テンプレ不足がありましたら補足お願いします
8 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 19:26:47.95 ID:3mZK9/ft
>>999 発見したのが「おーい、お茶」だったというだけで
何の銘柄でも大丈夫だそうです。
9 :
999 :2011/05/25(水) 19:46:38.52 ID:CfyzgZrl
おお、そうでしたか! ありがとうございます。 試してみます。
>>1 乙
前スレにLND712の係数の話が出てたけど
LND712使用という記載とcpm表記してくれると嬉しい
下手にusv/h換算されると余計分からなくなるし
こんなの見つけた。 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(長屋)[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 12:18:52.34 ID:YPMc499N0 ■各ガイガーカウンターが使っているガイガー管の種類とサイズ簡易一覧(米製、ロシア製の1/10以下の感度の中華製は絶対に買うな) ※管の種類の横の()内はガイガー管の相対的サイズと感度。数値が大きいほど高感度。 cpm/μSv/h 200000 φ2" x 2" NaIシンチ+光電子増倍管(モニタリングポスト) ---↑食品計測が可能なレベル↑--- . 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ) . 30000 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(TCS-171等シンチレーションサーベイメータ) . 17500 φ1" x 1" NaIシンチ+光電子増倍管(Model3&Model44-2等シンチレーションサーベイメータ) ---↑何とか食品計測が可能なレベル↑--- 9000 RadEye PRD(NaIシンチ+光電子増倍管) 5200 Polimaster PM1703M(CsIシンチ 2000 堀場 PA-1000 Radi(CsIシンチ+フォトダイオード) . 334 Inspector+(以下GM管) . 264 RADEX 1706 . 132 RADEX 1503、TERRA . 100 Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、900+、DRM-BTD、苺 12 中華極小GM管推定値(浜松D3372とほぼ同じと仮定)soeksも極小GM管 ・LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137):Inspector+、Inspector Alert ・LND 712(中;120cpm/μSv/h;Cs137):Digilert 100、Radalert 100、GCA-04、Gamma-Scout、DRM-BTD ・SBM20-1(中;132cpm/μSv/h;Co60):TERRA-P (家庭用黄色)、RADEX1503、RADEX1503+、RADEX1706(SBM20-1を2本装備) ■↓↓以下は子供の玩具並のゴミ。Inspector+の1/10以下の性能しかない本当の粗悪品。適正価格5000円を5万とかで売ってる悪徳転売屋に注意!!!!!■ ・中国製?その1(中):LT-U ・中国製?その2(中):rm-2021 ・中国製?その3(小):NT6102 ・中国製?その4(小;45cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(旧ロット)、BS2010(旧ロット) ・中国製?その5(極小;15cpm/μSv/h?;Cs137?):DP802i(現行ロット)、BS2010(現行ロット)、SOEKS←★★★ロシア製っぽくしているが、性能は中華製と同等
>>8 そのままではペラペラだけど
大きさとか厚みとか加工法とかkwsk
おーいお茶で誰かフォトダイオードで実験してみてよ
前スレの
>>996 の人。
DBのスカウターのように眼鏡越しに数値が見たいの?
それとも放射線そのものが見たいの?
放射線が見たいなら霧箱で検索。
15 :
8 :2011/05/25(水) 20:35:42.05 ID:nIcz14tq
>>12 そのままだとペラペラなので光量を増やすため塊にした方が良いですが、
もしフォトマルの感度が充分あればそのままでも検出はできるそうです。
塊にするのは焦げたり素人には難しいのでPETボトルのリサイクル業者に
塊の状態で分けてもらうのが簡単だそうです。
それから実験でデータが取れたら是非教えてくださいとのことでした。
>>8 お〜いお茶のPETボトルって
オレンジ色のキャップのあったかい対応の奴?
これもテンプレ入だね。(細かいツッコミだけど准教) --ここから-- 998+1 :774ワット発電中さん [] :2011/05/25(水) 19:03:08.94 ID:D55MXIbP どんなPETボトルがシンチレーターに向いているか著者の中村先生(現在京都大助教)に直接伺いました。 結論から申し上げますと、PETボトルならばどんな銘柄でもOKだそうです。 --ここまで-- 樹脂素材を切り売りしてるサイトで10mm厚のPET板売っているからそれを利用するのがてっとり早いかも (PETではなく、PETボトルのコーティング剤が光っているのだとすると駄目だが)
18 :
8 :2011/05/25(水) 20:49:43.08 ID:nIcz14tq
先生の言葉では「普通のやつ」だそうですよ。 とにかくオレンジキャップ云々は忘れてくださいという感じでした。
>>15 d
PD式しか作って無いから感度的に駄目かもしれないけど試すだけ試すよ
>>14 さん ありがとうさぎ
そうです。DBのスカウターのように数値が見られたら、あるいは
そういったものが商品化されたら、小さい子達でも目で危険を判断出来る
材料になるかなーって。見えるって判りやすいと思ったんです。素人考えですが。
でもチェルノでもスリーマイルでも聞いたことないから作れないのかなって思って。
×数値 ○放射線 でした
22 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 21:32:54.47 ID:GPPWvtO6
NaITlシンチレーターでガンマー線スペクトロメトリー やってるけど 3インチのヘッドオン型のPMTが余ってるからPET樹脂シンチレーターで も試してみようかな 最近土壌汚染の測定ばっかりで飽きてきたから
溶剤で溶けるPET-Bだったら厚くするのは簡単そうだ…試してみるか。 PETボトルのAPETは溶剤に耐性があるらしく、1週間になるけど全然溶けた様子がないw メチルエチルケトン、アセトン類、塩ビ接着剤、シンナー、ラッカーでは無理。 ホットスターラを溶剤で使う勇気は無いです。 身の回りの素材でシンチ実験中@半導体屋 ところでベンゼン環の透明バルクが出来たとして、 作る課程でクマリンとかで着色すれば波長変換出来るんでしょうか?→化学屋さん 有機化学は昔得意だったような気がするけど、20年ほど前何で忘れた… いま再勉強中。
苺のCPMからシーベルト変換の話なんだけど、まえにツイッターだかブログだかで 堀場のラディと苺両方持ってる人が同じ場所で計ったとき、ラディが0.07μSv/hの時苺は14CPMだったって 書いてあったのよ。 多分、苺はα+β+γでラディはγだけだから何だと思う。 まぁ、本来シーベルト表示が出来るのはγ線のみだからね。
前スレ
>>992 さん
NE555もLMC555もデータシート上では発振周波数の式は同じなんだけど
6,7ピンショートでDischarge用の抵抗がないので素子の違いが出てきているのかも。
実際KitでLMC555にすると周波数が高くなっている感じ。(ブザー音から耳で判断)
ま、オシロで見ればいいんだけど(PCのUSBオシロどこにしまったけかな...)
29 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 22:15:45.23 ID:De4igVth
SeeedStudioは、J408γまた売り出したね。ポチッた。
>>23 ガンマカメラ面白いですね!
これはγ線に特化したものなんでしょうか。
軽量・小型化できたらいいのにと思いつつ、お値段が・・w
霧箱、ぐぐって見ましたがちょっと面白そう。
これならわたしでも出来そうです。
また教えてください。ありがとです^^
31 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 22:22:09.11 ID:mwleBsrm
J408γ って中華管、感度はいいの?
>>23 走査はしてないと思うよ。
シンチレータをアレイ状に並べ、前方にピンホール開けただけだと思われ。
>>29 何か、中国のサイトって段階でカード番号が漏洩しそうな気がするのは
俺だけか?
>>33 そのための Paypal
Paypal 経由ならカード番号が渡らないから海外ショッピングサイトは大手を除いて Paypal つかってる。
というか、Paypal 対応してないとこからは買わないほうがいいやね。
逆に Paypal 対応していれば何かあっても対応してくれるから怪しいサイトでも突撃できる。
35 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 23:07:19.36 ID:yhM4fOXO
>>17 10mm厚のPET板販売しているサイト見ましたが異常に高額でした。
(125mm×125mm×10mmで3600円)
お手数おかけしますが、ご存知のサイト教えていただけないでしょうか。
>>32 医療用のアンガーカメラと同じ原理だろう。
というよりそれそのものだと思うが。
昆虫の複眼のように形成したコリメーターに
シンチレーターを詰めて、後ろにMCPを結合すれば
あの貧相な画像の少なくとも10倍の解像度が得られるはずだが
なぜどこも作ろうとしないのか、事故発生以来疑問に思っている
37 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 23:38:01.18 ID:/Fy6awJM
38 :
29 :2011/05/25(水) 23:43:04.26 ID:De4igVth
>>31 BGで60CPM以上かなぁ。Arduinoでうまくカウントできなくて苦悶中
なので、正確な数字がわからないけど。マントル近づけると、めちゃ
めちゃガリガリ言うよ。魚肉ソーセージのようにでかいので、面積が
稼げるから、感度は良いのではないかと。
39 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 23:48:03.73 ID:De4igVth
Seeedさっきまで60在庫あったのに、もうちょっと。売りに出ると数時間で完売かな?
40 :
774ワット発電中さん :2011/05/25(水) 23:49:26.24 ID:/Fy6awJM
>>29 5時間前にチェックしたときは80本あったのに、すでに16本。
良く売れてる、動き早いね。
41 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 00:13:37.81 ID:57LryDNz
中華408は、cpm/μSv/h 換算でどのくらいなんだろ LND 7317(大;334cpm/μSv/h;Cs137) より感度いいのかな そしたら、入手しやすいGM管の中で一番感度いいってことになるけど
小さいのを並列で沢山並べると感度上がるかな。
44 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 00:24:43.77 ID:57LryDNz
感度は、放電する部分の希ガスの体積に比例するんだって、 体積って事だと、小さいの複数より大きいのの方がいいって事だね
>>27 鉱物とかにビタ付けするくらいじゃないとα+βなんて拾えないからγだけでしょ。
49 :
29 :2011/05/26(木) 00:59:16.32 ID:pq9+V/0n
>>48 2本買った? さっき、2本減った。(笑)
>>38 家の例で言うと、ガイガーカウンターからarduinoへの配線は、
カウント用の出力線(普通はD2かD3へ)だけじゃなく、
GND同士も接続しないと上手くカウントしてくれなかった
GNDを繋ぐまでは数千とかカウントした事になっててワロタ
>>49 ええ。2本でも不良が心配だったりしますわ。
あと、arduino用イーサネットシールドの新型と、LCD表示を組合せている場合は、 D4、D10〜D13、A0〜1はイーサネットシールドが使ってるから、 それ以外のピンに振り分ける事も必要になるよ どんな構成で使ってるか分かんないけど、的外れだったらスルーしてね
53 :
29 :2011/05/26(木) 01:27:54.82 ID:pq9+V/0n
>>51 オレは、既に2本(+Seeeduino)買って、今日買い増し。2本は同じように
動作したよ。大きくてガラス製なので、中が見えるからちょっと嬉しい。
前回の2本は、1台家で据え置き定点観察用、1台は茨城方面への帰
省時持ち歩き用で、予備がなくなったので。
ガラスなのが、ちょっと怖いね。端子は、ヒューズホルダ2つに割って、
それぞれの端に。円筒状押し入れ用乾燥剤のケースが、回路組み込
んでもちょうど良かった。ただし、街中でこの大きさの持って測って歩
いてると、明らかに不審者。
久しぶりに来た。 なんとかシンチ作れんかなーと思って蛍光剤入りスチレンのブロック買ってみた。 放射線で光ることは光るっぽいんだが… photodiodeと組み合わせてどのくらいカウントがでるのかわからん。 むずかしいなぁ
55 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 05:40:43.28 ID:oelKV9sI
56 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 05:46:02.17 ID:bGjLntTG
>>36 医療用のカメラと被測定物が近接した状態じゃなくて数m離れてる画像
とろうと思うとピンホールカメラのような構造になるので、画素間だけ
でなく、前方や周囲の遮蔽が必要で画素部分の大きさを大きくできない
のでは?画素間はコリメータがあるから、画素のピッチもそんなに細かく
できないし。
57 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 06:45:17.50 ID:MkfK+bLJ
>>38 コンパレータとタイマーIC使って10ms位の幅のワンショットパルス作って入力しないと安定しないよ。
>>20 岡野先生のを小型化すればあるいはできるかも
でもあれ、ゼロハリのアタッシュケースいっぱいだったからなあ
PETシンチレーターの論文読んでみたけど エネルギー分解能も悪く無いみたいだし 直線性もそこそこあるみたい
>>60 論文では厚さ10mmの板を使ってたから
8mmのを適当に積層するだけでも問題ないかも
PETを接着剤で透明に接合させるのは難しいからシリコンオイルを隙間に
入れて貼り合わせるのがいいかもしれない(光学グリスでもいいけど)
>>59 PETでスペクトル測定できそうですか?
何かの本?でプラスチックはスペクトル測定に向かないと読んだ覚えがある。
CS137のγ線662KeVの分解能(FWHM)は何%ぐらい?
NaI(Tl)が8%, CsI(Tl)が7%, LaBr3(Ce)が3%, CdTeが2.5% 位なんだけど...
>>54 PDは専ら赤外領域に感度ピークがあって、
フォトマルは紫外領域に感度ピークがある。
シンチレータは紫外線をだすのでPDでやるときには冷やした方がSNが良い。
堀場のハンディシンチも30℃超えると感度が悪くなるみたいなのが書いてあるらしい。
PETをあぶって、結晶(白不透明)にしたり非結晶(透明)にしたりする動画をみたことある。
温度設定を適切にすればボトルからそこそこの固まりを作れる気がする。
超音波で溶けるとかそんな話無かったっけ?
>>60 カットプラドットコムみたいなとこで買えないかな
PETボトルじゃなくて市販のPET材の板でもOKなの?!
>>65 > PDは専ら赤外領域に感度ピークがあって、
> フォトマルは紫外領域に感度ピークがある。
370nmの紫外なら可視光化も簡単だしあまり問題にならないんじゃね?
>>67 おお
ありがとう
やってみるよ
MCAの出物も入手したし。
これでβ線の検出も簡単にできるようになる、かも。
>>68 大丈夫か試してレポよろしく
ただPET樹脂はPETボトル用に大量に流通してるが、
板として買おうとするとかなり割高
>>69 >370nmの紫外なら可視光化も簡単だし
詳しく!
73 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 11:07:14.42 ID:v7qr0BsR
>>63 論文ではBi207の976kevに対して(FWHM)24%とある
figを見る限りではそこまで悪くないと思う
現状ではほとんどがセシウムだから実用上は
ほとんど問題ないはず
ただ発光波長が380nmなのでPDでの検出は難しいかもしれない
75 :
63 :2011/05/26(木) 11:29:31.25 ID:dGYaMhpl
>>73 情報ありがと。
そのうち2cの誰かがもっといい材料見つけちゃうかもね...
(ま、それはないか)
>>69 紫外線用のPDは紫外線領域に極大ピークがあるだけで最大のピークは赤外領域なはずです。
でも紫外線を他の蛍光材で可視光領域まで落とすのは可能性ありますよね。
放射線→紫外線→可視光という2段階の蛍光の発光効率とPDの感度上昇のせめぎ合いなのかな。
なんかあちこちで話に齟齬があるがまぁいいか。
ペットボトルにブラウン管の蛍光剤かあ・・。 なんか高いねw 安いシンチレータ・・・ ebayのBGOってどーなの? 約3000円 Summary of Properties Density; 7.13 g/cm3 Cleavage plane -- none Hardness; 5 Mho Hygroscopic; no Wavelength of emission maximum; 480 nm Lower wavelength cutoff; 320 nm Refractive index at emission maximum; 2.15 Primary decay time; 300 ns Afterglow (after 3ms); 0.005 % Light yield; 8 - 10 x 103 photons/MeV
CsIの結晶はきつくても、 NaIならは作れそうだが… Tlを混ぜるのはやだな。
80 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 11:38:08.08 ID:v7qr0BsR
単結晶のモノを作るのは難しいかと
ebayの中古BGOお手頃価格ですよね。でもPETのほうが面白そうw 室温ではBGOはNaIの1割ぐらいしか蛍光出力がないみたい。 でも冷やせばすこし出力アップ。 それでもPET(医療CTのほう)で使われているから実用的には問題なしなんでしょうね。
NaIがいけるならNaCl(食塩)でもいいんジャマイカ。 NaClにCeCl3でもまぜて水溶液から大きな結晶作ったら 光ったりするんジャマイカ。
リサイクルPET樹脂を使った麻雀パイがあるようだが、 これがシンチレータになったら面白いな。
前スレで苺のアプリ作ってくださった方。 現在の最新版はどこにありますでしょうか? また、どなたか代わりにupしてくださると助かりす。
秋月に紫外線用フォトダイオードG6262があるね
88 :
のうし :2011/05/26(木) 12:53:37.28 ID:3xLe0PH7
90 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 13:05:21.17 ID:vJetR5MT
CPMからSvの換算なのですが、疑問があるので教えて下さい。 基本、感度を示すcpm/μSv/h値がわかれば、計算できるのはもちろん知っています。 たとえば120cpm/μSv/hのGM管であれば、120カウントすれば1μSvです。 しかし、このGM管のバックグラウンド値が20の場合で 30カウントの場合は30÷120=0.25μSv/hとなってしまいます。 仮に放射線がほとんど無く、BG値そのままの20カウントの場合でも20÷120=0.16μSv/hとなってしまいます。 どうみても計算がおかしいと思います。 この場合、カウンターの読み値30CPM-20(BG)を行ってから換算をすべきなのでしょうか? それとも20カウントのBGは自然放射線としてそのまま計算すべきなのでしょうか? よろしくご教授願います
BGも変化するからあまり神経質になる事はないんじゃない?原発事故以前に計測した事が無いと境目が判んないよね。
>>92 なぜ白く見えるか理解出来ればわかると思う。わからないならとりあえずやってみ。
多結晶で出来たら、それはそれで大発見だな
>>90 計算のどこいらへんがおかしいのかちょっとわからないのですが。。。。
でも計ろうとする目的によるのではなでしょうか?
もともと、Svという単位は人体に与える影響の目安なので、
素直にそれが目的であればBGなど関係なく計った値30で換算すべきです。
「自然放射線はきれいな放射線で、東電が出したのは汚い放射線。汚い方だけ計りたい!」
というのであれば、BGを引けばいいのだと思いますよ。
96 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 13:36:47.25 ID:vJetR5MT
>>95 ご回答ありがとうございます。
BGを差し引かないとどんなに放射線レベルが低い地域でもBG値の0.16μSvとなることが変じゃないかな?と思うんです。
今回の目的は市販製品と自作カウンターの精度比較のためです。
引き続きご意見お願いします。
ガイガーカウンターで計るときのBG値というのは自然放射線のことを示すはずですので、 放射線レベルが低い地域でBG値近づくのは正しいと思います。
>>96 >>97 もう一点
外部被曝を念頭に空中線量を計るときにはγ線だけを勘定したとおもうので、
α線、β線にも感度があるカウンターはその分だけ差し引かないと多めにSv値がでます。
>>83 無機だから蛍光剤とかいらないんじゃないか。
Ceが光ってくれると思う。
バックグラウンド=自然界のバックグラウンド バックグラウンド=GM管のバックグラウンド(仮に自然界の放射線が0としてもカウントしてしまう値) の話しが、ごっちゃになっている。
101 :
126 :2011/05/26(木) 13:57:33.54 ID:jyWMccw1
>>96 全く放射線がない状態ならBGは検出されず0カウントでそ?
自然放射線だろうが何だろうが、カウントされた数値で計算しないと意味ないんじゃないか?
102 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 14:33:04.75 ID:vJetR5MT
>>97-98 ありがとうございます。
GM菅にはアルミホイル巻いてβ線カットしているつもりですが、アルミ箔では不十分ですかね?
>>100 同意。
自然界のバックグラウンド+GM管のバックグラウンド(仮に自然界の放射線が0としてもカウントしてしまう値)
=データシートにあるバックグラウンドになっているんじゃないかなと思うんです。
この辺詳しく知りたいですね。
>>101 全く放射線がない状態ならBGは検出されず0カウントのはずだと思っていたんだけど、
関西に行ってもBG値はそこそこ同じくらい出るので
>>100 の説のほうが有効に見える。
それに放射線ゼロ状態でゼロカウントなら、そもそもデータシートにBG値が書かれている意味が無いような気がする。
単純にcpm/μSv/hで計算すれば良いだけだからね。
僕は換算計算になんかしらこのBG値を反映させなければいけないと思っているけどどうなんでしょう?
これから秋葉原逝ってくるから夜にでも。
詳しい人よろしくおねがいします。
ノシ
>>102 β線は2mm厚で98%、3mm厚で99%以上遮蔽できると思います。
アルミホイルだと半分ぐらいは入ってくる予感。
そもそもガイガーカウンターは放電の回数を計るので、
装置自体のノイズでカウントしてしまわないように管や回路ができています。
あ、でもGM管ではなくフォトダイオードの場合はノイズがありそうですね。
その場合には、装置自体のBGを差し引くのが正しいですね。
私も明日あたり秋葉原に行く予定なので、
GM管やPDなど耳より自作派情報がありましたら教えて下さい。
>>99 セリウムはフッ化セリウム(CeF3)が高速なシンチレーター
になることは知られているけれど、タリウムのように
他にドープして使えるという知見はないようだ
>>104 ネットで調べると
分解能、発光効率の高い無機シンチ結晶として
LaBr3(Ce), LaCl3(Ce), LuI3(Ce)等があり、
Ceが最近はよく使われるようなので書いたんだけど...
PETの例のように「えっこれでいいの?」みたいのを
期待したいので先入観はむしろ毒かもね。
プラシンチだけど、2液式のクリスタルレジン+適当な蛍光材でいけたりしないかなあ。もしいけると大きさや形状はかなり自由にできそう。
>>103 >そもそもガイガーカウンターは放電の回数を計るので、
>装置自体のノイズでカウントしてしまわないように管や回路ができています。
>あ、でもGM管ではなくフォトダイオードの場合はノイズがありそうですね。
>その場合には、装置自体のBGを差し引くのが正しいですね。
知ったか乙
材料に放射性同位体が含まれてるので
環境放射線が0でもGM管もフォトダイオードもカウントは0にならない。
中国産だとGM管の放射性物質の濃度が高くてBGが下がらない事は良くある。
なるほど、"Shielded back ground"ってのはそういうことか。
中華管だと80-220cpmくらいだったかな。安くて驚異の検出率なんだけど、バイアスが結構あるのね。
ttp://lapo.jp/beads.htm で売ってるウランガラス買ってみた。
UB-108 UB-110 はBGの2倍程度のカウント
UB-137 UB-138 は不安になるほど反応してワロタw
アクセサリを作るためのビーズらしいが身につける物だし大丈夫
なんだろうか。俺は男だから検知したときに光らせるLEDを紫外線
の奴に替えてニヤニヤしてます。
ブラックライトを当てた時の写真で全体的に緑発光しているのが
高線量っぽいね。マダラになってるのは弱めかな。次はウランガラス
プレートと猫オブジェをポチってみるか。
材料も「環境」のうち?。なんだかんだ言ってもGM管って よく出来たデバイスだね。
光る携帯ストラップの蛍光剤はなんだろ
>>107 > 材料に放射性同位体が含まれてるので
> 環境放射線が0でもGM管もフォトダイオードもカウントは0にならない。
> 中国産だとGM管の放射性物質の濃度が高くてBGが下がらない事は良くある。
GM管自体の放射線量を十分に減らしても放電する場合もあったりするんだけどね。
電気ノイズを誤って数えるときもあるし。
まぁなんにせよ
「BG」はコンテキスト次第。
自然放射線の分もBGと呼ぶ場合もあるし、
GM管や回路由来だけをBGと呼ぶ場合もある。
>>100 何だってー!
市販品の示す数値はどうなの??
宇宙線の影響はどうなんだろ。
>>107 「材料に放射性同位体が含まれてるので」
えっと、そもそも論ですけど、科学観測ならともかく、
人体に影響があるかどうかを調べたい人にとっては、
電池から出る放射線であろうと、基板から出る放射線であろうと、
GM管の材料から出る放射線であろうと自然にあびてしまう放射線なわけで、
わざわざそれを差し引いてSvに換算する意味はあまりないと思いますよ。
J408γもう売り切れてる。はやっ
LND-712のスペックシートにある、 Maximum background shielded 50mm Pb + 3mm Al (cpm) : 10 の、50mm Pb + 3mm Alっていうのは、 50_の鉛と3_のアルミニウムで遮蔽してても最大で10CPMカウントしますよって事でokなのかな?
>>117 それは全然違う。
放射線じゃなくただの揺らぎの場合もあるし、
GM管内部の放射線なら距離とか感度が違う。
電気回路がたまに間違うパルスは放射線じゃない場合もある。
基本的に、GM管や電気回路由来のBGは初めから引いておくべきもの。
>>119 そう。
BGも確率的事象なので
BG程度までのcpmしか測れないと思っておけば大体いい。
>>117 それではガイガーカウンタからの放射線に気をつけて使って下さいwww
あほも休み々言って下さいw
GM管のBGが問題になるのは、本来なら存在しない放射能によってGM管が汚染されている事で
微小な値の線量を計れなくなる事が問題。人体への影響とかそういう問題では無い。
人体に影響があるから仕様書に明記されてるわけじゃ無いので勘違いしないようw
プラシンチのPETはポリエステル樹脂で良ければうんと楽になる
>>122 本来なら存在しない放射能によってGM管が汚染されて放射線がでているんですよねぇ?
ハンディ機はその汚いGM管を手にとって計ってるわけですよね?
まさか微弱な放射線とか言わないで下さいよ。
GM管が計数できるぐらいのエネルギーを持っているんですから。
当然人体に影響ありますよね?
>>123 > プラシンチのPETはポリエステル樹脂で良ければうんと楽になる
ポリエステルだとちょっと無理じゃね?
>>124 大丈夫か?
心配になってきた。
それとも釣りか?
>>126 あの誤解なきようにw
わたしが「当然人体に影響ありますよね?」と言っているのは
Sv換算するのであれば当然そのBG値も組み込まれるべきですよ、と言う意味程度の影響ですので。
それでご異存はないですよね?
>>124 人体に影響があろうが無かろうが、
測りたいのは、「その場所」「その物体」の放射線量。
けしてガイガーカウンター込みの放射線量ではないですよね?
だとしたら、その分は差し引くのが当たり前。
ガイガーカウンターが、「その場所」にずっとあるわけではありませんので。
>>129 BGの意味はコンテキスト次第といってるのがわからない?
自然放射線を含むときのBGならSvに入れていいけど
GM管そのものや回路の誤差の話をしているときのBGはSvに入れちゃだめって、
もしかしてまだわかってない?
>>132 いえいえそういうことですよ。
私が言ってるのは一貫して被曝が心配な方のSv換算の話です。
初めにBG値を質問された方がSv値でおっしゃっているのでそういうことですよ。
PETボトルを細切れにして、缶詰の缶とかに入れて、 弱火にかけて溶かして固めたらどうだろw
ID:KIjJYA09は、なぜ
>>131 をスルーしているのだろうw
137 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 18:23:05.38 ID:ni4n9iRY
はやく猿でもわかる自作ガイガーテンプレできないかな 塩にイソジンBUKKAKEてNaI作って!
フォトマル作るには真空ポンプも居るがこれも自作?
>>136 いえいえですからw
もちろん科学観測として計るなら当然さっ引かれるべきですよ。異存なし。
最初に質問された方はSv換算でお話ししていたので人体への被曝量を必要としているはずです。
ID:Om+39vP8さんが言うようにGM管からの放射線が人体を通り抜ける可能性がゼロではない限り
組み込んだほうがSv値としては安心ですよ。いえ実際、細かい話なんでしょうけどw
へー、そりゃすごいや。以上。
どっからフォトマル作る話しが出たんだよ。 フォトマル作るのには大変な技術が必要なんだが
さっ引きたければさっ引くのも自由だけど、 実際にそうしたらマイナスSvとか表示されて実用にならんな
>>141 シンチ作ってもPDじゃ感度低くてつまらないでしょ。
昔、ガラス管の空気を真空引きして光電効果の実験した事あるけど一応動いてた。
それを何段にもしてやれば良いだけじゃね?
一応、手持ちにフォトマルは確保してある。
ドリフトはunknownだからソフトじゃ解決できんよ
ドリフトがあろうが無かろうがマイナスSvが表示されるのはCでタコなプログラム書いてるから。 センサの持つオフセットを取り除かなければその分誤差が出るのは当たり前。
分離不能なオフセットを一緒くたに見てるのがガイガー もっと詳しく見たけりゃシンチ
苺屋GMのアプリにある、スライド平均って移動平均?
>>147 ガイガーにしてもシンチにしても理屈を理解しないで作ると碌な物にならない。
ガイガーさえ使いこなせないならシンチは難しいかもな。
>>149 その通り、ガイガーで差っ引けばいいなんて浅はかな考えは捨てるべし!
結局、
>>91 に尽きるかと。
一律で係数をかけるSvへの変換は大ざっぱな目安でしかないので、
cpmで判断する方がよほどマシ。
正確に知りたいならSv/h表示のある較正された測定器を使うべきかと。
「較正された測定器」というのも少しクセ者で、 「もし全部がCs137だったらこのSvだ」という程度でしかない訳だ ガイガーを使うからにはそのあたりの大らかさが必要だな
つまり、LND 712なら0.1μシーベルト以下の表示はありえないとw それはお気の毒に。
ガイガーだったらそれでも優秀な方だと思うけどな だいたいがウラン鉱石とか強烈なのを測るものとして発達したものだし
市販のガイガーでも見てみたら?
一部高度なことをやってる人がいるのは否定しないが、このスレッド の大半の人は、カウンタ作っても特に校正するわけでもなく、マントルや ふぐすまの土を近づけてカウント差が出て喜んでるくらいだろ。BGがどう とか、あまり意味のある議論じゃないな。
>>158 校正の有無は分からないが値としては不自然では無い。
2号機3号機の爆発時に放出された放射性物質は 関東一円をなめていったようだから、 関東の所々にホットスポットがあっても驚きはないな。
共産党の主張は、時々的を射ているから完全に否定できない。
共産党に国政は任せられないが、地方の不満の陳情先としては、ほかのどの政党よりもフットワークが軽くて親切。 だから一定の支持率があるわけだ。
うちの近所でも1μSv越えるところがあるよ@東京都 もちろん校正されたガイガーカウンターで測った値だけど ただ通常0.1μSvだからBGが信用できるか知らんが
神奈川だけど4月始めある場所で1uSV/hぐらいあったんだけど 同じ場所が今は0.1uSV/hになっているんだよね。 多分ヨウ素が消えたからなんだと思うんだけど、 だからいろんな組織が値を発表し始めたんだと思う
>>157 そうなの?
興味のある話題だったけど。
PETシンチレーターだけどもし芳香環がシンチレーションの機能に 効いてるならポリエステル樹脂でも機能するはずだと思うんだが どうだろう? ポリエチレンナフタレートとかもいけそう
168 :
774ワット発電中さん :2011/05/26(木) 23:00:07.18 ID:0agp7auV
D3372使っている秋月キット、正常に動いている方いらっしゃいますか? 当地、千葉県北西部ですが私のは全然カウントしません、D3372がダメになった??
>>167 なんか資料あったんだけど…さがしてみる。
>>168 普通に動いてる。
感度は低い。
1分に1回〜2回。
>>157 みんな気が付いてるか知らないけど、ここの住人は自作ノウハウがいくつか確立した後、除染方法とか考えられる所にいる人種だと思う。
技術の差を競うでなく、放射性物質に関心を持って自分の目で見ようとする意志がこのスレにいる理由。
報道の数字のトリックで安心してる輩よりかは、上等だと思いますが。
データシートのバックグラウンドって最大値だろ、それを引くって発想が
間違ってると思うけど。引くなら個々のGM管の実測値を使わないとマイナ
ス表示になるだろ。
>>168 GM管の金属部分をさわっても反応しなければ動いてない。
>>170 同意同意激しく同意!
日々の変化を知るだけでも有意義ってもんだ。
案外、GM管のデーターシート記載のBGと言うのはGM管自体が出していて 自前で受けて反応するような値かもしれんぞ。
>>174 煽ってどうするよ?
>>172 個々の実測値を使っても日によって変わるから結局引けないのだと思う。
>>135 >PETボトルを細切れにして、缶詰の缶とかに入れて、
>弱火にかけて溶かして固めたらどうだろw
だいぶ前に試した。
火力が若干強かったらしく部分的に焦がしたw
その後、ゆっくり冷却して硬化させたら白濁した。
過去スレで誰かが冷却の方法を工夫しないと白濁するって言ってたけど、
その通りだった。
>>174 その通り。なので普通は引く。
0.1μシーベルト以下にならない零点のズレたガイガーカウンタなんて不良品だよ。
>>167 ポリエチレンテレフタレート
P E T
PETボトル
179 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 00:22:34.48 ID:suVABfxC
>>162 >>163 実際には多くが的を射てるだろ。
オマエラの偏見で支持が少ないだけ。
数年前に福島原発の津波による電源喪失の恐れを国会で指摘したのも共産党の議員。
それを完全無視して何の対策も取らなかったのが当時の首相、自民党安倍晋三。
炭鉱のカナリヤ的に役立つんだよな。 カナリヤを隊長にする事はありえんけど。
>>178 いやPETがポリエチレンテレフタラートって事は知ってるが
芳香環の存在がシンチレーションの特性に関わっているのなら
同じく芳香環を持つポリエチレンナフタレートやFRP含浸用の樹脂のポリエステル
樹脂でもシンチレーターとして使えるのではないのか?ということ
ちなみにポリエチレンテレフタラート(PET)もポリエステル樹脂の一種です
クリスタルレジンとかで出来りゃ簡単なんだけどな
PDのステップはおわた。次はシンチレータを作ろう。
>>181 その辺のペットボトルでやてみる。
>>176 結晶化させないで透明にしたいときは急冷すればいいみたいよ。
PETの実験動画ではあぶった後に水で急冷してた。
誰かデジタル一眼レフカメラを持っていたら、キャプテンスタッグと PETボトルを暗室の中で長時間露光の撮影をして試してみて欲しい。 差し当たりシンチレーションが起きるものなのか…
186 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 01:00:57.34 ID:KbsLINKf
その出来損ないのGM管をもうひとつの別のGM管に近づけてみれば 一発で 分かる話。 意図的にBGレベルに匹敵するような放射性同位元素を混入させない限り、 通常、入手可能な材料でそんなGM管を作るのは到底無理。
ウランガラスでチューブ作ってたりしてな。
GM管の特性データにあるBGはどこからでてるの? 浜松のは、Shielded with 50mm Pb and 3mm Alと記載されているんだけど。 GM管の材料からでてるってこと?!
189 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 01:20:21.77 ID:ItRoFfp7
>>188 ガラスからα線が出るんじゃないの。
LSIのセラミックパッケージから出るα線でメモリが反転するので
最近のパッケージはその辺の所配慮しているはず。
CCDやCMOS Image Sensorに使われているガラス窓にも
α線対策済みの奴と非対策の安いガラスがある。
>>189 GM管自体から放射線がでてるってこと?!
それとも他のノイズ?だったらどんなノイズ?教えてエロイ人
すれちがった。
>>190 なーるほどガラスか。納得ありがとうノシ
でも浜ホトとか金属管のやつは何から何線がでてるんだろう?教えてエロイ人
193 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 02:05:57.91 ID:KbsLINKf
浜松のデータシートのBGは宇宙線のミュー粒子のレベルであり、 鉛やアルミは、ラドンやコンクリートから出る放射線を遮蔽したい だけでしょう。後者は場所に依存しますから。
>>193 こりゃまた納得ありがとうノシ
浜ホトのBG値は自然放射線としてカウントしてOKということね。
>>187 そういや昔の送信管でリード線の引き出し部分にウラン硝子を使ってるやつが有ったな。
引き出し線と熱膨張率が同じだからシールがいいという説明だった様な希ガス。
全然分かってない感じ
>>168 うちの秋月キットも反応しないよ。
触るとピッピッピッピッと鳴る。
>>191 雪崩を見てるわけだから、
何かきっかけがあれば起きておかしくない。
遮蔽があるなら大抵は宇宙放射線だが、
ガスの衝突や熱揺らぎ起きる分もある。
ジョンソンナイキストみたいに量子力学的な現象が見えてる場合もある。
GM管自体の構成物質に放射性元素が混ざっている場合もある。
それら全部ひっくるめてBGだ。
だから何をBGと考えるかは情況次第。
何も考えずにBGを引くのも、何も考えずに
カミオカンデみたいに地下潜って鉛で囲んで放射線防げば
理論上はニュートリノだって観測できる。
意味不明。
>>199 > 意味不明。
たしかに。
ROMってくる。
>>191 たとえばGM管にわずかな汚れ・ホコリ・キズがあるまま
製造されてしまうとノイズになってしまう。
炭酸飲料をコップに入れると内側に泡が付くような感じ、
ステンも表面にガスとか汚れを吸着するし。
>>181 ポリエステルならホームセンターで買えるからさっさと人柱してくれw
>>201 kwsk
具体的にはどんな汚れがどういう仕組みで放電に結びついて、
BGとして継続するのでしょうか?特に継続する仕組みを知りたい。
おしえてエロイ人
>>203 説明は面倒、まずはウィキで「放出ガス」を勉強してくれ
話はそれからだ
フライパンが汚染されてる時代だからなぁ 中華のガイガーが汚染されてても、なんの不思議も無い
C6998を買って改造した者ですが、マントルを入手したので ちょっと確認してみました。 BGは4cpm、キャプテンスタッグのマントルは37cpmでした。 SBM-20にくらべて感度が低いようです。 直流動作に改造したらどうなるか、興味のあるところですが GM管(6108)の仕様が不明なので、怖いですね。 今日、CMOSの555が届く予定なので、発振周波数がどう変わるか 確認したいと思ってます。
>>204 勉強してきますたノシ
放出ガスの中で陰イオンになりやすい酸素が誤放電を起こすのかな?
ハロゲンとかのクエンチガスが入ってるけど、ときどき酸素が悪さするという寸法でFA?
教えてエロイ人
はなてんガス
210 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 12:53:23.74 ID:sN68xkMB
>>207 まあ全くの外れでは無いと思うけど。
電子などの挙動は確率的なものだから、たまには大きなエネルギーを持つものもある。
そこへ表面の凸凹や不純物等による表面電位などがきっかけで放電することも有り得る
と考えればいいのでは。
212 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 14:07:47.22 ID:DV4xopSx
>>210 本放送時にみたよ、渾身の作品と思った。
受信料を払っている価値のある数少ない名作品と思う。
GM管のBGカウントなんぞどうでもいいんだが いいかげんうざい
>《展示部屋》(1)鳴き合せ的簡易校正会講演でもやりますが、こちらにも鉱石などの線源を起きます。 >校正された測定器での測定値を提示しますので、ご自分のガイガーカウンターと比較してみてください。 これが良いなぁ。
校正されててもCs137以外じゃ合いませんがな
217 :
206 :2011/05/27(金) 15:20:56.28 ID:i1o5u3Ha
CMOSの555(LMC555)が届いたので、C6998の発振周波数を調べてみました。 結果、アナログオシロで見る限り、バイポーラでもCMOSでも約800Hzと ほとんど変わりありませんでした。 ちなみに、消費電流は24mAから17.5mAに減少しました。 当然のことながら、感度はまったく変わりありません。 SBM-20を使ったキットのほうがよかったかなorz
テレ朝 放射線測定 高さがバラバラ 秋葉原では異変も
異変・・・モエモエキューンか・・・
海外から提供されたガイガーカウンター4万台が消えてしまうんだからな 秋葉原も日本橋も大変だだわ。
>>220 なんか卵割ったら未成熟な恐竜が出て来たみたいなw
かたつむりの中の人かと思った。
225 :
859 :2011/05/27(金) 20:12:58.27 ID:rJzuYHjN
(´ω`;)
>>221 義援金も救援物資もハイエナが群がってるよ!
227 :
168 :2011/05/27(金) 21:12:41.47 ID:7e9o+hP+
みなさんレスありがとうございます
>>169 私のも製作した当時(1990年)は、同じような頻度で鳴っていましたが、いまはサッパリです
2チャンネルではホットスポットみたいに書かれている地域なので、当時より放射線量が上がっているハズですが・・・
>>172 >>197 D3372のカソードでしょうか?、私のは触ってもサッパリ反応しません、ちなみにver2です
picでカウントしてるんだけど一秒毎にcpmを更新すると60飛びになった。どうやって計算したらうまくいくんでしょ?
>>217 555は555なんだから差し替えで周波数が変化する訳ないでしょ。違いは消費電流、最高発振周波数、出力電流など。
>>228 エスパーすれば、インターラプトをつかえ
>230 d。TMR0で1秒数えて、RB0/INTでカウントした数を60倍してるんだけど、これだと分解能?が・・・ PIC始めたばっかりで上手に計算できないもんで。スレチごめん。
C6979を買いました。 あまり評判がよろしくないみたいだけどとりあえず動いてます。 放射線検出時のカウントは、LEDのところから線を引っ張って、マルツの MARYボードでやろうと思ってます。 んで、質問なんですが。わかる方がおられたら教えてください。 C6979で使われているcpm->uSvの変換係数は、Co60を測定したとき、と なってますが、Cs137相当に変換するにはどういった係数をかければいい のでしょうか? いろいろ調べてみてはいますが、少なくとも日本語のページじゃ有効な 情報を得られませんでした。 どうせ参考値なんだし、Co60相当のままでもいいじゃない、とは思いま すが、LND712がCs137相当で算出されていることを考えると、やれるも のならやりたいな、と思っています。 それとも、ガイガーカウンタミーティングでCs137測ってくるほうがいいのかな。
何でわざわざ変換したがるんだ。どうせ更正できる環境にないんだろ? だったらuSv表示にしたって何の意味も無いだろ。cpmのままで充分だろ。
使われている素子のエネルギー特性がわかれば算出できるでしょうよ 物理法則はセミパラチンスクでもネバダでもロプノール湖でも福島でも同じだからね それから無駄に改行入れなくても読める。ウザいんだよ
235 :
774ワット発電中さん :2011/05/27(金) 22:45:44.18 ID:UPP1sszy
このスレ、この板のホットスポットだな。
>>233 同じ線原を同じ条件で計り、同じ数値になるようにCPM→シーベルトの変換係数を求めれば良いと思う。
今一番やりたいのは、そこそこの強さのホットスポットで、自分の持ってるガイガーとエネルギー補償付きシンチ線量計の 数値の突き合わせしたい。地表から5p刻みで1メーター位までのデータをとってCPM→シーベルトの変換係数を求めた緒。 こうすれば、ガイガーでもかなり良いシーベルト値を出せると思う。
ヘタなSv変換するより、cps/cpmの方がよっぽど使い勝手良いとおもうよ 直線性を気にした発言を見た覚えがないよ GMでのPDでも検出限界に近い領域で、まっすぐになっているとは思えない
>>233 おっしゃるとおりです。校正できる環境なんか無いですね。
ただ、cpmのままだと、確実にLND712とSBM20での比較ができないわけじゃないですか。
比較を行うためには何らかの形で補正する必要がありますよね?
>>234 改行の件、了解です。気をつけますね。
>>236 LND712を使ったカウンターを手に入れて、同一箇所で測定してみます。それでそれなりの補正はできるかと。
>>238 リニアに変化するとは思ってないので5p刻みでの数値が欲しいと思ってます。
測定する高さで変換係数を変えればいいので。
>>239 > 確実にLND712とSBM20での比較ができない
だからそれは素人さんには無理って話だろ。アホなのかお前は。
>>233 > uSv表示にしたって何の意味も無いだろ。
cpmのほうが大事だってのは分かるけど、他人の測定値と比較しようと
思ったらuSvに換算したいよ。とはいえ校正無しGM管なら2-3倍くらい
の誤差は覚悟しなきゃだけど。
>>242 比較するつもりなら、せめて線源を同一条件にするとかじゃないと、なんの意味も無いでしょ、換算でのSvだと。
>>238 GM管は感度のエネルギー依存がすくない領域があるからまだいいけど、
PDは200keV弱をピークに感度がリニアに下がる(と、ものの本に書いてあった)
からスペクトルわからないと正確なuSv/h値に換算するのは無理(なキガス)。
>>243 いやだから10%単位の精度は無理だけど2-3倍くらいの誤差で求まればいい
ってのならCo60とCs137の感度差は諦めてもいいんじゃない、って意味です。
>>232 えーと、福島県民です。
C6979(正確にはカウンター付きのC6981)もって、福島県の測定箇所を何カ所か回ってきました。
0.2〜1.4μsv/hとサンプルには事欠きません。
で、cpmを単純にCo60の係数である132で割ったときの数値は、
県の公表値とほぼ同じでした。
正確には、上下に15%ほどぶれがありますが。
Co60だと、正確には違うのでしょうが、まあ、これで良しとしています。
15%もぶれがあるのに、ほぼ同じとは言わないか。 ほぼ同じの時もあれば、5〜15%ほど上下にぶれることもあると言うことです。 県の測定値のできるだけ近くで測ったのですが、全く同じ場所ではないので。
>>240 134Csとか、比較的半減期の短い核種があると、
状況がどんどん変わるのが痛いね。
それでも、補正できないよりは随分良さそうだけど。
>>246 ありがとう。とても有用な情報です。おおまかな傾向だけでもわかるとありがたいです。
自分も今度、公表されている測定地点とかでいろいろ測ってみます。
標準線源(っていうんですかね)測るチャンスがあればいいんですけどね。
色んな核種をミックスした福島的標準線源っての量産できれば、 ただのガイガーカウンタで比較的ましなシーベルト計測が できることになるのか。 飯館村とかで表土を採取して、攪拌したあとで小分けして、 スペクトル解析で核種を特定すればいいのかな? ただ、実際には植物がCs吸い上げたりして、 半減期過ぎても表土での濃度が半減しないとか 起きるんだろうな。
NaTlのシンチレータで近所の土壌汚染や食品の汚染を調査してるけど ガイガーカウンターレベルである程度正確な校正線源となりうる土壌って 相当高濃度の汚染土壌でないと難しそう(それこそシンチレーション検出器の 測定範囲を超えるぐらいでないと) 3KBq/Kgの土壌でもガイガーカウンターだとBGとほとんど差がない
うちの近く(茨城県守谷市)の駐車場の排水溝近くに有る窪みになったところに溜まってる泥は苺ガイガーで700CPM行きますよw 窪みの外だと80CPM位。どちらも1cm。1メートルだとどちらも50CPM位
ID:IEpXioWL は荒らしだろ。どんな説明しても子供みたいにそれはどうして って聞いてくるからきりがない。
>>252 その700cpm行く土壌サンプルを是非ともスペクトロメトリーで核種同定、定量してみたい
ほとんどがCs137だとは思うけど
PD式2機種目に入って電源簡略化したらオペアンプ壊れたぽい…
ペットボトルシンチって、溶かさず重ねるだけでOKじゃね?
>>256 重ねて使うと、乱反射して検出しにくくなりそう。
ペットボトルの口の部分は微妙に厚さがあるので、
切り出して使うと良いかも。
>>251 土壌汚染や特に食品の汚染で、普通のガイガーで分る程度に出るのはどれ位から?
これは誰もが一番知りたい事だと思います。
>>228 せめて移動平均くらい知っててくれよ。
できればデジタルフィルタで。
IIRとかFIRとかでggrks
>259 どうもありがとう。
>>247 いやそれだけあれば十分十分
校正校正騒ぐ人多いけど、
検出限界付近は確かに怪しいけが、福島ぐらいの線量だと
自作のガイガーだってまずまずの精度ではかれるでしょ。
>>231 60掛けたら60飛びで値が出るだろ、そりゃ。
>>251 そりゃ壊れてるかまともに作られてないかのどっちかだな。
自作なら設計がまずいかも。
>>261 持ち運んで計る場合は低線量の測定はしずらいけど
固定して10分以上のカウントを行えば正確に測れる。
測定のしかたは
1)感度の低いGMほど時間を掛ける。
2)最初にBGを計る。
3)測定対象に近づけて2)と同じ時間はかる。
4)3)から2)を引く。
上でBGを引いたらマイナスになるとか言ってた人もいたけど、それは方法が間違ってるから。
データーシートの値は参考値だからその値を引くのは間違い。
かといってBDを引かないのは愚の骨頂。
>>264 測定対象ってなに?
空間線量を計るときはどうすんのさ。
2)最初にBGを計る。 って肉厚鉛箱なきゃできなくね
267 :
206 :2011/05/28(土) 09:26:02.16 ID:JUy1knoH
>>229 そうなんですが、前スレでCMOS換装でNGとか周波数が変わるとかのレスがあったので
ホントかな?と確認してみました。
恥ずかしながら555なんて使ったこともなかったので、いい経験になりました。
とりあえず、次はマイコンでカウントしてLCD表示させようと思います。
>>266 ガイガーは下手な鉛遮蔽だと逆にcpmが増えてしまうからそれも使えんよ
コンクリートブロックを6つで箱を作ってやってるよ。楽で便利
270 :
774ワット発電中さん :2011/05/28(土) 09:40:44.47 ID:Zh5nq208
コンクリートからも放射線でてるよw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
272 :
774ワット発電中さん :2011/05/28(土) 09:51:25.17 ID:+mqbD7li
そもそもシーベルトの係数てのがてきとうに決めてあるっぽい もっと正確に測れる装置が必要
適当にきめてあるからこそ正確に測ってもしかたないんじゃないのけ?
>>272-273 放射線1発毎の強度で1発毎のシーベルトが決まる
でもガイガー管なんて数だけで1発毎の強度なんて分からん
よって対象線種を適当に想定して1発毎の強度を仮に決めて、適当に係数決めるべってこと
ガイガーカウンターでは無理だけどシンチ使って強度測れるやつならええってことよ
>>274 つまり、強度分解能があるPD式またはシンチ式が有利とな
やはり、いい加減な校正のガイガーによる風評被害を防ぐためには BGを完全なゼロにする重装設備をどこかに予算1兆円で建てて スーパーシンチの計測装置を予算2兆円で造って あらゆるガイガーはそこで検査を半年毎に義務付けなければならない そのために丸適シールを発行する機関もついでにつくって 期限切れのガイガーは没収&罰金にする法律も作って 愚かな国民に教育的指導をしないとあかん By 正負&完了
千石でガイガーミューラー菅やガイガーカウンターキットが売られていたんだけど ああいうのって個人でも正しく校正する方法ってあるの? 放射性管理施設に保管されている放射性物質とか使わないと正しく校正できないとちゃうの?
>>275 シンチ無しのPDでもエネルギー分解能ある?
コンプトン散乱だと高いエネルギーの光子でも
低いパルスしか出ないこともあるんじゃないけ?
よく知らんけど。
>>275 シンチ使ってても、ただのカウンタだと
シーベルトへの換算は機械的に係数かけてるだけじゃね?
シンチ使ったらさすがにカウントだけってことは無いんじゃね? エネルギーごとに感度の重みをかけた係数つかって積分するんじゃね? じゃねじゃねで想像ばっかでソースは無いが。すまぬ。
直線性が判らない時点で、たとえ単一核種からの放射線でも単一係数でSv変換するのは無理 なのでそこそこの精度で測定できたとしても、確度高く測定する事は恐らく無理なので他と比較するのは意味がない 短時間で低レベルの空間線量をSvを単位として測定しようとするなら、そこそこでかいシンチでも使わなきゃ厳しいので、 GM,PDで測定出来ると思う時点で間違え
自分が買えないからってこんな所で吠えてみても惨めなだけだと思うが。
>>284 スゲーw もしかすっと最高額商品?しかも在庫w
商機とばかりに打って出たか。
フルークのものをわざわざソコで買う理由は無いなぁ。 東欧製とかもっと日本でマイナーなメーカーの物をたのむ。
GM管の商社から抱き合わせで買わされたのかもしれんぞ
自分とこで苦労して2万そこそこのキット出してここでいろいろ文句 いわれながら売るより、他社から買ってきて儲けのせて売ったほうが楽。 気持ちはわかる。しかし苺ってそういう会社なんだっけw
290 :
774ワット発電中さん :2011/05/28(土) 15:28:54.84 ID:ocTuvjB0
定価より安くうっても非難されるのかよ
PET樹脂の透明かたまりつくれたぞ〜 ・アルミのビール缶の塗装を紙やすりで削り落として半分に切る ・その中にPETボトルを切り刻んで一杯に詰め込む ・台所にキッチンペーパー10枚くらいに水をたっぷり浸して準備 ・オーブンで250℃10〜15分、気泡が抜けるのに時間が掛かる ・取り出しと共に一気に水の上に置いて冷やし上からも水をぶっかける こうしたらほとんど焦げもなく透明なかたまりがアルミ缶の中に! ちょっと気泡は残ってるがそのままアルミ缶を遮光ケースとして使える!
缶の内側は予め黒く塗るん?
何で黒く塗るの?わいせつだから?
>>293 缶の内側は反射させた方が感度が高い、そういう工夫をしたシンチもある。
300nsecだから数回程度反射してもパルス形状への影響は小さいと見てる。
あ、追加の注意点、PETボトルの口の部分、特に白いやつは使わない
溶けにくいから
缶の内側で反射したのをPDで受ける場合は、 PDへの入射角度が垂直から外れスペクトルが広がるんではないかな
>>297 おお、なるほど。んじゃアルミ缶を剥いて黒塗りすっかな。
これなら色々試せるPETボトル山のようにあるし〜
299 :
774ワット発電中さん :2011/05/28(土) 18:38:27.73 ID:UDRTyo9i
>>299 8.02uSv/h だと 50mSv/y 超えてるな
3/11以前だとどんな従事者にも許されていない線量、
しかも、そんな場所でマスクなし…… 感覚が麻痺してるな。
設置型やパネル型を作るってのもアリかw 特注っぽいステンレス筐体もリッチで良いな。
10年後が怖すぎ
秋月でS6775(フォトダイオード)を買う。
大切にしまっておこうwww
>>299 まぁ10年後を心配するよりも、とりあえずは小児甲状腺ガンの集団検診でもやった方が現実的だしねぇ。
306 :
774ワット発電中さん :2011/05/28(土) 20:23:27.75 ID:Y24CiP7L
>279 あぁ、キット売ってたね。俺も今日見た。\15kくらいだったっけ?
>>299 8μSv/hで動作しないパトライト。故障だな。誰か修理してあげなよ。
そうそう、較正にこだわってる人は現地に行って係数出してくれば?
>>307 一体、何マイクロでパトライト動作するんだろう。
もしかすると、mSv/h単位とかもありえそうだ。
>>309 三号機爆発の時、400msv とかでついつたような
そらやはり、ただちに被害が出る状況になるとじゃね
みなさんの機械BGは分 何カウントぐらい??
あ、作ろうスレだったかw失礼。
316 :
774ワット発電中さん :2011/05/28(土) 23:45:16.58 ID:B7s1RKpN
今日千石寄ったら、GM管が意外に売れていたのにビックリ。 見ていた間だけでも2人買っていった。
千石
おっと、途中で送信、 千石、今日5時ごろ見たら、管は売り切れって書いてあったよ。 先々週は高さ1mぐらいの段ボール一杯にあったのに。 キットの方はまだあった。
319 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 00:46:52.79 ID:+DLeMhH8
しかし、千石はGM管でボロ儲けだな。世間にそんなにニーズがあ るのか? 「買ったはいいが・・・」みたいな人も多そう。決して安い部 品では無いのに。
あらら、千石の管ってもう売り切れたの!? (↑なんか仙石と管みたいでちょっといやだなw) 金曜夕に見たときは余裕で売れ残ってると思ったよ。 でもってラジオセンター2階のレンタルボックスに同じCK1026が3800円で売ってたよ。 結局、買ってしもたけど、店の人は残り1本っていってた。
地方だから無理か orz 通販で扱っているところはないかな?
昨日千石の管の売場が見つからなくて、とっくに売り切れたのかと思ったよ。 レンタルボックスの最後の1つ買ったが、店の人はまた入ると思うって言ってた。 とりあえず動作確認したけど線源が欲しくなる気持ちが分かったわ。
おまいら板違い、、、と言いたいけど、面白いじゃねーかクソッ
>>307 > 較正にこだわってる人は現地に行って係数出してくれば?
その現地の値自体が信用ならん。
自治体によっては高層ビルの屋上で計測した結果とか公表してるしw
正直に申し上げて個人の自作レベルで放射線測定器の校正なんて「不可能」です!
不可能な奴は無視しておけばヨロシ 考える能力の無い奴にはいつまで経っても無理
332 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 16:19:28.28 ID:8uviIN+w
検出器にシイタケや昆布、緑茶を載せて検出値がはっきり上昇すれば 食品検査用に使える。 もちろんシイタケ、昆布、緑茶には、原発の影響を受けていないものを 使うこと。どちらもK-40由来の放射線。 シイタケ 700Bq/kg 昆布 2000Bq/kg 緑茶 1000Bq/kg
>>331 そこまで小型モジュールにするってことは、
製品化でも考えてるのかな。
334 :
BS2010 :2011/05/29(日) 16:36:46.03 ID:3RzNYB+l
>>331 この人はラジオライフに記事を書いているひとだよね
youtubeの動画をみると凄い感度だけど、
回路を公開してないから。
本当にフォトダイオードで作っているのかな
まさかとは思うけど、インチキした動画をupしているんじゃないかと
疑ってしまう。
335 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 17:10:55.84 ID:nv4y+aoP
>>334 6/11の3331イベントに来るらしい
>>334 検出してるものの大半はベータ線なんじゃないかと。
γ線検出器としての性能は一般的なPDレベルで、
そこを並列化で補う設計なのでは?
>>336 第1号ではアルミホイルでカバーしてたのに?>ベータ線
PDを並列化しても感度は上がらなさそう
>>336 ベータ線遮蔽するにはアルミだと厚さが数ミリ必要だったはず。
>>338 面積が増えれば感度は上がる。
プリアンプ入れてるから、容量の問題も大丈夫。
>>339 100%カットはしないけど、大分減る筈。
ベータ線測定目的なら、アルミホイルでカバーするのは変。
>>334 回路はラジオライフのアレじゃないの?
その後改良はしてると思うけどさ
PDで自作してるけど、しきい値下げれば動画のような感度というか頻度にできるけど、
ノイズと放射線由来の信号と、きっちり分けてあの動画なら凄いと思うし、
より小さな信号を拾うために、ノイズが混ざるのはしかたないと割り切ってのしきい値なら、
あれで納得できないこともない
プリアンプも複数にするなら同意
>>343 >内部は前段アンプを含んでいるため
って本人が書いてるじゃん。
>>336 >331動画でブレッドボードでやってるけど、あのブレッドボードの下面は1mm厚ぐらいのアルミ板だったような気がする
そうならばブレッドボードの下に砂置いての反応はβ線じゃなくγ線じゃないかな
>>345 >動画でブレッドボードでやってるけど、あのブレッドボードの下面は
>1mm厚ぐらいのアルミ板だったような気がする
>そうならばブレッドボードの下に砂置いての反応はβ線じゃなくγ線じゃないかな
とすると、検出してるのは制動放射も相当含まれている?
受光面の裏側から制動放射を検出って何?
348 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 18:18:27.87 ID:nv4y+aoP
知ってる人がいたら教えて欲しいのですが、中性子の現実的な検出方法って何があるでしょうか? ちょっとした用事で計りたいのですが、今一良い方法が見当たらなくて。 中性子用のシンチとかもちらっと聞いた事があるのですけど、どういった種類のか、どこで買えるか等不明でして。 単にBGに比べて有無があるかどうか分かれば良いレベルなので、分かる方どうかお願いします。
カミオカンデ
>>348 現実的って言うなら、自作レベルで達成できる感度で、
中性子がはっきり出てることが分かる環境なら、
観測者が死んでる可能性が高いという現実を考慮した方が良いかも。
>>348 シンチだね。
原子炉建屋内作業とかする人向けの簡易型が発売されている。
Polimaster PM1703GN とか NeutronRAE II とか。
でもそれつかってどうするの?
中性子って半減期15分、平均寿命19分だよ。しかも熱核分裂や核融合じゃないと発生しない。
基地外が主張している中性子線検出器でプルトニウムが検出できるって妄想信じてないよね?
352 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 18:32:02.86 ID:iNKpdbkr
宇宙線からも飛んでくるから、日常で検出できないわけじゃない。 核分裂の最初の一撃目は宇宙からの中性子だという人もいる。
>>352 検出確率や頻度というものを考えた方が良い。
>>348 1930年代の手作り装置で検出できたのだから、工夫次第で可能です。
ただ、だいぶ梃子摺ると思う。性能を出して行くためには実験用の中性子源が必要でしょ
まずはそこで躓くよね
356 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 19:21:34.35 ID:8uviIN+w
熱中性子なのか高速中性子なのかでずいぶん違うんだが。
357 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 19:29:34.18 ID:fx7ZOs/q
シンチレータ方式なら検出器2個のANDを取るだけでノイズの影響は随分減る。 ペットボトルシンチレータに期待中。
Li6I(Eu)シンチのもってるけど、継続的に検出したことないなぁ。 極稀に単発で反応することはあるけど、それっきりだからなんかのノイズ拾っただけの 可能性が高い。
なるほどー。 思いのほか多くのレス、どうもありがとうございました。 となるとやはりシンチが主ですかね、参考にさせていただきます。 海外のページなどもう少し詳しく調べてみますわ。
361 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 19:59:52.20 ID:+DLeMhH8
最近、話題はPDが多いね。キセノン管とネオンランプはダメだった のかな?
362 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 20:01:15.42 ID:c32ESPut
>>361 キセノン管で動いているって言ってた人いたね。
どういうふうにやったか知りたい。
>>361 ネオン管には電極に放射性物質が使われてるからダメって話じゃなかったっけ?
ニキシー管なら出来たけど
グロー放電管とかキセノン管だとβ線の電離作用で放電しやすいように放射性同元素が使われることがあるって聞くけど ガイガーカウンタに反応しないんで、最近の奴はあんまり使って使われていない? ちょいまえにBGの話でGM管にも放射性同位元素が使われているから云々ってあったけど、それらと混同した勘違いじゃ?
>>365 2か3スレでの話、結局ネオン管じゃ誰も確実に出来たって話は無かったし。
そもそも点灯管でさえ割って電極取り出さなきゃ全然反応しないって話だからなー
>>362 なにこれ。
α粒子で空気が電離して放電するっていうこと?
>>342 ラジオライフのが第1世代だとすると、あの小型のは第4世代
くらいに該当するんだとさ。
俺もPDで自作してるけど、あの動画はBGが出過ぎだと思う。
かなりノイズが混じってるんじゃないかな。
しかし、ふぐすまの土はすごいな。ぴこぴこいいまくりじゃ
ないか。
369 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 21:38:28.57 ID:+DLeMhH8
>>363 「GM管と同じ」って書いていたんだが、差し替えても電圧上げても
なんも言わないんだよ。
>>369 片方の端子とトリガ端子を接続してGM管のように2端子にしたら?
372 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 23:07:56.66 ID:+DLeMhH8
>>371 GM管で実際に動いてる回路使ってみたんだけどねぇ。
外部クエンチしないといかんのかな?
373 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 23:35:22.86 ID:8uviIN+w
375 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 23:57:28.21 ID:6XY2KaoP
>>375 GM管自体の寿命はどれくらいもちそうですか?
377 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 00:11:38.36 ID:BVzucqAa
>>376 まだなんともいえません。テストで3週間くらいは使っていますが
今のところ使えています
酸素や、水分も混じっているので オゾンが発生していると思われ
東急ハンズでふうせん用ヘリュムを購入したので、試してみようと
思うちょります
ほう。先端にα線用にラップが貼ってあるみたいだけど それでも3週間もいけるんですね。 おいらも、投げかけていたやつを復活させるかな。 秋月のPDもきになるなぁ^^;
>>374 PDって感度低いのは仕方ないとして、振動とかにも弱くない?
おれのは机の上にピンセット落としたり、大声で叫んだりするだけで
反応しちゃうよ。
380 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 01:12:18.81 ID:9tImasNX
381 :
380 :2011/05/30(月) 01:14:33.91 ID:9tImasNX
ブロムカリに含まれる放射線カリウム40Kは放射線源 として使えるので、500g買っておくべし。
382 :
380 :2011/05/30(月) 01:22:28.58 ID:9tImasNX
>>375 どうしても掲示版に書き込みできないのでやむおえずメールを送りました
見てください。
>>379 動作してる時はあまり振動が加わってなかったから、
振動に反応するかどうか試して見ますね。
おーさんきゅーよろしくー
>>380 そのハロゲンで管材質はアルミではまずいですか?
電気分解で水蒸気が混じりませんか?
適量は5-10%位だと思いますがどうしたらそれだけ入れられるでしょうか?
6/11は校正厨、β戦要らない厨が開催するのかしら。 自作物を持ち込みたいとも思うが、なんとなく意図が分からん。
>>375 カソードからパルスを検出するところの2SC374と2SA564の間に抵抗を入れな
くても大丈夫?
>>386 電気分解でハロゲンガス作るのは危険だから止めた方がいいよ。
そもそも、ハロゲンガスは寿命延長の為だけど、
自作の管だと、ガス封士が不十分だから、ガス寿命が来る前に、
ガスが抜けたり、大気と入れ替わるから意味が無いからね。
390 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 06:52:58.76 ID:qMvHObbq
>>379 みんな、フォトダイオードの逆バイアス9Vとかで動かそう
とするからノイズに弱くて素子平行に入れると動かないと
かになるけど、
20Vとか、30Vとかの逆バイアスかければ驚くほど素直な挙動になる。
PINフォトダイオードの部分は非常にハイインピーダンスなので配線は 極力短くすべし。ここの配線が長いと周囲の静電気の動きが信号に乗る 配線の振動がマイクロフォニックノイズとして混入したりします。
LND712 GM管手に入れたけど、 なんか使わなくなるかも・・・ ほしい人いる?
>>390 電池昇圧すんのめんどくさいなぁ
>>391 短くしてるつもりだけどなぁ
いいわけ厨スマセン
微少電圧を扱う部分のコンデンサにセラミックを使うと 圧電効果で音や振動を拾ったりすることがある。 (電源のパスコン以外で)
>>375 電源用のトランスは1000V程度が耐圧限界みたいだね。
巻線の出力で数百Vまでにしとかないと放電して壊れる。
396 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 14:50:29.46 ID:fPodS0PA
秋月のpinフォトダイオードとパーラービーズの蛍光ビーズを使ってシンチレーターを作ったら 難なく高感度で検出できる。 シンチレーターをPETを含めいろいろ変えてみたけど、パーラービーズの蛍光ビーズがいいみたい。 タクマーレンズ(後群から1cmで4μSv/h、TERRA-Pで計測)を 1cmから測定すると、300カウント/分くらい。
>>396 これからやろうと思ってたんだけどPETの厚みはどれくらい?
>>396 是非MCAを入れてエネルギー分解能で比較
して下さい。カウント値だけだったら体積の
大きなガイガー管でも可能なのだし、せっかく
シンチレーターにしたのでしたら分解能が命です。
>>396 パーラービーズの何色ですか?溶かして成型? よければ回路うpお願いします。
試しに手持ちの蛍光アクリルでやってみたけど全然反応なし。 アクリルつけてもつけなくても同じ波高値でCPMも変わらなかった。
パーラービーズって何って画ググったら、なにやらドット絵の世界だw 加熱成型がアイロンてことがミソか? 材質はなんだこれ。
>>396 作り方とか、回路とか教えてくれたら、私にとって神なのですが。
403 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 16:26:39.75 ID:f2VsLIC0
>>392 なんで?
でもいらないんだったらクレクレw
404 :
774ワット発電中さん@908 :2011/05/30(月) 16:43:35.69 ID:PaqFggni
PD式の検出器を作りたくてMAXIMの回路でパターン設計してLPKFで削り出し基板を作りました。 部品は表面実装タイプでGNDはベタパターンです。PDはQSE773、HP307R2、BPW34Sを手に入れて試しています。 PDをアルミテープで遮光しても隙間?から室内の蛍光灯ノイズを盛大に拾ってしまい何を測っているのか分からない状態です。 蛍光灯を消して薄暗くするとノイズは収まりますがどのフォトダイオードでも1〜2CPM位しか検出しません。 マントルを近づけて10CPMくらいです。GM管式と比べると感度が足りない感じです。
>>403 自作カウンタの予備で取ったんだけど、壊れそうもないし
取っておいても無駄だから必要な人に使ってもらおうかと
でも、タダではあげないw
>>404 部屋暗くして減るノイズなら遮光があまいだけだから、
きっちりテープ貼れば解決するんじゃね?
感度はおれのもそんなもん。
>>404 GM管に比べて感度が低いのは仕方が無いよ。
汚染されてるかどうか調べるサーベイ時にガイガー使うのは感度が高いからだし
手順書にもまずガイガーで判断してからシンチを使うようになってる。
>>404 ま、そんなもんです。俺のもそんな感じでした。
秋月で最近取扱いが始まった浜ホトのS6775は、それらのPDに
比べて3倍程度の面積があります。面積とカウント値(cpm)が比例
すると仮定すると、おそらく秋月GM管(D3372)辺りと同程度の
カウント値が得られるのではないかと思います。2〜3パラすると、
マントルで結構ピコピコ言って楽しいと思います。
410 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 20:37:47.02 ID:dDLeVh0f
おまえらが高電圧測定用に馬鹿みたいに何本もまとめて買うから 千石で10MΩの抵抗が品切れだったぞヽ(`Д´)ノゴルァ
411 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 20:42:59.14 ID:fPodS0PA
412 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 20:47:34.13 ID:fPodS0PA
あと、アンプ部分は高周波でよく使う基板の銅箔面に小さな基板の切れ端を貼り付けて使っています。 そのあと、基板の小片を使って直方体のシールドボックスを基板上に構築しノイズを防いでいます。 高周波プリアンプのような見た目です。
>>410 高価な金皮だったら残ってるんでないのか?
安いカーボン抵抗をお望みならさっさと買わなかったあんたが悪いだけやん
どうしても欲しかったらカーボン1本100円で分けたる
>410 若松のSMDが安かったよwまだあんのかな。
415 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 21:17:32.33 ID:b72NFvVk
>>410 日本ヒドラジン工業のをお勧めする。
会社にある1Tを素手で触って殴られたw
>>413 10MΩカーボンが1本100円で売れるなら俺も売りたい。ざっと
3万円がとこになるなw
買い占めたのはあんたか!
そんなゴミパーツすぐ補充されるだろ。
秋月のPINフォト+NJU7062で早速ブレッドボードで組んでみたけど やっぱりブレッドボードだとハム音だらけだな。 マントルを近づけるとかろうじてプチプチ音が聞こえるけど これ実用的なレベルにするの至難の業だな
420 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 22:00:40.15 ID:f2VsLIC0
テスターとかで10MΩ測れるなら、 紙に鉛筆で線書いてクリップやホチキスで接点作れば 抵抗作れるよw ただ、接点の安定が難しいw 接点の作り方に良い方法があれば良いんだけどw
DigiKeyで何でも揃うじゃん、抵抗もコンデンサもICもPDも。 安いし。
DigiKey送料が・・・
送料、秋月と似たような気がしたけど…どうだったかな。 400円くらいだったよーな。
>>419 PDタイプのはシールドしないと無理。圧電ブザーをピコピコ
ならすだけなら、インピ変換→10倍増幅→コンパレータ→ワンショット
マルチで行けるよ。インピ変換と10倍増幅までが安いアルミケース
に入ってればOK。
>>411 透明ではなく夜光白を選んだ理由とか
溶かしてブロック状に整形したのか、
アイロンで固めただけなのか等のノウハウも
開示して頂けると幸いです。
427 :
422 :2011/05/30(月) 22:41:39.83 ID:POnQcJdD
>>423 すいません。よくメールを見てみたらRSオンラインでした…。
送料460円です。
>>396 すげぇ!
パーラービーズなんて存在自体はじめて知った!
でも感度はシンチ無しPDよりちょっと良い程度なんだね。
4uSv/hで300cpmだと東京のBGで5cpmくらい?
>>411 なるほど、夜光か。蛍光じゃ光らない訳だ。
夜光ならプラスチックの材質はあまり関係無さそうだね。
シンチエーターは蛍光灯割ったら多量にとれたりせんの?
432 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 23:05:13.98 ID:9tImasNX
>>431 シンチレータは、検出したい放射線での感度が低い場合、ある程度の体積が
必要になるので、出てくる光の波長において透明であることが大切。
蛍光管の場合、蛍光物質の紫外線感度が高いので、管面に塗布した程度の
体積で十分。
433 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 23:24:45.94 ID:dEgCvHqr
PETシンチの場合、PETの周囲に蛍光灯の蛍光体まぶすと幸せになれる...あ、残光時間長すぎてつかいものにならんか
435 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 23:34:12.08 ID:9tImasNX
>>410 日米商会だったか、表面実装の10Mが99本袋入り50円だったかな。
>>410 1Mx1000本で がんばるんだ!
さすがにRSで買うか・・・。
>>433 俺は2番目に近いかな
OPアンプとか抵抗コンデンサの定数変えてる
俺は、秋葉原デパートで100MΩを480円で買ったが、負け組みか?
439 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 23:59:23.68 ID:BVzucqAa
440 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 00:00:04.10 ID:ImCtlRHQ
>>411 ばかやろー蛍光ビーズっていうから蛍光注文しちまったじゃねーかwww
↑こんな感じで無駄遣いばっかorz
441 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 00:03:28.56 ID:SJ402ULM
>>378 使っていないときは、マジックのキャップで閉めているので、多少長持ちしているのかも・・・。
442 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 00:14:43.59 ID:SJ402ULM
>>382 情報ありがとうございます〜
Heは、窒素よりも放電電圧低いですね。マジックの細い管は、多少電圧低くても動作しやすいかとも思ったのですが4000V以上は必要でした
ハロゲンは、簡単には入手できそうにもないので、取り合えずHeでもう少し大きい管で試してみます
443 :
90 :2011/05/31(火) 00:27:50.98 ID:XDaSDXgm
しばらく間が開いてしまい申し訳ないです。
90を書いたものです。諸兄の意見は大変参考になりました。
結論がでましたので、報告がてら書かせてもらいます。
>>100 のいうとおり、
自然界のバックグラウンド+GM管のバックグラウンド(仮に自然界の放射線が0としてもカウントしてしまう値)
=データシートにあるバックグラウンドで間違いありません。
しかし、それまで管のBGだと思われていたのものは回路自体のノイズで、
GM管のBGは無視しても良いくらい極端に小さくということがわかりました。
j408の場合、BGが80とされておりますが、回路を改善しノイズ対策を徹底した結果、
室内0.10μSvの環境下で60〜75cpm程度になり、換算するとほぼ一致するするに至りました。
この場合のBGは最大10CPM程度と推測されます。
ちなみに室内0.10μSvというのは反応は遅いが数値は正確で定評のあるDoseRAE2によるものです。
■結論
データシートのBG値は最大値に過ぎず惑わされるべきではない。
計算上放射線ゼロでもゼロカウントから大きく逸脱する場合は回路が糞の可能性が高いということ。
特にj408はノイズに弱く不安定なのでネット上の回路の猿真似で動作させている場合、まずノイズが載っていると思ってよい。
長文すまそ
444 :
433 :2011/05/31(火) 00:42:54.61 ID:b/2jsy4i
>>437 2番目に近いですか。この回路がなんとなくしっくりはきたのですが。
Vddは、PD側電圧って高めにしてます? 5V単一?
2つめ回路でで試しても、なんかノイズだけで、プチプチすら言わず。
この回路で、抵抗とコンデンサ定数はそのままで、正電源とPDのVdd
は+9V、負電源はGND、+入力側Vddは+5Vにして、オペアンプは
7032、PDはS6775使いました。ちょっとガッカリな感じなのです。。。
445 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 01:04:18.89 ID:b/2jsy4i
「S6775」も秋月で普通に入手可能になったことから、「ガイガーカウンタを作ろう」スレ PD(非シンチ)標準回路か何かできないですかねぇ? 議論もしやすいし、ノウハウの 蓄積も共通化しやすいし。GM管の回路は昇圧部こそ違え、アノード抵抗は数M、カソー ド100Kくらい、NPNトランジスタエミッタ接地のベースで受けて、コレクタに出力が標準 的な検出回路になってるみたいだし。(GM管は、それが王道なのかもしれませんが) とはいえ、私にはその技量がないので、「どうですか?」という単なる提案ですが。
>443 中華GM管の情報は少ないので、感謝です。 高圧作ってるインバータがノイズ源なのよね。 あと、ケースの静電気にも反応する模様。 一つ謎現象があって、光が当たるとカウント値が数百増えます。 GM管て、光の感受性があるんでしょうか。
>>444 Vddは5Vにしてる、9Vだとノイズ多くなった気がしたので
なのでバイアスとしては3Vちょっとと低め
opアンプは同じNJU7032を5V片電源で使用、PDは浜ホトのS1223-01
音は出さずコンパレータに繋いでマイコンでカウントしてる
音の出力としてどうしてるか知らないけど、繋ぎ先によってはDCカットしないといかん
あとPDとopアンプはしっかりシールドして、そのシールドはGNDに繋いだりとかしないとノイズ乗りまくるよ
>>410 シンチ作るハゲがいるんだ。抵抗も作れ。
449 :
444 :2011/05/31(火) 02:08:39.27 ID:b/2jsy4i
>>447 ありがとうございます。現段階では、出力はセラミックイヤフォンです。
結構シャーとうるさいです。
明日、Vdd5Vにしてやってみます。GNDラインも見直してみようかと
思います。シールドと。回路ごとアルミ缶に入れてしまうか。
マイコンは、次ステップでいきたいないと。Arduinoですけど。CPM
液晶表示までは行きたいと思っています。
450 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 03:39:49.21 ID:laK0VIJZ
445> ここは自力で放射線検出がテーマだから 手段の多様性が一望できる方がいいんじゃないか。
>>379 振動与えると反応してしまう件、試してみた。
カウンターが置かれている机をドンドン叩いたり、
角型扇風機の上にカウンターを乗せてブンブン揺らした時には反応しなかったけど、
カウンターを爪でコツコツ叩くと確かに反応しますね. . . 。
移動しながら測定するのは無理そう。
あと、実際の回路図を書いてみた。
http://68000.web.fc2.com/gamma_counter.html ちなみに始めから12Vでテストしてて、5Vとかの低電圧は試して無かったです。
そんな感じ。 圧電スピーカーの発電効率の良い叩き方を探して遊んでた時に似た挙動を感じました。 電源以外のコンデンサーはずばり全部積層セラミックです。
454 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 06:53:28.90 ID:zY6heDuM
>>433 GNDからういたのがDC接続。GNDに繋がってC介して
OPアンプ繋がってるのがAC接続。
どちらもやってみたがどちらでも問題ない。
ただ、DCの方がOP アンプのピンに近づけやすいからかノイズ少なめ。
あと、ACは10M介してバイアス電圧かけてるので、
電圧降下起こさないよう、リーク電流に注意。
半田づけ汚すぎるとすぐダメになる。
ま、DCでもリーク電流はノイズの源になるんだけど。
逆バイアス電圧は、やっぱり20Vは欲しい。
空乏層が増えて明らかにノイズ減るし波高値もあがる(V=Q/C)。
放射線検出の有感ボリューム増えてることもあって、
同じPDで12Vと20Vで感度倍から2から3倍くらい違う。
ハマホトのS6775とかのデータシート見ても、30Vまでは端子間
容量下がる、すなわち、空乏層増えてるからもう少しかけても
良さそう。
電源はOPアンプが最大±18V 両電源対応とかなら中間電位
作って同じ電源からとればいい。
概してハマホトの回路が妥当かと。部品点数も少ないし。
455 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 07:07:50.39 ID:zY6heDuM
>>451 自分のは叩いてもほとんど平気。でかくなって、部品代
かかったけど、電源を逆バイアスと共用してるので、
(もちろん逆バイアス前には10uと0.1uつないでるけど)
パスコン含め、できるかぎり
マイラーコンデンサ使ったからかな。
コストダウンと小型化のためにつぎのは積層セラコン使おう
と思ってたけど再考かな。
456 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 07:15:22.59 ID:zY6heDuM
>>449 もしかして、ブレッドボードとかユニバーサル基板でやってる?
できないことはないけど、苦労するよ。
素直にエッチングなりした方がいい。
あと、オシロでちゃんとみてる?クリスタルイヤホンだけで
判別するのは無理があるかと。
ノイズ増えても、それ以上に放射線による波高増えれば良いわけで。
>>443 データーシートの読み方を勉強したほうが良いかもしれない。
あと、猿真似回路を弄った程度では所詮猿真似回路。
理解して作ってないなら50歩100歩
>特にj408はノイズに弱く不安定なので
とか言っちゃってる段階でレベル低すぎなのがバレバレだよw
>>445 別に
>ノウハウの蓄積も共通化
なんて不要でしょ。だいたい回路なんて設計者毎に違ってて当たり前だし初心者はそれで十分。
俺なんてオペアンプ使わずにトランジスタで組んでるし。
それぞれ特色と言うか思い入れがあって回路を考えてるんだから「標準化」なんて無意味。
まあ、前のほうに昇圧用トランスを2個つけて作ってた人なんかは
せっかくのスレのアドバイスを無視して作ってるからベクトルがちょっと違ってるとは思うがwww
>>449 >結構シャーとうるさいです。
ホワイトノイズだとしたら抵抗かICのノイズ。若しくは発振の可能性。
いずれにせよ回路か実装が良くないかも。
>>457 ガイガー用なら、ちゃんと設計すればもっと小さく出来る。
ただ実際は、入手可能なコア、トランスで制限されるけど。
>>457 コッククロフト。
精密に敷き詰めて、コンパクトに。
463 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 11:30:55.76 ID:EU0dc4jd
>>457 >小型で75KHz発振なのに、
というより75kHzだから小型にできる(コアーを小さくできる)
>>449 >結構シャーとうるさいです。
これはPINダイオードの熱雑音なんじゃないの?
冷やすと減るやつ。
ジルコンはシンチレータとして使えますか?
だったらNF低いアンプにすると改善できるね。 あとは冷やすかw
>>470 いや、ここは極めて高い入力impのCMOS op-ampの独壇場
>>460 見た目白いので拡散反射用のフィルムっぽいもので
覆ってはあるみたい。(まあ、防湿にはならんけど)
実験用に発注してあるので、入荷待ち。(7/M予定。)
S8559 (CsIシンチレータ付PinPD)
単価:@\13,000 納期:1.5ヶ月
そのほかAPDとPMTを足して2で割ったような素子もある。
S10362-33-025C (MPPC25x25セラミック)
単価:@\19,000 納期:3週間
S10362-33-050C (MPPC50x50セラミック)
単価:@\19,000 納期:3週間
ノイズの少ないOPアンプがあれば良いんだけどねぇ
NJU7032をMAX4477に交換するだけでかなり改善できるでしょう
>>474 トランジスタには劣るけどね。しかも消費電流が大きいし。
>>451 回路図の書き間違えと思うが、2段3段目がアンプになっていない。
>>451 379です追試ありがとう。
皆のアドバイスを参考にいろいろ試し中。
とりあえずプリアンプのとこの容量ちっさいセラコン(2pFとか)
を変えるとノイズ耐性も変わってるくさい。ちゃんとわかったら報告します。
あと回路図のページに「γしか検出できない」ってあるけどほんとすか?
おれのはマントル測ってるとき間にアルミ一枚いれるとcpm激減するから、
βも検出できてるみたいだけど?
>>476 バイポーラ入力で電流ノイズが0.5fA/√Hzに勝てる物はないよ
480 :
90=433 :2011/05/31(火) 15:44:14.38 ID:XDaSDXgm
>>446 今回の件でわかったことはノイズ元はそこいらじゅうにあります。
それだけシビアなのです。高周波回路を設計しているかのようなシビアさが求められます。
もちろん銅板で囲うなどの封印までは必要ありませんが、それなりに神経質になる必要がありますね。
GM菅は光に反応するっぽいですよ。
j408ではやっていませんが、動作状態で中華製ガイガーカウンタDP802iを分解したままで
ストロボ撮影したら途方もないカウント数に達しました。
貴重なGM菅を痛めそうなのでもうやりませんしやめておいたほうが良いと思います。
ブラウン管はγ線を出すそうだが、それで試した人はいるかな。 うちには無いので・・
>>479 用途による。
OPアンプは汎用的に作られてるので余計な帯域を増幅するけど
トランジスタで組めば必要な帯域で済むし、帯域が狭ければ消費電流も抑えられる。
プログラマブルOPアンプもあるけど必ずしもローノイズでは無いし。
484 :
90=433 :2011/05/31(火) 15:55:05.83 ID:XDaSDXgm
>>457 うちもこれ使っています。
基本的なことさえ守ればノイズも少なく良いデバイスですよ。
これ、秋月で\600なのに千石で\1980円www
千石のぼったくり具合はまるで電子部品マフィアだよね。いまさら始まったことじゃないけど。
>>461 こういう非常事態には回路自慢より早く完成度の高いものを作ることの方が大切なわけで。
そりゃネット上の回路も参考にするわけですよ。
改良の結果、ほぼすべてオリジナルに化けたどことは言うまでもないがw
さて、俺もGM菅式卒業してスレの主流である半導体式へ移行すっかな。
>>482 ま、やってみて。フォトダイオードからの
微小電流パルスはローノイズ+広帯域が必須
>>484 これ使える?900Vに昇圧したものを整流しようとすると
電圧が全く出力されなくなる・・・。
仕方なく自前で高圧回路組んでます。
487 :
90=433 :2011/05/31(火) 16:35:19.79 ID:XDaSDXgm
>>486 つかえますよん。
もちろんやっているとは思うけど、出力側にあるコンデンサを撤去し、
トランスから直接整流ダイオードへつなぐ必要があるけどね。
電圧は確かに900V位はあるからそのままではGM菅の寿命が著しく縮むよ。
定格5Vだけどレギュレータで2.3Vくらいでドライブすれば400V位にはなるよ。
あ、散々既出だけど普通のテスターじゃ計測できませんからあしからず。
ハイインピーダンスな(内部抵抗が高い)測定器が必要だから、
持っていなければ2.3Vくらいを入力すればOKかと??
>>484 秋月の600円もかなりと思うけど。もともとノートPCの液晶バックライト
等の冷陰極管用電源なので、中古でよければ、末広町駅方面のノートPCを
部品にバラして売っている店に行けば、いろんな種類があると思う。
>>486 ブリッジにしろ、半波整流にしろ、当然ダイオードの耐圧は最低でも
1000V以上はあるんだろうな? あと平滑コンデンサが大きいと発振
しなくなると思うぞ。
それと、安物のテスタじゃあ正確な電圧が計れないと思う。
600円でボッタクリなら何処でいくらで買えるの?
安物のテスタだって、抵抗で分圧したのをFET入力OPAmpのバッファで受ければ 980円デジタルマルチメーターで問題ない。
491 :
90=433 :2011/05/31(火) 17:55:29.99 ID:XDaSDXgm
>>488 ノーパソインバーター600円で買えない希ガス。
それに規格わからないしめんどいと思われ。
>>489 よく嫁。秋月は600円で同じものを千石では1980円で売っている。
ぼったなのは千石電商。
>>490 それが自力でできる人ならハイインピーダンスうんぬんの解説はいらんかとw
>>486 結構みんな使ってるんだな。
仕様では5V入力だけど、3.3V入力して全波整流すると約900Vp-pになった。
+側は2MΩでGNDと繋いでるけど450V出てるよ。
−側は全然電流取れないので開放しちゃってるがどうしたものか。
1500時間しか持たないのはな〜 手持ちガイガーだって6000時間持つのに アラームレベルが5μSv/hって電池が半永久に持つタイプのやつと大差ない
信号系のセラコンは気を使ってType1とかにしてたけど パスコンの事忘れてたよ…
>>433 俺はMAXIMに近い回路でやっている。インピーダンス変換の
帰還抵抗は、入手性の問題からか10MΩにしてる回路が多いが、
もっと大きくした方が良いね。
>>478 γ線は、アルミ1枚くらいは楽勝で透過するよ。アルミ1枚で
遮蔽って、どんな厚いアルミ?
>>496 アルミで遮蔽できたからβを検出してるんでないかという話だろ
長い時間を掛けてアルミ箔の枚数での違いを測ればβ検出かどうか判明する
sbm-20のカウンターでけた。このスレに感謝。
”ベータ粒子が遮蔽物に>よって減速する際には制動放射によりX線が発生するため、その発生したX線についての遮蔽も必要となる。” >遮蔽 >ヘリウム4の原子核であるアルファ粒子は一枚の紙で遮蔽できる。ベータ線の実体である電子では 1 cm の >プラスチック板で十分遮蔽できる。電磁波であるガンマ線では 10 cm の鉛板が必要となる。透過力は弱く、 >通常は数 mm のアルミ板や 1 cm 程度のプラスチック板で十分遮蔽できる。ただし、ベータ粒子が遮蔽物に >よって減速する際には制動放射によりX線が発生するため、その発生したX線についての遮蔽も必要となる。 > >遮蔽物に使われる物質の原子番号が大きくなるほど制動放射が強くなることから、ベータ線の遮蔽にはプラス >ティックなどの低原子番号の物質を使い、そこで発生したX線を鉛などの高原子番号の物質で遮蔽する、という >二段構えの遮蔽を行う。
コピペで何が言いたいの?X線を遮蔽できてないといいたいの? マントルのβ線でどの程度のX線になるというの?
501 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 21:56:30.94 ID:hwALCQnE
502 :
433 :2011/05/31(火) 22:16:51.23 ID:b/2jsy4i
>>454 説明、ありがとうございました。オペアンプ、使うの初めてでした。
>>456 、461、464,468
ブレッドボードに組んでました。ユニバーサルに組みなおそうと
思ってました。ひたすら回路は最短距離で組んで、グランドは
薄い銅版で囲もうかと。
こんな微小電流扱ったことなかったので、難しいですねぇ。GM
管は比較的すんなり動いたのに。シールドそのほか、いろいろやっ
てみます。(まだブレッドボードのまま。。。)
簡易なシールド方法:グランドからのリード線を銅箔の端にはんだ付けする またはリード線の皮を長くむいてアルミ箔と絡めて導通を取る。こうやって グランドに落とした「箔」を部品を入っていた静電気防止の青ビニール袋に 入れて基板ごと包む。尖ったはんだ面がビニール袋を破ってショートしない ように気をつける。
>>477 おや。どうもありがとう。書き間違ってますね。<2段3段目がアンプになっていない
>>496 γが薄いアルミくらいものともしないことくらい知ってるよ。
だからアルミ(例えば2,3mm)で遮蔽してcpmが減るってことは、
βも検出できてるってことじゃないのか、ってきーてるんだよ。
>>497 長時間測ったり枚数かえたりするのはなぜすか?
β以外にアルミ箔で遮蔽される可能性のある放射線であるかな?
(αはもともと検出できてないから無視していいとして)
507 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 23:32:56.82 ID:SJ402ULM
>>376 >>378 空気+クエンチブタンGM管の 耐久性ですが、昨日動作不可になっていました
ラップから浸透圧で抜けるというよりは、使うとダメになるように思います
ヘリウム+クエンチをアルコールで試してみました
電子数が少ない為か、電離の電流が少ない為、適切な電圧で、検出用TRがON
になってくれません。管からは、ピュリュピュル音が聞こえるが、SPから
さっぱり・・・・・。
ピックアップの抵抗増やさないといけないようです
リップルの問題から、100Kの半固定抵抗付けていますが、減らせるけど
増やせませんので、バラさないと交換不能、後日試してみます
ヘリウムのほうが確実にラップから早く抜けそうですが・・・。
耐久性も確認します
電子工作したことない俺でも作れると聞いてきました どうやらだまされたようです(´・ω・`)
509 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 00:32:55.82 ID:f6Qvsbaz
>>509 「管からは、ピュリュピュル音が聞こえる」なら、マイクで音拾って・・・
ウソ。ごめん。がんばってください。
510 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 00:34:03.88 ID:f6Qvsbaz
「
>>507 」だった・・・ 人を茶化したバチだ。寝よう。
ぼったくりとか言ってる人は、パン屋さんに小麦粉の原価以上で売ってるからぼったくりとか、 コーラ屋さんに原液の値段以上で売ってるからぼったくりとかいってるんだろうな
例題が低脳過ぎる。
515 :
374 :2011/06/01(水) 01:14:37.21 ID:lSIneD+w
>>505 そういや基板に組み込んだ後は動くかどうか確認しただけで、検出具合を気にしてなかった。
アルミケース (1mm) とアルミホイル (0.012mm) で比較してみたら、結構違いますね。
見た目的に2倍くらい違うような。
>>508 激しくだまされましたね。(´^ω^`)
2ちゃんは金儲け=悪とかセクロス=悪と思ってるやつがかなりいるからね。 仕入れた価格も分からないのに何をもって適正価格と言ってるのかな。
高く買って安く売る。出来ない奴はカス。
自分で作れない癖に妬んでる奴は屑
そこで10MΩカーボン1本100円で売ろうと思ってるおいらが 来ましたよっと。
俺なら金属皮膜10MΩ120円で
522 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 07:18:53.39 ID:eeG0mcVn
>>502 自分の場合、ユニバーサル基板で作った時でも、PDと初段のOPアンプの上下をそれぞれGNDにつないだ金属製のシールドで基板との距離の数倍ずつ広く覆うとずいぶん違った。側面は開放でもあまり関係ない。
パターン引いても、上記は同じ傾向。
車載(雨のあたらない車外に設置)して 走行中を含めて常時計測させてみたいんだけど GM管って振動でも壊れたりしませんか?
>>517 ボッタクリと適性価格の違いがわからないの??
適性価格って、誰がどうやって決めるんだろう。 ボッタクリ価格は、それでも買う奴が居て商売になるから需要と供給の関係でひとりでに決まる。 供給が滞って需要が逼迫しても通常の価格ってのは、不自然な気はする。買う側には嬉しいが。 震災直後の電池パニックなんて、酷いボッタクリで憤りを覚えたもんだったが、流石に仕入れも難しいだろうし 多少の上乗せは仕方ないかとも思う。じゃああの時の適性価格はいくらだったのか、それはわからん。 非常時に定価や通常価格で売ってくれる店には敬意を表するが、それは普通じゃないから敬意を表するのだともいえる。 店舗構えて開店してる店なら、評判でその後の商売に影響が出る可能性もあるから、ってんならこれは打算であって 敬意の度合いは割り引かれるがな。 若松は、昔から「ボリ松」とか陰口叩かれてるから、今更ってのもあるのだらう。むしろ商売としては正しいのかもしれん。
527 :
383 :2011/06/01(水) 09:52:03.86 ID:yqWTrDCS
>>439 ソースありがとうございます。
部屋で使うなら表示に一分以上の遅延があっても困る事はないでしょうが
できたら1分間録音後解析以外の方法が出来るといいですね、
たとえばSDRなどのソフトウエア受信機ではマイク入力からの信号を演算処理で数百ミリ秒遅れで復調してますので
同じ様なやり方で放射線スペクトルもあまり遅れない表示ができるのではないかと思ってます…
マジックインクの大気圧GM管では高圧になるので、電源部分をアルミホイルなどでシールドするか
回路全体を金属ケースに入れると、トランス二個で打ち消さなくてもリップル混入が減り
トランジスタへの抵抗を100k以上にしても綺麗にパルスが取れると思います。
>>461 気持ちは分かるが、アナログ回路を専門にやったことの無い人が
「pAをV−I変換して、1000倍以上に増幅しましょう」みたいなことに
トライしてる構図。
広帯域信号だから、素子の雑音すら問題になる。実装や回路上の工夫も欠かせない。
ま、アナログ回路を知っている人は、
笑って傍観してるくらいでイイんじゃないですかw
なんとか安定した1000V以上を手に入れることに成功。 モジュール使っちゃえば速いんだけど、 まともに一から作ろうとするといろいろ勉強になるなあ
つーか、雑音出まくりなんだろうなぁ 電波障害でご近所に迷惑かかってないか気になる。 最近は地デジだから大丈夫か。
>>465 Bediniで高電圧作ってる人いない?
なかなか安定しないんですが щ(゚ロ゚щ)
90度にコイルを配置するのが良いらしいんですが。
534 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 13:52:14.58 ID:QlwwIGQw
バイガースレなんだが ウクライナみたいな手工芸しかない国でしか作ってないの辞めてくれる? PDでおながいします。
ぜひ日本語で
エスパー翻訳 ガイガースレだけれども、 ウクライナみたいに手工芸しかないような国で作っているGM管を使う、 ガイガーカウンターを作る(作例)のは辞めて頂けますでしょうか? フォトダイオードで作って下さい、おながいします。
PDは感度低すぎてサーベイ(汚染部分を探す)のに向いてないけど
>>534 みたいな日雇い労働者は現地でも線量計配ってもらえないので
簡単に出来そうなPD式を設計してくれくれよん。
浜松のガイガーも手作りだったよな。 なんで手作り嫌いなのか分からんね。
まあ、単価が高くなるからねぇ。 あと均質さとか。 昨日カアちゃんとケンカしたから感度低いとかいらないからw
540 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 15:12:37.28 ID:dtFvmgJd
>>538 手作りが嫌いかどうかよりも、
ウクライナが穀倉地帯だけの国で、
農民が内職で手工芸ぐらいやってる国だと思ってる情弱なんだろw
単価ってなんだよw ここで設計してもらって売るつもりかよwww 売るなら自分で設計出来る様になってからにしな。 理解してない素人作成だと、ちょっと日にちが経ったり なんかの拍子で調子が悪くなったりする。
いろんな方がいらっしゃるようで・・・w
544 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 16:19:17.50 ID:rxoZF3lX
税関で止められていたガイガーカウンターが大量に 入ってくるそうだ。値崩れ確実。
税関で止まってたのか。官僚たちが護身のために取り上げてたのかと・・・
そういえば千石のかわいいお姉さんが言ってるの聴いたなあ。 税関で時間がかかってると。
550 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 17:59:48.79 ID:rxoZF3lX
日本の税関で財務省が止めていたんだよ。
GM管から出たパルスを2つに分配したいんですけど、何か良い方法ありませんでしょうか? やりたい事は、パルスを2分岐して、2つのマイコンそれぞれに入れたいんです。 単純な分岐ではどちらか片方がパルス信号をたまに落としてしまいます。 当方全くの初心者故、至らぬ所もありますでしょうが何か分かりますでしょうか? 教えてエロイ人。
>>551 分岐しなかったら大丈夫なのでしょうか?
そもそもどうやって分岐してるのかな?
554 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 18:31:44.35 ID:QlwwIGQw
聞いてくれよ。 安いということでウクライナ(ウクライネ)内製に変えたんだが ハード技術者のレベルの低いこと。 おかげでクレーム続出。 大体アルマイト自体が無い。アルマイトが戦後日本の大発明だというのはじめて知ったよ。 あいつらの化学処理。 万事がそんなレベル。 だけど女がパツキン碧眼(サクソン起源)ドニエプル川を南下してやってきたのだそうだ。 おまいら ドニエプル川は黒海から北向かって流れてると思ってんだろ? 谷垣レベルの馬鹿だな。
555 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 18:40:20.25 ID:rdoFUC0X
>>551 C-MOSのバッファなりインバータなりつかえばいいんじゃない?
4093つかえばワンショットとかBEEPも作れるから応用利くし。
>>547 一行目、うp
もしくは行ってお話をしてこようかな
千石がキット売ってたなw
>>528 比較的広帯域だけど特徴があるパルスなので、ちょっと見方を変えるとOPアンプが物凄く無駄に見える様になる。
とはいえ、OPアンプしか使ったことの無い人には理解不能だろうし、とりあえずOPアンプから入るのも悪くないかもとは思ってる。
いずれにせよ今回の事でアナログ回路に興味が出てくる人が増える事は喜ばしい。あまりにも代償が大きいけどね。
>>551 GNDを配線してないとか。回路図を晒すと良いかも。
もしかすると千石の900Vガイガー管に1500Vぐらいかけてしまったかもしれない。 なんか中でパチッパチッって音がしたから、慌てて切ったけど、 これは放射線を感知して放電した音?それとも壊した音?
561 :
551 :2011/06/01(水) 20:16:05.82 ID:dbT19L+A
>>555 すみません、なんでしょそれ?
NE555N(LM555)
LM339
LM358N
74HC14
74HC4049
手持ちはこれだけです。
>>559 ちっちゃいものくらぶさんの回路そのまんまで、信号出力を単純に分けて2つのarduinoに入れてます。
GNDはガイガーカウンター、arduino2台全部繋げて共通にしてます。
arduino2台は同じプログラム(スケッチって言うんですか?)入れてます。
いったん7414に通せば、あとは何台でも分配できるっしょ。 C-MOSの制限あったかもしれないけど。
>>561 その回路はトランジスタのベースに抵抗が入ってないので、数キロオーム〜10キロオーム位をいれた方が良い。
トランジスタの保護と言う意味もあるのだけど、ベースに電流が流れすぎて一瞬で放電するので
コレクタ側のパルスが短くなりやすいしノイズに弱くなる。
あと、各CPUに接続するのに1キロオーム位の抵抗をそれぞれ入れると良いよ。
(arduinoにプルダウン、プルアップ等が付いてる場合はそれなりの抵抗値)
ただ、一番はソフトの問題かもしれない。Cで適当に組むと滅茶苦茶スピードが遅くなるから
ソフトでパルスを読んでるなら取りこぼす可能性はある。
565 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 21:09:53.54 ID:rdoFUC0X
>>561 4093は4000シリーズといって、74シリーズと同じような論理回路集。
>>562 のいうとおり74HC14通せばバッファになるから大丈夫。
老婆心ながら、信号のパルス幅は大丈夫?
私はR8Cシリーズ使ってますが、割込はパルス幅の最低値が決まってたりする。
566 :
551 :2011/06/01(水) 21:23:41.43 ID:dbT19L+A
>>562 すみません、74HC14に繋げた場合通常の値の放射線くらいなら問題無いんですが、
3000CPM前後の物を測定した場合、カウントが全く付いてこれなかったので外してました。
>>564 すみません、仰るとおりに抵抗入れてみたら3000CPM位のもので測定して、
数パルスの違い(誤差10カウント以内)しか出ませんでした。
たった3つの抵抗で目的達成できたなんて驚きです。
有難う御座いました。
>>565 パルス幅ってオシロスコープとかって言うの使わないと見られないんですよね?
持ってないんです。
最近電子工作始めたばかりの中学生ですからお小遣いが・・・
バッファとかって言う意味もわからないんです。
でもちょっとずつ勉強してお小遣い貯めて買いそろえていきます。
秋月の安いオシロスコープのキットくらいなら何とか買えそうです。
皆様有難う御座いました。
聞いてよかったです。
おじゃましました。
568 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 21:30:54.75 ID:UgPrn3iR
>>527 ごめん 1分ではなく1秒の間違い
録音時間のバッファーは任意なので、処理速度がおいつくまで短く
してみたらどう?
1秒にしているのは、計算がしやすい為です
DirectSoundならリアルタイムに処理できると思われ
波形整形兼ねてMOSの555がいいね
570 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 21:44:48.75 ID:rdoFUC0X
>>566 論理回路はNANDが基本なので4093を何個か買って置くといいよ。
データシート眺めるといろいろな使い方できるのがわかると思う。
(4000シリーズなら電圧も自由だし。)
あとは汎用の安いオペアンプがあればちょっとしたことは出来る。
最後に、ロジックICでもワンチップマイコンでも使っていない端子の処理を適切にしないと
消費電力が増えたり、思わぬ誤動作が起きたりするので注意しましょ。
波高分析するときはどんなフリーソフトを使ってますか?
572 :
774ワット発電中さん :2011/06/01(水) 21:49:01.94 ID:f5ibAdsd
574 :
551 :2011/06/01(水) 21:55:08.08 ID:dbT19L+A
>>567 ちょっと高いですね。
お小遣い月3千円なんです。
そのかわり、父のパソコン(台所にあって内緒の事出来ません)でネットしても良い約束なんで。
もちろん携帯は有りません。
頑張って貯めます。
>>570 ありがとうございます。
用意出来たら試してみます。
74HC14を使ったときに端子の処理の事をネットで見ましたが、理由はそういう事だったんですね。
皆様感謝します。
これで大体ガイガーカウンターは出来ましたので、次は皆さんがやってらっしゃるシンチレーター?ってのを、
線種の特定が出来るやつ、あれに挑戦したいです。
トルマリン原石とフローライト原石買ってきたぜ。
>>551 参考までに、おそらくGM管からのパルス幅は250us程度。
ポーリングでもいけると思うけど、割り込みを使うのがいいね。Arduinoなら簡単なはずだ。
マイコン内蔵のカウンタを使うのがベストだと思うけど、これは自由課題だな。
PD にシンチレータを付ける場合は、一体で遮光すればいいのかな?
アルミホイルか粘着剤つきアルミテープ(シート)
579 :
551 :2011/06/01(水) 22:54:22.04 ID:dbT19L+A
>>576 あ、はい外部割込み使ってやってました。
atmega328使ったarduinoもどきガイガーカウンターの家族親戚用の量産テストやってる時に、
(ケースとGM管だけはそれぞれ持つ人に買ってもらいます)
あれっ?て思って訳が分からなくなって質問させていただいたんです。
お小遣いたまったら絶対オシロスコープ買ってパルス幅?とかいろいろテスターじゃ見られないもの見てみます。
お金が自由に使えるアルバイトが出来る高校生の人達とか大人の人とかうらやましいです。
有難う御座いました。
でも、これ作っても夏休みの自由研究で出せないのが残念。
一体でいいけど完璧に遮光しないとだめです。完全に遮光できるアルミ箔の ふちをきっちり巻き込んで漏れが入らないように遮光してください。
>>579 そりゃそのまま出したらさすがになあ
家の何処が線量高いか、調べたら面白そうだな。
無駄レススマソ
1GΩ 一個350円、高いな…
いや、安い! と、10M 百個付けの俺が言ってみる。
585 :
90=443 :2011/06/01(水) 23:29:52.83 ID:M0ngP2az
>>560 おいおいおい。
中でパチパチって。
それ管がだめになっているような希ガス。
だめになっていなくても寿命が極端に短くなったことは間違いないと思う。
ご愁傷様。
3000cpmの管と物質聞いていい?
>>585 前スレにいた人は分かるかもしれないけど、
実は外側に全く導電性のない不良品を掴まされていて、
塗料をシンナー系溶剤で剥がしてアルミホイル巻いたものを使ってる。
こんなのじゃ出来るきがしないから先日新しく買ってきたよ。
3840円、とほほ。
>>587 それ不良品じゃ無いよ。自分で壊しただけ。
>>584 10M 百個でも百円やんか
適正価格の俺んとこから買ったら1万円だから350円は不適正価格だな
>>572 ありがとう。
一律3.7MBqは改正されて低くなったみたいですね。
Co60とかだと緩いから、こちらなら1uCiのが購入できそうですね。
>>589 いや、100個つける手間を考えると、350円は安い。
>>560 俺も実験中にパルスが20Vとか出てて感度いいなーと思ってたら電圧がすごいことになってたようだ…
CK1026のデータシートに突発的な高電圧に強いと書いてあるから、結構大丈夫なんじゃね?
>>572 法律を見ていたら
第一条 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 (以下「法」という。)
第二条第二項 の放射性同位元素は、放射線を放出する同位元素及びその化合物並び
にこれらの含有物(機器に装備されているこれらのものを含む。)で、放射線を放出する
同位元素の数量及び濃度がその種類ごとに文部科学大臣が定める数量(以下「下限数量」
という。)及び濃度を超えるものとする。
第三条 法第三条第一項 に規定する政令で定める放射性同位元素の数量は、
その種類ごとに、密封されたものにあつては下限数量に千を乗じて得た数量とし、
密封されていないものにあつては下限数量と同じ数量とする。
とあるので密封していたら1000倍までは許可無しなのかな?
もしわかれば教えてください。
>>584 安いんじゃない?
秋葉原近辺で何軒かまわったが、どこも¥800円以上したぜ
>>594 RSだと270〜350円だから秋葉の何軒かは不適正価格か
>>593 その後調べていたら1000倍までは届け出のみで、
それを超えたら許可みたいですね。
Cs137は下限低いから線源を買うのは難しそうですね。
浜松ホトニクスのCsIシンチ+フォトダイオード一体型の奴って、 自前で遮光・防湿処理が必要なんだよな・・・ 最初から金属ケースで密閉して遮光・防湿やったモジュールにしてくれればよかったのに
598 :
478 :2011/06/02(木) 01:35:25.92 ID:4Xq0f7op
先日の続き報告:
コンデンサの種類いろいろ変えたらちょっとした振動程度ではノイズ
のらなくなりました(ぶっ叩いたりするとさすがにのるけど)。
超さんきゅー
>>394 プリアンプ前の容量ちいさいやつ(pFとかnFとかのオーダー)は
セラミックしか売ってなかったので、せめて積層セラミックじゃなくて
単層セラミックにしてみました。それでもだいぶん改善された。
0.1uFとかの比較的容量大きいやつはフィルムコンやら電解やらを適当に。
プリアンプよりあとにあるこいつらは積層セラコンのままでもいいかと
思ったけど、いちおう替えてみたらそれなりに効果がありました。
結局コンデンサ全とっかえしました。
599 :
478 :2011/06/02(木) 01:39:38.17 ID:4Xq0f7op
ちなみに逆バイアスは9V。携帯したいから電池。 で、昇圧とかは面倒だからヤダ。
600 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 02:06:02.96 ID:I9e2H7Vc
>>582 スケッチはあるんだけど、PC側のプログラムが見当たらないのよね。
出来た・・・。 もう寝る。
>>579 >でも、これ作っても夏休みの自由研究で出せないのが残念。
ウィルソンの霧箱作って出したら?静電気で働くようにして
それもだめでしょ。御法度になってる。
シンチ結晶特性の一覧が出ているHPがあったので張っておく。
http://scintillator.lbl.gov/ 今のところもっとも明るさと分解能がSrI2(Eu)だけどEuが超高いので
量産的にはLaI3(Ce)か。(Laも高そう。)
2ch的には食塩「NaCl」とかPETなんだろうけど...
塩化Naをるつぼで熱すること800℃ 冷やして固めると巨大な塩化Naシンチが!?…ジュルル
607 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 11:56:10.39 ID:XqL5eoVt
>>605 おぉ素敵な情報をありがとうノシ
PbSO4がなにげに使えそうな気がする.....
話は脱線するけどNaClを溶かして電気分解すると金属ナトリウムがとれる というのをやってみたい。
お陰さまでブレッドボード上に完成させることが出来ました。 昇圧装置を自前で組んだのがいけないのか、5Vで1.5Aぐらいに・・。 しかしちゃんと動いている模様。ちょっと福島いってくる。
>609 お土産に、土よろしくー。 小分けにしてヤフオク出したら(ry
611 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 12:53:55.42 ID:beMCr7vt
>>609 5Vで1.5Aって?
ところで表示器は付いてるの?
>>608 危険だと思う。こっちのほうが実用的。
http://www.youtube.com/watch?v=908rjHQ5mmc ていうか薬局に頼んで買ったほうが楽だよ。
危険物だから署名・捺印がいると思うけど。
昔、中学校のそばに工業用薬品も扱っている薬局があって
店のおじさんと仲良くなって顔パスで買ってたことがあったな..
15年ぶりにその薬局の前を通りがかって見たんだが
もう店が別の建物になってた。おじさん結構と年だったから
死んじゃったんだろうな..ちょっと切ない感じがした。
1.5Aってw 電球でもつけてんのかよw ガイガー管だと電圧さえ出てりゃ形になるからな。 既出の例だと、1mAも食わないのがフツー。 秋月キットが0.5mA 電気を大切にねっw
614 :
90=443 :2011/06/02(木) 14:37:21.18 ID:FsydUY45
>>609 なぜに1.5A??
回路設計まずいんじゃないか?
トランスが萌えちゃうよ?
ワイヤレスでデータ飛ばしていたとしても高すぎ。
充電式電池とか使っていたらポケットの中で火事になるかもしれないから、
ちゃんと見直したほうがいいぞ。まじで。
ハイメグ抵抗の耐圧って400Vしかないのな 高い電圧で使いたい人は直列にするなり気をつけて
1.5Aって、モーターでも使ったのかw
617 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 16:04:45.82 ID:XqL5eoVt
きっと寒冷地対応でバッテリーヒーターがついてるw
>>532 タオバオってどうやって買っていいのかさっぱり分からん…
わかった。除湿用のヒーターとファンだな。 湿気リーク対策だな。
フォトマル欲しいけど日本橋や大須当たりじゃ無いんだろうなぁ・・・秋葉原でも見かけないみたいだしorz
カルメ焼・・ その溶かしてる器の中のさらに小器で溶かしたり出来んかな。湯せんみたいなPETせんとして。
623 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 18:10:30.39 ID:beMCr7vt
1,2枚目は杏仁豆腐みたいだなw
624 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 18:33:59.28 ID:XqL5eoVt
>>621 おぉ〜その努力に乾杯!
ビールのつまみになりそうですw
>>620 ebayで浜松のフォトマルが5千円前後ででてますよ数種類。
わたしは1つ衝動買いして、10日ぐらいで無事到着しました。
PETでなんとかしたい昨今です。
PETシンチレーターってどれくらい厚みが要るの?
626 :
374 :2011/06/02(木) 19:06:59.78 ID:JH3i2/1O
>>220 とか
>>621 のPETの試行錯誤が面白すぎます。(^ω^)
ウチもやってみようかな. . . 。
うちも直火にかけてみた、泡ぶくぶく、煙もくもく、樹脂はこげこげ だめだこりゃ 泡が出ない温度に保たなきゃいけないんじゃないかな〜
240度あたりで溶け始めるけど300度あたりで焦げるらしい 温度管理が難しいな、直火じゃまず無理だろう
ペットボトルを圧力なべに入れて蒸気で加熱、溶けて底に溜まる方式とか。
るつぼに入れてスズ浴で溶かすとか。
温度調整付き電気天ぷら鍋で油煎でいけるかな?
なんだか楽しそう
シリコンオイル使ったオイルバスならいけそうだね。
調温はんだ槽とかで出来ないかな
635 :
551 :2011/06/02(木) 19:58:04.13 ID:R11QfaFm
皆様先日はお世話になりました。
>>581 プログラムや回路の著作権ですよね。
>>582 すごいですね!
でもテスターとかどうやって繋ぐんでしょうか?
>>586 GM管はSBM20で、父にオークションで落札してもらいました。
3000CPM出すのはキャプテンスタッグのマントルでLサイズです。
arduinoに純粋にパルスだけ与えるとその数値が出ました。
arduinoにLEDやブザーを繋げると処理の関係でしょうか?カウントを大幅にロストしますので、
ガイガーカウンターにLEDやブザーを繋げてます。
父に作ってもらったベータ線遮断装置をGM管に付けて測定すると、3000CPMから300CPM以下になりますので
マントルから出ているのはほぼベータ線ですね。
>>603 一応予定では夏休みに空き管でスターリングエンジンを作ろうと思ってます。
外国に資料がありyoutubeにもありましたので。
皆様有難う御座いました。
では宿題やりますので失礼します。
はんだ槽でいけると思う。できれば泡抜きの真空ポンプもあれば。
ヒートガンとかはどやろか?
つホットプレート
639 :
774ワット発電中さん :2011/06/02(木) 20:57:08.57 ID:6b0e+JSR
LCDはいいから、真の労働者の為の革命を成功させて、総括してからしねよな。 散々引っかきまわして奪うだけ奪って、ゴミ残して....腐れ団塊め。
すいません…
ホットメルトでぶにゅ〜っとw
>>611 トランスの1次側の巻き数が少なすぎて相当量の電流が流れている模様。
スイッチングFETがアツアツです。
表示はしっかりしたものが間に合わなかったので、
家にたくさん転がってた74HC590で16ビットカウンタ組んで、
LEDランプの2進数で得るようにした程度。
福島へはもともとボランティアで行く予定で、
その前にプロトタイプだけでも完成してよかったよかった。
ブレッドボードごと持って行きます。では行ってくる。
643 :
600 :2011/06/02(木) 21:23:03.25 ID:I9e2H7Vc
>>601 をぉっ! 動いた。ありがとう。Arduinoは、単にAD変換とUSBシリアル
通信してるだけなのね。
オーブンレンジとかはどうかな?
>>573 resサンクスです。
でも、調べ方が悪いのかうまく検索できませんでした。
もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
苺で2500cpmを超える身近な線源ってどんなのが考えられる? 福島の土ってどれくらい出るの?
gamov 昨日届いた。
http://www.kfcr.jp/gamov.html iphone持ってないのけど、PC用のソフト待ちきれないので、
linux 使ってperlのスクリプトで適当にプチプチ言う音を
検出してみたら、マントル近づけるとそれなりに増える。
一応動いてるらしいので安心した。
放射能(Bq)、線種、エネルギー、半減期、経過日数から、現在の放射能やSvを計算するExcelの式を教えてください
>放射能(Bq)、線種、エネルギー、半減期 ここどうにかしてくれ…
もし高分解能(5〜4%)の無機シンチレーター結晶を提供できるとなればどのぐらい需要ある? サイズはMaxφ50mm 長さ40mmぐらいで(あくまで最大値ですが) なにせ自分用だけだとあまりにも単価が高くなりすぎるもので
>621 わしもバーナーでやってみたけど、駄目だったっていうか、同じようなものができた。 その前にホットプレートで試してみたけど、200度ぐらいでは全く解けず。 250度のオーブンで作るという話があったけど、それが正解のように思う。 均一に250度に温めることが重要のようですな。
ところで、6/11って本当にどんな人が、開催するの? β線の遮蔽とか校正とかなんかそんなことばかり書いてあって、 以前ここに出現した校正厨のような人が開催するんだったらヤダなあ って思うんですよね。 そうじゃなかったら自分の奴を持ち込んでも良いかなあ。と思っていたけど。 詳細を知っていたら教えてほしいです。 教えてエロい人!
>>652 結晶の種類は?、発光波長はPD用? PMT用?
需要+1(値段にもよるが)
考えているのはLaCl3:Ce分解能(3.1%)を考えてる 発光波長はPMT向きになるかも(発光波長353nm) 論文を見る限りでは発光量はかなり多い 価格はPD向けの1cm角なら2000円ぐらいかな
>>656 サン・ゴバン? どこか中国製でもLaCl3(Ce)が有った様な気がする。
LaBr3(Ce)が良いんだけど特許の問題でサン・ゴバンしか製造できないん
でしょうね。
LaCl3(Ce)1cm角で\2000なら悪くないと思う。
PETシンチもそうだけど紫外域にはGaAsPフォトダイオードがいいかも
>>653 ハンダを溶かせるんだから、ヒートガン、面実装部品用のホットブローで
いける気がする。
温度ヒューズが切れなければ、高出力のドライヤーでも可?
>659 いやいや、温度が上がりすぎると茶色になっちゃうんで、 250度ぐらいで均一にあっためないとだめ。 ヒートガンのようなものだと、それが難しい。 300度まではいかないというようなものであれば大丈夫かも。
急にべっこう飴づくりが流行り出したのか・・・
オーブントースターを温度制御して面実装のリフローをやってる人なら 簡単にできそう。
いや、オーブントースターは表面温度が上がり過ぎる
PET用の小さな窯から製作するのか? 温調付きの・・・
PET炉スレ建てたら?
PET VS ビーズ
>>648 中華製のガイガー買ってGM管流用したほうが感度高いよ
パーラービーズ 夜光白最強
もう下火だな。次スレ立てんなよ。
盛り上がってきたな
>>668 夜光試してみたけどいまいち効果がわからなかった。
効果のある人ってどれ位効果あったんだろ。
672 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 09:39:15.78 ID:D58sI9kK
パラビの溶かし具合がどうですか?200度くらいで流し込みできますかね。
だれか、シンチレータ・光電子倍増管・プリアンプ・遮光用金属ケースを一体型にしたモジュールを安く作ってくれ
>>672 250度で溶かして真空ポンプで脱泡、5mm厚だけど、PINフォトの前に付けた時とつけない時で
カウント値に変化なし。夜光と言っても今のは蓄光だから効果無いのかな。
676 :
478 :2011/06/03(金) 10:41:44.21 ID:xQrrszgz
グルーガンてみためPETに似てるけど使えないの? つかえたら便利そう。 成分とか全然調べないでほんとに見た目だけで言ってるオレだがw
名乗る必要はまったくなかった。しつれい。
>>676 ポリエチレンとその他モロモロだったかと
>>618 もし需要がまとまるなら輸入代行します。
ただし408γで1本2000円前後になるかも?(梱包発送手数料込み)
送料は別です。
希望される人が多ければメアドさらしますが・・・・
>>676 PET樹脂はグルーガンでの冷えかただと再結晶化して白くなる
白くならないのはPET樹脂じゃない
681 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 11:40:31.04 ID:Oq5bF8kY
J306βγは壊れやすいので、交換予備費乗せておいた方がいいよ。 > まとめの人
683 :
679 :2011/06/03(金) 13:03:28.05 ID:sAX770Gd
>>682 詳しい値段は解りませんけど、おそらく3500円前後では
ないかと。
>>674 貴重な検証おつです。PETの効果も?だしebayで中古BGO買うのが確実かな。
>>674 はビーズの実験ですよね?
PETの実験結果はもうありましたっけ?
>>686 使えるけど、どのみち溶かすなら一緒
パーラービーズは残光ではなくγ線が当たったときに光るシンチとしての利用
目視出来るほどは光らない
千石本店2Fレジ横に408γあったよ。2200円。 CK1026のほうは単品は売り切れ、1Fレジにキット込みのが10個くらいは残ってた。
また新しい管売り出したの?千石
408γの変換係数わかる人いる? γしか検出しないから面倒ない管だと思うんだけど。
692 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 18:40:37.99 ID:Oq5bF8kY
408の箱を端から開けて 管見てた人いたけど 何確かめてたんだろう?
>>693 うわ。それで買わないんだったら最悪。秋葉の自作ヲタには、そういう
常識知らずが多いんだよな。そういうことをするから嫌がられる。
695 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 20:37:58.02 ID:tycjcOz0
>679 J306βγなら一本きぼんです。
>>695 フローライト原石買ったけど
まだ試してないわ
>>695 >>697 色がついているということはそれなりの
光学活性な不純物が含まれているんだから
多少は放射線で光るんじゃないかな。
699 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 21:47:12.04 ID:tycjcOz0
>>697 >>698 5cmくらいの大型の蛍石なら、少し光るかも知れないですよね。
ベーター線だけなのかも知れませんが。。
700 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 22:04:37.14 ID:A1bFdHZ9
フローライトレンズは使えるかな? タカハシのFS-60Cがあるのだが・・・。
確かレーナルト管で蛍光したらしいから行けるんじゃない?
GM管でガンマ線をキャッチした時、線源からの距離によって何か違いが出ますか?
昨日千石に入荷した2200円のJ408γ買ってみた。店頭には見た感じ相当あったね。 ダンボールが3、4箱積んであって、あれ全部が管なら結構な数かと。 試しに2個買って見たんだけどそのうち一個に1mm程度のガラス片が入ってて、振ると音がする状態だったしw 動作試験は出荷元でしてると思うって話だけどもしかしたら当たり外れあるかもねー。 自作ガイガーに付けてみたら一応どっちもちゃんと動いたけど。 ちなみに、一緒に入ってる説明書に生年月日まで書いてあって少し萌えたわw 一応スペックとかも書いてあるけど中国語だから店頭に書いてあるのデータの写真撮っておくと良いかも。
>>703 俺も2個買ってみたけど、やはり1個はガラス片が入ってた。
705 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 22:36:59.07 ID:A1bFdHZ9
なんだよ東京ばっかりかよ、こちとら東京への旅費で既製品買えるわorz
707 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 23:00:20.77 ID:3PRdsd8c
>>705 一応、妄想だから。
Seedで買った5本は、1本もガラス片はなかったなぁ。容積がでかいから
マントルにもガンガン反応するので、楽しい管だね。
708 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 23:02:12.48 ID:3PRdsd8c
>>706 Seeed監視してると、ちょこちょこ出てくる。3本と、なんか雑貨買うと、
50ドルになるので、送料無料だぞ。
J408、タオバオ代行頼めば送料入れて2300円で買えました。 やっぱり大量に買ってる千石の方が100円安いが、うちは田舎だから仕方ない。
710 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 23:14:09.43 ID:n3nGbgC0
>>706 最寄のパーツ屋ですらバス+特急で3時間の場所に住んでたからその気持ちわかるよ。
しかもその時代の通販事情ときたら...
当時と比べたら今はほとんど通販天国とも言えるかな。
711 :
707 :2011/06/03(金) 23:21:58.58 ID:3PRdsd8c
そうか、みんなたいへんなんだなぁ。 オレは、サトー電気が歩いて10分くらいの場所だったので、子供の頃の電気工作は 苦労しなかった。すまん。無い部品は、交通費がもったいないので秋葉原まで2時間 近くかけて自転車で行ってた。懐かしい。 ガイガーと関係なくなっちゃったけど、秋葉原でガイガー管買うよりも、通販の方が安 いと思う。うまく探せれば。良い時代になった。
712 :
774ワット発電中さん :2011/06/03(金) 23:43:44.97 ID:VGGrMKzK
さて、昇圧回路がイヤホンジャック込みで2cm^3サイズの1.5Vで駆動可能な訳で、 コイツとJ408γをどう組み合わせるかな
>>708 50ドルで世界中送料無料なのか
ついでに光電子増倍管も売ってたら良いんだけど、流石に高いんだろうな・・・
715 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 01:23:59.46 ID:mrzTo9sp
>>714 50USD以上で、少なくとも日本は送料無料が選べる。SAL便なので、運がよけれ
ば10日くらい、長いと1ヶ月くらいかかるけど。注文品によって、発送国が違うんだ
よ。J408γは香港発。ちなみに、DSO NANO V2はシンガポール発だった。
てかseedは送料安いから別に必死に無料にこだわる必要ないと思うよ。
717 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 01:36:14.97 ID:mrzTo9sp
>>716 そうなんだけどさ。送料で、小物買えるじゃん。貧乏が憎い!!
マイコンとその周辺パーツが多いので、もう少し幅広く扱って
くれると嬉しいんだけどなぁ。
なんで単位系むちゃくちゃなの?
シンチ式線量計を設計・試作して、完成したら部品を100個ロットで買って、 日本の製造請負業者に委託して作ってもらおうかなとかマジで考えてる 日本で作ってメードインジャパンにしとけば、多少高くても買ってくれる人多そうだしね 問題なのは校正だな・・・正式な校正じゃなく、手持ちの他メーカーの線量計の数値に合わせる簡易校正でも いいかな?商品説明にそのこと書いとけばいいだろうし、
千石で408γ買ってきた。 午後イチの時点でまだ20本以上残ってた。
722 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 16:18:47.42 ID:isLqOFPp
>>689 そのキット見た、14,800円也 ビニール袋の中に100円ショップで売っていそうな歩数計みたいのが入っていたけど・・・・?
よくぞ見破った! あれは100円の万歩計だw
ん、千石に来たが、408γ無いぞ? あっ、2Fか!うおお、ハコにいっぱいあるぜ! これなら明日の午後でも残ってるだろw
>>720 問題は設計品質だな。日本製だからといってにわか設計がまともかどうかはわからない。
品質の片隅に校正もあるのだろうけど。
>>724 大量買付けは本当らしいな
さてどうしようか?
レイセオンがまだ2本転がってるんだが
電源的には408はうつるんです一発で動く電圧だしなあ
儲けられると思っていい加減な商品と世に出したら日本の消費者は 放ったりしてくれたりしないでしょうね、恐らく。 まともに測れるレベルでないとものすごい不満がでるでしょう、 安易に売り出してボロクソ大損するアホが出てくるかもね。 見物かもね。
728 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 18:05:10.71 ID:PuQBw7XZ
J408γ、外形のわりにカソードが小さい。 管球寸法: 全長 185mm 直径 21mm 体積64cc カソード寸法: 全長 150mm 直径 18mm 体積38cc 1ccあたりBGが2〜3cpmで検出できると言われているから 38ccなら76〜114cpmくらい。 J408γのBGが80cpmはまずまず妥当な値だね。 38cc*2〜3cpm/cc = 56〜114cpm
>>729 ボブ、ごめんな、俺は日本でにまれて50年しか経っていないんだ、
スティーブはもっと日本語勉強しろって言うんだけどな…
うにゅあぁ〜「日本で生まれて」って書こうと思ったのににゃ〜
こんな放射能汚染の国にいつまでもいないほうがいいぜ、 劉さん。
外国には秋葉原無いし…
ボブも孔明も 呆れてるぜ
>>736 ごめんな
>>734 ,
>>735 Tom, Yan,リプライありがとう。
秋葉原はないけどnetでいろんな物が買えるよ。
でも
>>720 みたいなことしちゃいけないな、
それってまるでペテン師まがいだよね?
738 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 19:02:27.27 ID:v3vHhea/
>>735 アメリカにはアキバのような電気街はないが、
都市周辺部には意外やデカいパーツ屋(新品と払い下げパーツ)とか、
サープラスショップ(メーカーや軍からの放出品専門のジャンク屋)が何軒もあるし、
周辺に定期的なエレクトロニクスのフリーマーケットがあるのでかなり面白い。
日本のハムベンションなどのフリーマーケットよりはるかに規模が大きい。
739 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 19:35:38.16 ID:fZQHR0sb
740 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 19:54:38.73 ID:fZQHR0sb
トリウムも含んでいるのかな。。。
741 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 20:13:59.32 ID:mrzTo9sp
しかし、千石は原発で丸儲けだなぁ。国内でGM管売ってる店がないので、 仕方ないんんだけど、なんか感じ悪い。
でもそんなに高くは売ってないんじゃ?
つっても、こんな50年以上も昔のデッドストック、 放出元はタダで仕入れたんだろうなあ
秋月でも戦国でも苺でもどこでもいいから、シンチレーションサーベイメータのキット出せばいいのに
>>743 50年は経って無いだろ。1966年と書いてある。
要は自分が出来なかったけど妬ましいだけだろw
すでに5台作ってエクセルでBG記録している俺は勝ち組。
>>744 新品でフォト◎買うと結構高い品。ebayで数個手に入れる位じゃ商売にならんし
PINだと使い物にならないだろうし…
66年なら45年経過か。あまり変わらねえw 日中国交回復以前だ(笑)
749 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 20:41:14.22 ID:mrzTo9sp
J408はSeeedだって小売値なの考えても、かなりの利幅が乗ってる。ホント、ボロ儲け。 まぁ、製品のガイガーは、全部ボッタクリだけど。 秋月が浜フォトのPD売り出したんだから、キット出して欲しい。
秋月に要望すればよろし
>>749 部品買って作ればいいじゃん。わざわざ悪名高き「秋月キット」にする意味がわからんw
出来ない奴が「ボロ儲け」とか遠吠えしても全然説得力が無い。
753 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 21:49:32.44 ID:mrzTo9sp
>>751 試作はできたけど、安定して何台も作れるだけの蓄積は無い。
「できない奴」と言われても仕方ないとは思う。
でも、ボッタクリは、ボッタクリ。
秋月キットは、マイコン関係はそこそこいいんじゃない? PICやAKI-80や、H8とか。
755 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 22:02:33.54 ID:SvJK7Bfg
>702 γ線は遠くまで飛ぶので 有る程度の距離なでは 距離の2乗に反比例してヒット数が減るはずです。 聞いてる意味が違ったですかね?
>>753 秋月の場合、回路図も公開してるし自分で部品集めて作れば?
集める手間を削ぎたいならキットが無難。
そういえば、今は廃品の秋月のコピーガードキャンセラ、 秋月回路まるコピのビデオスタビライザーあったなw
758 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 22:24:54.02 ID:mrzTo9sp
>>756 GM管のは普通に安定して製作できてるのよ。専用のセンサーだから、当然とえいば
当然なんだけど。PDがノイズ対策とか面倒なので、安定して動いて、キット入手しや
すい部品でキット化して欲しいなと。
秋月のキットに安定動作とか期待するのは盛大な勘違いだ。 あれは苦労を楽しむものなのだから。
760 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 22:42:41.75 ID:mrzTo9sp
>>759 昔のジャンク部品キットはそ確かにういうものだったけど、今の秋月のキットは
安定して動くぞ。動かないと、クレームつける奴がいっぱいいるから。
1000円のスピード取締りレーダー探知機とか全然ダメだったな(笑)
762 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 22:49:43.39 ID:hUa/p9ce
その秋月が、千石が発売しているのに、ガイガーカウンターキットを再発売しないのが理解できない
八潮ができたころから、秋月オリジナルのキットって 出なくなったんじゃないか? 今の秋月キットは委託だろ
キット開発できる電機大生のバイトがいないだけでは?
765 :
774ワット発電中さん :2011/06/04(土) 23:31:43.65 ID:RHFSTs82
>>752 はひょっとして本人かなw
漢字は不得意のようだけどw
GM管って放射線が入って一度放電した直後は、しばらく放電しやすかったりする? パルスが10μ秒程度の間に割れるように2発出たり、数十ミリ秒間隔で連続して出ることが多いんです。 ミリ秒単位の安定性は回路が悪いせいかも知れないけど、パルスが割れるのはGM管の特性じゃないかと思って。
10usecに2発って、パルスどんだけ細いんだ? おかしいぞ
768 :
766 :2011/06/05(日) 00:01:12.01 ID:y3tI1fp3
>>767 そうすね・・・高CPMでもカウントできるようにと欲張りすぎたかな。
例えば50μ秒位でリリースするようにすると、下る途中でもう一度立ち上がることがあるんだ。
リリース長くすれば1発に見えるようになると思う。
それは1発とみなせばいいんじゃないか。
アノード抵抗が低いとパルスが割れたことがあったけど、そういう訳でもない?
772 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 00:23:05.90 ID:x56Rd3iz
>>766 電圧高すぎませんか
二発目以後は電圧高すぎて誘発しているのではないですかね?
電圧上げてゆくと放射線とは無関係に
放電するようになってしまいます。
773 :
766 :2011/06/05(日) 00:23:55.60 ID:AsqWRmWz
774 :
766 :2011/06/05(日) 00:27:41.36 ID:AsqWRmWz
>>771 ↑失礼
アノード抵抗は5.6Mだったのを1Mにしてみたら、パルスが短くなったせいもあって割れやすくなった気がします。
>>772 なるほど、確かにCK1026で1000Vくらいなのでちょっと高めです。
ヒントありがとうございます。
>>766 GM管は放射線検出器の中でもデッドタイムが非常に長い方で、100μSecとか平気であるよ。
中のガスが電離中はクエンチしておかないとならないで、やたら短くは出来ない。
それ無視すると放射線入ってもいないのに自己点弧するというわけ。
>>764 大昔のキットはGOというサインが結構あったけど、あれは何者の人だったのだろう。
最近はスイッチングACアダプタにGO FORWARD INC.みたいな会社名を見るけど、
台湾にでも渡ってしまった?
777 :
766 :2011/06/05(日) 01:23:56.73 ID:AsqWRmWz
>>775 CK1026の評価回路だとパルスは100〜300μsくらいになるんだけど、そういう理由があったんですね。
(前スレに似たような話が出てたのか…スマソ)
特性グラフの上限が30000CPMあたりなのも、やはりその辺が精度よく計数できる限界ということかな。
778 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 02:00:17.26 ID:VQ15bq7w
とりあえず個人のレベルで、数万CPMって、速やかに退避するレベルだと思う ので、実用上そんなに高い上限が必要なのかという気がするのだが。 CK1026で数万CPMって、数mSv/hとかいう値でしょ? 測定なんかしてる場合じゃ ないでしょ。
なぁに、ただちに死ぬことはないさ
>>778 瞬間では数千CPMはあり得る訳で。電離パルスは等間隔じゃないんだよ。
781 :
766 :2011/06/05(日) 06:20:24.21 ID:AsqWRmWz
係数の精度を上げたいというのは単に興味の問題だけどね。 ところでCK1026の感度って、既出の1μSv/h=310CPMという説(推定による)と、 八ヶ岳クラブキットに書いてある1μSv/h=120CPMの説(根拠不明)があるよね。 どちらにしても、30000CPMは1mSv/hよりは低そう。
782 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 07:58:15.20 ID:qJunmRMd
>>780 数百CPM中の数パルス違っても何%の誤差よ。
確立の問題でそれを言っちゃダメでしょ。
それ言い出したら数万でも数億でもあって、それが検出できなければ・・・
って話を言っているのも同じ。
心当たりある人おしえて!(涙)
我が家のCK1026が、なんか急に元気になっちゃったんだよね。
20kmくらい離れたモニタリングポストは反応していないんで、なにかの間違いだと
思うんだけど・・・・、なんでかね。
グラフは今日の5時くらい迄だけど、いまも130cpmくらいで安定してる。
計測器の信頼性が一番怪しいので、計測値スレとかにはとて出せないと思うんだけど、
万が一本当だったらと思うと不安で・・・。
ちなみに、家は静岡県西部
ttp://para-site.net/up/data/29016.gif (グラフ)
ttp://para-site.net/up/data/29017.gif (回路)
LEDの点滅を数えてストップウォッチで測っても、
大体120cpmくらいであってるので、パルス一回を複数カウントしてるわけでもなさそう。
気密性が悪化して空気が流入しちゃったかな?
900V電圧は大丈夫?落ちると急に感度悪くなるよ。
785 :
783 :2011/06/05(日) 09:03:30.20 ID:Tkq8IAjW
ありがとう。 電圧は多分大丈夫。 1GΩで分圧・バッファをかましてH8のADCで常時モニタリングしてます。 (大体880Vくらいを維持) ・・・感度がおちる不具合ではなく、上がる(?)方なのでドキドキしてます。
>>783 現在、日本の環境放射線強度レベルはかなり大幅に
変化するようだ。というのもその時どきの風向きや
天候、気圧配置などの要素が大きく影響している。
現に自分のGMTでも東京でこれって大丈夫?というレ
ベルで放射線が検出される事がある。
>>783 高圧の配線は絶縁をきちんと考慮して設計してる? たとえば
基板上でパタンが近い所にはスリットを入れたりするものだけど
試しにGM管を外してもカウントアップしないか見てみるとか
>>783 トランジスタの2SC1015→2SA1015の表記間違えではw
>>692 のページの製作例で昇圧トランスにST14使ってるけど
このトランスの巻数比が22.4:1と桁が一つ足りないように思えるんですが、なぜこの比率で5Vから500Vが得られるんでしょうか?
少なくとも電圧フィードバック制御は必須だなと思った。
前にも同じ質問があったな〜 前スレだったっけか
>>790 トランスで正弦波の電圧を変える場合は巻数比で計算すればよいです
でもスイッチングするような波形の場合、電流が急激に変化します
この急激な電流変化にコイルがあれば単体でも電圧は跳ね上がります
高校3年で物理IIを習ったことがあれば電圧=-L・di/dtとあったはず
みなさんありがとうございます。
>>789 電圧は回路図の検出器で、880V前後です。
これが、400cpmくらいで850V弱さがります。
>>788 はい、誤記でした。すみませんw(2SA1015 Yランク)
>>787 電子工作歴1年弱なので、回路実装の下手さはたしかに怪しいです。
でもGM管を回路から切り離してのカウントは全く動きませんでした。
また、マントルに近づけると、反応ありです
樹脂の密封容器(タッパー)に入れているのですが、タッパー越しで700cpmくらい
蓋をあけて接近させると1000cpmオーバー
以前の値を覚えていない・・・。
>>783 うあ、綺麗に気持ち悪い上がり方してるなあ
作ったときにテストした線源で比較できないの?
あと同じものを2つ作っておけば、両方がそろって変動すれば
故障じゃないと判定できると思う
795 :
783 :2011/06/05(日) 10:28:54.94 ID:TfjPT8NX
>>786 ちゃんと測れているならそうですね。
外に出てみましたが、マンション北面で200〜250
南に開けたところで300〜400cpmと値が場所によって
変化します。もしかすると測れているのかも。
でもそうすると、1μSV/h以上になっちゃうですよね。
浜岡でなんかヘタ打ったかなw
GM管って気密性が下がると感度上がるとかあるんですかね。
(パルスの切れが悪くなって繋がるはあっても、感度UPは知りませんでした)
今度は風呂の中心くらいに沈めてみます。
>795 直射日光当ててない?J106で3倍くらいのカウント値になったよ。
>>795 今ちょうどテレビでホットスポットについてやってた
大気中に漂っていた放射能が雨で叩き落されて
狭い地域に集中してしまうようだ、
行政の発表より10倍以上高い場所ができるみたい
もしその変化が雨が降った後ならそういうことかもしれない
もし値が正しいなら、自作ガイガーカウンターも実用になるってことだね。 恐ろしいことだが…
>>795 >>796 どこかのHPで、CK1026は光に反応するみたいなのを見た記憶があるような気がする。
どこだったかは失念
>>795 直ちにシリカゲル、もしくは除湿財をGM管のある場所に入れるんだ。
801 :
783 :2011/06/05(日) 11:29:34.50 ID:TfjPT8NX
風呂に沈めてみました。
現在、(cpm ログ以外は約5分眺めて感覚的な中央値)
パソコンのキャビネット 約150…ログはここ
居間:約190
風呂: ↑同じくらい
風呂の水中(深さ20cm) 約170
・・・値、変化するんですよね。場所によって
気持ち悪いです。
>>796 >>799 いつもの置き場は厚手のカーテンの閉まった部屋です。
でも以前、一日の変化を見ていると人が部屋にいたときは
5〜10cpm高い傾向があったので、
人体内の放射能か蛍光灯の光が寄与していると思ってました。
今日は屋外も曇りで、早朝はかなりガスってました。
そのため、屋外測定も直射日光がガンガンにあたるってわけではなかったです。
>>797 高圧なんで配線や基板によっては湿度で漏れて誤作動する可能性も考えておく必要はある
803 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 11:45:50.71 ID:s/Ny7mad
>>801 放射線増加によるものだとしたら、
徐々に連続的に(綺麗に)上がってるのが変に不自然だよね。
今後のデータを期待。
結局783のケースに対応するためには、 市販のや違う方式のを用意して2台体制にするしかないな。 自作で同じ方式だと同じ不具合が出る場合もあるし。 もんじゅ事故処理ってまだやってないよね? 大失敗してナトリウム火災になったりしたらさすがに 周辺住民気付くだろうし、爆発やベントみたいなことしたら 急激に上がるんじゃないかな。783のデータはなだらかだから、 どっかのコンデンサの容量抜けとかで短絡してんじゃないの。
フグスマでも象の足が出たんじゃなかったっけ? だとすれば風向きによっては日本の何処にホット スポットが発生しても不思議じゃないわなぁ・・・・
>>783 FETもダイオードも耐圧が足らんから高圧作る側のパルスで変調掛かって
カウント値が上昇してるのかも。900V作るなら少なくとも耐圧は倍以上ないと
波形の先端で耐圧を越えて劣化してしまう。
俺の自作カウンターは低消費電力化の為に電圧の低下を予測して 必要な分だけ電力を補充する方式なんだが、雨の日にリークが増えて動かなくなったw 今は汚染除去とシリカゲルでおK それとアクリルケースにシールド無しで入れてたら、回路が高インピーダンスだから 冬の時期(結構前に作った)にいじくってると静電気でカウントがやたら変動する。 アクリルに静電防止加工(絶対に薬剤を基板にかけてはいけない)とシールドを入れておk とにかく測定器ってのは特性を十分把握して使わないと何やってるか解らなくなる。
808 :
783 :2011/06/05(日) 13:21:26.20 ID:TfjPT8NX
>>806 そうですね。
400V位で検討していたのを、CK1026が手に入ったんで900Vにしてしまったんですが、
耐圧が厳しいんですよね。
コンデンサは2kVを入手できたんですけど、ダイオードとFETは手に入んなかったです。
ただ、GM管をはずすとカウントが止まるのと、
1MΩ・10nFのローパスのfcが16Hzくらいですけど、遮断できませんかね?
オシロがあれば波形を見たいw
また、1000MΩの耐圧が足りなくて放電してもカウントされると思いますが、
これもGM管外して通電で違うかなと・・・。
ん〜でも、高圧電源周りが怪しいですよね。
>>753 ちなみに、出来ない君としては、幾らだったら適正な値段だと思う?
>>760 そうでもない。電波時計とか、そもそも設計がなってない。
811 :
783 :2011/06/05(日) 13:34:13.24 ID:TfjPT8NX
>>807 静電気、やはり影響ありますか?
さっき外で測定したとき、風上の南側に遮蔽の無い場所に行くと
カウントが有意に上昇したので、放射線が原因で無いとすると
静電気も怪しいなと思いました。
手で持っているときと静置している時で大きく違いました?
手持ちで差があまり無く、GNDに繋がるアルミホイルを一重巻いても
あまり差は無かったです。
内部に導体のシールドは試せていません。
>>808 ノイズがどう回り込むかは往々にして想定外だからね
PWMパルスを一旦停止させたとき10秒くらいは残留電圧で動作するはず
その状態でカウントアップの様子に変化があるのならばノイズの疑いが大
残留電圧が10秒も持たないならば絶縁低下の疑い大
813 :
738 :2011/06/05(日) 14:04:49.75 ID:TfjPT8NX
>>812 えっ?10秒も持ちますか?
電圧測定用の抵抗が繋がりっぱなしなので
2秒くらいで600V台に下がっちゃいます。
PWMカット後の反応は・・・微妙ですね。
時間が短すぎる感じ。
トランスで昇圧する電源モジュールを作って、高圧給電だけ
横から入れてみようかな。
>>813 じゃソフト的に0.5秒刻みとかで間欠動作させて、ONのときとOFFのときで
別々に平均計算してみたら?
あとGM管の中で絶縁低下が起きていたら修復不能かもね
815 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 14:25:02.45 ID:s/Ny7mad
>>813 そう、これを機会に実験用の基準電圧発生源として、
ポータブルではない一般的な高圧電源を一つ作ることもお奨め。
本日6/5 22:00 〜 22:30 ETV特集「続報 放射能汚染地図」 先月放送した「放射能汚染地図」の続報。原発から1キロ地点で 採取した土壌にプルトニウムは含まれていたのか、その解析結果や、 さらに範囲を広げた汚染測定結果を伝える。
Puは気になるな
苺でμsv/h表示できるソフト作ってみた さんいないかな? サイトで苺の配信公開するのに使っても良いかな? CPMとμSvの表示も出来るし良いかなと思うのだが・・・。
>>819 あっ、やっぱり最近見かけないんだね。
すごく良いソフトだし使いたいなって思っててさ。
更新版も楽しみにしてる。
勝手にサイトで公開用に使用するわけにもいかないし・・・。
連絡先も分からないし困った。
フリーソフトでありそうだけど…ソースが公開されて無いソフトは修正出来ないからなぁ 自宅鯖を立てて自作するのがお勧め。変動した時に携帯にメールを送ったり出来るしサイトメンテも楽
>>821 そんな知識があれば嬉しいんですけど・・・。
残念ながらそのレベルの知識は持ってないのです><。
>>823 そうなんだよね・・・敷居が高すぎて><。
自分で作れる人って尊敬します。
40歳以上のお爺ちゃんなら新しい事やるのは大変だけど、若いならちょっと集中して勉強すればなんとかなるよ。 わざわざftpなんか使わずに自宅鯖でcron回して1分毎にデーターベースに取り込んだりグラフを生成 してhtmlを生成したり出来る。Cが出来なくてもPHPでシリアルポートもグラフ生成も自在に出来る。
>>825 おお!こんなのあるんだね。
試してみることにします^^
>>826 う”っ!おじいちゃん・・・ギリか?(^^;
そこまで考えたこと無かったんだが、
勉強して損はないよね。
必要に駆られてやるなら覚えも早いか・・・。
>>826 四捨五入すっと50歳の低学歴ですが、CもC++も書きますが、何か?(w
830 :
外部クエンチ :2011/06/05(日) 17:45:06.69 ID:yoOKDLB9
1気圧もののミューラ菅で楽しんでいるですが、寿命が短い難点が
ヘリュムは、電離電圧が低かったです。感度も高かったです。でもすぐガスが
無くなってしまいました・・・・。
てなわけで外部クエンチを試してみましたが、やっぱ無理です
カソード側に直列にトランジスタを入れて、電離が発生したら切ろうと
しましたが、切れませんでした。帰還容量の少ない高周波用のTR(0.5pf)
でしたがNG 試しに、リレーを挿入してみましたが、これでも、切れません
でした(たぶん、リレーの静電容量のせいと思われ)
管内の静電容量もあるので、本来であれば、アノードとカソードをショート
させれるのがいいのかもしれませんが、5000Vもスイチできる安価な素子
ありそうにもないし・・・・。
>>824 マイクから電離音拾ってμsvに変換するソフト作ったことあります
後は、計算結果を今はリアルタイムに表示しているだけですが
これをファイルに落とせば、過去グラフも可能かも・・・
あまりに、しょぼく、結果も正しいかどうか不明ですが
希望があったので、ソースも置いてます 参考にどうぞ
http://59aku.fam.cx/gaiger/index.htm#4
>>828 年を取ると物覚えが悪くなったり、人の言ってる事が理解出来ずに意見がすれ違ったりして仕事にも影響が出たりする。
頭が固くなってしまうと取り返しが付かなくなるから、頭の体操と言う意味でもお勧めする。
とりあえず余ったPCにでもlinux入れて動かしてみるといい。サンプルはネットに沢山転がってるし
PHPとDBの連携が出来れば在宅の仕事もチョコチョコ出来るかもしれない。
>>829 >何か?(w
と、言われましてもw
>>826 を理解できないのが
>>829 の年齢のせいなのか低学歴のせいなのかは俺には分からんw
>>831 確かにそうかもしれないね。
自分で出来るようになれば一番だろう。
>>830 ありがとです^^
利用させていただきます。
他人の成果をスクリプトで繋いだだけで、どや顔の
>>831 が、40代で
どんなポンコツになっているか楽しみです。
>>830 外部クエンチの場合でも、一旦電離したら電離が収まるまでは電流が流れてしまうのでは?
結構長い時間なので高周波トランジスタで無くても良い気がする。高周波用は耐圧低い物が多いし。
>>834 悔しそうだねwPHPやった事無いのがバレバレで乙です。
>他人の成果をスクリプトで繋いだだけで
とか書いちゃってるから
>>831 に書いた「人の言ってる事が理解出来ず」ってのがあたってるね。
もちろん之は
>>829 のレスを鑑みた嫌味だった訳だが、毎レスで人の言ってる事が理解出来ないのは
どうにかした方が良いと思うぞw
>>835 まずは、自分で何か成果を出してから騙ろうな。
最近あちこちにいるんだよなぁ。自称高学歴で、常に上から目線の
スクリプト書き。
>>836 低学歴を自称すれば良いってもんでも無いと思うぞwww
>>837 意図的か、無意識なのかわからんが、全角英文字を使ってる(しかも多用)
時点で、本当は高学歴かどうかちょっと疑わしい。 Fランの院卒とか、
金で学歴が買える慶応とかの私立かな。出戻りの準教授とか。
年食ったら、菅直人みたいになりそう。
ちなみに当方は大卒じゃないんで、十分に低学歴ですわ。(w
>>838 「本当は」って何だよwww
俺は一度だって高学歴を謳った事は無いぜ。そんなレッテルは少なくともこのスレじゃ無意味だからな。
お前が低学歴で変な思想に凝り固まってるのはよくわかったよ。
PHPか・・・・ さっぱりわからない。 0dtnsrGVが すごい人というのはわかる。
ま、学歴の争いはほかでやっておくれ
>>830 外部クエンチって基本は直列の高抵抗でないの?
一度放電が起きれば管の両端の電圧が下がって
チャージアップするまでにmsec掛かるような高抵抗にしておくと良さそう
>>782 十数パルス中、数パルスだったら何パーセントの誤差?
理系院卒ばっかりの職場にいるけど たしかに全角英文字使うやつは まわりにはいないなあ。 全角数字もしかり。 あの文化はどこから来るんだろう。
844 :
外部クエンチ :2011/06/05(日) 19:03:45.69 ID:yoOKDLB9
>>826 >>831 小生 50代半ばの爺だが、自宅にftp鯖 cgiもあるで
別にphpじゃなくてもdb連携できるし・・。
たしかに、使っているオシロも35年以上前のもの
使った部品も同じくらい時間経過しょちょるがちゃんと
使えておるぞ
インテルの4004の載ったデータカタログもってるぞ
だからどうした別に意味のない 頭の硬い爺より
>>835 外部クエンチ よく考えてみると、何が起きているのか良くわかっていない
trで完全に切断した場合、切断されない
リレーで切断した場合、発信が発生するのです
(電離に関係なく切断)
もう少し原因調査要ですじゃ
敷地外でPu検出だとさ 番組前に我慢できずに7時のニュースで言ってました
846 :
外部クエンチ :2011/06/05(日) 19:18:51.78 ID:yoOKDLB9
>>841 なるほど、高抵抗方式かあ
電極 紙で作ってあるのを見かけたが、これに、近いのかなあ
一度試してみます
>>825 これは便利そうな、ありがとう。
ちょっと試してみようかな。
>>826 自宅鯖・・・windows上でApache動かすくらいなら出来そうだけど、
アタックされたりとか考えると怖いな;
>>846 ガスごとに「緩和時間」というのが決まってて、その時間停止すれば
イオン化は収まるというのがまずは基本なのね、高抵抗と電極の容量で
緩和時間を越えるデッドタイムを作ればクエンチになると思うよ
サイアロン蛍光体というのを使った白色LEDを放射線検出用シンチ&PD に出来ないものだろうか?
100均の電卓の太陽電池をPD代わりに使って作ってみた。 熱収縮チューブで遮光して何かカチカチ鳴ってる。 昆布近づけるとカウントが増える様子。 成功か、ノイズか!? OP2段で1段目増幅2段目コンパレータにしてます。 初段OP77、次段LM358で作ってみたのでご参考まで。
851 :
外部クエンチ :2011/06/05(日) 20:11:35.37 ID:yoOKDLB9
>>841 >>848 紙を噛ませて試しに高抵抗を作って接続したところ
クエンチうまく動作しました。ありがとうございます!
感動していたところ、しばらくすると、パシパシと、
絶縁破壊音が・・・・。
出力電圧最大にして動作させていました
ああやっちまいました。多分、トランスで絶縁破壊が発生
内部回路に流れて壊れました。どこまで壊れたかまだ調べて
ませんが
7000v以上は印加していたかも・・・。
これで、しばらく実験できませんなあ・・・。
>>昆布近づけるとカウントが増える様子。 (゚∀゚)MJK!!!!
>>852 いま、ブレッドボードなので今週中にとりあえず半田付けしてみますー
太陽電池のインピーダンスは6Mohm以上でした。容量は量ってないですが。
秋月で昔買った、2V100mAのは2kohmとかで、リーク・容量大きすぎて検出できませんでしたヨ。
FPGAを操れるようになりたいものです…
>>845 あれだけ派手にバラ撒いてたら、出てない方が怪しい希ガスNE
で、J408管使った検出器動かしてみましたよ
なにこれ・・・こんなにカリカリ言うの?(2回/秒程度)
秋月キットの時は1分に2回程度だったのに・・・
ダイソー行ってPedoCounter買って来なきゃ
855 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 21:32:49.76 ID:VQ15bq7w
J408は、データシートでバックグラウンド80cpmだからね。
856 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 21:35:21.10 ID:qJunmRMd
>>842 だから、それは確立事象には意味がないといってるだろ。
cps表示するのに1秒のカウントそのまま直で表示するか?
仮に表示したとしたらその値に意味はあると思うか?
時定数を考えたとき、その時定数の何倍待つべきか考えたことあるか?
今日千石行ってみたけど見つけられなかった
ぼくも昆布欲しい。(´ω`)
>>857 11時ごろには、まだ2階レジの前においてあったよ。
目立つようで、目立たない場所だから、俺も店員さんに聞くまで
どこにあるか分からなかったけど。
CK1026を使ったキットの方は、その時点で残り1個。
J408γ単体の方は10本以上残ってた。
店員さんは、そこに出てるので全部だといってたな。
>>826 すみません。40超えてからAVRと電子工作はじめますたwww
片っ端から忘れるけどねw
861 :
スレチですけど :2011/06/05(日) 23:14:16.52 ID:R9XXqqmW
「続報、放射能汚染地図」やったね。 プルトニウムやはり出た。 畑の汚染は指数表示にしてたけど、あれ全部足すと100万Bq超えてるよね。 あと関係ないけど「dark circle」、youtubeにあった。
862 :
774ワット発電中さん :2011/06/05(日) 23:23:25.91 ID:FKhr4GVC
暫くご無沙汰。
身辺色々忙しくてROM状態でした・・・ OTZ
需要あるっぽいので今現在の最新版をアップしておきます。配布はご自由に・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/241879.application ※画面最小化時のエラー直しました。最小化でも正常に動作するはずです。
※色々細かい部分直しました。
※分単位記録は次回実装予定です。
※VB6ランタイムの最新版が必要です。(特にWin7では不具合でるかも)
※x64環境でも動いた報告がありますが、基本x32環境で開発しています。
※苺ガイガーがないとなにもできません・・
(あと公式から表示ソフト落としてください。添付のdll必要です。)
その他不明点はカキコ宜しく。
あ、DL期限は6月いっぱいにしてます。ご入用の方はお早めに・・ ※測定値パラメーターとかはいじっていません。主に表示関係ででていた 不具合部分を直しています。 ※ご使用、転載は自己責任でよろしく。
音声入力は読み落としだらけで使い物にならない。
>>818-820 >>864 が現在の最新版です。(追加機能はしばしお待ちを・・)
連絡先はここに書き込んでくれればok。1日最低1回は見ていますので・・
あと、web掲載の機能なのですが・・開発環境とテスト環境が不足していて
暫く予定なしです。(機能的には面白そうですが・・)
(測定データをファイル経由でリアルタイムで吐き出すことは可能ですが・・
それを定期的にftp経由で転送とか・・・)
>>868 おお!ご無沙汰してました。
>>818 です。
催促してしまったようですみません。
自分でもと思いましたが、
このレベルになるにはまだかなりの時間が
掛かりそうなので嬉しいです^^
明日にでも使用してみてまた書き込みます。
>>870 100円万歩計はチャタリング対策の
コンデンサ削除したら若干改善します。
とりあえず今実装予定の機能を羅列しておきます。 他に何かご希望があれば・・ ・最小化時に下のスタートバー部分(自分のアイコン)に測定データを表示 −>既に開発バージョンでは実装済み(0.2.0.3)次回でリリース予定 ・1分単位のカウント、CPM、μsv/h表示 −>開発バージョンで表示の基礎部分は実装。演算部分は作成中(0.2.0.3) ・累計、または1分単位の測定データの吐き出し(ファイル形式吐き出し) −>試験的に実装予定。Ftpソフト経由だったら鯖転送できるかも(転送部分は時期未定) ※(0.2.0.2)バージョン段階で100時間オーバーでのテストベンチを実施し、異常終了が なかったのを確認しております。(当方、winXP-sp3環境のデスクトップにて) ※当方での100時間での時間累積に対する測定平均値(屋内): 0.1464 cpm 15.81 μsv/h
>>872 明日と言ったのですがつい試しちゃいました。
1024*768使用していますが、
グラフ表示のメニュー右側が1分単のところで切れています。
また、グラフ表示をしないを選択した場合に最大化をすると
実行時エラー384となります。
要望:経過時間、μSV、count、cmpの表示部の大きさが
変更できると嬉しいです。
グラフが縮小できるので文字表示部もサイズ変更できると、
USTREAMなどで配信する際に綺麗に見せれるかなと・・・。
最大画面ですと画像がぼけてしまうのであると嬉しいかもです。
勝手なお願いばかりですみません。
高速カウント化はクロックアップが確実。 1M位の抵抗が付いてるはずだからこれを小さくしてやる。
>>866 >音声入力は読み落としだらけで使い物にならない。
48kHzサンプリングで10回分として約 200μsec だからリターンを同じだけ取っても
2500cps は行ける筈。
>>868 >>872 乙です。
x64で動いていて最小化時のエラーも発生しなくなりましたが、
>>873 のエラーはうちでも発生しました・・・。
>・1分単位のカウント、CPM、μsv/h表示
>・累計、または1分単位の測定データの吐き出し(ファイル形式吐き出し)
1分固定でなく任意の分数で平均をとれると嬉しいかな。
従来版だと通信停止にしないとデータを吐き出せなかったので、
通信中でも吐き出してくれるようになると便利ですね。
ftpアップロードは、ftpソフトのミラーリング機能とかを使えば、
吐いたファイルを自動で転送してくれたりできそうかな。
>685 いつもありがとうございます。 シリアルポートのCD信号とかからカウントのパルス入力できるとすごくうれしいです。
879 :
774ワット発電中さん :2011/06/06(月) 03:25:58.28 ID:Mbdk2jlO
>>863 言葉足らずでうまく伝えられなくてごめんなさい。
>>780 での瞬間数千CPM=50〜100CPSとしてパルス間隔は平均10〜20msec
>>782 では瞬間ではなく平均なら数百CPM=5〜10CPSとしました。
これから考えればデッドタイムを250usecとしても次のパルスが来る確率なんてたかが知れてると。
>>842 では数十CPMの話になってますが、そうすると1CPSのオーダーですよね。
これでデッドタイム中に来るパルスの影響が出てしまう確率はほぼ0。
仮に起こったとしてそれが計測値のふらつきになるなら測定結果の計算に用いる時定数(平均化時間)が足りない。
私の結論としては、FIRなりIIRなり使って適切な時定数のフィルタを組んで表示しないと
事象の確率的ばらつきに翻弄されるだけで真値に近づけないとの先人のありがたいお言葉のとおりです。
以上ですが、どこで勘違いしているか教えていただけるとありがたいです。
>>872 お疲れさまです。ちょと気になるところがあるので考慮して貰えると有り難いです。
1,ユーザー補正値が起動する度に初期化される。これは記憶して貰えると良いですね
2,ネットブックで使ってるのですが、起動時ウインドウが1024x600の範囲の中に無く、タスクバーの「移動」で移動させないと使えない。
これを起動する度毎回やらないといけない。終了ウインドウ位置、サイズを記憶してないのでこれも記録して貰えると良いです。
3,他の方も言われていますが画面サイズの横が1024だと右の端の文字が切れます。それと、一番下のステータス表示部の時間表示が全て切れます。
4,表示数値を累積平均だけではなく、移動平均のモードも欲しいですね。
以上、あつかましいお願いですが、出来たらお願いいたします。
>>872 あ、
>1分単位のカウント、CPM、μsv/h
この部分が移動平均の部分かな?。出来れば10秒、20秒位の短時間モードも欲しいですね。
>>861 まぁ、セシウムだけでその位ですね。
ただ、テルル192とか、放送前に気づけよって感じ。
883 :
774ワット発電中さん :2011/06/06(月) 06:58:20.91 ID:B8enP7Yd
>>875 閾値超えたら割り込みでカウントするような処理できるほど
処理周期がそんなに早くないし、逆に、一周期で複数パルス
来たのを逐次波形分析して数え上げるような処理ができるほどの
演算能力やメモリやディスクアクセス速度あるのも少ないと思う。
ガイガー測定値スレに、Mr.Gamma A2700(CsI+フォトダイオード)の分解写真が上がってた
この人はシンチレータのサイズ11.375ccとかいってるけど、
パッケージに封入されてるし、実際のCsIのサイズはよくわからないな
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:05:39.36 ID:Wfl66Otd0
銀座2丁目交差点 0.098
防衛省前 0.085
Mr.Gamma A2700
ついでに分解した中身
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1682719.jpg シンチサイズ実測 35×25×13=11.375cc
>>875 ところがそう都合よくいかないんだなぁ。
現実は。
>>866 そもそも、普通のガイガー管って回路の作りにもよるだろうけど、5000〜7000cpsくらいで頭打ちになるんじゃね?
ガイガー管からでるパルス的な信号を、適切なLPF通して音楽用ADCでデータ化すれば、 音楽信号として十分処理できるとおもう もちろんLPFパラメータはそれなりに吟味・実験が必要だろうけどね
>>885 その辺のプログラムは作る人の実力で性能が全然違うからねぇ
audioでinでホボ取りこぼしなしにできるよ、が、たまに落ちるんですね、(2-3週に1度ペース) alsaを再起動すると直るんですが、(foxconnのオンホ←コレカゲンイン?゙) AVR+FT232RLでUSB経由にしたら全然落ちましぇーん。非常に安定。
890 :
774ワット発電中さん :2011/06/06(月) 11:49:20.10 ID:2lklbK/7
LabVIEWでガイガーカウンターの計数値を表示・ロギングするプログラムを作ってみた。
手持ちのCM6979とGM-10で実験中。
CM6979はカウントパルスを出す度にシリアル信号を出すようにArduinoを追加した。
グラフのアップロード機能も実装。これは、もうちょっとテストが必要かな。
ftp周りがよくわからん。
とりあえずこんな感じでWEBで公開できてる。
http://www.din.or.jp/~shigashi/ 試したい人がいれば、ノーサポートで配布してもいいかな。
ガイガーカウンタってなんだか音が不穏だよね。 ホロホロブザーでも鳴らせばもう少し和むんじゃないかなぁ。
>>891 >LabVIEW
リッチな…Processingか何かで頼むw
すず虫推奨。
すずむしも数匹ならいいんだけど
それ以上は、逃げろという虫の知らせ…
だれがうまい事言えとw
秋月のキットの音が変になってきたので電池をチェックしたら、006Pが2.9V まで落ちてた。 大震災以来使いかけの電池で3ヶ月以上連続で動いてたわけで、なかなか優秀 だな。
> 901 一本なら、ヤフオクか楽天オークションのやつの方がいいような。 割れてたら泣き寝入りだよん。
タオバオから買うのはおすすめできないぜ
>>901 俺もそこから買ったが、検索もできないような君には無理だと思う。
かなり難しいし、時間もかかる。中学生では無理だ。
>906 見積ベースなので晒せません。 れっつ、いーめーる。
誤爆スマン・・・
>909 和んだ
いろいろ意見出ているので手短に・・・
>>873 最大化とか画面サイズ変更した際の実行時エラーは、開発バージョンで訂正済み。
次回リリースには直っているはず。
表示部の大きさはいろいろ制御掛けないといけないので気長に待って・・
>>876 任意分数の平均は取り敢えず仕掛け考えてみます。これはそんなに難しくないかも。
吐き出しについてはオプションチェックでリアルタイムにするか選択できるようにする予定。
・・続く
>>880 ユーザー補正値の記録については、レジストリに保管するわけにはいかないのでini形式で
ファイル記録するような格好になる予定。
ウィンドゥサイズはこちらの開発環境の問題なので是正予定。但し、その為に画面サイズを
変えてチェックしないといけないのでお時間ください。
移動平均というのは*分〜**分迄の平均モードと言うことで桶?
>>881 秒単位も可能と言えば可能なのですが・・取りこぼし発生しそう・・汗
検討させてください。
取り敢えずβテスト版組んでみます。気長にお待ちください・・
PCでデータ集計する話題が増えてるけど、そんなのはどっかでやって欲しいわ。 今いる場所の放射線レベルが知りたい。そのためにはどんな測定器が手に入るかが一番知りたい。
914 :
774ワット発電中さん :2011/06/06(月) 20:53:32.63 ID:2lklbK/7
>>913 それこそもっとふさわしいスレがあるのでは?
>913 >どんな測定器が手に入るかが一番知りたい。 の方が、激しくスレ違いなんですが…。ここ自作スレなんで。
LabViewってどれくらいするの?
918 :
913 :2011/06/06(月) 21:23:40.18 ID:CxxmwOCE
あー、判ったわ。 手に入れるてーのは。自分で作ることも含んでたつもりだけど。 もーこねーや、こんなクソスレ
スレがクソなのではなく・・・
いつぞやの中学生君の方がまだましだったな。 態度が良かった。
中学生の方がマシって・・・一体
若干ツンデレのツンの匂いがするのは気のせいだろうかw
>>912 ありがとうございます。ご自分のペースで進めてください。
義務になっちゃってもきつくなると思いますので。
あの中学生はいずこに? がんばってるかな
>>918 よ
「お呼びでないね。こりゃまた失礼いたしました!」
って気持ちよく去っていたら人気者になれたのにね〜
クソのなのはあんたなんだな、スレはクソじゃないよ〜
スルー力。
>>912 期待してお待ちしております。
>>914-915 >>919-
今日ガイガー雑談スレかどこだったか、
このスレのリンク貼られていたから迷い込んだのかも。
Ju87 スツーカ
クヌート
j408γ入れるの適当なケースを探してるのだが。 最低限、 ・長い棒状 ・ポケットに入るようなもの(よくある100均のタッパや工具箱みたいなのじゃダメ) を検討。 棒状にすれば彼の○門や彼女の○んこ内の線量測定にも使える
もう下火だな。次スレ立てんなよ。
932 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 00:43:23.41 ID:vSmlD0kc
小学生が持ってるような、リコーダーなんか入れる長い巾着袋はどうかな?
933 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 02:16:46.47 ID:D67SgKMJ
>>930 マジレスすると、ラップの芯がちょうどいい。
内径はJ408γよりちょい太く、外径は管の入っていた筒にちょうど入る。
蓋にはコントレックス1.5lのキャップがちょうどはまる。
(YY式GM管つくるのにもフィルムケースにぴったり)
934 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 02:17:40.52 ID:VVkoaycq
もう少しレベルを下げたスレがあればと思うんですが
>>937 今回の震災で電池が足りない的なのもあったので、なるべく本数が少ないほうがいいかなあとかでこうしました。でもVCCが3.3Vで、DCDCコンの効率があまり良くないので2本のほうが本当はよかったりします。
939 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 07:40:34.23 ID:D67SgKMJ
>>938 私は電圧の入手性を考えて外部5Vの設計にしてます。
最近はUSB充電の機器が増えているんで、それ用のグッズが充実してますし、
携帯電話用のグッズも流用可能ですし。
内部はツェナーで3.3V。これも効率悪いですけどw
ニッカドとかニッケル水素ならともかく、デコデコの効率より、高圧 発生部の効率や消費電流で、単三1本で2週間連続も動くとは、ちょ っと考えにくいのだが、動作時消費電流は何マイクロアンペア? もしかして、1日1時間以内の使用時間で、2週間連続ってオチ?
秋月の高圧発生回路は数百マイクロアンペア GM管自体はほとんど電気を食わんのだから 高圧発生に電流食われてる作例は工夫が足りないってこったろ。 まぁ単3が1個なら2-3mAでも数週間は持つだろう
942 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 08:13:17.38 ID:0d6HClK2
頼もしいね
原発の安全性と同様、あくまで机上の計算だけで、ちゃんと2週間連続稼動 させて確認したってわけではないのね。
>>940 >>943 2週間はあくまで目標値です。とりあえずの3.3Vでの消費電流実測値として、
高圧生成部分で0.5mA程度、AVRのが食っていて、最大3mAぐらい。
ここはコードでなんとかしてる最中です。液晶の書き換えがおもい。。
あと液晶単体で0.25mA程度で、合計4mAぐらいになります。
このとき単三電池側は12mAぐらいなので、2000mAHのアルカリ電池だと
まだ166時間程度しか動かない計算です。1.5V程度でのDCDCコンの効率が
あんま良くないので、はやくも2本推奨にしたくなってきたw
>>939 たしかに携帯充電器はありますね。あんまり電池1本にこだわっても
仕方なかったか…。5V->3.3Vの効率だとレギュレータとかツェナーで
熱で消費させるより、ステップダウンコンバータが良いかもしれません。
>>944 AVRに限らず、消費電流を下げるにはクロック落として、基本は常時スリープ。
今回の用途みたいのだと、ガイガー管からの検出パルスで外部割込みピンを
駆動してスリープ解除&プログラム更新処理って流れかなぁ。処理が終われば、
即スリープまたは、リトリガブルなソフトウェアのタイマで一定時間経過する
のを待ってスリープへ。
但しAVRでDC-DC駆動のPWM発生とか、高圧発生パルス生成やっていたらこの
方法は使えない。 DC-DCはリニアあたりで高効率のやつがあるはず。
キャラクタ液晶なら表示は保持してくれるし、数値の変化は1分間隔とか
なのであれば、書き換え頻度は高くないのでは?
ソフトだけの工夫ではどうにもならん。
まぁ、机上で考えただけですが。(w
>>946 とりあえずクロックは4MHzまで落しました。1MHzもやってみたんですが、
液晶を下手にグラフィックにしてしまったので書き換えが遅くて
メニュー操作とかでもう厳しい感じです。動的にクロックを変更する方向も考えています。
スリープしてて割り込みでカウントはやってるんですが、検出した際に
液晶表示を部分反転させるとかやってて今これが全書き換えになってて重い感じですね。
PWMはスリープ中も動いてくれるのでこれは大丈夫な感じです。
DCDCコントローラICとかも検討したんですが、その仕様もあってAVRまかせにしました。
ついでにADCに分圧した高圧の電圧をフィードバックさせて一定電圧になるよう制御しています。
ここハードの話題はレベルくそ高いけど、ソフトでできることはソフトで やったほうが修正楽なんじゃないかとソフトあがりの俺はちょっと思った。 たとえばパルスは0,1にデジタル化しないままPCに取り込んだほうが、 閾値設定もノイズ除去も楽だと思う。どうよ? そういうこというと913みたいのから文句つくかな。
ん?すでにそんなんいたっけ?いつ頃?
ライン入力でもUART-USBでもなんでもいいよ。 ハードは必要最小限の処理だけやるのが楽だとおもっただけ。 ソフトはグラフ描くだけ、じゃもったいない。 自作ってべつにハードに限る必要ないんじゃ?
> 自作ってべつにハードに限る必要ないんじゃ? それを言うなら、手芸でも壺いいよ。 放射能を検出して妖しく光る壺とか仏像は高く売れるかも。
すまん、素で意味がわからん。去る。
>>951 時代的にそうだよね。基本となるハードウェアをきちんと作れば
ソフトウェアの力で素晴らしい作品に仕上げる事が出来る。
ハードだってコードで記述する時代だもんね。
俺は単三11本て動くのに一票 携帯充電器は電池2本をDDコンで昇圧してる。 これをまた違う電圧に変換とかはロスが大きすぎで、結局電池 1本分の電力しか使えないのではなかろうか。
>>844 >別にphpじゃなくてもdb連携できるし・・。
他のCGIに比べphpはHTMLの延長で使えるからホームページとの連携が楽だし
一時期大流行したから資料も豊富で初めてプログラムする人でも敷居が低いと思うよ。
客観的にみれば他の言語を薦める気にはなれないな。
>外部クエンチ よく考えてみると、何が起きているのか良くわかっていない
「電離」ってのは簡単に言えば、気体が電気を通す状態になってるって事。
例えば、上空の電離層なんかは、定常的に紫外線等の放射線で、空気が電気を通す状態になっていて
それが層状になっている為に地上からは電気を通す板に見えるので電波が反射する。
GM管内部で電離した場合は大抵は連続して放射線が入ってこないので
なにもしなければ電離した気体はしばらくすると元の絶縁状態に戻る。
ここで電流を流して(放電)しまうと更に電離する気体が増えてその分、電離状態が長引く。
電離した気体が多ければ多いほど抵抗値は低くなるので低い電圧でも放電するので
確実に電圧を下げてやる必要がある。
唐突に、しかも得意げに4004が出てきたりするのは、確かに年老いた頭の硬い爺そのものと言う気がする。
HP見ましたが、シンプルで素晴らしいと思います。
が、以前も書いたけど、高圧発生のトランスを2個も使うのはどうかと思いますよ。
まあ、「頭の硬い爺」を自称するだけあって人の意見など聞きそうに無いけど…頑張ってください。
>>847 >アタックされたりとか考えると怖いな;
確かに最初から何でもやろうとすると大変かもね。
一歩一歩理解しながら進めていくしか無いでしょう。
めんどくさかったら外部に公開しない手もあります。
curlみたいな物で外部の無料WEBサーバにデータを転送しても
公開サーバを別に出来ます。
>>894 Processing良いですねぇ。
グラフもシリアルポートも簡単に動かせる。
>>949 1MHzにするとそうっすね。いま4MHzなので、カタログスペック通りです。
あとはいかにIdleに持っていけるか。。
耐高圧のFETだと3V以下の低圧で駆動できるのがなかなかなくて、VCCを
上げざるを得なかったのです。うーん。
962 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 12:36:04.82 ID:Xm/2zVZq
GM管を垂直に立てたときと水平にしたときとでは、 水平にしたときのほうがカウント数が2,3割多い。 ガンマ線は地面からやってくる?
降下した放射性物質のせいでない?
そういえば秋月のGM管は時々連続して2回なる時があるんだけど、 これって1つの線が2回反応したりしているんかな?
2個飛び込んで来たんでない?
966 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 13:13:49.28 ID:syOxHLbD
>>948 たかがコンパレータかます程度ならソフトで唸るよりも
回路に入れた方が楽。
MCA まで作ろうとするなら別だが。
誰か次スレ頼む、 レベル不足で立てられん。orz
>>961 DCDCコン入れないで電池2本とかでそのまま行けるかなと思い、
耐高圧のトランジスタのほうで最初シミュレーションで設計してて、
2つばかり(PBHV8540T, FMMT458)試してみました。
ちょっと試した限りは最終的に選んだFET(ZVN0545)ほど効率が出なかったのでした。
もうちょっと試行してみるべきか。
たてます
まさか・・だめでした。 CCleanerで昨日一掃してしもた…
>>970 ,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゜((●)) ((●))゜oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
せめて直径は13.5mm無いとなー
>>966 閾値変えるのにDIPスイッチやらボリューム抵抗いじるのダルくない?
閾値のまっとうな値を決めるには、ハードでやるにはかなり面倒な信号処理が必要じゃない?
パルス波形みるのにいちいちオシロ使うのダルくない?
まぁソフトよりの畑で育ったからそう思うだけか、、、
>>974 ハードは必要最小限部分のみで、後のカウントやピークスペクトル表示もできるソフトを是非作ってほしい!
だれでも気軽に使えて最小限の回路で済ますにはマイク入力からのが最も手軽だからこれでたのむ!!!
賛同者ゼロではないので安心した。 おれが作るかどうかは別問題なわけだがw
>>976 ソフトを自由自在に扱えないから、扱える人が羨ましいです。
ハードの目視による確認で作ることしかできません。
>>976 前から言ってるがソフトの得意な者の反応はなかったのでID:2qyYVp7d君が彗星だ
ハードはまかせろ!
要るまらメアドも晒す
979 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 17:58:10.36 ID:FNLjmbq/
戦国408売り切れだって
980 :
978 :2011/06/07(火) 18:06:18.78 ID:Cx7iZAGS
>>976 打ち合わせに要るならメアドも晒す。
このスレは苺ガイガーキットのUSB表示ソフトを作ってる人が居て結構人気がある
専用なのに次の修正版への注文も多く出ているくらいだから
汎用のMCA対応のソフトを作ればみんな大いに助かる。
>>978 前から言ってたですか。じゃあ見落としてた。
ソフトで処理する話があんまり出てこないようだから、
ひょっとしておれの考えが間違ってるのかなと思って
ちょっときいてみただけ。
おれ自身はいま本業でハマってるから
ここ向けのソフトにガッツリ取り組むひまは無い。
期待させてしまったみたいなので大変申し訳ないが。
>>979 あれだけあったのに掃けたのか。
すげえ需要だな。
これじゃ供給側ががんがん値上げするわけだw
984 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 18:19:11.88 ID:EC+oW0hg
ピンフォト使ってるのに、ガイガー管使うのとコスト的に大差ないのは どうなん? あと電源がバッテリ12Vとかってのも。 そんなコトより、東電からナンボ貰ってる団体でつか? マッチポンプか?
986 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 18:34:14.97 ID:EC+oW0hg
>>984 Rock余裕m9(^Д^)プギャー
>>984 買ってねってどこから買えるんだ?
探しちまったい。
次スレ だれか たのむ
では私逝ってきます
苺
毒
>>968 もしかしてインダクタの逆起電圧のみで昇圧してるのかな。
だとしたらちょっとバランスが良くない気が…
複数倍の整流回路にするかトランス使えば1セルからの昇圧でも効率を高く出来ると思います。
あと、あまり高速、高電圧の立ち上がり電圧が発生すると、最初は良くてもしばらく使ってると壊れたりしますし。
莓
挙
いちもつ
?
莓
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。