初心者質問スレ その80

このエントリーをはてなブックマークに追加
1iPhone 4 Steven
 
      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

      節やっくん 8才   使わない時は半田ごてoff! この秋は△15%がんばるぞ。

  初心者質問スレのルール
   ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
            真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
   ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
            回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
      ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
      ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
      ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
      ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
      ・専門用語や変な省略語の使用    (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                             もっと日本語を勉強しろよ)
      ・違法なニオイぷんぶんの質問    (回答者はその道のプロ。通報するからな)
     こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
      1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
      2) まず自分でググって調べてあって、  ゴーグル先生→ http://www.google.co.jp/
      3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
      4) そして、精一杯の説明がされていて、
      5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

  前スレ 初心者質問スレ その79 (dat化待ち)
        http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜

   それでは、質問どうぞ〜
2iPhone 4 Steven:2011/10/10(月) 13:30:50.66 ID:Za3mswAz

  過去スレ (直近10スレのみ)
    78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
    77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
    76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
    75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
    74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
    73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
    72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
    71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
    70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
    69: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284056620/ 2010-09-10〜

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 35
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1309174380/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/

  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e?words  http://e-words.jp/
     CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
     若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key       http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立  http://www.siliconhouse.jp/
3774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 13:51:55.04 ID:6iOwoRKW
初心者です。毎月のお小遣いはどのくらい使ってますか?
やっぱ、金持ちでないと続かないのかなぁ・・・。
4774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 14:21:27.56 ID:Za3mswAz
拾ってきたCDやラジカセなどから部品を取るのと、
電子部品は安いので、月に1000〜3000円くらいです。
交通費や送料、ハンダ、道具、本などのほうが お金がかかります。
5お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/10(月) 17:00:56.92 ID:oZYagj7F
>>4 それ、厨房の頃の俺www
6774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 17:52:24.20 ID:Za3mswAz
でしょ、抵抗やコンデンサの直並列とか、いやが上にも覚えてしまう。
抵抗なんて、両端のキャップを剥がしてまで、使い回した。
半田は「溶かしてトントン」で収集。棒状に固めて。ペーストと共に使う
7のうし:2011/10/11(火) 09:08:19.03 ID:OflxC+D1
電子部品なんて、どんなとこでもありふれている。
http://2chnull.info/r/denki/1113361397/36-

そして、バイトやら学校なんかの残骸とこなんか、もっとレベル高いのやマニアックなのが‥
秋葉なんていらない。パーツは自分の器量でゲットしてくる物。つうかカネあって飽和してると進化しない。
8774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 14:27:18.05 ID:w9c99r3x
質問致します。
「N潮流計算法」の"N"とはどういった意味なのでしょうか?
NewなのかNeoなのか、人名なのか…。1980年代までの論文ではN潮流計算法とは呼ばれていませんでしたが、現在ではこう呼ばれています。

もし、ご存知の人がいらっしゃったらご教授願います。
9774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 15:03:19.20 ID:wEeRfJyv
Nicha(ry
10774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 19:34:30.29 ID:kbfBwrF5
質問お願いします

http://loda.jp/mcnc/?id=290.jpg

図のような円柱状の物を作りたく、
小型の振動モーターと振動(傾斜)スイッチを使って試しているのですがモーターの動作が思うように行きません。

立っているときは内蔵のLEDを光らせ、
転倒した時はLEDを消灯し、かつモーターを動作させたいのですが、

・回路1:モーターは常に動きっぱなし
・回路2:モーターと直列に配置した抵抗が小さければ動きっぱなし、
  100Ω以上になると振動スイッチにかかわらず動作せず
・回路3:これも動き続けてしまいます
  これは私のトランジスタの使い方自体が間違ってそうですが…。

電源は3Vのコイン電池を考えています。
振動スイッチは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02349/
モーターは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00933/
で試しています。

最低限の足りていないパーツなどお気づきのことがありましたら御助言頂けると助かります。
よろしくお願いします。
11774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 19:57:29.45 ID:Ad8zipkE
>10 これでどうかな?
ttp://loda.jp/mcnc/?id=292.png
12774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:03:10.46 ID:Ad8zipkE
あ、メインスイッチ書き忘れた。電池のとこにでも入れといてくれ。
13774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:05:36.73 ID:A8/2kkfj
>11の回路だと、スイッチの容量がモーターに対して小さすぎる。
なので、スイッチの部分をトランジスタで駆動するようにすればよさげ。
14774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:08:11.35 ID:fdoP6lrP
コイン電池でモーターとか無謀
15774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:12:47.14 ID:kbfBwrF5
>>11
わざわざ回路図まで!ありがとうございます!
試してみます!

>>13
トランジスタですね。ありがとうございます考えてみます!

>>14
やはりすぐ電池切れしちゃいますかね;
16774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:14:40.02 ID:Ad8zipkE
数十個(で足りるのか?)並列にすればもしかしたら。。。
17774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:17:16.56 ID:b48GM8A7
>>11の回路だと、モーターが停止すると
LEDが焼き切れないですか?
18774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:28:17.03 ID:fdoP6lrP
19774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 20:46:49.30 ID:kbfBwrF5
>>18
データシートありがとうございます!
2時間くらいブルブル出来そうなのでとりあえず組んで試してみたいと思います。
それでも心もとないようだったら乾電池を使ってみますね。
2010:2011/10/11(火) 21:33:16.45 ID:kbfBwrF5
たびたび失礼します。
>>11さんに教えていただいた回路ですが、
振動スイッチをモーターの駆動電流でも許容するものに変えれば
トランジスタを使用しなくても問題ないでしょうか?
トランジスタの使い方をいまいち理解できておらず、すみません。
21774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 00:17:06.60 ID:nfHFBnoA
とんでもない質問かもしれないですが
よろしくお願いします

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrdL2BAw.jpg

iPhoneの液晶パネルのコネクタ部分なんですが
黄色の円内の銀色端子部分ですが
どちらがプラス、マイナス極かわかりますか?
またはテスターとかで自分で調べることは可能ですか?
22774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 01:30:50.36 ID:Z9hf7r0j
Ag+ と覚えとくといいよ
23774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 00:06:22.25 ID:qaGr3SKr
室内PCのギボシ端子化(5/12V)のデメリットってありますか?

あと5/12Vの線の延長って30mぐらいできるものなのですか?
あとATAPIの線も延長できますか?
よろしくお願いします。
24774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 00:08:39.34 ID:emXsHYl0
前スレでバッテリと電力、電圧等の関係の説明をいただきました。 ありがとうございました。
25774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 00:09:31.22 ID:EzGyLdWr
マルチうぜぇ、氏ね
26774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 00:15:12.27 ID:qaGr3SKr
マルチではありません。
別のスレで質問させていただきましたが、時間を置いても回答がなかったので質問終了し、こちらに来ました。
よろしくおねがいします。
27774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 00:15:16.91 ID:S7GKkiyO
>23
お前には無理だw
28774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 00:24:08.53 ID:2tbJcG2G
>>23
コンセント側のばせよ
コスト的にも、お前の知識的にも・・・
29774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:02:39.02 ID:Y14N9i8A
>>24
補足
車のバッテリーは、1時間程度放置後、無負荷で計って、
12.6〜12.8Vならほぼ満タン、12Vならほとんど空
12.4〜12.5Vくらい無いとエンジンはかからない
30774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:24:23.67 ID:waOOhhNv
ある逆L字の板の高さをこのように調整したいんですが、何かいい案教えてください
とりあえずマイコンは使えて、サーボモータは何個かあります。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2133174.png
31774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:26:11.34 ID:S7GKkiyO
>30
予算
32774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:40:07.11 ID:S7GKkiyO
>30
クランク機構はどうだ。
http://www.geocities.jp/bequemereise/piston-crank.html
33774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:40:23.19 ID:K95ScnsD
>24
最近の車は省電力化で幾分減ったらしいけど、
昭和末期の2リッタークラスの普通乗用車のセルモーターは100A以上食うのが普通だった。
34774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:43:19.79 ID:waOOhhNv
>>31
安くがいい。出しても千円二千円かなと思ってます
使えそうなので手元にあるのはサーボモータいっぱいとAVRマイコンいっぱいとあとは
抵抗とか細々したのぐらい。
サーボと歯車使ってこうすればいいとか、これ流用すればいいとかあれば教えて欲しい。

明らか情報足りてなかったんで補足しておきます。
上下の指定距離は左右さえ揃ってれば大雑把でいい。
欲しい上下運動の距離は12cmぐらいで、4段階で高さが調整できればいいって程度
どうせパッパッっと作るだけなので、簡単な構造の方がいいです
35774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:56:06.69 ID:waOOhhNv
>>32
ありがとう、それ初めに思い浮かんだんだけど名前知らなかった。最近AVでよくみるよね
読んでみるとサーボで簡単に作れそうだけど、停止時のサーボへの負担が大丈夫か
気になる。とりあえずその構造候補にして考えてみる
36774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 01:59:46.12 ID:N1yK9hk+
>>30
原点センサーを付ける
左右の逆Lの板を板で繋ぐ
サーボモータにボビンのような物を付けて繋いだ板と糸か何かで結んで巻き上げる
長期運用じゃなく実験ならこれでいけそう

上下させるガイドレールとかサーボドライバーとかある?
37774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 02:37:54.30 ID:waOOhhNv
>>36
こういうことですか?
これは楽に出来そうだけど、L字板が結構重いので、これは更にサーボが耐えれるかが心配。
サーボはマイコンで制御、ガイドレールはどんな方法でやるにせよ、無いと無理そうなので
適当に使えそうなの探して買います。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2133394.png
38774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 02:46:48.48 ID:J8vPegOd
プーリー使うとか
大きさ・重さと期待する精度も書いてみては?
39774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:03:20.39 ID:N1yK9hk+
>>37
その図のイメージ
ガイドレールはホームセンターで売ってる机の引き出し用のレールが使えるかも?

サーボって秋月とかで売ってるRCサーボ?
工業用のサーボモータだと思ってた

>>38に加えて動作速度、運用期間、使用目的も
重量が10kgあるとか言われるとベルトとか糸とかじゃきびしいかもボールネジとかを使わないと難しいかも
40774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:05:25.26 ID:S7GKkiyO
ボールねじは一気に予算がはみだすぞw
41774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:12:57.49 ID:N1yK9hk+
ストロークによるけど予算の10倍じゃきかないかもねw
台形ねじなら多少安いはず
最初はプーリー+ベルトって思ったけど予算でムリと判断w
42774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:15:33.31 ID:waOOhhNv
L字の長さは縦が30cmぐらいで、2つのL字間の幅は30cmぐらいを考えてます
重さはL字板2枚に色々くっつけて合計500gぐらいかな。これをしっかりと支えて欲しい
精度は>>34みたいな感じで、上下12cm移動するのを3,4分割できればいいかな程度です。
結束バンドみたいにカチッってしっかりと支えて止まってくれるのが理想

プーリー調べてもよく分からんかったんだけど、ベルト使うってことですか。
結構大掛かりになっちゃうんですね。上下させるのって意外と難しいのね
43774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:19:47.72 ID:S7GKkiyO
後欲しい情報は、持ってるモーターのトルクと、欲しい上下スピードかな?
しっかり止まれというならウォームギアかボールねじ使わないと無理かもしれん。
44774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:38:07.73 ID:waOOhhNv
>>39
RCサーボです。多分想像しているのよりもっとお遊び的なの。
動作速度も使用期間もどうでもいいってレベルのお遊び工作
用途はプラモの色塗ったりする時用に使おうと思って作ってる。
最初は上部分にサーボ付けてプラモ塗る時自由に回転できるよってしようとしてたんだけど、
どうせならL字部分の上下もできたら便利だなと思って

>>43
ごめんなさいサーボは今押入れの奥なんでトルクは今すぐには分からないです。
RCサーボで、千円〜一万円台ぐらいのが10個以上ある。大学生の時研究室で貰ったやつ。
これを眠らせとくの勿体無いから何かに使おうかなと思ったのがきっかけ。
ウォームギアとボールねじ何円ぐらいでどんなのが売ってるのか調べてくる
45774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 03:51:58.05 ID:J8vPegOd
そりゃ手動の方が速くて正確なんじゃないか!?w
46774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 04:04:46.20 ID:waOOhhNv
正直それはある。特に上下機能なんて精度以前に使わない気がすごくする。
でも、両手ふさがった状態でもフットペダルか何かで回転させたり、その上、上下させたりまで
出来たら便利じゃんとか思っちゃったわけだ。
何よりいちいち手で調整するよりその方がかっこいいし
4741:2011/10/13(木) 04:14:34.80 ID:vswwXDzj
RCサーボなら回転できる角度も決まってるから糸で巻くとかムリだな
縛りがきつくていい案がない
RCサーボ使用
ストローク120mm
結束バンドのように止まる
重量500g
180度以上回転できてトルクのあるRCサーボを使ってクランクが一番いいかな
RCサーボの電源入れたままだとプルプルしそうだから回転後電源を切る
中のギヤで固定されるかも
48774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 04:22:49.79 ID:vswwXDzj
書き忘れた
RCサーボの電源入れ直したときにデューティー比同じでも一瞬動く
49774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 07:30:03.22 ID:S7GKkiyO
ねえ、根本的な目的としてこれは何をするものなの?
50774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 10:13:49.26 ID:Pcd52Sf/
RCサーボ使わずに
タミヤのギヤボックスで糸を巻き上げたらいいじゃない
51脳死:2011/10/13(木) 10:53:21.24 ID:d/7Kp5SA
>根本的な目的としてこれは何をする‥

騎乗プレー
http://www.hzen-f.com/img/taii/kijyo1.gif

の女のアシストにしか見えない。
52774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 14:40:14.39 ID:j7Rg9F3m
mbedの話題も大丈夫ですか?
(質問内容自体はAVRでもPICでも大差ないと思いますが)

〜20Vくらいの簡易電圧計を作るとき
50kΩ+10kΩくらいで1/5分圧したのを analogin すればいいだけですか?

同じく〜0.5Aの電流計を作る場合は
測りたい回路のGND側に1Ωくらい挿入して
電圧降下(GNDとの電圧差)を調べるのがラクかなと思いますが
なんとなく回路のGNDが本当のGNDから浮いてる感じがちょっとイヤです・・

電源側に1Ωいれて測る場合
前述の簡易電圧計の仕組みを1Ωの両側に入れて電圧差を求める方法があるかと思いますが
たたでさえ少ない電圧差が更に1/5分圧されて誤差が大変なことになりそうな気がします。

何か良い方法ないでしょうか
53774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 14:54:41.66 ID:eWkoP1o2
>>52
GND側でなくて、電源の+側のことを「ハイサイド」という。

ハイサイド側で電流を測るには、差動アンプという回路を使います。

またハイサイド側で電流を測る、特別なICも各社から出ている。

一例として、リニアテクノロジーのLT6106などがある。
6pinのICで、ハイサイドに入れたシャント抵抗両端の電圧を、
GND基準の電圧値、200mA/Vとかに変換出力してくれる。
定電流回路の応用です。さらに外部の2本の抵抗の比で、
感度(mA/V)を変えられるので、PICなどのマイコンのAD入力電圧範囲に合わせて
自分で決められるのが嬉しい。しかも安い。

さらに言うと、電流方向が充電でも、放電でもどちらも測定できるICもある。
これを使って、マイコンで時間と掛け算した値を計算すれば、
バッテリーの充電と放電の「量」までも知ることができる。
54774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 15:04:58.58 ID:j7Rg9F3m
ありがとうございます。
http://www.linear-news.jp/2006-2010/news/pressrelease/200705/LT6106.html?d1=news&d2=pressrelease&d3=200705&d4=LT6106
ですか!

すばらしい・・・ですが、秋月とかで気軽に買えるものじゃないんですね・・
差動アンプとやら勉強してみます。

55774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 15:20:33.87 ID:eWkoP1o2
>>54
そっか、秋月などで買える前提でしたか、すみませんでした。
では、INA128とかINA129とかの差動アンプICで検索してみてください。
注意点は、
シャントの電圧を差動で取り込むので、
ついつい差動電圧ばかりに 気を取られがちですが、
シャント両端の電圧降下が何mVであろうとも、
そのICの扱える入力信号電圧は、そのICの電源電圧範囲内しか処理できない、
ということに注意してください。
5V電源のアンプICに、12Vと12.1Vの「差0.1Vの電圧」は測れません、ということです。
56774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 15:30:37.20 ID:xN95oG2z
>>54
リニアテクノロジーのホームページから大抵の石は通販で買えるよ。
57774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 20:12:33.97 ID:iwvpBXc7
>55
INA168等のハイサイド測定用アンプは 入力電圧 > 電源電圧 を許容するのが普通。
Vcc=5Vで 12.1V - 12V の差の検出とか、普通にアリ。
5857:2011/10/13(木) 20:18:30.55 ID:iwvpBXc7
... というようなことは分かって書いてるか。>53的に。
128って生粋の差動アンプじゃね。すまん。
5923:2011/10/13(木) 22:53:50.13 ID:qaGr3SKr
電子工作入門者・初心者の集うスレもここのスレもレベル低いなあ。
60774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 23:03:12.25 ID:dkg3ztZk
ああそうだよ
んじゃ後はテメー一人で考えな
61774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 23:04:41.57 ID:S7GKkiyO
>59
相手にすらしてもらえなくて残念だったねーw
何が悪かったか、わかるー?www
62774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 23:38:35.43 ID:waOOhhNv
>>47
ありがとう、やっぱクランクか。
プルプルは安物はかなり酷いよね。特に力がかかった時に。
RCサーボは電源切ったら、固定されなくなってしまうと思う
持ってる全部のサーボ試した訳じゃないから全てかは分からないけど。
電源ONにした時に一瞬定位置に戻ろうとしてかなり動くのは経験済み。
とりあえず、常電源ONを前提としてクランク機構で作ってみることにします。
意外と上手く動いたりするかもしれないし
>>49
用途は>>44みたいな感じ。両端のL字から挟んだり、吊るしたりして回転させるのに
加えて上下する機能も付けたいと思ったんだけど、その上下する構造をどうすりゃいい
かなと思って
>>50
それだと位置は電流を流す時間で大まかに調整するとしても、電源切ると下がっちゃう
と思うんだけど
6323:2011/10/13(木) 23:53:39.93 ID:qaGr3SKr
>>61
> >59
> 相手にすらしてもらえなくて残念だったねーw
> 何が悪かったか、わかるー?www
レベルが高くてごめんね。
具体性がないと答えられないんだよね、ここの人は。

もうちょっと抽象的な考え方ができるようになろうね。
64774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 00:22:09.86 ID:1ISpWj1C
>>63
キミのレベルが低いから誰も答えないんだよ
65774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 00:25:55.87 ID:vb6kXZnQ
そりゃ質問に肝心な所が抜けてるし、
スレ移動するのにマルチと取られても仕方の無い移動の仕方してるし、
後出しで質問内容増えるし、調べりゃすぐ分かることまで聞いてくるし…

相手しようかと思ったけど何かイラついてる見たいなので絡みたくなかった。
コッチだって人間だもの、回答したくなくなる言い方とかあるよ。
66774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 00:41:27.62 ID:yh6Y+Q8a
>>65
レスみればわかるけど、絡んできたのは最初は自分ではないよ。

とりあえず、あなたみたいなレベル低い人しかいないことがわかったので収穫だよ。
67774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 00:58:11.06 ID:nydK+IYn
レベルねえw
お前は世界中どこに行っても門前払い食らうと思うけどねえ。
68774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 01:56:00.96 ID:pAP3z5uv
>>63
レベル高いっすねぇ
ATAPIを30メートル延長しようなんて考え高卒の俺には発想すらできませんでしたよ
やっぱり男は規格外のことに挑戦してなんぼですよね



ま、23さんの高尚な目的がESPできない雑魚共は黙ってろってこった
6928:2011/10/14(金) 02:43:10.15 ID:ih5xMDyR
俺真面目に答えたのにスルーかよ
70774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 02:55:57.44 ID:HyT/K4Se
>>69
あの回答では、無視されても・・・・ねぇ
71774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 07:01:50.91 ID:yh6Y+Q8a
釣れてるし
気持ちわりい
72774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 17:06:25.44 ID:Tk1uJLmj
>>68
単に延長するだけでなく、ギボシ端子の可否まで考えなきゃいかんのだから高度すぎて手が出せなかったわ。
73774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 17:16:29.01 ID:0TJRMxFy
車のバッテリって何か家の中で利用可能
なことがあるでしょうか?
取り替え後は、そのまま廃棄するのが一番
でしょうか?
何か参考になる用途があれば教えてください。
74774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 17:25:20.52 ID:HI7XhOGB
>>73
12Vの電池だと考えれば使い方はいくらでもあるけど、室内だとコンセントから電源取ったほうがいいからなー
屋外の常夜灯の電源とか?
使い道が思いつかないなら廃棄したほうが良いよ。
75774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 17:42:32.61 ID:dmQUup8g
俺は停電対策用にとってある。 月一回補充電しているが劣化
76のうし:2011/10/14(金) 17:52:25.85 ID:jiL8nLvh
中に入っている硫酸で‥ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
77774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 18:07:48.65 ID:oEvBgEG9
常時微弱電流で補充電している方が長持ちじゃなかったっけ?
78774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 18:26:38.44 ID:4pjsymbL
電子工作について質問です。どなたかよろしくお願いします。

やりたいことは「睡眠中の心拍を指先に装着した装置で検出して、
心拍数を離れた場所(卓上)の装置にワイヤレスで表示する」ということです。

測定の原理は「指先の毛細血管の赤外線吸光度が脈拍動に伴って変化するのを、
指先につけたフォトリフレクタにより捕捉して心拍を計測する」というもので、

フォトリフレクタからの出力を増幅して、それを卓上の装置に送ってPICで処理して、
という流れになるのですが、“卓上の装置に送る”の部分を実現するためには
どのような部品を使えばよいか、が分かりません。

例えば赤外線LEDと赤外線センサを使い、
脈に合わせて赤外線LEDをON/OFFさせ、それを卓上の赤外線センサが感知する
ということを考えたんですが、指先の装置は布団の中なので赤外線が届かないですよね。

色々検索して無線モジュールというのを使えば出来そうかなと思ったんですが
いまいちよく分からず、もっと単純に実現できる部品はないでしょうか?
79774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 18:40:23.04 ID:zlnNUws6
例えばの話なんで数値は仮なんですが

16Vの電源で抵抗を付けないでLEDを光らせたいと思ってます
1個4Vで光るLEDを4個直列に繋げはOKですか?
また2個のLEDで抵抗付けたとして
この2つのパターンで消費電力の差ってあるのでしょうか?
80774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 18:40:49.33 ID:4ZjEKSZQ
そんな時の強い見方がArduino+zigbeeですよ
81774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 18:56:38.90 ID:bEB8sMNE
>>73
回収屋にもってくと500円くれる。

充電すると水素がでて危ないし、液こぼすと
希硫酸だから 布はボロボロになるし、これといった目的が
ないなら処分したほうがいい。
82774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 19:03:49.37 ID:jfJ95fm4
>>79
4個直列抵抗無し:LEDが焼ける
2個直列?抵抗有り:電源電圧とVFと抵抗値で消費電流が変化
消費電流=(電圧−VF)/抵抗
83774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 19:12:39.19 ID:NDzQ2s2w
補足すると、LEDは電圧を上げていくとVf付近で急激に電流が増える。
このため、若干大げさに表現すると電圧が低いときはOff、Vfを超えるとOnになるように見える。
LEDが光る=電流が流れている=Onの状態なので、電流を制限しないと流れすぎて焼ける。
84774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 19:37:53.86 ID:IyiOeyTb
>>79
>この2つのパターンで消費電力の差ってあるのでしょうか?
電源の電圧値、電源から流れる電流値が、
両者で全く同じなら、消費電力の差は無い。

抵抗なしでもLEDは光るだろうけど、
・電池の電圧が、少し増えるだけで、LEDが焼けてしまう。
・そのLEDが焼けることで、火が出て、家が燃えてしまうかもしれない。
・電池の電圧が、少し減るだけで全LEDが消えてしまう。
・夏と冬で明るさが同じにならない。
・そんな不安定な光り方のLEDを友達が見て、「大したことないな、コイツ」と思う。

>1個4Vで光るLEDを4個直列に繋げはOKですか?
抵抗無しのLED点灯方法に、「OK」は無い。
85774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 20:05:22.08 ID:AoM75RoH
>>73
送電線から解き放たれたバッテリー駆動のアンプシステムは素晴らしい、、、らしいぃ。
86774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 20:30:38.19 ID:jhgFMtUa
車用鉛電池は深い放電をするとすぐ劣化してしまう
劣化したからゆえに車から取り外したものならなおさら
常に補充電しておいて一瞬の大電流供給能力を利用するなら
それは有効な利用方法かも知れない
87774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 22:08:27.25 ID:1ISpWj1C
>車用鉛電池は深い放電をするとすぐ劣化してしまう
ものばかりじゃないぞ
88774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 22:18:30.82 ID:HRFgMxRi
>>73
鉛蓄電池で作る簡易DC溶接機はなかなかの実力あるぞ
89774ワット発電中さん:2011/10/14(金) 22:21:30.76 ID:+ivNh+eK
マクガイバーだかなんだかがやってたな
90お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/15(土) 02:11:11.17 ID:2Ku+mmhF
>>88 内装屋さんとかが使うバッテリー溶接機も中身はまさにそんな感じだからね。
バッテリー3個(36V)を抵抗で制限してホルダーに出力しているだけ。
これに専用充電回路が付随。

とはいえへなちょこ溶接やるならかなり実用になるレベル。
200V大容量電源が要らないから重宝する。
91774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 08:36:40.09 ID:hK5r3IBX
>>23
標準じゃなくなるのがデメリット
92774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 08:53:00.80 ID:N2N7ZzTS
海外専用の3つ又コンセントを2又に変換したいんですが、3つ又が特殊で変換器を自分で作らなければいけないのですが、
部品だけ入ってて配線がわかりません。

やりたいことは

・三つ叉のコンセントの先っぽ部品がある
・日本家庭用延長コードがある

延長コードの片方を切断し、三つ叉のどれに接続すればいいのかを教えてください。
2つつなげても一つ余るんです。
これを作って外国の発電機に接続したいです。
教えてください
93774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 09:03:24.71 ID:jMcUTNQS
>>92
2つ又3つ又の意味あってるか?
おれが理解できないだけか?
2P3Pの間違いか?
94774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 09:20:43.08 ID:N2N7ZzTS
>>93
たとえば日本のコンセントの差し込み口は鉄の平棒が2つついてますよねこれのことを2又と言いました
うちにもたまに2平棒と1丸棒のPC用のコンセントがあるんですが、それは丸棒を無視して強引にコンセントに刺してます
今度の3本はこういう形なんです(3本目がV字)

 V
_ _


ちなみに日本の奴を図であらわすと

 | |

です
95774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 09:58:09.12 ID:ZmtXAW99
海外だと電圧も違うんだが。
100Vなんて日本だけで、他は110〜250Vとさまざまだ。
そしてそのカタチは220〜240V地域で使われてる。
詳しくは「コンセント 形状」でググれ。
96774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 10:10:23.82 ID:N2N7ZzTS
>>95
電圧メーターは110Vになってますが、
直流と交流のコンセントがあって
直流が110Vで交流は220V出てる場合ってありえますか?
(直流変換で半減する為、表示メーターの110Vは直流の方を指している可能性)
もしあり得るならテスターではかりたいんですが、交流のボルトはテスターでもはかれるんでしょうか?
もしこの3ピンコンセント(交流)が110Vだった場合V字型ピンは無視して他の2つをプラスマイナス無視で適当に繋げば大丈夫ですか?
110V発電機に100V電化製品をつなげるのは誤差程度で済まないなにか110Vから100Vに変換する回路が絶対必要なんでしょうか?

97774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 11:45:02.78 ID:XAGflrGo
>>92 電安法違反じゃ
98774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 13:48:11.57 ID:ZYvgOP3w
>>94
言葉が食い違ってるよ。「二股、二叉」(ふたまた)というのは、一般的には、こういうのを言う。↓
http://www2.elecom.co.jp/products/t-tr1wh.html
2つに分ける→二叉、3つに分ける→三叉 というわけ。

一生懸命に説明してくれるのは伝わってきますが、意味が伝わっていません。
質問を整理してみましょう。
>海外専用の3つ又コンセントを2又に変換したいんですが、これを作って外国の発電機に接続したいです。
この文章は、
・外国の発電機があり、これの出す電気を、日本製の電気器具で使いたい。
・ところが、その外国の発電機に付いているコンセントの形状が、日本の電源コードの形状と異なる。
・そこで、この2つの形状を変換するケーブルが作りたい。
こういうことですか? まずは、どのような形状のコンセントか、ハッキリさせるべきです。
世界各国の電源コンセントの形状の載ったページです↓
http://www.churi.co.jp/world_type.html
また、どの国のメーカーの発電機ですか?

以下の説明は、主語が抜けているので、わけがわかりません。
>電圧メーターは110Vになってますが、
どこに取り付けられた電圧メータですか? 発電機に付いている電圧メーターという意味でしょうか?

>電圧メーターは110Vになってますが、
この「110V」は、メータの目盛の最大値ですか? それとも針が現在110Vを指しているという意味ですか?

>直流と交流のコンセントがあって
どこに取り付けられた「直流と交流のコンセント」ですか?
発電機に「直流と交流のコンセント」が付いている、という意味でしょうか?

>直流が110Vで交流は220V出てる場合ってありえますか?
この場合、両者に関係は無いので、安直に比較できません。直流150Vで交流10Vだってあり得ます。
要は、その機械?の設計仕様によるからです。

状況をハッキリさせないと、みなさん回答できないでしょうし、
曖昧な説明だと、大事故につながりますよ。
99774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:38:48.35 ID:N2N7ZzTS
>>98
よくわからないのでテスターではかってみたんですが、家のコンセントが240Vという測定結果になったんですが、どういうことですか?
家に来てる電圧は100Vじゃないんですか?
このテスターで家で100Vじゃないと、ガソリン発電機の交流が110Vか240Vかわからないですよね?家のコンセントが240Vになるのはどう接続を間違えたんでしょうか?
100774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:44:13.23 ID:N2N7ZzTS
>>98
エンジンをかけると発電機に付いているメーターは半分ぐらいまで回って110Vを指してます
発電機に交流と直流の両方ついてるんです。
コンセントの形状はその中にはなくて、たぶん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A%E7%94%A8%E5%B7%AE%E8%BE%BC%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%99%A8
の、20A250Vの形状だと思います
101774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 15:09:36.03 ID:qYXwmmNi
>>99
テスターの使い方なんか間違えてないか?
あとまあ当然ながら普通のコンセントだよな?

>>100
20A250Vとか文字じゃなく、画像ページをリンクしてはどうだ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JPAC200V20AET.svg
102774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 15:47:49.78 ID:N2N7ZzTS
>>101
それです、片方は鍵じゃなく平棒2本とV字一本ですが、この形状ならはいると思います、縮尺はわかりませんが。
家庭用電化製品接続可能ですと言われて買ったんですが、コンセントが入らないのです。
その図の緑は無視で他の二本にテスターを当てて同じテスター設定で240Vを示せば一般家庭用のコンセントで使う機器は使えるって事ですよね?
もしかして緑はテスターのマイナスにつなげるんですか?
103774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 16:03:31.29 ID:SN5MQEPg
240Vの表示になる理由がわからないので
同じ値を示したからと言ってそのまま接続できるとは限らない。

機器が壊れたら取り返しつかないんだから慎重にならないと。
104774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 16:22:47.59 ID:Mpd9Rhs+
>>100
発電機のメーカろ型番を書いたほうが早いよ。
105774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 16:33:40.91 ID:Mpd9Rhs+
後だしで、いま中国ですとか言わんだろうな。
106774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 17:27:05.73 ID:sPU3uTRo
>>82-84
詳しいレスありがとうございます
スペース的に抵抗を付けたくないんですが
電源がLEDの電圧を超えてる場合はどんな繋ぎ方しても
抵抗は必要ってことでしょうか?
107774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 17:35:34.57 ID:kzdAcTx9
>>106
スペース的に付けたくなくてLEDを光らせるだけならば電源を定電流にすればいい
定電流作るのにも抵抗は必要になるが
108774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 17:51:46.15 ID:ZmtXAW99
定電流ダイオードを使うという手もある。
109774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 17:57:16.06 ID:Un5tlE+3
>>106
そのばあい抵抗は必ず必要になる。
LEDと抵抗の直列回路の理解は半導体回路の理解の第一歩として非常に良い例だから是非トライしてみてほしい。
110774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 18:55:15.45 ID:q3OIe6m6
電圧が高いから抵抗で電圧をあわせる
と思い込んでいるうちは理解が難しいかも
111774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 18:59:55.65 ID:fYY4jZ+A
FETを使う手もある
112106:2011/10/15(土) 20:12:02.09 ID:sPU3uTRo
みなさまいろいろとレスありがとうございます

>電圧が高いから抵抗で電圧をあわせる

たしかにそう思ってる節があります

どんな方法にせよ、LEDの他になにか付けないと無理っぽいようですね
調べてみたらチップ抵抗というのを見つけたので
それをもとに抵抗について勉強してみようと思います
ただ、チップ抵抗にハンダ付け出来るかが不安ですw
113774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 21:08:38.80 ID:iQVsIS44
抵抗にかかる電圧と電流とを計算してみ。
そうすると抵抗での電力消費量が判るから。
で、チップ抵抗がさ、それに耐えられるの?
114106:2011/10/15(土) 21:38:18.14 ID:sPU3uTRo
LEDはこれの使用を考えているんですが

http://store.shopping.yahoo.co.jp/mycraft/1608bl01-250.html

ここに16Vに対しての抵抗参考値が書いてあり
明るめに光らせたい場合は「1.2kΩ」と書いてあります
1.2kΩのチップ抵抗とカーボン抵抗器は違うのでしょうか?
115774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 22:13:14.91 ID:iQVsIS44
そこの参考値で計算すると、ざっと10mA程度が流れるので、
抵抗の電力消費は(16V-2.9V)*10mAで約130mW。
1/6Wとか1/4WとかのカーボンならOK。
でも、チップだと1.6mm*0.8mmの大きさのでは大抵は0.1Wまでしか
流しちゃだめ(燃えるかも)。
3.2mm*1.6mmのなら多分大丈夫だけど(要確認)、それなりのサイズになるよね。
116774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 22:19:12.32 ID:iQVsIS44
あ、これはLED1個+抵抗を16Vにつないだ場合。
LED2個+抵抗なら付ける抵抗の値もかかる電圧も変わるので念のため。

あと、実際には1.5〜2倍程度は余裕見るように。
117774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 00:19:03.32 ID:GnGfAo14
>>112
>ただ、チップ抵抗にハンダ付け出来るかが不安ですw
>>114のLEDも同じように「チップ」なんだけど、大丈夫?
118106:2011/10/16(日) 01:01:54.22 ID:H4o5rnD9
>>115
詳しくありがとうございます
抵抗に流せるワット数があるなんて知りませんでした
勉強になります
2個以上付けるときは並列・直列どちらがいいかとか
問題山積みです
とりあえず抵抗器はカーボンがベストみたいなので
入れる側をなんとか削ったりで弄ろうと思います

>>117
これは配線済みなので大丈夫です
まぁただ、配線されただけで(大変な技術とは思いますが)数倍の値段に跳ね上がるので
今後の事を考えてちょっとは練習してみようかなと思ってます


出てきたキーワードを一つづつ調べてみると
圧倒的に勉強不足を感じました
119774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:10:08.09 ID:tmmzlJiA
>>118
並列にするならそれぞれに抵抗入れてな
2個繋いだうち片方が壊れてもう片方に電流が流れたときに過電流になってもう片方も壊れる可能性が
120774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:10:16.32 ID:zFpKQ71Z
陸上無線技術士1級と第1級アマチュア無線技士のどちらかを取ろうと思うのですが
両方の違いや、持ってるとどうなるのかがあまりわからないので知ってる方がおられましたらおしえてください。
121106:2011/10/16(日) 01:18:46.17 ID:H4o5rnD9
>>119
> 2個繋いだうち片方が壊れてもう片方に電流が流れたときに過電流になってもう片方も壊れる可能性が

これは想定してませんでした
たしかにその可能性は十二分にありますね
経験者ならではのアドバイスありがとうございます

自分の理解が間違ってなければこれ使えそうだなと思いました
http://www.rohm.co.jp/ad/esr01/

明日あたり秋葉を散策してきます
122774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:33:22.65 ID:YA1RVY02
>>120
目的によってどちらが必要か決まる
123774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:34:10.18 ID:2w/8Mbb0
メンテナンスフリー型ですが、バッテリーって
逆さにしたりしたら、液漏れとかしてダメですよね?

車のバッテリーが宅配されてくるんですけど
おそらく「天地無用」ってシールが貼ってあるんだと
思うんです。
ロジスティックに、特に深夜に関わる人って
外国人なんかもいてちゃんと理解してるかなぁって
とても心配なんです。



124774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:35:35.41 ID:k4ndZEgF
>>120
あまりふいんきがよくなくてお勧めではないが、この板には一応こんなスレがある。

アマチュア無線を始めよう 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303386426/l50

125774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:38:25.56 ID:aie+h3nN
>>123
逆さにして液漏れするタイプのバッテリーは、流通時の液漏れを防止するために
液を抜いて使用時に注入する形で付属で出荷される。
液漏れしないタイプは液入りで出荷される。
126774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:50:26.49 ID:2w/8Mbb0
>>125
バイクのバッテリはそういうのが多いようですけど
車のバッテリはほとんどすべてメーカーにて
注水して充電しているみたいです。
メンテフリーのバッテリーも上澄み液がこぼれる
場合があるそうです。
127774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 01:52:28.96 ID:TdyL4St4
一瞬でもさかさまにしたら絶対に駄目って程でもなく、
密閉されているから一時的には大丈夫だったりする
伝票はたいがい上面に張ってあるし、
あんな重い物わざわざさかさまにしたりしないと思う
128774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 02:04:04.05 ID:B26iTDYS
アマチュア無線業務って業務?
129774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 02:18:37.40 ID:2w/8Mbb0
>>127
そう願いたいです。
でも、重いからこそ一度逆さまに
なったらそのままってことで
というか「天地無用」なんですが、
文系ですが無駄に学歴が高い俺でも
実は、逆さにしてはいけないことを
数年前知ったわけでして、
逆さまOKと思ってる人多いんじゃないかと。
ロジスティックではテクニカルな用語なようで
常識というような話みたいなんですけど。。。
130774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 03:29:59.85 ID:e++IVmaP
>>118
>圧倒的に勉強不足を感じました
さらに追い打ちをかけるようでなんだけど、

>抵抗に流せるワット数があるなんて
「ワット」は、流すとか流せる、とは言いません。
流せる、流れる のは電流、
かける、発生する のは電圧
発生する、発熱する、消費する のが電力(=ワット, W) ね。 

だから、
「抵抗に○○mAの電流が流れると、抵抗の両端に○○Vの電圧が発生し、
その結果、抵抗に○○Wの電力の熱が発生する。
だから、それより大きい電力に耐えられる○○Wの抵抗を選ぶべき」
ということです。

さらに言うと、
「○○Wの発熱は、その抵抗器の温度を○○℃上昇させる。
  しかし、その抵抗に幅の広い基板パターンを使えば、抵抗の熱がパターンに逃げるので
  自身の温度上昇が少なくて済み、熱ストレスが少なくなる。ひいては寿命も延びる」
ということです。

頑張ってください。
131774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 03:43:33.91 ID:UPWhC4UP
>>128
プロや商売じゃなくても法律上は業務。
サンデードライバーでも人を轢き殺しちゃったら業務上過失致死罪などになる。
132774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 03:49:08.02 ID:B26iTDYS
たとえば、だ。
キミは免許証の更新で視力検査の表が老眼で読めない爺に頑張れって応援するのか?
残念だけれど、返上いただいた方が世のため人のためその人のため。
自損事故で済めばいいけど、他人を死傷させる走る凶器なんだと云う事を理解しないと駄目だよ。
133774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 05:36:32.62 ID:yjk+HXMg
IGBTを並列にすると得られるメリットって、
電流の定格が倍になる、発熱が抑えられる、の二点だと思うんですが、

逆にデメリットってなんですか?
費用が倍になるってことは理解できますが、それ以外で
134774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 05:43:57.11 ID:Et/Ptciu
>>128
アマチュア業務とは、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味
によって行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務。

で、法律上は反復継続して行う行為のことを業務というからアマチュアでも業務。
ちなみに無免許の人が初めて運転して轢き殺しっちゃった場合は業務ではないので
業務上過失致死に当たらないけれど今では自動車運転過失致死罪が適用される。
135774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 06:05:59.04 ID:Et/Ptciu
>>133
二つの素子の間で内部抵抗がわずかに違うと一方の素子に電流が集中してしまうので
バランスを取るためのバラスト抵抗が必要になってくる。その分の損失が増える。
ゲート容量が倍になり駆動電力も倍になる。また駆動回路が共通だと二つの素子の間で
スイッチングノイズが回り込んだりして誤動作の原因になる。
ttp://www.fujielectric.co.jp/products/semiconductor/technical/application/pdf/RH984b/RH984b_08.pdf
136774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 07:07:38.37 ID:yjk+HXMg
>>135
わかりやすく列挙していただいてありがとうございます
そうか、当たり前だけどゲートを開くのに倍の電力がいるんですね…
駆動回路で使ってるFETでそのままいけるかよくわからないんでとりあえず、
並列化してからダメだったらまた調べてみようと思います

ありがとうございます
137774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 10:39:53.88 ID:xDAXCfEY
>>133
発熱が抑えられると言うより発熱が分散されると言ったほうが良いのでは。合計で同じチップ面積の場合だけど。
138774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 16:12:54.65 ID:d8W3QkMH
>>120
無線のプロの資格が陸上無線技術士や総合無線通信士。
業務用の仕事だから、一級を取ればそれなりに就職にも優遇される面がある。
あと、一総通は1アマ、二三総通は2アマ、一陸技は4アマ相当でアマチュア無線も操作できる。

アマチュア無線技士は1級でも4級でもアマチュアの資格。
アマ無線機はお仕事には使用できない無線機だから、使用範囲は趣味や技術研究に限られる。
自作で無線機やアンテナ作って交信したり、モールス通信などに興味があるならこっちが最適。
139774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 16:25:48.86 ID:Hlc3Mc9s
>一級を取ればそれなりに就職にも優遇される面がある。
持っている人多いからあまり使えない。
140774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 19:09:30.03 ID:quEdWxe+
何年か前に製作代行スレみたいなのがあったような気がしますが、今はないんでしょうか?
ちょっと手先が不器用なんで製作代行があると助かります。
141774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 21:21:59.14 ID:500CzSfw
他の人はどうか知らないけどオレはやだなぁ。
2chで個人情報やり取りするの。
142774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 21:30:11.17 ID:r+Ul23uX
そんなスレは今も昔もありません。
143774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 22:11:57.31 ID:7+yrJsog
出来が悪いとか動かないとかでもめそうだから製作代行はしたくないなあ。
144774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 22:20:39.43 ID:j2qb1J/1
なんか依頼するほうもされるほうもどちらも一番楽しいところを逃がすような気がする
145774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 22:23:46.14 ID:yz9C1BJC
てか、代行スレなんて本当にあったの?
146774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 22:43:58.38 ID:WuCUruwd
回路設計代行スレは検索で引っかかるけど
147774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 23:05:32.81 ID:yz9C1BJC
>>146
たしかにあった。でもこれ、全く機能してねーじゃねーかw

回路設計代行スレ
ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1289906875/
148774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 02:18:39.33 ID:0+/gHKFQ
質問があります。教えてください。

インピーダンスの整合についてです。
今作っている430MHz前後の高周波アンプICの出力信号を、オシロで観察しています。
アンプICは25Ωでも十分ドライブできるもので、出力Zは、ほぼ0Ω出力、
オシロは20Gサンプルのもので、400MHz帯は問題なしです。

接続は、
1) アンプIC出力→抵抗1(50Ω)→→→→(50Ω同軸)→→→→オシロ(50Ω入力)
で、この接続は、
・アンプ側から見た「同軸、オシロ」は50Ωに見えて、整合はOK。
・オシロ側から見た「同軸、抵抗1」は50Ωに見えて、整合はOK。
・しかしオシロに届く電圧が1/2に減衰してしまう。
という特徴があると思います。

これに対して、
2) アンプIC出力→(抵抗1なし)→→→→(50Ω同軸)→→→→オシロ(50Ω入力)
という方法もあると、どこかで聞きました。
この場合は、減衰なしにオシロに届くので、都合は良いのですが、
整合という面で見ると、
・アンプ側からオシロ側を見ると「同軸50、オシロ50」で、整合は完璧だと思いますが、
・逆にオシロからアンプ側を見ると、50の同軸の向こうが、0Ω終端となり、
で不整合になるのではないか、と思うのです。

また、別の方法に
3) アンプIC出力→抵抗1(450Ω)→→→→(50Ω同軸)→→→→オシロ(50Ω入力) という接続もあるらしく
この接続では、
・アンプ側から見ると「450+オシロ50=500Ω」に見えて、アンプの駆動負荷が1/10になり、都合が良い
・ただしオシロに届く電圧が1/10に減衰してしまう。
という特徴があると思います。しかしこの場合も、
・「50同軸、50オシロ終端」で50負荷になっているのに、アンプの出力Z=450となってしまい、
  整合が取れないのではないか、と思います。
・逆にオシロからアンプを見ると、50の同軸の向こうに、450Ωの終端となり、
 不整合になってしまうのではないか、と思うのです。

上記2) 3) の不整合について、私の考えの「おかしいところ」を教えてください。
宜しくお願いします。
149774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 03:00:51.87 ID:fOObh0k2
>>148
たぶん そのICの仕様書を5回読み直したらいいと思う。
150774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 11:52:57.33 ID:sTXQOe41
>>149
なるほど。
5回読み返すとICの仕様書は関係ないことがわかるってことですね。
そうやって関係ありそうな資料を片っ端から読んでいくと消去法で必要な資料がどれなのかわかると。
151774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 12:26:36.62 ID:Y3VKMQxP
>>148 が、
推奨回路とかICの仕様はどうでもよくて、単にインピーダンスの整合に関する考えに解が欲しいのか
特定ICの仕様を鑑みた上で、どこぞできいた 2),3) の方法に対する考えに解がほしいのか
で、
>>149-150の差になるのかな?
152774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 12:58:39.55 ID:HV0zFqDi
ケーブル上に定在波がたたない必要十分条件は受信端の終端で、送信端の終端は関係ない。
送信端終端は受信端がアテにならない場合に意味をもつ。

アンプが50Ω負荷をドライブできるかぎり 2) で観測して問題ないが、
いちいち 3) としたくなるような状況なら 2) は論外といえる。

だからデータシート読めという話になる。
153774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 15:20:34.26 ID:48YwKSQD
>>148
2)や3)の場合、アンプとの接続部分で線路の無ひずみ条件が乱れるから
同軸ケーブルが周波数特性を持ってしまう。同軸ケーブルの両端は
きちんと整合を取って必要に応じてきちんとしたアッテネーターを入れること。
自作のπ型やT型に組んだ抵抗じゃ430Mはほぼ無理。
154774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 17:00:51.40 ID:HV0zFqDi
>153
2)のケース(受信端のみ整合)ではケーブル上の周波数特性はフラットなままだよ。
よく勘違いされるが。

これは、送信端インピは電力を供給できる能力の表現であって、
ケーブルに投入している電力をあらわすのではないことによる。

実用上は3dBなり6dBなりのパッド入れたくなるが、それはあくまで受信端インピの信用度の問題。
155774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 19:24:28.51 ID:Cjj4OX0/
>>152
>ケーブル上に定在波がたたない必要十分条件は受信端の終端で、送信端の終端は関係ない。
>送信端終端は受信端がアテにならない場合に意味をもつ。
ありがとうございます。
納得です。とても心強い説明で、良くわかりました。
ありがとうございました。そういうことなんですね。
了解しました。心に刻みたいと思います。

抽象的な話で申し訳ないのですが、
一般的に「50同軸+50終端(オシロ)」は、負荷として どの程度信用できるものでしょう?
「ま、普通はpad入れるよね」
というレベルでしょうか、それとも
「信頼できるメーカーの同軸と信頼できるオシロなら、まぁ、いいんじゃない?」
というレベルでしょうか。

>いちいち 3) としたくなるような状況なら 2) は論外といえる。
これは、すでに50Ω系で線路ができているところに、オシロのモニタ用なので、
なるべくHi-Zのほうがいいかな、という意味で使っています。
それを1)や2)でやってしまうと、AMPの荷が重くなるだろう、と思いまして。
ひどいときは、4950Ω抵抗+50同軸+オシロ(50) というのでやっています。

TekのFETプローブ6245とかも持っていますが、
接続するリード線が長くなる(特にGND側)なので、
450+同軸のほうが良いのでは?と思っています。

>>153
ありがとうございます。
>自作のπ型やT型に組んだ抵抗じゃ430Mはほぼ無理。
1608のチップ抵抗を使って、集中で組んでいますが、だめでしょうか?
2G, 3Gはだめでしょうか、1GHz以下なら行けるのではないか、
と思って(信じて)います。
156774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 19:46:18.07 ID:sEXivSre
自作の機器をAC100Vに接続してなんとか罪とかになったりしない?
157774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 19:48:49.36 ID:UXZZTNmF
>>156
電話はNGだが、電気はどうだろうか…幹線に繋ぐわけでもないし、
波及事故(変電所や柱状トランス飛ばす事故)さえ無ければOKって事では?
158774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 19:52:36.41 ID:ncf15Jx2
パワトラの基本で教えて下さい(たぶん、とても初歩的な質問です)

最大0.5A出力の3端子レギュレータを基準電圧(5Vと仮定)に用いて
最大10A出力の電源を作ると仮定したとき
パワトラのベースに3端子の出力、エミッタに安定化されてない電源(約7Vとか)をつないで
コレクタを負荷にしたらいいんですよね?

このとき、コレクタ損失は (7V-5V)×10A=20W という風で良いんですか?
159774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 20:15:12.22 ID:oJK2pwzU
>156
それが駄目なら部品屋で100V用トランス売っていないと思う。
普通はブレーカーが落ちて終了だし。
160774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 20:21:15.17 ID:ivH2PwZ8
>>147
http://www.ccnet21.ne.jp/database/database.cgi?cmd=dp&DataNum=2364&UserNum=&Pass=&AdminPass=

こういった町工場的なとこなら安いんじゃない?
161774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 20:40:03.92 ID:SAULpVcp
>156
まず接続方法についてだが、
プラグをコンセントに挿してAC100Vを受け取るものなら問題ない。
コンセントに挿さず屋内配線から直接拝借するのは電気工事に該当し、有資格者でないとダメ。

コンセントに挿す機器に関する法といえば電安法あたりだが、
これはあくまでも商品として流通するものをターゲットとしているため
自分で使うための自作機器は対象外。
まぁ、自作機器で事故を起こしたときの責任は自分で取れって事だ。

>158
大雑把には正解。
但し、VceとIcの関係と必要なIb、
3端子レギュの出力電圧に対してパワトラの出力電圧は若干低くなる点に注意。
例えば2SC5200の場合、データシートのIc-Vceのグラフを見てVceが2VでIc=10Aを満足しようとすると
Ibが300mAほどが必要になるが、Vceが4VだとIb=200mA弱でも足りる。
但し、この数値は代表値でしかないので、個体差を考えればIbはこの倍くらいで設計するべき。
162774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 20:50:03.42 ID:qcNYDcbE
>>154
初心者スレで詳細な話に持ち込む気はないが同軸の中の電気力線を考えるとわかる。
50Ωで整合していれば電気力線は同軸に対し直交する方向の成分だけになるけれど
ショートしたりオープンだったりすると電気力線は弧を描くようになる。
これって特性インピが√L/Cの単純なRでは済まなくなりLやCが現れるということ。
同軸をLとCの集中定数でに代えて駆動インピを50Ω以外に変えてspiceに掛けると
理解できるようになるかも。同軸は50Ωで整合が取れるときだけLとCが無視できる。
厳密な話でなければf特は持たないと考えてもOKだけどね。
163774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 22:15:59.18 ID:rdjWFx9a
>>155
一般的に「50同軸+50終端(オシロ)」は、負荷として どの程度信用できるものでしょう?
仕様書にVSWR載ってない?とおもったけど載ってないね。
そもそもダイナミックレンジが無いから抵抗の精度を議論するのは意味が無いんじゃないかな。
スペアナとパワーメータとかないの?
164774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 22:26:18.19 ID:cTepvccn
>162
その式の中のどこに送信端インピーダンスが出てくると?

受信端不整合による反射波が発生した時に、
反射波にとっての受信端インピーダンスという形で送信端インピーダンスが式に出てくるだけだから、
そもそも反射波が無い状況では送信端の状況は無関係。

無限自由空間では送信端インピーダンスと空間インピーダンスの
整合状況にかかわらず空間に定在波が生じないのと同じ。
165774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 03:25:06.54 ID:h0BGasHt
>>164
便乗で教えてください。

1) 例えば 「(a→) 50Ω同軸(1m)+終端50Ω」と接続して、「a→」の方向を見たときは、
それは「固定抵抗50Ω」を見るのと等価と考えても良いでしょうか?

2) 同様に、「(a→) 抵抗50Ω+50Ω同軸(1m)+終端50Ω」を、同様に見たときは、
「固定抵抗100Ω」を見るのと等価と考えても良いものでしょうか?

3) 上記1) 2) いずれも、虚数成分がゼロなので、
   広帯域にわたって、整合はバッチリ=反射ゼロと考えても、良いのでしょうか?
166774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 11:43:35.72 ID:oQlLS3yI
>165
周波数帯によって異なる動作をしていることを押えれば、1,2ともほぼ正しい。

1MHz以下。
ケーブルが短いことが支配的。同軸はただの銅線も同じ。
ケーブルを100m以上に伸ばした場合、低い周波数で同軸は所定の特性インピを示さなくなることに注意。

1〜30MHz
165の言うとおりの動作をしている。この領域は案外狭いことに注意。

30MHz〜1GHz
同軸は所定の特性インピを示しておらず、それなりの反射波を生じているが、反射波の減衰が大きく結果オーライ。

進行波は片道だけ、反射波は往復以上と反射波のほうがケーブルに滞在する期間が長いせいで
表波効果や誘導体損による減衰は反射波のほうが大きくなる。結果として周波数が上がっても問題なくふるまう。
167774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 12:20:52.47 ID:oQlLS3yI
>162

受信端のみ整合:
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284651.png
定在波なし、受信端のf特フラット。

両端不整合:
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284652.png
定在波あり、受信端f特も暴れあり。

送信端のみ整合:
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284653.png
定在波あり、受信端f特に暴れなし。

両端整合:
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/284654.png
定在波なし、受信端fもちろん暴れなし。


送信端のみ終端では定在波がたつ(送信端に暴れ)にもかかわらず、受信端はフラットになるのに注目。
受信端インピがおかしくても送信端を整合しておけば、受信端ではケーブル長の影響は見えないことに注意。
168774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 13:38:28.84 ID:G6wyFRuE
>>167
反射の話だと送信端は無関係でOK、上で言ってるf特は同軸ケーブルに
信号を結合させるところの特性の話。
伝送路には「無ひずみ条件」というのがあってR/L=G/Cのとき
周波数特性がフラットになる。?悪いと言っても群遅延特性が
一番影響が大きいのだけど、50Ω付近のときが一番性能が出る。
169774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 14:08:36.04 ID:jYrLWSlw
>>166
ありがとうございます。よくわかりました。
予想が当たっていた?のに安心しました。
が、「1〜30MHz」という幅の狭いのにビックリです。

>同軸は所定の特性インピを示しておらず、
この場合の「同軸」とは、5D-2Vとかの軟質のものでしょうか?
それとも402や405のようなリジッドなケーブルでしょうか?

同軸は、dとD、εにより、インピーダンスが決まり、ωは絡まないはずなのに、
なぜ30MHz〜は変化するのか、考えてみたいです。

>>167
とても興味深い結果でした。勉強になります。
3番目の結果の「送信端のみ整合:→受信端OK」ですが、
1番目や4番目に比べて、発生する反射波のせいで、
送信端の終端抵抗には電力消費があり、その分が電力ロスになっていないでしょうか?
170774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 17:08:26.96 ID:oQlLS3yI
>168
無歪条件というのは分かるし、それを崩して送信インピをケーブルの特性インピ以下に
下げると立ち上がりがほんの少しハネる方向にずれることも知ってるが、
シミュでもまだ見たことがない。Spiceで見られるなら見せてもらえないか。


>169
2Vとかのクラス。
高周波用同軸とかそれもリジットとかあるいは今時のイーサ用のケーブルとかUSB3用とか
インピ平坦領域を広げるのに心血注いでるようなのはまた別。

電力に関しては色々。デジタルで受信端がハイインピ受けできるケースでは
直流で電力を消費しない送信端のみ整合のほうが有利だし。
171774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 20:05:20.20 ID:t7JDWXIx
>>170
単純な回路にモデル化したことないのでどうやったらいいのか…
ネットアナで実測したものをspice上のトランスミッションラインに指定するだけ
それにランダムパタンを通してアイパタン見れば伝送路の群遅延がわかる。
アマチュアレベルのspiceでもSパラを入力できるものなのだろうか?できないなら
どうやって移植したらいいのか、ちょっと想像ができないけど。
172168:2011/10/18(火) 20:08:58.03 ID:t7JDWXIx
>>170
あ、IDが変わってた、失礼。 >>171 = >>168 ということで。
ちなみにspiceでなくて電磁界シミュレータを持っているならそっちの方が簡単かも。
173774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 23:08:41.07 ID:W80C39KR
すみません、以下のコネクタのメーカー・型番について質問させてください。

ttp://loda.jp/mcnc/?id=295
ttp://loda.jp/mcnc/?id=296
ttp://loda.jp/mcnc/?id=297

写真のコネクタなのですが、Sammy製のパチスロ機(チャンス演出用のPushボタン)
に使われているものです。

圧着端子のハウジングで各メーカーのカタログを見て回ったつもりなのですが、
このようなちょっと特殊な型のコネクタは見付けきれませんでした。

1ピン〜5ピンの間がちょうど6mmなので、1.5mmピッチで間違いないかと思います。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
174774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 23:13:33.70 ID:BeW4fFYC
>>173
こっちがいいかも

外見と型番から部品を特定するスレ その3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/l50
175774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 23:21:16.01 ID:qbNq6akj
JSTのZEコネクタの青いのじゃないかな。
176173:2011/10/18(火) 23:38:02.07 ID:W80C39KR
>>175
おお!ありがとうございます!!間違いなくZEコネクタです!
コネクタにJSTの刻印がない & カタログのアルファベット検索で次ページに気付かず、
【X】までしか見てませんでした・・・。

>>174
今回は175さんのおかげで解決しましたが、誘導非常にありがたかったです!
そのスレに気付かずこちらに質問してしまい、申し訳ありませんでした。
177774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 23:57:07.70 ID:qbNq6akj
>176
質問が適切だと楽でいいね。
何に使われてるかでメーカーは国内だろうとあたりを付けられるし、ピンピッチ測ってあると一発。
178774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 23:59:44.77 ID:qbNq6akj
>176
JSTホームページのカテゴリ検索使うと、ピッチ順に並んでるから便利だよ。
http://www.jst-mfg.com/product/search.php?type=1&id=1&page=1
179774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 01:00:11.05 ID:D3JmJu31
すいません、単純な質問です
倍電圧整流用にFFH60UP60S3というダイオードを二つ直列にして使ってるんですが、
http://www.fairchildsemi.com/ds/FF/FFH60UP60S.pdf

このデータシートって600Vで60Aまでだと壊れませんよってことでいいんですよね?

つまり50Aくらいのスライダックだと理論上はMAXまで上げても壊れませんよ、という。
当たり前すぎる質問で申し訳ないのですが
180774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 01:16:09.34 ID:JusRZRLO
50Aのスライダックてのは50Aまでは流しても壊れませんよ、って意味なので電流制限はしてくれません。

スライダックMAXにした時に何A流れるかは負荷次第です。
例えば出力端子ショートさせればどっちか、あるいはどっちも壊れるでしょうね。
181774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 02:09:57.70 ID:D3JmJu31
>>180
え、そうなんですか!?
10Aのスライダック買う時に店の親父さんに「半分ひねったら約5A、MAXだと10A流れる」と言われたんですが…

あと、2Aと10Aのスライダックの二つ持ってるんですが、
同じ共振回路に2Aをつなぐか10Aをつなぐかで共振の大きさが天と地ほど違うんですが…
182774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 02:46:59.96 ID:JusRZRLO
…俺の知ってるスライダックてのは可変トランスの事なんだが、世の中には同名の可変電流源でも存在するのか?
>181
とりあえず写真見してみい。
183774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 03:08:42.23 ID:3phtB9sP
>>181
>店の親父さんに「半分ひねったら約5A、MAXだと10A流れる」と言われたんですが…

まあ、だいたいが店のオヤジの言うことなんてーのは、参考までにしとかなきゃ。
会社でも、営業の言う技術的な話は、全然当てにならないのと同じ。どちらも「お金が儲かればいい」のだから。

・スライダックに、電流を加減できる機能はない。できるのは電圧を可変することだけ。
・なので「半分ひねったら、電圧が○○Vになる。その結果として電流が○○A流れる」ということ。
この文章の中には、実はさらに抵抗という要素が入ってくる。

もう少し言うと「そのスライダックに想定された負荷を接続した場合だけ、
スライダックのダイヤルに示された電圧が出て、
その結果として「その電圧÷負荷の抵抗」という電流値が流れる。
その状態ならば、「半分回したら・・・・」のオヤジの話は有効となる。

したがって、もし想定より重い負荷(=小さい抵抗を持つ負荷)を接続したときは、
もっと電流が流れることになる。極端に言えば、負荷抵抗ゼロのとき、つまりショートしたときは
電流が無限大に流れる。
184774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 12:05:01.41 ID:8L/z1JaH
>171
リアルのデータ持ち込んだら駄目でしょ。
高周波側で減衰が大きくなるのが無歪条件の前提から外れる。
他のモロモロの影響のが大きくて何見てるのか分からなくなりそう。

185774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 17:40:05.85 ID:pNkttJsj
うちのステレオのアンプに "watts, db, Ω" の
単位が書いてあるアナログのメーター(針が動きます。)
がついているのですがこれはどういう風に使う物
なのでしょうか? 音楽と聴くときに音のボリュームを
変えなくても微妙に針が振れるようですし、
音のボリュームを大きくすれば動く幅が上がるようです。
186774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 18:00:46.09 ID:zEoHSVpk
交流回路のベクトル軌跡の作図手順がわからない
どこかに詳しく説明してるサイトない?
187774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 19:06:15.75 ID:jX3E9O8w
>>185
アンプからスピーカーへの電気出力を表示しているメーター
スピーカーの裏側にXΩって書いてあるから、そのXΩの目盛りの数字を読む
おかんにぬっころされるくらいの大音量を出せば、針が大きく動きます
188774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 23:23:13.26 ID:pNkttJsj
>>187

はい。スピカースイッチ(AとかBとかのやつ)を
オフにして最大まで回すと振り切れるようなんですが
これがどうなるんですかね?
何を見ればいいんですか? 見るというか
検針っていうんですか? 見方と何を見るかが
わからないんです。
189774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 23:39:06.41 ID:u4mLIAlF
>>188
現物の画像がないと何ともいえない
190774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 23:52:23.07 ID:iJhwkTE6
www.eleki-jack.com
のHPがおかしいのですが、どうなったのですか?
情報源として時々利用していたのですが。
191774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 01:13:09.03 ID:W2gOk1co
> NOTICE: This domain name expired on 10/18/2011 and is pending renewal or deletion.

お知らせ:このドメイン名は18日で期限切れになり、更新か廃止待ちです

CQさん更新忘れかw
192774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 02:53:34.76 ID:4bubhPcE
>>188
メーターとしては電圧を見ているだけ
8オームのスピーカーがつながっている場合、8オームの目盛りを読めば出力電力がわかる
当然、スピーカーがオフになっていれば、電流は流れないので、
アンプの出力段の電圧に応じて針が触れる
193774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 03:12:23.02 ID:xdfnlpL8
>>188
ただのアクセサリーだよ。
出てくる音の大きさによって針が動くのを眺めるだけのもの。
194774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 06:29:28.04 ID:JWPOIJlJ
>>190
とりあえずドメインは消えても鯖は生きているのでこれで見れる
http://219.101.148.92/

ただサイト内のリンクがことごとく絶対URLなので
いちいちアドレス欄にコピペしたあと上記IPに書き換えないといけない
面倒ならhostsファイルに書いちゃう手もあるが
CQさんはやく直してくれい
195774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 06:52:51.34 ID:wFfAHraI
更新忘れか。技術誌の出版会社なのにカッコわりい。
196774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 08:26:00.25 ID:sT6CehtG
まあ、China Quality出版ですから。
197774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 13:30:17.35 ID:aCQOK5PS
ATTINY2313の足の数を節約するために
汎用ロジックIC74HC238AP(3-8デコーダ)を使ってLEDのダイナミック点灯をやろうとしてたのですが
HC238のG1、G2A、G2Bの処理がわからず、思った動きになってくれません。

そのまま通電すると、Y7のみが点灯。
静電気のせいなのか、ブレッドボード上のジャンパを手でにぎったりするとちゃんと8個が点滅します。

7セグLEDデコーダの74LS247はすぐに思った通りの動作をしたので
同じ感覚でやっていたのですが、CMOS版のICはHI/LOWの指定方法が違うのでしょうか?
198774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 13:43:39.06 ID:aCQOK5PS
書き込んでみたらIDがなんか凄かった・・・
199774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 14:39:51.46 ID:xdfnlpL8
>>197
イネーブル端子の処理がわからないのはいいけど実際はどう配線したの?
イネーブル機能が不要ならその論理表示のとおり、G1は"H"に固定、
/G2Aと/G2Bは負論理ANDなので両方とも"L"固定。
200774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 14:49:52.01 ID:aCQOK5PS
>>199
PORTD = 0x1; //イネーブル用に使用
while(1){
PORTB = flg;
flg = (flg + 1) * (flg < 8);
}
ソースはこんな風に書いて、
以下のようにTinyとHC238をジャンパで直結してます。

PD0 → G1
PD1 → G2A
PD2 → G2B
PB0 → A
PB1 → B
PB2 → C
201185 188:2011/10/20(木) 16:22:52.16 ID:YXMfRgfv
>>189 >>192 >>193
みなさんありがとうございました。

ただ見るだけの物にしてもどうして
電圧をは検針しないといけないのかが
いまだ解りませんが気にしていると
音楽を聴くのもストレスになりますから
気にしないことにしましょう。
202774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 20:27:21.57 ID:OovWOxkZ
>>200
目的がピンの節約なのに、イネーブルは無駄に全部接続してるのね…。
それはともかく、その書き方じゃflgはゼロから進まないんじゃね?
203774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 21:14:22.43 ID:GV3NeRo9
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
204774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 21:33:05.52 ID:sT6CehtG
>>202
<<じゃなくて<だな。なんとなく、最近までBASIC使ってた人じゃないかと思う。
でも、繰り返すのは0〜8までじゃなくて0〜7にしなきゃいけないな。
++flg;flg&=7;だな。変数名もflgじゃなくてrow(かcol)がいいと思うが。
205774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 21:45:53.62 ID:aCQOK5PS
>>202
イネーブルまで接続してるのは、他にHI/LOWの指定方法がわかんなかったからです
本当は3PINで制御したいんですけどね。。。

>>204
すみませんw
MSX-BASICからプログラム覚えたので・・・
確かにこれだと0〜8まで行っちゃいますね。気づいてなかったorz
206774ワット発電中さん:2011/10/20(木) 22:32:42.06 ID:W7aGrXEt
電気の課題やってるんだが全く解らん
三相交流のΔ-Δ平衡三相回路で線電流Ia,Ib,Icを求める問題
条件がIl=10∠0[A]のみ

誰か助けてくれ
207774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 02:18:12.76 ID:XEzpIJNi
貧乏症で既成のパーツに手が出ないよ。
近くで材料を売ってそうなのはダイソーか。足を伸ばせば大きなホムセン。
頑丈な単3電池4連ホルダの作り方と
頑丈な携帯機器用ヒンジの作り方を教えてください
208774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 02:54:07.12 ID:WHF1eZEx
>>207
単3電池4本ホルダ:R2D2ライトに入ってる
携帯機器用ヒンジ:蝶番
209774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 05:36:36.59 ID:ZAbslJ9g
すいません、ちょっと前に
「スライダックでは電圧は操作できても電流制御は出来ない、電流の大きさは回路の負荷抵抗で決まる」
という話を読んだので質問です。

海外の回路図を見てH-ブリッジ回路を作っているのですが、
ヨーロッパの電圧220Vが基準になっているので、入力を倍電圧整流に替えました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2163640.gif

素人考えで、電圧が倍になると言うことは当然電流は半分になるだろうから、
スライダックを100-130V/2Aから100-130V/5Aに変更することでの対応を考えました。

しかし、そもそもスライダックは流れる電流を制御していないという話なので、これは意味ないですよね…。

この場合は回路図のどの部分をどう変更すれば流れる電流を倍に出来るんでしょう。
回路図中のD14からD18まではサージ吸収用のダイオードだから関係ないとして、
そもそもこの回路図には負荷抵抗が省略されてるとか?

あるいは自分は何か根本的な勘違いをしてるんでしょうか。

どなたかアドバイスお願いできますか?

210電脳師:2011/10/21(金) 10:08:59.51 ID:6KPnz4DP
電圧を所定くらいまで上げたのだから、負荷にそれなりの電流がかかって思惑通りに行くのでは。
電流はHブリッジのデューティーで決まる。

100Vのインバータエアコンも、倍電圧で200にしてからインバータで制御していた。
211774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 14:19:23.65 ID:93dRiNOk
抵抗器について質問なんですが
1/8wの160Ωの抵抗器が欲しいのですが
近場で探したら1/8のが売ってませんでした
1/4wの180Ωのを使っても問題ないでしょうか?
212774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 14:25:22.02 ID:aI8AsfVm
ナイッ!(キリツ
213774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 14:29:42.14 ID:93dRiNOk
>>212
どぉ〜もでぇ〜す(チャラッ




いや、ありがとうございました
214774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 15:03:13.90 ID:fXv8xKSC
>>211
許容損失という意味では問題ない。
160と180の違いが問題にならない用途ならね。
215774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 15:12:05.99 ID:Ds8r+a36
>>209
あなたの言っていることの意図がよくわからないです。

>ヨーロッパの電圧220Vが基準になっているので、入力を倍電圧整流に替えました。
>ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2163640.gif
この回路図が、倍電圧に変更した結果の回路図という理解でいいの?
スライダックと言っているのは、回路図左上のvariac記号の部分のことでいいの?

>素人考えで、電圧が倍になると言うことは当然電流は半分になるだろうから、
合ってると思う。

>スライダックを100-130V/2Aから100-130V/5Aに変更することでの対応を考えました。
電流半分なのに、2A→5Aに変えた理由がわからない。




>そもそもこの回路図には負荷抵抗が省略されてるとか?
回路図の真ん中に、デカデカと表示されているコイルみたいな部品が
負荷なのではないの?
あるいは、L1の2次側につながっているものが負荷かもしれないけど。


>この場合は回路図のどの部分をどう変更すれば流れる電流を倍に出来るんでしょう。
前にも言ったけど、定電流回路を除けば、「電流は、倍にするものではなくて、倍になってしまうもの」

電圧と電流と抵抗の3つの要素の中で、
2つを人間が決めると、残り1つは「結果的にそうなる、そうなってしまう」というもの。

なので今回の場合、電圧は、倍電圧整流?された部分の電圧(D18-GND間)で、
負荷抵抗は「L1またはL1の2次側につながっているもの」となると思う。

「倍電圧整流回路の出力のDC電圧」が電圧で、
「L1またはL1の2次側につながっているもの」が抵抗で、
電流は「結果的に「上記電圧÷上記抵抗」の値が流れる、流れてしまう」ということです。
つまり、上記負荷抵抗値が変化すれば、釣られて電流も変化してしまうということです。

200V 5Aを喰って動いていたものは、100Vで動かすと、10Aの電流が流れます。
これは200V×5A=1000Wという電力を喰って動いていたものは、
日本でも1000W必要だということで、100V×10A=1000Wとなり、
電圧が低くて得している?分、電流はたくさん必要で、どちらも1000Wで動いていることになります。
216774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 15:48:45.51 ID:LATes6un
>>215
ありがとうございます!
なるほど、そもそも電圧を倍にしたのだから電流も倍にしなければという発想がおかしかったですね

2つの要因によって残る一つ(電流)の値が決まるというのが理解できました

回路図のご質問に関してはその通りです

また負荷がコイルだと言うのも得心しました

出先で見たのでまた後で丁寧に読み直してみます

取り急ぎありがとうございました
217774ワット発電中さん:2011/10/21(金) 16:24:02.64 ID:Ds8r+a36
>>216
返信ありがとう。
倍電圧整流で電圧が上がる(=海外と同じになったのかな)ので、
D18の耐圧が超えていないか、注意してください。
218197:2011/10/22(土) 02:55:45.92 ID:oGm5UFI5
質問の肝心な部分をスルーされてしまったので
自分なりにぐぐって自己解決?しました。

CMOSのICだと、プルアップorプルダウン抵抗を入れないと
きちんとしたH/Lと認識されないんですね
プルアップ/プルダウン用の抵抗買ってきます。。

219774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 04:54:40.06 ID:ly+c2Lw8
>>218
CMOS系は入力端子のオープンは禁止というのが基本です。ですからオープンドレインのように
論理によって出力がオープンになるようなものへの接続は要注意。
でも簡単に教えてもらうより記憶に長く留まる良い知識になったのではないでしょうか。
220774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 12:52:58.99 ID:BWw+ckiU
>>218
あと少しだけ勉強すれば、できるようになると思うよ。

G1, G2A, G2Bについては、データシートのIC内部回路を見てみた?
少し見れば、たぶんわかると思うよ。
説明も書き入れてみたので、読んで欲しい。↓
http://loda.jp/mcnc/?id=301.png

あと、G1, G2A, G2Bをマイコンポートにつないだのは、
「あれ〜? LS237はちゃんと動いたのに、HC238だと変。
  だったらマイコンポートにつないで、いろいろとやってみればいっか」ということだと思うんだけど、
LSxxxとHCxxxとでは、作り方の違いにより、入力のH/Lの感じ方が違うので注意ね。
・LSxxxは、入力端子をほったらかしにしてもHだと認識してくれるけど、
・HCxxxは、入力端子をほったらかしにすると「Hかも?、Lかも?、・・・」って迷ってしまう。
 だから、入力ピンのほったらかしはだめ。必ずHかLにつないで、態度をハッキリさせることです。
            (LSでも同じで、ほったらかしはよくない)

HかLをハッキリさせる方法には、
・直接VccまたはGNDにつなぐ方法と、
・抵抗を介してVccまたはGNDにつなぐ方法
の2通りがある。どちらでもいい。
だからG1, G2A, G2BがHかLに固定でいいなら(いいはずだけど)、
「プルアップ/プルダウン用抵抗」を「買いに行かなくても良い」ハズだけどね。
221774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 19:59:48.77 ID:q59qdBzY
スパークチェンバー用に高圧電源が欲しいので使い捨てカメラのフラッシュ回路を流用したいです。
乾電池→トランジスタ→トランスで330V程度を得られるそうですが、1000V以上はほしいので
キセノン管に一瞬高圧をかける用のトリガーコイルをトランスからの交流330Vにつなげば、数千Vの交流が得られるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
通常はトランスの次にコッククロフト・ウォルトン回路などを入れて数千Vを得るそうですが、なるべく追加部品なしでできたらよいと思い質問させていただきました。
単純に電池を4倍にすればトランスから1000V以上が得られると思いますが、感電したときの危険を考えて電池は増やさないほうがいいと思いました。

私自身回路図をおこす力はなく、人様のページを参照したので、フラッシュ回路の回路図は
お手数ですが「写るんです 回路図」でトップに出てくるものを参照していただければ幸いです。
222774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 21:27:00.09 ID:k9MMbr8b
電撃蚊取りラケットでも買っとけ。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/KATORI/KATORI.html
223774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 22:14:40.85 ID:q59qdBzY
>>222
ありがとうございます!
ネットで手に入るものでは1500Vくらい取り出せそうですね。早速注文しました。
スパークチェンバー用として、もっと高電圧ならさらによいのですが、
>>221の使い捨てカメラのトリガーコイルが可能であればもう少し高い電圧が取り出せると
思うのですが、いかがでしょうか?
224774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 22:34:42.73 ID:CE8bEQvY
線間絶縁の問題があるから、小型トランスではあまり高い電圧は使えない。
ついでに言えば、トランスの体積を許容できるなら、
3〜4段くらいのコッククロフト・ウォルトン回路でも入れたほうがマシ。
225774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 23:37:13.66 ID:q59qdBzY
すみません、蚊取りラケットにトリガーコイルを流用するのではなく、
使い捨てカメラのフラッシュ回路を乾電池→トランジスタ→トランス→トリガーコイルという
回路に改造して、回路的に問題がなければ、蚊取りラケットよりも高電圧が取り出せると思いまして。
このような感じです↓
http://loda.jp/mcnc/?id=302
226221=223=225:2011/10/23(日) 00:06:22.43 ID:O5xM15hK
たびたびすみません。>>225の回路だと熱が発生すると思い抵抗を入れました。
http://loda.jp/mcnc/?id=303
右側の抵抗についてですが、電気回路の知識が中学生レベルなので実際どうなるのかわからないのですが、
スパークチェンバーなので、数千Vのところは空気で絶縁されているのですが、
放射線が飛び込み、空気が電離され電気が流れ易くなったときに放電する仕組みにしたいのですが、
何も抵抗がなかったら一度絶縁が破れ、電気が流れると流れっぱなしになると思いました。
なので、抵抗を入れれば、絶縁されているとき(放射線が飛び込む前)は、抵抗に比べ、空気の絶縁が非常に大きいので高電圧はほぼ空気に加わり、放電し空気の絶縁が破れたら、抵抗が利いて、空気間の
電圧が下がり、放電がやむと思いました。
滅茶苦茶かもしれませんが、いかがでしょうか。
227774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 00:08:22.09 ID:jZ4QmwCE
直径2mm以下くらいの撚り線をストリッパで剥いた時に1本切り落としてしまったけど
そのまま気にせずに圧着しちゃったんだけどかなりマズイかな…?
228774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 00:42:39.95 ID:skppBhSA
0.3V 800mAをPWMで10kHzでON/OFFしかもデューティ比を何かのUIで可変したいです。
何を使ったらいいと思いますか?

http://www.noble-j.co.jp/product_information/img/3_xv084.gif
PWMが高コストそうなら、こういう形の薄い可変抵抗器のBで100Ωくらいでスイッチ付き
のが1個欲しいんですけどネットの通販で見つかりません。誰か俺に送ってくださいw
229774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 00:53:09.05 ID:REfVyBOH
>>228
555で回路作れそう
230774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 02:50:36.34 ID:hvbF3/yk
教えてください。

2つのメーカー製の発振器の高周波信号を、スペクトラムアナライザーで見ています。
横軸を拡大して基本波を見ると、どちらも裾野が「なだらかに」広がっています。
ですが、K社の発振器では、裾野が「緩いなだらかさ」になっていて、
H社の発振器では、その裾野が「急ななだらかさ」になっています。
それはまるで「四角形の角部のR面取り」のようで、前者はR20ですが、後者はR5、みたいな感じです。

この裾野の広がり方の緩急の違いは、信号の質を表す定義として、
何特性と呼ぶのでしょうか? ある人は「スカート特性」と言いますが、
ある人は「SSB雑音」、またある人は「CN比」と、バラバラです。

また、この波形をオシロで「横軸時間」で見たとき、この裾野の緩急度合いは、
どのような波形に見えるのでしょうか?
基本周波数そのものは、スペアなの尖った点の周波数のことなので、
1周期の時間は同じですので、オシロの管面上で(例えば)2div毎の点を、sin0度の点が通るのだと思います。
それ以外の部分の通り方が違うのでしょうか。
231774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 06:42:16.70 ID:qbhw7UAP
位相雑音特性の優良じゃね?
オシロ(時間軸)で見るとジッター量に変換される
232774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 10:39:19.77 ID:5hqSbeOn
スレちなら遠慮なくいってください

リチウムイオン電池って車載用と
産業用(風力とかなどへの利用)での技術の違いってあるのでしょうか?

初心者すぎて意味不明な質問になってるかもしれませんがお願いします
233774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 12:04:41.45 ID:9NW+GIWe
技法と術式が違う。例えて云うならば片や南無三・・・片やアーメンってくらいちがう
234774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 19:40:44.02 ID:d+IJhatX
リレーのノイズで悩んでます。
カウンターIC回路が、リレー動作と共に誤動作してしまいます。
リレーには、逆起電力用にダイオードをつけ、ICにはパスコン付けてます。電源ラインにも電解コンデンサを挟んでます。

それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
リレーはG5V2互換品(秋月のやつ)を、2SC1815でドライブ。開閉するのは電源と同じ5V。
カウンターICは74HC162です。
リセット端子は、10kでプルアップしてスイッチでリセット出来るように。

何か良い対策はありますか?
235774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 19:45:37.48 ID:chSRcwcN
>>234
リセットスイッチ引き回していない?
プルアップ抵抗を小さくする
236774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 19:46:21.30 ID:chSRcwcN
あとリセット端子にセラミックコンデンサでもつけておくと良いかも。
237お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/23(日) 19:47:03.41 ID:pIvVUpz7
>>234 トランジスターで一旦受けて、コレクター出力で出す。
その上でリレーは電源IC1805の上流側からの電源で動かす。
238774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 20:59:53.19 ID:6FbqKBpO
>>232
前者は安全最優先、後者は効率最優先ってことじゃないかねぇ
239774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 00:04:33.30 ID:EBaixpxx
皆みたいにICの使い分けがすぐに答えられるにはどこで勉強したら?
240774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 00:25:42.19 ID:GgYStPgi
>>239
就職汁
241774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:19:45.55 ID:sw9DF5JU
>>234
フリーホイールダイオードの極性が逆か、電源ラインの電解コンの容量不足、
もしくは配置の問題じゃね?
はたまたリセット端子をちゃんと接続してないとか。

ま、回路図晒さないやつへのアドバイスはこの辺までだな。
見ないとわかんねんだもの。

242774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:22:37.34 ID:sw9DF5JU
>>239
何を知りたいのさ?

カタログや規格表をみりゃ、使い方や限界はかいてあるんだし、
わからないことがなんなのかわからないことには、なんとも。
243774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:48:57.69 ID:XTrdWG64
>>241
ダイオード逆て・・・ 以下(ry
244774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 01:52:25.13 ID:XTrdWG64
強いて言えば、ダイオードがリレーから離れてる場合も
問題おこしやすいけどね。
245774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 02:15:07.12 ID:5psKzdJn
>>234
状況がもう少し知りたいですね。

>開閉するのは電源と同じ5V。
この文章の「電源と同じ5V。」の意味は、
カウンタ回路の電源5Vをリレー接点に接続している、なのか それとも、
別電源の5Vを、このリレー接点に繋いでいるのか、
どちらでしょうか。

以下の事を確認してみましょう。
1. リレー接点負荷を疑う
   リレー負荷を外して、リレーコイルだけにしてみます。
     1) 直った → リレー負荷が大きすぎて(電流流れすぎて)、5Vがドロップ?
            電源(+)が基板に初めて着地した点→リレー接点→
            負荷→電源(-)が基板に初めて着地した点
            という経路で接続する。
              (大電流は、専用配線で負荷に流れ、専用配線で電源に戻っていただく)
     2) まだ誤動作する → 2へ

2. リセット配線を疑う。
   リセット回路の10kプルアップ抵抗をやめ、リセット信号を直接5Vに繋いでみる。
     1) 直った → a) リセット回路の配線が長くない?
             b) リセットスイッチへの配線が長くない?
            c) リレーコイルに並列に付いた逆起電力防止ダイオードの
              使い方、配線の方法が間違っていない?
     2) まだ誤動作する → 次号につづく

>電源ラインにも電解コンデンサを挟んでます。
電源に並列に取り付ける電解コンデンサのことなら「挟んでいる」とは言いません。
並列に取り付けています、で十分。

>リセット端子は、10kでプルアップしてスイッチでリセット出来るように。
出来るように・・・何? 文章は最後まできちっと書いてくださいね。
「全部言わなくてもわかるだろ」というのは、質問者の説明では×です。
246774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 02:18:18.12 ID:XTrdWG64
>それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。

これが読めないのも、回答者として不適な希ガス。
247774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 02:54:58.55 ID:5psKzdJn
>>246
僕のことかな?
だとしたら、

>>それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
>これが読めないのも、回答者として不適な希ガス。
ちゃんと読んで、知ってますよ。

リレー接点が離れるときに出るノイズは、
1) 自分自身のコイルの場合もあるけど、
2) リレー接点につながる負荷が誘導性で、そいつがノイズ出す、という場合だってあるでしょう。
248774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 03:03:24.80 ID:5psKzdJn
>>244
>強いて言えば、ダイオードがリレーから離れてる場合も
もちろんご存じだと思いますが、それが言えるのは、
リレーコイルとダイオード間の2本の接続線が、ループを描くように配線されている場合だけで、
平行配置とかツイスト配線など、電磁的な結合が強い場合は、そんなことないんですよね。
249お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/24(月) 08:08:31.52 ID:MEIyKTBs
フライホイルダイオードの逆接はそれやったら「短絡」で動作しなくなるから
それは取り敢えず無いだろう。
ダイオード取り付け位置も普通はリレーの脇に付けるのが一番楽だから
場所が離れていて・・・というのも取り敢えずおいてみた。
電源そのものが不安定説は俺も一票だな。
250774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 09:24:14.97 ID:+ueLMi3Y
試しにトランジスタのCE間に少し大き目の電解コンデンサでも入れてみる。
251774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 09:28:02.63 ID:Uge3kGAu
234です。
先ずは当初のアドバイスであった、プルダウン抵抗(ダウンでした…)を10k→1kへ変更。
念のため、ダウン抵抗にセラコンも付けておきました。
結果は、とりあえずリレー動作でカウントが0になる現象は、発生しなくなりました。

しかし、今度はカウントが増減してしまいます。
うまく行く時もあれば、ダメな時もある。そんな状態でして…

また、他の方の言われていた保護ダイオードですが、リレー近傍にしてあります。
開閉しているのは、5Vと書きましたが、カウンターICの電源とかではなく、別の負荷の開閉と言う事です。
但し、現状カウンター基板とリレー基板は、同一の電源から取っているので、回り込みのノイズもあり得るかと。

電源は元々24Vから取っている関係で、DC/DCで7V近くに落として7805で5Vにしています。
無駄な事かと思いますが、直接24Vを7805に入れると発熱が尋常ではない事と、DC/DCで直接5Vに落とすと、
リップルが凄くて今以上に誤動作をしていたので、あえて2段構えで5Vを得ています。
DC/DCも、ユニットやモジュールを使えばよいのですが、ケースのサイズ上難しくてやむなく基板上に造りました。

回路図の公開ですが、スクラップ&ビルドで造っていたので、これと言った回路図がありません。済みません…。
そんな満身創痍な状態ではありますが、引き続き何か解決方法がありましたら、アドバイス下さい。
252774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 09:44:43.67 ID:cmbHvWLm
まさかそこまでマヌケではないとは思うが、チャタリング対策してないとかではあるまいな?
253774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 10:02:47.83 ID:Uge3kGAu
>>252
ええ、チャタ対策(シュミットで受けてます)しています。

所がですが、どうやら問題が自己解決したようです。
リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
やはり要らないと外したところ、ほぼ99%正常動作するようになりました。
(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)

色々アドバイス下さった方、ありがとうございました。
254774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 11:48:37.91 ID:SMr2oZfT
教えてください

空気中で点電荷+Qからr[m]離れたA点の電位は200Vあり、電界の強さは25V/mあるとする。電荷と点Aまでの距離と電荷Qの大きさを求めよ

この問題では先に距離を求めなければ解けませんよね?

距離さえでればQ=r×V×1/9×10^9に代入で良いのでしょうか?

今まで電気電子は全くやったことなかったのでわかりません

どうか解説していただけませんか?
255774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 12:26:14.88 ID:pSJ3wbNs
周辺回路を含めて知りたいなぁ

なんとなくリレー作動で、(つながった負荷によって)一瞬電圧降下を引き起こして
タイマーがリセットされているだけのように見えて仕方ないんだが・・・

リレーの先の負荷は何だ?
モーター系だと、定格の2〜3倍の電流が一瞬ながれるぞ


DC/DCのノイズとか、そーいう問題じゃない気がする。
256774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 12:29:13.80 ID:2+CiVpYb
>>253
それで、>>245氏の内容は試してみたの?

>リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
ほらぁ、後出しで条件が出てくるじゃん。 → ずるいぞ、質問者。

また、DC24V→DC5V生成について、4行も費やして書いているのはなぜ?
5Vが出来ているなら、それ以前の回路は不問なハズだけど。
何か不安な点や原因と思っている点があるから? 
あなたの文章からに、何か感じるものがあるんだけど。

まさかとは思うけど、
ICのリレー駆動用出力ピン→2SC1815(B)、
同時にICのリレー駆動用出力ピン→そのまま電界コンデンサ(+)、
その電界コンデンサ(-)→GND とかなってない?

>(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)
それではダメだよ。デジタル回路が何十回に一度、誤動作するハズがない。

このさい、せっかくだから回路図をupでもしてみて、みなさんのアドバイスをもらって
ステップアップしてみてはどうですか?
257774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 14:39:25.69 ID:tyF5JUq5
99%でいいのかっていうほうが気になる
258774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 14:44:15.11 ID:5ISbXWf4
リレーがOFFになる時に誤動作って書いてあるから
負荷へのラッシュ電流およびVDDの落ち込みは考えづらいなあ。
そのタイミングでのノイズ発生源は、コイル側の処理が問題ないとすると
接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
259774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 14:47:42.17 ID:2+CiVpYb
>>258
>接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
>それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
そうそう、その通りだと思う。
>>245氏の指摘のように、「同じ5V」という表現が、内部電源か、外部電源か。
コンデンサが、抵抗無しでGND落ちしていたら、突入で電源ドロップでカウンタ値不定になる。
260お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/24(月) 16:09:10.30 ID:jV0j9oN7
やはりここは手書きラフ図面をディジカメで撮った奴で良いから
回路図アップキボンヌ。おいらもだんだん気になってきた。

アプロダ・・・
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/up.html

※電電板専用でも良いがこちらのほうが許容容量が大きく使いやすい。
261774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 16:27:19.16 ID:iW4Jcztr
>>254
電位の式と電界の式を連立させりゃいいんでないですかね。。
262774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 17:10:08.69 ID:2+CiVpYb
>>254はマルチポスト。
うっかり答えちゃった。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/909-912
263774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 17:28:50.67 ID:+ueLMi3Y
リレーに流れていた電流がいきなりOFFになることで、レギュレータが追従
できずにVdd電圧が上昇。ラッチアップを起こしかけていたりして。
あとは、CMOSの場合電源電圧によってスレッショルド電圧が変化する。
チャタリングを防ぐためにコンデンサが入っているためにこの部分の
電圧は急には変化せず、入力電圧が相対的に低下したようになって
リセットがかかるとかいうことを妄想してみる。
264774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 17:43:26.80 ID:fcfDJOjA
ttp://www.avagotech.co.jp/docs/AV02-1504EN

このPDFの4ページ図6なんですが、2番ピンのカソードが2kΩでプルアップ
されています。
なくてもよさそうな気がするのですが、どういう理由でプル
アップされているのでしょうか?
2kΩである理由も教えてください。

またダイオードのVfがtyp2.1Vであるにも関わらず、
VCCが4.75〜5.25Vである理由がわかりません。
ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
とかでもよさそうな気がするのですが。
265774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 18:20:07.26 ID:PufLc/9m
消光比
アイパタン
雑音余裕度
266774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 18:59:25.64 ID:+ueLMi3Y
そのレベルでこれを使おうっていうのかぁ。
まさか仕事で使うんじゃないよね?
267774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 20:31:16.54 ID:St0yuwiL
>>264
ホビーなら2KΩもいらんし電源も3.3Vでいけるんじゃね?
268774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 20:36:17.74 ID:2+CiVpYb
>>266
なんで、仕事で使ってはいけないのですか?
何のアドバイスもしないあなたが、云々できる立場ではないでしょう。

>>264
>2kΩである理由も教えてください。
LED=onは、75451のトランジスタが引いてくれるけど、
LED=offは、75451のトランジスタがoffしてHi-Zになるだけで、LEDが速く切れないから、
2kでインピーダンスを下げて放電、速く切ってやる。
もしHC-MOSでやるなら、対称インピーダンスなので、2kは要らない。

>ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
>とかでもよさそうな気がするのですが。
その考え方でOK。ただ、確実に10Mbpsを出したいなら、アジレントの言うとおりにするのがベター。
低速で使い、自分で温特も試験して保証できるなら、3.3Vで良いと思う。
普通は、3.3VがOKの品種を選び直す。
269774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 21:43:11.06 ID:ZgZzKFLz
氏ねよ
270774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 00:58:26.12 ID:HmpZI6ch
チップLEDを初めて半田付けしてみたんですが
ちゃんと付いてるか確認するには
テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
271774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 01:10:03.48 ID:21Rh9QIs
>>270
はんだ付けについては高倍率ルーペ等で外観検査
実装方向についてはデータシート突き合わせで目視なりテスターなりで
272774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 02:05:34.24 ID:1ppIInro
ちゃんと付いてるか点けてみればいい
273774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 03:09:31.64 ID:jaPAVnwY
>>270
>テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
何を測るの? 抵抗値?
274774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 06:20:39.14 ID:SPaAzhHQ
>>270
チップLEDか。導通を確認するのは難しいだろ。
点灯させて確認だな。
275270:2011/10/25(火) 10:02:39.92 ID:HmpZI6ch
みなさんレスありがとうございます
レベルの低い質問ですいませんでした
コードが切れてないか確認する時に
抵抗のとこで確認してたので
それでいけるのかと思ってました
電池ボックス買って点灯確認したいと思います
276774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 11:53:43.18 ID:Na1oYkWj
>>275
別にレベルが低い質問ではないよ。最初は誰でもそう思うものです。
それに、こみこは初心者の質問スレなので、全然へっちゃらです。心配要りません。

テスターでは、確認できる場合と出来ない場合があるので、
みんな心配しているんです。

LEDを抵抗計で測って無限大を示す場合、
・ハンダ付け不良の可能性もあり
・あなたのテスター内部にある電池が「LEDを通過できるほどの電圧」が無いとき
・テスターのテスト棒の赤/黒の当て方が、LEDに対して反対向きのとき
など、コード(電線)の導通を判定するように、安直には判定できないのです。

「単三×4本の電池ボックス + 抵抗300Ω〜1kΩくらい」をLEDに当てて、
光ればOK、光らなければNGという判定が確実です。
もちろん、光らない場合は+/−の当て方が反対かもしれないので、
逆向きも試してみて。

277774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 12:13:17.25 ID:Na1oYkWj
訂正
×こみこは初心者の質問スレなので
Φここは初心者の質問スレなので
278774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 13:40:37.02 ID:Nk8tOq+3
抵抗忘れると、プチっと光って消えておしまいだからな
279774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 14:38:07.56 ID:LmJUjDhJ
緑のLEDが黄色く光る
280のうし:2011/10/25(火) 15:14:55.19 ID:h15o+Zv6
赤のでも白く光るぞ。それに弾けるわ破裂音がするわで迫力ある。ビビらすのに最適かも。
281774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 15:22:14.25 ID:21Rh9QIs
>>280
お前って本当に誰にも望まれないクソコテだなあ。
その条件で確実に現象が出るのか?
とっとと死ねよ糞が
282774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 15:47:06.46 ID:Na1oYkWj
>>281
感じ悪いな、お前
283774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 17:51:48.23 ID:1rPCIuos
>>268

264です。
ありがとうございます。
LEDが速く切れないから、2kでインピーダンスを下げて放電
するとありますが、トランジスタを使った一般的なLED回路
でカソードをプルアップしてる回路をみたことがありません。
トランジスタを使ったLEDのオンオフ時間をオシロで測定した
ことがありますがオフが遅くなってるようではありませんでした。
そういうこともあり、いまいち放電する必用性がわかりません。
284774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 18:09:46.18 ID:Na1oYkWj
>>283
トランジスタ=off時に、
トランジスタの漏れ電流でLEDが光らないようにする目的ではないの?
285270:2011/10/25(火) 18:22:09.90 ID:HmpZI6ch
>>276
テスターからも電気流せるんですね
これほどの初心者なので、質問も恐縮してしまいます
さっそく電池ボックスを買ってきたのでこれからテストです
チップLEDも頑張れば自分で配線できるもんですね
286265:2011/10/25(火) 20:02:18.99 ID:21Rh9QIs
>>283
お前が10Mb/sでIRLEDを使うごく一般的な用法を知らないだけだろ?
287774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 20:54:03.89 ID:IXdk6v5h
スレ違かもしれませんが

蛍光灯の両端を切ってゴム栓でふさぎ
+極側に釘
-極側にアルミのパイプを尖らせた物を
差し込んでポンプで蛍光灯の中の空気を抜き
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/koushuuha.htm
この高周波高圧電源装置を使って回路を作りました

そうしたらhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2181409.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2181413.jpg
のようになったのですが原理が分からないです
分かる方教えていただけませんか?
288774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:54:53.15 ID:LmJUjDhJ
プラズマで説明できます
289774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 23:33:01.83 ID:PyCWCggp
>>287
真空放電…を起こすようにそういうものを作ったのだろう?
で、「のように」ってどこを指していっているのかがまずわからない。
290774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 00:23:07.95 ID:H/5h8Ku9
>>289
そうです
本当ならもっと放電らしく見えるように作りたかったのですが
なぜかネオンサインみたいになってしまったので‥‥
291774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 00:34:02.25 ID:fSsGRz/X
真空度とか電圧が足りないんだろうな、ぱっと見低圧グロー放電のように見える。
292774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 02:18:41.44 ID:nYduLhTX
質問です
AMラジオを聞きながらラジオ発信基地の近くを車で走り抜けた時
放送音がドップラー効果で歪むことは体験できるでしょうか?
293292:2011/10/26(水) 04:21:29.26 ID:nYduLhTX
自己解決しました ごめんなさい
そんなわけありませんでした…
294774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 06:13:14.88 ID:0G27QO2y
80kHz でカチカチやってるスイッチング電源にコンデンサを足して平滑化させてますが
オシロで覗くと、リップル?っていうんですか、80kHz 周期で細かいピコピコが出てます。

こいつを抑え込んで、もっと平滑化させたいのですが、
コンデンサを足してみても変わる様子がありません。

コイルはローパスフィルターとして動作すると聞きましたが、
直列に挿入すると効果あるものなのでしょうか。
295265:2011/10/26(水) 06:23:39.69 ID:4sRMgh6Y
コンデンサにはESRってのがあって、これが容量によるインピーダンスに対し
十分小さくないとコンデンサとしての仕事をしないよ。ESRを徹底的に廃する
ために、4端子コンデンサや貫通コンデンサなんてものもある。
超低ESR電解コンを買ってきて試すのもいいが、トランジスタとコンデンサを
使ったリプルフィルタってのもある。いろいろ試して好きなのを選べ。
296774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 06:24:11.87 ID:4sRMgh6Y
265w
297774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 07:42:34.28 ID:hrQnXaxw
>>290
管の中が全体的にぽややーんとなるとかは結構むずかしい気が。
とりあえず、これの一番左みたいなもんか。
ttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0030/part2/chap01/page1_1.html
298774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 08:56:22.60 ID:fSsGRz/X
>>294
で、それは何のために?
299774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 11:58:45.20 ID:ET8dS3R3
>>293
でもAMってFMよりも電波が遅そうな気がするよねw
300774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 13:58:42.31 ID:4WepSl07
新型iPodnanoぐらいの大きさの(30mm*30mm*1mmぐらい)
LEDバックライトって売ってないですかね?
売ってすらいないです
もしかして個人販売禁止なんでしょうか?
301774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 14:36:11.29 ID:GKYD/Poy
バックライトってそんな巨大な面発光体を使うわけじゃないんだけど
302774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 15:04:59.63 ID:4WepSl07
>>301
詳しくないんですが
携帯とかの液晶バックライトって側面にLEDがあってガラスみたいな面が光るって感じですよね?
これ一式で30mm*30mm*1mmぐらいの大きさのが欲しいなと思いまして
もしかしてLEDとパネル別々に購入して自作するもんなんですか?
303774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 15:31:59.16 ID:BCrgFehU
>>302
普通は液晶パネルメーカーの仕様に基づいて製作するから、
単体部品として売っていないだろう。
ジャンクで液晶が付いてる商品か液晶パネルを買って、
そこから部品取りすることになるだろうね。
それを見て必要なサイズにカット出来るかどうか検討する
しかない。
自作は殆ど無理だろう。
304774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 15:37:41.24 ID:w5sHBWTL
厚さ1mmって結構厳しい条件だな
305774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 16:19:35.05 ID:4WepSl07
>>303
レスどうもです
なるほど、あまり個人需要がないものなんですね
ガラスみたいな部分は導光板というみたいなんですが
大きなサイズは売ってるんですが1mmクラスは皆無ですね
携帯のジャンクを分解して使いまわせるか見てみます
導光板だけでも手に入れられればLED部分はチップLEDでなんとかいけそうな感じもするので
ただ導光板をカットしても大丈夫なのか検索中です

>>304
携帯やiPodとかならそれぐらいの薄さなのかなと思ってたんで
安易に考えてました


追記なんですが
要は薄く平で光るギミックをが欲しいんですが
なにか良い案ないですかね?
チップLEDだと一個の光源が強すぎて全体が光るというより
LED中心にボヤけて光る感じなんですよね
拡散シートはLEDの距離が近いとあまりボケないようだし…
306774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 16:31:27.89 ID:argIyNjZ
>305 要は薄く平で光る

ELシート一択だろう。
307774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 17:03:19.93 ID:JgBP3KAp
>新型iPodnanoぐらいの大きさの(30mm*30mm*1mmぐらい)
>LEDバックライトって売ってないですかね?

新型iPodnanoをバラせ
308774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 17:26:11.82 ID:3YuNrgNH
面発珍ってもう売ってないのか?
309774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 18:04:13.35 ID:H/5h8Ku9
>>297
そうみたいなんですが
プラズマは専門外なんで原理が
よくわかんないんです
310774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 18:56:06.66 ID:EJ/g6sNC
ん? プラズマかぁ。人妻かと思った
311774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 19:07:19.39 ID:3nSq0n8U
人魂と聞いてきました
312774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 20:35:17.13 ID:Z1G/wSUi
>>306
一票


ま、LEDでも磨りガラスかましたらいんじゃない?
313774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 21:10:00.83 ID:THEKrp/O
精度とか気にしないなら、導光板から自作。
透明な板の裏を磨いて凹みを付け、裏面は鏡面仕上げ、表面を荒らす。
光は裏側から当てるんじゃなく、横から当てる。
314774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 22:58:55.91 ID:XV5EAPZR
テスト
315774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:03:18.11 ID:XV5EAPZR
スレチでしたらスミマセン。
職場のなかでの話ですが、会議である建物に非常用発電機を設置する計画の話がありました。
上司に報告したところ、聞き間違いでなければ「なぜ、発電機を設ける必要がある。16項のイに該当するのか?」と言われました。
ネットで調べたところ発電機に関する法令は消防法、建築基準法、電気事業法があるようですが、どれかの条文を指しているのでしょうか?
常識だろみたいな言い方されたので上司に聞けませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
316774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:13:12.76 ID:9FWoG8ea
317774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:14:04.59 ID:i/+2VYUq
発電機 16項 イ でググる
318774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 23:44:03.75 ID:KolHCO5L
最近の釣り針はハイテクだな
319315:2011/10/27(木) 00:22:04.51 ID:OuG9SpJm
>>316-317さん
ありがとうございました!
320774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 00:30:21.60 ID:Yhfbfei2
>>315
その建物が消防法でいうところの「防火対象物」に当たるかどうか、
線を引く判断基準。出元は消防法施行令別表第一。
自分も以前勤めてた会社でお飾りの防火責任者にさせられたことが
あるので思い出したけど、普通は16項イとかいわれてもわからんよね。

防火対象物に該当する建物であっても一定床面積以下の場合は消防用
設備の電源を専用キュービクルなどの受電でまかなえばよし、とされる
けれど、床面積の大きさや入っているテナントの種類によって発電機を
用意する義務が発生する。

法令に定められた義務をいやいや満たすために発電機を置くのか、
それとも会社が自らリスクから身を守り業務継続能力を高めるために
発電機を置こうとしているのか、会議ではどちらのノリだったか
思い出してみるといい。
(多分上司は前者の立場なので、会議が後者を意識しているなら
おまいさんが上司に説明しなくてはならない)
321774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 01:20:53.15 ID:sfCg/pp6
ガスコンバインドサイクルを推進すれば原発はなくせると思うんですが、どうでしょう?

ガスコンバインドサイクル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB

効率は原発の約2倍! コンバインドサイクル発電
http://nikkan-spa.jp/26924
322774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 01:29:47.49 ID:PmAKjM9W
>321
別に火力でも水力でも原発なくすことは出来るでしょうよ。
問題はコストだけで。

原発の2倍のコストだとして、1kWあたりの燃料費の比較をするとどっちが安いんかな?
323774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 01:41:00.02 ID:/caS30/K
>322
日本の火力の何割かはガスコンバインドサイクルだよ。

実際夏場の電力不足はLNGを大量輸入してガスコンバインドサイクル発電所フル稼動させて乗り切った。

日本はLNGを高値で買い過ぎてるけど、実は一番買ってるのが電力会社でこいつらが値段決めてる。
総括原価方式の弊害でいくら高値で買っても自分らの懐は痛まない。
でも本気になって価格交渉すれば、もっと安く輸入できるハズ。

要は東電が諸悪の根源ということ。
324774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 02:19:32.16 ID:w6TI+I14
>>322
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111026/mca1110260502007-n1.htm

500年に一度の事故で1円/kWコストが上がる。

実際は営業運転開始から50年たっていないにに事故ったな。
325774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 04:24:34.59 ID:k8Jebkq6

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索
326305:2011/10/27(木) 11:58:16.84 ID:gOV86peq
レス遅くなりました

>>306,312
これすごくイイと思ったんですが
インバーターとか必要なんですね
でもカットとかできるし別の用途で使えそうだなと思いました

>>307
スペアのiPhone液晶を分解してみました

>>313
液晶分解して導光板は手に入れられたので
サイドチップLEDを買ってきます
分解した液晶にもすでにサイドLEDあるんですが
これが何Vで光るのか分からないので…
こういうのって調べる方法あるんですかね?
327305:2011/10/27(木) 12:03:20.30 ID:gOV86peq
自己レス
電圧可変式安定化電源とテスターあれば計測できるんですね
328774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 12:08:56.31 ID:JLVpmDE5
>>327
くれぐれもLEDに電源を直接つなぐなよ。
329774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 12:37:55.42 ID:zN087036
そこは CV/CC 電源だろ
330774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 19:16:52.09 ID:xJPH5d5/
ある石のリファレンスデザインの回路図を見ていたら、

・PWRGOODn
・RST_

って信号名があったんだけど、これらは負論理を意味しているの?
resetは負論理で間違いないと思うけど、こういう表記の仕方があるのか知りたいです。
331774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 20:25:58.60 ID:nInnT38q
>>330
おk、その理解で問題ない。
他には/RST(/は上の横棒を意味する)とかもある。。
332774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 20:49:48.14 ID:xJPH5d5/
>>331
さっそく有難う。助かりました。
333774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 00:49:07.58 ID:qw9+eiQo
>>330
PWRGOODn と、nを最後に書くよりも、nPWRGOODと、前に書く場合が多いです。
海外製のFPGAボードの回路図などに良く出てくる。
334774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 09:55:20.97 ID:rGDOU4p4
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2190972.jpg
このような5V(1番ピン側は5Vです)→3.3Vの変換回路を作ったのですが、
2番ピンがなぜかハイ/ローを繰り返してしまいます。
(1番2番ピンに何もつながない場合も同様)
何が原因でしょうか?
335774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 10:01:01.19 ID:WYr1FZU8
入力をプルアップ、プルダウンしても同じなのか?
336774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 11:32:38.11 ID:rGDOU4p4
入力をプルアップ、プルダウンともにためしたら
ハイ/ローを繰り返さなくなりましたが、ローにはりついて
規定の信号が出ませんでした。
337774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 11:49:44.09 ID:qw9+eiQo
>>3636
>規定の信号が出ませんでした。
規定の信号って何?

入力が○のときに、出力は○とか、どのようになればOKなのか教えて。
338774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 11:52:17.37 ID:V3wBerUu
>>330
チルダの場合もあるぞ
ACK~
339774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 11:56:42.06 ID:rGDOU4p4
入力がHの時H、Lの時Lの反転しない信号です。
入力側には5V系の信号が届いているのは確認済みです。
340774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 12:05:11.32 ID:U8Y90NAN
ちゃんと電圧書かないと意味なくね?
341774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 13:00:07.30 ID:jfdvgCsJ
>>336
>入力をプルアップ、プルダウンともにためしたら
>ハイ/ローを繰り返さなくなりましたが、ローにはりついて

プルアップでもLに張り付くの?
そもそも何か間違ってね?
342774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 13:08:46.03 ID:WYr1FZU8
まとめ
・ CMOSで解放してたらHLでバタつく
・プルアップ、プルダウンすると出力はローである

これはAlway Lowという新種のゲートICじゃないかな?
冷戦時代に共産圏で少数製造されたという噂を聞いたことがある。
343774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 13:14:54.19 ID:EPYW6fV+
「同志よ、シベリア送りにされたいか」と囁くとHighになるやつね
344774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 14:17:37.99 ID:qw9+eiQo
>>338
チルダだと、反転と区別が付きにくいでしょう?
345774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 14:27:54.63 ID:jfdvgCsJ
>>342
中間電位を検出するゲートかもしれん。
NANDフラッシュにも使われてるぞ。

チルノだと寒いぞ
346774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 14:46:34.41 ID:qw9+eiQo
チルノって、300円液晶の中で、ネギを振るやつですか?
347774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 16:18:02.81 ID:rGDOU4p4
334ですが解決しました。
原因は5V系の回路はACアダプタのGND
3.3V系は安定化電源のGND(07のGNDは3.3V電源のGND)
を使っていたことが原因のようでGNDを共通化したら
正常に動くようになりました。
348774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 17:31:40.70 ID:I4a/8xj+
なんだ?共通化で解決って。07ってオープンドレインバッファだろ。
一体どんなつなぎ方してたんだ?
349774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 17:54:06.38 ID:qw9+eiQo
>>348
先輩、良く読んだほうがいいですよ。
5Vと3.3VのGNDを繋いでいなかったらしいですよ。
ICは3.3V側のGNDのみらしいっす。
350774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 18:05:04.03 ID:I4a/8xj+
読んだよ。>>349もそう読めたのか。つまり、乾電池に豆電球の片脚だけつないで
「光らねえ!」と騒いでいた感じかな? まさかなあ。
351774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 18:39:58.85 ID:9djtrBX6
フォトカプラっぽく使いたかったってことでしょ。
352耳がダメなソシヲタ:2011/10/28(金) 21:43:55.39 ID:oUqoBmeH
> 07ってオープンドレインバッファだろ。
こいつさ。高耐圧大電流にはできないのけ?
TTLの頃はデキるヤツだったのに。
353774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:40:06.94 ID:haaLRYrV
要らなくなった電子製品を再利用するにはどうすればいいの?
例えばDVDデッキのレーザー部分を電池で動作させる時とか。

354774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:44:38.94 ID:dt4oWMtN
ググって先駆者を探す。
355774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:48:04.88 ID:haaLRYrV
>>354
うーんそうじゃなくて、DVDに限らずちゃちいLEDとか、ドライヤーの電熱線とか。
そういう部品的なものを好きなように動かすようにする方法ってないかな?
電圧とか、抵抗とかが合えばその製品って動くもんなの?
356774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:50:12.72 ID:uKCJutQ7
>>355
回路図があればできる
357774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:54:24.10 ID:haaLRYrV
>>356
なるほど…回路図か。
じゃあ、回路図がないときはどうすればいいかな?必要な情報って測定とかできたりするもんなの?
358774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 01:06:40.43 ID:uKCJutQ7
>>357
やろうとおもえば、パターンをたどって回路図起こすこともできるから、
できないことはないだろうけど、めんどくさいよね
テスターであたって、電圧みたり、つながりみたりすれば、ある程度
類推できたりもするだろうけど、正しく使いたいなら、正しい回路図と
部品のデータシートが欲しい
なんか、もの凄く当たり前のこと言ってるだけだな、とここまで書いて思った
359774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 01:11:55.48 ID:haaLRYrV
>>358
いや、大体の流れが掴めたから十分勉強になった。
しつこい質問に答えてくれてサンクス。
こういう漠然とした質問ってのは調べにくいんだよね。そこでこう言う掲示板が役に立つよ。

まずは、防犯ブザー(ボタン電池)を分解して、乾電池で動かせるまでにスキルと道具を揃えてみます。
夢は近所の発明家(*´∀`)
360774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 03:32:27.81 ID:N82U+1JO
とんでもない馬鹿が来てたみたいだなw
考えてできなくてどうしても納得いかなくなったときのための場所なんだよ、ここは。
馬鹿がロボットの代わりをできるようになってどうすんの。
361774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 06:40:32.71 ID:daRx6vK6
>>360
なんでこの人は偉そうなんだろうか?
362774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 06:51:58.53 ID:w+KqNCMT
お前が「この人は偉そう」と勘違いしてるからだろ。
363774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 07:39:14.46 ID:2NQmILoh
いや間違いなく現実にエラそうだろ。

もしも天皇陛下の質問だとしたらこんな返答をSPの前でできる
奴いるか?w
364774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 08:26:00.42 ID:zF6c5Dcb
まあ天皇は明日からロボットに変えても誰も気がつかない
365774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 08:29:51.47 ID:zssYcoza
えっ、もう先代からロb
366774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 11:08:19.98 ID:1M9xdmX/
なんかエラ張ってそうな人が来てたみたいだなww
367774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 13:34:15.79 ID:uKCJutQ7
もの凄くどーでもいい流れになってた。。
368774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 13:46:40.14 ID:niPmniWW
エラリアンの侵略だー!
369774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 01:12:52.13 ID:OPH70Fw3
>>359

がんばれよ。


それなら乾電池と電池ホルダだけでできそうだけどな。
370774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 03:27:43.23 ID:twbhsu0U
電線接続についての質問なんですが
何故はんだ付けをすると電気抵抗が下がるのでしょうか
371774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 03:53:19.19 ID:WBbr6RBu
電線をよりあわせただけでは電線同士はいわば点接触状態
ハンダ付けすると電線の面同士がハンダで接続されることになるので接触面積がよりあわせただけの場合より断然広い
からじゃないかな
372774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 08:06:25.81 ID:BV72wxRh
半田の種類によって音が変わるのが嫌だと抵抗する人もいるけどな。
373774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 09:48:21.50 ID:OPH70Fw3
そんなひとは溶接でもするんだろうか。

理屈の上では、界面ができれば波の反射が起こるから、音が変わっても不思議はないんだけど
人の耳でわかるレベルなのかどうかってとこだね。
心の耳で聞けるひとは、心の雑音の方が気になるだろうね。
374774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 11:11:36.35 ID:3gqtAFt4
そもそも可聴周波数帯域の信号で反射云々の影響が出るのかというとこだよね。
375774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 11:21:44.46 ID:7ZbGgObQ
波長を考えれば一目瞭然
376774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 11:50:51.15 ID:5WwAAiG0
だって発電所の違いで音も違うっていんじゃん
どっかに点プレあったはず
377774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 11:56:58.92 ID:ifOQO3YY
>>376
病院へ行った方がいいよ。
378774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 12:10:22.19 ID:UjioB4zw
病院では精密機器を動かすためにクリーンな電源が用意されてるんですか?
379774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 12:23:31.18 ID:nSXlmm96
リレーの自己保持について教えてください。

リレーはG5-V2 5Vで、片肺のA接点で自己保持させます。
(COM端子に5V、no端子をコイル+側に)
保持開始のトリガーは、外部に付けるスイッチから5Vを流します。

そこで、自己保持を解除するブレーク接点が欲しいのですが、解除信号を出すのがロジックIC。
単純に、別のリレーをトラコンなりで動かし、そのリレーのB接点を使えば済む話なんですが…
なるべく小さくしたいのと、納めるケースの問題もあるので、闇雲にリレーを増やせないので、何か良い方法はありますか?

そもそもリレーでなく、FFでやりたいのですが、直接負荷をAとB接点で開閉するのでリレーとなる訳でして。

宜しくお願いします。
380774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 13:17:42.50 ID:twbhsu0U
>>371
ありがとうございます
381774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 13:50:44.52 ID:S4FgrXl0
382774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 14:31:28.57 ID:EgkUxFzC
>>379
ごめん、ちょっと説明が理解できない。

>トラコン
って何?

>そもそもリレーでなく、FFでやりたいのですが、
負荷をA接点とB接点で開閉するのなら、電流も流れるはずなので、
D-FFとリレーが同じ土俵に乗るのがわからない。
何か他にも条件があるのではない?

自己保持するリレーの電源+5VかGND側を、トランジスタで切ればいいんでないの?
+5V側で切りたいならNPN+PNPで、GND側で切りたいならNPNでやれば良い。

自己保持回路をD-FFにして、リレーは駆動されるだけ、という方式が
改造など展開しやすいと思う。
383774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 14:32:46.89 ID:QHhTn/M8
>379
そのリレーと制御回路との位置関係を詳しく。
384774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 15:01:30.23 ID:nSXlmm96
>>382
トラコンではなく、デジトラでした。
リレーなのは、動作が音でも分かりますし、何より大量に買い込んであるんでリレー第一候補となったんです。
相手は現状DC24VかAC100Vのランプなどの制御なので、メカニカルの方が楽かと思いますが…
うまく行けば、パワーリレーに交換も想定しているので…。

また、リレーのコイルのGND側を、トランジスターでON-OFFする方法ですが、ロジックICからの信号(H出力)が来たら自己保持を解除するには、どうすれば良いでしょうか?
NOTゲート入れて、反転すればトランジスターは一個で済むと思うのですが…

引き続き宜しくお願いします。
385774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 16:06:32.62 ID:EgkUxFzC
>>384
ごめん、説明の意味がよくわからない。
リレーセット、リレーリセットの2本のロジック信号線が来て、1個のリレーを動かす、ということなんだろうか?
そんな感じに、勝手に解釈してみた。↓
http://loda.jp/mcnc/?id=312.jpg

これから出かけるので、またね。
(三谷幸喜の映画見てくる)
386774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 17:50:51.60 ID:UpCuNGHR
Googleすれば配線図が出てきてパーツと半田コテを買ってくるだけだと思ってたけど見つからなかった。(;´Д`)
と言うことで達人達にお尋ね申すペコリ

使用目的:HDDアクセスランプにLEDファンのLEDを使いたい(現状は小さいので大きく目立たせる)

疑問点:下記のHPだと入力側?(HDDアクセスランプのピンヘッダー)側の抵抗の数(1個と2個場合が有る)
抵抗をベースにつながる線とアクセスランプのヘッダープラスとマイナスの間の2カ所(R1+R2)に付ける必要が有るのか?
付けるとしたらそれぞれの抵抗の大きさは?

参考にしたページ:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4061765.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0710/18/news123.html
http://onseninu.blog.so-net.ne.jp/archive/c30159-1

抵抗(R1)が1個の場合には
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0710/18/news123.html
を見ると(3-0.7)/(0.1*0.001)=230,000となりましたが自信が無いです。

出力側(LEDの有る方)の抵抗(R3)は秋月の
http://akizukidenshi.com/download/led-r-calc.pdfと
http://onseninu.blog.so-net.ne.jp/archive/c30159-1
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0710/18/news123.html
が計算結果が同じなので解りました
3.4Vの場合は(12-10.2)/0.02=90

電源は4ピンの12V
定電流ダイオードは電圧が不足するので使えないので抵抗を使う。

LEDは3個を使用するつもりです。
ファンに付いてるLEDを流用しようと思ったけどファン分も有る事に気がついたので
配線を取り出せなかったらLEDと抵抗をファンに付けようと考えてます。
387386:2011/10/30(日) 17:52:19.13 ID:UpCuNGHR
http://loda.jp/mcnc/?id=313
配線を忘れてました(;´Д`)
388774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 18:29:17.07 ID:n2lh2C6G
LEDスレで聞いてみたら
389774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 20:16:08.36 ID:MmmMysZH
>>386
ただのスイッチング動作っぺーから、デジトラを検索して等価回路でも見ておけ。
増幅じゃないんだからんな、シビアにやらなくてもいいよ、そんなモン。
390774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 20:17:51.84 ID:QHhTn/M8
>386
マザボのHDD-LEDコネクタは、そのような単純な話では済まない。
というのも、HDD-LEDコネクタは「LEDを接続する」という機能に特化し、
「所定のスペックのLEDが点灯できれば良い」という仕様でしかないから。
このため、HDD-LEDコネクタの結線はマザーによって違うことが予想される。
これはすなわち、+ピンがICの出力、−ピンがGNDとは限らないことを示す。
(むしろ、レガシー回路的には+ピンは5V、−ピンがオープンドレイン出力)

っつー事で、+ピンと−ピンを別々に調べ、
+ピンが5V、−ピンがGNDに引っ張られた状態でLEDをOnしなければならない。
391774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 20:26:16.12 ID:PdGgjUS7
>>390
つ「フォトカプラ」
392774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:00:27.16 ID:EXRAncJJ
質問です。
5V-3.3Vの双方向レベルシフタ回路を探しています。
ICはいくらか存在するみたいですが、店舗では手に入りにくいものばかりです。
しょうがないのでトランジスタorFETで何こしらえたいのですが・・・。

ちなみに接続先は両方共オープンコレクタです、ていうかI2Cです。
393774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:05:04.68 ID:3gqtAFt4
I2Cは半二重通信だから、Tr一発では無理だろうね
394774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:10:13.76 ID:N7NN7ISb
>392
両方ともオープンコレクタなら低いほうの電圧(3.3V)でプルアップすれば
問題ないような気がするけど。
395774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:11:11.27 ID:8FwmYxes
>>392
バイポーラでもMOSFETでも出来るらしい。
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-46.html
396774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:16:48.57 ID:EXRAncJJ
>>395
簡単ですね、早速試してみます。
397774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 22:26:27.99 ID:EXRAncJJ
>>395
試してみました。ちゃんと出来ますね!

>>395&ブログ主に感謝します。
398774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 15:37:11.69 ID:51cGB+Xs
ここでの質問がふさわしいかとは思ったのですが、他になさそうなので
書き込みさせていただきます。

ファストン端子の205サイズのオス・メスを売っているお店をご存じない
でしょうか?。
使用用途はオートバイのイグニッションコイルに接続する分岐用です。

秋葉原では見つかりませんでしたし、ネットで調べてもスピーカー用と
思われるメスは有るのですがオスは見つかりません。
また近所のオートバイ店やパーツショップにもありませんでした。
250,187,110は売ってるのですが、何故か205だけ売ってないんです。

ご存知の方おられましたらお教えください。
399774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 15:59:01.03 ID:A7OV5dSu
>>398
写真が見たいな
400398:2011/10/31(月) 16:28:30.70 ID:51cGB+Xs
401774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 17:06:40.57 ID:fak/iSmA
>>398
ガード下にあれば…
田中無線の裏通りに、カプラが多い店がある。
あとは、端子を扱ってる店を片っ端から当たる。
402774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 17:07:29.36 ID:51cGB+Xs
http://iup.2ch-library.com/i/i0463367-1320048341.jpg

分岐用に作ってあったケーブルです。
この時点で205なんてサイズがあるのは知らず、いざ刺そうとしたら
刺さらなかったというお粗末。
パッと見変わらないんですがね。
403774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 17:13:05.16 ID:51cGB+Xs
>>401
そこは見てないかも
石丸本店のそばの西川電子部品は無かったです。
田中無線の裏側のガードの中も無かったですね。
どの店も205だけが無いって状況でした。
404774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 17:41:21.89 ID:o+WC5pLI
横幅が大きいんでしょ?
ニッパで切るかヤスリで削るかして入るようにすれば。
205も250も厚みは同じみたいだから。
http://www.kyoshin-k.co.jp/sales/tab-j.htm
405398:2011/10/31(月) 17:51:36.18 ID:51cGB+Xs
>>404
それがですね、無理なんです。
側面折り曲げて作ってあるので、側面削るバラバラに
なって厚みが確保できなくなります。
それにコイルの端子(205オス)に250メスを刺すとぐらぐ
らで不安定なので、できれば避けたいです。
406774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 18:37:12.42 ID:+xChGaau
>>405
バイク部品屋で当該車種のハーネスを取り寄せるか敗者漁りをするかじゃね?
407386:2011/10/31(月) 18:51:14.77 ID:d8gh6qHz
>>389 >>390 >>391
ありがとうございます。ペコリ

1)フォトカプラはどれが良いのでしょうか?
秋月だと
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cphcap/
有りますがどれを選べば良いのか解りません。

2)配線はこれで問題ないでしょうか?
http://loda.jp/mcnc/?id=316

>>389
文脈からデジトラは雑誌でしょうか?
中学でラジオを作ったことしか無いんで専門誌はちょっと無理です。(;´Д`)

>>390
http://onseninu.blog.so-net.ne.jp/archive/c30159-1
この人はそれで色々調べていたんですか。
テスターは有るには有りますが2次電池の電圧以外は計ったことがないんで
ピン別々にと言われても片方はジャンパーピンと解りますがもう片方の
棒をどこに当てて計れば良いかが解りません。

>>391
海外のページだとフォトカプラ使ってますね
というかフォトカプラの記号だと解りませんでした。(;´Д`)
配線はこれを参考にしました
http://loda.jp/mcnc/?id=316#disqus_thread
http://www.circuitsonline.net/schakelingen/80/computer-en-microcontroller/hd-led-meter.html
http://metku.net/index.html?path=mods/hdd_eyez/index_eng

408774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 18:55:37.19 ID:R97gshG8
「ファストン 205」でぐぐれ。
アキバのオーディオ店も通販もあるぞ。
409386:2011/10/31(月) 19:00:25.16 ID:d8gh6qHz
配線図はこちらです
申し訳ありません。
http://loda.jp/mcnc/?id=317
これで大丈夫でしょうか
410774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 19:04:27.90 ID:f+EwPssv
メス側は簡単に見つかるんだけどね
圧着になってるオス側が無いのよ
411774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 19:08:11.67 ID:rJHoQJWo
1.5Vのボタン電池が直列に8個つないである単5型で12Vの電池があるんですが単純にショートさせたときに流れる電流は1.5Vのボタン電池一つをショートさせたときに流れる電流と同じですか?
いくら1.5Vと12Vで電圧8倍でも内部抵抗も8倍になるので同じになると思いました。
412398:2011/10/31(月) 19:08:28.19 ID:51cGB+Xs
>>408
スピーカー用のメスがあるのは確認しております。
(無駄に金メッキだったりしますが)
問題はオスが無い事です。

>>406
ハーネス確保してもメス付きのケーブルが1本取れるだけなので
ちょっと。
それだと>>408さんのオーディオ用メスで解決できますし。

車体側(ECU)がメスなので、オスが無いと車体側のメスを変更
するなど手を加えないといけないのがつらいところです。
413774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:44:25.21 ID:nEJsfcUY
>>411
おまえ、頭いいな
414774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 22:13:07.54 ID:d3fXWr4T
#205ってJISに存在しないみたいだから
中々見つからないよね…
415774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 00:34:12.11 ID:FVJPridQ
無段変速の仕組みってどうなってるの?
アナログ処理ではできない芸当なの?
416774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 00:38:39.68 ID:6ZhaN2He
>>415
ん?CVTのこと言ってる?
417774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 02:10:05.85 ID:NUHg2O1K
カセットテープの再生速度かも
418398:2011/11/01(火) 07:03:09.27 ID:XA6KaH0E
>>414
JISにないのですか。そりゃ秋葉原でも売ってないですね。

車系など方向変えて地道に探してみます。
みなさんありがとうございました。
419774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 08:05:04.53 ID:6ZhaN2He
>>417
はたまたCDなどのCLVのための角速度無段変速か?
420774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 10:17:04.69 ID:TJmJt4Ua

>>415
むしろ、デジタルでどうやって無段階にできるのかと
421774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 10:51:37.05 ID:QGlAvMF5
>>381
ビッグマウスわろた
422305:2011/11/01(火) 13:19:16.39 ID:trhPwp7G
このスレでお世話になった>>305です
一応うまくいったのでご報告を
スペアで買っておいたiPhoneの液晶を分解して
そこから導光板を取り出し流用しました
サイドチップLEDを秋月で購入
意外とうまくいきました

http://i.imgur.com/uLJ8E.jpg
http://i.imgur.com/FksGL.jpg
423774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 13:26:24.37 ID:NZ47zCcu
つまり、ロゴを光らすために、iPhoneを1台ついやしたってこと?
424305:2011/11/01(火) 13:45:20.32 ID:trhPwp7G
>>423
さすがにそれはないですw
前に液晶割ったことがあったので
その時に液晶だけ買ったんです
425774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 17:01:43.96 ID:l5v3b3Pz
自分でフィルムに打ち出して感光基板作りたいのですがCADソフトって何を使うのが
良いのでしょうか? Eagleが有名っぽいのですが、おすすめがありますか?
426774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 17:44:02.67 ID:jOkAA6yQ
PCBEはネガ用反転印刷機能がついてるよ
427774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 22:01:20.07 ID:JHtM5Nv9
サクっと使えるMBEとか
428774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 00:52:50.88 ID:JT2YLYGx
MBEっていったら分子線エピタキシーしか思い浮かばん
429774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 01:20:35.59 ID:4MX9hWf4
へーすごいね
430774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 12:25:03.70 ID:n349b/Z1
555のタイマーICについて教えて頂きたいのですが
周波数50Hz一定でDutyを0〜100%まで動かせるようにしたいのですが、
変更部分はVR1個で可能ですか?
431774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 12:31:14.48 ID:X6sseZVH
>>430
>変更部分はVR1個で可能ですか?

あなたは どう考えていますか?
432のうし:2011/11/02(水) 13:05:54.49 ID:We7xKi94
たしか555だとその範囲のデューティーは不向きだったような‥
HC14とかの発振でダイオードとVRを加えてやる方がいいような。
433774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 13:27:00.07 ID:Hxztxcxk
>>430
555 2個使いですね、わかります。
434774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 13:36:16.62 ID:XH6SfjPZ
完全な0%と100%って555だけで作れるの?
435432:2011/11/02(水) 13:51:45.35 ID:We7xKi94
C1815より小さいPIC10F2xxにVRを付ける(つうかVRの中に収まる)だけでもできるな。
436774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 13:55:35.80 ID:qVXW8iGt
口で言うだけならなんでもできる
437774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 15:25:42.95 ID:n349b/Z1
>>431-436
どうもありがとうです。
5552個の方法なるほどです。でも手持ちが一個しかないので
C1815を使ってマルチバイブレーターという回路と555でやってみることにしました
また教えてください
438774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 15:36:11.08 ID:qVXW8iGt
で、Trと555をどちらを初段にするのだ?
439774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 16:57:56.07 ID:n349b/Z1
>>438
C1815を初段にしてやってみようと思います。
1815で一瞬ONになる60Hzのパルスを作ってそれを555のトリガにして
555からVRで指定した長さのHを出せば良いですよね?
440435:2011/11/02(水) 16:58:53.79 ID:We7xKi94
それより用途。
この板の質問ではそれを言った方がかなり的確なレス、っていうか「我こそは」とたくさんのレスが釣れる。
441774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 18:37:19.25 ID:n349b/Z1
用途は電磁ポンプの動作の実験に使います。
パルスで駆動する小さなポンプ(ファンヒーターから取り出した燃料ポンプ)なのですが
出力量が飽和するON時間を知ってそれを最大値にして可変パルスにしようと思っています。
442440:2011/11/02(水) 18:53:41.35 ID:We7xKi94
そういう場合、デューティー値と油の送量の直線性とかの問題が発生したり‥

上手くデータを取って最終用途にするなら(って言うか実験だからいいか)10F2xxが近道かも。
443774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:09:59.59 ID:gJfwrH7a
完全に0%や100%にしないでもいいなら5551個でも可能。
444774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:17:56.73 ID:DU7K1ymv
>>430
555とオペアンプを組み合わせて0〜100%で周波数が変わらない回路なら見たことある
ttp://www.youtube.com/watch?v=e-5L45EG8nY
445774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:24:41.39 ID:NS95dDo5
そんなのファンクションジェネレータをレンタルしてきて測定後即返却すれば済むものを
設計してああだこうだできる余裕と予算があるだなんてうらやましいな、逆に。
446774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:45:19.55 ID:OZx+SOQR
一日レンタルなんて、一ヶ月とさして変わらないだろ。
社内の手続き考えたら部品かき集めたほうが早い。
447774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:23:31.68 ID:9DCrIorc
50Hzでデューティ変えたい?
商用電源とトライアックでだな・・・
448774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:23:54.50 ID:X6sseZVH
三角波 + コンパレータではだめなの? 0%, 100%できるし。
0%, 100%は、マイコンでもめんどくさいよね。
ましてや555では、困難ではない?
なんでみんな555ばっかり使うんだろう。そんなにいいのかな、555。
449774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:40:24.43 ID:giFKu4F0
なんで0%と100%が面倒くさいんだよと
450774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:43:41.64 ID:JT2YLYGx
少なくとも三角波どうこうよりは、555持ってきた方が楽だと思う
451774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:48:19.12 ID:Rw6ZQdaz
つーか、0%、100%ってどういう状況なんだろ。
果たして必要あるのか、off、1%、99%、onでいいじゃないの?
452774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:54:07.34 ID:JT2YLYGx
>>451
Exactly!
453774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:54:31.05 ID:XmT0xc6n
>>448
PWMもちのマイコンならコンペアの設定だけだろ?
0%から間髪入れず100%とかが少しめどいが、大抵は定型の逃げ方が用意されてるし。
454774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:56:24.97 ID:XmT0xc6n
>>451
2つの矩形波をXORで重ねてやるとかをやると、そのON/OFFの部分の精度が問題になるから、もういっちょ回路もってやるほうが幸せそう。
と、おもった。いやそれだけ。
455430:2011/11/02(水) 21:28:06.42 ID:n349b/Z1
レスありがとです。
0-100の件ですが、完全な0、100じゃなくても問題ないです。
レンタルも早そうですが、今後ちょくちょく使うかも知れないので作っておこうかなと思ってます。
16F88があるのでこれでやってみます
456774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 21:35:30.03 ID:WbYXo+jH
回路の勉強が目的ならいいけど、そもそも電磁ポンプ云々なら0%/100%はいらないよな。
つか、電磁ポンプの制御なら周波数固定の必要性もないよーな。

>448
部品点数が少なく、ちょっとしたパズルを解く程度の頭があれば簡単に作れる。
しかも、周波数の精度は部品の精度で振られる程度で再現性が高い。
>444の回路も555を使った(擬似)三角波もコンパレータを組み合わせただけだし。
457774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:12:11.27 ID:X6sseZVH
8pin OP AMP(2個入り)+ボリューム+CR+単電源で、
三角波生成、コンパレータで、duty0%〜100%作れるんだ。
458774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:52:04.67 ID:74VK+yXM
これの50%デューティサイクルオシレータに
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf

これの VR両端にダイオード2本使って充放電で抵抗値変える手法を組み合わせて
http://e-hobby.co-mind.info/USB-PFM.png

固定周波数可変比率回路ができる。
459774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:58:47.64 ID:JT2YLYGx
>>458
何か、秋月で売ってたモーターコントロールキットがそんな回路だった気がする
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00908/
460774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 23:00:50.40 ID:JT2YLYGx
>>459
あ、でも写真拡大してみたら、2904使ってるから>>457さんの言ってる方かもしれん。。
461774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 23:14:46.04 ID:JT2YLYGx
てか、このキットの回路図も上がってましたね。。
http://akizukidenshi.com/download/ds/aviosys/2PK2400_DC%20Motor%20Controller.pdf
462774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 00:54:12.18 ID:ScvXwUa9
>>458
逆起が・・・
463774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 01:09:08.88 ID:qyHsIBWl
>462
下の回路から参考にするのは半固定にダイオード2本繋ぐ部分だけな。

モータードライブはDCHから信号取って適当に作れって事で。
464774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 03:00:49.48 ID:IxrtMAUP
>>461の回路図で、
・一番右のLEDは点灯しないと思う。
・一番左のVRと分圧抵抗の値の関係がイヤだ。
   VRが10kなら、分圧抵抗はそれより十分小さくないと。
465774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 07:39:52.81 ID:zrqWSB/u
箇条書きの途中で心臓マヒでも起こしたか?
466774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 09:08:07.50 ID:hfGuLWRC
オレ的に買ったけど使わない計測器ナンバー1だな、オシレータ。
ナンバー2は、周波数カウンタ。
ガイガーカウンタは長らく使われてなかったが、ここ半年活躍してるから。
467774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 09:58:51.05 ID:cr69sqjo
オレ的に買ったけど使わない計測器ナンバー1だな、ディップメーター
ナンバー2は、ミリボルトメーター
ホワイトノイズジェネレーターは長らく使われてなかったが、ここ半年活躍してるから。
468774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 16:36:31.76 ID:ys9lL3zl
ふかわりょう かと思ったら微妙に違っててワロタ
469 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/11/03(木) 18:08:09.35 ID:LFZn1NFf
>>416

遅レスだけど、仕組みを詳しく教えて下さい。

>>420
デジタル処理で少しずつ変えてるものだとオモテタ。
470774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 18:28:53.43 ID:hfGuLWRC
デジタル処理だと256段階とか65536段階とかだろ
無段階にはできない。
471774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:52:03.63 ID:LnCn8JXn
>469
|\   /|
|/ と\|の形をした2枚のプレートで構成される可変幅プーリー2組の間にベルトを渡して、
回転速度によってプーリーの幅、つまり有効径を変えるのがCVT。
自動車だとプーリー幅をコンピュータ制御してるけど、
スクーターなんかは遠心力などを利用した自律制御になってる。
472774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:52:54.84 ID:LFZn1NFf
>>470
なるほど。確かにデジタルは無段階に近づけることしかできないね。
じゃあ、アナログの仕組みも教えて下さい。
473774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:54:41.92 ID:LFZn1NFf
>>471
じゃあ、ラジコンの戦車みたいに直接無段変速する仕組みはどうなってるの?
474774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:55:23.81 ID:4mKsMDRK
1/65536を峻別する自信がない
475耳がダメなソシヲタ:2011/11/03(木) 21:37:35.21 ID:9SnmSWKZ
教えてくだされ。

1/fというやつは、パワーが-3dB/octで減衰するノイズらしい。
音圧や電力は10logで計算するとか。
で、バターワースとかの画を見て思ったんだが、カットオフ以降って-6dB/oct(-20dB/dec)だよね。
こちらは電圧のグラフだから、20logの数値。・・・ってことは、同じ傾き?

476774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 23:25:48.84 ID:LnCn8JXn
>473
戦車のラジコン自体触ったことはないが、チラ見した感じだと左右にクラッチと、あと直接モーターを制御してる。
両クラッチを繋いで直進、速度はモーターのみで制御。
片方のクラッチを緩めれば、緩めたほうに曲がる。

まぁ、ホントにチラ見しかしてないし、メカ的にはいくらか工夫のしようがあるから、実際のメカはもっと複雑だろうけどな。
例えばディファレンシャルギヤと適切な制御機構を入れれば1モーターで左右逆回転による転回も容易に実現できる。
477774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 00:41:43.30 ID:RlkDAgLa
え・・・戦車のラジコンって、Hブリッジで、正逆回転する2個のモーターを、
それぞれPWMで速度調節しているんじゃないの?
478774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 10:39:01.40 ID:j6zKMt5j
フォトカプラかフォトMOSリレーで、b接点のものってありますか?
MOSリレーはあるようですが、カプラの方が小さくて良いかなと思って。
(MOSリレーはSOP4でも、端子を削ったSOP6のサイズでしたっけ?)

カプラでも、カプラの出力にトランジスタか7404とかで、反転すれば行けるとは思いますが…

用途は24V系と5V系の分離で、5V側はマイコンのリセットなどの入力用です。

出来れば表面実装が欲しいのですが、アキバとかで売っている場所がありますか?
479774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:15:36.52 ID:Sp2dr2zD
>478
そんな特殊なもの探すヒマがあるなら、入力にTr1段入れて信号反転すればいいじゃない。
480774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:17:05.81 ID:L6D1ZkZ6
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|
      | ^p^ | / .ノ||  うんたん
      ,\_// ii|||| 
    / ̄   / iii||||||  
   / /\   / ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴スッ '
 \ ̄ ̄職安    \__) i⌒i スッ
  ||\        / ̄\ | 〈|
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | / .ノ||  うんたん
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii|||| 
    .||      / ̄  / iii||||||   
         / /\   / ̄\ii||||      .'  , ..
       _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
       \ ̄ ̄求人    \__) i⌒i スッ  
        ||\        / ̄\ | 〈| ' , ..
        ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | / .ノ||   うんたん
        ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii||||
          .||      / ̄  / iii||||||  !
               / /\   / ̄\
            _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
            \ ̄ ̄会社    \__) < ,:;・,‘  
             ||\        / ̄\.' , ..
             ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ |  やめてくださいしんでしまいます
             ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/  
               .||      / ̄現実 ̄\
                    / /\   / ̄\
481774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:17:39.41 ID:L6D1ZkZ6
ごばく
しぬ
482774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:29:55.26 ID:Sp2dr2zD
wwwwwwwww
483774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 20:06:53.78 ID:GnFQtIS3
くっそわらた
484774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 07:46:02.13 ID:x5Cvde2k
LCD表示が一部チラつく車載CDプレーヤーがあって、内部IC(0.5mmピッチ?な細かい足の付いたIC)の接触不良が原因なのがわかりました。
接触不良ICを半田付けし直したいです。
細かい足の付いたICを半田付けするには何Wの半田ごてが向いてますか。
以前電子工作で失敗したことがあり、熱でICを壊してしまわないか心配しています。
485774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 08:46:12.97 ID:gZsOpKWB
20Wのコテ、フラックス、ハンダがあればいいんじゃね? youtubeからsolderingで動画探して、イメトレしてからやると吉。
486774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 09:01:15.66 ID:6Ig8XXZz
コテ先に銅線(1φの単線とか)を巻きつけて、
その先っぽを数mm伸ばして細いコテ先として使うのはどうかね。
やったこと無いけど。
487774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 09:09:38.56 ID:dAQFJRjE
まさに最近リモコンで同じようなケースになったけど、温度調整のハンダごてでなぞるように
溶かしていったら直ったよ。

表面実装ICって信頼性高いのかと思ったら結構クラックとか不良発生しやすいのかなあ?
DIPでそんなの経験がない。
488774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 09:34:53.62 ID:gZsOpKWB
>>486
細いコテ先は不要。フラックスぶっかけて周りのピンも含めて一気にハンダし直しの方が楽。
489774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 10:25:27.25 ID:vwaxNqSl
490774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 11:59:21.17 ID:nNfLiWmi
なるほど一気だ
491774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 12:44:02.66 ID:gZsOpKWB
そうそう、これこれ。簡単だよ。フラックスは魔法の薬だ。
492774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 12:55:20.24 ID:dnuIUyng
結構たっぷりとフラックス使ってるんだな。
液体ペンタイプを多用してるが、ゲル状のもあったな。
あとIPAとキムワイプと筆でクリーニングってのもポイントか。
493774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:04:21.67 ID:gzDsI/5I
こんな当たり前の動画で何よろこんでんだよ
魔法の薬w ポイントww
494774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:49:09.56 ID:dnuIUyng
ソレ系の企業に就職しても、なかなか見る機会なんてない訳だが。
というか、面実装部品ばかりな基板を直接手はんだする部署なんて、今の日本にどれだけ残ってるやら。
495774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:51:29.67 ID:wV8eT2+X
手付けなん試作で間違えちゃた時とか実験とかにしかしないな。
ロジック屋なんて余程のヘタをしない限りコテなど握らないだろう。
RF屋辺りは試作で結構いじるんじゃないか?
496774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:55:17.21 ID:/mVQnGeC
>>494
>直接手はんだする部署なんて、今の日本にどれだけ残ってるやら。
普通にやってますが、何か?

フラックスベタベタはいいけど、あとの洗浄をキッチリやらないと、
絶縁が落ちて、ヒドイことになる。
IPAにドボ浸けできる部品ばっかりじゃないし。
コネクタなんて、ほぼ×じゃん。
497774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 14:05:52.95 ID:6/2HccVZ
っ魔法の汁「トリクロロエチレン」
誰にも知られぬようお使い下さい
498774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 19:37:23.01 ID:A2pybImh
>484
トラ技の次号が間もなく発売なので、
今月号の店頭在庫を少しでも売ろうとする
CQ出版の工作員かとオモタ
499774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 20:01:05.00 ID:gzDsI/5I
そういや買ってないなそれ
500774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 21:21:32.86 ID:x5Cvde2k
レスありがとうございます。
半田付けDVD付きのトラ技買ったのですが半田ごてのワット数の情報が載ってなかったので質問させてもらいました。
20Wの半田ごてとフラックス、及び半田付け後に洗浄液でフラックスを落とす感じで半田付けし直してみます。
501774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 21:53:13.60 ID:3Wm8Dm7o
PWMで8KHzで出力された音声信号をアンプに繋いでいます。
音声は聞こえますが、「ピー」というノイズがのります。
R-2Rラダー出力だと「ピー」というノイズは無く、オシロで波形を見るとせいぜい700Hz程度以下の波形です。
手元にあった0.1uFのセラコンと1kΩのローパスフィルターで計算上は1592Hz以上がカットオフできるはずですが、
「ピー」というノイズは消えませんので、0.2uFのコンデンサなら計算上は796Hz以上をカットオフしてくれるはずです。
しかし、0.2uFのコンデンサが無いため、0.1uFのコンデンサを直列で2つ並べれば0.2uFになるのではないか?
と思うのですが、正しいでしょうか?
502774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 21:56:34.80 ID:3Wm8Dm7o
ちなみにそれでも「ピー」というノイズは消えないのですが、
このカットオフ周波数の計算は正しいでしょうか?
一応、ネット上のサイトで計算しているのですが、
理論と実際は異なるものなのでしょうか?
503774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:01:29.14 ID:WH9f3hnq
>>501
PWMの周波数を20kHzぐらいまで上げたら消えそう
504774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:05:30.31 ID:Yw83MyK4
0.1uFを1uFか1.5uFくらいにすれば?
505774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:10:41.43 ID:CXrt1ncw
コンデンサって直列にすると容量増えるんだっけ?
506774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:11:09.26 ID:3Wm8Dm7o
>>503

ありがとうございます。試してみます。
しかし、マイコンの処理速度の問題上20Khzは難しいかもしれません。
それにしても、聞こえてくる「ピー」という音はおおよそ何Hzで、カットオフ周波数は計算通り働いているのか疑問です。
以前、圧電ブザーを3KHzで駆動させたときはこの「ピー」音よりもっと低い音でしたので、少なくとも3KHzよりも高い音だと思います。
ならばカットオフされるべきものがされていない事になるのですが、カットオフなどするのが初めてですの勝手がわかりません。
引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。
507774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:11:59.50 ID:gzDsI/5I
カットオフって意味わかってんの? 消せねーからな。ちょっと減るだけ
508774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:13:48.21 ID:r56mm8yO
>>496普通にダンボールに詰めて宅急便で送って
半田して貰って宅急便で送り返してもらう
帰ってきた基板は仄かにオレンジな香り。

技能資格も無い所掌外の業務はするな!ってヘンに意固地なコンプライアンス。
509774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:14:50.55 ID:3Wm8Dm7o
>>507

カットオフ周波数より上を完全ブロックしてくれると思っていたのですが、少し減るだけなのですか?
510774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:18:19.57 ID:WH9f3hnq
>>506
使ってるマイコンと発振子の周波数はいくつ?
511774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:19:08.62 ID:6Ig8XXZz
3dB/Oct とかの意味を調べるんだ
つーか /Oct って廃止方向だったっけ?
512774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:21:26.55 ID:hcH1dAGB
PWMの8KHzが聞こえているだけでしょ
513774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:23:31.16 ID:3Wm8Dm7o
>>510

マイコンは10HMzです。20MHzまで上げられますが、音声信号はI2CでEEPROMから400kbpsで受け取っています。
波形上は確かPWMが8kHzでなんとか400Kbpsに間に合っていたのでI2Cが更にスピードアップできないと厳しそうです。
514774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:25:42.79 ID:3Wm8Dm7o
>>512

そういう事ですか・・8KHzくらいなら聞こえるものですか。
20KHzならさすがに聞こえないという事ですね?
515774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:28:54.54 ID:3Wm8Dm7o
>>511

そうですか、調べてみます。
3dB減ってもアンプで増幅されて帳消しという事ですかねww
516774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:30:03.47 ID:UJ0lwoOb
カットオフ周波数:
 通常より3dBレベルが減少する周波数のこと。
517774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:31:12.84 ID:WH9f3hnq
>>514
そう
人の可聴域を超えるから

PWMってマイコンの機能じゃなくソフト的にやってる感じなのかな
400kbpsで間に合わないってことは相当データ詰まってる感じ?
EEPROMの音声データのビット数と周期はいくつ?
518774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:31:57.04 ID:wV8eT2+X
20dB落ちたって振幅が1/10になるだけだしな。
519774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:35:03.03 ID:wV8eT2+X
>>509
LTSPICEとかでシミュレーションやってみたら理解しやすい・・・と思う。
520774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:42:59.26 ID:3Wm8Dm7o
>>517

PWMはマイコンのハードで出力しています。
EEPROMの音声データのビット数は8ビットで周波数は8KHzです。
EEPROMにはまだ余裕がありますので、サンプリング周波数をあげても記憶容量はありそうです。
あとはI2Cが間に合うかに掛かっています。
521774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:46:02.11 ID:3Wm8Dm7o
LTSPICEですね?
ありがとうございます。試してみます。
これなら今のオシロで見ながらコンデンサを取り替えて〜よりずっとよさそうです。
522774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:46:40.72 ID:Yw83MyK4
>517
多分1バイト単位でROM読んでるんじゃないかと思う。
523774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:49:05.29 ID:dnuIUyng
>520
まるっきり的外れな勘違いをしてる。
サンプリングレートが8kHzだからPWMも8kHzって思ってるんだろうけど、そんな直接的な関係にはない。

マイコンのPWM機能を使っているのなら、基本波の周波数を単純に8kHzから上げてしまう。
その一方でサンプリングレートに応じたPWMの幅変化のタイミングは今までどおり8kHzとする。
たったこれだけで簡単に問題を解決できる。
524774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:49:57.29 ID:WH9f3hnq
>>520
I2Cほとんど使ったことないからよくわかんないけどデータの理論値では8ビットの8kHzなら64kbpsしか使ってないよね
400kbpsにはだいぶ余裕ありそうだけど

マイコンの種類書いてないからPICのページで
ttp://www.picfun.com/pic18.html
PWMの分解能を8ビットにすると10MHzでもPWMの周期は上げられる
525774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:50:10.48 ID:3Wm8Dm7o
>>522

一応今はシーケンシャルで読み込みしています。
当初1バイトずつ読み込みしていた時に波形を見てギリギリと思ったのかもしれません。
よく調べてみます。
526774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:57:47.32 ID:3Wm8Dm7o
>>523

あまりにショックが強すぎで完全に理解できていません。
ようするに、例えばPWMの周期を24kHzにして3回同じ信号を出力するという事ですか?
527774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:59:38.25 ID:dnuIUyng
>526
正解。
528774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:04:53.99 ID:3Wm8Dm7o
>>524

やっぱ無理そうです・・・PWMのPR2値を最大値のFFとする事で8ビットの音声信号を直接代入しています。
残念ながらPWMの周期を上げるとPR2の最大値が下がるようなのです。
529774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:11:34.95 ID:WH9f3hnq
>>528
言われて気がついた
PR2を減らしたらダメそう
まぁI2Cの問題が解決したから20MHzでやれば問題ないでしょ
530774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:25:21.93 ID:dnuIUyng
いや、>524の解説どおりならPR2=0x3Fでいけるだろ。
但し、データをそのままDC1に入れるのではなく、
上位6bitを2bitシフトしてDC1に、下位2bitをCCPxCONのbit4,5に入れる。
データをDC1にそのまま入れたら、せっかくの10bit精度の下位2bitを捨ててる状態。
531774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 00:11:39.02 ID:piirFP37
>>530
実験してみた
マイコン:PIC18F4525
外部発振子:20MHz
PWM周期:78.17kHz
分解能:8bit
これだけ出せた
532774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 06:44:04.48 ID:cfzTDll9
>>529-531

ありがとうございます。
これで道が開けそうです。
PWMで出来ると部品の点数も減るし、マイコンも8ピンで出来るので、全体的に小さく出来そうです。
533774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 17:25:24.47 ID:plQ8aUaT
細い導線同士を空中配線して工具使わないで着脱出来るようにもしたいんですが、
ギボシ端子くらいしか選択枝ないでしょうか…?
534774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 17:35:41.74 ID:W0cLqLAS
>>533
日本圧着端子のSMコネクタとかは?
535774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 18:17:03.85 ID:plQ8aUaT
>>534
良い感じです!
ありがとうございます
536774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 19:58:46.77 ID:1t69PnHk
4つの蛍光管を挿せる蛍光灯ユニットに、真ん中とはじっこの2本を挿しました。
つまり1つ置きに二つ挿したのですが、動画のようにはじっこの一本が点滅するようになりました。
蛍光管も、グロー管とかいうやつも新品です。
蛍光灯スイッチは、4つ全部付ける→両端2本つける→豆電球→消灯という4パターンになります。
なんで点滅するのでしょうか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/121201.zip
537774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 20:34:38.38 ID:81F7pM+t
>>533サトーパーツなんてどう?
ttp://www.satoparts.co.jp/jp/SL/ML-7000.html
538774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 00:22:38.46 ID:LzY8GEBi
>>484>>500です。
ルーペを覗き込んで顔を近付けながら細かい足を一つずつ半田付けし直して、液晶のチラつきが直りました。
ホームセンター(ダイキ)で下記を買い揃えました。
ICに多めに付いていた半田で半田付けし直したので、実際使ったのは1.、2.、5.、6.で三千円程で修理できました。
教えて頂きありがとうございました。

1.goot半田こて  KS-20R \1080
2.goot半田こて台 ST-11  \998
3.goot半田吸取線 CP-30Y \458
4.gootはんだ   SD-60  \398
5.gootフラックス BS-75B \498
6.goot洗浄剤   BS-R20B \498
539774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 00:30:51.30 ID:vQLsMvF+
>>536
他の板で聞きます
540774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 01:55:25.25 ID:TlnKX1V2
入門者ですが、教えてください。

スミスチャート上で、S11の軌跡についてです。
1) 例えば、50Ω+j0の抵抗をつないだとき、軌跡はど真ん中に1点になると思います。
2) ここで、抵抗の足をニッパーで切断します。
  すると、∞+j0となり、軌跡は右端(0度の点, 東西南北だと東)の1点になると思います。
3) 次にニッパーで切断した所に、Cを接続すると、R-C直列となり、50Ω抵抗円の、少し下(少し南)になると思います。

ここで質問です。
2)の状態では、ニッパーで切ったので、R=∞のように思えるのですが、
見方を変えれば、切ったリード線の断面同士の容量が、0.0001pFとか発生することにならないでしょうか?
だとすると、3) と同じにより、∞+j0でなく、 例えば50-j0.001とかになるのではないでしょうか?

この考えは、何かおかしいでしょうか?
541774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 08:54:19.04 ID:DFlPGoou
>>540

その考えでいいよ。
もっというと抵抗の足、リードのL成分も考える必要があるかもね。

まぁ理想素子の思考実験なのか、RF用に真面目に寄生パラメーターも追い込みたいのかによるけど。
542774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 09:01:47.65 ID:KpRmn9B1
>>540
容量が0.0001pFだったら、Z=50-j∞ の方向だと思う。
543774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 10:41:31.67 ID:gugUaGsN
>>541
ありがとうございます
勘違いがなくて、よかったです

>>542
ありがとうございます
ということは、2)と同じように、やっぱり右端の無限大の位置に来る、と言うことで良いでしょうか?

微小Cを考慮しないときは、抵抗が50なのに、考慮すると無限大になり、
チャート上で位置が全然異なるじゃないか、と思っていました。
実際にプロットしてみると、ほとんど同じ位置になりますね。

ありがとうございました。
544774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 17:02:24.01 ID:KpRmn9B1
>>543
良いです。
545774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 17:42:04.65 ID:aRhp/YTY
ゲインが200倍とはつまりどんな事でしょうか?

LM386で音声を再生しています。
このアンプはIC内部でゲインが20倍になるようにしてあるとデータシートに書いてあります。
そして1番ピント8番ピンを10uFのコンデンサで繋ぐとゲインは200倍になるとも書いています。
大きな音を出したいのでこの方法でゲインを200倍にしました。

というかしたはずです。

どういう訳か、聞こえてくる音量は全然変わりません。
ゲインが20倍から200倍になったなら、10倍の音量になると期待していたのです。
10倍は無理でも少しは大きくなると思ったのです。

これはどういう事なのでしょうか?
546774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 18:13:50.92 ID:iip2R/5z
本当に全然変わらないのなら、やるべきことがやれてない。作業ミス。
変わってるが程度に納得いかないのなら、聴感について理解不足。
547774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 18:17:43.96 ID:7XJQpUkj
>>545
ICの許容出力は変わらない。
同じ出力を得るために、入力レベルが小さくてすんでいるはず。
548774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 19:36:05.78 ID:VtpdUkhw
電磁界解析勉強したいのでオススメの参考書とか教科書教えてください
549774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 19:37:59.52 ID:1Z2xKwcD
ちゃんとしたスピーカーを付けて聞いてみて。
あるいは電源電流を測定してみれば、変化がかわるはず。
550774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:10:58.61 ID:0P5HHLq1
>>545
LM386の設定が、例えゲインが200倍でも、出力電圧の最大値は
電源電圧より少し低い電位までにしかなりません。
>>547さんも言っていますが、出力波形がクリップしない領域
まで入力を下げてみて、その時の出力電圧/入力電圧を測定
してみればおおよそ200倍になっていると思いますよ。
正しいゲイン設定がされる回路が組んであればね。
551774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:50:34.12 ID:iip2R/5z
もしかして、最大出力が変わらないと言っているのか?
552774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:55:05.27 ID:yZNX8JX4
LM386は繋ぐだけで使えるので便利だよね。

でかい音出すには、ある程度の電源電圧が必要です。
15Vくらいかけるといいのでは?
553774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 23:42:47.60 ID:0P5HHLq1
>>551
ん、どゆこと?
少なくとも電源電圧以上にはならないですが。
(実際はスイング幅は電源電圧にもならないですが)
554774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 23:56:41.32 ID:SJLug/+x
>>553
単純に振り幅を電源電圧以上にするには昇圧かBTLにすればいいんじゃないかな
555774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 23:59:24.63 ID:0P5HHLq1
>>554
昇圧は手だけど、BTLは、スピーカーから見たら電位差は同じですよ
ただ、出力のDCカットがいらなくなるだけですから
556774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:02:06.80 ID:SLwMWaty
追記
さらに単純に出力を上げるにはスピーカーのインピーダンスを下げれば出力が上がる
たとえば8Ωのスピーカーを4Ωにすれば倍の電流が流れて倍の出力になる
インピーダンスをいくつまで下げて大丈夫かはデータシートを見て
557774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:09:14.42 ID:SLwMWaty
>>555
BTLだと電位差が倍だと思ってたんだが違うのか
558774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:11:32.41 ID:LQIQaa3D
聞こえてくる音量が変わらない、というのはもっと大きな音を出したいのに
出るようにならないが?ってことじゃないの。

>>556
バカですか?
「このスピーカーは8Ωです。4Ωに下げてください。」

マジレスすると、大きな音出したいならLM386はやめろ。
559774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:16:02.03 ID:7zsJi7Gy
>>557
その気持ちはよくわかる
でも、よーく考えると同じなんですよ

BTLの場合は、単電源構成なら、無音の時はGNDからみて
電源電圧の中点電位。
で、最大に振れた時には、出力端子の一方がほぼGND電位に、
もう一方がほぼVCC(VDD)になるだけ
(それぞれが中点電位を中心に逆相に動く)

ただ、こうすることによって、GNDから浮いた状態のスピーカー
からみると無音時は0V電位差、フルスイング時にほぼ電源電圧
という風に見えるので、DCカット回路が不要になる
これが、BTLの利点というか目的です
560774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:27:32.40 ID:B5yqHUWG
エサキダイオードってノーベル賞とっちゃうぐらいすごい発見だったのに、なんで
商品としては廃れちゃったんですか?
過大評価だった?
561774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:32:17.01 ID:7zsJi7Gy
>>556
これはスピーカーがアンプからもらうパワーを上げるという言う意味で
正しいですね
実際に音は大きくなる方向ではあるでしょう

ただし、あなたの言う通り、アンプの出力インピーダンスが小さい
(ドライブ能力が大きい)ものでないとダメですね
そこは、アンプのデータシートを見る必要があります

それから、アンプ→スピーカーのパワーupも大切ですが、もっと音量を
上げるという意味で効くのは、入力電力→音圧変換効率(能率)の
よいスピーカーを選ぶことです

LM386で大きな音を出したいのなら、電源電圧を上げる手もありますが
より能率の高いスピーカーを使ってやる方がよいと思います
562774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:45:01.32 ID:LQIQaa3D
なんで50円の石のためにスピーカー買うんだよ。バカすぎる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01295/
563774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:48:11.69 ID:B5yqHUWG
LM386っていわゆるハイファイ用途には向いてないの?
これでヘッドフォンアンプとか作る意味ないのかなあ?
昔からある石だけど、ローノイズとかハイファイ用途とかのバリエーションないよね。
564774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:49:13.64 ID:7zsJi7Gy
>>562
はい、おっしゃる通りです
>マジレスすると、大きな音出したいならLM386はやめろ。
どうしてもLM386使いたいならと言う話です
565774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:52:41.26 ID:7zsJi7Gy
>>563
少しこだわりたいなら電圧増幅段に低歪み、ローノイズ品のOPAMPつかって、
電流増幅段はバッファIC
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02331/
などを使うか、自分でフォロワつけた方がよいと思います
566774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 02:07:39.80 ID:LQIQaa3D
LM386はすごく小さいラジカセに使われてたことがあるってレベル。
ゲインがありすぎてヘッドホンアンプにするとノイズが酷いはず。
トップシートに低歪(THD)率:0.2%とあるが、これはHi-Fiとは言えない。
0.01%くらいがHi-Fiの上限かな。ちなみにHi-Fiを謳うTPA6120A2は0.00014%。
567のうし:2011/11/08(火) 02:28:40.21 ID:n3omBvDC
386の高出力版の388や384なんてのあるらしい。それぞれ1.5Wと5Wだとか。
もっと性能がいいのは486‥ そしてその上のは
568774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 02:35:56.04 ID:B5yqHUWG
>>567
ペン・・・
569567:2011/11/08(火) 02:52:09.58 ID:n3omBvDC
86に対して88なんてのあったな。じゃ、84なんてのは何だ?
でも486の488版みたいなのはあたな、SXなんての。
570774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 03:04:00.94 ID:LQIQaa3D
ガキの頃、LM386Nはなんかシャバいからと一度も使わずuPC575C2を使ってたな。
と思ってぐぐったら若松がキット今でも売ってて吹いた。
こういう鑑賞に耐えうる見た目の変わったヤツはやっぱりよい。
571774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 07:05:55.50 ID:5RZjJUNB
>559
分かってないのはお前だ。
572774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 07:32:12.75 ID:mjrVBJ5d
>>559
釣りかな?
スピーカーの片側の電位を基準とした場合の、相手側の電位を考えてみたら・・・
573774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:03:37.23 ID:7zsJi7Gy
>>571
>>572

バランス出力のアンプを「2台」使い、どちらかを逆相で駆動して出力をつないでやれば、
電圧2倍になるでしょう(BTLで検索するとよく出てくる話です)
それは、電源を「2つ」使い、実質電源電圧を2倍にしているのと変わらないからです

同じ電源からとるアンプICなどでBTL出力になっているものは>>559の通りです
各出力端子の波形をシングルエンドでとって、両者の差分をみてみれば、その電位差の
最大値は電源電圧になることがわかるはずです
(同じ電源から単に逆相の信号を作っているだけですので)
574774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:27:47.94 ID:7zsJi7Gy
>>573
誤解のないように書いておくと、出力とアンプの電源が絶縁されたバランス出力の
アンプを2台(バランス出力のステレオアンプなら1台の2ch分を使ってもよいです)
つないで逆相に振れば2倍になります
575774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:40:54.02 ID:1B0PaJ1w
http://loda.jp/mcnc/?id=333.png
赤がシングルエンドのスピーカーの電圧
シアンがBTLのスピーカーの電圧
576774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 09:24:17.28 ID:mjrVBJ5d
>>573
ん?電位差の極性も考慮してね。
577774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 10:36:15.97 ID:iERHHDaU
>>573
釣りでなくて真面目にそう思っているならもう一度真剣に考えたほうがいいよ。
オーディオBTLで考えるとかえって判りにくいかも知れない。
フルブリッジやHブリッジドライバとかで調べてのも良いかも。原理は同じだから。
578774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 11:44:01.46 ID:LQIQaa3D
>>573
バカかマジで。電位差って考え方がな。最大出力波形を描いてみろよ。
579774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 13:32:22.59 ID:6OMBmsW6
>>578
>>575ではだめなん?
理論上振幅2倍、出力4倍になるよ、とは一般的に聞くよね。
ただしアンプから見た負荷インピーダンスが半分になるので、
駆動が辛くなる点は考慮すべしというのを忘れちゃいけないけど。
580774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 15:14:10.84 ID:8kRCjqDM
>>575
これが噂に聞く、2ちゃん電電板名物

    「まったく無意味なシュミレーション(あえて趣味〜w)」

って奴ですか!?www
581774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 16:20:54.97 ID:6OMBmsW6
>>577
スピーカーをモーター(ただし正逆転させたい)に準えるといいな。

LM386などの一般的なSEPPアンプはパワー素子が2個入っていて、
±(Vcc/2)V正負電源のハーフブリッジ駆動であると見ることが
できる。

(スピーカーと直列に接続されている大容量の電解コンデンサは
直流的に電源レールの1/2電位で静止する電圧源としてふるまう)

これに逆相のアンプを1個足してBTL接続するとパワー素子は4個、
+(Vcc)V単電源のHブリッジ駆動に化けるわけだ。
582774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 17:46:58.75 ID:LQIQaa3D
>>573,>>579
読み返したら別に間違ってなかったわスマン
だが実質電源電圧が二倍ってのは違うだろ。
583774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 17:55:24.93 ID:pN+XqZ6T
>>582
結果が出力4倍なんだから、これを非BTLアンプで実現するとしたら?
584774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 18:53:23.42 ID:LQIQaa3D
くだらん発想だな。スピーカー4パラにするのと同じってくらいに。
BTLはアンプの電圧ロスが2個分だから電源電圧2倍には届かんし。
585774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 19:31:45.98 ID:6OMBmsW6
>>584
単電源で電圧も限られているけど音声を出したい用途ってのは
意外に多くあって、BTLはそんなに稀な技法じゃないよ。
パワーアンプを外付けするほど凝り倒すわけでもない基本的な
カーオーディオが代表的だな。

理屈どおり電力4倍にならなかったとしても、それでも2〜3.5倍
増えればやっぱり喜ばしい。単電源でも出力オフセットが打ち
消されてくれるのも好ましい効果で。
586774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 19:51:25.62 ID:LQIQaa3D
誰もBTLが珍しいなんて言ってないし、理屈の時点で4倍は無理なんだが。
出力オフセットはBTLなだけでは除去できないが、OCLは便利。
587774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 19:58:26.64 ID:wn9OKask
>>478
千石に "パナソニック電工 AQV414E"があるみたい
588774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 21:04:57.23 ID:pN+XqZ6T
>>586
概念としてBTL接続では実質電源電圧を倍にした事と等価な出力を得られる、って事が変かな?
現実のアンプでは様々な理由からそうはならないのは誰でも学習して知っていることなんだけど、
それを指摘して概念がおかしいって言うのはどうかと思う
589774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 21:36:08.00 ID:LQIQaa3D
>>588
> 概念としてBTL接続では実質電源電圧を倍にした事と等価な出力を得られる、って事が変かな?
変だね。「4倍の出力電力が得られる」でいい。
590774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:04:48.51 ID:pN+XqZ6T
591774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:10:11.88 ID:LQIQaa3D
どうして電源電圧を2倍ってのとは違うとわからないのかw
592774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:28:35.12 ID:7zsJi7Gy
いろいろと話をふくらませてしまい申し訳なかったですが、何人かの方が
おっしゃっている通り、出力が電源のGNDから切り離されたバランス出力
のアンプを2台使ってBTL接続した際、理論上電圧は2倍になりますが、
実際には電圧ロスにより2倍にはならないです

それから、たとえばBTL出力がよく使われる、単電源カーオーディオアンプICでは、
下記データシートのように、片側GND, 片側VDDにつながったプッシュプル構成
を2つ用意し、それを電源の中点電位を中心に逆相に振り、それぞれのプッシュプル
出力をスピーカーにつなぎます。
この場合、それぞれの出力端子はGNDと電源電位の間を逆相にスイングするだけで、
両者の電位差は最大でも電源電圧にしかなりません
(実際にはロスがあるのでもっと小さいです)

単電源BTLアンプICの例(等価回路は3ページ目)
ttp://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA1552Q_CNV.pdf

シングルエンド出力のアンプをBTL接続するのはDCカット回路を不要
にするのが目的であって、電圧が理論上倍になったりするわけではありません。
593774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 23:23:28.94 ID:6OMBmsW6
ID:LQIQaa3Dは表層というか、字面に心を囚われ過ぎるんじゃないかな。
594774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:34:32.59 ID:G7h3Cu0B
キャラクタLCDは気軽に扱えるけど、小さいポータブル機器を作るとなると
どうしてもLCDの大きさがネックになるよね。
1ドットをもっと細かくして、外形も小さくしたLCDは需要ないのかな?
技術的・コスト的に問題ないなら作って欲しいと思うのは俺だけ?

あ、もし既にあるならば教えて下さい。
595しゅつりょく:2011/11/09(水) 00:39:41.36 ID:n9UXa/k0
>>592
電源が分離されてなくても同じだってw

596774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:44:23.58 ID:KWeE6Dpk
>592
だから何?
殆どの人がロス分は当然あるものとして、それでも話を簡単にするために理想素子、
すなわちVcc-GND間でフルスイングできると仮定して話を進めてる訳だが。
それを「ロスがあるから2倍にはならない」って……

それに、元の話がシングルとの比較だから、正逆両方向にフルスイングできるって事は
すなわち中点を中心に1/2でしか振れないシングル比で倍のスイング幅を持つって事。

それを無視して電圧が倍にならないとかDCカットを不要にするだけとか、
頓珍漢なことばかりホザいんてんじゃねーよカスが。
597774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:59:24.25 ID:9VEtm0aB
>>596
シングル電源(片電源)なのに、GNDが同じでどうやって逆方向の電位を作るんですか?
598774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:01:48.60 ID:VHTAQyv/
>>596
お前は電源電圧2倍相当って言ってた奴? そろそろ消えとけよ。
LM386Nに30V入れて遊んでろ。
599774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:04:04.84 ID:9VEtm0aB
>>595
アンプの電源をトランスで作る時点で電源と出力は分離(絶縁)されてます。
そう言う意味では、ACから電源をとるホームオーディオアンプでは、
電源と出力が分離(絶縁)されていないアンプは世の中にはほとんどないですが。

だから、電源が分離できない直流のカーオーディオでBTLが使われるという
こともあります
600774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:07:32.72 ID:KWeE6Dpk
>597-598
BTLだから実際のマイナスはなくても逆方向になる。
つかBTLという接続方法を理解していないくせに、頓珍漢なケチつけるだけは一人前かw
601774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:08:08.83 ID:Wc+m4zt7
>>597
スピーカーにとって、「あれ? こいつ+/-で振ってくるじゃないか」と思わせるだけ。
602774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:09:08.50 ID:9VEtm0aB
>>600
BTLで電圧が2倍(理論値)とれるのは、出力がフローティングな
アンプだけに言えることです
603774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:18:15.34 ID:9VEtm0aB
>>601
スピーカーは、基準電位がない(フローティング)ので、
純粋に両端にかかる電位差で流れる電流が決まります

で、電位差は、仮に電源と絶縁されていないアンプを2台
用意した場合、それぞれのアンプ出力は同じGND電位を基準に正負に
振れますが、+側の電位と-側の電位は、両方のアンプとも基準が
同じですので、同じ電位になるはずです。
その場合、両者を逆相で駆動しても、結局電位差としては、
それぞれを単独で動かした時の振幅に等しくなりますので、
電圧は倍にはなりません。

ただし、>>599で述べましたが、AC電源からとる
ホームオーディオのアンプは、出力がフローティングのものが
多いので、つないでやると、電圧は2倍になるでしょう。
(電源トランス2次側のセンタータップをGNDに落としている
アンプは、基準が同じになってしまうのでだめです)
604774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:38:38.66 ID:VHTAQyv/
その電源の絶縁とかっての関係ないんだけど。やめてくんね?
ゲイン1のアンプと-1のアンプがあれば終わり。電源なんか考えなくていい。
605774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:49:28.71 ID:9VEtm0aB
そう言われましても。。
アンプとは、電源から入力と相似な波形をある意味切り出して
作るものですので、出力段と電源が絶縁されていない場合は、
電源の電位の範囲で出力電位が振れることになってしまいます。。
606774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:59:52.45 ID:KWeE6Dpk
>602-603
出力がフローティングって説明自体意味不明。
SEPP回路を2個逆相で使い、その間に負荷を置くことがBTL接続。
出力がフローティングだと、どちらかというとバランスアンプを想像するし、
バランスアンプは内部でBTL接続されてるようなもの。

更に言えば、最後の段落が全く意味不明。
電源トランスの2次側センタータップをGNDにしてのBTL接続なんて、至極普通。
重要なのは共通電源である事とSEPPかどうかであって、GNDがどこかなんて重要じゃない。
BTL自体GNDを持たない接続方式だしな。

と書いたところで、>605を見て気付いた。
お前が言う電源は、アンプ回路(基板)上の電源ではなく、アンプというセットの電源だな。
だから話がまるっきりかみ合わないんだ。
607774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:09:36.26 ID:9VEtm0aB
>>606
>お前が言う電源は、アンプ回路(基板)上の電源ではなく、アンプというセットの電源だな。
はい、そうでございます。
セットの電源が共通の2台のアンプ(同じコンセントからとっている2台のアンプ)において、
セットの電源とアンプ基板の電源の間が絶縁されていないアンプを使った場合を言っています。
608774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:11:32.55 ID:VHTAQyv/
そんなアンプないんだから、省いてくれよ
609774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:18:58.62 ID:9VEtm0aB
>>608
BTL接続=電圧2倍というわけではないということを言いたかったわけです。
(BTLで検索すると、電圧2倍ということしか書かれていないページばかりです。。)
現に、BTLがよく使われるカーオーディオアンプIC(セット電源と出力段が絶縁されていないアンプ)
においては倍にならない(なりようがない)ので。
610774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 03:34:04.78 ID:VHTAQyv/
>>609
印加電圧は2倍になるから間違いではないよ。でも電源電圧2倍とは違うけどね。
そしてカーステのBTLも普通に2倍になるよ。何を間違えてるのか知らないけど
絶縁云々は全然超関係ない。
611774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 03:40:07.75 ID:3OPjNdfu
>>609
いやいやいや、それでもスピーカにかかる電圧は2倍になる。
何か大きな誤解をしていないか?
612774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 04:26:57.45 ID:OXcpKTaV
電位と電位差を理解しきれてないみたいだね。

どちらの回路でも、端子は電源ーGNDの電位しかとりえないが、
BTLでは、半波分を電源ーGNDの電位で表現し、
シングルエンドだと全波の振幅を電源ーGNDの電位で表現してる。

BTKだと、GND側の端子が半波ごとに入れ替わってる解釈すりゃいいような。
613774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 04:36:10.78 ID:VHTAQyv/
Bacon Tomato Kimchi
案外うまいかもしれない。試してみよう。
614774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 05:03:33.01 ID:Mkd7Lo/v
>>610
出力がGND〜電源電圧と考えればBTLでは−電源電圧〜+電源電圧まで振れるのだから電源電圧が2倍という概念は間違っていない。
さらに出力がGND〜電源電圧まで振れないとすればやはりBTLでも同じ割合で−〜+まで振れないのだから電源電圧が2倍と等価。
615774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 05:25:42.86 ID:VHTAQyv/
>>614
間違いだね。絶縁アンプ2個直列相当にはなるね。だが電源電圧2倍は妄想。
デバイスの定格や電源の縛りを無視して理想ウンタラを語るのはアホ。
理屈がわかんないみたいだから、現物で試してみなよ。ブレッドボードとかでw
BTLより電源電圧2倍の方がずっと高出力になる。2倍にできればだけどな。
616774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 05:52:38.08 ID:OXcpKTaV
>>613
トマトとキムチは合わない気がする・・・・・・
617774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 06:00:38.12 ID:ewZWUYEM
レタスなら旨さが2倍なんだけどな。
効率100%と理想化した場合だけど。
618774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 06:06:43.31 ID:VHTAQyv/
レタスの代わりにハクサイてのはいけまいか?
…何のスレだよ
619774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 06:42:58.71 ID:Mkd7Lo/v
>>615
>デバイスの定格や電源の縛りを無視して理想ウンタラを語るのはアホ。


現実の縛りなんて考えていたら教育も出来ないし、新しい発想も生まれないよ。

ところで理想アンプって概念は知らないの?
理想アンプでBTLを組んだらどうなる?
そういう話をしていたんだけどね。

発端はLM386Nで出力を大きくするにはという現実的な話だったけど、
どうもBTLという回路に対する理解がおかしいから概念的な話で確かめたかったのだが。

>>555 の恥ずかしいレスからここまで引っ張っても実のある話にならなかったな。

こんな時間だからもう止めます。
620774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 07:55:40.36 ID:CGdC3E4j
>>618
BTHだと、発音がBitchに似てしまって嫌われるかもしれん。
621774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 07:59:25.11 ID:9VEtm0aB
>>610
>>611
>>612
>>614
>>615
いいえ、誤解しやすいですが、電源と出力段が絶縁されていない
カーステなどのアンプは、それぞれの出力の電位の基準が同じなので
お互いの出力端子の電位差をとっても、電源電圧のスイング幅
しかありません。(もう何度も書きましたが)
納得できなければ、実物のカーステのそれぞれのスピーカー出力端子電位を
調べてみてください
一見は百聞にしかずです

電源と出力段が絶縁されているアンプ同士であれば両者の出力端子
の電位基準が定まっていないので、両者をスピーカーにつないでやれば、
お互いの出力の電位がお互いの電位基準となり、そこからおのおののアンプが出力する
電位差を発生させることができるので、電位差としてお互いに足し合わせることができる
つまり、独立した電源を直列につなぐようなことに相当するので、電源電圧を2倍にした
ようなものという意味でそういう表現を使いました。
言いたいことは上記ですが表現は語弊がありよくなかったですね、ごめんなさい。

それからBLTサンドは好きです
622774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 08:59:33.90 ID:WbtBpf8p
>>594
どのくらいのサイズを求めてるかわからんけど、
8x2なら小さいズのがあるよ。
解像度がいるなら96x64のELとか。
623774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:11:04.23 ID:gGvZFSND
電位基準が同じでない(gndどうしつないでない?)
アンプでBTL接続なんて怖くて試したくもないけどな。
624774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:13:25.47 ID:OXcpKTaV
>>623
同意
その感覚のほうが正しいと思う。
625774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:25:51.98 ID:Lbb91UgC
エアコンの基板にGNDと+5V、+12V
とパルスのチェックピンがあるんですが、
これはマイコンのBとかなんでしょうか?
エアコンの基板なんて丸ごと交換なんですが、
何のためにしるしをしてあるのですか?
626774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:33:13.27 ID:+GjlCViC
マイコンのBって何?
B電源?

製造時のチェック用じゃね?
627774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:46:25.94 ID:Lbb91UgC
そうですマイコンに電源がかかっているかをチェックできるのかなぁ〜と思いまして・・・
やっぱり工場内でのチェック用ですか・・・
修理時に役立ちませんかね?
628774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 18:30:36.50 ID:KWeE6Dpk
>622
それこそ「ないもの」を想定してるじゃないか。
つか電源と出力が絶縁されているアンプの出力同士をスピーカーに繋ぐ?
そんな接続、得られる音量はゼロだ。
豆電球の両端を乾電池2個のプラスにそれぞれ繋いだところで点灯しないのと同じ。

そもそも、元の話がLM386の出力増強の件だし、
それをBTL接続するのだから当然ながら電源と出力が絶縁されてるとかありえない。
シングル使用とBTLの概念を説明するのに、LM386そのものの諸特性では説明しづらいから
スイング幅がVcc-GNDフルスイングする理想回路で話を進めていたし。


結論。
ID:9VEtm0aBはキチガイ。
629774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 19:12:52.73 ID:piv04uR0
生物系で神経パルスの研究をしてます。なので電気回路を勉強しだして半年です。
神経パルスは数十ヘルツから数百ヘルツの周波数でパルス幅が2ms位のものです。

これを元に流入する電流量により、パルスの数が変わっていく装置を先輩が作ってました。今自分が引き継いで研究してるのですがこの装置を使いモーターやバイオメタルを制御できるとと面白いなと考えたのですが
(特にバイオメタルは神経回路で動かすと本当に筋肉の動作になって面白そう)
LEDなどは点滅するのにモーターなどは動いてくれません。電流量が足りないのかって思いOAやトランジスタを使ったのですがやっぱり動きません。

そこで、この波形を変化させるなどして簡単にモターなどを動かす方法がありましたら教えて下さい。


ちなみに波形は下の用になってます。研究内容なので詳しくかけませんが装置にかける電圧を変えるとパルスの数が増えていくものです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290775
630774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 19:25:24.20 ID:4m9BWqeZ
>>629
モーター動かすなら全然デューティー比が足りないと思われる
555とか使ってデューティー比を増やしてみるとか?
631774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 19:28:29.38 ID:9VEtm0aB
>>628
失礼な人ですね
632774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:05:23.46 ID:vjEJWWi4
画像処理に際し、データの記憶にラインメモリ(FIFOメモリ)を使っています。
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/scanconv/scanconv1.htm

データの read と write が独立して行え、クロックを入れればそれに合わせてデータを続けて読んだり
書き込んだりする手軽さが画像処理にはうってつけのようです。

ただこのラインメモリ、なぜか最近は新品が発売されないうえ意外と値がはります。
将来性も見据え、懐にも優しい代替メモリを探しているのですが
ラインメモリのようにクロックを入れるだけで手軽にデータを読み書きできるメモリはありますか?
633774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:39:57.68 ID:fnWhL7IV
用途が限定されちゃうから数も出ないし高くなるのは仕方ない。
DDRメモリ+コントローラで作るのが正道かな。
634774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:49:31.38 ID:vjEJWWi4
>>633
やはり需要が無いのが大きいんですね・・・

> DDRメモリ+コントローラで作るのが正道かな。

たしかDDRメモリだとデータ一つを取り出すのにもアドレスをきちんと指定しないといけないんですよね。
635774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 21:05:58.26 ID:R9x1ZD6Q
>629
NJM4151などで、F/V変換すればいいだろう
詳しくは、データシート参照

信号の電圧範囲が微妙の為
L/H レベルをTTLレベル(0 - 5v)まで増幅した方がいいだろう(拡張性がある)

FET入力のOP-AMP(LF356等)でBuffer受けし(信号に負荷をかけない為)
その後、レベルシフト、増幅、HC04(等)でTTLレベルに固定する
後は、F/V変換→Buffer(Tr or Mos)→負荷(モータ等) などお好きな様に

636774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:43:06.54 ID:WozYpSNf
>>632
そのサイトの製作事例のようなスキャンコンバータを作りたいのですか?
それともビデオ画像1画面分をそっくり蓄えるフレームバッファを作りたいのでしょうか?
637774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:32:17.75 ID:34o94HQ9
5Vないし12VのDCモータの回転数制を御をしたいと思っています。はんだごてが握れる程度ですが、
なにから勉強しはじめればいいでしょうか?
638774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:37:21.10 ID:5E17NSPp
回転数制御の方式の種類と特徴
639774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:48:06.92 ID:4m9BWqeZ
>>637
回転数の精度は?
640774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:59:04.00 ID:34o94HQ9
>>638, 639 小型のモータを考えているので、まず 小型モータ関係の本を明日借りて読んでみます。
641774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:59:52.63 ID:3m0Ja6jG
何しにきたんだ
642774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 00:06:48.79 ID:HyZJTMjp
>>634
>たしかDDRメモリだとデータ一つを取り出すのにもアドレスを…
実際のアクセスはその通り。
FIFOだって内部ではアドレス持ってるので、同じように
外部からはFIFOと同じアクセスに見えるように「作り込む」のです。

ラインメモリなら容量必要ないと思うので、
この辺で内部RAM使ってFIFO構成しては?
ttp://www.latticesemi.co.jp/products/cpld/machxo2/index.cfm
643774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 09:11:38.67 ID:yJJK2adE
実際はバースト読み出しで、全アドレスの指定はしないけどね。
644774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 13:40:21.27 ID:Lj5MBWWs
秋葉原でトランスの安い店ありますか?
秋月のキットで安定化電源を作ってみたいのです。
100Vから24V(できれば10Vも)が取り出せて、5Aぐらいのやつ。
パチンコ用のトランスが通販で安いから、
それにしようかとも思っていますが…
645774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 15:03:34.34 ID:pdSmdBqp
100V5Aも?
646のうし:2011/11/10(木) 15:32:01.45 ID:JT9pXrum
そんな欲を言わなくても‥

まずジャンクのACアダプターを安くゲットしてそこそこのを作ってから羽ばたいてみたら?
647774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 18:26:28.93 ID:Lj5MBWWs
確かにそうですね。
それに5Aのトランスって縦横高さ10cmぐらあって重さも3sぐらいあるのね…。
648632:2011/11/10(木) 19:06:05.47 ID:yMIxfhdR
>>642
ありがとうございます。
「sysMEM組み込みブロックメモリ(EBR)と分散メモリ」がその用途ですね。
新規販売のFIFOメモリを見かけないと思ったら皆さんPLDとその内部RAMを使ってFIFOメモリを
作るからあえて新たに作って売る必要が無いということでしたか。
PLDを使って外部からFIFOメモリのように見せる方法を調べてみます。

>>636
> そのサイトの製作事例のようなスキャンコンバータを作りたいのですか?

とりあえずはこのスキャンコンバーター回路をつくる上でラインメモリの部分を
時代に即したものにそっくり置き換える方法を模索しています。
>>642さんに紹介して頂いた様にPLDとその内部RAMを使ってみせかけのラインメモリを
作ってしまうのがもっとも現実的のようです。

> それともビデオ画像1画面分をそっくり蓄えるフレームバッファを作りたいのでしょうか?

いずれはフレームバッファにも手を出してみたいと思っています。
649774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 21:37:36.02 ID:GDd8efJn
上のほうで質問したものです。
マイコンから音声データをLM386に出力するのですが、
DA変換をR-2Rラダーでやるか、PWMでやるかで悩んでいます。
PWMだと回路が小さく出来るのですが、LM386でゲインを200倍にしてもさほど大きな音になりません。
R-2Rラダーだとうるさいと感じるほどまで音量を上げられます。
ので、もうR-2Rラダーで行こうかと半ば決めているのですが、
せっかくこの板でアドバイスも戴いたので未練があります。

PWMでは音量を上げるのに適さないのでしょうか?
あと、PWMの場合ノイズは聞こえないのですが、なんか耳が痛くなります。
そのあたりも気になっています。
650774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:15:32.90 ID:Spt0TH4g
>649
なんか単純に何か間違ってそうな気がする。
とりあえずR-2RラダーとPWMの回路をうpしてみ。
651774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:15:40.50 ID:Z1BUBV2r
>>649
PWMもLPF通せばR2Rラダーと得られる電圧は同じだと思うんだけど
音が小さいのは分解能10ビットにしてデータを8ビットにしてるとか?
PWMの周期、LPFの抵抗値、コンデンサの容量を書いて
652774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 23:23:22.74 ID:HyhPtWdh
トランシスタ技術の2008年8月号に付属していた78K0マイコンの書き込み治具を
作成しています。
回路図:http://loda.jp/mcnc/?id=336

手持ちの部品の都合上レベル変換用のIC1をADM232AANに、
Tr1のベース側に入れる抵抗を47kに変更しました。

ユニバーサル基板で組み上げ、導通確認をしました。
表面:http://loda.jp/mcnc/?id=337
裏面:http://loda.jp/mcnc/?id=338

導通自体は回路図通り出来ているようなのですが、
PCと接続しても書き込もうとしてもエラーとなってしまいます。

テスタで各ピンをあたると、Tr1のコレクタがベースの入力レベルに関わらず常時Hになっている現象と、
IC1の13pin(R1IN)への入力レベルに関わらずR1OUTが常時Hになっている現象が発生していました。

エラーの原因は上記だと思うのですが、解決策がわかりません。
どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか。
653774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 00:52:25.39 ID:8HM/ABKa
>>652
TrがC1815に見えないけど、捺印面はSMD基板側?
エミッタとIC1のGNDはそちらの基板を介してつながっている?
654774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:37:57.45 ID:oq22XEGp
良く知らないけど、リセット信号って基板内部でプルアップされてるのかな?
10kで5Vプルアップされてたとしたら50mAくらい流したいよね。
hFE=200とするとIc=20mAなんだけど、その辺り大丈夫?
655774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:48:02.16 ID:iAf6T+hy
プルアップってそんなに電流必要なのか・・・
656774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:53:37.76 ID:aP1boXT4
しっ!>>654 をかまっちゃいけません。
657774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:59:07.78 ID:oq22XEGp
片手間に計算したら桁間違ったorz
50mA⇒500uA
20mA⇒200uA
658774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:03:31.80 ID:iAf6T+hy
うん、まぁトランジスタの向き逆じゃないのかねぇって。
抵抗からエミッタに入って無いですかね。。。紙面ではベースに入るようですが。。。
659774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:03:53.26 ID:65oxIWW+
計算間違ったというより、その値を見た段階でおかしいと思うよな。
660774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:18:08.39 ID:iAf6T+hy
コレクタがHってーのは、nRESETが相手だからですかねぇ。
さて、さっさと寝ないとまた寝坊してしまふ。。。
661774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:19:59.17 ID:LNLIEF7D
教えてください。初心者です。

I2Cインターフェイスで、マイコン←(I2C)→デバイス という1対1の通信の場合は理解できます。
また、マイコン←(I2C)→デバイス1←(I2C)→デバイス2←(I2C)→デバイス3のようにI2Cをバスにする場合、
デバイス1〜3が、同じデバイスなら、
・ピンのH/L設定でアドレスが決められますし、
・通信データフォーマットも同じ
・ですので、アドレスを変えることで複数のデバイスが駆動できます。
これも理解できます。

しかし、異なるデバイスのバスの場合がわかりません
I2Cの、[start], 8bit, 8bit, [stop]と、16bit dataで同じだとしても、
そのdata内容が異なっていると、期待するデバイスが選択できないのではないかと思うのです。
例えば、
8bit = 1 1 0 0  0 adr1 adr0 r/nW というデバイス1と、
8bit = adr1 adr0 0 r/nW  0 0 0 0 というデバイス2とが、ぶら下がっていると、
マイコンからadr1=1, adr0=1を発行したばあい、
どちらも「あっ、俺だ」と判断してしまわないか、と思うのです。

そこで質問です。
・I2Cで複数デバイスを駆動する場合、異種フォーマットのデバイスで使ってはいけないのでしょうか?
・アドレスピンの無いI2Cデバイスは、1対1でしか使えないのでしょうか?
具体的には、データフォーマットの異なる、8bitのDAコンバータと12bitのADコンバータを、
同じバスにぶら下げたいのですが、頭がパニックです。

すみません、よろしくお願いします。

662774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:44:13.77 ID:7yGOTLeH
I2Cの最初の1byteは、アドレス7bit, リード/ライト1bitで、計8bitと決まってるとか?

>・アドレスピンの無いI2Cデバイスは、1対1でしか使えないのでしょうか?
たぶん、ダメなんじゃ・・・
663774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:46:11.40 ID:iAf6T+hy
>>652
あと、IC1の8番と13番、入力が逆な気がするけど仕様?
D-Subの2番は行方不明?で1番は何処へ・・・ 眠くて面倒臭いのでここまでw

>>661
I2Cと非I2Cを同一バスに混在 ってー意味なの?
ま、I2Cは知らないんだけどw チップセレクトでも付け足したら?
的外れの回答の自信満々だけどw
664774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 03:08:04.60 ID:99V4Ocsg
>661
> ・I2Cで複数デバイスを駆動する場合、異種フォーマットのデバイスで使ってはいけないのでしょうか?

べつに構わない。ただしアドレスが重ならないようにするのはユーザーの責任なので、

> どちらも「あっ、俺だ」と判断してしまわないか、と思うのです。

↑こういう状態になるやつの混在は駄目。 アドレス空間喰いすぎて混在がキツいのがあるのは確かだが、
アドレス空間をよく喰う ROM みたいなんは少食の IO系とはなるべく衝突しないアドレス使ってたと思うのだが。

> ・アドレスピンの無いI2Cデバイスは、1対1でしか使えないのでしょうか?

アドレスが固定になってるだけなので、アドレスが衝突しない他の奴となら混在いけるぞ。
I2Cで吐くセンサなんかでよくあるパターン。もちろんアドレスをバカ喰いするROMの類とは以下略。
665774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 09:54:23.97 ID:TXO2ry7/
ベース電流の話が出たので便乗なんですけど
FETのゲートをドライブするだけの目的でトランジスタをスイッチで使いたいのですが
ほとんどコレクタ電流を流す必要がありません。

たとえば、ベース電流 0.01mA とかの微量でも、ちゃんとトランジスタは動作するんでしょうか?
最小のベース電流とか決まってますか?

とりあえず C1815 使います
666774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:20:46.41 ID:exXFoUh5
データシートをご覧ください
667774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:37:22.74 ID:B+5lsMdy
>>665
FETの類は、ゲート〜ソース間にコンデンサがあって、そこの両端電圧に
よってドレイン〜ソース間を流れる電流の値が決まる素子だと思えばいい。
コンデンサだから、理論的には放電しない限り電圧を維持し続ける。
でもゲート漏れ電流で放電するし、ゲート駆動回路も怠けているときには
放電回路として働いてしまうかも知れない。
だから、電流はいらないけど放電を補う程度のごくわずかな電流は要る。
普通は電流のことなんか考えずに電位を維持することに注目するけどな。

あと、コンデンサだから一瞬だけ非常に大きな突入電流が流れる。
頻繁にON-OFFしないならともかく、高速で繰り返しスイッチングすると
それは無視できない電流になる。
だからそれに耐えるゲート駆動回路を組むなり、ゲート直列抵抗を
大きくして電流制限するなり、考えなさい。
668774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:40:26.43 ID:tJ8C6+lV
>>665
ベース電流の最低は、ない

コレクタ電流が少ないから、1/hFEでベース電流が少なくなると言うのは合ってるけど、
ベース電流が少なくて動くと言うことは、それだけ雑音にも弱くなるということ。

FETのゲートに電流が流れないなら、それと並列に抵抗などで無駄に電流を流せばいい。
そうすればコレクタ電流が増える
669774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 11:09:35.28 ID:lOGFwrW7
教えてください、超初心者です

昔のタカラ製ラジコンロボ、ドリームフォース01を弄っています。
背中に拡張用の3Pコネクタが付いていて、そこから結線して
ソレノイドを使ったRCミサイル発射装置を作ろうとしています。
昔のおもちゃなので3Pが + GND − だとばっかり思っていたのですが、
プロポの対応スイッチを押さなくても、+が常に通電(6v)していて、
−だと思っていたものが何の線か不明です。
こういった3Pは一般的にパルス信号が出てるのでしょうか。
制御方法含めてご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
670774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 11:53:34.38 ID:LNLIEF7D
>>669
方法1
その3Pコネクタの信号波形を、
電池の−端子を基準にしてオシロスコープで観測すれば、
だいたいの推測がつきます。

方法2
そのおもちゃを分解して、内部の回路接続を調べ上げ、
回路図をupしてくれれば、だいたいの推測はつきます。

>昔のおもちゃなので3Pが + GND − だとばっかり思っていたのですが、
このように判断した理由は何でしょうか? 回路図がある、とかでしょうか?

>制御方法含めてご教示
上記の波形と回路図があれば、できると思います。
671774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 12:08:43.92 ID:TXO2ry7/
ありがとうございます

無駄に流す電流を増やせばノイズ耐性が上がるってことですけど
普通の設計では、ザックリ、どんくらい流しておくものなんですか?
672774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 12:48:51.20 ID:LNLIEF7D
回路の置かれる環境によっても違うけど、適当な値で、
基板内の短距離なら、0.5mA程度〜
基板内の長距離なら、1mA程度〜
基板外に延びるなら、5mA〜
FETのゲート-ソース間に抵抗を入れればよい。
10kも入れておけば(=10kが駆動できる程度のコレクタ電流を流せば)、OKだと思う。
1kを入れる人もいるけど、小さすぎると思う。電荷の放電用なのか?とも思う。
673774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 12:53:20.64 ID:TXO2ry7/
ありがとうございます。
それはコレクタ電流ですよね?

その電流の 1/hFE +α でいいんですか、以外に低い電流で動かして大丈夫なんですね
674774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 13:51:27.69 ID:LNLIEF7D
>それはコレクタ電流ですよね?
そうです。

>以外に低い電流で動かして大丈夫なんですね
もっと少なくてもいいですよ。でなかったら、トランジスタ入力のOP AMPなんて
入力抵抗が小さすぎて使えません。

一般に、回路は、
消費電流が許される範囲で、ノイズの誤動作が起きない程度に
インピーダンスを小さくして(=電流を流して)作ります。

デジタル回路にしても、プルアップ抵抗を4.7kとか10kとかやりますが、
HやLが確定できるなら、10MΩでも良いことになります。
が、それだと指を触れただけで、Hが H←→Lにバタついてしまいます。
かといって、10Ωでは、大電流を流さないとHあるいはLにできないので、
前段のICやマイコンが駆動できません。

先輩の回路図、実験の失敗、など経験を積んで、
「落としどころ」を知っていることも、
技術者には重要なポイントだと思います。
675774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 14:34:32.29 ID:PQBlK9Ls
>その電流の 1/hFE +α でいいんですか

hfeは1/(1-α)だろ!  と瞬間思ったのは、俺だけじゃないはずw
676774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 14:46:10.85 ID:PQBlK9Ls
次に思ったこと

hfe=α/(1-α)だな。 つっこまれる前に訂正しとこw
677774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:27:36.46 ID:exXFoUh5
そもそも、何でFETの前段にTrを入れてるのかと(ry
678774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:47:47.54 ID:TXO2ry7/
リポの過放電防止回路を作ってて
Tr の電圧降下をトリガーに回路の開閉をしようと思ってます。
(RDSの小さいFET使って)
679774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:49:54.28 ID:TXO2ry7/
分圧したのをベースに入れて Tr の電圧降下分(0.6 だか 0.7)を切ったら回路が閉じる
みたいなのを低損失でやりたいんです。
680774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:18:05.23 ID:LNLIEF7D
>>678
リボって何? リポビタンDか? 変な省略をせずに、誰にもわかる言葉を使え。

>>679
>分圧したのをベースに入れて Tr の電圧降下分(0.6 だか 0.7)を切ったら回路が閉じる
トランジスタ1個で、そんなに切れ味の良いon/offはできないと思うけど。
温度で変化するし、ダラダラとon/offするし。

>みたいなのを低損失でやりたいんです。
低損失=FETのRonが小さいということかな。

俺も>>677と同じ意見。
0.6〜0.7Vをゆっくり切るような信号だとFETが発熱で壊れないか?
681774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:32:19.38 ID:GH513FiW
Li-poだろ。普通に言う。わからん方がおかしい。調べてから書け。
つか、リポの電圧監視は厳密にやらないと意味ないから、こんなのは不適。
最初から用途までちゃんと書けよ。どんだけスレ無駄にしちゃってんだよ。
682774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:50:09.85 ID:B+5lsMdy
>>680
リボ払いじゃねえよw
Li-Po、リポ。

>>681
充電時の最高到達電圧は厳密に精度を出さないといけないけど、過放電
抑止なら少々しきい電圧を高めに設定しておけば安全かつ実用的なものが
作れると思うよ。
ただ、トランジスタのVBEを基準に使うのは温度によって変動が大き
すぎるので好ましくなさそうだな。
683774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:57:52.61 ID:RD1LyPAx
Li-poは触っちゃいけないものだと思ってる
爆発怖すぎる
684774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 17:18:45.21 ID:LNLIEF7D
>>678=697
まあ、火事は自分の家だけにしてくれ。
隣近所を燃やすことのないように。
685774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 17:21:11.47 ID:grRqfKlX
リポの危険性とかは本筋を外れた議論じゃん
686774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 17:43:22.41 ID:4vs4iivF
各セル間をコンパレータで比較し(基準電圧を決める)
セル毎にop-amp+Tr(MOS)制御が簡単じゃない
687774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:01:26.45 ID:TXO2ry7/
>>680
> 0.6〜0.7Vをゆっくり切るような信号だとFETが発熱で壊れないか?

FETのソースじゃなくてドレイン側から分圧して取ってくるつもりですんで
電圧が境界付近に辿り着いて落ち始めたら、途中で復帰することなく
急カーブを描いて回路を絶つはず
688774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:01:37.72 ID:GH513FiW
ちなみにPoは該当する元素があるから小文字で。
689774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:02:11.85 ID:OzrL3gTA
>681
そんなもんラジコン界隈でしか普通には使わん。
690774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:09:56.27 ID:LNLIEF7D
>>687
>急カーブを描いて回路を絶つはず
そうですか。
トランジスタ+FETのゲインでがんばる、と言うことですね。
了解しました。

コンパレータは、SOP8もDIP8も、何ならSOT23-5など、
形状は一杯あるし、ヒスも自在にかけられるから、
ガマンできなくなったら、無理せずに使ってね。

>>681
アンタの世界では、リポで通じるかもしれないけど、
普通は通じないので、恥をかく前に「リボって、リチウムポリマーの略ね」と
言ってから話を始めた方がいいよ。ご参考まで。
691774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:11:51.48 ID:TXO2ry7/
念のため豆粒AVRは買ってあるので
挙動が怪しかったらAVRでチャレンジしますけど・・
692774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:25:24.49 ID:grRqfKlX
電圧が境界付近に辿り着いて落ち始めたらFETがoff状態となって急カーブを描いて回路を絶つ
すると電池の負荷が軽くなって電池電圧が上がる
すると再度FETがon状態となって負荷に電流が流れる
この動作が連続的に行われてFETは設定された下限電圧付近に電池電圧を保つための
可変抵抗のように振る舞い発熱する

でもFETはヒートシンク付ければ数10ワットの損失に耐えうるんだから大丈夫
693774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:34:58.13 ID:GH513FiW
>>690
リボじゃねえしリチウムイオンポリマー二次電池だから。
694774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:54:31.10 ID:exXFoUh5
おれもポリマーニのスーツが欲しいな
695774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 19:17:44.83 ID:LNLIEF7D
滝川ポリステル
696774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 19:17:58.91 ID:9QI48wlu
>>687
最初起動できる?
697お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/11(金) 20:58:38.61 ID:1qAYoYgS
リポD

ファイトォォォォォ!!いっぱぁぁぁぁぁつっ!!!
698774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:02:45.17 ID:w4qAkv0q
>>691
データーシート読めば解るけど、あの米粒6pinAVRには内部基準電圧源が無い。
A/Dの精度は電源電圧のそれに依存。この用途だと2.5V位のレギュレータが要る。
→電源電圧=VCCではなくなるのでFETを直接駆動できず、デジトラが要る
(イニシャライズ明けまで出力ポートがHigh-Zになるので、そこも留意)
設計は楽になるけど、部品点数は最低2個増えるよ。
699774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:23:21.46 ID:grRqfKlX
内蔵コンパレーター使えばいいじゃんと思ったら
コンパレーターにも内部基準電圧ないのな
米粒ダメだな
700774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:48:44.29 ID:LNLIEF7D
AVRやめて10ピンPICではダメなの?
701774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 23:12:34.67 ID:cdNVYcqt
          ____
        /__.))ノヽ
        .|ミ.l _  ._ i.)  おお・・・
       (^'ミ/.´・ .〈・ リ  わしが育てた地球で
       .しi   r、_) |  わしが育てた人類が騒いどる
      +  |  `ニニ' / +
        ノ `ー―i´
   ⊂ニニ二     二ニニニニ⊃
   . ・  /    /
     ./   / .        _ ,.... -‐‐
    / //   *  ,...- ' ゙゙
  +/ //     , '´ヽ ヽ    _/
  ・| _ノ|_丿    /   j´  `'ー、_ j
           /  /`´      !ノ
        /  '!.j
       ,!'   `'
702652:2011/11/12(土) 00:01:38.94 ID:dOxBW28b
>>653
>>654
>>658
回答ありがとうございます。
帰宅してピンを測り直してみましたが、問題ありませんでした。
GNDはSMD基板(78K0)のGND、RS232CのGND、IC1のエミッタで接続されています。

Tr1は間違いなく2SC1815です。
刻印面はADM232AAN(表面←のIC)側です。
帰宅時に部品屋によって20kの抵抗を仕入れ、47kの抵抗と入れ替えてみましたが
結果は同じでベースに5Vを入れてもコレクタからHが出てしまいます。

他のピンの動きを見る限り、このTr1から出すリセット信号さえ修正できれば
UARTは動きそう(ADM232AANの入出力は期待通りの動きをしている)ので、
この際2SC1815での論理反転をやめて、別の手段でも良いかと考えています。

VCCレベルを入力させてGNDレベルを出力させる方法が何か無いでしょうか?

703774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:14:16.41 ID:iO7JgZzw
>>702
> 刻印面はADM232AAN(表面←のIC)側です。
それだったらEとBが逆じゃない?
704774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:18:26.05 ID:3SYhZ+Pu
>>702
>結果は同じでベースに5Vを入れてもコレクタからHが出てしまいます。

どこか理解がおかしい気がする。ベースに+5Vを入れたら壊れるのだが。
その回路でコレクタとマイコン間を切断して手持ちの適当な数kΩの抵抗でコレクタを+5Vに接続。
+5Vを「20kΩの抵抗」を通してベースに接続。
それでコレクタの電圧を測って0,1V以下なら正常。
ベースをGNDに接続。
コレクタの電圧が+5Vなら正常。
705774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:18:55.48 ID:6qRxhqS1
まあ抵抗がエミッタについてるのはすぐわかるな。
706774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:23:24.61 ID:6qRxhqS1
>>704
回路図見てるのか? R2OUTがL時はRESETはプルアップでH、R2OUTがH時に
TrがオンしてRESETはL。大丈夫か?

要するにTrを使ったことが少ない人なの? 自覚があるなら、今後は面倒でも
全部のデバイスのデータシート集めてチェックしろよ。って、まさかTrの記号
わからない人だったりしち
707774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:26:54.20 ID:6qRxhqS1
708652:2011/11/12(土) 00:28:01.77 ID:dOxBW28b
>>803
え、そうなんですか。
東芝のデータシート
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/docget.jsp;jsessionid=0861FF2116A94D7A3F4F2B4AA32066B0?type=watermark&pid=2SC1815&lang=ja&path=2SC%2F2SC1815_ja_wm_20071101.pdf
1ページ目に外形図があって、平らな面(刻印面)を上にして、左から
エミッタ、コレクタ、ベースだと思っていたのですが。違うのでしょうか。

>>704
説明が足りませんでした。ベースに20k抵抗を介して5V(ADM232AANのTTL出力)を入れています。


そして、2SC1815って新規設計非推奨なんですね。。。
以前DLしたデータシートには書いていなかったので、驚きました。
709774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:36:05.68 ID:6qRxhqS1
>>708
> 左からエミッタ、コレクタ、ベースだと

じゃあ抵抗は左に付けてていいのか?
710652:2011/11/12(土) 00:36:53.47 ID:dOxBW28b
>>707
( ^ω^)・・・
ありがとうございます。Bottom Viewなんですね。
Top Viewだと思い込んでいました。
今後はもうちょっとしっかりデータシートを見るようにします。

>>706
トランジスタはほぼ使ったことが無いですが、
2SC1815のようなNPNトランジスタの場合、ベースに電流を流すと
コレクタからエミッタに電流を吸い出すようになっていて、
今回の回路の場合ベースにR2OUTからの出力をHにすることで、
コレクタ、エミッタ間の電位がGNDレベルになることを期待していました。

そもそも部品外形図の見方を間違えていたんですが……
711774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:51:21.52 ID:iO7JgZzw
>>710
動作の認識は合っている。 だが1点確認。
> ベースに5Vを入れても
まさかベースとVCCを直結して動作確認してないよね。今回は結線を間違えていたため
結果として電流が流れずに壊すには至っていないけど、本物のベースに5Vを入れたら
>>704の言うようにたぶん壊れるから。
712774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:57:28.67 ID:nwstnflL
>>710
ちゃんと回路図と実体の突合せしようね。 色々書いたのに徒労に終った感。
能書きはいいから動作報告汁。
713774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:03:31.19 ID:6qRxhqS1
>>704>>711は何なの? 回路図見たのか? 現物画像でも抵抗付いてるだろ?
どうやったら壊れるの? あほなの?
714774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:12:09.36 ID:3SYhZ+Pu
>>713

>ベースに5Vを入れても

これで壊れますよ。
正常動作していないというのだから壊れた可能性は十分あります。
715774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:15:11.85 ID:6qRxhqS1
>>714
> 帰宅時に部品屋によって20kの抵抗を仕入れ、47kの抵抗と入れ替えてみましたが
> 結果は同じでベースに5Vを入れてもコレクタからHが出てしまいます。

これでどうやって壊れるのか聞きたい。
716774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:20:39.56 ID:iO7JgZzw
>>713
その後本人が対策しようとして動作確認を>>704でしているんだが。
いろいろいじっている時点で回路図や現物とはつなぎが変わっていてもおかしくない。
レス読んでないのか?
717774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:21:26.83 ID:iO7JgZzw
↑まちがい  >>702
718774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:31:42.37 ID:6qRxhqS1
>>716
おかしくなくないから。ベース抵抗が入ってんなら壊れないし、エミッタと
ベースを逆に繋いでも(Trは)壊れない。
719774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:31:43.74 ID:w+6pm9Wj
>>715
その時点では、EとBが間違ったままで ベースと信じて書いてる話じゃないの?

VEBOが5Vだから壊れても文句はいえない話。
まぁ、壊れる確率はすくないだろうけど
720774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:33:15.03 ID:w+6pm9Wj
>>718
>ベースを逆に繋いでも(Trは)壊れない。
最大定格VEBOが5Vだから言い切れない。
721774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:50:10.53 ID:6qRxhqS1
うーん、それ言われたらその通りだね。交換しないと気持ち悪いかもな。
722774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:53:20.61 ID:iO7JgZzw
>>718
ん? それはそのとおり。 今回は壊れてないだろう。
質問者はトランジスタをほとんど使ったことが無いとのことなので、
足の接続が合ってるときに、動作確認でベースに5Vを直接加えると
壊れるよ ということを言いたいだけなんだが。
723652:2011/11/12(土) 02:14:45.76 ID:dOxBW28b
皆様ありがとうございました。
Trの向き修正を行ったところ、ADM232AANの信号に応じて
コレクタ出力が反転できるようになりました。

マイコンへの書き換えは動いていませんが、
参考にした回路図自体に怪しい点があり、トラ技自体の正誤表を確認したら
予想通り回路図自体も間違っていたので、そこを修正すれば動くと思います。
※マイコン側UARTのTxD6にRS232Cからの出力を入れ、RxD6からRS232Cへ出力しようとしていました。
 
ありがとうございました。
724774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 11:55:06.98 ID:E+fEjgeN
>>696
> >>687
> 最初起動できる?

ソースとドレインとを一瞬短絡させれば起動するんじゃまいか
それが起動スイッチを兼ねれば問題なし
725774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 13:34:07.97 ID:H6dm2UTK
スイッチ接点、溶けませんかね?
726774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 18:44:54.84 ID:r0K6viGV
スマートメディアスロットのピンアサインわかる方いませんか?
727774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 19:12:37.01 ID:eDm91wb5
>>726
ほれ、大抵のpinoutが載っているサイトだ。英語だけど。
http://pinouts.ru/Memory/smatrmedia_pinout.shtml
728774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 20:34:23.90 ID:b/zQBaY7
>>727
メディアの方ではなくソケットの方を欲しいんです
729774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:27:38.18 ID:6qRxhqS1
礼くらい言えよグズが
730774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:32:33.41 ID:eDm91wb5
>>728
メディアが判ればソケットもわかるんじゃない?
それともSmartmediaってメディアとソケットのピンが一対一じゃないの?
731774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:32:35.46 ID:yI7S69V6
>>728
よく知らんが、コネクタメーカによって違うんじゃない?
とりあえずヒロセでもどうぞ。
ttp://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j54802000.pdf
732774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:34:30.85 ID:Zp48TKbP
いま 小型モータを勉強している640の者です。 このスレすごいです、ピンのレイアウトありがとうございました。
733774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:56:03.95 ID:ymRgofzF
2割くらいしか本気だしてないけどな
なにかあったらまた来いよ
734774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 22:18:50.06 ID:+XMPz1ME
>>727 >>730 >>731
ありがとうございます
735774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:05:45.21 ID:WQUXZKsc
平型端子なんですが、「着脱が容易」とよく見かけます。
自分、不器用なのかうまく外せません。
コツのようなものがあるんでしょうか?
736774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:09:45.61 ID:nqJoBvlh
女の下着の着脱もヘタなのか?
737のうし:2011/11/13(日) 08:23:18.10 ID:Jqvcjohn
着はやらないって。脱だけ。

でも脱着はしたことある。相手が爆睡していたから終わってから元に戻した。
738774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:29:01.74 ID:Jyr0Ovif
>>735
「ネジの端子台よりは楽」ってことだから気にすんな
739774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 13:40:31.61 ID:BoO1AfZn
>>697 リポDを呑んだ後にファイト一発して危機を乗り越えたら
薬事法違反なんだって
740774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 13:47:28.76 ID:Brz9zAIY
むかしは、リポDはクスリだったのに
741774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 16:36:49.26 ID:pxmmh3Bq
モータのカタログの読み方についてで、粘性抵抗(摩擦)[Nm/(rad/s)]を知りたいのですが
ttps://downloads.maxonmotor.com/Katalog_neu/eshop/Downloads/Katalog_PDF/maxon_dc_motor/A-max-programm/new/newpdf_11/A-max-12-200938_11_EN_088.pdf
上記URLのどの値から単位換算すればいいのでしょうか?
Speed/torque gradientであってますか?それともカタログ値から計算で求めるのでしょうか
742774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 17:53:51.39 ID:1XDLY1Oe
非常にざっくりとした質問であれだが
回路図みてだいたいどんな働きしてるのかわかるようになるにはなにを学ぶのが早い?
そーいう書籍あったら教えてほしい
やっぱ学校で勉強するみたいに一から勉強しないとだめなんかね
743774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 18:32:00.79 ID:0z5lYJGF
>>742
基本的な回路をいくつか知っておくことだと思う。

何故そういう動きをするかではなく、こんな構成だったらこう動く
という基本構成を抑えておくと、それなりに読めるようになるんじゃないかな。

設計できる程には上達はしないけどw
設計するには理屈もある程度抑えておかないとダメなので。
744735:2011/11/13(日) 18:33:18.14 ID:BEThjpqW
平型端子の外し方を質問したものです。
プライヤーかなんかで外すものなんですか?
一度はまると自然には外れないですよね?
特にかしめた訳ではないのですが、無理にひっぱると断線しそうで・・・
745774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 18:34:56.68 ID:nqJoBvlh
746774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 19:54:28.59 ID:full3cD7
>>744
グラグラ摺りながらゆっくり抜け
747774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:00:21.33 ID:nqJoBvlh
リモコンとかネジじゃなくてパチッと嵌めるタイプのケースって、ドライバとかでこじると
フチがガタガタになったりして非常に苦労するのですが、あれってなんか上手な開け方とかあるのでしょうか?
専用の工具とか?
748774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:09:38.30 ID:1RY7QpMm
>>747
基本的にその筐体の嵌め込みの構造を知らないと難しいもの。
壊してみて初めて判るようなものもある。

工具はこういうものを何種類か用意すると比較的傷をつけにくくなる。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZFMOTS/ref=pd_sim_w_1
749774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:18:11.00 ID:nqJoBvlh
>>748
サンクス
なんかその商品写真最高ですね(w
750774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:22:49.78 ID:nm2nOrvu
スイスイ、スパスパと簡単に開けることが可能なビリオンですかね?w
751774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 21:45:20.40 ID:95BMA4h6
発スレでDQN質問かもしれませんがよろしくです。押忍

現在、006P電池でのみ稼働する機器があります。
でも電池代が不経済なので、電源にスイッチング方式ACアダプタを接続したいと考えてます。
しかし、6VのACアダプタはたくさん売られているのに、その電流の値がまちまちです。
機器の最大消費電流が8mAの場合、何アンペアのものを買えばいいのですか?

一応接続方法は、ACアダプタ側はオスジャックになっておりますので、
機器側の乾電池のバッテリースナップに、接続するバッテリースナップとメスジャック(購入して自作はんだ付け)をつなぎ、
メスジャックに、ACアダプタ側はオスジャックをつないでコンセントに差し込む方法です。

なにとぞアドバイスを、せめて何アンペアのスイッチング方式ACアダプタを購入すればいいのかだけでもおねがいします。
752774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 21:50:04.22 ID:pq/3UGPt
753774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 21:50:51.90 ID:nqJoBvlh
まず006P向けで電圧を合わせることを考えた方がいいんじゃないのか?
754774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:06:58.80 ID:95BMA4h6
サンプル

6VのACアダプタ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c6v/

↓メスジャックhttp://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=287

↓バッテリースナップhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00207/

すいません。もう少し詳しく>>753
755774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:10:30.16 ID:tTTEex1l
ターゲットが8mAってーんなら、ぶっちゃけ何でもいいんじゃねぇの?
容量小さ目の方が難は少なそうな気はするけど。 条件大雑把過ぎて何ともなぁ・・・

しかし006Pって9Vだったハズだが、色々大丈夫かね?
756774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:11:08.78 ID:peT2uyQq
>>751
006P電池は何Vかをもう一度確かめよう
そして、スイッチングタイプのACアダプタなら、006P電池と
電圧が同じもの選べば、消費電流8mAなんだし、大抵のものはOKだよきっと
757774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:14:18.22 ID:95BMA4h6
>>755,756
すいまん、まさに9Vの間違いでした。DQNですんません。
ようするに9Vなら大方だいじょぶだがなるべく機器の最大消費電流に近めが無難でおkですね?
758774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:17:44.16 ID:peT2uyQq
>>757
消費電流8mAが「ピーク消費電流」だとして、10倍くらいの100mAもあればいいんでない?
近いものを選んだ方がACアダプタの外形サイズが無駄にでかくならないという意味で無難
759774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:19:09.30 ID:95BMA4h6
はい。これから半田ごて注文してトライしてみますほんとに
     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   ありがとう。
    ̄       \_つ
760774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:22:07.38 ID:nqJoBvlh
多分供給電流>消費電流ならOKということ自体理解してないんだと思う。
いろいろ心配。
761774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:24:20.88 ID:tTTEex1l
スイッチングノイズ的な・・・と思ったが。 消費電力8Wとかだと話し違うけどなぁ・・・
8mAどこから出てきたんだろ。。。ジャックだけ秋月じゃないし、大丈夫かねぇ・・・

そのページのマイコンボードか何かに使うのかな?ま、頑張ってください。
スナップ同士噛み合わせるのなら極性間違えないようにしてね。
762774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:28:54.74 ID:pq/3UGPt
表示電圧=出力電圧と思っているかな
大概、表示電圧+αなんだよな
763774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:46:28.15 ID:peT2uyQq
006Pの初期電圧9.6Vくらいあるしなぁ
大丈夫でしょう
ま、やってみてダメだったらいい機会ですわ
764774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 23:20:38.76 ID:37apwf5z
>>751, 757

ここに、よく似た話が出ているので、一通り読んでみることをオススメします。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/99-
765774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 23:24:49.89 ID:full3cD7
>>757
だから機器ってのは具体的になんなの?
766774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 00:18:56.75 ID:eOts554S
逐次比較型AD変換回路の中でDA変換器はどんな役割を持ってるんですか?
767774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 00:45:50.10 ID:e/amc1rO
>>766
比較の電圧を作っているんじゃないの?
768774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:18:24.92 ID:vC4C/pMO
>>765
こういう質問する人って一番必要な情報である具体的な機器がなんなのか書かないで消えちゃうよね。
769774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:21:39.03 ID:G+3zLtng
パソコンのスピーカーなんですが 5VDC 2.5Wって書いてある物を使っています
USBから給電するやつです。
パソコンのUSBコネクタが足りなくなったので
PS/2ポートに家にあったキーボード用の変換コネクタ(USB⇔PS/2)を介して繋いでみたところ、
ちゃんと音が出ました。

ttp://ioiodesu.web.fc2.com/PS2/PS2.HTML
によればPS/2ポートは
供給電圧(Vcc) = +4.5V〜+5.5V
最大供給電流 = 275mA

だそうです。ワットに直すとどのくらいなのでしょうか?
そして私のやっている事は動いてるのだからアリなのでしょうか?
PCを壊す恐れのあるやってはいけないことをしているのでしょうか?
ご教授お願いします。

ちなみにマウスはUSBなのですが光学マウスなためか
PS/2ポートでは動かないため、こちらをPS/2コネクタに刺すというのは
できませんでした。
ということは、スピーカーも、例えばボリュームを最大にして
最大供給電流を超えたとしても音が消えるだけで
とくに支障ない気もします。

すなおにUSBハブ買に行くべきですかね
770774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:30:10.68 ID:G+3zLtng
変換コネクタは
501215-0004って書いてあります
よく見たらマウスの絵がかいてありました
マウス用のUSB→PS/2 変換コネクタでした
771774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:36:28.06 ID:aMe6MsDD
1.3ワット位っすかねぇ? PCが壊れるかどうかは分からんわ。

そのページに、最近のは自動復帰型ヒューズ使ってるから、壊れにくくはなってる
ってー書いてあるけどね。 お好きにしたらエエ。
PS/2ポート潰れてもUSBあるしね。
772774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:50:32.26 ID:G+3zLtng
つまりマーザーボードが死んだりとか、そこまで悲惨な目にはあわない
(だろう)ということですかね?
773774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 10:53:41.23 ID:+Tvnb9up
>>772
仕様外だから自己責任で
スピーカーの仕様が書いてあるとおりなら、供給可能電流<必要電流だからやめといた方が良いとは思うが。
変換につなぐにしてもスピーカーじゃなくてもっと電力を使わないものにしとけ
774774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 11:17:04.58 ID:eo0M0O2B
>>769
USBハブに限らず、こんなん
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-IP13R
でもいいと思うが。

携帯充電器のやつならコンビニで買えるな。仕様(というか電流値)をじっくり確認する必要があるが。
775774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 18:42:39.09 ID:02SJfiah
>>760-768
あばうとですんません
肝心なブツの説明無しに
こういうブツです
http://www.roland.co.jp/products/jp/FS-6/index.html
老人ホームとかのボランティア演奏にエレキやれと誘われて、その必須アイテムみたいな
全部ちんぷんかんぷんぱむぽっぷんなんですがデタトコで、ACアダプター接続もなんとかなりそうな?

お陰様でサクっと解決
感謝です(;∀;)みんなに幸あれ
776774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:30:14.84 ID:i2pn2awK
老人ホームだと、PAとか使わず小型のアンプ直で鳴らすのが精一杯じゃねーの?
このフットスイッチだとラックマウントのエフェクタを使うようだが、
なんか装備とアンプの釣り合いが取れないなぁ。

それに、単にランニングコストを問題にするのなら、充電池という手もある。
006P型だと7.2Vと8.4Vの2種類が秋月とかで手に入るけど、
念のため8.4Vタイプを選べば問題ないだろうし。

あと、その変な呪文のアレンジはやめれww
777774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:42:46.65 ID:NqLueDZC
クリーミーマミ世代なんだ、許してやれ。
今や太田貴子も二児の母。
778774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:15:34.85 ID:i2pn2awK
×クリーミー
○クリィミー
779774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:12:06.40 ID:XyyjzX/b
>>775
そういうのなら、楽器作曲板で聞けば純正アダプタの情報が出てきそうな悪寒。
つか、ABセレクタなら、あんまり気を使うこともなかろうて。
780774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:48:42.06 ID:02SJfiah
>>777,778
なんと知らなかった

>>776
そちらのサポートまでありがとです。まさにその小型のアンプ直挿し可スイッチなので大丈夫。
家で一時電池を全部充電池にしたんですが電池寿命・充電池寿命ともにすぐに短くなり。。
結局割高感と長時間の充電手間もあって放置に。。。この電源は安く作れてびっくり
この板はまるw
781774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:51:01.10 ID:02SJfiah
>>779
なるほどどうもありがとです。ちょっと見てきますm(^o^)m
782774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:59:47.51 ID:02SJfiah
>>779
いってきました。そこは以前スルーされたとでした○rz
783774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:04:47.88 ID:y3XizB5N
>>782
ありゃ。すまん・・・

自作エフェクター37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1311310620/

かな。まあ、確かに板としては結構癖あるところだけどね。
784774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 02:22:56.01 ID:49YZ8S+J
トラ技などで見かけるスペアナですが
これは電子回路につなげるのかアンテナをつないで電波を観測するのか?
あるいは両方出来るのでしょうか?
785774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 02:29:19.54 ID:N4RS3VK/
>>784
両方可
786774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 05:06:02.10 ID:49YZ8S+J
>>785
ありがとうございます
787774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 09:05:25.86 ID:SnxYWeE5
>>778
お、オレとしたことがぁぁぁ!

すまん、でもオレはユーミ派なんだ!
788774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 11:21:18.04 ID:Zog559qM
カセットレコーダやICレコーダ用の録音ケーブルで、プラグプラグの接続で、スピーカー出力
からマイク入力にするもので抵抗入り、ってのがありますが、何Ωぐらいの抵抗を入っている
んでしょうか?れているんですか?

信号側に直列に抵抗が1個入っているだけなんでしょうか? それともスピーカー負荷を与えて、
分圧するとかやってるんでしょうか?

手元にある人がいたら、テスターで測ってみてくれるとありがたいです。
789774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 11:52:49.49 ID:f/cZBX6R
790774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 12:30:40.47 ID:mdz3wv8y
基板からROMを剥がしていたら、下地の金属まで剥がれてしまいました
基板と金属を接着する方法ってなんか無いですか?
791774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 12:52:21.68 ID:3okZ3cml
>>788
電気屋さんに行って、ケーブルを買ってきて測れば、1発でわかると思いますよ。
分解してみるのも勉強になりますよ。
792774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 13:38:04.70 ID:TlrxtjnS
>>790
接着だけならエポキシ接着剤でつく。瞬着でも可。
793774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:09:39.77 ID:PKTk3ZjC
794774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:36:13.66 ID:mrDbPZQc
今あるジグソーを卓上糸鋸のように使いたいと思います(下記のように)
http://guns.gallery-h.net/?eid=70756

ハンズフリーで作業したいので、ミシンに付いてるようなフットコントローラーで速度をコントロールいい方法はありますか?
昔、白熱灯を無段階調光するACアダプタを買ったことがあります。そのフットコントロール版のような。
なければ普通の手で電力をコントロールするやつでもいいのですがググるキーワードがわかりません・・・
よろしくおねがいします
795774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:38:19.44 ID:VKwWhIhQ
調光器じゃだめなのかな
796774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:40:56.41 ID:VKwWhIhQ
ああ、フットコントロールにしたいのか
板とギアでもつけたら?
797774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:56:17.35 ID:mdz3wv8y
>>792
ありがとうございます
798774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:41:25.89 ID:9TLNk3Bz
ペダルなら楽器屋あたりにありそうだが。
799774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:59:33.62 ID:U0hmDBBV
フットスイッチはごろごろ検索に引っかかるんだが、速度コントロール無ぇな
800774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:43:05.47 ID:PaYv4F5k
なぜ素直にミシン用フットコントローラーを流用するという発想が出ない?
801774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:24:09.52 ID:SpoG4wum
>800
あれはミシンの一部だからだよ。
つか制御回路の操作部分だけをペダルにしてあるにすぎない。
制御の本体はミシン本体に内蔵されているから、
アレをそのまま使うってことはミシンを改造する事とほぼ同義。
802774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:29:21.20 ID:PaYv4F5k
その通り。
マン-マシンインターフェースとして使う。
あれだけで制御が出来るなんて思っていないよ。
ペダル部分が自作するにはハードルが高いからね。
制御回路こそテキトーに自作すればいい。
803774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:30:04.39 ID:7Xbq3C+/
流れを止めてごめんなさい。
コンデンサーの正否チェック(漏れ電流の測定)で、ケミコンはテスターの
抵抗レンジで一度針が振れて戻ればOK、セラミック/マイカは針が振れなければ
OKだったと思うのですが、フィルムコンデンサ、ペーパーコンデンサ、
無極性ケミコン、オイルコンデンサのチェックはどのようにしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
804774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:35:22.86 ID:N4RS3VK/
コンデンサの簡易チェックは、基本振れないか、振れても戻ればよいと思うよ
振れるか振れないかは容量だったり、チャージ状況によるし
805774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:39:55.60 ID:wJl1gyFP
806774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 00:45:12.71 ID:3+680qx4
自動復帰型のタイマってどのような場所に使われているのでしょうか
807774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 01:24:53.80 ID:/n6MjzkR
すいません、質問いたします。
PCのスイッチ電源を延長をしようと思い、サンワサプライのATXスイッチ部品を購入しました。
スイッチ電源のリード線を切って延長しようと思っているのですが、どういったリード線で延長すればいいのでしょうか?
ちなみに、4Mの予定です。
検索すると、LANコードを代替えしている人もいます。
LANコードを使って、発火しないのでしょうか?
よろしくおねがいします
808774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 01:47:22.93 ID:NPbuYPLe
>>807
> スイッチ電源
> ATXスイッチ部品

がなにものかよくわかんない
809774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 01:53:15.32 ID:NPbuYPLe
>>806
こういうようなやつのこと?
ttp://www.sharp.co.jp/sms/pdf/us/dry/ug-502l/c_503_2.pdf
810774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 02:09:40.54 ID:fSbzS16F
>>807思いっきりエスパー
こんなことしたいのね
http://www.coneco.net/ReviewList/1100323255/

>スイッチ電源のリード線を切って延長
切断しなくても、パラレルに繋いでもいけるよ。ようは2線をショートすればPCが起動する。
電流ほとんど流れないからLANコードでも大丈夫。
811774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 02:10:52.46 ID:V4D1Dq2A
スイッチ電源じゃなくてスイッチング電源な。
電源スイッチだけ延長したいなら電線は何でもいいよ。
信号だけで大電流流れるわけじゃないから発火の心配もない。
ちょっと長いのが気になるが一般家庭ならノイズでの誤動作も心配いらないだろう。
812774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:00:30.03 ID:DPcEmmRY
813774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:05:12.39 ID:/n6MjzkR
ATX電源の件で返信回答ありがとうございました。
>>810さんが見えた!とおりの事をしたかったのです。
言葉足らずですいませんでした。
パソコンをベランダに出し、ク―ラーの穴を通してスイッチを部屋に引き込もうと
したわけです。
てっきり、スイッチ電源のリード線には常に高い電流がながれているとおもっていました。
LANコードをぶった切って、延長用に使おうと思います。
http://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-162.html
を見よう見まねでやってみます。
ありがとうございました。
814774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:40:41.68 ID:BfSAxQgS
資格を取るために回路の勉強をしているのですが、
初歩の段階で出てくる合成抵抗なのですが、
あれは実務でも意味があるのでしょうか?

3つ抵抗器を使うよりも、1つの抵抗器にした方がコストが安くなると思うのですが。
宜しくお願いします。
815774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:51:52.59 ID:pAq55p5b
>>814
よく使いますよ。

並列にしたときに、なぜ抵抗値が大きくならないと思いますか?

数式を覚えるのは退屈ですが、
そういう考え方を知っておくことのほうが、何倍も重要です。
816774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 11:35:23.59 ID:RaS4KkT5
電池の消耗について一般的な見方を
教えてください。

録再可能な小型携帯MP3プレーヤ/レコーダのような
もので、次の条件で電池の消費量が多い順番(電池の
減りが早い順番)はどうなりますか?

1 ボリュウム最大でヘッドフォンで聴く
2 ボリュム最大で内臓スピーカーで聴く
3 録音する
817774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 11:36:49.11 ID:RaS4KkT5
↑ 3の録音は内臓マイクで生録するという
  ことです。
818774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:19:48.13 ID:QykApk0f
たとえば、とあるソニーのICレコーダーのマニュアルによると、
録音24時間、内蔵スピーカー再生15時間、ヘッドホン再生41時間とある。
ただし再生音量は最大とは思えない。

ていうか、気になるならこれくらい調べられるだろ。
819774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:26:37.82 ID:vVK8FCLX
http://soundtrail.co.jp/p06.html

これは本当なのでしょうか。
興味があり購入を考えていますが不安なので皆様に
ご回答いただきたいと考えております
820774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:32:05.07 ID:a3HySzQK
>>819
買わなくても良いと思う。

理由 : 819の書込み自体が、宣伝のように感じるので。

以上。
821774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:36:19.82 ID:QykApk0f
100均のオーディオケーブルを1万円でオクに出したら売れちゃうらしいからな
822774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:36:20.44 ID:vVK8FCLX
819には

ケーブルの伝送能力は高いほど「伝送ロス」がなくて良いのですが
全てのラインが統一出来ればの話で
メーカーオリジナルSPでは 「SP内配線」 がネックとなります。
SP内配線も交換できれば飛躍的に音質改善が出来ます。

ケーブルが本来の性能を発揮するまでに
3ヶ月から半年かかる事も有ります。
特に「大容量」のケーブルほど「活眼・覚醒」に時間がかかります。
ケーブルの「馴染み」より各機器(CDP・アンプ・SP)を
「活眼・覚醒」(活性化)させる方に時間がかかります。

などと書いていますが、たかだかケーブルの送電ごときで電気回路が覚醒するのでしょうか
823774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:52:02.97 ID:Cww6Zf0a
電解コンデンサを交換して一晩エージングしたら音が格段に良くなった
みたいな話しならまああり得るかなと思えるけどな
エージングされたのは一晩ぐっすり寝た貴方ではないのですか?というつっこみはなしにして
824774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:52:54.38 ID:XRnYe0Ce
>>822
ケーブルにそこまでの金かけるぐらいならその金で良いスピーカー買ったほうが良い。
信号にノイズが入るのは良くないだろうが、大抵のオーディオケーブルはノイズ対策してあるから元がよっぽど酷いものでない限りケーブル変えたぐらいでは差はわからんと思うよ。

スピーカとかの機構部品ならまだエイジングの影響はわかるが、信号線材でエイジングが必要だとしたらそれはただの不良品なんじゃないか?
825774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:54:56.25 ID:RaS4KkT5
>>818
回答が的確でよく理解できます。ありがとうございました。
826774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:01:14.32 ID:dSF5mJiS
>>819
(※)感じ方には個人差があります。
827774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:07:28.64 ID:vVK8FCLX
ありがとうございます

ケーブルが本来の性能を発揮するまでに
3ヶ月から半年かかる事も有ります。
特に「大容量」のケーブルほど「活眼・覚醒」に時間がかかります。
ケーブルの「馴染み」より各機器(CDP・アンプ・SP)を
「活眼・覚醒」(活性化)させる方に時間がかかります。


ちなみにこれはトンデモなのでしょうか?
素人に教えてください。
828774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:12:53.81 ID:QykApk0f
トンデモという言葉を知ってるのなら、
およそ物性に関係のない「活眼」だの「覚醒」だのという言葉を使う輩が
どんなやつかわかるだろう。
829774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:13:27.54 ID:r9MirLBy
>822
しない。
電解コンデンサや機構部品などのように化学変化や初期なじみなどがある部品なら
エージングによる変化はあるが、ケーブルは単なる素材でしかない。

ま、音質を気にするのならPC-OCCかLC-OFCの太目のケーブルを使えば充分。
普通の人なら、それ以上の値段のケーブルを聴き分けられるとも思えん。
むしろケーブルの取り回しやスピーカーの設置に凝ったほうがいい結果が出るし、
同じ金をかけるなら機器やリスニング環境、ソフトに掛けろ。
超高級ケーブル1本より安物遮光カーテン1枚の方がよっぽど音に影響する。
830774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:38:57.10 ID:++9aNZK7
コネクタの接触抵抗が増えたり、
ケーブルの絶縁材(?)の特性が変わって
周波数特性がずれることはあり得る。

でも、それってGHz帯域の話だよね。
831774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:59:49.79 ID:nUC1OSXC
>>827
そういう俺様定義を振りかざす輩はすべて山師だよ。
832774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 16:04:21.02 ID:nUC1OSXC
>>812
中が見えるのは外囲器がガラス製だから。
外囲器を樹脂で作ったものは中が見えない。

蛍光灯明滅する原因としては点灯管の他に蛍光管、器具、電源の不良が考えられます。
833774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 17:22:57.60 ID:fSbzS16F
>>810
リンク先のシーブイエス PC-IGNITION III(E-PC-S3)だけど
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/ni_cepcs3.html
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20100318__638.jpg
中継基板上の三端子の素子はPC内と外のLEDを同時に点灯点滅する為のものと
思うんだけど、↓これみると基板の裏には素子なさそう。
http://news.mynavi.jp/articles/2010/03/22/akibapc/images/016l.jpg

そうすると1個の素子でパワーとHDDの2系統のLEDを個別に点灯点滅させてるのかな?
そうだとすればどうやってんだろ。気になる。
834774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 17:47:40.51 ID:fSbzS16F
>>833
そっかパワーLEDは常時点灯だから素子みたいので制御する必要はないんだった。
835774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 18:08:23.95 ID:r7KHcLrq
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論
836774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 19:52:26.49 ID:TwQBg+8k
コンビニにあるコピー機ですが、コピーする時にコピー機の横にある
料金を徴収するボックスにお金を入れるとコピー可能になるじゃないですか。
あの料金を徴収するボックスの機能を電子工作で作成することは可能
でしょうか?
837774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:09:46.13 ID:ZemYWkgG
あのボックスの具体的な機能が分からんからなぁ。
その実、アレがコピー機の中の人だったりしてw

もう少し具体的に何がやりたいのか分からんとなんともなあ。
作れないことは無いんじゃないの? としか。
838774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:11:49.03 ID:mb1CByVu
>>836
本物と偽物を判別しないとしたらコイン入れたら立ったまま坂を転がっていって小さい硬貨の順に開けられた穴に落としていってセンサーでカウントとか
839774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:21:27.91 ID:r9MirLBy
コンビニコピー機ってことは、実質複合機つきのパソコンだからなぁ。
あのボックスの具体的な機能て、
 ・投入された硬貨を判別、PCに送信
 ・PCから渡された残高を表示
 ・返却ボタンが押されたらPCに送信
 ・PCからの指示で残高に応じてストッカーから硬貨を返却
でいいだろ。

多分一番面倒なのが硬貨の判別で、指定硬貨の種別を判別するだけじゃなく、
判別不可能なコインはNGとして返却口に落とすという機能もある。
自販機メーカーなんかのノウハウがぎっしり詰まってるシロモノだ。
840774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:25:07.07 ID:rl96sB9r
>>836電子以外にも電気と電器と電機の知識が必要だからキミには無理
841774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:30:24.81 ID:nUC1OSXC
>>836
まさかコピー機を所有していてそれに付けたいってわけじゃ無いよね。
何かそのコインボックスに何を接続したいのだろうか?

コインボックスの機能の重要な部分、コイン選別、収納、払い出し、は物理的な機構なので自作は不可能でしょう。
どうしても作りたければ自動販売機、中古でも不動でも可、を入手してコイン機構を移植するしか無いね。
842774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:36:04.82 ID:TwQBg+8k
簡単なものでいいんです。例えば張り紙をして10円のみいれてください。
10円以外は返却されます、などと書いておいて10円のみ入れてもらえる
ようにします。10円が入ったかを判断して、入ったらコピー可能にします。
1枚コピーしたら、コピー不可能にします。それの繰り返すです。おつり
などを精算する機能は入りません。この時に機械的な部分とパソコンとの
連携をどうやればいいのか解りません。
843774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:37:31.56 ID:WAK2IhCP
実在の装置に茶々を入れたいのか
概念だけ聞いているのか
844774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:41:19.17 ID:nUC1OSXC
>>842
コイン選別機構の付いた貯金箱ってあるからそれでやってみたら?
それよりパソコンでそういう信号のやりとりが出来る環境はあるの?
さらにパソコンで制御できるコピー機って?
845774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:46:11.37 ID:me5iSFcE
なんか悪いこと考えてそう・・・
コピーサービスを装ってどっかに設置して
客がコピーした書類のデータをこっそり横取りとか
846774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:57:34.24 ID:FLuYr3iE
>>842
「機械・機構」と「電子回路」のやりとりがワカラン。
という話でいいのかしら?

とりあえず、センサとシーケンサの名前ぐらいは解ってないと、きっちり説明すると薄い本1冊ぐらいできるぞ。

>>845
仮に考えてたとしても、ここでこんなすっとこどっこい聞いてるレベルではなあ。
847774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:59:51.01 ID:JkIFyd3M
>>835
仏教に全部書いてあるおね
釈迦の色即是空は4次元の時間軸を説明汁とか
848774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:04:12.48 ID:qv6Bh3UP
>>827
ケーブルに活眼がついてたら、ゆかいだな。

あれっ、なんか見られてるっ!
みちゃいや〜ん、なんて。
849774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:06:01.61 ID:qv6Bh3UP
>>836
ずばり、可能です。
850774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:10:23.19 ID:QR5x6rRF
シューターの技術蓄積はすさまじいからな。素人が一からとかありえない。
コピー機と連携するなら、タッチパネルを殺す機能が用意されてないとな。
つまり無人で商売に使おうとするなら専用機じゃないとダメだ。
851774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:28:04.61 ID:ZemYWkgG
>>850
ゲームセンター用パーツとか売ってる店ありそうだけどな。
札ならまだしも、コインセレクターはメカとスイッチだけだからな。

つか、コピー機のオプションであるだろうからなぁ。。。
勝手にハクると、メンテとかどうなるのだか。
852774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:29:29.06 ID:SqZfzGLM
>>842
コイン判別、振り分けのところを自作するのははっきり言って不可能。
それ以外は何とかなる筈。

まぁコレを改造するくらいに留めて置いたほうが良いと思う。
ttp://tabetainjya.com/archives/owarai/_bank/
853774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:36:45.64 ID:ZemYWkgG
IDカード刺さないと使えない奴 とかあった気がするけど・・・

というか、その機能だけだったらパソコン持ち出すまでも無く
PICとかでできるでしょ。後は勉強汁。

お金が入るまではコピーボタンの配線切っておいて、
お金が入ったら配線を繋ぐ。

コピー機からのコピー可信号が切れるまで待つ。
コピー機からコピー可の信号が来たら、
コインカウントをマイナスして、ゼロだったら最初に戻る。
マイナスじゃなかったら、コピー可信号が切れるのを待つところまで戻る。

位の手続きは考えてからパソコンとか言ってるんだよね。
それとも、どうしてもパソコンを繋がなきゃいけないのかな?
854774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:37:18.14 ID:1Ptu6zEf
>>804さん、ありがとうございました。
855774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:45:56.83 ID:mb1CByVu
>>852
犬の方持ってるわwww
856774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 23:32:39.53 ID:3e4/6lF3
コインの振り分け?体積と重さの関係をベースにニューラルネットワークでも使って判別機作ったら?
じゃなけりゃ昔のガチャガチャを参考にするとか、あれはリポdの蓋で誤魔化せたらしいけど
857774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:15:55.55 ID:liLr+XpD
なにも悪いことは考えていません。パソコンで機械を制御したいのですが、
制御言語をJavaにしたいのです。これは単にJavaしか知らないからです。
Javaでプログラムを書いてハードを制御したいのですが、どのようにハード
を制御するのか、そのような信号を受けるとか送信するとかのおすすめ
の電子工作キットとかないでしょうか?
858774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:22:26.23 ID:tWlP4GHq
Javaはそのテの物には向かないよ。GCあるから。
859774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:40:52.74 ID:Zg9tNKHd
最近だとUSB I/Oのキットがあるから、それ使ってみたら?
860774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:43:17.33 ID:xbkE3O/2
10円玉判定機があって、
コピー機のスタートボタンの信号線を延長してひっぱって来れて、
コピーの成否によらずスタートボタン押したら必ず10円徴収っていう条件なら、
up-downカウンタ用意してゴニョゴニョするだけで回路はできるんじゃない?
Javaなにそれってレベル。

これよりちょっとでも複雑なことさせたいなら、
コピー機のリバースエンジニアリングが必要だけど。
861774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 01:59:40.09 ID:wvyGtRrl
>>827
エージングが必要ならば、「エージング済み」のものを売れば
もっと高値で売れるだろうに、それをしないのは何故だと思う?
862774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 02:15:28.10 ID:VqJhX5eu
>>836,842
趣味の電子工作なのかな。そうだとすると作ってみたい気持ちは良くわかるよ。
コイン選別部はホンモノを作るのは凄く大変だけど、一応のものならそんなに大変じゃないよ。
なぜか冷たいレスが多いけど、もっと応援してやってもいいんじゃないか。
863774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 02:56:33.51 ID:Wuad9dh1
じゃあ君が面倒みてやれよ
864774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 04:25:17.18 ID:TbzVHjDf
古い旅館とかにあるコイン式のテレビとかどうなってんのかな
判別の後はタイマーとリレーみたいな構造なのかな
865774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 04:27:06.90 ID:fc2y0Cn3
教えてください。

カーナビの地図についてです。
日本は島国なので、ナビの中は、日本全土の地図があれば、実用上問題ないと思うのですが、
陸続きの外国などでは、広範囲に地図データを持つ必要があると思います。
しかし、25m地図をオランダから極東まで持つと膨大なデータになってしまいます。
実際の所は、どのようになっているのでしょうか?
1) もちろん詳細25mの地図を、全部持っている。
2) DVDなどのメディアを、人間が入れ替えながら、全部をカバーする。
3) 地域限定であり、境界までいくと、ブルーバックになり表示されない。
4) もっとスゴイことになっている
宜しくお願いします。
866774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 04:50:54.59 ID:sDXEJay9
>>864
>判別の後はタイマーとリレーみたいな構造なのかな

基本的な構造はその通り。
だけど機械式のリレー、タイマーを使っていたのは初期のみ。
SSRを電子回路で制御する方式が70年代後半には普及していた。
867のうし:2011/11/17(木) 06:44:32.64 ID:z3LuwaxC
あれのコイン検知はフツーのマイクロSWだから、投入口から細い竹ひごでコチョコチョやって、Gスポットにヒットさせてタダ見できる。

竹ひごは旅行の必須アイテムだ。
でも電灯のカサで竹製のがあったりすると、それでいける。
エロビデオとかにもやった。
868774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 06:49:43.97 ID:9VolRrzh
ここならわかる人いるかもしれないので質問させてください。
うちにある音響機材(プリアンプ)のヒューズが壊れちゃったみたいで、適合するヒューズを探してるんですが
ESKA M315 250C と刻印があるこのヒューズは一体どの規格なんでしょうか?
修理に出すと最低3万するらしいので修理には出せません。。。のでお力添えをお願いします><
869774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 07:30:36.44 ID:OMn3eo5I
>>861
少なくとも真空管はエージング済みってのを売ってるね。
半分動作確認みたいなもんらしいが。
870774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 08:47:33.33 ID:tWlP4GHq
>>868
ヒューズが壊れたんじゃない。
中身が壊れたからヒューズが切れたんだ。
あきらめてさっさと修理に出せ。
871867:2011/11/17(木) 09:02:22.74 ID:z3LuwaxC
ヒューズが劣化した場合もあった。

http://hagephone.dip.jp/test/read.cgi/denki/1120387251/951
872774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 11:53:55.72 ID:fhx8m9rH
>>868
>ヒューズが壊れちゃったみたいで、
一般に、ヒューズは「切れる」とか「飛ぶ」とか言います。
「壊れちゃった」となると、
ガラス管ヒューズの場合は、ガラスが割れた、キャップが取れた、などを表します。

日本語は、上手に使うといいですよね。
873774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 12:02:31.69 ID:Qs6gK1EM
>>870
だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。
874774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 15:41:47.50 ID:XSrK+8dO
三点リーダの代りに。。。を使う奴確かにウザいな。
ピリオドの使い方からそんなことやりだしたと思うんだが、昔はなかったよね。
この誤用。
875774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 17:38:43.52 ID:tn7Uks2o
昔,技術文献では,カンマとピリオドを使うようにと上司から言われた.
バカじゃね?
876774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 17:53:41.93 ID:sDXEJay9
医療関係だけど論文指導で句読点はカンマとピリオドでって教えられたな。
877774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:02:51.53 ID:K5nAsGoB
教育関係だと、横書きのときの論文は、カンマ、ピリオドを使い、
縦書きの論文(見たことないけど)は句読点を。と、にしなさいって教わった。
878774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:05:05.03 ID:XSrK+8dO
>>875,876
だから三点リーダの代りに使うのがおかしいっていってんだろ。
知恵が遅れてんのか、カスども。
879774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:09:58.64 ID:sDXEJay9
荒れてるね,嫌なことでもあったのか? もっと気を楽にして読み流せよ.
880774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:21:01.65 ID:66rSTqQ6
三点リーダってなんですか?
881774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:23:14.01 ID:QlvuRj9c
そもそも論文とは何の関係もないわな。
882774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:23:50.13 ID:ItVd0JeE
…。
883774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:33:58.28 ID:OMn3eo5I
論文に三点リーダーって使うか?
884774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:34:55.41 ID:zFUgu3jd
ぷ………。iii
885テスト:2011/11/17(木) 19:36:02.22 ID:zFUgu3jd
ぷ………。iii
886774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:41:21.56 ID:pp/6COiw
…・・・...。。。
887774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:55:58.91 ID:tn7Uks2o
>>880
3点リーダーなんてどうでもいい。

誰からも好かれる100点リーダーを目指せ!
888774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:01:22.73 ID:zFUgu3jd
...…
ふうむ、iphoneだとなかなか興味深い…
889774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:24:43.68 ID:bo1mo8+W
かなり低レベルな質問ですが教えてください。
下記トリマ(SM-31W)の1番ピンと3番ピンに極性はあるのでしょうか。
http://copal-electronics.info/jp/0016d/sm3&31_ja.pdf
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0802
890774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:29:27.68 ID:zEIxU194
>889
ないあるヨ

いや、まじめな話。物性的には無いけど、
左に回し切ったときにどうなっているべきかというような
操作上の条件からどっちを使うべきかは決まっちゃうよね。
891774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:34:39.46 ID:tfbioud4
トリマーは基本的に調整用だから逆でもいい気はするけど?
892774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:36:58.17 ID:OLEIFnsT
教えてください。
Groovy パワースイッチ GN-SW02PWを購入したのですが、
いまいち長さが足りないため、、コードを延長したく思ってます。
コードには
TYPE AWM I A 80℃(60℃?)300W PTI 24AWG -P-
と書いています。
ホームセンターに行ったところ、コードの種類の多さに帰ってきてしまいました。
申し訳ありませんが、これなら大丈夫というコードの種類?型番?を教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします
893774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:37:39.66 ID:zEIxU194
>891
左に回して小さくなる、と
右に回して小さくなる、とを並べるような雑な設計は初心者のうちに無くしたほうがいい。
894774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 21:59:37.45 ID:jjcP/3qy
中にはバイアスの調整用のトリマをLRで逆回転になるようにオーディオアンプを設計してるメーカーもあるけどな。
但し、左右対称デザインにするのが目的だし、シルク印刷で方向を明示してあるが。
895お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/17(木) 22:09:44.12 ID:o3TpcSAi
そのデザインでトランジスターの足配列までシンメトリーにしていたら尊敬する。
896774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:19:25.33 ID:msv0VYXs
ホンダがF1に再参戦した頃のターボエンジンのIHI製ターボチャージャーが
左右で巻きの方向を違えていたことを思い出した
そのほうが配管の取り回しがすっきりするからって
897774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:20:22.91 ID:msv0VYXs
V6エンジンの左右のバンクでという意味ね
898774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:21:44.51 ID:fhx8m9rH
問題は、回転したときに上がるか、下がるか、です。
±電源を生成したときに、基板上でどのようになるのが、望ましいと思いますか?

・正側電圧調整 (左) 0V →→→→→ +5V (右)  ←たぶんこれは、異論はないと思う。

問題は、

・負側電圧調整 (左) -5V →→→→→ 0V (右)  ←正側の延長の考え方。
・負側電圧調整 (左) 0 →→→→→ -5V (右)  ←右に回すと、絶対値が大きくなるという考え方。

いつも悩んでしまう。
899774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:30:05.35 ID:f2ynaFIV
出力の状態を基準に
(左) MIN (OFF) →→→→→ MAX (ON) (右)
ではどうだろうか
900774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:35:55.20 ID:tWlP4GHq
回転タイプでなく直線スライドにして、

(左)0V→5V(右)
(上)
0V

-5V
(下)

ではどうだろう?
901774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:45:03.49 ID:sDXEJay9
>>898
>・負側電圧調整 (左) -5V →→→→→ 0V (右)  ←正側の延長の考え方。

ありえない。
これをやられると調整ミス、クレームの嵐だ。
902774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 23:21:31.55 ID:v4VPhfhi
>>898
いつも悩むほどたくさん設計するのか?
仕事なのか?
903774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 01:58:03.65 ID:Vx5Kdxjr
>>898
LM317, LM337などの可変3端子の話だろうけど、

>・負側電圧調整 (左) 0 →→→→→ -5V (右)  ←右に回すと、絶対値が大きくなるという考え方。
のほうが好きだな。
右に回す=大きくなる、という。
904774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 02:39:25.66 ID:nCyDhzJc
どうして三端子レギュレターの端子の並びって正負でシンメトリーになるように作ってないですか?
905774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 02:40:14.34 ID:5TGsYPwm
ふと思ったが、アメリカ人ってαとかπとかΣとか※とかどうやって入力してるんだろう?
906774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 02:55:21.76 ID:etSEgMGl
端子の並びのせいで負電圧用の3端子レギュレーターを
今までの人生の中で5個は壊してる
907774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 03:06:05.70 ID:I4STsHno
>>904
TO220パッケージなどはまん中の端子が背面の放熱板につながっていてシリコンダイが載る構造になっています。
モノリシックICはダイの電位がそのほかのすべての部位よりも低くないと動作しません。
従って必然的に正電圧シリーズではダイが共通端子(common)になり負電圧シリーズでは出力端子(out)になってシンメトリーにはなっていないのです。
908774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 03:10:37.43 ID:I4STsHno
訂正:

× 出力端子(out)
○ 入力端子(in)
909774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 10:47:45.83 ID:foZfN2Zk
LM317系は、正電源だけど真ん中が出力になってるよ

よくわからん
910774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:27:18.73 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
911794:2011/11/18(金) 12:52:31.49 ID:t7Q2Udoi
遅くなってしまいました

>>795,796
この際調光器でもなんでも手元でコントロールできればいいです。
家にダイヤル式の調光器あったんですが紛失、ネットでググってもなかなかヒットせず。です。

>>798,799
それに多くは回路を通してて、電力自体をコントロールするものではないようです。

>>800-802
ミシンは最初に洗って見たんですが、構造的に何をコントロールしているか確信が。で・・・
>>805乙です。このミシンの図面は今のやつも同じ構造なんでしょうか。メーカーに聞いた方いいですよね。

そもそもジグソーのパワーを最大にして、電力を減衰させて速度をコントロールできるのかが不安になってきましたww
912794:2011/11/18(金) 12:59:47.10 ID:t7Q2Udoi
>>910
>電波憑依

ググったらこんなw
http://www.geocities.jp/trans_human/dojo/handbook/ah147.html

レスは意味不明コピペですが↑は木村藤子?の本と同じ内容でわらたですw
913774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 18:41:05.13 ID:112QC7Qd
平型VR(小型ラジオとかに使われてるやつ)のガリってどうやって修理するんだっけ?
通常の大きさのVRは分解してブラシを抵抗体の摩耗してない方に曲げるという
方法が出来るけど、小さいから接触不良が起きそうで怖い。
前、接点復活剤は良くないって聞いたし。
914794:2011/11/18(金) 19:03:17.95 ID:t7Q2Udoi
なんとなく自己解決しました。ありがとうございました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344521958
915774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 20:56:54.15 ID:I4STsHno
>>913
接点復活剤でも使用量、範囲を最小限にして洗浄をしっかりすれば良いよ。
916774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 22:01:57.56 ID:o9LUBKuL
>>913
まず揮発して残らないクリーナ(こういう奴)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003B3FAKS
を試してみて、それでもだめならごく少量復活剤を使うといいと思うよ。

クリーナだけで治る場合が結構多い。
917774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 22:10:17.24 ID:I4STsHno
>>909
ICの設計次第。
少なくともオリジナル(フェアチャイルド?)の設計ではこうなっていたんで78、79系(?)はこんな有様。
その使いにくさや各社独自のポリシーでその後いろいろなピンアサインのICが出てきた。
918774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 21:58:00.84 ID:4el0L3Vx
スピーカーの大きさと出力について質問いたします。

収納するケースを出来るだけ小さくしたいので、小さなスピーカーを探しました。

千石にて、3cmほどの8Ω0.5Wというスピーカーと4cmほどの同じく8Ω0.5Wというスピーカーがあり
データシートらしきものにある最大出力は82デシベルと同一でした。

秋月には6センチ程度の8Ω0.5Wのスピーカーがあり最大出力が何デシベルかは判りませんでした。

これらのスピーカーの仕様である8Ω0.5Wですが、
同じ条件の元では聞こえる音の大きさは原則同じでしょうか、
それとも違う尺度によって決まるのでしょうか?

よろしくアドバイスお願いいたします。
919774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:08:52.38 ID:s0d7CE7y
バイポーラトランジスタに関して質問です。
トランジスタの製品名で検索しても、ベース接地電流増幅率αのデータが見つかりません。
しかし、エミッタ接地直流電流増幅率hfeのデータは見つかりました。
αのほうの値は一般的に公開されていないのですか?
920774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:20:05.29 ID:Fhv6ieLi
>>918
原則違う。能率(感度)、周波数特性、取り付ける箱の構造なんかで決まる。
921774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:54:30.67 ID:JnbS8SaT
>919
3つの端子に流れる電流の関係は変わらない。
なら、hfeが分かれば他も求まる。

そもそもαなんて微小な差しか出ないモノをデータシートに載せるより
もっとはっきりとした差が出るhfeを載せるのは当然。
922774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 02:47:46.12 ID:EdXJJXA0
家にあるブレーカーについてですが、30Aや40Aの大きなものと
複数在る小さなほうと2種類ありますが、共に「切」の場合は
つながっている2線(3線)すべて回路が切れるようになっているのでしょうか?
それとも1線のみでしょうか?
923感電工:2011/11/20(日) 03:26:11.85 ID:gGQ2aXxT
ブレーカーは基本的に「切り」時はすべてのラインが切れる。

ただし、東電とかが契約に使ういわゆる「リミッターブレーカー」
はN線は切れない。
924774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 03:46:11.40 ID:EdXJJXA0
>>923
有難うございます
925774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 04:07:21.76 ID:Ka60YhC9
>>922
ブレーカー本体に「2P2E」とか書いてないかな?

2P2E = 2pole,2element = 2極(2接点),2検出素子 という意味。

2P1Eというのもあるけど、1P1Eとかは、まずない 
926774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 05:55:42.49 ID:2RCT5Xod
>>925
1Pってのが無いんだからすべてのブレーカーは両方とも切れる、でいいじゃん。
ところで1Eと2Eってどう使い分けてるの?
927774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:18:46.61 ID:9+nXmYCO
>>925
ブレーカーはE(element)なんだね
普通のスイッチはT(throw)だけど
928774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:30:36.41 ID:sA77dmxt
それを言うならPの方だってSPとかDPジャマイカ?
929774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:41:18.50 ID:2RCT5Xod
>>927
このEってのは過電流を検出する素子(Element)って意味だよ。
1Eは片側だけに検出素子があり2Eは両方に検出素子があるという事。

スイッチで言う単極単投、双極双投とは違う。
930774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:43:47.52 ID:T9zr90Dr
>>926
100Vと200Vだろ。
100は、電源側の片側のみ電圧がかかるが、200は両方合わせてだから、両方検出出来ないと、遮断出来ない筈。
931774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:48:15.94 ID:9+nXmYCO
>>929
あー、そうゆうことか
なるほろ
932774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 13:01:18.63 ID:1kj/6qX/
>>921
なるほど。ありがとうございました
933774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 19:28:52.29 ID:dHOqBAgp
>>915-916
ありがとう。とりあえずクリーナーを使ってみる。
お薦めの接点復活剤ってある?
934774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 21:31:42.86 ID:sA77dmxt
>930
>筈。
www

謙虚なんだなw

引き外しは電流で行うので200Vに1Eを付けても落ちるには落ちる。
でも保護な完全ではない。

片方だけ遮断しても残りにも対地電圧があるから
短絡はともかく地絡の場合には完全何保護にはならない。
短絡電流から保護出来たとしても次の段階として短絡(に伴うアークなど)に
よって破壊された何かによって地絡が起こるようなケースで問題が出る。

100Vは非接地側だけ遮断してやれば接地側がどうなろうと問題が
起こる可能性は少ないので経済的な1Eを付ける。
935お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/20(日) 22:31:27.74 ID:aILae5hS
まあ、昔の名残とも言えるんだよね。

短絡や過負荷の場合は2Eでも1Eでも意味をなすんだけれども、
地絡による過電流の場合は非接地側から大地に行くので、
電圧極に必ず過電流素子がないといけないという意味なワケよ。

今は漏電遮断機が標準装備だからまあ考慮しなくてもと思うけれどね。
それでも漏電ブレーカーが壊れたら・・・という理窟もある。

同じ事で電柱立ち下げ線のヒューズも非接地線すべてに入れる。
ただし接地極にはヒューズを入れてはならない。
936774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 02:54:20.31 ID:pHUTSKWy
お話 ぶった切りですみません。
教えてください。

GPS受信機からは、時刻情報が取り出せたり、1Hzが取り出せたりしますよね。
その時刻精度について教えて欲しいことがあります。

地球上の離れた2点で、GPS受信によって時刻を知るとき、
その2つの受信機は、受ける衛星番号も違う、角度も違う、ということになります。
しかしそれでも2点の時間精度は、ピターッと同じになるのか、ということです。

例えば、時差が8時間ある2つの地点で、それぞれGPSを受信して時間を取りだしたとき、
一方が「2:00:00.0000000000」になる時刻と、
もう一方が「10:00:00.00000000」となる時刻は、同じなのでしょうか?

1PPS出力は、どちらも正確に1.00000000000Hzになることはわかるのですが、
絶対時刻の情報も、同じになるのか疑問なのです。

宜しくお願いします。
937774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 05:16:15.03 ID:1FAGM+ZI
>>936
同時性について相対論的なお話をしたいということ?
それならここじゃなくて物理系のところに行ったほうがいいんじゃないかな

そうでなくてなんとなく精度が知りたいならそんなにないと思うよ
GPS本体だけの問題じゃないし。どうやってその精度で取り出すのさ

938774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 07:44:10.00 ID:X2wQX7Qd
>>936
スーパーカミオカンデの中の人か?
GPSをタイムソースにしてヨーロッパに届いた時間を調べて光速を超えたか検証してるそうじゃないか。

ちょっと初心者スレには荷が重いな
939774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 09:24:46.70 ID:7SKcMh+P
仮に衛星の時計自体は完璧だとすれば
衛星の軌道やら速度やらがどれだけ正確に把握出来るかって話になるんじゃないかと

940774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 10:56:38.67 ID:odPzYlTw
ぶっちゃけ重力の影響とかで原子時計単体からしてずれるので、
>>936 の 0 が 10 個あるってことは 0.1nsec ぐらい?
GPS はそんなに精度でないです。

GPS だといいとこ 数十nsec ぐらいの精度しかないし、
GPS 使わずに原子時計にして一箇所で合わせたとしても、
運搬のため運動させるとやっぱり 10nsec ぐらいずれる

0.1nsec オーダーで時刻同期取れるのは VLBI とかいうらしいけど、
こっちはよく知らん
941774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 12:53:46.08 ID:V55qya0k
GPS衛星って、原子時計のけって飛んでるものだと思ってた。
942774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:05:35.39 ID:1L5o9xzm
桜時計で十分だろw
943のうし:2011/11/21(月) 13:07:25.66 ID:zp/l0Bln
原子時計=ぁゃιぃ時計 セシウムさんじゃん
944774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:21:25.27 ID:MNjPwVpm
GPSは普通にセシウム原子時計使ってると思ってたんだが
じゃないならCERNさん南無
945774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:59:19.55 ID:url7X8O4
>>940
60ns も早いって結果なんだから、数十nsの精度なら十分だろ。
946774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 14:03:35.88 ID:CzmnSmEg
GPS衛星は一個一個にセシウム時計が乗っていて完全同期
でなきゃ基準にならんじゃん
947774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 14:41:01.00 ID:8F1wHmH+
そもそも地上の2点で時間の進み方が全く同じという保証がないだろ相対論的に。
地球の密度ムラで重力に差があれば同じ高度でも時計がずれる。
948774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 15:11:00.79 ID:url7X8O4
だいたい、おまえらが書き込んでることくらい最初から考えてるだろjk
949774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 15:58:45.81 ID:sHsSrIhT
早い話ここを見てる香具師はGPSに関する知識が無いって事だな。

>>836
ここで聞くだけムダ。
物理板のほうが良い話題だな。。
950774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:09:21.35 ID:CzmnSmEg
ひとりだけメタ視点のオレってちょっとカッコいいよね。
951774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:20:38.87 ID:1L5o9xzm
>>836
今のところ、世界最古の自動販売機は、ギリシャ時代ということになっている。
コイン(らしきもの)を入れると、コインの重さで一定時間噴水が出る仕掛け。
神殿に設置されていたらしい。

そのレベルなら、電子じゃなくてもいけるが、木工工作の方が大変w

相手がコピー機なら、コピー許可情報を渡すインターフェースの仕様を入手する事の方が難しい気が。

その昔、旅館にあったコインで10分見れるテレビの横のボックスは、アンテナ線をつなぎかえれば見れてしまったw
952774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:15:23.08 ID:url7X8O4
ルシウス技師が現代の日本に来て
それをまねしたんじゃないのか?
953お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/21(月) 22:02:54.50 ID:Jxw5XgWm
>>951 その方式の自販機が神奈川県大和市の諏訪神社で稼働中。
100円玉入れるとおみくじが出てくる。
電源レスでバネと100円の重さだけで作動する。
954774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 03:19:35.26 ID:R8kwbwGi
立石バーガーの自販機も、そんな感じ。
955774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 09:48:09.77 ID:lPJm1whE
バイパスコンデンサとリプル吸収コンデンサって同じものなんでしょうか?
周波数/コンデンサ容量の違いだけで、どちらも脈流吸収という意味では同じように思うのですが、あえて言葉が別々に存在してます。
どうも調べた感じでは、前者は高周波、後者は低周波で説明されていることが多いように感じますが、本当のところどうなんでしょう。用語として何か使いわけがあるのでしょうか。
956774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 10:55:49.10 ID:J6t24Pkr
>>955
設計した人が何を意図したか、または回路図を読み取る人がそこに
どんな意味を見出したか、など伝えたいことの違いだと思えばいい。

957774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 11:03:23.48 ID:eORTtFig
負荷側の電流変動を吸収する用途に使うとバイパスコンデンサと呼ぶ
電源側の電圧変動を吸収する用途に使うとリップル吸収コンデンサと呼ぶ

万能のコンデンサが存在すればどちらに使っても良いが
現実にはそんな都合のよいものはない…
それぞれの用途で要求される条件に合致するコンデンサを選定する必要がある

流れる電流の周波数や量に対して許される電圧変動内に押さえられるようなコンデンサを
仕様書とにらめっこしながら選んでくださいな
958955:2011/11/22(火) 12:54:45.44 ID:lPJm1whE
>>956-957
どうもありがとうございます。
自分自身使い分けが曖昧だったのですが、>>957さんの内容見てスッキリしました。
どうもでした。
959774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 13:49:25.42 ID:2uz4mT90
ttp://s1.12x24.net/i/12x24.net0023798.jpg
こういうことをやってコンセント船が沈没した場合、ビリビリで人間は逃げられなくなって
感電死でしょうか? それとも短絡は端子間で起きて人間にはあまり影響がなく、逃げる
余裕があるものでしょうか?
960774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:18:12.42 ID:ccu8O7xS
>>959
怪しい伝説って番組で検証してたな
条件揃えば感電死するだろうけど微妙な所だと思うよ
http://dsc.discovery.com/videos/mythbusters-appliances-in-the-bath-minimyth.html
961774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:19:33.27 ID:5wtM2gkl
感電のことはわからないけど、
プールの真ん中で、バーベキューしなくてもいいのに、と思う。
962774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 16:26:03.35 ID:cOe19liw
>>957
前者は積層セラミックが適応。
後者は電解コンデンサかタンタルコンデンサが適応。
耐圧も然りだが、容量と周波数特性が肝だからね。
最近は、積セラも大容量のチップも増えたし、電解液のリスクとサイズの兼ね合いで、最近はチップ使うことも多いな。
963774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 16:33:47.18 ID:lJYv5zo3
適用と適応の混同はよくみかけるが、適合まで混同しないで
964774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:02:45.78 ID:5wtM2gkl
セラミックコンデンサって、電圧で容量が減るらしいよ。
965774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:09:26.90 ID:EwVxlA8q
教えてエロい人。
電光掲示板をつくりたい。
要件は

・パソコンから何らかのインターフェースを介して直接制御
 (マイコンに全部プログラムを書き込むとかじゃなくて
  パソコン上のアプリから光らせるダイオードを指示すると
  リアルタイムで電光掲示板の表示が変わるようなもの)
・縦16x横64の発光ダイオード単色。

C言語のプログラミング(dos窓/windowsアプリ)自体は組めるけど、
電子工作については初心者レベル。
パソコンと大量の発光ダイオードの間を
どうつなぐのかが全くイメージできていない状況。

ざっと調べたところでは
・パソコン制御にしてもPICなどのマイコンは必要になる
・マトリックスLEDを秒間数十回走査して描画する設計が主流
・インターフェースはRS232CやUSBなどのシリアルバスが主流
くらいの雰囲気はつかんだ。

質問としては
・インターフェースは何がお勧めか
・マイコンなどが必要になるのか、なるならどんなモノが必要か
・おおざっぱでいいのでそれらとダイオードを
 どういう流れでつないで制御すればいいのか
・どんなキーワードでググればいいか
・どんなキーワードで参考書を探せばいいか

お願いします。
966774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:19:55.80 ID:oDz6xbZ6
>>965
簡単にというなら

PC > USB > I2C > マトリクスドライバ > LEDマトリクス

でどうかな。
967774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:22:32.65 ID:ot9G/zkL
オイルコンの代替って何が一番良い?用途は出力トランス部分のカップリング。
それと、電源平滑回路のブロックコンデンサーを同容量同WVのチューブラー
ケミコンに換えて何か問題があるのかも教えて。
968774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:26:27.00 ID:baGEVpUd
>>966
ドライバつかっちゃうと楽よね。


ふと
剛気豪快富豪なあなたにIOボードとスタティック点灯
ttp://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-2466c
とかいうアホが思い浮かんだ
これならVBぐらいの知識で済むしね。
969774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:33:20.71 ID:Cvtq0Png
通信系で難しい事考えたくないならArduinoとかで作ったほうがいいんじゃないのかな
ArduinoでLEDCUBE光らせてる作例もいっぱいあるし
970774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 18:42:06.44 ID:eORTtFig
>>965
目的がわからんが初心者でそのシステムの自作は失敗する可能性が高そう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/
こういう完成品ユニットを組み合わせて使ったほうがいいと思う


>>967
出力トランスのカップリングコンデンサには
オーディオ用のフィルムコンデンサが存在する

ブロックコンデンサは基本的に同容量、同耐圧のケミコンに交換できるが
発熱するので定格リップル電流は余裕を見ておくほうがいい
971774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 18:52:13.79 ID:7w2hcV37
同軸ケーブルの規格について教えて下さい
3CFVRのRとはなんでしょうか?
3CFVにRがついたのか、3CF[VR]なのか、
結構検索したのですが出て来ません
3CFVと比べてどちらがいいのかも教えて下さい
972774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:24:14.15 ID:gJld0vMa
3CFVRって、ただのマスプロの型番じゃね?
973774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:34:33.11 ID:7w2hcV37
なるほどそれですね。それしか引っかからない。
すっきりしました。
974774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:56:10.27 ID:faDx3pNw
電光掲示板ね…arduino+シフトレジスタなら簡単。74HC596を連結しまくり。
975774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:12:11.01 ID:faDx3pNw
縦は74HC595の2連結で。横は74HC164の8連結、それぞれにトランジスタアレイを繋げばダイナミック点灯出来る。arduinoとPCの通信はUSBだから簡単。
これ、どうでしょう?
976774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:19:12.28 ID:MV7dmj97
一生arduino使いつづけるならいいんじゃない?
977774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:27:09.55 ID:Bs6pWNgG
LEDひとつひとつにIPが付く時代が来るよ
978774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:20:46.42 ID:ySrSavuO
PoE給電を簡単に出来ないでしょうか?
パルストランス付きコネクタに(さらに)PoE回路が付いていると良いんだけど
979774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:44:21.36 ID:ot9G/zkL
>>970
ありがとう。さすがに平滑に写るんですのケミコンはだめだね。
980774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 01:17:05.02 ID:eAPcUQIk
電光掲示板ね。16*64ものLEDを配線する時間と手間を考えたら、
液晶ディスプレイでも置いた方がよさげ
981774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:09:29.53 ID:9QimTq72
16x16x4x2( 2色16x16マトリクスLEDx4個)のやつ作ったことあるけど
見た目は2x16x64だけど駆動は2x64x16構成にしたな 制御はPIC16F887 1個でできるよ
16桁のダイナミック駆動にしてパワー素子(2chPchchipFETx8)を節約する方向で
2x64のほうは電流吸い込み能力の高い74AC574 74LS574とかのジャンクを総動員してさ 74HC574とかは弱くてダメだったね

作ってみれば液晶とは違うトキメキを感じるものだよ がんばってほしいですね
982774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:29:25.48 ID:bwhRAknq
文字フォントって、どこかから手に入るのでしょうか?
マトリクスを作ることはできそうですが、文字が・・・。

新幹線の車内表示(縦32ドット)が作りたいです。
983774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:31:11.10 ID:3p69B9sE
でも74LS574とかそういうロジックIC探すのめんどいよね
安いマイコンをロジックIC代わりに使う香具師の気持ちがわかる
984774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 04:43:21.07 ID:9GK7hTwT
>>982
こんなソフトがあるよ。
探せばもっと色々あるみたい。

http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/charom.htm
985774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 09:40:59.51 ID:qJGamHqG
>>978
PoE給電は二種類あるけどGbE?
100baseでよければ空き線に通すだけなので回路不要なんだけど。
秋月に簡単キット売ってる。

GbEだと、送り側で混合し、受け側で分離が必要だから若干めんど艸だけど、
オペアンプかD噛まして送り、信号取り出しはキャパシタ噛ませばいいのではないだろうか。
レベル調整が要りそうならオペアンプで。

専用ICもでていそうだけどね。
986774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 10:29:38.83 ID:emL+gKcc
>977
米粒PICを使えば近いことは今でもできるな。
イーサネットとかTCP/IPじゃないけど。
987774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 10:31:11.62 ID:lq4rAdUU
>970のリンク先のヤツ、説明を読めば、かなり柔軟性があるように見えるけどな。
内部的にはピクセルデータを保持しているから、PCソフト側で文字をピクセルデータに展開して焼くらしい。
そして使用するフォントデータは汎用だから、探せばエディタとかも出てくるだろ。

あくまでも縦16ドットで横方向にしか拡張できないから縦32ドットは単独ではできないが、
ならばメインとなるコントローラーを2つ縦に並べて使えばいいんじゃね?
988774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:58:11.53 ID:9QimTq72
フォントデータて自分が使いたい形態のものがドンピシャで手にはいることってほとんどないよな
5x7のグラフィック液晶用フォントぐらいならほぼそのまま使えるのあるけど
汎用性持たせるとデータ量が膨大になるしデータ量減らしたら汎用性なくなるし
悩ましいよ!
989774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:11:43.46 ID:n5p8lbHm
その都度、OSにいっぱい入ってるのを適当に32x32なり16x16の好きなサイズにして
取得するだけじゃないの?
990774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:26:40.11 ID:51hdVibK

昔流行った光線銃、ジリオンとかみたいなのが作りたくてPICマイコンの勉強を始めたんですが、
作りながら学ぶPICマイコン入門が既に難しくて
PICスレも読んだがついていけず
思いきってAKIーPICに手を出し覚えようと思うのですが
やっぱり無謀ですかね?


チラ裏スマソ
991774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:49:41.83 ID:7his54R4
>>989
ライセンス注意
992774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:21:31.97 ID:bwhRAknq
>>990
あれ読んで難しい、これ読んでついて行けない、となると、
もっと他に問題があるような気がする。
その問題が解決すれば、すらすらっと行けるよ。
何がわからないのか、例えば2つ3つ教えて。
993774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:39:30.37 ID:r1xG08Ws
赤い光弾ジリオンとは懐かしいな
994990:2011/11/23(水) 15:10:22.20 ID:51hdVibK
今の所
まず、例で出されたPIC16F87XAが何が出来るのか、プログラムしていくぞ
辺りで詰まってしまいました。

回路図もLEDや抵抗等は解るのですが
上記が解っていないのでマイコンでどうなっているのか解りません

論理回路表を見るとやっと何とか理解出来ていないものの漠然と解るのていどです


995774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:02:44.99 ID:lL6qNM4M
>>994
そんな感じで大丈夫だよ
いじりながらなんとなーくやっていきゃいいんだよ
色々買ってもどっちつかずになるから色々買うのは個人的には反対
996774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:19:59.40 ID:sMR1Ol8i
>>990
Pickit3にしておけ。 理解するんじゃなくて、感じてから理解するんだ。
フォースを信じるのだ。 まぁ、頑張ってみなされ。
997990:2011/11/23(水) 17:35:50.46 ID:m0ttRM06
>>995
>>996
ありがとうございます
解らないながらに何とかやってみます
因みにPIC3を勧められる理由をお教え頂けますでしょうか?
998774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:41:00.64 ID:3p69B9sE
>>991
MSゴシック やら MS明朝は もともとモリサワかなんかのパクリらしいぞw
999774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:58:01.59 ID:pIMt71Sw
>997
プログラム(asm or c ?)を書いて
思った通りにデバッグ出来てるのかな
これが出来ないと先に進まない気がするが
基本的に読解力なんだよね
買うのはいつでも出来るが

因みにpickit3は持っているが
この手の物は無条件で新しい方が良い
速度、対応(IC、コンパイラ...)、バグ、...
1000774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 18:02:51.71 ID:7his54R4
>>998
リョービ書体を使ってるだけだろ。ソースもなしに。
仮にパクりだとして、ライセンス無視する根拠にならん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。