初心者質問スレ その86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   州 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
   ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
            真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
   ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
            回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
      ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
      ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
      ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
      ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
      ・専門用語や変な省略語の使用    (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                             もっと日本語を勉強しろよ)
      ・違法なニオイぷんぶんの質問    (回答者はその道のプロ。通報するからな)
     こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
      1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
      2) まず自分でググって調べてあって、  グーグル先生→ http://www.google.co.jp/
      3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ http://ux.getuploader.com/mcnc/

      4) そして、精一杯の説明がされていて、
      5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

あ、前スレは >>2-3あたり
2774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:02:14.63 ID:9HzaE1O+
  過去スレ (直近10スレのみ)
    85: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1334405163/ 2012-04-14〜
    84: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331119516/ 2012-03-07〜
    83: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1328750054/ 2012-02-09〜
    82: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325604821/ 2012-01-04〜
    81: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ 2011-11-23〜
    80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
    79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
    78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
    77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
    76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 41
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1335874713/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
3774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:02:26.11 ID:9HzaE1O+
  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e?words  http://e-words.jp/
     CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
     若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
4774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:02:37.14 ID:9HzaE1O+
ここまでテンプレ
5774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:39:35.18 ID:oqHMKqoM
aaa
6774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:41:03.25 ID:oqHMKqoM
7774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:41:38.22 ID:oqHMKqoM
8774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 22:43:21.30 ID:oqHMKqoM
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古音などなど>(格安) 280円より
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=journals+194279+1457398&oq=journals+194279+1457398
9774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 23:02:33.59 ID:f2on+ddy
>>1のAAこっそりと州の字に入れ替えたらそのまま採用されつづけてる
10774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 12:31:59.42 ID:6Mowb+i2
11774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 00:05:21.07 ID:gNnwjep6
なんだ。谷間チラでも映ってるのかと思った。
12774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 00:22:40.55 ID:EY/9gkNp
電気電子にマルチされてるだけっぽいな
13774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 18:30:41.64 ID:Kuxqoz8O
大学で出された宿題なんだが抵抗率とI型半導体ってだけが提示されて電流密度を出す事なんて出来るのか?
14774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 20:13:53.85 ID:Kuxqoz8O
ごめん
スレ間違えてたわ
15774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 20:59:58.83 ID:wZeaMGzh
マルチいくない
16774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 22:10:39.35 ID:0VXi7ab/
17774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 19:27:17.01 ID:sS4ZAr3S
教えてください

製品に電解コンデンサを使わない風潮ですが、
電解コンデンサを使わずに、大容量のコンデンサはどうしているのでしょうか?
セラミックではたかが知れていると思う
18774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 19:57:29.80 ID:3Xjr/yTe
実装用のコンデンサとしてはチップコンデンサというのが主流になってる
セラミックと同じでセラミック誘電体を使ってるんだけど大容量で超小型です
19774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 19:59:54.08 ID:3Xjr/yTe
携帯や目の前のPCやテレビ・・・ほとんどチップコンデンサだと思います
20774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 20:52:06.56 ID:9dNcopSV
>>17
> セラミックではたかが知れていると思う
あぁ、確かにな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05102/
21774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 20:59:27.55 ID:DOV/hBCv
>>17
>製品に電解コンデンサを使わない風潮
ふーん。どこいら界隈の風潮?
スイッチング電源にはもれなく入っていると思ってたよ。
22774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 21:04:08.67 ID:DcQQu9YX
>>電解コンデンサを使わない風潮

思い込みだから忘れろ
23774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 22:07:19.41 ID:j+4aI5wV
最近はアルミ電解の代わりにアルミ固体コンデンサを使うことが多いね>マザボ
妊娠しにくいとか、熱くならないとか、容量抜けしにくいとかメリットあり。値段は高いけど・・・
24774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:15:30.70 ID:GAnhElqA
電解コンデンサ使わない風潮は最近の機器分解すればわかる
25774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:19:05.06 ID:MSaWD64H
ほとんどの機種に使ってることがわかるよ
26774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:20:30.83 ID:GAnhElqA
使ってないとはいってない
27774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:26:30.33 ID:Ey3sJKqr
タンタルの事もたまには思い出してあげて
28774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:30:12.35 ID:GAnhElqA
>>27
タンタルかぁ
特性はいいんですけどねぇ、如何せん逆電圧でショートモードに。。
最近はヒューズ機構入りのもあるにはあるけど
あとはまだまだMLCCに比べてお高い
29774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:40:22.64 ID:DOV/hBCv
>>26
そちらの分類では、これらは電解コンデンサですか?違う種類ですか?
1.いわゆる、アルミ固体コンデンサ全般
2.特に、導電性高分子コンデンサ
3.ディップ、もしくは、チップ型タンタル固体コンデンサ
4.湿式タンタルコンデンサ

自分としては、全て電解コンデンサの一種だと理解しております。
30774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:49:10.97 ID:GAnhElqA
>>29
広義にはそれらも電解コンの一種でしょうね
ただ、一般に電解コンというと、湿式アルミ電解をさすので、
そういう流れだと思って書いたよ

それから、電解コンがMLCCにとって変わられているという
意味として解釈した
>電解コンデンサを使わない風潮
31774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:49:59.53 ID:RRaXux9G
電気二重層コンデンサーの事も思い出して上げてください。
32774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 23:50:58.28 ID:GAnhElqA
>>31
そ、それはちょっと用途が大きく異なるような。。
まあ、たしかにそれはMLCCでも、それこそ通常の電解コンでも代用は
コスト的に厳しいですなぁ
33774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 02:19:04.18 ID:DFEL8bHu
携帯とかに多用されてない?>チップタンタル
34774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 04:58:19.22 ID:aJ0l87OY
アルミ固体ってどんなのだよ。
35774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 06:38:33.50 ID:2c4cXiTE
液体のアルミ?
36774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 09:31:23.00 ID:sQiTIAn7
タンタルもアルミ固体もショートモードで壊れるからな。
37774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 11:42:50.32 ID:DFEL8bHu
壊れなければどうってことない(´ω`)b
38774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 12:48:37.04 ID:lj2Q49Ca
>>37
一定確率で壊れる
39774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 15:19:47.60 ID:53VYorH5
気にすんな。
壊れたら直せばいい。それだけだ。
40774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 19:07:43.30 ID:6V1yjh5K
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
41774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 21:52:27.80 ID:Egq1299U
飯を作っている間、アナログテスターを9歳の息子が延長コードのコンセントにさした。
モードはDCmAで25μ
(親の真似をしたかったらしい(コンセントにさしたことはないが)
ショートさせたとき軽い火花がみえたらしい(けがはない)
しかし焦げくさいからテスターがこわれたかも。

これヒューズは入っていないようです。
壊れているとしたらどこでしょうか?ダイオードでしょうか?
なんか基板や素子が焦げたにおいがします
直せるレベルでしょうか?
買ったばっかりなのに。。。
42774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 21:55:00.61 ID:Qb3EVpvx
マルチ乙
43774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 23:57:17.72 ID:mJBvNVIK
壊れているとしたら、家庭環境
直せるレベルかどうかは胸に手をあてて考えろ
44774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 01:27:26.71 ID:Bf/jBS2U
> 直せるレベルでしょうか?
直せるヤツは、さっさと直してるよな。
そんなに背中を押してほしいのか?
45774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 02:35:50.74 ID:vETl60Mp
>>41
まずは、どこが壊れているかを調べるところから始めるべきでしょうね。
テスターはもっていますか?
46774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 04:00:14.04 ID:o2lM9EQC
わらたw
47774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 06:14:50.37 ID:uZDRg4DT
>>41
修理するのにテスターは要りません。オシロ、パワー計、スペアナがあればOKです。
48のうし:2012/05/13(日) 06:48:50.37 ID:DUseBnCq
そのレンジだとメーター保護のツェナーが逝って、それでもまかないきれずメーターが逝ったかもな。

でも、アナログのメーター直は20kくらいのインピーダンスだったような‥
つうことは5mA流れた ってことだから逝ったのかどうか?

保護のツェナーを取れば使えたりして?

ところでこういったメタメタなチャレンジをわざとやった特集の車版のが先月あったな。
オートマのフルードを水でやったり、セルモーターでどれくらい走れるかとか。
そんな連載トラオ支でもどうよ?
49774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 08:16:41.58 ID:vAeXAEyk
>>48
においがしたってことはツェナーが逝ったんだろうね

45が言う通りテスタがあればツェナーが壊れているかわかるのに。
豆電球で通電チェッカーつくってみれば?
50774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 13:48:28.19 ID:SXKg8wUh
>>30
普通のアルミ電解コンデンサは乾式な。

タンタル電解には湿式も現存するけど、実際に使われているのを見ることはまずない。
秋月八潮店で発掘品らしきものが少しだけ売られてるけど。
電気二重層コンデンサなら湿式だな。
51774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 14:06:40.79 ID:9XtqwZGA
>>48
おいおい、いい加減なこと言うなよ。
テスターのメーターは電圧計ではなくて電流計だぞ
52774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:00:03.14 ID:LJny2Fel
>>50
えっ?
53774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:09:24.52 ID:xg/T0mel
>>52
固体と乾式は違うってことでしょ
54774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:15:24.11 ID:LJny2Fel
ペンチでつぶすと電解液が出てくる、普通のアルミ電解って乾式なの?
55774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:23:29.39 ID:DnbIXqlv
知らなかったけど今現在の普通のアルミ電解は乾式なんだな。

ttp://www.chemi-con.co.jp/tech_topics/haku_01.html
56774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:26:07.13 ID:SXKg8wUh
>>51
アナログメーターは、分流器や倍率器のついていない状態では
電流計も電圧計も同じものだよ。目盛りの表示が違うだけ。
アナログテスタでも、最小レンジに分流器や倍率器が入らない物は
電流と電圧で最小レンジが共通になってたりするでしょ。

それはともかく、テスタでは一般に、メーターに過電流が流れないように、
メーターと並列に、バリスタか、2本のツェナーを逆並列にしたものが入れてある。
アナログテスタの回路図くらいネット上に転がってるから、見てみるといいよ。
57774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:26:29.68 ID:LJny2Fel
ほんとだね。。乾式と表記されてる
電解液をペースト状にすれば乾式っていえるのか。。
58774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:32:36.96 ID:SXKg8wUh
>>55
そのページは誤解を招きそうだね。
そこで書かれている”今世紀初めに”の今世紀とは20世紀のことで、産業遺産級の大昔の話だ。
59774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 15:43:14.12 ID:SXKg8wUh
>>57
まぁ、違和感あるかもしれないけど、先に液体のまま入ってるものがあって、
それに対比して乾式という意味だから気にしても仕方がない。

乾電池だって、湿ってるけどドライセルでしょ。
これだって先にあった鉛蓄電池のようなものに対してドライなわけで。
60774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 16:02:22.96 ID:Mia6IIcC
>>51
え?
61774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 16:42:31.60 ID:UXookNCM
昔、レンジを切換え忘れて100VACを測ろうとして、ヒューズを飛ばしたことがある。
ヒューズが焼ききれるまで実質1秒以上はメーターの裏が明るく光ってたから、
ヒューズの保護効果なんて実は瞬間的なトラブルには無意味だと気付いた。
その間メーターを実質的に保護してたのは、並列に入ってる保護素子だろうな。
62774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 16:58:42.28 ID:93RjeGSy
1秒もかかるかなぁ
63774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:10:12.90 ID:C6r9jCHk
本人にとっては1秒だったんだろ。
俺なんてコップが手から離れて床まで落ちる間
5秒ぐらいに感じるぜ。
はんだごてのコードを手で引掛けて、コテが自分の
モモに向かって飛んでゆく時間はもっと長いし。
64774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:10:28.40 ID:LKRaqxPr
テスタで並列回路の各抵抗の電流値を確認したいのですが
例えば電源一個に二個の抵抗を並列に繋いだとき
抵抗1の電流なら、合流前の抵抗1の端子に赤、
合流点の抵抗2を挟んでいるワニ口に黒でテスタを組み込めば
測れると思うんですが間違ってないでしょうか?
65774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:14:58.20 ID:C6r9jCHk
針が振れるアナログテスタならそれで桶
ただし、電流がテスタに流れるよう、
元の回路は赤と黒の間で切断されてなきゃだめだよ。

お手軽デジタルテスタは電流を測れない物が多いけど
その辺は大丈夫だよね?
66774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:28:35.42 ID:93RjeGSy
メーターの裏が明るく光ったってのは、何が起きたんだろう?
コイルがそんな温度までいくと発煙もあるだろうし、放電で光るようなものはメーター自体には無いと思う。
67774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:34:33.44 ID:GGw5LSzt
Metexのp-10という安物ですが多分大丈夫です
ちなみに電圧は直流同用に電圧レンジで各抵抗の両端にあてれば
大丈夫でしょうか?バイパスしてしまう事はないと思うんですが
68774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:44:40.41 ID:C6r9jCHk
>64=>67かな?
電源1個で抵抗が並列に2本って事は
何処を計っても電源電圧を測定してることになるね。
それが面白いっていうんなら一日中飽きるまで測ればいいw


いや、分かり切ってると思う事でも実際にやってみるのは大切だ。
さあ、抵抗に掛かっている電源電圧を計ろう!
69774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:51:44.90 ID:r/VLwD48
前スレで車のブロアから電子音がすると言っていた者です。

今日、中古で手に入れたファンコントロールアンプを交換したら見事に直りました。
アンプの中で何がどうなってるかは知りませんし、私は興味がないので、
とりあえず直って満足です。

このスレでアドバイスをもらって、アンプを変えてみようと思ったので、
このスレのおかげです。

ありがとうございました。
70774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:54:06.54 ID:lDE3ycrG
ありがとうございます、助かりました
一日も早く分かり切りたいです
71774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 17:56:24.59 ID:C6r9jCHk
毎回IDが違うって今時ダイアルアップ接続?
72774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 18:27:59.75 ID:LJny2Fel
>>59
なるほどね、納得できました。ありがと
73774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 19:16:13.10 ID:X8TNpPKg
>>69
前スレでFASTIIとか言ってた者です。制御箱替えたらなおったんですか、良かったですね。
問題なければ、みんからとかブログ等で事例レポートしてノウハウをみんなに還元してみるとか。
少なからず困ってるユーザはいると思いますから。
74774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 21:03:07.21 ID:r/VLwD48
>>73
そうですね。ネットにも書きますが、まずはディーラーに行ってみようかと。

しかし、困っているユーザーをネット上では他に見たことがないので・・・
みんな泣き寝入りでしょうか?

しかしファンコントロールアンプを交換するだけなら、
ディーラーも気付けよと思いますが、DENSOに伝えるべきなのかとも思います。
75774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 21:16:35.50 ID:X8TNpPKg
>>74
デンソー閣下は般Pからのコンタクトは全却下だったような。
閣下の顧客は自動車の製造事業者であって、自動車の最終カスタマー達ではないので。
それはさておき、ファンモータをどういう風に駆動してたのかな。気になります。
76774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 22:11:13.48 ID:i8BODcW+
dBFSという単位の計算方法がよく分からないのですが
20log(フルスケールに対する入力電圧)でいいのでしょうか?
例えば、最大±1Vに±0.5Vを入力したならば約-6dBFSなのでしょうか?
77774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 22:17:32.89 ID:LJny2Fel
>>76
そうでつ
78774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 22:18:19.27 ID:LJny2Fel
まあ、実効値で比較するけどね通常
79774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 22:38:00.96 ID:nSiZK0eq
アナログ、デジタル混在ボードの設計ではGNDを切り離せと言います。
ベタグランドを2セクションに分けて、間を1本の細い線でつなげと。
それは図も何度か見たことが有るのでまあ解りました。
しかしいったいどこから給電すべきなのかが解りません。
デジタル側からか、アナログ側からか、それとも間をつないだヒゲの部分?
読んだ内ではどの本にも書いてありませんでした。
よろしく御指南おながいします。
80774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 22:45:32.10 ID:k6ryyIAc
>>79
電源コネクタのGNDのところから二分岐がいいと思う。
細い線でつなぐというのはどうかと思う。
81774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 22:53:24.86 ID:5doOht83
>>79
アナログ側ですよ。
82774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 23:02:34.14 ID:Mia6IIcC
>>81
アナログGND経由でパルス電流が流れちゃうけど?
83774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 23:08:46.82 ID:pwnRlfe+
>>79
DGNDに給電してそこから小さなLを介してAGNDに給電するのが吉。
細い線というのはLの代用の意味だろう。
84774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 23:20:51.21 ID:xg/T0mel
>>79の本で意図してるのはデジタル側アナログ側両方からの給電でしょ?
細い線の目的はデジタル電源の電流を極力アナログ側に流さないように
GNDのDCレベルを合わせることだったと思う。

現実的には>>83のようにデジタル電源をフィルタ通して
アナログ電源とすることが多いので細い線が無かったりする。
85774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 23:31:06.90 ID:vETl60Mp
>>79
よく知らないんだけど、こういう話は電源自体を別々に用意できる
ときの話じゃないの?

ひとつの電源から、両方の基板に電力を供給するなら太い線で
いわゆる一点アースでいいのではないかと。
86774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 23:53:19.44 ID:LJny2Fel
うーん、というか、その細いパターンで繋ぐ理由は、>>83にも通ずる部分は
あるけど、給電が目的じゃなくて、DC(オーディオくらいの領域含む)的に
電位をそろえるためだと思うな
ただ、ある程度高周波的なインピーダンスはもたせておきたい的なね
87774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 23:53:50.19 ID:LJny2Fel
あ、>>84に似たようなこと書いてあった、、失礼
88774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 01:19:44.25 ID:63Hkg7D4
79です。皆様ありがとうございます。
2つ電源を用意して別々に給電するのが良さそうという事は確かにと思いました。
しかし商用の回路でもほんとにそんな事してんのですか?
でもそれ言うとケースバイケースって事になって原稿書けないから
それで給電点の問題をわざとボカしてたとか?w
89774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 01:45:49.28 ID:sNlJ4jlt
商用というか普通の家電製品レベルではGND分離していても
電源ICからデジタル/アナログで分けるくらいかなあ。

ただ、DACはICの仕様で電源分離が出来なかったりして、
アナログ側からデジタル側へも給電してたりする。
90774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 02:01:14.26 ID:Y+ixj13J
>>88
オーディオマニア向けでもない限り商品でも電源はひとつだよ。
デジタル、アナログそれぞれの電流経路や周波数を考えて配置とパターンを考えるので一概には言えない。
91774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 02:11:59.16 ID:Khr1lhLy
>>88
基本は電源一つで、一点アースでデジタルとアナログをわける
で、電位をそろえたい場合は、その部分をLPFで繋いでやるとか

じゃない?w
92774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 03:25:36.65 ID:8E9+wby/
電位をそろえたい場合は太い線で最短に、じゃねーかな?
93774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 04:26:14.19 ID:/feDg1IK
>>92
電位をそろえるだけのところで電流が流れるようじゃダメだろ。
94774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 09:21:15.05 ID:ut1JBjKq
簡単な一石アンプでもゼロから設計するのは相当大変。
自分で設計するためわかりやすく解説する本ありませんか?
95774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 09:37:46.22 ID:U7WhRA+B
FRG-7の改造方法教えてくれ
9695:2012/05/14(月) 10:06:10.32 ID:U7WhRA+B
誤爆です すんません
97774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 12:31:31.59 ID:ZypJCJad
98774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 22:52:26.42 ID:XbR00woJ
定本を薦めないのは親切なのか不親切なのか・・・
99774ワット発電中さん:2012/05/14(月) 22:53:20.34 ID:Khr1lhLy
う、うむ。。
100774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 04:05:48.81 ID:LH8nrsSZ
健康診断で、メタボだと言われました。
薬を飲んでいますが、
運動した方がよいのかな、とも考えています。
1日中机に向かって動かない仕事(電子設計)なので、運動不足になります。
でも、仕事が忙しくて、寝る暇もないくらいなのです。
101774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 04:17:25.23 ID:JPSl5sV8
>>100
こっちのほうが合ってるんじゃね?

自営業 悩みごと相談室 35
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1333349784/l50
102774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 07:51:05.34 ID:q9Pm1shW
このサイズで3W以上のスピーカーが売ってる所を教えてください。
http://www.uproda.net/down/uproda483048.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda483049.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda483050.jpg
103774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 12:24:56.01 ID:JJki43LV
「Google Chrome では www.uproda.net に接続できませんでした」
104774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 15:02:08.20 ID:nGFvNDcQ
表面実装部品のハンダ付けについて教えてください。
チップ抵抗、チップコンデンサのようなハンダ箇所が両端の部品や、SOP/SSOP
QFPのICなんかはハンダ付け出来るんですが、表面実装のXtalみたいなチップの
裏にパッド?がある部品はどうやって手ハンダすればいいんでしょうか?

事前に基板にハンダを盛っておいて、上に部品を置いて部品の上から部品ごと
熱を加えるんでしょうか?
105774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 17:27:05.23 ID:JPSl5sV8
>>104
あらかじめフラックスを塗布しておいて部品を置いたら
ランドの端からハンダを吸い込ませるように流してるよ。
106774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 18:15:57.31 ID:2PuPVEd/
>>104
パッドが完全に底に隠れちゃうやつは部品ごと加熱。ホットエアを使う。
BGAなんかだとマシンがないとお手上げだな。
107774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 18:26:44.72 ID:H+pS2cMk
すみませんが質問です
電源から7Ωと6Ωの抵抗に分岐、合流して5Ωを通り
帰ってくると、合成抵抗は3.23→8.23と変わると思うんですが
電源4vで全体電流が0.486、ここで困ったのが最初の分岐の
それぞれの電流が計算できません、結果が逆になります
7/13*0.486では、6Ωの方の電流が出てしまいます
煮詰まって整理出来ません、どうかよろしくお願いします
108774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 18:34:58.74 ID:eBI7EBBb
半田付けに関して、>>105みたいにすぐ「フラックスを〜」って
言う人いるけどさ、フラックスなんて普通使う?

俺小学生の頃から半田ゴテ握ってるけど、一度もフラックスなんて
使った事ないな。
109774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 18:38:21.47 ID:+iAsXqIe
自分の経験の外側を知ることは大事だよ
110774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 19:18:10.16 ID:AQtX5PJs
>107
I=V/Rなんだから
合成抵抗の部分の電圧V=4*3.23/8.23
あとは…わかるな?
111774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 19:49:26.85 ID:cN9N+HOm
ありがとうございます、
もうちょっと時間下さい。
112774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 20:15:00.19 ID:r3/LciJg
>>110
すみません、初歩的な質問になってしまいますが
電流を求めるにはV/Rだと思うんですが、ヒントを自分は
何か思い違いをしてるでしょうか?
最初の分岐の、7Ω側と6Ω側、それぞれの電流なんですが、
前者が224、後者は262と出るべき所、自分は逆に出てしまいます
113774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 20:27:29.14 ID:+JrSfp21
7で割ったより6で割ったほうが答えは大きくなって当然じゃないの?
114774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 20:33:31.12 ID:AOatY8Eo
どうでもいいけど電圧は起電力(electromotive force)の頭文字のEを使う
だからI=E/Rというように、そのときの電圧の単位が[V](Volt)だな
115774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 20:35:33.30 ID:+JrSfp21
4*3.23/8.23/6 と 4*3.23/8.23/7 じゃん。
116774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 20:38:10.00 ID:VPUexKe2
>112
>前者が224、後者は262と出るべき所、自分は逆に出てしまいます
答えがわかってるのに逆に出るってそれは計算?実測?

計算は合成抵抗の両端にかかる電圧は>110さんの 4*3.23/8.23=1.57V
なんだから 1.57V/7Ω=0.224A , 1.57V/6Ω=0.262A

実測でそうなるなら単に6Ωと7Ωを勘違いしてるんじゃない
117774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:03:15.58 ID:JPSl5sV8
118774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:14:42.19 ID:ywB9D+xo
>>117
おみごと
フラックスってなんでふき取ることにみんな神経質なの?
119112:2012/05/15(火) 21:17:48.58 ID:1+WljUfU
やっと計算合いました、確かに計算式を勘違いしていたようでした
何度か桁を変えて確かめてみた所、正解と噛み合いました
逆数の掛け間違いという残念な理由でしたがなんとか理解できました
何度もしょうもない質問してすみませんでした
助かりました、どうもです
120774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:30:19.57 ID:2PuPVEd/
>>118
ふき取るんじゃなく洗ってるんだよ。洗濯と同じ。すすいで絞って乾かす。
フラックスを除去するのは外観検査のためや電気的特性を向上させるため。
121774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:31:06.15 ID:DgvWXTVH
>>118
フラックス放置するとハンダや銅が腐食するから
122774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:31:14.49 ID:nxrsUNC6
>>108
フラックス入りはんだつかってるでしょ?あなたもきっと
それから、SMDはんだづけしたことあるなら、フラックスあったほうが
ずっとらくなこともわかるでしょう
123774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:32:37.59 ID:9LSx5FhB
>>114
俺もEで習ったけど、最近はVを使うってここ2〜3年ぐらいに聞いた。
今でもやっぱりEでいいのか?
124774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:32:45.94 ID:nxrsUNC6
>>114
それは電池の場合ね
抵抗の電圧降下(≠起電力)はVでもぜんぜんよい
125774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:33:02.49 ID:90NNJqgC
>>120 基板絞るのかよ!
126774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:48:33.06 ID:AOatY8Eo
>>123
Eの起電力は電池の電圧、それに対して抵抗の両端に生じる電位差だから
Voltage differenceでVだろうとか、Eは電界に使うから避けたいみたいな感覚か。
電界のEはベクトルで太文字表記にして区別できるのだから、起電力Eでいいじゃん
と思うよ。電流はCurrentのCとかアンペアのAとか変更されても困るし。
127774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:50:11.88 ID:nxrsUNC6
Eを使うのは、一般的に電池や電源の起電力を表す時
キルヒホッフの閉回路内で起電力=電圧降下の総和の式を立てる時に
区別して使うよね
電位差は一般にV
抵抗の電位差にEを使うと厳密には間違い
128774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:53:35.46 ID:ybau2puP
>>127
間違いもなにも単なる慣例なんだから
129774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:54:50.13 ID:nxrsUNC6
まぁね
計算上なんら問題はないからいいっちゃいいんだけど、俺は区別して使ってる
130774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:55:56.64 ID:AOatY8Eo
本来のオームの法則は電池の起電力と抵抗で流れる電流、および導線の長さと
断面積と抵抗についての関係を示したもの。
電流が流れて電圧が生じるというのは本来のオームの法則によるものではない。
131774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 21:58:25.01 ID:nxrsUNC6
抵抗と電池がつながった閉回路における電位式としてであれば
E=IR
抵抗の電圧降下を示す式としてであれば
V=IR
というだけだな
132774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:03:19.43 ID:AOatY8Eo
そのうち、
V=CR・・・Voltage = Current * Resistor
みたいな表記になるのかな。なんだかやだな。

オームの法則がどう生み出されたか歴史的背景を理解すべし。
133774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:04:41.92 ID:nxrsUNC6
さすがにそれはないな
時定数かと思っちゃうw
134774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:17:03.37 ID:gQGdL4ru
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r89723052
これの正式名称を教えてください
あと仕組みも分かれば教えてください。
135774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:20:43.37 ID:nxrsUNC6
136774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:22:05.91 ID:2PuPVEd/
同じとこ見てたわ
こんなのも見つけられない>>134ってどうなの? 大丈夫?
137774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:22:26.03 ID:ywB9D+xo
>>134
なんじゃもんじゃ?このきれめの間に電気とおるの?
138774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:27:39.71 ID:nxrsUNC6
>>135を見ると単なるギャップではなく電解液で満たされておるそうじゃ
139774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:29:44.89 ID:7O6tN10/
前スレの最後の方で高解像度アナログRGB信号の2分配器に関して質問した者です。
その節はアドバイスありがとうございました。

あのあと回路を組んで動かしてみました。
『定本・トランジスタ回路の設計』に載っていたベース接地回路を基本に

入力 > 75Ω終端 > 6dbアンプ(ベース接地回路) > バッファ(エミッタフォロア) > 2分配 > バッファ(エミッタフォロワ) > 75Ω > 出力

という感じの回路を組みました。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120515221423.png
※上記は一色の回路でして計3色分の回路を用意してあります。

トランジスタは手持ちの2SC1815を使いました。

様々な解像度を試してみたところ、

・ 640x480:60Hz : 問題無し
・ 800x600:60Hz : やや文字ににじみやボヤケが感じられるものの見られないことは無い
・ 1280x1024:60Hz : 画面全体がにじみ、文字は読むことが難しい

1280x1024になると回路の周波数は300MHz程度は必要になるのに対して、2SC1815を使った増幅回路では
そこまで帯域が出せなかったことがにじみやボヤケの原因と思われます。

そこで上記の回路はそのままで、トランジスタを 2SC1815 → 2SC1907(ft = 900MHz)に変えれば1280x1024でも
綺麗に2分配できるようになるでしょうか?

あるいはトランジスタの種類だけでなく、回路にももっと抜本的な対策を講じる必要がありますか?
140774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 22:30:57.96 ID:nxrsUNC6
fTのおっきい子に変えてみればいい
実験は楽しいよ
141774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 23:08:46.44 ID:q9Pm1shW
>>103
IEとffだと見れるはず。
142774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 23:13:58.24 ID:gQGdL4ru
>>135
有難うございました。
143774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 23:47:39.52 ID:Ao+qxNGX
>>132
爺の蘊蓄バクハツだな。
法則を見つけた人の思考回路によって恒等式に因果関係が生まれるらしい。
144774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 00:38:48.97 ID:fybRKYC7
そこまでやってあるなら部品用意して試せばいいと思うんだがなあ。
シミュってみたらちゃんと6dBビデオアンプになってる。
実装の影響が大きくなってくるからfT10倍でもあまりいい結果出ないんじゃないかな。
145774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 00:41:58.79 ID:fybRKYC7
おっと、上のやつ>>139
146774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 12:06:37.45 ID:0/24j8T4
>>139
実装が重要。
写真をうpすべし。
147774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 12:41:07.76 ID:Y0TzJLR/
>>143
恒等式w
148139:2012/05/16(水) 20:17:05.49 ID:at4F+SKa
>>144
>>146
実装・・・ですか・・・
写真を撮ってみました( ´・ω・)っ

http://s1.gazo.cc/up/s1_23362.jpg
http://s1.gazo.cc/up/s1_23363.jpg

単純にftが10倍のトランジスタに変えても帯域も10倍になるわけじゃないってことですよね・・・
149774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 20:29:35.24 ID:k5s1mIM0
>>148
75Ωのドライブは結構電流が流れる。
見たところ単純にVcc、GNDラインを配線しているようだけど、
終段エミッタフォロワへは電源から別配線にしてパスコンをしっかり入れたほうがいいよ。
終段の動きで増幅段が振られると画面が滲む。
ひどいと帯域が取れなくなる。
150774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 20:32:18.65 ID:TKVULHGu
これだから電気はおもしろい
実験あるのみだな
151774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 21:15:20.22 ID:fybRKYC7
予想外にキレイだなこりゃ。相当手馴れてると見た。
10Mって帯域はなんでわかったの? オシロかスペアナでもあるの?
増幅段はもっとfT高いのがいいし、バッファ段はICmaxの余裕が小さい。
電源強化はパスコンをはんだ麺にいっぱい付ければいいよ。
152774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 21:22:47.46 ID:TKVULHGu
GNDは、線ではなく、面で面積を稼いで配線したいところだね
153774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 21:29:38.92 ID:6Ug2vr6f
>>148
結合コンデンサにアルミの470uが入ってるけれど、これに積層セラとかパラる。
またこの結合コンデンサに流れた電流がアースや電源にリターンするのだから
電源系のパスコンも結合コンデンサに負けないだけの性能が必要になるぞ。
154774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 21:48:56.52 ID:6Ug2vr6f
ふと思ったんだけど、RGBの映像信号ってDC結合でなくていいのか?
この回路はコンポジットのビデオアンプのような気もするのだが・・・
155139:2012/05/16(水) 22:00:34.31 ID:at4F+SKa
>>149
>>153
了解しました。エミッタフォロアの電源を強化しますね。

> 結合コンデンサにアルミの470uが入ってるけれど、これに積層セラとかパラる。

うっかり忘れていました。ハイレゾになれば当然信号の帯域もあがるので電解コンデンサだけでは対応できなくなりますよね。

>>151
> 10Mって帯域はなんでわかったの? オシロかスペアナでもあるの?

参考にした回路が掲載されている『定本トランジスタ回路の設計』にて同種のftのトランジスタを使ったベース接地回路の
帯域の実測値が10MHz程度でした。というわけで似たようなトランジスタを使い、似たような回路を組んだこの回路の
帯域もおよそ10MHz程度の帯域があるかなと思い記載しました。

ただ640x480(60Hz)は綺麗に分配でき、800x600(60Hz)あたりから若干画面に滲みが感じられたことから
今回組んだ回路の実際の帯域も10MHz近辺にあるではないかと思います。

帯域300MHzへの道は険しいですね(^-^;)

>>154
おそらくですがディスプレイ側が水平同期信号を参考にしてDCレベルをクランプしてくれているような気がします。
今回の回路のようにAC結合でRGB信号を渡しても問題なく表示されていますので。
156139:2012/05/16(水) 22:02:01.95 ID:at4F+SKa
>>152
ベタグランドは信号帯域を改善してくれるようですね。
ユニバーサル基板で帯域300MHzは厳しいかもしれません。
157774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 22:10:41.31 ID:6Ug2vr6f
>>155
なーんだ、あんた初心者じゃないね。
じゃ初心者でもおちょくろうか…

>>143
オームの法則は金属に電流を流して電圧に比例することを見つけた法則だで
金属以外のほとんどの材質ではこの法則は成り立たんよ。
やっぱ法則を見つけた人の思考回路くらいちゃんと理解すべきじゃないか?
それに「関係式」は「恒等式」じゃないもんな。
158139:2012/05/16(水) 22:43:03.26 ID:at4F+SKa
>>157
と、とんでもありません。
定本を見ながらトランジスタの使い方に四苦八苦している初心者です(^-^;)
159774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:12:53.69 ID:jQDvbt19
>>155
> おそらくですがディスプレイ側が水平同期信号を参考にしてDCレベルをクランプしてくれているような気がします。
結構勉強してるね。
ペデスタルクランプやシンクチップクランプでググれば詳しく判るかも。
160774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:13:14.63 ID:TKVULHGu
まあ、出来るやつは永遠の初心者なのさ
161774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:15:12.81 ID:fybRKYC7
ディスクリにこだわるなら次は表面実装で電流帰還だな。
162774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:19:02.32 ID:fybRKYC7
>>159
クランプってのはビデオ信号処理に限った用語だろ。
わかりきったこと書くなよ。
163774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:29:40.57 ID:jQDvbt19
>>162
> クランプってのはビデオ信号処理に限った用語だろ。
あんたは一生そう思ってればいいよwww
164774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:42:04.23 ID:fybRKYC7
ある程度のビデオ信号処理の知識がないならDCレベルとか言えないからw
165774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:49:33.26 ID:k5s1mIM0
でも、ま、DCレベルってその当たりが初心者っぽいな。
166774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:55:17.47 ID:0/24j8T4
>>157
どうして年寄りはこうウンチクの垂れ流しが止まんないんだろな。
金属以外とかw誰も材質の話なんかしてないのにな。
法則として抽象化されたオームの法則の話をしているところに「金属以外ではオームの法則は成り立たないんだぞキリッ」だもんな。
「君たちは知らんだろうが、そもそもは・・・」ってドヤ顔でな。
167774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:58:11.66 ID:JPSDdnn4
>>162
そこにいるクランプダイオードちゃんに謝れ。
168774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:04:41.91 ID:u4uVDZGS
初心者だと言ってる>>158みたいな御仁と
ドヤ顔クソとか言ってる>>166みたいな初心者と
>>162>>167みたいにちょっと言葉を知ってるぞというやつと
ま、いろんなやつがいるわな
169774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:07:32.06 ID:p2SPE/9c
ID変わるまで待って他人のふりして書き込むヤツとかね
170774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:09:39.45 ID:W9ekMzQL
トランジスタ一石の発振
171774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:18:04.66 ID:Qi3r0YhE
クランプダイオードは用語の間違い。制限だろ? クリップが正しい。
172774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:21:45.18 ID:zsc0v12Y
>>166
それは金属の自由電子による電気伝導独特のものだからだよ
電圧で電流が頭打ちになるのは特別なケース
173774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:30:48.45 ID:bB53AmSb
>>172
だからウンチク垂れ流しはもういいってば。おじいちゃん。
174774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:33:46.92 ID:zsc0v12Y
だから無知識でオームの法則当たり前なんて
アホを垂れ流しちゃダメだってば。
175774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:35:50.24 ID:2ba3Zl+5
ダイオード使ったことある人なら分かる話なんだからその辺でいいんじゃないか?
176774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:37:11.06 ID:ZgUKtbBh
>>171
それだと意味が変わっちゃう。クランプで正しい。
177774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:41:23.96 ID:u4uVDZGS
clamper = 〔電子〕クランパー
・・・だめだ使えない辞書だな
178774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:42:05.16 ID:2ba3Zl+5
179774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:57:11.23 ID:ZgUKtbBh
180774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:00:30.67 ID:VGLK7f9L
友人の代理で質問しようと思うのだが、リング変調回路の静特性の直線性?についての質問ってこの板であってるかな?
181774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:01:27.94 ID:2ba3Zl+5
ほいほいほいw(図4a)
ttp://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3303
182774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:06:56.52 ID:TkGr8PqK
>>174
だ・か・ら、誰もそんな事書いてないしそんな話題でもない。
183774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:12:04.31 ID:zsc0v12Y
>>182
やっぱりね、せっかく>>178が書いてくれてるのに
聞く耳ももてないんだね、かわいそうに

>>180
それに近い話がラジオ自作スレであったよ
184774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:15:55.16 ID:VGLK7f9L
>>183
mjkサンクス
185774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:20:40.76 ID:/Zeegpbe
>>183
これは笑える。
>>178はダイオードクランプの話なのにね。
もう全然話題の流れにもついて行けず自分の知っているウンチクを話題に関係なく垂れ流す迷惑老人以外の何者でもないw
186774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:30:23.50 ID:u4uVDZGS
>>178でなくて>>175だろうね、揚げ足とってどうするよ
ダイオードだってオームの法則じゃないのは確かだし
187774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:47:05.45 ID:sQGA4AIG
>>186

どっちにしろそんな話じゃないって。
誰もオームの法則が絶対だなんて話題をしていない。
188774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:49:18.80 ID:u4uVDZGS
あっそ、どーでもいいや。じゃましてごめん。
189774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:49:38.59 ID:ZgUKtbBh
オームの法則ですけどね。くだらないケンカはやめよう。
190774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:51:59.21 ID:sQGA4AIG
オームの法則での電圧の表記記号の話をしていたのにウンチク爺が、オームの法則の発見秘話とか非金属では成立しないとか関係ないウンチクを垂れ流して困るという話。
191774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:53:13.80 ID:u4uVDZGS
別に薀蓄なんて言わせておけばいいんじゃないのか?
あ、わりぃ、どーでもいいか。
192774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 01:55:30.69 ID:bB53AmSb
>>191
ウンチク爺ってあんたの事だよ。
自演失敗乙w
193774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 11:41:39.95 ID:XlJgot0H
ウンチク爺「誰も話を聞いてくれなくて悔しいです><」
194774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 15:05:23.64 ID:W9ekMzQL
>>193
ウンチしながらみてます
195774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 17:01:16.38 ID:1KuBXZCY
ソーラーパネルのMPPTでお聞きしたいです。
まず原理的なところですが

ソーラーから電気を引き出すにあたり
パネルから引き出す電流を加減し、パネルの出力電圧を変動させる

「パネルから引き出す電流量を加減する」その手段は
パネル〜負荷の間をスイッチングさせるときの間隔(デューティ比の可変)で実現させる

いろんなデューティ比で試してみて
その試した結果として 電流×電圧 の最も高い地点のデューティ比を最適地として利用、
日照変化に伴って「高い地点」は変動するので、ときどき再計算させてみる

という風な理解であってますか?
196774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 19:12:40.14 ID:6anh44kv
山登り制御
197774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 20:09:19.45 ID:1KuBXZCY
たとえば、公称最大 30V/3A というパネルの場合
特定の日照条件下で負荷抵抗 R を色々と可変させて測ってみて
負荷抵抗=10Ω 時で最大の 30V/3A の出力が得られた、って意味で
公称値として仕様書に載せているのですよね?

この日照下で、負荷抵抗を 11Ω にしたら電圧は 31V/2.8A
9Ωにしたら電圧は 28V/3.1A だった
とか、そーいう中から、R=10Ωが最もベターだった、みたいに。

日照によって、この組み合わせポイントは変わるので、
負荷抵抗Rを可変させてみて、V×I の最大ポイントを見つけて、そこを MPP とする


デューティ比を上げることで負荷抵抗を下げるの等価、デューティ比を下げると負荷抵抗がアップ
そういうニュアンスの理解で合っているのかな?と
198774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 20:13:37.83 ID:T/G5go1W
USB DACを使ったそこそこの音質の小型のキットとかがあったら教えてください
PCM2704Cの周辺をチップ部品で固めたような物を探しています
組み込みしたいので基板の面積が少なく薄い方が嬉しいです
よろしくお願いします
199774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 20:15:28.85 ID:bk+LzhFi
適当な市販品ばらして使えばいいんじゃね?
200774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 20:31:21.47 ID:1KuBXZCY
連投すみません

で、パネルの開放電圧とは
負荷抵抗R=∞時の電圧、短絡電流とはR=0Ω時の電流値

そのことを頭に入れつつ、R=∞から0Ωの方角へ可変させていって
電流×電圧の積算値がどんどん上昇し、とある地点を境に減少に転じた直前の地点を
MPP として採用するのが「山登り方式」と


十分に放電された鉛蓄電池(開放電圧11Vとする)を負荷に使って
DC/DC式の可変安定化電源の電圧ダイヤルの手動操作でMPPT方式の動作させてみる場合

1.安定化電源の電圧を11Vでスタート(このときは負荷0Aなのでパネルからみたら開放状態に相当)
2.電圧を少しずつ上げていく(流れる電流量も増えていく)
3.パネル側の電流値と電圧値を記録しながら、さらに電圧を上げていく
4.ある時点を超えたところで、パネル側の電圧が急降下し始める
5.その直前のダイヤル位置が、その日照条件、鉛蓄電池の状態、における MPP
6.日照変化や鉛蓄電池の残量によって、5. のダイヤル位置がいつまでも MPP ではないので、
 時々1. に戻って再試行させる必要がある

てな理解であってますか?

201774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 21:06:26.03 ID:m5pU+jEm
ダメ
やり直し
202 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/05/17(木) 21:10:49.89 ID:524XBYhz
デジモンを製作したいですよ。
203774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 21:39:42.55 ID:E71iSS0r
皆既日食も金環日食も毎年地球の何処かで怒ってるんですね
204774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 21:50:47.90 ID:0QbUil5Z
プンプン!(#`へ´)
205774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 23:47:44.83 ID:W9ekMzQL
>>203
そうなの?
206774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 23:54:45.30 ID:T2w97pDa
そうか、今年もキンカンの季節か・・・
207774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 00:10:48.79 ID:pdy1892c
きんかん塗って
股塗って
208774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 00:12:57.01 ID:vHhmHfrs
それはあかん。。
209774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 00:50:37.79 ID:yjGxSlSf
LEDのシーリングってLED電球より消費電力が高いけど
何でシーリングの方が高いんですか?
210774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 00:52:43.79 ID:IOrbt2C/
明るいから
211774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 00:52:52.27 ID:vHhmHfrs
光量が必要だから、単純にLED数が多いor IFをたくさんながしてるんじゃない?
212774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 01:46:05.16 ID:pdy1892c
LEDの天井ライト、蛍光灯と同形状にする必要ないのに、なぜ同じようなのしかないのかな?
薄型つくれば売れるだろうに。
213774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 01:49:56.70 ID:vHhmHfrs
違和感なく置き換えできるように配慮じゃない?
214774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:00:09.27 ID:dieXCvh4
>>212
蛍光灯は電球と違って管の外部に点灯管や安定器またはインバータ回路があるから、単純に管をLEDに置き換える訳には行かんのよ。
215774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:01:46.31 ID:dieXCvh4
>>214
あ、ごめん。
そういう話じゃなかったみたいね。
スレ汚しスマソ。
忘れて。
216774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:02:13.60 ID:pdy1892c
>>214
そーゆー意味じゃなくて、器具そのものも同じ形状のものしかないんだ。
せっかくLEDなのに。
217774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:05:04.08 ID:pdy1892c
>>215
リロードしてなかった。
ごめんさい。
218774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:06:45.74 ID:dieXCvh4
>>215
あー俺のID、dieだわ。
どうりで自爆するはずだわ。
219774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:06:57.84 ID:FVgGesAN
小さく作ったらまぶしいんだよ。全面にタイル上に並べるのはありだが。
220774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:07:04.07 ID:ball42Xf
>>77
遅くなりました
ありがとうございます
221774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:13:49.57 ID:dnDxf8tJ
>>212
あんまり薄いとサイドから放熱できんのかもな
↓ファンで空冷w
エキスパート編:本格的なリーリングライトも作っちゃえ!
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20110826_458730.html
222774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 21:14:29.41 ID:uV61ZKT0
>>199
中身が判っている市販品って限られるような・・・
確かに市販品が使い回せるなら楽ですね
その方向でも情報収集してみます
223774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 03:03:36.98 ID:JXC6IQe5
自作SW受信機ができました。少し聴こえる
マンションで外アンテナ1mmもNGなんだけど、
コンセントをアンテナとアース両方ににしてもOK?(別々の線で)
それとも一方の方がいい?そしたらアンテナとアースどっちがいい?
よろしくおねがいします。
224774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 03:13:42.75 ID:3B1y0TtN
>>223
コンセントの片方は接地線なのでまずそれをアースにする。
さらに他方をアンテナにすることもできるが経験上ノイズも増える。

ただし 「発 火」「感 電」などの重大事故はもちろん、
ブレーカーが落ちて 「HDDクラッシュ」 などのインシデントが
起きても当方は一切関知しないのでそのつもりで。
225774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 03:20:15.02 ID:JXC6IQe5
>>224
片方とはどちらでもいいの?同じ顔しているが
226774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 04:07:06.34 ID:wLxBfM8B
>>223
SWでは経験ないが、平行に配線されてるものなのでアンテナとアース両方は
無理があるな。レシーバの電源を電池とし、アンテナ側に利用、アースは
ほかからがいいんじゃね。
227774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 04:19:50.15 ID:3B1y0TtN
>>225
コンセントをよーく見てみよう。
228774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 04:33:07.74 ID:wLxBfM8B
このくらいのこともわからんのにアンテナはヤバイかな。Xコンとか知ってんのかね
229774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 05:16:53.89 ID:JXC6IQe5
どうしてアンテナ優先ではなくアース優先なの?
230774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 05:17:59.45 ID:JXC6IQe5
>>226
アースはなくても平気?
231774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 05:34:21.72 ID:wLxBfM8B
んー。
電線が張ってあれば電波が飛び込むのはわかるんだよな?
電灯線がアンテナに使えるのはそのためだ。
受信したいデムパの波形はA-B、例えばダイポールアンテナの片側ともう片側から。
コンセントを利用すると、どちらも同じだけ電波を受けているかもしれない。
そしたら引き算で何も取り出せない。だからアースは別にすべきなんだよ。
洗濯機や電子レンジのアースとは全く意味が違うからな。電波を読み取る基準に
アースを使うんだ。でもこんなことはこんな場所で説教しても全く伝わるわけない。
232774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 05:44:13.07 ID:HhoRZROk
ゴミ捨て場から拾って来たラジカセから取った部品で
ゲルマラジオを作り、アンテナはフェライトコアの片方から
1本コード引き出して、100pFのセラコン挟んでコンセントの
接地側に突っ込んだりしてたな〜。ふと思い出した。あの頃が懐かしい。
233774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 07:47:57.76 ID:JXC6IQe5
>>226
はい。ではほかとはどこでしょうか?

>>227
なるほど、そういえば。。

>>228
ありがとう、知りませんでした。ネットでしらべてみましたがいまひとつわかりません。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html

>>231
ありがとう、わかりやすいです。
洗濯機のアースとは違うということでだいぶ分かってみました

>>232
なぜ(容量)、100pFのセラコンなんでしょうか?どう影響するのでしょう?
234774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 10:15:00.46 ID:EuOuQTDg
NGですっきりした
235774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 10:26:49.50 ID:wLxBfM8B
このクズ集うスレでもやってんだよ。
236774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 11:31:28.48 ID:Mc9qhqD9
今手持ちの電流計(DC・5A)があるけど、此奴で両方向の電流をはかりたいんだけど、
逆流したときに振り切れてしまうので、うまく正の方向に振らす事できる?

と言うのも、バッテリーの充放電監視用に付けるんだけど、+−電流計の大きい物が無くて。(高いし)
そこで、手持ちの電流計を使えないかと。
電圧計なら、検出抵抗で出てきた電圧を、ダイオードブリッジで整流してやれば良いと思うけど。
電流計の場合、中がどうなっているのか解らない。

ちなみに電流計は、奥沢?TYPE MR-45と書いてある。

よろしくです。
237774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 11:36:49.86 ID:VH8YV0dg
ググったら可動コイル型のマークが付いてるじゃないか
238774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 11:51:37.68 ID:wLxBfM8B
シャント→絶対値回路→電圧計
とかで
239774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 11:55:45.06 ID:wLxBfM8B
ん?その電流計使うのが必須条件?
ブリッジ整流でつないでやればいいけど、それなりの電圧降下出るよ。
となるとクルマのバッテリとかならいいけどニッ水やLi-ionの充電監視がむずい。
240774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 12:01:16.81 ID:Mc9qhqD9
車の12Vサブバッテリー用です。

今分解できて、中身が端子間に真鍮?の抵抗のような物が有り、
その両端からメーターに抵抗を介して接続されていました。
ただ、中が非常に窮屈でWO2すら入れるスペースも無いので、
表面実装かもっと小さいブリッジを入れる必要がありそうでした。

でも、電圧降下で抵抗値とのバランスが崩れると、電圧計指示も・・・

難しくなってきたなぁ。
241774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 12:20:32.26 ID:7J5dzygT
>>240
人間が観測するんでしょ?
正−OFF(short)-逆の3ポジションのスイッチを付けて、
その人に観測するときだけ、操作してもらえば良いのでは?

ショットキバリアダイオードかなにかを並列に入れておいて
過大な逆電流の保護も付けて置くと安心。
242774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 12:33:00.80 ID:7J5dzygT
思うんだけど、
二輪とか四輪とか太陽電池の人って、
妙に楽したがりみたいだから、
ここ最近のあちこちの相談スレからネタを拾って
商品化すれば、それなりの需要がありそう。
243774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 14:02:20.31 ID:Mc9qhqD9
自己解決。

・・・というわけでも無いけど、強引に0点調整ネジを回しまくって中間位置に針を。

こんなんで、両方向にはかれる電流計となりました。
但し、元が5Aで÷2なんで、2.5Aとなりまして、メモリがずれてしまった。
(1A位置で0.5A)

メモリを打ち替えるか、分流器だっけ?を変えてみる予定。
244774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 14:34:05.22 ID:wLxBfM8B
それ書こうとしたけど2.5Aじゃ足りなくなるだろうと思ってやめたよ。
電流計の内部抵抗と同じ値のシャントをパラにつけたら±5Aにできる。
245774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 14:36:25.23 ID:u0V/zWyP
DCクランプでおk
たけーけど
246774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 17:24:12.68 ID:FxFWIA6k
サブとはいえ車のバッテリーに、元が5Aで実質半分なんて小さすぎね?
そして、そういう目的の為にアンメーターというモノがある。
247774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 21:13:45.94 ID:wjQ5UUPf
ちょうどバッテリーの電流計測で超苦労したわ
1mΩの電流検出抵抗、GND安定しない環境で電流測るのは難しかった・・
248774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 21:26:21.70 ID:fBNPcBPM
1mΩとかどれだ家電流を流すんだ;;
249774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 22:38:19.89 ID:wjQ5UUPf
>>248
20Aだけど10倍位ディレーティング取りたかったから1mΩ2W抵抗使いました
0.1A以上の精度が欲しかったのでなかなか苦労しました
250774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 19:37:08.33 ID:XzvQZ2Fz
初歩的な質問だと思うのですが、
一般的に外にある電線は三相三線式で、各家庭に電気を流しており、
そして電柱の最後は結線ししている。
と先生から聞きましたが、

結線した際に多少なら均衡していなくても良い、と聞いた覚えがあります。
それはどういう原理なのですか?そして、これは本当ですか?
また、均衡がまったく取れなかった場合はどう処理されるのですか?
251774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 19:46:59.78 ID:fdTeXOj4
>>250
家庭用のは単相3線式
三相3線式のは工業用の200V
252774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 20:00:30.67 ID:XzvQZ2Fz
>>251
間違いの指摘ありがとうございます。
253774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 20:31:02.28 ID:KpI5GgP1
>>233
>なぜ(容量)、100pFのセラコンなんでしょうか?
100pFのインピーダンスは50Hzだったらば約32MΩ。
中波ラジオの低い方、535kHzだったら約3kΩ。
周波数が高くなればますます低くなる。
要はAC100Vを通さずラジオの電波だけ通すようにして
電灯線をアンテナとして使うための方策。
いまはやめとけ、っていわれてるよね。電灯線に高周波ノイズが
いっぱい乗ってるっていうし。
254774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 00:01:18.34 ID:IGwAt6A8
>>250
>そして電柱の最後は結線ししている。
電柱の最後 と 結線って何?

>結線した際に多少なら均衡していなくても良い、と聞いた覚えがあります。
「多少なら均衡していなくて良いもの」とは何?

>そして、これは本当ですか?
そのように言った先生に聞くのがベストだと思うよ。


255774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 01:07:31.38 ID:w7dIWA58
>>253
バンドパス噛ますのだからよいのでは?
256774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 01:37:52.05 ID:diy35K0t
いや、インバータとか家電のスイッチング電源が原因で
AMラジオ帯域にノイズ電流が流れてる。

たまたま近隣の家も含めてノイズの周波数が
ラジオ信号の帯域から外れていれば良いんだけどね。
257774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 01:47:20.02 ID:FHPtQgNX
電球型蛍光灯とかLED電球とかのスペース的に余裕が無い機器の電源部は
ノイズだだ漏れだったり力率が悪かったりするんだよな。
PCの電源ユニットがPFC搭載でクリーンになってくのとは逆の流れだ。
あと、PLCでわざわざ電源線に信号という名のノイズを流したり。
258774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 01:50:46.44 ID:IGwAt6A8
>あと、PLCでわざわざ電源線に信号という名のノイズを流したり。
おかげで、HF帯はノイズだらけで、聞こえません。
259774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 23:02:15.68 ID:tcHm3jjv
電気湯沸かしポットのコンセントプラグが
やたら熱いのですが普通ですか?
手で触れるとかなり熱いです。

100v 1250w 1.25リットルですが1Lくらいの使用
5分くらいでしょうか。
260774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 23:19:40.38 ID:V736Ypuj
触れないほど熱ければ何かおかしい
そうでもないなら気にしない
261774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 23:25:08.49 ID:KQAT0VOB
メーカに聞いてみれ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21261010114/SortID=11286420/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%AD%94M

こんな事例山ほどあるし。
262774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 01:05:38.12 ID:e+kyJ/eb
>>259
うちの掃除機(AC100V 700W)も5分くらい使ってると
プラグが熱もつよ。プラグ自体の耐圧は15A。
263774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 01:56:35.56 ID:fEivLMKd
耐圧。。
264774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 02:18:36.25 ID:do4FOIJ9
耐圧≠許容電流
265774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 03:17:03.95 ID:jmYTqNKk
普通か異常かは、誰も答えない。
266774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 03:52:35.92 ID:bI4boRv4
>>253
0.001μFではだめですか?

100pFのインピーダンスは50Hzだったらば約32MΩ。
この計算はどうやりましたか?
267774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 04:05:25.92 ID:jCPHPPhC
>>266
ふざけんなクズ
>>1
> × 華麗に放置される質問
>       ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
268774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 04:32:17.87 ID:bI4boRv4
>>267
何もんだよw
269774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 06:55:22.29 ID:jCPHPPhC
> どうやりましたか?
オマエが先生で>>253が生徒かよw
まさか、そんな計算もできないんじゃねーだろうなww
270774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 08:21:44.17 ID:fEivLMKd
まあ、マジレスするとだな、高周波領域では、コンデンサのESLの
影響が大きくなってきて、容量が大きい方が高周波インピーダンスが
下がるとは限らない(単純にXc=1/jωCにならない)

0.1uより100pの方がインピーダンスが低くなるということも十分ある

その領域だと、重要なのはCとESLからなる自己共振周波数
271774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 08:28:36.27 ID:jCPHPPhC
50Hzだそうだが
272774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 08:30:23.02 ID:fEivLMKd
>>271
書き終わったあとで気づいたw
50Hzなら1/jωCでおk
273774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 09:24:23.96 ID:BxxAsc6j
>>265
意味不明の質問に答えられるかい?

お湯が熱い

といわれて、風呂には熱いのか、お茶には熱いのか、赤ちゃんのミルク用には熱いのか、わかんねーだろ?
その切り分けを求めるような漠然質問してないで、情報をもっと出せってことだよ。
274774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 09:34:06.08 ID:xCtFUCCk
>>266 0.001μF=1nF=1000pFってのもどっかでみた記憶が
ありますが、それこそ昔のゲルマラジオキットに
入っていた電灯線アンテナ用のソケット?に内蔵させる
セラコンはみんな100pFだったなあと。パスコンが
なんで0.1μなんだ?ってのと似ていますよね。
トラ技で真面目に計算しましょうね、という
記事があったのを思い出しますが。まあコンデンサの
両端には100Vかかるわけだから、ショートには気を付けて。
(工作はまじめに。)
275774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 09:40:15.69 ID:S7oUdviV
本当はもっと大きな容量のほうが良かったんだけど、当時の製品では
耐圧とコストが両立する製品が無かったからセラコン100pFだったとか?
276774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 10:05:53.95 ID:jmYTqNKk
はっきりしてるのは、「お湯が熱い」は質問ではないと言うこと。
277774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 11:38:40.62 ID:bI4boRv4
ありがとう。
そう、ラ製掲載のラジオを作った時のセラコン思い出して質問しました。
278774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 11:57:01.78 ID:GgZGdRuG
何年前の話それ?
279774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 12:02:43.64 ID:0pERQwLI
セラコンだっけ?
茶色くて四角いマイカコンデンサだったような希ガス
280魚チョコ:2012/05/22(火) 12:48:06.55 ID:9xXprp2f
電灯線アンテナ用のコンデンサ。
昔はベークの箱入りのマイカコンデンサだったんだが、そのうちセラミックのになった。
ラヂオ工作でおなじみの小っこいセラミックの 100pF に比べると一回り大きく、
塗装もぼってり厚く、よく見ると 250V などと書いてあったんだが、
それにしても小っこく、電極間距離も短く、厨房ですら

「ほんとにこれでだいじょぶなんか? =○ゞミ´ω ` "ミ 」

と怪しんだものだ。安全基準などが厳しくなった現在は無理っぽい。それ以前に
電灯線アンテナが無理ぽ [(・・)]━〜ゞミ´ω ` ミ
281魚チョコ:2012/05/22(火) 12:57:14.05 ID:9xXprp2f
そういやその頃は耐圧 12V とかの半導体セラミックコンデンサがあったなあ。
円板に泥塗りで、みため他のセラミックコンデンサと区別がつかないんだが、
注意を喚起するためか、赤字で "12V" と書いてあった。

「セトモノのくせに 12V でめげるとは何事か! =○ゞミ`ω ´ #ミ 」

ほんとに 12V でめげるか確かめようと思ったのだが、果たせぬままどこかへ
まぎれて消えてしまった。あれにどれくらいの利点があったんだろう。
282774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 14:32:41.60 ID:bI4boRv4
魚チョコさん
両方ありましたね。そういえばマイカってなくなったの
現在無理なのかノイズもひどそう
283774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 17:16:54.49 ID:7cG/XaJb
質問です。
ロボットのサーボ制御用マイコンを探しているのですが、
PMWで同時にできるだけたくさん制御できるもの
教えてください。
できれば4本以上ほしいです。(出力が
284774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 17:23:26.71 ID:e+kyJ/eb
適当な単語がすぐ出て来なかったから面倒で「耐圧」と
書いただけなのに、この程度の事に突っ込まれるとは
思ってなかったぜヒューw
285774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 17:25:30.38 ID:CKKP6O15
PWM用のモジュールというか機能がって事なら32ビットのSH2とかARMを探すといいと思う。
ただしたいていの場合そんなに必要としないらしいので、少なくとも144ピンとかのそれなりのパッケージになる。
(たしか、数年前のCQのSH2Aボードも5本ぐらい出てたはず、足数が少ないとPWM機能も少ないのが多い)
後はもう対象がRCサーボならソフトでやれw
同時ったって向こうが勝手に立ち上がりから計測してくれるし、何よりそんなに精度出ないだろ。
286774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 17:56:41.04 ID:weg/5TuV
>>283
PSoCかなぁ。28ピンDIPの29466でも、8ビットPWMなら16個・・
一部プリスケーラやシリアルシリアルとか、他の用途に使うにしても、
10個やそこらは入るでしょ。
287774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 17:57:28.66 ID:B5rKFzq9
>>285
んー32BITは高い上に消費電力が、、、
16bitとかでないですかね
288774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 19:05:35.16 ID:CKKP6O15
>>287
16bitって言うとPICはどうだろう…。
たぶん、あってもその辺じゃ買えない(デジキーか直販サイトからってモノになりそうな…)
TIのとかちょっとPICとは異なる高性能型マイコンで探して見ては?
(公式サイトに検索システムがあればいいんだけど。)

って言うか後だしするならさきにいえw
消費電力が16ビットマイコン並みって事?
それとPWMの分解能とかも気にしてないか?
しかし、PSoCって恐ろしいな…。
289774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 19:15:40.58 ID:7yCFbGXR
avrの8bitマイコンであるatmega128とかだと16bitPWMが6chある
290774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 19:51:53.04 ID:CKKP6O15
>>289
さすがAVR
8bitに16がついてんのか…。

//チラ裏
//そして探したらPICにも色々あったけど、これが一番ゲテモノではないだろうか…PIC12F1501
//お前なんでI/O6本の8本足マイコン(ウチ1本は多分入力のみでしょう)なのにPWM4つ持ってるの、バカなの何なの?
//ていうか、どう使うべきなの?想定しているアプリケーションがわけわからんわ。
//多分みんなからはこういわれるでしょう「さすが変態マイコン」
//チラ裏END

とりあえず秋月で買えるこれに5個付いてた。
PIC16F193X(1933/1936/1938、1934/1937/1939)様は拡張ミッドレンジシリーズだな。

とりあえず安いしPIC使いならこれでどうぞって事で。
データシートにはECCP1 ECCP2 ECCP3 CCP4 CCP5って書いてあるから、ECCPとCCPはたぶん重複してないはず
ただ他に必要な機能と足がかぶってるかもしれないのは気をつけて。
291774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 20:14:24.05 ID:B5rKFzq9
早くもたくさんの返事ありがとうございます。

>>286
16個は魅力です。
PSoCは回路構成をじぶんで構築って聞きましたが、
難しいですか。(、、ぐぐれば概要は分かりそうですが、
経験上のことも聞きたいので)

>>288
ごめんなさい。先に言うべきでした。

ちなみに消費電力に関してはできるだけ抑えたいです。(電池駆動なので)
それだけです。32bitマイコンは、たとえばarm-cortex-m0でも2mAぐらい
食うみたいなので、できれば使いたくないです。説明不足で申し訳ないです。

picですか。なるほど、18f以降ですね。ちょっと探してみます。もし
そちらでもよさげなのあれば紹介していただけるとうれしいです。

tiっていうとmsp430ですか。低消費電力は魅力ですが入手性や情報量(
自分はぼんくらなので一人でやってけるか。)を考えるとちょっと手を
出しずらい感はあります。

>>289
それは魅力的です。検討に値です


292774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 20:32:36.27 ID:IAZwJesC
サーボ制御に使うPWMなら、マイコンの内蔵ハードウェアでやらなくてもソフトウェアでやればいいと思う。
その方がマイコンの選択肢が広がるしね。
293774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 20:59:22.78 ID:Mu0VhomH
>>291
複数のサーボモータの消費電力を考えれば、マイコンの2mAは無視できると
思いますが、それを気にするのはどうしてでしょうか?


仮にマイコンとサーボモータの電源が別々だとしても、マイコン側は
マイコン用バッテリ以外にサーボ用バッテリからも電源供給できるように
すれば済む話ですよね?
294774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 21:27:26.79 ID:B5rKFzq9
>>293
>仮にマイコンとサーボモータの電源が別々だとしても、マイコン側は
>マイコン用バッテリ以外にサーボ用バッテリからも電源供給できるように
>すれば済む話ですよね?

マイコンとサーボの電源を別にするのは、単一の電源だとサーボの動作に
よって制御側(マイコン)の動作が不安定になってしまうからで
いっしょにしてしまっては意味がりません。
したがって、別電源にすることはロボットのように多数サーボを使用する場合
必要なことだと思います。(免罪符にするつもりはありませんが、素人なので
間違っていたらごめんなさい。)

以上のことから別電源にするとマイコンの消費電力にこだわるのは
意味のあることだと思います。
295774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 21:29:35.12 ID:B5rKFzq9
>>293
>>294
追記です。

単一電源でも電池駆動である以上消費電力をできる限り抑えることは重要だと思います。
296774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 21:43:27.19 ID:IAZwJesC
>>294
3端子レギュレーターで降圧するなりして、
パスコンと電気2重曹コンデンサつければ、余程のことがない限り大丈夫だ。
297774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 21:52:42.39 ID:xCtFUCCk
>>291
#include <m8c.h> // part specific constants and macros
#include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules

char s[8], t[8];

void main(void)
{
WORD adcResult;
long int a;
long int b;

PGA_1_Start(PGA_1_HIGHPOWER);
DelSigPlus_1_Start(DelSigPlus_1_HIGHPOWER);
PWM16_1_Start();
LCD_1_Start();

DelSigPlus_1_StartAD();

M8C_EnableGInt;

// 24MHz / 16 = 1.5MHz = 1/1.5us
// 30000count = 30000/1.5us = 20000us = 20ms
// 1.5ms = 1500us = 1.5 x 1500 / 1.5us = 2250count
// 1.5ms +- 0.8ms
// 1.5-0.8 = 0.7ms = 700us = 700 x 1.5 / 1.5us = 1050count
// 1.5+0.8 = 2.3ms = 2300us = 2300 x 1.5 / 1.5us = 3450count
// [1050]- +1200 -[2250]- +1200 -[3450]
for (;;) {
if (DelSigPlus_1_fIsDataAvailable()) {
adcResult = DelSigPlus_1_wGetDataClearFlag();
LCD_1_Position(0,0);
LCD_1_PrHexInt(adcResult);
a = (((long int)adcResult - 256) * 1200) / 255 + 2250;
LCD_1_Position(1,0);
LongtoDecStr(a, 4, s);// aを4桁の符号つき10進表記の文字列に変換してsに格納
LCD_1_PrString(s);
b = ((a - 2250) * 90) / 12; // 角度を表示
LCD_1_Position(1,8);
LongtoDecStr(b, 4, t);
LCD_1_PrString(t);
PWM16_1_WritePulseWidth(a);
LCD_1_Delay50uTimes(200); // wait 10msec
}
}
}
298297:2012/05/22(火) 21:56:05.98 ID:xCtFUCCk
>>291 PSoC1のソースだけどこんなかんじで。
VRの電圧を拾ってサーボを動かすテストプログラム。
デジタルブロックだけ使う分にはとっても易しい。
299297:2012/05/22(火) 22:04:46.28 ID:xCtFUCCk
16bitPWMは8ビットカウンタ2個で作るので29466なら最大8個
確保できる。ただPSoC1のCPUはとってもチープだから、I2Cか
何かで親マイコンとつないでサーボ制御専業にするか、
PSoC3/5を検討した方がいいかもしれず。
300774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 22:48:11.27 ID:SJ5J+XAU
>>295
電池駆動なんてどこにも書いて無かったし、
サーボ使うのに電池駆動だなんて誰も思わないよ。
301774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:09:37.49 ID:MF70qR7J
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127743256
この問題について教えて貰いたいのですが
4Ωと6Ωの間の電圧が60Vになるのは何故ですか?
4Ωと6Ωの並び順が上下逆でも60Vですか?
たとえば3Ωと7Ωの組み合わせだった場合には、間の電圧は70Vですか?
302774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:14:14.93 ID:fEivLMKd
>>301
R2にかかる電圧(R1とR2の間の点の電位)は60V
単純に100Vが4:6で分圧されるから
R1=6Ω、R2=4Ωなら40V(分圧比が逆比になるから)
R1=3Ω、R2=7Ωなら、R1とR2の間の点の電位は70V
303774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:17:52.34 ID:SJ5J+XAU
キルヒホッフの法則は習いました?
まずは合成抵抗から流れる電流を求めてみましょう。
電流値と抵抗値で各抵抗にかかる電圧が求まります。

書いてて思った…すっげー回りくどい説明w
304774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:21:09.08 ID:fEivLMKd
>>303
まあ、>>302でさらっと4:6で分圧されるから
とは書いたけど、これはあくまでそうであることを知っているからで
あって、なぜ直列抵抗回路で抵抗比で分圧されるのか?
は、あなたの言うように、直列合成抵抗をちゃんと計算して、そこに
流れる電流を求め、それに抵抗をかけるというプロセスを踏むことで
理解されるので、ちゃんとした答えとしてはそれが正しい
305774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:49:23.64 ID:ClI8cNdD
>>303
いや、さすがにキルヒホッフまでは要らんだろw
306774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:51:04.83 ID:OkkSTVOz
つ断線気味
307774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 23:58:13.02 ID:Mu0VhomH
>>294
説明が悪くて意図が上手く伝わらなかったようで…

>マイコンとサーボの電源を別にするのは、単一の電源だとサーボの動作に
>よって制御側(マイコン)の動作が不安定になってしまうからで
>いっしょにしてしまっては意味がりません。

単一電源でマイコンが不安定になるのは、サーボの動作により電源がマイコンの
動作可能な電圧よりも下がってしまうからではないでしょうか?
それなら、こんな感じで並列にバッテリをつなげば良いですよね?
マイコン電源──>|─┬─マイコンのVcc
          │
サーボ用電源──>|─┘
(「─>|─」はダイオード。サーボ側の電圧が少し高くなるように調節して供給)


>単一電源でも電池駆動である以上消費電力をできる限り抑えることは重要だと思います。

私もそう思います。
でも、貴方のロボットは、その2mAを削ることで、動作時間がどれだけ延びるので
しょうか?
それは、本当に意味のある時間でしょうか?
308774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 00:01:36.26 ID:ISrUU+Vw
>>305
まあ、抵抗のないところに電位差は現れない
がわかってれば解けるなw
309774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 00:04:07.49 ID:0cB6WBh2
>>300

ごめんなさい。また言い忘れです。
頭ちとぼけてますね。

310774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 00:05:23.70 ID:ISrUU+Vw
うーん、というか電源を共通にするなら電源のインピーダンスが低い必要があり、
かつ、電流経路を電源出口からサーボ用とマイコン用にわければよい

電源のインピーダンスが高めで、電流が流れると電圧が落ちてしまい、
その降下分がマイコンの動作に影響を与えるなら別電源とするか、
あるいは、>>296の言うように、マイコン側の電源はレギュレータで
変動分を吸収してやればいい
311774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 00:34:42.24 ID:0cB6WBh2
あの、すみません。電源ではなくマイコンの話をしに来たのですが、、、
>>307
結局二つ電源つかうなら単純に別にします。

>私もそう思います。
>でも、貴方のロボットは、その2mAを削ることで、動作時間がどれだけ延びるので
>しょうか?
>それは、本当に意味のある時間でしょうか?

駆動時間が長ければ長いほど差がでるでしょうね(当然ですが
低いに越したことはないです。一分、一秒伸びればそれでもやったかい
があったというものです。
それにどうせ素人です。こだわれるとこはすべてこだわる!(笑い

>>310
えーとまあ一応二電源しているので。
312774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 00:54:37.32 ID:qT74+BND
>>311
まあ拘るなら好きなだけ拘るといい、お前のロボットだ。

マイコンの消費電力を抑えたいなら、動作クロック下げて、低電圧で駆動すればいい。
それが一番手っ取り早いよ。
超低消費電力のマイコンとかもあるけど、凄く入手しにくいし、何より選択肢が非常に少ないので、
よく使われてるマイコンの低電圧動作版をお勧めする。
313774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 02:13:44.53 ID:revtNjtP
>>311
まあ拘るなら好きなだけ拘るといい、お前のロボットだ。 (>>312の言葉を借りて)

2電源にするのは、解決の手法として、いいと思います。
頑張ってください。

でも、単電源で乗り切る回路を考えるのも楽しいですよ。
安直に2電源に逃げるのとは異なり、何よりも達成感が違います。

2電源にするときに、マイコン側の電源(電池?)は何を使う予定でしょうか?
単三×4本とかではないですよね?
ロボットにとって、重量を軽くすることは、2電源にすることよりも重要なことだと思いますよ。
そういう意味では、1つの電源で全〜部動いた方が、メリットが高くないでしょうか?
314301:2012/05/23(水) 08:13:13.47 ID:fP/aBM4F
>>301です。
回答くださった方々、ありがとうございます。

直列回路は、抵抗に流れる電流は同じで、電圧が抵抗に比例するというのは理解できたので
4Ωと6Ω(100V/(4Ω+6Ω))の回路に10Aの電流が流れ
4Ωの抵抗に40Vの電圧がかかり、6Ωの抵抗に60Vの電圧がかかるところまではわかります。
ただ、4Ωの抵抗と6Ωの抵抗の間の電圧が60Vになる理由だけが
どうしてもわかりません。
本当に、何も知らない小中学生に説明するような感じでご説明頂けると助かります…。
315774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 08:51:33.92 ID:ISrUU+Vw
>>314
抵抗に電流が流れると電圧が落ちる(=電圧降下)
電源は100Vなので、そこからR1で40V分電圧が落ちるのだから
R1とR2の間の電位は??

もうわかりますね。
316774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 09:01:20.23 ID:75BjyUj3
図の中で「ここは○V」と言う場合、どこかを基準の0Vとする必要がある。
この場合だと、100V電池のマイナス側(電池の下側)が0Vになる。ここと
つながっているR2,R4の下側も当然0V。また電池のプラス側(上側)は100V
なのでR1,R3の上側は100V。だからR1とR2がつながったとこの電圧は?と
言えば60Vに決まる。
317774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 09:03:45.77 ID:75BjyUj3
しかし知恵袋、イヤな図の貼り方してくれるなw
318774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 09:08:11.21 ID:thHisqrN
>>291
>PSoCは回路構成をじぶんで構築って聞きましたが、
>難しいですか。
別に難しいとは思わなかったが。操作はAPI呼ぶだけだし。
内部の構成が違う時にも対応しやすいし、アナログ信号処理も
あって、とりあえずちょっとした実験したいとかいうときには
これ1つで間に合うことが多いんで良く利用してる。
319774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 10:19:21.81 ID:kuI0BLeL
>>314
わかったわかった、この解答が悪いんだよ。
>R1とR2の間の電位をV1
>R3とR4の間の電位をV2
>電源の負側の電位を0とします。
これを読んで
>4Ωの抵抗と6Ωの抵抗の間の電圧が60Vになるの?
と思ったんですね。そういう意味では
R1とR2の間の電圧は0Vです。何も素子がないからね。
この問題における電圧計は、
R1とR2の結合点(aとしましょう)における電圧と,
R3とR4の結合点(bとしましょう)における電圧の差を
計測していることになりますね。で、差を求めるために,100V直流の
マイナス側を0Vとしたときのa点,b点の電圧を求めて、
その差を計算しているわけです。なので、そのように測ったとき
のa点の電圧はR2の両端にかかる電圧(=60V)に等しくなるはずですし、
b点ではR4の両端にかかる電圧(=50V)に等しくなるわけですね。


320319:2012/05/23(水) 10:25:57.24 ID:kuI0BLeL
いいすぎた。悪いとはいえないか。普通にこういう言い方するもんなあ…
321774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 11:03:04.89 ID:75BjyUj3
>>319
おもしろい。そういうことか。
そいういうことで、回路図上で線でつながれてる箇所同士は同じ電圧。
322774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 12:00:28.52 ID:LI6HjzRn
一つの石でやる必要無いんじゃないかな。
俺ならATmega328二つ使って、上半身/下半身で分けるとか、メイン→サブにしてI2Cかなんかで話しながらやるだろうな。
323774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 12:12:02.62 ID:9wbKiHdm
すみません
秋月の5AなDCDC
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03678/

これですが、ネット検索すると並列で使えるような記述に遭遇しました。

・DCDCのOUT→INの向きにショットキーを入れる
・VFBどおし接続する(1組の分圧抵抗を2つで共用する)

こんな風でいいのでしょうか。
324774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 12:32:26.83 ID:igp+pjSI
IC の仕様を見る限りでは並列とか出来る様には見えない。
peak6.5A以上が必要ならIC変えた方がいいんじゃね。
325774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 12:56:13.13 ID:5zTLCi/4
>>323
電源を並列にする方法はいくつかあるけど、
ダイオード入れるのが一般的だね。
http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_07.html

Vfbは、共通でOK。

まあ、大きな電源使えるならそのほうがいいけど。
326774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 13:21:47.27 ID:9wbKiHdm
ありがとうございます。

>>324
秋月のはP仕様(過電流動作点を90〜100%にしたもの)じゃないから直結は不可なんですね、きっと

>>325
ショットキーをIC→負荷に向けて配置して
フィードバックはショットキーのカソード側から取ればいいのかな
各 0.6V×5A で 3W の損失か。
327774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 14:06:57.86 ID:75BjyUj3
何言ってる。それじゃダイオード入れる意味ないだろ。
それとショットキーならそんなに下がらない。
328774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 15:16:19.25 ID:aS0JqXsX
>>327
最近のSBDはそんなにVfが小さいのか。知らなかった。
329774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 15:47:53.71 ID:5zTLCi/4
>>326
フィードバックはアノード側から。
ダイオードも含めてフィードバックループになる。
330774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 15:53:55.90 ID:q5BrIgZO
>>329
損失は変わんないだろ
331774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 16:58:34.68 ID:9wbKiHdm
負荷に近いカソード側じゃなくて、供給元に近いアノード側なんですか?
カソード側からフィードバックしてくれば
ダイオードの電圧降下後の値で(電流によるダイオードの電圧降下の変化を考慮する必要なく)
定電圧になると思ってました。
332774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 17:55:10.89 ID:5zTLCi/4
>>311
すまん、アノードとカソード間違えた。
そう言えば、昨日作った紫外線テスターの極性も逆でマイナスになってた。orz
逝って来る。

ということで、カソード側からFBで、クローズループだ。
333774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 19:44:58.79 ID:75BjyUj3
>>330
変わる

>>331-332
もう勝手にしろよw
334774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 00:25:09.35 ID:1PV+MUgw
>>333
損失は変わんないだろ。
それから低Vfのダイオードの紹介もよろしく。
335774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 00:57:50.46 ID:4SO8nSr0
まぁまぁ・・・・

>>333じゃないけど、
大電流用のとなるとだいたいVfは0.5Vぐらいだね。
低いのでも0.4Vぐらい。もちろん電流にもよるけど。

それなりの大容量電源なら、2~3W程度の損失は妥協するのがベターじゃないかな
336774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 01:48:28.09 ID:kr1u/N9W
>>334
ダイオード挿入前提の話だったか。なら変わらないな。
SBDのVfは0.3V台のも普通で低電流だと0.2V台くらいになる。高温ではさらに下がる。
337774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 12:01:10.91 ID:Ut1kxf4i
>>335
>>336
If=4Aのときの話だったろ。
低電流でVf小さいのは当たり前。
338774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 12:02:56.21 ID:F/o8TPGo
>>337
4Aじゃなく5Aだった。
339774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 13:30:13.06 ID:kr1u/N9W
5Aでの話に決まってんだろボケ。これなんか5Aじゃ0.3V切るし
ttp://www.vishay.com/docs/93419/95sq015.pdf
340774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 13:43:39.13 ID:demyAeHq
煽ると良い情報が出るもんです
341774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 16:18:29.11 ID:F/o8TPGo
必死でデータシート調べてる>>339の姿が目に浮かびました。
お疲れ様です。
342774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 17:04:27.89 ID:kr1u/N9W
必死てw 2-3分くらいで見つかったわ。つかアレな人?
他人の知識や能力が自分のソレと同程度だと思ってるの?
低脳乙w
343774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 19:32:10.43 ID:4SO8nSr0
電流はダイオードをいくつか並列に繋げば減らせるぞ
344774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 19:50:12.71 ID:kr1u/N9W
マジで書いてんの? LEDのパラより酷い
345774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 20:16:44.85 ID:8zIsrY98
>>344
どれくらい酷いの?
また資料で示してくれると助かるなぁ
346774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 20:32:23.18 ID:kr1u/N9W
Vfは同品種でもバラツキがあるから、Vfがわずかでも小さいものに多く流れる
多く流れると発熱も多いわけだが、Vfは温度上昇で低下する
結果1個にしか電流が流れなくなる
347774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 20:44:22.40 ID:8zIsrY98
LEDのパラより酷いという主張を全く示してないね。でまかせだったのかな。
348774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 20:45:32.42 ID:kr1u/N9W
でも電流が増加するとVfは上昇するから、どっかで平衡するわけだが
簡単にパラにしたらいいとは言えないし、そんな変なことはしない
349774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 21:14:38.52 ID:bpeJH9zZ
凄く初歩的な質問かもしれませんが、何方か教えて下さい。
電池にモータとか電球を繋ぐと、電池の電圧が下がります。
これは、電池の中には内部抵抗があるから
電流が流れると抵抗になるからだと教わりました。

電池が無くなってくると、もちろん何もつながない状態でも電圧は下がっていますが
そこへ電球やモータをつなぐと、もっと大きく電圧が下がります。

これは電池が無くなってくると、電池の内部抵抗が増えるからなのでしょうか?
それとも別の理由があるのでしょうか?

中学生でも解るレベルで教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
350774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 21:17:11.81 ID:nHl6MSCt
そうです
いつまでも電池が使えたら、電池を作ってる会社は儲からないですよね?
351774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 21:24:48.73 ID:bpeJH9zZ
回答ありがとうございます。
やはり電池の内部抵抗が上がるんですね。

電池はいずれ空になるのは解るのですが、
まだ電圧は残っているのに、モータや電球をつなぐと
急激に電圧が落ちる様になるので不思議でした。

残りが少なくなると、電池の内部抵抗も増える。スッキリしました。
ありがとうございます。
352774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 23:18:14.55 ID:KyhaR/+L
スイッチング電源の回路図とか見てみ。
2次側のダイオードをパラにして1本当たりの電流を減らしてVFを下げ、ロスを減らす手法は当たり前に使われている。
ま、1本だけでも定格は足りているダイオードをパラにして使うんだけどな。
353774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 23:52:19.20 ID:EqdLfD4T
 
【パソコンにおける電源の重要性および電圧について】
日本の電圧は定格は100Vと決まっているが、実際には100Vもない。
電気事業法で配電盤まで95V〜104Vの間なら問題ないと定められている上、配電盤から宅内のコンセントに分配される際に電圧が下がり、OAタップを使えば、さらに電圧が下がるし、宅内の電力使用量にも左右されるので、エアコンを使ったりすれば、さらに電圧が下がる。

この配電盤までの電圧は、電力需要に左右され、電力需要の大きい夏場は電圧が下がる傾向にある。

知っている人は知っていると思うが、福島第一原発事故以降、東京電力管内では、事故前と比較して、配電盤までの電圧が下がっており、より電圧にシビアになっている。
今は日本全国原発が止められているので、日本全国で配電盤までの電圧が下がっている状態である。

今の日本の電力事情や、宅内の環境(OAタップタップ使用など)を考慮すれば、90Vでも動作する電源を使うのが望ましい。

ところが、DELL/ドスパラ/パソコン工房/マウスで使われている電源は、115V±10%や、110V±10%などという電源ばかりであるので、90V付近では動作不安定になる電源ばかりである。
そもそも、115V±10%や、110V±10%といった電源は、日本国内仕様の電源ではなく、海外仕様の電源を無理矢理日本で使っているだけである。
国内仕様の電源は100V±10%の仕様なので、90V環境でも耐えられるというわけである。

だからDELL/ドスパラ/パソコン工房/マウスあたりの電源は、電圧の下限が高めに設定されているので、OAタップで使うのは危険と言えるし、今の日本の電力事情も考慮していないのである。
354774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 00:08:58.42 ID:9V+6UwKr
>>352
>ま、1本だけでも定格は足りているダイオードをパラにして使うんだけどな。
ここが重要だな
355774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 01:15:44.26 ID:dJAc+JTC
>>353
何を急に言い出すのか不思議だが、1600W電源のステマかと思った。

そんなに気にするなら、アップトランス使って115Vにすれば良いだけ。
また、OAタップで高容量電源を使うのは、今も昔も無謀だろ。
中には1200Wとか1000Wというのもあるし、1500Wと言っても常時使用できる物でも無いし。

定格というのは、その値まで目一杯使って良い物では無いと思っている。
電子パーツも、定格・容量の何割か少なめに使うと、寿命が延びると資料も出ている筈。
356774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 01:51:10.92 ID:rsn4TJsL
マルチだってば
357774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 12:22:42.37 ID:APrnFOzx
複数のキャパシタを並列で接続して充電。
放電するときは直列に繋ぎなおすということを自動でできますか?

たとえばキャパシタ8本を最初でパラで充電して
放電するときに放電が進んである程度の電圧に下がったときに
パラ→2本直列→4本直列→8本直列というぐあいです。
358魚チョコ:2012/05/25(金) 13:13:42.71 ID:k9WeUvOA
>>357
できるけど、配線がこみいってめんどくさいなあ。
キャパシターの直列が高圧発生の目的ならば、最大電圧はスウィチにつかう素子
の耐圧に制限されるので利点が乏しい。
特大の電気二重層キャパシターを何十何百と揃え、“キャパシター蓄電池” をつく
る目的ならば、研究してる人がいるでしょうね(きっと)。でも直列−並列の切り替え
だけで出力電圧を一定に近づけようとすると、煩雑になるし、どうしたってかなりの
電圧変動が残るので、DC-DC コンヴァーターを併用して直列数の切り替えの回数
をなるべく減らすように設計するのが普通の考えだろうね。
359のうし:2012/05/25(金) 13:27:10.23 ID:eTOpVX0R
用途によるんじゃね?
目的を訊いたら意外と普通の昇圧でよかったり‥
360774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 13:32:20.20 ID:/m2az7sj
>>354
単なる冗長構成じゃないんだ。
361774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 13:32:20.69 ID:GzurvACe
簡単だけど金かかるよ
残量少で接続を変えるのは無駄だからやらない
オマエはキャパシタと二次電池の違いわかってますか?
362774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 13:40:38.61 ID:zpYfshO/
コンデンサに蓄えられるエネルギーは
容量をC 電圧をVとすれば
1/2*C*V^2
だから電圧が1/4まで下がると残存エネルギーは1/16しかなくなる
といったように電圧低下に伴い急速にエネルギーを失っていくから
手間かけてもあんまり得がないんだよね
363774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 14:32:57.17 ID:0N6fQQKf
>>357
直列にするとキャパシタのバラツキで逆充電になる恐れがある。
EDLCの逆充電は危険。
ってこの話題、以前も出なかったっけ。
364774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 21:23:09.55 ID:kWM5sySy
これのLEDをトランジスタに置き換えて交互にON・OFFするスイッチを作りたいのですが、うまく動作しません。
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/multi/multi.htm
スイッチとなる部分にも2SC1815を使用しました。

テスターで調べると針は一定のリズムで振れていますが0まで落ちきらないようで、オンになりっぱなしの状態です・・・
単純にLEDをトランジスタに置き換えるだけでは動かないのでしょうか・・・

ズブの素人で申し訳ないです

365774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 21:33:07.06 ID:3ukFfGlE
LEDの部分をトランジスタにするんじゃなくリレーにすればいいじゃない
366774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 21:42:25.66 ID:kWM5sySy
やはりリレーにするしかないのでしょうか・・・
できればトランジスタで動かしたいのですが、上のような回路は理論的におかしいのでしょうか。
367774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 21:47:18.79 ID:3ukFfGlE
負荷がわからないのでリレーをオススメするしかないのだが
368774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 21:49:58.56 ID:vh4iClxO
Q1やQ2のコレクタとエミッタ(=GND)に生じる電圧を、
それぞれもう一段のトランジスタ追加してスイッチングしてやる。
出力の論理とかは自分で確認すべし。
369774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:29:11.27 ID:GzurvACe
>>364
今試してる応用回路を晒さないと何も有効なアドバイスはもらえんよ
370774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:34:21.84 ID:kWM5sySy
>>369
上のリンクのLEDを2SC1815に置き換えたものです。

368さんの方法を試してみたいのですが、さっぱり方法がわからず途方にくれています。

現在コンデンサの容量を増やしてみようとしているところですが、生憎手持ちが無いので私の知識ではこれ以上実験できない状態です。
371774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:39:36.84 ID:N85Tb2F4
どこをどんな風に測定したのか、
テスタの何のレンジ使って、0までというのはどこが0なのか
などなど、全然わからん。

そんな事もちゃんと説明できないようでは、うまく動かなくてもあたりまえ
372774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:42:40.33 ID:3ukFfGlE
わざと言わないつもりだね
373774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:49:29.66 ID:kWM5sySy
0というのは置き換えた2SC1815のE-Cの抵抗です。
E-CにつなげたいのはPCのキーボードで、キーがオフになるまで抵抗が落ちきりません。
374774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:51:42.56 ID:kWM5sySy
失礼、0は完全に導通状態ですね。意味不明でした・・・
エミッタ-コレクタが遮断されない状態で困っています。
375774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 22:57:49.82 ID:3ukFfGlE
全体の回路を書いてみ
376774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 23:24:28.68 ID:kWM5sySy
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/multi/p2kairo.gif
これのLED D1,D2を2SC1815に置き換えただけです。

抵抗はR1,R4に1k、R2,R3は100kのほか、R1R4に560、R2R3に200kを入れたり複数通り試しています。

コンデンサはC1C2とも10μF、22μFを追加したりもしました。
コンデンサは増やすと周期が長くなりますが尾を引く時間も長く感じ、キレが悪そうです。



377774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 23:29:18.60 ID:9V+6UwKr
>>376
D1, D2をショートして、Q1, Q2のコレクタから、47kくらいで
ベースに引っぱってくればいけるとおもうけどなぁ
378774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 23:30:40.66 ID:kWM5sySy
アドバイスありがとうございます。
試してみます。
379774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 23:34:56.60 ID:Ky5NVCy/
380774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 23:37:25.38 ID:CpwLIO5H
>>377
D1とD2を繋ぐのかと思ってしまったw
381774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 23:44:50.22 ID:9V+6UwKr
>>379
やさしいねぇ
いいんでないかい?

>>380
D1とD2をなくしてほしいと言いたかったけど、
そしたら単純に外されてオープンにされてもいやだなと
思ってショートしてと書いた
382774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:16:45.31 ID:0FP/JsLA
>>374
>エミッタ-コレクタが遮断されない状態で困っています。
だって、その回路で、ダイオードをトランジスタのBEにしたら、
OFFの時でもベース電流が流れるじゃん。
383774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:24:38.54 ID:093tarB5
吐き出し 吸い込み 通じるレベルだろうか・・・
問題はこっちの回路じゃなくて、キーボードの回路を一緒に考えないとうまくいかないんじゃないかと。
キースイッチにパラっちゃうつもりではないかな。
384774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:31:21.85 ID:IT/0iLa4
LEDの代わりにフォトカプラで解決。
385774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:34:22.63 ID:YXt5Tvci
>>384
いやっほう!それもたのしいな
386774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:41:40.97 ID:CqC5J6+T
>>379
次の予想
・そのキーボードはメンブレンSWなので、マトリクスの外部(制御基板側)で接続しないといけなかったりする可能性。
・しかも高密度タイプのSMDコネクタで、他端はCOBのモールドで覆われてる可能性。
・メカニカルスイッチのキーボードを改造するほど予算に余裕があるとは思えない(推測)。
・キーボード内部に仕込む隙間が無くて小型化で苦労する可能性。
・電源電圧が5Vになることでバイブレータの動作タイミングが伸びて思い通りに行かない可能性。

まぁ、こういうのをクリアしていくのが楽しいって言えば楽しいんだが、人によっては苦行の連続だろうな。
387774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 01:29:53.36 ID:5vMwV7Lb
>>386
こんなんでどうかな?
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/116/66.png

もう寝るよ
388774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 09:46:03.94 ID:qen46kn3
モータ+ギヤ+カムでキーボードを叩く方が良かったりして
389364:2012/05/26(土) 10:49:27.30 ID:5lb/PA9T
皆さまご回答ありがとうございます。
フォトカプラが楽そうですね・・・ このスレの「初心者」にすら届いてない初心者で申し訳ないです。

ちなみにキーボードは基板の部分だけ取り出し、作った回路と一緒に箱に入れるので小型化は問題ないです。
390774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 11:05:27.02 ID:wZXhOSd9
>>389
回路図まで書いてくれた>>379 >>387に、お礼をしたほうがいいんじゃないか?
391774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 15:30:45.65 ID:nGcYQSnl
なんだ韓国向けのF5連打機か。(w
392774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:00:19.26 ID:IT/0iLa4
>だって、その回路で、ダイオードをトランジスタのBEにしたら、
>OFFの時でもベース電流が流れるじゃん。

あー、単にフォトカプラじゃダメか。
フォトカプラのLED側と並列に抵抗が要るかも。
393774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 20:14:07.23 ID:sC/KdAKK
>>364
これってサン隼人のキットのあれ?
394774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 21:00:19.85 ID:lXQWihEu
サーボにおくる信号ってサーボの電源と同じかそれに近い
電圧でないと動かないのですか。
395774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 21:35:17.25 ID:B9zMSMjt
そうですか。
396774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 23:02:28.28 ID:JTdGX54e
>>394
同じかそれに近い必要はないはず
まあデータシートなり嫁
397364:2012/05/26(土) 23:44:54.63 ID:5lb/PA9T
回路図提供してくださった方、大変感謝しております。 自分ではまだ動作原理を理解できていないのでまだ手を出さないことにします。保存してありますので後々理解して組みたいと思います。

>>393
キットではないと思います。

ところで、現在LEDを交互に点滅させている状態なのですが、目視では双方とも完全に消灯しきっているように見えます。 フォトカプラでうまく行きそうな気がするのですが、だめでしょうか・・・
398774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 23:59:13.29 ID:B9zMSMjt
現在のLEDとフォトカプラが同じ特性だと思う?
電流測ってみるのが一番だよ。見た目とかじゃなく。
並列に抵抗付けても良くなるかどうかわからんよ。オレなら別の方法にする。
399774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:04:12.20 ID:e3ZW3Sgi
フォトカプラ内のLEDと同じ特性とは思っていません。
LEDなら素人仕事ですがなんとかトライしてみようと思います。

フォトトランジスタがどれくらいの明るさで反応してしまうのかが気になっています・・・
400774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:06:58.87 ID:ZKgkTV4t
>>396
個々の仕様の話ではなく、
大体のものはどんなかんじなのかを教えてください。
401774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:14:31.51 ID:ktw8mIo4
「サーボ」と言ってもいろいろありすぎるわけです。ラジコン限定?
402774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:30:02.65 ID:ZKgkTV4t
>>401
そうです。その辺で買えるやつ
403774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:30:53.05 ID:W75n81jb
>>400
大体のものはそれぞれ独自です。
ってか、型番でもさらせば答えが得られるけど?
404774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:35:25.57 ID:ZKgkTV4t
>>403
そうですか。ではやはりデータシートを見ていくしかないのですね。
405774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 01:15:50.08 ID:ktw8mIo4
ちなみにラジコンのスレでは無いのでサーボの相場を知っている人間が少ないかと。
オレもその一人なわけです。詳しい人の回答を待ちましょう。
406774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 01:25:30.77 ID:W75n81jb
>>404
型番をさらすわけにはいかんの?
407774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 08:38:30.16 ID:mdmiA486
ロボット板の方がこういうのは強いな。
たぶん即答だろう。
408774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 09:40:03.65 ID:Jduvdn6q
ロボット板ってどこですか?
探したのですがテレビ漫画を語り合ってるだけでした。

で、質問。LCD対応のPICはSEGとかCOMとか出力が出せるようです。
秋月の液晶モジュールはコントローラが乗ってるのしかないです。
液晶パネルだけってのはどこで手に入りますか?
409774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 10:13:01.99 ID:W75n81jb
>>408
デジキーなんてどうかな?
メーカーから直接引くと1000個とかの単位だろうし、代理店も一個単位はいやがるだろう。

だけど、コントローラなしは使いづらいと思うよ?
410774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 11:24:34.10 ID:lhfELjhr
>>399
データシート読めば良いだろ
411774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 14:03:22.05 ID:9aM9MGMe
古めのカメラ用フラッシュをバラしてみたら、
松下(旧ロゴ)のフラッシュコンデンサが出てきたのですが、
それが2個入りのコンデンサらしく、端子が3つ有り、
350SV 1100μF
350SV 120μF
とあります。

350SVは耐圧350Vということでいいのでしょうか。
次に、このコンデンサのケースを開けたら、
120μFのコンデンサと、1100μFのコンデンサを別々に取り出せて、
それを使うことができるのでしょうか。
412774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 18:24:13.73 ID:R+OzEe0q
>このコンデンサのケースを開けたら、
>120μFのコンデンサと、1100μFのコンデンサを別々に取り出せて、
>それを使うことができるのでしょうか。

いや、それはちょっと・・・
413774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 18:33:09.55 ID:lPkorKBf
>>411
そういう複合部品初耳だが、一般的に考えてコストダウンの為に一体化したのだろうから、分解して個別に使える構造にはなっていないと予想します。
ぜひ分解してみて結果を教えてください。
414774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 18:33:43.96 ID:ySD+NS6h
>>411
そういう複合部品は初耳ですが、一般的に考えてコストダウンの為に一体化したのだろうから、分解して個別に使える構造にはなっていないと予想します。
ぜひ分解してみて結果を教えてください。
415774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 18:34:34.71 ID:yA5DjIj7
すみませんが質問させて下さい
ダイアル式抵抗器の設定なんですが
例えばダイアル6つ、上から100、10、1、0.1、0.01、0.001
とある場合、300Ωを指定するならどう設定すれば良いのでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします
416774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 18:40:49.10 ID:bN85bBPS
>415 3台用意して直列繋ぎ
417774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 19:37:47.04 ID:MyTOQigb
>>415
各ダイヤルの分解能は?
多分、各桁の数値は、0〜900、0〜90・・・ってなってるんじゃ?
418774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 21:06:45.67 ID:Kq/b4vse
>>408
> ロボット板ってどこですか?
亀レスな上に、本人じゃないけど、機械・工学板ではないだろうか?
以前、趣味レベルのロボットすれがあった気がする。

機械・工学
http://ikura.2ch.net/kikai/
419774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 21:10:38.25 ID:Kq/b4vse
連投スマソ。ロボット技術板なるものがあるんだね・・・知らなかったよ。

ロボット技術
http://uni.2ch.net/robot/

420774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 21:17:18.60 ID:xncvOWdl
>>408
7セグメントで良ければ、秋月にも2種類の液晶パネルがあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c7seglcd/
(DIPなPICならピン数の関係で7セグだと思いますが、違うのかな?)

>>409
SP-521規模なら、マイコン内蔵のLCDドライバモジュールや外付けの
コントローラが無くても簡単に扱えますよ。
PIC16F887での使用例
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13514721
421774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 21:48:30.63 ID:5DdFI58K
教えてください。

バイク用にヒートウェアというものがあります。
ヒータ内蔵のジャケットで、バイクの12V電源につなぐと冬でもあったかです。
消費電力が35Wとそこそこ大きいので、バイクがアイドリング時にはバイクのバッテリーを
消費する恐れがあります。

バイクのバッテリーは満充電で12.6〜12.8Vなので、バイクのバッテリーと
ヒートウェアの間にリレーを挟んで、そのリレーが
13.5Vの電圧がかかったらONになり、その後電圧が13.0Vまで下がってもONをキープし、
13.0V未満になったらOFFになるようにしたいと思っています。

いろいろ調べたところシュミットトリガというのをリレーと組み合わせればなんとかなりそうとまでわかりました。
上記のような設定で動作するシュミットトリガはどこかで売っていませんでしょうか。
422774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 21:54:13.65 ID:ofD+58jp
アイドリング時にバッテリーが消費するという事実がどこかにあるのかね
423774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 22:01:59.78 ID:QdAswLDl
バッテリーが消費するというよりも
35Wを取っていたらアイドリング程度の回転数じゃダイナモの発電量が間に合わなくてバッテリーが上がるのを心配しているんだろう

シュッミットトリガの前にコンパレータが必要だと思うのは自分だけ?
424774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 22:11:49.42 ID:ofD+58jp
常に35W消費するわけじゃあるまいに
ヘッドライトさわったほうがあったかいよ
過剰なほどにね
425774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 22:19:27.41 ID:eM24tvOY
信号待ちでスイッチ切っときゃいいのでは
426774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 22:19:46.32 ID:ktt+fKhp
アイドリング状態=ギアはニュートラル、と考えるといいかもね。
ニュートラルスイッチの状態(電圧)を読んで、リレーでOn/Offしてやれば。
走行中はそれなりにアクセル開けるだろうから、発電能力はそれなりにあるjaro
427774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 23:02:44.62 ID:W75n81jb
>>421
ウィキペディアに書いてある
428774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 23:24:44.83 ID:iAZtfCUK
>>415
100を3にセットでいいんじゃね
429774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 23:56:08.06 ID:F/wbmmx7
>>422
>>424
また出たな。質問にケチつけるだけの偏屈ジジイ。
てめえの人生がクズだからって2chなんかで荒らしレス書いてても優越感なんか得られないぞ。
ますますミジメになるばっかりだよ。
430774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 23:57:25.69 ID:xT8KlymC
>>429
相手するなって。スルースルー。
431774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 00:12:02.10 ID:jbuXSlRA
>>429
皆さんそう思いつつスルーしている。キミも次からそうしようね。
432774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 03:20:50.49 ID:4pTWiKrd
>>421
>シュミットトリガというのをリレーと組み合わせれば
シュミットトリガって、何? 何かの部品? 意味は何?

回路図を書いてみました。

こんなんでどう?
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/117/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A1.png
433774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 06:25:35.22 ID:c3jEeUws
>>432

ありがとうございます。
素人なりに調べた結果、ヒステリシスを持つコンパレータをシュミットトリガと呼ぶのだと思ったのですが、違ったかな??

回路図ありがとうございます。勉強したいと思います。
機械工学出身なので、実はこの回路図のここのパーツの役割(なにゆえにそこにそれがあるのか、
また、どのような容量のパーツを並べれば良いのか)が理解できていません。

こういう回路が勉強できる、教科書的な本やウェブサイトをご存知であればご紹介いただけませんでしょうか。
434774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 07:38:33.97 ID:vqELKEl7
>>421
余計なお世話かもしれないけど、
故障のことは考えていますか?

走行中に、自作部分が過熱して発火、とか
転倒時に、自作部分が壊れて火花が散って、とか
突然の雨で、自作部分が濡れて(以下ry

バッテリーの電圧が心配なら、
バッテリーの電圧計を見ていれば良いのではと、思います。
435774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 08:33:27.64 ID:HuADTE5q
>>434
電圧計見てても何も解決しないぞ?
436774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 09:17:33.55 ID:5km3kBCZ
自分で調べることを省略して
知識を詰め込むことだけを勉強と思ってないかい?
437774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 11:17:38.19 ID:jbuXSlRA
おもしろい回答者だ
438774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 11:39:56.10 ID:MgocWn9u
マイコンのオープンドレインでお聞きしたいです。
これ、内部のFETは、ソースがGNDに繋がってると見なして使うんですよね?
このFETの仕様(VDS、ID)は、どの程度のものが一般的なんでしょうか

たとえば3.3Vなマイコンのオープンドレインを使って
5VのLチカをやっていいのかどうか?

439774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 11:43:03.21 ID:MgocWn9u
△ 内部のFETは、ソースがGNDに繋がってると見なして
○ 内部のFETは、N ch と見なして

VDS、IDのほか、RDSも知りたかったりしてます・・

VDS=20V、ID>50mA くらいの仕様であれば
ぶっちゃけ、12Vリレーのスイッチに使えますよね・・・
440774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:05:03.60 ID:Xe9uiBSO
データシートに書いてあるでしょ。
441774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:13:15.56 ID:MgocWn9u
たとえば atmega328
http://akizukidenshi.com/download/mcu/avr/atmega48-88-168-328_A_P_PA.pdf

open drain の記述が見つからず・・・
442774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:17:40.15 ID:MgocWn9u
失礼しました
AVRは、オープンコレクタぽいことが出来る、だけで正式にはオープンコレクタじゃないそうで

ぶっちゃけ、まだ石の選定はしてません。
PICでも何でも可なのですが・・・
443774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:19:58.34 ID:MgocWn9u
連投ですみません

↓見て、マイコンでオープンドレインを使ってみたくなりました。
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/04/post-b624.html

単純にスイッチとして動くなんて、なんて素敵な・・・と
444774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:28:57.67 ID:DCjR63q9
>>441
オープンドレインはi2cで使う(SDA,SCL)ときだけだろ。

通常のI/Oでオープンドレインの設定なんてない。

445774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:42:16.36 ID:MgocWn9u
>>444
AVRは
PORTxxを0のまま、DDRxxを操作するとオープンドレインぽく動くそうで・・
mbedには PinMode:OpenDrain があるので、ちゃんと動くのかなぁ〜と思っておりました
446774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 12:48:21.13 ID:DCjR63q9
>>445
あくまで、[オープンドレインぽく]であって[オープンドレイン]じゃない。
ピンにかけられる電圧は決まってるので,12Vとか無理。
ドライブ能力は通常のシンク電流分。
447774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 13:37:03.72 ID:y89lyOBN
>>438
 中に入っているMOSFETそのものはわからないが、マイコンとして
端子から取り出せる電流は、大きいものだと25mAとか30mAとかある
けど、数mA未満もある。さらに(8本とかの)ポート全体で80mA以下
とか、マイコン全体で200mAとか制限とかも加わる。
 LEDを2〜3mAで点灯するくらいはできるけど、それ以上のことを
するなら、トランジスタを使うのが普通。

 ポートにあまり大きな電流を流すと、配線の抵抗ぶんで電圧が
変動してマイコンの動作が不安定になるとかの可能性もあるんで、
直接大きな電流を入出力しないのがセオリーなんだよね。
(トランジスタへの配線間違えると同じ事だけど)

 ルネサス(元NEC)の78k0には耐圧6.5Vのオープンドレイン出力が
あって、電源電圧が3.3Vでも5VのON/OFFができたりはするけど、
その程度のことで、あまり大きな期待はしないほうがいい
448774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 13:53:00.53 ID:QRjZ0mGf
うん、そこでPowerPSoCですよ
449774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 14:02:48.86 ID:Xe9uiBSO
通常保護ダイオード入っているから入力maxはVcc+0.3Vとか書いてあるでしょ。
450774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 14:55:04.70 ID:MgocWn9u
ありがとうございました。
その後も色々と検索してましたが
PIC16FのRA4は、(割にちゃんとした)オープンドレインぽいようですかね


mbedの場合、ピンを入力に使うときのみ「OpenDrain」が使えるようですが
入力でオープンドレイン!?って、どんなんだかイメージが沸きません。
451774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 17:55:56.23 ID:wv/GCWyG
>>450
> PIC16FのRA4は、(割にちゃんとした)オープンドレインぽいようですかね
PIC16F84Aとか古いやつは確かにそうだけど、最近のヤツは違ったような・・・
452774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 18:13:45.39 ID:6fXrpOdA
>>449
初心者なんですがAの方はどうやって知るんでしょう
453774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 18:47:38.44 ID:Rtkhlm5n
>>449
節子、それ保護ダイオードやない。
454774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 20:02:34.99 ID:F7ya14uX
オペアンプを5V単電源で駆動し、加算回路を作ろうと思っています。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120528195550.png
入力信号Vinの周波数は数Hz〜数十MHzです。

このままではVinが負の値を取ったときは正常に加算できないので
カップリングコンデンサCinと、バイアス抵抗Ra、Rbを使って5Vの中間の2.5Vくらいに
シフトしようと思っています。

問題はRaとRb、それにCinの値の決定方法です。
Ra=Rbにすれば2.5Vに吊れるとは思いますが具体的にRa=Rb=何Ωにすればいいでしょうか?
個人的には数MΩといった巨大な抵抗値にすればカップリングコンデンサCinの値は小さく
済ませることができる気がするのですが、Ra=Rbは際限なく巨大抵抗にしてもいいわけじゃないですよね?

オペアンプを単電源で駆動する際のバイアス抵抗とカップリングコンデンサの値の決め方を
ご存じの方はどうかご教授下さいm(_ _)m
455774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 20:29:01.90 ID:WoPvqa2g
>>454
何故に非反転?
456774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 20:32:22.79 ID:0O1Yzxlf
>454 入力信号Vinの周波数は数Hz〜数十MHzです。

どこが直接悪いというわけでは特にないが、
ちゃんと動きそうなオーラがまるでない回路だな...。

Ra, Rbの上限をおさえる要件は 4 つくらいある。
オペアンプの+入力端子からVin側をみると、1k + (Ra // Rb // Cin) = R があって、

1. +入力端子にはバイアス電流 Ib ってのがあって、Ib * R だけ入力電圧がずれる。
2. もちろんオフセット電流のぶんもずれる。
3. 入力ノイズ電流密度ってのがあって、その R 倍したものがやっぱりノイズ電圧として見える。
4. 抵抗 R に対して R /(√(数十MHz)*8) くらいのノイズ電圧がまじる。

要するに常識外れに大きくすると誤差が増えるしノイズも増えるよという話。
457456:2012/05/28(月) 20:36:42.48 ID:0O1Yzxlf
割ってどうする > おれ
4. の中を

R /(√(数十MHz)*8) → √(R*数十MHz)

458774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 20:48:28.81 ID:B3ovOMmF
459774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 20:51:00.24 ID:cdJafkQj
書ける?
460774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 21:53:54.15 ID:ppp1de75
>>458
何よりもまずなぜTextを直接書き込まないのかが知りたい
461774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:09:28.82 ID:cDUg1MJV
>入力信号Vinの周波数は数Hz〜数十MHzです。
気楽に言ってくれるものだな
462454:2012/05/28(月) 22:24:31.52 ID:F7ya14uX
みなさんレスありがとうございます。

まとめますと、

・オペアンプのバイアス電流を考えるとRa, Rbはなるべく小さい方がいいし、
 小さければ小さいほど後続の接続の影響を受けにくくなって中点電圧が2.5Vにより近づく。

・Ra, Rbを小さくしていくとカップリングコンデンサの値を大きくしていく必要がある。

ということですね。

後続の接続に1kΩという比較的低い抵抗があることを考えるとRa=Rb=200Ωくらいにするといい感じになるかもしれません。
ただその場合Cはかなり大きくする必要が出てきますが・・・
463774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:33:34.21 ID:cDUg1MJV
浮遊容量が数pFでも、10MHzではどのくらいのインピーダンスになるか
ということくらいは考えて欲しいものだな
464774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:41:45.90 ID:55WbMKkB
>>454
>>455の指摘をスルーしてしまう程度のようだから、
いま考えていることは一切無駄。
もう一つの、まだ指摘されていない重要なパラメータが有るが、
それも>>455を理解したうえでないと意味が無いので、今は書かない。
頑張れ。
465774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:43:09.80 ID:cDUg1MJV
>その場合Cはかなり大きくする必要が出てきますが・・・
その容量の大きなCが数十MHzまでキャパシタとしてまともに
動作するかどうか。
466774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:44:25.20 ID:kMsCUpd/
スルーされない文章を書く努力も必要ですね。
467774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:45:55.39 ID:cDUg1MJV
>>464
まぁな。
でも、実際にやってみて上手く行かなくて散々悩むというのも
大事な経験だと思うから、それでいいんじゃないかい?
468774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:47:47.10 ID:cDUg1MJV
>>466
別に’必要’は無いよ
469454:2012/05/28(月) 22:50:34.06 ID:F7ya14uX
>>464
すみませんでした・・・
>>455さんをスルーしてましたね^^;)

非反転入力端子で加算をしている理由は位相が保たれるからです。
一般的な反転入力端子を使った加算回路は最後にマイナスされてしまいますね。

マイナスされたらそのあとにもう一回オペアンプを入れてさらにマイナスしてしまえばいいかもしれませんが
それだと回路が複雑になってしまうので・・・
470774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:50:52.11 ID:cdJafkQj
>>462
だから、信号源のインピーダンスはいくつなの?
天地を200Ωで割って、信号源は100kですとか、ダメよ。

少しはOP AMP回路の心得があるみたいだけど、実際に付くって動かした経験は少ないみたいだね。

>後続の接続に1kΩという比較的低い抵抗があることを考えると
後段は1kしか見えない?
もっとたくさんの人がよってたかって「+」端子を攻めてないか?
471774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:53:48.47 ID:cdJafkQj
>>469
そっかそっか〜。
まぁ、せいぜい頑張ってくれ。

まずは半田ごて握って回路作って、発振器とオシロで確認してみなよ。
よくわかるよ。

472774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:55:14.71 ID:cdJafkQj
ごめん、間違えた

×よくわかるよ
○スグわかるよ
473454:2012/05/28(月) 22:58:33.85 ID:F7ya14uX
>>470
> だから、信号源のインピーダンスはいくつなの?

はい、たしか50Ωか75Ωだったと思います。
センサーといったインピーダンスの高いものではありません。
474774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:58:40.72 ID:WoPvqa2g
>>469
>一般的な反転入力端子を使った加算回路

何故それが一般的なのか考察してみるといいよ。

もうひとつ簡単に >入力信号Vinの周波数は数Hz〜数十MHzです。
って書いているけど相当難易度の高い課題だよ。

まずは一般的に用いられている回路で構成してみる事をお勧めする。
475774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 22:59:47.37 ID:kMsCUpd/
>>468
でも、かなり哀愁が漂ってましたよ
476774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 23:26:48.92 ID:UsAXnpPl
>入力信号Vinの周波数は数Hz〜数十MHzです。

「GB積」とか「ユニティゲイン周波数」って知ってる?
477774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 23:49:15.44 ID:cDUg1MJV
>>475
それは思い込みってやつだね。
478774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 23:51:47.42 ID:09UXeAtA
小学生の息子とお湯が張ったらブザーがなる電子工作物を作成しようと思っております
今までキットを子供と一緒に作っていてユニバーサル基板のカットはしたことがありませんでした
基板のカットに適した安い工具とかってありますか?
ルータ買うお金がママンから支給されるか怪しいので、安く済ませたいなとは思っております
479774ワット発電中さん:2012/05/28(月) 23:56:48.46 ID:ppp1de75
蛇の目基板のカットかぁ。。おれはいつもカッターで切れ目入れて割ってる
でももっといいのあるんだろうなぁ
480774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:03:14.20 ID:4fezpClJ
会社では書類が切れなくなった古い裁断器で切っていた。
家ではもっぱらニッパー。端から2穴くらいまでを切るとあとは自然に割れる。
ただし基板による。秋月の国産はOK、海外製は丈夫で辛い。
481774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:07:50.61 ID:Ov7DJeO/
不安ならドリルで穴をふやせばそのうち相手も折れる
482774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:10:47.26 ID:xLMS0fD/
カッターでスジつけて、曲げてやれば、スジつけたところに
応力集中が起きて切れる(折れる)よ。
483774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:16:55.75 ID:gebBAWo1
>>478
100均金ノコ
484774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:18:36.06 ID:rUT7xM1B
テスキーという金切りバサミを使ってる。
普通の金切りバサミと違って刃が直線なので切り易い。
485774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:21:59.92 ID:/klFV1Yg
紙フェノールとガラエポじゃ難易度がぜんぜん違う
486774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 00:54:12.30 ID:15eHh28F
手元にあったユニバーサル基板は
ガラスエポキシ ユニバーサル基板 200×200mm 両面
ってやつなので、カッターとニッパーだけだと手ごわそうです
4千円あればリュータ買えるみたいなのに、決済が下りない・・・;ω;
487774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 01:00:14.08 ID:N/cVImvL
Pカッター使ってる奴いないの?
クロバナの精密ドライバーでもいけるし
488774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 01:07:50.64 ID:4fezpClJ
オルファーのPカッター持ってるけど、とってもやりにくいよ。穴にひっかかる。
まだ普通のカッターのほうがまし。
489774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 02:49:55.33 ID:xLMS0fD/
>>486
ガラエポでも、傷つけておいて、ゆっくり曲げればOK

490774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 02:50:07.30 ID:9HHcWz8y
Pカッターは、生基板を切るもの。
ユニバーサル基板の切断には使いません。

基板切断は、サンハヤトの基板カッターを使っています。
491774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 03:18:12.15 ID:zeOwycZn
まずは金属製定規をあてて切りたいラインを基板の表裏でカッターナイフでマーキング、
その線にあわせて百均のダイヤモンドヤスリで溝を表裏に掘る。
ある程度掘れれば、基板を割れる。
492774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 03:33:58.08 ID:N/cVImvL
超硬のケガキ針が結構使いやすい
493774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 07:49:04.73 ID:gebBAWo1
アクリルカッター、いいよ
494774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 11:30:34.75 ID:fmatzNpu
カッターで切りみ入れた後、
板きれ四枚ではさんでそこだけに力が掛るように折ると結構綺麗に折れるよ。
4枚なければ、机の端にちょうど切れ込みが少し外に出るように置いて。
片手でしっかりと押さえこんでる状態で、かたい物で挟んで曲げる。
金属板もこれで綺麗に曲がる。
495のうし:2012/05/29(火) 11:51:21.03 ID:oCL8Qcgb
外に行ってドブの蓋の隙間にツッコんで足の掌で均等にかまえてボギッ!

片割れが隙間の奥に落ちないようにテープを付けておく。

ドブの例の箇所は両側が鉄製のエッジになっているといい。

屋外で不審なことをしているような感じだから堂々とやらないとぁゃιまれる。
また道端で屈んでやるからたまに通り掛かりの女子高生のパンツが見れたりする。
496魚チョコ:2012/05/29(火) 12:25:52.96 ID:84xEvzb0
>>488
アナの間を切る。定規の滑り防止を兼ねて切線の両側にテープ貼っとく。
が、普通のカターの方が切断面がきれいにしあがるなw
普通のカターの刃先はすぐ欠けちゃうので何度もオルファめになりますが。
497774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 13:03:21.45 ID:gebBAWo1
丸刃の曲線カッター(100均にある)がいいよ。たぶん
498495:2012/05/29(火) 16:55:48.00 ID:oCL8Qcgb
マジレスすると、『失敗は成功の‥』だ。

そりゃ、ノコギリで本腰でやりゃいーけど、割って一発芸するのが効果的。

割る際に失敗しても気にしないでまたやる。つまり基板くらいイパイ持っておけってか?
499774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 18:09:01.69 ID:SUQE0FpR
リューターで切断砥石を使うと面白いほど良く切れる。
粉が飛び散るのが欠点。
500774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 18:18:41.78 ID:N/cVImvL
定規を当てられなくて蛇行しないか?
501774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 19:58:05.27 ID:uqBnGnnh
マジレスすると万能バサミがいい
ザクザク切れるし、あとで数mmだけ切り落とすとかも簡単。

もっと根本的なこと言うと、小規模な回路なら紙エポキシ基板がおすすめ。
非常に切りやすいし、安い。
502774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 20:43:10.89 ID:w8LYsxLe
>>487
使ってるよ。

>>488
わざわざ穴のあるところを切るなよw
503774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 21:33:03.09 ID:97WmaWN3
金属用のノコ刃だけ買って持つところにガムテープ巻けば基板くらいなら楽勝にきれる。
細かい目の方が綺麗に切れる。32山くらいの。
504774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 00:51:25.35 ID:VYhXJXfv
カッターで数回スジ入れりゃ手曲げで簡単に割れるっしょ。
ガラエポは大変だけど。
505774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 01:31:28.11 ID:LSoXc+ID
裁断機で一太刀。直線にしか切れないのが弱点。
506774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 01:38:16.51 ID:Zc2YlLTO
>>505
直線に切れれば十分です。
507774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 02:12:01.53 ID:UbdUwf3i
ガラエポ基板って規格というか標準的な寸法ってあるの?
A4とかハガキ大とかL版とか
508774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 02:27:15.73 ID:ZHfnkUcf
P板のようなところにサイズ表もあったよ、行ってみたら?
509774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 02:27:18.30 ID:LJTon7/B
基板を割る話題だけで1日以上続きましたね。
510774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 06:43:46.57 ID:JRKbMseE
大漁でうらやましい限り
511774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 06:52:10.32 ID:tue802ko
手刀で割る奴はさすがにいなかった
512774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 06:59:52.59 ID:wwplcU0K
キバンは割るんだよ。
バキンって。
513774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 08:17:22.53 ID:7UELO1t1
>>504
いまどきガラエポじゃない基板って
514498:2012/05/30(水) 08:55:16.12 ID:4PRhD4UU
515774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 09:07:17.13 ID:PPPrs2wm
基板が黄ばんだ・・・
516774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 09:54:03.34 ID:LKFnGpnl
>>513
ストリップボードはエポキシばかりだぞ。
便利なのに普及しないのはサンハヤトの陰謀
517774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 09:57:18.86 ID:LKFnGpnl
↑エポキシじゃなかった、ベークライトだった。
518774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 12:54:06.96 ID:ZppsZsJa
>>513
ヒント:トラッキング特性
519774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 13:15:38.86 ID:T0b/AmDq
>>516
超音波カッターって刃が通らないんだっけか。
520774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 13:52:37.80 ID:V6ywSxTY
歯が立たないんだろ
521774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 14:14:08.05 ID:T0b/AmDq
>>520
それは意味が違う
522774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 19:14:51.26 ID:ItQadLz0
歯を立てないで
523774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 19:50:35.79 ID:V93HmzJc
ハンダオナニーに使うハンダは有鉛と無鉛はんだではどちらが気持ちいいでしょうか?
524774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 20:31:20.82 ID:9ARym6wf
>>515
3点。
525774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 02:13:54.75 ID:ojvMatUN
セールスマンが毎日やってくる自動車メーカー → 日産
たまたま、うちの前を通ったから来る自動車メーカー → 通った自動車
出かけていて留守にしている客が帰ってくるまで粘る自動車メーカー → マツダ
526774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 07:55:27.38 ID:FanWCVWG
難しい電気工学の問題で困ってる人を見つけた

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3313299.html
1アンペアは何ミリアンペアですか?
投稿日時:2007/09/03 23:57

今理科の勉強をしていたんですけど、1アンペアは何ミリアンペアかど忘れしてしまいました。
どなたか教えて下さい!お願いします。
527774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 09:46:54.57 ID:2TLOlu+h
シャークソーってのできってる
528774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 10:38:18.96 ID:es4Ykoi1
1ヘクタールは何アールかとか
忘れることあるでしょ
それと同じ
529774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 10:40:08.79 ID:m9i+CBNb
単位の換算って難しいよね
530774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 10:55:47.31 ID:CWDK8tmZ
おまいら(w
531774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 11:04:00.80 ID:JFwn7LR7
ヘクトパスカルとミリバールの関係は良くわからん
532774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 12:51:17.26 ID:WkOyMb2N
平成と西暦の関係がさっぱり覚わらん
533774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 12:59:31.03 ID:m9i+CBNb
持ちつ持たれつの関係
534774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 13:07:46.32 ID:hp4NKtsj
現世と来世の関係が…。
夢と現実の関係はまだどうにかなります。
535774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 14:08:28.91 ID:ehYREAqy
>>532
パルパルでつよパルパル
536774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:42:10.18 ID:38KJVHJp
○百万キロワットと△メガワットと言われてもぱっと比較できん。
537774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 19:23:27.58 ID:UtKyeFJo
>>526
なんだかなぁ。ド忘れする事は良くある事だけど…
灰赤赤金って何kΩだっけ?とか。

でもわざわざ教えてgooにトピ建てる時間があったら
「1A mA」でググった方が遙かに早い気がするんだが。
538774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 19:36:14.23 ID:xTLQf8Ee
照明と放射能方面が('A`)マンドクセ
539774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 20:09:55.83 ID:UYrTZHOv
キロキロとヘクトデカけたmが
デシに引かれてセンチミリミリ・・・っていまどきの若いモンは習わないのかのぉ
540774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:09:52.09 ID:5p3AxzcB
カロリーとジュールの関係がめんどい
541774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:18:11.29 ID:P+hxPEYL
>540
ついでにワット秒も入れてくれw
542774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:18:43.88 ID:JnskCZf/
カロリーメイト、何度かジュールメイトに変えようとしてやめたとか
543774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:31:44.39 ID:m9i+CBNb
勝って嬉しい花3.75グラム
544774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:45:02.33 ID:UCnq2U9q
光度と輝度と明度と照度が〜
545774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 22:13:51.87 ID:UYrTZHOv
クルマ関係だと、空気圧のパスカルとkg重パー平方センチの関係も・・・
546774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 22:28:59.40 ID:ehYREAqy

              /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
547774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 11:03:10.42 ID:1y/+oyFD
ソフト屋ですが、今度ハードウェア選定から、やることになりました。

マイコンもいいですが、FPGAのほうが高速で良いのですが、
難しいでしょうか?
548774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 11:21:02.66 ID:NVuKvwPn

並列処理とかリアルタイム制御になってくると思うが…
マイコンみたいな直線処理もできるけど。
549774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 12:09:33.67 ID:u9n3B3Ib
dc-acインバータの使用なのですが、インバーター出力側の機器500wで使用する場合電圧ac100ボルト5アンペアで
バッテリー側は、500w/12ボルトで約41.6アンペアなになり効率も考えると、
バッテリー側は50アンペアくらい電流必要になるのですか? 
もしそうなら、バッテリー側の配線は、家庭用の延長コード等代用じゃ全然ダメで、すごく太くしないとダメですよね。
この計算は間違っています? アドバイスいただけたらと思います。
550774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 12:29:12.03 ID:bgr9FHkP
それどころかインバータ用の大容量深放電対応バッテリを積まないとダメ
計算はそれでいいが、効率ってのがあるからもっと流れる
551774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 12:29:25.29 ID:Bjq9Pu7n
だいたい合ってますよ
552549:2012/06/01(金) 12:41:12.46 ID:u9n3B3Ib
>>550>>551

アドバイス、ありがとうございます。
やはり、太い配線が必要だったのですね。 バッテリーはボイジャーみたいな容量大きなものを買う予定です。
どうも助かりました。
553774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 15:05:14.04 ID:5yaUVL3f
566 名前:NHK名無し講座[sage] :2012/06/01(金) 14:07:42.60 ID:82JwY7oN
VHSやベータのビデオレコーダーはデジタルとアナログの融合型
回転ヘッドはコマ単位のデジタル処理

こいつエレクトロニクスの基本も分かってないんじゃね?
554774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 15:16:32.07 ID:MtoIdshz
サーボの話じゃないかな?なら合っているよ。アナログサーボ→デジタルサーボ。
555774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 15:25:17.66 ID:5yaUVL3f
こんな事も言ってるからアナログ→デジタルの変遷とは関係なさそう

632 名前:NHK名無し講座[sage] 2012/06/01(金) 14:19:49.92 ID:82JwY7oN
>>585
コマ単位で映像処理されてるからデジタル
556774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 15:34:02.66 ID:MtoIdshz
離散的なものをデジタルと呼んでるなら合っているかも。フィルム映画もデジタル。
数値化してないけどね。
557774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 16:39:17.17 ID:IWsVhaoF
もしかしてレーザーディスクもデジタルって思っちゃうような人かも。
558774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 16:50:23.40 ID:MtoIdshz
デジタルアンプはデジタル?
559774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 16:57:33.43 ID:8/yrN9yA
フォトトランジスタとフォトカプラとフォトレジスタの違いを教えてください。

そのうえでボリュームで光りに対する反応を可変させる方法に最も適するものは何でしょうか?
560774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 17:10:35.06 ID:bgr9FHkP
アナログフォトカプラ
561774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 17:38:08.92 ID:jP2qXhQI
CdS
562364:2012/06/01(金) 17:46:13.71 ID:whYfWUQ4
フォトカプラーに置き換えで無事に動作しました。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。
563774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 19:40:08.90 ID:5yaUVL3f
>>556
じゃぁアナログ映像信号とデジタル処理をどこで線引きしたらいいんだよ
564774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 19:44:00.98 ID:MtoIdshz
>>563
え?
お言葉を返すようだが、エレクトロニクスの基本が分かってれば分かることだよ。
565魚チョコ:2012/06/01(金) 19:53:06.43 ID:xHLPSrbO
ん? digital = 指の → 指折り数える → 数の ということだから
数値演算してなけりゃヂジタルぢゃないよ。
離散的な――スウィチングしてるだけではヂジタルぢゃない。
D 級アンプの D は digital の d ぢゃない。
ABC の次の D なんだなまあのめ ミ* ' ω`ミ_∀

566774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 20:04:07.60 ID:5yaUVL3f
>>564
だから、ヘッドの制御とビデオ信号を混同してるヤシがいるから話がおかしくなるわけで
567774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 20:09:42.00 ID:8/yrN9yA
>>565
あ、魚ぴしだ 魚ぴし好き
568774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 20:16:38.03 ID:x50ZBHW1
普通は電圧または電流の軸方向に離散的というかほとんどの場合は2値になっているのをデジタル信号と呼ぶわな。
映画やビデオがフレーム単位で時間軸方向に離散的というのをデジタルと呼ぶのは初めて聞いた。
どう呼ぶかはともかく映画・ビデオは時間軸で離散サンプリングしているくせに入力にローパスフィルタが付いていない。
まあ時間軸の光学ローパスフィルタなんてものは存在しないから仕方ないわな。
そのためにエイリアスが見える。
飛行機のプロペラや走ってる車の車輪が止まって見えたり逆向きに回って見えるのでエイリアスの説明例としては重宝だわな。
でもビデオで現象観察するには困りもの。
だれか時間軸光学ローパスフィルタを発明してくれ。
569774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 21:29:24.79 ID:kOBN0wmD
フィルムの場合には、シャッターが開いている間の積分だな。

570774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 21:33:23.31 ID:kOBN0wmD
あっ、途中で書き込んでしまった。

だから、減光フィルタ使ってシャッター速度を思い切り遅くして写真を撮ると、
動いている車とか人が消えたゴーストタウン写真になる。
571774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 21:41:25.04 ID:MtoIdshz
アナログ時計も、純粋アナログなのは日時計くらいかな。
572774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 21:59:30.58 ID:Q21vmP9q
>568
車輪やプロペラのは、シャッター速度も大きく関係してるだろ。
低速シャッターならブレるけど、高速シャッターならブレが抑えられるからはっきり見える。
このため、回転体なら低速シャッターではブレブレで回転してるようには見えないけど、
高速シャッターならフレームレートと回転数の関係で本来の回転とは違う回転をしてるように見える。
野球やサッカー等のボールの軌跡が線から点に見えて気持ち悪いという弊害もあるしw

>571
昔、実家で使っていた壁掛け時計はステッピングモーター型ではなく回転サーボ型だったな。
回転子が常に回ってるタイプで、当然ながら秒針も滑らかに動く。
これはどう判断すればいいんだろう?
573774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:16:02.67 ID:MtoIdshz
>>572
を!鋭いなー、それはアナログかなとちょっと思った。
でも基準が水晶なら、分周時に振動数を「数えてる」わけで。
滑らかに針が動くのはデジタル処理をLPF出力した結果かと。
574774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:18:02.10 ID:8/yrN9yA
う、魚ぴしは?
575774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:58:05.32 ID:hS0xJ0bD
どうでもいいけど離散サンプリングによる偽信号とサンプリング中の信号変化とは全く別の話だろ。
576774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:43:51.03 ID:YE85B6lN
亀レスだけど、車載は、電流オーダーが桁違いだから、何気にいろいろと気を使うべき点が多いよね
577774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:59:38.04 ID:lCdhCq3t
>>549
ブースターケーブルを参考にするといいよ。結構ふとい。
578774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 00:04:41.18 ID:odtJTlyu
オヤイデのRSCB8.0sqおすすめ。〜80Aくらい
579774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 00:24:52.65 ID:QenqUIPf
>>577
カーショップで安価に売られているものは結構ヤバイ。
100A用でも柔らかい。中の銅線が外径に比して細いんだよね。
実験用として試験したけど本当に100A流せるのは数分が限度だった。
10スケアも無かったし。
実際に100A流すには最低でも14スケア以上必要だった。
580774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 02:12:09.44 ID:iPr8m4aw
カー用品店などのカーオーディオサプライコーナーに行けば、バッ直用の太い電源ケーブルを切り売りで売ってる。
4AWGとか8AWGとかがあるから、短ければ8AWG、すこし距離が伸びるようなら4AWGでも使えばいい。
581774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 05:58:31.52 ID:LeAPM4Em
>571
つ水時計


ゼンマイ仕掛けの柱時計ってデジタル時計だったんだな。
今更ながら思い知ったよ。
582774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 06:26:21.46 ID:dHHw4HHj
PCの音声出力でシリアル通信って出きるんでしょうか?
やりたいことはPCのスピーカー端子の先にPICをつないで制御です

昔、MSXにカセットテープにデータを保存してたのでできるような気もします
ただ音声出力なのでずっとHighにはできないような気もします…

出来るとしたらどんな回路になるのでしょうか。コンパレーターをつなげばいいのでしょうか。
583774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 06:44:52.22 ID:2ihGUwTa
出来る
584774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 10:48:14.74 ID:iPr8m4aw
>582
出力電圧を直接利用する手段は使えないが、「音の変化」としてなら使える。
「音」に意味を持たせるには、各種の「変調」をし、受け取り側で「復調」する必要がある。
とりあえず「変調」でググればいろいろ出てくる。

けど、送信側がPCだったらUSBとかをそのまま使えばいいだろ……
最近のPCだとシリアルもパラレルも省略されてるけど、USB-シリアル変換機とかあるし、
マイコンによっては直接USBに繋げられる物もある。
585774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 11:04:47.45 ID:I+6ggEPn
>584
それは訳ありなんじゃないのかw 会社とかだとUSB使えない様にしてある所もあるし
586774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 11:23:36.42 ID:fJ365JqX
>>582
要するに音を使って2値信号を送れば良いのだから、2つの状態を
音で表現できればいい。
そこから先は、クラゲじゃないなら、自分の脳味噌使って考えろ。
587魚チョコ:2012/06/02(土) 12:05:08.71 ID:91MkTEhZ
ピポパポピ。8870 をつかった DTMF 通信はさすがに遅かったなあ ミ'ω ` ミ
588774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 12:44:20.30 ID:iPr8m4aw
>585
PC使ってるのに音声でコントロールなんて仕様、仕事でやるとは思えんけどな。
589774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 13:56:16.36 ID:I+6ggEPn
>588
想像力足りないよ。
流出とかの問題で、データの持ち出しが厳しくなってる所が多いんだよ。
USBへの外部記録不可、メール添付やwebへのアップロードは禁止(できるけど履歴でばれる)
それでも週末 家に持って帰ってやらないと終わらない仕事とかね。

じゃあどうやってPCから外部に持ち出すかって考えたら、音声出力もありじゃないか
590774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 13:59:03.88 ID:i75UaYyn
このケースは違うけど、水中だと電波はもちろん、光も使いにくいから
無線(線が無いっていう意味ね)で通信するのに音波を使ったりはする。
591774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:03:57.48 ID:Ukmvh6nv
デジタイザとコンピュータを繋ぐ媒体に紙テープ(穿孔テープ)を使っていた時代もあるんだぞ
592774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:11:46.39 ID:X731U8hu
履歴でばれるようなPCなら音声再生や許可されてないプログラムの再生(何らかのデータの音声化をする部分)なんてばれるとおもうんだけどな。
それにも何より音響カプラみたいなことをしたいって事はすごく長い時間音声再生してしまうだろうから、その監視ロガーから仕事している様子には見えないと思うぞw
593魚チョコ:2012/06/02(土) 14:12:27.12 ID:91MkTEhZ
鑽孔テープと穿孔テープのどちらが正しいんだろうな。
俺は画数が無駄に多い鑽孔の方が正しくあって欲しいぞ。
(どうせもうつかわれないもんだし [:.::::.::...::]_ミ'ω ` ミ )
594774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:12:35.47 ID:i75UaYyn
>どうやってPCから外部に持ち出すかって考えたら、音声出力もありじゃないか

では、まず九官鳥を・・・
595魚チョコ:2012/06/02(土) 14:19:49.12 ID:91MkTEhZ
まあアレだ。パラレル、シリアル、SCSI、FW、USB……と、
ヂジタルインターフェイスの流行はどんどん変わるが、
マイクロフォンとスピーカーとイヤフォンが近い将來全く別物に化けると思われんので、
音声信号経由の通信規格をいま定めておけば後々助かるかも知らんなあ ミ'ω ` ミ
596774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:26:56.02 ID:IFISO/pD
PC音声出力で制御できればMP3プレーヤでも可
PIC側にマイクつけて無線伝送も可
おもしろそうだね
597774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:32:19.65 ID:odtJTlyu
コテの持ち込む話題は総じて全くつまらんな。
598774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:51:13.10 ID:FObBX/Gu
ZIPして、ISHして、モールス信号かな。
周波数多重化で8パラぐらいはいけるだろう。
599774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:54:11.67 ID:FObBX/Gu
>>595
>音声信号経由の通信規格
つい最近まで、電話回線で56Kbpsぐらいでやっていた記憶があるが
あれは音声帯域じゃなかったのかね(本当に知らないから教えて)
600774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 14:55:30.39 ID:FObBX/Gu
連投スマソ
FAXも音声帯域?
601774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 15:33:47.51 ID:LLKA/J5P
>>599,600
モデムもFAXも立派な音声帯域。

602774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 15:42:14.93 ID:xYzDrZUE
INS回線で送受信するFAXも音声帯域だったのか、新事実発見
603774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 16:12:00.56 ID:LLKA/J5P
はいはい、低レベルの揚げ足とりする幼稚園児がいることを忘れてた。
G4FAXやインターネットFAXは別ね。
モデムも電灯線モデムとかは別。
604774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 16:14:48.70 ID:I+6ggEPn
>592
やけにからんでくるねw
履歴ってネットで社外へのアクセスの事なんだけど…
従業員一人一人のPCのプログラム実行履歴や再生履歴なんか管理できる訳ないだろ。
会社としては要は外部にデータが出ていかない様にしたいだけなんだから
外部メディアへの書き出し不可、メール添付不可、webへのアップロード不可でOKだろ
って思ってる所の抜け道としての音楽再生での出力なんだろ。
605774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 16:44:12.12 ID:FObBX/Gu
>>601
d
606774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:30:59.09 ID:cumXGKNW
シリアル化して情報を送ることを考えたのはシャノンだっけ?
1950年頃だよね?

今さらのように俺様が新しいことを思い付きましたなんてのを見ると胸が暑くなる。
607774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:40:36.89 ID:dHHw4HHj
皆さん有難うございました。
足りない頭で考えてみます
608774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:45:20.65 ID:b/df6pIT
もし音で外部に持ち出すとするならPCから出力された音を何かに録音してそれを持ち帰ってPCのマイクで取り込んで戻せばいいんじゃね?
609774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 18:27:38.62 ID:cumXGKNW
通信プロトコル、パリティ、チェックサム、符号訂正なんてのは、遠い昔の話なのかなあ。

モデムでパソコン通信してた頃はいろんな設定が必要で嫌でも勉強したんだが。

なんてこというとクソジジイ扱か。
610774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 19:06:05.52 ID:iPr8m4aw
>609
それらに加えて、掲示板閲覧などテキストベースではMNP5、バイナリデータ転送ではMNP4に切り替える、とかですか。
v.42bisだったかの普及でMNPは廃れ、更に14400bps、28800bps、56kbpsとなりすっかり影に引っ込んでしまったけど。
611774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 21:34:23.21 ID:zs/e/UMu
チェックした商品の履歴

携帯電話でリモート操作ができる電子工作
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4789817997
612774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 22:05:37.73 ID:2ihGUwTa
TEMPEST通信で良いような気がする
613774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 22:13:14.89 ID:zNjVhtiB
無線の基本的なことがわからないので教えてください・・・

無線機から給電点に10mWの電力が供給されるとします

アンテナのゲインが10dBとすると、100mWの電力が空中に放出されるのですよね?
90mW, どこから来るのですか?
614774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 22:52:47.57 ID:QenqUIPf
>>613
お前の頭の中から。

アンテナのゲインを定義してみろ。
615774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:06:22.79 ID:rdqGo8ta
無電源増幅装置か・・・すばらしい。永久機関まであと一歩だな。
616774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:16:40.14 ID:zNjVhtiB
>>614
>>615
ありがとうございます。来週は1陸特の試験です。頑張ります。
617774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:17:54.73 ID:IllMOrMy
だがちょっと待って欲しい、神戸大のセンセイですらこのありさまなのである。
初心者がそのような勘違いをしてもしかたないのではないだろうか。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338635698/l50
618774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:33:17.77 ID:rdqGo8ta
>>616
簡単に言えば、裸電球の後ろに反射板をつけてやると前の方が明るくなるのと
同じだ。裸電球の時と比べてどの位明るくなるかをゲインと称している
619774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:47:00.48 ID:odtJTlyu
こんなんで名誉教授になれるのか? 恥かかされた学校がかわいそうだな。
> 世界約130カ国に特許申請した。
どんだけ無駄金遣ってんだよ。学校の金で申請してんじゃねーだろうなw
620774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:51:46.74 ID:rdqGo8ta
申請は4/1じゃないの?
621774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 05:03:38.04 ID:v1mAF7fP
コンデンサと抵抗の2個だけで作られるローパスフィルタ、ハイパスフィルタに
ついてなのですが、wikipedia見ると利得とか遮断周波数について書いてあるんですが
あれはどうやって計算するんでしょうか?

Vout側にインピーダンスZの何かが?がってると思うと、そのZの値の
影響が計算に出てきそうなものなのですが…
622魚チョコ:2012/06/03(日) 06:23:01.43 ID:LwtRs8r7
>>621
CR 一次のフィルタ。負荷は純抵抗 r であると仮定。

HPF:
R に負荷が並列につながる。fo が 1 / { 2 π C R r / ( R + r ) } になる。

LPF:
C に負荷が並列につながる。ホーテブナンの定理を適用して、
Vo が { r / ( R + r ) } Vi になる。
fo が 1 / { 2 π C R r / ( R + r ) } になる。
623774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 06:41:26.70 ID:MCt58Gig
>>621
もちろん影響する。
でも、勉強する上ではまず負荷インピーダンスは無限大、駆動側のインピーダンスは
ゼロとして、基本的にはこういう挙動になるというのを押さえておく。
624774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 07:47:23.61 ID:v1mAF7fP
>>622-623
ありがとうございます。
やっぱり一般解ではないんですね。
625774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 09:06:05.18 ID:EhlKlmBn
リチウムイオン電池やリチウム・ポリマー電池をフローティング充電で
装置を動かしてると、電池寿命が短くなることはありますか?

例えばNotePC(バッテリつき)やiPAD(電池内蔵)のAC充電をしながら使うと、電池が
はやくへたるとか。

iPADでは電池を使い切ってから充電して使うと寿命が長くなると注意書きが
あるが、フローティングちょぼちょぼ電流充電で、いわゆるメモリ効果の
ような充電劣化現象が起こるのかを知りたい。

リチウムイオン電池はメモリ効果は無く、継ぎ足し充電が可能といわれている
が、フローティング充電で寿命が短くなるかどうかは情報なし。
626774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 09:12:29.30 ID:0GRMZKQw
満充電状態で保存すると著しく寿命が縮むのは常識。
それをフローティング充電とどう関連付けて理解するかは君の自由。
627774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 09:34:40.70 ID:EhlKlmBn
>iPADでは電池を使い切ってから充電して使うと寿命が長くなると注意書き
もしこれが事実なら、一旦満充電になったら、フローティング充電が
自動的に停止し、一定電圧下がってから充電再開する回路にする必要がある。
そうでないと、電池の劣化が進んでしまう。
NotePCも同じ。
628774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 09:52:54.92 ID:TGzXY/eu
ソニーのノートパソコンだとAC電源メインの人は、リチウム電池を長持ちさせる為に
充電を50%か80%で止める設定をつかえとあった。
629774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 10:11:57.43 ID:IlYnA12k
感動した!
いままで見た中で一番の回答だ!
630774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 10:16:00.63 ID:cznMWSli
>>628
vaioノートはそういう充電設定ができるよね確かに
631774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 10:49:28.51 ID:EhlKlmBn
ん〜。NのNoteなんだが、既に充電不能。残念。高い買い物だった。
携帯の充電器900円で安いが、この点は大変優秀によくできてる。
HのはNiMHだったがあれも短命だった。半年かな。
632774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 11:28:30.49 ID:7H9xg40s
はじめまして
http://www.rlc.gr.jp/prototype/power/power.htm
http://www.rlc.gr.jp/prototype/power/p787915/E.gif
この正負電源回路を作っているんですが、・黒点の意味がわかりません
アースを表している?正電圧を表している?
トランスの右側3つの接点が、18V 18V 0V(GND)のどれかが配置されると思うんですが、上からどういう配置でしょうか
やはり・点がGND?
633774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 11:36:43.83 ID:d2CSvH0i
撒き始めとかを示すもんだけど、この場合全く気にする必要なし。
作図した奴がキチガイでスゲー嫌な奴ってだけだよ。
634774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 11:41:36.54 ID:0GRMZKQw
エスパー北ーーーーッ!
配線接続の黒点の事か、μFの0と1の間の黒点か
それとも100Vと±の間の奴か
どれのことを言ってるのか分からなかったよ。
635774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 12:28:51.07 ID:RJgCiFPj
>625
リチウムイオンバッテリーなんかは、充放電の回数も劣化に深く関わっているという説がある。
そして、実感としてこの説は正しいように思える。

バッテリーとアダプタを繋ぎっぱなしでノートPCを使うと、制御によっては何度も充放電を繰り返すから劣化が進みやすい。
ウチのiBookG4も制御が古く、繋ぎっぱなしだと100%充電→(自己放電で)80%に低下→100%充電を繰り返すので、
半年もすればバッテリーはかなりくたびれる。
なので、家ではバッテリー外しっぱなし出の運用が基本で、バッテリーを使うのは外出時のみだった。
確かにフル充電で放置すると劣化しやすいのも事実だけど、
それだけならフル充電で放置したバッテリーより本体に装着しっぱなしのバッテリーのほうが劣化しやすい理由にならない。
やはり回数も劣化の鍵と考えていいんじゃないかと思う。
636774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 12:47:36.19 ID:S0l8j+Tr
>>635
説もある、ってあんた・・・
637774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 13:07:53.09 ID:oBiQOXau
いろんな人がいるなぁ
638774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 13:30:38.22 ID:gQK4213b
>>632
よりによって、何でそんな変なもののコピーなんてしようとするの?
639774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 13:36:36.75 ID:cznMWSli
>>632
例えば1次側の・の部分が+なら2次側の・も+になる
(もちろん、交流だから極性は入れ替わる)

トランスで切ってあるのだから、別に2次側でどこをGND(基準)に
とろうがかまわないけど、普通は±15Vというくらいだから、
中点タップ(真ん中)をGNDにとって、両側を正負15Vずつとる
640774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 13:39:49.45 ID:nrWCrB1U
>>635
リチウム電池ってトリクル充電おkだったっけ?
満充電で放置するとダメらしいし、
ある程度自己放電→充電、で問題ないんじゃないの
641774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 13:57:20.58 ID:7H9xg40s
>>638
全く初心者で、正負電源の回路がどれがいいかわからなかったので、目についたこれにしました
>>639
なるほどよくわかりました
642774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 14:13:03.56 ID:7H9xg40s
470μFの電解コンがポンっていって爆発した^p^
10Vだからか?
部屋くせー
643774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 14:14:09.09 ID:7H9xg40s
耐圧がおかしかった 事故解決
644774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 14:16:36.13 ID:cznMWSli
>>643
AC100Vはインピーダンス低いから事故には十分気をつけてね
ヒューズはちゃんとつけないとダメだよ、「絶対に」
火事にならないように気をつけて
645774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 14:17:43.32 ID:7H9xg40s
>>644 はーい^0^ きをつけます
646774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:24:20.76 ID:v+R8yyS3
>>632の回路図、
D3, D4は何のためにあるのか、
わかる人教えてください。
647774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:40:27.74 ID:cznMWSli
>>646
逆電圧がかかった時にレギュレータを保護するためかなと
648774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:42:44.75 ID:cznMWSli
ごめん、D3, D4か
あんまりZDは入れないよね
まあ、でも過電圧保護用かな、ESDとか
649774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:51:16.38 ID:EhlKlmBn
皆さんのおかげで充電池の寿命を伸ばす方式をおもいついた。基本はパルス電流制御放電。
例えば1秒放電、3秒0Vを繰り返す回路の後段に大きめのコンデンサで電圧平滑し、
スイッチング式定電圧回路に負荷回路をつなぐ。
電池は、やすみやすみの間欠放電で内部が自己復帰する性質があるので、
放電時間を大きく伸ばせるはず。
650774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:55:01.57 ID:wQYOjqVY
ギターのエフェクターくらいしか作ったことのない初心者です。
中古でMarshallのReverb12というアンプを入手したんですが、Gainに不具合がありました。
Level8まで歪みに変化がなく、9〜10で突然歪みます。
しばらく弾いていると音が突然消えたりして、Gainをグリグリすると元に戻るという症状もありました。

楽作板で、よくある故障でポット交換で直ると聞き、全部新品に変えてみたところ、音が途切れることはなくなりましたが、
歪みの変化の仕方は相変わらずです。

回路図はこちらです↓
http://www.drtube.com/schematics/marshall/5205.gif

Gainにはもともと22kBカーブがついていました。ネットで検索してもこのモデルのリバーブ無しのモデル、
Lead12の修理の記事しかありませんでしたが、そこでも22kBでした。
試しにAカーブもつけてみましたが、Level5まではスムーズに歪むのですがそれ以降の変化があまりありません。
Lead12の回路図はこちら↓
http://www.drtube.com/schematics/marshall/3005.gif

GainのオペアンプまわりR1〜R6は正常値、念のためC1 0.01μFは新品交換しましたが、変わりませんでした。
この場合オペアンプ不良を疑うべきでしょうか?

あと、気になる点としてZD2/15V、ZD3/15v、C21 22μF/25V、C22 22μFが基板上にまとめて並んでいて発熱します。
指で何とか触っていられるくらいです。ここも新品交換を考えていますが、いかがでしょう?

音は大変気に入っているものなので、何とか直したいです。
アドバイスありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
651774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:55:39.62 ID:nrWCrB1U
>>649
なるほど、それは是非試してみてほしい
652774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 15:58:36.84 ID:yPAskNCR
>>649
結果報告を待つ
653774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 17:23:01.59 ID:kxkVXeek
>>628
ソニータイマーのことですね。わかります。
654650:2012/06/03(日) 17:32:04.88 ID:wQYOjqVY
訂正です。
C1 0.01を交換したと書きましたが、C4 0.01の間違いです。
失礼しました。
655774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 18:30:09.50 ID:v1mAF7fP
ラプラス変換についてなのですが、

t<0: f(t) = 0
t>=0: f(t) = a

みたいな一度上がったら降りてこないステップ関数はよく計算しますが

t<0: f(t) = 0
0 <= t < b: f(t) = a
b <= t: f(t) = 0

の類の変換はどう考えたらよいのでしょうか?
ステップ関数の後端の部分の変換の考え方(積分の場合はexpでdecayし始めたり
微分の場合はマイナス電圧側に急変化する部分の導出)を知りたいです。
656774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 18:42:59.42 ID:RJgCiFPj
>650
まず最初に聞きたいのだが、「正しい動作」とはどういうものだろうか。
Gainというからには接続するギター、エフェクタ−のレベル差を吸収するのが主目的であり、
歪みは二の次なのではないかと思うのだが。
そう考えると、Levelの低い位置では歪まず、目いっぱい回すと歪むのも当然に思えるのだが。

ツェナ−は無音時Pd=400mW位は食わされてそうだから、熱くなるのは当然だろう。
指で触っていられる程度なら問題ない。
657655:2012/06/03(日) 19:14:32.17 ID:v1mAF7fP
すみません、自己解決しました。
関数が不連続変化をするもんだからラプラス変換まで不連続変化すると
勘違いしていたのが原因だったようです。
658650:2012/06/03(日) 19:17:48.45 ID:wQYOjqVY
>>656
レスありがとうございます。
このギターアンプにはGain Volume Treble Middle Bass Reverbのポットがついています。

正しい動作ということですが、基本的に音量をVolumeで、音質を3EQで決めます。当然ですが。

で、エフェクターを使う事なく歪みを得る為にGainがついているわけですが、
歪みのないクリーンな音〜少し歪みを増したクランチな音〜荒っぽいオーバードライブ〜激しいディストーション

というふうに変化していくのが普通です。
ところが、そうはいかずGainがLevel8までクリーンなままなのです。

http://www.youtube.com/watch?v=v0gJMSXMZvM
↑リバーブなしLead12のデモです。
Gainフルアップから始まって、徐々にGainのLevelを下げていきます。

こういった動作が正常と考えます。
659774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 19:34:48.42 ID:Ih0Ut725
>>657
質問をして自己解決したときは正解を簡単でいいから書くのマナー。
660655:2012/06/03(日) 20:02:55.44 ID:v1mAF7fP
>>659
すみません。

step(t) と -step(t-b) の重ね合わせのラプラス変換でOKだったようです。
調べてたら
ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/01138/
で見つけました。

というか要はラプラス変換の定義式に区間指定されたstep(t)を放りこんで
素直に計算するだけなんですね。
無精して変換表に頼り切ってたのが間違いでした。
661774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 20:10:00.77 ID:jVz4wMuQ
>>658
質問攻めw 基礎調査ですが
テスタで、下記のAC電圧やDC電圧を測定してみてくださいな。

Q1. AC入力、トランスの結線は120V仕様になっていますか? また、並列接続になっていますか?
Q2. AC二次側の出力電圧(AC)はどれくらい?
  GND(トランスの2次側中点端子)を基準に、それぞれ±25Vくらい出ていますか?
  ダイオードブリッジのDC出力側の電圧は、GNDを基準にどれくらい?
Q3. R35、R36の抵抗で、両端ににかかるDC電圧はそれぞれどれくらい?
  無音時と、それなりの音を出しているときの電圧で。
Q4. ZD2とZD3にかかる電圧はGND基準にどれくらい?
  無音時と、それなりの音を出しているときの電圧で。
  同じラインに接続されてるIC1〜3のピン8とピン4の電圧測定でもok。
Q5. IC1、IC2、IC3の部品名(型番)は何? それらは基板に直接ハンダ付け? ソケットあり?

今回の良否とは別に思うこと。
・C25とC26が疲労している可能性。トランスの出力電圧はプラスとマイナスの両出力で
 ぞれぞれ、ピークで30Vくらいになるはず。そこに25V耐圧を使ったために劣化の可能性。
・オペアンプたちも、デバイス次第だけど耐圧に近い(or超える)電圧かけられて、酷使で過労状態の可能性。
662774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 20:54:09.30 ID:N6RXIpxW
どの程度の目盛り位置で歪むかは入力レベル次第だよね、ALCのような機構は見当たらないから。
その機器が想定している入力レベルと合ってるの?
663650:2012/06/04(月) 00:41:50.65 ID:epS4+HHJ
>>661
再びありがとうございます。
Q1 ググっても判別法がわかりませんでしたが、入力は100Vを示しました。
スイッチ〜トランス部分の画像です↓
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/126/Reverb12.jpg

Q2 出力電圧は17.7Vでした。ダイオードブリッジは恥ずかしながらどうやって計るか悪戦苦闘しましたが、色々やって唯一出た数値は24mVでした。
そもそもどこにテスタを当てるべきなのでしょう?(汗)

Q3 R35 7.35V、R36 6.95V 音を出しても変化はみられませんでした。

Q4 ZD2 15.97V、ZD3 16.53V こちらも音を出しても変化なし。ICは計っていません。

Q5 IC1、IC2、IC3は全てMC1458CP1、ソケットはなく直付けです。

C25、C26、オペアンプ交換、検討してみようと思います。


>>662
レスありがとうございます。
ごく一般的なギターを使っていますし、入力レベルは問題ないと思われます。
664774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 00:50:00.57 ID:Uw6nATZx
>>663
DB1というシルクがあるやつの+と-の端子を図ればいいんでない?>Q2
665650:2012/06/04(月) 00:58:04.55 ID:epS4+HHJ
>>664
アドバイスありがとうございます。
最終的にそうしました。
で、出た数値が上記のものです。
666774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 01:03:15.38 ID:Uw6nATZx
>>665
DCレンジで測った??
あと、>>661さんは、GND基準で知りたいって言ってるみたいだから、
C25とC26の両端電圧をそれぞれ測ってあげてもいいかもね
667650:2012/06/04(月) 01:37:17.95 ID:epS4+HHJ
>>666
アドバイスありがとうございます。

はい、DCレンジで計りました。
実はGND基準というのがわかりませんでしたw

今計ってみたら、
C25 19〜16V→0V
C26 16〜15V→0V
という感じでした。
668774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 02:19:27.37 ID:jOvkqyuI
ギターのボリュームはどうしてるのかな?

歪み始めるのが遅いなら、入力のところの330kΩを1MΩ位にするとかでも
変わるかもしれない。
669774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 02:40:16.22 ID:y1K1fYB7
>>658の動画では時折ペグが3つ見える=おそらくLP
>>650のギターがシングルコイルなので出力が低くて、
歪みが足りないだけって落ちはないよね?
670650:2012/06/04(月) 02:54:12.11 ID:epS4+HHJ
>>668
ギターのボリュームは基本フルアップです。
なんとかオリジナルの仕様で復活させたいんですよね。
故障箇所を放置して後々またトラブルもイヤですし。
アドバイス下さっているのにワガママですみません。


>>669
ハムバッカーのギターも持っていますが、症状は変わりません。
元々超ハイゲインなアンプではありませんが、Gainフルアップなら動画くらいに歪みます。
クリーンからいきなりディストーションになってしまうのが問題です。
671650:2012/06/04(月) 06:55:30.74 ID:epS4+HHJ
追記です。
IC1〜3のピン8 ピン4電圧、全て32.7Vでした。
672774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 12:54:53.66 ID:HMLGrrTp
650の回路図見ても歪みを発生させる部品が判らんなあ・・・。
673774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 14:24:49.12 ID:gQIRjSKu
>>650
以下の点を教えて。
1. OP AMPの型番は何?
  もしわからなければ、ICに表示してある文字を全部教えて。

2. 部品の中で、熱っちっちの部品は何がある?
  全部触ってみて、確認ね。
  感電が怖かったら、通電後、コンセント抜いてから触れば大丈夫。

3. 部品の中で、何かニオイの出ている部品はない?
  犬になったつもりで、確認ね。

4. 回路図中に青@から青丸12で示したところの電圧を測って、教えて。
   テスターの使い方も、読んでね。

回路図
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/127/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A10.jpg
テスターの使い方
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/128/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A11.png
674774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 16:05:52.66 ID:wgdOxF/8
3端子レギュレータを2つ使ってこんな回路を起こしてみました
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/3918.png

これ、R1の両端が7Vになるのだと思いますが
7812のOUTから出て行った電気が7805のOUTに吸い込まれるような気がしますけど
こんな挙動ありなのでしょうか。

更にSWをONにしたとき、R2の両端は5Vになると思いますが
R1を流れる電流>R2を流れる電流 だったとき、差は7805に吸い込まれるのでしょうか。
675774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 16:11:50.16 ID:PFaoLnT4
>>1
・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
676774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 16:19:49.40 ID:anxpfliy
>>674
等価回路
鳳・テブナン
677774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 16:34:04.18 ID:wgdOxF/8
そんな定理があるとは思いもよらず・・・
学校で習う内容なんですね、初めて知りました

回答としては
「正電圧3端子レギュレータは吐き出し用に作られているので7805が壊れる」で合ってますでしょうか
678774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 17:40:42.48 ID:iiTcUjJs
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|
679774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 19:02:25.32 ID:PlHAVg5m
壊れるかどうかは抵抗値次第。
680650:2012/06/04(月) 22:05:57.22 ID:epS4+HHJ
>>673
丁寧なレス、ありがとうございます。
不規則な仕事のため、実際の計測等は明日以降になりそうです。

二度手間にならないよう、先に質問なのですが、
まずテスターの使い方についてです。
私の持っているものは安物のこちらです↓
http://www.all-sun.com/products/DT830B_d.jpg

直流電圧測定はツマミをDCVの部分に回し、適宜数値を調整でokでしょうか?
20とか200とか2000とか、いつも適当に合わせてそれっぽい数値が出るまで試すのですがw

次にGND基準の測定方法です。
昨日トランスから基板を収めるシャーシに、文字通りアースを落としてネジ止めしてあるケーブルを見つけました。

このネジ部分とテスターのマイナスピンをミノムシクリップで固定し、ご質問の青丸1〜12にプラスのピンを当てていけば良いのかと考えましたがいかがでしょう?

念のため、計測時はスピーカーも繋ぎ、ギターも接続し、ギターの弦から床にミノムシクリップを落として人がギターを握っているのと同じ状態にしてみるつもりです。

素人丸出しでお恥ずかしい限りですが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
681774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 00:13:38.18 ID:S2ewB5qU
>>680
>私の持っているものは安物のこちらです↓
十分です。

>直流電圧測定はツマミをDCVの部分に回し、
そうです。

>適宜数値を調整でokでしょうか?
一般に、テスターでは、人間が調整するところはありませんので、
今回は「200」のレンジに固定でいいと思います。
そうすると、0.0のような表示になって、
123.4V 12.3V 0.3V とかが表示されるはずです。
0.1Vくらいまでは見たいけど、0.001VとかmVとかは 今回の場合いらないです。

>このネジ部分と
たぶんそこでもOKだと思いますが、
可能なら回路図上の太い横線のところ、(GNDと朱記した線)につながっている、
大きめのコンデンサや抵抗の足にクリップできるといいんですが。
もちろん、テスターで「そのネジ部」と「GND」間に導通があれば(0Ωなら)
ネジ部でOKです。

>テスターのマイナスピンをミノムシクリップで固定し、
>ご質問の青丸1〜12にプラスのピンを当てていけば
その通りです。

>計測時はスピーカーも繋ぎ、ギターも接続し、ギターの弦から床にミノムシクリップを
>落として人がギターを握っているのと同じ状態にしてみるつもりです。
すみません。測定時の条件を書いていなかったですね。
今回の電圧測定は「無信号時」がいいと思うので、
・ギター   挿さない
・スピーカー つなぐ
・ヘッドホン 挿さない
・DIRECT  挿さない
という状態で、測定してみてください。

あと、官能評価もしてみてくださいね。
部品の発熱やニオイは、部品が「助けを求めている」サインです。
重要な情報になりますので、見逃さないようにしたいものです。
682774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 00:32:42.11 ID:S2ewB5qU
>>680
あと、
焦げた抵抗はないか、
膨らんだコンデンサはないか、
目視で確認してみてください。
>>663に上がっていた写真の電解コンデンサ(青い筒みたいな)の足は
蓑虫クリップをつなぐGNDに最適だと思うけど、どうでしょうか?
683774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 00:54:43.35 ID:3rNSdWIn
ヤフオクで安いオシロを買ったほうが良くないか?
3000円くらいであるみたいだし
684774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 01:24:57.85 ID:uhCCuZfM
教えてください。

非安定マルチバイブレーターをこの図のとおりにつくっていますが作動しません。
http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/multi/multi.htm
でも違うところがいくつかあります。
1   一番右の赤い線がない。必要でしょうか?(私のボードの都合上)
2   Cが47μFである。
3   電源が3Vである。

左のランプが付きっぱなしでちゃんとうごきません。
質問は
1 質問は3Vのままでうごきますか?9V電池に変えた方がいいですか?
2 Cをこのままで使う場合、2つある抵抗それぞれのΩはどうなるのでしょうか?
3    無意味にみえる一番右の赤い線はないとだめでしょうか?

宜しくお願いします。




685774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 01:33:18.04 ID:3rNSdWIn
一番右の赤色は、使っていない(電気が流れない)なら不要。
電圧が違うと動かないことが多い。
まずは、お手本通り6Vでやってみること。
それで動くことが確認できた回路を使って、はじめて3Vで試す、
というのが実験の手順だと思う。
大丈夫だと思うけど、トランジスタの末尾「Y」以上のものを使うこと。
「O」品を使うと、増幅度が小さくて、動かないことが多い。
686774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 01:35:23.68 ID:mVeUYYDn
ずいぶん無責任なことをいうなぁ
687774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 02:35:48.37 ID:3rNSdWIn
なんで?
688774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 03:25:48.70 ID:MmDh6e/2
サバイバーショットリボルブの赤外線信号が
どのような波形になっているか情報お持ちでないでしょうか?
自力で調べた限りだと搬送波がリモコンなどと同様に38kHzという
ところまではたどり着けたのですが、
解析されていた方のHPは既にサービス終了しており
波形データは画像だったのでwebarchiveにも残っていません。
当方現物はありますがオシロがなくお手上げです。
どなたかご存知でしたらお教え頂けると助かります。
689774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 05:15:44.34 ID:/ExOrJzl
>>684
1 3Vでもギリギリ動きそうな気もするけど、5Vか6Vにした方がいいかもしれない。
  だけど9Vはダメ。 OFFの瞬間、ベースの逆耐圧を超えるから。

2 100kを22kにする。だけど、100kのままでも周期が長くなるだけで動くはず。

3 たぶん不要だけど、念のため君が作ったヤツの写真をみたいな
690774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 07:28:15.77 ID:uhCCuZfM
>>685
ありがとうございます。Yです。

>>689
ありがとうございます。
5.5Vと3Vで試しました。改善なし。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/129/IMG_0388.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/130/IMG_0395.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/131/IMG_0393.jpg
よろしくお願いします。
691774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 07:32:01.34 ID:a8BiTkpx
pass?
692774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 07:57:59.20 ID:uhCCuZfM
すいません。パスワードはaaaaです。

下記が2本あるものです
黄紫橙金
茶黒茶金
茶黒緑金
茶黒赤金
茶黒橙金
黄紫か灰赤金
茶橙黒黒茶

そのほかに
茶黒黄金が1本だけあり、写真では使っています。

送料とか考えると、何とかこれを使ってやりたいのですが、よろしくお願いします。
693774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 09:47:23.71 ID:/ExOrJzl
>>690
右のトランジスタが逆向きじゃない?
694774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 10:06:53.93 ID:uhCCuZfM
>>693

.。。。
ありがとうございます!
しょうもないミスですいませんでした。
695650:2012/06/05(火) 15:30:23.03 ID:iw2WrAa+
>>681
>>682
またまた丁寧なご回答ありがとうございます。

ご指示の通り、C25のマイナスかC26のプラスの足にクリップを挟もうと思います。

測定時条件、了解しました。
官能評価も精一杯やってみます。

一点だけ質問を忘れていたのですが、電圧測定時、ボリュームやゲインなどの可変抵抗は
0にする、10にする、回してみて変化を確認する等の要件はありますでしょうか?

今夜か明日の午前にでも何とか実測の時間がとれそうです。
度々の素人質問でお手数おかけしますが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
696774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 16:31:50.23 ID:V3amh5fF
>>650
初期のオペアンプ741互換品ですね。バイポーラの2回路入り。
ttp://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/12001/ONSEMI/MC1458CP1.html
697774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 17:46:50.70 ID:V3amh5fF
>>663
その写真で見えるところだと、R40が焦げてないかな。270オームの0.5W品が付いてるはず。
それを1W品に替えた方がいいかもしれない。
普段はヘッドホンを使っているだろうから、そこが発熱で傷んだんだろうな。
装着されるヘッドホンのインピーダンス次第で変わってくるけど、
大きな音が出るからと低いインピーダンスのを使うと発熱が大きくなる傾向がある。
定格の範囲内で使っていても長期間経ればそうなるから緊急対応が必要って程ではないが、
長く使うつもりだろうから、熱容量は上げておいた方がよいと思う。

選択肢
・現状のまま、変更しない
・新品交換、抵抗値も熱容量も同じもの
・新品交換、抵抗値は同じ、熱容量を1Wに上げる。これを推奨しています。
・新品交換、560オーム 0.5Wの抵抗を並列にする。

これだけじゃなく、他にも色々あるようだから、全体写真を掲示してみれば?
電解Cあたりは総交換の時期かもしれない。
698774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 18:12:00.80 ID:S2ewB5qU
>>695
681です。

>>電圧測定時、ボリュームやゲインなどの可変抵抗は0にする、10にする、回してみて変化を確認する等
ボリュームツマミは、真ん中くらいで良いと思います。

あと、
>>697も言っていますが、写真があるといいですね。
基板だけでいいので。複数枚になってもいいので。
時間があったら、upしてみてください。

外せるなら基板を外して、部品の半田付けを目視で確認してみてね。
半田づけ部分にヒビが入っていたりするかもしれないし。

見る、触る、嗅ぐは、修理で重要なファクターです。
そこで気がついた点が今後の調査の糸口になりますし。

>今夜か明日の午前にでも何とか実測の時間がとれそうです。
急がなくてもいいと思いますよ。ゆっくり、ぼちぼちと。
土日の休みとかに、このスレのみんなのアドバイスをもらいながら。
699774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 21:50:41.21 ID:aiLdgImN
分からないので教えていただきたく。

回路 Vin -----C E--------S D--------Vout
   |    B     | G
R4   |     R1 |
|________|     | R2
| |________|
ZD |
| R3
GND |
GND
元々の回路はトランジスタから後ろのMOSFET部です。
前段が無いときは、Vinが大きくなったとき、VGSの定格を超える可能性が
あるからツェナーでもいれて保護しては?と言われました。
そこで、電流も確保できるようトランジスタはさんでZDでMOSFETへの
入力電圧も制限する回路にしてみましたが、ちょっと計算で詰まってしまいました。
Vinがツェナー電圧より大きい場合は、MOSFETへの入力電圧は、
VZD-VBEになると思います。
が、ツェナー電圧より小さい場合はどうなるんでしょうか?
同じように考えると、Vin-VBEでR4にかかる電圧が小さすぎて
Icがほとんど流せないのでは?と思っているのですが・・・。

また、もしもっと簡単な保護回路があれば教えていただきたく。
700774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 21:58:17.69 ID:y7lmqNDg
解らない時はスパイスにかける これ基本
701774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:01:47.11 ID:aiLdgImN
回路が見事にずれましたので描いてみました。

ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/132/kairo.png
702774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:29:39.85 ID:fgeisCF/
>699
ツェナーはFETのG-S間に1本で充分だろ。
703650:2012/06/05(火) 22:30:53.34 ID:iw2WrAa+
>>698
アドバイス、お気遣いありがとうございます。
さきほどチェックができましたのでご報告します。

1.OP AMP型番
696さんがデータシートを上げて下さいましたが念のため表記をすべて記します。
モトローラ製
MC1458CP1
IQLF
8941
IC1〜3すべて同じものでした。

2.発熱する部品
ほんのり熱をもつものは、
R8、R22、R23、R24、R25、R30、R31、R32、R33、R34、C3、C18、C20、C22、C23、TR1、TR3、IC1、IC2、IC3
このうちC18、C22、TR3は少し温度が高めでした。
かなり熱くなるものは
R35、R36、R20、ZD1、ZD2、ZD3、およびR35、R36と並んで接続してあるジャンパ線(画像参照下さい)

3.ニオイについて
どういうニオイか言葉で説明できないのですが、C18およびC20付近で、他の場所では感じないニオイがしました。

4.青丸1〜12の電圧
1-23.5V、2-23.2V、3-16.6V、4-16.1V、5-9.2V、6-16.5V、7-16.0V、8-16.5V、9-16.0V、10-16.5V、11-16.0V、12-0.1V

半田のひび割れ、浮き等は目視の限り確認できませんでした。

基板の全体画像upしました↓
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/133/Reverb12+%E5%9F%BA%E6%9D%BF01.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/134/Reverb12+%E5%9F%BA%E6%9D%BF02.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/135/Reverb12+%E5%9F%BA%E6%9D%BF03.jpg

>>697
ご指摘下さるまで気づきませんでした。
確かに本体も変色、紫であるはずの帯が変色してグレーになってますね。
1Wに交換しようと思います。ありがとうございました。

未熟者ですが、皆さま引き続きアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
704774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:36:49.07 ID:zZFOGrU4
・表面実装型のNPNトランジスタ
・現在も生産中で今後もしばらくは安泰そう
・UHFバンドの信号も余裕で増幅できる高周波仕様(ftが1GHz以上あれば可能?)
・秋葉のパーツショップで手に入る

この条件を全て満たすチップトランジスタってありますか?
705774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:50:18.87 ID:aiLdgImN
>>700
LTSpiceですが、やってみました。
電圧はVin-VBEとなり、MOSFETのあとに1Ω抵抗入れたら
なぜか異常な電流が流れて・・・。
これはTrのhfe設定ができてないってことなんでしょうかね・・・。
仮にベース電流を求めるとすれば、IB=VBE/R4でいいんですよね?


>>702
G-Sをショート、そこにツェナーをぶらさげて、GNDでしょうか?
それだと電流が流れすぎて壊れるということは?
706774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:56:34.51 ID:fgeisCF/
いや、R1と並列に1本。
707702:2012/06/05(火) 23:04:29.68 ID:8/AZlmni
・・・ああ、R2が有ったか。
何オームに設定してるか知らんが
R1に並列でもFETのS-G間でも保護は可能。
708774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 23:09:30.93 ID:aiLdgImN
>>707
ありがとうございます。スパイスもまわしてみましたが、
R1に並列でVG=Vin-Vzになりました。
でもまったく原理が分からずですね・・・。
709774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 23:37:17.24 ID:wdSoAque
>>703
そのアンプの
正しい動作というか
あるべき姿というか
それに対して今の動きというか症状は何?
本当に壊れてるん?
710650:2012/06/06(水) 00:58:21.68 ID:Uq6oaTDg
>>709
レスありがとうございます。

>>650
>>658
で現状と正常動作について書きました。
ギターアンプのゲイン調整の幅が2目盛り分しかないのはやはり故障と考えます。

アドバイスありましたらよろしくお願いします。
711774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 01:14:38.29 ID:DCQvMJRI
>>703
うわぉ。もうやったのね、早いね。
電圧的に、特におかしそうなところは無いですねえ。
ちょっと考えますので、今日のところは、これ以上のコメントはないです。
すみません。

諸先輩方、何かアドバイス、コメントがあれば、してあげてください。
712774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 02:37:05.38 ID:AToY8XPP
>>703
ギターを挿さずに、次の電圧を測ってみてください。
3つのOP AMPの、
1pin
2pin
3pin

5pin
6pin
7pin

測定値には、マイナス値もあるかもしれませんので、
テスターの極性表示も気をつけて見てください。

あと、OP AMP、IC1の pin1 と pin7 だけは、
テスターリードを当てたまま、Gainツマミを回すと、電圧が変化しますか?
713650:2012/06/06(水) 05:47:07.61 ID:Uq6oaTDg
>>712
ご助言ありがとうございます。
以下、測定結果です。

IC1 1pin/2.6mV、2pin/-3.8mV、3pin/-3.7mV、5pin/-0.5mV、6pin/-0.2mV、7pin/11.7mV
IC2 1pin/16.8mV、2pin/0.1mV、3pin/-0.4mV、5pin/-1.5mV、6pin/-1.1mV、7pin/4.0mV
IC3 1pin/0.14V、2pin/0.5mV、3pin/-0.6mV、5pin/-20.8mV、6pin/-25.4mV、7pin/-138.7mV

IC1のゲイン可変に伴う変化ですが、1pin/2.6〜3.0mV、7pin/11.3〜11.7mVの範囲で、数値がランダムに表示されます。
ゲインのアップ、ダウンに沿った感じではないのでテスターの問題なのか微妙なところです。

ご意見ありましたらよろしくお願いします。
714774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 18:04:29.61 ID:KiQKDTFo
>>650
またまた、質問攻め
・Q6: VR6、Reverbを操作するとどんな感じになりますかね?
リバーブレータを経由しない信号と、経由した信号を混合する際の、経由する側をどれだけ後段に伝えるかの
混合率を設定するものですが、これが低くなっていると、おそらくリバーブレーションの利きも弱くなります。
まさか使い方の問題だったっていうオチではないと思いますが、念のため確認。

・Q7: リバーブレータの配線(写真で気になったこと)
SEND側の黒線が、3本あるスプリングの1本に接触していませんか? それ以外の3本もチェックで。
また、配線はどれくらい傷んでいるでしょう? 触ったらポロッともげたとか、被覆はちぎれていなくても
内部の配線が折れているとか、低音でガンガン鳴らせばそういうったメカニカルトラブルもあり得ますので。
年季具合から劣化や損傷の可能性は否定できないので注意して触ってくだされ。
また、電線が到達する末端ではどのように処理されていますか? ハンダ付けの端子は見える?
それとも線が内部に吸い込まれていてよくわからない? (基板側に接続する方の話じゃないよ)

別の視点でお話しします。
・Q8: 修理にかけられる予算は? せいぜい1万とか、3千円程度とか。
・Q9: 予備の装置(できれば同型機)はありますか? (無いから修理という話になっているんだと思うけど)
・Q10: ハンダ付けの習熟度は? もし、自信がないなら知り合いで頼める人はいますか?
・Q11: ひとつだけ可変抵抗器の交換を試みた形跡がありますが、それはあなた自身の作業痕ですか?

重要事項:安全面で提案
・Q12: AC100Vが露出する状態での不具合検証は危険すぎるので、安全策を講じたいがok?
ヒューズホルダが基板上にあるため、AC配線が露出してます(トランスの1次側端子も同様に危いけど)。
これを、検証&修理作業中だけでも ケーブル中継型のヒューズホルダに替えて、裸ACの感電事故を防ぐべき。
推奨部品 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25BM-5EKX ヒューズ自体は、既存のを移設で。
上記Q10にもありますが、既存の配線長が結構ピッタリですよね、ハンダ作業で過熱させて配線を溶かしたとか
出てくると余計な作業が発生しますが大丈夫かなと、気がかりでもある(ちょっと心配)。
修理が終わったら、この仮設工事も元通りに戻すことになります。
作業中に蓋が開いて感電とかしないよう、短い結束バンドで縛って、開き止めにしておくことをおすすめ。

肝心な部品は
・この装置で肝になる部品はリバーブレータ(バネが3本並んでいる部品)です。
 それ以外は現時点で入手可能な部品で再構成可能です。

ここは推論
・Q13: そのリバーブレータは正常でしょうか?
 Q7を確認した後、問題なしであればこちらも気になります。
 発音素子(SEND)と、ピックアップ素子(OUTPUT)がそれぞれ搭載されていますが、
 ピックアップ素子(and/or発音素子)がお疲れじゃないのかな? それらは替えの部品がないと思われるので、
 もし、この不具合がこの部品に関するものであった場合、対処が難しくなる可能性が高まります。
 単純にピックアップの出力レベルが経年劣化で低下しただけなら、後段のアンプで増幅し直すとか、
 追加のレベル補正アンプ入れるとかでせばよいのですが、 音が求めるものと違ってくる可能性があります。
 これから将来もその出力レベルが低下するのなら、いつかは実用に耐えないレベルになってしまうはずです。
 その辺も含めての「好みの音」でしょうし性能だとも言えるわけで、これはやってみないとわかりません。

余計なこと
・写真が暗い。ガンマ補正でなんとか見られるレベルにはなりますが(単なる愚痴)。
・Q14: そのアンプの「あなた流の操作方法」を教えてください。記述例は下記のような感じで。
 (この点では当方が素人ゆえ)、どのレベル(それぞれの設定)で操作しているかを知る必要がありそうなので。
 Gain(VR1):基本はMAXで、ギターによっては若干レベルを下げて70%位で使うこともある。
 MasterVolume(VR2): いわゆる主音量で、これで全体の音量を上下させている、スピーカなら半分以下くらいが多く、
   ヘッドホン使用時なら半分以上回して使っている。
 Bass(VR3): 基本は中間以上、ほぼMAX寄りで使っている
 Mid(VR4): 基本は中間値だが場合による
 Treble(VR5): 中間値か、それ以下で使っている
 Reverb(VR6): いつも最大で使っている。ここを弄ることはまず無い。

いまだ調査段階ですが、下調べせずに直せるような事例ではなさそうなので、じっくりと。
715774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 19:04:06.91 ID:z+L0sYnB
こんな長文を書き込めるのか
716774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 23:15:50.22 ID:gyqOcS7V
制限は4kBなのでぎりぎり逝けるな
717774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 23:20:37.81 ID:VnGqR5FZ
よく「改行が大杉」って怒られるんだけど、>>714はなぜ大丈夫なの>
718てst:2012/06/06(水) 23:22:10.13 ID:IeHSGwYc
>>650
またまた、質問攻め
・Q6: VR6、Reverbを操作するとどんな感じになりますかね?
リバーブレータを経由しない信号と、経由した信号を混合する際の、経由する側をどれだけ後段に伝えるかの
混合率を設定するものですが、これが低くなっていると、おそらくリバーブレーションの利きも弱くなります。
まさか使い方の問題だったっていうオチではないと思いますが、念のため確認。

・Q7: リバーブレータの配線(写真で気になったこと)
SEND側の黒線が、3本あるスプリングの1本に接触していませんか? それ以外の3本もチェックで。
また、配線はどれくらい傷んでいるでしょう? 触ったらポロッともげたとか、被覆はちぎれていなくても
内部の配線が折れているとか、低音でガンガン鳴らせばそういうったメカニカルトラブルもあり得ますので。
年季具合から劣化や損傷の可能性は否定できないので注意して触ってくだされ。
また、電線が到達する末端ではどのように処理されていますか? ハンダ付けの端子は見える?
それとも線が内部に吸い込まれていてよくわからない? (基板側に接続する方の話じゃないよ)

別の視点でお話しします。
・Q8: 修理にかけられる予算は? せいぜい1万とか、3千円程度とか。
・Q9: 予備の装置(できれば同型機)はありますか? (無いから修理という話になっているんだと思うけど)
・Q10: ハンダ付けの習熟度は? もし、自信がないなら知り合いで頼める人はいますか?
・Q11: ひとつだけ可変抵抗器の交換を試みた形跡がありますが、それはあなた自身の作業痕ですか?

重要事項:安全面で提案
・Q12: AC100Vが露出する状態での不具合検証は危険すぎるので、安全策を講じたいがok?
ヒューズホルダが基板上にあるため、AC配線が露出してます(トランスの1次側端子も同様に危いけど)。
これを、検証&修理作業中だけでも ケーブル中継型のヒューズホルダに替えて、裸ACの感電事故を防ぐべき。
推奨部品 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25BM-5EKX ヒューズ自体は、既存のを移設で。
上記Q10にもありますが、既存の配線長が結構ピッタリですよね、ハンダ作業で過熱させて配線を溶かしたとか
出てくると余計な作業が発生しますが大丈夫かなと、気がかりでもある(ちょっと心配)。
修理が終わったら、この仮設工事も元通りに戻すことになります。
作業中に蓋が開いて感電とかしないよう、短い結束バンドで縛って、開き止めにしておくことをおすすめ。

肝心な部品は
・この装置で肝になる部品はリバーブレータ(バネが3本並んでいる部品)です。
 それ以外は現時点で入手可能な部品で再構成可能です。

ここは推論
・Q13: そのリバーブレータは正常でしょうか?
 Q7を確認した後、問題なしであればこちらも気になります。
 発音素子(SEND)と、ピックアップ素子(OUTPUT)がそれぞれ搭載されていますが、
 ピックアップ素子(and/or発音素子)がお疲れじゃないのかな? それらは替えの部品がないと思われるので、
 もし、この不具合がこの部品に関するものであった場合、対処が難しくなる可能性が高まります。
 単純にピックアップの出力レベルが経年劣化で低下しただけなら、後段のアンプで増幅し直すとか、
 追加のレベル補正アンプ入れるとかでせばよいのですが、 音が求めるものと違ってくる可能性があります。
 これから将来もその出力レベルが低下するのなら、いつかは実用に耐えないレベルになってしまうはずです。
 その辺も含めての「好みの音」でしょうし性能だとも言えるわけで、これはやってみないとわかりません。

余計なこと
・写真が暗い。ガンマ補正でなんとか見られるレベルにはなりますが(単なる愚痴)。
・Q14: そのアンプの「あなた流の操作方法」を教えてください。記述例は下記のような感じで。
 (この点では当方が素人ゆえ)、どのレベル(それぞれの設定)で操作しているかを知る必要がありそうなので。
 Gain(VR1):基本はMAXで、ギターによっては若干レベルを下げて70%位で使うこともある。
 MasterVolume(VR2): いわゆる主音量で、これで全体の音量を上下させている、スピーカなら半分以下くらいが多く、
   ヘッドホン使用時なら半分以上回して使っている。
 Bass(VR3): 基本は中間以上、ほぼMAX寄りで使っている
 Mid(VR4): 基本は中間値だが場合による
 Treble(VR5): 中間値か、それ以下で使っている
 Reverb(VR6): いつも最大で使っている。ここを弄ることはまず無い。

いまだ調査段階ですが、下調べせずに直せるような事例ではなさそうなので、じっくりと。
719てst:2012/06/06(水) 23:22:26.62 ID:IeHSGwYc
この板は大丈夫なのかな
720650:2012/06/06(水) 23:34:52.47 ID:b5ubMbTi
>>714
再びご指導ありがとうございます。

Q6:VR6 Reverbの操作について。
普通に残響音のレベルが上がっていきます。効きも問題ありません。
リバーブレベルによって問題のゲインポットに変化もありません。
http://www.youtube.com/watch?v=cPMD6zCTU3I&feature=relmfu
↑0:52〜2:34でリバーブ操作をしています。
私のものはMax時のかかり具合が動画より若干浅く聞こえますが、室内である程度の音量を出して録音すればほぼ同じ感じかと思われます。

Q7:リバーブユニットの配線について。
画像ですとスプリングに接触しているように見えますが、実際は触れていませんでした。念のため触れないように取り回しました。
線材は目視では問題なし。リバーブを効かせながらギターで音を出し、摘んでみたり軽く引っ張ったりしてみましたが、出音に問題ありませんでした。
電線末端処理はわかりませんでした。画像です↓
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/137/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E7%B5%90%E7%B7%9A01.jpg

Q8.修理の予算について。
せいぜい2,3千円のつもりでいましたが、5千円くらいが限度でしょうか。
1万円とかかかるようなら、再度オークションで状態の良い(と思われる)ものを1万数千円で入手できると思います。

Q9:予備について。
同型機の予備はありません。ギターアンプ自体はもう一台持ってますが。

Q10およびQ11:技術について。
Q11でご指摘の作業痕(ゲインポットの部分ですよね?)は私自身によるものです。ひさびさの半田作業1発目+何個かとっかえひっかえで酷い状態になってしまいました。
ただ、他の5個のポットも全て自分で交換してあります。
下手ですが何とかなる、くらいのレベルでしょうか。作業を頼める知人はいません。

Q12:安全面でのご提案について。
部品詳細までありがとうございます。導入してみようと思います。

Q13:リバーブの不具合について。
私もあくまで推論、および鳴らしてみての感じでしか申し上げられませんが、一応正常かと思われます。

Q14:アンプのセッティングについて。
Gain(VR1):クリーンな音が欲しいときLv2〜4、歪みが欲しいときLv9〜10
微妙な歪みの変化が得られないため中間のセッティングがないのが現在の問題点。
Volume(VR2):Lv2〜5、Gainの設定によって調整。ヘッドフォンは基本使用しません。
Treble(VR3):基本はLv4〜6、0や10の極端なセッティングも曲によりあり。
Mid(VR4):基本はLv6〜10、やはり極端なセッティングもあり。
Bass(VR5):基本Max
Reverb(VR6):Lv0〜4

以上です。引き続きよろしくお願い致します。
721774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 00:37:36.17 ID:EYcNzoRz
607 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 23:25:04.33
 日食めがねでLED電球見てみたら
 太陽よりずっと明るく見えたわ。オソロシス。
 白熱電球や蛍光灯はまったくなにも見えないというのに。
722774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 01:57:39.59 ID:oc7d21H0
>>720
昨日までの電圧測定でわかったこと。
  →電源系、直流電圧的には、特に異常は見られない。

すると今度は、交流的な検査をします。

具体的に言うと、入力端子からテスト信号を入れて、信号の通る経路を順番に追っていき、
期待した信号と異なるところが、原因かも? そして、さらに細かいチェックをして、
原因を絞り込んで行く、という訳です。

入力信号は、本来は発振器を使いますが、無ければギターでもなんとか出来そうです。
1本の弦だけを、優しく弾けば(はじけば)、正弦波が入力できるということです。
再現性がないのが難点です。

しかし問題は、信号を追っかける測定器をどうするか、です。
具体的に言うと、オシロスコープですが、持っていますか?。
オシロがあれば、
  ・歪んでいない波形 → 算数の教科書のような、綺麗なsin波。
  ・歪んだ波形 → 上記sin波と違い、角張ったり、荒れたりしている波形。
が観測でき、
「Gain」ツマミを回していくことで、
波形の「荒れ具合」が変化していくのが観察できます。
すると、
「あれ? ここまで回したらもっと歪んでいるはずなのに、全然歪まないなぁ」とか、
「あれ? オシロ波形ではツマミと連動して歪んでいるのに、スピーカーからは綺麗な
  音しか出ないなぁ」とかに、なるはずです。
後者は、まずあり得ない?と思いますが。

オシロの調達(借りる、ヤフオクで中古買う.3000円くらいで出てます)が、
できるでしょうか?

もしオシロ無しだとすると、とても感覚的な検査しかできません。
つまり、もう1台のアンプの入力を、修理アンプの途中途中から音をもらって、
出てくる音で判断するのです。

ギター-----ギターケーブル------修理対象アンプ という接続をして、

リード線----コンデンサ---シールドケーブル(中心)------音出し用アンプ----ヘッドホン
ワニ口-------------------シールドケーブル(あみ)
という物を作って、チェックします。

もちろん、オススメは、オシロを使うことです。

どうしますか?
723774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 02:27:46.85 ID:lNrP6BjX
何かもうめんどっちーからICまるっと
交換した方が早いんじゃね?w
724774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 04:12:57.82 ID:KmHrS7zz
教えてください。

矩形波など高周波まで歪まないように伝送するために、同軸ケーブルを使いますよね。
その場合の回路は、
  送信IC出力---50Ω抵抗=============(同軸)==========50Ω終端----受信IC入力
という感じです。
しかし、これだと振幅が1/2になってしまいます。だからデジタルIC間で使えないで困っています。
送信側の50Ωは、反射波の電力消費するための抵抗であり、送信時は関係ないという話を聞きました。
反射が無いとすると、送信側の抵抗無しでも良いのでしょうか?
  送信IC出力---=============(同軸)==========50Ω終端----受信IC入力
という感じです。
送信開始直後、50Ωの同軸しか見えない。とりあえず進む。
50の終端抵抗に消費される。反射波なし。だから戻り波無しで、送信端の50Ωは不要かな、と。
725774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 06:41:49.11 ID:m/HpSQzl
同軸ケーブル使わなきゃならないような距離を伝送するのに
>だからデジタルIC間で使えない
何故こんな悩み方をするのだ? 専用ドライバICにお任せしない理由は?
726774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 06:56:26.67 ID:gkx+x7Qu
>>724
その考えでいいんじゃないのかな。昔のゲーム機のRGB出力化とか、ベース接地の
RGBアンプが高難度だから出力抵抗0でやることが多かった。
低速機器のクロックなんかでも、複数の他ボードにクロック分配するなら十分な電流
容量を確保しといて受け側や伝送路で良好な波形を得られるよう工夫する感じ。
727774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 11:20:54.13 ID:oc7d21H0
>>725
>同軸ケーブル使わなきゃならないような距離
距離の問題ではないでしょう?
たとえ5cmでも10cmでも、
帯域を確保するために同軸を使うことは、いくらでもありますよ。
距離によって同軸を使うのでは無く、帯域によって同軸を使うのです。
728774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 15:54:12.12 ID:8U+ASmkv
>>724
「受信IC入力」のインピーダンスが無限大とみなせる場合
送信IC出力---50Ω抵抗=============(同軸)==========受信IC入力
とする

例えば送信側で0V→5Vに電圧を振ったとすると、その瞬間は同軸ケーブルが50Ωに見えてるから
同軸ケーブルの入力は2.5Vで、これが同軸ケーブルを伝わっていく。
で、受信端まで来るとインピーダンスが∞になるから100%反射して入力波と反射波の合成で
5Vになる。反射波(2.5V)は元の2.5Vと合成されて5Vになりながら帰っていく

反射波が送信端の50Ω抵抗に来たところで送信側にとって相手のインピーダンスが無限大になる(電流が流れなくなるからね)
反射波にとっては相手(送信側)のインピーダンスが50Ωだから再反射はおきなくてこのまま安定する。

> 送信端の50Ωは不要かな、と。
これは間違いで、正解は
受信端の50Ωが不要。
729774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 16:10:38.30 ID:eq4eg2gX
そう詳しくはないんだが、なぜ周波数を考慮せず語れるのかが不思議に見える。
730726:2012/06/07(木) 16:35:24.61 ID:8U+ASmkv
あ、受信側が複数あって数珠つなぎにして最後に終端抵抗と言うのはアリです。
この場合は送信側の50Ωは不要。
ただし、例えば周期の遅い信号で出力側が5Vのとき、入力終端無しの時には信号電流0mAだけど、
出力抵抗無しだと信号電流100mAが流れるよ。

>>729
理想的な伝送線路(同軸ケーブル)は周波数特性を持たない。
731774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 19:27:52.87 ID:YLisdFOg
恥ずかしながら、質問があります。
同軸ケーブルだと帯域が広くなるんですか?
ツイステッドペアもカテゴリ6だとギガヘルツまで行けますが、何が違うんでしょうか?
732774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 19:33:08.56 ID:eq4eg2gX
>受信端の50Ωが不要。
これ周波数関係なく言っちゃっていいのかなぁという疑問。
733774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 19:44:08.26 ID:eq4eg2gX
それと、同軸ケーブルが周波数特性を持たないってどういう意味でしょうかね?
周波数が上がるとケーブル減衰量は増えるけど。
734774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 19:54:10.57 ID:Iu+E7+DG
>>733
ヒント
>>73
理想的な伝送線路(同軸ケーブル)
735774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 20:18:09.07 ID:eq4eg2gX
>>734
理想的で無限遠の話を現実に当てはめてアドバイスしてたのね。よくわかりました。
736774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 23:11:23.77 ID:UIEdhHef
>>650
ちょっと思考で行き詰まり気味。最後まで読んで、今日は溜息ついておしまいになります。

今回は、確実に疲弊している部分のリフレッシュについて。
パーツは秋葉原で購入することを前提にしますが、通販で同等品やもっと良い品が買えるのなら
そちらを選んでくだされ。送料が別々にかかるから、なるべく一カ所で買った方がいいんだが。

電解コンの交換
 推奨仕様は下記の通り。
 *C25、C26: 50Vまたは35V 2200uF、有極性、
 ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_2311/ こちらは日本ケミコンKMG、耐圧50Vだが単価が高い
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02723/ これはルビコンZLH。105度C、10000時間品だが耐圧35V
 *C21、C22: 35Vまたは25V 22uF、有極性
 ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_2305/ こちらは日本ケミコンKMG。105度C、耐圧50V
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05184/ 残念、85度C品

オペアンプ交換の改造も考慮したい。
現行品の特徴、出力段の駆動力が能力upしているのでパワーを稼ぐ使い方をしたくなるはず。ならば
消費電力も増加するため、現状のツェナーダイオードDZ2、DZ3の簡易回路は現状よりも過熱することに。
別の電源生成方法を考えたい、となれば定番の三端子レギュレータかな。
例えばこんな感じの。
既製品の例 ttp://www.mycomkits.com/SHOP/MK-503.html 別途、所望の電圧に対応した三端子レギュレータが必要。
簡単に自作できるから、部材揃えて蛇の目基板にでも組んでも良いと思う。トランスの出力電圧が高めなので、
三端子レギュレータの最大入力電圧に配慮しないといけないかも。ACラインの暴れも考える必要があるし。
LM338とLM337による可変電圧レギュレータでもよい。こちらは入出力電位差に40Vを許容するので
三端子レギュレータの場合の過電圧懸念がなくなるのは嬉しい。
レギュレータ(固定電圧型/電圧可変型)については、この辺読んでみて。
ttp://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/3terminalreg.html

電圧固定
 7815 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25H4-4ULX
 7915 ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=45AS-3TFA

電圧可変型
 LM338 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00158/
   ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=7AAN-7BD6
 LM337T ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8AYK-6KJM
そのほか、基板、ヒートシンク、過渡特性改善と動作安定化のための電解C幾つか(データシート参照)。
GND配線を引き回すとアナログ動作に支障が出かねないので、良好なGND位置を探す必要もありそう。

選択の可能性を考えるといろいろやりたいが、
小細工も増えてきて、別物になりかけることと、作業者が回路施工で行き詰まる可能性も考慮したいし。
ってことで、今日は悩んだってことだけ書きます。部品等の手配はしないでね。
737774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 23:18:54.27 ID:5NBMvNYA
意図的に反射を利用して電圧を跳ね上げて、レシーバの
スレッショルドを超えさせるということが行われたりもするけどね。
738774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 23:27:43.23 ID:UIEdhHef
>>650
上記>>736の補足。
今回の電源系改造で追加したい回路は大したことないものですが、言葉で説明とか結構大変で。
既存のキットでいいのがあればそれで済ませたいけど、予算やらオリジナルを尊重とか
うまく組込んで固定できるのかとか、放熱や絶縁、実装の気配り点もあって説明するのは難しい。
自分ならエイヤッで施工してしまうだろうけど、それを他の人に強制できないし。
と書いて、他の人たちのアイデアも待ってみようかなという意味もあります。
739774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 00:13:36.97 ID:6sXtowbJ
≫738
なんで電源に手をかけるの?
740774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 01:02:15.79 ID:jeoW1mj7
いつから特定の人間が占有するようになったんだ?

専用スレ立てるか、初心者スレから場所を変えてもらいたい。 
長文で醜いし、既に初心者スレの大義名分を越えていると思うがな・・・
741774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 01:06:59.29 ID:14t2tq0s
5行にまとめて欲しい
742774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 02:57:54.91 ID:VODJHKbr
>>740
>特定の人間が占有するようになったんだ?
別に特定の人間でなければ、
占有してもいないと思うけど。
いくつもの話題が平行して進んでいるし。
743650:2012/06/08(金) 03:39:59.18 ID:uKHIGbZf
>>722
オシロまで買うのはちょっとなぁ…、と思って調べたらこんなのがありました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se376225.html
発振機能もついているようですが、sin波/-6dB1kHzのmp3音源を用意することもできそうです。
問題は入力インピーダンスが10kΩ前後しかない点ですが、入力前にバッファとして歪まないエフェクターを直列で数個並べて使えないものでしょうか?

>>736
推奨部品リンクありがとうございます。
今日C21、C22、ZD2、ZD3を新品交換しました。また、IC1をソケット化して手元にあったTL072CPを試しにつけてみましたが、Gainポットに対する効果はありませんでした。

Lead12の回路図にはカーブの表記があって、なぜかReverb12の回路図にはない。
中古品で修理履歴もわからないし、以前の所有者がLead12の回路図を参考に交換しただけで、本来はAカーブがついていたのかなぁ、などと妄想してしまいますw
744774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 11:56:45.90 ID:6sXtowbJ
>>650
PCオシロでがんばりますか。

>入力前にバッファとして歪まないエフェクターを直列で数個並べて使えないものでしょうか?
だったら、以下のような回路は作れない?
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/138/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A1.png
入力インピーダンス50k(min)〜100k(max)になる。
また、PCからの線を直接使うと、入力振幅が大きいと歪むので、
この回路のようにVRを入れて減衰させたいですね。

>本来はAカーブがついていたのかなぁ、
その可能性は高いね。そうすれば今回の問題も解決かもしれない。
745774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 00:55:04.76 ID:Sc02CCKX
電子工作始めたいんだけどまずなにをすればいいの?
746774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 01:07:27.90 ID:XvSWUgua
やりたい事が無いのなら、それでもう終わりだよ
やりたければ次から次へとやる事が湧いてくる
747魚チョコ:2012/06/09(土) 01:20:00.42 ID:NGxRaY6H
ああ。コカもショラもラセーもモラももうないからね。どんなことをやってるか、サンプルを見る機会がないやね……。
748774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 01:21:50.25 ID:Sc02CCKX
とりあえずなにか作ってみたくてまずはラジオを作ろうと思った
キットを買うべきか、必要な部品とか調べたりそこから始めるべきなのか
どっちがいいのかよく分からなくて
よかったらなにかアドバイスください
749魚チョコ:2012/06/09(土) 01:28:42.31 ID:NGxRaY6H
バラ部品集めてつくるには、部品表、部品配置図、孔開け加工図、組立図
全部無いと難しいでしょ。そのへんは何とか工夫して出來る人なんかな?

いまどきラジオのキットも少ないしなあ ミ´ω ` ミ
750774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 01:35:45.94 ID:Sc02CCKX
・・・ちょっと難しいかもです

とりあえずキット探してみようかと思います
751魚チョコ:2012/06/09(土) 01:42:13.50 ID:NGxRaY6H
……と思ってぐぐったらあった。

http://www.shamtecdenshi.jp/make_radio/StraightSpeakerRadio.html

初心者がいきなり6石スーパーをつくってつくれぬこともないが、
はんだづけがへたくそで部品壊しちゃったりするとどうにも直せんので、
これくらいのから始めるのがいいと思うよ ミ ´ ω`ミ
752魚チョコ:2012/06/09(土) 01:48:41.87 ID:NGxRaY6H
パワーアンプ側の回路がちと怪しいなあ。
低入力インピーダンスで低利得っぽい。
無調整でバランスとれるんかな ミ´ω ` ミ
753774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 01:57:12.56 ID:VDhqQOfP
昔エレキットってのが色んな種類出てたなぁ。
近所のホームセンターにたくさん並んでいて、お年玉もらったら
そのホムセンに行って、どれ作ろうかな〜ってあれこれ見るのが
とても楽しみだった。
754774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 02:03:50.77 ID:N2Suit3a
aitendoのキット…はアレは初心者向けじゃないのかな。内容的には優しそうなのが多くてしかも値段も安いけど。
755魚チョコ:2012/06/09(土) 02:26:31.24 ID:NGxRaY6H
シャンテック電子のキットの2石スピーカーアンプ、
シミュってみたらひどい歪みだ。
A 級動作の範囲を超えるとひどいクロスオーバー歪。
まあ自己バイアス程度の負帰還じゃしかたないか。
入力インピ約 400Ω、電圧利得約 3。
PNP と NPN の hFE を合わせるのも難しいし、
2石 SEPP は苦しいよね ミ´ω ` ミ
756774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 02:46:18.95 ID:Sc02CCKX
わざわざありがとうございます!
とりあえずそれをやってみようと思います
また質問させてもらうかもしれませんがその時はよろしくです
757774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 05:53:34.78 ID:yPqvT3wK
まってるぜ
758774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 19:39:58.22 ID:LD+ZdTZj
マイコンからの方形波パルスをexp(-(1/RC)*t)のようなパルスにしたいと思います(RC=0..016未満)
まず微分回路を通してみました
そうすると不側にも電圧が出てしまいます
負の電圧部分をダイオードで打ち消してみようとしましたが
完全に打ち消せませんでした

次に積分回路を通してみました
不側に電圧が出ないのですが方形波の形はあまり変わらなかった
パルス幅を小さくしてexpのような形にして(立ち上がりを早く?)みようとしても
ピークのあとの減衰がexpのようになりませんでした

私の質問は方形波をexp(-(1/RC)*t)のようにするにはどうすればいいか
という質問です
また私のやった方法は間違っていたかどうか
ご教授ください
759774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 01:09:02.61 ID:zFkD4xc5
リードタイプの小信号スイッチングダイオードの定番が1SS1558だとすると
チップタイプの小信号スイッチングダイオードの定番は何でしょうか?
760774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 01:38:24.94 ID:hR5LFQD5
トラ技に聞け
いま定番のランキングとかしてたんじゃないかな?
761774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 01:39:01.41 ID:hR5LFQD5
定番です。でもデスコンですって。
762774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 02:42:02.10 ID:ezaDEneH
リードの定番は1N4148
チップの定番は1SS355
763774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 03:38:51.28 ID:MMfk/uvl
マイコンでセンサーの値を読み取ってメディアに記録してPCで利用したい場合
どの記録メディアが一番取り扱いやすいでしょうか?
764774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 04:07:05.67 ID:zFkD4xc5
>>762
参考になります。ありがとうございました。

>>760
↓こんなリストを見つけました。定番のダイオードだそうです
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2011/01/p146.pdf
765774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 04:17:01.51 ID:ezaDEneH
alldatasheet.comで型番検索すれば、2ndソースの数から定番ダイオードがどれか理解できると思う
ttp://www.alldatasheet.com/
766774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 08:49:20.79 ID:KY4Bu+YI
1N4148って息が長いよな
767774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 09:02:40.66 ID:e29u0jr6
誰も1S1558に突っ込まないんだなw >759
768774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 09:34:05.03 ID:Geegslr5
1SS1558
769774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 10:14:15.91 ID:Ur2w8Yq7
1S1885ならある
770774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 12:17:39.36 ID:GZmsDTWz
1S1588だよな。
白状すると、1と8と5の組み合わせ方に自信なかったからググったw
771774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 16:46:23.44 ID:UbpjPHfy
ダイオードと言えば1N60と10D1
772774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 19:19:37.42 ID:mPZ6iHt2
>>771
10D1のシリーズは分かり易いよな。
世の中みなこんな風にシンプルだったらいいのにね。
773774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 20:49:11.15 ID:Ur2w8Yq7
しかし10D1はもう生産中止品なんだ。
同メーカの同等品は10DDA10なんだ
774774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 21:18:50.64 ID:J0ggW5VK
やっぱ100V1A?
775774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 01:47:53.02 ID:wgVaLiBh
僕のダイオード定番
リード品 1SS133
リード品 1SR139
チップ品 1SS400 (1608)
チップ品 1SR154
チップ品 DA221 (2個入り)
776774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 09:20:24.59 ID:WGA7wSja
>>774
 うん、10DDA10で100V1A。200V1Aだと10DDA20、400V1Aだと10DDA40
 しかし20KDA10が100V2Aかと思ったら、なぜか1.7A定格なんだけどね
777774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 21:12:23.31 ID:eRZmhMum
LEDの抵抗で教えて下さい。

3.3V動作LCDキャラクタディスプレイモジュール[20×4行][白色LEDバックライト付]
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04712/

このバックライトですが、定格 40mA になってます。
が、添付の説明書には 3.3V 時は 10Ω を 3本 並列で、と書かれていて
実際に 10Ω(茶黒黒金) の 1/6W 品が3本付いてきてます。

10Ω で 3並列 ってことは、3.3Ω になってしまうと思いますが、
これで合ってるんでしょうか?

少なくとも1桁違うような気がするんですけど・・・
778774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 21:49:34.41 ID:IIRuZZgF
つLEDのVf
779774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 22:08:35.40 ID:B7eMqgxI
>>777
電源電圧3.3Vでバックライト電圧3.4Vなら抵抗無くてもいいくらいかと。
保険程度だろうね。
780650:2012/06/12(火) 13:41:41.50 ID:81l+o7Jg
>>744
例のアンプについて再度いろいろ調べました。

2ちゃん→故障だね。ポット交換じゃ無理。

海外掲示板→Aカーブでokならいいじゃん。本来Aカーブが適切だったとしても1セントでも安けりゃメーカーはBカーブを使うぜ。

某ブログ→そういう仕様。当時のアンプは元々あんまり歪まない。Lead12を2台、Reverb12も持ってるけど全部Gain Lv8以降で歪むよ!

こんな感じで様々です。
某ブログ主さんのコメントが信憑性高そうですが、なにぶん20年以上前のものですし、経年劣化は心配なので引き続きチェックを続けます。

バッファアンプ(?)の回路図ありがとうございます!
部品揃えて来ました。
初めて回路からレイアウトを起こすのも勉強になります。

完成しましたらまたご指導下さいm(_ _)m
781650:2012/06/12(火) 14:01:57.09 ID:wUi+7Pem
>>744
あ、忘れてました。
オペアンプの1pin2pin、3pin4pin、6pin7pinは繋いでしまってオーケーということでしょうか?
素人質問、失礼します。
782774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 15:04:26.15 ID:mEGLP4Hr
>>780,781
>オペアンプの1pin2pin、3pin4pin、6pin7pinは繋いでしまってオーケーということでしょうか?
その通りです。「直接つなぐ」を意味しています。

いろいろ、調べていたようですね。もしかしたら思い違い、勘違ってことでしょうかね。
でも、これを契機に電子回路や電子回路工作に興味を持ってくれれば、嬉しいです。
今回の作業は「電気信号がこのくらい歪むと、音がこのくらいひずむんだ」という
関係を知るのに、とても好適だと思う。

電源をACアダプターにしなかったのは
  →「ブーン」というモーター回転みたいなノイズ(ハム)が入る要因を減らしたかったから。

電池の電圧を9Vにしたのは、
  →大きさが小さくて、電圧が高かったから。しかし、PCへの出力が、高々1Vくらいなので、
    5Vくらいでもよかった。でも電池が大きくなってしまう。好みに応じて選択。
    「レール to レール」を謳っているOP AMPを使うなら、もっと電池電圧が低くても良い。

入力の赤と黒の線は、長くなるなら、シールド線を使いたい。
動作結果をみてから実施でも良いと思うけどね。
783774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 19:53:57.37 ID:hE+KzHAE
>>650
なんだ、単に歪みが早く立ち上がるのを期待してただけか。
ならばVR交換でもいいし、IC1A、IC3ABなどのゲイン上げてやってもいい。
一カ所につき抵抗1本でok。帰還側の抵抗値を若干大きくする。ゲインは自分で計算で。
オリジナル維持がルールかと思った

あと、>744のアンプ回路で長期に使用したいなら
バイアス電圧生成Cの電荷抜き用に保護ダイオード1本追加しておいた方がいい。
便利だから単独で箱に入れて使いたくなるはず。
784774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 20:37:06.01 ID:mEGLP4Hr
>>783
>>744です。添削ありがとうございます。

ということで、ダイオードほ1本追加しておいてください。→>>650

場所は「9V----10k----●----10k----GND」の「9V----10k----●」の
9Vと●に並列(=上側の10kに並列)に、9V--(K)D(A)---●という感じ。
ダイオードの(K)と(A)は、ググってください。
ダイオードは通常のスイッチングor整流用なら何でもいいです。
典型的な型番は、1SS133, 1S1588, 1N4148, 1S2076A, 10D1, 1S1885など。
785774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 22:12:00.63 ID:8uPwT6VB
0.5[Hz], 1.0[MW]の電磁波を、利得0.0[dB]のアンテナで上空に送信する。
この時、上空100[Km]電離層内電子運動の軌跡等、その挙動を計算せよ。
よろしくお願いします。
786774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 22:23:06.52 ID:W9WHC4oG
宿題スレじゃねぇぞと
787774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 22:31:17.53 ID:wjqiO6xY
どこの出題?
788774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 23:26:35.00 ID:0eb7eKS6
>電子運動の軌跡『等』

いったい何をしろと。
789650:2012/06/12(火) 23:58:23.34 ID:wUi+7Pem
>>783
アドバイスありがとうございます!
帰還側ということは、R5、R30、R32辺りですかね?
チラッと調べてみましたが、反転増幅回路?とかネガティブフィードバック?とか、数式が多くてパニックですw
頑張って勉強してみます。

保護ダイオードの件もありがとうございます。

>>784
毎度分かりやすい説明をありがとうございます!
レイアウトに追加してみます。
790774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 00:21:41.06 ID:uF0edeSU
1冊くらい本買って勉強しろよもう
791774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 00:31:03.03 ID:gQo6QJci
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/140/2012_06_13_00_24_33.jpg

この回路においてRLを置く理由が分からないのですが
どのような役目をしているのでしょうか
792774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 00:40:30.08 ID:i/8/6m0z
負荷
793774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 00:47:51.95 ID:uF0edeSU
充電路
794774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 01:04:12.12 ID:g0RnOIel
コンデンサーの放電用抵抗で相談だけど・・・

DC100V用として、350V330uFの電コンを平滑用として繋いでいるけど、
中々電圧が抜けない(モニター用にLEDでも噛ましていれば・・・)ので、
セメント抵抗で放電させようとしてますが、どの程度の抵抗値が良いでしょうか?

2Wのセメント抵抗なら、以前秋月で買った詰め合わせがあるのですが・・・

よろしくです。
795774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 01:12:56.76 ID:i/8/6m0z
2Wで計算すればいいだけ
796774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 01:26:09.23 ID:7Tl/mQZD
コンデンサ容量を利用して麻雀の持ち点表示をしたいのですが難しいですか?電子工作を始める上で目標にしたいのでお願いします。
797774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 01:48:29.19 ID:+NGDNwQO
>>796
>コンデンサ容量を利用して
この部分を、もっと詳しく教えてくれないと答えられないよん。
798774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 02:17:07.20 ID:uF0edeSU
>>794
そんなもん何秒で何V以下に落とすとか具体的な数値ねーと決めれんわ
抵抗のディレーティングを2倍とるなら20k、10秒後でまだ30V
799774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 03:37:41.96 ID:+NGDNwQO
そろそろ寝るわ
800774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 04:53:12.11 ID:GwWxQTuG
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/

なんで不当表示みたいな結果になったと思いますか?
801788:2012/06/13(水) 06:13:27.19 ID:2UaEEJYX
HAARPの動作がどのようなものか
電気物理的な解析を検討中です。
宿題ではありません。
Wikipediaでは数値解析情報が
得られませんでした。よろしくお願いします。
802774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 06:18:30.04 ID:uF0edeSU
>>801
わかんねーから研究やってんだろ。お前も実際にやって調べろよ。
803774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 06:36:50.66 ID:am9TwSXi
>>801
>よろしくお願いします。
何を?
804785:2012/06/13(水) 07:42:02.40 ID:2UaEEJYX
ご回答ありがとうございました。
805774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 10:01:51.81 ID:wrPsj+j5
>>796
100μF 47μF 10μF 1μFのコンデンサをつかったらどうでしょうか。
806魚チョコ:2012/06/13(水) 10:32:58.67 ID:6QM1OeXl
>>805
点棒ならぬ点コン? クソー ミ" ´ ω`ミ_=[123]
807774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 10:49:34.38 ID:fgc0CIBM
11600μFとか必要だな
808774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 10:49:43.18 ID:hPAE6oI8
>>800
10Gbpsで測らなかったからに決まってるじゃないか。


809774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 11:56:29.85 ID:EEw3lDY+
昼間は太陽電池で充電して、
夜はお経を流し続けるお経プレーヤーは作れますか

593: 本当にあった怖い名無し [] 2012/06/11(月) 22:01:50.93 ID:hspuoCGx0
谷塚の旧4のゼネラルをビバ方面に曲がってすぐ右に見える工場?
みたいなとこで、お経がハッキリ聞こえたんだけど何か知ってるかね?
594: 本当にあった怖い名無し [sage] 2012/06/11(月) 22:13:09.14 ID:mdx0Y0xW0
まじか
俺ら以外にも心霊スポットにポータブルプレイヤーでお経流して放置してるやついるのかもな
595: 本当にあった怖い名無し [sage] 2012/06/11(月) 22:14:50.11 ID:hspuoCGx0
おまえか

810774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 12:52:22.15 ID:bDKHhtJO
>>797
>>805
返信ありがとうございます。
http://www.patentjp.com/09/E/E100546/DA10001.html
仕組みとしてはこのページの0018からを予定しています。
コンデンサの誤差で2個測定器が必要みたいなんですが、容量を測ってマイコンに出力する回路はどうすればいいんでしょうか?
もしくは抵抗にして合成抵抗から計算した方が安くすみますかね?
811774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 12:57:05.31 ID:OmjM5DoK
>>809
作れる
812774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 20:51:45.70 ID:OkTUR01l
>810
ちょっとその特許が実用になるとは思えないなあ。
点棒にRFIDタグを仕込む方が確実な気がする。
813774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 20:58:29.01 ID:wrPsj+j5
>>809
それなんて太陽光発電システム?
814774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 21:09:29.75 ID:i/8/6m0z
>RFIDタグを仕込む
コストも考えたほうがいい
815774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 21:57:20.28 ID:7Tl/mQZD
>>812
新しい点数表示枠がその方式なので最初に調べましたが、タグは安くすんでもリーダが高すぎて無理でした。
816774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 21:58:52.65 ID:D8lyyPjG
>>810
>容量を測ってマイコンに出力する回路はどうすればいいんでしょうか?
・高周波を作って既知R+未知Cに印加。各電圧電流位相を測定、マイコンに取り込む
・既知L+未知Cにより共振回路を作成。共振点を求め、計算でCを算出
・定電流回路を作成し、Cを充電する。その傾斜を求めて、Q=CVで算出。
・定電圧回路を作成し、既知R+未知Cを充電する。その傾斜を求めて、算出。
・既知C+未知Cに、電圧を印加し、2つの差動アンプで各Cの電圧を測定。比例で算出。
817774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 22:05:44.42 ID:ie1Pm0n/
接触式ならコンデンサ容量を求める方法なんて簡単な部類だろ。
簡易的には定電流での充放電をしての単位時間当たりの電圧変化を読み取るので充分。

それよりも、接触を安定させる方が困難じゃないか。
接触が安定しないと誤差を生むのは確実だろうし。

ついでに、この特許の説明には点棒の扱いに矛盾があるんだが。
A)点によって長さを変え、収納箱自体を変える(長い点棒を短い点棒用収納箱には入れられない)
B)違う点の点棒が同一の収納箱に納められても正しく集計可能
の大きく2通りの記述があるが、これはどちらかを満たせば良い。
Aが要求されると、いちいち点棒をそれぞれの収納箱に分けて入れなければならなくて面倒だし、
短い点棒を長い点棒用収納箱に入れると集計できない。
Bが正しければAを満たす必要はなく同一の長さで作ったほうが装置および運用が簡単になる。
818774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 22:24:54.32 ID:syODaFA0
マージャン卓販売社長を逮捕=賭博ほう助容疑―京都府警

京都府警中京署は12日、賭博開張図利ほう助の疑いで、
販売会社「アルバン」社長新宮学容疑者(46)らを逮捕した。
逮捕容疑は、2007年6月下旬、京都市中京区のマージャン店に
全自動卓「アモスアルティマ」を販売し、賭博場の開帳をほう助した疑い。
819774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 22:29:33.10 ID:I+wy2/ru
あいまいな質問になりますが すいません。
教えて下さい。

H8-3052Fで DA変換させて好きな音をスピーカーで出しているのですが

このマイコンにふさわしい?スピーカーって どういう物がいいのでしょうか?

今は8Ω 0.1Wのを使っていますが
同じ8Ωで 0.2W 0.4W 0.8W 1W などがありますが
スピーカーの事をあまり詳しくしらなくて・・

W数が高くなると 大きい音を出力するのでしょうか?

H8-3052FのDA出力ポートから繋げる ふさわしいスピーカーとは どういう物になるのでしょうか?

仮に、今0.1Wのをつけてますが
モノラルアンプ(PU-2101など)をつけると
音を大きくできるのでしょうか?
820774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 23:13:29.43 ID:hyeR81uM
>スピーカーの事をあまり詳しくしらなくて・・
知らないなら、調べてみたらいいんでないかい?

ついでに言えば、マイコンのD/A出力でそんなに電流取れるのかどうかって
こともデータシートを読めばわかるだろう。
スピーカは純抵抗ではないけれど、とりあえずオームの法則とP=IE程度は
頭に入れておこうな。
821774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 23:16:09.90 ID:7Tl/mQZD
>>816
>>817
ありがとうございます。
まだ訳が分かりませんが、とりあえず色々買ってavrというのでやってみます。
接触は6角形の素材でなんとか…でも最高で100点棒が40本1ヶ所に集まるので心配ですね。
822774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 00:15:44.27 ID:1G+lnC+N
>>819
>W数が高くなると 大きい音を出力するのでしょうか?
ちがう。
スピーカーのW数は「俺は、そのW数まで受け入れられる」という意味。
0.2Wのスピーカーに、0.2Wまでなら「規格以内の歪みで済む」けど、
1Wの音を入れると「激しく歪む」という意味。
「それ以上入れないでね(はーと)」という意味

0.1Wの信号のまま、1W, 5Wとスピーカーを変えていくと音が大きくなったら、
それはそれでスゴイ物理現象の発見ではある。
823774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 00:30:19.61 ID:yPf2Hr1Y
>>822
なら定格入力と瞬間最大入力の違いをちゃんと説明できるかな?
「規格以内の歪」の規格がどんな数値かも一緒にね。
824774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 01:15:06.42 ID:Dto1PQ9Q
ヒントをやろうか、 つ「温度」
825774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 01:54:50.07 ID:Rp89ndIs
「能率」…が出てくるほどの話じゃないけど一応。
826774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 02:02:18.34 ID:v/dSOOOp
なんかすいません‥

0.1W 8Ωのスピーカーから 0.5W 8Ωのスピーカーにかえて
マイコン→アンプ→スピーカーをつけてつなげたら
0.1Wの時より大きい音が出る

ということでしょうか?
827774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 02:06:09.62 ID:s3em1YJ6
何したいの? 外で大きい音人に聴かせて威嚇したいの?
音量に関与するのは最大入力と感度だよ。dB/mWとかの。
でかい音出すならトランペットスピーカーとか使え。終了。
828774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 02:25:15.19 ID:DfzK9Gvk
>>826
0.5Wとか0.1Wはそのスピーカに連続して入力できるワット数。
どちらのスピーカにも0.09Wを入力すると音の大きさは同じ。
0.4Wを入力すると0.5Wのスピーカはより大きな音で鳴るが、0.1Wのスピーカは過大入力なんで壊れる。
以上はどっちのスピーカも同じ能率ってのが前提だが
829774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 02:35:18.41 ID:yPf2Hr1Y
>>826
それなら、アンプの性能の許す限り低いインピーダンスのスピーカーを使うのがいい。
4Ωが使えるなら8Ωより音は大きい。3.2Ωなら更にちょっと大きい。
以上はどっちのスピーカも同じ能率ってのが前提だが
830774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 02:48:15.71 ID:Dto1PQ9Q
お舞ら弄り杉。

>>819
>仮に、今0.1Wのをつけてますが モノラルアンプ(PU-2101など)をつけると 音を大きくできるのでしょうか?

yes!!!

以上

831774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 09:15:47.17 ID:R7Wf/LF5
>>818
雀荘は野放しなのに?
832774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 11:18:53.02 ID:Sl8RF4L9
太陽電池に関する質問です
最大出力時電圧30Vの太陽電池にスイッチングDCDCコンバータ(入力40V〜17V、出力12V)を接続すると
太陽電池の出力電圧はどうなるのでしょうか?DCDCコンバータが必要とする最低電圧17Vになる・・・?
あと、太陽電池から効率よく電力を取り出すにはMPPTが必要ですが
太陽電池→MPPでFETをドライブ→DCDCコンバータで降圧
としたほうがDCDCコンバータだけの時よりも大きな電流が得られるのでしょうか?
833774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 14:12:12.71 ID:E4AzG6+e
>>832
最初の奴は,そのときのパネルの状態と負荷の状態によるとしかいえん
内部抵抗の大きな電池と見做して計算して見ればいい

MPPTを活かすためにはその出力を蓄電する必要があることは理解できるかな?
それ以前に一般的に変換をかませば,その分効率が落ちるので,より大きい電力は得られないことになる
834774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 15:41:59.60 ID:f4WHMuVa
>>832
↓の人の説明が分かりやすいように思う

手動式 MPPT 充電器 (動作原理の学習用)
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20120517
835650:2012/06/15(金) 04:17:52.37 ID:jEoLbGPo
>>783
あれから調べてみて、IC1Aが非反転増幅回路らしい(?)とわかり、R5をソケット化し、いろいろ変更できるようにしました。IC自体ソケット化してあるのでいろいろ組み合わせたいという目的で。

で、とりあえず、手持ちの部品を漁ったら68kがあり、利得(db?)が0.3くらい上がるかと考え、付け替えて電源を入れてみたら十数秒後にR36から煙が出て焦げましたw

回路図再掲。
http://www.drtube.com/schematics/marshall/5205.gif

ソケットにちゃんと挿さってなかったのかなぁ。最初に確認でデフォルトの55k挿した時は問題なかったんですが…。

R35、R36は元々結構発熱する部品でしたし、ダメにしちゃいましたので、念のため1/4W→1/2Wのものに交換しようと思います。

しかし何でそもそも発熱するのか?焦げてしまったのか?
R35、R36すぐそばのC21、C22、ZD2、ZD3は熱を持っても正常とのレスを前に頂き、そこから熱伝導しているのかと思ってましたが、劣化の可能性も視野に入れようと思います。

ただ単純に68kでも大きすぎただけですかね?w

もし何かアドバイスありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

>>784
簡単な回路にもかかわらすレイアウトに四苦八苦しておりますw
なるべく基板を小さく、シンプルに、GNDを太く短くトライしてみます。

ダイオード買いに行かねば。

入力の線はシールド推奨とのことですが、いわゆるモノラルのシールドの先を分岐させるということでオーケーですか?
ギターケーブルなら余りまくってますので流用できます。

いつも質問ばかりでお手数おかけしますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
836774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 05:33:59.46 ID:5fpXPbIT
顔文字とかwとか使ってる場合じゃねーんだよ。
勉強する気も情報収集する能力もねーならくんな。
こんなの教科書レベルなんだよ。レス付かないことで察しろよ。

死ねよ馬鹿
837774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 06:20:27.49 ID:mF9Gdevm
基地外はほっとけ
838774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 08:01:22.93 ID:RuIqFtsi
増幅率の上げすぎで発振した可能性があるな。
R35/36は電源用なので、下流で電力をガッツリ食われると一気に発熱する。
839774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:23:47.39 ID:aCTZMbXg
おまわりさん ID:5fpXPbIT←こいつ
あっちこっちで暴言を吐いて、周囲に迷惑をかけています。
特に知識もなさそうなのに、上から目線です。


埋めた金属構造物に誘導交流電流が発生しても腐食は進行しないと思うが

どっかのスレで以前話題になったブツがある。AC電流式の加湿器。
食塩水に2本の炭素棒を立ててAC100Vを流すだけというもの。
電流で食塩水が加熱沸騰し、水蒸気を発生。水は濁らず電極もなんともない。
直流だと塩素や水素が出るし、炭素棒は粉々になってしまうんだが、ACだと
分解化合が絶え間なく繰り返され、何も起きないように見えるわけだよ。

埋めた金属構造物に誘導交流電流が発生しても腐食は進行しないと思うが

省略語ではないし明確な馬鹿。放置でいいよ

命名規則の存在とか、カーボンとカーボネートの違いがわからん馬鹿に話は通じないよ

こいつらのことか?
ttp://www.bardwells.co.uk/user-data/pics/siemenscaps.jpg

「ジジイ、何本いるんだ?オレがここと同じ値段で5分で買って来てやるよ」
と告げ、小遣いもらって帰るのがいいよ

顔文字とかwとか使ってる場合じゃねーんだよ。
勉強する気も情報収集する能力もねーならくんな。
こんなの教科書レベルなんだよ。レス付かないことで察しろよ。
死ねよ馬鹿
840774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:38:33.17 ID:6VIgOnKK
そんな徹底的にしょーもないことでお巡りさん呼ぶなよ。
841650:2012/06/15(金) 12:39:28.88 ID:jEoLbGPo
>>838
アドバイスありがとうございます。
68kでも上げすぎなのかぁ。
周辺パーツも含めていろんな計算が必要なのでしょうね。

またひとつ勉強になりました。
感謝です。
842774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 12:57:56.08 ID:bqWZVqiv
>>839ものすごくくやしかったようだね
843774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 15:13:25.26 ID:DwV+K+XL
どうも液漏れしたようでしてマザーがダメなのかもしれませんが
PCの起動ができなくなったことから、トライしてみるということで
下記リンクのようなPCのCMOS電池を取り替え試してみようかと
思っているところですが
ttp://img.alibaba.com/img/pb/308/160/364/364160308_453.jpg
(urlリンク:ja.aliexpress.com (www.alibaba.com)より)

こういう電池は初めから充電されているものでしょうか?

というのは、PCが故障していた場合、電池が未充電であると
電池、PCどちらに故障原因があるか判らないのでどうしようかと思っています。

テスター測ろうとも思ったのですが、テスター側の端子が大きすぎて電圧等が測れないと
思います。
何かよい知恵を拝借できませんでしょうか?
844774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 15:23:46.24 ID:qVtzBaiS
一瞬サムネで枝豆かと思った
845774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 15:25:21.77 ID:6VIgOnKK
>>843
ノートPCかなにかか?

さて。
ニッケル水素を撰んでいるわけだが、それでいいの?
んで、エネループみたいに買ってそのまま使うって想定でないものだし、充電はされてないんじゃないかのう。

テスターの端子が大きいというが、てきとーに細い線をくっつけて計れるんじゃね?
846774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 15:27:35.87 ID:bqWZVqiv
>>843
頭で考えてばかりじゃダメ。手を動かそう。
そして現物を良く見ること。液漏れでマザーがダメかもって思ってるなら、
ダメかどうか見るのが先。本当にその電池と同じかも確認。
847774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 15:36:07.19 ID:B0Jfvzu/
その電池はBIOS設定のバックアップのためのものだから
電池が切れても死んでも外れても起動自体はするはず
848名無し:2012/06/15(金) 15:47:13.56 ID:+dYFVVvh
かなり楽しい占いを発見(〃ゝ∇・)ゞ

自分とどの芸能人が相性良いか教えてくれます。
http://goo.gl/Lljh0

気になる人が入る方は是非。
仲間内でやったらさらに面白いです。
849774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 17:41:31.30 ID:0ARmsC+/
>>847
そうだとしたらbiosパスワードを電池切断でパス出来ちゃうん?
850774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 17:45:21.59 ID:6VIgOnKK
851843 ◆6p41dTiKgg :2012/06/15(金) 17:46:24.71 ID:DwV+K+XL
>>843です。みなさんありあがとうございます。

取り替える電池の種類と電圧は決まっていて、
容量については増える予定で、ついているのとは
違いますが使える物が決まっています。
写真のURLがクソ長い物ばかりでしたので
絵柄が似てる感じのを適当に貼りました。

>>854
ソニーのノートです。一応対応電池の目星は
つけました。プラグが合うかどうかの問題は
通販で購入してからってことになります。
こういうものは充電されてないのが普通っぽいですね。

>>846
青銅色のものが電池から伝わってマザボードを汚して
いるようでして、それでショートしているようなことが
あるそうです。もういちど、クレの洗浄スプレーをかけて
洗ってみます。

>>847
以上のように考えているのですが、CMOS電池がなくても
PCというのは起動できるのであれば、やっぱりマザーボード
が壊れているような気も95パーセントくらいしてきました。
こうなると、とりあえず、スプレーをかけまくって洗浄して
みます。

電池は送料いれると1000円くらいなので
洗浄後に復帰できればとても嬉しいのですが・・・

みなさんレスポンスありがとうございました。





852774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 17:51:13.51 ID:DwV+K+XL
>>849
>>850

ああ、やっぱりCMOS電池がなくても
起動するものなんですね。
これはマザーボードがダメだこりゃて感じです。
現状把握してしましました。ありゃりゃ。
C1の中期くらいの機材で古いものですが
復活できないかなぁ。
853774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 18:37:31.73 ID:qVtzBaiS
>>851
>青銅色のものが電池から伝わってマザボードを汚している

ショートもあるかも知れないけど、漏れだした電解液で
パターンが腐食して切れてる事もある。
854774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 19:26:02.13 ID:tiLOColG
PWMインバーターでキャリア高調波は何故発生するのでしょうか?
三角波を作るときに何か原因があるのですか?
855843 ◆6p41dTiKgg :2012/06/15(金) 19:44:58.20 ID:DwV+K+XL
>>853
そういうこともあるんですか?
そうなるともう回路がダメってことだから
お手上げの状態ですね。

とりあえず週末にもう一度分解して、洗浄して
みます。
たくさん勉強になりました。ありがとうございました。
856774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 19:46:20.38 ID:DwV+K+XL
>>844
枝豆w 冷凍の枝豆買って帰りますw
857774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 19:53:57.99 ID:bqWZVqiv
>>854
キャリアが完全な正弦波でなければ高調波が発生して当然です。
858774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 20:29:01.92 ID:tiLOColG
>>857
正弦波以外の波は全部高調波が発生するんですか?
859774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 21:34:56.86 ID:3WL9/9rh
小型リレー
10mmX20mmX10mm a接点 2次側
チャタリング時間ってざっくりとどれくらい?
10msより長いかな
860774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 21:38:39.58 ID:75iQlgBk
>>859
もっと長い
正確には製品により本当にまちまち
861774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 21:40:39.39 ID:75iQlgBk
>>858
逆に考えろ。高調波を一切含まない単一周波数の正体が正弦波だ。
862774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 21:43:08.04 ID:ELB4xlRU
>>858
フーリエさんがすべての波形は正弦波の組合せでできてるって言ったから
正弦波以外の波形は他の正弦波を含むということ。
863774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 21:45:19.21 ID:5fpXPbIT
>>859
負荷によって変わるからオシロで観てみろ
864774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 21:58:13.80 ID:tiLOColG
>>861
>>862
なるほど、ありがとうございます
865774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 22:16:34.13 ID:aCTZMbXg
>>860
そんなに長くない。
チャッタの時間は、アーマチュアの長さで決まる。
よくリミットスイッチに使っているような「マイクロスイッチ」は、ひどい。
スナップ機構のお陰で、長時間なのは群を抜く。

正確には、やっぱりオシロで測定だけどね。
866774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 23:16:53.09 ID:/KolUupg
糸ハンダについて質問です。手持ちのKR-19(もらい物なので詳細不明)は
アルミに付くのですが、現行のKR-19RMAやKR-19もアルミに付きますか?
付くのならアルミ材用の糸ハンダとして買おうと思うのですが・・・
867774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 23:28:30.19 ID:YficZW+n
たまたま03年製のKR-19の800g巻を持ってるから今試したけど、アルミには全く付かなかった。
868774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 23:43:52.10 ID:pAUVbCEH
>>859
普通はカタログに書いてあるが、
シナ製品だったらどうなるかわからん。
チャタリング以前に、まともに接点が導通しないかもしれない。
869774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 23:59:02.60 ID:5fpXPbIT
>>866
普通のはんだは普通の方法ではアルミにつかない。
もらい物が本当につくのなら普通のはんだではない。
870859:2012/06/16(土) 00:00:26.95 ID:3WL9/9rh
>>868,865,863,860
ありがとう

オシロはないんだ。AVRでカウントしてる
1500回ほど取り込んだら1回多くカウントしてたので
きになってね。
871866:2012/06/16(土) 00:36:38.12 ID:Zr61SgU3
レスありがとうございます

>>867
う〜ん・・・KR-19でもアルミに付く奴と付かない奴が
あるのということなのでしょうか?

>>869
はい。通常使用しているgootのハンダは全く付きません

綺麗ではないですが手持ちのKR-19でアルミホイルと
アルミテープにリードを付けてみました
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_5300.jpg
Li-poセルの端子(多分アルミ)にも付きました
872774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 00:43:54.83 ID:RudUkK/r
古いなあ。当時のは今のとロジンの組成が違うのかもね。
アルミ専用にとっとけば? 一度つけば他のはんだで足りるし。
873774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 00:47:20.90 ID:Js/DrYGn
メーカーですらKR-19がアルミに使用できるとは言っていないからね。
アルミ用はAM-●●●という型番
874774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 01:03:35.05 ID:lCVOIPnD
チップタンタルコンデンサはなんで極性の表示が逆なんですか
875774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 01:03:37.33 ID:RudUkK/r
ここで買えるがちょっとお高い。
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/almit.htm
876866:2012/06/16(土) 11:22:56.68 ID:f08r1xNQ
レスありがとう

>>872
見るからに古い感じですよね。当面はこれで何とかするつもりでいますが
このような用途に使うにはかなり細くて作業性がイマイチです
出来れば0.8〜1.0mmくらいのハンダが欲しいです

>>873,875
AM-022太い、高出力の半田ごてが必要、KR-19よりさらに高価・・・orz
877774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 11:28:43.11 ID:Etl96HPM
超初歩的な質問ですみません。
http://dl3.getuploader.com/g/mcnc/143/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A+1.jpg
秋月で売っている小型リレーY14H-1C-5DSなんですが、
コレは2番と5番がコイルで、ここに電圧5Vをかけると作動するという事で間違いないでしょうか?
3番と6番は常時結線さてれいて、これが無電圧時に1に繋がり、5V通電時に4番につながるという解釈ですよね?

いままで4本足のリレーしか使ったこと無いんで、不安です。
878774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 11:36:13.03 ID:W6odDjAX
>>877
その理解でいいですよ。
879774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 12:21:28.05 ID:FQTHsrrA
>>877
やってみりゃわかるよ。
音も出るし
880877:2012/06/16(土) 12:43:07.63 ID:Etl96HPM
>>878-879
早速やってみます。
ありがとうございました。
881774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 16:00:01.04 ID:B40/BKaZ
初歩な質問ですいません。
15Vの入力信号をアナログスイッチ(MAX301(電源+15V))で切換えたいのですが
ロジック入力が5Vしかとれません。
データシートにはTTLコンパチと記載があります。
この場合VLに5V、VCCに15Vを入れればロジック入力を5Vで送って入
力信号は15V出力と考えて良いのでしょうか?

データシート
http://japan.maxim-ic.com/datasheet/index.mvp/id/1060
882774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 16:52:51.28 ID:vZAgt+Jt
>>881
 yes.

ELECTRICAL CHARACTERISTICS
(V+ = 15V, V- = -15V, VL = +5V, GND = 0V, VINH = +2.4V, VINL = +0.8V,

とあるので、

VL=+5V,GND=0Vで、VINHが+2.4V, VINLが+0.8Vになるってことだな。

スイッチする信号の振幅にあわせてV+とV-に電圧を供給すればいい
0〜15Vの信号ならV+ = +15V,V- = 0Vでも大丈夫。その場合ON抵抗は
ON-RESISTANCE vs. VCOM WITH V- = OV
のグラフを見てね。
883774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 17:46:12.51 ID:g96r3xcR
>>882
ご丁寧な回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
アナログスイッチすらまともに選定できずお恥ずかしい限りです
884774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:05:20.28 ID:9JMMiUu9
大電流で動くモータのスイッチが接点焼けするので、
FETでON、OFF切り替えられる回路を下記URLを参考にして作りました。

http://rmlabunited.blog.fc2.com/img/circuit_elecCurrent05.png/

しかし、バッテリをさした瞬間にスイッチOFFでも勝手に動き出してしまいます。
FET焼けたかと思ったのですが、一旦バッテリを抜き、再度指すと勝手に動作することはなく、
スイッチONで動作、OFFで停止とちゃんと動きます
バッテリを抜き差ししている間にまた勝手に動き出すことがあったり、という感じです
基盤のほうも確認してみたのですが、調べた範囲ではショート等見当たらなかったので、
一応URLの回路図が正しいか確認していただきたいと思いました。
よろしくお願いします。
885774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:12:01.10 ID:R+4RP9U7
URLの回路じゃなくてお前の作ったのがSとD逆なんじゃねーの?
886774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:28:46.54 ID:2hakl6fv
C1削除かな
887774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:33:41.20 ID:RudUkK/r
勝手に動く理由がわからない。C1はいらない。
888774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:41:08.57 ID:9JMMiUu9
ありがとうございます。
C1に関しては回路図の紹介サイトで、スイッチがONになった際の電圧降下で、
ゲートにかかる電圧が下がってFETが発熱しないように付けたそうです
ちょっとはずしてみます
889774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:43:24.38 ID:mrIQRwJl
ダイオードとC1で、モーター起動時の突入電流とかで電池の電圧が下がっても
ゲート電圧が落ちないようにしてあるんだろう。
890774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:51:15.63 ID:RudUkK/r
だがスイッチでショートさせるのは非常識極まりない
891774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:54:37.67 ID:RudUkK/r
マイラコンに貯めた電荷でDMMの即断ヒューズが切れたのには唖然となった
892774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 21:56:17.19 ID:EUGm90Ty
PANJITのショットキーバリアダイオードのデータシートって、
順回復時間と逆回復時間が書かれてないっぽいけど、そういうもんなの?
893866:2012/06/16(土) 22:14:28.48 ID:Zr61SgU3
思い切って人柱ってみた
ダメ元でKR-19 0.8mm 100gを買ってきて>>871のサンプルに付けてみたら付いた
現行品でもいけるっぽい。>>867さんが付かなかったのは・・・?
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_5301.jpg
下の方に盛ってあるハンダが今日買ったKR-19
894774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 22:17:48.78 ID:2hakl6fv
スイッチONでC1ショートでしょ?
電圧降下に対応しようにもショートしたコンデンサが何の役に立つのかな。
895774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 22:22:30.39 ID:RudUkK/r
立たないよ。Cの-は電池に行ってないとダメ
896774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 22:42:00.52 ID:J1ks0iAd
コイル1個の昇圧回路で12Vから400Vを作ったりとか
数十倍の昇圧比を稼いだ場合に欠点はどういう点でしょうか。
ちなみに出力は30W位です。自動車用の真空管回路を考えてます。
トランスはシミュレーションも実作も解らない事が多すぎるのですが、
コイル1個ならなんとか出来そうで。
897774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 22:47:42.14 ID:EUGm90Ty
>>896
さっき質問した俺が答えるのもアレだけど、
一番の欠点は、高出力化しようとするとスイッチングに要求させる性能が半端じゃなくなることかな。
高出力を求めなければ、手軽なんだけどね・・・・。
898884:2012/06/16(土) 23:02:08.70 ID:9JMMiUu9
うーん、作り直してみようと思うのですが、コンデンサを挟むとしたらマイナス側はどこに接続するのがいいですか?
それともやっぱり無いほうがいいですか?
899774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 23:02:48.46 ID:EREk7+mx
>>835
・オペアンプ電源のこと
なぜ諸所の改造に行く前にオペアンプ電源の心配になったか、これでわかったでしょ。
一応ステップ踏んでたつもりだったのにな。シャントレギュレータ(効率が悪い)の悪い面が出てきただけで、
純正の範囲なら問題は出なかったはず。初期型の単体アンプモデルが基本設計で、これに変わったときに
トランスの二次側電圧が上げられたため、既に発熱多めの域にあったのは確か。そこに今まで以上の負荷が
載せられたので、電源部分がパンクしたと。R35,36の熱容量を上げるのも手だが、基本的な発熱傾向は同じ。

電源部をどうするか
・正負それぞれに前置レギュレータを作り、ツェナーDの負担を減らす。もしくはツェナー回路と交替させる。
・別途ACから正負電圧を生成させる。100V側から分けるか、二次側でレギュレータだけ作るか。
・現在のA点C点の出力をもとに正負電源を既製品で生成させて使う。これが手間最小で実現できる。
 R35,36,ZD2,3は撤去、既製品のSUCW32415を使う。 ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/sub05-11_01.html
 +VinはA点へ。RCと-VinはC点へ。+VoutはC22の+側へ、COMはC22の-側へ、-VoutはC21の-側へ。
 バイパスCとして1uFの積層セラミックCをモジュールの出力近傍に装着。
既製品の絶縁型DC/DCコンバータ、特に上掲の型番なら配線だけでいける。他社製でも定格を満たせば使用可能。
基板への取付けは不可能だから、最終的にはシャーシに固定で。モジュールの発熱次第で対策は変わる。
両面テープ貼付けだと(発熱次第では)長期耐久性に問題が出るかもしれない。
熱収縮チューブでそれ全体をくるめば接触事故は防げるが、放熱は大丈夫かいな。
発熱次第ではヒートシンクを抱かせるのを考慮で。熱収縮チューブに入れて動作させ、
触れる程度の温度ならくるんだまま両面テープでシャーシに貼ってよい。
裸で貼り付けるのは接触事故を起こすので絶対ダメ。
900774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 23:13:11.83 ID:2hakl6fv
>>898
電源のマイナス側
901774ワット発電中さん:2012/06/16(土) 23:16:11.29 ID:EREk7+mx
>>835
これなんかおもしろいかも。入力範囲はそのままに、12V系正負出力を15V系に変更可能。
・CC3-2412DR-E ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_109479/
ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_onboard/cc_e/indexj.html
フルスイングしないオペアンプなら15V系が必要だろうが、可能なタイプなら出力電流に余裕が増える12V系で
動作させた方が音が良いかも。やってみて良いと思う方を選ぶ。仕様書にある変更方法で好きな方に設定。
ホントは波形も観て決めるべきだろうけど、ここは聴感(主観)で決めてもいい。自己満足の世界だもの。
電源モジュールはアンプ純正仕様外の回路構成になるので実装方法に検討要す。
電圧設定は小型スイッチで切替え可能なようにしておく? (ジャンパーポスト使ってもいいけど短絡事故には注意で、
ユニット近傍に設置。熱収縮チューブで保護とか)
確実な固定で安全に、太く短い配線で安定を両立させましょう。

このままだと修理しているつもりであっちこっち壊しまくって、ワケワカメが収穫できる可能性もある。
まずはオペアンプ電源に絡むボトルネック解消が必要だと思う。
純正でもVRのカーブ変更で何とかなるんじゃないかって範疇を超えてプリアンプの利得変更も着手したようだし
ここからは実機の解析、シミュレーションによる改造計画と官能評価で
オペアンプの書籍と睨めっこして、シミュレータ(Spice、LTspice)で頭を抱えてパーツを選びましょう。

最後に毒を進呈。壊れても知らないよ。
・オペアンプを高耐圧型に変えて、シャントレギュレータを廃止って方法もある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02914/
R35,36を短絡、ZD2,3を撤去、C21,22の耐圧を35Vに変える。
電気的定格をちょっと超えてるんで、マージン頼みの動作になるけど。大音量で鳴らしていると
相応の電圧降下で安全ゾーンに入りやすいが、無音時にいちばん高い電圧に晒されることになる。
そうした場合に、振幅や周波数特性がどうなるのか等はシミュレーションで確認してね。
この程度の電圧差なら22Vや20VのツェナーDで安定化を図っても発熱は多くない。

シミュレーションが全てだとは言わないが、ある程度の勝算が見込める回路構成を想定できないと
無駄骨折りが多くなります。そろそろ自分は退場かな、バイバイ。
902884:2012/06/16(土) 23:20:17.01 ID:9JMMiUu9
>>900
了解です
ありがとうございました!
903774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 00:22:14.85 ID:jd/eB3ze
>>901
毒の場合、耐圧は35Vよりも50Vがよさげ
904774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 00:39:07.86 ID:j48nCewW
>>884
ブログの回路が間違えてる。折角貯めた電荷をスイッチONでショートして無くしてしまってるので。
C1のマイナス側はR1とR2では無くて、バッテリーのマイナスに接続しないといけない。

電動ガン用の回路ならガンジニアとかの専門サイトを参考にしたほうが良いかもね。
905774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 00:51:44.07 ID:YHmrPmW1
すでに他人が答えているのが見えないの? どっかに病気でもある?
906774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 01:00:34.41 ID:KGExgkYj
オレ>>900ですけど、てっきり質問者が書いた回路かと思ってたら他人のブログなのね。
で、ブログの記事を見てよくわかったが、独自解釈でちゃんと理解できてない人のブログだ。
>>884 他の信頼出来るブログを参考にすることをオススメする。
907774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 01:06:40.96 ID:j48nCewW
>>905
答えたかったから答えただけ。
908774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 01:13:04.35 ID:KGExgkYj
>>884
電動ガンで遊んだことはないからあっちの常識がわからんけれど、
この店長の講座のほうが理にかなってるよ。
http://kitboy.blog.shinobi.jp/
ダメブログの回路と比較すれば勉強になる。
909774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 01:19:49.66 ID:YHmrPmW1
>>895のあとで>>898の質問する奴もどうかと思うが
910774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 21:47:45.65 ID:pWhYG878
>>893
人柱?
そういう場合は自己解決と言うんですよ。誰も頼んで無いわけで。
911774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 21:52:08.58 ID:YHmrPmW1
でも何の工夫もなしで一発でつくんだとすれば大したもんだな。
KR-19RMAじゃ無理だ。
912774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 22:08:23.13 ID:pWhYG878
しまった!これって日本アルミットの宣伝行為じゃないかな?
鉛フリーでは千住金属に勝てないもんだから
913774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:20:55.72 ID:5vJuXu0T
でもRK-19はアルミハンダじゃないって言ってるはずだけど
なんだろうなこの状況は
914774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:30:18.07 ID:VYUbZ5tf
>>911
KR-19はステン対応を謳っているけどKR-19RMAは特にない
その辺の違いじゃない?ダイソーのステン用ハンダもアルミに付いたらしいしね

他のステン対応ハンダがアルミにつくかどうかは試してみないと判らないな
915774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:34:09.61 ID:MAw6MzXH
ステンレス用半田は半田自体は普通のもので、フラックスが強酸なだけですが
916774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:52:21.40 ID:WuTgKqWi
ポン!それだ。
917774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:57:17.59 ID:VYUbZ5tf
ステンは塩酸で付くらしいけど、アルミはムリポ
918774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:01:06.77 ID:55oaHnTj
>>910
嫌味なんていう必要ないよ!
919774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:23:06.04 ID:za7G/ghx
略語厨じゃないけど、ステンレスのことをステンって呼ぶのだけは理解できない/納得いかない/許せない。
920774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:23:21.63 ID:q5T73iSH
gootのステン用はんだではアルミは全然ダメだったよ
921774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:24:55.16 ID:q5T73iSH
すまない、今のは悪気があったわけじゃないんだ
偶然だ
922774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:29:28.50 ID:6COGsoJN
ほーらだんだんアルミが付く半田が欲しくなってきた〜
オレはアルミに半田付けなんて他の方法で回避するから不要だけどな〜
923774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:30:16.30 ID:FOPCVgjo
いや、許せないってのは冗談。
納得いかないってのが本音。
924774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:35:51.83 ID:3glQybf6
普通のはんだでも付くから試してみな
まず刃物で磨いて酸化膜を除去
少しはんだを乗せた即熱こてで強熱
はんだを磨いた部分に差し込んで融かす
925774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:41:33.61 ID:OWdAQRM+
汚れ、錆など=ステンを寄せ付けない=レスって意味でステンレスだからな。
926774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:52:37.52 ID:v/mGId50
レールトゥレールのオペアンプってどういう仕組みなんですか?
普通に組んだら出力トランジスタのバイアス分、幅が減りそうなんですが。
927774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 00:55:51.04 ID:g3P2cKJd
>>926
内部の電源ラインがバイアス分外側にあったらどうだ?
928774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 01:09:34.65 ID:Qr2XP+YI
>>925
そう、ワイヤレスのことをワイヤ、トランスレスのことをトランスって呼ぶようなもんだもんな。違和感ありまくり。
929774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 01:20:08.33 ID:6COGsoJN
それは単に他の意味になるからですぜ
930774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 01:23:37.06 ID:DKYTI3uy
よし、ついでに「マニュアルトランスミッション(MT)車」を
「オートマチックトランスミッション(AT)車/オートマ」と
区別するためのはずなのに、MT車を『ミッション』と
呼ぶのも気に入らない方に追加しようぜ。
931774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 01:48:10.33 ID:nFR60bKt
そんな呼び方する人いるの?
932774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 02:01:15.89 ID:za7G/ghx
>>929
そう、別の意味になるのにステンレスをステンってよぶんだよね。
933774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 02:06:28.53 ID:QWMzdcky
>>931
いる。

>>926
レールtoレールのOP AMPのデータシートをダウンロードして、特性見てごらん。
レールtoレールなんて、ちょっと流したら、もうダメ。

「おっ、けっこう頑張るね」と言えるのは、
非レールtoレールのOP AMPと同じくらいの点。
934774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 02:06:43.50 ID:OWdAQRM+
>931
たまにいるよー。
団塊世代とかの、ATがぼちぼち出回り始めた頃に既に車を運転してた連中が中心な印象。
935774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 02:53:51.35 ID:DKYTI3uy
>>931
「オートマ ミッション」でググるんだ。
936774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 03:30:54.65 ID:v/mGId50
>>927
昇圧しないと無理なのでは?腑に落ちない…

>>933
つまりなにかを犠牲にしてると?
電流をとれないということはトランジスタの接続が違うのですね?
937774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 03:46:51.11 ID:3glQybf6
抵抗に電流を流せば電圧降下が生じるのと同じ
高出力電流を謳うR2Rオペアンプもあるが、両立はできない
938774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 05:49:00.55 ID:vKuffOfu
質問失礼します。

n型Si半導体(リンdoped)と、p型Si半導体(ホウ素doped)について、
以下のようにホール効果の測定をし、I-V特性を求めました。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3362.png

磁場Bの向きを反転させるとI-V特性は反転すると予想し、
n型ではその通りになりましたが
p型ではBを反転させてもI-V特性は同じようになりました(傾きは異なりましたが)。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3363.png

なぜこのようにnとpで非対称的な結果になったのでしょうか?
ヒステリシス等考えてみたのですが、なかなかわからないのでよろしくお願いします。
939774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 10:11:15.63 ID:Z1gkAa36
>>926
 三端子レギュレータと、LDOレギュレータの違いを知ってる?
 あれとおんなじようなもん。トランジスタの使い方が違う
940774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 12:29:32.84 ID:Qdt61bnb
>>936
>>933の言うように、データシートを見た?
どのようになっていましたか?
見ずに、また聞いてるの?
941774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 13:28:01.83 ID:rOXy0Q8x
>>935
昔は、オートマをトルコン車(トルクコントロール・・・か?)と呼んでた。
942774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 13:29:20.94 ID:G+ZlOZZE
トルクコンバーターでしょ
943774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 13:39:53.49 ID:6COGsoJN
「オート」だと汎用すぎるから「マ」つけたのかな
944774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 13:43:14.70 ID:4KKGAOJf
というか
エンジン系の乗り物全般になってしまわないかね?>オート
945774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 13:48:16.29 ID:6COGsoJN
ってことで「ステン」って単語はあまり使われてなかったらから「ステンレス」の落とし所はそこだったと。
「携帯」と同じように。
946774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 14:40:02.09 ID:nalhJCxG
だれもスッチーでスチュワードを妄想しないもんな。
947774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 14:56:13.09 ID:4KKGAOJf
でも、サッチーだと…
948774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 15:13:46.14 ID:zmV/Quwp
質問です
AD変換を使って、並列につないだ抵抗(すべて同じΩ)の個数を表示することは出来ますか?
949774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 19:34:42.23 ID:aFhTdTrZ
そりゃあ、繋ぐ本数によるわな。
950774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:10:40.13 ID:3glQybf6
つなぐって何? ネジ止め? はんだ付け? スポット?
951774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:29:35.09 ID:2uHUhRUd
>>949
>>950
とりあえず電気的に繋がった状態でお願いします。並列に増やしていき
、合成抵抗が下がっていくのをlcdに表示したいのです。
952774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:29:53.27 ID:g3P2cKJd
>>948
それって目で見たら判るようなことを計器にさせよう、って事?
計器から見たらつながれているのが単体なのか並列接続なのかはよほど特殊な事をしないかぎり判別できないよ。
953774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:32:09.91 ID:g3P2cKJd
>>951
そう言う条件ならソフトで演算すれば楽勝だろ。
954774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:34:14.63 ID:1tCAXb80
別の抵抗とその並列抵抗とで基準電源から分圧させて
その分圧点をA/Dすれば、並列数が計算で求まるじゃまいか
955774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:55:49.49 ID:2uHUhRUd
ありがとうございます。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/144/18_2012.jpg
携帯で書いたので変ですがこんな感じですか?
956774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:55:55.07 ID:FfJH5hJm
日本を破壊する道州制(地方への権限委譲)

テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ良いので大きな問題はありません
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移管し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないと言い切れるでしょうか。
地方分権は日本全国の地方自治体を、反日国家のコントロール化に置くための工作活動に等しいのです。

維新に近い、みんなの党は道州裁判所を設ける案もだしてます。
橋下氏(維新)の大阪都構想
愛知の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
選挙まで時間はあります、検討する必要があります。
957774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 20:58:36.64 ID:1tCAXb80
>>955
違う

そのマイコンのところをGNDに、マイコンは測定する抵抗と書かれた字の上
958774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 21:04:11.62 ID:1tCAXb80
959774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 21:32:02.68 ID:vPycdT+t
デジタルテスタの抵抗レンジを自作したいんですね。大変ですよ。
960774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:04:21.25 ID:2uHUhRUd
合成抵抗値のように下がって表示されました。皆さんありがとうございました。
961774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:23:51.63 ID:v/mGId50
>>948
できるかどうか、判断に迷う理由を教えてください。
962774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:25:01.95 ID:ZTyifu8t
もう済んだこと
963774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 00:46:25.16 ID:qSGPt3yb
ある日、
  北電の供給予備力が55万キロワットアワー
  北海道の人口が550万人
だとすると、

ひとり100Wずつ無駄遣いするだけで計画停電実施ってことですか?
964774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 01:06:23.25 ID:9XOxNOFr
単位をよく勉強しよう
965774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 01:09:07.76 ID:cUansvpT
新JISで書ける回路エディタってどんなのありますか?
966774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 02:44:29.03 ID:MuZg6tfa
黒電話が余ってるんですけどインターフォントして使えませんかね。
黒電話は大きい音でも素直に伝達するので家の年寄りに喜ばれると思うので。
でも、近所のジャンク屋では見つかりません。
967966:2012/06/19(火) 02:50:35.72 ID:MuZg6tfa
小さな電話交換機(プリント基板一枚程度)を探しています。
968774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 03:22:02.04 ID:rWcsBOD1
969774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 05:46:11.31 ID:oKKqy+Id
あなた私の幻を愛したの
970774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 09:15:20.33 ID:119rL1N1
それなんてステマ?
971774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 09:35:58.85 ID:P/eIom9u
>970
疲れきっているんだよ
972774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 11:10:47.98 ID:MuZg6tfa
>968
早速に THX.
973774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 13:38:20.13 ID:lkIrOvCd
974650:2012/06/19(火) 17:31:25.08 ID:R4STvcQU
>>899
仕事&アクセス規制で遅レスすみません。
フリーのwifiスポットで書いております。

電源のご心配をよそに突っ走ってしまい、お怒りも当然かと思います。申し訳ありませんでした。

ただ、実際のトラブルの要因はソケットの不良だったようで、抵抗を直接実装すれば何も問題ありませんでした。
また色々と調べたところ、海外のフォーラムでR1を1Mに置き換えるだけで超ハイゲインアンプにしている人もおり、実際やってみたら発熱等の問題もなく動作しました。
(好みの音ではなかったので戻しましたが)

今回は様々なアドバイスを頂き、本当に感謝しております。
これからは自分なりに勉強しつつ、トライ&エラーで頑張りたいと思います。
誠にありがとうございました。
975774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 18:46:59.60 ID:acINbTAu
次スレの御案内

  初心者質問スレ その87
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/
976774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 22:48:48.06 ID:119rL1N1
>>966
使えると思うけど?
977774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 23:44:11.32 ID:du0LMdZB
小光量のストロボ装置を作りたいのですが
キセノンフラッシュランプと高輝度白色LEDではどちらが
発光効率が高いですか?
978774ワット発電中さん:2012/06/19(火) 23:50:42.71 ID:GYVTGU3a
>>977
キセノンランプ 25〜35Lm/W
青黄色系疑似白色LED 30〜100(300)Lm/W
979774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 00:36:58.02 ID:ihmv6N6u
LEDシーリングライトが40Wくらいだったかな。撮影用ならそれくらい必要。
それに白色LEDだけだと演色性が著しく悪いから使い物にならない。
980774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 09:26:32.69 ID:mBxBsl4o
いいLEDライトつかえば演色性はそんなに問題ない。
しかもいまはカメラにCCDを使ってるから補正もできる。
981774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 11:08:00.13 ID:7Eb/jAZd
高演色性白色LED  20〜30Lm/W
RGB白色LED  20〜24Lm/W
982774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 12:17:51.42 ID:ICpiS6l7
実数/複素数を計算するときは分母の複素数を極座標表示に直してから計算した方がいいのでしょうか?
それとも分母を有理化してから複素数になった分子を極座標表示に直して計算した方がいいのでしょうか?
983774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 23:58:15.13 ID:mBxBsl4o
>>982
何の計算?
984774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 00:02:41.78 ID:wgT3XHK9
>>983
三相交流回路の計算で相電圧をインピーダンスで割りたいのですが…
985774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 02:20:58.91 ID:Bj5gaiu2
教えてください。

ADコンバータを使う予定ですが、入力部にアンチエイリアスのフィルターを
入れるべきだと知りました。
例えば、100KSPSの場合、50kHz以下の信号が変換対象なので、
それ以上を減衰させるようなフィルタを入れるとのことです。

ここで質問です。
1. 50kHz以上を、どのくらいの傾斜で落とすようなフィルタらすれば良いのでしょうか?
    6dB/dec、12dB/dec、24dB/dec、48dB/decなどです。
2. 多数のADを使って、複数の信号を同時サンプルして、各信号の位相差を
   調べるつもりですが、上記のフィルタのせいで位相がずれてしまうと思います。
   位相ズレなしで、50kHz以上を12dB/decとかは、できるのでしょうか?
   OP AMPで作るLPFでは、DC付近でないと、周波数につれて位相がずれてきますが、
   どのようにすればよいのでしょうか?
986774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 02:41:14.95 ID:2DekrGjG
987774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 02:54:48.38 ID:OM0Uvlvd
>>985
フィルターにもいろいろあって、
位相特性や通過帯域内でのゲインが安定とか、群遅延特性が良いとか悪いとか。
そういう解説はネット上にいっぱいありますから、ベッセル、チェビシェフ、バターワースとかキーワードに調べてみて。

位相特性とかは、デバイス次第の部分もあります。GBWでデバイスの限界は見えるので、
ゲインを求めなければ帯域は広げられますけど... GBWがあるってことは発振しやすいとも言えます。
やたら広い帯域を追い求めない方がいいです。ネットの信頼できるサイトの解説とか読みまくりましょう
988774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 02:56:53.07 ID:T1H8oWww
>>985
>位相ずれ

フィルター回路、増幅回路での定義を教科書を見て調べた方がいい。
989774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 08:09:23.38 ID:XRSNM2+Z
>>985
fs=100kspsでfs/3か、fs/4ならフィルタ設計も楽でしょ。
990774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 09:52:20.70 ID:6AvxJhE/
>>985
>100KSPSの場合、50kHz以下の信号が変換対象なので、

 これを実現しようと思うと、50kHz以下を通して50kHz以上は遮断する、
−∞dB/octのフィルタが必要。

 現実的には、信号(として扱う)帯域は、サンプリング周波数の1/2より
余裕を取らないといけない。
 50kHzまでの信号帯域が欲しければ、サンプリング周波数は、アナログ
フィルタをかなりがんばるとして2.56倍。8倍くらいあると楽。

 とか説明すると大変なので>>986を読んでみるといいと思う
991774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 13:19:56.51 ID:DJoJU2Ko
アンチエイリアスフィルタの位相特性が気になるのなら、ΔΣ型ADコンバータにしたら?
オーバーサンプリング処理のおかげで、フィルタの影響を大幅に低減できるよ。

http://ednjapan.com/edn/articles/0810/01/news120.html
992774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 20:03:39.03 ID:+B78ZLTp
渋谷東急ハンズにまだパーツコーナーって残ってる?
993774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 20:07:18.79 ID:2esuCwPh
ちょっとだけ。
994774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 20:20:12.23 ID:+B78ZLTp
そか、じゃあ明日ちょっと寄ってみよう
995:2012/06/21(木) 20:59:35.64 ID:E7PTCkKu
いっぱいあったらいっぱい寄るんかいw
996774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 22:13:22.55 ID:0IYK7hAl
渋谷なら、ちょっと足伸ばしてアキバ行けばいいだろ
997774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 22:31:24.97 ID:QEo4pSvx
ホームセンターに置いてるレベルしか無い筈・・・と思ったが
俺が渋谷ハンズに行ったのは1年前だった。
998774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 22:57:01.56 ID:hvri7tf7
ほとんどないよ
999774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 23:18:53.99 ID:ACkzQ/fA
うめ
1000774ワット発電中さん:2012/06/21(木) 23:22:34.02 ID:sfEv0cZb
うまない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。