/゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
節やっくん 8才 使わない時は半田ごてoff! この秋は△15%がんばるぞ。
初心者質問スレのルール
あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
質問説明は具体的に隠さずに説明して。このスレには「超人エスパー」は居ません。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 ゴーグル先生→
http://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→
http://loda.jp/mcnc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
回答者は初心者を笑うな。君にも同じような時期があったはず。彼らの気持になって回答せよ。
前スレ
初心者質問スレ その78 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
それでは、質問どうぞ〜
スレたてありがと3
>>1 >回答者は初心者を笑うな。君にも同じような時期があったはず。彼らの気持になって回答せよ。
おっと、これは痛いところを突かれたな。
今日は暑いですね。
6 :
774ワット発電中さん :2011/08/27(土) 16:22:03.40 ID:xesfLmDy
だいたい昔の基盤や航空機の仲間は電気電子にいますね
素朴な質問なんですけど トランスフォーマーって、負荷側のスイッチが開放されても、 交流側がつながってると電力消費がありそうなのですが、 実際はどうなんでしょうか?
>7 そうです。1次側のコイルだけでも抵抗値がありますから
待機電力ってやつ?
>>8 >>10 やっぱそうですか…
ACアダプターがぬくいもそのせいか
トランスフォーマーの1次側にスイッチをつけるべきなんだろうな
>11 今どきのACアダプタだとトランス式でないのがほとんどなので、 またちょっと話が変わってくるんですけどね。 待機電力の解決方法はスイッチで切るか、最新のものに変える。 今年からヨーロッパ向けのACアダプタは無負荷電力0.5W以下が義務付けられました。
教えてください。 可変定電圧回路は、LM317などのICを使って作ることができます。 可変定電流回路も、LM317+抵抗などで作ることができます。 可変定抵抗回路は、作れるのでしょうか? つまり、それが接続される回路から見ると「まるで抵抗器が接続されたように振る舞う」回路です。 抵抗端子として2端子が出ていて、その回路の調整VRによって、 例えば100Ω〜10kとかの抵抗のように振る舞う回路です。 ・電池(+)----その回路(抵抗の代わり)----LED-----電池(-) で、LEDの制限抵抗の代わり とか ・定電流回路(+)---(a)---その回路(抵抗の代わり)---(b)----定電流回路(-) として、抵抗値によってa-b間の電圧が変化する とか ・その回路(抵抗の代わり)を、ウイーンブリッジの1辺に入れると、発振器の周波数が変えられるとか 「まるで抵抗」のように使える回路です。 少し考えてみたのでずか、吸うこともできて、吐くこともできる回路でないといけないし、 考えられませんでした。 どうぞ宜しくお願いします。
>>13 まず、可変電圧回路も可変電流回路も一定の条件下においてのみ理想的な電圧源・電流源
として働くということは押さえておきたい。
例えば、普通の正電源三端子レギュレータは、電流の吐き出ししかできない。
(電流を吸わせようとすると理想的な電圧源で無くなる)
そういう意味で、一定の条件下においてのみ理想的な直流抵抗となる回路は存在する。
具体例を挙げると、電子負荷とかデジタルポテンショとか。
>電池(+)----その回路(抵抗の代わり)----LED-----電池(-) で、LEDの制限抵抗の代わり これだったらTRかFETとOPアンプで作れますね。
良く分からんが、調整VR使うなら 可変抵抗だけでいいんじゃ…
みなさん、深夜なのに、ありがとうございます。 >具体例を挙げると、電子負荷とかデジタルポテンショとか。 ありがとうございます。確かに電子負荷には、そのモードがあるんです。 CRモードでしたか。あれが作りたいのです。マイコンから抵抗値を リニアに変化させたいです。もちろん抵抗値の範囲はある領域で限定となると考えていますが。 >これだったらTRかFETとOPアンプで作れますね。 はい、ジャンクション2SK,2SJなどでも作れますが、いかんせん直線になりません。 OP AMPでフィードバックをかけてでも直線になるのなら、それで万歳なのですが。 あと接合FETだと電流があんまり取れないですよね。またT220のようなパッケージも 少ないですし。というか、見たこと無いです。 >可変抵抗だけでいいんじゃ… はい、とんちのような話ですが、マイコンで「直線的に」変化させたいのです。 ジャンクションFETのゲート同時をつないで、1つには実際の電流流して、その下流で抵抗で電圧変換して、 それをOP AMPに戻して、直線化。「他方のFETも同じになっているに違いない」方式は、考えました(実験していない)
>>17 > CRモードでしたか。あれが作りたいのです。
吸い込みのみで、電流はある程度取れなければならない用途と解釈した。
定抵抗モードを持つ電子負荷の回路図は↓の回路図はこちらから見れる。
http://www.riric.jp/electronics/works/measureinst/1182B-ElectricLoad.html#circuit Load cont部の2kの可変抵抗をデジタルポテンショメータに変えれば、CRモード電子負荷の抵抗値を
マイコンからデジタル的に変更できるように改造できるはず。
> それをOP AMPに戻して、直線化。
一応、確認しとくけど、フィードバックの仕方はちゃんと定抵抗になるようにしてるよね?
ホイートストンブリッジみたいなのを組んで、一辺をトランジスタ(FET)に置き換えて、それぞれの中点から
OPアンプにフィードバックすれば定抵抗になる。
MOSFETを使うなら、MOSFET全部をそのまま並列にすればいい。
そういやどこかに「まるで定電流源のように使えるダイオード」ってあったな。 そんなイメージで「まるで定抵抗のように使える回路」ってか。
なら、抵抗つかった方が簡単じゃん。
どうせマイコン制御なら離散値しかとれないんだしさ、 山ほどリレー用意して抵抗を切替えてやれば?
マイコンで制御するなら、ハードウェアでは直線的でないものを、ソフトで補正して直線に見せかけては? マイコンのPWMかDAで制御すると、分解能的に厳しいか?
しかし、それではますます「何に使いたいか」から離れてしまうわけで。 そもそも何のために「デジタル制御の可変抵抗器」を作りたいのか。 ぶっちゃけ、2連VRをモーターで回してフィードバック制御したのでも足りるだろうし、 回路がややこしくなくなるから精度も出しやすい気がする。 それこそVRの連動精度が問題になるくらいか。
ストップウォッチの回路設計するためには 何から勉強したらいいですか??
さんすうとえいごあたりかな
ありがとうございます! 勉強してきます
ソリッドステートリレーって奴は、2SKなんたらというトランジスタと同じ理屈で作動してるのですか?異なる物ですか?。
ピンヘッダーにつなげる側のコネクタって普通に売っているのでしょうか? (USB用の8ピンやLED用の2ピンなどです)
と思ったらなんか種類増えたんだな。 型番2550〜で2.54ピッチの奴ね。
圧着ペンチはホーザン P-706でいいですか?
エンジニアのP-9の方を勧める
37 :
774ワット発電中さん :2011/08/29(月) 11:49:40.42 ID:7u8cChqw
すみません、質問です。 紫外線LED(青紫ではなく波長375マイクロm位)を秋葉原で扱ってるお店は有りますでしょうか? 秋月には400マイクロ以上の物しか有りませんでした。
秋月にもあったはず
39 :
774ワット発電中さん :2011/08/29(月) 14:36:41.99 ID:7u8cChqw
通販にはオプトサプライの400オーバーのしかなく、昼休みに金曜に秋月いった時も通販と同じのしか置いて有りませんでした。一応今度行った時に店員に聞いて見ます。
マルカ電気工業な
>>37 そんな超超遠赤外線LEDはどこにも売っていないと思われ。
っていうかテラヘルツLEDか?
20年前の基板をはずして通電したら青くパチっとなったので見たら 半田が丸く割れてる部分がありました。 そのほかのところも、白く丸くなっていて割れそうな部分がありました。 古い半田の劣化によって電気が通らなくなって動かなくなるのはいいんですが 火事を起こす可能性ってありますか?
ちっちゃい火花でも、毎回同じ場所で繰り返し発生するなら周囲が焦げるよね。 紙フェノールだったりホコリが積もってると特に。 しかも焦げればさらに発火しやすくなってゆく。
45 :
42 :2011/08/29(月) 21:06:23.21 ID:WqSYxGmY
ありがとうございました。 やはり危険ですよね。
平滑コンデンサで教えて下さい。 山と山との間が 10us くらい、谷の下点が 0V で山の頂上が 500V ほどの正弦波を平滑したいのですが、 どんなコンデンサを使うといいのでしょうか。 1kVセラコン(102/103)では、ほとんど谷が埋まりませんでした。
3端子レギュレターを使用する際に、メーカの回路図では、 100μFを回路で使用していますが、手元に330μFのコンデンサが沢山余ってます。 容量が大きいのは問題ないのでしょうか?
>>47 問題ない。求める安定度に応じて容量の増減はあり。
ただし注意するべき点は電解コンとは関係無しに
0.1uF程度のセラミックコンデンサーを
入力と出力双方にかつ足の近くに装備すること。
>>48 ありがとうございます。
ただ質問を間違えました。
3端子レギュレータではなく、スイッチングレギュレータで、
100μFではなくて、1000μFでした。
並列でもよさそうですが、一個だと問題はありますでしょうか?
>>49 話が見えない。
330uFは何処に行ったw
それと容量は単純には決めない筈だけど。
コンデンサのESR値と位相ループを考慮に入れないと。
データシートに計算式載ってない?
>46 10usだから100kHz?0.01uFでもそこそこ平滑できそうだけど。 ダイオードは何使ってるの?
あのさ、ピークが500VのACは何が出してんの? 負荷に何がつくの? 世の中の平滑回路は入力電圧が決まれば全部同じ容量だと思うの? 勝手にいろんな容量付けて試すとか、LTSpiceでも使ってろよ。
トランスで昇圧してブリッジ組んで50Hzの全波整流で、100Hz脈流なんだろうなぁ・・・・ マイクロとミリ違ってるとか、脈流 交流の区別できてないのかぁ。 オレには荷が重い。おりた。
ああ、500Vもあてにはなりそうに無いか・・・
>>35-36 有難うございます
ところでP-9ではなくPA-9でしょうか?
59 :
774ワット発電中さん :2011/08/30(火) 00:27:39.56 ID:mdo6ada9
>>53 ガイガースレとマルチで質問してるの?それとも別な質問?
あっちのスレみてきたけど、ID:IIbrHIMo は 物もなしに妄想してる風に見えるのは、 オレが飲みすぎだからだろうか・・・・
>>53 過負荷なんじゃね?
10Mオームの所に間違えて10kオームつけてるとか。
>58 そうそれ。
三端子電源では共振とか突入電流は別にいいんかね。大は小を兼ねるで。
64 :
774ワット発電中さん :2011/08/30(火) 05:21:31.16 ID:jaNPxOrF
車のAMラジオの感度がとても悪いです。 アンテナはルーフアンテナで後部についています。 何か改善点のヒントになるようなことを 書き込んでください。
クルマを買い換える
ココじゃないw
"外見と型番から部品を特定するスレ"へどうぞ
蛍光灯が調子悪いんで電解コンデンサ全部変えたんだけど まだスイッチ入れた後にすぐ消える。 最初はしばらくついてるんだけどしばらくすると消える。 スイッチを入れなおすと次は10秒で消え、次は2秒となって 最後にはスイッチ入れて一瞬つくけどすぐ消えるという状態。 電解コンデンサじゃないとなると、問題はなんでしょうか? 半田の数が多すぎて全部は再ハンダできてないんですが やばそうなところや大きなところは再ハンダしました。 お願いします。
エスパーさ〜ン、お呼びですよぉ〜
72 :
のうし :2011/08/30(火) 14:12:40.25 ID:Ihj5Ufk8
電解C以上に球の方が寿命が早いような‥ 球は換えたのか?
>>69 >まだスイッチ入れた後にすぐ消える。
>最初はしばらくついてるんだけどしばらくすると消える。
>スイッチを入れなおすと次は10秒で消え、次は2秒となって
>最後にはスイッチ入れて一瞬つくけどすぐ消えるという状態。
あきらかに心霊現象
コンデンサと並列にコイル入れたら治るんじゃね?
カウンターICのノイズ対策について、相談に乗って貰いたいんです。 74HC192でカウントさせているんですが、ノイズが酷いのか行ったり来たり飛んだりと… しかも構成が複雑で、ロジック部は5Vでセンサーが24V、アクチュエーターがAC100V。 カウンターは24Vの信号をリレーで受けて、リレーで受けた出力を74HC14でチャタリング除去した上で、 カウンターICに入力しています。 良い時は1カウントずつ動作するのですが、ダメな時は10の桁が変わったりする程飛んでしまいます。 一応パスコンなり基本対策と言われる物はやったつもりですが… 何か良い対策や、根本的な対策(リレーを半導体に交換とか)が有りますでしょうか? よろしくお願いします。
>>77 君には文才が無いから回路図と現物画像をうpしないと言いたいとが伝わらないよ。
>77 24Vの信号をリレーではなくフォトカプラで受ける。 そしてロジックから機械の出力があるなら、それもフォトカプラを通す。 こうやって機械とロジックを電気的に切り離せばある程度改善するし、 ロジック単体でのノイズ対策もやりやすくなる。
リレーのチャタリングの発生期間と74HC14のフィルタの設定が問題なんだろ。 センサーからの信号の最短幅は何ms? 74HC14の入力CRの値は?
>>77 誤動作してる時の波形は見たの?
波形見ながらだったらノイズの原因特定しやすいんだけど。
電解コンデンサを半田付けするとき、 ブリッジしたりツノができたり芋になったりしない限りは ハンダを多く付けすぎても問題無いですか?
83 :
37 :2011/08/30(火) 22:33:55.47 ID:HtK8SPny
マルカ行ってみましたが380〜390の物しか有りませんでした。 375nm品秋葉原じゃ売ってる所無さそうですかね?
>82 加熱し過ぎによる性能劣化、寿命短縮があり得る。 しかし、それ以上に問題になるのは ドンクサイ奴が作業していることによって発生する極性間違い と思われ。
86 :
774ワット発電中さん :2011/08/30(火) 22:45:44.60 ID:FyRd1lHK
ググってみたものの結局私が馬鹿なのか 理解ができず困っています 質問ですが 単相の電流・電圧について知りたいのですが 1.電気の流れは トランス→黒線→負荷→白線→トランス このような流れと トランス→白線→負荷→黒線→トランス といった流れを1秒間に50または60回繰り返しているという事でしょうか? 2.接地の根本を理解していない上での質問だと思いますが 1.が正しいとした場合、トランス→白線→負荷→黒線→トランス といった流れの時に 白線に接触した場合、感電しないのは何故なのでしょうか? 補足として 2.の疑問をググっていると『接地しているから』『同電位で電位差がないから』といった答えを見ましたが その意味そのものが判りません 接地することで大地に電気が逃げた場合、それ以降は電気が送られないような気がするのですが 黒線側しか電気を供給できないのでしょうか?
1.○ 2.接地は置いといて、電流は同じ電源(コンセント、乾電池等)の片方の 極から出て別の極へ流れる。片方に触れただけでは流れる経路ができない。
>>87 有難うございます
2のご回答を受けた場合、黒線だけに触れた場合感電しないという事でしょうか?
白熱電球力率が100%にならない理由を教えて下さい 単相交流電力の測定で負荷を電球にして 60~100Vまで 電流電圧電力を計っていると 60Vの時はまだ力率100%だったのですが100に近付くにつれて力率が下がって行きました なぜでしょうか?
>>87 接地は置いといて、というが、その表現では、「地面の上に立っている」ということを失念していると危険じゃねかしら?
>>77 > リレーで受けた出力を74HC14でチャタリング除去した上で
リレーと 74HC14 の間にローパス(RC) を入れないとチャタリングはとれないよ。
既に RC が入っているなら時定数を大きくしてみそ。
>>88 そのトランスとか配線、負荷が家庭や会社の屋内配線を指しているとすると
>>87 はちと不親切。
屋内配線の白線、黒線は白線を中性線とよんでいて接地されている。
従って白線に接触した場合には感電しないが黒線に接触すると
トランス→黒線→「人体」→大地→トランス と電流が流れる(感電する)。
ちなみに白線に接触して電流が流れないのは 「同電位」 だからなのだが、
これについては、電気が流れるとはどういう事なのかを調べてみてくれ。
>>92 〉トランス→黒線→「人体」→大地→トランス と電流が流れる(感電する)。
この場合、仮定として最後のトランスに電流が流れなくても、「人体」→大地の時点で感電していますか?
〉ちなみに白線に接触して電流が流れないのは 「同電位」 だからなのだが
実はここが一番混乱しているところです
これは「接地」と「大地に立っている人体」が同電位という意味なのでしょうか?
もし解釈が正しいならば、黒線は何と「大地に立っている人体」が同電位ではないのでしょうか?
>>88 ,
>>90 ああ、トランスって柱上? 白線黒線も。だったら接地の話は省けない。
白線は接地されているから、人が黒線に触れると、別の部位からわずかに地面に
対し電流が流れて感電。白線に触れるだけでは黒線への経路がないから平気。
テレビ見ながらだからラグがw 白線が接地されている と 白線に触れている人 なので同電位。 黒線が接地されると漏電で、黒線を人が触れると人を通して漏電(感電)。
>>77 リレーで受けたのならメーク接点とブレーク接点の2つ出力が取れると思うけど、
中点をGNDに落としメークとブレークの2つをRSフリップフロップに入れてやると
チャタを取り除ける。RSフリップフロップはWikiでも見て。
ID:8JZhwc2Kさん有難うございます 自分なりに解釈しました トランス→接地点→白線→負荷→ | | | | | | 人 _____|___________ 接地 地 面 こういう状態では接地と人が同電位ということなのでしょうか? この解釈が有っている場合、黒線も接地されていた方が より安全のような気がするのですが、それは間違いでしょうか?
>>98 >黒線も接地
それでは白線と黒線がショートした状態になる。
負荷にかかる電圧が0になるし、色々危険。
それだと白線と黒線をショートすることになって、電気が使えない。
>>99 >>100 地面上でショートしてるという事ですか?
ちなみに図の解釈は合ってますでしょうか?
>>97 それは確実だけど、
>>91 のでいいんではないかな。すでに動いてるんだし。
>>101 接地の説明だけならあってる。
回路的にはリターン側が書かれてないのがちょっと違う。
電気回路ってのは行き(ホット)と帰り(リターン)の線が必ずあるので。
>>101 「接地点」じゃなくてT字に分岐した電線かな。「白線」も。
何か名前がつくと別の電位みたいで混乱するかも知れない。
接地線が0Vなんよ コンセントの100Vってのは、0Vを基準に100Vなんよ つまり地面が基準なんよ 地球はデカいからどこでも0Ωなんよ 地球はデカいからどこでも0Vなんよ だからどこで電気作っても、地面を基準にしていれば間違いないんよ トランスで一回分離されると基準が無くなるんよ だからもういっかい片側を地面にくっつけてやるんよ だもんで両方接地したら両方0Vなんよ つまりショートなんよ 電車は架線が高電圧で地面が0Vなんよ 線路では感電しないんよ
除:地下鉄など
だんだん混乱してきました トランス→白線→負荷→黒線→トランスと電気が流れているサイクルの場合 接地線には電気は流れてるのでしょうか? (接地から先はリターンの線が無いのでショートしない?) 接地線の先端と白線に同時に接触した場合は感電するのでしょうか? (トランス→【接地線→人体→白線】→負荷→黒線→トランス) 黒線ではなく負荷の出口?に接触した場合感電するのでしょうか?
108 :
774ワット発電中さん :2011/08/31(水) 00:35:34.42 ID:RRjHfiIJ
ルネサスのRXマイコンってRAM上にプログラムを書いてもCPUで(直接)実行できないですよね?
>>107 もっと混乱させてあげる。
地球の電位は、上にもあるように、0Vとみなす。
つまり、白線は無限の過去から無限の未来まで0V。
黒線が孤独に黙々と、
0V→ +141V → 0V → -141V →(繰り返し)
というように頑張ってくれている。
(家庭用、単相二線100Vrmsの場合)
だから、白線だけに触っても感電しない。
地面に足をつけて黒線に触ると、黒焦げになる。
足を宙に浮かせて、白線と黒線に両手で同時に触れても、
超強力低周波マッサージになる(死ぬ)。
>>109 遅くまで有難うございます
何となくイメージが出来てきました
最後にもう一つ
トランス→白線→負荷→黒線→トランスの状態で電気が流れているサイクルの場合
あり得ない状態ではありますが
1.
トランス→分岐→→→白線→負荷→黒線→トランス
↓ ↑
接地線→人体
2.
トランス→分岐→→白線→人体→負荷→黒線→トランス
↓ ↑
接地線→負荷
1.2の場合は感電するのは1のみですか?
逆だね。1.の分岐・白線・接地線・人体は同電位で感電しない。 2.は黒線と白線の間に人体が挟まるから感電。
>>110 いえいえ 逆にイメージがしやすくなりました
有難うございました
>>112 逆ですね
理解してて、自分で逆の答えで質問しておりました
皆さんのおかげで2日ぶりにすっきり寝れそうですw
要約すると ・人体に電流が流れると感電する。 ・電圧の高低差(電位差)がなければ電流は流れない。 の2点が大事。 接地は人体が触れてる地面と白線の電位差をなくすことで 感電を防止してる。
電線の白黒は、手抜きされてると入れ替わってたりするから注意しておくべきなんよ コンセントもそうなんよ 検電ドライバー便利なんよ
118 :
774ワット発電中さん :2011/08/31(水) 11:47:59.75 ID:QutwWb7X
バッテリーの過放電防止回路の仕組みがよく理解できません どこか解説してるところ教えてください
>116 ウチがまさにそうだな。 中性線が黒で配線されてる。 ブレーカーとかコンセントとかをよく見ると、中性線側には丸にWの印が入ってて、 白(White)を繋ぎなさいって指示されてるようなものなのにね。
五本帯の抵抗で 黄紫銀金黒 の抵抗が何か教えてもらえませんか? ヒューズ抵抗だとおもうのですが読み方がわかりません
蛍光灯は電圧が低くなるとつかない理由を教えてほしいです 安定器が関係してる。まではわかりました
なんだ?夏休み最後の駆け込み需要か?
>>121 すごく軽く回答するのが難しい質問なんだけど、これは物理の話だな。
「電圧が高い」のと「パワーが大きい」と意味が違うことを知ってるか?
長い時間赤外線を浴びていたら「暑い」、でも日焼けはしないよな。だけど
高い山に登ったら短い時間でも日に焼けするのはどうしてか知ってる?
もしそ辺を知っているなら説明は簡単、知らないなら説明は至難の技。
安定器は実は関係しない、電圧が低いと放電できないから、それが原因さ。
どうして放電しないか、それはエネルギーレベル(電圧)が低いから。
安定器は放電後の動作での電流制限と点灯時の高圧発生が主な目的。
安定器は点灯動作に関係しているが、つかない原因ではないってことだな。
125 :
774ワット発電中さん :2011/08/31(水) 22:32:06.69 ID:PVRravRh
昨日、交流の件で質問し なんとなく理解しかかっていたのですが またモヤモヤが出てきたので教えて下さい。 電位差というものが根本から理解できません 例えば、100Vの電源で10Ωの抵抗を直列でつないだ場合 電源―(電位A)―抵抗(電位B)―電源 電位Aと電位Bの差を電位差というのでしょうか? だとした場合電位A、電位Bはそれぞれ何Vなのでしょうか? この質問自体が問題がいで有れば 電位差の事を馬鹿な私でもわかるようにご教授願います
>>125 世界がその「電源―(電位A)―抵抗(電位B)―電源」だけだとしたら、
電位A、電位Bなるものは存在しない。
「電位」とはその世界の中のどこかを「基準」とした「電位差」の事。
>>71 それは恐いですねー。
寿命ですね。サンクス。
>>72 はい
>>75 スキルないので寿命ってことで
あきらめます。サンクス。
質問を書きながら自分なりに考えたのですが テスターで電圧を図った場合 電源―A―B―抵抗―C―電源 A-B間は同電位で B-C間は電位差が100V といった認識であっていますか?
Bに対するAの高さが電位差。だからBが存在しければAの電位はない 抵抗はなくていい。Bの電位を0とすればAの電位は100。もやもや病か
本当は、電位は単独で存在するんだけどね。
電位差と電位というのは、建物の高さと地面の標高で考える。 高さ100mのビルがあったとして、そこの屋上が標高何mか?というのは 地面の標高を測ってないと決まらない。 もし海抜-100mの地面だったら屋上の標高は差し引き0mだ。 トランスで絶縁された電源の電圧は空中にぷかぷか浮いたビルの『高さ』で、 地面に置くまでは『標高』は決まらない。 こんな例えでどう?
>>131 あってますよね?(汗
>>128 返信を見る限り125の例えに対してのご返信かと思いますが
128の場合はあってますか?
>>132 イメージは湧いてきました
134 :
774ワット発電中さん :2011/09/01(木) 00:59:00.70 ID:i3ueA52O
今よくわからないことに遭遇しています。 トランスを使って昇圧回路を作っているのですが、 本来出るはずの電圧にならない代わりに、テスターの片方の線を外した状態でも1V程度の電圧が出てしまいます。 回路の電源を切るとその電圧も出なくなるので、その回路が関係しているのは確かなのですが、 これはどういうことなのでしょうか。
マイク入力のある装置でホット側を指で触れるとブーッとハムが鳴ったりするだろ? そういう類。ACVなら見えて当たり前、DCVで見えるのなら、テスターの安物だから
>>134 >本来出るはずの電圧にならない代わりに、
>テスターの片方の線を外した状態でも1V程度の電圧が出てしまいます。
本来出るはずの電圧になっても、その1V程度は出ると思うよ。
>これはどういうことなのでしょうか。
トランスの「周辺回路の発振」による電圧変動が、テスターに入り、
テスターのもう1本から空中を通って、発振回路に戻るような経路で
電流が流れてるから。
もしそうでないとすれば、7人の小人の仕業
>>135 ,
>>136 ありがとうございます。
これはしかたないものだと思っても大丈夫でしょうか。
直すべきものですか?
>>137 >これはしかたないものだと思っても大丈夫でしょうか。
しかたないかどうかは、
>>137 がどのように考えるか によります。
「ゼロ表示にしたい」というなら、それなりの方法はあります。
>直すべきものですか?
直すのかどうかも、あなた自身が決めることです。
だって、その昇圧回路にマルチメータを常設で付けたいのか、それともつけたくないのか、
僕たちにはわからないんだよ。
「〜すべき」という言葉は、本来あるべき姿、あなたが正しいと思う姿があってこそ使える言葉なのです。
>>137 ちょっと一眠りして来い。
目的は昇圧回路を作ることであって、
テスタの表示を正常化することではない、
と、思うんだ。
テスタで何を測ろうとしたのか知らんが、
テスタで測れるものなのか、検討したほうが良いかも。
二次巻線のインピーダンスが高いなら、そのテスターで計れないかもしれないし。
141 :
774ワット発電中さん :2011/09/01(木) 21:09:09.13 ID:+1xvC925
どうでもいいことなんだがな
142 :
774ワット発電中さん :2011/09/02(金) 00:10:19.73 ID:Nn4yVoE9
今の若者は、これほどアニメが浸透してるの? ちょっと悲しい。
アニメとあとゲームな
アニメが浸透するのが悲しいって思考の方が理解できんわ。 紙幣に小説家の肖像使うのとどれ程の差があるのかと。
コンパレータに関する質問ですが、 コンパレータに入力する信号線V-とV+に流れ込む電流をデータシートから調べたいのですが、 英語で言うと、Input Baias Current:10nA の項目でいいのでしょうか? 日本語で言うと、入力バイアス電流?が該当するのでしょうか?
>>146 品種と回路図と入力信号の概要を明かせアホ
>>145 紙幣にのるような小説から受ける感動と、
アニメから受ける感動(劣情?)の差じゃね?
理解できんって、あんた漱石読んだことあるの?
漱石て。馬鹿かこいつは。 そんなもんに興味引かれたのは他に娯楽のなかった時代の奴だけ。
なんか、画一的な物の見方しかできない人がいるなぁ。 >今の若者は、これほど○○○が浸透してるの? >ちょっと悲しい。 ま、○内は民主党でも、携帯、節電、ボランティアでも 善悪硬軟取り混ぜて、若年層にイチャモンつけるのには 汎用性の高い文章だな。
>148 樋口一葉忘れてるあたり、お前の学も程が知れるよw
152 :
774ワット発電中さん :2011/09/02(金) 10:26:46.04 ID:fxuh9OR7
トランジスタのhfeの最少、標準、最大って どういう条件違いがあるのでしょうか?
トランジスタを作るときのばらつき、具体的に言うと シリコンをエピタキシャル成長させるときの物理条件だとか ドーパントの濃度だとかで1個1個のhfeが違ってくる。 特定の1個が動作条件で変化するという意味ではない。
155 :
774ワット発電中さん :2011/09/02(金) 12:37:19.63 ID:fxuh9OR7
そーすると、hfeが100〜320の場合は、 増幅率のバラつきが100倍から320倍まである、ということ? 抵抗決めるのに「最少」で決めておかないと 電流足りない事態が発生してしまう?
固定バイアス回路ならばその通り、でも普通はそれじゃ面倒だから 自己バイアス回路や電流帰還バイアス回路でトランジスタのばらつきを吸収する。
途中からで悪いが 今トランジスタって何所に使われている? 最近本当に見ないのは俺だけ?
>>155 精度誤差は設計や周辺回路でカバーするから
その分、とてつもなく安く・・・ってのがトランジスタ
>>157 いろいろなものに使われている。
カバーしてあるから普段は見えない。
>>145 10年後の新紙幣がドラゴンボールとかドラえもんになってるかもな・・・
アトムかドラえもんは、俺が生きてるうちにあると思う。
有価証券の切手では存在したんだから、そのうち紙幣も出来るかも。
>>164 切手はあくまでも、一企業(日本郵便)のみ通用する物。
一方紙幣・貨幣は、国際社会でも通用する。簡単に比べられても困る。
外国のカジノで、未使用の見返り美人出しても、?で追い返されるだけ。
近年の紙幣は選ぶ奴らの出身大学関連や政治関連だぞ 二千円紙幣でソレハチガウヨアピールしたけど
創価創価つまりキミはそういう奴だったんだな。 byへるまんへっせ
>>168 場所や国にも寄るけど、万券だしてチップに両替できるところはある。
>>169 国際郵便って言っても、結局は日本郵政が金だしているから。(相手国の分も)
171 :
774ワット発電中さん :2011/09/02(金) 21:48:36.73 ID:ATbcGvRS
カジノでTCが通用したから切手で通用してもいいね。だけどさ、 あんたらいい加減にしたらいかが?ここは初心者質問スレ、雑談スレにでも行ったらいかが?
172 :
774ワット発電中さん :2011/09/02(金) 22:58:01.57 ID:e2OSjwQ1
負荷電圧補償装置ってありますよね?あれの仕様とか 載ってるサイトとかありますか?? 出てこないんですよ調べてるのに・・・
たとえば直流で+9V−9Vの正負電源を用意したいときって 006Pを2個直列にして真ん中を0Vってことにしても大丈夫ですか?
>>173 それがまさしく+9V−9Vの正負電源そのものなんだが。
まさしく、、、
177 :
774ワット発電中さん :2011/09/03(土) 00:37:14.36 ID:UpkW6nvg
トランスに関する質問です。 今トランスを使った回路で,二次側のトランスと並列にコンデンサを加えて共振を 考えているんですが,この時の二次側トランスの共振周波数って直列で考えればいいのか, 並列で考えればいいのかよくわかんなくなってきました。。 二次側コイルのRの影響で並列で考えたときと直列で共振周波数ちょっとだけ変わるんです。 自分の解釈では並列はその素子の両端にかかる電圧が等しいってことかと思うので, トランスの場合,二次側コイルと直列な感じで電源が等価的に入って, コイルとコンデンサにかかる電圧は等しくないから直列と思ってみたり。。 でもサイトを検索した感じではだいたい並列共振で考えてるみたいなんですけど。 どうなんすかね?
>>179 Primary並列、Secondary直列で桶。
それでショートしてたらトランスなんて使ってられない。
182 :
774ワット発電中さん :2011/09/03(土) 08:05:07.76 ID:UpkW6nvg
変圧器のコンサベータってなんで円筒形が多いのでしょうか? 細い縦長の形状にした方が絶縁油の劣化が防ぎやすい気がするのですが。
空気はゴムの隔膜で直接触れてないから縦にしなくていいのでしょう。 逆に縦にすると油面の変動量が大きくなるのでゴムの劣化に悪そうですね。
>>177 二次側でどのようにエネルギーを取り出すか考えればいい。
両端の電圧を最大にしたいなら、並列共振。
電流を最大に取り出したいなら、直列共振(負荷と直列になる)。
んがあ
キッチンのステンレス製の台の上に電子レンジを置き、電子レンジのアース端子はコンセントのアースプラグに接続しています。 ところで今年の夏、近所に雷が落ちたとき電子レンジのあたりからパチッという音が聞こえたような気がしました。 気のせいかと思ったのですがまた別の日に雷が近所に落ちたときステンレス台付近で青白いスパークが発生したような気がしました。 普通なら気にも留めませんが付近にアースに接続された電子レンジがあったとなるとちょっと心配してしまいます。 電子レンジの設置・アースの接続等に問題は無いでしょうか?
共振、、、
>>187 近頃の雷対策では「等電位化」が大切と言われてWikiにもその説明がある。
電子レンジのアース、エアコンのアース、洗濯機のアースみたいに別々だとよくない。
いずれにせよ雷が来たらPC、コンセント、水道、電子レンジ、テレビ、電話、窓サッシなどから
できるだけ離れてやり過ごすのが一番だな。
190 :
774ワット発電中さん :2011/09/03(土) 13:08:05.55 ID:UpkW6nvg
>>185 ありがとうございます。
それはわかったのですが,今気になっているのは、共振周波数がどうなるのかなという疑問です。
並列共振で考えたときと直列共振で考えたときと共振周波数がずれちゃうんですよね。
実際にはどっちの周波数で共振するのかなぁと。。
>>189 電子レンジのアースはもう外してしまった方がいいですかね(´・ω・`)?
>>191 雷なってるあいだだけなら。ついでにコンセントも抜いておく。
もしくはアースを全部一極化してしまう。
>>191 電子レンジが古くなって絶縁不良を起こしたときにアースが無ければとても危険です。
しかし何故そんな所で放電が起きるのかな?鉄骨とか家の構造物に接続されていれば
室内で放電なんてあまり起きないものだけど。
ステンレス台も同じアースにつなげられれば放電はなくなるでしょうけれど・・・
>>190 貴方の計算通り、並列共振周波数は、損失部分の影響を受ける。
だから、同じ周波数で同じコイルとバリコンを使った場合、並列共振で両端の電圧を最大に調節した場合のVCの位置と、直列共振で最大電流を取り出そうとした場合のVCの位置は、理論的には「違う」。
両端から最大電圧を取り出したいなら、並列共振を組んで計算し、最大電圧になるようVCを調節。
最大電流を取り出したいなら、直列共振を組んで計算し、最大電流になるようVCを調節。
そうすれば、理論的(素子の誤差を一切考慮しない)には計算上の各共振周波数に合わせたことになる。
195 :
774ワット発電中さん :2011/09/03(土) 15:01:27.02 ID:xFGp5GB5
理想科学のリソグラフ印刷機について。インクドラムのすぐそばにいんくの有無を 検知する針のようなセンサが付いているのですが、これは、どのような理屈で検知するのか どなたかお教えください。
>>192 その方法が現実的ということですね。
>>193 う〜む・・・、雷が原因でまずステンレス台に電荷が引き寄せられ、次にステンレス台の上にある電子レンジに飛び、
最後にそこにつながるアース線を経由して地面に流れていったってことん何でしょうかね(´・ω・`)?
>>196 真実は不明だけど、落雷はパルス状の大きな電流で発生する磁力線も大きい。
するとある程度の長さの電線の両端には磁力線の誘導で高圧が発生するから
アース線が高圧源になっているかもしれないし、水道管で誘導が起きたやつが
ステンレス台に流れてアース側に流れているのかもしれないし可能性はいろいろ。
自動車のように周囲の金属が接続されていれば中は安全になる。
>>197 うむむ・・・複雑ですね・・・。
かくなる上はアース線とステンレス台を接続することですか。
でも大きなステンレス台がそっくりそのままアースの電極になるのも恐ろしいですね。
ステンレス台に裸足で乗るか片手をついて、そのまま家庭用100Vのどちらかの線に触れればアウトなわけで・・・
>>198 じゃ安物の雷ガードとかのバリスタを入れといたら?雷だけを通してくれる。
近所に落ちたことによる誘導だとしたら、ステンレス台の件にはバリスタとか意味ないよ。 ステンレス台自体に渦電流とか流れてるだろうし。 というか、>198がアースの意味を履き違えてる。 そもそも100VACに触れること自体が問題であって、通常はありえない。 となると電気機器の劣化による漏電が残るわけだが、それによる感電事故を防ぐのがアース。 具体的には、電気機器の外装に100VACが漏れている場合に、電気を逃がすのがアース線。 (もっとも、電子レンジの場合はノイズ対策という一面もあるが。) なので、電気機器のアースをきちんと取っているなら気にする事は無い。 といっても、白物家電でアースの無いものって多いんだよな…… 据え置きの電子レンジ系、冷蔵庫、IHヒーターあたりは付いてるけど、 ミキサー・フードプロセッサ系とか炊飯器とか、ホットプレートとかの可搬型はほぼゼロ。 据え置きでも換気扇には付いてなかったな。 そして、白物家電といいながら白いモノって昔に比べて減ったよね。 冷蔵庫とか妙にカラフルだし、清潔感とか気にしないのかしらん。
3.5インチベイや5インチベイにぴったりはまるケースって無いでしょうか?(取り付け用の穴があると良い) できれば樹脂製(白または黒)でお願いします
>>202 ・要らなくなったCD/DVDドライブをつかう(金属製、前面の板必要、5インチのみ)
・要らなくなったFDD/MOドライブ以下同様
とか? 前面は適当な盲板でいいんじゃね?
206 :
774ワット発電中さん :2011/09/04(日) 03:02:10.33 ID:0rsHl054
教えてください。
離れたところをRS485で通信をしたいと考えています。
基本的な回路は、データシートのままです。↓
http://loda.jp/mcnc/?id=266.png この図で、右と左のIC間は、4本の線でつながっています。
ですので、2組のツイストペア線を配線しようと考えていました。
ところが、知り合いの人から「GND線が必要では?」と言われました。
・私は、GND線は不要だと思っています。その理由は、
2本の線に電流が流れさえすれば、受信側の抵抗両端には、それなりの電圧が発生し
それをコンパレータが大小というか極性を判定するのだから。という理由です。
・ところが知人は、
ICの入力端子電圧は、自身のGND端子から見た電圧であるので、
GND同士がつながっていなければ、それが判別できないから
と言うのです。なるほど、それも確かにあるな、と思えてきました。
実際に試せば良いのですが、まだICがありませんので、それもできません。
どちらが正解なのでしょうか? よろしくお願いします。
>>206 その図では「両ICのGND電位が等しい」が暗黙の了解となっているのでそのように設計しないと正常に動作しないよ。
と大げさに言ったけど同じ図面上の「GND」など同記号同士の配線は省略するのが通例なのでこの図面もそう読み取るべき。
実際の機器では同一電源を使うとかケーブルにシールド線を使う、データー線を絶縁するなど用法用途で色々方策はある。
試してみれば分かる。 とは言わない。 余程条件が悪くない限り(送受側のGND間の電位差が大きくない限り) GNDを繋がなくても一見正常に動作するから、机上でちょっと試した程度じゃ 問題があることに気づかないだろう。 GNDは必ず繋がないとダメ。 GNDが要らないのはフォトカプラ受けのように電位が定まらなくていい場合の話。
>>207-208 さっそく、ありがとうございます。
たぶん、私間違ってますね。
>GNDを繋がなくても一見正常に動作する
この1文で、全てわかりました。一度やってみたことがあるんですが、
とてもうまく動いたので、その気になっていました。
よくよく考えると、受信側ICの同窓電圧範囲内でないと、
正しい判定はできないですね。納得です。
>>207 たしかに同じGND記号になっていますが、「RS485は4000フィートOK」とかいう
謳い文句を真に受けると、あの回路図のGNDが、まさか同じGNDには見えないです。
(先入観ですけどね)
4芯シールド線を使うようにします。
ここで、もし、光絶縁のRS485インターフェースICを挿入すれば、
機器間は2芯ペアの4本のみで、GND線は無しでOKということになるのでしょうか?
待てよ、それにしても、そのICの入力部で同じ現象が発生しそうだな。
う〜ん
イーサネット(100Base-Tや1000Base-T)も同じツイストペアを用いた通信でGND線はありません。 それで問題なく通信できます。 最近のテレビやビデオの通信に使われるHDMIケーブルなどもLVDSというツイストペアの通信で GND電位差があっても動作するように考えられています。
211 :
774ワット発電中さん :2011/09/04(日) 06:31:21.63 ID:kzNky57+
相手が電池動作とか完全にフローティングだったら 2本だけで送って片側を自局のGNDとするシングルエンドにしちゃえばOK
調べてみたらRS-485は+12V〜-7Vの電圧範囲を許容するのでGND電位差が この範囲内ならば動作する。でもGND線の接続で4芯シールドを使うよりも きちんとツイストペアになっているLANケーブルの方がノイズに強いし 4ペアもあるので余ったペアはGNDの側線として使えば安くて高性能になる。
>210 はい、アウト! イーサでGNDがなくても問題が無いのは、パルストランスを通しているから。 >211 これもアウト。 一方通行の受信側だけならともかく、 送信側でそれをやるとICの出力をGNDに直結することになるぞ。 ついでに双方向で受信側のみだと、両方でGNDに接続した側にH信号がいくと……あぁ恐ろしや。
>>213 RS-485は平衡型ラインドライバで送信して平衡型ラインレシーバで受信する
コモン電圧の電位差が±7Vまでならパルストランスなどなくて動くけど?
>214 問題を理解していないな。 パルストランスを使うと「閉じた回路」になるから、 両機器間の電位差は全く問題にならない。 けれど、RS-4xxは閉じていない。 平衡型とはいっても、所詮はオープン×2なんだよ。 共通GNDを使わないと電位差を許容範囲に収められる保証が無い。
>>215 GNDをつないでも100mもある電線じゃ同電位にはならんだろう、AC的には全然。
元のADM488のデータシートに
「バス・コモンモード・レンジ:−7V〜+12V」
と書いてあるんだからそれでいいんでないの。
217 :
774ワット発電中さん :2011/09/04(日) 10:01:40.78 ID:Nl8eZmiL
マルチドロップが可能なRS485なんだからソフトで半二重にして まず上り下りは1つにまとめてしまえ
LVDSでGNDの存在しない設計にして よくレシーバ壊したっけ…
>>217 それは何のために半二重にするのでしょうか?
横からですみません RS485のICのデータシートには、 IC-------IC-------IC-----終端抵抗+IC みたいにチェーンのように1列の接続が よく書かれてるけど、 星形の配線ってダメなのでしょうか。 終端抵抗をどうするつもりだ!って声が聞こえて来そうですが。
>>216 その通り。
その規格内に収めるような手立てを取りなさい、って事。
ロジックの4027を使って12V フリップフロップ回路(モーメンタリスイッチがトリガーで4027出力→2sc 1815→リレー)作ったんですが、毎秒2回トリガー入れたり、電源入れっぱなしで放置しておくとフリーズします。 電源落として再起動でまた動きだします…が。 100kΩの抵抗と1マイクロコンデンサでチャタリング予防したんですが…アドバイスよろしくです。
>>223 言葉だけじゃ回路の細かい所が分からん。
回路図と実際に組んだブツの写真を
>>1 のろだにうpしてくれ。
予想では4027がラッチアップであっちっち。
225 :
223 :2011/09/05(月) 00:00:02.71 ID:MyUiBxL5
返信ありがとうございます。 明日、紙に書いてアップしてみます。
某連射を思い出した
オペアンプの質問です LMV358ですが、出力が48mV以下にならないのです。 ボルテージフォロワも同様です。 調べると単純にLM358の低電圧版ではない記事を見かけるのですが どういう事なのか、いまひとつわかりません。 また48mV以上で増幅させてもあまり良い特性が得られません。 (LM358にそのまま差し替えると素直な動作をします) ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ
回路図を示さないと、よくわからない。
>>1 にもあるように
>あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
>質問説明は具体的に隠さずに説明して。このスレには「超人エスパー」は居ません。
ということで。
>>228 すみませんっ
ボルテージフォロアでも〜で十分かと勝手に判断してしまいました。
>>229 あっ!ありがとうございます!
データシートは確認してたのですが、いくつも開いていて
LMVを見てたつもりがLMのほうを見てました・・・orz
Output Swingにありましたね、データシートの通り60mVあたりから
動作します。でもLMVはちょっと神経質?のようですね。定数見直さないと・・・
本当にありがとうございます!
???
頭の良いおっちゃん達に質問です。 サーマルカメラモジュールに液晶モジュールをくっつけてサバゲの夜戦で使いたいと思います。 蓄電池駆動にしてなるべくコンパクトに収めたいのですが、電源に問題があります。 共にDC12V駆動ですがサーマルの方が起動時12V2A以上の電流を喰うため、電池があまりにも大型化してしまいます。 昇圧型のDC-CDコンバーターを使い12V〜13V程度程度で2A以上の電源は作れますか? 電池はNi-cd、Ni-MH,Li-Feの7.2V〜9.6Vを考えていますが、電子工作は全くの素人のためどうしたらいいかよく分かりません。 12Vの6800mAhのLi-ion電池を使ってみましたが起動できませんでした。 半田付けはできます。アドバイスお願いします。
まず「サーマルカメラモジュール」は何処の?
234 :
のうし :2011/09/05(月) 09:17:17.98 ID:qvMa6jzs
起動時のその2Aの時だけ外部から供給して、作動して安定したら切り離せばよろしかと。
仕様書見ると9〜28Vで起動時7Aピークとか書いてあるな。 バッテリで起動できないんじゃDCDCなんかもっと難しそうだよ。 しかし高価なモノ持っているな。
>>237 起動自体は13V1000mAのACアダプタで確認済みです。
たまたま安く手にはいったもので。
>>238 悪い事に使う用途があまり思い浮かばないのですが・・・。
タシーロな趣味もありませんし、ましてやモノクロ画面です.
暗視カメラ? 向かいのお姉さんの夜の営みでも観察しようというのか まぁいい、とりあえず撮れたもの、うpれ
姉が兄に頼んでSONYのビデオカメラ細工して猫の集会撮ってたの思い出した。
>>240 夜の営みには困っておりませんし、撮りませんのでうp無しでお願いしますw
ナイトショットだっけか 13V1Aで起動できるってんならコンデンサでどうにかなるんじゃ?
>>239 試しに1000〜10000μF位の電解コンデンサを
12Vの6800mAhのLi-ion電池にパラにつなげた上で
起動してみたらどう?
>>242 >夜の営みには困っておりません
全スレ住民を敵に回したな w
>>244 1000〜10000μF単位はマイクロファラッドですね。
耐熱温度とかは85℃で大丈夫なのでしょうか?
パラ→パラレル→並列でおkですか?
>>245 そこに喰いつきますかw
247 :
223 :2011/09/05(月) 22:10:59.92 ID:ercqnki3
248 :
774ワット発電中さん :2011/09/05(月) 22:45:30.60 ID:wx/AM4BT
これじゃなあ。 スイッチと直列に1kくらいを挟む。 関係ないとこでリレーオン時に流れない向きでコイルにダイオードをパラる
つか、まずは「チャタリングでぐぐれ」と言っておくべきだろう。 ありふれたチャタリング防止回路を見たとは思えない回路になってる。
BSch3VてCADか? 5Vなら0.1uくらい平気な気がするが、12Vだとヤバイ気もするな。
つーか、電源オン時に出力が不定なんだがいいのか?
リレーシーケンスで回路図描きたい。けど、なんかフリーでイイの無い?
256 :
223 :2011/09/06(火) 00:15:34.24 ID:uVfC059o
うわー、回路の正否以前に、稚拙な図解がお恥ずかしい…。 まずは、皆さん、どうもありがとうございます 仰る通り、初めはスイッチとCLK の間に直列に10K入れてたんですが、動かないので、取っちゃいました…。47kですね。 リレーにダイオードは言われて知りました。試験中にトランジスタこわしていたかもです。 プラス入口にダイオードいれたのは、プラマイ逆に電源つないで壊さない為で、そのコイル逆記電流の為では無かったです…。 チャタリングは勉強したので、コンデンサ入れたんですが…。 東芝サイトいいですね!!勉強します。 参考にして再度報告します〜。皆さんありがとう〜。
半田面に部品置いてる人結構いるけどなんかメリット有るの?
>>261 配線をチェックするときにいちいちひっくり返さないで済む。
>>261 >なんかメリット有るの?
1つも思いつかないの?
・試作などでチャチャっと作りたいとき、早く作れる。
・回路図のイメージを、そのまま作れるので、デバッグが楽。
・部品の取り替えも、ラクラクできる。
・ICを上から見た状態で配線できるので、配線間違いも減るし、配線時間も短くできる
・正規?に部品面に実装した場合と、電気的性能に差がない。
近頃はSMT部品ばかりだから部品面=半田面の方が普通だが
>>261 趣味なのか仕事なのか、仕事でも単発品なのか量産なのか、量産でも少量なのか大量なのか、産業用なのか民生品なのか、などで全然事情がかわってくる
なるほど、ひっくり返さなくていいのは確かに良い 今度ウチでも試してみよう
>>266 それ以前に、ユニバーサル基板なのかPCBなのか
4.7kだと思っていたものが、よーく見たら270kでした。 半日パーになってしまいました。
くだらない質問かもしれませんが 教えて下さいm(_ _)m H8-3052Fマイコンの出力ポート(出力5V)から 0.1Wと書かれているスピーカーを、トランジスタを使ってつなげる回路の抵抗値などの計算についてですが 仮にトランジスタのhFeが100だとして 出力ポートからベース間に抵抗を5kΩ これで ベースに入る電流が1mAで スピーカーの+側とVcc(5V)の間に入れる抵抗は250Ω スピーカーの‐側をコレクタに エミッタをGNDへ この回路・抵抗値の計算でいいのでしょうか? ベースに入る1mAが100倍されてコレクタ エミッタ間の電流が100mAになり スピーカーが0.1Wと書いてあるので Vccが5Vだと、100mAがスピーカーへ流れると 0.5Wになるので スピーカーとVcc間に250Ωの抵抗を入れて20mAにし、5V×0.02A=0.1W この計算で当ってるでしょうか?
スピーカーの抵抗はいらない。 マイコンから見た負荷はトランジスタのベースとベース抵抗だけ。
すまん>270思い切り読み間違ったw スピーカー自体の抵抗値と、ベースの降下電圧が計算から抜けてる。 Vbeが0.5Vとしてベース電流は(5-0.5)/5000で0.9mA スピーカーの抵抗値と250Ωを足して電流計算 んで電力計算は電流2乗÷スピーカーの抵抗値になります。
ああ最後÷じゃない、×だ・・・ もう寝よう。
まずスピーカーケーブルだがメーター10万円以下はカスだ スピーカーの下にはコンクリートブロックを置き、10円をセットしてスピーカーを置く アンプはもちろん真空管だ 電気の引き込み口は別なのは当然であり、発電所も可能であれば選びたい 家はもちろん対照に立てオーディオルームは地下室、できれば10メートルは掘ってもらいたい CDを保存するための冷凍庫は暗室に置くように 使うネジも場所ごとに素材を選ぼう
>>270 まずトランジスターのhFEの値はもっと低く見積もる事。
一般的に小信号スイッチング用途であれば10〜30程度。
他に制限事項が無ければベース電流は十分に流すように設計する。
5Vのロジック出力で音声周波数ぐらいなら1kΩ以下100Ω以上、330Ω程度で良い。
またスピーカーは中身はコイルなのでリレーの駆動回路と同様にスピーカーの端子間にダイオードを入れる。
向きはVcc側にカソード。
またこれはソフトの問題だけどDC〜数Hzでドライブするとスピーカーが焼ける恐れがあるので注意。
みなさんありがとうございます。 やはり安易な計算でしたか... まだトランジスタを理解してないみたいです 勉強し直します。
電子ブロック専用スレってないですか?
>>279 サンクス
ここにないので存在してないかと思いました
ナイキスト周波数について質問です。 ナイキスト周波数とは、ある信号を標本化するとき、そのサンプリング周波数fの1/2の周波数を言う。 ナイキスト周波数を超える周波数成分は標本化した際に折り返し(エイリアシング)という現象を生じ、再生時に元の信号として忠実に再現されない。(wikipediaより抜粋) とありますが、ナイキスト周波数を超えた周波数成分を変えることなく、エイリアジングの問題を解決する方法はありますか?
サンプリングしなければ良い
>>281 スペクトラムが連続してるとダメじゃないかな。
アナログTVのスペクトラムみたいにfhの整数倍の離散的なら
fh/2の奇数倍でナイキスト周波数よりちょい下でサンプリング
できる。
エイリアシングは当然でるけど、くし型フィルタでとるだけて
話だけど。
どれが本物で、どれがエイリシアリングか位置が分かってるから
できる話だ。
コンデンサスレってこの板になかったっけな。 フィルム系コンデンサの温度特性にPLYEとかPLYPとかPLYPHみたいなランク付けみたいな表記のものがあるけど それぞれの意味がわかる方いませんか?日本のサイトは全滅だし海外サイトですら情報ないっぽいんだけど。
>284 誘電体材質名だろ。温度特性もほぼきまるから温特名に見える。 ポリエチレン(ポリエステル、マイラ) +200ppm/℃ ポリプロピレン -250ppm/℃ ポリフェニレン ±100ppm/℃ アクリル 500ppm/℃くらい レジン 500ppm/℃くらい
それだけのことに2時間も費やしちまったのか… お二人方どうもありがとう。
>>283 なるほど、根本的な解決法は無いということですね。
ありがとうございました。
289 :
コンピュータ拷問の仕方 :2011/09/08(木) 03:00:43.48 ID:bCVhIDrE
アセンブラでNANDを入れたら二ーモックのエラーと処理でコンピュータ拷問できる
290 :
774ワット発電中さん :2011/09/08(木) 08:50:49.09 ID:COl+bg/y
お世話になります。
USBオーディオ他デジタルオーディオ機器について教えてください。
私は以下のように理解していますが、正しいでしょうか?
1.USBオーディオ機器(例えばこれ
http://usb2.seesaa.net/ )はPCからのデータ転送が非同期なのでwavデータをバッファし、
機器がもつ発信器から生成されたサンプリングクロック(44.1kHzなど)で読み出されDA変換している。
2.上記1が正しいとすれば、データアンダーランが発生する可能性がある。
3.光などのデジタルインターフェース入力のオーディオ機器では、入力データが同期式でSPDIFなどの規格レートで転送される。
4.上記3が正しければ、データ入力されたオーディオ機器側ではクロックをデータからPLLで生成し、バッファされDA変換している。
5.上記4が正しければ、クロックジッタについてはPLL性能によるところが大きいため上記1に比べ大きく発生する。
6.上記3が正しければ、ビット誤り検出は行われているが同期式という性格上100%完全ではないため、ビット落ちも理論的には発生する。
以上です。
どれも怪しい感じですが、皆様の豊富な知識をご教授ください、お願いします。
P.S. 当初オーディオ関連スレにて質問しようとしましたが、システムのこういう基本的概念を知っている方はあまりいないんじゃないか、
むしろ、電気電子を収めた方のほうがわかっているはず、と思ってこのスレにしました。
PC側の負荷が重ければどちらにせよアンダーランになるんじゃね? ネットワークが重いとか、HDDが遅いとか、他のタスクに占領されるとか。 SDPIF を使っていても、システムクロックは別だと思うよ。
292 :
774ワット発電中さん :2011/09/08(木) 12:53:00.57 ID:COl+bg/y
>>291 レスどうも。
1:○ 2:○ 3:○
4:△(バッファへの書き込みクロックはPLLで生成されるが読み出しはシステムクロック)
5:×
6:−
注:SPDIFでもデータアンダーランは発生するのではないか
こういうことですね。ありがとうございます。
>>290 おれも半可通なので、信じないように。
> 1.
USBの転送モードには、Ver1.1仕様で4種類有る。
ttp://www.picfun.com/usb02.html の【USBの転送モード】の表が見易い。同期転送も出来る。
> 2.
バッファアンダーランの可能性は無いとはいえないが、
24bit/96kHzでも2.4Mbps×2chなので、
USB1.1のフル・スピード(12Mbps)でもおつりがくる。
> 3.
S/P DIFは同期転送だが、データ転送時にエラーが起きた場合、
誤り訂正はされるが再送は行われない。
> 4.
S/P DIFは、ワードクロックが入った伝送フォーマットなので、
そこからも生成できるが、各社で工夫して、しのぎを削っている。
> 5.
上記のようにクロックを叩きなおして、バッファから読み出すのが
各社の差別化のポイント
> 6.
ビット落ちは理論的には発生するが、
現実的には一年に1bit以下ぐらいじゃないかなぁ。
>7.
質問の意図が不明だが、USBとS/P DIFのどっちの音が良いかは
アナログレコードの圧勝なので、議論すること自体が無駄。
質問者は、かなり誤解してると思うが まぁ、ヲデヲの方なら ほっとくのが吉ぽいな。
>>293 レスどうも。
1:△(素晴らしいサイトを教えてくださいました。ありがとうございます。)
2:○ 3:○ 4:○ 5:○ 6:○(△) 7:▲(音のことはわかりません。)
USBオーディオ機器において、wavなどの音データの転送は同期式(アイソクロナス)が一般的なのでしょうか?
SDPIFでもアンダーランの可能性はある、についてはどうでしょう?
重ねて質問で恐縮ですが、できたらお願いします。
>>294 ヲデヲってオーディオオタクみたいな人を言うのでしょうか?
だとしたら私はまったく違います。
音声のデジタルデータ転送について疑問があったので質問したまでです。
よろしかったら、誤解の部分を指摘してください。おねがいします。
ざっとログ読んだあたりこれだと初心者以前のレベルになってしまいますが質問させてください。 例としてwikiの真空管の記事には"真空管は、整流、発振、変調、検波、増幅などを行うために用いる電気、電子回路用の能動素子である"とあり、 整流に飛べば"整流器は、交流電力を直流電力に変換(整流、順変換)する電力変換装置である"とあり、 交流電力は"交流とは、時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流のことである"となってます。 その"周期的に大きさと向きが変化する"ことの意味についてまで解説されてるような初学者向けの書籍はありますか?
そもそもの話 たかがコンマ数パーセントのデータ破損、遅れなんぞ 出力変換の誤差にくらべれば屁でもない その誤差すら人の耳には影響がない 必要十分の部分にケチつける時間があったら他の事に気を配れ
さすがにコンマ数パーセントだと分かる気がするけどね
細かい傷だらけのCDでも想像してくれ
ビット落ちもジッターも-12乗オーダーでしょう。 耳に聞こえる云々ではなくて、仕様自体がどうなっているかを知りたかっただけです。
>>301 ああ、ある程度理解してるか。
ただ、2でいう可能性はどこまで言うのかな。
PCの不調(ハング、重いタスク)とかを
含まなければ、×
正常なPCにとっては、オーディオ情報転送はかなり軽い仕事。
純粋にUSBの規格だけでいえばバッファーアンダーランは起らない。
USBより上位の制御部分の不具合を含めるか否かで答えは変わるけど、
この場合 含めないほうだろな。
>>301 >ヲデヲってオーディオオタクみたいな人を言うのでしょうか?
>だとしたら私はまったく違います。
>耳に聞こえる云々ではなくて、
嘘付けよ。オーディオのスレで君の質問見たけど、音の変わる要素としての考察の体で書いてたろ?
>システムのこういう基本的概念を知っている方はあまりいないんじゃないか、
君の基本的概念とやらは、前提から間違いだらけなのに、質問の体裁じゃなく、
”はたして”とか”すこぶる”とか、もって回った言い回し使って、考察の体裁で書いてたから、
バカバカしくて相手しなかっただけ。
やっぱり触らないほうが吉の人だったか・・・・ まだまだスルー力足りんなぁ・・・
そんなイヤミ言わされてる時点で(r
>>295 >USBオーディオ機器において、
同期式(アイソクロナス)が多いはず。
但し、アイソクロナスにも3つのモードがあって、
アダプティブとアシンクロナスと(忘れた)のうち
アダプティブが主流のはず。
>S/P DIFでもアンダーランの可能性
伝送時には、
同期がとれていれば起きない。
起きてしまったら、同期が取れていないということ。
そもそも「同期」というのはそういう言葉。
後処理が速すぎて(たぶん設計ミス)で
バッファアンダーランを起こす可能性はある。
アシンクロナスって非同期なんじゃ・・・
そうだよ。 転送元にアイソクロナスと宣言しておいて、 あんたなんか信用しない、自分の時計見るんだからね っていう、デレツン仕様。
初心者すぎて申し訳ない。 メガーでブレーカの二次側を測ったら0.5でした。 線管絶縁を計る場合はどうやって測るのでしゅか。
ブレーカを切り離してから測れ
駄目なら、二次側にぶら下がってる回路を切り離してから測れ
文化祭でラジオをしているんですが、 有線で電波を道路に敷いて、ポイントポイントでそれのケーブルをむき出しにしてはんだで付けた針金を出してやっています でも、50mほど離れた3つめの針金のところでノイズがひどくなります 二つ目までは綺麗なんですが.... 原因を教えてください
315 :
774ワット発電中さん :2011/09/09(金) 21:00:29.99 ID:0e+hl5VI
「有線で電波を道路に敷いて」 何んだ?
針金を出した所から電波が漏洩するんだけれど一部は同軸に戻る、そうすると同軸にも定在波が生じてうまく送出できなくなる。 つまりインピーダンスの50Ωとマッチングが取れていない部分が生じてうまく送れないんだろうね。長さを変えて試してみるとか。 それにしても漏洩同軸を使った放送でも電波法の規制を受ける、それを越えたら違法行為になるので気をつけること。
質問! 1.5Vの電源がある回路を電圧計で測ったとき、 大体1.5V付近を指してたら、通電してないって事になるの?
>>318 なんでそう思ったのか知らないけど。
1.5Vなら正常なんでないの?
貴方の言う「通電」てのが私の考える「通電」と
意味が同じか自信が無いけど。
>>319 抵抗がダムの堰だとして、電圧が水圧だと考えたら、
堰のダム側と外側の水圧差って大きくなるじゃん。
そんで水流を完全に堰き止めたときは水圧差が最大になるよね。
だから水流が一切流れない=電流が流れないって事かなと思って。
間違ってるらしいから、電圧の意味は多分逆なんだろうね。
>>320 電池の電流容量を超えるほどおもいっきり流す…と、電圧は落ちるが
それ以外は1.5Vという「圧」をキープしようとする。
電池だから池、と考えるのではなく、電源は漏れなくポンプだと思えばいい。
電位で考えると、今度は1.5Vという「高さ」に汲み上げるポンプ、ということになる。
どこ側を測るかで違うよな。 ダム側(電池側)を測って全然下がってなかったら流れてないと推測することもある。 下流側(回路側)を測って1.5V近くが見えていたら正常に流れてると考えられる。
>>321 なるほどねありがとう。
もう少し聞かせて。
0.1V で 1.5mA流れる場合と
1.5V で 01mA流れる場合って
ホントに1.5Wの機械(豆電球とか)動かせるの?
あと、豆電球に吸い取られたエネルギーって電流の勢いになるの?
そうそう、定電圧電源ってのは圧力が一定になるように調整してるんだ。 (一般的に「1.5V出力する電源」ってのは定電圧電源です) ダムの場合は水の量が一定なので、いわば定電流電源ってところだな。 せき止めても流れる水量は同じなので圧力が増す。
>>322 よく解らないけど
下の図の | に電圧計のクリップを付けた感じを想定してる。
電池+ ━|━抵抗━|━ 電池-
>>323 >0.1V で 1.5mA流れる場合と
>1.5V で 01mA流れる場合って
1.5mWの間違いですね。
>豆電球に吸い取られたエネルギーって電流の勢いになるの?
熱になります。
う〜む、ことごとく回答が遅れてるw
>>326 豆電球が光ると、回路が本来持ってる熱が持ってかれるの?
豆電球無しだと例えば回路の温度が1℃上がったり?
>>323 純粋にワット計算で動くものならソレでいい…単純な負荷(抵抗とか)は理屈通り。
電源をCVとCCで制御してやって、抵抗つないで発熱みるとよい。
ほかも、普通は規定電圧を入れたら規定電流が流れる、とかいう負荷がほとんどだから、実験はしにくい。
LEDなんかは電流しか仕事しないし。
電球。
吸い取られたエネルギーは熱なり光になる。
>>328 負荷は水車で考えるとよい。
「流れ」は「回転」に変換される。「電力」は「熱」に変換される。
負荷なしで回路全体、というなら、電池の限界な電流が流れる。水車がないんでどうにもならない。
が、そこまで流れると、さすがに電線でも負荷になるんで、いくらか熱がでる。
が、ポンプたる電池が限界を超えるので、こっちのほうが別の意味で熱くなる。
>>324 水の量が一定ってのはクーロン量が一定に相当するわけで定電流とは違う、
定電流というのは流れ出す方の流量が一定になる場合だわな。
>>325 電池+ ━|━抵抗━|━ 電池- の接点の"|"を境として
・抵抗の端子両端で電圧を見たときがダムの下流に相当
・電池+と電池-で電圧を見たときがダムの上流に相当する
"|"に接触不良があったとき下流側は電圧が下がり、上流側は電圧が上がる
>>328 電池に溜まっていた電気エネルギーが豆電球の光エネルギーになり最終的に熱になる
豆電流が無ければ電線や電池内部の抵抗成分で電気エネルギーは熱に変わって温度が上がる
>>329 ごめん聞き方がまずかったかも。
回路側からは何が吸い取られたのって事を聞きたかったのよ。
エネルギー変換された結果じゃなくてね。
水車だったら位置エネルギーが失われるじゃん。
>>330 なるほどね。
+から-ないしは、-から+に向かって電圧差が発生するかと思ってたけど、
+-関係なく電源から抵抗を挟んで遠ざかれば遠ざかるほど電圧が下がるのは意外だ。
>>331 あー…
水のたとえで
位置エネルギーなら、無抵抗で落とすと壊れる。
落としているからには仕事量をもっている。(電位)
水車を回すと、その高さから、水車の回転(の重さ)を引いた分が残って落ちる。(電圧降下)
そんなに水車が重くないのに、バカ高い位置エネルギーを与えてやると、残りが多くてアホのように流れる。(過電流)
というようなこと?
>>333 なるほど解りやすい。
電圧降下になるんだね。
15000Vで0.0001mAの電源とかあったら電池長持ちじゃねと思ったけどそんな事あんのかねぇ。
>>335 あんさん…結局なにが知りたいんだ。
で。
えーと、それはつまり、容量が電流をどれだけはき出せるかなら、総容量(mA)÷1hの電流量=寿命だから、
1hあたりの電流を思いっきり絞ってやれば、電圧高いからワット数同じ…すなわち仕事同じで、結果的に長持ち、という計算か。
006P電池が9Vだが寿命が短いのは、1.5V電池が6個入っているからだ。電圧をあげようとすれば、容量は減る。
つまり、15000Vが実現できても、同じサイズなら、たぶん、激しく電圧を出せるかわり激しく短寿命。
タケコプターだって休み休み使えば長持ちするんだぜ
>>336 ど素人レベルから、回路中の一通りの計算ができるようになりたいなってとこ。
現実に回路工作してて途中で解らなくなって答えさがしてるとかじゃないっす。
キルヒホフとか鳳テブナンとかをきちんと勉強したら?
工学系の学校行ってないから、参考書とか全然読んでないよ。
文脈でわかるよ。俺も工学が専門じゃないけど基本は自分で勉強した。
もうひとつ、今度は交流回路について教えてくれない? 交流回路って、アンテナとかで、導線と電源の両端が繋がってなかったりするけど、 あれって、導線に電流の押し込んだり、押し込んだのを引っ張りだしたりしてるから可能とかそういうことなん? それとも、元々+と-って乾電池じゃなけりゃ繋がってなくていいものだから可能ってことなん?
>>341 その手の「文脈でわか」った人と話をしていると、本当に大切な
基礎のところがゴソっと抜け落ちていることに気づかされてしまう。
>>342 何のことだかわからんけどアンテナの先が途切れてていいのはなぜということなら、
実は空間には377Ωのインピーダンスがあるからアンテナはそれと整合を取っていて
空間に電流が流れて行くという仕掛けなわけなのさ
ID:CdfS0wsnのひとは、入門書買ったほうがはやい気がする。 そして交流はもうすこし後の話になると思う。 空中線はかなりいろいろワカラナイとワカラナイ。というか私もワカッテナイ。 音と一緒で、空中の電位を押し引きして伝達してるもんだ、ぐらいで把握している が、垂直波と水平波があって混乱する。
>>346 垂直と水平以外に円偏波ってのもあるよ、しかも右旋と左旋は相容れない
空中で電場と磁場が発生ってのは解るんだけど、 変位電流にしてもいまいち電子がどうなってんのか引っかかって仕方ないのよ。 工学上はイオン化により電子が-から+にむかって移動するなんてどうでもいいんだろうけど。 コンデンサ(アンテナ)の極版上にどうやって電子が生まれる(運ばれてくる)かが気になってしょうがない。
349 :
774ワット発電中さん :2011/09/10(土) 00:19:52.59 ID:m1NeBSQf
すると円偏波はもっとさらに混乱するんですね、わかりまw
>>348 アルミ箔でコヒーラという装置を作る方法がググれば必ずあるから
それを作って実験してみると電子が集まって来るのを体感できると思うけど
351 :
774ワット発電中さん :2011/09/10(土) 00:34:46.31 ID:m1NeBSQf
>>348 >工学上はイオン化により電子が-から+にむかって移動するなんてどうでもいいんだろうけど。
「工学的にも」ちっともどうでもいくないですっ!!
352 :
774ワット発電中さん :2011/09/10(土) 01:06:34.91 ID:m1NeBSQf
>>348 電子は生まれていないし、運ばれて来ているわけでもない。
2番目は解釈次第だけどw
354 :
774ワット発電中さん :2011/09/10(土) 03:04:08.90 ID:shGdc/HX
不思議だねソレ。オレ様もこいつキチガイなのかな?って思うよ。 次スレからでもなんとかフィルタして退けろ。
季節の変わり目だからなぁ・・・
ありがとうございました。勉強になりました。 タメ口ですいません。
357 :
774ワット発電中さん :2011/09/10(土) 13:46:50.65 ID:UnyNOlA9
柱上変圧器でお聞きしたいのですが 2次側は単相3線ででていっていると思うのですが←間違ってたらご指摘ください 1次側は何の線が何本繋がっているのでしょうか?
ご質問の件、 ■■■■■■■■■■■■が ■■■■■■となっております。 ■■電力
>357 高圧引下用架橋ポリエチレン絶縁電線が3本のケースが多いと思う。 なんちてw
>>359 3相3線のケーブルが
全て柱上変圧器につながっているのですか?
ごめん。 動力の話と勘違いした。 2本だ。
>>361 やはり2本ですか
あちこち見ていたら2本線のようでしたので
ちなみにこの2本の線は3相のうちの2本なのでしょうか?
近年の家は単相3線だし、古い家はそのうちの100Vの2本だべ
言葉が出てこない。 脳梗塞かもw 電子工作で、機械式のスイッチを入れたときに、 onoffが、わずかの間複数回発生するのをなんていいましたでしょうか?
チャタリングだw あ〜すっきりw
チャタリング
ではPID制御で行ったり来たりするのは?
チャットの現在進行形ね。
そうなのか
ちなみにチャタリング(chattering)とは、元々「ガタガタという」などといった意味の英語である。
英文の資料だと普通そういう状況はkey bounce(バウンス)と書かれてるね
>>370 チャット=「ぺちゃくちゃ おしゃべりをする」という意味ではなかった?
つまり
「接点が、くっついたり離れたり、ぺちゃくちゃ おしゃべりをするような様」
これがチャタリング。
>>367 それは、hunting ハンチング
乱調{らんちょう}、ハンチング
chatterを辞書ひいたら、1おしゃべり 2.きーきーなる音;[機械な・歯など]がたつく音 だから、間違いじゃないな。
ではチャタレー婦人とは?
chat-arrayで4素子とか8素子とかでまとまったチャットなんじゃないかな
聞くだけの聖徳太子の上を行くかw
378 :
ヤクザ :2011/09/10(土) 20:58:36.64 ID:0ln3HSsg
テメーの奥歯チャタチャタ言わしたろか! 迫力ねーなw
教えてください。 デジタル信号を、遅延させる方法がわかりません。 たとえば、 ----ゲートA-------(x)--------ゲートB---- という回路があるとき、 (x)点に何か回路を入れて、1ns遅らせたいです。 それを2段入れれば2ns遅れ、3段入れれば3ns遅れ、という感じです。 宜しくお願いします。
RC噛ましてシュミットバッファで整形とか? 正確に1nSとかにはならないが。
一般的な同軸だったら1mで5nsくらいだから20cmだな
>>380 ,381
ありがとうございました。
デレーラインというのがあるらしいです。
サイズは大きめになるのですが、1nsとか2nsとかで遅らせられるらしいです。
同軸の方法は、一度考えたのですが、終端抵抗のせいで、
出力ICの電圧3.3Vが、入力ICには半分の1.65Vになってに届いてしまい、
H / Lできないので、残念でした。
ありがとうございました。
光の速度が1.0mあたり3.33nsだから 30cmくらいの電線でも追加しておけば? >終端抵抗 え? まさか出力電流流せないICで 50Ωプルダウンとかしてないよね?
プログラマブルの遅延デバイスもあるでよ。 あーpsecオーダーだったかも。
単相3線式のRNTの波形をオシロスコープで見たときの 波形について教えて頂きたいのですが もしかすると質問の仕方自体間違っているかもしれませんが その時はご指摘願います Rの波形を見たとき0を始点とした場合 +方向→0方向→−方向の正弦波形となり Nは0フラット Tは−方向→0方向→+方向の正弦波形とるのでしょうか?
>>371 それ知らなくて、ついこの前外人さんに通じなかった。
しかも、bounce って言うんですよー(プッ、って蔑まれてしまったw
ちなみに、チャタリング防止は debounce と言うそうな。
1nsオーダーで調整したい、なんて初心者が言うような話じゃないだろ。
>>384 >50Ωプルダウンとかしてないよね?
しました。
----HCxx---50Ω----------(同軸)-----------------+50Ω-GND +-----HCxx---
です。
抵抗2つなので、1/2しか出ませんでした。周波数特性は抜群でしたが。
>>388 そういう時はECLに変換して伝送してからまたECLから変換する。50Ωドライブできるのもある。
ていうか、50同軸の先端で終端抵抗なしで良いなら、問題ないんですけど。 信号が反射して、ダメだと思う。
>>391 もとの信号成分が何MHz?
せいぜい100MHzでしょ HCだから。
温度が30度かわったら出力の遅れが1nsちかく変わってると思うけど
大丈夫なんかな?
>>392 >温度が30度かわったら出力の遅れが1nsちかく変わってると思うけど
ありがとうございます。
それって、データシートの、どの部分を見れば、読み取れるものでしょうか?
今、TC74HC00のデータブックを PCの前に持ってきました。
基本的に飽和ロジック使っちゃダメよ。 温度でパラパラうごく。
>>389 間違ってなかったんですね
ありがとうございます
DELAY-ELEMENTS SN74LS31つかう
>>395 N線にオシロのプローブのワニ口つけて、
オシロの電源プラグが3本足なら、アダプタつけて
二本のしてからね。
ペーパー電験3種だから、信じるか信じないかは
あなたしだい。w
>>393 どっかにtpd−tmpのグラフのってない?
>>394 ありがとうございます。
非飽和のロジック回路で行け! という意味でしょうか?
それとも、アナログ処理で行け! という意味でしょうか。
飽和しないロジックって、ECLとかLVDSとかでしょうか。
ECLはマイナス電圧も必要だし、電気大食らいだし、いい思い出はないのです。
PECLならよいかもしれませんね。
飽和ロジックがNGの理由は、G-S間の容量が温度でゴロゴロ変わるということでしょうか。
それにより、電荷量が変わり、時間に効いてくるとか...
>>396 ああ、みてしまったので余計な一言
3.3Vインターフェイスで大丈夫?
>>399 スレッショルドレベルが変わるんだよ。
立ち上がりが緩いと遅延時間が変わったようにみえるでしょ。
周期は変わんないか。
>>398 ありがとうございます。
ありました。
各個別データではなくて、前書きというか総説みたいなところにありました。
tpd-Vcc, tpd-CL, Δtpd-Taがあります。
結構動きますね。25℃=0%とすると、55℃で+10%です。
ちなみに、VHC/VHCTのデータブックにも載っていて、計算すると、55℃で+6.52%でした。
でも、どちらも「グラフが直線」であるのが特徴的でした。
VHC/VHCTでは、25℃で0.115ns/pFでしたが、85℃では0.13ns/pFでした。
信号を1ns遅らせたいときに、+10%でも、1.1nsですよね。悩ましいところです。
ありがとうございました。
>>396 ありがとうございます。
74LS32と1番違いですが、大違いですね。
何種類か入っているので、何のために使われるのでしょう。
また調べてみます。
ありがとうございました。
>>401 ありがとうございます。
スレッショルドレベルが変わるんだよ。
>立ち上がりが緩いと遅延時間が変わったようにみえるでしょ。
はい、オシロのトリガーレベルを可変すると、波形が左右に移動する、
あれと同じですよね。
今回は、自作オシロの遅延トリガ機能を追加しようと思いまして、
1ns単位で変えられないかな、と思っているのでした。
オシロの内部に、シールド線?同軸?が「無駄にグルグル」巻かれていたのを
思い出しました。あと、テレビの中にも無かったでしたっけ?
ガラス管にエナメル線が「無駄にグルグル」巻かれて..以下略
>>405 間違えました。
>スレッショルドレベルが変わるんだよ。
この理由は、後日また調べておきます。
>>405 >あと、テレビの中にも無かったでしたっけ?
>ガラス管にエナメル線が「無駄にグルグル」巻かれ
君 何歳?
ここ30年はCCD他(半導体)に遅延線は座を渡してるはずだが。
HAM-ming
テレビと言えば、 1X2B、SD-1、東芝の黒いデカイトランス などが特徴的だね。
教えてください。 RS232Cの受信で、リングバッファを考えています。 例えば50文字の受信バッファ buff[50] をリングにする場合、 書込ポイントadrのチェックを adr %= 50; とか、 if( adr >= 50 ) begin ..... end など、行うと思います。 ここで質問です。 このチェックは、やっぱり1文字の受信毎に行うのが普通でしょうか? 毎回やるのが時間の無駄っぽく感じるのです。
一文字(1バイト)ごとにやらないと、バッファオーバーランになるんでね?
>>410 1文字ごとにやらないで、どうやってオーバーするのを検知するんだ?
たとえばバッファを56文字で設計して8回に1回チェックし、
バッファはbuff[64]で確保って手もあるけど、8回に1回が今かどうかのチェックが同じくらい無駄だぞw
バッファサイズを2の累乗にしてやれば多少は計算が楽になるよ。
たとえばバッファサイズが64なら、ndx &= 0x3F; ですむ。
でもバッファフル・バッファエンピティの処理などもあるから、実例とか調べてがんがってくださいな。
ありがとうございます。 そうですよね、考えてみたら、毎回やらないとダメですよね。 しかも、読み出しのときもやらないといけませんし。 何となく、%の計算は時間がかかるような気がして。 instr(*a,xxx) みたいなやつを使いたいけど、 adrの最後を気にしないといけないので、けっこう面倒ですね。 すみません、再度教えてください。 fprintf( aaaa, "Hello World \r\n"); と、書くときの「\○」って、 何か規則があるのでしょうか? CR=0x0d=\r LF=0x0a=\n ・・・ 0a 0b 0c 0d 0e 0f・・・ n o p q r と、たまたまなのでしょうか。
\nって New line のnでしょ
>>414 ,415
ありがとうございました。よくわかりました
New line の \n
carriage Return の \r
水平Tab の \t
page Feed の \f
ですね。大変勉強になりました。ありがとうございました。
417 :
242 :2011/09/12(月) 03:04:23.78 ID:2t0yEd4Q
>>242 です。皆さんのアドバイスを元に、再度
作ってみました。図面通り3番に入る線に直列47KΩ
を挟み、その他も皆さんが書いて下さった図面通りに製作。様子が分かりにくいのでリレー接点にブザーをつけて、作動確認しましたが、入力でブザー!再度入力で無音とはならず、(押す度に作動はするのですが、リレーがロックしない)何回か入力し直して無音と、安定しません。
3番に入るRCの値ってどうやって求めるのでしょう?。
回路の引きかたに誤りがあるかもしれないので、明日再度
>>262 さん見たいに分かりやすく作ってみます。
皆さんわざわざ実物作って頂いての検証、ありがとうございます。
おっ、まだ頑張ってるみたいだね。 応援してるから、ガンバレ。
リレーが動くときに必要な電気を与えていないように見える。 ブザーも同じ、電気食う。 リレーをやめて、LED+1k抵抗で試してみて。 入力は、47k通って3pin、と同時にGNDに0.1uFだよ。入ってる?
遅くに応援ありがとうございます。 ブザーは別電源で、この回路と電気的な繋がりは無いです。3番線のスイッチと47kΩの間に10KΩ、47K と3番の間に0.1μがGND に入っています。(図面通りスイッチから3番の間に直列に入っているのは47kΩだけです) 使用電源は2A の鉛電池(約12.6V出てます)です。念のため再度充電してみます。
このくらい試作しなくてもわかるもんだよ。 でたらめにやっても1時間かからないし。 抵抗は半固定使って無難な値を探すもんだし。 ストレージオシロがあればすぐ終わるし。 ボタン押すタイミングで波形捏造してLTspiceで決めてもいいし。 CMOSロジックなんか数十円なんだから、壊してることも考慮して作り直したら?
423 :
774ワット発電中さん :2011/09/12(月) 08:03:03.31 ID:WI4EOApd
すいません。容量40V3Aと書かれているショットキーバリアダイオードに、 12V 5Aを流すとどうなるのでしょうか? 単純に壊れますか?
>>423 その後、壊れたとして扱う必要があることは確か。
>>423 すばやいご回答、有難うございます。
太陽光パネルに逆流防止のダイオードをつけたいのですが、
きちんと定格以内のモノを使うべきのようですね。(あたりまえか)
もうひとつお聞きしたいのですが、
比較的低電圧大電流を使いたい、逆流防止ダイオードで、
45V■最大電流:30A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03803/ というのを見つけたのですが、こちらはなぜカソードが2つついているのでしょうか?
また、上記の目的で使いたい場合、どのように繋げればよいのでしょうか?
申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
>>425 2つ付いてるのはアノードだと思うが・・・
単純に2素子入っているだけなので、1素子しか使わないなら片側は
オープンにしておけばよいだけ。
>>426 そうでしたか。すいません。ご訂正、有難うございます。
とりあえず空けておけばよいのですね。
絶縁体を被せておく必要もないのでしょうか?
USBポートしかついてない制御機械と通信するための、 汎用のUSB-仮想シリアルポートドライバーなんてないでしょうか? 専用ソフトを買うと5万ぐらいするので
>>428 USBポートしかついてない制御機械と何を通信させるんだ?
文脈からはシリアルポートしかない機器っぽいが、それが何かわからないでドライバと言われても誰も答えられないぞ。
それとその制御機械はほんとうに仮想シリアルで通信してるのか?
>>427 > 絶縁体を被せておく必要もないのでしょうか?
なにかとショートする可能性があるなら、何らかのケアをすべきだろうね。
基板上に実装するなら、どことも接続されて無いパターンを作って半田付けするとか。
空中配線なら、いっそのこと切っちゃうとか。
>>430 有難うございました。
あくまで太陽光発電の逆流防止の為なので、
ためらわずに切ってしまおうと思います。
電解コンデンサのESRについておしえて。 データシートにtanδ=0.16とあります。 100uF、100Khzの場合下記にあてはめると tanδ=ωCR R=1.6mオームとなりましたがあってますか? 電解コンのESRがこんなに小さい値でびっくりしたので。
tanδて一定じゃないんだね
置き時計に入れていたアルカリ電池が派手に液漏れして−極の金属バネが腐食してしまいました。 この状態から使える状態に持っていくことは可能でしょうか?
ヤスリで削ってニッケルめっき しかし、大抵の場合ジャンク屋で同種製品探して似たようなバネ外してきた方が安いし早い
>>436 ありがとうございます。
ヤスリで削ってそのままじゃまずいですか?
>>437 そのままだと錆びやすいが、とりあえず暫くは使える
またハンダネタで申し訳ないですが、共晶ハンダ(スズ63鉛47)とスズ60鉛40では前者の方が使いやすいのでしょうか? 微妙な差なのに、後者のような配合の製品が多いのはなぜなのでしょうか?
そりゃ一般的にはSn60の方が使いやすいからだ。 だが一般人にあまり縁のない多層基板のスルホールなどは共晶の方が向く。 さらに温度管理で高温を敬遠すると圧倒的な使い勝手の違いが出る。
3%の差ってそんなに大きいのか。
すいません、ググッてもわからなかったので質問させて頂きます。 バイアス安定化というのは、バイアス点の電流Icqがベース電流Ibにほとんど左右されないということで 理解してよろしいのでしょうか?
443 :
774ワット発電中さん :2011/09/13(火) 20:43:47.01 ID:GSLIhzVU
バイアスとは傾斜のことトランジスタの安定化のために傾斜中央にしたい。 ・トランジスタは個々に電流増幅率hfeにばらつきがある。 ・トランジスタは温度でVbeが変化する。 するとバイアス(傾斜)を中央に保つのは難しい。 hfeが大きくても小さくても温度が高くても低くても傾斜の中央にするには 自己バイアス回路とか電流帰還回路でばらつきの影響が減らせるわけだ。 Ibの影響じゃなくて、Vbeの温度変化やhfeの個体ばらつき吸収が目的かな。
>>443 傾斜とはIc-Vce図の負荷直線のことで、傾斜中央というのはバイアス点のことですよね?
なぜ傾斜中央にするとトランジスタが安定するのでしょうか?またトランジスタの安定とはどういうことなのでしょうか?
445 :
774ワット発電中さん :2011/09/13(火) 21:09:22.31 ID:GSLIhzVU
バイアス点が中央なら信号が±に一番大きく振れることになる、どちらかに 偏っていれば頭が潰れて歪んでしまう。安定動作とは温度でバイアス点が 大きく振られない、少々hfeが違う個体でも同じ回路で動作するということ。
446 :
774ワット発電中さん :2011/09/13(火) 23:28:32.60 ID:uNM8UmC2
それは値段の問題であって、つかやすさとか何故二つの種類があるのかの説明ではないよね。 因みにオーディオ用には鉛60%の方が多い。音質的には結構な違いがあるため、簡単に聞き分けられるよ。 試してご覧。
>>444 「安定に動く」というのは「トランジスタが壊れないで動く」ということ。
何で壊れるか→熱で壊れる→なぜ熱で壊れるのか→
トランジスタは温度が高くなると、Vbeが小さくなる→なぜVbeが小さくなるといけないか→
Vbeが一定であることを前提にした回路だと、Vbe低下で、Ibが増加する→
Ibが増加すると、Icが増える→Icが増えると、トランジスタ発熱する→
トランジスタ発熱すると→またまたVbeが下がる→するとIcが増える→この繰り返しで、
トランジスタはドンドン高温になって、ついには溶けて壊れてしまう。
この温度の上昇を抑えるために、Ibを自動制御することが考えられた。
そうエミッタに抵抗を入れること。すると
トランジスタの温度上昇→Ib増加→Ic増える→するとVbeが減る→
するとIbが減る→じゃぁIcも減る→だったら温度下がる→温度下がったなら、....
という循環が起こり、温度が上がらなくなる。
なので
エミッタ抵抗の値を大きくすれば、Ic増加によりVbe低下への効果が高くなり、とても安定。
逆にエミッタ抵抗の値を小さくすれば、その効果が少なくなり、不安定になる。
こういう安定を考えながら、
欲しい増幅機能によってA級、AB級、B級、C級などの動作の基準点を決める。
この基準点の位置によって「傾斜」が決まる。
この基準点を作り出す方法が「バイアスをかける」ということ。
安定性と傾斜は別物だよ
>>444 >なぜ傾斜中央にするとトランジスタが安定するのでしょうか?
別に、安定化のために、動作点を傾斜の中央にするわけではない。
増幅回路の、用途、目的、効率など、人間の都合で決めているだけ。
それぞれの動作点で、安定度を保つ回路にする。
450 :
774ワット発電中さん :2011/09/14(水) 01:03:28.03 ID:uPw36cD6
>>447 理想的な配合だけど高いのと理想的な配合じゃ無いけど安いのがあるだけ。
オーオタ理論では世界は回らない。
Sn40w 馬鹿がはんだを語るとことごとくギャグに見えるな
452 :
774ワット発電中さん :2011/09/14(水) 04:56:37.27 ID:nPjE86lN
>>447 音質的な違いはどのような原理によって生じるのでしょうか?
453 :
774ワット発電中さん :2011/09/14(水) 05:09:40.18 ID:nPjE86lN
>>444 >なぜ傾斜中央にするとトランジスタが安定するのでしょうか?
449 の説明では分かりにくいと思ったので補足
トランジスターのばらつきや温度の変化で傾斜の中央ではなく
なってしまいやすいことを不安定であると言う。
つまり、トランジスターのばらつきや温度の変化があっても傾斜
の中央をできるだけ維持できるようにすることを安定にする(また
は、単に安定する)と言う。
>>448 >>449 >>453 わかりやすいご回答ありがとうございます><
安定化とはどういうものなのかがよくわかりました。
式的にしか理解していなかったのでとてもためになりました。
ちなみにみなさん傾斜という単語を用いられているのですが、
「傾斜」とは「Ic-Vce図の負荷直線」のことでよろしいのでしょうか?
何度もすいません。
「Ic-Vce図の負荷直線」で合ってます。
biasって偏りって意味だよな 普通に考えたら0Vからどちらかにかたよっているからbiasって呼ぶんだって思うよな わざわざ傾斜の真ん中なんて解釈をしてるとか、ちょっとね 線形増幅素子じゃない回路でのbiasとかどう解釈してるんだろうね
>457は文字通りBiasの掛かったものの見方をしてるな。 回路的には動作点にあわせるためのゲタ的なものだし。
>>458 だろ?
ゲタ的なものだからbias、だよな普通
負荷直線の傾斜にこじつけて考えるのは自己流のオレオレ解釈だよな
>>「安定に動く」というのは「トランジスタが壊れないで動く」ということ。 いくらなんでも
>>457 上でバイアスを傾斜だなんて言ってないように思うけど。
「バイアスの安定化」の説明のため便宜的にバイアス点を中央にしてるだけでしょ、
AB級やC級でバイアスの安定化するという話は次の段階だろうな。
>>460 ディスクリートで作られたパワーアンプに入ってるサーミスターは熱暴走で
トランジスタが壊れないようにするものだし、トランジスタにはそういう
熱暴走の故障モードがある
>>461 >
>>457 > 上でバイアスを傾斜だなんて言ってないように思うけど。
思いっきり言い切ってるけど?
>443 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/09/13(火) 20:43:47.01 ID:GSLIhzVU
>バイアスとは傾斜のことトランジスタの安定化のために傾斜中央にしたい。
>・トランジスタは個々に電流増幅率hfeにばらつきがある。
>・トランジスタは温度でVbeが変化する。
>するとバイアス(傾斜)を中央に保つのは難しい。
熱暴走と、熱に対する仕様をごちゃまぜにしてる人がいるね。
>>462 あ、確かに。
でもまぁ線形回路じゃないときの電圧はオフセットって呼ぶ方が多いような
バイアスって傾斜があるところで使うような気もするけど。
バイアスは与えるもの、オフセットは出力のズレだろ。 質問スレでくだらん話してんなよ。移動しろ
>>465 じゃ質問だけど「入力オフセット」って言葉使いが間違えてるの?
それから非線形回路のバイアスって言い方はしたりするものなの?
バイアスはゲタ、オフセットはゲタの高さ。
・入力信号を出力信号の丁度良いところに合わせて偏らせるのがバイアス。 ・ただ単に、基準となるある点からの相対的な位置がオフセット。 つまり、丁度良いバイアス点にオフセットさせる。なんていうこともあるわけです。
オフセットは「ズレるから考えとけよ」ってもので、あるべきでないもの バイアスは「こうズラすとよくなるからズラせよ」って感じのもの 不毛な奴らだな。まあ好きなように使ってろよ
熱暴走で、電流計が ジワーッと 見る見るうちに増えていって、 あーっと思ったときには、昇天されている。 思い出したくないな。
> じゃ質問だけど「入力オフセット」って言葉使いが間違えてるの? それは出力のズレ方を入力のエラーと見てゲインで換算した感じ > それから非線形回路のバイアスって言い方はしたりするものなの? 「非線形回路のバイアス」とか意味不明だし聞いたことなんてあるわけがない
>>467 >>468 >>469 たとえば異なるロジックの電圧を受け渡す例を検索してみると
"オフセットをかける"とか"電圧をシフトする"という言葉が出てきます。
オシロスコープで波形を丁度良いところに合わすのは"オフセットをかける"
と言い方をするけれど"バイアスをかける"とは言わないようです。
>>471 じゃ
>>457 が書いていた
「線形増幅素子じゃない回路でのbiasとかどう解釈してるんだろうね」
というのが発端なんだけど、そもそもそれは無いということ?
10年から20年くらい前のアンプとCDプレーヤですが 年に1〜2回くらいは動かしていましたが突然 リモコンが利かなくなりました。 そういうものですか? とりわけCDプレーヤーは デンオンの23年物くらいですが気に入っていたので がっかりちゃんです。 コントローラーと本体と どこが悪いのでしょうか?
475 :
774ワット発電中さん :2011/09/15(木) 02:52:55.58 ID:RQfXYPtl
>>474 リモコンの電池は交換したのか?
交換したならリモコンを叩いてみたのか?
携帯をカメラモードにして、 部屋を暗くして、 リモコンのLED部分(発光部)を写したときに、 リモコンボタン押したら、 携帯に光ってるものが映れば、 リモコンは生きてる。 23年前って、1ビットDAが出て切り替わるころだっけ?
>>474 もう少し正確に説明して欲しい。
・アンプとCDがある。リモコンが効かなくなった。
→ どちらのリモコンが効かなくなったの? アンプ? CD? それとも両方?
>コントローラーと本体と どこが悪いのでしょうか?
→ どこが悪い、ではなくて、どちらが悪い じゃないの?
コントローラーって、赤外線式? 無線式? それとも有線式?
詳しく説明してくれないと答えられないんだ。
赤外線リモコンなら、
20年も経ってると、リモコン、本体の どちらにも壊れている可能性があると思うが、
リモコンの電池が無い(電池の電荷が無いという意味ね) という可能性が高い。
確認の方法
・リモコンの電池を取り外す
・リモコンの電池BOXの電極金具の腐食を確認。腐食していたら、サンドペーパーや
カッターナイフの背で、電極の表面を削って、接触を確保する。
・その後、新品の電池で試してみる
・ダメなら、リモコンの送光部を携帯電話のカメラなどで見てみる。光っていれば、まずはOK。
・ダメなら、リモコンを分解して、内部のゴムキーをエタノールなどで掃除する。
同時に、基板側の金メッキの部分も同様に掃除する。
リモコンがOKなら、次はアンプ
・アンプの、赤外線受光部の表面を掃除して、赤外線が通りやすくする。
・テスターを用意
・本体を開腹して、赤外線受光部を探す。
・テスターの黒色棒を、赤外線受光部のケースにつなぐ
・テスターの赤色棒を、赤外線受光部の、3本または2本の電極の
どれかに当てながら赤外線リモコンを受光してみる。
リモコンのボタンを押すたびに、電圧が5Vからピクッと
下がるピンがあるはず。それならOK。
カレントトランス作ってるんですが、
回路図通りに1:33x1:33の合計1:1000くらいになるように作ってます。
完成形はこんな感じみたいです。
http://4hv.org/e107_files/public/1299764553_2333_FT109097_image.jpg で、二つ合わせて1:1000になるようなカレントトランスの作り方がわからないんですが、
これって長い一本の導線を二つのコアに巻きつけて作るんですか?
それともコアAに33回巻いて終端をもう一つのコアBに1回転巻きつけて導線の終端同士をはんだ付けしてリング状にする、
そして別の導線でコアBに33回巻いて終端を回路のプラスとマイナスにつなぐ、ってやり方で作るんですか?
よろしくおねがいします
>>478 >長い一本の導線を二つのコアに巻きつけて作るんですか?
それができるならそれで良いよ。
できなければ適宜分割しても桶。
>をはんだ付けしてリング状にする
巻数比だけで巻数自体はは指定されていないのかな?
所定の巻数、巻数比のCTを二つ作ってカスケードするよ普通。
>>479 カスケードってのはCTを二つ作って片一方の導線を
もう片一方のコアに通して半田付けしてリング状に閉じちゃうってことですよね
なるほど、分割した方が作りやすそうなので分割します
ありがとうございます
481 :
774ワット発電中さん :2011/09/15(木) 22:05:34.81 ID:/JoFN09v
PICについての質問です。 プログラムに間違えたコードを書き込んでしまったら、そのPICはおしまいですか。 それとも、書き直して使えますか? それと、PICライターのキット(USB式が希望)を検索したら、数年前は千円くらいの キットがあったようですが、今は六千円くらいのしかヒットしません。 千円から二千円くらいのキットは、どこかで売っていませんか?
485 :
481 :2011/09/15(木) 22:26:22.60 ID:/JoFN09v
昨日カレントトランスについて質問したものですが、 今日カスケードして合計1:1000ほどで作ってみました。 アウトプットで欲しいのは5Vほどなんですが、 軽く500Vは超えてしまったんで単純に巻き数を100分の一になるように減らせばいいんですかね…
1:10のシングルで委員じゃね?
単に出力がオープンになってんじゃねーの。 カレントトランスは数Ωとかせいぜい数10Ω程度の負荷抵抗で使う物。 それで500Vとか出ていたら抵抗器燃えてるわ。
信号が(あまり)減衰しない(テレビ用)分配器ってないでしょうか? (ブースター+分配器しか方法はないですか?)
理論上2分配したら1/2、4分配したら1/4 あとは挿入損失があるから分配するほど増える。 いかほどを要求しているのか知らないけど ブースター+分配器しか無いだろうね。
>>490 有難うございます
分配器にブースター機能を付けたら信号の劣化が減るかなってチョット思いました
デジタルだし別に減衰しても変わらないんじゃね?素人考えだけど
余程安い物や超小型の物でもなきゃ、ブースターの出力端子は大抵複数ついてるやんけ。
C/N、アナログで言うS/Nが悪化するんだよね。 たとえば本来50のレベルまでOKで49でNGだったのにC/Nが悪化しているとそれが65とかに上がる。 本来の信号レベルが65以上あればまったくわからないけど60だったりするとモザイクの嵐に、、、。
もちろんC/Nが良い方がいいけど特にBSアンテナは低位相雑音が求められるので アナログ用のは捨ててデジタル用を買った方が吉、でもブースターはそれほど シビアではないな。
CNがアナログで言うSN??????
499 :
774ワット発電中さん :2011/09/17(土) 22:29:46.39 ID:/YOopUnT
通信機器においては電気腐食?を軽減するため プラス接地が一般的との事で 色々とググってみたのですが、話が複雑すぎて イメージが湧きません 小学生でもわかるようなサイトの紹介か ご説明願いたいのですが お願いします
>>499 どこからの情報?
具体的にどれくらいの機器がそうだと思う?
有線電話の加入者側の直流重畳しか思いうかばないなぁ
電子交換機の中は普通にマイナスコモンだった。
>498 電源入れる、立ち上がり波形が1000pを通過して右Trのベースに印加、右Trオン 右Trのエミッタから100Ω経由で左Trベースに印加左Trオン、11Ω経由でコイルに電流が流れる 左Trがオンしたことで1000pの上端の電位も落ち、右Trのベース電位落ちる、 右Trオフ、それで左Trもオフ コイルは電流をカットされそうになるが、そのまま電流を流し続けようとする性質があるので 電源より大きい電圧を発生させる。それによりLEDに電流が流れる 左Trがオフして1000p上端の電圧が上がったので…以下ループ LEDの電流決めるのはその図の11Ω。
>>499 簡単に言うと金属が水に溶けると+の性質をもってる
で、ご近所にーの物があればそっちに吸い寄せられてしまう。
で、元の金属が溶ける→−の物の側に移動で、元の金属が痩せていく
現象がおこる。
で、犯人は近所に置かれた−が犯人になる。
溶けるといったくらいだから、水分のある地中や水中で起るらしい。
で、接地極はーだとまずいから+にしろって話になる。
船なんかでは、鉄より溶けやすい亜鉛の塊を船底につけて
鉄が溶け出さないように 先に亜鉛に生贄になってもらって、船底を
防護してるとかの話が、今は亡きアーススレであったな。
>>501 ありがとうございます
早速その抵抗をショートして実験してみたところ明るさが増しました
どうやら吸い込みのTrが次のネックのようです
発振周波数やデューティはコイルとキャパシタで決まると考えて良いですか?
もしくはこの発振回路?の名前を教えて貰えると嬉しいです
デューティは(ほぼ)50%固定、周波数はコイルとコンデンサ 回路の名前は…知らんなあ。 アップコンバータとかスイッチング昇圧回路に分類されるのは間違いないんだけど Tr2個使ったこの形式に特定の名前あるのかなあ。
誘導されてこちらにきたのですが、初心者でも下記のような半田付けできるものでしょうか? 半田使用した経験ないのでとまどっているのですが >ここで聞いていいのわからないんですが、液晶モニターがイってしまいました。 > >症状としてはモニターの電源ランプが点灯ではなく点滅で画面が表示されません。 >初期は暫くすると使えるようになっのてすが、一度PCの電源を落とすと同様の事象が発生し、何回かは利用できたのですかがついに終わったくさいです > >調べるとコンデンサ不良の可能性がでてきました。 > >半田を使ってコンデンサ交換する事で修理できる可能性があるらしいんですが、当方半田使った事なく、不安です。 >半田の扱いってやはり難しいんでしょうか?
>505 出来ないことはない。でも失敗する可能性はもちろんある。 もう少し詳しい手順やアドバイスが欲しいなら、 交換しようと思ってるコンデンサの写真を見せて欲しい。
>>505 廃基板を使ってハンダの扱いを練習するといいよ。
照明の回路ヒューズ切れたから修理してたんだけど 直していざ通電したらICチップ爆発したんだけどなんでだろw ヒューズは切れてなかった
>>510 ヒューズが切れるにはそれの原因がある
アンペア数の大きいヒューズに変えたとか?
>>511 同じアンペアと電圧のヒューズをつかった
ICチップの不良とかあるのかな?
>照明の回路ヒューズ切れたから修理してたんだけど >直していざ通電したらICチップ爆発したんだけどなんでだろw この文章みるかぎり、お前の修理が悪かったから、としか考えられない。
>>510 先ず、何故最後の砦のヒューズが切れたか確認もせず、交換したって原因が取り除かれてないんだもの。
そりゃ何度だって切れるさ。
ICなどに不具合が生じ、過電流が流れたから切れ、そこに再度電流流せば、最後のとどめを刺したことで、チップが耐えきれず破損したってわけ。
>>510 ヒューズにもばらつきがある。
最初のヒューズは運良くICチップが爆発する前に切れた
交換した後のヒューズは運悪くICチップが爆発するまで切れなかった
というだけの話かもしれない
車に地デジチューナーを付けて、モニターは中国製の安物モニターを使ってるんですが モニターと地デジチューナーを繋ぐと、チューナーの受信レベルが落ちてしまいます。 モニターの電源を入れて、コンポジットケーブルは繋がない・・・受信レベルは落ちない モニターの電源を切って、コンポジットケーブルを繋ぐ・・・受信レベルは落ちない モニターの電源を入れて、コンポジットケーブルを繋ぐ・・・受信レベルが落ちる モニターのコンポジット入力とCDデッキの音声AUX入力を繋いでやると プーーーー、という感じの音が鳴ったため、モニターの入力端子から逆流したノイズが 地デジチューナーに入り、受信レベルが落ちてしまっているのではないかと思います。 そこで、コンポジット映像のモニターからチューナーの間に逆流防止対策をしてやろうと考えているのですが 単純にダイオードを挟んでやればそれでおkなもんなんでしょうか?
中国製の、しかも安物……チャイナボカンの餌食になりそうだな。 そんなゴミ、捨ててしまえ。 ダイオードを挟むなんて、全く無意味どころかロクに映像が出なくなる。 コンポジット映像信号は交流でありながら、電圧レベルが結構厳しく規定されている。 ダイオードを挟むと、それを乱してしまう。 フィルタを入れるとしたらフェライトコアだろうけど、ノイズの質が分からないから効果があるとは限らない。 まだ映像信号分配器でバッファリングしてやるほうが確実に効果がありそうだ。
アースかもしらんね。
無問題。 つかSOPぐらい丁寧にやればちゃんと半・・・ ま、いじくってパターンをはがす前に テキトーなところで止めたほうが利口だな。
>>520 3本まとめてOKなら、かなり作業が楽になりました。
有難う御座いました。
523 :
517 :2011/09/19(月) 19:03:50.23 ID:Pm5thFyZ
>>517-518 ありがとうございます。やっぱり単純にダイオード挟んだだけじゃ駄目っぽいですか。
アース取る位置は全電装品で1箇所にまとめて規定のポイントに落としているので
他のポイントを試してみたほうがいいかもしれないですね
あとビデオアンプ挟んでみるとか、
コンポジ→RGB、RGB→コンポジのコンバーターを背中合わせにしたものを挟んでみるとか
ちょっと色々試行錯誤してみようと思います。
524 :
774ワット発電中さん :2011/09/20(火) 02:07:54.99 ID:vraycwzN
教えてください。 初心者ですが、AC100V電源の歪み率を測定する回路を作りたいです。 1. 歪み率測定回路は、以下のような考え方で合っているでしょうか? a) 信号入力部では、AC100Vを何らかの方法で、絶縁して、数Vp-p程度まで落とす。 b) 上記a)の信号を、ノッチフィルタを通して、基本波60Hz/50Hzを落とす。 c) ノッチ後の出力は、高調波だけになるので、その出力全部を検波して、直流を得る。 d) 入力信号そのままを検波して、c) との百分率を計算する。→これが歪み率。 e) 検波、DCを得るために、AD736?などのRMStoDCのICが使える。 f) 2つのDC電圧は、ADでマイコンに取り込んで、割り算結果をLCDに表示する。 2. ノッチフィルタのQは、尖鋭な方が良いと思うのですが、商用電源周波数自体が、 60.0xxxのレベルで一定でないので、ノッチでドンピシャに落とせないと思います。 (漏れてくると思う) このような場合は、どのようにすれば良いのでしょうか? 高Qのノッチフィルタを、スタガにして幅を持たせるのてしょうか? 3. アナログ処理を端折り、入力信号をそのままADかけて、 FPGAゆマイコンでデジタルフィルタを設けるという方法は、出来ないでしょうか? 宜しくお願いします。
情報料\10万で解答します
>>524 有料の方がいらっしゃるので、無料分だけ、
1 概ねそれで合っています。
2 概ねそれで合っています。
3 できます。
おまけ
具体的な用途、予算が判るとこちらも情報料が請求しやすくなります。
レクロイあたりで、波形観測したファンクションボタン押せば出てきそうだな。
(なんの初心者なんだろう…?)
60.01Hz透過できる60.00Hzのノッチフィルタを設計できるなら、すぐプロとしてやっていける。 IEEEで発表してくれ。
超度素人の俺が考えてみた 絶縁トランスで1/100くらいに電圧落とす PCのオーディオ入力にぶち込む WSで波形見る こんなんじゃだめ?
>>530 電源トランスって、1次側の信号を正しく2次側に伝達しているのだろうか?
抵抗分圧→絶縁電源内蔵の絶縁ICによる絶縁のほうが、
トランスに比べてf特も良いと思う。
>>524 ノッチフィルタは、
温度で遮断周波数がズレるので、温度特性の良い部品を使う必要があるよ。
たぶんTwin-Tだろうけど、特にコンデンサは要注意。
A/Dで取り込んでデジタルで処理するのもいいけど、
A/Dのダイナミックレンジを考えると厳しいと思う。
そもそも、商用周波数も一緒に取り込まなければならないので、
24bitのA/Dでも使わないと。
24bitのA/Dは、相当のアナログ技術がないと使えないみたい。
普通にやると、せいぜい16bit止まりのデータしか得られないらしい。
頑張って欲しい。
>>529 周波数カウンター(実質的には周期カウンタか)で周波数を計って
60.00Hz の時だけアナログスイッチで出力に出せばよか
カウンターって言うと、もう完全に「受付窓口」とかを連想しちゃって カウンタとは全く別の言葉なんだけど。そんなオレは異常なのかな?
>>531 あ゛、やっぱ°素人の俺が考えただけあってトランスの高周波特性が悪いこと忘れてたw
ムズカシソウナ世界だな。
教えてください。 シンクロスコープとオシロスコープがありますよね。 このシンクロスコープ、ネットで検索すると、 「入力信号に同期したトリガーがかかるオシロ」らしいです。 なるほど、それだからシンクロと言うのか、と思いました。 が、通常の「NORMALトリガ」と何が違うのでしょうか? 通常のAutoにしろNormalにしろ、入力信号に同期して輝線は走り出します。 シンクロとノーマルと何が違うのでしょうか?
「シンクロ(ry」は、どこだったかの商標
>>535 Aさんは「大声で叫んだ」そうです。
Bさんはただ「叫んだ」そうです。
結果的には両方とも大声で叫んだのです。
単に「大声で」という表現を使ったか使わなかったかというだけの違いです。
>>538 なるほど、非常に回りくどいですな
あなたの例え話が
>>535 名称については他の人も書いてるように実質違いは無い。
トリガは入力が無信号(トリガがかかるような変化がない)ときに適当に掃引がかかり輝線が表示されるのがAuto、掃引がかからずなにも表示されないのがNormal。
>実質違いは無い。 となると、なぜシンクロスコープという言葉が発生したかが気になる。 それまでは、入力信号とは非同期に輝線が走っていた、ということかな? そんなオシロでは波形がまともに見えない。 おっ、待てよ。 もしかしてトリガスタート信号を発生する発振器を内蔵していたとか? 見ている信号に合わせた周波数で発振させると、見かけ上止まったように見えると。 しかしそんな作業は、とても面倒なので、 その後改良されて「入力信号」から掃引パルスを得られるように「誰か」が考えたとか? (たぶんテクトロ?) シンクロスコープと岩通の関係が良くわからないね。登録商標でも無かったらしいし。
>>541 憶測はするのは勝手だけどチラシの裏に書いてね。
シンクロスコープって岩通の商品名だったんじゃない?
>>541 >そんなオシロでは波形がまともに見えない。
トリガー掃引がないような大昔のオシロスコープは繰り返し波形
が左右に流れないように掃引周波数をアナログ的に調整しなが
ら波形を観測していたのである。
トリガー掃引を装備したオシロスコープにシンクロスコープという
商品名がマッチしたので、シンクロスコープ≡トリガー掃引という
思い込みが普及した。
電子オルガン≡エレクトーンみたいなものだ。
シンクロスコープは岩通の商標で合ってたはず。 確か繰り返し波形しか観測できないアナログオシロと 差別化を図って名称を変えたんじゃなかったっけ?
オシロスレにそのあたりに詳しい爺いるから聞いてこいよ。
>>539 A社は「シンクロスコープ」と呼ぶそうです。
B社は「オシロスコープ」と呼ぶそうです。
結果的には両方ともオシロスコープなのです。
単に「シンクロ」という表現を使ったか使わなかったかというだけの違いです。
これならいいかい?
パイプに銅線巻いて共振用のコイル作ろうとしてるんですが、 塩ビ管かアクリル管に巻くかでは、管のサイズが全く同じでも特性変わってきますか? 絶縁体なら何でもいいだろと思ったんですが買う前に一応聞いてみました。 よろしくおねがいします。
>>548 絶縁物なら、どちらでもOKだと思います。
それよりも、アクリと塩ビでは、温度による管の収縮率の違いが、
インダクタンスに影響しそうな気がします。
フォトカプラーの使い方について、教えてください。 回路の入力部分にフォトカプラを使って、耐ノイズ性を上げたいと思っています。 このとき、フォトカプラのLED側を自分の電源で光らせるのは、 ダメだという人がいるのですが、本当でしょうか? 私が考えている接続は、次のような接続です。 ・相手基板はNPNオープンコレクタで出力されています。(電圧は出てきません) ・自分基板の+5V→フォトカプラ_LED(A)→(K)→抵抗330→ →→→→相手基板のトランジスタ(C)→(E)→→→→→→自分基板のGND。 ・自分基板の+5V→抵抗→フォトカプラ_Tr(C)→(E)→自分基板のGND。 ・フォトカプラ_Tr(C)→CRフィルタ→74HC14→マイコンポート(内部でチャタ取り) 宜しくお願いします。
>>549 ざっくりとらえるならどちらでもOKですか、なるほど。
外形と高さのサイズは同じでも、アクリルは厚さ3mmで塩ビの方は厚さ10mmという違いがあって、
これも気になってたんですが、考慮しなくてよさそうですね。
温度による収縮でインダクタンスが変わるかもという話、
これはもう作ってみた方が早い感じですが、
一応エポキシでコーティングするのであまり収縮に影響しないかも知れませんね。
ありがとうございます
>>544 電子オルガン≡エレクトーンは違うだろ。
エレクトーンはあくまでもヤマハの電子オルガンの商品名でしかない。
ちょっと気になったから、スレチでごめん。
>>550 フォトカプラを何のために入れるのか今一度深く考えた方が良い。
その回路で相手基板のGNDが自分基板のGNDに対して+100Vとなったらどうなるだろうか。
>>552 実際には
エレクトーン∈電子オルガン
であっても、多くのひとの認識は=だと思うよ?
>>554 オルガン=単機能・音色変更難あり・ベース無し
エレクトーン=多機能・音色変更容易・ベース有り
>>552 > エレクトーンはあくまでもヤマハの電子オルガンの商品名でしかない。
だから「シンクロスコープはあくまでも岩通のオシロスコープの商品名でしかない」ことの
たとえなんじゃないの?
エレクトーンは高級品で、 オレが持ってるのはカシオトーン
>558 かなり充実した、本来のオルガンらしいオルガンだな。 大聖堂にあるような立派なパイプオルガンは、ホールを含めて一つの楽器と言っていい。 それを電子化することで家庭に入るサイズで精一杯盛り込もうとしたものが電子オルガン。 なので、電子オルガンを名乗るなら割とショボい機種でも音色変更機能くらいはあるはずだ。 但し、音色の操作系はパイプオルガンのドローバーを模したレバーが多数あるだけなので、 知識がないとソレとは気付かないのもまた事実。 ドローバーにはパイプの長さを示す記号が記され、それに応じた高さの音を発するという単純なもの。 その「長さ」の組み合わせパターンで倍音をコントロールして音色を作るのがオルガンの音色作り。 あまりにも原始的過ぎるが故に、音色ごとにドローバーのパターンを憶えなければならない上に、 演奏中に音色を切り替えるのは多数のレバーを操作しなければならず、かなり面倒。 ヤマハのエレクトーンはドローバー式を廃し、FM音源を採用することでプリセットされた音色を素早く呼び出せるようにした。 これにより、従来はドローバーのパターンで音色を作っていたものが、 音色名または音色番号の書かれたボタンを押すだけで希望の音色に切り替わるようになった。 (いまどきのモデルはMIDI対応とかがあるので、PCMをベースとしたXG/GM音源とかだろうか。) このため、音色に関する欠点を一掃することが出来、大ヒットした。 (それでも、FM音源は音の厚みが薄いなどの欠点はあるが。) なので、「エレクトーン」はヤマハの電子オルガンの商品名であると同時に、 「ワンボタンで音色を切り替えられる電子オルガン」の代名詞的にも使われるようになり、 それと同時に「電子オルガン」はドローバー式を指すようにシフトしていった。
認識が=なのはなんとなくわかるし、オシロとシンクロの対比だってのも理解できる。 でも、≡、この記号を使うのがちょっと認められなかった、それだけ。 へんなところ突っ込んでごめん。ROMる。
エレクトーン、電子オルガンに深い思い入れがあることがよくわかった。
>>557 いくら頑張っても、軽薄短小安物イメージのカシオ・・・
カシオでハズレを引いたことは無いんだけど、イメージはイメージなんだよなぁ。
むかしむかしむかし、社内教育ビデオのおはなし。 カシオの役員さまを招いてお話のビデオで、 カシオは まじめに楽器として開発してるんじゃなく+αで勝負してる といってたな。 LEDでひく順を表示するとか。 当時パナも楽器やってたが、そこには負ける気がしないと言い切ってた。 楽器ではなく玩具として 割り切ってるって、表現だったと思う。 ちなみに 1むかし≒10年ね。
ジジイの昔話は老人ホームでやってろ
入りたいけど、まだ いれてくれんw
1.2A以上は流せないと思えって意味 実際はそれ以上も流せることも有るしヒューズが飛ぶことも有る
わかりました。 ということはたとえば同じ値段で5V、1.0Aのものと5V2.0Aのものがあったら2.0アンペアのものを買うほうが流しても良いアンペア数が倍なのでお得ということですか?
お得な分でかかったり。
>>568 その通り。
まあ、お得かどうかは、使う人の価値観で決まるけどね。
世の中はだいたい良くできていて、
・電流 / 価格 → 電流が大きいほど、価格も高い
・電流 / 重さ → 電流が大きいほど、重い
・電流 / 大きさ → 電流が大きいほど、大きい
など、比率は大体似たようになっている。
>>571 もし同じ店で売ってるのならば、
5V、2.0アンペアなのに5V、1.0Aのものと同じ値段なら
長期在庫だったり何か品質が劣っているなどの可能性もあると思うけど。
例えば仕入れ時期が2002年とか。
保管してあった電解コンデンサって、使えないですかね? 10年前のものが袋入りで、200個ある。 あと、ACアダプターの中にも電解が入っているので、 長期保管品は良くないのかしらって。
>570 微妙なところでは、秋月の 100V用ACアダプタと100-220V用ACアダプタは、 出力容量同じ、物理形状同じ、価格同じで、 出力リプルが違う(100V用のが小さい) というオチが待っていたりする。世の中ほんとうに良くできている。
電解液がトンだり、薄膜に酸化皮膜ができると容量抜けしたりするみたいだけど 電解コンはもともと精度を要求されない用途むけなので、古くても使えることは多いね。 酸化皮膜はしばらく通電(エージング)しておくと解消するらしい。
長期間放置した状態では一時的に耐電圧が落ちていることがあるので、 エージングの際は低い電圧から徐々に上げていくこと。
>>573 10μF/50Vとか外形や容量が小さなものは結構大丈夫だけど
1000μF/250Vとか大きいやつはちゃんと測定してみた方がいいよ。
特に電源周りに使う場合は。
あと使えるかどうかの判断は容量だけじゃないので、
ケミコンテスターなんていうのがどこかに作り方とかあると思うから検索してみなよ。
コンデンサについて質問があります。 容量 (μF) at 120Hz という表記を初めて見かけたのですが、 周波数で容量が変わるのですか? 併せてファラドの定義も良く分からないのですが、 1Asの電荷が充電されたとき1VのDCが生じたら1Fとの事ですが、 pFの容量にどうやって、1Asの電気量が充電されるのでしょうか?
カーブラックホールによって1Asの電荷が100万分の1に圧縮される
100万?
20MHzの水晶クロックをAVRマイコンで20分周して1MHzを作ったのですが、 測定したら970KHzでした 水晶の誤差はもっと小さいはずだと思っていたのですが、 3%もあるものなのでしょうか
水晶でもセラミックでも、1%もでたらひでぇと思う。 ひとつ下の19.6608MHzで、20分周すると0.98304MHzだし。
汎用IC CD4051BEの使い方(使われ方)が分からなくて教えて欲しいのですが こないだ ある回路を見ていたら 8つのボリューム抵抗から、CD4051BEのX0からX7に繋がり CD4051BEのX→90番、A→98番、B→99番、C→100番(どれもH8 36109のアナログ入力ポート) に繋がっていました。 マイコンがどういうプログラムになっているかは分かりませんが この CD4051BEがどういう処理をしているのかよく分かりません 8つのボリューム抵抗のどれを使うかを A B Cで決めてるという事でしょうか? そうすると 8つ全てのボリューム抵抗をいっぺんに使うことは出来ない...? どなたか教えて下さい。
>>583 ABCの3ビットで使うポートを切り替えてる
コモンが1つだから同時に8個は使用できない
もしかしたらマイコン側で次々切り替えて同時に使っているのかもしれない
>>58 なんか入力同士がつながっているように見える。
アナログマルチプレクサのCD4051のセレクト入力(ABC)がほんとうにH8 36109の98,99,100につながっているの?
またコモン入出力(X)がつながっているというH8 36109の90はデジタル入出力なんだが。
全体像が見えないと何も言えないが、少なくとも
>>583 だけだったら、、、どこか間違っているね、としか言えない。
>>584 さん
ABCを次々と切り替えるって
プログラムがABCの入力を数ms(ns?)で
A→B→C→A...
と切り替えてるって事ですかね?
それで 8つのボリューム抵抗をほぼ同時に入力させてるって事でしょうか?
よろしくお願いします ドコモ用ACアダプタ 出力 DC5・4V 700mA au用ACアダプタ 出力 DC5・0V 600mA auのスマートフォンに間違ってドコモ用のACアダプタをつけてしまいました 充電開始後1分くらいで間違いに気づき、急いではずしました その後au用のACアダプタを使って充電してみましたが問題なく充電完了しました スマートフォンの動作にも問題はありません 見かけ上はまったく問題ないようなのですが、 内部的には、たとえばバッテリーの寿命が縮まってしまう等の影響は受けてるものでしょうか なお、充電時のスマートフォンは電源オフの状態でした
ABCが各L/Hで8本のうちどれか1本と、コモンの1本をつなぐってだけ。 だから8本の半固定抵抗の電圧を入力ポートに導くところは普通だが、 ABCがH8の入力ポートにつながるのはおかしい。ABCを作ってる 別の人がいないと。
>>587 マジレスすると、ACアダプタの接続の具合でそれくらいの変動は
出てしまうもんだから、極性が同じで近い電圧なら簡単には壊れない。
>>588 ABCはマイコンの出力ポートに繋がるのが本来で
マイコンの出力有り無し(H/L)で ABCを切り替えて
X0からX7のどのボリュームを使うか
という事ですか?
すいません ちなみに CD4051BEのXはなんですかね?
X0からX7のコモンって事ですかね?
もう1つすいません ちなみに
CD4051BEとBU4051BCは ほとんど(全く?)同じ機能のICでしょうか?
>>563 開発方針も質感もおもちゃかもしれないけど、品質はおもちゃじゃないところがカシオの良いところ。
生楽器代替の何10万もする世界は知らんけど、諭吉数人クラスまででは良いものを作ってる。
楽器に限らず。
>>586 切り替えてる。同時性にシビアでない用途なんでしょ。
例えばキー入力なんか、30回/秒(33ms)もあれば、高橋名人でも対応できる。
>>590 入力同士がつながってるなら、そこに何かの出力も来ないと動かないってこと。
どんな例えだと判りやすいかな。AVアンプのセレクタとかかな。取り出し口では
あるんだけどアナログスイッチだから入力としても使えるし。
CD4051BとBU4051Bはほぼ同じでメーカーが違う。Bより後ろにつく文字はICの
形状なんかを示す。メーカーを指定する理由がなければ4051Bで通じる。
>>590 >>585 >アナログマルチプレクサのCD4051のセレクト入力(ABC)がほんとうにH8 36109の98,99,100につながっているの?
>またコモン入出力(X)がつながっているというH8 36109の90はデジタル入出力なんだが。
H8 36109の98,99,100ってアナログ入力だと思うけど違う?
デジタルの入力、CD4051のセレクト入力(ABC)、とこのアナログ入力がつながってる?
単純に書かれているデバイスを並べるとみなさん言っておられるように、
マイコンが3ビットのデジタル信号をCD4051のセレクト入力(ABC)に出力して
8個のうちのどれかのボリュームを選択する回路なんだけどね。
もう一度見直したほうが良いと思う。
> H8 36109の98,99,100ってアナログ入力だと思うけど違う? その端子はアナログ入力専用ではなく、GPIOとしても使えたはず。 多分、出力ポートとして使っているのでは?
>>593 さん
すいません
CD4051BEのデータシートが英語でよく分からなかったもんで...
皆さんの回答でよく分かりました
ありがとうございます。
8つの入力を同時に見てるのはどうやってるのかなぁ って思ってたんですが
そうかぁ プログラムでABCへの出力を高速で切り替えてるからかぁ
なるほど
>>597 じゃあTC4051でぐぐってみ。
互換ICで日本語カタログあるから。
>>587 てか、バッテリーの電圧は3.6Vとかだし、内部に充電回路がある程度の変動を許容してるから、特段問題ない。
但し、電流が少ないと、充電に回す量が少ないから、余計に時間かかる場合や、変換回路が頑張りすぎて、発熱するかも。
てか、乾電池の簡易充電器なんて、何ボルトかわかるかな?
1.5V×4=6V
601 :
566 :2011/09/24(土) 22:44:30.60 ID:i4NST9bl
566ですが便乗して質問します。
>>587 に書いてある
出力 DC5・4V 700mA
出力 DC5・0V 600mA
これのアンペア数もそれぞれ700mA、600mAまで流せるってことで良いんですか?
>>601 そゆことですね。
アダプタに書いてある記号をよくみると
線と破線の並んだ記号があると思います。
これはスイッチング電源の意味です。
スイッチング電源の場合は、あなたの解釈でいいんですが
他の電源の場合は正しくないかもしれません。
信じるなよ。
>>602 初心者スレで、嘘教えるのはちょっと感心せんなぁ。
マジだったのか
結局どれが正しいのかわかりませんでした。
H8の事が出てたので教えて欲しいのですが、 H8-3052Fと 三菱のタッチパネル GT1030を繋いで制御をしてみたいと思ってるのですが H8とGOTを どのような回路で繋いだらいいのか分かりません 何か特殊なICを使ったりしなくてはいけないのですか? どなたか H8とGOTをつなぐ回路が分かる方いましたら 教えて下さい。
RS-232, RS-422/485(兼用)って書いてあるぞな。
車載の地デジチューナのアンテナ端子に、 元から車についていたFMラジオのアンテナをつないだら映ったのですが FMラジオのアンテナがどうして地デジに使えるんですか?
>>611 それは 単にGOTからH8のシリアルコミュニケーションポートにただ繋げばいいって事ですか?
>>610 いきなりGOTという言葉が出てくるけど、GOTとは何?
>>612 感度が良いか、悪いかの違いだけで、とにかく何かをつなげば映る。
それがアンテナです。
____ | ̄`ー―‐y^ー゙´ `ー^ヘ"" ̄ ̄`´7 ヽ`ヽ、 / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ /// ヽ __マ / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ/ミノ/ ツミツ/ /:::::::::::::::」::::」{:::::|:::::!:::::::::ヽ ヽミ巛 彡ソ /::::::::ノ´_,,,,_  ̄_,,,_`ヾ、::|::i ヽミ
>614 GOTは三菱が出してる設備用タッチパネル >610 通信規格はRS-485で通信できます。 従って回路も簡単です。適当な変換ユニット使っても良いし、好きなようにやって下さい。 ただし、どんな内容流してるのかはわかりません。 通信内容の仕様書公開されてんのかな?
>>616 >>610 の話だと、
>H8-3052Fと 三菱のタッチパネル GT1030を繋いで制御をしてみたい
となっていて、GTなんじゃないの?
>>617 嘘だと思うなら GOT 三菱 で検索してみたら?
>>610 です
GT1030というのは 三菱の液晶タッチパネルの型式です。(三菱タッチパネルの通称がGOTです。)
このGT1030とH8-3052Fって つなげることが出来るのかなと思い聞きました
通信規格の変換回路を使って H8-3052Fのシリアルコミュニケーションポート(TxD、RxD、SCK)に接続という事でしょうか?
RS232⇔RS485? の変換回路?
H8についてるシリアルはTTLレベルなので普通に485ドライバIC使うだけ。 あ、半二重の制御は要るかも。 それ以前に通信プロトコルが分からないと 接続しても無意味だな。 HP眺めている限りでは 「対応してるコントローラに接続しろ」 としか読み取れず、仕様は公開してなさそう。
>>622 いやいやいや、なんで232Cレベルに変換するんだw
>>621 RS485のA,BをGOTに、RS232C側のU1は取り外して
U2の4ピン、1ピンをH8に接続って所かな。
まぁ接続方法が分かった所で何も出来ないんだけどね。
通信方法が分からない限り。
>>624 さん
度々すいません。
逆でしたか...
ちなみに
>>622 さん の言ってるキットでも
なんか見てるとRS232⇔RS485になってるんで
>>624 さんの通りにつなげれば ハード的な接続はOKですかね?
>>624 さん
再びすいません‥
>U2の4ピン、1ピンをH8に接続って所かな。
U2の4ピン 1ピンは
RS232Cのどのピン番号に当たりますかね
あと RS485のA Bは
AがRxD BがTxD でいいでしょうか
すいませんど素人で...m(_ _)m
>>626 C:\Program Files\MELSOFT\MANUAL\GT_Manual3\GTM1000\sw1-gtd3-u-con4.pdf
の
第2章 マイコン接続(シリアル)
を3回読んでから質問してくれないかね。このままキミと愛の文通してたらこのスレが終わる。
パソコンのサウンドカードに一つしかないラインアウトをアクティブスピーカーとヘッドフォンアンプの2つに分岐したいと思っています。 何も考えず普通に分岐してしまっても音質を損なうことはありませんか? それともなんらかの分岐機を通してでないと音質は劣化してしまいますか?
実用上の問題は全くない。 理論上ではインピーダンスとか何だとかいろいろめんどくさい話になるが、 これをこだわるとオーオタのレベル。
>>628 オンシツもオンリョウも損なうでしょう。
ヘッドホンアンプはともかく、アクティブスピーカーがちょっと心配だな。 もともとヘッドホン出力に繋いで使うものだから、入力インピーダンスが低いものがある。 仕様の入力インピーダンスが2kΩ以上なら問題ないけど、 低いものだとバッファアンプを噛まさないと充分に鳴らないかも。
>>630 で、その根拠を電気工学の理論でちゃんと説明できる?
>>632 まあ、あれですよ。
10の力までしかだせないとこに20の重りをつけたら歪みが出ますってとこです。
もうすこし詳しくは、出力インピーダンスが、アンプとスピーカーの入力インピーダンスの調和平均より小さければ問題ないですが
そうでなければ、出力不足で歪みが出ます。
数式は堪忍してつかあさい。
>>628 劣化はあるのは間違いないが、許容できるできないは
本人が判断するしかない。
壊れることはないので、やってみて 現物で判断でいいじゃん
てくらいの話だな
>>634 >劣化はあるのは間違いないが、
劣化、って何?
負荷が重くなって最大出力電圧(歪み率で定義)が低くなるだけだけどね。
つまりPC側で音量を上げていくと以前より低いレベルから歪みが増え始めるってだけだけど。
>>635 ケーブル容量が増えて、高域が減衰するとか、
機器間の雑音の回りこみとか、元の状態からよくなる方向にはいかないな。
歪みしか思い浮かばないって・・・・・
まぁ、初心者なんだろうから別にいいけど。
>>636 プッ!
それがどの程度音質に影響するか、しないか想像もできないんだろうね。
ケーブル容量?、出力を分岐させただけで?
雑音の回り込み?、PCと外部機器だぞ。
ま、知ってる言葉を並べる事しかできないから仕方ないんだろうけどね。
ライン出力って電流…ってか、インピーダンス?の規定とか上限ってないの? まあそういうのがあったら、規定値超えたあたりでごすーんと出力落ちるんだろうけど。
>>636 >>637 まあまあ
はたから見ていると、どちらも大したことないと思うよ。
その辺でやめときましょう。
オーオタがアップを始めました
同一人物かも知れないね
642 :
628 :2011/09/26(月) 19:03:02.10 ID:2XvG5E5q
>>631 > ヘッドホンアンプはともかく、アクティブスピーカーがちょっと心配だな。
> もともとヘッドホン出力に繋いで使うものだから、入力インピーダンスが低いものがある。
> 仕様の入力インピーダンスが2kΩ以上なら問題ないけど、
> 低いものだとバッファアンプを噛まさないと充分に鳴らないかも。
あ、それでしたらアクティブスピーカーはサウンドカードのヘッドホン出力につなぎます。
アクティブスピーカーにヘッドホン出力をつなぐのはルール違反かなと思って自重しておりました。
これなら
ラインアウト→ヘッドホンアンプ
ヘッドホン出力→アクティブスピーカー
の様に棲み分けができます。ちなみにサウンドカードはクリエイティブのAudigy2ZSです。
>>637 やっぱりなぁ、
>それがどの程度音質に影響するか、しないか想像もできないんだろうね。
良くなると思ってるの?
おれの書いてることは、悪くなる要因はあるけど 良くなる要因は全然ない。
でも、実際対して影響ないから 『やってみて自分で判断すれば?』
って言ってるんだがなぁ。
質問者の環境がすぐ見えるエスパーにはかないません。
あんたの勝ちでいいですよ
この場合オーディオ信号を扱う複数の機器を繋ぐ事例になるが、 PCのサウンドカードのLineOUTをソースに アクティブSPとHPAで分け合うと。 電源系の相互作用になるが、GND絡みのノイズが出て悲惨なことになる場合がある。 音質云々よりも、ノイズの方がよほど耳障りで実用に難アリになることがあると思う。 出たとこ勝負だが、そっちの対策に追われることになるかもね。 問題ない場合もあるだろうが、その時はそれでラッキーと。
>>643 >良くなると思ってるの?
さすがスーパーエスパーですね。どこどう読めばそう取れるのか。
PCのライン出力を2系統に分岐したときにケーブル容量や雑音がどの程度音質に影響すのか説明できないんでしょ。
まぁ、負けたと認めたようですから何も言わなくても良いですよ。
太陽光発電で余った分は送電線に送りますが どのように同期させ続けるのでしょうか? 送り出す直前に同期させても、その後周波数の変動が 起きたらどうなってしまうのでしょうか?
>>647 50Hz/50Hzの変換と一緒で、送電線側の周波数で交流を作るんじゃなかろか。
追随できないほど急激な周波数の変動があったら電力会社にクレームが付きますよw
送電網には、重たいローターを持つ発電機がたくさんつながってるので、 慣性モーメント考えても、急激な周波数変動は現実的には起こりえないね。。
651 :
647 :2011/09/27(火) 03:12:07.25 ID:0gSv3/YP
>>648-650 一定間隔で電力会社側と同期を取るために
家庭側からの送電を止めている ということでしょうか?
>>651 止めない。
送電線からの電源から周波数を読み取ってインバータを制御している。
ま、細かい事を言えば電圧ゼロクロス点付近では送ろうったって送れないだろけど。 タイミングつか位相と周波数はそこで同期を取って、送出電流波形が正弦波になるよう 制御すればいんじゃね。
654 :
647 :2011/09/27(火) 06:27:02.14 ID:0gSv3/YP
自分が出力している時に読み取れるのは自分が出力したものでは?
>>653 なるほど
655 :
のうし :2011/09/27(火) 06:43:46.12 ID:vuP4XKg6
同期も必要だけど、電源側に電力が行くように電圧を制御しなくてはならない。
電源側へ? そうか、不整合を激しくして反射させるのか
657 :
655 :2011/09/27(火) 08:23:31.70 ID:vuP4XKg6
売電のはどうなっているのか詳しくは知らないけど、似たような回生とかでは >回生ブレーキを使うためには、車両側の電圧が架線側より高くなければ十分な電力回生を行うことができず、 >ブレーキ性能が低下する現象(回生失効)が発生してしまうため、負荷となる変電所内設備や他の電車‥ になっている。WIKIで『回生』をググったもの。 だりか太陽光発電や売電にエロい人ぎぼん!!
インバーターついでに一言。 最近の電車は直流区間でもわざわざ一度交流に変換してからモーター回してるんだっけ? 昔は交流区間走る電車はいったん直流に変換してからモーター回してたから やたら金を食う車両になってたわけだがそのころからすれば隔世の感だな、おいw
それを言ったら、交流区間ではいったん直流にしてから インバータで交流にしてるんじゃまいか?
>>659 言ってる意味がよくワカランw
俺が鉄じゃないからかな。
>>659 ぷいーん、とか、どれみふぁそーって言ってる車両の話なのか
直交両用の場合どっちを基準にどっちのモーター使ってるかって話なのか
>>659 直流電動機は、回転子にブラシを接触させる必要があり、フラッシュオーバーなど保守が大変。
(震災でカーボン工場が被災し、大事になったのは記憶に新しい。)
また、同じ出力でも直流電動機は重くデカい。モーター自体の発熱も無視できず、強制冷却が必要。
制御にいたっても、抵抗・チョッパなど旧世代の非効率な方式しかない。
逆に、電圧=出力なので制御は簡単な訳だが…
その点、誘導電動機は、消費電力も少なく、軽い・小さく発熱も少ない。ブラシなどの接点も無いので、保守も楽。
特に鉄道は、狭い台車の間にモーターを収めなくてはならず、高出力を得るには、数で勝負な所があったが、誘導電動機になってからは、小型で高出力なモーターのお陰で、編成中のモーターの数を減らせた。
って事。
因みに、交流車両の場合、直流電動機を採用していたけど、リプル対応のモーターを積んでいたよ。 平滑コンデンサーなんて、無いようなもんだし。 直流電化でさえ、それなりのリプルはあるからね。 三端子レギュに付けるレベルでは、鉄道の場合はないからね。数千アンペアだし…
666 :
774ワット発電中さん :2011/09/27(火) 22:00:31.50 ID:qp/eHdLH
質問です 風力でプロペラを回転させて モータを発電機として使おうとおもっているんですけど この場合モータの効率がいいと発電機としての効率もいいんですか? ミニ四駆のモータでいう「プラズマダッシュモータ」と同梱の「ノーマルモータ」だったら やっぱり前者のほうが効率よかったりするんですか?
668 :
774ワット発電中さん :2011/09/27(火) 22:20:55.44 ID:qp/eHdLH
>>667 風力発電といっても扇風機程度の小さなものをつくろうとおもってるので…
大きさ、コストともミニ四駆のモータ程度のものを使おうと考えてます。
すごい単純な質問ですがすいません。 ACアダプターで 例えば OUTが5V 2A となっていた場合 常に2Aが流れてる訳では無いですよね? 最大で2Aまで流せる という解釈で当ってますか?
うん。
電流についての質問が結構あるね。 電圧は考えやすいけど、電流はイメージしにくいかな、やっぱし。 コンデンサとコイルだと、コンデンサ動作の方がイメージしやすいね。 磁界と電界だと、・・・・どっちもイメージしにくいか。
>>671 コンデンサは直流をながしてくれないけどね。。
海外の某製品を買ったら、電源がプラスマイナス2本の銅線だったんですが、 これってどうすれば使えますか? 事前に直流交流変換の電源アダプター買っておいたけど全然意味がなかった・・・
>>674 あまりに漠然とした質問なんで漠然としか答えられんが。
プラスの銅線を電源のプラスに、マイナスの銅線を電源のマイナス極に
つなぐとしか言いようがないだろ。
>>676 電圧は合ってるの間違い無いんだな?
電圧さえあってるならDCプラグのメス買ってきてそれにビニル被覆線つないで銅線に
はんだ付けするのが安全確実じゃねえかな。
>>669 です
仮に5V 2AのACアダプターで
最大で2Aまで流せるのは分かりましたが
最低の電流値とかは決まってるのですかね?
仮に、数mAで点灯するLEDを直につないだら 抵抗をつないでない分 壊れる可能性は高くなりますかね?
よく回路とかでは Vccが5VならLED間に300Ω位の抵抗を挟みますが
>>676 俺ならまず分解して、ACで動くものなのかDCで動くものなのか確認するなぁ
>>676 ハンダ付けは止めとけ。
ホムセンの電工売り場に圧着の絶縁スリーブってのがあるから店員に使い方聞いて圧着工具と一緒に買ってこい。
>>678 スイッチング電源タイプのACアダプターなら電流下限値はない
トランスタイプのACアダプターは、例えば今の5V 2Aと書いてあったら
2A流した時に5Vになりますという意味だから、それより低い電圧では
電圧が上がって5V以上になるので、過電圧に注意
それから、LEDを制限抵抗なしで使うのはそもそもだめです。
制限抵抗=(電源電圧-順方向電圧)÷流したい電流
を必ずつけてください。
>>678 E=I・Rってわかるか?
今、その条件で値が一定なのは電源電圧の5VとLEDの抵抗成分だわな。
で、直につなぐとLEDに順方向電圧は何Vかかる?
で、そのLEDの定格順方向電圧=VFは?
電気って、けっこう単純なふるまいをするもんなんだよ。
みなさんレスありがとうございます
>>677 >>676 DC12Vとドイツ語のマニュアルには書いてありましたので多分合ってると思います
DCメスプラグというのはオスメス変換するということですかね?ちょっとよく分からないですが
>>680 そんなものがあるんですか
早速買ってこようと思います
>>678 >最大で2Aまで流せるのは分かりましたが
>最低の電流値とかは決まってるのですかね?
決まっていない場合がほとんど。ごく希に「○○mA以上で使ってね」というのもある。
これは、そのACアダプターを設計したメーカが、どのように決めたかによる。
「ウチの機器専用のACアダプターなんだから、最低○○mAだっていいでしょ?
なんで、汎用的に使うの? そんなことされても困るよ、ウチの機器専用なんだから」
という言い分がある。
しかし、秋月で買ってくるやつは、汎用であり専用でないので、0mA〜OKです。
>仮に、数mAで点灯するLEDを直につないだら 抵抗をつないでない分
>壊れる可能性は高くなりますかね?
何が壊れるの? 主語がない文章はダメだ。
ACアダプタが壊れるか?という意味だったら、2Aいないで収まるのなら、壊れない。
抵抗を直列に入れないLED回路は、ショートと同じ。ACアダプターも困ってしまう。
ここで1つだけ覚えて欲しい。
LEDは、抵抗無しで点けるものではない。
必ず抵抗を入れる。直列抵抗の無いLDE回路もあるが、
それは、回路全体で、そのことを良く考えてあるから大丈夫、というだけ。
通常は絶対にダメ。
最後にもう一つ、覚えて欲しい。
>300Ω位の抵抗を挟みますが
直列に抵抗を入れることを「挟む」とは言わない。
挟むとは、薄い形状のものを両サイドから抑えて保持することを言う。(日本語な)
この場合は、抵抗を入れる、抵抗を挿入する、などと言う。
言葉をよく知っている人に、笑われるよ。
>>678 くどいようだけど、0mAから行けるかどうかは、
スイッチング式か、トランス式か、など回路方式には全く関係無い。
「そのメーカーが、どう決めたか」だけです。
最低100mAからというACアダプタをそれ以下で使うのは勝手だけど、
何が起こっても、例えば火事になっても、文句は言えない。
686 :
774ワット発電中さん :2011/09/28(水) 00:52:49.84 ID:ioi4t/rg
>684 挟むだっていいじゃない。 それを言うなら「挿入する」だってどうなんだ、て話だろ。
スイッチング式でフィードバックかけてるのに、0mAから使えない ACアダプターってどういう状況なんだろう。 あと、わかって書いてると思うけど、過電流で壊れる電源なんて 普通の設計ではそうそうないですね。とくにスイッチングタイプなら。 ショートさせて壊れたら、設計が悪いとしか言いようがない。
>>684 さん
>秋月で買ってくるやつは、汎用であり専用でないので、0mA〜OKです。
秋月のスイッチング方式ACアダプタの
GF12-USO520
なんかが 0mA〜 ってのに当てはまるって事ですかね?
>>686 「抵抗を挟む」に違和感を感じないの?
>>687 >過電流で壊れる電源なんて普通の設計ではそうそうないですね。
すみませんが、よく考えてください。
「普通の設計」により内蔵された保護回路は、
完璧な信頼性があるのですか?
未来永劫、部品が壊れることはなく、ハンダ付け不良も起きずに、
いつでもどこでも安全に保護することができるのですか?
それは無いでしょう。
ですから、ショートされたら、何が起こるかわからない、
ということだと思いませんか?
>689 うん、保護回路の件も含めてお前がキチガイ風味だとわかった。 お大事に。
>>689 本職の方ですかね。
そこまで言及されての話であれば、これ以上私から言うことはありません。
私もあなたのおっしゃる通りだと思いますので。
>>689 そうですよね。
世の中すべてのことを疑ってかからないといけませんものね。
確率50%の事象も0.001%の事象も起きると言うことには変わりないんですよね。
ところで自分は明日も生きているとあなたは思っていませんか?
>>689 定格内で使用していれば完璧な信頼性があるのですから壊れる電源なんてこの世にないですね?
>>689 上司から「そこに抵抗を挟んで・・・」とか言われたら
「はぁ?意味わかんないですけど?」なんて言ったらぶん殴られるなwww
上司じゃなくて客先との対応だったら二度と仕事もらえなくなるw
学生じゃないんだから正しいかどうか出なく伝わるかどうかが問題じゃない?
もちろん「挟む」には違和感ありまくりだけどな。
695 :
774ワット発電中さん :2011/09/28(水) 06:35:42.28 ID:yTKXcD5j
ぶん殴られるなんて、なかなか穏やかでない業界ですな パチンコ台設計かなw 「挟む」って元々ある隙間に挿しこむ感じがするんで 「コンデンサを挟む」だと意外に違和感が無いw
言葉おじさんおはようございます。
私はむしろ挟まれたい。 ああ…
まて、プレス機に挟まれても二次元世界には行けないぞ
異次元へ逝ってみたいのではないのです ほら、やわらかくてプニっとした触感の…挟まれ…た…
はじめまして 質問させていただきます。 今回、ゲームパッドを改造して タッチライト(ライト機能は使用しません。スイッチとしてつかいます) ↓ USBゲームパッド ↓ パソコン となるようなものを作ろうとしているところです。 5,6個のボタンをスイッチに対応させるつもりです。 試したところ、対応する2点をショートすると入力信号が入るみたいなので、タッチライトの中のスイッチ端子→ゲームパッド基盤の接点をはんだづけしようとおもいます。 問題は、その端子、接点間をつなぐ際にどのようなものを使用すればよいかということです。 線材でいろいろ調べてみましたが、何をつかえばよいのやら、と ダイソーの電話線を使用するつもりでしたが、芯線が弱弱しいのでちょっと難しそうでした。 ちなみに端子接点間は5mほど欲しいです。 また、スイッチの足が小さいのであんまりごついのは使えないと思います。 このような場合、何を使えばよいのでしょうか? ある程度の長さがもてて、なるべく安く、太すぎない適切な配線材を教えてください。 ビニール線とか、ラッピングワイヤとか、いろいろ調べたのですが具体的にどのようなものが適切かわからなかったので・・・ もしよろしければ、お勧めの製品名もご教授ください。 長文失礼しました。
>>700 何やりたいのかわからんけど、100均のイヤホンのケーブルでいいんじゃない?
リッツ線のはんだ付けは適当に調べて。
オレもよくわからんけど、たぶん2個の別個の機器(パッド?)間の配線。 となると、使用時に常に伸縮屈曲が加わるんだろう。ならばそれに耐えうる 電線じゃないとな。一番強いのはファミコンのコントローラの電線、次に イヤホンの電線て感じだよ。電話機のカールコードの中身も似たような 構造と思ってるけど、よく考えられてるよな。
>>700 電話線の芯線は弱弱しいが箱の穴を通し、中で一結びしておけば
ちょっとやそっと引っ張ったくらいじゃ切れなくなるよ。
706 :
774ワット発電中さん :2011/09/28(水) 22:36:25.39 ID:XJQod+Wx
同じダイオードの型番で、テーピング仕様のものと、テーピング仕様でないものとが あって、値段が少し違うのですが、どっちを買っても同じでしょうか。 やっぱり、テーピング仕様でない普通のものにするべきでしょうか。 テーピング仕様って、セロテープのように加工したっていう意味ですか?
>>706 テーピング仕様は、量産する時に重要になるものです。
実装機や自挿機で部品を基板に自動で実装するときはテーピング
でないといけません。
テーピングとは、部品がテープ上のものに並べて連なったパッケージの
ことです。
趣味で使うなら、どちらでも物は同じですので安い方にしましょう。
>>707 ありがとうございますっ!!
テーピング仕様にします。
>>708 わかってると思うけど、一応補足しとく。
テーピング仕様になっているのは、ほとんど面実装タイプ。
ちゃんと、「部品自体」のパッケージがテーピング品とバラ品(バルク品)
で同じかどうかだけは確かめて発注してくださいね。
(ラジアルリードやアキシャルリードなどの挿入タイプの
テーピング部品は、気にしなくても大丈夫)
710 :
774ワット発電中さん :2011/09/28(水) 23:57:41.95 ID:6PeIFByj
テープ部分に部品の型名書いておけるのが便利
オシロスコープとファンクションジェネレータの使い方をある程度学びたいのですが なにか良いソフトやサイトのようなものはないでしょうか? 実機を買うのはさすがにお高くてできないのです。
>>711 原理を学ぶなら検索すると出るけど、
使い方はメーカー毎に結構違うからねぇ
安いデジタルお城は小遣いで買える位安いが、>711のレベルなら充分使える性能。 さすがに現場の職人レベルだと使い物にならない性能だけどな。
初心者なもんでKENWOODっていわれると測定器のイメージがわかないなあ やっぱTRIOじゃないと
>>711 ヤフオクで安く出てるやん
オレが出したオシロは1円で落札されたぞ。
真空管式だったけど・・・
はんだずけカフェとかに置いてないのかな?
>>711 使い方の基礎を覚えるなら、安物・中古・壊れる寸前wでいいから「現物」を入手して使い倒すのが一番。
>>711 ヤフオク、確かに安いけどそれなりのものだから覚悟して。
少なくとも真空管式ではないもので電源が入っている画像が出ているものに。
できれば数週間ウォッチして落札相場を見極めて。
おもちゃのデジタルなら、秋月って手もあるが、無難なのは秋月のUSBタイプかな? オークションでもあるけど、校正や正常動作するかとか、古すぎて使い物になるかどうかとか。 アナログなら安い出物が有るけど、デカいし重い上アナログ用途しか…
>>715 LIXIL じゃなくて、IXY でもなくて、何だっけ?
TEXIOのことか?
>715 むしろ初心者がTRIOを知ってるのかとw
元KENWOODって電源メーカならうちに来た。 ウチの電源なら直並列可能だよと書いてあった気がしたが、えらく容量が小さかった気が…。 ところで回路設計に関して質問なんだけど、たとえば勉強用にICのアウトプットにLEDをつけるんだが、さらにそのまま基板の外部にも引っ張れるようにしたい… なんてときはどうすればいい?LEDと同等の抵抗で分圧して両方に電気が流れるようにした上で外に引き出す方にトランジスタでもつけておくべきかな?
>>724 LEDと同等の抵抗というのは、よくわからないですが、
マイコンとかの話なら、ピン直後から2つに分岐させて、
一つを制限抵抗→LED→GNDのライン。
もう一つを、Tr or FETにつないでバッファればいいです。
>>725 レスありがとう。
ああ、確かに流れたらいいんだからまったく同じ値じゃなくていいか…。
(と言うか電圧と電流量を考えて決めなきゃダメか)
ありがとうなんとなく考えている回路でよさそうだ。これから回路を作製してハードも用意して見ようとおもいます。
>>620 さん
>それ以前に通信プロトコルが分からないと
それはどういう意味ですかね?
RS-422のプロトコル?
GOTとH8が繋がっている回路図を見たら
GOT(RS-422)→SGがGND 他4線がIC(SN65LBC180D)の SDAがA SDBがB RDAがY RDBがZ
IC(SN65LBC180D)のR→H8のRxD D→TxDと、ハード的には繋がっていました。
伝送データ?を見たら
通信速度:9600 データ長:8 パリティ:Even ストップビット:1
となっていました。
GOTのソフトを作る GT Designerには 接続機器の欄に 各社のシーケンサ(PLC)と並んで マイコン接続 というのもありました。
これだけでは まだ情報が足りないですかね?
通信出来ない...?
730 :
774ワット発電中さん :2011/09/30(金) 02:34:39.92 ID:YGE/oP62
プロトコルてのは通信内容の仕様のこと。 RS422でつながってて、データをやり取りできる、そこまでは良い。 んじゃ、例えばリセット命令は何を送信すればよいか? 文字列で「RESET」かもだし[FF」かもだし 0A送ってACK待ってA0とかかもしれない。 これは仕様書持ってないとわからない。 その辺の命令リストがあるなら問題無い。
リング状のフェライトコアに導線巻いてパルストランスとして使ってたんですが、 何回か過電流/過電圧流れちゃったせいか二次側にノイズが多くなってきました、 フェライトコアも消耗品だったりするんですかね…。 お風呂に漬けると元通りになるとかないですか?
>>731 元通りはムリダナ。消耗品だから新しいコア(パルストランス)使え
733 :
のうし :2011/09/30(金) 08:31:00.03 ID:mv9kpEhQ
焼けたなら線を巻き換えればよろしかと。 コアも場合によっては(並大抵ではこれは焼けないけど)劣化するけど半永久のはず。
>>732 ちょw フェライトコアが消耗品なんて聞いた事無いぞw
電熱線についてなんですが はんだごてを分解してヒーターの部分を見てみると 電熱線が巻いてあるのですが 密集していてショートしているように見えます 線を削ってみましたが被覆線ではないようです 電流は最短を通ろうとすると思うのでこれは一見非合理に思えますが これはつまり電流が最短を通っても発熱で抵抗が高くなるため 電熱線が密集していても問題がないということですか?
>>735 いい質問だね。
言われてみると、確かにそうだなぁ。 俺も知りたい。
>>735 実体顕微鏡や高倍率のルーペで観察しろ。
隣接ターン同士が接触すると全体の抵抗値が下がるので電流が増加して過熱し
ヒータ寿命が縮む。だから扱いは丁寧にな。て、今時アカエなの?
表面に絶縁物な酸化膜ができるからOKなのさ。
凄いくだらない質問なのだけど良い?
729の話を読んでいて疑問に思ったのだけど
>>621 の回路図を見ていたのだけど
。
△ △
。
74HC4049でNOTなんだけど、何で素直に書かないの?
以前他にもNANDの?(NOR?)のメンドクサイ
記述が有ったのだけど、何か理由が有るの?
>>741 否定と否定で、最終的には非反転であることを明確にするためじゃない?
>>741 元の信号が正論理でNOT入れると負論理になるので後ろに○つけてる。
元の信号が負論理でNOT入れると正論理になるので前に○つけてる。
>>742-743 有り難う御座います。
何となく分かった様な気がします。
負論理等でググッてきます。
745 :
774ワット発電中さん :2011/09/30(金) 23:12:29.40 ID:nxFMyP3S
ソースフォロワの電圧増幅率は1だと言われていますが 実際には1よりかなり小さい(0.6くらい?)のはなぜですか?
>>745 実際の回路が提示されないので、想像で答える。
負荷抵抗が小さすぎるから。
ドレイン接地は、帰還率1(100%)の負帰還増幅器。
回路側(バイアス用)と負荷側を合わせた負荷抵抗が小さいと、帰還がないと考えた場合の増幅度が小さくなる。
増幅度が1より小さければ、帰還率が1でも増幅度は1より小さくなる。
負荷抵抗が十分大きければ、帰還がないと考えた時の増幅度は大きくなる。
大きい増幅度のアンプに100%の負帰還をかければ、増幅度≒1となる。
低いインピーダンスに整合しようとしてドレイン接地を考えるのは、間違い。
ドレイン接地には、高いインピーダンスをぶら下げることで、初めて出力インピーダンスが下がりひずみ率も下がる。
747 :
746 :2011/09/30(金) 23:39:31.01 ID:Gv6yCmuO
>
>>745 を訂正。
> 初めて出力インピーダンスが下がり
これ、脳内削除してくれ。
PDIPのICの足はなぜ広がっているのでしょうか。 基板の穴は広がった状態で刺さるようになっていません。 生産ラインではマウントする前にわざわざ曲げ治すのでしょうか。 セラミックパッケージの頃は足は平行だったはずなのにどうしてこんな事に?
>>748 サンハヤトのピンそろったが売れる様にするためです。
そら処女かどうか一目でわかるようにじゃよ
本当のこというと、足が若干外側に曲がっていれば、自動挿入機で基板に実装する際、 塑性変形しない程度に内側に曲げて基板に実装してやることで、基板に実装後、足が バネの様にまた外側に戻り、それにより基板から部品が抜けにくくすることができます。 つまり、ディップ(フロー)による半田付け工程までしっかりと装着された状態をキープできるのです。
752 :
745 :2011/10/01(土) 03:57:37.34 ID:Ug2Dmr3t
>>746 ありがとうございます。
もう一度落ち着いて考えてみます
>>751 どっちかっつーと、スルホールに遊びがあるからバラバラに回転してしまうのを
防ぐためだよ。ソケットのリードもテーパーがあって落ち込んでアライメントが
決まる。あと、リードを曲げて沿わせないから、はんだに頼らない接触による
導通を持たせるためとも言える。
>>748 のいうCERDIPって、キャップと金めっきリードがろう付けされている
タイプ? SN54や38510のIC使ってたけど、CERDIPでもPDIPと同じように
リードフレームを挟んだ構造で、パッケージの外でハの時に曲げてあるよ。
ハの字はリードの片側一列の先端をスルホールに均等に引っ掛け、向かい側の
列のリードを定規などで均等に寄せつけて狭め、やはり先端を引っ掛けた
ところで押し込む、というのがお勧め。慣れたら数秒で入る。
今B3ですが院修了したあと、プラズマ工学か制御工学の研究だと どちらが就職に有利ですか?
>>755 就職したい企業や業種によるね
どういった方面に行きたいの?
アプリのソフトハウスなら両方とも意味が無いし
まだ特定の業種にしぼってないです 需要の高い分野で自分の専門を活かせたらいいなと言う感じです 制御工学は自動車関係になるのかなとわかるんですが プラズマ工学はどんなところで需要があるのでしょうか
一般的なのはプラズマ・テレビだけど、液晶に圧されて下火になってる。 物性分野でも使われるけど一般には馴染みが無いと思う。
>>755 >今B3ですが院修了したあと ???
プラズマか制御かの違いより、プレゼン力を磨く方が10倍有利だと思う
>>758 プラズマはその位しか需要がないんですか?
やはりパワエレと制御にした方が無難でしょうか?
761 :
774ワット発電中さん :2011/10/01(土) 12:21:03.55 ID:i2z7Ryxm
まあニッチだからこそ固定客見つけると安定した仕事になったりもするがね。 需要が多いからと、なり手の多い仕事に就くと一生同業者との競争に追われるし 買い叩かれる。 ITバブルの後にプログラマがどうなったか…
……ITドカタですな。 「作業員は作業だけやってろ」と言わんばかりに 無茶な仕様に無茶な納期、更に「反論異論は認めない」ときたもんだ。 上手く立ち回れる人は上に行って作業員をあごで使う立場になるが、 自分が作業員だった頃を忘れてコキ使うんだよな。
素朴な疑問なんですが、2芯同軸ケーブルって当然ながら同軸構造になるわけないんですが、 何で同軸ケーブルって言うんですか?、2芯シールドケーブルとどこが違うんでしょうか。
>>762 神の見えざる手に動かされてるから仕方ない。
下の屁理屈聞いてたら会社が傾くだけ。
>>763 ?
単芯の同軸を2本束ねた構造なんだけど。
766 :
774ワット発電中さん :2011/10/01(土) 14:30:36.77 ID:i2z7Ryxm
2芯シールド (・・) 2芯同軸 ((・)(・))
Sビデオ映像信号とかで使われてるやつだな。 確かにアレは細い同軸が2本束ね、更にそれをシールドしてあるな。
>>751 >>753 確かにそうだな、と思いますが、
であれば、ICソケットはなぜストレートなんでしょうか?
少しだけがに股でもいいように思うです。
>>768 丸ピンのソケットはいいけど、薄板なソケットはその通りだね。位置が
決まらない。製法上の都合なんじゃないかな。手付けなら対角を仮付けして
調整するけど、ピンそろったと逆に拡げておくといいかもしれない。
>>763 その通りだね。ただ、ツイスト線間のインピーダンスが規定されてるとこが
違うんじゃないかな。そこだけ同軸っぽい。1553Bでツイナックス使うけど、
中身はやっぱりRGな同軸みたいな感じだったよ。
訂正 誤 STAT 正 SATA
>>770 やはり違いはインピーダンスが規定されていることくらいなのでしょうか。
で、そのことを示すために、便宜上同軸と呼んでいる、と。
上のリンクのケーブルは2本の内部導体が1本の誘電体に入っているので
見た目は同軸ケーブルっぽく見えますが、そうなっていない、見た目は
2芯シールド線とあまり変わらないものでも同軸ケーブルと呼ぶようですし。
>>774 そうなんじゃないっすか?信号線を誘電体を介して外部導体でシールドする構造、
といういみで同軸という言葉を使ってて、今回のは、信号線が2本なので2芯同軸と。
2芯同軸というと、
>>771 のような構造が思い浮かぶのであれば、言葉としては、
よいのかも。
ところで2芯シールドってどんなの?
言ってしまえば、同軸ケーブルは、シールド線の特性インピーダンスをしっかり管理したものを そう呼んでいるのだから、構造的には同じなのかと。
ガラス封止のダイオードってどうやって作ってるんでしょうか。 そんな温度をかけても大丈夫なの?
パソコンのメモリとして一般的に使われてるSDRAMって規格は統一されていますか? たとえば同じクラス、同じ容量、同じ特性(CL値等)だけどチップメーカーが違う2つのメモリを用意し、 それぞれ基板上に実装されているメモリチップを何個か互いに交換しても動作しますか?
781 :
774ワット発電中さん :2011/10/02(日) 02:06:04.68 ID:lVaiwikg
>>781 ピンヘッダ関連部品。
詳細はパーツ店サイト見ろ。
14.8Vの電源を3端子レギュレータを使い5Vまで落とそうとしているのですが、 レギュレータによる消費電力が良く分かりません 例えば、上記の条件で1Aの電流を出力した場合、全体的な消費電力はどうなっているのでしょうか? レギュレータによる降圧により14.8-5=9.8Wの電力が熱として消費され、 それにプラス出力電力の5Wにより結果的に14.8Wの電力が消費されるのでしょうか
そうです。 9.8Wも熱にすると放熱が大変なので、スイッチングレギュレーターをお薦めします。
5V1A程度を出せればいいのなら
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02043/ あたりでいいんじゃなかろうか。
これなら3Aの容量があるから、定格1Aのモーターでも充分回せそうだし。
モジュールだから外付け部品はコンデンサだけでおk。
VRつければ電圧調整も可能。
効率が約81%とあるので80%で計算すると、
5V1A=5Wの負荷の場合は5/0.8=6.25(W)を元電源から貰ってモジュールが約1.25Wを熱として消費する。
シリーズレギュレータの9.8Wに比べれば圧倒的な省電力だ。
787 :
781 :2011/10/02(日) 03:36:38.30 ID:lVaiwikg
788 :
783 :2011/10/02(日) 04:07:46.79 ID:VEjTiVya
>>784 ありがとうございます。
やはり9.8Wにもなると無理がありますよね・・・
スイッチングレギュレータは私には難しく感じたので敬遠していましたが、挑戦してみようと思います。
>>785 PCのリチウムイオンバッテリーです。
偶然入手出来たので、勉強がてらに作ってみようと思いました。
>>786 スイッチングレギュレータにはこういう物もあるんですね・・・
実は理解するのが大変で悶絶していた所で・・・
電圧調節やもちろん低消費電力も魅力的ですし、これならなんとか作れそうです。
大変助かります、ありがとうございます。
>>788 リチウムイオンは自作の回路で充電しないようにな
爆発するから
>>789 ありがとうございます。
それは絶対やりません。
というか私には恐ろしくて出来ません。
>>780 あくまでもスロットの規格、動作上の規格があるだけで
チップのピン番号が同じとは限らない。 乗せ変え可能なのもあるけど。
>>791 dです。
ピン配置が違う可能性があったわけですね、ありがとうございます
793 :
774ワット発電中さん :2011/10/02(日) 20:26:39.00 ID:VBnrzO66
アナログテレビを分解して、電界コンデンサやセラミックコンデンサを たくさん取り外しました。 買ったばかりのデジタルマルチメーターで静電容量を測ろうと思うのですが、 説明書には放電してから計測しなさいと書いてあります。 どのようにすれば、完全に放電できますか?
>>793 16Ω20W位のセメント抵抗を端子間に繋ぐ。
5Wのナツメ電球でもええよ。 オーディオ用パワーアンプの電源を放電するなら50W電球とか仕事が早い。 放電したのが目で見えるし。
……と、嘘情報を連発して、ソレを素直に鵜呑みにしてしまう初心者。 これだから初心者を騙すゴミはタチが悪い。 電解コンの放電は、低電圧なら数kΩ、高電圧なら数MΩの抵抗でゆっくり抜いてやるべき。
説得力無いよ
急速充放電に弱い電解コンwww
今思うと凄い怖い事をしていたのだが・・・ 昔工事現場の廃材置き場等で餓鬼の頃 遊んでいたのだけど、電柱のトランスとかコンデンサとか 有ったのよ?何も知らずに分解とかして遊んでいたのだけど 高圧のコンデンサの電圧とかどうやって、放電するの? また自然放電するのにどの位かかるものなの? はい、ググレですか?そうですか? ちょっくら行ってくる!
>>801 内部に放電抵抗が内蔵されていて、おおむね5分以上放置プレイすることで
一応安全電圧になることになっている。
さらに安全のため、作業前には「短絡接地」と言って、巨大な鰐口クリップで
RST3極とアースすべてを結合する。これにより作業電路やコンデンサーなどに
溜まった高圧を放電してから作業に掛る。万一誤投入したときの保護の意味もある。
803 :
774ワット発電中さん :2011/10/03(月) 23:48:46.06 ID:lTFyCoYx
>>801 まさかトランスをバラしてはいないよね。
>>802-803 早っww 有り難う御座います。
>>802 そうですか?内部に放電抵抗が有るのですか?
どうりで感電しなかった分けだw
>>803 その、まさかですw
餓鬼の頃(小学生)ですから何も分かりません
秘密基地とか行って、近所の廃材置き場で遊んでいましたw
トランスの蓋とか開けていた気がするw
>>806 はい、触りましたw
茶色のドロドロした油でした
今思うと、小学校の裏に電材廃材置き場なんか
有る方がおかしい気がする。
自分でも無茶な回路設計だとは分かってるんですが、 水晶を複数並列に取り付けて、出力する周波数をスイッチで切り替えられるようにしたいと思ってます 2回路のロータリースイッチでVin+出力を同時に切り替えようかと思ってるんですが、ショーティングタイプとノンショーティングタイプどちらがいいでしょうか? なお、スイッチの種類はロータリースイッチ以外でもいいので、他のスイッチでも同じことができるならそっちにしたいです お願いします
スイッチは無茶だろうな…。 周波数にもよるけどICを使わないとマズイと思う。 でもどんなのを使えばいいかが俺には分からないんだ。
水晶1個ごとに発振回路を組んでおいて、 発振回路の出力を切り替えるのならたぶん可能だが・・・ そもそも何MHzの話だ?
分周器に入れて、1./2、1/4出力を取り出すとかの方がいいんじゃないかなあ。 欲しい周波数は何と何?
発振子ではなくオシレータなんだろ。ペケロクのクロックアップみたいだな。
814 :
774ワット発電中さん :2011/10/04(火) 05:26:45.67 ID:2UQzHlyd
>>798 > 電解コンの放電は、低電圧なら数kΩ、高電圧なら数MΩの抵抗でゆっくり抜いてやるべき。
反対意見を出す時は根拠を明確に
>814 ルビコンの技術資料(Charge Discharge.pdf)によると、急速に電荷を抜くと、 陰極箔上へ酸化皮膜が生成し劣化すると考えられている。 急速に抜くには、例えばストロボ用などのように急速放電に対応しているものでなければならない。 そうでないものは相応の時間を掛けてやる。 また、高電圧、大容量の場合は負荷抵抗の発熱にも注意。
昔のコンデンサとかトランスはPCB当たり前だから怖いよな。
昔はDDTを頭にかけられただろ、進駐軍に。
空中散布されて頭真っ白だったってマジかジジイ共
そういやニッカド電池で塩吹いている奴舐めたりしたらカドニウム中毒になったりするのかな?
ガリウムヒ素ってのもなんか怖そう
そもそも大気圏内核実験というモノがあってだな(ry
だな。その頃落ちてきたのがたっぷり関西圏には落ちてるんだから、 福岡と京都の物は買わないようにしよう。 てかてか
現在、太陽光パネル→12V蓄電池→ACインバータで、家電製品を使っております。 これに電流系を組み込んで、 太陽光パネル→電流計A→蓄電池→電流計B→ACインバータ というのを作った場合、 電流系Aに流れている電流>電流計Bに流れている電流の場合、蓄電池は充電中 電流系Aに流れている電流<電流計Bに流れている電流の場合、蓄電池は放電中と考えてよいのでしょうか? その場合、電流計Aと電流計Bにおける差に電圧12Vをかけた電力が、 充電されている、あるいは放電されていると考えてよいのでしょうか?
>>823 そんなことしないで、±に振れるセンター0のメーターで、バッテリー手前に分流抵抗挟んで計れば?
カドニウムってカドニカ電池の原料のことですか?
カドミウマって、バッタみたいなやつだろ
>>824 僕もそう思う。±の電流計がいい。
電流値にもよるけど、自動車用の電流計なら、
シャント無しでそのまま接続できるかもしれない。
>分流抵抗挟んで → 分流抵抗入れて な。
どの程度の電流があるのか気になるが、数十Aなら自動車用のアンメーターが使えるな。
ニッセイ?という、フィルムコンデンサのメーカ、 辞めてしまったのかな。
俺、腕に六文銭のハンコ注射跡が無いんだが、おじさん達にはあるんですか?
六文銭の旗竿で戦ったことならあるよ。
'56生まれだが儂のは日の丸じゃ
>>825 いや、物質電送機の中核となる光線を発生させる物だ
836 :
774ワット発電中さん :2011/10/05(水) 01:31:40.86 ID:Z6AxSilb
シフトレジスタと一括読み込み用の配線を使ってI/Oを作るみたいな感じに LEDに6本くらい端子があってCLK DAT_IN DAT_OUT LOAD VCC GNDってなってて 数珠繋ぎになったLED装飾用のLEDって存在するかな
836は数珠繋ぎになったLED全部をオンかオフだけじゃなくて任意パターンで点灯できる利点がある
シリアルドライバ付きのLEDマトリクスみたいな感じかね。 面じゃなくて線になるわけだけど。
発光パターンが設定できるクリスマスイルミが欲しいのかい?
欲しいわけじゃないけど製品として存在するか気になりました
842 :
774ワット発電中さん :2011/10/05(水) 13:34:15.11 ID:giOGaTOL
EAGLEでERCしたとき、ICの使わないピンがdifferent connectionで エラーになるんだけど、何か避ける方法ありますか?
>>842 >使わないピン
入力? 出力? 正しく書かないと。
844 :
774ワット発電中さん :2011/10/05(水) 13:53:19.61 ID:giOGaTOL
>>843 シンボル上ではI/Oで定義したピンです。
物はPICですが、、、
使わないピンを出力に定義するとか。
>844 Directionが I/O になってるのなら 未接続で warning にすらならないはずだが。 どっか別のとこがおかしいのを勘違いしてない?
1.2V1000mAhのNiMH充電池は何μFのコンデンサーに相当するのでしょうか? 計算の仕方も教えていただけると嬉しいです。
そもそもの考え方が違うので単純比較できない。 コンデンサの保持時間はICの動作電圧に依存する。 電池は残量が少なくなると電圧がストンと落ちる。
>>847 無理矢理計算すると。。。
Q=∫idt=1000[mAh]=1[A]*(60*60)[s]=3600[C]
C=Q/V=3600[C]/1.2[V]=3000[F]=3000000000[μF]
>>850 Vf=0.6V (If=100mA)のダイオードは
無理矢理計算すると
0.6/0.1=6Ωの抵抗に相当することになるね。
ということで、意味の無い計算だと思うよ。
>>851 あくまで無理矢理計算すればの話ですから。
もうちょい考えるなら、
C=∫{i(t)/v(t)}dt
ですかね。
おっしゃる通り、充電池とコンデンサーは原理が違いますし、
単純に比較できません。
イメージとしてとらえるならこんな感じ程度でお願いします。
ちなみに、そのダイオードの計算も、その0.6Vで100mA流れてるなら、
そのポイントでの直流抵抗としては6Ωであってますね。
事実、Vf×Ifでダイオードは損失を持ちますので。
>>850 そんな感じだろうね。
ただ0Vまで動作し続けるとは思えないので、終了電圧を0.7Vとして
3600[C]÷(1.2[V]-0.7[V])=7200「F]って所かな。
>>853 まあ、そもそも、あるコンデンサに電圧Vを印加して、
電荷がQたまったとき、静電容量C=Q/Vのコンデンサとする
というのが定義だから、
フルに充電されたコンデンサをバッテリーと考えるとするのなら、
蓄えられている全電荷量÷(満充電時の)電圧とするのが
近いっちゃちかいのかなと思って、一応1.2Vで計算してるだけです。
厳密にいえば、満充電時は1.2Vより高いよとか、実際に放電できる
電荷量は公称容量1000mAhなの?とかいろいろあると思うけど、
あくまで無理矢理ですからねw
原理が違うので、静電容量Cを考えるのがナンセンスというのが
正しいですね。
そう言う意味で、
>>851 さんもおっしゃてますが、言ってしまえば
意味のない計算ですわw
バッテリーの容量としては、むしろ、∫{v(t)×i(t)}dtをv(t)が実用終止電圧になる時間
まで積分して得られるエネルギー量として考えるのが実用上意味をなしてくる
量なんだと思いますね。
別に電池みたいに化学変化で電荷を蓄えるコンデンサがあってもおかしくはないでしょ。 ダイオードの抵抗を考えるのに意味が無い(オームの法則が抵抗のように適用できない)と質的に違うよね。充電池の容量をFで考えるのは。 十分に長周期の交流なら、充電池はコンデンサと等価に考えられるはず。
そもそも化学変化で電荷を蓄えるコンデンサは、コンデンサとは呼ばないのでは? と思いますがどうでしょう。。 バッテリーにおいて電荷と電圧が比例しますか? それから、ダイオードで定義し得る抵抗値(電圧と電流の関係)と今回のバッテリーの静電容量は、 質的には違いますね。そう言う意味では引用すべきではなかったかもしれませんが。
>856 それを電池って呼ぶんだよ… 定義が 電池:化学エネルギーの形で蓄電 コンデンサ:静電力で蓄電 なんだから。
電解コンデンサは、誘電体に電解液は使ってますが、原理は 対向電極間に誘電体が挟まったコンデンサそのもので、静電エネルギーとして 蓄えているものだと思います。こういう意味でコンデンサと呼んでいます。 化学エネルギーとしては蓄えてないと思いますが。。
アルミ電解コンのうち有極性の場合は陽極、両極性の場合は両極の箔表面に絶縁皮膜ができていて、 その面と電解液との間で電荷を蓄える構造となっている。 箔の表面は化学処理で荒らして面積を拡大している上に絶縁皮膜という薄膜で仕切られているため、 フィルムコンデンサなどと比べてはるかに大きな容量を作ることができる。 つまり、電解液は電気を通すことが目的であり、化学反応を期待したものではない。
電解液が誘電体というのは言い方が悪く間違いですね。失礼しました。
アルミ酸化皮膜が誘電体です。
正しくは、
>>861 です。
>>854 一定の消費電流(抵抗負荷)なら直線的に電圧が下がっていくので、放電時間は求められる。
コンデンサの場合は実用的に使用できる時間を求めるにあたって開始電圧と終止電圧が必要になる。
(電池なら容量が無くなるまでほぼ電圧保持されるので終止電圧は計算に使用しない)
放電時間と消費電流から逆算すると
>>853 のような結果になる。
まぁ、ゴールドキャパシタとか使う時に何時間持つか計算するなら分かるけど
電池の容量と同等の…って所で、この計算意味あるのかなぁって考えてしまう。
ゴールドキャパシタもれっきとしたコンデンサですからねぇ。 バッテリーの容量を通例mAh, Ahで表現しているところに、 そもそもの答えがあるのだと言えますね。
>>864 アンペアってのは電荷を表すクーロンに定数をかけ時間で割ったものなわけだが?
>>865 単純に、単位時間あたりの電荷量ですけど何か?。。
[A]=[C/s]=dQ/dt
そんな製品はないが、化学変化で電荷を貯める10μFのコンデンサーがあってもおかしくはない。そういう発想をすることで何か新しい製品ができるかもしれない。 そもそも元の質問にあった、 >1.2V1000mAhのNiMH充電池は何μFのコンデンサーに相当するのでしょうか? >計算の仕方も教えていただけると嬉しいです。 こういう発想はアリだろう。 実際計算できるんだから・・・。 充電池とコンデンサと原理が違う、って当たり前だよ。 しかし上のようなことを考えるのに意味は無い、ってことは無い。 間違ってる間違ってる、って頭固すぎね?
新しい製品も何も、基板に付けるバックアップ電池なんざ何十年も前からあるだろうに。
で?
化学変化は反応速度がはるかに遅いので、コンデンサ本来の目的である一時的 に電荷を蓄えたり、蓄えた電荷を放電する際の応答速度も遅くなる。 しかも、温度が下がれば化学反応はさらに遅くなるので、電池と同様に低温 下では性能が下がる。最悪は電解液が凍ったり。 つまり、現在安価に手に入る10uF程度のコンデンサと同等な容量の化学変化で 電荷を貯めるコンデンサをつくっても、過渡特性ではるかに性能が劣るもの しか作れない。 案外、補助金で食ってるオナヌー研究者にはオイシイ課題かも。
正しいことしか言わないミスター正論クンって、会社でまわりの 人のアイデアにケチばっかりつけるんだけど、自分はなーんにもしない、 できない、話してみても全然面白くない、みたいなのいるよね。 このスレにはいないみたいだけど(w
>>872 何がいいたいんですかね。
まず、たぶん、アボガドロ数のことをいっていて、おそらくI=envS
みたいなこといいたいのかなぁと想像しますが、で?って感じですね。
単位時間あたりに通る素電荷の数×素電荷で考えようが、
電流の定義はあくまで単位時間あたりに流れる電荷量なんですけどね。
>>864 に対して何がいいたいのか。。
>>870 もともと上の10μFの電池みたいな科学的コンデンサってのはそうのだって考えられなくはないだろうという例として上げているだけだろ。別にそれが製品として優れているはず、とか一言も書いてないじゃん。
それをあれこれ理由をつけて否定して自分を優位に立たせるってのが根が暗いというか性格悪そうだなぁ。
ブレインストーミングの最中にでてくるアイデアにケチをつけまくるような創造性をぶち壊す奴って感じかな。
いちいち見当はずれのご意見を開陳してドヤ顔ってのが滑稽極まりない。
初心者質問スレって、結局初心者の素朴な疑問を上から目線で否定したいだけのネット弁慶のたまり場になっちゃうよね。
まあ他のスレでもそういう傾向はあるけど、電気・電子板ってひねくれた奴の含有率が多いよな。加齢で脳軟化起して発想が固まっちゃってるダメ技術者が多いせいなのかもしれないな。
> 正しいことしか言わないミスター正論クンって、会社でまわりの > 人のアイデアにケチばっかりつけるんだけど、自分はなーんにもしない、 > できない、話してみても全然面白くない、みたいなのいるよね。 > このスレにはいないみたいだけど(w こんなこと言う奴っているよな。くだらんアイデア出しては人の時間を費やそうとする奴。 知恵を出すのは無理だろうから汗を流せと言いたくなるよな。
バッテリーはコンデンサではない。それだけは言えるな。
コンデンサってのは、外から注入された電気エネルギーを 電気のまま(静電気として)蓄えて、必要とあればそのまま 電気として放出するんだよ。化学反応によるエネルギー変換 なんて余計なものが介在したら遅くなるばかり。 >ブレインストーミングの最中にでてくるアイデアにケチをつけまくるような創造性をぶち壊す奴って感じかな。 こんなこと言う前に、化学反応の速度がだいたいどんなものか 実際に化学反応を起こして観察したことのある人間なら、おおよそ 見当がつくだろう? 自然科学の分野って、言葉をいじくり回すだけで限界を突破できたり 無制限に成果物を得られたりするわけじゃないからねえ。自分の手や目で 対象物と向き合うことは必要だと思うよ。 化学反応は大量のエネルギーを蓄えて長期間持続的に取り出すには 素晴らしい手段だ。でも万能じゃない。 ま、誰もが通る道なんだよ。かつて一度は考えた人も少なくないだろう。 でもそうならなかったのはそれなりに理由があって、それを伝授する のも初心者スレの役割ではないかねえ。
うむ。
エネルギーを溜め込んで電気として放出するならコンデンサもバッテリーも同じだーって話ならコイルも仲間にいれてあげて
880 :
774ワット発電中さん :2011/10/06(木) 11:05:35.22 ID:2jxU4ZE8
>>846 ありがと、勘違いだった
実装の方で図面にない予備配線してた
>こんなこと言う奴っているよな。くだらんアイデア出しては人の時間を費やそうとする奴。 >知恵を出すのは無理だろうから汗を流せと言いたくなるよな。 いるよね、発想が枯渇して他人のアイデアを批判するばかり、汗をだせ、とか意味不明な 精神論。無意味な残業しては一生懸命アピールするクズ老人社員に多いんだよな。 さっさと死ねばいいのに。
>>847 には「全く違うものだから相当とかしねーよバカ」で終わり
何が「発想」だよww 最低限の知識くらいは頭に入れとけ
883 :
847 :2011/10/06(木) 12:10:16.84 ID:ZY3rMXiC
>>850 ,863様他、無理やり計算してくださった皆様ありがとうございます。
電解コンデンサやゴールドキャパシタを電池に変えたらどれくらいメモリー
バックアップが長くなるかな、という疑問のが質問のきっかけでした。
>>882 >>1 に書いてあるよ。
回答者は初心者を笑うな。君にも同じような時期があったはず。彼らの気持になって回答せよ。
2つのアナログ信号の高い方を出力する回路はどうやったらよいでしょうか。 信号はおよそ0〜0.5Vで、マイナス側は有りません。 波形を重ね合わせた時に高い方を随時トレースするような回路が欲しいのです。 私が考えた回路は加算器になってしまってうまく働きませんでした。 よろしくおねがいします。
ダイオードだろJK
>>884 何十レスもぐだぐだやるほどのネタではない
>>885 コンパレータとSPDTアナログスイッチ
アナログOR回路または最大値回路で以下略
>>885 A/Dしてデジタル処理してD/AでF/A
>883 そんなもん、コンデンサのほうが計算がめんどくさいわ。 更に言えば、バッテリーでのバックアップなんてザラだし、 バックアップ時間もキャパシタの比ではない。 発想がどうのこうの言う以前に、そういうモノはすでに世の中にありふれている。
>>890 結局、これをやりたかったんだよね。
上から目線の全否定。
やりたいことができてよかったね。だからもう出てこないでね。
ただのバカっしょ 上から目線にすらなってないw
>>884 >何十レスもぐだぐだやるほどのネタではない
それは
>>884 が、人も羨むほどの秀才で頭脳明晰だからでしょ。
仮にそうであってもなくても、
>>882 のような発言は「賢さ」を感じない。
>>863 > コンデンサの場合は実用的に使用できる時間を求めるにあたって
誰も求めてないし、そもそもコンデンサにそんなものを考慮した値が
表記されているわけじゃない。
> 一定の消費電流(抵抗負荷)なら直線的に電圧が下がっていくので、放電時間は求められる。
「一定の消費電流」とか小難しいことを考える必要はなく、公称値1000mAhが容量を示して
いるんだから単純に導けばいいという話。
結果、1V3600Fとか3600V1Fとか1.2V3000Fとかに換算はできる。
884 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 13:13:14.68 ID:kAlSjfUm
>>882 >>1 に書いてあるよ。
回答者は初心者を笑うな。君にも同じような時期があったはず。彼らの気持になって回答せよ。
894 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/10/06(木) 20:41:11.32 ID:kAlSjfUm
>>884 >何十レスもぐだぐだやるほどのネタではない
それは
>>884 が、人も羨むほどの秀才で頭脳明晰だからでしょ。
仮にそうであってもなくても、
>>882 のような発言は「賢さ」を感じない。
初心者スレで初心者の質問を偉そうにバカ呼ばわりするだけが生き甲斐のジジイは 発想が硬直している、とか指摘されたのがよほど悔しかったんだろうな(w ジョブズよりお前が氏ねば良かったのに(w
>>898 ID:MI65zznS
. 感じ悪いな、お前。
>>901 ありがとうございました。助かりました。
マザボでもラジオでも基盤での故障で圧倒的に多いのがケミコンの不良だよね。 パンクしたりお漏らししたりショートしてたり、と。 化学薬品だから経年変化とか弱いんだろうけど、もっと耐久製のある薬品や 代替技術ってないのかな? 抵抗とかコイルとか半導体は結構半永久的に使えるのに、ケミコンだけ短命すぎる。
904 :
のうし :2011/10/07(金) 06:55:40.46 ID:ETjEHbjc
ICソケットなる電解Cの‥ とかw
>>903 ソリッドタンタルコンデンサならまだまし。
906 :
904 :2011/10/07(金) 09:17:37.14 ID:ETjEHbjc
タンタルはよく急に焼けたような‥(今はどうか)
つか、電解コンってショートするの? タンタルの故障はショートモードだから、故障したときに回りに被害を及ぼさない設計を しとけってのは良く聞くけど。電解コンでそんな事を考えたことがないなぁ。
日系メーカーは君子危うきに近寄らずでタンタルは一切使わず、電解コンかセラコン+1Ωみたいな設計が多い。 一方欧州メーカーは故障モードなど気にせず大量にタンタル使ってる。短絡したときは根元のヒューズが切れるまで燃えなきゃokくらいの割り切りっぷり。
>>もっと耐久製のある薬品や代替技術ってないのかな? ケミコンの壊れやすさにはまったく頭に来ますが、 コストが最優先というチョイスも世の中には有ります。 電解コンデンサーは他に追随するものがありません。 機材値段が4倍になっても買うんかって言ったら貴方実際微妙でしょ。
すみません、mbedにGPSつけようとしてます。 GPSの電源はmbedから供給される3.3Vを使います (LD1117S33が使われ出力側に10μFのパスコンが入ってるらしい) mbedの傍にGPSを置くとモロにノイズを受けるらしく 少し遠ざけないといけないぽいのですが、 30cmくらいフラットケーブル(ノンシールド線)で引き出して大丈夫なもんなのでしょうか 引き出す場合、GPSに近い場所の電源にパスコンとか入れたほうがいいんでしょうか 入れる場合、0.1μ+100μ くらい??
そういうのは、トライ&エラーの領域じゃね?
電解コンデンサってなんで極性があるの? 秋月で売ってる無極性って何が違うの? 電解液の性質?
無極性って、内部的には二個の電解コンデンサのマイナス極同士をつなげて、プラス側を 外に引き出した構造じゃなかった? 普通の電解コンデンサでも、やっちゃう人いるけど、メーカーが動作保障していないんだよね。
>>913 数十年前はそうだった。電解コンは極性を逆にすると直流が流れる、つまり
抵抗になってしまうんだが、直列に入ったもう片方の電解コンが直流を阻止
するから壊れない、という理屈。もちろん特性はよくない。
今売られてるやつは電極の両面に酸化膜を作ってある。
>>910 もう少し詳しく教えてよ。
>>1 にも書いてあるよ。
> 初心者質問スレのルール
> あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
> 質問説明は具体的に隠さずに説明して。このスレには「超人エスパー」は居ません。
>mbedの傍にGPSを置くとモロにノイズを受けるらしく
「受けるらしく」って、他人の話なの? 自分で判断したんじゃないの?
また、そのノイズを受けて、どんな結果になるの?
(GPSからのデータが読めない? それともGPSが電波を受けない?)
mbedとGPSは、それぞれ、どんな姿なの? 基板丸裸?それとも金属ケース入り?
>30cmくらいフラットケーブル(ノンシールド線)で引き出して大丈夫なもんなのでしょうか
原因がわかれば、1mでも大丈夫にようにできるよ、たぶん。
>引き出す場合、GPSに近い場所の電源にパスコンとか入れたほうがいいんでしょうか
この場合、パスコンの効果は少ないような気がする。
何にしろ、もう少し詳しい状況説明がないと、誰にも答えられないと思うよ。
917 :
774ワット発電中さん :2011/10/07(金) 21:07:43.72 ID:6LtfgKuc
初心者でも電子部品に強くなれる本はありますか?
>>920 さんくす。コネクタ近くの0オームジャンパの所にとりあえず突っ込んでみる。
国内じゃ使えないな。
データシートにAMIS-52150 Register Definitions and Functions見ろって書いてある I2Cで書き込むらしいけど
モジュールじゃなくてIC単体やんけ
>>925 >>926 返信ありがとう御座います。
国内で使えないとは周波数の問題でしょうか?
室内で使う程度なら問題ないかと思っていました。
Register Definitions and Functionsを見てみました。
英語はサッパリですが、suleve addressとレジスタアドレスと書き込む内容を連続で送ればいいのでしょうか。
I2C通信であればAVRマイコンから書き込むことも出来るようなので試してみます。
ニキシー管用の電源作りたいんですけど、12Vを160Vくらいまで昇圧させるDC/DCコンバータに使えるICってあります?
たいがいのICは使えるじゃないか? 発振なら555でもHC04でもいい。 コンパレータだって、好きなの使えるよ。
ニキシー管用の電源なら電圧の精度は厳しくないし電流もそれほど必要ではない。 ICを使って発振するなら、555あたりが手軽にコントロールできていいだろう。 極端な例だが、トランジスタ1個とトランスによるブロッキング発振でも足りる。 蚊取りラケットとかにも使われてる回路だし、ググれば幾らでも回路例が出てくる。
質問です。 オシロスコープとか周波数特性測定とかFFTとか、アナログを扱う製作記事に、 PCのオーディオ入力端子を使う記事を、よく見かけます。 このPC入力端子の特性は、測定器として使うのに、適切な物なのでしょうか? この端子の入力で、オーディオの歪率計を作って、 ソフトで計算して、「歪み0.0001%」とか表示しているものまであります。 しかも周波数が50kHzとか高域まで測定してるんです。 PCの種類や、カードの種類によって、あるいは同一の品番の物でも、 それぞれがバラバラの特性のような気がするので、質問しました。 宜しくお願いします。
サウンドカードの特性が良ければいいんじゃね?
>>933 答えが分かって聞いてるようにも見える。
> ソフトで計算して、「歪み0.0001%」とか表示しているものまであります。
表示するだけなら自由だよ。
確度を保証できるかは、別問題だけど。
ありがとうございます。
>>934 そうなんですよ。特性がハッキリされていれば良いのですが、
未公開、非公開、未測定、などなど。
自分で測るしかない、というところでしょうか。
>>935 ありがとうございます。
PCのオーディオ入力について調べる方法はないでしょうか?
PCのオーディオ入力部分の信号波形が画面で表示できれば、
発振器をつないで見ればよいのですが。
ここに使われているADは何bitで、サンプリングはいくつで、
AC結合の下限周波数はいくつで・・・う〜ん、知りたい。
>表示するだけなら自由だよ。
そうですね。了解しました。
>PCのオーディオ入力について調べる方法はないでしょうか? PCカードを使ったアナライザで測ってみるのが手軽でいいんじゃない?
>>937 いつみても、2200μFのフォーカスがおかしい。
941 :
774ワット発電中さん :2011/10/08(土) 18:35:21.82 ID:DP1tQ9an
100円ショップでLED常夜灯「MR-15W」を買って、E12口金を加工し引掛けシーリング部に取り付けましたが スイッチを切にしてもかすかに光っています。 スイッチ部は片切スイッチで引掛けシーリング1か所を入/切しているだけです。 1Wの白熱球やダイソーの0.5WLED常夜灯は光りません。 スイッチと引掛けシーリング以外に繋がっている物はないはずなのに、なぜ光っているのでしょうか?
コンデンサにちょっと残ってるんじゃね
945 :
941 :2011/10/08(土) 19:18:50.03 ID:DP1tQ9an
>942-944 1時間ほど切のままにしてありますが、同じように光ってます。 スイッチはホタル等ついていない、単なる片切スイッチです。 コンデンサって1時間くらいぼんやり点く位の電荷ってためておけるもんなんですか?
>941 LED電球ってことは、内部に降圧回路がある。 E12口金だと非常にコンパクトにしなきゃならないので簡易型である可能性が高く、 回路構成次第では、微弱な電流に反応して光る可能性はある。 特にセリア等で売ってるMR-15Wは(ググってみると)他社の同等製品より明るいらしく、 微弱な電流でも同様の傾向があるのかもしれない。 そして、Offにしたスイッチは容量の小さいコンデンサとみなすこともできるし、 モノによってはスイッチと並列にコンデンサが挿入されていたりもする。
電球もスイッチも分解してみよーぜ!
物理的にそのLED電球を外して、それでも光ってたら中に残ってる 光ってなかったらどっかが通電している
949 :
941 :2011/10/08(土) 20:42:23.87 ID:DP1tQ9an
買ってきたばかりなのにぶっ壊したくないっす(涙 ちなみにスイッチはパナのWN5001でした。 物理的に取り外すと即消えます。 シーリングをテスタ(MAS-838)で測ってみも0Vでした。 ただ、離れた所にある蛍光灯(別のスイッチ)を切ってみると、ぼんやり光っていたLEDが一段と暗くなりました。 家の配線がおかしいんですかね??
なんか誘導でもして光ってるのか?
951 :
941 :2011/10/08(土) 20:50:51.37 ID:DP1tQ9an
すいません、書き忘れてました。 LEDを外した時シーリングの電圧は0V、LEDを装着してぼんやり点いてるときはAC3.5Vでした。
片桐だと切る方を間違えると 変な経路で電流流れそう。
>>952 片切りの時はHOT側切らないと確かにそうなる可能性大だね
あと漏電
>>955 そこのpdfの注意書き
※ LED照明について ほたる点灯時に流れる微少電流により、LED照明がぼんやり点灯、または点滅する恐れが
ありますので、LED照明の仕様(接続可否)をご確認の上接続してください。
WN5001って光るのかなぁ。。pdfみるとそんな感じしないし、
>>945 でもほたるなしっていってるし。
5001は普通のスイッチでしょ 漏れもHotと中性線が逆だと思う
959 :
955,956 :2011/10/08(土) 21:54:57.03 ID:ETaYjoc2
ごめん。WN5001だとすると確かにほたるじゃないね。 でも「(スイッチを)物理的に取り外すと即消えます」という現象からオフでもスイッチに微小電流が流れているとしか思えないけど。
960 :
941 :2011/10/08(土) 22:03:27.06 ID:DP1tQ9an
>959 すいません。 物理的に取り外したのはLED常夜灯で、スイッチはそのままです。 紛らわしくて申し訳ない。 >Hotと中性線が逆だと思う スイッチで切り離すと回路が形成されないような気がするんですが、hotと中世線が逆だと なんで点くのでしょうか?
>>960 まず、片切りしてるラインを逆にしてどうなるか見てみたら??
963 :
941 :2011/10/08(土) 23:16:18.59 ID:DP1tQ9an
>961 スイッチに刺さってる白黒の線を入れ替えるという事でしょうか? 入れ替えてみたけど変化無しでした。 >962 ためしにシーリング部に検電ドライバ当ててみたらネオンが点灯しました。 これは電源−LED電球−家のどこかのホタルスイッチ−GNDとなり点灯してるって事で良いのでしょうか。
>>963 検電ドライバーを当てて光る方のラインをスイッチでON/OFFする
結線にするということです
L−−−−−−−−−Hot(交流100V) E D−−−スイッチ−−−中性線(0V) LED電球内のコンデンサやスイッチまでの配線の寄生容量があり、 スイッチを切ってもLEDにいくらか電流が流れます ↓電気屋さんに工事してもらってください L−−−スイッチ−−−Hot E D−−−−−−−−−中性線
スレも終わりだ。今なら言える。
>>966 の図に、誤字がある。
恥ずかしいから、言わない。
968 :
774ワット発電中さん :2011/10/09(日) 14:02:23.67 ID:sUG+hdab
>>966 よく嫁
>>960 に
> 物理的に取り外したのはLED常夜灯で、スイッチはそのままです。
とある。
それと柱上トランスの1次側は3相のうち1相しか使わない。だから接続は2本だけだな。
>>966 >>(スイッチを)物理的に取り外すと即消えます
どこでそんな事言ってるの?
>>960 をよく嫁。
970 :
774ワット発電中さん :2011/10/09(日) 22:31:58.63 ID:IGFR8+k/
工作に必要で、6芯のケーブルを探しています。 6芯と外の保護外皮の間に、シールドの役割をする編線のあるものを 探していますが、こういうケーブルはどこかで入手できるでしょうか。
>>970 目的が分からないので何とも…。
8芯だけどシールド付きLANケーブルとかじゃだめ?
8芯で6つだけ使うという手もあるんですね。 6芯で探していてぐったりしてしまいました。 8芯のシールド付きLANケーブルで大丈夫だと思います。 あした買いにいってきます。 ありがとうございます。
そんな時に限ってUTPしか売ってない罠が。
>>970 金子電線 SPMC-6 オヤイデon line shop(通販) 1m単位
4芯、6芯、8芯、10芯、14芯、いろいろある。
多芯シールドは、金子で決まり。
ていうか、自分で調べろよ
いいサイトを教えていただいてありがとうございます。 まだサトウデンキとマルツパーツしか知らなかったので やみくもに具具っていました。
>>974 です
通販は便利だよ。送料を考えると微妙な部分もあるけど、
買いに行くとなると、交通費も必要だし、
何より「その時間に別のことができる」のが嬉しい。
現物を見ながら買いたい人には、辛いかもね
インドメタシン
インドメシタベタシ
インド人を右に
「インド人とヘビに出会ったら、インド人を先に叩け」
犬童 仁 ってやつがいてな、 小学生のときの友達。 名づける時、親は一瞬でもいいから考えなかったのかな。w 今は営業職で逆手にとって武器にしてるようだが。
>>982 それはいぬどうじんとよむの?
けんどうひとしだとおもって悩んだよ。
いぬどう、若しくはいんどう だな。
ガンダーラ ガンダーラ ゼイセイフォー インディア
they say it was in India じゃなかったっけ?
ガンダーラ ガンダーラ ゼイセイィゥォージンインディア
回答:あなたは初心者じゃありません。立派に後期高齢者ばりの涙腺をお持ちの方です。
伝説のオリンピア って思ってた。
ANAのYS-11か?と爺にしか分からないことを言ってみる。
YSだったか。何故かずっとバイカウントだとばかり
994 :
774ワット発電中さん :2011/10/12(水) 22:28:03.65 ID:sKHtn71I
車のバッテリの電圧なんですけど、 10Vと13Vとわずか3Vくらいの差ですが、 これで車のエンジンがかからなくなるくらいの 差なんでしょうか? (12〜13Vくらいが正常なんだと思います。)
>>994 エンジンがかかる、セルモーターが回ると考えると必要なのは電力。
電力は電圧と電流の積だから電圧が下がっても電流をその分多く供給できればセルは回る。
しかしバッテリーの場合電圧が低下するとそれに伴って供給できる電流が減る、
つまり供給できる電力が低下してセルが回せなくなる。
正しくは、バッテリーの劣化は供給電力の低下ということでありそれが端子電圧の低下に現れている、ということ。
>>995 即レスありがとうございます。
マイナス3Vということで2割くらいダウンで
エンジンがかからないようになるくらいに
結構シビアなシステム運用をしているのですね。
というか、テクニカル方面がダメで分からないのですが
定格に1でも足りなければ、ゼロということなんでしょうか?
文系的には、マージンがあって、半分くらいの電力量でも
動作するものなのかな?って考えるのですが
そうではないんですね。無いものは無い。
ダメなものはダメってことで厳しい感じがしました。
とても現実的でリアリスティックだ。
どうもありがとうございました。
すみません。一部追加です。
>>995 >エンジンがかかる、セルモーターが回ると考える
いや、エンジンはかかりません。
外部のバッテリからは始動できますので
エンジンは壊れてないようです。
シビアも何もICとかだったら±10%が普通。 モータだって電力がそのまま動かす力になるんだから 半分まで減ったら全然ダメ。
なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。
>>997 >エンジンがかかる、セルモーターが回ると考える
言葉が足りなかったね。
>エンジンがかかるということはセルモーターが回ることと考えると必要なのは電力となる。
>結構シビアなシステム運用をしているのですね
ちょっと意味が違う。シビアなのはバッテリー固有の特性。
電圧でわずか数ボルトと言っても流す必要のある電流(数10A以上)を考えると
電力では100W以上の不足となってとても「半分」なんてものでは無いレベルの不足なんだが。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。