お勧めのMP3のビットレートは? Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ここは圧縮音楽(主にMP3)のビットレートについて語り合うスレです。

前スレ:
CD→MP3正しい変換レートを教えてください
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1028221957/l50
2名無しさん@3周年:05/02/19 00:36:39 ID:hgsu7ik0
  ∧_∧
  ( ´∀`)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /

2だ
3名無しさん@3周年:05/02/19 00:37:51 ID:hgsu7ik0
殴ってすまん意味は無い


4名無しさん@3周年:05/02/19 00:44:13 ID:p4l/fKOb
ぺ様
5名無しさん@3周年:05/02/19 00:45:13 ID:OE5EJuyT
お前らの糞耳には32kモノラルで十分だぜ
6名無しさん@3周年:05/02/19 00:51:15 ID:bruiYNyl
>>1
7名無しさん@3周年:05/02/19 01:41:07 ID:qECGF0J4
Rio500についてきたのがSoundJamっていうエンコードソフト。
ビットレート120kbpsがデフォルトだったが、まぁこんなもんか
と使い初めし頃が懐かしい。その後192kbps以下では駄目だとか、
固定より可変にすれば160kbpsでもいけるとか、lameを使えば
128kbpsの固定でもいけるとかね。要は単純にビットレートって
ことだけでは語れないってことを経験から学んだってことなんだ。
8名無しさん@3周年:05/02/19 02:06:37 ID:hTpul7x/
MDの音質ってmp3のビットレートでいうとどれくらいですか?
9名無しさん@3周年:05/02/19 03:15:33 ID:wRiHRbCc
ATRAC
MDSPは292k

ATRAC3
MDLP2は132k
MDLP4は66k

ATRAC3plus
Hi-SPは256k
Hi-LPは64k
10名無しさん@3周年:05/02/19 03:17:13 ID:wRiHRbCc
MDLP2≒MP3-128K
11名無しさん@3周年:05/02/19 03:18:03 ID:wRiHRbCc
MDSP≒MP3-256k
12名無しさん@3周年:05/02/19 04:16:08 ID:9qDQZATn
44.1KHz
13名無しさん:05/02/19 04:26:17 ID:ix8r9X3H
>>7
確かに。
昔はMP3はエンコーダーが糞だったから、MD>MP3だと思ってた。
ハイハットがフランジングしたようになることもあったし。
今は、そんなことないから、MP3もWMAも使ってるがな。
14名無しさん@3周年:05/02/19 05:31:47 ID:+TqZkCor
PC聴き・バックアップ用途でCD→FLACにエンコ、
FLAC化したファイルはfoobarで一括処理して
20Gプレイヤー用にLame192k、シリコンプレイヤー用にwma96kにエンコする。
若干面倒だが、これだと再エンコも全自動化だし後悔することはない。
15名無しさん@3周年:05/02/19 08:20:57 ID:6iJQP/CF
LameCBR192k q=2 
q=0は実用的な速さではないので。

主にCDはクラシック・ヘビーメタル・ジャズ
16名無しさん@3周年:05/02/19 12:26:33 ID:3D3YFtgw
>>11
MP3がジョイントステレオの場合
17名無しさん@3周年:05/02/19 12:58:29 ID:I+uilOLg
Lame --preset standard -q 1

Lame --preset extreme -m s -q 1
を使い分け。
面倒なのでPC・HDDP・シリコンP全部このまま入れている。


まぁ、自分の思うよう好きにすればいいんだよ。
18名無しさん@3周年:05/02/19 23:40:20 ID:sHEwEJTx
普通に圧縮するのと、VBR圧縮は何が違うの?
ビットレートは変わらないよね?
19名無しさん@3周年:05/02/19 23:52:41 ID:sHEwEJTx
自己解決しました
20名無しさん@3周年:05/02/20 00:59:54 ID:UH7H3s4b
320kbpsで圧縮する場合、VBRにすると、CBRより
ビットレートが低くなる方向にしか働かない(=音質悪くなる)な
(320kbpsより上のビットレートは使えないから)

128kbpsみたいにより上のビットレートが使える場合は
音質がよくなる方向に働くが。
21名無しさん@3周年:05/02/20 01:33:32 ID:GMHoT/7A
>>20 ふーん・・・
ちと待て、だとすると320kbpsのVBRって存在しないっつーことにならんか?

320より下のレートの部分が含まれていて、上の部分がないのなら、どうやったって
平均は320kbpsにならんのだから、それは320kbpsVBRとは呼べんだろう。

つか実験してみればいいのか。
22名無しさん@3周年:05/02/20 02:02:05 ID:urcvsQ0Q
952 名無しさん@3周年 sage New! 05/02/15 15:36:51 ID:HZ60RI8s

>>948 俺もさ、高をくくっていていたんだよ・・・
PCのCRT付属のちんけなSPで聞いてたときはマジに2chで
カワンネェよ氏ね とかいってたんよ
Lameつうか午後のもも少しあったけど差なんか気にしなかった

モセ如きになにいってんの?感じさえつかめりゃええやん♪
とか言ってた・・・

それがさたまたまCDRに焼いたMP3再生できる奴かってさ・・・

ヘッドフォンがあまりにもチャッチィのでSONYの2640円の買って
んで聞いた・・・赤面した・・・眩暈がした・・・息苦しくなった・・・・

すげぇんだよLameつうか午後との差が128なんてカスつうかBEEP
Lameの少し古いDLL拾って160聞いて192聞いて256聞いて・・・
自分の無知に、いや無知であることの無知に泣いた、泣いた、一晩泣いた

それまで作ったMP3は全部捨てたHDD初期化した、グヌテラで配っ
ていた奴はできる限り捨ててくれるよう嘆願した、謝罪した、ローマ字入りの
英語で泣きを入れた・・・

すまなかったと、もう一度手持ちのCD全部やり直すと心から誓った・・・
ごめんよ、俺が日本のグヌテラの耳音痴を代表してた・・・、数に物を言
わせてLame遣いを封殺してた、ほんとにごめんよ・・・
もう7年前になるが96ならいい方で56とかすら可とか言ってた
本当に悪かった・・・

だからお前もLame160以上をデフォにしろ、あとで泣くぞ、絶対泣くぞ
でないと俺と同じようにここに謝罪するようになるぞ・・・
あえてLame以外エンコダの128可のソースを言うと・・・落語(MONO)だ
23名無しさん@3周年:05/02/20 02:08:29 ID:sEOPumEh
>>21
VBRでクオリティーを指定した結果320kbpsが大半のファイルが出来た場合でも
「320kbpsのVBR」なんて表現は普通しないから気にすんな。

あ、ABRで320kbpsを指定するなんて事もまずないからな。
2421:05/02/20 02:48:15 ID:GMHoT/7A
>>23
なるほど。
ちなみにとりあえず手元のLameでABR 320kbpsを指定してみたよ。
出てきたエンコード画面見る限り、勝手にCBR320kbpsに切り替えてるっぽいね。
25ヘッドホンの解像度とかによる:05/02/20 10:29:49 ID:r7gj9PWo
ヘッドホンの解像度とかによるんじゃない?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER4S^^
その実力は320kbpsのMP3をも見破るほどだ。
26名無しさん@3周年:05/02/20 13:44:25 ID:94l58ltd
>>25
よくみろよ320bpsだよ
2721:05/02/20 13:49:57 ID:Ilafm9Nx
>>25 いやすまん、音質とかそういった本質的なところに突っ込む気はない、
ファイルフォーマットの細かい話をしていただけなんだ、とか
つまらんレスを返そうと思っていたら。

>>26 す、すげー。衝撃の一品。
28名無しさん@3周年:05/02/20 15:45:11 ID:7U1tGZEK
>>26
100円イヤホンでも見破れるなw
29名無しさん@3周年:05/02/21 22:40:56 ID:ELfeBWJA
>>25,26
よく見ると774kbpsだとよ。ワロタ
30名無しさん@3周年:05/02/26 12:32:32 ID:C3zZsClC
まげ
31名無しさん@3周年:05/02/28 13:14:44 ID:buC0zKng
オススメは192kbps

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
32名無しさん@3周年:05/03/01 00:13:56 ID:/0dUErRl
192kbpsCBRジョイントステレオ最強
33名無しさん@3周年:05/03/02 19:34:23 ID:3pYHxkSi
31 名前:NULLPOさん@3周年[NULLPO] 投稿日:05/02/28 13:14:44 ID:buC0zKng
オススメは192kbps

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー終了NULLLLLLLLLLLLLLLLPOOOOOOOOOOOOOーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
34名無しさん@3周年:05/03/03 12:50:04 ID:m2ZnQ786
オレのおすすめは160kbpsだな。
35名無しさん@3周年:05/03/03 12:56:36 ID:qPzoD3T+
160が一番中途半端。
36名無しさん@3周年:05/03/03 19:30:44 ID:Dv78QoMh
自分の耳で確かめるのが一番でねぇの?
漏れの耳では128も320も全く一緒に聞こえるが。
37名無しさん@3周年:05/03/03 19:50:59 ID:yULp3JDe
>>36
ご愁傷様です。
38名無しさん@3周年:05/03/03 20:18:31 ID:upY2v7V4
>>36
出力機器をまず変えないと、
ビットレートをいくらいじっても同じだよ。
39名無しさん@3周年:05/03/04 03:22:04 ID:kwiEnTGX
いや、128で満足できる方が幸せだよ。
金はやたらとかかるし、挙句の果てには、
外でのポーダブルオーディオを使った音楽鑑賞に堪えられなくなってきた。
40名無しさん@3周年:05/03/04 18:35:38 ID:yMPxDMFO
オススメは256
理由はキリがいい数字だから
41名無しさん@3周年:05/03/04 22:37:52 ID:KbdxKEJ1
へへへ
42名無しさん@3周年:05/03/04 22:57:17 ID:5czoUhLO
^^^
43名無しさん@3周年:05/03/05 00:25:38 ID:dZIbYUx7
192でしょう
44名無しさん@3周年:05/03/05 01:18:21 ID:es6peDCW
100だね
45名無しさん@3周年:05/03/06 09:04:16 ID:UslwwuPZ
10000kbps/秒でしょ
46エム:05/03/06 13:18:29 ID:2lx4J2Vr
先日初めてデジタルのポータブルプレーヤーを購入しました。
で、初めてWMAやMP3でPCへ落としてみたところ、96kbpsでも128でも196でも、
ブチブチって音が入るんです。で、最初はプレーヤーからの雑音かと思いましたが、
ファイル聴いてみたら、PCに落とした時点でもう雑音が入ってました。
FMVなので、サポートに電話して、サウンドのファームのアップグレードしてみてもだめで。
みなさんには、こんな悩みはありませんか?MEだと限界何でしょうか。
録音時は、負荷をかけないよう、他のプログラムは立ち上げてないんですが。。
47名無しさん@3周年:05/03/06 13:21:37 ID:kHF9RWYV
レコードの表面をクリーナーで掃除するといいよ。
48エム:05/03/06 13:36:09 ID:2lx4J2Vr
ありがとうございます。でも、CDのクリーナーはやってみてるんです。
PCでのCD再生はキレイです。
う〜ん。。
49名無しさん@3周年:05/03/06 13:40:49 ID:ivKpXeLb
お勧めはMP3のVBRだな。音質は4か5くらい。
WMAのVBR128Kbps,96Kbpsも良い感じだけど、高音が少し不自然。
でもあの圧縮率で、この音質というのは素晴らしいと思う。
50エム:05/03/06 13:46:35 ID:2lx4J2Vr
MP3のエンコードはどれでやってますか?

昔、ネットを電話回線でつないでいたときの電話が切れるときの音、「ブチッッ」
っておとが沢山入るんですよ〜
そのまま聴いていると、イライラする感じ。
51名無しさん@3周年:05/03/06 13:53:01 ID:3A2a/Tgc
>>49
エンコーダーくらい書きましょう。

>>50
CCCDとかじゃないよね?
とりあえず、EACのセキュアモードで吸い出してみな。
5249:05/03/06 14:37:15 ID:ivKpXeLb
エンコーダ
MP3:LAME
WMA:WindowsMediaエンコーダ
53名無しさん@3周年:05/03/06 15:04:08 ID:ppemwPy6
>>50
リッピングの読み取りスピードを落としてみたら?
エンコードが間に合わなくて、読み取り→停止を繰り返してるのかも
54名無しさん@3周年:05/03/06 15:08:24 ID:XvRXe6Qp
1
55名無しさん@3周年:05/03/06 15:28:23 ID:s2Cshfl/
俺の経験ではメモリが足りないかHDDがエラー吐いてると
プチプチノイズが増えるような気がする。
FMVでOSがMEならば少し前の機種だから
そろそろHDDがヘタレてエラー吐いてるかも知れないですね。
56エム:05/03/06 19:11:19 ID:2lx4J2Vr
色々とありがとうございます。
>>51
EAC、初めて存在を知りました。
一生懸命色々読んで、なんとか出来ました♪
ブチブチ音、しませんでした!!
でも、一曲作るのに、5分位かかっちゃいました・・・汗
一枚コピると、結構な時間の予定です。

>>53
そんなこと考えつかなかったもので、内蔵のCDが悪いかもしれないので、
外付けのCDドライブで、チャレンジしてみました。
そしたら、かなり、ブチブチがない曲が増えました。でも、中には、ブチブチどころか、
壊れたレコードのように、同じ音が2〜3回流れちゃったりする曲もありました。

古いPCには限界なんですかね〜

57エム:05/03/06 19:50:13 ID:2lx4J2Vr
よかったら、私のような環境の方々、エンコードは何で落とされてるか、教えて下さい。
参考にしたいです。

4〜5年前の購入のPC
MEか、それ以前
みたいな感じです。
58名無しさん@3周年:05/03/06 19:56:14 ID:F07yPAsx
                   ,-、
   r、,,_          ,/  l
   .!   `''-、     /   ゙l
   .!     '""''" ゙̄゛     ヽ、
   .!            _,.  │
  /    /       、     ゝ     ┣¨・┣¨・┣¨・┣¨・┣¨・┣¨・┣¨・┣¨
  !           '、;-ー-/゛     │                、               ィ-、
 |         \ /       _!                i" \    ._,,、.       l l
 .l             ゙′   ._,..-l′               !  `''''''''''"゛  |      ! .!、
  \_,,,.,,,,,               !    ヽ / /   /            イ――ー--‐゛  \
      /              l      ,;-=、,_  / ● _,   ● |         `l,_
     /     ー'" ̄''t'''"´     〉    l゙   .`゙´.\  ヽ/___,、--'"           \
     |             l      .,!    ゝ、____ミ---〔            ______,     .,)
     .l         ,メ,,______/                ゙''''''''''''''''''''" ̄ ̄     ̄ ゙゙̄ ̄
CD自体も高音低音ぶった切っててまともな音質じゃねーのに
ATRACとかMP3ごときの音質でゴタゴタいってんじゃねーよ。
要はメーカーの技術者が一般的な人間がどれだけ聞きやすい、
心地よいとされる音にチューニングできるかで音質を勝手に決めてんだよ!
おまえらしょーもないに耳に聞こえる音はその技術者の意図した音に仕上がってるかどうかなんだよ。
圧縮した音源にゴタゴタゆーなヴォケ
59名無しさん@3周年:05/03/06 19:59:01 ID:zi5KxrKa
>>58は変態
60名無しさん@3周年:05/03/06 20:02:39 ID:ppemwPy6
>>57
CD2WAV+午後のこーだ
61名無しさん@3周年:05/03/06 20:05:27 ID:tGFKji81
  |  i       i          i\!、  /i/ヾ‐-r 
  |  |   |   |  |     _ ノ  λ /    <_
  | l | | .!  |   |  |     .>`´   Y´_  >>58  <
  |i | || | |  l|  | i   >    .r‐'"ヾ  ,. '"ヽ、ヾ
  || | | |l| |li| i| li|- |ii|,  | __/ ,    |     )  ___i__|_____
  || | l |!-!‐/ ̄ ,    `. ̄  ̄/     |    |
  |r' !‐‐‐‐"|  /!        / /⌒ヽ,| . ミ. |
   >--―‐‐し'ゝL _       レ l d      ノ
   ゝー‐‐---‐     ;ーー- | ヽ、_,   _,:ヽ-------------──
    ヽ-------‐'ーr‐'      .|/|  \         ノ
                     ヽ/l/|` ー------r‐'"  
                       |└-- 、__/`\-:、
                      __,ゝ,,_____/ \_」 \
62名無しさん@3周年:05/03/06 20:10:52 ID:zQ/0rdZl
俺はエンコがメンドクセーから@tunesのMP3192kbpsだ
6351:05/03/06 20:22:20 ID:3A2a/Tgc
>>57
4〜5年前に自作したPCにWin98SEを入れてジュークボックス用に使っています。
Rip&EncはEAC+LAMEで再生時はfoobar2000を使用しています。

Rip&Encに時間がかかるということですが
下記スレのようにEACの設定を変更してみてください。
多少は改善されるはずです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067927079/553

それでも時間がかかるなら、
下記スレを参照してLAMEのコマンドを適当にいじってみるといいかも。
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1106740029/

あと、無意味なコテハンは鬱陶しがられるだけなのでやめた方がいいかも。
6457:05/03/06 22:32:06 ID:2lx4J2Vr
そうゆうものだったんですね、すみませんでした。

設定、ありがとうございます。
一生懸命読んでみましたが、ちょっと私の限界を超えているかも・・・
少しずつ頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
65名無しさん@3周年:05/03/06 22:46:52 ID:PfJWG0Sy
>>57
PC: Akia Tornado DJ-100
OS: Win Me
リッパー: CDex
エンコーダー: Lame
66名無しさん@3周年:05/03/06 23:32:41 ID:jpcWazYx
>>57
EACに関するおすすめ日本語サイト。
初心者は最初は2chのスレよりこちらがいいかと。
ttp://musicpc.fc2web.com/
67名無しさん@3周年:05/03/07 01:17:32 ID:HLJAdNeT
EAC入れたらPCが不安定になった。
68名無しさん@3周年:05/03/07 20:48:45 ID:3iXZ2d0U
EACって異常に時間かかるから嫌い
69名無しさん@3周年:05/03/07 20:54:01 ID:S655UyJi
>>66
今Worldwideのバージョン落とせませんな。残念
70名無しさん@3周年:05/03/07 21:29:43 ID:apBa6pxF
お勧めのMP3のビットレートは?
71名無しさん@3周年:05/03/07 21:32:10 ID:RgWCx9qy
>>70
自分の環境・用途に合わせて自分で判断しなさい。
72名無しさん@3周年:05/03/07 21:40:32 ID:82ofrR7l


17 05/03/06 20:11:30 ID:B1zoszbe0
名無しさん┃】【┃Dolby(sage)

いやmp3の160だから問題無いと思う。
73名無しさん@3周年:05/03/08 01:20:32 ID:faqd+BaH
8ビット
74名無しさん@3周年:05/03/08 17:41:56 ID:3ZtFiAMK
LAMEのVBR4お勧め。
75名無しさん@3周年:05/03/09 00:37:00 ID:0JUQsVe6
>>70
普通は160か192あれば問題ない。
高級ヘッドホン使ってて音が変になって耐えられないってなら320か無圧縮でどうぞ。
76名無しさん@3周年:05/03/09 01:41:28 ID:EVXnzl6X
一般的なビットレートは128なの?
77名無しさん@3周年:05/03/09 04:25:46 ID:D73gJAN+
一般的---------------1万以下のCDラジカセ----------128kbps
ちょっと音楽好き-------5万以下のミニコンポ------------192kbps

78名無しさん@3周年:05/03/10 22:38:23 ID:vV2K54a6
256kbpsは決定として、VBRとCBRではどっちがオススメ?
79名無しさん@3周年:05/03/10 22:41:06 ID:PlQ9WlEN
>>78
VBRはショボイプレイヤーで再生できない事ありんす
80名無しさん@3周年:05/03/11 09:40:14 ID:UligYITf
Realplayer最高!!
81名無しさん@3周年:05/03/11 17:41:52 ID:oemzNjsI
Lame192が基本。
今日クソニーのHDD買ったから、ATRAC132か256かで迷ってる。
82名無しさん@3周年:05/03/11 19:25:49 ID:lug+soxz
>>81
HDDってウォークマンの事?
HD1/HD2なら金払えばMP3対応に出来る筈だぞ。
俺の勘違いなら許せ。
ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_nw-hd1_2.html
83名無しさん@3周年:05/03/11 21:11:50 ID:lngLh2zS
>>82
ソニーにしては親切なサービスじゃんか
84名無しさん@3周年:05/03/12 00:41:15 ID:dr7Z+Iha
チーズビットは美味しい。
85名無しさん@3周年:05/03/12 02:15:04 ID:tOGq1Q+z
通勤用には96で充分だな。弾数が多いほうがいいし。
86名無しさん@3周年:05/03/15 03:07:00 ID:+ueVcUeA
お勧めのビットレートは320kbpsで決まり
今日悟った
87名無しさん@3周年:05/03/15 03:32:52 ID:+ueVcUeA
256kbpsもなかなかかも
でも320kbpsの方がちょっと良い
88名無しさん@3周年:05/03/15 09:20:31 ID:jP4/0i8V
外に持ち歩いて音楽鑑賞するわけでもないし、音質もほどよい160kbpsが良い
89名無しさん@3周年:05/03/15 10:29:18 ID:zTmrgOMg
>>88
ER-4SやE5cなどの音質がよく、
遮音性が非常に高いイヤホンを買うと考えが変わるぞ。
外で十分な音楽鑑賞ができるようになる。
そこでビットレートが気になる。かなり悩む。
無圧縮や可逆は無駄に電池を食いすぎる、
128や160などの低いレートは、
いいイヤホンを使えば使うほどもろに粗がわかってしまう。
そこで、ちょうどいいレートが必要になる。

ま、音質を気にすることもできないほど安いイヤホンや、
付属イヤホン使ってる奴には縁の無い話だが。
90名無しさん@3周年:05/03/15 10:35:17 ID:yIAcpn9U
俺はせいぜいE2cだから、320kbpsや可逆は要らん。
でも192kbpsは欲しいな。現在の俺の耳および環境だと、ここらへんからフローする感じだ。
91名無しさん@3周年:05/03/15 13:53:20 ID:1pBwpeEe
ブヒ
92名無しさん@3周年:05/03/16 00:32:04 ID:LrWXaPQD
>>89
外でそんな夢中になるほど聞いてるくらい入り込んでしまっていたら周りが見
93名無しさん@3周年:05/03/16 01:09:36 ID:iKSeq661
外だってどこだって、気分が高まればエアギターを決める
そんな俺。ロックンローラー
94名無しさん@3周年:05/03/17 01:04:06 ID:BGbmnOH4
ハウレンホウファーの192でしょ
95名無しさん@3周年:05/03/17 01:35:13 ID:gqKeXrlw
CBR128ならL3ENC。192ならLame。
96名無しさん@3周年:05/03/17 21:35:32 ID:Q5vb2nh3
シリコンは高ビットレートにしたくてもなかなか出来ないのが悩み。
97名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 12:54:22 ID:1UcxHbqK
CD2WAV、午後のこーだ、高音質圧縮時間最大で160kbps。
そもそも音質をあまり気にしたことがなかったんですが、これってひどいの?

モニタはスピーカーはローランドの↓(どうもダメダメらしい、俺は普通に使ってるけど)
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-10A.html

ヘッドホンは、、今会社なので確認できないけど、
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad10.html
↑の右のやつ。たぶん。二万円前後くらいでした。
コードが布まきでヘッドフォン部分が網状になってて耳に触れる部分は
布…というか皮…というかやわらかい皮みたいな感じ。耳ざわり重視で。

以上で聞いてもあんまり気にならないっす。
エンコード方法変えればもっといい音で聞けるものですか?
98名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 14:11:37 ID:1aT/N/wt
LAMEで320kで作ってみればいいじゃん、それで違いがわかんなかったらいままでどおりのでいいじゃんw
99名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 18:52:09 ID:q33YS3xm
OggやRawAACを使ってみると判るがmp3では128〜320kのどのビットレートにしても音の太さや質感が多少変わるだけ
で、本質的に篭った音だし潰れている部分が絶対に改善出来ない。

特にこだわりがなければmp3の192(Lame)で決定。それ以上のレートにしても音なんて変わらんしサイズがでかいだけ。
100名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 21:34:56 ID:8m+lpJBq
100get
101名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 12:30:05 ID:Z6ya2yEW
256と320(かなりクリアー)では篭った音程度の違いしか感じ無いが、
それ以下のは明らかに足りないだろ?
全然音出てないじゃん。
聞いてる音楽によりけりか。
歌メインで曲の音がしょぼいJPOPしか聞いて無い低能に違いはわかりません
102名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 12:48:48 ID:Fy2UbGBu
>>101
そもそもmp3で圧縮されてるのに妥協して使えないお前はバカw
CD聞いてろ
10397:2005/03/28(月) 12:41:50 ID:a7kqvAn6
>>99
どもです。
やはりそんなに劇的な違いはないですよね。
ややクリアになったかな?程度で…

128kだと私の耳でもたまーにハイハットが潰れてるように感じることがあったので
160にしたんですが、他に気がついてない本質的な違いってあるのかなーと思いまして…

oggは確かに「mp3とは違う音」って感じがしますね。
クリアな感じ…としか言えないですが。ちょっと個人的には作為的にすら感じるのであんまり。。

扱いやすさ、普及性から音質を犠牲にしてCD(非圧縮)でもなくoggでもなくmp3を選んだわけですが、
mp3という枠の中で「○○kから上は世界が違う」とか「本質的に○○k以下では○○が再現不可能」とか
あったら変えてみようかなーと思ったです。

あと午後のこーだの変換エンジンってlame改ではないんですか?
「午後のこーだ=lameの便利なGUI」くらいに思ってるんですが。。

104名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 22:41:32 ID:Y8fmrcwL
SONYのネトウォークマン使ってるんだが
ATRAC3の66kbpsで聞くとステレオ感がほとんどなくなるんだ。
66kくらいビットレート低くするとモノラルになっちゃうの?
105名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 22:43:19 ID:Y8fmrcwL
アゲマス
106名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 23:01:55 ID:1Rt4sttH
ビットレートって最高いくつまであるの?
107名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 23:54:13 ID:0ZBkFrmi
>>103
本質的に非可逆圧縮なら劣化しています。
大抵のエンコーダーは独自にフィルターをかけていますしね。
結局は汎用性・音質・ファイルサイズを天秤に掛け自分で妥協点を判断するしかありません。

午後ですが、ベースはLAMEです。
ただ、それに独自に色々手を加えてあるみたいですね。
私はここ数年午後を使ってないのでかわかりませんが
気になるならソースが公開されていたと思うので調べてみてはいかがでしょう。

>>106
あげようと思えばいくらでもあげれます。
MP3に限るなら一応320kbps(LAMEは640kbpsまで出来るけど意味無い)。
108名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 03:37:18 ID:KItew2lR
>>107
レスありがと。
109名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 00:54:32 ID:QyNccLLl
>>104
ATRAC3、MP3でそのレートだと厳しい。
低ビットレートに強いOggVorbis、AAC、WMAならまだ聴けるが・・
110名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 14:07:39 ID:oiwezjV9
>>104
ATRAC3の66kbps(LP4)にするとジョイントステレオになるらしい。左右の似てる音は極力同じデータを使うようにして出来るだけ音質をあげようとするから結果としてステレオのような広がりがなくなりモノラルのように聞こえる。らしいです。
111名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 02:57:33 ID:Q8pigAVf
RealOne Prayerの可変~192でエンコードしてるんだけど変えた方がよくなる?
112名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 03:02:13 ID:IQjd9Ifc
>111
色々比べて、レポヨロ!
113名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 18:10:49 ID:tWIMge/u
1Gのプレーヤーだと128と192で中にはいる容量どのくらい変わるの?
114名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 18:52:17 ID:2DEfdLWs
容量は変わらないよ。
115名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 18:57:38 ID:2DEfdLWs
時間なら128kbpsの場合、192kbpsの1.5倍入る。
具体的な時間は自分で計算しなさいな。
116名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 23:45:02 ID:PWNANrpw
EAC+LAMEで--preset cbr 192でいいよ。
117名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 22:02:38 ID:uacbG2sA
復活記念あげ
118名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 02:45:10 ID:hsLa33Mx
cdex使ってる人に質問。
音質の欄を変えるとどんな違いがあるのですか?
119名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 08:40:11 ID:XsUCI21Q
>>118
音質
120名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 13:35:11 ID:Pz9aputD
車で聞くにはどれくらいがいいでしょう?標準装備程度のスピーカーで。
今まであんまりビットレートとか気にした事なかったけど
100を切ると、音が割れたりこもったりするのが顕著になりますね
クラシックだとなんか音圧?が足りない気がする
121名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 14:27:16 ID:yE7Hqepi
CD→128kbps

CD→320〜160kbps→128kbps
音質に差はありますか?
122名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 15:12:38 ID:6eiilXFV
>>121
自分で聴き比べて違い分からないならどっちも同じ。
123名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 16:15:14 ID:U6o6FWKC
2度エンコする方が音質が悪いに決まっている、って書いて欲しいんだろ。
自分の感覚より人の意見を信じる人が多いよねぇ。
124名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 16:26:51 ID:QDsneFqf
ここはFAQのスレですか?
125名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 12:33:52 ID:CosB7z7x
>>123
私は>>121ではないんですが、勝手に予想補足してまいます。
感覚って言うか、理論的な裏づけが欲しいのかも。

仮に128kbpsが8で割ること、320kbpsが2で割ることだとして、
元データは1の細かさの波形が100個あるとする
320では(100 / 2)=50となり、2の細かさの波形が50個できるとする
128では(100 / 8)=12.5となり、8の荒さの波形が12.5個できるとする

最終的に128にするとすると、
一度320にしてからだと2で最適化?された波形に対してさらに割るのに対して、
元データからだと1の元データに対して処理をするとする。

なんというか…
木片から何かを削りだして作る場合には、はじめは大雑把に削って後から細かいところに
修正を加えていくほうがいいと思うんですが、
mp3のエンコードにおいて、始めに320という比較的「原音に近い音」でエンコすることに、
上記のようなニュアンスは当てはまるのだろうか、という感じです。
アンチエイリアスのかかり具合を段階的に作っていくというかなんと言うか…
126名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 14:35:09 ID:5JhXX7/V
>>125
エンコーダは、処理すべく与えられたデータが原データと異なれば原データを
知ることはできないし、原データと与えられたデータの違いも分からない。

常に与えられたデータに似せてエンコードするから、与えられたデータがすで
に変質していれば変質したデータに似せようとする。

木片からの削り出しにしても、作業者がモデルに忠実な完成イメージを持って
作業しなければ、モデルに忠実な作品はできない。

知らないものを再現しろといわれても無理。
127名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 22:48:25 ID:kt83XSMD
まぁあれだ、ビデオの3倍録画するのに
放送を直接3倍録画するのと
いったん標準で録画したものを再生して3倍で録画しなおすのの
違いみたいなもんだ
128名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 19:53:43 ID:c7Jt50FY

「みたいなもんだ」って…
それ例えになってないじゃん
129名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 21:23:24 ID:865Y5dv/
一度VHSで劣化コピーして、さらに劣化コピーするって事だろ。
S-VHSでも劣化するから。
130名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 01:28:39 ID:86Rg4BG7
VBRってどうなの?普通に320とかのほうがいいのかな?
131名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 01:37:08 ID:3ipjnfF0
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
132名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 02:02:43 ID:iWU6q8DF
>>130
VBRはサイズと音質のバランスが良いよ。
133名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 07:25:44 ID:tU0tSLp9
三、四千円のSONYとかのインナーイヤー型のイヤホンだったらどれもたいして変わらないすよね?
134名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 12:58:38 ID:zt6uux7J
lameの --preset standard で安牌。
135名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 15:00:46 ID:YdOz+zd8
変わらないと先入観持って聴けば変わっていても変わらない。脳が補間する。
変わると思って聴けば本当は変わって無くても変わって聞こえる。耳なんてそういうもん。
136名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 15:02:10 ID:YdOz+zd8
つかこんなとこで聞いてる奴は背中押して欲しいだけ。128kbpsで十分だよ。終わり。
137名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 21:26:11 ID:AtBqhmc9
LAMEの256か320でエンコしてる。
138名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 00:25:03 ID:EApdmeEd
曲によって128〜320を使い分け
七割弱が256でエンコした曲
139名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 23:02:49 ID:WufyR5Fo
LAME128でも、Fraunhoferのコーデック使ってるプレイヤーで聞くと
かなり聞ける音質になるよ。韓国製安物プレーヤーで聞いてたときはシュルシュルと
圧縮ノイズが発生していたのに、松下のプレーヤーに変えたら全く聞こえなくなって
音質も段違いに上がった。
140名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 14:31:10 ID:go9IW/Jm
>>136
>つかこんなとこで聞いてる奴は背中押して欲しいだけ。

だな。少し本気で何とかしたいなら、ココとかそのリンク先でも読んでろって。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
141名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 13:50:09 ID:CxQIZZpp
午後のこ〜だはかなり古いバージョンのLAMEがもとになっているので
エンコーディングの速さよりも音質を優先したい人にはおすすめできない。
速さ優先の人だけが午後のこ〜だを使うべきだろう。

iTunes のMP3エンコーダーは最悪なので使わない方が良い。
Windows Media Player 10 で使われているMP3エンコーダーも良くない。

LAME の 3.96.1 もしくは 3.90.3 を使うべきである。
CBR 128kbps では LAME 3.96.1 よりも LAME 3.90.3 の方が少し良い。
しかし LAME 3.96.1 で -V5 --athaa-sensitivity 1 を使えば
3.90.3 の CBR 128kbps よりもずっと良い。

LAME に最大の力を発揮させるためには
よくチューニングされた VBR プリセットを使った方が良い。
たとえば CBR 192kbps を使うくらいなら --alt-preset standard を使おう。

VBR MP3 を再生できない MP3 プレーヤーは最初から買わない方が良いだろう。
ところで具体的に売れ筋のどの MP3 プレーヤーで VBR MP3 を再生できないの?
単にそういう噂があるのでそういう製品がたくさんあると思い込んでいるだけでは?

今まで LAME 3.96.1 で CBR 128kbps、160kbps、192kbps を使っていた人は
それぞれ次のオプションに乗り換えた方がより良い音質を楽しめる。

-V5 --athaa-sensitivity 1
--preset medium
--preset standard
142名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 01:56:38 ID:p1/QSBZN
114だが「 VBR MP3 を再生できない MP3 プレーヤーは最初から買わない方が良いだろう」という発言は撤回する。
どうも iPod mini 2G という「大物」で問題が発生するらしい。
バッテリー節約のためのクロックを下げる仕組みにバグがあるらしい。
俺自身は iPod を買うつもりはないから問題ないのだが。

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33495
から適当にリンクをたどれば iPod mini 2G で問題が生じる VBR MP3 ファイルを
ダウンロードできる。iPod mini 2G ユーザーは試してみた方が良いだろう。

Apple 社にはバグの修正にがんばってもらいたいですね。
143名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 21:55:49 ID:5//DyFvK BE:111413366-#
192
144名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 22:17:53 ID:lMWluh2N
AAC192Kで十分満足してるよ
145名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 04:03:38 ID:giOy+/9Y
良いヘッドフォン使ってるから320にしてる。下げると音が悪くなるながばれちゃうから。
146名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 05:45:50 ID:f5GFX2TQ
LAME なら --preset extreme (VBRの一番上) と --preset insane (320kbps) の違いはなかなかわからん。
--preset extreme の方を使えば 250kbps 程度までビットレートを節約できる。
--preset extreme で駄目なら Wave かロスレスを使うと思うが、
俺自身は --preset extreme で満足できない例を知らない。
実際には --preset standard (190kbps程度)や --preset medium (160kbps程度)でも十分。
同じビットレートでは LAME CBR MP3 より LAME VBR MP3 の方が音質がずっと良い。
しかし、最近では auTuV beta3 Archer RC4 oggenc -q6 (192kbps程度)を主に使っている。
147名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 12:54:20 ID:84EFjnMx
レートにこだわる人が多いね。でも他人は参考にならないと思うよ。
ヘッドフォン変えたら音が薄く感じた、なんてことがあればレート変えてみる。
差を感じないなら、誰がなんと言おうと変える必要なしでしょ。

ただ、よりイイ音で聴いてみたいという願望があるなら、まずヘッドフォン変えて。
で、同じ曲でレートの違う音源を聴き比べてみればイイ。
と、思わない?
148名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 19:02:19 ID:LGLY+8IP
>>147

思わない。

1. MP3による圧縮による音質の劣化は「音が薄くなること」ではない。
圧縮時に情報を削ることによって生じるアーティファクト(音の汚れ)
が主観的な音質劣化の主な原因である。

2. 目立つアーティファクトはイヤホンやヘッドホンを良くすればするほどくっきり
聴こえるようになるが、再生環境が悪くても(たとえば2000円台のイヤホンでも)
アーティファクト(音の汚れ)はかなりよく聴こえる。

おそらくアーティファクトの存在を認識したことがないから、
音の出口にこだわることを優先すれば良いと信じ続けているのだと思う。

http://www.ff123.net/training/training.html で紹介されているような
アーティファクトが発生していれば音の出口にこだわっても無駄に終わる。

3. 音質を改善するためには、良いイヤホンやヘッドホンに投資することも重要だが、
アーティファクトで汚れていないMP3ファイルを作る努力も必要である。

4. 前もってアーティファクトの発生が少なくて目立たないエンコードの仕方が
わかっているなら、できるだけそれにしたがっていた方が手間を節約できる。

おまけ. ビットレートだけにこだわってもより良い音質は実現できない。
エンコードの仕方(エンコーダーの選択やオプション)をうまく選択しないといけない。
たとえば iTunes で作った 128kbps の MP3 ファイルと
LAME 3.96.1 の -V5 --athaa-sensitivity 1 で作った VBR MP3 ファイル
ではビットレートはほぼ同じだが音質は段違いに後者の方が良い。
149名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 19:47:13 ID:jYAd2Uqm
言ってることは同じだ。
再生・視聴環境が先か、ファイル自体が先かの差だろ?
「違いが分からなければ、これらを気にしなくて良い」でFA?
150147:2005/04/30(土) 20:20:23 ID:84EFjnMx
そんなつもりで、書き込んだんだ。
”薄く感じる” ”まずヘッドフォン変えてて”って表現が誤解のもとかな。
失礼。
純正ヘッドフォンでも分かる人は分かるし、
分からない人は圧縮方法変えても分からないだろ?と。
分からないって表現も語弊があるね。
気にならない。だな。
151名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:51:24 ID:LGLY+8IP
>>150

http://www.ff123.net/training/training.html で紹介されているような
アーティファクト(音の汚れや破壊)を認識できない人はほとんどいないと思います。
英語の説明を読めないとどこに注意して聴けば良いのかわからないので
どこが変なのかなかなか気付かないということはあるかもしれませんが。

いずれにせよ、音の出口に投資するのと同様の熱心さで、
MP3ファイルの作り方にも注意を払わないと音質改善に成功しないことは確か。

多くの人がアーティファクト(音の汚れや破壊)に気付かない原因の一つは
アナログオーディオの感覚で音質を評価しようとしているからだと思います。
周波数特性やダイナミックレンジや「音の厚み」のような発想で考えすぎ。

非可逆圧縮で生じる音質の劣化の仕方は音が具体的に汚れたり壊れたりする
タイプなのでアナログオーディオの感覚で音質を評価しようとする人は
デジタル的なアーティファクト(音の汚れや破壊)を聴き逃してしまう。

たとえば、実際にはビブラートがかかっていない楽器の音が
圧縮したせいでビブラートがかかってしまうことが結構あります。
もとのCDを聴き比べていないともともと楽器をそのように演奏したと思い込んで
しまうかもしれない。私もいい加減な人間なのでそれはそれで音楽を楽しめるのですが、
聴き比べてみるとやはり音楽的な質自体が余計なビブラートのせいで
劣化してしまっているとどうしても感じてしまうことになる。

そういうアーティファクトが生じ易いサンプル音源は
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=31255&view=findpost&p=275558
から GROUP3: 6 highly tonal samples (4.46 MB) をダウンロードすれば手に入ります。
152名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:07:02 ID:MUQnzQED
ID:LGLY+8IPがなんだか怖いんですけど。
なぜ聞かれてないことまでそんなに必死に解説するのですか。
しかもそんな長文まで書いて。
153名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 21:10:25 ID:LGLY+8IP
>>152 すまん。
154名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:15:31 ID:EzaL6yHh
>>152
真摯なだけだろ。

お前の無粋な書き込みのせいで、続きが読めなくなったら、責任とれよな。
155名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:16:19 ID:OK+EWEw8
好きなだけ書いてええねんで
156名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 23:07:56 ID:9FWp9wWl
もっと色々教えて、いやマジで。>LGLY+8IP
157名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 03:44:22 ID:bsgQZwOa
ぁめオプションスレからの出張か?
158名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 05:10:21 ID:IzGa5tlY
HD5H関連スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114240644/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114523273/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114863122/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114523124/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1112955048/
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109465324/
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(` )━(Д` )━(;´Д`)━━ハァハァ!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
   †††††††† 香田 証生 葬式会場††††††††
        ニヤ
              ニヤ
     r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_    ま す
   _r'              ヽ   た い
  (                `ゝ 日 ま
  (     人_(\!((^i_/ヽ、   } 本 せ
  |    /===、   ===  i  リ に ん
  |   ソ r=・=、i   r=・=、  |  |  戻 で
  リ  i      |       |  |  っ  し
   }  |     ノ       |  i  て た
   |  |     `ー'`ヽ   |   | 海
  ノ  ヽ   -=='"ヽ  /  リノ 外
 彡ノ ソ|\     ̄   /| / |  旅
  { 彡  |  \___/  | ( |.. 行
                     し
                     た
                     い
                     で
                     す
159名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 17:10:10 ID:7DoLMWxF
160名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 18:50:51 ID:lByIE/0s
アーティファクト,アーティファクト・・・

そこぞの宗教みたい
161名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 19:08:15 ID:IzGa5tlY
http://fileman.n1e.jp/TOP.PHP?mnu=SHOW&ft=1&fid=5-17ifbba
                  ∩ マシン空間 光に乗って
      /|  ,-‐‐¬‐‐-、  | |. マシンドルフィン飛んでくる
      / .|/|::::''''''' |:::::::::::::` | .|  マンとマシンがひとつになって
     .ィ /´:::::|::::  ノ:::::::::::::::::::j !  胸にかがやく Mマーク
     i /::::::::::ヽ、/:::::::::::::::::::::l j `i
     /:::::::::::::::::::::::  ::::::::::::::::.j | .|`i    赤い太陽 仮面に燃えて
    /|::::::::::::::::::::::    :::::::::::.ノ,i |人    すっくと立った 星雲仮面
   .U|:::::::::::::::::::::::::  :::::::::::://  j | L    心に星を 持つ男
   | |  :::::::::::::::::::::::::::  .〃  /|∧シ ̄―
  <|  |`\_   _,,,..-''"   //。。rル― ̄
   .|  | ( ̄〉 ̄ 〈 ̄ ̄> y''/ ○.|    強く 優しい 星雲仮面
    \入 . ̄     ̄~~,┌-┐/ ̄     あれは? あれは?
    .└i `i`―---―'''~~ ト-┘|      あれは僕らのマシンマン
      ``|| -‐===‐―  | | ̄
       .丶、 ⌒   /  i     マシンマン
        | `‐====‐"
162名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 19:57:09 ID:bZ+hxyCC
ABX推進委員会かー表の掲示板でも勧誘していたなー
結局飽きられて終了の感じ…
163名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 20:22:38 ID:R0Qy+7tZ
傍から見物すると、その必死な姿勢がおもしろいから、許してやる。
164名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 20:47:50 ID:c5j7r42/
デジモノ板にまできてたのか・・・。
LAMEスレだけにしてくれまいか。
165名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 01:39:00 ID:RsReaTHc
自分なりにいろいろやってみました。
結果、「CDex+LAME」で、128Kbps、quality=0、J-Stereo
に決定。
確かに、160Kとか192Kにするとしっかり感が際だってくるが、その差は自分的には無視できるレベル。
ヘッドフォンじゃないと判別できない程度。
iPodシャッフルとか、OakleyのMP3サングラスとかでも使い廻すことも考えると、これくらいにしておいた方が使い回しもしやすいし。
166名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 01:42:22 ID:RsReaTHc
あ、↑CBRです。
あれこれ使い分ける手間を考えると、WMP10やiTunesの160Kbps VBRも捨てがたいと思いました。
167名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 02:21:34 ID:C+Ey7GwA
EAC+Lameの --preset standard でガチ。
168名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 11:12:18 ID:k4tYouLL
>>165

quality=0 は止めた方が良い。
特に CDex で使う LAME のバージョンを 3.94-3.96.1 に置き換えた場合には
バグのせいで音質が劣化してしまう。たとえバグの被害に遭わなくても
quality=0 で音質が有意に改善されるという証拠は存在しないので、
エンコードが遅くなる分だけ損をすることになる。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/96-97

CDex の「LAME MP3 Encoder」のユーザーインターフェースは結果の予測が難しい。
CDex で LAME を使う場合には「External Encoder」で lame.exe を使い、
オンザフライエンコードをオフにして使うのが安全確実。
たとえばエンコーダーパスには LAME 3.96.1 の lame.exe のありかを指定し、
パラメーター配列には以下のどれかを指定する。

[VBR] 上から順に平均ビットレートが大きくなる

-V5 --athaa-sensitivity 1 "%1" "%2"
--preset medium "%1" "%2"
--preset standard "%1" "%2"
--preset extreme "%1" "%2"

[CBR]

--preset cbr 128 "%1" "%2"
--preset cbr 160 "%1" "%2"
--preset cbr 192 "%1" "%2"

ビットレートの設定は上のやり方だと無関係。拡張子は mp3 にする。
169名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 11:18:02 ID:k4tYouLL
>>168のつづき。私自身は --preset standard を使うことが一番多い。
しかし LAME 3.96.1 の -V5 --athaa-sensitivity 1 でも十分楽しめると思っている。
正直なところ --preset medium と --preset standard の違いを見つけるのにかなり苦労する。
だから medium でも十分なのだが、念のためにその一つ上の standard を使っている。

ちなみに 151 = 168
170名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 11:58:48 ID:RsReaTHc
>>169

ありがとう。参考になりました。

quality=2で、オンザフライエンコードをoffにしました。
しばらくはCBRのまま、この辺を落としどころにして様子をみようと思います。

暇があったら、外部エンコーダ指定もやってみたいと思います。
171名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 21:28:55 ID:IW222uPK
PC聴き・バックアップ用途は高めの320k〜256kkbps
またはデフォルトに近い192kbps〜128kbps
(flashから抜き出したものなどもともと凄く低いものもあるが・・・)

mp3プレーヤーで聞きたいときが256kまでなんで、
きれいに聞きたいときはその範囲でできる限り。
普通は192k〜128kぐらいが多い。

たくさん詰めたい時はLame、午後、SCMPXなどで
音質優先モード、可変ビットレート(VBR&ABR)で
160から下げてエンコした物をつくり、
サイズ小さくて聞いてみて、潰れ、篭り、ノイズ具合を見て
サイズと音質のバランスが良いのを選ぶ。
めんどくさくてあーでもないこーでもないとかなり悩むが、
なるべく弾数が多いほうがいいし。

やっぱ用途で使い分けが一番かな?
172名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 22:18:47 ID:fOpPtL27
>>171
そこまでわかってるなら他人の意見なんて必要ないような気もするをだけど・・・。
自分の判断で用途や環境に合わせて決めるのが一番だよ。
173名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 22:40:36 ID:gU8DvXHm
FastEncで -br 128000 -hq 携帯プレイヤーはこれでヨシ
174名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 10:28:37 ID:wJWJwwMK
俺はPCのHDDと、シリコンプレイヤーの容量と速度の都合で
128kbps
他のビットレートは音質が酷すぎたり、転送に時間掛かったりで
気分よく聞けない。HDDプレイヤーは、重くてでかすぎるし。

もし、3.5"HDDの値段が300GBで1万円になって、
プレイヤーも2GB以上が普通になって、
転送速度が今の2〜3倍になったら
192kbpsや256kbpsでエンコするんだけど…。
175名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 17:21:17 ID:Uh1ZfKtG
↑同感
176名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 22:24:21 ID:wdGH1vb2
stupid君・・・ここまで出張して布教活動しているのかよw

ここでぐだぐだ長文カキコしている人はいわゆる「しったかぶり」君なので
あまり信用しないほうがいいです。300万円のアンプより10万円のアンプのほうが
いい音だった、とか、MP3界の韮澤さんって呼ばれているんですね。
科学的な物言いだけど、かなりオカルト入っていますから。
177名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 22:31:46 ID:QP+4OFvR
>>176
スレの流れと関係ないが
オカルトって意味わかって使ってるん?
178名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 22:44:21 ID:OtJN4N8o
何やらscientific(科学的)な言い回ししてるけど
実態はoccult(超自然的)で信用ならないって事でしょ
おかしい?
179名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 22:57:23 ID:QP+4OFvR
>>178
もともとオカルトという言葉は「隠れた」という意味なのだ
どういう訳か知らんがいつの間にか超自然的事象全般を扱う言葉に(日本では)なったが
アメリカとかではオカルトと言わずにカテゴリごとに細分類されてる
たとえばUMAとかUFOとかね
180名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 00:12:36 ID:AjWiBIOi
再エンコじゃなければ128kで十分でつ。
エンコーダーもxingとかradiumとかあるけどなんでもいいでつ。漏れは(´・ω・`)
181名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 00:40:04 ID:jbhwH4A/
182名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 00:41:14 ID:BUPwHfS+
>>180
やはり、お勧めスレであるから、エンコーダはなんにしろ、192以上が前提ではないかな?
183名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 01:05:46 ID:8uXoW5J8
iTunes、音酷いって言ってる方がかなり上の方にいたけど、
エンコーダーは昔は定評あったFraunhofer IISなんだけどね。

今時のソフトなら、MP3をため込む人でも
192kのVBR、エンコーダーに音質レベルの設定があれば音優先の
最高レベルにしておけば特に問題ないのでは。。。
184名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 02:07:21 ID:BUPwHfS+
よほどのこだわりがなければ、XingだろうがQDesignだろうがM3EだろうがLameだろうが・・・
これらの高ビットレートでも問題はなかろう

最近のmp3プレイヤー付属ソフトのエンコーダーは Fraunhofer IISが多いよ
中にはXingやBladeなものもあるけどね>安物プレイヤー
185名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 02:41:12 ID:DEXJ93J2
>>182
おまえの前提で話をするな
186名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 03:57:52 ID:FwO0oHaR
MP3を160〜320でネットワークウォークマン+MDR-CD900STで聴いた感想です。

320△
しっかりした音ではあるが原音の音場感が目立ちすぎる。
それに中途半端に音が良い分、倍音が不自然に聴こえて長時間は疲れる。

256○
音圧、音場は320よりやや劣る物の、逆にすっきり感もでてバランスが
良いと感じた。倍音の不自然さ、やや減少。上品め。

224○
ほぼ256と変わらない音圧、音場。不自然な倍音が無くなった。
低音域の輪郭がほんのわずかだがぼやける。しかし逆にそれがドライブ感につながって
中々カッコいい質感。

192△
320〜224と比べて高音域が落ちているのがはっきりわかる。
音圧、音場は224に近くやや太めではあるが、低音域の輪郭がさらにぼやけ、
バスドラムとベースの分離が悪く、音程がわかりずらくなる。

160○
320〜192に全て劣るが逆に音楽的じゃない良さがある。
例えば分離が悪い分、そこに一つの塊のような勢いを感じるし、
音質的にライブハウスで爆音で曲を聴くような、そういう感覚。

という事で、僕のオススメは224。是非お試しあれ。
187名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 04:13:53 ID:Q5NV/kyp
VBRがオススメです。
188名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 10:49:11 ID:2uYAF8um
>>186
すごい耳の持ち主だ。漏れもそこまで聞き分けられたらなぁ。大変参考になりました。
189名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 12:13:53 ID:laEEIQK0
>>183
>iTunes、音酷いって言ってる方がかなり上の方にいたけど、
>エンコーダーは昔は定評あったFraunhofer IISなんだけどね。

Fraunhofer IISじゃない事だけははっきりしてる。
190名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 13:50:41 ID:8uXoW5J8
Windows版iTunes4.7は、EncSpotで調べたらFhG(FastEnc)。

Fraunhofer IIS-Aじゃん、ちゃんちゃん
191名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 14:22:10 ID:xtBEf4N+
>>186
乙!参考にします。
192名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 14:35:16 ID:laEEIQK0
ttp://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=2867&id=163097

>The iTunes MP3 encoder was written pretty much from scratch,
>based on the ISO reference source in distribution 10, as LAME was.

>Fromアドレスは@apple.comなひとであった。
>うぅむ、おそるべしapple。FhGあたりのOEMだと思い込んでたよまったく。

Apple内部から出てる話。
EncSpotはイマイチアテにならん。
193名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 16:53:54 ID:HBmqZYOQ
漏れは、lame最新安定版の「スタンダード ミディアム」でエンコしています。
VBRです。
通常の160kぐらいでエンコした時と同じぐらいのファイルサイズになります。
それまでは、WMA64Kしか使ったことがなかったので、ファイルサイズが約2.5倍になりましたが、
音質には概ね満足しています。
こんな耳レベルです。おそまつ。
194名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 18:47:51 ID:rIKY1G6e
>>190
iTunesとFastEncでエンコしたmp3を聴き比べて明らかにiTunesのほうが音悪いのは何故?
195名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 19:53:39 ID:ZB3bQrns
ogg 100kbps以下&256kbps以上
MP3 Fraunhofer 100kbps〜128kbps
MP3 LAME3.97 128kbps〜256kbps
196名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:00:40 ID:vgHQEbq2
>>188

>>186のような批評は全く信用できないので無視した方が良いだろう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
MP3ファイルの作り方と再生機器の相性は基本的にないと考えた方がよい。
MP3ファイルの段階でアーティファクト (音の汚れ) が発生していると
どのような機器で再生しようと音質は悪くなる。

ビットレートを上げた方が音質は良くなる(音の汚れが少なくなる)。
楽しめる音作りはイコライザーやエフェクトの役目であり、MP3エンコーダーの役目ではない。
アナログオーディオの世界の考え方から一歩も外に出られない人が多い。

------------------

>>192

>>192さん、どうもありがとうございます!その情報は知らなかった。

128kbps で実際に聴き比べてみると iTunes で作った MP3 ファイルは
ほとんど常に最低の音質であることが確かめられる。
iTunes の様なメジャーなソフトに最低の MP3 エンコーダーが搭載されているせいで、
相対的に最低の音質の MP3 ファイルが世の中に出回るようになってしまった。

Fraunhofer が現在でも優れていると思っている人は
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
を見ておいた方が良いと思う。
197名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:11:38 ID:laEEIQK0
iTunesのMP3エンコーダは、1998年レベルだからしょうがない。
あの時点では、あんなもんだった。
当時のエンコーダを集められるなら比較してみるとよいw
まぁなんで変更しなかったのは疑問だが、AACを実装してる
今となっては・・・
198名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:14:20 ID:vgHQEbq2
>>193

LAME 3.96.1 の --preset medium は悪くないと思います。
私もそのあたりから圧縮前との区別が急激に難しくなる。

どうして WMA を使い続ける人が結構いるか不思議。
LAME 3.96.1 の VBR MP3 (100kbps以上) を使えば
同じビットレートの MP3 で WMA 以上の音質を実現できます。
64kbps 程度までビットレートを下げれば WMA の方が音質が良いですが、
そこまでビットレートを落とすと MP3 との相対的比較以前に
絶対的な音質がかなり悪くなってしまいます。
音質的には WMA を使う利点ば存在しない。
WMA の再生にはバッテリー消費増大というデメリットがあります。
199名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:19:37 ID:jGbiPkIq
手軽さがずば抜けてるからだろ<WMA
200名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:27:05 ID:7pFAZI5a
「色々試して音質・ファイルサイズ・バッテリーのもち等を考慮した上で
自分なりの落とし所を判断しろ。」

結局こういうことなのか・・・
201名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:39:52 ID:HBmqZYOQ
>>198
大変参考になるコメントを頂きまして、
どうも有り難うございます。
同意です。
WMAだと、そのままでは再生できないプレイヤーも多いですしね。
(iPod や Sony など)
それと、確かにバッテリーの持ち時間が違います。
という事で、これからも lame3.96.1 --preset medium(VBR) を使い続けます。
(実際、300曲のエンコードをしてみましたが、
完成後のMP3ファイルサイズは「1.1.〜1.3MB/1分ぐらい」なので、
実用だと思っています。
202名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:52:02 ID:7mu6AuLL
>>196
なにか勘違いしてるようだけど、
>>186のは彼の環境でそう聞こえたって書いてるだけでしょう。
エンコーダーやオプションを書いてないので何の参考にもならない事には違いないですけどね。

あと、アーティファクトと連呼していますが使い方としておかしいですよ。
アーティファクトというのは誤差のことで、非可逆圧縮のMP3の場合意味がありません。

相性云々も各エンコーダーがそれぞれ独自のフィルターやアルゴリズムを用いてエンコードしているわけで
(ポータブルプレイヤーで気にするレベルかどうかは別として)
それがプレイヤーやイヤフォンの音作りと合うか合わないかは当然出てきます。
DSPやEQでの音作りより一つ前の段階の事ですよ。

ちなみに楽しめる音作りに関しても
この板としてはエンコード時にエンコーダーのフィルター等により
手を加えるのもアリだと思いますよ。
再生時にDSPやEQを適用すると消費電力も増えて再時間が減りますからね。

再生時にDSPやEQで楽しめる音作りをするというのは
むしろアナログオーディオや可逆圧縮での基本的な考え方であり
非可逆圧縮であるMP3(特にポータブル用途)では当てはまりません。
203STUPID君がっ!!:2005/05/04(水) 23:56:38 ID:NpW8Ihvt
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
204名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 23:56:44 ID:ShdBzKgJ
桜の薫り「も」プンプンするから気を付けてだね。
205名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 00:09:14 ID:e7ZR2haC
ブラシ−ボな罠に引っかからないで素直な気持ちで聴いてくれ!
それじゃ 合言葉は-m s is bad, -q 0 is stupid だからな!
206名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 00:23:46 ID:K97Yc7Xb
>>205
おまえ本当に気持ち悪い性格してるな
207名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 00:31:24 ID:UzfQ99g8
>>202
秀同。
彼(stupid君)は断定した書き方しているから、もっともらしく見えるが、独断すぎる。
自分にとって都合の良い所だけを抜き出してそれらしくカキコする手口。
朝鮮人のやる手口と一緒だな。
オーディオに正しい解答なんてないのだ。
208名無し募集中。。。:2005/05/05(木) 00:51:27 ID:eFmzjGIZ
なんだか長くてよう解らんがLAME 3.97 でも
-q0 と -q1 は使わない方が良いって事かい

320kの-q2 で良いんか?
209名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 01:11:45 ID:f6WIIqFF
>>208

現時点では LAME 3.97 alphas でも -q0,1 は使わない方が良い。
-q0,1 オプションにはたとえバグがなくても音質を有意に改善するという証拠が存在しない。
音質を改善できもしないのにエンコードにかかる時間を延ばしても無意味である。

この主張を否定するのは簡単である。
十分たくさんの公開済みのサンプル音源で実際に -q0,1 で
音質が改善されるということを証明すればよろしい。
そのためには相当に厳しい試聴試験が必要になるので
否定してくれる人が登場することを私は歓迎する。

LAME の場合は余計なオプションは一切付けずに使うのが基本である。
320kbps でエンコードする場合には単純に --preset insane (= --preset cbr 320) を使えば良い。
十分な試聴試験によって音質が改善されることが証明されている場合にのみ
余計なオプションの追加が正当化される。

一見独断的に見えていても十分な証拠に基づいている主張と
単なる俺耳自慢の真の意味で独断的な主張は区別されなければいけない。
俺耳自慢による「実際にそう聴こえた」という主張はまったく信用できない。

この主張と俺耳自慢支持の方々の主張を平等に扱うと痛い目にあうことになるだろう。
ネットで検索すると LAME 3.96.1 CBR に -q0,1 を付けて音質を劣化させている方々や
エンコードにかかる時間を無駄に増やして苦労している人たちを発見できる。
被害者たちに一切謝罪しないという方針の方々の言うことを聞いてはいけない。
210名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 01:15:39 ID:S/htCizM
無駄に長い。
211名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 01:27:32 ID:f6WIIqFF
>>202
> アーティファクトというのは誤差のことで、非可逆圧縮のMP3の場合意味がありません。

この一行で本当に何も知らないことがばれてしまっている。
たとえば Google で「LAME artifact」や「Vorbis artifact」を検索してみよ。
英語が読めないならば「aoTuV アーティファクト」を検索してみよ。
どういう人たちがどういう意味でアーティファクトという言葉を使っているか?
たとえ匿名であっても(むしろ匿名であるからこそ)自分の誤りは早く認めた方が良いだろう。

非可オーディオ逆圧縮の文脈における artifact をどのように訳すかについて
色々悩んだのだが、ひとまず「音の汚れ」のように訳すことにした。
しかし良い訳ではないと思う。 (たとえば「映像の汚れ」の意味でも使われる。)
よりよい代案があれば歓迎する。片仮名語にしてしまうのが簡単なのだが。

212名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 02:04:57 ID:cbyDx/Tw
>>211
検索して読んだよ。
すまんかった、確かに誤差とは別の意味で使ってるね。
訳は素直に「ある種のノイズ」とすれば良い。

で、音作りやその他の部分への突っ込みは?
213名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 02:09:42 ID:EaKrAI40
なんだかよう解らんが
LAMEのクオリティ 0,1の設定ってだめなの?
音質を劣化するの?
214名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 02:36:35 ID:cbyDx/Tw
>>213
ビットレートと同じく
「自分で判断するしかない」。

私はエンコードに時間がかかるから付けてないけどね。
215名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 02:45:15 ID:CjqEepn/
>>212
>で、音作りやその他の部分への突っ込みは?

突っ込みをしてもらいたければ基本的なことを勉強してから出直せ。
アーティファクトの存在自体を知らなかったのだから、
それがどういう種類の音質の劣化であるかを実際に自分の耳で聴いて確かめろ。

ABXテストのやり方、サンプル音源のダウンロード、各種エンコードの仕方、
などなどの必要な情報はすべてすでに紹介したウェブサイトにある。

アーティファクト入門が http://www.ff123.net/training/training.html にある。
そこで指摘されている類のアーティファクトと「音作り」が無関係であることは明らか。

一つだけ誤りを認めてくれたことにはお礼を述べておく。
しかしそれだけでまだ全然足りない。

>>213
>音質を劣化するの?

LAME 3.96.1 の --preset cbr {128,160,192} -q{0,1} で音質が劣化する
サンプルが実際に存在することが複数人の ABX テストで確認されている。
サンプル音源は公開されているので誰でも自分の耳で確かめることができる。
ただし12kHz以上の小さな音が十分に聴こえる耳を持っていなければいけない。
(音楽を聴くときに12kHz以上を聴こえない人はたくさんいる。)

LAME の開発者も LAME 3.94-3.96.1 の -q0,1 にはバグが残っていると述べている。

詳しくは ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#q0

これ以上被害者を増やさないために「LAMEコマンドラインオプションを語れ!」
の悪評はどんどん広めた方が良いと思う。
216名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 02:50:59 ID:CjqEepn/
重要な一文なので細かいことだが訂正しておく。
×>しかしそれだけでまだ全然足りない。
○>しかしそれだけではまだ全然足りない。
217名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 03:02:16 ID:cbyDx/Tw
>>215
相性や音作りはアーティファクト云々とは全く関係のないことだから
改行を入れてるんだが・・・
218名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 09:06:03 ID:UzfQ99g8
>>217
やっぱり彼(愚か君)は都合の良い所だけ反論して、他の事は答えないで逃げてる。
オーディオも洋服の趣味のように個人の趣味で左右されるものだからね。
誰も林家ペー・パー子の服のセンスを非難することは出来ない。
本人たちが着ていて心地良いのだから、誰もとやかく言うことはできない。
俺の友達でiTunesのMP3の音が好きだ、というのがいる。あの丸みを帯びた音が
好みなんだって。たぶん愚か君は「馬鹿丸出し」って非難するんだろうが、余計なお世話なんだな。
-m sが好き、バグがあっても-q 0がいいって言う人がいても別に構わないんじゃないか。
愚か君が横文字を使うのが好きだから、俺も一言。「イントレランス」が不幸を招く。
219名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 11:29:21 ID:a9Fjhj8+
アーティファクトと音作りは熱く語らなくても違う意味と簡単解るぞ。
熱く語るなら同一の試聴用装置とヘッドホンを用意して配ってあげなくちやね。
何故なら装置類が糞なら音作りの違いなんか半分も解らん。
220名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 12:31:12 ID:H76wAsfE
いずれにせよ、だいぶいい感じの議論になってきたね
221名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 15:59:25 ID:ZxcU22ql
圧縮前と圧縮後の音のABXテスト(区別ができるかどうかの試験)をやってみるとわかることだが、
「音の厚み薄み」「ドンシャリかフラットか」のような「音作り」とは
完全に無関係な基準で圧縮前と圧縮後の音を区別せざるを得ないことがわかる。
(低ビットレートでは「音がこもっているかどうか」という基準を使えるが、
以下の議論では本質的ではない。)

ハイハットの音がおかしくなるとか、
カスタネットの音の直前に小さな音が追加されているとか、
綺麗なトーンがふるえたりにごったりするとか、
ノイズや妙な音が追加されてしまうとか、
音が一瞬だけ抜け落ちてしまうとか、
ボーカルの声の一部がおかしくなるとか、
その他様々なアーティファクトを見付ける必要がある。

アーティファクトの発生が非可逆オーディオ圧縮の最大の課題であることを知らない人は
MP3などの非可逆オーディオ圧縮技術のチューニングは
「音作り、音の味付け」をすることだと誤解している場合が多い。
非可逆オーディオ圧縮技術のチューニングは主にアーティファクト対策である。
嘘だと思うなら再度「aoTuV アーティファクト」を検索してみよ。

>>202
>それがプレイヤーやイヤフォンの音作りと合うか合わないかは当然出てきます。

アーティファクトはプレーヤーやイヤホンとの相性によって聴こえたり聴こえなかったりするようなものではない。
アーティファクトを聴き取るために必要なのは再生機器との相性ではなく、ある程度以上の性能である。
2000円以上のましなイヤホンを使えば目立つアーティファクトを十分に聴き取ることができる。

>>219氏がまずやるべきことは圧縮前と圧縮後の音を自分が区別できるかどうかを
ABXテストによって確かめてみることである。
区別できないのであれば>>219氏にとってこの議論自体が無意味になってしまう。
222名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 16:14:17 ID:S/htCizM
結論としては何を言いたいのか、極力簡潔に述べてくれんかね。
223名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 16:40:57 ID:UzfQ99g8
>MP3などの非可逆オーディオ圧縮技術のチューニングは
>「音作り、音の味付け」をすることだと誤解している場合が多い。

AAC、Ogg,ATRAC,・・・・・・
それぞれ音質の傾向、特徴があると思うのは俺だけですかね・・・
これもブラシ−ボ効果でつかw

俺には
「SEXの目的は子作りである。」「嘘だと思うなら学校の教科書を読め」
としか読み取れないのだがね。
224名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 16:44:17 ID:Hc4D2i6C
お勧めのビットレートというこのスレ本来の話題に戻そう。
私は普段は主に MP3 と Ogg Vorbis を使っている。
WMA は同じ 128kbps で比較したとき MP3 に劣るので選択肢から外れている。
携帯プレーヤーで聴くためにはできるだけファイルサイズを節約したいので
ビットレートが低い場合も色々試してみた。その結論は

1. MP3 (LAME) は平均ビットレート 128kbps 以下では音質が急激に悪くなる。
128kbps 周辺では LAME 3.96.1 の -V5 --athaa-sensitivity 1 が良い。
(iTunes AAC 128kbps と同じ程度の音質になるらしい。)

2. Ogg Vorbis (aoTuV beta3) であれば -q0 (64kbps) でもそう悪くない感じだが、
ある種のサンプルでものすごく目立つアーティファクトが発生してしまう。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=31255&view=findpost&p=275558
から samples_GROUP3_2_preecho.ZIP をダウンロードし、
その中の Tarentella. Tarantella calabrese.wav を -q0 でエンコードしてみよ。
そういう目立つアーティファクトを防いだり目立たなくするためには
-q4 (128kbps) 以上を使った方が良さそうである。

以上のように携帯プレーヤーで聴く場合にも 128kbps 以上を使うべきだという結論に達しました。
225名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:01:34 ID:yIXUwK4i
>>223

iTunes AAC、Ogg Vorbis、ATRAC3(plus)、......
のそれぞれに音質の傾向や特徴があるのは当然である。
なぜならばアーティファクトの現われ方がかなり異なるからである。
また、それらの傾向の違いはイヤホンなどとの相性で
音質が良くなったり悪くなったりする類のものではない。

どこがどう異なるかはそれぞれを圧縮前の音と聴き比べてどう違うかを確かめればよくわかる。

ハイハットのような鋭いアタックで発生するアーティファクトには多くの人が
気付いていると思う。しかしその類のアーティファクトは音が壊れたと感じられるので、
「音質」という言葉が相応しくないと感じられるだろう。

別の一方では鋭いアタックが全然ない場合にもアーティファクトが発生する。
圧縮前には綺麗だった音色が圧縮後にはふるえたりにごったりすることがよくある。
クラッシック音楽を聴いている場合にはその手のアーティファクトは相当に気になる。
この系統のアーティファクトに関しては「音質が悪くなった」と形容したくなる人が多いだろう。

他にも様々なアーティファクトのパターンが存在し、
アーティファクトの現われ方は圧縮の仕方によってもかなり異なる。
226名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:18:19 ID:yIXUwK4i
>>225のつづき

音質の話を言葉だけでするのは馬鹿げている。
「屁理屈をごねる前にまずこれを聴いてみな」という場面が無ければいけない。
「教科書を読め」ではなく、「自分の耳で聴いてみな」が基本である。
第三者に検証可能な情報を提供するのが匿名による議論の基本である。
音質に関する議論では必要なサンプル音源を紹介しなければいけない。
私は可能の限り自分の耳で聴いてチェックできるように情報を紹介している。
今までの経験から>>223氏のような方は決してそういうことをしない。

>>223氏は圧縮前と圧縮後の音の違いがわかるのだろうか?
もしもわからないならばこの議論に参加すること自体が無意味だろう。
圧縮前と圧縮後の音の違いを自分の耳で確認できるかどうかを
ABXテストで確かめてみた方が良いだろう。

hihat のサンプル音源は
http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html から手に入る。

圧縮後に綺麗な音色がふるえてしまい易いサンプルのわかり易い例が
上で紹介した Tarentella. Tarantella calabrese である。

これらは圧縮後と圧縮前の音の違いを最も区別し易い例である。
そういう例では圧縮の仕方の違いによる性質の違いもわかりやすい。
227名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:19:02 ID:S/htCizM
>>224
つまり簡潔に言えば、携帯プレイヤーで聴く場合にお勧めなのは、
LAME3.96.1を使いビットレートは128kbps以上、128kbps周辺では
-V5 --athaa-sensitivity 1がいいということですね。

>>224
>「音質」という言葉が相応しくないと感じられるだろう
>この系統のアーティファクトに関しては「音質が悪くなった」と形容したくなる人が多いだろう
これはあなたの主観ですよね?
他人の感じ方や言葉の選び方、形容の仕方をあなたが一様に
定義づけたり多寡を決したりすることはできないと思いますよ。
客観的に見えて、ところどころに主観の押しつけを織り交ぜるような
手法は良くないと思います。
228名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:23:02 ID:EaKrAI40
熱く語られても何を言いたいのか解らん。

アーティファクト,投資,汚れていないMP3・・・
どこぞの宗教か?

そこまで拘り出したらきりがない・・・


160kで十分だ漏れはorz
229名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:24:09 ID:UzfQ99g8
愚か君へ

http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/Interview/index.html

を読んでみなさい。開発者は苦労しているんだな。愚か君の妄想と違うところでね。
本当にstupidだな。
230名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:26:41 ID:S/htCizM
>熱く語られても何を言いたいのか解らん
冗長すぎるのが原因だね。
要約とか的を絞るという考えがないみたい。
231名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:28:05 ID:yIXUwK4i
hihat.wv は WavPack で圧縮されている。
WAVファイルへのデコードには foobar2000 を使うのが簡単だろう。
どうせ foobar2000 は ABX テストをするときにも必要になる。
232名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:41:13 ID:yIXUwK4i
>>229

それは良い引用だ。w

64kbpsのような低ビットレートではアーティファクトを十分に消し去ることは不可能になる。
したがってチューニングは目立ち過ぎるアーティファクトを減らしながら、
全体的にアーティファクトが目立たなくなるようにする作業になる。
そういう話であることを理解しているか?

しかし、インタビューを読むとATRAC3のチューニングをしていた方々が
圧縮前の音と常に聴き比べながら試聴試験を行なっていたかが曖昧なのでかなりの不安が伴う。
(プラシーボ効果も十分に排除していたのだろうか?)

実際、インタビューからリンクされている「主観評価実験」のレポートを見ると、
圧縮前と圧縮後の音がどれだけ近いかを比較しているのではなく、
圧縮後の音どうしをリスナーに比較させている。
ATRAC 系の音を聴きなれているリスナーであれば、
たとえアーティファクトによって圧縮前の音からかけ離れた音になっていても
ATRAC 系の音の方を良い音だと評価してしまうことになるだろう。
ソニーが引用している「主観評価実験」はナンセンスである。
しかもサンプル音源を公開していないので第三者が再検証することは不可能。
科学的には第三者が検証不可能な結果は無意味である。

ちなみにサンプル音源が公開されている 128kbps の公開試聴試験
において ATRAC3 132kbps は最下位になっている。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
それよりも音質の悪い ATRAC3plus 64kbps の音質が良いはずがない。
233名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:46:38 ID:yIXUwK4i
>>229のような「企業の権威に頼った発言」はこのような匿名の議論の場では無意味である。
「企業の権威に頼った発言」をしたければ匿名以外の場所を選ぶべきであった。
しかし>>229で引用してくれたおかげでソニーによるATRAC3plusの宣伝の
科学的信頼性がゼロであることを説明する機会を持てたのはありがたかった。
234名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 17:58:38 ID:S/htCizM
つまりあなたがこのスレで言いたいのは、MP3の
ビットレートについて他人にお勧めする場合には、
客観的なデータに基づいた科学的な検証が
されていなければならないということですか?
235名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 18:10:59 ID:UzfQ99g8
>>232
もう屁理屈の捏ね繰り回しもいいところだな。
呆れてモノも言えない。
実際の現場の音作りも信用出来ない、あんた何様?
ここまで偉そうに抜かしているわけだからstupid君が最強の非可逆ソフトでも開発したらどうだい?
stupid君のフィルターを通したらBOSE社なんてぶっ潰したいオーディオ会社ベスト1だろうね。
企業の権威?何それ?
ほとんどのオーディオプロダクツ開発の最後の最後は開発者自身の感性に委ねられるのわかんねえのか?
それが個性(好み)につながって、それがオーディオの趣味としての醍醐味なんじゃねえの?
本当、頭が固いのもいい加減にしろっつーの。
stupid君の宇宙はミクロでいいよなw
236名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 18:32:06 ID:AmTbV5fg
>>233
もうちょい口調を変えれば、
みんなに受け入れられるかもしれないのに・・・。
237名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 18:37:46 ID:wVcoEqsA
GW中に随分書き込み多かったのね。。
238名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 18:38:59 ID:S/htCizM
>>236
自分の考えが絶対だと思ってるから、
「皆に受け入れられたい」なんて考えは
ハナから持ってないんだと思うよ。
むしろ「受け入れるべきだ」とか思ってそう。
239名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 18:39:27 ID:9PXL+Pxf
placebo
240名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 18:48:22 ID:a9Fjhj8+
ABX推進委員会の方は装置は関係ないと言いっつ2000円以上のイヤホンと言っている。装置は関係無ければ100円のイヤホンでも良いだろう。
厚い薄いの表現的ニュアンスも平面的な捉え方しか出来ない感じですね。平面的な捉え方しか出来ない人と立体的にも捉える事が出来る人とは何時までも平行線。

ソースに入っているニュアンスを感じる事が出来ないデーターだけを信じる集団がABX推進委員会の面々とみた。
241名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 19:57:20 ID:UzfQ99g8
>MP3などの非可逆オーディオ圧縮技術のチューニングは
>「音作り、音の味付け」をすることだと誤解している場合が多い。
>非可逆オーディオ圧縮技術のチューニングは主にアーティファクト対策である。


−音のつくり込みという話しがありましたが、音の最適化(チューニング)はどのようにするのですか。
鈴木: 音に対する好みは、一人一人違います。すごく気になる音があっても、
    人によっては全然気にならなかったりします。
そんな時には、仲間を見つけて多数でその人を攻めたり(笑)。
東山: たとえば、楽器をやる人は個々の楽器音が気になるし、やらない人は全体をとらえて聴く。
人によってとらえ方が異なるので、チューニングは一人でやると危ないですね。
私はいろいろな楽器をやってきたので、楽器やボーカルの音質を気にしながら聴いています。
鈴木: 私は、彼とは反対で全体派なんです。ウォークマン世代の「ながら」族なんで、
    なんとなく全体を聴いています。
 だから、彼とは気になる所が違う。その場合、どっちを優先させるということではなく、
    両方を満足させるように考えます。
 ある程度音をつくったら、今度は辻さんや井上さんを試聴室に何時間も連れ込んで、評価してもらいます。
−チューニングというと、具体的にはどういうことをやるのですか。
鈴木: エンコード、デコードの処理の繰り返しです。つまり、信号処理して圧縮して、
    元に戻してまた聴いてみる、という手順ですね。
普段はヘッドホンでの試聴ですが、全体的なチェックの時は試聴室のスピーカーで聴きます。
242名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 21:04:18 ID:fil2g6F3
128kbpsのWMAでいいジャン。
243名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 22:08:12 ID:TMDc00Q1
俺の糞耳には64kbpsのWMAで十分
244名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 01:27:18 ID:ia2d9m/N
S/N比だけで音質を語るのに似た印象だな。
245名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 03:01:30 ID:PzDR4Veb
128kbpsのMP3でいいじゃん。
もーまんたい。
246名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 03:56:33 ID:FLvlRecx
午後128kbpsでいいな
247名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 04:09:39 ID:DL/H/KSl
ジョイントはずして128kbps。どうせ破壊圧縮だし、いい音で聞きたいときはCD&コンポで聞いてる。
248名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 07:50:30 ID:ErUY0WrA
自分で色々試して好きにすればいいんだよ。
自分で判断できない人はポータブルプレイヤーに付属するソフトのデフォルト設定で使ってなさい。
249名無し募集中。。。:2005/05/06(金) 12:40:57 ID:DnUFE5vp
結局つまるところ
>>200
で、 -q0 -q1 は使うなっての加えたらFAって事ね

まぁ下は128k あたりになると思うけど
上はお好みでって事で
250名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 22:58:05 ID:RBW4FHjL
oggの224kbbs...
1曲平均7メガバイト...
という自分のようなバカはいないんだろな...
251名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 23:02:35 ID:hjzvpdyn
そんなことはないと思ふ
252名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 13:08:20 ID:fq/hkVRs
とりあえずMP3の192を使ってるんだがソフトによって音質変わるの?
253名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 14:41:05 ID:STjH+0Gk
lame、gogo、FGh等など、エンコーダー毎に色合いは違うよ。
このスレではlameメインみたいね。
254名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 15:40:26 ID:v+Zhgn0C
>>253
lameのひとが多いのかな?
ちなみに、オススメ何?
255名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 18:54:19 ID:OdLe2DYv
>>241

>>225ではアタックとは無関係に音がふるえたりにごったりする場合があることが指摘されている。
アーティファクトは個々の楽器の音だけで生じるわけではない。
全体的に悪化するタイプのアーティファクトが生じる場合もある。
特にビットレートが低い場合(たとえば ATRAC3plus 64kbps の場合)の
チューニングではかなりのアーティファクトを残さざるを得なくなる。
個々の楽器の音で生じるアーティファクトを軽減するのか
それとも全体的な印象を悪くする類のアーティファクトを軽減するのか
の選択を迫られる場合もあるだろう。

そもそも ATRAC3plus 64kbps の音質がかなり悪いことはよく知られていることだ。
そのことは ATRAC3plus 64kbps を実際に聴いたことのある人はみんな知っている。
ATRAC3plus 64kbps のチューニングの仕事は優れているわけではない。

そのインタビューの中では ATRAC3plus 64kbps が 128kbps の MP3 と同等である
いうことになっているが、
そういう嘘が通じるのは自分の耳で音質をチェックしない人だけだろう。

また、すでに指摘されているように、ソニーの公式ウェブサイトで公開されている
一見科学的に見える音質評価報告書も実際には科学的には無意味である。

自分の耳で音質をチェックしようとしない人は張子の虎を権威だと勘違いしてしまう。

スウィングガールズはいいですね。
256名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 19:12:21 ID:zXYAo78b
あっそう よかったね
257名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 00:23:05 ID:brftl3q3
>>255
ATRAC3の66KとATRAC3+の64Kの違いって知ってる?あと132Kとの違い。

俺的に
ATRAC3の132K>MP3の128K>ATRAC3+の64K>ATRAC3の66K
258名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 00:49:17 ID:JioF68vB
>>255
>アンガールズはいいですね。
まで読んだ。
259名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 00:57:56 ID:qgeXCGm9

ATRAC132k、mp3 128k以上 ←イイ!!
ATRAC105k ←普通
ATRAC66k、64k ←氏ね
ATRAC48k ←首吊って氏ね


えっ?すれ違い?気にスンナ
260名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 01:26:43 ID:0CReu6QH
文面からして>>255=>>225か?
実際に聞いてみたら機械側が頑張ってくれるおかげでATRAC3 132kの音質って
意外といいんだけどな。MDのLP4は論外
mp3も128が下限
261名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 12:40:10 ID:zSdzSzc/
じゃんがじゃんがじゃんがじゃんがじゃんが・・・・・・・・
262名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 02:42:48 ID:KlYz+cUm
128K程度で満足できるやつらの適当さが羨ましい
263名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 04:01:31 ID:ClBCCaw9
黙って320にしとけ。
264名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 22:55:26 ID:XcpuGxDQ
MP3なんかで満足できる糞みたいな耳の奴がうらやましい。
安上がりでいいよな〜。
265名無しさん@3周年:2005/05/09(月) 23:54:22 ID:Rc2fndYl
こーゆー発言する人間にプラシーボなしのテストをさせてみたい。
266名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 00:18:38 ID:W8wnuLsx
8kで満足!!
267名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 00:57:51 ID:JaCeLrIi
あれだよ
wav
wav→mp3→wav

2つのwavを用意してどっちが一度劣化させたwavか当てさせればいい。
俺CDexとか使ってないから変換めんどいのでやらない。
268420:2005/05/10(火) 01:47:54 ID:xzS3ewjX
それって普通わかるのでは??
容量で...
269名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 02:06:00 ID:JaCeLrIi
アホ
270名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 02:16:08 ID:JaCeLrIi
とりあえずどうしてそう考えるのか好奇心で聞きたくなった>>268
271名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 03:42:58 ID:su3ELJ8P
>>268
誤爆?
272名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 05:23:03 ID:u8mHgAzO
DSDじゃなきゃやだ
273名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 06:43:25 ID:O7hwe7BC
  うわ、この斎藤さん、
俺の叔父の嫁さんの妹の旦那さんの兄貴の高校の時の恩師のが飼っていた
トイプードルの調教師さんの息子が通ってた塾の先生の姪の従姉妹の友達の
親が偶然に知り合った大阪の陰陽師の生き残りの恩師の先祖の師匠の兄弟の
親父方の兄弟の親友の弟の息子で、今は東京都在住の斎藤さんだ!!!!!
うわぁあぁああああぁぁぁぁ!!意外と近いじゃん!!!!!!

人質にもしものことがあったとしても
当日のJRボーリング大会&宴会はやはり強行される罠!!!!!
      ニヤ
              ニヤ
     r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_   
   _r'              ヽ  
  (                `ゝ
  (     人_(\!((^i_/ヽ、   } 
  |    /===、   ===  i  リ  
  |   ソ r=・=、i   r=・=、  |  | 
  リ  i      |       |  | 
   }  |     ノ       |  i 
   |  |     `ー'`ヽ   |   | 
  ノ  ヽ   -=='"ヽ  /  リノ 
 彡ノ ソ|\     ̄   /| / | 
  { 彡  |  \___/  | ( |.. 
274268:2005/05/11(水) 16:23:03 ID:XDH/Tu2P
やべ、なんだ420って
その、mp3は破壊圧縮っていうから、wavに戻しても
失われたぶんが減るんじゃないかなと.
で、やってみました.128kbbsのmp3で.

wav−−−−−−−−27.4MB
wav→mp3→wav−−−30.1MB

増えてどうするorz
ただ、再生してみると、2重wavのほうの
高音が弱まっているのがグラフでわかりました.
聞き分けるのは難しそうですが...
275名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 17:26:01 ID:3babbthg
wav=1411kbps
wav(1411kbps)→mp3(128kbps)→wav(1411kbps)

どっちも容量同じ。
ただmp3は不可逆圧縮で一度削られた周波数帯は元には戻りません。
276名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 17:28:10 ID:3babbthg
書き方悪かった
元には戻らない じゃなくて 無音で補完されるってことかな。
277名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 17:34:51 ID:aguHMLrL
サンプリングレートが96K以上でないと音楽じゃないな
278名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:03:47 ID:pvqoeXhO
空気読みつつ最近はEAC+Lame3.961(デフォルト)CBR192kbps.zip.mp3でエンコ放流
279名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:06:06 ID:pvqoeXhO
ちなみにオフセットはめんどいのでいじってない。EAC使う意味無いのかもな…
280名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:16:25 ID:0N5+/PIL
presetでエンコしなよ
281名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:28:31 ID:pvqoeXhO
今んとこEACのビットレートを192kbpsに指定してるだけだけど、
コマンドラインオプションに--preset cbr <192> とか入れると何か変わる?
282名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:30:22 ID:pvqoeXhO
< >はいらなかった
283名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:35:25 ID:0N5+/PIL
今のEACのバージョンで「lame mp3 encoder」で指定した際に
192kbitを指定してlameを呼び出すオプションは
-h -b 192 %s %d

--preset cbr 192

とはエンコ結果からしたら一緒になるが
どのビットレートでも一緒になるわけじゃない。
284名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 00:01:41 ID:TKemvRAN
>>283
> 今のEACのバージョンで「lame mp3 encoder」で指定した際に
> 192kbitを指定してlameを呼び出すオプションは
> -h -b 192 %s %d

なるほど、内部ではそうなっているんですか。

> --preset cbr 192
> とはエンコ結果からしたら一緒になるが
> どのビットレートでも一緒になるわけじゃない。

この部分の意味がいまいち分からないんだけど…
選択するビットレートによっては呼び出すオプションが
異なる可能性がある、という理解でいいんでしょうか?

まあ放流はなるべく汎用の仕様がいいかと思うんで、
ユーザー定義のエンコーダを指定して、
追加のコマンドラインオプションに--preset cbr 192 %s %d
と入れて動かせばいいんですかね?
285名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 00:12:07 ID:j5oFrNxq
>>284
書き方が完全に悪かった、こっちのミスすまん。
> --preset cbr 192
> とはエンコ結果からしたら一緒になるが
> どのビットレートでも一緒になるわけじゃない。
これについてだけど、「lame mp3 encoder」では
-h -b 192 (追加のコマンドラインオプション) %s %d
ってなるから、ビットレート指定とコマンドラインによっては
ほしいエンコができなくなるよってことで、
呼び出しコマンド自体は固定なら一緒です。
あとはEAC関連のスレでも見て栗。

> ユーザー定義のエンコーダを指定して、
> 追加のコマンドラインオプションに--preset cbr 192 %s %d
> と入れて動かせばいいんですかね?
それが一番ミスがないから推奨です。
286名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 00:31:06 ID:TKemvRAN
>>285
こちらの知識が全然足りないようなので、
よく理解して設定しないと、うまくいかない…
くらいに受け止めときます。

で、一ヶテストしてみたけど特に問題は無さそうでした。
まあ聞き比べて分かるかどうかは微妙な環境だけど…

Lameに同梱のオプション解説も英語だからいまいち分からないし、
テンプレサイトとか見てまわって勉強してみます…
287名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 01:12:06 ID:4WxhCGi6
>>286
>Lameに同梱のオプション解説も英語だからいまいち分からないし、
>テンプレサイトとか見てまわって勉強してみます…

LAMEスレのテンプレサイトは参考にしない方が良いです。
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/ の推奨コマンドラインオプションを真似して
--preset cbr 192 -q 0 を使うと音質の悪い 192kbps のMP3ファイルができてしまいます。
LAME 3.96.1 の -q0,1 にはバグがあるので -q0,1 は使ってはいけない。
たとえバグに触れなくても -q0,1,2 で音質は改善されないので使っても無駄です。

LAMEは余計なオプションを付けずに使うのが基本なので、
LAME 3.96.1 ならば以下を覚えておけば大抵の場合十分なはずです。

[VBR] 以下のオプションは同程度のビットレートでCBRよりも音質が良い。
-V5 --athaa-sensitivity 1 (--preset cbr 128 より音質が良い)
--preset medium (--preset cbr 160 より音質が良い)
--preset standard (--preset cbr 192 より音質が良い)
--preset extreme (VBRでの最高音質)

[CBR] VBRより音質に劣るが対応機器が多い。
--preset cbr 128
--preset cbr 160
--preset cbr 192
--preset insane (最高音質 320kbps)
288名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 03:44:08 ID:sp+Xt4k5
>>287
わざわざすいませんね。

いまんとこマニアックな設定を比較できる環境にもないし、
ごく汎用的(と思われる) --preset cbr 192 %s %d でエンコするつもりです。
自分の環境ではアルバム一枚10分かそこらですし、試聴程度なら十分かと。
まあビットレートは空気読みつつ変えるかもしれませんけど…
289名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 14:33:21 ID:e22cQTg+
今時、VBRに対応していない絶滅危惧種の機器&ソフトなんて、
窓から投げ捨てたらいいと思いますけどね。
290名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 15:44:17 ID:KJuVdjxC
>>289
そういう機器って再生時間ちゃんと出るの?
291名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 14:24:26 ID:QeAhJs8J
>>289
VBR対応不可のMP3プレーヤーって、この数年では売られていないのでは。。。
292名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 21:17:30 ID:xsym9ziN
ところで俺はlameのlpfをいつも16Kに設定しているのだが、
皆様はどうなさってますか?
俺の耳だと20Hzは聞こえるが16KHz以上は聞こえないので。
293名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 21:44:04 ID:oDftQJUe
もはやビットレートとかの問題じゃない。ライブじゃないと満足できない
294名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 10:59:06 ID:anxuCpOy
>>292
その高域を使用していない曲ならそれでオケ。
シンバルとかハイハットとか高域をフルに使用する楽器が多い曲だとツライ。
と思ふ。JPopくらいだったら全然オケじゃない?

俺個人としては、たまに曲調からしてガラッと変わってしまうのがあるから、LPFは使わないなー。
295名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 18:17:12 ID:nXh2clsV
>>293

16kHz以上が本当にいらないのであれば16kHz以上をカットして
その分だけ他の情報にビットを割り振ってもらった方が良いかもしれない。

しかしLAMEはビットレートが128kbpsあたりでも害が生じない範囲内で
できる限り16kHz以上の情報も残すようにチューニングされている。
たとえ自分には16kHz以上が聴こえなくても、
自分の好きな曲を聴かせてあげた相手はそうではないかもしれない。
私であればLAMEのチューニングを無視してローパスフィルターを手で入れたりしない。

余計なオプションを一切付けずに使うのがLAMEの使い方の基本である。
音質が劣化するオプションを他人にすすめ
(ここまでは誰にでも誤りがあるので仕方がない)、
そのことを証明された後にも自分の誤りを訂正しようとせずに逆切れし、
音質が劣化するオプションを他人にすすめ続ける人がいるので要注意である。
LAME 3.96.1 の CBR で -q0,1 オプションが音質を劣化させることが証明されている。

>>294

実際に自分の耳で確認してから発言か?(もしもそうなら申し訳ない。)

1. sox-win をインストール。 http://sourceforge.net/projects/sox
2. ハイハットやシンバルの音が入っている original.wav を準備。
3. sox test.wav LPF16kHz.wav filter -16000 で16kHz以上をカット。
4. original.wav と LPF16kHz.wav の音を比較。(foobar2000でABX比較)

実際にこれをやってみるとMP3でハイハットやシンバルの音が大きく変わるのは
ローパスフィルターで高域を削っているからではないことがわかる。
296名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 18:40:16 ID:WJdA1Sv6
質問ですがiTunesでアーティスト名や曲名表示がおかしい
m4aをmp3に変換したのですがそれのID3タグをSuperTagEditorで
編集しようとすると読み込めません。どなたか原因わたるかた
サポートお願いします。
297名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 19:47:34 ID:OiXfYKdU
>>295
STEはID3v2.4には対応してなかったような。
STEP・TGF・fooba2000(masstagger)とかで試してみな。
298名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 19:48:46 ID:OiXfYKdU
あぁ、rが抜けてた・・・。
foobar2000ね。
299名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 22:56:14 ID:KJUBmQ1W
平日でも頑張ってるな王子君はw
毎日が日曜日だとすべての時間を趣味に費やせて・・・マジで羨ましいぞw
漏れは今からHMV(ダブルポイントの日だよ)で買ってきたCDをエンコしまつでつ。

このスレは昨日から王子専用のスレだから好きなだけ書きなぐれ、な。
それからお願い。
他のスレには出没しないこと。皆に迷惑がかかるからな。
お母ちゃんとの約束だぞ。 なっ。
300名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 22:57:54 ID:KJUBmQ1W
と、思ったら他のスレだったね。スレ汚しごめんなさい。
301名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 00:29:15 ID:G/sO0+eo
>>300
いや、スレ違いじゃないぞ。
もっと言ってやってくれ。
302名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 01:02:35 ID:fDMSjUyk
じゃ少しだけ

>あと「プリセットをそのまま使え」と言いたくなるのは
>「よくテストされていないオプションの組み合わせで何が起こるか予想できない」

自分で色々と試してみるのが趣味の世界。
実験してわかる事がたくさんある。
王子みたいに「決めつけ」て「押しつけ」るのに終始するのは完結した世界であり発展性がない。
失敗したっていいじゃないか。みんなで意見を出し合ってLameを楽しむ。何が悪い?
王子が自分だけの世界を作るのは王子の勝手。誰も非難してない。
皆が嫌がっているのは王子の「押しつけ」なんだよ。
普通の思考の持ち主ならば、ここまで皆に嫌われてしまったんだから、引き下がるはずなんだけどね・・・
君だけの世界(君のHP)があるんだから、そこで掲示板を開設したほうが王子のためだと思う。
たぶん王子の信者が現れるかもしれない。その人に親切丁寧に教えてあげればいいじゃないか。
たとえそれが王子の自問自答(自作自演)であっても誰も非難しないと思うよ。

そろそろ引き際にきているのではないでしょうか?
そう思わない?匿川さん?
303名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 09:53:03 ID:Bdit17B9
>>295
>実際に自分の耳で確認してから発言か?
遊びでやった事がある。気軽に色んなフィルターを楽しみたいなら、WAV出力
→SoundEngineとかが面白いと思う。もちろん、アルゴリズムとか細かい所で
LAMEと異なるだろうけど、気軽にDistortionを楽しむ向きには面白いかと。

>実際にこれをやってみるとMP3でハイハットやシンバルの音が大きく変わるのは
>ローパスフィルターで高域を削っているからではないことがわかる。

大きく変わろうが小さく変わろうが、それは問題じゃない。聞き手が違和感を
感じるか感じないかが問題なんだよな。
304名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 22:28:27 ID:kVogWRg3
>>303

なるほど自分の耳で確認はしてはいるが SoundEngine を使っていたんですか。
自分の耳を使っていないのではないかと余計な疑いをかけてすみませんでした。

しかし、SoundEngine でローパスフィルターをかけて
「たとえかなり高い周波数以上をカットするローパスフィルターであっても音質への影響は非常に大きい」
と思い込んでいるとしたら、それは大きな誤解です。SoundEngine で試してみると
20kHzのローパスフィルターでもびっくりするほど音が変わってしまうことがあります。
その失敗は私自身もやってしまいました。

そうなってしまう理由は SoundEngine でローパスフィルターをかけると
ある周波数以上の成分をスパっと綺麗にカットするのではなく、
ある周波数よりもかなり低い周波数から高い周波数の成分をなだらかに削ることになるからです。
低い周波数成分も少しずつ削ってしまうので音質には多大な影響を及ぼすことになります。

誤解をただすために>>295に書いてある方法で試聴試験をやり直すことをおすすめします。
soxであれば決められた周波数以上をスパっとカットしてくれます。
sox test.wav LPF16kHz.wav filter -16000 で作った LPH16kHz.wav と
lame --preset cbr 128 test.wav CBR128.mp3 で作った CBR128.mp3 で
ハイハットなどの音を比較すれば前者の方が圧倒的に優れた音質であることがわかります。

面白いのは10kHz以下をカットするハイパスフィルターをかけた場合の音の試聴。
sox test.wav HPF10kHz.wav filter 10000- として HPF10kHz.wav を聴くと 10kHz 以上に
どんな音が入っているかを聴くことができます。

今回は文体を変えてみました。
305名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 22:50:29 ID:kVogWRg3
>>302

誰にでも馬鹿なことをやったり、他人に迷惑になるかもしれない発言をする自由はある。
しかし、実際にそういうことをするたびに馬鹿扱いをされたり、迷惑だからやめろと言われることになる。
それだけのことだ。もちろん、そういう目に会いながらも、必死になって馬鹿なことをやり続けたり、
LAMEスレのテンプレートのような迷惑なまとめを放置し続ける自由もある。
そして、そういう連中を馬鹿扱いするのも自由だろう。

あと、自分の耳を使って試聴試験をしようとしている人に対して、
私以上に様々なことを説明する努力をしている人は他にいないのでは?
私自身の個々の考え方が正しくても間違っていても、自分の耳で正しく試聴試験をする人が増えれば
音質に関するどのような主張が正しいかを理解する人も自然に増えることになるだろう。

LAMEのコマンドラインオプションを弄びたくなる気持ちはわかる。
弄びたくなるのは音質の変化そのものが非常に興味深いからだ。本当に面白い。
しかし、せっかく遊ぶのであれば音質に関する誤解をしなくて
済む方法を使って生産的に遊んだ方が良いと思う。

音質の変化に興味を持っている人は非常に多いので
私が紹介した実験を試してみる人もきっといるだろう。
音質の微妙な違いを比較するためには foobar2000 の ABX comparator が便利。
ただし ABX comparator の Replaygain や DSP はオフにすること。
306名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 00:14:45 ID:1z78bk+w
> soxであれば決められた周波数以上をスパっとカットしてくれます。

soxのマニュアルによればfilterで指定するのはカットオフ周波数で
たとえば16kHzを指定した場合には16kHzで振幅が半分。

どのくらい急に減衰するかは書いてなかったが、
window-lenを指定しない場合は
サンプリング44.1kHz、入力2kHzに対して1.6kHzのフィルタをかけて
テストしたところ、2kHzの音も振幅で1/4くらいは出ていた。

細かいことだけど、まぁ念のため
307名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 01:29:35 ID:eqh2kPys
>>305
そんなに長々と返事を返さなくていいよ。
君がすごく真面目な人だってのはよくわかった。
人間は馬鹿なことを繰り返し、そして成長する。
馬鹿なことはとても大事なことなんだよ。

王子も2ちゃんで馬鹿なことを繰り返してるよね。
「嫌いだ!」って言われているのに付きまとい続ける。
恋愛だったら「ストーカー行為」認定だね。
この「愚かな」行為も王子が成長するためには必要なのかな。

王子のことを思ってくれる人はどこかにいるよ。
その情熱をぶつける相手を間違えているだけなんだよ。

mixiにでも逝って修行してくるといいかもね・・・・

ちなみにLameのスレの住人は君のことは招待してないから。
308名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 10:56:55 ID:l6ddHgZn
>>306

さんくす。
>>304はもちろん SoundEngine Free のローパスフィルタ(の様々な設定)と
sox の「filter -数字」を比較しての相対的な話です。

ローパスフィルターによる音質の劣化がどの程度であるかおよび
128kbpsのMP3ファイルでの音質の劣化がどの程度であるかの試験の仕方

1. foobar2000 をインストール (Case版のSpecial installerを使う)
 http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A1%A6%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD
2. sox-win をインストール (コマンドプロンプトで使えるようにしておく)
 http://sourceforge.net/projects/sox
3. LAME 3.96.1 の lame.exe のインストール (コマンドプロンプトで使えるようにしておく)
 http://www.rarewares.org/mp3.html
4. ハイハットのサンプル音源 hihat.wv をダウンロード
 http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html
5. foobar2000 を起動して hihat.wv をその上にドラッグ&ドロップ
 hihat.wv の上でマウス右ボタン → Convert → Run Conversion
 → WAV(PCM,fixed-point) → OK → 出力先フォルダを選択 → OK
 001 hihat.wav のような名前のWAVファイルができるので hihat.wav にリネーム
6. コマンドプロンプトで
 >sox hihat.wav hihat_LPF16kHz.wav filter -16000
 >lame --preset cbr 128 hihat.wav hihat_lame3.96.1-cbr128.mp3
7. hihat_LPF16kHz.wav と hihat_lame3.96.1-cbr128.mp3 を
 foobar2000 の上にドラッグ&ドロップ
8. hihat.wav と hihat_LPF16kHz.wav と hihat_lame3.96.1-cbr128.mp3 を聴き比べる。
9. foobar2000 の ABX comparator で聴き比べるためには
 コントロールキーを押しながら foobar2000 上で聴き比べたい二つのファイルを
 マウス左ボタンで指定してから、マウス右ボタン → ABX two tracks...
309名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 11:15:40 ID:bohuCjIR
>>305
アッチコッチに巻き散らしても電波扱いにされるだけ。
相川がホームなんでしょうから強要せずにホームで地道にが無難でしょう。
そなたの唱えを第三者が試しそれが風の便りで広がるのが普通だよ。
あと自分のHPを一緒に宣伝するのも普通から外れる。営利目的でないなら普通は宣伝しないよ。俺でさえしていない。
310名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 12:09:28 ID:6PgtoDxL
さすがに王子もここまでこないだろ
311名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 12:26:27 ID:84cdElN6

さすがに玉子もここまでこないだろ
312名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 14:41:52 ID:Y0PsQM0u
俺の耳は1411kbpsのwav以外は受け付けん
313名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 21:27:55 ID:1z78bk+w
元々は「lameで」16kHz以上をカットしたらどうなるかだったと思うが
ならlameのフィルタ性能について触れないと意味ない気が。

仮にlameのフィルタ性能が悪けりゃ
「lameのフィルタをかけることで」変化が出るかもしれないしな
こればかりはいくらsoxで検証しても無駄
314名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 23:32:45 ID:R2bccU6U
>>312
1411kbpsのwavならなんでもいいんだ。
ってことは1411kbps,wav→16kbps,mp3→1411kbps,wavでも受け入れられるってことか。
そりゃ凄い。試してみたが素人でも分かる糞音質だ。
315名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 00:00:04 ID:Jj/qjfaG
>>314
試すなよw
316314:2005/05/22(日) 00:13:15 ID:I4y5UW/t
>>314
間違えた。16kbps,AACだ。

話は思いっきり飛ぶが、mp3プレーヤーって音質、容量に対して誇大広告だよな。
128kbpsがCDと同等の音質だとか、128MBなのにCD6枚分だとか。
前者がそうなら
CD→128kbps=CD音質
128kbps→128kbps=CD音質
128kbps→128kbps=CD音質
128kbps→128kbps=CD音質
128kbps→128kbps=CD音質

     ・
     ・
ってことになるだろ。

後者はCDの容量を知らない。
650MB,700MBが主流だが、128MBのMP3プレーヤーの容量は当然ながら128MB(フォーマットで小さくなるが)。
「むしろ逆だろ」と言いたい。

以上チラシのu)ry
317名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 00:39:04 ID:Ies0MMJX
むむう・・ 難しい・・・・・
318名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 11:16:42 ID:ZK7u06Jp
>>313

LAMEのフィルターの性能を測りたければソースコードから
その部分を抜き出して試してみることもできるし、
ビットレートを上げて間接的に試してみることもできます。

たとえば次の二つの結果を聴き比べてみる。
lame --preset insane --lowpass 16000 test.wav lame-insane-LPF16000.mp3
sox test.wav sox-LPF16000.wav filter -16000
lame-insane-LPF16000.mp3 の音質が sox-LPF16000.wav とほとんど区別が
付かないほど良いならば(ほとんどすべてのサンプル音源で実際にそうなる)、
lame の --lowpass 16000 はせいぜい sox filter -16000 と同じ程度の
音質劣化しか引き起こさないことがわかります。

いずれにせよ SoundEngine のローパスフィルターで実験してみて、
「たとえ 16000Hz を超える成分を削るローパスフィルターであっても音質に大きく影響する」
と信じ込んでしまったとすれば、別に実験をやり直す必要があります。

>>303氏はばっくれずに実験結果を是非とも報告して欲しいですね。
もっと良い実験の仕方があるという指摘も歓迎します。

フィルターの実験するときには CoolEdit 2000 Trial Version や
Audacity などで簡単に表示できるサウンドスペクトログラムが便利です。
WaveSpectra などでパワースペクトルを見るよりも便利なことが多いと思う。
実際に自分の耳で聴いた感覚とそれらのスペクトログラムの関係は結構面白い。
319名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 20:32:43 ID:AZeUPQDS
CD自体も高音低音ぶった切っててまともな音質じゃねーのに
MP3ごときの音質でゴタゴタいってんじゃねーよ。
要はメーカーの技術者が一般的な人間がどれだけ聞きやすい、
心地よいとされる音にチューニングできるかで音質を勝手に決めてんだよ!
おまえらしょーもないに耳に聞こえる音はその技術者の意図した音に仕上がってるかどうかなんだよ。
圧縮した音源にゴタゴタゆーなヴォケ
320名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 21:04:00 ID:S6e1HlSu
暇だから釣られてみよっと♪

>>319
ほぉ〜、じゃ君にはCDの音の、高音低音ぶった切ったまともじゃなさぶりが
聞き分けられるのですねぇ・・・それは偉い偉いwww
321名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 12:51:54 ID:EIaOFMjY
同じ音源でCDとアナログ盤あるの見つけられて
ついでにアナログちゃんと鳴らせる人と機材見つけられれば

普通の人でもCDの音が凄く悪いの解ると思うが

特にCDが台頭してきたころアナログが意地になってだした
プレミアムディスクなんかだと顕著
322名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 13:10:08 ID:HIrfOeU7
320だとほとんど半分くらいにしか圧縮できないってことだよね???
323303:2005/05/23(月) 13:43:05 ID:2WZ/iKSw
まぁとにかく>>318こと匿川センセ

結局、音楽はその所有者が聴きたい様に聴けばいい、と。こだわる人はこだわって
良いし、割り切っちゃえる人は割り切っちゃえ。むしろ、生CD聴く事も無く、いき
なり糞エンコーダの低ビットレートでmp3作ってそれ聴いて満足出来るなら幸せじゃ
ん?

「大きく変わろうが小さく変わろうが、それは問題じゃない。聞き手が違和感を
感じるか感じないかが問題なんだよな。」と。

つまるところ、人によっては、原音に忠実なだけでは幸せになれないんだ罠。

とゆーポリシーの元、俺は元データをSoundEngineで弄くり倒して-q 2以外のオプ
ションを付けないCBR256kbpsでエンコしてる。一々オプションの設定変えるのもマ
ンドクセから、LAMEの設定はこれ一本。いまんとここれで自分の思い通りになって
くれているからこれでいーや。HD・プレーヤーの容量よか、時間の方が勿体ないし。

大抵の曲は192でオケなんだが、時たまに出る駄目曲の為に、一々CDExの設定を弄
くるのさえもマンドクセ。互換性気にするのもマンドクセからVBRは使わない。
SoundEngineを使うのは、試行錯誤して手軽に音を弄くれるから。そんだけ。
正直、音の比較検証と言う物には興味は無いんだわ。確かに、厳密さから言えば
SEは駄目なんだろうけど、俺にとっては満足のいく音作ってくれているのでこれ
でオケ。

結局のところ、

趣味はロジックでは計り知れないものだから、そこら辺も考慮して頂ければとおも。

で、もちろん、音楽を「楽しんで聴いて」ますよね、センセ?
324名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 16:38:03 ID:f7m3+FGQ
ABXテストと2ちゃんの書き込みとホムペの更新で「音楽を楽しむ」余裕などありません。

きっと・・・・・・
325名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 16:41:36 ID:HN7bKa5U
VBR未対応機は門前払いして、VBRでエンコ。
326名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 20:22:50 ID:+NKGHtEN
議論の流れをまとめておこう。

>>292
>ところで俺はlameのlpfをいつも16Kに設定しているのだが、皆様はどうなさってますか?
>俺の耳だと20Hzは聞こえるが16KHz以上は聞こえないので。

>>294(=>>303)
> シンバルとかハイハットとか高域をフルに使用する楽器が多い曲だとツライ。
> 俺個人としては、たまに曲調からしてガラッと変わってしまうのがあるから、LPFは使わないなー。

>>295
>実際にこれ【soxを使った実験】をやってみるとMP3でハイハットやシンバルの音が大きく変わるのは
>ローパスフィルターで高域を削っているからではないことがわかる。

>>303(=>>294)
>気軽に色んなフィルターを楽しみたいなら、WAV出力→SoundEngineとかが面白いと思う。
>大きく変わろうが小さく変わろうが、それは問題じゃない。聞き手が違和感を
>感じるか感じないかが問題なんだよな。

つづく。
327名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 20:25:38 ID:+NKGHtEN
つづき。

>>303=>>294氏は次のように考えているようだ。
(1) 16kHzのLPFはシンバルやハイハットの音に大きな影響を及ぼす。
(2) 16kHzのLPFであっても曲調をがらっと変えてしまうことがあるので、
  LAMEのオプションでLPFを使わないことにしている。
  大きな違和感を感じる場合があるのだから使わないのは当然である。
(3) LPFが音質に与える影響は SoundEngine を使って確かめられる。

>>323>>303氏はこの議論の流れから完全に外れてしまっている。
当然のことながらそういう的外れな反論はすべて無視することにする。

私の主張は単純である。たとえ SoundEngine を使って16kHz程度のLPFが曲調をがらっと
変えてしまう場合があることを確かめたとしても、LAME で16kHzのLPFを使わないことの
根拠として採用できないということだ。SoundEngine と LAME ではLPFの特性が全く異なり、
そのことは試聴試験によって容易に確かめられる。

この点に反論はあるか?

私は>>292氏のような謙虚な発言に親近感を感じている。
謙虚な>>292氏に対して>>294氏が誤解を招く可能性が
高い発言をしていたように思われたので指摘したまでた。
「俺耳自慢」っぽい発言は嫌いである。
328名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 20:30:50 ID:705/2oNw
王子隔離スレ わっしょい
329名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 20:33:20 ID:8Kbzh3+k
久しぶりに覗いてみたらえらくキモいスレになってる・・・(´Д`)
330名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 23:03:15 ID:ynGNAcIt
つづく

つづき

つづく

つづき

つづく

つづき



って何かの呪文ですか?
331名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 02:02:04 ID:KxQuXrtN
ゆうて いみや おうきむ こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
332名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 02:04:37 ID:+ERdntwa
>>331
これからは王子のこと勇者って呼ばないといけないね。
333名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 10:07:23 ID:BdUwriK0
>>327
日本語は正確にな。
誤:
>>323>>303氏はこの議論の流れから完全に外れてしまっている。
>当然のことながらそういう的外れな反論はすべて無視することにする。
正:
>>323>>303氏は、ボクの粘着出来る領域から外れちゃってるYO。
>当然のことながらボクが粘着出来ない領域は無視しないとボクのアイデンティティーが崩壊しちゃうYO。

なんかいちいち鼻につくんだよな。自己中で世間知らずっぽい書き方が。
>私は>>292氏のような謙虚な発言に親近感を感じている。
>謙虚な>>292氏に対して>>294氏が誤解を招く可能性が
>高い発言をしていたように思われたので指摘したまでた。
>「俺耳自慢」っぽい発言は嫌いである。

と言う事だけに止めておけばよかったのに。以降は蛇足でスレ違いも甚だしい。
誰も聞き比べなんかに興味ないっちゅーの(´Д`)。LAMEスレ逝け。

>>331-332
おおっ!じゃとりあえず ベギラゴン>>327
334名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 10:24:07 ID:eiiZO+dd
パルプンテな香具師だな王子様は
335名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 14:30:08 ID:d3EA/fp4
音質とコストのバランスを考えたら、AAC192k+E2cがベスト。
336名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 09:48:24 ID:bv9WzGBM
うん、ビットレートとかファイル形式でもがくより、ちょっとマシなイヤホン
使った方が効率がいいな。外で聴く用と、お家で聴く用とファイルを作り替え
るのも時間の無駄だから、細かくイコライザの設定が出来るプレーヤと組み合
わせれば、エンコーダを細かく設定するよりも余程聴ける音になる罠。

静かな所で聴いてアラが出ない様にするなら、やっぱりAACなら192、LAMEなら
256って感じか。

ベホイミ>>323 お疲れ...
337名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 14:24:20 ID:HXhRWlwM
AACの低音は曇っている。LAMEと聞き比べてみ。
338名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 16:21:50 ID:bv9WzGBM
聞き比べなければ分からないなら、キニシナイ!
手軽さと音質とファイルサイズのバランスが許容範囲内なら尚のこと。
339名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 16:45:10 ID:t3l/maMj
LAMEスレに行ったことはないんだけれど、
自分がMDやMP3その他圧縮オーディオで元のCDと
聞き比べているときに、どういう音が変化しているのかを
チェックしていた行為は間違っていなかったんだなというのが
わかってよかった。
それをアーティファクトと言うのかということもわかった。
340名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 17:42:24 ID:HXhRWlwM
それが一番大事だよ。
自分のお気に入りの曲で実験してみる。
王子のやり方も大事だけど、自分が聞き慣れている曲で検討してみるのが一番。
高級機とはいわないけど、それなりのシステムでスピーカーから聞いてみることと
ヘッドフォンで聞いてみる、両方してみるべきだよね。
誰かさんみたいに強制はしないけど。
341名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 21:56:00 ID:PggcgpaW
しかしそれで感覚が鋭くなると
高ビットレートじゃないと満足できなくなってしまう罠
容量がぁぁ
342名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 06:09:48 ID:xjwkqbSP
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。     投稿日:2005/05/26(木) 23:25:24 ID:ZpgA0vm4


あとどうしてMP3では駄目なのですか?
おそらく192kbpsのMP3と圧縮前の音を区別できないと思いますよ。
聴こえない音が学習効果を促進するというようなことが書いてあったら
インチキ商売の可能性を徹底的に疑った方が良いと思います。
特別な機器(ソフト)を使うと特別な効果のある学習法が可能になるかのような宣伝によって
実際には効果のない商品を売り付けるのは昔からある古典的なインチキ商売です。


97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。    投稿日:2005/05/27(金) 01:00:45 ID:3g4GLYQg
>>192
あんたもMP3の押し売りしてるなw
>おそらく192kbpsのMP3と圧縮前の音を区別できないと思いますよ。
またいつもの病気ですか?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。    投稿日:2005/05/27(金) 01:10:48 ID:jFHF4jgP
まぁ、ポータブルプレイヤーで外で聴くならいざ知らず
それなりのプレイヤー(サウンドカード)でそれなりのスピーカーやヘッドホンを使用するならば
容易く区別できるよね。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。     投稿日:2005/05/27(金) 01:13:16 ID:3g4GLYQg
そうだよ。
インチキ商売反対とかカキコしながらインチキ書いているよ
343名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 09:37:20 ID:UBKT6Vu9
久しぶりに見に来てみたが>>326-327に反論がないことにはがっかりした。
せっかく興味深い経験をしてもらおうと思ってまじめに説明しているのに。

自分自身がどれだけ高い周波数を聴こえるかに関しては、16kHz超の正弦波を聴くよりも、
普段聴きなれている曲の16kHz以上(別の周波数以上でもよい)を sox で削った結果
を聴く方が圧倒的に興味深い経験になる。興味を持った人は是非とも実験して欲しいと思う。
逆にある周波数(たとえば10kHz)以上の成分だけを抜き出して聴いてみるのも面白い。
344名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 13:55:11 ID:PUPTHTTi
流れに沿ってなくて、しかもかなり昔の書き込みについての話ですまんが。

>>22のコピペの元がなんだか気になるのだが、どこのどんなスレからの引用か
解る人います?googleでは見つけられんかった・・・
345名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 17:35:23 ID:73WLgqeQ
反論がないのはあの長い文章をめんどくさくて読まないだけ
他のスレで同じようなやりとりがあったけど、みんな積極的に参加してたけど。

ようするに>>343は嫌われているわけ

あっごめんね。ここって「腹ペコ」さんのオナニー日記帳スレだったね。
346名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 19:52:50 ID:P4IVwnlP
>>345
お前って、下劣だな。
347名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 05:35:27 ID:CG4BY7cz
だが、それが良い
348名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 09:42:43 ID:/pfxWTG+
>>343
俺はお前が
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/l50
に反論がないことにはがっかりした。
349名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 10:20:23 ID:x2LsSfyl
せめてお使いのヘッドフォンくらい・・・・
普通の方なら何を使おうが構わないんだけど
偉そうにあちこちの掲示板に出没してはうんちく垂れ流している方は
プロ仕様のものを使っていただかないと説得力がないっすよ。
使用する機材も含めてのABXですからね・・・知らなかったの?
350名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 05:24:43 ID:HaN02ZGc
ABXテストは試聴試験を行なう人の耳や使用された機材を含めてのテストである。
したがってオーディオ圧縮技術の音質の評価は複数の人が複数の環境で行なう必要がある。
このことはすでに何度も強調されていることである。

自分にとっての音質評価は各自が自分自身の耳と自分自身の再生機器で行なうしかない。
私にはあなたがどのように聴こえているかをチェックすることはできない。
テストに使用できる便利なサンプル音源を紹介しているのだから、そこから先はあなたの仕事である。
自分の耳で音質をチェックする気がないのであればあなたはどうして音質にこだわるのだろうか?

補足1.プラシーボ効果に騙されないためにはABXテストを行なわなければいけない。)

補足2.次のような意味で再生機器の重要性を語る人がいるがそれは誤りである。
「ATRAC3はソニーの再生機器に合わせてチューニングされているので
それ以外の機器を使って音質を評価しても無意味である。」
もちろんATRAC3に限らず、他のコーデックに関しても同様の意見は誤りである。

非可逆オーディオ圧縮で生じる代表的なアーティファクト=音質を劣化させる音の汚れ
(プリエコー、リンギング、トーンの揺れ、妙なノイズの追加、音のドロップアウトなどなど)
は十分な性能を持つ再生機器であればどれを使っても認識可能である。
パソコンを使った試聴試験によってアーティファクトに汚れていることが
確認されたならばどのような機器で再生しても音質は悪くなる。
音の出口をどんなに変えても再生されるデータそのものが
汚損しているならば優れた音質は決して得られないだろう。

たとえばLAME3.96.1のCBRで-q0オプションを使うとリンギングで汚れたMP3ファイルができることになる。
LAMEを使うときには(十分テストされたものを除いて)余計なオプションを付けるのは止めた方が良い。
351名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 05:53:01 ID:HaN02ZGc
再生機器の違いによって思わぬ音質の劣化が生じることがあることについて次のような面白い話がある。

現在のLAMEのジョイントステレオはLRステレオとMSステレオをフレームごとに
使い分ける技術である。LRとは左と右のチャンネルであり、M=(L+R)/2, S=L-R である。
LRからMSへの変換は可逆なのでステレオイメージの情報は何も失われていない。
LRとMSの片方しか使えないと圧縮効率が悪くなるのでそれらをフレームごとに
自動的に切り換える仕組み(ジョイントステレオ)を導入するのが合理的である。

しかし、LAMEの場合はLRとMSでは心理音響モデル適用の閾値が異なる。
MSではSチャンネルの方からより多くの音を削除するようになっている。
実際、LAMEのジョイントステレオでエンコードした結果の左右のチャンネルの
差 S = L-R だけを取り出して聴くとひどい音になっている場合がある。
普通にステレオで聴いている人には S チャンネルの音は直接聴こえないので問題は生じない。

しかし、ステレオ(2チャンネル)を擬似的に5.1チャンネルに変換して再生する機器がある。
そのような再生機器では単独の S = L - R も利用するので
2チャンネルの再生機器では聴こえなかった単独 S チャンネルの
ひどい音が聴こえてしまう場合があるようだ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=34179&view=findpost&p=299699

この問題を回避するために LAME で -m s を使うと音質が
全般的に劣化するので良い結果は得られないだろう。
擬似サラウンドで再生する場合にはロスレス圧縮を利用した方が安全である。
MP3に限らず非可逆圧縮技術は想定している2チャンネルの再生環境以外では思わぬ問題を引き起こす可能性が高い。
352名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 09:38:50 ID:wqM3d2uB
( ´_ゝ`)
353名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 10:01:11 ID:7nBh7H33
何この参考書の写し書きみたいな長いの?

そうやって長々文を書きなぐって逃げるわけだw
サウンドカードを通さない、激安アクティブSPでABXやられて「結果が出ました!」
って凄く困るんですけど・・・
だからABXする時は使用する機材は明記しないとね。
「なんちゃってラボラトリー」じゃいつまでたっても信用されませんよw
354名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 10:10:18 ID:9frl/57Z
機材厨も必死だなぁ。
双方とももちけつ。
355名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 10:15:48 ID:/tuWeU/k
>>350-351
激しくスレ違いだ。巣に帰れハゲ。なんでお前の押し付けた音源で俺らが聞き
比べせにゃならんのだ。「そこから先はあなたの仕事である。」だと?圧縮音
楽なんて、個人が好きなオプション付けて作って、個人がそこで満足すればそ
こで完結するもんだ。バカの一つ覚えでABX、ABXとばかりで、お前のその態度
からは音楽を楽しもうとする姿勢が丸で見えない。人に不要な知識押し付けて
悦に入っているんじゃない。気持ち悪いんだよ、ハッキリ言って。確かにお前
の得意分野で議論したい奴も世の中には居るだろうが、ここはそんなABXだの聞
き比べを語る場所じゃない。どうしてもそう言う議論がしたければ、お前で勝
手にスレ立てて、ココには誘導先情報だけ書き込め。ハッキリ言ってげんなり
だ。スレの雰囲気ぶち壊しだよテメエ。技術論云々よりも、場の雰囲気を読め
なければ駄目な事ぐらい分かれよガキ。
356名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 10:44:33 ID:7nBh7H33
>>354
俺は機材厨じゃねえって。
他人のカキコにイチイチケチつけて険悪な雰囲気にしている割には
あの人個人の経験談が出てこないから尋ねているだけ。
ああやってはぐらかしているわけだろ。
357名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 10:49:39 ID:/SW4mm70
ぶっちゃけ、LAMEのオプションやアーティファクトの詳しい話を
してくれたのは勉強になってありがたいと思ったけど、
>>343のように攻撃的な姿勢にはがっかり。

読みたい人は読む、長文だから読まないという人はスルーするだけ
だからさ、ここには啓蒙目的で書き込んでいいから、議論は別のスレ
でやってくださいな。
358名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 10:56:41 ID:7nBh7H33
俺が誘導しといてやる。
奴のHP
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/

ここに奴の言いたいことが全部出てるから興味ある奴は読んでやれw

匿川さんよ これで満足だろw

2ちゃん以外でも暴れて本当に迷惑なんだよ。
359名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 19:24:04 ID:2NVkrBoc
正直128のmp3で俺の耳は十分だったりします。
いや、正直320や192との聞き比べなんかはできるし、音が悪いってのは把握してる。
けど、ファイルサイズが3MBくらいで収まってくれるのがすごいうれしいのだ。

256mbのmp3プレイヤーなら、85曲くらい入るだろ?
360名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 19:24:12 ID:wObdGGg6
タモリってさー
一度受けたギャグをしつこく繰り返すだろ?
全然面白くないんだけど・・
取り巻きと客が笑って やってる だけなのにね
自分で受けたと勘違いしてるからウザイよね

・・あ、ごめーん。このスレにも居たんだね
ウ ザ イ や つ
361名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 00:33:43 ID:Y706miNg
CD-Rに書き込むものはビットレートどれくらいがいいと思いますか?
362名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 05:56:05 ID:ulycF/MA
>>361

CD-Rに音楽を保存する方法には二種類ある。
1. ファイルとして保存。
2. 音楽CDとして保存。

1. 単にファイルとして保存するならば普段聴いているMP3ファイルなどをそのまま保存すれば良い。

2. 音楽CDとして焼く場合にはもとの音源はできるだけ高音質であることが望ましい。
たとえば128kbpsのMP3ファイルを音楽CDに焼いてももとの128kbpsの音質のままである。
WAVファイルもしくはロスレス圧縮ファイルの内容を音楽CDに焼いた場合には圧縮前の音質がそのまま保たれている。

CDのバックアップを作ったり、自分好みの曲を集めたコンピレーションアルバムを作りたい場合には
CDをWAVファイルもしくはロスレス圧縮ファイルの形式でパソコンに取り込んで作業するのが良い。

もちろん手間その他の様々な事情との兼ね合いがあるので音質を犠牲にして
すでに手もとにある128kbpsのMP3ファイルを音楽CDに焼くことが十分に合理的な場合もある。
363名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 21:41:21 ID:1RvsY55q
横レスすまんが、音楽CDとして焼く場合ファイル制限と分制限あるよな?
例えばiTunes使ってMP3で焼く時「waveじゃないからいっぱい入る♪」と思っても分けろと表示される。
他のプリインストールソフトでも同様。
これでは700MBのCDなのに150MBも使えない。
しかしたま〜に焼ける時もあるのだが何で?
理由が非常に気になる。
364名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 22:27:59 ID:FLBvPaqK
音楽CDで焼くと言うことは、リニアPCMに戻して焼くということ。
365名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 23:31:24 ID:MXa5yAiT
>>362
返答ありがとうございます。重ね重ね質問してすまないのですが
WAVの場合何Hzがいいのでしょうか?
366名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 00:09:07 ID:+uxEZFZC
便乗で質問。
一回CDからmp3に落としたファイルがあるとして
CDeXとかでmp3→Wavに戻した場合音質は改善はされるの?

CDなくした…ort
367名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 00:33:34 ID:KyRwo7WL
凄い質問ばっかりで
おらあこのスレ読むとワクワクするぞ〜
368名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 01:19:05 ID:Dgz91kCa
>>366
おお、それはすごい
内部で一度WAVに戻してから再生するプレーヤーを作ったら
音質うpで紙になれるぞ
369名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 07:31:33 ID:mNWQFfkO
歴史を変える可逆圧縮の発明ですね。
370名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 14:09:24 ID:WW0y0kwu
タイムふろしき!
371名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 14:13:12 ID:ohXPN8xt
>>366
氣志團のアルバムに限り、改善されます。
372名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 17:47:20 ID:iLDbz6rL
おねえちゃん!おにいちゃん!
僕らは ア・ハンドレッド・バーズ だよ〜
いくぜ!

バトンガ バトンガ バトンガバトンガ
バトンガ バトンガ バトンガバトンガ
バトンガ バトンガ バトンガバトンガ
バトンガ バトンガ バトンガバトンガ
バトンガ バトンガ バトンガバトンガ

       __         
       /l   lヾ  カッコイイ音楽
    flヽ'; ̄ ̄ ̄リノfl  ♪
 ♪ ハヽ ̄ l  ̄ ./ハ
   |__|丿 . .  /  |__|
  (( . (___人__丿)) 
     iJ  ヽ )  
         し
373名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 21:39:03 ID:q0VkRS9f
256
374名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 21:19:46 ID:meRtNPoB
今さらこんな質問も何だけど…。
ビットレートって何?
アホですみません。
375名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 23:22:15 ID:nlyxLb7V
   _,,..,,,,_
  ./ ,' 3 `/ヽ-、
  l   ⊃/    ヽ-、
/ `'ー--/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
376名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 23:44:47 ID:Z4r229fo
377名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 23:45:47 ID:xe5Khand
サンプリングレートとビットレート、どう違う?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20020619/100806/
378名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 02:49:34 ID:RMvH6N/C
ビットレートとサンプリングレートと圧縮率とブロックノイズの違いは?
379名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 02:57:36 ID:NH3X9d6h
   _,,..,,,,_
  ./ ,' 3 `/ヽ-、
  l   ⊃/    ヽ-、
/ `'ー--/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
380名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 04:10:27 ID:jGwiyETI
このスレ見て思ったんだけど音楽CD焼くときって一回デコードされるの?
wavで焼くのとFLACで焼くの一緒?
381名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 04:46:23 ID:bgDPzaNs
>>380
そうだよ。
cdaに変換される。
って言っても圧縮した物を元の大きさに戻すから、圧縮した際に切り捨てた部分が足りない。
だからファイルサイズは大きくなるけど音質は圧縮してある状態と変わらない。

っていうか、MP3にエンコしたものをWAVにして一回聴いてみ。
382名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 07:12:54 ID:jGwiyETI
わざわざデコードして焼いてみました。非可逆はデコードしても音悪くなるのは分かってたのですが
音質劣化がないなら一手間省けるや、thx
383名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 11:02:26 ID:LP5atacd
はじめてこのスレをみつけて色々勉強になりました。
みなさん本当に色々お詳しいし,すごい熱意ですね。専門の方も混じっているのかな?
長文の書き込みをする方に対して賛否両論あるみたいですが(否の方が多いようですが)
自分の知らなかった情報や参考HPなど,得るところがありました。文体はまあ芸のうちかとw
もちろん,他の方の書き込みも勉強になります。ありがとうございます。

foober2000を使ったダブル・ブラインドテストは面白そうですね。
普段自分が使っている音源を異なるビットレートで変換して,
自分に最適な(CPのよい)ビットレートを見つけるために使ってみようと思います。

スレ汚し失礼しました。
384名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 11:49:24 ID:NH3X9d6h
入院している王子も泣いて喜ぶと思うよ。
385名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 22:37:19 ID:vXYaAOFz
  / | ハ    \ ////    ヽ
! l |l、、\     ` 丶 、'´_ 、     、
! l ‖\、 \_     _ /, -`ヽ    }
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            


                             【ゴールデンレス】

このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
386名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 21:43:42 ID:SWfmwSj/
wma64k
387名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 22:28:49 ID:E5FR6/Ox
ATRAC3Plus 64kbps ( ゚Д゚)ウマー
388名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 23:35:07 ID:P+leb0PK
ヒント:192kbps
389 :2005/06/07(火) 00:01:39 ID:ySe5zYkM
AAC 192(iTunes)とMP3 192(MP3 Jukebox)で同じ曲をエンコードして
iPodで突っ込んで聞いてみると…
何度聞いてもAACの方がほんの少しだけ良い音で鳴る気がする。

同じビットレートなら、AACとMP3、どっちがバッテリ持つんだろう。
390名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 00:30:27 ID:+pCnyyU9
そんなことカキコしてると「あの人」がやってくるぞ
391名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 10:59:49 ID:8BnxtM79
玉子
392名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 11:28:23 ID:3hEuGGF7
あ〜〜〜問題は音なんかじゃない、容量なんだ!!
393名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 19:28:53 ID:JY78ZVmR
>>389

自分がAACとMP3のどちらかを聴いているかをわかっている状態で音質を評価しても無意味である。
なぜならば「AACの方が音質が良い」という思い込みが評価に影響してしまうかもしれないからだ。
プラシーボ効果を防ぐためにはABXテストもしくはABC/HRをやってみればよい。

まず、foobar2000 の ABX two tracks で iTunes AAC 192kbps と
Musicmatch MP3 Jukebox (Versionは?)の MP3 192kbps を
百発百中で区別できるかどうかを確かめてみた方が良いと思う。
区別できないのであれば音質の違いは単なる気のせいだったということになる。

あとこれは個人的な意見だが、MP3エンコーダーの無難な選択肢はLAME以外に存在しないと思う。
その理由はLAMEだけが第三者によるABXテストの結果が大量にオープンになっているからだ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=16
第三者による試聴試験の結果がまったく公開されていないエンコーダーをどうして信用できようか?

iTunes AAC 192kbps と比較すべきMP3ファイルは LAME 3.96.1 --preset standard もしくは
LAME 3.90.3 --alt-preset standard もしくは LAME 3.97a10 --preset fast standard の
どれかで作ったMP3ファイルだと思う。

しかし192kbpsでの試聴試験はかなり大変な作業になるはずである。

P.S. ちなみに Musicmatch MP3 Jukebox 9 日本語版の MP3 VBR 80% で作った
MP3ファイルは最大で256kbpsまでしか利用しない。320kbpsまで利用すれば
もっと音質を上げることが可能なのにそうしていない。
LAMEのVBRでは320kbpsまでフルに使ってくれる。
394名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 20:41:15 ID:BYz4I//L
オペラを主に聴くため,ギャップレス再生の出来るATRAC3系しか使えず困っています。
なぜMP3はこれだけ普及しているにもかかわらず,
アルバムを元ソースと同じように再生することすら出来ないのか,
どなたか教えていただけないでしょうか。

全然スレ違いで申し訳ないのですが,MP3にお詳しい人が多そうなので。
HPなどを検索しても,仕様だとか,ハードが先読みに対応していないとか
色々異なることがかかれてあっていまひとつわかりませんでした…
395名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 21:15:20 ID:bx2TLZr9
で、結局どのビットレートが一番いいんですかね?
396名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 23:47:33 ID:sRI0c1r0
>>394
うーん、正直、業界とユーザーがそれを許し続けてきた、としか言いようがない気が。
メーカーはこれでいいやと製品化し続け、ユーザーもこれでいいやと買い続けた。
397名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 08:12:13 ID:fmn7nokV
-V6 --athaa-sensitivity 1 "%1" "%2"
398名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 14:28:01 ID:06O9OZhy
F-IIS推奨マニュアル

Encoder:Audioactive Production Studio v1.55
Codec :Radium Codec v1.263i

Radium External Codec Converter v1.50
これをかませてAAPSからRadiumが使えるようにする
基本は256kbps、Stereoで


業界標準、ネット標準のF-IISが今も昔も間違いなく最強
399名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 16:24:44 ID:zTie7F5V
何を言ってるんだ?
400名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:04:49 ID:URxgkh9J
>>394

フリーソフトの世界ではMP3でギャップレス再生するのは別に特別なことでは無くなっている。
LAMEタグに対応しているデコーダーを採用しているプレーヤーであればMP3でもギャップレス再生可能だ。
たとえば foobar2000 や Winamp の Otachan's in_mpg123.dll はギャップレス再生に対応している。

Ogg Vorbis に完全対応しているプレーヤーでは当然ギャップレス再生が可能である。
開発途中の Open Source Firmware For iRiver players ではすでにそれが可能になっている。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=27390&view=findpost&p=304062

要するに趣味でプログラムを書いている連中ならギャップレス再生可能なものを
作れるのに、企業は作っていないということだ。こんなサイトもある↓
http://www.petitiononline.com/13421509/petition.html
iPodがギャップレス再生に対応すれば他社も追随せざるを得ないと思うのだが。

OpenMGファイル化されるATRACを使うくらいなら(もしくはSonicStageを使うくらいなら)、
CDイメージを丸ごと一つのMP3ファイルにして携帯プレーヤーで聴く方がましだと思う。
PC上ではキューシートがあればトラック単位で再生できるし。
(FILE "CDImage.wav" WAVE を FILE "CDImage.mp3" MP3 に書き換える。)
401名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 18:37:33 ID:tFvpxeGP
>>396
>>400
スレ違いにもかかわらずレスありがとうございます。
以前、「ギャップレス再生可能」と銘打ったPC用プレーヤー(確かWinampのプラグインと
Kmediaplayerだったと記憶)を使ったのですが、一瞬音がとぎれてしまい、
PCのソフトですらそうならばポータブルで実現されることは当分ないかとあきらめ、
不本意ながらもatracに走ったのです。
オペラのアリアの途中でトラックが変わっている場合など、一瞬のとぎれでもかなり気が
そがれてしまうので…
確かに、連結してエンコードすれば完全につながるけれど、ポータブルでも頭出しをしたいし。
まずはご指摘のあったPC用のソフトでもう一回試してみます。
402名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 10:24:53 ID:EqV0yVlr
>>401

Winamp (+ 必要なプラグイン) でギャップレス再生をするためには
Output プラグインの方で prebuffer を数百ms以上に設定する必要があります。
個人的な意見では foobar2000 を使うのが良いと思うのだが初心者向きではないかもしれません。
(慣れれば初心者でも大丈夫。慣れるまでが問題)

オペラを聴くような方ならきっと音質重視だと思うのですが、
それならばパソコン上ではWAVファイルもしくはロスレス圧縮ファイルの
CDイメージ+キューシートを使うのが良いと思います。
詳しくは「CDイメージ CUEシート ExactAudioCopy」を検索。
キューシートの再生も foobar2000 や Winamp でできます。
ただし Winamp では CUE Player プラグインを入れなければいけません。
http://winamp.com/plugins/details.php?id=143011

ただしCDイメージ+キューシートを
ATRAC3(plus) ファイルに変換するときに苦労するかもしれません。
(MP3ファイルへの変換なら foobar2000 や ACDIR で簡単にできる。)
WAVファイルCDイメージ+キューシートならば DAEMON Tools で
マウントすれば SonicStage で取り込めます。しかしそれでは、
ロスレス圧縮できないのでディスクスペース的にはかなり損になります。

しかし将来使いまわしが効かなくなるOpenMGファイルでPC上に音楽ライブラリを作るより、
CDイメージ+キューシートで音楽ライブラリを作った方が長期的にはお得だと思います。

以上スレ違い申し訳ない。
403名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 17:04:35 ID:tKc7G22c
artifact = 作為、でいいんじゃないの?

非可逆ゆえにまずヘタな作為はなるべくナシにしましょうよってことで。

自分はろくに音楽聴かないし、もう高域も聞き取れなくなった年寄りだけど
(ソニーPCM-1の世代)
天空の城ラピュタサントラのピアノ音の不自然な揺れ聞いて一時デジタル音
嫌いになったなあ。
404名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 01:43:12 ID:6xc6D9Tj
ここで使われている意味としては

 「もとの音源には無かったが、符号化・圧縮・復号化の過程で生じてしまった
  (聴感上望ましくない)音」

という感じじゃないの? 別に作為的に入れるものじゃなくて、
圧縮手法の弱点で、どうしようもなく入ってしまう物かと。

理工学や心理物理学で使われているartifactの意味から類推してみた。
405名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:00:36 ID:65fFWwLq
>>403よりも>>404の解釈の方が正しい。
406名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 00:04:56 ID:TbONSEsq
(´・∀・`)ヘー
407名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 14:51:53 ID:Cg5N+bMS
ほしゅ
408名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 19:09:40 ID:hsHNTkjv
oggへ乗り換えた
409名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 20:11:39 ID:JtIcxLmb
Best電気で6800円(128m)だったので衝動買いしてしまった V@MPのVP-612D。

「iTuneのもドラッグすればOKですよ」なんて言われたのに
[**No Files**]と表示で×!

どーすれば良いのでしょうか?
410名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 22:49:30 ID:zTz6+0zK
>>409
スレ違い
411名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 07:52:06 ID:RqN855q6
AAC -> WMA
の方法を紹介してる所を教えてください。
宜しくお願いします。
412名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 07:54:33 ID:RqN855q6

スレ違い みたいなんで 無視して下さい。
間違った、、、
ごめんなさい。
413名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 02:38:41 ID:ptTvaWCh
   _,,..,,,,_
  ./ ,' 3 `/ヽ-、
  l   ⊃/    ヽ-、
/ `'ー--/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
414名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 21:26:47 ID:oxF5eDNM
CDex+LAME
-preset standard -q0

これで十分
415名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 21:39:52 ID:H/ymN4ac
そんなこと書くと「あの人」がやってくる
416名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 18:01:29 ID:g+3xGOZE
q1でもいいよ
q0はおもすぎる
417名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 15:35:09 ID:yI/rKK6M
CDex+lame.exe(3.96.1)
-V5 -B128 "1%" "2%"

最近は容量抑える為にこればっか
418名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 05:22:45 ID:iFHLwv1P
-q0,1,2 are stupid.

LAME で -q0,1,2 を使っても音質は改善されない。
-q0 を使う人は特に愚かである。音質を改善せずにエンコードを思いっ切り遅くしているだけ。

LAME 3.96.1 の -q0,1 にはバグがあって CBR、ABR で使うと有意に音質が劣化する。
LAME 3.96.1 では -h = -q2 を使っても -q3 のデフォルトと同じ結果しか得られない。
LAME 3.97 alpha では -q0,1 のバグは修正されているようだ。
しかし -q0,1,2 でむしろ音質の劣化が微妙に大きくなるケースが存在することが指摘されている。

LAMEのチューニングの様子は Hydrogenaudio で読んで聴くことができる。
-q0,1,2 のようなオプションがチューニングされているのを見たことがない。
十分なテストに基づいたチューニングがなされたオプション以外は使わない方が良いだろう。
思わぬバグやチューニング不足が原因の微妙な音質劣化に悩まされることになるだろう。
419名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 05:48:06 ID:iFHLwv1P
>>417

たしかに -B128 をつけるとビットレートを1割ほど低くできる。
しかし、せっかく LAME の VBR を使うなら -B128 は止めた方が良い。
VBRは「必要があればビットレートを一時的に上げて音質を保つ技術」なので
-B128 を付けると VBR のメリットが失われてしまう。

128kbps程度以下では LAME 3.96.1 -V5,6 と LAME 3.97a11 -V5,6 --vbr-new
あたりがおすすめだと思う。
420名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 11:40:27 ID:t3xaZ5QQ
198〜256kのVER
421名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 20:17:09 ID:x8D+UGl/
128.192.256だったら次は320じゃなくて565にするべきだ
422名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 11:29:58 ID:l50Dyj0k
423名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 13:43:38 ID:a42W8ScO
iTunesのMP3音量調整機能はiTunesで再生時のみの適用ですか?
またiTunesやMP3GainはMP3ファイルを再圧縮し音量を調整するんでしょうか?
だとすればEAC+LAMEでエンコードしたMP3の音量調整ってどうすれば…
ご指導下さい。
424TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :2005/08/03(水) 16:41:33 ID:ChD0Rm47
>>423
iTunesの認識はほぼ間違っていません。
ただし、両者とも再圧縮して音量を調整するわけではなくLosslessであり、
あくまでMP3Gainの場合は、音量を指定するタグのような部分を書き換えるだけ、
iTunesの場合は音量に関するタグを追加し、再生時に音量を調整するだけです。

EAC+Lameの場合なら、エンコードした後にMP3Gainに通すとよいでしょう。
そちらならきちんと音量調整が可能ですし・・・。
425名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 01:27:58 ID:6g5rsGAA
>>424
ありがとうございます。
EACでエンコードしたミュージックフォルダをiTunesと共有してフォルダの編集やプレイリスト編集とかに使ってみようと思います。
他にオススメの編集用ソフト知っている方がいればご指導下さい。
426名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 23:09:25 ID:cXugq07h
>>425
SuperTagEditor
427名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 23:51:32 ID:mtoSJij3
ジョイントステレオが嫌いで普通のステレオを使ってる。
なんでやろ。両者の違い判る?
ジョイントのほうが詰まった感じがする。
気のせいか。
428名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 00:20:32 ID:iT1/jpBa
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   ジョイントステレオは音質に悪影響を及ぼす……
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
429名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 04:51:06 ID:7URNWW97
>>427

気のせいかどうかはABXテストをやればわかります。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX
LAMEのジョイントステレオ(デフォルト)とシンプルステレオ(-m s)で
圧縮して作ったMP3ファイルをABXテストにかけて
ステレオイメージの違いだけに注意を払って
自分の耳で区別できるかどうかを試してみる。

LAMEのジョイントステレオが何をやっているかについては
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050811
に簡潔な解説がある。
430名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 04:59:59 ID:MyYUTUq2
>>429
匿川さん、広告乙です。
あと嵐はやめましょうね☆
431名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 07:46:26 ID:zhGNVrjN
おいおい、邪魔するなよ。
もしもLAMEのジョイントステレオで「詰まった感じ」になる
サンプル音源が見付かれば、匿川をとっちめることができるだろうが。
早くABXしる!
432名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 20:43:27 ID:iT1/jpBa
でも、そう簡単にサンプルが出てこないってこと自体が、
ジョイントステレオの有用性を証明してるような気がするけどな。
433名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 21:32:55 ID:KmM2V+bW
>>427
気のせいじやないよ。
あなた耳良いね。
434名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 21:55:46 ID:R0oa05ou
漏れは耳が良い、と自称する方々の心の支え。
それがSimpleStereoはJointStereoより上という主張です。
大事なのは仕組みよりプラセボと自己満足虚栄心なのです。
435名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 00:30:10 ID:eqSK8mt9
自分の耳で区別が出来ているから「違う」との発言をするのだよ。なぜ信じないのか不思議でしようがない。

JSでの「詰まった感じ」はABXしないでも賛同できる感想だよ。ステレオ像の違いを左右だけで判断してるでしよう?上下左右前後のステレオ像で判断しないと駄目だよ。
なぁE2c?使いの王子さま・・・
436名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 05:12:52 ID:rMF8rQkb
>>435

私だ。ある方宛への個人的なメールには書いたんだが、
実はLAMEのジョイントステレオで左右の広がりが狭まるという基準で
圧縮前の音源とABX可能になるような音源が
一つぐらいあっても不思議ではないと思っている。
そういうサンプル音源があるなら本当に欲しいものだ。

もちろん、本当にそういう音源が一つ存在したとしても、
LAMEのジョイントステレオでは全般的にステレオイメージに問題が生じる
という意見が完全に誤りであることは>>432さんが言うとおりで確定済みなのだが。

LAMEは守りが堅いのでFhGのエンコーダーのジョイントステレオの穴を
探す方が生産的かもしれない。たとえばWMP10に付属のFhGのエンコーダーの
ジョイントステレオでステレオイメージに大きな問題が発生するサンプル音源が
あれば教えて欲しい。

実際にステレオイメージの再現性にひどい穴があるのは iTunes 4.9 の AAC エンコーダー。
iTunes AAC エンコーダーも LAME と同じでlossyなステレオモデルを使っていないらしいのだが、
マスキングの段階で左右のチャンネルの差がひどく痩せてしまう場合がある。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050820-1
あたりからリンクをたどって聴いてみてくれ。楽器の音が聴こえて来る方向が変わる。
437名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 07:27:39 ID:Yi6T3+nC
>>435
俺もちょっと興味有る。
本当にそういうサンプルがあるなら、アルバム名とトラック番号を教えてくれ。
俺も聞いてみるから。
438名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 14:53:30 ID:eqSK8mt9
>>436>>437
話は逸れるが
SHARPの1bitポータブルMDの4極と3極ヘッドホーン使用でのステレオ像の違いは解るかな?
439437:2005/08/21(日) 15:18:08 ID:Yi6T3+nC
>>438
そもそも、4極ヘッドホンというものを使ったことがない。
440名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 15:26:54 ID:eqSK8mt9
>>439
素材を見付けるための初めの一歩として↑は良い素材だから試してみると良いでしよう。
441名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 20:05:37 ID:Yi6T3+nC
>>440
そんなことのために、使いもしないMDなんて買う気になれん。
俺の耳的にはジョイントステレオで特に不満なんてないから、もうどうでもいいや。
442名無しさん@3周年:2005/08/23(火) 21:34:15 ID:Q0rBmgFg
"第200回:iPodに最適なMP3を作る その2"
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/dal200.htm

>午後のこ〜だの192kbpsの使用は望ましくないという結論にいたった。
>一般にLAME系の音は非常にいいとされているが、
>多少バグなどがあるのかもしれない。
>実際128kbpsで使っている限りは、MP3では一番いいような気がしていたが、
>ビットレートの設定によっては問題が生じるようだ。

そうなの?
443名無しさん@3周年:2005/08/24(水) 00:48:36 ID:zIlST9Ak
午後のエンコ結果だけを見てLAMEにバグがあるって言われてもな……
大体、iPod用のファイルを検証するなら、別にCBRである必要はない訳だし。
明らかに音質重視のコンセプトなのに、LAMEを使わずに午後を使ってるのも意味不明。
その実験やってる奴はアホだな。
444名無しさん@3周年:2005/08/24(水) 03:08:58 ID:jqJV5cmT
つーか、Lameの本領はVBRじゃまいか。
445名無しさん@3周年:2005/08/24(水) 05:55:11 ID:POr/jfPi
つーか、音質を気にする奴は128kbpsなんかでエンコードしない。
446名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 13:39:25 ID:e2jfhN3U
447名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 17:01:06 ID:IvWlSLoJ
問題はJ-stereoかそうじゃないかだ
やはりJ?
448名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 18:02:29 ID:Nao5NGS1
JointStereoに文句を言う人は、
JointStereoを理解しておらず、
間違った思い込みをしている人が多い。
449名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 18:19:32 ID:KkWVQ1wM
玉子一派って、
信者併せて何人ぐらいで活動してるんでつか?
450名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 21:03:24 ID:J3bWIq4y
>>449

Hydrogenaudio Forums くらい読め。→ http://www.hydrogenaudio.org/forums/
451名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 22:01:54 ID:ht6Q9J6t
ER-4Sとか使ってたら、やっぱ192kbpsでも物足りなくなるのかね?
となると当然、プレーヤー本体にもそれなりの出力が要求されるわけだけど
iPodなんかはよく言われるようにダメぽなんだよね?
452名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 22:17:11 ID:HWs4s9h7
E4c使って、ATRAC3plusの64kbpsで聴いてます=ャ(・∀・)=ャ
453名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 15:07:47 ID:aLtMU0Jn
iPodはかなり出力あるらしい。
454名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 15:08:30 ID:eup3zET8
かなりってどれくらい?
455名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 19:49:14 ID:1mvGG10J
>>454
今の製品にしては”かなり” 昔では”普通”

今のSony製品をみても 5mW+5mW 一昔のは10mW+10mW
電池の寿命が延びてるのは、出力が弱くなったため
456名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 12:34:07 ID:YN+EGuHE
JointStereo で詰まった感じになるサンプル音源マダ〜?
蔦谷でレンタルされてるCDの曲を示すだけでも可。
457名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 13:54:42 ID:OzmfuRcy
>>456に補足。
LAMEは敷居が高いならばそれ以外のエンコーダーのジョイントステレオでも可。
さらにインテンシティステレオでも可ということにしておきましょう。

iTunes AAC 128kbps であれば
hihat サンプルであっさりステレオイメージの異常が体験できます。
それを同じくらいわかり易いサンプル音源を希望。
458名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 13:55:15 ID:OzmfuRcy
「それを」→「それと」
459名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 18:40:10 ID:ESZLXiEQ
無圧縮.wav形式 1410bpsでファイナルアンサー
460名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 18:44:44 ID:ESZLXiEQ
1411kbpsだた
461名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 19:01:40 ID:/ZS/ZDoK
一曲50Mくらい? しらんけど
462名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 03:37:55 ID:/nYqZK/f
アップル社のAACエンコーダーでは確かにステレオ像に異常が生じる!!
マスタリングエンジニアまでそのことを知らずに、
MP3のジョイントステレオだけに文句を付けているというのはひどいな。
マスタリングエンジニアの耳も大したことないことが世間におおばれじゃあないか。w
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20050811

そういう耳の悪いやつらの作ったものを聴くのはちと不快かも。
プロフェッショナルの価値がない。
463名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 08:31:41 ID:ZJKAwNjQ
プラセボプロフェッショナル
464名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 01:55:53 ID:LSWZLpCT
キチガイ玉子には困ったものだ (w
465名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 11:01:09 ID:2YK4G0K+
WAVEが最強






終了
466名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 19:11:31 ID:Yeg4q8Gw
467名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 19:54:57 ID:wmfohk3P
すれ違いスマソipodのスレってどこにあります?
468名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 19:59:30 ID:P5qTPcuN
>>467
[家電製品]−[ポータブルAV]あたり
469名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 20:01:06 ID:wmfohk3P
ども
470名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 20:20:44 ID:tmGRDAPo
wmaの128 Kbpsはwma対応のmp3プレーヤーで再生すると音どんな感じになります?
CD-Rに焼くためにCDから曲を何気なく取り込んでたから、
mp3とwmaの差とか詳しくわかんないんです。
wmaの128 Kbpsの曲をCD-Rに焼くと、音質には全然問題ないんですが。
教えていただきたい。板違いだったら申し訳。
471名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 20:28:14 ID:WswEcWcl
持っているMP3が他の曲より音が小さいので
大きくしたいのですが
どうやって大きくすればいいのでしょう
専用のソフトでもあるのですか?
472名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 21:35:30 ID:97laGstE
473名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 01:00:27 ID:M3IQXOmP
>>472  まりがとう
474名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 01:04:16 ID:M3IQXOmP
自分のレスに対する回答かと思ったら違ったorz

鬱氏   逝ってこよ
475名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 01:56:24 ID:QxK2l3UB
476名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 02:37:31 ID:T5XcwUYh
>>470
128kbps以下の場合

音質:WMA>MP3
電池消耗:WMA>>MP3

160kbps以上は逆になるといわれている
あとはイヤホンやヘッドホンの問題
イヤホンは5000〜 ヘッドホンは10000〜 が最低ライン

477名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 02:57:53 ID:M3IQXOmP
>>476 ありがとう。・゚・(ノд`)・゚・。

じゃぁ128kbpsのままmp3プレーヤーに入れても問題なさそうですね

イヤホン ヘッドホンの値は何だかよくわかりませんが・・・
478名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 04:00:11 ID:IHwwoaa1
ogg 96
479名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 05:31:24 ID:Nzj1yunx
>>470

ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
去年の5月の公開試聴試験によれば128kbpsの場合

Ogg Vorbis aoTuV, Musepack > iTunes AAC, LAME VBR MP3 > WMA Std > ATRAC3

要するに WMA は MP3 のベストと比較すると音質的に劣っているということ。

WMA が音質的に嫌われる理由のひとつはボーカルの子音の発音が微妙に歪むことだ。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/pizza_house_22ji/index.html#WMA
ボーカル好きに WMA はあまりおすすめできないと思う。
しかし音質劣化は大抵の場合微妙なので気にしないという選択肢もある。
480名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 05:36:43 ID:IHwwoaa1
>公開試聴試験
すごいことやってんな
481471:2005/09/10(土) 11:21:19 ID:MYb21oLl
>>472
まりがとう
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:38:38 ID:M3IQXOmP
>>479  わざわざありがとう

じゃぁやっぱwmaはmp3にしたほうが無難なんですね

でもwmaからmp3に変換て出来るんですかね…
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:20:47 ID:mRZ8/qeG
>>482

一般に非可逆圧縮音源を非可逆再圧縮すると音質は必ず劣化します。
たとえばWMAをMP3に変換すると音質は劣化してしまう。
最初にWMAにしてしまうと後はどのように変換してもWMA以上の音質にはならない。

もしもWMA音源の音質が気に入らないならば、
CDなどの圧縮前の音源からエンコードし直すしかないです。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:30 ID:M3IQXOmP
>>483  なぬほど…ではwmaで我慢しますヨシヨシ( ´・ω・`)ありがとうございました。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:50:05 ID:wuy1OrQa
ATRAC3plusの64kbpsの音質って
正直デジタルオーディオプレイヤーとして致命的ですか?
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:20:53 ID:sQmBXAST
>>485
マルチ死ね
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:45:45 ID:IKbY5uH0
一通りレス読んでみたけど、答えが出なかったので質問させていただきます。
FlacをCDRに焼いてCDプレーヤーとかで聴くにはwavに変換後、焼くとおもうのですが
例えばiTunesで焼いたとして、ギャップ間「0」にしても、微少に間ができてしまいます
これを完璧なギャップレスにするにはどうすればいいでしょうか?もちろん焼くソフトは変えてみます。
すれ違いかな・・・
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:34:17 ID:+9igqeCB
EACとlameでMP3つくりたいんですが

>>287を読むとLAMEは余計なオプションを付けずに
--preset standardとか --preset cbr 192 とだけ入力すれば良いとありますが

>>285
--preset cbr 192 %s %d
が一番ミスがないから推奨とあります。

%s %d  ←の意味って何なんでしょうか?
あと--preset standardの時にも後ろに%s %dをつけたほうがいいのしょうか?
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:42:22 ID:41FZ/0Sk
>>488
参考スレ

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その15(ソフトウェア)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125666761/l50


490488:2005/09/11(日) 16:10:59 ID:+9igqeCB
>>489
ありがとうございました。
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:17:40 ID:5n+LV8FP
>>484

数年前と比較すれば WMA も含めて各種コーデックの音質はかなり向上しているので、
他のコーデックと比較して劣った面があってもあまり気にする必要がないという考え方も
できると思います。

自分で聴いてみて不快でなければ全然問題ないと思う。
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:52:12 ID:tqcN6ciB
午後のこーだでmp3の160kbpsCBR
(ふつうの)ステレオ

共包絡ってやつやると左右の差が薄くなる気がするんだが気のせいかな
493名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:48:05 ID:hTzlawb9
午後のこーだm9(^Д^)プギャー なんて辞めてください
494m9(^Д^)プギャー:2005/09/12(月) 01:18:25 ID:jjg56B80
m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
495名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 06:12:21 ID:U23RSLY2
Burrrn や burnatonce は使ってみましたか?

CDをEACでパソコンに取り込む場合にはCDイメージ+キューシートの形式にした方が良い。
特にレンタルCDの私的利用が目的の複製(完全に合法的な行為)をする場合には
そうした方が良い。それならばもとのCDの複製を簡単に作れる。
トラック単位にばらさない方が良い。
496名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 06:20:30 ID:U23RSLY2
>>492

MP3ファイルの音質にこだわる人は午後のこ〜だではなく LAME の VBR もしくは VBR-NEW を使う。
午後のこ〜だは LAME の古い版がもとになっており、開発も活発ではない。
それに対して LAME は現在もさらなるチューニングが進められている。

あと「左右の差が薄くなる気がする」というのは気のせいである可能性が高い。
気のせいでないことを証明したければ
オリジナル音源およびシンプルステレオでエンコードした結果と比較するABXテストで
「左右の差が薄くなる」という基準で統計的に有意に正解できるかどうかをチェックすればよい。
もしも気のせいでないことがわかったならば、
非圧縮もしくはロスレス圧縮のサンプル音源とABXテストのログとコメントを公開する。
もしも午後のこ〜だで実際にそのような問題が残っているならば
LAME をすすめる理由がさらに増えることになる。
しかし単なる気のせいであったならば
デマを流そうとしたことを午後のこ〜だの作者に謝罪するべきである。

ABXテストは主観的な音質評価を行なう場合の最低レベルの要求であり、
ABXテストさえしていない人は真剣な音質評価の場面では人間扱いしてもらえない。
497名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 21:23:26 ID:p3n5aFUR
wavファイルをmp3形式に変換するソフトってありますか?
498名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 23:12:51 ID:aDzV1+hF
>>496
なんかたくさんレスくれたのはありがたいが
1/3くらい理解不能だ。

>LAME の VBR
VBRって再生時にトラブルを起こしそうだからなぁ。かつて動画のエンコードやってたときのステレオタイプだけど。

>気のせいでないことを証明したければ
別にどうでもいいです。

とりあえずLame探してくる。
499名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 09:20:56 ID:fEQOg3yj
>>498
彼の書き込みは無駄が多すぎるから気にするな。

編集したり動画とmuxしたりしなければVBRで大抵問題ないよ。

LAME使って好きなようにやってみな。
500名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 10:17:22 ID:ZEXphmK+
必ず、ABXテストについて触れるのも玉子の特徴だな。
それを拠り所としているという点で、
藤本が必ず波形データを持ち出してくるのと同じ次元にも見える。
501名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:46:37 ID:2eRAu8aU
左右の差が薄くなるは的を得ているから大丈夫だよ。
その感じの音は玉子が認識出来ないだけだから。
502名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:51:01 ID:2eRAu8aU
第三者が言っているから大丈夫な感想だから。
第三者の言葉が重みを持つ・・・
503名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 17:00:06 ID:cBXygiqo
耳の良い人はABXテストから逃げない。
ABXテストはテストリスナーの聴き取り能力をも明らかにするので
自分の耳に自信がない人にとっては恐ろしい試験である。
ABXテストから逃げるのは自分の耳に自信がない証拠。

波形のデータとABXテストの結果で
人間が感じ取れる音質と直接関係があるのはABXテストの方である。
我々が知りたいのは波形の違いがあるかどうかではなく、
人間が感じ取れる音質の違いがあるかどうかの方である。
人間が音質の違いを感じ取れるかどうかは
人間の耳を使って直接テストするのが簡単確実である。
波形と人間が感じ取る音質の関係はまだ十分にわかっていないので
波形の違いが観測されても音質にどのような違いが生じるかはわからない。

>>500は音質を目で評価する人と耳と評価する人を
同じように扱うべきだと述べていることになる。
悪い方法と良い方法を平等に扱おうとするのは非常にまずい。
504名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 18:10:35 ID:2eRAu8aU
人間が感じとれる音質違いがあるからそのような感想を述べるのだ。
第三者がその感覚に賛同するのは同じ感覚を体験出来ているからだろう。。
505名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 18:50:56 ID:2eRAu8aU
で玉子さんよ
シャープのデジタルアンプポータブルMDでは3極ヘッドフォンと4極ヘッドフォンではステレオ像の違いは出るの?
506498:2005/09/13(火) 22:56:02 ID:sq/8eB7C
たくさん擁護レス付いててびびった。
最近信者と安置の対立とか、
初心者やニワカVS古参とか
殺伐としたスレばっか見てたから余計に。
ありがたい。
507名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 23:09:24 ID:2eRAu8aU
玉子さんよ
音声多重のカラオケ素材(CD)を試したことあるかい?
恐らく無いだろうね。
シンプルとジョイントを試してごらん。
↑の件もね・・・
508名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 02:39:13 ID:/RXtMXAC
>>506

私もXviD+MP3のAVIファイルを作るときにはCBRを使っている。
動画ファイルを作る場合にはかなり大きなファイルをMP3で
エンコードする必要があるので、エンコードが非常に速くて
そこそこの音質を期待できる午後のこ〜だは便利だと思う。

しかし携帯プレーヤー用途ではLAMEのVBRもしくはVBR-NEWがおすすめ。

>>507

どこかにサンプル音源のWAVもしくはロスレスファイルをアップロードしてくれれば試しても良い。
ただしABXテストのログと音質に関する適切なコメントを付けてくれ。
たとえタダであっても信用できない奴の意見は無視するのが当然だろう。
私はそこまでやってくれる人以外による「○○の音源を試してみろ」
のような発言は全く信用できないことを知っている。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/js_test/index.html
509名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 08:25:26 ID:9sMrOfZw
>>508
なんだこのソースも知らないのか。このソースも・・・
普通のステレオとジョイントステレオの違いが一発で分かる素材なんだけどな・・・・
510名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 08:28:53 ID:9sMrOfZw
で玉子さんよ
シャープの件を教えてよ
511名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 09:36:45 ID:7XgzYa9J
>>509
>なんだこのソースも知らないのか。このソースも・・・
>普通のステレオとジョイントステレオの違いが一発で分かる素材なんだけどな・・・・

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/js_test/index.html
>ジョイントステレオでの左右の展がり感の縮小は、
>LAMEだけに限った事では無いので、彼は勘違いしてるのじゃないかな。
>……………中略……………
>そうそう。彼は、低ビットレートでのライディーンをまだ試していないのかな?
>過去にも紹介したのですが、出だしの数秒間で色々と見えて来る素材なんですがね...

かなり似ているな。w

別の誰かがサンプル音源を誰かアップロードしてくれたら、
>>509にはブラインドリスニングテストを受けてもらいましょうか。
それからも逃げれば>>509は同じことをあきもせずに繰り返していることになる。
512名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 09:38:15 ID:7XgzYa9J
編集失敗。鬱。
×>別の誰かがサンプル音源を誰かアップロードしてくれたら、
○>別の誰かがサンプル音源をアップロードしてくれたら、
513500:2005/09/14(水) 11:08:08 ID:EFGJnZah
>>503
目だ耳だのといった方法論の良し悪しや、
どっちが正しい、どちらが優秀ということをを言ってるのではなくて、
ただ、音楽というものに対する向き合い方のベクトルが同じだってことを言ってるんだよ。

安物の携プレで十分、音楽を楽しめる奴もいる。
514名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 16:06:42 ID:9sMrOfZw
>>511
???
意味不明だし勘違いしている?


IDを頻繁に変えている人間に誰かと言われても「偽装出演」できるから当てにならないw
515名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 00:31:30 ID:jTSzCQ98
もう音声圧縮の時代は終わりだよ。これスレも終了。
無圧縮で十分ipodに入るでしょうが
516名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 12:58:47 ID:+gleWIoK
音声入りカラオケソースを聞いてみた。
MP3の条件は96K128K196K256K320KのCBRでオプション群は無しとした。
結果はイメージで現したが醜いのは勘弁してくれ。

カラオケソースを聞いた結果

~~~~~~~~96k128kのボーカル位置
~~|~~~~↓|
~~|~~~~ボ|~~
耳左~~鼻~~右耳ボ←192K〜のボーカル位置
~~~\~口~/
~~~~~~ ̄

~はニキビ&そのた
ボはボーカル音声
|は顔の輪郭


僕の耳で聞いた感じはボーカルの位置が明らかに違いステレオの広がりに違いが感じとれた。
517名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 18:58:43 ID:0FMZj/Yl
192kbpsで落ち着いたな
3年くらい前から192がデフォ
518名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 19:04:16 ID:5vC9YWCG
音声圧縮を使い始めて間もない(と見受けられる)人に対して、
マニアレベルの話をつけるのは匿川(王子と揶揄されている人物)の悪い癖だな。
>>492に対して>>496のレスを見て笑っちゃったよ。
自分の考えを理解してもらいたいと思うんだったら
親切な人だと相手に思ってもらわんと駄目だろ。

>>492には、

「自分はそうは思わないけどな〜
もしかして>>492の気のせいってこともあるかもしれない
パソコンで聞くのであればABXって便利な方法があるから、
これで本当に聞き分けられるか試してみて

↓ABXについて解説してるサイトのURL
(お前のサイトじゃない方がいいぞ。文章が長いから)


あとMP3のエンコードには午後のこ〜だじゃなくて
Lameを使ったほうが音がいいよ。午後のこ〜だはLameの高速化版
だけど開発止まってて、ベースにしてるLameのバージョンが古い。

Lameの音質はMP3ではピカイチだしジョイントステレオとシンプルステレオ
でステレオ音像が狂うってことも無いから安心だ。俺が保証する。」

とでも言ってお前のWebサイトを晒せばいいじゃないか
ttp://hpad.www.infoseek.co.jp/FhpWNF?sv=FH&pg=FhpWNF_HTML.html&ct=news2

ここはデジタルモノ板であることを理解しろ。
「証明してからモノを言え、デマを流そうとしたことを謝罪しろ」とか
いきなり言い出すのはお前が殺伐としたスレ/板に浸かりきって
頭がガチガチになってる証拠だぞ。
519名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 19:04:56 ID:5vC9YWCG
ところでLameの時期メジャーバージョンであるバージョン4は
午後のこ〜だをベースに開発されているとずっと前に聞いたんだけど
そこんとこどうなんですかね>匿川
520名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 19:05:48 ID:5vC9YWCG
あとシャープのポータブルMDの4極ヘッドホンを持ち出す人。
ポータブルMDスレでもゲテモノ扱いする人と信者で時々荒れてる
4極ヘッドホンを持ち出すのはやめてくれ…

ヘッドホンは製品、さらに固体毎に音質が違う。
ステレオのセンターが狂ってる製品なんてのもあるくらい。

だから匿川が違うと言っても、ヘッドホンが違うからなのか、
4極と3極の違いなのかはわからない。

4極ヘッドホンはシャープしか作ってない。
シャープの安物ヘッドホンと他のヘッドホンの違いなんて多くの人が
わかっちゃうと思う。

ヘッドホンで音が違うのにそれを乗り越えてステレオイメージの違い
を聞き分ける。

ランダムにABXできるデジタルでの話じゃなくて、ヘッドホンだと
一人でやるんだったら確実にどっちをつけているかわかっちゃって
(誰かに手伝ってもらうにしても質感が…)先入観が入ってしまう。

からあれだけ自分のサイトで科学的、客観的手法と言っている匿川は
やろうとしないかもしれない
521名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 19:06:46 ID:5vC9YWCG

4極ヘッドホンの4極のMDプレーヤーで使う
3極ヘッドホンの4極のMDプレーヤーで使う

4極ヘッドホンを3極のMDプレーヤーで使う
3極ヘッドホンを3極のMDプレーヤーで使う


どれをとっても、「3極と4極の違い」を探ろうとすると
「プレーヤーの違い」か「ヘッドホンの違い」がくっついてくる。


世界が違うから、客観的な比較は無理。
「こんな感じ」「こっちの方が好き」という評価の仕方しかできない。

個人の感性の話だけだからシャープの4極のMDの話が出てくると
信者と否定派の罵りあいになる。まあ最近はポータブルMDスレに
人がいなくなって数レスついて終わりだが・・・
522名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 16:46:34 ID:rOp+yWzP
523名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 17:16:04 ID:6msX+TxC
王子や、ちょっとこのスレを読んでくれ。

mp3 AAC ATRAC WMA他 圧縮音源比較スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1125648514/


>>522
王子のサイトはここ
見た瞬間わかるがこいつは文章が長い
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#ABX
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#JS
524名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 20:27:43 ID:g+eeBLTT
>>523 面白いスレの紹介どうもありがとう。
525名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 01:18:30 ID:dESLcTs9
>>520
もう少し応用を働かせたほうが良いと思うぞ。
SHARPヘッドフォンには変換延長ケーブルがある。
このケーブルを使うことにより機種間の音質違い装着違いを気にしなくても試聴テストはできる。
526厨房@3周年:2005/09/17(土) 21:26:41 ID:yfk4naIT
zip.mp3などで無圧縮したVBRmp3をwinampで再生した場合、頭だしが不能な件、の対処方法を考えうる限り教えてくださいませ。
527名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 13:35:58 ID:zFbqUtyC
誰か和訳頼む
528名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 18:54:45 ID:5aYn+Elt
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/18(日) 18:38 ID:EGVRt0PN
http://www.absoluteastronomy.com/encyclopedia/m/mp/mpeg-4_part_33.htm

これによればAAC CBRは4種類のMDCTで処理だとさwwww
匿川の野郎、また大ウソこきやがった。
藤本のAACのMDCT説明(今年のサンレコ)も相当古い設計
なぞって記事にしてるのがバレバレ。

短い音の処理で32サンプルか256サンプル。
通常の処理が128か1024サンプルだってよ。

互いのMDCTバンド幅がクロスオーバーになってるのがキモなんだろうなー。
VBRがどうなってるかは書いていないがこれよりも複雑化してるのは確実。
529名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 21:52:46 ID:GhBNUFSj
>>528

匿川の野郎です。
どうもありがとう。確かに調べ方が足りなかった。申し訳ない。
しかし私の議論の大筋はこれでむしろさらに強化されたわけですよね。
私の議論が根拠にしていたのはAACの規格のMP3の規格に対する優位性ですから。
今後も馬鹿なことや時代遅れなことを言っていたら御指摘よろしくお願いします。
530名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 22:45:59 ID:z2InWQdx
>>526
もっとわかりやすく書け( ゚Д゚)
531sage:2005/09/18(日) 23:00:59 ID:GNqZmd9R
CDからMP3作るとき、
WMP10とLAMEでは、どっちがお勧めでしょうか?

WMP10なら簡単だし、曲情報等も自動でダウンロードしてくれるので
良いかなと思っているんですが・・。

また、LAME使っている人は、曲の管理は何のソフト使っていますか・・?

僕はLAMEの音がそんなにいいならLAMEにしようと思っているんだが、
70過ぎの父親にもできるかな・・?
(WMPなら使えているようだ)
532名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 23:09:52 ID:z2InWQdx
>>531
sageられてはないようだ(・∀・)ニヤニヤ

MP3はWMPじゃ作れないよ それはWMA

>曲情報等も自動でダウンロード
CDDBならLameを使ったCdexやEAC その他のソフトでもできる
ちなみにLameはDOS窓を使ったCUIソフト もちろんコマンド入力による処理である
GUIで使うには CDexやでここ EAXなどがあげられる
そういうソフトを使うなら、詳しく説明しているサイトがあるため、訪れて見ながら対処することができる
根気があるなら、誰でも可能

ちなみにそのWMP WMAがDRMで保存されてるような希ガス
533sage:2005/09/18(日) 23:18:18 ID:GNqZmd9R
>>532
Thanks!

>MP3はWMPじゃ作れないよ
私のWMP10では、CDからの取り込みにmp3の選択肢がありますよ!
だから、何も考えたくない人(高齢の人とか)には、
WMP10お勧めなんですよ!

>GUIで使うには CDexやでここ EAXなどがあげられる
本当にありがとう!!
勉強してみます。

>ちなみにそのWMP WMAがDRMで保存されてるような希ガス
チェックはdefaultでは、入っていないですよね?
534連投すまん:2005/09/18(日) 23:21:58 ID:GNqZmd9R
535名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 23:36:24 ID:z2InWQdx
>>533
MP3作れますね すみません(´・ω・`)
それなら同じ要領でMP3ファイルは作成可能です ただしLameじゃないですけど
iTunesやCMSと同じCODECです
同じようにCDDBは使えますよ 音もじっくり聴かないと分からんです>Lame

defaultでは入ってませんね>>DRM
一応確認をしてみたらいいと思いますよ

ムリにLameで作らなくても安心してください(・∀・)
536名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 00:00:44 ID:8vucAg9i
>>535
ありがとう。

自分でMP3の192で
lameとWMP10の両方から作成し、
聞き比べます。

あまり変わんないようだったら、
楽なのでWMP10選ぶかもです・・
537名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 00:02:24 ID:vDPe/t/p
>>535
結局WMPにもともと傾いていて、後押しがほしかっただけ、と
538名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 12:26:31 ID:8udkCg6L
音質が気になるならばWMP10のMP3エンコーダーは使わない方が良い
というのが定説です。

音質についてあまり気にしない、簡単に楽にMP3ファイルを作りたい、
という人であればWMP10でMP3ファイルを作るのは合理的だと思います。

CDをMP3ファイルの形式でパソコンに取り込むソフトとしておすすめなのは
ExactAudioCopy です。 CDex もおすすめできます。
検索エンジンで検索すればたくさんの情報が手に入ると思います。

ExactAudioCopy でも CDex でも FreeDB というCDデータベースが使えるし、
Player.exe 経由で Gracenote CDDB (iTunes や Winamp などが使っているCDデータベース)
も使用できます。つまり二種類のデータベースが利用できる。
最初の設定は大変ですが、設定さえ決まってしまえば後の操作は簡単です。
539536:2005/09/19(月) 13:43:18 ID:8vucAg9i
>>538
丁寧にありがとう

MP3の192、
lameとWMP10の両方で作ってみました。

携帯mp3プレーヤー+5000円位のイヤフォン+私の耳では、
違いがわからなかった・・(´・ω・`)。

あとは、スピーカーで大音量で鳴らした時に違いがあるかですが、
あんまり、そういうことしないかな・・
540名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 14:25:17 ID:Xz7nIZsS
>>539

ビットレートの設定もしくはLAMEの設定はどうしましたか?
LAMEを使うならばVBRを使わないとかなり損です。

おそらく一般人にとっては CBR 128kbps で比較しても
エンコーダーごとの音質の違いはなかなかわからないと思います。
一般に圧縮結果どうしの音質の違いの判別は難しいです。
だから圧縮前と圧縮後で音質に違いが生じている部分だけを見付けてから、
その部分で圧縮後の音源どうして集中的に聴き比べてみる、のようなことが必要になる。
こんな面倒なことを一般人がするはずがない。

あとオーディオ圧縮による音質劣化の仕方や大きさは
圧縮する音源によって大幅に変わります。
ある特定の曲でチェックして音質の違いがわからなくても
別の曲の一部で大きな音質の違いが生じてしまうかもしれない。
この点がアナログ再生機器による音質劣化と
オーディオ圧縮による音質劣化の大きな違いです。

大抵の人はちょっとした音質劣化は気にならないと思います。
だから問題にすべきなのは大きな音質劣化です。
オーディオ圧縮で大きな音質劣化が起こるのはまれです。
しかし粗悪なMP3エンコーダーで圧縮すると大きく音質が劣化する確率が高くなります。
このような意味でWMP10のMP3エンコーダーは音質的にはおすすめできないのです。
541名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 14:27:31 ID:Xz7nIZsS
上の続き。

大きく音質劣化する確率が高くなることよりも、
自分にとっての楽ちんさや簡単さを優先したければWMP10を使っても良いと思います。

私にとっては、ExactAudioCopyの方が楽ちんでかつ簡単で便利なソフトであり、
しかもエンコーダーの選択が自由なので良い音質も確保できるので、
WMP10を使うことはあらゆる意味で不合理な選択肢になってしまいます。

個人的には数百枚以上のCDをパソコン上にライブラリする場合には
WMP10のMP3エンコーダーを使うことは避けるべきだと思います。
ものすごい手間をかけて音質の悪い音楽ライブラリをパソコン上に構築することになる。
パソコン上に巨大音楽ライブラリを構築したい人は
出発点の選択を十分慎重に選んだ方が良いです。

しかし数枚のCDを手間をかけずにパソコンに取り込みたいのであれば
何を使っても大して問題はないと思います。
気に入らない場合にはやり直せばすむだけですから。

事実を踏まえて判断しているのであれば人それぞれで問題ないと思います。
542名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 14:36:34 ID:Xz7nIZsS
編集ミスの訂正

×>だから圧縮前と圧縮後で音質に違いが生じている部分だけを見付けてから、
×>その部分で圧縮後の音源どうして集中的に聴き比べてみる、のようなことが必要になる。

○>だから圧縮前と圧縮後で音質に違いが生じている部分を見付けてから、
○>その部分だけについて圧縮後の音源どうしを集中的に聴き比べてみる、
○>のようなことが必要になる。

これはかなり面倒です。通常聴き比べはABXテストのツールを用いて行ないます。
そのようなツールでは指定された範囲だけを集中的に聴き比べることができて便利です。
foobar2000 ABX comparator がもっとも気楽に使える。

個人的に腹立たしいと思っているのは、WMP10やiTunesのような超メジャーなソフトが
粗悪なMP3エンコーダーをユーザーに押し付けていることです。
最初から優れたMP3エンコーダーを採用してくれれば便利なのに。
543名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 15:54:09 ID:AZ9gPeEs
それは政治的問題。
544名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 17:44:48 ID:zXPI1dCT
lameは音はいいけど遅いからね。
もし両方選べたとしても、一般人が速度が数分の1のlameを選ぶかどうかは微妙...

--vbr-newが普及すればまた話が変わってくるかもしれないけど。
545名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 18:21:22 ID:AZ9gPeEs
エンコ1回、デコードたくさん。
546539:2005/09/19(月) 20:04:10 ID:8vucAg9i
>>540-542

わかりやすくありがとう。
説明がうまいですね。
私にも良くわかります。

>ものすごい手間をかけて音質の悪い音楽ライブラリをパソコン上に構築することになる。
>パソコン上に巨大音楽ライブラリを構築したい人は
>出発点の選択を十分慎重に選んだ方が良いです。

上述の文章を信じ、「ExactAudioCopy」等を検討・選択することとしました。
どうもありがとう。

VBRでやります。192の160-252?位で・・。

さて、iTMSは現在、128なわけですが、数年後には192位のサービスを開始して、
同じ曲をもう一回買わすんだろうな・・。
547名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 20:50:19 ID:AZ9gPeEs
lameの--preset standardでガチ。
548名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 20:58:41 ID:cNn9n2kR
>>540
いきなり始めた人に、Lameの詳細設定は難しいと思う
ましてや、こんなところで聞く人にとっては

やる気があるなら、検索して自力でやってるさ( ゚Д゚)
549名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 22:08:47 ID:Mv9QRg06
>>530
レスありがとう、自己解決しますた。
なかなか質の高いスレを汚してごめんなさい。ここでビットレ勉強します(^Д^)
550名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 23:02:52 ID:6Zs1N8Ds
>>546

数百枚以上のCDをパソコンに取り込むつもりですか?
ハードディスクの容量の余裕が100GB単位でありますか?
新たなハードディスクを買う予算があるというのでも可。
可能ならば250GB以上のハードディスクを2台買う予算があれば非常に良いです。
(ミラーリングしてバックアップに使う。)
さらに新たなソフトの使い方を勉強する手間を払う気がありますか?

もしも答がすべて「イエス」ならばMP3などで非可逆圧縮してCDを取り込むよりも
一切音質が劣化せずCDの情報を丸ごと取り込める
CDイメージ+キューシート (CDイメージはロスレス圧縮すると良い)
の形式でCDを取り込むのが一番合理的です。

ExactAudioCopy
CDイメージ
キューシート
FLAC
WavPack
APE
foobar2000
ACDIR

などが基本的なキーワードです。英語ができるならば Hydrogenaudio Forums の
周辺で情報をあされば有益な情報がたくさん得られます。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/

私はハードディスクのミラーリングには DiskMirroringTool を使っています。
551名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 23:35:01 ID:tH4Eulcq
>>550
>>539を見る限り、携帯mp3プレーヤーで聴くこととが前提なのだから、
可逆圧縮は選択肢にはあまりならないんジャマイカ。
552名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 07:40:59 ID:s+iUYM2q
経験と知識が無い方にとっては選択肢もないでしょ。
ハードディスクに取込み保存しておく形式と、携帯プレーヤーに転送する形式、ビットレートは同じである必要も無い訳だし。
用途に応じて、使い分けすればいいと思う。
大量の音楽ファイルを扱う様になると(扱いたい)自然と>>550 になってくると思う。
553名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 13:04:10 ID:0N0/+KUf
>>552
俺は大量の音楽ファイルを扱うし、HDDにも余裕があるが、>>550
ようにはしてないが。

所詮、PCで聴く限り高音質は望めないから、可逆圧縮なんかにはしてない。
いい音で聴きたいときはCDをオーディオシステムで聴く。
554名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 14:14:37 ID:4nhxElGF
>>553
それはそれ。
とにかく選択肢は多い方が良い。
555名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 15:48:57 ID:mAqtFxBP
音楽聴くよりエンコのほうが楽しいって人のほうが多いスレだな
556名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 19:36:34 ID:smixj2oR
ここにも可逆信者が現れたか・・・
557名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 19:55:41 ID:JpYsZcge
>>553

携帯プレーヤーで聴くことが前提ならば 128kbps 程度で十分だと思うのですが
(ただし LAME の VBR を使う)、パソコンでじっくり聴くとやはり圧縮による音質劣化
が気になる場合があるんですね。

MP3などでの圧縮による音質劣化は相当に安物の再生機器でも十分聴き取れます。
特にUSBオーディオインターフェース+イヤホンみたいな環境で聴くともろに聴こえる。
MP3の圧縮による音質劣化とアナログ再生機器の品質の悪さが原因の音質劣化
の質はかなり違うと思います。

>>554

賛成。

ロスレスという選択肢を知らずにMP3にしてしまう人と
ロスレスという選択肢があることを知っていても
MP3の方にメリットを感じてMP3にするのでは全然違うと思う。

私も始めはMP3派だったんですが、
持っているCDを全部パソコンにのせようと決心したときに
MP3は不利だと考えてロスレス圧縮CDイメージ+キューシートに移行しました。
自分なりに考えてソフトを選択したつもりなのですが、
後で調べ直してみると、CDイメージ+キューシートを使っている人たちは
ほぼ全員同じソフトの組み合わせを使っていることがわかりました。
これに関しては誰がやっても同じところにたどりついてしまうようです。
558553:2005/09/20(火) 21:19:06 ID:yIASwAez
別に可逆にしたい人はすればいいと思うが、
>>552
>大量の音楽ファイルを扱う様になると(扱いたい)自然と>>550 になってくると思う。
という所には引っかかるから、>>553を書いた。

大量の音楽ファイルを扱っていてなおかつ可逆にしていない俺は自然じゃないのか、
それとも無知な奴なのか、ってね。
>>552の最後の一文って相当に傲慢な言いぐさだ。
559名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 22:34:36 ID:7xUH9RpP
>>552さんの最後の行の発言は
>>557の終わりの3行のような事実をもとに気軽に言っているだけだと思いますよ。
大量の音楽をパソコンにアーカイブして徹底的に使い回そうと思っている人は
使うソフトの種類も含めてみんな同じ結論にたどりついているようです。

「ロスレスを使わない奴は馬鹿だ」のように感じる人がいるとすれば
妙なところで自分のプライドを傷つけられたと感じた人でしょうかね。

誰もそんなことは言っていないのに。
>>550でもロスレスをおすすめできるための条件が質問の形でいっぱいついている。

>>558さんはロスレスという選択肢が存在することを知らなかった人ですかね。w
560名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 22:48:07 ID:7xUH9RpP
たとえば、ペットが遊んでいるところをビデオでとってパソコンに取り込んで
好みの音楽と合わせてAVIファイルで環境ビデオっぽいものを作りたいと思ったとします。
そのときに音源がMP3ファイルなんかだと作りたいAVIファイルのサイズに合わせて
ビットレートを下げるために再圧縮すると音質が劣化してしまいます。
遊びでそういうことをやる場合にはそのせいで楽しさが少し失われてしまうんですね。
非圧縮もしくはロスレスでパソコン上に音楽ライブラリがあれば
余計な音質劣化を気にして楽しさが失われることがなくなります。

自分だけのコンピレーションCDを作りたい場合も
音源がMP3やAACだったりすると
音質がもとのCDよりも劣ったものになるので
やはり遊びとしての楽しさが少し失われます。

こういうことも考えて数百枚以上のCDをパソコンに取り込む人は
必然的に非圧縮もしくはロスレス圧縮という選択肢を取らざるを得なくなります。

パソコン上に音楽ライブラリを作ることの利点は
単に音楽を便利に聴くことだけではないと思うんですね。
デジタルデータの利点は使い回しが自由にできることでしょう。
実際に使い回すならば劣化してない音源を使いたいです。
561名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 22:51:25 ID:7xUH9RpP
で、ロスレス派の「お勧めのMP3のビットレートは?」という質問への回答は

「どうせパソコン上にロスレス圧縮CDイメージがあるんだから何度でも簡単にやり直せる。
目的に応じて自分の好きなビットレートを気軽に使ってしまえば良い。
気にいらなければバッチでエンコードしなおせばよい。」
562名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 23:06:13 ID:MjgtPvKY
>>559
>>558さんはロスレスという選択肢が存在することを知らなかった人ですかね。w

ほら、可逆厨はすぐにこういう決めつけをして人を馬鹿にする。
すぐに底が知れるな。
563名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 02:39:12 ID:ii3FvzUH
>>562

おまえがからかわれているのはロスレス云々とは無関係。
「○○厨」のような言葉遣いをするのは
プライドを傷付けられたと感じている奴の大きな特徴。
どこでどういうプライドを傷付けられたものやら。w

有益な情報の一つでも紹介したらどうかね?
564名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 06:38:50 ID:nxM8os3R
どっちもくだらね。
565523:2005/09/21(水) 18:22:45 ID:qKm5OuH9
ポータブルAVの方のスレを見てくれと言った者だけど・・・
あっちのスレでは現れたら突然説教長文を書いてる。

いきなり長文書く人間が現れて、説教始めたらだれだって反発するだろ。
そこを王子にはわかっていただきたい。

まああそこのスレはあまりの糞っぷりに思わず声を上げたくなってしまったの
かも知れないが・・・

王子はソニー板に行ったことはないのかな?
「ATRAC3厨」(最近鳴りを潜めた)と「アンチATRAC」な人間(コピペしまくり)
がいてあんまり相手にしちゃいけないよと言っておく。

ポータブルAV板のスレは、
大多数のビギナーの方と少数のソフトウェア板も見てる人(=王子を知っている人)と
ごく少数のアンチATRACで成り立っている。ビギナーの人がかわいそうだろ?


そういうスレで初心者の人に有用な情報を伝えたい場合は、
出だしはソフトランディングじゃないといけない。
いきなり長文書く人間が現れて、説教始めたら王子を知らない人間は引く。
そして王子を知っている人間は「コイツここまで来やがった」と反発。
でスレが荒れるでしょ?

とりあえず誰かが質問していたら答える。スレの流れを見て、スレ住人に
とって唐突なことに見えそうな話はしない。徐々にスレに馴染んでいって
言いたいことを伝えていく。これが無難な方法じゃないかな。
566名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 18:59:07 ID:07q3HVtV
説教されるようなことを言っていないと思っていること自体が思い上がり。w

…のような発言を期待している人がいるはずなのでこう言っておく。
以下は作りがまったく入っていない大真面目な発言。

果たして2ちゃんねるで通常の常識に基づいた発言だけを
した方が本当に得かどうかはかなり疑問です。
こういう場所を楽しく使っている人はエキセントリックな発言に
免疫が十分にあり、余裕がある人たちでしょう。

もちろんそうでない人たちも一部にいて、
この作られたキャラに対してわざわざ本気で反発してくれる面白い人たちもいる。
しかしそういう人たちがもしもひとりもいなくなったら、
このような場所の面白さはかなり減ると思う。
実際には場を盛り上げるつもりで本気で反応いているふりをしている人もいると思う。
(事実ではなく、個人に粘着する奴はうざいので勘弁して欲しいのだが。)

長文をいきなり書いて説教する不快な奴におまえ自身がなっていることに気付いているか?
おまえはおまえ自身の態度を否定しなければいけない。
それに対してエキセントリックな発言の羅列を
余裕を持って楽しんでいる多数派は笑って見ているだけだろう。
567名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 19:15:14 ID:07q3HVtV
>>565 ソニー板について

ソニー板は興味がないので見ていない。
(AAC は Nero のエンコーダーがあるので興味が湧くが、
ATRAC3(plus) や WMA Std は興味が湧かない。)

もしもそのコピペが
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png
にリンクをはって、aoTuV と MPC を無視して
iTunes AAC > MP3 > WMA > ATRAC3
のように述べている発言だとすれば幾つか撃退の方法がある。

1. ひとつめは、実際には iTunes AAC と LAME VBR MP3 の統計的有意差が
存在しないことを強く指摘することだ。おそらく上の試聴試験の結果は
iTunes AAC を支持する側にとって非常に残念な結果だったはずである。
AACの規格はMP3の規格に比較すると圧倒的に優れている。
それにもかかわらず音質に有意な差が付かなかったのはかなりの失態だろう。

Ogg Vorbis aoTuV、Musepack > iTunes AAC、LAME VBR MP3 > WMA Std > ATRAC3

という表現の方が上の試聴試験の結果のまとめとして適切である。
しかしこの方法は iTunes AAC の信者にしか使えない。
568名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 19:20:24 ID:07q3HVtV
2. ふたつめは現在の SonicStage を使ってエンコードしてみて試聴試験を再度行なって
みることです。上の試聴試験で使ったサンプル音源でもう一度試してみる。
ATRAC3 が苦手だったサンプル音源に関する結果が
現在の SonicStage で改善されていることを確認するだけでもかなりのアピールになると思います。

それと似たようなことを iTunes AAC についてやったことがあるのですが、
iTunes 5 AAC VBR では明らかな音質の改善を確認できました。
1年以上前の試聴試験のそろそろ時代遅れになりつつあると思います。
新たなABXテストおよびABC/HRの結果が流通するように努力した方が建設的です。

いずれにせよ、オーディオ圧縮の音質の評価は ABX や ABC/HR を
やってみないことにはどうにもならない。

>>565氏による長文の説教とソニー板のあいだにどういう関係があるのか
わからなかったので、完全に独立に回答してみました。
569名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 13:06:57 ID:cCH3H7wZ
安部なつみのお宝画像
http://blog.go o.ne.jp/search/search.php?status=select&tg=all&dc=10&dp=all&st=time&ts=all&MT=%B0%C2%C9%F4%A4%CA%A4%C4%A4%DF+%B2%E8%C1%FC+
570名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 18:53:37 ID:VgW9fK55
また、荒れてるな('A`)
571名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 04:23:34 ID:GviRniQy
いい加減、玉子なんかスルーしろ。
572名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 03:55:26 ID:7sTcFb9T
大した耳もAV機器も持ってない漏れは容量重視なんで128
573名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 12:36:47 ID:0FZ0TSTu
俺の3000円前後のイヤホンでは
128Kbpsと192Kbpsの違いに目覚める日は来ないのか?
574名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 15:38:38 ID:8ZPnXirn
>>572-573
漏れも似たような耳の持ち主なんでおまいらがどうエンコしてるのか教えてくれ

漏れはCD2WAV32+午後のこーだ
で、128bps(固定)44.1khz(固定)・純ステレオ
575名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 18:03:17 ID:ZX53dqJH
午後がlameになる以外 全く同じ
576名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 19:54:38 ID:t1UuVhBA
577lololol:2005/09/26(月) 05:16:03 ID:yDU5HWql
lololol
578名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 04:47:06 ID:wq8t4F5v
128kbps付近 → LAME 3.98a2 -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
192kbps付近 → LAME 3.98a2 -V2 --vbr-new
579名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 23:16:04 ID:j9PUtJIB
>>574
俺も同じだったが、最近lameに変えた。
でも英語のリスニング用のCDを強制モノラルでV9圧縮したきりつかってない。 
580名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 01:07:11 ID:F2TJXGwY
車専用で使いたいんだけど、どのくらいまで我慢できるかな?
128kはいいと思うんだけど64kとかでもいい感じなら、512Mで充分なんだけど。。。
581名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 17:59:06 ID:l7dCkDxp
>>580
80k以下はモノラルになるから危険かと。
582名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 19:49:05 ID:f0akWib+
玉子がLAMEスレに移って、活気が無くなった
必要悪とはこのことか
583名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 00:49:27 ID:S7+XS4PO
活気は無くていいんです。

Part1の冒頭で
「自分で色々試して好きにしろ」
って結論がでてるんだから。
584名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 12:37:55 ID:a4EFtsML
技術的な話じゃなくて、おまいらはどれくらいの音質で満足できる?って話じゃないのかな
俺はmp3なら256k、wma/oggなら196k でとりあえず不満なし。
585名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 20:03:39 ID:kKlXsv53
不満がないのはOgg Vorbis(どのバージョンでも)なら128Kbps(q4)、LAMEなら160Kbps以上、WMAは192Kbps以上ですね。

MP3で我慢できるのは64Kbps以上だと思います。(22.05kHz)56KbpsではさすがにNG.
586名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 02:26:59 ID:bzerDfWK
好きな歌を取り込んで128kと320kを平凡な耳で聞き比べてみたのだが
正直…何が変わったのか分からないw 綺麗な音色になってるのは間違いないかな?
587名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 08:17:28 ID:HUCw2KCz
耳が違いを聞き取れなければ変わらないのと同じ
588名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 11:07:28 ID:HBxXuqFj
音楽を聴くくらいでいちいち変なもん買うな。俺が耳元で歌ってやるから我慢しろ
589名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 19:44:02 ID:rTaeyICs
息臭いから、歯磨いとけよ
590名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 19:45:04 ID:KaKeDuov
>>586
もしかして内蔵スピーカー?
591名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 00:14:31 ID:tmpELFUN
>>590
周辺機器もないし、ディスプレイから聞こえてくるのでそういうことになりますね
スピーカーは別にある方がいいものですか?
592名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 10:22:03 ID:zuz6tMHF
2000円程度ので良いからイヤホンで聴き比べてみるべし。
内蔵スピーカーの類だと128kbpsとWAVの比較でも区別できなくて不思議じゃない。
593591:2005/10/08(土) 15:23:13 ID:MEZJJam0
何となくCDプレイヤーのイヤホンで聞いてみたら世界変わりました。アドバイスありがとう。
594名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 16:00:10 ID:S4fC5wbH
デリヘル ヴィーナスに元アイドルが・・・・
595名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 18:05:17 ID:RGzUX0+r
CDからMP3に変換したいのですが、ビットレートを192、224、256、320の
どれにしようか迷ってます。
192と320をヘッドフォンで聞き比べてもあまり違いがわからないので
容量を節約するためになるべく小さいビットレートでやりたいのですが…
596名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 18:11:08 ID:W9J3ctfV
>>595
それなら192でオーケー。自分がオーケーならオーケー。
597名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 18:13:45 ID:RGzUX0+r
>>596
レスありがとうございます。
192でやることにします。
598名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 19:59:42 ID:wWkf72T8
私もmp3は192kbpsで統一してます。
外で聞く分には十分ですし、320kbpsと比べても
大した違いはないと感じます。

まぁ、家で聴くのは可逆にしてますが…
599名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 20:23:37 ID:kNxuocNW
192近辺のVBRが一番効率的。
600名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 02:39:14 ID:Ar7dp+Wm
>>599
終わった話を蒸し返すなよ
601名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 06:56:06 ID:6fPdkGEr
いや>>599は正しい。

特にLAMEの場合は伝統的に standard プリセットが最もよくテストされている。

LAME 3.90.3 --alt-preset standard
LAME 3.96.1 -V2 (= --preset standard)
LAME 3.97b1 -V2 --vbr-new (= --preset fast standard)

はよく使われている。ビットレートは大体 170〜210kbps くらいになる。
今後の主流は LAME 3.97b1 -V2 --vbr-new になる可能性が高い。

わかっていない人はCBRしか使わないので 128、160、192、224、256、320kbps のような
数字でどれを選択するかを考える。よくわかっている人は LAME のどのバージョンの
-V5,4,3,2,1,0 [--vbr-new] を使うかを考える。 -V の後につける数字が小さいほど
音質が上がる。 -V0 [--vbr-new] と 320kbps の音質の区別をつけるのは難しい。
-V0 [--vbr-new] ではビットレートが 200〜260kbps 程度になるので 320kbps を
使うよりはかなりのスペース節約になる。

携帯プレーヤーで使うのならば -V4 [--vbr-new] や -V5 [--vbr-new] でも十分である。
それぞれのビットレートは平均して 130〜170kbps程度、110〜150kbps程度になる。
-V3 [--vbr-new] でもそんなにビットレートが上昇しない。
-V2 [--vbr-new] と -V3 [--vbr-new] のあいだが少し離れている。

-V5,4,3 [--vbr-new] → 携帯プレーヤー用途
-V2,1,0 [--vbr-new] → 静かな環境で聴いても大丈夫
602名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 05:58:54 ID:o72PoBnS
>>601
LAME以外のエンコーダーについてもよろしくな、このハゲ。
603名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 10:58:21 ID:9zaHggG1
>>601
LAME 3.98aは(ry
604名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 16:30:55 ID:plE/Jgoc
LAME 3.98a2 では LAME 3.97b1 と違って -V5 [--vbr-new] --athaa-sensitivity 1 も使える。
605名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 16:33:21 ID:plE/Jgoc
>>602

音質ではなくエンコード速度優先でCBRでなければいけない場合は午後のこ〜だを使う。
特別なキラーサンプルを除けば多くの場合にLAMEの方が音質的に優れている。
606名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 09:42:25 ID:nFqvA+mL
LAMEってitunesみたいにはやくエンコードできないの?
一度、取り込んでからエンコードするのがうざい。
607名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 12:19:06 ID:T2+EVGVx
>>606
何様だコラ
608名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 12:31:48 ID:LtA6c4/z
つーか、音楽聞くのもマンドクサくね?
息を吸うのも、生きr(ry
609名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 23:00:03 ID:G0KK52zX
>>606
音質にかまわない椰子はスレ違い (・∀・)カエレ!!
610名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 08:24:26 ID:0NdYjbT2
iTunes が偉いと思っている人は次の2つの実験をしてみた方が良い。

1. hihat を iTunes AAC 128kbps で圧縮して圧縮前と比較してみる。
2. fatboy を iTunes AAC 320kbps で圧縮して 3.0-4.0 の間を圧縮前と比較してみる。

どちらのサンプル音源も ttp://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html
からダウンロードできる。wvファイルを展開するために必要なソフトは
ttp://www.rarewares.org/lossless.html からダウンロードできる。

1ではハイハットシンバルの音が聴こえて来る方向がはっきりずれる。
2では 320kbps までビットレートを上げたにもかかわらず
3.0-4.0 のあいだに「グワッ」のような妙な音が追加される。

もちろんこれだけで iTunes AAC がダメだということにはならない。
iTunes AAC は十分に優れてエンコーダーだと思う。
しかし信者に自信をなくしてもらうためには上のような実験を経験してもらった方が良い。

ちなみに iTunes MP3 は悲惨である。流通しているMP3エンコーダーの中で最悪。
611名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 15:08:42 ID:/n9wbqC6
スレ違いの工作乙w
つか、lameとAACの差が無かったとしても
わざわざ速度で劣るlameをiPod/iTunesで使う理由は無いからw
612名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 16:20:11 ID:FMUG+iyw
>>611
悪い、どう見てもお前のほうが工作員だから。
613名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 16:33:09 ID:/n9wbqC6
俺が何をどう工作してるのか教えてくれw
614名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 16:51:03 ID:o8Jyh4Ul
AAC厨はMP3スレには不要ですよ?
615名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 17:01:26 ID:/n9wbqC6
いや、このスレでAACの話題を出してるのは玉子の方だろw
上の方を見ても玉子ばっか。

そもそも最初の
>iTunes が偉いと思っている人は次の2つの実験をしてみた方が良い。
が流れからして意味不明だし
その後にAACの話が出てくるのもさらに意味不明。
616名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 20:54:59 ID:QHioNd5q
>>610を一行で要約してあげよう。

>>606は頭も耳も悪い。 (c) 玉子
617名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 02:52:59 ID:UuZeZEp0
>>605
科学的根拠は?
618名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 03:19:39 ID:sANxCDdK
>>610
あんたは例の128kbpsの公開リスニングテストでAACとlame(VorbisとMPC)の間に
統計的有意差が無いと主張しているが、それなら
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
こっちのテストでもiTunes mp3とFhGやら午後やら(下手したらXingも)との間に
統計的有意差は無いのでは?
619名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 06:19:52 ID:mTxFo6fW
>>618

で、それが何か? 馬鹿でないところを見せてくれたら相手をしてやっても良いぞ。
620名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:39:18 ID:UuZeZEp0
>>605
科学的根拠はまだですか?
621名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 01:11:59 ID:L3u8QAeO
いいじゃない
別に午後のこ〜だで十分だと思うよ
622名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 04:21:28 ID:H9wFtu8L
午後のこ〜だは gpsycho の古い LAME がもとになっており、
現在の LAME は nspsytune が使われています。
だから、午後のこ〜だと現在の LAME の比較に関しては、
gpsycho と nspsytune の比較については検索してみて下さい。
その検索結果をよく読めば古いLAMEを高速化した午後のこ〜だよりも
LAMEの方が音質が良いという主張は十分な説得力を持っていることがわかります。

ただし注意しなければいけないのは nspsytune の採用で
LAME がある種のサンプル音源に弱くなってしまったことです(後述)。
しかし様々なサンプル音源を試してみると
午後のこ〜だの方が劣っているサンプル音源を見付ける方が
LAMEの方が劣っているサンプル音源を見付けるよりも簡単なことがわかります。

せっかくなので他のスレに書いたことをこちらにも書いておくことにします。
623名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 04:21:59 ID:H9wFtu8L
次の二つでエンコードした結果を比較してみた。

gogo3.13 b128q0 = 午後のこ〜だ 3.13 -b 128 -q 0
LAME3.98a2 V5newas1 = LAME 3.98a2 -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1

圧縮前との音源と比較してより近い方をより優れていると評価した。
音質の違いが微妙な場合は ABX テストのツールを使って音質を比較した。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html

1. gogo3.13 b128q0 の方が音質が劣っている場合

(1) fatboy

fatboy.wv を http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html から
ダウンロード可能。WavPack で圧縮してあるのでデコードしたければ
http://www.rarewares.org/lossless.html からバイナリをダウンロード。

fatboy を gogo3.13 b128q0 と LAME3.98a2 V5newas1 でエンコードした結果を
比較すると、明らかに gogo3.13 b128q0 が劣っている。

(2) Bayle = A01_etching

http://guruboolez.free.fr/ARTIFICIAL/ から ofr ファイルをダウンロード可能。
デコードしたければ http://www.losslessaudio.org/ から必要なものをゲット。

ABXテストのツールで 0.4-1.2 を聴き比べてみると
やはり gogo3.13 b128q0 の方が悪い。
624名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 04:22:57 ID:H9wFtu8L
(3) akaikustu_intro

http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/akaikutsu_intro/index.html

ABXテストのツールで 0.2-0.7 を聴き比べると
ディストーションギターの音の歪み方が
gogo3.13 b128q0 の方が激しくなっている。

(4) Waiting

http://www.rarewares.org/test_samples/

ABXテストのツールで 6.2-7.7 を聴き比べてみると
gogo3.13 b128q0 の方がボーカルの声のかすれ方がひどくなっていることがわかる。

(5) kiseki

http://rapidshare.de/files/6325226/kiseki.wv.html
これはBoAの「奇蹟」のイントロ部分。

ABXテストのツールで 4.5-6.5 を聴き比べてみると
gogo3.13 b128q0 の方では右側の女声の「はーあー、はーあー」がかすれている。

他にも色々試しているが略。
以上で挙げた例はABXテストでの区別が比較的易しいものを選んであります。
午後のこ〜だは弱点が多いので音質劣化を引き起こすサンプル音源を
容易に探し出すことができます。
625名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 04:26:31 ID:H9wFtu8L
2. LAME のキラーサンプル

古い LAME は心理音響モデルとして gpsycho を採用しており、
午後のこ〜だはその古い LAME がもとになっている。
現在の LAME は nspsytune が採用されている。
実は nspsytune には弱点があることが知られている。

現在の LAME は全般的にある種の tonal smaple (まっすぐなトーン) に弱い。
まっすぐなトーンがそのままナマで使われることは少ないのですが、
ある種の tonal sample で nspsytune はびっくりするような弱点を露呈します。

詳しくは次の場所からリンクをたどって色々読んで下さい。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME3.97.html#killer_samples

特定のキラーサンプルだけで音質を評価するのは誤りなので注意しなければいけない
のですが、もしも可能ならばこの欠点を是非とも改善して欲しいと思います。
私の経験では大抵のエンコーダーが弱点をかかえています。
だから非可逆圧縮音源を有料音楽配信から購入することを他人にすすめたくない。
626名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 04:28:38 ID:H9wFtu8L
>>620さん、もしも上で紹介したサンプル音源で同様のABXテストを
試してみた場合にはどういう感じだったかを教えて下さい。

「全然ABXできず、指摘されているような音質の違いを確認できなかった」とか
「確かにABXは容易で、指摘されているような音質の違いを確認できた」とか、
「○○以外は簡単だったが、○○はまだABXできていない」とか。
627名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 04:38:49 ID:H9wFtu8L
そうそう大事なことを言い忘れていました。
上の話では午後のこ〜だ 3.13 -b 128 -q 0 を使っているのですが、
-q 0 を外して -b 128 だけを試しても結果は同じでした。
628名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 05:00:37 ID:H9wFtu8L
最後に上で紹介したオリジナルサンプル音源およびエンコード結果の
サウンドスペクトログラムを公開しておきます。
ただし無用な先入観を持たずに試聴試験をしてみたい方は
試聴試験が終わるまで見ない方が良いと思います。

ブライドで(ABXテストのツールで)試聴してから
サウンドスペクトログラムを見ると非常に楽しめます。
順番が逆だと面白さがかなり減るので注意。

ttp://rapidshare.de/files/6326630/gogo_vs_lame.zip.html

特にLAMEではなく午後のこ〜だを普段使っている人は見ておいた方が良いと思います。
629名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 05:11:36 ID:H9wFtu8L
サウンドスペクトログラムを公開してしまったので注意を補足。

ABXテストで音質の変化を聴き取ることができた場合に
サウンドスペクトログラムや波形を比較することによって
音質の違いが生じた原因が特定できる場合があります。
そして十分に経験を積むと、逆に聴く前にサウンドスペクトログラムを見て
音質の変化を予想できる場合が出て来ます。

しかし、サウンドスペクトログラムの変化が必ず音質の変化を生むとは限りません。
だから結局のところ信頼できる結論を出すためにはABXテストに頼らざるを得ません。
サウンドスペクトログラムのような便利な手段を使ったとしても
やはり音質は目ではなく耳で評価しなければいけないということに変わりはない。

私の経験では実際にABXテストで聴き比べてから
サウンドスペクトログラムを見た方が楽しめます。順序を逆にすると
「サウンドスペクトログラムに変化があっても全然違いを聴き取れない」
という経験が増えることが多すぎてあまり楽しくありません。
そういう経験を積み重ねると高音のカットが
思ったより音質に影響しないことを完全に納得できてしまう。

サウンドスペクトログラムを見るためには CoolEdit 2000 1.1 Trial Version が便利です。
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Analyzers.html#sound-spectrogram
Audacity も便利なのですが周波数の軸に目盛がないのが不便。
630名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 05:18:01 ID:18+ARBqG
くだらん長文書いてないで音楽を楽しもうぜ
631名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 06:05:28 ID:dacz0l2m
まっすぐでないトーン
632名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 07:03:46 ID:t6RM3VDf
どんなエンコーダ使っててもmp3 128kbpsじゃあ音が変わるのは
しょうがないんじゃねえの?
俺はそんなもんだと思って使ってるけど。
633名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 09:45:12 ID:GKmcF98Z
説明:>>622-629

結論:>>630

ワラタ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
634名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 09:46:32 ID:GKmcF98Z
IDが GKだ・・・・
しかもアタマに・・・(´・ω・`)
635名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 16:44:51 ID:dGEwMPOH
>>633-634

つ[atrac]
636名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 18:42:22 ID:pP9O6Pa/
>>630のような反応はあまりにもありがち。
自分にとってはものすごく大変に見えることを
他人が楽々やってしまっていることを想像できない。

>>630のような方々が音楽を楽しんでいるかもかなり疑問。
想像力に欠けていると人生の楽しみが減るのでつらい。

そういう人は自分が馬鹿かもしれないことを想像してみるのが良いと思う。
637名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 21:24:08 ID:yB90o6uB
とりあえず>>636が馬鹿かもしれないことは分かった。

音楽は音質を楽しむものではなく、曲や歌を楽しむものだろ。
あまりに、手段に拘り過ぎて目的を見失うのは愚か過ぎる。
638名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 22:29:47 ID:eBP7qnRW
トークマスターUだとMP3なので
128Kでも充分な気がする、こだわるなら192K。
ラジオ録音なら64〜96でOKな感じ。
639名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:05:04 ID:TrGRXvwV
>>624 ごめん、今でもあった。
お勧めのMP3のビットレートは? Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1108740883/

ちょっとギスギスしてはいるが、真面目なエンコーダ議論から初心者ぶっちゃけ
トークまで何でもありのスレなのでのぞいてみたら。
640639:2005/10/17(月) 00:06:18 ID:TrGRXvwV
_| ̄|○ すまん誤爆。しかも無意味にageてるし。
641名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:08:12 ID:hIKtcEGd
>>640
気にするな(`・ω・´)
642名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:34:34 ID:DVF3nEQd
いい音質で聞きたいからこのスレにいるんジャマイカ?
643名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 03:13:49 ID:b577yAzZ
ウチのmp3対応のカーステ、Lameでエンコするとものすごくデジタルノイズが乗っちゃうのね。
古いバージョンのLameなら大丈夫。午後でも大丈夫。

>>622呼んで理由が分かったような気がする。
何で同じエンジンを使ってるはずのLameと午後で違いが出るのか気になってたもので。
644名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 03:51:57 ID:qVlt0lBG
>>636
つまらん屁理屈こねてる暇があったら音楽を楽しもうぜ
645名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 03:58:06 ID:dWSySQM5
>>644
そう思う人はこのスレから出て行けばいいのでは?
646名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 05:12:26 ID:qVlt0lBG
>>645
つまらん屁理屈こねてる暇があったら音楽を楽しもうぜ
647名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 06:19:41 ID:Qiqtzamf
つまらん音楽楽しんでる暇があったら屁理屈をこねようぜ
648名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 17:08:17 ID:sMtYrq6D
>>643

もしかしてそのカーステレオは擬似サラウンド再生機能がついていませんか?
ジョイントステレオでエンコードした結果を擬似サラウンドで再生すると
ひどい音質のSチャンネルの音が直接聴こえる場合があるという話があります。

古いLAMEでは高ビットレートで圧縮するとシンプルステレオになります。
しかし現在のLAMEではあらゆる場合にジョイントステレオがデフォルト。

ジョイントステレオは通常の2チャンネル再生以外は考慮していないです。
そういう特殊な場合に限っては -m s オプションを付けてシンプルステレオを
使った方が良いかもしれません。(要実験!)

P.S. 音楽も楽しむ、技術的なことも楽しむ、これが一番楽しい。
技術と音楽の片方だけというのは俺にはちょっと耐えられないね。
俺の人生には両方が必要だ。
649名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 18:57:53 ID:EKZ+Mxgz
キモイ
650名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 20:45:43 ID:Ey+7S9b9
CBR128(一曲4M程度)と同容量で一番音がいいエンコーダと設定は何でしょう?
651名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 23:54:30 ID:SxPj7oYB
671 名前:名称未設定 投稿日:2005/10/17(月) 22:33 ID:g/18yaIW
誰も指摘していないみたいだから言っておこう。

普段やたらとABXテスト汁!と五月蝿い匿川は、
なぜ完全一致としたファイルもABXテストをしないのか。

完全一致は他の力を借りただけのことで、一致だろうが不一致だろうが
不明な時点ではそれこそ
”微妙”な音にすぎないものなのだ。

なんでそれにはABXテストの必要性は棚上げで
鬼の首取ったかのようにAPPLEにまつわる〜の中の人を批判してるのが滑稽。
自己矛盾になってるのは匿川だぞ。

APPLEにまつわる〜の中の人のこれまでの動きを見る限り
なんらかのテーマでこれからも小出しに記事にすると思われる。
まるで匿川の首を真綿で締めていくようなものにすら思える。
652名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 00:26:57 ID:B4EBJeKK
>>651
馬鹿を晒し上げですか???
653名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 02:46:29 ID:SBln4iSN
>>649
そうだよな。仮に書いている内容が正しくても提示の仕方がマズイと
受け入れられにくいという例だな。
654名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 05:08:05 ID:Jz8k2lsB
受け入れやすい言い方をしてくれているかどうかで
何が正しいかを判断する方々に不快な思いをしてもらいたくて
意識的にこういう態度を取っている。

「どのようにすれば他人に受け入れてもらいやすいか」ではなく、
「何が正しくて何が誤まりなのかを正しく判断するにはどうすればよいか」
を考えない2ちゃんねるのような場所をうまく利用できないと思う。
それどころか、デマの再生産に協力してしまう人になってしまうかもしれない。

「玉子の態度は嫌いだが、言っていることは正しい」
のような発言は私に対する最大のほめ言葉になっている。
なぜならこちらには感情と真偽の判断を切り分けてもらいたいという希望があるからだ。

ちなみに私が紹介したことの多くを受け入れている人はすでにかなりの数にのぼっている。
このキャラを作成して色々やってみた結果はかなりの成功であった。
完璧に親切なキャラを作って同じような成功を達成できた自信はない。
655名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 06:12:47 ID:LQXxp0gQ
まあ意図は分かったが、他人を装うのは必要なくね?
慣れてきたとはいえ紛らわしい。
656名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 09:29:35 ID:yVBh3984
>>651

つまり、ABXテストの必要性と他人には説いておいて、
自分ではABXテストじゃなくて、他の方法でバイナリ一致させて
結果が同じor違うという確信を得て能書き垂れてるわけですな。

テストの時にカンニングしてるようなものですね。
他の方法で裏付け取ってるから、そりゃあもう自身満々ですよ。
でも自分じゃABXテストやらないんですね。
同じ音には正答率を下げることにしかならないから。多数決で数欲しさにこいつは手段を勝手に変えてるだけ。

自演による数の勝負しても、たった一つの真実の前には幾千万の嘘を束にしても翻らない。
嘘がよってたかっても真実にはならないんだよ。匿ちゃんよお。

で、なんで得意のABXテストやらないの?
657名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 10:50:17 ID:SBln4iSN
>>654
受け入れられると一体何が嬉しいのですか?
自己満足? それじゃオナニーと一緒だね。
宗教の教祖様みたいな感じかな。

たとえば雑誌のレビューのやり方を変えさせることができたり
そういう具体的かつ実質的な意味のあることは何も成し遂げてない
じゃない。

それから漏れは内容が正しいとは思わない。プラシーボ効果に後付けで
理屈つけていようとしているだけで、心理学的、音響光学的に客観的
な証拠は何1つ提示できていないからね。

ごく一部のキチガイ以外に受け入れられない原因は表現じゃなくて
やはり内容だと思うね。
658名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 10:53:09 ID:SBln4iSN
補足ね。だから>>653では「仮に…正しいとしても」とあくまで仮定に
過ぎないことを表現してある。
659名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 10:55:38 ID:SBln4iSN
あ、それから>>657の「キチガイ」は言いすぎだな。
「ごく一部の自分の判断力に自信がない人たち」に訂正。
660名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 10:56:35 ID:SBln4iSN
「ごく一部の判断力や耳に自信がない人たち」でもいいな。
661名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 11:07:45 ID:I6K+t9KT
>>656
バカ?
バイナリ一致したらABXテストする必要ないだろ。

データ上は差があるように見えるからABXテストをやるんであって
そもそもデータに差がない時にABXテストはやる意味ないと思うけど。

まあやったところで正答率が半分に収束するだけでそれ以上の情報は得られんな
662名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 12:07:19 ID:JXzV98+F
>>661
匿川乙。

バイナリ一致を確認するための手段が無かった場合、
それは平等に、おまえが普段から推し進めている「ABXテストの重要性」が必要とされることと全く同じことになる。

おまえは今回たまたまABXテストを省略して
他の手段でバイナリ一致を根拠に大声張り上げているだけにすぎない。

で、なんで今回だけは特別にいきなりバイナリチェックしちゃったんだよ?
ん?
663名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 12:18:50 ID:JXzV98+F
玉子さん、早くブラインドテストで
コロッケと美川憲一が分からなくなってしまうことを説明してください!
664名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 12:25:07 ID:JXzV98+F
500 :名称未設定 :2005/10/16(日) 11:48:22 ID:ghBveBbL
>>497
美川憲一とコロッケの声は、違いがわかる分からないはともかく
確かに声門が違うから、この例には当てはまらないと思うよ。


普通の香具師は声紋分析しながら聞いてねえよ馬鹿(w
声紋分析とかバイナリテストの結果をおまえが把握してないと
怖くて音すら語ることができない厨なんだろ?
665名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:14:17 ID:bU4Z+ERE
>>662
バイナリ一致を確認するための手段が無かった場合ってどういう仮定だw

バイナリ一致はするかしないかのどっちかだ。
バイナリ一致するかしないかを「まず」確認して、しなかった場合のみABXすればいいだけ。
バイナリ一致した段階で両者の音質が同じ事が確定するから。

お前まだバイナリ一致がどういう意味か分かってないだろw
666名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:18:42 ID:JXzV98+F
バイナリを検証する術は無関係だよな。
音の微妙な違いを判断するには。
ABXが重要だったはずだよな。

まだ分からねえんだなこいつはw
667名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:22:46 ID:bU4Z+ERE
>>666
「バイナリ一致しなかった場合は」
音の微妙な違いを判断するにはABXが重要。

わかったか?w
668名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:23:33 ID:JXzV98+F
もっと分かりやすく言うか。ヴァカ匿川のために。

PCを持っていない使用者が、ATRACというバージョンの異なる規格の音を提供された。
この使用者はバイナリを検証することは無理だ。

この使用者が判断するには音を聞くしか手段はない。


おまえの脳内じゃPCのあることが大前提だろうが、大多数はPCを持ってない使用者なのだよ。この世の中は。
669名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:25:32 ID:bU4Z+ERE
バイナリ一致した場合
→両者の音は同じなのでABXする必要は無い(あたりまえ)。

バイナリ一致しなかった場合
→両者の音は同じか同じでないか分からないので、ABXする事が重要(と匿川は言っているが俺はあんまり賛同しないがw)。
670名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:26:42 ID:JXzV98+F
すなわち、普段からABXテストの重要性を唱えてるクセして
なぜか今回はABXテストは迂回して
バイナリを検証してしまった匿川。

その一致を根拠に得意満面だが、Appleにまつわる音楽の方との
検証方法は全く異なる。

しかし、1回表で得点を挙げた匿川は
勝ち誇っていたが、自分の矛盾をさらけ出し5回コールド負けに終わった、と。
そゆこと。
671名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:27:27 ID:bU4Z+ERE
>>668
そりゃPC持ってない人は聞き比べるしか無いんじゃない?
ABXテストも人に手伝ってもらわないとできないだろうな。

それに、この話には何の関係もないw
672名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:29:36 ID:JXzV98+F
>>669
おまえも理解できないヴァカの一人だな。
バイナリチェックなんてサッカーの試合で
いきなり手ェ使うような手段いきなり振りかざしてんだぜ。

それで完全一致しようがしまいが、
なんでバイナリチェックをする前に音の違いを調べようとしないのか?
これが疑問なんだわな。

こいつらホント頭おかしいな。
673名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:34:56 ID:bU4Z+ERE
>>672
ABXテストして音の違いが確認できなかったので、
バイナリチェックしてデータ上も両者に差がない事を確認した。

これじゃだめなの?w
674名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:10:32 ID:5zqGjxdA
バイナリ一致するなら、それ以上のチェックは不要じゃないの?
同じものを比較するテスト? 何の目的のテスト?
675名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:14:50 ID:h684rTa2
ABXテストとバイナリチェックの選択基準があいまい。
これに尽きる。

よってABXテストの信憑性も失った。
676名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:20:04 ID:bU4Z+ERE
どこがあいまいだw
バイナリ一致しない時にABXテストすればいいだけ。
677名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:23:06 ID:h684rTa2
>>676
それが卑怯な手段だろ。

おまえに提示される香具師は事前に
エンコーダーの設計の違いはおろか、バイナリの違いすら知らずに
音の違いを強要されるわけだ。

おまえだけが事前に知っておいて
おまえだけがABXテストを回避してたら
ABXテストなんか必要ないだろ。

これが自己矛盾。
わかるか?おまえは。
678名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:36:36 ID:bU4Z+ERE
匿川はそもそもバイナリ一致しないものしかABXテストを提示してないわけだが。
679名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:37:44 ID:dj3Abzvj
ID:h684rTa2=ID:JXzV98+Fは本格的な馬鹿だな
680名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 15:10:04 ID:1DZl/Pil
>>678
ほら見ろ。
ABXテストとか言っておきながらてめえでは
事前にバイナリチェックしてるんじゃねえか。

ヴァカだなやっぱコイツ。
681名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 16:27:59 ID:ZZb4afDt
↑バイナリ比較の結果とABXテストの結果が常に一致すると思ってるアホ
682名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 16:41:02 ID:5blmsFoF
とくさん必死やん。
683名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 19:11:59 ID:FFJX0GYR
匿川必死だから遊びに来てね
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1129139297/
レス番818以降からクライマックスです!
684名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 20:06:19 ID:xORaaGWm
http://plaza.rakuten.co.jp/takamoriyo/
このサイトのランキングを押そう!!
そしてランキング一位にさせよう!!!!
685名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 20:32:37 ID:whdCCz+g
475 名前:名称未設定 投稿日:2005/10/16(日) 05:36:27 bKvfCACZ
音質を評価するときには
何かのソフトでグラフを表示させてそれで確認したり、
ブラインドではない聴き比べで音質を評価したりするのは誤りです。
ABXテストやABC/HR比較のようなブラインドテストをしなければ
音質についてどのようなことを言っていても信用できません。

「Appleにまつわる音楽」の管理人さんはABXテストとは何かを知ってますか?
今度音質について何かを書くときにはABXテストをして「気のせい」(プラシーボ効果)
ではないことを確かめてからにすることをおすすめします。




http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/
今ではちゃっかりバイナリチェックしちゃってます。
2日前に新Mac板で(しかも早朝)自分で言ったことは
馬耳東風でなんのその!

すばらしい自己矛盾。他人には厳しくABXテスト強要で、
自分自身には選択基準すら曖昧なABXテスト回避のバイナリチェック選択!
他人の振りして擁護レスをカキコしては、自分への批判は断じて許さないという
卑劣極まりない匿川をとことんヲチしましょう!
686名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 22:19:07 ID:TMKiGt7c
バイナリチェックぐらいできないようでは単なる馬鹿だろう。
バイナリチェックで異なることが明らかになった場合にのみABXテストは意味が出て来る。
匿川の基本は合理性である。
馬鹿を排除するには「ABXテストをやってみたか?」という質問をすることは効果的。
馬鹿はそれだけで切れる。w
687名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 22:50:26 ID:B4EBJeKK
>>685
お前、自分が匿川以上に馬鹿なことを言ってる事に
本気で気付いてないだろw
688名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:12:09 ID:TffcgZWR
本気で>>686の上から2行目のように考えているものの、スレの雰囲気に押されて
何も言い出せず、じっと様子を見ている俺がいる。

うーむ流れが読めん・・・
689名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:23:18 ID:B4EBJeKK
>>688
いや、多分みんな分かってるから
別に言わなくていいと思うよw
690名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:26:10 ID:0sTnWV1h
文体からして匿川に粘着してるのは同一人物のキチガイ一人だしな
691名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:28:59 ID:YLafF6Xm
匿川は他人の攻撃はおかまいなくやってるのに
自分への攻撃は受け入れないのかw
692名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:32:58 ID:Bx/FmDZW
475 名前:名称未設定 投稿日:2005/10/16(日) 05:36:27 bKvfCACZ
>音質を評価するときには
>何かのソフトでグラフを表示させてそれで確認したり、
>ブラインドではない聴き比べで音質を評価したりするのは誤りです。


そうですか。では今回もやってもらいましょうよ。
何かのソフト使ったりすると誤りですよね。


>ABXテストやABC/HR比較のようなブラインドテストをしなければ
>音質についてどのようなことを言っていても信用できません。


そうなんですよ。あなたの言う通り信用できませんよ。
ABXテストをしなければ。
693名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:35:56 ID:0m2eur7q
そのスレ見ると明らかにアンチしてる方が馬鹿だし...
Mac使ってる奴ってみんなこんなにレベル低いのか?
694名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:52:30 ID:VU0UWkIt
贔屓目に見てやっても>>692読めばTが矛盾しているように感じる。
Tはそのレス書いたのは俺じゃないと言いそうだけどな。

これまでの例をみる限りTである確立は高い。>>686も読んでみ。
たぶん追っかけてきたんだべ。

バイナリ調べたにしろTの標的の香具師と調べ方が全然違うんだろ?
Tがバイナリ同じデータを使って
他の香具師と同じもの使って調べたわけではないようだし。
Tが標的にする理由も不明。
695名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 01:01:18 ID:dtmor/pZ
CD2WAV+午後のこーだ  を使って
192kbps で変換してますが、このソフトは時代遅れなのでしょうか?
Lame の記述が多いようですが。
696名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 05:58:07 ID:/+kav7Y1
>>695

ExactAudioCopy と LAME が現在のスタンダードです。
697名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 13:35:05 ID:NqeXwfRJ
つかさー他人に迷惑かけずに一人でできるブラインドな聞き比べが出来るツールに
ABXテストという方法があるから、それで自分のお気に入りのエンコ設定などを選ぶ
ことができるぐらいでいいのでは?
匿川はそのツールやサンプルを紹介してるわけでそれはそれで有意義だと思う。
だがここも含めて余計な文章ゴテゴテ書きすぎ。
バカはスルーしとけ。単に他人を論破・罵倒したいだけならアンチとレベルは一緒だぞ。
それから文章は、重要度が低い所はできるだけカットして簡潔明瞭に。
698名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 14:23:23 ID:AHLTAOW2
(´-`).。oO(つかアンチはバイナリ比較すればABXテストはいらないとか言ってるレベルだからな...)
699名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 22:18:44 ID:kaoQK2mh
アンチ匿川は知能が低い馬鹿ばっかりなんだから無視無視!
匿川は意識して煽っているとどこかで言ってました。
しかもその主張はほとんど常に正しく、証拠の公開癖はさすが。
俺にはあそこまでねちっこくやることはできない。

煽っていると宣言している奴相手に切れる馬鹿を見るとかなり笑える。
匿川に非難されているやつは本当にクズばっかり。
でもクズを馬鹿にして遊ぶのはちょっと大人気ないかも。
それを見て喜んでいる俺もそうなのだが。w

>>697は少し勘違いしていると思う。
「ABXをやったか?」という匿川の口癖が効果を発揮するのは
「おまえは本当は単なる馬鹿なんだろ?そうでなければ証拠を見せてくれ」と言いたいとき。
匿川が言っている通りで、本当はAとBの音を区別できないくせに
「Aの音質は××でBの音質は○○である」とか偉そうに言う奴が多過ぎ。
700名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 00:09:00 ID:7mz5x31X
人にはソロバンすら使わせないで
自分では電卓使ってるし>匿川
ABXテストは金輪際口が裂けても言えないだろう。
701名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 00:14:24 ID:4bgJ+7ow
またお前かバカw
702名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 00:32:42 ID:9r1pUy/+
玉子ネタはLAMEスレだけでやってなさい。
見苦しい。
703名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 03:31:32 ID:1ScFstcb
699だが自分でやってもやっぱ笑えるな。w
704名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 03:41:07 ID:7mz5x31X
なにせ匿川本人が糞耳なんで
ちゃっかりバイナリテストね。
705名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 18:34:49 ID:ox9WrRKM
>>696
EACってLAMEのコマンドラインオプションを全部思いのままに指定できないよね
そのままだと。漏れはしょうがないからEACで指定したオプション無視した.bat
ファイル作ってそれを呼び出すようにしてる。
706名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:03:27 ID:Tz1Pijd9
馬鹿相手に私が説明してあげよう。

1. 「Appleにまつわる音楽」の中の人はm4aファイルの正しいバイナリ比較をする能力が無かった。
2. そのせいで iTunes 5.0 と iTunes 6.0 で作ったm4aファイルの中身は全然違うと判断した。
3. バイナリ比較が違いが見付かれば音質的にも違う可能性がある。
4. 音質の違いを認識可能かどうかはABXテストで確かめるべきである。
5. もしも「Appleにまつわる音楽」の中の人が実際にABXテストをやっていれば問題なかった。
6. バイナリ的に等しい2つのAACファイルの音質の違いについて語ることは無かっただろう。
7. したがって匿川が「Appleにまつわる音楽」の中の人にABXテストをすすめるのは親切である。
8. 「Appleにまつわる音楽」の中の人のような無知無能な人はABXテストを常にした方が安全である。
9. しかしさすがにそれだけではつらいのでバイナリ比較の正しい方法もおぼえた方が良いだろう。

参考URL
Appleにまつわる音楽 → ttp://applesound.at.webry.info/200510/article_3.html
AnonymousRiver Site → ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/#20051019-1
707名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:08:07 ID:Tz1Pijd9
>>705
>EACってLAMEのコマンドラインオプションを全部思いのままに指定できないよね

できる。「LAME MP3 Encoder」ではなく「ユーザー定義のエンコーダ」で lame.exe を使う。
708705:2005/10/20(木) 21:40:13 ID:ox9WrRKM
>>707
あ、そうか。ありがd。
709名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 08:32:51 ID:9DeUnRoS
とりあえず、どっちが正しいか解らんが、ABXを主張する側が
うざい馬鹿ということだけは解った。長文かく奴は、厨房なのは
誰にでもわかる真理だからな。
710名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 09:28:00 ID:1QukAkwW
>>709

もしかしておまえは新聞雑誌の存在を知らないのか?
たったの数百文字でも長文に見えて読めなくなる馬鹿は
まじめに相手をしてもらえなくて当然の存在。
就職できたか?
711名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 13:08:08 ID:5qJJgWnE
玉子ちゃんにおだてレスした後で、
しばらく静観すると、勝ち誇った長文レスが湧き出ます。
叩くとすぐ姿くらますようになったので
私は最近こうしています。
712名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 18:40:09 ID:UqFkZT3h
>>710
新聞雑誌の記事と掲示板の書き込みを同一視しているお前こそ脳障害。

つかどうせ毎度毎度同じことしか書かないんだから自分のサイトへのリンク貼るとかにしとけ。
713名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 23:49:13 ID:q+AuaqRK
個人的には長文は一向に構わんが、
>>711みたいな対策を考えないといけない奴が常駐しているスレはうざい。めんどい。

それはそれで思考停止、努力不足なのかもしれないけど。
714名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 01:04:50 ID:SxklxZqw
>>713
某馬鹿は、論破して見下したいだけの議論厨だから問題なんだよ。
書くことが違っているなら、まだマシだが毎回同じこと書いている長文
はうざいとしか言いようが無い。
715名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 06:52:48 ID:gid+kU97
>>714

なるほど論破しているように見えているか。

実は「態度や性格が嫌い」+「内容は正しい」の組み合わせは最高の褒め言葉。
なぜならば感情と真偽の判断を分離して欲しくてこのキャラを作ったからだ。
>>714よ、最高の褒め言葉をどうもありがとう。


>>711

俺だって仕事が忙しくて2ちゃんにアクセスできない日もある。
馬鹿の相手はしないとあちこちで宣言はしているが、
楽しんでもらうために実際にはかなり相手をしている。
馬鹿を完全に無視すると2ちゃんの面白さが無くなってしまうからな。
しかし毎日こまめに書き込み続けるのはさすがに無理。

おっとこんなことを書くと馬鹿の相手もまじめに
しなければいけない気分になってしまうので危険だ。w
716名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 13:11:53 ID:kEmICzbt
「態度や性格が嫌い」のはその通り。
「内容は正しい」のは間違い、内容は正しくない。
つまり「態度や性格が悪く発言の内容も正しくない」ということだな。
717名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 13:51:45 ID:bs8n1TYb
実際に会えばいい奴なんだよって主張してるみたいで見苦しいな
718名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 16:34:07 ID:BWfHTcRt
結論
音質とファイルサイズはトレードオフなんだから
自分で決めるしかない
719名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 18:18:33 ID:/Whk3Rp8
>>718
その通り。絶対にいい音なんてのは存在しない。
自分が納得してればそれでいい。
720名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 18:19:41 ID:/Whk3Rp8
>>715
で、>>712には同意していただけたわけですな。実行のほうよろしく。
721名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 19:25:41 ID:h1vlCboJ
実際に論破されている奴はかわいそう。
まるで自分が攻撃されているように感じる。
あんな風に馬鹿扱いされるのはやっぱりつらい。
と思っている人がたくさんいる?w
722名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:15:10 ID:aGBvR8Yl
玉子が間違ったことを吹聴しようとしてるとは思わないが、
あからさまな初心者にも噛み付くところとか、
わざわざ煽ってるとなんかが大変痛い。
723名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:29:05 ID:kwLOP6I6
>>722
わざとやってるそうなのでそういうのは最大の賛辞になるそうですよ。
724名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 22:31:37 ID:aGBvR8Yl
>>723
そこが痛い。
↓ ↑
わざとやってるそうなのでそういうのは最大の賛辞になるそうですよ。

のループか
はははははは
ツマンネ
725名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 05:39:22 ID:ZY3Eeykr
192kがベストな音なのは分かってるが、
容量が256MBしかないんで俺のプレイヤーは128kが最適。
726名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 11:11:46 ID:+7uFof8J
んー俺のは128MBなのでレートは80kかな
727名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 15:15:49 ID:T29kl1Kg
俺はV5派。
真ん中だし。
728名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 01:38:35 ID:SVcRXm36
そのあたりの低ビットレートならいっそのことWMA VBAとかに
したほうがいいかも。
729名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 01:47:47 ID:Y2CTS1Lp
個人的に64Kbps以下ならWMAと言う風に考えてる。
730名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 08:53:45 ID:r3/r0eSP
80kbpsでの比較ではWMAは惨敗。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
80kbpsではMP3とWMAはそう大きく違わない。
バッテリー消費や互換性のことを考えると80kbpsでもMP3の方が良いかも。
64kbpsではWMAはMP3よりは明確に良いかもしれないが、
音楽鑑賞目的で WMA 64kbps はかなりつらい。
WMA 64kbps の音質は MP3 128kbps よりもかなり悪い。
同じ 128kbps で比較しても WMA の音質は MP3 より悪いのだからこれは当然。
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
MP3 128kbps > WMA 128kbps >> WMA 64kbps
731名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 09:29:04 ID:SVcRXm36
>>730
いつも思うんだが上のサイト、サンプルに使う音楽に偏りがありすぎだね。
再生環境にもね。

下のは低ビットレートでの比較じゃないし。64kbpsでの調査結果が
リンク先にあるがMP3は比較対象にもなっていない。

つうわけで残念ならがあなたの示したものはあなたの意図に反して
「WMA を使いなさい」ということを強く示唆しているのでありました。
732名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 09:32:58 ID:SVcRXm36
>>730
> 音楽鑑賞目的で WMA 64kbps はかなりつらい。
これは条件が甘くて根拠なき言い分だな。

> WMA 64kbps の音質は MP3 128kbps よりもかなり悪い。
そんなことは百も承知であえて WMA の選択も考慮に入れているんだよ。
容量が少ないプレイヤーではファイルサイズってのは重要なファクター
なんだよ。多少音質は犠牲にしてもあるアルバムの全曲が入ったほうが
いいとかね。

他人のレスとその意図を読み取る努力をしなさいな。
733名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 15:19:52 ID:uSx87KDB
キモ
734名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 18:12:09 ID:SVcRXm36
>>733>>730が論破されて何も言えなくなった状態ですワラ
735名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 15:18:36 ID:bHwncKlm

互換性でWMAは問題外。
736名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 17:27:24 ID:upxDQKfF
容量が少ないプレイヤー向けだけ別途エンコして保持おけば全く問題なし。
737名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 00:49:42 ID:JBOpM/Xq
>>732

WMA 64kbps でも満足なケースがあることは否定しない。

MP3 128kbps > WMA 128kbps >> WMA 64kbps
であることを本当にわかっている人は少ない。
現実には WMA 64kbps が MP3 128kbps と同等の音質だと
思っている困った人たちがたくさんいる。
>>730はそういう現実を踏まえて書かれている。

>>732のようにそういう連中と同じ扱いをされたと勝手に思い込むのも自由。
本当は>>732が本当にわかっているかどうかはまだ不明なのだが。w
738名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 01:14:45 ID:dArKER6/
>>737
> MP3 128kbps > WMA 128kbps >> WMA 64kbps
> であることを本当にわかっている人は少ない。
証拠は?

> 現実には WMA 64kbps が MP3 128kbps と同等の音質だと
> 思っている困った人たちがたくさんいる。
お前のように根拠も証拠もなく思い込んでいる困った奴もいる。

つうわけで的確な根拠、証拠の提示頼んだよ。あ、「音質」の定義も
明確にしよろ。

739名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 11:05:04 ID:1sKjWkY2
MP3の48kbpsと128kbpsぐらい劇的に音質が違うなら参考にしようかと思うが、ロード
ノイズのうるさい車の中や音を小さくしなきゃならない電車の中やとにかく騒々しい街の中や
ランニング中の呼吸音の中で使うなら、フォーマットなど何を選んでも同じ
740名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 11:40:59 ID:yyhnAYWv
>>739 密閉型のヘッドホンや、カナル型のイヤホン使えば地下鉄の中でも十分わかるくらい違うぞ
741名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 16:19:49 ID:dArKER6/
自分の環境で自分の納得のいく使い方をすればOK
739も740どちらも正解
742名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 14:06:27 ID:HORasugn
>>737
困った人たちがこのスレにいるわけ無いだろ。ボケ。
アップルがAACは128で十分といっているから、クレームつけて来い。
出来ないなら、単なるネット弁慶だ。死ね。
743名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 18:26:20 ID:DeMlXGW5
流れをぶった切って質問。

例えばVBRで192〜128にするのと192〜32にするのって、具体的にどんな違いがある?
744名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 19:23:43 ID:/L7tLBL+
>>738
>証拠は?

「MP3 128kbs > WMA 128kbps」に関しては
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html を見ろ。

もしかして「WMA 128kbps >> WMA 64kbps」についても証拠を要求しているのか?
こちらに関しては細かなアーティファクトを判別する必要もなく、
聴き比べてみればすぐにわかることだと思うが、おまえにとってはそうではないのか?
(これは馬鹿にする発言ではなく、純粋な質問)

>>738氏は本気で WMA 64kbps を「それなりに良い音質」だと思っているのか?
音質の良し悪しの感受性は個人差が大きいので
個人でそういう判断をすることには問題ないと思う。
しかし、私はそういう判断の仕方を他人にすすめることは止めて欲しいと感じた。

MP3やWMAを音楽鑑賞目的に使う場合には128kbps以上にした方が無難。
他の低ビットレートにより強いエンコーダーであれば80kbps程度でも良いと思うが。
たとえば Ogg Vorbis aoTuV beta 4 -q1 であれば
80kbps でも MP3 128kbps に近い音質を実現できる。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438

私はABC/HR比較の結果を引用しているので、何の証拠もないわけではない。
>>738の主張をサポートする証拠は何一つ提出されていない。
最終的にはどこまで我慢できるかは個人の主観による部分が大きいが
証拠に基づいた議論を拒否しているのは>>738の方である。
745名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 19:30:05 ID:/L7tLBL+
WMA 64kbps にすると明るさが消えて音がこもったようになる。
うるさい環境であっても十分に不快。
女の子の明るいかわいい声の明るさが消えるのは不快である。w
だから JPop だから WMA 64kbps でも問題ないなんて言っていると不快な思いをする。
WMA 128kbps と WMA 64kbps を聴き比べてみるべし。
ABXテストによるアーティファクトの判別のような面倒な手続きは必要ない。

もちろん実際に比較してみてそういう犠牲を払っても構わないと判断したのであれば問題ない。
しかし個人でそうする自由はあるが、WMA 64kbps を使うことの利点を強調する場合には
音質的な犠牲について正直に説明するべきだと思う。

MP3 128kbps > WMA 128kbps >> WMA 64kbps は事実である。
MP3 128kbps と WMA 128kbps の差よりもそれらと WMA 64kbps の差は圧倒的に大きい。
746名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 19:38:42 ID:/L7tLBL+
>>743

LAME の VBR のことでしょうか?
もしも LAME をお使いならば使用するビットレートの範囲を手動で指定したりせずに
-V n や -V n --vbr-new をそのまま使うのが正解です。

VBRで使用するビットレートの範囲を指定できてしまうソフトは
LAME を使う場合にはろくでもないインターフェースなので要注意。
余計な設定は思わぬ音質劣化を引き起こす可能性がある。

そもそも「VBRで192〜128」というのはかなり危ない。
特に VBR で使うビットレートの上限を 192kbps に指定するのは愚か。
何も指定しないのが一番良い。

CDex で LAME を使う場合には「LAME MP3 Encoder」ではなく、
「External Encoder」で lame.exe を使うようにした方が良い。
ただし lame.exe にはダメ文字問題があるので要注意かも。
747名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 20:24:41 ID:J2i17ID9
>僕の牝秘書は同級生

まで読んだ。
748名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 20:30:29 ID:DeMlXGW5
>>746
すまん、貧乏耳なんで手軽な午後のこ〜だなんだ。
完全無音のとことか、下限を思い切り下げたほうが容量削れるかなと思って。

いずれにせよ、あんまり余計なことはしないほうが良さそうだな。thx
749名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 21:52:00 ID:yXUbzpcq
>>748
午後って手軽なのか?
一番手軽なのってCDexな気がするし,午後と比べるとEACの方が手軽な気がする。
つか,午後ってベンチソフトだろw
750名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 02:55:25 ID:6gSAs/Ep
>>744
> >>738氏は本気で WMA 64kbps を「それなりに良い音質」だと思っているのか?
いいえ。環境や制約によっては十分受け入れ可能な音質。何回も書いてるでしょ。

> しかし、私はそういう判断の仕方を他人にすすめることは止めて欲しいと感じた。
お前さ、自分の書きたいことだけ書くのじゃなくて人のレスもよく読めよ。
>>732とかもう一回読め。ハゲ。

> >>738の主張をサポートする証拠は何一つ提出されていない。
まじ馬鹿。>>738で何を主張しているのかリストアップよろしく。
(あえて言うなら「証拠の提示」を主張しているかな。でもって
「証拠の提示」をサポートする証拠は>>738自身なので提出しろって
言われてもな。)

> 最終的にはどこまで我慢できるかは個人の主観による部分が大きいが
違うよ。個人の主観じゃない。環境とか制約とかを考慮して納得できる
かどうか。

> 証拠に基づいた議論を拒否しているのは>>738の方である。
いやいや。そもそも漏れは証拠なんか求められてないのだが。

ついでに訊いてみよう。
> http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
この結果のテスト環境がすべての音楽視聴シーンで真であるという
根拠をよろしこ。

> http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
こいつらの使うサンプルはクラシックに偏っているからそれ以外の
ジャンルについては全然参考にならない。

751名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 02:58:25 ID:6gSAs/Ep
>>745
ファイルサイズが優先される場合、WMA64kbpsが一番優秀w

#ちょっと仕入れた知識を披露したい年頃なんだろうねw
#実際の利用にあたって何がベストか判断できない馬鹿。
752名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 13:23:58 ID:YupJr7+o
>>750-751

>>744さんのリンク先を読んでどのようなジャンルの音楽でテストしたのか調べてみました。
>>750さんはクラシックばかりであてにならないと信じているようですが、
実際にはポップスやロックの曲でも十分にテストされていました。
>>744さんも>>750さんも偉そうな態度でちょっとあれな感じですが、
>>750さんの場合は耳だけではなく頭も悪いくせに偉そうにしている点がまずいと思います。

>>744さんのリンク先のサイトを色々見てみると
ttp://www.rjamorim.com/test/64test/results.html
Results of 64kbps Public Listening Test
が見付かりました。WMAのスコアはやはり低い。
>>751さんはこれを見付けることができなかったんでしょうか?
耳の良い人がWMAを好んで使うのは珍しいと思います。

MP3とWMAしか再生できないプレーヤーで
WMA 64kbps を音質の悪さを我慢して使うというのはありだと思います。
しかし WMA 64kbps が優れているという理由で使うのはおかしい。

今度は>>751さんの側が自分の側の試聴試験の結果を一つ以上紹介するべきだと思います。

しかし、すでに提出されている正当な証拠を理解する能力もない。
自分の主張に関しては何一つ証拠を提出できない。
というわけで、議論の勝負はもう完全についているようにも見えますが。
753名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 14:33:21 ID:R8gK6nm3
>>752
最後の3行を除いて、後半は同意。

これと関連するんだが、
WMA 64kと同程度の容量で、MP3、WMA、Oggを比べれば、
Ogg>WMA>MP3の順に良く思える。俺の耳はクソ耳か?
他に試した人いる?意見を聞かせて欲しい。
754名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 15:51:12 ID:4h9kfX79
>>752
糞玉子乙
自分にさん付けするなよ(w
755名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 20:10:57 ID:lPbhA4Pi
>>751
>ファイルサイズが優先される場合、WMA64kbpsが一番優秀w

MP3 64kbps より WMA 64kbps の方がましという意見には大抵の人が同意すると思う。
しかし何度も話題に出ている Ogg Vorbis aoTuV beta 4 と比較してみたか?
そもそも MP3 と WMA 以外を聴き比べたことがあるか?
756名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 20:27:44 ID:lPbhA4Pi
私は非難されなければいけないほど態度が大きいか?w

サイズを優先したい場合には WMA 64kbps が一番だと信じている >>751 のために
64kbps 程度の MP3、Ogg Vorbis、AAC、WMA ファイルのサンプルを
作成して次の場所にアップロードしておいた。
http://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html

オリジナルのサンプル音源は BoA の「奇蹟」のイントロの16秒間だ。
「奇蹟」は低中ビットレートでの試聴試験のためのサンプル音源として便利だと思う。
kiseki_intro_test64.zip の中には Ogg Vorbis を再生できるソフトを
使っていない人のためにogg ファイルを wav にデコードした結果も含めてある。
まだ 64kbps 程度の Ogg Vorbis の音を一度も聴いたことがない人には参考になるだろう。

比較用に 128kbps 程度の2つの MP3 ファイルも入れてある。
それらは LAME 3.98a2 --abr 128 と LAME 3.98a2 -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
で圧縮されたMP3ファイルである。この2つの設定は私自身がよく使っている。

私の結論。 64kbps 付近で LAME MP3、iTunes AAC、Ogg Vorbis aoTuV、WMA を比較すると、
LAME MP3 が一番ひどくて、次に悪いのが iTunes AAC と WMA である。
最も良いのが Ogg Vorbis aoTuV で、他の3つとの差はかなり大きい。
上のサンプルの9〜13秒のあいだを聴き比べてみれば違いがわかりやすいと思う。
757名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 20:31:17 ID:XQW7JFkf
糞音64kに興味なし

>>750の最後の段落の真偽はわからんが、それ以外は完勝だな
758名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 20:35:02 ID:lPbhA4Pi
補足。

上のサンプル音源で、128kbps程度の2つのMP3ファイルと
64kbps程度の iTunes AAC や WMA ファイルを聴き比べてみると、
圧倒的に 128kbps 程度のMP3ファイルの方の音質が優れていることがわかる。

これはMP3側のビットレートが倍になっているので公平な比較ではない。
しかし、WMA 64kbps が MP3 128kbps なみの音質だという話は
ひどいデタラメであることを証明するには十分である。
759名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 20:47:19 ID:XQW7JFkf
聴いてみた。
kiseki_intro_Lancer20050709-q0.oggは
昔の糞mp3エンコーダーの128kbpsよりいいんじゃねーか。
ステレオ分離性であと一踏ん張りほしいが、64kbpsでそれは贅沢だな。
760名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 00:51:04 ID:mY03d3Se
>>759

ファイルをアップロードした本人ですが、まったく同感。実は聴いてみるまでは
「aoTuV beta 4 -q0 でさえ MP3 128kbps より音質が明らかに悪い」
とあっさり書けると思っていたのですが、Vorbis の実力を思い知らされることになりました。

せっかくなのでまじめにABC/HRとABXをやってみました。
ABC/HR は LAME 3.98a2 --abr 128 をハイアンカーにして実行。
せっかくなので LAME 3.98a2 の --abr 128 と -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1
の ABX テストも行なってみました。
761名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 00:52:35 ID:mY03d3Se
ABC/HRの結果 (ABC/HR for Java を使用)

[Rating] ファイル名
-----------------------------------------
[4.5] kiseki_intro_LAME3.98a2-abr128.wav
[4.2] kiseki_intro_Lancer20050709-q0.wav
[2.8] kiseki_intro_WMA9.1-VBRQ25.wav
[2.5] kiseki_intro_WMA9.1-CBR64.wav
[2.0] kiseki_intro_iTunes6.0.1.3_AAC-CBR64.wav
[1.5] kiseki_intro_WMA9.1-VBRQ10.wav
[1.0] kiseki_intro_LAME3.98a2-abr64.wav

注意を払った区間は 5.7-6.7 と 9.5-11.5 だけです。
ABXを省略せずに行なったのは、
オリジナル音源と LAME 3.98a2 --abr 128 と Lancer 20050709 -q0
の任意の2つの組み合わせについてだけです。
それらに関してはレンジを 5.7-6.7 に固定すればABXが容易になります。
残りについては 9.5-11.5 を聴けば区別は容易。

kiseki_intro_WMA9.1-VBRQ25.wma は
平均 78kbps でビットレートが少し高目。
762名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 00:59:13 ID:mY03d3Se
LAME 3.98a2 の --abr 128 と -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 (V5newas1) の比較

圧縮前のオリジナル音源は >>756 のURLからダウンロードできる。
foobar2000 ABX comparator を使用。
レンジを 5.7-6.7 に固定して以下の組み合わせのABXに成功した。

original vs. LAME 3.98a2 --abr 128 → 8/8 (0.4%)
original vs. LAME 3.98a2 V5newas1 → 8/8 (0.4%)
LAME 3.98a2 --abr 128 vs. LAME 3.98a2 V5newas1 → 8/8 (0.4%)

5.7-6.7 で比較すると明らかに V5newas1 の方が --abr 128 よりも良い。

128kbps 程度では ABR を使うか VBR を使うか少し悩むのですが、
クラシックなどにあちがちな極めて静かな音源では ABR の方が優れていますが、
ポップスやロックなどの類では VBR の方が良い結果を出すことが多いと思います。
763名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 01:10:26 ID:mY03d3Se
訂正 あちがちな → ありがちな

長々と書きましたが、結果を要約すれば

(1) iTunes AAC や WMA の 64kbps は MP3 128kbps と比較すれば圧倒的に音質が悪そう。
(2) (ポイントステレオがらみの弱点に触れなければ) aoTuV beta 4 -q0 の音質は MP3 128kbps にかなり近そう。
(3) ファイルのサイズを節約したければ Ogg Vorbis aoTuV beta 4 を使うのが良さそう。

文末がすべて「そう」となっているのは厳密には複数の音源で試験するべきだから。

個人的には、リスニングテストにばかり時間をかけるのはアホらしいし、
このテストだけでも WMA や iTunes AAC の 64kbps は
音質的には好ましくない選択肢であることに十分な確信が持てました。
あと予想外に Vorbis aoTuV が良かったということも収穫のひとつ。
764名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 01:27:10 ID:i5Qwif2e
さすが玉子というか、ここまで見え見えの自作自演をするヤツもめずらしい。
765名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 02:56:49 ID:FTT4B6c0
WMAはともかくLC-AACで64kbpsという発想は普通の人にはないかと...
766名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 05:04:59 ID:MZKHw3eV
>>662最高w
そのあとの卵が血相変えてるのもww
767名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 10:41:26 ID:FTT4B6c0
>>766
最高?
そいつはABXテストとバイナリ比較の意味の違いを理解していない単なる馬鹿
珍しく玉子に同情したくなるほどのw
768名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 10:45:22 ID:GZO6N9Bz
>神はこう言った、「誤った音質評価方法を捨て、ABXテストをせよ!」

>賢人はこう言った、「なんじはABXテストを体験済みか?」

>音質以外の事柄を確認する場合には ABX テストは必要ないが、主観的な音質評価を
>行なう場合には ABX テストを行なうべきである。


ここまで逝くと呆れて物が言えん。
769名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 11:21:06 ID:POiAamtt
言い回しはともかく別に変なことは言ってないような
音質以外のことを調べるのにABXテストしたって意味ないだろうw
770名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 02:44:15 ID:XDmjYeZj
>>433
あんた何人だ
771名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 11:37:54 ID:CCRi3s0+
ごく普通の奴

音質がどうなのか気になる


坊や

設計が気になる


設計の違いの裏付けがあるから坊やは音質が同じor違うの議論になるとABXテストしろと言う。
普通の奴は裏なんか取らずに音質を疑う。→音質語るなと坊やは言う。
設計の裏付けがあれば主観は不要だと。

設計一緒でも音が変わることはいくらでもある。→坊やの突き詰めない部分
772名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 12:26:40 ID:TjIbTqgv
>>771
某ページの中の人が「iTunes 6でエンコーダが変わった」と言ったから
玉子はそれに反論しただけでしょ。
事実、エンコーダは変わってないわけだし。

>設計一緒でも音が変わることはいくらでもある
そもそも設計なんて高尚な話じゃなくて単純に出力ファイルが同じか違うかの
話しかしていないわけだがそれはいいとして
どんな場合の話をしてるのかは知らんが、
バイナリが一致したということは複製してできたファイルと同じですよ?
ファイルを複製しただけで音が変わると言うならもはや何も言うまいw
773名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 12:42:16 ID:WcukJSXv
また玉子以下のアホかw
 エンコーダが同じ⊂音質が同じ
 エンコーダが違う⊃音質が違う
という包含関係を理解してから反論しろw
774名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 13:47:38 ID:kezMcnGQ
エンコーダが同じはずの2つのソフトで音があからさまに違った経験がある。
775名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 14:26:37 ID:dp34C08n
エンコーダだけがデータをいじるわけじゃないからな
776名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 18:13:48 ID:T7/FFgDf
つーかもし玉子がAppleにまつわる〜への反論でABXテストのログなんか出してたら
それこそ叩き(というか笑い)のネタになってただろうな
さすがに玉子はそこまでバカではなかったが、噛み付いてる奴は分かってなさそうだなw
777名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 20:49:53 ID:oQVztr/D
玉子自身は正しくバイナリを比較するスキルがあるのでABXテストは必要なかった。
それとは対照的にAppleにまつわるの中の人はそういうことがまったくできない。
しかしABXテストをしていればあんなに大恥をかかずに済んだだろう。
778名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 20:52:32 ID:oQVztr/D
オーディーファイルのバイナリの比較って初心者には結構難しいですよね。
ファイル全体を比較すると違っていても音の記録部分は完全に同じ場合がある。
完全に同じ音を記録したWAVファイルであってもバイナリとしては異なる場合がある。
779名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 21:39:09 ID:anlUBNZw
坊やだからさ
780名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 22:51:01 ID:2xiUFcwG
噛み合ってねーな。
662の言いたいことはよく分かる。
769みたいに賢ければ662の言いたいことも分かるはずだがな。

CDはバイナリレベルで同じなのに
人それぞれ音が違うな。そりゃそーだ。再生側がぜんぜん違うからな。
匿川は圧縮の設計部にひたむきになりすぎて本質が見えてないのよ。
匿川自身がバイナリレベルをチェックしないでABXテストやったら
どういう答え出すと思うよ?結局糞耳だろ。

こいつは常にバイナリレベルの裏付け取ってからおまえらを試して釣ってるだけ。
設計が同じなのに音が変わるわけねーだろと嘲笑してんだよ。
最初に言ったようにCDはバイナリレベルで同じだけどなw
たぶんこのヴァカは俺の言い回しはこれでも気が付かないと思う。
重篤だからw
781名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:09:18 ID:c7gS+SN5
利き酒目隠しコンテスト

一般人を沢山集めますた。目隠しをして利き酒してもらいます。
一般の人は味が気になります。

目隠しをしてもらった後、匿川はわざと同じ酒を何度も出して利き酒をさせます。

          味  が  違  う

誰かがそう言った。

匿川はワインの原料や製法の違いも事前に知っていて酒を出します。
でも、大事なのは目隠し利き酒ですと匿川談。

誰かがこう言った。

          匿川自身に原料も製法も知らないで目隠し利き酒を匿川にさせてみろ

匿川はこれを拒否。なぜか>>665のようなレスを返す。
匿川が引き合いに出している側は利き酒の方法すら違う。
しかし、匿川は原料も製法も知っていることにご満悦の様子。


噛み合うわけがないわ。ヴァカ相手にすんなよ。

782名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:11:14 ID:Oo4s7U5X
>>780
>CDはバイナリレベルで同じなのに
>人それぞれ音が違うな。そりゃそーだ。再生側がぜんぜん違うからな。

やっぱり話を全く分かってないな。
バイナリレベルで一致するファイルを「同じ環境で」再生したときの話だ

ファイルAとファイルBがバイナリレベルで一致したとして
CさんがA,Bを再生したときの再生音と
DさんがA,Bを再生したときの再生音は変わるかもしれないが(=再生側がぜんぜん違う
どちらの環境でもAとBの再生音に違いがあるわけがない。
783名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:12:00 ID:Oo4s7U5X
にもかかわらず、AとBの再生音に違いがあると言ってるのが例のページの人。
784名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:19:49 ID:K2aHtbnY
目隠しをしてもらった後、匿川はわざと同じ酒を何度も出して利き酒をさせます。

          味  が  違  う

誰かがそう言った。


って、玉子はそんなことしてないだろw
Appleにまつわる音楽の人が勝手に違うと言い出しただけだw
785名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:27:11 ID:pKuiqjDI
つーかそもそも玉子は同じファイルをABXしてみろなんて
そこまでアホなことはやってないな
786名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:42:30 ID:uR9XKgb7
>>776
玉子がLogic使ってみりゃいいの。
Logic使いの俺から言わせてもらえば玉子は完全に某人にもてあそばれてる。
オフラインバウンスやらリアルタイムバウンスでも音は違う。
Quicktimeのバージョンが変わってm4aの音が変わっていても
Logicの書き出すm4aは元々Quicktime使ってない。
タグにも書き込まれてなければ、音の伸びが低かったバージョンでも
Logicのm4aは音は同じビットレートでも音が良かった。
俺はLogicでm4a作ってiPod使ってたし。
DAWソフト全般にいえることじゃなく、Logicはひとくせあるソフトだから
使ってみれば済むだけの話。PCMファイルのバイナリ調べたら
Logic使って音が変わってるのに玉子は安心するんじゃね?
787名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:43:16 ID:E5t3RU8S
いつから利き酒、耳比べになったんだ?
788名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 23:52:07 ID:uR9XKgb7
>>786自己レス修正。

LogicはPCMファイル管理する部分と、
オフラインバウンスとかリアルタイムバウンスする時とか
ミックスする時で別の管理ししていて、
玉子が安心するような結果を出すには、
ファイルを管理してる部分で出力してやらない限り、
他は音変わるよということを言いたかった。

玉子見るかぎり、DAWソフトってことで
そこで安心してLogicの特性見抜けないと思う。
ファイル管理してる部分のバイナリ調べればそれは同じだけど、
別の部分では変わることに気が付かないまま玉子は安心
しちゃいそうだってことね。使ってみれば分かる。
789名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 00:03:23 ID:+R1XOHz8
>>786
>Logicの書き出すm4aは元々Quicktime使ってない。

そんなことはどうでもよろしい。
かの人ははっきりと「iTunes 5とiTunes 6ではAACエンコーダが違う」と言っている。
Logicで音が変わるとしたら、それはLogicのせいで変わったのであって
「iTunes 5とiTunes 6ではAACエンコーダが違う」と言うのは間違い。
790名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 00:12:01 ID:dlVqhz9q
なーんかいろいろな横やりが入って話が分かりにくくなってるが
論点は「iTunes 5(QT7.0.2)とiTunes 6(QT7.0.3)でエンコーダは変わったか否か?」
だからね。
Logicを使ったせいで違いが出るんだとしたらそれはiTunes(QT)の話じゃない。
問題の切り分けをちゃんとしないと。
791名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 00:27:55 ID:UA/G1unY
788だけど>>789-790
言われてみりゃ確かにそうだ。
Logic使ってる話題だったかつい熱くなっちった。
792名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 00:52:26 ID:Fg7ywWhK
しかし何度も書いているが人のレスをよく読んで何が書いてあるか
理解してから書き込みしなさいな。

>>752
> 実際にはポップスやロックの曲でも十分にテストされていました。
「十分」の定義よろしく。

> 耳の良い人がWMAを好んで使うのは珍しいと思います。
「耳の良い」の定義よろしこ。それからWMAを好んで使うとか言ってる
のは誰かレス番号提示よろしく。

> しかし WMA 64kbps が優れているという理由で使うのはおかしい。
だれが「WMA 64kbpsが優れている」と書いてますか? で「俺は
WMA 64kbpsが優れているから使っているんだ」って言ってるのはだれ?
それぞれレス番号の提示よろしく。

> しかし、すでに提出されている正当な証拠を理解する能力もない
いいえ。正統な証拠などでは全くありません。ただ提示されているだけ。

> 自分の主張に関しては何一つ証拠を提出できない。
はあ。私が一体何を主張しているのか書いてみてください。

793751:2005/11/03(木) 00:59:50 ID:Fg7ywWhK
>>755
さあ。知らんね。Ogg Vorbis なんてマイナーな規格には
対応していないプレイヤーがほとんどだからね。
そういう人は使えばいいんじゃない?

別に漏れは Ogg Vorbis 使うななんて言ってないよ。

>>756
落とせねえ。それに音質なんかもはやどうでもいいんだよ。128Mしか
メモリがないプレイヤーとかではね。

何度も言うが人のレスをよく読み、そして何を意味しているのかを
よく理解しようと努力するこったな。じゃないと無駄だと思うよ。
794751:2005/11/03(木) 01:02:53 ID:Fg7ywWhK
>>757
お前が興味あるかどうかなんて関係ない。

たとえばメモリが64Mバイトしかないプレイヤーなどで
どうしてもアルバム一枚を入れてしまいたい、といった
場合にWMA 64kbpsを使うのは意味があるって言ってるわけだ。

何回も書かすなな。

> それ以外は完勝だな
すまんが何の勝ち負けの話で何が勝ったのか説明してくれんかのうw
795751:2005/11/03(木) 01:11:27 ID:Fg7ywWhK
>>760-763
いろいろご苦労さんですが、音質の比較なんて意味ないのよ。

メモリの少ないプレイヤーにいかに聴きたい曲を詰め込むかって
話なのでね。要するにどこまで許容できるかって話。WMA 64kは
制約の多い環境では viable options の1つであるってこと。
796751:2005/11/03(木) 01:12:49 ID:Fg7ywWhK
まだ言ってるよw

>>758
「WMA 64kbps が MP3 128kbps なみの音質だ」なんて誰が言ってるの?
レス番号の提示よろしく

#マイクロソフトはそう言ってるらしいが。
797名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 01:14:31 ID:tqelkgBh
>>794
誤解させたか。
あんたの言ってることのほうが俺の腹に落ちるという意味で>>757を書いた。

最後の段落について留保したのは、
どういうサンプルか俺は知らないから俺には判別不能、という意味だ。
798751:2005/11/03(木) 01:15:53 ID:Fg7ywWhK
そうだなついでだから匿川さんよ、100円ショップで売っている
ラジオ用のモノラルイヤホン使って営団地下鉄の車内でABXテストしてくれる?

結果を楽しみにしてるからね。
799名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 01:16:14 ID:1dxW/hH7
誰もぼうや(おまえのこと)が言っているとは言っていないよ。
レス番号の掲示よろしく、とは頭悪いな。馬鹿は黙ってろ。
800名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 01:19:50 ID:1dxW/hH7
補足。>>799>>796を馬鹿にした発言。w
801名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 01:23:15 ID:1dxW/hH7
やはり >>751
「ファイルサイズが優先される場合、WMA64kbpsが一番優秀w」
という発言は笑える。どういう耳をしているんだ。>>751>>756
ttp://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html
を聴いてみたか?
802名無しさん@3周年:2005/11/03(木) 01:36:19 ID:tqelkgBh
腹に落ちるという表現はこの場合不適切だな。
>>750の発言内容の限りでは、>>750に分があるということ。

ただ、議論?してる二人の伝えたい内容で言えば、
2人ともそう間違ったこと言ってないと思うぞ。

LAMEのabr128kbps>WMA128kbps>>WMA64kbksなのはそうだろうし、
それとは離れて、64kbps程度で携帯プレイヤーで聴こうとするなら、
WMAは有力な手段だしな。
803名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 01:28:24 ID:df6b+Q0y
64kbps程度で携帯プレイヤーで聴こうとする人がいるんだな。
それが驚きだ。
804名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 09:00:37 ID:dmNA4IUP
64kでなきゃいかん理由は、たぶん携帯プレーヤーごときにいまさら一万も二万も
追加投資したくないって事だ。音質にこだわってないんだよ。そんな人が
ABXやwmaの意味を調べようとするだろうか。
805名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 14:53:56 ID:LL/YT92d
ABXにうるさい張本人がABXやると判別不能で本末転倒だけどな
806名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 22:49:43 ID:AnVuNY1C
>>803
ソニーのATRAC3プレイヤー 48kbpsを売りにしている( ゚Д゚)
807名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 01:42:31 ID:1JkOlLHG
バイナリ一致だけでは同じ音にはならない
ttp://www.samplitude.info/cdra.html
808名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 02:03:03 ID:uGiPDTJo
それはCDを読み出す時にC1エラーとかジッターがアナログ制御している部分に影響を及ぼす
とかそういう話であって、パソコン上でそんなことは起こらない。
809名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 02:14:25 ID:fliYJztv
何が何でもABXテストが重要です
810名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 03:19:11 ID:ZWjuY3Y5
>>809よ、おまえのような奴の存在がどのような害を及ぼすかについて考えたことがあるか?
私をからかうのは良い。こちらもおまえらをからかっているのだからお互い様だ。
しかし、ABXテストに関する間違った考え方を広めることは止めろ。

微妙な音質の違いを評価する場合にはABXテストが必要になる。
たとえばMP3による圧縮で生じる音質劣化はほとんどの場合に微妙で気付き難い。
だからMP3ファイルの音質評価ではABXテストが基本になる。

しかし、誰にとっても明らかであるようなひどい音質劣化に関してはABXテストは必要ない。
さらに音質評価を一切せずに、それ以外のことについて知りたいのであれば
ABXテストは必要ない。より適切な方法を採用するべきである。

煽りを入れる場合であってもできる限り間違った考え方を広めない方が良い。
811名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 03:30:13 ID:RorWQRex
>微妙な音質の違いを評価する

>誰にとっても明らかであるようなひどい音質劣化

基準があいまい。
誰が聞いても分かるものなら音質がどうこう考えない。
微妙なものが多いからこそ調べようとする。

微妙な基準すらおまえの自分勝手な選択。
他人にはABXテスト強要させてんじゃねえか。
バイナリで違っても他の奴が音が違うとか言ったところで
おまえは他人のあげ足取りしてるだけじゃん。いっつも。
まるで自分が真理だといわんばかりに。

バイナリの違いもおまえは操作しただけのことで、
他の道具使っただけだろ。それはおまえが調べたんじゃなくて、
道具が調べてくれたの。
算数できなくてもコンビニでレジのバイトしてる香具師と同じ。

人間は普通自分の耳で音判断してんだ。道具なんか使ってねえよ。
補聴器必要な香具師は別だけどな。
812名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 03:57:53 ID:jWdhuWZ3
だったら最初から

 バ イ ナ リ チ ェ ッ ク と A B X テ ス ト が 必 要 で す


こう言ってりゃいいじゃねえか。他人がどう感じようとおまえと同じやり方を
させりゃおまえが他人に口出す必要はねえんだよ。

バイナリチェックなんて元が微妙だろうが大違いだろうがやらないよりマシだよな。
ところがこいつは微妙か微妙じゃないかは自分で勝手に判断。他人にはABXテストを迫る。

おまえが微妙だと思ってても他の香具師の耳には大違いかもしれないしなwwww
ツール使って導いた答をおまえはそれを提示しているに過ぎない。
ツールは信頼してやってもおまえ本人を信頼はしねえよ、と。
おまえが偉くはないの。だから俺はおまえを認めてないわけ。
そのくせABXテストの間違った考え広めるだぁ?
最初から提示の仕方間違えてるおまえの糞長文レスが害なんだよ。
813名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 10:24:15 ID:tm5ml3a7
>>812 あんたも必死だな・・・
こいつは自分が真理だなんて言ってない。回りが真理でない、とかみついてる(からかってる)だけで。
自分を信頼しろなんて思ってない。回りを信頼するなと言ってるだけで。

反論しにくい方法でからかえれば方法がバイナリチェックでもABXテストでも構わない。
お前は真理でない、信頼しないよといくら言っても仕方ないんでないかい?

最後の一文にはもちろん大いに同感するが。
814名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 12:48:01 ID:kz2uAiI8
俺って耳良い、と思い込んでいたDQNが糞耳認定されて切れて、
キチガイじみた粘着反応を繰り返しているスレはここですか?

DQN vs DQN
815名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 16:56:10 ID:n7tN0EZS
>>806
さすがに現行じゃないでしょw
816名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 18:44:50 ID:pNDdzPGg
>>815
E507にしても、売り文句が48kbpsで転送した場合の曲数だからなぁ (・∀・)ニヤニヤ
817名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 23:08:59 ID:UcUO3P8F
>>811
>>微妙な音質の違いを評価する
>>誰にとっても明らかであるようなひどい音質劣化

>基準があいまい。

それはその通りだ。
むしろだからこそ音質評価においてABXテストが基本になる。

たとえば、あなたにとって音の違いの判別が容易であっても
あなた以外の人にとっては極めて難しい場合が存在するかもしれない。
実際に微妙な音質の違いしかない場合にはそういうことがよく起こる。
特にそういう場合にはABXテストをやったかどうかが重要になる。
もしもあなたがABXテストをしていなければ
単なるプラシーボ効果であることを疑われてしまうことになるだろう。

あと、私はバイナリ比較や波形比較の方法の重要性を否定したことは一度もない。
それどころか私自身がそういう方法を多用している。
しかし、「デコード結果のバイナリ比較で違いが見付かったから音質も違う」
とか「デコード結果の波形比較で違いが見付かったから音質も違う」という類の
間違った「音質評価」の仕方をしたことはない。

微妙な音質の違いについて「音質評価」を行なう場合にはABXテストが基本になる。
実際には微妙なはずの「音質評価」に関わる(もしくは関わりそうな)発言をしたあらゆる人
に対して「おまえはABXテストをやってみたか?」という指摘は有効である。
ABXテストの要求は常に主観的な音質評価と結び付いている。
818名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 23:24:52 ID:UcUO3P8F
ケーススタディ1

Appleにまつわるの中の人は常にオーディオ圧縮に関して間違った音質評価の仕方をしていた。
その結果が、ビット単位で同じエンコード結果の音質の違いを熱く語るという醜態である。

もしもAppleにまつわるの中の人がエンコード結果を
正しくバイナリ比較するスキルを持っていたならば、
バイナリ比較でエンコード結果が等しいことを知った時点で
音質にも違いがないと判断しただろう。
しかしオーディオ圧縮ファイルの扱いに関するスキルが足りないせいで
iTunes 5.0 と iTunes 6.0 のAACエンコーダーに違いがあると誤解してしまった。

しかし、この段階での失敗を責めるべきではない。
なぜならば、誰にでも能力不足や注意不足による失敗があるからだ。
重要なのは方法や考え方である。
常に間違った方法を採用していると何度でも同じ間違いを犯す可能性がある。

Appleにまつわるの中の人はオーディオ圧縮の音質評価を行なう場合には
ほとんど常にABXテストが必要になることを知らなかった。
そのことを知らないせいで自分の耳で聴いた音だけをもとに音質を評価するのではなく、
音以外の様々な先入観や強い思い込みに基づいて音質を評価してしまった。
Appleにまつわるの中の人は常にそういう音質評価の仕方をして来た。
その結果どういうことになったかについては
ttp://applesound.at.webry.info/200510/article_3.html
でどのように音質評価について熱く述べているかを見て欲しい。

やはり初心者は「自分の耳で判断=ABXテストで判断」と考えた方が無難だろう。
819名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 23:44:25 ID:UcUO3P8F
ケーススタディ2

ある場所でD氏は、
LAMEが表示するエンコード結果のLRステレオとMSステレオの比率を見て、

>YMOのライディーンはジョイントステレオに弱くジョイントステレオが
>入ると左右の展がり感が無くなりスケールが小さくなった音になる
>出だしの数秒間で色々と見えて来る素材

と述べていた。そこで、ライディーンの出だしの数秒間で
D氏がシンプルステレオとジョイントステレオの違いを判別できるかどうか
を証明するためのブラインドテストを実施しようと提案した。
しかし(非常に残念なことに)D氏は逃げてしまった。
(実際に聴いてみてもD氏が述べたような音質の違いを見つけることはできなかったが、
「左右の展がり感」とは異なる違いに注意を払えばABX可能である。)

ライディーンの出だしの数秒間をLAMEのジョイントステレオでエンコードした結果が
D氏には「本当」に「左右の展がり感が無くなりスケールが小さくなった音」に
聴こえていた可能性がある。なぜならば
(1) LAMEのジョイントステレオには問題がある説を強く信じており、
(2) LAMEが表示する結果を見て強い先入観を持っていた
からである。そのような場合にはプラシーボ効果が強く働くだろう。

つづく
820名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 23:45:59 ID:UcUO3P8F
つづき

この件の教訓は次の二つの条件が揃っていても信用できるとは限らないということである。

(a) 圧縮前のサンプル音源が何であるかを具体的に示している。
(b) どのような音質の違いが生じるかを明確に説明している。

この2つの条件は重要である。しかし十分ではない。最低レベルの要求として

(c) ABXテストによる音質の違いを認識できていることの証明

もやはり重要である。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/js_test/index.html
821名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 23:59:25 ID:UcUO3P8F
>>819の下から4行目の訂正
>問題がある説
>問題があるという説

ABXテストに必要なコストについて説明したい。
もしもコストが極めて大きいならばABXテストの要求は過大な要求になるかもしれない。

スピーカーやアンプのABXテストを正しく実施することはかなり大変である。
それらのABXテストを誰にでもやれと要求する気にはとてもなれない。

しかしMP3ファイルなどのオーディオファイルのABXテストの実施は易しい。
なぜならば foobar2000 の ABX comparator や ABC/HR for Java のような
便利なツールが存在するからである。
それらのソフトがすでに自分のパソコンにインストールされていれば
やろうと思ったときに容易にABXテストを実行できる。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
822名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 00:07:25 ID:vLs/i7f2
>>819の下から4行目の訂正の書き直し
(しつこく訂正しても他にも誤植があると思われるので意味がないかもしれないが)
×>問題がある説
○>問題があるという説

>>806 >>815-816

「48kbpsで○○曲格納できる」と宣伝する場合には
48kbpsでどれだけ音質が犠牲になるかを説明するべきですよね。

64kbpsのWMAをサイズ節約のために使うことを他人に勧める場合にも
64kbpsのWMAでどれだけ音質が犠牲になるかについて
説明しておくべきだと思う。音質の劣化の程度に興味がある人は
ttp://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html
をダウンロードして聴き比べてみて下さい。
823名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:35:27 ID:XhENCWfr
こいつの言いたいことは
バイナリ一致が強固な根拠なんだな。
あほらし。
824名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:42:08 ID:XhENCWfr
では俺が簡単に玉子をブッた斬ってやろう

>>817について
君の言うとおりABXテストをして答が分かれた場合、ABXテストでは判別しきれないソースとなる。
元々微妙なソースだからこそのABXテストだが、そのABXテストで不明確な場合、
君は「バイナリ一致」を根拠にしてるだけ。
アフォ決定ね。
825名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:45:31 ID:XhENCWfr
>>818について
その人が”正しくバイナリ比較するスキル”の有無は関係なし。
音を比較する上で重要なのは音を耳で聞くこと。
耳で推し量れないものはおまえの言うABXテストをやればいい。

ABXテストでも意見が分かれる

以下>>824にループ

※玉子は結論づけたいがために、こうなるとバイナリを持ち出すだけ。
826名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:49:08 ID:XhENCWfr
>>819
その人が逃げたのか否かは本人しかわかることのできないもの。
事実追求をするならその部分を捨て台詞にする必要は全くない。むしろ玉子の感情が描写されていて滑稽。

他人の検証を引用するが、その後”可能性”としか結論づけない割には
やたらと延々と音質のことを述べているが、他人のふんどしで相撲を取っただけに過ぎない。
827名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:50:40 ID:XhENCWfr
>>820
”教訓”がどうあれ、
玉子自身が

・バイナリチェック
・ABXテスト

これら2つを併用することを最初から他人に提示できていない。
後だしジャンケンの典型例。
828名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:52:50 ID:XhENCWfr
>>821について

ABXテストをやろうが、音質評価をしようが、
被験者全員がPCを所有しているわけではない。

PC所有が前提のテスト方法がそもそも曖昧。
音質に関して色々な感想を抱く者はPC所有・非所有関係なく音を聞いているのである。
829名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 02:55:33 ID:XhENCWfr
とゆーコトで、このヴァカ観察するのは面白いので、
今度彼と思われるレスがあった場合、私が彼のレスの矛盾点を
可能な限り即レスすることにしたのでよろしく。
830名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:12:58 ID:I4QOHv4n
Stationary Vibration
Longitudinal Verse
図書館にでも行ってこの2つ調べてきてごらん玉子ちゃん。
ブラインドテストの正しい行い方もきっと見つけることができるお。
もっと勉強しようね。匿ちゃんね〜。
831名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:19:56 ID:R1+H3aGG
「ABXテストに正解など無い。ABXテストで判断できるのは自分の耳でAとBのファイルの区別が付くかどうか」

いい加減これを理解しろ>ID:XhENCWfr
832名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:21:50 ID:R1+H3aGG
「バイナリ比較をすることで、ABXテストの結果が分かる」

これも誤りだから、ちゃんと理解しろよ>ID:XhENCWfr
833名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:24:46 ID:R1+H3aGG
まあたぶん、ID:XhENCWfrはABXテストをクイズみたいな物だと思っていて
正解不正解があると勘違いしてるんだろう。

じゃなきゃこんなアホな発言はできない
834名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:27:16 ID:R1+H3aGG
ABXテストに答え(正解不正解)はありません。結果は人によって違います。

これを100回声に出して読んできちんと理解するように!>ID:XhENCWfr
835名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 04:28:10 ID:UUW27e4v
>>825
>耳で推し量れないものはおまえの言うABXテストをやればいい。

これにはわろた。深夜なのに声を出して笑ってしまったよ。
自分の耳で聴いて区別できないならABXテストをやっても無意味。
ABXテストは純粋に自分の耳を使って音質の違いを判別する試験である。
もしかしておまえはABXテストが何であるかをまったく知らないのではないか?

>>834
>ABXテストに答え(正解不正解)はありません。結果は人によって違います。

それは当たり前のことだ。
テスターの音質の違いを聴き分けるスキルや
試聴試験に使った再生環境によって
同一の音源のABXテストの結果は異なる場合が出て来る。

しかし、自分の耳と再生環境を使って
AとBの音の違いを判別できないくせに
AとBの音の違いや音質の優劣について語っても無意味。

ABXテストを一度もやったこがない奴は実際にやってみるまで黙ってろ。
836名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 04:42:04 ID:UUW27e4v
×>こがない
○>ことがない

試験問題

1. α氏は「音源AとBの音質を比較すると驚くほどAの音質が悪い」と主張した。
しかしα氏は音源AとBのABXテストで20回中12回しか正解できなかった。
このときα氏による音源AとBの音質評価はどれだけ信用できるか?

2. みんなが音源AとBでは音質に違いがあると述べていた。
そこで、音源AとBを聴き比べてみた。
ただしブラインドではなく、どちらを聴いているかをわかっている状態で聴き比べてみた。
するとみんなが述べて通り、AとBには音質の違いがあるように感じられた。
それにもかかわらず、ABXテストが必要になる理由を説明せよ。
837名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 04:44:38 ID:UUW27e4v
上の試験問題の回答はどちらも一言(もしくは一行)でOKだ。
適切な回答をできない人は音質について語る資格がない。
838名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 05:56:54 ID:yG6LkXH8
1 有意差はないようなので信用できない。
2 先入観の排除のため。

>適切な回答をできない人は音質について語る資格がない
音質を語る資格はブラインドテストを熟知してなければならないのか?
839名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 06:28:48 ID:NCprt2gT
玉子はLAMEスレで醜態を晒していたが、今度はここに逃げ込んでいたのか。
840名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 07:09:25 ID:OO269t0w
玉子の上を行くアホが玉子に噛み付いて醜態を晒してるなw
つーかID:XhENCWfrはABXテストが何だか絶対分かってないw
841名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 11:10:42 ID:Pm8ec7NE
>>838

>>836に答えるためにはブラインドテストについて熟知している必要はない。
(たとえば統計的な有意性に関する知識は必要ない。詳しくは以下を見よ。)
自前でABXテストをやってみた経験があれば十分である。

オーディオ圧縮の音質評価に関する議論では
ブラインドテストをまったくやっていない人は音質について何もわかっていない人
とみなされる。何もわかっていない人は音質を評価する発言を控えるべきだろう。

1の回答例:まったく信用できない。

なぜならば本当にAの方が「驚くほど」音質が悪いのであれば、
AとBの音質を容易に区別できなければおかしい。
20回中12回しか正解できなかった時点で
「驚くほど」音質に違いがあったという主張は否定されている。

2の回答例:プラシーボ効果の可能性を排除しなければいけないから。

これについては説明を追加する必要はないだろう。

たとえば「LAMEのジョイントステレオにはステレオ分離性に問題がある」
のようなデタラメを信じている人はたくさんいる。
だからたとえ「みんな」同じような意見を述べているように見えても
それが音質に関わる事柄である場合には信用してはいけない。
最低レベルの要求はABXテストの結果が公開されていることである。
842名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 11:15:34 ID:tvB1XK2b
うん。だからさ、おまえを信用しなければいいんだよな。
なんでおまえのABXテストだろうがバイナリテストだけは特別に信用する必要があるかってことよ。
バイナリ同じでも音質は色々な要因で変わるからなー。
そこまで細かく調べる環境があれば、バイナリ同じのを
得意のPCで測定機器使ってやってみることだな。
843名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 13:33:03 ID:HxQN7RdK
ID:Fg7ywWhKの発言

>メモリの少ないプレイヤーにいかに聴きたい曲を詰め込むかって
>話なのでね。要するにどこまで許容できるかって話。WMA 64kは
>制約の多い環境では viable options の1つであるってこと。


ID:Fg7ywWhKは自分で>>751を名乗っている

>>751の発言

>ファイルサイズが優先される場合、WMA64kbpsが一番優秀w
>
>#ちょっと仕入れた知識を披露したい年頃なんだろうねw
>#実際の利用にあたって何がベストか判断できない馬鹿。



自分の言ったことを正確に把握しましょう。
微妙に意味をスライドさせていくのは詭弁のガイドライン抵触ですよ。
844名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 14:36:31 ID:eLGiXYVc
音が分かればいいのであって、
ABXやバイナリを分かる必要はないのだ。
845名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 17:17:38 ID:A9hNFNwD
>>844

音の違いが分かっていることを証明するための試験がABXテスト。
ABXテストで音源AとBの区別をできない人は
音源AとBの音の違いが分かっていないことになる。

オーディオファイルのABXテストは特別に大仰な試験ではなく、
自分の耳で音の違いを判別できるかどうかのちょっとした確認だと
思っておけば間違いない。

おまけ ABXテストの正解率について

微妙な音の違いしかないと感じられるケースで
一度でもABXテストに成功した経験がある人ならば
次の意見に納得できるはずである。

微妙な音質の違いであっても
ひとたびその違いに注意を集中できるようになったならば、
ABXテストで百発百中に近い成績を出せるようになる。

だからABXテストで平均して9割以上程度以上の正解率を出せていない場合
にはその人は明確に神経を集中できるほど音の違いを認識できていない
とみなされる。

正解率10割 → 音の違いは微妙かもしれないが、音の違いに完璧に注意を集中できる。
正解率9割程度 → 音の違いは非常に微妙だが、音の違いになんとか注意を集中可能。
正解率8割程度 → 音の違いは極めて微妙であり、音の違いに注意を集中するのは非常に難しい。
正解率7割以下 → 意識を特別に集中していない通常の環境では音の違いを認識不可能。
846名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 17:36:58 ID:A9hNFNwD
この議論では

>>737
>WMA 64kbps でも満足なケースがあることは否定しない。

とあるように WMA 64kbps を使うこと自体は問題になっていない。
問題になっているのは WMA 64kbps を使った場合に
どれだけ音質が犠牲になるかについてである。そういう流れの中で

>>751
>ファイルサイズが優先される場合、WMA64kbpsが一番優秀w

>#ちょっと仕入れた知識を披露したい年頃なんだろうねw
>#実際の利用にあたって何がベストか判断できない馬鹿。

という発言が出たので、「それじゃあ馬鹿にしてあげようw」という話になった。

ttp://www.rjamorim.com/test/64test/results.html の試聴試験の結果を見たり、
ttp://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html ダウンロードして
聴き比べてみればわかるように、すでに議論の決着はついている。
64kbps では WMA よりも Ogg Vorbis の方が優れている。

残された課題は >>751 に自分がどれだけ愚かであるかに気付いてもらうことである。
847名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 06:14:19 ID:PUT8f1Uj
Appleにまつわる〜の中の人はハイレンジの周波数を上げて
エンコードするとハイレンジがさらに伸びるって言った人。
ネットでも雑誌でも俺の知る限りこの人が最初に言ってた。
848名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 14:45:42 ID:VoUKafrO
そもそも64kbpsって条件付けが平等なのかなぁ
フォーマットが違えばファイルサイズが違ってくるだろうし、素人判断でも
ファイルがでかいほうが音質に有利でしょ。そりゃ平等じゃないよなぁ。
で、ファイルサイズを統一して音を比較しろって言われたら無理な話なのは当然だから
フォーマットを比較して何が一番いいかを決めようとする事が不毛だと思うよ。
好きなの使えば?
849名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 15:03:00 ID:4rNnwpbN
で、結局64kbbs程度のファイルサイズ同士を比べれば、WMA>mp3ってこと?
850名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 20:56:41 ID:TEL5QnWr
>>848
とは 限らない
ATRAC3 66kbpsと ATRAC3plus 64kbpsとでは あきらかに後者のほうが
851名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 02:41:23 ID:SdenCHuk
>>849

64kbps では WMA の方が MP3 より優れている。
しかし Ogg Vorbis -q0 と比較すれば WMA も MP3 もどちらもかなり悪い。

Ogg Vorbis aoTuV -q0 >>> WMA 64kbps > MP3 64kbps

WMA 64kbps も MP3 64kbps も
ローパスフィルターがかかり過ぎて全体の明るさが消えている上に、
かなりひどいアーティファクトにおかされている。
852名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 06:15:58 ID:K0lt+F1j
何故64kbpsで比べるのだろうか?
今時64はないでしょ。
853名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 15:15:56 ID:RuoJr3J/
・携帯プレイヤーの容量が128MBと少ない。
・たくさんの曲を持ち歩きたい。  →64〜80kbbsが精一杯
・WMAとMP3しか使えない。
854名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 16:27:40 ID:VWyZVowv
音楽を聴くんじゃなくてラジオを録音して聞くなら
64kbpsもあれば十分すぎる。
855名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 22:14:40 ID:bubGxtA1
128MBの機器は買い換えたほうが早い。
もうその機器の役目は終わったはずだ。

ラジオ録音なら64kbpsで十分だが、それなら音質云々は関係ないことになる。
856名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 23:13:23 ID:VWyZVowv
AMラジオだと32kbpsがデフォ、48kbpsだとちょっといい、64kbpsだとかなりいい。
音質が関係ないこともない。
857名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 03:35:15 ID:zlQ1tNzm
>>847

「ハイレンジの周波数を上げて エンコードするとハイレンジがさらに伸びる」
という意見がまともだと思っているのか?
それとも初めて愚かなことを言った人だと馬鹿にしているのか?

MP3やAACのエンコーダーがやっていることは基本的に
「人間に聴こえ難いとみなされる音の情報を削ること」だ。
たとえば高い周波数の音の情報は聴こえ難いのでそれだけ削られやすくなる。
そして人間に聴こえ易い音の情報をできるだけたくさん残そうとする。

もしも人間に聴こえ難い高い周波数の成分を強調してから、
MP3やAACで圧縮して、再生するときにイコライザでもとに戻す、
というようなことをやるとどうなるのだろうか?

そのようなことをやると人間に聴こえ難い高周波成分の情報が残されやすくなり、
その分だけ人間に聴こえ易い音の情報が削られやすくなる。
その結果は音質の劣化だ。

音質の劣化を招く方法をあたかも音質を改善するかのように書いている奴が
本当にいるとすれば、非難しておいた方が良いだろう。
858名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 07:00:34 ID:a1T/KMrD
>>856
>64kbpsだとかなりいい。
ならば何使おうが、どうでもいい話じゃないのか?
不満があるなら128にでもすればいいだけ。
実に細かい問題だ。
ラジオなら音質に拘る必要性がそもそもないんじゃなかろうか。
859名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 08:00:01 ID:frJHpL5F
欲しいYぉ〜

http://www.tombori.com/frogname1.php

誰でもいいから「けろん」へ投票しといてぇ!
860名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 11:19:42 ID:mIyZDGjv
>>857
書き方はまずいが
その書き手の音質の判断や好みが『音の粒が揃っていること』よりも
『高音の伸び』を重視したものだったってだけだろ。

音の良し悪しの基準なんて
各人の耳の特性や好み(何を重視するか)によって変わるもんだ。

好きにやらせときゃいいんだよ。
861名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 22:11:56 ID:C+XRHEx+
>>851-858
ラジオ録音機能があるトークマスターだと256MBしか対応してないが
トークマスター2だと1GBまで対応しかしSDメモリーカードが高いので
64Kでエンコも悪くないのでは?
862名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 04:16:02 ID:qz1H8bba
>>860氏は問題をひどく誤解している。

確かにイコライザで高音を強調しておけば圧縮後に生き残る可能性は高くなる。
しかし、イコライザで強調しておいても心理音響解析で削られる高音も出て来てしまう。
さらにインプットのローパスフィルターで削られる高音はイコライザとは無関係に削られる。
どの高音がどれだけ生き残るかを予想するのは難しい。
こういう事情があるので圧縮前にイコライザをかけることによって
「自分好みの音」を作ることは非常に困難である。

個人の耳にあわせて圧縮ファイルを容易に作れるかのような考え方自体が誤解である。
非可逆オーディオ圧縮のエンコーダーがやっていることは複雑であり、
エンコーダーの挙動を正確に予測するのは非常に難しい。
863名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 19:54:47 ID:hJXY0lfn
パソコン使わないでMP3に音楽うつせる機種知りませんか 
864名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 19:55:40 ID:hJXY0lfn
パソコン使わないでMP3に音楽うつせる機種知りませんか 
865名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 23:35:41 ID:xu1fXesF
>>863-864 マルチっぽいな・・・
ここみたいな音質にこだわる人のスレでそういう質問しちゃいけないよ。
エンコーダー選べない環境なんて論外!つーノリだから。ほぼPC前提。
866名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 01:00:38 ID:LeENc1hd
>ここみたいな音質にこだわる人のスレ
64kbpsで比較してるのが大半のようだが…
867名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 01:26:35 ID:ieAcGKlp
>>866
スマン。それ俺だ・・・<m(__)m>
868名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 03:45:25 ID:poYRFYis
>>866よ、ABXテストをやってみたか?

MP3 や WMA や AAC (LC) の 64kbps がひどい音質だということには同意。

しかし、単に 64kbps だからという理由で馬鹿にしている人は
ttp://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html
で Free ボタンを押してZIPファイルをダウンロードし、
その中の kiseki_intro_Lancer20050709-q0.ogg (もしくは kiseki_intro_Lancer20050709-q0.wav)
と kiseki_intro_LAME3.98a2-abr128.mp3 の ABX テストをやってもらいたいものだな。
その2つが区別できないもしくは区別に苦労するのであれば
64kbps 程度の Ogg Vorbis と 128kbps 程度の MP3 の音質は
あなたにとってそう大きく違わないということになる。

おそらく聴き取り能力が平均以下でない限り、区別はそう難しくないと思われるが、
Ogg Vorbis であれば 64kbps でもそう悪くない音質が得られることを納得できるはずだ。
869名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 20:40:44 ID:wfxy17Nr
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
870名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 20:57:32 ID:QkjaytWy
>>868
VorbisはMP3やWMAと比べて対応してる機種が少ないから外しても問題ないかと。
 (AACはiPodが売れまくってるから別として)

ここはポータブル用途がメインだから64kbpsとかの低ビットレートを使う人は
「プレイヤーの容量が少なくて音質より収録時間を増やしたい」とか
「ポータブルなんだから割り切ってる」
ってのが多いんじゃないかな。

もしもPCでの話だとしたらソフ板あたりでやってくれ。
871名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 22:05:43 ID:MxOMFsdr
64kbpsとかの低ビットレートを使う意味がない。
気に入らなければレート上げるまでだ。
容量少ないものは諦めろ。
872865:2005/11/12(土) 00:23:13 ID:SsOU5JwB
>>866 そういう人はそういう人で64kbpsの世界での音質にこだわって、エンコーダ議論してるやん・・・
873名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 06:09:16 ID:ptim7TYM
64kbpsでこだわる必要性は確かにない。
874名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 15:17:48 ID:9a/6Jc2T
すいませんが、VBRのセッティングで、VBR quality (0-9)っていうのは
何を意味してるんでしょうか?大きいほど高音質とか?

この欄とVBR method -(Deefault, old, new etc)の欄の意味がいまいちわからない・・・

あ、CDexのエンコードの内臓のLame設定とかのお話です。
875名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 17:25:10 ID:3jJWWWcf
>>874
↓で聞いてみな〜。

CDexってどう? その7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1109496531/
876名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 17:33:34 ID:QltyjOK3
>>874

1. CDex で LAME を使う場合には External Encoder で lame.exe を使った方がわかりやすい。
ただし lame.exe のダメ文字問題があるので要注意。

2. LAME 3.98a2 の lame.exe のパラメータ配列として次を使う。

130kbps 以下 → --abr xxx "%1" "%2"
120〜140kbps → -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 "%1" "%2"
145〜165kbps → -V4 --vbr-new "%1" "%2"
155〜175kbps → -V3 --vbr-new "%1" "%2"
170〜210kbps → -V2 --vbr-new "%1" "%2"
190〜230kbps → -V1 --vbr-new "%1" "%2"
210〜250kbps → -V0 --vbr-new "%1" "%2"
240kbps 以上 → --abr xxx "%1" "%2"
320kbps → -b 320 "%1" "%2"

xxx は目標のビットレート。

VBR quality の数字は上の設定の -V の後の数字に対応している。
--vbr-new をつけるのをやめると VBR-OLD になり、
--vbr-new をつけると VBR-NEW になる。
しかし CDex で LAME を使う場合には External Encoder を使うので忘れて構わない。

3. 個人的には CDex より ExactAudioCopy の方がおすすめ。
877名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 00:42:17 ID:ss4Oc3T1
SONYが面白いことになってます。コピペ推奨です。

■ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
>さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、
>コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
>きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。
CCCD関係なく、CDからのリッピングには強制的にノイズを乗っけます

■ニュースコラム:【PC】【音楽】ソニーのCCCDがコンピュータウィルス配布? - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/dayly_life/archives/50250723.html
>このウィルスCDは、最初に使用条件が表示され同意を求められるが、
>アンインストール機能は用意されておらず、ウィルスの削除を試みると
>発病し、CD/DVDドライブを破壊し、以後ドライブを使用不能にする。

■ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

Windowsのカーネルを直接改ざんし復旧やアンインストは不可能にします

878名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 01:13:54 ID:KeWfF0Do
もう破壊工作に等しいよな。
企業がユーザーに攻撃をしかける。

クラッカーソニー。
879名無しさん@3周年:2005/11/14(月) 00:37:29 ID:Rfh6vq3k
MP3GAINをお使いの皆様は、音量を標準の89.0dbで使ってますか?
880名無しさん@3周年:2005/11/14(月) 01:40:38 ID:SZ1UVq5J
俺は97
881名無しさん@3周年:2005/11/14(月) 07:24:04 ID:fcDBF5Qj
92。94だと割れる。
882名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 00:12:11 ID:y5H5JL0J
mp3を入れる容量の大きさでビットレートきめたらいいんじゃないの?
PCだとたくさん入るから256以上でもいいし、逆に5G程度のMP#プレイヤーだと
128ぐらいにしておくとか。
883名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 04:18:50 ID:kGYRKQS+
>>882

賛成。 lame.exe --abr 100 とかをわざわざ試してしまうマニアックな人以外は
128kbps を最低ラインとして、持ち運びたい曲数で携帯プレーヤーの容量を割って
ビットレートを決めれば良いと思う。

たとえば 5GB で 1000 曲程度持ち運びたいなら
LAME 3.98a2 の lame.exe -V5 --vbr-new --athaa-sensitivity 1 を使う。
700〜800曲程度ならば lame.exe -V4 --vbr-new または -V3 --vbr-new を使う。
600〜700曲程度ならば lame.exe -V2 --vbr-new を使う。
884名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 17:54:52 ID:+KTjsN/V
誰かCDアルバム1枚を32MBのメモリスティックに入れる時のオススメ設定教えておくれ
ソフトはCD2WAV32+LAME使う予定、再生ハードはPSPです
885名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 03:33:50 ID:8cNzK+9o
CDアルバムの長さによる。

全部で30分なら 130kbps 程度で圧縮すれば 32MB におさまる。
しかし60分なら 70kbps 程度までビットレートを下げなければいけない。
70kbps では MP3 の音質はかなり悪いのでそれは覚悟しなければいけない。
モノラルにすると音質はかなり改善される。

130kbps → 32MB = 32分
120kbps → 32MB = 35分
110kbps → 32MB = 38分
100kbps → 32MB = 42分
90kbps → 32MB = 47分
80kbps → 32MB = 53分
70kbps → 32MB = 60分

LAME で連続的に目標ビットレートを変えるためには ABR を使える。
しかし ABR は設定の数値ぴったりのビットレートにはならないので
試行錯誤が必要になるかもしれない。

たとえば 90kbps を目標に MP3 ファイルを作りたければ次のようにする。

lame.exe --abr 90 file.wav file.mp3

モノラルにするオプションは -m m だ。

以上の設定で作った MP3 ファイルを PSP で再生できるかどうかは未確認。
886751:2005/11/20(日) 18:02:26 ID:DUHY75RO
>>843
全然スライドしてないんだなこれが。

前者と後者ではレスの対象も文脈も違うから。

viable optionsの1つでその中では利用環境
の普及、対応プレイヤーの普及度など他の要素も考慮すれば一番優秀。
887751:2005/11/20(日) 18:04:57 ID:DUHY75RO
>>846
いまだに
ttp://www.rjamorim.com/test/64test/results.html

の試験結果なんか妄信しているやつがいるんだな。この試験は
試験の条件/結果の提示方法などとても試験などと呼べるモノでは
ない。玉子のABX試験のログよりうさんくさく信頼性が低い。

> 64kbps では WMA よりも Ogg Vorbis の方が優れている。
あほか。Ogg Vorbis が再生できる携帯プレイヤーほんの一握り。
エンコード環境もうんこ状態。だから Ogg Vorbis なんて普通
眼中にない。よって依然としてWMA64kのほうが優秀。
888751:2005/11/20(日) 18:12:24 ID:DUHY75RO
もう1つ

>>846
> 問題になっているのは WMA 64kbps を使った場合に
> どれだけ音質が犠牲になるかについてである。そういう流れの中で
なってねえよw。>>792が人の書いているレスの意味を勝手に解釈して
そういう議論であるかのように一人で突っ走っているだけ。
つうかおまえ>>792だよな?

何度も書くが自分の言いたいこと書くだけじゃなく人のレスをよく読んで
文脈とか流れをよく把握するように努めろな。(ほとんどのやつは自然に
それができているのだからお前にもできる条件は揃っているはずだ。)

つうわけで制約の多い環境ではWMA64kbpsが一番優秀。
(最近はWMA VBRというのも使えるので使える環境ならそっちを
使うのも手だな。)
889名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 19:06:26 ID:6QCZHFja
まあ、純粋に音質だけを考えればVorbisの方が上なのは間違いないけどなあ

Vorbisが使えないけどどうしても64kbpsにしたいなら
WMAを使うしかないだろうねえ
890名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 20:06:02 ID:f4AeMHpc
俺はOggが使える環境だから、64kにするならWMAよりOGGって事だね。
891名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 21:32:46 ID:pHZ3I7SQ
このスレの趣旨はMP3のビットレートを議論することじゃないの?
まあ俺のプレーヤはogg使えるからoggにしてるけど。
892751:2005/11/20(日) 22:45:05 ID:DUHY75RO
う、レス番間違えているorz

>>888に2つある>>792ってのは>>752の間違い。
893名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 01:19:03 ID:Pv9IYkke
>>887
猛進してるのは玉子くらいだろ。
ソフ板の該当スレッドを見ればわかるけど、あいつ統計の知識が
全くないから。
894名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 01:25:54 ID:PqJTcb5S
>>887

お、まだ生きていたのか。w

>>887 よ、おまえが使っている携帯プレーヤーは何だ?
iPod は WMA に対応していないので iPod ではない。
電器屋に行けば普通に Ogg Vorbis 対応プレーヤーが販売されているが、
そういう製品を使っているわけでもないと。

個人的な意見では、iPod でも Ogg Vorbis 対応でもない製品を買った人は
オーディオ圧縮の音質の観点からは負け組みだと思う。

ちなみに Ogg Vorbis 対応プレーヤーは大抵 WMA にも対応している。
私が保有している携帯プレーヤーもそうだ。
両方使えるので Ogg Vorbis と WMA の比較もやってみることになるわけだ。
すると WMA がかなりひどいことが、どうしてもわかってしまう。
128kbps では MP3 より悪い。

Microsoft は WMA Pro という別のコーデックを開発しており、
WMA Pro は単なる WMA (Std) よりも音質的にかなり優れているらしい。
Microsoft はもう WMA Std のチューニングをまじめにやるつもりはないのではないか?
ところが困ったことに Microsoft は WMA Pro を積極的に広めようとしていない。
そのせいで WMA を採用している音楽配信は
ずっと糞音質の WMA Std で圧縮された音楽を販売している。
895名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 01:46:10 ID:Pv9IYkke
相川使ってる時点で
King of The Makegumi
896名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 02:09:32 ID:PqJTcb5S
>>895

商品選択の段階で WMA が使えれば良いという理由で
AAC も Ogg Vorbis も再生できないものを選んだ人は
オーディオ圧縮についてわかっていない人だよね。
残念でしたね。w

1. WMA は Microsoft 内部でも時代遅れになってしまっている。

2. WMA Pro の音質は WMA (Std) より有意に勝っているが、
WMA Pro は携帯プレーヤーでは使えない。

3. 現在の WMA は他の改良された新しい規格 (AAC、Vorbis)
に基づいたエンコーダーより劣っている。

4. WMAは互換性も低く音質も悪くバッテリー消費も激しい。
897名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 02:24:29 ID:1fjpF2r9
>>894
>個人的な意見では、iPod でも Ogg Vorbis 対応でもない製品を買った人は
>オーディオ圧縮の音質の観点からは負け組みだと思う。
いいプレーヤーを選ぼう!って話に持っていくんだったら、>>887にレスする意味はないんでないの?
大容量プレイヤー買って高ビットレートでもなんでもすればええやん。

Ogg持ち上げといて、>>896でWMAを互換性低いとけなすのもなんか首尾一貫していないような。

898名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 02:28:13 ID:Pv9IYkke
>>897
それが玉子クオリティー
899名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 14:44:17 ID:Ea2TBFcZ
プレーヤーを選べなんて言い出したらフォーマットなんかどうでもいいから、
大容量とまともなアンプの高価な奴を買えばいい。
900名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 16:05:20 ID:OYNfMold
各人の都合によって大きく変わるのだから、一般的にこれが良いなんて言えないんだよ。
これからは相談スレにしたらどう?
901名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 17:45:35 ID:0H+7lTQr
902名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 19:58:40 ID:/Nt71nDq
>>897
>Ogg持ち上げといて、>>896でWMAを互換性低いとけなすのもなんか首尾一貫していないような。

できれば Ogg ではなく、Ogg Vorbis と呼んでくれないか。しかし良い疑問だと思う。

Ogg Vorbis と WMA には共通の欠点が存在するのは事実である。
しかし、Ogg Vorbis は音質的に優れており、WMA は音質的に劣っている。
さらに、Ogg Vorbis は AAC-LC よりも低ビットレートには明らかに強い。
(AAC-HE は携帯プレーヤーでサポートされていないのでここでは取り上げない。)
Ogg Vorbis の使用には明らかなメリットが存在するが、WMA はそうではない。

私にはWMAを使うことが合理的な場合は
「MP3とWMAしか再生できない機器で64kbpsを使う場合」
のようなケースしか思い付かない。同じ64kbpsではWMAはMP3よりはまし。

やはり音楽鑑賞目的で MP3 を使う場合には 100kbps 程度以上で使うべきだと思う。
64kbpsのWMAもひどい音質であることには変わりはないので、
WMA についても同じことが言えると思う。

>>885の回答にも書いたように MP3 で低ビットレートを使用する場合には
モノラルにすることも検討してみた方が良いと思う。
モノラルにするのは嫌だと思う人が結構多いかもしれないが、
実際に聴いてみるとそう悪くない。
903887:2005/11/22(火) 00:46:55 ID:gC/HxyEK
よくわかんね。

>>894
すまんがお前は一体何に反論しようとしている?
3行程度で書いてみよう。

何度も書くが人の書いたレスの趣旨は一体何かよく読み取る努力を
しようね。なんかね、人のレスを勝手に自分解釈してちょっと仕入れた
知識を書く為の踏み台にしかしてない感じがするんだよな。

俺は*音質だけ*を比較した場合に WMA が Ogg より優れているなんて
一度も言ったことないよ。もしそのように取れるレスがあったのなら
レス番号の提示よろしく。
904887:2005/11/22(火) 00:48:49 ID:gC/HxyEK
あとOggは朝鮮人参臭くていやな印象があるな。相川もキムチまみれなんだっけ?
905名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 00:51:21 ID:gC/HxyEK
>>896
WMA Proが携帯音楽プレイヤーという環境におけるWMAを置き換える
技術であるということを示すソースとか根拠の提示よろしこ。
906名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 00:53:33 ID:pLRFXUgA
>>903 うん。だからこんなスレでもなければ、あんたが>>894にわざわざ反論する必要もないよね。
元カキコで主張されたテーマと関係ないことをだらだら書いた書き込みなんだから。

まあ、九分九厘意識してやっているんだとは思うが・・・(w
907名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 09:13:40 ID:Uwct9BPZ
>>905

そういう発言はやぶへびだろ。w

もしかして再生負荷が大き過ぎて WMA Pro は携帯プレーヤーでは使用不可能?
もしもそうならば WMA Pro への興味も失せるな。
WMA の音質も改善されず、WMA Pro は携帯プレーヤーで使用不可能だとしたら、
やっぱりクソだということだね。

そうではないという示すソースがあれば開示してくれ。w
908名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 09:29:16 ID:Uwct9BPZ
>>903

なるほど、WMAの音質が他の新しいコーデックより劣っているという意見には同意したのか?
64kbps の WMA の音はやはりひどいという意見にも同意したのか?
この辺をはっきりさせてくれないか?
WMA のエンコーダーが劣った技術であることを明確に認めない限り、
永久に誤解されたままだぞ。

64kbps の MP3 よりも少しましなだけでは「ひどい音質ではない」という証拠にはならない。
実際に圧縮前の音源と聴き比べてみると、高音がカットされて音はこもっているし、
プリエコーが出まくってひどい有様になっている。
ttp://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html
→ Free ボタンで試聴音源をダウンロードできる

「WMA の音質はあまり良くないが、64kbps で WMA と MP3 しか使えないなら WMA を選ぶ」
という意見であれば何度も積極的に賛成している。
WMA をそれ以上擁護したいのであればその理由を再度詳しく説明してくれ。
909名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 01:40:50 ID:FdKY1S9g
>>907
あのさ。何度も書くがお前は人の書いたレスの趣旨を読み取る努力
をしろよ。

使用目的が違うものを無理やり比較して論ずることにどんな意味がある?

とまじレスしてみたが、結局ソースが示せない。実はWMA Proが何か
さえ理解できていないんだろうな。
910名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 01:49:35 ID:FdKY1S9g
何度も書くが他人のレスの要点、趣旨を読み取る努力をしろよな。

>>908
> なるほど、WMAの音質が他の新しいコーデックより劣っているという意見には同意したのか?
そもそも最初から論点はそこにはない。誰も話題にしてないのに一人で舞い上がっているお前が
いただけ。

> 64kbps の WMA の音はやはりひどいという意見にも同意したのか?
ある条件のもとでは十分に受け入れ可能な音質。何度も書かせるな。
まったく。

> この辺をはっきりさせてくれないか?
もう何週間も前からはっきりしている。同じような説明は10レス以上
書いてるような気がするぞ。要するにお前ただ一人が論点も理解せず
あさっての方向に進んでいるわけだ。

> 「WMA の音質はあまり良くないが、64kbps で WMA と MP3 しか使えないなら WMA を選ぶ」
今頃理解できたのか? 他の人間は最初っからちゃんと理解しているというのに。

> という意見であれば何度も積極的に賛成している。
してねえ。してねえ。レス番号示せ。

> WMA をそれ以上擁護したいのであればその理由を再度詳しく説明してくれ。
別に WMA を擁護なんてしてないが、最初から。
WMA 64kbps を使うユーザの論理は擁護しているが。

#まったくトロい野郎だねぇ。
911名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 09:23:26 ID:dMMBD4H2
64kなんて酷いビットレートを気にするなら持ってるプレーヤーは
とんでもない安物で記憶容量が極端に少ないか、高価でアンプはそこそこでも
古すぎて容量がやっぱり少なすぎる人かい?
前者ならiPodみたいに糞アンプだからフォーマットによる音質の違いなんか
考えるだけでも脳みそがもったいないぞ。後者なら古めかしいフォーマットしか
対応してないからやっぱり考えても無駄だ。どちらにしても買い換える余裕が
ないからウジウジと音質を考察してるんだろうから諦めろって助言が良さそうだな
912名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 16:57:40 ID:XD2qmS6U
>>905にワロタ
それまでの話の流れに関係ないことを言い出してどうしたのと。
王子に噛み付きたいという思いだけで動いているってのが丸わかりだぞ。
913名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 20:06:43 ID:zalQDmYv
もう次スレはいりません。
914名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 22:11:44 ID:OqJmOQSu
ここが玉子のスレですか
915名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 08:02:06 ID:7Uof1zQP
このスレではお勧めのMP3のビットレートが64kbpsと決定しました
916名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 22:18:01 ID:NGhwCyNb
>>915
まぜっかえさないの。


結論:自分の環境や用途に合わせて判断しろ。
917名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 10:02:26 ID:O4nJ9pkC
>>912
必死だな。>>896が話の流れと関係ないことを持ち出したわけなんだが。
いつものごとく根拠薄弱な論理なので指摘してあげただけ。

で、ソースはいつ示せるの?

#ほんと自分解釈しかできないやつだな。まともな社会生活ができてない
#じゃねえか?
918912:2005/11/26(土) 14:19:20 ID:wZxKg5uX
>>917
まてまて、俺は王子じゃないぞ
俺は単なるウォッチャーだがこのスレではさすがに王子の方に軍配が上がってるだろ

>>894で、WMA ProというWMAよりも音がいい存在があってWMAは
開発も終了してて終わってるという話があったうえで>>896と王子は言ってるわけで、
それに対して>>905のレスは話がどっかに飛んじゃってるというわけだよ
919名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 15:08:13 ID:O4nJ9pkC
>>918
何にも知らないただの野次馬か。「WMAの開発が終了」のソース示せよ。
ついでに>>905で言及しているソースもな。

情報収集能力のないやつは邪魔だから死ねや。
920名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 20:05:01 ID:CUh6fAxj
>>918

このスレに限らず、どこでも玉子の圧勝状態だろ?w
玉子にからむやつらは救いようがないくらいの馬鹿ばっかり。

>>919

おまえ本当にWMAを使い続けているのか?w
自分が他人よりも圧倒的に劣っていることに気付いた瞬間は誰でもつらいものだ。
921ただの野次馬:2005/11/26(土) 20:28:14 ID:tlQCRnqd
>>918 別に軍配が上がっているような気はしないが・・・

どっちかというと王子とやらが、いろんな理屈で相手を自分の土俵に乗せ「論破」しようとしている。
919氏はそれには乗らず、文脈無視した論点をだらだら垂れ流す王子のワガママっぷりを
浮き彫りにしようとしている。(垂れ流された個々の議論に"勝つ"ことなんて目的にしてない)

というように見えるんだが・・・
どっちかというと919氏の方が、議論に勝ってこそいないが「成功」しているように俺には見える。
特に>>910辺り。王子がこれにまともなレスをつけられるとは思えない。
922名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 11:16:07 ID:+M9XRZJR
玉子は理屈を全然わかってないだろ。
どちらかと言えば、理屈じゃなくて、実際に聴いてみろというスタンス。
自分の耳で確認しない奴が出ないように「ABXテストをやれ」と繰り返している。
あと「プラシーボ効果」も確かに重要な問題だ。

玉子 >>908 がアップロードした音源を聴いてみると
WMAの64kbpsがひどい音だってのは正しいよね。
理屈をごねる前に実際に聴いてみろ、というスタンスはやっぱ正しいんじゃないの?

玉子の言う通りで、先入観や屁理屈で音質について語る奴が多過ぎ。
923名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 06:30:14 ID:b9qgpXWA
玉子って誰でつか?
924名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 08:49:40 ID:shW2D+y5
そもそも64kで音質を語ろうという土俵に全く実用性がない
925名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 18:03:52 ID:lAJC2BjI
だからこそ王子に噛み付きたいだけに見えるわけで
926:2005/12/02(金) 23:43:10 ID:rd1Rxs34
RealAudio(ra)形式の21kbpsの音楽ファイルは、MP3では、何kbpsぐらいですか?
927名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 00:59:32 ID:xgxUV5Sb
>>920
お前って本当に馬鹿だな。俺はWMAは使ってないよ。
WMAを常用しているなんて一度も書いたこともない。

それから俺は何度か「レス番号示せ」って書いてるがなぜ
1つも示すことができないの?
928名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 12:22:45 ID:aIkp9sGV
>>910は頭が悪いですね。

>>910 (WMA 64kbps の方)
>> 「WMA の音質はあまり良くないが、64kbps で WMA と MP3 しか使えないなら WMA を選ぶ」
>今頃理解できたのか? 他の人間は最初っからちゃんと理解しているというのに

最初の方を見ると玉子らしき方は最初から 64kbps では WMA > MP3 とはっきり述べていました。
しかも繰り返し述べていますね。>>910さんはまだ理解していなかったんですね。w

>>198 (玉子らしき方)
>64kbps 程度までビットレートを下げれば WMA の方が音質が良いですが、
>そこまでビットレートを落とすと MP3 との相対的比較以前に
>絶対的な音質がかなり悪くなってしまいます。

たとえ音質が劣化しても個人の判断で使うならば問題ないということも明言しています。

>>744 (玉子らしき方)
>>738氏は本気で WMA 64kbps を「それなりに良い音質」だと思っているのか?
>音質の良し悪しの感受性は個人差が大きいので
>個人でそういう判断をすることには問題ないと思う。
>しかし、私はそういう判断の仕方を他人にすすめることは止めて欲しいと感じた。

問題になっているのは何も検証せずに WMA 64kbps を他人にすすめることだと思います。
>>927を読むと、自分自身が常用していない WMA 64kbps を他人にすすめていたようですね。
WMA 64kbps を他人にすすめるならば実際に常用できることを確認してからにした方が良いと思います。
929名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 12:25:13 ID:aIkp9sGV
>>927

玉子にからかわれるとは運が悪いですね。
玉子には「本物の馬鹿を見つけるとからかって遊ぶ」という悪い癖があると思います。
だからもっと気を付けた方が良いと思いました。
930名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 15:25:26 ID:hb3u/Ma2
で玉子って誰よ。
931名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 22:34:32 ID:NuT/nwK7
この時代に大体なんでそんなに低ビットレート使いたいんだか。
932名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 00:40:20 ID:nIxTrReq
それを言っちゃあおしマイケル
933名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 02:31:39 ID:dB3XUn/T
ところでMDの音質って上で、SPが292kって書かれてあるけど。
これと同じビットレートなら、MP3と音質が変わらないってこと?

俺はずっとMDはCD並のクオリティーだと思っていたなぁ。実際聞いても音悪いとか思ったことなかったし・・・
今後MDはどうなってしまうの?カセットテープみたいに消滅すると思う?
やっとカセットテープをMDに移し変えたのになぁ

今度はMDをPCに移し変えないといけないの?
でも無劣化でMDの音源をPCに写すのって大変だよね?アナログ録音は嫌だし。
MP3にエンコードし直したら、音は劣化するよね?
MDはどうしたらいいの?
このまま大人しくMDはMDで聞いておくしかないのかな・・・
934名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 06:45:25 ID:W0Sy2Iqr
>実際聞いても音悪いとか思ったことなかったし・・・
自分がそう聞こえるんならそのまま使い続けて問題ないだろ
935名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 13:23:43 ID:D6Tp7kH7
>>932
スレタイを見ればそれこそ言っておくべきでは
936名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 21:57:13 ID:/UI1oN/v
MediaPlayer10のMP3エンジンって何使ってるの?
937名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 22:39:11 ID:5vkQLQCk
MDの音質は192kbpのMP3と同程度以下だよ。
938名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 22:58:22 ID:dB3XUn/T
>>937
ええ、、マジで・・・でもビットレートはSPで292kなんでしょ?
じゃいいはずじゃ。
今後CDはCD−RにWAVEで焼いて保存し、プレーヤー用にMP3にして、PCで管理する予定だから、MDに録音は今後はしないけどさ。

でも既にMDが100枚以上はあるんだよなぁ。
今後もステレオ買う時にはMD付を買えば問題はないけど。
規格として消滅してしまったら、悲しいなぁ。消滅しないまでも、ステレオに装備しないのが、デフォになってしまったら、
買い換える時とかデメリットあるし・・・
しかし、MDからデジタルコピーは規約上制限されていて、永久にできないみたいだし・・・
アナログ録音でPCに持っていったら、音質は劣化するし何よりも時間がかかりすぎで、とてもじゃないができないよ〜(><
939名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 23:50:02 ID:m15lzcZK
突然すまん。
この前テレビでお笑いのひとが何か商品を見せびらかしてたんだけど、
そのモノってのが
たまごっちみたいな形
相手が何を考えているかを当てることができる
そのために10〜20の質問が出てくる
って感じのモノだったんだけど、
「カメレオン」を20の質問で見事当ててた。
この商品がなんていうモノかわかる人いないっすか?
ここじゃ場違いだったかもしれんが、他にどこがいいとか
そんなアドもあれば頼む!
940名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 00:00:45 ID:ThJK7qnH
>>939 うーん・・・
一応この板での推奨スレは↓ということになるが、回答得られる見込みは少ないかも。

質問・相談・雑談スレ@デジタルモノ板 その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1125474583/
941名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 00:45:52 ID:bKeDsC6n
wmaの96kbpsと
lameの96kbpsとではどちらが音いい?
942名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 01:17:04 ID:Uv0sOvti
943名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 09:14:15 ID:UGqcbHwO
>>937
激しく同意
実際に複数人でブラインドテストしてみたが8割方そういう結果になった
944名無しさん@3周年:2005/12/07(水) 23:21:55 ID:j0ALmm0V
別にMD擁護する気はないが、ATRACとMP3の差じゃなくて音の悪いMDプレイヤー使っただけじゃないかと思うが。
945名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 22:29:09 ID:HzmTl9R0
>>937
MDとMP3の差はハードエンコとソフトエンコの差だな。
946名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 23:54:35 ID:Zl2PJGCD
ところで、QMP(QCD)使ってる人いる?
CDexやEACと比べてどう?
947名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 02:38:35 ID:gQLrBRux
wma wma wma
948名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 05:56:23 ID:gj4S3C2F
で玉子って誰よ。
949大バルス帝国陸軍:2005/12/09(金) 19:14:15 ID:JukAoDqd
おーい
950名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 23:04:05 ID:tijouUSB
128と192と256kbpsのMP3を聞き比べてみたけど、違いが全く分からない。こんなの判別できる人いるの?
PCで8000円のヘッドフォンで聞き比べているせいかもしれないが。
ちなみにiTune、WMP、Sound it、B'Sそれぞれで取り込んでみたけど、違いがほとんど分からないな。
WAVEと128すらほとんど変わらなく感じる。気のせいかちょっとWAVEが音量大きい?ってくらいで。
ポップスとかのうるさい曲で聞き比べたからかもしれないけど。

こんな俺がLAMEを使う価値はあるかね?
951名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 23:11:23 ID:xcBLXhGA
>>937 >>945

一般にハードエンコの音質はソフトエンコの音質より劣っている。
これが逆だと思っているやつは馬鹿なので無視した方が良い。

非可逆オーディオ圧縮のエンコーダーのチューニングは複雑で難しい仕事である。
ソフトウェアエンコーダーは柔軟にチューニングできる。
しかしハードウェアエンコーダーはそうではない。

優れた音質のエンコーダーを作るためには
携帯プレーヤーでは実行不可能な重い処理を排除しない方が良いのは明らかである。
ハードウェアでの実現可能性を重視せずに自由にチューニングできる方が当然音質は向上する。

さらに悪いことにATRAC3(plus)は VBR に対応していない。現代の優れたエンコーダーたち
(Ogg Vorbis aoTuV、Musepack、Apple AAC、Nero AAC、LAME MP3)
はどれも当然のごとく VBR を採用している。

>>948

私だ。
952名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 23:24:38 ID:xcBLXhGA
>>946

まだテスト版の QMP Build 104 は CD リッパーとしてはお話にならない。
なんど LAME をジョイントステレオで使えない! Ogg Vorbis も aoTuV を使えない。
それ以外の特長は素晴らしいものがあるので残念である。

>>950

音質を気にする人は普通は VBR を使うので 128kbps、192kbps、256kbps を比較するのは格好悪い。

オーディオ圧縮の音質を調べる場合には圧縮前と圧縮後の比較が重要。
128kbps と圧縮前の音質を比較してみて区別できなかったのならラッキーである。
あなたにとって 128kbps で十分だということになる。

しかし注意しなければいけないことがある。それは

(1) 圧縮による音質劣化を聴き取る能力には個人差があること
(2) 音源によって音質劣化の仕方や度合がかなり違うこと
(3) 短い区間に区切って聴き比べないと音質の違いに気付き難い

自分には聴こえないプリエコーなどのノイズが別の人には聴こえるかもしれないし、
その他様々なアーティファクトに他の人は自分より敏感かもしれない。
何曲か 128kbps を試して安心していたら、ある特定の曲の特定の音が
大きく変質していることに気付いて愕然とするかもしれない。

人間の音の記憶力には限界があるので、3分の曲をまるごと再生して聴き比べると
実際には大きな音質の違いが生じてる箇所があっても気付かずに終わってしまう可能性が高い。
ABXテストのツールを使って数秒単位で聴き比べてみた方が良い。
一度音質の劣化に気付くとそれがたとえ一瞬であっても次に聴いたときからは気になるようになる。
953名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 23:32:13 ID:xcBLXhGA
非可逆オーディオ圧縮の音質評価には
アナログオーディオの感覚は役に立たないだけではなくむしろ有害でさえある。

アナログオーディオによる音質劣化はあらゆる曲のあらゆる部分で同じような感じで起こる。
しかし非可逆オーディオ圧縮による音質劣化はある特定の曲の特定の音だけで起こる。
ほとんどの曲のほとんどの部分で圧縮後の音は圧縮前と同じに聴こえてしまう。
(ただしエンコーダーの質が悪かったり、ビットレートが低過ぎたりすると、
あらゆる場所で音質劣化が目立つようになってしまう。)

音質劣化の仕方が全然違うので、アナログオーディオの感覚で聴き比べると
重大な音質の劣化に何も気付かずに終わってしまう。
それはそれで幸福なことだが、ふとした拍子に音質劣化に気付いてしまい、
不快な思いをしてしまうリスクを抱え込むことになる。
(前もってどのように音質が劣化するかを知った上で使えばそうはならない。)

特に周波数特性だけに注意を払ったり、「音の厚み」(意味不明)のような言葉遣いで
音質を評価する方々はオーディオ圧縮の音質評価の世界では馬鹿扱いされる。
954名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 06:13:23 ID:S5QI9dpb
>>951
何で玉子なの?
955名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 09:01:58 ID:yBUWcHsv
>>945 >>951
ATRACは開発時期が古い上にMDにエンコーダを積むために
エンコードが簡単なアルゴリズムになっている。
VBRに対応しないのもその関係だろう。
つまりATRACを使う限りPCでエンコしても音は悪い。
956名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 09:39:08 ID:tBFc2ZEW
>952
QCDはどうなの?
957名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 12:51:17 ID:9ZREif35
>>956

QMP 104 + LAME だとジョイントステレオを使えないので音質が悪くなる。

QCD + LAME の組み合わせであればそういう問題はない。
だから QCD + LAME の組み合わせは結構便利である。

ただしタグまわりの扱いにバグがあるので
Gracenote から得た情報がMP3ファイルのタグに書き込まれない場合がある。
そういう場合はかなり頻繁に発生し、タグの編集を手動でする必要が生じる。

ExactAudioCopy であれば QCD や QMP のような問題はない。
EAC でも Player.exe と組み合わせて使えば Gracenote のCDデータベースも使用できる。
FreeDB と Gracenote の両方が使えるので Gracenote しか使えないソフトよりも便利。
958名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 12:56:14 ID:9ZREif35
>>954
>何で玉子なの?

それは私が玉子料理を好んで食べているからだ。w
959名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 18:46:53 ID:tBFc2ZEW
>957
>EAC でも Player.exe と組み合わせて使えば

詳しく教えて下さい。
リッピングを初めてするもので・・・・もう、チンプンカンプンです。
960名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 20:49:42 ID:f2qdui6x


mp3は192k位がバランス良いです。
961名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 20:51:10 ID:tBFc2ZEW
>957
962名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 20:53:45 ID:tBFc2ZEW
>957
EAC使えるようにしましたが、Player.exeの日本語化パッチが当てられません。Ver2.4なのですが、CRCが一致しないとでます。なぜでしょう?
963名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 11:09:47 ID:PpfguB3i
>>962

EACと組で使うなら無理して日本語化パッチを当てる必要はないと思います。
英語版のままで

File → Options → General
→ Retrieve disc information automatically をオン
→ Update cdplayer.ini automatically をオン
→ OK

と設定すれば十分です。
964名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 22:37:27 ID:SRcyzBiD
>>962
ここはEACのスレじゃない
スレ違いじゃ ヴォケ

965名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 13:26:31 ID:3fmMZInk
>>950
それが普通。
しかし、確かによーく聴けば違いが分からんでもない。
そして、そのわずかの差のために議論をするスレでもある(と思う)。
なので、自分の判断で使ってみるのも吉。
LAMEを知らなくても圧縮音源で十分楽しむことは出来る。
966名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 19:09:49 ID:Mf5vvvzT
>>964よ、おまえのような無知な馬鹿は頼むから黙っていてくれないか。
わからなくて困っている人がいるのだから、関係する有益な情報の書き込みを
排除しない方が良いだろう。>>964 のような馬鹿が黙っていてくれるだけで
かなりのメリットがある。
967名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 21:15:24 ID:gpOV3Uz4
128あれば十分
それよりでかかったら邪魔で仕方が無い
968名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 19:42:10 ID:Vl5lTaIu
>>966
おまいのレスもかなり邪魔
969名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 22:14:07 ID:uvKD55Dr
>>966 個人の掲示板ならともかく、スレッド型の掲示板の中の1スレッドなんだから。
「その方が親切」とかいう理由で無闇に話題を広げ、他スレと境界があいまいになるのは
あまり良くないんでないかい?
970名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 02:01:54 ID:hFU6MeE+
2ちゃんねるも個人の掲示板。
971名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 10:42:43 ID:ES9sXl0a
lameの3.97が音質いいと聞いて3.93から変更したけど、エンコ速度が1.5倍位遅くなった感じ
972名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 20:57:42 ID:QVAnvXx4
EAC の使い方に関する話を少しだけするのは問題ないだろう?
MP3の話とEACの話はそう遠いわけではないからだ。

問題はそういう問題のない話題まで無用に排除する馬鹿が発言を繰り返すこと。
頼むから黙っていてくれ。まあ俺はMP3のために有益であると考えられる場合には
馬鹿がどんなに騒いでも発言し続けるし、こうやって馬鹿に対する文句も言い続ける。
私自身は有益な回答をすることが多い方だと思うが、
他人の有益な発言を妨げるだけのやつは消えて欲しいといつも思っている。
そういうやつは永久に黙っていた方が世のため人のためになる。

>>967

LAMEを使う場合には「128あれば十分」という言い方には不安が伴う。
なぜならば LAME の CBR 128kbps の音質はあまり良くないからだ。
VBR の -V5 [--vbr-new] と比較するとかなり劣る。

>>971

LAME 3.97b2 では VBR-NEW を堂々と使えるのが嬉しいですよね。
VBR-NEW によるエンコードは CBR よりも速い。
もちろん全般的な音質は CBR よりもかなり良い。
973名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 00:52:05 ID:vO66Wl+F
3,97のエンコ速度が遅いと言った>>971さーん、
突如同意を求められてますよ〜
974969:2005/12/16(金) 01:58:41 ID:A71XbPhP
>>972 そうだね。少しの脱線ならいちいち目くじらを立てるのも逆にどうか、つー話なら理解できる。
俺自身はそういう場合でも総合質問スレや専用スレに案内することを好むが、ま、これは
議論して白黒つけるほどの話ではないか・・・
975名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:18:37 ID:f8N78OVq
将来的にコンポ&スピーカでMP3を聴こうと思ってるのですが、
コンポで聞く場合、198kpsで十分でしょうか?

今まで圧縮無しで、CDにリッピングしてたんですが、CD金かかりすぎで。。
全部HDDに保存してCD捨てようと思います
976名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:19:30 ID:f8N78OVq
>>975
>>コンポで聞く場合、198kpsで十分でしょうか?
間違い、192kps
977名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:23:31 ID:zxeK+BJF
CDを処分する気なら可逆で保存しとけ。
978名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:30:26 ID:f8N78OVq
だけど可逆だと、すごい邪魔になりません?
979名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 22:10:40 ID:Dosl6ggP
>>976
どっちも間違ってるぞ、(・∀・)ニヤニヤ
980名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 00:48:38 ID:1+7uG+oc
平均ビットレートが同じでも VBR と CBR では音質が違う。
平均 192kbps 程度ならほとんどの場合に区別できなくなるが、
クリティカルな音源では自動的にビットレートを上げて
対処してくれる VBR の方が有意に優れている。
平均ビットレートを 192kbps 程度にしたければ
LAME 3.97b2 で lame.exe -V2 --vbr-new を使うのが良いと思う。

しかしCDを処分するつもりなら可逆で保存しておいた方が私も良いと思う。
ハードディスク上に置いておくのが邪魔ならば MP3 などに変換した後に DVD-R に保存しておく。
DVD-R 一枚に CD のロスレス圧縮イメージを12〜13枚程度保存できる。
981名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 01:06:33 ID:80r+KP1t
丁寧な回答ありがとうデス^^

ちなみにみなさんはどのようにして音楽ファイル保存してます?
つーかCD買っちゃう?
982名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 14:10:18 ID:EM91x8yk
>CDにリッピングしてたんですが
>CD買っちゃう?
この辺が意味ワカランのだが・・・

音楽CDを買ってCDからリッピングした後、
CDを捨てるのだが、その保存形態をどうするべきか?
・・・という質問主旨なのかい?

983名無しさん@3周年
>>981
レンタルしたCDをリップしてRに焼いてたけど
メディア代がかかるから全部もせにしてHDDに保存したいってことか?

とりあえずロスレス圧縮してDVDに焼けば?で、HDDにはもせやoggで置いとくと。
俺はそうしてる。