1 :
774ワット発電中さん:
電験3種(試験合格)餅の俺様が立ててやるよw
2 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:58:28.72 ID:IGkObMUM
去年3種は少し方向変わった感じだが、
ことしは、2種も3種もだいぶ変わったちゅうことか。
問題作成メンバーの入れ替えしたんかな。
第一党の交代にともなう官僚の入れ替えに起因してると邪推してみる
機械Bを捨てた
もう無理
科目毎の解答っていつ頃でるんですか?
去年は、
速報版は、19時ころには出てたと思う。
21時頃には、2社そろってた思うよ。
そのうちだれかURL張ってくれるだろ。
科目合格したら、受験番号だけ控えとけばいいんかな?
あ、
>>1乙です
>>9 氏名変更とかなければ何も無くても大丈夫だったけど、ミスがあった場合の為にも一応受験票はとっておきなよ
>>10 ありがとうございます!
電験は科目合格に期限が無いから助かりますね
サッサと終わらせるに越したことはないんですが…(~_~;)
>>11 三年間の期限ありませんでしたっけ?違ってたらスマソ
機械ちゃんいいかげんにしろ
262だと信じてる
3種も機械がえぐかったんか
これからはコジェネがさらに必要になるって判断か?
スマン多分そこまででもない。去年よりは簡単だと思う
正直、去年 3種取っといて良かった。
今年だと無理っぽい。
比速度の数値計算なんて、過去問でやった記憶はないなぁ・
電力と機械終わって今帰宅。去年も半分しか勉強できずに2科目しか受からず。
今年も半分しか勉強できず1科目は悲惨な結果・・・・。
せめて一科目受かってますように。
ラスボスの機械終わっていま実家
弟が採点してくれる予定
申みたいに繰り返した四大危機の計算問題があんまり出なくなってて
論説問題に入れ替わっている
ただ、それはけっこうわかった気がするんだけど、ほかでかなりだめっぽい
ヒートポンプが三年連続でるとは思わんかったねえうnうn
乙です!
高校生もいるけどカルノー図とか三相交流とか定格電圧がわかる18歳って何者なんw
俺の予想としては
合格ボーダー
理論:60
電力:55
機械:50 くらいだと思うんだがどうよ?
法規は受けてないから知らん
23 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 17:43:47.35 ID:C1O0MYyC
煩雑な計算もないのにずっと電卓カチカチやってた池沼がウザかった
6にも書いたけど相模原受験場202の
試験管のお姉さんタイプ
ずっと見てた
去年法規残して、一科目だけ受けてきた
あんまり過去問意味ないのな
>>22 個人的には、電力(計算)が一番難しかった気がする。
理論 55
電力 50
機械 60
法規 55
予想
機会六十点は前例ないだろ
30 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 18:16:13.84 ID:2DDaliAU
電力と法規が過去最強難度じゃなかったか?
過去問10年分やって楽勝で8割取れてたのに、、、。
合格基準点はこの2科目に関して、50点わるんじゃないかな?
機械は高くて55だと思う
ないな
>>30 やっぱりそうですか?
同感です。
(過去問8割くらいってのもおなじ)
電力B問題がすごかった。
電力効率で酸素濃度ってのはなんとか
できたが、そのあと
昇圧はいろいろ試しても計算合わんし。
34 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 18:26:45.55 ID:ubPgUqMV
機械は選択のカルノー図が簡単で助かったがあとは運次第w
35 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 18:28:01.36 ID:6cGIG53w
それでもA問題がたいしたことなかったしな
理論電力機械は全部55くらいだろ
理論難しすぎてほとんど解けた気がしない
夏休み返せバカヤロー
解答速報つながんねー
理論・電力共に75点だった。
法規が激ムズ。
50あるか分からん。
39 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/04(日) 18:42:38.78 ID:tlAn9jw1
41 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 18:45:57.92 ID:2DDaliAU
>>33 今オームで採点したら理論85電力60だった。
オームの手違いが無いことを祈る・・・電力。
電力の最後の問題って2位の誤差あったよね。
今回の出題者はなんかな?
電力は感が冴えまくってた
後は法規だな……
43 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/04(日) 18:49:18.61 ID:tlAn9jw1
去年、機械以外の3つ受かって、
今年は機械だけだったんだけどまるで自身がない。。。
合格ボーダーっていつ発表ですか?
>>44 合格発表時
採点したら全部55だったw
どれも合格するかもしれんし、全部こけるかもわからんw
2つとも55
電力はB問題が散々だった
重くてみれないけど機械もでてるよ
47 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/04(日) 19:04:18.72 ID:tlAn9jw1
オーム社さんで機械採点したら60ジャスト!
信じてだいじょうぶだよね…
機械85だった。
あとは法規。
ボーダー低いこと願うw
49 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:05:58.05 ID:BNkwxKzN
理論60 電力35 機械55
頼む、2つ合格ください。
50 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:06:35.25 ID:2DDaliAU
機械85点。
頼むぜオーム。
あとは最難関だった法規だけだ。
法規いいいいいいいィィィ!
法規いいいいいいいいいいいいィィィィイイイイッッッッ!
何だよあんなの参考書どれだけ読み込めば解けるんだよおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉォォ!!!
電験3種「電力」の問4だけだったな原子力関連問題
やっぱ騒がれてるから自重したのだろうか?
53 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:28:30.61 ID:jy/dK1Sj
電卓忘れてしまい、きつかったです。
法規43だった吊るわ
55 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:30:26.09 ID:2DDaliAU
法規55点、、、
機械70
法規はまた来年か・・・
法規75点。
まさかの初年度4教科合格。
なんか泣けてきた。
電力の問4答え何だった?
59 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:38:18.17 ID:BNkwxKzN
法規18点ワロタ
機械50
法規49
今年もダメかな…
法規56点
1科目だけだったので余裕で合格したかったが
眠れない1カ月になってしまった
62 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:50:48.90 ID:o5V94iBp
法規とか、何あれ?
一般の試験とは思えない。
実務に即しすぎ。
実務の入り口の試験なのに、なんだか・・・。
問題作るやつのレベルも下がってる。
怖くて自己採点できない…
初受験四科目合格を目指していたが、どの科目も合格不合格はっきりしていない。
お前ら、どうすればいいですか?
65 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:57:02.55 ID:C1O0MYyC
理論しか60いかなかった
最悪だ
66 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 19:57:54.60 ID:aKTB/oWm
法規55オワタ
理論 85 、電力 70 、法規 82
つーか、これからっしょ
機械の問9って潰れてるとこ前後逆じゃないん??
>>68 俺もそう思った。
Vthの向きが気になった。
でもeとVthが同相(180°反転してない)なので
深く考えるのやめたw
全滅してしもうた
やべえええ
ガチで勉強しないと
>>20 工業高校生なら高2でもやってたりするよ。
場所にもよるんだろうけど。
この雰囲気だと 法規のボーダ 50くらいだな。
73 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:21:33.93 ID:hkSvDjUo
帰宅。
法規のみだったのに、玉砕した。
来年は機械が復活してしまう。
もう諦めます。
>>57 おめでたうw
住民票をあらかじめ用意しとくとよいよ。
電力70点。
その他合格済み。
A問題で勘が冴えたぜ。
76 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:27:25.67 ID:eG9LGY2i
今回2科目だったけど
電力と機械・・・
問題読んでも全く分からん。
過去門やってみ意味ねーな。
当方女ですが電気に女が少ない理由が分かるわ。。。
77 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:31:40.22 ID:2DDaliAU
法規の合格基準点って何点位だろ?
去年の55点は確実に下回るよね?
よくわかるシリーズだけじゃ全然対策にならんね
電気計算の予想問題よりも難しかった気がする
79 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 20:37:15.04 ID:1MrI/rhQ
法規発狂しそう
よく分かるどころかこれだけシリーズでも足りないわ
電気設備技術基準・解釈ハンドブックお勧めかも。
逆潮流とかそういうのも乗ってるし。
電験に関係ない事まで大量に書いてあるのが難だけど。
難しい年に当たると絶望するよな、勉強範囲が全然足りないって
が、年によっちゃ1冊教科書レベルしか出ないときもあるから諦めないのが重要かと
>>78 私も電気計算の予想問題やって勝利を確信していたんだが。。。。。
84 :
78:2011/09/04(日) 20:49:56.29 ID:jHz1a4/T
>>80 まじっすか
これだけシリーズって結構人気ありそうだけど、俺は読んだことない
最近出たやさしく学ぶシリーズも見たことがないんだが、使った人の感想聞きたい
完全マスターシリーズならいけるかな?
今までの情報をまとめて、合格ボーダー予想してください
法規は超難?
電力はB問題難だが、Aはいつも通り?
機械については、難しいと言う意見もあるが、高得点の報告も多いよう
個人的な意見として、去年と比べれば、
はるかに簡単。
初受験
理論55点
電力45点
機械65点
法規43点
理論受かっててくれ!
88 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:04:38.84 ID:Ej5MhYFs
泣きたいわ
理論50
電力55
機械50
法規49
理論と機械は来年のつもりで過去問10年分を1ヶ月でサラっみただけだからしゃーない
電力と法規は結構ちからいれてそれぞれ1ヶ月ずつ勉強したのに、、、
また一からやり直しだわ
試験会場キモメンとオッサンばっか多すぎ
91 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:09:27.06 ID:VUANXy6v
オス率超高い。
先週の社労パラダイスに感じた。
法規で死んだ。
機械と電力55 点だったorz
10月まで合格点はわからないんだよね?不安だ
今から採点という修羅に入るぜ
おまいらの予想通りの点数とってやんよ
94 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:44:36.45 ID:2DDaliAU
機械は確実に難易度下げてきたと思う。
最低点は55以上は確実にじゃないかな?
法規は敵(出題者)の殺意を感じたよ。
確実に潰しに来てるというか、そういう指示が上からあったんじゃないかな?
B問題で同種のしかも過去に当てはまらないタイプの問題を連続して出題することを許可した運営陣の資質も問われるレベルじゃね。
今回の試験の中で法規は段違いに難かったと思うのは俺だけじゃないだろ?
機械の合格点が60だったら発狂する。
なんか機械の合格点60なんじゃないかなって気がしてきた・・・
オレ55点だったけどorz
理論の合格ラインの予想はどう?
98 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:10:22.63 ID:svstsfDu
ねえちゃんアンドおばはん受験生が多数いて驚き
>>98 オレの部屋一人もいなかった・・・
免除されてたからなのか??
100 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:20:36.15 ID:FEYMV7+l
初受験
理論55
電力50
機械65
法規55
最悪や全部受かりたかったのに…
今年、法規だけ受験で55点だった。
何とか合格してないかなー
落ちてると来年は理論が復活しちゃう。
法規は過去問やってて余裕!とか思ってたのに撃沈;;
法規前日勉強だけで取れたのはメシウマ
今年は、過去問中心でやった人は空振り多かったみたいだね。
>>103 一問目から過去問の隙間狙われた気分です
105 :
774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:54:54.70 ID:Fv9ZOMqK
理論55
電力65
機械65
法規83
理論・・・難しかった
合格通知の日に自分の本当の点数ってわかるの?
香川受験の人は、無事受験できた?
あ、瀬戸内海渡る人
お疲れ 地底の電子系卒だけど全部40以下だったわ
来年はちゃんと勉強して受けますん
初受験
理論40
電力30
機械50
法規50
しょーもないところミスしまくってて(´;ω;`)ブワッ
法規むずかしかったらしいがどのへんが?最後の問題か?
初受験
理論寝坊
電力寝坊
機械50
法規49
法規しか勉強してないんだけど、この結果orz
東京の試験地、思っていたよりおじさんが多かったなあ。
予想通りだったけど女性は一人も見かけなかったなw
殆ど学生だった おっさんより高校生のほうが多かったかも
115 :
774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 01:43:58.29 ID:EW5bmYDq
名古屋はパラパラと女性がいたぞな。
あと試験官のお姉さんが美人だった。
116 :
774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 01:50:32.51 ID:EW5bmYDq
みんなどんな参考書使った?
俺は「ゼロからはじめる電験三種(不動弘幸)」だったよ。
初受験
理論以外まともに勉強せず、理論以外は次回のために適当にうけた
一番力入れた理論50
ノー勉+試験中ウトウト機械55
これはひょっとするラインなのか・・・?
もし機械受かってたら凄い微妙な気分だ。
こういうのってありなの?ノー勉で完全運のみの合格って
基本は60点だからあまり期待するな
はう よく寝た 当日ほとんど眠らず過ごしたからすごい眠たかった だが眠れなかった しかし受験中にいびきかいて寝てる人多かったw
法規10点だった
神奈川県相模原淵野辺のE202の
試験補助のお姉さん結構好きなタイプ
だった。
白いワイシャツの下に黒いインナーで
下着かなーなんて想像してた。
3年前、猛勉強した理論が全然ダメで
適当に気を抜いて受けた電力・法規がスルッと受かった。
そのときの虚無感ときたら…
思えばそれが悪夢の始まりだったな。
初受験
理論45
電力60
機械40
法規36
参考書1冊で済まそうとしたのが間違いだったようだな・・・
本家の正解発表いつ頃だっけ?
どこかで翌日10時に公式の解答発表とみたけど
まだ発表されてないね
採点してきた
2種だけど、
理70
電55
機71
法38
法規は3種と同じ?10年過去問を狙って外した感じ。
傾向の変わる年は過去問中心の勉強だと対応できんな
3種に続いて1発狙ったけどだめだった。
2種の法規はかなり変わり種だったなぁ
何年かに1回メジャーチェンジする年があるそうだけど、今年がそれだったかね
130 :
774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 12:38:56.04 ID:TkGh85qs
過去問しかやっていなかったけど、電力75。
計算問題はボロボロでも、何とかなるもんですね。
今年で終了です。お疲れさまでした。
>>128 3種だけどどの科目も過去問外してる感じだった
お陰で法規機械以外ボロボロ……合格点下がってるといいな
ここ2〜3年の機械は合格点が50を割るくらいだし
>>128 やっぱり二種の法規は相当難しかったみたいですね。
128さんの他の科目の得点や三種一発合格の実績から考えて、突出した難しさがわかります。
得点調整があるんじゃないですか?
35点ボーダーとかないですかね。
過去の合格最低点ってどのくらいでしょうか?
三種一発とか何べんも書かんでええねん。
134 :
774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:32:00.52 ID:lbvJdcdB
理論、問1の下に解いた記憶のない問2発見。
マークシートもちゃんと問番号にマークしたか記憶が定かでない。
問2以外の採点80点。
やばいかも・・・
135 :
エムボマ:2011/09/05(月) 19:46:58.12 ID:wU+9QN6L
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
死にたい
まあ、人生いきてりゃ、
ますますつらいこともあるさ。
昨日はマジでへこんだけど、来年に向けて今から頑張るよ
年に1度しかチャンスはこないから、時間を大事にしないとな
法規50点・・・
就活あるし今のうちから勉強するかな
学生のうちに何とかしたい
新卒が持っていても何の意味もない資格
職場入って必要そうだったら取ればいい
>>137 去年は俺もそう思った。
でも、実際勉強始めたのは6月頃。orz
今度はどうかな?
今から問題集や教科書やっても意味ないしな
この時期は電子・電気の基本に立ち返ったほうがいいのかも
つーわけで適当に CQ 出版の本でも読んでみる予定
あとは学生時代の電磁気と回路の教科書か
143 :
774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 00:23:42.81 ID:6dTcZlXt
今年初受験
放棄が一番簡単だと思った俺は異端なのかな???
理論 65
電力 80
機械 55
法規 55
どうだろ・・・
144 :
774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 01:01:56.66 ID:VR1aOgDg
>>143 > 放棄が一番簡単だと思った俺は異端なのかな?
そのわりには他教科に比べて点数に反映されてないじゃん。
なにこの合格報告の少なさw
最終的には、調整入って合格数は落ち着くにしても
ちょっと問題厳しすぎなんだろうな。
法規56点だったけど、
問題読み間違えてたのが1問と
2択にまで絞り込めて間違ったのが2問あったので
もう少し勉強してれば合格点とれたという感じで悔やまれる。
そんなに難しいという印象はなかったので、
調整無いのではないかと不安になる。
ほんとに難しかったのかな?
初受験
理論65
電力55
機械65
法規38
参考書を読み出すとウトウトしてきて
ほとんど勉強できなかった割には・・・
来年残2科目頑張ろうっと。
149 :
自家発電:2011/09/06(火) 12:51:40.37 ID:PayDi8+e
まったく箸にも棒にもかからなかった
機械たぶん30点
アホやな やっぱり
150 :
774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 16:01:00.19 ID:BvvPfy0u
次は科目合格を目指そうかな
1科目、2科目
理論70
電力55
機械70
法規去年とった
電力のボーダー下がんないかな・・・
法規の問4の答えが5ってのが納得いかへんのやけど・・・
住宅やったらコンセント接続はあかんの?
しかも単三やなくて動力やろ?
エレベーターのある豪邸か??
>>152 >>住宅やったらコンセント接続はあかんの?
駄目だよ。
そもそもAC200V3φ3wは対地150Vオーバーだから、
基本的には住宅の屋内配線に使用できない。
で、例外措置として書きを全部満たすと施設できる。
・2kW以下で対地300V以下
・屋内配線とは直接接続
・配線は人が容易に触れる恐れのないように施設
・地絡時に自動的に電炉を遮断する装置を施設
・専用の開閉機と過電流遮断機を施設
なんかねー、電工の範囲だよね、こんなの。
今年の法規は、やたら電工に寄った問題が鼻についた。
154 :
152:2011/09/06(火) 23:07:35.54 ID:Cd4krBon
>>153 そうやったんや・・・
知らんかった。
もっと勉強して出直します。
ありがとね。
>>153 確かに電工寄りの内容だったなぁと思った
電験3種で電工2種の筆記試験が免除になるとはいえ
去年、試験当日に5件以上の合格確定はあった思うが、ことしは1,2件だから
大幅な調整あると思うんだがなぁ。
>>153 実家だけど、間取り吹き抜けでエアコン1機の
5kWで200Vコンセント接続だった気がする。
>>157 単相三線だよ
真ん中がアースされてるから、対地電圧は100Vなのでコンセントでok
一般家庭で三相入れたら、メーター二つになってしまうもんな・・・。
豪邸なら三相入れている所も有るかもしれないけど、普通単相の
メーターだけだよな。
そういえば、三相を200V以下で使う事って普通の設備で有ったけ?
合格ボーダー予想しませんか?
法規 昨年55点
去年より難しいと思うんで55点以下確実
異論ありますか?
ここであれこれつぶやいてみてもどうにもなるまいに
予想ボーダー
理論55
電力50
機械60
法規50
得点調整でボーダーより3〜5点下でも受かる可能性あるからお前ら希望もてよ
>>162 162さんにほぼ同意です。
電力55かな。
機械はいろいろ情報収集した結果、やっぱりいつになく簡単みたいですね。
さすがに40点台はないかな
理論50機械55のおれワロタ・・・ワロタ・・・ワロエナイ・・泣いた
法規は55点(57点)の可能性が少しあるが、他の科目(電力含む)は調整無しの60点以上が合格ラインと推測する。
169 :
774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 07:06:49.14 ID:yqZY6etN
予想ボーダー
理論55
電力55
機械60
法規55
機械は55かも(去年の科目合格少ないから)
理論55
電力55
機械60
法規55
くらい。ってか上とかぶったw
今年の問題は、どこにもupされてない?
172 :
774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 21:48:46.01 ID:cbKUCpJu
かわいい後輩が 今年だめって 言ってた。自分は、十年以上前に
取ったけど今ほど難しくなかったように感じる。
ここ数年の過去問見せてもらったけどさっぱりわからん。
173 :
774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 02:07:41.59 ID:8u8tElUe
法規の基準点は過去最低になるはずだよ。55は有り得ない、去年でさえ55なんだから。
A問題からして例年より難しいのに加えて、B問題が過去最高難度なわけだから。
予想だけど、今までの法規の歴史の中で45〜50点に分布する人数が最も多かったんじゃないかな?そこらラインの5点単位ではなく1点の調整になるんでは?
平成22年度 理論55 電力52.75 機械47.65 法規55
平成21〃 理論53.9 電力55 機械49.17 法規55
平成20〃 理論60 電力60 機械55 法規60
平成19〃 4科目55
機械50・法規50・電力60・理論55〜57くらいになるのかな
会場前で電気書院が配ってたシャーペン去年の方が良かったな
来年はどうかな
もらいに行こう
176 :
774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:53:36.01 ID:6GmksOwe
理論と電力を受験して…
個人的な合格点を予想って…
理論:55点
電力:55点
じゃないかな…?
ちなみに理論の選択問題は大半が問17を選ぶでしょう!
もう1週間たったが、あれから全然勉強してない
最後の科目、退出不可の科目を法規以外にしてくれんかな。
法規は一通りやって見直しして、あと時間潰しに苦労する。
ネバってもどうにもならないだろ。
果報はなんだっけ?
何を寝て待つんだっけ?
>>178 10代、20代の頃はそんな感じだったけど
30半ばになるとあれでも時間足りないくらいだわ。
181 :
774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 13:00:15.53 ID:UeG59dQ3
電気計算が発売されるから仕事が終わったら買いに行こう!
機械が合格点、60やったら泣くわ。55点であって下さい。
ここの人ってどういう層なの?
俺みたいに大学で必要単位数とれば筆記免除されるって人で受ける人とかいる?
184 :
774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 15:32:14.48 ID:syA1jRRB
昨日電気試験買って昨年と比較して
ナニ〜法規が激ムズく
ナニ〜機械が激ヤサ
ナニ〜理論と電力は全く変わらずじゃんかよ
問題作成委員会(Ω教授やЭ会社員)って、各科目数種類を問題作成して、過去の反省点で選んでいるみたいけど裏目に出たな!
185 :
774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 19:48:06.63 ID:7zRgapwc
>>183 筆記免除=認定校卒のこと言ってるなら、
今年俺が受けた。
2種認定校だけど、会社入ったら
「そんなもんやるか、自分で取れ」
だった。
電力会社に入った奴らの意見聞いても
全員自力で取らされてる。
>>185 そっちが好きなら、そっちいけばいいだけだろ。
IDの出ない荒れたスレが好みならね。
電力と理論のボーダー50にならんかな・・・
>>183 今年電力会社に内定をもらったからとっておこうかな〜、みたいな感じです
電力会社、今イメージ悪いですけどね…
今年の法規やってみたら、このスレの評判どおり難しいなぁ。
>>189 今でも難しいわけじゃないんだから無理だろw
193 :
774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 01:00:22.13 ID:SjmU+CFK
>>189 法規なら合格最低点が50点になる可能性があるんだけどね、理論と機械は60点、電力は55点じゃないかな?
去年もこんな流れだったけど結局あの点数だったけどな
去年と、圧倒的に違うのは 当日に合格確定した書き込みの
数がぜんぜん違うけどね。
>>193 機械が60は例年ないがそんなに簡単だったか?俺はそこまで簡単とは思わなかったが…。
197 :
774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 09:27:21.46 ID:SjmU+CFK
>>196 パワエレが簡単だったのと論理がサービス問題だったよ。
Bの直流機が過去問にないパターンだったけど、難しいパワエレやひねった自動制御が出なかったぶんで相殺されるし。
来年は今年の法規並に激難化すること確定でしょ。
今年の機械を落とすのは痛いよ。
あの問題は得手不得手が分かれる
199 :
774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 17:59:49.96 ID:YjM+wMvy
電気計算を購入し、一昨年科目合格した知識だけを頼りに機械を解いてみたんですが、
パワエレがA問題で二問、B問題で一問出題したじゃないですか!
好き嫌いは別にして、これってボーナス問題じゃないですか!!
まぁ〜個人的は機械の合格点は久しぶりに、60点でしょう!
電気とは無関係の大学学科卒で無勉強の自分が
機械65取れるんだから簡単だったと言わざるを得ない。
わからなくてもしっかりと問題文を読み込めば選択肢の
絞込みができたのがそこそこ点を稼げた要因。
自分にとっては理論も同様に簡単、電力と法規は難問だった。
201 :
エムボマ:2011/09/15(木) 20:26:03.95 ID:1+T7QqQn
理論ボーダー40くらいにならない??
詰まる所、皆評価がバラバラだからボーダー予想するだけ無駄という結論ですな
203 :
774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 09:10:51.28 ID:NzDEJlQt
ボーダー予想するって、実際受験し合格したいが故にどうしても甘えが出てしまうんもん。
作成委員会のメンバーが一部変更したみたいだし、仕切り直しにボーダー予想してみると、
理論:55〜60
電力:55
機械:60
法規:53〜55
じゃないですか?
機械60になるか?
今までと比べれば多少簡単だけど、理論・電力と同レベルの難易度だったと思うが
難しいか優しいかは相対的な指標でしかないからなあ。
米のほうがうまい!
いやパンのほうが絶対うまい!
と言い合ってるのと一緒に見える。
ここの連中はなんだかんだいって頭いいの多いから。
おれはラスボスの機械が自己採点50点だけど、希望は捨ててないよ
理論も法規もそうやって死地をくぐり抜けてきた。
アイフォンで自演乙
高専電気科落ちこぼれ卒32歳。
GWから勉強始めて、一日1.5時間(平均)
自己採点だけどなんとか4教科一発合格。。
学生時代まじめにやってなかったのもあるけど、
かなり難しかった。2種とか1種受かる奴って何者よ。
三種から二種への難易度の激高ぶりに萎えた
二種とか三種合格者の10%弱しか受からない
つまり三種の試験会場にいた数百人のうち数人しか受からない
電気は三種で打ち止めがある意味賢い
電気系の学科卒業すれば実務1年で三種とれるし五年で一種もとれるわけだが
ここの人はニート?
>>212 釣りじゃないんだが
どこらへんが釣りなの?
214 :
774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 19:45:26.90 ID:vGY8TLIb
大学で電気工学やった人と専門学校で電気工学をやったの電験第三種認定期間が違う!
実務の意味わかってないんだろうなぁ。
>>211 その短絡的思考はどうにかならんのか
お前は脳味噌を短絡保護しろや
会社が認定してくれないって今そういう仕事してないの?
それか仕事はしてるけど無能だからみとめてくれないのかw
または三種ごときをとって一発逆転狙ってるニートや転職希望のおっさん?w
現役文系学生ですが何か
なんで文系なのにとるの?
相当頭悪いね
223 :
774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 12:22:00.88 ID:KxbRHSts
e-DENの通信講座を受けた人いますか?
居ましたら、評価等お願いします。
>>222 理系てこういう頭悪い人ばかりなんですか(笑)
一部の底辺だけです
いろんな人間がいるけどさ〜
このスレにいるってことはどういうことか
だいたい察しがつくよねえ〜
いろいろと意識しすぎw
>>224 なんで文系なのにとるの?
大学いってる意味ないね
計画性がないんだね
別に電気科卒とかじゃないが、
社命を受けた電機科卒の奴らが取りあぐねてるのを見て
嫌がらせで取ってみた。
去年 理論、電力、法規
今年 機械ゲット
で?
>>218 いや、企業としては給料を上げたくないから極力認定を渋る
だから普通は自分で取らないと資格は貰えない
大学のOBに聴いた話だけどね
高卒→認定3種→認定2種→認定1種とか取った人いるんかな?
認定3種って、最低電工2種持ちじゃないとだめじゃないの?
今年の法規の試験になんかなかったっけ?
それ電工(2種だっけ?)を許可もらって電気主任として
任命する場合で、認定とは違うような。
>>232 ああ、そうか。
でも、認定3種に必要な実務経験って、電工実務ってことかな?
電工1種の実務条件なら電工2種業務で納得できるんだけど。
なんかよくわからんなぁ。
知ったかの投下で賑わってるなwww
>>235 電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持又は運用の実務経験が必要。
高圧の自家用電気工作物の工事の仕事(≒電工一種)をやってりゃ
行けるんじゃないかな。
237 :
234:2011/09/21(水) 00:09:43.38 ID:OxlacMR4
このスレは試験で3種とる意思がある人が多いだろ。
試験で認定条件の詳細を問われることはなさそうだが・・・・・
ことしの2種3種の法規問題見てると、これからは
出題されても不思議じゃないかもね。
さてと、何年かぶりに勉強始めるか、リハビリに12月の1アマで勘を
とりもどすとしよう
ところで、リクの資格雑誌で第三種の取得期間の目安が6ヶ月〜と
書いてあるぞ、ふざけんな初学者が半年で取れるわけねえだろ、泣けるぜ
>>238 6ヶ月だと理系3流大卒くらいを想定してるな。
>>238 CWもないし、昭和40年代の電話級に毛がはえたくらい?
241 :
:774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:22:01.21 ID:8tDUMGY6
≫223
電気管理協会(イーデン)の講座を受けたものです。
普通科卒の全くの素人なので、223さんに当てはまるかどうかはわかりませんが、
結論からいって、一発合格は難しいと思いました。
テキスト:電験三種をめざす人のための基礎徹底マスター/不動 弘幸著/オーム社
を利用して講義をするのですが、講義そのものは著者自身が講義するので、
非常にわかりやすくかつ理系の先生としてはビックリするほど流調な口調でした。
本では書ききれなかった事や平面では説明が難しい機械を実物の模型を使っての解説
等お金をかけるだけのことはあるな!という感想でした。
しかし、実際の試験をうけての感想ですが、あのテキストは基本によりすぎていて、
「合格」には程遠いと思いました。
試験合格というより、電気工学の基礎を短期間でマスターできるという感じです。
メリットは、この板で評価の高い基礎参考書(よくわかるシリーズ)が全く理解できなかった
のが、大体理解して読めるようになったということです。
ちなみに、エイヤー正解を含めて
理論 55点
機械 60点
でした。
まぐれでもとれるこんな試験なんて。
俺もとったが試験範囲の内容はさっぱり頭に入ってない。
それ分かる。
はっきりいってもう一度受かる自信はない。
三種持っててもほぼド素人って結構いると思う。
二種からが技術者だと思うわ。
電気系仕事の経験(FA、回路・電気設計等)+電験3種
でないと意味ないと思う。
単独で資格持ってたって、たとえ2種でもダメだわ。
そして誰もいなくなった
そして歴史が動いた
合格通知・免状受け取りで盛り上がるかも。
248 :
774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 20:17:38.60 ID:aXPNAmHe
普通は電験とったらビルメンになるの?
ビルメンが電験とるんじゃない普通は
ここいたひとは、もうみんな受かったんだろ?
そしたら洋梨だもんな。
251 :
774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 00:18:43.83 ID:Sbgqh9X7
248です。
実務積んで保安協会みたいな主技になる人もいるのかなと。
そこそこ給料良いし。
ここにいるやしはみんな高卒か?
仕事をする上で電検くらいとってないと格好がつかない。
電験の験が、なぜ こっちの字を使うか知らないと格好がつかない。
電検って…ドライバーみたい
全然
電験って一発変換できないのがうざい
登録汁www
もしやみんな電験って一発変換できるように登録してるのか!?
電→試験→試を消す
このステップで入力してるのは俺だけじゃないはず…
>>259 はい(挙手)
電気試験から2文字消し。
google日本語変換をインストールしてれば
エロゲキャラだろうがライトノベルのタイトルだろうが
予測変換機能が働くのに、そんなことも知らずにいまさら
辞書登録してるとかって
だからどーしたとしか言いようがない
>>264 そんなお利口ちゃんが3種かい?
来年の問題を予測変換してくれよ
あまりいじめると泣いちゃうぞ!
合格発表・通知ってまだですかね。
18日全国同時公開
明日から勉強始めて4科目合格目指します。がんばるお!お!
落ちたと思ってた、2種1次通ってた。
法規42点(90点満点中)でよく通ったもんだ。
3種も法規は、かなり調整はいりそうだな。
そうだと良いんですけど
いよいよ来週発表ですねドキドキ
緊張して実が出た
明後日だな。
誰かおれの合格歓喜用本スレ立ててくれ
276 :
774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 20:10:03.04 ID:j2NTQyTU
間隔の小さい平行平板コンデンサの両電極板の間が誘電率ε、
導電率δの等方等質の媒体で満たされている状態から
両電極板間に電圧Vを加え、定常状態となってる時から、
加えた電圧を切ってから電圧がEに下がるまでの時間を求めんかい!!
いよいよ明日9時半発表
法規55点の私は今夜は眠れない
きょうは、合格報告でスレが狂喜乱舞しそうな悪寒
合格率5.5%・・・
合格基準を理論科目52.44 点以上、電力科目55.00 点以上、機械科目55.00 点以上及び法規科目54.20 点以上と決定されました。
合格しててワロタ
「合格者一覧にあります」て出たら合格だよな?
え?
騙されるな
洋子の話は信じるな
科目合格率からも、やっぱり法規が難しかったてことだな。
合格率5.5%って、もしかして、過去最高の狭き門だったってことですか?
合格点が全科目60点割れっていうのも
過去にあったんでしょうか?
科目合格:機械 全然力入れてないのに受かってタ━━(゚∀゚)━━!!
4科目合格率は5.5%って狭き門過ぎるわw
>>287 全科目合格基準60点未満あったよ 平成22年度,21年度,19年度
>>288 それ、1発科目合格4カードの合計 つまり今回免状もらえる人の率らしいから、
今回の1発合格は例年よりかなり少なそう。
おっと、
1発+科目合格4カードの合計 だな・
全滅\(^o^)/
>>291 一発で取ろうとした人の合格率が5.5%ってことで
既に科目合格があって残りの科目受かって合格となった人の分は含まれてないのか
>>293 ああ、ごめん誤解させたな。
科目で上がりのひと+一発合格の合計が5.5%なので、
一発合格の人は、めちゃくちゃ少なかったんだろうねって
言いたかったんだよ。
>>294 あぁなるほど……えっ?!
そうだとしたら合格率少なすぎ 本当に出題傾向の変わる年は怖いな
一発合格って、何%ぐらいなんですかね?
(合格者2600人だから。。。1000人いかないか?)
297 :
774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 23:15:35.98 ID:1WLM3r78
一発合格しました。
とりあえず一人は確実にいたな
俺は来年頑張るorz
合格者一覧にありますって出たんだけど
機械自己採点45点なんだけどだいじょぶなんだろうなほんとに
茶封筒が届かないと安心できないよ
マークがズレてて助かったパターン
302 :
774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 13:19:57.74 ID:2V+mSem1
合格者一覧にありました。
(プレス発表資料より)
平成20年度 合格率10.9% 科目合格率38.2%
平成21年度 合格率 9.6% 科目合格率36.0%
平成22年度 合格率 7.2% 科目合格率28.0%
平成23年度 合格率 5.5% 科目合格率27.1%
ここで問題です。
このペースいくと合格率1%を切るのはいつになるでしょう?
業界で、免状もちがだぶついて
供給絞ってるのかねぇ。
再来年から一年おきに実施だから1%まで落ちることはないよ
自己採点で分かってたけど、まさかの記入ミスにビビッて恐る恐る
検索したら見事一発4科目合格でした。
しかしムズイわ、この試験。二度と受けたくない。
おれなんかもう全部忘れてるぜガハハ
二度と受からない自信があるワッハ
変な期待されそうでそれが怖いわイヤン
三種は頑張れる人かそうでない人かを見る指標の意味合いが強いっすエエ
二種からが電気技術者
三種はちょっと電気かじった人に過ぎない
ほんとそう思うの
でもそれでいいの
電気かじってない人沢山いるもん
何種でもペーパーなら同じだよ。
やった!!
電力55点で落としたと思ったけど点数調整で助かったぽい
310 :
300:2011/10/21(金) 11:47:52.68 ID:jnrjCXzQ
きょうも見直したが合格者一覧にあったぜ♪
おれはもうラクになる
おまいらはまだ苦しめwww
>>310 わかるぜ心配になる気持ちw
俺チキンだから実際に通知が届くまで怖いわ
312 :
774ワット発電中さん:2011/10/22(土) 22:13:51.64 ID:9PFleMTC
再来年から一年おきに実施だから1%まで落ちることはないよ
>>意味解らん・・・
ずっと1年おきに実施されてるじゃん
一日おきにジョギングしてます。
毎日ジョギングしてます。
一緒か?
まぁ、国家試験で隔年はないな。
ジジイたちの命に関わる年金の
受給開始年齢がどんどん上がってくこの時代、
国家資格実施が隔年になるくらい
なんの不思議もないでゴザール
えーとつまり、ジジイたちの仕事を確保するため、新規参入抑制ですな
317 :
774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 16:24:37.93 ID:dmw6W1lj
今年全落ちでした・・・。
4科目勉強しようと思ったらどういう風に勉強したらいいですか?
1日で複数科目勉強するのか、それとも1日1科目なのか。
勉強時間とかも教えて頂きたい。
>>317 初受験で、4月から始めて一発合格しました。
私は、1日2科目やってましたし、その方が効率が良いと思いました。
まず、5月のGWに理論と機械の過去問を、
8月の盆休みに4科目分の過去問を、1年分/日でやろうと最初に決めて、
それに合わせて勉強を進めました。
4月は理論と機械の1周目。
平日に2・3時間、土日は図書館の開館から閉館までですから、7.5時間でした。
で、なんとか4月中に1.5周くらい理論と機械を終わらせて、
ゴールデンウィークはずっと過去問と、その答え合わせの復習。
5月には、新規に電力・法規の順で勉強を始め、
1時間理論をやったら、1時間電力。とか、そんな感じですすめ、
電力が1周終わったら過去問、法規も1周終わったら過去問みたいな
感じで、ひと通り過去問終えたのが6月半ばくらい。
それからは、延々と同じ参考書を何周もしました。
最終的には機械で8週、理論で6周、電力法規が4週ずつ。
これで、それなりに余裕で受かりました。
理85、電85、機75、法62
まぁ試験当日、余りの法規の不出来に口から魂抜けかけてましたが。
勉強の進め方は、基本的には、参考書と問題集で1セットと考えてます。
私が使ったのは、
・電験3種 超速マスター(電験研究会/TAC出版)
・絵とき解説電験三種演習問題(日本電気協会/オーム社)
で、例えば直流機の章を参考書で一通り読んだら、
問題集でその章の演習って感じです。だいたい1章を平日2日で終わらせるペースでした。
319 :
774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 19:22:22.95 ID:7viY88Z0
初受験、一発合格でした。
使用教材:「これだけ」&過去問
4〜7月 「これだけ」を理論、機械、電力、法規の順に一周。
電気素人ですので、理論、機械に時間をとられました。
一科目終わるまでずっと同じ科目やってました。
8月 過去問10年分を一周。
理論、電力、機械、法規の順に年度の新しい方から。
わからんところは「これだけ」を復習しながら。
結果
理論75、電力70、機械80、法規57
法規は助けられましたが、まさか一発で合格できると思いませんでした。
320 :
774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 19:46:43.91 ID:dmw6W1lj
>>318>>319 レスありがとうございます。
お二人の勉強方法を参考にして、来年また挑戦したいと思います。
>>320 ぶっちゃけ、ダラダラやってるといつまでも受からない。
全体像をつかむと、攻めやすいところがわかり、ゴールが見えて頭に入りやすいので、
理解できなくても、教科書参考書を一巡するのがいい。
ダメなやつの勉強法は、最初から順番に進み、理解できないと先に進めないというもの。で、途中で投げ出す。
なんで投げ出すかって言うと、ゴールが見えないから。
できるやつは、ざっとみて「この部分ならできる」というのを確保していく。
確実にできるのを積み上げれば間違いなく、合格点に近づくことを実感できるので、
ゴールが見えて投げ出しにくくなる。
勉強は塗装と一緒
絶対に一度でキレイには塗れない
薄くてまばらでも何度も何度も何度も
重ね塗りを繰り返すことでいい色になる
323 :
774ワット発電中さん:2011/10/24(月) 12:38:49.23 ID:m5tDHzPx
今年は電力の1科目
過去問10年分のみで参考書はほとんどみていない
計算問題はさっぱりだったけど、75点でした
お前らうまいこと言いやがって
325 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 06:37:08.22 ID:w0eYTkSR
インターネットで見てたら4ヶ月で合格出来る方法があるらしいけど本当かな?いままで10年間科目合格とリセットの繰返しですわ。
>>325 きちんと理解をせず、まぐれ合格を目指すからそうなる。
正攻法でやれば受かるはず。
327 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 09:05:53.06 ID:Xy2118fs
正攻法とは?
>>327 きちんと理解すること。
答えを見ながら問題解いても実力はつきません。
329 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 12:30:34.44 ID:Xy2118fs
答えを見ながら問題解いても理解すればいいのでは?
>>329 そうだけど。
答を見ないで同種の問題を解いて理解しているかどうか確認しなければ。
331 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 15:55:58.49 ID:Xy2118fs
本来それが基本なんでしょうけれども、
法規以外過去問しかやらずに通ったんだからしょうがない。
法規はなぜか無勉で通った!
332 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 17:51:24.44 ID:w0eYTkSR
電工は過去問で通ったけど電験は過去問やっても通らないんだよね。20万の通信教育やったけど駄目だった。どうしたらよいかわからない。
過去問何年分やったの?
理論とか計算問題はいろいろな解き方を覚えておいて、
どの解き方を使うかを素早く判断できないといけないでしょ
計算以外は覚えるしかないが、10年分ぐらい過去問やったら
いけるんではないかと思う
334 :
774ワット発電中さん:2011/10/25(火) 21:13:19.96 ID:pBxjhJuk
オレがやったのは10年分。オーム社のヤツ
全部コピー取ってばらして、項目ごとにまとめて使った
10年間使わなかった公式とかでたら仕方ない
いろいろやりだしたら、範囲が広いのできりがない
計算以外は問題を解くだけじゃなく、
正解でない選択肢も含め、すべての単語の意味とかも調べる
それだけ
合格通知クルー
合格通知スルー
>>325 >>インターネットで見てたら4ヶ月で合格出来る方法があるらしいけど本当かな?
独学で4月から勉強始めて一発合格だったけど、
4か月って数字なら、まぁ本当じゃない?
俺も3か月勉強した時点で
「あ、今の実力でも60点なら取れるや」
と思ったし。
ただ、4科目とも60点スレスレだと、ちょっと問題が難しくなった時に
一発合格できないから、過去問で平均80〜90点取れるようになるまで
勉強した。そしたら、余裕で合格だった。
4か月で合格する方法ってのは、多分試験初めての奴でも発見できるような
「無駄な回り道しないで、試験で出る所だけ覚えなさーい」
って内容なんだろうけど、それで本番で70〜80点くらいなら取れるよ。
ぜったい100点は取れないだろうけど。
1か月とか2か月とか謳ってない分だけ、まだ信憑性のある数字。
ただ、平日3時間と、土日両方くらい拘束されるようなスケジュールだろうけど。
10年間スパイラーやってまだ抜け出せないんなら、
たぶん今までのやり方間違ってるんだから、これを機に
そのインタァネツトで見たなる方法を始めて見たら?
>>329 理解したつもり
でなく、本当に理解してるならね。
339 :
774ワット発電中さん:2011/10/26(水) 07:55:06.60 ID:NBYbdslX
325です。過去問6年分と20万の通信講座の特選問題集をやりました。わからないところは一冊で4科目載ってる本を見たりしたのですがちょっと理解でき
ない事が多かったです。次は理解できるようがんばります。アドバイスありがとうございました。頑張ってみます。
20万円って電気書院?
4ヶ月、3.5ヶ月は正直買わなくてよかったなぁというのか俺の感想
特に4ヶ月は得るものが何もなかった(俺は)
1年目(去年)はS林の短期のセミナー的なのを利用して理論と法規合格
理論は受けてよかったなと思った。ただしS林の講座がよかったというよりは
テキストと予想問題4,5回繰り返してやってたら試験で8割取れた。
法規はまぐれ。
機械と電力はS林では無理と感じて4ヶ月、3.5ヶ月かったけど。。。
最終的にWEBで分析っていうのを買って3回くらい繰り返し問題解いて
雑誌等の予想問題やって、なんとか今年取れた。
ここのひとたちには分からない問題をおそわったりしてずいぶんお世話になりました
理論
・田原先生のパソコン用教材
田原先生は予備校教師
既往問題になくてとつぜん出題された電束密度のはなし、螺旋軌道をえがく電子のはなしにもふれている
数学の必須分野もセットになっているから、
高卒者はこれで電磁気学という、物理の一部を修めるつもりでやるといい。資格試験だとおもってはいけない。
直近の出題傾向に好適な教材です。
・完マス
上記教材にたりない増幅回路などはこれで補う必要がある。
電力
・完マス
この本を2〜3ヶ月かけてまわす。
一時間後三時間後一週間後三週間後一ヶ月後の復習ペースで回す。
直前期には計算問題だけおさらいする。
法規
おれはこれだけシリーズをつかったが三年まえなのでいまは勧められるか分からない
電力分野の計算問題を得点源にしないと合格点はとりづらいと思う。
機械
・工業高校の教科書
2ちゃんねるで話題になっていたこいつを相棒にえらんでよかった。
四大機器については並び順にだんだんむずかしくなるんで、七割程度理解して覚えられたら
既往問題にあたったほうがよい
すいません、質問お願いします。
当方経済学部出身ですが、わけあって電験3種を目指すことになりました。
電気についてはほぼ素人なのですが、やはり工業高校の教科書から
勉強をすすめていったほうがよろしいでしょうか?
>>343 次の試験まで時間があるし、とにかく一つ一つの事柄に「納得」しながら進めていける方法がいいと思います。
工業高校の教科書が手にはいるかどうかはよくわかりませんが、丸暗記だけは避けておいたほうがいいと考えます。
今年の問題は総じて基本的な事項の理解を要求する内容でした。今後もこの傾向が続くでしょう。
わからないことは、伝手がなければ、このスレで聞いてみるのもいいと思います。
>>343 学生時代、たいへん真面目で授業を欠かす事なく受けているタイプで、
いわゆる「勉強」が苦にならなくて、どうせ資格を取るなら電気を深く理解したいと思っていて
試験はもちろん100点を取りたい、そんな貴方なら工業高校の教科書はお勧めです。
電験ってハードル高くて尻込みするなぁ、60点・70点でも良いから合格したいなぁ
と思うタイプでしたら、取っ掛かりとして「第2種電気工事士」から始めるのが、
実は合格へは近道です。
ちなみに当方は後者ですが、半年で電験3種合格しました(もちろん2電工も合格)。
>>344 お答えいただきありがとうございます。
初心者向けのおすすめの参考書をおしえていただけないでしょうか?
個人的見解で結構です。
上のほうで紹介されている参考書で問題ないでしょうか?
>>345 お答えいただきありがとうございます。
どちらかといえば、後者になるでしょうか。
なるほど、第2種電気工事士を受験してからというのも
よさそうです。
その場合は市販の参考書で問題ないでしょうか?
348 :
345:2011/10/28(金) 07:34:33.74 ID:eyPeDmOh
>>347 かなり多くの2電工の参考書は「過去問」+「解説」方式です。
だいたいどれも同じような内容ですが、電気書院かオーム社のものを
買えば間違いがないです。
当方は、オーム社の「黒本」で勉強しました。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wtLv333JL._AA115_.jpg なお、2電工は受験者数が多いので、参考書が安いのが特徴です。
だいたい1500円〜2000円で、A4サイズの分厚い参考書が手に入ります。
(amazonとかで中古なら700円くらいから)
毎年、3月くらいに更新年度版が出ますが、この程度買い直しても
懐が痛まないようでしたら、今のうちからパラパラ見ておくのも手です。
分厚い割には、内容自体は「写真見て機器名や用途答える」みたいのが
大半を占めているので、短くて3日、丁寧にやっても2週間で終わります。
ただ、計算問題は電験の「理論」と「電力」、配線の法令等は「法規」と
かなり被っており、基礎の部分を効率よく学習できます。
(もともと現場の職人用の試験なので、分り易く学べる工夫がされてる)
特に、今年から「法規」の出題傾向が変わり、電気工事士の
分野が出題されるようになってきました(たとえばH23法規の問4・問9)。
かなり多くの電験の参考書ではライティングダクトなどのマニアックなものは
載っておらず、逆に電工には普通に載ってる内容でした。
このような問題を目にして「ああ電工から勉強して良かった」と思った次第です。
>>348 大変ご丁寧な回答をありがとうございます。
参考にさせていただいて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
やっと追いついた。
試験受けて、このスレ見たら落ち込むと思って見なかったヘタレです。
今日、結果通知来た。
法規のみ玉砕。今年の法規はオワタ。
電力がムズかったけどB問題が妙に冴えててボーダーに滑り込み。
ラスボス機械は過去問3年で一番サービスだったんじゃなかろうか?って
いうぐらい試験中に喜んでしまいました。
ところで、今年の法規に対策出来る感じの参考書でオススメありませんでしょうか?
ちなみに電工無しの三種受験で、法規は「これだけ」と「電験三種完全攻略」
をやってました。
電気設備技術基準をちゃんと覚えてなかったからなあ・・・。
電工からやった方がエエんかなあ・・・。
351 :
774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 00:51:06.25 ID:3JHw5UJg
電力のみ合格だった。
高専の電気工学科出身だけど
20年あまりのブランクがある上に
一週間の勉強でどうにかなるほど甘くなかった。
来年は電工から仕切り直そうと思う。
>>351 13期卒の爺でも、去年1発で通ったぞ。
電工から?
自分は電工の筆記試験免除のために電験3種からうけた。
一発合格のつもりが、勉強時間がとれず、4科目あわせてわずか5時間の準備しかできず、
午前の二科目しか受からなかった。
二年目は早めに参考書を準備したものの、4時間しか準備せず、すれすれで残り二科目合格。
翌年、筆記免除で受けた電工試験。わずか30分しか準備せず不合格。
さらに翌年、90分のイメージトレーニングと15分の技能練習で電工合格。
っていうくらいの難易度でした。
>>350 >電気設備技術基準をちゃんと覚えてなかったからなあ・・・。
省令原文で電験に出るあたり(←そんなに多くない)を
10回くらい読めば、暗記してなくてもなんとなく解けるレベルにはなる。
自分も過去問で法規だけが年によってバラつき多くて不安になって
「よくわかる」に加えてそっちも勉強してた。
ところで合格通知来たんですが、免状手数料ってコンビニで振込みってできないのね。
先走って有休つかって住民票取りに行ったのに、また休まなきゃならんとわ。
>>354 先走るくらいなら住民票なんて郵送で入手可能。
手数料は収入印紙だよね?銀行とか郵便局にはあったと思うが、現金書留でもいんじゃなかったけ?
つか、いまどき収入印紙とかやめてほしいよ。
>>355 自動車税とかの振込み用紙みたいなの。
取り扱いは銀行・郵便局。
現金書留は無理っぽい。
>>356 あれそうだっけ?
そうやって払った覚えないなあ…
郵便局なら昼休みにでもいけないか?
もしくはネット振り込みとか。
去年は郵便局で振り込んで、半券を申請書にはって
それから よこの窓口で簡易書留っで送ったが。
今年は変わったんか?
>>358 同じだと思う。
ネット振込み、現金書留は無理っぽい。
360 :
774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 22:19:33.03 ID:XO4YtNzC
替え玉で勉強せずに受験したら落ちた。
S氏すまぬ。ただ金は貰う。
by2種取得者
362 :
774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:08:42.38 ID:4ENUax91
素人質問で申し訳ないのですが、仮に電験2種の1次試験用テキストだけで勉強して
電験3種の試験には通るものでしょうか。
難しい試験なのでとりあえず電験3種を取ってから考えれば?と言われそうですが
時間があるので最初から電験2種を目標にして電験2種一次試験のテキストで勉強
していて出願では2種と3種を併願して受けるという事です。
そんなにうまくいくはずがねえよwww
365 :
774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 15:34:08.93 ID:QUuJA9Jc
試験は電験2種の次の日に電験3種だから電験2種の試験で疲れ果てて次の日は
実力出せない。単独で電験3種受けていた方が良かったという事になるのが落ち
かな?
急ばが回れ
367 :
774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 18:40:39.44 ID:QUuJA9Jc
とりあえず1回2種の過去問やって、
行けそうな気配があったら2種からやっても良いとおもう。
個人的にはまともな大学の理系出身でなければ
止めた方が良いと思う。
369 :
774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 20:55:03.01 ID:QUuJA9Jc
>>368 某国立大学の電気工学科出身です。
電気主任技術者の認定条件の単位も取得済みです。でも実務経験無い(電機メーカー
のエンジニアなので)ので認定で取得できない身の上です。
卒業してかなり経つのでもう一度復習という感じですが、3種のテキスト見ていて
???という事は無いです。
やはり落ち着いて一つずつステップしていく方が良さそうな気もし始めました。
ご意見どうもありがとうございました。
371 :
774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 21:48:21.44 ID:QUuJA9Jc
>>370 こういう世の中だからいつ仕事を探す事になるかわからないので、まだ頭の働く
間に取れそうな(簡単という意味ではなく専門でとっつきやすい)資格を取って
おいた方が良いかなと思ったからです。
まあ電験3種でも転職時に実務経験は?と言われれば厳しいのでしょうが、少しは
選択肢が多い方が良いかと。
372 :
774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:18:34.96 ID:DpL12EZG
さぁ、いろんな観点から問題解いてみませんか?
まず理論から。
問2 C∝電極間距離に反比例するから、8×2=16μF
電界の力はE=一定 力×距離=エネルギー∝距離に比例
よってエネルギーは半分 縮める前のエネルギーW=8×1000^2/2=4J
縮めた後の静電エネルギーは前の半分=2J
ほかに解き方ありますか?
次の問題は問3とばして問4へ後日続くかも・・・
374 :
774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:33:13.99 ID:aCZOyERz
平成23年度の理論の問2でしょう。
C=ε*S/d Q=CV W=1/2*C*V^2
dが半分、Qは一定、したがってエネルギーの違いは半分になる。
ここでエネルギーの式を公式としてではなく、力F=qEから求めて
いくと。。。という意味で、他にも解法はない?と読めるけど。。。
違うかな?
375 :
774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:44:31.61 ID:i/bjJIx5
みんな来年の電験3種がんばろうぜ
認定取得のへたれとは違う本物の免状を取得しようぜ
376 :
774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 21:19:08.03 ID:KxkC+b83
372です。
ずばりそういう事です。
377 :
774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:00:56.52 ID:zW3YSvZG
372です。
平成23年度の理論、問4です。
H=I/4πr(cosθ1+cosθ2)をちょっといじくり
図3よりP点から電流線への平行線を対象に上下三角形に分けると
P点側の上下三角形のおりなす角度は上:π/2-90-θ2=α、下:π/2-θ1=βとすると
cosθ1=sinβ、cosθ2=sinα
H=I/4πr(sinα+sinβ)と置き換え可能:ビオサバールの方式からも証明可
今後の参考に
次の問題は問5とばして問6へ後日続くかも・・・
まず、H23の問題をさらせよ。
読ん科目とって、一気にヒマになったわ
ボケ予防のために
エネ管の問題集買ってきたけどどうにも身が入らない
百点満点じゃないのがやりづらい感じ
転職したいなあ
今年はエネ管が9月ににって、2種1次とかぶったので受けなかったけど
来年は受けるぞっと。
おれも、自宅警備から転職したい。
>380
通常エネカン8月4週目 電験9月1週目
今年エネカン9月4週目 電験9月1週目
むしろ今年のほうが勉強期間的に楽勝だったが?
>>381 2種1次の後は2次に専念したかったんでね。
エネ管で3種の復習、2種1次、2種2次の順が目算だったんだよ。
2種優先の計画だったけどね。いちおう計画どおり1次も通ったし。
あと2週間の辛抱・・・
383 :
774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 16:32:22.54 ID:QCqIozMq
>>369 >>某国立大学の電気工学科出身です。
>>卒業してかなり経つのでもう一度復習という感じですが
私は某Cラン私大の電気工学課卒で、卒業して30年経ってますが、昨年3種
と2種を同時に受け、問題なく通りました。(電気業界人ではないですし、
学生時代も成績は中ぐらい)
さすがに二次は大学の時の基礎では歯が立ちませんが、三種と2種1次ま
では、復習した後、過去問を充分にすれば大丈夫と思います。
少し勉強してから決めたらいかがでしょうか。
384 :
774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 18:05:56.31 ID:Q6HCxqpr
>>383 参考になるお話ありがとうございました。
385 :
774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 19:01:10.69 ID:CIuZ1MUX
電気事業法43条1項では、「事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、
経済産業省令で定めるところにより、『主任技術者免状の交付を受けている者』のうちから、『主任技術者』を選任しなければならない。」と定めている。
このような保安体制の設置(主任者の選任)義務を課す法律は電気分野以外にも多くあり、そういった体制を維持するために試験等により
資格者(予備軍)を確保する仕組みが日本ではよく見られる。そのため、このような資格は実際に選任されなければ法律的には意味がないにもかかわらず、
一般に、資格取得自体が技術者としての個人の能力を示すものとして社会的価値を持ち、電気主任技術者免状の場合にはいわゆる《電気検定》としての意義を持っている。
なお、電気主任技術者免状を独立した国家資格(免状)として制度化しているのは日本のみである。
涙を拭けよw
国家資格として認定される予備軍が多数いることが日本の底力だよね。
自己申告ほどあてにならないものはないのだから。
388 :
774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:27:00.33 ID:kqN3GQEg
東京電力が電気主任技術者急募
好待遇
ハリーアップ★
389 :
774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:44:41.10 ID:qEjoiSJM
勤務地:フクイチ
だったらいやだねぇ。
>>388 業務内容
清掃等簡単なお仕事です。 実労働時間は1日3時間程度
制服貸与 通勤は専用車 社会保険なし 皆勤手当て有
いくらくれるんだろ?
月100なら…
西成からだいぶ連れて行かれてるけど
あの辺のおっさん住所ないし、死んでも絶対分からんだろうな。
日雇い手帳持ってたり生保受けてたりしてるからいなくなれば判るよ。
394 :
774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 12:43:30.85 ID:hdV+NXsS
>>393 定住場所がない身寄りがないという事で亡くなられても補償や訴訟の心配が
ない人たちという意味だと思うよ。
でもそういうのって中抜き業者は人間としてはずかしくないのかぁ。
東電→派遣A→派遣B→派遣C・・・→労働者
東電→派遣A→労働者くらいにしてくれれば危険な労働に対する対価は大きい
と思う。1説によると1日手当は10万円くらいで中抜き業者が取っていき
労働者には1万円くらいじゃないかと。。。。
今一番問題になっているのは東電もここ2年くらいは人手のめどはつきそう
だけど30年スパンだとまだ何もわからないそうだ。こういう現状はまだまだ
続くでしょう。冗談抜きで電気主任技術者求むでフクイチだってあり得ない
話ではない。年間の被ばく放射量が決まっているからね。
395 :
774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 23:16:45.67 ID:0uNxK93A
とある工事現場で盗み聞きしました。
低圧受電設備でとある設備(電気か?)会社3φ200vの配線色で相回転判断。
一次側逆相→ポンプ系逆回転。
東京電力へ連絡。
東電社員やってきていきなり「逆相ならば電力メーターも逆回転しますので電力数値が減ります。気がつかなかったんですか?」
設備屋「メーター回転合ってるし、数値も上がってるよ!」
東電社員、検相器で確認「確かに逆相ですねっ。でも排水ポンプっだったら逆回転するので排水されません」
設備屋「排水してるじゃん。能力低いんだよ」
東電社員「ポンプは正常に動いてますから問題ありません。設備も問題ないです」
あ〜だこ〜だetc。
設備屋「もう帰っていいよっ」
で、解答は?
電動機の端子へ巻き線リードの接続間違いくらいしか思い浮かばんな。
397 :
774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:32:53.40 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
オススメの参考書教えてください。
教科書・参考書スレは?
>>400 ありがとうございます。
とりあえず、これだけシリーズを買ってみます。
402 :
774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 15:27:09.89 ID:F28MlU55
>>401 本屋でいろいろ比較して決めた方がいいんじゃない?
図も多く解りやすいと内容が薄く感じたり、文字が多いと理解できるかな?みたいに
ならないともわからないし。自分の電気系の知識と比較するのが良いと思います。
403 :
774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 15:00:15.47 ID:cDChQxxk
電験1種て、東大の電気でた奴でも落ちるて本当かい。
>>403 それを確かめるために、東大に入り直して、電験1種受けてみれば良いじゃない
質問にYes/Noで答えることはできるけど、
具体的なソース(東大何期生の○○さんが何年度の試験で落ちた)みたいなのは
個人情報だから出てくるわけないし、しょせん裏付けとれないじゃん。
質問自体が無意味だって判ってない時点で、文系脳だな。このドブンが!
>>403 東大か…おれも昔でたよ。
いいやつばかりじゃないけど、
悪いやつばかりでもない
>>403 通るほうが少ないだろうなぁ。
東大法卒業のやつが旧司法試験浪人4年やってあきらめて家業ついだな。
東大でても頂上の資格 簡単にとれる訳じゃないってことだな。
407 :
774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 20:24:43.24 ID:4u+zo8pw
>>403 電験1種は大学卒業程度の資格です 公式サイトにも書いてある
だから別に東大卒じゃなくてもどこの大学の電気工学科卒でも取れちゃいます
大卒電気工学専攻してたのなら1種ぐらいの試験何ともないはずだ
そこでいう大学とは帝大のこと
電験一種は本当に電気のことをわかってる奴
それもかなりのレベルじゃないと無理だと思う
具体的には電験三種や二種を
「三種程度の問題ではそこまで求められていないので〜」
とか言えちゃうレベル
>>409 親父は建設会社で電気設備設計をずっとやってた。
二種まではもってたようなのだが、一種はとうとうとれず定年を迎えた。
定年後、認定でなんとかとったが、活かすこともなく癌で逝ってしまった。
子供の頃というか、いまになっても親父がどんな仕事をしてたのか、わからない。
三種をとってから、少しだけ、わかった気がする。
>>407 東大だろうがFランDQN大だろうが、大学生てのは世間が考えてるよりも
勉強しないからな。電験1種がレベル的に大卒程度でも、現実の大卒の奴ら
は大卒に要求されるレベルに達してないケースがほとんどだからなあ。
>>404 「東大の電気でた奴でも落ちるて本当かい。」は「東大の電気でた奴が落ちた事例を知ってるかい?」というほどの意味にとって答えるのがいいんだよ。EQゼロだねチミは。
こういう流れは資格板でやったほうが話し広がるよ。
414 :
774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 21:30:45.00 ID:onxj7azz
372です。
みなさんに色んないろんな観点から問題解いてみましょうって事で参加させていただきましたが、
ここ数日は本日1種2次試験勉強の為休ませて頂きました。
が、久しぶり拝見しましたが無反応の為打ち切ります。(いろいろアドバイスしたりされたり)
3種試験、もちろん合格する事も大事ですが、電気技術者として現場で対応出来るか?
といったら???です。残念です。たかが3種、されど3種。
3種は電気工学等の基本なので今後も頑張って勉強して、理解する楽しさを覚えてください。
>>414 去年、2種3種同時取得された方ですか?
まず、問題がどこにあるかを指定しないと・・・・
416 :
774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 06:47:04.67 ID:7BtpYkn3
372です。
ちょっとだけ参加させてもらいます。
去年2種3種同時取得された方ではないです。
3種は19年前、今より科目も多く科目合格保留制度もなかった頃です。
2種も科目保留制度なかった頃取得しました。
今現在、電気関係の仕事ではありませんが、もう一度復習をかねて勉強し
実力を試すために1種を受けようと思い受験しました。
他にも建築士1級や電気通信主任技術者等頑張って勉強してます。
いわゆる資格取得マニアでつね
418 :
774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 23:07:48.48 ID:5x5Xz0aN
資格取得マニア・・・
同じ土俵に上がって物いいなさいなっ
失礼
高慢ちき自慢資格取得マニアでつね
まぁ、別にいいんじゃないかな。俺に迷惑かかってないから。
迷惑なのは、医者と弁護士の資格両方とりながら、バラエティの雛段で
芸人と一緒に笑われてる人形顔のやつ。
医学部も司法修習中の給与も税金使ってるんだから自覚してほしいなぁ。
観るなよw
>>420 そのかわり、今は税金をお前の100倍以上は納めてるよwww
計算が速くできない
諦めるか…。
425 :
774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 06:42:27.50 ID:QPi3ajme
クーロンの法則から電力Wの公式を導きだしてみよう。
426 :
774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 00:23:36.34 ID:ZYmW/NZt
だいたい1月頃から勉強始める人が多いのかな?
人によるんじゃないの。
おれは電気工学科卒だったから ひと月前からだったけど、
一応 1発で通ったよ。
あ、去年ね。
今年なら おちてた。
429 :
774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 22:18:17.25 ID:UjSY6OYF
クーロンの法則
F(力)=Q(電荷)×E(電界力)よりエネルギーは力×距離(dとする)=QEd
またQ=I(電流)×t(時間)、Ed=V(電位差)
エネルギーWとするとW=QEdに上記式を代入し
W=VIt
∴単位時間あたりのエネルギー(電力)は両辺tで割ると
W÷t=P(電力)=VI
でよろしいでふかねぇ。
はい
免状まだ来ない(´・ω・`)
届いた人いますか?
432 :
774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 18:01:58.98 ID:aZTMHyTE
過去の電験三種の科目合格点を調べていますが、2003(平成15年)がわかりません。
どなたか御存知でしたらおしえてください。
理論 電力 機械 法規
H23 52.4 55.0 55.0 54.2
H22 55.0 52.8 47.7 55.0
H21 53.9 55.0 49.2 55.0
H20 60.0 60.0 55.0 60.0
H19 55.0 55.0 55.0 55.0
H18 60.0 60.0 55.0 57.0
H17 49.6 55.0 47.2 55.0
H16 60.0 60.0 52.6 57.6
H15
H14 60.0 49.4 60.0 60.0
433 :
774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:21:47.51 ID:aZTMHyTE
解決しました
理論 電力 機械 法規
H15 60.0 60.0 47.2 60.0
だそうです。
>>431 今日免状届いた。
しかしショボイ免状だな。
ただのA4の白い厚紙で装飾の類は一切なし。
経済産業大臣の名前も無し。
認定だったのかどうかも良く分からん。
簡単に偽造できるんじゃない?
>>435 確かにEはついてるわ。
けど、2000円払ってコレってどうなんだろ。
PDFでもいいレベル。
>>436 データベース登録料だよ。
昔は大型計算機だったから一件の登録料が高かった。で、安くなってからも値下げをしない。
ほら、自分の住民票や戸籍をとるのに、コピー代なら10円で済むとこ、400円とられるようなものさ。
438 :
435:2011/12/19(月) 01:04:13.28 ID:UgBXw8xZ
去年の俺の書き込みと同じことを、今年も思う人はいたか。
ちなみに去年、せめて 車検証くらいの地模様いれろとも書いたなぁ・・・・
一年は早いなぁ
偽造するほどの価値はないんだろう。発行番号がついてるから照会すれば真偽はすぐわかる。
しかも、結局は知識・技術が身に付いてないと仕事にはならないんだし、
身に付いてるなら受験して取得すればいいし、受験料は安い。
見た目の問題を言ってるんだが・・・
441 :
436:2011/12/19(月) 19:36:38.94 ID:e7wao2b9
>>438 そうっすか。
厚生労働省管轄の技能検定の免状なんかは結構本格的で、バッチ付きでも
発行手数料も何にもいらなかったけど、省庁変わるとこうも違うもんなのね。
もっとこう、額に飾っておきたくなるくらいのものをだな・・・
444 :
774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 19:27:49.67 ID:4HD8ZsZr
33歳 弱電8年でいまから電験3種とって
転職できるかなぁ?
2chではFランと言われている大学の電気電子に通ってる2年ですが、
来年春休みから勉強始めて受かる見込みありますか?
>>446 レスども
このままじゃ就活のときあまりにも自己PRの素材がないなと思って
資格で頑張ろうかと・・・
>>447 それだけで勝負するのはきついが!
枯れ木も山のにぎわい程度には!
今までまともに努力しなかったけど、
最小努力で何とかごまかしたい。
そんな気持ちかな?
電気系の最低限の知識はもってることを証明するために
この資格取ろうと思ってるんだけど
何か間違ってる?
間違ってない
452 :
774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 14:59:47.05 ID:zC8jnqfW
>>449 かもしれないっすw
でも実際、大学の単位認定がゆるいからあまり知識がつかない
それが嫌で自分で勉強しなおしたいとこがある
>>452 弁理士試験一部免除って電験3級で良いんだよね?
大学の教育に問題を感じ電験にチャレンジするとは立派なもんだな
大学の先生に彼の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい
458 :
774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 00:33:12.62 ID:684XQJ70
大学の教育に問題を感じて文部科学省で偉い人を目指すなら分かるけど、
電験受けてたら省庁のお布施のまんまじゃねーかよw
その大口ぐあいからしてカス教員かwww
>>457 試験免除認定校って試験内容以下のことしか教えてないと?
457じゃないが「試験免除」認定校なんてないはず
認定校卒でも実務経験は必須
462 :
774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 09:11:23.03 ID:KG2A+147
463 :
774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 10:12:44.56 ID:GbIzV9In
452さんは一体何をしたいのだろう。
10箇所以上の資格系のスレに同じコピペをして。
464 :
774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 10:28:39.73 ID:GbIzV9In
>>454 電験二種以上
その他一級建築士、当該専門分野の修士、情報処理技術者(応用情報処理以上)、司法書士
技術誌、薬剤師等
修士が70%ぐらい、情報処理技術者が20%ぐらい。電験二種での免除は0.5%ぐらいでまれ。
この中で応用情報が異常に易しいので、弁理士受験のために応用情報を取ってる人が多い。
>>449 本当に必死でやりな!
学生時代に、勉強面で一番
努力が必要になると思うよ
これは。
一応工業高校電子工学か卒だけどなにやったかほぼ覚えてない状況
そんな自分におすすめの参考書は何?
前見に行ったけど多すぎて・・・
弘文社のやつで1冊にまとまったのあったけどそれだけで合格なんてできるん?
やっぱ科目ごとに分かれてるのかったほうがいいのかな?
1冊にまとまってる本は、去年の法規の大幅改定が反映されてないから
科目個別のほうがいいんじゃないかと思う。
ふむふむ・・・
大幅改定されてるってことは科目別のも新しいのじゃないといけないってことか
公立高校機械科卒
物理と数学が好きだった
今無職で時間余ってて電験を勉強しようと思っています
高卒でも必死になってやれば合格しますでしょうか?
もちろんできます
>>466 あー俺も、単相と三相の違いすら分ってなかったけど、
TAC出版の「超速マスター」で半年で1発合格したよ。
1冊にまとまってる奴は、ホントおすすめ。
分厚いの1回読むより、薄いの3周読んだ方が、実力つくよ。
特に最初の内は。2周目辺りが、メキメキ伸びてるのはっきり分るもん。
最終的には、1冊にまとまってる参考書じゃ足りない範囲が出てくるけど、
そしたら、本屋で足りないところ詳しく載ってる参考書買えば良いんだし。
俺、けっきょく勉強の8割は「超速マスター」だったよ。
試験本番前の、休み時間に読んでたのもこの本だし。
4冊買って3周とか読み切れる自信があるならモウマンタイだけど、
俺みたいな怠け者は、ハードル高いとやる気無くなっちゃうから、
1冊にまとまってるタイプの方が、精神的負荷が軽かった。
あまりの絶賛に、業者じゃないかと疑いのマナザシ
受験勉強にまず、基礎をつけるために弘文社編「プロが教える電験3種受験対策」を一通りやり、
その後電気書院これだけシリーズに移ろうと思っています
どこかまずい所はあるでしょうか。
>>473 間に過去問何年かやってから、
もう一回復習するか、追加の参考書やるか
考えた方がいいと思う。
過去問題も大切ですね
476 :
774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 00:21:53.37 ID:8u03XW1C
在日の見分け方
1 朝日、毎日新聞の購読
2 明けましておめでとうを言わない
3 しめ縄を飾らない
4 外車 (日本車は敵)
5 貧乏そうなのに金には困ってない
6 K-POPが好き
7 自民党を悪者にする
8 民主、社民、共産 の議員もしくは党員、支持者。
9 家族で韓国に行ったことがある
10 原発反対 (これはまず間違いない)
機械が難しすぎる
今 機械は
工業高校の教科書で勉強してるけど
やっぱり難しい覚えることが多い
>>473 勉強に失敗するひとの傾向が出てる。
壮大な計画を立てないで、まずは参考書を絞ってとことんやることだよ。
過去問はやった方がいいが、時間内にどの程度正解できるかを知るだけでいい。
>>473 合格まで5年かかった俺の意見というか便所の落書き
勉強時間や今までの電気の知識には個人差があるので一般論は無いと思う
俺の周り(と言っても3人だけだけど)でもじっくり勉強できたら
”高得点”で合格できる!
ただ仕事しながらだと、腰を落ち着けて勉強など、普通は無理だと思う
実際、試験に受かるとほとんど忘れてるし・・・・
2ちゃんねるは独学のときの息抜きにはなる、これが結論
つーか自分なりの独学のスタイルを作る必要があるな
毎日一定時間やるとか曜日を決めて集中的にやるとか‥‥‥
>>480 時間をかけず、短時間で集中するほうが効率的かつ頭に入りやすいよ。
これは科学的にも証明されてる。
息抜きと称して2ちゃんしながらだらだらやるのは最悪の方法。
科学的にねー
>>482 そのかわり効率的に頭から抜け出やすいわけでもある。
486 :
一種挑戦者:2012/01/09(月) 01:46:29.72 ID:hcpOpiX6
な なんだ このスレの住人は3種合格者の集まりなのか?
今日デート中にふと 考えた事が 1ヶ月前の429とおなじ事なんだが。
三種なのにこの難易度の高さは何なんだ・・・
マジな話なのだが、電気や物理の参考書・問題集で
電験専門以外の参考書でおすすめってある?
講談社とか朝倉とか森北とか技術評論社とか
日刊工業とかあるけど。。
正直、過去問や類題参考書だけじゃ厳しい。
電気書院の本使ったが誤植だらけで話にならないよ。問い合わせしても感じ悪いし、回答も遅いし。素直にオーム社選べばよかったんだ…
どっちもさほど変わらねーよカス
かわるよ!書院の本は使わないほうがいい。説得力無いから
495 :
774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 09:50:13.01 ID:v6fVM2Eh
PHPが20年くらい前に出してたのは良かったけどな・・・
いまあるかな・・・
電験専門なら 90日間マスターブック(とりあえず高校電気科卒の学力があれば)
496 :
774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 15:23:49.52 ID:OWK+Y9u9
合格したら即福島原発
497 :
774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:15:52.61 ID:+64y4YrR
マジでいくら勉強しても合格に近づかない。
>>497 電験3種に合格しなくても、福島原発では役に立つ仕事は多いぞ
ロクに役に立たんロボットの代わりに放射能一杯の所で働いてこい。
電験3種や電工の免許は持ってない方がへたな能書き無くて良い。
499 :
774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 20:54:29.30 ID:/aqboXCB
まずは高校数学から始めようと思うんですが、電顕受験に必要な数学ってどういう分野ですか?
高校数学っていくつか分野がありますよね。数学AとかBとかTとかUとか。
この資格を取るにあたって必要な数学分野ってどれでしょうか?
>>499 小学校の国語から始めて、自分な名前が書けるようにしたほうが良い。
電顕受験には向いて無い様な気がする。電気のコンセントの短い方の
穴に何か金属物突っ込んで、触ってみろ解答が在るかも知れん。
>>500 おまえの方が、日本語 ちゃんとマスターしろよ。
『電顕』かよ。
『自分な名前が』 いま風の言い方か?
>>501 >>502 電気に感電して、痴呆になったのか・・・・・?
わざとやってることに、気が付けよ!!放射能にでもやられたか?
504 :
774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 22:43:10.74 ID:KIr6owLf
>>499 三角関数と複素数ができればOK
マスターするなら、微積分と行列
>>499 オーム社の「絵とき電験三種完全マスター 電気数学」
を買ってやるのが正解
試験に出る数学がまとまってるし
>>499 分野としては解析学。
数TUABの分類はわからん。
>>499 田原先生の教材買うと必要最低限の数学もセットでついてくる。
試験問題を解く際に、結果的にはあんmし高校数学ってつかわないんだけどね
理解したうえで勉強を進めるのに不可欠だから。
jωLを掛けるとどうなるのか。なぜ掛けるのか。
テスト
509 :
774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 16:49:19.69 ID:3u2fviPF
会社辞めて無職になりました。
残りの人生で電験3種を取得しようと思ってます。
若い頃から欲しかったものの内、手に入らなかったのは電験3種だけです。
たとえ取得できても50歳を越えそうなので再就職は無理でしょう。
今までに稼いだ金で投資家として生きていこうかと思ってます。
なら電験3種いらんやん
釣られんなw
>>509 釣られてみる。
その状況なら、行書や司法書士の 単独で起業できる資格のほうがいいよ。
>>509 投資に失敗して泣かないようにね。
電験とるのはいいけど、有り余る時間が用意できるなら簡単すぎる目標だと思うよ。
自分は進学校出身のせいもあるけど、試験勉強1日30分×2週間だけで取得した。
高校物理がわかってると苦労しない。そこでつまづくなら、準備がいるけどね。
509がビルメンで10年以上働いてきたのなら 電験3種を取って1年もすれば年収800万はいける
516 :
512:2012/01/28(土) 04:40:07.68 ID:2ML8ERWw
50過ぎて、3種はひと月勉強して取ったけど、株とか投資のほうが難しいよ。
150万くらいどっかに消えたは。デフレだから、黙って持っとくだけでよかったのに。
>>516 こちらは昔、先物屋に騙され、1200万をむしりとられた。
もう、投資はやめようと思ってたんだが、魔がさして投資マンションと株を始めた。
マンションのほうは、買ったあとで悪評がひどいのを知ったけど、
立地がよかったようで、いまのことほとんど空室にならず、
ひどいことになってない。といってもプラスでもない。
しいていえば、大きな借金を抱えてるのでなんか気分が悪いのと、確定申告が若干めんどくさい。
最近は、国税庁のHPが以前より劇的に使いやすくなってましになったけど。
(といっても、まだ見通しが悪い素人デザイン)
株のほうは、プレミアプリペイド目当てでかったホリプロが下がり続け、
しかも、地震援助のためと称していきなり株主優待カットされ腐っていたが
突然公開買付が始まり、あれよあれよとゆうまに買値よりつり上がった。
他に買ってる株も、トータルではまあまあプラスの様相で、
欲張らなきゃさほど損はないのかなと思ってる。
どこかの株投資アドバイザー会社から勧誘がきたことがあって、これから上がる株をおしえてもらったこともあったけど、
うさんくさいので放置してたら一週間で教えられた5株ほどが軒並み急伸して驚いたこともあった。けど、やっぱりうさんくさいからやらない。
多分、取引の少ないとこを狙って、多数の人に「上がりますよ」といえば、
そりゃ目に見えて上がるわけだが、タイミングを間違うとババ掴むだけだから。
ま、ある意味の仕手だね。
>>515 マジ 2〜3年後でだいたい800万ぐらいもらってる 平均で1000万以上ぐらい
15年ぐらい前なら月に200万ぐらいいけた
519 :
774ワット発電中さん:2012/01/29(日) 22:39:41.44 ID:Q1CXCrEl
高圧受電は保安協会に委託できるようになったから電気主任技術者の需要はそんなにないと思うが。
そうなの?
2年がかりでとったのに報われないじゃないか(泣)
TPPが通ったら、実質消える資格になるか。
タナボタで、2種扱いになるのを期待するか。
難しいレベルだな。
522 :
774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 02:14:36.13 ID:8naeQ46u
アメリカには電気主任技術者いないのかな
523 :
774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 06:22:12.51 ID:lBwRP9hE
521←アホ
524 :
774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 08:45:56.34 ID:lBwRP9hE
同僚に、電験の資格持ってる奴いるけど、資格いかせてない環境にいる。もったいない!
526 :
774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 00:19:32.82 ID:xnYCRO+O
電験いかせる職場なんて底辺ガテン系DQNばかりいる職場だろ。
口惜しいのお
電験3種の次は2種とるべき?
必要な職種ってどんな仕事?
>>528 あなたが学生さんで、就職ひかえてるのなら3種で十分
いま、電工関係なら2種とれば神
リタイアしていれば、趣味でw
>>530 学部学科による。
電気系なら、そんなもの いつでも取れるという顔してるほうが良いです。
532 :
774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 00:23:23.23 ID:7bbsYqlk
なんでB問題のほうが簡単なんですか?
533 :
774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 03:14:43.81 ID:7bbsYqlk
ビル管理会社に就職するのなら電験3種+エネルギー管理士+ビル管(建築物環境衛生管理技術者)ですね。
すぐに現場の技術トップの役職になれます。
電工の職訓通っていて残り法規のみ、来年卒業なんだけど将来電験で食っていくためには
どんなとこ就職すりゃいいだろう。普通の電気工事会社でおkなのかな?
それともやっぱりビル管理会社?電工の需要はあるんだろうか
535 :
774ワット発電中さん:2012/02/05(日) 00:27:53.41 ID:Cw6Lv5Tt
工業高校や専門学校の認定校を卒業しただけで知恵遅れに近い奴が、簡単に電気主任技術者の資格を取れることに経済産業省は危機感を感じないのだろうか。
>>535 試験だってマークシートのさして難しくもない内容だし、
五十歩百歩、目糞鼻糞笑なのです。
福島原発には優秀な人がいたはずだが? あの様この様
原発は、電圧と容量から1種必須だろ。
まぁ、福島は炉のほうの問題だから、 原子炉主任技術者 の
お仕事の話だろうけど。
>>534 今ビルメン会社入ってるが電験3持ちは供給過多気味だから厳しいかも
てか電気工事だけやってる会社で電験って意味あんの?
541 :
774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:39:56.65 ID:SaHQAjSy
いきなり電験一種を受けてもいいの?二種とか三種持ってないし
認定校卒業した訳でもないが、受かる受からないは別として
どれぐらい難しいんだろ、旧帝理学部落ちて腐ってニートやってた俺には難しいか?
>>541 たとえ高卒でも1種を試験で合格、かつ20代前半なら、人生やり直せるくらいのインパクトはある。
1種ですら、受験資格の足きりないし、合格すれば免状貰える。
受験票を発行してもらえないだろうなW
なんか、幼稚園児が 将来 宇宙飛行士にでもレーサーにでも
簡単になれると思ってるのと同じレベルの話だな。
そんなあざけりを跳ね返して頑張れるひとならともかく、
大学受験に失敗したくらいでニートしてるようじゃな。
いきなり帝大
いきなり一種
そういう趣味?w
帝大なんて勉強すりゃ受かるよ。
1日8時間くらい集中できれば3ヶ月で十分。
現役で東大に受かった俺が言うんだから間違いない。
電験だって似たようなもん。
過去問見てると常々想うが問題の難易度ここ数年で上がりすぎだろ
資格マニアが増えたせいか?
いや簡単になりすぎだろ。 ゆとり教育向けか?
電験持ちは多すぎるんだからもっと難しくして欲しい
しょうがないから一種めざすかな
>>551 少なくとも十数年前から比べて徐々に難易度は上がっているのは確か
少なくとも十数年前から比べて徐々に難易度は下がっているのは確か
少なくとも20年前では『神』でした。
一種はかつては年20人くらいしか受からなかったというど、最近は80人くらい受かるらしいね。
合格率9%くらいあるからまあそんなもんじゃないかと。
おまいらw
6科目から4科目に変わって数年間の問題の簡単さ知らないだろw
3種の話と1種の話が混じってるような、ないような。
少なくとも昔の三種は簡単だったな
一種電工しか持ってなかった俺でも8割方いけた。今のは無理
561 :
774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 21:43:43.11 ID:FOMJF4x0
初歩的な質問です。コイルに交流を流すと磁気が発生してエネルギーが消費します。
ではコンデンサに交流を流すとどのような原理でエネルギーを消費するのでしょうか?
インピーダンスだから確実にエネルギーを消費しますよね? 変な質問ですいません。
>>561 エネルギー消費しませんよ。
インピーダンス?
別の話です。
俺も良くわかってないんですが
(1/2)*CV^2とか
(1/2)*LI^2とか
は「こんだけのエネルギーを蓄えられるよ」って量だす
>>磁気が発生してエネルギーが消費します
ってのは、渦電流損とかで、熱エネルギーとして消費されてるだけ
LとかCの成分じゃなくて、Rの成分なアレです。
564 :
774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 00:04:55.55 ID:47JX/lS3
>>562 >>563 ありがとうございました。
どうもコイルとコンデンサの働きについてピンとこないので。
教えて君で申し訳ないんですが、コンデンサに直流は流れないですよね?
コイルに直流を流すとどうなるんでしょうか?
>>564 初めは嫌がっていても、体は正直よのぅ
みたいな感じで、なし崩し的に流れて、
最終的にはまるで只の電線であるかのように電流が流れる
566 :
774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 00:35:21.49 ID:47JX/lS3
>>565 抵抗するものがなくていきなり短絡して火花を出して断線のような気もするんですが?
そもそも直流電源を短絡してみたことないんでなんともいえないですけど、内部抵抗があるから火は噴かないのかな?
567 :
774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 00:53:49.37 ID:47JX/lS3
>>565 最初のイヤイヤは自己インダクタンスで逆起電力が発生してると考えてよろしいのでしょうか?
>>561 コイル成分もコンデンサ成分もエネルギーは消費しない、という建前で普通考えます。
エネルギーを消費するのは純抵抗成分だけです。
基礎ができてないと何も理解できないよ
571 :
774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 18:46:47.52 ID:47JX/lS3
コンデンサがエネルギーを蓄えるのはイメージできるがコイルは難しい。
>>571 コイルに発生する磁界が、と考えるといいかも。
575 :
565:2012/02/12(日) 22:10:23.76 ID:LUGt9PLI
>>574 イヤよ嫌よも好きのうちじゃ〜
上のお口は嫌がっていても、下のお口はヨダレを垂らしておるぞぉぉ
って、のうし先生って誰ですか?
寂れてしまった
まぁ、今はストーブリーグだから
三種に比べて二種持ちが異様に少ないのって何で?
そんな難易度変わるもんでもないと思うんだが
>>579 君ものすごい天才か?
二種の1次試験しかみたことないんじゃないの?
今年は、四国の2種合格は一人だったからなぁ・・
電工、セコカン、電験のうちどれが一番稼げるの?
586 :
774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 13:28:13.48 ID:Ox4bsJuP
セコカン、しかも1級の方が求人も多いし、稼げるね…。
実務経験が要るけど…。
地方国立電電中退だけどどれぐらい勉強したら取れるかな2種
てか2種需要ある?
職歴なしフリーター24歳だけどとっても無駄かな
電気は不向きという事だから別の道を進め
2種のスレあるのかすまんな
591 :
774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 16:15:13.84 ID:AqRjRKev
中退職歴なしとかもう詰んでるからあきらめな
まぁ名前だけのビルメンならいけるだろうさ。大して稼げんだろうが
>>586 セコカンって月に100万ぐらい稼げるの?
_
電気の基礎から勉強しようと思う
電検3種取れたら基礎OKという目標で頑張ろうと思うんだけど間違ってる??
電気系の大学出てるけど真面目に勉強してこなかったから
中学生レベルの知識しかないと思うorz
>>595 電験3はマークシートだからわかってなくとも受かる。
ソースは俺。
電験3種は電気のプロ 電気の基礎ならラジオ音響4級ぐらいか
工担、電工2&1くらいで基礎は十分じゃね
600 :
595:2012/02/21(火) 01:46:22.84 ID:GJBFJDGX
>>596-599 情報サンクス
資格いろいろあるんだね。
時期を見て受けれそうなら計画立てて勉強してみます
E検定少しHPみたけど範囲広いね。
問題の質はよくわからんけど
称号神にふいたw
とりあえず理論から勉強することにします
601 :
774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 19:30:41.03 ID:XJTm+JWZ
電力と法規だな。合格率高いと言われているのは。
まあ自分は理論と機械が得意だったけど…。
とりあえず電験取ったので就活頑張ります。
参考書に徹底解説テキストを使っているんだがこれは地雷なのか?
603 :
774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 08:59:18.61 ID:IfWrg1W8
なぜ?
>>593 昭和の日付の「施工管理士と称すること認める。」と言う免許持ってる
(電気・管)当時はバブル末期で120万くらい貰ってたよ。
今では良い仕事ないんで収入は無しだよ。調度、年5万円ぐらい下がって
計算になるな。
役人や天下り団体に都合良い資格なんで公共事業の少ない今では
ほとんど価値はないよ。
じゃあやっぱり電験3種のほうが稼げるな
その頃月に200万ぐらいって言ってたし 今でも年1000万は行くっていうから
しかも仕事はちょー楽
606 :
774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 11:11:36.14 ID:zXmWvsfq
平成16年の理論の問1の問題なんですが、真空部分の静電容量の計算法なんですが、回答を見ると、
誘電体の上下に分かれてるのに繋がってると見なして計算してますが、何故だかどうしてもわかりません。
理解できる方がいたら是非教えていただけないでしょうか。
>>606 察するに平行版コンデンサ内において同じ大きさ(面積)で異なる比誘電率の誘電体を挿入した問題ですか?
それぞれを小分けして直列で計算すればいいんじゃないかな...電荷は等しいから(Q[C]=C1V1=C2V2=・・・)
この説明で的を得てるでしょうか??
>>606 確かに難しいかもしれんな
電気磁気学の電束の概念を調べてみ
610 :
606:2012/02/28(火) 18:17:59.36 ID:zXmWvsfq
ありがとうございました。3つのコンデンサの直列回路として計算しても答えは同じですね。
これなら理解できます。
答えが同じだから分かる? 応用は利かないな
半年あれば3種受かるんでしょうか?
工業高校の教科書を見てる段階なんですけど
613 :
774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 23:30:49.82 ID:6CwdrnSj
理解できれば受かるんじゃね^^
614 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:40:27.15 ID:XbrRvAOO
>612 偏差値55以上の理系出身者で1000時間以上の勉強時間が一発合格ラインと思う。
615 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 16:47:02.81 ID:ncH/0EuL
そんなに難しいか?工業高校だから余裕に感じるのか?
法規が辛いけど
>>614 偏差値50の理系ですよ
理論と法規はなんとかなりそうですが
電力と機械がまずいですね これは
全然しらないですし
1,000時間ですか・・・
618 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:11:57.91 ID:yQVfhhXB
>>614 偏差値70の高校出身者ですが、勉強時間は合計しても10時間以下でうかったぴょん
偏差値30で余裕だ
620 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:23:40.69 ID:ncH/0EuL
>>617 どっかの高校で1種合格者3人出てなかったっけ?
俺の高校の頃は3種5人くらい出てたような・・・
621 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:26:23.73 ID:GAuXtoR8
>>620 それ工事士1種だバカ
3種合格者5人とかどこだよ?工事士2種と間違えてるんじゃね?
623 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 20:28:01.96 ID:d5AyNo1u
電子回路とパワーエレクトロニクスと情報は捨てたほうがいいでしょうか?
624 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 23:34:00.24 ID:d5AyNo1u
フレミング右手の法則で誘導電流と誘導電圧の向きは同じなんでしょうか?
電流と電圧の向きは逆と覚えてるので混乱しています。
626 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 00:34:23.21 ID:TPtBa4Us
>>624 誘導電圧の「大きさ」は磁束の「変化」に比例し、向きは変化の増分に対し逆である。
正か逆か、というのは印加電圧の向きを正とした場合の。
質問者さんが勘違いしたわけは、誘導コイルのとこだろうね。
コイル1に電流を流したら、別なコイル2は誘導起電力を発生したってやつでしょ?
e=-Ldi/dt ←このiを「誘導電流」って勘違いしちゃったのかな?
でもこの電流は、誘導電圧を発生しているコイルとは「別のコイルに流した電流」だから。
教科書って、平等記述してるのがよくないんだろうね。e=-Ldi/dtってのは一般論じゃないのにね。
実例を用いた特殊例(応用例)については、公式化したら初心者は混乱するかもしれない。
公式は覚えちゃだめだよ。
自分で原理を理解して、公式を導出できるようにならないと。電磁気学を完璧にやれば電気回路なんてメじゃない。
627 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 00:37:12.34 ID:TPtBa4Us
>>621,
>>622 マジレスすると電験2種なら高校生でも毎年合格例があるよ。3種は九州の上位工業
高校なら学校に数人はいる。
教科書で、起電力と電圧降下のとこ見たらいいよ。
起電力は電圧と電流は同方向を、電圧降下は電圧と電流逆方向を基準にする。
教科書の初めの方で電池と抵抗1本の回路で説明してると思う。
で、交流の場合は位相差から同じ方向だったり、逆方向だったりする部分ができるので
あくまで基準だが。
フレミング右は発電(起電)だから電圧と電流は同方向、左になると電圧降下だから逆方向。
>>626 天然ですか?
629 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 01:21:34.70 ID:yLqqAra9
630 :
624:2012/03/01(木) 01:36:30.91 ID:bmZbqjS1
631 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 02:36:12.23 ID:bmZbqjS1
電験3種難しいよね。
電験4種とか5種を創設して欲しいよ。
3種と名の付く資格は数あれど、これほど難しい3種はそうそうない
知らない人からは電工2の方が難しいと思われる
633 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 13:58:26.93 ID:+ODLopXq
電工1種が電験4種で、電験2種が電験5種みたいなもんだけどな
>マジレスすると電験2種なら高校生でも毎年合格例があるよ。
いまだに、こんなこと言う人もいるからなぁ。
だったら、23年度のソース出してみ。
俺ソースじゃだめだぞ。
635 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 16:09:07.15 ID:bmZbqjS1
コンデンサの直列接続では、1つのコンデンサの電荷と、2つのコンデンサの合成の電荷は同じなんでしょうか?
感覚的には足した電荷になるような気がするんですが。
参考書にこのあたりの基礎が書かれてません。教えていただけないでしょうか?
636 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 16:19:50.99 ID:bmZbqjS1
>>633 独学者には電気工事士の実技試験はめんどくさい。
>>635 君は理系?、文系?
何かしら基礎の基礎ができてないようだが
638 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 18:23:44.84 ID:bmZbqjS1
>>637 いろいろ調べたが不思議な現象で片付けられてることが多い。
理論的に説明できるのなら書いてみてください。
639 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 18:25:56.40 ID:+ODLopXq
1種の参考書なら載ってるんじゃね
お前が理系大卒ならせつめいしてやるよw
641 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 18:40:13.47 ID:bmZbqjS1
>>640 基礎の基礎が理系大卒じゃないと理解できないのですか?
高度な数学を使わないと説明できないとでも?
不思議なこととしておこう
643 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 19:05:24.74 ID:bmZbqjS1
コンデンサの直列接続では、コンデンサの相対する極板の電荷は相殺される。
2つの極板の+Qと−Qのセットで電荷量。
この考えで矛盾はないでしょうか。
644 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 19:16:44.11 ID:bmZbqjS1
645 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 19:24:15.92 ID:bmZbqjS1
みなさんの学歴はどのくらいなんですか?
646 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 20:37:29.39 ID:+ODLopXq
だから、3種ではそのレベルまで求められないなだって…
1種の参考書買えよ
647 :
774ワット発電中さん:2012/03/01(木) 20:47:02.58 ID:bmZbqjS1
>>646 その知識を前提にした過去問題でてるんですけど。
その過去問題をさらさないと、君の悩んだことなんて
だれもわからんぞ。
質問の仕方自体が下手。
自己解決しましたって事でいいのかな
解答聞きたかったのに
法規の低圧屋内配線工事の項が覚えられる気がしない
これって全部覚えないといけないの?
全部覚える気構えは必要。
今度の試験に出るところだけ覚えればいいよ
当たる宝くじだけ買えばいいよ
上がる株だけ持ってればいいよ
ニュートンですら株で大損したんだ
俺には到底無理
655 :
774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 01:26:35.05 ID:oBl56awC
>>654 ニュートンは決定論者だからだ。
確率論でなければ現代物理学は理解できぬ。
ディラックに聞くとよい。
3種目指してるけどどれからはじめたほうがいいですか?
予定順番は理論→電力→機械→法規でやりたいです
ちなみに工業高専の電気科出身です
658 :
774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:49:45.39 ID:oBl56awC
>>656 法規は内容が独立してるから理論と並行してできる
660 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 13:45:07.94 ID:g7vIeNMf
>>656 理論→機械→電力→法規
の順がいいとも言われている
法規は機械・電力のあとのほうが理解しやすい
661 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 14:26:23.91 ID:hw/HimpZ
経験者の俺に言わせると、理論は先がいい。
その他は順を問わない。
662 :
774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:08:23.84 ID:e6cY5roA
機械は22年度から出題傾向が変わったから、過去問10年分やっても意味がないのかな。
663 :
774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 23:13:43.08 ID:e6cY5roA
機械は何をやればいいか教えてください〜
22年に1発通ったけど、機械に違和感なかったがな。
23年 法規は、2種 3種ともかわったけど。
よって、機械は過去問やっとけ。
ちゃんと勉強していれば出題形式が変わろうと問題ないはず
まだ6ヶ月もある がんばれ
666 :
774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 01:44:55.82 ID:kJkUPJOu
機械は他の科目の何倍も勉強してるけど点が取れそうにない。
まぁ、迷ったときに絞込みさえできれば、点とれるよ。
テンプレ化した計算が減り文章問題の増えた機械
様変わりした機械科目だが、エネ管の試験とふいんきがそっくりだぞ。
機械の既往問題十年分なんてすぐおわっちゃうから、余裕があったらエネ管の過去問をやるといい
解釈にもよるけど、計算問題数よこならびか微増だな。
670 :
774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 08:23:25.10 ID:Yyvv2MLd
>>663 俺はこれだけシリーズで勉強したよ。
ざっと流し読み3回、各章の扉の例題2回、解けなかった問題の解説理解2回。
練習問題は全部で10題くらいしかやらなかった。
計3時間ほど。
ま、基礎学力が高いので、他の人が真似してもうまくいく保証はないけど
例題(説明のための簡略化したやさしい問題)をどれだけ解けるかで
弱いとこやかけるべき時間を見積もれるんじゃないかな?
俺もこれだけシリーズを買った。 買っただけで1度もページを開かなかった
諦めて来年がんばろうと思ってたけど、適当にマークシートしたのが当たってて合格した
周りもみんな馬鹿だったから合格点の調整があって合格できた
これから勉強しようと教材揃える段階なんだが
「これだけ」シリーズと「完マス」と「過去問」の3本柱でいけますか?
お勧めされている工業高校の教科書を省く感じなのですが、
知識面では初学、テキストを読めばある程度理解できる自信があるって程度なのですが。
教材が多くなればなるほどどれかが疎かになりそうなのでできるだけ最低限の教材で挑戦してみようと思っています。
アドバイスお願いします。
673 :
774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 23:02:58.56 ID:i1ETYz16
>>672 まずは、過去問で自分がとれくらいできないかをしるといい。
次に、わからなかったポイントを的確に解説した、自分に合う参考書探すといい。
同じシリーズでも著者は違うので、ある科目の説明がいいからといって
他の科目が同様とは限らない。
674 :
774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 19:28:11.85 ID:7ijcDo4e
「完マス」はむずかしい
だけに完全マスター
ペンギンの完全マスターってもう売り切れなんだね(´・ω・`)
677 :
774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 10:33:35.20 ID:uJw6lMdr
これだけか実教か決めれん
結局は完マスに繋ぐ過程だが決め手に欠ける
受かった奴おしえろや、いや教えてください
>>677 近くのブックオフにはなかった(´・ω・`)
四角い顔の完マスと内容はほぼ同じなのかな?
>>678 おれが受かったから若干いい補正がかかってるかもしれないけど
実教はおすすめだよ。丁寧な感じがした。
682 :
774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 14:21:51.54 ID:16j89KE0
完マス(ペンギン:初版)はアマゾン
斉唱はユニゾン
今「これだけ」で理論の勉強中だけど、結構分からないところあるよ
4大機械卒です
あと6ヶ月かぁ
684 :
774ワット発電中さん:2012/03/11(日) 21:29:34.67 ID:16j89KE0
工学部出身なら理論は三相交流と電子回路のところだけ勉強したら合格できるんじゃない?
半導体の基礎や論理回路がわからなかったわ
686 :
774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 00:21:00.74 ID:ni0KXz96
理論なんて高校物理の範囲だろ?
俺、大学は生物系だけど、過去問30分の勉強(?)だけで理論はとれたよ?
理論に3相でたっけ?
ああ、出てるかw
690 :
774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 06:28:06.79 ID:gLSne/7A
三相もでないし交流も難しいからやんないよ
691 :
774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 08:52:00.51 ID:ni0KXz96
三相は確かにやらないが、単相はやってるよ。
三角関数も習ってるんだから、理論での三相なんて応用編だろ。
わからないのは基礎ができてない証拠だから、
手を広げてないで高校数物の基礎を固めた方がいいよ?
692 :
774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 09:21:32.23 ID:qr7e0Jnt
工業高校でなら三相はやるよ
今電気基礎Uの教科書見たら載ってた
今年はもうあきらめた
微分積分からやりなおしてる
知ってることにこしたことはないけど
三種には微積分知らなくても合格できるよ。
微積分を使う問題出ないから。
695 :
774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:52:36.88 ID:deKb16hQ
3相なんて2級電気工事士にもでてくるぞ
696 :
774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 16:55:42.37 ID:deKb16hQ
建築物環境衛生管理技術者もってるオレは勝ち組か
699 :
774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 00:31:31.97 ID:goNoq+sv
700 :
774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 09:41:49.95 ID:4iaWmQEP
701 :
774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 09:44:00.28 ID:YMR9ta1J
かなりどうでもいい
702 :
774ワット発電中さん:2012/03/14(水) 23:30:40.72 ID:SfZIWKwJ
短時間の勉強で取れたこと自慢する奴はウザイね
703 :
774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 05:37:00.35 ID:rz7R/l20
運でしかないからな、すぐ忘れるし。
でもまぁ合格したもん勝ちなんでもあるが
704 :
774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 17:27:52.40 ID:PkW13XOB
運じゃないよ、基礎ができてりゃできるって話だ。
705 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 14:37:10.98 ID:n62/ofBf
ちょっと質問していい?
いま理論の問題といて答え合わせしてたら、
60^2 R = 72(12+R)^2
R^2-26R+144 = 0
(R-18)(R-8) = 0
っていう途中式が出てきたんだけど
これ、
60^2 R = 72(12+R)^2
R^2-26R+144 = 0
じゃなくて
60^2 R = 72(12+R)^2
R^2-50R+144 = 0
にならない?
こうなってくると答えも違ってくるんだが。
お前が間違ってる。
受験はあきらめろ。無理
707 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 15:43:15.86 ID:n62/ofBf
>>706 出来ればどこが間違ってるのか指摘お願い
708 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 15:46:23.77 ID:1UwIjq7t
709 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 15:51:01.31 ID:n62/ofBf
>>708 自己解決できた、と思ったら708も教えてくれた。ありがとう。
やっぱり文系出身だと電気計算以前に数学が致命的だ。ワロス。
710 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 15:51:29.11 ID:1UwIjq7t
-50R+24R=-26Rの方がいいかな
60^2 R = 72(12+R)^2
両辺を72で割ると
50R=(12+R)^2
50R=144+24R+R^2
受験は諦めろって
おいおい文系でもそれぐらいの数学はできるぜ
713 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 03:47:19.93 ID:KseWVSsN
会社で電気工事士しか持ってないおっさん連中を黙らせる為に
誰も持ってない3種取りたい。
参考書は
オーム社の「電検3種完全攻略」と過去問だけでいけるでしょうか?
電気工学士1種は持ってます。
714 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 04:08:26.44 ID:AJz1gpmf
その本だけでも余裕だと思いますよ
715 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 04:54:09.90 ID:KseWVSsN
ありがとうございます。
こいつ1冊で頑張ります!
716 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 06:29:16.78 ID:OJEi0koE
>>713 スペックによります。
初学者は最低、各教科1冊とまとめた奴1冊、過去問1冊の計6冊は必要。
717 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 06:53:57.23 ID:OJEi0koE
地上波にモッキーキター
718 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 06:59:00.60 ID:OJEi0koE
すみません
ごばくです
719 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 07:00:14.39 ID:OJEi0koE
7時のまり
720 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 14:20:06.42 ID:5Scm/ISz
721 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 21:05:35.17 ID:8B0dDdTK
多分電気工事士1種の間違い
ひょっとして新しい学位ができたのかも
722 :
774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 14:28:48.04 ID:/8QhXkBj
てか工事屋が三種とっていばれるの?畑違いじゃね
723 :
774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 16:34:43.01 ID:D6WJ1JVt
大手工事会社は電験3種を奨励してるね
724 :
774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 18:58:53.34 ID:GM/o4Ma5
電験3程度は電気関係に従事してるならとらないとね。
最低限の理論しらずに工事っていうのも残念。
725 :
774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:01:48.27 ID:1M+oTzFB
デンケン(←なぜか変換できない)3種は実践的な資格だよ。
本来、工事責任者なら最低限、電工と合わせて持ってるべきだ。
726 :
774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 16:43:28.52 ID:83uh0vD/
略称だからか。辞書登録してねぇ…
そういや前から気になってたんだが「認定で電験」って矛盾してるよな
727 :
774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 17:09:47.40 ID:JdMfWQpP
「認定で電験」って東電みたいなズルイ会社に就職したアホ工高
の社員に試験を受けなくても認定して差別する制度らしい。
原発事故以降、電気関係の資格はズルイ奴らの象徴。
監督官庁の保安院が何もしないで逃げたので、電気関係の資格
は、責任を持たない意味の無い資格になった。
スレチ、隔離板からでてくるんじゃねぇよ。
729 :
774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 17:46:24.45 ID:JdMfWQpP
>>728 スレそのものじゃないか!東電関係者、すこしは責任感じろよ。
アホ工高生が東電に入れると思ってるのか?
>>730 縁故枠や同和枠や組合枠、バカ大学枠、アホ工高生枠、ズルイ枠
大阪市職員と同じでみんなあるんじゃないの?東電は公務員じゃなくて
民間だから構わないけど、、税金を投入したらダメだな。
40年も前の設備をロクにオペレート出来ないで爆発させたアホレベル
ピンはねや改竄、隠蔽を技術と思ってるアホ揃い。
もう一つの電験スレでやってくれ
733 :
774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 19:20:38.67 ID:3gly+7of
734 :
774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 19:27:45.08 ID:8a66mDaU
どこの電験スレでやろうが、、
原発事故以降、電気関係の資格はズルイ奴らの象徴。
監督官庁の保安院が何もしないで逃げたので、電気関係の資格
は、責任を持たない意味の無い資格になった。
合格ラインが6割なのに合格率が6%程度ってどんだけ難しいのこの試験?
試験自体開かれてるから受験者のレベルが低いってことなの?
医師免許の合格率が90%って簡単すぎだよな
こんな簡単な免許を持ってる人に命をあずけるって考えられないよ
737 :
774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 09:04:01.70 ID:bNxIb2Rs
医学部に入るのが難しいと思いますが…
ピンキリですけど
739 :
774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 21:12:31.59 ID:bNxIb2Rs
>>738 金積みゃ入れる医学部ですら、なぜか高い合格率
金積めば受かる試験みたいな事言うなよ
怖すぎる
741 :
774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 00:43:18.05 ID:Kar013lA
現実は受け容れよう。
試験問題と解答を事前に教える講習会…
あれ、こんな時間に誰か来たようだ。
742 :
774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 12:31:33.54 ID:C1ocXRnf
トントン カチャカチャ 星新一の世界
743 :
774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 12:27:25.07 ID:67t5srGN
本当に合格には2000時間も必要なの?
半年×平日1時間、土日4時間づつでチャレンジしようかと・・
>>735 それもあるかもしれんな
受験者の殆どは会社の命令やら電気科の生徒やらでそもそも本気で
受かろうと臨んで来てる奴がどれ程いるか疑問
記憶力が悪い俺は合格してもすぐに忘れるから意味がない資格だなぁ
そんなおれは元ビルメンw
746 :
774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 00:58:56.50 ID:yudzW3o3
>>743 基礎力に大きく依存。
中学生並みの知識から始めたら2000時間かかるかもね。
いやまてよ。小学生くらいからか。
>>746 俺がまさにそうだわ
足し算が即断できない
そろばんしとけばよかったorz
法規だけ二連続で落ちてるわけだが
今年受からなければ残り3 教科も復活する始末
あんなに覚えられねえ
原子力安全・保安院の天下り先でしょ。一般財団法人電気技術者試験センター
役職報酬額(千円)理事長18,600専務理事16,800
別途退職金有り
電験合格できないからってそう粘着するなよ無能
電気試験センターは確かに官僚の天下り先の最たるものだが、
「原子力安全・保安院の天下り先」って何?w
電験自体は法規によって定められた特定業務を担当するための国家資格だし、
既存の電力会社の有無関係無しに存続するわけだ
電験合格しなくても無能じゃないから気にすんなw
いわゆる士族は省庁が試験を行っている(例:司法書士−法務省)
電験は天下り期間が試験をおこなっている(経済産業省→センター)
この違いは何だ?
どうでもいいんだが他所でやれと言いたいところだが言っておく。
どうしてこのアホは電気工事士スレでは文句言わないの?
それは電気工事士の業務はこのアホにも想像がつくからだろう。
電気主任技術者が居なくなったら現行の法律ではそこら中のビルや工場で
電気を使うこと自体が違法になってしまうんだけど、
そこらへん分かってんのかな?
754 :
774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 22:39:44.47 ID:Fesf2aqP
755 :
774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:06:28.06 ID:yudzW3o3
運送会社の大型トラックが飲酒で高速道路で死亡事故おこしたに憤って、
原付の新聞配達スレで文句言ってるのとおなじレベルの人がいるね。
マァ気にすんな
お前の周りにもいるだろ?
能書きだけの無能・アホ。
760 :
774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 15:57:10.92 ID:F/95GzFh
放射能撒き散らした電力会社と放射能から真っ先に逃げ出した保安院
の天下り先の団体がやってる試験らしいな。
理事長が18,60万円も貰ってるだと!ふざけるな。
涙拭いてから出直して来い
762 :
774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 19:13:26.89 ID:Q1lelU0n
エネルギー管理士の問題集もやってみるか
763 :
774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 20:42:43.24 ID:jcd+eaAL
なんで省庁直轄じゃないの?
764 :
774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 20:50:09.71 ID:r3dtELq/
おまいら電卓は何使ってる?
どうも俺には最大サイズが合ってるみたいなんだが、
試験会場で邪魔になるかな?
ダイソーの8桁で、3種と2種1次はしのいだ。
766 :
774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 00:07:00.73 ID:BObO3l7q
やっぱり、、調べたら電験3種って資格
試験問題の作成に直接携わった委員に東京電力の奴が多数いるな。
ズルしてるんだろな。
767 :
774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 01:29:34.43 ID:tHbLezag
>>766 ズルはないだろう。
損するのは会社なんだから。
問題を作るのが実務者なのは理にかなってる。
本当に馬鹿だよなコイツ
学会にも、論文にも東京電力社員が多数名を連ねているが
それには文句つけないの?
大体
上にも書いたけど東電社員の場合、認定がデフォなんだけどね
770 :
774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 21:20:00.74 ID:BObO3l7q
>>767 ズルイことばかりして技術な無いアホだから損したんだろ。
>>768 東京電力社員は学会に、論文にピンはねやデーター改竄、隠蔽の仕方
でもしてたんだろ。40年前の設備もオペレート出来なくて世界中の笑い物。
放射能撒き散らしたバカどもは早く死刑にしてほしい。
771 :
774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 23:34:27.92 ID:XTnCrp5Q
電検と東電は全く関係ないから、このスレにくんなよ。
この手のキチガイは
見当違いの場所で的外れな事を延々と喚き散らすからな・・・
こうやって関係ないところで暴れるのは荒らしの手口の一種なんだろう
773 :
774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:29:50.59 ID:a+Hctisz
>>772 頭の不自由な方にそんなことはっきり申し上げると
クレーム続発ですよ。
原発の問題は以前にもまして深刻だというのに、基地外に暴れまわられては、まじめに考えているほうも困ります。
いや、それが狙いだ、という感じもしますが。
一般の電気設備の保守を目的とする電験の受験者が集まるスレで考えることなのそれ?
どれだけ頭悪いの?
どうしても議論したいなら自分でスレ立てて喚いてれば良いじゃん
まともな常識に照らし合わせれば当たり前の行動だよね?
場所を選んでくれたらこっちだって荒らし扱いはしないよ
相手にもしないけどねw
777 :
774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 22:40:44.49 ID:Pl6Qopyt
↑
南無妙法蓮華経〜南無妙法蓮華経〜南無妙法蓮華経〜
東電じゃない電力で働いているが認定で電験は取らせてくれないぞ
実際3種持ってるのは5人に一人くらい2種もあんまりいない一種持ちは神
かずわんは紙
780 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:59:23.65 ID:rJDlVQJp
>>778 そんなに少ないのか?
3種なんて屁だろ?
ウチの所長は所内でただ一人の一種餅だよ。
番号のとこにMがついてるか、Eがついてるかで かなり違うけどね。
電力会社にいて認定はありえんだろ
784 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 11:30:39.58 ID:Bv97+zrX
原子力発電所の所長は電験一種持ちなんだろ。
ふくいちを爆発させて放射能をばら撒いた吉田所長は生きてるのかね?
東電の社内規定で電験一種になったのかな?
785 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 11:54:14.47 ID:DhEwY0k0
3種はともかく2種以上はほとんど認定だろ
電力会社の1種持ちなんて尚更
実質、電力や鉄道の社内資格みたいなものだし
われわれは経済産業省に対して、試験合格者と認定者の人数を公表するよう
求めるものである。
う る せ ぇ カ ス ど も
われわれは経済産業省に対して、再度試験合格者と認定者の人数を公表するよう
求めるものである。
認定批判は試験難易度によるやっかみなんだろうけどさ、
実際に業務に当たってただ机上でシコシコと勉強してきた連中とさ、
認定校で実習などの指導を受けながら教育を受けてきた上で実務をこなしてる連中と
どっちが役に立つと思う?(個々の話じゃなく平均的に見ての話)
俺はそれでも試験を受ける側なんだけど、
試験や認定がどうのこうの言ってるのは資格マニアというか、ああいう頭の悪い人種だと思う。
平均的にみて職場で不満が噴出しているから問題である。
人数の公表すること自体は問題はなかろう。
792 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 17:33:22.24 ID:rJDlVQJp
>>786 一種、二種受けてみようかなあ。
使い道は一切ないわけだが。
カスでも受験できる
794 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:39:42.59 ID:Bv97+zrX
795 :
774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 23:11:05.62 ID:rJDlVQJp
797 :
774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 09:38:26.20 ID:jDHvxU6x
>>796 下請けには、電験認定などの特典はないけど放射線管理手帳が
もれなく貰えるんだよね。癌になった時は電験持ちよりもお得だね。
798 :
774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 21:17:11.59 ID:tBl+yF+4
認定って個人に対する資格じゃなく、機関に対する見なし資格だろ?
東電スレになってきてるね
800 :
774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 19:04:51.40 ID:hVaEdiZo
>>792 2種持ちの俺が来ましたよー
安月給でSEやってるけどw
801 :
774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 23:05:00.36 ID:T01WtwGn
>>800 やっぱ使えないの?
こちらは安月給とは言えないが、子供手当ての所得制限には引っ掛からない程度。
2種って出たら、電験か電工か確認するのがデフォ。
803 :
774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 06:53:04.33 ID:n3+BgVuc
だってここ電験スレだよ?
電工の話してるひとがいたとしたら、頭おかしいんじゃ?
そのおかしいのが少なからず居る
805 :
774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 17:01:13.81 ID:p4IplgUP
電験なんて、東電みたいな放射能撒き散らして日本を終了させた
ズルイ電力会社が、放射能が怖くて逃げ出したズルイ役人とつるんで
アホさを誇示する資格じゃないのか?
おいらも実は四角餅だけど、今まで電力会社とは利害関係は無いし、
四角餅をちょっと威張ってれても何も出来ないし、ちっとも電験で社会
の役にはなにも役立っていない。
玄関を掃除したりビルの窓ふきする実労働よりも電気技術実務経験が無い
利権と威厳だけの知識はタカリやユスリと同じレベルの恥ずかしい資格だ。
こんな恥ずかしい資格は、せめて電力会社の社内規格の民間資格にして
国家資格の権限はすべて無くせば良い。
たぶん、これからリストラされる東電社員のお土産資格になるんだろうけど
また実労働経験無い、嘘を吐くのが上手くて能力の無い奴らが学歴や資格を
片手に利権と威厳と無能技術で日本の国を滅ぼして逝く。
放射能撒き散らした東電社員、逃げ出した官僚・保安院の役人は責任取れよ!
勘違いがあるので教えてやるが三種は資格持と認められていない。
よろしこ
807 :
774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 17:55:53.05 ID:p4IplgUP
>>806 アホが!どうせ、放射能撒き散らした東電社員の関係者だろうけど?
逃げ出した官僚・保安院の役人に認定の資格審査されるんだろ。
だから電験の価値がなくなったんだよ。 刑務所で審査するのか?
く や し い の ー w
□□□
□□□ 四角い餅
□□□
電験3種受験してる人ってどのくらいの年齢なの?
電験1種受験してる20代が意外に多いな。すげー
813 :
774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 08:59:38.61 ID:dB4QtmaD
放射能を撒き散らす?
教育を受けていないな
合格者数は漸減
>>811 これは電気を専攻している
大学生2年
あるいは
高専5年生
で誕生日がまだきていない者
と信じたい
10代の若者が受験競争に向ける情熱と努力がこちらの方向に向かえば
別に1種持ちが居てもおかしくないんじゃないの?
>>817 電気の大2より高専5年の方が確率は高いだろうな
820 :
774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 14:13:42.82 ID:cwO8fC7N
電験って資格じゃないの
>>820 なぜ資格じゃないかも知れないって思ったんだ?
>>821 いや、4つのうち3つしか取ってなければ資格として認められないのかな
823 :
774ワット発電中さん:2012/04/09(月) 07:36:08.07 ID:zwdrapmu
つまり
>>820の知ってる「資格」ってのは
科目合格でも「資格合格」を当然名乗れる、と。
で、電験も「資格」であれば当然、科目合格を堂々と名乗れる、と。
なるほど、日本語でおk
人前で言うな みっともない
新卒の学生が面接でちょろっと言うくらいにはいいかも知れんが
普通は科目合格なんて大っぴらにアピールするもんじゃないな
普通に学生で取ってる奴が多いのに言ってどうすんだよ
828 :
774ワット発電中さん:2012/04/10(火) 08:30:04.00 ID:w7Mvjthm
ヒント 酸葡萄
電力会社だと電験の講習する1種持ちがいるけど
10年勉強して取ったとか言ってたよ。しかも未だに勉強し続けてる。廃人みたいな人だった
2009の理論(問7)の過去問やってるんですが
Iac=200/(8+j6)が4(4-j3)になる虚数の展開方法がわかりません
どなたか教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします。
831 :
774ワット発電中さん:2012/04/12(木) 09:24:00.59 ID:3hHwJwsq
>>830 手元に問題集がある人はそんなにいないよ?
そこだけ抜き出されてもわからん
832 :
774ワット発電中さん:2012/04/12(木) 09:49:01.21 ID:3hHwJwsq
と思ったけど簡単だった。
自力でできなきゃ絶望的。
Iac=200/(8+j6)
分子分母を約分
Iac=100/(4+j3)
分子分母に(4-j3)をかける
Iac=100(4-j3)/(4+j3)(4-j3)
分母=4×4-j3×j3=16+9=25
∴Iac=100(4-j3)/25=4(4-j3)
>>832 問題をうPロダに上げる方法がわからず右往左往していました。
ありがとうございました。
難しいな。3相なんてわからない。あきらめようか・・・。
835 :
774ワット発電中さん:2012/04/12(木) 15:31:19.24 ID:3hHwJwsq
>>834 諦めがつくならええんでない?
三角比がわかれば難しいことはないのだけれども。
>>830 それだけできてもなー
無理だから受験をあきらめたほうがいい
837 :
774ワット発電中さん:2012/04/12(木) 19:10:12.33 ID:vdNsNfkp
高専卒ニートですけどこの資格取れば就職できますか?
できません
839 :
774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 01:28:49.62 ID:zguCYjcx
>>837 以下のことは虚構か?
-----------------------------------------------------------------------
「なぜ高専の就職率は『100%』なの?」
「ロボットコンテスト」で有名な高専OBが、その知られざる魅力を語るガイドブック。
就職率100%/学費が安い/大企業からの推薦募集が多い/即戦力になれる実力が
身に付く/大学への編入が容易/服装、髪型自由/車の免許や資格を在学中に
取れる……等々、これらすべてを兼ね備えた学校が高専(高等専門学校)。
テレビの「ロボットコンテスト」で知られる高専の卒業生である著者が、全国の
高専出身者の声を集め、意外と知られていない高専の魅力をまとめたガイドブック。
進路に迷う中学生や編入を考えている高校生は必見の本!
そら、就職できなかったヤツは進学希望とかにカウントするのさ。
841 :
774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 02:18:15.51 ID:zguCYjcx
どこの高専かね
842 :
837:2012/04/13(金) 02:25:39.87 ID:SXcm5MO/
特定されるからどこかは言えない
俺は進学希望ってことになってる
就職してからすぐ辞めちゃう奴やそもそも就職に行きつく前に学校を追放されるような奴も腐るほどいるよ
人参ぶら下げて歯車として働かすには高専卒がいい。
844 :
774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 19:56:44.08 ID:ZQrLgS8m
>>843 人参って電験の事? 電験って漢字能力検定と似たようなもん。
歌って踊ってのアホ大学生活を送った奴よりは電力会社は扱いやすい。
>>844 >漢字能力検定と似たようなもん
本当か?二次試験のラプラス変換とかで泣きそうなんだが‥‥‥
846 :
774ワット発電中さん:2012/04/13(金) 20:53:24.80 ID:atu7fPKr
電気主任技術者の試験の1,2,3種の試験範囲を説明した資料などどこかある
でしょうか?
例えば、3種の理論は微積を含まないとか。違いがわかるものです。
よろしくお願いいたします。
問題見てわからなければ受験すな
>>837 設備管理なら電験持ってりゃ引っ張りだこだよ
>世の中には対地静電容量があるから地絡電流が流れるという迷信が流布しているようだが
>例えば変圧器が一台、配電線が一本、配電線の亘長がたかだか30m程度の高圧配電線というものが存在する。
こんな配電線ってあるのか?
>>849 ビルメンでググれ
雑務が多く、雇用形態にもよるが大抵給料しょぼい
>>850 どのスレから引用してきたのか知らないけど、
>世の中には対地静電容量があるから地絡電流が流れるという迷信が流布しているようだが・・・
これは電磁気を良く理解できていない証拠だね
対地静電容量そのものがそもそも配電線の長さに依存する
基地外に反応してはなりません
854 :
774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 12:33:38.23 ID:mgn11FMa
最近の高専では
殺人事件
無理心中
校長逮捕
赤腹
等 不祥事多い
855 :
774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 16:20:00.53 ID:FHH747li
卒業3年以内なら担任の先生に土下座でもして就職先探してもらえよ
中小ならどっか拾ってくれるんじゃね?
高専卒は引く手あまただし
ここで質問してもいいのかな
端子電圧がVの電源にN回ほど巻いたコイルを取り付けるとする
この時って、コイル間の電圧もほぼVだよね 導線の微小抵抗を除けば
コイル間の電圧といういい方もちょっと変だが
858 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 17:12:57.76 ID:be5c41Bl
お勧めテキストをネットで調べて体験談なんか見ていると「これだけシリーズ」
が人気があるようで「完マス」は少ないような気がします。
本屋で見ると完マスはとても詳しそうで良さそうなんですが、他のテキストに
比べるとやや詳しすぎて、ここまで覚えなければいけないの?と思ったりもし
ます。特に電力の発電所のあたりなんかそうです。
逆に「これだけシリーズ」だと内容が薄いような気がして試験ではテキストに
載っていないような内容が出たりしないかと思ったりもします。
もちろん内容が薄いようでと言いながらそれを100%理解して覚えるのも
難しいだろうことは理解しています。
経験者の皆様のご意見お願いいたします。
テンプレ見てから質問しようぜ
860 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 18:24:28.14 ID:iRq4BOzn
>>858 本屋で立ち読みしてみ。
自分に向いてるのがどちらか、すぐわかる。
861 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 18:40:27.10 ID:be5c41Bl
>>859 意見を聞かせて下さいと言っているのであって質問はしていないのですが。。。
テンプレは見ています。
>>858 あくまでも一意見な。
両方試したんだが、俺の体感では
法規電力→これだけ 理論機械→完マス が良い感じ
というか法規と電力は4科目を一冊に纏めているやつでも十分かな
863 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 19:36:09.27 ID:be5c41Bl
ありがとうございます。
864 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 22:04:16.71 ID:rnMhqBgC
不動先生の
(1)「電験三種を目指す人のための基礎徹底マスター」
(2)「電験三種完全攻略」
について
(1)は入門書で(2)が実戦レベルでしょうか
つまり(1)だけでは合格は無理でしょうか?
865 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 22:49:50.66 ID:iRq4BOzn
>>864 本人の基礎力に大きく依存するから、あなたの能力をはっきり示してもらわないと。
在籍校名と偏差値、数学物理の理解度を客観的指標で。
866 :
774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 23:04:57.99 ID:rnMhqBgC
>>865 昔地方の国立大(理学部物理)を卒業
昨年理論と電力を合格(数か月勉強)
現在機械を(1)で勉強中(2/3終了)
(2)もしないと「機械」の合格は無理でしょうか?
867 :
774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 08:28:39.40 ID:u+lfJ2vP
>>866 基礎ができてるのに解けない問題があるわけない。
解けないとすれば基礎ができてないか、応用力ゼロということ。
何言ってるの?
869 :
774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 11:36:26.70 ID:u+lfJ2vP
参考書のレビュー見てると電験三種って変な奴も結構受けてるんだな
高校の数学が分からないことの文句を電験の本に言われてもなってところも多々あるし
3種はレベルの差が激しいからな。
一生受からないやつと余裕で受かるやつじゃ偏差値40と70
くらいの差があるだろ。
ぎりぎりで3種受かったやつは2種あきらめるだろうから、
2種受けるやつの偏差値は60以上くらいでまともなやつが大半。
872 :
774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 17:09:35.70 ID:e9tz4g1f
要するに
(1)「電験三種を目指す人のための基礎徹底マスター」
だけ完璧にわかれば合格できるか
それとも
(2)「電験三種完全攻略」
までも勉強して初めて合格できるか
あるいは
(3)それ以上の勉強を必要とするか
が知りたい
それに答を出せるやつは詐欺師だよ
完全攻略読んでても特に難しいと思う所ないんだけど基礎徹底マスターって買ったほうがいい?
まず一冊完璧にしろよ
そのあと過去問やって足りないと思えば他にやればいい
876 :
774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 00:47:26.38 ID:4ORE4icb
自信が無い科目ほど参考書は増えるものである。
高校時代世界史の苦手な私の経験。
877 :
774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 01:25:56.57 ID:pdaFj53s
>>872 本人の実力次第だから、地方国大の物理学科卒とか言われてもわからないよ。
俺は超有名国立大の生物学科卒だけど、準備には過去問を2時間解いただけで理論と電力は合格した。
機械と法規はまったく知らない内容があったので届かず、翌年「これだけ」を各2時間ずつ勉強したら受かった。
これで参考になるかい?
あなたの質問はこの程度の情報量で正解を尋ねてるんだよ?
878 :
774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 05:56:30.55 ID:OAl+eR93
毎日だろう。
電験3種難しか><
マークシートだからまぐれアタリ合格くらいあるだろう
882 :
774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 13:54:21.69 ID:5tLqpj7m
理論はノー勉で合格したけど、
法規は300時間勉強してもダメだった。
やはり、電機工事士からとって行くのが、
回り道に見えて、1番の近道。
電気科卒業とか?
理論を無勉で合格はすごいなぁ
まあ法規には全くセンスないけど
電気科卒業で3種ごときの理論を無勉で合格できないなんて
それこそ落第モノだけどな
実際はそういう奴であふれているんだが
へーそうなんだ
俺文系なんだけど200時間ぐらい勉強してやっと過去問演習レベルだからなぁ
まだ機械が手付かずだから先が思いやられるよ
886 :
774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 23:31:19.56 ID:pdaFj53s
>>878 機械と法規の二年目はそれぞれ計二時間くらい。勉強はねるまえ30分を3回くらいと通勤電車内5分を6回くらい。
ただし、各章の扉問題を解いて見当がつかないときは例題を1、2題解いただけ。筆記具は使わず頭の中だけで処理した。
理論と電力は、過去問を一年分といたよ。時間がなかったので二年分までは手が回らなかった。
でも紙に答えも書いて、わからないとこは解説を読んだ。大半が忘れてただけだったので思い出したら楽勝。
機械と法規も初年度は同じようにやったけど、記憶にないものは解けなかった。
まあ、大学入試や大学院入手はその10倍は難しかったし努力もしたので、なんだこれって言う感じだったよ。
大学入試のとき、高3の夏休みは少なくとも1日14時間×10日+12時間×30日は勉強したからね。
大学院の頃は、英語が苦手だったけど、英語で書かれた論文を一晩で10報読まされたことが10回ほどあったので
そのときに驚異的な集中力と読解力、論理思考能力が身に付いたと思う。
博士課程の入試の自由課題では、2時間で読んで要約をまとめなきゃならないのに、24ページにおよぶ英語論文を自ら選んだ。
筆記試験後その論文について、5人の教授に囲まれて問われる面接試験もあったので、自分が読まなきゃなならない内容は、
教授たちも読んで理解しなきゃならないのはわかってたし、絶対に負ける気がしなかったから。
もちろん質問には全て納得のいく解答ができた。
もともと天才な訳でも秀才な訳でもないけど、必要に迫られたので、切羽詰まって短時間に必要な知識を詰め込む技術は身に付けてると思う。
できないって言うひとは、大抵、気が散っててやる気が足りないんだ。
わからないことをわかるまでとことん続けていれば、理解に必要な時間はどんどん短くなって行くよ。
887 :
774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 01:02:20.78 ID:lHQK2/2O
まあ百歩譲って2時間で仕上げた事が本当だとしても。
博士課程に行くような人がどかちん系の電験を受ける理由ってなんだ?
888 :
774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 01:12:51.38 ID:RvmE9VqH
職人の兄貴は旧帝国大学の博士課程修了だったのか、すげーなー
少年アシベの父ちゃんみたいだぜ
889 :
774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:37:49.89 ID:CvwvLY/m
890 :
774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:55:07.24 ID:BO7lbZ6k
生物学科卒って書いていたけど、そういう人が受ける事自体思いつかないですよ。
技術士なんかの方がいいんじゃない?
891 :
774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 22:14:32.93 ID:L+atK9aq
>>890 求職のためというより、趣味のためなので…
といっても当初の目的には使えないことがあとでわかってショック。
結局、筆記免除で電工試験受けました。
でも三種電験とったお陰で電気技術者協会(ちょっと違うかも)に入会できたし、満足です。
892 :
774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 22:31:20.24 ID:s9CwmrXO
ドラえもんのDVD回収騒ぎになっているスタッフのいたずら書きにインピーダンスの式が
書いてあるんですね。びっくりしました。
894 :
774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 23:44:30.33 ID:qWDEzlob
896 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 10:48:13.03 ID:kwx5XisA
79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/09(水) 02:10:25.17 ID:aLkN3sWr0
>>75 電験の資格を取ってビルや工場等にある変電所を管理監督してるよ。
工事はしないので重労働じゃないけれど
感電したら一発終了な仕事。
収入はサラリーマンだと40歳で750万
独立して顧客が増えると1000万オーバーです。
>>895 著作権的には真っ黒だけど、落札者に責任は及ばないよ。
俺もちょっと気になった。
>DVD42枚Set…データー量230MB…
ってえらく少なくない?
899 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 16:14:38.58 ID:C15el0ji
ヤフオク、犯罪の温床だな
900 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 22:37:23.10 ID:C15el0ji
901 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 22:41:57.55 ID:XLpe1AP8
私的複製(個人として楽しむ場合)は許されるがコピープロテクタをはずすことは違法。
一度合法に譲渡されたものは譲渡可能(オリジナルの譲渡、ただし映画のフィルム等頒布権に抵触しないもの)
902 :
774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 00:20:48.72 ID:/iM/gq9h
>>901 これ明らかに複製物の販売だよ?
質問の回答にもはっきりかいてある。
903 :
774ワット発電中さん:2012/05/11(金) 09:06:29.72 ID:ufkyAa/H
>>902 ○コピープロテクタをはずしてコピー
○オリジナルでないものの譲渡
よって違法と言いたいのよ
904 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 00:41:00.60 ID:9xZaYsfa
通報を無視された
905 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 15:34:33.13 ID:OgXQNJbL
電験1種 旧帝大医学部程度
電試2種 旧帝大理系学部程度
電験3種 マーチ理系学部程度
実際の難易度はこんなもんかな
906 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 19:19:42.29 ID:FdlHU2tr
電験1種 大学卒業程度
電試2種 短大・高専卒業程度
電験3種 高校卒業程度
形式的な難易度はこんなものだが
高卒で電験目指すよりマーチ目指した方が良かったのかな
これ受かったら高校時代何やってたんだって後悔する羽目になるのか
交流にもマケズ、直流にもマケズ、
単位系換算を容易にこなし、電動機の原理を軒並み持ち、原子力発電を理解し、
現場の要求を素早くくみ取り、主任技術者としての折衝能力をモチ、
嵐の夜も、臨界事故の晩も徹夜ヲこなす
そんな高校生に私はなりたい
910 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 22:03:07.89 ID:9xZaYsfa
まじか?
911 :
弖十=優多野手頭=帝跿(徒)=野慈蚕=衞鴉隴 懷莉乃雉淮:2012/05/13(日) 13:22:27.57 ID:EVTxUfF6
何時モコンテナダカラ亜細亜ニ脅迫デ有名人憂多乃鍜頭トノ結婚報道ヲサセタノモ飛行機デ中国ニ亡命スル為ノクーデター!?
華喃省山梺民ガ砂ノ器応用兵器作動中!?
戦争兵器製造ノ挺陝製プログラミングデ
衛星カラノ位置情報デ地震モ噴火ノ土石流モ山火事モ津波モ落石モ車ヲ含メル全テノエンジントラブルノ墜落モ脱線モ内戦ヤ内紛モ病モ作ル
戦争用薬物ノ人肉カプセルノ製造シタ代々戦犯ノ犯人一族ハ偽情報デ゙薬物混入投与ト
リコールノ常習犯デ実行犯
自民党名等ノ偽ノ差シ入レニ薬物ヲ混入シタノモ枯葉剤ヲ考案シテバラ蒔イタ一族
生ノアカイヌヤサトウドリヤオタマジャクシガ好物ノカニバ
偽ヒトラー芝ト笵襤ノ子供ト孫ト親族ガ神奈川県デ世界中ノ有名組織二脅迫文ヤ電話デ集メタ有名ナ人質監禁拘束籠城テロ活動中ノ戦犯組織ノ朝鮮総連一族
着物着用籠城サイバーテロデ銀行ノキエル預金犯デ増エルクレジット金利担当ノ主犯ノ夜子トハ札幌市北区屯田ノ斎藤直子ノ
別名ハ無運申子キモヲタデネカマデアル
元従軍慰安婦デ男九七歳デス
薬物デ成長ヲ止メタ中国華喃省ノ山ノ梺ノ小サナ家ニ居タ網ノ弟ダカラユダヤナ訳ガ無イ理由ハマイカイアミ似ノ幼少期ヲ観タ
912 :
774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 13:50:03.54 ID:rKo1ppR2
なんだ偽斉藤のナイフか
法規全部覚えられる気がしない
914 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 03:39:45.58 ID:86IIADi/
直ちに放棄せよ
直ちに蜂起せよ
直ちに箒せよ
直ちに法規せよ
915 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 17:50:31.37 ID:5lXX4GzW
法規は去年の問題と同じ傾向なのかなあ
916 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 18:27:18.46 ID:DudORwh9
武蔵野市、八王子市の会場はどこですか?
封筒来たけど
申し込み期間ミスプリだな
郵便為替支払い 5/21〜5/15
918 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 21:27:17.24 ID:86IIADi/
↑
正しくは 5/21〜6/8だな
インターネットが 5/15〜6/15だ
919 :
774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 15:44:41.05 ID:3TUsvPkh
みなさん、受験に向けての調子はどげんでしょうか?
わたすはキャコモンやってるけど不安で夜も7時間しか
眠れません。
920 :
774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 18:09:31.74 ID:mUyDRQHb
寝過ぎだw
あれだ
睡眠学習法
922 :
774ワット発電中さん:2012/05/23(水) 17:24:36.62 ID:4m7N3x5T
いや、7時間ぐらいは寝とけよ
923 :
774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 23:33:00.79 ID:e040/meZ
電顕3種なんてとる価値あるの?
就活に役立つ・企業で使う以外に
924 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 09:04:34.21 ID:YAluY1xt
ジュニアマイスター
自動車免許なんて取る価値あるの?
運転に役立つ・身分証で使う以外に
>>923 お前が貸しビルのオーナーにでもなったとき経費を浮かせられる
自動車のLED工作が出来る程度の俺が電験3に挑もうと勉強を始めました。
高校の数学が5段階で2だったことが悔やまれる。
928 :
774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:07:35.21 ID:W75n81jb
>>927 開平計算できる計算機持ち込み可だから無問題。
むしろ数学よりジアタマが…
sin cos tan を授業でやっていた頃、ドラクエやりたくて学校休んだ事が悔やまれる
>>929 俺授業ちゃんと受けていたがさすがにもう覚えちゃいねぇ
独学で頑張れ
三平方の定理さえ覚えとけば割と何とかなる
今日から勉強を開始するぞと決心したら
急遽客先に行くことになって、今やっと帰ってきた。
疲れてもう何もする気が起きない。
933 :
774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 21:25:57.26 ID:AGOihTaM
受験申し込みどうするか悩むなー。
地震が無い
キルヒホッフ難しすぎワロタwww
キルヒホッフが難しすぎるなら他のも全滅なんじゃ・・・
>>933 自分を追い込むためにも申し込んだ
どうせ機械捨てちゃうけどね
937 :
774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 15:04:52.36 ID:4vtaA7DB
追い込み過ぎて
渋谷殺傷事件みたいなの
起こさないようにな
ぶるぶる
>>931 そんな難しいのいらんよ。出てくる角度は3種類くらいだ。
>>934 そうか? 出るのと入るので差し引きゼロですっていう
至極当たり前のことなんだが・・
さすがにネタだと思うが、キルヒホッフわからんなら電工すらとれんだろ
941 :
774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 20:01:44.67 ID:4vtaA7DB
電工は計算問題少ないけ
一種の理論は電験レベルの問題がたまにでる
分数の計算を間違えると萎えるよね
お前ら何歳ぐらいなの?
945 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 00:04:14.43 ID:4IDzZbpn
42ちゃい
46
26
17
19
950 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 20:23:42.36 ID:4IDzZbpn
20歳と240ヶ月・・・
永遠の20歳おつ
952 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 21:31:53.01 ID:4IDzZbpn
機械!コノヤロウー!
今日は疲れたから勉強に集中できない
明日からがんばる
954 :
sage:2012/05/31(木) 22:35:41.82 ID:KTlrNZhR
2ちゃんねるのせいで勉強に集中できない
同じく・・・。
そういうやつは、2ちゃんねるがなくてもできないんだ。
ゲームがあるから、テレビがあるから、うるさいから、しずかすぎるから
眠いから、落ち着かないから、焦ってしまうから、やる気がでないから。
本当の理由はこうだ。
やりたくないから。頭が悪いから。
図書館で勉強してるけどはかどるよー
ホントは自習しちゃ駄目らしいけど
しかしトラ技とかに逃げてしまう
958 :
774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 01:09:30.45 ID:4HLBYAHH
トランジスタ技術だ
959 :
774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 10:41:05.52 ID:3S+2QERv
お、
言い直した
11時になったらご飯を食べに行ってそのまま図書館で勉強してくる
可動鉄心の無いソレノイドコイルに常時交流電流を流した場合どういう現象が起きるか
暖かくなる
食べやすくなる
964 :
774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 13:56:24.13 ID:xan2SHUb
もうすぐスレ1000になるね。
理論の勉強が終わったあああああああああ
明日から機械がんばる
966 :
774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 20:21:52.22 ID:xan2SHUb
>>965 機械やってる間に理論忘れるんじゃねぇの?
暗記力ない俺には法規無理ゲーなんだが
法規、90%終了。初めの方はもう忘れてる。
969 :
774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 13:51:26.04 ID:saPWGB33
俺はテキストの表紙の絵すら覚えてねぇ・・・
今日から始めた機械の勉強が思いのほか進んだ。
転職目的で資格を取ろうとしているから
会社で嫌な事があると勉強が捗る。
捗る 墓ドル
972 :
774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 17:26:14.47 ID:3qp/Z5XD
973 :
774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 18:09:51.32 ID:bd/QG2tN
過去問をやってると自信が失くなっていくのは俺だけか?!
同じく・・・。
975 :
774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 20:28:39.56 ID:3qp/Z5XD
自信をつけるためにやるんじゃないんだよ。
できる範囲で頑張ろうなんて甘えた気持ちがよくない。
無理してでも範囲を3回こなせ。
自信は自ずとついてくる。
電動機マジむかつく
高校受験だって赤本繰り返し解いて自信付けてたもんなぁ
978 :
774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 18:50:09.40 ID:8B4sGbMS
去年の法規の問題見る度にへこむ
979 :
774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 19:11:17.74 ID:mgkn3ws3
キンタマがギュっと締め付けられる感じ
平均台を股ではさむように落ちて頭に杭を打ち込まれたような感じ
電工2の試験で7番を飛ばしてマークしてて30番のマークするところがなかったんで
慌てて消しゴムを掴んだらすべって消しゴムが席のはるか向こうに転がって言った感じ
983 :
774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 19:42:23.80 ID:YLisdFOg
それは絶望的だね
984 :
774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 20:03:58.46 ID:uIm8GpcB
何だか痛々しい感じだな
誰が痛い子やねん(怒
このスレ過疎ってるから1000行ったら
次はオープン2ちゃんねるに引っ越さね?
ブログへの転用もできるようになるし。
またまたご冗談を
988 :
774ワット発電中さん:
ヨホホホ〜