初心者質問スレ その80

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:15:23.08 ID:url7X8O4
ルシウス技師が現代の日本に来て
それをまねしたんじゃないのか?
953お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/21(月) 22:02:54.50 ID:Jxw5XgWm
>>951 その方式の自販機が神奈川県大和市の諏訪神社で稼働中。
100円玉入れるとおみくじが出てくる。
電源レスでバネと100円の重さだけで作動する。
954774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 03:19:35.26 ID:R8kwbwGi
立石バーガーの自販機も、そんな感じ。
955774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 09:48:09.77 ID:lPJm1whE
バイパスコンデンサとリプル吸収コンデンサって同じものなんでしょうか?
周波数/コンデンサ容量の違いだけで、どちらも脈流吸収という意味では同じように思うのですが、あえて言葉が別々に存在してます。
どうも調べた感じでは、前者は高周波、後者は低周波で説明されていることが多いように感じますが、本当のところどうなんでしょう。用語として何か使いわけがあるのでしょうか。
956774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 10:55:49.10 ID:J6t24Pkr
>>955
設計した人が何を意図したか、または回路図を読み取る人がそこに
どんな意味を見出したか、など伝えたいことの違いだと思えばいい。

957774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 11:03:23.48 ID:eORTtFig
負荷側の電流変動を吸収する用途に使うとバイパスコンデンサと呼ぶ
電源側の電圧変動を吸収する用途に使うとリップル吸収コンデンサと呼ぶ

万能のコンデンサが存在すればどちらに使っても良いが
現実にはそんな都合のよいものはない…
それぞれの用途で要求される条件に合致するコンデンサを選定する必要がある

流れる電流の周波数や量に対して許される電圧変動内に押さえられるようなコンデンサを
仕様書とにらめっこしながら選んでくださいな
958955:2011/11/22(火) 12:54:45.44 ID:lPJm1whE
>>956-957
どうもありがとうございます。
自分自身使い分けが曖昧だったのですが、>>957さんの内容見てスッキリしました。
どうもでした。
959774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 13:49:25.42 ID:2uz4mT90
ttp://s1.12x24.net/i/12x24.net0023798.jpg
こういうことをやってコンセント船が沈没した場合、ビリビリで人間は逃げられなくなって
感電死でしょうか? それとも短絡は端子間で起きて人間にはあまり影響がなく、逃げる
余裕があるものでしょうか?
960774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:18:12.42 ID:ccu8O7xS
>>959
怪しい伝説って番組で検証してたな
条件揃えば感電死するだろうけど微妙な所だと思うよ
http://dsc.discovery.com/videos/mythbusters-appliances-in-the-bath-minimyth.html
961774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:19:33.27 ID:5wtM2gkl
感電のことはわからないけど、
プールの真ん中で、バーベキューしなくてもいいのに、と思う。
962774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 16:26:03.35 ID:cOe19liw
>>957
前者は積層セラミックが適応。
後者は電解コンデンサかタンタルコンデンサが適応。
耐圧も然りだが、容量と周波数特性が肝だからね。
最近は、積セラも大容量のチップも増えたし、電解液のリスクとサイズの兼ね合いで、最近はチップ使うことも多いな。
963774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 16:33:47.18 ID:lJYv5zo3
適用と適応の混同はよくみかけるが、適合まで混同しないで
964774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:02:45.78 ID:5wtM2gkl
セラミックコンデンサって、電圧で容量が減るらしいよ。
965774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:09:26.90 ID:EwVxlA8q
教えてエロい人。
電光掲示板をつくりたい。
要件は

・パソコンから何らかのインターフェースを介して直接制御
 (マイコンに全部プログラムを書き込むとかじゃなくて
  パソコン上のアプリから光らせるダイオードを指示すると
  リアルタイムで電光掲示板の表示が変わるようなもの)
・縦16x横64の発光ダイオード単色。

C言語のプログラミング(dos窓/windowsアプリ)自体は組めるけど、
電子工作については初心者レベル。
パソコンと大量の発光ダイオードの間を
どうつなぐのかが全くイメージできていない状況。

ざっと調べたところでは
・パソコン制御にしてもPICなどのマイコンは必要になる
・マトリックスLEDを秒間数十回走査して描画する設計が主流
・インターフェースはRS232CやUSBなどのシリアルバスが主流
くらいの雰囲気はつかんだ。

質問としては
・インターフェースは何がお勧めか
・マイコンなどが必要になるのか、なるならどんなモノが必要か
・おおざっぱでいいのでそれらとダイオードを
 どういう流れでつないで制御すればいいのか
・どんなキーワードでググればいいか
・どんなキーワードで参考書を探せばいいか

お願いします。
966774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:19:55.80 ID:oDz6xbZ6
>>965
簡単にというなら

PC > USB > I2C > マトリクスドライバ > LEDマトリクス

でどうかな。
967774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:22:32.65 ID:ot9G/zkL
オイルコンの代替って何が一番良い?用途は出力トランス部分のカップリング。
それと、電源平滑回路のブロックコンデンサーを同容量同WVのチューブラー
ケミコンに換えて何か問題があるのかも教えて。
968774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:26:27.00 ID:baGEVpUd
>>966
ドライバつかっちゃうと楽よね。


ふと
剛気豪快富豪なあなたにIOボードとスタティック点灯
ttp://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-2466c
とかいうアホが思い浮かんだ
これならVBぐらいの知識で済むしね。
969774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:33:20.71 ID:Cvtq0Png
通信系で難しい事考えたくないならArduinoとかで作ったほうがいいんじゃないのかな
ArduinoでLEDCUBE光らせてる作例もいっぱいあるし
970774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 18:42:06.44 ID:eORTtFig
>>965
目的がわからんが初心者でそのシステムの自作は失敗する可能性が高そう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/
こういう完成品ユニットを組み合わせて使ったほうがいいと思う


>>967
出力トランスのカップリングコンデンサには
オーディオ用のフィルムコンデンサが存在する

ブロックコンデンサは基本的に同容量、同耐圧のケミコンに交換できるが
発熱するので定格リップル電流は余裕を見ておくほうがいい
971774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 18:52:13.79 ID:7w2hcV37
同軸ケーブルの規格について教えて下さい
3CFVRのRとはなんでしょうか?
3CFVにRがついたのか、3CF[VR]なのか、
結構検索したのですが出て来ません
3CFVと比べてどちらがいいのかも教えて下さい
972774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:24:14.15 ID:gJld0vMa
3CFVRって、ただのマスプロの型番じゃね?
973774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:34:33.11 ID:7w2hcV37
なるほどそれですね。それしか引っかからない。
すっきりしました。
974774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:56:10.27 ID:faDx3pNw
電光掲示板ね…arduino+シフトレジスタなら簡単。74HC596を連結しまくり。
975774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:12:11.01 ID:faDx3pNw
縦は74HC595の2連結で。横は74HC164の8連結、それぞれにトランジスタアレイを繋げばダイナミック点灯出来る。arduinoとPCの通信はUSBだから簡単。
これ、どうでしょう?
976774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:19:12.28 ID:MV7dmj97
一生arduino使いつづけるならいいんじゃない?
977774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:27:09.55 ID:Bs6pWNgG
LEDひとつひとつにIPが付く時代が来るよ
978774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:20:46.42 ID:ySrSavuO
PoE給電を簡単に出来ないでしょうか?
パルストランス付きコネクタに(さらに)PoE回路が付いていると良いんだけど
979774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:44:21.36 ID:ot9G/zkL
>>970
ありがとう。さすがに平滑に写るんですのケミコンはだめだね。
980774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 01:17:05.02 ID:eAPcUQIk
電光掲示板ね。16*64ものLEDを配線する時間と手間を考えたら、
液晶ディスプレイでも置いた方がよさげ
981774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:09:29.53 ID:9QimTq72
16x16x4x2( 2色16x16マトリクスLEDx4個)のやつ作ったことあるけど
見た目は2x16x64だけど駆動は2x64x16構成にしたな 制御はPIC16F887 1個でできるよ
16桁のダイナミック駆動にしてパワー素子(2chPchchipFETx8)を節約する方向で
2x64のほうは電流吸い込み能力の高い74AC574 74LS574とかのジャンクを総動員してさ 74HC574とかは弱くてダメだったね

作ってみれば液晶とは違うトキメキを感じるものだよ がんばってほしいですね
982774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:29:25.48 ID:bwhRAknq
文字フォントって、どこかから手に入るのでしょうか?
マトリクスを作ることはできそうですが、文字が・・・。

新幹線の車内表示(縦32ドット)が作りたいです。
983774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:31:11.10 ID:3p69B9sE
でも74LS574とかそういうロジックIC探すのめんどいよね
安いマイコンをロジックIC代わりに使う香具師の気持ちがわかる
984774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 04:43:21.07 ID:9GK7hTwT
>>982
こんなソフトがあるよ。
探せばもっと色々あるみたい。

http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/charom.htm
985774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 09:40:59.51 ID:qJGamHqG
>>978
PoE給電は二種類あるけどGbE?
100baseでよければ空き線に通すだけなので回路不要なんだけど。
秋月に簡単キット売ってる。

GbEだと、送り側で混合し、受け側で分離が必要だから若干めんど艸だけど、
オペアンプかD噛まして送り、信号取り出しはキャパシタ噛ませばいいのではないだろうか。
レベル調整が要りそうならオペアンプで。

専用ICもでていそうだけどね。
986774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 10:29:38.83 ID:emL+gKcc
>977
米粒PICを使えば近いことは今でもできるな。
イーサネットとかTCP/IPじゃないけど。
987774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 10:31:11.62 ID:lq4rAdUU
>970のリンク先のヤツ、説明を読めば、かなり柔軟性があるように見えるけどな。
内部的にはピクセルデータを保持しているから、PCソフト側で文字をピクセルデータに展開して焼くらしい。
そして使用するフォントデータは汎用だから、探せばエディタとかも出てくるだろ。

あくまでも縦16ドットで横方向にしか拡張できないから縦32ドットは単独ではできないが、
ならばメインとなるコントローラーを2つ縦に並べて使えばいいんじゃね?
988774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:58:11.53 ID:9QimTq72
フォントデータて自分が使いたい形態のものがドンピシャで手にはいることってほとんどないよな
5x7のグラフィック液晶用フォントぐらいならほぼそのまま使えるのあるけど
汎用性持たせるとデータ量が膨大になるしデータ量減らしたら汎用性なくなるし
悩ましいよ!
989774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:11:43.46 ID:n5p8lbHm
その都度、OSにいっぱい入ってるのを適当に32x32なり16x16の好きなサイズにして
取得するだけじゃないの?
990774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:26:40.11 ID:51hdVibK

昔流行った光線銃、ジリオンとかみたいなのが作りたくてPICマイコンの勉強を始めたんですが、
作りながら学ぶPICマイコン入門が既に難しくて
PICスレも読んだがついていけず
思いきってAKIーPICに手を出し覚えようと思うのですが
やっぱり無謀ですかね?


チラ裏スマソ
991774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:49:41.83 ID:7his54R4
>>989
ライセンス注意
992774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:21:31.97 ID:bwhRAknq
>>990
あれ読んで難しい、これ読んでついて行けない、となると、
もっと他に問題があるような気がする。
その問題が解決すれば、すらすらっと行けるよ。
何がわからないのか、例えば2つ3つ教えて。
993774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:39:30.37 ID:r1xG08Ws
赤い光弾ジリオンとは懐かしいな
994990:2011/11/23(水) 15:10:22.20 ID:51hdVibK
今の所
まず、例で出されたPIC16F87XAが何が出来るのか、プログラムしていくぞ
辺りで詰まってしまいました。

回路図もLEDや抵抗等は解るのですが
上記が解っていないのでマイコンでどうなっているのか解りません

論理回路表を見るとやっと何とか理解出来ていないものの漠然と解るのていどです


995774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:02:44.99 ID:lL6qNM4M
>>994
そんな感じで大丈夫だよ
いじりながらなんとなーくやっていきゃいいんだよ
色々買ってもどっちつかずになるから色々買うのは個人的には反対
996774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:19:59.40 ID:sMR1Ol8i
>>990
Pickit3にしておけ。 理解するんじゃなくて、感じてから理解するんだ。
フォースを信じるのだ。 まぁ、頑張ってみなされ。
997990:2011/11/23(水) 17:35:50.46 ID:m0ttRM06
>>995
>>996
ありがとうございます
解らないながらに何とかやってみます
因みにPIC3を勧められる理由をお教え頂けますでしょうか?
998774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:41:00.64 ID:3p69B9sE
>>991
MSゴシック やら MS明朝は もともとモリサワかなんかのパクリらしいぞw
999774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:58:01.59 ID:pIMt71Sw
>997
プログラム(asm or c ?)を書いて
思った通りにデバッグ出来てるのかな
これが出来ないと先に進まない気がするが
基本的に読解力なんだよね
買うのはいつでも出来るが

因みにpickit3は持っているが
この手の物は無条件で新しい方が良い
速度、対応(IC、コンパイラ...)、バグ、...
1000774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 18:02:51.71 ID:7his54R4
>>998
リョービ書体を使ってるだけだろ。ソースもなしに。
仮にパクりだとして、ライセンス無視する根拠にならん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。