3 :
774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:06:33.94 ID:3GaE4N3p
__________
/━━━━━━━━━ \
|┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
|┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
|┃|__||______|┃|
|┃ JR ┃|
|┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ
| ━━ ━━ ━━ | ( ) ミ
| [中央.特快] | └└ミ
| \_/ |
| 〇 ━━━ 〇 |. ┌────────────
|___________|. │
│ │[=.=]| |.. │
└─────────┘ │
/ \ │
週明けに初めて設計した4層基板くるーーーー
電源GNDチェックがたのしみいいいい
最近電子工作の勉強を始めたものです
ヘッドホンアンプを作るために素地となる電源を勉強しています
LT1930ES5を使って正負電源を取ろうと思っているのですが、
リファレンスに書いてある、±15Vが取れる回路図でなぜ負電源ができるか
よくわからないのです…
+15Vの正電源に対し、ダイオードを反転させて接続されているようですが
イマイチ動作が頭でわかりません。
アドバイスいただけますか?
6 :
5:2014/04/25(金) 23:46:47.78 ID:/Q+YC4VO
すいません、質問スレありますね…
そちらで訊きます
忘れてください
フルスケール50mVのDC電圧計が欲しいのですが一番小さいので15Vのものしかありません。
フルスケール15VのDC電圧計で、どうにか工夫をしてフルスケール50mVや10mVのDC電圧計に出来ないでしょうか?
アンプで増幅
50mVの入力を15Vの出力にする電子回路を作れば桶。
おぉ、皆考えることは同じだな。
アホウか
>>10 それは本気なのでしょうか?それとも冗談なのでしょうか?・・・
>>8 探す(足と伝手で)
アナログテスターを改造する
デジタルでよければ↓こんなの
> LED表示の3・1/2桁デジタルパネルメータモジュールです。
> 分圧器・分流器を内蔵、ハンダジャンパーでレンジを切り替えます。ジャンパーの設定とメーターの配線を行うことですぐにご使用になれます。
> ◆測定電圧範囲()内は最小分解能
> ・DC±200mV(0.1mV)
>>13 本気だよ。
というか、件の15VFSのDC電圧計がどういうものか詳
細がわからないので外形的にそう答えるしかないし。
詳細がわからないから
>>15のような本質を外してるアドバイスが出てくる。
質問者もバカだなあ
ある程度以上微細なスケールを見る測定器は電源必須だろう
普通に針式で観測できるレンジでも、推移や統計を見るなら針は無意味
15Vとか言ってるのはただごとじゃないバカだからかな
>>16 すいません、なにぶん初心者なもので自分では「フルスケール50mVのDC電圧計」というふうに詳細に説明したつもりでした。
使おうと思ってるのはこれ↓です。フルスケール50mVや10mVというのは販売されてないようです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00142/ 常にだいたい3mV〜10mVであることを監視するのが目的で
テスターを当てっぱなしにする代わりに電圧計を取り付けたいのです。
ちなみに「外形的にそう答えるしかない」というのはどういう意味ですか?
また、50mV以下を測定するからフルスケールで50mVを使うのに、
15Vで読み取るように増幅するという考え方自体が言語道断のように感じるのですが
それについて詳細な説明がないので冗談かイタズラかと思ってしまいました。
できれば詳細を教えて頂けませんか?
「アンプで増幅」
「50mVの入力を15Vの出力にする電子回路を作れば桶。」
「オペアンプ」
どれも本質を外してるアドバイスばっかりだし、詳細が分からないので
このままでは冗談と受け取るしかありません・・・
いいか? 微弱な電圧は「力」が弱いのは理解できるか?
電圧計の針を曲げ続けるには力がいるんだよ 何か困ったことが起きないか?
だから微弱な電圧を測るのは増幅回路が必須
それすら理解し自作を考えられないようなバカは死ねばいいよ
荒らしっぽいのが湧いてますが、とりあえず
>>16氏の回答を待ちます。
調整箇所は2箇所ある
オペアンプのオフセットを消すための0点調整と増幅率の調整
両方多回転ボリューム使ったほうがいい
>>19 >>21 もうちょっと考えた方がいい。
アナログメーターを探しているようだけど本当にそれでいいのか?
やりたい監視というのは人間がその針の振れを見るということか?
選択肢としてデジタルメータやロガーは無いのか?
ならば、秋月の件の15Vメータはスペックに内部抵抗「15kΩ」とある。
ということは15V指示しているときに1mAの電流が流れる、
つまり中身は1mAフルスケールの電流計だって事。
そしてこの型の電流計自体の内部抵抗は数kΩなので10kΩ台の
抵抗器が倍率器として直列に入っている構造。
つまりこのタイプの計器のレンジは数Vが最低値で
それ以下がフルスケールのメータは無い。
所望の50mVフルスケールのメータは件のメータより数ランク高級(高額)品で
いまや絶滅機種だから入手不可能と言ってもいい。
何故絶滅機種かというとさんざん言われているようにアンプで増幅することで
それ以上の超高感度な性能が安価に実現出来るようになったから。
さぁ、もう一度考えてみろ。
希少品なので足を使って伝手をたどって探すしかないからそう書いたんだけどね
>>18 電源が必要なのが嫌なら
三和電気計器 デジタルマルチメータ ソーラー充電式ポケットテスタ PS-8A
というのもある
ずっと真っ暗闇ならもちろん使えない
つまり「工夫をしてもフルスケール50mVや10mVのDC電圧計に出来ない。」ということですね。
ありがとうございました。
工夫すりゃできるって書いてあるんだよ
>>27 その「工夫」というのは「増幅すればいい」を指しているのですか?
測定箇所がオーディオパワーアンプのエミッタ電圧なので、増幅すると熱暴走を起こしてしまうのですが、
もしかして、「増幅すればいい」というのは別の場所ですか?
具体的にはどこを増幅するという意味なのですか?
>>28 条件の後出しは嫌われる、って聞いたこと内科医?
>>28 >増幅すると熱暴走を起こしてしまうのですが
やってみたの?
もしやってみて熱暴走(?)したとしたならやり方が間違っているよ。
>>28 計る分だけ増幅すりゃいい
出力なんて弄る必要ない
>>29 質問者も回答者もそれぞれが、詳細を求められた場合に適宜説明を追加しているので
条件の後出しではないと思ってます。
もちろん「何を増幅するのか」をこれから説明してくれた場合も、条件の後出しではないと思っています。
>>30 半固定抵抗器で調節出来るようにしてあるので、もちろん何mV以上で熱暴走を開始するかも実験して膨大なデータを記録しています。
というか、やはり「増幅すればいい」の場所があなたと私で認識が違うようですね。
つまり、残る質問は
>>28でも言ったように、「具体的にはどこを増幅するという意味なのですか?」になります。
助言してくださる方が増えてくるので受け答えも忙しくなってしまい
連投が多く見づらくなりますがそこはどうかご勘弁ください。
>>31 初心者なのですいません(都合の良い時だけ初心者をアピールしてすいません)
「出力の電圧」が「計る分」なのですが、
具体的には「増幅回路」をどこに入れるのですか?
用途的に厳密な数値は必要なさそうだから
使うのはオペアンプ LM358 で調整箇所無しの固定抵抗だけでよさげ
一段目はボルテージフォロワ
二段目に非反転増幅回路で約5倍
にすりゃ入力インピーダンスが高いから出力への影響はほぼ無いはず
しかし不思議だよな。
『スター誕生』やってるわけでもないのに、
毎日のように頭の悪さを披露しに来る奴が
次々とやってくる。
>>35 逆に、誰も「次の方、どうぞ。」などと言ってないのに、何故あなたは出てきたのですか?
>>32 測りたいのはトランジスターのコレクタ(≒エミッタ)電流?
それでそのためにエミッタ抵抗の電位差を測りたいということ?
ならば増幅すべきはそのエミッタ抵抗両端の電圧だよね。
おそらくシングルエンドだろうからGNDとトランジスターのエミッタ間の電圧を
これから作る増幅器の入力とすればいい。
上で書かれているように極一般的なOPアンプの増幅回路で秋月のメータをドライブする。
特に2段にしなくても非反転増幅回路1段でも問題無い。
>>34 ところで何故5倍なのですか?
「3mV〜10mV」を5倍にすると「15mA〜50mA」になりますよね。
フルスケール15VのDC電圧計で「15mA〜50mA」を読むのですか?
それとも、もしかして
「フルスケール15VのDC電圧計では工夫をしてもフルスケール50mVや10mVのDC電圧計にはならない」
ということで諦めて、別の方法を取ることを前提にして話を進めてます?
>>38 >>34 は
>>22 のメーターをつかうつもりで書いてたけど
やりたきゃ300倍増幅が必要なメーターでもいいよ
必要な電源電圧が2Vと17Vで全然違うけどw
>>37 信号を入力にするなら分かりますが、電圧を入力とするというのはどういうことでしょう?
電圧を入力にする回路(図)というものを見たことがありません・・・
おそらくそこの解釈が、初心者の私にはもうすこし詳細な説明を要するようです。
どこかに参考になる回路図はありませんか?
>>39 それは電圧計ではなくて電流計ですよね?
「やりたきゃ300倍増幅が必要なメーターでもいいよ」、の、前に、
その電流計であれば5倍の増幅で「3mV〜10mV」の電圧が測定出来るのですか?
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
>>40 >>37で?をつけて聞いている事に答えてよ。
信号を入力する、というのは「電圧」信号を入力する、を略しているんだよ。
もちろん世の中には「電流」信号とか「周波数」信号とかもあるけど、
それぞれ電気で表されている信号のどのパラメータを見ているかの違いだけど。
なんか教科書代わりにされているような気がしてきたし、そろそろ夕方で飲みに出かけるのでもうやめる。
>>41 なんで小学校レベルから教えなきゃいけないんだよ
そのくらいは本買って勉強してくれ
必要なキーワードは全部出てるから楽なはず
以降スルーで
>>43 すいません、このスレが
>>1 >>レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
>>簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
>>わからない事は気軽に教えあってね。
ということだったので。
というか、あなたにとってそんなに簡単なことなら
尚更のこと、ここでサラっと簡単に説明してくれたらいいのに・・・
残念です・・・
>>32 >半固定抵抗器で調節出来るようにしてあるので、もちろん何mV以上で熱暴走を開始するかも実験して膨大なデータを記録しています。
この何mVはどうやって測ったのだろう?
>>47 >>この何mVはどうやって測ったのだろう?
それは
>>18にも書いてありますが、テスターで測ってます。
何度もテスターを当てて測定するのが面倒なので、いっそのこと「メーター付」の仕様にしたいのです。
テスターは何も増幅しなくてよいので便利ですが、いざメーターを付けるとなると難しいのですね。
>>45 終着点がはるか遠くだからしょうがない
「電源5V で Vf=3V のLEDに 20mA 流したいときの抵抗は?」
くらいなら1レスですむけど
電流計を電圧計として使えるかどうか分からない人が
オペアンプまでたどりつくまで何スレかかるんだよ
>>49 じゃぁ尚更のこと、小学校レベルではなさそうですね。
しかし、そこをなんとかうまく説明できませんか?
内部抵抗が10Ωとかのフルスケール100μAのアナログ電流計であれば
100Ωの抵抗を直列接続すればフルスケール10mVの電圧計としてつかえることくらいなら分かるのですが。
「そんな簡単なことも分からないのか」ということだから説明を求めたのに
「何スレもかかるから説明できない」って・・・
これが正しいのかどうかも含めて、誰か教えてください。
何を5倍にすれば
>>22の電流計がフルスケール50mVの電圧計になるんですか?
>>50 小学校の算数が出来て無いじゃん、それだからみんなの話が理解できないんだよ。
、
『頭の良い初心者 VS 頭の悪い熟練者たち』
>>50 は間違っています
オームの法則(小学校レベル)を勉強して下さい
単に計算ミスだとすると
>>52 の質問が出るのか意味不明です
適当にググったのを貼ってみたんでしょうか?
“100μA 電流計” でぐぐってみ。
並の 100μA FS の電流計の内部抵抗は 1000〜5000Ω あり、
それに抵抗器を直列に接ないで 50mV FS の電圧計にしたてることは不可能 ミ'ω ` ミ
57 :
774ワット発電中さん:2014/04/27(日) 17:42:53.24 ID:E/bVfVmO
>常にだいたい3mV〜10mVであることを監視するのが目的で
>テスターを当てっぱなしにする代わりに電圧計を取り付けたいのです。
テスターをそのまま使うかもう一つテスターを買うのが安上がりで信用できる。
測定器を自作しようとするとまずは詳細な仕様を決めなくては成らないがそれが分からないのなら
無理。
よくわかんねぇなぁ、オペアンプの非反転増幅回路で300倍にするだけでいいんじゃないのか?
もしかして勘違いされてるのは、15Vスケールの電圧計に入れるために増幅した場合、
元信号も15Vにしちゃって高い電圧をエミッタ?にぶちこむと思われてるのでは?
>>28を見てそう思った
だとしたら違うからな
測定用に信号を分岐させて測るから元信号には影響しない
ショボいオペアンプを使うと入力オフセット電圧だけでそれくらいあるからな。
そのへんもちゃんと考えてあるならいいんじゃないか。
俺も
>>22の意味が分からないんだけど何で説明してくれないんだろうか?
オームの法則も知らずに適当にググったのを貼っただけだから自分でも分かってないんだろうな。
内部抵抗4.5kΩですか そうするとこの電流計に50μA流すには
V=IRから225mV必要ですね
これを50mVフルスケールのメータとして使いたかったら
確かに5倍程度の増幅器があればよさそうです
うわw話になんねーぞ 出かけててよかった
こいつの目的を達成するにはオシロがいるが本人はわかってない
もうどうしようもないバカだw
秋月のアクチュエーター制御キットを二個使い、
ひとつで電位差計の可変抵抗を制御して、微小電圧の自動測定を行う。
もうひとつでは15Vフルスケールの出力部を分圧して
メーター用の出力を行う。でどうよ? (どやぁ
>>65 (多分デジタル)テスターを置き換えたいってことだから
アナログメーターに変えるなら十分な追従速度だと思うが?
なんだろう。
説明が下手な人って損だよな。
>>64が4行で説明出来ることを
>>49は「何スレもかかるから」と言って説明出来なかったんだね。
>>70 >>64の説明って合ってるのかな?
電流計で測るには直列に入れることになるけど、そこで数百mVドロップするっていうことになるんだけど。
>>71 秋月の内部抵抗4.5kΩの電流計、50μAF.S.、の話だろ。
これは同時に225mVF.S.の電圧計でもある。
>>69 それは
「アンプで増幅」
「50mVの入力を15Vの出力にする電子回路を作れば桶。」
「オペアンプ」
という、詳細の分からない説明ばかりの中で
『詳細がわからないから
>>15のような本質を外してるアドバイスが出てくる。』と言った
>>16に対しての
『詳細が分からないような説明をしてるのはどっちだ?』という皮肉じゃないか?
質問者そっちのけで盛り上がる鬼畜のみなさんw
>>71 増幅器でアイソレートされていると考えてもらってw
まあ本線の1/100ぐらいの電流なら許容されるとして
5mAぐらい流れている区間の電圧なら測れそうに思います
でもどっちみに測れるのは0-225mVの範囲だから
内部抵抗を1kΩまで下げられれば望みの電圧計になりそうですが
ところでオーディオアンプのコレクタ電圧って
DC電圧として測れるのかなあ 無入力ならいいだろうけど
監視したいんでしょ?(
>>28) だったら入力に合わせて振れるよねえ
15Vの電圧計の中身を引っこ抜いてサーボを入れて
マイコンで電圧測定してそれをサーボで電圧計に表示するようにしては
>>72 で、どういう接続でつなぐの?
電流計でもあり電圧計でもあるっていうのはよくわからないので、つなぎ方が直列か並列かだけでも教えてほしい
>>73 たぶんみんな言ってることは同じで、50mVを15Vに増幅するってのは十分詳細なような。
>>50が言ってるのは、内部抵抗が10Ωのフルスケール100μAのアナログ電流計であれば
内部抵抗との合計が100Ωになるように抵抗器を直列に繋げばフルスケール10mVの電圧計としてつかえる
ということで実際に繋ぐ抵抗器は90Ωが正解なのだが、これならフルスケール10mVの電圧計になる。
これはメーターがフルスケール10mVの電圧計になっているので
「何mVなのかを測定すること」という目的(本質)を果たしているけれども、
メーターの針を振らすことが目的になってしまって、「針を振らすのに必要な電圧まで増幅する」というのは
果たすべき目的が違ってしまっているのではないだろうか?
>>77 >>たぶんみんな言ってることは同じで、50mVを15Vに増幅するってのは十分詳細なような。
フルスケール50mVの「50mV」というのは「50mVまでが測定可能な領域ですよ」という領域の最大値のことだから、
それは増幅するものじゃないんだよ。
>>77 測りたい区間の両端に計器を並列につなぐのよ
繋いだ分電流がよけいに流れるから厳密には
測定結果が正確ではないわけだけど 本線に比べて
流れる電流が充分小さければ ほぼ正しい電圧が
測れるよ ということ
で いま電流計だか電圧計だか
ということは忘れてもらって 4.5キロオームの
抵抗だと考えてもらえれば その両端の電圧と
抵抗に流れる電流は比例する っていうのは V=IRだから
当たり前ですよね? ですから 内部抵抗の変化しない
電流計であれば 電圧は測れる(計算できる)わけです
あ 計器の目盛は打ち直す(読み替える)んですよ
>>79 じゃあ訂正
入力信号を300倍に増幅して15Vで測って、メータから読み取るときに1/300して読む
これじゃまずいの?
>>80 やっとわかった
測りたいほうの抵抗が十分小さければ測れるって感じか了解
八王子で30万世帯停電
すげーな
>>78 いや そんな電流計がそもそもない(たぶんくそ高い)
っていってるわけでしょ 分圧器ですむんなら(計器で測れ
る電圧より大きな電圧を測りたいなら)簡単だけど 今回は
その逆ですから
>>81 そこがもとの質問者には伝わってなさそうだ というのが
そもそもの根本かと
なんか伸びてると思ったら馬鹿なやつで盛り上がってただけか
>>81 テスターやメーターをエミッタ抵抗の両端に接続して電圧を測るという話なので
その300倍にするというその「入力信号」っていうのが何を指すのかによってはかなりまずいね。
特にこのスレでは初心者にそのへんを丁寧に説明する能力が問われていると思うので。
だから、「フルスケールが小さいものを大きい方に調節することは可能だけど、その逆は無理。」
って最初に言ったはずだが。
説明も出来ないのに「工夫すれば出来る」なんて言う奴が出てくるからおかしなことになってるんだろうに。
おれは相当納得した
>>42 >>
>>37で?をつけて聞いている事に答えてよ。
既に
>>28で「測定箇所がオーディオパワーアンプのエミッタ電圧なので」と説明されてるのに
わざわざ後から「答えてよ」ってどういうこと?
八王子の停電は電力不足かな
一斉にエアコンつけたとか
>>90 君が何をどう納得したのか説明してごらん?
そうすればまだ納得してない人が納得できるかもしれないし、
何よりも、本当に君が理解したのかが分かるから。
>>93 おれが納得したのは電流計での電圧のはかり方。
結局電圧計みたいな測り方するんだなと理解した
その他の話は…質問者の件のトランジスタの詳細が分からんと何とも結論できないけど、
おれの理解は質問者は電圧計を測定信号に並列に繋ぐってことが分からなかったので、
増幅の意味がわかなかったってこと。
>>91 質問に質問で返さないで素直に答えればこんなに揉めなかったと思う
文字通りエミッタ電圧測りたいならエミッタとGNDの間測ればいいと思うけど、
それでやりたいことと合っているのか周りの人には分かんないよ
テスターって、直流電圧・電流の内部の測定方法はなんとなくわかるけど
交流電圧・電流や、抵抗や、ECD測定の方法がブラックボックスな気がする。
マイコンで同じようなものが作れるか?的な
>>95 >>37 >ならば増幅すべきはそのエミッタ抵抗両端の電圧だよね。
>おそらくシングルエンドだろうからGNDとトランジスターのエミッタ間の電圧を
>これから作る増幅器の入力とすればいい。
質問で返してるのではなく確認を求めていたんだが。
電流と電圧の測定法の違いを理解していなかったようなので。
のっけから冗談扱いしてくるのが印象的だったよね
エミッタ抵抗(0.22Ωとか0.47Ω)はGNDから浮いてるんじゃね?
ECDじゃなかった
ECBというかhFE測定
ECDじゃガスクロの検出器
>>95 >>文字通りエミッタ電圧測りたいならエミッタとGNDの間測ればいいと思うけど、
いくらなんでもそれはないでしょ。
アンプ作ったことないんだね。
>>97 >>電流と電圧の測定法の違いを理解していなかったようなので。
いくらなんでもそれはないでしょ。
とにかくどこでそんなことを思ったのかが不思議でたまらない。
>>22が一発で理解できなかったやつが回答者になるのは十年早いぞ
>>94 >>おれが納得したのは電流計での電圧のはかり方。
笑わせるなよw
そんなんじゃ今までテスターも使えなかっただろw
まぁ肝心なことは何も理解してないってことが分かったw
>>102 横からスマンけど
まずお前は格助詞の使い方を間違えてる。「
>>22が」じゃなくて「
>>22を」だよ。
中学で習うことだけど日本人なら普通は分かるはずなんだがなぁ。
内部抵抗が4.5kΩでフルスケールが50μAの場合は
メーターを最大に振り切る時の電圧が225mVというだけの話であって
「225mVだからだいたい50mVの5倍くらいだね」というのはちょっと的外れな考えだな。
「コーヒーが何本あるかを数えたい。」という人に
「24本にすれば、24本で満タンの箱がいっぱいになるよ。」って言ってるのと同じ。
>>102 説明を聞いてからであれば“説明を聞いて理解できるかどうか”ということにもなるけど
「何スレもかかるから」と言って説明すら出来なかったら「一発で理解」もクソもないんじゃないかな。
一発も説明できずに逃げちゃったんだから。
>>81 >>じゃあ訂正
>>入力信号を300倍に増幅して15Vで測って、メータから読み取るときに1/300して読む
>>これじゃまずいの?
まずいというか、それだとフルスケール15VのDC電圧計のままだから
質問者の要望である「フルスケール50mVや10mVのDC電圧計にすること」という本質から外れてるよね。
「テスターを使え」とか「デジタル電圧計」を使えというのと同じでさ。
>>107 つまり目盛りをプリンタでシール用紙に印刷して張り付けろとか言えってこと?
テスターだと電池もったいないから
900円ぐらいのポータブルテスターの9V電池の部分に
ACプラグと9Vレギュレータを入れて、AC電源化しようと計画したことがある
が、めんどくさくてやってない
>>106 人の事を悪く言う前にちゃんと読めよ
あの態度と頭の悪い質問者にオペアンプまで教えるには何スレもかかるって意味だろ
そろそろアホな釣りネタ終わりにしてくんないかな
>>110 悪口だけ言って教えない挙句にその態度だから嫌われるのでは?
最初の説明が「アンプで増幅」の一言
次の説明が「オペアンプ」の一言
で、詳細な説明が「これなら5倍で済む。これで分からないなんて小学生かよ。」
さすがにワロタww
>>107 質問者の目的は
>>18 「3mV〜10mVであることを監視するのが目的」
なのに
あくまでも
「フルスケール50mVや10mVのDC電圧計にすること」
に限定してレスをすべきだというのは、本質を取り違えている
S氏:「9Vの乾電池でLEDを点灯させるにはどうしたらいいですか?」
Y氏:「抵抗器」
S氏:「え?何Ωの抵抗器をどう繋げればいいんですか?
Y氏:「直列」
S氏:「それだと・・・えーと、具体的にはどうすればいいんですか?」
Y氏:「そんなの書けねーよ」
ダイオードの順方向や、トランジスターのVbeに流れる電流って
抵抗入れないと何で決まるのだろうか
電源の内部抵抗か?
>>110 説明するべきなのは「オームの法則自体」や「オペアンプの使い方自体」じゃなくてそれらをどう使うかだから
「オペアンプの使い方を教えて下さい」と言われたわけでもないのに「オペアンプまで教えるのは無理」というのは
傍から見ても「あれ?実は自分では説明が出来ないから説明するのを避けてるのかな?」とは思うよ。
>>115 いや、「3mV〜10mVであることさえ監視できれば何でもいいんだろ?」っていうのはちょっと違うと思う。
無理ならまず「無理だよ」って説明してから代替案を提示しないと。
それを「工夫すれば出来るんだよ」って言いながら代替案への移行を阻止しておいて
にもかかわらず誰も具体的に説明出来る者がいないんじゃ可哀想じゃん。
出来ないんだからまず「出来ないよ」って言った方がいいんだよ。
そしたら本人もデジタルにするとか他の方法を考えるだろうし。
ちょっと電気回路やってりゃ微小信号を増幅するのは当たり前のことになるから
そういう感覚は分からなくなる
>>118 私は、電子工学科出たけどオペアンプの授業は差動増幅回路の中身が中心で
試験に出るからその差動増幅回路の計算式だけ覚えて
肝心のオペアンプが何に使えるのかとかろくに教えてもらってなかったなあ
社会人になって趣味で電子工作をするようになって自力で覚えた
電子工学の授業の、網目電流法とか接点電位法とかテブナンの定理とか
分布定数回路とかF行列とかπΔ変換とかホイートストンブリッジとかいまだに役に立ってない
たぶんアメリカの教科書を和訳したのをそのまま使ってるんだと思うけど
もうちょっとどうにかならんものだったのか
>>119 そうなんだけどさ、
>>107は、ここに至っても
「フルスケール15Vの電圧計をフルスケール50mVの電圧計にする方法」
をレスしなければ本質的にダメだと言っているんだけど
それも違うよねって話
>>122 オペアンプなんていうのは中身がブラックBOXの云わば「電卓」と同じ類のもので
理屈を知らない文系の人でも操作方法程度の説明書(回路図)さえ読めばすぐに使えるものだから
学校の授業で勉強しただけの理系の奴よりも、趣味で電子工作をする文系の奴の方が使い方を知ってる。
使ってればすぐに慣れるし、増幅率の計算も自然に覚えるものだから。
このスレを見てると、塾や専門学校の講師なんかもそうだけど
人に何かを教えるというのは「知識」の他に「教える為の最低限のスキル」は必要なんだってことを痛感させられるね。
質問者が何を求めているのかを正しく認識したり、何をどう説明すれば良いのかを判断して
それを説明する能力がないと、人に教えることって無理なんだなって思った。
「自分が理解している」ということと「人に理解してもらう」ということは全く別のことなんだよね。
オペアンプを甘くみてる
>>125 そういえば林先生が
「僕は、この生徒にはこれをこう教えればすぐに理解出来るようになるなっていうのが分かる」
って言ってたな。
同じことを理解させるにしても生徒によって何をどう教えればいいのかが違うと。
教える才能ってやつだな。
逆に言うとそういうポイントが分かってない人が教えようとしても生徒に理解してもらえず、
「何でこんなことも分からないんだお前は!?馬鹿か!?」みたいになるんだろうな。
>>124 そりゃー文学部を出たからといって誰もが小説が書けるような文才があるとは限らないし
経済学部を出たからといって誰もが経済に詳しいわけでもない。
同じように、理工学部を出たからといって誰もがオペアンプが使えるわけではない。
要は「オペアンプが使われている電子工作に興味があってそれで遊んでるかどうか」だよ。
興味がなきゃ授業なんかでやったって身にならないのは学部に限らずどこでも同じだろうよ。
経済学士は経済詳しくないとダメだろ。
文系、理系なんて専攻した科目の違いにしかすぎんよ
小説を「書くだけ」なら、文才が無くてもできるんじゃね?
という軽口はともかく、もしも電子工作の経験のない母集団だとしても
オペアンプの資料やら電子工作の入門書見せて、使えるようになるまでの
所要時間を比較したら、やっぱし文系の集合よりも理工学部の学生の集合の方が
短い傾向は、あるんじゃないかなぁ。
質問者が「え?どういうこと?どういうこと?」っていう風になるのを見て楽しむのが目的なら
俺ならわざと「キーワードになる一言か二言」だけボソっと言うかもな。
自分は知ってるけど教えないよって情報を小出しにしていれば立場が上になる優越感を楽しめる。
それより図書館の本に書き込みする馬鹿は死んでくれないか。
>>127 >そういうポイントが分かってない人が教えようとしても生徒に理解してもらえず、
>「何でこんなことも分からないんだお前は!?馬鹿か!?」みたいになるんだろうな。
同意。
この子は「何がわからないのか」がわからないと、自分目線の説明になってしまう。
回答する以前に、それが重要であるのに、2chでは相手の表情が見えない。
だから、ついつい低いレベルから説明してしまう。すると「3行で」とか言われる。
この質問者は、どのレベルまで知識があるのかを把握できれば、
水の流れで例えた方が良いのか、用語をバシバシ使っていいものか、わかるんだけど。
スレが進んだと思ったら、初心者追い返しただけだったとは
測定する対象の電圧を増幅するのではなくて、
電圧を読み取ったあとメーターに向かう信号を増幅するのだということを
どこから信号を取り出すのかを含めて誰かが上手に説明すればいいんじゃないかな?
多分、今までは電圧の測定は測定の対象物にテスターや電圧計を並列に当てるだけで済んでたから
オペアンプの使い方や増幅のやり方は知ってても
「測定する為に増幅する」ということのイメージが無いんだよ。
>>135 >>水の流れで例えた方が良いのか、用語をバシバシ使っていいものか、
要はそうやって極端になってしまったり、「3行で」とか言われたりするのが
「教えるポイントが分かってない」とか「教えるセンスが無い」ってことなんだろうね(苦笑
>>127 >「何でこんなことも分からないんだお前は!?馬鹿か!?」
自分の経験の範囲ではこの国の教師のほとんどがこうだね。
「んじゃ、自分で調べるわ」という者と、
そもそも学習することを放棄する者の2者しか生み出さない。
北欧のどこぞの国の教師の質からくらべると、
この国が滅びるのもそう遠い先のことでもないかも。
それでなんか問題あるの?
2chは学校じゃ無いし回答者が金貰ってる訳でもないし正しいかも判らない、ここで国がなんだ語られても知らんし
単に質問者の質問に対する姿勢ががその程度のものだっただけで、学ぶも学ばないも好きにしたら良いんでね
質問者以外困る人居ないんだから、諦めても良いし2ch以外に他の解決法があるならそれでもご自由に
質問スレだっけ?DVDって居たよね
彼は口下手で問題を解決する知識もつても無かったが、2chで解決の努力を惜しまなかったから
専用スレまで出来て問題を解決した訳で
タダで教えてもらおうってのに上から目線の質問者
分からないのは教え方が悪いからだ
ってどういう教育受けてきたんだろうな
いつもの質問閣下とか数名程度が常駐していて
適宜スレを意のままに弄ぶことを繰り返しているようです。
そういう季節は繰り返しやってくる、それだけの話なので生暖かく。
一言で言うと、ヌルー検定なんだな
だいたい、2chなんていう落書きだらけの便所の壁みたいなところで
まともな返事を期待するほうが間違っているわな。
質問者の態度で結果が変わる気がする。
ま、利害関係に無いんだから、気分で回答されるのは致し方無い。
電子工作を始めようと思うのですが、何か実用的な生活の一部になり得る
電子機械はありませんかね?
バカがでかい面すんじゃねえ、が基本だよ
>>146 オレが作って使ってるのはGPS時計とか温度計だな
ヘッドホンアンプは作ったけど出番少ない
でもオーディオ系はプラシーボ効果すごいのでオススメw
>>146 温度計、気圧計が役にたつ
特に気圧計は、買うと高いし
台風が来ると960hPaとか極端に低くなって
今台風通過中なんだなーってわかるし
真夏の暑いときは1028hPaとか極端に上がって
高気圧だとやっぱ暑い!って実感できる
私はI2Cを使う習作として500円のセンサーで作ってみたけど
精度は低いんだけど実生活で役立ってる
台風通過は天気予報で衛星写真込みで見る方が状況を把握しやすいし
厚いときに気圧が高かろうが、余計なパラメータが増えるだけで大して嬉しくない気がする。
バロメーターって言葉知ってるかい?
全然、説得力が無いな
気圧は見てると前線の通過が判って面白いぞ
天気図を何枚か見ればわかるが、前線通過で変化があるほうが少ないな
質問者の態度で結果が変わる気がする。
自分が作れそうな感じがして、自分が面白そうなもの。
ってのがいいんじゃね?
>156
大切なことなので二度言いましたってw
今回の >8の質問は何人か回答しているけど、その内容を
質問者が理解できず、さらに>13,19みたいな書き込みを
するから荒れてしまった。質問する際は表面上だけでも
低姿勢にしておくべきかと。
>>146 時報時計:予めセットした時刻に音楽が流れる。
温度湿度気圧地震ロガー:作るのマンドクセ
玄関ランプ:CDSと赤外線センサーで暗い時ちょこっと点灯
充電池内蔵すれば停電の時も役に立ちそう。
ランタン:少々暗いが電池長持ちのをつくれば災害時役に立つ
くらいしかおもいつかね。貧弱な発想力。
実験用電源を作っておくと重宝する
それでヤフオクで数千円で落とされている電源とスペックを見比べて挫折するんでつね。
>>146 10ワット以上のソーラーパネルと車のバッテリーを買ってきて(中古でも可)、
充電モノ(携帯、デジカメ等)等は全部自分で作った電気で賄っていると自己
満足する。電子工作というより電気工作かな?
みなさん、電源装置は、どのような物を使っていますか?
1. ACアダプターをそのまま使っている。
2. メーカー製の実験用電源を、使っている。
3. 秋月などの電源キットを組み立てて、ケースに入れている。
4. バラバラ部品を買い求め、自作し、ケース入れている
5. 電池で代用している。
あと、電圧計電流計はどうしていますか?
A, 必要な時にテスターで測定、確認
B. 針式電圧計、電流計を、ケースに内蔵している。
C. デジタル電圧計、電流計を、ケースに内蔵している。
164 :
774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 05:16:20.25 ID:g7TF1LsQ
昔は中古測定器屋で安かったが電源装置
電流リミットを設定出来るのでショートやら過電流の時は安心
>>163 ジャンクの出所不明の
正体もよくわからんナンカの機械の
電源部。
多分ぱち
オレは
6.その他
D.その他
廃品置場にあったTDKの12Vと±5Vの出力のあるAC-DC電源
いわゆるスイッチング電源だな
ACの入力とDCの出力の端子にネジで線を固定する奴
電圧や電流は、どうやって確認しているんですか?
電圧は定格内ならちゃんと出てる筈
電流は計算通りの筈
ちゃんと動いていれば確認の必要が発生しない
テスターで見るってのじゃなくて?
7805って絶対5.07Vだよね
JRCのまでそうで驚いた
電圧はともかく、電流はテスターで見るのが面倒すぎる
そして、電力消費を抑えるとかでないと知りたいとも思わない
でも、消費電流を見てないと、異常がわからないことない?
電源on パチッ!
今日の調子はどうかな?
おー、いつも通りの126mA
いい感じだね。
というふうに。
>>148-150>>159 皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます!
とりあえず秋月のキットで気になるものをチェックしながら
GPS時計、温度計、気圧計作りに取り掛かろうと思います!
非常に参考になりました感謝です。
炭素重水素硫黄
>>176 そのページ、製作手順が写真入りで細かく説明してあるね。いい感じ。
でも回路図と外観だけでいいようにも思う。
そのページと同じように作りたい訳じゃない。
どんな風に組み込もうか、自分で考えるのが楽しいと思う。
カソードの覚え方が為になった
>>178 ブロガーは、原稿書いているうちに、
「これも便利だろう」「あれも書いた方がいいな」と、ひとり悦に入ってしまうんだよ。
翌朝冷静になって見ると赤面する事も多い。
そういえば、秋月で3W, 700mAのパワーLEDが180円で売ってるけど
あれでカメラのフラッシュみたいにできんかな
単3電池2本ぐらいで
スイッチをONにしてコンデンサにチャージ
てきとうなところでタクトスイッチを押すと、フラッシュ!
みたいな
難しいかのお
光量(の不安要素)もさることながら、
ストローブに使うにはビームが細くて難しいんじゃね?
極めて細いスポットライトでエエなら話は別でしょうけど・・・
>>182 秋月で売ってるレンズもつけようかなと思ってるんだけど
コンパクトカメラ内蔵のフラッシュに比べてどうかな、という感じ
でも電池3本で普通に付くパワーLEDを常時点灯ではなくて
フラッシュにする利点が思いつかない
たぶん3Wではなくて100WパワーLEDを電池でつけるくらいじゃないと意味がないのかも
白色LEDが光源を代用できるわけないだろ
おめーら波長とか加色とかわかってんのか?
>>184 詳しそうですね。
是非詳しく教えて下さい!
たしかカメラのセンサーも光の三原色よね?
コレと合致しない波長ってことなら、白色LEDを撮影すると、白く写らないのだろうか…
報道の時の人への取り囲み取材でフラッシュを炊く目的は、
光量を増しておいて絞りを絞ることでヒシャカイシンドを稼ぎ
ピントを合い易くするするためですから演色性はさほど
重要じゃないでしょうし用途次第じゃないっすかね。。。
抵抗器の抵抗値の精度区分。
誤差。
100Ω 1% なら、誤差±1Ω以内。
ググってみるとレンズ付きフィルムみたいなチンケなストロボでも
100uFのコンデンサを300Vで充電してるらしい。
4.5Jを1/1000秒間で放電させると4500Wにもなる。
LEDが瞬間的にどのくらい耐えるか分からないが対抗するのはかなり
苦しそう。
>>191 冷静に考えると、ストロボ撮影用でもない限り
LEDは常時点灯光源として使った方がいいのかもしれませんね
LEDストロボを自作している人がいない理由がわかった
詳しそうな人どこいったんですかー?
つか普通の砲弾型アレイ状に組んでx接点で発光させる製品あるだろ
199 :
774ワット発電中さん:2014/04/30(水) 23:54:41.26 ID:FkU4/NZT
みんな思い付くようなものは既に売られている
自分しか必要としないものは自分にしか判らない
ワイヤリングペンのボビンがどんなサイズか知らないから
もしかしたら使えない方法かも知れないけれど、
もしミシンをお持ちなら下糸のためのボビンへの巻き取り機能が
ミシンについているはずでっせ☆
>>199 明日図書館に返さなくちゃいけないのが手元にあるな。
いろんなセンサー系素子、もしくはセンサーモジュールを
主にPICで制御して、LCDディスプレイに値を表示したり、
LEDマトリクスにポジションを表示したりしてる。
PIC以外のもあるかな?
人体検出装置とか面白い。
簡易オシロスコープ作成とかもなるほどこうやって作るのか、と参考になる。
距離計、気圧計、温度計、悪臭センサなんてのもあるね。
全体的に読み物としても割りと面白い。
ただ、個人的に
これをPICの入門書含みという意味合いで読もうとするとちょっと辛い。
準備の部分とか結構端折っている。
だから、んー、とりあえずPICの開発環境は持っていて、それを使って簡単なことができるけど
もっといろいろヤルためどういった視線観点で進めればいいのかよくわからない
って感じの人にはちょうどいいと思う。
それより初心者、もしくは熟練者には難しすぎたり、簡単すぎたりかなと
この人の本で僕の「Arduino工作ノート」って本が出ていて、こっちは持ってるんだけど
内容が何個か被っていた、もちろん結果が被るだけで、そこに至る工程、手段は全然ちがうんだけど。
二冊読んでの個人的な感想、あくまで個人の感想。
>>196 電動ドリルもってるなら、バフ用のシャフトとかになんとか取り付けてぐるぐるがいいよ。
トルクもあるし回転もそんなに早くない。
ただ、一瞬の判断を誤るとほつれたワイヤがドリル本体に絡みだして、
ワイヤとシャフトの間に指でも挟んだら必殺人体白糸バラシ(古い)
超危ないのでドリルのトルクは最低にしましょうね。
図書館の本に書き込む奴はまじ死んでくれ。
>>199 PIC使えないけど、いろいろなセンサの使い方が載っていてとても参考になる良書だと思う。
206 :
196:2014/05/01(木) 01:50:49.72 ID:TcKIoJR5
みなさん、くだらない質問にご返答ありがとうございます
>>197 >>198 ありがとうございます 手で巻きます
>>201 ミシンのは結構高速で難しそうです
>>203 電動ドリルは高速です 多分電動ドライバのことですね
かなり前にドライバを壊してしまって、ドリルしかありません 残念
>>191 LEDはパルスだと結構大電流流せるよ。
データシートには書かれていないことが多いけどOSRAMとかはちゃんとグラフ記載してる。
1ms以下でデューティ1%以下なら大抵は定格の10倍ぐらいの電流が流せるから、10倍の瞬間光量が出せる。
それでもフラッシュとしては使い物にならない光量。
>図書館の本に書き込む奴はまじ死んでくれ。
そんな話、ありました?
質問すみません。
自作で孵化機を作ろうと思っていたんですが
温度管理は市販のサーモスタットを使い。
転卵装置をなんとかできないものかと悩んでおりました。
1〜2時間ごとに卵を回さないとだめなので、
タイマーとして、市販のリーベックスPT50DWあたりを使い
それにACアダプターでもさせば使えるかと思っていましたが、
パーツショップの方から絶対に燃えるからダメだといわれました。
なんとか、家庭用電源からモーターを動かす方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
211 :
774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 08:46:09.17 ID:7rLyilvO
そりゃ、電灯線の交番電流100Vを、「工作用の乾電池で
動かすためのマブチモーター」に突っ込んだら壊れるでしょうけど
AC/DCコンバーター介すつもりだったんでしょ?
どこで燃える(のが絶対といえるほどな)んでしょうねぇ・・・ ふしぎ 不思議〜
ACアダプターがトランスの奴なんでしょ
>>210 説明がわかんないよ。
>パーツショップの方から絶対に燃えるからダメだといわれました。
何が燃えるの?
ACアダプタ使えばモーターでも回せそうだけど
誘導負荷の電源を途中でぶち切るとマズそうだから保護回路つけたほうがいいかもね
ってもオレはフリーホイールダイオードつけるくらいしか思いつかないが
ベルトコンベアの上に卵を置いて
転がり止めの枠をつけたような装置かな?
で枠の中で卵がクルクル回ると
ゆっくりと休み無く回し続けるってのはマズいか
|卵|卵|卵|卵|
→→→→→→→→→
↑ モーター↓
←←←←←←←←←
孵化目前なのにくるくる回され続けて、
やめろおおと叫びながら誕生
親鳥が卵を転がすのをエミュレートしたらいいね
219 :
774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 11:56:10.48 ID:pwom9yV0
たい焼き形式でいいだろ
遅くなってすみません。
モーターは利便性を考えてマブチの130あたりですね。
店員さんがダメっていっていた内容は
>>215さんの内容に近いです。
回転頻度は1〜2時間ごとに1回転ぐらいです
秋葉原にあるケバブ屋の肉みたいにヤルのかと思った。
もちろん玉子は貫通させない方向で
秋葉原にもケバブあるんですね。大阪の日本橋にもありますよ
転卵の方法はできるだけ負荷が小さくなるように
卵がたの溝の下にローラーで回す方法を考えております。
で、フリーホイールダイオードの方法なんですが、
www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirsdoc/mirs97/tech_data/motor/mirs97dc.htm
で記されているような方法でよいのでしょうか?
フライホイールと書いてあるのにフリーホイールと言い直すとは只者ではないな
トラ技の付録で
キャパシタンスなんて言うのは英語だけで
フランスでもドイツでもイタリアでも北海道でも
コンデンサーって呼ぶとか書いてあった
コンデンサーは電荷や電子を凝縮するという意味で非常にわかりやすいよね
発電所の復水器をコンデンサーというのも蒸気を水に凝縮するという意味だし
一方キャパシタって意味がわからんよね
インピーダンスもいまいちわからんけど。
インダクタが誘導するだから誘導コイルという意味かとはわかるんだけどね。
痴漢の冤罪問題は、鉄道会社が
「きゃぱしてぃー」を無視した運行を
続けているからだ、みたいな表現を聞かないのン?
>>225 「容量」の意味か
野球帽派生かと思ってた
「私はやっていない」と言う供述を警察がインダクタでキックバックさせると
「むしゃくしゃしてやった」とかいう自白が誘導されるからだと思うな。
>コンデンサーは電荷や電子を凝縮するという意味で非常にわかりやすいよね
電荷や電子を凝縮するって、どういうこと?
溜める(ためる)ならわかるけど、凝縮なんてしてないと思うけど。
キャパシタのほうが、入れ物として 大きさが連想できて、現実に使い気がする
>>222 電源を切るほうはそれでいいかもしれないけど
電源を入れるほうも突入電流対策がないとACアダプタが壊れるかも
230 :
774ワット発電中さん:2014/05/01(木) 19:00:32.73 ID:4xaL/Ab8
>>224 容量性リアクタンスがキャパシタンス
誘導性リアクタンスがインダクタンス
抵抗(レジスタンス)+インダクタンス+キャパシタンスがインピーダンス
俺を倒してもまだアドミッタンスとコンダクタンスとサセプタンスが
マブチモーターで1時間に数秒通電させるだけだろ
図の通りダイオード入れてACアダプタでおk
しかし、秒単位で設定できるプログラムタイマーがあるとは
燃えたらどうするんじゃー厨・責任取れるんっかー厨からの異論は認めない
燃えるけど別にいいんじゃないかな。自己責任で。
もうスルーでいいよ
マブチモーターの130って無負荷時0.2A、最大効率時0.66A、ストール時2.2Aだから
2.2A以上のACアダプタにしとけばACアダプタのほうは大丈夫
>>235 その考え方で作るとほんとに燃えるかもw
130って純正のやつでもモーターブラシは0.4mmくらいの銅板をプレスでふにっとマゲたようなやつだから
過電流流すと一発でブラシが溶けるよ、そのままコミュテーターに焼き付いてコイル燃え落ちた事がある。
ミニ四駆用のなんとかハイパーモーターみたいなやつだとブラシのコミュテーター接続部がメタルになってるので、
ちょっとくらい過大な電流流してもモーターブラシは持つ。
シャーシ溶けるくらいモーター熱くなるけどなーてか実際シャーシ溶けたことがある。
>>238 そのID ガンダムに出てくる将兵みたいだね。
そういや市販のうずらの卵はたまに有精卵が混ざってるので
温めてやると孵化するらしいな
さっきサカサマのパテマ見たばかりと知っての狼藉か
247 :
774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 08:06:13.24 ID:9iHQlwJj
昔々夜店で近所のやつがカラーひよこを買って来て飼育成功して荒々しいと言うか凶暴なオスの
ニワトリに成って人を突っつきまくっていて
ひよこの時からの豹変にビックリしたのを思い出した。
あの有名な、
「これ以上大きくならないよ〜」(もちろん嘘)
「おいしい卵をぎょうさん産むよ〜」(もちろん嘘)
のカラーひよこか・・・
初生雛(しょせいびな)鑑別師って高給らしいけど
画像処理での自動化は実用化してるのかしら・・・
249 :
774ワット発電中さん:2014/05/02(金) 10:06:50.15 ID:8Hp6Ag33
餌に秘密があるんだよ
雄鶏なんか身が硬くてマズイだろう
だから肉用、産卵用の鳥は雌ばかりで雄は破棄対象物でしかない
廃棄物リサイクルを使うカラーひよこは雄ばかりw
そうなのか?
肉用の鶏はわざわざ選別してないと思うけど
>>248 雛の鑑別を自動化できたら、多分びっくりするぐらいの大金持ちになれるよ
ただ、プロの鑑定士は1分で100羽ぐらい鑑別するのでそのあたりが問題?
>>252 身が固いのは若鶏じゃないからだと思う。
一般に出回っている鶏肉は孵化後55日で出荷される若鶏
普通の鶏は成長に半年ぐらいかかるよ
で、話を戻すけど、ここで自分も孵化機作りたいって強者がいるようなら
うずらの受精卵ならただであげるよ(ただし、送料はそちらもち)
うずらなら成長しても手のひらサイズだし、あまりうるさくないよ
>>255 オスメス一羽づつ飼ってますよ
あと、ひよこが5羽
鶏やウズラで電子工作
ハムスターの回し車発電でLEDイルミネーション
流通に乗らない「ヒネ鶏」の美味しさ、教えてあげたい
お断りです
>>259 これわろた。発電できるとさらによいな。
回され続けてた方は、さすがに降りたなw
>>260 ワニの餌だろ?
ハムの回し車に電装系つけようと思ったことあるけど,奴らコードをかじるからな…
LR44を3個直列で使うDCモーター駆動のおもちゃがあり、
取説には30分間遊べると書いてあります。
モーターの仕様が不明で駆動時の電流を知りたい場合、
どういう計算をしたらいいでしょうか。
LR44の容量は120mAh程度のようなので、
120mAh × 60min ÷ 30min = 240mA という計算をして、
動かしているときにはだいたい240mA程度の電流が
モーターに流れると考えましたが妥当でしょうか。
>>265 取説の記述が正しいなら妥当
中華製なら取説の数値は基本的にデタラメだから実測しないと分からない
放電特性は完全に無視?
モーターってのは豆電球とかと違って踏ん張るときに余計に電気を食ったりする
モーターを転用するなら実際にその状況を作らないとその計算は意味がない
>>267 無視しないのならどういう計算しろと。
普通はそういう諸々のこと含めてmAhで概算するんだけど。
電流計で測ればすべて解決。
内部抵抗無視できないレベルだから難しいよ。
アルカリマンガンだから使えばだらだら起電力が下がる
遊べるとは何を指すのか? 恐らくおもちゃとしての消費電流はずっと小さい
駆動時の電流が知りたいと言ってるのだから、取りあえず電池の放電特性は関係ないだろw
電流計を挟んで計測するしかないな。
電源が貧弱で電流計の内部抵抗さえも問題視されそうなとき、
電池を何セットか用意して特性が把握できるよう相応の負荷をかけ、
端子電圧が同様の挙動を示すように負荷を調整して負荷電流の推定するなどの配慮が必要な場合もある
自己紹介乙
反応したくなるのは本人だけだよな
まあ話題無視して電流測定というキーワードだけに脊髄反射して頼まれもしないウンチク垂れ流す老害はバカと呼ばれても仕方ないわな。
そんな馬鹿レスする暇あったら、タメになる薀蓄語れよ。
280 :
265:2014/05/04(日) 06:19:31.78 ID:2ujS+ANc
大きく間違ってはいないようなので安心しました。
「遊べる」の曖昧さやモーターの性質に気づかせていただき、
電流を直接測るのがいいかと思いました。
秋月のサイトでデジタルマルチメータを眺めてましたが。
どれにするかまだ決めかねてますw
みなさんありがとうございました。
281 :
774ワット発電中さん:2014/05/04(日) 08:48:40.60 ID:c0hPAxsx
ちょっとスレが経ったが卵を高速回転させて黄身と白身を反転した卵を作ってみたいね。
ユニバーサル基板って塗装するよね?
秋月の茶色とか緑色のとかだと格好悪いし
見える基板だと艶消しの黒をスプレーして
あまり見えないのは艶消しの青をスプレーしている
もちろん片面基板の部品面にね
ポスカという顔料系のフエルトペンでも特に問題ないけどね
しねーよぼけ
LEDとかの照り返しが目立ちそうなときは塗装することもあるけど
それ以外じゃやらないなぁ
かっこよくしたいならケースに凝ったほうがいいし
何色だろうがユニバーサル基板が目に触れるような工作している時点でもうダメじゃん。
ユニバース基板にしたらどうだ?
挿してない穴が星座になるように残すとか。
塗装なんかしたら顔料で高周波特性が変化したりして
ケースは3Dプリンタで作る
>>286がもっともっと評価されるような日本になってほしい
ユニバーサルスタジオジャ板
そういやホロン部の本家が滅びそうだよな。
何度でも滅びればええ
294 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 02:55:12.36 ID:/+ob6AhW
モーターのスイッチをオンオフを高速で切り替えて
モーター動作を遅くしたいのだが、中継して自動高速オンオフ切り替え
装置ある?モーターに負荷掛かる?
5V1A、マブチ260モーターあたり。
電子工作入門スレなんだから、その装置を作る話をしようや。
VR
いや、仮想現実の話じゃなくて、本当に作ろうよ。
炎のコマ
高橋名人にon/offを頼む
300 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 08:36:10.22 ID:Ij3jrIVz
PWM
テレ朝で韓国の地下鉄事故に関連して、鉄道アナリストと称する人が、地下鉄
の車両から出て線路を歩くときの注意として「大阪地下鉄と東京の丸ノ内線
・銀座線には、レールの横に高圧電流が流れている第三軌条というものが
線路の横にあるんですよ。電圧は750ボルトですけど電流はすごいですから
触っちゃいけない。絶対だめです。」と言ってた。
軌条を触ると軌条に流れている電流がそのまま体に流れると思っちゃうん
だろうな。
>>301 俺もTVを見てて電流の話には違和感を感じた。
どっちにしても絶対に触っちゃ駄目だけど。
つか電流に言及せずに750Vはアビナイってところで止めとけばよかったのに。
304 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 12:09:41.06 ID:Ij3jrIVz
テレビなどでの表現で何Vの高電流が流れますとかは多いよね
何アンペアぐらい流れているんすか?
17MW=17000000W
A=W/V=17000000W/750V≒22.6kA
まじかよ糞箱売ってくるっ!(←意味のない感嘆表現)
308 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:39:41.46 ID:Ij3jrIVz
昔 私鉄の運転手の後ろでガラス越しに操作や電圧計、電流計が見えたが(最近はブラインドで見えないよね)
電圧は1500V位でモーター始動すると電圧が1000V位に下がって電流が100〜150A流れてた
一定速度に成るとモーターOFFにするので電流0 (坂道で無ければほとんど速度が落ちずに次の駅手前まで行ける)
駅しばらく前から回生ブレーキかけるが電流計が反対方向に触れてる(架線に電流戻してる)
駅前からはハードブレーキ。
坂道と駅の場所をうまく作れば効率いいんだなーと思った。
父が北海道の出身なのだが、半世紀(←父の上京)前の話になるが
蝦夷地では駅の停車位置を高く作ることで加速・減速に
位置エナジへの置換を用いて汽車(や電車=ディーゼル発電)の燃料を
節約していたと聞いたことがある・・・最近はどうなっているのか知らないが。
(↑電気的に回生できる時代なのだから、もうやってないかもネ)
310 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:48:11.86 ID:Ij3jrIVz
その私鉄は3輛なので電流は少ない
おまえらって、仕事中に書き込んでるの?
自営とかの人多いのかな?
GWに入って書き込み減ったよね。
普段も休日は急に過疎るのはやっぱ、仕事が休みだから?
新幹線なんかは殆ど回生ブレーキで、最後の一瞬だけ機械的にブレーキをかけるらしい。
回生のタイミングと他の車両の発射のタイミングを合わせればピーク電力が減らせるし
なにより、ブレーキパッドが勿体無いからとか。
ブレーキパッドは、フルブレーキで非常停止すると完全にパッドを消耗する位にしてあるらしい。
3Mのビニールテープってどうでしょう?
透明なのを買いましたが他社のより黄色い気がします…
>>309 最近は東京メトロがそういう設計しているよね。
駅の深度を浅くして前後が勾配になってるよ。
さすがに孵化機を作ろうとする猛者はいなかったか・・・
猛者って言うほど大して難しく無いだろうに。
>>301 電流を流す能力が高い(インピーダンスが低い)ということを言ってるのだろう。
そんなに違和感ないが。
静電気は電圧は高いが電流が小さいみたいな言い方と同様。
318 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 23:43:48.05 ID:ymYzkj8J
東京メトロの場合は長時間停電して湧水排水ポンプが停止してしまった時
駅部の水没危険性を低減する効果も兼ねているよ。
孵化機を作っても使う機会がないよ
ひなを育てるとか無理
黄身返し卵製造マシーンならまだ使うかもしれないけど
とっても苦手な機械工作がメインになるから二の足踏むわ
動物育てるとか安易な気持ちで手を出せるもんじゃないしね
実際飼ってる人にとっては簡単なものかもしれないけどさ
電子工作で作っちゃえ
孵化器を評価するための卵型ロガー作ればいいんじゃね?
温度、湿度、加速度のログをとっていくだけのもので
バッテリーで40日くらい連続稼動するようなの
パソコンのUSB電源を利用したデータロガーつくってます。
USBの電源は意外に安定してないんですね。それで誤差がでてしまいます。
これを安定して使う方法とかないですかね。
コンデンサはいろいろ試してみたけどいまいちでした。
>>322 入力Lowのとき出力がハイインピーダンスになるので
確実にLowにするにはプルダウンが必要
>>324 測定部の電源はレギュレータで3.3Vまで落とすといいよ
>>322 基本回路じゃなくて簡略等価回路だな
オープンコレクタで当然Lならないから必要に応じた抵抗つけていいよ
HIGH時に流れ込む電流を考慮すること
>>328 オープンコレクタじゃなくてエミッタフォロワじゃね?
あれっw じゃあオープンエミッタと呼んでやりたいけどダメかな
メカウズラまだー?
行け、コレジャナイロボ!(^p^)
>>325 >>328 やっぱり確実に Low にするにはプルダウンが必要なんですね。
ありがとうございます。
>>329 >>322 に貼ったデータシートの回路内の PNP のコレクタが出力に作用してる、
とりわけ自分が質問した Low 出力に対してのオープンコレクタ、かな?
334 :
774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 09:32:08.72 ID:aUB0D0D1
>>330 そだね
ダーリントンなのでHighの時(Vcc-2vf)だね
336 :
774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 09:56:27.37 ID:cgsagKgB
スイッチオンにした時に高速でオンオフをループさせたい。
PWMは必要ない。ゲームの連射装置と同じ要領で。
頼む。
H/Lでなくon/offか。めんどくさいこと言いそうだからパス。
モーター軸にカムつけりゃ完成じゃね?
340 :
774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:30:34.59 ID:cgsagKgB
341 :
774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 10:34:13.34 ID:cgsagKgB
>>340 連打装置が欲しかったんじゃねーのかw
完成品は電気屋で電動マッサージ器の売り場を訊ねるといいよ
送信側についてるスイッチ取っ払ってデジタル信号でH/L突っ込めばいいんでねーかい?
それかPICのソースは手に入らないのか、それあれば一発で終わると思うが。
345 :
774ワット発電中さん:2014/05/06(火) 12:18:50.62 ID:aUB0D0D1
ガラス封じのリードスイッチ付けて近くで磁石をくるくる回そう
そもそも、DIN7ピンの6-7がスピードコントロールなんだから
その間の抵抗をコントロールしようという頭は無いのか?
大分前におなじ案件を見た気がする
作ったことないので思いつきだけど
一秒間に50回とか60回のON/OFFで良ければ
>>341のリンク先の受信機の全回路図に使われているリレーをAC100V用にして、
コイルに直列にダイオードを入れると半周期ON、半周期OFFになる
仮にうまくいったとして
これでオンオフを「ループ」させたことになるのか、ループに無知なので知らない
モーター速度を減速出来るかどうかも全く不明
加えて、そのBLOG主は
「電動雲台MP−101をAmazonで買ったら、MP-360が来ちゃった♪ラッキー」
記事の内容はきっとMP-360のことだろうから
MP-101に役に立つかどうか、人事ながら、ちょびっと心配
リレーのコイルに自身のブレーク接点を入れたら?
状況が分からん
ID:cgsagKgB が
http://www1.plala.or.jp/h-roku/MP-101.html の持ち主で
高速でメカニカルリレーをカチカチしたいならやめたほうがいい
そういうのは半導体リレーでないとすぐ壊れてしまう
ID:cgsagKgB がWEBページと関係のない人なら
そもそも何をどう連打したいのか分からん
どちらにしても、マイコンを自力でどうにかできないと難しいのは間違いない
だって半導体リレーでやったらPWMそのものになってしまうし
PWMは使うなという遺言なので
Pulse Width Modulation …パルス幅変調やね
制御方法の名であって、波形の幅を変化させる回路なりロジックなりが成立した時点で、何であってもPWMだよなあ。
円盤形の電極にスリット付けて、マブチモーターで廻すとか。
電子式PWMにした方が簡単なのにw
電気式、機械式で頑張るの?
PWMがダメならPFMで
もう、トンズラぶっこいた後だろうからどうでもいいっしょ
359 :
774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 03:28:55.76 ID:9qH815va
電子工作って言うか基礎であろう事なんですけど
溶接機が、100V 22Aを要求していますが
家庭用の100Vコンセントから取れる電流ってのは15Aまでじゃないのですか。
この22Aはどこから取れるのですか。
200Vではない100Vのままで何かすれば取れるからこそ、どのメーカーの溶接機も
それくらいの電流を定格仕様として出しているのではないかと思うのですが
枝ブレーカからコンセントを経ない直接配線で溶接機までつなげばいいんだよ
ありがとうございました
一応 線径2Φ使わないといけない気がする。
確か2.6mmくらいのケーブルがあったはずなのでそれ使います
364 :
774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 04:26:04.56 ID:dmwlgvgz
佐藤祐樹は野口えりかを騙しております。
>>359 うちのコンセントは20A
発電機に繋げれば良いよ
本当に初心者の質問ですが
家庭用電源のコンセントに
ACファンモーター(定格電圧:100V 電流:90/80 mA max)の
ものを繋いでも大丈夫ですか?
エアコンのコンセントから引っ張るのが手軽だね
無資格で桶だし
368 :
774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 12:11:04.77 ID:Say1H0L3
おまいらそんなこと言って、どっちがN線か気にせず接続して
フレームから感電したらどうするつもりなん??
いきいき電源タップ
一見どこにでもあるごく普通の3口タップですが、いきいき電源タップは
これを繋ぐだけで使用される電気製品から発生する電磁波の質を改善する電源タップです。
独自技術により、電気エネルギーの質を生物の生長方向に改善し、
結果電気製品使用時に発生する電磁波ノイズを生物の生長を邪魔しない方向にすることに成功しました。
お使いになられた方からは、破壊的で荒々しい電気の波動が優しくなった、
ドライヤーで髪を乾かすとしっとりする、電子レンジなどの電気調理器で
調理した食品の味が良くなった・美味しくなった、などの報告をいただいています。
※家電製品の電源を取っていただく時、延長コードだと線が邪魔になるのであえてこの形を採用しました。
ttp://optimal-life.jp/shopdetail/002002000009/ 画像見ると驚くと思う
初心者騙しに注意
恐ろしいタップだな・・・そんなものつかったら、無駄にムスコが
元気になって満員電車で痴漢扱いされるのではあるまいか!
きっとタップをつけることで増えた電気容量が効果を及ぼすんだろうな
ピュアオーディオ界隈では常識だよ
なんだっけプラシーボ効果っていったかな
価格 : 5,400円 (税込 400円)
ってことは、400円だろうから、そんなにぼったくりでもない
ほかのページには(税込み 0円)の商品もたくさんあるぞ。今だ買え
うお、世の中にはすごい物があるんだ。
>>375 先生!注文ボタン押してみたら5400円でした!
これは新手の詐欺かなんかですかね?
>>377 カード明細では正しい金額かもしれん。
勇気を出して買ってみな。
ぼったくりとは別の種類の犯罪ではないかと思う。
盗聴器が入ってるんじゃないかな…
設置対象宅は通販の履歴から判明するだろうし。
空き巣のタイミングを計るとかに使うのではあるまいか。
これなら電子機器が入っているわけだから、
分解してクレームという流れにもなりにくいだろうし。
妄想ひどい奴が居るな。
お医者さん行った方がいいよ。
>>381 上はhFEの説明で下はVbeの説明じゃないかな
Vbeってなに?
>>383 NPN接続のバイポーラはBE(ベース・エミッタ)間だけ見ると
PN接合ダイオードになっていて
シリコンのPN接合ダイオードの順方向電圧が0.7Vで
その0.7Vをかけないと電流が流れないのです
この0.7VがVbe電圧
>>382 どっちも同じですか?
等価回路で置き換える際にどっち使っても同じになりますか?
>>381 等価回路なんだから、どっちも本質は同じ
エミッタ接地向きとコレクタ接地向きてだけだな。
387 :
341:2014/05/09(金) 01:06:55.24 ID:USwfIGnx
壊れるのはリレーの方
寿命がある
リレーの動作寿命が100万回だったとして
50Hz でオンオフすると 20000秒≒5時間30分 で壊れる
その50Hzでオンオフできるリレーを是非紹介して下さい。
っ水銀リレー
その早さだと水銀リレーじゃないと厳しいかな。
水銀リレーなら寿命は億単位じゃなかったっけ。
393 :
774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 08:50:51.62 ID:9i7GKcwx
リードリレーも悪くない
>>392 酷く悪い。
一瞬で電極が離れなくなる。
動作寿命が100万回でかつ50Hzでオンオフできるリレーまだぁ、、、チンチン
だから半導体リレーだってば。
動作寿命がある半導体か
大昔に機械リレー使ったライントレーサ作ったときに
ビーって音がしてたからかなりの速度でオンオフしてたんだと思う
使ってたリレーは安いやつだったから
>>395 も適当なの買って実際にやってみればいいんじゃないかな
昔ある製品開発で機械式リレーの耐久テストをしたことがある。
一晩で10万回だから数Hzで良かったんだが、お遊びで高速の限界をやってみた。
かなりオーバードライブして30Hzぐらいまで動いたが数分でバラバラになった。
リレーってウィンカーに入ってるけど
カチカチの周期は何で決まっているのだろうか
それと子供の頃MSXをいじっていてMSX BASICの
moror on , motor off
を適当なディレイを入れて繰り返すと
トヨタ車のウィンカーの音になったなあ
(MORTOR ON/OFFはカセットインターフェイスのON/OFFをするリレー制御命令)
恥を上塗りしてる奴がいるな
最近は科学技術が進んだから恥の塗膜も
耐候性が向上して色あせしにくいよねw
傷も治るしなw
んー…ふつーのリレーだと、一定周波数以上は接点が反応しない…というか、リレーのコイルが50%のPWM制御されてるみたいな挙動になるよね?
応答しきれなくて「んー」って唸ってたな。
>>404 リレーのコイルの励磁電流をうまくキャンセルする必要があるね。
コイルに付けたダイオードに直列に抵抗を入れるとかして時定数を下
げないと。
407 :
774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 15:29:36.44 ID:9i7GKcwx
リレーの接点と電源を直列にしてブザー状態にすると接点に火花が出て近くのラジオがノイズまみれに成るほどの
ノイズ発生器に成るよね。
うろ覚えだが昔のチョッパアンプはメカ式チョッパを使っていたような希ガス。
赤色回転灯のミニチュアぐらいLEDで作れる!はずと考えてみたが
回転部分はステッピングモータで回さねばならず
ドライバーICと制御用のマイコンが必要
最大の問題はそのステッピングモーターに取り付けるLEDへの電力供給
玩具のパトカーはどうやってるのか
>>409 灯火は固定でミラーだけくるくる回すのでは?
最近の回転灯は放射線状に並べたLEDのワッカを
間欠点燈してるんじゃなかったっけ?
>>415 RCってRC発振ではなくて充放電すか
ウインカーでググると555使うとか書かれていて
大昔はどうしてたんだろうと思ってたのです
>>414 パトカー怖いなら、工事現場とかラーメン屋とかで見てくればよかったのに。
>>416 昔のは、バイメタルつかった接点。
あったまるまで、点灯
冷えるまで 消灯
>>416 とりあえず、
バイメタル ウインカーでggれば、ほしい情報はあると思うよ。
ああ、そういやあ…
見るとどきどきする周波数
車のウィンカーの音って、今でもリレーから鳴ってるの?
スイッチ自体は半導体にして、音だけ何かの素子で鳴らした方がいいだろうに
マウスのボタンがタクトスイッチでなくてマイクロスイッチなのは、
明らかに音が目的
そのせいで寿命が犠牲になってる
>>424 >車のウィンカーの音って、今でもリレーから鳴ってるの?
今時リレーなんか使ってないよ。
電子音だよ。
>マウスのボタンがタクトスイッチでなくてマイクロスイッチなのは、明らかに音が目的
目的は音じゃなくクリック感だよ。
音はむしろ消したいだろ。
>>424 > マウスのボタンがタクトスイッチでなくてマイクロスイッチなのは、
> 明らかに音が目的
> そのせいで寿命が犠牲になってる
マイクロスイッチが寿命短い?
何かの勘違いでしょう。
タクトSWと較べるといくらかマイクロSWの方が寿命長い気がするな
TL494のpush-pullモード(p13をプルアップ)時の挙動で質問なのですが
最終段にある Q1/Q2 の内蔵トランジスタですけど
Ton Toff
Q1 ON OFF
Q2 OFF ON
※Q1/Q2の両方が同時にONはない
という動きをするということで合ってますか?
そういう風だと
Q1のEとQ2のCとを繋いだ上で、そこにpchFETのゲートを繋げば
押し込み・引き抜きが外付けTrなしに出来ますよね?
ちなみに参考にしてるアプリケーションノートは
http://www.ti.com/lit/an/slva001e/slva001e.pdf
>>424 結局、全否定かw
こんなに無知で、もっともらしい書き込みも珍しいなw
>>430 全然もっともらしくない。℃素人の書き込み。
いや、あからさまに電子音の奴はリレーな訳ないけど、
今でもカチカチ言ってる車あるだろ
あれをどうやって鳴らしてるのかという話
マイクロスイッチは、寿命短いぞ
うちのトラックボールのスイッチは3回も交換した
カタログ見れば判るけど、同じメーカーの同じくらいの大きさで電流条件同じで比較すると、
下手すると10倍違う
ハンダ付けが下手だと部品にダメージを与える
>>432 そんなインチキ中華マイクロスイッチと比べるならインチキ中華タクトスイッチじゃないと。
>>432 どこのデータ見てる?
オムロンやパナのデータシートざっと見た限り10倍なんて差は無かったけど。
まあ、10倍違おうが、どうせ寿命なんてlogスケールで考えるから大差は無い
10万回でも100万回でも、どうせ壊れるまでは使わないという設計が正しい
でも、マウスは本当に寿命まで使い切る
意外と世の中の人は、寿命を超えてることに気付いてないだけかもしれない
穴の空いた靴下やパンツだって履く人はいるようなものか
>>429 TL494でPWMを発生させるならFigure 2.の波形を見ればそのような使い方
が出来ないのは明らか。
その接続だとQ1のエミッタフォロワ出力になるのでハイレベルが低くPch
のドライブは無理。
どうしてこんな古いICを使おうとしてるのが分からないけど、最近の
ICを使えばNchのハイサドドライバ内蔵とかいっぱいあるぞ。
439 :
429:2014/05/10(土) 07:38:45.81 ID:5d5e4W2X
>>438 ありがとうございます。
Finger2の、Q1/Q2が交互にON/OFFするという挙動は拝見してましたが
OUTPUT FUNCTIONが「Single-ended or parallel output」モードのときかなぁ〜と思ってました。
別に 「Normal push-pull operation」ってものがあるので。
>どうしてこんな古いICを使おうとしてるのが分からない
検索してたら使ってる人が多くて情報が得やすそうだったもんで。。
DC100VくらいからDC50Vくらいに降圧DCDCやりたい(電流は20Aくらい)のですが
たしかにnchFETのベースにDC100V+α加えてくれるICがあると便利ですね。。
「こんな仕事をやってくれるICないですか?」ってスレがあれば、そこで質問し直すべき内容ですけど
具体的に、どんなキーワードで検索していくと、そのようなICを見つけることができるのでしょうか?
あと、エミッタフォロアになるという点
よくよく見直したら、そーなりますね・・・
最終段のVBEは1.5Vらしいので
エミッタフォロアで利用すると、どう考えてもFETの直接ドライブは不可能・・・
電気工作はIC探しだなぁ〜って実感してしまったヘタレです。。。
携帯用のアダプタが余ってるから
5V回路用の電源に使いたいんだけど
携帯のコネクタから基板に接続するパーツってある?
ハサミでチョン切れ
>>440 例えばテキサスのサイトに行って
Power Management
→Controller (External Switch)
→Step-Down (Buck) Controller
とたどっていくと160件ヒットするから、あとは条件を適当に入れて
絞っていく。
444 :
774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 23:00:15.49 ID:dJm9dza2
温度差 = Tj−Ta ≧ Pd×(θjc+θca)
だから
熱源温度と外気温度
どっちがどっちでも同じ事
>>444 データシートには書いてないけど、グラフからTjは多分125℃。
Rj-aの一番小さいのが15℃/Wだからθjcはその程度なのかなというくらいの
ことしか言えないな。
>>441 FOMAのやつならUSBコネクタに変換する奴がダイソーで売ってたよ。
449 :
444:2014/05/11(日) 01:40:27.83 ID:zJouTJsN
>446
レスありがとうございます。
Tj=125℃
θjc=約15℃/W
125 ≧3.2×(15+θca)+60
θca≦5.312
なので、放熱器の熱抵抗は5.3℃/W以下が必要。
アルミ板のグラフから見ると、約10cm角で3mm厚のアルミ板ならOKって事で良いでしょうか。
http://www.picfun.com/heatsink.html LEDのデータシート右下のグラフは何を意味しているのか良く分かりませんでした。
If=700mAで光らせたい時に30℃/Wのヒートシンクを付けた場合では、周囲温度
40℃位までじゃないとダメって事なんですかね?
>>449 446じゃないけど、右下のグラフはθajの値しか書いてないから直接は使えないね。
θaj=θcj+θacだからθcjがわからないとどうしようもない。
仕事で設計するならメーカに問い合わせるんだけど工作ならちょっと無理か。
普通のパッケージなら同じパッケージの別の石のθcjを参考にする手もあるけどこのパッケージじゃね。
でも446が書いてるように電流ゼロで125℃が限界ということだからmaxTjは125℃と解釈できる。
θcjは446が書いてるようにグラフの一番悪い値が放熱板無しのθcaで≒θcjと解釈してそんなに大きく外れないと思う。
ちなみに機種はwindows7 64bit
エラコードはコード 43
リード線は耐圧300V 外形1.2mmのUL1007っての使ってますです。
>>451 配線の引き回しが悪くて波形が崩れてるんだろ。
っていうかリード線手ハンダは苦しいのでは。480Mbpsだからな。
せめて信号線はもっと細いリード線使って最短距離で。
スイッチできりかえようというのこと自体、かなり無理があるからなぁ。
ゲームコントローラだのマウスだののロースピードデバイスならいいけど、
USBメモリみたいなハイスピードデバイスでは対応できないし、一見動いても
ファイルコピーしてると途中でコケるとかいうことにもなりかねないから
やらない方が良いよ。
>>451 高周波回路だから等長配線とかインピーダンスマッチングとか
寄生容量とかややこしい話が関係してくるはず
オレには分からない難しい世界
なるほどなぁ確かにテスター当てても安定しないやぁ・・・
もしかして4回路3接点ロータリースイッチにusbケーブル裂いたのハンダしちゃったほうが可能性高い?
スイッチが間にはいることでハイスピードデバイスが駄目になる可能性あるけど
小信号用ダイオードじゃないか。
定格超えるのは無視しても、0.5A流せば1Vは落ちるだろう。
それでHDDやUSBメモリみたいな電気大食いなヤツがダメなんじゃねーの?
切り替え器のあとにまずセルフパワーのハブを通してからHDDとか繋いでみ。
ま、スイッチが手に入るなら全線切り替える方が簡単だと思うよ。
規格とか面倒なこと言ってるけど現実にはテキトーでも動くもんだ。
キモは+/-の信号線にはフラットケーブルかツイスト線を使って、
スイッチやコネクタのところでも2本が生き別れになる長さを
最短(数ミリオーダー)にすること。2本が離れ離れになっている長さが
数センチもあるとコモンモードノイズにガクっと弱くなるよ。
みなさんありがとう。とりあえず極力短い距離でusbケーブル剥いた線を4回路につないでみる。
それでだめならセルフパワーのハブためしてみるね!
えBayで、USBのスイッチが2ドルくらいで売ってるけど
あれどんな感じなの?
やっぱ480Mで通信できないとか
100均にもあるが
それなり
ラジオ会館リニューアルオープンwww
もう部品屋は入らないだろ、全館エロアニメショップ
463 :
774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 21:23:52.59 ID:hKQTAdHU
今ブレッドボードで30MHzで赤外線ではなく電波でラジコン造ってるんだけど、
これって、タブーなのかな
基板に半田付けするべきかな
電波法守らないとダメだよ。
バレないように適当にね
>>463 ラジコン買ってきて受信側をバラして改造したらいいんでね?
送信側を無改造のままにしておくなら大丈夫
>>463 MHzオーダーだと、リード線どころかコンデンサもインダクタにばけらった
高周波基板にベタアースでパターン設計して、アルミ板でシールドするレベル
だけどホビーなら動かしてみて動けばよい
動かなかったらアンテナ線へのマイクリストリップラインあたりまで含めてやり直しで
アルミ板じゃなかった。ブリキ板で
470 :
774ワット発電中さん:2014/05/12(月) 22:04:17.98 ID:mVI09wim
>>463 その送信してる周波数が重要な通信を行う通信帯で妨害を起こしたら重大な罪になる。
今の電波法で許される電界強度では音声帯域位で3m 低速度のモールス信号レベルで10〜30m
以上飛べない (出力0.1mW位かな?)
タブーとか言ってる時点で電波法知らないようだから今は止めたほうがいい。
まずはアマの無線従事者の免許取ってから。勉強すれば中学生でも取れるよ。
いつもの流れ。
合法厨うざい。
3Dプリンタでもあったろ
バカのせいで電子工作がやりにくくなるのは嫌なんだよ
さすがに甘無線は知ってるわな
拳銃の図面を書いてさ、部品ごとに他の外注に出す、もちろんテキトーな名前で。
発注元のオレが捕まるのは当然として、外注は逮捕されるのだろうか?
と言う疑問は有るな。
アマなんて必要ない。
持ってる奴が低レベルなのがなによりの証拠。
>>470 >重要な通信を行う通信帯で
プゲラ
ねえねえ、リモコンと電波法の話を
もう少し詳しく書いてくれませんか。
市販のリモコンの無改造の転用はまずいの?
海外通販のとかはどう?
線引きを教えてくださいな。
市販のリモコンは赤外線じゃないかな
言いがかりは書けるけど
アドバイスはできないチキン閣下ばかりだよ
Lチキもファミチキもおいしいよね
使える電波の周波数というのは有限だから各国で
出力、周波数、軍用、航空用とか厳しく法律で決まっている。
ちょっと出力を間違えると電波は簡単に半径10kmとか軽く飛ぶ。
周波数によっては上空の電離層反射して地球の裏側にまで飛んでいく。
当然、周波数、出力の違う海外の無線機器は勝手に日本で使ってはいけない。
警察や自衛隊、公共機関や免許受けてる民間の電波妨害してテロ犯と間違われないようにね。
電波を出す予定の機器を作ってる最中は、それつまり技適に通る前の状態だけど
技適に通らないと電波だしちゃダメって言われたら、どうやって開発作業を進めるのか
486 :
774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 10:08:07.30 ID:6xTkIWKm
アーク溶接も全部違法無線な
>>485 デムパがつおい場合は電波暗室とまでは言わないけどそれなりの遮蔽された空間を用意すればおkなんでね?
もしくは、地中なら規制対象外だったと思うから地下室で開発かなw
>>485 シールドルーム、電波暗室内で測定してる。
過去に技適を取った時の物で校正した測定器、アンテナ等で出力確認してから、外で試験する。
そんな手間なことやってるの?
それじゃ世界に勝てないな。
法律の緩い国で開発したほうが効率がいいね
勝たないといけない「世界」ってどこ?
>>490 大して手間じゃない。シールドルームは広いし、測定器も充実してる。
恒温槽で温特も取るから、シールドルームでの作業が特別大変な訳でもない。
ゆるい規制で作業すれば、とりあえず動く物は出来るかもしれないが、技術も品質も劣る物になる。
そもそも、FCC向けだっ、てPTT向けだって、この方法で問題なく開発出来てるし、
℃素人じゃ無いんだから当たり前の話。
ま、℃素人は好きなようにやって、天狗になってなさいって事だ。
日本の高度経済成長って、「緩い法律」 に助けられた部分も大きいと思うんだよね
本田宗一郎だって、深夜に箱根を往復して、車の完成度を高めたと公言してるが
恐らくは厳密には違法走行だったろう
首都高での自動走行実験だって国交省がケチつけたし
たぶん自動走行システムは中国で開発したほうが捗ると思う
かなり巨大な広帯域アンテナも持ち込めるし普段は物置だな
TWTAもあればRSの試験もやるからシールドルームは欠かせない
ああいうのは測定器ごと試験設備だからな
実績のあるセッティングをすぐに再現できることが重要
各費用を抑えるには効率いい作業と失敗をしないことが大事
製品価格が部品代の合計だと思ってるような素人とはわけが違う
法がどうの、じゃなく、そういう環境を整える…たとえば工業特区とかそういう方向に発想できないのは、いかがなものか。
>>493 電波物は十分成熟した技術だからな。黎明期の武勇伝を根拠に出した所でなんの説得力も無い。
コンセントから5V500mA-1A程度DCを取りたいのですが、
よく使われてるICとか回路とか教えてほしいです。
>>498 どうもありがとうございます。
直接コンセントに取り付けたいので、
アダプタではなく回路に組み込みたいです。
組み込みなら電源モジュール買ったら?
ネミックラムダとかコーセルとかが売ってるお。
ダイソーの216円のやつ流用したらどうだい
まあAC-USBアダプタだな プラグ出っ放しのキューブ
ふむ・・・お手頃な値段のものが無さそうなので
ダイソーのものとかを分解してみたりして自分で設計しようかと思います
どうもありがとうございます
504 :
341:2014/05/13(火) 12:14:38.12 ID:ac+HD+Se
>リモコンの操作によって駆動速度を変えることが出来ます。
となってるから元々PWMで制御してる可能性もあるけど、おおもとの電源
を変えてうまく動くのかね。
507 :
774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 13:46:08.02 ID:q9c91oOv
秋葉の部品屋で買って組むと数百円〜千円以上するのに100均の方が組み上がててケースに入ってる。
大量生産での部品コスト、金型代、開発費、製造工賃が安くなる不思議
大量生産の効果って規模が大きくなるごとに効いて、
最終的というか究極的には材料原価まで下がるらしいよ。
例えば自分で330Ωの抵抗器を作るとなるとそれこそ相当なコスト(数千円〜数万円)が
かかるけど、部品で買えば超大量生産されてるおかげで一本十円で買えるわけで。
水道理論ってのがあってだなぁ、、、
>>504 抵抗が小さいほど遅くなるってのだと無理だが、抵抗が大きくなるほど遅くなるってのなら
スピードコントロールの部分をデジタルポテンショメータってのに置き換えるとかは?
>>493 それって、そういうコトする企業なり業界団体に
「黙認してやるから天下り受け入れろ」って圧力(意思)に
コミュニケーションってラッパーを通して発信しているだけです
天下れそうなら規制かけて囲っとく
うまみが無けりゃどうなってても放置
ヤツらの価値判断は金次第ね
狭い知識で判断すると、あらぬ方向に進むよ
電子工作も同じ
>>513 そこで貴方のような広い知識の持ち主の出番になるわけですな
どうぞ続きをお書きくださいませ
ずいぶんと下手な返しですね
516 :
341:2014/05/14(水) 02:33:47.92 ID:QkKmDX6a
自動車はなぜディープサイクルバッテリー使わないのかな
519 :
341:2014/05/14(水) 03:39:12.29 ID:QkKmDX6a
くわしく
組み立てキットはめんどいから無理。すまん
調光ユニットとやらは電流どこまでながせるの?
521 :
341:2014/05/14(水) 03:48:09.31 ID:QkKmDX6a
出力12Vで電圧が大きすぎるって事だと思うけど
完成品のPWMコントローラーは入力DC12Vばかりなんだが
入力DC6Vだとまともに出力できない?
>>519 電源5〜6Vのものに12Vを繋ぐのは非常にマズイ
そもそも電流を流し込んじゃダメだ
殺伐とした回路に救世主が!!
.__
ヽ|・∀・|ノ 7805マン!
|7805|
|__|
| |
足がすくねぇとか考えたら負けだ!
そういえばLM317を1.25Vの基準電圧源にする方法って無いかな
つまりLM317の内部基準電圧を外に引っ張り出す方法
もちろん適当な抵抗つけてレギュレータとして基準電圧にする方法はわかる
>>526 もっとまともな基準電圧源買ったほうがマシ
>>527に同意。
熱に弱いはずの基準電圧原が熱源と同居している時点で正しい姿ではない。
uA723だと基準電圧原が引き出されていて、エラーアンプとの間にCRフィルタを
挿入して電源の低雑音化が図れるようになっている。
>>526 1.25Vのシャントレギュでも買ってろ
>>528 どこが同意だよ
1.25Vのrefが欲しいんだろ 全く違うし
短すぎて基板に届かねぇ
>523
不精すんなョw
.__
ヽ|・∀・|ノ 7805マン!
|7805|
|__|
.| | |
あの、基準電圧源買ってこいという意見はわかります
そうではなくてLM317の基準電圧を外側に引き出す事が出来るかどうか聞いただけなんです
なんか無理そうですねん
>LM317の基準電圧を外側に引き出す事が出来るかどうか
そもそも基準電圧をどこから引き出すの?というのも疑問だけど。
パッケージを開封してダイにプローブみたいのを当てるとか?
可変タイプの電圧検出端子は一定になるよう制御されているから、
オペアンプ使ってバッファしてやれば、似たようなことはできる
だろうけどね。
>>526 1kΩくらいでプルアップしてADJ端子をGNDにつなぐだけのことでしょ?
>>532 ん? VrefをGNDに接続して78XXのように使えば781.25になるのはわかってる?
536 :
527:2014/05/14(水) 10:42:17.06 ID:UHYEhAKL
>>528 いや、俺が言いたかったのは、
>つまりLM317の内部基準電圧を外に引っ張り出す方法
は有るが、℃素人の
>>526には敷居が高すぎるって事だな。
フライスと昆酸つかってICを開封し、顕微鏡下でプローピングするんだぜ。
俺でさえ100発100中では出来ない作業。昆酸でパッケージを溶かす際に、チップを痛める事が良くある。
537 :
341:2014/05/14(水) 13:45:06.44 ID:QkKmDX6a
>電流を流し込んじゃダメだ
くわしく
522 :774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 03:52:52.93 ID:gud+dPXu(3)
>>519 電源5〜6Vのものに12Vを繋ぐのは非常にマズイ
そもそも電流を流し込んじゃダメだ
>>519 >組み立てキットはめんどいから無理
市販のキットを組み合わせるために、不足部分を自作できれば
解決への糸口は見えると思うが、こう言われるともうアドバイスのしようがないな
カネ払って財力で解決するのが唯一の方法だと思う
それと、窓口は2chではなく禿知恵遅れとか王家webだぞ
℃玄人さんはそこで敷居が高いとか言っちゃうんだ
>>540 内容が無くて、今までで一番つまらなかったです。
>そうではなくてLM317の基準電圧を外側に引き出す事が出来るかどうか聞いただけなんです
>>535ではダメなん?
「VrefをGNDに接続」というより「AdjをGNDに接続」か。
543 :
536:2014/05/15(木) 08:55:26.62 ID:T9w16476
普通に考えて、電源の他に基準電源が欲しいって事だろ。
電子工作した事無い奴には判らんだろうけど。
>>536は電子工作のベテランだから開封プロービングの経験が豊富なのかwww
ADJ端子をグランドに落とせばバッファ付きで基準電圧が出るし、シンクが
ほしかったら負荷抵抗を付けとけばいいんじゃね。
全く真似をする予定も根性も技術も機材も全くないので
ただの興味本位の質問なんですが、
その信号の脚が無いなら、ボンディングワイヤも張られていないんでしょ?
開封まではたまたま成功したとして、
顕微鏡でウエハ上のパターンを追って、回路を偶然理解できて
目的とする信号のパターンがこれまた運よく発見できたとしても
(ここまででもおいらにゃムリゲ―ですが)、その引っ張り出したい部位に、
顕微鏡でみながらどうやって電線をつなげるんですか?
金のボンディングワイヤーを、超音波溶接とかするような機械があるんですか?
よっぽど悔しかったんですね・・・
く、悔しいっ(ビクン ビクン
…こうですか? よくわかりません!(^p^)
549 :
774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 13:34:08.40 ID:Uro+c83a
昔 日本の家電が一番の時台湾のメーカーが製品が出て数ヶ月も経たないのにコピー商品を出してくる
そのメーカーのキャッチフレーズはプリント基板のパターンもそのままコピーしたので性能はおんなじです。
>>546 >>536はたまま開封の方法をちょっと知っただけの素人w
お前の言う通りボンディングパッド以外からワイヤを引き出すのは無理
1.25Vはバンドギャップ電圧そのものなので調整不要だから当然パッドはない
もう見逃してやれ
>>546 針をパターンに直接当ててチップの電圧を追いかけられる。
>>536にも書いたが、開封が一番難しい。セラミックパッケージのESを蓋を付けずに作ってもらえば簡単だけどな。
針をパターンに当てるのは全然難しくない。それどころか、ICのパターンに2本の針を立てて
間に電流を流し、パターンを焼ききる事さえ出来る。
>>550 哀れだなwww
しかも、バンドギャップの回路構成も知らないくせに、バレバレの知ったかして、恥ずかしくないのかねwwwww
プロービング限定なら恒常的な改造には使えないんですね…
焼き切れるんですか!
プローブの先端が点接触なら発熱はI二乗*Rでしょうから
抵抗の高いであろう点接触部が一番発熱するのでは…(・ω・ ;)
焼くことを前提にしたパターンをレーザーで切ったり削ったりすることはあるがプロ-ピングで切ることないな。
だははw 次々と馬鹿を晒しているな
>>551は
>>526を読んだ瞬間、開封を知ってる自分がウレシすぎて
> 1.25Vの基準電圧源にする方法って無いかな
が全く目に入らず全然関係なさすぎる話を延々と展開しまくっているwww
>>551 次に何か書き込むときはVrefを引き出した改造LM317の画像をうpしろよw
555 :
555:2014/05/15(木) 15:40:58.03 ID:D5zfLpOh
555
LM317の等価回路を見るとバンドギャップレファレンスの回路に出力回路が
含まれてるような気がするんだよな。
ということはADJをグランドに落とした状態のVoutは内部リファレンスその
ものかも知れない。
相変わらず初心者そっちのけ
他所でやれよバカども
パッケージの開封法っても、NHKの電子立国で見ただけだろうな。
>>557 えっ!?初心者同士の書き込みしかないよ。
質問です
モーターに並列につけるフリーホイールダイオードはVfが少ないほうが電池の持ちが良くなるんでしょうか?
PWMでスピードコントロールしてるのでオンオフ回数は多いです
モーターにかけるのは 3V 600mA がMAXです
できればオススメのダイオードを教えて下さい
すご! インカのレリーフみたい!! 綺麗!!! >560 (^p^)
>>560 だから無関係のクソ画像じゃなく改造LM317の画像だせよw さっさとしろ無能
「℃素人」
ってうれしそうに打ち込んでる姿が目に浮かぶ
>>563 なにファビョってんのwww
なんで℃素人で知ったかぶりの無知なお前のために作業しなきゃいかんのだよ、笑わせんなwww
>ボンディングパッド以外からワイヤを引き出すのは無理
とか、馬鹿じゃねw
テレビや雑誌しか見てないユトリだから、想像でしか書けないんだろ。知ったかすんなよ。バレバレwww
はwじゃあもう終わりだ
> とか、馬鹿じゃねw
ww
@ボンディングパッドと同寸以上でAポリイミド膜を除去済み
な場所にならできるのは当然だけどな
ま、みんなの迷惑になるから妄想で脱線するのは控えろハゲ
>>565 おまえがその具体的事例を出せばおまえの勝ちだよ。
出せなければ負け、簡単な話だ。
さぁ、頑張ってググレカス!
いまいちmbedの利点が感じられません
プロトタイピングですぐに動作させられる!といいますが、AVRやPICじゃだめなんですか?
同じくmbedと似たようなのでaruduinoというのがありますが、いまいち違いがわかりません。
mbedを使ってプロトタイピングで作ったとして、実際はAVRやLPCマイコン等で動かしたい場合、
プログラムはすべて書き換えて回路も作らないといけないのではないのでしょうか
いい年したおっさんどもがこんな時間になにやってんだよ。
明日の昼飯でも考えろって
570 :
774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:38:18.29 ID:OPBf1SYM
レベル低い質問なんですが
PICの出力ポートがHIGHの状態で内部抵抗のプルアップを利用した場合
出力ピンの電圧が電源電圧より少し弱くなり電位差により逆流するのではと不安なんですが
特に動作させても壊れませんでした。
今後出力ピンが壊れることはあるのでしょうか?
571 :
774ワット発電中さん:2014/05/15(木) 23:46:39.03 ID:OPBf1SYM
C難しい人はArduinoやmbedのC++は書きやすいと思います。
プログラム書いてもマイコンに書き込むライターがないと動きません。
ArduinoやmbedはUSB経由でプログラムが書けるようにブートローダが書き込まれてます。
なのでC意味わかんね、プログラムライターもってない人はまずはArduinoやmbedを試した方がいいともいます。
何で電源電圧より少し弱くなるとおもったん?
>>572 電子工作のための PIC16F1ファミリ活用ガイドブック [大型本]
PIC出力がHIGTの場合、最小 Vdd - 0.7Vと記載されてました。
>>574 等価回路という言葉を初めて知りました。
ちょっと調べて考えてみます。
アルデーノは、
プログラムのことをスケッチと呼ぶらしい。
その呼び方を口に出すのが恥ずかしい。
そんなことないですか?
>>576 初めて知った
何で書くの?
クレヨンか?
無い
つか、スケッチの意味わかってて言ってるよね?
この場合は短い一つの章 セクション
そんなに長い記述をしない、というのを前面に現してるんだろ
開発コンセプト、開発ツールの小さいWindow、そこに書き込まれる短編小説のような短いコーディング
な、スケッチだろう。
すけっちとかなにコジャレた言い回ししてんの?ちょっと引くわぁ〜とか言い出してる奴は
石器で言うとチョッパー、せいぜいプロト・ハンドアックスの世代の人くらいの距離感を感じます
低い山にしか登れない人は出来あいの物で満足するだろうし、高い山へ登るなんて思いもよらない。
そんな人が、普通にデータシートを読みこなして、自由自在にマイコンを操れる事を目標にしてる人を見た時の距離感って
想像出来ないな。
そもそも高い山の存在さえ知らない勢いだからね。
mbedやArduinoは元々エンジニア向けではなく
学生やデザイナーが電子工作したいけどマイコン触れない
(マイコンの勉強が必要だけどそれが目的じゃない)って場合を想定したもの
提供されるライブラリは周辺用レジスタを出来るだけ隠蔽したラッパー関数の塊で
正直無駄が多いし、ちょっとでも凝ったことしようとなると破綻する
理解している人間には不要な代物なんだし、気にせずほっとけばいいんじゃない?
>>570 俺が使ったことがあるPICはTRISで出力に設定するとプルアップは強制的に
オフになるね。
そのほかアナログ入力にしたとき、ペリフェラルに割り当てたときも
無効になる。
>>566 保護膜くらい除去できて当たり前。アルミスパッタしてパッドを追加するなり、余ってるパッドに接続するなり出来るだろ。
℃素人には無理だろうがwww
>>567 >>565
>>582 意地張って恥の上塗するという貴重な経験を積み上げ中なんだね。
悔しさをバネに精進に励みな。いつかは大成できるかも。
知ったか℃素人哀れw
C言語ジャンケンゲームくらいは理解できます、電子工作は
初心者です
アセンブラ覚える気ありません
PICとAVRどっちを覚えたほうがいいですか?
好みで!
ぶっちゃけC言語、C++言語使ってポートの監視、変更、アウトプットソースの管理できるのなら
どんなマイコン使ってもできる成果物は大して変わらない。
今ArduinoをメインとするAVRが流行ってるのも、ライブラリソースのほとんど丸パクができるからじゃないかな?
自分で理屈がわかっていれ、それに則った形でコーデックできるのなら
どれでも同じよ?
好きなほう。どちらでも大差無い。
部品の入手が楽なほうを選ぶのが吉
>>582 だからLM317を実際に加工したのを見せてみなさい
できもしないのにウソを次々と書き込むんじゃないよ無能
>>585 ポイントは「電子工作は初心者」ってとこだと思うよ
電子工作を避けたいならArduino1択
電子工作にも手を出す気があるならPICかAVR
PICかAVRかは好みの問題
電子工作に手を出すかどうかも悩むならArduino
斯く言うおいらはPICしかやったこと無いんだけどね
>>588 あんまい苛めると本当にFIBで配線して写真うpするかもしれないぞ。
会社の設備私用で使ってな。
ま、LM317みたいな石に空きパッドがあるはずもないからどうしようもないだろけどな。
メタルキャンパッケージ品を入手して
上蓋開ければチップ見えるでしょ
>>591 玄人だから開封してなんとかすればいいじゃんw
>>592 TIがTO-39品とTO-3品を出しとるw これで一気に簡単になったな ちんたらしてんなw
教える気のない℃玄人は去れよ。
すれ違いだよ。
お前は本当に何もできない奴だなw
ベアチップのオペアンプも意味不明だしな
流石韓国人w
クラスにもいたなあ
いじめられると余計にテンション上がる奴
601 :
774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 01:08:20.95 ID:cW0Thttp
三端子レギュレーターってドロップ電圧ギリギリで使っても大丈夫ですか?
具体的には12V電源を、最低ドロップ電圧2Vのレギュレーターを使って
10Vの電圧を取り出したいのですが。
やりたいことの仕様次第。
>>601 もちろんダメ LDOタイプを使ってなるべくマージンを大きくとること
>>601 10.0V出力時の負荷電流より、増加しない用途なら大丈夫。
>>601 どれ位ぎりぎりかにもよる。
電流変化、温度特性、経年変化、特性変化、その他の要因を把握出来ているならば、そこまではOK
それらの要因は、同じ78XXでもメーカーによってかなり違うので、使うメーカーのデータシートを熟読すべし。
昔俺がテストした時は、モトローラ製のレギュレータがドロップ電圧が少なかった。
606 :
774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 11:15:45.14 ID:QusCJlCs
そろそろ初心者定番の電子蛍の季節か
赤く光るのに蛍だと言い張る
>>601 趣味の単品工作なら大抵は問題ないよ。
特性にはマージンが取ってあるから。
スライダックについて質問なのですが、コンセントから30m程度コードリールを引いた先で
電圧が90V以下程度になったので、スライダックで100Vにして使用しているのですが、
スライダックのデメリットって、何かあるでしょうか?
例えば、20A取り出せるコンセントを元にした場合、やはり変圧時のロスにより使える電流が減ると思いますが
他にはなにか有るのでしょうか?正弦波の波形が乱れるなど・・・
よろしくお願いいたします。
>>610 電圧が90V以下程度になって負荷に何か問題が生じてスライダックで100Vにして使用しているのか
それとも負荷の動作に何も問題がないけどスライダックで100Vにして使用しているのかどっち?
>>611 現在、負荷には問題は出ていません。
負荷ですが、相当古い業務用冷凍庫です。
電圧が低い状態では、制御盤のランプが誤動作しています。
電気回路は詳しくないのですが、興味だけはありますので、中を見たところ、トランジスタとサーミスタ?で
温度調整をしているのではないかと思いました。(昭和50年代のテレビ、ラジオの様な基板(トランジスタ、コンデンサ、抵抗など)で、ICは乗っていませんでした。)
スライダックで昇圧すると、誤動作はありません。温度調整など機能上も正常動作しているようです。
建屋の立替中の1ヶ月半ほどだけなので、問題なければこのまま使おうと思っています。
その事がきっかけですが、それとは別に、電子工作の興味の部分でも、スライダック使用によるデメリットを知りたく思いました。
30mのコードリールの電線の電流仕様は大丈夫なんだろうか?
と、なんとなく思ってしまう。
冷凍庫には適切な電圧が供給されていても、その手前でそれなりのロスを含めた負荷があるので
電力量計は移設前よりも余計に計測することになります(その辺を覚悟の上での移設でしょうけど)。
冷機が稼働状態で
供給元コンセントでの電圧と、負荷直前の電圧を測定、
ドロップした電圧x電流ぶんが延長コード部分で発熱ロスとして存在するわけで。
P=R・I^2 で出るから、スライダックで電圧降下を補償していているぶん、
上流では電力を多く供給していることになります。
配線をできるだけ太い電線にするなど、無駄になる電力抑制の配慮を。
冷機が置かれる空間は直射光が入らない北面のどこかなど、無駄な電力(=発熱)を生じさせないよう配慮を。
これは事故を防ぐ意味でも大切なことです。火災を起こしたら本末転倒でしょうし。
それはそれで面白い。
>>612 どうやって防げばいいのか分からないけど
スライダックを普通の100Vのコンセントにささないように気をつけないと、冷蔵庫に過大な電圧が掛かる
コードリールを太いものや短いものに取替えたりしても同様
工事の進行で冷蔵庫を移動したり、電気系統を変えたりするときに特に注意
>>612 たとえばその業務用冷凍庫の皮相電力が1kWと仮定すると
供給元コンセントの電圧が100Vだとするとそのコードリールは100W以上の電力を
無駄に消費している。
1日だと2.4kWh、一か月半45日だと108kWhの電力量の損失だ。
スライダックで電圧降下を補償していているぶん電力の損失も大きくなる。
>>610 それだけ電圧が下がるということは、経路のどこかで発熱している可能性があるので火を噴くかもしれない
あるいはくるくる巻いたままになってる部分があってチョークコイルみたいになってるのかも
エスパーだが許容電流のことを言ってるんじゃないかな?
ドロップ(=損失電力)が30倍になっても放熱面積も30倍になるから同じと。
現実には30mのほうがいろいろとキツイがな。
>>618 >たとえばその業務用冷凍庫の皮相電力が1kWと仮定すると
そんな冷凍庫使ってるわけない。仮定が無意味だよ。
業務用冷凍庫ってどれくらい食うのかな
古いって書いてるし、イマドキのそれとは違うはず
>電流仕様は大丈夫なんだろうか?
て書いてるのに、30mにこだわってるバカがいる。
30mは大丈夫だろうか?って、書いてたら
そういう突っ込みでも間違いではないが
電気信号(5Vとか)を入れると2mmくらい(模型用モーターの軸くらい)の棒が
1mm〜2mmほど軸方向に飛び出てすぐにもどる
ような電子部品を探しています
入門者というか全くの素人なのですがなにか部品名のヒントになるようなものでいいので教えてもらえませんでしょうか?
>>626 ソレノイドが一番近いだろうな
頭のなかにドットインパクトプリンターのヘッドが浮かんだのは秘密だ
>>625 よっぽど悔しかったんだろうけどその辺にしとけ。
電流容量を気にするならスライダックまでの配線もコンセントも同じなのにコードリールだけ書いてる時点でもうだよ。
それに市販のコードリールは大抵15A仕様だ。
コードリールは便利だが使い方の難しさを感じるツールでもある
電気や物理の事情と現場の環境は必ずしも同じ方向を向かないから。
いやいや、全員がそれを理解して使っているワケじゃない
ID変わってるかも知れないけど626です
>>627-629 即レスどもです
まさしく私の思っていた物でした
ありがとうございました!
>>631 コードリールは必ず全部引き出してから使うと言うのは最近まで知らなかった
>>631 コードリールに巻いた電気コード以上の電気的物理的特性があるとは知らなかった。
今まで取扱い説明書の情報で十分だと思ってた。
是非具体的に御教授を。
リバーブやフィルターといった音声信号処理をマイコンでやりたいと考えています。
そこで、どのマイコンでやるべきか悩んでいます。
現在8bitマイコンのAVRを使って色々作っています。
しかし8bitだとどうにも信号処理はキツイと考え32bitマイコンにしようと思います。
そこで、今まで慣れているARMの32bit版を使うべきか、情報量が比較的多い
LPCの32bitARMマイコンを使うべきか悩んでいます。
同じ32bitマイコンですが、やはり違った特徴があるのでしょうか?
個人的には一から勉強しなおすのもつらいのでAVR32の方がいいのですが、
信号処理を行う上で何か支障がありますか?
>>637 真面目にやるならDSP付きの物にした方がいい。
あと、残響時間はRAMの量で決まるので、外付けしないなら内蔵RAMの多い物を選ぶ。
うっわくだらねーw
普通のLEDと
パワーLEDの使い分けはスペース効率だけの問題?
照明として使うにはパワーLEDしか選択肢ないの?
>>640 パワーLEDを使ったほうが個数が少なくてすむので制御回路が少なくてすむ
※制御回路なしでLEDを並列にしただけのものはすぐ壊れるから論外とする
>>634 巻いたままだと発熱で発火の危険がある
少なくとも定格いっぱいでは使えない
実際発火事故は、結構発生してる
巻いたままのコードリールを発火させるために必要な電力損失はいくらか
ちょっとくらい考えたらどう?
巻いたままなら内部のほうは保温されるから10W前後の損失があれば発火しそうな気はする
手元の10mは巻いて10A伸ばして15Aだな
>>643 ℃素人は、自分の少ない間違った知識を元に、間違った考え方で知ったかするから
頓珍漢な事を言ってる事に気が付かない。
コードリールを巻いた状態で使うと、温度上昇して、コード等の被覆が溶け、絶縁出来なくなってスパークし
発火する事が多い。
ジュール熱で発火温度まで上がるから火がつく訳じゃない。
>>646 電圧が同じなら回転数は同じ。
壊れる前提で、高い電圧で動かすか、FANを交換するべし。
ダイヤルは、分解して晒せば何かコメントつくかも。
>>648 まあ電流はモーターの内部抵抗と電圧で決まるわけだから
電流の供給増やしても、意味ないのか
9Vか12VACアダプタ使ってLM317か何かで可変してみます
ダイヤルは分解するのはめんどくさいけど、
モーター回転数が電圧で決まるのなら可変抵抗で電圧を可変してるんだろうな
電流が減りすぎる分はエミッタフォロワか何かかもしれない。
>>649 >まあ電流はモーターの内部抵抗と電圧で決まるわけだから
残念ながら、内部抵抗は起動電流には影響が大きいが余り関係ない。
分巻きの特性なら、回転数は電圧に比例し、トルクが電流に比例する。
FANが付いてるので、回転数が上がって風量が増えるとトルクが増えるので
電流も増える。
>>636 そもそもポートを出力にすると内蔵プルアップはOFFになる
あとはPICのスレがあるからそっちで聞いて
>>647 >ジュール熱で発火温度まで上がるから火がつく訳じゃない
ってことは説明してくれなくても充分知ってるし、オレの書き込みを読んでトンチンカンな飛躍しちゃうのが不思議
ちょっとコードリールを調べてみたが
一般的な15A定格30mのコードリールは1.25mm2の電線を使用していて往復
60mで約0.8Ωの抵抗があることになる。
定格電流を流すと12Vもドロップするんだな。180Wが熱になる計算。
リールに巻いたままだと発火しちゃうな;;
>>634です。
みなさん、ありがとうございました。
発熱して発火の危険性があるのですね。
でも、巻いてある事がいけないんではなくて、
巻いても延ばしても発生する熱が、巻かれることで内部の温度が上昇することがいけない、
ということでよいでしょうか?
つまり、巻いてあっても温度さえ上昇しなければ良い、
軽い負荷なら巻いてあっても良い、ということですね。
どうもありがとうございました。
>>657 単純。熱逃げ道がないからこもるんんだよ
実は若かりし頃やってしまって周囲がプラスチック臭くなって
慌てたことがある。
そうそう、
巻いて使うことがいけないんじゃなくて、
熱が籠る使い方がいけないだけ
>>657 まあちゃんとわかってる人間の管理範囲ならいいんだが
「熱がこもらない範囲で巻いたまま使える」がいつの間にか「巻いたまま使える」だけ知らない人間に伝わって火を噴くのが現場というところ
だから「ほどいて使え」というシンプルなルールになる
>>623 コードリールによる電圧降下が10Vくらいなら大体それくらいの電流が流れていると仮定したのだけど。
>>612 スライダックのデメリットだけど、物理で習うエネルギー保存の法則により、
電圧が上がった分+変換時のロス(主に発熱)で、使える電流量が減る。
波形については、スライダックで乱れる事は無いと思うけど、勝手に思ってるだけで、測定した事ないのでわかりません。
誰か補足して。
んで意外に知らない人が多いけど
ノギスは角穴開けるときにも多いに役立つ
小さめに開けて安って詰める場合でも
ノギスで穴の内径やアウトラインに挟んで
滑らせるとどこが盛り上がってるとか大きすぎるとか直ぐ分かる
んで深さも図れるし
先端が鋭いので先端で傷をつけてマーキングしたりとか色々使えるんです
え、う、うん?
釘も打てる
>>663 ぶん殴られても文句が言えない位、ノギスの使い方としては、間違ってるけどな。
ま、自分専用のノギスなら問題ない。
スライド真ん中くらいにして
両手で測定子それぞれもって
゛マシンガン゛
>>663 ま、個人持ちで手工具として使う分には何の問題も無いけど、俺はやらない。
だれかが俺のノギスでそれをやったらノギスの暗黒面を見せてやるよ。
>>623 コードリールに並列に別の負荷もつないでる可能性もあるけど
しかしあんたの言ってることも根拠のない仮定じゃないの?
あくまでも得られた情報の範囲内での仮定であって間違った仮定ではないと思うが?
マーキングとか論外だな
少なくとも俺は裸でスライドさせたノギスなんか使いたくねー
標準器として信頼おけないものはもはや計測に使えん。
もし俺のでやったら現物弁済させてやる
671 :
774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:33:21.50 ID:WpSNvMy5
picを使ってテレビのリモコンをつくりました。機能的には成功なんですが
リモコンの出力がいまいち弱くて、正規品とくらべていまいちです。
私の場合は赤外線ledを2sc1815でドライブしてるんですが、メーカーの
かたはどうやってあんなパワーを出しているんでしょうか。
おしえてください。
LEDが2個ついてて3個目用の予備パターンがあるのを見たこが有る。
単にLEDの波長が合ってない、とかいうオチでなれけば
電流をがっつり100mAとか流してるだけですが。
>>671 2SC2120に替えて波形ピーク800mAで駆動すべし
675 :
774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 21:52:47.34 ID:WpSNvMy5
>>672 LEDを複数つけても飛距離は伸びません、
デジカメでLEDを確認しても市販品に比べ明らかに明るさが弱いです。
2sc1815以外にもMOSFET(2SK2391)にしても明るさは変わりませんでした。
広角LEDなんじゃね
677 :
671:2014/05/18(日) 22:24:25.73 ID:WpSNvMy5
>>676 TLN115Aです、普通ですよね。
もういいや、
>>674 様お勧めの2SC2120を週末買ってきて試してみます。
電流制限抵抗を小さくしないとね
>>671 ベース電流、流しきっていないんじゃね。
>>677 単三マンガン2本駆動なら制限抵抗無しでいける。
オレは秋月の安いLED1発で10m飛ばした実績あり。
ベースもPIC出力を抵抗無し直結でOK。
681 :
671:2014/05/18(日) 23:17:16.36 ID:WpSNvMy5
>>680 たぶん10mならいける、部屋が狭いから実験できないけど、
少しでも送信機の角度がズレルと駄目だけどね。
秋月でこんなのを新発売されたけど
ドップラーセンサーモジュールDIP化セット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07776/ ・24GHz帯マイクロ波ドップラーによる移動体検知
・超小型パッケージ
・アンテナ〜信号処理オールインワン
・単電源、低消費電力
・スリープモード搭載
・UARTインターフェースによるPC、マイコンとの双方向通信、制御
・センサ単体でも動作可能
・検知用信号処理搭載
・ランダムな雑音成分を低減し安定した人の検知
・センサ間相互干渉の低減
・検知対象の移動方向(接近・離反)の識別
・モジュールサイズ:14x20.4x8.8mm
これで寝ている患者の心拍のモニターとかできんかなあ
できると思うよ。やってみてよ。
でも俺が患者のときは使わないでね、約束だよ!
>>680 流石万年℃素人。
理屈も判ってない爺w
そういえばこの前出ていたLM317基準電圧源ネタ
試しにVinに4V, 5V, 6Vかけて、AdjはGndに落とし、Voutに1kオームの出力抵抗をつけて
抵抗の両端の電圧を測ったらVinによらず 1.267V だった。1.25Vじゃないんかい!
7805も5Vじゃなくて5.07Vだったり、合わせようという努力はしないのだろうか
バッタものっぽいHT7750は5.00V出るのに
自分に言ってるのかもしれんぞ。
まともなアドバイスが無いからだろJK
>>685 LM317は、typ1.5Vだけど、1.2〜1.3が範囲だよ。だったら1.267はOKじゃん。
だいたい、どこの電圧計で測ったの? またさかポケットテスターとか言い出すんじゃ無いだろうね?
自分のテスターの精度を込みで考えて下さい。
>>682 厳しい。I/Fが近寄る/遠ざかるしか検出できない。
694 :
774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 23:35:55.49 ID:MafOranZ
ワイヤーリモコンそのまま使え
696 :
694のつづき:2014/05/19(月) 23:51:43.28 ID:MafOranZ
>>694 その雲台の方に、PWM等モーター制御乗ってて外部VRで調整してるだけじゃないの?
それを更にPWM掛けてもまともな制御出来ないんじゃないかな
698 :
694のつづき:2014/05/20(火) 00:00:41.44 ID:pbgXcSZV
699 :
694のつづき:2014/05/20(火) 00:01:55.82 ID:pbgXcSZV
さくらが咲いてますよエラーになったので小分けした。すまそ
>>694 18kΩなんてモーターの速度を直接制御するには大きすぎる。
本体の中に何か回路が入っているはず。
>>698 電動雲台というのがそもそもPWM制御をしてるっぽい。だから、元の電源
をPWMでコントロールしようとしてもコントローラが誤動作するだけで
スピードコントロールはできないと思う。
703 :
694:2014/05/20(火) 00:23:54.36 ID:pbgXcSZV
最遅でも最速の5割程度。
PWM方式は最近の技術でそ?
704 :
694:2014/05/20(火) 00:27:03.21 ID:pbgXcSZV
PWMコントロールは手動でスイッチオンオフ交互に繰り返すのを
自動かつ高速で行う仕組みでそ?
質問と答をペアで2ヶ月位前に見た記憶が
706 :
774ワット発電中さん:2014/05/20(火) 01:06:06.14 ID:EKa1lrF7
スレ誘導されてきました。
こんばんは。PIC初心者です。
勉強していて不思議におもったのでどなたかご教授ください・・・
AC/DCアダプタにはセンタープラスとセンターマイナスの2種類の極性がありますが、
AC/DCアダプタを使用してるPIC電源回路で異なる極性でもきちんと同じ動作をする理由がわかりません。
全波整流と半波整流が関係してくるらしいのですがよくわからないんです・・・
>>704 ID:pbgXcSZV
しつこい。
答え
1) 多チャンネルリモコン探してきてそれで制御しろ
2) 雲台ばらして内部を自前の制御回路で駆動しろ
自分でハンダ付け以上の回路の企画・設計・施工しない意味の宣言してる奴に
回路組んでやるような暇人はいない
>>706 PIC専用スレがあるので、そちらで聞いてみてください。
>>706 多分入力にダイオードブリッジでもつけてたんだろう
どっちでも動いたのはそういう回路にしてあったからであって普通は壊れる
>>703 PWMは昔からラジコンのサーボモーターとかで使われてたけど
還暦超えてる人にとっては最近かもしれんな
サーボってPWMなんだ。知らなかったよ。
ググたらPWMじゃなかったわ。ただのフィードバック回路。うそつき。
PWMとフィードバックは次元の違う話。
ラジコン用サーボモーターと
産業用サーボモーターは違う代物
実はここが質問スレじゃないことはないしょ
質問があったら、初心者が答えるスレだよねw
>>710 ラジコンの場合プロポって言ってPPM制御だよ。
>>717 ℃素人乙。
プロポってのは、別にPPMを意味してないし、昔ながらの送信機に使われてる電波の変調形式がPPMなだけで
ラジコンサーボはPPMじゃ無い。
プゲラ、PPMが電波変調形式だと思っているんだ。
ラジコンでプロポーショナル制御を実現する手段としてPPMを使っているんだよ。
PPMって何か、さぁ、早くググるんだ!
あほらし
ググってきてそれか
ちゃんと調べればいいのに
よこから
プロポでいうPPMってPulse Position Modulation?
で。
サーボに使われてるといっているPWMの話からPPMだーって話にいったってことは、PPMの信号そのままサーボに入ってんの?
>>719 なんで電波がPPMなのか、理由を考えればわかる。
ま、℃素人のお前じゃ無理だろうけど。
ホビー用途で市販されているラジコン用のサーボモーターと言った場合には電気駆動式で制御基板、モーター、ギヤボックスが一体化され防塵ケースに封入された物であることが多い。
インドアプレーン用など重量が数グラムしかない超小型製品の場合は基板やギヤが剥き出しの物もある。
制御信号はPWM信号によって行われることが一般的で、標準規格化はされていないが、事実上は大半のラジコン用サーボモーターで信号が統一されており、メーカーが異なるサーボ同士でも混在使用可能な場合が多い。
近年ではホビーロボット用のアクチュエーターとして使用されるようになり、専用の製品も多数開発されている。
PPMではモータを駆動できない
駆動するにはドライバが必要
そのドライバであれ、モーターを駆動するにはPWMってことだな
秋月のネット通販で新入荷したLM4881って、小型スピーカー用パワーアンプとしては
LM386と比べてどんな感じでしょうか?
>>726 つまり、普通はPPM→ドライバ→PWMで、
>>719のいってる事が根本的におかしい。という理解でいいのか…
電子工作の歴史自体が短いから最近の技術って言っときゃとりあえず間違いじゃないよねって話
可変抵抗出力を、エミッタフォロワのベースに入力すれば
エミッタ電圧でモーター駆動できるんじゃないかな
電流はコレクタから供給されるから、Iecとhfeが十分大きいトランジスタを用意
MOSでもいいけど
FETで
電源5Vでスレッショルド4VのFETとかオヌヌメ
734 :
>>637:2014/05/22(木) 00:18:44.55 ID:iNMNObxf
RAM外付けならFPGAでやった方がいいんじゃね?
ポッと出に扱いきれるかどうか、そういう問題もあるが
それだけじゃない選択肢も検討してみては。
736 :
774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 08:58:48.14 ID:oHrWF1gg
>>734 処理する音楽信号のビットレートやサンプリング周波数をどこまで想定してるのか分からんが
最近の96kHz、24bit・2chやそれ以上は出来るのかなー?
パソコンかパソコンボードの方が楽な気がするが
電流の公式に1.25Vってあるんだけど、1.25Vってなんですか?
738 :
638:2014/05/22(木) 09:00:18.97 ID:kXXV/Yll
>>734 パット見は大丈夫そう。
仕事でやるなら、必要なDSP命令がるかどうかまで比較検討するべきだけど
遊びでやるなら問題なし。
DSPはちゃんと使うにはかなり勉強も必要なので、その辺の資料や作例等がある方が取っ付き易い。
どうせ開発環境はフリーで済むレベルだし、手っ取り早く習得するには、複数のマイコンを使うといい。
とりあえず、それぞれの作例を動かしてみて色々弄くりまわす。
まずは、自分の使いやすいマイコンで、DSP命令を使ってみる事をお勧めする。
知人にギターのエフェクタを作ったときはDSPICでかなりの事が出来た。
電流の公式ってなんだすか?
LM317使ったカレントリミッタ・充電回路・定電流回路 だろう
高級電子蛍作るから
ルミノール発光の電子制御って無理かのお
電子制御が無理なことを証明することは大変に難しそうなので、
気の済むまで色々と試してみるなり、誰かが制御に成功するか
制御が無理なことが証明するまで待つのが吉だろうな
制御電圧をFETのゲートに入れて、ドレインに流れる電流でヒータを加熱すると良い。
化学反応は全て温度で変化するので制御出来る。
746 :
774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 02:18:50.97 ID:6jjPpJUK
アナログICを自作したいです。
レイアウト設計までやってあとは業者にしてもらいたいのですが
個人相手にしてくれる会社ありますか?
趣味でやるので小ロットでなるべく安くがいいのですが
もしくはFPGAなどのように言語を用いることで自分だけのICを作ることができるようなデバイスはありませんか?
チャージポンプ昇圧降圧ICを作りたいです
>>746 1000万円ぐらい出す気があれば何とかなるかも。
>>746 自前のICにこだわる理由がわからんが、まずは仕様を晒してみたら?
>>747 回路規模がわからないけど、
回路設計だけでそのくらいはかかる。
アナログは、レイアウトが職人芸だから素人には手が出せないよ。
3億円くらいみておいて。
>>746 なんだ、レイアウトまでは出来るんだ。
じゃあ、TSMC あたりに持って行けば?
ターンキーサービス使ってもいいし。
ってか、ICコンパイラとか持ってるんだ、スゴいね。
小ロットなんてもんは全く関係ない要素だ
イニシャルコストは同じだけかかるし、1ロットとはウェハケースに収まる
ウェハに起こせる個数で小規模なICなら7インチあたりでも結構な数になる
つかアバゴやBBがやるような神の奇蹟は人とカネなので素人には夢のまた夢
ハイブリッドICなら比較的低予算でいいものが作れるよ多分
>>751 レイアウト以降だけでマルチプロジェクトだったら意外と安いよ。
簡単で小さければ仕様渡し回路設計込みで5000万円ぐらいか。
量産確実なら3000万円でもなんとかなるかも。
先日どっかのバカがJFETオペアンプと称して上げてたJEDEC2インチトレイの画像は
スゲー細かいピッチだった アナログICとはあんなもんでロット個数はやっぱ膨大
だがイニシャルでは針当てでウェハごとボツとかザラだ 小ロットとか賭けにならん
ウチもウェハ〜PKGまでTSMCに流してるな レチクル決まるまでは社内が早いが
量産は全く儲け出ないからな
PSoC方式のプログラマブルアナログICって無いのかな
>>749 FETがONになったらD-S間がショートと考えればいいよ。
LV側のプルアップ抵抗の電流とHV側のプルアップ抵抗の電流の合計がTX-LV
側のドライバに流れる。
FETがONすると双方向に流せるからTX-HVのドライバがONになったときは
ダイオード経由でTX-LVをLにするからFETがONになってTX-LVを0Vまで引
っ張れる。
>>755 悔しそうだな、知ったか℃素人www
お前の書き込み見れば、一発で知ったかだという事がわかる。よく恥ずかしく無いなwww
秋月のLCR METER DE-5000買ったんですけど、水晶発振子の
周波数って、どうやって測ればいいの?
>>758 君はもう誰にも相手にされないと思うよ。
762 :
774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 20:50:36.34 ID:NnOjrqGJ
>>760 テスト周波数ドンピシャだったら測れるかもね?
763 :
>>751:2014/05/23(金) 20:59:13.13 ID:6jjPpJUK
>>754 思ったより安いですね。ちょっと挑戦してみようと思います
作っても一発で動く訳じゃないからなあ
1回目の試作でデータ取って、配線だけ変えてパラメータ調整して、
運が良ければ2回目の試作でなんとか動く
767 :
>>751: