【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自作のガイガーカウンターについての情報交換スレッドです。

3月11日の東日本大震災により発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実のものとなってきました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

前スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/
2774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:35:47.19 ID:qAodC74k
<ガイガーカウンタ自作>
ガイガーカウンタの部屋
ttp://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm
しぶちゃんの電子工作
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/index-j.htm
手作り自慢-ガイガーカウンターの自作関連 考察編
ttp://handmadeshow.blog120.fc2.com/blog-entry-106.html
e電子工房
ttp://einstlab.web.fc2.com/

<GM管の自作>
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガイガー=ミュラー計数管
NGKサイエンスサイト-手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
http://www.ngk.co.jp/site/no18/content.htm
富山県立富山東高等学校(PDF注意)
ttp://www.higashi-h.tym.ed.jp/course/kadai19.files/gm.pdf
たまきち's HomePage-よせなべ物理-空気GM管
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/yozikken/gen8.htm
TECSCOPIC 雑葉(zatsuyou)-ネオン管を使ったガイガーカウンタ(放射線検出器)について
ttp://homepage1.nifty.com/yoshimura/zatsu/neon_detectors.html

<その他>
暮らしの中の放射線-放射線科学センター
http://rcwww.kek.jp/kurasi/index.html
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-36.pdf
Siフォトダイオード応用回路例 - γ線X線検知器
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf
Photodiode Gamma Ray Sensor Unit
http://ntr.ornl.gov/orsens/radsip2.shtml
TECHLIB.COM-Ion Chambers
ttp://www.techlib.com/science/ion.html
3774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:37:07.11 ID:qAodC74k
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol22/index.html
3K~5KVの電圧が発生できるらしいです(動画の解説より)

紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf

でんじろう先生のはぴエネ!:中京テレビ
http://www.ctv.co.jp/hapiene/program/20101226/index.html

ジュニアサイエンスアカデミー:ビデオライブラリー
http://jsa.teny.jp/v_lib/tv58.html

使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html

高圧トランスを使わない方法
http://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757

電離箱自作
http://www.techlib.com/science/ion.html

比例計数管 自作
http://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/PC/text.pdf

フェムトオーダーの電流測定に挑む
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/08/4/3549

Web カメラを粒子検出器として利用した教材について
ttp://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf

PINフォトダイオードを使った放射線検出器
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html

世界初、市販のペットボトルの樹脂で、放射線の計測に成功
http://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
4774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:37:39.86 ID:qAodC74k
5774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:43:56.51 ID:qAodC74k
6774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:50:50.55 ID:qAodC74k
7774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:51:34.30 ID:qAodC74k
テンプレ不足がありましたら補足お願いします
8774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:26:47.95 ID:3mZK9/ft
>>999
発見したのが「おーい、お茶」だったというだけで
何の銘柄でも大丈夫だそうです。
9999:2011/05/25(水) 19:46:38.52 ID:CfyzgZrl
おお、そうでしたか!
ありがとうございます。
試してみます。
10774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:47:41.99 ID:RZTZRilv
>>1

前スレにLND712の係数の話が出てたけど
LND712使用という記載とcpm表記してくれると嬉しい
下手にusv/h換算されると余計分からなくなるし
11774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:57:05.03 ID:eCmiJxWi
こんなの見つけた。

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 12:18:52.34 ID:YPMc499N0
■各ガイガーカウンターが使っているガイガー管の種類とサイズ簡易一覧(米製、ロシア製の1/10以下の感度の中華製は絶対に買うな)

※管の種類の横の()内はガイガー管の相対的サイズと感度。数値が大きいほど高感度。

cpm/μSv/h
200000 φ2" x 2" NaIシンチ+光電子増倍管(モニタリングポスト)
---↑食品計測が可能なレベル↑---
. 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ)
. 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ)
. 17500 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(Model3&Model44-2等シンチレーションサーベイメータ)
---↑何とか食品計測が可能なレベル↑---
  9000 RadEye PRD(NaIシンチ+光電子増倍管)
  5200 Polimaster PM1703M(CsIシンチ
  2000 堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード)
.  334 Inspector+(以下GM管)
.  264 RADEX 1706
.  132 RADEX 1503、TERRA
.  100 Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、900+、DRM-BTD、苺
   12 中華極小GM管推定値(浜松D3372とほぼ同じと仮定)soeksも極小GM管

・LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137):Inspector+、Inspector Alert
・LND 712(中;120cpm/μSv/h;Cs137):Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、DRM-BTD
・SBM20-1(中;132cpm/μSv/h;Co60):TERRA-P (家庭用黄色)、RADEX1503、RADEX1503+、RADEX1706(SBM20-1を2本装備)

■↓↓以下は子供の玩具並のゴミ。Inspector+の1/10以下の性能しかない本当の粗悪品。適正価格5000円を5万とかで売ってる悪徳転売屋に注意!!!!!■

・中国製?その1(中):LT-U
・中国製?その2(中):rm-2021
・中国製?その3(小):NT6102
・中国製?その4(小;45cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(旧ロット)、BS2010(旧ロット)
・中国製?その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(現行ロット)、BS2010(現行ロット)、SOEKS←★★★ロシア製っぽくしているが、性能は中華製と同等
12774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 20:14:59.69 ID:llcgUlhi
>>8
そのままではペラペラだけど
大きさとか厚みとか加工法とかkwsk
13774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 20:27:32.04 ID:9jpd7KkM
おーいお茶で誰かフォトダイオードで実験してみてよ
14千石のGM管で頑張る人:2011/05/25(水) 20:29:47.08 ID:y1oNGnYO
前スレの>>996の人。
DBのスカウターのように眼鏡越しに数値が見たいの?
それとも放射線そのものが見たいの?

放射線が見たいなら霧箱で検索。
158:2011/05/25(水) 20:35:42.05 ID:nIcz14tq
>>12
そのままだとペラペラなので光量を増やすため塊にした方が良いですが、
もしフォトマルの感度が充分あればそのままでも検出はできるそうです。
塊にするのは焦げたり素人には難しいのでPETボトルのリサイクル業者に
塊の状態で分けてもらうのが簡単だそうです。
それから実験でデータが取れたら是非教えてくださいとのことでした。
16774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 20:44:01.79 ID:Pmhi/8Xo
>>8
お〜いお茶のPETボトルって
オレンジ色のキャップのあったかい対応の奴?
17774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 20:48:22.94 ID:WuWh4twT
これもテンプレ入だね。(細かいツッコミだけど准教)

--ここから--
998+1 :774ワット発電中さん [] :2011/05/25(水) 19:03:08.94 ID:D55MXIbP
どんなPETボトルがシンチレーターに向いているか著者の中村先生(現在京都大助教)に直接伺いました。
結論から申し上げますと、PETボトルならばどんな銘柄でもOKだそうです。
--ここまで--

樹脂素材を切り売りしてるサイトで10mm厚のPET板売っているからそれを利用するのがてっとり早いかも
(PETではなく、PETボトルのコーティング剤が光っているのだとすると駄目だが)
188:2011/05/25(水) 20:49:43.08 ID:nIcz14tq
先生の言葉では「普通のやつ」だそうですよ。
とにかくオレンジキャップ云々は忘れてくださいという感じでした。
19774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 20:53:29.45 ID:llcgUlhi
>>15
d
PD式しか作って無いから感度的に駄目かもしれないけど試すだけ試すよ
20774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:29:30.43 ID:PT9TjBdu
>>14さん ありがとうさぎ

そうです。DBのスカウターのように数値が見られたら、あるいは
そういったものが商品化されたら、小さい子達でも目で危険を判断出来る
材料になるかなーって。見えるって判りやすいと思ったんです。素人考えですが。

でもチェルノでもスリーマイルでも聞いたことないから作れないのかなって思って。
21774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:31:32.92 ID:PT9TjBdu
×数値
○放射線 でした
22774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:32:54.47 ID:GPPWvtO6
NaITlシンチレーターでガンマー線スペクトロメトリー
やってるけど
3インチのヘッドオン型のPMTが余ってるからPET樹脂シンチレーターで
も試してみようかな
最近土壌汚染の測定ばっかりで飽きてきたから
23千石のGM管で頑張る人:2011/05/25(水) 21:34:59.53 ID:y1oNGnYO
>>20
数日前のニュースでガンマカメラというのが登場したね。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110523-OYT1T00240.htm
恐らくガイガーカウンターに指向性をつけたもので各方向を走査、
測定する仕組みだと思うけど、せいぜいこのぐらいの解像度しか無いようだね。
24774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:37:51.29 ID:GmvFnLWK
ひらめのGe測定
ttp://www.pref.hokkaido.jp/soumu/sm-gensc/bunseki/gr.html
マジメにやると大変なんだなw
25774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:42:27.39 ID:B7zxgLVZ
>>24
高さの測定、それでいいのかw
26774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:49:11.79 ID:6j21s+k7
溶剤で溶けるPET-Bだったら厚くするのは簡単そうだ…試してみるか。
PETボトルのAPETは溶剤に耐性があるらしく、1週間になるけど全然溶けた様子がないw
メチルエチルケトン、アセトン類、塩ビ接着剤、シンナー、ラッカーでは無理。
ホットスターラを溶剤で使う勇気は無いです。

身の回りの素材でシンチ実験中@半導体屋

ところでベンゼン環の透明バルクが出来たとして、
作る課程でクマリンとかで着色すれば波長変換出来るんでしょうか?→化学屋さん

有機化学は昔得意だったような気がするけど、20年ほど前何で忘れた…
いま再勉強中。
27774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:51:51.36 ID:nw0cZgBW
苺のCPMからシーベルト変換の話なんだけど、まえにツイッターだかブログだかで
堀場のラディと苺両方持ってる人が同じ場所で計ったとき、ラディが0.07μSv/hの時苺は14CPMだったって
書いてあったのよ。
多分、苺はα+β+γでラディはγだけだから何だと思う。
まぁ、本来シーベルト表示が出来るのはγ線のみだからね。
28774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:05:40.44 ID:qAodC74k
前スレ>>992さん
NE555もLMC555もデータシート上では発振周波数の式は同じなんだけど
6,7ピンショートでDischarge用の抵抗がないので素子の違いが出てきているのかも。

実際KitでLMC555にすると周波数が高くなっている感じ。(ブザー音から耳で判断)
ま、オシロで見ればいいんだけど(PCのUSBオシロどこにしまったけかな...)
29774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:15:45.23 ID:De4igVth
SeeedStudioは、J408γまた売り出したね。ポチッた。
30774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:19:51.77 ID:PT9TjBdu
>>23
ガンマカメラ面白いですね!
これはγ線に特化したものなんでしょうか。
軽量・小型化できたらいいのにと思いつつ、お値段が・・w

霧箱、ぐぐって見ましたがちょっと面白そう。
これならわたしでも出来そうです。
また教えてください。ありがとです^^
31774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:22:09.11 ID:mwleBsrm
J408γ って中華管、感度はいいの?
32774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:42:28.53 ID:WuWh4twT
>>23
走査はしてないと思うよ。

シンチレータをアレイ状に並べ、前方にピンホール開けただけだと思われ。
33774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:44:25.06 ID:PhVVD9++
>>29
何か、中国のサイトって段階でカード番号が漏洩しそうな気がするのは
俺だけか?
34774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:01:06.45 ID:WuWh4twT
>>33
そのための Paypal
Paypal 経由ならカード番号が渡らないから海外ショッピングサイトは大手を除いて Paypal つかってる。
というか、Paypal 対応してないとこからは買わないほうがいいやね。
逆に Paypal 対応していれば何かあっても対応してくれるから怪しいサイトでも突撃できる。
35774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:07:19.36 ID:yhM4fOXO
>>17
10mm厚のPET板販売しているサイト見ましたが異常に高額でした。
(125mm×125mm×10mmで3600円)
お手数おかけしますが、ご存知のサイト教えていただけないでしょうか。
36774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:34:21.07 ID:Y1kq0gGv
>>32
医療用のアンガーカメラと同じ原理だろう。
というよりそれそのものだと思うが。

昆虫の複眼のように形成したコリメーターに
シンチレーターを詰めて、後ろにMCPを結合すれば
あの貧相な画像の少なくとも10倍の解像度が得られるはずだが
なぜどこも作ろうとしないのか、事故発生以来疑問に思っている
37774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:38:01.18 ID:/Fy6awJM
>>31
でかいからそこそこ感度あるよ。
3829:2011/05/25(水) 23:43:04.26 ID:De4igVth
>>31
BGで60CPM以上かなぁ。Arduinoでうまくカウントできなくて苦悶中
なので、正確な数字がわからないけど。マントル近づけると、めちゃ
めちゃガリガリ言うよ。魚肉ソーセージのようにでかいので、面積が
稼げるから、感度は良いのではないかと。
39774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:48:03.73 ID:De4igVth
Seeedさっきまで60在庫あったのに、もうちょっと。売りに出ると数時間で完売かな?
40774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:49:26.24 ID:/Fy6awJM
>>29
5時間前にチェックしたときは80本あったのに、すでに16本。
良く売れてる、動き早いね。
41774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:13:37.81 ID:57LryDNz
中華408は、cpm/μSv/h 換算でどのくらいなんだろ
LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137) より感度いいのかな
そしたら、入手しやすいGM管の中で一番感度いいってことになるけど
42774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:14:27.26 ID:OX797/zb
小さいのを並列で沢山並べると感度上がるかな。
43774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:23:40.59 ID:qkuEu4xO
>>23
Webカメラww
44774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:24:43.77 ID:57LryDNz
感度は、放電する部分の希ガスの体積に比例するんだって、
体積って事だと、小さいの複数より大きいのの方がいいって事だね
45774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:34:44.19 ID:0etx/O5d
>>35
ずっと安いとこ見た記憶があるんだけど、どこかわからなくなってしまった。スマソ。
8mmでよければ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f98597706
46774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:45:12.15 ID:7Qzgo3LY
>>27
鉱物とかにビタ付けするくらいじゃないとα+βなんて拾えないからγだけでしょ。
47774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:46:30.57 ID:0etx/O5d
>>46
線種ごとの飛程わかってる?
48774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:48:10.44 ID:2PBv45LO
>>29
サンキュー。オレも買った。
4929:2011/05/26(木) 00:59:16.32 ID:pq9+V/0n
>>48
2本買った? さっき、2本減った。(笑)
50774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 01:02:29.44 ID:QVgxTXny
>>38
家の例で言うと、ガイガーカウンターからarduinoへの配線は、
カウント用の出力線(普通はD2かD3へ)だけじゃなく、
GND同士も接続しないと上手くカウントしてくれなかった

GNDを繋ぐまでは数千とかカウントした事になっててワロタ
51774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 01:08:15.31 ID:2PBv45LO
>>49
ええ。2本でも不良が心配だったりしますわ。
52774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 01:21:15.11 ID:QVgxTXny
あと、arduino用イーサネットシールドの新型と、LCD表示を組合せている場合は、
D4、D10〜D13、A0〜1はイーサネットシールドが使ってるから、
それ以外のピンに振り分ける事も必要になるよ
どんな構成で使ってるか分かんないけど、的外れだったらスルーしてね
5329:2011/05/26(木) 01:27:54.82 ID:pq9+V/0n
>>51
オレは、既に2本(+Seeeduino)買って、今日買い増し。2本は同じように
動作したよ。大きくてガラス製なので、中が見えるからちょっと嬉しい。
前回の2本は、1台家で据え置き定点観察用、1台は茨城方面への帰
省時持ち歩き用で、予備がなくなったので。

ガラスなのが、ちょっと怖いね。端子は、ヒューズホルダ2つに割って、
それぞれの端に。円筒状押し入れ用乾燥剤のケースが、回路組み込
んでもちょうど良かった。ただし、街中でこの大きさの持って測って歩
いてると、明らかに不審者。
54774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 04:57:59.52 ID:Om+39vP8
久しぶりに来た。
なんとかシンチ作れんかなーと思って蛍光剤入りスチレンのブロック買ってみた。

放射線で光ることは光るっぽいんだが…
photodiodeと組み合わせてどのくらいカウントがでるのかわからん。

むずかしいなぁ
55774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 05:40:43.28 ID:oelKV9sI
56774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 05:46:02.17 ID:bGjLntTG
>>36
医療用のカメラと被測定物が近接した状態じゃなくて数m離れてる画像
とろうと思うとピンホールカメラのような構造になるので、画素間だけ
でなく、前方や周囲の遮蔽が必要で画素部分の大きさを大きくできない
のでは?画素間はコリメータがあるから、画素のピッチもそんなに細かく
できないし。
57774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 06:45:17.50 ID:MkfK+bLJ
>>38
コンパレータとタイマーIC使って10ms位の幅のワンショットパルス作って入力しないと安定しないよ。
58774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 06:48:51.75 ID:50/Eemps
>>20
岡野先生のを小型化すればあるいはできるかも
でもあれ、ゼロハリのアタッシュケースいっぱいだったからなあ
59774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:27:08.11 ID:ce0w6zVa
PETシンチレーターの論文読んでみたけど
エネルギー分解能も悪く無いみたいだし
直線性もそこそこあるみたい
60774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:39:46.29 ID:Om+39vP8
>>59
PETのブロックって手に入る?
61774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:50:47.33 ID:ce0w6zVa
>>60
論文では厚さ10mmの板を使ってたから
8mmのを適当に積層するだけでも問題ないかも
PETを接着剤で透明に接合させるのは難しいからシリコンオイルを隙間に
入れて貼り合わせるのがいいかもしれない(光学グリスでもいいけど)
62774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 08:02:29.45 ID:Om+39vP8
>>61
8mmのPETなんて売ってる?
63774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:42:36.13 ID:dGYaMhpl
>>59
PETでスペクトル測定できそうですか?
何かの本?でプラスチックはスペクトル測定に向かないと読んだ覚えがある。
CS137のγ線662KeVの分解能(FWHM)は何%ぐらい?
NaI(Tl)が8%, CsI(Tl)が7%, LaBr3(Ce)が3%, CdTeが2.5% 位なんだけど...

64774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:50:39.42 ID:NLtLVL7E
これを貼り合わせたらかなり安くできそうだ
ttp://item.rakuten.co.jp/e-office/ecl180/#ecl180
65774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:02:19.48 ID:KIjJYA09
>>54
PDは専ら赤外領域に感度ピークがあって、
フォトマルは紫外領域に感度ピークがある。
シンチレータは紫外線をだすのでPDでやるときには冷やした方がSNが良い。
堀場のハンディシンチも30℃超えると感度が悪くなるみたいなのが書いてあるらしい。

PETをあぶって、結晶(白不透明)にしたり非結晶(透明)にしたりする動画をみたことある。
温度設定を適切にすればボトルからそこそこの固まりを作れる気がする。
66774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:08:28.18 ID:OX797/zb
超音波で溶けるとかそんな話無かったっけ?
67774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:17:33.50 ID:7gFk56Kz
>>60
カットプラドットコムみたいなとこで買えないかな
68774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:19:59.79 ID:KIjJYA09
PETボトルじゃなくて市販のPET材の板でもOKなの?!
69774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:32:37.23 ID:Om+39vP8
>>65
> PDは専ら赤外領域に感度ピークがあって、
> フォトマルは紫外領域に感度ピークがある。

370nmの紫外なら可視光化も簡単だしあまり問題にならないんじゃね?
70774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:34:11.62 ID:Om+39vP8
>>67
おお
ありがとう
やってみるよ

MCAの出物も入手したし。
これでβ線の検出も簡単にできるようになる、かも。
71774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 10:42:41.48 ID:NLtLVL7E
>>68
大丈夫か試してレポよろしく
ただPET樹脂はPETボトル用に大量に流通してるが、
板として買おうとするとかなり割高
72774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:04:02.80 ID:4auJ5c9i
>>69
>370nmの紫外なら可視光化も簡単だし
詳しく!
73774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:07:14.42 ID:v7qr0BsR
>>63
論文ではBi207の976kevに対して(FWHM)24%とある
figを見る限りではそこまで悪くないと思う
現状ではほとんどがセシウムだから実用上は
ほとんど問題ないはず
ただ発光波長が380nmなのでPDでの検出は難しいかもしれない
74774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:10:57.70 ID:Om+39vP8
>>72
いやそんなに詳しくないけど。

可視光を紫外にするのはBBOとかじゃないときついけど
エネルギー落とすだけならなんでもいいでしょ?
その辺の蛍光剤で。

シンチだと速度がきになるから超短減衰の
http://www.nilaco.jp/jp/order.php?DIR=CHEMI&MENU=15&CODE=&FROM=14&ITEM1=Fluorescent_Powder&ITEM2=Sylvania Products Powder
このへん使うとか、
手はいろいろある。
7563:2011/05/26(木) 11:29:31.25 ID:dGYaMhpl
>>73
情報ありがと。
そのうち2cの誰かがもっといい材料見つけちゃうかもね...
(ま、それはないか)
76774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:31:22.07 ID:KIjJYA09
>>69 紫外線用のPDは紫外線領域に極大ピークがあるだけで最大のピークは赤外領域なはずです。

でも紫外線を他の蛍光材で可視光領域まで落とすのは可能性ありますよね。
放射線→紫外線→可視光という2段階の蛍光の発光効率とPDの感度上昇のせめぎ合いなのかな。

77774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:33:28.40 ID:Om+39vP8
なんかあちこちで話に齟齬があるがまぁいいか。
78774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:34:12.87 ID:277YBolr
ペットボトルにブラウン管の蛍光剤かあ・・。
なんか高いねw
安いシンチレータ・・・
ebayのBGOってどーなの?
約3000円

Summary of Properties
Density; 7.13 g/cm3
Cleavage plane -- none
Hardness; 5 Mho
Hygroscopic; no
Wavelength of emission maximum; 480 nm
Lower wavelength cutoff; 320 nm
Refractive index at emission maximum; 2.15
Primary decay time; 300 ns
Afterglow (after 3ms); 0.005 %
Light yield; 8 - 10 x 103 photons/MeV
79774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:37:06.87 ID:Om+39vP8
CsIの結晶はきつくても、
NaIならは作れそうだが…
Tlを混ぜるのはやだな。
80774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:38:08.08 ID:v7qr0BsR
単結晶のモノを作るのは難しいかと
81774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:44:32.88 ID:KIjJYA09
ebayの中古BGOお手頃価格ですよね。でもPETのほうが面白そうw

室温ではBGOはNaIの1割ぐらいしか蛍光出力がないみたい。
でも冷やせばすこし出力アップ。
それでもPET(医療CTのほう)で使われているから実用的には問題なしなんでしょうね。
82774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:54:27.33 ID:dGYaMhpl
NaIがいけるならNaCl(食塩)でもいいんジャマイカ。
NaClにCeCl3でもまぜて水溶液から大きな結晶作ったら
光ったりするんジャマイカ。
83774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:54:52.20 ID:Om+39vP8
>>82
蛍光剤はどうすんの?
84774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 12:40:38.72 ID:m2Kc1EB8
リサイクルPET樹脂を使った麻雀パイがあるようだが、
これがシンチレータになったら面白いな。
85774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 12:46:37.03 ID:hiowmUn8
前スレで苺のアプリ作ってくださった方。
現在の最新版はどこにありますでしょうか?
また、どなたか代わりにupしてくださると助かりす。
86774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 12:46:42.50 ID:m2Kc1EB8
87774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 12:53:20.79 ID:NLtLVL7E
秋月に紫外線用フォトダイオードG6262があるね
88のうし:2011/05/26(木) 12:53:37.28 ID:3xLe0PH7
ここのをゲットして凄んごいのを作るツワモノはいないのか?
http://www.oken.co.jp/web_oken/Company_profile_jp.htm
89774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 12:59:13.64 ID:AhYNhsYU
>>86
それ白くない?
90774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:05:21.17 ID:vJetR5MT
CPMからSvの換算なのですが、疑問があるので教えて下さい。

基本、感度を示すcpm/μSv/h値がわかれば、計算できるのはもちろん知っています。

たとえば120cpm/μSv/hのGM管であれば、120カウントすれば1μSvです。

しかし、このGM管のバックグラウンド値が20の場合で
30カウントの場合は30÷120=0.25μSv/hとなってしまいます。
仮に放射線がほとんど無く、BG値そのままの20カウントの場合でも20÷120=0.16μSv/hとなってしまいます。

どうみても計算がおかしいと思います。

この場合、カウンターの読み値30CPM-20(BG)を行ってから換算をすべきなのでしょうか?
それとも20カウントのBGは自然放射線としてそのまま計算すべきなのでしょうか?

よろしくご教授願います


91774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:12:43.37 ID:/INlNUKF
BGも変化するからあまり神経質になる事はないんじゃない?原発事故以前に計測した事が無いと境目が判んないよね。
92774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:18:42.80 ID:m2Kc1EB8
>>89
紫外線なのに色関係あるの?
93774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:21:23.91 ID:AhYNhsYU
>>92
なぜ白く見えるか理解出来ればわかると思う。わからないならとりあえずやってみ。
94774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:24:21.43 ID:NLtLVL7E
多結晶で出来たら、それはそれで大発見だな
95774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:29:57.80 ID:KIjJYA09
>>90 計算のどこいらへんがおかしいのかちょっとわからないのですが。。。。

でも計ろうとする目的によるのではなでしょうか?
もともと、Svという単位は人体に与える影響の目安なので、
素直にそれが目的であればBGなど関係なく計った値30で換算すべきです。

「自然放射線はきれいな放射線で、東電が出したのは汚い放射線。汚い方だけ計りたい!」
というのであれば、BGを引けばいいのだと思いますよ。
96774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:36:47.25 ID:vJetR5MT
>>95
ご回答ありがとうございます。
BGを差し引かないとどんなに放射線レベルが低い地域でもBG値の0.16μSvとなることが変じゃないかな?と思うんです。

今回の目的は市販製品と自作カウンターの精度比較のためです。
引き続きご意見お願いします。
97774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:47:41.03 ID:KIjJYA09
ガイガーカウンターで計るときのBG値というのは自然放射線のことを示すはずですので、
放射線レベルが低い地域でBG値近づくのは正しいと思います。
98774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:52:27.01 ID:KIjJYA09
>>96>>97 もう一点
外部被曝を念頭に空中線量を計るときにはγ線だけを勘定したとおもうので、
α線、β線にも感度があるカウンターはその分だけ差し引かないと多めにSv値がでます。
99774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:54:09.84 ID:dGYaMhpl
>>83
無機だから蛍光剤とかいらないんじゃないか。
Ceが光ってくれると思う。
100774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:54:53.93 ID:GI6u8IYn
バックグラウンド=自然界のバックグラウンド
バックグラウンド=GM管のバックグラウンド(仮に自然界の放射線が0としてもカウントしてしまう値)
の話しが、ごっちゃになっている。
101126:2011/05/26(木) 13:57:33.54 ID:jyWMccw1
>>96
全く放射線がない状態ならBGは検出されず0カウントでそ?
自然放射線だろうが何だろうが、カウントされた数値で計算しないと意味ないんじゃないか?
102774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:33:04.75 ID:vJetR5MT
>>97-98
ありがとうございます。
GM菅にはアルミホイル巻いてβ線カットしているつもりですが、アルミ箔では不十分ですかね?

>>100

同意。
自然界のバックグラウンド+GM管のバックグラウンド(仮に自然界の放射線が0としてもカウントしてしまう値)
=データシートにあるバックグラウンドになっているんじゃないかなと思うんです。
この辺詳しく知りたいですね。

>>101
全く放射線がない状態ならBGは検出されず0カウントのはずだと思っていたんだけど、
関西に行ってもBG値はそこそこ同じくらい出るので>>100の説のほうが有効に見える。

それに放射線ゼロ状態でゼロカウントなら、そもそもデータシートにBG値が書かれている意味が無いような気がする。
単純にcpm/μSv/hで計算すれば良いだけだからね。
僕は換算計算になんかしらこのBG値を反映させなければいけないと思っているけどどうなんでしょう?

これから秋葉原逝ってくるから夜にでも。
詳しい人よろしくおねがいします。
ノシ
103774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:43:09.01 ID:KIjJYA09
>>102
β線は2mm厚で98%、3mm厚で99%以上遮蔽できると思います。
アルミホイルだと半分ぐらいは入ってくる予感。

そもそもガイガーカウンターは放電の回数を計るので、
装置自体のノイズでカウントしてしまわないように管や回路ができています。
あ、でもGM管ではなくフォトダイオードの場合はノイズがありそうですね。
その場合には、装置自体のBGを差し引くのが正しいですね。

私も明日あたり秋葉原に行く予定なので、
GM管やPDなど耳より自作派情報がありましたら教えて下さい。
104774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:45:37.45 ID:NLtLVL7E
>>99
セリウムはフッ化セリウム(CeF3)が高速なシンチレーター
になることは知られているけれど、タリウムのように
他にドープして使えるという知見はないようだ
105774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:59:50.92 ID:dGYaMhpl
>>104
ネットで調べると
分解能、発光効率の高い無機シンチ結晶として
LaBr3(Ce), LaCl3(Ce), LuI3(Ce)等があり、
Ceが最近はよく使われるようなので書いたんだけど...

PETの例のように「えっこれでいいの?」みたいのを
期待したいので先入観はむしろ毒かもね。
106774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:01:59.93 ID:N2OLty3d
プラシンチだけど、2液式のクリスタルレジン+適当な蛍光材でいけたりしないかなあ。もしいけると大きさや形状はかなり自由にできそう。
107774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:05:17.90 ID:AhYNhsYU
>>103
>そもそもガイガーカウンターは放電の回数を計るので、
>装置自体のノイズでカウントしてしまわないように管や回路ができています。
>あ、でもGM管ではなくフォトダイオードの場合はノイズがありそうですね。
>その場合には、装置自体のBGを差し引くのが正しいですね。

知ったか乙
材料に放射性同位体が含まれてるので
環境放射線が0でもGM管もフォトダイオードもカウントは0にならない。
中国産だとGM管の放射性物質の濃度が高くてBGが下がらない事は良くある。
108774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:14:05.59 ID:BGGK6vX3
なるほど、"Shielded back ground"ってのはそういうことか。
109774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:16:49.15 ID:BGGK6vX3
中華管だと80-220cpmくらいだったかな。安くて驚異の検出率なんだけど、バイアスが結構あるのね。
110774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:29:12.32 ID:x3RXmGW0
ttp://lapo.jp/beads.htm で売ってるウランガラス買ってみた。
UB-108 UB-110 はBGの2倍程度のカウント
UB-137 UB-138 は不安になるほど反応してワロタw

アクセサリを作るためのビーズらしいが身につける物だし大丈夫
なんだろうか。俺は男だから検知したときに光らせるLEDを紫外線
の奴に替えてニヤニヤしてます。

ブラックライトを当てた時の写真で全体的に緑発光しているのが
高線量っぽいね。マダラになってるのは弱めかな。次はウランガラス
プレートと猫オブジェをポチってみるか。
111774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:29:26.39 ID:qcnqrykw
材料も「環境」のうち?。なんだかんだ言ってもGM管って
よく出来たデバイスだね。
112774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:48:39.52 ID:FR80kvWV
光る携帯ストラップの蛍光剤はなんだろ
113774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:14:30.55 ID:Om+39vP8
>>99
ああ。Ceを蛍光剤にすんのか。理解。
114774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:17:49.31 ID:Om+39vP8
>>107
> 材料に放射性同位体が含まれてるので
> 環境放射線が0でもGM管もフォトダイオードもカウントは0にならない。
> 中国産だとGM管の放射性物質の濃度が高くてBGが下がらない事は良くある。

GM管自体の放射線量を十分に減らしても放電する場合もあったりするんだけどね。
電気ノイズを誤って数えるときもあるし。

まぁなんにせよ
「BG」はコンテキスト次第。
自然放射線の分もBGと呼ぶ場合もあるし、
GM管や回路由来だけをBGと呼ぶ場合もある。
115774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:27:33.65 ID:/INlNUKF
>>100
何だってー!
市販品の示す数値はどうなの??
116774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:28:10.43 ID:D/L1ukVW
宇宙線の影響はどうなんだろ。
117774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:39:52.75 ID:KIjJYA09
>>107  「材料に放射性同位体が含まれてるので」

えっと、そもそも論ですけど、科学観測ならともかく、
人体に影響があるかどうかを調べたい人にとっては、
電池から出る放射線であろうと、基板から出る放射線であろうと、
GM管の材料から出る放射線であろうと自然にあびてしまう放射線なわけで、
わざわざそれを差し引いてSvに換算する意味はあまりないと思いますよ。
118774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:24:46.81 ID:h0orXTik
J408γもう売り切れてる。はやっ
119774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:25:33.14 ID:TRmQxShO
LND-712のスペックシートにある、
Maximum background shielded 50mm Pb + 3mm Al (cpm) : 10
の、50mm Pb + 3mm Alっていうのは、
50_の鉛と3_のアルミニウムで遮蔽してても最大で10CPMカウントしますよって事でokなのかな?
120774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:26:15.08 ID:Om+39vP8
>>117
それは全然違う。

放射線じゃなくただの揺らぎの場合もあるし、
GM管内部の放射線なら距離とか感度が違う。
電気回路がたまに間違うパルスは放射線じゃない場合もある。

基本的に、GM管や電気回路由来のBGは初めから引いておくべきもの。
121774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:32:27.53 ID:Om+39vP8
>>119
そう。

BGも確率的事象なので
BG程度までのcpmしか測れないと思っておけば大体いい。
122774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:32:52.36 ID:AhYNhsYU
>>117
それではガイガーカウンタからの放射線に気をつけて使って下さいwww

あほも休み々言って下さいw
GM管のBGが問題になるのは、本来なら存在しない放射能によってGM管が汚染されている事で
微小な値の線量を計れなくなる事が問題。人体への影響とかそういう問題では無い。
人体に影響があるから仕様書に明記されてるわけじゃ無いので勘違いしないようw
123774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:46:56.33 ID:4auJ5c9i
プラシンチのPETはポリエステル樹脂で良ければうんと楽になる
124774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:47:02.79 ID:KIjJYA09
>>122 本来なら存在しない放射能によってGM管が汚染されて放射線がでているんですよねぇ?
ハンディ機はその汚いGM管を手にとって計ってるわけですよね?
まさか微弱な放射線とか言わないで下さいよ。
GM管が計数できるぐらいのエネルギーを持っているんですから。
当然人体に影響ありますよね?


125774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:53:14.90 ID:Om+39vP8
>>123
> プラシンチのPETはポリエステル樹脂で良ければうんと楽になる
ポリエステルだとちょっと無理じゃね?
126774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:54:12.34 ID:Om+39vP8
>>124
大丈夫か?
心配になってきた。

それとも釣りか?
127774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:56:32.65 ID:KIjJYA09
>>126 あの誤解なきようにw

わたしが「当然人体に影響ありますよね?」と言っているのは
Sv換算するのであれば当然そのBG値も組み込まれるべきですよ、と言う意味程度の影響ですので。
それでご異存はないですよね?
128774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:57:47.73 ID:Om+39vP8
>>127
え?
129774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:58:50.77 ID:KIjJYA09
>>128
ん?
130774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:59:18.58 ID:AhYNhsYU
>>124
ちなみに君の使ってるパソコンも放射線を出してるからあまりPCばかり弄ってるのも良くないよw
ttp://semicon.sanyo.com/jp/reliability/main.php?id=DM30A80&part=4
131774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:00:08.25 ID:GI6u8IYn
>>124
人体に影響があろうが無かろうが、
測りたいのは、「その場所」「その物体」の放射線量。
けしてガイガーカウンター込みの放射線量ではないですよね?
だとしたら、その分は差し引くのが当たり前。
ガイガーカウンターが、「その場所」にずっとあるわけではありませんので。
132774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:00:46.98 ID:Om+39vP8
>>129
BGの意味はコンテキスト次第といってるのがわからない?

自然放射線を含むときのBGならSvに入れていいけど
GM管そのものや回路の誤差の話をしているときのBGはSvに入れちゃだめって、
もしかしてまだわかってない?
133774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:05:11.30 ID:KIjJYA09
>>132 いえいえそういうことですよ。
私が言ってるのは一貫して被曝が心配な方のSv換算の話です。
初めにBG値を質問された方がSv値でおっしゃっているのでそういうことですよ。
134774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:08:49.62 ID:h5NyfN/A
>>124
はいはい。勝手にそう思ってろ。
135774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:10:21.93 ID:NjwJJcH1
PETボトルを細切れにして、缶詰の缶とかに入れて、
弱火にかけて溶かして固めたらどうだろw
136774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:19:50.75 ID:/k0y5ADq
ID:KIjJYA09は、なぜ>>131をスルーしているのだろうw
137774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:23:05.38 ID:ni4n9iRY
はやく猿でもわかる自作ガイガーテンプレできないかな
塩にイソジンBUKKAKEてNaI作って!
138774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:26:38.43 ID:AhYNhsYU
フォトマル作るには真空ポンプも居るがこれも自作?
139774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:31:06.62 ID:KIjJYA09
>>136 いえいえですからw
もちろん科学観測として計るなら当然さっ引かれるべきですよ。異存なし。

最初に質問された方はSv換算でお話ししていたので人体への被曝量を必要としているはずです。
ID:Om+39vP8さんが言うようにGM管からの放射線が人体を通り抜ける可能性がゼロではない限り
組み込んだほうがSv値としては安心ですよ。いえ実際、細かい話なんでしょうけどw

140774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:51:45.94 ID:/k0y5ADq
へー、そりゃすごいや。以上。
141774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:53:32.70 ID:h5NyfN/A
どっからフォトマル作る話しが出たんだよ。
フォトマル作るのには大変な技術が必要なんだが
142774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:53:56.50 ID:2DtXKxlk
さっ引きたければさっ引くのも自由だけど、
実際にそうしたらマイナスSvとか表示されて実用にならんな
143774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:00:34.24 ID:AhYNhsYU
>>141
シンチ作ってもPDじゃ感度低くてつまらないでしょ。
昔、ガラス管の空気を真空引きして光電効果の実験した事あるけど一応動いてた。
それを何段にもしてやれば良いだけじゃね?
一応、手持ちにフォトマルは確保してある。
144774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:01:39.91 ID:AhYNhsYU
>>142
それはソフトのつくりが悪いだけ。
145774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:06:45.63 ID:D3CJ+/oy
ドリフトはunknownだからソフトじゃ解決できんよ
146774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:12:40.21 ID:AhYNhsYU
ドリフトがあろうが無かろうがマイナスSvが表示されるのはCでタコなプログラム書いてるから。
センサの持つオフセットを取り除かなければその分誤差が出るのは当たり前。
147774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:18:21.66 ID:Hm3zR0Oq
分離不能なオフセットを一緒くたに見てるのがガイガー
もっと詳しく見たけりゃシンチ
148774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:30:56.55 ID:BGGK6vX3
苺屋GMのアプリにある、スライド平均って移動平均?
149774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:31:55.96 ID:AhYNhsYU
>>147
ガイガーにしてもシンチにしても理屈を理解しないで作ると碌な物にならない。
ガイガーさえ使いこなせないならシンチは難しいかもな。
150774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:54:48.06 ID:0etx/O5d
>>62
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/u_zan1973
が大量に出品している 約1420mm×約256mm×約8mm \1480
このカテゴリ
http://category.auctions.yahoo.co.jp/list/-/2084207937/
151774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:10:17.38 ID:oelKV9sI
>>149
その通り、ガイガーで差っ引けばいいなんて浅はかな考えは捨てるべし!
152774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:12:47.87 ID:2PBv45LO
結局、>>91に尽きるかと。
一律で係数をかけるSvへの変換は大ざっぱな目安でしかないので、
cpmで判断する方がよほどマシ。

正確に知りたいならSv/h表示のある較正された測定器を使うべきかと。
153774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:16:40.27 ID:oelKV9sI
「較正された測定器」というのも少しクセ者で、
「もし全部がCs137だったらこのSvだ」という程度でしかない訳だ
ガイガーを使うからにはそのあたりの大らかさが必要だな
154774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:19:46.11 ID:AhYNhsYU
つまり、LND 712なら0.1μシーベルト以下の表示はありえないとw
それはお気の毒に。
155774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:26:24.09 ID:oelKV9sI
ガイガーだったらそれでも優秀な方だと思うけどな
だいたいがウラン鉱石とか強烈なのを測るものとして発達したものだし
156774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:35:18.31 ID:AhYNhsYU
市販のガイガーでも見てみたら?
157774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:37:13.55 ID:rhP9J0Zc
一部高度なことをやってる人がいるのは否定しないが、このスレッド
の大半の人は、カウンタ作っても特に校正するわけでもなく、マントルや
ふぐすまの土を近づけてカウント差が出て喜んでるくらいだろ。BGがどう
とか、あまり意味のある議論じゃないな。
158774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:43:14.94 ID:JSF/Vc0h
【放射能漏れ】共産党都議団、東京都内の延べ128カ所の放射線量を公表…葛飾・水元公園が最高 [5/26]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306392535/

↑この共産都議の測定結果の妥当性はどうだと思う?
地上1mで毎時0・618マイクロシーベルトだってよ。
ちゃんと測定機器を校正しての値かな('A` )?
にわかに信じがたい
159774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:48:36.47 ID:AhYNhsYU
>>158
校正の有無は分からないが値としては不自然では無い。
160774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:49:44.47 ID:h0orXTik
2号機3号機の爆発時に放出された放射性物質は
関東一円をなめていったようだから、
関東の所々にホットスポットがあっても驚きはないな。

161774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 21:00:17.47 ID:Om+39vP8
>>150
さんきゅ
162774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 21:04:10.26 ID:rhP9J0Zc
共産党の主張は、時々的を射ているから完全に否定できない。
163774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 21:25:12.82 ID:3C0Yu9iJ
共産党に国政は任せられないが、地方の不満の陳情先としては、ほかのどの政党よりもフットワークが軽くて親切。
だから一定の支持率があるわけだ。
164774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 21:32:20.02 ID:HqMbdJRQ
うちの近所でも1μSv越えるところがあるよ@東京都
もちろん校正されたガイガーカウンターで測った値だけど
ただ通常0.1μSvだからBGが信用できるか知らんが
165774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 21:44:26.54 ID:d2GfYQr+
神奈川だけど4月始めある場所で1uSV/hぐらいあったんだけど
同じ場所が今は0.1uSV/hになっているんだよね。
多分ヨウ素が消えたからなんだと思うんだけど、
だからいろんな組織が値を発表し始めたんだと思う
166774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 22:35:53.19 ID:5zWEOl7C
>>157
そうなの?
興味のある話題だったけど。
167774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 22:53:48.78 ID:ce0w6zVa
PETシンチレーターだけどもし芳香環がシンチレーションの機能に
効いてるならポリエステル樹脂でも機能するはずだと思うんだが
どうだろう?
ポリエチレンナフタレートとかもいけそう
168774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:00:07.18 ID:0agp7auV
D3372使っている秋月キット、正常に動いている方いらっしゃいますか?
当地、千葉県北西部ですが私のは全然カウントしません、D3372がダメになった??
169774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:03:01.59 ID:Om+39vP8
>>167
なんか資料あったんだけど…さがしてみる。

>>168
普通に動いてる。
感度は低い。
1分に1回〜2回。
170774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:26:09.11 ID:HKK9DV0n

>>157
みんな気が付いてるか知らないけど、ここの住人は自作ノウハウがいくつか確立した後、除染方法とか考えられる所にいる人種だと思う。
技術の差を競うでなく、放射性物質に関心を持って自分の目で見ようとする意志がこのスレにいる理由。
報道の数字のトリックで安心してる輩よりかは、上等だと思いますが。
171774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:36:34.12 ID:NjwJJcH1
使いこなし等は他のスレの方がノウハウが溜まってる感じ。


ガイガーカウンター雑談はこちらで part40
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306055721/l50

【シンチOK】ガイガーカウンターに関する質問スレ6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306257700/l50

緊急自然災害
http://hato.2ch.net/lifeline/
172774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:40:33.54 ID:UNsXNkIn
データシートのバックグラウンドって最大値だろ、それを引くって発想が
間違ってると思うけど。引くなら個々のGM管の実測値を使わないとマイナ
ス表示になるだろ。

>>168
GM管の金属部分をさわっても反応しなければ動いてない。
173774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:41:08.20 ID:/INlNUKF
>>170
同意同意激しく同意!
日々の変化を知るだけでも有意義ってもんだ。
174774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:44:21.35 ID:d2GfYQr+
案外、GM管のデーターシート記載のBGと言うのはGM管自体が出していて
自前で受けて反応するような値かもしれんぞ。
175774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 23:58:21.51 ID:HqMbdJRQ
>>174
煽ってどうするよ?

>>172
個々の実測値を使っても日によって変わるから結局引けないのだと思う。
176774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:07:54.96 ID:SWL70aBo
>>135
>PETボトルを細切れにして、缶詰の缶とかに入れて、
>弱火にかけて溶かして固めたらどうだろw

だいぶ前に試した。
火力が若干強かったらしく部分的に焦がしたw
その後、ゆっくり冷却して硬化させたら白濁した。

過去スレで誰かが冷却の方法を工夫しないと白濁するって言ってたけど、
その通りだった。
177774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:16:58.68 ID:yyVY38Dy
>>174
その通り。なので普通は引く。
0.1μシーベルト以下にならない零点のズレたガイガーカウンタなんて不良品だよ。
178774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:19:06.52 ID:ItRoFfp7
>>167
ポリエチレンテレフタレート
P  E    T

PETボトル
179774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:22:34.48 ID:suVABfxC
>>162 >>163
実際には多くが的を射てるだろ。
オマエラの偏見で支持が少ないだけ。

数年前に福島原発の津波による電源喪失の恐れを国会で指摘したのも共産党の議員。
それを完全無視して何の対策も取らなかったのが当時の首相、自民党安倍晋三。
180774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:25:48.19 ID:FVmAcxVO
炭鉱のカナリヤ的に役立つんだよな。
カナリヤを隊長にする事はありえんけど。
181774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:27:51.55 ID:sK9XGy+q
>>178
いやPETがポリエチレンテレフタラートって事は知ってるが
芳香環の存在がシンチレーションの特性に関わっているのなら
同じく芳香環を持つポリエチレンナフタレートやFRP含浸用の樹脂のポリエステル
樹脂でもシンチレーターとして使えるのではないのか?ということ
ちなみにポリエチレンテレフタラート(PET)もポリエステル樹脂の一種です
182774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:40:23.95 ID:FVmAcxVO
クリスタルレジンとかで出来りゃ簡単なんだけどな
183774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:49:06.56 ID:ItRoFfp7
PDのステップはおわた。次はシンチレータを作ろう。
>>181
その辺のペットボトルでやてみる。
184774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:55:01.70 ID:IEpXioWL
>>176
結晶化させないで透明にしたいときは急冷すればいいみたいよ。
PETの実験動画ではあぶった後に水で急冷してた。
185774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 00:59:58.98 ID:ck8rBRWy
誰かデジタル一眼レフカメラを持っていたら、キャプテンスタッグと
PETボトルを暗室の中で長時間露光の撮影をして試してみて欲しい。
差し当たりシンチレーションが起きるものなのか…
186774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 01:00:57.34 ID:KbsLINKf
その出来損ないのGM管をもうひとつの別のGM管に近づけてみれば 一発で
分かる話。
意図的にBGレベルに匹敵するような放射性同位元素を混入させない限り、
通常、入手可能な材料でそんなGM管を作るのは到底無理。

187774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 01:11:50.30 ID:FVmAcxVO
ウランガラスでチューブ作ってたりしてな。
188774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 01:16:17.64 ID:IEpXioWL
GM管の特性データにあるBGはどこからでてるの?
浜松のは、Shielded with 50mm Pb and 3mm Alと記載されているんだけど。
GM管の材料からでてるってこと?!
189774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 01:20:21.77 ID:ItRoFfp7
>>188
GM管も多少ノイズが出るであろう。
190774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 01:54:55.34 ID:N2dVGxhP
>>188
ガラスからα線が出るんじゃないの。
LSIのセラミックパッケージから出るα線でメモリが反転するので
最近のパッケージはその辺の所配慮しているはず。
CCDやCMOS Image Sensorに使われているガラス窓にも
α線対策済みの奴と非対策の安いガラスがある。
191774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 01:56:45.97 ID:IEpXioWL
>>189 GM管自体から放射線がでてるってこと?!
それとも他のノイズ?だったらどんなノイズ?教えてエロイ人
192774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 02:00:41.03 ID:IEpXioWL
すれちがった。
>>190
なーるほどガラスか。納得ありがとうノシ
でも浜ホトとか金属管のやつは何から何線がでてるんだろう?教えてエロイ人
193774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 02:05:57.91 ID:KbsLINKf
浜松のデータシートのBGは宇宙線のミュー粒子のレベルであり、
鉛やアルミは、ラドンやコンクリートから出る放射線を遮蔽したい
だけでしょう。後者は場所に依存しますから。
194774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 02:42:16.76 ID:IEpXioWL
>>193
こりゃまた納得ありがとうノシ
浜ホトのBG値は自然放射線としてカウントしてOKということね。
195774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 02:46:07.14 ID:Ohqp3pKb
>>187
そういや昔の送信管でリード線の引き出し部分にウラン硝子を使ってるやつが有ったな。
引き出し線と熱膨張率が同じだからシールがいいという説明だった様な希ガス。
196774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 03:23:44.68 ID:TDNMmB+l
全然分かってない感じ
197774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 04:00:19.14 ID:GLlPl8C9
>>168
うちの秋月キットも反応しないよ。
触るとピッピッピッピッと鳴る。
198774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 04:43:15.10 ID:faQagz2l
>>191
雪崩を見てるわけだから、
何かきっかけがあれば起きておかしくない。

遮蔽があるなら大抵は宇宙放射線だが、
ガスの衝突や熱揺らぎ起きる分もある。
ジョンソンナイキストみたいに量子力学的な現象が見えてる場合もある。
GM管自体の構成物質に放射性元素が混ざっている場合もある。

それら全部ひっくるめてBGだ。
だから何をBGと考えるかは情況次第。

何も考えずにBGを引くのも、何も考えずに

カミオカンデみたいに地下潜って鉛で囲んで放射線防げば
理論上はニュートリノだって観測できる。
199774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 05:12:04.52 ID:j0Mqwheb
意味不明。
200774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 05:15:09.19 ID:faQagz2l
>>199
> 意味不明。
たしかに。

ROMってくる。
201774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 08:10:24.16 ID:3uIoXPoO
>>191
たとえばGM管にわずかな汚れ・ホコリ・キズがあるまま
製造されてしまうとノイズになってしまう。
炭酸飲料をコップに入れると内側に泡が付くような感じ、
ステンも表面にガスとか汚れを吸着するし。
202774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 08:19:22.83 ID:H7JAK2k4
>>181
ポリエステルならホームセンターで買えるからさっさと人柱してくれw
203774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 09:19:47.70 ID:IEpXioWL
>>201 
kwsk
具体的にはどんな汚れがどういう仕組みで放電に結びついて、
BGとして継続するのでしょうか?特に継続する仕組みを知りたい。
おしえてエロイ人
204774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 10:41:57.25 ID:j69jKtfT
>>203
説明は面倒、まずはウィキで「放出ガス」を勉強してくれ
話はそれからだ
205774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 10:43:38.03 ID:SBLVZMdV
フライパンが汚染されてる時代だからなぁ
中華のガイガーが汚染されてても、なんの不思議も無い
206774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 10:54:06.39 ID:i1o5u3Ha
C6998を買って改造した者ですが、マントルを入手したので
ちょっと確認してみました。
BGは4cpm、キャプテンスタッグのマントルは37cpmでした。
SBM-20にくらべて感度が低いようです。
直流動作に改造したらどうなるか、興味のあるところですが
GM管(6108)の仕様が不明なので、怖いですね。

今日、CMOSの555が届く予定なので、発振周波数がどう変わるか
確認したいと思ってます。
207774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:48:41.00 ID:IEpXioWL
>>204
勉強してきますたノシ
放出ガスの中で陰イオンになりやすい酸素が誤放電を起こすのかな?
ハロゲンとかのクエンチガスが入ってるけど、ときどき酸素が悪さするという寸法でFA?
教えてエロイ人
208774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 12:16:19.76 ID:uRjknJtv
はなてんガス
209774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 12:50:23.65 ID:jLruI9t1
210774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 12:53:23.74 ID:sN68xkMB

これは絶対に観ておくべき

ネットワ―クで作る放射能汚染地図〜福島原発事故から2ヶ月〜
http://www.youtube.com/watch?v=L0sDYIyf6i8
211774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 13:07:30.20 ID:b53/0yXo
>>207
まあ全くの外れでは無いと思うけど。
電子などの挙動は確率的なものだから、たまには大きなエネルギーを持つものもある。
そこへ表面の凸凹や不純物等による表面電位などがきっかけで放電することも有り得る
と考えればいいのでは。
212774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 14:07:47.22 ID:DV4xopSx
>>210
本放送時にみたよ、渾身の作品と思った。
受信料を払っている価値のある数少ない名作品と思う。
213774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 14:31:48.50 ID:YkFGhfIy
GM管のBGカウントなんぞどうでもいいんだが
いいかげんうざい
214774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 14:36:34.11 ID:hmgQik1p
http://togetter.com/li/140769
ガイガーカウンターミーティング
これ行きたいわーー。
215774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 14:38:06.65 ID:hmgQik1p
>《展示部屋》(1)鳴き合せ的簡易校正会講演でもやりますが、こちらにも鉱石などの線源を起きます。
>校正された測定器での測定値を提示しますので、ご自分のガイガーカウンターと比較してみてください。
これが良いなぁ。
216774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 15:08:28.67 ID:nEPk9sTJ
校正されててもCs137以外じゃ合いませんがな
217206:2011/05/27(金) 15:20:56.28 ID:i1o5u3Ha
CMOSの555(LMC555)が届いたので、C6998の発振周波数を調べてみました。
結果、アナログオシロで見る限り、バイポーラでもCMOSでも約800Hzと
ほとんど変わりありませんでした。
ちなみに、消費電流は24mAから17.5mAに減少しました。

当然のことながら、感度はまったく変わりありません。
SBM-20を使ったキットのほうがよかったかなorz
218774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 17:05:31.59 ID:53dZH6SN
テレ朝 放射線測定 高さがバラバラ 秋葉原では異変も
219774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 17:07:47.34 ID:02WDQU3Y
異変・・・モエモエキューンか・・・
220774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 18:22:31.56 ID:5ehYxApV
http://n.pic.to/19klr6
ペットボトルシンチ
221774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 18:32:42.20 ID:H9Y8UWWu
海外から提供されたガイガーカウンター4万台が消えてしまうんだからな
秋葉原も日本橋も大変だだわ。
222774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 18:37:42.42 ID:WQDYK5an
>>220
ヲイ
223774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 20:06:20.35 ID:pTUiCrj8
>>220
なんか卵割ったら未成熟な恐竜が出て来たみたいなw
224774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 20:09:29.87 ID:+OIs04tA
かたつむりの中の人かと思った。
225859:2011/05/27(金) 20:12:58.27 ID:rJzuYHjN
(´ω`;)
226774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 20:17:01.09 ID:GNeJVFj4
>>221
義援金も救援物資もハイエナが群がってるよ!
227168:2011/05/27(金) 21:12:41.47 ID:7e9o+hP+
みなさんレスありがとうございます

>>169
私のも製作した当時(1990年)は、同じような頻度で鳴っていましたが、いまはサッパリです
2チャンネルではホットスポットみたいに書かれている地域なので、当時より放射線量が上がっているハズですが・・・

>>172 >>197
D3372のカソードでしょうか?、私のは触ってもサッパリ反応しません、ちなみにver2です



228774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:16:07.84 ID:i4ThFDpY
picでカウントしてるんだけど一秒毎にcpmを更新すると60飛びになった。どうやって計算したらうまくいくんでしょ?
229774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:23:06.65 ID:RSDdWGhk
>>217
555は555なんだから差し替えで周波数が変化する訳ないでしょ。違いは消費電流、最高発振周波数、出力電流など。
230774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:25:20.56 ID:s5LXVsmI
>>228
エスパーすれば、インターラプトをつかえ
231774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:40:00.53 ID:KmSkWE1a
>230
d。TMR0で1秒数えて、RB0/INTでカウントした数を60倍してるんだけど、これだと分解能?が・・・
PIC始めたばっかりで上手に計算できないもんで。スレチごめん。
232774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:03:19.32 ID:NAYkQRBw
C6979を買いました。
あまり評判がよろしくないみたいだけどとりあえず動いてます。

放射線検出時のカウントは、LEDのところから線を引っ張って、マルツの
MARYボードでやろうと思ってます。

んで、質問なんですが。わかる方がおられたら教えてください。

C6979で使われているcpm->uSvの変換係数は、Co60を測定したとき、と
なってますが、Cs137相当に変換するにはどういった係数をかければいい
のでしょうか?


いろいろ調べてみてはいますが、少なくとも日本語のページじゃ有効な
情報を得られませんでした。


どうせ参考値なんだし、Co60相当のままでもいいじゃない、とは思いま
すが、LND712がCs137相当で算出されていることを考えると、やれるも
のならやりたいな、と思っています。



それとも、ガイガーカウンタミーティングでCs137測ってくるほうがいいのかな。
233774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:30:36.71 ID:oqT+RbEX
何でわざわざ変換したがるんだ。どうせ更正できる環境にないんだろ?
だったらuSv表示にしたって何の意味も無いだろ。cpmのままで充分だろ。
234774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:33:07.85 ID:HZGLuzwb
使われている素子のエネルギー特性がわかれば算出できるでしょうよ
物理法則はセミパラチンスクでもネバダでもロプノール湖でも福島でも同じだからね
それから無駄に改行入れなくても読める。ウザいんだよ
235774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:45:44.18 ID:UPP1sszy
 このスレ、この板のホットスポットだな。
236774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:49:03.00 ID:hmgQik1p
>>233
同じ線原を同じ条件で計り、同じ数値になるようにCPM→シーベルトの変換係数を求めれば良いと思う。
237774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:56:46.10 ID:hmgQik1p
今一番やりたいのは、そこそこの強さのホットスポットで、自分の持ってるガイガーとエネルギー補償付きシンチ線量計の
数値の突き合わせしたい。地表から5p刻みで1メーター位までのデータをとってCPM→シーベルトの変換係数を求めた緒。
こうすれば、ガイガーでもかなり良いシーベルト値を出せると思う。
238774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:59:26.13 ID:lVG5Q8hr
ヘタなSv変換するより、cps/cpmの方がよっぽど使い勝手良いとおもうよ
直線性を気にした発言を見た覚えがないよ
GMでのPDでも検出限界に近い領域で、まっすぐになっているとは思えない
239774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:01:04.11 ID:NAYkQRBw
>>233
おっしゃるとおりです。校正できる環境なんか無いですね。
ただ、cpmのままだと、確実にLND712とSBM20での比較ができないわけじゃないですか。
比較を行うためには何らかの形で補正する必要がありますよね?

>>234
改行の件、了解です。気をつけますね。

>>236
LND712を使ったカウンターを手に入れて、同一箇所で測定してみます。それでそれなりの補正はできるかと。
240774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:03:06.30 ID:hmgQik1p
>>238
リニアに変化するとは思ってないので5p刻みでの数値が欲しいと思ってます。
測定する高さで変換係数を変えればいいので。
241774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:08:37.20 ID:oqT+RbEX
>>239
> 確実にLND712とSBM20での比較ができない

だからそれは素人さんには無理って話だろ。アホなのかお前は。
242774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:15:58.29 ID:+OIs04tA
>>233
> uSv表示にしたって何の意味も無いだろ。
cpmのほうが大事だってのは分かるけど、他人の測定値と比較しようと
思ったらuSvに換算したいよ。とはいえ校正無しGM管なら2-3倍くらい
の誤差は覚悟しなきゃだけど。
243774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:20:09.32 ID:Yi9MfmIr
>>242
比較するつもりなら、せめて線源を同一条件にするとかじゃないと、なんの意味も無いでしょ、換算でのSvだと。
244774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:23:37.31 ID:+OIs04tA
>>238
GM管は感度のエネルギー依存がすくない領域があるからまだいいけど、
PDは200keV弱をピークに感度がリニアに下がる(と、ものの本に書いてあった)
からスペクトルわからないと正確なuSv/h値に換算するのは無理(なキガス)。
245774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 23:29:12.67 ID:+OIs04tA
>>243
いやだから10%単位の精度は無理だけど2-3倍くらいの誤差で求まればいい
ってのならCo60とCs137の感度差は諦めてもいいんじゃない、って意味です。
246774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 00:06:16.65 ID:42aS7uAm
>>232
えーと、福島県民です。
C6979(正確にはカウンター付きのC6981)もって、福島県の測定箇所を何カ所か回ってきました。
0.2〜1.4μsv/hとサンプルには事欠きません。
で、cpmを単純にCo60の係数である132で割ったときの数値は、
県の公表値とほぼ同じでした。
正確には、上下に15%ほどぶれがありますが。
Co60だと、正確には違うのでしょうが、まあ、これで良しとしています。
247774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 00:16:54.09 ID:42aS7uAm
15%もぶれがあるのに、ほぼ同じとは言わないか。

ほぼ同じの時もあれば、5〜15%ほど上下にぶれることもあると言うことです。
県の測定値のできるだけ近くで測ったのですが、全く同じ場所ではないので。
248774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 00:29:33.48 ID:Rms2i34a
>>240
134Csとか、比較的半減期の短い核種があると、
状況がどんどん変わるのが痛いね。

それでも、補正できないよりは随分良さそうだけど。
249774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 00:35:04.45 ID:p0wpqXGB
>>246

ありがとう。とても有用な情報です。おおまかな傾向だけでもわかるとありがたいです。
自分も今度、公表されている測定地点とかでいろいろ測ってみます。


標準線源(っていうんですかね)測るチャンスがあればいいんですけどね。
250774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 00:43:35.40 ID:Rms2i34a
色んな核種をミックスした福島的標準線源っての量産できれば、
ただのガイガーカウンタで比較的ましなシーベルト計測が
できることになるのか。

飯館村とかで表土を採取して、攪拌したあとで小分けして、
スペクトル解析で核種を特定すればいいのかな?

ただ、実際には植物がCs吸い上げたりして、
半減期過ぎても表土での濃度が半減しないとか
起きるんだろうな。
251774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 00:59:52.91 ID:CwjEUxSp
NaTlのシンチレータで近所の土壌汚染や食品の汚染を調査してるけど
ガイガーカウンターレベルである程度正確な校正線源となりうる土壌って
相当高濃度の汚染土壌でないと難しそう(それこそシンチレーション検出器の
測定範囲を超えるぐらいでないと)
3KBq/Kgの土壌でもガイガーカウンターだとBGとほとんど差がない
252774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 01:25:47.94 ID:V9WH5p8p
うちの近く(茨城県守谷市)の駐車場の排水溝近くに有る窪みになったところに溜まってる泥は苺ガイガーで700CPM行きますよw
窪みの外だと80CPM位。どちらも1cm。1メートルだとどちらも50CPM位
253774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 01:35:23.78 ID:xcPYLb9s
ID:IEpXioWL は荒らしだろ。どんな説明しても子供みたいにそれはどうして
って聞いてくるからきりがない。
254774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 01:39:49.04 ID:CwjEUxSp
>>252
その700cpm行く土壌サンプルを是非ともスペクトロメトリーで核種同定、定量してみたい
ほとんどがCs137だとは思うけど
255774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 01:43:46.86 ID:iIqLbr6y
PD式2機種目に入って電源簡略化したらオペアンプ壊れたぽい…
256774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 01:47:11.54 ID:iIqLbr6y
ペットボトルシンチって、溶かさず重ねるだけでOKじゃね?
257774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 01:51:36.73 ID:Rms2i34a
>>256
重ねて使うと、乱反射して検出しにくくなりそう。

ペットボトルの口の部分は微妙に厚さがあるので、
切り出して使うと良いかも。
258774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 02:27:17.69 ID:CxeA7eoq
>>251
土壌汚染や特に食品の汚染で、普通のガイガーで分る程度に出るのはどれ位から?
これは誰もが一番知りたい事だと思います。
259774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 04:35:05.34 ID:DR4myxm6
>>228
せめて移動平均くらい知っててくれよ。

できればデジタルフィルタで。

IIRとかFIRとかでggrks
260774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 05:55:47.74 ID:f5lmfl1D
>259
どうもありがとう。
261774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 07:34:37.53 ID:qcfHJsfI
>>247
いやそれだけあれば十分十分
校正校正騒ぐ人多いけど、
検出限界付近は確かに怪しいけが、福島ぐらいの線量だと
自作のガイガーだってまずまずの精度ではかれるでしょ。
262774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 07:36:06.38 ID:/EgqUdPX
>>231
60掛けたら60飛びで値が出るだろ、そりゃ。
263774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 07:49:04.41 ID:ubJQJrwd
>>251
そりゃ壊れてるかまともに作られてないかのどっちかだな。
自作なら設計がまずいかも。
264774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 08:04:33.57 ID:ubJQJrwd
>>261
持ち運んで計る場合は低線量の測定はしずらいけど
固定して10分以上のカウントを行えば正確に測れる。
測定のしかたは

1)感度の低いGMほど時間を掛ける。
2)最初にBGを計る。
3)測定対象に近づけて2)と同じ時間はかる。
4)3)から2)を引く。

上でBGを引いたらマイナスになるとか言ってた人もいたけど、それは方法が間違ってるから。
データーシートの値は参考値だからその値を引くのは間違い。
かといってBDを引かないのは愚の骨頂。
265774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 08:08:01.88 ID:DR4myxm6
>>264
測定対象ってなに?

空間線量を計るときはどうすんのさ。
266774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 08:48:51.79 ID:BL3YdHST
2)最初にBGを計る。
って肉厚鉛箱なきゃできなくね
267206:2011/05/28(土) 09:26:02.16 ID:JUy1knoH
>>229
そうなんですが、前スレでCMOS換装でNGとか周波数が変わるとかのレスがあったので
ホントかな?と確認してみました。
恥ずかしながら555なんて使ったこともなかったので、いい経験になりました。

とりあえず、次はマイコンでカウントしてLCD表示させようと思います。
268774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 09:33:06.72 ID:ZBfHbL64
>>266
ガイガーは下手な鉛遮蔽だと逆にcpmが増えてしまうからそれも使えんよ
269774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 09:35:15.29 ID:junHwU50
コンクリートブロックを6つで箱を作ってやってるよ。楽で便利
270774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 09:40:44.47 ID:Zh5nq208
コンクリートからも放射線でてるよw
271774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 09:50:18.04 ID:junHwU50
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
272774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 09:51:25.17 ID:+mqbD7li
そもそもシーベルトの係数てのがてきとうに決めてあるっぽい
もっと正確に測れる装置が必要
273774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 10:06:58.04 ID:7mkujgCX
適当にきめてあるからこそ正確に測ってもしかたないんじゃないのけ?
274774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 10:55:47.29 ID:Q6loCmne
>>272-273
放射線1発毎の強度で1発毎のシーベルトが決まる
でもガイガー管なんて数だけで1発毎の強度なんて分からん
よって対象線種を適当に想定して1発毎の強度を仮に決めて、適当に係数決めるべってこと

ガイガーカウンターでは無理だけどシンチ使って強度測れるやつならええってことよ
275774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 11:17:29.13 ID:fiyncMhA
>>274
つまり、強度分解能があるPD式またはシンチ式が有利とな
276774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 11:19:22.65 ID:DR4myxm6
>>275
強度じゃない
エネルギーだ
277774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 11:26:44.88 ID:ZBfHbL64
校正厨のために貼っとくか
ttp://www.nustec.or.jp/jisz4511/kakuninmanual.pdf
278774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 11:38:46.59 ID:+mqbD7li
やはり、いい加減な校正のガイガーによる風評被害を防ぐためには
BGを完全なゼロにする重装設備をどこかに予算1兆円で建てて
スーパーシンチの計測装置を予算2兆円で造って
あらゆるガイガーはそこで検査を半年毎に義務付けなければならない
そのために丸適シールを発行する機関もついでにつくって
期限切れのガイガーは没収&罰金にする法律も作って 
愚かな国民に教育的指導をしないとあかん 

By 正負&完了
279774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 12:19:25.39 ID:PBW5r0W1
千石でガイガーミューラー菅やガイガーカウンターキットが売られていたんだけど
ああいうのって個人でも正しく校正する方法ってあるの?

放射性管理施設に保管されている放射性物質とか使わないと正しく校正できないとちゃうの?
280774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 12:21:20.54 ID:7mkujgCX
>>275
シンチ無しのPDでもエネルギー分解能ある?
コンプトン散乱だと高いエネルギーの光子でも
低いパルスしか出ないこともあるんじゃないけ?
よく知らんけど。
281774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 12:47:50.37 ID:Rms2i34a
>>275

シンチ使ってても、ただのカウンタだと
シーベルトへの換算は機械的に係数かけてるだけじゃね?
282774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 13:19:29.68 ID:7mkujgCX
シンチ使ったらさすがにカウントだけってことは無いんじゃね?
エネルギーごとに感度の重みをかけた係数つかって積分するんじゃね?
じゃねじゃねで想像ばっかでソースは無いが。すまぬ。
283774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:36:33.13 ID:Tl4Qepdy
直線性が判らない時点で、たとえ単一核種からの放射線でも単一係数でSv変換するのは無理
なのでそこそこの精度で測定できたとしても、確度高く測定する事は恐らく無理なので他と比較するのは意味がない
短時間で低レベルの空間線量をSvを単位として測定しようとするなら、そこそこでかいシンチでも使わなきゃ厳しいので、
GM,PDで測定出来ると思う時点で間違え
284774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:37:08.61 ID:QnbyXPDQ
イチゴ馬鹿じゃねーの
45万円弱もするのイチゴなんかで買う奴いねーよ
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53005
>この測定器はGM管(ガイガーミュラー管)ではなく電離箱で放射線を検出します

コドモガー、ジククシャガーとか言う連中は人の懐しかあてにしない糞共だし
285774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:39:35.22 ID:5fdJLWP0
自分が買えないからってこんな所で吠えてみても惨めなだけだと思うが。
286774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:43:46.62 ID:tliGC6dJ
>>284
スゲーw もしかすっと最高額商品?しかも在庫w
商機とばかりに打って出たか。
287774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 15:02:07.68 ID:B9U5QQIJ
フルークのものをわざわざソコで買う理由は無いなぁ。
東欧製とかもっと日本でマイナーなメーカーの物をたのむ。
288774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 15:03:20.53 ID:Q6loCmne
GM管の商社から抱き合わせで買わされたのかもしれんぞ
289774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 15:05:12.37 ID:7mkujgCX
自分とこで苦労して2万そこそこのキット出してここでいろいろ文句
いわれながら売るより、他社から買ってきて儲けのせて売ったほうが楽。
気持ちはわかる。しかし苺ってそういう会社なんだっけw
290774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 15:28:54.84 ID:ocTuvjB0
>>220
ウンチじゃねーのか?
291774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 17:30:36.79 ID:QZWkKK18
定価より安くうっても非難されるのかよ
292774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 17:48:36.75 ID:ZBfHbL64
PET樹脂の透明かたまりつくれたぞ〜
・アルミのビール缶の塗装を紙やすりで削り落として半分に切る
・その中にPETボトルを切り刻んで一杯に詰め込む
・台所にキッチンペーパー10枚くらいに水をたっぷり浸して準備
・オーブンで250℃10〜15分、気泡が抜けるのに時間が掛かる
・取り出しと共に一気に水の上に置いて冷やし上からも水をぶっかける
こうしたらほとんど焦げもなく透明なかたまりがアルミ缶の中に!
ちょっと気泡は残ってるがそのままアルミ缶を遮光ケースとして使える!
293774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:03:53.29 ID:tJfgSpK6
缶の内側は予め黒く塗るん?
294774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:09:30.83 ID:5fdJLWP0
何で黒く塗るの?わいせつだから?
295774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:12:02.63 ID:ZBfHbL64
>>293
缶の内側は反射させた方が感度が高い、そういう工夫をしたシンチもある。
300nsecだから数回程度反射してもパルス形状への影響は小さいと見てる。
あ、追加の注意点、PETボトルの口の部分、特に白いやつは使わない
溶けにくいから
296774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:20:18.71 ID:7ivUw074
>>292
GJ! 
出来たら画像UPよろ。
297774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:25:11.96 ID:CxeA7eoq
缶の内側で反射したのをPDで受ける場合は、
PDへの入射角度が垂直から外れスペクトルが広がるんではないかな
298774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:30:08.38 ID:ZBfHbL64
>>297
おお、なるほど。んじゃアルミ缶を剥いて黒塗りすっかな。
これなら色々試せるPETボトル山のようにあるし〜
299774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:38:27.73 ID:UDRTyo9i
福島・飯舘村に放射線量の表示機器、常時測定へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00356.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110528-190383-1-L.jpg

8マイクロw
笑顔w
300774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:09:27.79 ID:Rms2i34a
>>299
8.02uSv/h だと 50mSv/y 超えてるな

3/11以前だとどんな従事者にも許されていない線量、
しかも、そんな場所でマスクなし…… 感覚が麻痺してるな。
301774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:17:31.66 ID:7ivUw074
設置型やパネル型を作るってのもアリかw
特注っぽいステンレス筐体もリッチで良いな。
302774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:17:52.42 ID:VEEA/nW7
10年後が怖すぎ
303774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:20:41.79 ID:Q6loCmne
PETの塊で検出箇所を除いて鏡にしたら良くない?

PET板を使った鏡づくり
ttp://www.osaka-c.ed.jp/karinavi/teacher/mycole/mycole-sakuhin/pdf/64.pdf
304774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:58:55.58 ID:yHUOGN0Q
秋月でS6775(フォトダイオード)を買う。
大切にしまっておこうwww

>>299
まぁ10年後を心配するよりも、とりあえずは小児甲状腺ガンの集団検診でもやった方が現実的だしねぇ。
305774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 20:17:51.45 ID:VR5B3W+k
>>284
苺のボリ具合も若松並みだな
306774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 20:23:27.75 ID:Y24CiP7L
>279
あぁ、キット売ってたね。俺も今日見た。\15kくらいだったっけ?
307774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 20:29:26.51 ID:YBB4bjln
>>299
8μSv/hで動作しないパトライト。故障だな。誰か修理してあげなよ。
そうそう、較正にこだわってる人は現地に行って係数出してくれば?
308774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:09:12.83 ID:tliGC6dJ
>>292
GJ!
オーブン買ってくるかな。

>>304
しまうのかよw
なんか作れよ!w
309774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:15:45.84 ID:Rms2i34a
>>307
一体、何マイクロでパトライト動作するんだろう。
もしかすると、mSv/h単位とかもありえそうだ。
310774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:24:42.98 ID:ubJQJrwd
>>309
飾りかも
311774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:26:48.97 ID:+ZJOkHyM
>>309
三号機爆発の時、400msv とかでついつたような
312774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:28:36.82 ID:B7s1RKpN
そらやはり、ただちに被害が出る状況になるとじゃね
313774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:31:43.81 ID:8yXKfN1h
みなさんの機械BGは分 何カウントぐらい??
314774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:41:30.05 ID:Ihq2dFTR
>>313
シンチだから数え切れんわw
315774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:42:38.89 ID:Ihq2dFTR
あ、作ろうスレだったかw失礼。
316774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:45:16.58 ID:B7s1RKpN
今日千石寄ったら、GM管が意外に売れていたのにビックリ。
見ていた間だけでも2人買っていった。
317774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 00:32:12.65 ID:GeMwbksK
千石
318774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 00:33:27.32 ID:GeMwbksK
おっと、途中で送信、
千石、今日5時ごろ見たら、管は売り切れって書いてあったよ。
先々週は高さ1mぐらいの段ボール一杯にあったのに。

キットの方はまだあった。
319774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 00:46:52.79 ID:+DLeMhH8
しかし、千石はGM管でボロ儲けだな。世間にそんなにニーズがあ
るのか? 「買ったはいいが・・・」みたいな人も多そう。決して安い部
品では無いのに。
320774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 01:25:31.56 ID:1lj9k6jU
あらら、千石の管ってもう売り切れたの!?
(↑なんか仙石と管みたいでちょっといやだなw)
金曜夕に見たときは余裕で売れ残ってると思ったよ。
でもってラジオセンター2階のレンタルボックスに同じCK1026が3800円で売ってたよ。
結局、買ってしもたけど、店の人は残り1本っていってた。
321774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 06:13:48.50 ID:J3FtxDfF
地方だから無理か orz
通販で扱っているところはないかな?
322774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 07:13:13.87 ID:xW5LIu24
昨日千石の管の売場が見つからなくて、とっくに売り切れたのかと思ったよ。
レンタルボックスの最後の1つ買ったが、店の人はまた入ると思うって言ってた。

とりあえず動作確認したけど線源が欲しくなる気持ちが分かったわ。
323774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 08:57:38.48 ID:8VHwmpHf
>>320
仙石と管ってさ「管」じゃなくて「菅」だろw
日々揺らぎが多過ぎて使えないとか?

>>321
海外からの通販に慣れれば案外簡単に手に入るよ
http://shop.ebay.com/i.html?rt=nc&LH_BIN=1&_nkw=geiger
324774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 09:23:24.95 ID:f0r58TCK
325774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 09:30:36.54 ID:engAMOJ4
おまいら板違い、、、と言いたいけど、面白いじゃねーかクソッ
326774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 10:47:37.26 ID:lQYwmX3K
>>307
> 較正にこだわってる人は現地に行って係数出してくれば?

その現地の値自体が信用ならん。
自治体によっては高層ビルの屋上で計測した結果とか公表してるしw

正直に申し上げて個人の自作レベルで放射線測定器の校正なんて「不可能」です!
327774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 10:54:40.68 ID:xCa4/U+J
>>326
半減期とか解れば校正出来るでそ
328774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 11:03:07.97 ID:SH5xPcEg
不可能な奴は無視しておけばヨロシ
考える能力の無い奴にはいつまで経っても無理
329774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 12:05:32.20 ID:VF6QozY8
>>36 >>56
ガンマ線用のコリメータって、どうやって作るの?
330774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 12:16:38.71 ID:aBy9/5HX
331774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 15:58:59.08 ID:n8Tazenj
フォトダイオード検出器すげー

http://twitpic.com/4zojm7
http://twitpic.com/5019c7
332774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 16:19:28.28 ID:8uviIN+w
検出器にシイタケや昆布、緑茶を載せて検出値がはっきり上昇すれば
食品検査用に使える。
もちろんシイタケ、昆布、緑茶には、原発の影響を受けていないものを
使うこと。どちらもK-40由来の放射線。
シイタケ 700Bq/kg
昆布 2000Bq/kg
緑茶 1000Bq/kg


333774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 16:29:28.16 ID:VF6QozY8
>>331
そこまで小型モジュールにするってことは、
製品化でも考えてるのかな。
334BS2010:2011/05/29(日) 16:36:46.03 ID:3RzNYB+l
>>331
この人はラジオライフに記事を書いているひとだよね
youtubeの動画をみると凄い感度だけど、
回路を公開してないから。
本当にフォトダイオードで作っているのかな
まさかとは思うけど、インチキした動画をupしているんじゃないかと
疑ってしまう。
335774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:10:55.84 ID:nv4y+aoP
>>334
6/11の3331イベントに来るらしい
336774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:20:23.81 ID:792j2wtg
>>334
検出してるものの大半はベータ線なんじゃないかと。
γ線検出器としての性能は一般的なPDレベルで、
そこを並列化で補う設計なのでは?
337774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:22:25.00 ID:VF6QozY8
>>336
第1号ではアルミホイルでカバーしてたのに?>ベータ線
338774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:31:02.43 ID:8VHwmpHf
PDを並列化しても感度は上がらなさそう
339774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:36:04.63 ID:792j2wtg
>>336
ベータ線遮蔽するにはアルミだと厚さが数ミリ必要だったはず。
340774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:36:33.42 ID:VF6QozY8
>>338
面積が増えれば感度は上がる。
プリアンプ入れてるから、容量の問題も大丈夫。
341774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:39:37.78 ID:VF6QozY8
>>339
100%カットはしないけど、大分減る筈。
ベータ線測定目的なら、アルミホイルでカバーするのは変。
342774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:40:18.48 ID:f1kdEqPo
>>334
回路はラジオライフのアレじゃないの?
その後改良はしてると思うけどさ

PDで自作してるけど、しきい値下げれば動画のような感度というか頻度にできるけど、
ノイズと放射線由来の信号と、きっちり分けてあの動画なら凄いと思うし、
より小さな信号を拾うために、ノイズが混ざるのはしかたないと割り切ってのしきい値なら、
あれで納得できないこともない
343774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:40:20.56 ID:8VHwmpHf
プリアンプも複数にするなら同意
344774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:44:18.79 ID:VF6QozY8
>>343
 >内部は前段アンプを含んでいるため
って本人が書いてるじゃん。
345774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 17:47:17.01 ID:f1kdEqPo
>>336
>331動画でブレッドボードでやってるけど、あのブレッドボードの下面は1mm厚ぐらいのアルミ板だったような気がする
そうならばブレッドボードの下に砂置いての反応はβ線じゃなくγ線じゃないかな
346774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:15:55.84 ID:792j2wtg
>>345
>動画でブレッドボードでやってるけど、あのブレッドボードの下面は
>1mm厚ぐらいのアルミ板だったような気がする
>そうならばブレッドボードの下に砂置いての反応はβ線じゃなくγ線じゃないかな

とすると、検出してるのは制動放射も相当含まれている?
347774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:17:33.72 ID:VF6QozY8
受光面の裏側から制動放射を検出って何?
348774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:18:27.87 ID:nv4y+aoP
知ってる人がいたら教えて欲しいのですが、中性子の現実的な検出方法って何があるでしょうか?
ちょっとした用事で計りたいのですが、今一良い方法が見当たらなくて。
中性子用のシンチとかもちらっと聞いた事があるのですけど、どういった種類のか、どこで買えるか等不明でして。
単にBGに比べて有無があるかどうか分かれば良いレベルなので、分かる方どうかお願いします。
349774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:21:41.25 ID:SH5xPcEg
カミオカンデ
350774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:22:26.75 ID:VF6QozY8
>>348
現実的って言うなら、自作レベルで達成できる感度で、
中性子がはっきり出てることが分かる環境なら、
観測者が死んでる可能性が高いという現実を考慮した方が良いかも。
351774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:26:14.18 ID:X4wpYnRK
>>348
シンチだね。
原子炉建屋内作業とかする人向けの簡易型が発売されている。
Polimaster PM1703GN とか NeutronRAE II とか。

でもそれつかってどうするの?
中性子って半減期15分、平均寿命19分だよ。しかも熱核分裂や核融合じゃないと発生しない。

基地外が主張している中性子線検出器でプルトニウムが検出できるって妄想信じてないよね?
352774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:32:02.86 ID:iNKpdbkr
宇宙線からも飛んでくるから、日常で検出できないわけじゃない。
核分裂の最初の一撃目は宇宙からの中性子だという人もいる。
353774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:39:49.66 ID:VF6QozY8
>>352
検出確率や頻度というものを考えた方が良い。
354774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:52:22.48 ID:VqxlB6bW
>>348
1930年代の手作り装置で検出できたのだから、工夫次第で可能です。
ただ、だいぶ梃子摺ると思う。性能を出して行くためには実験用の中性子源が必要でしょ
まずはそこで躓くよね
355774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:07:59.93 ID:hBf/Tjs+
>>352
ちょっと調べたら
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/22/dsn/001.html
>海面レベルでは、10MeV以上のエネルギーを持つ中性子だけで1平方cmに毎秒14〜15個程度ということになっている。

けっこう多いんだな
うちは標高数百メートルだからこの数倍きてそうだ
356774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:21:34.35 ID:8uviIN+w
熱中性子なのか高速中性子なのかでずいぶん違うんだが。
357774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:29:34.18 ID:fx7ZOs/q
シンチレータ方式なら検出器2個のANDを取るだけでノイズの影響は随分減る。
ペットボトルシンチレータに期待中。
358774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:29:56.80 ID:Lbi/3n7u
>>348
中性子を簡単に検出するのは難しいと思う。
Lil(Eu) シンチレータ
BaF2シンチレータ
He3ガス比例計数管
BF3ガス比例計数管
Fission Chamber
などの方法があるようだ。
(ハンディータイプの検出器ではLil(Eu)とHe3が多いと思う)
中性子検出できる機器は大体下記に網羅されていると思う。
http://www.mikage.to/radiation/detector.html

そのほか、外国の核融合マニアのHPで中性子検出器自作のスレがある。
http://www.fusor.net/
http://www.fusor.net/board/index.php?site=fusor
http://www.fusor.net/board/index.php?bn=fusor_neutrons
359774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:40:26.74 ID:ueqXMA4Q
Li6I(Eu)シンチのもってるけど、継続的に検出したことないなぁ。
極稀に単発で反応することはあるけど、それっきりだからなんかのノイズ拾っただけの
可能性が高い。
360774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:54:22.41 ID:nv4y+aoP
なるほどー。
思いのほか多くのレス、どうもありがとうございました。
となるとやはりシンチが主ですかね、参考にさせていただきます。
海外のページなどもう少し詳しく調べてみますわ。
361774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 19:59:52.20 ID:+DLeMhH8
最近、話題はPDが多いね。キセノン管とネオンランプはダメだった
のかな?
362774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:01:15.42 ID:c32ESPut
>>358
関係ないけど、リンク先にあった
ttp://www.youtube.com/watch?v=-8GlzUjYazs
↑かっこいいなぁ
363774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:07:07.01 ID:c32ESPut
>>361
キセノン管で動いているって言ってた人いたね。
どういうふうにやったか知りたい。
364774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:09:23.67 ID:nv4y+aoP
>>361
ネオン管には電極に放射性物質が使われてるからダメって話じゃなかったっけ?
ニキシー管なら出来たけど
365774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:41:18.67 ID:kHAOE/VC
グロー放電管とかキセノン管だとβ線の電離作用で放電しやすいように放射性同元素が使われることがあるって聞くけど
ガイガーカウンタに反応しないんで、最近の奴はあんまり使って使われていない?

ちょいまえにBGの話でGM管にも放射性同位元素が使われているから云々ってあったけど、それらと混同した勘違いじゃ?

366774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:47:28.73 ID:nv4y+aoP
>>365
2か3スレでの話、結局ネオン管じゃ誰も確実に出来たって話は無かったし。
そもそも点灯管でさえ割って電極取り出さなきゃ全然反応しないって話だからなー
367774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:50:50.02 ID:8+XWWFU0
>>362
なにこれ。
α粒子で空気が電離して放電するっていうこと?
368774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:54:39.58 ID:2cyOs3+0
>>342
ラジオライフのが第1世代だとすると、あの小型のは第4世代
くらいに該当するんだとさ。
俺もPDで自作してるけど、あの動画はBGが出過ぎだと思う。
かなりノイズが混じってるんじゃないかな。
しかし、ふぐすまの土はすごいな。ぴこぴこいいまくりじゃ
ないか。
369774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 21:38:28.57 ID:+DLeMhH8
>>363
「GM管と同じ」って書いていたんだが、差し替えても電圧上げても
なんも言わないんだよ。
370774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 21:45:47.41 ID:c32ESPut
371774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 22:19:00.22 ID:8VHwmpHf
>>369
片方の端子とトリガ端子を接続してGM管のように2端子にしたら?
372774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:07:56.66 ID:+DLeMhH8
>>371
GM管で実際に動いてる回路使ってみたんだけどねぇ。
外部クエンチしないといかんのかな?
373774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:35:22.86 ID:8uviIN+w
放電を開始するにはきっかけとして放射線が必要で、
最初の放電で生じた二次電子が電子なだれを引き起こし、
電極間のポテンシャルが十分にあれば持続放電に至る。
外来放射線が必要なことは、パッシェンの法則の導出過程で明らか。
http://mol8.web.fc2.com/pdf/paschen.pdf
374774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:40:56.04 ID:kzUDs4vf
>>331 の追っかけになってしまってるけど、
今作ってる最中のS6775を使ったカウンターです。
http://68000.web.fc2.com/gamma_counter.html
シンチレーターを使う訳でも無く、
MAXIMの参考回路図を劣化させた以外にこれと言った特徴も無いから、
あんまし参考になりそうに無いけど。
375774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:57:28.21 ID:6XY2KaoP
マジックインクの管を利用しての1気圧もののGM管
なんとか使えるレベルになりました
空気中にチッソ+クエンチにブタン
とにかくスピーカで電離音を聞こうとしても、高圧のリップルの発信音
の回り込みでうるさくて大変でした
位相反転した整流回路でリップルを打ち消しました
管を手で触っても、安定して動作します
後は、色々なコーヒ空き缶とか、化粧ビン 
ヘリュム+アルコール(クエンチ)などを試してみようと思っています
http://59aku.fam.cx/gaiger/MAGICINK_GM.GIF
http://59aku.fam.cx/gaiger/MAGICINK_GM.wmv
376774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 00:01:37.13 ID:BWgl72y2
>>375
GM管自体の寿命はどれくらいもちそうですか?
377774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 00:11:38.36 ID:BVzucqAa
>>376
まだなんともいえません。テストで3週間くらいは使っていますが
今のところ使えています
酸素や、水分も混じっているので オゾンが発生していると思われ
東急ハンズでふうせん用ヘリュムを購入したので、試してみようと
思うちょります

378774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 00:25:40.83 ID:BWgl72y2
ほう。先端にα線用にラップが貼ってあるみたいだけど
それでも3週間もいけるんですね。
おいらも、投げかけていたやつを復活させるかな。
秋月のPDもきになるなぁ^^;
379774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 00:59:57.58 ID:agKlaA4j
>>374
PDって感度低いのは仕方ないとして、振動とかにも弱くない?
おれのは机の上にピンセット落としたり、大声で叫んだりするだけで
反応しちゃうよ。
380774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 01:12:18.81 ID:9tImasNX
>>377
ハロゲン入れてためしてちょ。
Cl2なら食塩水、Br2ならブロムカリの電気分解でいけるはず。
ブロムカリはビックやヨドバシの現像液売り場で入手可。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960350211272
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960350211289
381380:2011/05/30(月) 01:14:33.91 ID:9tImasNX
ブロムカリに含まれる放射線カリウム40Kは放射線源
として使えるので、500g買っておくべし。

382380:2011/05/30(月) 01:22:28.58 ID:9tImasNX
Heを使ったときの持続放電電圧と圧力の関係はこの図が参考になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Paschen_Curves.PNG
gm管の陽極電圧(gm動作領域)はこの電圧より低くします。
自作でもきちんとプラトーが出たら素晴らしい。


383774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 01:41:30.43 ID:kbAvUF7X
>>375
どうしても掲示版に書き込みできないのでやむおえずメールを送りました
見てください。
384774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 01:50:39.23 ID:r9RRGG2O
>>379
動作してる時はあまり振動が加わってなかったから、
振動に反応するかどうか試して見ますね。
385774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 02:10:09.01 ID:agKlaA4j
おーさんきゅーよろしくー
386774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 02:13:14.24 ID:kbAvUF7X
>>380
そのハロゲンで管材質はアルミではまずいですか?
電気分解で水蒸気が混じりませんか?
適量は5-10%位だと思いますがどうしたらそれだけ入れられるでしょうか?
387774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 02:54:11.90 ID:WFYUH1sG
6/11は校正厨、β戦要らない厨が開催するのかしら。
自作物を持ち込みたいとも思うが、なんとなく意図が分からん。
388774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 03:11:41.74 ID:+JWdWo6q
>>375
カソードからパルスを検出するところの2SC374と2SA564の間に抵抗を入れな
くても大丈夫?
389774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 04:47:40.94 ID:lvlwNZO2
>>386
電気分解でハロゲンガス作るのは危険だから止めた方がいいよ。

そもそも、ハロゲンガスは寿命延長の為だけど、
自作の管だと、ガス封士が不十分だから、ガス寿命が来る前に、
ガスが抜けたり、大気と入れ替わるから意味が無いからね。
390774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 06:52:58.76 ID:qMvHObbq
>>379
みんな、フォトダイオードの逆バイアス9Vとかで動かそう
とするからノイズに弱くて素子平行に入れると動かないと
かになるけど、
20Vとか、30Vとかの逆バイアスかければ驚くほど素直な挙動になる。
391774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 07:43:11.93 ID:YlfsDsGy
PINフォトダイオードの部分は非常にハイインピーダンスなので配線は
極力短くすべし。ここの配線が長いと周囲の静電気の動きが信号に乗る
配線の振動がマイクロフォニックノイズとして混入したりします。
392774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 09:58:28.65 ID:FRmcK8Ih
LND712 GM管手に入れたけど、
なんか使わなくなるかも・・・
ほしい人いる?
393774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 11:07:29.72 ID:UOjQt5VX
>>390
電池昇圧すんのめんどくさいなぁ

>>391
短くしてるつもりだけどなぁ

いいわけ厨スマセン

394774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 13:20:56.60 ID:DULD3hyy
微少電圧を扱う部分のコンデンサにセラミックを使うと
圧電効果で音や振動を拾ったりすることがある。
(電源のパスコン以外で)
395774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 13:42:01.29 ID:1lFRt+G/
>>375
電源用のトランスは1000V程度が耐圧限界みたいだね。
巻線の出力で数百Vまでにしとかないと放電して壊れる。
396774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 14:50:29.46 ID:fPodS0PA
秋月のpinフォトダイオードとパーラービーズの蛍光ビーズを使ってシンチレーターを作ったら
難なく高感度で検出できる。
シンチレーターをPETを含めいろいろ変えてみたけど、パーラービーズの蛍光ビーズがいいみたい。
タクマーレンズ(後群から1cmで4μSv/h、TERRA-Pで計測)を
1cmから測定すると、300カウント/分くらい。

397774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 14:57:12.18 ID:UdSizIS9
>>396
これからやろうと思ってたんだけどPETの厚みはどれくらい?
398774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 15:17:21.47 ID:voFUHmdE
>>396
是非MCAを入れてエネルギー分解能で比較
して下さい。カウント値だけだったら体積の
大きなガイガー管でも可能なのだし、せっかく
シンチレーターにしたのでしたら分解能が命です。
399774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 15:19:57.17 ID:33xF8Exx
>>396
パーラービーズの何色ですか?溶かして成型? よければ回路うpお願いします。
400774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:04:35.94 ID:UdSizIS9
試しに手持ちの蛍光アクリルでやってみたけど全然反応なし。
アクリルつけてもつけなくても同じ波高値でCPMも変わらなかった。
401774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:05:27.76 ID:wjmXWS8Z
パーラービーズって何って画ググったら、なにやらドット絵の世界だw
加熱成型がアイロンてことがミソか?
材質はなんだこれ。
402774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:20:58.58 ID:luAkKCUg
>>396
作り方とか、回路とか教えてくれたら、私にとって神なのですが。
403774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:26:39.75 ID:f2VsLIC0
>>392
なんで?
でもいらないんだったらクレクレw
404774ワット発電中さん@908 :2011/05/30(月) 16:43:35.69 ID:PaqFggni
PD式の検出器を作りたくてMAXIMの回路でパターン設計してLPKFで削り出し基板を作りました。
部品は表面実装タイプでGNDはベタパターンです。PDはQSE773、HP307R2、BPW34Sを手に入れて試しています。
PDをアルミテープで遮光しても隙間?から室内の蛍光灯ノイズを盛大に拾ってしまい何を測っているのか分からない状態です。
蛍光灯を消して薄暗くするとノイズは収まりますがどのフォトダイオードでも1〜2CPM位しか検出しません。
マントルを近づけて10CPMくらいです。GM管式と比べると感度が足りない感じです。
405774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:47:12.52 ID:FRmcK8Ih
>>403
自作カウンタの予備で取ったんだけど、壊れそうもないし
取っておいても無駄だから必要な人に使ってもらおうかと

でも、タダではあげないw
406774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 18:28:34.79 ID:Nuy3GpO0
>>404
部屋暗くして減るノイズなら遮光があまいだけだから、
きっちりテープ貼れば解決するんじゃね?

感度はおれのもそんなもん。
407774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 18:33:32.54 ID:UdSizIS9
>>404
GM管に比べて感度が低いのは仕方が無いよ。
汚染されてるかどうか調べるサーベイ時にガイガー使うのは感度が高いからだし
手順書にもまずガイガーで判断してからシンチを使うようになってる。
408774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 19:47:15.20 ID:kbAvUF7X
>>405
是非譲ってください
409774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 20:29:29.12 ID:qjON1v3P
>>404
ま、そんなもんです。俺のもそんな感じでした。
秋月で最近取扱いが始まった浜ホトのS6775は、それらのPDに
比べて3倍程度の面積があります。面積とカウント値(cpm)が比例
すると仮定すると、おそらく秋月GM管(D3372)辺りと同程度の
カウント値が得られるのではないかと思います。2〜3パラすると、
マントルで結構ピコピコ言って楽しいと思います。
410774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 20:37:47.02 ID:dDLeVh0f
おまえらが高電圧測定用に馬鹿みたいに何本もまとめて買うから
千石で10MΩの抵抗が品切れだったぞヽ(`Д´)ノゴルァ
411774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 20:42:59.14 ID:fPodS0PA
http://diablock.co.jp/perlerbeads/catalog/beads/20080708111349.html
パーラービーズはこの夜光白です。
材質は何でしょうね?PET(ポリエチレンテレフタレート)ではなく、PE(ポリエチレン)のように思われます。
412774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 20:47:34.13 ID:fPodS0PA
あと、アンプ部分は高周波でよく使う基板の銅箔面に小さな基板の切れ端を貼り付けて使っています。
そのあと、基板の小片を使って直方体のシールドボックスを基板上に構築しノイズを防いでいます。
高周波プリアンプのような見た目です。
413774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 20:51:46.41 ID:YlfsDsGy
>>410
高価な金皮だったら残ってるんでないのか?
安いカーボン抵抗をお望みならさっさと買わなかったあんたが悪いだけやん
どうしても欲しかったらカーボン1本100円で分けたる
414774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 21:07:41.98 ID:wjmXWS8Z
>410
若松のSMDが安かったよwまだあんのかな。
415774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 21:17:32.33 ID:b72NFvVk
>>410
日本ヒドラジン工業のをお勧めする。
会社にある1Tを素手で触って殴られたw
416774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 21:32:20.61 ID:xFwbFq0a
>>413
10MΩカーボンが1本100円で売れるなら俺も売りたい。ざっと
3万円がとこになるなw
417774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 21:34:42.67 ID:YlfsDsGy
買い占めたのはあんたか!
418774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 21:45:53.59 ID:Py6PqPFj
そんなゴミパーツすぐ補充されるだろ。
419774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 21:50:23.88 ID:dDLeVh0f
秋月のPINフォト+NJU7062で早速ブレッドボードで組んでみたけど
やっぱりブレッドボードだとハム音だらけだな。
マントルを近づけるとかろうじてプチプチ音が聞こえるけど
これ実用的なレベルにするの至難の業だな
420774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:00:40.15 ID:f2VsLIC0
>>415
当たり前田のクラッカーw
421774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:12:48.83 ID:EAVza2On
テスターとかで10MΩ測れるなら、
紙に鉛筆で線書いてクリップやホチキスで接点作れば
抵抗作れるよw

ただ、接点の安定が難しいw
接点の作り方に良い方法があれば良いんだけどw

422774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:18:08.49 ID:POnQcJdD
DigiKeyで何でも揃うじゃん、抵抗もコンデンサもICもPDも。
安いし。

423774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:22:40.22 ID:a7BJnbV0
DigiKey送料が・・・
424774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:26:39.76 ID:POnQcJdD
送料、秋月と似たような気がしたけど…どうだったかな。
400円くらいだったよーな。
425774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:29:46.35 ID:qjON1v3P
>>419
PDタイプのはシールドしないと無理。圧電ブザーをピコピコ
ならすだけなら、インピ変換→10倍増幅→コンパレータ→ワンショット
マルチで行けるよ。インピ変換と10倍増幅までが安いアルミケース
に入ってればOK。
426774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:37:53.75 ID:6MUfbjMv
>>411
透明ではなく夜光白を選んだ理由とか
溶かしてブロック状に整形したのか、
アイロンで固めただけなのか等のノウハウも
開示して頂けると幸いです。
427422:2011/05/30(月) 22:41:39.83 ID:POnQcJdD
>>423
すいません。よくメールを見てみたらRSオンラインでした…。
送料460円です。
428774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:50:51.11 ID:UOjQt5VX
>>396
すげぇ!
パーラービーズなんて存在自体はじめて知った!

でも感度はシンチ無しPDよりちょっと良い程度なんだね。
4uSv/hで300cpmだと東京のBGで5cpmくらい?
429774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:55:11.76 ID:Wbi5flYK
>>411
なるほど、夜光か。蛍光じゃ光らない訳だ。
夜光ならプラスチックの材質はあまり関係無さそうだね。
430774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:55:31.43 ID:POnQcJdD
431774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:56:17.40 ID:gljv1uDP
シンチエーターは蛍光灯割ったら多量にとれたりせんの?
432774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:05:13.98 ID:9tImasNX
>>431
シンチレータは、検出したい放射線での感度が低い場合、ある程度の体積が
必要になるので、出てくる光の波長において透明であることが大切。
蛍光管の場合、蛍光物質の紫外線感度が高いので、管面に塗布した程度の
体積で十分。
433774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:24:45.94 ID:dEgCvHqr
みんな、PDの回路どれ使ってる?

PDって、こんな風にGNDから浮いてて良いの?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/kairo-zu.gif

PDはコンデンサでGNDと接続?
http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html

オペアンプは+とーそれぞれの電源用意?
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf

PD直接GNDへ?(もっと多段?)
ttp://68000.web.fc2.com/img/gamma_counter_max.png


434774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:25:04.34 ID:M74AYZyL
PETシンチの場合、PETの周囲に蛍光灯の蛍光体まぶすと幸せになれる...あ、残光時間長すぎてつかいものにならんか
435774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:34:12.08 ID:9tImasNX
>>410
日米商会だったか、表面実装の10Mが99本袋入り50円だったかな。
436774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:49:04.60 ID:hPYDkSme
>>410
1Mx1000本で がんばるんだ!
さすがにRSで買うか・・・。
437774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:50:54.85 ID:WeJEX77P
>>433
俺は2番目に近いかな
OPアンプとか抵抗コンデンサの定数変えてる
438774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:57:22.42 ID:i9XYaryd
俺は、秋葉原デパートで100MΩを480円で買ったが、負け組みか?
439774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:59:23.68 ID:BVzucqAa
>>383
メール了解しました。HPにソース置いておきました。
あまり、参考にならないかも
マイコンみたいに、直接I/Oをアクセスできないので、1分間録音後解析し同時録音
てな感じです。1分間の継ぎ目のパルスは、現状誤カウントする可能性があります。まだ修正していません。
http://www32.ocn.ne.jp/~kentaro/Programs/WaveIF/
を参考にまずWaveIFコントロールをインストール
ちなみに、ソースはここの凡例プログラムをそのまま使っているので不要な部分まで残っています


440774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:00:04.10 ID:ImCtlRHQ
>>411
ばかやろー蛍光ビーズっていうから蛍光注文しちまったじゃねーかwww
↑こんな感じで無駄遣いばっかorz
441774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:03:28.56 ID:SJ402ULM
>>378
使っていないときは、マジックのキャップで閉めているので、多少長持ちしているのかも・・・。
442774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:14:43.59 ID:SJ402ULM
>>382
情報ありがとうございます〜
Heは、窒素よりも放電電圧低いですね。マジックの細い管は、多少電圧低くても動作しやすいかとも思ったのですが4000V以上は必要でした
ハロゲンは、簡単には入手できそうにもないので、取り合えずHeでもう少し大きい管で試してみます
44390:2011/05/31(火) 00:27:50.98 ID:XDaSDXgm
しばらく間が開いてしまい申し訳ないです。
90を書いたものです。諸兄の意見は大変参考になりました。
結論がでましたので、報告がてら書かせてもらいます。

>>100のいうとおり、
自然界のバックグラウンド+GM管のバックグラウンド(仮に自然界の放射線が0としてもカウントしてしまう値)
=データシートにあるバックグラウンドで間違いありません。

しかし、それまで管のBGだと思われていたのものは回路自体のノイズで、
GM管のBGは無視しても良いくらい極端に小さくということがわかりました。

j408の場合、BGが80とされておりますが、回路を改善しノイズ対策を徹底した結果、
室内0.10μSvの環境下で60〜75cpm程度になり、換算するとほぼ一致するするに至りました。
この場合のBGは最大10CPM程度と推測されます。

ちなみに室内0.10μSvというのは反応は遅いが数値は正確で定評のあるDoseRAE2によるものです。

■結論
データシートのBG値は最大値に過ぎず惑わされるべきではない。
計算上放射線ゼロでもゼロカウントから大きく逸脱する場合は回路が糞の可能性が高いということ。
特にj408はノイズに弱く不安定なのでネット上の回路の猿真似で動作させている場合、まずノイズが載っていると思ってよい。

長文すまそ
444433:2011/05/31(火) 00:42:54.61 ID:b/2jsy4i
>>437
2番目に近いですか。この回路がなんとなくしっくりはきたのですが。
Vddは、PD側電圧って高めにしてます? 5V単一?

2つめ回路でで試しても、なんかノイズだけで、プチプチすら言わず。
この回路で、抵抗とコンデンサ定数はそのままで、正電源とPDのVdd
は+9V、負電源はGND、+入力側Vddは+5Vにして、オペアンプは
7032、PDはS6775使いました。ちょっとガッカリな感じなのです。。。
445774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 01:04:18.89 ID:b/2jsy4i
「S6775」も秋月で普通に入手可能になったことから、「ガイガーカウンタを作ろう」スレ
PD(非シンチ)標準回路か何かできないですかねぇ? 議論もしやすいし、ノウハウの
蓄積も共通化しやすいし。GM管の回路は昇圧部こそ違え、アノード抵抗は数M、カソー
ド100Kくらい、NPNトランジスタエミッタ接地のベースで受けて、コレクタに出力が標準
的な検出回路になってるみたいだし。(GM管は、それが王道なのかもしれませんが)

とはいえ、私にはその技量がないので、「どうですか?」という単なる提案ですが。
446774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 01:21:05.35 ID:/2Imkw/I
>443

中華GM管の情報は少ないので、感謝です。
高圧作ってるインバータがノイズ源なのよね。
あと、ケースの静電気にも反応する模様。
一つ謎現象があって、光が当たるとカウント値が数百増えます。
GM管て、光の感受性があるんでしょうか。
447774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 01:28:10.22 ID:DjZVAy8k
>>444
Vddは5Vにしてる、9Vだとノイズ多くなった気がしたので
なのでバイアスとしては3Vちょっとと低め

opアンプは同じNJU7032を5V片電源で使用、PDは浜ホトのS1223-01
音は出さずコンパレータに繋いでマイコンでカウントしてる

音の出力としてどうしてるか知らないけど、繋ぎ先によってはDCカットしないといかん
あとPDとopアンプはしっかりシールドして、そのシールドはGNDに繋いだりとかしないとノイズ乗りまくるよ
448774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 02:05:28.01 ID:SUxu/Y3P
>>410
シンチ作るハゲがいるんだ。抵抗も作れ。
449444:2011/05/31(火) 02:08:39.27 ID:b/2jsy4i
>>447
ありがとうございます。現段階では、出力はセラミックイヤフォンです。
結構シャーとうるさいです。

明日、Vdd5Vにしてやってみます。GNDラインも見直してみようかと
思います。シールドと。回路ごとアルミ缶に入れてしまうか。

マイコンは、次ステップでいきたいないと。Arduinoですけど。CPM
液晶表示までは行きたいと思っています。
450774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 03:39:49.21 ID:laK0VIJZ
445>
ここは自力で放射線検出がテーマだから
手段の多様性が一望できる方がいいんじゃないか。
451774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 05:13:01.86 ID:ZRuFsOaQ
>>379
振動与えると反応してしまう件、試してみた。
カウンターが置かれている机をドンドン叩いたり、
角型扇風機の上にカウンターを乗せてブンブン揺らした時には反応しなかったけど、
カウンターを爪でコツコツ叩くと確かに反応しますね. . . 。
移動しながら測定するのは無理そう。

あと、実際の回路図を書いてみた。
http://68000.web.fc2.com/gamma_counter.html
ちなみに始めから12Vでテストしてて、5Vとかの低電圧は試して無かったです。
452774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 05:32:17.25 ID:8J0TfZ3i
>>451
コツコツで反応するとすると、>>394の説が有力だ
453774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 06:09:37.95 ID:ZRuFsOaQ
そんな感じ。
圧電スピーカーの発電効率の良い叩き方を探して遊んでた時に似た挙動を感じました。
電源以外のコンデンサーはずばり全部積層セラミックです。
454774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 06:53:28.90 ID:zY6heDuM
>>433
GNDからういたのがDC接続。GNDに繋がってC介して
OPアンプ繋がってるのがAC接続。
どちらもやってみたがどちらでも問題ない。
ただ、DCの方がOP アンプのピンに近づけやすいからかノイズ少なめ。
あと、ACは10M介してバイアス電圧かけてるので、
電圧降下起こさないよう、リーク電流に注意。
半田づけ汚すぎるとすぐダメになる。
ま、DCでもリーク電流はノイズの源になるんだけど。
逆バイアス電圧は、やっぱり20Vは欲しい。
空乏層が増えて明らかにノイズ減るし波高値もあがる(V=Q/C)。
放射線検出の有感ボリューム増えてることもあって、
同じPDで12Vと20Vで感度倍から2から3倍くらい違う。
ハマホトのS6775とかのデータシート見ても、30Vまでは端子間
容量下がる、すなわち、空乏層増えてるからもう少しかけても
良さそう。

電源はOPアンプが最大±18V 両電源対応とかなら中間電位
作って同じ電源からとればいい。

概してハマホトの回路が妥当かと。部品点数も少ないし。
455774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 07:07:50.39 ID:zY6heDuM
>>451
自分のは叩いてもほとんど平気。でかくなって、部品代
かかったけど、電源を逆バイアスと共用してるので、
(もちろん逆バイアス前には10uと0.1uつないでるけど)
パスコン含め、できるかぎり
マイラーコンデンサ使ったからかな。
コストダウンと小型化のためにつぎのは積層セラコン使おう
と思ってたけど再考かな。
456774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 07:15:22.59 ID:zY6heDuM
>>449
もしかして、ブレッドボードとかユニバーサル基板でやってる?
できないことはないけど、苦労するよ。
素直にエッチングなりした方がいい。
あと、オシロでちゃんとみてる?クリスタルイヤホンだけで
判別するのは無理があるかと。
ノイズ増えても、それ以上に放射線による波高増えれば良いわけで。
457千石のGM管で頑張る人:2011/05/31(火) 09:17:03.26 ID:Sl/i48it
秋月のインバータはなぜこんな小型で75KHz発振なのに、
100倍近くも電圧あげられるの?(´・ω・`)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04555/

凝り性なんで自前で高圧発生回路組もうとしたら
トランスがすごくでかくなった。
巻き数比で稼ぐかコッククロフト段数で稼ぐか・・・
458774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 09:33:15.18 ID:3kN6Bm5X
>>403
>>408
来週あたりヤフオクかモバオクに出すから興味があったら探してみて
459774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 09:47:40.20 ID:JQrhkq8W
>>457
無負荷で30mA位流れたと思った。
460774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 10:20:19.88 ID:RHPGomUw
浜松ホトニクスが出してる、シンチレータ+フォトダイオード一体型の検出機って、
シンチレータは裸なんだよな?
http://jp.hamamatsu.com/products/sensor-ssd/pd041/pd070/index_ja.html

これで放射線検出に使うには、遮光+吸湿防止のためにパッケージとかに封入しないといけなさそうなので、
金属パッケージ等に最初から封入してあるような製品ってないのかな?
そんなのがあれば欲しい
461774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 10:21:11.79 ID:L5dped1b
>>443
データーシートの読み方を勉強したほうが良いかもしれない。
あと、猿真似回路を弄った程度では所詮猿真似回路。
理解して作ってないなら50歩100歩
>特にj408はノイズに弱く不安定なので
とか言っちゃってる段階でレベル低すぎなのがバレバレだよw

>>445
別に
>ノウハウの蓄積も共通化
なんて不要でしょ。だいたい回路なんて設計者毎に違ってて当たり前だし初心者はそれで十分。
俺なんてオペアンプ使わずにトランジスタで組んでるし。
それぞれ特色と言うか思い入れがあって回路を考えてるんだから「標準化」なんて無意味。
まあ、前のほうに昇圧用トランスを2個つけて作ってた人なんかは
せっかくのスレのアドバイスを無視して作ってるからベクトルがちょっと違ってるとは思うがwww

>>449
>結構シャーとうるさいです。

ホワイトノイズだとしたら抵抗かICのノイズ。若しくは発振の可能性。
いずれにせよ回路か実装が良くないかも。

>>457
ガイガー用なら、ちゃんと設計すればもっと小さく出来る。
ただ実際は、入手可能なコア、トランスで制限されるけど。
462774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 10:57:59.92 ID:GWmlo/AE
>>457
コッククロフト。
精密に敷き詰めて、コンパクトに。
463774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 11:30:55.76 ID:EU0dc4jd
>>457
>小型で75KHz発振なのに、

というより75kHzだから小型にできる(コアーを小さくできる)
464774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 11:38:10.96 ID:gS6cEGtp
>>449
>結構シャーとうるさいです。
これはPINダイオードの熱雑音なんじゃないの?
冷やすと減るやつ。
465774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 11:51:38.15 ID:ZDzMwXPR
>>457
>秋月のインバータはなぜこんな小型で75KHz発振なのに、
100倍近くも電圧あげられるの?(´・ω・`)
テスラコイルと同様の昇圧原理なのかもしれない。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/sw_converter.html
ttp://www.cis-lab.net/archives/84
ttp://darkside.higashino.jp/ms.cgi?t=sketch&blogid=&ShowDiary_file=/pulse/1156234995
ttp://www.geocities.jp/motoki_mimori/no_core_transformer-a.htm
ttp://www.geocities.jp/motoki_mimori/super_tc.htm
ttp://sakuraisan.anyhow5.com/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E6%83%85%E5%A0%B1-34.html
ttp://www.tlm.co.jp/web/pr/cyoso.html
調相結合トランス(共振変圧器)というらしい。
これを100年以上前に発明したニコラ・テスラは天才だな。
466774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 12:19:54.85 ID:W2dGCwh6
え、SBM20の400Vを5Vからフツーにちっこいトランスで昇圧してるけど・・。
1次を4本束ねて1回巻いて、2次を100回だよ。0.12mmUEW。
コアは10mm立方くらい
ttp://hi-seiko.shop-pro.jp/?pid=10248266

平たいコア使えばカサは下げられると思うよ。
467774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 12:33:27.49 ID:TBxNDGQm
ジルコンはシンチレータとして使えますか?
468774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 12:48:26.03 ID:McENISVL
>>464
おそらく初段op-ampの入力雑音だ
469774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 12:53:48.60 ID:gS6cEGtp
だったらNF低いアンプにすると改善できるね。
あとは冷やすかw
470774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:01:07.65 ID:L5dped1b
>>469
トランジスタを使うとかなりローノイズ
471774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:45:54.82 ID:9ATk4bga
>>470
いや、ここは極めて高い入力impのCMOS op-ampの独壇場
472774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:50:51.62 ID:vpx7lN6R
>>460
見た目白いので拡散反射用のフィルムっぽいもので
覆ってはあるみたい。(まあ、防湿にはならんけど)
実験用に発注してあるので、入荷待ち。(7/M予定。)

S8559 (CsIシンチレータ付PinPD)
単価:@\13,000 納期:1.5ヶ月

そのほかAPDとPMTを足して2で割ったような素子もある。

S10362-33-025C (MPPC25x25セラミック)
単価:@\19,000 納期:3週間

S10362-33-050C (MPPC50x50セラミック)
単価:@\19,000 納期:3週間




473774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:53:09.97 ID:L5dped1b
ノイズの少ないOPアンプがあれば良いんだけどねぇ
474774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:57:19.44 ID:aSISPSKi
NJU7032をMAX4477に交換するだけでかなり改善できるでしょう
475774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:07:54.10 ID:vpx7lN6R
476774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:11:52.59 ID:L5dped1b
>>474
トランジスタには劣るけどね。しかも消費電流が大きいし。
477774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:22:45.77 ID:bTBb2qt0
>>451
回路図の書き間違えと思うが、2段3段目がアンプになっていない。
478774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:52:11.16 ID:VwQsAjKb
>>451
379です追試ありがとう。

皆のアドバイスを参考にいろいろ試し中。
とりあえずプリアンプのとこの容量ちっさいセラコン(2pFとか)
を変えるとノイズ耐性も変わってるくさい。ちゃんとわかったら報告します。

あと回路図のページに「γしか検出できない」ってあるけどほんとすか?
おれのはマントル測ってるとき間にアルミ一枚いれるとcpm激減するから、
βも検出できてるみたいだけど?

479774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:53:54.97 ID:lKXcyOCI
>>476
バイポーラ入力で電流ノイズが0.5fA/√Hzに勝てる物はないよ
48090=433:2011/05/31(火) 15:44:14.38 ID:XDaSDXgm
>>446
今回の件でわかったことはノイズ元はそこいらじゅうにあります。
それだけシビアなのです。高周波回路を設計しているかのようなシビアさが求められます。
もちろん銅板で囲うなどの封印までは必要ありませんが、それなりに神経質になる必要がありますね。

GM菅は光に反応するっぽいですよ。
j408ではやっていませんが、動作状態で中華製ガイガーカウンタDP802iを分解したままで
ストロボ撮影したら途方もないカウント数に達しました。
貴重なGM菅を痛めそうなのでもうやりませんしやめておいたほうが良いと思います。
481774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 15:47:10.90 ID:74BaCXZO
ブラウン管はγ線を出すそうだが、それで試した人はいるかな。
うちには無いので・・
482774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 15:51:57.28 ID:L5dped1b
>>479
用途による。
OPアンプは汎用的に作られてるので余計な帯域を増幅するけど
トランジスタで組めば必要な帯域で済むし、帯域が狭ければ消費電流も抑えられる。
プログラマブルOPアンプもあるけど必ずしもローノイズでは無いし。
483774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 15:53:03.38 ID:h4aIEHBH
>>480
あ、今度はGM「菅」かい、そりゃ痛んでるかも

>>481
X線だな
48490=433:2011/05/31(火) 15:55:05.83 ID:XDaSDXgm
>>457
うちもこれ使っています。
基本的なことさえ守ればノイズも少なく良いデバイスですよ。
これ、秋月で\600なのに千石で\1980円www
千石のぼったくり具合はまるで電子部品マフィアだよね。いまさら始まったことじゃないけど。

>>461
こういう非常事態には回路自慢より早く完成度の高いものを作ることの方が大切なわけで。
そりゃネット上の回路も参考にするわけですよ。
改良の結果、ほぼすべてオリジナルに化けたどことは言うまでもないがw

さて、俺もGM菅式卒業してスレの主流である半導体式へ移行すっかな。
485774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 15:57:07.66 ID:h4aIEHBH
>>482
ま、やってみて。フォトダイオードからの
微小電流パルスはローノイズ+広帯域が必須
486千石のGM管で頑張る人:2011/05/31(火) 16:16:32.36 ID:Sl/i48it
>>484
これ使える?900Vに昇圧したものを整流しようとすると
電圧が全く出力されなくなる・・・。
仕方なく自前で高圧回路組んでます。
48790=433:2011/05/31(火) 16:35:19.79 ID:XDaSDXgm
>>486
つかえますよん。
もちろんやっているとは思うけど、出力側にあるコンデンサを撤去し、
トランスから直接整流ダイオードへつなぐ必要があるけどね。

電圧は確かに900V位はあるからそのままではGM菅の寿命が著しく縮むよ。
定格5Vだけどレギュレータで2.3Vくらいでドライブすれば400V位にはなるよ。

あ、散々既出だけど普通のテスターじゃ計測できませんからあしからず。
ハイインピーダンスな(内部抵抗が高い)測定器が必要だから、
持っていなければ2.3Vくらいを入力すればOKかと??
488774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 16:43:36.88 ID:ycxVtfLo
>>484
秋月の600円もかなりと思うけど。もともとノートPCの液晶バックライト
等の冷陰極管用電源なので、中古でよければ、末広町駅方面のノートPCを
部品にバラして売っている店に行けば、いろんな種類があると思う。

>>486
ブリッジにしろ、半波整流にしろ、当然ダイオードの耐圧は最低でも
1000V以上はあるんだろうな? あと平滑コンデンサが大きいと発振
しなくなると思うぞ。

それと、安物のテスタじゃあ正確な電圧が計れないと思う。
489774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 17:46:38.82 ID:bihYD3Hz
600円でボッタクリなら何処でいくらで買えるの?
490774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 17:48:32.21 ID:b9ajZxw5
安物のテスタだって、抵抗で分圧したのをFET入力OPAmpのバッファで受ければ
980円デジタルマルチメーターで問題ない。
49190=433:2011/05/31(火) 17:55:29.99 ID:XDaSDXgm
>>488
ノーパソインバーター600円で買えない希ガス。
それに規格わからないしめんどいと思われ。

>>489
よく嫁。秋月は600円で同じものを千石では1980円で売っている。
ぼったなのは千石電商。

>>490
それが自力でできる人ならハイインピーダンスうんぬんの解説はいらんかとw
492774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 18:28:11.43 ID:l+leUa+I
>>486
結構みんな使ってるんだな。
仕様では5V入力だけど、3.3V入力して全波整流すると約900Vp-pになった。
+側は2MΩでGNDと繋いでるけど450V出てるよ。
−側は全然電流取れないので開放しちゃってるがどうしたものか。
493774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 19:42:07.93 ID:lTbJHzrU
PD式はこういう仕様で作るといいね
・一定数カウントするごとにLED点滅
・ある程度高くなるとアラーム

NUKE Safeguard K8
ttp://www.measureworks.co.jp/K8.htm
494774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 19:56:49.45 ID:8J0TfZ3i
1500時間しか持たないのはな〜 手持ちガイガーだって6000時間持つのに
アラームレベルが5μSv/hって電池が半永久に持つタイプのやつと大差ない
495774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:10:27.55 ID:DjZVAy8k
信号系のセラコンは気を使ってType1とかにしてたけど
パスコンの事忘れてたよ…
496774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:32:40.11 ID:Fo3azkpm
>>433
俺はMAXIMに近い回路でやっている。インピーダンス変換の
帰還抵抗は、入手性の問題からか10MΩにしてる回路が多いが、
もっと大きくした方が良いね。

>>478
γ線は、アルミ1枚くらいは楽勝で透過するよ。アルミ1枚で
遮蔽って、どんな厚いアルミ?
497774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:41:06.68 ID:8J0TfZ3i
>>496
アルミで遮蔽できたからβを検出してるんでないかという話だろ
長い時間を掛けてアルミ箔の枚数での違いを測ればβ検出かどうか判明する
498774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:10:32.74 ID:VoKiD6+D
sbm-20のカウンターでけた。このスレに感謝。
499774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:40:57.07 ID:X0+9YLzA
”ベータ粒子が遮蔽物に>よって減速する際には制動放射によりX線が発生するため、その発生したX線についての遮蔽も必要となる。”


>遮蔽
>ヘリウム4の原子核であるアルファ粒子は一枚の紙で遮蔽できる。ベータ線の実体である電子では 1 cm の
>プラスチック板で十分遮蔽できる。電磁波であるガンマ線では 10 cm の鉛板が必要となる。透過力は弱く、
>通常は数 mm のアルミ板や 1 cm 程度のプラスチック板で十分遮蔽できる。ただし、ベータ粒子が遮蔽物に
>よって減速する際には制動放射によりX線が発生するため、その発生したX線についての遮蔽も必要となる。
>
>遮蔽物に使われる物質の原子番号が大きくなるほど制動放射が強くなることから、ベータ線の遮蔽にはプラス
>ティックなどの低原子番号の物質を使い、そこで発生したX線を鉛などの高原子番号の物質で遮蔽する、という
>二段構えの遮蔽を行う。

500774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:49:54.34 ID:8J0TfZ3i
コピペで何が言いたいの?X線を遮蔽できてないといいたいの?
マントルのβ線でどの程度のX線になるというの?
501774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:56:30.94 ID:hwALCQnE
誰か試したことある?

ピエゾトランス
http://item.rakuten.co.jp/denshi/1521174/

502433:2011/05/31(火) 22:16:51.23 ID:b/2jsy4i
>>454
説明、ありがとうございました。オペアンプ、使うの初めてでした。

>>456、461、464,468
ブレッドボードに組んでました。ユニバーサルに組みなおそうと
思ってました。ひたすら回路は最短距離で組んで、グランドは
薄い銅版で囲もうかと。

こんな微小電流扱ったことなかったので、難しいですねぇ。GM
管は比較的すんなり動いたのに。シールドそのほか、いろいろやっ
てみます。(まだブレッドボードのまま。。。)
503774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:46:08.43 ID:8J0TfZ3i
簡易なシールド方法:グランドからのリード線を銅箔の端にはんだ付けする
またはリード線の皮を長くむいてアルミ箔と絡めて導通を取る。こうやって
グランドに落とした「箔」を部品を入っていた静電気防止の青ビニール袋に
入れて基板ごと包む。尖ったはんだ面がビニール袋を破ってショートしない
ように気をつける。
504774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:51:19.71 ID:ZRuFsOaQ
>>477
おや。どうもありがとう。書き間違ってますね。<2段3段目がアンプになっていない
505774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:11:07.76 ID:VwQsAjKb
>>496
γが薄いアルミくらいものともしないことくらい知ってるよ。
だからアルミ(例えば2,3mm)で遮蔽してcpmが減るってことは、
βも検出できてるってことじゃないのか、ってきーてるんだよ。
506774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:18:18.78 ID:VwQsAjKb
>>497
長時間測ったり枚数かえたりするのはなぜすか?
β以外にアルミ箔で遮蔽される可能性のある放射線であるかな?
(αはもともと検出できてないから無視していいとして)
507774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:32:56.82 ID:SJ402ULM
>>376
>>378
空気+クエンチブタンGM管の 耐久性ですが、昨日動作不可になっていました
ラップから浸透圧で抜けるというよりは、使うとダメになるように思います

ヘリウム+クエンチをアルコールで試してみました
電子数が少ない為か、電離の電流が少ない為、適切な電圧で、検出用TRがON
になってくれません。管からは、ピュリュピュル音が聞こえるが、SPから
さっぱり・・・・・。
ピックアップの抵抗増やさないといけないようです
リップルの問題から、100Kの半固定抵抗付けていますが、減らせるけど
増やせませんので、バラさないと交換不能、後日試してみます
ヘリウムのほうが確実にラップから早く抜けそうですが・・・。
耐久性も確認します

508774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:22:03.36 ID:UTzXpkOr
電子工作したことない俺でも作れると聞いてきました

どうやらだまされたようです(´・ω・`)
509774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:32:55.82 ID:f6Qvsbaz
>>509
「管からは、ピュリュピュル音が聞こえる」なら、マイクで音拾って・・・
ウソ。ごめん。がんばってください。
510774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:34:03.88 ID:f6Qvsbaz
>>507」だった・・・ 人を茶化したバチだ。寝よう。
511774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:46:33.54 ID:KzULMk/e
ぼったくりとか言ってる人は、パン屋さんに小麦粉の原価以上で売ってるからぼったくりとか、
コーラ屋さんに原液の値段以上で売ってるからぼったくりとかいってるんだろうな
512774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:47:58.62 ID:hmkbbR0T
例題が低脳過ぎる。
513774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:59:15.25 ID:5M4eUK5C
>>511
若松についてどう思う?
514774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 01:03:01.50 ID:x1lBMpIk
>>511
適正価格って知ってる?
515374:2011/06/01(水) 01:14:37.21 ID:lSIneD+w
>>505
そういや基板に組み込んだ後は動くかどうか確認しただけで、検出具合を気にしてなかった。
アルミケース (1mm) とアルミホイル (0.012mm) で比較してみたら、結構違いますね。
見た目的に2倍くらい違うような。

>>508
激しくだまされましたね。(´^ω^`)
516774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 01:34:03.95 ID:+lqJY/as
517774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 03:31:35.86 ID:nNnlFZG5
2ちゃんは金儲け=悪とかセクロス=悪と思ってるやつがかなりいるからね。
仕入れた価格も分からないのに何をもって適正価格と言ってるのかな。
518774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 03:44:54.48 ID:JYYZL0r6
高く買って安く売る。出来ない奴はカス。
519774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 05:33:17.71 ID:BXMz/BD3
自分で作れない癖に妬んでる奴は屑
520774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 06:56:00.96 ID:uLKoen4X
そこで10MΩカーボン1本100円で売ろうと思ってるおいらが
来ましたよっと。
521774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 07:10:57.62 ID:1n7T8P5d
俺なら金属皮膜10MΩ120円で
522774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 07:18:53.39 ID:eeG0mcVn
>>502
自分の場合、ユニバーサル基板で作った時でも、PDと初段のOPアンプの上下をそれぞれGNDにつないだ金属製のシールドで基板との距離の数倍ずつ広く覆うとずいぶん違った。側面は開放でもあまり関係ない。

パターン引いても、上記は同じ傾向。
523774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 08:10:17.29 ID:y6ElB1ht
>>6 に記載のある海外サイトから密封線源を買うのは問題ないのかな?
大量の放射性物質だと制限とかあるようだけど、こういう小さいものは
規制無しなのかな?
こちらをみると特になさそうな感じですが、肝心の説明資料の
リンクが切れているようなので
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=16079
524774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 08:21:50.27 ID:5kZdc+cr
車載(雨のあたらない車外に設置)して
走行中を含めて常時計測させてみたいんだけど
GM管って振動でも壊れたりしませんか?
525774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 08:44:39.96 ID:UvMVNzV8
>>517
ボッタクリと適性価格の違いがわからないの??
526774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 09:20:35.06 ID:rkGRsnvD
適性価格って、誰がどうやって決めるんだろう。
ボッタクリ価格は、それでも買う奴が居て商売になるから需要と供給の関係でひとりでに決まる。
供給が滞って需要が逼迫しても通常の価格ってのは、不自然な気はする。買う側には嬉しいが。
震災直後の電池パニックなんて、酷いボッタクリで憤りを覚えたもんだったが、流石に仕入れも難しいだろうし
多少の上乗せは仕方ないかとも思う。じゃああの時の適性価格はいくらだったのか、それはわからん。
非常時に定価や通常価格で売ってくれる店には敬意を表するが、それは普通じゃないから敬意を表するのだともいえる。
店舗構えて開店してる店なら、評判でその後の商売に影響が出る可能性もあるから、ってんならこれは打算であって
敬意の度合いは割り引かれるがな。
若松は、昔から「ボリ松」とか陰口叩かれてるから、今更ってのもあるのだらう。むしろ商売としては正しいのかもしれん。
527383:2011/06/01(水) 09:52:03.86 ID:yqWTrDCS
>>439
ソースありがとうございます。
部屋で使うなら表示に一分以上の遅延があっても困る事はないでしょうが
できたら1分間録音後解析以外の方法が出来るといいですね、
たとえばSDRなどのソフトウエア受信機ではマイク入力からの信号を演算処理で数百ミリ秒遅れで復調してますので
同じ様なやり方で放射線スペクトルもあまり遅れない表示ができるのではないかと思ってます…

マジックインクの大気圧GM管では高圧になるので、電源部分をアルミホイルなどでシールドするか
回路全体を金属ケースに入れると、トランス二個で打ち消さなくてもリップル混入が減り
トランジスタへの抵抗を100k以上にしても綺麗にパルスが取れると思います。
528774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 10:45:21.46 ID:lgD/EAtw
>>461
気持ちは分かるが、アナログ回路を専門にやったことの無い人が
「pAをV−I変換して、1000倍以上に増幅しましょう」みたいなことに
トライしてる構図。
広帯域信号だから、素子の雑音すら問題になる。実装や回路上の工夫も欠かせない。

ま、アナログ回路を知っている人は、
笑って傍観してるくらいでイイんじゃないですかw
529774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 10:50:31.94 ID:lgD/EAtw
あ、>>528はI−V変換だったw
530774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 11:55:02.23 ID:jyyuDdf2
なんとか安定した1000V以上を手に入れることに成功。
モジュール使っちゃえば速いんだけど、
まともに一から作ろうとするといろいろ勉強になるなあ
531千石のGM管で頑張る人:2011/06/01(水) 11:57:28.19 ID:jyyuDdf2
つーか、雑音出まくりなんだろうなぁ
電波障害でご近所に迷惑かかってないか気になる。
最近は地デジだから大丈夫か。
532774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 12:36:46.63 ID:+dTCxJMv
J306β 型 GM管が以前に比べて五割り増しだな。早めに買っといてよかったw

J408γ 型も店によっては値上がりしてるみたいだ。

http://item.taobao.com/item.htm?id=7983059431
http://item.taobao.com/auction/item_detail.htm?item_num_id=9668697981
533774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 13:26:40.08 ID:18oid/Fo
>>465
Bediniで高電圧作ってる人いない?
なかなか安定しないんですが щ(゚ロ゚щ) 
90度にコイルを配置するのが良いらしいんですが。
534774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 13:52:14.58 ID:QlwwIGQw
バイガースレなんだが

ウクライナみたいな手工芸しかない国でしか作ってないの辞めてくれる?
PDでおながいします。
535774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 13:54:03.19 ID:BckrZh1e
ぜひ日本語で
536774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:06:02.13 ID:teWrsJmX
エスパー翻訳

ガイガースレだけれども、
ウクライナみたいに手工芸しかないような国で作っているGM管を使う、
ガイガーカウンターを作る(作例)のは辞めて頂けますでしょうか?
フォトダイオードで作って下さい、おながいします。
537774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:27:58.55 ID:nJVon0kl
PDは感度低すぎてサーベイ(汚染部分を探す)のに向いてないけど
>>534みたいな日雇い労働者は現地でも線量計配ってもらえないので
簡単に出来そうなPD式を設計してくれくれよん。
538774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:55:10.71 ID:sTeg0F9o
浜松のガイガーも手作りだったよな。
なんで手作り嫌いなのか分からんね。
539774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:08:47.32 ID:ZcKo5JhC
まあ、単価が高くなるからねぇ。
あと均質さとか。
昨日カアちゃんとケンカしたから感度低いとかいらないからw
540774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:12:37.28 ID:dtFvmgJd
>>538
手作りが嫌いかどうかよりも、
ウクライナが穀倉地帯だけの国で、
農民が内職で手工芸ぐらいやってる国だと思ってる情弱なんだろw
541774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:15:59.53 ID:nJVon0kl
単価ってなんだよw
ここで設計してもらって売るつもりかよwww
売るなら自分で設計出来る様になってからにしな。
理解してない素人作成だと、ちょっと日にちが経ったり
なんかの拍子で調子が悪くなったりする。
542774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:16:35.36 ID:PzXEr67h
>>540
ウクライナ製の兵器・軍備品は秀逸
543774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 15:51:13.87 ID:ZcKo5JhC
いろんな方がいらっしゃるようで・・・w
544774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 16:19:17.50 ID:rxoZF3lX
税関で止められていたガイガーカウンターが大量に
入ってくるそうだ。値崩れ確実。
545774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 16:48:23.69 ID:CpB36Xfm
>>544
本当?
546774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 16:50:05.11 ID:+dTCxJMv
税関で止まってたのか。官僚たちが護身のために取り上げてたのかと・・・
547774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 16:54:43.22 ID:apO/+APH
そういえば千石のかわいいお姉さんが言ってるの聴いたなあ。
税関で時間がかかってると。
548774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 17:03:57.34 ID:GC6t01/4
>>546
輸出国の税関で止まってたらしい

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方)[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 16:54:32.96 ID:r5KtnHvJ0 [3/3]
あったあった。

http://twitter.com/#!/masason/status/74114584876818432
masason5/27 23:07
ガイガーカウンターと税関の件、詳細確認しました。
日本の税関ではなく相手国側でストップしているとの事。近いうち手続きが進捗するそうです。
誤解を招く表現をお詫び致します。
549774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 17:50:10.04 ID:BckrZh1e
>>547
第1文の前半についてkwsk!
550774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 17:59:48.79 ID:rxoZF3lX
日本の税関で財務省が止めていたんだよ。
551774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:08:31.39 ID:dbT19L+A
GM管から出たパルスを2つに分配したいんですけど、何か良い方法ありませんでしょうか?
やりたい事は、パルスを2分岐して、2つのマイコンそれぞれに入れたいんです。
単純な分岐ではどちらか片方がパルス信号をたまに落としてしまいます。
当方全くの初心者故、至らぬ所もありますでしょうが何か分かりますでしょうか?
教えてエロイ人。
552774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:11:43.74 ID:sTeg0F9o
>>551
それプログラムの組み方が・・・
553774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:28:31.96 ID:nbiVHpQY
>>551
分岐しなかったら大丈夫なのでしょうか?
そもそもどうやって分岐してるのかな?
554774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:31:44.35 ID:QlwwIGQw
聞いてくれよ。

安いということでウクライナ(ウクライネ)内製に変えたんだが
ハード技術者のレベルの低いこと。
おかげでクレーム続出。

大体アルマイト自体が無い。アルマイトが戦後日本の大発明だというのはじめて知ったよ。
あいつらの化学処理。
万事がそんなレベル。


だけど女がパツキン碧眼(サクソン起源)ドニエプル川を南下してやってきたのだそうだ。

おまいら ドニエプル川は黒海から北向かって流れてると思ってんだろ?

谷垣レベルの馬鹿だな。
555774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:40:20.25 ID:rdoFUC0X
>>551
C-MOSのバッファなりインバータなりつかえばいいんじゃない?
4093つかえばワンショットとかBEEPも作れるから応用利くし。
556774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:49:38.12 ID:n/J1yTDX
>>547
一行目、うp
もしくは行ってお話をしてこようかな
557774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 19:29:06.41 ID:YfJsp2z1
千石がキット売ってたなw
558774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 19:46:05.81 ID:nJVon0kl
>>528
比較的広帯域だけど特徴があるパルスなので、ちょっと見方を変えるとOPアンプが物凄く無駄に見える様になる。
とはいえ、OPアンプしか使ったことの無い人には理解不能だろうし、とりあえずOPアンプから入るのも悪くないかもとは思ってる。
いずれにせよ今回の事でアナログ回路に興味が出てくる人が増える事は喜ばしい。あまりにも代償が大きいけどね。
559774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 19:48:59.64 ID:nJVon0kl
>>551
GNDを配線してないとか。回路図を晒すと良いかも。
560千石のGM管で頑張る人:2011/06/01(水) 20:08:40.63 ID:jyyuDdf2
もしかすると千石の900Vガイガー管に1500Vぐらいかけてしまったかもしれない。
なんか中でパチッパチッって音がしたから、慌てて切ったけど、
これは放射線を感知して放電した音?それとも壊した音?
561551:2011/06/01(水) 20:16:05.82 ID:dbT19L+A
>>555
すみません、なんでしょそれ?
NE555N(LM555)
LM339
LM358N
74HC14
74HC4049
手持ちはこれだけです。

>>559
ちっちゃいものくらぶさんの回路そのまんまで、信号出力を単純に分けて2つのarduinoに入れてます。
GNDはガイガーカウンター、arduino2台全部繋げて共通にしてます。
arduino2台は同じプログラム(スケッチって言うんですか?)入れてます。
562千石のGM管で頑張る人:2011/06/01(水) 20:23:13.82 ID:jyyuDdf2
いったん7414に通せば、あとは何台でも分配できるっしょ。
C-MOSの制限あったかもしれないけど。
563774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 20:43:30.44 ID:eLWSWOd4
輝尽性蛍光体を使用した線量計はどうだろう?
これならGM管や高圧電源は不要なので小型化、省電力化できるだろう。
高感度なので食品に含まれる放射性物質を測定することも可能だろう。
ttp://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=12166
ttp://plidb.inpit.go.jp/pldb/html/HTML.L/2011/000/L2011000311.html
ttp://www.patentjp.com/13/U/U100005/DA10009.html
ttp://www.jrias.or.jp/public/bukai/rlg/14/VOL49-2.html
ttp://www.h.kyoto-u.ac.jp/member_web/third/course/34/342/tanabe/paper/NewCerPhos.html
564774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 20:44:04.84 ID:nJVon0kl
>>561
その回路はトランジスタのベースに抵抗が入ってないので、数キロオーム〜10キロオーム位をいれた方が良い。
トランジスタの保護と言う意味もあるのだけど、ベースに電流が流れすぎて一瞬で放電するので
コレクタ側のパルスが短くなりやすいしノイズに弱くなる。
あと、各CPUに接続するのに1キロオーム位の抵抗をそれぞれ入れると良いよ。
(arduinoにプルダウン、プルアップ等が付いてる場合はそれなりの抵抗値)

ただ、一番はソフトの問題かもしれない。Cで適当に組むと滅茶苦茶スピードが遅くなるから
ソフトでパルスを読んでるなら取りこぼす可能性はある。
565774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:09:53.54 ID:rdoFUC0X
>>561
4093は4000シリーズといって、74シリーズと同じような論理回路集。
>>562のいうとおり74HC14通せばバッファになるから大丈夫。

老婆心ながら、信号のパルス幅は大丈夫?
私はR8Cシリーズ使ってますが、割込はパルス幅の最低値が決まってたりする。
566551:2011/06/01(水) 21:23:41.43 ID:dbT19L+A
>>562
すみません、74HC14に繋げた場合通常の値の放射線くらいなら問題無いんですが、
3000CPM前後の物を測定した場合、カウントが全く付いてこれなかったので外してました。

>>564
すみません、仰るとおりに抵抗入れてみたら3000CPM位のもので測定して、
数パルスの違い(誤差10カウント以内)しか出ませんでした。
たった3つの抵抗で目的達成できたなんて驚きです。
有難う御座いました。

>>565
パルス幅ってオシロスコープとかって言うの使わないと見られないんですよね?
持ってないんです。
最近電子工作始めたばかりの中学生ですからお小遣いが・・・
バッファとかって言う意味もわからないんです。
でもちょっとずつ勉強してお小遣い貯めて買いそろえていきます。

秋月の安いオシロスコープのキットくらいなら何とか買えそうです。

皆様有難う御座いました。
聞いてよかったです。
おじゃましました。
567千石のGM管で頑張る人:2011/06/01(水) 21:28:46.06 ID:jyyuDdf2
キットのやつでもいいけど、お小遣いためてこっち買おうよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02750/
こんな便利なものはないよ。
568774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:30:54.75 ID:UgPrn3iR
>>527
ごめん 1分ではなく1秒の間違い
録音時間のバッファーは任意なので、処理速度がおいつくまで短く
してみたらどう?
1秒にしているのは、計算がしやすい為です
DirectSoundならリアルタイムに処理できると思われ
569774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:35:43.88 ID:wkMjU7qP
波形整形兼ねてMOSの555がいいね
570774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:44:48.75 ID:rdoFUC0X
>>566
論理回路はNANDが基本なので4093を何個か買って置くといいよ。
データシート眺めるといろいろな使い方できるのがわかると思う。
(4000シリーズなら電圧も自由だし。)
あとは汎用の安いオペアンプがあればちょっとしたことは出来る。

最後に、ロジックICでもワンチップマイコンでも使っていない端子の処理を適切にしないと
消費電力が増えたり、思わぬ誤動作が起きたりするので注意しましょ。
571774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:45:01.81 ID:oWIpEaKE
波高分析するときはどんなフリーソフトを使ってますか?
572774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:49:01.94 ID:f5ibAdsd
>523

放射線取扱主任者の本を立ち読みした感じでは
Cs137は10^4Bq以上または10Bq/g以上だと届出が必要っぽい
ことが書いてあった。
1μCi=3.7×10^4Bqなのでアウトだったから買うのをやめた。

↓種類ごとの下限値
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/22/h121023_05.pdf
573774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:50:31.89 ID:beGpEEM8
>>571
PRA
574551:2011/06/01(水) 21:55:08.08 ID:dbT19L+A
>>567
ちょっと高いですね。
お小遣い月3千円なんです。
そのかわり、父のパソコン(台所にあって内緒の事出来ません)でネットしても良い約束なんで。
もちろん携帯は有りません。
頑張って貯めます。

>>570
ありがとうございます。
用意出来たら試してみます。
74HC14を使ったときに端子の処理の事をネットで見ましたが、理由はそういう事だったんですね。

皆様感謝します。

これで大体ガイガーカウンターは出来ましたので、次は皆さんがやってらっしゃるシンチレーター?ってのを、
線種の特定が出来るやつ、あれに挑戦したいです。
575774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:58:43.88 ID:AIQ7nhQt
トルマリン原石とフローライト原石買ってきたぜ。
576774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:37:56.22 ID:uceq0Tjt
>>551
参考までに、おそらくGM管からのパルス幅は250us程度。
ポーリングでもいけると思うけど、割り込みを使うのがいいね。Arduinoなら簡単なはずだ。
マイコン内蔵のカウンタを使うのがベストだと思うけど、これは自由課題だな。
577774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:49:53.35 ID:ngYzctIT
PD にシンチレータを付ける場合は、一体で遮光すればいいのかな?
578774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:52:58.49 ID:alBSGAlj
アルミホイルか粘着剤つきアルミテープ(シート)
579551:2011/06/01(水) 22:54:22.04 ID:dbT19L+A
>>576
あ、はい外部割込み使ってやってました。
atmega328使ったarduinoもどきガイガーカウンターの家族親戚用の量産テストやってる時に、
(ケースとGM管だけはそれぞれ持つ人に買ってもらいます)
あれっ?て思って訳が分からなくなって質問させていただいたんです。

お小遣いたまったら絶対オシロスコープ買ってパルス幅?とかいろいろテスターじゃ見られないもの見てみます。
お金が自由に使えるアルバイトが出来る高校生の人達とか大人の人とかうらやましいです。
有難う御座いました。

でも、これ作っても夏休みの自由研究で出せないのが残念。
580774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:57:24.17 ID:+x5JvdF/
一体でいいけど完璧に遮光しないとだめです。完全に遮光できるアルミ箔の
ふちをきっちり巻き込んで漏れが入らないように遮光してください。
581774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:02:10.99 ID:j1K/dz0j
>>579
そりゃそのまま出したらさすがになあ
家の何処が線量高いか、調べたら面白そうだな。
無駄レススマソ
582774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:08:30.54 ID:+lqJY/as
>>579
Arduinoで簡易オシロスコープ
ttp://ichiro-maruta.blogspot.com/2009/05/arduino.html
583774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:10:25.16 ID:AIQ7nhQt
1GΩ 一個350円、高いな…
584774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:19:39.49 ID:KaVYc3Qw
いや、安い!
と、10M 百個付けの俺が言ってみる。
58590=443:2011/06/01(水) 23:29:52.83 ID:M0ngP2az
>>560
おいおいおい。
中でパチパチって。
それ管がだめになっているような希ガス。
だめになっていなくても寿命が極端に短くなったことは間違いないと思う。
ご愁傷様。
586774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:39:47.39 ID:pwhpm3FK
3000cpmの管と物質聞いていい?
587千石のGM管で頑張る人:2011/06/01(水) 23:45:33.30 ID:jyyuDdf2
>>585
前スレにいた人は分かるかもしれないけど、
実は外側に全く導電性のない不良品を掴まされていて、
塗料をシンナー系溶剤で剥がしてアルミホイル巻いたものを使ってる。
こんなのじゃ出来るきがしないから先日新しく買ってきたよ。
3840円、とほほ。
588774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:48:34.75 ID:BXMz/BD3
>>587
それ不良品じゃ無いよ。自分で壊しただけ。
589774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 23:51:21.82 ID:+x5JvdF/
>>584
10M 百個でも百円やんか
適正価格の俺んとこから買ったら1万円だから350円は不適正価格だな
590774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:04:24.07 ID:MJlAVQmX
>>572
ありがとう。
一律3.7MBqは改正されて低くなったみたいですね。
Co60とかだと緩いから、こちらなら1uCiのが購入できそうですね。
591774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:08:57.25 ID:tmDX5DBR
>>589
いや、100個つける手間を考えると、350円は安い。
592774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:09:53.61 ID:4uSI4bJG
>>560
俺も実験中にパルスが20Vとか出てて感度いいなーと思ってたら電圧がすごいことになってたようだ…
CK1026のデータシートに突発的な高電圧に強いと書いてあるから、結構大丈夫なんじゃね?
593774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:21:59.77 ID:MJlAVQmX
>>572
法律を見ていたら

第一条  放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 (以下「法」という。)
第二条第二項 の放射性同位元素は、放射線を放出する同位元素及びその化合物並び
にこれらの含有物(機器に装備されているこれらのものを含む。)で、放射線を放出する
同位元素の数量及び濃度がその種類ごとに文部科学大臣が定める数量(以下「下限数量」
という。)及び濃度を超えるものとする。

第三条  法第三条第一項 に規定する政令で定める放射性同位元素の数量は、
その種類ごとに、密封されたものにあつては下限数量に千を乗じて得た数量とし、
密封されていないものにあつては下限数量と同じ数量とする。

とあるので密封していたら1000倍までは許可無しなのかな?
もしわかれば教えてください。
594774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:23:13.65 ID:GhlR/wyb
>>584
安いんじゃない?
秋葉原近辺で何軒かまわったが、どこも¥800円以上したぜ
595774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:40:15.78 ID:YISHrqSE
>>594
RSだと270〜350円だから秋葉の何軒かは不適正価格か
596774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:41:14.19 ID:MJlAVQmX
>>593
その後調べていたら1000倍までは届け出のみで、
それを超えたら許可みたいですね。
Cs137は下限低いから線源を買うのは難しそうですね。
597774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 01:30:09.29 ID:pTu1mmlR
浜松ホトニクスのCsIシンチ+フォトダイオード一体型の奴って、
自前で遮光・防湿処理が必要なんだよな・・・

最初から金属ケースで密閉して遮光・防湿やったモジュールにしてくれればよかったのに
598478:2011/06/02(木) 01:35:25.92 ID:4Xq0f7op
先日の続き報告:

コンデンサの種類いろいろ変えたらちょっとした振動程度ではノイズ
のらなくなりました(ぶっ叩いたりするとさすがにのるけど)。
超さんきゅー >>394

プリアンプ前の容量ちいさいやつ(pFとかnFとかのオーダー)は
セラミックしか売ってなかったので、せめて積層セラミックじゃなくて
単層セラミックにしてみました。それでもだいぶん改善された。

0.1uFとかの比較的容量大きいやつはフィルムコンやら電解やらを適当に。
プリアンプよりあとにあるこいつらは積層セラコンのままでもいいかと
思ったけど、いちおう替えてみたらそれなりに効果がありました。

結局コンデンサ全とっかえしました。

599478:2011/06/02(木) 01:39:38.17 ID:4Xq0f7op
ちなみに逆バイアスは9V。携帯したいから電池。
で、昇圧とかは面倒だからヤダ。
600774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 02:06:02.96 ID:I9e2H7Vc
>>582
スケッチはあるんだけど、PC側のプログラムが見当たらないのよね。
601774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 02:41:12.12 ID:mVcqXtg4
>>600
arduinoの言語のオリジナルである processingという言語を使っていて、
前半がPC側のコードで、
後半の

/* Arduino code
からがArduinoのスケッチになる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Processing
602千石のGM管で頑張る人:2011/06/02(木) 06:04:43.02 ID:FZVJgtGp
出来た・・・。
もう寝る。
603774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 08:25:56.18 ID:fORRpOGy
>>579
>でも、これ作っても夏休みの自由研究で出せないのが残念。

ウィルソンの霧箱作って出したら?静電気で働くようにして
604774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 08:38:49.38 ID:jRkoMKUI
それもだめでしょ。御法度になってる。
605774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 11:18:08.99 ID:WWRG+Jgy
シンチ結晶特性の一覧が出ているHPがあったので張っておく。
http://scintillator.lbl.gov/

今のところもっとも明るさと分解能がSrI2(Eu)だけどEuが超高いので
量産的にはLaI3(Ce)か。(Laも高そう。)

2ch的には食塩「NaCl」とかPETなんだろうけど...
606774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 11:25:14.01 ID:Nw4wd+tY
塩化Naをるつぼで熱すること800℃
冷やして固めると巨大な塩化Naシンチが!?…ジュルル
607774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 11:56:10.39 ID:XqL5eoVt
>>605 おぉ素敵な情報をありがとうノシ
PbSO4がなにげに使えそうな気がする.....
608774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 12:03:05.62 ID:4MWjjjB6
話は脱線するけどNaClを溶かして電気分解すると金属ナトリウムがとれる
というのをやってみたい。
609千石のGM管で頑張る人:2011/06/02(木) 12:25:59.70 ID:FZVJgtGp
お陰さまでブレッドボード上に完成させることが出来ました。
昇圧装置を自前で組んだのがいけないのか、5Vで1.5Aぐらいに・・。
しかしちゃんと動いている模様。ちょっと福島いってくる。
610774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 12:28:58.25 ID:6b0e+JSR
>609
お土産に、土よろしくー。
小分けにしてヤフオク出したら(ry
611774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 12:53:55.42 ID:beMCr7vt
>>609
5Vで1.5Aって?
ところで表示器は付いてるの?
612774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 13:31:42.94 ID:WWRG+Jgy
>>608
危険だと思う。こっちのほうが実用的。
http://www.youtube.com/watch?v=908rjHQ5mmc

ていうか薬局に頼んで買ったほうが楽だよ。
危険物だから署名・捺印がいると思うけど。

昔、中学校のそばに工業用薬品も扱っている薬局があって
店のおじさんと仲良くなって顔パスで買ってたことがあったな..

15年ぶりにその薬局の前を通りがかって見たんだが
もう店が別の建物になってた。おじさん結構と年だったから
死んじゃったんだろうな..ちょっと切ない感じがした。
613774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 13:56:24.33 ID:q0Ewaw8O
1.5Aってw 電球でもつけてんのかよw
ガイガー管だと電圧さえ出てりゃ形になるからな。
既出の例だと、1mAも食わないのがフツー。
秋月キットが0.5mA

電気を大切にねっw
61490=443:2011/06/02(木) 14:37:21.18 ID:FsydUY45
>>609
なぜに1.5A??
回路設計まずいんじゃないか?
トランスが萌えちゃうよ?

ワイヤレスでデータ飛ばしていたとしても高すぎ。
充電式電池とか使っていたらポケットの中で火事になるかもしれないから、
ちゃんと見直したほうがいいぞ。まじで。
615774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 14:50:02.22 ID:2jzhvkjn
ハイメグ抵抗の耐圧って400Vしかないのな
高い電圧で使いたい人は直列にするなり気をつけて
616774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 15:13:35.46 ID:+mTStdGi
1.5Aって、モーターでも使ったのかw
617774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 16:04:45.82 ID:XqL5eoVt
きっと寒冷地対応でバッテリーヒーターがついてるw
618774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 16:11:36.25 ID:DZdpKSoK
>>532
タオバオってどうやって買っていいのかさっぱり分からん…
619774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 16:37:52.47 ID:q0Ewaw8O
わかった。除湿用のヒーターとファンだな。
湿気リーク対策だな。
620774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 16:59:09.58 ID:PKmRQnli
フォトマル欲しいけど日本橋や大須当たりじゃ無いんだろうなぁ・・・秋葉原でも見かけないみたいだしorz
621774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 17:22:57.45 ID:WWRG+Jgy
PET直火で溶かしてみたけど熱回りも流動性も悪い。
やっぱオーブンみたいに全方向から温度制御付でないと難しそう。
自分としては厚い板を買ったほうが早そうって感じかな...

http://2ch-ita.net/upfiles/file8450.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file8451.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file8452.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file8453.jpg
622774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:03:07.66 ID:KDk0T83B
カルメ焼・・

その溶かしてる器の中のさらに小器で溶かしたり出来んかな。湯せんみたいなPETせんとして。
623774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:10:30.39 ID:beMCr7vt
1,2枚目は杏仁豆腐みたいだなw
624774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:33:59.28 ID:XqL5eoVt
>>621 おぉ〜その努力に乾杯!
ビールのつまみになりそうですw

>>620 ebayで浜松のフォトマルが5千円前後ででてますよ数種類。
わたしは1つ衝動買いして、10日ぐらいで無事到着しました。
PETでなんとかしたい昨今です。
625774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:47:23.75 ID:B93CEygm
PETシンチレーターってどれくらい厚みが要るの?
626374:2011/06/02(木) 19:06:59.78 ID:JH3i2/1O
>>220 とか >>621 のPETの試行錯誤が面白すぎます。(^ω^)
ウチもやってみようかな. . . 。
627774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:18:39.62 ID:B93CEygm
うちも直火にかけてみた、泡ぶくぶく、煙もくもく、樹脂はこげこげ
だめだこりゃ
泡が出ない温度に保たなきゃいけないんじゃないかな〜
628774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:34:14.44 ID:pkMu+0Gp
240度あたりで溶け始めるけど300度あたりで焦げるらしい
温度管理が難しいな、直火じゃまず無理だろう
629774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:37:26.88 ID:6b0e+JSR
ペットボトルを圧力なべに入れて蒸気で加熱、溶けて底に溜まる方式とか。
630774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:39:50.21 ID:DZdpKSoK
るつぼに入れてスズ浴で溶かすとか。
631774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:42:01.98 ID:B93CEygm
温度調整付き電気天ぷら鍋で油煎でいけるかな?
632774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:47:07.39 ID:tmDX5DBR
なんだか楽しそう
633774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:55:56.47 ID:057YUbP7
シリコンオイル使ったオイルバスならいけそうだね。
634774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:56:08.05 ID:KDk0T83B
調温はんだ槽とかで出来ないかな
635551:2011/06/02(木) 19:58:04.13 ID:R11QfaFm
皆様先日はお世話になりました。

>>581
プログラムや回路の著作権ですよね。

>>582
すごいですね!
でもテスターとかどうやって繋ぐんでしょうか?

>>586
GM管はSBM20で、父にオークションで落札してもらいました。
3000CPM出すのはキャプテンスタッグのマントルでLサイズです。

arduinoに純粋にパルスだけ与えるとその数値が出ました。
arduinoにLEDやブザーを繋げると処理の関係でしょうか?カウントを大幅にロストしますので、
ガイガーカウンターにLEDやブザーを繋げてます。

父に作ってもらったベータ線遮断装置をGM管に付けて測定すると、3000CPMから300CPM以下になりますので
マントルから出ているのはほぼベータ線ですね。

>>603
一応予定では夏休みに空き管でスターリングエンジンを作ろうと思ってます。
外国に資料がありyoutubeにもありましたので。

皆様有難う御座いました。
では宿題やりますので失礼します。
636774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:15:21.90 ID:Uh06JNUk
はんだ槽でいけると思う。できれば泡抜きの真空ポンプもあれば。
637774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:38:16.51 ID:Dzd853QY
ヒートガンとかはどやろか?
638774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:43:50.45 ID:aBsjQhqa
つホットプレート
639774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:57:08.57 ID:6b0e+JSR
LCDはいいから、真の労働者の為の革命を成功させて、総括してからしねよな。
散々引っかきまわして奪うだけ奪って、ゴミ残して....腐れ団塊め。
640774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 21:00:48.34 ID:6b0e+JSR
すいません…
641774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 21:02:42.40 ID:SgzTkSHW
ホットメルトでぶにゅ〜っとw
642千石のGM管で頑張る人:2011/06/02(木) 21:14:01.61 ID:FZVJgtGp
>>611
トランスの1次側の巻き数が少なすぎて相当量の電流が流れている模様。
スイッチングFETがアツアツです。

表示はしっかりしたものが間に合わなかったので、
家にたくさん転がってた74HC590で16ビットカウンタ組んで、
LEDランプの2進数で得るようにした程度。

福島へはもともとボランティアで行く予定で、
その前にプロトタイプだけでも完成してよかったよかった。
ブレッドボードごと持って行きます。では行ってくる。
643600:2011/06/02(木) 21:23:03.25 ID:I9e2H7Vc
>>601
をぉっ! 動いた。ありがとう。Arduinoは、単にAD変換とUSBシリアル
通信してるだけなのね。
644774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 22:45:32.82 ID:xtcfB/YZ
オーブンレンジとかはどうかな?
645774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 23:06:02.17 ID:+Kbxkeui
>>573
resサンクスです。
でも、調べ方が悪いのかうまく検索できませんでした。
もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
646774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 23:07:59.99 ID:0Ua4TP8X
苺で2500cpmを超える身近な線源ってどんなのが考えられる?
福島の土ってどれくらい出るの?
647774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 23:15:42.88 ID:+Kbxkeui
試しに少量のPETボトルをハサミで刻んでオーブンでとかしてみました。

ビール缶が最初から汚れていたのでそれが混じっちゃったけど、まずまず透明度があります。

またいつか、本気でやってみようと思います。



http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx-v_Aww.jpg
648774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 23:18:19.56 ID:oMBQ9Oyf
gamov 昨日届いた。
http://www.kfcr.jp/gamov.html

iphone持ってないのけど、PC用のソフト待ちきれないので、
linux 使ってperlのスクリプトで適当にプチプチ言う音を
検出してみたら、マントル近づけるとそれなりに増える。
一応動いてるらしいので安心した。
649774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 23:20:53.52 ID:xCYXR8Ql
>>646
22分〜23分の間を見てみ、たまげるからw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14162085
650774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 23:21:55.85 ID:0Ua4TP8X
放射能(Bq)、線種、エネルギー、半減期、経過日数から、現在の放射能やSvを計算するExcelの式を教えてください
651774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:14:21.19 ID:CtSxLxUQ
>放射能(Bq)、線種、エネルギー、半減期
ここどうにかしてくれ…
652774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:16:25.60 ID:cX33tAYD
もし高分解能(5〜4%)の無機シンチレーター結晶を提供できるとなればどのぐらい需要ある?
サイズはMaxφ50mm 長さ40mmぐらいで(あくまで最大値ですが)

なにせ自分用だけだとあまりにも単価が高くなりすぎるもので
653774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:23:56.09 ID:cWK+oRMa
>621
わしもバーナーでやってみたけど、駄目だったっていうか、同じようなものができた。
その前にホットプレートで試してみたけど、200度ぐらいでは全く解けず。

250度のオーブンで作るという話があったけど、それが正解のように思う。
均一に250度に温めることが重要のようですな。
654774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:26:57.19 ID:cWK+oRMa
ところで、6/11って本当にどんな人が、開催するの?
β線の遮蔽とか校正とかなんかそんなことばかり書いてあって、
以前ここに出現した校正厨のような人が開催するんだったらヤダなあ
って思うんですよね。
そうじゃなかったら自分の奴を持ち込んでも良いかなあ。と思っていたけど。
詳細を知っていたら教えてほしいです。

教えてエロい人!
655774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:30:28.94 ID:VbPRqDbq
>>652
結晶の種類は?、発光波長はPD用? PMT用?

需要+1(値段にもよるが)
656774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:36:28.22 ID:cX33tAYD
考えているのはLaCl3:Ce分解能(3.1%)を考えてる
発光波長はPMT向きになるかも(発光波長353nm)
論文を見る限りでは発光量はかなり多い
価格はPD向けの1cm角なら2000円ぐらいかな
657774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:44:30.63 ID:VbPRqDbq
>>656
サン・ゴバン? どこか中国製でもLaCl3(Ce)が有った様な気がする。
LaBr3(Ce)が良いんだけど特許の問題でサン・ゴバンしか製造できないん
でしょうね。
LaCl3(Ce)1cm角で\2000なら悪くないと思う。
658774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 01:13:32.53 ID:fUjlJ6zD
PETシンチもそうだけど紫外域にはGaAsPフォトダイオードがいいかも
659774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 01:29:05.02 ID:u4PaMaSg
>>653
ハンダを溶かせるんだから、ヒートガン、面実装部品用のホットブローで
いける気がする。

温度ヒューズが切れなければ、高出力のドライヤーでも可?
660774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 02:02:54.71 ID:cWK+oRMa
>659
いやいや、温度が上がりすぎると茶色になっちゃうんで、
250度ぐらいで均一にあっためないとだめ。

ヒートガンのようなものだと、それが難しい。
300度まではいかないというようなものであれば大丈夫かも。
661774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 03:34:37.71 ID:O7QezlrN
急にべっこう飴づくりが流行り出したのか・・・
662774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 05:58:15.77 ID:YWrisrBw
オーブントースターを温度制御して面実装のリフローをやってる人なら
簡単にできそう。
663774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 06:43:43.76 ID:8D1Yqasc
いや、オーブントースターは表面温度が上がり過ぎる
664774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 08:24:41.84 ID:sAX770Gd
PET用の小さな窯から製作するのか?
温調付きの・・・
665774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 08:44:26.49 ID:6nFNirrs
PET炉スレ建てたら?
666774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 08:50:01.07 ID:ZlP6F/gG
PET VS ビーズ
667774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 08:50:28.79 ID:9hiJM1SY
>>648
中華製のガイガー買ってGM管流用したほうが感度高いよ
668774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:05:03.56 ID:Q2uTw58f
パーラービーズ 夜光白最強
669774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:13:43.00 ID:bSVy9INV
もう下火だな。次スレ立てんなよ。
670774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:27:55.90 ID:Q2uTw58f
盛り上がってきたな
671774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:39:15.84 ID:9hiJM1SY
>>668
夜光試してみたけどいまいち効果がわからなかった。
効果のある人ってどれ位効果あったんだろ。
672774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:39:15.78 ID:D58sI9kK
パラビの溶かし具合がどうですか?200度くらいで流し込みできますかね。
673774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:52:39.61 ID:q+8Jjndx
だれか、シンチレータ・光電子倍増管・プリアンプ・遮光用金属ケースを一体型にしたモジュールを安く作ってくれ
674774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 09:58:55.03 ID:9hiJM1SY
>>672
250度で溶かして真空ポンプで脱泡、5mm厚だけど、PINフォトの前に付けた時とつけない時で
カウント値に変化なし。夜光と言っても今のは蓄光だから効果無いのかな。
675774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 10:10:21.41 ID:HN6dp+Bz
>>673
素直に製品買えばいいじゃんw
676478:2011/06/03(金) 10:41:44.21 ID:xQrrszgz
グルーガンてみためPETに似てるけど使えないの? つかえたら便利そう。
成分とか全然調べないでほんとに見た目だけで言ってるオレだがw
677774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 10:42:47.62 ID:xQrrszgz
名乗る必要はまったくなかった。しつれい。
678774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 10:56:32.43 ID:FfNtu5zu
>>676
ポリエチレンとその他モロモロだったかと
679774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 11:24:25.79 ID:sAX770Gd
>>618
もし需要がまとまるなら輸入代行します。
ただし408γで1本2000円前後になるかも?(梱包発送手数料込み)
送料は別です。
希望される人が多ければメアドさらしますが・・・・
680774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 11:31:42.16 ID:pYGooBCN
>>676
PET樹脂はグルーガンでの冷えかただと再結晶化して白くなる
白くならないのはPET樹脂じゃない
681774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 11:40:31.04 ID:Oq5bF8kY
>>679
J306βはおいくら?
682774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 12:11:32.74 ID:F5f30w3A
J306βγは壊れやすいので、交換予備費乗せておいた方がいいよ。 > まとめの人
683679:2011/06/03(金) 13:03:28.05 ID:sAX770Gd
>>682
詳しい値段は解りませんけど、おそらく3500円前後では
ないかと。
684774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 13:17:38.64 ID:D58sI9kK
>>674
貴重な検証おつです。PETの効果も?だしebayで中古BGO買うのが確実かな。
685774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 13:47:22.28 ID:SBy5gCC4
>>674はビーズの実験ですよね?
PETの実験結果はもうありましたっけ?
686774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 14:11:38.91 ID:1Cunb77S
ttp://item.rakuten.co.jp/bung-man/55213646/

こういうのは使えないのかな。
再生PET樹脂100%
687774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 14:58:48.96 ID:STxOYXL3
>>686
使えるけど、どのみち溶かすなら一緒

パーラービーズは残光ではなくγ線が当たったときに光るシンチとしての利用
目視出来るほどは光らない
688774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 15:27:39.33 ID:1Cunb77S
形は成型されてるから
ペットボトル溶かして作るより楽かなぁと。
気泡もないし。
ある程度厚みが必要なのかな。

ttp://item.rakuten.co.jp/brico/02183176/
3mm厚のやつならあるね。
689774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 15:38:48.61 ID:sXo1enWQ
千石本店2Fレジ横に408γあったよ。2200円。
CK1026のほうは単品は売り切れ、1Fレジにキット込みのが10個くらいは残ってた。
690774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 17:01:28.42 ID:bKPG8iGt
また新しい管売り出したの?千石
691774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 17:30:47.62 ID:IfCPm43B
408γの変換係数わかる人いる?
γしか検出しないから面倒ない管だと思うんだけど。
692774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 18:40:37.99 ID:Oq5bF8kY
変換に意味があるとは思えんが…

http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html
下の方にγ線感度比較がある
693774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 19:16:59.35 ID:/KItiw8S
408の箱を端から開けて
管見てた人いたけど
何確かめてたんだろう?
694774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:03:02.09 ID:wTJFE+uO
>>693
うわ。それで買わないんだったら最悪。秋葉の自作ヲタには、そういう
常識知らずが多いんだよな。そういうことをするから嫌がられる。
695774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:37:58.02 ID:tycjcOz0
蛍石(CaF2) ってシンチレーターの石に使えないの?
いろんな色の蛍石を売ってるけど。
小さいのから大きいのまでいろいろ売ってる。

NaI(Tl)シンチレータ以外の蛍光体
 ttp://www.oken.co.jp/web_oken/Phosphors_jp.htm
696774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:41:04.22 ID:eT8/A7bw
>679
J306βγなら一本きぼんです。
697774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:57:44.55 ID:b3Aw0uuV
>>695
フローライト原石買ったけど
まだ試してないわ
698774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:59:52.63 ID:VbPRqDbq
>>695
>>697
色がついているということはそれなりの
光学活性な不純物が含まれているんだから
多少は放射線で光るんじゃないかな。
699774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 21:47:12.04 ID:tycjcOz0
>>697
>>698
5cmくらいの大型の蛍石なら、少し光るかも知れないですよね。
ベーター線だけなのかも知れませんが。。
700774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:04:37.14 ID:A1bFdHZ9
フローライトレンズは使えるかな?
タカハシのFS-60Cがあるのだが・・・。
701774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:16:38.91 ID:FIDraXSB
確かレーナルト管で蛍光したらしいから行けるんじゃない?
702774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:19:06.36 ID:FLX0X1V8
GM管でガンマ線をキャッチした時、線源からの距離によって何か違いが出ますか?
703774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:24:22.00 ID:FIDraXSB
昨日千石に入荷した2200円のJ408γ買ってみた。店頭には見た感じ相当あったね。
ダンボールが3、4箱積んであって、あれ全部が管なら結構な数かと。
試しに2個買って見たんだけどそのうち一個に1mm程度のガラス片が入ってて、振ると音がする状態だったしw
動作試験は出荷元でしてると思うって話だけどもしかしたら当たり外れあるかもねー。
自作ガイガーに付けてみたら一応どっちもちゃんと動いたけど。
ちなみに、一緒に入ってる説明書に生年月日まで書いてあって少し萌えたわw
一応スペックとかも書いてあるけど中国語だから店頭に書いてあるのデータの写真撮っておくと良いかも。
704774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:30:06.44 ID:9hiJM1SY
>>703
俺も2個買ってみたけど、やはり1個はガラス片が入ってた。
705774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:36:59.07 ID:A1bFdHZ9
>>703
日本人が作ったという話も・・・。
ttp://www.utsunomia.com/y.utsunomia/J408.html
706774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:57:19.62 ID:fOk/KdW3
なんだよ東京ばっかりかよ、こちとら東京への旅費で既製品買えるわorz
707774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:00:20.77 ID:3PRdsd8c
>>705
一応、妄想だから。

Seedで買った5本は、1本もガラス片はなかったなぁ。容積がでかいから
マントルにもガンガン反応するので、楽しい管だね。
708774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:02:12.48 ID:3PRdsd8c
>>706
Seeed監視してると、ちょこちょこ出てくる。3本と、なんか雑貨買うと、
50ドルになるので、送料無料だぞ。
709774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:03:17.40 ID:Hbt3Xu7i
J408、タオバオ代行頼めば送料入れて2300円で買えました。
やっぱり大量に買ってる千石の方が100円安いが、うちは田舎だから仕方ない。
710774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:14:09.43 ID:n3nGbgC0
>>706
最寄のパーツ屋ですらバス+特急で3時間の場所に住んでたからその気持ちわかるよ。
しかもその時代の通販事情ときたら...
当時と比べたら今はほとんど通販天国とも言えるかな。
711707:2011/06/03(金) 23:21:58.58 ID:3PRdsd8c
そうか、みんなたいへんなんだなぁ。

オレは、サトー電気が歩いて10分くらいの場所だったので、子供の頃の電気工作は
苦労しなかった。すまん。無い部品は、交通費がもったいないので秋葉原まで2時間
近くかけて自転車で行ってた。懐かしい。

ガイガーと関係なくなっちゃったけど、秋葉原でガイガー管買うよりも、通販の方が安
いと思う。うまく探せれば。良い時代になった。
712774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:43:44.97 ID:VGGrMKzK
>>708
俺もそのパターンで買った。
713774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 00:13:51.70 ID:mCp59qLj
さて、昇圧回路がイヤホンジャック込みで2cm^3サイズの1.5Vで駆動可能な訳で、
コイツとJ408γをどう組み合わせるかな
714774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:19:20.82 ID:IoiZq/78
>>708
50ドルで世界中送料無料なのか
ついでに光電子増倍管も売ってたら良いんだけど、流石に高いんだろうな・・・
715774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:23:59.46 ID:mrzTo9sp
>>714
50USD以上で、少なくとも日本は送料無料が選べる。SAL便なので、運がよけれ
ば10日くらい、長いと1ヶ月くらいかかるけど。注文品によって、発送国が違うんだ
よ。J408γは香港発。ちなみに、DSO NANO V2はシンガポール発だった。
716774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:30:16.06 ID:Jt/JIqBY
てかseedは送料安いから別に必死に無料にこだわる必要ないと思うよ。
717774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:36:14.97 ID:mrzTo9sp
>>716
そうなんだけどさ。送料で、小物買えるじゃん。貧乏が憎い!!
マイコンとその周辺パーツが多いので、もう少し幅広く扱って
くれると嬉しいんだけどなぁ。
718774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 14:18:35.39 ID:OIU/Vw7p
もう、線源なんていらんだろ?

1号機周辺で毎時4000ミリ・シーベルト
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000372-yom-sci
719774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 14:47:23.46 ID:a5fH25WS
なんで単位系むちゃくちゃなの?
720774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 15:37:56.83 ID:rLFq2SN9
シンチ式線量計を設計・試作して、完成したら部品を100個ロットで買って、
日本の製造請負業者に委託して作ってもらおうかなとかマジで考えてる

日本で作ってメードインジャパンにしとけば、多少高くても買ってくれる人多そうだしね

問題なのは校正だな・・・正式な校正じゃなく、手持ちの他メーカーの線量計の数値に合わせる簡易校正でも
いいかな?商品説明にそのこと書いとけばいいだろうし、
721774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 15:39:52.50 ID:JextmPdb
千石で408γ買ってきた。
午後イチの時点でまだ20本以上残ってた。
722774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 16:18:47.42 ID:isLqOFPp
>>689
そのキット見た、14,800円也 ビニール袋の中に100円ショップで売っていそうな歩数計みたいのが入っていたけど・・・・?
723774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 16:32:13.97 ID:sf0m+SkU
よくぞ見破った!
あれは100円の万歩計だw
724774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:05:53.56 ID:sf0m+SkU
ん、千石に来たが、408γ無いぞ?

あっ、2Fか!うおお、ハコにいっぱいあるぜ!
これなら明日の午後でも残ってるだろw
725774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:26:04.29 ID:1xyPZZkJ
>>720
問題は設計品質だな。日本製だからといってにわか設計がまともかどうかはわからない。
品質の片隅に校正もあるのだろうけど。
726774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:46:33.51 ID:4NmGMOIy
>>724
大量買付けは本当らしいな
さてどうしようか?
レイセオンがまだ2本転がってるんだが
電源的には408はうつるんです一発で動く電圧だしなあ
727774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:50:48.66 ID:UBzPpMW0
儲けられると思っていい加減な商品と世に出したら日本の消費者は
放ったりしてくれたりしないでしょうね、恐らく。

まともに測れるレベルでないとものすごい不満がでるでしょう、
安易に売り出してボロクソ大損するアホが出てくるかもね。
見物かもね。
728774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:05:10.71 ID:PuQBw7XZ
J408γ、外形のわりにカソードが小さい。

管球寸法: 全長 185mm 直径 21mm 体積64cc
カソード寸法: 全長 150mm 直径 18mm 体積38cc

1ccあたりBGが2〜3cpmで検出できると言われているから
38ccなら76〜114cpmくらい。
J408γのBGが80cpmはまずまず妥当な値だね。

38cc*2〜3cpm/cc = 56〜114cpm
729774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:11:44.07 ID:b1hqqCeP
>>727
ちょっと君、日本語おかしいぞw
730774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:23:54.26 ID:UBzPpMW0
>>729
ボブ、ごめんな、俺は日本でにまれて50年しか経っていないんだ、
スティーブはもっと日本語勉強しろって言うんだけどな…
731774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:26:39.07 ID:UBzPpMW0
うにゅあぁ〜「日本で生まれて」って書こうと思ったのににゃ〜
732774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:32:11.96 ID:4NmGMOIy
>>730
どこの世界の料理ショーw
733774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:41:10.07 ID:UBzPpMW0
>>732
はあっ?何の料理?意味わかんね
734774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:44:37.43 ID:sf0m+SkU
こんな放射能汚染の国にいつまでもいないほうがいいぜ、
劉さん。
735774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:51:16.57 ID:9Fa4yC+i
外国には秋葉原無いし…
736774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:53:47.17 ID:AStX2y3m
ボブも孔明も
呆れてるぜ
737774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 18:58:52.63 ID:UBzPpMW0
>>736
ごめんな

>>734,>>735
Tom, Yan,リプライありがとう。
秋葉原はないけどnetでいろんな物が買えるよ。
でも>>720みたいなことしちゃいけないな、
それってまるでペテン師まがいだよね?
738774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 19:02:27.27 ID:v3vHhea/
>>735
アメリカにはアキバのような電気街はないが、
都市周辺部には意外やデカいパーツ屋(新品と払い下げパーツ)とか、
サープラスショップ(メーカーや軍からの放出品専門のジャンク屋)が何軒もあるし、
周辺に定期的なエレクトロニクスのフリーマーケットがあるのでかなり面白い。
日本のハムベンションなどのフリーマーケットよりはるかに規模が大きい。
739774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 19:35:38.16 ID:fZQHR0sb
近所のモールのクリスタルショップでイギリス・ロジャリー鉱山(Rogerley, Durham, England)の
蛍石原石を売ってたので買ってきた。21g(実質1.5cm角くらい)で1050円。
緑色で見るからに光りそうな感じ。
劈開面が大きいのでフオトダイオードなどを貼り付けられそう。
当面、持ってるだけでし。

いろいろの希土類を含んでいるとか。。
ttp://fluorite1209.web.fc2.com/page.ZAKKI.html
740774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 19:54:38.73 ID:fZQHR0sb
トリウムも含んでいるのかな。。。
741774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:13:59.32 ID:mrzTo9sp
しかし、千石は原発で丸儲けだなぁ。国内でGM管売ってる店がないので、
仕方ないんんだけど、なんか感じ悪い。
742774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:17:07.91 ID:Yu+1/gVm
でもそんなに高くは売ってないんじゃ?
743774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:24:22.87 ID:sf0m+SkU
つっても、こんな50年以上も昔のデッドストック、
放出元はタダで仕入れたんだろうなあ
744774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:32:56.73 ID:BZYba7bc
秋月でも戦国でも苺でもどこでもいいから、シンチレーションサーベイメータのキット出せばいいのに
745774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:36:08.34 ID:Yu+1/gVm
>>743
50年は経って無いだろ。1966年と書いてある。
要は自分が出来なかったけど妬ましいだけだろw
746774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:36:42.24 ID:EzA8Vjxr
すでに5台作ってエクセルでBG記録している俺は勝ち組。
747774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:38:43.00 ID:Yu+1/gVm
>>744
新品でフォト◎買うと結構高い品。ebayで数個手に入れる位じゃ商売にならんし
PINだと使い物にならないだろうし…
748774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:40:46.65 ID:sf0m+SkU
66年なら45年経過か。あまり変わらねえw
日中国交回復以前だ(笑)
749774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:41:14.22 ID:mrzTo9sp
J408はSeeedだって小売値なの考えても、かなりの利幅が乗ってる。ホント、ボロ儲け。
まぁ、製品のガイガーは、全部ボッタクリだけど。

秋月が浜フォトのPD売り出したんだから、キット出して欲しい。
750774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:42:21.15 ID:MC6/y5zA
秋月に要望すればよろし
751774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 20:49:35.14 ID:Yu+1/gVm
>>749
部品買って作ればいいじゃん。わざわざ悪名高き「秋月キット」にする意味がわからんw
出来ない奴が「ボロ儲け」とか遠吠えしても全然説得力が無い。
752774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:35:43.97 ID:EAmdwJQf
LND712欲しい…
自分は中華の安物で精一杯…

http://mbok.jp/_i?i=312704938
753774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:49:32.44 ID:mrzTo9sp
>>751

試作はできたけど、安定して何台も作れるだけの蓄積は無い。
「できない奴」と言われても仕方ないとは思う。

でも、ボッタクリは、ボッタクリ。
754774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:53:52.01 ID:sf0m+SkU
秋月キットは、マイコン関係はそこそこいいんじゃない?
PICやAKI-80や、H8とか。
755774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:02:33.54 ID:SvJK7Bfg
>702
γ線は遠くまで飛ぶので
有る程度の距離なでは
距離の2乗に反比例してヒット数が減るはずです。
聞いてる意味が違ったですかね?
756774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:15:38.24 ID:YdYnmDTv
>>753
秋月の場合、回路図も公開してるし自分で部品集めて作れば?
集める手間を削ぎたいならキットが無難。
757774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:19:59.43 ID:sf0m+SkU
そういえば、今は廃品の秋月のコピーガードキャンセラ、
秋月回路まるコピのビデオスタビライザーあったなw
758774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:24:54.02 ID:mrzTo9sp
>>756
GM管のは普通に安定して製作できてるのよ。専用のセンサーだから、当然とえいば
当然なんだけど。PDがノイズ対策とか面倒なので、安定して動いて、キット入手しや
すい部品でキット化して欲しいなと。
759774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:36:37.15 ID:w19+G0rz
秋月のキットに安定動作とか期待するのは盛大な勘違いだ。
あれは苦労を楽しむものなのだから。
760774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:42:41.75 ID:mrzTo9sp
>>759
昔のジャンク部品キットはそ確かにういうものだったけど、今の秋月のキットは
安定して動くぞ。動かないと、クレームつける奴がいっぱいいるから。
761774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:45:41.94 ID:sf0m+SkU
1000円のスピード取締りレーダー探知機とか全然ダメだったな(笑)
762774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:49:43.39 ID:hUa/p9ce
その秋月が、千石が発売しているのに、ガイガーカウンターキットを再発売しないのが理解できない
763774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:52:46.44 ID:sf0m+SkU
八潮ができたころから、秋月オリジナルのキットって
出なくなったんじゃないか?
今の秋月キットは委託だろ
764774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:15:05.93 ID:4gIJMv8x
キット開発できる電機大生のバイトがいないだけでは?
765774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:31:43.65 ID:RHFSTs82
>>752はひょっとして本人かなw
漢字は不得意のようだけどw
766774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:32:19.88 ID:y3tI1fp3
GM管って放射線が入って一度放電した直後は、しばらく放電しやすかったりする?
パルスが10μ秒程度の間に割れるように2発出たり、数十ミリ秒間隔で連続して出ることが多いんです。
ミリ秒単位の安定性は回路が悪いせいかも知れないけど、パルスが割れるのはGM管の特性じゃないかと思って。
767774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:41:15.07 ID:sf0m+SkU
10usecに2発って、パルスどんだけ細いんだ?
おかしいぞ
768766:2011/06/05(日) 00:01:12.01 ID:y3tI1fp3
>>767
そうすね・・・高CPMでもカウントできるようにと欲張りすぎたかな。
例えば50μ秒位でリリースするようにすると、下る途中でもう一度立ち上がることがあるんだ。
リリース長くすれば1発に見えるようになると思う。
769774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:08:59.94 ID:oMZrTDDg
それは1発とみなせばいいんじゃないか。
770774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:16:17.19 ID:jfacpoAj
>752

らっぷ屋さんおすすめ。あとP板.comでも扱ってる。
http://www.wrap-ya.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=13&products_id=26

あ、注文も受けてないのか.....
771774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:17:31.61 ID:IUSgzxTe
アノード抵抗が低いとパルスが割れたことがあったけど、そういう訳でもない?
772774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:23:05.90 ID:x56Rd3iz
>>766
電圧高すぎませんか
二発目以後は電圧高すぎて誘発しているのではないですかね?
電圧上げてゆくと放射線とは無関係に
放電するようになってしまいます。
773766:2011/06/05(日) 00:23:55.60 ID:AsqWRmWz
774766:2011/06/05(日) 00:27:41.36 ID:AsqWRmWz
>>771
↑失礼
アノード抵抗は5.6Mだったのを1Mにしてみたら、パルスが短くなったせいもあって割れやすくなった気がします。

>>772
なるほど、確かにCK1026で1000Vくらいなのでちょっと高めです。
ヒントありがとうございます。
775774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:54:06.69 ID:7BjCs+uh
>>766
GM管は放射線検出器の中でもデッドタイムが非常に長い方で、100μSecとか平気であるよ。
中のガスが電離中はクエンチしておかないとならないで、やたら短くは出来ない。
それ無視すると放射線入ってもいないのに自己点弧するというわけ。
776774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:57:25.25 ID:7BjCs+uh
>>764
大昔のキットはGOというサインが結構あったけど、あれは何者の人だったのだろう。
最近はスイッチングACアダプタにGO FORWARD INC.みたいな会社名を見るけど、
台湾にでも渡ってしまった?
777766:2011/06/05(日) 01:23:56.73 ID:AsqWRmWz
>>775
CK1026の評価回路だとパルスは100〜300μsくらいになるんだけど、そういう理由があったんですね。
(前スレに似たような話が出てたのか…スマソ)
特性グラフの上限が30000CPMあたりなのも、やはりその辺が精度よく計数できる限界ということかな。
778774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 02:00:17.26 ID:VQ15bq7w
とりあえず個人のレベルで、数万CPMって、速やかに退避するレベルだと思う
ので、実用上そんなに高い上限が必要なのかという気がするのだが。

CK1026で数万CPMって、数mSv/hとかいう値でしょ? 測定なんかしてる場合じゃ
ないでしょ。 
779774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 03:16:13.58 ID:ml9joVMe
なぁに、ただちに死ぬことはないさ
780774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 05:30:29.46 ID:KCDks5YG
>>778
瞬間では数千CPMはあり得る訳で。電離パルスは等間隔じゃないんだよ。
781766:2011/06/05(日) 06:20:24.21 ID:AsqWRmWz
係数の精度を上げたいというのは単に興味の問題だけどね。

ところでCK1026の感度って、既出の1μSv/h=310CPMという説(推定による)と、
八ヶ岳クラブキットに書いてある1μSv/h=120CPMの説(根拠不明)があるよね。
どちらにしても、30000CPMは1mSv/hよりは低そう。
782774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 07:58:15.20 ID:qJunmRMd
>>780
数百CPM中の数パルス違っても何%の誤差よ。
確立の問題でそれを言っちゃダメでしょ。
それ言い出したら数万でも数億でもあって、それが検出できなければ・・・
って話を言っているのも同じ。
783774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 08:38:23.83 ID:Tkq8IAjW
心当たりある人おしえて!(涙)

我が家のCK1026が、なんか急に元気になっちゃったんだよね。
20kmくらい離れたモニタリングポストは反応していないんで、なにかの間違いだと
思うんだけど・・・・、なんでかね。

グラフは今日の5時くらい迄だけど、いまも130cpmくらいで安定してる。

計測器の信頼性が一番怪しいので、計測値スレとかにはとて出せないと思うんだけど、
万が一本当だったらと思うと不安で・・・。

ちなみに、家は静岡県西部

ttp://para-site.net/up/data/29016.gif  (グラフ)
ttp://para-site.net/up/data/29017.gif  (回路)

LEDの点滅を数えてストップウォッチで測っても、
大体120cpmくらいであってるので、パルス一回を複数カウントしてるわけでもなさそう。

気密性が悪化して空気が流入しちゃったかな?
784千石のGM管で頑張る人@ふくしま帰り:2011/06/05(日) 08:58:37.10 ID:9G+FHlT6
900V電圧は大丈夫?落ちると急に感度悪くなるよ。
785783:2011/06/05(日) 09:03:30.20 ID:Tkq8IAjW
ありがとう。
電圧は多分大丈夫。 1GΩで分圧・バッファをかましてH8のADCで常時モニタリングしてます。
(大体880Vくらいを維持)

・・・感度がおちる不具合ではなく、上がる(?)方なのでドキドキしてます。
786774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:08:02.12 ID:XDJxJxR9
>>783
現在、日本の環境放射線強度レベルはかなり大幅に
変化するようだ。というのもその時どきの風向きや
天候、気圧配置などの要素が大きく影響している。
現に自分のGMTでも東京でこれって大丈夫?というレ
ベルで放射線が検出される事がある。
787774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:26:48.16 ID:hfYvNbAb
>>783
高圧の配線は絶縁をきちんと考慮して設計してる? たとえば
基板上でパタンが近い所にはスリットを入れたりするものだけど
試しにGM管を外してもカウントアップしないか見てみるとか
788774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:27:42.68 ID:XDJxJxR9
>>783
トランジスタの2SC1015→2SA1015の表記間違えではw
789774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:29:06.97 ID:vHFCZmp7
>>783
電圧が上がりすぎてるんじゃね?
790774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:49:14.86 ID:1HBP5hz/
>>692のページの製作例で昇圧トランスにST14使ってるけど
このトランスの巻数比が22.4:1と桁が一つ足りないように思えるんですが、なぜこの比率で5Vから500Vが得られるんでしょうか?
791千石のGM管で@ふくしま帰り:2011/06/05(日) 10:00:18.83 ID:9G+FHlT6
少なくとも電圧フィードバック制御は必須だなと思った。
792774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:02:21.60 ID:hfYvNbAb
前にも同じ質問があったな〜 前スレだったっけか

>>790
トランスで正弦波の電圧を変える場合は巻数比で計算すればよいです
でもスイッチングするような波形の場合、電流が急激に変化します
この急激な電流変化にコイルがあれば単体でも電圧は跳ね上がります
高校3年で物理IIを習ったことがあれば電圧=-L・di/dtとあったはず
793774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:15:24.98 ID:TfjPT8NX
みなさんありがとうございます。

>>789
電圧は回路図の検出器で、880V前後です。
これが、400cpmくらいで850V弱さがります。

>>788
はい、誤記でした。すみませんw(2SA1015 Yランク)

>>787
電子工作歴1年弱なので、回路実装の下手さはたしかに怪しいです。
でもGM管を回路から切り離してのカウントは全く動きませんでした。

また、マントルに近づけると、反応ありです
樹脂の密封容器(タッパー)に入れているのですが、タッパー越しで700cpmくらい
蓋をあけて接近させると1000cpmオーバー
以前の値を覚えていない・・・。
794774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:22:52.64 ID:YbVbxyR1
>>783
うあ、綺麗に気持ち悪い上がり方してるなあ
作ったときにテストした線源で比較できないの?

あと同じものを2つ作っておけば、両方がそろって変動すれば
故障じゃないと判定できると思う
795783:2011/06/05(日) 10:28:54.94 ID:TfjPT8NX
>>786
ちゃんと測れているならそうですね。
外に出てみましたが、マンション北面で200〜250
南に開けたところで300〜400cpmと値が場所によって
変化します。もしかすると測れているのかも。

でもそうすると、1μSV/h以上になっちゃうですよね。
浜岡でなんかヘタ打ったかなw

GM管って気密性が下がると感度上がるとかあるんですかね。
(パルスの切れが悪くなって繋がるはあっても、感度UPは知りませんでした)

今度は風呂の中心くらいに沈めてみます。
796774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:45:30.67 ID:jfacpoAj
>795
直射日光当ててない?J106で3倍くらいのカウント値になったよ。
797774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:47:02.86 ID:YbVbxyR1
>>795
今ちょうどテレビでホットスポットについてやってた

大気中に漂っていた放射能が雨で叩き落されて
狭い地域に集中してしまうようだ、
行政の発表より10倍以上高い場所ができるみたい

もしその変化が雨が降った後ならそういうことかもしれない
798774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:50:34.07 ID:4J+C50aq
もし値が正しいなら、自作ガイガーカウンターも実用になるってことだね。

恐ろしいことだが…
799774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:14:32.02 ID:tUL8UsDT
>>795>>796
どこかのHPで、CK1026は光に反応するみたいなのを見た記憶があるような気がする。
どこだったかは失念
800774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:29:23.45 ID:TJEUdweu
>>795
直ちにシリカゲル、もしくは除湿財をGM管のある場所に入れるんだ。
801783:2011/06/05(日) 11:29:34.50 ID:TfjPT8NX
風呂に沈めてみました。

現在、(cpm ログ以外は約5分眺めて感覚的な中央値)

パソコンのキャビネット 約150…ログはここ
居間:約190
風呂: ↑同じくらい
風呂の水中(深さ20cm) 約170

・・・値、変化するんですよね。場所によって
  気持ち悪いです。

>>796 >>799
いつもの置き場は厚手のカーテンの閉まった部屋です。
でも以前、一日の変化を見ていると人が部屋にいたときは
5〜10cpm高い傾向があったので、
人体内の放射能か蛍光灯の光が寄与していると思ってました。

今日は屋外も曇りで、早朝はかなりガスってました。
そのため、屋外測定も直射日光がガンガンにあたるってわけではなかったです。
802774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:31:51.47 ID:capIA+UJ
>>797
高圧なんで配線や基板によっては湿度で漏れて誤作動する可能性も考えておく必要はある
803774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:45:50.71 ID:s/Ny7mad
>>801
放射線増加によるものだとしたら、
徐々に連続的に(綺麗に)上がってるのが変に不自然だよね。
今後のデータを期待。
804774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:47:24.98 ID:axzV8f36
結局783のケースに対応するためには、
市販のや違う方式のを用意して2台体制にするしかないな。
自作で同じ方式だと同じ不具合が出る場合もあるし。

もんじゅ事故処理ってまだやってないよね?
大失敗してナトリウム火災になったりしたらさすがに
周辺住民気付くだろうし、爆発やベントみたいなことしたら
急激に上がるんじゃないかな。783のデータはなだらかだから、
どっかのコンデンサの容量抜けとかで短絡してんじゃないの。
805774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 12:02:46.00 ID:XDJxJxR9
フグスマでも象の足が出たんじゃなかったっけ?
だとすれば風向きによっては日本の何処にホット
スポットが発生しても不思議じゃないわなぁ・・・・
806774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 12:33:05.19 ID:hfYvNbAb
>>783
FETもダイオードも耐圧が足らんから高圧作る側のパルスで変調掛かって
カウント値が上昇してるのかも。900V作るなら少なくとも耐圧は倍以上ないと
波形の先端で耐圧を越えて劣化してしまう。
807774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:21:21.94 ID:7BjCs+uh
俺の自作カウンターは低消費電力化の為に電圧の低下を予測して
必要な分だけ電力を補充する方式なんだが、雨の日にリークが増えて動かなくなったw
今は汚染除去とシリカゲルでおK

それとアクリルケースにシールド無しで入れてたら、回路が高インピーダンスだから
冬の時期(結構前に作った)にいじくってると静電気でカウントがやたら変動する。
アクリルに静電防止加工(絶対に薬剤を基板にかけてはいけない)とシールドを入れておk

とにかく測定器ってのは特性を十分把握して使わないと何やってるか解らなくなる。
808783:2011/06/05(日) 13:21:26.20 ID:TfjPT8NX
>>806
そうですね。
400V位で検討していたのを、CK1026が手に入ったんで900Vにしてしまったんですが、
耐圧が厳しいんですよね。
コンデンサは2kVを入手できたんですけど、ダイオードとFETは手に入んなかったです。
ただ、GM管をはずすとカウントが止まるのと、
1MΩ・10nFのローパスのfcが16Hzくらいですけど、遮断できませんかね?
オシロがあれば波形を見たいw

また、1000MΩの耐圧が足りなくて放電してもカウントされると思いますが、
これもGM管外して通電で違うかなと・・・。

ん〜でも、高圧電源周りが怪しいですよね。
809774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:28:27.42 ID:0dtnsrGV
>>753
ちなみに、出来ない君としては、幾らだったら適正な値段だと思う?
810774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:30:47.85 ID:0dtnsrGV
>>760
そうでもない。電波時計とか、そもそも設計がなってない。
811783:2011/06/05(日) 13:34:13.24 ID:TfjPT8NX
>>807
静電気、やはり影響ありますか?
さっき外で測定したとき、風上の南側に遮蔽の無い場所に行くと
カウントが有意に上昇したので、放射線が原因で無いとすると
静電気も怪しいなと思いました。

手で持っているときと静置している時で大きく違いました?
手持ちで差があまり無く、GNDに繋がるアルミホイルを一重巻いても
あまり差は無かったです。
内部に導体のシールドは試せていません。
812774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:51:51.46 ID:hfYvNbAb
>>808
ノイズがどう回り込むかは往々にして想定外だからね
PWMパルスを一旦停止させたとき10秒くらいは残留電圧で動作するはず
その状態でカウントアップの様子に変化があるのならばノイズの疑いが大
残留電圧が10秒も持たないならば絶縁低下の疑い大
813738:2011/06/05(日) 14:04:49.75 ID:TfjPT8NX
>>812
えっ?10秒も持ちますか?
電圧測定用の抵抗が繋がりっぱなしなので
2秒くらいで600V台に下がっちゃいます。

PWMカット後の反応は・・・微妙ですね。
時間が短すぎる感じ。

トランスで昇圧する電源モジュールを作って、高圧給電だけ
横から入れてみようかな。
814774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 14:11:14.25 ID:hfYvNbAb
>>813
じゃソフト的に0.5秒刻みとかで間欠動作させて、ONのときとOFFのときで
別々に平均計算してみたら?
あとGM管の中で絶縁低下が起きていたら修復不能かもね
815774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 14:25:02.45 ID:s/Ny7mad
>>813
そう、これを機会に実験用の基準電圧発生源として、
ポータブルではない一般的な高圧電源を一つ作ることもお奨め。
816774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 14:30:03.24 ID:hfYvNbAb
本日6/5 22:00 〜 22:30 ETV特集「続報 放射能汚染地図」

先月放送した「放射能汚染地図」の続報。原発から1キロ地点で
採取した土壌にプルトニウムは含まれていたのか、その解析結果や、
さらに範囲を広げた汚染測定結果を伝える。
817774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:04:31.71 ID:0C5u/ZQV
Puは気になるな
818774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:37:46.52 ID:edVbNrc3
苺でμsv/h表示できるソフト作ってみた さんいないかな?

サイトで苺の配信公開するのに使っても良いかな?
CPMとμSvの表示も出来るし良いかなと思うのだが・・・。

819774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:56:51.48 ID:O8TcwtCb
>>818
更新版待ちだけど最近見ないね
820774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:03:40.32 ID:edVbNrc3
>>819

あっ、やっぱり最近見かけないんだね。
すごく良いソフトだし使いたいなって思っててさ。
更新版も楽しみにしてる。

勝手にサイトで公開用に使用するわけにもいかないし・・・。

連絡先も分からないし困った。
821774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:16:31.78 ID:0dtnsrGV
フリーソフトでありそうだけど…ソースが公開されて無いソフトは修正出来ないからなぁ
自宅鯖を立てて自作するのがお勧め。変動した時に携帯にメールを送ったり出来るしサイトメンテも楽
822774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:50:00.28 ID:edVbNrc3
>>821
そんな知識があれば嬉しいんですけど・・・。
残念ながらそのレベルの知識は持ってないのです><。
823774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:08:58.60 ID:O8TcwtCb
>>821-822
例えば前スレとかにでも出ていたけど、
この方は自作ソフト作ってソースのみ公開。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman/archives/65534533.html

この方も自作でソースのみ公開。
http://e-hinohara.com/rad/rad.htm


わからない人には敷居が高いよね。
グラフ画像を一定間隔でftpでアップロードやメール送信してくれたり、
Tweetしてくれるソフトがあると便利なんだけどね。
824774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:11:54.96 ID:edVbNrc3
>>823
そうなんだよね・・・敷居が高すぎて><。

自分で作れる人って尊敬します。
825774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:32:04.91 ID:PgxrtWJL
>823-824
使ったコトないから詳しくは知らんが、たぶんコレでいけるんではないか?

ttp://munin-monitoring.org/
ttp://gigazine.net/news/20060904_munin/
ttp://gigazine.net/news/20070120_munin_config/
ttp://www.clear-code.com/blog/2010/4/8.html
826774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:34:44.83 ID:0dtnsrGV
40歳以上のお爺ちゃんなら新しい事やるのは大変だけど、若いならちょっと集中して勉強すればなんとかなるよ。
わざわざftpなんか使わずに自宅鯖でcron回して1分毎にデーターベースに取り込んだりグラフを生成
してhtmlを生成したり出来る。Cが出来なくてもPHPでシリアルポートもグラフ生成も自在に出来る。
827774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:35:59.25 ID:edVbNrc3
>>825
おお!こんなのあるんだね。
試してみることにします^^
828774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:37:48.55 ID:edVbNrc3
>>826
う”っ!おじいちゃん・・・ギリか?(^^;

そこまで考えたこと無かったんだが、
勉強して損はないよね。
必要に駆られてやるなら覚えも早いか・・・。
829774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:41:07.18 ID:PgxrtWJL
>>826
四捨五入すっと50歳の低学歴ですが、CもC++も書きますが、何か?(w
830外部クエンチ:2011/06/05(日) 17:45:06.69 ID:yoOKDLB9
1気圧もののミューラ菅で楽しんでいるですが、寿命が短い難点が
ヘリュムは、電離電圧が低かったです。感度も高かったです。でもすぐガスが
無くなってしまいました・・・・。
てなわけで外部クエンチを試してみましたが、やっぱ無理です
カソード側に直列にトランジスタを入れて、電離が発生したら切ろうと
しましたが、切れませんでした。帰還容量の少ない高周波用のTR(0.5pf)
でしたがNG 試しに、リレーを挿入してみましたが、これでも、切れません
でした(たぶん、リレーの静電容量のせいと思われ)
管内の静電容量もあるので、本来であれば、アノードとカソードをショート
させれるのがいいのかもしれませんが、5000Vもスイチできる安価な素子
ありそうにもないし・・・・。

>>824
マイクから電離音拾ってμsvに変換するソフト作ったことあります
後は、計算結果を今はリアルタイムに表示しているだけですが
これをファイルに落とせば、過去グラフも可能かも・・・
あまりに、しょぼく、結果も正しいかどうか不明ですが
希望があったので、ソースも置いてます 参考にどうぞ
http://59aku.fam.cx/gaiger/index.htm#4



831774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:53:44.89 ID:0dtnsrGV
>>828
年を取ると物覚えが悪くなったり、人の言ってる事が理解出来ずに意見がすれ違ったりして仕事にも影響が出たりする。
頭が固くなってしまうと取り返しが付かなくなるから、頭の体操と言う意味でもお勧めする。
とりあえず余ったPCにでもlinux入れて動かしてみるといい。サンプルはネットに沢山転がってるし
PHPとDBの連携が出来れば在宅の仕事もチョコチョコ出来るかもしれない。

>>829
>何か?(w

と、言われましてもw
>>826を理解できないのが>>829の年齢のせいなのか低学歴のせいなのかは俺には分からんw
832774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:57:37.27 ID:edVbNrc3
>>831
確かにそうかもしれないね。
自分で出来るようになれば一番だろう。
833774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:59:27.55 ID:edVbNrc3
>>830
ありがとです^^
利用させていただきます。
834774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:00:39.04 ID:PgxrtWJL
他人の成果をスクリプトで繋いだだけで、どや顔の >>831 が、40代で
どんなポンコツになっているか楽しみです。
835774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:22:28.45 ID:0dtnsrGV
>>830
外部クエンチの場合でも、一旦電離したら電離が収まるまでは電流が流れてしまうのでは?
結構長い時間なので高周波トランジスタで無くても良い気がする。高周波用は耐圧低い物が多いし。


>>834
悔しそうだねwPHPやった事無いのがバレバレで乙です。
>他人の成果をスクリプトで繋いだだけで
とか書いちゃってるから>>831に書いた「人の言ってる事が理解出来ず」ってのがあたってるね。
もちろん之は>>829のレスを鑑みた嫌味だった訳だが、毎レスで人の言ってる事が理解出来ないのは
どうにかした方が良いと思うぞw
836774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:28:26.99 ID:PgxrtWJL
>>835
まずは、自分で何か成果を出してから騙ろうな。
最近あちこちにいるんだよなぁ。自称高学歴で、常に上から目線の
スクリプト書き。
837774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:32:17.49 ID:0dtnsrGV
>>836
低学歴を自称すれば良いってもんでも無いと思うぞwww
838774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:46:05.90 ID:PgxrtWJL
>>837
意図的か、無意識なのかわからんが、全角英文字を使ってる(しかも多用)
時点で、本当は高学歴かどうかちょっと疑わしい。 Fランの院卒とか、
金で学歴が買える慶応とかの私立かな。出戻りの準教授とか。

年食ったら、菅直人みたいになりそう。

ちなみに当方は大卒じゃないんで、十分に低学歴ですわ。(w
839774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:51:37.10 ID:0dtnsrGV
>>838
「本当は」って何だよwww
俺は一度だって高学歴を謳った事は無いぜ。そんなレッテルは少なくともこのスレじゃ無意味だからな。
お前が低学歴で変な思想に凝り固まってるのはよくわかったよ。
840774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:53:41.23 ID:XTgSCNZx
PHPか・・・・
さっぱりわからない。
0dtnsrGVが すごい人というのはわかる。
841774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:57:37.09 ID:hfYvNbAb
ま、学歴の争いはほかでやっておくれ

>>830
外部クエンチって基本は直列の高抵抗でないの?
一度放電が起きれば管の両端の電圧が下がって
チャージアップするまでにmsec掛かるような高抵抗にしておくと良さそう
842774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:58:58.97 ID:KCDks5YG
>>782
十数パルス中、数パルスだったら何パーセントの誤差?
843774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:02:10.25 ID:+lAJ+INF
理系院卒ばっかりの職場にいるけど
たしかに全角英文字使うやつは
まわりにはいないなあ。
全角数字もしかり。
あの文化はどこから来るんだろう。
844外部クエンチ:2011/06/05(日) 19:03:45.69 ID:yoOKDLB9
>>826
>>831
小生 50代半ばの爺だが、自宅にftp鯖 cgiもあるで
別にphpじゃなくてもdb連携できるし・・。
たしかに、使っているオシロも35年以上前のもの
使った部品も同じくらい時間経過しょちょるがちゃんと
使えておるぞ
インテルの4004の載ったデータカタログもってるぞ
だからどうした別に意味のない 頭の硬い爺より

>>835
外部クエンチ よく考えてみると、何が起きているのか良くわかっていない
trで完全に切断した場合、切断されない
リレーで切断した場合、発信が発生するのです
(電離に関係なく切断)
もう少し原因調査要ですじゃ

845774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:15:35.28 ID:hfYvNbAb
敷地外でPu検出だとさ
番組前に我慢できずに7時のニュースで言ってました
846外部クエンチ:2011/06/05(日) 19:18:51.78 ID:yoOKDLB9
>>841
なるほど、高抵抗方式かあ 
電極 紙で作ってあるのを見かけたが、これに、近いのかなあ
一度試してみます
847774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:22:17.81 ID:O8TcwtCb
>>825
これは便利そうな、ありがとう。
ちょっと試してみようかな。

>>826
自宅鯖・・・windows上でApache動かすくらいなら出来そうだけど、
アタックされたりとか考えると怖いな;
848774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:24:28.24 ID:hfYvNbAb
>>846
ガスごとに「緩和時間」というのが決まってて、その時間停止すれば
イオン化は収まるというのがまずは基本なのね、高抵抗と電極の容量で
緩和時間を越えるデッドタイムを作ればクエンチになると思うよ
849774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:33:30.22 ID:XDJxJxR9
サイアロン蛍光体というのを使った白色LEDを放射線検出用シンチ&PD
に出来ないものだろうか?
850774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:35:27.36 ID:B6lbJc+9
100均の電卓の太陽電池をPD代わりに使って作ってみた。
熱収縮チューブで遮光して何かカチカチ鳴ってる。
昆布近づけるとカウントが増える様子。
成功か、ノイズか!?
OP2段で1段目増幅2段目コンパレータにしてます。
初段OP77、次段LM358で作ってみたのでご参考まで。
851外部クエンチ:2011/06/05(日) 20:11:35.37 ID:yoOKDLB9
>>841
>>848

紙を噛ませて試しに高抵抗を作って接続したところ
クエンチうまく動作しました。ありがとうございます!
感動していたところ、しばらくすると、パシパシと、
絶縁破壊音が・・・・。
出力電圧最大にして動作させていました
ああやっちまいました。多分、トランスで絶縁破壊が発生
内部回路に流れて壊れました。どこまで壊れたかまだ調べて
ませんが
7000v以上は印加していたかも・・・。
これで、しばらく実験できませんなあ・・・。


852774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 20:38:07.33 ID:7BjCs+uh
>>昆布近づけるとカウントが増える様子。

(゚∀゚)MJK!!!!
853774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 21:00:50.08 ID:B6lbJc+9
>>852
いま、ブレッドボードなので今週中にとりあえず半田付けしてみますー
太陽電池のインピーダンスは6Mohm以上でした。容量は量ってないですが。
秋月で昔買った、2V100mAのは2kohmとかで、リーク・容量大きすぎて検出できませんでしたヨ。
FPGAを操れるようになりたいものです…
854774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 21:08:11.00 ID:gl10V2YA
>>845
あれだけ派手にバラ撒いてたら、出てない方が怪しい希ガスNE

で、J408管使った検出器動かしてみましたよ
なにこれ・・・こんなにカリカリ言うの?(2回/秒程度)
秋月キットの時は1分に2回程度だったのに・・・

ダイソー行ってPedoCounter買って来なきゃ
855774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 21:32:49.76 ID:VQ15bq7w
J408は、データシートでバックグラウンド80cpmだからね。
856774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 21:35:21.10 ID:qJunmRMd
>>842
だから、それは確立事象には意味がないといってるだろ。
cps表示するのに1秒のカウントそのまま直で表示するか?
仮に表示したとしたらその値に意味はあると思うか?
時定数を考えたとき、その時定数の何倍待つべきか考えたことあるか?
857774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 21:51:57.99 ID:su1ssw72
今日千石行ってみたけど見つけられなかった
858774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:02:56.98 ID:ftcGraqG
ぼくも昆布欲しい。(´ω`)
859774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:06:42.64 ID:+H6O4ZGh
>>857
11時ごろには、まだ2階レジの前においてあったよ。
目立つようで、目立たない場所だから、俺も店員さんに聞くまで
どこにあるか分からなかったけど。

CK1026を使ったキットの方は、その時点で残り1個。
J408γ単体の方は10本以上残ってた。
店員さんは、そこに出てるので全部だといってたな。
860774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:47:33.53 ID:Mhb1uykP
>>826
すみません。40超えてからAVRと電子工作はじめますたwww
片っ端から忘れるけどねw
861スレチですけど:2011/06/05(日) 23:14:16.52 ID:R9XXqqmW
「続報、放射能汚染地図」やったね。
プルトニウムやはり出た。
畑の汚染は指数表示にしてたけど、あれ全部足すと100万Bq超えてるよね。
あと関係ないけど「dark circle」、youtubeにあった。
862774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 23:23:25.91 ID:FKhr4GVC
【新刊】週刊「大人の科学」。創刊号は"電気アンマ"で発電する(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
863774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 00:46:19.59 ID:VI+67AMc
>>856
間違ってはいないが勘違いしている。
864前の374とか422とか・・:2011/06/06(月) 00:47:37.39 ID:StjWj62c
暫くご無沙汰。

身辺色々忙しくてROM状態でした・・・ OTZ
需要あるっぽいので今現在の最新版をアップしておきます。配布はご自由に・・

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/241879.application

※画面最小化時のエラー直しました。最小化でも正常に動作するはずです。
※色々細かい部分直しました。
※分単位記録は次回実装予定です。
※VB6ランタイムの最新版が必要です。(特にWin7では不具合でるかも)
※x64環境でも動いた報告がありますが、基本x32環境で開発しています。
※苺ガイガーがないとなにもできません・・
 (あと公式から表示ソフト落としてください。添付のdll必要です。)

その他不明点はカキコ宜しく。
865前の374とか422とか・・:2011/06/06(月) 00:51:34.02 ID:StjWj62c
あ、DL期限は6月いっぱいにしてます。ご入用の方はお早めに・・

※測定値パラメーターとかはいじっていません。主に表示関係ででていた
不具合部分を直しています。

※ご使用、転載は自己責任でよろしく。
866774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 00:57:43.12 ID:VI+67AMc
音声入力は読み落としだらけで使い物にならない。
867774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:07:51.83 ID:leEmJqEZ
868前の374とか422とか・・:2011/06/06(月) 01:10:28.18 ID:StjWj62c
>>818-820

>>864 が現在の最新版です。(追加機能はしばしお待ちを・・)
連絡先はここに書き込んでくれればok。1日最低1回は見ていますので・・

あと、web掲載の機能なのですが・・開発環境とテスト環境が不足していて
暫く予定なしです。(機能的には面白そうですが・・)

(測定データをファイル経由でリアルタイムで吐き出すことは可能ですが・・
 それを定期的にftp経由で転送とか・・・)
869774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:30:26.46 ID:cNy3e6+v
>>868
おお!ご無沙汰してました。>>818です。
催促してしまったようですみません。

自分でもと思いましたが、
このレベルになるにはまだかなりの時間が
掛かりそうなので嬉しいです^^

明日にでも使用してみてまた書き込みます。
870774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:31:44.09 ID:bDFKoM+1
千石キット作った。半日ぐらい掛かった。
室内で1時間1000カウント前後、平均16cpm≒0.14uSV/h。
たまにブザーは鳴るのにカウントされない。
フタ閉めるとブザーの音が小さすぎるので、空気穴も必要かも。
適当な線源が無いと面白みがないね。
そのうちマイコンでカウント→SV変換表示する予定。

表面 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/117582.jpg
裏面 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/117583.jpg
871774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:37:32.61 ID:VwYgKf0u
>>870
100円万歩計はチャタリング対策の
コンデンサ削除したら若干改善します。
872前の374とか422とか・・:2011/06/06(月) 01:45:59.09 ID:StjWj62c
とりあえず今実装予定の機能を羅列しておきます。

他に何かご希望があれば・・

・最小化時に下のスタートバー部分(自分のアイコン)に測定データを表示
 −>既に開発バージョンでは実装済み(0.2.0.3)次回でリリース予定
・1分単位のカウント、CPM、μsv/h表示
 −>開発バージョンで表示の基礎部分は実装。演算部分は作成中(0.2.0.3)
・累計、または1分単位の測定データの吐き出し(ファイル形式吐き出し)
 −>試験的に実装予定。Ftpソフト経由だったら鯖転送できるかも(転送部分は時期未定)

※(0.2.0.2)バージョン段階で100時間オーバーでのテストベンチを実施し、異常終了が
  なかったのを確認しております。(当方、winXP-sp3環境のデスクトップにて)

※当方での100時間での時間累積に対する測定平均値(屋内): 0.1464 cpm  15.81 μsv/h
873774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:58:22.44 ID:cNy3e6+v
>>872
明日と言ったのですがつい試しちゃいました。
1024*768使用していますが、
グラフ表示のメニュー右側が1分単のところで切れています。
また、グラフ表示をしないを選択した場合に最大化をすると
実行時エラー384となります。

要望:経過時間、μSV、count、cmpの表示部の大きさが
変更できると嬉しいです。

グラフが縮小できるので文字表示部もサイズ変更できると、
USTREAMなどで配信する際に綺麗に見せれるかなと・・・。

最大画面ですと画像がぼけてしまうのであると嬉しいかもです。

勝手なお願いばかりですみません。
874774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 02:01:35.16 ID:1MJwJh3i
高速カウント化はクロックアップが確実。
1M位の抵抗が付いてるはずだからこれを小さくしてやる。
875774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 02:07:57.21 ID:8A/uYbH7
>>866
>音声入力は読み落としだらけで使い物にならない。

48kHzサンプリングで10回分として約 200μsec だからリターンを同じだけ取っても
2500cps は行ける筈。
876774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 02:10:10.41 ID:nUN1bI6/
>>868>>872
乙です。
x64で動いていて最小化時のエラーも発生しなくなりましたが、
>>873のエラーはうちでも発生しました・・・。

>・1分単位のカウント、CPM、μsv/h表示
>・累計、または1分単位の測定データの吐き出し(ファイル形式吐き出し)
1分固定でなく任意の分数で平均をとれると嬉しいかな。
従来版だと通信停止にしないとデータを吐き出せなかったので、
通信中でも吐き出してくれるようになると便利ですね。

ftpアップロードは、ftpソフトのミラーリング機能とかを使えば、
吐いたファイルを自動で転送してくれたりできそうかな。
877774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 02:27:32.09 ID:aODN44Ql
>685
いつもありがとうございます。
シリアルポートのCD信号とかからカウントのパルス入力できるとすごくうれしいです。
878774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 02:55:44.50 ID:bDFKoM+1
>>871
チップコン(CT)の除去と付属の102は付けました。
たまにピピッて連続して鳴った時とかにスカる。スカらない場合もある。
抵抗を低くするといいらしいけどやってない。
線源計った時に影響が大きいようなら変えてみます。
それにしてもフタを閉めると音が小さいので穴開けたら多少マシになった。
付属のブザーはこれ。刻印は01Mじゃなくて01Vだけど同じかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03958/
879774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 03:25:58.28 ID:Mbdk2jlO
>>863
言葉足らずでうまく伝えられなくてごめんなさい。
>>780 での瞬間数千CPM=50〜100CPSとしてパルス間隔は平均10〜20msec
>>782 では瞬間ではなく平均なら数百CPM=5〜10CPSとしました。
これから考えればデッドタイムを250usecとしても次のパルスが来る確率なんてたかが知れてると。

>>842 では数十CPMの話になってますが、そうすると1CPSのオーダーですよね。
これでデッドタイム中に来るパルスの影響が出てしまう確率はほぼ0。
仮に起こったとしてそれが計測値のふらつきになるなら測定結果の計算に用いる時定数(平均化時間)が足りない。

私の結論としては、FIRなりIIRなり使って適切な時定数のフィルタを組んで表示しないと
事象の確率的ばらつきに翻弄されるだけで真値に近づけないとの先人のありがたいお言葉のとおりです。

以上ですが、どこで勘違いしているか教えていただけるとありがたいです。
880774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 03:57:30.20 ID:B9F6Dew2
>>872
お疲れさまです。ちょと気になるところがあるので考慮して貰えると有り難いです。
1,ユーザー補正値が起動する度に初期化される。これは記憶して貰えると良いですね
2,ネットブックで使ってるのですが、起動時ウインドウが1024x600の範囲の中に無く、タスクバーの「移動」で移動させないと使えない。
  これを起動する度毎回やらないといけない。終了ウインドウ位置、サイズを記憶してないのでこれも記録して貰えると良いです。
3,他の方も言われていますが画面サイズの横が1024だと右の端の文字が切れます。それと、一番下のステータス表示部の時間表示が全て切れます。
4,表示数値を累積平均だけではなく、移動平均のモードも欲しいですね。

以上、あつかましいお願いですが、出来たらお願いいたします。
881774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 04:11:59.36 ID:B9F6Dew2
>>872
あ、
>1分単位のカウント、CPM、μsv/h
この部分が移動平均の部分かな?。出来れば10秒、20秒位の短時間モードも欲しいですね。
882774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 04:51:03.88 ID:hO8gf5oQ
>>861
まぁ、セシウムだけでその位ですね。
ただ、テルル192とか、放送前に気づけよって感じ。
883774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 06:58:20.91 ID:B8enP7Yd
>>875
閾値超えたら割り込みでカウントするような処理できるほど
処理周期がそんなに早くないし、逆に、一周期で複数パルス
来たのを逐次波形分析して数え上げるような処理ができるほどの
演算能力やメモリやディスクアクセス速度あるのも少ないと思う。
884774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 07:28:53.68 ID:VGFfoEmf
ガイガー測定値スレに、Mr.Gamma A2700(CsI+フォトダイオード)の分解写真が上がってた

この人はシンチレータのサイズ11.375ccとかいってるけど、
パッケージに封入されてるし、実際のCsIのサイズはよくわからないな

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:05:39.36 ID:Wfl66Otd0
銀座2丁目交差点 0.098
防衛省前 0.085
 
Mr.Gamma A2700

ついでに分解した中身
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1682719.jpg
シンチサイズ実測 35×25×13=11.375cc
885774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 07:32:32.82 ID:VI+67AMc
>>875
ところがそう都合よくいかないんだなぁ。
現実は。
886774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 07:35:02.58 ID:VGFfoEmf
>>866
そもそも、普通のガイガー管って回路の作りにもよるだろうけど、5000〜7000cpsくらいで頭打ちになるんじゃね?
887774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 07:38:39.08 ID:VGFfoEmf
ガイガー管からでるパルス的な信号を、適切なLPF通して音楽用ADCでデータ化すれば、
音楽信号として十分処理できるとおもう

もちろんLPFパラメータはそれなりに吟味・実験が必要だろうけどね
888774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 10:45:41.56 ID:5/eESkIW
>>885
その辺のプログラムは作る人の実力で性能が全然違うからねぇ
889774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 11:46:24.75 ID:b1CwvX/Z
audioでinでホボ取りこぼしなしにできるよ、が、たまに落ちるんですね、(2-3週に1度ペース)
alsaを再起動すると直るんですが、(foxconnのオンホ←コレカゲンイン?゙)
AVR+FT232RLでUSB経由にしたら全然落ちましぇーん。非常に安定。
890774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 11:49:20.10 ID:2lklbK/7
891774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 13:58:54.42 ID:GYmB+olU
LabVIEWでガイガーカウンターの計数値を表示・ロギングするプログラムを作ってみた。
手持ちのCM6979とGM-10で実験中。
CM6979はカウントパルスを出す度にシリアル信号を出すようにArduinoを追加した。
グラフのアップロード機能も実装。これは、もうちょっとテストが必要かな。
ftp周りがよくわからん。

とりあえずこんな感じでWEBで公開できてる。
http://www.din.or.jp/~shigashi/

試したい人がいれば、ノーサポートで配布してもいいかな。
892774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 14:42:14.45 ID:o+FQa7rQ
>>891
LabViewかよ…
893774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 15:50:38.41 ID:c8RQAOe9
ガイガーカウンタってなんだか音が不穏だよね。
ホロホロブザーでも鳴らせばもう少し和むんじゃないかなぁ。
894774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 15:55:25.48 ID:Is63JIsd
>>891
>LabVIEW

リッチな…Processingか何かで頼むw
895774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 15:56:03.50 ID:4yVqtYHJ
すず虫推奨。
896774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 16:18:56.81 ID:WpcjssBD
>>895
和む・・・
897774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 16:21:26.85 ID:CXvNmYjZ
すずむしも数匹ならいいんだけど
898774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 16:23:45.79 ID:4yVqtYHJ
それ以上は、逃げろという虫の知らせ…
899774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 16:24:49.54 ID:Is63JIsd
だれがうまい事言えとw
900774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 16:25:18.85 ID:Cx6lU0CU
秋月のキットの音が変になってきたので電池をチェックしたら、006Pが2.9V
まで落ちてた。
大震災以来使いかけの電池で3ヶ月以上連続で動いてたわけで、なかなか優秀
だな。
901774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 17:10:30.28 ID:we+plNHs
ガイガーミュラー管を入手したいのですが
http://store.taobao.com/shop/view_shop-66edb2e4accd3b40cc4f31fcce78cfe3.htm
こちらから 購入するにはどうしたら良いのでしょうか?
購入された方 いますか?
902774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 17:24:47.55 ID:4yVqtYHJ
> 901
一本なら、ヤフオクか楽天オークションのやつの方がいいような。
割れてたら泣き寝入りだよん。
903774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 17:25:49.92 ID:2QGKkf5C
タオバオから買うのはおすすめできないぜ
904774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:34:04.33 ID:73C0z5Co
>>901
俺もそこから買ったが、検索もできないような君には無理だと思う。

かなり難しいし、時間もかかる。中学生では無理だ。
905774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:45:13.36 ID:4yVqtYHJ
そうそう、P板.comで中華管の販売してるよ。
http://www.p-ban.com/

[email protected] に、希望を今すぐメールだ!
送料無料です。
906774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:49:55.80 ID:2QGKkf5C
>>905
いくらです?
907774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:55:22.49 ID:WpcjssBD
908774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:55:42.96 ID:4yVqtYHJ
>906

見積ベースなので晒せません。
れっつ、いーめーる。
909774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 18:55:48.97 ID:WpcjssBD
誤爆スマン・・・
910774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:00:57.38 ID:4yVqtYHJ
>909
和んだ
911前の374とか422とか・・:2011/06/06(月) 19:44:01.89 ID:StjWj62c
いろいろ意見出ているので手短に・・・

>>873
最大化とか画面サイズ変更した際の実行時エラーは、開発バージョンで訂正済み。
次回リリースには直っているはず。

表示部の大きさはいろいろ制御掛けないといけないので気長に待って・・

>>876
任意分数の平均は取り敢えず仕掛け考えてみます。これはそんなに難しくないかも。
吐き出しについてはオプションチェックでリアルタイムにするか選択できるようにする予定。

・・続く
912前の374とか422とか・・:2011/06/06(月) 19:46:30.35 ID:StjWj62c

>>880
ユーザー補正値の記録については、レジストリに保管するわけにはいかないのでini形式で
ファイル記録するような格好になる予定。

ウィンドゥサイズはこちらの開発環境の問題なので是正予定。但し、その為に画面サイズを
変えてチェックしないといけないのでお時間ください。

移動平均というのは*分〜**分迄の平均モードと言うことで桶?

>>881
秒単位も可能と言えば可能なのですが・・取りこぼし発生しそう・・汗
検討させてください。

取り敢えずβテスト版組んでみます。気長にお待ちください・・
913774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:48:27.14 ID:CxxmwOCE
PCでデータ集計する話題が増えてるけど、そんなのはどっかでやって欲しいわ。
今いる場所の放射線レベルが知りたい。そのためにはどんな測定器が手に入るかが一番知りたい。
914774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:53:32.63 ID:2lklbK/7
>>913
それこそもっとふさわしいスレがあるのでは?
915774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:54:58.66 ID:4yVqtYHJ
>913
>どんな測定器が手に入るかが一番知りたい。

の方が、激しくスレ違いなんですが…。ここ自作スレなんで。
916774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:08:56.79 ID:DW0JFuWH
LabViewってどれくらいするの?
917774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:08:57.33 ID:X2n5BK81
>>913
ガイガーカウンター購入相談スレ5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307330842/

もう来るなよ
918913:2011/06/06(月) 21:23:40.18 ID:CxxmwOCE
あー、判ったわ。
手に入れるてーのは。自分で作ることも含んでたつもりだけど。
もーこねーや、こんなクソスレ
919774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:27:03.05 ID:/n9XqlKu
スレがクソなのではなく・・・
920774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:33:25.62 ID:8WLTVfeZ
いつぞやの中学生君の方がまだましだったな。
態度が良かった。
921774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:42:39.38 ID:73C0z5Co
中学生の方がマシって・・・一体
922774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 22:00:08.30 ID:B9F6Dew2
若干ツンデレのツンの匂いがするのは気のせいだろうかw
923774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 22:03:51.53 ID:B9F6Dew2
>>912
ありがとうございます。ご自分のペースで進めてください。
義務になっちゃってもきつくなると思いますので。
924774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 22:11:54.53 ID:vn/I92KH
あの中学生はいずこに?
がんばってるかな
925774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 22:34:21.67 ID:CSvv0Rsb
>>918
「お呼びでないね。こりゃまた失礼いたしました!」
って気持ちよく去っていたら人気者になれたのにね〜
クソのなのはあんたなんだな、スレはクソじゃないよ〜
926774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 23:01:49.56 ID:sFEePiw8
スルー力。
927774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 23:31:55.87 ID:K63ADgt8
>>912
期待してお待ちしております。

>>914-915>>919-
今日ガイガー雑談スレかどこだったか、
このスレのリンク貼られていたから迷い込んだのかも。
928774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 23:45:44.72 ID:vAQxMrQY
Ju87 スツーカ
929774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 00:23:04.66 ID:tr8FxqNb
クヌート
930774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 00:34:20.70 ID:qOkvR0dx
j408γ入れるの適当なケースを探してるのだが。
最低限、
・長い棒状
・ポケットに入るようなもの(よくある100均のタッパや工具箱みたいなのじゃダメ)
を検討。
棒状にすれば彼の○門や彼女の○んこ内の線量測定にも使える
931774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 00:41:16.11 ID:6K1ZEeZl
もう下火だな。次スレ立てんなよ。
932774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 00:43:23.41 ID:vSmlD0kc
小学生が持ってるような、リコーダーなんか入れる長い巾着袋はどうかな?
933774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 02:16:46.47 ID:D67SgKMJ
>>930
マジレスすると、ラップの芯がちょうどいい。
内径はJ408γよりちょい太く、外径は管の入っていた筒にちょうど入る。
蓋にはコントレックス1.5lのキャップがちょうどはまる。
(YY式GM管つくるのにもフィルムケースにぴったり)
934774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 02:17:40.52 ID:VVkoaycq
既出と思いますが

ttp://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/2011-05-28-2

試した人いますか?
935774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 03:04:28.10 ID:A7yM+qpT
もう少しレベルを下げたスレがあればと思うんですが
936774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 04:50:34.55 ID:6KKeOHJI
表面実装でオープンハードウエアはじめてみました。
http://opengeiger.tumblr.com/

はやくプラシンチやりたい。
937774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 05:10:02.55 ID:fybJieRM
>>936
1.5Vで動くっていいですね。
938774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 05:52:50.19 ID:6KKeOHJI
>>937
今回の震災で電池が足りない的なのもあったので、なるべく本数が少ないほうがいいかなあとかでこうしました。でもVCCが3.3Vで、DCDCコンの効率があまり良くないので2本のほうが本当はよかったりします。
939774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 07:40:34.23 ID:D67SgKMJ
>>938
私は電圧の入手性を考えて外部5Vの設計にしてます。
最近はUSB充電の機器が増えているんで、それ用のグッズが充実してますし、
携帯電話用のグッズも流用可能ですし。
内部はツェナーで3.3V。これも効率悪いですけどw
940774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 07:41:22.65 ID:EYHWhPBa
ニッカドとかニッケル水素ならともかく、デコデコの効率より、高圧
発生部の効率や消費電流で、単三1本で2週間連続も動くとは、ちょ
っと考えにくいのだが、動作時消費電流は何マイクロアンペア?

もしかして、1日1時間以内の使用時間で、2週間連続ってオチ?
941774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 07:54:40.10 ID:rjuC1ujS
秋月の高圧発生回路は数百マイクロアンペア
GM管自体はほとんど電気を食わんのだから
高圧発生に電流食われてる作例は工夫が足りないってこったろ。
まぁ単3が1個なら2-3mAでも数週間は持つだろう
942774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 08:13:17.38 ID:0d6HClK2
頼もしいね
943774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 08:25:06.63 ID:EYHWhPBa
原発の安全性と同様、あくまで机上の計算だけで、ちゃんと2週間連続稼動
させて確認したってわけではないのね。
944774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 08:55:15.57 ID:6KKeOHJI
>>940
>>943
2週間はあくまで目標値です。とりあえずの3.3Vでの消費電流実測値として、
高圧生成部分で0.5mA程度、AVRのが食っていて、最大3mAぐらい。
ここはコードでなんとかしてる最中です。液晶の書き換えがおもい。。
あと液晶単体で0.25mA程度で、合計4mAぐらいになります。

このとき単三電池側は12mAぐらいなので、2000mAHのアルカリ電池だと
まだ166時間程度しか動かない計算です。1.5V程度でのDCDCコンの効率が
あんま良くないので、はやくも2本推奨にしたくなってきたw
945774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 09:03:14.96 ID:6KKeOHJI
>>939
たしかに携帯充電器はありますね。あんまり電池1本にこだわっても
仕方なかったか…。5V->3.3Vの効率だとレギュレータとかツェナーで
熱で消費させるより、ステップダウンコンバータが良いかもしれません。
946774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 09:12:23.94 ID:EYHWhPBa
>>944
AVRに限らず、消費電流を下げるにはクロック落として、基本は常時スリープ。
今回の用途みたいのだと、ガイガー管からの検出パルスで外部割込みピンを
駆動してスリープ解除&プログラム更新処理って流れかなぁ。処理が終われば、
即スリープまたは、リトリガブルなソフトウェアのタイマで一定時間経過する
のを待ってスリープへ。

但しAVRでDC-DC駆動のPWM発生とか、高圧発生パルス生成やっていたらこの
方法は使えない。 DC-DCはリニアあたりで高効率のやつがあるはず。

キャラクタ液晶なら表示は保持してくれるし、数値の変化は1分間隔とか
なのであれば、書き換え頻度は高くないのでは?

ソフトだけの工夫ではどうにもならん。
まぁ、机上で考えただけですが。(w
947774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 09:36:56.77 ID:6KKeOHJI
>>946
とりあえずクロックは4MHzまで落しました。1MHzもやってみたんですが、
液晶を下手にグラフィックにしてしまったので書き換えが遅くて
メニュー操作とかでもう厳しい感じです。動的にクロックを変更する方向も考えています。

スリープしてて割り込みでカウントはやってるんですが、検出した際に
液晶表示を部分反転させるとかやってて今これが全書き換えになってて重い感じですね。

PWMはスリープ中も動いてくれるのでこれは大丈夫な感じです。
DCDCコントローラICとかも検討したんですが、その仕様もあってAVRまかせにしました。
ついでにADCに分圧した高圧の電圧をフィードバックさせて一定電圧になるよう制御しています。
948774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:08:10.94 ID:2qyYVp7d
ここハードの話題はレベルくそ高いけど、ソフトでできることはソフトで
やったほうが修正楽なんじゃないかとソフトあがりの俺はちょっと思った。
たとえばパルスは0,1にデジタル化しないままPCに取り込んだほうが、
閾値設定もノイズ除去も楽だと思う。どうよ?

そういうこというと913みたいのから文句つくかな。
949774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:11:07.38 ID:EYHWhPBa
>>947
カタログ上、AVR単体では、@1MHz,1.8Vで非スリープ時1.8mAなので、3mA
ってのはAVR以外の何かが食っている気がする。DC-DC効率が悪いのでは?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02799/
ttp://eleshop.jp/shop/c/c111132/

あたりを使った方がよいのでは?

>>948
> たとえばパルスは0,1にデジタル化しないままPCに取り込んだほうが、
> 閾値設定もノイズ除去も楽だと思う。どうよ?

もしかして、ライン入力からA/Dでパルス取り込みって言ってた人?
950774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:12:58.42 ID:2qyYVp7d
ん?すでにそんなんいたっけ?いつ頃?
951774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:16:16.96 ID:2qyYVp7d
ライン入力でもUART-USBでもなんでもいいよ。
ハードは必要最小限の処理だけやるのが楽だとおもっただけ。
ソフトはグラフ描くだけ、じゃもったいない。
自作ってべつにハードに限る必要ないんじゃ?
952774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:20:58.26 ID:EYHWhPBa
> 自作ってべつにハードに限る必要ないんじゃ?

それを言うなら、手芸でも壺いいよ。

放射能を検出して妖しく光る壺とか仏像は高く売れるかも。
953774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:28:03.63 ID:2qyYVp7d
すまん、素で意味がわからん。去る。
954774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:30:22.61 ID:k0EDkTUd
>>952
こんな感じで壺、仏像、他いろんなオブジェに利用出来るんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=INKJQo53Atk
955774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:46:31.90 ID:Gbp/S4Rj
>>951
時代的にそうだよね。基本となるハードウェアをきちんと作れば
ソフトウェアの力で素晴らしい作品に仕上げる事が出来る。
ハードだってコードで記述する時代だもんね。
956774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:52:57.89 ID:X1YJFQc1
俺は単三11本て動くのに一票
携帯充電器は電池2本をDDコンで昇圧してる。
これをまた違う電圧に変換とかはロスが大きすぎで、結局電池
1本分の電力しか使えないのではなかろうか。
957774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:21:54.30 ID:aZbU62sp
>>956
16.5V?
958774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:32:45.38 ID:pJ4lPfNK
>>844
>別にphpじゃなくてもdb連携できるし・・。

他のCGIに比べphpはHTMLの延長で使えるからホームページとの連携が楽だし
一時期大流行したから資料も豊富で初めてプログラムする人でも敷居が低いと思うよ。
客観的にみれば他の言語を薦める気にはなれないな。

>外部クエンチ よく考えてみると、何が起きているのか良くわかっていない
「電離」ってのは簡単に言えば、気体が電気を通す状態になってるって事。
例えば、上空の電離層なんかは、定常的に紫外線等の放射線で、空気が電気を通す状態になっていて
それが層状になっている為に地上からは電気を通す板に見えるので電波が反射する。
GM管内部で電離した場合は大抵は連続して放射線が入ってこないので
なにもしなければ電離した気体はしばらくすると元の絶縁状態に戻る。
ここで電流を流して(放電)しまうと更に電離する気体が増えてその分、電離状態が長引く。
電離した気体が多ければ多いほど抵抗値は低くなるので低い電圧でも放電するので
確実に電圧を下げてやる必要がある。


唐突に、しかも得意げに4004が出てきたりするのは、確かに年老いた頭の硬い爺そのものと言う気がする。
HP見ましたが、シンプルで素晴らしいと思います。
が、以前も書いたけど、高圧発生のトランスを2個も使うのはどうかと思いますよ。
まあ、「頭の硬い爺」を自称するだけあって人の意見など聞きそうに無いけど…頑張ってください。
959774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:33:26.04 ID:pJ4lPfNK
>>847
>アタックされたりとか考えると怖いな;
確かに最初から何でもやろうとすると大変かもね。
一歩一歩理解しながら進めていくしか無いでしょう。
めんどくさかったら外部に公開しない手もあります。
curlみたいな物で外部の無料WEBサーバにデータを転送しても
公開サーバを別に出来ます。

>>894
Processing良いですねぇ。
グラフもシリアルポートも簡単に動かせる。
960774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:44:07.59 ID:6KKeOHJI
>>949
1MHzにするとそうっすね。いま4MHzなので、カタログスペック通りです。
あとはいかにIdleに持っていけるか。。
耐高圧のFETだと3V以下の低圧で駆動できるのがなかなかなくて、VCCを
上げざるを得なかったのです。うーん。
961774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:49:24.75 ID:pJ4lPfNK
>>960
バイポーラにすれば?
962774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 12:36:04.82 ID:Xm/2zVZq
GM管を垂直に立てたときと水平にしたときとでは、
水平にしたときのほうがカウント数が2,3割多い。
ガンマ線は地面からやってくる?
963774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 12:41:58.84 ID:tr8FxqNb
降下した放射性物質のせいでない?
964774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 12:49:38.61 ID:JGCv3s+a
そういえば秋月のGM管は時々連続して2回なる時があるんだけど、
これって1つの線が2回反応したりしているんかな?
965774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 12:50:55.32 ID:tr8FxqNb
2個飛び込んで来たんでない?
966774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:13:49.28 ID:syOxHLbD
>>948
たかがコンパレータかます程度ならソフトで唸るよりも
回路に入れた方が楽。
MCA まで作ろうとするなら別だが。
967774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:17:41.68 ID:m8BRZjV2
誰か次スレ頼む、
レベル不足で立てられん。orz
968774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:53:39.17 ID:6KKeOHJI
>>961
DCDCコン入れないで電池2本とかでそのまま行けるかなと思い、
耐高圧のトランジスタのほうで最初シミュレーションで設計してて、
2つばかり(PBHV8540T, FMMT458)試してみました。
ちょっと試した限りは最終的に選んだFET(ZVN0545)ほど効率が出なかったのでした。
もうちょっと試行してみるべきか。
969774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:30:43.25 ID:aZbU62sp
たてます
970774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:35:47.87 ID:aZbU62sp
まさか・・だめでした。
CCleanerで昨日一掃してしもた…
971774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 15:15:21.94 ID:FOIAHD4x
>>970
            ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゜((●)) ((●))゜oヽ:
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
972774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 16:41:47.74 ID:kiOBY1Nx
PETの丸棒10φ 1000mmで345円だって。
ttp://www.odagiri.co.jp/contents/2_07ep.htm

これちょん切って使えないかな。
973774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:03:27.46 ID:tr8FxqNb
せめて直径は13.5mm無いとなー
974774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:08:49.91 ID:2qyYVp7d
>>966
閾値変えるのにDIPスイッチやらボリューム抵抗いじるのダルくない?
閾値のまっとうな値を決めるには、ハードでやるにはかなり面倒な信号処理が必要じゃない?
パルス波形みるのにいちいちオシロ使うのダルくない?
まぁソフトよりの畑で育ったからそう思うだけか、、、
975774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:31:06.89 ID:Cx7iZAGS
>>974
ハードは必要最小限部分のみで、後のカウントやピークスペクトル表示もできるソフトを是非作ってほしい!
だれでも気軽に使えて最小限の回路で済ますにはマイク入力からのが最も手軽だからこれでたのむ!!!
976774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:34:35.95 ID:2qyYVp7d
賛同者ゼロではないので安心した。
おれが作るかどうかは別問題なわけだがw
977774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:53:05.75 ID:aZbU62sp
>>976
ソフトを自由自在に扱えないから、扱える人が羨ましいです。
ハードの目視による確認で作ることしかできません。
978774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:54:27.11 ID:Cx7iZAGS
>>976
前から言ってるがソフトの得意な者の反応はなかったのでID:2qyYVp7d君が彗星だ
ハードはまかせろ!
要るまらメアドも晒す
979774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:58:10.36 ID:FNLjmbq/
戦国408売り切れだって
980978:2011/06/07(火) 18:06:18.78 ID:Cx7iZAGS
>>976
打ち合わせに要るならメアドも晒す。
このスレは苺ガイガーキットのUSB表示ソフトを作ってる人が居て結構人気がある
専用なのに次の修正版への注文も多く出ているくらいだから
汎用のMCA対応のソフトを作ればみんな大いに助かる。
981774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:06:29.67 ID:2qyYVp7d
>>978
前から言ってたですか。じゃあ見落としてた。

ソフトで処理する話があんまり出てこないようだから、
ひょっとしておれの考えが間違ってるのかなと思って
ちょっときいてみただけ。

おれ自身はいま本業でハマってるから
ここ向けのソフトにガッツリ取り組むひまは無い。
期待させてしまったみたいなので大変申し訳ないが。
982774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:10:07.11 ID:WSLjQxXn
>>979
あれだけあったのに掃けたのか。
すげえ需要だな。
983774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:14:19.20 ID:x83zNEQS
これじゃ供給側ががんがん値上げするわけだw
984774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:19:11.88 ID:EC+oW0hg
http://rphpwww.jaea.go.jp/senryo/research/figs/meter-fig4.jpg
完成しました。


http://rphpwww.jaea.go.jp/senryo/research/meter-1.htm

 この放射線メータは、以下の項目に留意して設計を行っております。
@ 安価であること(製作費の目安として一万円を超えないこと)。
A 自然放射線の存在を知覚できる感度を有すること。
B 放射線の異常な上昇を知覚できること(緊急時の警報機としての機能を有すること)。
C ノイズ等に強く安定な動作が保証されること。
D 測定値の意味づけができる限り明確であること。  
 この他に、放射線メータの設計を行う上で重要な検討項目として、放射線検出素子、表示方法、電源などに 留意した設計を行いました。


みんな買ってね^^
985774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:33:40.29 ID:EYHWhPBa
ピンフォト使ってるのに、ガイガー管使うのとコスト的に大差ないのは
どうなん? あと電源がバッテリ12Vとかってのも。

そんなコトより、東電からナンボ貰ってる団体でつか?

マッチポンプか?
986774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:34:14.97 ID:EC+oW0hg
>>985
1万円以下ですよ。 買ってね^^
987774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:35:51.98 ID:m9SUehyU
>>984
Rock余裕m9(^Д^)プギャー
988774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:40:47.84 ID:Z7l21u5m
>>984
買ってねってどこから買えるんだ?
探しちまったい。
989774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:42:44.09 ID:aZbU62sp
次スレ
だれか
たのむ

990774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:45:38.12 ID:m9SUehyU
では私逝ってきます
991774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:47:31.52 ID:m9SUehyU
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol22/index.html
3K~5KVの電圧が発生できるらしいです(動画の解説より)

紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf

でんじろう先生のはぴエネ!:中京テレビ
http://www.ctv.co.jp/hapiene/program/20101226/index.html

ジュニアサイエンスアカデミー:ビデオライブラリー
http://jsa.teny.jp/v_lib/tv58.html

使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html

高圧トランスを使わない方法
http://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757

電離箱自作
http://www.techlib.com/science/ion.html

比例計数管 自作
http://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/PC/text.pdf

フェムトオーダーの電流測定に挑む
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/08/4/3549

Web カメラを粒子検出器として利用した教材について
ttp://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf

PINフォトダイオードを使った放射線検出器
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html

世界初、市販のペットボトルの樹脂で、放射線の計測に成功
http://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
992774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:48:33.35 ID:m9SUehyU
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
ほい
993774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:53:28.18 ID:lt5U+9+Y
994774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:55:30.47 ID:7JmPJI0G
995774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:55:45.10 ID:pJ4lPfNK
>>968
もしかしてインダクタの逆起電圧のみで昇圧してるのかな。
だとしたらちょっとバランスが良くない気が…
複数倍の整流回路にするかトランス使えば1セルからの昇圧でも効率を高く出来ると思います。
あと、あまり高速、高電圧の立ち上がり電圧が発生すると、最初は良くてもしばらく使ってると壊れたりしますし。
996774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:02:39.16 ID:lt5U+9+Y
997774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:09:13.26 ID:JfoybRXj
998774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:11:19.92 ID:aZbU62sp
いちもつ
999774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:13:32.73 ID:7JmPJI0G
?
1000774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:15:35.07 ID:7JmPJI0G
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。