電気工作入門者・初心者の集うスレ 55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電子工作って、楽しいよね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391698577/ 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って。
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・uploader@機械・工学・電気・電子板  http://ux.getuploader.com/mcnc/
  画像をupすると、より的確な回答が短期間で確実に得られます。

■過去スレ (直近スレのみ)
   54: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1388760351/ 2014/01/03〜
   53: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384526913/ 2013/11/15〜
   52: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379736532/ 2013/09/21〜
   51: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374119715/ 2013/07/18〜
   50: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/ 2013/05/07〜
   49: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1362606276/ 2013/03/07〜
   48: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360511906/ 2013/02/11〜
   47: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1357809396/ 2013/01/10〜
   46: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352765748/ 2012/11/13〜
   45: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349267166/ 2012/10/03〜
2774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 14:46:09.53 ID:RCzW/l7s
おまんこ戦隊ヴァギナー!
3774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 15:52:46.07 ID:4YN8wN4g
ちんちん!
4774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 15:53:30.02 ID:4YN8wN4g
5774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 18:19:32.02 ID:y7Zmwrbw
>>1
6774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 21:36:32.84 ID:r7K2/2um
LCDをVFDに置き換えやってる方いますか?
ノリタケのVFDを20年前くらいの機材のLCDディスプレイの置き換えに使用したいのですが仕様書読んでも中々難しくて詰んでます。
7774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 21:39:20.92 ID:J/aM3UYJ
ドライブ信号の変換にマイコンを使うといいよ。
8774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 21:57:05.74 ID:r7K2/2um
>>7
PICかその辺ででしょうか?
コネクタ差し替えれば即OKと思っていた自分が甘かったです。
表示器関連の参考書などあればご教授頂きたいです。
9774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 16:41:43.45 ID:o6bG0ZE1
カメラ雑誌立ち読みしたら、
「増税前にレンズ買え」「高いレンズほど節税効果高い」「高級コンデジもいいぞ」
とか買いてあったそうだけど
秋月や千石でも増税前に、100本抵抗買えとか、電解コンデンサー買えとか
ハンダ吸い取り線を買えとか、やってるのかのお
10774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 16:58:32.69 ID:FI2UErIs
>>8
つーか。
どんなLCDをどんなVFDに置き換えたいんよ?

キャラクタ表示2行とかの定番LCDなら、コンパチ品とかあるみたいだが
http://www.noritake-itron.jp/products/module/cu-u/cu16025-uw.html
11774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 20:18:59.38 ID:aCxMbaWO
センサレスブラシレスDCモーターの制御について解説されている本で実際の制作にも役立つもの
具体的には専用ICを使用せず汎用ICと入手性の良いPIC18Fシリーズでモータードライバを制作すると仮定した場合のオススメなどあれば教えて下さい
12774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 20:25:20.67 ID:wlWC8toP
>>10
16x2のLCDでまさしくそのコンパチで置き換え可能と言われているCU16025-UW6Jです
13774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 20:43:56.91 ID:UUYHNWTa
>>11
モーターと言えば、谷腰の欣ちゃんでしょう。
14774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 23:02:48.00 ID:ZDYx/wwb
LCDの1602シリーズって、秋月などで扱ってるメーカー以外にも
幾つかの中華系メーカーが1602のコンパチを売ってたりする物でしょうか?
15774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 23:09:08.92 ID:R9BaktAo
ピンコンパチ とは限らんのじゃないかな?電源ピン逆とか良くあるし
16774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 23:11:01.09 ID:+WaizEpH
コントラストとかも違うよ
17774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 23:15:58.56 ID:ZDYx/wwb
>>15
そういうこともあるのですね。
幸い、買った物にはシルク印刷で端子名があったので助かりました。

>>16
まだ通電してないのですが、秋月で買ったのと比べてみます。
18774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 23:26:56.40 ID:TsgjRLm2
たのしそおおお
196:2014/03/06(木) 23:55:49.58 ID:wlWC8toP
試行錯誤の結果解決しました。
電源とリードライトーイネーブルのピン配列が特殊だったようです。

ちなみにi80系とM68系という分類は何の分類なのでしょうか。グーグル先生に聞いてもそれらしいのがヒットせずわかりませんでした。
20774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 00:08:20.22 ID:53/44yO7
データの並びがLSBからかMSBからかの違い。
21774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 00:11:17.39 ID:W/gx67Dm
勉強になりました。ありがとうございます。
22774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 02:08:23.39 ID:DTgUL92g
バスの操作方法も違うんよ

80系はRD、WRが独立
68系はE、R/Wの組み合わせ

キャラクタLCDはデファクトスタンダードなHD44780の互換品が多いので
68系になるんじゃないかな
23774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 09:55:17.71 ID:U25doa9q
産業用インバータは2.2kWで10万円するのに
EV用インバータは100kW超でどれだけ安く作ってるんだろうな?
自作でどれだけ安くやれる?
24774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 10:01:00.37 ID:QBh3SglR
やらないよ
25774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 10:05:25.51 ID:7wz5Zf7U
>>23
トラ技の10月号でやってたよ
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/687/Default.aspx
26774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 19:49:16.80 ID:VDabWnHD
コンデンサについて質問が有るのですが、
電解コンデンサと、セラミックコンデンサに関して2件あります。

電解コンデンサの耐圧は大きい物は小を兼ねると考えてよいでしょうか?
例えば15V○μFと指定のところ35V品を使うと挙動が変わって不具合など起こすでしょうか?

セラミックコンデンサはオレンジ色の円盤状の物と、青い積層セラミックコンデンサで
置き換えるのに注意しないといけない場合など用途によって有るでしょうか?
また、ググって居たところ見かけた記事で積層セラミックコンデンサは極性有りに
分類していたところが有ったのですが、実際極性などあるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
27774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 20:03:25.28 ID:oDQ5ADC+
>>26
電解の耐圧については特に問題ないと思う。

積セラは直流印加状態で著しく容量が下がるものがあるので注意が必要とか聞いたことがある。たしか5v印加で容量が1/10になるとか。でも漏れは気にせずパスコンにつかってるけどね。
28774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 21:33:14.46 ID:UKeAGbok
FETのドライブ方法について教えてください。

VDS耐圧30V、VGS耐圧10VのPch MOSFETを電源電圧14Vで、電流5A程度の負荷に対し、50KHz程度でハイサイドスイッチングします。
FETでのスイッチング損失を減らしたいので、トランジスタによるSEPPでゲートドライブしたいのですが、そのままではゲート電圧がVGS耐圧を超えてしまいます。
PNPトランジスタのコレクタ電位をを抵抗で分圧する以外に、スマートな解決策はありますか?
29774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 21:33:27.71 ID:7Fl6qntj
>>26 ケミコンは対圧上げると寸法が大きくなることがあるのでそこは注意。
30774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 22:44:07.11 ID:XuP40O58
>>28
スマートな解決策はMOSFETのVGS耐圧が十分なものに変えること
31774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 22:55:17.96 ID:zF3MEHZe
>>28
損失小さくしたいならNチャンにすべし。
32774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 23:11:44.73 ID:zI8SLFwy
足まで樹脂で覆われているLEDパッケージ内に、
定電流ダイオードが+側に
抵抗が-側に
付いてるんですが

これは一体どういう理由ですか。
LEDは電流のほうが重要であり、通常は電圧が極端に高くなければCRDのみでOK、という認識なのですが
33774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 00:15:53.97 ID:+bK0BrCd
>>32
それだけじゃよくわからんが、CRDの損失を抑えたかったんじゃないか。
34774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 00:58:25.97 ID:DHFMx1vc
CRDの故障モードがショートだからじゃね?
35774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 04:53:35.99 ID:C2DJtmJm
皆さんに提案ですが
ステレオミニプラグあたらしい規格品を作りませんか?
ちょっと使うとすぐガリがでるなんて欠陥品でしょ。
36774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 05:06:33.87 ID:pBNv2DGX
携帯型プレーヤー以前、ポケットFMラジオの頃から使っているけど特にガリがでてくるなんて事は殆ど無かったな。
粗悪品は最初からガリがでてるし、特にウォークマン以降は質が良くなったからこのままで委員じゃね。
37774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 07:57:36.87 ID:C2DJtmJm
>>36
> 粗悪品は最初からガリがでてるし、

例えばUSBの粗悪品コネクターのとこガリでますか?
粗悪品でもガリがでないやつつくるべき。
38774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 08:46:10.02 ID:C2DJtmJm
いろんなコネクターあるけど粗悪品だからといってすぐ接触不良になるのは
そもそもが欠陥品なんじゃないだろうか。
39774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 10:50:00.69 ID:vLQcrQdd
製品化できたら買ってやらなくもない
40774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 10:50:37.48 ID:sPrKZP4i
某家電製品製造工場の検査ラインで、ブラ公女工にミニジャック/プラグを1日数百回も
抜き差しさせてるトコの保全やってたが、当該ケーブルは1週間程度保ったなぁ
で?
そんな累計一万回も抜き差しする使い方してんの?
→異常な使用法ですね。あなたのようなクレーマーは以後渉外課が担当となります。
それとも一回で壊れたの?
→ザマァwww
41774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 10:56:50.49 ID:H/HLuXiO
maxim MAX233CPP使っているとき、
スペース R1INが+6~9Vの時 R1OUTは0Vでした。
マーク R1INが-6~9Vの時 R1OUTは+5Vでした。

最近パソコン買い換えたら、シリアルポートが無いことに気づき
FTDI FT232RLに置き換えて使おうと思っております。
TXDの出力はスペース0Vマーク+5Vと同じ様に使えるのでしょうか?
42774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 13:44:20.37 ID:4EyPCFrR
>>41
>TXDの出力はスペース0Vマーク+5Vと同じ様に使えるのでしょうか?
もちろん同じように使えます。マイコンプログラムから見ると、今まで同じ。

不安なら、
ひとまず秋月で売っている「USB←→RS232変換ケーブル」を使って見るのも手だと思う。
安心材料にもなるし
43774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 13:56:13.68 ID:4EyPCFrR
44774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 15:26:01.59 ID:hYlOBm6Z
45774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 21:53:41.10 ID:V7xP110X
レス有難うございます
>>30
>>31
たしかにその通りですね・・。
ですが、VGS耐圧に余裕がある品種が手持ちに無いのと、
ハイサイドスイッチなので、Nchだとゲートドライブに別途20V程度の電圧が必要なのがネックです。

>>43
当初はその様にドライブする予定でしたが、ゲートの充電がR1経由のみなのでON->OFF時間が長くなる点と、
ON時に電圧が残る程度にR2を設定すると、OFF->ON時間も長くなってしまう為、採用を見送りました。

>>44
不勉強で申し訳ない。
これで駆動できるのですか?
4628:2014/03/08(土) 21:54:57.65 ID:V7xP110X
↑は28です。
47774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:00:35.62 ID:dIGZMRi0
>>44 はダメダメすぎるので無視すべし
電圧をのこしたいならツェナーダイオードでも挟んどけばおk
48774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:31:48.02 ID:4EyPCFrR
>>45
教えて欲しい。

>ゲートの充電がR1経由のみなのでON->OFF時間が長くなる点と、
充電? 放電ではないの?

>ON時に電圧が残る程度にR2を設定すると、OFF->ON時間も長くなってしまう為、
なんで?
コンデンサの力を借りるというのはダメなの?

こんなので、どう? ↓
http://img.wazamono.jp/pc/src/1394285436938.png
49774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 22:44:15.62 ID:4EyPCFrR
>>45
>ですが、VGS耐圧に余裕がある品種が手持ちに無いのと、
今晩、今から対策してしまおう、という話なの?
急がないのなら、Vgsの高い±20Vのを買えばいいと思う。

たかだか50kHzなら、そんなに苦労しないハズだけど。
(5Aくらいで15MHzくらいのをやったことがある。泣いたけどね)

トータルゲートチャージが小さくて、
ジーメンスの大きくて、Creが小さくて、
Cissの小さくて、Vthの低いものを選べばいい。
Pchではなかなか無いけど、よく探せばある。
先日どこかのスレで、秋月で売ってるSOP8のFETで、
HDDの電源をSWするという人がいたよ。
5028:2014/03/08(土) 23:09:02.42 ID:V7xP110X
>>47
レス有難うございます、5.1Vのツェナーが手持ちにあるので、これでいきたいと思います。

>>48
提示された回路は非常に参考になりましたが、回路が複雑になりますので>>47のツェナーでいきます。
それと、今回の相談は「高耐圧の素子を使って解決する」という話ではありませんので。
51774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 00:30:53.93 ID:yJQgkLyK
スパイスでシミュレートできるところだから試してみると良いね。
52774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 02:36:26.83 ID:CE7uiXvB
>>48の回路が複雑とは・・・
53774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 06:54:03.76 ID:IrXLcp0A
無駄にマイコン側の回路とかつけるからだと思う
54774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 12:38:42.57 ID:wBkIs0OH
Nchにしてハイサイドドライバ使った方が楽
55774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 18:39:17.49 ID:TyHoafzi
単電源オペアンプで、反転増幅って意味ないなと思って
LM358の1倍の反転増幅に、1.4Vの電池逆につないだら1.4Vが出力された

マイコンで負電圧の測定が出来る可能性が…
56774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 18:40:22.86 ID:0CQeNh3n
今出てる話題に便乗質問ですが、
FETのNchでハイサイドでドライブとかPchだとローサイド。
トランジスタでもNPNとPNPでコレクタ側に負荷を入れたりエミッタ側だったり、
これって、逆だとどのような不具合があるのでしょうか?

書籍でもWEBでもその様に解説しているのはよく見かけるのですが、
何故そうなのか?逆だと何故駄目なのか?が解説しているところが見たことなく
どうして駄目なのかが解りません。

よろしくお願いします。
57774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:21:17.13 ID:yaaovccV
>>56
トランジスタの本読んだばっかだけど、説明できねぇ
エロい人、降臨してくださいください
58774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:24:28.94 ID:Om7dyxjw
ここで素人の説明読まされるよりトランジスタの本しっかり読んだほうがいい。そのこと以外もいっぱい書いてあるしね。
59774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:24:43.68 ID:kBY2xuNo
ONするにはどこの電圧を基準にして
ゲート、ベースに電圧かけてるのかを考えると
分かってくる。
60774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:26:48.37 ID:YdKH2Pfb
まだなにもしたことないけどパーツってさ、みんな
自作PCのパーツ選ぶような感覚でやってるの?
61774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:31:03.62 ID:6o+KloXS
Webも間違った情報が検索上位にきてることが度々あるから信用ならないし
Yahoo!知恵袋なんて検索に引っかかっても見ちゃダメなレベル

良書と呼ばれてる本が一番いいよ
62774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:32:58.67 ID:Om7dyxjw
>>60
いや、キーとなるパーツによって周辺が変わってくるから、いわゆる設計ってやつをやる。
ハードルは高いので、とりあえず始めるなら他人の製作記事の猿マネから始めて、慣れたらそれを改造するのがいい。
63774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:33:59.51 ID:YdKH2Pfb
>>61
つまり自作PCパーツの選定と違うのは参考に
するデータが違うってことか
64774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:34:58.68 ID:YdKH2Pfb
>>62
ふむ
62が実際に使った本でおすすめある?
65774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:49:11.33 ID:Om7dyxjw
>>64
いや〜オレは先に手を動かすタイプなんで最初は理屈も知らずに市販キットを組んでいた。
本を読みだしたのは、それを少し改造したくなってから。
んで工業の電気科に行って家電メーカーの修理部門に就職した。
電気科の教科書はわかりやすかったが、それが目の前にある作りたい回路にイメージできるようにならないと、ただ覚えるだけの退屈な教科書になる。
さっきも書いたが、本読むより誰かの猿マネか市販キットでしばらく遊ぶのが近道に思えるよ。オレにはね。
頭いいヤツは理論から入るだろうけど。
66774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:54:28.36 ID:YdKH2Pfb
>>65
なるほど
俺は頭悪い側だから秋葉原でキット買って
頑張って理解できるようにしようかな。
ありがとう。
67774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 20:59:51.72 ID:Ybs3ZAKM
ブレッドボードと電源装置と各種抵抗、トランジスタ、ダイオード、LED、モーター、テスター
くらいから始めて、各種センサ、オペアンプ、マイコンとすすんでいくんじゃあるまいか
68774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:11:31.53 ID:v/+hnFb/
おまえら偉いな。
俺なんて、アンプ欲しいけど高いからネットである自作アンプ作ろうから始まって何個か作ったけど未だに人の真似しかできない。
デシベルとかノイズフィルターとか発振防止用のコンデンサとか意味がさっぱり分からん。
今はArduinoでタイマーつくろうとしてるけど、これも理屈は分かってない。
69774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:15:39.69 ID:YdKH2Pfb
>>67
とりあえず学習の計画を立ててみる
厨房だから学校の勉強も一応しとかないとアカン...
70774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:25:01.49 ID:Om7dyxjw
>>69
中学から始めたら、このスレの中途半端なおっさん連中を軽く超えられるさ。
電源をコードレスで10m送る製品をキミが30歳になるまでに開発してくれたらすごく嬉しいぞ。
71774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:30:28.51 ID:Ybs3ZAKM
照明+ソーラーパネル というひどい効率でよければw
いい部品を使えば効率4%くらいになるかも
72774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:31:41.73 ID:Ybs3ZAKM
sageチェック外れてた orz
73774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:35:30.61 ID:Om7dyxjw
>>71
おまえさ、さっきからずいぶんズレてる&はしゃいでるじゃないか
でもきらいじゃないよ。
多少の障害物を超えて10m向こうに5ワットくらい(もちろん人体は他の機器に影響無く)伝送してくれれば、世の中ひっくりかえると思うわけ。
74774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:36:56.48 ID:Om7dyxjw
酔っ払ってるので訂正
×人体は他の機器に影響無く
○人体や他の機器に影響無く
75774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:41:23.54 ID:Ybs3ZAKM
暗殺兵器としか思えないデスネ
76774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:41:48.38 ID:6Oc5qS+x
>>56
どちらかにして不具合があればだめだし、なければいいんじゃないの?
例えばLCDの電源を制御しようとして、GND側にFETを入れたら電源がうまく
切れなかった。おそらく制御用のピンから回り込むとかになってるんじゃない
かな。電源側に入れたら当然いけたけど。だからどういう目的で使うかで
決まってくるんじゃないかな。
77774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 21:48:09.14 ID:D3n8GtyL
やっぱりQIコネクタの圧着ペンチってみなさん持ってるんですか?
78774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 22:33:21.39 ID:LZs4lZae
QIに限らずmolexとかJSTとかで色々作るから
汎用の圧着ペンチを2種類ほど。
79774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 22:37:04.10 ID:bOiEj31Y
>>73
WiTricityでググれ・・・
80774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 22:37:16.63 ID:iGf+d39F
>>65
すげーな、それ。
キット組んだり真似して作ってたけど、なぜそうなのか、が全くわからんくて全然身につかなかった。

あるとき立ち読みした本がわかりやすくて、
そういう事だったのか。と理解が進んだ。

キットの回路を解説してくれる人でも身近にいれば、
相当な速さで身につくと思う
81774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 23:12:08.09 ID:Om7dyxjw
>>80
そういう点では部活と一緒だな。先輩や顧問がしっかりしてれば短期間で伸びる。
あいにくオレは一匹狼だったが。ちゃんと動いてる回路を説明されても頭に残らない、トラブって解決策を見つけた後にそれがどんな理論だったか教えてくれれば長期記憶できるタイプの人間。
メーカーの研修資料(社内編集)はとても良かったが、社外厳秘。ある意味部活の先輩みたいな存在。
82774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:11:54.72 ID:rFtnr2yc
Dsub25コネクタに半田付けしたいときに
ちょっとDsubを支えててくれるいいものないでしょうかね
クリップで挟んでたらパチンってはじいて飛んで行っちゃう
83774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:16:21.21 ID:2BjVxqCt
ぱっとみゴツ過ぎると思っちゃうけど金属加工用の万力が意外に便利。
84774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:22:54.50 ID:rFtnr2yc
万力ですか!
でも、100人力程度でいいですよ

とかいう冗談はさておき、ありがとうございます
85774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:27:18.38 ID:pA5fK7jn
指で押さえてできないか?
Dsub固定と線材固定とはんだ送りを全部左手で
手近の適当なもの、例えばティッシュの箱なんかにテープで固定してもいいし
86774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:43:25.98 ID:/ypyOHcv
>>82
オレはググってすぐ出てくるSKミニチュアバイスS-1を10年以上愛用している
永く使えるから惜しくない
87774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:51:55.51 ID:lEJIFWRu
万力は万能だが、俺は割とセロテープと輪ゴムと爪楊枝でなんとかしてるな。
後で捨てれるから便利。
88774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:53:44.57 ID:KAVRmVxo
ホーザンP706のような工具をちょっと開いといてそこに置いたりする。
気持ちはわかるが頭を使え
89774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 00:53:44.42 ID:L0Q6vhFf
>>82
性別が逆のDsub25に支えてもらう
90774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 01:07:43.71 ID:Nwkh+np7
USB5V2A出力のモバイルバッテリーで12V駆動の小型液晶モニタを使いたいんですが、
昔習った電力の計算式W=VAから、12Vに昇圧したら0.8A程度しか得られないのでしょうか?
91774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 01:32:14.45 ID:BokIy+fM
ブリキでできた大型洗濯ばさみ(本来は木材の接着等に使うやつ)使ってる2個で105円
でも重みが足りないので1個は文鎮代わり 万力って高いよな
92774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 01:34:03.92 ID:fmdv7FrI
>>90
左様でございます。しかも変換効率が100%ではありませんのでさらにさがります。
93774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 01:36:49.21 ID:rFtnr2yc
皆様重ねてありがとうございます。
>>89さんのアイデアもいいですね。

Dsubはまだ四角いからイイけど
MS丸コネクタとか面倒臭いんですよねぇ
94774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 01:49:16.99 ID:/ypyOHcv
>>93
S-1にゴム板併用で可能
95774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 02:45:05.00 ID:pA5fK7jn
MSって、プロか?
だったらカップ端子のはんだ付けからして違ってくるが
ttp://www.youtube.com/watch?v=_GLeCt_u3U8
96774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 04:01:25.90 ID:9lOOlVCL
>>56
どちらでも、それっぽくは動きます。

FETなら、ゲートとソースに電圧(Vgs)をかければ、ドレインに電流(Id)が流れるので、
Idを一定にしたいなら、Vgsが変化しないようにする必要があります。

1. ハイサイド側に、Nchを使った場合、
   Idが流れると、「GNDから見たゲート電圧」は変化しませんが、
   「GNDから見たソース電圧」が変化します。(上昇)します。
   そうなると、FETのVgsが小さくなる方向に変化して、
   Idが減ってしまいます。
   「ソース---GND間の負荷」に電流が流れることで、GNDから見たソースの電圧が
   上昇してしまうからです。

2. ハイサイド側に、Pchを使った場合、
   Idが流れ、負荷抵抗によりドレイン電圧が上昇しても、Vgsには関係がなく、
   Vgsは、電源(+)とマイコンからの信号だけで決まり、変化しません。
   なので、ハイサイド側には、Pchを使います。
   ローサイドのPchも同じ理由で、余り使われません。

それでもハイサイドにNchを使う場合があります。その理由は、
Nchの方がPchよりもon抵抗が小さく出来るからです。on抵抗が小さいと発熱も小さいし、
小型のFETでスイッチできるなど、利点がたくさんあります。
ソースより高いゲート電圧を用意しなければなりませんが、それをさっ引いても、
上記メリットが大きいのです。ですので、上アームも下アームもNchを使う事が
多いです。
97774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 18:41:33.09 ID:nV7R8c84
>>96
レスありがとうございます。

>それでもハイサイドにNchを使う場合
そういうところが、基礎的(教科書的)な本には書いてなかったので、
ためになりました。

FETだけでなく、トランジスタについても同じような解釈でよいのでしょうか?
98774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 18:46:01.24 ID:VUewJke+
本なんて1冊読んだだけじゃダメ
同じ様なのを何冊も読むとちょっと違うことや違う書き方で書いてあったりする
図書館とかで片っ端から読むべし
99774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 22:45:45.19 ID:9lOOlVCL
>>97
はい、考え方は同じでいいです。

NPNのエミッタ接地で、エミッタ側に抵抗を入れるのは、出力側の変化を
ベース側に伝えてしまうので、良くないのは、スイッチング動作のときの話で、
逆にこの影響を積極的に使ったのが、アナログの増幅器です。
エミッタに多く流れたら、ベース電流に反抗してベース電流を減らします。
それによって、動作点のズレを軽減しています。
100774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:00:54.20 ID:U4f9SDOm
どうしてもガマンならぬこと

線が斜めになった管ヒューズ


まっすぐにしろや!!
101774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:14:06.06 ID:pA5fK7jn
電流の大きさで温度が上下し伸縮するわけだから、たるませるのが当然
ヒューズの回路記号を知っているか?
お前は一生まっすぐな記号を描けばいいよ
102774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:22:34.57 ID:TUIJDoGD
新JISは直線だな。

そのうち、旧JISで書いてると この爺が・・と陰口言われるぞ
103774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:45:52.50 ID:pA5fK7jn
あれはフェライトビーズの長いやつだ
抵抗とかもすっかり意味不明だな
104774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:21:11.08 ID:YH2ayvk/
105774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:26:41.51 ID:YH2ayvk/
お爺ちゃん 依怙地だからなぁ
「新jis 電気記号 ヒューズ」でggればいっぱい出てくるよ。
106774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:49:44.03 ID:HNZRkNpH
コンデンサの半丸は、回路書くときどっちに書くのがお作法? 直流ならグランド側、交流なら接地側とか? 誰か爺さんに教えてくださいな。

抵抗はあまり抵抗なく受け入れたけど、無極性なのに向きがあるから、旧シンボルの方がなんかしっくりくるおじじ。
107774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:57:59.78 ID:rUlARBHb
FGB0かFGB0-Aかってこと?
108774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 01:09:49.64 ID:YH2ayvk/
>>106
方言があるから何とも言えないけど。

缶、チューブ形状、アルミ電解 やフィルム系コンデンサの巻物系の外側の極だろうね。

で、用途から言えば結果的に
>直流ならグランド側、交流なら接地側とか
になるんだけど。
109774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 01:23:44.58 ID:A4kxBudh
他国の記号が採用された規格に倣ったってだけで別に新しくないしな
慣れてる方使って通じればいいし

>>104-105
寝とけバカガキw
110774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 01:24:53.32 ID:YH2ayvk/
>>109
アラカンですが?
111774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 01:59:16.37 ID:DdK6UWTa
昔の抵抗の記号が好きだ。一筆書きで書けるし、いかにも抵抗って感じ
112774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 02:18:32.01 ID:rUlARBHb
今はもうチップ抵抗だもんな

ところで
ttp://www.newcom07.jp/eparts/img/cadsym_jis.jpg
どっち派?
113774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 02:42:36.20 ID:HNZRkNpH
>>108
やはり、半丸がグランドか接地側ですか。無極性なのに。やっぱり違和感。慣れですかね?
114774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 02:44:38.27 ID:YH2ayvk/
>>113
外側の極を、シールド板代わりにすればいいかって考えでしょうね。
115774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 10:11:37.41 ID:tb8a3Wek
もう昔のに慣れて直せない
116774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 10:33:07.36 ID:4Fc/b+8e
国際規格のよぼやま話に書いてあった

現役世代はスムーズに移行できるが、引退した技術者は移行しようとしない。
"古い規格が完全に消え去るには彼らが消えさるまでの時間が必要"
117774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 10:35:15.86 ID:4Fc/b+8e
老人にツッコミ入れられる前に誤字訂正
よもやま話(四方山話)
118774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 11:30:15.46 ID:A4kxBudh
何はしゃいでんのこいつは
119774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 12:00:50.84 ID:7Yv78RCF
おじいちゃんの手が右から左に少し動いたかた思うと突然地震計のようにしゃかしゃか上下動。
孫が、おじいちゃんなんばかきよっと? じいちゃん、ていこうちゃこげんして書くとばい
120774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 14:58:29.88 ID:8PECvK4G
電流の平均値測るのはどうすればいい?
測れるテスターとかないですか?
121774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 15:16:04.66 ID:3eXD7C42
計算汁
122774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 15:59:10.32 ID:H9bytgb6
>>120
一口に平均といっても、平均を取る区間のとりかたや長さで違ってくる
繰り返し波形なら波形観測して一周期で積分して割るのが正確

音声信号ならVU(Volume Unit)という考え方が役立つ
VUメーターを買うか自作する
あるいはパソコンソフトもあるらしいから探してください
123774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:19:55.81 ID:F2H5nZgz
事務椅子の様にy軸を中心に無制限に回転する物があるとして、
それがどっち向いてるかを角度で取得したいと考えてます。
ググったら加速度センサー?から計算して角度出せみたいなのは引っかかるのですが、
無線にできないため回転する側にセンサー載せたら線がねじ切れてしまうため
今回はこれは無いのかなと。
できればセンサー側に軸みたいなのがついてて、それをぐりぐり回すことで
変化量なり実際の角度なりを取得できればと考えているのですが、そういうセンサってありますか?
124123:2014/03/11(火) 16:22:02.03 ID:F2H5nZgz
あ・・しまった、質問スレがあるのか。。。
ごめんなさい上無視して下さい。移動します。
125774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 16:25:52.15 ID:N+PAoy4L
ロータリエンコ−ダやとギヤやプーリー
フォトインタラプタで自作してもいいし
マウスのホイールみたいなもん
126123:2014/03/11(火) 16:30:51.91 ID:F2H5nZgz
>>124
うおう早速ありがとうございます!まだ移動してないです!
ガイドよく見たらこっちも質問Okなんですね。もうぐだぐだ…
ロータリエンコ−ダっていうんですね。
そっち方面探してみます!
127774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:20:48.81 ID:ov6csvrl
コイルなどのL成分の計測の方法ってどういう感じでしょうか?
コンデンサなどのC成分なら、充電時間や放電時間からマイコンなどで計測して等と解るのですが、
コイルの場合の測定方法の概要がわかりません。
よろしくお願いします。
128774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 18:31:02.97 ID:0QfR4Rw5
>>127
ディップメーターでググれば詳しくわかる。
129774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 20:42:07.34 ID:jK8bPMLZ
N-chとP-chのMOSFETをプッシュプル構成とし、同じ信号で駆動するのは危険ですか?
ゲートチャージの少ない素子(8nC程度)でも貫通電流は発生しますか?
130774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 20:49:15.99 ID:MEMkCdaH
131774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 21:09:30.38 ID:TA6D3Xnx
>>129
プッシュプルなら大丈夫じゃないかな
ハーフブリッジなら危険
132774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 21:16:31.55 ID:uUF9cM4w
前段にFTのたかいトランジスタプッシュプルおいて残りの
吸い取ってやるのやらない?
133774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 21:48:34.91 ID:xJP55XFB
134774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 23:32:51.75 ID:ov6csvrl
>>130
意外に簡単に求まる物なんですね。
コンデンサの測定より直感的で解り易いですね。

>>137
こちらは結構複雑な感じですが、やはり精度によると言う事でしょうか?
135774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 23:53:43.11 ID:xJP55XFB
>>134
これの方が簡単かな
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12889130
136774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 03:24:56.74 ID:6Xp+KKTW
>>129
デッドタイム入れれば大丈夫だと思う。
Qgだけ小さくても、Vthがうまい組み合わせでないと、ダメ。
選定のポイントは、Qg, Ciss, gm, Vth, Cre
要は、コンプリ性
137774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 09:09:16.90 ID:UxEDOxUD
てst
138774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 09:28:42.67 ID:LQBE8mzc
>>137
なんのテストだ? IDが変わるかか?
139「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/03/12(水) 10:23:11.04 ID:khxO1p4X
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
140774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 21:18:25.04 ID:TouM37ag
タクトスイッチを買おうと思っていますが、アルプス電気のと秋月の無名のものって価格の差は品質の差なのでしょうか?
用途は古い機械のへたったボタンの交換です。
一度に100個ほど交換するので歩留まり良く耐久性があるものしたいのですが。
141774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:05:02.04 ID:PVjeh+Lh
>>140
耐久性を期待するならアルプス製に100000000票!
142774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:13:23.58 ID:01I4DRrs
秋月で売ってるアルプスのロータリーエンコーダは接点状態の良い物に当たった事がない。
143774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:13:29.93 ID:aLlwm5pa
>>140
テレビリモコンの電源スイッチがきかなくなり、秋月タクトに置き換えた。
半年で中の薄板がへたって戻らなくなった。延べ、1000とか2000回くらいだろうか。バラして、他のタクトスイッチから部品とって、再度組みつけた×2回。現在進行形。(周囲をエポキシで固めちゃったから、はがすのがかなり面倒で中身だけ交換)

一年に一回しか押さないものなのか、一日何度も押すのかわからないけど、耐久性はこの程度。参考まで。
144140:2014/03/13(木) 00:08:16.89 ID:XjAtLShC
>>141-143
場所にもよりますが一日100回は押す可能性があるのでアルプスのにしようと思います。
145774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 00:14:56.37 ID:TmunH2OM
>>144
業務用なら、それが懸命。
146774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 00:16:22.43 ID:jAjacvXd
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03637/
無接点スイッチが気になるのだが、
寿命:1000万回って保証値なのか推定寿命なのか・・・
147774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 01:26:44.44 ID:DkKmm+FQ
10連射/秒で12日位だろ? って、秋月に保証とかw
148774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 01:50:44.83 ID:e/2cDIaw
>>143
的確な答え方だね おいらは1日10回で1年半だから5000回くらい(ちから強め)
電気部品の寿命が5000回とは短い気がするが、ここの住民なら修理するからいいか
(タクトスイッチでメーカー修理には出さないだろう)
149774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 02:23:33.64 ID:F82i685U
キーボードや電卓に使われているゴム製の押しボタンスイッチ、基板側は金色のフォークみたいな電極で。
この接触不良はどのようにしたら直せますか?
強く押し続けるとonになるんですが、軽い力ではいつまでたってもonになりません。
分解してみると、ゴム側の接点部には、導電性のありそうな黒いゴムが付いています。
が、ツルツルになっています。
150774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 02:26:49.64 ID:btaMmmiv
アルミホイルを貼り付ける。
151774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 02:39:29.06 ID:CjWJB6MX
>>150
それ、すぐにダメになる。鉛筆ヌリヌリ同様。で、タクトスイッチに落ち着いた。ただ、部品選択誤った。
152774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 02:50:18.08 ID:PmnZgWar
>>149
アルミはりつけてもすぐとれるんだよな。
導電性のいいゴム売っててそれを買ってあるけど実験はまだしてない。
153774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 08:49:39.03 ID:Fnq6YqzA
スイッチサイエンスにつながらない
154774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 09:00:24.37 ID:ZUimVsvi
普通につながるけど
155774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 09:03:34.19 ID:Fnq6YqzA
>>152
あれ、ほんの数十分前までつながらなかったのに
156774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 09:06:14.73 ID:UAY1Csl/
>>149
つるつるをサンドペーパー
157774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 11:44:33.08 ID:ItOEH4u+
>>149
墨汁を染み込ませて乾燥させた和紙をゴム接点に貼ってみたことがある
以前古いテレビリモコンで実験したけど、結局すぐ買い換えてしまったのでその後の耐久性は不明
158774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 11:47:04.56 ID:aba81bQs
耐久性は微妙だけど、こんなの買っとけば何回でも使えるんじゃね?
http://eleshop.jp/shop/g/gC94314/
159774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 12:56:15.36 ID:l64hOukW
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394681753/

これどれくらいすごいの?
160774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 13:56:01.14 ID:+vik5deR
つるつるの部分に両面テープ貼ってアルミホイルじゃダメなの?
161774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 14:26:29.00 ID:8hqVZ60P
身近なもんだろう 試してから言えよぼけ
162774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 16:27:49.54 ID:XyKJPlBk
>>149
エレキギター屋行ってドータイト買ってきて塗っとけ
163160:2014/03/13(木) 17:21:12.92 ID:+vik5deR
>>161
おまいは質問に答えるために、動いている自分のリモコンを
いちいち分解したり壊して現象を再現するの? すごいね! 偉いね!
おいらにゃちょっと真似できないよ!!

あれは、短絡するためのメカニズムだろうから
自分でやるなら160の方法が手軽かな、と思って提案はしてみた。
(長期の耐久性には難があるかもしれないががが)他の方法が無いとは言わない。

正直、サンドペーパーで直るとする理由がよくわからない・・・ つるつるが汚れなん?
164774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 17:22:52.94 ID:+vik5deR
ちなみに、アルミホイルと紙を重ねて
ファイルにとじるためのパンチでうがてば
円形のアルミホイル辺は簡単に作れると思う
165774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 17:32:24.67 ID:UAY1Csl/
>>163
導電ゴムの硬化した表面をサンドペーパーで軽く荒らすと導電が回復するよ
166774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 17:51:53.03 ID:h8G9+qKF
リモコンを分解して内部を見ると食べ物のカスとか入ってて愕然とする
167774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 19:01:33.72 ID:o7vEtqKW
タバコ吸ってた頃はキーボードによく灰がたまってた。ブロアとかで吹くと大量の灰が舞いあがる。よくこわれなかったな。
168774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 19:35:35.02 ID:5TKDyzQc
>165
そうなんだ・・・電流で劣化していった結果なのかな? ご解説あざーっす!
169774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 19:46:17.27 ID:e/2cDIaw
不通の原因を考える
経年劣化>アルミホイルorサンドペーパー(ゴム表面に導体の跡がついてる場合多し)
水分等汚れが入った>綿棒+アルコールでゴムと導体を拭く(ゴムに跡がない場合多し)
エタノールよりイソプロパノールおすすめ(添加物のないやつ)

>>166
だよねー ピーナツの皮とかいろんなもんが
夏リモコン握って昼寝したら汗がリモコンに入って故障した(アルコール拭き拭き)
170774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 21:50:40.48 ID:idoC/tQA
随分昔の話だが、リモコン単品だけじゃなくて内部の導電ゴムシートが保守部品として買えた
今でもそうなのかはわからないが
そのリモコンが添付されていた製品の供給元にダメ元で問い合わせてみてもいいのかもしれない
171774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 21:59:54.19 ID:fM0VaWyn
ダメに決っている。リモコンが1万円くらいしていた昔とは対応は違うから。
172774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 22:02:22.17 ID:HcUn8eOQ
リモコンって台湾や韓国の既製品使ってる場合も多くなったからなぁ。
173774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 22:37:08.56 ID:8hqVZ60P
RGBで女神転生をクリアしたゲーム少年だがマハーポーシャで替えゴム買ったな
174774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 23:21:41.14 ID:do4wj/wt
どうも我慢ならぬこと

「チャージポンプ」を「チャーポン」言うやつ


語感がムカつく
175774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 23:28:40.56 ID:fM0VaWyn
初心者らしい感覚だな
176774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 23:31:02.36 ID:KFTuu/nr
ダメになった部分を型抜きみたいなのでくりぬいて
別のものから同じ型抜きで抜いたものを移植してみよう

うまくいったら教えて
俺も真似するから
177774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 23:31:42.82 ID:KFTuu/nr
>>176 はリモコン再生の話ね
178774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 00:29:02.20 ID:A6K39ZWo
>>174
チャージマン研(チャー研)思い出した
179774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 13:32:51.37 ID:6ySvLmWx
ここに色々な両電源の作り方が載っていて
ACアダプターで作るのは簡単でいいけどレギュレータなんかいらないんじゃね、
5VのACアダプタ2個に電解コンデンサーぶらさげればいいんじゃね?と
思ってしまったのですが、それはともかく
ttp://www.den-ken.org/mediawiki/index.php/%E4%B8%A1%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AE%E8%A3%BD%E4%BD%9C#AC.E3.82.A2.E3.83.80.E3.83.97.E3.82.BF.E3.83.BC2.E3.81.A4.E3.81.A7.E8.A3.BD.E4.BD.9C

変圧トランスを使った両電源の説明に

「商用電源100Vでの電子工作物の製作には免許(電気工事士2種以上)が必要です。
製作は自己責任で行ってください。また、事故にはくれぐれも注意し、
あらかじめ高電圧作業の基礎を学んでおくことをおすすめします。」

そんな免許持ってないから、この方式のは無理だな。
ニコニコで真空管アンプ作ってる人たちも免許持ちなんだな
180774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 16:25:58.83 ID:SHdRLEkg
>>179
たったひとつのページの記述を、まるまる鵜呑みにする人?
181774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 16:54:12.45 ID:hwUo6Znp
資格厨に触れるな
182774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 17:26:41.32 ID:bYSN/sSX
逆に考えるんだ! 日本語や中大が普及したんだよ、きっとw

しかしその中大は、どこの国にあるのだろう…?
(乃至は、どの国の法律なのだろう>100V動作品の組み立て免許)
183774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 20:00:39.54 ID:v5c/6pnO
>>179
まじで?
そんな資格いるなんて初めて知ったわ…
184774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 21:13:06.06 ID:Tas3CUif
>>183
初めて知ったことはまず疑ってかかるのがエンジニア。
185774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 21:35:04.60 ID:v5c/6pnO
>>184
それは科学者じゃないのかとマジレス
186774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 21:49:00.24 ID:jB7QYtkF
100V交流が直結される部分の製作は基本的に電気用品安全法に則って国の認可をとらないとと本当は不味いんでないのか
これが面倒だから電源部分を外注してるところも多いときいた
販売だけでなく使用もほんとはNGのはず
187774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 22:03:24.34 ID:9lMB1Yny
え?
188774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 00:31:00.84 ID:zBlVwXAA
まず疑ってかかるのがエンジニア。
をまず疑ってかかるのがエンジニア。
189774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 03:31:42.56 ID:1g7/dtA7
>>149
多分もう見てないと思うがw、一応俺の対策をカキコ。
基板の方は、無水アルコールで拭く。
押しボタンの方も、無水アルコールで拭く。
また、押しボタンのついているゴムパッドは、全体的に汚れている※事がある。
その場合は、ゴムパッドをお湯と洗剤で綺麗に洗ってやる。(当然、きっちりと乾燥させる。)
190774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 04:26:34.96 ID:Ct5r31vR
191774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 05:15:58.37 ID:iaFksFo6
>>190
て事は >>186 をNGIDすればいいんだね
192774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 08:08:21.32 ID:OMUIKeWE
UFC 154 : ジョニー・ヘンドリックスvsマルティン・カンプマン
http://www.youtube.com/watch?v=NSSLHc_IxdA
193774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 12:26:06.72 ID:aZfTvkpq
それがあるからガレージメーカーはACアダプタを多用するし、ACアダプタの
銘板にはいろんな規格適合ロゴがゴチャゴチャついてるわけだね
194774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 15:59:00.27 ID:1PeHg9KE
>>189
拭いた瞬間アウト!
195774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 17:18:10.68 ID:aZfTvkpq
エタノールと言えずアルコールとか言っちゃう赤ちゃんのいるスレはここかね
196774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 17:33:49.64 ID:SMeE+WGG
無水アルコールとかいっちゃだめですか。
とおもって、「無水アルコール」でググったら「無水エタノール」も同じ語として検索されてて噴いた。

ぐーぐる先生すげえ
197774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 17:34:34.79 ID:2kfev/zm
エタノールって溶ける樹脂あるから
イソプロピルアルコールのほうがいいかも。
198774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 17:42:55.83 ID:Ct5r31vR
>>197
>イソプロピルアルコールのほうがいいかも。
軟質ビニールやアクリルを溶かすよ。知らなかった?
199774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 17:50:14.71 ID:2kfev/zm
すまん、勘違いしてたみたい。
200774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:17:23.35 ID:MotOoj9C
無水エタノールでアクリル板を拭いたらヒビが入った
201774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 18:51:03.52 ID:HgxmSFpP
CDとか拭くな、って言われてたね
202774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 19:22:22.61 ID:Ct5r31vR
この流れでCDを持ち出すのは、CDはアクリル製だと思ってるようだね
203774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 20:00:16.59 ID:1AGRJ8U3
え?違うの?何
204774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 20:03:51.97 ID:C3M5WJ2j
ポリカーボネートだろ
205774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 20:57:11.90 ID:XOZNTSi0
アクリルってLDかよ
206774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 21:28:24.17 ID:aZfTvkpq
DVD-Rを処分するとき割ってるが、よくもあんなヤケクソに硬くしたもんだと思う
207774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 22:19:11.78 ID:GFgpg+zd
>>206
あんなに硬かったのに熱湯をかけると萎えてグニャグニャ
208774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 22:22:44.97 ID:Ct5r31vR
DVD-Rはレンジでチンして捨てるオレ
209774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 22:23:44.86 ID:veIvzKQX
2枚に貼りあわせてある部分を剥がすなら簡単。
210774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 22:45:19.86 ID:UTV+Mf8l
みんな博学だなー
211774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 01:27:52.82 ID:V8yQUApb
×アルコール
○アルコホル

英語とドイツ語の発音聞いてみろ馬鹿野郎
212774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 01:35:11.27 ID:IUMrIH12
ラジオは当然
213774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 01:37:54.70 ID:79HmNxsV
ラヂオ
214774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 01:56:20.61 ID:+yDQzije
最近は、口汚く他の書き込みを罵るのをが、はやりなのか? 
215774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 02:04:36.02 ID:IFM+s3UX
ラ千゛オ
216774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 07:49:45.49 ID:R9DMkG74
>>214
昔からです
217774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 08:55:02.63 ID:+rnQhutl
>>194
TVのリモコン・ゲームコントローラーなど、これで復活するんだがな。

各位
もちろん、無水エタノールの事だが・・・・揚げ足とりすぎだろw
218774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 10:07:23.36 ID:V1vVl2Rb
>>198
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/polyca-caution.htm
(アクリルとポリカーボネート素材の必ずご確認頂きたい取扱い注意)

ここには”汚れが落ちない時は、イソプロピルアルコールを布に湿らせて拭き取って下さい。”とあるけど?
219774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 10:38:43.77 ID:wosgehhu
この手のクリーナーの成分はたいていイソプロピルアルコールだな。
エタノールよりプラスチックやゴムへの影響が少ない。
220774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 10:45:25.31 ID:IUMrIH12
ポリマー辞典を信じたほうが良いかと
221774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 12:13:38.93 ID:yGoQyt5o
>>217
昔はそれで良かったが今はダメ。
222774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 13:04:25.05 ID:e6UQ/Ibw
イソプロピルアルコールって薬局で買えるかな
223774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 13:42:13.36 ID:ibywaeGi
関係ないけどガキの頃プラモデルに液体接着剤塗りまくって溶かしたのを思い出した
224774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 14:15:13.62 ID:IUMrIH12
こういう資料も見なきゃ
http://www.kayo-corp.co.jp/common/pdf/pla_proof.pdf
自分の思い込み、ショップの似非情報、何を信じるかは本人次第だけど
225774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 14:31:12.91 ID:+puZtx3d
ピロピルピルピルアルコールは、ホームセンター行って自動車コーナーに行き
「水抜き剤」のラベルが貼ってあるボトルを見てみるとよい

ただし変な混ぜ物してあるものもあるので成分はしっかり見ないと
226774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 14:35:08.00 ID:lPYNc5MZ
>>222
大量に必要ならモノタロウでも通販してるよ。
227774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 14:37:56.62 ID:jZ/BmXdN
プロが使う洗浄剤使うとたまげるよ
研究室にでも在籍してるなら発注かけてみ
ttp://www.technitron.co.jp/material2/cleaning-agents.html
228774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 00:24:38.83 ID:M9sB7aYT
トリクレン最強
229774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 01:02:16.68 ID:EAaPbJ9U
トリクロロエチレンか。
ドライクリーニングで使ってたけど規制が厳しかったな。
25年前にパークロの機械と共にフッ素系に入れ替えたけど
確かに脱脂力は半端なかった。
230774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 01:27:41.88 ID:M9sB7aYT
トリクレンもアスベストもフロンもPCBも、
いい物質は必ず規制される
231774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 08:50:20.84 ID:GTfDoWM5
それらがいい物質って、どこの死ね死ね団だよw
232774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 18:19:24.73 ID:qZDbZOgB
> いい物質は必ず規制される
効く物質、かな。
233774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 20:33:42.81 ID:ea4QqWrp
うちにpcb入った重い機械あったけど、ほしいって人にあげたなぁ
234774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 21:09:01.74 ID:M9sB7aYT
ちなみに、うちの冷蔵庫はアスベストとフロン使ってる奴なので、
消費電力が異様に低い
買い換えると必ず損になるのでいつまで経っても買い換えられない
235774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 23:31:07.78 ID:tXVApFz2
>>233
特管のブツは、勝手に所有移転しちゃいけないはずだが。届け出どうしたの?
236774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 00:09:54.02 ID:KUgARrLw
よくしらないけどPCBって勝手に動かすといけないご禁制の品じゃなくて?
237774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 00:13:57.69 ID:htkGSJO7
PCBはわざわざ飲んだ奴がいっぱいいたせいで問題になったけど、
普通に特性のいい物質なのに
238774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 00:17:44.17 ID:RmgJcJmT
>>233
 PCB廃棄物の譲渡し及び譲受けは、PCB特措法第11条に基づき原則禁止されています。
239774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 01:17:42.44 ID:T6OKzLTb
>>235
>>238
そうなの?
昔からあったからそんなのないと思う
240774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 01:30:51.67 ID:LwfrvQJN
>>239
昔からあった物に対して、問題があったからできた法律だが。
法律で、資格管理者の設置と、毎年の自治体届け出が、義務付けられている。
241774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 03:11:57.93 ID:T6OKzLTb
>>240
んなもん家には来てないな
多分pcbが入ってなかったんだろう
242774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 03:13:34.85 ID:O/8DUrQy
把握し切れていない分が結構あるらしいからなぁ
無かったことにしてしまえば管理の義務も発生しないわけか
243774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 04:19:30.55 ID:xEl/hlBe
233の人間なら、アウトだろ。
法律って、知らなかったで済ませてくれないぞ。
244774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 04:42:36.37 ID:T6OKzLTb
ま、バレなきゃいいや
245774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 09:17:00.79 ID:BWY2t3at
無責任
246774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 09:30:06.33 ID:3ITlMrnD
>>244
やめろよ、そういう考え方。
みんな規則を守ってるんだ。

規則は守れ
バカな大人の真似はするな
247774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 10:16:17.39 ID:9kX4/ORr
つうかPCBの不法譲渡は3年以下の懲役か1,000万円以下の罰金じゃなかったけ?
通報したら裁判所の令状が発行されIPアドレスから書き込んだ者が調べられそれ
に基づき捜査・立件・起訴される話じゃなくて?環境省って最近手柄がないから
躍起になって取り組むんじゃね?
248774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 12:14:40.14 ID:pprAHWIm
100bq/kg超えの放射性廃棄物が堂々と流通してる時点で・・・
249774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 12:24:07.03 ID:30lulUD/
駅前で堂々と行われている賭博(パチンコ)が
警察と癒着している時点でどうかしてるぜ!

パチンコのせいで電子部品が品薄になったりするから
メーカー側から見れば大切な顧客なんだろうけども…
250774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 14:03:13.42 ID:9kX4/ORr
パチンコ機用の電源トランスなんか一次側100V、二次側24Vで5A流せる
電源トランスが1,800円弱と言う安さ。大量生産のおかげ
どんだけ耐久性があるのかまでは知らない。
251774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 14:29:19.17 ID:YvZrhfAC
120VAなんてちっこいコアで済むだろ。
252774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 19:46:22.39 ID:ilWwaNFE
PC用のAT電源なら、±12V、±5V、3.3Vが出てるぞ
500W以上
253774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 19:56:18.61 ID:S7hl8Pob
==初心者の皆様へ==
>230-247のPCBはPolyChlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)であって
Printed Circuit Board(プリント基板)ではないので混乱無きよう。
254774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 20:07:46.52 ID:9kX4/ORr
電源って用途によって厳格に性能が規定されるから、何でもかんでも
PC用スイッチング電源っていいっていう話にはならないと思う。

それと手元のPC用電源見てみたら12Vで20A流せるみたいなことが
書いてあるけどほんとに流せるのかな。
限界に近づけば近づくほど高周波のノイズとか単発のスパイクノイズ
出まくりでその限界は意外と低かったりして
安物はそんなんでよければ20A流せますけどね、くらいの表記かも
255774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 20:31:06.28 ID:ooB85XYs
>>253
だから、特管だよ。
256774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 22:04:53.54 ID:htkGSJO7
PCBはダイオキシンとか環境ホルモンと同じ臭いがするな
257774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 22:20:41.22 ID:T6OKzLTb
>>255
それなに?
特別な管なの?
258774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 22:55:41.23 ID:9kX4/ORr
武田教授をはじめとしてダイオキシン類の毒性・致死性は言われているほど
のものではないという説もあるし、かつてニュースステーションのなかで
ビニールやプラスティックを低い温度で普通に野焼きしている地方の問題
がしきりにダイオキシンの発生と関連づけて報道されたり、ウクライナの
元首相がその手の毒を盛られたんじゃないかとの話があったりしたが
いまのところ確かにたいした問題に発展していないようにも見えるが…
259774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 23:15:20.25 ID:ilWwaNFE
>>254
12Vはマザーボードのメイン電源だからスパイクなんかあったら誤動作する
マザーボード上では領域ごとにレギュレータで、5V, 3.3V, 2.8Vなどに減圧してるな
260774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 23:19:43.21 ID:a8vU6Xxf
シベリア超速報に電電板用スレ立てた。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1395102883/
【電電板】電気・電子板避難所2年目【退避】
261774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 00:41:33.73 ID:2cfX4uIt
>>223
PCBが入ってたかもっていうパーツ、PCB入ってますシール貼ってあった?
もしくは置いてあった部屋か戸棚の扉に、銀色のシール貼ってあった?

シールがなければ管理漏れだから役所にバレる可能性は低いけど
貼ってあったら小言じゃすまなくなるぞ(急いで剥がしても無駄だ)
262774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 00:48:22.23 ID:5oNPy213
しかし、鯖移転の所為か全然客が来ねぇモンだから、液漏れしてるジジィのPCB話が続いちゃう訳か。
263774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 04:06:43.09 ID:GI1q1uJM
>>258
ダイオキシンの何が問題なんだ?
20数種類あるなかで、有毒なのは数種類だぞ
264774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 09:51:19.98 ID:361iTX38
>>263
2378TCDDはモルモットへの毒が同じ体重の人間の一万倍大きくて
その過去にモルモットでやった実験の結果だけが一人歩きしている感じ

ベトナム戦争で撒いたのだって、2378TCDDでは無く、枯葉剤の24Dとか245Tで
それを作る過程で数十ppm不純物として混ざっただけ
そんなんで奇形なんか出るわけない

あの地域はシャム双生児とかの名前でもわかるように
昔から奇形が多くてそれが顕在化されただけ
265774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 10:13:16.25 ID:riddCFxx
おいらにいわれても。会話や議論の前提として危険なダイオキシンとして
扱っているのは、ググっただけだが、法律で規定されている

ポリ塩化ジベンゾフラン
ポリ塩化ジベンゾ―パラ―ジオキシン
コプラナーポリ塩化ビフェニル

を前提にしている。それらがなぜ危険なのかはそれを定めた立法府にでも
きいてくれ。なお、さらにググってみるとこれらの物質の中でも塩素原子の数や
つきかたによっても毒性の有無は変化するとの話もある。

ともかく法で規制の対象としているダイオキシン類の定義については
法そのものの記述を前提にするしかないわけで、法が前提としている物質の
実際的な毒性への疑義に関する細かい議論はまた別の問題かと。

法律はあるけどそんなの無効だもんね、とは個人的には言えない。
266774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 10:29:54.97 ID:riddCFxx
いけねアンカー付け忘れた
>>265 の碇は >>263 ね。
267774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 11:35:46.69 ID:KastE93r
サリドマイドだって鏡像異性体なら無害というか
いまでも薬として使っているらしいが
必要ないなら飲まないに越したことないだろ・・・

くんしあやうきにちかよらずっ!
268774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 13:40:20.90 ID:Iy1NEdfs
もう、やめ!

電気工作入門者・初心者スレに、戻ります。
269774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 15:01:16.92 ID:KastE93r
ツェナーみたいなボルテージレギュレータで
10mVとか50mVのがあれば欲しいんですけど
そういうのに心当たりはありますか?

自分でググってみた限りでは、
SIIからCMOSヴォルテージレギュレータというのが
出ているようですが0.8V〜のようで・・・大きすぎます><;
270774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 15:22:38.01 ID:5oNPy213
分圧じゃダメなの毛?
271774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 15:40:56.05 ID:KastE93r
どうもです。状況を説明すると、秋月さんの熱電対温度測定キットを買って、勉強中でございます。
その中で、8.1642mVと40mVを指定する必要に晒されておりました。
キットでは電源電圧を抵抗と可変抵抗だけの分圧で生成しています…
しかしこれではおそらく電池の消耗に伴う電源変動の影響をうけまくりです><;

インター汁のマヌアルを見るとVRと並列にツェナーを噛ますことで
変動分を取り除いているやうです(その手があったか、あたまいい!)

最終的には分圧で微調整をするにしても、定電圧があんまし大きいと
分解能が厳しいというかちょっとひねっただけで激変しちゃいそうで悩んでいますデス…
272解決しますた:2014/03/19(水) 16:06:55.32 ID:KastE93r
分解能の問題はツェナと並列の抵抗部に、VRと直列に
抵抗を追加すればいいんですね、さーせん><;
273774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 16:36:46.97 ID:vqYK+dy/
多回転のポテンシォトリマーじゃダメと?
縦型は一個80円と少々高いけど
274774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 17:01:03.74 ID:KastE93r
どうもです。おいらが買ったキットK−00046に付属のは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00122/
でして、15回転品です。ICL7136のCOM端子電位が(まだ組んでいないので)よくわからないんですが、
これがデータシートの周辺値からの類推(内部電流源10μA)通りに4.84Vだとすると
VR2に印加する電圧は1.24V、一回転あたり82.8mA つまり
1°当たり1.38mV変動する中で8.164mVを指定することになります…

仰る縦型なら25回転なので一度当たり0.83mV…
なかなか難しそうな気がしますが、おいらが不器用なだけかもしれません><;

K型熱電対は8mVで200℃なのでもう少し精度が欲しいような気もします・・・
275774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 17:16:37.06 ID:UkFmeeik
DAコンバータを使えばどうデショ?
たとえば12bitでフルスケール4.096Vなら1mV単位デス
4.082Vを出して2/1000すれば8.1640mVデス

12bit2ch D/AコンバータIC MCP4922-E/Pが200円
4.096V±0.1% シャントレギュレータ LM4040AIM3-4.1が2個100円
276774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 17:26:58.32 ID:KastE93r
ご提案ありがとうございます、調べてみまっす!!!
277774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 18:18:18.39 ID:UkFmeeik
>>276
良く考えると、電圧2種類決めうちなので
基準電圧を固定抵抗でいきなり分圧してしまえば用が足りるであるデス
4.096Vを10/(1000+10)すると40.55mV
4.096Vを2/((1000+1.5)+2)すると8.1634mV

電池だと2.465V±1%のNJM1431A(4個入100円)のほうが良いかもなりデス
278774ワット発電中さん:2014/03/19(水) 18:28:03.48 ID:2cfX4uIt
>>269
LM431
279278:2014/03/19(水) 18:29:04.21 ID:2cfX4uIt
>>277 すまんだぶった
280269:2014/03/19(水) 23:20:07.08 ID:dlE/344U
やはりシャントレギュレータがオススメなんすね、
具体的な組み合わせまでご提示くださり、あざーっす!

1.5オームや2オームですか・・・E24系列が秋月に置いてないや\(^o^)/

ちっとべつのお店を探してみます・・・。ありがとうございました!
281774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 09:17:42.07 ID:LK/OfeI4
30AくらいのDCDC作りたいんですけど
ゲート容量が数千pFのMOSFETをカチカチさせる必要があるかと思います。

プッシュプルでやるのが定石だと思いますが
もしオープンカレントなトランジスタ1石でシングル駆動させる場合
プッシュ/プル、どっちを重視すべきでしょうか。

ゲートを、プッシュ重視ならプルダウンに、プル重視ならプルアップにしようかなと思ってます。

どっちにも変わりないっていうなら、諦めて2石でプッシュプル頑張ってみますが。
282774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 11:29:26.95 ID:n5K2FO9A
効率悪くなるのはあきらめるの?
大きさとトレードオフ?
283774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 12:25:25.70 ID:ogPyPLlh
>>281
Nch昇圧ならプル
Pch降圧ならプッシュ
かな?
284774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 13:20:07.11 ID:LK/OfeI4
>>282 >>283
ほんとはハイサイドで Nch 降圧したいんですけど
ゲート制御用に別に昇圧電源用意するのは面倒なので、ハイサイド Pch で妥協っす。
で、どうせ妥協するんなら、プッシュプルじゃなくてシングルで稼働させようかな、と。

Pch 使ったとして、押し込み速度をあげたほうがいいか、引き抜き速度をあげたほうがいいのか
どっちが効率的にマシなのか?って思って聞いてみました。

ゲートに印可する予定の電圧は、12Vくらいを考えていて
そのくらいになると、引き抜きを重視したほうがいいですかね?
285774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 14:05:59.03 ID:kcNbCvMJ
>>256
むしろ、ダイオキシン類というくくりにPCBを含めたおかげで、ダイオキシン類がみなまとめて毒扱いになったかと。
286774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 14:09:30.25 ID:kcNbCvMJ
>>258
生ごみ焼却でのダイオキシン類の発生源の第一位は、食品残渣に含まれる塩化ナトリウム(食塩)だって、
とっくの昔に出てるよ。
287774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 15:52:42.60 ID:2FJxWqDA
とういうわけで、焼き鳥やの親父は ダイオキシン濃度の高い煙を吸ってるのに
元気だという展開になるんだったな。
288774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 16:02:19.58 ID:ATlvDI5U
本当に? 焼き鳥屋の親父の癌・罹病率の数値を知ってるの? 誰が調べたの??
289774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 16:12:10.49 ID:TCltLG50
誰が言ったの?いつ言ったの?何時何分何秒?
てかw
290774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 17:21:50.86 ID:ATlvDI5U
いや、真面目な話、焼き鳥屋のオヤジさんが健康だという情報はホントなの?
いぶされてるのはダイオキシン以外でもだいぶ健康に悪いと思うず…

統計が無いから知られてないってだけで、
たとえば炭焼き職人さんで毎日酒飲むような人は、
リスクの相乗効果で脳溢血になって当然だと思うず…
291774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 17:58:46.37 ID:nnahSkTh
山奥の炭焼き小屋で毎日岩魚釣って過ごせるなら少しくらい短命でもいいな
292774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 18:15:02.92 ID:HjnFEsdB
来年度予算が成立してしまったか

すごいな
293774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 20:02:38.37 ID:32CdDf3i
日常的に糸ハンダを口にくわえてハンダづけするおいらが一番
危険かも
294774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 20:44:34.63 ID:cD7ZjVCt
>>290
何時何分難病
295774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 20:47:47.17 ID:Nz4w/uZw
煙を煽って美味い物を作る人もいれば
危険を煽って金儲けする人もいる・・・・・・・

煽り社会に糸色望した!
296774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 21:20:29.78 ID:2FJxWqDA
>>293
合金で安定してるからなぁ。

鉛に関しては、30年くらい前に 両さんが、鉛のチューブに入ったチョコの話してたな。
ねり歯磨きなんかも鉛のチューブじゃなかった?裂いて内側みたら黒かった気がする。
297774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 21:22:45.15 ID:n5K2FO9A
あ、言われてみれば、そんなの食ったな。
298774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 21:53:57.45 ID:FCxkyEIp
>>296
そんなこと言ったら、古代ローマの水道管とか、鉛ガラスの器とか・・・
299774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 22:40:23.45 ID:UFBRich4
釣りの錘でカミツブシ、なんてのもあったよね
ウランガラスとかも黄色で綺麗なんだけどガリガリ反応すると元素図鑑に記載されていた
300774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:09:25.55 ID:BNr74vmT
>>267
サリドマイド
血管の生成を阻害するので、ある種のガンの特効薬らしい。
301774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 23:16:14.12 ID:BNr74vmT
>>281
単純に容量なので、スイッチング周波数を上げたいならプッシュプルしかない。
あとはゲート電圧を必要以上に高くしないようにする事位か。

ちなみに、Vthの大きいFETだとゲート容量小さい傾向ある。
逆にVthの小さいのは容量大きい傾向。
302774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 00:10:18.92 ID:kgCFIZ7o
かみつぶしって今ないの?
303774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 00:24:39.39 ID:CC0qdqce
物質自体が警戒色を放っているにも関わらず
人は「美しい」と引き寄せられてしまう物なんだぜ?
304774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 00:40:20.33 ID:tCyVhKsW
>>302
ラジオペンチを使ってる
305774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 00:40:49.94 ID:BZR11znK
豹柄のボンテージとかか?
306774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 00:59:44.67 ID:GVrfnvis
>>284
以前はディスクリートで苦労したけど今はテキサスあたりに良いゲート
ドライバが出てるからハイサイドのNchでもあっさり動くよ。
ブートストラップなので別電源なんかいらないし。
307774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 11:21:15.91 ID:PeIGdAHs
>>306
ブートストラップだと、ON-Dutyに制約が出来る欠点はある。
(95%位が限界?)
なかにはチャージポンプで電源作ってるドライバもあって
こっちは100% ON-Dutyも可能。
308774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 12:32:37.69 ID:7lzW69C2
ブートトラップって、コントローラのICの中で、Nchゲート向けに昇圧までやってくれるってこと?
RSで注文するとき、何をキーワードに検索すると、品番ヒットできますか
309774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 13:17:10.27 ID:ItyG+8Gh
RSでキーワード検索? 有り得ないから止せ
310774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 09:33:11.82 ID:Vky/4C+b
>>308
Pchは性能的に不利なのでNchで
ハイサイドSW作りたい
という需要は普通にある。
311774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 21:47:23.06 ID:g0o9NuIv
ちょっと初歩的なご相談をさせてください

現在、多チャンネルの電流ロガーを作ってまして、複数あるシャント抵抗(470Ω)の電圧を74HC4051経由でオペアンプによるボルテージフォロア回路でch切り替えしながら受けるという回路になってます。
でここからがご相談したい内容なのですが
74HC4051のoff時の抵抗が実測すると数MegΩでした。これに対してオペアンプの入力抵抗が圧倒的に高いのですが、この場合74HC4051のch出力がoffになっててもオペアンプ側に電圧は出力されてしまうということになるのでしょうか?
312774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 23:50:56.88 ID:47q7zgVe
>>311
まずボルテージフォロワで各センサーの出力を受けてから多重化したら?
313774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 23:55:05.67 ID:GDZhPR1U
>>311
74HC5051がオフのとき、電圧・電流は不定だからボルテージフォロワの出力も不定。
非反転端子が浮かないように数100kでプルダウン or プルアップすればOFF時の出力も固定される。
314774ワット発電中さん:2014/03/23(日) 23:59:49.06 ID:g0o9NuIv
>>312
仰るとおりほんとはmuxの前にボルテージフォロアを置くべきだとはおもうんですが
20chの測定ユニット(74HC4051 x3 adc x1)x5で100ch分作ってましてそれは避けたかったというのが実情です
315774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 00:14:54.97 ID:vNABuMrh
全ch切り離したタイミングのリークを問題にする意味がわからん
316774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 00:19:23.93 ID:0PavmI19
>>313
ご教示ありがとうございます
じつは回路の素101( http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4789845303/)という本のなかで同じ様な回路があり74HC4051の出力とオペアンプの非反転入力の間に100kΩくらいのプルダウン?抵抗があり目的が理解出来ずにいました。
そういう理由なんですね
317774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 00:34:10.51 ID:0PavmI19
>>315
現状、測定中に3つある74HC4051のいずれかのchがONになるよう設計にしてるので実害は(たぶん)出てないのですが、off状態(検出器への出力カット)を意図してるのに検出器側へ電圧が出力されてしまっているとしたら設計意図通りになってないということなので気持ち悪いなと
318774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 01:03:57.58 ID:fwhnJ9hy
>>317
> 測定中に3つある74HC4051のいずれかのchがONになるよう設計にしてる
ノンショーティングじゃなくて、ショーティングで切り替えてるって事?
余計なお世話かもしれないけど、本当に大丈夫なのそれで・・・
# まあ、アナログマルチプレクサのON抵抗って結構高かった気もするけど
319774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 01:20:28.30 ID:0PavmI19
>>318
ごめんなさい ちょっとご指摘がよくわかりませんでした。(ネット情報の切り貼りでやってるので基本的な知識が不足してます)
回路的にはAVRマイコンでチャンネル切り替えとinhibit端子のon/offでやってます。
各ICの出力を100Ωくらいの抵抗を介してオペアンプの非反転入力に繋いでます。
320774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 01:24:21.21 ID:vNABuMrh
作る前だったらMAX4053Aみたいな低リーク品使うって手もあったね
321774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 02:19:33.36 ID:fwhnJ9hy
>>319
74HC4051のデータシートを読まずにレスしているので、見当違いだったらごめん。

入力Aと入力Bを選択する出力Cがあるとき、この切り替えの瞬間にAとBがショートする
タイプ(ショーティング)としないタイプ(ノンショーティング)の2種類があります。
これは一般論で、半導体スイッチでもトグルスイッチやロータリースイッチ見たいな機械的な
スイッチでも、完全に全く同時にAとBを入れ替えると言うことが難しいから。

前者の場合は、瞬間的にAとBがショートしても問題ないように作っておかなければいけないし、
後者の場合は、瞬間的にCが不定になっても問題ないように作っておかなければいけない。

>>313>>316で書いてるプルダウンは、ノンショーティングで出力Cが不定になるときの対策
だと思う。
今回の場合だと>>311に書いてあるように入力AやBにつながってるのはシャント抵抗らしいので
これが瞬間的とはいえ短絡されてしまうのは不味いんじゃないかと。
322774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 05:42:29.03 ID:K37z9Zpz
DC/DCコンバータ HT7750Aについて教えてください。

秋月の商品紹介では5Vで200mAまでOK!と書かれているのですが、
データシートからはこの値を読み取ることができませんでした。
Pdが0.33Wと記載されていたので、半分程度の0.16Wと考えて
0.16W / 5V = 32mAまで
と解釈したのですが、違うのでしょうか。
200mAまで、というのはデータシートのどこから読み取ればよいのか教えて欲しいです。
323774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 05:45:17.03 ID:K37z9Zpz
追記
HT7750Aのデータシートはここです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02800/
324774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 06:10:37.57 ID:Y6+i1TK9
100V以上の電圧を取って動作するものを工作する場合

工作すること、その工作物を使うことに法律的な縛りはなく、部品の選定も法では規制されていないが
「100V以上に適する部品」にはPSE取得が義務付けられている。つまりは部材メーカーの問題。

消費者は何の縛りもないが、PSEマークのない部材を使って問題が起きたらそれは自己責任となるだけだ。

100V 15Aを流すというのに0.3mmの線を使ったり、または30芯の線を使ったり、被服の厚さが0.01mmだったりなど
そういう100V以上に適さないものを使って燃え上がったり感電したとしても自分が悪いと
325774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 06:48:28.19 ID:dEYUNMMj
>>322
変換しきれず熱になってしまう分の熱容量分がMAX0.33Wじゃねの?
200mAは4ページからのパフォーマンス計測のグラフで出てきてる
326774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 11:27:05.38 ID:V2hTeuiO
>>322
Vin = 3 V、Vout = 5 V、Iout = 0.2 Aで効率80%だからPd = 0.25 W
で一応規格内に入ってるけど、ジャンクション温度は
Tj = 25 ℃ + 0.25 W x 300 ℃/W = 100 ℃
で、触ったら火傷するよ。
327774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 12:11:23.94 ID:qfam28eT
壊れたDVDプレーヤーから電源を取り出したところテスターで測った
ところ、DC5Vがでているようです。PICの実験用電源に使いたいのですが、
そういう使い方ができるかどうか知りたいのです。5Vなので駆動系ではなく
制御系だと思うのですが、限度を100mAと決め、その電流を流すために
50オームの5Wの巻線抵抗を流してみて電圧が下がらなければよいと考えて良い
のでしょうか。多分ジュール熱で抵抗値が変化することはないとは思いますが。
オシロスコープはありません。
328774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 12:30:03.17 ID:ZRQntc5n
見てないときに火が出てもおkな環境で丸三日とか印加させられるなら
ダミーの負荷で大丈夫か試すのも手ですけど、短い間だけだったら
定格以上の負荷でも支えちゃうこともありますお(この場合、
ちょっとやってみて大丈夫そうだからって使って
長期運用している間にアボーンしちまいかねないですし御寿司)

モジュールの型番名とか 制御ICの型番名やらから特定した方が無難ではないでせうか
329774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 12:30:38.99 ID:gcxKUmGB
>>327
5Wもいらないけど、多くても問題ないな。
330774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 21:17:49.73 ID:wDfSpgek
>>326
ジャンクションを触るのはなかなかに難しい。
331774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:09:58.19 ID:YIO7Bl01
>>321
詳しくご説明頂きありがとうございます
IC間でinhibit端子 on/offのタイミングがあわなくて同時にon状態になることは懸念としてあったのですが、正直同一ic内での同時 on状態によるショートはまったく想定してませんでした

実際にシャント抵抗にかかる電圧は数十mVなのでon抵抗でなんとかなってるということにしておきます
332774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:25:27.23 ID:gcxKUmGB
>>327
テスターあるよね? 一応、電圧変動だけ確認したら?
プレイヤーの内蔵? 内蔵電源ならおそらく安定化されてるだろうから、まずは使ってみるのが吉かと。
レファレンス電圧として使うときは、要注意ね。
333774ワット発電中さん:2014/03/24(月) 23:30:46.12 ID:5cTlD8dP
>>322
あくまで、スイッチング電流が200mA maxなので、
最大出力電流は入力電圧によって変化する。
334774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 04:47:15.39 ID:1nx9FTw4
>>325
あーそういうこですか。
熱にならない分は出力されているから、入力電流と出力電流の差分で電力を計算すればいいんですね。
200mAも確認できました。
ありがとうございます。

>>326
計算してもらった式とデータシートを照らしあわせて理解出来ました。
ありがとうございます。
定格内なので大丈夫かと思いますがジャンクション温度50度以内くらい
で使ってみようと思います。

>>333
わかりました。
335774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 09:15:10.08 ID:L/Sq7QCD
電子工作初心者です
はじめて、マルチメータP-10を買ったんですが
Duty比って何ですか?
どうして、電圧に合わせるとDuty比が測れるんですか?
質問多くてすいません・・・
336774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 09:55:41.99 ID:61uJI1Fu
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323243866/123
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
337774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 12:23:13.45 ID:wvczc8YL
>335
づーてーひっつぅのは、たしかHIGHの期間の占める(LOW以外の期間の)わりあいじゃないっけ?
測れるといっても所詮は概算値でしょうけど
物理の運動のグラフ(V-tグラフで)の面積が距離の様に、
電圧のV-tグラフの場合も(負荷が線形、という前提をおけるなら)面積が電力に相当して
キャパシタ(コンデンサ)で平滑化された際の平均電位を手掛かりに
Dutyレシオを概算できるよって話ではないでしょうか。
338774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 13:21:06.79 ID:HUN99Sex
たとえば100秒間でHIGH LOWの時間の合計が

HIGH LOW Duty
100 0 100%
75 25 75%
50 50   50%
25  75    25%
0  100    0%
339774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 15:02:07.81 ID:8VIAxfZh
>>335
デューティというのは、「衝撃」という意味です。
1分間に、1発叩かれるより、5発叩かれる方がダメージが大きいです。
5発より10発のほうがさらに大きいです。
全体の何%を叩かれるか、それがデューティ比です。
340774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 16:00:02.46 ID:m3l5XSjC
素人がオペアンプを習ったときに一番困るのが両電源だと思う
電気系の学部の授業だと±15Vの電源をつなぐように指示される

じゃあ両電源を買ってきてつなげればいいんだね!

とググって見ると
「両電源」では通販などは出てこず、画像検索でも回路図しか出てこない

日本語だからだな!日本は遅れているし、と
dual supplyでググってみても、まったく同じで画像検索でも回路図しか出てこない
秋月でさえ、両電源のキットすら売っていない

両電源電池とか売れば儲かるかもしれんよ
006Pの3セルと3セルの中点からGND引き出すでもいいし
341774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 16:54:33.46 ID:lXN+l8Kq
>>340
GNDが0Vである必要は無い。
342774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 17:24:48.51 ID:wvczc8YL
>>341
えぇぇぇぇぇぇ
343774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 17:30:41.58 ID:3iZlaysK
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 「電源」と言う言葉から「電池」を想像しちゃダメなんだぜ
  |::::(ノ パワー||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
344774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 23:01:50.40 ID:HUN99Sex
直列につないだ電池のマイナス側の一番低いとこがGNDである必要はない
という意味でしょ。
8本直列で4本目と5本目の間をGNDとすればおおむねプラスマイナス5Vが
得られる、と。
345774ワット発電中さん:2014/03/25(火) 23:05:42.25 ID:cIueGPXE
>>344
というか、絶対的な電圧というのは存在しない。
あるのは電位差だけ。
346774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 05:20:46.27 ID:scpMb03H
抵抗を直列に繋いだ時の3つの接点で簡単な両電源のできあがり
347774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 05:50:09.88 ID:BV6goALA
珍説
348774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 11:54:06.83 ID:14GXbr0G
電池はともかく、初心者向けに1A程度の出力でいいので
2000円ぐらいの両電源を販売した方がいいんじゃないかな

1Aは厳しいかな
349774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 12:05:59.65 ID:2Koe5lwS
0V-15V-30V の3つ作って
15VをGNDに見立てて使えばラクチンじゃろ

三端子だと放熱が大変だが
350774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 12:09:25.97 ID:2Koe5lwS
入力側

36Vくらい ― LM317Tで30V. ―┬―――――――  +15Vとして使う
                    └ 7815で15V ――  GNDとして使う
GND ―――――――――――――――――――  -15Vとして使う
 
351774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 13:31:56.60 ID:14GXbr0G
±5V程度で1Aで2000円ぐらいの想定でした

±15Vで2000円はたぶん無理です
352774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 15:03:46.24 ID:BV6goALA
>>350
そんなことできんからw
353774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 15:31:45.56 ID:2Koe5lwS
え?ダメなん?
354774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 16:09:40.96 ID:d0hXD7rf
>>353
左右の「GND」が同名異物だってのはおいといて。
一般にGNDって言ったら+電位から電流が流れ込み、
−電位へ電流が流れ出すことが期待されるのだが、
右の「GND」は電流が流れ込めるのかどうか考えてみ。
355774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 16:14:00.50 ID:2Koe5lwS
電圧とは電位差だから
0V-15V-30V の3つの電位差を用意したとき
30Vと15Vの間に抵抗をつけたら、30V→15Vの方向へ電流は流れると思うんだけど
356774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 16:22:35.51 ID:CFAwwt+l
一般的に7815のOUT端子はエミッタフォロア
357774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:16:52.17 ID:d0hXD7rf
>>355
電位差だけの問題だったらそれでもいいけど。
>>356 さんが指摘されているように7815タイプのレギュレーターでは、
正電圧の電源として設計されているので、電流が流れ出る方向でしか動作しないんだよね。
だから両方向に電流が流せることを期待される電源のGNDには不適。
358774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:22:29.54 ID:2Koe5lwS
電位差15Vあるところの抵抗には電流は流れないの?
V=I×Rが破綻するけど、どういう理屈だろうか

なんか面白そうだから、今度実験してみようと思う。
359774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:25:31.80 ID:QRxvkTOn
>>358
I=0なるから破たんしない
360774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:29:05.39 ID:2Koe5lwS
ごめん、I=V÷R で、V=15 でしょ?
I=0 になるためには V=0 にならないといけない。

テスターで測っても0Vを示すのか?
361774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:29:56.43 ID:QRxvkTOn
7815の出力にダイオードが入ってると思えばいい。
(356が言ってるエミッタフォロワの動作上の効果)
362774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:38:17.17 ID:2Koe5lwS
>>361
最も分かりやすい説明でした
363774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:40:45.44 ID:2Koe5lwS
てことは、0-15-30 の 0-15 の間に捨て抵抗を取り付けて
15→0 の方向へ電流が流れるようにしておけば、その捨て電流の範囲内で
30→15 へも電流が流れて見えるのではないかという気がしてきました。
364774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 17:48:27.59 ID:DEoW2C4w
おめーらAAの線引き忘れをいじめて楽しいか?
実際は>>356の言うように+15V出力に負荷がかかった時、
7815出力が負荷により外部から電圧印加となり、レギュレータに電流を吸わせることになってしまいNG
一般的に78xxシリーズは電流を吐き出す使い方に限定されるため定格外の使用方法になる

但し、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02331/ のようなバッファを入れて
吸い/吐きの両方向に対応させれば問題なく使える

入力側    LM317Tで
36Vくらい ―― 30V ―┬――――――┬――――  +15Vとして使う
             7815で15V ― LME49600 ――  GNDとして使う
GND ―――――――┴――――――┴――――  -15Vとして使う

だが電圧源に7815ってもったいないので、TL431あたりで15Vを作るのが定石かと思う。
365774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 18:16:16.26 ID:2Koe5lwS
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/5224.png
こんなやつ

物凄い発熱で無駄が多いけど、理論的にはどうですか?
366774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 18:28:32.26 ID:DEoW2C4w
なんだヌルー検定だったのか釣られちまったよ
367774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 18:40:42.23 ID:snr/MxGL
回路設計ってどういった順番で設計していくんでしょうか
家で使うからACDCアダプタがあってほしい機能のためのパーツがあって
適切に回路を動かすために抵抗やコンデンサを挟んでいく
ってかんじですか?
368774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 19:10:34.51 ID:BV6goALA
>>363,>>365
だめだっての
>>364の7515をTLE2426で置き換えたものがいい
369774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 20:49:33.87 ID:q+oIdsTE
盛り上がってるところ悪いんだけど

初心者はGNDが2種類あるとダメなの(´・ω・`)
素直にDCDCコン使いたいの
370774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 21:16:46.22 ID:d0hXD7rf
それでいいよ。
371774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 22:02:58.17 ID:k9VJpbf6
アラーム時計のブザー外して、代わりにリレーつなげた時限装置作りたいのですが
そのブザーの定格が1.5v, 20mAらしいのです
1.5v, 20mAの入力電流で作動するリレーってあるんでしょうか?
なんたらエレショップとか見ても、いまいち検索の仕方とかよくわからない
見つかったのは1.5Vで100mAとかですが、これで動くのかどうか不明

調べるとトランジスタでリレードライブ回路なんたらとか書いてあるのですが
「よくわかる電子工作」みたいな本買って読んでも、例えばトランジスタってなんに使うのか
いまいちよく飲み込めない程度の知識の俺には難しいです
アドバイスお願いします
372774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 22:08:57.89 ID:kYikFGP+
>>365
考え方は間違ってはいない。実用的ではないけど。
負荷のバランスが取れていれば、もっと大きな抵抗値でも動く。
373774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:00:47.28 ID:BV6goALA
>>372
間違ってるっての
負荷を+15⇔0V間でなく+15⇔-15V間につなぎ直しただけだろってことになる
374774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:03:57.04 ID:1m8mN+cB
ドライブ能力の高いオペアンプ使って解決でいいよ
375774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:13:27.73 ID:BV6goALA
>>371
リレードライブ回路とかでぐぐってわからなかったか?
トランジスタは小さな電流で大きな電流をオンオフする部品として使う
つまりリレーの電源が時計の外に別に必要 例としてこんなのを考えた

V1:時計の出力 Q1Q2:汎用小信号トランジスタ Relay:12V駆動の5Aリレーの代わり
D1:フライホイールダイオード V2:12VのACアダプタ
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1395843174489.png
376774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:14:41.82 ID:BV6goALA
あっQ2はねーやw
最初2段にするつもりが1段で平気だったから
377774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:14:51.59 ID:1m8mN+cB
フライホイールじゃなくてフリーホイール…
378774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:17:20.78 ID:scpMb03H
分圧をオペアンプで安定化させる両電源じゃダメなの?
379774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:28:17.57 ID:d0hXD7rf
>>378
要求仕様を満足させられるのならそれでもいいよ、特に否定する理由もない。
380774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:33:48.29 ID:OWLotL+j
ありがとうございます
381774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:44:24.12 ID:EH6X5PDg
>>373
負荷電流が0.5Aより小さければいいんじゃないか。抵抗経由でsinkするじゃん。
電力無駄すぎは置いといて。
382774ワット発電中さん:2014/03/26(水) 23:48:35.70 ID:+5cJ4Yjp
>>373
いや>>365はあってるでしょ。
実際に作ったら7815の損失がとんでもないことになるから実用的じゃないけど。
383774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 00:13:16.42 ID:RA6Aqdkw
まあ7815がシャントレギュな働きもしてくれるから小電流なら動作するが
実際それを作って使うのはありえない
384774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 00:43:52.55 ID:2MNtPaYU
質問者の方が回答者より理解してるのはこのスレでは良くある
385774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 05:08:56.90 ID:Rxaq8Qlt
トランスを買ってきて作るのが単純明快、初心者向けに最適
386774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 07:01:10.53 ID:3qlfBhlZ
ついでだから聞いてみよう
ここの±5V, 100mAの絶縁型DCDCコンバータ
http://www.eleki-jack.com/audio2/2009/04/pga2311pactrl23114.html
トランジスタでプッシュプルして電流増やせませんでしょうか?
秋月で100mAのが350円、300mAのが650円で売ってるのですが
1A近くまで出れば便利だなと思っています
387365:2014/03/27(木) 07:26:46.94 ID:4REx5VlV
>>365 です。
あの回路図では最大500mAとしましたけど
最大100mAくらいに制限してしまえば、捨て抵抗 30Ω→150Ω に変更できるので
7815の損失は (30V-15V)×0.1=1.5W で一定になりますよね?

常にフルロードの損失を維持し続けるだけで、短時間のオペアンプ遊びには悪くないかも、って気がしました。

ここまで書いて気がつきましたが、出力の +15〜0V の間はCVCCぽい動作になるんですよね
(捨て抵抗150Ω時において) 消費100mAまでは15Vの電位差を維持するけど
それ越えそうになると100mAに見合うだけの電圧に下がる(結果として100mAは越えない)、って感じに
388774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 07:31:21.44 ID:4REx5VlV
>>386
絶縁された2次側から別に電線を引き出すことができれば増幅させられると思うけど
1次側の電気を使って増幅させることは絶縁されてるんだから無理じゃないですか
389774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 07:38:04.56 ID:3qlfBhlZ
>>388
ですよねー orz
ACアダプター2個の方がいいか
390774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 09:48:38.60 ID:YkI8Eqwo
>>387
正電源側の負荷のほうが、負電源側よりも常に大きいという条件を満たせるのなら
正電源側を作るのに負電源用三端子レギュレータ(7815)を使うほうが楽じゃなかろうか。

ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-285.html

もちろん、負電源側の負荷のほうが大きくなると同じ問題が起こるけど。
391774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 09:49:20.77 ID:YkI8Eqwo
× 負電源用三端子レギュレータ(7815)
○ 負電源用三端子レギュレータ(7915)

ここ間違えたら訳わかんなくなるorz
392774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 13:06:36.01 ID:PveSd96m
手段の目的化か、ま電子工作にありがちな展開ではあるな。
393774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 14:15:32.05 ID:3qlfBhlZ
まあ、それぞれの方式の違いがわかるとありがたい

1 変圧トランス2個を使う
2 トロイダルトランスを使う
3 スイッチングACアダプタ2個を並列に使う
4 絶縁型正負電源DCDCコンバータを使う
5 ACアダプタの正電源と負電源DCDCコンバータによる非絶縁方式
6 抵抗分圧による単純レールスプリッター
7 6とオペアンプを併用したレールスプリッター
8 7とコンプリメンタリ・エミッターフォロワーを使ったレールスプリッター
394774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 19:49:53.84 ID:iDu6ZpA+
>>393
同期整流型のDCDCを使う、もあり。
395774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 20:08:47.38 ID:oGKsEwTZ
AC電源と電池も
396774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 21:26:26.87 ID:Zy9JLImC
>>394
同期整流だと何か違うのか?
397774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 22:05:12.84 ID:vTPC7ipf
>>396
同期整流型は電流を引き込む事もできる。
398774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 23:03:53.63 ID:qEruw+Zo
>>397
引き込んだ電流のエネルギーは何処へ?
399774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 23:22:57.19 ID:AXpKsO52
>>397
ヲイヲイw
400774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 23:30:18.14 ID:6PRlANc3
>>397
知らなかったす。
同期整流DCDCがバイポーラ電源動作するとは・・・
401774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 23:36:46.27 ID:vTPC7ipf
>>400
ただし、電流が0以下になると、LOW-Side側がOFFしてしまう
物もあるので、データシートは良く読む事。
402774ワット発電中さん:2014/03/27(木) 23:46:35.23 ID:AXpKsO52
>>401
ヲイヲイw
403774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 02:47:54.52 ID:O3hVhFoR
新品のパーツがチャイナ・ボカンしました
車のシガーソケットからUSB5Vを出力する奴なんですが
車のキーを回した瞬間『パン!!!! モクモク』
分解したところ16V100uFのケミコンが原型を留めずに爆発してましたが
なんとなく小さい 同じ部品があったので測ってみるとφ5x8mm

・ケミコンの製造不良
・始動の際に16V以上掛かった
・16V以下のケミコンに16Vの印刷がしてある
・その他
のどれが原因だと推測されますか?
404774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 03:00:54.23 ID:A5JouiT7
ディレーティングしてないのかいな
405774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 03:17:04.23 ID:PxkWexSm
いろんな要因が考えられるのでわからないですね
もちろん某国製造品ゆえの品質だったのかもしれませんが
既に逝かせてしまったようなので調べようがありませんね
406774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 03:37:08.32 ID:sPo8uAER
どっかの国の液晶TVは、あからさまに耐圧不足の電解コンつけて量産してたんじゃなかった?
407774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 06:07:52.35 ID:SqLTkexQ
>>398
入力側に戻る。
408774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 08:07:37.72 ID:2+s2dF5u
5 って一次二次絶縁じゃね?少なくとも負電源は
あと追加
9 レールスプリッタICを使ったレールスプリッター
409774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 09:53:30.51 ID:PjzRHlIz
>>403
車のシガコン充電系、普通は耐圧25Vないし35V使うけどなぁ
その16V100uFって、ホントに入力側?

爆発して負荷側も巻き添え食らわなかったか?
どこのチャイナ品だい
410774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 11:10:59.61 ID:QcvhoY1e
それ電解コンデンサのプラスマイナス間違った典型
411774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 11:24:45.89 ID:SqLTkexQ
>>409
カーアクセサリなら、入力耐圧40V位は常識だな。
特に、バッテリーがヘタって来ると、オルタネーターの電圧
安定化しきれなくなって、パルス状に高電圧発生する
412774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 13:02:50.99 ID:PjzRHlIz
確かに少々耐圧こえても劣化促進するだけだもんな


>>410
それだ!!!
413774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 13:22:44.44 ID:QcvhoY1e
コンデンサメーカーの極性表示が間違えてたのか、作業者が間違ってつけたのか
あるいはほかの原因か気になるとこだな。

昔ファミコン改造してて電解コンデンサの向き間違えて塩素ガスくらったのはなつかしい
想い出w おえええーーー。 それ以来体にしみついて夢の中でも間違わないぞ
414774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 13:34:06.10 ID:pbP67Jlz
そのメーカーは通電テストすらしてないのか
415774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 14:37:12.62 ID:z+51km9Z
(^p^)< 「 馬鹿なこと言わないでください、
 もし電験なんかして工場で爆発したらどうするんですか!」  なんつってw
416774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 14:55:26.55 ID:PjzRHlIz
某100均バイヤー
   「検品はしっかりやっとるのかね?」

電子公司
   「ちゃんとQCマークが貼ってあったでしょ?」

   「QCマークが貼られたケースを仕入れて」
   「うちが中に基板を納めてるんだから、品質は間違いないよ」
417774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 15:03:03.03 ID:liDN6a8s
ブレッドボードのターミナル端子付き買ったんだけど、
ブレッドボードと?がってると思ったらどう見ても?がってない。
これって全然使えなくね?
418774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 15:08:57.02 ID:vde4GZGp
>>367
どこかとつながっていたら却って使いにくくなるんだよ。
419774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 15:09:57.73 ID:z+51km9Z
>416
 さすがQCマーク付き筐体! 爆風を防いだいい設計w

>415 訂正
 あたりまえでしょ! 電験なんかしたら工場で爆発しちゃうじゃないですか!w

閑話休題、
昔は国内工場でも人手による目視検査があって、極性確認したしるしに
サインペンで電解の頭にマーキングされている基板もよく目にしたものです。

画像処理技術が向上して大手さんはもちろん中堅どころですら
極性確認も自動化しちゃったようで、最近ではサインペンなどの
チェック印のある製品自体を、あまり目にしなくなりました…

回路や実装のデッドコピーは作れても、品質管理の模倣までは
(見本となる既製品を観察するだけでは)さすがに難しいみたいですね^^;
420403:2014/03/28(金) 20:14:07.75 ID:n7xFRSTq
基板の裏表とシルクを確認して逆付けではないようです

とりあえずマルツで調べたらケースサイズでφ5mmは小さすぎるみたい
部品のスペック偽装&ディレーティング(マージン不足)だと思います

さて同じ部品がもう1個あるんだけど ボカン・アゲインしてみる?
421774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 20:46:02.37 ID:+UMexNJY
爆弾だと思って購入するしか無いな
422774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 21:00:07.21 ID:QdkGFpsO
>>420
俺も見てみたいから、入手ルート教えろ
423774ワット発電中さん:2014/03/28(金) 21:54:44.01 ID:YhB3//Xg
24V車だったとか?
424774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 02:44:26.60 ID:OCh5Zz52
>>416,419
QCマークってのはあれだ、”Quality of China" の証だろ?
425774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 11:04:55.08 ID:R4vRtnXO
>>419
> サインペンで電解の頭にマーキングされている基板もよく目にしたものです。

電子公司

幹部
  おい、日本から注文きたけど
  検品のとき電解コンデンサの頭にマーキングしろだってさ

社員A
  くそ面倒くさいな。カネもらってもやりたくねぇな。

社員B
  電コンのメーカーに、マーキングさせて納入させたらいいんじゃないか

一同
  おまい、頭いいな
426774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 11:18:16.26 ID:8SdwfpGW
あながち作り話とも思えなさそうだから怖い
427774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 11:49:33.72 ID:rdCNHP9J
ttp://www.aitendo.com/product/4999
3Vのダイオードに、12V流したらどうなります?
428774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 12:01:59.47 ID:HCFdJMDP
電圧は流すもんじゃない
429774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 16:14:56.54 ID:woARDQZc
ながすのは電流、電圧はかけるもの。
430774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 17:33:49.94 ID:8ZdwxBLo
電源が勝つかダイオードが勝つか勝負だな
431774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 18:02:25.54 ID:no2WWqpR
>>427
12V電源の内部抵抗次第。
432774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 23:18:18.81 ID:Bkb7bzY5
3Vの定電圧ダイオードに、12Vの電圧をかけたら定電圧ダイオードは一瞬で壊れる。
433774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 23:21:37.49 ID:M4FqyEed
勉強になります。
434774ワット発電中さん:2014/03/29(土) 23:40:04.42 ID:RuUI+G6V
ビットコインの採掘をASIC使わずにGPUよりも桁違いに安くやるにはどうすれば
435774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 00:45:15.99 ID:OHk1Pl9a
>>434
そういうのが好きな奴に話を振る
436774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 01:05:58.10 ID:/+XkzkNW
>>434
企業の鯖を乗り取って演算させる
437774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 09:06:34.01 ID:ZcM4E9kG
しかし、ビットコインの256ビットぐらいの公開鍵から秘密鍵を見つけるのが採掘とはのお
438774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 09:44:21.11 ID:d9nmazpj
ASICとかFPGAって結局はCPUやDSPに負けることが殆どな希ガスる。
演算結果のフィードバックが無ければそこそこの速度なんだけど。
439774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 13:29:26.57 ID:ZcM4E9kG
3GHz動作のFPGAがあればぶっちぎりなのだが…
440774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 13:45:35.13 ID:tLIAtiTi
>>437
実態は「盗掘」だよね。
441774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 14:16:48.54 ID:J35h9FL/
4日前に買った初心者キットが届かない
なんでだろう
442774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 14:26:14.82 ID:ilHZwZUZ
今はどこも増税前の駆け込み需要で運輸がパンクしてるはず
443774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 14:28:09.69 ID:J35h9FL/
なるほど
納得だわ
気長に待つとしよう
444774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 19:08:31.35 ID:3lOKL0Pq
バレンタイン前にチョコレートが買いにくいように、
今は全てのものが買いにくい
445774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 21:57:55.54 ID:wAuzE8iI
俺も通販で購入したけど、ゆうメールとクロネコメールの遅れっぷりが異常・・・
3/224発送なのにまだ届いてねぇ。
446774ワット発電中さん:2014/03/30(日) 22:03:07.01 ID:yXUXFnTJ
10月半ばに発送なんじゃね?
447774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 00:18:43.86 ID:C259WF3C
脱おふとんからベッドにしようかと家具屋に行ったら
4月中旬以降の配達だって。
独り暮らし始める新入学生とか大変そうだな。
448774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 08:39:13.35 ID:rLdPVaFH
>>447
引っ越し荷物箱何個か並べて
上に布団しいとけ。
449774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 23:20:00.18 ID:hZF+t9Lp
まじで届かないのな
450774ワット発電中さん:2014/03/31(月) 23:32:21.88 ID:RgxYBNCD
4月になってから届いたら8%なのに
451774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 10:26:25.06 ID:TMeR/az2
レンタトラック借りて自分で運びなさい 気合じゃー!
452774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 10:48:05.65 ID:mDquLHd+
100万もするベッドなら3万の差になるけど
453774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 15:34:12.25 ID:bSp3lcNg
100万のベッド買う人間は、3万の差は関係ないだろ
454774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 16:14:57.65 ID:tD1CFjbU
パナソニックの単1が2本入るLED懐中電灯があるんだけど
中に昇圧回路が入っていて5Vぐらいにしてるんだろうなと思っていた
理由は秋月で売っている5mmの高輝度白色LEDのVFが3.1Vだったから

パナソニックの同じようなサイズのクリプトン球の懐中電灯に
HT7750Aの昇圧回路を入れてLED化しようかなと思案しながら

参考にでもとLEDの懐中電灯を開けてみたら…
昇圧回路なんか入っていなくて、1個のLEDが直接電池とつながっていた

そんなばかなと思って手元の高輝度白色LED
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02024/
にアルカリ乾電池二本つけてみると点灯した
東芝のニッケル水素二本(2.6V)でも点灯した

これってどういう事だろうか。昇圧しないのがデフォなのか?
455774ワット発電中さん:2014/04/01(火) 16:25:10.86 ID:0t/E9V+h
うん、デフォだ
456774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 16:21:16.02 ID:lMS/B8CH
ここのサイトにある回路とプログラムで、
ttp://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/InfraredCOM/InfraredCOM.htm
以下のLEDをのせて比べたところ、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00622/
PL-IRM0101は反応するのにPL-IRM2161-XD1は反応しません。
素人なりにデータシートは眺めましたが、
出力電圧が違う以外の差を読み取れません。
両者の違いについてアドバイスよろしくお願いします。
ちなみにどちらの場合も送信側は以下のLEDです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04311/
457774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 16:22:32.31 ID:lMS/B8CH
×以下のLEDを
○以下の受信モジュールを
458774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 21:06:13.14 ID:9juV0LHn
三端子レギュレーターですが、データシートでは発振防止に0.1uf入れるようになっていますが
100ufのアルミ電解コンデンサを入れる場合、0.1ufは省略してもよいのでしょうか?
459774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 21:09:32.07 ID:xP+G7V9U
>>458
だめ。
460774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 00:06:24.79 ID:nixekJ2O
>>458
コンデンサを入れなかったら発振するか、というと低ドロップアウトタイプでもない限り発振しないと思うけれど、
だからといって、やってみたら発振しなかったら入れなくてもいいんだとは思うべきじゃなくて、という前提で。


レギュレータだけでなくて0.1uFはICの電源ラインにも使われて大活躍します。

電源ラインのコンデンサはICや回路の電流変化を吸収する働きを持ちます。

電流変化には傾向として、
電流量は小さいけれど速い変化のもの、と
電流量は大きいけれど遅い変化のもの、
があります。

0.1uFのセラミックコンデンサは容量が小さいぶん、小さい電流変化しか受け持つことができません。
でもセラミックコンデンサは、速い電流変化を吸収するのが得意です。

一方、アルミ電解コンデンサは、容量が大きいのですが、中身が薄い電極を巻き物にした構造になっていて、
展開すると、長い電極でできています。そのこともあって、速い電流変化にはついていきにくいのです。

ときどき10uFのようなアルミ電解コンデンサと0.1uFのセラコンを並列にしている回路を見かけるかと
思います。これは、合わせて10.1uFのコンデンサを作っているのではなく、大きな変化を担当する部分と
速い変化を担当する部分とを組み合わせているのです。


…と、こんな説明でいいのでしょうか。諸兄。
461774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 00:45:32.11 ID:hppbvdRh
5行で
462774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 03:56:45.12 ID:aYIsRwTI
大は小を兼ねない
463774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 10:39:27.32 ID:E3FK5jjX
>>460
いい感じの説明でした。

特に、
>電流変化には傾向として、 電流量は小さいけれど速い変化のもの、と
>電流量は大きいけれど遅い変化のもの、 があります。
というのが、よかったです。
464774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 10:40:44.32 ID:1F+X6OlC
せんせい! なんで電極面積がデカくなると応答速度がおそくなるんですか?
465774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:07:47.25 ID:M0GDQl+6
>>464
あなたの予想はどうですか?
466774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:24:45.81 ID:TP6yW+dG
よそうですか? よくわからないので憶測を申しageます!

もしもショート対策のためにとる電極同士の間隔が、
電極が大面積になるほどほど大きなギャップになるのだとすれば(仮定)、
離れた電極による大容量キャパシタは、
大きな電位差に対してしか(キャパシタとしては)機能しないのかもしれない。

とすれば 働くか働かないか?の差は、電流変化ではなく電圧の変化?
とおもいました! どうですか?
467774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 12:44:22.42 ID:fEA/Wr1n
>>462
25V耐圧の素子は16V耐圧の素子を兼ねるイメージ、VだけなくIやWも
468774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 13:43:14.57 ID:M0GDQl+6
>>466
電極の面積と、周波数特性は関係ないと思う。

でかい容量が欲しい→容量をデカくするには、面積を大きくするか、隙間を狭くするか、電極間に挟む「物」を変える。
→電解コンデンサは、その名の通り、電極に挟む物が電解液という液体であり、
化学変化の特性を使用して大容量にしている。
化学変化のため、動作が遅いんではないかな? (僕の予想)

セラミックコンデンサは、間に挟む物が固体で出来ているので、電解コンデンサほど容量が稼げない。
だけど、周波数が高いところまで伸びる。(理由はわかんない)

電圧を上げたい→電極間の隙間を広げる必要がある。
隙間を広げる→容量が減る→面積を大きくして容量を稼ぐ→大型になる。
469774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 14:03:50.97 ID:TP6yW+dG
あ。なるほど、誘電体の違いですか… さすがに化学変化までは
していないやうな気がしますが液体のイオンが向きを変えるのに
質量が邪魔をして慣性(系を乗り換えるのに)タイムラグが生じると
考えるとなるほど応答速度は遅くなるかも!!

・・・?! つうか電極間が電解液なら短絡しちゃうのでは?
誘電体ギリギリまで電解液を使って電極を延長して
電極同士の間隔を狭めているのかしら
470774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 14:11:03.95 ID:M0GDQl+6
>>469
>つうか電極間が電解液なら短絡しちゃうのでは?
車のバッテリーなんかは、
充電、放電という仕組みが化学変化ですので、
いいんじゃないかな。
471774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 14:16:20.38 ID:QJxo1HxY
電極間にはセパレータっていう電極間距離を保つアイテムが存在するのですよ
それもまた僅かながら誘電体と言えるが、大方の性能(容量)を決定するのは電解液。
セパレータはその厚さで耐圧を確保。実際は電解液も耐圧に関与してくるが大方はセパレータが決める
472774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 14:31:20.74 ID:TP6yW+dG
ごめん、ご説明がよくわかんなかったからググっちゃった(てへ

http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
やぱーり、アルミ電極表面の酸化被膜が誘電体なんだって!
473774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 20:29:47.69 ID:w+d/OWVM
ヒューズの選定方法教えてください
今テスタ直結で測ってみたらAC100V、0.7Aです
この回路にヒューズつけたいのですが1Aでいい?
突入電流とかで痩せてきたら困るから2Aがいい?
474774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 20:38:59.20 ID:xrpgwnJe
>>473
負荷の種類、制限すべき電流値とその理由によって決める。
475774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 21:23:21.20 ID:OIX7N/Eg
>>473
ヒューズの定格はよく誤解されるけど
例えば1Aのヒューズは1A流しても切れない。
倍の2A流れてようやく切れる。
だから正常時に1A程度流れるところには1Aの
ヒューズを使うのが普通。
1Aでヒューズが切れてほしい場合には0.5Aの
ヒューズを使わなきゃならない。
ちなみにポリスイッチも同じように定格が表示されている。
476458:2014/04/03(木) 21:26:17.30 ID:9pdZzu3a
7805で放熱板もちゃんとあるのですが、電圧があっても携帯を充電できたりできなかったりしていまして
もしかして発振してるのかな? 発振した場合でも1MHz程度かな?
入力電圧が安定していないので、だったら普通のケミコン入れたら入力安定と発振防止の両方をしてくれるのではと思い質問しました。

狭い場所に小さく切った基板とセラコン2個とケミコン2個どうにか追加しました
動確は後日に

みなさんご指導いただきありがとうございました
特に>>460さんには丁寧に解説いただきありがとうございました
477774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 21:44:34.39 ID:hppbvdRh
>>473
475みたいにいい加減なのは信じないだろうけど、それなりの資料を見たほうがいいよ。
http://www.fujiterminal.co.jp/site/pdf_catarogue/fuse_caution_for_use.pdf
478774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:08:47.30 ID:Mdoh3y0f
>>477
お前性格悪そう
その資料でも2Aの普通溶断型は4Aまで耐えるね
479774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:34:43.36 ID:uDJLR7Ne
耐える、耐えないの問題じゃないと思うの。
480774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:34:53.63 ID:hppbvdRh
>>478
グラフ読めない人?
4A耐えてるのは5秒未満だよ
481774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:35:36.38 ID:fEA/Wr1n
震災直後は、関東圏なら空気を測っても放射線を測定出来たのに
もう以前と同じレベルになってしまって、ガイガーカウンターを作っても使う機会が無くなるのだろうな
福島の土を通販したら世界中の放射線マニアに売れるかもしれんけど
郵送は断られそうだな
482774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 22:41:42.60 ID:vr9TKo+y
垂れ流し継続中なのに戻るわけないじゃん。
今日も0.1μシーベルト毎時ぐらいガリガリとびまくってるよ。
483774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 23:30:06.77 ID:r58OwlR6
世界中何処に行ってもその程度はガリガリしてるよ。
484774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 23:35:21.70 ID:uDJLR7Ne
>>481
マントル
485774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 00:44:53.65 ID:MYZp+6QU
適当に書きなぐったら、フラグが飛び交うりっぱなスパゲッティプログラムになりました。しかたがない直すか。
486774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 08:35:20.87 ID:Uy3VHAjR
>>468
すでに解決済みもしれませんが、
>電極の面積と、周波数特性は関係ないと思う。
電極の面積が広くても端子からの距離が短いなら問題にはならないですが、
アルミ電解のように面積を確保するために端子からの長さが長くなれば周波数特性は悪くなります。

>>472さんのリンク先から引用です。
>インダクタンスLは電極箔の捲回部、引き出しリード部が主であり、
>等価直列抵抗Rは電極箔の抵抗、電解質の抵抗、引出しリードの抵抗及び各部接続抵抗によるものであります。
487774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 09:15:43.32 ID:XOHCX8RZ
>>482-483
>今日も0.1μシーベルト毎時ぐらいガリガリとびまくってるよ。

地面直置きすることで線量値が10倍超に跳ね上がるのは、
世界広しと言えど、日本とチェルノブイリくらい
488774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 09:42:48.43 ID:4MjXmb/b
韓国のアスファルト。
中国とシルクロードもヤバそうだけど、実際どーなんだろう?
489774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 20:44:08.61 ID:MOErHMtJ
コンデンサの話で >>460で容量と変化への対応速度の話がありましたが、
あくまで電解コンデンサとセラミックの話でした。

車用品で、バッテリーのラインに接続するコンデンサーが売ってますが、初期の頃は容量の大きさが性能の目玉でしたが、
そのうちに、大小のコンデンサを複数使い低回転域から高回転域までサポートと言う製品も出ています。
エンジンの回転と電流の変化がイコールかどうかは置いておいて、変化に対する速度が容量で違うと言うことは実際のところあるのでしょうか?

電気的にはどの様な容量の物でも同じだと思いますがどうなのでしょうか?
もちろん、内部抵抗の違いがあれば変化の速度は違うとは思いますが、真実はどうなのか?
お詳しい方のご意見をお待ちします。
490774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 21:40:59.96 ID:4XIKShdF
大元の質問主wですが
NECのプロードライザ(OE128等)の技術資料あたりに
容量と周波数ごとのインピダースに関連したグラフがあったのですがそんな感じですか?
491774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 00:40:43.28 ID:Sb3d/hps
>>488

http://www.tokyostyling.com/pc/archives/338l こんなのだろ?

車のジェネレーターによる電圧変動は、この程度のコンデンサで吸収できる物ではないぞ。
それに、吸収できない以上は「大容量と、小容量組み合わせて低回転から高回転まで対応してます!」って
電気的には意味があるとは思えないけど。
492774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 01:08:01.00 ID:q65JV1ts
>>489
「速度」って言葉に反応しているようだけど、あくまでも比喩だから。
車の速度とはまったく関係無い。
493774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 05:39:47.04 ID:EYHH2nMR
車関係でポン付けで効果を謳うものってインチキ商品としか思えねえ…
494774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 06:34:58.75 ID:NG/eVV+x
>>491のリンクは最後のlを抜いたらいけたった
低インピ大容量に近づけるがため複数本で補おうとするギミックですねわかりますん

趣向は理解したが盛ってあるのはどうなのかよ
fの差、特性云々より、各々が均衡取ろうとしてはいまいか?こっちが先だろと
1本ならば目立ってなかった損失へと別コンデンサが追従してくことにもなりそうなのだが
495774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 07:59:13.54 ID:BhCl25GI
>>489
エンジンの回転数なんて、バイクでも
10000rpm位がmaxだから、周波数的
には電解コンで十分。
496774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 08:12:57.06 ID:LlV+7HmX
おれの昔乗ってたバイクは16000rpmぐらい軽く回ったぞ。
497774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 09:58:11.12 ID:Sk84E3Ij
バイクは10000rpm超えるのがゴロゴロあるよね。
「しまった、バイクって書かなきゃよかった」って思ってる頃だろうね。
498774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 10:35:33.82 ID:o95M7DsQ
rotation per minute
60 rpm = 1 rps (rotation per second)
12,000 rpm = 200 rps
499774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 11:59:40.26 ID:2EUBFILE
revolutionsじゃないのか?
500774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 12:56:47.53 ID:o95M7DsQ
You are welcome. I feel whatever's fine.

revolutions per minute
60 rpm = 1 rps (revolutions per second)
12,000 rpm = 200 rps

-----note from Weblio-----
[REVOLUTION(S)]
time the REVOLUTION of a disc to 331/3 per minute
レコードの回転を 1 分間 33 1/3 に調節する. - 研究社 新英和中辞典

[ROTATION(S)]
(d) Pumps with the number of ROTATION of axles of 8,000 ROTATIONS PER MINUTE or more or discharge pressure of 7,000 kilopascals or more
ニ ポンプであって、軸の回転数が一分につき八、〇〇〇回転以上のもの又は吐出し圧力が七、〇〇〇キロパスカル以上のもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
501774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 12:57:12.00 ID:/XobFiH9
仕事に行ってる間に、帰る前ぐらいの時間にタイマーをかけて、冷蔵庫に入れたタッパ―の中で
上の層の米(無洗米)が下の層の冷水に落ちるような電子工作をしたいんだけど、どういう材料で作るのが
楽ちんかな?
米を下に落とす機構の部分でありもので何か流用できそうなパーツないかな?
逆に、上の層の水を下の層の米に落とすのでもいいのだけど
502774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 13:59:31.42 ID:nLpZkdF8
>>497
例え30000rpmとしても、数百Hzのオーダーだけどな。
503774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 14:16:04.73 ID:n5ec020+
>>501
金魚の自動給餌器なんかはどうだろ。
あるいは、水の方を動かしても良いのならポンプ。
504774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 14:50:32.55 ID:Sk84E3Ij
>>502
恥ずかしくてID変えた本人なのか、他人なのか、どっちでもいいけど、
周波数的なことは百も承知なわけで、そんなことを突っ込んじゃいない。
「バイクでも」ってのが笑えたんだな。
505774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 14:53:02.31 ID:RC73tgeR
自動給餌機
でクグると犬用のが用途に合いそうだよ
506774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 14:56:04.34 ID:alxXtHeQ
>>504
実際問題、現在市販されてるバイクで10000rpm超えるのなんて
数える程しかないから。
このスレっておっさんしかいないのか?
507774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 14:58:55.29 ID:/XobFiH9
なるほどー
実はあまり工作の必要もないのかも
508774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 16:09:25.33 ID:EGhwemk0
バイクでも、っていう表現には、バイクは比較的回転数が高いっていう気持ちが込められているんだよね。
それでいいじゃん。バイクのエンジンはこうかいてーん、ってすごいリスペクトが感じられるよ。
電電板なんだし、コンデンサから見れば、10,000rpmか16,000rpmかなんて、割とどうでもいい話じゃないかな。
509774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 17:04:52.65 ID:o95M7DsQ
>>501
水汲み水車のミニチュアを作って、タイマー仕掛けのモーターで回して水容器からお米容器に水を移す
オルゴールも鳴らすとファンシー
アルキメデスの螺旋でも良いけど華が無い

または、ペットボトルに回転軸を付けて重心を調整してひっくり返るようする
あらかじめペットボトルがひっくり返らないように何かつっかいをしておいて
タイマー仕掛けのモーターかプランジャでつっかいを外すと
下のお米容器に水が入るようにする
直接じゃぼじゃぼでもいいけど、樋を伝うようにしてししおどしのようにすると雅び

または、水容器の底に(複数の)穴を開けて(複数の)パチンコ玉で塞ぐ
水容器の外からタイマー仕掛けの電磁石でパチンコ玉を転がすと水が出るようにする
パッキンを工夫しないといけないと思う
両側に(複数の)電磁石を置いて、水滴の音にリズムを付けるとお米の味が良くなるかも
510774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 17:44:05.23 ID:Ekrz5QGs
>>501
お米の専門家がやってきましたよw
半日くらいだったら30分給水させたお米をザルで水を切ってポリ袋に入れて冷蔵庫で保管すればおk
(質問の趣旨から離れるが)

自動給餌機だと米が全量落ちないのでNGだと思うよ
ギアードモータ+水道のパッキン+ペットボトル+細いホースだと水が漏れそう
細いホースをV字でクランプしてギアードモータで開放
511774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 23:42:12.98 ID:pKPQJO8r
>>509
最後に小さい旗が立って「♪ピタゴラスイッチっ」って歌う
512774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 01:30:52.57 ID:SqA14GFl
>>501
米より水をコントロールしたら?

自動製氷付の冷蔵庫なら、製氷用の水のホースをタッパーに導き、製氷タイミングをセットすれば自動で給水が始まるのでタッパーに水が入る。
513774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 02:35:04.16 ID:3nLRSjVK
>>501
電磁給水弁
自動洗濯機なら必ず付いてるから壊れたり買い替えるときはリサイクルに出す前に回収しよう
排水弁も使えるかも
514774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 03:24:16.60 ID:/p3SYziu
>>513
口に入る物は通したくないな。
515774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 03:24:49.71 ID:KbrwJWdr
>>506
いやいや、たくさんあるぞ
20000rpm超えるのだってあるし
多気筒になればなるほど10000rpmは軽く超えられる
100000rpmも例外だがある
516774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 04:22:06.35 ID:Ef8VB9HX
まず、トグルスイッチでLEDをONにするべ、
そしたら明るさを検知するシケkでトグルスイッチをOFFにするべ
上の操作が終わる前にkurakunatあらトグルスイッチをONNにする仕掛けを用意するとだな
付けた、消したって操作を機械がバチンバチンとヤッテクレ楽しいぞ。
究極の奴はスイッチを入れられるのを拒否する箱。だっけ
517774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 04:47:23.88 ID:/p3SYziu
スイッチを入れると中から腕が出てきて自分でスイッチを切る箱。
518774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 07:18:17.55 ID:qbChWxse
>>517
それを実現したのがオフディレイタイマー
519774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 11:11:37.01 ID:BS/ZOsaP
トイレの照明と換気が遅れて切れるやつか・・・
520774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 12:56:08.29 ID:2HWMtTFO
>>506
ん?エンジンに負荷影響が出るのを嫌った理由で、安定装置付けるような主旨だったよな
バイクだと、ジェネレータはクランク軸に備え付けられていて
いわゆるオルタネーターのようにプーリー伝達での減速比は考慮せずであってるけど
3相を全波整流した後に付いてるのだから、当然選定する際には回転数x3必要なってくるよね
521774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:01:36.48 ID:5OYYztme
自動車ってライト付けっぱなしにしてると
エンジンもかからなくなるけど
あれもどうにかならんだろうか
522774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:04:34.62 ID:j0yLnNQH
電気工作でどうにかしたいのか?
523774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:12:52.69 ID:XAyOhrh1
つまり、エンジンきってからヘッドランプを一定時間後にOFFするような回路の工作…かね?
524774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:15:44.74 ID:j0yLnNQH
文面のまま解釈すると、バッテリーを2個付ける以外解決策は無いような気もする。
それとも、永久機関的な物を求めているのか。
525774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:26:12.79 ID:mtJGCkt8
いや、作るべきはバッテリーがなくなりそうになったらエンジンをかける回路だろう
526774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:32:16.99 ID:XAyOhrh1
なるほど。 「つけっぱなし」を維持しつつ、バッテリーがあがらないようにする、か…。

つけっぱなしの維持はできないけど、
エンジンがかからないほどバッテリーが無くなる寸前にランプ消す回路、とかもありか、
とは思ったが、自然放電を加味するとあんまり意味ないか。
527774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:37:43.45 ID:6JM+k3Gy
クルマのバッテリはできるだけ満充電を保つもんだよ 放電能力が落ちないように
だから走行時以外はライトや電装品はリザーブバッテリに切り替えるとか
給油時以外はエンジンを止められないような改造でもやってろ
528774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:42:02.85 ID:mtJGCkt8
ガソリンがなくなりそうになったら自動運転でGSに行って自動給油して帰ってくる仕組みも欲しいな
529774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:43:50.85 ID:mtJGCkt8
ガソリン代を稼ぐために夜中とか自分が載ってないときは自動で物流のアルバイトに参加して日当をもらって帰ってくる機能も
530774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:45:17.63 ID:Ef8VB9HX
バッテリー充電専用の小型ガソリンエンジンをもう一台積む!
いざというときはそのエンジンで発電して8時間程充電すれば充電後即走れる!!
531774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:47:05.73 ID:am059wvO
24VACアダプターさせるようにすればいいんでね
532774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 20:48:33.05 ID:HpSXjxYC
ソーラーパネルでもつけとけよ・・・
533774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:05:22.24 ID:6JM+k3Gy
必ず下り坂に路駐するのがカンタンかもな
534774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:08:43.59 ID:am059wvO
キックスターターつけろ
535774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:12:53.99 ID:3ShbWFLI
クランクシャフトを直接回せるようにしとけよ
536774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:19:30.65 ID:6JM+k3Gy
電動アシスト自動車に買い換えろ
537774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:39:06.52 ID:5OYYztme
ぜんまいがついていて、それを目いっぱい巻くと
エンジン1回分の電力が取り出せるとか
538774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 21:42:43.06 ID:am059wvO
具体的にはどれくらいの電力あれば一回エンジンかけられるのかな
539774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:00:29.10 ID:mtJGCkt8
ご飯一杯分ぐらいじゃないか
540774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:21:08.00 ID:RVpnVP1L
>>520
何故必死なのか分からないけど、
100,000rpmで三相全波整流したとしても
10kHzだぞ?
541774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:23:47.34 ID:BPW5yQtB
>>539
玉子かふりかけも欲しいです><
542774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 22:43:15.32 ID:edoskIE4
オラの車にゃライト消し忘れ自動OFFしてくれるぞ?標準で付いて無いの?
543774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 23:31:10.52 ID:2HWMtTFO
>>540
6倍だったか山あり谷あり指摘すまんな
出力って電装側を気にしてる?板的にはそれが正しいのか
544774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 23:39:53.63 ID:/p3SYziu
ウチの車、ヘッドライトつけっぱなしでキーを抜いてロックすると3分後に消灯するんだけど、賢い?
545774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 23:59:34.93 ID:3Dbt9dC1
それを言ったら、うちの車は、キーレスで、ヘッドライトは自動モードにしてあるから、
暗くなったら勝手に点灯して、明るくなったら勝手に消灯する。
そして、点灯状態でエンジン止めてドア開けたら自動的に消灯する。
546774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 00:01:50.52 ID:yRZtOIds
>>538
1kJぐらいじゃね?

>>544
イグニッションオフでライト全部消える車もある。
夜走行中に膝がキーに当たって・・・
547774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 01:09:29.52 ID:2I2AhToq
カミングホームという機能だね。
照明のない野中の一軒家的な条件を想定して、
車を降りた後建物まで歩く間ヘッドライトを一定時間点灯させておくってやつ。
欧州車によくあるけど国産だとめずらしいのかな。
548774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 02:44:58.87 ID:IKTIIh+n
自動車って電源切ってキー抜いた状態でも相当いろいろ動いてるからな
549774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 08:49:14.60 ID:MGVVWIv8
昔の車って運転席に人力のスタータついてたよな。
550774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:29:25.05 ID:lvxfhoWK
チョーク引き過ぎなんだよ
551774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:29:52.07 ID:WEqoohbU
う…  運転席に、だと…!?
552774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 09:58:21.00 ID:E3a0HDQ7
セルモーターを1回だけ回すのに必要な
電圧や電流ってどれくらいだろうか
553774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 14:50:27.72 ID:h0J+4wTU
先についてる負荷と状態によるんじゃねぇの? 1回って・・・?
554774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 14:58:34.98 ID:WEqoohbU
始動するまで、と考えると、燃料の温度とか外気温、プラグやオイルの具合とか、かなりいろいろ要素が
555774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 16:02:55.49 ID:HVzrEPWZ
>>553
2πラジアンじゃね?>一回(転)
556774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 16:47:15.56 ID:WEqoohbU
4気筒の場合、1回転720°だったりする業界もある。
557774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 16:51:20.09 ID:E3a0HDQ7
自動車学校でマニュアル車ならセルモーターだけで走行出来ると教えられた
558774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 17:00:47.62 ID:E3a0HDQ7
ググるとセル始動には200A必要らしい
12Vだからエネループ10本でいけるかと思ったのに…
559774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 17:07:24.59 ID:HVzrEPWZ
>>558
ああ、おいらも「ニッスイは内部抵抗低いからあるいは・・・」と思って
秋月の大電流対応のごつい電池ホルダーを買ってさ、
ニッケル水素充電池10本直列でスクーター(250cc)の
セル始動を試みたことがあるYO

→ (車よりもはるかに負荷の小さいであろうところの)バイクでも
 ウントモスントモ言わなかった―よ…  orz
560774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 17:08:11.81 ID:kIKa+b8S
0.1Ωのシャント抵抗で測れるのかと思ったが
P = R×I^2 = 0.1×200^2 = 4000W

一瞬なら持ちこたえるものなのか?
561774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 17:09:23.66 ID:kIKa+b8S
いやまて、0.1Ω×200A=20V>12V だから、0.1Ωだと始動不能に陥る!?
562774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 17:10:41.77 ID:HVzrEPWZ
あ、それともそれが極めて短時間の電流なら
大容量キャパシタバンクを並列に設ければ・・・
ってどのくらいの静電容量が いるんでしょうね?(^^;)
563774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 18:01:59.26 ID:DWl+7r/M
CV = Q より、C 儼 = 儔 = I 冲.
儼 = 2V, I = 200A, 冲 = 1s として、
C = 200A × 1s / 2V = 100F.
電気二重層のは内部抵抗が大きいから、電解の 10000μF を
10000 個並列かなあ ミ'ω ` ミ...
564774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 18:04:11.57 ID:DWl+7r/M
1000000μF の電解コンデンサがあるのかなとおもってぐぐったら、
あるのね…… ミ'ω ` ミ...


http://www.gotou.info/CarAudio/BRAX/IntelligentPowerCapacitor.htm
565774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 18:15:50.48 ID:DWl+7r/M
あーでもこれむっつ直列でいけそうなきもするなあ。
急速充放電に耐えれるものかは知らんが ミ'ω ` ミ

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02828/
566774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 18:21:22.35 ID:DWl+7r/M
ルビコン DSA、漏れ電流の記載が無い。
直列にするとき問題になる夜泣きがするが ミ'ω ` ミ
567774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 18:50:51.21 ID:bSjRgOgu
>>560
クランプメータのほうがいいな。
568774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 19:12:51.55 ID:3dYpSa98
>>564
ホットイナズマ思い出したwww
あれインチキらしいなぁ
569774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 19:44:08.84 ID:AyyNAYxc
>>521
スバルの普通車はキーOFFするとヘッドライト切れた(今のキーレスは知らん)
軽(レックス)は切れなかった
他のメーカーもまねして切れて欲しい
570774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 20:31:32.44 ID:dfL1j+Td
>>563
単純にコンデンサつけても駄目だよ。
それにこういう場合は電荷Qじゃなくエネルギーで考えなきゃ。
なんかデジャヴ・・・
571774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 22:18:58.97 ID:CJJQD2kP
>>558
まずは、上がっているバッテリーに充電するんだよ。
(昔、単一乾電池を15本直列にしたもので充電・・・・という記事を見たことがある。
内部抵抗で、とりあえずエンジンを始動できるだけの程よい充電電流・充電量になるんだろ。)
多分、エネループじゃ直列数は10個以上にし、直列抵抗を入れる必要がある。
572774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 22:44:30.53 ID:me4hW4+z
>>559
ニッスイは無理だけどリチウムイオンやリチウムポリマーなら動くらしい。
http://kakaku.com/search_results/%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B+%83o%83b%83e%83%8A%81%5B+12v/

リンク先一番上なんて、売り文句が
「iPhone5/iPhone4/各種スマホ対応/ゲーム機/パソコン/タブレット/家庭用/車載用/6000ccガソリン車両まで対応」
って、噴きだしそうになったわ。
573774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 22:52:10.85 ID:1ljcxIxk
手回し始動機やキックスターター程度のエネルギーで始動できるんだから
手回し発電機で充電すりゃええのか・・・
574774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:02:38.58 ID:QUFxTf71
>>572
いざ使うときには放電しきってそう
575774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:40:25.17 ID:BCXrPkQw
>>558
200Aはオーバーと思うが、車やバイク用のバッテリーは
短時間なら、かなりの電流流せるらしい。
ニッケル水素なら、単一 X 12 X 2(並列)位は要ると思う。
あと接点での抵抗も馬鹿にならないから半田付けするとか。
576774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 23:41:13.44 ID:dfL1j+Td
>>563
キャパシタは電池じゃないからmAHの考え方では理解できないよ。
577774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 01:03:39.12 ID:IpCyp2Xj
教えてください。

寒いときは音が出ないのですが、時間が経つと音が出るアンプがあるのですが、
温度で直るとすると、どんな部品が壊れているのでしょうか?
チップ部品は使っていません。
半田部分にヒビが入っていても、完全に浮くということがあるでしょうか?
578774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 02:18:24.68 ID:XKp8586C
真空管アンプってオチだろ、知ってるよ。
579774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 08:33:52.87 ID:+PQVqRmZ
>>577
温度で変換するものを考えればよいから、
まずは金属膨張、次に化学もの。
ハンダクラック、電解コンデンサあたりかな。
スイッチなどの接点もありそう
580774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 10:40:22.45 ID:W3GLzcCC
真っ先にトランジスタが浮かぶけど
581774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 11:29:26.53 ID:+n2q/Th7
>>572
そういえば、シガレットソケットに差し込んでセルモーター回す分の電力を供給する
アダプターみたいなのをどっかで見たな
582774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 11:30:51.35 ID:+PQVqRmZ
そんなに敏感ですか? トランジスタは。
583774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 12:06:48.30 ID:k+F3Fg3H
>>577
音楽板の内容だけどギターアンプ、トランジスタだけど真空管みたいに温めると音が違うよ
そうゆう回路とトランジスタをわざわざ選択してるって
584774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 12:48:39.61 ID:rTaKXXh+
やたらとシールドしたり無駄に太い線をつかったり
回路パターンを左右対称にしたりオーディオ関連は
一種の土着宗教というかカルトチックというか・・・
585774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 13:10:45.41 ID:mYOy1p6p
>>584
オデオの基本は電源ラインに電解コンデンサ20個以上付けることなり。
586774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 13:37:19.08 ID:LkkwMfAc
>>577
音が出た時はひずみっぽいとか他の症状は無いの?
587774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 15:29:52.68 ID:J9A3GPe7
そういうネタ振る奴が当該機種の画像うpとかしない件
588774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 22:12:16.60 ID:2zKv4jij
>>583
うらやましいな。
普通の家電品だったら、気温-20℃〜+45℃位は安定動作求められるのに。
589774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 22:14:45.08 ID:do1Qx/Rs
アンプくらいなら原因は比較的に解り易いおもうけど
家電製品全般では温度変化によって起きる不具合は不良箇所の特定がなかなか難しい
検索してもデータシートもないようなLSIとかダストみたいなチップ部品がついてたらもうお手上げ
590774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 22:23:31.60 ID:5EmjjiZZ
俺の半島製携帯音楽プレーヤーも冬は電源が入りにくい。
胸ポケットにいれて温まってくると起動できるようになる。
591774ワット発電中さん:2014/04/08(火) 22:27:49.39 ID:43F7CfC3
そりは電池だな、多分。
592774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 18:53:46.31 ID:0dN2BFpt
すみません質問なんですが・・・
この製品記号のNTDとNVDの違いは何なんでしょうか?
http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/NTD4806N-D.PDF

宜しくお願いします。
593774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 19:07:57.26 ID:He94K/LG
> . AEC.Q101 Qualified and PPAP Capable . NVD4806N

後者は車載認定品
594774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 19:14:59.71 ID:0dN2BFpt
ありがとうございます。
ではマザーボードの補修に使うには
前者で構わないと言う事でしょうか?
595774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 19:44:40.79 ID:4j80wukp
イエス
596774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 19:46:47.85 ID:0dN2BFpt
ありがとうございました。
597774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 21:24:25.98 ID:lvcCfg4f
>>585
まずは発電所の選択から。
598774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 22:10:31.46 ID:lkJXXpv1
そしてオデヲルーム立地の地盤調査だな。
599774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 22:15:15.17 ID:lvcCfg4f
活断層の調査は必須
600774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 22:32:37.12 ID:OQ7KLqBi
地脈が大切
今の日本には優れた場所はもう殆どない
601774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 22:37:10.35 ID:lvcCfg4f
原発の敷地内に作ればいい。あそこは完璧に調査され選ばれた土地。
オーオタに通じるものがある。
602774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 22:49:45.18 ID:L8ROPU2c
活断層の上に建ってますがなw
603774ワット発電中さん:2014/04/09(水) 23:38:12.41 ID:F3v1ootL
オーディオ厨の電力会社コピペの
発電方法別バージョン誰か作ってよ。文才あって、発電方法ごとの特性理解してる人。
太陽光、波浪、地熱とかさ。
604774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 03:15:45.35 ID:V1L4o8nq
ハンダって大電流流しても大丈夫なのかな

直径1.25mmの線を撚り合わせてハンダ付けして絶縁のうえ12V30A流せるジャンパーとしたい!!
605774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 08:57:29.63 ID:s++VF13k
もともと半田施工の細かった箇所で電流が絞られ
集中して(しかも抵抗が高い分、発熱が大きく)自己溶断した事故への
対策として圧着端子が用いられるようになったとかいふ話だから
大電流用途には避けたほうがいいんでね?
機械的強度を求めず溶けたままでもいいのならば話は違うかもしれないけれど・・・
606774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 09:20:35.52 ID:ruYrFXC7
はんだ付けでまとめるのはよくない
銅線間のすべりがなくなり曲げづらくなるだけ
はんだの電気抵抗は銅の10〜11倍あって銅線の抵抗値を下げる役には立たない
φ1.25を2本束ねるよりAWG12くらいの被覆撚り線をそのまま使え
607774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 10:58:40.93 ID:PLU65JxB
>>606
>はんだの電気抵抗は銅の10〜11倍あって銅線の抵抗値を下げる役には立たない

つ「オームの法則」
608774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 11:13:28.42 ID:s++VF13k
しかも電気抵抗率と思われ… (抵抗でその倍率って、同じ断面積に前提スンナやw)

そもそも、回路の電気抵抗下げるために電源周りなどでは
あえてレジスト塗らないで半田盛って抵抗下げる工夫とかよくありますし御寿司
609774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 12:52:59.00 ID:ruYrFXC7
>>608
2本撚ってはんだで固める話だがw 
抵抗値がどのようになるか、計算するか作って実測してみろよ

> あえてレジスト塗らないで半田盛って抵抗下げる
今時そんな恥ずかしい設計はしない
610774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 14:53:00.35 ID:n7NeY5e/
全然接触してない銅線どうしをはんだで固めるようなことをして問題無いのかね。
まあ厚さ 0.035mm の銅箔を通して平気なんだから、
はんだの厚みがその 10 倍あればいいのか ミ'ω ` ミ
611774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 15:05:01.20 ID:s++VF13k
>609 おk、概算してみた。

電気抵抗率
銅(20℃) 17.2nΩm=0.0172μΩm  cf. http://mh.rgr.jp/memo/mq0117.htm
共晶半田 0.17μΩm cf. http://www.takatei.co.jp/electron/NSe_PbF.pdf

直径0.125cmの単線7本をよりあわせ
全体の直径を0.375cm(3*0.125cm)にまでハンダを盛ったとする。
ハンダの占める断面積= 全体の断面積−銅の占有面積≒11.04μ平米−8.59μ平米≒2.54μ平米

銅線部1mの抵抗は R=ρ×L/S≒.0172μΩm×1m/8.59μ平米≒0.002Ω
ハンダ部分1mの抵抗は R=ρ×L/S≒.172μΩm×1m/2.54μ平米≒0.0677Ω
合成抵抗は R=Ra*Rb/(Ra+Rb)≒.002*.0677/(.002+.0677)≒0.00194Ω

半田充填による抵抗の削減は、このモデル形状では三パーセントぐらいですか。
なるほど、手間がかかる割には効果は薄いですね・・・^^;
612774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 15:25:46.81 ID:ruYrFXC7
おっ 検算してないけど乙
3%くらいなら例えば100mmを95mmに短縮した方が勝るね アホみたい
同じく銀線を使うのも意味ない 銅線で太く短くが安上がり
613774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 15:38:29.86 ID:n7NeY5e/
アルミニウムでもっと太く ミ'ω ` ミ
614774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 16:08:18.63 ID:M189xBgA
A380は各席にコンセントをつけるなどで1機当たり500kmもの配線があり
重量軽減のために比重が1/3のアルミに変えようとしたがだめですた
なぜでしょう
615774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 16:16:57.74 ID:ruYrFXC7
それが質問の類なら、A380とやらが何なのかくらい書けよ
単なる酒の上の愚痴みたいだから誰も応えない
616774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 16:23:14.17 ID:s++VF13k
ヒコーキの機種名でそ? しつもんじゃなくてクイズだと思うけど・・・

A:容量に耐えるには、太くなりすぎて ダクトに収まらなかったんでね?
617774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 16:28:33.09 ID:M189xBgA
>>616
配線の設計ソフトが銅線用で
アルミ配線の曲率や電気伝導率を考慮してなかったために
最適な配線設計が出来ず、銅の設定のまま実際に配線してみると
線が曲がらなかったり折れたりして現場が悲鳴を上げたから。
一年以上も就航が遅れた理由の一つもこの配線問題だった
(テスト飛行は座席も配線もしないのであまり問題ではなかった)
618774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 16:38:01.11 ID:s++VF13k
ああそうか、酸化被膜ができちまうアルミだと、
縒り線が作れないのか・・・盲点だった><;
619774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 17:44:25.30 ID:n7NeY5e/
銅クラッドアルミニウム電線
http://www.ozekinet.com/electronic/product/aluminiumwires/

電磁捲線用なんだろうなあ。
実はもうすでにあちこちにつかわれてる? ミ'ω ` ミ
620774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 19:02:47.04 ID:PV7Wy9h4
オーディオテクニカのヘッドホンとか、オーディオ界隈ではCCAWはありふれた素材
621774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 19:27:17.37 ID:K0FqDfno
ソニーヘッドフォンに使われてる白い繊維みたいな導線、あれはなんなの?
ハサミでなかなか切れないやつ。
622774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 19:39:36.44 ID:0zaHWrRW
>>621
断線防止用のナイロンじゃね?
昔のははんだごてで簡単に溶けたけど、今のはどうだろ?
米軍仕様のコードで断線予防にケブラー繊維入ってるの扱ったことあるけど
切れなくて涙出るぞ
623774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 20:02:44.35 ID:K0FqDfno
白い繊維以外目視で金属の導線が確認できなかったんだよな。
あれ断線防止の皮膜だったなのかなぁ。
白い繊維をそのまま半田でつけて音なってるから導線だと思ってた。
624774ワット発電中さん:2014/04/10(木) 23:46:34.21 ID:X8ihp061
電子工作マンガの時代

電子工作×天然美少女! モーニングの新連載「ハルロック」
http://www.moae.jp/comic/harurock
625774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 03:32:59.30 ID:a9bsKIta
赤外線LEDを点滅させて赤外線リモコン用の受光部で受け
受光部の反応をいろいろ試しています。
電源投入後数秒間だけ反応しますがその後うんともすんとも反応しなくなります。
一度OFFにしてONにするとまた数秒間だけ反応します。
パルスはずっと同じ様に送られているはずですが、
こういう現象はなぜ起こるんでしょうか。
626774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 04:03:24.63 ID:G4jfA6nF
>>625
>>1
 百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って。
   ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
   ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
   ・uploader@機械・工学・電気・電子板  http://ux.getuploader.com/mcnc/
   画像をupすると、より的確な回答が短期間で確実に得られます。
627774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 05:09:32.09 ID:Rv9z+7+q
>>624
勘違いした糞マンガ
628774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 05:12:25.46 ID:Rv9z+7+q
>>625
部品の問題ではなく、お前が作ったものが変と見て間違いない
その工作物の情報を全く書いてないものだから有効な解答は絶対に得られない
質問の心得とかちゃんと考えてるか?
死ね
629625:2014/04/11(金) 06:21:24.09 ID:a9bsKIta
>>626
すみません。
>>456です。

>>628
「糞」とか「死ね」とか、楽しそうですね。
630774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 07:02:16.25 ID:uRiTKNCF
>>625
電流流れ過ぎじゃね?
631774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 08:40:30.95 ID:v4Z6BAZm
プルアップかプルダウンしないと駄目かもよ
632774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 08:46:16.92 ID:PxLPyWdb
>>625
そういえば>>456もここではアドバイスもらえてないみたいですが、何か分かったでしょうか。
俺も受光素子のデータシートをだけじゃよくわかりません。
シールドの有無なのかなという気もしますが、もしかしたら、周波数がきっちり合っていないっていうことはないでしょうか。
・受光素子のフィルタの中心周波数のバラツキで、一方はぎりぎり入っていた。
・使っているうちにLEDをドライブする電流のために、CPUが熱を持ってオシレータの周波数がずれて受光素子に合わなくなった。

変調周波数があっているかどうかは、オシロがないと分からないかなあ。
オシレータの周波数がずれたかどうかは周波数カウンタでもわかるかと思います。

あと、プログラムの内容までは見ていないのですが、ウォッチドグタイマーがかかったなんてことはないですかね?
これは、空きポート(があれば、ですけど)でLEDをチカチカさせることでも結構分かったりします。

それから、>>628さんのカキコに嫌な思いをされたのは分からないでもないですが、2ちゃん風味のアドバイスですし、
受け止められてはと思います。こういう文体をマネする必要はないですけど。
余計なのは承知の上で>>628を翻訳すると↓こんな感じですし。
「もしかして部品を疑っておられるのかもしれませんが、たいていの場合は自分が作ったところに問題がありますよ。
でも、どんなものを作ったのか具体的に書かれていないのでは、だれもアドバイスできません。
回答する人の立場で質問するように心がけておられますか?
よく考えて出直してください」
633774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 09:10:55.43 ID:TU6l8QM4
>625 電池がヘタっているとかいうオチだったりしてw

>632 いや、この板は学術カテだから、あまりに意図と乖離した言葉は使わないのでは?
あの言葉は、そのまんまで生命活動を停止してほしいという願望を示した呪詛の
言葉だと思うよ。 『人を呪わば穴二つ』ではあるけれども。
634774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 09:58:34.18 ID:UF9C05Gv
>>625
リモコン用はアンプやフィルターが入っているので連続送信するとAGCがそいつらを受信しないレベルに調整されるから
リモコン用はデータ通信に使えないよ
635774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 11:28:50.05 ID:zaj9rlZG
まぁでも技術版の人たちは、そういった言葉に
無頓着てあり、無関心だよね。
もちろん場が荒れないといういい意味で
636774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 13:35:11.13 ID:FuATeZYM
UNIXのKILLコマンドみたいなもんだろ、この板なら。
おかしなプロセスがあったら唱える呪文。
637625:2014/04/11(金) 14:31:41.14 ID:a9bsKIta
みなさんありがとうございます。

>電流流れ過ぎ
発光部の方を近づけたり遠ざけたりしても変わりありません。
うまくいく受光素子の方は一定距離以上で反応しなくなりますが、
まずい方は近くても遠くてもだめです。

>プルアップ、プルダウン
やってみましたがダメでした。

>周波数
どの程度の閾値までが許容なのか分かりませんが、
37.5〜38.5kHzの間にはおさまっています。
CCP(Timer2)で駆動しているプログラムなので、
PR2の値の範囲で変更してみましたが状況は変わりません。

>WDT
開きポートでLチカさせていますのでこれは無関係かと思います。
全く同じ回路で2つの素子を差し替えての比較ですし。

>電池
これもチェック済みです。

>AGC
何分間も連続というわけでなく数秒間のことなので、
本来の使用目的の範囲内かと思います。

>死ね
これに対する肯定的なフォローが多くて、
それが一番驚きです。
というか失望に近いあきらめ?

何か勘違いしているかもしれません。
お気づきの点があれば引き続きアドバイスをお願いします。
638774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 14:48:53.20 ID:TU6l8QM4
どうチェックて大丈夫だったと判定されたのかわからんけど
ヘタってても負荷が無いと電圧出ちゃうことあるよ?

>近くても遠くてもだめ
アリがちなパターンとしては
ピンアサインを間違えている、
素子が壊れている とか?
639774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 14:50:03.11 ID:TU6l8QM4
あとCVCCなら電流リミットがキツすぎるとか
640774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 15:01:18.41 ID:+QDgaRCJ
俺はPICのuartで赤外線通信出来てる事だけは書いておこう。
641774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 16:16:38.30 ID:oshGbzcz
>>625の書き方から推測すると、送信側は動作確認できていて、受信側は赤外線受信モジュールに
電源つないで、OUT端子の反応をオシロか何かで見ていると数秒で途切れると言う事で良いのかな。

でも、>>456だとすると、マイコンでの受信ができないという事になるよね。

マイコンがからんだら、当然、プログラムのバグを疑うべきなんだけどね。
642774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 16:27:23.96 ID:TU6l8QM4
2.4V出力なのか
レベル変換の回路なりICなりは使ってるんだよね?

PICあたりのスレで、シリアルが強制的に
シュミットトリガになってて3.3Vのままでは
通信できないICがあるとかいう話題を見た覚えがある。
643456,625,629:2014/04/11(金) 18:17:26.60 ID:a9bsKIta
ありがとうございます。
>>456にある回路とプログラムで受光素子だけを差し替えて比較しています。
PL-IRM0101:期待通りの動作
PL-IRM2161-XD1:数秒しか動作せず
原因は素子の違いからくる何かに限定できると思いますが絞込みの判断が甘いでしょうか?
できれば素子の違いについての知識をご披露いただきたいです。

>CVCCなら電流リミットがキツすぎる
全くちんぷんかんぷんなのでちょっと調べてきます。

>レベル変換の回路なりICなりは
うまくいかないときは、その2.4Vすら出ていないです。
なのに、最初の数秒間だけは4Vくらい出てます。
644774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 18:23:41.91 ID:QP+pVKWY
ママチャリのホイールにバーサライターをつけたいんだけど
電源供給するのにいい方法あれば教えて下さい

回転体に電源供給するのにスリップリングってのが検索にひっかかったけど
ママチャリには使えなさそうな感じ

ハブダイナモのホイール側で電源取り出すのでもおっけーですが方法が分かりません
645774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 18:55:34.30 ID:z5xKm8zw
ホイール側に電池を積むのは何でダメなん?
646774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 19:16:17.07 ID:QP+pVKWY
>>645
遠心力を考えると電池をホイール側には入れたくないのと
小さい電池だと頻繁に充電しなきゃいけないのが手間だから
647774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 19:18:29.83 ID:Rv9z+7+q
ハブにくくりつけるのが一番に思えるな
648774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 19:41:36.88 ID:+wtXWQ6M
>456
試しているのはPIC(12F1822)なのか
Arduinoなのか
649774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 19:48:22.60 ID:u6MCrY1R
>>648
PICです。
よろしくお願いします。
650774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 20:51:53.62 ID:8nPoj+UN
>>643
写真うp!どんな風に実装してるのかな?
御託は立派でも貧相な組み立てって落ちはないよね?
651774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 21:04:16.60 ID:u6MCrY1R
>>650
>御託は立派
ありがとうございます。

>貧相な組み立て
>>456のサイトのとおりブレッドボードでございます。

貧相だと素子の差が出やすいんでしょうか?
同じ貧相なブレッドボードで一方の素子を挿すと期待通り動いています。
652774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 21:24:49.22 ID:35gHF+Vh
>>644
磁石とコイルで発電して充電とかダメかね
653774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 21:53:41.51 ID:6OI40v/j
>>652
もちろん大丈夫ですが
Vf 3VのLED20個x5mAx4(片面4枚) とすると
3Vx20x5mAx4 = 3Vx400mA = 1.2W なので
それなりにちゃんと発電できるものでないと電力が足りないです

片面4枚というのはママチャリで無理なく出せるスピードで
ちゃんと絵として見えるようにしたいので多くなってます
654774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 21:58:13.27 ID:v/MoN1JM
むかし乗ってた自転車は点灯虫って名前で夜間自動点灯の機能がついてたけどそれは磁石とコイルの電磁誘導でライトつけてたな
655774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 22:11:23.30 ID:z6F+OA84
>>651
貧相だと不安定要素だらけ。
本質では無い事に振り回され、キミみたいな悩みを抱える。
アドバイスを素直に聞かないなら自分で答を出すしかない。
656774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 22:23:08.85 ID:j24V2O6d
データシートを比べたら動作電圧と受光角度と距離が違う
給電が3.3Vとかで4.5V以下か、正面で17メートル以上離れてリモコン使ってるとかじゃないかな
657774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 22:54:25.74 ID:6OI40v/j
>>654
マジ軽ライトでは?
658774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 23:18:02.04 ID:u6MCrY1R
>>655
ごもっともです。

>>656
ありがとうございます。
受光素子の違いはそのとおりです。
電圧は約5.2V、送受信間は10cmと離れていません。
659774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 23:30:32.70 ID:z6F+OA84
>>658
嫌味だけでは可愛そうだからエスパーしてみると、
受光素子のノイズ対策してないだろ。
シールド無しタイプはノイズに弱い。
ブレッドボードで配線が長い組み方してると、ちゃんと動かなくて当然。
660774ワット発電中さん:2014/04/11(金) 23:37:25.43 ID:u6MCrY1R
>>659
貴重なご意見を賜り光栄至極に存じます。
心より御礼申し上げます。
661774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 00:10:03.73 ID:amtNaJcz
そのxd1が壊れてるってオチだな
ボンディングワイヤがきれかかってて昇温で発現するんだろう
ゴチャゴチャ言ってねえで何個か買ってこいや
662774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 00:12:54.96 ID:HS94oeyB
詳しく無いのバレバレな書込みがすぐ上にあるな
663774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:08:08.10 ID:TX9Oa311
>>661
何個か買ってきてあり、全部同様です。
片っ端から壊れているのかもしれませんが。
664774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:11:17.92 ID:GiZkcfWK
日開って言っても伝わらなくなる日も近い
ttp://www.nkkswitches.co.jp/common/img/head_logo.jpg
665774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:17:50.31 ID:HS94oeyB
>>663
丁度その二機種のデータシートには記載が無いが、
秋月で他の素子のデータシート見ればノイズ対策のCRフィルターが載ってるから、近い値で追加するといい。
666774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:53:54.26 ID:EPlgTZDT
>>660
>実際に半田付けして回路を作る場合は端子のGNDと5V間に4.7uFのコンデンサを取り付けて下さい。
とあるが0101だけじゃなくXD1にも試したかい?
667774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 01:54:56.39 ID:EPlgTZDT
おっと先客に先を越されちまったw
668774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 03:26:11.53 ID:4rM13ZAL
>おっと先客に先を越されちまったw
先だから先客なんじゃないの? 頭が頭痛と同じだよ
669774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 03:29:52.79 ID:ga0smF5u
いつものあの方だね、ブレッドボードネタを投下してスレを盛り上げるなんて
結構な掲示板テクニックをお持ちなのにブレッドボードか。
ハンダだとすぐにネタ尽きちゃうのか焦げちゃうのか
670774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 03:39:47.27 ID:kZTh8TIf
>>アンカーつけてない人
どうでもいいけどアンカーつけてくんないかな
独り言なら他所でやってくれ

>>669
あんたはうまく動いてなくてもとりあえずハンダ付けするってか?
671774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 03:46:59.14 ID:YAOvR3pk
>ブレッドボードか
言い方に妙に毒がありますな。
アナログ脳には残念な時代で
お気の毒です。
672774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 09:44:10.55 ID:K6QSXCRI
>>644
1.2Wとなると電池かスリップリングが近道みたいな気がします。
単3電池2本でも4時間ぐらいは持ちそうですけど、それじゃダメですか。

ハブダイナモでも、ホイール側には給電できないと思います。
前照灯用途に、固定側にコイル、ホイール側に磁石の列を設けて非接触で発電する製品はありますが、
ホイール側にコイルを設けるのは大変でしょう。
673774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 10:48:38.89 ID:OrSqt6fU
>>664
昭和電線電纜がなくなったときも寂しかったな。
674774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 11:43:49.30 ID:KlM+rqJp
>>672
>ホイール側にコイルを設けるのは大変でしょう。

そうでもないんじゃね。今は協力な磁石も手に入るし、位置検出にも使えて一石二鳥。
675774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 11:53:31.73 ID:DpIH6dUa
>>674
話が噛み合っていないように思うよ
676774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 11:59:34.47 ID:KlM+rqJp
>>675
なんで?

>ホイール側にコイルを設けるのは大変でしょう。

と言う主張を否定してるだけなんだが。
677774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:11:19.56 ID:cJP7/JvW
噛み合ってないんじゃなく、内容を理解できずに頓珍漢に答えてるんだよ。
678774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:12:41.51 ID:DpIH6dUa
可動側に磁石で、固定側にコイルの方が「大変ではない」と思うけど。
なんでホイール側の磁石が大変ではないの?
679774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:20:49.33 ID:KlM+rqJp
>>678
何が言いたいんだ?文章がおかしい。

俺は、電力を使う側(今回はホイール側)に発電するもの(コイル)があったほうが
接点を無くせるから有利と言ってる訳だが
680774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 12:38:04.35 ID:hdF970pP
初めて言った
681774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 13:01:11.97 ID:KlM+rqJp
メンドクセー奴
682774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 13:38:42.14 ID:0SN7zisr
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
683774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 14:26:23.98 ID:1amY2cMD
>>665,>>666
ありがとうございます。
すでに複数の組み合わせで確認済みです。
いずれも特に有意な変化は見られませんでした。
684774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 14:38:13.18 ID:hdF970pP
写真晒してないから回答者に迷惑かけてるよ
テレビとかのリモコンを受光させても同じかね?
685774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 14:51:00.91 ID:KEy42ThG
>>683
・受光素子は受信しているがPICで読めない
・受光素子が受信してない
この2つの切り分けはできてるの?
686774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 15:47:13.59 ID:kJtPk61C
暇だったのでちょっと流れを追ってみましたよ。
>>643には
>PL-IRM2161-XD1:数秒しか動作せず
ってあるけど再現性はある?
>>456のサイトの例だと連続でデータを送りまくりだけど、
送信側でインターバルを作って間欠送信っていうか、送信に間を空けるとどうなの?

写真見ただけでエスパーできる人がいるみたいだな。
貼れ貼れうるさいから写真貼れば?
俺は意味無いと思うけど。
687774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 16:44:04.33 ID:k92KxVdW
オシロで波形観れば判る可能性が高い気もするが
持ってないって逃げるんだろうなぁ
688774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 16:53:30.28 ID:KlM+rqJp
>>687
そもそも、オシロ持ってるって事は、波形観察の必要性を感じるレベルだから
こんな事にはならない。
689774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 17:03:22.66 ID:K6QSXCRI
>>674
書かれている通り、接点をなくすためには、ホイール側にコイルです。
でもそのために、ほかのいろいろな大変さが発生するなら、必ずしも良い選択とは言えない
ように思います。

1.2Wを継続して取り出せるコイルをどうやって工作するのかが大変だなあ、と思うわけです。
もちろん、製品としてハブから設計するなら話は全然別なのですが。
また、元の質問者の方は、
>遠心力を考えると電池をホイール側には入れたくないのと
とも書かれてます。
ホイールのハブから外れた位置にコア付コイルを並べて固定するのは方針に合わないように思うのです。

あとは、リング状に磁石を並べたものをフォーク側に固定して、ホイール側の少ないコイルで受ける、かな。
690774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 17:08:38.29 ID:ceI98gQI
PL-IRM2161-XD1はPL-IRM0101の半額だから
セコイ気起こしてポチる寸前だったけど
>1度反応するがすぐに戻る。
って書いてあったからやめたぜ。
ttp://xrexcele.blogspot.jp/2013_03_01_archive.html
てかこの人はあっさりPL-IRM2121に決定してるけど
>1度反応するがすぐに戻る。
の理由や状況はわからんが同じ状況じゃね?
691774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 18:47:02.38 ID:QlMM+hFa
写真貼れ貼れ
ノイズだノイズだ
オシロだオシロだ

アドバイスにゃなってねえw
わからねえなら黙ってりゃいいものを
692774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 20:49:55.68 ID:bvfwBqyF
>>689
ピコーン(ひらめき効果音)

ハブというか車軸をコアというか鉄心と見なして
ハブを太くするように二次コイルを巻いて、
一次コイルはフロントフォークを巻けばよくね?
693774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 20:57:04.03 ID:GWh/yJQ+
オシロで波形みて解決
694774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 21:16:51.53 ID:bvfwBqyF
お客様! シンデレラ城内での電子工作はご遠慮ください!!
695774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 21:18:53.88 ID:Gu5JEcwC
>>693
おっ、解決したかい。
そりゃよかったな。

さて、次の方どうぞっと。
696774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 21:27:57.19 ID:Gu5JEcwC
ママチャリにバーサライターの人って
それで街中を走るつもりなのかな

あ、いや、余計なお世話だったな
697774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 22:38:54.99 ID:5HovShQq
ニコニコみて作りたくなったのかな
698774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 23:01:16.60 ID:wvEdPyg/
挙動不明な回路を解析する時、手探りでできる奴もいるのだろうけど
多くの場合では「見える化」で状況が具体的に把握できて対処策が見えてくるんじゃないかな

少なくとも俺には適切な「見える化」はマストアイテムだ
それで物事全部解決ってわけでもないが
699774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 23:17:07.39 ID:Gu5JEcwC
白状すると
あれをバーサライターと呼ぶのだということを知らなかったのだ

名前が分かるといろいろ情報が得られて
作ってみたくはなるね
チャリに搭載して走る勇気は無いが
700774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 23:36:28.25 ID:K6QSXCRI
>>696
自転車 ホイール イルミ
で検索すると動画もヒットします。

夜の街で走ってるのを見たこともありますよ。
701774ワット発電中さん:2014/04/12(土) 23:49:39.07 ID:Gu5JEcwC
すまん
茶化すつもりじゃなかったんだけど
検索したら最初にどらえもんの絵が出るやつに当たったもんで

考えてみたらcoolなのつくればすげえカッコいいかも
と思って本気で情報集めてる自分がいる
702774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 01:12:55.41 ID:sLeAWTuC
ホイールの軸と同心にコイルを対向させれば電力伝送できるんじゃないかな。
Qi(チー)と同じ原理で軸が邪魔なんだけど周波数を選べばいけそう。
703774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 09:35:48.01 ID:RALzEIz8
>>689
大変なのは個人の能力(考える能力も含む)によるから、残念だったね。としか言いようが無いな。
704774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 09:37:41.03 ID:RALzEIz8
>>702
スポークにボビンを固定して回してやれば簡単に巻き線出来るし、良いかもね。
705774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 09:54:15.85 ID:Y2n6ZNSr
質問者には無理
自作経験ゼロだろ
706774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 10:47:46.36 ID:RALzEIz8
成せばなる。能力が無いなら10年掛けてやれ。
10年後には、知ったかして向上心の無い奴より進歩してるだろう。

参考
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/inteloutside.html
707774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:07:30.53 ID:mmzIIwxf
非接触給電はコイル同士をうまく共振させられれば
最高70%くらいの効率がでるみたいだけど
何も考えずにやると効率10%もいかないんじゃね?
LCメーターでも買っとかないと試行錯誤では難しそう
708774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:09:45.58 ID:mmzIIwxf
あ、LCメーターじゃなくてディップメーターのほうがいいかも
709774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:20:52.49 ID:OszVHcdC
>>703 >>706
おっしゃる通りです。
短期的にモノを作ることを前提にして、簡単にできそうなアイデアに限定した提案をするのは良いことではないかもしれません。
710774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 11:28:21.52 ID:RALzEIz8
>>707
参考のブツは、当時インテルのデモが2chで話題になってたので即興で作ったけど
自転車の場合は送受コイルの間隔は狭くて良いので、共振させる必要は無いとおもわれ
結合係数を1に近づける努力をするだけで、結構ラフに済ませられるはず。
711774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 13:14:08.70 ID:FBUk7T6U
>>710
磁束が漏れないほうがいいってことは
受電コイル径 > 送電コイル径
のほうがいいの?
712774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 13:52:26.17 ID:XMSQMwvC
アイデアの宝庫
ニコニコ技術部
http://www.asahi.com/articles/ASG456QKJG45UEHF00G.html
最初のパンの時に右端に見切れてるのが例の自転車
713774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 14:29:45.68 ID:Ewk3mb6P
>>711
作りやすい方法でOK。
昔のVTRに使われてたロータリートランスは同じ径だし。
714774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:05:30.67 ID:P5ywkwC1
MHzだな
715774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 16:38:33.61 ID:okl7pbzy
GHzでマイクロ波送電
716774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 21:36:06.52 ID:mdXosAaE
当然遠心力はあるが、遠心力があるからってどうして電池を使いたくないのか解らない
717774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 21:50:02.19 ID:W+5GTTNE
遠心力が問題なら、外周ではない位置
ハブに近いところに電池を置けばええがなー
慣性効果はそのぶん減らせるぞー
718774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 21:53:43.72 ID:RQVR2tJr
センスが無いから。
遠心力のオーダーとかも想像出来ないんでは?
コイルにしたって、自転車のホイールでの遠心力なんて大したこと無い。
ま、機械板じゃ無いんだから、電気的に弄繰り回すのはありと思う。
719774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 22:37:56.47 ID:OszVHcdC
>>646に書かれている2つめの理由も大きいのかもしれませんね。
720774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 22:39:40.48 ID:aC5PbQ14
ついさっき初めて買った子供用キットが出来たばかりなのだが、こんな風に最初は何かのキット買って訓練した方がいい?
それとも自作できるよう訓練した方がいい?
なんか馬鹿みたいな質問でごめん
721774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:09:32.30 ID:sEIMH1rI
>>720
「自作」というのは回路設計までしたいということ?
一般論としては「工作の技能」と「設計の技能」は別物だからね。
両方初心者だと、動作しなかったとき、設計が悪いのか製作が悪いのかで悩む事になるかも。

そういう意味では、キットから入るほうが安全だろうし、「ちゃんと作れば動く」確認が取れてるなら
自分で部品を集めて入門書の回路を作ってみるのもいいと思う。

まあでも、趣味の工作なら、楽しむのが目的なんだから好きにやるのが良いかと。
722774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:44:49.35 ID:UF0GOt36
お前はシリコンの精錬からやってろ
723774ワット発電中さん:2014/04/13(日) 23:58:33.86 ID:KJbbkFEK
シリコンは精錬と呼ぶのだろうか
724774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 00:11:32.29 ID:aagv9lso
この本が読んでみて面白かった
アマゾンでも高評価
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4864101949
725774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 00:19:17.10 ID:D/CoA1Sp
>>720
最終的にどうしたいかによる。電子工作が出来れば良いだけならキットを組み立てるだけでも良いと思う。
設計まで出来る様になりたいなら、部品を買って本を片手に弄り倒したほうが実になる。
キットの組み立ては害が大きいかも。
726774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 00:51:12.25 ID:CYkPWSmu
キットという語に対するイメージがおかしい
あれは本来、必要なもの一揃いというだけの意味で、
別にお手軽ではない
727774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 00:55:24.65 ID:+G/1AOj/
設計、購買の手間を省くのは十分にお手軽だろ。
728774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 01:00:11.56 ID:i/70bKoY
>>724
なぜ書名を書かない?グロに決まってるから踏まないよ
729774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 01:07:13.66 ID:UB+L2Td8
臆病は良いことだ
730774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 05:21:23.31 ID:ttLtE5O7
流石にamazon.co.jpでグロを踏まされる可能性は低いだろうとは思うけど
書名のコピペぐらいする方が親切だとは思うね。

ちなみに>>724のリンクを踏んでみると↓だった。
ゼロからトースターを作ってみた [単行本]
トーマス・トウェイツ (著), 村井理子 (翻訳)
731774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 05:40:42.34 ID:diPTiShB
つうか、自分が作りたく何か考えていたものがキットとして既にあった、という
ようなケースでもないならキット買って組んでも何にもならんよ
動作の理解ができないのだけが問題と思われるかもしらんが、それも違う
素人がキットをなんぼ組んだところで何の技量も向上しないよ
キットを組み立てる仕事なんてマトモにはないんだからわかるだろ?
732774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 05:52:03.59 ID:+G/1AOj/
>>731
>キットを組み立てる仕事なんてマトモにはないんだからわかるだろ?

そのまんまの仕事?は無いだろうが似たような仕事はいくらでもある。
自らの創造性を出さずに詳細なマニュアル通りに手足を動かせる人材のニーズはある。

ま、極論だがね。

電子工作キットは素人が何かjを成し遂げたと思うには十分なギミックだな。
733774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 06:58:38.61 ID:k4r6wVsz
この回路においてQ1の増幅率を変更するにはどの抵抗値を変えればいいんでしょうか?
http://www.r-type.org/pics/aaa1326f.jpg

オーディオアンプですがゲイン30dbを20db程度に下げたいんです。
734774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 07:15:05.24 ID:L0Hm5Lwj
>>733
それ、ソースフォロアだからゲインは無し、0dbでっせ
735774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 07:44:16.41 ID:JdCrGiZX
>>733
R2とR3の平行合成抵抗をR0とすると、G(実数)≒R0/(R0+R1)
まぁ、R2,R3を仮決めして実質R1で合わし込むかな。

>>734が書いてるけど この回路のG(dB)は上限0dB〜−∞だけどね。
これとは別に30dBのアンプあって、その前段にこの回路を付加して総合20dBにしたいのなら使える。
736728:2014/04/14(月) 07:46:50.07 ID:i/70bKoY
>>730
ありがとう。Amazonはお勧めとかもでるから、グロじゃなくてもロリエロフィギュアだったりしても嫌
書名を書いてくれていれば、リンクを踏まなくても立ち読みには行くかも
737774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 07:56:27.70 ID:i/70bKoY
>>731
作って動いたら、何らかのうれしさはある
このうれしさが動機になって、もっと別の物を作ろう、一から作ってみよう、につながるのでは?

仕事で設計や製作の技量が活かせるのは一人か二人で
差し込んだり、ねじを締めたり、チェッカーであたってピーという仕事が大多数、というのには賛成
738774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 08:04:48.94 ID:i/70bKoY
>>733
>>735さんの、R1で合わし込む、というのの別の方法として
Input直後の100KΩをボリュームか半固定抵抗にするやり方もある
739774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 08:55:40.84 ID:JdCrGiZX
>>733
電力増幅率で言ってるようだな。

>>735の下2行は無視してくれ。
740774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 09:15:31.00 ID:859lpZOt
>>726
キットしか組み立てた事が無ければ理解不能だろうけど
キットは十分すぎる位お手軽。
だからキットを組み立ててる間は進歩しない。せいぜい、半田付けの練習レベル。
自分で苦労して回路を設計し動かして初めて自分の実力になる。
741774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 11:33:33.23 ID:57B+lLRa
いやいや、aitendoのとか自分でパターンを追いかけてシルクの間違いを
見つけて直さないと動かないキットもあるぞ。
742774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 12:22:33.19 ID:859lpZOt
>>741
所詮、間違い探しに過ぎないだろ。
俺は、小学生の頃、テレビやラジオ等のゴミを分解して部品毎に分類し、それでいろいろ組み立ててたな。
その過程でバイアスとか耐圧とかが身にしみて(w)理解出来た。
743774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 12:39:04.78 ID:FsfbB2Cp
>>726
プリント基板があるという時点でかなりの労力減になるぞ
744774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 12:43:05.69 ID:i/70bKoY
さすがです。
真に理解し、真の実力を身に付けるには、あなたの人生を忠実になぞるしかない。

自分にはもはや無理ですが、幸運にもまがい物の理解と実力でなんとかやっています。
これからの前途有望な若者たちには、ぜひとも忠実に人生をなぞって欲しいものです。
745774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 17:35:21.68 ID:wLLVV3+N
キットでも回路図付いて解説書いてるようなものなら、本人次第で理解は進むんじゃね?

作りたい物も自分で設計から作るけど、部品集めの手間やコスト的に有利な場合は完成品を買う感覚で買うことも有るけど。
746774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 19:16:16.03 ID:usbC9sQT
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdengen1/
ブレッドボード用に電源欲しいんですけど、違いってなんですか?
747774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 19:33:23.57 ID:cyd5sPRp
違いが知りたいなら、これとこれって感じで具体的な商品を出さないと
748774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 19:38:41.23 ID:FWLvt9Qd
749774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 19:46:11.10 ID:CYkPWSmu
プリント基板は必ずしもキットの構成要素じゃないぞ
750774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 22:26:47.00 ID:9kCR38uN
>>745
手間を惜しむ様じゃ進歩しない。人間の脳は、考えた事を目や手や耳等を使ってフィードバックする事で
大幅に鍛えられる。幼少の頃、キットをよく作ってた奴で、まともに設計の仕事が出来る奴を見たことが無い。
設計の仕事が全てじゃ無いので、将来、手数仕事につくならキットでも良いかもな。
もしくは、成人してるなら、どうせ大した進歩は無いだろうから、キットでも作って遊んでるのが精々かも試練。
751774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 22:50:54.66 ID:qjJU1sLF
釣り針がでかい!
752774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 22:57:23.14 ID:zSYQdELt
>>750
幼少時の趣味と、成人以降の能力を結びつけるのはちょっと乱暴じゃないかな・・・
自ら能力を高めて行ける人なんて極わずかだと思う。

俺も子供の頃はキット製作すら面倒で、原理も分からず電子ブロック組み立ててた。
その後しばらく電子工作から離れていたけど、高校大学で電気電子の基礎を学び
メーカー就職後に修羅場に放り込まれて鍛えられた。そういう人もいるんじゃない?
753774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 22:57:44.20 ID:lkqdXvkE
経験不足を自慢する人も珍しい
754774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 23:04:06.92 ID:mG1TLof+
俺はマイキットだった。電子ブロックが欲しかったが、親父がマイキットを買って
來てしまったのでしかたない。後に友達の電子ブロックをいじらせてもらったら、
素子ブロック間の配線がめんどくさいので辟易した。マイキットで、電気回路は
回路図と同様につながっていればよいので、同じ形に作らないでもよいことを
知った ミ'ω ` ミ
755774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 23:09:36.40 ID:9kCR38uN
>>752
電子ブロック組もいまいちな人が多い。考えることが重要だからね。
そして、高校、大学での勉強なんてレベルが低い上に遅すぎる。
小学生、中学生の時に寝ても覚めても回路の事を考えている事が重要。
お勉強レベルなら高校、大学、就職後でも鍛えられるけど、センスは無理だね。
756774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 23:10:57.32 ID:+G/1AOj/
スプリングポストを撚り線で配線するヤツってマイキットだったっけ?
757774ワット発電中さん:2014/04/14(月) 23:49:02.24 ID:oCmC2Svx
俺は中学の部活で足首へし折って入院してたら
当時の友人がなぜか見舞いに手作りモーターキットを持ってきてくれた。
病室でまきまきしてたらなんだか楽しくて、そのあとラジコンのコントローラーに繋げたら一発で炎上して、
なんで燃えたんだろう?謎だ!ってところからなんかこっちの世界に入り込んだ記憶がある。
まったくもって意味不明だけどそんなもんだよね
758774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 00:52:17.14 ID:QQoLjZ2t
>>746
せめて必要電圧の範囲と最大電流、対象がアナログ(オデオ、ラジオ)かデジタルかを決めないと決まらないよ。
759774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 01:17:05.75 ID:6ejrKd+T
なんか、偉そうに仕事と絡めて話してる奴って、このスレタイ覚えてるか?
電子工作入門者・初心者の集うスレだぞ。

工作って物を作る事だから、自己設計であろうがキットであろうが別にいいんじゃないか?
そして、入門者・初心者スレで仕事と絡める話って、馬鹿じゃね?
それとも、そういう職に就きたくて叶わなかった悲しい奴なのか?
760774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 01:23:20.25 ID:oP4U+scs
ま、誰でも最初は入門者、初心者だったよ、って話だよな。
761774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 01:24:00.30 ID:DY2Xyorq
そういや俺も昔秋月のキット作った、って話を書いたら、それは作ったとは
言わないみたいなヘンな絡まれ方されたことあったなあ。
めんどくさい人いるよね。
なんかくっさいオッサンとかだと思うけど。
762774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 01:29:28.47 ID:zdgrnOa0
>>759
>なんか、偉そうに仕事と絡めて話してる奴って、このスレタイ覚えてるか?

話の流れを嫁
763774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 02:39:26.12 ID:7pDE0v1M
ゼロからトースターを作ってみた
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4864101949#reader_4864101949
充分グロい表紙だな

まず鉄鉱石とコークスを用意して鉄から作る
ところから始めてとか無理ゲー
764774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 02:50:57.46 ID:volvWZUO
まあ幼少の砌から電子工作に触れていたことだけが自慢の悲しい人なんだろうさ。
765774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 05:54:22.91 ID:lI626ILf
年を取ってからキットしか出来ない人も、それなりの人生があるのにね。
766774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 08:34:49.02 ID:/MFiwXIk
ものすごく汚い出来のPICライター作ってから、キットのアンプつくったらプリント基板って素晴らしいと思った。
プリント基板がもっと簡単に出来たらいいのに。
767774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 08:50:11.54 ID:t6NmlD9K
ユニバーサル基板を配線するより
プリント基板作ったほうが早いよ。
768774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 09:43:57.53 ID:tKnFeZNq
ユニバーサル基板をまともに作れない奴が引いたプリント基板はゴミ
769774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 09:50:19.06 ID:/MFiwXIk
配線図から基板起こすのって経験や技術だなと思う。
770774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 10:18:33.93 ID:+qDUmJsa
やはり、ユニバーサル基板みたいに等間隔に穴の開いた生基板の上から
マジックペンで穴同士をつなぐようにフリーハンドで回路を書いて
エッチングみたいな、ユニバーサル基板と生基板を合わせたような
生基板が安く出てくればいいなあ
(サンハヤトから出てるけど高い感光基板)
771774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 10:39:03.39 ID:Faj7bM6y
いらない場所に穴が空いてるのは相当邪魔くさい
772774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 10:42:01.31 ID:IkNfV/QN
>>770
これでいいんじゃね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-06356/
773774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 10:55:10.39 ID:+qDUmJsa
>>772
それ、抵抗率がでかくて使えない

秋月と言えば、
「安い発信器が欲しいんけど
秋月のアナログの正弦波発信器と秋月のminiDDSkitのどちらがいいだろう?」
と聞かれて
「正弦波なんてパソコンのオーディオ出力から出せるじゃん
 WaveGenという矩形波や三角波も出せるソフトもあるし」
と返答してしまった。彼はハードウェアの発信器が欲しかったのかも。
774774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 10:58:25.24 ID:tKnFeZNq
その上、乾かすのも大変。
775774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 11:01:27.71 ID:tKnFeZNq
パソコンの音声出力では、振幅小さいし、高い周波数出ないし、矩形波と呼べない位なまってる。
目的次第だな。
776774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 22:31:45.08 ID:UiidaffC
矩形波はロジック IC のゲートを通せば再生できるが……
周波数が倍になったことがあったなあ ( f カウンタだけで見ていた ) ミ'ω ` ミ

パソコンの音声出力にはノイズが乗っていることが多くて、
特にアース側に乗っていることが多くて、
アースを接ないだだけでノイズが侵入しやがるので……
現状スピーカー出力のある外附 D/A が接ながってる場合以外、
おすすめできないよなあ。
そのためだけにアンプをつくるくらいなら、発振器つくれヴぁー ミ'ω ` ミ
777774ワット発電中さん:2014/04/15(火) 23:06:57.28 ID:6ejrKd+T
>>773
サーボで遊ぶ為にお手軽に発振器欲しかったのでminiDDSkit買ったけど
大域狭いので、XR2206使用ファンクションジェネレーターキットの方がいいんじゃないかな?
ただし、ひと手間加えないと使い勝手がよくないけど。
778774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 03:08:01.39 ID:iAe2BtP/
LEDが眩しすぎるので減光しようと考えてます
抵抗を入れようと思うのですが、危険性はないですか?
779774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 03:10:38.60 ID:hKxbpZvY
何のLED
780774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 03:59:14.14 ID:yvuR0EWX
>>778
たぶん君が抵抗を入れようとしている装置のほうに危険性があると思うよ。
君にいじられる装置がカワイソス
781774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 08:11:42.61 ID:CcutCUVi
>>778
壊れたりしないかという意味なら普通は大丈夫だよ。
782774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 09:35:22.78 ID:61mqSHJX
>778
危険性はあります。

加工の過程でミスをして
ショートさせる回路になったら
乾電池でも火花出るような場合あるよ。

思惑通りの回路になったとしても、抵抗の許容値(1/4ワット品なら0.25W定格です)を
超える仕事をさせると(過電流を流しつづけると)やけたり燃えたりしても
不思議ではありません。
783774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 09:42:00.98 ID:9W2KYhy1
フィルターとかで物理的に減光したほうがいいのでは
784774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 09:42:37.20 ID:pywHQxtj
>>782
照明用のLEDかな?
785774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 10:41:53.54 ID:nk1jRmYs
>>776
>矩形波はロジック IC のゲートを通せば再生できるが……

ジッタが多そう。
786774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 11:21:38.58 ID:RaW/6jTq
>>782
ミスする前提なら何でも危険。
飴なめるのも詰まるので危険w
ホントに危険厨は始末に負えない。
787774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 11:33:15.32 ID:hKxbpZvY
モノが何なのかも全く不明なんだからほっとけ
788774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 11:46:18.92 ID:61mqSHJX
全く不明なんだから回答が全くないなら放置もできるが
無責任に大丈夫なんていわれてちゃさすがに釘もさすだろ…

たとえば↓なんて6Aも流すんだぞ…
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04481/
定電圧制御されている回路ならばともかく
それがもしも定電流制御されていたら、330Ωなんて
直列につなげたら、抵抗部で11kWで発熱しかねないんだぞ・・・(ゴクリAA略)
789774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 11:49:43.05 ID:wIwVxCQw
>>788 は 6A × 330Ω = 1980V、6A の電源を俺にくれ ミ ' ω`ミ_
790774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 12:50:54.21 ID:wKbAkwBN
実際のところ、こんな書き込みに責任が伴わないところでどういう答えが欲しいのかわからん
しかもLEDの型番も回路も提示しないし
さすがにムリあるだろ
791774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 13:40:00.10 ID:ro16pqdA
レギュレータの放熱ってどうやってる?

レギュレータから6W程度の発熱がある場合
ヒートシンク+ファンで強制空冷が確実だろうけど
冷却ファンを無くして熱をケースから逃がしたいときは
ヒートパイプとか自作するのかな?
792774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 13:49:14.70 ID:WH+zs/BL
空気穴あけて自然対流じゃいかんのか
793774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 13:52:32.91 ID:O7TKQdF/
水にどぶ漬け
794774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 14:28:51.02 ID:t61q49f9
金属ケースの床にネジ止め一択。
795774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 14:29:31.56 ID:znGzHi+N
ケースにねじ止め

基板作り直して、3端子レギュレーターが壁につけられる位置に持っていくか、
それとも空中配線するか。
796774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:04:12.86 ID:a4Zrm77k
パイプでなく板金じゃね?
797774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:25:47.47 ID:NRph9ZSt
>>791
背面パネルに放熱器を取り付ければいいんじゃね
レギュレータは当然そこに付ける
798774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 15:42:17.77 ID:t61q49f9
>795
壁は手が触れるかもしれないから嫌だなあ。
下か後がいい。
799774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:23:54.48 ID:S4SON2qw
>>788
別にお前が中途半端な知識で口出さないでもなるようにしかならないから大丈夫だよ。
800774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:39:06.54 ID:61mqSHJX
>789 頒布価格はおよそ弐百万円になりまつ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07395/ を
2列91段直列にかませば・・・@9000x182=1638000円)

>799 なぬ? では定電流制御6A、出力電圧が最大で20V
だとしても、1Ωだと36Wだぞ。
1/4Wの抵抗も「壊れたりしない」「だいじょうぶ」だと
本気でお思うのか?  おぉn!? (゜д゜#)
801774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 16:40:42.01 ID:hKxbpZvY
くっだらね
802774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 17:16:50.90 ID:i/AR+n90
>>800
大抵はそんなことないから大丈夫だよ。
万が一仮にそうだとしても抵抗がジュワっと焼けてそれで終わり。
馬鹿が口出す鬱陶しさの害のほうが大きいわ。
803774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 17:29:30.46 ID:61mqSHJX
いやいや、チミのマイルールを守ったチミの常識の範囲内では
問題ないのだろうがその抵抗がどこに触れてるかもわからんのに
【それで終わり】とか安易に決めつけんなやゴルァ! 

いいか、俺様の様な馬鹿ってのはな、常人にゃ思いつかないような事を
やってのけるからバカなんだぞ? フールプルーフをなめんなお? おぉん?!
804774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 17:36:59.12 ID:wIwVxCQw
完全な断熱壁の内部では、1 pW の発熱があってもしだいに蓄積し、
10000000K に達する、とか? ミ'ω ` ミ
805774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 18:02:05.77 ID:O7TKQdF/
1ペタWか。大したことねーな。
806774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 18:21:27.25 ID:i/AR+n90
>>803
普通の文体で書く知能もないのか。
もう危険厨はどっかで一人で騒いでろ。
807774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 19:40:21.09 ID:cn0unEhR
マイルールよりマイルーラ
808774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 05:04:18.51 ID:XH4nU7Y+
魔法の呪文「予測不可能」を唱えた
809774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 20:06:05.22 ID:Jr0PoOVj
トラ技の人工衛星関連の文章見るとオモシロいよね
真空中なので排熱で空気の流れが使えないし宇宙背景放射で熱逃がしたり
太陽電池が発電し過ぎた場合出力ショートするとか。

地球上での常識が通じないと認識するまでちょっと手間がかかる。
810774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 21:57:20.22 ID:xjGWAI3v
電解コンデンサって、破損すると導通するんですか?
811774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 22:19:35.48 ID:Qor9Xiu7
>>810
派手に破裂する場合は、電解液に浸されたパルプ紙に巻かれたアルミ箔が
他に絡まって短絡事故を起こす事がある。
一方、防爆弁が開いてガス抜け程度の場合なら単に容量抜けだけで済む。

アルミ箔が絡まって起こる短絡事故を防ぐため、頭頂部だけが綺麗に開いて
ガスを抜いてくれる防爆弁も安全設計性能の一部。
812774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 22:36:14.10 ID:3AqzGYpT
チップのやつは?
813774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 22:36:21.70 ID:7uaYCg5R
>>810
タンタルコンデンサは短絡するから使う場所に注意です
それで、過電流保護ヒューズ入りも製品にあらます
814774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 22:37:55.03 ID:jZD1W2CY
チップのやつは?
815774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 22:48:55.43 ID:CTwdn24W
セラコンはショート
816774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 23:07:51.69 ID:+jH8Mql4
そもそも破裂ってどうすれば起こる?

いままで、満充電状態でショートしても、3倍ほどの過電圧でも破裂なんてしたためしがないけど。
817774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 23:10:30.31 ID:tTvxnd/T
過充電してみれ
818774ワット発電中さん:2014/04/17(木) 23:15:39.63 ID:0/LZNT/p
コンセントに差し込めば、音と香りと紙吹雪が楽しめます。
819774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 02:12:14.30 ID:qKHWFe5T
タンタルはいい火花出すよね。
3000円ぐらいで買ったのがすごい光の玉になった時はちょっと涙目になった。
820774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 10:22:51.35 ID:FeiUQyki
設計確認作業でショート、オープン試験が有って回路上の全ての部分を試験するが
パシッつとかバチッとか壊れたり小さな火を出してすぐ消えたりするのはいいがマズイのは
静かに壊れるやつ 放置しておくと徐々に発熱して基板が黒くなり炭素化して広い範囲が燃えたりする
それが一番厄介だよねー
821774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 10:25:06.49 ID:FC8SjER+
その意味では、熱線可視化カメラが早く普及してくれればいいんだけど
解像度があるやつだとまだ一千万近くするという・・・ギギギ
822774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 10:28:07.98 ID:/jEZlYbm
普通にサーモグラフィでいいやん。
高解像度である必要が判らん。
823774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 10:46:56.79 ID:FC8SjER+
スマホ用の熱線の疑似可視化ツールが売られてますが
異常部品が特定できなきゃ解析にならないやん?
内装でショートとかされると、わけわかんないのでは・・・と。

ていうか、そのサーモグラフィーってのはそんなに安いん?

ちなみにむかし日電さんがインフラビジョンとかいうD&Dっぽい名称の
熱線カメラを販売されてたような気がします、D&Dではエルフ族の特殊技能で
熱線を見ることができるとかいう設定だったような。
お客様!お客様の中でエルフ族の方いらっしゃいませんかーっ ><;
824訂正:2014/04/18(金) 10:50:03.77 ID:FC8SjER+
▲ 異常部品が特定でき        なきゃ

● 異常部品が特定できる程度の解像度がなきゃ
825774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 10:54:07.28 ID:FSSnAJvU
サーモグラフィの安いのは10万くらいで買えるようになったね。
当時400万くらいで買ったのに・・
基板全景を撮影しようとするとチップ抵抗など小さい部品は
周囲と平均化されて高温になってても見逃してしまうことがある。
826774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 11:11:03.79 ID:/jEZlYbm
高解像度といってもQVGAぐらいならハンディタイプで100万以下だしね。
827774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 11:27:05.94 ID:FC8SjER+
異常な発熱っつっても数分じゃ微々たるものの可能性があるから、
画像のx、y方向だけじゃなくて温度の(z軸の)分解能も必要だと思う・・・

一千万のボストンバックくらいのサイズのやつはペルチェとか内蔵してて
撮像素子を温度管理して較正して精度を稼いでたとおもったけど
ハンディータイプだとその辺がヤバそうじゃね?

しかし、40万のオシロすら高根の花でなかなか手が出ないというのに
ハンディータイプのカメラがその倍以上もすんのか・・・市場が小さすぎる><;
828774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:17:40.60 ID:fc1T5kvw
30万も出せば買えるよ
829774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:57:32.80 ID:Br8mwCPW
デジカメ改造でもそこそこいける
830774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:59:39.40 ID:FSSnAJvU
831774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 13:45:32.46 ID:nZOmZGpX
>>809
宇宙背景放射?

なんでビッグバンの残骸が出てくるのよw
832774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 14:02:37.28 ID:+qoaabKj
熱放射のことだろう。
833774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 14:10:02.74 ID:FC8SjER+
…該当記事を読んでないから憶測になるけど、太陽系を除いて天体の占める立体角は
恐ろしく細いく小さく(ぶっちゃけ太陽以外の恒星は点光源と見做せるらしい)、
太陽が見えない範囲の立体角の殆どは背景輻射に支配されてるんでそ。

黒体輻射よろしく熱線で宇宙空間に排熱する事を考えれば相手は背景輻射そのものでそ。
(以上を一行で言えば>>832になるわけだが >>809の文章でピンとこなかった相手に>>832では
いささか言葉足らずと思い、横から補足した次第につき失礼を許されよ)
834774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 14:16:46.84 ID:nZOmZGpX
黒体輻射って書けばよいのよ
835774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 15:17:49.92 ID:Dxj9s1Yz
放射冷却のことだろjk
モンゴルの非電化冷蔵庫は有名
836774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 15:21:08.07 ID:FC8SjER+
スクリーンの透明・不透明を電圧で制御する装置はすでに実在するんだから
電子制御でオンオフしてクーリングする輻射冷蔵庫キットを誰か販売してよ。
(キット販売でもなければ組み立てるのは難しい…初心者スレ的には)
837774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 18:26:50.70 ID:IXSq5w2D
スマフォとかのサーモグラフィーアプリって効果有る?
普通のフルカラー素子って赤外線フィルター入ってる場合が多いから、
感度が出ないでしょ?
838774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 19:19:36.69 ID:J1Jr6m9F
そもそも赤外線の領域が違うので無理だよ。
839774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 19:35:33.56 ID:A0SvkkBi
>>827

flukeで安価なサーモグラフィ出してるから見てみるといいよ。
840774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 20:58:07.23 ID:7uuz/A7g
遠い星は暗く見える
距離の2乗に反比例して暗くなる
しかし、遠くにある星は数が多い
ある距離+Δにある星の数は距離の2乗に比例して多くなる
見かけの明るさはそれぞれの明るさの総和なので、
1/nの明るさの星がn個あれば、1の明るさの星が1つあるのと同じ明るさとなる

以上のことを総合すると、宇宙はどの方向を見ても太陽のように明るい筈である
841774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 21:22:19.19 ID:/Q1RjetU
> ある距離+Δにある星の数は距離の2乗に比例して多くなる
200回ぐらい検証した論文か?
842774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 22:03:47.66 ID:b84Z0Mx8
ネイチャーに載ってた
843774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 22:10:03.79 ID:27W/cHuT
「実際に明るくないのは、宇宙が膨張しているからだ」ってこと?
844774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 22:13:09.99 ID:IU9PDau7
あれだろ、えーっと、ダークマター?
845774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 22:18:13.66 ID:Ic8s5qgt
>>842
ネーチャンが200回せいこうしたと
846お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/04/18(金) 22:28:02.57 ID:n8bX8mpA
>>843 それは「赤方変移」 
ドップラー効果により実際より赤み掛って見えることを言う。
847774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 23:20:49.31 ID:I/czeoZS
>>843
光を粒子として考えれば概念的に理解できる。
たとえば太陽の様な恒星があると仮定して、単位時間(例えば一秒)に100の光粒子を放出するとして
これが恒星の間近ならばほぼ50近く(片面、可視半球)の光粒子を観測できるのだけど
これが遠く離れれば離れるほど、一度に観測できる光粒子の数は少なくなる。
中心点から放射状に広がっていくからね
広がった範囲の先すべての場所で(観測可能であれば)、それは観測できるのだけど
放射状に広がれば広がるほど、観測面に対する粒子数が少なくなるというわけだ
結果遠方からでの観測は粒子が少なくなり、暗く見えるようになる。

水とか音とかで仮定しようと思ったんだけど、重力やら大気やらでやたら補正つうか減衰されるのでちょっとむずかった
848774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 23:58:06.86 ID:Wsjw++hd
> ある距離+Δにある星の数は距離の2乗に比例して多くなる

3乗じゃないとおかしい気がするんだがなぁ
849774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 00:16:13.26 ID:OOepI4c7
>>844が正解
宇宙は明るい筈なのに暗い
そして、その理屈は高校生でも理解できるくらいに簡単

ダークマターを仮定しないとこんなに歴然とした矛盾が生じるのに、
人類は永くそれに気付かなかった
850774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 02:03:04.18 ID:COxe1ouF
ダークマターって臭う?
851774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 04:51:19.45 ID:NPjc8Ozw
   ∩___∩
   | ノ      ヽ ダ──!
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ タ〜〜!
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
852774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 05:45:04.77 ID:AUU0lPQ0
>>851
夜更かししてないで、はやく寝たら?
853774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 06:50:53.24 ID:jHBIWThW
ウィキペディア:暗黒物質(あんこくぶっしつ、dark matter )とは、
宇宙にある星間物質のうち電磁相互作用をせずかつ色電荷を持たない、
光学的には観測できないとされる
仮説上の物質である。
仮説上の物質である。

JAXA:なぞに包まれるダークマターの正体
いったい、ダークマターの正体はなんなのでしょうか。
(略)
まだ私たちに知られていない未知の物質がダークマターの正体である可能性が大きく、
まだ私たちに知られていない未知の物質がダークマターの正体である可能性が大きく、
現在研究が盛んに行われています。
854774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 07:06:41.77 ID:heOUgOF4
海外サイトに、ピンヘッダをスルホールに簡単に抜き差しできる
奴あったんだけど、保存していませんでした・・・orz
誰か知りませんか?
855774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 07:13:20.30 ID:d9vWh5cs
マックエイトにそういうのあったような
856774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 10:40:05.09 ID:pknuJXWf
おまえら一生懸命ググりあってなにしてんの?
857774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 10:52:46.24 ID:oer8XXg4
858774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 12:16:59.96 ID:GTMiKOOq
>>848
Δが同一なら距離が変わっても深さは均一で
平面的にしか増えないから自乗でいいんじゃね?

>>840
ぶっちゃけた話、現代物理学の水準が未熟なだけで、
光子同士が干渉しない = 1/(距離の自乗)の明るさ、という
牧歌的な前提が単に間違っているだけなのだと思う。
859774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 12:35:06.26 ID:1KTw0W32
>>858
> ある距離(rとすれば)
を星間の粗密が無視できて平均化できるくらい大きいとすれば、
rは半径とする球内に存在する星の数Nは
N∝r^3 じゃないとおかしい。

ある星から全天に見える星の数といえば、正しいのかもしれない。
860774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 14:16:24.24 ID:OOepI4c7
球の中全部入れたらそれはある距離の星じゃなくてある距離以内の星だろ
特定の距離に着目するからΔを使うんだよ
その後Δを0に収束させれば正確な式になる
861774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 14:17:39.76 ID:9hCgeVgL
>>858
>ぶっちゃけた話、現代物理学の水準が未熟なだけで、

未熟者が何言ってんのw
862774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 16:27:45.54 ID:GTMiKOOq
>859
彼が論じていた空間は、その半径の球じゃなくて、厚さΔの球殻でそ。

>861
え? 今の物理がどれだけ不明瞭な認識に甘んじてるか知らないの?

重力が発生しているメカニズムも解らないし、
原子の構造すらよう分かってないんだが・・・
(その大きさすら、散乱断面積から憶測している水準)
863774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 10:32:13.80 ID:oPm/Jxg/
864774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 10:50:49.92 ID:iOps2S8F
形容詞
865774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 10:58:40.55 ID:6JXGBlc4
>>863
adjustの略 調整
866774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 13:08:50.41 ID:fXQgXMdn
1.8〜5.0Vまで、調整できるんですか?
867774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 13:36:12.90 ID:6JXGBlc4
>>866
>>863のICのこと?

下は1.25Vかな。
上は、VIN-Vadjが絶対最大定格以下なら良いはず。
よく似たICのLM317で50Vぐらいの安定化電源を作ってる回路図を見たことがあるよ。
でも、それって入力が急峻に立ち上がったときに、過渡的な状態で壊れないかと心配になる。
私はチキンなので、VIN-GNDが絶対最大定格を超えるような使い方はしてない。
もちろん5Vなら楽勝ですよ。入力電圧次第だけど。
あと、入出力の電圧差が大きいと、電流を流したときの発熱も大きいので注意してください。
868774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 13:42:05.80 ID:jeGSwJHW
fixed version と adjustable version て別で書かれてるから、adjustable なのを買えば抵抗比で設定できるね
869774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 15:14:29.43 ID:8TVZ1U0G
>>867>>868
ありがとうございました
870774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 16:23:52.42 ID:ljgBrCXX
ADJじゃなくても同じ回路で固定電圧以上には可変できるから、結局ADJという
のは一番低い電圧に設定してある固定電圧だな。
871774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 17:12:37.07 ID:BPjeS1TK
チップ部品だから中央の端子(out)Finにつなげるパターン面積によるが損失電力が0.5W(入力電圧ー出力電圧に出力電流かける)
を越えない様にしないとマズイと思うね。
872774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 17:16:04.27 ID:9rUHdMWa
その「可変できる」ってのやめれ
873774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 17:21:26.96 ID:ZKQU1QKy
なんで?
874774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 17:23:58.30 ID:KIzB8yUy
馬の馬糞とか
頭痛が痛いみたいな感じだからじゃね?
875774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 17:27:10.97 ID:9rUHdMWa
使用できる → 使用可能
可変できる →  ?
876774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 17:41:19.59 ID:HsTbg3Lm
分かるからいいだろって思う
877774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 18:27:25.68 ID:TWAyX9GS
>>875
可変できる   → 可変
可変できるから → 可変だから/可変であるから/可変なので
878774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 18:41:48.13 ID:re5dNssv
なん可変かのぅ?
879774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 19:02:41.21 ID:iF4HbJg1
>>875
お前その程度も日本語汲み取れないの?ww
880774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 19:09:13.76 ID:0SpArLyZ
可変することができるの省略形が「可変できる」じゃないの?
可変だから/可変であるから/可変なので
とはちょっとニュアンスが違うような気がする
正確には「可変が可能」というのかな?

「調整できる」もね
881774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 19:15:05.64 ID:iOps2S8F
可変にすることができる
variablizibility
882774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 19:30:38.30 ID:9rUHdMWa
「可〜」は「〜できる」ことを表していて「可変する」などとは用いない
「可能する」「可燃する」「可視する」「可聴する」「可動する」「可逆する」
どれかしっくり来るのはあったか?
普通「固定電圧以上への可変(式)にはできるから」とかか
883774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 19:33:08.21 ID:Z1YWU8ip
重要なことは二回言っていいと思う。

重要なことは二回言っていいと思う。
884774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:00:19.98 ID:HhTA2XkT
(勝手に改変)(内容の正しさを保証するものではありません)

ADJじゃなくても同じ回路で固定電圧以上になら設定できるから、結局ADJという
のは一番低い電圧に設定してある固定電圧だな。
885774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:11:51.31 ID:94bduYQa
可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる
可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる
可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる
可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる
可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる
可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる可変できる

ゲシュタルト崩壊するまで続けるぞ
886774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:19:21.61 ID:Z1YWU8ip
>>875
可変可能で何の問題もないな。
頓珍漢なクレーム荒らしは止めてもらおう。
887774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:32:56.77 ID:ZeipvKKw
>>885
斜めに見える。
888774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:38:23.17 ID:KIzB8yUy
(最適値より微かにずれてしまう懸念を)可変で切る
889774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:39:05.44 ID:ZMy07nPN
可変可能
890774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 20:59:32.92 ID:GZsJTJ1f
すでに1言目で意味が成立しているのに、同じことを後ろに付けた表現を、重言という。
頭痛が痛い、違和感を感じる、など。
しかし、明確な決まりはなく、問題ないというひともいる。

「可変」 変えることが可。 これも、読み手がどう受け取るか次第で否定されるたぐいのものではなかろう。


「可」にこだわらなければ、世の中にはいくらでもある。
外来語なんかも含めると、それはもう… 「イブの夜」なんてすげえ勢いでおかしい。
891774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:00:29.94 ID:Ip5CZaU6
そこまで突き詰めるなら変更可能とか調整可能というべきなんだろうな。
892774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:00:44.05 ID:wgYgCmZU
で?
893774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:03:11.38 ID:r7VB9a4e
イブは前日という意味で固定化されてしまっているからなぁ。
894774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:04:03.27 ID:ZMy07nPN
日本語入門スレ
895774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:12:40.83 ID:TWAyX9GS
可能にできる→可能可能
ってかw
896774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:22:03.00 ID:jeGSwJHW
固定のやつはpin名がgroundになってるのにGNDからもち上げれば出力も上がるのかのう?
897774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:39:30.44 ID:re5dNssv
可変可能 でも変えちゃ駄目です
可変可能 だからコチラで適切に設定しておきました

可変可能 だからアナタが変えてください。手順はこうです。
可変可能 だからアナタが変えてください。アナタの責任でね。

このあたりどっちがやるのか責任分担とらずに
大炎上したことがあるからみなさんも気を付けてね
主語は大事だよぉ
898774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:42:20.14 ID:DpT2AOXj
電線に流してよい電流を知りたいのですが、AWG22より細い電線の資料が見つかりません。
ttp://www.wirecable-sales.com/documents/ampacity

AWG28やウレタン線に流していい電流量の資料をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
899774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:52:56.87 ID:6JXGBlc4
>>896
ttp://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00000444.pdf
78シリーズのデータシートですが、27/58ページの Figure 11 は参考になるでしょうか。
単純に抵抗で分割したものをGNDに入れるのではなく、ボルテージホロワを入れているのは
GNDに流れる電流で電圧誤差が発生しないようにするためです。
GND端子に単純にシリコンダイオードを挟んで0.6V上げたり、LEDで1.7V上げたり、ツェナーでもっと
上げたりするのは、よくアプリケーションノートで見かけました。
900774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:59:25.55 ID:re5dNssv
>>898線材屋さんをあたるべし
www.sei.co.jp/ewp/J/products/detail/pdf/8_11.pdf?
901774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 23:53:13.21 ID:6xLxOdSZ
>>896
以前1D分(0.6〜0.7V)電圧上げたいのでダイオード入れるとかツェナーD入れたこと有ったよね
902774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 00:22:08.58 ID:BmD4P+sV
>>898
1sq(1mm^2)あたり、トランスのように密集させるときは5A
配線としてなら、7Aかな
0.1mの線だと50mA位
903774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 00:23:21.39 ID:BmD4P+sV
↑0.1mmね
904774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 10:51:54.24 ID:AtTUzwJp
そんな短い距離で、ですか?
905774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 13:40:08.77 ID:FX5rpyYL
>>902
なんで密集させるときは減るんでしょうね?
発熱(放熱)の関係?
906774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 14:23:26.02 ID:2B2jwUcx
熱暴走に至る閾値による
発熱→放熱不十分→温度上昇→抵抗値上昇→発熱量上昇→……発煙・融解・発火・装置破損・火災・家屋全焼 等等
907774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 14:52:27.83 ID:wLBkQP7D
まるでどっかの発電所見たい!
908774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 15:59:18.71 ID:SpEesSfc
http://namssys.web.fc2.com/article/20130317_metex_p10/metex_p10serial.html
P-16のシリアル化は内部回路がマイナスVccになっています
ので、頭を反転して考える必要がありややこしいのですが、考え方は同じです。

P-10の回路図
http://miyakeng.web.fc2.com/P-10/p2.gif

P-16を改造したいんですが、どこを反転すればいいの?
909774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 16:16:30.03 ID:2B2jwUcx
それは自発的に調べて理解できる人向けの解説
P-10が千円ならそっち買い直して改造しろ馬鹿
910774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 16:36:34.58 ID:TcLBAzG8
たぶんこうだと思うが、最終的には自己責任でな。
(悪意はなく、意図的に嘘はついていないが、動かなくても当方は一切の責任を負わない)

SDOが、−Vcc〜GND間を踊る端子で アクティブLowで
ロジックHのとき SDO=−Vccで、
ロジックLのとき SDO=GND な出力で
ーVcc出力の時にフォトカプラを光らせる動作でいいなら・・・

GND⇒R4⇒PC817の1ピン
SDO←PC817の2ピン
911774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 17:00:22.22 ID:4ZwVRNeI
PC817 の4と3は、どうしてそのままなんですか?
912774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 17:10:38.48 ID:TcLBAzG8
PC817 の4と3を、どうして変える必要があると思ったのですか?
913774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 17:18:09.34 ID:gqiTzWYo
914774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 18:22:27.14 ID:42IfpS8T
>>910>>913
ありがとうございます
915774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 19:43:08.25 ID:zRpbA5tA
>>900 >>902
ありがとうございます。
とりあえず1sq→5Aであとは計算ってことで
リンクのPDFはDLさせて頂きました(住友電工さんサンキューです)
916774ワット発電中さん:2014/04/21(月) 21:48:08.73 ID:5Y3LjP8s
>>898
電流は余り関係なく、温度で規定される。
それこそ、液体ヘリウムとかで冷やせば、
何Aでも流せるし。
917774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 01:01:38.56 ID:y/gFqwTS
MOSFETなんか定格200アンペア以上のがあるけどあの細い足でだいじょぶなのかね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06270/
918774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 02:37:33.02 ID:sKjX3tH/
SO8のはもっと心配になる
919774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 04:33:18.71 ID:0lNNstGr
電流もそうだけどSOPのピン間で耐圧600Vというのも心配になる。
パッド間が0.55mm。
920774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 14:30:52.31 ID:0Eb1GShD
>>917
データシート読むとパッケージの制限は120Aだな
921774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 15:13:52.55 ID:tUPFg6oz
水温制御の実験、具体的にはArduinoなどのマイコン上から
熱帯魚水槽用のAC100V-100Wヒーターを制御して
水温を制御するという実験をやりたいのです

しかし、マイコンのGPIOでパワーリレーをカチカチやるとうるさそうなので
SSRを使った方が静かでいいような気がするのですが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05569/
他の方法はありますでしょうか?
それとPWMではなくて制御電圧に応じて出力を細かく制御する方法はありますか?
922774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 15:23:16.95 ID:y1nGRyuI
100Wなら定格1Aでしょうから、電源投入直後の
ラッシュカレントを20〜30倍ぐらいに見つもったとしても
これなら大丈夫でない?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00818/
923774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 15:29:22.52 ID:tUPFg6oz
>>922
おお、どうもありがとうございます
トライアックというのを使えばDCカレントをMOSで制御するように
ACを制御出来るのですね
どうせならSSRとトライアックの両方試してみたいと思います
924774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 15:41:09.46 ID:GX7muTdb
SSRもトライアックの一種だぜ。
内部で光を使って絶縁してるけど。
925774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 15:46:51.17 ID:ZOw3Mgpu
>>921
電力を細かく制御したいならトライアックがよいかもしれないが100Vと絶縁されない回路になるので測定器やarduinoに接続しているPCを壊す心配があるよ
SSRは信号線がフォトで絶縁されているのでSSRをお勧めする
SSRはACのゼロ点でON/OFFされると思うのでarduinoのPWMは速すぎて使えません。短くても1秒周期程度のONOFF制御してね
温調の古典だけど、もしPID制御とか知らないならググってね
926774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 15:52:57.69 ID:tUPFg6oz
>>924
>>925
秋月のキットの回路図見て呆然としていたところです
回路図見てフォトカプラは入れないとだめだなーとは思いましたが

arduinoの490HzのPWMは早すぎですか
じゃあPWMではなくソフトウェアな間欠でやってみます
927774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 16:17:41.15 ID:y1nGRyuI
あらら、私がリンクした先のは、直接ACにぶら下がる回路構成だったんすね。
無理矢理つなぐなら、VR250kΩを 固定抵抗250kΩに換装、
そんでその250kΩと並列にフォトカプラ出力を繋げて
フォトカプラの入力に制御用電圧を印加すりゃええのかなぁ・・・
でもこれじゃ直線性は悪いし 原点はずれるしで難が多そうっすね・・・さーせん><;
928774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 17:04:40.22 ID:GX7muTdb
普通はAC側の周期をトランスなりフォトカプラなりで検出して
その周期に合わせてON・OFFタイミングを決めるけど。
くわしくはSSRの使い方を調べれば
929774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 17:16:01.58 ID:GYUuXEYn
一分ごとに温度チェックしてオンオフで十分なスピードでしょ
930774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 17:16:23.24 ID:+6FVpnHa
>>926
水温変化の許容範囲
水温センサの精度・設置位置・個数
ヒーターON/OFFの判定アルゴリズム
のほうが重要な気がするので、実験の段階ではお手軽なリレーでもよいと思いますよ
動作音で確認できるのでむしろリレーが確実かもしれません
931774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 18:17:59.54 ID:syctPAiI
一方自分はサーミスタを使った
932774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 19:12:00.93 ID:GYUuXEYn
プログラムの暴走で全滅・・・
933774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 20:10:48.65 ID:Plbb5yNr
9Vの四角い乾電池をばらして出てくる
キャラメルの親分みたいなの(単6じゃなくて)は
1個ずつばらして銅版ではさんで電極つけて
1.5Vの電池としてむき出しのまま使うのはまずいですか
理由つきで解説お願いします
934お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/04/22(火) 20:42:17.49 ID:V+oGFm85
>>933 実験レベルなら全く問題ないけれど、そんな事してなにがやりたいの?
小型化目的なら素直にLR44ボタン電池で良いと思うのだが。
935774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 20:54:45.13 ID:GX7muTdb
まずい理由

その電池分解しないでくれって書いてないかい
936774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 21:00:57.75 ID:g61ld0lD
あえてまずい理由を挙げると、

角形金属外装内に収めて使用されることを前提に製造されているので、
小電池単体での使用という事に考慮されていないから。
937774ワット発電中さん:2014/04/22(火) 21:35:19.73 ID:XBv+oRi1
現在、学会組織では中堅地元幹部の脱出が特に青年幹部の脱会が増えています。

リタイヤした高齢幹部が兼任してカムバックしたり、
地域青年リーダーが不在だったり、青年の特殊グループ、
創価班、牙城会の人で不足にOBを再利用して
対応しています。

拠点の一般家庭が突如脱会して、
地域の拠点が無くなったりしています。

いまだにだまされてボランティアで
聖教新聞を配布しているまじめな婦人部が気の毒です。
交代要員がいないそうです。

壮年にいたってはヤング壮年とか言っておだてています。
学生アパートで無差別アパートローラーを実行しています。
まるで学生運動のようです。

ちょっとした知事選くらいでは、政権に影響ありません。
国民は見抜いています。
もっと利口です。
938774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 00:41:13.40 ID:AGXpSiu4
>>933
9VのアルカリマンガンをばらすとLR61(AAAA、単6)が6本とれる
そっちのが用途広そうだが
939774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 04:04:58.24 ID:gzOLfu2i
>>934
ありがとうございます。

>実験レベルなら全く問題ない
問題が出るとしたらどういう場合でしょう。

>小型化目的なら素直にLR44ボタン電池で良いと思う
コスト的にはどうなんでしょ。
940774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 06:32:09.82 ID:F9JeD/Ht
消防の時バラした記憶があるが(遠い記憶)
バラす手間(自分の時間コスト)考えると割に合わん。
941774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 09:45:23.66 ID:F+tEbI8l
便乗で質問
秋月にあるA32 9V電池が形状が特殊なもんで電池ケースが入手できなくてこまってるんですがなんか対応してるケースってないですか?
ちなみに、今は危険を承知で半田付けしてつかっます
942774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 09:51:20.94 ID:AGXpSiu4
9V電池の外筒を剥くのなんか1分かからないがw
時給が三千円を超えたことのないオレにはラクチンな仕事
943774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 11:31:43.71 ID:kuDTXpcQ
3Dプリンタで作っちゃう。
944お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/04/23(水) 11:42:12.32 ID:16wnRjVY
>>939 バラす段階でメーカー保証外だから液漏れとかしても
知らないよという程度の意味。

LR11の派生電池なら100円ショップにもあるよ。1個52円。
945774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 11:44:40.59 ID:o79O1bHN
百円ショップで52円とな・・・?!

ばらさないで液漏れをされても、やってくれるのは電池の交換だけで
損失の大部分を占める「機械の修理費用」は結局、自腹なのでは・・・^^;
946774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:04:03.59 ID:sejuui9K
電流制限 Ipaってあるんですけど、何ですか?
947774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:32:13.68 ID:rogpj8YS
電流制限じゃない?
948774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 13:32:25.61 ID:AGXpSiu4
>>946
Ipaてどこに出てきた何に関係する言葉ですか?
949774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 16:24:01.71 ID:gzOLfu2i
006P型9Vから取れるキャラメル型電池の件だけど
100均で2個108円なので1個あたり9円

>>941
太さが合わないが金属製なので広げりゃ入りそう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06934/
950774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 18:49:42.84 ID:1vmsFzMo
そうだよ(便乗)
951774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 19:56:58.29 ID:dsk2L4uB
イソプロピルアルコールかな?
952774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 20:37:47.06 ID:85kuZ8c5
電流の測り方がわからないんだけど、どうすればいい?
ブレッドボードにLED、電源、抵抗と繋げてるんですが・・・
953774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 20:42:53.71 ID:1Ytphey9
A相 B相 C相 の三相交流モーターなんぞで
A相の制御をする電流を、制御電流Ipa と略称しているサイトがあった。

制限が制御の間違いだったりして
954774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 20:44:13.69 ID:xhaRrKpC
>>952
抵抗の両端の電圧を測る
電圧/抵抗値で電流が計算できる
955774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 20:45:22.45 ID:vP4y96WA
>>952
それは電流計が手元にあってって話?
それとも電圧計しかないんだけどとかいう話?
956774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 21:09:23.22 ID:tT0Jh6bf
>>952

まさか

>ブレッドボードにLED、電源、抵抗と繋げてるんですが・・・

so
それだけしか持って無いって事じゃあるまいな。
957774ワット発電中さん:2014/04/23(水) 21:29:15.24 ID:0YNQLGV+
秋月に売ってるP-16っていうのですが・・・
958774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 04:34:37.00 ID:+mlTN9ON
 テスタの使い方
でググれば良さそうなもんだが
 テスタの使い方 電流 ブレッドボード
で画像検索するとさらにお手軽に期待する情報が見つかるぞ
このへんとか期待できそうだろ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0731/musashino004_015.jpg

それでも測れなかったら、全部捨てて
他の趣味に時間とカネを使う方が人生楽しくなるぞ。
959774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 08:41:19.32 ID:NNKGB7Oh
ひさしぶりにテスター使ったら電流が測れなくなっていて
こ、こわれたか?と思って蓋を外したら
ヒューズが切れていた
960774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 11:36:10.41 ID:2O8aFASd
一時期ヒューズ何回も飛ばしてもったいないんで
コンデンサみたいな黄色いリセッタブルヒューズ
つけた。大きな電流はかれないが飛ばさなくなった
精度はあまりあてにできん。
961774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 11:37:35.61 ID:pRnu071I
つ「本末転倒」
962774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 11:49:16.71 ID:LiU0cwiR
手軽に手に入る細い多芯ケーブルってどこにあるかな?
キャラクタ液晶(バックライト無し)とタクトスイッチの接続に使うだけで電流はほとんど流れないから細いのはOK
狭いところを取り回すので硬いケーブル、太いケーブルはNG

ケースのフタと本体を繋ぐ部分でそれなりに開け閉めがある
元はUEWで配線してたんだけど無理して押し込んでたらどうも接触不良?断線?っぽくて
液晶の表示ができなくなったので全部配線し直すにあたり入手性が良くて安い多芯ケーブルを探してます
963774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 11:50:49.84 ID:cFTndXUQ
最低何芯必要なのか書いといたほうがいいのでは・・・^^;
964962:2014/04/24(木) 12:01:09.71 ID:LiU0cwiR
>>963 確かに

4〜10芯のケーブルの情報が欲しいです
965774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 12:17:40.36 ID:xR12fEOf
フラットケーブルだったらジャンク箱などに有るIDEケーブル(前の規格のHDD配線用)を
使ったりするが。
966774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 12:26:38.39 ID:cFTndXUQ
LANケーブルにはフラットなものもあって100均でも売られています。
一応8芯のはず・・・
967774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 12:53:49.79 ID:l+zhb0Cq
70ミクロン位のホルマル線を好きなだけ束ねる。
968774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 13:15:40.51 ID:GmXpBHnr
ヘッドホンのコードでリッツ線のものがあるから、それで
969774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 13:58:58.65 ID:qDe74UNd
電話の線が4芯
970774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 14:02:52.60 ID:bW5tAfJk
ヒャッキンスマホケーブル
971774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 14:14:18.62 ID:47yXSFCH
>>967
あれはいいね。扱いやすくて、どこにでもある。
972774ワット発電中さん:2014/04/24(木) 17:26:32.23 ID:01wzvrk0
>>971
100均の時計にも使われてるしね。
973962:2014/04/24(木) 17:52:41.06 ID:2D5BMm1h
とりあえず細いLANケーブル買ってきたのでこれでやってみます
ああ、店で見ると細く見えたのにケースに収めようとすると太く感じる・・・
974962:2014/04/24(木) 17:53:36.66 ID:2D5BMm1h
みなさん、ありがとうございました
975774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 00:22:28.72 ID:Y9/t7A1p
アンプを作ったのですが、機能までは特にノイズがのらず快適に音が流れていたのですが、
今日突然ノイズが乗るようになり聴けるような音質じゃなくなってしまいました。
回路は何も変更したりいじったりしていないのですがそんな事ありえますでしょうか?

色々と触って実験してみましたが、
PCからの音声はノイズなしで出ていて、アンプから出力される時点で
すでにノイズが乗っているようです。
976774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 00:36:07.38 ID:iRNLBxCG
どう言うノイズ?
ハム音、ホワイトノイズやらどんなの?
977774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 00:37:26.70 ID:NeHF6vcN
「あり得ない」と言えば納得なんだろう
978774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 01:15:23.40 ID:57mAYlFO
録音してうpするといいんじゃないかな
979774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 01:16:31.27 ID:xSVVUf2z
スピーカー壊さないようにまず直流が漏れてないか
テスターあてて調べるべし
980774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 01:19:22.35 ID:zl7Jeegf
プラグが抜けかけてるパターンだな。
981774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 01:35:48.62 ID:NmXi2xP1
>>975
接触不良ぽい
982774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 01:56:56.29 ID:kfJIcWm0
>>975
ありえる
983774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 03:02:35.13 ID:6MhW1KIP
>>975
余裕であるです。
基本は電源から疑う。
984774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 03:47:51.53 ID:zl7Jeegf
ノイズは抵抗が高いところが怪しいらしいぜ。
985774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 04:19:36.37 ID:whL6sMNc
>>975
信号のアースが接触不良に1票
986774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 07:09:53.82 ID:O9WHyt+V
原発が稼動したからじゃね
987774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 08:55:12.35 ID:1KglLix7
たぶん、水子の祟りだな
988774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 12:33:59.28 ID:iRNLBxCG
古代から何か分からない事が発生するとぜーんぶ超自然現象にしちまったんだよな。
989774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 15:44:47.29 ID:8MypBS1F
祈りなさい
990774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 15:54:17.41 ID:whL6sMNc
>>988
昨日より今日の方がノイズが多いなら、そりゃあ雷様の仕業に決まっている。
こんな感じでヨロシカ?
991774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 15:55:47.82 ID:fgRJOPLT
 
992774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 16:52:23.49 ID:mgCHYo7f
   
993774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:01:23.96 ID:1KglLix7
目視で破損部品がみつからないなら、
ドライヤーで温めてみる
フロンぶっかけて冷やしてみる

そんでジグつかって局所的に刺激を絞って故障部品を特定する
994774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:03:25.55 ID:1KglLix7
  ↑
× そんで

◯ そういう刺激で異常が変化(悪化・改善)するようなら
995774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:06:48.23 ID:1KglLix7
つうかもしオシロがあるというか学校の借りれるなら、
入力に正弦波をいれてどこで化けてるかおってけばいいんでね?
996774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:15:32.71 ID:X1tf4CTy
電子工作に興味があり、秋月電子のFMトランスミッターや、100均のLEDライトを
赤外線ライトに変えてみたりして遊んでいるのですが、具体的にどうすれば自作で
装置(?)をつくったりできるようになるのかわかりません。
入門として秋月のトランスミッターを買ったのですが、この部品がなぜ、ここで使われているのか
などの説明等ないので、みなさんはどのようにして学んだのでしょうか??
997774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:16:21.87 ID:NeHF6vcN
アマチュア無線でも取ってみればいいかも
998774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:28:30.34 ID:MgCznCbs
無駄
999774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:32:43.37 ID:XCozlfQq
.
1000774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 17:37:04.27 ID:iRNLBxCG
秋月のトランスミッターはICでステレオ放送用の信号を作り出してるがそれ以降の回路が
良くないよね
普通だったらFM変調用でバリキャップ使った発振器を使うがそれでは無くトランジスタのみの
回路に成ってるので綺麗なFM変調では無い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。