んだ】東北弁・東北方言総合スレ2【だべ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
東北地方(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)と新潟県北部で用いられ、
さらに北海道や茨城県、栃木県の方言も含まれるとされることがある
東北弁、東北方言について和やかに語りましょう。


前スレ
【んだ】東北弁・東北方言総合スレ【だべ】
http://mimizun.com/log/2ch/dialect/1234500996/
http://www.unkar.org/read/dubai.2ch.net/dialect/1234500996

言語学板スレ
◆■◆東北6県の方言の違い◆■◆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1125984233/
2名無す:2010/03/25(木) 11:29:25 ID:FrIpPruz
あちゃー、コピペミスってしまいました
すみません

3名無す:2010/03/29(月) 12:55:00 ID:O/eaF2Yj
          イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  サァン!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
4東京もん。:2010/03/29(月) 20:16:25 ID:1Uj1pVSA
すんません。教えてください。

今日、福島県の湯本駅から特急に乗ろうとしたらアナウンスで、
「アトにさがってお待ちください」って言ってました。

これは方言ですか?
東京なら「(黄色い線より)ウシロにさがってお待ちください」って言います。
5名無す:2010/03/31(水) 08:46:58 ID:CPU6CdL4
その言った人独自の言い方だったりして・・・
岩手出身ですが聞いたことはないです

スレ復活オメ
6名無す:2010/04/04(日) 12:47:31 ID:kAa2GRYg
te
7名無す:2010/04/06(火) 00:46:28 ID:912fVWax
あげ
8名無す:2010/04/07(水) 09:13:51 ID:UNKbjT0+
規制あけ
9名無す:2010/04/07(水) 23:44:39 ID:zRF7ladX
神奈川だけど普通にだべって使うが…
特に疑問系で〜だべ?って使う
あと、おっぺして、うっちゃって、くっちゃべるとか
10名無す:2010/04/08(木) 04:13:59 ID:uqPH56IW
>>4
茨城だけど「あとにさがって」は違和感ない。
普通に放送で聞く気がするし・・・。
11名無す:2010/04/08(木) 15:01:02 ID:tI3hjyc7
          
  ∧_∧    6-7月の参院選まで、わずか3ヶ月。
 (=・ω・)   外国人地方参政権は成立しそうだね。
.c(,_uuノ   原発の村や地方警察は彼らのものになるね。
「原発=核弾頭」だから外国人が握るのって怖い。
ウイグルみたく民間人が住んでる所で核実験とか・・・

『参院選大負け+世論が猛反対』
それか衆院の5名程度が離党して民主が野党になれば、
不成立かもしれないが、民主+公明+αが大負けする可能性も低そう。

  ∧__∧   あと少しで運命が決まるといっても、
  (`・ω・´)  「差別」って言われるの嫌だろ? 
 .ノ^ yヽ、TVや新聞に嫌がらせを恐れずに立ち上がれと言わないだろ?
 ヽ,,ノ==l ノ  プロレス前田のように元在日で風当たり強いのに、
  /  l |   声をあげて反対なんて勇気、個人にはないだろ?
核汚染でどうなっても自分達の責任なんだからあきらめろ〜〜

民主党内の『永住外国人の地方参政権を慎重に考える勉強会』
他党他議員はググるなり〜
12名無す:2010/04/09(金) 12:13:38 ID:VB1P+wRV
>>9
「だべ」とかそんなの流行語でしかないから、
こういう方言板で語るものではない。
神奈川は「だんべ」でしょ?
13名無す:2010/04/09(金) 21:43:24 ID:CcXgJ8ha
>>12
確かに伝統的方言の「だんべ」ではないが、「新方言」としては充分方言学の対象になるな。
伝統的方言の「だんべ」と新方言の「だべ」が直接変化したものなのか、それとも世代的に断絶しているのか、
独自に変化したものか、隣接地域の影響を受けたものか、どのような経路で発生・進出したのか興味深い。

まあ神奈川ばかりだとスレタイから外れるが、東北の中でも「べ」類が若い世代でどうなっているかは気になる。
例えば秋田の由利地方、山形の庄内地方は伝統的方言では「べ」を使わないが、これが若い世代ではどうなっているか?
中年層・若年層と世代を下ると逆に「べ」を使うようになっている地域があったりすると面白い。
14名無す:2010/04/12(月) 19:47:17 ID:HWLr8zMf
んだがらっしゃ、あんます おらだづ仙台ずんば バガにすねえでけらいん!
15名無す:2010/04/12(月) 23:31:58 ID:bngKBux4
昔からの最大の疑問だが、例えば東京から大阪に移動する場合方言の境って何処なのだろうか?
もちろん途中静岡や愛知を通るので少しずつ言葉が変化するんだろうけど、例えば東京の「ダメ」が「アカン」に変化する場所を突き止めたい。
何県何市で変化するのかを知りたい。
ちなみに名古屋出身の先輩は「アカン」だが、豊橋の元カノは「ダメ」だった。
16名無す:2010/04/13(火) 00:22:36 ID:7LTwLoQ3
>>15
語彙に関しては、単語によってバラバラ。
例えば東日本と西日本で大きく対立する単語の境界線(等語線)は、
長野県と富山県の県境に大半が集中しているが、太平洋側では扇形に広がっている。
平均すると静岡県と愛知県の県境ぐらいが多いが、静岡県東部で変わる語もあれば三重県に入って変わる語もある。
特に集中している場所もあまりなく、まさにグラデーション状に少しずつ変化していることが分かっている。
文法も似たような感じ。

アクセントについては太平洋側では境界がはっきりしていて、三重県の長島までが東京式、
長良川を超えて桑名に入ると京阪式であることが有名。
17名無す:2010/04/13(火) 00:25:12 ID:7LTwLoQ3
「〜してはいけない」の言い方については、方言文法全国地図の第226図に「(行っては)いけない」の地図がある。
地図 http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_226_m.pdf
凡例 http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_226_e.pdf

緑の四角が「ダメダ」系、橙の白抜き三角が「イケナイ」系、橙の中抜きでない三角が「イケン」系、
橙の中抜きでない鋭角三角形が「イカン」系、赤の中抜きでない鋭角三角形が「アカン」系などとなっている。

これはお年寄りが回答しているので、若者では共通語の「ダメダ」がかなり広まっていると予想される。

大雑把に見ると、関東と長野・山梨・静岡東部あたりまでは「イケナイ」系が、
岐阜・愛知あたりは「イカン」が、近畿では「アカン」が、中国では「イケン」が、四国では「イカン」が優勢なことが分かる。
ただしあまり境界ははっきりせず、結構混在した分布をしているし、複数回答の地点も結構ある。
18名無す:2010/04/13(火) 00:54:23 ID:k2d0aITf
ありがとうございます。
三重まで東京と同じアクセントとは意外でした。
ただ僕が言いたいのはどこかに明確な境があるはずなんですよ。
どこまでが東京のダメでどこからが大阪のアカンなのか。
極論を言うと市町村単位ではなく地域でも混在してる場所があると思うんですよね。
19名無す:2010/04/14(水) 11:11:53 ID:fIMMpeD8
>>17
「ならん」が点在していて面白いね
20名無す:2010/04/17(土) 02:08:37 ID:wNKs93Bc
>>18
明確な境はない。これは語彙の多くに言える。
語彙は隣接する地域から輸入するのが容易だし、複数併用するのも簡単。
21名無す:2010/04/18(日) 18:06:01 ID:xFXhutvi
>>18
三重まで同じアクセントではない。
長島は三重の端。

愛知・長島までが東京式で
三重はほとんどが京阪式。

同じ地域でも「あかん」と「だめだ」を使う人が混在したりするから
明確な境はないだろ。
22名無す:2010/04/18(日) 18:35:30 ID:c2lvpTwk
というか語彙の場合、「あかん」と「だめだ」を同一人物が両方使ったりするから、
明確な境界を引けること自体あまり多くない。
ところで>>15はなぜこのスレに書いたんだろう。東北と何も関係ないような気がするが…

東北に絡めるとしたら、東京から東北へ向かって北進したときに、
「東北弁」だと一般人が感じるようになる境目はどこだろうか。
若者は除いて、その地域のお年寄りの話し方を聞いていくとすると、無アクセント地域になるところからかな?
アクセントは利根川を渡ったところではっきり変わるから、そこから北が「東北弁」ということになるんだろうか。
そこに発音の境界(いわゆる「ズーズー弁」らしい発音)もあるし。
23名無す:2010/04/22(木) 22:28:42 ID:oTTDl63/
果たして同一人物が「あかん」と「ダメ」を使うだろうか?
地域に両方の言葉が混在していたとしても、人によりあかん派・ダメ派に別れると思うが。
24名無す:2010/04/24(土) 11:04:50 ID:fr361uib
>>23
おそらく関西地域の人間が他地域(東より)の人間に話をするときは「駄目だ、あかんよ」って感じに使うのでは。
逆は考えにくいような気がする
25名無す:2010/04/24(土) 11:07:24 ID:iqLWHsrp
「あかん」と「ダメだ」の話は東北と全然関係ないからいい加減別のスレでやってくれよ。
26名無す:2010/04/29(木) 23:32:47 ID:vHnPu62o
>>12
関係ないかもしれませんが

「ダンべ」
は北海道の一部では
女性のある部分を指すらしいですよ。
27名無す:2010/04/29(木) 23:37:18 ID:ykP3QHun
「関係ないかもしれませんが」じゃなくて「関係ないですが」だろ。
28名無す:2010/04/29(木) 23:45:51 ID:vHnPu62o
>>26
はい、すいません。
全く関係ありませんね。
29名無す:2010/05/03(月) 17:33:33 ID:tRBqlT55
秋田の由利地方、山形の庄内地方は伝統的には「〜べ」「〜だべ」を使わないらしいが
今の若者はどうなってるか分かる人いる?
本来は「〜でろ」「〜でぁろ」「〜がろ」などを使うらしい。
30名無す:2010/05/03(月) 17:45:27 ID:8H5Cj16s
>>29
伝統的方言では、鼠ヶ関を越えて、象潟を越えて、秋田県内に食い込んで、まだ推量助動詞は「ろ」系なんだな。
平山説などでは、あの茨城方言を、なんと「東 『 関 東 』 方言」と言って厭わないのだから、
たとえ音韻体系が東北的であるにしても、
由利本荘まで、「越後方言」であると言ってもいいのかもしれないね。
これだけ広いと、越後方言を、東海東山から独立させて、独自区画として立ててもいいかもしれない。
直江津から由利本荘までが、「越後方言」。これより北が、北奥羽方言。

ところで、太平洋側の奥羽方言の南北境界は、どこにしたらいいんだろうな?
北上説(伊達/南部藩境)と、塩竃説(無アクセントの北限)と、2つの考え方があり得ると思う。
31名無す:2010/05/03(月) 18:39:01 ID:lZMxWOdn
アクセント境界、音韻の境界を無視してるな

太平洋側は、伊達/南部藩じゃないか?
32名無す:2010/05/03(月) 20:56:42 ID:8H5Cj16s
>>31
まさに「アクセント境界と音韻の境界」を、完全にガン無視しないと、

「あの水戸と東京が、なんと同じ『関東方言』である(驚くべきことに通説だww)」

などとは、到底言えないわけで、
同じことを日本海側に当てはめれば、

「由利本荘と直江津は、同じ『越後方言』である」

と言えてしまうんじゃないか?という、一種の皮肉でもある。
まあ、アクセントに関しては、同じ東京式の範疇に入っているし、
下越より先は、基本的には北奥羽式のバリエーションだから、
茨城に入ると完全にアクセントが崩壊する太平洋側よりは、統一性が高い。
北奥羽のアクセント二次変化の癖は、
実は、中越などにも広がっているもので、さらに言えば、アクセント境界を跨いで、
富山や島根など、日本海側のあちこちで見られる。

現実論からすれば、新潟市を境界として、それより北は北奥羽方言とするか、
それこそ由利本荘まで越後方言としてしまうか、本当は「二択」だろうと思う。
鼠ヶ関は、太平洋側の勿来や白河などと同じで、方言境界としては、全く意味が無い。

33名無す:2010/05/03(月) 22:41:33 ID:lZMxWOdn
越後をギア方言、ナヤシ方言と同じグループに入れるのは変だわな
34名無す:2010/05/03(月) 22:45:36 ID:tRBqlT55
>>32
「由利・庄内・北越方言圏」というのがあるけどそれはどう?
音韻が北奥羽方言的で北奥羽式アクセント、「ベ」などを使わない方言圏。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yuri-Sh%C5%8Dnai-Hokuetsu_dialectal_area.png?uselang=ja

参照:秋田弁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%BC%81
35名無す:2010/05/03(月) 23:37:55 ID:8H5Cj16s
>>34
それいいね。まさに適切だと思う。でもあまり人口に膾炙していないのが惜しいところ。
だが、次の問題はその「上位区分」。
ここは、一体「中上越と一緒」に括るのか、「秋田や青森と一緒」に括るのか。
もし、秋田や青森と一緒に「北奥羽方言」とするならば、
「南奥羽方言」には、少なくとも絶対に栃木と茨城を含めないと、平仄が合わないよなあ。
逆に、東北方言を狭く考えて、いわき方言すら、「東関東方言だ」という考え方を取るならば、
要素は異なるが、由利まで「越後方言である」と言わざるをえなくなる。

たまたま同一県内であるばかりに、「山形弁」で括られがちな庄内の人々は、本当に気の毒だよなあ。
しかも、山形のテレビ局は方言大好きで、やたら村山方言(狭義の山形弁)を流す。
あの南奥羽方言の極北にして、中国語やヒンディー語のような反り舌音まである
「東北で最も強烈なズーズー弁」は、酒田あたりの人には、聴き取ることすら大変な言葉だろうと思う。
新潟のテレビでも見たほうがいいんじゃないかと、本当に思う。

ここは方言板なので、個人的体験を述べると、
山形(村山地方)にしばらく滞在していた機会が昔あったんだが、ハッキリ言って外国留学の世界だった。
そこから開放されて酒田に行ったら、道行く人の言葉が分かる分かるww
体感的には、「中部地方に来た」と思った。母音はまだ北奥羽的のはずなんだけどね。


36名無す:2010/05/05(水) 11:45:09 ID:GBQ4bEIf
ごせっぱらやげるごだっ!
おめだづ もっと 方言ば だいづに すろや!

37名無す:2010/05/05(水) 22:08:36 ID:yXz57IAW
北奥羽とか南奥羽とか言うけど、奥州と羽州の違い、
というか日本海側と太平洋側の違いも無視できないだろ。
東西と南北、どっちの分け方を上位に置くかということは別として。
青森における津軽と南部の違いもこれで説明可能。
38名無す:2010/05/05(水) 22:16:48 ID:Y84vEMKp
>>37
無視してるわけじゃないと思うけど、奥羽山脈があるにも関わらず、
東北内での東西の違いは意外と大きくないってのが重要だと思うよ。

あれだけの山脈があれば奥羽山脈が一番大きい方言の境界になりそうなもんだけど、
意外とそうじゃない。青森の津軽と南部、秋田と岩手の間もそれなりの違いはあるが、
山形の庄内とそれ以外、岩手の南部と伊達の違いが意外と大きい。

東北地方は自然境界よりも、江戸時代の人為的な境界(藩の境界)のほうが大きな境界になっているように思える。
そして全体の発音や文法などは面積の割に意外なほど均質。
これが示すのは、「東北弁」は歴史的には比較的最近広がったもので、
各地域間の違いは主に江戸時代に発達したものだということじゃないだろうか。

あと「北奥羽」と「南奥羽」に分ける最大の要因は、アクセントが東京式(北奥羽式)か無アクセントかということだろう。
もしアクセントが日本海側と太平洋側で分かれていたら、間違いなく東西で分けられていただろう。
39名無す:2010/05/06(木) 22:49:21 ID:XyNHaxxN
古代東国方言の名残が八丈島、長野県秋山郷、山梨県奈良田、静岡県井川などにはあるが、
東北にはないことから、
これらの特徴が(上方の影響で)薄まった鎌倉時代以降の東国方言が東北地方へ広まったものと思われる。
40名無す:2010/05/06(木) 23:45:10 ID:FmJLBAuN
奥州藤原氏や義経が接していた奥州ことばはどんなだったのかな?
41名無す:2010/05/07(金) 22:27:28 ID:NK9aLo55
>>37
言いたいことは分かる。でも、結論から言えば、すでにその意は汲まれている。
西東北、東東北という表現を作って表現するならば、

北奥羽(北東北)方言≒西東北方言(出羽方言)  南奥羽(南東北)方言≒東東北方言(陸奥方言)

となる。重要なことは、古い中央語である畿内方言から見ると、
北奥羽方言のほうが、南奥羽方言よりも、さまざまな点で「西日本的である」ということで、
由利本荘まで「越後方言だ」という極論は、この対立構造の別の表現の仕方と言ってもいい。

地理的分布を示すと、それぞれ広義の立場を取れば、

西東北(北奥羽)方言は、
新潟市の東から始まって日本海岸を北上し、津軽海峡をぐるりと渡って、南部藩領の端である花巻までがその範囲。
東東北(南奥羽)方言は、
房総半島南端または千葉県柏市付近から陸路を北上し、西は会津盆地に達し、北は伊達藩領の北端の北上まで。

東西対立と言うか、南北対立というかは、単なる便宜的な用語の問題であることが良く分かると思う。
日本海側のほうが、大和(畿内)的文化の北上の力が強いため、
「出羽方言が勢い余って津軽海峡をぐるりと回り、花巻まで達してしまった」
ということでもある。(ただ、実際の歴史的部族移動と一致するかどうかは分からない)

なお、津軽と南部の違いは、巨視的にはさほど大きなものではない。
三陸沿岸の一部南部領に、「もはや中部地方の方言」というような、非東北弁的方言があることのほうが重要。
42名無す:2010/05/07(金) 23:21:07 ID:2Q8uZr+0
北奥羽方言の西日本的特徴って具体的になんだろう

アクセントがある

理由のサカイ系がある

他は?
43名無す:2010/05/11(火) 02:27:05 ID:BXHljfa7
北海道(札幌などの都市部は除く)を含め、母音が強い。
但し、岩手県中部は子音優位。また、西日本(近畿)系方言である北陸方言は越後ともども子音優位。

一部語彙が江戸時代の上方言葉由来
「馬鹿」の意味の「半可臭い」など。
(在来の東北弁では「本地なし」系が多い、但し北奥羽にも分布)
44名無す:2010/05/16(日) 10:42:00 ID:aPXEis5A
話をぶった切ってすみません
まだ一人称を古語の「わ」と言っている地域はあるのでしょうか?
祭りで神輿を担ぐときの定番の掛け声「わっしょい」について
現在では韓国語のワッソ起源説や、和を背負う(日本を背負って立つ)、
室町時代に人やものが沢山ある様子を表した「わっさり」説みたいに
諸説あるらしいのですがもっと単純に
神(神輿)に対して自分も背負っていますとアピールする
 わ=自分 しょい=背負い だと思っています
ちょっと気になったので「わ」が広範囲に亘って使われていた
若しくは未だに使っているものなのか知りたいのです。
45名無す:2010/05/16(日) 12:41:17 ID:IG5cNnjL
「わ」は津軽の標準語です。
ちなみに背負うは「しょる」です。

ショルダーにしょるだー♪
46名無す:2010/05/16(日) 15:52:12 ID:02d8//97
>>44
津軽方言では、一人称が「ワ」、二人称が「ナ」で、これは奈良時代の中央語と完全に一致する。
これは平安時代には滅んだ中央語が本土方言に残っている珍しい例となっている。
本土方言では一般に、室町時代より前に滅んだ中央語の残存例は意外と少ないし、
津軽弁だってそこまで古い語をたくさん残しているわけではない。

「わっしょい」とは時代的・地域的に合わないだろう。
「わっしょい」は新しい形だろうし、その時代に一人称「ワ」が広範囲に使われていたとは到底考えられない。
47名無す:2010/05/16(日) 17:36:19 ID:8W32qO6U
>>45-46

お二人ともありがとうございます!
室町辺りまで広く使われていればもしやと思いましたが
ワの一人称が津軽に残っていただけでも軌跡的なんですね
わしょる わっしょる 良い感じだと思ったんですけどね〜w
48名無す:2010/05/18(火) 07:12:19 ID:gtL5ovK1
ワは秋田でも使うよ。
49名無す:2010/05/18(火) 07:55:22 ID:dkjpy7+a
大館とか北部では使うみたいだね。秋田市とか本荘や横手とか県央・県南では使わないはず。
あと用法がちょっと違って、一人称ではなく「自分自身」という意味で使う地域もあるらしい。
50名無す:2010/05/18(火) 13:38:20 ID:G1O7RHLm
自分たちという意味の複数形だと「わんど」@津軽
51名無す:2010/05/18(火) 22:40:14 ID:8Uq/CaB0
> 一人称ではなく「自分自身」という意味で使う地域
横手近辺で
「わぁンばり」=自分ばっかり
「わの」=自分の
52名無す:2010/05/19(水) 15:24:26 ID:yCFOm1cM
なのものわのもの(津軽のジャイアン)
53名無す:2010/05/19(水) 23:24:43 ID:syU8Xzl1
ワは出雲でも使う。
54名無す:2010/05/28(金) 02:44:15 ID:VttQvPzm
やんだべが、おもすろすなぁ、こんごわ。
55名無す:2010/06/01(火) 16:10:51 ID:Gzm/83Dn
新潟だと「ワ」は使わないけど二人称の「ナ」は使うな
56名無す:2010/06/05(土) 12:51:12 ID:qdGhcA5Z
http://www.youtube.com/watch?v=JJpDWckE7Jg
青森語の音声
イントネーションがかなり韓国語に似てるな

これだけ違うんだからそりゃ別言語だね。
57:2010/06/06(日) 14:02:58 ID:SrZ027yq
青森県南部地方は、一人称:わ、わァ  二人称:ンが、ィが となります。
持つことを:たなぐ  これは福島県会津地方でも使われると聞きましたがいかがでしょう?
同じように、包丁:ほいぢょ どうですか?


方言は文字表記可能のようですが、訛はかなり難しいですね。
58:2010/06/06(日) 14:12:02 ID:SrZ027yq
津軽衆と関東人が喧嘩をしました。

関:「てめぇ、ぼっこぼこにしてやる!」

津:「ほったらにただげば まいねぢゃ!」

関:「何おっ! まだ参ねぇのか!」 と更にぼこぼこにしたそうな。
59名無す:2010/06/07(月) 14:07:33 ID:fex0A22b
>>57会津生まれだけど、たなぐっていうか「たがく」だった。
机運ぶ時とか、そっちたがって!(持って)って。

ほいじょはうちの父親がよく言うわwww
ほいじょ研いどっけろよ(包丁研いでおけよ)、みたいな。
60名無す:2010/06/07(月) 14:20:45 ID:fex0A22b
連投すまん。
そういや「だから」を同意に使うのって方言だったんだね。
んだから、したから、って相槌うつけど、標準語の人って普段どう相槌うつんだろう。
ダヨネ〜とか?
61名無す:2010/06/07(月) 15:14:21 ID:cAnvBiJ4
ほ〜
東北でもそういうのあるんだね。
鹿児島や沖縄で、同意に「だからよー」て言うのと同じだね。
鹿児島には「んだもしたん」ってのもあるしね。

関東弁は知らん。
62名無す:2010/06/12(土) 00:40:24 ID:we91DzwQ
>>57
たなぐは岩手盛岡あたりでも使うよ。同じ南部弁だしね
>>60
それこそ「だから〜」だなw
標準語的な言い方なら「そうそう!」「だよね〜」かね
63名無す:2010/06/12(土) 00:43:14 ID:we91DzwQ
俺も連投すまそ
>>60
だから を使うってことはもしや
したっけ も使わない?
そしたらって意味なんだけど
「したっけさー」って言う
64名無す:2010/06/12(土) 02:31:54 ID:bNx+gSFh
>>59

浜通りは「たんがぐ」
だったな
65名無す:2010/06/12(土) 09:10:18 ID:KUY1Wp71
>>56
一言も聞き取れない
66名無す:2010/06/12(土) 16:18:40 ID:w8NjT+Up
べっちょwww
67名無す:2010/06/14(月) 21:16:54 ID:c+amn/UP
>>65
たまに日本語っぽいと思うけど。
一言ぐらいは聞き取れるだろ。
68名無す:2010/06/15(火) 06:01:28 ID:2rFqJVvM
>>56
ところどころ聞きとれる。しかし、だいたい単語だけ。
会話はできないだろうなあ。
69:2010/06/15(火) 08:32:44 ID:RAGH1OBM
「だから」を南部弁だと
会話だと「ンだすけ」「ンだがら」となります。
表記だと鼻から抜ける「ン」の発音が抜けます。

コップから水が「こぼれる」ことをどのように言いますか?
南部では「まがる」「まがす」です。
「が」の発音を鼻から抜ける鼻濁音ではない「が」で発音します。

70名無す:2010/06/15(火) 13:39:15 ID:DIritbBb
東京から結構近いけど、これだけ違うのは凄いんちゃう?
沖縄は日本語ではないし、鹿児島もあれだけ離れてるんだからアレだけど。
東北の言葉も話者がいるうちに独立した言語にすべき。
71名無す:2010/06/15(火) 17:58:11 ID:2rFqJVvM
新潟の友人が「〜だすけ」って言ってたな
72名無す:2010/06/15(火) 17:59:27 ID:0dRk2rAh
>>56 <br> ヒアリングは大丈夫。でも対話は中級。
73名無す:2010/06/15(火) 19:54:00 ID:RJsqwKX0
>>71
ちなみに若年層だとさらに変化して「だっけ」になってますね。
一番無意識で使う方言かもしれない。
新潟では「そしたら」の利用よりも関西弁の「〜さかい」のような利用が主。

新潟も「たがく」はあったな。ただ「たがって」というより「たがいて」って言ってた。
やはり会津あたりとは語彙も似てるんかな。
74名無す:2010/06/15(火) 23:32:21 ID:IBNing6X
>>67
もう一度聞いてみたら
さかな、はたけ、われわれ、前にある、
を聞き取れた
75名無す:2010/06/15(火) 23:49:08 ID:RJsqwKX0
>>56のシリーズは青森から千葉辺りまであるけど面白いね。
76名無す:2010/06/16(水) 02:59:39 ID:Ovk3khT2
そのシリーズを聴いてみたが、茨城や栃木は東北弁に似ているね。
方言を扱うサイトでは、共に尻上がりのイントネーションと説明されていたが
実際に栃木と茨城の二十代と話した感じでは、
栃木が尻上がりで茨城は一本調子、抑揚が少ないと感じた。
77名無す:2010/06/16(水) 04:41:25 ID:299xGk6y
まあ栃木茨城と福島はすごい似てるからねえ
78名無す:2010/06/17(木) 02:48:18 ID:N5cQOFsp
>>72
ほう

>>76
茨城や栃木は東北弁。
それ以外の関東は関東弁。
79名無す:2010/06/17(木) 02:50:11 ID:N5cQOFsp
そういえば、笑ってこらえてだかなんかで秋田県かどっかが出てたかが、確かに東京式アクセント風だったな

http://www.youtube.com/watch?v=81jPqvPJpDU&feature=channel
千葉弁も関西人の俺には理解できないな
80名無す:2010/06/17(木) 02:53:17 ID:N5cQOFsp
81名無す:2010/06/17(木) 22:09:05 ID:5Ok75qWo
>>78
茨城も栃木も>>79の挙げる千葉もれっきとした関東地方。
おまえ相模弁も多摩弁も秩父弁も聞いたことないだろ。
近郊がベッドタウン化する前は東京だけが特殊だったんだよ。
よくわかってないゆとり西日本人がそれを関東弁って呼ぶのはおかしい。
西日本でもわかってる年配者は東京弁と呼ぶ。
82名無す:2010/06/18(金) 05:08:26 ID:akWnvYXO
関東弁と言われると、関東方言の内のどれを指しているのかと戸惑う。
栃木・茨城の訛りは、関東の他地域のアクセントと大きく違うから
一緒くたにされたくないという思いが生じるのかもしれない。
東京弁のがまだ正確だが、
今度は「東京都」はみんな東京弁かと思われる可能性もあるね。
山の手、下町、多摩で、これまただいぶ違う。
83名無す:2010/06/18(金) 05:14:30 ID:akWnvYXO
>>80
「アクセント分布」でググれば、各地域のアクセントが
何式に分類されているかわかる。
秋田は大きくわければ東京式のようだ。
「東京式にやや似ている」としている資料もあった。
84名無す:2010/06/18(金) 22:40:39 ID:YbJkDn7j
>>79
アクセントは東京式でも、音韻は完全に東関東のそれだな。
エ段の音が軒並みイ段に聞こえたりするから、すぐに混乱して聞き取れなくなってしまう。
>>80
よく分からないんだけど、i,u,eに加えてoの音色がずれているのかな?
オ段が来そうなところでoe〜eのような音が聞こえる。
あと、北奥羽式は一拍卓立ということになっているけど、
動画では普通の東京式と同じように二拍目(二音節目)から上がっている方が多いね。
85名無す:2010/06/21(月) 15:42:27 ID:NKgCbfgu
所用で仙台、山形に行ったけど(10年ぶり)。

山形市の若者がかなり東京語化しててがっくり来た。
明らかに地元民同士と思われる中高生でも「〜だよ」「〜よね」「〜じゃん」など言い回しがほぼ東京化。
確かにアクセント、イントネーションは特徴的だけど。
(これらは仙台でもより顕著)

俺の先輩が山形市出身で「こっち(愛知県)に来た時、俺、訛りがひどぐて通じねがったんだよ」って言ってたが、
10年経ってこうも方言が消えるとどうも思うかと寂しく思ったよ。
86名無す:2010/06/22(火) 02:29:39 ID:j4b00X26
どうも思うかと  って何ですか?
87名無す:2010/06/22(火) 03:54:35 ID:WYMjrJAC
「どう思うか」の打ち損じかと
88名無す:2010/07/08(木) 15:21:21 ID:+zDv44rG
>>82
話し合う努力?しただろうが。それは大変な苦労を。
言葉による意思の疎通ができなかった彼らのために言語まで作ってやった。
文化の空白地帯だったからね。そのまま日本語を喋らせても良かったんだ。
だけど独自の言語の方が彼らも誇りを持てるだろうと日本語を基に新しく考えてやった。
未開人から文明人へ、話せば分かる人間になってくれると信じてあらゆる労力を惜しまなかったよ。
それでどうなった?言葉を覚えた彼らは今何と言っている?文字を覚えた彼らはネットで今何と書いている?
ノーベルやアインシュタインの発明は人類にとって確かに必要な物だった。だがハングルはどうだったであろうか。
後悔したよ。その事だけは。人類史上最悪の発明を、最悪の相手に施してしまったと。
89名無す:2010/07/17(土) 03:53:43 ID:J/4DBOzR
http://www.gld.mmtr.or.jp/~gemstone/pro/furudokei.html

( ゚д゚)アキタヨ・・弁の大きなのっぽのフル時計

なんかかっこいいw
90名無す:2010/07/17(土) 03:56:20 ID:J/4DBOzR
我家の部分はなんて発音なのか教えて
91名無す:2010/07/31(土) 20:21:29 ID:lVZvibeN
デッケァクテ シェノタゲァ フルクシェ トゲッコンダンバ ウェァノ ジッコノ トゲッコ
>でっかくて 背の高い 古臭い 時計っこだば 我家の 爺っこの 時計っこ
ベーンジュド エドヒドマワリモ ヤスマネァンデ ウコ゜エデダ ウェァノ ジッコノ トゲッコ
>米寿と 干支一回りも 休まないで 動いてた 我家の 爺っこの 時計っこ
ウェァノジ アガンボンデ シェゲンニデダ アサマ ダエガダヤラ カデキタ トゲンダ モンダドヤ
>我家の爺 赤ん坊で 世間に出た 朝間 誰かだやら 買ってきた 時計だ ものだとや
エマンダンバ マンズサッパリ ウコ゜ガネァグナッタモンダ ナントナッテスシッタモンダ トゲッコ
>今だば まずさっぱり 動かなくなったものだ 何となってしまったものだ 時計っこ
ベーンジュド エドヒドマワリモ チクタク チクタク
>米寿と 干支一回りも チクタク チクタク
ウェァノジド フトジメデァニシテ チクタク チクタク
>我家の爺と 等しいみたいにして チクタク チクタク
エマンダンバ マンズサッパリ ウコ゜ガネァグナッタモンダ ナントナッテシマッタモンダ トゲッコ
>今だば まずさっぱり 動かなくなったものだ 何となってしまったものだ 時計っこ

「我家」の部分はウェァという発音だけど、推測すると「ワ(我)+エ(家)」じゃないかな
秋田だと、一人称で「ワ」というところは青森にかなり近いところに限られるみたいだけど、
「自分」という意味で「ワ」という範囲ならもう少し広い
92名無す:2010/08/22(日) 07:49:03 ID:u2JpFxb2
>>91
秋田では一人称を「おい」、さらに訛って「おえ」って言ったりします
「我が家」だと「おらえ」になるので、少し違います
93名無す:2010/08/22(日) 10:52:48 ID:S7ar6Wc9
山形も「我が家」=「おらえ」だよ
もっと正確に書くと「おらye」だけど

一人称はおれ、おら かな
女性も男性も

一人称って昔は男女差なかったの?
94名無す:2010/08/22(日) 16:08:18 ID:u2JpFxb2
「おらye」って表記するとなんだかヒップホップ系な感じに

秋田も一人称に男女差ないですよ
時々「わだす」って書いてる人を見掛けると、釣りですか?と思います
95名無す:2010/08/22(日) 16:27:58 ID:S7ar6Wc9
ヒップホップwww

おらye!
YO!
チェケラ!

って感じですか。たしか前にスレで同じ話題出たと思いますけど、やっぱり「え」じゃなく「ye」なんですよね。
おらィェ。
96名無す:2010/08/23(月) 12:34:07 ID:LHiEehet
「おらいなえ〜♪」ジョージ・ハリソンの歌にあるよん。
97名無す:2010/09/13(月) 20:05:58 ID:YG4muBq9
言語学板・方言板避難所
言語学・日本語・方言板@JBBS掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/10958/

このスレの避難所
【青森・岩手・秋田】東北方言・東北弁総合【宮城・山形・福島】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1282823062/
98名無す:2010/09/22(水) 03:46:40 ID:sl3vtO0m
http://www.youtube.com/watch?v=mqc8YG39354
これは本当に完全に分からないな。素晴らしい。
99名無す:2010/10/02(土) 06:30:27 ID:3KYVY6nb
すみません、青森の十和田辺りの言葉で「俺とエッチしよう」とはどう言うのですか?
彼氏が青森出身ですが絶対方言で喋らないので聞いてみたくなりました。
100名無す:2010/10/02(土) 14:29:55 ID:cxKylSnl
WaNoGamoNaNoManjuSaHamerudo~♪
101名無す:2010/10/02(土) 16:47:58 ID:XlZZ6rF3
>>99
わどへっぺすんべ
102名無す:2010/10/17(日) 19:22:18 ID:3Q/iABkf
>>99
わぁど、へっぺするびゃぁ。・・・だな。
103名無す:2010/10/18(月) 17:40:48 ID:cQIczPsC
104名無す:2010/10/23(土) 22:50:59 ID:Y8mgdDxN
親が青森で「しんない」っていうんだけど、これってホントに方言?
105名無す:2010/10/24(日) 00:40:05 ID:6s0cYb19
どういう意味でだよw
106名無す:2010/10/24(日) 00:45:39 ID:drEUAdSr
「知らない」じゃないか?
107名無す:2010/10/24(日) 00:48:44 ID:6s0cYb19
「噛み切れない」じゃないのか
108名無す:2010/10/24(日) 03:48:29 ID:01/g8AS5
>>104
関東弁じゃん
109名無す:2010/10/24(日) 15:24:35 ID:zKHJZArF
>>108
じゃんは中部の言葉じゃん。
110名無す:2010/10/24(日) 17:23:26 ID:S4xwi4tp
>>109
神奈川じゃないんですか?
111名無す:2010/10/24(日) 20:46:17 ID:zKHJZArF
>>110
まぁ静岡から入った言葉だけど、今じゃ関東に限らず日本全国に広まってないか?
関東では神奈川が最初に使われ始めたみたいだけど、これを方言と言っていいのかねぇ?
112名無す:2010/10/25(月) 00:36:01 ID:hb3AQZ8L
青森だけでも津軽、南部、下北と3つも違う方言があるのになんでスレが立たないんですか?
113名無す:2010/10/25(月) 01:57:02 ID:YL/dCXBI
>>112
東北人が方言を恥ずかしい物を思っているから。
114名無す:2010/10/25(月) 07:31:51 ID:bw54jPe8
>>113
やっぱり日本人同士をケンカさせようと必死な外国人がいるんだな
東北が弱点だと教えられているんだろう
115名無す:2010/10/25(月) 12:15:06 ID:URg17pQO
>>113
工作員ならちゃんと日本語を勉強しろよ。
まあ、Gook学校卒レベルじゃあ無理か(笑)可哀想に(^O^)
116名無す:2010/10/25(月) 14:29:19 ID:bw54jPe8
いや、中国かも知れんよ とにかく反日特亜
日本史板その他で会津や沖縄の分離工作をずっとやってるのもいる
117名無す:2010/10/26(火) 00:24:29 ID:Duiur4yk
じゃぁ別に立ててもいいのかな?方言が全く解らないけど立てていい?
118名無す:2010/10/26(火) 00:25:16 ID:957cyvCh
津軽弁のスレはもうあるべ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1268296145/
119名無す:2010/10/26(火) 14:35:20 ID:wjaiIgqf
本来は「東北弁」って一まとめにするのに無理があるんだよね
「関西弁」のように関西各地の方言がごじゃっぺになった方言があるわけではない
俺は会津弁ならある程度分かるが津軽弁はさっぱり分からん
120名無す:2010/10/26(火) 15:13:43 ID:VU1MohPE
日本は何でもいっしょくたにまとめるのが大好きだからな。
121113:2010/10/26(火) 15:54:18 ID:DrOkbWwO
>>115
え??工作員って何が??
意味が分からないんだが・・・。

どういうことなん?残念なことに東北の人は方言を隠すべき物と思っているから自分たちの方言について語ろうとも思わないから、東北弁スレについてあまり語られないという事実を言ってるんだけど・・。

どこらへんがどういう工作員なの?わけがわからないぞ。
説明してくれ・・。。。ほんとどういうことなんだ・・・・。。。。。。。。こんな低俗な人がいて残念です。やっぱ方言板だからだなぁ。。だから方言板なんて嫌だったんだ。

NHKの方言に関する番組のアンケートでもやってたじゃん。。。。。。。。。。

方言を恥とする東北人が哀れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1271130190/

こんなスレもあるじゃん。。。。。。。。


なんなんだ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。何が工作員なんだよ。。。。。。。。。。。。。謝ってくれ。。。。。。。。。。。。。
122113:2010/10/26(火) 15:55:27 ID:DrOkbWwO
本当に残念だ。。。さすが民度の低い方言板だなって思った。。。。。。。
だから俺は方言板なんて嫌だったんだよ。。。。。。
123113:2010/10/26(火) 16:35:38 ID:DrOkbWwO
訂正

東北弁スレについて→東北弁について
124名無す:2010/10/26(火) 16:37:44 ID:J31gcsye
朝鮮の工作員がなんかパニクってるなwちゃんと日本語の文法を守って書けよ。
「方言を恥ずかしい物を思っている」のどこが間違った日本語なのかわかったのなら
真っ先にそこを自分で訂正して言い訳するはずだ。

それができないから謝罪を要求し、板の民度が低いとわめく。思考回路がホロン部そっくり。

この板の民度が低いのは、日本人同士をケンカさせようという工作員が多数来ているせいだ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1271130190/ のように東北人をバカにし、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1283079119/ のように「関東人」というくくりで東京近辺の人をバカにし、
いくつものスレで共通語を「関東弁」と呼ぶ関西人式表現を強要し、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1284405912/ ではその「関東弁」を30年も前のステレオタイプでバカにし続ける。

>>121よ、お前はどこの人間だ?お前のように「じゃん」を多用するのは「関東人」なんじゃないのか?
>>122よ、お前が方言板を嫌な場所、民度の低い場所にしている張本人の一人だって事は明白。
本当はその自覚があるからこそ知らない振りをしているのだ。お前は卑怯千万だな。
125113:2010/10/26(火) 16:46:43 ID:DrOkbWwO
>>124
あぁ自分の書き込みちゃんと見てなかったわw

方言板なんていうのは最初っからお前らみたいなのがいるどうしようもない板で、
ここではまともに方言について語れないと分かってるからな。
126113:2010/10/26(火) 16:48:54 ID:DrOkbWwO
俺はあらゆる方言が好きで、関東弁も習得しようと思ってるしアンチ関東ではないが、
アンチ関西に対して同じだけのことを言い返してるだけだよ。

良識な関東人を馬鹿にすることはない。【関東人】という言葉で馬鹿にされていると感じるのが関東人特有の感覚でしょ。
127名無す:2010/10/26(火) 20:16:37 ID:Duiur4yk
>>118
見落としてました。ありがとうございます。因みに津軽以外の人とかはいないのかな?専用スレ欲しいか聞きたいです。
128名無す:2010/10/27(水) 07:26:30 ID:Ig+cn04B
言語学板・方言板避難所
言語学・日本語・方言板@JBBS掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/study/10958/

【青森・岩手・秋田】東北方言・東北弁総合【宮城・山形・福島】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1282823062/

津軽弁(津軽方言)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1287972273/

秋田弁(秋田方言)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1287972422/

避難所にも個別の方言のスレが少しずつ立ち始めてるみたいだし、
この板じゃ地域差別などがあってまともに方言を語れないという人は避難所に移ろうよ。
地域対立を煽るような品位の低いスレやレスには厳しく対処する方針のようだし。
129名無す:2010/11/13(土) 11:58:11 ID:qiyk8fah
鼻栓の事を秋田では「鼻つっぺ」って言うんですが、他の所ではどう呼びますか?
130名無す:2010/11/13(土) 12:08:28 ID:Pia6gB0W
どっぺ@山形
131名無す:2010/11/15(月) 19:43:45 ID:0F7wgfTI
秋田はズーズーしてるけどアクセントは東京式だから理解しやすいね
だから秋田の若い人があまり方言使わずにしゃべってたら江戸っ子みたいに聞こえる
132名無す:2010/11/17(水) 21:42:21 ID:jLc/hhUg
>>131
佐々木希はちゃんと秋田のなまり方で可愛いかったよ
133名無す:2010/11/19(金) 18:19:49 ID:Acj3wpc5
東京人VS地方人  晴天の秋葉原にて

    東京人
    /    \       地方人       「田舎モンは東京に出てくるんじゃねえんだよ」            
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;     「く、くるしい・・・」
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;  
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;   続きは↓
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;  
  |          | \ヽ 、  ,     /;   http://www.youtube.com/watch?v=pCreUbTDAw8&feature=related
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/
134名無す:2010/11/20(土) 11:11:58 ID:+gYjos/M
>>133
この自称東京人(笑)は日ごろ圧迫された生活でも送ってるのかね・・・かわいそうな人だな
135名無す:2010/11/28(日) 23:10:16 ID:31dnm3xm
136名無す:2011/01/07(金) 23:54:52 ID:Zhjb/2a1
なんか話題ねのか?
137名無す:2011/01/08(土) 01:48:11 ID:5e3yjUsq
寒めなっす
138名無す:2011/01/08(土) 22:21:47 ID:c8/99L18
寒めなっす なんて言い方する?
寒なっす でねのか
139名無す:2011/01/08(土) 22:31:50 ID:5e3yjUsq
さめなっす
140名無す:2011/01/08(土) 23:49:22 ID:9qm+JcqA
さびなー
141名無す:2011/01/12(水) 01:40:22 ID:ZzsbTYOs
そげな ごど すたら こげっぺ〜
142名無す:2011/01/15(土) 17:38:07 ID:s/O3ML/B

143名無す:2011/01/17(月) 12:31:57 ID:phLTMXXV
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/japan_china_relations/?1295232729

.土地買収深刻、無警戒さ露呈 中国、ニッポン席巻

 全国各地で中国系資本など外資による土地買収が深刻な状態になっている。
水源地や森林だけでなく、中国資本が企業を買収して「中華街」のような街を作ったり、
中国領事館が市中心部の広大な土地を買収しようとしたケースもある。背景には、
経済成長著しい中国に期待する地方の疲弊があるが、中国の席巻によって危惧される
景観や治安といった面への警戒感は伝わってこない。(産経新聞)
144名無す:2011/01/25(火) 20:26:06 ID:UFMaY8lb
東京だっきゃ、さみいどがやだらテレビで言ってらけど、なもさむぐねっきゃなあ
本気で言ってらのはわがるけど、わがらすればおもしれーじゃ
145名無す:2011/01/27(木) 23:56:07 ID:wOM3KfU7
www
146名無す:2011/01/31(月) 01:12:40 ID:PFgYR2lI
東京なんてなんもさびくねえ あっちーな
147名無す:2011/02/03(木) 21:47:57 ID:cn0tQX8c
いんやぁ、東京辺りは冬になると空気が乾燥して肌がビリビリづぅなるのす。
乾く上に風もぼうぼうと吹くがら、気温以上に寒く感じるのす。
148名無す:2011/02/08(火) 11:18:35 ID:7k3Thb0X
>>144
これ津軽弁?「だっきゃ」を使ってれば津軽弁だと思ってるんだが合ってるかな?
「だば」や「なば」だったら秋田弁だと思ってる。
149名無す:2011/02/08(火) 18:06:59 ID:cRdUOxhu
んでも津軽弁は「〜だっきゃ」と「〜だば」の両方つかるよ。
150名無す:2011/02/10(木) 03:22:01 ID:qjcJHAJt
>>143
日本人は南端の尖閣諸島にばかり注目しているが、我々が気づかぬうちに
北海道の原野の1/5がすでに中国資本によって買い占められていた。
そんなになるまで気づかない日本人も相当暢気なものだが、沖縄・北海道の次は
間違いなく東北だ。
151名無す:2011/02/11(金) 01:29:43 ID:pafFbTZp
ワ行五段動詞がラ行五段動詞になるのは青森県共通かな。津軽弁、南部弁地域両方で使うようだ。
「使う」「思う」「笑う」が「ツカル」「オモル」「ワラル」になる。
152名無す:2011/02/11(金) 02:41:04 ID:2DjXqA1v
>>151
南部弁地域で生まれ育ったけどそんなの聞いたこと無いよw
153名無す:2011/02/11(金) 04:31:34 ID:pafFbTZp
>>152
日本言語地図の例

「背負う」…隣接地域は「ショウ」だが、青森県などに「ショル」が現れている
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_065.pdf
「もらう」…隣接地域は「モラウ」だが、青森県などに「モラル」が現れている
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_076.pdf

50年前の年寄りの調査だから相当古いけど、元々は青森県東部にもあったんじゃないか?
今は衰退して津軽弁地域だけに残ってるのかもしれないけど
154名無す:2011/02/11(金) 08:05:41 ID:rJB1Eek6
シャベルがしゃべる
155名無す:2011/02/11(金) 08:15:15 ID:rJB1Eek6
肩にショルからショルダーバックだとオモテタ
156名無す:2011/02/11(金) 19:33:28 ID:0gPX2iOl
和訳せよ。

「まんず あのえの あばだば でこの がっこどご はやすの んたがって だめだ」
157名無す:2011/02/11(金) 23:23:22 ID:Cc+6lxxJ
>>153
南部弁を使う地域は青森だけじゃないでしょw
俺は盛岡生まれだよ
158名無す:2011/02/12(土) 03:10:37 ID:2c7iK2M8
東北ってのは文明を拒絶してるからな。平安時代からの伝統だよ、これは。
東北人の文明嫌いにはほんとに驚かされる。
159名無す:2011/02/16(水) 22:42:16 ID:ncrODjdT
さびーな。
160名無す:2011/02/26(土) 11:33:50.88 ID:fcvfroDI
>>156
なんとまあ、あの家の奥さんは大根切るの嫌がってだめだ
で合ってるか?
「まんず」て訳すの難しいなw 「まず」に当たるけど意味合いが違うし
161名無す:2011/03/03(木) 11:06:09.71 ID:SiKEvNXf
福島とか茨城とかの東北弁は本当に何言ってるのかわからない。
北に行くほど親しみを覚える。
162名無す:2011/03/03(木) 12:08:08.47 ID:XWOt/34U
>>161
それはおめが北東北の人間だがらだっぺ。
東京のしとがらすりゃ、茨城だの福島らへんの方が、ま〜だ通じっぺど思うど。
宮城なっと一気に言葉変わってわがりにぐぐなって、
岩手んなっと、まるっきし変わっちゃーがんなや。
163名無す:2011/03/07(月) 15:52:08.09 ID:zjm5j5Bn
>>160
まぁ でいいのでは?
>>162
そういうおめはんはどちらの人でがんすか?栃木あたりすか?
164名無す:2011/03/08(火) 04:08:45.00 ID:kDostBOx
>>162
茨城だど。茨城は「だっぺ」、栃木は「だんべ」って覚えどいでくろ。
栃木でも茨城寄りは「だっぺ」っつうけんともよ。
165名無す:2011/03/08(火) 20:47:59.46 ID:pwOQ+LLt
>>164
なるほどねぇ。くろってのは岩手で言うけろと近いんだな。更に「じゃ」が付いで
けろじゃ って言うけどもなは
俺が住んでた盛岡周辺だと、「だんえ」って言い方になるんえ
166名無す:2011/03/09(水) 05:01:50.46 ID:Vl+DQ17P
>>165
「くろ」は茨城南部〜千葉で使う言葉がな。
水戸辺りまでは使うみでだけんと、北部は「くんちぇ」っつって、
福島のいわきらへんと共通する。
栃木じゃ何つうがおら知んねな。栃木のやろらいねがな?
167名無す:2011/03/09(水) 19:03:48.69 ID:EZyDr2al
>>166
茨城も含め栃木もスレ違いなんだけどもなは
168名無す:2011/03/09(水) 21:00:46.75 ID:Vl+DQ17P
>>167
もーしゃげね・・・
んだら、けーっからよ。涙
169名無す:2011/03/09(水) 21:07:01.57 ID:EZyDr2al
>>168
帰らねぐてもいいべじゃw
んだども、他に北関東の人は来ねぇだろうなぁ・・・
170名無す:2011/03/10(木) 01:24:43.48 ID:03SVXSbg
茨城、栃木は東関東方言で広い意味での東北方言さ含まえるがらこのスレさ書えでもいいべ
普通の人の使う「東北弁」さも茨城弁や栃木弁含めるごどもあるしよ
地元の人でも福島、茨城、栃木の県境あだりの言葉区別するななば容易でねえべ
171名無す:2011/03/10(木) 05:52:35.59 ID:qtdWkPHF
茨城も栃木も、言葉は東北弁と似ったんだから、似ったんぜ!って会話に入ってくれるんなら歓迎すっけどな?
帰んねで話してっておごえ!
締め出すことねえべした
172名無す:2011/03/13(日) 20:58:28.38 ID:WrsG6cyO
地震でケセン語消滅か…

さっき「生きててけろ」が聞けた。
173名無す:2011/03/14(月) 02:06:24.36 ID:S+Navp93
おらほはだいじょぶだど!地震で大変だっぺけんと、頑張れよ!
何か手助けでぎねがな・・・涙

ちなみに、おらえは壁さひび入ったり、
そごらのうぢは瓦おっこってだり、
道路さひび入ったりしてっとごもあっけんと、
どうにが、そんだげで済んだようで・・・

しとまず、みんな頑張っぺ!茨城の南の方がら応援してっから!
そのうぢ、ボランティアに行んべども思ってっからよ!!
174名無す:2011/03/14(月) 08:27:36.36 ID:9A//Rg+P
このスレ年寄りが多いみたいだねw
175名無す:2011/03/14(月) 08:49:50.88 ID:BXtVCiWl
>>173
ありがとう
もちこたえるべ
176名無す:2011/03/14(月) 10:28:17.80 ID:S+Navp93
>>174
おらまだ28だど。by茨城南部

>>178
頑張っぺな!

たった今も震度5弱が来てたまげちったよ・・・涙
177名無す:2011/03/14(月) 10:38:00.90 ID:S+Navp93
近所のスーパー何も売ってねーがら、
これがら電車乗って東京まで食料買い行ぐほがね・・・
14時過ぎがら21時まで電車止まるっつってっから、
早ぐ行って早くけーってくっぺ・・・
178名無す:2011/03/14(月) 14:16:33.39 ID:Su+/USIt
東北弁ってほんとうにステキな言葉だと思います。
〜やで、とか気味の悪い関西弁とは大違い、対極的な言葉と思います

青森、山形、南東北それぞれ個性がある
東北弁もっともっと流行ってほしい
179名無す:2011/03/14(月) 15:22:01.74 ID:Dv89q+nD
東北出身のアナウンサーを派遣しないとインタビューでの聞き取りが困難の模様
180名無す:2011/03/14(月) 15:30:48.44 ID:SaPkQnvp
皆あきらめたらあかん。頑張って生きるんや!
苦しゅうなったらこっちへ避難してもええでな。手厚う歓迎するさかい
181名無す:2011/03/14(月) 19:13:21.40 ID:hC2Yjr7d
>>178
関西の言葉もとっても素敵だど思うよ
それに「〜すけ」とか、関西の言葉の名残もあるし、俺は結構身近に感じてらよ

>>180
有難うがんす
俺も今は遠い身だけんど、同じ気持ちでいたよ
182名無す:2011/03/14(月) 19:18:57.97 ID:BXtVCiWl
>>180
ありがとうございます
必要になったら関西に行かせてもらいますのでその時はよろしくお願いします
183名無す:2011/03/15(火) 04:40:05.81 ID:bv7VkNub
東北に知り合いとかおらんけど、ダーツの旅とかに出た老人とかが亡くなったんかなと思うと
184名無す:2011/03/16(水) 15:10:29.83 ID:CPL2JU1W
こだごどだれにも言わんねーげんちょ、相馬にいるセフレ(人妻)の家、波にもってがれだみでえなんだでぇ

シンペーでシンペーで、一目だげでもど思ってんだげんちょ
れんらぐとれねで、がよっちまった

185名無す:2011/03/17(木) 11:27:54.29 ID:cJ+cEyq9
昔、ケセン語を勉強したこともあって、今どうなってるんだろうと、このスレ覗いてみたんだけど、
なんだか悲しくなった。
186名無す:2011/03/18(金) 16:52:43.36 ID:ZZEo2LGE
>>185
地元の人も書き込みしたらったんだろうけど、多くは遠く離れた人が
地元を懐かしんで書き込みしてらったんでないのかな
おらほの実家は岩手の滝沢だども、なんともねがったじゃ
187名無す:2011/03/19(土) 10:14:58.83 ID:k9Dxuh1r
>>165
もしかして「だんえ」は敬語かな。あるいは敬語の意味がもう無くなっているのかな。
「給へ」が変化した形だけれど敬語の地位を保っていないのかもしれない。

秋田の横手あたりだと「けれ」が普通体で「たんへ」「たんひぇ」が敬語の「ください」。
沿岸部だと後者が「たんせ」になるけどこれは「せ」が内陸へ行くほど「しぇ/ひぇ」「へ」と変わっていくので。
大曲あたりは昔から盛岡と行き来があったからだろうか「たんえ」「たい」のような発音も聞かれる。
188名無す:2011/03/19(土) 14:55:40.39 ID:9uxEP/3I
ケセン語の参考書なんてあるん?
189名無す:2011/03/19(土) 19:25:52.77 ID:DBxjq8/y
190名無す:2011/03/20(日) 03:15:29.60 ID:TEetipJN
80超えてそうな婆さんは家族いつ同ぶずです

と言っていた。
60代ぐらいは普通に「ぶじ」と発音してた
191名無す:2011/03/20(日) 11:03:29.03 ID:BizL12Fc
「無事」はブジとブンジとブズとブンズの中間ぐらいの発音。
ブとズの間に鼻音[n]を一瞬入れ、ズを言う時に舌先をほんの少し上に向ける。
192名無す:2011/03/20(日) 15:26:37.94 ID:HvFzUW2I
>>191
岩手盛岡あたりだとnが入るね
>>187
「だんえ」は「だべ」と同じ用法なので、そもそも親しい間柄でしか使わない。
敬語でいうには「だんえ」とは言わず、「がんすえ」「がんしょ」を使うと思う。
例)そうだべ、そうだんえ→そうでがんしょ、そうでがんすえ

また、これらの言葉は女の人が使うことが多い。
男は「だべ」「んだべ」が多い。
193名無す:2011/03/28(月) 05:05:05.99 ID:wRDh2YIa
東北地方のじいさんの「ばか」は、とんでもないこと 、大変なことに遭遇した時の方言って本当?
194名無す:2011/03/28(月) 13:14:04.90 ID:2g4z9/yj
ワガンネ の意味が違うんだね。

では分からないときはなんと言うのでしょうか
195名無す:2011/03/28(月) 17:48:44.38 ID:ymb2lgbl
しゃね
196113:2011/03/29(火) 03:17:51.42 ID:yJjvjjov
そうか

なんでもnot knowで表すんだね

てか ワカンネは何だっけ、
197名無す:2011/03/29(火) 11:27:37.85 ID:vvZig6eD
分がんね=だめだ
198たかし:2011/03/29(火) 12:03:58.64 ID:BYvXxAsG
宮城県気仙沼弁らしいんだが「おだずな」ってどういう意味なんですか?
199113:2011/03/29(火) 13:51:17.21 ID:yJjvjjov
>>197
ありがとう
200名無す:2011/03/29(火) 14:35:35.27 ID:B35BVe0S
>>198
調子にのるな
でしゃばんな
いい加減にしろ
等など
201:2011/03/30(水) 00:41:48.30 ID:MpM+0i5o
そんな怒らないでくださいよ!
202名無す:2011/03/30(水) 19:26:54.49 ID:aycfmP/h
>>194
ワガネは ダメ アカン→アカネ→ワガネになった?
ワガラネが わからない だよ
203名無す:2011/03/30(水) 19:55:46.61 ID:EzoSkccQ
>>202
わがんね、わがらね、わがね、すべて同じものだよ

「あかん」だなんてそんなものは全く関係ない
204名無す:2011/03/31(木) 23:19:00.69 ID:I9ue/zAr
>>203
あかんは適当に考えただけだけど
ワガネは ダメ いけない
ワガラネが わからない ですよ。
同じものってなんですか?
205名無す:2011/03/31(木) 23:53:35.96 ID:/dYwiD2U
>>204
なに県のどこ地方?
206名無す:2011/04/01(金) 21:22:33.26 ID:5wWzsqF3
>>204 は何県?

こちら青森だが、ダメ いけない  は、マネ または マイネ
わからない は、ワガネ だな、 ワガラネ は標準語的な言い方
207名無す:2011/04/02(土) 00:39:18.53 ID:HcvRZfbc
>>205-206
岩手県盛岡生まれの滝沢村育ちです。
ワガネ はダメという意味で祖母などが使います。
祖母は盛岡出身です。
208名無す:2011/04/02(土) 22:14:46.19 ID:hkqQMYEI
青森の下北弁の「がっちゃぎ」って
どういう意味ですか?


前後関係から推測するとたぶん病気の名前だと思うんですが
209名無す:2011/04/06(水) 21:33:16.57 ID:AKIKM0dd
>>208
ぐぐったら、肛門の病気のことって出ましたよ。
「あたる」みたいなもんですね
210名無す:2011/04/10(日) 17:58:42.35 ID:62APv9mp
例えばA子が何かしようとした時、「A子じゃ駄目だ」と言う場合、
「A子ではワガンネ」
「A子ではワガネ」
どっちでも、A子じゃ駄目だ、って意味になると思う。

例えばA子が何処にいるか聞いた時、
「おらワガネ」
「おらワガンネ」
とも使う。

ワガネもワガンネもその場のニュアンスの問題じゃないか?
211名無す:2011/04/10(日) 21:31:08.96 ID:MblxtDKN
>>210
少なくとも俺の実家や、祖母はダメ=ワガネ
分からない=ワガラネ、スラネ、場合によってはオベテネ(覚えてない=知らない)
と言うと思うよ。

おらワガネ じゃ、その人がもう駄目=怪我か病気で危ない状態
って認識されちゃうよw
212名無す:2011/04/11(月) 15:00:38.58 ID:2nByydMP
どことなく韓国語と似てるよな
213名無す:2011/04/11(月) 15:56:15.61 ID:eEpA4llT
>>212
どこの言葉を指してる?
214名無す:2011/04/11(月) 16:19:07.56 ID:2nByydMP
抑揚とかリズムとか
頭を空っぽにして韓国語を聞いてたらそう思った
215名無す:2011/04/11(月) 20:45:16.70 ID:WfeOxkoI
韓国語を聞いてたら??
216名無す:2011/04/11(月) 23:40:52.82 ID:KcYKcuby
共感する時に使う「だよね」が東北だと「んだがら」って言う
217名無す:2011/04/12(火) 02:18:52.24 ID:6WYwK55s
韓国語の印象

ふて腐れたようにモゴモゴ喋って語尾が急激に上がる感じ
218名無す:2011/04/12(火) 03:21:15.54 ID:68aK02Nf
東北のどこの方言のこと言ってんのか、書かないとわかんないだろうよ。
福島と青森じゃ全く違うだろ、福島や茨城が韓国語に
近く聞こえても、青森とか北東北の言葉が韓国語っぽく
聞こえることはまずないだろうよ。
219名無す:2011/04/14(木) 13:03:06.11 ID:T/MUP84x
>>217
それフランス語じゃね?
韓国語は音の抑揚が全然ないのにやたらハキハキ発音してる感じがする。
220名無す:2011/04/18(月) 01:26:35.00 ID:ytRynemG
>>198
東海地方でも「おだつな」使う地域あるね。
まあ若者は使わないが

意味は「調子に乗るな」
221名無す:2011/04/18(月) 01:32:33.98 ID:ytRynemG
>>209
ありがとう。
旅行に行った時たまたま見掛けて気になってたんだ。
222113:2011/04/18(月) 03:49:23.26 ID:bWZiI5VP
>>219

こっちはヨーロッパ言語っぽい感じもあるけど、でも聞いてるとやっぱ韓国語に似た響きがあるね。
http://youtu.be/mqc8YG39354
フランス語を知らない癖にフランス語に聞こえたとか言ってる奴が多そうだw


こっちはもっとイントネーションが韓国語っぽく感じるw
http://www.youtube.com/watch?v=JJpDWckE7Jg
223113:2011/04/18(月) 03:50:23.14 ID:bWZiI5VP
1:04のところからしゃべってる人とかめっちゃ韓国人の雰囲気に聞こえる〜
224113:2011/04/18(月) 04:21:46.63 ID:bWZiI5VP
ていうか字幕とか欲しいなぁ

まぁ東北の言葉は津軽弁のイントネーションとか、語呂?がなんとなく韓国語に聞こえる発音が多いから余計そう聞こえるんだろう。

上の動画の男のしゃべり方、声効果もあるかもしれないけど、津軽弁のイントネーションが一番韓国語っぽいかな。

こっちの秋田弁や山形弁の韓国語度は低い。
http://youtu.be/3aAONcVUvOI
http://youtu.be/SSh9SJs0plk
http://youtu.be/wAnJ2kcBSek
225名無す:2011/04/19(火) 23:38:34.22 ID:LXLep+5t
>>224
うーん、津軽の人の話も、秋田の人の話も、イントネーションはさほど変わりないように聞こえますよ
それに韓国語っぽくは聞こえません。
昔、盛岡に出かけた際にエレベーターに同乗したおばさんの会話はフランス語っぽく聞こえたことがあります。
津軽の人だったのかも
226名無す:2011/04/20(水) 19:50:56.00 ID:L4SFCPm9
せばだばやってみろ〜♪
227113:2011/04/21(木) 02:26:48.32 ID:Wjgk8JHo
>>225
>フランス語っぽく聞こえたことがあります。

フランス語は知ってるの・・?
228名無す:2011/04/21(木) 13:41:00.35 ID:7wfvmacE
toehog accents are so funny
229名無す:2011/04/22(金) 22:10:47.36 ID:YNPhQyLI
>>227
貴方が韓国語を知っているのと同程度に知っていますよ
230113:2011/04/22(金) 22:39:33.16 ID:+iv45AA5
quoi????
231名無す:2011/04/23(土) 12:15:41.42 ID:4USm8bnK
日本語の方言が何語に似てるって言われるときは、
まず間違いなく韓国語かフランス語かのどちらかだね。
日本人が聞いた印象を知ってる言語はあまりないし。

鼻にかかってさえいればフランス語に似てると言われる。
日本語のようで内容が聞き取れないと韓国語に似てると言われる。
あまり実質的な意味はない。
232名無す:2011/04/23(土) 14:56:48.28 ID:cSIItyvs
>>231
> 日本語のようで内容が聞き取れないと韓国語に似てると言われる。

結局そういうこと。聞き取れない日本語族は韓国語っぽく感じるもの。あのCMみたいに意図的にフランス語っぽくしゃべったら日本人のイメージとしてそれっぽくなるかもしれんが、、

上の外での津軽弁動画を
日本語ペラペラのアルジェリア系ベルギー人(フランス語話者)に見せても韓国語みたい! と言ってたよ
日本語堪能なスペイン人(スペイン語、カタルーニャ語)は、何に似てるとかはわからない。ユーロ日本語???とか言ってた
233名無す:2011/04/25(月) 14:13:00.25 ID:2Be7/977
「村さ来」って居酒屋ありますが
村さ来って言い回しは東北にあるんですか?
234名無す:2011/04/25(月) 18:46:50.39 ID:rQvrHO4C
>>233
むらさきは盛岡にもあるけど、
言うなら「村さ来い」、若しくは「村さこぉ」とか「村さこ」じゃないかな
235名無す:2011/04/26(火) 22:22:47.75 ID:75072PtZ
【どこのチャンネルを見ても地震特番を放送している中、テレビ神奈川だけはアニメ番組を放送】
『俺たちはアニメの方が大事』
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0312&f=national_0312_149.shtml


マグニチュード8.8、震度7、行方不明者や死者多数、そんな未曾有(みぞう)の東北地方太平洋沖地震が発生した。
地震発生から半日以上が過ぎても身体に感じる揺れが絶え間なく続いている。

そんな東北地方太平洋沖地震をテレビ局各社が大々的に報じており、テレビコマーシャルを完全に流さず、警戒情報を伝えている。
従来の地震よりも強力かつ危険であるため、揺れや津波、交通手段などのアナウンスを伝え、できるだけ被害を抑えられるように情報伝達の役割をしている。

しかし、テレビ神奈川だけはアニメ番組を放送しており、異様な違和感を放っている。
しかもそのアニメの内容がビーチでのシーンがメインであり、ビーチのシーンと津波情報が同時に表示されているのだ。

刻々と地震の被害が拡大する中、自分は関係無いとアニメを楽しむ神奈川県民。
本当に同じ日本人なのか?
今も連絡を取れない人や救助を待つ人がいるのに・・・。
236名無す:2011/04/27(水) 06:36:25.48 ID:m/IjmJ+E
>>235
確かにその時のTVKの放送を僕も見がげだっけど、
あんましローカル放送の揚げ足取りをしても仕方ねえべえ。
全く地震の放送を流してねがっだわげでもねえし。
237名無す:2011/04/27(水) 06:40:03.84 ID:m/IjmJ+E
その時→そん時

確かに→確がに も追加w
238名無す:2011/04/27(水) 06:45:14.06 ID:m/IjmJ+E
ネエデブに怒られっからもう一つ訂正w

ねがっだ→ねがった
239名無す:2011/04/27(水) 07:14:34.75 ID:m/IjmJ+E
んあ!けえるめえにもういっこ
づいぐぜで、いずばんでえずなどごわずれでだ!!

僕→おらorわ

れんどうずまね;

(「あんまし」は「あんます」のほうがえがったねwむんずかすぃわ;;)
240名無す:2011/04/28(木) 00:51:26.14 ID:YJPjg9Lr
>>236-239
けづはひでなは
241京都人:2011/04/30(土) 00:54:49.71 ID:aJyrDZIS
今諸事情により山形の村山地区に滞在してるのですが、山形弁と近畿方言に共通点が見られて驚きました。
疑問文で「〜や?」と仰る方がおられました。
小さいを「こまい」と これも私は使いませんが関西で割と耳にします
242名無す:2011/04/30(土) 13:18:36.18 ID:v98oMUJc
イイネ!
243名無す:2011/05/01(日) 01:48:46.72 ID:U1Zu3Dsc
>>241
やはり北前船の影響は青森辺りまで結構あったんじゃないかな〜
244名無す:2011/05/01(日) 11:13:07.72 ID:ebGmUeqS
たまたま東京に無いだけで全国的に分布しているという場合もある。
245名無す:2011/05/01(日) 23:48:46.78 ID:U1Zu3Dsc
>>244
でも東京だけに無い、という言葉もほとんど無いんじゃないかい?
関東、とかならわかるけどね。
東京だって関東は勿論、中部や東北の影響はかなりあるからね。
246名無す:2011/05/02(月) 12:44:13.90 ID:Csl0gpy+
>>241
疑問文で「〜や?」って例えばどんなん?
「そうか?」みたいな意味で「そうや?」と言うなら九州
247名無す:2011/05/03(火) 10:51:34.95 ID:koxeYjGU
茨城や栃木は首都圏にわりかし近いのに何でああいうズーズー弁なんだろう?
利根川が大きな障害になってるんだろうか。
ただ大阪と徳島なんか川どころか海で隔てられてるのに言葉は近いんだよな。
248名無す:2011/05/03(火) 17:12:24.75 ID:5Kd/hgMl
>>247
栃木の南部はいわゆるずうずう弁じゃない。
南部は濁音化ないし。
ちなみに千葉の松戸や市川なんかも、老人には濁音化が残ることから、
茨城から千葉の東京湾に達するまで濁音化が分布してた。
東京なんかも、昔はあった可能性が高い。
ただ、茨城や栃木北部、東部の方言をずうずう弁と呼ぶかは疑問。
ずうずう弁の定義はいろいろあって、語中に「ん」が入るような訛りを指すなら福島北部、
濁音化を指すなら、千葉北部がずうずう弁の南限と言える。
249名無す:2011/05/03(火) 21:05:14.53 ID:feauin8H
>>247
岩手出身の俺からすると、茨城、千葉の言葉はテッテケ喋る、スピードのある言葉に感じるし、千葉は言い方が荒い感じがする
岩手県内でも沿岸の方だと同じような雰囲気(あくまで雰囲気ですよ)になるので、猟師に共通しているのかもしれない
250XYZ ◆PH4Mje0jPU :2011/05/04(水) 21:12:03.23 ID:Wz22Vxyk
>>247
千葉北部辺りまで無アクセント系の方言が分布している(た)んだけど、
利根川は江戸時代までは東京湾に流れていて、またこの利根川から
鬼怒川のほうまでが、大湿地帯を形成していて、人の移動が容易じゃなかった事が
どうやら原因みたい。
話によると、小舟なんかでしか移動出来なかった所が多かったらしいし。
その反面、関西−四国間とかは、海だから大型の船も出せるし、
むしろ陸地を進むよりも比較的速く、大量に移動が出来るよね。
だからこそ広島なんかよりも、四国の瀬戸内側のほうが関西系に近いんだと思う。
251XYZ ◆PH4Mje0jPU :2011/05/04(水) 21:33:36.90 ID:Wz22Vxyk
>>248
僕は濁音の多さや鼻濁音は、江戸時代前までは関東全域まであったんじゃないかと思う。
そしてこれは、僕は「ずーずー弁」じゃなくて「づーづー弁」と呼んだほうが
適切なんじゃないかとも思う。
だってあれは「ず」みたいに唇は出さない、且つなるべく口を開かない感じだからね^^
あと、関東も江戸時代より前は、外輪東京式アクセントだったんじゃないかな…?
徳川家康率いる主に三河とかの愛知や、その他の地方の人の移動で
西(南)関東は中輪東京式に変わったんじゃないかな〜。あ、ウラは取っていないので…^^;

>>249
それは「漁師」でおk?;
252名無す:2011/05/05(木) 00:53:03.51 ID:0piNi1rR
濁音化は無かったはず。中世末期のキリシタン宣教師の記録に一切記述がない。
それに、外輪から中輪に変わるほどの大規模な移住があったという事実もない。
そんな変化が起こるなら、2世代以内に中輪地域から移住してきた人が
少なくとも人口の半分以上を占めるほどにならないと。
しかし実際は江戸でも移住者はあくまで少数派で、武家語に一部の語彙が入っただけ。
西関東全域で庶民まで全てが中輪になっている事実に反する。
253名無す:2011/05/08(日) 23:07:42.53 ID:za2txjqA
>>241
山形人です
村山市じゃないけど、村山地方である山形市に住んでます

〜や、の話、興味深いです
ほかにもっと気付いたことや他の共通点があったら教えて下さい
京都には観光で何度か行きましたが、京都は言葉が柔らかくて大好きです
254名無す:2011/05/17(火) 21:27:36.40 ID:bspTSUWi
>>253
俺も山形人だけど、そんなもの京都がどうのこうのじゃないよ。
共通する部分なんか日本全国を探せばあるだろが。

もちろん「〜や?」も使うし「こまい」も「なんぼ?」も使うだろ?

あと、山形の年寄りは涙のことを「なだ」って言うだろ?あの「涙そうそう」の「なだ」だ。

要は意味ないってこと。
255名無す:2011/05/17(火) 23:52:19.65 ID:TUfCN92y
会津南西部でも語尾に「や」がよくつくけど
関西弁のとは使いどころが違うな
関西の「や」に対応するのは普通に「だ」
256名無す:2011/05/18(水) 10:30:57.83 ID:6N2wh1AP
>>254
京都の人に聞いてるんだよ
山形人に聞いてないよ
257名無す:2011/05/18(水) 11:36:55.76 ID:kI1AYrt5
東北方言のスレなんだが
258名無す:2011/05/25(水) 21:24:43.01 ID:BLzkNBVO
>>252
群馬と埼玉以外は鼻濁音はあるね。
259名無す:2011/05/26(木) 22:20:23.98 ID:oF6cU05K
鼻濁音と濁音は違うからな。
ただ、ガ行鼻濁音がないところでは、カ行の濁音化はまず起こらない。
両者の区別ができなくなるからね。

同様に、ダ行入り渡り鼻音が無いところではタ行の鼻音化は起こりにくい。
ただ、東関東方言の地方ではダ行入り渡り鼻音が無いのにタ行が濁音化することがある。
この場合、タ行の濁音化はあまり徹底したものではなく、清音のままのこともよくある。
そういうところは、カ行の濁音化も不徹底で清音との間を揺れる傾向がある。
260名無す:2011/05/27(金) 13:40:40.29 ID:qiPCzwnU
>>259
>タ行の濁音化はあまり徹底したものではなく、清音のままのこともよくある。

少なくとも、茨城の大部分と、栃木東部、福島南部では
濁音化に揺らぎはないと思うけど。
栃木南部や西部はそもそも濁音化ないし。

>カ行の濁音化も不徹底で清音との間を揺れる傾向がある。

これもタ行の濁音化と同じように、茨城の大部分、栃木東部、
福島南部では揺らぎない。
栃木南部や西部も、タ行と同じように濁音化してない気が・・・
むしろ、千葉の北西部なんかで、カ行の濁音化を耳にする。
これは以前濁音化していた名残で、揺らぎがあると言うのか微妙。
261名無す:2011/06/11(土) 18:32:59.74 ID:RaUKMFAJ
盛岡や秋田って2拍名詞の語声調2パターンないか?
低起で平坦なのと
低起で上昇するのと
262名無す:2011/08/19(金) 04:18:42.82 ID:lmFj1BKm
秋田って普通に東京式だから江戸っ子に聞こえるわ。
263名無す:2011/08/19(金) 04:39:29.19 ID:6E4SFc33
>>262
江戸っ子はあんな佐々木希みでーでねーべ
264名無す:2011/08/19(金) 14:38:12.44 ID:UMNZ2QC6
江戸弁話す人と会話した事はないからなんとも言えないけど、東京ではアクセントは馬鹿にされた。

なんか揺れてる。
265名無す:2011/08/19(金) 19:12:26.31 ID:lmFj1BKm
>>263
あいつ秋田なの?
普通の秋田弁は東京式アクセントだから、あんなアクセントじゃないな

ダーツの旅とかで出ても普通に東京式だ
佐々木希美は偽訛りではなしているのかな?
266名無す:2011/08/19(金) 19:24:15.88 ID:xbxifrw3
東京式と言っても北奥羽式だから、共通語のアクセントとはかなり違う。
共通語で核の次に広母音拍がある場合、秋田では核が後退している。

実際の会話では、共通語と違うアクセントがかなり現れる。
発音や語彙が共通語で、アクセントだけを秋田のものにしても、
秋田らしさが充分に現れるほど。
267名無す:2011/08/20(土) 23:52:08.81 ID:0qfwv4bp
>>265
ウィルコムのCM見た事ない?
加藤夏希とかもたまに披露してるよ。
268名無す:2011/10/28(金) 05:14:15.03 ID:zYi3P3/R
江戸弁は3拍で言い、からっとしている。
「お、あにい!こらどうも、ごくろうさんなこったねぇ!」
269名無す:2011/10/28(金) 17:17:34.18 ID:R6SnEx/t
津軽弁は2拍で、すかっとしてる。
「どさ」「ゆさ」
「なけ」「わく」
270名無す:2011/10/28(金) 23:47:48.74 ID:vp4guAbc
かすっとしてるな
271名無す:2011/11/20(日) 03:38:26.37 ID:Yt2iTthv
>>261
Wikipediaの東京式アクセントのページ見る限り盛岡・秋田は1式
というか盛岡は普通の外輪式なのな
なんでWikipediaでは北奥羽式の扱いになってるんだろう
272名無す:2011/11/20(日) 11:17:30.60 ID:D4qYaD4b
北奥羽式では平板型が低平型で現れるので、単独でも尾高型との区別ができる
例えば鼻は低低、花は低高になる。体は低低低、頭は低低高。
京阪式の語声調とは全く違って、核のある音節だけが高い一拍卓立の現象。

盛岡は秋田よりは外輪式に近い中間型。
外輪式で核がある音節の直後に広母音音節がある場合、秋田では無条件で核が後退する。
一方、盛岡では、外輪式で核がある音節が狭母音音節で、なおかつ次が広母音音節のときだけ後退する。

例えば、板、糸、稲、蜘蛛、杖、船、味噌などは、秋田でも盛岡でも尾高型になる。
一方、汗、跡、雨、肩、今朝、琴、空、種、中、鍋、肌、窓などは、秋田では尾高型、盛岡では頭高型になる。

三陸の今回の被災地のうち、青森の階上から、岩手の釜石までは外輪式で、北奥羽的な後退を起こしていない。
洋野町中野だけは特殊だが、久慈、野田、普代、田野畑、宮古、山田、大槌、釜石などは外輪式。

一方、伊達領に入る釜石市旧唐丹村より南は、外輪式から無条件に核が後退したようなアクセント。
秋、鮎、息、海、猿、汁、何、箸、春、麦などの語まで尾高型になる。
頭高型は極めて限られ、二拍目が連母音後部のイ、長音、撥音など独立性の弱い語のみ。
これらはその方言では一音節語と扱われるべきもので、頭高型が無いと言える。
大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸、女川、石巻、登米、栗原、大崎などがこの特殊アクセント。
仙台に近づくと曖昧アクセントになるらしく、松島丘陵あたりを境に南は無アクセントになる。
273名無す:2011/12/03(土) 14:06:18.60 ID:7blhgusa
沖縄の人間だが東北弁は美しい言葉だな
ブツ切りになったリズムで喋る標準語とはエラい違いで
うねるように喋ってる感じはまるで歌ってるみたい
実はダンスやらしたら日本で一番上手いんじゃないか?
274名無す:2011/12/13(火) 21:10:33.14 ID:bKCm81d1
陸前高田の松原の最後の一本が枯死したというニュースがテレビで流されまくってるが
地元民全然訛ってないな
北奥羽式アクセントはもう絶滅しかけてるんかな
東日本は東京の影響が強すぎるな…
275名無す:2011/12/13(火) 21:54:12.09 ID:vEPHIt6X
>>274
札幌と新潟が嚆矢なんだけど、外輪話者って、結構簡単に中輪話者に化けてしまうんだよね…
外輪と中輪は、金田一通説では、系統論としてはかなり縁遠いアクセントのはずなのに。

俺自身は、「実は、中輪は外輪から変化したものじゃね?」という超少数説を密かに練っている。
したらばで開陳したら、見事にフルボッコだったけどなw
276名無す:2011/12/14(水) 03:42:56.63 ID:mK4BcOG+
>>274
そもそも宮城県は東北・北関東圏
のなかでも殆ど訛ってない県なんだよ・・

自分も宮城出身だけど両親の出身の山形弁は
多少解するが宮城・仙台弁は話者が全く存在しなかったために
未だにどんな言語か殆ど知らない
277名無す:2011/12/14(水) 23:30:17.62 ID:YYmVplj/
>>275
少数派の説を推すなら,相当理論武装しなきゃだめだよ。
278名無す:2011/12/15(木) 01:15:36.37 ID:u/KUJ0dj
>>276
友達(20代)に生粋の仙台人がいるけど、
バリバリ訛ってるよ。
山形弁に似てるけど、もっと福島とか茨城っぽい
テイストが入った感じ。
山形みたいなのんびりっていうかほのぼのした感じが
あまりない。
かと言って、福島ほど関東的な強さ(汚さ?)もないというか。
279名無す:2011/12/15(木) 22:23:02.71 ID:crACtKZI
>>275
外輪と中輪が任意の比率で混じり合う長野県という例もあるな。
280名無す:2011/12/15(木) 23:48:50.83 ID:NcRKu7ty
まじか
県内でも場所によって違うのかな

でも何故か東京により近い福島(福島sageする訳ではないが)
の方が訛りが強く訛り人口も多い気がするね
281名無す:2011/12/16(金) 00:05:25.03 ID:cDnyHwPs
あ、>>280>>278にね
282名無す:2011/12/21(水) 14:00:09.34 ID:jCphF/rX
1.栃木(西部の一部を除く)・茨城・福島・宮城(南部)・山形(西南部)

2,上記以北

2出身者は比較的容易に首都圏方言に同化できるような気がする。
283名無す:2011/12/22(木) 00:35:37.87 ID:U3ksiE4T
同じ福島県でも、崩壊アクセントには変わりないんだが
地方によって訛り方が違う気がする
会津出身の俺からみればいわきとかの語尾上がりは違和感があるし
いわき辺りの人は訛りが取れにくいように思う
284名無す:2011/12/22(木) 01:28:12.51 ID:XnWedeuJ
>>283
具体的に会津(のどこ?)といわきでどう違う?
285名無す:2011/12/22(木) 22:43:39.49 ID:U3ksiE4T
>>284
んーなんつったらいいかなー
生まれは会津南西部?の山の中(檜枝岐ではない)だけど
うちの方は全体的に平坦に話すが、
いわき方面のように文末に向かって上がり調子のような話し方はしない

例えば「そうだべー」の発音
地元:HLLHL(もちろん有アクセント圏ほど顕著なHLではない)
いわき等:完全に尻上がりの平坦
みたいな違いがある

初めて向こうの話し方を聞いたときはつぶやきシローみたいだと思った
286名無す:2011/12/23(金) 05:31:47.30 ID:AS7CZz08
さび上あだまやみせばひづねっしぇなもならね
仕事でがさねで寝らって、あどはー朝なるでゃ
287名無す:2011/12/25(日) 12:20:56.22 ID:2SwixySN
>>282
首都圏と1の間は利根川があるけど
1と2の間には何か障害があんの?
288名無す:2012/01/13(金) 22:05:04.95 ID:jrjstK/B
always三丁目の夕日での堀北真希の訛りは評判が良いようだがどうなの
289名無す:2012/01/21(土) 09:51:17.32 ID:xdW65OFb
朝鮮人流刑地だった関東福島宮城人の言葉がハングルと似ているのは当たり前
290名無す:2012/01/22(日) 23:12:43.91 ID:MpIw0Jmp
ハングルを言語名だと思ってるバカが煽りに来たよw
291名無す:2012/01/23(月) 02:31:10.30 ID:3FBVXf1j
たまに言葉を指してハングルとか言う人いるけど、
聞くだけでムズムズする・・・
292名無す:2012/01/23(月) 18:06:11.72 ID:m1fw6heP
むしろ最近多すぎるよな
気持ち悪い。ハングル語とかいかれたこと抜かすやつもいるし
293名無す:2012/01/25(水) 15:22:25.80 ID:ig6DkPXn
>>278仙台っても山形との県境まで仙台だからな・・・
俺は宮城野区の真ん中あたりだけど、
訛ってる人はあんまり見ないような。
ご年配の方は訛ってるけど。
294名無す:2012/01/25(水) 17:08:04.71 ID:em5Satnh
>>298
「すぇんだいがなまってねぇわけないっぺ、おだずなや」
って、俺の知り合いの仙台市青葉区在住に言われた。
語尾に「〜この〜、」「〜っぺっ」て、つけるが、泉の方言なのかもしれん。
仙台市民は、転勤族や学生が多く根っからの仙台人かどうかは言葉だけで判断できん。
295名無す:2012/01/25(水) 20:08:38.91 ID:rf5U2FRp
九州の高校から東北大学に行ったけど、印象的だった方言は
驚いた時、声を使わないで息だけで「ぐわあぁ~」と喉を鳴らす
人がいることだ。仙台の人より秋田青森の人に多いと思った。
296名無す:2012/01/26(木) 18:49:40.85 ID:A6qib796
なんか「仙台弁」って希少な気がしてきた。
仙台って生粋の仙台人探すのが難しい位、東北中の移民だらけなんでしょ?
297名無す:2012/01/28(土) 23:25:59.29 ID:s7gQ6UFb
首相「方言うまく発音できず」=国会演説、ブログでわび
時事通信社:記事一覧
2012年1月27日(金)22時34分配信
tweets
411  「うまく発音できず、申し訳ありません」。野田佳彦首相は、先の施政方針演説で口にした、東日本大震災の被災3県の方言の発音に納得がいかなかったようで、

27日の首相官邸のブログでこうわびた。

 首相は演説で「がんばっぺ、福島。まげねど、宮城。がんばっぺし、岩手」と言及。

ブログでは、これらの言葉に「復興にかける思いの一端」を込めたと説明、演説前に出身が福島の玄葉光一郎外相、宮城の安住淳財務相、岩手の平野達男復興担当相から発音指導を受けたことも明かした。 


298名無す:2012/01/29(日) 01:13:27.52 ID:x8tGKuNY
つか、岩手でがんばっぺしなんて言わねんでねの?
299名無す:2012/02/04(土) 19:46:52.92 ID:zxFetZs3
がんばっぺし(がんばっぺす)は沿岸部の街で見かける標語だな
300名無す:2012/02/04(土) 19:50:03.74 ID:zxFetZs3
がんばっぺし(がんばっぺす)は沿岸部の街で見かける標語だな
301名無す:2012/02/05(日) 19:03:36.82 ID:EiDOEnUD
おら岩手だが、友人との別れ際に「んじゃ、まず」って無意識に言ってたら
仙台の友人から不思議がられた

「じゃあ、また後で」くらいの意味合いなんだが分かってくれる人いねすか
302名無す:2012/02/05(日) 19:44:16.74 ID:5Rzv7TwG
別れ際に「おしぇずかぬー」とか言ったら理解して貰えないだろうなぁ。
303名無す:2012/02/05(日) 23:35:11.45 ID:p2j1lbXl
西日本ではオチのない話しかできない人は
つまらない奴とかコミュニケーション能力低い奴だと
決め付けられる傾向があるけど
東北人は日常会話にオチを付ける習慣はある?
それともオチ無しトークが一般的?
304名無す:2012/02/06(月) 17:31:56.03 ID:VPX8n3S4
西日本と言うより、大阪のごく一部の話ではないだろうか。
305名無す:2012/02/07(火) 00:36:03.57 ID:vfRXTYMU
青森は結構保存されてるね!!
中学生でも「はんで」とか使うんや知らんかった!!
なかなかバイリンガルだ!これはいいですね
306名無す:2012/02/07(火) 00:51:35.19 ID:vfRXTYMU
【岩手】雨ニモマケズ【ZuZu弁朗読】
http://youtu.be/XZ6QbkFt0yg

秋田弁で憲法25条
http://youtu.be/TJOosb3AMqA
307名無す:2012/02/09(木) 20:52:54.22 ID:CRX5aVFG
津軽弁が独特なのは地形的に山に囲まれてたりするの?
岩手が長いせい?w
308名無す:2012/02/11(土) 00:35:01.24 ID:Y/7HXi/m
東北人は関西弁と福岡弁が大嫌い
309名無す:2012/02/11(土) 00:39:25.02 ID:W5pOgL6+
俺関西人なんですけど東北の人としゃべるときはニ型式アクセントでしゃべった方がいいですか?

あと否定の「ん」はご法度?
310名無す:2012/02/11(土) 18:18:42.28 ID:I8eu15z7
>>308
京阪アクセントの標準語ならいいのか?
311名無す:2012/02/11(土) 18:32:18.26 ID:cFpNM2eJ
京阪式アクセントがイケネーんじゃね
312名無す:2012/02/16(木) 21:56:03.25 ID:gsPtqX+f
>>301
んじゃ、まず よく言いますよww電話切るときとかもよく使いますね
んじゃ、まずなはーってw
313名無す:2012/02/17(金) 04:36:49.27 ID:EweCR1vc
まずなは普通に使います。別れ際は 『せば、まずなー』 って言う。
314名無す:2012/02/17(金) 18:05:57.16 ID:xD8Ze19K
宮城県ではそうはいわね、つがうもんだなあ、
おらほでは、「んでなー」だべな、標準語に訳すど、それでは、また合いましょうねだべねえ、
もっとつづめっと「んでー」だ、いまのガギどもはいわねす、わがんねべげんとも
315名無す:2012/02/21(火) 23:18:48.41 ID:jAfhOHYw
>>307
×岩手が長すぎる
○秋田が長すぎる

津軽弁は、秋田弁の要素の独自進化形と言って良い。
しかも、アクセントの変化などは案外新しく、かつ周辺地域にかなりの影響力がある。
秋田弁の一音節屹立の後の滝が消えて、そのまま上がりっぱなしになり、
核知覚が「下がり目」から「登り目」にが逆転した、いわゆる「登り核アクセント」は
奥羽山脈を越えて雫石に達し、最近では津軽海峡を渡って函館に上陸したという説もある。
316名無す:2012/03/04(日) 05:41:17.00 ID:Qq9fyPF9
山形だと「んだらなー」になる。
関西で言う「ほななー」みたいた?
317名無す:2012/03/06(火) 13:10:19.10 ID:lDySLINk
秋田だば「へばのぉ〜(ん)」
318名無す:2012/03/10(土) 14:58:09.41 ID:1zh38ZVV
板違いかもしれんが関東人です。
某通販の注文受付やってますが、東北弁の訛り強い+耳遠いジーチャンバーチャンに
当たると完全アウトです。
年寄り向けの健康食品専門なので、かかってくるのは7割方それです。
すいません、もう一度お名前を!!と10数回連呼してたたっ切られる事多数。
何かよい方法はないものでしょうかorz
319名無す:2012/03/10(土) 19:00:11.27 ID:DC52yy4/
ねーえばねえー、おらはほんとにみみとおいす、ろぐでもねえかぶどがさぎものどがのうりごみなんか、

でけえこえではなせよ、どがいって、大声でしゃべらせで、んだらずぶんで買えや、どが、おちょくってやんのさあ

んでももうすこみのでんわだら、らぐでねえのが、まあがんばれや
320名無す:2012/03/11(日) 05:29:56.02 ID:GcfR3IZE
>>318
学びなさい。慣れなさい。それだけ。
分かるようになると、おー俺聞き取れてる!となって楽しいはずだべさ。
321名無す:2012/03/11(日) 05:36:30.17 ID:kgttQehO
>>318
名前が聞き取れないなら、漢字を教えてもらえばいいべさ!

「エドのエに田んぼのタでエダだ」
322名無す:2012/03/11(日) 07:58:06.43 ID:GcfR3IZE
「いず、ぬ、さん、す」方言ラジオ体操
http://youtu.be/GEI5LxkPi-4
323名無す:2012/03/11(日) 07:59:49.15 ID:GcfR3IZE
みんな知ってると思うけど

津軽弁で話す?地元の人々@蟹田駅
http://youtu.be/mqc8YG39354



?となってるけど正確には津軽弁とは違うの?
324名無す:2012/03/13(火) 16:52:23.98 ID:NPDdJHKk
ふぐすまって何で語尾に「だばい」とか付けるのww
ダセーw
まあ俺はふぐすま人なんだがな
325名無す:2012/03/13(火) 23:20:14.80 ID:jHwZnk8o
それは郡山近辺以外の福島人もそう思ってる
326名無す:2012/03/14(水) 07:20:37.59 ID:Y61p5h7s
いわきからすると、郡山とか福島市とか会津とかの『だべ』とか『だばい』がすごく田舎臭く感じる。
『だっぺ』の方がいくらかましだっぺ?笑
327名無す:2012/03/15(木) 02:36:04.20 ID:bAJfWGNw
>>324
融合が逆の変化で ばい になったの!?
そう考えたら、 べ と 九州の ばい は同じものなのか!???!うおおおおおおおお
328名無す:2012/03/15(木) 08:59:32.13 ID:FkPb9FFJ
>>327
意味が違うでしょ。
329名無す:2012/03/16(金) 03:47:14.49 ID:nRwjMxFD
語源が同じでもそれぞれ使用の仕方が違ってくるものはたくさんあります。
330名無す:2012/03/16(金) 05:13:07.12 ID:LLTG3xCN
へば、また。って今でも使いますか?
331名無す:2012/03/16(金) 15:36:39.50 ID:b1fz3mqe
やっぱえ、わっきゃーまべんがいちばんじょ
まちがえなかろがえ
332名無す:2012/03/17(土) 02:16:26.40 ID:o7e/iJLk
>>326
それはない
だっぺとか田舎臭さの極致だろ
333名無す:2012/03/17(土) 05:26:33.79 ID:/p371SVf
このスレでまで下らんことで争うな
334名無す:2012/03/17(土) 15:24:23.55 ID:Qj0fWS12
>>332
じゃあ津軽弁より茨城弁や千葉弁の方が田舎臭く聞こえるってか?
335名無す:2012/03/17(土) 15:57:58.70 ID:Aew7qPPD
だんべ ちょすな
336名無す:2012/03/18(日) 19:45:51.37 ID:72M/0Ob6
>>332
福島の「だばい」の派生バージョン「○○だっぱい」
どう考えても最強にカッペです
本当にありがとうございました
337名無す:2012/03/18(日) 20:00:03.30 ID:6S70IgrF
>>336
『だばい』の『派生』なの…?
水郡線沿いに行くと茨城の大子町までは『だっぺ』で『だっぱい』は言わないのに、
福島の矢祭町に入ると『だっぱい』が使われ始めるんだよな。
『だっぱい』側は『だっぺ』も同じく使われていで、
『だっぱい』の方が年寄り言葉って認識があるみたい。

これが浜通りのいわきら辺は『だっぺ』のみのよう。
内陸部に『だっぱい』エリアがあるのか興味がある。
338名無す:2012/03/18(日) 23:20:09.99 ID:cf4WjDrQ
福島県中通り南部では、いくらとなんぼどちらを使ってるのでしょうか?

339名無す:2012/03/20(火) 00:25:13.96 ID:xTEneCcu
http://youtu.be/hAah4QBqTBo
訛った共通語を聞いて、どこの訛りか分かったりする?
これって青森の訛りですか?

イントネーションとか雰囲気が>>323の動画に似てる気がするんだけど
340名無す:2012/03/20(火) 20:34:31.74 ID:fIT/rkxu
田舎臭いとか臭くないとかどうでも良いけど、
>>334
津軽弁はまず理解できひんから、茨城弁の方が田舎臭いやろな。
341名無す:2012/03/20(火) 22:07:27.23 ID:tUE2esKB
>>339
訛りよりも、あまりの中二病くささに耐えられなかった
342名無す:2012/03/21(水) 06:14:11.14 ID:+IaS70fO
青森じゃないらしいな〜 つぶやきシローのしゃべり方に似てるし栃木弁なのかな〜
343DD:2012/03/21(水) 14:41:55.86 ID:f+vPV7nK
男の子は可愛いなぁ〜(*^^*)
344名無す:2012/03/22(木) 08:55:05.78 ID:ZuyLKmMu
へぇ〜 ソフトバンクの細川って青森出身だったんだね
http://youtu.be/t6t3KIw6d38


ソフトバンクはおもろいことやっとるわ。


沖縄の選手もお立ち台に上がればおもしろいのに
新垣はどこいっただ
345名無す:2012/03/22(木) 20:33:32.03 ID:bOcxZiXT
>>344
バファローズで復活の兆し
346名無す:2012/03/23(金) 00:38:04.14 ID:Venvki3Q
え?
347名無す:2012/03/23(金) 22:28:26.44 ID:7hI4crul
>>324
ばいは同意を求める感じだっちゃ
348名無す:2012/03/31(土) 05:45:36.79 ID:sVsPKRmH
方言彼氏 宮崎
http://www.youtube.com/watch?v=Op08bo_d9Jc&feature=channel

確かにイントネーションは東北ににとるなぁ 。
349名無す:2012/03/31(土) 16:15:56.34 ID:YA+2gjgU
んだ、んだべ、んだべっちゃ、んだがらやー、んだげんとも、そんでもや、

この、ほでなす、おばんですー、んでまだくっからやー、
350名無す:2012/04/01(日) 02:43:40.16 ID:crPXsbIf
>>349
宮城?
351名無す:2012/04/05(木) 15:24:57.67 ID:xC9xedqV
んだよ、んだらばあんだどご?  おなずようなごどかいでみろちゃ、
352名無す:2012/04/05(木) 16:59:19.86 ID:JjFbZBvH
んだよ、んだらおめーどごで?
おんなじようなごど書いでみろな。

@茨城南部
353名無す:2012/04/07(土) 22:36:32.08 ID:bfFUmqx+
岩手人が使う「したっけ」てどういう意味?
354名無す:2012/04/07(土) 22:43:11.07 ID:JMfDTH1M
岩手も北海道と同じなん?
355名無す:2012/04/08(日) 04:32:16.82 ID:WPFZ3TYS
津軽婆さんたちの会話


あばの姉さん

http://youtu.be/EUcpuTfoskI
356名無す:2012/04/08(日) 10:39:58.82 ID:J7nzE5xn
テス
357名無す:2012/04/08(日) 23:16:53.33 ID:9j2t5Sbr
>>353
そしたら
358名無す:2012/04/09(月) 03:00:23.33 ID:ouo6euPw
「せば」って使うのはどこかな。宮城?
359名無す:2012/04/09(月) 16:09:59.68 ID:5L+ciQM/
確かに東の方の人は言ってるな
雰囲気で普通に理解できるけど
360名無す:2012/04/12(木) 09:54:13.16 ID:t0GrmrgG
【NG】siri VS 方言 どこまで理解出来るのか!?
http://youtu.be/ejJ1Ab9XUeY

siriは津軽弁いけるらしい
361名無す:2012/04/14(土) 01:32:01.15 ID:sVBn+BZp
げろくすん!
362名無す:2012/04/14(土) 12:39:09.43 ID:t58hbkeM
がいずんでできたな、どごのくぬだや
363名無す:2012/04/14(土) 18:13:37.24 ID:sVBn+BZp
ゲロクスンがかなり話題になってるな。
これはゲロクスンの復興・ゲロクスン人口の増加に繋がりそうだな。
364名無す:2012/04/15(日) 16:05:06.64 ID:aiNTPre+
>>358
青森では使ってるよ
せば=そしたら、ならばの意
365名無す:2012/04/15(日) 16:30:40.49 ID:c4eun/L6
秋田県でも全県的に使う。
「へば」「しぇば」と言うことも多いが。
366名無す:2012/04/15(日) 18:26:55.62 ID:XLyA0V8E
げろくすんは?
367名無す:2012/04/15(日) 21:09:11.30 ID:PqLEfS9y
ぬほんごでかげや、アホ
368:2012/04/16(月) 00:02:03.16 ID:y4g8fDum
おめぇはげろくすんだべや
369名無す:2012/04/16(月) 18:40:09.73 ID:XsSbdlD6
のうびょういんさいったらいいねえが、ま、こどわられっぺげんともな
370名無す:2012/04/17(火) 10:14:55.17 ID:9ORRfbmM
まずがった、のうびょういんさいったらいいんでねえが、だった、

ひょずんごにトランスレイトすっと、精神病院に行ったらいいのではないのですか、だべねえ
371名無す:2012/04/17(火) 11:39:56.99 ID:Xur1Zvqr
何言ってだこいつ
372名無す:2012/04/17(火) 12:45:19.08 ID:mcHlCTDb
俺んとこだと
脳病院さいげばよがーべー、こどわられべーがやー
て感じだな
373名無す:2012/04/19(木) 06:45:52.55 ID:HfMoJx7w
ゲロクスンの使い方についてもっと詳しく教えて欲しいな。
戸を六寸ほど開いたまんまにしておくのは下(だらしない、下等だの意)だと言うことらしいが、
使い方は「こらぁ!またゲロクスンして!」のように使うみたいだが

他の例も聞きたい。
374名無す:2012/04/22(日) 20:45:35.02 ID:NNTIYChw
>>367
東北でアホって使う地域あるの?
375名無す:2012/04/22(日) 20:59:46.83 ID:LHCad1/5
日本海側
376名無す:2012/04/23(月) 18:27:19.40 ID:w9mG9Ve0
姪っ子どごばっぱしてらっけばよ、おぼでくではっぱわがねがったや
わらすだすーぐおがるずものな
377名無す:2012/04/29(日) 01:30:48.31 ID:PcX37m87
>>339の子は福井らしい
すげー 東北みたい
378名無す:2012/05/02(水) 16:23:11.96 ID:m3v0etLs
秋田弁講座
http://youtu.be/3H5JXHqK8Cs
379名無す:2012/05/02(水) 16:26:19.06 ID:m3v0etLs
秋田のネイティブ婆さんたちが都会の言葉「そうか」について語ってるところがおもしろい。
380名無す:2012/05/03(木) 08:54:35.08 ID:RYgcjUAH
なんかさあ、テレビさうずるすわくちゃばばどもがや、ひょずんごしゃべってんのきぐどや、なんだが違和感があるなや、
こんなきもずになんのはおれだげがや、全国方送だど思って、すますてしゃべってんだべげんともな、

みやぎけんだあ、がんばっからやー
381名無す:2012/05/04(金) 10:40:11.39 ID:h7vaxAlM
みぞばだずんぺーずのは着物きてらほうがかっこいがっけな
382名無す:2012/05/05(土) 11:44:55.63 ID:7ga6lLDb
とごろでんががだ、連休中何回ふぇずりこいだげ。
383名無す:2012/05/07(月) 20:55:21.11 ID:rvspVoRH
>>380
語尾に「や」ってつけるあたり俺の地元(会津の山の中)と似てるな
なぜか福島の他地域では「や」つけないみたいなんだよね
会津盆地までいくともう使わない
384名無す:2012/05/07(月) 21:14:35.17 ID:L6ugdks/
んだずや。
385名無す:2012/05/07(月) 22:34:12.97 ID:Fx4Dwg7i
じいちゃんが仙台出身。だいぶ前に死んじゃったけど
「●●坊、すんぶや(渋谷)行ぐぞ」とか言ってまだ小さい頃の親父を連れてよく出かけてたそうだ

ちなみにばあちゃんは本所生まれのチャキチャキの江戸っ子で
タクシーで「しびや(日比谷)まで」と言って渋谷へ連れてかれたクチ

…方言でまともに読めない駅名はほんと困るorz
386名無す:2012/05/08(火) 09:24:42.06 ID:GL/uWVCg
はんづかし
387名無す:2012/05/08(火) 17:45:34.56 ID:MHZb2kXD
おらは東京さ行ったどぎもまんずなまってらったで
なんもおしょすぐねど
388名無す:2012/05/08(火) 21:31:12.77 ID:Rl5va+J+
おいだばしったげしょしがったで。

しょししびしらねやづもいだども。
389名無す:2012/05/08(火) 21:48:53.24 ID:j26Y8DoI
おら、めーんち東京さ通ってっけんとも、気にしねーで方言でしゃべってっと。
んだってエントネーション簡単に直せねど…
390名無す:2012/05/22(火) 10:20:42.08 ID:82/SvWJl
エントネーションw 英語までなまってるな、んではこごはエンターネットなんだな
391名無す:2012/05/22(火) 12:28:51.78 ID:G3U55DNe
イとエの間の発音だろ?東北弁の方が英語に近いよ。
392名無す:2012/05/23(水) 20:36:45.08 ID:bpbvHPah
>>391
東北に限らず東関東もな。
393名無す:2012/05/23(水) 21:36:28.28 ID:BsBk0CEe
>>392
北陸もな
394名無す:2012/05/27(日) 15:20:47.32 ID:JRqFAC6K
>>385
日比谷ーしびや のいわゆる下町言葉は東北弁の名残りじゃなかったっけ
仙台に初めて行った時「いきなり」
の使い方には いきなりあせったっちゃ
395名無す:2012/06/02(土) 10:08:34.44 ID:mlppdSF6
盗電、いいかげんにすろボナス出すために値上げなんかすんな、げんばぐはずでんしょなんかやめろっこの
396名無す:2012/06/02(土) 18:47:46.03 ID:s80Jv7PL
たしかに相州、武州の浜言葉や里言葉でも(だ)べはつかうね
397名無す:2012/06/11(月) 18:44:14.89 ID:JZzw1Awn
消費税上がんだべな、暴動なんかおぎねえどおもってんのがや、いまのわげものいぐずがねえがら、けっこんもすねえ、
ガギもうまねえで、老後どなぐすんだがなや、おらいのおはがもむえんになってすまうちゃな。
398名無す:2012/06/11(月) 19:59:59.43 ID:VKCC7MBH
>>396
関東〜福島南部まではは『だっぺ』や『だんべ』で、福島北部以北では『だべ』になる。
近年、関東なんかで流行語として『だべ』とか若者が使ったりするが、あれは方言ではないね。
399名無す:2012/06/12(火) 17:49:09.13 ID:mKYqtETf
父、乳、土、筒、
岩手の友達が話すと全部「ツツ」って聞こえた。

@、A、B・・・まるいち、まるに、まるさん・・・
青森の友達曰く、いちまる、にまる、さんまる・・・
400名無す:2012/06/16(土) 22:06:08.76 ID:oBJ7CBHP
>>399
よく聞くと違うんだけどな
すしとススもよその人が聞いたら同じ「すす」って聞こえるんだろう
401名無す:2012/06/18(月) 13:32:37.88 ID:Tn/URD5L
そりゃなあ、区別つかないどぎもあるさ、食うすすど払うすすではなあ、前後の文脈で自然と区別されるよなあ、
だどえば、すすくいさいっか、どあすたすすはらいだなや、ではまずがうはずねえべ、あどこんなのも、
つづ(知事)がやあ、あすたいぐどごしらべっから、つづ(地図)もってこいっていってんだどがさ
402名無す:2012/06/18(月) 20:16:38.30 ID:0Jextoyp
最近しょっぺぇ車ばっかで、FDんた、かだいいやつねぇんだが?
403名無す:2012/06/18(月) 22:50:47.97 ID:pPLRqG44
コンビニに六三四の剣のコミックが置いてあった
表紙に
「父っちゃ、オラに力さ貸してけろ!」
って書いてあったんだけど南部弁なら「力さ貸して」なんて言い方しないよな?

南部弁で「さ」は「〜に、〜へ」って意味だから文章としておかしくて、いっつも違和感を感じまくってたんだけど
この間違った「さ」の使い方は何が元ネタなんだろうね?
それとも盛岡の方じゃあの「さ」の使い方で合ってるのかい?

この間違った「さ」の使われ方を見るたびにイライラが募る一方なんだが・・・誰が広めたんだこの間違った訛りを!!まんつまんつ腹立づじゃ!!!
404名無す:2012/06/19(火) 00:46:51.53 ID:yl7IKZhr
>>403
こちら関東だけど、同意。
行き先で「さ」は言っても「を」の意味では
絶対に使えない。
東北や関東のどこかでそういう使い方する所があるんだろうか?
405名無す:2012/06/19(火) 01:57:22.13 ID:2Ys3HHah
関東も使うの?
406名無す:2012/06/19(火) 01:58:08.13 ID:2Ys3HHah
多分偽方言だと思う。
407名無す:2012/06/19(火) 01:59:07.72 ID:2Ys3HHah
昔話なんかで使われてるのは東北弁ではなくて、長野弁に近いよな。

〜するだ? とか
408名無す:2012/06/19(火) 11:00:40.42 ID:yl7IKZhr
>>405
>>406
茨城、千葉、栃木では「〜さ行ぐ」は使うけど。
偽って何を指して言ってる?
409名無す:2012/06/19(火) 11:02:45.47 ID:yl7IKZhr
>>407
「〜するだ」は茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川でも使う。
410名無す:2012/06/19(火) 11:20:34.61 ID:QuL3btUG
関東のは浜の漁師言葉や
在所の百姓言葉なんじゃない?
411遊人:2012/06/19(火) 11:56:30.42 ID:SHwXoqUD
茨城べんしゃべる女いませんか?
412名無す:2012/06/19(火) 13:28:52.04 ID:yl7IKZhr
>>410
何を指して言ってる?
413名無す:2012/06/19(火) 16:33:15.12 ID:2Ys3HHah
414名無す:2012/06/19(火) 16:41:28.57 ID:EHncxW+u
>>413
何を意味してる?
415名無す:2012/06/19(火) 17:00:07.15 ID:2Ys3HHah
「父っちゃ、オラに力さ貸してけろ!」
って書いてあったんだけど南部弁なら「力さ貸して」なんて言い方
416名無す:2012/06/19(火) 18:12:29.26 ID:6UW9bqKt
とっちゃ、おらさ力ば貸してけろ!(津軽では
417名無す:2012/06/19(火) 20:00:57.49 ID:h1k4abtq
茨城なら、おどっつぁん、おらに力貸してくろ。

『あっちさ行ぐ』『どごさ置いだよ?』とかでは『さ』を使えるけど、
『おらさ』『おめーさ』は茨城では言えないなぁ。

福島や宮城ではどうだっぺ?
418名無す:2012/06/20(水) 22:51:09.33 ID:wCrAj9D4
おめさかすたかねはやぐけすてけろなや、どがは、いうど、いすのまぎだ、
419名無す:2012/06/20(水) 23:19:51.54 ID:EqikZhmr
私は石巻ですが「あなたに貸したお金、早く返してくださいね」などと言いますね

であってらべが?
420名無す:2012/06/21(木) 19:22:55.60 ID:OZCPgdzo
んだ、100点満点だ、あんだとすだべ、わげしたずにはわがんねどおもうど、
おらも、いずのまにがとすとってすまったなあ、んだげんともまだあさだずすんだどや、われながらあぎれっけんともなあ、分かる?
421名無す:2012/06/21(木) 20:18:29.93 ID:KV+dKTok
>>410
ざいしょって方言?
422名無す:2012/06/21(木) 21:56:31.89 ID:MeXXFBdj
オラさ力さ貸してけろ・・・つまりオラに力に貸してくれ
もしかしてチカラって言う人が出てくるとか
そうすると何を貸すのか謎だが
423名無す:2012/06/21(木) 22:27:12.58 ID:bOHUBxUo
>>420
合ってたか!良かった良かった
もう三十路だから歳と言えば歳だけど、年齢より出身地のせいじゃないかなぁ
おらは青森県は三戸郡の、ド山奥の出身だよ
まぁでも若くなれば若いほど確かに訛りも薄くなっていってるのは確かだね
それに朝から元気になるなんてまだまだ若い証拠でしょ!なんもあぎれる事ねんだw
424名無す:2012/06/23(土) 21:41:43.20 ID:QFwDMSgu
>>421
名詞
1.(ザイ) いなか。在郷。在所。
2.(ザイ) 今、そこにいること。
425名無す:2012/06/23(土) 23:30:16.64 ID:GIT1gt2T
じゃいご(津軽弁)
426名無す:2012/07/07(土) 16:05:07.78 ID:XTQ41f+J
いずめられでずさずなんて、おらならあいでころすてがらずさずすっと、
427名無す:2012/07/08(日) 19:12:22.78 ID:lScWeEJT
ふぐすまではさあ、べごのくそ放射能で処理でぎねええで、なん千トンもあふれがげってんだどや、ころすてにぐだっていうれねべす、なじょすんだがなや
428名無す:2012/07/08(日) 22:28:29.65 ID:F3Q3AuZs
>>427
ホントに困っちゃーどなぁ。あすこらにいだ牛めら今頃どうしてんだっぺなぁ。
早ぐ除染終わって、てめーんちさけーりだがっぺよなぁ。
仙台さ遊び行んべど思ってもよ、海沿い通って行げなぐなっちったがら、なんだが行ぐ気しねーんだよな。
わざわざ郡山だの福島まわって行ぐ気がしなくてよ〜。
429名無す:2012/07/09(月) 07:12:23.96 ID:aORuWZ8+
べっちょ!!
430名無す:2012/07/09(月) 07:13:11.53 ID:aORuWZ8+
べっちょこ!
431名無す:2012/07/11(水) 23:03:55.71 ID:kMay5ys5
全国20万以上都市(四捨五入)

【北海道地方】 札幌市 191万 旭川市 35万 函館市 28万

【東北地方】 仙台市 105万 いわき 35万 郡山市 34万 秋田市 33万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 30万 山形市 25万 八戸市 24万

【関東地方】 特別区 880万 横浜市 367万 川崎市 141万 さいたま 121万 千葉市 96万 相模原 71 船橋市 60万 八王子 58万 宇都宮 51万 川口市 50万
 松戸市 48万 市川市 48万 横須賀 42万 町田市 42万 藤沢市 41万 柏市  40万 高崎市 37万 川越市 34万 所沢市 34万 前橋市 34万
 越谷市 32万 市原市 28万  水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 25万 草加市 24万 春日部 24万 茅ヶ崎市 23万 厚木市 23万 大和市 23万
 調布市 22万  上尾市 22万 太田市 21万 つくば 21万 伊勢崎 20万 熊谷市 20万 小田原 20万 西東京 20万

【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 46万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万

【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 226万 浜松市 81万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 29万 富士市 25万  松本市 24万 沼津市 21万  鈴鹿市 20万

【関西地方】 大阪市 266万人 神戸市 153万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 48万 尼崎市 46万
 枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 37万 吹田市 36万 高槻市 35万 大津市 33万 明石市 29万
 茨木市 27万  八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 22万 岸和田 20万 伊丹市 20万

【中国地方】 広島市 117万人 岡山市 70万 倉敷市 47万 福山市 46万 下関市 28万 呉市  24万 松江市 21万 鳥取市 20万 山口市 20万

【四国地方】  松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万

【九州・沖縄地方】  福岡市 147万人  北九州 98万 熊本市 73万 鹿児島 61万 大分市 47万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 31万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
432名無す:2012/07/16(月) 06:39:46.29 ID:mZwcl+By
べっちょしてーなや!!
433名無す:2012/07/16(月) 06:41:35.66 ID:mZwcl+By
やっぱ「べっちょ」しかねーべ!!
434名無す:2012/07/16(月) 06:47:31.67 ID:mZwcl+By
>431 あんだ、何が言いでーのっしゃ???
435名無す:2012/07/16(月) 19:55:41.63 ID:+R1OqSyC
>>399
私青森だけど@Aはいちまる、にまるなんて言わないよ
それってケンミンショーでやってたけど山形じゃなくて?

青森市では普通に@Aまるいち、まるに、【1】【2】かっこいち、かっこにだった!
436名無す:2012/07/17(火) 02:28:12.58 ID:vAzEHQIx
ベッチョばいじりでーなや
437名無す:2012/07/17(火) 02:31:40.01 ID:vAzEHQIx
標準語=軟弱言葉
関西弁=下品言葉

やっぱ一番いいのは東北弁だな
438名無す:2012/07/17(火) 18:27:45.91 ID:IlONcoqX
>>437
東北のどごだが言わねげわがんめ。

福島南部弁
439名無す:2012/07/17(火) 20:56:03.85 ID:rBirty+k
へのご
440名無す:2012/07/23(月) 10:13:16.96 ID:0sdFqybY
わげやずらにわがんねえべな、チンコって言うど短小だどおもうど、おらのせだいはな

ほれ、どじょっこ、かぐせどか言われでなや、
441文責・名無しさん:2012/07/25(水) 23:00:33.47 ID:Z/Z+wqyf
>>440
ほにほに〜
なんでそんな゛ごど云うんだべすた
442名無す:2012/07/26(木) 22:46:38.79 ID:K2tURchO
こごさえっどなんがおづづぐ
443名無す:2012/07/27(金) 21:13:04.13 ID:GVAzRZW0
おれさま、雷さんな、にどじょっこ、がきのチンポ、とられっから、持って行かれるから、はやぐかぐせってよぐいわれだなあ
444名無す:2012/07/27(金) 22:04:51.90 ID:vfhINP8t
ぜーごもん
445名無す:2012/07/27(金) 22:46:39.03 ID:jiSKQTf/
>>441
ほにほに はおらほでもひゅうだども、語尾のだべすた は、ひゅわねなは
どこらの言葉だえんか
446名無す:2012/07/28(土) 12:00:39.60 ID:7CZRpHnL
ほにだのひゅだのでおもしゃいずね
447名無す:2012/07/28(土) 22:16:28.83 ID:DzJuWlRu
おめら何言ってっかわがんねど・・・
448名無す:2012/07/28(土) 22:35:59.81 ID:wzhAfFSn
>>442
んだが、んでもはんぶんわがんねげんとも、ま、そごがいいんだべな、
ずーずーべんもいろいろあるもんだな、おらみやぎだげんとも、県内でもいろいろあるがら、
けせんぬまでは、やりいず、っていうんだげんとも、なんだがわがっかや
449名無す:2012/07/29(日) 22:45:12.49 ID:ImAvsIcd
物事が思わず上手ぐいっだどぎ「やりぃ!」っで言うべした。それんね
450名無す:2012/07/30(月) 02:14:50.92 ID:lsM28pv/
「寝ってる」っておかいしいですか?

これはどこの方言になりますか?
451名無す:2012/07/30(月) 14:01:38.56 ID:Ktk5aT2/
「寝てた」を「寝った」とは言うけど「寝ってる」は聞かないな
452名無す:2012/07/30(月) 14:52:50.61 ID:FB0JvlzI
津軽弁だと寝ている状態で使います。「あいだっきゃ、まんだ寝ってら」(あいつはまだ寝ている)。
453名無す:2012/07/30(月) 15:19:31.71 ID:Gyq+kPPH
>>450
外国人の日本語だと思います
454名無す:2012/07/31(火) 09:45:30.24 ID:+OdmkipI
とうほぐの方言同士のつがいがもっども現れる一文っでなんだべね。
「すみませんが〜してくれませんか」なんでどうだべ。
455名無す:2012/07/31(火) 21:00:50.41 ID:AvUZHt74
>>454
おもさげながんすが〜してけねぁすか? @岩手県滝沢村
456名無す:2012/08/01(水) 14:26:22.21 ID:aNQcGp/N
>>449
つがうんだよ、やり、あの行為、いず、は意地、性欲のこと、わがったがや
岩手の沿岸でもつかうんでねえが
457名無す:2012/08/01(水) 16:03:35.96 ID:m1UrTwZS
>>455
返レスありがどさま

われんだげんと〜してけねがっす? @山形村山弁
われんだげんちょ〜してくんにがい? @福島

「寝なければならない」もずんぶつがいそうだ
458名無す:2012/08/01(水) 20:15:30.19 ID:WFWHqWzr
わりーだが〜してくんにぇーが? @福島県奥会津

マイナー方言ですまん
459名無す:2012/08/01(水) 22:33:58.69 ID:+xNI1mz/
あー、いろいろあんだちゃな、わりげんとも、わらっつまうなや、とーほぐしろいもんだな、おれもあどでかぐがら
460名無す:2012/08/02(木) 11:00:20.08 ID:iGz/2lom
おおありがどさま。よろすぐな
457のふぐすま弁は中通りの北のぜえごの人がしゃべっだんだっけ

「寝なければならない」はおらの知っでだ範囲で

ねねばね @秋田(ねねねのコピペより)
ねねどなんね @村山弁
ねねっかなんね @福島中
461449:2012/08/03(金) 11:21:05.37 ID:AccS+PyO
>>456
お・・・おう・・・んだがした・・・
462名無す:2012/08/04(土) 15:52:50.85 ID:cvLfDr/g
>>457
われんだげんと〜してくんねが? @つくば

われんだげんと〜してくんねげ? @水戸
463名無す:2012/08/05(日) 13:51:11.45 ID:hDWrtcjI
わりげんとも〜すてけねがーどが、すてけろや、だな、年下に言うどぎだな、

年上にいうどぎは、もうすわげねげんとも 〜 すてもらえねべがねえ、だな、おらほはな、

上下はっきりくべずすっと、上には、さん付けるし、下はよびすてだよ、君なんか付けね、付けだら、さむいぼもんだ、三十五反の帆を張り上げて行くよ仙台いすのまぎさ
464名無す:2012/08/05(日) 22:36:50.30 ID:Nw4YhhjK
>>462
ありがどさま。県内でそっだにはなっでねぐでも違えが出んだね

>>463
いすのまぎ弁だが?
465名無す:2012/08/06(月) 18:36:19.52 ID:JfNGtIpX
>>463の三十五反〜はさいたら節の一部だった気がする
466名無す:2012/08/07(火) 17:18:24.27 ID:LFek6fIB
>>464
んだ、
467名無す:2012/08/07(火) 23:53:12.15 ID:8E6a0XjH
オラ、明日東京さ新幹線であるくからよ。
ほんでもって御台場さ行ってガンダム破壊してくるだ。



468名無す:2012/08/08(水) 04:54:11.03 ID:lh0+zeJB
>>465
んだ、ネットでしらべだら、大漁唄いこみ、斎太郎節、さいたらぶし、おらほでは、さいたろぶす、っていうんだよ、

三十五反の帆を巻き上げてになってるな、おらは張り上げての方が元気がいいくていいどおもうんだげんともな。
469 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/08/08(水) 08:39:30.92 ID:MTSWUeZP
どげんとせんかいかん
470名無す:2012/08/08(水) 11:12:52.02 ID:FbMLUnDg
えばらげの「いそぶす」っつううださも
「三十五反の帆を巻き上げて 行くよ仙台 石巻」っで描写があっだんね
471名無す:2012/08/08(水) 16:45:03.47 ID:/Ly/vCDR
『えそぶし』のごどがぁ。茨城じゃ『し』は『す』になんねーがら、わがんながったどやぁ。
472名無す:2012/08/08(水) 16:47:14.91 ID:Dk3BzgJf
んでがすか?
473名無す:2012/08/08(水) 17:51:41.64 ID:nWimvLjD
俺の地域は あるんだ→あんだ いいんだ→いいだ みたいに
「ん」が抜けてテンプレ田舎言葉みたいになるんだけど
これってもしかして東北では少数派だったりする?
474名無す:2012/08/09(木) 21:48:21.23 ID:uaX0+r8+
はずめでこごの板さ来たんだげんと
「名無す」が不意打ちすぎでわろたきゃ―
ちなみに山形だっす、どうも―
皆さんレベルたっがいにゃ―
475名無す:2012/08/10(金) 15:04:04.12 ID:oOy3hOtL
>>473
どこ?
そういう昔ばなしのしゃべりって東北弁だと思われてるけど、実際中部弁の特徴だからね
476名無す:2012/08/10(金) 15:05:29.41 ID:oOy3hOtL
まぁ「あんだ」は別に関東とかでも普通だな

昔ばなし弁及び中部弁は「するだ?」とか。
477名無す:2012/08/10(金) 17:23:55.82 ID:vueyJu8T
>>473
同じ→おんなす
まず→まんず
どが、「ん」が入っでぜえごくさぐなるこどばもすぐなぐねんねが
478名無す:2012/08/10(金) 17:32:28.83 ID:IpuCgqeq
>>475
458の奥会津だよ
昔静岡の知り合いがそこだけ似たような話し方で驚いたわ
「〜るだ」が「〜んだ」になる所が違うけど するだ→すんだ

>>477
おんなじ は言うな
まんずはあんま聞かないけど やんだおら とかは言う
479名無す:2012/08/10(金) 20:07:52.17 ID:oOy3hOtL
するだ は違和感あるけど すんだ とかは何も変と思わないけどね。

おんなじ は関西も言うし地域とか関係なくどこでも言うやろ
480名無す:2012/08/11(土) 01:47:17.29 ID:NyHgx48j
>>479
「すんだ」はいいとしても「〜ねーだ」とか「うめーだ」とか言わんだろ?
>>474の山形でも「来たんだげんと」って言ってるけどこっちは「来ただが」ってなるし
うち以外でこういう言い方しないの?東北で
481名無す:2012/08/11(土) 11:28:41.02 ID:aAO064e+
>>480
「来ただが」って中越弁と似てるな
魚沼だと「だんが」になる
482名無す:2012/08/11(土) 21:46:21.67 ID:snCnYnfN
んだ(っす)
()内は大和の押し付けでしょうね
483名無す:2012/08/12(日) 01:06:09.18 ID:p/MzECZd
>>481
山の向こうだけど一応隣だから似てるところもあるかもね
484名無す:2012/08/12(日) 01:19:36.08 ID:jJIWAugR
福島いわき市の出身の選手だけど
なんとなく沖縄っぽいときあるように聞こえる
http://www.youtube.com/watch?v=S1y0E6_bpJs&feature=channel&list=UL
485名無す:2012/08/12(日) 14:52:37.98 ID:7jEUe40Q
>>484
無アクセント地域の人が、訛りを出さないようにするとき、
または、標準語の影響を受けたときになる典型的な話し方。
茨城、栃木、福島らへんの人はこういう話し方をする人多いよ。
486名無す:2012/08/12(日) 22:00:41.61 ID:P8ceC6V4
>>484
ひょうずんごに聞ごえるおらはおがすいのが
487名無す:2012/08/14(火) 10:28:32.75 ID:NKeXP0x9
やっぱベッチョしかねーべ!!
488名無す:2012/08/14(火) 13:15:21.03 ID:wQ2AvAkZ
しょうずんごでは、そうはいわねの↑
489名無す:2012/08/15(水) 10:39:20.62 ID:ZGMtKnlj
おら、あど福島だばよぐ分がらねぇは
490名無す:2012/08/15(水) 12:39:07.89 ID:QVNrJMSE
しんしぇぎがらしづもんさっだんだがよ、なまてでなんてしづもんさっだがわがんねんだ。
きぎかえすわげにもいがねがら「あぁ、えぇっと・・・はい、そうですね」っでこだえですまっだっけじゃ。
とうほぐずんすっかぐだな
491名無す:2012/08/15(水) 15:46:16.12 ID:XhrGzgNw
わーげんしんるいなそげもなまっちょっつか。
だりがきいたっちわからんごたるしつもんなするほうがわりぃわのう。
言葉ん分からん東北とか放たぐり出ぇち、九州にきない。
何んちゅうたかち言葉がよう分かるつがいいき、ねぇ。
492名無す:2012/08/15(水) 17:02:27.32 ID:XhrGzgNw
↑ 違った方言どうしで会話するスレかと思って誤爆した‥
493名無す:2012/08/15(水) 22:51:30.27 ID:QVNrJMSE
490のレスがごがえの原因だどは思うげんと、とーほぐ弁どうすの会話でそいに言われんなはずめでだ。
謎の原住民の土地さ迷いこんで、うっがり見づがっですまっだようなそんなすんきょうでねえがした

そうずぎなごど言わしぇでもらうよ。おめさんの訛り、強すぎで何言っでんだがさっぱどわがんね。
あどもうひどっづ、おら、きゅうすうさほっぽりださっだら、こどばわがんねくてわがんねべなど思う。
494名無す:2012/08/18(土) 14:06:20.19 ID:i+8LrFQ2
子供の遊戯

「ぺった」 は会津地方だけ ?
495名無す:2012/08/18(土) 18:05:57.42 ID:oSuRZUWr
ぱった、だ、いすのまぎ、たまこ、っつのはビーダマ、だどわがったのはおどなになってがらだな
496名無す:2012/08/18(土) 19:12:38.81 ID:EtmDXgfR
491じゃけんど、こん方言板にゃ「全く違う方言同士で普通に会話するスレ」っちゅうんが有る。
あんた達(どう)東北ん衆(し)もそこに行っちぇ他流試合をして見らんかい。
そげすりゃ、九州弁ち言うたっちゃ私(おたし)ん話すぶじぇん・ぶんごん言葉とかぁ愛(えー)らしいもんで、真剣かーんたんに分かる。
鹿児島とかんディープサウス(深南部)ちなりゃぁ、大(でぇ)ぶ修行が要ろうが‥。
それでん一個んだけ言うちょかなならん事(こつ)が有る。琉球、こらぁ詰まらん。もう別ん言葉ぢゃ。一向ん分からん。
497名無す:2012/08/19(日) 00:32:19.96 ID:XejA+WH/
>>496
東北同士でも南東北と北東北じゃ通じないのに他地域の人間に分かるわけがない
498名無す:2012/08/19(日) 01:26:14.27 ID:n1RGlPaZ
東北は広いしもともと横のつながりが緩いからね
仙台は東北の中心と呼ぶにはローカルすぎる
宮城以外のどの県も東京との往来のほうが圧倒的に多い
あと、どの県も30代以下はほとんど訛りすらない
なまらないのではなく、なまれないのだ
だから東北の他県人とは方言で話すより共通語のほうがよっぽど手っ取り早い
499名無す:2012/08/19(日) 11:46:44.72 ID:vGiCD+C7
仙台は伊達藩の中心ってだけでしょ
昔の地理的制約が加わる地方文化の重心点ではない
500名無す:2012/08/20(月) 23:50:19.12 ID:rSwcCa1O
>>496
県内でも南端と北端じゃ通じないのに他地域の人間に分かるわけがない

相変わらずなんつっでっがさっぱどわがんねんだげんと、きゅーすー弁っでなはいいもんだな。
かっこよさどめんごさがいーかんずに混じゃっでっどごが素敵だず

>>494
めんこっぽいどは思っだ
501名無す:2012/08/24(金) 02:18:10.82 ID:MUaaSPuf
おら、491の九州人だけんどもよ。東北人風ぬぃくっちゃべろっちゅう気もあんだよ。
正直、栃木あたりと白河以北とも、よぉーくは区別つかねぇんだけどもよ。
これっくれぇはよぉ、東日本風にはしゃべれんだど。
あんだらもよぉ、西日本風のしゃんべり方をよぉ、まぁいっぺん真似してみなって
502名無す:2012/08/24(金) 12:52:25.42 ID:yggMf2pQ
あんた「だけんども」じゃなかと、「だげんとも」や。
他にも色々と違う所もあるけど東北んしの喋り方としちゃよか線行ってると思う。
ただぬぃくっちゃべろってのが何なのかよー分からん!発音までは無理して再現せんとよかよ。
慣れていないけんイメージで書いているから気持ち悪い文章だと自分でも思うたい。

こだな感じだばい?
503名無す:2012/08/24(金) 14:58:32.93 ID:M/xNyc37
んでね、「だげんじょも」 だべ
東北の言葉を文字で表すのは若干無理があるべよ
504名無す:2012/08/24(金) 20:15:43.64 ID:GZCom+KJ
>>501
東北でも宮城、福島、山形内陸の方言は栃木弁、茨城弁に似とるで。
岩手、山形沿岸の方言は新潟弁に似とる。秋田弁、津軽弁は解読不能や。

西日本風のしゃべりを真似して書いてみたで
505名無す:2012/08/25(土) 00:34:43.23 ID:WezLAALK
>>504
南部弁を言う地域ならそんなに変わりゃーせんよ
青森の南東と岩手の北側

だが久慈、お前は違う
506名無す:2012/08/25(土) 02:35:22.99 ID:HSexmeUo
悪意は持ってないが
岩手県出身の見た目美人なおば様
自分 : おれ
そうですか : ほが
ちょっとだけ残念でした
507名無す:2012/08/25(土) 02:36:32.62 ID:HSexmeUo
自分のIDにワロタ
508名無す:2012/08/25(土) 13:10:57.58 ID:MFY3/gFP
>>506
おめえさん分かっておらんな。そのギャップがいいんですけ。
それにしてもえらいけったいなIDじゃのう・・・HSexmeて・・・

509名無す:2012/08/26(日) 21:41:57.29 ID:KJzq3hqv
>>506
しかし、そんあおば様も「ほにほに、ほにほに!」って行って怒るんだろう?
ほにほには萌えるよな
510名無す:2012/08/28(火) 23:28:25.73 ID:avme57+E
>>509
なんだべほいづはめんこいなぁ
文章で見でるだげでもこでらんにぇ
511名無す:2012/08/30(木) 06:23:50.12 ID:CpXivlOz
>>503
ハア モットモダー モットモダ
512名無す:2012/08/30(木) 08:34:00.25 ID:Xt/C0ukD
草津音頭は東北と関係ないだろう
513名無す:2012/08/30(木) 11:22:04.39 ID:A1cDV6H8
514名無す:2012/08/30(木) 22:22:36.75 ID:CpXivlOz
>>512
ドッコイショー
515名無す:2012/08/31(金) 14:43:30.20 ID:z7AWglx3
>>503
チョイサー チョイサ

>>512
チョイナー チョーイナー
516名無す:2012/09/01(土) 21:47:11.66 ID:wOWIe83H
この流れだど何すだらいいがわがんね
517名無す:2012/09/02(日) 18:41:14.59 ID:WwhoTnSl
盆踊りも終わりだべ、秋の夜長にやる事と言えば、決まってぺや、せっせせっせど頑張ってさあ、
518名無す:2012/09/03(月) 20:11:00.99 ID:poKJyP78
>>517
ほにほに。さんさの季節も終わりだぁ
今は地元にいないから6月ころから聞こえる練習の音が懐かしなは〜
519名無す:2012/09/03(月) 20:24:16.13 ID:8aJjJGI6
そんなのん気なごどいってねえで、カーチャンさつっこめよー、少子化なんだがらさー
520名無す:2012/09/05(水) 07:20:58.31 ID:A6Abp9lN
>>517
んだな、あぎまづりの準備するきせづなんだもあ
521名無す:2012/09/08(土) 00:08:35.25 ID:t2U1TFg7
だすけってしゃべるのが南部弁だべ
だはんでってへってれば津軽のふとだべに
んだべなぁ父っちゃ?
522名無す:2012/09/11(火) 14:50:27.96 ID:9SbRWj4W
誰がおれど電話で会話すでけねがなー・・・


プルルルル プルルルル
523名無す:2012/09/12(水) 12:15:56.20 ID:7hh+uu+N
なにも電話でねくてもいいべや、はやぐよめごもらえ、
524名無す:2012/09/12(水) 12:46:49.59 ID:OmM1zW1a
んねや、ちいぎによっで、電話でのうげごだえに特徴があるっで聞いだもんでな。

べ、べづに、げんじづ逃避しっだわげでねえぞ・・・
はえぐあどつげつぐらねどなんねのは分がっでっぞ・・・
525名無す:2012/09/13(木) 15:00:55.96 ID:vG0tI/6I
東北地区の崩壊アクセント地帯の南限が利根川であることはよくわかるんですが
北限はどのあたりになるんでしょうか?
526名無す:2012/09/13(木) 16:09:20.68 ID:EF3kZMXw
>>525
南限は茨城だけど、利根川を越えて千葉県野田市も完全な崩壊アクセントの地域がある。
埼玉県の東部もその影響があることは意外と知られてない。
527名無す:2012/09/13(木) 19:24:38.07 ID:1Wqn6bjo
北限だともしかすると宮城まで入る?
528名無す:2012/09/13(木) 20:25:20.95 ID:UQHHxyn+
>>525
北限は、宮城県松島丘陵(仙台のすぐ北側の丘陵地帯)。
だから、同じ宮城県内の仙台と石巻で、アクセントについては全く違う。
石巻や古川には、単純化されてはいるが、明瞭な外輪東京式アクセントの弁別があって、
仙台とは全く違う北東北方言圏であることがわかる。
ニュース系の板だったと思うが、このへん(松島丘陵より北側)の人が降臨していて、
明確なアクセント弁別があることを、自然に披露していた。
529名無す:2012/09/15(土) 11:24:52.13 ID:F27GFVY1
今、相馬の漁師がテレビ出てるけど、
やっぱり仙台より水戸に言葉近いな。
阿武隈川がでかすぎて交流が希薄だったのだろうか。
ん〜不思議だ・・・
530名無す:2012/09/16(日) 08:59:57.34 ID:FXoWU9EG
日本海側の北限は村山郡と最上郡の境目辺りかと

それにしても「崩壊」なんてひどい呼ばれようだ
531名無す:2012/09/16(日) 18:12:19.41 ID:66PyE2NJ
>>485無アクの音程はどんな感じなのか?あと音声ソースはあるか。
532予約します:2012/09/16(日) 18:25:23.42 ID:N0SEk9sv
2012秋.冬新作專門店
┏バッグ
┏時計
┏財布
┏小物

http://zzzcool.com/z/nhib
533名無す:2012/09/16(日) 20:14:47.78 ID:mq0DRwFt
↑クソ全部クソ
534名無す:2012/09/16(日) 23:43:09.03 ID:GYmz8bo5
同じ青森でも南部弁地方の住人は津軽弁を聞き取るのが難しい
逆に岩手の方言は言葉もイントネーションも類似してるので易しい
535名無す:2012/09/17(月) 07:04:07.91 ID:1R8ZTUxe
ようするにやっぱり津軽弁が最強ってことだろうな。
北海道のどこまで津軽弁圏?
536名無す:2012/09/17(月) 16:03:41.52 ID:EiajV3WG
北海道に津軽弁伝わってんの?語彙ならありそうだけど
537名無す:2012/09/17(月) 17:27:31.08 ID:9L9EfAUm
礼文島行ったら漁師たちが『まいねはんで』とか言ってたけど、
津軽弁だよね?みんなそんな話し方だったから、
礼文島には津軽からの移民が多いのかも。
538名無す:2012/09/18(火) 00:51:02.18 ID:xsvkfUb1
>>536
北海道の尻尾の部分は津軽弁圏です。
539名無す:2012/09/18(火) 00:55:23.22 ID:xsvkfUb1
津 軽 語 は 津 軽 の 言 葉
方言は心のふるさとである。地域における宝である。
http://www.jomon.ne.jp/~ja7bal/tugaruben.htm
540名無す:2012/09/19(水) 10:29:16.30 ID:jHo3CGCV
今、ラジオのcmで凄く日本語の発音が上手いアメリカ人が東北弁喋ってる・・・
と思って聞いてたら千昌夫だったw
541名無す:2012/09/19(水) 22:36:12.11 ID:NCz9k49I
>>528
単語は同じなのにアクセントが違うから石巻人の言葉はいずく感じる
542名無す:2012/09/20(木) 10:30:23.59 ID:BNF640cD
しわくちゃばあさんでもテレビにでっと、すますて、しょうじゅんごしゃべっから、さっぱりおもしぇぐねえな、
すこす、なまってしゃべってけろや、どごさインタビューにいってんだがわがねえど

543名無す:2012/09/24(月) 17:18:40.64 ID:98vW27SL
ジジイ、ババーはひょずんごつかわねごどにすねーど、ズーズー弁は死滅すてすまうどー
544名無す:2012/09/25(火) 09:24:25.81 ID:5chNq+LP
俺のネトゲ仲間もみんな標準語だった
何でか訊いたら「東京の人は訛ってると思い切りバカにする」と返ってきた
そんな理由かねぇ?

ちなみに三代続く生粋の江戸っ子は、決して訛りでバカにすることはしません
態度が野暮ったい(年寄りに席を譲らない、道をふさぐ等)と注意されるだけです
方言をバカにするのは、恐らく自分にコンプレックスのある奴かと…
545名無す:2012/09/26(水) 02:57:11.48 ID:NSdxJVhm
実はなまってるのを馬鹿にするとか気にするのは地方出身者だったりする
昔「俺東京で育ったから鉛とか興味あるんだよね」って言ってた人がいて、その人は千葉出身だった
確かにその人は江戸訛りだったが
546名無す:2012/09/27(木) 03:50:59.04 ID:IHLauaot
東京人が差別して地方出身者の心を歪めた結果だろ?
そうやって永久的に全て田舎者の仕業にし続けることが出来るって完全犯罪だな(笑)
547名無す:2012/09/27(木) 06:40:02.57 ID:LRCvwQtX
今の若い世代だけが差別を知らされてないということだろうが、罪だよなぁw
548名無す:2012/09/27(木) 21:46:22.53 ID:IHLauaot
http://www.youtube.com/watch?v=YXGevVhMdUw&feature=plcp
鼻濁音がすごい!
この子どこの子か分かりますの?東北ですか?!皆さん!
549名無す:2012/09/27(木) 22:07:15.39 ID:0xi0pq1L
これ茨城じゃない?東北じゃない気がする。
ああ、それか福島とか。
少なくとも東北の上の方じゃない。
550名無す:2012/09/27(木) 23:42:28.56 ID:IHLauaot
そうなんだ。
茨城も福島も似合いそうだね
551名無す:2012/09/28(金) 04:32:03.54 ID:+RzUs6Lf
ほかの動画見てみたら「きらっせ祭り」←(茨城県神栖市)とか
「蓮沼ウォーターガーデン」←(千葉県山武市)とか出てくるから、
茨城と千葉の県境辺りの子だな。まあアクセントからして、
茨城側だとは思うけど。
552名無す:2012/09/28(金) 06:51:57.39 ID:UCHH5A4e
そうなんだ。
では茨城弁と思っとくか。サンクス!

http://www.youtube.com/watch?v=eeDfxaXnWcI
↑この茨城人なんかは声のだし方まで韓国人そのものに聞こえるけど
553名無す:2012/09/28(金) 12:48:50.11 ID:c2spdcoL
東京に出てきて十数年、最近標準語を話すのがゆるぐねぐなってきた
会話の端々に んだべが? とか まんつまんつ とか をさりげなく混ぜて
周りの人間になまりを少しずつ馴れさせていく作戦中
554名無す:2012/09/28(金) 13:07:23.19 ID:UCHH5A4e
ほう 頑張ってくだしあ。
東京だってもともとそういう言語圏なんだしね 
だんべは普通にOKだろう
555名無す:2012/10/08(月) 12:31:52.47 ID:WLPTW9UX
だんべなんてつかわねえよ、おらほでは、秋田、山形、新潟でが使うのは、
くだしあ、なんて名古屋あだりだべ、おまえ、にせ方言じゃねえのが、
556名無す:2012/10/08(月) 12:58:11.21 ID:bW8P+D/U
>>555
くだしあを知らない輩がいるとは・・・まぁ割といるかww
あと全体的に日本語が変ですよ
557名無す:2012/10/09(火) 13:26:03.88 ID:0//HjUD3
まんつおらほでもだんべどはあんましへらねえけどもな
だんべは北関東とか東京の奥の方の方言なイメージ

最近ギャバンていう昔の特撮を見てるんだけど、小次郎さんてキャラが津軽弁をしゃべるいいキャラで
小次郎さんが出てるだけで嬉しくなってしまうw
調べたら金八先生にも出てる人で、世間的にはそっちの方が有名なのかな?
558554 :2012/10/09(火) 22:01:52.72 ID:2EV9h3HM
>>555
>にせ方言じゃねえのが

俺は別に方言で書き込んでないのだが。
句読点が多すぎ。
559名無す:2012/10/12(金) 18:25:00.91 ID:wN5C88LZ
言葉も風情もたたずまいも茨城は東北ってことでみなさん異論はないですよね!?
560名無す:2012/10/13(土) 02:47:09.08 ID:/w21UxX3
東北と言えば荒っぽいイメージは無いのに、
北関東と言うと荒っぽいイメージがある
561名無す:2012/10/13(土) 17:27:10.40 ID:PC3cvm7p
>>560
実際、福島の中央部辺りを境に、
南部は荒く、北部は穏やか。
宮城や山形に入れば、もっとほのぼのとしてる。
とりわけ、福島では茨城に近いいわきの言葉は
汚いって言われる。
U字工事の系統か、あき竹城の系統かって感じか。
562名無す:2012/11/06(火) 02:01:30.21 ID:omp7d0Fd
例のタクシー運転手暴行の関係者と見られる人物のリアルな東北弁を採集することに成功

#364 2012/11/06 01:17
飽きねーべなお前ら
店長のバッグにはダーグゴンドルっでヤバぁツームがついでっがら。
覚悟しでげれよ

んで店長の蹴りさ地元のツーマーの間じゃ“毒針”って呼ばれでっがら。
まぁネット掲示板で喚いでっだげの童貞オタク相手なら毒針でワンパンだから
痛いめさ見だくねがっだらせいぜいネット上だげで遊どげ。

[バニたん]


動画
http://www.youtube.com/watch?v=2GI0CrY2zxw#!
563名無す:2012/11/08(木) 18:23:41.19 ID:IUmq+q8Q
>>562
いかにも東京人が考えた東北弁って感じだな
564ななす:2012/11/09(金) 18:06:12.15 ID:cEbz0+Dr
こんつは、おれもおめさがださかででけろやなす。
おらこんめとちょっこさいったどぎ、せぎっこゆずって
くれだめらしこいだんでどでんしたのっす。
とちょっこのふどふどがよがんすなっす。
565名無す:2012/11/10(土) 20:10:54.23 ID:zUEZLxDL
かなむらかなおさんかな。
566名無す:2012/11/16(金) 23:48:52.74 ID:hlEuNFuW
>>562
ひどいなwどこがリアルな東北弁なんだよwww

濁点多すぎ、「さ」の使い方間違いすぎ、あとわざわざチーマーの事をツーマーとか書いたりしねぇからwww
この俺のありがたい添削を元に次からはもっと頑張れよwww
567名無す:2012/11/17(土) 03:47:15.16 ID:QdWxwU0f
リアルな東北のDQNが書いたレスなわけだが。
568名無す:2012/11/17(土) 08:40:20.14 ID:vpyY0uNW
いや、だからリアルなネイティブから見たら完全な偽者だって丸分かりだから。
んがよんたなまりよおべねーよんたやづぁこごさくんな ばがっこが
569名無す:2012/11/18(日) 04:13:56.22 ID:MI5FzXnE
そうなのか?
あんたは青森のネイティヴ?
570名無す:2012/11/18(日) 05:47:33.56 ID:ammw/XXw
当方千葉だけど、青森の方言知らなくてもおかしいの分かる。

千葉の方言を真似しようとして「それさ何だっぺ?」とか
言う人いるけど、そんな所に「さ」は入らない。

「どごさ行ぐんだ?」とか、「東京さ行ぐ」とは言うけど。
「〜は」とか「〜を」の部分に「さ」を入れる人がいるけど、
明らかにおかしいって分からないもんかねえ。
571名無す:2012/11/18(日) 21:51:44.63 ID:TmEm1wq6
>>570
そういう間違いをする人は普段からてにをはを間違えてる可能性がある
572名無す:2012/11/18(日) 23:45:00.42 ID:8HPxUBr0
>>570
俺は岩手出身なんだけど、どうも「〜さ」の使い方も地域差があるみたいなんだよなぁ・・・。
これには「〜さ」は使える、使えないってのはそれこそ集落レベルで微妙に違うらしい。
岩手県内でも沿岸の方では「〜を」の用法で「〜さ」を使う地域もある。
573ななす:2012/11/19(月) 21:06:14.46 ID:SBLkvC3K
ゆんべぁすばれでさむがったなっす。おらえのめのたれっこさすがっこ
はっていやんすたなす。んでもなっす、むがすよがゆぎっこすぐなぐ
なってきやんすたなっす。おらのわらすんどぎ、ばしゃっこそりっこの
けっつさたむがってすべっていやすたなす、みっかとごしゃがれでなす。
そったなごどせばわがんねなっす。むがすのごどだ、どんとはれ。
574名無す:2012/11/19(月) 21:34:04.78 ID:WjPJ0ubu
たれっこさすがっこ だけ分がらねじゃ・・・
575名無す:2012/11/19(月) 22:54:58.74 ID:FzjKEy1I
ウンコさしてくる は?

>>570
そりゃ関東の人だったら東北と仲間だから分かり易いだろうな
576ななす:2012/11/21(水) 08:49:35.82 ID:H1MO7SKz
574さん、
「タライさ氷(しが)張って」でがすじゃ。おもさげながんすたなはん。
577ななす:2012/11/21(水) 09:04:27.24 ID:H1MO7SKz
おら、そうじゅんごわがんねけんとやぐすてみやんすべ。

「昨夜しばれて寒かったですね。我が家の前のタライに氷が
張ってましたよ。それでもね、昔より雪が少なくなってきま
したね。私が子供の頃、馬車橇の尻につかまってすべってお
りましたよ。見つかると怒られましたね。
そんなことをすればいけませんね。昔のことです、お終い。」

これでよがんすか?
578名無す:2012/11/21(水) 15:01:04.90 ID:3TVAdaMQ
テストた
579名無す:2012/11/21(水) 20:39:23.16 ID:eyoLfucu
>>576
タライっこか! 祖母が盛岡の太田出身だども、わからねかったじゃ
おしょすなっす/// あと、平仮名ばりだと、見づらいから、できれば漢字交じりで書いてくなんせ
580名無す:2012/11/22(木) 04:30:17.30 ID:EbUJnpyK
ほんずなし
ほんつけなし
ほんずね

一緒の意味ですか?
581名無す:2012/11/22(木) 14:02:16.98 ID:dgjL99uh
んだ。みなふとづ。
582名無す:2012/11/23(金) 09:17:40.21 ID:j0imU9hn
わぁふとづって「似ている」って意味だど思ってらったけども
「一緒」って意味もあったったおんだべが
583名無す:2012/11/23(金) 13:52:56.65 ID:ZEXFpbW6
にだんたもんだね。
584名無す:2012/11/24(土) 22:36:30.99 ID:DZVbLhNK
わい、おめんどなんぼ訛ってらば
わぁ付いで行げねぇじゃー
585名無す:2012/11/24(土) 23:05:06.82 ID:+ZVhkyE5
「このゲーム3人用だはんで、おめはんつけだ」「ドラいも〜ん」「なした?」「スネ夫やすめる。なんがかんが道具たのめすじゃ」「おんろー。せば、どごだりドアー」ガチャ「わい!のんび太さんのスケべ!」ガチャ「おお心のけやぐ。なのものわのもの、わのものわのもの」
586名無す:2012/12/12(水) 22:44:41.19 ID:138KYRGm
「ほんずなす」「ほじなし」は
南北朝時代に京で流行した「本地なし」に由来する
※本地とはものの本質のこと@つまり本地がないぼんやり者をののしる意

しかも、九州南端で使われる「ほがなか」「ほがねぇ」とルーツが同じ

↑「全国アホ・バカ分布考」より
関西系のバラエティー番組の企画が元なんだけど、言語研究としてもなかなか面白かった
587名無す:2012/12/13(木) 01:55:37.50 ID:MltysAN6
福島では「へでなし」って言うけど関係あんのかね?
588名無す:2012/12/13(木) 23:12:35.97 ID:NgJX05oa
>>587
それも「本地なし」系統に入る
589名無す:2012/12/14(金) 18:36:10.16 ID:EqI9yZ9p
ほでなすっこの、だな、バカヤロー、しょうじゅんご  いすのまぎ
590名無す:2012/12/16(日) 01:27:16.46 ID:uGQdDdMj
んだら、はんつけって何が元なんだべな
591名無す:2012/12/20(木) 15:16:06.43 ID:evd7rMNG
ほでなす
この前、南三陸町の仮設商店街へ行ったとき地元民が使ってた。
592名無す:2012/12/20(木) 22:13:10.24 ID:eWFMZ6Ko
>>591
なに?バカにしてんの?
593名無す:2013/01/03(木) 16:46:58.24 ID:vMLdzUfp
ほでなす、つーのは大阪弁だど、あほんだら、だべ、そんなにきずいいみでねえど
594名無す:2013/01/03(木) 18:15:55.67 ID:ZK7gxmNR
塩木!犯罪!

凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 凶 
悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 悪 
違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 違 
法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 法 
駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 駐 
車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 車 
犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 犯 

塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 塩 
木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 
容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 容 
疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 疑 
者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 者 
595名無す:2013/01/03(木) 18:34:07.28 ID:8M6lfGrm
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
596名無す:2013/01/08(火) 16:47:27.26 ID:+tGhl+BJ
ヒートテックのCMで女の子が「あっだがいし、ぎもぢぃぃ」って言ってるのが可愛くて和む。
濁点の付け所が間違ってたら訂正してください。
597名無す:2013/01/08(火) 21:11:23.52 ID:AM/p1bz6
>>596
アヘ顔で脳内再生余裕だったっけwww
598名無す:2013/01/09(水) 01:29:53.01 ID:xd/hV7Dy
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
599名無す:2013/01/09(水) 21:11:18.33 ID:WApSvk9L
あったげえし、きもぢい〜

千葉ならこうなるけど。ぎもぢ、とかありえない。
語頭は絶対に濁らない。
600名無す:2013/01/10(木) 14:18:33.66 ID:gyTiE0Tv
ぬげはんで、あずまし〜@津軽
601名無す:2013/01/10(木) 15:16:32.61 ID:Hn10385R
>>597
どういう意味?
602名無す:2013/01/10(木) 16:06:46.21 ID:reF8qYV4
>>600
意味は変えないでくれ。
603名無す:2013/01/10(木) 20:34:17.93 ID:Hn10385R
>>599
語の頭は濁らないものなんですかね?
東北でも同じ?
604名無す:2013/01/10(木) 21:10:45.00 ID:ucUWMU2o
>>601
おべてねぇのなら、いいのす。気にしないでけろじゃwww
605名無す:2013/01/10(木) 22:56:02.26 ID:fcMvdiy8
>>603
同じだね
あとは小さい「っ」の後ろも濁らない
606名無す:2013/01/11(金) 00:51:59.50 ID:daolLWPZ
ほ〜
勉強になります。
逆にそれ以外では濁るんでしょうか?
607名無す:2013/01/11(金) 03:56:14.52 ID:iuKGhq9h
>>606
無声子音の後も、濁らない。
ktsu(靴)、服(fku)など。
ただ、このように無声子音を優先するのは、
茨城内陸、栃木、千葉北西部など。

東北地方や茨城東部、千葉北東部では
kuzu、fuguのように発音され、
母音を挿入し、濁音化を優先する。

濁音化があり、かつ無声子音を優先する都市
→宇都宮、筑西、つくば、守谷、柏

母音が挿入され、濁音化を優先する都市
→東北各地、水戸、土浦、銚子、成田

東北地方や、水戸、土浦、銚子、成田でも
単語によっては、無声子音を優先したりする。
ねぶた→nepta、下→shtaなど。
608名無す:2013/01/14(月) 18:36:53.19 ID:c1TyeSPu
なに、ごちゃごちゃかいでんだがなや、そんなめんどくせごどかぐなちゃ
609名無す:2013/01/14(月) 23:50:11.19 ID:Cah9WPhU
>>603
東北弁でも基本的には語頭は濁らないが、いくつか例外もある。
私の知る限りでは

鞄:ガバン
炬燵:ゴダツ(ゴダッツ)
蟹:ガニ

の3語の語頭が濁音になる。
610名無す:2013/01/15(火) 03:02:37.60 ID:m5uwluwZ
>>609
茨城の南の方だけど、ガバンは言うわ。

例→おめ、ガバンしょってどごさ行ぐんだ〜?
611名無す:2013/01/15(火) 20:08:50.69 ID:HofBVFSn
>>609-610
ちょっと待て、そしたら画板とカバンをどうやって区別するんだよ

まぁ俺の方は煤と寿司がほぼ一緒だが
612名無す:2013/01/15(火) 20:46:11.13 ID:/dVW63sF
東関東方言の一部には、
「語中の清音が、有声化する(濁る)のに、語中の濁音が、入渡りの鼻音にならない(鼻にかからない)」
という、恐るべき方言地域があるからなあ。
これ、実質的には、「清濁が、体系上崩壊している」と言って良い。
真正の奥羽と、西関東以西の体系との中間なんだろうけど、明らかに清濁自体が混乱している。
613名無す:2013/01/15(火) 23:17:48.70 ID:6WI437aV
楽しいな言語は
614名無す:2013/01/29(火) 16:11:44.24 ID:bW9PCNRX
べづのおもしぇスレおわっつまった、だれがまだたででけろや
615名無す:2013/02/01(金) 23:38:49.34 ID:xVs2qmne
>>609-611
津軽弁ではガバンじゃなくガンバって言ってるぞ
もう80以上の年寄りしか使ってないけどね
616名無す:2013/02/02(土) 04:10:58.72 ID:UCFsCki4
ガンバ大阪の起源は津軽だったのか!
617名無す:2013/02/02(土) 04:40:53.28 ID:HVu+xlnK
>>611
アクセントが違う。
カバンはバにアクセント。画板は平坦。
そもそも同音異義語なら標準語だって多いでしょうに。
もっとも、東北弁バリバリの老人同士の会話で画板という単語が出てくることは皆無に近いがなw
618名無す:2013/02/02(土) 10:45:40.63 ID:dp0Smarq
俺のとこだと
鞄はガ/バンになるな
炬燵はコ/ダツ
619名無す:2013/02/02(土) 11:31:52.16 ID:UCFsCki4
そのスラッシュは何よ
高低で書いて。

てか無アクセントなのにアクセントがあるんですか?
620名無す:2013/02/02(土) 11:43:42.07 ID:dp0Smarq
山形県の新庄弁だけどアクセントはあるし
wikipediaみたら東京アクセントの変種って書いてあったぞ
「鞄が」↓ガ↑バ↑ン↑カ゜
「炬燵が」↓コ↑ダ↑ツ↑カ゜
621名無す:2013/02/02(土) 21:23:41.44 ID:yljtRJT/
岩手の盛岡辺りだと大体3文字の言葉は真ん中の文字の音が上がる
「よける」のアクセントと同じになるね。
622名無す:2013/02/03(日) 01:06:12.36 ID:1UEiXxd2
「鞄が」↓ガ↑バ↑ン↑カ゜
「炬燵が」↓コ↑ダ↑ツ↑カ゜

どちらもLHHHの意味でよろしいのでしょうか。
623名無す:2013/02/03(日) 02:12:47.59 ID:NGDYMIDo
>>622
うん
624名無す:2013/02/03(日) 04:14:31.31 ID:1UEiXxd2
じゃぁ普通に東京と同じやね
625名無す:2013/02/13(水) 00:51:57.35 ID:xEdfodbt
悲しい色 やね
626名無す:2013/02/13(水) 09:24:22.30 ID:IDsEiJD/
627名無す:2013/02/13(水) 17:12:27.25 ID:PDlcOnwy
>>619
無アクセントなのは福島とか山形や宮城の南の方で話されてる南奥羽方言。
青森岩手秋田なんかの北奥羽方言はむしろアクセントが激しい。

>>622
岩手だとどちらもLHLL
628名無す:2013/02/18(月) 00:13:00.82 ID:7WLsnKmR
岩手県水沢市(現:奥州市)って何アクセント?

大谷翔平はあまり訛らないけど何でだ?
629名無す:2013/02/18(月) 00:34:04.79 ID:UMLtzyla
原宿:榊みどりさん(38)と5歳の男の子、中沢慶夫(61 会社社長) 死亡。
http://livedoor.blogimg.jp/matomenyuburo/imgs/1/1/11295fba.jpg
http://gossip-news0.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_479/gossip-news0/E69D89E5B1B1E588A9E681B5E4BC9AE7A4BE1.jpg
グアム:栃木出身「杉山利恵さん(28)」(旧姓:上原利恵)、上原和子さん(81) 殺され死亡。
<上原利恵  父・上原正雄(会社社長) 夫:????????????????? >
葛飾:死亡した自転車の女性 葛飾区堀切、無職、杉岡真美さん(48)、死亡。

これらの女の子供は、誰の子供なのだろう?実の父親は誰なのか?女は顔を知っているのだろう。
コウカクキドウタイ の、里子の話を思い出せ。口封じの可能性がある。 犯人(連れ子の実の父親)は誰なんだ?

日本の皇族、カミは、田中健之(タナカ タケユキ、Tanaka Takeyuki 1963年〈昭和38年〉11月5日 - )に、女を渡したことは無い。
630名無す:2013/02/18(月) 05:20:14.86 ID:I1TaKItf
古代の日本人は共通語を話していた
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/49/316.html
「方言」を作り、「人種」を作ったのは天皇一族だった。
そこには、「雑種強勢」という遺伝学を熟知したトリックがあった。
この支配階級の完全逆転陰謀こそ人類の問題の始まりだった。
「家督相続」、「男子直系」、「一族団結」こそ、
最後は、遺伝的欠陥を露呈し、一族が消滅することを、
天皇一族は長い歴史で熟知していた。
だからこそ、・・・・・・。
(仮説を含む)
631名無す:2013/02/23(土) 18:53:08.82 ID:rDwETGEp
>>628
だいたい>>621みたいな感じだよ
大谷というか若い子はそんなに訛らない気がする。特に敬語で話すときは
632名無す:2013/02/23(土) 20:43:13.89 ID:mL0IewEd
>>631
よその人と話すときは訛らなくて、緊張して丁寧にしゃべろうとすると訛りだす不思議
633名無す:2013/02/27(水) 20:49:42.46 ID:gSEPtyUY
秋田で「なんぼ」とか言うんだな。
あと謙譲語としてちゃんと「おります」を使っていた
634名無す:2013/02/28(木) 01:41:58.21 ID:YF6OILAc
>>633
なんぼ は岩手でも言います。
俺も数字を聞く時はなんぼ?って言います
635名無す:2013/02/28(木) 08:00:46.84 ID:uPQSW+V3
*なにほど → なんぼう → なんぼ
全国で広く使われるが、悲しいかな方言扱い。
636なにゃとやら:2013/03/07(木) 10:40:31.94 ID:oTz3Pnw2
方言を音楽・映画・詩・小説へ高めてくれたのは
http://www.youtube.com/watch?v=ctnRI7B4xSw
637名無す:2013/03/07(木) 14:42:27.69 ID:msyd283x
一口に東北弁って言っても栃木・福島・茨城あたりと秋田・青森・新潟あたりじゃ
ぜんぜん違うんだな
638名無す:2013/03/09(土) 10:57:31.21 ID:48oH01G0
>「賠償方針がはっきりせんのに帰村したら、村は安全だと誤解されるべ」と言った。

東北なのに「ん」否定なんてあり得るの?
また無知からくるテキトーな方言表記ですかね・・?
639名無す:2013/03/11(月) 04:04:57.43 ID:bOYPzV91
>>638
新聞とか雑誌見るとそんなんばかりだよ。
『やらん』『せん』『知らん』『おる』とか、関東や東北の方言の知識がない人が思い付きで書くんだろうな。
『』で実際にそう話したかのように書くからたちが悪い。
640名無す:2013/03/11(月) 08:50:35.88 ID:RJAIPSss
ですよね。
「ん」否定はやっぱ有りませんよね・・?
「おります」とかは謙譲語としてならお年寄りは使ってたけど。
641名無す:2013/03/11(月) 10:55:56.98 ID:bOYPzV91
>>460
年寄りが『おります』とか俺んとこ(関東の田舎)じゃありえないわ…
『おります』とか都市部だけじゃない?
642名無す:2013/03/11(月) 11:02:51.17 ID:RJAIPSss
教養があったんじゃないの
643名無す:2013/03/11(月) 12:03:49.22 ID:bOYPzV91
親戚のおっさんで『おる』とか言う人いるんだけど、明らかに無理して使ってる感じ。
多分会社でそういう言葉を使わされてるんだろうなって。
前後が関東方言丸出しで、突然『しとる』とか入るから、は?って感じになってしまう…
644名無す:2013/03/11(月) 13:11:51.37 ID:RJAIPSss
関東メディアは関西弁の字幕も間違ってるし、関西ローカルも神戸弁を知らん模様。
こんなレベルだからなぁ・・

ほんと方言は軽視されてますねぇ
645名無す:2013/03/12(火) 07:32:04.10 ID:4Zx0NNg/
知らないは、しゃねな、現在   しゃねがったなや、過去系、宮城、三十五反の帆を巻き上げて、
646名無す:2013/03/12(火) 21:25:36.27 ID:aCbT0jFe
>>645
岩手は盛岡周辺だと「覚える」を良く使います。
おべたか?→知ってるか? おべた→知ってる
でも「知らない」は「しゃね」若しくは「さね」が多いですね
647名無す:2013/03/16(土) 13:58:28.50 ID:s/HJLwuS
青森の南部は「おべだが」で濁点が増えるな
648名無す:2013/03/25(月) 18:32:55.61 ID:dngnQSkr
お↑め↓が↑だ↓

〜だ↑さ↓げ↑

〜せー↑
649名無す:2013/03/25(月) 23:58:58.13 ID:V8YXs9QT
山形県新庄弁の一部
お↓め↑か゜↑だ↓ / お↓め↑か゜↑ら↓ (おまえがだ)
お↓べ↑っ↑た↓?(覚えているか?)
お↓べ↑だ↓?(覚えたか?)

し↓っ↑て↑ら↑(知っている)
しゃ↓ね↑/(し↓は↑ね↑)(知らない)
しゃ↓ね↑け(↑/↓) / し↓しゃ↑ね↑け↑(↓) / (し↓は↑ね↑け↓) (知らなかった)
650名無す:2013/03/30(土) 18:37:10.84 ID:U4YEfXp1
651名無す:2013/03/31(日) 16:44:00.64 ID:jZX7CEuH
東北弁はかわいく聞こえるから好き
後は九州の「だっちゃ」も個人的に好き
652どこいな ◆CASIO.m7U. :2013/03/31(日) 20:04:14.19 ID:aw3QvsUh
>>651
だっちゃって、九州だったすか?
653名無す:2013/03/31(日) 20:05:03.64 ID:aw3QvsUh
コテ消し忘れてらったーおしょすなっす
654名無す:2013/04/12(金) 18:29:32.84 ID:ziUvPRAD
>>635
なんぼって便利だよね。
単位を質問する際に使うよね
値段、高さ、広さ、時間など
あとは、気持ち的な時も。
待ち合わせ相手が遅刻中で自分の心のつぶやきで、
○○は、なんぼ待たせる気だー?とイライラ。
なんぼしたってそんたな事許されねべじゃ!って感じで使ったりも。
なんぼなんでも許さないからね!なんぼやっても駄目だったー
なんちょしても駄目だったー
なんぼは神秘的な存在だね
655名無す:2013/04/12(金) 18:33:23.76 ID:ziUvPRAD
>>645
なるほど
使い方によっては、しょうがないな=しゃねなって言う人も居ますよね。
656名無す:2013/04/14(日) 02:04:01.43 ID:xQtwYmNX
じぇじぇじぇは何処の方言かわかるかな?
657名無す:2013/04/14(日) 22:59:12.29 ID:4S3h7Pog
>>656
あまちゃん乙
岩手出身だが、テレビで見るまで「じぇじぇじぇ」なんて知らなかった
岩手全域では「じゃじゃじゃ」のほうが主流だろう
658名無す:2013/04/19(金) 19:51:18.06 ID:AIZ5fphs
今クレヨンしんちゃんに出てるのって東北訛り?
659名無す:2013/04/19(金) 19:58:22.22 ID:xgW61icy
バシャッ

標準「うわっ!水が!」
秋田「わいー!」
標準「何がワーイだ!服がよごれたじゃないか!」
秋田「仕方ねぇ!」
標準「仕方ない?お前がやったんだろう!」
秋田「だがらー」
標準「だからとは何だ!」
660名無す:2013/04/20(土) 15:19:53.08 ID:NeJ8uEmX
test
661名無す:2013/04/20(土) 15:30:33.04 ID:NeJ8uEmX
ずーずー弁のずーずーってなぬっしゃ どいな意味っさ?
662名無す:2013/04/28(日) 21:46:58.98 ID:UF/1c7ga
じゃじゃじゃTV面白い
663名無す:2013/04/30(火) 12:23:30.31 ID:eVLIRvke
【岩手県】 あまちゃんで話題の “じぇじぇ” 地元民は殆ど使わない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367189527/
664名無す:2013/05/04(土) 11:48:57.99 ID:oCy4IB5Y
【トレンド】 「じぇじぇ」 大人も子供も、まねをし始めているそうだ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1367199469/
665名無す:2013/05/05(日) 19:49:37.95 ID:4qz0aoai
なんのことやらさっぱり
朝ドラか何か?
666名無す:2013/05/06(月) 10:16:36.89 ID:vBH/xFxp
>>665
リンク先のスレ見ればすぐに判る事なのになぜさっぱりなのか
667名無す:2013/05/06(月) 11:36:06.23 ID:VglD/agX
やっぱり朝ドラじゃんけ
668名無す:2013/05/28(火) 11:35:10.83 ID:z8REn/Po
岩手県久慈市は毎日のようにジェジェジェって言うんだね。
669名無す:2013/05/29(水) 15:12:58.51 ID:6wyIyVy+
い〜まNHKでやってたが、
室町時代の京都の文献に、驚いたとき発する「じゃ」が見られるという。
それが南部地方に伝わって残り、久慈の小袖地区(海女センターのあるところ)で「じぇ」に変化していると。(それも絶滅寸前だが)
670名無す:2013/05/29(水) 19:28:16.24 ID:W9WPyeNC
もしかして、じゃじゃじゃ→ややや なのかな?
671名無す:2013/05/29(水) 20:15:29.05 ID:TfG2i77C
ややや なんか言わへん
672名無す:2013/05/29(水) 22:29:33.44 ID:6wyIyVy+
国語辞典: や [感動詞] 驚いたときや不意に気付いたときに発する語。「や、火事だ」
673名無す:2013/06/03(月) 16:46:29.73 ID:ItScA/y1
「でんでんかっか」
なんのごどだがわがるが?
674名無す:2013/06/04(火) 19:24:51.11 ID:u8eoB8ei
カタツムリ閣下
675名無す:2013/06/06(木) 21:06:51.64 ID:3P7tyfMd
「炒めようとしたのに煮『ささって』しまった」
の『ささって』を言い換えるにはどうしたら良いのかな
方言だとは薄々気づいてたけど、ふと使ってしまったら、案の定通じなかった
他の言い換えが思い付かなくて気持ち悪い
676名無す:2013/06/11(火) 08:14:26.55 ID:sjATp7+P
これからの時代は岩手弁が流行るだろうね
じぇじぇじぇ
677名無す:2013/06/11(火) 22:27:19.29 ID:KmP8YGwb
バーバ、
678名無す:2013/06/13(木) 21:16:09.49 ID:IMImJY6f
函館も東北弁っぽかったな。
679名無す:2013/06/13(木) 23:23:38.32 ID:X2EIaxxm
北海道の尻尾の部分は津軽語圏。
680名無す:2013/06/18(火) 15:51:22.87 ID:HceUlCz3
今日はじめて朝の連ドラ見たんだが…じぇじぇじぇって何だよ?誰も言わねーよんな事
出演者が無理矢理言ってる感がありすぎて寒気が走ったわ マジで

流行るとでも思ってんのか?クソHKが
681どこいな ◆CASIO.m7U. :2013/06/18(火) 21:39:02.25 ID:Hi9HDXpN
>>680
メジャーじゃない方言を推しているところに腹を立てるのはわかるが、
だっても喋らねって事はねがんべ。実際小袖という地域では喋るらしいでねが
682名無す:2013/06/21(金) 11:41:48.63 ID:SzRsw2S7
あの〜
多分、山形だと思うんですが。
この方言わかる方いませんか?

・そえっれっこいよ?
・んだがや?
・こっきんよいよ
・そんばらーんださげいったろーや
・そんげだからそんげなふになんや
・でや!
・んださげこんげなんよ?

以上よろしくお願いします。。。
683名無す:2013/06/21(金) 14:48:00.60 ID:MGGmq4dK
宮崎弁かな?
684名無す:2013/06/21(金) 14:55:06.77 ID:SzRsw2S7
>>682です。
標準語に訳せますか?
685名無す:2013/06/23(日) 14:00:48.28 ID:BK8WUs1L
一文だけ書かれてもわからん
たぶん会話だろうからその前後の言葉、相手に何と言われてのその台詞なのかを書いてくれれば訳しやすくなるんだが。
686名無す:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Z+mqHlez
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
687名無す:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:7NOd6MLu
「東北の仇敵は天皇」
これを否定する奴は東北人と認めない
688名無す:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:fH7/OApn
岩手県の内陸中央部辺りに住んでますが、じぇじぇじぇ!がイマイチ流行ってないから悲しい。
せっかく岩手弁が全国に向けて発信されてるのにね!
じぇじぇじぇ!って最高
689名無す:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:fH7/OApn
いまさらながらに、先日テレビ番組見て知った。
書かさらない、書かさるって言葉は方言だったのか!
書かさらないってのは、インク切れてとかで書けなくなった状況のときに使う言葉だし標準語かと認識してたがね!
書かさるも意外と数パターンの意味合いあるね。
690名無す:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:LwpVC9cm
合わさる、かぶさる があるのだから、書かさるも通じるはず
少し考えれば判る事なのに、聞いた事がない言葉だからって意味が判らないなんていうのは思考停止しているのと同じ。
つまり書かさるの意味がわからない奴は思考停止状態ってこと。
691名無す:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:LwpVC9cm
>>688
じゃじゃじゃ!が既にメジャーなので、ごくごくマイナーな言葉が流行してもねぇ・・・
692名無す:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:tGrdR2nv
>>687
古代から中央の出先として栄え続けた多賀城・仙台、
昔から関西方面と交流がある日本海側からすれば別に大和に恨みはないだろ

宮城県域だと田村麻呂が開祖の寺社仏閣が崇敬を集めてるのに、
岩手県域だと田村麻呂は悪役で、神社とか寺もあんまりないし、岩手は日本じゃないみたい

国賊は多賀城から南に来ないでくださいね
693名無す:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:M6UJDa6e
俺は上京して20年以上経つが、いまだに手探りしながら標準語らしきものを喋ってる
アクセントとイントネーションが全く違っているらしい
694名無す:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:BPJRY8aP
今、秋田の湯沢って駅を通りました。
そこの改札に、ようこそ?みたいな感じで、

きめて、えぐきつし けだんしな
(一部まちがっていたらご指摘ください)

と書かれてました。
これはどういう意味なのでしょうか?
695名無す:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:uMbeV+MD
>>694
「きめて」はちょっと分かりかねますが、
「えぐ」は「よく」
「きつし」は恐らく「来て」
「けだ」は「くれた」若しくは「あげた」ですが
「けだんしな」で丁寧形「くれましたね」

つまり「えぐきつしけだんしな」は
「よく来てくれましたね」という意味だと思います。

でも「きめて」はさっぱり分からない・・・。
696名無す:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:qgNVUwe7
>>695
ありがとうございます!

いや、僕の見間違いかもしれません。黒板みたいなものに書かれてあり、電車の停車中にメモろうと思いましたが、全部わからないのであやふやに('〜`;)

僕の移し間違いで、ようこそ、みたいなものかもしれません(^^)
697名無す:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:qJCpGDNC
>>682 「相棒」風

杉下「(あっ、亀山君)それはとても濃いですよ」
亀山「そうスか?」
亀山「濃いって、とても飲めないじゃないスか」
杉下「だから君が飲む前に、とても濃いよと、そう言ったじゃないですか」
亀山「(右京さんは)そうだからそうな風になるんです」
杉下「何ですか?」
亀山「そんなだからそんななんですよ」
亀山(薄めなきゃ飲めないならそう言ってくれよ…)
698名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:T3xMutdo
とうほぐつっても、つがうもんだな、やっぱひょうずんごつかってすまうなあ
はやぐずでしゃべられだらじぇんじぇんわがんねもんな、これでは
699名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:cpBakhDr
民主の渡辺コーゾーみたいなな強烈な無アクセントは
どこなの?若者世代ではここまで強烈なのはもういない?
700名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:cpBakhDr
東方の若者の方言はどの程度壊滅的なのか?

福島行ったが、語彙は壊滅するも、基本転勤族以外は
ほぼ無アクセントだから
福島はかなり残ってる方なのかな?
701名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pfE2Zxok
>>700
語彙が壊滅したってことはほぼ壊滅したようなもん。
702名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yuJqnuIC
>>699
出身地くらい調べようよ・・・
703名無す:2013/09/01(日) 09:39:14.35 ID:+aBLjzwJ
シュウウウウの意味わかる人います?
704名無す:2013/09/02(月) 12:10:37.15 ID:Q9AEz3ax
ガスでももれでらんでねーの
705名無す:2013/09/06(金) 19:46:31.70 ID:649XiEeY
>>703
あだまおがすいんでねえが、そんな方言あんだべがな
706名無す:2013/09/06(金) 20:30:30.42 ID:sigJcLJT
>>705
オノマトペの可能性があるんねが?
でらでらづ みてぇなさ
707名無す:2013/09/06(金) 23:57:06.74 ID:vOihpwFm
>>706
えのわぎさマーガレットがべろべろどおえでら
よんた感じのが?
708名無す:2013/09/07(土) 18:39:03.28 ID:h4AQ1Oc+
>>707
んだんだ、だっともシュウウウは聞いた事ねがべどもなは
ウが3つあるのがポイントなんだべか
709名無す:2013/09/07(土) 20:24:19.25 ID:9fLMKoIG
>>703
Shoo--(t)
ゴール外れだんでねが。
710703:2013/09/08(日) 14:26:02.71 ID:eZt6u35M
青森出身の某団体が盛り上がるとき手を叩きながら「しゅーーーー!!」と。

はちのへらしい。
じょっぱり、なげて、〜してさも印象的だった。
711名無す:2013/09/08(日) 17:09:44.09 ID:2wWTrmZY
>>710
なげて は北東北北海道共通でねの?
712名無す:2013/09/08(日) 21:10:58.90 ID:66yBJsMf
>>710-711
「なげて=捨てて」だよね。
「相棒」で
「見たら、なげて下さい。」がキーワードになってた回があった。
「北東北、日本海側」では、秋田県横手市以北まで。
「前九年の役」「後三年の役」の名残りだべが。
713名無す:2013/09/08(日) 21:43:28.30 ID:2SAC/P2G
東北でゴミを なげる
のも、
西日本でゴミを ほる
のもどっちも投げるっちゅうとこから来とるのう。

やはりゴミはもともと投げる物なのかな?
714名無す:2013/09/08(日) 22:15:07.03 ID:66yBJsMf
>>713
「それ、ほかして。」
意味が分からなかった。
「それ、なげて」
俺に向かって丸めたチラシを投げてきた。
「文明の衝突」「異文化の存在」を認識した。
715名無す:2013/09/08(日) 23:40:10.91 ID:2SAC/P2G
投げってつわれたら投げるわなw
716名無す:2013/09/09(月) 21:30:18.40 ID:nr2VAl0H
「ほかして」の子は泉佐野の出身だったけど、
「捨てる(捨つる)」が「忌み言葉」だったのかな。
分布調べると面白そう。
717名無す:2013/09/09(月) 21:57:12.35 ID:xvGUQEsP
忌み言葉?
ほかす は関西弁。 ほるもほかすも両方使うけど、紛らわしいからほかすを使うんだろう。
718名無す:2013/09/10(火) 20:13:29.05 ID:E+GV1M/5
棄てる は何処で生まれたんだえんか?
719名無す:2013/09/10(火) 23:52:10.86 ID:PDeGEI+e
そっちが気になるな
720名無す:2013/09/12(木) 02:46:22.55 ID:z8KrIndc
ババ=(ウンコの意)は北前舟が日本海廻りで運んだ京ことばです
関西で用いていますが、青森津軽地方の一部県民もたまに言います
「ネコババ」は猫が大便をすると最後に後ろ足で砂をかけて何事も
なかった様に取り繕い澄ましている姿が、人の目がないのを是幸い
とこっそりと横領搾取する醜態に例えられその言い方となりました
721名無す:2013/09/21(土) 19:57:33.96 ID:L8ZWt/Nx
■天野アキ - ユイと組んだユニット「潮騒のメモリーズ」で人気者になり、GMTプロジェクトに参加した。
しかし、デビュー直前に春子と太巻が対立して解雇される。
その後は春子の事務所で活動し、映画「潮騒のメモリー」のヒロインも務めた。
震災を機に北三陸へ帰った。現在は、海女カフェの再建と、お座敷列車の復活を夢見ている。

■天野春子 - アキの母。アイドルにあこがれて何度もオーディションを受けた経験があり
最初はアキの芸能界入りに反対していた。アキを売り出すために東京で奮闘していたある日、
夏が倒れたことを知り、北三陸に帰って看病した。東京に戻ってしばらくして震災が発生。
北三陸のことをアキに託し、自分は東京でやるべきことをやろうと決心した。

■天野夏 - アキの祖母で、海女クラブの会長。アキには厳しくも温かく海女のいろはを教えた。
春子との長年の確執もようやく乗り越えられたと感じる今日このごろ。
初めて東京の地を踏み、あこがれの橋幸夫に会うことができた矢先、病に倒れてしまった。
今は日常生活を送れるまでに回復し、震災で打撃を受けたウニ漁を復活させるべく奮闘中。

■黒川正宗 - アキの父で、個人タクシーの運転手。偶然、客として乗せた春子と結婚。
温かく幸せな家庭を築こうと努力してきたが、かえってそれが春子に煙たがられ、一度は離婚に至ってしまった。
その後、復縁して再び世田谷のマンションで春子と一緒に暮らしている。
北三陸の町を心配しつつ仕事に打ち込む春子のことを、陰で支えている。

■天野忠兵衛 - アキの祖父。遠洋漁業に出ていて年に10日ほどしか家にいない。
世界中を航海して北三陸の町に風変わりな土産物と自由な気風を持ち帰っているグローバルな人物。
アキと春子が忠兵衛は亡くなったと思い込んでいたある日、突然帰ってきて二人を驚かせたことも。
漁師を引退すると宣言しては撤回…そんな忠兵衛に夏も半ばあきれている。

■大向大吉 - 北三陸駅の駅長で、春子の幼なじみ。
今も春子のことを思う一方で、ふさわしい男は自分ではなく正宗だと認めてもいる。
これまでも北三陸の町おこしの使命を一身に背負ってきたが、震災後はその思いがさらに強くなった。
北鉄が走る姿こそがみんなに夢と希望を与えると信じ、北三陸鉄道リアス線完全復旧のために奔走している。

■足立ユイ - アキの親友。初代・ミス北鉄に輝き、動画が話題になったことで人気が高まった。
お座敷列車や海女〜ソニックで歌を披露したことも。
自分が上京しようとするとさまざまなトラブルが発生するため、北三陸からは出ないと決めた。
アキの説得もあり「潮騒のメモリーズ」としての活動を再開させた。お座敷列車を復活させるべく奮闘中。

■足立ヒロシ - 北三陸の名士・足立功の息子。大学を出て東京で就職したが、すぐに帰って来てしまった。
密漁の監視のアルバイトを経て、現在は観光協会で働いている。
アキの動画掲載やミス北鉄コンテストの投票システム、海女カフェプロジェクトなどは彼の手によるもの。
被災した北三陸を復興させるべく、菅原や大吉らと日々奮闘している。

■水口琢磨 - 勉の弟子になりすまして北三陸に乗り込み、アキとユイをスカウト。GMTをデビュー前まで育てた。
太巻のもとを飛び出し、春子の事務所に移ってからは、アキのマネージャーを務めた。
震災後、北三陸に帰りたいというアキを送り出し、それを追うように自らも北三陸へ拠点を移した。
「潮騒のメモリーズ」の再結成を夢見ている。

■種市浩一 - 北三陸高校・潜水土木科で南部もぐりを学び、東京の建築会社に就職したがすぐに辞めてしまう。
北三陸へ帰ろうとしていた矢先、アキと再会して一喝された。
そのころからアキに好意を抱くようになり、アキに告白されたことで付き合うことになった。
「無頼鮨」で板前の修業をしていたが、アキや北三陸のことが気になり故郷へ戻った。
722名無す:2013/09/21(土) 19:58:42.22 ID:L8ZWt/Nx
■今野弥生 - 現役の海女。ブティックを経営しているせいか、個性的なファッションをしていることが多い。
お酒とおしゃべりが好きで、無理してカタカナ語を使おうとする癖がある。海女クラブのムードメーカー的存在で、
会議などで「んだんだ!」とその場の空気をかき回すこともしばしば。歌がうまく、アキとユイに歌唱指導をしたこともある。

■長内かつ枝 - 夏に次いで経験豊富な現役海女。漁協や海女カフェでは、おもに経理を担当している。
漁協組合長の長内六郎とは結婚して離婚し、のちに再婚したがまた離婚。しかし、今も一緒に暮らしているというややこしい関係。
いつも笑顔で明るく振る舞っているが息子を海で亡くした過去があり、海の怖さをもっともよく知っている。

■熊谷美寿々 - 現役の海女。若い頃は東京からファンが来るほどの人気者だったが、結婚を機に引退。離婚後、再び潜り始めた。
アキには海女の基礎を手取り足取り教えた。ほれっぽい性格で、何度も駆け落ちを経験している。
水口に夢中になっていた時期もあったが、自分に興味がないと知ってショックを受けた。今はもう吹っ切れたらしい。

■安部小百合 - 海女。春子とは高校の同級生だが、対照的に地味で目立たない存在だったらしい。
大吉と結婚したが、半年たらずで離婚したという過去も。北三陸の郷土料理・まめぶ汁を全国に広めるため、町をあとにした。
上野で移動販売店を営んでいたころ、アキと再会し、何かと世話を焼いていた。今は故郷に戻り、北三陸復興のために奮闘中。

■菅原保 - 観光協会の会長。以前は北三陸の巨大ジオラマ作りだけに興味を示していたが、最近は大吉とともに熱心に
町おこしに取り組んでいる。震災をきっかけに、その気持ちはさらに強くなった。ヒロシや栗原らと協力し合いながら、
復興に向けて奮闘中。アキが東京から帰ってきたことで、「潮騒のメモリーズ」再結成への期待も膨らんでいる。

■長内六郎 - 漁協の組合長。かつ枝とは結婚・離婚を繰り返しているが、今も一緒に暮らしている。
漁師と海女の間で板挟みになることが多く、適度に人をからかってはストレスを発散させている。
海女カフェのオーナーも務めているが、震災で被害を受けてしまった。
また、自宅も被災して日々の生活にも困っているが、それでも笑顔を絶やさない。

■小田勉 - 北三陸の名産・琥珀(こはく)を掘っている。琥珀を愛するあまり、夏の店でも常に琥珀を磨き続けている。
水口という弟子ができてうれしいと思ったのもつかの間、実は水口が東京から来たスカウトマンであることが発覚。
すぐに破門した。だが、心の中では東京で奮闘する水口を応援していた。水口と再会した今は、再び師弟の関係に。

■吉田正義 - 北三陸駅の副駅長。大吉の相棒的存在で、二人で協力し合いながら駅の業務や町おこし、
復興イベントなどに精を出している。会議や夏の店でとんちんかんなコメントをする町の人たちに、
ときどき厳しいツッコミを入れることもある。
観光協会に勤める栗原しおりと結婚し、一児をもうけた。好物は、手巻き寿司。

■磯野心平 - 北三陸高校・潜水土木科の教師。種市やアキに南部もぐりを教えた。
アキとユイのユニット「潮騒のメモリーズ」の大ファンで、コンサートにも足しげく通っていた。
最近は夏の店にもよく姿を見せるようになっている。
震災後は南部もぐりの技術を生かして北三陸の海に潜り、被害の程度やウニの生息状況などを調べている。

■今野あつし - 今はすっかり寂れてしまった商店街でブティックを営んでいる。妻は海女の弥生。
そのせいか、店では奇抜なセンスの服ばかりを扱うようになってしまった。
スナック「梨明日」の常連で、町おこしメンバーの重鎮でもある。
723名無す:2013/09/21(土) 20:02:45.21 ID:L8ZWt/Nx
■足立功 - もともとは北三陸高校の教師で、春子や大吉も教え子だった。
地元テレビ局のアナウンサーをしていたよしえと結婚し、ヒロシとユイが生まれた。
ユイのGMT入りを応援していたが、ユイの上京前夜に病に倒れてしまった。
現在はすっかり日常生活を取り戻し、北三陸市長として北三陸の復興のために活動する日々を送っている。

■足立よしえ - ユイとヒロシの母。仙台出身。短大を卒業後、地元テレビ局でアナウンサーをしていたとき、
功に見初められて結婚した。専業主婦として家を守りながら功の看病をしていたが、突然姿を消してしまった。
その約1年後にアキと春子の前に現れて、北三陸に帰った。現在は、北三陸復興のために活動する功を支えている。

■花巻珠子 - まめぶ汁を広めるために旅立った安部に代わり、漁協で働いている事務員。
物おじしない性格と歯に衣着せぬ物言いで漁協に君臨している。
震災で自宅は被災してしまったが、今日も元気に2人の娘を女手ひとつで育てている。
“例えツッコミ”でみんなの会話に鋭く切り込むことがある。口癖は「わかるヤツだけわかればいい」。

■栗原しおり - 観光協会の紅一点。普段はデータ収集や経理などの仕事を黙々とこなすマジメな性格だが、
ミス北鉄コンテストに応募するなどときどき思い切った行動に出る。
以前からヒロシとの仲が怪しいとうわさされていたが、なんと北鉄の副駅長・吉田と結婚した。
その後、震災の混乱の中で女児を出産。育児と仕事に奮闘する毎日を送っている。

■鈴鹿ひろ美 - さまざまな役を自在に演じるカリスマ女優。
過去に数枚のレコードを発売したが、すべて春子が影武者として歌っていた。
それを太巻の口から直接告げられ、わだかまりが解消した。付き人を務めていたアキの母親役で、
映画「潮騒のメモリー」に出演した。今は春子の事務所に所属していて、北三陸でリサイタルを開こうとしている。

■荒巻太一 - 通称:太巻。「ハートフル」の社長兼プロデューサー。
スカウトマン時代、春子に鈴鹿の影武者として歌わせたことがある。
その過去のせいで一度はアキをGMTから追放したが、映画「潮騒のメモリー」ではヒロインに抜てきした。
過去を清算できたことで、最近は柔和な笑顔を見せることも増えてきた。鈴鹿との結婚を正式に発表した。

■入間しおり - 「GMT5」のリーダー。
埼玉県の出身で「NOオーシャン」という地元アイドルのリーダーを務めていた。
出身地も性格もバラバラなメンバーをまとめようと日々奮闘中。震災後は、
宮城出身の小野寺のことを特に気遣っている。被災地のボランティア活動にも取り組んでいる。

■遠藤真奈 - 「GMT5」の福岡県代表。…と言っていたが、本当は佐賀県出身だった。
現在はそれをネタにする余裕も見せるようになっている。福岡では「親不孝ドールズ」というグループに所属していた。

■喜屋武エレン - 「GMT5」の沖縄県代表。
殺伐としたアイドルの世界において、一人ゆったりとした島の時間が流れている。
メンバーの中で、唯一アキの北三陸の家を訪れたことがある。「なんくるないさー」が口癖。

■小野寺薫子 - 「GMT5」の宮城県代表。地元では「仙台牛タンガールズ」というグループに所属していた。
国民投票ではGMTで1人だけ20位以内に入ることができた。
「潮騒のメモリー」のオーディションでは最後の2人にまで残ったが、
結局ヒロインの座をアキに譲ることに。震災で仙台の実家も被災したが、母・さとみは無事だった。
724名無す:2013/09/21(土) 20:03:53.60 ID:L8ZWt/Nx
■ベロニカ - アキに代わる「GMT5」の新メンバー。山梨出身の父とブラジル出身の母を親に持つハーフ。
片言の日本語しか話すことができないにもかかわらず、口癖は「いなめない」。
そのアンバランスさとキュートなルックスで、一躍GMTのセンターに。

■宮下アユミ - 「GMT5」の元メンバー。徳島県出身。地元では「うずしお7」というグループに所属していた。
国民投票で上位に入ったものの、その直後に恋人の存在が発覚。芸能活動よりもその恋人との未来を選び、脱退した。
現在は一児の母となっていて、GMTメンバーの会合の席に顔を出すこともある。

■甲斐 - 原宿にある純喫茶「アイドル」のマスター。春子を雇ってかわいがっていたという過去がある。
20年の時を経て、一時期はアキもアルバイトしていた。春子と太巻の確執や春子と正宗の出会い、アキの決断など
皆の人生の岐路に立ち会ってきたが、仕事中はテレビを見ていることが多く、本人にはその自覚が無い。

■梅頭 - 東京EDOシアターの裏手にある「無頼鮨」の大将。長年、さまざまな人間模様をカウンターの中から見てきた。
だが客の話はほとんど聞いていない。急に客から話を振られても、ほとんど言葉を発することなく渋く笑うだけ。
まな弟子・種市のことをかわいがっていたが、故郷を心配する種市を気遣って北三陸へと送り出した。

■ヒビキ一郎 - もとはユイの追っかけだったが、アイドルに関する知識量を買われ、
北鉄と観光協会のアドバイザーになった。アキとユイがライブをするときは常に最前列に陣取り、
ファンを束ねながら声援を送っていた。その後はアイドル評論家に転身。
ユイが海女になり、アキも帰ってきたと聞いて再び北三陸にも姿を見せるようになっている。

■若き日の春子 - 高校3年生の夏、オーディション番組に出演するために、
開通したばかりの北鉄に乗って家出同然で上京した。その後、スカウトマンをしていた太巻からの打診で
鈴鹿の影武者として歌を歌ったが、それが原因で自身はついに表舞台に立つことはできなかった。
現在もときどきアキや太巻たちの前に幻影として現れることがある。

以上。
725名無す:2013/09/22(日) 21:08:32.74 ID:TXbB5qFX
訂正3ヶ所

■長内かつ枝 - 夏に次いで経験豊富な現役の海女。漁協や海女カフェでは、おもに経理を担当している。

■入間しおり
宮城出身の小野寺のことを特に気遣っている。被災地のボランティア活動にも積極的に取り組んでいる。

■若き日の春子
現在もときどきアキや太巻たちの前に幻影となって現れることがある。
726名無す:2013/10/26(土) 19:35:02.52 ID:PHSK+Tlf
青森って東海みたいに「てしまった」を「てまった」って言うの?
727名無す:2013/10/27(日) 09:24:58.03 ID:uoY+pnW/
>>726
わかりづらい
「〜してしまった」を「〜してまった」じゃなくて?
728名無す:2013/10/27(日) 13:14:53.63 ID:X8mTLb46
あぁそうだよ
打ち間違えた。言うんだね。東海弁みたい
729名無す:2013/10/27(日) 22:02:55.78 ID:LW+AKT9c
>>728
俺は岩手だけど岩手でも使うよ。
ほかの地域でもあるんじゃないか?
730名無す:2013/10/27(日) 22:10:04.55 ID:X8mTLb46
てっきり、東京で廃れてきた「ちまった」が東北に続いてるのかと思ったが「ちまった」は北関東辺りにとどまってるのか
731名無す:2013/10/27(日) 22:11:37.69 ID:X8mTLb46
あ、でもこれにも「まった」は含まれとるっちゃそうだけど
732名無す:2013/10/27(日) 23:47:53.08 ID:XvdYo12P
>>730
「ちまった」の北限はせいぜい福島辺りだろうね。
それも浜通り。

>>729
岩手だけど「〜してしまった」は「〜したった」だなぁ
県北の南部弁なら「〜してまった」って言うかもしれないけど
733名無す:2013/10/28(月) 10:47:58.55 ID:ni5re0CA
【脳機能】東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見 脳は育った地域方言によって音声を処理する/理化学研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1382888489/

2013年10月19日
独立行政法人理化学研究所
国立大学法人徳島大学
国立大学法人名古屋大学
国立大学法人東北大学

東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見
-脳は育った地域方言によって音声を処理する-

放送メディアなどを通じて標準語がまん延、“ほんもの”の方言を聴くことが少なくなってきています。寂しい限りです。
なにを隠そう、私もほぼ正調の新潟・中越弁と、チョット怪しい東京ことばのバイリンガルでございます。
おばあちゃんの早口の方言、通訳なしで大丈夫です。英語は?残念なことに、今日は持ちあわせがありません。

さて、日本語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別しています。
簡単にいえば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>の声の高さのパターンで発音されるってことです。
これをピッチアクセントと呼びますが、東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるそうです。
過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の意味に関わる音の違いに対しては、
左半球が優位とされ、文の抑揚などの違いでは、その優位性が現れないことが知られています。
しかし、同じ日本語内の方言の違いでも同様な変化が現れるかどうかは分かっていませんでした。

理研の言語発達研究チームを中心とした共同研究グループは、このピッチアクセントを処理する際の脳活動で左右の半球がどう反応しているかについて、
ピッチアクセントを使う標準語の東京方言話者(標準語も方言!)と、無アクセント方言を使う東北地方南部方言話者を対象に調べました。

実験では、ピッチアクセントを聞いたときの東京方言話者と東北地方南部方言話者の脳反応を測定しました。
その結果、「雨」と「飴」のようにピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、
東京方言話者は左半球優位の反応を示したのに対し、東北地方南部方言話者は左右同程度の反応を示しました。
このことから、同じ日本語でも東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、
東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していること考えられます。
つまり、言語処理における左半球優位性は、自分が育った方言環境の影響が大きいという可能性を示しています。

独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 言語発達研究チーム
客員研究員 佐藤 裕 (さとう ゆたか)
 (徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授)
チームリーダー 馬塚 れい子
___________

▽記事引用元 理化学研究所 2013年10月19日発表
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/digest/

3つの条件の言語音声を聞いた時の各方言話者の脳反応
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20131019_1/fig1.jpg

報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131019_1/
734名無す:2013/10/29(火) 04:34:58.84 ID:rkym3iCz
>>732
中通りでも言うよ。
たぶん福島県民なら会津でもどこの人でも言う。
ただ、「しちまった」より「しっちまった」と促音が入ることが多い。
735名無す:2013/11/09(土) 01:44:45.89 ID:k1ZvBYXX
これは東北弁? 北関東弁?


747 非通知さん@アプリ起動中[sage] 2013/09/03(火) 15:37:41.99 ID:7VwlGg4P0
>>720
ハリーは一番嫌な相手の息子だったけど
同時に好きだった人の子だったからじゃねっけ
736名無す:2013/11/09(土) 17:42:14.33 ID:FY6A3KWr
>>735
〜じゃね?+〜じゃないっけ?で、じゃねっけになったのでは。この書き込みをした人独特の言い回しのように思える。
どうしても○○弁と言いたいなら関東弁かな。
737名無す:2013/11/09(土) 20:02:13.98 ID:k1ZvBYXX
日常的に使ってる地域はありそうじゃね?
738名無す:2013/11/10(日) 19:48:59.02 ID:XrE7nz7A
東北の恥「日ボ会=三橋派」
739名無す:2013/11/12(火) 02:01:42.22 ID:JoQDpPQz
>>735
福島ではよく聞くけどな
740名無す:2013/11/12(火) 03:02:34.38 ID:11a4jKyD
ほう。福島弁かサンクス
741名無す:2013/11/12(火) 09:00:51.97 ID:KU9IksQ9
>>735
岩手だと「〜でねっけ」だな
742名無す:2013/11/12(火) 23:33:01.85 ID:uB/iknCN
八重の桜の綾瀬はるかの会津弁には違和感ありすぎだろ?

無アクセントですらない
743名無す:2013/11/13(水) 01:43:47.77 ID:k9ktyfwH
山形弁かわいいよな。朝倉さやしか知らんが
744名無す:2013/11/23(土) 19:23:09.44 ID:wh/zSA9W
>>735
秋田は「〜でねっけ」だな
745名無す:2013/11/24(日) 19:42:57.65 ID:MyQdm3Ii
「じぇじぇじぇ」は青森県大間では「じゃいし」!
746名無す:2013/11/27(水) 18:11:37.69 ID:sipuKDt8
被災者のちいさ子供が「ちまった」って言ってた。
747名無す:2013/11/27(水) 19:09:14.12 ID:ODuRxCkE
>>746
それだけだと何のことやらさっぱりなんだけど?
748名無す:2013/11/30(土) 00:31:09.77 ID:g6n1p9aB
皆さんのところで、「ありがとう」 って何て言いますか?
749名無す:2013/12/12(木) 01:28:52.03 ID:qPr1ewez
木村秋則って人九州南部訛りかと思ったら青森県弘前市(旧・中津軽郡岩木町)
だった
750名無す:2013/12/12(木) 19:11:09.98 ID:YDGFGra4
姫神が岩手出身って知って嬉しい。
おらは宮城だげっと
751名無す:2013/12/12(木) 20:31:35.27 ID:FYTL/FXO
岩手出身でねがったら姫神なんて名前つげねんでねが?
752名無す:2013/12/13(金) 12:04:53.18 ID:pHKVQDvI
んだがら姫神なんつう山があっとは思わねがったのよ。
やっぱ岩手は違うねえ〜
神様の山だ
753名無す:2014/01/02(木) 00:30:35.16 ID:0vHrjKRJ
若い人は標準語話すって本当?
754名無す:2014/01/02(木) 00:39:10.43 ID:EWAr6mzd
仙台だろ?
津軽弁は意外と残ってて高校生でも結構バイリンガルが多い
755名無す:2014/01/02(木) 02:42:27.37 ID:y9XEjhGa
郡山の開成山大神宮へ初詣に行ったら若い連中みんな標準語で何かがっかりだわ
756名無す:2014/01/02(木) 11:56:11.61 ID:3euWJPWE
いや、訛ってるよ。言葉だけ並べると標準語だけどイントネーションがめちゃくちゃ
757名無す:2014/01/04(土) 13:49:18.05 ID:lpaX8v2e
>>754
意外どころかバリバリ訛っとる
758名無す:2014/01/04(土) 16:03:37.44 ID:tdDwZox5
それが意外だと言ってるんだよ。
日本語わかりる?
759名無す:2014/01/04(土) 16:28:49.81 ID:P/TJrpVi
>>758
意外だと思っている事が意外だわ
760名無す:2014/01/04(土) 16:53:21.87 ID:tdDwZox5
だって若い東北人は関東に憧れて衰退しちゃってるのが多いでしょ。

アクセントが訛ってるのは意外では無いが、ちゃんと言葉まで津軽語が使われてるのが意外だ。
761名無す:2014/01/04(土) 17:38:51.60 ID:Q3m4mvxm
わげわがんねw
762名無す:2014/01/04(土) 17:40:18.57 ID:P/TJrpVi
>>760
誰も「言葉まで津軽語が使われている」なんて言ってないんだが?
しかし、なんだよ津軽語ってwww

まぁ語彙がかなり少ないのは確か。俺は岩手だけどな。
でも自分が中学くらいの頃は殆ど訛ってなかったし、他の人に聞いても同じ認識で
高校になってから訛りだしたと言っていたな。俺はオタ趣味に目覚めたのもあって高校以降も訛りはほぼ無かったが。
その後成人式で中学の同級生と久しぶりに会ったらみんな訛っててワロスwwだったな。
大人と触れ合う機会が増えたり、田舎(岩手自体田舎だが)の訛ってる人と話をする機会が増えて訛っていくんだろう。
だから訛りが消えることは無いと思ってる。ただ消える言葉はありそう
763名無す:2014/01/04(土) 19:09:44.68 ID:tdDwZox5
>>762

俺は>>754でバイリンガルと言ってるんだから、バイリンガルというのは言葉まで津軽語と共通語の使い分けが可能な人のことだ。お前が言ってるんじゃなくて俺が言ってるんだが…。

ヲタクさんでしたか。
ヲタクはアニメのセリフのモノマネばっかりしてるから東京弁になるね。東日本人なら尚更だ。
764名無す:2014/01/04(土) 19:31:40.75 ID:P/TJrpVi
>>763
お前が>>754なのはお前だけが知ってることだろうが。
それにバイリンガル=語彙まで完璧なのか?そうじゃないだろ
765名無す:2014/01/04(土) 19:35:10.03 ID:tdDwZox5
完璧というのはどのレベルを完璧と言うのか定義は存在しないので何とも言えないし、もちろん年寄りに比べたら共通語語彙や新しい語彙が入っているだろうが、津軽の高校生は聴いて感動するぐらい、バイリンガルと言えるレベルでの使い分けが出来てる。
766名無す:2014/01/04(土) 21:29:25.76 ID:iGwfF4Ac
以前 青森温泉周りしたとき、宿主人に
津軽と青森、八戸、下北は別方言
特に下北は会津訛りが入っている。と滔々と教えられた
会津潘は極一瞬明治初期いただけではないか?と疑問を呈したところ
黙った
どれくらい影響あったんだろう?
767名無す:2014/01/08(水) 06:23:31.53 ID:z9zZIWqW
それそれ。その下北弁がどれくらい南部の他地域と違っているかを知りたい。
768名無す:2014/01/08(水) 06:57:11.00 ID:4noaYcA9
ネットとか見てると、今も福島に住んでる人が居てすごい可哀想(>_<)と思う。普通もう人が住むことは出来ないよね。何も言えねぇ。
769名無す:2014/01/08(水) 13:09:49.38 ID:ttn/xXeC
>>768
放射脳ウゼ
770名無す:2014/01/25(土) 19:23:39.50 ID:7uac9XLc
秋田のお年寄りが「分からん」っていう西日本否定を使ってたんですが何ででしょうか?
771名無す:2014/01/26(日) 01:28:28.44 ID:GC0m0TNh
年寄りにも表現の自由があるから
772名無す:2014/02/01(土) 17:34:39.95 ID:UfxkjLOC
お通夜で無理に標準語風にお悔やみを語った私の母
母「どうしても分からなかったんですね」
訳「やっぱす・わがんねがったんだねぇ」
意訳「頑張ったのにダメだったんですね」
773名無す:2014/02/01(土) 23:50:43.60 ID:b5rqswTh
>>671
>ややや なんか言わへん

R田中一郎くんが、すぐ「やや!」とかいうじゃん。

あれは「じぇじぇ!」といっしょだったのか。
納得w
774名無す:2014/02/03(月) 12:11:57.69 ID:rmyAwm2/
>>772
うちの方(青森南部)じゃ「ダメだった」は「わがながった」って言って
間に"ん"は入らないなぁ
どこ地方?
775名無す:2014/02/10(月) 05:25:29.53 ID:9kCOO31M
津軽弁 津軽の愉快なおやじさん。
http://www.youtube.com/watch?v=n3Q5ZRcl8OQ
776名無す:2014/02/10(月) 05:34:45.37 ID:9kCOO31M
777名無す:2014/02/10(月) 05:46:46.22 ID:9kCOO31M
アカン途中からただの訛った日本語になってるな
でも普段は序盤のレベルではしゃべってる  一人称は 我 を使うんだね

3人版の方がいいか。
http://www.youtube.com/watch?v=wEn_AqeO7N4
http://www.youtube.com/watch?v=FhQ7j45WHRU

一人が「津軽弁の範囲はどこまで?」と言ってるが、結局カメラ意識でほぼ津軽訛りの日本語になってるな。
778名無す:2014/02/10(月) 17:39:35.99 ID:5G6cLx7m
あと10分くらいで地震だっぺー
779名無す:2014/02/11(火) 16:20:05.47 ID:0Z8OkT9E
>>777
我でなくて、「わ」だべじゃ
岩手で聞いても違和感は無い
780名無す:2014/02/11(火) 16:30:42.16 ID:0Z8OkT9E
http://www.youtube.com/watch?v=wktIuKaqPgA
方言アニメ 岩手
所々気になる所はあるが、50代以上の人は大体こんな感じだな
781名無す:2014/02/11(火) 17:35:10.58 ID:y5PQCSbw
漢字あてたら我だべや?
782名無す:2014/02/11(火) 18:32:13.70 ID:0Z8OkT9E
>>781
それだとなんて読むのかわからねぇべ
誤解の無いように「わ」と書くべき
783名無す:2014/02/14(金) 04:07:53.98 ID:yLvJWvMr
関東の親だとおもって誇らしく喋ってください
784名無す:2014/02/14(金) 14:02:29.55 ID:o8cziwh3
>>783
どういうこと?
785名無す:2014/02/14(金) 16:06:56.27 ID:ZbhpHMCZ
ケンミンショーで茨城特集やってたな
『だっぺ』の東西の境界線は鬼怒川だよね?
鬼怒川の西は『だべ』『だんべ』
786名無す:2014/02/14(金) 20:57:57.15 ID:i860tJYO
アクセントもそこで変わるのか?
787名無す:2014/02/14(金) 22:13:44.06 ID:1SAUQfFt
関東の親だよな。保守的な関東。
788名無す:2014/03/01(土) 00:26:53.32 ID:n/F07RWT
東北なんて流刑地でしかない。
789名無す:2014/03/01(土) 01:22:47.29 ID:engjqr0K
ぶははバカですねキミw
愚かな関東弁のくせにw
790名無す:2014/03/01(土) 18:58:06.32 ID:iyacWnZA
>>789
愚かななんて言ってら時点でどっちもどっちだべ
無視するのが一番だじゃ
791名無す:2014/03/11(火) 22:30:35.93 ID:hN42CbB/
サンドイッチマンが東北大震災のドラマに出てるわ
792名無す:2014/03/12(水) 18:21:48.94 ID:zIORl5bc
クイズどこの方言?
http://www.youtube.com/watch?v=ALe8G-e-RFY
793名無す:2014/03/13(木) 02:44:29.66 ID:CbQEWfik
that's an error.
794名無す:2014/03/13(木) 18:23:18.57 ID:KIkhkO65
795名無す:2014/03/15(土) 18:23:25.30 ID:x0j/Xu9B
皆は相槌で「だから〜」て使う?
関東圏だと「『だから』何?」と続きを求められるんだけど、
「そうなんだよね〜」という感じで「だから」って使わない?
ちな岩手。
796名無す:2014/03/15(土) 18:24:40.38 ID:9v26Mvna
面白いよな、東北、鹿児島、沖縄で使われてるのが。
何が由来なんだろ?
797名無す:2014/03/15(土) 21:20:03.02 ID:kKsVaBYf
東北と鹿児島で同じなの?
798名無す:2014/03/16(日) 00:20:33.48 ID:1brovTDx
はい!
799名無す:2014/03/16(日) 05:02:32.94 ID:uHsn/BWO
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
800名無す:2014/03/23(日) 21:43:05.58 ID:PBDP8bLX
801名無す:2014/03/31(月) 14:16:16.05 ID:wFVV52y4
栃木福島茨城の南東北方言と宮崎鹿児島の南九州方言ってほんとによく似てるね
802名無す:2014/03/31(月) 15:52:35.85 ID:XeIstg3m
>>801
どのへんがですか?
例をあげてください
803名無す:2014/04/12(土) 15:24:08.88 ID:Gh8tVk7S
http://www.xvideos.com/video5212919/_
やっぱりアクセントとか東北弁っぽいよな?
804名無す:2014/04/12(土) 15:47:41.53 ID:Gh8tVk7S
805名無す:2014/04/12(土) 18:51:24.83 ID:r2Z9vf4Y
>>803-804
は????????????
806名無す:2014/04/17(木) 20:47:31.05 ID:7zcpQHWv
だべした! って何?
共通語に直訳して言語学的に解説して。
807名無す:2014/04/17(木) 21:29:48.12 ID:Ycb309BV
だべした→じゃないのさ

だべ→じゃない
した→のさ
808名無す:2014/04/17(木) 21:42:48.04 ID:Ycb309BV
>>807
修正
だべした→@じゃないですか Aでしょうよ

@
だべ→じゃない
した→ですか

A
だべ→でしょう
した→よ
809名無す:2014/04/20(日) 19:15:06.94 ID:fT4wPPUc
東北人はゴミ!!あの3.11の時に氏ねば良かったのに
ゴキブリのようにしぶとく行きやがってこのゴキブリ!!
東北人何て生きる価値ねぇんだよ!!
810名無す:2014/04/20(日) 19:23:12.80 ID:8nLCvBGW
と、東北の女にふられたキモ喪が言っております
811名無す:2014/05/19(月) 01:50:11.43 ID:CRBcWtXd
津軽弁の「けやぐ」は契約が由来って本当ですか?
812名無す:2014/05/21(水) 20:49:28.68 ID:Ii0KwS5N
岩手

仕事→すんごと

こういう風に「ん」が入るんだね
813名無す:2014/05/22(木) 08:46:44.00 ID:D9482VSs
日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレ低原価テレビ問題ニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ北京ダウ問題
814名無す:2014/06/12(木) 21:23:19.79 ID:qzF3Ymv4
秋田の親戚の会話

「け、け」食べろ
「くが?」食べるか?
「わんだばかね」私はいらない
「けってへってるべ?」くえって言ってるだろ?
「かねがしゃ」食えよ
いつからわかるようになったのかww
85%はわかるようになったつもりだが
聞いてると面白くてたまらなかった
犬 の【ぬ】の感じ。。。w
猫は【ねご】だしwwwww
亡くなったり会わなかったりで、久しく聞いていない
815名無す:2014/06/13(金) 04:00:18.36 ID:aMQ9Tr2B
ねごー!
816名無す:2014/06/14(土) 22:17:55.97 ID:JYJw5Erd
めんこいねごだなすけ、
このすけ、って?つなぎが笑える


面白いのは、名字で例えば米田さん
よねたさんになるんだよなww
だにならない
「よねたさん」
なのに山田さんはまんまやまださんじゃない?
なーんーでー?
817名無す:2014/06/14(土) 22:37:09.30 ID:JYJw5Erd
なんでじゃなかった
なしてだったw
なしてそんたらこと…etc

いぐねぇわらし子だ
818名無す:2014/06/15(日) 00:54:39.73 ID:tNaD+iQy
>>816
すけ?どこの方言?
819名無す:2014/06/15(日) 08:26:37.25 ID:0rCzOCQI
秋田だと。
したらまんつ。
820名無す:2014/06/15(日) 11:34:14.27 ID:9/Ho4hTv
おめがたなにしてら
821名無す:2014/06/15(日) 15:09:32.62 ID:tNaD+iQy
>>819
設楽まんこ?
822名無す:2014/06/15(日) 20:58:57.37 ID:SfImwOee
ハ?

なんだもんだそら
823名無す:2014/06/15(日) 21:33:47.44 ID:uKSqJGzY
したらまんつ>それじゃまた、でしょ

秋田の若者が自転車で颯爽と友達と別れる
「まんつ!」
824名無す:2014/06/15(日) 23:22:13.13 ID:wzsu+W3q
まんづまんづよぐ来たなぁ
825名無す:2014/06/16(月) 00:46:05.69 ID:VreQDaD2
↑ 言う言う

いいじゃん!って怒ってる時は
「いがべしゃ!」って言ってる年寄り
ナントカだべしゃーもよく言うよね
汚い。。。www
826名無す:2014/06/20(金) 17:30:57.03 ID:6D+znjB8
じーさんばーさんって言うんだよね
他県からすると、乱暴に聞こえるだろうね
おじいちゃんおばあちゃん。て呼ぶのが普通だし

ばばとも言う
鳥小屋のばば
とりごや、ってにごらないのがポイント
とりこや。
ねごーとか、濁らなくていいとこばっか濁って、濁るべきところで濁らない
827名無す:2014/06/20(金) 17:48:04.97 ID:aGkYSWrM
予測語
○○だろう>○○だびょん・・・なんでこんなに飛躍すんの?

・・・もう、同じ日本語と思えないwww
のりピー語のなんと単純なことか
828名無す:2014/07/16(水) 15:45:18.73 ID:tzlhEqmi
どうんだんずのよ
829名無す:2014/07/23(水) 13:49:18.44 ID:9oPoKDCJ
言語の「使い分け」と心理 〜方言における東北人の劣等感はなぜ存在するのか〜
http://www.mgu.ac.jp/~jfmorris/Sotsuron/2009/MiuraHougen08.pdf
830名無す:2014/07/23(水) 15:44:25.42 ID:a5ErU8vR
劣等感の問題じゃないだろ

共通語にそれだけ求心力があるってこと
831名無す:2014/07/23(水) 19:15:35.62 ID:VMtUuXD5
んなぁこたぁない
832昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/24(日) 17:40:46.32 ID:xNQrpA32
抑揚のない日本語20140607
http://youtu.be/rOz5OVsESY8




杉沢村で青森弁(?)学習その1(入門編)std_af.AVI
http://youtu.be/TV-jEUPrB_8

杉沢村で青森弁(?)学習その2(上級編)std_af.AVI
http://youtu.be/l46e0OM583I




地方に住むに方言は壁だ。
とくに、その2の2:59からとか。もはや日本語か?
833昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/26(火) 00:37:50.31 ID:JiP7/ajC
▶ 日本の方言は韓国語に聞こえる Quiz of Similar East Asian Languages - YouTube
http://youtu.be/ALe8G-e-RFY
いろんな方言まとめ動画。どれもまったく聞き取れないし韓国語に聞こえる。
834名無す:2014/08/26(火) 01:02:48.91 ID:weJ/QMIV
方言を出すまでもなく、ネイティブ日本人でも聞き取れない標準語>>832


『ストリートファイターU MOVIE』 【劇場版】
http://www.youtube.com/watch?v=Egb5qiVaSWs

ベガのセリフが聞き取れん。「かかれ」でいいのかな?


悟空的交通安全
https://www.youtube.com/watch?v=Z8ji5XgsVv4
1:24〜
孫悟空「○っかり道草食ってしまった」


○が聞き取れん。すっかり?うっかり?
835:2014/08/26(火) 01:22:18.75 ID:p4yIhRpp
ゴクウは「信号」という単語を知らないのに、
「道理」なんていう難しい単語は知っているんだな
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本で2千円札が普及しなかった理由
■■■■■万札の使用は乗客の正当な権利■■■■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bus/1194750306/469
469 :名74系統 名無し野車庫行:2013/04/22(月) 13:22:55.98 ID:YLXIMS9b
スレチ鼬も甚だしいが、弐千円札について勝手な持論…
日本語の発音で「偽札」と聞こえるので心証が悪い。よって日本では普及しない。
〜〜〜〜〜〜
ビートたけしさん、『アイスバケツチャレンジ』で指名されても寄付せず拒否宣言→理由がさすがすぎるwwwwwwww オレ的ゲーム速報@刃
http://ji★n115.com/archives/52038279.html
氣志團 綾小路 翔 ALS アイス・バケツ・チャレンジ / KISHIDAN Show Ayanocozey ALS Ice Bucket Challenge
https://www.youtube.com/watch?v=pbR2h5uH9pg
日本語でも聞き取れん。
この動画の最後のほう、みんななんて言ってるの?
「あーしたー」としか聞こえない
〜〜〜〜〜〜〜〜
発音って言えば、
駅員やってた時、
「7」は「しち」ではなく「なな」と呼ぶように言われたな。
「しち」だと、「いち」と聞き間違えされる恐れがあるからと。

旅客向けではなく社内的だと、
13をとおさんとか呼ぶのは慣習だろうけど、
2番をふたばんみたいに呼ぶのはなんだったのだろう。下本とか下中、上本とかも。

電車を遅延させたヲタのいたずらに運転士がキレる (ほくほく線内にて) https://www.youtube.com/watch?v=Hng5VVoo4Ng
↑ただこれだと、旅客向けにも「ふたふん」と言っている

【動画】サッカー日本代表の新監督は「アギレ」か「アギーレ」か? 本人の発音 THE PAGE(ザ・ページ)
http://thepage.jp/detail/20140811-00000031-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-13.UpXIhipGSW6sbq-ARZtzjw.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20140818-00000033-mai-base
836名無す:2014/08/28(木) 19:05:05.59 ID:vA9oy7pv
>めんこいねごだなすけ
「可愛い猫だと言ってた」だね。
すけ=言ってた
837名無す:2014/08/29(金) 19:07:53.82 ID:2j7dwKPg
「〜すけ」って「〜だから」とか「〜じゃん」じゃないの?
838名無す:2014/08/29(金) 19:22:22.34 ID:9A/BJj57
「〜すけ」は伝聞の意味で使う@山形
>>836と似たような用法だな
839名無す:2014/08/30(土) 12:09:38.50 ID:YujKVn4O
〜だすけ = 〜やさかい がルーツ
840名無す:2014/09/04(木) 22:39:10.63 ID:dlzbIEuz
>>837
「〜すけ」は「〜だから」の意味だろ@新潟
そもそも「〜すけ」は東北弁って言うより新潟弁じゃね?
庄内とかは東北っていっても新潟みたいなもんだし
841名無す:2014/09/08(月) 06:56:07.11 ID:jRpRuRUd
>>840
「言いってらすけ」=言ってた、と言ってた。
秋田の内陸(南部)で「すけ」に「だから(〜さかい)」と言う意味はないな。
由利本荘は「北越方言」と分類する人も居るから、これがその違いの一つになってるかもね。
因みに、新潟では「捨てる」は「投げる」で通じる?
あと、「ほじなし」は分かる?
842名無す:2014/09/18(木) 13:44:01.44 ID:xFMp/bf+
843名無す:2014/09/18(木) 20:24:16.10 ID:uIXgCfIs
844名無す:2014/09/19(金) 00:40:24.29 ID:DCW0gc7y
仙台市は東京弁?
845名無す:2014/09/21(日) 09:59:48.37 ID:OsBfXKW6
>>844
仙台弁
DASH村の場所は秘密だったけど、明夫さんのなまりから「宮城の南の方のなまり」と言われてた。
砂の器だね。
「見に行く」を「見さ行く」が仙台弁だと思ってる。
846名無す:2014/09/27(土) 19:32:28.83 ID:3caLhSzT
志村動物園で 雫石弁だって 面白いね
847名無す:2014/09/28(日) 01:31:27.71 ID:niAF0uiM
>>844
って言ってる勘違いおばはんがモヤさま仙台編に出てたなw

標準語=東京弁だとでも思ってんのかね
仙台のカッペが東京の下町言葉とか落語みたいな語り口調で話せるのかよっていうwww
仙台は標準語でもなければ東京弁でもねートーホグなまりだっつーの
848名無す:2014/09/28(日) 05:02:58.34 ID:aIcYw5gw
わしは関西人だが、東京式地域の東北人のしゃべりを聞いた時は江戸ッ子? と思った。
849名無す:2014/10/03(金) 16:04:11.55 ID:08IFqr8u
韓国語っぽいと思うけど
850名無す:2014/10/04(土) 21:29:54.92 ID:EAxzYfOX
東北地方は関東弁化してますか?
851名無す:2014/10/04(土) 22:27:22.17 ID:/Wu1R8Rl
岩手あたりは東京式アクセントだし、古い方言が廃れて江戸弁っぽくなってる。
852名無す:2014/10/05(日) 12:06:37.47 ID:XVaums27
>>850
仙台だと単語が標準語なのにイントネーションが仙台弁だから
茨城とか栃木っぽくなってる
853名無す:2014/10/06(月) 02:03:23.59 ID:RM/iPsgr
茨城とか栃木あたりの北関東と、福島宮城あたりの東北地方は無アクセント地域
だから仙台らへんの人が標準語に近づけようとすると北関東と似た感じになるよね
東京神奈川のイントネーションやアクセントとは全く別物
854名無す:2014/10/07(火) 11:19:00.51 ID:uk0nBLoW
どっちで言いますか。
「かざごえ」圏が思ってたより狭かった。

風邪声
「かざこえ」
「かぜごえ」

風邪気味
「かざぎみ」
「かぜぎみ」

風邪薬
「かざぐすり」
「かぜぐすり」
855名無す:2014/10/07(火) 15:38:40.21 ID:bSrXE2Wb
東北人は関東弁に抵抗ありますか?
856名無す:2014/10/07(火) 16:23:34.13 ID:32K4XxA/
関東っていっても北関東と南関東とでは全然違うんだけど・・・
上でも言われてるとおり東京神奈川と栃木茨城あたりは全く別物だよ

関東弁ってのはいわゆる標準語(東京人の話し方)のことを指して言ってるの?
857名無す:2014/10/08(水) 22:56:05.68 ID:nccbfH3A
東京弁のこと
858名無す:2014/10/11(土) 01:36:36.44 ID:1VujK58a
>>838
茨城だけど、〜だしけ、を伝聞で使う。


明日は雨だしけど。→明日は雨らしいよ。

あすこのおっか死んちったんだしけ。→あそこの奥さん死んでしまったんだって。

山形のも同じような使い方だろうか?
859名無す:2014/10/13(月) 23:09:10.76 ID:LgsZERRF
うるせぇず。
860名無す:2014/10/13(月) 23:11:13.29 ID:jGniy+Pj
それ だすけ系とは別もん? 「らしげ。」が訛ったようにも思える。
861名無す:2014/10/23(木) 19:46:01.12 ID:5ybLkXfG
TBSのプロ野球ドキュメントのやつ今りんご農園の津軽語の人が出てるな
862名無す:2014/10/23(木) 21:00:08.86 ID:wnPtfSxW
んで今からケンミンショーで青森の3つの方言が通じない話
863名無す:2014/10/27(月) 01:23:55.76 ID:q5KJCcO5
2つだった
青森は粘り強く残ってていいね。
864名無す:2014/11/03(月) 19:23:29.06 ID:L00q+Jh7
仙台の若者は似非東京弁ですか?
865名無す:2014/11/07(金) 05:41:04.30 ID:7N8YBrIx
ほれ!

南部と津軽
http://www.youtube.com/watch?v=FbCRWl1w5-o
866名無す:2014/11/07(金) 05:49:23.38 ID:7N8YBrIx
あぁこれは微妙だったやつだな 
867名無す:2014/11/07(金) 05:51:09.43 ID:7N8YBrIx
津軽弁英語教師地元密着すぎる授業事件
http://www.youtube.com/watch?v=FfZwaMZMEAQ
868名無す:2014/11/11(火) 03:31:17.76 ID:WoM769m3
>>866
標準語入ってっからねえ。
869名無す:2014/11/11(火) 07:27:30.48 ID:3W6yoJcQ
うん 左のが若者やったからな
この津軽南部対決に関してはケンミンショーのが以外と良かった。
870名無す:2014/11/12(水) 12:04:56.85 ID:LI7AmRE1
>>859
だーがへってらのよ?
871名無す:2014/11/12(水) 15:23:05.95 ID:R8pfGz89
>>864
は?
イントネーションもアクセントも東京とはまるで違うだろ似非とか言うレベルでもねぇわ
東京行ってその「似非東京弁」で話してみろよ仙台人は訛ってるって痛感するから
872名無す:2015/02/03(火) 22:47:50.42 ID:xMJbdliB
だーそんたらことへってるって

いぐねえわらすこだなおめがた・・・って普通の人が聴いて意味わかる?
同じ日本人なのに、英語よりむずかったりwww
873名無す:2015/02/04(水) 01:15:29.55 ID:CKE2XKx5
「善ぐ無ぇ童子だな御前方」て言うてんねやろ
874名無す:2015/02/04(水) 04:06:11.69 ID:ecc37Wsy
仙台よりも岩手か秋田の子供の方が東北だと気付かんかった。
875名無す:2015/02/04(水) 21:27:44.34 ID:EFeFw5O+
>>873
この人頭いいでしょ
多分IQ高いハズ・・わかるよ
876名無す:2015/02/05(木) 01:18:08.58 ID:GllcWzDZ
仙台人=トーホグ土人
877名無す:2015/02/05(木) 02:48:32.34 ID:viy1y68x
トーホグさあんべ!
878名無す:2015/02/05(木) 20:46:01.05 ID:C1WI5fed
方言解読=IQ高いとかwwwwwwwwww
879名無す:2015/02/05(木) 21:23:10.34 ID:nqKmVXdy
違うよ
正確に方言解読出来たからって意味じゃないよ

直感だでばな!!
880名無す:2015/02/09(月) 15:59:03.73 ID:q2KjuuxJ
881名無す:2015/02/11(水) 17:17:56.25 ID:Y//xIX+p
んだ、んだな、んだべ、んだねぐ、んだども、んだら、んで
882名無す:2015/02/11(水) 22:32:49.47 ID:lr79HBbD
孫ばあさんって言い方、ヒジョーに紛らわしい!!


だばって、やめてけれ

やめてけれ

やめてけーれデュビデュバー


やめれってへってるべ
883名無す:2015/02/12(木) 17:51:08.06 ID:g2bKsAdx
今、NHK第一盛岡聞いてますが、今日は方言特集なのね
884名無す:2015/02/13(金) 16:55:00.28 ID:QFqEJPjz
885名無す:2015/02/13(金) 20:36:42.90 ID:D/jp+yGb
寒さが脳にいいんでねが
気候が温暖だっきゃ脳もだらけるばって
886名無す:2015/02/13(金) 22:28:48.79 ID:FZRniKQC
>>885
おめ青森だべ
887名無す:2015/02/13(金) 22:52:47.63 ID:D/jp+yGb
なんもだ
かーさんが秋田でぃ
888名無す:2015/02/14(土) 01:56:42.20 ID:gqlO1Pwe
>>887
秋田でも違いかもしんね。すまねーな
889名無す:2015/02/19(木) 12:50:42.96 ID:3qCSxQ7v
おらほーのシマギのトッチャがチュギあだって死んでまったじゃ…
あさまえばではって山さ入ったずども
エンジンこかがってねえ重機のざせぎさねまったまんまだったず…

まんつおっかねえもんだ
890名無す:2015/02/22(日) 10:11:09.83 ID:ZHhDBFUZ
懐かしい
朝まって言うよね
死んだおらのばあさんが言ってたの思い出した
なんでわざわざ朝 ま なんだってイラっとしてたけどww
昼まと夜まはなぜ無いんだ!?ってイラッwww
891名無す:2015/02/24(火) 23:59:24.47 ID:fw5Oq2oZ
んだ【米沢】山形県の方言【庄内】なんじょだ [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1424789744/
892名無す:2015/02/25(水) 00:11:17.92 ID:d4gy4+gq
あい〜ん、すかたねじゃ! 連発の国・秋田

笑えるwwwwww
縮めたバージョン>あい、すかたね
893名無す:2015/02/25(水) 12:34:23.96 ID:CgkE+EzD
あさま
チューハンドギ
ばんかだ
バンゲ

きなさま
あすのあさま

思い出せば色々あるね〜
俺が一番好きな時間表現は「チューハンめぇ」かなw
なんかわかんないけど響きが良いw
894名無す:2015/02/25(水) 13:28:45.54 ID:AK5B7v3g
暴行事件を起こしていた
ビッ●カメラ札幌店 の 佐藤伸弦 副店長 暴行犯
895名無す:2015/02/25(水) 21:47:28.19 ID:u20dLstz
チュギって何?
エンジンこって。。。
○○こって感じで付けるものと付けないものがあるのが不思議

あんことか東北言葉から来てるんじゃないかね
896名無す:2015/02/28(土) 20:05:51.56 ID:2iQQ0Z6d
君たち「んだべ」と「ですぺ」の微妙なニュアンスの違いが分かるかい?
897名無す:2015/02/28(土) 21:33:31.97 ID:kZJYE2le
ですぺなんて言わない
898名無す:2015/02/28(土) 23:19:57.44 ID:iDfoP7/Q
んだ。ですぺなんてうちではいわね
899名無す:2015/02/28(土) 23:40:15.97 ID:mLx47tWA
脳卒中でコロッと行けるおじさんが多いのかな、秋田って。
「○○のおやじも当たったんだと」
っていい方をばあさんがしていた
当たった→脳卒中
らしい

これって方言?
それとも自分語?
900名無す:2015/03/01(日) 00:57:57.55 ID:cYjYr8Qk
>>899
うちの親父もこっぴどく当たったけど(梗塞+出血)とりあえず片麻痺で生きてるぞ@宮城
901名無す:2015/03/01(日) 00:59:22.42 ID:cYjYr8Qk
しかもまだ50にもなってねのに。ったくあいつはやー
902名無す:2015/03/01(日) 01:23:04.64 ID:SksirXwV
東北は凍れるからコロッといっちまうんだべなぁ〜
903名無す:2015/03/01(日) 20:25:47.66 ID:eAMjxEGn
やっぱ仙台弁だべっちゃ。
904名無す:2015/03/01(日) 21:24:18.10 ID:Zrs0Lv9g
花のかまりするでぃやー
905名無す
なにどんだって>それがどうしたというのだ、でOKだべ?

夫婦喧嘩聞いてるとあんまり深刻に聞こえなくて、笑えてくるwwww
わんだば・・・なんもかんもはー!