電子工作入門者・初心者の集うスレ 56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電子工作って、楽しいよね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391698577/ 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って。
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・uploader@機械・工学・電気・電子板  http://ux.getuploader.com/mcnc/
  画像をupすると、より的確な回答が短期間で確実に得られます。

■過去スレ (直近スレのみ)
   55: http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1393998226/  2014/03/05〜
   54: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1388760351/ 2014/01/03〜
   53: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384526913/ 2013/11/15〜
   52: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379736532/ 2013/09/21〜
   51: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374119715/ 2013/07/18〜
   50: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/ 2013/05/07〜
   49: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1362606276/ 2013/03/07〜
   48: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360511906/ 2013/02/11〜
   47: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1357809396/ 2013/01/10〜
   46: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352765748/ 2012/11/13〜
   45: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349267166/ 2012/10/03〜
2774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 18:01:00.99 ID:kLggoqi+
初心者質問スレ その102
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/
3774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:06:33.94 ID:3GaE4N3p
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||______|┃|
     |┃               JR ┃|              
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ     
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [中央.特快]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
4774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:33:52.90 ID:ZjPD1tpf
週明けに初めて設計した4層基板くるーーーー
電源GNDチェックがたのしみいいいい
5774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 23:45:20.91 ID:/Q+YC4VO
最近電子工作の勉強を始めたものです
ヘッドホンアンプを作るために素地となる電源を勉強しています

LT1930ES5を使って正負電源を取ろうと思っているのですが、
リファレンスに書いてある、±15Vが取れる回路図でなぜ負電源ができるか
よくわからないのです…

+15Vの正電源に対し、ダイオードを反転させて接続されているようですが
イマイチ動作が頭でわかりません。

アドバイスいただけますか?
65:2014/04/25(金) 23:46:47.78 ID:/Q+YC4VO
すいません、質問スレありますね…
そちらで訊きます
忘れてください
7774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 01:25:20.38 ID:BGkmHHLk
>>1
8774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 12:48:08.56 ID:vp3SrlLM
フルスケール50mVのDC電圧計が欲しいのですが一番小さいので15Vのものしかありません。
フルスケール15VのDC電圧計で、どうにか工夫をしてフルスケール50mVや10mVのDC電圧計に出来ないでしょうか?
9774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 12:51:45.02 ID:D4RaNi9U
アンプで増幅
10774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 12:51:48.94 ID:noruZL6/
50mVの入力を15Vの出力にする電子回路を作れば桶。
11774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 12:52:30.23 ID:noruZL6/
おぉ、皆考えることは同じだな。
12774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:01:01.11 ID:h1oC3I96
アホウか
13774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:01:13.41 ID:vp3SrlLM
>>10
それは本気なのでしょうか?それとも冗談なのでしょうか?・・・
14774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:04:18.22 ID:DQXReXhK
>>13
オペアンプ
15774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:06:36.56 ID:OkUFiBV+
>>8
探す(足と伝手で)
アナログテスターを改造する

デジタルでよければ↓こんなの
> LED表示の3・1/2桁デジタルパネルメータモジュールです。
> 分圧器・分流器を内蔵、ハンダジャンパーでレンジを切り替えます。ジャンパーの設定とメーターの配線を行うことですぐにご使用になれます。
> ◆測定電圧範囲()内は最小分解能
>  ・DC±200mV(0.1mV)
16774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:16:20.41 ID:noruZL6/
>>13
本気だよ。
というか、件の15VFSのDC電圧計がどういうものか詳
細がわからないので外形的にそう答えるしかないし。

詳細がわからないから>>15のような本質を外してるアドバイスが出てくる。
17774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:39:38.66 ID:h1oC3I96
質問者もバカだなあ
ある程度以上微細なスケールを見る測定器は電源必須だろう
普通に針式で観測できるレンジでも、推移や統計を見るなら針は無意味
15Vとか言ってるのはただごとじゃないバカだからかな
18774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:39:56.70 ID:vp3SrlLM
>>16
すいません、なにぶん初心者なもので自分では「フルスケール50mVのDC電圧計」というふうに詳細に説明したつもりでした。
使おうと思ってるのはこれ↓です。フルスケール50mVや10mVというのは販売されてないようです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00142/
常にだいたい3mV〜10mVであることを監視するのが目的で
テスターを当てっぱなしにする代わりに電圧計を取り付けたいのです。

ちなみに「外形的にそう答えるしかない」というのはどういう意味ですか?
また、50mV以下を測定するからフルスケールで50mVを使うのに、
15Vで読み取るように増幅するという考え方自体が言語道断のように感じるのですが
それについて詳細な説明がないので冗談かイタズラかと思ってしまいました。
できれば詳細を教えて頂けませんか?
19774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:54:10.29 ID:vp3SrlLM
「アンプで増幅」
「50mVの入力を15Vの出力にする電子回路を作れば桶。」
「オペアンプ」

どれも本質を外してるアドバイスばっかりだし、詳細が分からないので
このままでは冗談と受け取るしかありません・・・
20774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 13:55:00.76 ID:h1oC3I96
いいか? 微弱な電圧は「力」が弱いのは理解できるか?
電圧計の針を曲げ続けるには力がいるんだよ 何か困ったことが起きないか?
だから微弱な電圧を測るのは増幅回路が必須
それすら理解し自作を考えられないようなバカは死ねばいいよ
21774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:03:12.58 ID:vp3SrlLM
荒らしっぽいのが湧いてますが、とりあえず>>16氏の回答を待ちます。
22774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:04:48.19 ID:7jUyG2qI
>>18
こっちにすれば5倍前後の増幅ですむよ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05314/
23774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:11:31.19 ID:7jUyG2qI
調整箇所は2箇所ある
オペアンプのオフセットを消すための0点調整と増幅率の調整
両方多回転ボリューム使ったほうがいい
24774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:14:29.89 ID:noruZL6/
>>19 >>21
もうちょっと考えた方がいい。

アナログメーターを探しているようだけど本当にそれでいいのか?
やりたい監視というのは人間がその針の振れを見るということか?
選択肢としてデジタルメータやロガーは無いのか?

ならば、秋月の件の15Vメータはスペックに内部抵抗「15kΩ」とある。
ということは15V指示しているときに1mAの電流が流れる、
つまり中身は1mAフルスケールの電流計だって事。
そしてこの型の電流計自体の内部抵抗は数kΩなので10kΩ台の
抵抗器が倍率器として直列に入っている構造。
つまりこのタイプの計器のレンジは数Vが最低値で
それ以下がフルスケールのメータは無い。

所望の50mVフルスケールのメータは件のメータより数ランク高級(高額)品で
いまや絶滅機種だから入手不可能と言ってもいい。
何故絶滅機種かというとさんざん言われているようにアンプで増幅することで
それ以上の超高感度な性能が安価に実現出来るようになったから。

さぁ、もう一度考えてみろ。
25774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:27:25.77 ID:OkUFiBV+
希少品なので足を使って伝手をたどって探すしかないからそう書いたんだけどね

>>18
電源が必要なのが嫌なら
三和電気計器 デジタルマルチメータ ソーラー充電式ポケットテスタ PS-8A
というのもある
ずっと真っ暗闇ならもちろん使えない
26774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:35:08.69 ID:vp3SrlLM
つまり「工夫をしてもフルスケール50mVや10mVのDC電圧計に出来ない。」ということですね。
ありがとうございました。
27774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:37:43.01 ID:7jUyG2qI
工夫すりゃできるって書いてあるんだよ
28774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 14:58:30.32 ID:vp3SrlLM
>>27
その「工夫」というのは「増幅すればいい」を指しているのですか?
測定箇所がオーディオパワーアンプのエミッタ電圧なので、増幅すると熱暴走を起こしてしまうのですが、
もしかして、「増幅すればいい」というのは別の場所ですか?
具体的にはどこを増幅するという意味なのですか?
29774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:03:35.69 ID:jd240GC3
>>28
条件の後出しは嫌われる、って聞いたこと内科医?
30774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:05:07.16 ID:noruZL6/
>>28
>増幅すると熱暴走を起こしてしまうのですが

やってみたの?
もしやってみて熱暴走(?)したとしたならやり方が間違っているよ。
31774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:11:33.24 ID:7jUyG2qI
>>28
計る分だけ増幅すりゃいい
出力なんて弄る必要ない
32774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:14:12.13 ID:vp3SrlLM
>>29
質問者も回答者もそれぞれが、詳細を求められた場合に適宜説明を追加しているので
条件の後出しではないと思ってます。
もちろん「何を増幅するのか」をこれから説明してくれた場合も、条件の後出しではないと思っています。

>>30
半固定抵抗器で調節出来るようにしてあるので、もちろん何mV以上で熱暴走を開始するかも実験して膨大なデータを記録しています。
というか、やはり「増幅すればいい」の場所があなたと私で認識が違うようですね。
つまり、残る質問は>>28でも言ったように、「具体的にはどこを増幅するという意味なのですか?」になります。
33774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:19:01.29 ID:vp3SrlLM
助言してくださる方が増えてくるので受け答えも忙しくなってしまい
連投が多く見づらくなりますがそこはどうかご勘弁ください。

>>31
初心者なのですいません(都合の良い時だけ初心者をアピールしてすいません)
「出力の電圧」が「計る分」なのですが、
具体的には「増幅回路」をどこに入れるのですか?
34774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:19:08.68 ID:7jUyG2qI
用途的に厳密な数値は必要なさそうだから
使うのはオペアンプ LM358 で調整箇所無しの固定抵抗だけでよさげ

一段目はボルテージフォロワ
二段目に非反転増幅回路で約5倍
にすりゃ入力インピーダンスが高いから出力への影響はほぼ無いはず
35774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:23:21.40 ID:vtA4VsJw
しかし不思議だよな。
『スター誕生』やってるわけでもないのに、
毎日のように頭の悪さを披露しに来る奴が
次々とやってくる。
36774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:32:47.55 ID:vp3SrlLM
>>35
逆に、誰も「次の方、どうぞ。」などと言ってないのに、何故あなたは出てきたのですか?
37774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:37:56.34 ID:noruZL6/
>>32
測りたいのはトランジスターのコレクタ(≒エミッタ)電流?
それでそのためにエミッタ抵抗の電位差を測りたいということ?

ならば増幅すべきはそのエミッタ抵抗両端の電圧だよね。
おそらくシングルエンドだろうからGNDとトランジスターのエミッタ間の電圧を
これから作る増幅器の入力とすればいい。
上で書かれているように極一般的なOPアンプの増幅回路で秋月のメータをドライブする。
特に2段にしなくても非反転増幅回路1段でも問題無い。
38774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:44:07.81 ID:vp3SrlLM
>>34
ところで何故5倍なのですか?
「3mV〜10mV」を5倍にすると「15mA〜50mA」になりますよね。
フルスケール15VのDC電圧計で「15mA〜50mA」を読むのですか?
それとも、もしかして
「フルスケール15VのDC電圧計では工夫をしてもフルスケール50mVや10mVのDC電圧計にはならない」
ということで諦めて、別の方法を取ることを前提にして話を進めてます?
39774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:48:25.36 ID:7jUyG2qI
>>38
>>34>>22 のメーターをつかうつもりで書いてたけど
やりたきゃ300倍増幅が必要なメーターでもいいよ

必要な電源電圧が2Vと17Vで全然違うけどw
40774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:49:02.94 ID:vp3SrlLM
>>37
信号を入力にするなら分かりますが、電圧を入力とするというのはどういうことでしょう?
電圧を入力にする回路(図)というものを見たことがありません・・・
おそらくそこの解釈が、初心者の私にはもうすこし詳細な説明を要するようです。
どこかに参考になる回路図はありませんか?
41774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:53:15.72 ID:vp3SrlLM
>>39
それは電圧計ではなくて電流計ですよね?
「やりたきゃ300倍増幅が必要なメーターでもいいよ」、の、前に、
その電流計であれば5倍の増幅で「3mV〜10mV」の電圧が測定出来るのですか?
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
42774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:57:47.37 ID:noruZL6/
>>40
>>37で?をつけて聞いている事に答えてよ。

信号を入力する、というのは「電圧」信号を入力する、を略しているんだよ。
もちろん世の中には「電流」信号とか「周波数」信号とかもあるけど、
それぞれ電気で表されている信号のどのパラメータを見ているかの違いだけど。

なんか教科書代わりにされているような気がしてきたし、そろそろ夕方で飲みに出かけるのでもうやめる。
43774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 15:58:51.38 ID:7jUyG2qI
>>41
なんで小学校レベルから教えなきゃいけないんだよ
そのくらいは本買って勉強してくれ
必要なキーワードは全部出てるから楽なはず
44774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:01:06.53 ID:ZMLAbxIg
以降スルーで
45774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:03:45.66 ID:vp3SrlLM
>>43
すいません、このスレが

>>1
>>レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
>>簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
>>わからない事は気軽に教えあってね。


ということだったので。
というか、あなたにとってそんなに簡単なことなら
尚更のこと、ここでサラっと簡単に説明してくれたらいいのに・・・
残念です・・・
46774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:05:36.25 ID:XBccz6Dv
>>20
おまえは↓こっち行ってろ

初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345646983/
47774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:06:00.58 ID:uLk0pr6y
>>32
>半固定抵抗器で調節出来るようにしてあるので、もちろん何mV以上で熱暴走を開始するかも実験して膨大なデータを記録しています。
この何mVはどうやって測ったのだろう?
48774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:12:10.41 ID:vp3SrlLM
>>47
>>この何mVはどうやって測ったのだろう?

それは>>18にも書いてありますが、テスターで測ってます。
何度もテスターを当てて測定するのが面倒なので、いっそのこと「メーター付」の仕様にしたいのです。
テスターは何も増幅しなくてよいので便利ですが、いざメーターを付けるとなると難しいのですね。
49774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:12:30.64 ID:QfamLUY3
>>45
終着点がはるか遠くだからしょうがない

「電源5V で Vf=3V のLEDに 20mA 流したいときの抵抗は?」
くらいなら1レスですむけど
電流計を電圧計として使えるかどうか分からない人が
オペアンプまでたどりつくまで何スレかかるんだよ
50774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:18:09.50 ID:vp3SrlLM
>>49
じゃぁ尚更のこと、小学校レベルではなさそうですね。
しかし、そこをなんとかうまく説明できませんか?
内部抵抗が10Ωとかのフルスケール100μAのアナログ電流計であれば
100Ωの抵抗を直列接続すればフルスケール10mVの電圧計としてつかえることくらいなら分かるのですが。
51774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:33:35.22 ID:g3xAn3Dx
>>39 訂正
2V → 3V
52774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:35:10.87 ID:vp3SrlLM
「そんな簡単なことも分からないのか」ということだから説明を求めたのに
「何スレもかかるから説明できない」って・・・

これが正しいのかどうかも含めて、誰か教えてください。
何を5倍にすれば>>22の電流計がフルスケール50mVの電圧計になるんですか?
53774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:39:03.29 ID:jd240GC3
>>50
小学校の算数が出来て無いじゃん、それだからみんなの話が理解できないんだよ。
54774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:40:23.51 ID:AwVq0wWy
                                、

『頭の良い初心者 VS 頭の悪い熟練者たち』
55774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:42:22.33 ID:g3xAn3Dx
>>50 は間違っています
オームの法則(小学校レベル)を勉強して下さい

単に計算ミスだとすると >>52 の質問が出るのか意味不明です
適当にググったのを貼ってみたんでしょうか?
56774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 16:43:59.58 ID:y+Tgnsrr
“100μA 電流計” でぐぐってみ。
並の 100μA FS の電流計の内部抵抗は 1000〜5000Ω あり、
それに抵抗器を直列に接ないで 50mV FS の電圧計にしたてることは不可能 ミ'ω ` ミ
57774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 17:42:53.24 ID:E/bVfVmO
>常にだいたい3mV〜10mVであることを監視するのが目的で
>テスターを当てっぱなしにする代わりに電圧計を取り付けたいのです。
テスターをそのまま使うかもう一つテスターを買うのが安上がりで信用できる。
測定器を自作しようとするとまずは詳細な仕様を決めなくては成らないがそれが分からないのなら
無理。
58774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 17:54:33.03 ID:vCQfBEyq
よくわかんねぇなぁ、オペアンプの非反転増幅回路で300倍にするだけでいいんじゃないのか?
59774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:08:25.01 ID:Grd09mQG
もしかして勘違いされてるのは、15Vスケールの電圧計に入れるために増幅した場合、
元信号も15Vにしちゃって高い電圧をエミッタ?にぶちこむと思われてるのでは?>>28を見てそう思った

だとしたら違うからな
測定用に信号を分岐させて測るから元信号には影響しない
60774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:09:46.06 ID:gyaIsd4d
ショボいオペアンプを使うと入力オフセット電圧だけでそれくらいあるからな。
そのへんもちゃんと考えてあるならいいんじゃないか。
61774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:22:03.80 ID:Grd09mQG
>>60
ナイス指摘
62774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:22:48.11 ID:8m21ppmH
>>8 電子電圧計 バルボル ミリボル ミリバルなどというキーワードで
検索してみてください
「なんとかして」工夫していくと 結局これらの測定器のように
電圧計の手前に増幅器を付けた構造になると思います
自作するならおそらくこの辺が現実的でしょう
ttp://www.op316.com/tubes/mi-audio/acv.htm
でもけっこう面倒くさそうですね…
63774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:35:44.01 ID:kkuzB145
俺も>>22の意味が分からないんだけど何で説明してくれないんだろうか?
オームの法則も知らずに適当にググったのを貼っただけだから自分でも分かってないんだろうな。
64774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 18:43:38.02 ID:8m21ppmH
内部抵抗4.5kΩですか そうするとこの電流計に50μA流すには
V=IRから225mV必要ですね
これを50mVフルスケールのメータとして使いたかったら
確かに5倍程度の増幅器があればよさそうです
65774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 19:53:42.01 ID:h1oC3I96
うわw話になんねーぞ 出かけててよかった
こいつの目的を達成するにはオシロがいるが本人はわかってない
もうどうしようもないバカだw
66774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 20:08:36.56 ID:olmINMbG
秋月のアクチュエーター制御キットを二個使い、
ひとつで電位差計の可変抵抗を制御して、微小電圧の自動測定を行う。
もうひとつでは15Vフルスケールの出力部を分圧して
メーター用の出力を行う。でどうよ? (どやぁ
67774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 20:10:30.57 ID:ovB2jja6
>>65
(多分デジタル)テスターを置き換えたいってことだから
アナログメーターに変えるなら十分な追従速度だと思うが?
68774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 20:16:25.34 ID:PNbWThe+
なんだろう。
説明が下手な人って損だよな。
69774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 20:55:23.93 ID:WGr5nFVc
>>19
お前の「本質」って何だよ。℃素人の癖に、笑わせんな。
アンプで増幅してメーターを振らすのは測定の基本。そんな当たり前の事も理解出来ない程の℃素人なんだから
もう少し謙虚に受け止めたほうが良いぞ。お前みたいに頭の固い爺みたいな思考では進歩しない。

どうしても無電源で使いたいなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00144/
を買って、分解して分流器を外して使え。
70774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 20:58:16.55 ID:XHEYIn2b
>>64が4行で説明出来ることを>>49は「何スレもかかるから」と言って説明出来なかったんだね。
71774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:09:11.18 ID:Grd09mQG
>>70
>>64の説明って合ってるのかな?
電流計で測るには直列に入れることになるけど、そこで数百mVドロップするっていうことになるんだけど。
72774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:17:33.29 ID:noruZL6/
>>71
秋月の内部抵抗4.5kΩの電流計、50μAF.S.、の話だろ。
これは同時に225mVF.S.の電圧計でもある。
73774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:19:21.57 ID:XHEYIn2b
>>69
それは
「アンプで増幅」
「50mVの入力を15Vの出力にする電子回路を作れば桶。」
「オペアンプ」
という、詳細の分からない説明ばかりの中で
『詳細がわからないから>>15のような本質を外してるアドバイスが出てくる。』と言った>>16に対しての
『詳細が分からないような説明をしてるのはどっちだ?』という皮肉じゃないか?
74774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:20:49.31 ID:lQTCWXp7
質問者そっちのけで盛り上がる鬼畜のみなさんw
75774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:36:31.20 ID:8m21ppmH
>>71 増幅器でアイソレートされていると考えてもらってw
まあ本線の1/100ぐらいの電流なら許容されるとして
5mAぐらい流れている区間の電圧なら測れそうに思います
でもどっちみに測れるのは0-225mVの範囲だから
内部抵抗を1kΩまで下げられれば望みの電圧計になりそうですが

ところでオーディオアンプのコレクタ電圧って
DC電圧として測れるのかなあ 無入力ならいいだろうけど
監視したいんでしょ?(>>28) だったら入力に合わせて振れるよねえ
76774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:39:37.98 ID:5tAMX6zc
15Vの電圧計の中身を引っこ抜いてサーボを入れて
マイコンで電圧測定してそれをサーボで電圧計に表示するようにしては
77774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:42:21.88 ID:Grd09mQG
>>72
で、どういう接続でつなぐの?
電流計でもあり電圧計でもあるっていうのはよくわからないので、つなぎ方が直列か並列かだけでも教えてほしい

>>73
たぶんみんな言ってることは同じで、50mVを15Vに増幅するってのは十分詳細なような。
78774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:42:52.73 ID:8gTTR+7J
>>50が言ってるのは、内部抵抗が10Ωのフルスケール100μAのアナログ電流計であれば
内部抵抗との合計が100Ωになるように抵抗器を直列に繋げばフルスケール10mVの電圧計としてつかえる
ということで実際に繋ぐ抵抗器は90Ωが正解なのだが、これならフルスケール10mVの電圧計になる。
これはメーターがフルスケール10mVの電圧計になっているので
「何mVなのかを測定すること」という目的(本質)を果たしているけれども、
メーターの針を振らすことが目的になってしまって、「針を振らすのに必要な電圧まで増幅する」というのは
果たすべき目的が違ってしまっているのではないだろうか?
79774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:54:43.77 ID:MlIgAdlJ
>>77
>>たぶんみんな言ってることは同じで、50mVを15Vに増幅するってのは十分詳細なような。

フルスケール50mVの「50mV」というのは「50mVまでが測定可能な領域ですよ」という領域の最大値のことだから、
それは増幅するものじゃないんだよ。
80774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:58:52.68 ID:8m21ppmH
>>77 測りたい区間の両端に計器を並列につなぐのよ
繋いだ分電流がよけいに流れるから厳密には
測定結果が正確ではないわけだけど 本線に比べて
流れる電流が充分小さければ ほぼ正しい電圧が
測れるよ ということ 

で いま電流計だか電圧計だか
ということは忘れてもらって 4.5キロオームの
抵抗だと考えてもらえれば その両端の電圧と
抵抗に流れる電流は比例する っていうのは V=IRだから
当たり前ですよね? ですから 内部抵抗の変化しない
電流計であれば 電圧は測れる(計算できる)わけです
あ 計器の目盛は打ち直す(読み替える)んですよ
81774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 21:59:51.47 ID:Grd09mQG
>>79
じゃあ訂正
入力信号を300倍に増幅して15Vで測って、メータから読み取るときに1/300して読む
これじゃまずいの?
82774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:04:33.44 ID:Grd09mQG
>>80
やっとわかった
測りたいほうの抵抗が十分小さければ測れるって感じか了解
83774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:06:18.99 ID:5tAMX6zc
八王子で30万世帯停電

すげーな
84774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:08:13.88 ID:8m21ppmH
>>78 いや そんな電流計がそもそもない(たぶんくそ高い)
っていってるわけでしょ 分圧器ですむんなら(計器で測れ
る電圧より大きな電圧を測りたいなら)簡単だけど 今回は
その逆ですから

>>81 そこがもとの質問者には伝わってなさそうだ というのが
そもそもの根本かと
85774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:21:19.60 ID:O3J/BGia
なんか伸びてると思ったら馬鹿なやつで盛り上がってただけか
86774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:27:58.63 ID:MlIgAdlJ
>>81
テスターやメーターをエミッタ抵抗の両端に接続して電圧を測るという話なので
その300倍にするというその「入力信号」っていうのが何を指すのかによってはかなりまずいね。
特にこのスレでは初心者にそのへんを丁寧に説明する能力が問われていると思うので。
87774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:34:07.97 ID:jd240GC3
88774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:46:38.28 ID:vTzi7+yr
だから、「フルスケールが小さいものを大きい方に調節することは可能だけど、その逆は無理。」
って最初に言ったはずだが。
説明も出来ないのに「工夫すれば出来る」なんて言う奴が出てくるからおかしなことになってるんだろうに。
89774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:50:11.84 ID:1BeCg0C5
>>88
誰だよw
90774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:57:00.75 ID:Grd09mQG
おれは相当納得した
91774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 22:58:33.17 ID:GXVP+a0U
>>42
>> >>37で?をつけて聞いている事に答えてよ。

既に>>28で「測定箇所がオーディオパワーアンプのエミッタ電圧なので」と説明されてるのに
わざわざ後から「答えてよ」ってどういうこと?
92774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:03:19.09 ID:5tAMX6zc
八王子の停電は電力不足かな
一斉にエアコンつけたとか
93774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:04:51.31 ID:nLn9WrRB
>>90
君が何をどう納得したのか説明してごらん?
そうすればまだ納得してない人が納得できるかもしれないし、
何よりも、本当に君が理解したのかが分かるから。
94774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:19:23.03 ID:Grd09mQG
>>93
おれが納得したのは電流計での電圧のはかり方。
結局電圧計みたいな測り方するんだなと理解した
その他の話は…質問者の件のトランジスタの詳細が分からんと何とも結論できないけど、
おれの理解は質問者は電圧計を測定信号に並列に繋ぐってことが分からなかったので、
増幅の意味がわかなかったってこと。
95774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:34:59.34 ID:Grd09mQG
>>91
質問に質問で返さないで素直に答えればこんなに揉めなかったと思う
文字通りエミッタ電圧測りたいならエミッタとGNDの間測ればいいと思うけど、
それでやりたいことと合っているのか周りの人には分かんないよ
96774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:38:25.83 ID:5tAMX6zc
テスターって、直流電圧・電流の内部の測定方法はなんとなくわかるけど
交流電圧・電流や、抵抗や、ECD測定の方法がブラックボックスな気がする。

マイコンで同じようなものが作れるか?的な
97774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:40:00.20 ID:noruZL6/
>>95
>>37
>ならば増幅すべきはそのエミッタ抵抗両端の電圧だよね。
>おそらくシングルエンドだろうからGNDとトランジスターのエミッタ間の電圧を
>これから作る増幅器の入力とすればいい。

質問で返してるのではなく確認を求めていたんだが。
電流と電圧の測定法の違いを理解していなかったようなので。
98774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:45:49.94 ID:Grd09mQG
のっけから冗談扱いしてくるのが印象的だったよね
99774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:52:24.68 ID:SdW17erV
エミッタ抵抗(0.22Ωとか0.47Ω)はGNDから浮いてるんじゃね?
100774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 23:56:12.69 ID:5tAMX6zc
ECDじゃなかった
ECBというかhFE測定

ECDじゃガスクロの検出器
101774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:16:10.72 ID:Vr/HdLkT
>>95
>>文字通りエミッタ電圧測りたいならエミッタとGNDの間測ればいいと思うけど、

いくらなんでもそれはないでしょ。
アンプ作ったことないんだね。

>>97
>>電流と電圧の測定法の違いを理解していなかったようなので。

いくらなんでもそれはないでしょ。
とにかくどこでそんなことを思ったのかが不思議でたまらない。
102774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:19:30.76 ID:x7pTmvZq
>>22が一発で理解できなかったやつが回答者になるのは十年早いぞ
103774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:24:45.60 ID:LAuunvX8
>>94
>>おれが納得したのは電流計での電圧のはかり方。

笑わせるなよw
そんなんじゃ今までテスターも使えなかっただろw
まぁ肝心なことは何も理解してないってことが分かったw
104774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:32:41.92 ID:LAuunvX8
>>102
横からスマンけど
まずお前は格助詞の使い方を間違えてる。「>>22が」じゃなくて「>>22を」だよ。
中学で習うことだけど日本人なら普通は分かるはずなんだがなぁ。
105774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 00:44:49.51 ID:s47xKY/B
内部抵抗が4.5kΩでフルスケールが50μAの場合は
メーターを最大に振り切る時の電圧が225mVというだけの話であって
「225mVだからだいたい50mVの5倍くらいだね」というのはちょっと的外れな考えだな。

「コーヒーが何本あるかを数えたい。」という人に
「24本にすれば、24本で満タンの箱がいっぱいになるよ。」って言ってるのと同じ。
106774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 01:00:48.59 ID:R6MQ3z/J
>>102
説明を聞いてからであれば“説明を聞いて理解できるかどうか”ということにもなるけど
「何スレもかかるから」と言って説明すら出来なかったら「一発で理解」もクソもないんじゃないかな。
一発も説明できずに逃げちゃったんだから。
107774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 01:12:28.66 ID:y5Rg9R6U
>>81
>>じゃあ訂正
>>入力信号を300倍に増幅して15Vで測って、メータから読み取るときに1/300して読む
>>これじゃまずいの?

まずいというか、それだとフルスケール15VのDC電圧計のままだから
質問者の要望である「フルスケール50mVや10mVのDC電圧計にすること」という本質から外れてるよね。
「テスターを使え」とか「デジタル電圧計」を使えというのと同じでさ。
108774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 01:16:54.28 ID:H9fs/kMA
>>107
つまり目盛りをプリンタでシール用紙に印刷して張り付けろとか言えってこと?
109774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 01:20:50.67 ID:AYuIqjRN
テスターだと電池もったいないから
900円ぐらいのポータブルテスターの9V電池の部分に
ACプラグと9Vレギュレータを入れて、AC電源化しようと計画したことがある
が、めんどくさくてやってない
110774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 01:39:54.43 ID:M0m04tf1
>>106
人の事を悪く言う前にちゃんと読めよ
あの態度と頭の悪い質問者にオペアンプまで教えるには何スレもかかるって意味だろ
111774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 02:47:06.17 ID:Bbl0h1wW
なに勿体つけてんのさ
電子回路なんざ24時間もありゃマスターできるらしーよ?
ttp://www.neo-tech-lab.co.uk/AnalogCircuitBasic1.htm
112774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 06:25:32.99 ID:byWf8V5Z
そろそろアホな釣りネタ終わりにしてくんないかな
113774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 09:32:52.15 ID:K2i0pxYX
>>110
悪口だけ言って教えない挙句にその態度だから嫌われるのでは?
114774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 09:47:35.44 ID:ut6dVnCL
最初の説明が「アンプで増幅」の一言
次の説明が「オペアンプ」の一言
で、詳細な説明が「これなら5倍で済む。これで分からないなんて小学生かよ。」





さすがにワロタww
115774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 10:15:08.60 ID:J48hRsQn
>>107
質問者の目的は
>>18 「3mV〜10mVであることを監視するのが目的」
なのに
あくまでも
「フルスケール50mVや10mVのDC電圧計にすること」
に限定してレスをすべきだというのは、本質を取り違えている
116774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 10:18:25.93 ID:Hh4KI0Iu
S氏:「9Vの乾電池でLEDを点灯させるにはどうしたらいいですか?」

Y氏:「抵抗器」

S氏:「え?何Ωの抵抗器をどう繋げればいいんですか?

Y氏:「直列」

S氏:「それだと・・・えーと、具体的にはどうすればいいんですか?」

Y氏:「そんなの書けねーよ」
117774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 10:27:09.32 ID:AYuIqjRN
ダイオードの順方向や、トランジスターのVbeに流れる電流って
抵抗入れないと何で決まるのだろうか
電源の内部抵抗か?
118774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 10:47:42.34 ID:FtITdMXj
>>110
説明するべきなのは「オームの法則自体」や「オペアンプの使い方自体」じゃなくてそれらをどう使うかだから
「オペアンプの使い方を教えて下さい」と言われたわけでもないのに「オペアンプまで教えるのは無理」というのは
傍から見ても「あれ?実は自分では説明が出来ないから説明するのを避けてるのかな?」とは思うよ。
119774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 10:53:10.23 ID:FtITdMXj
>>115
いや、「3mV〜10mVであることさえ監視できれば何でもいいんだろ?」っていうのはちょっと違うと思う。
無理ならまず「無理だよ」って説明してから代替案を提示しないと。
それを「工夫すれば出来るんだよ」って言いながら代替案への移行を阻止しておいて
にもかかわらず誰も具体的に説明出来る者がいないんじゃ可哀想じゃん。

出来ないんだからまず「出来ないよ」って言った方がいいんだよ。
そしたら本人もデジタルにするとか他の方法を考えるだろうし。
120774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:01:08.49 ID:9De+s16a
>>117
オームの法則
121774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:04:03.22 ID:nfFAOXEw
ちょっと電気回路やってりゃ微小信号を増幅するのは当たり前のことになるから
そういう感覚は分からなくなる
122774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:07:39.57 ID:AYuIqjRN
>>118
私は、電子工学科出たけどオペアンプの授業は差動増幅回路の中身が中心で
試験に出るからその差動増幅回路の計算式だけ覚えて
肝心のオペアンプが何に使えるのかとかろくに教えてもらってなかったなあ
社会人になって趣味で電子工作をするようになって自力で覚えた

電子工学の授業の、網目電流法とか接点電位法とかテブナンの定理とか
分布定数回路とかF行列とかπΔ変換とかホイートストンブリッジとかいまだに役に立ってない

たぶんアメリカの教科書を和訳したのをそのまま使ってるんだと思うけど
もうちょっとどうにかならんものだったのか
123774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:09:07.35 ID:J48hRsQn
>>119
そうなんだけどさ、
>>107は、ここに至っても
「フルスケール15Vの電圧計をフルスケール50mVの電圧計にする方法」
をレスしなければ本質的にダメだと言っているんだけど
それも違うよねって話
124774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:34:49.12 ID:1rVuMhrt
>>122
オペアンプなんていうのは中身がブラックBOXの云わば「電卓」と同じ類のもので
理屈を知らない文系の人でも操作方法程度の説明書(回路図)さえ読めばすぐに使えるものだから
学校の授業で勉強しただけの理系の奴よりも、趣味で電子工作をする文系の奴の方が使い方を知ってる。
使ってればすぐに慣れるし、増幅率の計算も自然に覚えるものだから。
125774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:36:12.18 ID:1rVuMhrt
このスレを見てると、塾や専門学校の講師なんかもそうだけど
人に何かを教えるというのは「知識」の他に「教える為の最低限のスキル」は必要なんだってことを痛感させられるね。

質問者が何を求めているのかを正しく認識したり、何をどう説明すれば良いのかを判断して
それを説明する能力がないと、人に教えることって無理なんだなって思った。

「自分が理解している」ということと「人に理解してもらう」ということは全く別のことなんだよね。
126774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 11:47:19.59 ID:wJ6Bhdik
オペアンプを甘くみてる
127774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 13:30:16.66 ID:61E0ZG4N
>>125
そういえば林先生が
「僕は、この生徒にはこれをこう教えればすぐに理解出来るようになるなっていうのが分かる」
って言ってたな。
同じことを理解させるにしても生徒によって何をどう教えればいいのかが違うと。
教える才能ってやつだな。

逆に言うとそういうポイントが分かってない人が教えようとしても生徒に理解してもらえず、
「何でこんなことも分からないんだお前は!?馬鹿か!?」みたいになるんだろうな。
128774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 13:45:39.76 ID:KIlcFBeg
>>124
そりゃー文学部を出たからといって誰もが小説が書けるような文才があるとは限らないし
経済学部を出たからといって誰もが経済に詳しいわけでもない。
同じように、理工学部を出たからといって誰もがオペアンプが使えるわけではない。

要は「オペアンプが使われている電子工作に興味があってそれで遊んでるかどうか」だよ。
興味がなきゃ授業なんかでやったって身にならないのは学部に限らずどこでも同じだろうよ。
129774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 13:49:24.71 ID:lrv6eM4y
経済学士は経済詳しくないとダメだろ。
130774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 13:50:50.74 ID:UgTnuR2F
文系、理系なんて専攻した科目の違いにしかすぎんよ
131774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 13:51:07.51 ID:wJ6Bhdik
質問者の姿勢も改善すべきじゃなからろうか

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/185
>>184
だからブザー付けるっつってんだろタコ

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/327
は?最初とか関係ないだろ?
意味わかってない馬鹿は黙ってろ。

と書き込んでみるみるテスト。
132774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 13:59:28.34 ID:I+1BDjEh
小説を「書くだけ」なら、文才が無くてもできるんじゃね?
という軽口はともかく、もしも電子工作の経験のない母集団だとしても
オペアンプの資料やら電子工作の入門書見せて、使えるようになるまでの
所要時間を比較したら、やっぱし文系の集合よりも理工学部の学生の集合の方が
短い傾向は、あるんじゃないかなぁ。
133774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:08:06.64 ID:BsP0nlxU
質問者が「え?どういうこと?どういうこと?」っていう風になるのを見て楽しむのが目的なら
俺ならわざと「キーワードになる一言か二言」だけボソっと言うかもな。
自分は知ってるけど教えないよって情報を小出しにしていれば立場が上になる優越感を楽しめる。
134774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:15:57.53 ID:lrv6eM4y
それより図書館の本に書き込みする馬鹿は死んでくれないか。
135774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:21:20.56 ID:mKrIT5mA
>>127
>そういうポイントが分かってない人が教えようとしても生徒に理解してもらえず、
>「何でこんなことも分からないんだお前は!?馬鹿か!?」みたいになるんだろうな。
同意。
この子は「何がわからないのか」がわからないと、自分目線の説明になってしまう。
回答する以前に、それが重要であるのに、2chでは相手の表情が見えない。
だから、ついつい低いレベルから説明してしまう。すると「3行で」とか言われる。

この質問者は、どのレベルまで知識があるのかを把握できれば、
水の流れで例えた方が良いのか、用語をバシバシ使っていいものか、わかるんだけど。
136774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:58:11.86 ID:EUOrStgJ
スレが進んだと思ったら、初心者追い返しただけだったとは
137774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 14:58:48.39 ID:Gj67xkJO
測定する対象の電圧を増幅するのではなくて、
電圧を読み取ったあとメーターに向かう信号を増幅するのだということを
どこから信号を取り出すのかを含めて誰かが上手に説明すればいいんじゃないかな?

多分、今までは電圧の測定は測定の対象物にテスターや電圧計を並列に当てるだけで済んでたから
オペアンプの使い方や増幅のやり方は知ってても
「測定する為に増幅する」ということのイメージが無いんだよ。
138774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 15:23:53.08 ID:qRu/sFAc
>>135
>>水の流れで例えた方が良いのか、用語をバシバシ使っていいものか、

要はそうやって極端になってしまったり、「3行で」とか言われたりするのが
「教えるポイントが分かってない」とか「教えるセンスが無い」ってことなんだろうね(苦笑
139774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 15:44:34.67 ID:2oZuruZz
>>138
言っちゃった(´Д`)
140774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 16:23:20.98 ID:gc9fkj3P
>>127
>「何でこんなことも分からないんだお前は!?馬鹿か!?」
自分の経験の範囲ではこの国の教師のほとんどがこうだね。
「んじゃ、自分で調べるわ」という者と、
そもそも学習することを放棄する者の2者しか生み出さない。

北欧のどこぞの国の教師の質からくらべると、
この国が滅びるのもそう遠い先のことでもないかも。
141774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 18:29:37.06 ID:UunOXAPm
それでなんか問題あるの?
2chは学校じゃ無いし回答者が金貰ってる訳でもないし正しいかも判らない、ここで国がなんだ語られても知らんし
単に質問者の質問に対する姿勢ががその程度のものだっただけで、学ぶも学ばないも好きにしたら良いんでね
質問者以外困る人居ないんだから、諦めても良いし2ch以外に他の解決法があるならそれでもご自由に

質問スレだっけ?DVDって居たよね
彼は口下手で問題を解決する知識もつても無かったが、2chで解決の努力を惜しまなかったから
専用スレまで出来て問題を解決した訳で
142774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 19:12:16.34 ID:4WiwqbSa
タダで教えてもらおうってのに上から目線の質問者
分からないのは教え方が悪いからだ
ってどういう教育受けてきたんだろうな
143774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 19:44:09.41 ID:BouShwGD
いつもの質問閣下とか数名程度が常駐していて
適宜スレを意のままに弄ぶことを繰り返しているようです。

そういう季節は繰り返しやってくる、それだけの話なので生暖かく。
一言で言うと、ヌルー検定なんだな
144774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 20:57:35.34 ID:9c5AdSjB
だいたい、2chなんていう落書きだらけの便所の壁みたいなところで
まともな返事を期待するほうが間違っているわな。
145774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 21:17:50.14 ID:ahI2X4W9
質問者の態度で結果が変わる気がする。
ま、利害関係に無いんだから、気分で回答されるのは致し方無い。
146774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 21:37:47.55 ID:nvDOpD9J
電子工作を始めようと思うのですが、何か実用的な生活の一部になり得る
電子機械はありませんかね?
147774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 21:37:49.19 ID:86ABsis8
バカがでかい面すんじゃねえ、が基本だよ
148774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 21:42:21.00 ID:86ABsis8
>>146
おれもそれ考えるけど、結構難しいと思う
自作すると基板むき出しでケースがないからかっこ悪いってのもある
ギターやってるやつならエフェクターを作るのはけっこう実用的で面白いんじゃないかとは思うが。

普通の人は、秋月のキットを眺めてみて、興味があるのがあれば。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbiginkit/
149774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 22:00:39.04 ID:wIpd7Ihj
>>146
オレが作って使ってるのはGPS時計とか温度計だな
ヘッドホンアンプは作ったけど出番少ない
でもオーディオ系はプラシーボ効果すごいのでオススメw
150774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 22:37:37.51 ID:AYuIqjRN
>>146
温度計、気圧計が役にたつ
特に気圧計は、買うと高いし
台風が来ると960hPaとか極端に低くなって
今台風通過中なんだなーってわかるし
真夏の暑いときは1028hPaとか極端に上がって
高気圧だとやっぱ暑い!って実感できる

私はI2Cを使う習作として500円のセンサーで作ってみたけど
精度は低いんだけど実生活で役立ってる
151774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 23:20:28.18 ID:ahI2X4W9
台風通過は天気予報で衛星写真込みで見る方が状況を把握しやすいし
厚いときに気圧が高かろうが、余計なパラメータが増えるだけで大して嬉しくない気がする。
152774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 23:29:23.14 ID:Qjl4A49G
バロメーターって言葉知ってるかい?
153774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 23:48:23.03 ID:ahI2X4W9
全然、説得力が無いな
154774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 00:05:03.11 ID:TkE+VERf
気圧は見てると前線の通過が判って面白いぞ
155774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 00:06:38.64 ID:yh/kQVm3
天気図を何枚か見ればわかるが、前線通過で変化があるほうが少ないな
156774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 00:26:39.54 ID:sHBiFrC3
質問者の態度で結果が変わる気がする。
157774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 01:29:03.45 ID:yrbWQRhD
自分が作れそうな感じがして、自分が面白そうなもの。
ってのがいいんじゃね?
158774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 01:31:03.51 ID:vqi/clHp
>156
大切なことなので二度言いましたってw

今回の >8の質問は何人か回答しているけど、その内容を
質問者が理解できず、さらに>13,19みたいな書き込みを
するから荒れてしまった。質問する際は表面上だけでも
低姿勢にしておくべきかと。
159774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 01:42:57.40 ID:Td1xa2H8
>>146
時報時計:予めセットした時刻に音楽が流れる。
温度湿度気圧地震ロガー:作るのマンドクセ
玄関ランプ:CDSと赤外線センサーで暗い時ちょこっと点灯
      充電池内蔵すれば停電の時も役に立ちそう。
ランタン:少々暗いが電池長持ちのをつくれば災害時役に立つ

くらいしかおもいつかね。貧弱な発想力。
160774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 02:17:04.51 ID:EVmhjlcx
実験用電源を作っておくと重宝する
161774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 02:39:15.22 ID:TKwdFRMk
それでヤフオクで数千円で落とされている電源とスペックを見比べて挫折するんでつね。
162774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 03:44:42.89 ID:3Jingh6d
>>146
10ワット以上のソーラーパネルと車のバッテリーを買ってきて(中古でも可)、
充電モノ(携帯、デジカメ等)等は全部自分で作った電気で賄っていると自己
満足する。電子工作というより電気工作かな?
163774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 04:04:21.09 ID:xkqyH5Us
みなさん、電源装置は、どのような物を使っていますか?

1. ACアダプターをそのまま使っている。
2. メーカー製の実験用電源を、使っている。
3. 秋月などの電源キットを組み立てて、ケースに入れている。
4. バラバラ部品を買い求め、自作し、ケース入れている
5. 電池で代用している。

あと、電圧計電流計はどうしていますか?
A, 必要な時にテスターで測定、確認
B. 針式電圧計、電流計を、ケースに内蔵している。
C. デジタル電圧計、電流計を、ケースに内蔵している。
164774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 05:16:20.25 ID:g7TF1LsQ
昔は中古測定器屋で安かったが電源装置
電流リミットを設定出来るのでショートやら過電流の時は安心
165774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 05:42:38.37 ID:rMhdjtDb
>>163
ジャンクの出所不明の
正体もよくわからんナンカの機械の
電源部。
多分ぱち
166774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 10:13:01.23 ID:yh/kQVm3
オレは
6.その他
D.その他
167774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 10:18:14.30 ID:WkKD2Klg
廃品置場にあったTDKの12Vと±5Vの出力のあるAC-DC電源
168774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 10:25:51.35 ID:TkE+VERf
いわゆるスイッチング電源だな
ACの入力とDCの出力の端子にネジで線を固定する奴
169774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 10:32:17.19 ID:I5yXVePn
電圧や電流は、どうやって確認しているんですか?
170774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 11:23:44.44 ID:TkE+VERf
電圧は定格内ならちゃんと出てる筈
電流は計算通りの筈

ちゃんと動いていれば確認の必要が発生しない
171774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 11:39:02.27 ID:rBuCIZ/4
テスターで見るってのじゃなくて?
172774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 11:56:22.09 ID:WkKD2Klg
7805って絶対5.07Vだよね
JRCのまでそうで驚いた
173774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 12:10:13.61 ID:TkE+VERf
電圧はともかく、電流はテスターで見るのが面倒すぎる
そして、電力消費を抑えるとかでないと知りたいとも思わない
174774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 13:39:34.43 ID:9XnvCnnV
でも、消費電流を見てないと、異常がわからないことない?

電源on パチッ!
今日の調子はどうかな?
おー、いつも通りの126mA
いい感じだね。

というふうに。
175774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 16:29:46.28 ID:hvtUMwKz
>>148-150>>159
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます!
とりあえず秋月のキットで気になるものをチェックしながら
GPS時計、温度計、気圧計作りに取り掛かろうと思います!
非常に参考になりました感謝です。
176774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 19:22:01.35 ID:qaoHvI4m
>>175
これっぽいやつどう?CDSで夜だけ点滅するようにして
車のダッシュにおいてるけど単32本で1年以上持ってる

http://airvariable.asablo.jp/blog/2011/05/05/5852948

あとアイデアだけならサーボモータで夜だけ郵便受けのフタが
あかない装置を作ろうかと思ってまだ作ってないけど
177774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 19:30:05.79 ID:IMfg6lwW
炭素重水素硫黄
178774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 03:06:31.18 ID:ICZk/ZWU
>>176
そのページ、製作手順が写真入りで細かく説明してあるね。いい感じ。
でも回路図と外観だけでいいようにも思う。
そのページと同じように作りたい訳じゃない。
どんな風に組み込もうか、自分で考えるのが楽しいと思う。
179774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 06:34:00.98 ID:say0mzAk
カソードの覚え方が為になった
180774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 13:38:42.32 ID:gNUTEsec
>>178
ブロガーは、原稿書いているうちに、
「これも便利だろう」「あれも書いた方がいいな」と、ひとり悦に入ってしまうんだよ。
翌朝冷静になって見ると赤面する事も多い。
181774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 14:43:33.39 ID:SgdtachN
そういえば、秋月で3W, 700mAのパワーLEDが180円で売ってるけど
あれでカメラのフラッシュみたいにできんかな
単3電池2本ぐらいで

スイッチをONにしてコンデンサにチャージ
てきとうなところでタクトスイッチを押すと、フラッシュ!
みたいな

難しいかのお
182774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:02:08.28 ID:W0czL13f
光量(の不安要素)もさることながら、
ストローブに使うにはビームが細くて難しいんじゃね?
極めて細いスポットライトでエエなら話は別でしょうけど・・・
183774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:11:52.03 ID:SgdtachN
>>182
秋月で売ってるレンズもつけようかなと思ってるんだけど
コンパクトカメラ内蔵のフラッシュに比べてどうかな、という感じ

でも電池3本で普通に付くパワーLEDを常時点灯ではなくて
フラッシュにする利点が思いつかない
たぶん3Wではなくて100WパワーLEDを電池でつけるくらいじゃないと意味がないのかも
184774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:20:43.73 ID:flr1ROmE
白色LEDが光源を代用できるわけないだろ
おめーら波長とか加色とかわかってんのか?
185774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:22:20.70 ID:pteeZkZA
>>184
詳しそうですね。
是非詳しく教えて下さい!
186774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:27:35.46 ID:hv+PGGST
たしかカメラのセンサーも光の三原色よね?
コレと合致しない波長ってことなら、白色LEDを撮影すると、白く写らないのだろうか…
187774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:29:51.74 ID:W0czL13f
報道の時の人への取り囲み取材でフラッシュを炊く目的は、
光量を増しておいて絞りを絞ることでヒシャカイシンドを稼ぎ
ピントを合い易くするするためですから演色性はさほど
重要じゃないでしょうし用途次第じゃないっすかね。。。
188774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 15:54:19.53 ID:8VcD2tNH
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5028499.jpg
1%って、どういう意味ですか?
189774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 16:11:08.45 ID:4WNIasFc
抵抗器の抵抗値の精度区分。
190774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 16:11:46.44 ID:hv+PGGST
誤差。

100Ω 1% なら、誤差±1Ω以内。
191774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 16:12:13.92 ID:7enh1oj9
ググってみるとレンズ付きフィルムみたいなチンケなストロボでも
100uFのコンデンサを300Vで充電してるらしい。
4.5Jを1/1000秒間で放電させると4500Wにもなる。
LEDが瞬間的にどのくらい耐えるか分からないが対抗するのはかなり
苦しそう。
192774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 17:54:18.88 ID:r8nZVxYy
>>189>>190
ありがとうございます
193774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 18:50:50.79 ID:SgdtachN
>>191
冷静に考えると、ストロボ撮影用でもない限り
LEDは常時点灯光源として使った方がいいのかもしれませんね

LEDストロボを自作している人がいない理由がわかった
194774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 19:00:49.09 ID:pteeZkZA
詳しそうな人どこいったんですかー?
195774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 20:25:27.43 ID:eW2bQLvT
つか普通の砲弾型アレイ状に組んでx接点で発光させる製品あるだろ
196774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 20:46:05.15 ID:MrPBHBAZ
つまらない質問ですみません

ワイヤリングペンにポリウレタン線を巻きたいのですが
みなさんだったら、手で巻きますか?
マブチモーター等で巻き取り機を作りますか?

http://d.hatena.ne.jp/Llama/20130819/p1
197774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 21:05:15.29 ID:8G0Q2D3j
>>196
簡単な道具を作って手巻き
198774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 23:20:20.30 ID:B5EmQL1p
>>196
手に一票
199774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 23:54:41.26 ID:FkU4/NZT
「ボクの電子工作ノート 」鈴木 哲哉
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BQ90J14/

って評価どうですか?
200774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 23:58:28.68 ID:say0mzAk
みんな思い付くようなものは既に売られている
自分しか必要としないものは自分にしか判らない
201774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 00:08:51.03 ID:85f+DCNH
ワイヤリングペンのボビンがどんなサイズか知らないから
もしかしたら使えない方法かも知れないけれど、
もしミシンをお持ちなら下糸のためのボビンへの巻き取り機能が
ミシンについているはずでっせ☆
202774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 00:29:39.94 ID:vvSz1Kqx
>>199
明日図書館に返さなくちゃいけないのが手元にあるな。

いろんなセンサー系素子、もしくはセンサーモジュールを
主にPICで制御して、LCDディスプレイに値を表示したり、
LEDマトリクスにポジションを表示したりしてる。
PIC以外のもあるかな?
人体検出装置とか面白い。
簡易オシロスコープ作成とかもなるほどこうやって作るのか、と参考になる。

距離計、気圧計、温度計、悪臭センサなんてのもあるね。
全体的に読み物としても割りと面白い。

ただ、個人的に
これをPICの入門書含みという意味合いで読もうとするとちょっと辛い。
準備の部分とか結構端折っている。

だから、んー、とりあえずPICの開発環境は持っていて、それを使って簡単なことができるけど
もっといろいろヤルためどういった視線観点で進めればいいのかよくわからない
って感じの人にはちょうどいいと思う。
それより初心者、もしくは熟練者には難しすぎたり、簡単すぎたりかなと

この人の本で僕の「Arduino工作ノート」って本が出ていて、こっちは持ってるんだけど
内容が何個か被っていた、もちろん結果が被るだけで、そこに至る工程、手段は全然ちがうんだけど。

二冊読んでの個人的な感想、あくまで個人の感想。
203774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 00:32:55.97 ID:vvSz1Kqx
>>196
電動ドリルもってるなら、バフ用のシャフトとかになんとか取り付けてぐるぐるがいいよ。
トルクもあるし回転もそんなに早くない。

ただ、一瞬の判断を誤るとほつれたワイヤがドリル本体に絡みだして、
ワイヤとシャフトの間に指でも挟んだら必殺人体白糸バラシ(古い)
超危ないのでドリルのトルクは最低にしましょうね。
204774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 00:36:49.23 ID:cJcwvTcc
図書館の本に書き込む奴はまじ死んでくれ。
205774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 00:45:44.74 ID:Rg9kqlgf
>>199
PIC使えないけど、いろいろなセンサの使い方が載っていてとても参考になる良書だと思う。
206196:2014/05/01(木) 01:50:49.72 ID:TcKIoJR5
みなさん、くだらない質問にご返答ありがとうございます

>>197 >>198
ありがとうございます 手で巻きます
>>201
ミシンのは結構高速で難しそうです
>>203
電動ドリルは高速です 多分電動ドライバのことですね
かなり前にドライバを壊してしまって、ドリルしかありません 残念
207774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 02:32:15.87 ID:W1+eEEhi
>>191
LEDはパルスだと結構大電流流せるよ。
データシートには書かれていないことが多いけどOSRAMとかはちゃんとグラフ記載してる。
1ms以下でデューティ1%以下なら大抵は定格の10倍ぐらいの電流が流せるから、10倍の瞬間光量が出せる。
208 【凶】 774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 02:35:45.98 ID:Q5UR7aaK
それでもフラッシュとしては使い物にならない光量。
209774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 07:52:44.17 ID:Ydjv+etH
>図書館の本に書き込む奴はまじ死んでくれ。
そんな話、ありました?
210774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 08:11:55.90 ID:r788e7ez
質問すみません。
自作で孵化機を作ろうと思っていたんですが
温度管理は市販のサーモスタットを使い。
転卵装置をなんとかできないものかと悩んでおりました。
1〜2時間ごとに卵を回さないとだめなので、
タイマーとして、市販のリーベックスPT50DWあたりを使い
それにACアダプターでもさせば使えるかと思っていましたが、
パーツショップの方から絶対に燃えるからダメだといわれました。

なんとか、家庭用電源からモーターを動かす方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
211774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 08:46:09.17 ID:7rLyilvO
>>210
モーターの仕様は?
212774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 08:47:26.76 ID:IzrYNg7o
そりゃ、電灯線の交番電流100Vを、「工作用の乾電池で
動かすためのマブチモーター」に突っ込んだら壊れるでしょうけど
AC/DCコンバーター介すつもりだったんでしょ?
どこで燃える(のが絶対といえるほどな)んでしょうねぇ・・・ ふしぎ 不思議〜
213774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 09:11:47.86 ID:+ukQfd6A
ACアダプターがトランスの奴なんでしょ
214774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 10:40:39.15 ID:7/RHhzV6
>>210
説明がわかんないよ。
>パーツショップの方から絶対に燃えるからダメだといわれました。
何が燃えるの? 
215774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 10:51:15.63 ID:33ZJc687
ACアダプタ使えばモーターでも回せそうだけど
誘導負荷の電源を途中でぶち切るとマズそうだから保護回路つけたほうがいいかもね
ってもオレはフリーホイールダイオードつけるくらいしか思いつかないが
216774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 11:02:10.70 ID:/7sGLRz2
ベルトコンベアの上に卵を置いて
転がり止めの枠をつけたような装置かな?
で枠の中で卵がクルクル回ると

ゆっくりと休み無く回し続けるってのはマズいか

|卵|卵|卵|卵|
→→→→→→→→→
↑     モーター↓
←←←←←←←←←
217774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 11:15:36.96 ID:+ukQfd6A
孵化目前なのにくるくる回され続けて、
やめろおおと叫びながら誕生
218774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 11:44:43.92 ID:SJXrneDp
親鳥が卵を転がすのをエミュレートしたらいいね
219774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 11:56:10.48 ID:pwom9yV0
たい焼き形式でいいだろ
220774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 12:09:24.54 ID:r788e7ez
遅くなってすみません。
モーターは利便性を考えてマブチの130あたりですね。
店員さんがダメっていっていた内容は>>215さんの内容に近いです。

回転頻度は1〜2時間ごとに1回転ぐらいです
221774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 12:30:47.78 ID:vvSz1Kqx
秋葉原にあるケバブ屋の肉みたいにヤルのかと思った。
もちろん玉子は貫通させない方向で
222774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 12:40:06.54 ID:r788e7ez
秋葉原にもケバブあるんですね。大阪の日本橋にもありますよ

転卵の方法はできるだけ負荷が小さくなるように
卵がたの溝の下にローラーで回す方法を考えております。

で、フリーホイールダイオードの方法なんですが、
www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirsdoc/mirs97/tech_data/motor/mirs97dc.htm
で記されているような方法でよいのでしょうか?
223774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 12:59:31.69 ID:+ukQfd6A
フライホイールと書いてあるのにフリーホイールと言い直すとは只者ではないな
224774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 13:08:09.68 ID:zwjTAPQf
トラ技の付録で
キャパシタンスなんて言うのは英語だけで
フランスでもドイツでもイタリアでも北海道でも
コンデンサーって呼ぶとか書いてあった

コンデンサーは電荷や電子を凝縮するという意味で非常にわかりやすいよね
発電所の復水器をコンデンサーというのも蒸気を水に凝縮するという意味だし

一方キャパシタって意味がわからんよね

インピーダンスもいまいちわからんけど。
インダクタが誘導するだから誘導コイルという意味かとはわかるんだけどね。
225774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 13:09:52.41 ID:IzrYNg7o
痴漢の冤罪問題は、鉄道会社が
「きゃぱしてぃー」を無視した運行を
続けているからだ、みたいな表現を聞かないのン?
226774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 13:17:06.90 ID:zwjTAPQf
>>225
「容量」の意味か
野球帽派生かと思ってた
227774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 13:46:15.08 ID:725nfYiK
「私はやっていない」と言う供述を警察がインダクタでキックバックさせると
「むしゃくしゃしてやった」とかいう自白が誘導されるからだと思うな。
228774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 17:42:45.19 ID:JfRfRdwr
>コンデンサーは電荷や電子を凝縮するという意味で非常にわかりやすいよね
電荷や電子を凝縮するって、どういうこと?
溜める(ためる)ならわかるけど、凝縮なんてしてないと思うけど。
キャパシタのほうが、入れ物として 大きさが連想できて、現実に使い気がする
229774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 18:29:46.64 ID:RTmGgfo5
>>222
電源を切るほうはそれでいいかもしれないけど
電源を入れるほうも突入電流対策がないとACアダプタが壊れるかも
230774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 19:00:32.73 ID:4xaL/Ab8
>>224
容量性リアクタンスがキャパシタンス
誘導性リアクタンスがインダクタンス
抵抗(レジスタンス)+インダクタンス+キャパシタンスがインピーダンス
231774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 19:19:51.98 ID:+ukQfd6A
俺を倒してもまだアドミッタンスとコンダクタンスとサセプタンスが
232774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 19:20:28.61 ID:TcKIoJR5
マブチモーターで1時間に数秒通電させるだけだろ
図の通りダイオード入れてACアダプタでおk

しかし、秒単位で設定できるプログラムタイマーがあるとは

燃えたらどうするんじゃー厨・責任取れるんっかー厨からの異論は認めない
233774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 20:00:41.85 ID:TF4l2QM2
燃えるけど別にいいんじゃないかな。自己責任で。
234774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 20:14:50.52 ID:rqYksCzN
もうスルーでいいよ
235774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 20:26:03.32 ID:ynDan68+
マブチモーターの130って無負荷時0.2A、最大効率時0.66A、ストール時2.2Aだから
2.2A以上のACアダプタにしとけばACアダプタのほうは大丈夫
236774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 21:06:09.72 ID:6RW/YAiW
>>235
その考え方で作るとほんとに燃えるかもw
237774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 21:56:49.53 ID:vvSz1Kqx
130って純正のやつでもモーターブラシは0.4mmくらいの銅板をプレスでふにっとマゲたようなやつだから
過電流流すと一発でブラシが溶けるよ、そのままコミュテーターに焼き付いてコイル燃え落ちた事がある。
ミニ四駆用のなんとかハイパーモーターみたいなやつだとブラシのコミュテーター接続部がメタルになってるので、
ちょっとくらい過大な電流流してもモーターブラシは持つ。

シャーシ溶けるくらいモーター熱くなるけどなーてか実際シャーシ溶けたことがある。
238774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:25:39.09 ID:WqsCgqel
>>224
「北海道」とか言うからこんなのが思い浮かんで仕方がない
http://img.ponparemall.net/imgmgr/53/00103953/43/4903050102365.jpg
239774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:27:33.29 ID:xxJgWj38
>>238
まんまそれのことやん。
240774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:51:54.07 ID:e+uRnRbt
>>238
そのID ガンダムに出てくる将兵みたいだね。
241774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:52:49.21 ID:cFD9cA90
みなさま、ありがとうございます。
とりあえず、図のとおりにダイオードつけて
2.2A以上のACアダプタなら大丈夫そうってことですね

ちょっとがんばってみます。

お礼に
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5031835.mov.html
うちで飼っているひよこです。

かわいいと思ったらみなさんも孵化機をつくって孵化させましょうw
242774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:54:58.05 ID:xxJgWj38
>>216
羽化以前になかみプリンになりそう
243774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 22:57:58.72 ID:EjHjN0Pg
そういや市販のうずらの卵はたまに有精卵が混ざってるので
温めてやると孵化するらしいな
244774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 23:07:47.89 ID:cFD9cA90
動画が上下反転していたので修正版
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5031885.mp4.html

>>243
およそ10%ぐらいの確率で有精卵が混ざっているそうです。
私の場合は有精卵のうこっけいの卵を買って孵化させました。
その時は三個温めて一個だけ孵化しました。
245774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 23:50:12.52 ID:+ukQfd6A
さっきサカサマのパテマ見たばかりと知っての狼藉か
246774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 01:31:06.23 ID:pHQN+3LQ
愛着がわくと絞めるのが難しそうだ

烏骨鶏はけたたましく鳴くようになったりせんのか?
と思ったが雄はうるさいが雌なら静かに飼える可能性もあるんだな
http://ukofarm.blog73.fc2.com/blog-entry-77.html
247774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 08:06:13.24 ID:9iHQlwJj
昔々夜店で近所のやつがカラーひよこを買って来て飼育成功して荒々しいと言うか凶暴なオスの
ニワトリに成って人を突っつきまくっていて
ひよこの時からの豹変にビックリしたのを思い出した。
248774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 08:54:55.07 ID:hfbDT3hu
あの有名な、
「これ以上大きくならないよ〜」(もちろん嘘)
「おいしい卵をぎょうさん産むよ〜」(もちろん嘘)
のカラーひよこか・・・

初生雛(しょせいびな)鑑別師って高給らしいけど
画像処理での自動化は実用化してるのかしら・・・
249774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 10:06:50.15 ID:8Hp6Ag33
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/723
  ↑ ↑   ↑ ↑   ↑ ↑ 
250774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 10:12:54.48 ID:00R3ccDg
餌に秘密があるんだよ
251774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 10:51:20.07 ID:pb9QbgQA
>>247
その後美味しくイタダキマシタ?
252774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 11:06:29.02 ID:82u3Z2C4
雄鶏なんか身が硬くてマズイだろう
だから肉用、産卵用の鳥は雌ばかりで雄は破棄対象物でしかない
廃棄物リサイクルを使うカラーひよこは雄ばかりw
253774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 11:58:15.58 ID:00R3ccDg
そうなのか?
肉用の鶏はわざわざ選別してないと思うけど
254774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 12:24:33.88 ID:ptGKhEnq
>>248
雛の鑑別を自動化できたら、多分びっくりするぐらいの大金持ちになれるよ
ただ、プロの鑑定士は1分で100羽ぐらい鑑別するのでそのあたりが問題?

>>252
身が固いのは若鶏じゃないからだと思う。
一般に出回っている鶏肉は孵化後55日で出荷される若鶏
普通の鶏は成長に半年ぐらいかかるよ

で、話を戻すけど、ここで自分も孵化機作りたいって強者がいるようなら
うずらの受精卵ならただであげるよ(ただし、送料はそちらもち)
うずらなら成長しても手のひらサイズだし、あまりうるさくないよ
255774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 14:01:07.30 ID:OSNY3Hzw
>>254
うずら飼ってるの?
256774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 16:46:23.49 ID:ptGKhEnq
>>255
オスメス一羽づつ飼ってますよ
あと、ひよこが5羽
257774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 20:37:03.10 ID:LKbMD5np
鶏やウズラで電子工作
258774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 20:49:01.32 ID:sS929oaC
ハムスターの回し車発電でLEDイルミネーション
259774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 22:34:49.83 ID:V610XYZ9
260774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 00:11:00.26 ID:/bGDjwKZ
流通に乗らない「ヒネ鶏」の美味しさ、教えてあげたい
261774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 00:37:31.69 ID:EaedqJ1I
お断りです
262774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 03:13:29.58 ID:4QmW+P9M
>>259
これわろた。発電できるとさらによいな。
263774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 16:07:04.68 ID:WCycx0zm
回され続けてた方は、さすがに降りたなw

>>260
ワニの餌だろ?
264774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 17:22:49.59 ID:tdZP2KxH
ハムの回し車に電装系つけようと思ったことあるけど,奴らコードをかじるからな…
265774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 19:44:53.84 ID:tNQGRvv9
LR44を3個直列で使うDCモーター駆動のおもちゃがあり、
取説には30分間遊べると書いてあります。

モーターの仕様が不明で駆動時の電流を知りたい場合、
どういう計算をしたらいいでしょうか。

LR44の容量は120mAh程度のようなので、
120mAh × 60min ÷ 30min = 240mA という計算をして、
動かしているときにはだいたい240mA程度の電流が
モーターに流れると考えましたが妥当でしょうか。
266774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:04:36.22 ID:g7A1/KXA
>>265
取説の記述が正しいなら妥当
中華製なら取説の数値は基本的にデタラメだから実測しないと分からない
267774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:10:52.53 ID:BC1sSGhg
放電特性は完全に無視?
268774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:23:28.29 ID:dWqmfPFl
モーターってのは豆電球とかと違って踏ん張るときに余計に電気を食ったりする
モーターを転用するなら実際にその状況を作らないとその計算は意味がない
269774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:26:42.19 ID:CujQlDDz
>>267
無視しないのならどういう計算しろと。
普通はそういう諸々のこと含めてmAhで概算するんだけど。
270774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:28:39.46 ID:fAcTYiS4
電流計で測ればすべて解決。
271774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:32:21.80 ID:+QTpVy1v
内部抵抗無視できないレベルだから難しいよ。
272774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 20:37:31.43 ID:dWqmfPFl
アルカリマンガンだから使えばだらだら起電力が下がる
遊べるとは何を指すのか? 恐らくおもちゃとしての消費電流はずっと小さい
273774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 22:30:08.22 ID:TRJGsMUV
駆動時の電流が知りたいと言ってるのだから、取りあえず電池の放電特性は関係ないだろw
電流計を挟んで計測するしかないな。
274774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 22:51:03.96 ID:eQLPmLGk
電源が貧弱で電流計の内部抵抗さえも問題視されそうなとき、
電池を何セットか用意して特性が把握できるよう相応の負荷をかけ、
端子電圧が同様の挙動を示すように負荷を調整して負荷電流の推定するなどの配慮が必要な場合もある
275774ワット発電中さん:2014/05/03(土) 23:58:19.87 ID:uOPc2YWQ
>>274
バカ
276774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 00:08:18.28 ID:m+DYd1Rr
自己紹介乙
277774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 00:11:20.34 ID:3BmgjwJh
反応したくなるのは本人だけだよな
278774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 01:41:12.85 ID:wA+Fpip6
まあ話題無視して電流測定というキーワードだけに脊髄反射して頼まれもしないウンチク垂れ流す老害はバカと呼ばれても仕方ないわな。
279774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 06:01:06.39 ID:+6xfpimC
そんな馬鹿レスする暇あったら、タメになる薀蓄語れよ。
280265:2014/05/04(日) 06:19:31.78 ID:2ujS+ANc
大きく間違ってはいないようなので安心しました。
「遊べる」の曖昧さやモーターの性質に気づかせていただき、
電流を直接測るのがいいかと思いました。

秋月のサイトでデジタルマルチメータを眺めてましたが。
どれにするかまだ決めかねてますw

みなさんありがとうございました。
281774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 08:48:40.60 ID:c0hPAxsx
ちょっとスレが経ったが卵を高速回転させて黄身と白身を反転した卵を作ってみたいね。
282774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 20:32:05.45 ID:XmIyefUb
ユニバーサル基板って塗装するよね?
秋月の茶色とか緑色のとかだと格好悪いし

見える基板だと艶消しの黒をスプレーして
あまり見えないのは艶消しの青をスプレーしている
もちろん片面基板の部品面にね

ポスカという顔料系のフエルトペンでも特に問題ないけどね
283774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 20:37:09.14 ID:rgDovhqb
しねーよぼけ
284774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 20:41:03.25 ID:H2JsMYzn
LEDとかの照り返しが目立ちそうなときは塗装することもあるけど
それ以外じゃやらないなぁ
かっこよくしたいならケースに凝ったほうがいいし
285774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 20:45:51.50 ID:7S5Na/FS
何色だろうがユニバーサル基板が目に触れるような工作している時点でもうダメじゃん。
286774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 20:50:58.35 ID:Tfp7Kh51
ユニバース基板にしたらどうだ?
挿してない穴が星座になるように残すとか。
287774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 20:52:54.59 ID:/53YLegH
塗装なんかしたら顔料で高周波特性が変化したりして
288774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 22:58:52.61 ID:a55Zjrqh
ケースは3Dプリンタで作る
289774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 23:08:26.79 ID:wpItPE3q
>>286がもっともっと評価されるような日本になってほしい
290774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 23:31:38.92 ID:pxzUJtxO
ユニバーサルスタジオジャ板
291774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 00:01:09.52 ID:CkParpMF
>>289
ほんと>>286とか>>290みたいな若者が増えたら



日本が滅びる
292774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 00:12:06.39 ID:hWmYjLSy
そういやホロン部の本家が滅びそうだよな。
293774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 00:51:25.23 ID:5DioGd29
何度でも滅びればええ
294774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 02:55:12.36 ID:/+ob6AhW
モーターのスイッチをオンオフを高速で切り替えて
モーター動作を遅くしたいのだが、中継して自動高速オンオフ切り替え
装置ある?モーターに負荷掛かる?
5V1A、マブチ260モーターあたり。
295774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 03:03:52.02 ID:ubN74LrY
電子工作入門スレなんだから、その装置を作る話をしようや。
296774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 03:05:29.26 ID:hWmYjLSy
VR
297774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 04:10:04.49 ID:9dRAS7Se
いや、仮想現実の話じゃなくて、本当に作ろうよ。
298774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 05:31:08.52 ID:3Wj7pBB9
炎のコマ
299774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 05:51:39.91 ID:CTQTP+8G
高橋名人にon/offを頼む
300774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 08:36:10.22 ID:Ij3jrIVz
PWM
301774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 11:26:27.63 ID:WMDIDBvH
テレ朝で韓国の地下鉄事故に関連して、鉄道アナリストと称する人が、地下鉄
の車両から出て線路を歩くときの注意として「大阪地下鉄と東京の丸ノ内線
・銀座線には、レールの横に高圧電流が流れている第三軌条というものが
線路の横にあるんですよ。電圧は750ボルトですけど電流はすごいですから
触っちゃいけない。絶対だめです。」と言ってた。

軌条を触ると軌条に流れている電流がそのまま体に流れると思っちゃうん
だろうな。
302774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 11:34:17.29 ID:ZBJu5LLG
>>301
俺もTVを見てて電流の話には違和感を感じた。
どっちにしても絶対に触っちゃ駄目だけど。
303774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 11:34:26.10 ID:9dRAS7Se
つか電流に言及せずに750Vはアビナイってところで止めとけばよかったのに。
304774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 12:09:41.06 ID:Ij3jrIVz
テレビなどでの表現で何Vの高電流が流れますとかは多いよね
305774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 12:44:18.27 ID:xOwZa8M9
何アンペアぐらい流れているんすか?
306774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 12:49:39.24 ID:eruFaewj
307774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 13:34:43.45 ID:xOwZa8M9
17MW=17000000W
A=W/V=17000000W/750V≒22.6kA

まじかよ糞箱売ってくるっ!(←意味のない感嘆表現)
308774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:39:41.46 ID:Ij3jrIVz
昔 私鉄の運転手の後ろでガラス越しに操作や電圧計、電流計が見えたが(最近はブラインドで見えないよね)
電圧は1500V位でモーター始動すると電圧が1000V位に下がって電流が100〜150A流れてた
一定速度に成るとモーターOFFにするので電流0 (坂道で無ければほとんど速度が落ちずに次の駅手前まで行ける)
駅しばらく前から回生ブレーキかけるが電流計が反対方向に触れてる(架線に電流戻してる)
駅前からはハードブレーキ。
坂道と駅の場所をうまく作れば効率いいんだなーと思った。
309774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:47:33.90 ID:xOwZa8M9
父が北海道の出身なのだが、半世紀(←父の上京)前の話になるが
蝦夷地では駅の停車位置を高く作ることで加速・減速に
位置エナジへの置換を用いて汽車(や電車=ディーゼル発電)の燃料を
節約していたと聞いたことがある・・・最近はどうなっているのか知らないが。
(↑電気的に回生できる時代なのだから、もうやってないかもネ)
310774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:48:11.86 ID:Ij3jrIVz
その私鉄は3輛なので電流は少ない
311774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:53:17.87 ID:Pb8fMx/x
おまえらって、仕事中に書き込んでるの?
自営とかの人多いのかな?
GWに入って書き込み減ったよね。
普段も休日は急に過疎るのはやっぱ、仕事が休みだから?
312774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:56:44.39 ID:AavRwQco
新幹線なんかは殆ど回生ブレーキで、最後の一瞬だけ機械的にブレーキをかけるらしい。
回生のタイミングと他の車両の発射のタイミングを合わせればピーク電力が減らせるし
なにより、ブレーキパッドが勿体無いからとか。
ブレーキパッドは、フルブレーキで非常停止すると完全にパッドを消耗する位にしてあるらしい。
313774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 19:42:25.84 ID:XMjhl7BL
3Mのビニールテープってどうでしょう?
透明なのを買いましたが他社のより黄色い気がします…
314774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 19:58:46.00 ID:FKNZ00bM
>>309
最近は東京メトロがそういう設計しているよね。
駅の深度を浅くして前後が勾配になってるよ。
315774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 23:24:54.13 ID:K2570Dvv
さすがに孵化機を作ろうとする猛者はいなかったか・・・
316774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 23:31:25.93 ID:ST6pfEaf
猛者って言うほど大して難しく無いだろうに。
317774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 23:34:02.53 ID:yIWZPuhv
>>301
電流を流す能力が高い(インピーダンスが低い)ということを言ってるのだろう。
そんなに違和感ないが。
静電気は電圧は高いが電流が小さいみたいな言い方と同様。
318774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 23:43:48.05 ID:ymYzkj8J
東京メトロの場合は長時間停電して湧水排水ポンプが停止してしまった時
駅部の水没危険性を低減する効果も兼ねているよ。
319774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 23:43:54.69 ID:eruFaewj
孵化機を作っても使う機会がないよ
ひなを育てるとか無理

黄身返し卵製造マシーンならまだ使うかもしれないけど
とっても苦手な機械工作がメインになるから二の足踏むわ
320774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 00:52:37.92 ID:AMAcc6qT
動物育てるとか安易な気持ちで手を出せるもんじゃないしね
実際飼ってる人にとっては簡単なものかもしれないけどさ
321774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 00:58:17.41 ID:f+zlLhh9
電子工作で作っちゃえ
322774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:26:26.03 ID:5tBmdXoi
トランジスタアレイの TD62783APG / AFG のデータシートに載ってる基本回路について。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docget.jsp?pid=TD62783APG&lang=ja&type=datasheet
出力側をプルダウンしなくても Low になるんでしょうか?途中 PNP で分離されているんで、確実に Low になるのかよくわからない。
Input Low のときに PNP のコレクタがどうなるかってところがよくわからんのです。
トランジスタの基本でしょうが、誰か教えてください。
323774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:28:42.03 ID:V6e7viCh
孵化器を評価するための卵型ロガー作ればいいんじゃね?
温度、湿度、加速度のログをとっていくだけのもので
バッテリーで40日くらい連続稼動するようなの
324774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:37:27.22 ID:1j/O95I0
パソコンのUSB電源を利用したデータロガーつくってます。
USBの電源は意外に安定してないんですね。それで誤差がでてしまいます。

これを安定して使う方法とかないですかね。
コンデンサはいろいろ試してみたけどいまいちでした。
325774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:39:27.83 ID:V6e7viCh
>>322
入力Lowのとき出力がハイインピーダンスになるので
確実にLowにするにはプルダウンが必要
326774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:42:30.25 ID:V6e7viCh
>>324
測定部の電源はレギュレータで3.3Vまで落とすといいよ
327774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:45:23.12 ID:1j/O95I0
>>326
なるほどそうゆう手がありましたか。
328774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:48:12.25 ID:DKse+hLy
>>322
基本回路じゃなくて簡略等価回路だな
オープンコレクタで当然Lならないから必要に応じた抵抗つけていいよ
HIGH時に流れ込む電流を考慮すること
329774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 01:52:04.82 ID:V6e7viCh
>>328
オープンコレクタじゃなくてエミッタフォロワじゃね?
330774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 03:06:40.58 ID:DKse+hLy
あれっw じゃあオープンエミッタと呼んでやりたいけどダメかな
331774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 08:13:23.99 ID:7FpEMj/X
メカウズラまだー?
332774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 08:19:32.86 ID:xIjJ8Es2
行け、コレジャナイロボ!(^p^)
333774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 09:29:21.40 ID:5tBmdXoi
>>325
>>328
やっぱり確実に Low にするにはプルダウンが必要なんですね。
ありがとうございます。

>>329
>>322 に貼ったデータシートの回路内の PNP のコレクタが出力に作用してる、
とりわけ自分が質問した Low 出力に対してのオープンコレクタ、かな?
334774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 09:32:08.72 ID:aUB0D0D1
>>330
そだね
ダーリントンなのでHighの時(Vcc-2vf)だね
335774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 09:54:43.64 ID:79Kj1swY
336774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 09:56:27.37 ID:cgsagKgB
スイッチオンにした時に高速でオンオフをループさせたい。
PWMは必要ない。ゲームの連射装置と同じ要領で。
頼む。
337774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:14:48.74 ID:ZdVJQKJU
H/Lでなくon/offか。めんどくさいこと言いそうだからパス。
338774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:20:57.02 ID:V6e7viCh
モーター軸にカムつけりゃ完成じゃね?
339774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:22:55.23 ID:f+zlLhh9
わからないなら黙ってればいいのに

>>336
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15211/15211_44section.pdf
340774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:30:34.59 ID:cgsagKgB
http://www1.plala.or.jp/h-roku/MP-101.html

ページ上のピンアサインの上下左右の4つを
スイッチオンにした時に高速でオンオフをループさせたいのだ

>>338
完成品の紹介頼む
341774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:34:13.34 ID:cgsagKgB
http://www1.plala.or.jp/h-roku/MP-101.html
ページの上にあるピンアサインの上下左右の4つを
スイッチオンにした時に高速でオンオフをループさせたいのだ。
それによってモーター速度を減速したいのだ。

>>339
完成品の紹介頼む
342774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:43:26.23 ID:V6e7viCh
>>340
連打装置が欲しかったんじゃねーのかw

完成品は電気屋で電動マッサージ器の売り場を訊ねるといいよ
343774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 11:06:49.42 ID:Ooo56U9Y
送信側についてるスイッチ取っ払ってデジタル信号でH/L突っ込めばいいんでねーかい?
344774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 11:11:32.30 ID:Ooo56U9Y
それかPICのソースは手に入らないのか、それあれば一発で終わると思うが。
345774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 12:18:50.62 ID:aUB0D0D1
ガラス封じのリードスイッチ付けて近くで磁石をくるくる回そう
346774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 12:49:59.44 ID:Ooo56U9Y
そもそも、DIN7ピンの6-7がスピードコントロールなんだから
その間の抵抗をコントロールしようという頭は無いのか?
347774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 13:54:15.41 ID:pu0gv+T2
大分前におなじ案件を見た気がする
348774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 14:17:35.21 ID:IVWnjlxV
作ったことないので思いつきだけど
一秒間に50回とか60回のON/OFFで良ければ
>>341のリンク先の受信機の全回路図に使われているリレーをAC100V用にして、
コイルに直列にダイオードを入れると半周期ON、半周期OFFになる

仮にうまくいったとして
これでオンオフを「ループ」させたことになるのか、ループに無知なので知らない
モーター速度を減速出来るかどうかも全く不明

加えて、そのBLOG主は
「電動雲台MP−101をAmazonで買ったら、MP-360が来ちゃった♪ラッキー」
記事の内容はきっとMP-360のことだろうから
MP-101に役に立つかどうか、人事ながら、ちょびっと心配
349774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 14:58:17.11 ID:vsgVj9F7
リレーのコイルに自身のブレーク接点を入れたら?
350774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 16:49:31.04 ID:V6e7viCh
状況が分からん

ID:cgsagKgB が http://www1.plala.or.jp/h-roku/MP-101.html の持ち主で
高速でメカニカルリレーをカチカチしたいならやめたほうがいい
そういうのは半導体リレーでないとすぐ壊れてしまう

ID:cgsagKgB がWEBページと関係のない人なら
そもそも何をどう連打したいのか分からん

どちらにしても、マイコンを自力でどうにかできないと難しいのは間違いない
351774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 19:39:27.45 ID:y8py4hpL
>>349
それ何てブザー?
352774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 19:55:48.65 ID:+XHgrUNH
だって半導体リレーでやったらPWMそのものになってしまうし
PWMは使うなという遺言なので
353774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 20:07:43.95 ID:f5LQX8OA
>>352
そのPWMの定義、おかしくないか?
354774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 20:13:32.62 ID:V6SA85tg
Pulse Width Modulation …パルス幅変調やね

制御方法の名であって、波形の幅を変化させる回路なりロジックなりが成立した時点で、何であってもPWMだよなあ。
355774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 20:43:52.62 ID:49/L3ujB
円盤形の電極にスリット付けて、マブチモーターで廻すとか。
356774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 22:01:24.19 ID:qcIxhwAH
電子式PWMにした方が簡単なのにw
電気式、機械式で頑張るの?
357774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 22:20:10.12 ID:21qnthKz
PWMがダメならPFMで
358774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 01:14:18.21 ID:FImPWpOf
もう、トンズラぶっこいた後だろうからどうでもいいっしょ
359774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 03:28:55.76 ID:9qH815va
電子工作って言うか基礎であろう事なんですけど

溶接機が、100V 22Aを要求していますが
家庭用の100Vコンセントから取れる電流ってのは15Aまでじゃないのですか。

この22Aはどこから取れるのですか。
200Vではない100Vのままで何かすれば取れるからこそ、どのメーカーの溶接機も
それくらいの電流を定格仕様として出しているのではないかと思うのですが
360774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 03:38:51.94 ID:czhh2/P6
枝ブレーカからコンセントを経ない直接配線で溶接機までつなげばいいんだよ
361774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 03:42:29.33 ID:9qH815va
ありがとうございました
362774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 03:42:29.86 ID:zRF9lnuQ
一応 線径2Φ使わないといけない気がする。
363774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 03:45:50.76 ID:9qH815va
確か2.6mmくらいのケーブルがあったはずなのでそれ使います
364774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 04:26:04.56 ID:dmwlgvgz
佐藤祐樹は野口えりかを騙しております。
365774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 07:26:03.34 ID:R9/kMqy8
>>359
うちのコンセントは20A

発電機に繋げれば良いよ
366774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 07:56:51.90 ID:tH1q38eb
本当に初心者の質問ですが
家庭用電源のコンセントに
ACファンモーター(定格電圧:100V 電流:90/80 mA max)の
ものを繋いでも大丈夫ですか?
367774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 09:42:33.62 ID:UpPNmaOq
エアコンのコンセントから引っ張るのが手軽だね
無資格で桶だし
368774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 12:11:04.77 ID:Say1H0L3
>>366
大丈夫。
369774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 12:33:27.10 ID:Mc9ZbVXw
おまいらそんなこと言って、どっちがN線か気にせず接続して
フレームから感電したらどうするつもりなん??
370774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 12:35:52.16 ID:tH1q38eb
>>368
ありがとう〜
371774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 16:09:47.23 ID:4iEtkcZK
いきいき電源タップ

一見どこにでもあるごく普通の3口タップですが、いきいき電源タップは
これを繋ぐだけで使用される電気製品から発生する電磁波の質を改善する電源タップです。
独自技術により、電気エネルギーの質を生物の生長方向に改善し、
結果電気製品使用時に発生する電磁波ノイズを生物の生長を邪魔しない方向にすることに成功しました。

お使いになられた方からは、破壊的で荒々しい電気の波動が優しくなった、
ドライヤーで髪を乾かすとしっとりする、電子レンジなどの電気調理器で
調理した食品の味が良くなった・美味しくなった、などの報告をいただいています。
※家電製品の電源を取っていただく時、延長コードだと線が邪魔になるのであえてこの形を採用しました。

ttp://optimal-life.jp/shopdetail/002002000009/

画像見ると驚くと思う
372774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 16:21:34.90 ID:bLYYiCe4
初心者騙しに注意
373774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 16:27:39.06 ID:Mc9ZbVXw
恐ろしいタップだな・・・そんなものつかったら、無駄にムスコが
元気になって満員電車で痴漢扱いされるのではあるまいか!
374774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 16:45:10.20 ID:3Fg/76FV
きっとタップをつけることで増えた電気容量が効果を及ぼすんだろうな
ピュアオーディオ界隈では常識だよ
なんだっけプラシーボ効果っていったかな
375774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 18:28:20.87 ID:RAnD9MSh
価格 : 5,400円 (税込 400円)
ってことは、400円だろうから、そんなにぼったくりでもない

ほかのページには(税込み 0円)の商品もたくさんあるぞ。今だ買え
376774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 22:24:15.24 ID:Y1KCRpqB
うお、世の中にはすごい物があるんだ。
377774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 23:30:38.35 ID:VTaZNeRh
>>375
先生!注文ボタン押してみたら5400円でした!
これは新手の詐欺かなんかですかね?
378774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 23:47:25.88 ID:AYltnJNj
>>377
カード明細では正しい金額かもしれん。
勇気を出して買ってみな。
379774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 08:52:45.24 ID:AcYLTI+L
ぼったくりとは別の種類の犯罪ではないかと思う。
盗聴器が入ってるんじゃないかな…

設置対象宅は通販の履歴から判明するだろうし。
空き巣のタイミングを計るとかに使うのではあるまいか。

これなら電子機器が入っているわけだから、
分解してクレームという流れにもなりにくいだろうし。
380774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 09:21:39.18 ID:QuxyPbSR
妄想ひどい奴が居るな。
お医者さん行った方がいいよ。
381774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 14:32:36.68 ID:vT6TaQd8
トランジスタの基本的なことに関する質問です

http://iup.2ch-library.com/i/i1189888-1399527017.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1189887-1399526990.jpg


トランジスタの等価回路を書く際にこの二つのパターンがあるんですが、どうやって使い分けるんでしょうか?
382774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 14:46:02.38 ID:6jwZQ9sv
>>381
上はhFEの説明で下はVbeの説明じゃないかな
383774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 16:42:04.31 ID:C24adqKm
Vbeってなに?
384774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 17:09:46.39 ID:6jwZQ9sv
>>383
NPN接続のバイポーラはBE(ベース・エミッタ)間だけ見ると
PN接合ダイオードになっていて
シリコンのPN接合ダイオードの順方向電圧が0.7Vで
その0.7Vをかけないと電流が流れないのです
この0.7VがVbe電圧
385774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 17:34:14.26 ID:vT6TaQd8
>>382
どっちも同じですか?
等価回路で置き換える際にどっち使っても同じになりますか?
386774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 18:18:32.04 ID:0XklbdJP
>>381
等価回路なんだから、どっちも本質は同じ
エミッタ接地向きとコレクタ接地向きてだけだな。
387341:2014/05/09(金) 01:06:55.24 ID:USwfIGnx
>半導体リレーでないとすぐ壊れてしまう

くわしく

http://homepage3.nifty.com/astechsemicon/bulb_and_wire.jpg
電球をモーターに置き換える。スイッチオンオフを高速で繰り返すと
モーターの速度は半分になる。これだとモーターが故障するのか?
388774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:14:38.62 ID:eYF6oiu9
壊れるのはリレーの方
寿命がある
389774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:30:08.92 ID:oZsXgqPf
リレーの動作寿命が100万回だったとして
50Hz でオンオフすると 20000秒≒5時間30分 で壊れる
390774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:47:48.94 ID:kJ359i4i
その50Hzでオンオフできるリレーを是非紹介して下さい。
391774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 03:53:39.90 ID:3aUP5/Z+
っ水銀リレー
392774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 03:59:06.60 ID:qeNAKSX1
その早さだと水銀リレーじゃないと厳しいかな。
水銀リレーなら寿命は億単位じゃなかったっけ。
393774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 08:50:51.62 ID:9i7GKcwx
リードリレーも悪くない
394774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 09:18:59.87 ID:zuwmL0el
>>392
酷く悪い。
一瞬で電極が離れなくなる。
395774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 09:19:02.11 ID:kJ359i4i
動作寿命が100万回でかつ50Hzでオンオフできるリレーまだぁ、、、チンチン
396774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 10:02:07.18 ID:ZGnuL2fH
だから半導体リレーだってば。
397774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 10:29:39.72 ID:2ru8YrDJ
動作寿命がある半導体か
398774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 10:38:12.47 ID:oZsXgqPf
大昔に機械リレー使ったライントレーサ作ったときに
ビーって音がしてたからかなりの速度でオンオフしてたんだと思う

使ってたリレーは安いやつだったから
>>395 も適当なの買って実際にやってみればいいんじゃないかな
399774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:11:12.08 ID:kENgUGjW
昔ある製品開発で機械式リレーの耐久テストをしたことがある。
一晩で10万回だから数Hzで良かったんだが、お遊びで高速の限界をやってみた。
かなりオーバードライブして30Hzぐらいまで動いたが数分でバラバラになった。
400774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:48:55.86 ID:w2e429mw
リレーってウィンカーに入ってるけど
カチカチの周期は何で決まっているのだろうか

それと子供の頃MSXをいじっていてMSX BASICの
moror on , motor off
を適当なディレイを入れて繰り返すと
トヨタ車のウィンカーの音になったなあ
(MORTOR ON/OFFはカセットインターフェイスのON/OFFをするリレー制御命令)
401774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:51:22.05 ID:EhafQRnO
恥を上塗りしてる奴がいるな
402774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:54:16.88 ID:TMMHX+H0
最近は科学技術が進んだから恥の塗膜も
耐候性が向上して色あせしにくいよねw
403774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:57:35.54 ID:heOt/TBo
傷も治るしなw
404774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 14:06:50.41 ID:XcYt6CUU
んー…ふつーのリレーだと、一定周波数以上は接点が反応しない…というか、リレーのコイルが50%のPWM制御されてるみたいな挙動になるよね?
405774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 14:27:35.97 ID:FlStvSoi
応答しきれなくて「んー」って唸ってたな。
406774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 14:44:31.20 ID:qeNAKSX1
>>404
リレーのコイルの励磁電流をうまくキャンセルする必要があるね。
コイルに付けたダイオードに直列に抵抗を入れるとかして時定数を下
げないと。
407774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 15:29:36.44 ID:9i7GKcwx
リレーの接点と電源を直列にしてブザー状態にすると接点に火花が出て近くのラジオがノイズまみれに成るほどの
ノイズ発生器に成るよね。
408774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 16:40:06.29 ID:JPRd48O8
うろ覚えだが昔のチョッパアンプはメカ式チョッパを使っていたような希ガス。
409774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:01:33.27 ID:w2e429mw
赤色回転灯のミニチュアぐらいLEDで作れる!はずと考えてみたが
回転部分はステッピングモータで回さねばならず
ドライバーICと制御用のマイコンが必要
最大の問題はそのステッピングモーターに取り付けるLEDへの電力供給
玩具のパトカーはどうやってるのか
410774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:03:58.80 ID:rF6tA4oy
>>409
灯火は固定でミラーだけくるくる回すのでは?
411774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:08:09.08 ID:XcYt6CUU
>>410
そだよ。

で、モーターから回転部分への伝達がベルトなんで、古くなると回らないままぎゅいぎゅい言ってたりする。
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/t/o/u/toucher/100621-patlite.jpg
412774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:09:18.66 ID:TMMHX+H0
最近の回転灯は放射線状に並べたLEDのワッカを
間欠点燈してるんじゃなかったっけ?
413774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 17:28:18.42 ID:XcYt6CUU
そういうのもあるねー。
ただ、反射鏡が無くなるから光量たりないし、用途が限られそうだなあ。
パトライト社だと表示灯寄りの扱いになってるね。
http://www.patlite.co.jp/product_data/detail_image/300/kpe.jpg


せっかくだから、パトライト社のラインナップを眺めてみるのはどうか。
http://www.patlite.co.jp/product_data/detail_image/300/rle.jpg
414774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 18:50:09.02 ID:w2e429mw
>>410
>>411
え、え、そんな驚愕な事実を
LEDに電流供給するためのブラシ作ってたのに
415774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:09:45.78 ID:XcYt6CUU
あ。そうそう >>400 のは、昔のならRCで時間つくってるだけの回路だと思う。
http://www1.bbiq.jp/burialc2/led-tail/celica050.jpg
416774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:13:14.81 ID:w2e429mw
>>415
RCってRC発振ではなくて充放電すか

ウインカーでググると555使うとか書かれていて
大昔はどうしてたんだろうと思ってたのです
417774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:35:20.89 ID:XcYt6CUU
ふむ。
「ウインカー」だけじゃなくて「リレー」と「原理」とかも織り交ぜてみるとよいかも。

http://d.hatena.ne.jp/kojette/20110804/1312403379
418774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:38:24.09 ID:sbx042hL
>>414
パトカー怖いなら、工事現場とかラーメン屋とかで見てくればよかったのに。
419774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:38:50.78 ID:+FopaHE9
>>416
昔のは、バイメタルつかった接点。

あったまるまで、点灯
冷えるまで 消灯
420774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 19:53:48.42 ID:+FopaHE9
>>416
とりあえず、
バイメタル ウインカーでggれば、ほしい情報はあると思うよ。
421774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 20:04:18.68 ID:zMfIjlRI
>>400 法令。60〜120回/分。
422774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 20:09:36.40 ID:XcYt6CUU
ああ、そういやあ… 
423774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 20:30:14.85 ID:eYF6oiu9
見るとどきどきする周波数
424774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 21:53:51.81 ID:keF1TxKe
車のウィンカーの音って、今でもリレーから鳴ってるの?
スイッチ自体は半導体にして、音だけ何かの素子で鳴らした方がいいだろうに

マウスのボタンがタクトスイッチでなくてマイクロスイッチなのは、
明らかに音が目的
そのせいで寿命が犠牲になってる
425774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:05:54.44 ID:DkpNA1Ip
>>424
>車のウィンカーの音って、今でもリレーから鳴ってるの?
今時リレーなんか使ってないよ。
電子音だよ。


>マウスのボタンがタクトスイッチでなくてマイクロスイッチなのは、明らかに音が目的

目的は音じゃなくクリック感だよ。
音はむしろ消したいだろ。
426774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:08:11.19 ID:JT5vOO/+
>>424
> マウスのボタンがタクトスイッチでなくてマイクロスイッチなのは、
> 明らかに音が目的
> そのせいで寿命が犠牲になってる

マイクロスイッチが寿命短い?
何かの勘違いでしょう。
427774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:15:44.09 ID:/lf6fB7c
タクトSWと較べるといくらかマイクロSWの方が寿命長い気がするな
428774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:20:48.26 ID:tpCXW4SB
>>424
知ったか乙
429774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:50:13.51 ID:72Vmn/hE
TL494のpush-pullモード(p13をプルアップ)時の挙動で質問なのですが
最終段にある Q1/Q2 の内蔵トランジスタですけど

   Ton  Toff
Q1   ON  OFF
Q2  OFF  ON
※Q1/Q2の両方が同時にONはない

という動きをするということで合ってますか?

そういう風だと
Q1のEとQ2のCとを繋いだ上で、そこにpchFETのゲートを繋げば
押し込み・引き抜きが外付けTrなしに出来ますよね?


ちなみに参考にしてるアプリケーションノートは
http://www.ti.com/lit/an/slva001e/slva001e.pdf
430774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:54:15.98 ID:WhFBeE6o
>>424
結局、全否定かw
こんなに無知で、もっともらしい書き込みも珍しいなw
431774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:55:42.60 ID:tpCXW4SB
>>430
全然もっともらしくない。℃素人の書き込み。
432774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:02:29.65 ID:keF1TxKe
いや、あからさまに電子音の奴はリレーな訳ないけど、
今でもカチカチ言ってる車あるだろ
あれをどうやって鳴らしてるのかという話

マイクロスイッチは、寿命短いぞ
うちのトラックボールのスイッチは3回も交換した
カタログ見れば判るけど、同じメーカーの同じくらいの大きさで電流条件同じで比較すると、
下手すると10倍違う
433774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:12:58.34 ID:60yAHLVL
ハンダ付けが下手だと部品にダメージを与える
434774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:29:07.44 ID:JPRd48O8
>>432
そんなインチキ中華マイクロスイッチと比べるならインチキ中華タクトスイッチじゃないと。
435774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:42:20.21 ID:JT5vOO/+
>>432
どこのデータ見てる?
オムロンやパナのデータシートざっと見た限り10倍なんて差は無かったけど。
436774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 00:27:07.77 ID:hd379hbb
まあ、10倍違おうが、どうせ寿命なんてlogスケールで考えるから大差は無い
10万回でも100万回でも、どうせ壊れるまでは使わないという設計が正しい

でも、マウスは本当に寿命まで使い切る
意外と世の中の人は、寿命を超えてることに気付いてないだけかもしれない
437774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 00:31:22.70 ID:RHOjuTFd
穴の空いた靴下やパンツだって履く人はいるようなものか
438774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 06:26:13.23 ID:ZInoTc9r
>>429
TL494でPWMを発生させるならFigure 2.の波形を見ればそのような使い方
が出来ないのは明らか。
その接続だとQ1のエミッタフォロワ出力になるのでハイレベルが低くPch
のドライブは無理。

どうしてこんな古いICを使おうとしてるのが分からないけど、最近の
ICを使えばNchのハイサドドライバ内蔵とかいっぱいあるぞ。
439429:2014/05/10(土) 07:38:45.81 ID:5d5e4W2X
>>438 ありがとうございます。

Finger2の、Q1/Q2が交互にON/OFFするという挙動は拝見してましたが
OUTPUT FUNCTIONが「Single-ended or parallel output」モードのときかなぁ〜と思ってました。
別に 「Normal push-pull operation」ってものがあるので。


>どうしてこんな古いICを使おうとしてるのが分からない

検索してたら使ってる人が多くて情報が得やすそうだったもんで。。

DC100VくらいからDC50Vくらいに降圧DCDCやりたい(電流は20Aくらい)のですが
たしかにnchFETのベースにDC100V+α加えてくれるICがあると便利ですね。。

「こんな仕事をやってくれるICないですか?」ってスレがあれば、そこで質問し直すべき内容ですけど
具体的に、どんなキーワードで検索していくと、そのようなICを見つけることができるのでしょうか?
440774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 08:03:43.42 ID:5d5e4W2X
あと、エミッタフォロアになるという点
よくよく見直したら、そーなりますね・・・

最終段のVBEは1.5Vらしいので
エミッタフォロアで利用すると、どう考えてもFETの直接ドライブは不可能・・・

電気工作はIC探しだなぁ〜って実感してしまったヘタレです。。。
441774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 08:47:57.51 ID:B/0sz2Jl
携帯用のアダプタが余ってるから
5V回路用の電源に使いたいんだけど
携帯のコネクタから基板に接続するパーツってある?
442774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:21:04.26 ID:L2yL4YTk
ハサミでチョン切れ
443774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:27:55.90 ID:ZInoTc9r
>>440
例えばテキサスのサイトに行って
Power Management
  →Controller (External Switch)
    →Step-Down (Buck) Controller
とたどっていくと160件ヒットするから、あとは条件を適当に入れて
絞っていく。
444774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 23:00:15.49 ID:dJm9dza2
3W白色LED「OSW4XME3C1S」の放熱に使うヒートシンクの選定をしようと思っています。
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSW4XME3C1S_Ver_2_%282%29.pdf

熱抵抗の計算方法を調べた所、下の式からヒートシンクの熱抵抗θcaを出せば良いとおもい
計算しているのですが、
www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0106/dwm010600670.pdf

Tj≧Pd×(θjc+θca)+Ta

Ta=60℃に設定
Pd=3200mW(データシートより)
上の2個は値を入れられるのですが、Tjとθjcがデータシートのどこに書いてあるのか分かりません。
この2つはどの値を入れれば良いのか教えてください。よろしくお願いします。
445774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 23:22:11.43 ID:B/0sz2Jl
温度差 = Tj−Ta ≧ Pd×(θjc+θca)
だから
熱源温度と外気温度
どっちがどっちでも同じ事
446774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 00:04:01.51 ID:v39LH1zj
>>444
データシートには書いてないけど、グラフからTjは多分125℃。
Rj-aの一番小さいのが15℃/Wだからθjcはその程度なのかなというくらいの
ことしか言えないな。
447774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 00:33:34.45 ID:svVqJ2Nm
>>441
余った携帯から取る
448774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 00:43:04.51 ID:Afztv7GU
>>441
FOMAのやつならUSBコネクタに変換する奴がダイソーで売ってたよ。
449444:2014/05/11(日) 01:40:27.83 ID:zJouTJsN
>446
レスありがとうございます。
Tj=125℃
θjc=約15℃/W

125 ≧3.2×(15+θca)+60
θca≦5.312
なので、放熱器の熱抵抗は5.3℃/W以下が必要。
アルミ板のグラフから見ると、約10cm角で3mm厚のアルミ板ならOKって事で良いでしょうか。
http://www.picfun.com/heatsink.html

LEDのデータシート右下のグラフは何を意味しているのか良く分かりませんでした。
If=700mAで光らせたい時に30℃/Wのヒートシンクを付けた場合では、周囲温度
40℃位までじゃないとダメって事なんですかね?
450774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 02:46:13.15 ID:QZwZUPAR
>>449
446じゃないけど、右下のグラフはθajの値しか書いてないから直接は使えないね。
θaj=θcj+θacだからθcjがわからないとどうしようもない。
仕事で設計するならメーカに問い合わせるんだけど工作ならちょっと無理か。
普通のパッケージなら同じパッケージの別の石のθcjを参考にする手もあるけどこのパッケージじゃね。
でも446が書いてるように電流ゼロで125℃が限界ということだからmaxTjは125℃と解釈できる。
θcjは446が書いてるようにグラフの一番悪い値が放熱板無しのθcaで≒θcjと解釈してそんなに大きく外れないと思う。
451774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 13:20:26.19 ID:jaXskHgk
ttp://blog-imgs-40-origin.fc2.com/k/e/s/keslborg/20081025100141.png

この回路図を元にusb切替器を作成してるんだけど、
外付けhddやusbメモリが認識しないよ・・
ゲームコントローラーやマウスは認識する。

USB-A側に外付け
USB-B側(今回はA-typeのメスにしてある)にPCを差してみても
unknowndeviceになってしまう

スイッチングダイオードがだめかと思って差し込みを反対にしたら繋がらないからダイオードはいきていると思うんだけど、、、
外付けhddやメモリの場合はpcに認識させるために別途何か必要だったりするの?ご教示ください。
452774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 13:25:46.77 ID:jaXskHgk
ちなみに機種はwindows7 64bit
エラコードはコード 43
リード線は耐圧300V 外形1.2mmのUL1007っての使ってますです。
453774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 14:30:31.33 ID:j4wVzO2S
>>451
配線の引き回しが悪くて波形が崩れてるんだろ。
っていうかリード線手ハンダは苦しいのでは。480Mbpsだからな。
せめて信号線はもっと細いリード線使って最短距離で。
454774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 14:44:06.53 ID:lZUDnfHY
スイッチできりかえようというのこと自体、かなり無理があるからなぁ。
ゲームコントローラだのマウスだののロースピードデバイスならいいけど、
USBメモリみたいなハイスピードデバイスでは対応できないし、一見動いても
ファイルコピーしてると途中でコケるとかいうことにもなりかねないから
やらない方が良いよ。
455774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 14:47:32.85 ID:r6FNnLhU
>>451
高周波回路だから等長配線とかインピーダンスマッチングとか
寄生容量とかややこしい話が関係してくるはず

オレには分からない難しい世界
456774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 15:39:43.50 ID:jaXskHgk
なるほどなぁ確かにテスター当てても安定しないやぁ・・・
もしかして4回路3接点ロータリースイッチにusbケーブル裂いたのハンダしちゃったほうが可能性高い?
スイッチが間にはいることでハイスピードデバイスが駄目になる可能性あるけど
457774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 17:14:40.81 ID:Yuk9xAlv
小信号用ダイオードじゃないか。
定格超えるのは無視しても、0.5A流せば1Vは落ちるだろう。
それでHDDやUSBメモリみたいな電気大食いなヤツがダメなんじゃねーの?
切り替え器のあとにまずセルフパワーのハブを通してからHDDとか繋いでみ。

ま、スイッチが手に入るなら全線切り替える方が簡単だと思うよ。
規格とか面倒なこと言ってるけど現実にはテキトーでも動くもんだ。
キモは+/-の信号線にはフラットケーブルかツイスト線を使って、
スイッチやコネクタのところでも2本が生き別れになる長さを
最短(数ミリオーダー)にすること。2本が離れ離れになっている長さが
数センチもあるとコモンモードノイズにガクっと弱くなるよ。
458774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 21:47:24.52 ID:jaXskHgk
みなさんありがとう。とりあえず極力短い距離でusbケーブル剥いた線を4回路につないでみる。
それでだめならセルフパワーのハブためしてみるね!
459774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 23:12:06.07 ID:u0NvJnRB
えBayで、USBのスイッチが2ドルくらいで売ってるけど
あれどんな感じなの?
やっぱ480Mで通信できないとか
460774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 20:06:48.27 ID:U35gDnZI
100均にもあるが
それなり
461774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 20:09:57.73 ID:Dkpi7Z0n
ラジオ会館リニューアルオープンwww
462774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 20:12:52.70 ID:KaLk+x71
もう部品屋は入らないだろ、全館エロアニメショップ
463774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:23:52.59 ID:hKQTAdHU
今ブレッドボードで30MHzで赤外線ではなく電波でラジコン造ってるんだけど、
これって、タブーなのかな
基板に半田付けするべきかな
464774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:26:59.03 ID:OylYVDvN
電波法守らないとダメだよ。
465774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:29:36.56 ID:Yx4JiRoL
バレないように適当にね
466774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:35:27.89 ID:d+a7AmSt
>>463
ラジコン買ってきて受信側をバラして改造したらいいんでね?
送信側を無改造のままにしておくなら大丈夫
467774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:53:06.75 ID:1YXPlwAD
>>463
MHzオーダーだと、リード線どころかコンデンサもインダクタにばけらった
高周波基板にベタアースでパターン設計して、アルミ板でシールドするレベル
だけどホビーなら動かしてみて動けばよい
動かなかったらアンテナ線へのマイクリストリップラインあたりまで含めてやり直しで
468774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:58:31.65 ID:38FID3FW
>>463
問題なく作れる。
469774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 22:00:04.15 ID:1YXPlwAD
アルミ板じゃなかった。ブリキ板で
470774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 22:04:17.98 ID:mVI09wim
>>463
その送信してる周波数が重要な通信を行う通信帯で妨害を起こしたら重大な罪になる。
今の電波法で許される電界強度では音声帯域位で3m 低速度のモールス信号レベルで10〜30m
以上飛べない (出力0.1mW位かな?)
471774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 22:15:06.86 ID:OylYVDvN
タブーとか言ってる時点で電波法知らないようだから今は止めたほうがいい。
まずはアマの無線従事者の免許取ってから。勉強すれば中学生でも取れるよ。
472774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 22:58:05.16 ID:Bomjseoy
いつもの流れ。
合法厨うざい。
473774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 23:03:43.40 ID:d+a7AmSt
3Dプリンタでもあったろ
バカのせいで電子工作がやりにくくなるのは嫌なんだよ
474774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 23:05:01.08 ID:650v35V5
さすがに甘無線は知ってるわな
475774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 23:07:19.79 ID:hF5JPoG2
拳銃の図面を書いてさ、部品ごとに他の外注に出す、もちろんテキトーな名前で。
発注元のオレが捕まるのは当然として、外注は逮捕されるのだろうか?
と言う疑問は有るな。
476774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 23:18:54.92 ID:U6mWxTjx
アマなんて必要ない。
持ってる奴が低レベルなのがなによりの証拠。
477774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 23:28:51.12 ID:d0XPDvHp
>>470
>重要な通信を行う通信帯で

プゲラ
478774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 23:49:19.10 ID:kilb9qls
>>463
ちょっとだけよ
479774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 00:15:01.58 ID:UWL5EmZN
ねえねえ、リモコンと電波法の話を
もう少し詳しく書いてくれませんか。
市販のリモコンの無改造の転用はまずいの?
海外通販のとかはどう?
線引きを教えてくださいな。
480774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 00:45:02.36 ID:+a5RB1J2
市販のリモコンは赤外線じゃないかな
481774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 00:46:43.34 ID:HgPGb1hm
言いがかりは書けるけど
アドバイスはできないチキン閣下ばかりだよ
482774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 00:53:29.96 ID:SKKyAFc/
Lチキもファミチキもおいしいよね
483774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 01:04:56.97 ID:tynVupR3
使える電波の周波数というのは有限だから各国で
出力、周波数、軍用、航空用とか厳しく法律で決まっている。
ちょっと出力を間違えると電波は簡単に半径10kmとか軽く飛ぶ。
周波数によっては上空の電離層反射して地球の裏側にまで飛んでいく。
当然、周波数、出力の違う海外の無線機器は勝手に日本で使ってはいけない。

警察や自衛隊、公共機関や免許受けてる民間の電波妨害してテロ犯と間違われないようにね。
484774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 01:23:17.81 ID:p8vpsO58
>>479
リモコンつーか、ラジコンだよね?
日本国内で使う無線機器は基本的に、技術適合証明を取らないと駄目。
(合格したものは〒マークみたいなのが付いてる)
海外から直接持ってきたものは技適を通していないので、そのまま使うと違法になる。

余談だけど、海外から輸入した白ROMスマホなんかにも言える。SIMを差せば
使えたとしても、技適を取っていないものを使ったら違法になる。

電波法なんて・・とナメてるかもしれないけど、
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/denpatyuukei/denpahou.html
にあるように、かなり重い罪だからね。
485774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:06:52.94 ID:WCe27N+O
電波を出す予定の機器を作ってる最中は、それつまり技適に通る前の状態だけど
技適に通らないと電波だしちゃダメって言われたら、どうやって開発作業を進めるのか
486774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:08:07.30 ID:6xTkIWKm
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/723
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
487774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:10:20.43 ID:1uzzkuJJ
アーク溶接も全部違法無線な
488774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:30:55.20 ID:eLaL0+AR
>>485
デムパがつおい場合は電波暗室とまでは言わないけどそれなりの遮蔽された空間を用意すればおkなんでね?
もしくは、地中なら規制対象外だったと思うから地下室で開発かなw
489774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:33:22.74 ID:o9QBo61P
>>485
シールドルーム、電波暗室内で測定してる。
過去に技適を取った時の物で校正した測定器、アンテナ等で出力確認してから、外で試験する。
490774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:12:03.25 ID:WCe27N+O
そんな手間なことやってるの?
それじゃ世界に勝てないな。

法律の緩い国で開発したほうが効率がいいね
491774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:19:43.60 ID:76ewiddb
勝たないといけない「世界」ってどこ?
492774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:24:33.27 ID:o9QBo61P
>>490
大して手間じゃない。シールドルームは広いし、測定器も充実してる。
恒温槽で温特も取るから、シールドルームでの作業が特別大変な訳でもない。
ゆるい規制で作業すれば、とりあえず動く物は出来るかもしれないが、技術も品質も劣る物になる。
そもそも、FCC向けだっ、てPTT向けだって、この方法で問題なく開発出来てるし、
℃素人じゃ無いんだから当たり前の話。

ま、℃素人は好きなようにやって、天狗になってなさいって事だ。
493774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:37:08.47 ID:WCe27N+O
日本の高度経済成長って、「緩い法律」 に助けられた部分も大きいと思うんだよね

本田宗一郎だって、深夜に箱根を往復して、車の完成度を高めたと公言してるが
恐らくは厳密には違法走行だったろう

首都高での自動走行実験だって国交省がケチつけたし
たぶん自動走行システムは中国で開発したほうが捗ると思う
494774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:39:29.03 ID:/LtC/3Ai
かなり巨大な広帯域アンテナも持ち込めるし普段は物置だな
TWTAもあればRSの試験もやるからシールドルームは欠かせない
ああいうのは測定器ごと試験設備だからな
実績のあるセッティングをすぐに再現できることが重要
各費用を抑えるには効率いい作業と失敗をしないことが大事
製品価格が部品代の合計だと思ってるような素人とはわけが違う
495774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:43:15.89 ID:76ewiddb
法がどうの、じゃなく、そういう環境を整える…たとえば工業特区とかそういう方向に発想できないのは、いかがなものか。
496774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:45:15.55 ID:o9QBo61P
>>493
電波物は十分成熟した技術だからな。黎明期の武勇伝を根拠に出した所でなんの説得力も無い。
497774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:47:21.87 ID:3EDd5pe8
コンセントから5V500mA-1A程度DCを取りたいのですが、
よく使われてるICとか回路とか教えてほしいです。
498774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:51:02.55 ID:76ewiddb
市販のACアダプタじゃいかんのか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06096/
499774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 11:54:55.34 ID:3EDd5pe8
>>498
どうもありがとうございます。

直接コンセントに取り付けたいので、
アダプタではなく回路に組み込みたいです。
500774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:02:41.70 ID:eLaL0+AR
組み込みなら電源モジュール買ったら?
ネミックラムダとかコーセルとかが売ってるお。
501774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:06:16.62 ID:WCe27N+O
ダイソーの216円のやつ流用したらどうだい
502774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:12:43.90 ID:/LtC/3Ai
まあAC-USBアダプタだな プラグ出っ放しのキューブ
503774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:13:13.90 ID:3EDd5pe8
ふむ・・・お手頃な値段のものが無さそうなので
ダイソーのものとかを分解してみたりして自分で設計しようかと思います
どうもありがとうございます
504341:2014/05/13(火) 12:14:38.12 ID:ac+HD+Se
市販パワーコントローラーはPWM方式が無いけどなぜ?

http://camera-crane.net/?pid=41914736
のモーターのPWM方式で減速したいのだが、電源は5〜6V、1A。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w101853670
これを本体と電源の間に中継すればおk?
505774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 12:32:08.13 ID:o9QBo61P
>>504
いい加減なPWMはモーターに負担が大きいので
このあたりがお勧め。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06970/
506774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:34:19.67 ID:Jprem6U/
>リモコンの操作によって駆動速度を変えることが出来ます。
となってるから元々PWMで制御してる可能性もあるけど、おおもとの電源
を変えてうまく動くのかね。
507774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:46:08.02 ID:q9c91oOv
秋葉の部品屋で買って組むと数百円〜千円以上するのに100均の方が組み上がててケースに入ってる。
大量生産での部品コスト、金型代、開発費、製造工賃が安くなる不思議
508774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:50:41.25 ID:eLaL0+AR
大量生産の効果って規模が大きくなるごとに効いて、
最終的というか究極的には材料原価まで下がるらしいよ。

例えば自分で330Ωの抵抗器を作るとなるとそれこそ相当なコスト(数千円〜数万円)が
かかるけど、部品で買えば超大量生産されてるおかげで一本十円で買えるわけで。
509774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:57:17.76 ID:FmG6JITs
水道理論ってのがあってだなぁ、、、
510774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:06:37.25 ID:AorIWIRX
>>504
抵抗が小さいほど遅くなるってのだと無理だが、抵抗が大きくなるほど遅くなるってのなら
スピードコントロールの部分をデジタルポテンショメータってのに置き換えるとかは?
511774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 19:35:55.53 ID:pze3+k7O
>>493
それって、そういうコトする企業なり業界団体に
「黙認してやるから天下り受け入れろ」って圧力(意思)に
コミュニケーションってラッパーを通して発信しているだけです
512774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 20:48:46.66 ID:UWL5EmZN
天下れそうなら規制かけて囲っとく
うまみが無けりゃどうなってても放置

ヤツらの価値判断は金次第ね
513774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 21:10:19.16 ID:+a5RB1J2
狭い知識で判断すると、あらぬ方向に進むよ
電子工作も同じ
514774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 00:18:29.66 ID:uMBnNVbN
>>513
そこで貴方のような広い知識の持ち主の出番になるわけですな
どうぞ続きをお書きくださいませ
515774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 01:23:15.22 ID:cxJhQlo2
ずいぶんと下手な返しですね
516341:2014/05/14(水) 02:33:47.92 ID:QkKmDX6a
http://camera-crane.net/?pid=41914736
のモーターをPWM方式で減速したいのだが、電源は5〜6V、1A。

http://www1.plala.or.jp/h-roku/MP-101.html
標準機能の減速は抵抗だと思う。

http://suzukikei.net/addressv125g/ledtaillamp01.htm
これを本体と電源の間に中継すればおk?
電源DC12Vは鉛シールドバッテリー使う。
517774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:17:55.95 ID:7Rt9vhpX
自動車はなぜディープサイクルバッテリー使わないのかな
518774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:29:22.22 ID:gud+dPXu
>>516
そんなもん繋いだらきっと壊れるw
519341:2014/05/14(水) 03:39:12.29 ID:QkKmDX6a
くわしく

組み立てキットはめんどいから無理。すまん
520774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:41:03.68 ID:fPrgi65S
調光ユニットとやらは電流どこまでながせるの?
521341:2014/05/14(水) 03:48:09.31 ID:QkKmDX6a
出力12Vで電圧が大きすぎるって事だと思うけど
完成品のPWMコントローラーは入力DC12Vばかりなんだが
入力DC6Vだとまともに出力できない?
522774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:52:52.93 ID:gud+dPXu
>>519
電源5〜6Vのものに12Vを繋ぐのは非常にマズイ
そもそも電流を流し込んじゃダメだ
523774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:57:04.71 ID:rjEMsxzC
殺伐とした回路に救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ 7805マン!
 |7805|
 |__|
  | |

足がすくねぇとか考えたら負けだ!
524774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 06:23:10.94 ID:JwVAL4Ih
>>523
_ト ̄|○ 三本目ピコーン
525774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 07:50:47.72 ID:eKFQqVfS
>>523
お前ドロップでかいから負け
526774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 08:56:50.90 ID:8wKKz8db
そういえばLM317を1.25Vの基準電圧源にする方法って無いかな
つまりLM317の内部基準電圧を外に引っ張り出す方法

もちろん適当な抵抗つけてレギュレータとして基準電圧にする方法はわかる
527774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 09:03:19.98 ID:UHYEhAKL
>>526
もっとまともな基準電圧源買ったほうがマシ
528774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 09:11:30.13 ID:SAut2yUA
>>527に同意。
熱に弱いはずの基準電圧原が熱源と同居している時点で正しい姿ではない。

uA723だと基準電圧原が引き出されていて、エラーアンプとの間にCRフィルタを
挿入して電源の低雑音化が図れるようになっている。
529774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 09:28:47.77 ID:SovEMw0Q
>>526
1.25Vのシャントレギュでも買ってろ

>>528
どこが同意だよ
1.25Vのrefが欲しいんだろ 全く違うし
530774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 09:30:03.73 ID:Xk0gKDLy
短すぎて基板に届かねぇ
531774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:08:25.64 ID:iUsyQE0x
>523
不精すんなョw

 .__
ヽ|・∀・|ノ 7805マン!
 |7805|
 |__|
 .| | |
532774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:09:54.89 ID:8wKKz8db
あの、基準電圧源買ってこいという意見はわかります
そうではなくてLM317の基準電圧を外側に引き出す事が出来るかどうか聞いただけなんです
なんか無理そうですねん
533774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:29:27.00 ID:friKNfgW
>LM317の基準電圧を外側に引き出す事が出来るかどうか
そもそも基準電圧をどこから引き出すの?というのも疑問だけど。
パッケージを開封してダイにプローブみたいのを当てるとか?

可変タイプの電圧検出端子は一定になるよう制御されているから、
オペアンプ使ってバッファしてやれば、似たようなことはできる
だろうけどね。
534774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:32:00.24 ID:gud+dPXu
>>526
1kΩくらいでプルアップしてADJ端子をGNDにつなぐだけのことでしょ?
535774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:38:56.74 ID:SovEMw0Q
>>532
ん? VrefをGNDに接続して78XXのように使えば781.25になるのはわかってる?
536527:2014/05/14(水) 10:42:17.06 ID:UHYEhAKL
>>528
いや、俺が言いたかったのは、
>つまりLM317の内部基準電圧を外に引っ張り出す方法
は有るが、℃素人の>>526には敷居が高すぎるって事だな。
フライスと昆酸つかってICを開封し、顕微鏡下でプローピングするんだぜ。
俺でさえ100発100中では出来ない作業。昆酸でパッケージを溶かす際に、チップを痛める事が良くある。
537341:2014/05/14(水) 13:45:06.44 ID:QkKmDX6a
>電流を流し込んじゃダメだ
くわしく

522 :774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:52:52.93 ID:gud+dPXu(3)
>>519
電源5〜6Vのものに12Vを繋ぐのは非常にマズイ
そもそも電流を流し込んじゃダメだ
538774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:38:29.30 ID:2K33Wkns
>>519
>組み立てキットはめんどいから無理
市販のキットを組み合わせるために、不足部分を自作できれば
解決への糸口は見えると思うが、こう言われるともうアドバイスのしようがないな

カネ払って財力で解決するのが唯一の方法だと思う
それと、窓口は2chではなく禿知恵遅れとか王家webだぞ
539774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 15:58:19.24 ID:uMBnNVbN
>>536
いままでで一番面白かったです。
540774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 00:35:17.81 ID:9wDXW82l
℃玄人さんはそこで敷居が高いとか言っちゃうんだ
541774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 03:18:44.84 ID:Akt4GTDl
>>540
内容が無くて、今までで一番つまらなかったです。
542774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 06:38:27.86 ID:Vs1zHh3V
>そうではなくてLM317の基準電圧を外側に引き出す事が出来るかどうか聞いただけなんです
>>535ではダメなん?
「VrefをGNDに接続」というより「AdjをGNDに接続」か。
543536:2014/05/15(木) 08:55:26.62 ID:T9w16476
普通に考えて、電源の他に基準電源が欲しいって事だろ。
電子工作した事無い奴には判らんだろうけど。
544774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 10:40:12.37 ID:Rr7Mj3Ip
>>536は電子工作のベテランだから開封プロービングの経験が豊富なのかwww
545774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 11:34:18.67 ID:jQ46TCIa
ADJ端子をグランドに落とせばバッファ付きで基準電圧が出るし、シンクが
ほしかったら負荷抵抗を付けとけばいいんじゃね。
546774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 13:20:56.37 ID:PJU2PR1d
全く真似をする予定も根性も技術も機材も全くないので
ただの興味本位の質問なんですが、

その信号の脚が無いなら、ボンディングワイヤも張られていないんでしょ?
開封まではたまたま成功したとして、
顕微鏡でウエハ上のパターンを追って、回路を偶然理解できて
目的とする信号のパターンがこれまた運よく発見できたとしても
(ここまででもおいらにゃムリゲ―ですが)、その引っ張り出したい部位に、
顕微鏡でみながらどうやって電線をつなげるんですか?
金のボンディングワイヤーを、超音波溶接とかするような機械があるんですか?
547774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 13:23:45.75 ID:9SxWZl6U
よっぽど悔しかったんですね・・・
548774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 13:27:35.04 ID:PJU2PR1d
く、悔しいっ(ビクン ビクン

…こうですか? よくわかりません!(^p^)
549774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 13:34:08.40 ID:Uro+c83a
昔 日本の家電が一番の時台湾のメーカーが製品が出て数ヶ月も経たないのにコピー商品を出してくる
そのメーカーのキャッチフレーズはプリント基板のパターンもそのままコピーしたので性能はおんなじです。
550774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 13:39:35.89 ID:Rr7Mj3Ip
>>546
>>536はたまま開封の方法をちょっと知っただけの素人w
お前の言う通りボンディングパッド以外からワイヤを引き出すのは無理
1.25Vはバンドギャップ電圧そのものなので調整不要だから当然パッドはない
もう見逃してやれ
551774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 14:26:51.70 ID:T9w16476
>>546
針をパターンに直接当ててチップの電圧を追いかけられる。
>>536にも書いたが、開封が一番難しい。セラミックパッケージのESを蓋を付けずに作ってもらえば簡単だけどな。
針をパターンに当てるのは全然難しくない。それどころか、ICのパターンに2本の針を立てて
間に電流を流し、パターンを焼ききる事さえ出来る。


>>550
哀れだなwww
しかも、バンドギャップの回路構成も知らないくせに、バレバレの知ったかして、恥ずかしくないのかねwwwww
552774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 14:32:52.02 ID:PJU2PR1d
プロービング限定なら恒常的な改造には使えないんですね…

焼き切れるんですか!
プローブの先端が点接触なら発熱はI二乗*Rでしょうから
抵抗の高いであろう点接触部が一番発熱するのでは…(・ω・ ;)
553774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 15:08:41.78 ID:EMNNBwae
焼くことを前提にしたパターンをレーザーで切ったり削ったりすることはあるがプロ-ピングで切ることないな。
554774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 15:37:39.00 ID:Rr7Mj3Ip
だははw 次々と馬鹿を晒しているな
>>551>>526を読んだ瞬間、開封を知ってる自分がウレシすぎて
> 1.25Vの基準電圧源にする方法って無いかな
が全く目に入らず全然関係なさすぎる話を延々と展開しまくっているwww

>>551
次に何か書き込むときはVrefを引き出した改造LM317の画像をうpしろよw
555555:2014/05/15(木) 15:40:58.03 ID:D5zfLpOh
555
556774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 15:44:41.30 ID:jQ46TCIa
LM317の等価回路を見るとバンドギャップレファレンスの回路に出力回路が
含まれてるような気がするんだよな。
ということはADJをグランドに落とした状態のVoutは内部リファレンスその
ものかも知れない。
557774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 16:25:51.10 ID:6z3/uBRE
相変わらず初心者そっちのけ
他所でやれよバカども
558774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 16:26:38.49 ID:EMNNBwae
パッケージの開封法っても、NHKの電子立国で見ただけだろうな。
559774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 16:33:04.58 ID:EMNNBwae
>>557
えっ!?初心者同士の書き込みしかないよ。
560774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 16:35:21.63 ID:o8fryCE4
>>552
>>552
顕微鏡等の装置をLM317専用にすれば良いんじゃねw
他にも方法はあるけどな。
口先だけの奴は想像で話してるから、
>1.25Vはバンドギャップ電圧そのものなので調整不要
とか、恥ずかしげも無く書いちゃうんだな。

ま、とりあえず、チップを買って遊んでみるのが手っ取り早い。
勉強あるのみ。
ちなみにこれはFETオペアンプ
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/fet_opamp.html

しかし、悔しそうな℃素人が多いなw
自分は知ってるつもりなんだろうけど、書き込みが℃素人そのものwww
561774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 16:44:53.18 ID:JOEs+jo/
質問です

モーターに並列につけるフリーホイールダイオードはVfが少ないほうが電池の持ちが良くなるんでしょうか?
PWMでスピードコントロールしてるのでオンオフ回数は多いです

モーターにかけるのは 3V 600mA がMAXです
できればオススメのダイオードを教えて下さい
562774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 17:14:35.11 ID:PJU2PR1d
すご! インカのレリーフみたい!! 綺麗!!! >560 (^p^)
563774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 18:05:25.96 ID:Rr7Mj3Ip
>>560
だから無関係のクソ画像じゃなく改造LM317の画像だせよw さっさとしろ無能
564774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 18:15:54.28 ID:UaIGb+OD
「℃素人」
ってうれしそうに打ち込んでる姿が目に浮かぶ
565774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 18:35:24.42 ID:o8fryCE4
>>563
なにファビョってんのwww

なんで℃素人で知ったかぶりの無知なお前のために作業しなきゃいかんのだよ、笑わせんなwww

>ボンディングパッド以外からワイヤを引き出すのは無理

とか、馬鹿じゃねw
テレビや雑誌しか見てないユトリだから、想像でしか書けないんだろ。知ったかすんなよ。バレバレwww
566774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 19:15:22.94 ID:Rr7Mj3Ip
はwじゃあもう終わりだ

> とか、馬鹿じゃねw
ww
@ボンディングパッドと同寸以上でAポリイミド膜を除去済み
な場所にならできるのは当然だけどな
ま、みんなの迷惑になるから妄想で脱線するのは控えろハゲ
567774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 19:33:08.07 ID:L9wBJ9FV
>>565
おまえがその具体的事例を出せばおまえの勝ちだよ。
出せなければ負け、簡単な話だ。
さぁ、頑張ってググレカス!
568774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:31:04.20 ID:PLqBsEnR
いまいちmbedの利点が感じられません
プロトタイピングですぐに動作させられる!といいますが、AVRやPICじゃだめなんですか?
同じくmbedと似たようなのでaruduinoというのがありますが、いまいち違いがわかりません。

mbedを使ってプロトタイピングで作ったとして、実際はAVRやLPCマイコン等で動かしたい場合、
プログラムはすべて書き換えて回路も作らないといけないのではないのでしょうか
569774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:31:11.10 ID:6rmSXYrN
いい年したおっさんどもがこんな時間になにやってんだよ。
明日の昼飯でも考えろって
570774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:38:18.29 ID:OPBf1SYM
レベル低い質問なんですが
PICの出力ポートがHIGHの状態で内部抵抗のプルアップを利用した場合
出力ピンの電圧が電源電圧より少し弱くなり電位差により逆流するのではと不安なんですが
特に動作させても壊れませんでした。

今後出力ピンが壊れることはあるのでしょうか?
571774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:46:39.03 ID:OPBf1SYM
C難しい人はArduinoやmbedのC++は書きやすいと思います。
プログラム書いてもマイコンに書き込むライターがないと動きません。
ArduinoやmbedはUSB経由でプログラムが書けるようにブートローダが書き込まれてます。
なのでC意味わかんね、プログラムライターもってない人はまずはArduinoやmbedを試した方がいいともいます。
572774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 00:01:12.44 ID:4MgfHo44
何で電源電圧より少し弱くなるとおもったん?
573774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 00:26:06.73 ID:tHy3+FQt
>>572
電子工作のための PIC16F1ファミリ活用ガイドブック [大型本]
PIC出力がHIGTの場合、最小 Vdd - 0.7Vと記載されてました。
574774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 01:07:17.65 ID:Okb1noCB
>>573
等価回路を書いて考えてみたら?
575774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 01:11:27.24 ID:tHy3+FQt
>>574
等価回路という言葉を初めて知りました。
ちょっと調べて考えてみます。
576774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 02:28:59.16 ID:CK55xGD3
アルデーノは、
プログラムのことをスケッチと呼ぶらしい。
その呼び方を口に出すのが恥ずかしい。

そんなことないですか?
577774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 04:05:04.60 ID:qwA8ZPvg
>>576
初めて知った
何で書くの?
クレヨンか?
578774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 04:11:25.94 ID:14l54Rrh
無い
つか、スケッチの意味わかってて言ってるよね?
この場合は短い一つの章 セクション
そんなに長い記述をしない、というのを前面に現してるんだろ
開発コンセプト、開発ツールの小さいWindow、そこに書き込まれる短編小説のような短いコーディング

な、スケッチだろう。

すけっちとかなにコジャレた言い回ししてんの?ちょっと引くわぁ〜とか言い出してる奴は
石器で言うとチョッパー、せいぜいプロト・ハンドアックスの世代の人くらいの距離感を感じます
579774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 07:53:25.76 ID:e4tEELk2
低い山にしか登れない人は出来あいの物で満足するだろうし、高い山へ登るなんて思いもよらない。

そんな人が、普通にデータシートを読みこなして、自由自在にマイコンを操れる事を目標にしてる人を見た時の距離感って
想像出来ないな。

そもそも高い山の存在さえ知らない勢いだからね。
580774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 08:07:17.73 ID:S77+wwpB
mbedやArduinoは元々エンジニア向けではなく
学生やデザイナーが電子工作したいけどマイコン触れない
(マイコンの勉強が必要だけどそれが目的じゃない)って場合を想定したもの

提供されるライブラリは周辺用レジスタを出来るだけ隠蔽したラッパー関数の塊で
正直無駄が多いし、ちょっとでも凝ったことしようとなると破綻する

理解している人間には不要な代物なんだし、気にせずほっとけばいいんじゃない?
581774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 08:46:08.80 ID:hdhXBlpo
>>570
俺が使ったことがあるPICはTRISで出力に設定するとプルアップは強制的に
オフになるね。
そのほかアナログ入力にしたとき、ペリフェラルに割り当てたときも
無効になる。
582774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 10:02:18.07 ID:/iYwxBEe
>>566
保護膜くらい除去できて当たり前。アルミスパッタしてパッドを追加するなり、余ってるパッドに接続するなり出来るだろ。
℃素人には無理だろうがwww


>>567

>>565
583774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 10:43:08.62 ID:+daiIXKs
>>582
意地張って恥の上塗するという貴重な経験を積み上げ中なんだね。
悔しさをバネに精進に励みな。いつかは大成できるかも。
584774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 12:19:18.70 ID:/iYwxBEe
知ったか℃素人哀れw
585774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 12:32:33.22 ID:IFjY+Aqd
C言語ジャンケンゲームくらいは理解できます、電子工作は
初心者です
アセンブラ覚える気ありません
PICとAVRどっちを覚えたほうがいいですか?
586774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 12:52:50.30 ID:14l54Rrh
好みで!
ぶっちゃけC言語、C++言語使ってポートの監視、変更、アウトプットソースの管理できるのなら
どんなマイコン使ってもできる成果物は大して変わらない。
今ArduinoをメインとするAVRが流行ってるのも、ライブラリソースのほとんど丸パクができるからじゃないかな?
自分で理屈がわかっていれ、それに則った形でコーデックできるのなら
どれでも同じよ?
587774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 12:53:04.41 ID:/iYwxBEe
好きなほう。どちらでも大差無い。
部品の入手が楽なほうを選ぶのが吉
588774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 14:55:21.32 ID:iMpDBwVD
>>582
だからLM317を実際に加工したのを見せてみなさい
できもしないのにウソを次々と書き込むんじゃないよ無能
589774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 15:24:31.38 ID:Okb1noCB
590774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 16:58:01.68 ID:qwA8ZPvg
>>585
ポイントは「電子工作は初心者」ってとこだと思うよ
電子工作を避けたいならArduino1択
電子工作にも手を出す気があるならPICかAVR
PICかAVRかは好みの問題
電子工作に手を出すかどうかも悩むならArduino

斯く言うおいらはPICしかやったこと無いんだけどね
591774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 17:45:55.50 ID:LgboMVJf
>>588
あんまい苛めると本当にFIBで配線して写真うpするかもしれないぞ。
会社の設備私用で使ってな。
ま、LM317みたいな石に空きパッドがあるはずもないからどうしようもないだろけどな。
592774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 18:21:06.62 ID:q6ckwHsN
メタルキャンパッケージ品を入手して
上蓋開ければチップ見えるでしょ
593774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 19:12:23.18 ID:iMpDBwVD
>>591
玄人だから開封してなんとかすればいいじゃんw

>>592
TIがTO-39品とTO-3品を出しとるw これで一気に簡単になったな ちんたらしてんなw
594774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 22:06:12.64 ID:x8mo3H2h
なにファビョってんだwww


>>588

>>565


>>589

>>565


>>565

>>593
595774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 22:23:47.38 ID:SNGy9MH0
>>594
キミ、うざい
596774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 22:52:47.38 ID:RJSMUjY7
教える気のない℃玄人は去れよ。
すれ違いだよ。
597774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 22:55:18.97 ID:Okb1noCB
>>594
嘘つき℃玄人は八強ですか、ご愁傷様。
598774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 23:01:55.30 ID:iMpDBwVD
お前は本当に何もできない奴だなw
ベアチップのオペアンプも意味不明だしな
599774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 23:04:43.67 ID:x8mo3H2h
流石韓国人w
600774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 23:19:12.73 ID:Vgd6xzxc
クラスにもいたなあ
いじめられると余計にテンション上がる奴
601774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:08:20.95 ID:cW0Thttp
三端子レギュレーターってドロップ電圧ギリギリで使っても大丈夫ですか?
具体的には12V電源を、最低ドロップ電圧2Vのレギュレーターを使って
10Vの電圧を取り出したいのですが。
602774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:20:17.36 ID:spFBAqDo
やりたいことの仕様次第。
603774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:28:09.64 ID:7u/CWa5B
>>601
もちろんダメ LDOタイプを使ってなるべくマージンを大きくとること
604774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 02:57:43.63 ID:la+8jEUd
>>601
10.0V出力時の負荷電流より、増加しない用途なら大丈夫。
605774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 03:35:42.33 ID:RNTl9CyT
>>601
どれ位ぎりぎりかにもよる。
電流変化、温度特性、経年変化、特性変化、その他の要因を把握出来ているならば、そこまではOK
それらの要因は、同じ78XXでもメーカーによってかなり違うので、使うメーカーのデータシートを熟読すべし。
昔俺がテストした時は、モトローラ製のレギュレータがドロップ電圧が少なかった。
606774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 11:15:45.14 ID:QusCJlCs
そろそろ初心者定番の電子蛍の季節か
607774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 11:21:23.17 ID:OAgjWNPj
赤く光るのに蛍だと言い張る
608774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 13:27:47.35 ID:E9vzbovX
>>601
趣味の単品工作なら大抵は問題ないよ。
特性にはマージンが取ってあるから。
609774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 15:46:24.92 ID:jCdlxt1g
>>294
ダイオード入れてやれば大丈夫。
610774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 17:41:00.47 ID:XRBUKUq7
スライダックについて質問なのですが、コンセントから30m程度コードリールを引いた先で
電圧が90V以下程度になったので、スライダックで100Vにして使用しているのですが、
スライダックのデメリットって、何かあるでしょうか?

例えば、20A取り出せるコンセントを元にした場合、やはり変圧時のロスにより使える電流が減ると思いますが
他にはなにか有るのでしょうか?正弦波の波形が乱れるなど・・・

よろしくお願いいたします。
611774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 18:16:17.98 ID:dhefpcQj
>>610
電圧が90V以下程度になって負荷に何か問題が生じてスライダックで100Vにして使用しているのか
それとも負荷の動作に何も問題がないけどスライダックで100Vにして使用しているのかどっち?
612774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 19:16:46.61 ID:XRBUKUq7
>>611
現在、負荷には問題は出ていません。
負荷ですが、相当古い業務用冷凍庫です。
電圧が低い状態では、制御盤のランプが誤動作しています。

電気回路は詳しくないのですが、興味だけはありますので、中を見たところ、トランジスタとサーミスタ?で
温度調整をしているのではないかと思いました。(昭和50年代のテレビ、ラジオの様な基板(トランジスタ、コンデンサ、抵抗など)で、ICは乗っていませんでした。)
スライダックで昇圧すると、誤動作はありません。温度調整など機能上も正常動作しているようです。
建屋の立替中の1ヶ月半ほどだけなので、問題なければこのまま使おうと思っています。

その事がきっかけですが、それとは別に、電子工作の興味の部分でも、スライダック使用によるデメリットを知りたく思いました。
613774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 20:02:18.87 ID:mrf6Vh4F
30mのコードリールの電線の電流仕様は大丈夫なんだろうか?
と、なんとなく思ってしまう。
614774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 21:17:38.02 ID:lU3qKMQs
>>613
30mでも1mでも同じだろが。
615774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 21:29:42.44 ID:lNPQSmy2
冷凍庫には適切な電圧が供給されていても、その手前でそれなりのロスを含めた負荷があるので
電力量計は移設前よりも余計に計測することになります(その辺を覚悟の上での移設でしょうけど)。

冷機が稼働状態で
供給元コンセントでの電圧と、負荷直前の電圧を測定、
ドロップした電圧x電流ぶんが延長コード部分で発熱ロスとして存在するわけで。
P=R・I^2 で出るから、スライダックで電圧降下を補償していているぶん、
上流では電力を多く供給していることになります。
配線をできるだけ太い電線にするなど、無駄になる電力抑制の配慮を。

冷機が置かれる空間は直射光が入らない北面のどこかなど、無駄な電力(=発熱)を生じさせないよう配慮を。
これは事故を防ぐ意味でも大切なことです。火災を起こしたら本末転倒でしょうし。
616774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 21:39:47.59 ID:OngsuSfg
それはそれで面白い。
617774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 21:58:38.67 ID:Ure/GXHx
>>612
どうやって防げばいいのか分からないけど
スライダックを普通の100Vのコンセントにささないように気をつけないと、冷蔵庫に過大な電圧が掛かる
コードリールを太いものや短いものに取替えたりしても同様

工事の進行で冷蔵庫を移動したり、電気系統を変えたりするときに特に注意
618774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 22:39:32.38 ID:dhefpcQj
>>612
たとえばその業務用冷凍庫の皮相電力が1kWと仮定すると
供給元コンセントの電圧が100Vだとするとそのコードリールは100W以上の電力を
無駄に消費している。
1日だと2.4kWh、一か月半45日だと108kWhの電力量の損失だ。
スライダックで電圧降下を補償していているぶん電力の損失も大きくなる。
619774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 22:42:51.75 ID:Wfvca8B4
>>610
それだけ電圧が下がるということは、経路のどこかで発熱している可能性があるので火を噴くかもしれない
あるいはくるくる巻いたままになってる部分があってチョークコイルみたいになってるのかも
620774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 22:45:29.48 ID:BMhFkeMm
>>614
何が同じなの?
621774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 23:02:57.33 ID:i5IZAbpD
エスパーだが許容電流のことを言ってるんじゃないかな?
ドロップ(=損失電力)が30倍になっても放熱面積も30倍になるから同じと。
現実には30mのほうがいろいろとキツイがな。
622774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 23:09:26.99 ID:lU3qKMQs
>>620
許容電流は長さ関係ないだろ
623774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 23:34:21.76 ID:5Ad0kghF
>>618
>たとえばその業務用冷凍庫の皮相電力が1kWと仮定すると
そんな冷凍庫使ってるわけない。仮定が無意味だよ。
624774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 23:38:05.47 ID:rGrimcXy
業務用冷凍庫ってどれくらい食うのかな
古いって書いてるし、イマドキのそれとは違うはず
625774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:18:32.73 ID:JRNDDzy9
>電流仕様は大丈夫なんだろうか?
て書いてるのに、30mにこだわってるバカがいる。

30mは大丈夫だろうか?って、書いてたら
そういう突っ込みでも間違いではないが
626774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:35:04.35 ID:dTJZyh4t
電気信号(5Vとか)を入れると2mmくらい(模型用モーターの軸くらい)の棒が
1mm〜2mmほど軸方向に飛び出てすぐにもどる
ような電子部品を探しています
入門者というか全くの素人なのですがなにか部品名のヒントになるようなものでいいので教えてもらえませんでしょうか?
627774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:41:26.38 ID:B8bwxTSv
>>626
ソレノイド?
628774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:49:20.11 ID:Irg2x5VP
>>626
ソレノイドが一番近いだろうな
頭のなかにドットインパクトプリンターのヘッドが浮かんだのは秘密だ
629774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:50:44.78 ID:9WZC3wuk
630774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 00:52:31.12 ID:ohNpswfO
>>625
よっぽど悔しかったんだろうけどその辺にしとけ。
電流容量を気にするならスライダックまでの配線もコンセントも同じなのにコードリールだけ書いてる時点でもうだよ。
それに市販のコードリールは大抵15A仕様だ。
631774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 01:08:35.24 ID:8RhE/kA3
コードリールは便利だが使い方の難しさを感じるツールでもある
電気や物理の事情と現場の環境は必ずしも同じ方向を向かないから。
いやいや、全員がそれを理解して使っているワケじゃない
632774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 01:09:24.14 ID:hP1gBjS5
ID変わってるかも知れないけど626です
>>627-629
即レスどもです
まさしく私の思っていた物でした
ありがとうございました!
633774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 01:38:03.97 ID:Irg2x5VP
>>631
コードリールは必ず全部引き出してから使うと言うのは最近まで知らなかった
634774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 01:47:06.88 ID:F76p1Om+
>>633
えっ!? なんで?
635774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 01:53:39.33 ID:ohNpswfO
>>631
コードリールに巻いた電気コード以上の電気的物理的特性があるとは知らなかった。
今まで取扱い説明書の情報で十分だと思ってた。
是非具体的に御教授を。
636774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 02:20:09.32 ID:BDGijfyt
PICの出力ポートがHIGHの状態で内部抵抗のプルアップを利用した場合
出力ピンの電圧が電源電圧より少し弱くなり電位差により逆流するのではと質問したものです。

等価回路について下記のURLで詳しい説明がありました。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/FITDESIGN/manu1.htm

デジタルの出力電圧、内部プルアップの電圧はPICの電源に繋がっているので
必ず一致した電圧になり、出力とプルアップが繋がっても逆流しないとうことなのでしょうか?
637774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 03:06:47.73 ID:WpkMc5kh
リバーブやフィルターといった音声信号処理をマイコンでやりたいと考えています。
そこで、どのマイコンでやるべきか悩んでいます。

現在8bitマイコンのAVRを使って色々作っています。
しかし8bitだとどうにも信号処理はキツイと考え32bitマイコンにしようと思います。
そこで、今まで慣れているARMの32bit版を使うべきか、情報量が比較的多い
LPCの32bitARMマイコンを使うべきか悩んでいます。


同じ32bitマイコンですが、やはり違った特徴があるのでしょうか?
個人的には一から勉強しなおすのもつらいのでAVR32の方がいいのですが、
信号処理を行う上で何か支障がありますか?
638774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 03:12:08.53 ID:5Ou2d/9X
>>637
真面目にやるならDSP付きの物にした方がいい。
あと、残響時間はRAMの量で決まるので、外付けしないなら内蔵RAMの多い物を選ぶ。
639774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 04:03:04.94 ID:qzBOW8Rl
うっわくだらねーw
640774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 06:24:19.22 ID:515axFEX
普通のLEDと
パワーLEDの使い分けはスペース効率だけの問題?

照明として使うにはパワーLEDしか選択肢ないの?
641774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 07:20:35.45 ID:B8bwxTSv
>>640
パワーLEDを使ったほうが個数が少なくてすむので制御回路が少なくてすむ
※制御回路なしでLEDを並列にしただけのものはすぐ壊れるから論外とする
642774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 07:56:47.64 ID:Irg2x5VP
>>634
巻いたままだと発熱で発火の危険がある
少なくとも定格いっぱいでは使えない

実際発火事故は、結構発生してる
643774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 08:38:28.28 ID:9WZC3wuk
巻いたままのコードリールを発火させるために必要な電力損失はいくらか
ちょっとくらい考えたらどう?
644774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 09:02:18.27 ID:B8bwxTSv
巻いたままなら内部のほうは保温されるから10W前後の損失があれば発火しそうな気はする
645774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:21:35.31 ID:ushpr/eg
手元の10mは巻いて10A伸ばして15Aだな
646774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:23:20.84 ID:1JWm//hN
夏場に向けてノートパソコンの冷却台を買ってきた
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl10/index.asp
んだけど、電源がUSBでしょぼいんだよね。
もちろん電源をACから取ってるHUBにつなげているが弱弱しい。
こんな弱弱しいのに、今までキーボードが熱かったのが暖かぐらいまで緩和されたので効果はあるっぽい。

これを強化するにはどうしたらいいでしょうか?。
定格は5V, 280mAなんだけど
5V ACアダプターの出力そのままだとまずい?
手元にあるのは秋月の4Aのやつ

あと風量調節用のダイヤルがついてるんだけど、これは何をやってるのだろうか
647774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:38:00.50 ID:j6a919Np
>>643
℃素人は、自分の少ない間違った知識を元に、間違った考え方で知ったかするから
頓珍漢な事を言ってる事に気が付かない。

コードリールを巻いた状態で使うと、温度上昇して、コード等の被覆が溶け、絶縁出来なくなってスパークし
発火する事が多い。
ジュール熱で発火温度まで上がるから火がつく訳じゃない。
648774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:43:33.11 ID:j6a919Np
>>646
電圧が同じなら回転数は同じ。
壊れる前提で、高い電圧で動かすか、FANを交換するべし。
ダイヤルは、分解して晒せば何かコメントつくかも。
649774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 11:50:27.69 ID:1JWm//hN
>>648
まあ電流はモーターの内部抵抗と電圧で決まるわけだから
電流の供給増やしても、意味ないのか

9Vか12VACアダプタ使ってLM317か何かで可変してみます

ダイヤルは分解するのはめんどくさいけど、
モーター回転数が電圧で決まるのなら可変抵抗で電圧を可変してるんだろうな
電流が減りすぎる分はエミッタフォロワか何かかもしれない。
650774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 12:21:16.87 ID:j6a919Np
>>649
>まあ電流はモーターの内部抵抗と電圧で決まるわけだから

残念ながら、内部抵抗は起動電流には影響が大きいが余り関係ない。
分巻きの特性なら、回転数は電圧に比例し、トルクが電流に比例する。
FANが付いてるので、回転数が上がって風量が増えるとトルクが増えるので
電流も増える。
651774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 12:58:54.40 ID:gf3aIm4C
>>636
そもそもポートを出力にすると内蔵プルアップはOFFになる
あとはPICのスレがあるからそっちで聞いて
652774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 13:46:06.12 ID:9JY9M4gD
>>651
PICのスレで聞いてみます
653774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 14:38:20.71 ID:9WZC3wuk
>>647
>ジュール熱で発火温度まで上がるから火がつく訳じゃない
ってことは説明してくれなくても充分知ってるし、オレの書き込みを読んでトンチンカンな飛躍しちゃうのが不思議
654774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 15:07:19.52 ID:rXTG6SXz
ちょっとコードリールを調べてみたが
一般的な15A定格30mのコードリールは1.25mm2の電線を使用していて往復
60mで約0.8Ωの抵抗があることになる。
定格電流を流すと12Vもドロップするんだな。180Wが熱になる計算。
655774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 15:20:43.62 ID:I9/tsoDw
リールに巻いたままだと発火しちゃうな;;
656774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 15:32:21.98 ID:P+byoqDe
>>653
知ったか乙w
657774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 16:25:11.46 ID:F76p1Om+
>>634です。
みなさん、ありがとうございました。
発熱して発火の危険性があるのですね。

でも、巻いてある事がいけないんではなくて、
巻いても延ばしても発生する熱が、巻かれることで内部の温度が上昇することがいけない、
ということでよいでしょうか?
つまり、巻いてあっても温度さえ上昇しなければ良い、
軽い負荷なら巻いてあっても良い、ということですね。

どうもありがとうございました。
658774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 16:29:01.24 ID:I9/tsoDw
>>657
単純。熱逃げ道がないからこもるんんだよ

実は若かりし頃やってしまって周囲がプラスチック臭くなって
慌てたことがある。
659774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 16:50:59.42 ID:BuW05PZe
そうそう、
巻いて使うことがいけないんじゃなくて、
熱が籠る使い方がいけないだけ
660774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 17:41:35.23 ID:tyc5p0jA
>>657
まあちゃんとわかってる人間の管理範囲ならいいんだが
「熱がこもらない範囲で巻いたまま使える」がいつの間にか「巻いたまま使える」だけ知らない人間に伝わって火を噴くのが現場というところ
だから「ほどいて使え」というシンプルなルールになる
661774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 18:00:20.48 ID:iXDAGt55
>>623
コードリールによる電圧降下が10Vくらいなら大体それくらいの電流が流れていると仮定したのだけど。
662774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 18:17:21.53 ID:zJ+6QWsY
>>612
スライダックのデメリットだけど、物理で習うエネルギー保存の法則により、
電圧が上がった分+変換時のロス(主に発熱)で、使える電流量が減る。

波形については、スライダックで乱れる事は無いと思うけど、勝手に思ってるだけで、測定した事ないのでわかりません。
誰か補足して。
663774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:59:36.84 ID:jGf2CECv
んで意外に知らない人が多いけど
ノギスは角穴開けるときにも多いに役立つ
小さめに開けて安って詰める場合でも
ノギスで穴の内径やアウトラインに挟んで
滑らせるとどこが盛り上がってるとか大きすぎるとか直ぐ分かる
んで深さも図れるし
先端が鋭いので先端で傷をつけてマーキングしたりとか色々使えるんです
664774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:03:01.55 ID:kObLjgjR
え、う、うん?
665774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:05:33.35 ID:RRYIgdz3
釘も打てる
666774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:07:57.66 ID:d5zcRyK9
>>663
ぶん殴られても文句が言えない位、ノギスの使い方としては、間違ってるけどな。
ま、自分専用のノギスなら問題ない。
667774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:12:18.80 ID:EJU4tYM7
スライド真ん中くらいにして
両手で測定子それぞれもって

゛マシンガン゛
668774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:17:32.39 ID:cvnpCPsy
>>663
ま、個人持ちで手工具として使う分には何の問題も無いけど、俺はやらない。
だれかが俺のノギスでそれをやったらノギスの暗黒面を見せてやるよ。
669774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:22:18.96 ID:iXDAGt55
>>623
コードリールに並列に別の負荷もつないでる可能性もあるけど
しかしあんたの言ってることも根拠のない仮定じゃないの?
あくまでも得られた情報の範囲内での仮定であって間違った仮定ではないと思うが?
670774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:23:56.21 ID:9FfojvAR
マーキングとか論外だな
少なくとも俺は裸でスライドさせたノギスなんか使いたくねー
標準器として信頼おけないものはもはや計測に使えん。
もし俺のでやったら現物弁済させてやる
671774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:33:21.50 ID:WpSNvMy5
picを使ってテレビのリモコンをつくりました。機能的には成功なんですが
リモコンの出力がいまいち弱くて、正規品とくらべていまいちです。
私の場合は赤外線ledを2sc1815でドライブしてるんですが、メーカーの
かたはどうやってあんなパワーを出しているんでしょうか。
おしえてください。
672774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:42:01.21 ID:eCl7GybY
LEDが2個ついてて3個目用の予備パターンがあるのを見たこが有る。
673774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:48:30.82 ID:XpnXLNLZ
単にLEDの波長が合ってない、とかいうオチでなれけば
電流をがっつり100mAとか流してるだけですが。
674774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:50:30.15 ID:9WZC3wuk
>>671
2SC2120に替えて波形ピーク800mAで駆動すべし
675774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:52:47.34 ID:WpSNvMy5
>>672
LEDを複数つけても飛距離は伸びません、
デジカメでLEDを確認しても市販品に比べ明らかに明るさが弱いです。
2sc1815以外にもMOSFET(2SK2391)にしても明るさは変わりませんでした。
676774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 22:10:43.59 ID:kObLjgjR
広角LEDなんじゃね
677671:2014/05/18(日) 22:24:25.73 ID:WpSNvMy5
>>676 TLN115Aです、普通ですよね。
もういいや、>>674 様お勧めの2SC2120を週末買ってきて試してみます。
678774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 22:24:45.33 ID:gf3aIm4C
電流制限抵抗を小さくしないとね
679774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 22:26:36.07 ID:BZXsJgOR
>>671
ベース電流、流しきっていないんじゃね。
680774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 22:35:59.49 ID:9WZC3wuk
>>677
単三マンガン2本駆動なら制限抵抗無しでいける。
オレは秋月の安いLED1発で10m飛ばした実績あり。
ベースもPIC出力を抵抗無し直結でOK。
681671:2014/05/18(日) 23:17:16.36 ID:WpSNvMy5
>>680
たぶん10mならいける、部屋が狭いから実験できないけど、
少しでも送信機の角度がズレルと駄目だけどね。
682774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 23:28:35.58 ID:1JWm//hN
秋月でこんなのを新発売されたけど

ドップラーセンサーモジュールDIP化セット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07776/
・24GHz帯マイクロ波ドップラーによる移動体検知
・超小型パッケージ
・アンテナ〜信号処理オールインワン
・単電源、低消費電力
・スリープモード搭載
・UARTインターフェースによるPC、マイコンとの双方向通信、制御
・センサ単体でも動作可能
・検知用信号処理搭載
・ランダムな雑音成分を低減し安定した人の検知
・センサ間相互干渉の低減
・検知対象の移動方向(接近・離反)の識別
・モジュールサイズ:14x20.4x8.8mm


これで寝ている患者の心拍のモニターとかできんかなあ
683774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 23:53:00.84 ID:n6yfe8XJ
できると思うよ。やってみてよ。
でも俺が患者のときは使わないでね、約束だよ!
684774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 07:44:43.66 ID:FsPAb86P
>>680
流石万年℃素人。
理屈も判ってない爺w
685774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 09:22:52.62 ID:CPTucZbr
そういえばこの前出ていたLM317基準電圧源ネタ

試しにVinに4V, 5V, 6Vかけて、AdjはGndに落とし、Voutに1kオームの出力抵抗をつけて
抵抗の両端の電圧を測ったらVinによらず 1.267V だった。1.25Vじゃないんかい!

7805も5Vじゃなくて5.07Vだったり、合わせようという努力はしないのだろうか
バッタものっぽいHT7750は5.00V出るのに
686774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 10:30:08.55 ID:NCqzOGxV
>>677
> もういいや、
失礼なやつだ
687774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 10:38:26.86 ID:HiVd1FXc
自分に言ってるのかもしれんぞ。
688774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 12:17:46.57 ID:qTwPTgMw
まともなアドバイスが無いからだろJK
689774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 12:27:08.86 ID:ZCVOj1Et
>>685
LM317は、typ1.5Vだけど、1.2〜1.3が範囲だよ。だったら1.267はOKじゃん。
だいたい、どこの電圧計で測ったの? またさかポケットテスターとか言い出すんじゃ無いだろうね?
自分のテスターの精度を込みで考えて下さい。
690774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 20:10:08.56 ID:MGvsXuDc
>>682
厳しい。I/Fが近寄る/遠ざかるしか検出できない。
691774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 20:50:32.20 ID:981/FvSP
>>682
心拍は取れるよ。
692774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 22:24:59.00 ID:lY5R+/kD
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110215/23/wahmin/e3/0d/j/o0320013911052597033.jpg
100均にある鼻水吸出し機だけど、掃除機にテープでぐるぐる巻にして
取り付けたけど、吸い込み弱くてハンダ吸い出せませんでした・・・orz
口で吸ってくれる人柱いませんか?
できれば、YOUTUBEに上げて欲しいんだけど・・・無理?
693774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 23:24:53.82 ID:WfujqlzL
http://stat001.ameba.jp/user_images/20121205/12/cosmeparty/0d/30/j/o0234041012316892324.jpg
5800円 こっちで試してもらうほうが先だろwww

http://stat001.ameba.jp/user_images/20131109/19/mandm0825/e1/09/j/o0480064312743956811.jpg
吸出し機って、何でこんな形にしないんだろ?
694774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 23:35:55.49 ID:MafOranZ
>>341でつ

http://camera-crane.net/?pid=41914736
電動雲台。定格電源は約4.8〜6V、1A。こいつのモーターをPWM方式で減速したい。
http://www1.plala.or.jp/h-roku/MP-101.html
標準機能の減速は抵抗だと思う。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06970/
より
695774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 23:48:58.36 ID:pGNMof/b
ワイヤーリモコンそのまま使え
696694のつづき:2014/05/19(月) 23:51:43.28 ID:MafOranZ
697774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 23:55:04.84 ID:AosKqK6E
>>694
その雲台の方に、PWM等モーター制御乗ってて外部VRで調整してるだけじゃないの?
それを更にPWM掛けてもまともな制御出来ないんじゃないかな
698694のつづき:2014/05/20(火) 00:00:41.44 ID:pbgXcSZV
http://akademeia.info/index.php?M2PK2400%20DC%A5%E2%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A6%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%E9%A1%BC
の方がシンプルでわかりやすいと思うのだが、これどう?

基板のモーターに接続する出力を電動雲台の電源入力端子に接続すればおk?

基板の電源入力に単3乾電池(1.2V 1.3Ax4)で入力すると、これの電源出力の
電圧と電流の値は?
699694のつづき:2014/05/20(火) 00:01:55.82 ID:pbgXcSZV
さくらが咲いてますよエラーになったので小分けした。すまそ
700774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 00:04:57.96 ID:4r2d1nad
>>694
18kΩなんてモーターの速度を直接制御するには大きすぎる。
本体の中に何か回路が入っているはず。
701774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 00:18:26.21 ID:NsTvrNEa
>>698
駄目
702774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 00:19:42.93 ID:pdWl3slu
>>698
電動雲台というのがそもそもPWM制御をしてるっぽい。だから、元の電源
をPWMでコントロールしようとしてもコントローラが誤動作するだけで
スピードコントロールはできないと思う。
703694:2014/05/20(火) 00:23:54.36 ID:pbgXcSZV
最遅でも最速の5割程度。
PWM方式は最近の技術でそ?
704694:2014/05/20(火) 00:27:03.21 ID:pbgXcSZV
PWMコントロールは手動でスイッチオンオフ交互に繰り返すのを
自動かつ高速で行う仕組みでそ?
705774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 00:29:09.14 ID:62F7Q8nE
質問と答をペアで2ヶ月位前に見た記憶が
706774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 01:06:06.14 ID:EKa1lrF7
スレ誘導されてきました。
こんばんは。PIC初心者です。
勉強していて不思議におもったのでどなたかご教授ください・・・
AC/DCアダプタにはセンタープラスとセンターマイナスの2種類の極性がありますが、
AC/DCアダプタを使用してるPIC電源回路で異なる極性でもきちんと同じ動作をする理由がわかりません。
全波整流と半波整流が関係してくるらしいのですがよくわからないんです・・・
707774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 02:06:28.15 ID:smo+1CxD
>>704 ID:pbgXcSZV
しつこい。

答え
1) 多チャンネルリモコン探してきてそれで制御しろ
2) 雲台ばらして内部を自前の制御回路で駆動しろ

自分でハンダ付け以上の回路の企画・設計・施工しない意味の宣言してる奴に
回路組んでやるような暇人はいない
708774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 02:36:51.63 ID:/yNDPOVY
>>706
PIC専用スレがあるので、そちらで聞いてみてください。
709774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 02:49:54.61 ID:nT/lu6YJ
>>706
多分入力にダイオードブリッジでもつけてたんだろう
どっちでも動いたのはそういう回路にしてあったからであって普通は壊れる
710774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 03:04:57.78 ID:nT/lu6YJ
>>703
PWMは昔からラジコンのサーボモーターとかで使われてたけど
還暦超えてる人にとっては最近かもしれんな
711774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 03:20:39.55 ID:X7zb6YFi
サーボってPWMなんだ。知らなかったよ。
712774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 03:26:42.49 ID:X7zb6YFi
ググたらPWMじゃなかったわ。ただのフィードバック回路。うそつき。
713774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 06:27:06.92 ID:LDGZ+syH
PWMとフィードバックは次元の違う話。
714774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 06:30:54.73 ID:xbumR/K5
ラジコン用サーボモーターと
産業用サーボモーターは違う代物
715774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 13:56:36.00 ID:PODzAZgV
実はここが質問スレじゃないことはないしょ
716774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 14:36:09.53 ID:e/NFJlWR
質問があったら、初心者が答えるスレだよねw
717774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 14:54:46.53 ID:0sA1ZWFc
>>710
ラジコンの場合プロポって言ってPPM制御だよ。
718774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 16:47:16.65 ID:mkzI/MVH
>>717
℃素人乙。
プロポってのは、別にPPMを意味してないし、昔ながらの送信機に使われてる電波の変調形式がPPMなだけで
ラジコンサーボはPPMじゃ無い。
719774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 16:59:30.03 ID:0sA1ZWFc
プゲラ、PPMが電波変調形式だと思っているんだ。
ラジコンでプロポーショナル制御を実現する手段としてPPMを使っているんだよ。
PPMって何か、さぁ、早くググるんだ!
720774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 17:11:01.11 ID:nT/lu6YJ
あほらし
ググってきてそれか
ちゃんと調べればいいのに
721774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 17:13:24.99 ID:n5aj7pZd
よこから
プロポでいうPPMってPulse Position Modulation?

で。
サーボに使われてるといっているPWMの話からPPMだーって話にいったってことは、PPMの信号そのままサーボに入ってんの?
722774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 17:33:04.44 ID:mkzI/MVH
>>719
なんで電波がPPMなのか、理由を考えればわかる。
ま、℃素人のお前じゃ無理だろうけど。
723774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 17:59:27.51 ID:mkzI/MVH
724774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 18:16:16.09 ID:n5aj7pZd
もうちっとググってみた

こうか。
http://www.ibsjapan.co.jp/html/elementary_electric_wave/04-15.html

これのPPMの図を直接的に読んだ→PPM≒PWMみたいな話になった、ということでいいのかな?
725774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 18:19:25.91 ID:kwRQf+Rw
ホビー用途で市販されているラジコン用のサーボモーターと言った場合には電気駆動式で制御基板、モーター、ギヤボックスが一体化され防塵ケースに封入された物であることが多い。
インドアプレーン用など重量が数グラムしかない超小型製品の場合は基板やギヤが剥き出しの物もある。
制御信号はPWM信号によって行われることが一般的で、標準規格化はされていないが、事実上は大半のラジコン用サーボモーターで信号が統一されており、メーカーが異なるサーボ同士でも混在使用可能な場合が多い。
近年ではホビーロボット用のアクチュエーターとして使用されるようになり、専用の製品も多数開発されている。
726774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 18:24:38.61 ID:kwRQf+Rw
PPMではモータを駆動できない
駆動するにはドライバが必要
そのドライバであれ、モーターを駆動するにはPWMってことだな
727774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 19:17:13.36 ID:zwV03AKO
秋月のネット通販で新入荷したLM4881って、小型スピーカー用パワーアンプとしては
LM386と比べてどんな感じでしょうか?
728774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 19:47:13.81 ID:n5aj7pZd
>>726
つまり、普通はPPM→ドライバ→PWMで、>>719のいってる事が根本的におかしい。という理解でいいのか…
729774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 21:14:14.80 ID:cI+NpX6j
>>728
ユトリ?
730774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 21:29:13.72 ID:aFvQ03IV
電子工作の歴史自体が短いから最近の技術って言っときゃとりあえず間違いじゃないよねって話
731774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 21:37:40.32 ID:zwV03AKO
可変抵抗出力を、エミッタフォロワのベースに入力すれば
エミッタ電圧でモーター駆動できるんじゃないかな
電流はコレクタから供給されるから、Iecとhfeが十分大きいトランジスタを用意
MOSでもいいけど
732774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 21:49:20.33 ID:7d9XcR4H
FETで
733774ワット発電中さん:2014/05/21(水) 01:39:44.15 ID:2Z+REQod
電源5Vでスレッショルド4VのFETとかオヌヌメ
734>>637:2014/05/22(木) 00:18:44.55 ID:iNMNObxf
>>638
回答ありがとうございます。
色々調べてみたところ、AVR32シリーズにはDSP命令セットはあるという記載がありました。
これはDSPつきという意味でしょうか?
RAMは外付け前提で考えています。

以下ソースです。
http://www.tomen-ele.co.jp/ten/ten134/ATMEL.pdf
http://www.atmel.com/ja/jp/technologies/cpu_core/avr.aspx
735774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 00:22:46.97 ID:LmpMi7Gp
RAM外付けならFPGAでやった方がいいんじゃね?
ポッと出に扱いきれるかどうか、そういう問題もあるが
それだけじゃない選択肢も検討してみては。
736774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 08:58:48.14 ID:oHrWF1gg
>>734
処理する音楽信号のビットレートやサンプリング周波数をどこまで想定してるのか分からんが
最近の96kHz、24bit・2chやそれ以上は出来るのかなー?
パソコンかパソコンボードの方が楽な気がするが
737774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 08:59:46.17 ID:bQSPeL6v
電流の公式に1.25Vってあるんだけど、1.25Vってなんですか?
738638:2014/05/22(木) 09:00:18.97 ID:kXXV/Yll
>>734
パット見は大丈夫そう。
仕事でやるなら、必要なDSP命令がるかどうかまで比較検討するべきだけど
遊びでやるなら問題なし。
DSPはちゃんと使うにはかなり勉強も必要なので、その辺の資料や作例等がある方が取っ付き易い。
どうせ開発環境はフリーで済むレベルだし、手っ取り早く習得するには、複数のマイコンを使うといい。
とりあえず、それぞれの作例を動かしてみて色々弄くりまわす。
まずは、自分の使いやすいマイコンで、DSP命令を使ってみる事をお勧めする。
知人にギターのエフェクタを作ったときはDSPICでかなりの事が出来た。
739774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 09:02:30.25 ID:kXXV/Yll
>>737
1Vの1.25倍
740774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 10:36:07.02 ID:CqziiTS8
電流の公式ってなんだすか?
741774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 11:12:09.54 ID:TyAzm1f4
LM317使ったカレントリミッタ・充電回路・定電流回路 だろう
742774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 12:36:39.41 ID:Vd3iMZJu
高級電子蛍作るから
743774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 13:15:08.22 ID:t0QHSGSV
ルミノール発光の電子制御って無理かのお
744774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 17:19:48.96 ID:OVx4qxti
電子制御が無理なことを証明することは大変に難しそうなので、
気の済むまで色々と試してみるなり、誰かが制御に成功するか
制御が無理なことが証明するまで待つのが吉だろうな
745774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 17:37:58.26 ID:lvKc7oHm
制御電圧をFETのゲートに入れて、ドレインに流れる電流でヒータを加熱すると良い。
化学反応は全て温度で変化するので制御出来る。
746774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 02:18:50.97 ID:6jjPpJUK
アナログICを自作したいです。
レイアウト設計までやってあとは業者にしてもらいたいのですが
個人相手にしてくれる会社ありますか?
趣味でやるので小ロットでなるべく安くがいいのですが

もしくはFPGAなどのように言語を用いることで自分だけのICを作ることができるようなデバイスはありませんか?
チャージポンプ昇圧降圧ICを作りたいです
747774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 02:23:35.86 ID:4HK+buxF
>>746
1000万円ぐらい出す気があれば何とかなるかも。
748774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 02:50:50.35 ID:VYpB57m/
>>746
このへんで聞いてみるとか
多分値段とかその他諸々は内緒にしてね的なNDA契約しないと教えてくれないんじゃないかな
http://www.si-cons.co.jp/index.html
749774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 03:11:36.22 ID:N9ib6fo3
3.3Vと5Vとの間でシリアル通信をするときにSparkfunのロジックレベル変換モジュールというのを
使っています。回路図がついていたのですが5V -> 3.3Vに落とすのには抵抗分圧を使っているのは
分かったんですが3.3V => 5VでFETを使っているところが理解できなくて悩んでます。

こちらの回路図で

シリアルの信号がONになった時、G-S電圧がない状態でOFFになり
TX-HVがプルアップで5Vになる。

シリアル信号がOFFになった時、G-S電圧に電位差が生じONになり
ドレインから電流が流れ、この先が分かりません。



https://www.sparkfun.com/datasheets/BreakoutBoards/Level-Converter-v10.pdf
750774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 03:31:06.28 ID:XCf6kNMC
>>746
自前のICにこだわる理由がわからんが、まずは仕様を晒してみたら?
751774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 07:31:19.65 ID:eU8KjW4I
>>747
回路規模がわからないけど、
回路設計だけでそのくらいはかかる。
アナログは、レイアウトが職人芸だから素人には手が出せないよ。
3億円くらいみておいて。
752774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 07:39:13.41 ID:eU8KjW4I
>>746
なんだ、レイアウトまでは出来るんだ。
じゃあ、TSMC あたりに持って行けば?
ターンキーサービス使ってもいいし。

ってか、ICコンパイラとか持ってるんだ、スゴいね。
753774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 09:54:22.36 ID:AI5fkNJ/
小ロットなんてもんは全く関係ない要素だ
イニシャルコストは同じだけかかるし、1ロットとはウェハケースに収まる
ウェハに起こせる個数で小規模なICなら7インチあたりでも結構な数になる
つかアバゴやBBがやるような神の奇蹟は人とカネなので素人には夢のまた夢
ハイブリッドICなら比較的低予算でいいものが作れるよ多分
754774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 09:56:47.71 ID:4HK+buxF
>>751
レイアウト以降だけでマルチプロジェクトだったら意外と安いよ。
簡単で小さければ仕様渡し回路設計込みで5000万円ぐらいか。
量産確実なら3000万円でもなんとかなるかも。
755774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 11:02:19.17 ID:AI5fkNJ/
先日どっかのバカがJFETオペアンプと称して上げてたJEDEC2インチトレイの画像は
スゲー細かいピッチだった アナログICとはあんなもんでロット個数はやっぱ膨大
だがイニシャルでは針当てでウェハごとボツとかザラだ 小ロットとか賭けにならん
ウチもウェハ〜PKGまでTSMCに流してるな レチクル決まるまでは社内が早いが
量産は全く儲け出ないからな
756774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 11:18:32.85 ID:ao4Guip7
PSoC方式のプログラマブルアナログICって無いのかな
757774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 11:56:14.06 ID:L8QaoPPV
>>749
FETがONになったらD-S間がショートと考えればいいよ。
LV側のプルアップ抵抗の電流とHV側のプルアップ抵抗の電流の合計がTX-LV
側のドライバに流れる。

FETがONすると双方向に流せるからTX-HVのドライバがONになったときは
ダイオード経由でTX-LVをLにするからFETがONになってTX-LVを0Vまで引
っ張れる。
758774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 12:09:14.93 ID:cYnhOc7j
>>755
悔しそうだな、知ったか℃素人www
お前の書き込み見れば、一発で知ったかだという事がわかる。よく恥ずかしく無いなwww
759774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 12:13:27.81 ID:VYpB57m/
LSI試作料金(教育関係者向け)
http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/CHIP/chipservice.html#Fee
2.4mm^2 88k円 〜
2.5mm^2 240k円 〜
ってのがあるぞ

これ3倍くらいみておけば作れるんじゃね?
760774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 17:08:26.47 ID:QLs3jzhD
秋月のLCR METER DE-5000買ったんですけど、水晶発振子の
周波数って、どうやって測ればいいの?
761774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 17:24:33.03 ID:UcMoA8q+
>>758
君はもう誰にも相手にされないと思うよ。
762774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 20:50:36.34 ID:NnOjrqGJ
>>760
テスト周波数ドンピシャだったら測れるかもね?
763>>751:2014/05/23(金) 20:59:13.13 ID:6jjPpJUK
>>754
思ったより安いですね。ちょっと挑戦してみようと思います
764774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 21:21:03.41 ID:3xYGBxg/
>>763
頑張れ。
結果報告よろ。
765774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 22:53:31.81 ID:soXLBEk2
>>761
一番スルー能力の無い屑www
766774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 23:07:13.87 ID:X+VZ9W/9
作っても一発で動く訳じゃないからなあ
1回目の試作でデータ取って、配線だけ変えてパラメータ調整して、
運が良ければ2回目の試作でなんとか動く
767>>751
>>766
まぁ失敗しても何度か頼もうと思います