。
けっこうデカい。

前スレで何個かアップした者です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:03:46 ID:???
>>121
いや〜なんか凄いんだけど
登場の仕方というかコメントとかで
敵を作りやすいんだろうね。
まあ言ってるように、こんな所ではあるけれど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:25:20 ID:???
>>121-122
>80=>110&前スレ>959だけど、至極真面目に書いてるよ〜
写真が糞だったのは事実だし、Viper気取ってきたので素で書いただけ。
未だに意匠が不統一なのも理解出来ない。
曲線主体にしたいなら左の扉の意匠変えるとかもう少し方法があると思う。

んで、音響は一応その辺で飯喰ってるから。
音源しかも固定されないものを頭の上に置くなんてナンセンス。
この場合危険な事はもとより、棚全体の上にm0置くと
全体が震動で共振(共鳴の方が判りやすいか?)する場合が多い。
ピーク1Wくらい出力すれば棚全体が震動するぞ。

幾らBOSEのズンドコシステムでもこれは可哀想な使い方。
それで音が云々って言うんだからチャンチャラおかしい。
民生は自己満足だろうが、この場合センスが悪いのでなければ糞耳だな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 02:17:57 ID:???
多大な時間と手間、そして七万円かけて作り上げた壮大な釣り。さすがDIY板。

あなたたち、そこまでにしておきなさい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:39:44 ID:???
>>126
ようは音響関係の位置がよろしくないって事?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:15:27 ID:???
コンクリ踏み石のような硬くて重いところの上にスパイクインシュレータでも挟んで、
スピーカーを乗せればいいんだよね。 たしかに、共振する箱の上にスピーカーは
音を悪くするな。 特にウーファーは良くないから、どこか適当な床に転がしたほうが
いいかもね。 低周波は指向性が無いから、極端なことを言えばリアスピーカーの
所に置いてもいい。

家具はいいよ、とってもいいよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:48:20 ID:???
オーヲタが来たぞー逃げろー
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:58:21 ID:???
原子力発電の電力というものは以前から言われてるような
無機質なものではなく、そこはかとなく温もりがあると感じてる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:10:23 ID:???
126は前に小っちゃいスピーカーシステムを作ってうpした奴じゃないか?
ガスシリンダーでふたを開閉する、あの変なやつ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:18:33 ID:???
>>131
やめろ懐かしくなるだろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:21:47 ID:???
135126:2010/11/11(木) 21:37:39 ID:???
>>132
残念だけど写真は一つもupしてないよ。汚ねぇまんがは数回書いたが。
例えupしたとしても本職系じゃDIYにならねぇしな。

でもよ、DJデスク君が出没した時にはちょっと嬉しかった、マジでw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:43:24 ID:???
腹いせにブラクラとかやめろっつの
俺のような善良な住人にまで迷惑掛けるんじゃない
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:21:02 ID:???
>>126
>未だに意匠が不統一なのも理解出来ない。
あんたなんぞに理解して貰いたくないし、返ってその方がおいらは嬉しいかな。

>音源しかも固定されないものを頭の上に置くなんてナンセンス。
全く余計なお世話なんだな。
おいらはオーディオマニアなんかでないどころか、毛嫌いさえしてるわけでな。
原音に忠実とかS/N比がうんたらとか、どーでもいいわけ。
その点、なんか良さげな音を、ミニマルなシステムで実現してくれるAWM(VIA)
はとても重宝してるし、このセッティングでも常識的な音量で聴く分には全然問題ないのな。
おまいの様な高確率で難聴患っているであろう、音屋なんかの意見が一番信用ならん訳でw

あと固定の件だが、ここは関東なんで固定してるよ普通に。あんたなんぞに言われずともな。
VOL80でも全く振動無しで問題なしだ。

っつか、おまいAWMの音聴いたことねーだろw
138 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/11(木) 23:43:14 ID:???
>>122>>125

ありがとー
釣られるっているか、なんかこんなのを楽しんでるだけですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:25:54 ID:???
さすがBOSEの10万超えラジカセ?はリッチで大人な感じなのですな。
素晴らしい耳ですね〜、難聴の自分には判りませんがなぁ。

んで、VOL80ってのが判らないっすけど、max100で80%なら
通常の民生機はフル天から-6dBのゲイン設定です。
規定入力入れてそれで震動が無いのは素晴らしいですよ〜

無震動ならこのままの構造で特許取れます。
上手くすればノーベル物理学賞ものですせ、旦那。
是非特許申請をしてください。良い報告待ってます♪
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:41:32 ID:???
音源とか音響とかどうでもいい俺からみたら
かなりよいDIYだと思うんだが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:18:45 ID:???
センスが酷いけど良く作るなあとは思うね。
7万なら高級家具をオクで買ったほうが早いがw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:16:56 ID:???
音の話はあまり興味ない、
それよりテレビセットしてうpしてよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 08:29:14 ID:G1YfUPFM
俺は、家具のDIYはどうしても意匠が悪くなる上に
いかにも素人が作りました感丸出しになるから
手を出したくないんだよ

この柱ぶっこ抜いた人は少し前の百姓と似てるな
使えれば見た目はどうでもいい派だから、他人からの評価を得にくい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:09:14 ID:???
売り物参考にすればいいのに
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:50:57 ID:???
風呂のTVがアナログのみで、純正地デジチューナーやたら高かったから、社外を取り付けたよ。

受信部だけが問題だったから、天井に穴あけてガラスを挟み隙間をシール、本体を立てて固定で完成!
http://loda.jp/diyup/?id=335.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=336.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=337.jpg

マスプロ地デジチューナー\5,000
防水学習リモコン\3,500
ガラス(ダイソー写真立てのガラス)\100
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:27:45 ID:???
で?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:47:16 ID:???
外部入力で地デジって事か
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:56:34 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=336.jpg
これって天井だったのかw
てっきり床に近い壁に穴が空いてるのかと思った
でも天井に穴が空いてると覗かれてるみたいで落ち着かなくね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:01:48 ID:???
風呂の天井裏って結構湿気が多いのよ
基盤が腐食しなけりゃいいけどね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:37:25 ID:???
粗探しさせたら天下一品
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:42:25 ID:???
穴デカス〜 10mmくらい有れば充分だろw
でも考え方はいんじゃない?
穴開けちゃったからなんか対策考えて少しでも小さくした方が宜しいかと。

>>149
湿気は多いけど、逝けると思うが。
風呂から察するに新しめだから天井裏換気しているだろ。
それでも風呂場換気が不十分だと結露しやすいからダメだけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:47:37 ID:???
天井に穴あけるとどうして地デジが見られるのか教えてください(><)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:52:14 ID:???
>>152
マジレスすると
隙間から電波がはいりやすくなるから
154145:2010/11/12(金) 13:55:36 ID:???
電源ランプと受信部が出るようにとなると30mmぐらいなんだよなぁ
電波通りそうな、すりガラスぽいのでも貼ろうかな、まあ長方形に切ればよかったんだけどねw

湿気には気をつけるよー
常に換気扇回ってるし、窓・ドアほぼ開けてるから大丈夫だとは思う
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:04:16 ID:???
>>154
電源LEDまで見ようって魂胆だったのかw
電源はLED無視してTVか風呂場電源と連動にすれば良かったのに・・・

磨りガラスは良い鴨。赤外線ロスは多少有るけど
現状より遙かに見栄えは良いかと。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:07:18 ID:???
泊まり客とか変な想像しちゃうかもだね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:34:05 ID:???
そん時は、事前にすり替えて
「ちょっと、今TV写んなくてぇニヤニヤ」だなww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:36:24 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=331.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=332.jpg
なにこれwwwwwwwwwww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:38:07 ID:???
2枚目が卑猥すぎる
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:44:47 ID:???
>>158
昨日ニュー速で男の座りションのスレがあったがそれ関係かな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:13:28 ID:???
気密性が肝の風呂場に穴を空けるとは・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:28:55 ID:???
最近のユニットバスは扉に通気用の隙間あるぜ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:34:31 ID:???
何かとけちをつけたいだけだろうね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:04:51 ID:???
こんなことしたら懐部分の木が腐るに決まってるじゃん
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:20:43 ID:???
>>152
ヒント:リモコンの赤外線
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:23:49 ID:???
>>165
と、思わせておいて入浴を盗撮するんですね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:43:31 ID:???
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:18:42 ID:???
この人おまる付きのピンク色軽自動車とかも売ってた気がする
アナーキーだよね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:33:12 ID:???
質問欄が面白過ぎる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:36:30 ID:???
確かにおもろいな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:47:33 ID:???
俺はうpった物にある程度辛口の批評がほしいんだけどなあ
すげえすげえだけじゃ進歩ないよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:25:46 ID:???
辛口評価してあげるからうpして下さい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:29:29 ID:???
>>171
さっさと写真アップしろカス。どうせろくでもない物しか作ってないんだろ?


(171の進歩を願いつつ)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:08:13 ID:???
>>145
防水の学習リモコンなんてあるのな、モニタごと買い換えようかと思ってたけど
こっちの方向で考えてみようかな。

>>149
ユニットバスの屋根裏に湿気が多いってそれは問題だぞ。
一回工務店にでも点検してもらえ。

>>164
木製のユニットバスw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:40:21 ID:???
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:51:31 ID:???
入札者1って正気かw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:55:45 ID:???
アクセス数40万って…
178 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/12(金) 23:55:52 ID:???
>>140
あんがと〜

>>141
さすがに既成の家具で、コレと同じサイズで同じ仕様のブツは絶対ないよw

>>142
ボーナスでREGZA買いたいな。
・・・出ればの話なんだけどw

>>143
そうか、おいらのDIYはそんなに酷いものだったのね。
嫁と子供たちはとても気に入ってくれて心底喜んでくれてるのでま、いいや。

皆は、イタリアや北欧とかの名門家具も霞んでみえる位凄いデザインのモノを
製作してるみたいだから、おいらも是非参考に見てみたいので遠慮せずがんがん
うpしてくれよ〜
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:08:39 ID:???
>>イタリアや北欧とかの名門家具も霞んでみえる位凄いデザインのモノを
製作してるみたいだから

どこを読んだらそうなるの。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:11:32 ID:???
バカなんだよ、放っとけ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:46:24 ID:???
>>179
>>180
自演乙
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:49:10 ID:Lnxi9pvR
>>178
まだいたのか?
キモイな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:56:31 ID:???
自演じゃねーしw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:00:25 ID:klg0eoVE
キモイを通り越して哀れだな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:56:25 ID:???
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:09:38 ID:???
>>185
綺麗ですねGJ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:13:27 ID:???
>>185
ただの棚を吊っただけか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:18:09 ID:???
>>185
吊戸棚だけに釣られたw
段差を調整できるんですね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:24:18 ID:???
素直なDIYで心がホッコリした
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:40:42 ID:???
>>185
地味だけど綺麗に出来てますね
芯材の上に貼ってるのは突板合板?シート?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:00:52 ID:rlABsRI/
>>185
うわぁ、ずいぶんでかいんですね。
そこに食器や鍋や電動工具類を収納したら300kgぐらいになりそう
どうやって釣ったのか?
釣の詳細と金具写真をお願い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:06:04 ID:???
>>191
300キロっておかしいだろw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:17:28 ID:???
久しぶりの普通のうp主。

綺麗だね。木材と仕上げおしえてちょ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:38:24 ID:???
扉下側の手を掛けるとこの小口の処理がいいですね。
材料はタモですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:57:23 ID:???
>>194
こんなもん作るのに無垢のタモは使わんだろう。
もったいない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:01:35 ID:???
木っ端やんけ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:25:47 ID:???
材料は前回のテレビ台と同じラワンランバーにタモの突き板化粧板使ってます
今回は小口部分も同じタモで仕上げたかったんで、無垢のタモ板を買ってきて薄くスライスしました
開き戸はじめて挑戦しましたが蝶番の使い方間違いました
蝶番を留めたビスのせいで閉め切れなくなってしまったんで、その部分を強引に削っちゃってます
釣は太めのビス4本を打っただけです
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:38:21 ID:???
>>197
難しいかもしれませんが、何kgまで耐えられそうですか?
何を収納するのかも差し支えなければ教えてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:44:40 ID:???
バッグや衣装類小物そんなに重くないものです
背面の板がベニヤなのでちょっと心配
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:27:29 ID:???
>>199
どうもです。
壁掛けとなるとまた難しいですね。
201185:2010/11/13(土) 21:37:35 ID:???
作り方

既製品の木製ラックを買ってくる
半分にぶった切る
天井付近の高さに取り付ける
202:2010/11/13(土) 21:47:24 ID:???
未だ哀れな ◆y/sjIVlzx8po が徘徊してるのかよ

ボケ老人並みのセンスだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:05:39 ID:???
>>201-202
自演乙
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:14:17 ID:???
恐らく普通に吊り戸棚を買ってきて
自分で取り付けた方が安くて、見た目も使い勝手も良い
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:17:39 ID:???
自己満足もDIYの醍醐味だぜ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:20:52 ID:???
安くあげようという理由でDIYしてると行き詰る。
安くしたいんだったら買って来いよ売ってるんだから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:23:08 ID:???
出来合いの物は見た目も使い勝手もよくないと思うんだよなぁ。
見た目ってのはつけるところの納まりに関係するし
使い勝手も自分で作れば微調整もできるしメンテもできる。
そもそも突き板使った出来合いの物なんて結構な値段するし。
ここまで作れる人なら自分でやったほうが明らかにいいものになる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:28:39 ID:???
やっぱり吊り戸棚って本のように重いものは入れられないのかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:22:49 ID:???
先人の知恵で高いところに重量物を置く事は避けていたでしょ。
どうしても高い位置へ置く場合は強固な構造にする。クラとかの構造だよね。
要は該当する重量を保持する構造にすれば良い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:30:28 ID:???
>>209
>重量を保持する構造
これが謎
意外とDIYの本にも吊り戸棚の丈夫な付け方って載ってないよね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:47:02 ID:???
>>210
そりゃ取り付ける壁内部の構造に左右されるからじゃね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:59:35 ID:???
そもそも重い物を上のほうに取り付ける場合は
カベや天井をあらかじめ補強して仕上げてあるからね。
天井ならまだしも壁の補強は後からじゃおおごとになるし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:00:00 ID:???
壁の中の柱を探して、そこにビスで取り付ければOKなのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:04:37 ID:???
>>213
間柱だと壁ごと倒壊する恐れがあるけどなw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:06:25 ID:???
ビスじゃ駄目だろうな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:12:10 ID:???
>>212>>214
壁の補強でググって見た
合板を間柱に打ちつけて、そこに付ければいいのかな

>>215
ダメなのかorz 何で取り付けるべき?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:12:37 ID:???
12cm角柱と間柱にビス留めしました
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:18:15 ID:???
重い物が何か?によるだろう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:49:26 ID:???
心配性が多いスレだな。
トライアンドエラーでいいじゃないか。

作るのが楽しいんだし。
ゴミを作っちまったら潔く解体する。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 04:36:22 ID:???
まあ、重いモノって言ってもせいぜい本なんだけどさ
下にTVとかPCがあって落ちてきたら泣けるだろ
洗面台が割れても泣ける

しかも困ったことに、割れモノの上に付けたくなるんだよ、吊り戸棚
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 05:24:25 ID:???
さり気無く脚付ければ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 06:14:51 ID:???
さり気無くwww

壁に囲まれた狭いところだったら、割とさり気無くできる気がする!
洗面所とPCの上はそれで行こうかな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:35:50 ID:???
壁に固定する場合は裏に柱があることが前提。
さらに間柱の場合は幅が30ほどしかないのできちんと中心を狙って
まっすぐネジを打つことが重要。 下穴必須。
壁の仕上げが石膏ボードの場合はその厚み(15位)を見込んで長めの
コーススレッドを使うこと。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:44:47 ID:???
>>219
>トライアンドエラーでいいじゃないか。
そのレス読んで今見たばかりの動画を貼ってみる。
http://www.youtube.com/watch?v=u1A_yFvQdhQ&fmt=18
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:54:24 ID:???
>>224
これなwww
直前に下に人がいただろ。良く無事だったよな。

で、>>219は「作るのが楽しいんだし。ゴミを作っちまったら潔く解体する。」
って言ってるから>>204-207へのレスじゃないか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:00:10 ID:???
>>197
フラッシュ丁番は丁寧にビス止めしても皿頭が少し出てしまい戸を閉じたとき噛んじゃうから
戸はインセットにして丁番を付ける側を少し角度を取るのがスマートでいいと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:12:30 ID:???
アウトセットのほうがかっこいいじゃん
インセットは精度が求められるし
アウトセットの場合はそれ用の蝶番じゃないとダメなのか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:28:45 ID:???
スライド丁番が調整も出来て便利
35か40のキリが必要やけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:31:11 ID:???
ああいうのはそれ専用の穴開けるやつが必要なんでしょ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:32:27 ID:???
穴の深さも決まってるから難しいよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:12:53 ID:???
使ったことないけど、掘込み不要のスライド蝶番あるやん。
マグネットだと物入れようとしてる時に扉が閉じたりしてムカつかね?
232228:2010/11/14(日) 14:29:52 ID:???
確かに難しいね
カット量でかぶりぐわいも変わってくるし
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:22:24 ID:???
フォスナービットならダイソーで売ってるぞ
32mmが420円だったと思う
パワフルなドリルが必要だけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:25:04 ID:???
【悲劇】仙谷官房長官、都内女子高校合同文化祭で祝辞中にクレープを投げられ顔面にクリティカルヒット(画像あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:53:27 ID:???
(´・ω・`)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:37:17 ID:???
(´・ω・`)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 07:12:30 ID:???
(´・ω・`)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:41:25 ID:???
秋田杉の半端もらった。
時間かけてサイドテーブル作ろうと思う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:44:36 ID:???
うp
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:57:21 ID:???
(´・ω・`)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:35:38 ID:???
(´・(´・ω・`)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 08:10:22 ID:???
(´・(´・(´・ω・`)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:55:47 ID:???
秋田杉の半端うp
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:02:30 ID:???
簡単にあげれる無料ロダってどこすか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:05:22 ID:???
秋田杉の半端で暴力装置でも作るか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:07:34 ID:???
このスレ推奨のアップローダー
 DIYうpろだ http://loda.jp/diyup/
【注意】
DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです
拡張子の付いたURLでスレにうpお願いします。
例)
 ○ http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg
 × http://loda.jp/diyup/?id=1
ただし、アップローダーにコメント等ある場合は http://loda.jp/diyup/?id=1 でもOK。
でも基本は http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 13:31:49 ID:???
(´・ω・`)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:51:09 ID:???
(´・ ω ・`)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:35:19 ID:???
(´・ω・`)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:31:40 ID:???
何か言えよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:33:23 ID:???
>>247-249

こっち見んなよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:12:04 ID:MoUANz7q
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:49:12 ID:???
うpれや
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:19:51 ID:???
          \    ァ  ∧_∧ ァ,、   /     ─ ̄ -−--
.. ...: : :: :: ::: :::::: :: :::::\  ,、'` ( ´∀`) ,、'` /      -  ̄─_─ ̄
     Λ_Λ . . .:::: \'`  ( ⊃ ⊂)  '`/       ─ ̄ -−-- 
   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . .:::\ ∧∧∧∧/       ∧∧
   / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: <     ま >      /⌒ヽ)  ザブザブ
  / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  < 繰  た >     三三三
 ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ < り  い >    三三
 ─────────< 返  つ >──────────
   ∩___∩     <  し  も >   .,  ∧_∧ ダメッ!!
   | ノ      ヽ/⌒) < !!!  の > []() ( ;`Д´) ∧_∧
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  /∨∨∨∨\ □と    つ(;ω;` )
 / /   ( _●_)  ミ/ /         \   人  Y  と と   )
.(  ヽ  |∪|  / /  シクシクシクシク   \ し(__) ⊂(_(_つ
 \    ヽノ / /   <⌒/ヽ-、__    \    ⊂_      _
  /      //    /<_/____/     \    ⊂__⊃
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:56:56 ID:???
秋田杉まだかょ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:40:21 ID:???
うpしてみたけど観れるかわからない
http://loda.jp/diyup/?id=347
http://loda.jp/diyup/?id=348
観れる?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:59:46 ID:???
見えるよ。こうすると専ブラでサムネイルとか出るから喜ばれる。
http://loda.jp/diyup/?id=347.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=348.jpg
これで何が組みあがるの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:33:11 ID:???
ウッドデッキに使用された余りを貰っただけで自分はまだ手をつけてません。
真面目に作るのは初めてなので大事に進める予定です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:43:08 ID:???
ウッドデッキ用の木材なら防虫剤やら防腐剤たんまり吸わせてそうだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:47:14 ID:???
フローリングに使われるものに比べて明らかに硬いのはそれなんですかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:51:09 ID:???
秋田杉じゃないじゃん!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:23:29 ID:???
後ろが秋田杉で手前が頂いた木材・・・違いがわからない^^;
香りは明らかにスギなのでその辺のスギですかね。
http://loda.jp/diyup/?id=349.jpg
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:34:39 ID:???
いいなーいいなー
俺も杉でスツール作りたい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:14:32 ID:???
D705iμか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:24:32 ID:???
杉はいい
こころが和む
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:30:18 ID:???
石に穴あけるのってどうすりゃいいの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:31:04 ID:???
と思ったらまずググるぜ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:32:42 ID:???
軒からの雨だれの下におく
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:34:13 ID:ojc+EBKV
>>266
墓石屋、硯屋、韓国石鍋屋
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:05:18 ID:???
>>266
目からビーム
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:31:19 ID:???
うpスレで質問するとこうなるのか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:11:06 ID:???
1年くらい前に中古の家を買ったんだけど、
ほぼ毎週DIYで何か作ってる。
「もうこれで最後にしよう」と思っても、
しばらく経つと「ここをこう出来るんじゃないか?」とまたDIYし始めてしまう。
DIY中毒だよ・・・。


新築の家だったら、多分もったいなくて手を入れられないんだろうけどねぇ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:12:57 ID:???
>>272
例えば何したの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:21:12 ID:???
>>272
DIYしたものをうpしてみるスレ 5
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:22:57 ID:???
てす
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:15:48 ID:???
>>272
うpまだ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:50:36 ID:???
アホかこんな鮫が口開けて待ってるような状態でうpできるかw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:09:12 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=358.jpg

試作
スチレンボードなのでへにゃへにゃ
本番は何を材料にしたらいいでしょうか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:27:51 ID:???
オリハルコンとかミスリルがいいと思う
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:29:07 ID:???
紫檀黒檀
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:30:42 ID:???
ヒヒイロカネもお勧め
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:42:16 ID:???
>>278
ガラスで作ってフチに真鍮板被せる、ってのはどう?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:54:32 ID:???
鉄木の箸を組み合わせて作る
出来れば彫刻付きでw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:22:33 ID:???
うわぁ役に立たねぇレスばっか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:07:31 ID:???
DIYなんて低学歴の人間が行うさもしい趣味なので
役に立つレスは期待できないでしょう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:08:38 ID:???
昨日2×4木材を家の中で運んでたら、時計に引っかかって頭の上に時計が降ってきた。
そのまま床に落ちてガラスががしゃーん。
片付け大変でした。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:11:22 ID:???
>>286
>頭の上に時計が降ってきた。
イラッとするよねwwwwwwwwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:12:34 ID:???
うp!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:15:44 ID:???
256のってSPFにステイン塗っただけみたいに見える。
カラーはウォルナット。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:55:59 ID:c4cVScs3
>>278
ステンレス板を3mm巾くらいに切って、そいつを折り曲げてみるとか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:59:20 ID:???
>>278
銘木
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:48:32 ID:???
(´・ω・`)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:48:27 ID:???
>>289
アンカも打てないし、アンカ先も最低だ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:25:12 ID:???
(´・ω・`)(´・ω・`)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:30:03 ID:aGHD91IH
(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
29672:2010/11/25(木) 20:42:32 ID:???
>>295
またおまいかw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:47:31 ID:???
通報済みです
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:05:57 ID:???
使い回しコピペか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:37:14 ID:???
>>295
(´・ω・`)ショボーン
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:43:13 ID:???
もう一回通報しとくか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:27:06 ID:???
(´・ω・`)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:17:49 ID:???
くそわらた(´・ω・`)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:49:14 ID:???
(´・ω・`)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:20:19 ID:???
誰うpしようぜw(´・ω・`)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:11:39 ID:???
↑こいつのせいで誰もいなくなった
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:30:04 ID:???
>>400までいったらあたしのおっぱいうpしまーす(*^_^*)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:28:13 ID:???
能無しのくせに叩くのだけは一人前な奴ばかりだからうpも減るわな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:13:46 ID:???
仕方ないから俺がうpするわ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:21:17 ID:???
早くしろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 20:38:37 ID:???
(´・ω・`)
311ぴぴ:2010/11/29(月) 20:43:38 ID:???
>>305
規制でしゅよ(^▽^)

多くのプロバイダが規制中でしゅ(^▽^)

2ちゃんねる全体の過疎が進行中でしゅ(^▽^)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:55:41 ID:???
はい
http://loda.jp/diyup/?id=362.jpg
杉で作ったレンガ風ペン立てです
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:57:52 ID:???
可愛いかも。
欲しくないけど。

時間が無駄に余ってたの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:28:56 ID:???
>>312
いいじゃん。確かにかなり根気がいりそうだけどw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:50:56 ID:???
>>32
ちょww すげぇwwww これどうやって作ったんだw
まさかパーツごとにをサイズ揃えて接着?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:59:09 ID:???
ミスった
>>315>>312宛て
317312:2010/11/29(月) 23:15:31 ID:???
わっか状の12角形を作って型に倣ってトリマーのパターンビットで1段分の形を作り後は1段1段積んでは目地払いビットで削りの繰り返しです
1週間かかりましたが殆どはボンドの乾燥待ちなので実際の作業時間は1日くらいだと思います
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 23:55:20 ID:???
目地は何で出来てんの?
319312:2010/11/29(月) 23:56:48 ID:???
全部杉です。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:05:14 ID:???
商品として売れるレベルだな。凄い!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:02:57 ID:???
素晴らしい。ろくろ廻したのかと思ったw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:13:36 ID:???
>>313の嫉妬っぷりにワロタ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:10:19 ID:???
>>312
これはすごい
斬新だし商品レベルだけどめちゃ高くなりそうだな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:42:14 ID:???
目地の白い部分も杉?!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:48:24 ID:???
お前ら箱根の寄木細工屋行って来い
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:51:23 ID:???
>>325
職人とDIYerを比較する人って・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:12:34 ID:???
田舎の町役場の受付にあったら可愛い感じ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:22:27 ID:???
杉の使い方に必然性が感じられない
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:49:02 ID:???
そんなこといったらわざわざレンガ状にする必要もなくね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:51:19 ID:???
DIYすら無用
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 18:46:10 ID:???
俺、なんで生きてるんだろう……
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 18:50:48 ID:???
>>312
今北。
これはGJ
333312:2010/11/30(火) 20:02:56 ID:???
杉を使ったのは以前から杉の赤白で何か表現出来ないか考えてたからです
杉は比較的赤白がはっきり分かれてるし我が町では一番身近な木材だったので
違う材種を組み合わせるよりも面白そうだったしね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:16:03 ID:???
ま、一目見てそんなとこだろうなとは思ったよ
杉をレンガに見立てるってのは俺も小学生のころに思いついたからね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:22:17 ID:???
都会育ちだから、そういうのうらやましいわ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:10:06 ID:???
>>333
どこ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:36:49 ID:???
まじですごい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:33:14 ID:???
(´・ω・`)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:15:03 ID:???
れんが(´・ω・`)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 08:37:00 ID:???
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 08:59:42 ID:???
>>340
すげえ。プロみたいだな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 09:29:37 ID:???
トイレ以外の部屋とバランスどうなの?って感じはするなw
冬寒そうな便所から快適そうなトイレに変わってて素晴らしい。
座り小便推奨だな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:08:54 ID:???
>>340
最後の一枚の前に何があったw

手洗い自作が良いな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:12:11 ID:???
プロ級だと思うけど、たしかにトイレが一番モダンなのではないだろうかと言う疑問が残る。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:37:14 ID:???
トイレに住むからいいんです
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:41:36 ID:???
さすがに素人ではないでしょ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:19:32 ID:???
飛躍し過ぎw
リフォームしてもらったのを写真に撮っただけだろw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:30:59 ID:???
ジャージにヴィトン的なセンスを感じる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:53:21 ID:???
自宅でトイレットペーパーを三角に折るのはどうかと思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:59:50 ID:???
完成撮影用なら俺も折ると思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:11:47 ID:???
>>347
ワロタ

368や371の画像は何の作業を撮ったものなんだ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:16:16 ID:???
>>349
あれ清掃済みのサインだし別にいいだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:31:17 ID:???
上下水管の移設とかは業者じゃないと出来ないんじゃ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:38:59 ID:???
ここまでやったんだからドアノブくらい換えろよw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:47:50 ID:???
ドアノブw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:53:42 ID:???
>>351
業者が工事してるところを撮ったんでしょ
あたかも自分がDIYしてるかのように
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:19:36 ID:???
オリジナル撮影日時が前後してるのは日付合わせてなかったから?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:20:03 ID:???
トイレのリフォームに必然性が感じられない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:22:04 ID:???
何が言いたいのか分からんw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:24:42 ID:???
>>328の真似して強引にいちゃもんつけてみただけですw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:28:47 ID:???
>>360の存在に必然性が感じられない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:29:05 ID:???
だいたい水洗いや機械を自分で取り付けられるわけないだろw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:34:10 ID:???
自分ができないことは他人も出来ないんだ〜〜〜
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:37:09 ID:???
給排水元からあるし。
電源は無かったろうけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:42:31 ID:???
大体の工事は出来る

職人っても大抵の事はシンナーで半分脳みそ溶けた奴でもやってるんだから
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:47:14 ID:???
ここまでやるには知識も道具も経験もないとできないでしょ。
普通に金取れるレベルだし一人でやったとしたら下手な職人以上だ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:16:50 ID:???
ここまでキレイな仕上りじゃないが
自分も実家の和式トイレを洋式トイレに変更したな。
トイレのリフォームはあんまりのんびりできないんだな。
丸2日かけてとりあえず使えるように急いでやったよ。
タンクレスモデルっぽいねうちは水圧が足らなくて普通のタンク付きモデルにした。
あと340さんちはハイドロテクトの床を採用したのかな
あれいいよね水拭きするだけでキレイになる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:43:29 ID:???
ボットンもタンクレスだね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:45:34 ID:vhnEo7kz
>>341 フロにみえた
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:49:02 ID:???
プロの仕事を写しただけですからw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:26:22 ID:???
ボットンは真下にタンクがあるがな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:22:10 ID:???
>>340
まぁ、俺は元設備屋だから分かるけど
完全にプロの仕事だよな
しかもトイレリフォームで和式の雛壇→洋式は一番手間がかかる

・雛壇ハツリ&撤去
・床ハツリ&給排水転がし
・床補修&Pタイル貼り
・壁下地組み
・壁埋め込み手洗い器下地仕込み
・内装全面クロス貼り
・衛生器具それぞれ設置

残念だけど、素人じゃこれ全部できないぞ
設備屋だって大工を1日入れるような仕事だからな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:25:37 ID:???
畑違いの職人がやったんじゃね?
そういうのはDIY言わないの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:47:27 ID:???
手先が器用なら、素人でもこの位の施工は出来るだろ。

技能資格や知識はあっても、技術は素人以下のバカ職人もいるしな・・・。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:58:39 ID:???
これDIYだと思うよ、水道塩ビだよね?何となく。
プロなら鋼管使うよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:05:23 ID:???
本人が否定しないからガセ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:08:30 ID:???
盛り上がってるのに否定したら台無しだろw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:29:13 ID:???
大工(解体工込み)
内装工
床貼り工
設備工(ハツリ工、左官工込み)
電気工

もし、>>340がこれら専門の職工でなきゃDIYの定義には収まるだろうけど
仮に素人がDIYしたとして、道具はプロと同じものが必要になるのだが
インパクト、丸ノコ、グラインダー辺りはまだしも
ハンマドリル、糊付け機械、パイプレンチ、ダイヤモンドディスクとか
たまのDIYのためにこんな専門道具持ってる奴いるのか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:35:35 ID:???
糊なんて生糊つきの壁紙も売ってるし
内装屋の知り合いいれば頼めるでしょ
俺は>>378ノどれにも該当しない職種だが
のり付け機以外は全部持ってるよ

380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:36:13 ID:???
通販でトイレのリフォーム半日で完工しますってやってた
和式からでもプラス2000円くらいしかかわんねえ
素人でもやろうと思えばできるだろ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:48:10 ID:???
トイレ自分でやるとなったらパイレンくらい買うよなー
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:48:23 ID:???
>>379
畑違いの職人か
自分1人で>>340のクオリティで施工できそう?

元設備屋の俺だとこんな感じ
電気は無資格だからできない
仕上がりに難がありそうだ

△大工(解体工込み)
△内装工
△床貼り工
◎設備工(ハツリ工、左官工込み)
×電気工
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:50:32 ID:???
時間かければできるんじゃね?
でもトイレだからなぁ・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:52:46 ID:???
入居前とか、トイレが2つあるとか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:02:10 ID:???
関係ないけどwタオルは何処に掛けてるんだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:08:39 ID:???
次の方ドゾー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:22:51 ID:???
>>382
あの画像だけじゃクロスの細かい部分の仕上がりとかわからんし
クオリティークオリティー言うけど、すっきりまとまったね としか言いようが無い
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:32:20 ID:???
まあ俺的にはホッコリしないDIYは嫌味が強い
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:36:40 ID:???
>>379
純粋にDIYしかやらんけど
自分もその2行の中で「糊付け機械」以外は持ってる。
専門道具ってもSSTでもない汎用工具だから
ある程度住宅に手を加える人は持ってるか
借りられる環境がありそうな気がするよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:06:57 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=365.jpg
だいたいこのスコップが胡散臭いわw
スコップでタイルコンクリ割ったのか?w
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:07:33 ID:???
プロの犯行な感じね。
全部一人でやったのかしら?費用はおいくら万円かかりました?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:09:55 ID:???
壁、床フラットにするだけでも大変だべ
床の石切るのだってめさ大変だ
素人とは思えないなぁ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:34:05 ID:???
>>390
ガラ片付けるのに使ったんだろ
>>392
見る限り切断面は全部壁に隠れてるからダイヤモンドカッターがあれば難しいことはないかと

プロにもピンきりあるように素人も同様だと思った方がいいよ
プロのピンと素人のきりじゃ腕は素人のが上かもしれん
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:52:48 ID:???
もっと手作りっぽいの見たいー
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:54:41 ID:???
>>393
>プロのピンと素人のきりじゃ腕は素人のが上かもしれん
妙に納得する。

但し、素人のキリは方向性に難がありそうだがw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:54:44 ID:???
>>393
いちおう言っておくと、普通はピンが良いもんで、きりが悪もんだよ。
英語で言うならピン=ベスト、きり=ワースト。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 01:01:03 ID:???
>>396
逆かスマンコ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:22:36 ID:???
俺もトイレが汚くなってきてたから、ちょっと考えてたところだ。
すごいよなこれ。俺がやったら半年はかかるなww

うちはトイレ1箇所しかないからどう考えても仮設トイレがいる。
溜めとかないで下水に流す仮設あるよね。

でも、便器だけで20万とかするでしょ。
失敗したらと思うと、最初からプロにまかせるだろうなやっぱり。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:02:17 ID:???
便器、タンク、便座の取付なんかは施工説明書読めばなんとかなる。
ただ、給水、排水の位置変更や床をキレイの収めるのにはちょっと経験が必要かもね。

400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:54:36 ID:???
正直、トイレリフォームが素人に出来たら
専門業者なんかいらないって話でな
少なくとも、建築業界にかじってる人間でないと不可能だろ

自信がある奴マジでやってみ?出来の酷さは豆腐コンテナどころじゃないぞ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:59:30 ID:???
よって今回のDIY疑惑は黒
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:04:32 ID:???
業者に出すのは時間が掛けられないから。
これはDIYでそ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:16:04 ID:???
>>402
経験を詰む時間と道具と知識と資格がないから業者に出すんだろ?
残念だけど、どんなに賢くて手先が器用な人間でも素人は職人の仕上げには遠く及ばないから
まぁリフォームDIYでプロ級の腕前見せてくれよ、口だけ素人さん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:29:26 ID:???
DIYで出来るよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:37:02 ID:???
DIYで出来るよね。

っていうか>>340がやってるよね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:40:05 ID:???
素人でもピンからキリまであるからなあ
玄人はある程度の技術を持ってると期待できるが
素人は玉石混淆、中には玄人顔負けの素人もいる
それを一方的に玄人>素人と判断するのは早計かと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:40:50 ID:???
ネットで検索すれば、トイレリフォームをDIYで挑戦してるのがいくつか出てくるのにね
何と戦ってるんだろうね
秘密組織かな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:44:19 ID:???
仕上げが違うって言うけど、>>340は職人より丁寧かもよ。
手は職人の方が早いだろうけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:50:36 ID:???
時間の許す限りいくらでもこだわれるのが素人の強み
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:53:57 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=369.jpg
これ見るとスリッパ置いてあるな
もしかしてこの状態でしばらく使ってたか?
プロに施工してもらったなら
スリッパ置く必要ないだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:00:03 ID:???
>>410
想像してみた。

新しいうんこの仕方が編み出せそうだなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:00:58 ID:???
プライドが高い素人DIYerだな
今までプロ顔負けのリフォームDIY作品なんか
ここで挙がったことないだろ
413367:2010/12/02(木) 12:09:14 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=374.jpg
昔やったリフォームだけど写真が残ってたw
この後、手すりを設置したり壁紙貼ったり照明の電気工事した。
工事前は古くきたなかったのでリフォームしたら家族は喜んだよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:17:25 ID:???
>>413
内装終わった画像も添えてくれないと、
なんかすごいシュールなトイレに見えるw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:19:58 ID:???
>>413
ほのぼのDIYって感じでいいな
内装大工工事はともかくとして、当時最新(2007年頃)のTOTOの衛生器具だろ
収まりも良いしそりゃ家族も喜ぶわ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:20:44 ID:???
済みながらだと、まずウンコ出来るようにしないとねw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:33:18 ID:???
便器に手洗いが付いてるのに何故?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:30:58 ID:???
>>417
そこに水道があったから
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:37:41 ID:???
ぶっちゃけみんな手なんて洗わないよね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:45:41 ID:???
え、洗うよ。朝鮮、中国の人?
外出から帰っても洗うし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:32:34 ID:???
>>419
え?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:14:52 ID:???
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:44:21 ID:???
340です。レスいただいた方、ありがとうございます。

>>342,344
トイレ以外はご容赦!ですが、他に合わせてトイレをリフォームしたってのが正確かもしれません。

>>343
すみません。これを飛ばしてました。
http://loda.jp/diyup/?id=370.jpg
間口が狭いので手洗いも埋め込みました。
自動水栓のものをたまたまオークションで安く見つけられてラッキーでした。手洗いも樹脂製ではなく陶器にしたかったので、他にあまり選択肢がありませんでした。

>>351
368は和→洋に伴い床を一部壊して排水位値の変更をしたところです。
371は立ち上げた排水管と床に貼った石のおさまりの参考と、便器ジョイント固定用のアンカーボルトを打ったところです。(付属してきた部品はコーススレッド?なので)

>>354
確かに!ドアノブまで気がまわりませんでした。今後の課題ということで許して下され。

>>357
単なるデジカメ側の設定だと思いますが、微妙な前後はあるかもしれません。

>>366
知識はネットで調べたり、ショールームで現物を見たり、技術サポートに聞いたり。職業としても趣味としても経験はなし。工作、ものづくりは好きです。
電動工具はほぼ全てホームセンターでレンタル。特に電動ハンマは助かりました。
あとは段取りと想定と根性?!

>>367
和→洋は大変ですよね。私も中がどうなっているかわからないので、ビクビクしながら少しずつ壊しました。2Fのトイレも使えるのですが、週末しか作業できないので、終わったらまた復旧して・・・などと無駄が多かったです。
便器は給水圧を上げるポンプがハイブリッドになっているモデルです。
床は黒御影石(インパラブラック)の規格材を使いました。掃除は楽です。DIYでの石材施工例が探せなくて難儀しました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 15:53:47 ID:???
すごい。殿堂入りだな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:05:12 ID:???
床は接着剤貼りですか?
それともモルタル圧着ですか?
水平出すのが超難しそう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:09:33 ID:???
スゲーよ、いくらかかった?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:11:53 ID:???
モダンな家にあんな古い和式便所があったとは思えないけど全体もリフォームしたのか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:14:36 ID:???
タイル下の下地がコンクリかなんかで固いから
アンカーボルトを使って固定したのか。 なるほどね
でもすごいよ 仕事が丁寧だね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:14:37 ID:???
>>423
差し支えなければ着工から完成までの日数と費用を教えて下さい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:16:31 ID:???
ついでにその間のうんこはどうしたのかも教えて下さい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:39:10 ID:???
>>372
代わりに説明していただき感謝します。
内容はほとんど合っていますが、若干修正させていただくと
・Pタイルではなく規格石材(石タイル)です。
・他に天井の照明もダイクロのダウンライト×2を設置。(写真からではわかりませんが)
仕事じゃないので、壊したあとのモルタル埋め戻しや、床下地のセメント系セルフレベラーの固まる時間を十分にとることができました。

>>378
持っている電動工具は1980円の電気ドリルのみ。石材用のダイヤモンドカッターやドリルなど消耗品は購入。駆動部はレンタル。
他にもパイプレンチとか買いました。
糊付けはペンキ用のローラーで。

>>385
タオル掛けはジェットタイプのものを埋め込みにしようかと考えていましたが、未だ手付かず。
部品としては手洗い下の扉に取手のように取り付けるタイプがついていました。

>>390,393
スコップは中に詰めてあった石&土の撤去用です。壊すのはホームセンターでレンタルした電動ハンマ。

>>391
費用は一番高かったのが便器で15万くらいだったかな。次が手洗いやら鏡で数万円。材料費と工具類など全部合わせて35〜40万くらいだったと思います。
工務店2ヶ所から見積りを取ったらどちらもこの倍以上を提示してきたので止むなくDIYで・・・という流れです。
壊し初めは中の構造がわからないので、いつでもギブアップできるように考えながらやりました。床も壊して排水管が家の外に出る辺りまで掘ったくらいで先が読めたので、腹をくくりました。

>>399
リフォーム用便器だと給水が隠蔽できないので新設用を買いました。給排水の移設は考えながらやったのでなんとかなりました。
苦労したのはやっぱり床で、セメント系セルフレベラーで平面を出したあとは、弾性エポキシ系接着剤で石を貼りました。
目地は極力細くしたかったので、ビニールテープの厚さで隣の石との隙間を決めて貼りました。そのあと目地全てにマスキングしてから黒いシーラントを隙間に注入。これで良かったのかわかりませんが、現在耐久評価中です。

>>410
ご察しの通り、壊しては復旧の繰り返しでした。アースの埋設などごにょごにょと。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:41:10 ID:???
俺もやりたいいくらかかったのこれ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:42:07 ID:???
>>423
職業としても趣味としても経験はなしってのがすごい。
完全に脱帽です。
なんか胴上げしたくなった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:42:42 ID:???
マジかよ
床モルタル仕上げに石タイル貼りとか、完全に素人工事の範疇を超えてるな
それに塩ビいじったことない素人がいきなりVU100の排水芯ズラすとか
既存給水管からHIVPで取り回すとか、いろいろすごいセンスだな

>>340
建築、建設関連の仕事に従事した経験が本当にないのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:08:34 ID:???
素人的にはすごいとしか言えないんだけど
どれくらいすごいの?
野球かサッカーで例えてくれ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:19:37 ID:???
>>413
お疲れ様でした!
家族の喜ぶ顔が一番ですよね。うちもみんな喜んでくれましたよ。

>>425
>431にも書きましたが、セメント系セルフレベラーで水平を出したあと、弾性接着剤貼りです。

>>426,429,432
>431
日数はコンクリートの養生を含めず、実動で10〜20日くらいでしょうか。仕事じゃないからここまでかけられますね。

>>427
トイレ以外の内装リフォームは工務店に頼みました。使いたい素材(フローリング材、鏡面タイルなど)はこちらから支給。タイルの割り付けもこちらから指定しました。(嫌な客だったかもしれません。)

>>430
中腰です。

>>434
さすがに石は敷居が高かったです。でも規格石材なら厚めの鏡面タイルと思えばなんとか?!
VU100の移設は予想以上に大変でした。管を少し曲げてなんとか!が通じないので。
給水管は戸外が耐熱じゃない塩ビで、そこから鋼管で引き回してありました。さすがに鋼管の加工はできないのでHIVPにしました。
自宅キッチンのリフォームを工務店にお願いした時に、そばで見ていてそれを参考にしました。この業界での仕事の経験は本当にないです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:24:35 ID:???
プロ(笑)から見れば幾つかの職種を跨いでても
工作好きには一つだもんな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:45:00 ID:???
実家の離れに住んでるとかだろ
素人がここまで踏み切るには敷居が高いことは変わりない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:48:20 ID:???
>>436
まぁ俺、昨日の元設備屋だけどさ、マジでビビるわ
住宅系は片手間で新築は10回くらい便所のリフォームは20回くらいやったことあるけど
これ、トイレリフォームでもかなり面倒な方なんだよな
素人がこの工事をやったとは業者も脱帽としか言い様がない

素人が工事を行う場合、技術よりも一番の壁となるのは「何をどうしたらいいのか分からないこと」
だから普通はせいぜいリモデルタイプでちょっと便器取り替える程度だよ


>>435
草野球のピッチャーがプロ相手に三振とりまくるくらいすごい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:48:41 ID:???
今住んでる自宅に画像のような和式便所があったらグズな俺でも奮起する気がする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:52:45 ID:???
2階にトイレが有ったのが良かったね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:55:04 ID:???
見た目綺麗だけど、後から使ってていろいろ不備あったでしょ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:58:01 ID:???
便が逆流とか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:20:17 ID:???
素人だとそういう不安もあるな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:39:23 ID:???
100mmの上にドンだぞ。それはない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:47:58 ID:???
写真で見る限り、問題ないと思うよ


排水は和便の排水管を下の方でぶった切って
床下スペースギリギリをDL*2個で
こういう風に振って立ち上げたんだろうな→  ┗━━┓
ちゃんとのりしろ分接着剤塗ってれば排水管からの漏れはないし、
今時の洋式便器取り付けフランジからも漏れることはまずない

手洗い器の排水についてもVU100(汚水管)から枝分けしたとしても
器具本体に排水トラップが付いてるから臭いその他全く問題ない

どっちかといえば給水管の方が気になる
・既存管はおそらく20年以上前の配管なので、錆びによる不具合がでるかもしれないが
 接続先が絶縁できるビニル管なので問題ない
・地域が寒冷地だと壁内の保温材巻いてないHIVPが凍結するかもしれないが、
 HIVPは凍結によってすっぽ抜けたり破損したりすることは……たぶんない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:33:15 ID:???
(´・ω・`)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:37:14 ID:???
俺もトイレDIYしてみたくなってきたけど賃貸だからどうだろうな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:49:34 ID:???
出てゆくときは原状復帰を求められるぞ
キレイな洋式水洗から和式ポットンにw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:51:30 ID:???
>>437
激しく同意します。でも正直、初めに数種類の職種にまたがることをDIYで・・・とか少しでも考えたら実現できていなかったと思います。

>>438,441
2Fにもう一つトイレがあったからとても助かりました。イザとなっても何とかなるので。
http://loda.jp/diyup/?id=375.jpg
ホントは公開したくなかったが、排水管移設後は新しい便器を何度も設置⇔取り外しを繰り返した。

>>442
自分がどんくさいのかもしれませんが現在のところこれと言った不具合はないです。
水周りは現在のところ問題なし。冬は当然ながら床は冷たいです。クッションフロアより質感と清掃性および耐久性重視ということで。
照明では鏡はお客様の化粧直しも考えて顔色が良く映ることを意識しましたが、やはり天井照明では限界がありました。
健康面で便の色のセルフチェックには影も落ちないし良好。

>>446
エルボは少ない方がいいので、頑張ってその深さまで掘りました。
糊しろの面積と、ヘルメチック(接着剤)を塗る部分の表面(砂や泥がついていない)には気を使いました。
手洗器いの排水はリフォーム前の
http://loda.jp/diyup/?id=364.jpg
に見える床の排水が雑排水に繋がっていたので、そこに接続しました。
また既存配管はご推測通り20年ものですので、錆がかなりありました。ということで、屋外Φ20mm,屋内Φ13mmで敷き直しました。また異種金属による電蝕を考えてコネクト部はHIVPとしました。(旧鋼管と真鍮が接しないようにした。)
凍結は・・・給水がGL-200mm程度の面積深さなのでそちらの方が心配かもです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:59:49 ID:???
この勢いで来年は衛星器具をDIYしてほしいんですが難しいですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:43:55 ID:???
>>450
おま・・w
建築全般やけにくわしいな。やっぱ異常だよ
知識が完璧すぎるし、そもそも何で給排水についてそんなに詳しいんだ?

たかがあれだけの金属接合にシールテープでなく、ヘルメチックを用意
汚水管と雑排管の違い、異種金属による電触、凍結深度など専門知識を理解し、
エルボ、屋外Φ20mm,屋内Φ13mm、GL-200mmとか現場的な言い回しまでするしさ
まるで水道屋みたいだ


>凍結は・・・給水がGL-200mm程度の面積深さなのでそちらの方が心配かもです。
どうやら凍結を心配するような地域ってことだな?
唯一、やらかしたと思われる点は、あの壁の中に裸で転がってるHIVPは確実に凍る
しかも、解氷する手段がない。(時間かけてトイレ内をストーブとかで温めるしかない)
冬は寝る前に不凍栓閉めるか、せめて直前に一度は使っておけば回避できるかも
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:09:35 ID:???
>>340はたしかに凄いんだが、いまどきはネットで大抵の知識は入手できるから
工作好きで勘所を持った人なら、やる気と根性とさえあれば素人でもかなりの
事は出来るよ。

腕の要るパイプ溶接とかならともかく、住宅設備配管なんて最近は塩ビかフレ
キなので技能もそれほど要らないしな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:14:43 ID:???
>>451
市販のアンテナの設置だけならやりました。ディッシュや受信部は私には無理です。

>>452
頭でっかちですまん。大胆な割には臆病なんだよ。(素人だから)調べられる限りは調べたいし、そうしているつもりだけどヌケも限界もある。
経験がなく一発勝負の出張DIYerにとって、予備知識と段取りが全てだと思う。そうすると必然的に頭でっかちになってしまいがちかも。
凍結については20年間GL-200mmくらいに給水があって問題のない地域なので、壁の中も問題ないだろうと考えました。
実際、壁の中の鋼管もむき出しで・・・20年間凍結に耐えていたのでHIVPでも耐凍結性は変わらないと判断。
今後万が一凍結したら・・・反省します。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:32:52 ID:???
インターネッツはいいよな。
詳細な情報公開してるメーカーはポイント高いよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:53:12 ID:???
衛生じゃないのかな。
衛星だったらせめて衛星機器って言わないと。

あー、地デジのアンテナなら俺は自分でやった。
14素子のをパラレルで。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:54:15 ID:???
衛星って言っていたから、みちびきやはやぶさのことかと思ってたよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:29:44 ID:???
DIYでみちびきやはやぶさは無理だろ
いや、>>340ならやってくれるかもw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:15:36 ID:???
>>340並みにおしゃれな感じのボットン便所見てみたい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:27:45 ID:???
こりゃ確かに脳味噌が溶けたようなアホ職人よりも上だな
住宅程度なら素人がプロに絶対に敵わない職種が段々狭められているかも知れん

長年の研鑽が必要となる技術工は、もはやこんなところか
・左官工
・溶接工
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:03:17 ID:???
大工も
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:25:09 ID:???
オナホールも
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:33:42 ID:???
和式→洋式がスレ内に二人も居てびっくりした。
こういうDIYって家族の支持も大きいだろうしパパの株上がるね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:40:56 ID:???
和式に簡易式洋式便座つけるだけでも株上がると思うな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:12:39 ID:???
>>462
下品すぎる・・・
こんな変態の人がDIY板にいるとはびっくりした。
エロ板へ行ってください。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:36:19 ID:???
いちいち反応すんなよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 14:29:46 ID:???
まあそこそこ真面目に、
オナホールDIYって昔はけっこう賑わってた分野なのに、
TENGA以降はプロの技術に駆逐された印象があるね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:10:40 ID:???
このスレにおける今年最高のDIYはやっぱり>>340かな?
ちなみに過去最高とかも知りたいんだけども、何か凄いのありましたか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:24:53 ID:???
下品な馬鹿が湧いてるな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:37:40 ID:???
>>468
やっぱりコンテナくんが一番だろ?





             別な意味でw
471413:2010/12/03(金) 16:38:15 ID:???
>415
調べたらリフォームしたのは2004年でした。
何十年も使ってた古びた和式からいきなり
電気仕掛けの最新モデルになったから
最初に動作確認したときは感動したのを覚えてます。
>417
今となっては忘れたけどどうみても発注ミスですねw
ま、この辺が素人工事って事でw
>340
排水位置変更がやっぱり大変そうでしたね。
仕上がり見るとさすが!って感じです。

かかった費用は便器、タンク、便座で計16万位。
手洗いは3万位。半埋め込みタイプでワンプッシュすると一定量出て自動的に止まるってやつ。
あとなんだかんだで5万位かかったかな。
解体から413の写真まで2日間。あとは時間見つけて
のんびりやってました。
いろいろDIYやったけどとっても印象に残る工事のひとつです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:47:41 ID:???
便器ってたけえんな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:32:57 ID:???
じゃあベスト・DIY・オブザ・イヤーは>>340ってことで
緻密な下調べ、大胆な発想、勇気、技術、労力

DIYerの鏡だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:47:21 ID:???
はい、次の方
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:52:15 ID:???
>>500まで行ったらおっぱいうpしまーす(*^_^*)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:58:29 ID:???
ksk
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 07:59:10 ID:???
乳首ってDIYで使うこともあるかもな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:16:20 ID:???
ああ、たしかに乳首あると便利な時あるよな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:42:28 ID:???
変態の人は来ないでほしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:52:52 ID:???
偉い伸びてるなと思ったらスゲートイレがうpされてるなぁ
トイレは手を出しにくいもんなぁ
うちなんかまだボットンなんだぞ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:17:53 ID:???
そーだよな
トイレで失敗したら、うんこ洪水で大変な事になるからなぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:12:35 ID:???
>>479
そういうときは触らず別の話題をふれば
流れはそんなに続かないよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:21:34 ID:???
まだこのネタで引っ張ってんのかw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:29:54 ID:???
またキチガイが荒らしてるのか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:57:25 ID:???
誰か作品うp
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:11:29 ID:???
自分が作ってうpするという発想は無いのか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:17:10 ID:???
せやな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:23:02 ID:???
せやろか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:40:11 ID:???
えーのんか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:16:11 ID:???
またキチガイ出てきたよ。こいつ他の板でも暴れてた奴だろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:23:05 ID:???
他の板ってどこですのん?
参考までに教えてくれまっしゃろか?
うひひ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:32:30 ID:???
(´・ω・`)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:46:30 ID:???
どうせなら木彫りでもなんでもいいから (´・ω・`) をDIYしてくれよ。 
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:30:27 ID:???
最近何も作ってないんだよなぁ
とりあえず今月中旬に車が納車なんで、そいつには車中泊用のベッドを組み込む予定なんだが…

一応カタログの寸法図見て大雑把な図面は引いてるけど、実際現物来ないとわからん部分もあるし
今はただ妄想するだけの至福な時間
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:27:13 ID:???
去年買った中古車の後部座席の窓の隅に(´・ω・`)がいた
マジで
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:53:14 ID:???
ゴクリ…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:54:15 ID:???
>>495
うp(´・ω・`)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 04:12:22 ID:YH3cx+/8
和室(寝室Before)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51035.jpg
和室(寝室After)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51036.jpg
DIY箇所:壁紙、ウッドカーペット

インターホンBefore(音が鳴るだけのピンポンを外した状態)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51044.jpg
インターホンAfter(録画機能付インターホン設置工事DIY完了時)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51045.jpg

DIY部屋(倉庫)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51043.jpg
DIY部屋2(倉庫
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51039.jpg
DIY部屋3(倉庫
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51040.jpg
DIY部屋4(倉庫
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51041.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 04:20:13 ID:YH3cx+/8
DK(全体)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51016.jpg
DK(チェア)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51033.jpg
DK(チェア、傷防止・滑り実験)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51042.avi

DIY箇所:チェア×2自作、壁紙全体ペンキ塗り(天井含)コルクマット+クッションフロア、チェアの床への傷防止、ガタガタ音防止、滑り機能
シーリングファン取り付け、タイル一部大理石風、小窓デコレーション

Living Before
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51012.jpg
Living After
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51014.jpg
DIY箇所:クッションフロア、壁紙ペンキ(天井含)、エアコン設置
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:10:23 ID:???
イスの材料は何?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:29:21 ID:???
布製品だらけ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:31:08 ID:???
なんか国籍不明な部屋w
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:17:12 ID:???
郵便受けが賃貸マンションみたいだけど・・・

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51045.jpg
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:33:04 ID:???
ホントだw
どこに付けてんの?これ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 14:03:50 ID:???
いじってるなら分譲じゃないのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:15:40 ID:???
アメリに出てくる骨のもろいおじいさん思い出した。
ハウスダスト苦手な自分には地獄のような部屋だ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:03:29 ID:???
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:26:27 ID:???
どの辺がDIYなんだ?(´・ω・`)

単なる部屋の模様替えだろ・・・。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:44:34 ID:???
うわぁ・・・
吊るしてある造花とか床とかおしゃれだと思ってやったの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:07:21 ID:???
必死に掃除全般板への誘導を我慢してたのに、
おまいら容赦ないなw
インテリアのセンスがオカンアート並みの破壊力だ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:52:27 ID:???
でも清潔感あるね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:59:48 ID:???
よく見えないけど、椅子は自作?
これはすごいと思うよ
足ものを綺麗に作るのは難しい
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:03:24 ID:???
てか、DIY部屋幾つあるんだよ!w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:33:49 ID:???
まな板をあそこに置くやつ嫌いなんだよ俺
見ててイライラしてくる
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:28:04 ID:kDatzb2T
うちもこんな感じに置いてるけど
どこに、まな板を置けばいいんだよ!?
いいアイデアあったら教えてよ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:53:21 ID:???
DIY部屋に人口芝生が重なってあったけど、庭付の分譲マンションかな。
すると庭に人口芝を敷いてあるってことかな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:53:53 ID:???
>>500-516
いいから黙って何でも食え!
あやまれ!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 19:33:34 ID:???
>>517
はぁ?何言ってんの?(´・ω・`)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:48:21 ID:???
5.1chスピーカーが全てTVラックに並んでるというのも珍しいですね・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:59:02 ID:???
つーか意味ねえしw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:16:15 ID:???
なんか狂気を感じる部屋ばかりなんだけど・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:23:13 ID:???
メンヘラ女の巣窟っぽいわな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:08:04 ID:???
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:20:49 ID:???
部屋よりももっと工作的なものみがいがや
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:17:12 ID:???
(´・ω・`)?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:26:10 ID:???
(`・ω・´)!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:33:32 ID:???
(´・ω・`)(´・ω・`)?

528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:01:24 ID:???
(`・ω・´)(`・ω・´)!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:18:06 ID:C/tED0/G
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:31:03 ID:0uY/Y5Ih
とりあえずうpがないとスレが進まないな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:47:13 ID:???
600までいったらおっぱいうpしまーす(*^_^*)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:09:45 ID:???
DIYに限るぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:02:43 ID:???
寒いし、とてもごそごそ出来る状態じゃないや
冷暖房完備の作業部屋が欲しいものだ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:47:51 ID:???
ならそれ作ろうぜ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:02:56 ID:TEN9PlCq
拾ったハロゲンランプをLEDバッテリランプにしてみた
DIYってゆーよりカイゾー
ttp://loda.jp/diyup/?id=376.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=377.jpg
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:05:11 ID:???
>>533
服重ね着すりゃいいだろ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:40:32 ID:???
>>535
すごく・・・マネしたいです・・・
電気はド素人です
回路作るのは簡単?市販基盤に半田ごてがあればできるのかな
故障した同じランプとマキタのバッテリー、半田ごてはあります
バッテリーホルダーを作るのもできると思います
回路うpおながいします
538498-499:2010/12/12(日) 01:31:51 ID:???
>>505
日吉(横浜市港北区)にある中古分譲マンション(3LDK)を3ヶ月前に4年ローンで購入。
3ヶ月間で全てDIY
当初は壁紙も剥がれてたり、キッチン風呂場も汚れ放題
1部屋クリーニングにものすごい労力を強いられることを知った。

>>508
このスレのDIYは材木等で物作り専用?
壁紙張替えもCFも部屋の間取りに合わせるのもとてつもなく大変だったんだが。
□の部屋でも左右同じじゃないし、微妙に斜めになってたりズレあるから繋ぎ目合わせるのに苦労したわ。
あと天井の壁紙は汗だくになって肩こり+首激こりw

>>512
2つとも自作。最後に白塗装
足裏にカグスベールをつけてCFに置けば、床に傷1_もつかずに滑りながら収納可

>>516
30u程度の庭付。3〜4M程度の物干し竿置いても余裕で布団2つ干せるから楽

>>519
タワー型のスピーカー以外に邪魔だから、ラックに収納。音はまぁまぁ
539498-499:2010/12/12(日) 01:40:15 ID:???
手洗(全体)便器の設置スペースに合わせてコルクマット敷き
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51028.jpg
手洗(上部)棚はDIYで設置
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51031.jpg

その他
手洗(壁面)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51029.jpg
手洗(洗面部)カビ放題だったのをピカピカに
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up51030.jpg

トイレにもコルクマットを敷いてみたけど、足の感触がかなりイイ
この上にCF敷く予定
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:48:06 ID:???
この時間にこれはこわい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:53:29 ID:???
相変わらず布使いがクレイジーだな。
奥さんがファブリック関係の仕事でもしてるのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 01:55:48 ID:???
こっちも辛いな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 02:02:49 ID:???
写真なんで青いの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:01:41 ID:???
トイレカバーとペーパーカバーと無駄な造花群。
DIYでリセットしたはずの場所が何でこんなに雑然とするんだ。

物作りにかまけて嫁さん蔑ろにしてないか?
余白や何もない空間を楽しむ配置ができない人って、話し相手が
いなくて寂しがってることが多いぞ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:40:13 ID:???
精神医学の教材に出てくる「気違いの部屋」みたいだ
546498-499:2010/12/12(日) 07:39:22 ID:???
>>541
完全一人暮らし♂
>>543
蛍光灯を青LEDにした。さらに水もブルーにすることで
しょんべんの色も見えにくくなる。来客用に考えた。

>>544
そんなに花が嫌いな男男なヲタなのかよw
んじゃ、自信満々なお前さんのトイレうpしてくれ。
見本にするから
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:53:09 ID:???
手洗い部分の造花は邪魔になるだけ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:53:33 ID:???
トイレにコルクマットは汚れが染み付きそうなんだけど、どうなんだろ。
おしっこの色は判り易くしておいた方が、健康チェック的に良いと思う。
お客さんは青いトイレに驚くだろうなぁw
トイレットペーパー、ひとり暮らしならそう消費しないだろうから、ほこり避けをした方が良いんじゃないかな

暮らしているうちに、段々と外したり付けたりして落ち着いてくるだろうけど、
それまでは彼女は呼ばない方が無難だと思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 08:52:54 ID:???
>>509=>>547
よっぽど世間知らずかつ花嫌いなヲタなんだなw
無知なようだが、これは洗面に置く用の造花なんだが。
あとカーテンの花はローズガーランドって言うんだよ。
知らずに今まで生きてきたのか。

>>548
コルクは水通しにくいから、仮に飛び散ってもひとふきで完了
電気付けた瞬間に換気扇も自動的に運転するせいか、埃はまったくといってないな。
女は友達含めて7,8人呼んでる。それなりに好評はいいw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:10:22 ID:???
部屋全体がDIYの対象なら、そう言ってくれるか、
ビフォ・アフの写真でも添付してくれないと分からないよ。
作業の大変さが伝わるのでは。
内装、装飾に関する趣味の違いはともかく。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:23:24 ID:???
>>549
自分のセンスを貶されたらそいつをヲタ扱いとかどんだけ独りよがりの恥知らずなんだw
専用の物を使ってるからといって洒落てるわけじゃないしな
色々痛い奴だなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:36:01 ID:???
トイレの照明は暖色系が無難かと…
落ち着いて糞も出来ねー
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:39:02 ID:???
>>551
お前もさっさとうpしろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:51:39 ID:???
>>553
うpすら出来ない小心者だと思われ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:52:43 ID:???
そんなに悔しかったのかw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:01:15 ID:???
>>555
で、ご自慢の部屋うpまだ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:05:41 ID:???
このスレは貧乏人が多いから、妬まれるのは必至
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:14:44 ID:dayAf7ry
日吉の3LDKと見た瞬間に嫉妬を覚えた。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:20:40 ID:???
キモ部屋を妬むとかありえんだろw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:39:16 ID:???
部屋のインテリアとかは、奥さんの趣味だろ
トイレの花は、けっこう汚れるし、水垢付くからこまめに掃除しろよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:41:29 ID:???
あーあー
また豆腐コンテナ野郎来てるのか
いろいろセンス無さ過ぎだな
チンピラが車内に青い電飾を飾りたがるのと似てる
あんまキモいからてっきり女かと思ってたら豆腐かよw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:41:51 ID:???
色がうるさい?柄がうるさい?モノが多い?統一感がない?
誰も花が嫌いなわけじゃないんだ。おしゃれ(?)な布が掛かったソファーやレースの飾り物・・・結構じゃないか。
っでも、何かが違う。
なぜこんなに否定的な意見が多いんだろ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:45:51 ID:???
DIY要素があまり見えないからだろうね
しかし、ハロゲンライトの人、カワイソス
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:53:36 ID:???
>>561
お前どこの田舎のヤンキー高校卒?

565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:54:54 ID:???
いかにも女にモテようと必死な様子がうかがえるわ
男の部屋でこのセンスはきめえ
スレ民にも来客にもドン引きされてるのに気付いてないのかな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:56:58 ID:???
>>562
もちろん妬み
(DIY要素:壁紙、CF、ペンキ、コルク、ドアホン以外のまな板の置き方だのどうでもいい箇所の煽りでごまかそうとやたら必死なのが1匹
同一人物がIDの見えない板で必死に複数レス)
567561:2010/12/12(日) 11:59:09 ID:???
>>564
東北地方
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 11:59:44 ID:???
キモすぎて妬む要素なんかひとかけらもないのにな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:00:39 ID:???
俺の部屋でもうpしてやるか
http://uproda.2ch-library.com/321939aNi/lib321939.jpg
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:01:49 ID:???
>>568
なるほど。そんなに日吉に住んでるのが羨ましいか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:02:55 ID:???
>>569
コントローラーが2つ転がっているということは…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:03:21 ID:???
こうして頭のおかしな人間たちの部屋を見るに
俺の部屋は新築してからそのまま在るべき形を残してるなぁ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:04:54 ID:???
>>572
ド田舎の35年ローン乙
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:05:49 ID:???
メンヘラオカマの人、そろそろ死んでもらっていいでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:15:14 ID:???
ド田舎在住の35年ローンは図星だったようだw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:15:55 ID:???
変態趣味の奴ってほんと痛々しいなw
577ハロゲンの人:2010/12/12(日) 13:18:01 ID:???
ランプまわりもうp
3Vを5個直列にすればちょうどイイけど4個直列×5を2本でやってみたので12V電源ICもつけた
電圧が低くても結構あかるいのでバッテリの過放電で壊さないようにしないと・・・
578562:2010/12/12(日) 13:20:30 ID:???
>>566
いやヒガミや妬みとかではないと思うよ。
台所の椅子はよく出来てると思うし、壁紙、CF、ペンキ、ドアホン等DIY要素は別に問題無いんだ。
私を含め何人かの人は布製品や花飾り・レース・絨毯・CFの柄・等のセンスがあなたと合わないんだ。嫌悪感を感じ、キモイと思ってる。

椅子に履物を履かせたい気持ちは分かるけどCFだったら傷付く心配はあまりいらないし、もしするなら貼るタイプのカグスベールや貼るフェルトを使えばよかった。
レースのフリルが付いてリボンまで付いている物を選ぶ理由がわからない。
椅子に乗ってる座布団の柄×
テーブルのレースの敷物×
シーリングファン×
流しの窓のレースのカーテン×
換気扇の上になんか載せてる?×
冷蔵庫の下とかの敷物×
リビングのソファーカバー×
クッションの柄がバラバラ×
さいの目柄の座布団×
テレビ台の上の敷物×
カーテンの脇にぶら下がってる造花×
絨毯2種類?×
テレビ台とテーブルの脚にクッション?×
寝室の絨毯とふとんとソファーカバーの柄が統一感がない×
トイレの造花類×(手洗いのは水が跳ねなければいい
ペーパーフォルダーのカバーがレース×(便座カバーとかに合わせたらよかった)
芳香剤の類×(ツブツブのは上の棚に、缶のは1本だけに
青い照明は好みの問題だけど来客用に考えるなら電球色の方がいいと思う。小便の色云々はどうでもいい。


どうしてこうなった。注意してくれる人はいないのか。
579ハロゲンの人:2010/12/12(日) 13:23:41 ID:???
ゴメンなさい
ttp://loda.jp/diyup/?id=378.jpg
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:05:03 ID:???
>>578
このレスが一番キモイと思ってる人も少なくないと思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:09:38 ID:???
もう青いトイレの人は他いきなよ。
センスやばいしうpするほど叩かれるだけだと思うよ。
うpするなら布と造花は映すなとだけ言っておく。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:12:23 ID:???
強制IDだったら面白いのになあ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:27:47 ID:???
ウンコは何色に見えるんだい?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:50:20 ID:???
何かしら薬飲んでそうだな。
友達の部屋がこんなだったら噂になるはず。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:54:17 ID:???
近所に土建屋の寮になってる家作があるんだが、そこの一軒に改造原チャに乗ってるDQNが住んでるのよ
で、そこんちのトイレが青い照明なんだよねw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:59:14 ID:???
>>585
まあ、なんだぁ
GB辺りだと青い照明にすると犯罪が減るって言うから
自宅で実践して居るんじゃね?w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:08:56 ID:???
バカはブルーライトが好きだからな
部屋に使うと寒色で気味悪いのとは無関係に好む
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:12:33 ID:???
ブログと重複だけど・・・

ここに書斎がほしい
http://loda.jp/straghtfive/?id=7

さっそく出来た!
http://loda.jp/straghtfive/?id=1

もいっちょ
http://loda.jp/straghtfive/?id=2

袖机アップ!
http://loda.jp/straghtfive/?id=3

引き出しの収容力
http://loda.jp/straghtfive/?id=4

扉オープン
http://loda.jp/straghtfive/?id=5

真鍮の引き手
http://loda.jp/straghtfive/?id=6
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:15:51 ID:???
>>588
またおまえか
戦前の家具みたいで中々いいんじゃないか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:48:51 ID:???
あー、こういう雰囲気好きだわ〜
柱抜いてた人だねw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:59:35 ID:???
床は自分で張り替えたのか?無塗装?
http://loda.jp/straghtfive/?id=5.jpg
これはw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:01:37 ID:???
扉は引き戸が良かった
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:56:18 ID:???
>>588
いいなあ。
ランプシェードも自作してほしいな。
デスクの仕上げ剤って何を使いました?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:21:43 ID:???
オイルステインきたねぇw
着色しないでいいのに
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:32:34 ID:???
>>589
その節はお世話になりました。。。?

>>590
前回のドールハウス系の棚が不評だったので
今度は大正レトロで行って見ました。

>>591
杉の床もDIY。ワックスはこれからです。

>>592
その発想は無かった!

>>593
シェードのアイデアが浮かばんとです。
天板の仕上げは、ハケ塗り油性ウレタンニス4層とコンパウンドを軽く当ててます。

>>594
そう、テキトーハケ塗りだからぶっちゃけ綺麗ではないかな。よく言えばシャビー(w
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:52:22 ID:???
DIYしている間、家族はどこで生活してるの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:01:41 ID:???
母屋
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:36:45 ID:???
Rカットした側板が落とす影や
欲しいままに刻んだ高さの抽斗、
積層面をむき出にした天板、などなど、
みてて楽しいし、ほっこりした暖かみを感じるナ

このテーブルなら、アールヌーボー的な装飾的なものでも、
昔ながらのアームスタイルのワークランプでも、
直管のFLをつかったドラフティング用のものでも、
いずれでも決まりそうな感じ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:32:21 ID:???
だから何?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:44:36 ID:???
吊り本棚の扉が将来反りそうなんだが
てかすでに反ってない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:59:11 ID:???
>>591
主が一家に一台欲しいです
602588:2010/12/13(月) 20:31:40 ID:???
>>596
DIYしてるのは2階。生活は1階@2世帯アパート

>>598
そ、その筋の方ですか

>>600
ばれてーら(実は反ってるので困っている所)

>>601

    ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:56:02 ID:???
柱抜いた人、技術はすごいよね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:03:29 ID:???
反るの早過ぎwwwwwwwwwwwwwwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:55:12 ID:???
片面だけ塗ったから反るんじゃないか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:11:37 ID:???
前回より仕上げは比較的良く出来てると思う。
しかし、引き出しあんなに奥長くしたら使いづらいと思う。間仕切りもないみたいだし。
引き出し開く毎に椅子を横に向けたり後ろに下がったりする気なのかなぁ。
書斎らしいから何も入れないのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:17:06 ID:???
>>606
逆にカッティングマットのデカい奴とか
フツーに入りにくい物入れるのに良くね?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:23:30 ID:???
>>603
生きる技術はたいした事ないっす。

>>604
やっぱシーズニングしてない安物SPFなんて使うなよって事ですかね T_T

>>605
そう思ったんだけど、何故か反る方向が逆な気がしてる今日この頃

>>606
あんがちょ。鋭いすね。
やっぱ間仕切りは必要かなって思っている。
椅子はオフィスで使う様なコロ付きの奴なので、引き出しの奥行きに関しては
ゴーっと移動して対応できると思うっす
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:58:20 ID:???
>>607
確かに一つくらいは大物用が有っても良いけど、全ては辛いかと。

引き出し閉めた時に前に置いている物が後ろにズレるんだよね。
万年筆や筆記用具類、スティック糊なんかも奥に行って大変な事になりやすい。
特にレールのは軽く動くからストッパにも工夫(例スポンジ入れるとか)が要る。

以前家具職人になった先輩が言ってたけど、引き出しの奥行きは
サイドは座って手の動く範囲、センターは上体を起こし
背もたれに背を付けた時に引ける範囲にする。これが原則だって。

>>608
上を参考に間仕切り作れば扱いやすくなる?

むろん責任は取れないw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:59:24 ID:???
やっぱ仕上げはステインオイルのがいいって
前の奴はペンキ塗っちまったから風合いがおかしくなってた
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:04:14 ID:???
いや、あれはあれでいいだろ。狙いだろうから。
俺は嫌いだがw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:17:29 ID:???
おれもw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:06:04 ID:???
お、おれは好きだぞ…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:09:21 ID:???
まあ塗り立てだからへんなツヤがあるかもしれないが
使ってるうちに味が出てきますよ多分
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:37:37 ID:???
ペンキ塗りに味が?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:36:05 ID:???
オイル(浸透系)は経時変化やメンテナンス状態で変化が出るのが
当たりまえ。
617588:2010/12/14(火) 23:21:20 ID:???
>>609
ビンボー症なんで、どうしてもギリギリまでスペースを使いたくなるw

>>611-612
ぶっちゃけ、おいら的にはドールハウス仕様は50%位後悔してるw
残り50%は家族が喜んでくれてるからま、いいかみたいな

>>613
thx
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:31:28 ID:???
名無しに叩かれても家族に喜ばれた方がいいやね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:55:34 ID:???
誰かうpしてくれ。
DIYだったら何でもいいんだぜ。
蛇口のパッキン交換だって、手作り箸だってDIYなんだ!
ちなみに俺は風呂の換気扇がチュルチュルうるさいから交換を考えている。
それだってDIYだ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 02:02:45 ID:???
よっしゃ、あと10ヶ月ほど待ってくれ
今嫁とごにょごにょ・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 02:07:23 ID:???
>>620
今すぐうpしろよ。
どうせ年賀状とか版画だろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 02:33:07 ID:???
年賀状写真のの素材じゃないのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 04:53:25 ID:???
子供は職人に任せた方がいいだろ
DIY好きの血なんて遺伝しない方が良い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:21:44 ID:???
>ちなみに俺は風呂の換気扇がチュルチュルうるさいから交換を考えている。
それは修理だ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:15:32 ID:???
修理だって自分でやればDIY!
626340:2010/12/15(水) 10:59:40 ID:???
>>455
TOTOしか調べてないですが、衛生陶器も手洗器いも取説や施工説明書が充実していたので、買う前にホントに大丈夫かシミュレーションできて助かりました。(壁との取り合いとか、鏡取付用の下地の位置とか)
これは買う前に知っていないと絶対に無理でした。

>>460
左官も溶接も素人には敷居が高いですね。
知識よりも経験が完成度に大きく影響しますし。
私にとっては
左官屋さん→タイルやセメントが材料
溶接屋さん→金属が材料
大工さん→木材が材料
という感じで、扱う材料は変わりますが工作には違いなく・・・。
素人とかプロとか言うよりも、DIYerとしてプライドを持って工作したいと思っています。

>>471
便器も手洗器もホントに高いですよね。私も失敗したら・・・とか考えるとかなりビビりました。それでも471さん、2日間であそこまでとは仕事が速いですね。
それから埋込タイプは難しさはありますが、独特の楽しさがありますよね。
自分たちの和式→洋式を見た方々の中で440さん、448さんみたいに「よし、俺も!」って思ってくれる人がいたら、うpした甲斐がありましたよね!
さて次は何を作りましょうかね。

>>498
お疲れ様でした。
せっかくDIYしたポイントが写真からはわかりにくいのがもったいないですね。目玉が他のモノに埋もれてしまっているというか。。。イスならイスだけの写真があったほうが、みなさんわかりやすいし参考になるかと思います。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 11:45:42 ID:???
>>535
こういうDIYもいいですね。写真ではスゴさが伝わりにくいかもしれませんが、省電力(低発熱)の効果は如何ほどですか。

>>588
お疲れさまでした。
家具は作ったことがないのですが、難しそうですね。天板の仕上げとか・・・。

>>598,609
参考になります。

>>618
その通り!でもうpする勇気に拍手!
628588:2010/12/15(水) 21:42:51 ID:???
>>627
実はおいらの次の作戦は、なんとトイレのフルリフォームなんす。
メニューは床、壁、便器、手洗い、ユーティリティ全部です。
こそっと>>340を参考にさせてもらいすね。

もしかしたらここで何か質問するかも知れませんが、もしまだこ
のスレにいらっしゃれば、そん時はよろしくおねがいしま〜す
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:05:14 ID:???
オレ様のほうが340よりいいのができるぜ!
すげーの作ってみんな評価いただき〜!

ってやつ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:05:53 ID:???
いちいちめんどくせーなw
631588:2010/12/15(水) 22:42:50 ID:???
釣られてみたw

>>629-630
まぁ重々承知してるとは思うが、ここは

 D Y I し た も の を う p す る  ス レ

なんですな。おまいらみたく、自分では何も創れないくせに、僻みと妬みだ
けは人一倍で、しかも不毛な糞レスしか出来ないカスより、リスクを背負って
実際に画像うpする香具師のほうが10億倍偉いのは明らかですわな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:43:43 ID:???
香具師w
633588:2010/12/15(水) 22:44:19 ID:???
>>D Y I
D I Y
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 22:59:12 ID:???
レスは、一応いろんな意見があると思う証だと思うけどね
勝手な思い込みで何も作れない相手だと言うのは、どうかと・・・
もしかして、631は、588じゃないと思うけどね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:34:08 ID:???
香具師久しぶりに見たなw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:39:40 ID:???
>>588が作る物ってすごいんだけど、色、形、配置なんかがちょっとズレてるよね
一つ一つの物は良いのに部屋と合っていなかったり
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:05:10 ID:???
>>631
うpするスレじゃなくて
うpしてみるスレだろ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:13:19 ID:???
>>636
そりゃ素人だから仕方ないw
全てクリアできれば職人になっているだろ。(>340除く)

まあ、センスの問題は多少有るような・・・(失礼>588)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:55:23 ID:???
製作中
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:58:12 ID:???
わーい、規制解除!
製作中
http://loda.jp/diyup/?id=359.jpg
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:07:26 ID:???
綺麗にホゾが出来てるな。
物置小屋でも作るのか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:34:36 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=389
http://loda.jp/diyup/?id=388
ドライバードリルがアマゾンで¥2,682だったのでケースもバランスとって
セリアのA4ケース\105を2段重ねにして作ってみました。
カッターでくりぬいて、ハンダごてで貫通させて合体しただけ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:06:53 ID:zhWVn7N5
まずこのスレ住民のレベルからして、都内に住んでる奴はいないだろうな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:29:18 ID:???
などと意味不明な発言をしており、犯行の動機は不明
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:36:42 ID:???
都内
ってけっこう広いぞ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:03:29 ID:???
面積はそうでもないが南北の距離はかなりあるからなあ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:17:31 ID:???
>>646
東京は広いからな。南鳥島から奥多摩までだものなぁ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:34:04 ID:???
奥多摩は一応都内だがあっちは島嶼だ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:34:29 ID:???
父島とかだとむしろDIYじゃないとやっていけなそうだ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:13:35 ID:???
>>649
父島はそれなりだけど、青ヶ島はヤバイw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:16:55 ID:???
>>4
652ハロゲンの人:2010/12/16(木) 21:51:58 ID:???
規制解除〜
もとは500WのランプだけどLEDで2.4W程度、1〜2m程度を照らすにはいいけど広いところはイマイチ。
今回はチップタイプで数も多くしたけど3oか5oで直列5×2〜3列にしたほうが良かったと思う。

LEDバッテリランプ初號機
http://loda.jp/diyup/?id=390.jpg

こっちのほうが明るくてバッテリが長持ちする。
床下や天井裏で大活躍だけど置いた状態で角度の調節が出来ない。
てかこっちがDIYだったなぁ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:41:48 ID:qP/5Jtrw
>>652
バッテリーじゃなく、コンセント電源タイプに対応してほしい。
そして行く行くはLED電球?(照明)をDIYしてはくれないか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:19:01 ID:???
コンセントでLED電球なら、そこらの照明器具使えばいいやんw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:06:02 ID:???
カーポート作りました
http://loda.jp/diyup/?id=391.jpg

屋根サイズは4.8m×6.0m 高さは地上より3.2m位
基礎は束石の独立基礎 
材木はヒノキの安いやつ (3.5寸角)
屋根材は折板 0.5m厚 屋根勾配3%
材料費は現在の所 約18万
かかった日数 約2ヶ月
今後の予定: 雨どいの設置、防腐剤の塗装、照明等の電気工事
感想:1回両手にたくさん材料やら工具を抱えながら脚立を降りてたらバランス崩して
    しりもちついて落下した。落ちたところになにもなかったからよかったけど
    尖ったものでもあったならと考えるとガクブル 
    横着せずに脚立の上り下りも常に慎重にすべきと身をもって感じた。
    細かい仕上がりは大工にはかなわないけど自分なりに設計して組立て、
    大体完成に近づいたのでまぁまぁ満足です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:34:04 ID:???
>>655
身元バレを怖がって
全体からの写真がないのは、遺憾
ってか、寸止め写真すぎるだろ
後のあっぷ期待しております
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:28:42 ID:bYhMInaa
>>654
それを言ったら、全てのものは買えばいいって事になるだろ。
DIYはそれでも自分でって言うのがあるからやる事も多いのでは?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:54:23 ID:???
>>655
カメラがうちのと同じルミックスFX9だ(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
オーバースペック気味のヒウチがいいね。
防腐剤は建てる前のほうがいいと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:07:49 ID:???
>>655
手で揺すったときのグラグラ具合はどんなもん?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:02:57 ID:???
屋根は光を通すポリカか何かにして!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:10:49 ID:???
何となく風の抜けが悪そうな気がする
台風が来たら捲くられんか?
基礎はただ置いただけ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:34:48 ID:???
>>640
こういうほぞってどうやって作ってんの?
ノミ使ってんの?
>>655
半透明の幕は何のため?
梁とか自分一人で取り付けたの?
663655:2010/12/17(金) 17:17:59 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=392.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=393.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=394.jpg

レスありがとうございます。
>656 写真追加しました。
>658 火打ち張りは特価で安いのを発見したので多めにつけましたw
>659 軽く柱を押したくらいではほとんど動かないです。
   補強を入れようか考え中です。
>660 半透明の折板ポリカもあるけど高いんですよねー
   予算の都合上、採用しませんでした。
>661 今、仮の半透明シートですがいずれ両サイドはサイディングにしたいんです。
>662 屋根材を上げる以外は一人でやりました。
   足場組んで少しずつ上げていく。何人か集めてやればすぐに終わる作業も
   一人でやったので時間かかりました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:24:01 ID:???
>>663
わー、結構屋根高いんだね。
これは大変そう。
665656:2010/12/17(金) 17:41:19 ID:???
>>663
おお、ありがと。
良いのができてるね。
DIYしたことないけどサイディングしたりして
補強したほうがいいよ。うちの実家のアルミポートは
台風で根元から折れたことあるから
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:16:55 ID:???
ハンドルを誤って柱に突っ込んだら即倒壊しそう
筋交い入ってるけど太さからして引っ張りだろうけど少し華奢な感じがしないでもない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:35:19 ID:???
家と車とカーポートのバランスがチグハグな気がするけど
それはこのスレには関係ないからいいのか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:36:52 ID:???
サイディングして見栄えも変わるから気にならんと思うな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:13:09 ID:???
>>663

こんな軟弱な構造じゃ、うちではだめだな@沖縄

おきなわに引っ越してきて、アルミサッシのぶっとさに驚いた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:03:56 ID:???
天井が高過ぎるから軟弱に見えるんじゃない?
火打ち材も長過ぎのような
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:06:39 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=394.jpg
これ、勾配はどっちになってんの?
写真からは家の方に流れて来そうな感じだけど
あ、だから雨どいか・・・
でもこれだけの長さの屋根だから雨どいの位置も考えないと
流れて来た雨水が雨どいを乗り越えちゃうぞ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:13:59 ID:???
>>669
これ自分の住んでる南関東でも飛ぶと思うよ。
頭が重いから逝く時は一気、ちょっと危険なレベルだと。
箱にして前がシャッターで風の巻き込みを防ぐなら別だけど。

マジに台風用のアンカーが欲しいw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:42:21 ID:???
>>671
セッパン用の箱樋なら平気
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:59:59 ID:???
両隣と狭い道挟んだ前に家があるなら台風でもこれくらいの補強があれば平気だよ
田舎の一軒家なら危ないけどね
まぁDIYだから追加で補強工事し放題だし
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:38:19 ID:???
よく見たら樋ついてないな・・・
もちろん道路側に落ちる勾配だよな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:53:16 ID:???
だから途中でしょ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:57:16 ID:???
画像見てどっちが水下か分からないような奴が
四の五の言うな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:01:31 ID:???
両側サイディングしたら税金増えちゃうお
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:25:44 ID:???
あれ?両面だっけ?3面でなく?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:29:45 ID:???
>655はコンテナ君じゃね? 
時間的にも合うし、何よりアドバイスを屁とも思わない
自己中さが同類を表してるw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:07:14 ID:???
キモ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:09:13 ID:???
よくレス読んで書き込みしろよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:18:49 ID:???
中々ビッグな作品挙がってるな
こりゃマネできんw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:31:57 ID:???
>>680は香ばしい奴だなぁw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:38:53 ID:???
誰であれうpは歓迎
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:15:55 ID:???
700までいったらおっぱいうpしまーす(*^_^*)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:20:08 ID:???
>>686
死ね(´・ω・`)
688640:2010/12/18(土) 07:34:04 ID:???
>>662
ひたすら呑み。
めんどくさいぜっ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:44:16 ID:???
>>663
あの〜忠告しておくけど構造的に非常に拙いよ

風を受けた時の最大浮力が計算値で3d近くになる
有効な遮蔽物があれば計算上低減できるけど
それでも車一台を浮かす浮力は十分ある

あと多少なりとも積雪があると地震があった時
進入方向からみてX方向の耐力が計算上ゼロだから
かなりやばいよ

構造が多少なりとも解ってる人に相談したほうがいいよ、マジで。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:41:22 ID:???
やばいよやばいよ〜
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:47:25 ID:???
なあに、屋根が吹っ飛んだらバーゴラにしてブドウ棚でも作るさ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:00:17 ID:???
>>689だが
スマン、計算間違えた2.1d近くだった orz

>>691
結局市販のアルミカーポートがなんであんなに簡易でも
さほど被害がないかと言えば塩ビの波板が簡単に吹っ飛ぶからで
タイトフレーム介して折板を強固に留めてるから頑張れるだけ頑張って
最後は全体が一体で吹き飛ぶ、被害があれば跡形もなくなるよ

何処へ吹っ飛ぶかが一番心配
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:25:50 ID:???
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:31:46 ID:???
>>642
今部屋の大片付けやってる最中で
100均で各種容器探したりしてたけどその手があったか。マジGJ!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:48:25 ID:???
>>692
まぁ、コンクリート土間での打ってよ、柱と土間をコンクリートL型アングルで固定しちまえば
まず全体が飛ぶ云々ってのは大丈夫じゃないかね
コンクリートアンカー1本で1t耐えられるからな
それが各柱につき4本×4か所くらいでどうだろう

当然、固定部材は全部ステンで
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:24:19 ID:???
あとからコンクリ流すのも大変だわ
ランマーかけたりしてるうちに車庫全体が傾きそうだし
そう考えると布基礎にしとくべきだったな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:27:33 ID:???
結局のところ、どんな風に作れば良かったのか
素人でも分かるように図をくれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 13:19:37 ID:???
住宅密集地で吹っ飛ぶ分けないだろ…とマジレス
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 13:26:12 ID:???
>>695
打ち込みアンカーは施工状態で簡単に抜けるときがあるので樹脂アンカー
http://www.chemical-setter.com/jp/efs/product/mu/index.html
ボルトが千切れるか周辺のコンクリートごと壊れるまで持つ
ステンはサビには強いが以外と捻りには弱い

>>697
まずコンクリートの版(シングル筋でいいD-10@250で充分)を作る
アンカーは勿論打ち込み、そうすれば浮き上がりは大丈夫
>>655の4.8*6mだと厚み150mmで
4.8*6*0.15=4.32m^3*2.4t)=10.368t ある
あとは上部構造だがこれの説明は文章じゃ無理
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 14:29:16 ID:???
>>698
充分飛びますが?
おかれた環境にも依るだろうけど、実家側の道幅4m面の道路、
後ろは4.5mスパンの壁(上に住宅)の場所でカーポートもdだし屋根もdだよ。

風を甘く見ない方がいい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 14:32:44 ID:???
>>699
ケミカルアンカー ダ ダッ ダッ ダァ〜
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:07:27 ID:???
>>700
どこにでもいるよ安易な考えの奴が 迷惑千万
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:10:15 ID:???
>カーポートもdだし屋根もdだよ。
屋根は分かるが、カーポートが飛んだってどういう意味だろう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:17:56 ID:???
>>703
屋根 屋根 屋根 屋根 屋根 屋根
    骨        骨
    組        組
    み        み
   基礎       基礎 がシッカリしてて屋根が弱い素材だと

屋根 屋根 屋根 屋根 屋根 屋根 だけが飛ぶ

    骨        骨
    組        組
    み        み
----------------------------地面
   基礎       基礎

屋根骨組みともシッカリしてて基礎自重がないと

屋根 屋根 屋根 屋根 屋根 屋根
    骨        骨
    組        組
    み        み
   基礎       基礎

----------------------------地面
こうなるw 近所で全体が吹き飛んで道路封鎖したことがある
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:27:03 ID:???
>>703
片流れ三点支柱のカーポート(ポリカの半分が楕円形状の奴)が
支柱の基礎コンクリごと吹っ飛んだ。>692さんと違うタイプなのかな?
(コンクリ基礎が車が乗る面のコンクリと別に土に施工していた)
結局裏の家のベランダにぶつかってその先の道路に落下。

正直「見事に飛ぶなぁ」と見学させて貰った。
その後作ったお袋のカーポートはちゃんと業者に施工して貰いましたw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:34:18 ID:???
施工不良なんじゃ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:35:41 ID:???
文字通り本体ごとなのかw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:48:48 ID:???
>>706
確かにそうかも知れない。
でも>655の基礎よりは遙かにしっかりして居ると思うぞ。
300x300x400くらいのコンクリ三個ぶら下げてdで居るんだからw

実際にそんな現場を見れば判るとしか言いようがない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:16:02 ID:???
最近流行の局地的突風くらえば何でも飛ぶよ
竜巻と同じなんだから
納屋の屋根が梁ごと100m以上飛ばされたことがある
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:30:49 ID:???
飛ぶ飛ぶ君もしつこいな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:32:13 ID:???
じゃあどうすればいいんだ?
屋根だけ飛ばすようにすればいいのか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:37:32 ID:???
爆破ボルトで屋根固定→規定風速以上で分離
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:42:42 ID:???
>>711
市販のカーポートは殆どが設定された風圧越えると
ポリカの屋根がばらけて飛ぶように設計されているみたいだぞ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:49:53 ID:???
あぶねーなそれw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:55:09 ID:???
遠くへ飛ばないようにワイヤーとか付けないとな
飛んでって他人に当たったら保険とか効くのか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:03:05 ID:???
考え方としては本体が飛ぶよりいいっつー考え方じゃね?w
構造的には面積を3〜4分割されたポリカがアルミステー板に挟まれて
5mmのセルフタップで一枚当たり4〜6カ所固定だから、ある限界で飛ぶんだろう。

詳しいのは中の人じゃないからシラネ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:13:06 ID:???
実は俺もイレクターパイプとポリカ板使ってカーポートに手を出そうと思ってたが
事故が怖くてやめたんだよな
結局、カーポートは50万くらいで業者に頼み、土間コンだけは自分で打った
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:23:37 ID:???
>>711
素人じゃ限界があるからキチンと設計計算してもらってその図面を基に忠実に作るか
ttp://otecs.co.jp/album/20080729-imaya/Resized/P6270518.jpg
この程度まで本職に頼んで後をセルフビルドするとかしかないわな
俺の知人(建築会社勤務)の家の車庫が丁度画像のような感じ
やっぱり自分じゃ無理で職人にやらしてた、「自分でできないの?」と聞いたら
「阿呆かお前は、出来るわけねえし後々考えたら結局大損するよ」だったな
内装は夜な夜な自分でしたみたいだけど
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:32:44 ID:???
>>718
しかし立派な家の外観が台無しですね
ここまでしてカーポート取り付ける理由って何?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:34:23 ID:???
とりあえず、657がかわいそうなので
現状でできる改善方法をしめしてあげないとね
基礎から作り直すとか大規模すぎるのは、かわいそうなので除外で
お願いします
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:48:06 ID:???
>>718
装甲車が似合いそう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:55:09 ID:???
しかしまぁごっりっぱな旧家ですな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 18:08:02 ID:???
>>720
>>689だが
浮き上げ防止目的で土間CONを打つ、無筋は流石に拙いので
最低でもメッシュ筋(150×150×3.2)入れてアンカー同時打設
羽子板状態にして柱下部に12φ程度のボルトで緊結

耐震(+耐風圧)性は家側の構面に道路から見てX字になるようにブレース入れる
道路側の剛性がないので屋根面下部に上から見てX字になるように
ブレース入れて水平剛性を確保でまあ大丈夫

つうか建築確認申請いるよこれ普通は。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:13:36 ID:???
>>663の画像もう見れないんだね・・見たかったよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:30:04 ID:???
>>719
雪が積もる地域だからじゃね?
義弟のカーポートももう少し背があるけどこんな感じの作りだ。
この位だと車庫の雪下ろしって何?になると思うw

まあ、作業場(農業と板金屋の置き場)にも使っているけどね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:11:40 ID:???
>>724
>>680が正体をばらしてしまったので消えたようです
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:31:20 ID:???
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:14:20 ID:???
>>723

しかし、それは、大変そうな工程になるような(素人目線から)

車庫の申請を役場にしにいったら、素人が作るから
役場の人にいらないって言われたブログも見たよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:31:14 ID:???
ま、ここまでやっちゃった後で対処はたかが知れてるね
あとは保険目一杯高いの入っとくしかないか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:05:22 ID:???
だね。
一番困るのはこんな感じで事故が起こらない人は
これが普通≒成功だと誤解してしまう。
自己責任と言えばそれまでなんだけど、
他人様に迷惑を掛ける可能性は極力排除したいよなぁ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:43:48 ID:???
せっかくうPしてくれた主に不安と恐怖を煽るためのスレですか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:52:52 ID:???
これでコンセントの一つでもあれば何時もの電気工事士もやってくるのにw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:40:26 ID:???
>>732
呼んだ? て、別人だけれども。

ガレージの天井に蛍光灯が付いてるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:48:00 ID:???
建築士も来ますたw
大工さんも来てくれたらいいのに
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 04:17:10 ID:???
広告屋はお呼びじゃないですかそうですか
てか、もう面倒だから屋根つけなきゃいいんじゃね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 08:50:05 ID:???
去年、会社辞めてSOHO始めたのを機に、
引っ越しの時のマンマほったらかしにしてた家の中を、
ちょっと整理してみるか、と家具製作に取り組んでみた。

ただ、マンション故に連日轟音を立てるわけにもいかず、
はたまたDIYerといえるスキルもなく。
幸い近所にホムセンが5店立地する田舎の地の利を使い、
SPF主体、ホムセンカット、家にてビルドアップと仕上げ、という手順で、
電ドリ一丁、ヤスリ、刷毛で、まぁどうにかつくりあげた。

以下、年末大掃除の一環としてうpしてみる(長文が続くかもだが、ご勘弁を)・・(つづく)
737736:2010/12/19(日) 08:53:25 ID:???
その1 壁面収納
わずかな押入と小さなクロゼットはあるが、収納がとにかく少ない家なもんで、
まずはSOHO部屋の北壁面、W3400、H2400に、全面壁面収納を造ることにした。
ちなみに、こんなでかい家具は初めてつくる。
いや、そういや家具自体からして、中学校で小さな本棚くらいしか造ったことがない。

とにかく、実測して図面を引いた。奥行きは450にして、収納物は駕篭で小分けすることに。
大扉を建て込む精度が出せるとは思えなかったので、下部以外ロールブラインドにした。
図面を元に材料表を書き出し、カット用に材料をソートしたリストをつくる。
http://loda.jp/diyup/?id=395.jpg

SPFの材性も、ホムセンカットの精度も、いや、だいたい製作者本人の工作精度自体不明のなか、
不確定要素満載の図面と材料リストを携え、一番近いダイキに。
材料を選び、カットしてもらって、SOHO部屋に持ち帰る。
部屋の半分を埋め尽くす材料を前に、もう戻れないことを知った・・・
http://loda.jp/diyup/?id=397.jpg

とにかく、材寸を確かめ(ちなみにカット精度は0〜-1.5mmくらいだった)、
痛んだ木口にヤスリを当て、コーススレッド位置のケガキを入れる。
そして、延々400箇所の下穴空け。ここまでの作業で丸々3日、かかってしまった。
次に組み立て。まず、2バイ6(以下206)と202で構成する梯子状の5本の柱を組む。
http://loda.jp/diyup/?id=396.jpg

梯子ができた段階で全ての材料の塗装(ワシンの安いニス)をしてしまう。
http://loda.jp/diyup/?id=398.jpg

床に4本の梯子柱を寝かせ、背面を106で横に繋ぎ、これをエイヤと建て込む。
とにかく、鉛直精度が後々重要になるので、各柱で下げ振りを落とし入念にタチを出す。
http://loda.jp/diyup/?id=400.jpg

あとは棚板、インセットの下部扉、ロールブラインドの組み付けで、これらは淡々と。
いや〜、できあがったちまったヨ。ちょっと自分でも信じれんかったが。
http://loda.jp/diyup/?id=401.jpg

ちなみにこんなディテールで、下部扉は生まれて初めてスライド蝶番(LAMP110)を使った。
これは後の製作物の全てで使っているけど、想像以上に使いやすく素敵な金物だった。
なお、下部扉(シナランバー)のみ、オスモのクリアをかけている(刷毛目が不安だったので)。
http://loda.jp/diyup/?id=402.jpg
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:26:19 ID:???
うひょー、大物が続くなー、凄いなー。
棚板の隙間はなんで?カゴ引っかからない?
って思ったけど、これはいいなー。
地震で倒れる事もなさそうだし。
739736:2010/12/19(日) 09:32:48 ID:???
その2 リビングカウンター
ホムセンカットを頼む時のコツ(人選びと事前のカット用リストの重要性)や各部精度の出し方なんぞ、
色々とわかってきたところで、リビングのAV関連を収納するカウンターに取り組む。

広くないLDなので、高さを抑え部屋の長手方向に連続した台をつくることにした。
天板は、ちょっと変わった材はないか、とさがしていて見つけたピサンピサンという南洋材を使う。
これ、仕上げがないとまるでバルサのようなのっぺらのテクスチャで、失敗したか?!、と思ったが、
400番でしっかり磨いてやってオスモをかけたら、結構いける顔つきになってくれた。
扉は全てシナランバー15で、柿渋に墨汁を混ぜたものを3〜7回塗装し、オスモで留めてみた。
とりあえず全景はこんな感じになった(上に置いてるヘンなモンは微笑みと共に忘れて下され・・・)。
http://loda.jp/diyup/?id=403.jpg

正面から見るとこんな風で、下の青いのはスピーカー(これは親父の手製)、
中央赤はAV機器電源用のタップと無線LAN親機(家の中央なので)を収納している。
http://loda.jp/diyup/?id=404.jpg

扉を全て開けてみたらこんなことになっている。
無計画に買い足してきた機器が無用にスペースを喰っているようだが、
しかし、いずれも今のところそれなりの必要性があるのである。w
http://loda.jp/diyup/?id=405.jpg

先の写真の一番奥にはレコードやCD,DVD等のソースを収納している。
上段は抽斗金物を使うか迷ったが、構造材になっている204を使って、簡単に造ることにした。
なお、扉は全てプッシュラッチで開閉する。
http://loda.jp/diyup/?id=406.jpg
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:42:44 ID:???
上部は簡単な作りなのに、説明はぶった下部の開き戸は結構精度が必要だったんじゃ
SPFに反りはありませんでしたか
Yチェアうらやましい
ディスクに使ってる木は何ですか?
741736:2010/12/19(日) 09:54:20 ID:???
その3 ベッド
いやぁ、ベッドは造るつもりなかったのだ、全然。
でも、その1、その2まで造ってきてしまうと、
市販品のC/Pがどうにもガマンできないモノに見えるようになってしまった。
それに、収納が付いた宮付きが欲しかったのだけど、ヘンにデザインしたものばかりで、いかん。

で、208でシンプルなフレームをつくり、そこに宮を乗せる構成でつくることにした。
ベッドフレームはタイロッドかワイヤーで締めるつもりでいたんだけど、
75sqの杉角材の脚を介して長短辺をボルトで固定し、長辺間を2箇所、横材で繋いでやったところで、
十分な強度が出てきたので、そのままにした。
全体はこんな感じ(ちなみに左のベッドサイドテーブルは番外編wにて)。
http://loda.jp/diyup/?id=407.jpg

宮部分の半分には、寝る前に本読むのが習慣なので、IKEAで見つけたアームライトを仕込み、
ライト部分の天板はソケットスクリューで取り外し可能にしておいた。
残り半分は収納とし、中に携帯充電用のコンセントを組み込んだ。
キャッチタイプのスライド蝶番は閉める際に結構なバッタン音が出るので、
ダンパー(左)をつけ、ゆっくりと閉まるようにしてる。
幕板はいつものシナランバー12で、墨汁入り柿渋+オスモ仕上げ
http://loda.jp/diyup/?id=408.jpg

あと、足元はこんな感じ。脚(杉75)も柿渋。
http://loda.jp/diyup/?id=409.jpg
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:06:47 ID:???
ベッド周りで角が露出してるのはちょっと。俺は駄目(><)
743736:2010/12/19(日) 10:09:22 ID:???
>>738
中間の板を省いたのは、材料費を抑えるのと、
棚全体の重量を軽減したかったので。
駕篭式抽斗を前提にしたのでできたことなんですが。
それと、背板もありませんw
強度は横材で確保できているし、壁の向こうはお隣のLDで、
結露の心配もなかったので。
ものすごく頑丈に仕上がっていますヨ。
柱を持っておもいっきり力をかけたくらいでは全く動きません。
梁型が出ているので、柱にアジャスターを付けツッパリをかけてあります。

>>740
下部の開き戸、仰るとおり最初結構ビビっておりました。
でも、先に横材を留めてピッチを決め、鉛直をしっかり出した結果、
開口寸法誤差は±2mm程度になったので、
インセットでもなんとかセッティングできました。
もちろん、スライド蝶番の威力でもあります。
デスク天板はチークで、今回の諸々製作での材料単価が一番高かったw
ていっても、600*1300で20000円弱くらいだったけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:12:02 ID:???
とりあえず金掛ってるな
こんなに集成材を使う予算が出ねえ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:58:46 ID:???
DIYでチーク使ったのかw
気合い入ってるなー
それならベッドもSPFじゃなくてタモとかもうちょっといいの使ったらいいのに
柿渋ってのはシナでも深みのあるいい色になるんだな
ベッド全体もこの色にすればよかったのにチークみたいでカッコいい
サイドボードのシナで作った扉の小口はどうなってる?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:31:33 ID:???
>>736
すげ〜。本職図面屋さん?
ベッドの造作から機械系(船かなぁ?)の人だと思うんだが。
図面がキッチリ出来ると仕上げの造作もやっつけじゃなくなるんだねぇ
お手本のような作りだ。

進行が進むにつれだんだん疲れ?が出てきているのが人間らしくて好き。
747736:2010/12/19(日) 11:33:48 ID:???
>>740へ補足
SPFの反りは扉の開閉に影響が出るほどは出ていません。
ベッドに使った208が、陽射しがきつい部屋なので一番反りが出ていて、
これがだいたい1.5〜2mm程度(3ヶ月経過)

>>742
酔っぱらって宮の角に頭ぶつけて・・・てありそうw

>>744
ちなみに、壁面収納は駕篭別で金物諸々込み6万程度(駕篭が高くて全部で3万;)
リビングカウンターは集成材がカット+送込み1万、その他金物併せ1万5千で2万5千円
ベッドは金物、照明も込みで2万程度だった。
集成材は、ネットで探していると結構良い出物があったりします。
ただ、カット代と送料がかなりバラツキがあるので、要注意。

>>745
所長席(w)なんで、これくらいちょっと贅沢してみようか、と。
ちなみに、このチークのデスクの全景はこんな感じ。
http://loda.jp/diyup/?id=410.jpg
メタルの脚はIKEAのもの。
タモは好きだけど半端なく高いナ。
柿渋は薄めて使えば思っていた以上に使いやすい塗料で、
ステインに近い感じで気軽に使えます。
ただ、そのままでは赤みが少し強く、今回は墨汁を数滴垂らして彩度を落としました。
また、塗膜は弱いので、上からオイルでコートした方がよいと思います。
よく言われる匂いについては、10日程度で気にならない程度に(個人差あり)
ベッド全体がこのトーンだと、私的にはちょっと重たかったかな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:41:46 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=410.jpg
オシャレ意識し過ぎだろwwwwwwwwwwww
749736:2010/12/19(日) 11:48:00 ID:???
>>745補足
シナランバーの木口は全て木口テープで押さえています。こんな感じ。
http://loda.jp/diyup/?id=411

>>746
図面屋さんなんてとんでもない。
設計本職の方にすれば、最初の絵なんてポンチ絵。
私自身は都市計画屋で、図面もある程度は書くんですけどネ。
最初の図面は、自分用の覚え書きみたいなもので、
とにかく全ての材料を、相互関係を掴みつつもれなく検討するために作成しました。

>進行が進むにつれだんだん疲れ?が出てきているのが人間らしくて好き。

ホント、ベッドやるときにはもう、「おまえまだやるの?」って
自分であきれてましたヨ
750746:2010/12/19(日) 12:03:08 ID:???
>>749
それは失礼しました。
大物書き(ベットのボルトホールから)だとは思いましたが都市計画屋さんとは・・・
でも、図面書ける人でないとあれは出来ねぇw

んで、所長デスク?で惜しいのは椅子がAGATAかアーロンじゃない事?w
(マジに椅子は効きますよ、腰にw)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:08:28 ID:???
木口テープだと傷つきやすいぞ
取っ手がないけどどうやって開けるんだ?
俺はディスクチェアにポロックチェア使って大失敗した
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:11:59 ID:???
基本、裕福な家だな
753746:2010/12/19(日) 12:13:08 ID:???
>>749
つーか都市計画屋って何
地上げ屋みたいなもんですか?www

ま、糞デザインの椅子に座り続けてヘルニア(後に半身不随)でもなったら
介護ベットでもDIYしてうpして下さいwwwwwww
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:18:25 ID:???
>>751
ボロックって革張りの背が低い奴?座った事がない orz
書類書きには良いかも知れないけど、KB打つにはハイバック必須。
んでランバーサポートがマジ重要w
755746  ◆J1L5I6PESM :2010/12/19(日) 12:20:56 ID:???
>>753
糞な奴だな。詐称しやがって、こいつがコンテナ君か?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:23:04 ID:???
後出しのトリップとか意味ねーw
757746  ◆J1L5I6PESM :2010/12/19(日) 12:24:51 ID:???
図星だったみたいだな、コンテナ君
758746 ◆J1L5I6PESM :2010/12/19(日) 12:39:45 ID:???
なんで俺がコンテナ君なんだよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:40:18 ID:???
嫉妬君のお出ましか
ポロックチェアは足の短い日本人には合わない。座面が深く背中に隙間が出来て腰を痛めてしまった
Yチェアは座り心地いいでしょ
760 ◆J1L5I6PESM :2010/12/19(日) 12:42:22 ID:???
qうぇrちゅいおp@「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「:」psdrひお
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:53:31 ID:???
ある程度そこそこに出来てるブツが上がると必ず荒れるのな、このスレw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:56:35 ID:???
コンテナをNGにしてればおk
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:58:38 ID:???
コンテナってなに?
過去ログ見られないんで、教えてください
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:24:44 ID:???
>>736
シンプルでいいつくりですねー。
壁面収納のつくりかた参考になります。

ベッドのアームライト出てるとことか、ボルト閉めてるとこ
とかに開いてる穴(直径2、3センチ)ってどうやってあけてるの?
カットサービスでできるのかな。

あとよかったらベッドのマットレスを取った状態見てみたいです。
765736:2010/12/19(日) 13:24:54 ID:???
>>740補足
Yチェア、下にもちょっと書いてますが、
結構良い座り心地なので、ワーク用に使っています。
ペーパーコードの弾性とバック兼肘掛けの木製板バネのバランスが良くて、
私には座り疲れしない椅子です。

>>748
意識してますねw

>>750=746
いえいえ、とんでも。
うちの親父は機械屋で、子供の時から機械の図面を見てましたから、
機械設計に対する憧れはありましたネ
ワーキングチェアは確かに重要なので、
アーロンやバロンはじめ、色々と物色はしています。
ただ、よくできたダイニングチェアって、結構長時間使えるのですよ。
このYチェアやアントチェアなどもですが、
椅子全体に適度な柔性が持たされていて、ホールドも良く、
座面高も日本人に合っている。
で、お金が貯まるまで、しばらくYチェアのお世話になりそうです。

>>751
確かに木口テープは、角にものを当てるとぺろっといきますよね。
まぁ、そうなったらまた当てます。DIYですので。

>>753≠746
>地上げ屋みたいなもんですか?www
確かに、地域計画や線引きなどには、そういう要素がついて回ります。
>介護ベットでもDIY
両親が高齢なので、本当にうpすることになるかも・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:44:37 ID:???
>>758
顔真っ赤にしてツールでトリップ解析したはいいけど
スペースが半角で墓穴掘る池沼♪ 恥ずかしすぐる
767736:2010/12/19(日) 13:49:41 ID:???
>>751補足
扉の開閉はプッシュラッチ。扉そのものを押します。
オスモを塗っているので、普通に拭き掃除で押し跡は取れます。

>>752
裕福、とは到底言えませんネ
それは違う階層の人々の呼称ですw

>>764
良きにつけ悪しきにつけ、参考になれば幸いです。
ベッドについては、こんなところで。
http://loda.jp/diyup/?id=412.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=413.jpg
上の写真、スノコはIKEA。好きですねwやっぱりC/P高いですし。
2つのスピーカーは、サイドテーブル(ワゴン)のチューナーからの出力用で、
寝るときに小さな音で「ラジオ深夜便」なんぞ聴きつつ就寝しております。
フレームの組み付けは下の写真でわかると思いますが、
桁繋ぎの材はツーバイフォー用受け金物で留めています。
768736:2010/12/19(日) 13:56:32 ID:???
>>764補足(読み抜けが多くってスンマセン)
アームライト座等の穴(ベッドのボルト座等も)ですが、
これは35ファイのスライド蝶番座用のキリを電ドリで空けたものです。
このキリ、今回は色んなところで使い倒していますネ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:59:54 ID:???
http://ikea-shop.ocnk.net/product/1363
ベッド用のスノコなんか売ってんだなw
ただのパイン材にしか見えんのだが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:02:49 ID:???
安いなおいw
771736:2010/12/19(日) 14:15:00 ID:???
>>769
そうそうこれ、って、ちょっと値上がりしたの?
と思ったら、これは通販サイトですね。
使用したのはこれのSDサイズのもので、IKEA本体では、
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10163223
3000円。
16枚のL1200の1×4を使っているんだけど、
うちの近所のホムセンでは1×4の2400mmというのがなく、
1×4の1800を使ったら、IKEAよりも高くつく、ということでした。
772736:2010/12/19(日) 14:46:04 ID:???
それじゃ、番外編、いきますね。

その4 番外編
1.プリンターワゴン
SOHO部屋のプリンタは2台あって、うち1台は壁面収納に入れてるんだけど、
もう1台がA4カラーレーザーなので大きくて収容できず、
さらにもう1台、インクジェットのA3複合機を買う予定にしているため、
プリンタ系のワゴンをつくることにした。
壁面収納で出た端材に、定番のシナ合板を合わせ、耐荷重50kg/個のキャスターに載せる。
しかし、この赤(朱)はビミョー;; 本当は青系のハズが、なぜかこうなっていた・・・
http://loda.jp/diyup/?id=414.jpg
ちなみに、シナの仕上げはオスモクリア。
二つの黒い丸はコンセント。

裏はこんな感じ。
http://loda.jp/diyup/?id=415.jpg
下段は各種用紙系とA4レーザー(RICOH。ちなみにトナー食いで使えないヤツ)。
中段は構造を兼ねたA4,A3の紙入れスペース。
上段にA3複合機を置く予定(ブラザー。この機械のサイズで全体サイズを決めた)

このワゴンは、ワーキングテーブル(IKEA天板+自製脚)と合わせて、こんな感じ。
http://loda.jp/diyup/?id=416.jpg
ハハハ、ランプも椅子もIKEAだワ

2.ベッドサイドワゴンテーブル
製作過程全体で出た端材を組み合わせ、お蔵に入っていたチューナーを引き出し、
TOPPINGという中華製デジタルアンプを組み込んでつくったもの。
実は側板の寸法が足らず、さらに端材を継ぎ足したりしてる(赤いスカート部)
http://loda.jp/diyup/?id=417.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=418.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=419.jpg

3.バルコニー手すり用ティーテーブル
さらに余った材料で、手すりに引っかけて使うテーブルをば。
ちなみに、ダイソに売ってた座机用折りたたみ脚でテーブルを支持。
http://loda.jp/diyup/?id=420.jpg

はぁっ。以上でごらりまする。
ご覧頂き、またたくさんコメント下さって、ありがとう。



773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:09:03 ID:???
何階だよここ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:09:13 ID:???
アンプがきつきつなのが気になる。熱が。

しかし、ここまでよくぞ作ったもんだ。
君にはナイスDIYerの称号をあたえよう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:14:43 ID:???
そうだな熱の籠りが心配だ
http://loda.jp/diyup/?id=405.jpg
これなんか熱の逃げ場がない
776736:2010/12/19(日) 16:21:57 ID:???
>>773
6階ですが、丘の上にあるのでかなり高いですね。

>>774
"er"下さるのですか?感激ですw

このアンプはデジタルアンプで、
ほぼLSI一発でオペレーションしているのですが、
凄く発熱が小さいんです。
それで、こんなピチピチの設定にしました。
主にヤフオクルートで手に入るという、キワもの系ですね。
だけど、ものは良いですよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:30:41 ID:???
お疲れでごらりました。すごく楽しそうですね。
お子さんが出来たら、ベランダの物は片付けた方が良いかな。
いいなぁ、ベランダのテーブル。
778736:2010/12/19(日) 16:57:40 ID:???
>>775
AVカウンターのエアフローは、それなりに考えてはあります。
各機器を置いてある棚板は、壁面収納と同様真ん中が底抜けで、
背板も設けていません。
スピーカーと棚板の間には、4cm程度のスリットを設けています。

>>777
しんろかっられすけど、楽しかったれすw
ベランダのテーブル、いいですか?嬉しいです。
朝、ここで煎れ立てのコーヒーを飲む、っていうのが、
望外に幸せな時間であることに、最近気づきました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:03:53 ID:???
>>776
横レスだが

ベスト・DIY・オブザ・イヤーの選考ノミネートはされるけど
>>340が他の追随を許さない程圧倒的なので
今回は、手作り感と創意工夫が素晴らしかったということで
ナイスDIYerの称号を与えられたというわけなんだよ
780736:2010/12/19(日) 17:10:45 ID:???
>>779
ノミネートだけでも、ありがとうございますw
340さんのDIY、本当に素敵でしたね。
目標とするイメージが裏を含めてきっちりと描かれているから、
全ての技術的アプローチが正しく行われたのだと思います。
本業への取り組みも含め、考えさせられる作品でした。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:27:25 ID:???
上はデザインの意図が謎杉だし、それ以前に配色もありえねぇ
http://loda.jp/diyup/?id=420.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=405.jpg

あと意匠なのか手抜きなのか、作品全体を通して角のべベル処理が
無くそのまま露出してる所が気になって気になって、少なくとも俺は受つ
けないな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:29:12 ID:???
783736:2010/12/19(日) 17:34:50 ID:???
>>781
>上はデザインの意図が謎杉だし、それ以前に配色もありえねぇ
デザインの意図は・・・謎杉ですねぇ〜w

端材を組んで造っただけなんですヨ、おながいしま・・
デザインの”意図”!?
とにかく、ベランダでコーシー飲めたら良かったのですっ!!
配色、っていわれても、きびしいなぁー
どのような色がお好みでしたですか?

>角のベベル処理
ですか。
う〜む。ベベル。私は、あの汚名高きSHADE使いなもので、
ベベルは、実は得意じゃないんでつm(_ _)m
リアルものでベベルは勘弁してくだせぇ!w
784>>764:2010/12/19(日) 17:36:51 ID:???
>>767
マットレス除いての写真ありがとうございます。
知識なしなので説明だけではわからなかったんです。
よくわかりましたー。
IKEAうまく使ってますね!

>>768
電動ドリルでこんな穴あけられるんですね〜。
しらんかったです。

あとベランダのテーブルに自分も1票。
こういうのってなにげにいいですね。
DIYの特権って気がする。
ここで朝コーヒーってうらやましい!!

785736:2010/12/19(日) 17:42:10 ID:???
>>781=782
あ、配色、訂正にて了解です。
理解できませんよねぇ〜ほんとに。
何考えてるんでしょうねぇ、こいつ!!

ただ、これつくって3か月目になりますが、
それなりに収まってきてしまってるんです。
人脳の柔軟さに恐ろしさを感じているこの頃です。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:51:40 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=415.jpg
この配色はないわなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:52:34 ID:???
性格が色に出てるのかもな
788736:2010/12/19(日) 17:56:03 ID:???
>>784
IKEAってDIYの素材屋さんて思うと、こんなにありがたいお店はないですネ
ユーザーサイドで組み立て可能な様々なシミュレーションをして、
その結果を商品としてそのままプレゼンしてくれているわけです。
正直、こんなディテールを設計してこんな値段で提供するショップって、
IKEA以外見たことがなくって、まぁ、溺れてしまっていますw

100Vの電ドリでもかなりパワーがありますヨ
しかも発生するノイズは結構小さい。
マンションでも、アパートでも、DIY必要な方、トライしてみて下さい。
文句いわれても、お互いお話しし始めると、結構、OKってことになるものです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:07:15 ID:???
語尾にカタカタ使う人キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
さては40以上だな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:09:45 ID:???
つか、レコードプレーヤーとかVHSデッキとかがある時点で(ry
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:13:29 ID:???
たしかにw
792736:2010/12/19(日) 18:52:17 ID:???
>>790
”レコードプレイヤー”はあるけど。
VHSデッキは、ここにはでてきてないんだナ?
見えてるメディアは、オープンリールとカセット、CD,DVD。
それに、”ry”されるメディアが多いほど、嬉しい感じがするw
まぁ、ジジイには困ったモン種〜w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:53:04 ID:???
キモチわるい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:56:48 ID:???
拙者は受けたでござるヨ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:06:34 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=418.jpg

扉側上部スライド丁番の支持穴変更はなぜに?
もしかして扉単体時に目見当で開けた?

もしそうなら実家のキッチンの全扉、丁番を自作交換
したときにおれもやったわwと思って
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:55:30 ID:???
>>795
位置も図面通り、精度もバッチリなんだが
棚受け木が長杉て蝶番が当たってしまったというオチを期待。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:11:38 ID:???
まぁ成り済ましなのかふざけてるのか良く分からんが
とにかく作品については、全体的に「粗い」のは否めないな
また次回工夫改善すれば良いことだ

配色についてはいろいろ言われてるけど、安いホムセン材でも
胆念に磨いてステインオイルで仕上げると見違えるように綺麗になるぞ
意匠とついては性格が出てるかも知れんよ?
「どうせ家族で使うものだから適当でいいや」っていうのが見て取れる

俺は大した知識も腕もセンスもないけど、
他人から「これDIYで作ったの?ダッサw」とか思われるのが嫌だから
絶対に手抜きはしないな

798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:12:13 ID:???
これが現代アートとかいうやつですね。
よく分かりませんが素晴らしいと思います。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:33:33 ID:???
>>767
エロ本、収納がなかとです。。。
800736:2010/12/20(月) 09:50:49 ID:???
>>781補足
ベベル(面取)処理については、部分によって異なりますが、
いずれにも1.5〜3mmの面取(面取ガンナにて)を施してあります。
SPFの良いことの一つは、丸面がすでに施されていることで、
おかげで随分工期短縮につながっていると思いますね。

>>789
>>790
>>791
>>792≠736
はい、40以上ですね。
確かに792がいっていることの半ばは当たっているかもw

>>795
おー、さすが目ざといw
>>796の予想状況とは少し違って、
リビングカウンターの大きな扉(正方形)を造る際、
シナの目をよく考えず穴を空けてしまった分の流用でした。
このためにサブロクのシナ合板をもう一枚買うハメに・・・
そのおかげでこのベッドサイドのワゴンができたのですが。

>>797
>胆念に磨いてステインオイルで仕上げると・・・
その通りですね。
木目でいえばSPFは結構表情のある目をみせてくれます。
>「どうせ家族で使うものだから適当でいいや」
というのは少し違いますよ。
少なくとも要求機能・性能に関しては、自分が最も良く把握しているので、
つくったものいずれについても、とことんこだわっています。
でないとDIYでやる意味がありませんから。
その上で、自分の今の技量と工具(といっても電ドリとヤスリくらいですがw)
で可能なミニマム(大きさも材料も)なデザインを心がけたつもりです。
良いデザインかどうか、というのは、確かに別の問題ですがw
801736:2010/12/20(月) 10:17:45 ID:???
たくさんレス下さって、ありがとうございました。

なお、使用した金物類については、
金森金物
モノタロウ
にて主に入手しています。
スライド蝶番類は店によってかなり価格が異なり、
ホムセンでは例外なくかなり高い買い物になってしまいます。
また、スライド蝶番は各種ありますが、私が使用したのは、
LAMP110シリーズ、230シリーズで、いずれも35mmカップ。
110はつくりがしっかりしていて安価ですが、データシートが揃っておらず、
取り付け位置を自分で計測して出す必要があって面倒でした。

仕上げには、油性ニス、水性・油性ペイント、オイルステイン、柿渋を使いましたが、
木肌を見せる系統の仕上げでは、オスモのクリアが最も良かったように思います。
高価ですが伸びが非常に良く、拭き塗りで塗りムラも出にくく、
塗膜はかなり長期間撥水性を維持します(うちの10年もののダイニングテーブルにて)

以上、ご参考までに。



802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:40:08 ID:???
>>801
楽しかったよ、ありがとう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:07:55 ID:???
×ミニマム
○ミニマル
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:12:42 ID:???
×ミニマル
○アニマル
805>>764:2010/12/20(月) 17:36:30 ID:???
>>788
IKEA好きがあふれてますね。自分も好きですがw。
IKEAいいですけど北欧家具やレイアウトはでかいですからねー。
自分ちにおさめるにはどーしたらいいかなーと妄想しつつ、
大物は無理なので小物をちょこちょこ作る感じです。
このスレの作ってる方達はすばらしい。

自分はホムセンカットと電動ドライバーのみをたよりにしてるので、
色々参考になりました。ありがとう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:25:19 ID:???
よかったネ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:48:23 ID:???
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:15:25 ID:???
もう見れないヨ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:25:27 ID:???
もっと見やすいとこにうpしてください
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:32:40 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=421

うぷし直したよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:37:39 ID:???
壁紙といい感じでマッチしてると思うけど
倒れそうっす

あと、コースレットの頭をラミン棒で隠したほうがいいと思うよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:41:08 ID:???
これなんで倒れないの?
棚板細いから詰まんで引き出しやすいね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:43:58 ID:???
これって1x4素材なの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:49:14 ID:???
>>810
うーーーーん、微妙
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:51:59 ID:???
>>810
この間、消費者センターがこーゆう作りの奥行きがない本棚
は、地震の時によく倒れるように注意喚起していたので、最下段には
せめて重い物を載せたほうがいいと思う

まぁ、倒れてきても死には市内と思うけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:59:42 ID:???
地震でアウトだよな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:01:28 ID:???
間仕切りなくて大丈夫?
棚板に角度つけるとか工夫があるといいな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:04:40 ID:???
歪むだろうね
でもレトロ調だから歪みも味になるんじゃね
壁紙と雰囲気あってる


地震でアウトだろうけど
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:10:43 ID:???
俺の目がおかしいのか?
棚板が歪みまくってるように見えるんだが・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:15:36 ID:???
それで問題が起こってるようにも見えないからいいんじゃね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:27:23 ID:???
倒れないような工夫のアドバイスできるか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:51:51 ID:???
もう工夫してるんじゃ…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:54:40 ID:???
>>821
つっぱり棒かな?転倒防止の
まぁ、軽そうな棚だから大丈夫でしょう
失敗して上手くなっていくものだしね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:55:03 ID:???
これ、前のグラグラ本棚の人だろ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:15:47 ID:???
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:23:04 ID:???
なにこれ金とられるの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:47:53 ID:???
プロバイダ料金に加算されます
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:58:28 ID:???
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:19:48 ID:???
>>827
うそーをつけ!w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:04:20 ID:???
>>810
素敵じゃないですか
廃材の再利用ですかね?いい味出してますね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:00:47 ID:???
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:20:17 ID:???
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:39:57 ID:???
>>832
裏面の蔵書を見てみたい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:58:14 ID:???
ほほ〜う
段違いの裏面は、もちろんエロ系ですな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:04:55 ID:???
衝立てがないと結構不便だったりするんだよね
使ってる材はシナ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:31:17 ID:???
裏は壁じゃなくて空間になってるからそんな作りにしたのか
何か部屋をもったいなく使ってる気がしないでもない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:54:28 ID:???
なかなかの力作なのに最後の塗装が残念だね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:37:56 ID:???
>>834
デザインはかっこいいのに、裏が逆に気になって仕方ないよね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:57:25 ID:???
>>838みたいな心理を逆手に取って店のショーケースにこのアイデア取り入れたら客呼び込めるかもw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:59:22 ID:???
新書のタイトルなんてどれもそうだろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:07:05 ID:???
この棚が部屋の間仕切りになっていて
裏は兄弟が使っているとか?
842832:2010/12/23(木) 22:14:50 ID:???
素材は武蔵で売ってた赤松集成材の板で制作費は\15,000位
部屋が広すぎて使い勝手が悪かったのと本が増えすぎて、捨てるか仕舞うかどうにかしろって言われて作りました
時間がなくて材料の調達から完成まで一日の作業
最後は嫌になって塗装はヤッツケで雑巾にオイルステン染み込ませて拭きあげw
手垢防止のためだけど暗い色塗ると物がでかいだけに圧迫感があるなと思って明るい色買ったらこんな色だった
家族にもかなり不評なのでそのうちもう少し濃い色に塗りなおすかも
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:18:12 ID:???
その方がいいよ。勿体無いよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:42:02 ID:???
材料費たけーw
845736:2010/12/24(金) 19:02:28 ID:???
今年もスレも、押し詰まってきましたねw
本スレのあるうちに、736で再度投稿させて貰います。

>802
m(_ _)m

>803
m(_ _)m
技量不足で”ミニマル”といえるまでには至りません・・

>805
m(_ _)m
Saleには行かれましたか?私はINGOLF、ゲットしてきましたw

DIYというには、あまりにささやかなものですが、少しだけ。

その1 デッキランプ
学生の頃、ほぼ毎日出入りしていた喫茶店が改装するので、
”形見分け”だと、店で使っていた灯具を譲り受けた。
http://loda.jp/diyup/?id=424.jpg

貰ったはいいけど、ちょっと家で使うにははまる場所がない。
でかれこれ20年(?)
今回の物作りの一環で、これをデッキライト風なものにしてみた。
http://loda.jp/diyup/?id=425.jpg

ベースはダイソの植木鉢用の座。
車の車内灯用のLEDランプを入れ、手持ちの14Vアダプターを使い、
カインズでデジタルタイマーを買って、17:30〜24:00で点灯してる。
こんな感じ。
http://loda.jp/diyup/?id=426.jpg

その2 髭剃り
どこがDIYやっ、っていわないでね。
ダイソで揃えたウエットシェービングキットw 全部ダイソ
http://loda.jp/diyup/?id=427.jpg

DIYは、ブラシのスタンドをステンのSフック曲げてつくりました。ププッ
殿方、ウェットシェービング(床屋さんでやってもらうヤツ)って、気持ちいいですよ。
100均なら初期投資400円からスタートできます。
一度お試しを・・・
http://loda.jp/diyup/?id=428.jpg

それじゃ皆様、
MerryX'mas and 良いお年を!!

846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:19:53 ID:???
船舶照明っぽいけど防水は大丈夫なのか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:16:58 ID:???
>Sフック曲げてつくりました。ププッ
www
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:24:32 ID:???
>>845
剃毛プレイですね、わかります。
クリスマスにピッタリですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:28:09 ID:???
>>845
スタンドたての作り方の詳細さらせー
あと、カップは、陶器製?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:19:24 ID:???
>>845
乳鉢かと思った。

>>848
乳鉢ピッタリですよね。
851736:2010/12/25(土) 10:12:44 ID:???
>>846
防水、全然してませんねーw
LEDはむき出しで、カバー付きコネクタで繋げてるだけ。
ガラスをとるとこんな感じです。
http://loda.jp/diyup/?id=429.jpg
雨掛かりは大丈夫だけど、むしろ気温や直射紫外線にどうなのか。
LEDの耐久テストみたいですな。
白いハチマキは、LEDのグレア対策。すごく輝度が高いです。

>>847
www

>>848
わかりますか!!って・・
カミソリ危ないので、きおつけて。

>>849
スタンドたて。スタンドはすでに立っ(ry
1.L30cmのS字フックを購入
2.端から8cm,8cm,10cmのところにマ〜ク
3.マーク位置でミニバイスに挟み、ペンチでもって、
  エイッ、トぅワーっ、Hummmmmm!!
で完成です。
カップは陶器製。ダイソの無地陶器は、、いい。

>>850
内側に釉がかかってるので、乳鉢には効率悪いでしょうね。
シェービングの泡立てにはぴったりです。
ちなみに、石鹸はセリアの無添加石鹸。
で、剃毛プレイと乳鉢って、関係が??
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:26:03 ID:???
>>851
これ電工的にマズイよ。
36Vを超えるならやり直すべき。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:12:59 ID:86GJjwql
コンセントとアダプタなんかの位置関係で話が違いそ。
ランプへ供給してるのが14vならいいんじゃない?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:44:11 ID:???
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:46:32 ID:???
内容を!
言うまで!
クリックは!
しない!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:46:02 ID:???
>>855
株式会社CHINTAIのクリック募金です。(´・ω・`)
1日1クリックするだけで1円が寄付があなたにかわって『株式会社CHINTAI』から寄付されます。


『株式会社CHINTAI』では2005年2月から実施している「CHINTAIクリック募金」におきまして、
皆様からの温かいご支援により集まったクリック募金を、国境なき医師団(MSF)へお届けしております。

http://www.chintai.jp/csr/csr.html
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:39:40 ID:???
LEDは電圧もだけど抵抗つけて電流も合わせないと持たないよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:39:35 ID:???
くわしいのぅw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:27:44 ID:???
屋外に平型コードは論外
紫外線でクパーっと割れて漏電->火災
コースだな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:41:02 ID:???
大体今の家にはELBが付いてるだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:51:23 ID:???
>漏電->火災
火災って薄く見える新発見
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:10:38 ID:???
>>860
現場は防水コートのマンションバルコニーでしょ
地絡しないからELBは意味ない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:46:25 ID:???
>>861
> >漏電->火災
> 火災って薄く見える新発見
>
ををっ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:47:37 ID:???
あれ?自分て何???
ま、いいや。みなさん、良いお年を。
帰省して田舎の戸棚を直さないと。
865736:2010/12/26(日) 08:41:01 ID:???
おや、電工者を集めてしまった?w

>>852,853
14V-2Aアダプタを屋内に設置し、
エアコン用スリーブから外に引き回してます。

>>857
はいはい、ストックの抵抗から適当なのをはめて、
定格12V-80mAのところ、実測12.3V-84mAで運転してます。

>>859
論外。いやまったく;; 手近にあったもんでつい・・
14Vの回路なんて懐中電灯に毛が生えたようなモンじゃん、
などと侮っている馬鹿者です。
まぁ、電路のほとんどはデッキ材の下で直射は避けてるんですけどね。
毎日点検してるんで、ケーブルざらついてきたら高耐候のVCTFにでもかえます。

>>860,862
ELBは付いてますけど、アダプタのDC側回路で漏電しても、
ELBって作動するもの?

いやぁ、なんだかチリチリする暮れでございまするなー
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:47:44 ID:???
>>859
うちの親父が庭灯用に素人自作した野外コンセントは室内用コンセントに平型コード
かれこれ40年以上経過。
いまはオレがそのコンセントを日曜大工用に現役利用中 ^ ^
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:20:03 ID:???
自信満々にLEDに電灯線突っ込んでると思って意見してる奴ってなんなの?

これが「バカな電工がオナ...」ってなのか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:00:05 ID:???
>>867
日本語でおk
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:08:21 ID:???
>>867
お前こそなんなの?

死ねば?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:17:06 ID:???
>>867
話の流れ分からんが
おまえが死んだ方がいいようだぞ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:30:13 ID:???
>>867ってなんなの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:32:27 ID:???
バカな電工がオナっとるw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:34:35 ID:oVdFPA5l
>852 が どじな突っ込み入れたからでしょ

>845 の「車の車内灯用のLEDランプを入れ、手持ちの14Vアダプターを使い」を
無視して >851 の防水無し に だけ つっこむから
>867 みたいなresまではいる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:41:58 ID:sgXwXdA3
(´・ω・`)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:43:54 ID:???
死ねとか書くなよ…。
宛字使うとかすりゃいいのに。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:46:35 ID:???
まあまあまあ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:32:44 ID:???
>>867
あやまれよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:33:48 ID:E26BZHHK
一円返せ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:46:30 ID:???
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:49:14 ID:???
>>879
おい、謝るならちゃんとやれ!

http://loda.jp/diyup/?id=432.jpg
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:40:02 ID:???
>>875
は?

逝けば?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:53:48 ID:???
>>881
お前素直だな。
可愛いぞ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 07:58:23 ID:???
家が燃え上がろうが、漏電で体中がしびれようが、DIYした奴の責任だろ
好きにやらせて勝手に死ねばいいよ。ただし、俺の家近くでは絶対やるな。

>>854
2chの宣伝行為は禁止と知っててリンク貼ってるなら止めとけよ。
削除人がここの板のレス削除とスレ削除とスレストを最近処理したから、
下手な事をすると目に留まって規制されるよ。
884850:2010/12/27(月) 08:27:03 ID:???
>>851
いや判りにくくてすまん。朝のテンション変なんだよ俺。
「乳」鉢だけに…

ACアダプタ使ってるんだったらELBは無効だね。
第一、平型コードがクパーしたら地絡とは限らんだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:08:41 ID:???
電気と借家はDIYの鼻です
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:37:13 ID:???
>>883
終わった話をいつまでもしつけーよ。

14Vのアダプタをあんな風に使ってどうやったら家を燃やしたり出来んだよ、池沼。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:07:52 ID:???
>>886
アダプターが中華製なら判らんぞ

ヒューズが入ってない奴もあった
中華製は怖い

国内メーカーがひとかみしてると安心だが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:56:56 ID:???
>>887
馬鹿なの??
それは今回の使い方とは関係ないだろ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:56:50 ID:???
tester
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:26:37 ID:???
なんで皆、荒れてるんだ?

クリスマスが淋しかったのか??
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:19:47 ID:???
カーポートの人はどうなった
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:04:56 ID:???
コンテナの人はどうなった?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:46:30 ID:???
電気の話が出ると荒れやすい。
894890:2010/12/28(火) 22:44:59 ID:???
>>893
ああ そうなんだ  俺は新参者なんで知らなかった  d


じゃあ 近いうちに電気系でDIYしてうpするかw

895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:54:00 ID:???
>>885
ワロタww
896852:2010/12/28(火) 23:07:25 ID:???
スマ○コ
14Vは目に入ってなかった。

36Vと書いたのは
これを超えない限り法的に問題ないはずだから。

ちなみに14V側でいくら漏電しても100V側のELBは動作しませんね。
トランスの向こう側の漏電を検知できたらエスパーですよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:32:42 ID:???
>>896
つ単卷
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:28:05 ID:???
単巻なんかスライダックとか100⇔200V変換以外使わねぇべ常考
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:00:06 ID:???
昔作った定電圧電源(無線機用)は今でも使えるけど、安いトランス18V-7Aぐらいだったかと
これが安いだけあって単巻き形だった。
ということでコンセントに挿す向きによってはホット側がマイナスにスルーちょっと危険な
電源でした、100Vプラグの半身を黒く塗ってて検電ドライバでアース・ホットを確認してから
使うしろものでした。
ヒートシンクが小さめで連続13.5V-5Aが限界だったかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:45:49 ID:???
(´・ω・`)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:18:09 ID:80PUXcHI
(´・ω・`)(´・ω・`)

902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:02:47 ID:???
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:03:03 ID:???
>>900-902
そのうち規制されるから止めろ。 お前のせいで規制に巻き込まれるのはごめんだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:43:14 ID:???
(´・ω・`)スマソ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:28:28 ID:???
(´・ω・`) ごめんね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:29:33 ID:???
(´・ω・`)(´・ω・`)スマソマソ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:42:58 ID:KiCs4z4z
【ν速部屋スレ】今年最後の部屋スレ。大掃除も終わったころだし部屋晒せよ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293746189/

【年末】部屋うpスレ【年末】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1293709975/
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:30:36 ID:???
(´・ω・`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:23:12 ID:???
(´・ω・`)(´・ω・`)アケオメ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:35:02 ID:???
死に体
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:38:42 ID:???
イ`
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:42:27 ID:???
生まれろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:10:25 ID:???
(´・ω・`)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:23:09 ID:???
正月はDIYする余裕の無い人ばかりなのだろうか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:13:28 ID:???
通販のおせちにあたって寝込んでるんだろう・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:21:08 ID:FOHacEIt
DIY項目の一部: 料理・病人    ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:50:41 ID:???
では燃料投下
携帯写真なので写り悪いです

超初心者で、うpするの恥ずかしいのですがギター置き場作りました

初DIYなので、酷い作りだと思います 見て笑ってやってください

before
http://loda.jp/diyup/?id=433.jpg

After
http://loda.jp/diyup/?id=434.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=435.jpg

918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:56:23 ID:???
>>917
未熟者めが
修行として他の家具も作れー
他の置き場がない物達に失礼
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:58:17 ID:???
収納というか、家具が殆ど無い部屋なんやねw
棚は高すぎて使いにくそうだけど、いいやん!
920917:2011/01/05(水) 23:09:46 ID:???
>>918
了解w  初心者DIY第2段として台所に棚も作りました
今日はもうすぐ寝るので後日うpします

今は「ギター置き」横にPCディスクを製作中です

>>919
引っ越したばかりで家具を選んでいたときに突然DIYに走りましたw

棚の高さはギター達の出し入れを考慮した結果ですが、すこし高すぎました

921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:11:06 ID:???
>>917
ラタン家具の上に重量物を載せるのは止めた方が・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:16:35 ID:???
>>920
うむ、少しずつ精進し
また、作品ができたら晒されよ
923917:2011/01/05(水) 23:24:20 ID:???
>>921
「ラタン家具」が判らなかったのでググりましたが、籐?
床はフローリングですが賃貸なのでなるべく傷をつけないように棚下に薄いカーペット状のモノを同サイズに切って、その上に設置してます

>>922
先生 了解ですw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:33:06 ID:???
>>917
仕上げはいい感じ。でも筋交い入れてないから地震が来たら倒れるぞ。
ラーメン構造だっていいはるなら、まあ大丈夫。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:51:22 ID:???
>>924
「ラーメン構造」知りませんでした 調べました よく判りません つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

耐震に関しては自分なりに悩みましたが、なにぶん知識と経験が無いのでこのような結果になりました
一応、ほぞ加工はしてます (←判って無い証拠w)

http://loda.jp/diyup/?id=437.jpg
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:55:26 ID:???
>>917
がんばって
物が散らかってるし、そこの壁は全部収納棚作ったほうがいいんじゃない?
927917:2011/01/05(水) 23:57:11 ID:???
あ >>925 は自分です

>>926
収納棚頑張ります ( ̄‥ ̄)=3 フン

もうこんな時間だ!
明日があるのでまた明日  
(つ∀-)オヤスミー
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:01:51 ID:???
目的の物を収めるためって感じはDIYのいいとこやね。
929924:2011/01/06(木) 00:19:38 ID:???
おっ、ボケだったんだがな。マジレスついてしまったか。
筋交い(斜めに木などを入れる)を入れると、歪みに対して強くなるのはいい?
ラーメン構造は、それをしないで90度になってる角を、材料の強度のみで作ってあるもの。
ゆがめる力に対して筋交いを入れた構造と同じにするためにはものすごく強固にしないといけない。
上下の圧縮方向の力(重さなど)に対する強さは筋交い入れてもラーメン構造でも変わらない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:32:11 ID:???
>>917
ほぞ組ですっきりと仕上がってる。
制作中のPCデスクと合わせた完成像が楽しみ。
ただ、柱をつなぐ横材(1×2?)が使用方向もあいまって、あんまり効いていないのでは?
横方向の剛性不足で、割に揺れるんじゃないかな?
背面にブレースかしっかりした横材を2本ほど追加した方がよいように見える。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:05:20 ID:???
壁側の面に板でも貼っつけりゃ強度かなり上がるんでね?
932917:2011/01/06(木) 19:40:25 ID:???
ギター置き場棚を作った者です

このスレは良いスレですね
酷い作品なのに皆から温かいレスをもらい、作る励みと色々な知識を頂きました
皆さん ありがとう御座います
棚は地震が来る前に耐震補強をしたいと思います

では、>>920に書き込んだ初心者DIY第2弾をうpしますのでしばしお待ちを

933917:2011/01/06(木) 19:50:54 ID:???
初心者DIY第2弾 「台所棚」

before
http://loda.jp/diyup/?id=438.jpg

After
http://loda.jp/diyup/?id=439.jpg

今、気がつきましたが写真サイズデカ過ぎですね
うpローダの容量を圧迫して申し訳ないです

DIYも写真も…  なんて下手なんだ _| ̄|○
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:59:13 ID:???
>>933
いやいや、結構イイじゃないか?w
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:31:17 ID:???
>>933
いいじゃん。デザインもいい感じだし。
次のステップは手に当たる場所の処理を手抜きしない事かなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:38:14 ID:???
>>917
ギター置き場だけど、次はネックからぶら下げられるようにしたら?
ボディに当てる場所も作って。
斜めに立て掛けているだけだとテンション緩めても結構反るぞ。
反らした俺が言うんだから間違いない orz
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:42:28 ID:???
>>933
なんか可愛くて好きだなw
かなり広く使えるし。
938917:2011/01/06(木) 21:59:37 ID:???
>>934-937

ありがとうございます 励みになります (´▽`)

>>936
そうなんですよ 安いから
*ttp://www.amazon.co.jp/RockStand-5GUITAR-FLAT-PACK-20881/dp/B000V0295I/ref=pd_ys_iyr2
を買ってそれを収納する棚を作ったのですが、ギター達が思ったより寝てしまって…

ぶら下げる場所が無いんで後々この棚を大改造してぶら下げられるようにするか、ギタースタンドを改造してなるべく寝ないようにしたいと思ってます
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:37:26 ID:???
 
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:14:03 ID:???
>>933
beforeでは、そこはかとなくわびしさ漂う古アパートだったのが、
afterではレトロを楽しむ風情に変わってていいね。
隙間への合わせや、棚位置を既存の吊り戸棚に揃えてるところとか、
ゴチャッとしそうな所をうまく整理してすっきり見せてると思う。
最下段の棚は蝶番で上げ下げできるのかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:49:40 ID:???
>>933は死んでた場所を上手く生き返らせてる感じでいいね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:50:48 ID:???
>>940
蝶番まで気が付かなかった
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:14:32 ID:???
>>940
俺も蝶番は考え付かなかった orz

棚安定の為に棚板以外に奥に横板で突っ張り作って
手前が袴履かせているだけかと思っていた・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:18:58 ID:???
確かに蝶番でなら他の物件に移ってもゴニョゴニョでkそうだね
945917 と 933:2011/01/08(土) 12:20:30 ID:???
>>940-944
ありがとうございます 褒められるとすごく嬉しいです♪

蝶番!  全く思いつきませんでした すごく良いアイデアです
棚は柱を板厚分の溝入れして(差込長15mm)「大入れつぎ」です (専門用語が判らなかったのでググりましたw)

電動工具は1000円の電動ドライバーしか所有してなく、「のこぎり」「のみ」「かんな」で作ったので時間ばかり掛かりました
そろそろ電動ドリルが欲しい年頃です(オッサンだけど)
946917 と 933:2011/01/08(土) 12:22:59 ID:???
↑ ちょっと訂正
「大入れつぎ」+「コーススレッド」で固定
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:54:42 ID:???
>>945
やっぱオッサンかぁ、俺は爺さんだけど orz
BCRichのKissモデル、オベイション、トーカイのクリスタルストラト・・・

電ドルくらい飼えよw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:57:31 ID:???
B.C.Richて国産になったの?
なんか記憶の値段と1/10くらいになってる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:42:43 ID:???
スレ違になるから簡潔に書く
安いモデルはアルかニダの工場で生産
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:59:24 ID:???
イスラム原理主義っぽい響きだな>アルかニダ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:00:34 ID:???
>>949 どうも(><)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:17:52 ID:wudaZ4GG
次スレ立てたでー

DIYしたものをうpしてみるスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294485042/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:45:10 ID:???
今日は静かだな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:48:42 ID:???
クローゼットと押入れの床が結露で数mmの床上浸水状態だったので給気ダクトを付けました

押入れ
ttp://imepita.jp/20110109/595420

クローゼットから押入れ側を見る
ttp://imepita.jp/20110109/595720

クローゼットから吸気側を見る
ttp://imepita.jp/20110109/596010

吸気は100mm用の静音タイプのパイプファン
ttp://imepita.jp/20110109/596490

全長4mのパイプに直径9mmの穴を5cm間隔で穴あけ
吹き出し口の面積合計をパイプの口径の面積より少し小さめに
ttp://imepita.jp/20110109/597060

一番最初、できるだけ奥に穴をあけたら筋交いがあったので、
手前に開け直し(´・ω・`)
切り取った石膏ボードをコーキングでくっつけた
ttp://imepita.jp/20110109/596780

クローゼットの戸を閉めたところ、
押入れの戸とクローゼット扉の下に隙間があってそこから排気されてます。
これでやっとクローゼットの戸を閉めておけるつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ttp://imepita.jp/20110109/597420
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:57:28 ID:???
>>954
今更だけど、結露の原因を無くさないと。
新しい家みたいだし対処療法ってのは何処かで歪みが来るよ。
除湿器飼って様子見た方が良かったんじゃないかなぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:03:09 ID:???
>>954
>クローゼットと押入れの床が結露で数mmの床上浸水状態だったので

これ業者の責任じゃないの?w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:07:46 ID:???
>>955
そのとおりで、この家で初の冬
ただ原因はほぼ判明済みな感じ

寝室は暖房機無し
簡単な戸で仕切られた隣のLDKはFF暖房機あり
このLDKで洗濯物を干していたら暖房のない寝室の窓やクローゼットの床など冷えたところに盛大に結露した(´・ω・`)

これに懲りて洗濯物は脱衣所に除湿機をかけてそこに干すことにしたら
寝室の窓の結露はほぼ0に
それでもまだクローゼットと押入れの床は少し湿った感じになるので
今回の工事に・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:21:48 ID:???
>>957
そりゃ早まったかも知れないぞ。
電気代掛かるけど、こう言う時は除湿器を全開にしてクローゼットに置くんだよ。
新築時は木造在来でも床下から上がってくる湿気がなかなか抜けないから。
RCだと三年くらい掛かる。
有る程度湿気が抜けてから対策するのが吉
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:55:53 ID:a20rGNHv
結露は直ったのか?やったけど直らなかったじゃ意味が無い
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:38:31 ID:???
石油ストーブやファンヒータの湿気で結露が増える家は多いだろうねえこの季節
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:03:03 ID:???
>>958
除湿機かけっぱなしはやってみたけど、除湿機だけだと風が床面を流れないので
クローゼットの床がジトッと湿気る
扇風機かければあっというまに乾くんだけど、
あと隣の押入れも同様なので、扇風機代わりの常時送風機があればいいなと、

>>959
風量がそよ風のように少ないので実感出来るまで2〜3日掛かるかな?と思ったけど
今日の日中完成して今の時点で床を触ってほぼさらっとするようになった

今後除湿機は空気取り入れ口のあたりで動かすことに

962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:07:00 ID:???
どうなってるのかわかんないから絵に描いてちょーよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:44:26 ID:???
床下が給湯系の水漏れでじっとりなんて事だったりしてw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:23:37 ID:???
(´・ω・`)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:37:22 ID:iMtjuR3y
(´・ω・`)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:38:33 ID:???
除湿機って電気代凄くない?
方式にもよるけどエアコンと同じくらいじゃなかったっけ?

結露は扇風機の送風で防げると思うけど
邪魔になるからね

とりあえず湿度計置いてみてはいかが?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:48:01 ID:iMtjuR3y
( ´?ω?`)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:57:15 ID:???
まさか冬に除湿機使うと思ってなかったんでコンプレッサー式しか持ってなかった
これは暖房停止中はほぼ除湿しないw

室温が10度〜15度くらいで湿度が60%位になるが
暖房を入れると気温があがるので相対的に湿度は下がる
しかし暖房を止め室温が下がっていくと結露が始まる

なので暖房使用中で部屋が暖かい時に湿度計の数値が低くても除湿機で更に湿度を下げる

室温が10度〜15度くらいで湿度が50%位をキープすると結露になりにくいことが分かった
(暖房を入れ室温が上がると空中の水分量は同じでも湿度は下がる)


なお、洗濯物干し用にあわててデシカントタイプの除湿機も購入
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:06:08 ID:???
1戸建てなら、100均で一番でかい鏡を何個か買って、床下換気口から太陽光を入れる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:10:54 ID:???
消費電力は元から使ってるコンプレッサー式が定速で175w
最近買ったデシカント式がエコモードで240w

今回使ったパイプファンは1.8w

これで除湿機の使用頻度が下がれば電気代もお得に・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:47:13 ID:???
次スレ

DIYしたものをうpしてみるスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294485042/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:24:23 ID:???
DIY板的には壁に漆喰を塗ってみて欲しいなと横レス
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:55:48 ID:???
床まで湿るとか立地が悪かったりして・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:39:24 ID:???
うちも新築して最初の年に床が湿って座布団の下とか水滴がたまってたから
床下の断熱材を増やしたら止まった。
>>958な状態だったのかしらん
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:38:06 ID:???
どう見ても欠陥です、お疲れさまでした。
最初から工務店にクレームするべき問題。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:04:53 ID:???
リフォームの際に床下を土間コンにしてもらい
根太間に発泡スチロールタイプの断熱材をいれてもらってます、

もし構造上の欠陥があるとすれば
・気密性が良いのに24時間換気をつけなかった
・床下の断熱不足
この2点に絞られるでしょう、

ただ、断熱材はきちんと敷き詰められていることを確認しているので、
断熱不足だとしてもどうやって断熱材を追加するかという問題もあります

施工上の問題というより、生活スタイルと施工方法がマッチしなかったことのほうが最大の問題で
今回の場合常に暖房を付けているLDKより、普段は暖房器具を付けない寝室の断熱をより断熱効果の高いものにするべきだったということになります。
普通はそんな工事しないけどw

というわけで、根本的な解決方法としてはクローゼット及び押入れの断熱性能を居室以上に上げるしか無いわけで
次回は何らかの直貼りできる断熱材を検討中

こんなのがいいかな?
ttp://www.momigara-eco.co.jp/index.html
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:36:12 ID:???
>>976
要は布基礎の土部分にコンクリ流してベタ基礎みたいな状態にしたんでしょ。
元々有るであろう布基礎側面の通風口で強制排気しないと湿気なんて抜けないよ。
それでも湿気が抜けるまでに時間が掛かる。

普通の業者なら断熱材と根太の間に防湿シート張り巡らせていると思う。(黒が多い)
だから余り極端に湿気が上がる事が少ない。防湿シート入っているのかな?

土台からの湿気の切り分けなら一カ所くらい土台にアクセス出来る場所があるだろうから
そこにホムセンで売ってるアウトドア用の炭を一週間くらい裸で置いておけばいい。
その炭が湿っていたら土台からの湿気。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:51:05 ID:???
外からの湿気が入って来て中で結露ってあまり考えにくいけどなあ
今時の家なら気密性能はあるだろうし
暖房によって空気中の水分量が増加して暖房してない部分で結露してるんじゃないの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:08:56 ID:???
湿度計で変化調べるとか、お隣さんに湿度が溜まりやすい環境なのかとか
今まで似た様な事あったかとか聞いてるわけでもないし一概に言えないよ
高い買い物したんだから憶測で考えずに多角的に調査してから判断すべきだと思います
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:56:22 ID:???
>>978
防音室とかだとそのレベルだけどね。
SRCでもない木質在来工法では気密性は殆ど無いよ。音が漏れる≒気密性無し。
逆に木は有る程度呼吸させないと建物の寿命が縮むから。

暖房はファンヒーターってのが普通の灯油移動型だと判らんけど
FF方式なら水蒸気成分は戸外に吐き出されるし
水分量が暖房によって増加する例は最近少ない。
しかも床に水たまりレベルは室内空気中だけと考えにくい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:27:33 ID:???
部屋に家族が集まってるような部屋は人間の出す水蒸気もかなりあるよ
寝てるだけでも一晩でコップ1杯とかいうし
982954:2011/01/10(月) 18:51:33 ID:???
今回は費用対効果がかなり高かったと思う
全部で1万円かからずに済んだから。

室外からの湿気は切り離してもらっていい
LDKで洗濯物を干すのをやめたら結露はほぼなくなったから

家自体は気密性が良くなって、
日中の最高気温が-3度くらいだった今日でも
昼12時頃に暖房を止めて外出、さっき帰ってきてもまだほんのり暖かい

なんで
>>978
の状況が近い

気密性が良くなってそんなに寒くないから寝室に暖房器具を設置しなかったのが仇になったかも
より気温の低いクローゼットや押入れの中、そのなかでも特に冷たい床で結露

洗濯物をLDKで干してたときは三枚目の写真に写ってる金庫の表面もまるで水をかぶせたかのようにびしょびしょになってた

クローゼットの壁を触っても冷たくないけど床板は冷たい

壁は断熱材が入っていて更に石膏ボードなのにたいし
床は断熱材の上に木の板だから?

床だけ断熱性の高い素材を貼り付けるのもいいかも

いい素材があったら教えてください。
983名無しさん@お腹いっぱい。
暖かい部屋で換気扇回して、そこだけ負圧にすれば他の部屋に湿気が回らないと思うが
小さな換気扇追加するとか