99 :
774ワット発電中さん :
2011/11/07(月) 18:40:16.56 ID:VVMbBEdt
+−があってれば問題ないが1A欲しい
101 :
99 :2011/11/07(月) 19:08:18.88 ID:VVMbBEdt
>>100 早速のレスありがとうございます。
センタープラス・内径2.1mmの指定は間違わないようにします。
えええ、1Aですか! 逆に500mAのものを調達する必要があるのかと
考えていました!
>>101 >手持ちの 「DC12V 700mA」というACアダプタ
は、電流0mA〜700mAまでの間、DC12Vの電圧を維持し続ける、という意味。
0mAでも100mAでも500mAでも700mAでも、かかって来い! という意味です。
>所要電源として、「DC12〜24V、500mA」
とは、よそのメーカーの同製品よりも、
ウチの製品は少しの電気しか喰わないよ、えらいでしょう、と言ってる。
所要電源として、「DC12〜24V、300mA」のものがあるとすれば、そいつのほうが
電気喰わなくて、優秀ということです。
104 :
99 :2011/11/07(月) 20:26:11.43 ID:VVMbBEdt
>>102 丁寧な解説、ありがとうございます。
・・・ということは、
>>100 さんの仰る「1A欲しい」という意味は
どのように理解すればよろしいでしょうか?
実は、同製品のACアダプタに関するYAHOO知恵袋の回答の中に、
「一般にトランス式のACアダプターは出力電圧の安定化回路が
入っていません。このため、DC12Vと表示があっても、実際よりも
大きな電流容量のACアダプターを使用すると表示の電圧よりも
出力電圧が高くなる可能性があります。このため、トランス式の
ACアダプターを選定する場合は、なるべく実際の負荷電流に近い
製品を購入すべきです。今回の場合でしたら、12V0.5Aとか、
15V0.6Aなどが良いかと思います。」
とありまして、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354263318 不安になってしまいました。長文申し訳ございません!
アダプタが、書かれた電圧より多少高いの出したところで元々24Vまで入力OKなんだろ? 気にするこたーねぇ。
>>102 >>99 の手持ちのACアダプタ DC12V 700mAはトランス式と
言っているので、正確には、700mA流した時にDC12Vになります
という意味で、それより電流が小さい場合は電圧はDC12V以上になるよ。
まあ、NEIN1031とやらは、24VまでOKなので、結果OKですけどね。
なので、
>>104 の見た知恵袋が正しいですよ。
なので、スイッチング電源タイプのACアダプタ(つまり出力電圧が
安定化されたACアダプタ)を使えば、電圧を合わせて電流は必要と
される電流値以上のアダプタを選べばいいので簡単です。
>>104 じゃ、近いの選びなよ
俺は余裕を持って生きてたから
そういう細かいことを気にしてなかった
電圧と必要電流が満たされてたら問題ないよ
>>106 トランス式でも安定化してるのもあるから、そうとも言い切れないよ。
>>108 安定化回路が入っているトランス式はあまり聞いたことはないけど、
そういうものがあるのなら、それでもよいですね。
手持ちのACアダプターの負荷特性とって見れば確実です。
>>104 トランス式だったね。ごめん。
>>102 の話は、安定化電源式の場合ね。
世の中には、電圧の安定化回路の「入ったACアダプタ」と「入っていないACアダプタ」の2種類がある。
電圧の安定化回路の入っていないACアダプタは、電流が流れれば流れるほど電圧が落ちてしまう。
だから、
・電流が0のときは電圧がとても高くて、
・期待した電流が流れた時に期待した電圧になり、
・それ以上の電流の時は、電圧がとても低くなる。
だから、必要な電流の時に、必要な電圧になるようなACアダプタを、選ぶ必要がある。
回路は、トランス+ダイオード+コンデンサが入っている、というもの。
一方、電圧の安定化回路の入っているACアダプタは、
>>102 のように、
許容以内の電流値までは、電流が多く流れても少なく流れても、電圧が落ちない。
回路は、前者より小さいトランス+ダイオード+コンデンサ+IC+回路などが入っている、というもの。
昔、安定化回路が高級品だったころは、安い非安定化のACアダプターが主流だった。
このスレの人たちは、そういうヤツの出力に、3端子レギュレータなどの「熱くなるけど安定化」の回路を付けて
使っていた。
しかし、その後、スイッチング式の安定化回路が安くできるようになり、ノイズが多いという点を除けば、
トランス式非安定化のものと差がなくなった。
逆にトランスなどは高価で重いし、容積がかさばるので、ますます人気が無くなった。
>所要電源として、「DC12〜24V、500mA」
その表示は一般に「多くても500mA以下だからね」という意味なので、
300mAかも400mAかも知れない。何A流れるのか、現物の電流を測定し、
その電流のときに、定格の電圧になるようなトランス式ACアダプターを選ぶ必要がある。
安定化の物を買えば、その必要もなく
>>102 の話通りになる。
>「1A欲しい」という意味は
何かあってもいいように、500mAなら1Aくらいの「余裕」が欲しいよね、という意味。
もちろん、トランス式では通用する話ではなく、安定化式のアダプターの場合の話。
マージンにマージンを重ねて、過剰品質になりやすいので、
余裕も「そこそこ」にしておくべき。もっとも、1Aのものばかり流通しているなら、
余裕というより入手性という点で1Aにする価値がある。
トランスの方が電気が綺麗だから、オーディオ用とか今でもトランスだな
>>111 スイッチングノイズは無いけど、リップルは結構あったりする
追加でリップルフィルター入れたり、安定か回路をいれた方が良い
114 :
99 :2011/11/08(火) 12:28:34.37 ID:DCBOqFdq
皆さん、ありがとうございます!!!大変勉強になります。 最後にもう一つだけ質問させて下さい(スミマセン)。 トランス式ACアダプタで、安定化タイプ/非安定化タイプの 区別方法なのですが、例えば無負荷状態で電圧を測ってみれば わかるのでしょうが、通販とかだとそれもできません。 何かいい方法はないでしょうか? 例えば、安定化タイプの価格はとても高いとかいう傾向はあるので しょうか? 通販で売られているのは500円〜2000円程度のものが 多いと思うのですが。。。
トランス式はみんな非安定化と思っといて間違いない
スイッチング式が原価100円程度のご時世にトランス安定化なんて製造するメリットがない。
118 :
774ワット発電中さん :2011/11/08(火) 15:59:55.10 ID:fqVKPbpk
自分で三端子レギュレータで作れば良い
119 :
774ワット発電中さん :2011/11/08(火) 16:17:19.27 ID:8kRCjqDM
でもやっぱりノイズは嫌ずらw
>>114 悩む前にそのノイズキャンセラメーカーに手持ちのものが使えるか聞けば済む話
ACアダプタのコードは長くて接続の接触抵抗も不定だから、装置内に引き込んで からでないと安定化の意味がない。ACアダプタを使うのは、電池動作時には不要な トランスや平滑コンを外に出して機器を小型軽量し、認定部品を共通化するため。
>>121 おおむねその通りだと思うけど。
>電池動作時には不要な トランスや平滑コンを外に出して機器を小型軽量し
その割りに電池がスペースと重さをスポイルしている機器ってあるよね。
また、PC回りによくあるように電池動作しないのにコストダウンのためにACアダプタにしている機器も多い。
反対にACケーブル直出しの機器がACアダプタ無しを売りにしていたり。
中華のACアダプタ安いからなあ
電源内蔵するとそれなりの検査が必要だからな そんな面倒なところは社外調達した方が楽チン
電源回路はノウハウの固まりだからな デジタル部分は新人でも設計できる アナログ部分は先輩の回路をパクる 電源は誰も作れないから買ってくる
まあ、PSE認証がめんどくさいと言うのが一番の理由だろうね。
アナログ部分もノウハウの固まりだ
ウハウハの塊に見えたw
市販品(アイネックスHDD-SEL)の様なHDD切替機を工作することは可能でしょうか? 可であれば、どの様な部品が必要でしょうか?ご教授願います。
>>129 見てみたけど、電源のオン・オフだけなら
コネクターとスイッチくらいでできる。
でも動作中に間違えて電源が切れないようにするのは
結構面倒だよ。
>>130 レスありがとうございます。
現在XPとWin7のHDDをケース蓋を開けて起動するOSの電源コネクタの抜き差しをしているのですが
かなり面倒なので・・・
市販品を買えばいいのですが、三千円以上もするので自作できないものかと思案しております。
参考になるようなHPも幾つか見つけたのですが、詳しい配線等はわからなかったので、ここで聞けば手掛かりが掴めるかな
と思い質問させていただきました。
>>132 レスありがとうございます。
むむむ、興味深いURL有難うございます。ブックマーク!
勉強不足ですいませんでした。
上記質問は保留ということで、スレ汚し重ねてお詫びいたします。
ヴァーチャルPCなどで済む話ならそっちを選ぶな
>>131 起動時にBIOSで機動HDを選べば良いだけだけどな
流れを遮ってしまってすみません。 CDラジカセ(パナソニックRX-ED57)の出力を4chステレオにして、 フロントスピーカーとリアスピーカーを取り付けようと思っているのですが、 分割する回路はどういったものになるのでしょうか? スピーカーは8Ω0.8W程度のものを4つ使う予定です。 正直なところ、アンプ等にはあまり詳しくありません(OPアンプICで少し回路を 組んだ位です。) お願いいたします。
>>136 簡易的ならアンプは2chステレオ用でOK
前L、Rは普通にアンプにつなげる
後ろLのSP+端子をアンプL出力の+につなげる
後ろRのSP+端子をアンプR出力の+につなげる
後ろのSP、LRのー同士をつなげる
以上でOK、それなりの臨場感で聞ける
5.1chサラウンドじゃなく4ch?
後ろLRという配置ならそれでいいだろうけど、センターとリアにするには ミキシングが要るのでは
>>137 アンプがBTLだと、その接続はするなだったと思います。
BTLだったらリア用にはトランスで分岐するかもう1台アンプ用意するかだろうな。 適当なトランスは入手困難だろうからアンプの方が簡単だろう。
BTLの場合 リアSP-Rの+:アンプRの+ リアSP-Rの−:アンプLの+ リアSP-Lの+:アンプRの− リアSP-Lの−:アンプLの− センターSPの+:アンプRの+ センターSPの−:アンプLの− ボリュームを上げすぎなければいいんじゃないかな?
>>137-142 ありがとうございます。
ラジカセの出力端子が32Ωヘッドホン専用のオーディオミニプラグなので
>>137 さんの方法でやってみます。
BTLは確か、LRの出力がアース端子も独立している方法で、音はモノラルに
なる方式ですよね。
>>145 音はワカラン。
BTLというのは、2つのアンプの出力を逆相で直列に重ねて1つのアンプとして動作させる方式。
ステレオなら4つのアンプを2つのアンプ=ステレオアンプとして使う訳で、ステレオがモノラルになるという意味ではない。
ラジカセってスピーカー出力が出てるものなの? 昔使ってたダブルデッキはスピーカーが分離できる奴だから出てたけど
>ラジカセの出力端子が32Ωヘッドホン専用のオーディオミニプラグなので
なんでこういう釣りばっかりかな、最近
ヘッドホン用の端子でスピーカーは駆動できんのでは アンプを外付けしないと
>>137 気がつくの遅かったが、ラジカセのspも鳴らしつつ、ヘッドフォンプラグをさして左右の信号取り出せるの?spミュートされない?
結線でごまかすんじゃなくて、4chのアンプ回路を作るつもりなのではないだろうか
先程トライアックというものを知ったのですがこれと整流ブリッジと レギュレータ等を使って可変の直流電圧源って作れないですか? 少しググってみた感じでは作品例は発見できなかったのですが。
でも、
>>154 の回路は、肝心のトランスレス電源の部分は、
ZDシャントレギュレータでやっちゃってるからやりたいこと
とは違うかも
トライアックで調整したやつを全波整流・平滑して、
そのあと可変シリーズレギュレータ回路入れてやれば
出力電圧に応じてトライアックの位相角制御してやれば
発熱を抑えた電源は作れるかもね
あとは、トライアック絞った時のリプルに注意かな
まあ、もっと言ってしまえば、ACを整流して、DC-DCで 作る、いわゆるスイッチング電源を使うのがよいですね。。
>>155 ありがとうございます。
構想としては秋月のキットの出力を全波整流後、
シャントレギュレータを使って安定化を考えています。
安価・大電流出力可能・高効率なのに製作例が少ないので
何か重大な問題でもあるのかと思ったのですが…
>>157 シャントレギュレータだと電流はとれないと思う
どれくらいの電流が必要なのかによるけど、
ある程度電流とりたいなら、やっぱシリーズレギュレータかな
シャントレギュで効率化だって。バカはスタートに戻れ。
また初心者スレでバカよばわりしてはドヤ顔ですか。 更年期障害?
>>159 シャントレギュレータね。
おりこうさんじゃないんだから、変な省略をせずに、みんなに通じるように普通に言うこと。
>>163 ばっちりの回答が知恵袋にあったじゃないですかw
やっぱり商用電源程度の周波数だと、トライアック絞ったときは
リプルが厳しくなるよね(LCフィルタとしての遮断周波数を
低くしないといけないので、バカでかいCとチョークコイルが。。)
あとは、絶縁の問題もあるねぇ
やっぱ、高効率で考えるならスイッチング電源だろうなぁ
絶縁もされてるし
アイデアとしては面白いと思うけどね
>>155 昔、三相交流からサイリスターブリッジを使って可変DC電源を作った事がある。
単相だとリップルが出ると思うよ。
でもDC作るのに何故トライアックを使うかな?普通サイリスタでしょ
>>164 トライアックは大きなLを負荷にするとOFF時の急激な電圧の立ち上がりの影響で速攻でONになり通電しっぱなしになるよ。
注意してね
>>166 そうね、誤点弧防ぐためにスナバ回路いれないとね
168 :
のうし :2011/11/13(日) 10:44:02.92 ID:Jqvcjohn
漏れもいつだか作った三相コンバータはL負荷で最初かなり暴走した。 スライダックで対応していたけど、時代遅れだったから何がなんでもSCRでやれと言われた。 結局、出力に直列にLをカマせて解決した。 それにしてもLの暴走、200がモロにくるから怖いこと‥ ちゃんとブレーカーやったけどね。
超絶初心者です
LEDのカソード側をPIC16F84Aにつないで制御したいので
電流制限用の抵抗を電源-LED間に入れたのですが
LED-PIC間に入れないとカソード→アノードに電位差が出来て壊れますか?
http://imgur.com/VCPi3
172 :
774ワット発電中さん :2011/11/13(日) 13:24:58.96 ID:D5lD86He
抵抗で電流を制限してるだけだからどっちにつけても変わらないという理解でいいんだっけ 電位差についてはダイオードの順方向電圧降下が出るだけという
水流とか落差とかあの考え方だとその辺、え?ってなるよな
16F84AのOC(OD)出力、たしか1個しかないからそのポートにしか
つなげないね、
>>169 のつなぎ方だと
>>174 HIGHLOWの切り替えだけで制御できませんか?
HIGHにすればアノードカソードの電位差が無くなり
LEDが消えてくれるはずです。
>>175 正解。
精神衛生上とか宗教的問題上とかで、ODじゃないとヤダ! ってときは
TRISでコントロールすれば似たこともできるし。
>>175 動かないことはないと思うけど、単純にPICの出力ポートと
GNDの間にLEDを入れない理由は?
論理反転はソフトでいくらでもできるだろうし
LEDくらいならドライブできる能力持ってると思うけど
>>177 LEDの向き間違えたので
なんとかしたかっただけです^^;
大幅な修正が必要なくなったのでホッとしました
ありがとうございます
>>178 なるほどw
まあ、わかってるとは思うけど、LED電源電圧と84Aの電源電圧
が同じときに使える芸当なので、電圧そろえるのだけはお忘れなくw
まぁ、シンクの方がソースより電流取れるからねぇ。 1ヶ2ヶドライブするならいいんだろうけど。
遅くなってすみません。
>>150 スピーカーは十分鳴らせます。実用最大出力は11W+11Wのようです。
一応アンプは自作のNJM4558と12AU7を使ったステレオYAHAアンプがあります。
>>151 ミニプラグを差すとスピーカーは完全に動作しなくなります。
>>152 最初はそのつもりでしたが、とりあえず結線でごまかしてみます。
スレチだったらすみません 可視光カットフィルターは秋葉原だとどのお店で買えますか?
この間、2連ボリューム買ったら端子が8つもあったんたけど‥ どう言う事!?
スイッチ付きとか2段とか、っていうか、なぜ買う前に気付かない
>>185 ラウドネスコントロール用のタップ付き鴨?
電子工作はじめたいんだが パーツの送料と手数料が高いショップしかないんだが 送料とか安いサイトないんですか?
RSもデジキーもある程度買えば送料無料。 コンデンサ1個を送料無料とかないだろ、JK。 パーツ屋に行けよ。
秋月はクレカ決済すれば、送料500円のみだよ というより、送料云々よりそもそもパーツ価格が安い というか、安いパーツしか扱わないといった方がよいか そういう意味では、秋月で全部揃う訳ではないけど まずは、秋月のぞいて、それから他見るので大方間違いはないと思われる
>>189 新潟とか言うド田舎にはパーツショップないんだよ
つぶれたわ
北陸にはマルツというもんがあるだろ
新潟駅から秋葉なら乗換は一回で済むじゃないか。
裏日本人は東京来ないで欲しい
大分県にはだな、昔3倍位の価格で販売するという俗称「三倍無線」というパーツ屋があってだな、 ネット販売が盛んになり始める頃倒産した。 そういうパーツ屋でも、あれば重宝したもんだ。 なんといっても現品を直接手にとって確認してスグ買えるのは超便利だった。 規格のよくわからないコネクターの相手方を探せて助かったこともある。 マイクロスイッチなど微妙な押力を要求される用途もあるからな。 倒産してからは暫く秋月やRSなどの通販が頼りになったが、微妙な部分では不便もある。 数年前にオープンした半図万でも若干のパーツ類を置くようになったが、あそこのパーツ売り場はまず使えない。 価格は三倍どころではないボッタ価格となっており、余程の緊急時に稀に利用する程度。 半図万らしくないやり方だと思うと、残念のひとことに尽きる。
>191 長岡まで来ればユウピット電子という店があるよ。 そこそこには品揃えがある。在庫が不安なら電話で聞いてから出向くと吉。 あとは通販か秋葉だな。
>>196 嘉穂無線て福岡県じゃーないんですか、大分にできたんですか?
北九無線ってなくなったのか。 40年くらい前、パーツ代より高い電車賃払って 小倉まで行ってたぜ。
老害ジジイは早く人生から退場しろ
203 :
774ワット発電中さん :2011/11/16(水) 10:57:12.78 ID:pAq55p5b
>>186 >>187 摘みを上にして左の2つが導通があるよ
それが二列ある
スイッチになってるとボリューム最小からさらに
捻るとカチッとなりそうだけど‥なにも鳴らない
SHA10Kとしか書いてないからメーカーとか分からないよ
お年よりは大切にしないと。
>>202 のID:0wWuMQi8は、
あちこちで無礼な書込みしてる。無視に限る。
>>204 言ってる意味がわからないなー。
ところで、他の端子との導通(抵抗値の変化)関係はどうなの?
アース(シールド)かな?とも思ってみたり・・・・・・
画像うpしてチョ。
>>195 それサンアイ無線だろ?って家の人が笑ってるw
サンエイパーツからチャリで3分のところに住んでいた。 店のタイプとしては今の千石などに似ているが、1フロアのみ。 ここに通って電気電子方面に進んだ奴が大勢いるだろうな。 一方、当時の千石はさえないジャンク屋にすぎなかった。
送料500円でもガソリン代やら電車賃やら考えれば、すごく安上がりなんだけど、 海外からfree shippingで買い物してると、なんか高く感じる。
212 :
774ワット発電中さん :2011/11/17(木) 00:07:35.22 ID:0Ioext44
>>207 すいません、スレよく読んでなかったので貼り直しました。
見れるかな・・?
213 :
774ワット発電中さん :2011/11/17(木) 00:11:39.64 ID:0Ioext44
>>212 です。
>>1 のうpろーだに貼ったのですが
パスワード設定してしまいました・・
初めてなので・・1234 ていれて
>>213 ボリュームの軸を回しておおまかでいいから中央付近にする
テスターの抵抗レンジで、それぞれの端子間を計ってみて
>>212 パスワード無しで1回見たよ。
インラインになっているからスイッチでないことは確か。
端の2つが導通している(抵抗0)ということは、そのどちらを使っても同じ端子とみなして良い。
>>213 写真だけど、端子が見えるように撮ってみて。
また、背面や側面に文字が刻印か印刷されてない? そこが見たいね。
書き込んでから質問スレの存在に気づきましたすいません。 質問スレで聞いてきます。
219 :
774ワット発電中さん :2011/11/17(木) 21:20:10.95 ID:0Ioext44
>>214 >>215 >>216 新しく画像うpしました。
摘みを下にして端子番号を仮に左から1、2、3、4。下の段を5、6、7、8として
摘みを回して抵抗を測っていくと、とても不思議な動きをしたよ
テスターのレンジは2000Ω 摘みは0度〜300度まで回るとすると。
端子1-2間は0度から250度までover renge 250度から1900Ωになり少しずつ減少し300度で0Ω
1-3と1-4は0度から300度までover renge
端子2-3間は0度〜180度まで少しずつ減少1590〜013Ωで180〜300度は少しずつ増加300度でover renge
端子2-4間は0度〜200度まで少しずつ増加200度でover rengeそこから300度までover renge
端子3-4間は0度〜300度まで1590Ω前後で一定
5、6、7、8は上と同じような動き、何度というのは適当で測ったわけではありません。
左回りでボリューム大きくなるか小さくなるかあるいは中央から左右で増減するような変わったボリューム
何じゃこりゃwww
1、2、4が普通の可変抵抗でいうところの1、2、3の端子みたいだね まずオーバーしないようにレンジを変えて1-4間を計ってみて そのレンジで1-3、2-3を計って
221 :
774ワット発電中さん :2011/11/17(木) 22:43:17.57 ID:0Ioext44
間違えた!10KΩなのに2000Ωのレンジで測るのおかしいよね レンジ20KΩで測りなおしました。 1-2 0°〜300° 11.01〜0Ω 1-3 0°〜300° 9.4Ω一定 1-4 0°〜300° 11.01Ω一定 2-3 0°〜180° 1.59〜0.01Ω 180°〜300° 0.01〜9.42Ω 2-4 0°〜300° 0.00〜11.00Ω 3-4 0°〜300° 1.59一定 でした。
222 :
774ワット発電中さん :2011/11/17(木) 23:17:39.65 ID:0Ioext44
ついでだから普通の端子3つの抵抗も測って見ました。 同じく摘みを下にして左から1、2、3で 1-2 0°〜300° 10.50〜0.00Ω 1-3 0°〜300° 10.50Ω一定 2-3 0°〜300° 0.00Ω〜10.50Ω こんなの皆さん常識かな?俺は自作キッドから入ったから初めての驚き でも上の3番7番端子はなんの為にあるんだろ???????????????
汚い手書きでごめん
こういう事でしょ
http://loda.jp/mcnc/?id=351 4がグラウンド、2が出力、1と3が入力とすると、
上の方で出ていたように、ラウドネスコントロール用かな
通常は1にそのままの音声を入力
3の先にラウドネス用スイッチを付けて、低音高音を強調した信号をつなぐ
スイッチを入れると、ボリューム位置がある程度の小音量では、
低音高音が強調された信号が出力されて、
ボリューム位置が大音量なら未強調のそのままの音声が出力される
違ってたらごめんね
>>221 どこにも10kΩらしき端子がないではないか、抵抗値1000倍間違ってないかい?
225 :
774ワット発電中さん :2011/11/17(木) 23:59:09.82 ID:0Ioext44
ラウドネス用スイッチ・・共立電子にそんな凝ったものが置いてあるのかな・・??
種類じゃなくて目的としてのラウドネス用ね スイッチとしてはステレオなので、2回路入りの普通のオンオフスイッチでOK
227 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 00:25:29.41 ID:M/G2Reba
3番端子は使わなくていい? 実はもう200円くらいの普通の3端子の2連ボリュームでアンプ作っちゃったから 次、また作りたくなるまで試せない 奮発して1000円くらい出したのにね
3番は使っても使わなくてもOK
>>221 >レンジ20KΩで測りなおしました。
の結果が、全部11Ω以下ってどういうこと? 11kΩの間違いじゃないの?
読んでいて、ちょっとイライラ来てしまう。
>>229 とりあわない方がええよ。
コイツ言ってることがことごとくいい加減で、聞いてることにもちゃんと答えてない。
>端子2-4間は0度〜200度まで少しずつ増加200度でover rengeそこから300度までover renge rangeだろ。
232 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 09:23:42.67 ID:72A5Zsnu
小学2年生でも作れる電子工作はありますか? お願いします。
小学生でもレベルの差はあるからね。 それより、何に興味があるかじゃね? LEDピカピカとか電子オルゴールとか、モーターで動くやつとか、その子の好きそうなやつを選べ。 今どきの子供はラジオとか興味もたないからな。 とりあえず娘の写真をう(ry
つか、小学2年生の技能て、大きいピースの子供向けパズルが解けるぐらいじゃないか? 電子ブロックでもあやしいぞ。
235 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 11:10:04.37 ID:M/G2Reba
>>228 そうですか、みなさん親切にありがとう。人騒がせな端子でした。
それとご指摘どうりkをつけ忘れていました。
236 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 11:26:58.58 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
このコピペはどんなのなんだ? ただのマルチ厨?
238 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 12:54:03.07 ID:1DEBuFXj
先日aitendoで発売されたロジックアナライザ基板[MB-CY7C68013A-LOGIC](2,980円) なんですが、リンク先から落としたソフトが使えません。 ソフトのVerがaitendoの解説ページより上がっているようなので、 最新ファームにアップデートしようと思ったんですが、 最新ファームや旧ソフトはSaleae社の開発コミュニティーサイトに落ちているようで、 製品を買ってユーザー登録しないとダウンロードできないみたいです。 つまり、Saleae社のファームをaitendoが無断で使用しているみたいです。 購入を考えてた人は要注意です。 誰か旧ソフトか新ファームちょうだい。
>>237 気にすんな。俺の巡回ルートだけでも5箇所ぐらいでみてるぞソレ。
ほとんどに張られてた、30カ所以上 張られていなかったのはほんの数カ所 金でももらってなけりゃやってられない仕事だね
241 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 18:49:39.04 ID:O3BjOlPg
ID変えて自演乙
>>235 ついでに、もうひとつ お利口さんになってくれ。
>ご指摘どうり → どおり、な。
抽象的な質問で申し訳無いんだけど、チップワンストップとかいう半導体通販ってどんな感じ? 使おうと思うんだけどなんか悪い評判とか無いか確認してから使おうと思いまして。
ファンの女の子と不倫してるところを写真(噂の真相99年10月号) に撮られてしまいました。 また菊池志穂や山本まりあなどとの不倫説を噂の真相一行情報大全集 (144頁の一番下)で暴露されちゃいました。 学生時代はブサイクで全然もてなかったのに、声優で人気が出たので 調子にのっちゃいました。 これからは不倫はやめて家族を大事にします。ごめんなさい。
247 :
774ワット発電中さん :2011/11/19(土) 12:52:45.29 ID:RmUkO/2H
離れている場所にあるセンサーでキャッチした信号を【無線で】送る仕組みを自作したいと考えていまして、 調べたら、特定小電力無線モジュール(100メートルくらい飛ばせればOK)を使えば出来そうなのですが、 何かお勧めのモジュールってありますか? 無線関係が全く分からないので、お勧めを聞かせて頂けたら助かります。
>>247 特定小電力無線モジュール とかで、Googleで検索はしてみましたか?
>>247 無線信号の知識が無いようであれば、浅草ギ研のBluetoothモジュールとかZigbeeのモジュールとかをを使って無線のややこしいところは避けるが吉。
251 :
774ワット発電中さん :2011/11/19(土) 14:39:31.15 ID:RmUkO/2H
早速ご回答ありがとうございます。
>>248 googleで検索すると色々でてきて、どれを選べばよいか分からないため、お勧めをお聞かせ頂きたいと思いました。
>>249 BluetoothもZigbeeも距離的には厳しいようです。
電波法上免許なしで使えて、距離的に考えて特定小電力無線局を選びました。
>>250 ありがとうございます。候補として検討させて頂きます。
附属している仕様書が分かりやすくて、電波が届けば完璧ですね。
作ろうとしているのは、光センサーで感知した信号をトリガーに無線送信して、
ブザーを鳴らす(出来ればPCにログとして記録する)ような簡単な仕様です。
なので、確実に(ノイズが少なく)100メートルくらい届くもので、仕様が分かりやすいものがあればベストです。
確実にとか簡単に言ってくれる。 無線を使うときの鉄則は、確実に繋がるとは限らない、つまり データが化けたり、欠落したりすることは必ずあるという前提で システムを作ることだ。
>>251 特定小電力無線って使用者に免許がいらないだけで、
作る側はその無線機器の認証受けないとダメなんだけど。
送信側は無免許で可能な出力レベルで受信側を超高感度にすればいいじゃん
>>255 そんなこといいな、できたらいいな
あんな夢こんな夢いっぱいあるけど
マイコンとかセンサーでよくある3.3V、5Vなんですが、電池駆動にしようとするとなんとも中途半端ですよね。ボタン電池は3.0Vだし、普通の乾電池では5Vは中途半端。コンバーターとか3端子レギュレターとか使えばいいのはわかるんだけど、どうしてこうなっているんですか?
258 :
774ワット発電中さん :2011/11/19(土) 20:58:11.93 ID:uNG7G2Y7
まずは別に電池が標準じゃないからね ざっくり言って5VはTTLレベル、3.3VはCMOSレベルで 大昔にTTLの言いだしっぺだったテキサスインスツルメントちゃんが適当に決めちゃった
なんの説明にもなってないところが素晴らしいな。
>>258 TIが決めるに当って何か根拠があったんでしょ?
深く考えた事なくTTL時代に+5Vって使い始めたけど
DTLでもやっぱり5?
12Vはキリがいいな…
5Vとか3.3Vのコンパクトな電池が欲しい…です。みんな小型機器を作るとき、電源どうしてるんですか?
6Vか3.5Vで動かしちゃえよ
3.5Vはどうやって?
エネループとか二次電池は1.2Vだから 3つで3.6V 電池って、測ってみると最初は少し高めで 少しつかうとちょっと低めになるから だいたい3.5Vと言うことじゃね?
>>266 二次電池の開始電圧は約1.7Vで定常状態が約1.2Vだ。
>>263 乾電池って、公称1.5Vだけど、
使い出すと、スグに1.2Vくらいに落ちる。
そして、1.2Vの期間がずーーーーーっと続いて、
最後は0.9V程度を目安に終了となる。
それなのに、電池=1.5Vと言え得るか?
電流が少なければ瀕死の電池でも1.5V出るよ
”NiHM”という表記が意外なほどhitした...
うほ、NiMHじゃねーかw 素で間違えた
ニッケルメタハイと覚えとけば間違えないねw
タイマIC 555で正負に振れる矩形波を作ることはできますか? 私が見つけられたネット上の例ではすべて0V/+4Vのような矩形波の発振でした 電源を正負電源にする等で実現できるのでしょうか?
>>274 単に0Vをどこに取るかの問題じゃないの?
直列コンデンサでDCカットすれば正負に振れる。
>>276 周波数が5Hzくらいで、相手の入力インピーダンスが10Ωくらいですが
大丈夫でしょうか? って言われそう。
そんときゃトランジスタかな? と思ったけど、正負電源使えば、問題なく正負に振れるね。
>>280 555には中点接続する必要ないよ。
出力先のGNDを中点につなぐだけ。
>>281 ありがとうございます
実はまだ部品が手元にないので届き次第やってみます。
283 :
774ワット発電中さん :2011/11/20(日) 22:08:21.39 ID:FGipej06
http://niyaniya.info/pic/img/14231.gif 1.5VでLED点滅の回路を作りたいんですが、いざパーツを購入しようとしたら
トランジスタの「hfe」でつまずきました。いろいろ種類があるっぽいですが
回路を紹介しているサイトはどこもhfeとかには触れられていません。
それと画像の左にあるC1はセラミックコンデンサですか?知恵袋とかで聞いてみたら「セラミックなんていらない」という返答もありました。
C2は電解コンデンサですか?通販ショップとかで「1uF」で検索するといろんなコンデンサがヒットします。
"uF"は同じでもコンデンサはそれぞれ役目が違いますよね?
回路図だけでこれは○○コンデンサだと断言できるんですか?
C2は左側に+が付いてるし、中に斜線入ってるので(極性のある)電解コンデンサ。 C1はそうでないので、セラミックなりフィルムなりなんだけど、 容量からするとおそらく(積層)セラミック。 つまり、この場合は記号と容量とから、それ以外でもさらに使われ方から ある程度推定は出来る。
285 :
774ワット発電中さん :2011/11/20(日) 22:26:31.61 ID:jbut+SWq
質問にだけ答えるとTrはどのランクのhfeでもいいよ hfeは電流の増幅率の数字だけど、その回路ではスイッチングにしか使わないから増幅度は何でもよし コンデンサの種類も何でもいいよ 回路図だけだと種類はわかんないけど、C2は極性あるし電解コンだろうな
やばい なんでこれでLEDが点くのか判らん
>>283 その回路では無理。電圧が足りません。
赤LEDなら最低3V、青や白なら4.5Vくらいいるでしょう。
点滅するかも微妙。
弛張回路で検索したら?
オレもわかんね
1.5をC2で蓄えて、電池と直列放電に見えたが ん?どうなってんの?
TR2がOFFのときC2は約1.5Vで充電される TR2がONのときC2の+側はGNDに短絡されるから LED赤には電池の1.5Vとコンデンサの約1.5Vが直列で印加される 印加されるとコンデンサC2は急速に放電されつつLED赤を点灯させる TR2のON/OFFが繰り返されるなら上記動作が繰り返される そのための発振回路が左側のTR1がらみの回路なのだろう
次のトランジスタの他社互換品(ゲルマ、シリコン)を教えてください。 2SA52、2SA100、2SA101、2SA103 2SB95、2SB172、2SB173、2SB175、2SB178、2SB324、2SB370、2SB475 昔の回路の2石〜6石ラジオを自作しようと思っているのですが、 当時の互換表が入手できず、取りあえず入手できたのはこの12種だけでした。 この中に汎用できるものがあればいいのですが。 あと、トランジスタの互換品をデータシートから探す場合、 どのように選べばいいのか教えてください。
へー約860msでショットするのかー 2.8V位でるね、面白い
連投ですまぬ、初心者スレでした。
>>291 293で言ったことは「絶対定格を守った上で」の話です。
型番からデータを探して手持ちで補うか、入手してくるか、判断しています。
海外通販まで含めると結構古い型番もヒットするようです。検討できるならそちらも。
中身がA1015/C1815のPKG違いでSMDなのは消えない。新規採用の見込みが 薄いからそうなっただけ。デジトラもTO-92mini品は消えたな。
297 :
283です :2011/11/21(月) 01:21:18.00 ID:dEx4x6As
>>297 トランジスタは何でもいいというのは間違いだから注意。
2SA1015と2SC1815の「hFEという数値」は、データシートに載っているよ。
だいたい150くらい。だから別のトランジスタを使うのなら、hFEが似たような値のものを使うべきだね。
世の中には、hFE=30というトランジスタだってあるからね。
「なんても使える」と言う人は、
「この手の回路では、このくらいのhFEのトランジスタだよな」って、相場を知った上で言っている。
だから「なんでも」という言葉の前に「常識的なトランジスタなら」という言葉が隠れている。
人に聞くのも良いけど、最終的には、自分で調べて確認してね。
>>298 確かに見やすくていいよね。
ただ、ブレッドボード上の配置配線まで示してあるけど、これは無くてもいいね。
同じように実験する人が、何も考えなくなってしまう。
ブレッドボード上の配置配線くらいは、頭を使いたいものです。
何をするにしたって、最初は誰かの真似から始めるもんだ。 頭を使えというならその先のステップで使えばいいだけの話。
301 :
774ワット発電中さん :2011/11/21(月) 07:07:39.12 ID:f65uTmWz
2SC1815のhfeのランクわけのことかな?と思ったんだけど 何でもいいけど思うけど真ん中くらいがいいかもな
302 :
774ワット発電中さん :2011/11/21(月) 11:23:30.31 ID:P/ren9zs
トロイダル型のコアでコモンモードフィルタ(4本足) のコイルで20mH、2Aの物があります それとケミコン200V、470μFがあります。 2つで100V2Aを整流直後のリップルフィルターに使えるでしょうか?
お前には無理
おい、ちょっとLEDに興味があって検索して飛んで来たらお前らの言ってる事がさっぱり分からないぞ。 入門者は何から始めれば良いのか先人達の知恵を貸してくれ。
>>304 まぁ、LEDを点灯させるところからかな
抵抗とLEDをつないで電源を入れればいいのだが、
向きを間違えてLEDがつかないor電流流しすぎて一瞬で焼ききれるあたりを体験すればいっぱしのLED野郎になれるでしょう
ありがとう!
>>304 車バイク系と見た
audioqとかどう?
>>305 こういうちょっとずつ勉強になりそうなHPを色々教えてくれると
とてもありがたいね。
楽器の押しボタンスイッチがものすごく接触不良なので、交換しようと思います 互換品をomronとalpsで見つけたけれど、値段が結構違う もう壊れて欲しくないので信頼性の高いのを選びたいけど、 そういう情報はどこにありますか
>>312 データシート。
耐久性のデータもあるはず。
耐久性としてはどっちも100万回なんだけど、 壊れ方のモードとしては、数える程しか押してないボタンが 年月が経ったら接触しなくなった感じで、 そのへんの事情が不明です
>>314 接点が錆びたとか?連打すると直るかもw
錆びたのかな?
6mm□のタクトスイッチ
それは運任せになるんじゃないかな。 分解して接点グリス漬けにしておくみたいな手もあるけど。
320 :
774ワット発電中さん :2011/11/22(火) 18:18:21.22 ID:Ob1Th38N
資格試験の理論を勉強するために、交流電流の波形の変化などを観察したいと思っているのですが、 それをやるためには回路の部品以外に、オシロスコープと信号発生器が必要という認識であってますか? オシロスコープがテクトロニクス社製で22万円 信号発生器がインテックス社製で18万円で、 合計40万もするんですが、勉強代としては結構高めですね。
>>320 LTspice使えば? 回路シミュレーションソフト。
遊ぶだけなら一桁安いのを使う。 仕事なら一桁高いのを買ってもらう。
>一桁安いのを使う。 正解だな テクトロ、インテックスなんて使いこなせない
325 :
774ワット発電中さん :2011/11/22(火) 20:19:45.25 ID:BWcX4Ncr
電験でも受けるの?わざわざオシロとファンクションジェネレータ買うなんて正直アホかと思う
テクトロが一番使いやすいけどな。
いやいや新しい資格商法かもしれんw
>>320 オシロは中古で十分だろ。テクシオに1現象の安い奴あるし。
発振器はソフトもあるし、学校の物理実験用で安いのもある筈。
オシロはアナログお勧め
>>329 うむ、正味、安物デジタルオシロの良さが分からん。
何見てるのかさっぱりわからない。
低周波とキャプチャできるのは便利だけど。
あれはサンプリング理論から情報工学の奥深さをハード屋に知らしめる責め具だな。
>>329 うん。ストレージ機能は欲しいところだね。
俺的にはメジャー機能もほしい。
俺はマイナー機能がほしい。
買うなら、2現象のアナログからだな
贅沢な世の中になったもんだ・・・・・・
>>336 1現象で十分だろ。注意すべき点はあまりに古いのを買って、
真空管等部品の保守が大変になる事(経験有、部品だけで購入価格の3倍に…)
>>337 確かに。今から電子工作始める人で部品の使いまわしとかする人いるのかな。
自分が始めた頃は作ってはバラし、の繰り返しだったよ。
おまけに今は安価のICとかブリッジダイオードが高価だったから、
部品屋で大昔のB171とか6X4を安く買って使いまわしてた。
10石2バンドスーパーを組もうとしても小遣い不足だったから、
5球+マジックアイの2バンドスーパーになったり(製作費は3割程安くなった)。
経験内容が古過ぎ 入出力の波形・位相比較に2現象は必須 それに今時、1現象なんて売ってない オクで見かけるが、あんなものジャンクだ
もはや骨董品の域 アンティークとしての価値なのかもしれない
オシロを使う目的の大半は、何かと何かの比較だから、 2現象は無いと単なる波形表示装置にしかならない
2現象有れば入力と出力で差をとって歪み成分だけ見るとか出来るからな そもそも1現象のはトリガースコープでない物が多かったりする
用途によっては秋月の4000円のだっておもちゃとして結構遊べるよ。
ATTENのADS1042を黒くするだけで3倍で売れるんだからいい商売だよね
>>346 なんということでしょう
予想通りというか、それ以上にまんまじゃないですかw
TEXIOが発売予定ステータスということは、TEXIOがコピーか?…
348 :
774ワット発電中さん :2011/11/24(木) 11:54:27.19 ID:DQxNKUvJ
320です.
昨日まで外出していてスレを覗けず,今日拝見してレスがいっぱい付いていることに感激しました.
電験を目指しているのですが、理論ばかりで回路一つもさえも作れないと
資格だけ持っていても意味がないと思いましたので、趣味も兼ねて電子工作にチャレンジしようと思っています。
>>321 さんから教えて頂いたLTspiceは初耳だったのですが,これは良いですね.
初心者だと間違えて素子を壊しそうなので,ここでシミュレートしてから、取り組んでみたいと思います。
オシロについてはもう少し安いのは無いかと探したところ、
同じテクトロニクス社製で2chながら12万円のものが
それを買おうかと思います。
信号発生器は皆さんのレスを参考に検索すると、
安くて自作できそうなのにが秋月などで売っていました。
絶対的な精度というよりも、相対的な変化が知りたいので、
自作信号発生器+オシロ2chで、勉強には十分かもしれません。
予定より安く済みそうです。本当に、どうもありがとうございました。
LTSpiceは素子数の制限ないしな なんであんなの無料で配れるんだろう
LT社が有名になりました
現物作らずの測定器扱わずだと設計ノウハウや測定ノウハウが身につかないけどな。 回路の理解には時間もカネも節約できていい。
初心的な質問ですいません。 オペアンプで非反転増幅回路を作ったのですが、 入力電圧をあげていくと出力電圧が飽和状態になったのですが、 そのあと出力電圧は一定になるのではなく、なぜか少しずつ降下していきました。 どうしてなのでしょう?
>>352 −入力からGNDまでの抵抗で何処か接触不良!
電池が切れてきた
>>354 そんなにすぐに降下するものなのでしょうか?
そのあと、同じ電池でオペアンプにつないでも反転増幅回路では起きなかったんですよ。
携帯電話の電池の端子は秋葉原に行けば売っているでしょうか? 本体側のバネになった物がほしいです。
>>そのあと出力電圧は一定になるのではなく、なぜか少しずつ降下していきました そのあととはどう言う意味だ? 入力はそのままで時間が経過したらという意味か、 さらに入力を大きくしたらという意味か、 それとも他の意味か?
>>357 さらに入力を大きくしたらという意味です
>>358 ラッチアップ起こしてる状態では?
正常な動作域ではないのでそういう使い方はしないほうがよさそう。
>>359 オペアンプの最大出力電圧の範囲で起きたのですけど、ラッチアップとは
+電源端子(オペアンプの)に入力した電圧を越える入力電圧(入力端子の)を
かけても起きるのでしょうか?
まさにそれがラッチアップだろw
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS 使用上の注意点 [編集]
CMOS構造では、P型半導体とN型半導体が共存するので寄生素子(寄生ダイオード・寄生サイリスタなど)が生じてしまう。
このため、何らかの原因で電源電圧範囲を入力電圧が外れると、MOSFETがオンのままとなるラッチアップ現象が発生する。
このため、一瞬でも電源電圧範囲を超える可能性がある入力端子には、ダイオードなどによる保護回路を設ける必要がある。
なお、これらの保護回路を内蔵したICも存在する(入力トレラント機能)。
>>360 ラッチアップは、主に入力部回路で起こることを言います。
「出力がラッチアップした」とは言いません。
「入力が静電気でラッチアップして、ICが壊れちゃったよぉ〜」と言います。
電子回路はほぼ例外なく、
自身の電源電圧範囲(これを電源レールといいます)内の信号しか、処理できません。
±15V電源のOP AMPは、±15Vまでしか入力してはいけません。
それ以上の電圧が入ってきそうな予感がするときは、保護回路を入れます。
保護回路は、入ってきた電圧をOP AMPの電源レール内に潰す働きをします。
以下のような感じ。
電源±15Vの場合
・入力はても壊れない電圧範囲は、±15V。扱えるかどうかは別の問題。壊れないというだけ。
・入力信号として正しく処理できる電圧範囲は、レールから2Vくらい内側。
つまり±13V位の範囲なら、歪み無く入力できるでしょう。
・出力も同様で、正しく出力できる電圧範囲は、レールから2Vくらい内側。
つまり±13V位の範囲なら、歪み無く出力できるでしょう。
・でも、±2Vも無効な範囲があっては「4V電源の時は、入出力が0Vになっちゃうよ〜」
という人もいるので、そのために考え出されたのが、レールtoレールのOP AMP
・入力だけR to Rのもの、出力だけR to Rのもの、入出力ともにR to Rのものと、3種類ある。
・注意したいのは、R to Rと言っても、やっぱりレールから±2Vの範囲は出力できる電流が、少なくなってしまう。
R to Rというのも「軽い負荷のときならR to Rだよ」という程度に捉えた方が良い。
反転アンプは、入力に抵抗が入っているからレール以上の電圧が扱えます。
363 :
774ワット発電中さん :2011/11/25(金) 15:09:49.13 ID:I9L1eLDi
PICを使うと回路設計がかなり楽になるけど、 PICを使うって、電子工作にとっては邪道? なんか、ここはアナログ派が多いみたいだけど。
>>363 全然邪道じゃない
むしろアナログ回路と組み合わせることでさらに楽しい
PICやるにしても、アナログ回路の知識をしっかり持っておくと
出来上がってくるものの質が全く違ってくる
365 :
774ワット発電中さん :2011/11/25(金) 16:30:11.08 ID:I9L1eLDi
そうだよね。だけど、プログラムでアナログ回路がかなり省略化できるから、 いじり甲斐はなくなるよね。 カメラでたとえれば、銀塩とデジカメ。 無線でたとえれば、アマチュア無線と携帯電話。 車でたとえれば、オートマとマニュアル。走り屋には、前者は邪道だといわれる。 PICが高機能化していったらハンダさえ不要になって、パソコンのプログラミングと変わらなくなる。 そうなったら、部品も売れなくなり、入手が困難になる。 そういう状況を昔ながらの電子工作が衰退するよね。歓迎しない人が多いような気がする。
>プログラムでアナログ回路がかなり省略化できるから そんなあなたに PSoC
PICやAVR、ARMなどのマイコンを使った工作を歓迎しない人は、 もったいかなぁと思う(いるのかどうかは知らないけど) いままでロジックで組んでた回路をマイコン上のプログラムで簡単に実現 できるなど、簡単にできるところは簡単に済ませて、その分、今まで やってなかった他の部分にリソースを当てられると考えた方がいいと思う 簡単にできる部分をあえて苦労してやる必要はないと自分は思う (ソフトもオブジェクト指向が進んで、リソース使い回して、苦労しなくていい 部分はどんどん楽して作る) もちろん、昔ながらのアナログ回路の知識もとても重要。 それは、マイコンで代行できることが増えてる今でも同じこと。 デジタルICといっても、結局中身は全てディスクリートの トランジスタなり抵抗、コイル、コンデンサで成り立っているから、 アナログ回路の知識をしっかり持っているか否かで、ICなどの 使いこなしも全く違ってくる。 (デジタル回路も結局高速化が進み、結局アナログ回路的な 要素がまた大きくなっている) マイコンは邪道などと言う前に、アナログとデジタルを組み合わせて もっと面白いものが何か作れないだろうかと考えたほうがいいと思う 今は、ソフトで差異化が生まれる時代 SoC化が進み、ハード的な差もつきにくくなってきた だけど、アナログ回路分野がIC, LSI設計に集中してきているだけで、 その質を支えるのは、今も昔もアナログ回路技術
マイコンのスレは別にあるし、初心者スレだから基本的なアナログの話題が多いだけでしょ
ID見たら365=363だった ちょっと痛々しいものを見てしまったようなw
PICライター作ったけど、使い道が思いつかずテストしただけでほこりかぶってる。 AVRも同じ。
>ロジックで組んでた回路をマイコン上のプログラムで簡単に実現できるなど そこは、FPGAだろ
>>373 ちょっとしたロジックでなく、本格的なロジックならそうだね
>>376 一皮剥いたらちっこいFPGAだったでござる。
オペアンプに最大出力電圧や最大入力電圧がある原因ってなんですか?
電源電圧と電圧降下を使って説明せよ
380 :
774ワット発電中さん :2011/11/25(金) 21:53:56.47 ID:26BknUsv
トラブル起こすのってだいたいアナログじゃね?
>>375 使えそうに見える、としか。回路わからんし。
MOSFETは若松の品揃えがいいんで、そっちも検討したら。
デジタルもソフトバグと言う形でよーけトラブル起こすけどね ただソフトウェアアップデートと言う形ですぐ対応可能 ハード屋からすれば、ちょっとズルいって思うけど
>>380 んなこたねー。
素子はデジタルの方が遥かに多いし、回路もヘビーデューティに動いてるから、故障もする。
デジタル回路の故障は見つけるのが大変とくらぁ。
>>381 ありがとうございます
>使えそうに見える、としか。回路わからんし。
全くの素人なので、その言葉だけで心強いです
>>382 どうして最大出力や入力電圧以上でオペアンプを使うと変なことになったり
壊れたりするのか知りたいのです。
壊れないように作る意味が全くないからだ。
>>386 オマエを100℃のお湯に漬けたり1tの圧力をかけたりしたら
どうして怪我をしたり死んだりするのか知りたいですw
>>386 ラッチアップで検索したか?質問する前に分からない部分を検索くらいはするもんだからな。
それでも分からないっていう場合でも調べてるならもっと質問を具体化できるはずだ。
まぁそりゃ、身長足りないからって頭引っ張ったらそのうち 首がモゲて死んでしまうわな。 お料理食べきれない位出てきたからって、体の事考えずに詰め込めば おかしな事になっちまうわな。 何で死んでしまうんですか?なぜ吐き出すんですか? 物理限界を超えてしまうからじゃないのか?
お前興奮しすぎ
>>391 別に興奮してないだろ。
至極普通な回答だと思うぞ。
大人気ないな
若者の間で大人気!
ばかげた質問にはばかげた答えしか返ってこないだけ
ガリレオもアインシュタインも昔は馬鹿にされたもんだ。
秋月で売ってるPSoCは古いタイプしかないようですが、 新しいのと機能的な違いはどの程度でしょうか? 曖昧な質問ですみませんが、これからはじめるなら秋月ので十分ですか?
これから始めるならちゃんとした評価ボードがいいだろうし、新しさを求めるならむしろFPGAがいいかと
最初に始めるなら、多少古くても構わないと思う。 最初に行うことは、 ・一連の作業を覚えること (体育会系。体で覚える) ・頭の中に、動作イメージが浮かぶようになること。 (反復練習。これも体育会系) それで初めて概要がわかるので、次に ・「あーしてみよう、こうしてみよう」と、自分の考えが反映できるようになること。 これも、繰り返し練習しか手がない。 ココまで来て、初めて「使えるようになった」と言う。 このような状態にならないと、新しい機能も何も、猫に小判。
>>397 別に古くはない。りっぱな現行製品だし、ディスコンの予定も無い。
新しいのというのがPSoC3やPSoC5のことだというなら、まるっきり別物。
そもそも、何をもって「十分」と考えるのかわからんしな。
401 :
774ワット発電中さん :2011/11/26(土) 19:51:48.36 ID:aYi0KbtO
「十分」かどうか何て問題じゃないよ。 例えば、加入電話の線には48Vの電圧が掛かっている。 しかも電気代はタダ。だから、電子工作で良い電源がない場合には、 D-Dコンバーターを使って、利用すれば安く作れる。 この程度のことも分からないで、上から目線で言われても誰も相手にしないよ。
>>401 ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 電気代はタダ・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>401 それがあったか、積極的に使わせてもらおうw
ここは本当に初心者のためのスレなのだろうか
どう考えても アナログ電話回線の基本料 ≫ 電話線から取り出せる電力量の電灯線換算額 だろ・・・JK
PSoCについてお答えいただきありがとうございました。 秋月のが古い機種と言うわけではないのですね。 なんとなく、バージョンのようなものと考えてました。 少し研究してみます。
411 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 11:32:22.15 ID:KFg/X13a
理論的な計算をするなら、48Vで10Aを電力を消費したとすると電力は480W。 1時間なら480Wh、24時間なら11520Wh、30日なら340.56kWh 345.600kWh×25円=8640円。 どっちが得かと言えば、電話線だな。
理論的に求めるなら、 電話線の許容電流も考えてくれ。
414 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 11:47:13.80 ID:KFg/X13a
そもそも電力線と違って通信線なんだから、 許容電流がどうとか考えることは、いささか杞憂だよ。 仮に許容電流を超えて使ったとしてもブレーカーが付いているわけじゃないでしょ。 だとしたら、実質的に使い放題じゃないの? あくまで実質的にどうかという話。法律とか規則云々を言ったら、そもそも、こんな使い方が「許容」されないからね。
基地局+線路抵抗が0.5kΩ〜2kΩくらいあるから 環境のいい人でも1Wくらいしか取れないって事だろ
> ブレーカーが付いているわけじゃないでしょ 過電流遮断あたりまえのように入ってるよ。設定がいくらなのかまでは聞いてないが。
そりゃブレーカくらい付いてるよ。 ショートして火事になったら困る。
交換器の給電は確かにDC48Vだけど出力インピーダンスは400オームある
基地局からの線路抵抗がゼロだとしても(ありえんがw)
最も効率よく電力を取り出せる条件である400Ωで受け取るとして
受け取る側の電圧24V
取り出せる電流60mA
取り出せる電力1.44W
>>411 その10Aだとか48Vとかはどこから出してきた数字なんだ?
交換機が10mAくらいで、受話器を取り上げたと判断する。 で、そのまま放置されると 交換機はハウラーと言われるでかい音を送る それでも、状態かわらないと 電気的なきりはなしを行う。 そのうち、NTTが確認にくる。 とはいえ、停電時の電話機機能用のNi-Cd電池の充電に使ってる製品はあったな。
>>418 仮にDCDCで電圧を1/10くらいに落としたとしても、電流はたかだか
1A弱くらいだね
>>420 電源のインピーダンスが400Ω(基地局からの線路抵抗をゼロとして)もあったら
負荷電流による電圧変動が大きすぎてDCDCはちゃんと動かないと思う
仮に動いたとしても理想的な条件で1.44W
安定動作させるためのマージンを取って0.5W程度で動かすのが現実的な線
5V出力なら取れて100mAだね
もし線路抵抗が1KΩほどあったら0.4Wしか取り出せん
しかも
>>419 のいうように電流取ると交換器側で受話器が上がったと判断される
現実的には電流取るとしても数mAに抑えておく必要がある
>>421 DCDCはそんなにPSRR悪くないから
1A弱といったのは、あくまであなたが計算した24V 60mAを
仮にDCDCの一次側上限とした時の2次側電流を見ると「たかだか」
そのくらいでしょうといっているだけ
DCDCの効率が悪ければもっと低くなる
PSRRは関係ないな 1次側のインピーダンスが高いと2次側の電圧の安定化は無理だろう そもそも24V60mAというのが机上の空論で これは交換器の給電を400Ωのインピーダンスで受けたときのもの DCDCの入力はスイッチングされているのだからインピーダンスはめまぐるしく変わる 理想的な計算をした電力の100%は受け取るのは無理
424 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 13:55:14.69 ID:KFg/X13a
何か俺がいないところで話が進んでいたが、 結局、俺が言いたかったことが一番近かったようだね。 インピーダンスというのは交流の時に論点になる話で、 加入回線のような直流には関係ない。 基本的な点を勘違いすると、全く非現実な話になって時間が無駄になるよ。
今時アナログ回線持ってる人いるの? 俺なんて2回線休止中。 加入権買い戻してくれよ、NTT。
426 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 14:14:40.10 ID:KFg/X13a
電話の仕組みを知らない人が多いみたいだけど、 今のような多機能電話はDCアダプターで電源供給を受けるが、 黒電話などのように一切商用電源を必要としないものもある。 これらは、全て交換機から供給される電力によって賄われわけだ。 つまり、呼び出し音も通話用のスピーカーの入出力もだ。 それだけ多くの電力を必要とする電話が、数ミリアンペアしか流せない筈がない。 現実が分かっているとすぐに間違いに気付くんだけど、机上の数理に頼っていると思いがけない間違いを犯す。 ぜひ、実際に自分で回路を作って体で覚えて欲しいというのが俺からのアドバイス。
いや、その数ミリアンペアで黒電話は作動して居るんだよ。ホントにエコだよね。 よく考えた物だと思う。 そもそもあの細い電話線、それも何`も流しているのに電流が流せるわけがない。 だから音声線路インピーダンスも高め。これをハイブリッドトランスで マイク&スピーカーに適したインピに変換すると同時に アンチサイドトーンも行っている。 (自分の声が大きく自分に返ってくる現象を押さえる物) ダイヤリングも線路を規定回数短絡することで交換機を反応させている。 なお、賢い住民はすでに気づいてスルーしていると思うが、 「数10A」というのは「数10mA」の誤植だろうとおいらは思う。
>>426 >ぜひ、実際に自分で回路を作って体で覚えて欲しいというのが俺からのアドバイス。
w
なーんだ。 >411はおま電がコテを外してシッタカ書いたってオチかよw IDが違うけど会社で2ちゃん?
>>426 なんか知ったかすぐるな。
黒電話だと、ダイアルパルスのために断続、カーボンマイクのバイアスくらいにしか
使ってないよ。受話器のSPだって 電話機にアンプがはいってるわけじゃなく
交換機から直のAC振幅で駆動ぢてるんだよ。
PBだと、トーン発生に消費するくらいのもの。
おっと、ぱっと見 同じ主張に見えそうだな。 黒電話で消費してるのは、カーボンマイクのバイアス損だけと言っていい。 以上
>>424 >基本的な点を勘違いすると、全く非現実な話になって時間が無駄になるよ。
なにこれ自分に対して言ってるの?w
インピーダンスという概念は確かに交流の時に重要性が増すけども、直流の時の「抵抗」という
概念を拡張したようなもんであって直流の時も包括している。初心者スレだし間違うのはともかく
どっから出てくる自信だよホントに…
停電でも親機だけは使えるのも出てきたな
なんで初心者スレなのに、毎度毎度お互いバカにし合い、意地の張り合いになるんだろうね。 知識以前に人間として欠陥のあるやつ多すぎじゃね?
ライバルがいるということは素晴らしいことだ。
そうそう。 いろんな意見があることを知ることは重要です。 いろんな人がいることを知ることも重要です。
>結局、俺が言いたかったことが一番近かったようだね。(キリッ >現実が分かっているとすぐに間違いに気付く(キリッ >ぜひ、実際に自分で回路を作って体で覚えて欲しい(キリリッ どうしてこうなった…
>>435 分からんと言ってる奴をバカにするのは問題だと思うが、間違ったことを正しいと主張されたら
総ツッコミ食らって当然だと思うが
まああれだ、ブーメラン投げの巧すぎる奴がいただけさ
初心者が知ったかぶりしてしまうと成長が止まってしまう 謙虚に知らないことを調べることから始めましょう
電話線から数十mAもとれるなら常夜灯点けるのにうってつけだな、と思いきや、ウチは光電話だったorz
443 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 19:21:18.66 ID:KFg/X13a
もう沈静化したようなので、最後にひと言二言だけ注文をつけて終わりにする。 まず、インピーダンスは直流には使わない。交流だからこそ意味がある概念だ。 直流にコンデンサーをつけても電流は流れないんだよ。 定義が曖昧になってくると、途端に分からなくなってくるだよ。 電気については若干不明なところもあるが、電話についてならISDNの頃にNTTの孫請けとしてPBXを構築したことがあるから、絶対的な自信がある。
おれは、設計してたけど。 >電気については若干不明なところもあるが、電話についてならISDNの頃にNTTの孫請けとして >PBXを構築したことがあるから、絶対的な自信がある。 孫請け って、笑うとこかな。
インピーダンスという言葉は直流も含めた概念だよ Z=R+jX=R+j(ωL-1/ωC)
なんかもう、どこから突っ込めば良いのやら…
インピーダンスは電気抵抗を交流にも適用できるように拡張した概念なので 当然のように直流にも適用できるし、直流も含んだ概念になっているよ
直流にも適用できるのはいいけど、直流で適用するのは正しいの?w
正しいよ。
うん、正しいとどや顔して言うのはいいけど、なら直流で適用している例を出してみてくれないか?w
なんだ、IDかえたのかw まぁ、そのまえにwikiでも読んできたらw
その正しい例も出せないか。。乙としか言えんw
しかし、素人が直流抵抗のことをインピーダンスと言ってるのを正しいと言ってる奴がいたら、ああ、こりゃだめだなあ、といろんな意味でおもうぞwww おまえもそうおもわんか?
直流抵抗はω=0でのインピーダンス 何らおかしくないけど
すまんねぇ 学校で複素数ならってるもんでね。 ちなみに、インピーダンスのR+JXを直流に当てjはめると 時間の関数になって、過渡現象て呼ばれるものになるんだけど >>電気については若干不明 のひとに難しいから、自習してくれ。
いやいや、正しいのは別に否定していないw
ああ、学生さんかい。。。
それでいくらどや顔されてもなあ。。。
>>455 >>454 でいってることはあんたはどうおもう?w
>いやいや、正しいのは別に否定していないw これ笑うとこですかw
だからー。。。30年前から設計やろうが50年やろうがどーでもいいけどー
>>454 でいってることはあんたはどーおもうの?www
しかし、理論と実践の話のはずなのに、過渡現象やら経験がどーとやら、
ブーメラン帰ってきてるのに気がついたのかw
>>459 いや、笑いたければ笑ってくれよw
オレも笑うからwww
で、あんたも
>>454 でいってることはどーおもうの?
それ見てオレも笑ってみたいからこたえてみてくれw
>>461 あらら、とうとう返答に窮して人格攻撃に走りましたかwwww
ここ、わらうところなの?
>>463 俺が、きみを笑うとこ。
まぁ、IDまで変えてきたんだから
気の済むまであばれたらw
どういう回答が欲しいのかわからないw
>>465 素人が、直流抵抗のことをインピーダンス、と表現していました。で、そこにたまたま30年以上設計をやっているえんじにあがいて、ドヤ顔で、それは正しい、とおっしゃっております。
この状況を見てあなたはどうおもいますか?
インピーダンスの意味に直流抵抗が包含されるっていってるのに かってに変更しないでくれかな。 というか意味理解してないだろ。 困ったもんだ。
こらこら、レスを読み直せよw 素人が直流抵抗をインピーダンスとのたまったことからこの話は始まってるんだろw そっちこそかってに変更しないでくれw と言うか話しの流れ読めてないだろ 困ったもんだw
ああ、この
>>449 日本語になってない書き込みにひっかかたわけか
>直流にも適用できるのはいいけど、直流で適用するのは正しいの?w
なんじゃ、こりゃ
でも、適用していいんです。w JXの部分は時間の関数となります。 r+cの直列回路を直流につなぐと 時間かけて充電します。
うん、適用していい。別にそれは否定してないって。
で、あなたも
>>466 はどーおもうの?
何か会社であったのかなこの人…。
474 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 21:31:38.04 ID:z5yUbvnT
正しいもんは正しいと思うよ
まぁ、言いたいことは、初心者スレで いくら正しくても、基礎のない初心者を惑わす論議をやるな ってとこを言いたいのかな? かなり善意に解釈したが
いやまー、バカでも何でも言ってくれてもかまわんが、、、 こんな単純な質問に答える人が皆無ってのはなんとも。。 なんでこたえれないんだ?w
みんな何と戦っているんだ?(AA略
>>476 普通に考えて
>それ見てオレも笑ってみたいからこたえてみてくれw
みたいに言われて答えたいと思う人いるかな?
>>476 抵抗をインピーダンスと表現するのは別におかしくないだろ
実務で回路中のL,CやRをいちいち「インピーダンス低い」とか「抵抗値低い」とかで
いいわけるより「インピーダンス」で統一して話した方がわかりやすい時もあるだろ
そりゃインピーダンスの概念に直流を含めるのは定義としては正しいがいちいちそれで 絡むのは単なる屁理屈オヤジだよな。
>>468 >素人が直流抵抗をインピーダンスとのたまったことからこの話は始まってるんだろw
具体的にどれ?
爺の老眼じゃわからん。
>>480 おれは爺の領域だよ
伝送線路自体の直列抵抗値は、「抵抗」より「インピーダンス」 のほうがしっくり来るし、普通のことだと思うんだけど。 だって、信号線は直流に限って使用するものじゃないでしょ。
話戻って、電話線から48V 10Aは取れるのか?
交換機や線路のインピーダンスが数百から数kΩある時点で10A流れないし、 流せたとしても、48Vなんてドロップしきってきえるよね。。
ここらへんの認識が間違いですよと みんな分かりやすく説明してあげてるだけなんだけどな 401 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/11/26(土) 19:51:48.36 ID:aYi0KbtO 「十分」かどうか何て問題じゃないよ。 例えば、加入電話の線には48Vの電圧が掛かっている。 しかも電気代はタダ。だから、電子工作で良い電源がない場合には、 D-Dコンバーターを使って、利用すれば安く作れる。 この程度のことも分からないで、上から目線で言われても誰も相手にしないよ。 411 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/11/27(日) 11:32:22.15 ID:KFg/X13a [1/5] 理論的な計算をするなら、48Vで10Aを電力を消費したとすると電力は480W。 1時間なら480Wh、24時間なら11520Wh、30日なら340.56kWh 345.600kWh×25円=8640円。 どっちが得かと言えば、電話線だな。
> 現実が分かっているとすぐに間違いに気付くんだけど 480Wも取れたらウチにある冷蔵庫の10台分以上に相当するんだが…
ID:rYlDtM/r そろそろ釣り宣言かな?
実測してみたが短絡で45.6mAだったよ
なるほど それが現実ってわけっすね
だいたい1kΩくらいか、ってこらこらw
3R機能とかいって、交換機が暇な時間 いろいろ情報収集してるよ ブランチの数とか
48Wの冷蔵庫ってなぁに?
493 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 22:48:40.00 ID:QkKvI9h0
494 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 22:58:34.50 ID:KFg/X13a
また、何か俺の知らないところで話が進んでいるようだけど、
ID変えてもいないし、
>>443 で終わりにするって宣言しているのに、
同じことを何度も何度も馬鹿じゃないのか?
定義を自分勝手に拡張して、直流と交流を混同していることに誰も気付いていない。
俺が最初に分かりやすく黒電話を例に出したのがいけなかったのか、
黒電話は交流で出来ていると勘違いした人が多いようだ(おそらく今の電話が白系統が多くACアダプターに繋がれているものが多いからその逆だと勘違いしたようだが)。
黒電話はどういうもんかは、ググってくれ。
ちなみに、直流48Vは正確には-48Vだが、これは蛇足だ。
部品箱の中で、普通のLEDと保護抵抗入りLEDが混ざっちゃったんだけど、 この2つのLEDを見分ける方法ってある?
>>494 君 たぶん まだ理解できてないよ。
400P電話機ちゃんと理解できてればね。
ちょっと、おしいなぁ
497 :
774ワット発電中さん :2011/11/27(日) 23:04:06.20 ID:KFg/X13a
蛇足ついでにもう一ついうと、家庭用に交流を提供することはあまり意味がない。 正確にいうと、配電盤まで交流にすることには意味があるが、各コンセントに交流を流すことは意味がない。 今の家電は電子回路主流の時代であり、各家電でいちいちACに変換していて、これが非常に効率が悪い。力率の意味からも。 だから、各家庭の配電盤で一括して交流から直流にしてしまえば、効率が改善される。 一部のデータセンターではそうしているようだが、まぁ、これは蛇足だ。
>>495 見た目で判断できないんだろうから、電圧かけてみればわかるんじゃない?
工事に従事してる人らしいお言葉だな。
500 :
499 :2011/11/27(日) 23:12:15.87 ID:aTjypwVz
おっと、ID:KFg/X13aさんへ だよ。
>>497 直流給電の話をしているようだが、
中途半端な知識の披露はやめた方がいい
仮に家庭の配電盤入口で一括で交流→直流にしたとして、 その後は、機器ごとにいろんな方法で、直流からそれぞれが必要な電圧に 上げたり、下げたりすることになるだろうけど、それでどのくらい エネルギー利用効率なり力率改善見込めるのかねぇ 力率改善だけなら進相負荷入れてやるほうがまだ現実的な気がするけど
確かに工事従事者っぽいな 表面的な理解で止まってしまっているのが残念 自分語りばかりで他人のための説明ができないのはプライドが無駄に高いせいかな
AC100Vは触ってもビリビリで済むけど DC100Vは…扱いたくも無い。
>494 で、必死に話し逸そうとしてるようだけど、 48V10A の立証マダー?
>>502 単純に考えて、機器の一番近くで直流に変えたほうが効率は良い。
それに家電製品には交流そのままの方が都合のいい物も多い。
>>506 だよねぇ
少なくとも変圧なんて交流利用の利点の最たる例だし
直流だけになったら困るものも多そうなので、交流が駆逐されることはないだろね。 でも、最近の電子機器はほとんどが整流してから変圧だよね。 機器ごとに力率改善するより、一括してできる方が楽なのでは、という気もする。
機器が使ってるのが、一つの電圧だけと 思ってるのかな
直流給電の理想と現実ってもんもあるわな データセンターなら直流でバッテリに充電してるUPSが多量にあるので直流給電のメリットもあるが 一般家庭ではエアコン、電子レンジ、電磁調理器、掃除機、照明器具といったものが電力消費では大きな割合を占める こいつらは色々な面で交流給電のほうが都合が良いだろう
直流送電を推している奴はエジソン
うむぅ、玄人が集うスレになってるな。 まっ いいか。
交流コンセントと直流コンセントが併存するようになるんじゃないかと思っています。 >一般家庭ではエアコン、電子レンジ、電磁調理器、掃除機、照明器具といったものが電力消費では大きな割合を占める 電磁調理器も交流の方がいいのかなあ。 そのほかのものでもインバータのものが増えてきたら交流給電がかならずしも有利ではないと思っていたのですが。 そうそう、LED照明なんかも機器ごとに整流するより直流給電の方が有利じゃないですかね。
まあ、例えば今よりもっとソーラー発電が普及してきたりしたら、 多少状況は変わってくるかもね
>>513 大電力機器は電圧を高くして給電しないと配線の発熱や損失が増えてしまう。
高電圧の場合、短絡や容量オーバーのときに安全を確保するための遮断機は交流のほうが都合が良い
照明はオールLEDなら直流でいいけどね
まだしばらくは蛍光灯や一部白熱灯が残るでしょ
>>513 直流電圧の規格を一つに搾ればいいところもあるよね
だけど必用なDC電源電圧が機器によってバラバラじゃ何回も変換しなきゃならないから効率も良くないし電源機器代も高く付くよね
発電機出力も交流だし、なにより交流は電圧上げるのが簡単ってのが利点 直流でも電圧上げればロスと言う意味では、対地に漏れる電流が少ない のでむしろ交流よりよい
そのうち弱電系はDC5Vに共通化されたりしてね。 コンセントのように壁にUSBがついているwww。
USB給電全盛期だよね今 規格の500mAであきたらず、どんどん電流上がってるし ただ、ロスを考えると、やっぱり送配電部は電圧を上げて電流を小さくして、 直前で電圧を下げたほうがいい 低電圧化すると配線材をどんどん太くしないといけなくなって大変な面もあるね
低い電圧での給電は配線抵抗がライバル 5V給電で2A流したときに配線抵抗が0.2Ωあったら末端では4.6Vになってしまう 10Wの電力しか送ってないのに10%近い損失だよね
そうね、低電圧送電はジュール損失が馬鹿にならない そう言う意味ではPoEとかは、電圧を48Vに設定することで電流抑えてるから合理的
それより48Wの冷蔵庫について詳しく
そして「抑えなければ10A取れるんですか!?」とループに
許してやれよw
そもそも10Aって10mAの打ち間違いじゃないの?
じゃあ480Wはどこから出てきたんだよ!?
ほんとにもう許してやれよとしかいいようがないなw こんなにここが盛り上がるの久しぶりに見た
>>515 たしかに高電圧にしないと大電力機器は不利ですね。
かといって直流で高電圧はいろいろ問題がありそうです。
>>516 電圧は48Vあたりに統一でも電子機器や照明が対象なら十分実用になるように思いますよ。
現状の電子機器は、内部で100Vを直接整流して直流にしてから変圧しているものが
ほとんどですし、その部分(最初の整流)をまとめてしまえば一定のメリットもあります。
また
>>514 に書かれているように家庭単位での小規模発電が普及してくるとすると、
家庭内で50/60Hzを生成しなくちゃいけないのは無駄が多くなってくるでしょう。
>>522 気になったので調べてみた。
今使ってるのがカタログスペックで350kWh/年とある。
これをワットにすると350000/(365*24) = 40。
実際はもうちょっと悪いんだろうとは思うけど、
入ってたヒューズが125V2Aのだったから40〜100W程度の中に入るんじゃね?
ずっとオンになってるわけではないかと。
つまり48W/hもあながちって事じゃない
直流の100Vなんて危険すぎる。 市販の9Vの006P型電池を11個直列で繋いで、 +と−を左手と右手に握ったら、 一発で感電・焼死するでしょ。
馬鹿?
その1/11の9Vの電池の両端子を触っても 全くビリっともしないのはなぜですか?
>>535 それは皮膚抵抗があるからでしょ。
ちなみに、舌で両端を舐めてみたらビリってくるよ。
その11倍もあれば、皮膚でもビリってくる。
いや、ビリってくるどころか焼け死ぬ。
無理です。頑張ったんです。 でも、怖くて舌で舐めれませんでした。
538 :
DC100V :2011/11/28(月) 16:31:18.59 ID:MnVhtWaP
焼死とは大袈裟なwww 触り方によっては烈しい電撃と生命の危険はある。 触れたところはごく小さな火花で火傷になる可能性はある。
感電、痛い
高圧で遊んでて300Vにチャージされたコンデンサに触れてしまったことあるけど痛いなと思う程度だった 容量は数百uFだったけどもっと大きかったら危なかった?
心臓部分を電流が流れなければ死なないよ、痛いだけ。 俺はガキの頃、真空管式テレビの電源部に手突っ込んで約280Vに感電、そのまま手が抜けなくなった。 人を呼んでコンセント抜いてもらうまでの数十秒ほど感電し続け、その間煙とスルメの焼けるような香りが立ち込めずーっと痛かった。 結局、指先に火傷で穴が開き、数十年経っても消えない傷跡が残った。
このスレ痛ぇ
543 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 21:08:49.69 ID:eQalXPWr
筋肉が引きつる痛さはヤバイ
「インド 感電 電車」で検索すれば、真相が分かるよ。 動画見てみて。
>>546 いやグロじゃないよ。
直流1,500Vに両手で触るとどうなるかを身を以て示してくれた。私は正直尊敬している。
彼は、すごく輝いていたよ。まぶしかった。
>>541 そういえば
電気科で高圧の授業中に感電したやつがいて、一瞬ではじけ飛んだんだが、それはそれで運がいいんだけど、
感電したポイント(指先だったと思う)は、体内に向かって穴が開いて内側がやけどになるんで、なっかなか治らないんだわこれが。
とか言ってたのを思い出した。
質問なんですが、PSコントローラなどに使われているアナログスティック部分の部品は個人で買うと いくらくらいになるもんなんでしょうか 初心者質問スレのお店テンプレから「アナログ(+スティック)」などで検索かけると、 100円だったり3000円だったりピンキリすぎてちと判断がつきません 高すぎるようなら壊れてないコントローラからもいできてつなげればいいのかしら程度の知識なんですが 基準でどれくらいーってところから判断がつきませんでして
>>548 絶縁試験の実習か?
先輩で指に穴あいた人がいたよ
そのままそこの助手やってて6年以上前の傷跡みたけど抉れてた
肉が盛り上がるまでずっと窪みのままなんだと
>>549 用途によって話が変わる気がするが…。
四角い箱ん中に宇宙独楽みたいなフレーム用意して、X/Yのボリューム付けてスティックぶっさしてもアナログスティックだしさ。
>>550 だいーぶ前の口伝なんで、なんの実習だかは忘れた。
電気科でせんせーやってると、いろんなのが居るのだそうで。
液晶の修理とかしてると、インバーターの付近をうっかり触って、バチってやられる 指先が少し無くなるけど、神経も死んでるから痛くはない
553 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 23:36:52.57 ID:BQX0RRMX
だめ
555 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 23:46:33.41 ID:BQX0RRMX
557 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 23:55:05.39 ID:BQX0RRMX
複数のスレに同時に書き込むのがマナー違反だって今知ったスマン
>>548 確かに、傷口面積小さい割には深くて治り難かったわ。
感電による傷害は、体内の深部を電流が流れる為、外から見えるより深刻なんだって。
そのときは即死しなくて一見助かったように見えても、何日か経った頃に死亡するケースが多いそうな。
>>553 同時点灯が無いという条件なら良いが、
二つ以上同時に点灯する状態がある場合にはそれぞれ専用に
電流制限抵抗がないと駄目。
でないと点灯状態により明るさが変わったり、最悪点灯しない素子が出てくる。
>>553 ばらつきが出る可能性があるのは確かだが、実際やってみるといいよ。
大抵の場合、極端な不均衡は起こらないから、ばらつきが「許容できる程度」かどうか、用途次第やね。
但し、同じ種類のLEDであることが条件。
赤と白の組み合わせなんかはVfが違いすぎるので話にならない。
561 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 00:06:58.23 ID:6fOAvOlo
回答ありがとうございます。確かに明るさが変わるのは感じてました。ではスイッチの接地側はまとめてもいいんですか
一つ点灯して大丈夫な制限抵抗にしておいて、 全部点けると暗くなるけど、意外と光るし判らなかったりする
DC12VのバッテリーからDC5V 2Aを出力するDCDCコンバーターって作成可能ですか? 車載用カメラの電源に使用します。 市販の物は1A以下の物が多く使用できません。 無いなら作ろうと思ったのですが生憎知識は乏しいです。 どなたかご教示下さい。
>>549 用途や数によっては、ハードオフなどでジャンクのコントローラー漁るのも手。
信じられないほどの難問だな。 俺の能力では無理だ。 他のみんなに任せた。
567 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 01:25:48.18 ID:Pe3AHzpW
改造チアライト(やまと興業)をスイッチでonとoffを切り替えられるようにしたいのですが、わかる方いらっしゃいませんか?
秋深し 隣りはイモハンダ する人ぞ
>>567 電池とLEDの間にスイッチをいれればOK
570 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 03:43:06.26 ID:Pe3AHzpW
>>569 電池とLEDの間にどのようにスイッチを入れるのでしょうか?初心者過ぎてスイッチの接続方法もわかりません..もう何日もPCで調べていますがわからず本当に困っています。
ええええ
無理だろ 改造チアライト製作代行ってとこにお金払ってスイッチ付けてもらえば?
574 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 17:48:11.04 ID:sqe8uznu
いま回路を試行錯誤して作ろうとしているのですが、 回路を作る際に、電圧と電流のどちらを重視して組み立てれば良いのでしょうか? 両者がトレードオフの関係にある以上、 どちらかが決まらないと、結局どちらも決まらないと思います。 (1) 入力電圧・電流を決めてしまってから組み立てるべきなのでしょうか? (2) 回路が出来てから電圧・電流を決めるべきなのでしょうか? (1)の場合、後になって消費電力の多い部品をつけてしまったら最初から作り直しですし、 (2)の場合もで、最初の段階で電圧・電流が決まらないと素子が選定できません。 どなたかご意見をください。
最近初心者とは思えない良い質問が多いな。
>>574 使用目的にかなう回路、電圧、電流を決めればいいんじゃないかな?
電圧だけ決めて作ればいいじゃん 消費電流が成り行き任せで何か困ることあるか?
作る回路によってケースバイケースだろ 大抵は必要な出力電圧から電源電圧を借り決めするけどね
電圧電流ってなんのことだろうね。すげえ頭悪そう
そもそも >回路を作る際に、電圧と電流のどちらを重視して組み立てれば良いのでしょうか? この質問の意味が分からん。 どっちも重視しなきゃダメだろ。 「うん、その場合電圧よりも電流を重視した方がいいよ、とかいう回答を期待してるのか?
質問者も詳しく説明するのがめんどくさくて聞きたいことだけ聞いてるわけだから 当然、返ってくる回答もそれなりになるわなw
>>574 後の段で書いてる(1)(2)を見れば自明だと思うのだが・・・
結局欲しいのは出力なのだから、最初から入力決め打ちは何らの条件が在っての事かと。
自分が回路を作る時にはまず負荷側で何をさせるか(LED付けるとか、モーター回すとか)決めて、 負荷の消費電流や定格電圧から逆算して行くんだが、みんなは違うの? 大体ソフトもハードも関係なく、させたい仕事を定義しないと何も決めようがないと思うんだが。
設計とは要求仕様から始まることが多いかな
>>574 にはそれが何も書いてないので第三者からは意見どころか何も決めようがない
586 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 20:54:57.19 ID:fR8grMyp
なんかヤル気しねー質問だなw その図面の○がリレーのコイルを表している ターミナルリレーのほうは図面の1,2,3,4がそのままリレー端子の1,2,3,4になる Pはたぶん24Vの+だからCOMにつなぐ __ ○○ このマークはリレーの接点を表している 極性はないのでどっちにどっちを繋いでもいいんだが、まあ指定してやるとすれば 5,7,9,11を24Vの−であろうNに繋ぐ 6,8,10,12は一般リレーのコイルのマイナス側(端子番号だと13)につなぐ 一般リレーのプラス(端子番号だと14)は24Vの+であるPにつなぐ 間違ってて壊しても(゚听)シラネw
このしとには一般リレーは4個あるってこと説明しといたほうがいいかもw
そのレベルかね? もし仕事で受けてるのなら、ちゃんとした制御盤を組む業者にお金を払って頼んで組み立ててもらったほうがいいぞ
ターミナルリレーを一度通す意味がわかんない 上のがターミナルリレーG3DZでターミナルリレーが起動すると接点が起動してリレーMY2Nが起動する 電圧をの違うリレーを起動してるんじゃないし直接MY2Nを起動したらダメなの?
591 :
586 :2011/11/29(火) 21:52:35.71 ID:fR8grMyp
587 588 本当にありがとうございます。 一般リレー(MY2N-D2)の1,4,5,8,9,12はとくにどこにも接続しなくていいのでしょうか? 無知ですみません
>>591 どこに繋ぐかなんて俺らがわかるかw
そのリレーで何をしたいの?
>>590 制御信号がMY2のコイルを駆動できる電流を流せないんだろ
>>591 そんなこと俺にわかるわけないだろうwww
その図面を寄越した相手に聞け!
リレーの固定は? 収める箱は? 制御線と出力線の通線と結線は? リレーを接続する線材は? 圧着端子や工具は持ってる? などなど不明なことは多いw ちゃんと組み上げることができるとは思えんのだが
明らかにどこからか頼まれた仕事のようだけど
>>586 はどういうつもりなんだろうね?
いくら俺たちをいいようにタダで使ったとしても限界はあるぜ?
596 :
586 :2011/11/29(火) 22:11:01.23 ID:fR8grMyp
ランプのテストだったらG3DZ-4B単体で出来るだろ COMにDC24Vの+を繋いで、DC24Vの−を1,2,3,4に順番に接触させればランプも順番に光る ところでG3DZはDC24V品だろうな?
598 :
586 :2011/11/29(火) 22:18:53.01 ID:fR8grMyp
ありがとうございます! DC24V品です! ちゃんと勉強します
>>574 大抵の場合はスパイラル設計になるな。
(考えてみれば当たり前のことなんだけど)
欲しい機能から部品を選定
⇒電源電圧がばらばら / 消費電力が大きい / 入手性が悪い / もっと小さく作りたいなど
⇒部品選定し直したり電源の構成を見直したりする
設計には絶対不都合な点が出てくるので
こんな風にフィードバックかけながら進めて行くんだ。
最終的に組み立てながら部品が増えるのは、
うまく動かなかった時だw
>>596 勉強の実験か
回路図とリレーの番号を見ながらやると少し勉強になるかもしらん
自己保持回路
N 入力1 CR2 CR1 P
|−||−+−|/|−−−−−−−−−○−|
| | |
| CR1 | |
|−||−+ |
| |
| 入力2 CR2 |
|−||−−−−−−−−−−−−−−−○−|
CR1がG3DZ-4B
CR2がMY2N-D2
G3DZ-4BのCOMとMY2N-D2の14にPを繋ぐ
G3DZ-4Bの6にNを繋ぐ
G3DZ-4Bの5とMY2N-D2の1を繋ぐ
G3DZ-4Bの1とMY2N-D2の9を繋ぐ
入力1(G3DZ-4Bの1)で保持
入力2(MY2N-D2の13)で保持解除
601 :
774ワット発電中さん :2011/11/29(火) 22:52:14.73 ID:sqe8uznu
>>599 どうもありがとうございます。結局、試行錯誤するしかないんですね。
出力系から順々に回路を設計していって最後に入力系を設計するようなイメージですね。
イメージが掴めました。助かりました。
完成品に近づいてくると、こういう機能もあった方がいいなぁ、あんな機能もあった方がいいなぁ、
っていうことがあると思うのですが、そういう時はほとんど全ての回路を設計し直しになるのでしょうね。
WEB系のプログラミングだと、ある程度使い回しができるようにI/Fを設計するので、
途中で仕様が変わっても、変更点は局所化できるのですが。
PICのI/OピンにLEDをつけたいんだが、 Vccとの間につないでピンがLowの時に光るようにするのと、 GNDとの間につないでピンがHighの時に光るようにするのと、 どちらのほうがいいとかあるの? 理由もあれば教えて。
PICに限らず吸い込みと流しだしで流せる電流に差がある場合が多い。 定格はデータシートに書いてある。
604 :
599 :2011/11/30(水) 00:02:21.12 ID:/2/BQivO
>>601 まぁ、実現手段はひとつじゃないんで行き詰ったら相談には乗る。
色々要望は出てくると思うけど、どうしても両立できない事だってあるので
アドバイスが役に立たないかもしれないけど…。
>>602 吸い込み電流が吐き出しより多いことの方が多い。
ピクのばやいはしらない。
>>602 >>605 の他に。
ソースとするとPICの電源ラインから電流が流れるが、シンクとするとPICの電源ラインから電流が流れない。
つまりソースではPICと負荷の電源ラインを共用出来るが
シンクでは負荷の電源ラインを分離できる。
たとえばLEDで複数個直列の場合で、PICの電源電圧以上の電圧が必要だとシンクではドライブできないが、
ソースであれば別電源を用意して制御出来る。
単純にLEDを点灯させるだけならどちらでも良い。
sinkだろうがsourceだろうが、PICのVDDを通るかPICのGND通るかの 違いで変わらんと思う ラッチアップもあるから、基本的にPICのVDD以上の電圧をピンに入れたらいかん
>>608 なってるピンとなってないピンがある
ODになってるピンでもPICのGNDピンを通って電流が流れる
>>602 TTLの時代はLow出力の吸い込み電流の方が多く取れたので
LEDはVddとの間につないでピンがLowのときに光るようにしていた
CMOSになってからはHighもLowも電流は一緒なのでどちらでも構わないのだが…
表示LEDは手に触れる位置にある場合もあるので静電気が加わったときのことを考えると
インピーダンスが低いであろうGNDとの間につないでピンがHighの時に光るようにしたほうがいいとも考えられる
>>609 オープンドレインなら、電流はともかく、電圧は問題ないのでは?
オープンドレイン端子でも入力耐圧がある PICだと最大定格8.5V
なるほど。 それ以上必要ならトランジスタを外付けすると。 ありがとう。
614 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 19:52:47.31 ID:Likk4WzY
俺はどんな端子もラジペンで圧着しちゃう
純正品は雲万クラス ホームセンタ品(安物)などで旨くやるしかない 半田は使わない方が良い あくまでカシメと言う事で
>>615-617 早速のレスありがとうございます
オートバックスに行って現物みてきます
ホムセンにも行って安いのがあったらそっちで買います
ちなみに勉強のためにお聞きしておきたいのですが
半田はあるので、半田でつけちゃおうかな、とか思ったりもしたのですが
半田でやらない方がよい、というのはピンが小さくて下手して盛ってしまうと
ピンがコネクタに入らないという事態になるかもしれないからでしょうか?
それとも通電に関してカシメより何かしら劣る可能性があるからでしょうか?
>618 半田は劣化するとボロボロになる為 ケース内であればまだしも 屋外なんかじゃ...
>>615 >俺はどんな端子もラジペンで圧着しちゃう
引っ張ると抜けるよね、確実に。
>>614 エンジニアのPA-09かPA-20をお勧めしたい。
>>617 が書いているように純正品はむちゃむちゃ高価。
でもエンジニアのPA-09が発売される前の簡易圧着工具で納得できる
ものはほとんど無かったと思う。エンジニアやホーザン、その他いろいろ試した。
少なくとも純正品1丁買えるぐらいには、簡易圧着工具を買ったと思う。
どれも引っ張ったら簡単に抜けたり、端子の羽が折れたりするのはあたりまえ
だったし、簡易だからしかたがないと諦めるのが普通だった。
圧着してから抜けないように半田を差すのもよくやった。
だけど、PA-09かPA-20を手にしてからはそんなことはなくなったね。
>>621 俺はホーザンのP-707を使っているが
それも良さそうだな
カシメは精度を要求されるのでホームセンターの工具では信頼性に欠ける
もし引っ張って抜けるようなら半田を流しこむしかない
圧着端子に半田がダメというのは正しく圧着すればそれで信頼性が保てるからであって
正しく圧着できなければ半田するしかない
それなりの工具を使うか
安い工具のカシメ+半田か
趣味の製作なら好きな方を選べばいいと思う
>>618 圧着の方が電気抵抗は小さい。はんだ付けだと力がかかったときに剥がれることがある。
被覆を噛むとこは圧着ペンチでないと難しいから、結局買っておくべき。
>>621 それも安物の汎用だよ。トルクが人まかせだから質がばらつく。
ううむ。必要性はわかるが、一番手が出づらい工具だなあ。なんせ高い!
純正品は、それにしか使えないからなぁ。 工具かうより、ケーブルの完成品買ったほうがいいよ。
>>618 いろいろイイ物が紹介されましたね。
まぁ5000円くらいで買えて、永く使うつもりなら決してもったいなくはないと思う。
(正直ホスイ)
私も半田はお勧めしませんが、第一の理由は、接触部やバネ部に半田が回ってしまうと固まって使えなくなるからです。
補助的に使う場合は、そのへん慎重にやってください。
>>623 趣味なら半田でもいいけど、撚り線の半田付は信頼性が恐ろしく悪いから、量産品では普通はやらない。
その辺の家電でも電子機器でもパソコンでもいいからバラしてみるとわかるけど撚り線を半田付してるのはほとんど無いはず。
あ、100均商品とかは別だよ、もちろん。
ATX電源にはいっぱいあった気がする。
>>628 >撚り線の半田付は信頼性が恐ろしく悪いから
具体的にはどうよろしくない?
撚り線にハンダがとられて、はんだ付け自体がしにくいということ?
>>630 撚り線内部への半田の上がり方で、撚り線内に力がかかりやすいところと
そうでもないところがあって、
振動が加わると、一番力がかかりやすいところに無理が集中して切れて、
そして、次に力がかかりやすいところに無理が集中して切れて…
振動試験やってみると、撚り線半田はけっこうブチブチ切れます。
圧着して、芯線と被覆を抱えるとこういうトラブルは激減します。
>>631 なるほど、確かに。
単線ならOK?
そもそも、線材の基板への直づけがよろしくないか?
>>624 >それも安物の汎用だよ。トルクが人まかせだから質がばらつく。
純正品以外で人任せじゃないものってありますかね。
もちろん「純正品以外はダメ」っていうのはプロとしてはごもっともですけど。
>614 ペンチ側じゃないが、つい最近それの6ピンを汎用ので圧着したものからアドバイス。 線はAWG24位にしとけ。28だと細くて失敗しまくる。22だと太くて挿しにくい。
圧着器は大半プレス方式でしょ(それなりの物はですけど) 握る力は人任せだけど、金型でそれ以上カシメられない 実は、日圧の純正品が手元にあるが、これも金型方式 それ以上はカシメられない構造 それと、カシメた時の経が同じなら他の端子でも大概うまくいくよ
誰が量産品作るのかしらんが、電子工作でより線の半田付けを否定したら何も作れなくなってしまうがな
>>631 そのとおり。
それとペーストの上がりもある。
撚り線に染み込んで上がったペーストは洗浄できない。それで腐食する。
>>637 電子工作ではもちろん問題ないわなw
>>618 で
>それとも通電に関してカシメより何かしら劣る可能性があるからでしょうか?
と聞いているので答えているだけだよ
>>637 否定はされていないと思いますけど。
ボード内の配線と、比較的長いハーネスは別に考えないといけないと思います。
逆に長いハーネスであっても適切に固定されていれば、十分な環境では実用に
なるでしょう。
量産でなくても、たとえばクルマのアクセサリでも作るなら、単品でも振動の問題は
ついてくるし。
643 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 21:57:14.81 ID:dV4yk08+
電流計について 電流計(イワツVOAC7413)の端子についてですが+につなぐのはCOM(500V MAX)ですか?それともV /Ω/℃(DC 1100V AC780V max)とかかれているところですか?
おおう。PAR-20なんて、いつの間にあったんだ。 とはいえ、PA-09の良い印象でPA-08を買ったら悲しい思いをした経験があるので、 どこかで試してみたいものだなあ。
>>641 2mmピッチ4pinの小さなコネクタなんだから俺は半田でも構わないと思うし、そのように言っている
電子工作の現実的な選択肢として安く済ませるか、ちょっと良い工具を買うかだ
あとは質問者が選べばいいだけだな
>>640 これはいいと思う
ラチェットついてるのがまたよい
647 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 22:06:28.11 ID:Yr+qBjsw
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ通称IGBTを使った 回路を作ってみようと画策しています。 私はそれについて幾つかの困難があることを知っています。 つきましては、それに対する覚悟についてご支援頂けないでしょうか。 ご協力お願いします。
>>647 あなたの知っている困難をまず書いてみた方が
よりよい回答が得られると思います
初心者のROM専ですが、圧着についての一連の流れはいいですね
651 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 22:17:27.43 ID:Yr+qBjsw
>>648 >>649 早速のレスポンスありがとうございます。
秘密保持契約をクライアント先と結んでいるため、
受注金額を含めて詳細について教えることはできません。
ただ、某鉄道車両を製造メーカーへ納品するモーターの制御に関するもので、
社長が喜んで引き受けてきたものの弱電しか扱ったことがないため、
全くの門外漢です。色々と困難はあると思いますが、基本的なところから進めて昇華していきたいと思います。
どうぞ、ご協力お願いします。
ここに書き込んでるだけで、コンプライアンス違反に抵触してると思うが… クライアントの人が見てたりしたら、問題になるぞ
普通のQIコネクタとかラジコンのサーボ用しかやったことないけど ラジオペンチで数回やったら慣れちゃったよ 強度もケーブル引っ張っても抜けないから十分 使用頻度からすると「あると便利だが、なくてもいい」レベルかと
654 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 22:24:38.22 ID:Yr+qBjsw
>>652 申し訳ありませんが、本論と関係のない横槍的なレスポンスはお控え頂けないしょうか。
そういったことも考えて、営業時間外を選んで書き込んでいます。
100Vどころじゃなかったなw ここは電子工作入門者・初心者の集うスレなので仕事の話はスレ違いかも 正直言って高圧インバーター制御の技術を匿名掲示板から得ることはできないと思う まずはその手の参考書を何冊も買ってながめてみることをおすすめする
>>654 まず、何が聞きたいのかわからないので答えられない
それから、聞きたい内容すらわからないほどなのに、
引き受けてしまったのがものすごく問題
鉄道車両のモーター制御など、人命に直結する分野なので
生半可な気持ちで引き受けてしまったのであれば、
今すぐにでも請負を辞退することをお勧めする
営業時間外とかも、関係ないよ 外部に情報を漏らしてる事が問題だよ、しかも不特定多数に晒される形で 自宅に持ち帰るのもアウトだよ、というか余計問題になる可能性が高い 後で、賠償問題に発展する恐れもあるから気をつけた方が良い
658 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 22:39:17.90 ID:Yr+qBjsw
始めに申し上げました通り、「それに対する覚悟」についてご教示頂きたいと考えた次第です。 部外者の方が、第三者の契約に対して、辞退しろとか損害賠償云々とかを言われるのは、差し出がましいように思いますが。 自宅でかつ、匿名掲示板でわざわざ質問をするのは、よく考慮した上でのことです。
>>658 そんなに大切な内容なのに、こんなところに書いてしまうのですか?
実績なしの、できない仕事を受けるってのがさっぱり理解できないんだが。
いや、こうだろ >> 658 すごく覚悟しろ 今のところお前の覚悟は足りない 合言葉は「覚悟完了」
その覚悟は社長のほうにあるかどうか聞いたほうがいいぜw
ここに書き込むって事は、初心者の方なんだろうと思いますが、 今までどれだけ、情報セキュリティの問題が発生してるかご存知ですか? 問題になったら、 本人及び責任者(課長、部長〜?)に、何らかの処罰はまぬがれませんよ (巨額の賠償、ISOの取り消し、解雇、etc) 失礼ですが、日本の方でしょうか?(文面がまるで翻訳文のようでしたので)
>>658 じゃあ、一つアドバイスさせていただきます
モーターの制御技術は、精神論ではどうにもなりません
自前でどうしようもないなら、早いうちに確かな外部企業などに技術協力を
求めてください
そして、自分の会社に足りないもの、問題点を明確化してください
覚悟しても、具体的なアクションにつながらなければ、ものは出来上がりません
>>658 >差し出がましいように思いますが。
じゃあこんなところで聞くな。アホ。
666 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 22:56:40.29 ID:Yr+qBjsw
>>663 そのような問題が発生していることは知っています。
しかし粗末な法律論を振りかざす人が2chに多いこともよく知っています。
おそらく、大学時代に法律をちょっと学んだ程度で、法律家気分なんだと思います。
立証責任の重さを裁判実務から考えたことがありますか?
お前は何がしたいんだよw そのくらい重い問題だよと言葉を幾つも貰っただろ もう目的は果たしたんじゃねえか?
何かデジャブのような香りを感じるのは俺だけか?
2chは、IPがアドレスが記録されており、 過去にも何度も捜査時にそのログが提出され、個人特定の証拠になっています 情報セキュリティの見地からは、仕事上の情報を外部に持ち出すのは不可、 または特定の条件のみにおいてだけです 何度も、個人が情報を持ち帰って、情報流出してしまう問題が多発しています そして、まさに、今、この状態です 自分の所属会社でもISOを取得しており、きびしいコンプライアンスを徹底しています 個人のPC使用禁止、USBメモリー等も制限しています クライアントもそれを確認したうえで仕事を発注してするのがあたりまえです 法律論でも何でもありません
きっと鉄道模型なんだろうなw
IGBTつかうぐらいだから高電圧なんだろうな 超本格的な模型だな
672 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 23:13:56.62 ID:Yr+qBjsw
>>669 まず刑事訴訟手続きと民事訴訟手続きによる開示請求の全く理解できていない点で、
裁判実務が全く理解できていない。新聞で得た言葉を並べただけで、法律の基礎さえも学んでいない印象を受けます。
それでは、もし訴訟が提起された場合の第一位の争点を何だとお考えですか。
まじかよ! Oゲージ来た!?
その模型って時速何キロくらい出せるんですかw
>>672 申し訳ありませんが、自分は法律家ではないので、訴訟などの法律の詳細はわかりません
規定も社によって違いがございますのでお答えしかねます
御社の法務部、弁護士等にお伺いになった方が良いと思われます
秘密保持契約を結んでるってことは、そこに明記されているかもしれません
でも、くれぐれもお気をつけください
例えば、ここのレスを各製造メーカーや鉄道会社に送りつける輩も出るかもしれません
そうでもなって漏洩が発覚したら、ここでのレスは大きな証拠となりえます
早い対応が望まれます
676 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 23:36:16.79 ID:Yr+qBjsw
>>675 法律論を持ち出して煽ったのは、あなたが最初です。
法律的に大問題になると書いておきながら、
その根拠は一般論に終始しているだけです。
秘密保持契約に関する債務不履行責任を追及して訴訟を提起するならば、
この場合、まず二段階の訴訟手続きを踏まないといけません。反訴によって三段階になる可能性があります。
第一段階は、接続プロバイダーに対する開示請求の認容請求訴訟ですが、
原告側として要証事実の証明に成功できますか?第一段階で、まず困難であること考えますが。
オーゲージなら軽く20km/hは出るな。軌道が32mm。 日本で作ってるのは、日車かカツミくらいだろ。
いいからもう放置しろよ。こんなクズ
めんどくさい感じだこれは(^^;;;
"めんどくさいことをする奴はいないだろうから悪事を働いても問題ない" ……そんな考えの奴に関わりたくはないわな。
>>676 法律家では無いので詳しいことはわかりませんので、実際に何度も漏洩問題が起きたことしかわかりませんし、
コンプライアンスの問題もあり、具体的事実はひかえさせていただきます
ISOは、規格であり、法律ではありませんので、個々の事例に寄ると思います
もう一度、秘密保持契約をご確認なされてはいかがでしょうか、条項の明記があるかもしれません
要証事実の証明に成功できるかどうかは、捜査側?の腕によるので何ともいえませんね
困難であるとお考えになるのは個人の自由だとも思いますが、問題が顕在化されてからでは遅いとも思います
時間との戦いかもしれません
682 :
774ワット発電中さん :2011/11/30(水) 23:58:33.60 ID:Yr+qBjsw
>>680 それは理解が逆です。
>"めんどくさいことをする奴はいないだろうから悪事を働いても問題ない"
ではなく
"悪事であることを立証するのが困難であり、実体法上も問題ない。"
ということです。
何か違和感を感じた時、損害賠償だ、刑務所行きだと、騒ぎ立てる人が多いのも事実です。
しかし、根拠を問いただしてみれば実体法の理解すら不十分で、感覚で言っている人が多い。
おそらく、お店にこのようなカマを掛けて自分の主張が通ったと言ったような成功体験を持っているからでしょう。
訴訟で、そんな脆弱な根拠は通用しませんよ。
それにproxy serverの技術はご存じですか。条約によって刑事手続きさえ困難な国があるにもご存じですか。
683 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:06:29.08 ID:CzNH4R6y
こういう時の対処は1つと決まっている。 >682 死ねよ。
始まりがスレ違いなら 脱線してもスレ違いかよw
>>682 なにか勘違いをしてるようだが、私は法の問題を言ってるのではないのだよ。
どちらかと言うと、倫理とかのほうが近いでしょうね。
あと、も一つ言っておこう。proxyぐらい知ってるが、お前は今それを使ってない可能性が高い。
2chにプロクシチェッカが入ってないとでも思ってるのかね。
それでもなおproxyを使ってると主張するならfushianasanしてみるがよい。
模型か鉄道板でやれよ
>>682 お気持ちが昂ぶっておられるのはよく分かります。でも一体何をどうされたいのでしょうか。
IGBTについてアドバイスが欲しいというのが最初の目的ではなかったのですか?
ここで法律についての喧嘩をされても益は乏しいかと思いますし、この雰囲気では、
あなたに技術的なアドバイスをしようかという方が仮におられたとしても出てきにくいですよ。
689 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:16:40.77 ID:a5sfOwI3
>>681 あなたが私に対して主張したことを裏付ける根拠は、
一般論に終始して結局取るに足りないものでしかありません。
この一連のレスを持って訴訟を起こせば和解にさえ持ち込めずに、反訴されて確実な負け裁判ですよ。
一時の怒りに任せて訴えるのは勝手ですが、反訴されるリスクも考慮して行動を起こしましょう。
世の中に蔓延るモンスター○○やプロ市民と呼ばれる輩は、
どれもこれも、この程度のものでしかありません。
脳みそに大きなコンデンサーを付けて、突発的に発生する憤慨電流を平準化することが先決です。
かまってチャンは放置の方向でお願いします
ここは電気電子板ですからね
692 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:25:51.00 ID:a5sfOwI3
>>688 いいえ、一連のレスを見てみれば分かりますが、
私がIGBTについて具体的に技術的なレスを求めたことは一切ありません。
私が問い掛けたのは、"覚悟"ということです。
どういう意味が、まだ終わりになりませんか。
>>686 >2chにプロクシチェッカが入ってないとでも思ってるのかね。
技術的にも未熟のようですが、2chがどのようにproxy判定しているかご存じですか。
そのようなproxyリストが公開されていることはご存じですか。
693 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:26:59.63 ID:a5sfOwI3
×どういう意味が、まだ終わりになりませんか。 ○どういう意味か、まだお分かりになりませんか。
694 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:28:20.27 ID:CzNH4R6y
>693 いいから、死ねよ。
もっとも最高の対応策 スルー推奨 質問で答えを得られない事が最大の敗北 ま、質問しにきたのかも怪しいけど
>>692 BOO2008も知らんのか。
そして、fushianasannできないってことはやはりproxyはただのハッタリだということだね。
覚悟? 強いて言うなら、発注元に迷惑かけないように、死んでも納期守る それしかないだろ 技術は精神論ではどうにもなりません
ここは平和な趣味の電子工作のスレなんで プロの覚悟などとは程遠い場所にあるんだよ スレ違いもたいがいにしろよw
699 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:35:35.34 ID:a5sfOwI3
>>695 最初は法律論で強弁して、突っ込まれたら一般論でお茶を濁す。
最後は、2chらしく「死ね」「スルー」のオンパレード。あとは、AAでも出てくるのでしょうね。
>そして、fushianasannできないってことはやはりproxyはただのハッタリだということだね。
そんな煽りに引っ掛かる初心者って今時いると思いますか。
>>699 覚悟という言葉を使ったのが間違いだったね
技術的な質問には到底聞こえないし、聞きたい内容も不明確
>>699 ※スレの皆様のご迷惑に当たるので、この件に関してはこれで最後のレスにさせていただきます
心配なさる気持ちはわかりますが、落ち着いてください
年々、個人情報/顧客情報漏洩については、社会的にも規範が求められ、ISO/IEC 27001や27002が生まれました
コンプライアンスは法律というより、むしろ一般的な規範といえます
契約条項にも、情報セキュリティに関する項目が入る事も当たり前になってきており、
契約違反を見逃す事自体も、コンプライアンス的にはアウトです
そのための「社内通報制度=密告」も存在します
proxyもproxyserver自体にログが残りますので、時間稼ぎにしかすぎません
SxxYの個人情報流出の賠償は○兆円に及んだとの話も御座いますし、枚挙にいとまがありません
自分だけは大丈夫…、でも既に日本で最も閲覧数の多い掲示板で晒されてしまっています
そしてネット上には、「善意の気持ち」で密告される方も多くいらっしゃいます
一度法務部にご相談する事をお勧めいたします
それではお大事に
どんな覚悟の話が聞きたかったのでしょうか。
>>651 を見ればとても危ういのです。
みなさんも同じように思っておられるかと。
返上する覚悟については既に書いている方がおられます。
(私もそれに賛成です)
人は自分が望む答えを得られるまで尋ねるものだそうです。
返上の覚悟はあなたには届いていません。
であれば、あなたが求めている覚悟はすでにあなたの胸の内にあるのでしょう?
お仕事、ご健闘をお祈りします。
くれぐれも成果物が他人を事故に巻き込んでしまうことだけは避けてください。
今日も釣りバカが湧いてるのか。困ったものだ
704 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 00:53:40.29 ID:a5sfOwI3
>>701 言いっぱなしで逃げるのは部が悪いからでしょうね。
私に対して主張した根拠をただしているだけなのに、
新聞で書いてあるような一般論で語っても無意味です。
それに、社内通報制度の話も、個人情報流出の話も、全くの的外れです。
コンプライアンスという話に無駄に広げているだけで、焦点が絞れていません。
最初の主張から事実誤認があるのに、それで私に法律論で煽っても無駄です。
どうでもいいよ くだらん
706 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 01:07:23.32 ID:a5sfOwI3
>>702 >人は自分が望む答えを得られるまで尋ねるものだそうです。
>返上の覚悟はあなたには届いていません。
>であれば、あなたが求めている覚悟はすでにあなたの胸の内にあるのでしょう?
私が最初に質問した覚悟についての回答としては、それ回答が最もしっくりきます。
覚悟は何かと聞いている時に、技術的に何が知りたいという回答は全くの的外れでした。
それ以上に、損害賠償がどうだと主張をされるのは、逆の意味で興味を持ちました。
一般論ではなく法的な主張ができるなら、原告側の弁護士になったつもりで、根拠を聞かせて欲しいと思います。
>>706 >覚悟は何かと聞いている時に、技術的に何が知りたいという回答は全くの的外れでした。
では、IGBTだろうとなんだろうと全く関係ないですね
そもそも電気電子板に質問する内容ではありませんでした
終わりにしましょうね
708 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 01:18:15.96 ID:a5sfOwI3
そんなに暇かね
まぁ、発注元がここ見てたらどこのことかすぐにぴんとくるだろうし、 訴訟するしないは別としても二度と仕事は出さんだろうね。
そんな論議より他にすることがあるはずだ 覚悟とかw
ちょっと日本語がアヤウイ感じあるからなぁ 同僚の日本人に、変な日本語教えられたのかもしれないな ほら、観光地とかで変な言葉教えて、からかったりするイタズラtてあるじゃないw
議論はどうでもいいんだが その電車には乗りたくないな
そもそもここに質問する覚悟が足りなかったということだな。
かまって欲しかったのではないかと思慮
すげー釣堀だなここ そりゃ大喜びでやめられんわw
電子工作に関する板ってどうしてこういう根の暗い人が多いんでしょうかね?
初心者のためのスレッドと行っても、これでは若い人は離れていくばかりだと思います。
気づいたのですが今週末にこんなイベントがあります。
ttp://jp.makezine.com/blog/2011/12/mtm07.html >Make: Tokyo Meeting 07は東京工業大学 大岡山キャンパスで開催します。
>開催日: 2011年12月3日(土)、4日(日)
MTMでは、ヘンクツな技術者は歓迎されません。すべての関係の前提にあるのは
「他人の作品へのリスペクト」です。
技術力の高低・ジャンルの貴賤ではなく、その発想力・実行力を学ぶことができます。
このようなスレッドで他人の作品・ジャンルに文句をつけるクズを相手に疲弊する
よりずっと気分よくさまざまなことを学べるのではないでしょうか?
みんな職人気質なんだよ 決して悪いことではない
ジャンルを問わずに技術力の高いものは、どれも卓越した発想力・実行力が伴ってますね
>>717 わかった、わかった。
わかったから、MTMの集客のために、あちこちのスレに張りつけるの やめろ。
>>717 お前のいうクズばっかいるスレに貼ったところでクズしか来ないぞ
勘違いして欲しくないのですが、職人気質の電子工作オタを批判している わけではないですよ。 「自分の理解できないジャンルの表現者を認めないバカ」が虫酸が走るほど 嫌いなだけです。 MTM全体の雰囲気は大前提は「他人の作品へのリスペクト」なのです。 もちろん技術力が低い人だっています。しかしその発想や何かをやりたいと いう意欲が大切なのです。 頑固な職人気質、結構じゃないですか? 初心達に知識を分けてあげてください。 自分では何もやらないのに、他人の批判ばかりしている。 そんな奴らはMTMに来る資格はありません。
MTMに集客したいのかもしれんが、そんな態度だと逆に客が減るぞ。
>>722 このスレを評して根の暗い人が多い、若い人が離れていくばかりだと言ってたじゃねえか
リスペクトの気持ちが一番必要なのはID:5pf1aaS/なのと違うか?
宣伝が目的なら純粋な宣伝に留めろ
ここは前の個人的な主張を繰り広げる場所ではない
気にスンナ! 大人なんだから、何が良くて何が悪いなんて、自分で決めりゃいいだけ 出品するのも自由だし、酷評するのも自由、むしろ健全な姿だ ブースで言って文句言うのだってOKだよ、堂々と言ってやればいい
726 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 18:48:41.89 ID:CzNH4R6y
>722 死ね。
自演乙
バリスタ・レジスタ・サーミスタの違いがイマイチわからんです それぞれ抵抗ってのはなんとなくわかるんだが… 教えてエロイ人 あと本来サーミスタの箇所にバリスタって代用可能かどうかも知りたいです レベル低い質問でスマヌ
バリアブルレジスタ(≠ボリューム)、レジスタ、サーマルレジスタ でしたっけ。 バリスタをサーミスタ、PTC,NTCの代わりに使うというのは聞いた時無い。 サーミスタってーのは名前の通り温度によって抵抗値が変化するもの。 バリスタはコーヒーを淹れる人じゃなくて、両端電圧によって抵抗値が変化するもの。 で、良かったかな?w
あー、突入電流の絡みなら使うのかもしれないなぁ・・・ 適用方法は俺には良く分からんけど。
バリスタ 攻城投石機 レジスタ EAXとかRnnとかのあれ? サーミスタ Sir, Mr.!
732 :
728 :2011/12/01(木) 21:23:46.43 ID:+xfRmrJw
>>729 レスあざっす
電源周りなんで、突入電流絡みの保護回路だとは思います。
とりあえず適当なサーミスタを入手するまでの代用としてバリスタでもいけるのかなぁと・・・
なんか触発されて昔のPC用スピーカーでも改造してみようかな、と引っ張り出してきた。 ACアダプターが無かった・・・終了
>2SC1815などバイポーラに置換える場合は別途ベース抵抗を追加して下さい バイポーラ=通常の2SCxxxxなどのトランジスタのこと。 ユニポーラ=FETのこと。
>>734 ユニポーラトランジスタ(FET)ではない、普通のバイポーラトランジスタ
を代わりに使う場合は。。。
という意味
>>734 正しくはバイポーラ・ジャンクション・トランジスタ(BJT)。
ベース・エミッタ・コレクタの3本足が出ている。
単に「トランジスタ」と呼べばBJTのことを指していることが多い。
2N7000はBJTとは違う仕組みで動作するトランジスタで、MOSFETと
呼ばれるもの。
ゲート・ソース・ドレインの3本足が出ているのが普通。
(稀にバックゲートを加えた4本足の品種もある)
738 :
734 :2011/12/01(木) 22:11:49.95 ID:/QgNjV84
>>735 ,736,737
トランジスタのことだったんですね。
ありがとうっ!
>>734 説明のところしか見てないけど
FETトランジスタの2N7000をバイポーラトランジスタの2SC1815とかに云々
ていうトランジスタの置き換えの話ね
バイポーラは2種類の半導体が接合されてるからそう呼ぶみたい
くっ…!リロードしていれば…orz
バイ(bi-)ポーラ(polar)と呼ぶ理由は、キャリアが正負あるから FETなどのユニ(uni-)ポーラ(polar)Trは、キャリアが正か負かのどちらか
mono polarでは無いところが興味深い・・・
>>732 バリスタはサーミスタの代わりにできない
電源周りの保護だとするとバリスタはライン間に入れて使う過電圧保護
よってバリスタは抵抗値が高い
一定電圧を超えると急激に抵抗値が下がりはじめ、一定電圧以上上がらなくする(上がりにくくする)
イメージ的にはツェナーDぽい感じかな
サーミスタはパワーサーミスタかな?
電流流して熱くなると抵抗値が急激に下がる
パワーサーミスタだとすると突入電流低減に使用する
回路に直列に入れて使用 大体数Ωから数十Ωくらい
電源起動時は数Ωあるんで突入電流を抑え、
流れる電流によってサーミスタが温まって抵抗値が下がる(mΩオーダ)
そして数オームの状態より低損失となる
パワーサーミスタの代わりならワットの大きい数オームのセメントRで代用がきくかも
電圧ドロップと損失、回路の起動時間等が許容できるのが条件かもしれないけど
使用している部品からいくともしかしてAC/DC?
いじるのに自信のないようだったらあまり触らない方がいいかも・・・
uni と mono uni 鉛筆の商品名 ユニフォーム ユニポール ユニーク(?) mono モノラル モノレール モノクロ モノリンガル bi と duo bi バイポーラ バイスクール バイシンク バイリンガル バイディレクショナル duo デュオデシマル
電圧って抵抗のある方向とない方向の二つに分岐していたら、 抵抗のない方向に流れるのが原則だと思うんですが、 逆に抵抗のある方向に優先的に流すことってできますか?
>>745 電圧は流れるものじゃない、文脈からして電流というべきかと。
単純にその条件だとなんとも言えないけど、例えば
┌─[A]─┐
┌─┤ ├─┐
│ └─[B]─┘ │
│ │
└───|l────┘
こんな感じの回路を想定してるなら、AとBには常に同じ電圧がかかっていて、抵抗値ってのは
電圧/電流で定義されるわけだからどうあがいても抵抗の小さい方に流れる。
といっても上の回路みたいな想定かも分からんし、物体の抵抗値は条件によって変化するしと、
正確な返答をするには条件が足りないから、具体的に何かをどうこうしたいっていうのであれば
事細かに言ったほうが良い回答が得られるよ。
>>746 を少し訂正
>電圧/電流で定義されるわけだからどうあがいても抵抗の小さい方に流れる。
↓
電圧/電流で定義されるわけだからどうあがいても抵抗の小さい方に多く流れる。
図の回路の場合、抵抗値が0のものとある程度の抵抗値を持つもので比較すれば
0の方にしか流れないが、そうでなければ抵抗値の逆比で電流は流れる。
若干誤解を招きそうな表現だったから訂正しとく。
>>746 >>747 ありがとうございます
まさに求めてた回答でした。
知識不足なので、
「もしかして抵抗値の多い方に向かって電流を流す謎の物質とかがあって、
みんな当たり前のようにそれを使ってたりするんじゃ…」
と妄想しての質問でした。
原則を明確に頭に叩き込めて勉強になりました!
>>748 おっと・・・・・
電流は電位差があれば流れる、なければ流れない。
つまり、分岐した先の電位差による。
抵抗のついている方の回路には電位差があり、抵抗のない方の回路には電位差がなかったとしたら、電流は抵抗の方へ流れる。
┌ ww―――――――――――┐
┌――┤ |
| └―――――┐ ―
| | -
└─――――――――――――――-┘
上は抵抗あるが電位差があり電流流れる
下は電位差ないので電流は流れない
(AAは下手糞なので化けてたらすみません)
書いてしまえば馬鹿みたいだけど、実際の回路網になっているとこの現実がなかなか簡単に見えてこなかったりして見落とすことがある。
>>749 ┌ ww――――――――――-―┐
┌――┤ |
| └―――――┐ ―
| | -
└─――――――――――――――--┘
>>744 三菱Uni
トンボmono
どっちも鉛筆の商品名に使われてる
つながりは
uni-bi-tri
mono-di-tetra
solo-duo-trio
じゃね?
>>751 さすが。
diは、あんまり聞かないね。
dipole antenna dilemma carbon dioxide
mono-di-tri-tetra
>753 でんでん板でなんで diode が出ないんだ…
756 :
728 :2011/12/02(金) 12:11:32.98 ID:va6b9kvV
>>743 ご丁寧に有難うございます
サーミスタはNTCサーミスタです
温度によって〜って言うのは同じだろうけど…
代用出来ないようならとりあえずサーミスタ手に入るまでおとなしくしてますw
どもでした
>>749 >>750 なるほど、確かに電位差っていう観点からすると抵抗のある方に流れるケースもありますね…
見落とすところでした、ありがとうございます
>>755 diodeのdiも2という意味があるの?
ということは、mino-odeと、triodeもある.....かな。
triode あった。 triode 【名】三極管◆【語源】tri(3)+ electrode(電極) 発音tra'ioud、分節tri・ode 勉強になるな、このスレ
「トランジスター」も元々「3極素子」という意味だよ。(トリ)
あほかよ transfer+resistor
トライアックはどうなん?triっぽいけど
4ないか4ないか
tetraかquadだよな… 一応tetrodeでぐぐったら四極管は出てきたが
テトラポッド
PTFE
テトリス (キリッ
話は変わりますが、 ブレッドボード自体を自作する、何かいいアイディアってありませんでしょうか? もっと穴の配置や、数、通線の具合を自由に変えてみたいんだけど
>>770 秋月の雌ソケット、ユニバーサル基板に並べればできるけど、かえって割高なのでゎ?
>>759 真空管だとdiode、triodeの他にpentode(五極)とかtetrode(四極)とかある
というかあったというか。
質問させて下さい。
液晶モニタの改造の質問はここでいいですか?
VAIOのLXシリーズの専用モニタを
DVI化して使う改造なんですが…
PCVA-15TXSA2/Aのモニタを
ケーブルをぶった切ってDVIケーブルに繋げて
電源もアダプタから供給したんですが
グラボがモニターを認識せず、
うまく接続できていないようなんですが、
テスターで当たっていくと配線は間違っていないと思うんです。
http://niga2.sytes.net/at/txsa1.html こちらのサイトを参考に改造しています。
テスターでDVIコネクタからLCDパネルコネクターまでの
導通は確認済み。
CN1 6P,7PとDVI 7P,6Pも確認済みです。
あとは5Vの供給とGND、DVI 16PのHotplug回りだけなんですが
この辺が自身が持てません。
5Vの供給についてはCN1 2PとDVI 14Pも接続確認済み。
このあとの5kΩを繋げての16Pへの接続と
GNDが上手く行って無いから認識されなてないと思っています。
長くなりすみません。
板違いであれば移りますし、
他に必要な情報があれば書きますので
どなたかご教授下さいm(_ _)m
775 :
773 :2011/12/02(金) 21:21:09.18 ID:pAW2QIeL
>>774 EDID関係の問題でしょうか?
こちらはXGAで映れば十分ですし、
デュアルディスプレイのセカンドとして
利用する予定なので万が一
解像度を変更しても問題ないので
書き換えは行わずに運用する予定です。
776 :
773 :2011/12/02(金) 21:37:09.33 ID:pAW2QIeL
問題無いとか書きましたが、 DVIのディスプレイの認識に関係するのは DVI 6P,7P,16Pのようです。 14P から5Vが出ているのは確認済み。 14P-16Pをテスターで当たると5.1Ωと出るのでここも問題なし。 よって、HotplugのレベルはHのハズ 残りの6P,7PもテスターでDVIまで来ているのは確認済み。 ひょっとしたらEDIDの問題なのかもしれません…
そのページ見るとビデオカードによってはBIOS画面すら出ないらしいから ビデオカード変えていくつか試してみるか、EDID書き換えてみるかだと思うけど
コネクタ側の14p-15pをテスターで当たって+5V出てれば結線は間違いないと思う あとは頑張れと応援するしかないw
追記 念のためコネクタのとなり同士のピンはショートしてないか調べておいたほうがいいかも
780 :
773 :2011/12/02(金) 22:25:25.84 ID:pAW2QIeL
>>777 家にあったビデオボード3種は全滅でした。
>>778 DVI 14Pの5Vはビデオボード側からでるんじゃないでしょうか?
CN8に12V供給してDVIコネクタの14P-15Pをテスターで当たったら0でした。
で、ここからが怖いのですが、
DVI 6P(EDID SCL)、7P(EDID SDA)と
3P,11P,19P,22Pの各信号線のGND,15P GND
はテスターで当たると通電してます。
ぶった切ったケーブル2本の必要な線同士を
はんだで繋げた後に
1本づつ熱収縮チューブで覆っているので
接続部の漏電では無く、そういう回路なんだと思うのですが…
>>780 各GND同士は全部導通していて構わない
EDID のSCLとSDAが導通してるのはおかしいね
テスターを抵抗レンジにして計ってみて?
本当に0Ωかな?
すまん
+5Vはビデオカードから出るから計ったら0Vだな
だけどここはLED表示だけの問題なので仮に間違っていても映らないこととは関係ないはず
>>781 の言うとおりEDID周りかも
CN7の側にある8PINのICがEDID用のEEPROMらしいけど、その5番6番の足から出ている配線が
チップ抵抗でプルアップされてCN1の6pと7pに来てるはず
それがGNDと導通していたり、お互いにショートしてたりしたらおかしい
783 :
773 :2011/12/02(金) 23:35:59.88 ID:pAW2QIeL
>>780 書き方が悪くてすみません、
DVI 6P(EDID SCL)と7P(EDID SDA)は
通電していなくて6P,7Pの2本が各GND5本と
通電していると書きたかったんです。
念のために測りましたがこの間で
90KΩでショートはしていないです。
今、他にできることが無いので
もう一度テスターでの検査をしてみます。
>>783 それだと配線はおかしくない
むしろ完璧だと思う
残念だがEEPROMを書き換えるしかなさそうだ
785 :
773 :2011/12/02(金) 23:43:48.94 ID:pAW2QIeL
すみません、読み返したら 意味を間違って理解してました。 DVI 6P(EDID SCL)、7P(EDID SDA)と GNDは役100kΩです。 こちらもショートはしていないです。
それだけ念入りにチェックしたら配線には自信を持っていいだろう ちゃんと映るまで持っていけるといいな 応援してるぜ!
787 :
773 :2011/12/02(金) 23:52:37.04 ID:pAW2QIeL
>>784 やっぱりEEROMが怪しいですか
改造の記事が乗っているサイトでは
XGAであればとりあえず絵が出るように感じたんですが…
というか、ここはお前の掲示板じゃないんだよ。延々とそのネタで流すのはやめろ。 人のハックの真似ができないのは、お前のレベルが足りてないからだ。 1週間くらい一人で黙々とやってからまた来い。
知らない人からオペアンプ貰ったんですけど良い使い道ありますか?
モノメイト ディメイト トリメイト
792 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 00:51:52.63 ID:NYpsI35h
テレビにも出ている生活アドバイザーのブログで、 電気代を安くあげるコツで、電気代節約機みたいのを買うと安くなると 聞いたのですが、そんなことは可能なのでしょうか? それに繋ぐと、電力消費量が安くなると言っています。
ぐるぐる回ってるあの電気メーターはよく言えば愚直わるく言えば馬鹿っぽい装置に見える あの電気メーターの回転を遅らせるようななんらかの働きかけができるのなら 電気代節約機たりうるかもしれないよ
それを犯罪行為といいますw
>>792 憶測だけで答えるが、そんな都合のいい機械はない
きっと単なる電力計で、
「電力計を見たあなたが、無駄なスイッチをこまめに切れば」
電気代を節約できますよ、という類いのモノかと
それは違法になってからは業者も手を引いて 電子ブレーカーに移行して数年経つぜ...
798 :
797 :2011/12/03(土) 01:07:16.57 ID:9sL7fg/8
しまった一行抜けた。 「もしエアコン用200Vから(トランスで)100Vに変換して節電する奴だったら」
>>798 節電になります?それ
それで節電になったら、電力会社がエネルギーに対する単価計算間違って
損してることになる
>>792 ラジオライフの広告によく載っていたなw
cosφをハックする機械だっけな。
当時(中学生)は、トライアック調光器とかと、同じだと思っていたけど
磁石
ん?電力量メーターって有効電力量計だよね? だから、いくら無効電力増やして力率角変えても、有効電力量の絶対値は 変わらないから意味ないんじゃない?
100Vのクーラーと200Vのクーラーだと、200の方が電気代が安いと言われた。 何でなの?結局量が二倍になっているだけだから、冷える時間が早くとも、電気代も2倍になるんじゃないの? だれか教えて下さい。
>>802 それは日立の74シリーズのハイスピードCMOSでは?
違ったら本当にごめんだわー
806 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 01:18:04.98 ID:rXdy1Xzp
elmさんとこにアクセス出来ないんだけど、ドメイン変わったんですか?
>>802 hexインバータだろ。くれた奴がオペアンプと言ったのか?
それともICは何でもオペアンプだと思ってるのか?
>>802 うお、ほんとだ、それおぺあんぷじゃないよぉ
CMOSインバータ亀の子にしてアンプ代わりに仕立てるとか無かったっけ?w
ま、オペアンプにゃ成らないだろうけどw
>>806 またヤフーか何かが腐ってるとかじゃないの? ブックマークからなら飛べてるよ。
アドレス直ぶち込みで行けるんじゃないの?
おおぅ、電気料金は皮相電力量で決まるのか だったら力率改善は一定の効果があるだろうな
>>811 力率割り増しがあるのは高圧受電需要家以上での話。
こういうところのメーターは実効電力計と無効電力計、および時間帯に
よって区別しての計量、さらに最大電力量(ピークデマンド)の計測
が出来る複合電子メーターがついている。
隣の家のコンセントに接続できる配線付きの箱を電気代節約機として売るのはどうかな
>>812 そうなのか、じゃあ力率もちゃんと見てるんだ
てことは従量課金計算は有効電力でやってるの?
だったら、力率改善関係ないね@一般家庭
>>810 ファミリーコンピュータのマイク(コントローラーに付いてた)アンプがCMOSのロジックインバーターに帰還をかけたアンプだったな。
家電の力率を上げると電力会社は送電が助かるけど、消費者にメリットはない
>>794 昨日だったかそれでラーメンチェーン店社長が逮捕されたよw
>>814 力率改善で消費電流が減るから、電線の抵抗分によるロスは減る。
また、その分リミッター(ブレーカー)容量に余裕ができる。
>>804 3相200V(動力)だったら電気代安いですよ。
但し、基本料金が割高なので、使用量が少ない場合は却って高くつきます。
また、動力引く為に新たに工事をする場合は工事費が掛かります。
電気代変わらんなら、東電のために低力率生活でも始めるか。
【禁断のテク】 メーター(電力量計)は勿論立派な電気計器であり、つまりは 電圧計や電流計と同じなわけで、中身は電流計測部と電圧計測部で 成り立っている。 性能テスト(検定試験など)の為に 主回路から電圧検出部を切り離す小骨が端子台の所にあるのだが (これを「プレッシャー・バー」と業界では呼ぶ) この接続を切り離すとメーターが停まってしまう。 また、そこまで小細工しなくても実はメーターそのものを有る程度以上 傾けてしまうと軸受けの関係でメーターが回らなくなる。 よい子は悪用しちゃ駄目だぞ。
インバータ作ってて、FETのゲート保護をどうするか悩んでいるんだけれど GE間にツェナーと抵抗とどっち差し込むのがいいんだろう ?
GE間てなんだ? ゲート-ソース間なら保護いらないでしょ。 ゲートが定格電圧超える場合があるなら 定格電圧内になるようにVCC-ゲート間に クランプダイオード入れる、でいいんじゃない?
NchかPchかで入れ方かわる スイッチング用についてはあらかじめ保護素子はいってるものもある
825 :
822 :2011/12/03(土) 16:44:40.91 ID:1p0UPolN
>>825 NchならG-S間に入れる
ツェナー入れるならGがカソード、Sがアノード
>>827 ぐぐればいいと思うよー
デジタル回路6個入りインバータ、使い道はいろいろあったりする
使い方もぐぐると一杯出てくるけど、基本はインバーター
>>827 >>807 の言うとおり、型番で見ればインバータだろう。ちなみに足(端子)何本生えてる?
14本とかじゃない?
インバータは、デジタル回路(電圧が高い状態=H と 電圧が低い状態=L の2つの状態、
もっと極端に言えばONとOFFの2つを使って信号を伝え、処理する回路)においてH(ON)と
L(OFF)の状態を入れ替える、つまり、Lを入力すればHを出力、Hを入力すればLを出力する
ための素子。(※ただし、ON=H,OFF=Lっていうのは厳密には誤解を招く表現)
んでもって、インバータはそれ自体が主役ではなく、他にもいろいろな部品があるデジタル
回路の中で、何らかの都合で必要があるときに使われるのが普通。よってそいつを使って
何かをするというよりは、何かをするときに場合によって必要になるというような部品。
しかし、インバータという概念としてはそうやって使ってしかるべきものではあるんだが、
若干違う使い方もあって、こっちならインバータの他に数個のコンデンサと抵抗でできる。
インバータ発振回路というやつで、簡単にいえば入力無しに勝手にHとLを交互に繰り返し
出力する回路。コンデンサや抵抗のチョイスで繰り返す周期が変わるので、うまくやれば
LEDつないで点滅するのが見れると思うし、可聴域まで周波数上げて適当なイヤホンなどに
繋げば「プー」っていう音が聴けるかもしれん。詳しくは「インバータ 発振回路」とかで
調べれば多分出てくるかと。
>>826 ありがとうございます
これで完成する...
832 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 19:34:37.09 ID:7vcAGKTz
>>822 君のつかおうとしている素子は、FETじゃないよ。IGBTと言うんだ。
3つの電極名は、ゲート、コレクタ、エミッタ。
だからGE間で正解だけどね。
部品名称は正確に知っておいて欲しい。
なんだ、IGBTのかわりにFET使ってるんだと思ってたぞ
835 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 20:56:55.31 ID:7vcAGKTz
>>834 なんかムカツクな、その言い方。
自分がミスしておいて「ただのミスですが... 」とは何事だ?
うん、わかった
>>835 勘違いしたことと言い方がまずかったことについては申し訳ありません。こちらの落ち度でした
ところでIGBTってIPMみたいなパッケージされてるものしか見たことないんですけど
単体で入手できるんでしょうかね?
>>838 今時の大卒の兄ちゃんに多い発言だな。
詫びない、言葉足らず、自分は悪くない、この3点セット。
会社で揉まれて、そのうち丸くなるんだろうけど。
>単体で入手できるんでしょうかね?
単体の意味がわからないが、
3個入りの物でなく、1個入りという意味なら、ある。STなどにある。
ただし、やっぱりネジ端子が基本となるみたいだ。
>>詫びない、言葉足らず、自分は悪くない、この3点セット 団塊オヤジだろ
最近の若いもんは… 団塊オヤジは… 会社ってめんどくさいねぇ
また役立たずジジイの繰り言か。 早く死ねばいいのに。
843 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 23:26:33.12 ID:HNd6lGh6
まぁまぁ、落ち着いて。落ち着いて。
今回はあのおっさんは悪くないと思う
>>838 昔は東芝がオーディオパワーアンプ用IGBTなんてのを作ってた。
TO-3Pパッケージで、Nチャネル/Pチャネルのコンプリメンタリも用意して。
そんな極端な製品は別にしても、高圧スイッチング用途には便利だから
大小様々なディスクリートIGBTが販売されている。
>>834 問題が出るのは自己正当化したい気持ちを捨て切れないからじゃないかねぇ。
あと自分の知見の限界を知らないから、他の人が深読みして「IGBTじゃないの?」
と答えたのを小馬鹿にしてしまうんだ。
846 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 23:34:49.20 ID:HNd6lGh6
「申し訳ありません。こちらの落ち度でした」と書いてるんだから、もういいんじゃないの。
ほんと、しつこい人は嫌われちゃうよ
IDは真っ赤にしたくないものだな。
850 :
774ワット発電中さん :2011/12/03(土) 23:58:39.63 ID:NYpsI35h
IGBTって、また電車の部品がどうのうこうのって奴? また、電車の話かよ。
なにげに炊飯器のインバータに使われとったよIGBT
なんか色々尾を引いてますけど
こちらの落ち度は
>>824-825 のやりとりを考慮せずIGBTと断言した
>>832 の態度を小馬鹿にしたその一点だけだと判断しており、そのことに関して
>>838 で(「詫びない、言葉足らず、自分は悪くない」は悪らしいし)謝意を示しました
にも関わらず向こうは小言垂れてますがIGBTうんぬんを講釈しはじめた時点でさっさとスルーして話を収束させた方がマシでしたね
大変ご迷惑をおかけしました
キチガイの方だったんだね
854 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 00:39:22.13 ID:1fWG7Vcu
IGBTを使うことが、契約違反だとか法令違反だとかって話は、結局どうなったの? なぜ、IGBTを使うことが問題になるんだろうか?特許とかの問題?
どこを読んでそういう理解になったw
ワロタ
857 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 01:32:46.16 ID:mPTS4FFq
>>852 なぜ
>スルーして話を収束させた方がマシ
と言いつつ
>向こうは小言垂れてます
と煽るのか…
859 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 03:45:44.72 ID:LUE0YUHh
>>852 もう少し文章が分かり易いと、君の意見もわかるんだが、
読点が1つもない文章では、読む気がしない。
どの言葉がどこを説明しているのか、さっぱりわからないんだよ。
文章を読む相手の立場に立てない、その程度の考えの人だとしか、残念だけど読めない。
小言垂れた(?)向こうのほうが数倍大人に見える。
852は自分の態度に問題があることを自覚しなければならない。 早く気付かないと、某氏のようになってからでは遅い。
861 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 07:38:56.23 ID:gQzv7vkv
鉛フリーはんだってむずかしい? 昨日買ったキットやろうとしてたけど、ハンダ付けがなんかしっくりいかない・・・ 工具箱には鉛含有はんだなかった(別んとこ探せば出てくるかもしれない)
じゃあさがせよ
864 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 08:55:07.87 ID:mPTS4FFq
>>861 鉛フリーに慣れていった方が良いと思う。そっちの方向に世間が向いてるし。
検定も鉛フリー。一般的に融点が高めのようなので、ちょっと溶けが悪くて、
濡れにくい感じかな? 「鉛フリーはんだ」でググってみるといいよ。
>>861 趣味でやるぶんには共晶ハンダの方が良いよ。
共晶ハンダが無くなる訳じゃないし。
初心者は共晶からの方が良いよなぁ。 お仕事なら鉛フリーから入るのは仕方無いけど。 鉛フリーは手半田で綺麗にあげるのは難しいと思うわ。
鉛フリーしか使ったことがない、共晶ってヤツのほうが使いやすいの?
ゆとり過ぎる
869 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 14:04:35.51 ID:mPTS4FFq
>>867 共晶の方が、作業は絶対的にしやすいと思う。仕上がりも初心者でもきれいにあがる。
慣れだとは思うけどね。鉛フリーに変えた時、最初はちょっと手こずった。
半田がなくなって、「やっぱ、これからは鉛フリーたぜ」って変えたけど、 久しぶりに共晶使ったら作業しやすくてワロタ。
仕事の人は仕方が無いだろうが、趣味の人で鉛フリ使いたがるのって、ワカラン。
>>871 世の中にはいろいろな人がいることを、M気質な人もいることを受け入れたほうがいい。
自分の作った基板を屋外に野積み廃棄する人が鉛フリーを使う というか、そういう問題があるから鉛フリーになった
874 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 20:17:48.43 ID:Hi51GGo9
欧州が安い海外製品を排除するために作った。
>>873 問題になるほど野積みすんのか?
ちょっとした都市鉱山だな。
某国の奥地では村全体が重金属回収労働してすごいことになってるみたいだね 命をけずるのはなんの知識もない低所得人間という・・・ そのひとたちのために鉛フリー化になってるわけじゃないだろうけど
878 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 22:51:46.75 ID:mPTS4FFq
鉛フリーの方が、製作してる自分の体に悪くない気がするんだよね。ホビーユースでも。 なんとなくね。鉛フリー使えれば共晶は使えて当たり前だし、使ってみるのは悪くないと 思うけど。自分は、短い渦巻きのハンダ線から始めた。 まぁ趣味で自作自体が、M気質そのものだと思うが。
最近は釣りの人も鉛フリーの錘とか使うの?
>>879 らしいよ。電子基板以上に環境にはうるさいからね。
あと、車のホイールのバラスト(ホイルバランスウエイト)も
鉛から他の金属に代替され始めているらしい。
881 :
774ワット発電中さん :2011/12/04(日) 23:35:38.04 ID:mPTS4FFq
鉛って、国内だとハンダは全消費量の2〜3%くらいみたいだね。圧倒的なのは 蓄電池。85%近くは蓄電池。意外なのが、無機薬品。ハンダの倍弱。何に使う んだろう? 赤チンはクロム製剤にかわったしなぁ。
しょうもない話だが、昔の練り歯磨きのチューブって鉛系じゃなかった? 見える側の層がアルミ蒸着? 実態は鉛みたいな。 亀有の両さんが、鉛のチューブの駄菓子を食ってた世代をなめるな・・・・ って言ってたな。
絵の具のチューブなどもそうだったね。 釣り用具のオモリや散弾などは鉄に置き換えるような動きがあるけど結局はコストなんだな。
884 :
774ワット発電中さん :2011/12/05(月) 00:37:21.70 ID:gRQ/TGCR
>>882 >鉛のチューブの駄菓子
チョコレートね。鉛のチューブに入ってたよ。そういえば。意外と生きてるもんだな。
実際はほとんどアルミチューブだったんじゃなかったっけ?
昔は鉛だよ。 鉛はすぐに酸化皮膜ができてほとんどイオン化せず反応性を失うから 金属鉛そのものが問題になることはあまりないよ。 有機物と化合物を形成したときが問題なんだ。
887 :
774ワット発電中さん :2011/12/05(月) 01:43:43.63 ID:nTaj+Oy8
俺が昔湯沸かし器取り付けたときは給水管に普通に鉛管使ってたもんだ。 「湯の配管には鉛管使っちゃなんねー」って説明書には書いてあった。 そういやいつの間にか水道関係の部材売り場から鉛管消えちまったな。
やっぱ鉛製品の代表は弾丸だよな あれが体内に入ると深刻なダメージがある
>>888 未だに鉛の水道管も埋まってるらしいからなぁ・・・
>>889 それって、かなり残酷な傷になるらしいですね。
更に、それを摘出する為に切開したり・・・・・麻酔もろくになかった時代のことを想像するとガクブル・・・・
>>892 実は、ウチの水道管の引き込み部分も、相当古いので鉛管らしい・・・・・・
>>894 助成金の話は知りません、こんど聞いてみます。
ただ、ウチの場合ちょっと複雑でして。
前の土地の所有者のときにスッタモンダあったのか、引込管が現在のとなりの土地の地下を通ってるらしく、やり直すには面倒な工事になるらしい。
よってのっぴきならぬ状況になるまでは放置という方針で。
・・・すれ違いですまん
897 :
896 :2011/12/05(月) 15:26:00.84 ID:9eZeA1XB
>>896 そういうのは水道局に聞いてみれば?
新しく、直に引き直してくれるかも、メーターの所までは水道局側だったと思うよ
>>898 うちも似たような状況だったけど、公道に面してるとこは公道の範囲で市が負担、
私道でも多数の家が共有してるとこも、市の負担ときいた。
うちは2軒だけ共有私道から外れてるため、自己負担だと。
長年、高額の市税払っててこれだものな。
一瞬板間違えたかと思ったわw 鉛フリーから脱線しすぎw
0.5mmピッチのQFP(四角い)ICにハンダ付けする目的で、サンハヤトの変換基板を使うと、 1辺80mmくらいの大きなものになってしまい、嬉しさがありません。 そこで、0.5mmピッチのICの足に直接ラッピング線をハンダ付けしようと考えています。 しかし、このようなことは、一般に行われないでしょうか? 0.5mmまでなら、なんとかできそうな気もするんですが。
何時もげ落ちるかわからないし、電気的に問題が出そう… タイミング的にシビアなとこなら振動でも影響が出たりとか しそうだが、アマチュア工作なら何でもありだし、やってみれば いいんじゃなかろうか。
“一般”にはやらないが、えるむちゃんあたりが好きそう。
>901 1.27mmピッチに対し、ピンを千鳥にして、そのピンにAWG30単線をからげて全ピン繋いだことはある。けっこうみっしり。 ラッピングワイヤはけっこう太くて、AWG30単線で外径0.52mmφもあるので、巻き付けしないとしても0.5mmは無理ぽ。 さすがにこういうのは外径の細いUEW一択だと思うが、やってみるのは良いんではないだろか。
905 :
774ワット発電中さん :2011/12/06(火) 13:01:41.43 ID:Az9w4HfL
電子工作の本を買ってきました! まず載っていた高精度時計を作ろうと思ったのですが、 TCXO 12.8MHzという水晶発振器が秋月電子では もう売っていないみたいです... 何か代わりのものはないでしょうか?
>>902-904 ありがとうございました。
やっぱり、普通はやらないですか。
では、一度トライしてみます。
ありがとうございました。
elmさん何でもできるからなあ。かっこよすぎだろあれ。
>>905 同じ秋月に売ってるDIPタイプのオシレータ使えばいいんでない?
構成度じゃないからイヤかな。
ちょっと高くつくけど三田電波は1個単位で売ってくれるよ。
いいわけあるか。 高精度時計のハズが100均時計のライバルに堕するぞ。
>>909 まぁ、
>>905 が
「高精度な」時計を作りたい
のならダメだろうが、もし
高精度な時計を「作り」たい
なら、精度を犠牲にしても工作としては成立するんじゃないのか?こればっかりは本人次第だが。
オリムピックで、デムパ時計買ってきたら。
>912 正確な時計が「欲しい」ならそれでいいだろうけど 905は高精度時計を「作りたい」と思ってるわけでしょ
そいなら三田電波にオーダーするといい。±1ppmのやつまで 単品でオーダーできるよ
デジモンみたいなの作りたいんだけど あれってどのくらい難しい? 今大学生で電気系勉強してるんだけど 色々作ってみたいんだ
ドット絵を用意するのは大変むずかしい。
>>911 2038年問題がないなんてすばらしいなとか思ってしまった
たまごっちは復活してるのにデジモンときたら・・・
容量は104なので0.1μF Tは許容差の記号で-10〜50%を表している つまり部品ごとの容量のバラつきは 0.09μF〜0.15μFということになる
>>920 ありがとうございます。
許容差でしたか、勉強になりました。
積セラって高いなぁ。
923 :
774ワット発電中さん :2011/12/07(水) 16:59:20.54 ID:8Lqw/534
現在赤外線リモコンカーを作成中です。送信機、受信機は市販の本などを参考に どうにか動作するところまで漕ぎ付けたのですが、当初は市販のサーボからポテンション メータを取っ払った簡易スピードコントローラーで妥協しようと思っていた、スピードコントローラーも 自作する必要(ニュートラルがシビア過ぎる)が出てきたため色々と調べています。 非常に小さなリモコンカーなので、8ピンのPICでと思い探したところPIC12f683に PWMを出力する機能があることが分かりましたが、1チャンネルしかもっていないようです。 PICにDCモータードライバをつないで駆動する予定ですが、正転・逆転を制御したい ので、間にトランジスタ的な役割をするものを2つ入れて、PWMのニュートラルを 境にそれぞれ制御したいと思うのですが、一般的なトランジスタにあるような 増幅作用は必要ないように思われます。たとえばHighの信号が来ているときだけ PWMを素通りさせてくれるようなものを探しているのですが、どう言った名称、種類の ものを探したらよいのでしょうか?部品に対する知識がまだ全然ないため、ちょっと 検討がつきません。最悪PICを2つつなげてそれぞれに正転、逆転のPWMを受け持たせる ことも考えています…。 アドバイスが有る方、どうぞよろしくお願いします。
>>923 PSoCは?
8pinでも4PWMくらいはとれるかと。
926 :
774ワット発電中さん :2011/12/07(水) 17:57:50.02 ID:5KVKEP+M
927 :
923 :2011/12/07(水) 18:16:23.92 ID:8Lqw/534
>>923 PICもまだ初めて一ヶ月ほどで、まだようやく分かりかけてきた、と言う程度なので
新しいマイコンに手を出す精神的、経済的余裕がありません…。
>>925 HブリッジドライバはPWMの入力が2系統あるのでPICからも正転、逆転に応じて2系統から
PWMを出力しないと駄目ですよね?12f683はPWM出力ピンが一つしかないので正転、もしくは
逆転のどちらかしか制御できないような気がするのですが…。
ひょっとして割り込み、というのを使って自力でPWMを出力するのがこの場合の正解のひとつ
なのでしょうか…?
928 :
911 :2011/12/07(水) 19:02:11.46 ID:WqhDjtWn
>926 動作的には問題ないけど、精度的に±50ppmだと月差±130秒とかでとても高精度とは言えないカモ
>>927 回転方向の制御に2Pin×2、速度制御にPWMの1Pinを左右共用でモータ系合計5pinじゃダメ?
下側アームをPWM(外部ワンゲートICで片っぽ反転)して、上側アーム制御に2pin でいけないか?
初心者以前の俺に教えてくれ。 簡単なものでいいけど、回路の設計って初心者でもできるものですか? 例えば、ラジオだったら何石までとか。
デジタルなら楽勝!
何も覚えずに設計は無理。 要は勉強しなさいってこった。
アナログは本来人知が及ばないものを先人が何とか突き崩した成果 等価回路書いてラプラス変換して、とかやっても素子数個でお手上げ シミュレータならとりあえず答えは出るけど、 素子数個のことが判ってないとそれが合ってるかどうか判断できん 既存の回路の解析だけならまだしも、新しい回路を考案するのは、 もう発明のレベルなので、知識と経験だけでも無理
デジタルは「周波数高くなければ」、ソフト的な要素が強いしね(特にマイコン) それは電気の回路設計とは言えないかな(実質ただ仕様通りにつないでるだけ)
>>931 そんなことは個人差としかいいようがない。
できそうなことからやってみるしかないだろ。
向いていればどんどん上達するし、向いてなければいつまで経ってもできないまま、またはやめる。
もう、ラジオも中波くらいならデジタル処理の時代ですよ。
そっすねぇ DSP積んだシリコンチューナーも増えてきましたし
939 :
923 :2011/12/08(木) 00:25:15.57 ID:ZRoOPFdf
http://www.rohm.co.jp/products/databook/motor/pdf/bd621x-j.pdf このBJ3211Fをモータードライバに使おうと思っていたのですが、秋月で購入した
際に付属していたデータシートではなく、公式のデータシータを読み込んでみたところ、
PWM1チャンネル+1ピンで正転、逆転、ブレーキなど全ての制御が出来るようになって
いました。
私は勝手にFIN、RINのそれぞれにPMWを入力しなくてはいけないものだと早とちり
していました…。
>>925 さん、929さん、ありがとうございました。
>>930 さんのレスは私の質問に対するレスでしょうか?ワンゲートICと言う単語で
ぐぐってみたら、論理ICと言うものがある事が分かり、PWMの反転などに使えそうだな、
となんとなく思ったのですが…。
941 :
931 :2011/12/08(木) 11:20:24.18 ID:zoCpwGAD
皆さん、どうもありがとう。
>>934 さんの答えが一番的を射てる感じがしました。
>>941 >934さんの答えが一番的を射てる感じがしました。
質問をしているあなたが、回答の甲乙を付けるのは、回答者に失礼です。
質問をしているあなたには、全ての情報が有用なはずです。
近年稀に見るクズ
どこぞのYahoo知恵遅れとかって質問者がベストアンサー()とかを選ぶ仕組みだったなそういえば。
LED点灯させるだけでも楽しいぞ 可変抵抗回したらうぉ!!明るくなった!!!!!!とか
>>946 そんな小学生みたいな工作で楽しいとか低学歴かw
初心者スレでなにをいってるんだ
初心者といっても最低限のレベルってもんがあるだろ
乾電池と豆電球で 直列とか並列の実験してればよろし
最初は誰だって大したことなくても楽しいもんだ いいじゃないか別に
豆電球よりLEDの方が入手性がいいんじゃんかろうか
>>949 たとえば?
そういや「豆電球(むき身)が光るように(+ - の)線をつないでください」って問題が解けない人がわりと居るって
だいーぶ前のTVで見たが、アレに出てた人がほんとサクラでないなら…実際どんなぐらい居るんだろう?
>>946 LEDに可変抵抗はあんまり楽しくないと思う…とはいえ豆電球やムギ球では何か電子工作って感じじゃないな。
>>955 ごくごく若かれし頃、抵抗とLEDを直列につないでAC100Vコンセントに
つないで遊んでたけど、その時はLEDをつなぐと、ちゃんと抵抗で電圧
下がってるのに、LEDつながないで、テスターで抵抗を介して電圧はかると
なんでほとんど電圧が落ちてないんだろう。。抵抗を入れることで電圧が
落ちてるはずなのに。。抵抗って電圧を落とす作用があるんじゃないの?
って本気で悩んでたことがある
そんな頃ってのは、LEDと可変抵抗つないで明るさが変わったらうれしいもんさ
もっと、子供の頃から、トランジスタとかの基本を勉強できる場が欲しいな 電子の入門書は、どれも途中を飛ばしすぎてるものばかりだと思う
豆電球の実験とかで喜んでるクズは電子工作やめたほうがいい
>>958 人間やめた方がいいと言われないように程々にしときなよ
豆電球の実験は電気の基本だぞw
豆電球だって抵抗温度係数というものの存在を実感できる よい教材だよ
>>957 中学レベルの入門書があったと思ったが…
たとえば?っていう問いには答えてくれないのか。
>>961 そういや、おれ、途中からソフトにいって電子回路に戻ってきたから、温度云々ってすっとばしてるなあ。
そしてレギュレータの温度特性を考えずにリファレンスに使ったりして呻く。
思い出せんw 基本的な工具の使い方からハンダ付けのしかた 1石〜3石の基本的なトランジスタ回路の解説 最終的には自作ラジオの作成 って入門書があったはずなんだが
これだから、さとりの幼児はw (さとり世代=21世紀生まれ)
>>957 >電子の入門書は、どれも途中を飛ばしすぎてるものばかりだと思う
どうも日本人の手による入門書はビミョーに頭が固い感じというか、
ズレている感じがもったいないなー、と思います。
エレキジャックやトラ技などうまくやればずっと面白いものにできそう
なのですが、出自が技術力を誇るだけのつまらない技術者が執筆してい
るからそんな内容になってしまうのでしょうね。
そういえばこんな本があります。
Make: Electronics――作ってわかる電気と電子回路の基礎
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114774/ >本書は「発見による学習」というプロセスを通じて基本を学ぶ、
>新しい世代のためのエレクトロニクス入門書です。最初に実験
>または製作を行い、その後、理論を解説するという構成で、退
>屈になりがちな学習をより深く心に残る「体験」にします。本
>書で行う実験は「電気を舌で味わう」「電子部品の分解」
>「LEDを焼き切る」など。作例としては、侵入アラーム、反射
>速度計測タイマー、ロボットカートなど、エレクトロニクスの
>重要な要素を理解するのに最適で、実際に使えるものを取り上
>げました。また本書では、ホビーとしてのエレクトロニクス
>(電子工作)を楽しむための実践的なアドバイス、さまざまな
>法則や電子部品にまつわる数多くのコラムも多数掲載。入門者
>にかぎらず、中・上級者にも新たな発見があることでしょう。
LEDを焼き切る、など一見乱暴な実験を通じて学ぶことにより、正しい
Makerに必要な、柔軟な発想を身に着けることができるのではない
でしょうか?
ぜひ購入して一読されることをお勧めします。
初心者だからって、レベルを下げることは良くない、ただ丁寧な入門書があって欲しい 遊びで覚えるのは興味を持つのにはいいが、逆にちゃんと学びたいものが学べない 中上級者には当たり前すぎるとこで省略しがちな部分を、キチンと説明してるものが欲しい
子供に自由な発想を…ってよくあるけど、 実際には大人の考えた自由な発想を強要してるだけだから、ほとんど意味がない 基本はほっといて、嫌な大人を演じておいて、たまにフォローしてあげるくらいで良い
新しい世代は、本で読ませないと電気味わったり分解したり焼き切ったりできないものと考えてる訳か 自由すらお膳立てしようとするのは何かが違う気がする
まあ誰だってトランジスタが焼けてプチッとモールドを割ったことくらいは あるもんだよな 大切な経験だよ、うんうん
>>971 サイリスタのゲートカソードに100VACかけると
プチではすまなかった。
ものすごい破裂感。
電解コン逆接は後片付けが大変だった。
150A幹線をショートさせたまま投入したときはそれはもう・・・。
ブレットボードでテストしてて上手く動かんからもう寝よう!って思ったら なんか焦げ臭くて、あれ?あれ?ってなってよくみたらPIC逆接してて、ブレット ボード溶かしてから、寝る前には全ての電源を切るようになった。