【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自作のガイガーカウンターについての情報交換スレッドです。

3月11日の東日本大震災により発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実のものとなってきました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

前スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/
2774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:00:50.14 ID:NmWlu7Ga
<ガイガーカウンタ自作>
ガイガーカウンタの部屋
ttp://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm
しぶちゃんの電子工作
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/index-j.htm
手作り自慢-ガイガーカウンターの自作関連 考察編
ttp://handmadeshow.blog120.fc2.com/blog-entry-106.html
e電子工房
ttp://einstlab.web.fc2.com/

<GM管の自作>
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガイガー=ミュラー計数管
NGKサイエンスサイト-手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
http://www.ngk.co.jp/site/no18/content.htm
富山県立富山東高等学校(PDF注意)
ttp://www.higashi-h.tym.ed.jp/course/kadai19.files/gm.pdf
たまきち's HomePage-よせなべ物理-空気GM管
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/yozikken/gen8.htm
TECSCOPIC 雑葉(zatsuyou)-ネオン管を使ったガイガーカウンタ(放射線検出器)について
ttp://homepage1.nifty.com/yoshimura/zatsu/neon_detectors.html

<その他>
暮らしの中の放射線-放射線科学センター
http://rcwww.kek.jp/kurasi/index.html
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-36.pdf
Siフォトダイオード応用回路例 - γ線X線検知器
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf
Photodiode Gamma Ray Sensor Unit
http://ntr.ornl.gov/orsens/radsip2.shtml
TECHLIB.COM-Ion Chambers
ttp://www.techlib.com/science/ion.html
3774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:01:45.63 ID:NmWlu7Ga
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol22/index.html
3K~5KVの電圧が発生できるらしいです(動画の解説より)

紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf

でんじろう先生のはぴエネ!:中京テレビ
http://www.ctv.co.jp/hapiene/program/20101226/index.html

ジュニアサイエンスアカデミー:ビデオライブラリー
http://jsa.teny.jp/v_lib/tv58.html

使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html

高圧トランスを使わない方法
http://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757

電離箱自作
http://www.techlib.com/science/ion.html

比例計数管 自作
http://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/PC/text.pdf

フェムトオーダーの電流測定に挑む
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/08/4/3549

Web カメラを粒子検出器として利用した教材について
ttp://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf

PINフォトダイオードを使った放射線検出器
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html

世界初、市販のペットボトルの樹脂で、放射線の計測に成功
http://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
4774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:02:35.18 ID:NmWlu7Ga
5774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:03:45.87 ID:NmWlu7Ga
6774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:04:31.52 ID:NmWlu7Ga
テンプレ不足がありましたら補足お願いします
7774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:06:42.25 ID:mc1bD29h
>>1
8774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:11:31.94 ID:D4zFMov1
>>1
おつです
9774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:22:47.99 ID:cvyVvzed
    J408
 ________________
⊂       ⊃
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /
   /
 /
⊂~~~~~⊃
 ~~~~~~
SBM-20

これは乙じゃなくてGM管なんだからね!
10774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:42:12.76 ID:tzgzkqP9


11 【東電 79.8 %】 :2011/05/07(土) 23:15:12.63 ID:bjqyl43d
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 線量測定なら任せろ
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
12774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 23:32:37.93 ID:V4OXgJdF
>>1
やっと苺のキット組み終わったw

明日のドライベントの噂って本当だろうかw
13774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 23:45:42.94 ID:NV4MH8Sq
>>12
既に今日のお昼にベントされてるかも。
14774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:05:51.27 ID:g5ndnhKZ
>>12
おつかれ^^

ベントは気になるよね
15774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:17:44.62 ID:bpvLr4Ad
>>12
明日は1号機?の扉を開放するって言ってた
漏れるけど影響は無いとさ
16774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:19:41.26 ID:txVXktoj
USAのkit、CHANEYのC6979は、百均ダイソーのポリプロピレン製ペンケースがぴったり。
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto010082.jpg
自分で作っておいてナンだが、脳内にこんなコピーが沸いてきて止まらん。
「お出かけ前に、気になる今日の線量は?。
カジュアルに、センシティブに、貴女のシーベルトチェックをお手伝い!」
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto010083.jpg
そんな未来は・・・願い下げだ。
17774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:21:16.21 ID:FjspEjXN
>>996
エラーになって掲示板に書き込めないんですが?
18774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:26:31.38 ID:nUG89d0c
外人のジサカーはなんで、こうもバイポーラトランジスタで
微小電流信号増幅をやるのだろう。
19774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:28:18.18 ID:ucX72lwi
【原発問題】福島原発1号機、8日午後にも放射性物質放出の可能性・東京電力発表 [5/7 20:17]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304779802/
20774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:32:22.33 ID:g5ndnhKZ
>>16
めっちゃ、きれいに収まってるね。
21774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:37:39.46 ID:f1gxFnyl
>>18
日本でも、ど素人は闇雲にFET使いたがるね。
微小電流だからといってFETの方が良いとは限らないのにね。
22774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:37:42.65 ID:yCT8aMgd
>>16
かわいい(゚∀゚)
23774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:40:08.59 ID:kNvSafKn
>>16
あーw 俺もやってるw かなーりピッタリだよねwww
こっちは液晶つきだけど、今プログラム中w
24774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:43:50.27 ID:kNvSafKn
>>21
ご、ごごごごごめんなさいwwww
なんかMOSFETってカッコイイ気がして・・・
25774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 00:56:52.32 ID:3v9DrbSa
>>14
>>15
thx!
探したらスレがたってた。
【原発問題】福島原発1号機、8日午後にも放射性物質放出の可能性・東京電力発表 [5/7 20:17]★2
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304779802/l50


>>16
カコイイw
通り道にダイソーが欲しいお。
26774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:01:55.75 ID:u90merw3
>>16
そういえば、紫外線がお肌の大敵ってことは、
同様に、放射線も肌にも影響するってことかぁ。

タングステン粒子入りの化粧品って一瞬考えたけど、
毒性あるのね。残念。
27774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:08:04.44 ID:ZASPm6so
レイセオンのCK1026買いました。
カリカリ音出るの作りたいのですが、すでに作った方いますか?
28774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:16:22.47 ID:jO27FXUu
昔作った秋月gmカウンタ出てきた。
ひとまず動作確認OKだったので、これからカウント表示用のニキシー管回路作る。
高圧だらけやな…。
29774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:19:33.68 ID:g5ndnhKZ
>>28
ニキシー管・・・すごいな^^
30774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:39:55.96 ID:s+qAO5oo
>>11
ガムテープからガンマ線がでるんだっけ?
31774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:41:48.36 ID:9934Awzb
あーセロテープ剥がすときにX線でるとかあったよね。
32774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:49:26.72 ID:YSZ2O+Qi
ちょっと面白いの見つけた。
シンチ式のPA-1000(Radi)で0.07μSv/hの時、苺のガイガーキットだと14CPMだって。
これだと、係数は0.005だね。
33774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 01:55:10.54 ID:g5ndnhKZ
>>32
お!良いじゃないですか。
34774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 02:01:08.19 ID:YSZ2O+Qi
あ、そっか、PA-1000ってγ線のみの検出だから、苺みたいなα、β、γミックスだと多くカウントされるのかな。
35774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 02:28:25.59 ID:IL6LMhPd
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
36774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 02:33:27.89 ID:g5ndnhKZ
>>34
そっか・・・単純にはいかないかもしれないね
37774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 02:51:36.44 ID:1gsSZd9z
千石で1026買ってきた。
電極どうやってとるんだ。(外側)
シールを剥がすべきなのか。
38774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 03:32:24.88 ID:FjspEjXN
メッキ線でも巻き付ければOK
39774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 08:42:11.49 ID:f1gxFnyl
>>37
接触させるだけでOK
ビニール被覆線の一本を取り出して数周巻いて捩ってもいい。
めっき線使うなら電極が傷むので直接巻き付けないように。
1026よりも少し小さめに巻き癖付けてから差し込むといい。
40774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 16:55:23.61 ID:BXNT5pBr
>>17
すいません、たぶんリンク張っていると拒否する設定になってるから?
その後どうかというと、コックさんにはやられました
1976年6月電子展望に載っていた回路だったんですが・・・・。
リップル減って、フォトカプラで検出できなくなりました
入力側にバイアスかけて、リップル音でONしない程度 で、
電離音のみ検出できています
カップラ無しだと、クリップの抵抗値調整しても、どうしても
発信音が混入してきます
やっぱBEFはあったほうがいいように思います
手持ちのコンダクター6.8μHしかなく計算したら、470μF
こりゃ、全体に減衰しすぎてしまう・・・。

41774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:07:37.54 ID:GME1+sEZ
Strawberry Linuxのキットと同じと思われるGM管を所有しています。

ガイガーをつくるにあたり、適当な症圧トランスを探しているのですが、写るんです以外に

新品で小型のトランスは無いでしょうか。仲間うちで使うために基板をおこす予定です。

以上、よろしくお願いします。
42774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:09:12.52 ID:kNvSafKn
ダイソー筆箱TenderSky ガイガーカウンター 液晶付き
フタ閉じ ttp://ozcircle.net/_uploader/18120865
オープン ttp://ozcircle.net/_uploader/18130978
・SBM-20
・重さ130g
・電源単三2本 3V→5V昇圧 秋月HT7750A
・トランス昇圧(無制御)
・マイコンTiny2313 8MHz
・秋月300円1行液晶
・消費電流30mAくらい?
なんか余計なパーツとか乗ってますw

なんとかインチキuSv出せたw
やっぱ穴あけないとバリバリしないねぇ。
んじゃ、ホムセン行って挙動不審してくるノシ
43774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:12:28.25 ID:yCT8aMgd
>>42
かわいい(゚∀゚)
44774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:16:31.78 ID:g5ndnhKZ
>>42
おお!すご〜い!!
可能なら回路図と液晶表示ソース欲しいな〜〜〜^^
45774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:17:03.79 ID:mqrbV2U+
>>42
かっこいいね。
俺もSBM-20で自作したので、参考にさせてもらうよ
46774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:33:44.32 ID:/5nlmBET
>>41
つST-26
47774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:40:48.35 ID:GME1+sEZ
>>46
巻数比、小さくないですか?
48774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:48:28.83 ID:3Y8Vh7I8
>>41
こちらの方はST-14使っていますね。
ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html

>>42
回路教えてください!
というか、キット化したらバカ売れ間違いなし
49774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:54:27.51 ID:WAO4qvYD
ニキシーよりデカトロンの方がカコイイかも^^
50774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 17:57:19.02 ID:3Y8Vh7I8
すみません、教えてください。
ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV.html
こちらの回路は、どのような原理で高電圧を発生させているのでしょうか?
チャージポンプ(?)みたいな物でしょうか?
51774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 18:00:50.77 ID:GME1+sEZ
>>48
ありがとう。ST−14で試してみます。
52774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 18:01:27.56 ID:g5ndnhKZ
>>48
これだけ完成度高かったら売れるよね。

42さん是非、可能なら公開して下さいませm(._.)m
53774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 18:03:35.51 ID:GME1+sEZ
>>48

おー、高電圧発生回路の解説もされていますね。

http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV.html
54774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 18:51:02.74 ID:/5nlmBET
>>50
コイルに電流を流した状態でoffするとコイルの両端に高圧が発生します。
従ってトランスのようになっていなくても鋭く電流offにすれば高圧ができます。
正弦波のように歪みのない波形では巻数比だけで昇圧しますが、
スイッチング波形で昇圧する場合は1次側だけでもかなり高い電圧になるので
巻数比の高いトランスを使うと絶縁破壊を起こして簡単に壊れます。
5550:2011/05/08(日) 18:57:36.12 ID:3Y8Vh7I8
>>54
ありがとうございます。なるほどなるほど。
これ試してみようと思っています。
トランスで昇圧するのと比べて、どちらが安定(?)してできるのでしょうか?
56774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 19:09:21.67 ID:/5nlmBET
>>55
どちらが安定してできるか、と聞かれてもそれは「設計次第」でしょう。
磁気コアの飽和特性とか負荷容量とかスルーレートとかで設計します。
でもフィードバックを掛けない限りどちらでも安定はしないでしょう。
5750:2011/05/08(日) 19:27:58.70 ID:3Y8Vh7I8
>>56
なるほろ。ありがとうございます。
58安いものにはわけがある:2011/05/08(日) 19:32:31.17 ID:Iaxkr3hl

【ユッケ食中毒】“福島産”交雑種の肉を「和牛」と表示し提供、ユッケ用肉を偽装? 卸業者「大和屋商店」が加工納入★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304836377/


死亡牛の肉骨粉から微量の放射線
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1302110713/
>県は4日、福島県などから八戸市の畜産系廃棄物の処理工場に
>運び込まれた死亡牛を加工した肉骨粉から、微量の放射線が検出されたと発表した。
59774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 20:20:07.57 ID:mqrbV2U+
>>48
これもST-14を使用
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14336866

回路図(秋月キットの回路を改良) DC9V⇒DC450Vに昇圧
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1304853530201.jpg
60774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 21:36:05.80 ID:I9gXl8KK
炎検出管が使えそうだな。定期交換したやつを分けてもらうか。
61774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 21:57:10.83 ID:txVXktoj
>>42
いいね!。やっぱり数値表示器がつかないとなー。
62774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 22:00:34.97 ID:wQZmz1YP
よく報道で「ほうれん草から***ベクレルの放射線が・・・」とか報道されてるじゃん。
こういう野菜の放射線量を量るのはどういう手段を用いているの?
みんなが作ってるようなガイガーカウンターを野菜に当てて放射線の数をカウントするの?
63774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 22:14:58.75 ID:BUpY73zV
>>62
あれあは1kgの野菜を燃やして質量分析機で分析すんじゃないの?
64774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 22:37:23.48 ID:wQZmz1YP
>>63
そうなんだ
結構手間暇かかる計測方法なんだね(´・ω・`)
65774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 22:41:16.57 ID:NGKg7KIr
鉛で覆われた3トンぐらいの電子レンジみたいなやつで測ると猪瀬さんが書いてたな。数千万円するらしい
66774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 22:51:29.00 ID:bNK3Q8bX
http://www.youtube.com/watch?v=DTfxGh-x0rk
の10分05秒位で茸を測定しているよ。
全部見てね、よだれが出るよ。
67774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:03:31.65 ID:V2YVwihZ
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/KATORI/KATORI.html
あきばおーで315円で売ってた「ナイス蚊っち」がこれと中身違ってて出力電圧高すぎ
倍電圧整流で1500Vならトランス使えると思ったんだけど、今売ってるのは倍電圧じゃなかった。
68774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:12:56.19 ID:bzt0Kp96
>>63
5kgの物質を燃やしカスになった物に対して、数日かけて計測した平均値を出すんだったはず
69774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:18:51.01 ID:nijbNQMl
信頼のおけないuSv表示は誤解の元だからcpm表示の方がいいと思うけど
70774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:23:49.94 ID:bNK3Q8bX
使い捨てカメラの電池を2本にして600V出るそうです。
71774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:27:27.10 ID:f1gxFnyl
>>70
部品が壊れるから倍電圧整流で電圧稼いだほうがいい。
72774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:47:17.69 ID:/5nlmBET
>>66
ずいぶん旧式の測定器だな、今売ってるのは↓こんなやつ
http://adani.by/en/products/analytical-instruments/gamma-radiometer/
73774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 23:53:33.66 ID:G550sOFS
スレチかもしれませんが教えてください。
世間でバカ売れしてバブルになっているTERRAの中身が↓なんだが
ttp://lplaces.com/images/stories/dosimeter/terra_mks05_02.jpg
そもそもGM管を使っているのでCPMを計測するしかできない筈なのに
なんかの係数を掛けてμSv/hの単位を付けて表示させている。
もちろん相対的な推移を把握するには活用できる。
って理解なんですがあっていますでしょうか?
74774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 00:05:59.07 ID:Tjbk1Cnm
>>73
それでOK
てか、シンチレータでも基本的にはCPMで係数かける。
75774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 00:41:15.59 ID:FxbxjFl0
>>74
素人のスレチ質問にレスありがとう やっぱりCPM×係数ですよね
あの構造の画像を見て、どうやったらあんなバブル値段になるんか
他方では鏝もしばらく触っていない自分もいるのでした
76774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 00:41:44.20 ID:2EwYB9Zz
>>73
TERRAはCs137の標準線源で誤差15%以内に入っているか1台1台検査される。
だがCs134とかI131とか他のガンマ線だと正しいμSvにはならない。
苺でもこの校正ができれば正しい値を把握できることになる。
77774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 09:05:35.03 ID:gwKpp/rm
>>73
シーベルトとは何か?よく調べようね。
78のうし:2011/05/09(月) 09:46:57.66 ID:fn6WY0j/
結局、GW中に福島とかに行って測った香具師はいなかったのかぁw

GMカウンター自作って、いつだかの『PICライター自作』みたいな自慰行為だったとか?
79774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 09:50:19.83 ID:Tjbk1Cnm
80774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 11:12:54.21 ID:k0mypCm8
>>76
>苺でもこの校正ができれば正しい値を把握できることになる。
でもそれって標準線源に対してある程度正しい値が分かるってだけで、
やっぱり現場では役に立たない(参考程度にしかならない)って事だよね
81774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 11:15:10.07 ID:k0mypCm8
あ、現場って原発直近の最前線とかじゃなく一般家庭内とかみんなが測る場所の事ね
82774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 11:22:52.34 ID:Tjbk1Cnm
ポータブルで数十万程度の核種分析が出来る物って無いのでは?
つまり校正線源と違う核種が存在すれば必ず誤差になる。
その上でアルファ線やベーター線がカウントできた方が良いかどうかは個人の目的による。
自分はアルファ線がカウント出来ない線量計なんて(ry
83774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 12:16:47.40 ID:4o6eA0VT
シーベルト表示する理由はアラームがあるからなんじゃないかと思うんだけど?
アラームは危険を知らせるものだからシーベルトで計算しないといけないけど
測定できる値はグレー
表示をグレーにすれば正しいんだけどそうすればアラームの設定が煩雑になってくるから優先順位を考えてシーベルト表示なのかなとおもう。
84774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 12:27:26.94 ID:3F50pQ/Z
×グレー
○グレイ
85774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 13:08:28.86 ID:IUjLjLOy
昨晩の 73 75 です。 折角の自作スレなのに、申し訳ありませんでした。
レントゲン、レム、シーベルトをナナメ読みですが見てみました。
個人ユースでは核種を限定しての測定機器所有は非現実的でしょうから、
ななめ読みした中では、今では使われなくなってる「レントゲン」という単位が
福島原発事故後の一般人への影響測定では簡便に感じました。
なのでCPMも推移を観察すればGM管その目的が十二分に生かせると思いました

これ以上は入門用の物理板でしょうから失礼致します ありがとうございました
8678:2011/05/09(月) 14:45:44.20 ID:fn6WY0j/
この凄いとこに行けば動作確認できるか?

http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011050700974254-4.jpg
図2■放射性セシウム(134,137)による土壌汚染地域
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011050700974254-3.jpg
図3■セシウム137による土壌汚染地域
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011050700974254-2.jpg
図4■チェルノブイリ事故でのセシウム137による土壌汚染地域
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011050700974254-1.jpg
87774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 18:03:19.93 ID:Cx5u9Rlk
米のキットをタカチケースに入れたヤツ
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto010212.jpg
ちょっと進化させてみた↓
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto010210.jpg
88774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 18:42:35.96 ID:pMThxDPP
>>87
見た目本格的www
89774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 19:31:34.72 ID:EI6n6nhN
>>66
測定方法より・・・放送内容の方がこえええよ(;´Д`)
90774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 20:08:52.28 ID:2EwYB9Zz
>>83
今は放射性物質もいろいろあってガイガーカウンタはエネルギーが高いのも
低いのも関係なく一緒くたに数えます、だからグレイ値ですら不正確です。
チェルノブイリみたいに数10年も経つとセシウム137が支配的になるので
セシウム137に合わせただけの機種でも正しいμGy/hやμSv/hになります。
91774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 20:34:53.99 ID:7wBFr7ap
日本は現在進行形ですが
92774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 21:18:40.27 ID:x3s5Nwk7
劣化ウラン弾とか線源として入手できないかなぁ…w
93774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 21:33:00.29 ID:/xEgTn83
米軍が沖縄で千数百発誤射してほとんど未回収と言う話があったような…
94774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 21:34:58.86 ID:BYxTxgz5
>>87
めちゃ良いじゃないですか^^
製品化しても良いレベルですね。
95774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 21:38:06.18 ID:tNLaeW8M
105円防犯ブザーの圧電スピーカーはずして、
105円Ni-MH充電器のトランスの低圧側に接続する。
二次側にコッククロフト4〜5段(充電器の整流ダイオード利用)
でDC400V余裕で作れた。
鉄損とか色々あるだろうけどGM管駆動ならこれでいけそう。
9642:2011/05/09(月) 22:19:24.20 ID:XL9Owsza
>>88
おおおw 塩ビパイプw

てわけで、動画です。(アメブロ)
ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=3687637

回路図はこちらです
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/h/a/n/handa40rou/20110509095623fac.gif

c言語ソースコード。AVR Tiny2313用 gcc LCDライブラリ込み。DL pass:gm
ttp://www.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader1952

あ、hexの方がいいですかね。

マイコンのソースはある程度分かる人じゃないと厳しいかもです・・。
マイコン初めての方だと、ライターから揃える必要があります。
ただ、環境はだいたいタダで手に入るのでこれを切欠に
突入するのも面白いと思います。

あと、この100円マイコンだと現状メモリ80%なんであれこれされたい方は
この上の250円のmega328をお勧めします。

で、野暮は言いたくないんですが、この情報をもとに不利益が生じても
一切責任はとりませんということでw
97774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 22:21:01.98 ID:1kIkKnYp
>>95
GJ!

1N4007が充電器から2つ採れるんだよねw
あと、トランスにカバーが付いてないから固定手段に工夫が要りそう。
98774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 22:25:37.19 ID:BYxTxgz5
>>96
('_`)うぅ やっぱりAVR・・・
PICしか使ってないんだよね。
AVRに移行するべきなのかな。
99774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 22:30:54.73 ID:1kIkKnYp
>>96
GJ!

PCの音声出力から、ライト用信号を生成して、マイコンに書き込む事も出来るらしいw
(何所かのサイトに実験記事があった)
バイナリファイルから、書き込み用のWAVを作るツールは無いかもw
100774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 22:49:53.59 ID:EI6n6nhN
そういや関東に放射線数値の高い場所(ホットスポット)があるという噂を聞いたんだけど
実際の所どうなんだろうね?自作のガイガーカウンターがあれば持って調べに行ってみたいものだが(´・ω・`)
101774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 23:25:50.82 ID:7gC+aAER
線量計の使い方としては本末転倒じゃねーか?
102774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 23:40:05.09 ID:DLTfONAW
2011年5月9日(月)24時から
『これが福島原発の実態だ!東電現場からの告発』
をお届けします。 

3月11日金曜日、午後2時46分に発生した東日本大震災に伴う
福島第一原子力発電所の事故を受け、
現在、原子炉の冷却機能回復に向けた作業が行われている最中です。 

発生から2か月近く過ぎても収束していないこの事態。
一体、現場では何が起きているのか?

http://live.nicovideo.jp/watch/lv49377232
103774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 23:43:01.57 ID:uz+ifTsQ
クズ情報はイラネ。
104774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 23:49:09.16 ID:QIo+e+6k
>>96
ダウンロード パスワードは。
105774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 23:57:58.22 ID:Z1iNl8As
>>100
東京の東側を数ヶ所まわってきたよ。
たしかに土壌のある地表近くは高い。西東京の3倍くらい。
が、アスファルトのとこは特に高くはない。

と、思う。自作カウンタを信じるなら。
10642:2011/05/10(火) 00:07:05.26 ID:WPaLUOQo
はい、あ、パスワードはgmです・・書いてあります・・。

回路、プログラムともに、ドラフトのドラフトというか
お遊びの域から脱しておりません。間違いもあると思いますw
基本はネットで得られる情報の組み合わせです。
なので、どうかご参考までに・・。
ただ、こちらのスレで得た事も多く
なんかのお返しになればと・・。
107774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 00:09:11.83 ID:r/29A1mB
>>96
ソースまで公開していただいてありがとうございます
乗り越える壁は高そうですけど、やりがいもありそうです
どうもありがとうございました
108774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 01:17:59.47 ID:DZT64ejE
>>106
AVR使ってみることにしました。
見てたら参考にしたいですもん。
109774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 02:41:29.16 ID:mm4B29zE
>>96
GJっす! 部品点数少なくていいっすねー。
PWM制御をAVRでやってるのいいっすね。高圧部分の電圧安定しました?
POWERSVはステップアップSW経由しないで、直接電池に接続だと、
より効率良くなったりするかな?
110774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 03:24:35.10 ID:DNtrttGj
苺のFWをだれか作り直したりしていないのかな?
標準の奴はスタンドアロン使うには出来が悪い
111774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 03:51:33.51 ID:G9dM1weH
>96
ソースを見る限りシーベルトへの換算も一般的なSBM-20の数値だけど、
バックグラウンドが0.29ってちょっと高いね。
どちらの県?
短い時間の測定だから、そのような値も出るかな。


私の自作品はこんな感じ。2.5秒*16=40秒の測定値で測定してます。
http://koflog.up.seesaa.net/image/geiger00.jpg
http://koflog.up.seesaa.net/image/geiger01.jpg
112774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 06:58:00.72 ID:0cjhAamI
>>100
豊洲は?
雑誌によく出てるよ。
113774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 07:04:06.49 ID:4FNeRTZ3
放射線で液晶モニタのドット抜け?って起きるかな?
真っ黒にすると赤い点が目立つようになった気がするんだが
114774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 07:14:24.25 ID:bL1wB0TZ
>バックグラウンドが0.29ってちょっと高いね。

ちょw
使い物になるのそれ?
世界平均は0.27なんだけど。
115774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 09:24:30.93 ID:ydElF24I
俺は世界平均って参考にならないと思ってるけど
一応ここを見て参考にしてる
日本地質学会「日本の自然放射線量」
ttp://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html
116774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 09:38:52.37 ID:CnFIiYOe
CHANEYのc6981を作って家と会社で測定したんだけど
次の日、嫁に貸したら基盤を金属の上に乗せて壊れたっぽい・・
ショート?

初日はカリカリ言ってたが今はピクリともせずGM管に触ると
カウントはするけど触った回数カウントしてる・・・

これって、もうゴミ?
117774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 09:47:22.22 ID:ydElF24I
MOS-FETかトランジスタか分からないけど、発振させてる部品が壊れたんじゃないかな
同じ部品が手に入るなら交換してみるといいかも
118774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 10:20:54.97 ID:Zgysk0Zj
>>98
PIC使ってるならPICに移植すれば良いのに。
119774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 10:28:47.10 ID:DZT64ejE
>>118
まだ移植できるほどの知識ないんです・・・
見よう見まねで始めたばかりで。
でも、トライ中^^
120774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 11:29:12.72 ID:Zgysk0Zj
>>119
がんばれ。一つ一つ進めていけば意外と簡単。
121774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 12:03:57.99 ID:DZT64ejE
>>120
応援ありがとう
ガイガーカウンター作り始めて
PIC使ったら回路もっと簡単だよって言われて使い始めました。
ですので初心者の第一段階です(^^;

よ〜し!がんばるぞ!!
122774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 12:09:49.65 ID:ydElF24I
>>116
つか、基板剥き出し状態で持ち歩き&良く分かってない人(嫁)に
貸すとかちょっと無茶じゃない?
123774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 12:23:17.19 ID:1WrVdoVn
>>116
電池は替えたか?
結構すぐへたるよ。
7ボルト位に下がると、一見動いていても、カウントしなくなるよ。
124774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 12:45:08.39 ID:bL1wB0TZ
>>115
日本のデータはなおさら参考にならない。
125774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 13:04:28.52 ID:YRaABRVZ
海外在住?
126774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 14:23:06.53 ID:P8mk6xLp
>>96
早速まねして作ってみようと思ってるんですが2〜3教えてください

えと、回路図中2313の15ピンがLCDへ出力になってるんですが、接続先が見当たりません
これは放置でいいんでしょうか?

あと、トランスなんですけど、もしかして自作なんでしょうか
既製品で相当品ってないでしょうか

お手数お掛けしますが、教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
127774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 14:31:58.80 ID:380lkvin
また220円も儲かった
やった やったよおおおおおおお
128126:2011/05/10(火) 15:44:42.31 ID:P8mk6xLp
>>126
15番ピンの行き先見つけました
LCDの5ピンですね
失礼しました
129774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 21:05:26.68 ID:g+YD8fue
>>105
>>112
そうなんだ。気になるね。
みんな自作のガイガーカウンタを完成させたらそれを持って近所を徘徊してみよう(´・ω・`)
130774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 21:07:24.97 ID:ppyUb1HV
今日、秋葉原の千石に行ったらGM管はすっかりと売り切れでしたorz
またどこからか湧いてこないかなw

というか自作管話の続報はございませぬでしょうか?
131774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 21:14:42.95 ID:ppyUb1HV
>>105
スタジオジブリぐらいの西東京に住んでいるのですが、
Aloka社のガイガーカウンターで計ると0.02〜0.03uSv(Cs137換算)です。
地面付近は0.03〜0.05uSv。
132774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 21:27:21.26 ID:4ZzgicXU
イチゴLinuxのガイガー作ってみたけど。
手持ちのトリチウムは全く反応しなかった。そんなもんかな?
133774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 21:36:58.44 ID:vQlWgylH
トリチウムのベータ線は18.6keVしかないから、反応しなくて普通。

GM管の駆動回路こしらえてみたが、テスターの内部抵抗が低すぎて
電圧を測定することができなくて困る。
134774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 21:38:42.33 ID:4ZzgicXU
>>133
おお、そうなんだ。ありがとう。
135774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 22:49:58.49 ID:DNtrttGj
>>132
うちの苺はGTLSでBG比2倍程度になるぞ
136774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 22:52:27.14 ID:T0JUa1fU
GM管、送料も考えて一番安いのは、SeeedStudioかな? デカいけど。
SBM-20が価格差がありすぎてイマイチよくわからん。
137774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 22:53:00.65 ID:lUd0iicb
>>130
ヤフオクで買えたよ
138774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 22:54:42.32 ID:YEAyhPML
>>78
現場測定してたお
139774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:00:12.97 ID:lUd0iicb
>>133
10MΩを50個繋いで測ってるけど、平滑コンデンサの容量が少ないと電圧下がって反応しなくなるねぇ
140774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:08:16.13 ID:QvaWgHK6
千石のGM管ならラジオセンター二階の貸しスペースに3800円であったな
141774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:12:08.60 ID:T0JUa1fU
>>140
3800円ですか。やっぱり、国内は高いですね。
142774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:19:57.09 ID:xUNDv+jI
高いですね。
私はγ線しか検出できませんが中華製のJ408γを1800円程度で買いました。
143774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:23:19.20 ID:Xq0bAZd6
>>139
逆言うと、容量がある程度あると500M位でもはかれますか?
どれくらいの容量があるとよいのでしょうか?
144774ワット発電中さん:2011/05/10(火) 23:53:00.62 ID:OEGWKBBz
>>139
別の高圧電源を用意して電位差がゼロになるようにして間接的に測定すれば
いいんじゃないの?
145774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 00:06:04.34 ID:ixgItiEs
>>133 千石地下に1GΩ1/4Wの抵抗がありましたよ。
でも一本900円余りwww
146774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 00:07:27.79 ID:egQ5by74
>>142
 SeeedStudioで、$15.9なで為替を考えると1300円程度なので、
seeeduinoか何か他のものと一緒に買って、50$にして送料無料
がいいのかなと考えています。しかし、J408γってデカイですね。
75gもあるとは。
147774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 00:15:41.32 ID:LUhsb/zM
>>143
4700pを4つ付けてれば、動作中に測れてるよ。
それでも電圧は下がってると思うけど。
1つだと動作しなくなることが多いね。元々の電圧に依るとは思うけど。
50円で作れるから試してみる価値はあると思う。

>>144
kwsk
148143:2011/05/11(水) 00:45:44.97 ID:sYF/+0kl
>>147
ども。
4700x4ですか・・・。
高耐圧のコンデンサって手持ちにないので通販で買うしかない・・・。
コンデンサ自体は高くないですが、送料が・・。
149774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 01:35:51.87 ID:4b3LAH1B
>>147
可変の高圧電源を作って電圧計をつなぐ。電圧計のインピーダンスは低くても
良い。
被測定電源と可変電源の間に別の電圧計をつないで電位差がゼロになるように
する。電流が流れないから入力インピーダンスは無視できる。
可変電源につないだ電圧計の指示値を読む。
150774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 01:54:12.03 ID:shZhYh+0
>144
それは、電圧が正確にわかった高電圧源がないとダメじゃない?
それを持っているような人は測定に困ったりしないと思うよ。

実はツェナーで同じようなことができないか試したけど、ツェナー
では電圧源にならないので、ツェナーの電圧、付加抵抗を変えて
何回か測定すると想像はできるけど、あくまでも想像の範囲だったな。

一番有効そうだったのは、100Mの抵抗なら千石で250円なので、
それをオシロのプローブにつけて、なるべく大きなコンデンサを
つけておいたHVの端子に、コンデンサにたまる程度の時間待ちながら、
100Mの抵抗の反対側を、(プローブ+抵抗を付けっぱなしにしないで)
カチカチとあてて、デジタルオシロを無限残光モードにしておき、
コンデンサ放電し始める前の最大の電圧を測る。その最大値を11倍する。
ってところかな。
デジタルオシロがなければテスタのMax電圧測定の機能を使ってもよし。
まあ、これも想像の域を超えないんだが。
151774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 02:05:45.14 ID:oYKbQaks
Chanyのキット:C6979作ってみたけど回路設計が微妙。

昇圧トランスの巻線間浮遊容量やGM管容量を利用しているような作り
になっていて検知していないときもブザーが小さく鳴っていたり
LEDがうっすら光っているときがある。

NE555をLMC555に換装したが反応しなくなった。電池を新品に替えたところ
NE555でもLMC555でも反応しない。結局やや使い古した電池とNE555のときのみ
動作している。電源にレギュレータが入っていないので動作する電池電圧レンジ
が狭いのだろう。

線源としてAmazonに発注していたCaptain Stagのマントルとトリウム2%いりTIG溶接棒
が届いた。マントルはバリバリすごい反応。溶接棒は少し反応。表面積の違いだろうか。
キャンプでランタン点すときマントルは素手でさわらない方がいいね。
(知らない人は平気なんだろうけど)
152774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 02:20:11.58 ID:scUGvGap
>キャンプでランタン点すときマントルは素手でさわらない方がいいね。

マントルを素手で触るのは装着時のみ
空焚き後に触ったらグシャグシャに壊れなイカ?
153774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 02:48:58.73 ID:U3iV4ipB
151もランタン使った事が無いんだろよ。
154774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 05:42:21.72 ID:IghV4Yyd
>>150
電圧降下法で内部抵抗を測ってオープン時の電圧を求めるのが基本
155147:2011/05/11(水) 07:40:35.78 ID:Knj8nFcK
>>149
インピーダンス低くてテスタで直接測れるのを作るってこと?それは大変だなぁ。

>>150
なるほど、一瞬だけ当てるようにすればいいのか。

100M1本250円か10M100本100円で悩んだの漏れだけ?50本付けるの疲れたぜw
156774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 07:45:07.35 ID:awb4wULv
前スレでも書いたけど、
GM管使ってる人だったらこれを機会に高抵抗を入手して、
単一電源OPアンプ使って高圧プローブ作っとけば。
何かと便利だよ。
1GならCRに売ってるよ。
157774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 07:46:29.33 ID:6H2yREwW
>>150
直接電圧測るのより、プラトー電圧内に入れる事を考えればいいのでは?
トランス一次側電源電圧などを加減してカウント値見ながら最適な所をさがす。
古いブツは規格の電圧ではちょっと不安でもあるし。
158147:2011/05/11(水) 08:00:15.35 ID:Knj8nFcK
>>156
1Gなら電圧降下無視できます?
OPアンプは必要ですか?
1G+テスタ10Mぐらいで測って101倍するのじゃだめ?

500Mの時と1Gの時の電圧測って連立方程式解きゃそれらしい値になるかな?
159774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 08:28:39.57 ID:awb4wULv
>>158
平滑コンその他によっては1Gでもギリギリかな。
出来れば10G以上ならベター。
基本、テスターやオシロの10Mでも等価でしょ。
まあ箱入れて006P入れてBNCの出力端子出したもの作っとけば、
何にでも(比較的低いインピーダンスにも)繋げるから何かと便利だというだけ。
160774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 09:17:50.00 ID:iRNYbw3t
ChaneyのC6998を買おうかなと考えていたのですが
>>151さんのレスを読む限り、やはり設計が微妙なんでしょうか。
改造前提もしくは部品セットと割り切ればOKですかね?
161774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 09:43:59.12 ID:/9R17chM
このスレは、非常にためになる・・・
以下つぶやきでスマン。

>>150
そうか、デジタルオシロで見れば良いのか。
>>151
>>GM管容量を利用しているような作り
なるほどそういうことか。たしかにこの回路は??という思いはしていました。
結局、GM管をいただいて、このスレで紹介されているサイトの昇圧回路で作り直す予定です。

ちなみに、私、福島県人なのですが、このキットで検出した数値(をμSV/hに簡易変換した値)は、県が発表している線量とまあまああっていました。

みなさん、マントルとか買って大変ですね。
私なんて、雨どいの下に近づけただけで・・・・(涙)
テストにはもってこいの環境です。(涙)

>>155
>>100M1本250円か10M100本100円で悩んだの漏れだけ?50本付けるの疲れたぜw
俺も悩んだ。1Gにするかも悩んだ。
結局、10M100本にした!

>>160
キット作りの楽しさ(?) & 部品セット用として買いました。私
162774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 09:50:16.32 ID:h6vplckl
>>156
10Gも売ってる。5K位したけど。
163774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 10:05:33.61 ID:iRNYbw3t
>>161
割り切ればいいんですね。有難うございます。
ちなみに自分も福島県人です。お気持ちはよーーく分かります。
164774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 10:06:42.34 ID:4VQO4PcJ
>>161
外部被曝は年齢的に問題ないだろうが、くれぐれも内部被曝には
気をつけてな!
165151:2011/05/11(水) 10:13:42.03 ID:oYKbQaks
>>152
>>153
キャンプの趣味がないのでマントルは扱ったことはないけど、
特に使用済みの奴は灰化していると思うので、
交換時、粉になって吸い込んだら内部被爆してマジやばいと思う。

>>160
入門用とか、部品セットとしては通常使うには全く問題ないと思います。
166774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 10:16:24.05 ID:ddNFH+Ta
これからはフォトダイオードの時代
167774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 10:19:38.64 ID:w9459IqD
RSで、ギガΩ抵抗買うついでに、PINフォトDをみちゃったりして
ハッと我に返るw
168774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 10:27:01.99 ID:/9R17chM
RSで、ギガΩ抵抗買おうと思い、他についでに買っておくもの探したが見当たらず、
「もしかして抵抗1本で宅急便!?」と

ハッと我に返る
169774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 10:38:10.45 ID:Re1FnU84
seeedstudioにアクセス出来ないんですけど…
ユーザー登録したばっかなのに…涙
170774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 11:19:05.55 ID:iRNYbw3t
>>165
有難うございます。部品セットだと思って購入の予定です。
171774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 11:21:22.87 ID:cY+JIjmu
フォトダイオード仕様のカウンターって製品化したらお高いんですよね?
172774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 11:29:14.81 ID:w9459IqD
>>168
うん。実際買うモノないw それで困ってるw
173169:2011/05/11(水) 11:37:55.69 ID:Re1FnU84
J408γ買えたお
Free Shippingだといつ届くんだろ…
174774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 11:42:25.72 ID:awb4wULv
Free ShippingはたぶんSAL便を使うのかな?
175774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 11:47:29.62 ID:XeAwTPGm
>>171
いまやってるからもうちょい待って。
176774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 12:10:46.56 ID:Re1FnU84
>>175

オクでがんがん売って、転売厨を駆逐してくれ!
177774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 12:15:01.70 ID:cY+JIjmu
>>175
wktkがとまらない!!
178774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:02:57.88 ID:g++9ynKO
フォトダイオードだと感度が上がらないね。やはりセンサ自身に増幅作用があるガイガー最高。
179774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:11:18.55 ID:XeAwTPGm
>>176
オクじゃなくてちゃんと製品として売ります。

>>178
ガイガーに比べて感度が一桁低くて値段も一桁低い見込みです。

2chてこゆこと書くと商用利用になっちゃうからよくないんだっけ?
だったらもう黙ります。
180774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:22:18.10 ID:ixgItiEs
フォトダイオードもアルミ板なんかと組み合わせて真空の中に入れたら
コンプトン散乱の2次電子でγ線の感受率アップしないかな?
181774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:23:15.09 ID:g++9ynKO
>>179
多分、感度低下は一桁じゃきかない。2〜3桁下がってしまう。
何十時間も計数して結果をだすなら良いけど数十秒毎にSV換算するとなると
0.1マイクロシーベルト前後以下は無意味な数値が出てくるだけになってしまうと思う。
原発作業員用の積算線量計ならまだしも関東圏で汚染状況を見たい様な状況では使いづらいのでは?
182774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:35:43.02 ID:Re1FnU84
>>179

イイネ!イイネ!
とにかく今の異常な高値をどうにかしてくれるんだったら何でもいいw
期待汁
183774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:42:41.59 ID:g++9ynKO
>>180
電子回路的には楽になるかもね。ただ、安いPDだと面積が小さいので放射線がセンサを横切る回数自体が
少なくなってしまって厳しい。
これなんかがいい例
GC-SJ1
http://www.system-talks.co.jp/product/gc/gc-sj1_nr.htm
184774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 14:55:26.50 ID:Gc2xpVa0
ガスライティング
185774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 15:37:07.74 ID:XeAwTPGm
>>181
ひと桁って表現はあいまいでしたね。東京でBGが1から2cpmくらい。
500keV超えるようなγ線領域は感度低いです。
でもまぁ測定時間10分くらいで値が安定するんで、
毎朝顔洗うついでに測って異常がないか確認する、
とかの用途には使えると思います。

X線領域(100-200keV近辺)なら手持ちのGM管と同じくらいの感度
でるんだけどな。医療機関とか買ってくれないかな。
186774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 15:41:51.47 ID:XeAwTPGm
> 測定時間10分くらいで値が安定するんで

つまり1分じゃなくて長時間平均とった値を表示する仕組みをいれてます。
BG 0.1uSv/h 前後な地域なら10分くらい測ればだいたい安定します、とゆー意味。
187774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 15:44:30.17 ID:g++9ynKO
>>185
BGが1CPMだと10分でも10回しかパルスが発生しない訳でかなり厳しいね。
センサーは何使ってるの?
もう一息センサーに金かけたほうが委員でない?
188774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 15:51:17.53 ID:XeAwTPGm
使ってるのは50円とかのやっすいPD。
金かけた製品はもういくらでもあるから、
うちは使い勝手が悪くても安いものを出します。

10パルスあれば1シグマ33%の精度が出るんだから、
一般家庭で疎開したほうがいいかどうか判断するには充分じゃないすか?
だめ?
189774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 15:56:48.78 ID:XeAwTPGm
5万くらいのガイガーカウンタは20cpm程度なのに測定値は数秒で更新してるよね。
あれは直近の1分間の平均値を表示してるんですかね?
190774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 15:59:20.14 ID:g++9ynKO
>>188
いや、普通に地面とか室内とかでも場所によって結構違うのでサーベイしたい…





俺がw
191774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:02:20.06 ID:cY+JIjmu
フォトダイオードってこういうの使ってるの?
http://jp.hamamatsu.com/products/sensor-ssd/pd041/pd070/S11212-121/index_ja.html
192774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:03:48.02 ID:g++9ynKO
>>189
5万くらいといってもぼった栗価格だから感度は低い。
移動平均の物もあるけど、いずれにせよ感度が低いと中華製みたいにときどき滅茶苦茶な値が表示される。
素人は「高い値が出た」とか喜ぶんだけどね。
193774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:11:25.94 ID:cY+JIjmu
194774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:12:32.62 ID:XeAwTPGm
>>190
地表スレスレと人の背の高さで差があるとか、
東京の東西で違うとか、飛行機のったらあがるとか、
それくらいは検証済みれす。

>>191
シンチレータつきは値段的に論外。千石とか秋月に50円100円で売ってる
ようなふつーの奴を使ってます。

>>192
あぁそういうもんなんだ。安心したw

195774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:25:11.31 ID:cY+JIjmu
>>194
ここらあたりのでも良いのかと思う
http://www.takahiro-e.co.jp/shopdetail/004004000003/
196774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:33:05.77 ID:XeAwTPGm
>>195
高いし、面積小さい。そのぶん厚ければいいけど、多分そんなこた無いだろう。
あと浜フォトは入手性悪くて懲りたw
197774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 16:51:03.55 ID:g++9ynKO
>>194
放射線はランダムな事象なのでインターバルから計算するととかしてしまうとバラつきが大きくて見てて疲れるし
サーベイするには(ある程度短い時間で有意な値の変化が見られる様に)センサーの感度を稼ぐしか無いんだよね。
だからサーベイに使うのは半導体やシンチレータより大口径のガイガーが最適。
流石に50円、100円のPDだと面積が…
いずれにせよがんばってください。発売おまちしております。
198774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 17:12:07.30 ID:XeAwTPGm
>>197
数分単位とかの短時間の変化を見るのはあきらめてます。
5万も10万も出したくないけど、低機能でも1万以下なら買ってもいい、
という一般人の皆様むけ。このスレにいるマニア向けでは無いですw

がんばります。ありがとー
199774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 17:27:44.11 ID:Y6CFWnc/
200774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 17:34:17.50 ID:cjsap363
>>179
おお、980円とかだな。期待してるぜ!
201774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:04:44.55 ID:w9459IqD
FLUKEってなんでこんなグリコのオマケデザインなんだろうw
45万もすんのに。
202774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:19:59.43 ID:gF06Gc5c
>>188
安さは正義だし、1時間単位でも精度があるなら問題ないと思う、
適度な値段なら買うと思うw

出来れば、何か基準になるような線源でどのぐらいのカウントが出るのかを
暫定値として出してもらえたら良いなあw

203774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:29:22.40 ID:iXr2qE9m
線源はマントルでいいよw
そんなのに無駄金掛けたら値段上がっちゃうし
204774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:31:41.92 ID:XeAwTPGm
>>200
それは無理w
基板つくって部品実装してケースに入れるだけで、
おれの人件費を無視しても2000円かかる。
ていうかちょっとでいいから儲けは欲しい。
205774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:33:14.67 ID:XeAwTPGm
マントルだと100cpm以上いくでー
206774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:37:21.85 ID:iXr2qE9m
そんだけあれば危険かどうか判断できるから十分だね。
キーホルダーサイズで安定ヨウ素剤1粒入れれるといいな。
207774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:54:20.57 ID:baXtQ6VZ
>>204
では人件費、送料込で5000円ということで^^
208774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 18:57:54.63 ID:awb4wULv
マントルレポート:
GZ?ブランドの各サイズ(新富士バーナー)はバリバリ出ず

某ホムセンにてチェック

以上
209774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 19:14:47.37 ID:Re1FnU84
>>207

人件費もっとかかるだろw
送料込で5000円はカワイソース

つか、いつ発売?
210774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 20:17:41.54 ID:baXtQ6VZ
>>209
(^^;)価格は冗談ですわ。
っていうか液晶表示とPC取り込みが出来るなら
そこそこ高くても良いかなと15,000円程度なら欲しいかも。

キットと完成品で売り分けるのも良いかもね^^
211774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 20:31:10.98 ID:IghV4Yyd
必ずしも完成品である必要はないんでないか?
ガイガー管、高圧部分、PINダイオード、パルスアンプ、カウンタ、
表示する部分、マイコン、ケース、感度を確認してくれるサービス、
などなど個別に2000円くらいで対応してくれたらいいな。
自作パソコンが作れる程度の人が組み立てられるようになればいい。
212774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 20:37:05.51 ID:baXtQ6VZ
>>211
まあ、このスレにいるくらいだから自作は出来るか(^^;
パーツ一式なら安く済みそうだ。

でも、どうしても組み立てて!って人もヤフオク見てたら
いそうな気がするんだけどね。

前にヤフオクでパーツ買ったら出品者が
ある落札者はSMD焼きまくりで苦情すごかったとぼやいてた。
ハンダ付けしたけど動かない不良品だ!って
213774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 20:52:02.77 ID:IghV4Yyd
そう、組み立てキットは自分の半田付け技術が低いのが原因なのに苦情が
来てしまう。完成品だとそれなりに精度とか素人でも使えるくらいで保証が
必要になってくる。軽く考えて売っちゃうとそれもそれで大変だよな…
214774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:00:24.93 ID:baXtQ6VZ
>>213
MOSFETの足は全てハンダまみれ。
SMD抵抗は半田に埋もれどこにあるか分からなかった。
ユニバーサル基板の配線で被覆を一部使う意味が分かっていなく
ショートさせてしまってた。
など、悲しい話を聞かされたわ。
そういうのに限って経験あるよっていうらしい><

その辺は売る時にかなり気をつけないとダメかもね。
215774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:16:16.71 ID:DYJdGCAz
経験があっても、完成させられるか、とは別問題だもんね。

某通販店みたいに、組み立てが上手くいかない物に対して
「お直し券」付けて面倒見てくれるってのは物凄く良心的だと思うw
昔の価値感だと思うけど、そういう良心的なのを悪用するのが今の人間のあさましさだもんな。
216774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:19:24.87 ID:IghV4Yyd
某・玄○志向みたいにサポートはスレを参考にして自分でやれ
それができないなら買うなって条件にでもしないとw
217774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:22:13.02 ID:baXtQ6VZ
>>215
そっか・・・そんな良心的な通販店ってあるんだね。
多少金額かかっても良いからサポートしてって言う需要はあるよね。

でも無料はいろんな面でサポート厳しいと思うから
個人さんにはお願いできないな。

その出品者も大変だったみたいだよ。
パーツ買いにいけない地方の人にもっと買ってほしかったみたい。
通販価格とほとんど代わらないけど何店かで買わなきゃならないのを
考えるとお得感結構あったと思うな。

でも、無理難題言われて嫌になってやめちゃったようです。

好意でやってくれてたのに残念だと思うな。

スレの住人さんが同じ嫌な目にだけはあってほしくないな。
218774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:25:28.05 ID:baXtQ6VZ
>>216
と書いてても売ったなら責任取れ!ってのがいるみたいよ。
その出品者も自分で出来る方のみ買ってとあったんだけどね。
半田が悪いか部品が悪いかどうかは現物見ないと分かんないだろうしね。
結局、サポートしてたようです。

某・玄○志向さんにもそんなメールやら電話行ってると思うな・・・。
219774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:37:16.93 ID:DYJdGCAz
>>218
某・玄○は、さすがにそういうトラブルが多かったらしくて、
保証無しの物を売るときは店頭で、保証あるとか無いとか説明してる風景を良く見かけた。
今は保証付きの商品しか普通の量販店では扱ってないと思うw

その昔は、そういう店の暗黙のルールを遵守する人が多かったけど、
今は明示してるにも拘らず、それを破るオレオレルールの客が増えてるんだろうね。
220774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:44:29.56 ID:IghV4Yyd
金を出して買うからには想像しているレベル以下だとクレームになる、
安ければいいって話ではないのだろうね、期待値に見合うかどうかかも。
221774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:49:19.67 ID:MI77b+bS
例えば以前の秋月の客だったら、「動かないぞ」なんて恥ずかしくて店に言えなかったんだけどな。
そんな雰囲気があった。
そもそも付いてくる回路図は「参考」であって完成形じゃなかったもんな。

秋葉原も「うちは初心者相手じゃないから」っての、捨てすぎだと思う。
でも小中学生にはちょっと教えてあげる、みたいなのがいいな。

※もっとも親が因縁つけてくるんだろうな今時は。
222774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:50:12.39 ID:baXtQ6VZ
>>219
やっぱりそうなんだ・・・
ヤフオクで何年か前にジャンクのHDD出品したことがあったんだけど、

全て動作不良のジャンクHDD10個です。
基板取りにでもお使いください。
1円よりで出品して送料だけで送ってあげたんだけど
頂いた評価は「非常に悪い」
「10個もあるのに1個も使えないガラクタばかりでした」
だったんだけど呆れたな・・・。
動作不良のジャンクばかりなので動きませんよと書いてあったでしょうと
評価欄に書いたら「動かない物買わされた身になって考えたらどうです」だと。

日本語通じなくなってるのかな?
おいらが間違ってるのか一時期出品怖くなった。
223774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:52:54.96 ID:baXtQ6VZ
>>221
昔は確かにそうだったよね。
回路図なんて間違ってて当たり前の参考程度って良くあった。

苦情多いって昔と違ってレベル低いからなのかな?

ここのスレ見てるとそんなふうには感じないんだけどね。
ここのレベルが高いだけなのか?
224774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:53:26.45 ID:DYJdGCAz
昔は、想像しているレベルかどうかを確かめてから買う、
今は、買ってから想像との違いを確かめてクレーム。
海外の店みたいに返品出来るなら、それでいいしなあ。
225774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 21:58:51.02 ID:baXtQ6VZ
なるほどね・・・
そうなってきてるのか。
ちと寂しい気がするな。
226774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:02:17.55 ID:IghV4Yyd
そうなると返品分を見込んだ価格になるのも当然ということだね
227774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:08:00.83 ID:baXtQ6VZ
安く買えなくなると自作するのも嫌になっちゃうよな。
部品なんて不良品あっても当たり前だし仕方ないか〜〜って
思って買うもんだと思ってたんだけどね。

製品ならもっと返品分見込んだ価格になるか・・・。
228774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:16:49.88 ID:n4wKbjTW
ガイガーカウンタをつくってみたけど、やたらとカチカチいうよ。
昔秋月のキットを作ったときは、じーっと待ってて、
忘れたころにガリっと鳴ってた。
どうなったんだ?
229774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:26:25.80 ID:IghV4Yyd
昔と比べて放射性物質がやたら積もっててカチカチ言ってるのかもよ
230774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:30:19.61 ID:w9459IqD
>>228
え・・つまり・・そういうことなんではw
ここのスレ的には、
・キット(どこのなんていう)or自作
・大体のお住まいのエリア
位は書かないとなんとも言えないよw
231774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:31:29.68 ID:baXtQ6VZ
>>228
自作ならGM管に合わせて電圧電流の調整しなきゃダメじゃない?
おいらも言われた規定値だとガリガリすぎるので、
メーカー品と測定値合わせたら指定値よりかなり低くしなきゃダメだったよ。
232774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:33:46.73 ID:IghV4Yyd
>>231
えっー?電圧でGM管の感度が変わる?それ本当???
233774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:36:48.91 ID:1GP8FlYG
変わるよ
234774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:41:25.96 ID:baXtQ6VZ
>>232
おいらも自作しか持ってなかったから、
メーカー製用意して数値合うように調整したよ。
235774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:47:53.09 ID:IghV4Yyd
電圧を下げると本来のガイガー管としての動作でなくて比例計数管とか
電離箱としての動作になってしまうから動作が全く違ってしまわないか?
実験用の線源ではカウント値が合ったとして他の測定値は合わないような…
236774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:51:37.17 ID:baXtQ6VZ
>>235
GM管のデータシート内の範囲だよ^^
キットで買った時に出品者からこの電圧電流でと
言われた数値じゃダメだったって事かな。

同じGM管でも個体差があるからその辺を考えて
調整しないとダメだと思うんだわ。
237774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 22:58:26.29 ID:IghV4Yyd
個体差で感度が違ってcpmも違うだろうけど、それは計算するときの計数で
調整すべきじゃないの? 電圧で無理やり変えちゃうと強い放射線とかで
合わなくなったりしないのかな??
238774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:00:26.71 ID:sIZIsr8U
ID:IghV4YydとID:baXtQ6VZしか話してない
しかも意味のない会話ばかり
239774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:01:57.22 ID:awb4wULv
>>228
そりゃあ秋月のに付いてた浜ホトのGM管だと、
BGで2〜3CPM程度でしょ。
カチカチが増えて当然じゃないの。
240774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:11:33.57 ID:baXtQ6VZ
>>238
すみません
241774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:17:56.94 ID:gBjjBGsY
>>199
古池のデザイン見て機関車トーマス連想した w
242774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:26:40.05 ID:6Bg1A7bP
GM管の圧力って、どれくらい引くのが一般的なのかな?
平均自由行程から100torr以下が一つの目安という認識でいたけど、
海外の自作文献当たってると(エタノール+アルゴンで)
10torrオーダーのが良くあるんだよね。
0.01気圧って随分と低い気がするんだけど・・・
243774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:36:12.74 ID:yyIkMjeq
>>242
マイカ板のとか見てると放射線が入るとネオンの光が見えるから、電圧とか考えると
ネオンやニキシーよりは圧力高そうな感じ。
自作とかも考えてるけど0.2気圧とかかなーと思ってる。
まあ電圧で合わせればいいんじゃない?
244774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:49:53.54 ID:awb4wULv
>>243
ヤフオクにパンケーキ型GM管のマイカのコーティングを、
綺麗に取っ払った透明状態のが売りに出てるね。
コメントだと、たしかに放射線入るたびにオレンジ色に光るらしい。
245774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 23:56:11.98 ID:cXl525kw
>>242
ゲッタ素子が使えるわけでもないから1E2〜5E4Pa程度じゃないの
246774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 00:35:05.69 ID:+ECophEN
>>243
自宅だと「移設できる君」でしか真空引きができないので、
その程度だとありがたいですね。

>>245
0.001〜0.5気圧との役に立たない情報ありがとう。
247774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 01:01:23.94 ID:hy+bXUfq
>>246
減圧し過ぎるとすぐグロー放電に移行しそうだから、ある程度の圧力があった方が
むしろ良いかも。
大気圧でも数kvかければ出来るんだし、希ガスとハロゲン入れて減圧すれば
何とかなるんじゃない?
248774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 02:58:42.12 ID:KPN27gXY
>>206 >>207 >>211
なんかちょっと見てないスキにみんな言いたい放題だw
最初はとにかく手間かからない方法に限定して売るよ。
万一たくさん売れるようなら色々考えるかも。
値段は1万は切りたい。発売は今月中には。

つか、売り出したらここにURL貼っていいんすかね?
2chでどこまでやっていいのか制限がよくわからん。
かといってわざわざ調べる気もしないので教えてエラいひと
249774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 03:04:58.36 ID:+IZg0Jxw
>>248
2chで真正面からの宣伝は有料なので、
広告費出すなら真正面からwさり気なく宣伝するなら
こんなのあるよwと消費者を装うのがいいんじゃねw
250774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 05:32:50.83 ID:acJSTmKE
>>248
なんかちょっと見てないスキにもう好き放題宣伝してんじゃね?
これで本当に売り上げがあったら請求されても仕方ない
251774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 05:43:56.64 ID:+IZg0Jxw
商品できてからが宣伝だろw
物が確定してないから、請求来ても有耶無耶に出来るw

それとも、ヤフオクのテンバイヤーのしつこい宣伝まで請求するような運営なんだろうか?
252774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 08:04:07.36 ID:KPN27gXY
おっと、2chらしくなってまいりましたw
なんかめんどくさそうだから消えるわ。
アドバイスありがとう。じゃね
253774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 08:20:44.26 ID:IxycDk2k
「なにこれ、ちゃちぃw」「これ、回路が汚いなw」とか言って晒してる風にリンクするわけだ。
254774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 10:09:30.28 ID:QG3QWVTk
>>249
>2chで真正面からの宣伝は有料なので、

1レスいくらで宣伝できるの?
トップに張ってある「ショッピング枠現金化」みたいなやつ?
255774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 12:42:47.79 ID:iY0F2WeM
自作スレなのにw
256774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 12:50:08.65 ID:ngeylW4q
出品してから、これどうよみたいなレス付けろ w
257774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 12:53:17.00 ID:BG3CDJgG
測定データ付きのマントルとか局部的に売れそうw
258774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 12:58:53.30 ID:k3fhzgBr
つうか、Eagleのbrdデータとschデータウプして、あとは部品
リストつけて、業者でもエッチングでもいいから自分でPCB作れ
として、一切金銭授受なしで出せば?
で、変更提案Welcome にしとけば自分の役にもたつし。
259774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 13:06:26.23 ID:Yx3MCXcv
>>258
儲け欲しいみたいだし、それはしないんじゃないかな
260774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 13:22:00.59 ID:cFj5cz3Y
基板作るにしても、散発的に複数から発注するより、
一人が多く発注したほうが安上がりだしねぇ。
261774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 13:45:23.79 ID:Xll2XZfw
おれのビューワでは >>257 の発言は不健全な言葉が含まれている
と言われて表示されないw
262774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 16:48:05.46 ID:5uKkAc0e
2chに宣伝すると二度と書き込めなくなります
263774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 17:30:44.20 ID:SThEhX1I
電離ガスとして窒素は使えないの?
264774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 18:13:35.38 ID:Ma8ahtec
>>222
そのバカID出してくれ。NGに登録する

最近全国に店舗ある黄色い某ジャンク屋にも苦情多いそうだ
理由は同じく動かないので交換しろという文句

何処でも日本語読めない人が多いので無視が一番
または専用スレにチクリストレス発散しよう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1234877970/
265774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 19:12:36.43 ID:QG3QWVTk
クリト○スに見えたじゃないか!
266774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 20:14:08.22 ID:QwezEDa8
>>264
黄色い某ジャンク屋とはリサイクルショップチェーンのこと?
267774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 20:15:11.88 ID:IxycDk2k
268774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 20:49:32.06 ID:qp9yiubB
>>267
中精子漏れに注意しなきゃなw
269774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 20:50:34.97 ID:Ma8ahtec
>>266
ハードオフ

ジャンク恐怖症なのか、マニアか詳しい奴以外買わない
パチンコ液晶とか秋月自作キット出来損ない購入時ですら
店員が必死になって止めたり、交換不可能ですよと
ありがたい忠告もらえたりする

これ買って交換しろという奴いたら恥ずかしいと思うのだが
270774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 21:12:21.68 ID:YxHYNg0q
>>264
おいらもその時に頭にきてYahoo解約してしまって
今のIDも違ってるからすぐ分からない。

古いHDDにメールデータ入れてるから確認してみる。

あの時の長いバトルもテキストで残してるしね。

今でもあるけどジャンクって書いてるのに、
動作チェックしてるのか?とか保証はありますか?
とかQ&Aで見かけることはあるな。

こんな専用スレあったんだね。
271774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 21:14:18.55 ID:acJSTmKE
2chで宣伝して儲けるやつもいるだろうしクレマーもたくさんいるだろう、
でもその話はほかでやってくれスレ違いだ
今日の1号機の事態を見たらガイガーカウンターの自作して放射線を測る
ということに専心してくれないか、いまは本当にヤバイ状況なんだ
272774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 21:20:02.61 ID:iY0F2WeM
命に関わる自作品だから見てくれはどうでもいい。消費電力と信頼性が大事。
273774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 21:28:21.97 ID:4qlzciyN
>>242
手元の本によれば、多くのGM管は50〜100torr程度、アルコールでなく
ハロゲンを使うのが近頃のトレンド
低エネルギー検出用とか教材用としてほぼ大気圧に近いものもある
気圧が小さいもやつは緩和時間を速くして高いcpm値でデッドタイムの
カウントミスを起きないようなにする目的だと思う
274774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 21:54:19.07 ID:+ECophEN
>>273
ハロゲンだとガラスかステンの筒が必要ですよね。
私の場合ガラスの加工はやったことないので、
必然的にステンになるんですが、そうするとアルミより感度落ちるのかなと。
(重いから放射線の透過率も落ちますよね)

アルミなら缶コーヒーのキャップ付の空き缶で行けそうな気がするので、
アルコールで行こうと思ってるんですが、ガスの逆に寿命が気になるんですよね。
275774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 22:01:58.23 ID:+ECophEN
(途中で書き込んでしまった。連投失礼)
あとはトルエンを液体シンチレータとして紫外PDで・・・
ってのも考えたんですが、トルエンも扱いがアレですしね。
276774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 22:09:28.64 ID:4S6Zta5W
オフセット電圧が50μVしかないAD8607に入手しやすく安価な10MΩ×2直列と
50倍の電圧利得効かせたT型帰還回路で高価な1GΩの抵抗を使った物と同等の
電圧-電流変換回路をだめもとで作ってみるわ
成功しても100pAまでしか計測できんけど電離箱相手ならいけるっしょ
277774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 22:27:38.69 ID:pe1Ofaap
>>276
T型帰還は抵抗の熱ノイズが大きくなって極低電流の増幅には向かんそうだよ
278774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 22:28:14.43 ID:giQiHpwf
【放射能漏れ】神奈川の「足柄茶」の生葉から暫定基準値を超える放射性セシウムが検出、神奈川県産の農産物で初 [5/11 17:07]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305105764/

なあ、本当に神奈川の線量って安定してるのか?
神奈川アウトってことは秋葉がある東京もアウトってことになるわけだが・・・
279774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 22:33:52.45 ID:+ECophEN
>>276
AD8607でスルーレート足りる?
280774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 23:07:59.18 ID:ZuTnBIS0
なにやら湿気のせいか自作SBM20ガイガーが鳴らなくなりw
省電力を狙うあまりちとパルス感覚あけすぎたか・・。
キレイキレイしないとだめかな。
281774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 23:26:48.01 ID:iY0F2WeM
>>280
>省電力を狙うあまりちとパルス感覚あけすぎたか・・。

どういう事??
282774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 23:50:45.91 ID:DHvUbdLY
パルスの間隔をあけすぎたってことじゃね?
283774ワット発電中さん:2011/05/12(木) 23:53:53.58 ID:H18fhC8L
リークしちゃってるのか
284774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 00:52:00.33 ID:21ZcoP6I
>>280
どれぐらい下げれる?
うちはエネループ2本で0.4mAぐらいであきらめたところ。検出時はパルス増やすから数mA流れるけど。音と光だけで表示系ないからこんなもんかな?
285774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 01:22:28.21 ID:hatTrDjM
周波数とは違うのか?>間隔
286774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 02:52:40.05 ID:nd1dcjiG
秋月のキットでパルス感覚は70msくらいだな。
287774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 03:18:32.42 ID:yfAE0X3Q
>>274
トルエンは溶媒であってシンチレータにするにはPPOとか蛍光物質が必要

>>280
トランスが絶縁破壊し掛かっているのかも
288774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 06:59:28.71 ID:A1e0vfMP
>>280
私もSBM20だけど、雨のおとついは鳴らなくなった。
晴の今朝はちゃんと鳴る。湿度の悪影響はありそう。
289774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 08:34:50.23 ID:7JZHgw6C
>>16のキットみたいの、ebayで売ってて気になるんですが、個人輸入で関税どの位かかりますか?
1万円以上だとかかるとか聞いたもので。
290774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 09:32:54.10 ID:Nz4jRTji
電気関係は関税はかからない。かかるとしたら消費税。
送り状にいくらって書かれるかにもよるけど、小包だとかからないときが多いよ。
FedEx だと消費税の他に手数料取られるのがウザイ。
291774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 09:36:19.53 ID:AcQJXXI7
アナログ回路や高圧回路に疎いのですが、ガイガーカウント作りにチャレンジしています。
どなたか教えて下さい。
こちらのサイトの
ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV.html
一番下の回路図を参考に高圧回路を組んでみました。
PWMはPICマイコン。GM管はSBM20。抵抗値などは回路図通り。
C2の出力で1000M抵抗経由で電圧を測ると、(計算上)400V出力されました。
(テスタ、オシロで確認)
ただし、パルス巾は若干違いますが。
次に、47Pの出力をデジタルオシロで見ると、GM管の出力と思われる波形が観測できました。
波形の発生はランダムで、そのカウントを目で1分数えると、それなりの数です。
当方、福島なのですが、50CPM位です。これは、別途買っていたキットの数値とほぼ一致しますし、
uSV/hに変換するとそれなりの正しい値です。
なお、波形は、2〜3Vピークです。

うまく出来た思い喜びつつ、次のステップとして、こちらの回路
ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html
の様に2SC1815を接続しました。(抵抗値など回路図通り)

ところが、1815を付けると計測パルスが観測できません。
コレクタ側はもちろん、ベース側でも観測できなくなります。
1815を外すと、47Pの出力で観測できます。

ここで質問なのですが、1815を付けると波形が観測できなくなってしまうのは、どういった原因が考えられますか?
292774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 10:22:26.57 ID:UIDOApV5
>>291
ベースにバイアスが掛かってない。
BC間に10Mオーム位をつけると良い
293291:2011/05/13(金) 12:12:25.91 ID:AcQJXXI7
>>292
ありがとうございます。家に帰ってから試してみます。
294774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 12:31:39.89 ID:oQqUyhSd
>>291
1815をつなぐと、ベース電圧は0.6V以上は上がらなくけど、その現象では?
俺もsbm20の信号を1815で受けてるけど、47PFなんぞ通さず10KΩで直結してる。これでコレクタには負論理のパルスが得られる。
その回路はベースの電位が定まらないし、その後始末にコンパレータまで持ち出したりしていて、あまり美しくないと思う。
295291:2011/05/13(金) 12:38:53.32 ID:AcQJXXI7
やはり基本的知識がない(私の事)と駄目ですね。
47Pの件も試してみます。
296774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 13:09:20.70 ID:lrn939zD
>>291
>>294氏が書いてるようにキャパシタ外して抵抗入れてもいいんだけど、
それよりも簡単に直結にしてもいいと思うよ。
29742:2011/05/13(金) 13:23:13.36 ID:Ss/2GLa6
>>284
うはw 400uA! すごいですねw こっちもエネループ2本で、
液晶とマイコンつんで、3V→5V昇圧かけてるんで
エネループ満タンでマイコン1MHz駆動で10mA弱ですw
液晶のみにするかLED切ろうかと思案中www

市販品が数ヶ月ノンストップとかあるんで
できればそういうのに近づきたいですがw
298774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 15:13:15.87 ID:UIDOApV5
>>296
直結でも動くけど信頼性を考えると止めといたほうがいい。
299& ◆Vbp2TR0Pj9qn :2011/05/13(金) 15:41:56.84 ID:FPC3pI+l
しびれてしもうた。
300774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 16:53:36.26 ID:7JZHgw6C
>>290
なるほど。サンクス。
301774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 18:04:57.04 ID:7saY2ihI
この2ヶ月の間でプログラムのソースを見えないように
した経緯が面白い
302774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 18:10:59.99 ID:B/eKzSwy
>>301
???
303774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 18:41:54.61 ID:0q9wo20M
食品の危険度を測定できる測定器って作れないの? ここは趣味の世界と承知しているが...
せび チャレンジ魂を発揮して欲しい
304774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 18:43:03.96 ID:K3VnbKEJ
もう作ったよ。
305774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 18:46:12.11 ID:UIDOApV5
>>303
市販のボッタ栗ガイガーと違って高感度だし、普通に検出出来てる。
なので千葉産の汚染ほうれん草食わなくて済んだ。
306774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:00:01.58 ID:o9PXrDTb
ガイガー管を基板から延長したんだけどノイズ乗りまくりでCPM値大幅増になっちゃった。

シールド線を使おうかと思ったんだけど、どっちをシールド側にすればいいかわからないんで教えてください
GM管のマイナス側で信号拾っているのでマイナス側を芯にすればいいのか、高圧側(+)を芯にすればいいのかわからないです。

それともシールド線2本つかってそれぞれのシールドをアースすればいいのか??
どれがベストでしょうか??よろしくご教授願います
307774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:06:32.54 ID:UIDOApV5
回路による
308774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:12:47.36 ID:lKFI+ALf
カールコード欲しい
309774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:14:35.82 ID:o9PXrDTb
>>307
ほぼこの回路ろ同じです。よろしくお願いします。
http://tiisai.dip.jp/wordpress/wp-content/uploads/sch11.png
310774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:23:10.66 ID:o9PXrDTb
↑自己レス
電源のマイナスをシールド側にして2本のシールド線で延長したら安定しました。
ありがとうございました。
311774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:48:48.43 ID:UIDOApV5
安定したようでなによりです。
一応念のため2点ほど

1)トランジスタはGM管側に持って行った方がいい。
2)高電圧を伸ばすなら、シールド線の耐圧に注意。耐圧が足りないと時間が経って壊れる事がある。
312774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 19:50:24.94 ID:UIDOApV5
送信してしまった。

3)4.7Mの抵抗もGM管側に持っていくべき。
313774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 20:07:23.13 ID:b/kwStBp
硝子管でGΩ抵抗をつくる
方法教えてくれくれ
314284:2011/05/13(金) 21:35:45.42 ID:4BOtBiCd
>>297
うちはAVRを128KHz駆動です。表示系無いのが大きいですよね。I2CのLCD、早く入荷されないかな〜
315774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 22:10:13.27 ID:K3VnbKEJ
>>309
良い回路だな。保存した。ありがとう
316774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 22:34:48.72 ID:yfAE0X3Q
>>304
チャネル数はどのくらいにした?
317774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 23:31:38.31 ID:mo2sX26Y
>>306
>>309の様な回路なら基本はGM管両極がセンターで、信号なり電源のグランドがシールドにゃろ
ちゅうより高圧リークしてないか?
318C6981の人:2011/05/13(金) 23:58:15.27 ID:z2w0IgVi
>>151 かなり亀レス
やっぱあの回路おかしいよね。

> 検知していないときもブザーが小さく鳴っていたり
> LEDがうっすら光っているときがある。
ソルダーレジストすら施されていない基板だったから、
ハヤコートで防湿処理したら安定して作動するよw
319774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 00:18:53.72 ID:41DA98Tv
>>313
琥珀製の棒に鉛筆で線を書くだけで0.1〜1TΩ程度の抵抗が作れるらしい。
1930年の学術雑誌に載ってるw
320774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 00:52:59.42 ID:og7tSHBZ
>151
321774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 00:56:08.07 ID:og7tSHBZ
>151
>318
変なところで送信してしまった。

やっぱあの回路は問題でしょう。
とりあえず動くことは間違えないけれど、回路の抵抗値とかかなり???
ですよ。

でも、カウンター付きの奴はあの後に何かの回路が付いているんですよね。
不思議ですなあ。すごーく使いにくそうなんだけどなあ。

結局回路作り直してしまったよ。

っていうか、サンハトヤコートでだいじょうぶなんですか????
322319:2011/05/14(土) 00:56:35.45 ID:41DA98Tv
323774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 01:12:43.71 ID:lnhNYzz8
>>297
秋月の回路なら上手くすると200μを切るよ。
GM管をLND712に替えて006Pで250μまで下げても安定動作している。
もちろん表示器がないという条件なんだけど。
324151:2011/05/14(土) 02:24:32.92 ID:jeBhrXFf
>>318
>>321
トランス2次側のGM管を含む回路の明確な接地が無く、
ブザー回路(R4=4.7M,R5=1M,Q2=2N7000)を経由して2次側の
電位が決まっている感じですね。
なのでいつもブザーがかすかに鳴ってしまう。

そんでもってGM管の+側がGND電位付近にあり、GM管の-側が
負の高圧になっている。
(試しにGM管の+極にさわっても動作するが、-極にさわると動作しなくなる)

日本人だったらこんな回路には絶対にしないと思う。
部品けちり過ぎ。回路見直した方がGM管の寿命に良さそうだ。



325774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 07:19:58.05 ID:UTebCqSu
足柄と静岡の新茶もバリバリきそうだなあw
誰か試した?
326774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 08:56:54.90 ID:+86z5cNK
ChipOneStopで待望の大面積PiNフォトダイオードの問い合わせが
できるようになってるね。
ttp://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=HPK1-0000067

でも、ここって個人じゃダメなんだっけ?
327774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 09:03:10.76 ID:rQrUuoMd
そんなもん「個人商店です」って言えば済む話だろ。
328774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 09:12:19.98 ID:Ujf5+XRm
ChipOneStopは馬鹿高いことが多いから微妙だな。
329774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 09:21:17.96 ID:lnhNYzz8
ネラー工業とかいう屋号でも使って頼んじゃえよw
330774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 09:47:36.76 ID:6Ipc47Wd
SeeedStudioのGM管が、40個近くあったのでカートに入れて
迷ってて1日経ったら売り切れ。転売屋か?
331774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 10:21:52.28 ID:I4FfXIod
>>289
消費税の計算方法(個人輸入の場合)
電気製品は課税率がゼロなので、以下のように計算。

1) 通関日の為替レートを調べる。
ネット上で追跡すれば通関日は分かる。
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/kawase/index.htm
2) 送り状に書かれている価格と送料の合計に上記の為替レートを掛ける。
3) その額に0.6を掛けた額が10000円未満なら無税。
4) 10000円以上のとき、消費税率0.05を掛け、100円未満を切り捨てたものが消費税。
5) 通関手数料は別途200円。
332774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 11:06:31.12 ID:xo/5P0eD
>>330
こういうのは直ぐ注文しなきゃ!
俺もあと5本追加しようか迷ってるうちに売り切れたw
333774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 11:28:18.92 ID:IhdQW2i3
もしかしてガイガー管ってケースに入れると感度落ちる?
苺をアクリルケースに入れてるんだが、
ふたを開けると若干感度上がる気がするんだが。
334774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 11:36:28.02 ID:5FiHsnI8
α線を遮るからじゃないの?
苺のはマイカ窓だし
335774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 11:37:29.33 ID:ZR873lEM
>>333
ケースに穴を開けていないのであればアクリルでα線が遮断されるんじゃね?
336774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 11:47:19.87 ID:lnhNYzz8
そう、LND712は窓分の穴を開けないと。
メーカー製のは保護用に格子みたいなのが付いてるけど、
あれはどういう材質なんだろう?
337774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 11:48:28.44 ID:5FiHsnI8
>あれはどういう材質なんだろう?
マントル
338774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:00:53.42 ID:lnhNYzz8
あ、そうか!
それでCPM上がるのか、てオイ!w
339774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:04:54.18 ID:IhdQW2i3
窓を開けると、カバンの中に無造作に入れたときに
マイカを傷つけそうなんだよなぁ
340774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:18:01.97 ID:WctQfUw6
>>339
穴に保護アミでも付ければいい
341774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:20:26.39 ID:V8K8yCxG
ケースに穴あけて
ぺットボトルのフタとペットボトル本体の
ねじ込みの部分を切取ったやつを
ケースの穴のところに付けとく。
で、使うときはフタを外す。
342774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:21:43.03 ID:6eRQAQoZ
ペットボトルをケースにする
343284:2011/05/14(土) 12:23:03.14 ID:ZLvBq5XZ
>>323
秋月のってそんなに少なかったんだ。さすがだ。
電圧高いから効率良いのでしょうね。
W数で考えたら1.8mWぐらいか。
344774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:29:19.03 ID:5jhzb6XG
カメラのレンズキャップみたいに着脱可能なフタ付けるによ。
フタの材質でα、β、γを測り分けたりね。
345774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 12:47:44.28 ID:tb/BxCeQ
簡易的にはこうすればいい
ttp://ascii.jp/elem/000/000/060/60433/index-3.html
346774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 13:37:13.20 ID:/YAc2kSf
>>343
秋月のキットは5Vに安定化してから昇圧してるから、昇圧回路自体の
効率はもっといいね。
347774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 13:46:25.15 ID:lnhNYzz8
>>343
3端子と555をC-MOSにするかしないかで、
20倍ぐらい消費電流が違うのでそこのところの要素も大きい。
348284:2011/05/14(土) 14:42:55.16 ID:wx+jCl84
あ、そなんだ。帰ったら回路図探してみるわ。
349774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 15:06:42.73 ID:9u/6+zgq
350774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 15:44:52.72 ID:tb/BxCeQ
CI-3BGの推奨アノード抵抗値って幾らか分かる人居ますか?
自作してる人達は2〜15MΩだったりするけど、
400Vとして15〜20uAなら20MΩでいいのかな?
351774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 17:25:59.67 ID:I4FfXIod
GM-45の回路図いる?
352774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 17:37:33.93 ID:Ko/epgMf
千石、GM管大量に入荷してるね。
3860円
353774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:02:21.10 ID:aKxlaR9j
CK1026?
354774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:04:16.07 ID:JdpEKTR0
>>330
>>332
昨日なんとなしに見たら残り2個だったんで即効で買わせていただきました…
すんません。
しかしウクライナの業者に頼んだSBM20は1ヶ月たっても未だ届かず…
355774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:10:10.54 ID:Lo3tMjfs
それじゃあウクライナじゃなくてウルクライナだなw
356774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:24:16.02 ID:xo/5P0eD
>>95
買ってみたけどトランスでかいな!
つかNi-MH充電器として使うにも怖いなこれw
357774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:41:55.60 ID:4fBWfFrJ
>>356
その充電器、一度分解すると、コンセントに繋ぐ気にはならないw
ヒューズぐらい入れてくれても良さそうなのにw
358774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 19:00:40.15 ID:d3BJvO54
100円充電器のトランスって結構スカスカだから手巻きで追加巻き線とかできるんだよな。
自作トランスの素材としては使えるかも。
後は、ブロッキング発振とかさせれば、使い捨てカメラ基板ぐらいの使い道はできるか
359306:2011/05/14(土) 19:23:04.74 ID:303kfWv1
あれからいろいろやってみました。

>>311
耐圧超無視していました。>>317さんもおっしゃってるとおり、高圧リークの可能性が。

突然CPM値が3倍くらいに跳ね上がることがあるので、やはり高圧リークを疑わざるを得ませんね

で、シールド線について自己完結レスをすると、高圧側にはシールドは不要だが、信号を拾うがわのマイナス側はシールド必須ということがわかりました。
本当は線の延長なんてしたくないんだけど、管が巨大なのでやむを得ずといったところでしょうか。

皆様お世話になりました。
360774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 19:52:26.48 ID:xo/5P0eD
>>357
>>358
だねw
361774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 21:49:10.84 ID:/S9XYlCq
>353
それがレジ横ダンボール箱いっぱいに詰まって宝
200本くらい有るんじゃないかと思う。

それよりGM管の横に吊るしてた900V高圧電源用部品セットにワラタ。
どう見ても秋月扱いのインバータ基板がそのまま入っとる。
他の同根物は2KV470pFの高圧Cが2個とダイオード2本。
362774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 22:47:15.65 ID:WNssY/Ki
苺もって上野公園から秋葉まで歩いたら、
途中で1.5倍くらいカウントするところがあった。
植え込みのブロックが花崗岩で出来てるからかも知れん。
363774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 22:58:27.99 ID:JR4kJbOb
あっそ。
よかったね。
364774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 23:03:31.20 ID:MjQ9qjjj
>>362
苺って累積無いから手に持って見ながら歩いたの?
1.5倍を記録した場所をkwsk
365774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:17:44.40 ID:oeeVK2Wr
そうだ、メルトダウンで東京にも注いでるからじゃね?


366774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:26:05.55 ID:K7r01Q7y
LND-712の係数は0.00923らしいが、だとしたら今までpachubeとかに0.00233でアップされてたデータの本当の数値(μSv/h)は…ガクブル
367774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:28:01.55 ID:EMq1iXFn
え?0.00833じゃないの?
どっちやねん
368774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:30:59.75 ID:NGYM9sTG
★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。
うちは東京だけど3月〜4月始めは結構高かった、でもこの頃は低い。
369774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:31:29.42 ID:K7r01Q7y
あ、0.00926だった
各数値の丸め方で0.00833にも0.00812なるみたいだね
370774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:35:23.70 ID:EMq1iXFn
>>369
なんつーかどれが正しいのかわからんな
371774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 00:39:14.62 ID:K7r01Q7y
まぁ元々「凡そ」だから0.008〜0.0093位であれば目安になるかと
372774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 01:16:35.32 ID:F0S6+FU0
ファイナルフュージョン!
373774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 01:35:44.72 ID:DvczwrCf
>>287
手元の資料「分析機器の手引き 第17版 日本分析機器工業会」によると、
「トルエン(285nm)->PPO(375nm)->ジメチルPOPOP(427nm)とシフトさせる」とのこと。
このシフトで光電子倍増管のピークに合わせてるらしいんですが、
285nmに感度があるPDならトルエンだけで行けません?
285nmなら真空領域ってわけでもないですよね。
374774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 02:14:58.11 ID:StUlj8B2
苺でμsv/h表示できるソフト作ってみた(試作版)

御入用の方はどうぞ(5/16の末には消えます)

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/234191.application

※VB6のランタイムと苺の所からgmlib.dll落としてこないと動かないからねw
375774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 03:25:15.78 ID:AI6TC0Rs
>>374
苺謹製のソフトがWin7x64非対応だったから助かる。
無事起動を確認、グラフ表示も付いているんだねありがとう。

上でも少しやりとりされているんだけどμSv/hを出す際の係数って、
0.00833と0.00926とどっちなんだろう。
あと、タダで使わせてもらっておこがましいんだけど、
欲を言うと窓が少し小さくなると嬉しいかもです・・・
CSVへのログ書き出しとか。
376774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 06:59:42.98 ID:StUlj8B2
>>375

LND712の係数はここの意見を参考にしている。

ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html

※以下抜粋

LND712のγ線感度で0.00233という係数が一人歩きしているようです。
もともとツイッター上で質問していた内容が広まってしまったようです。
数値を検証するために、引用します。
---
sparkfunConversion from CPM for LND-712 ( http://bit.ly/hOQQX5 ):
1000CPS ≒ 0.14mGy/h <> 60000CPM ≒ 140μGy/h <> 1CPM ≒ 0.00233μGy/h
Is that right?
---
残念ながら、これは誤りです。単純に対数グラフ(http://bit.ly/hOQQX5)の読み方を誤っており、正解は次の通りです。
1000CPS ≒ 0.07R/h = 0.614mGy/h <> 60000CPM ≒ 614uGy/h <> 1CPM ≒ 0.010uGy/h
X軸を左に9,8,7と数えなければいけないところ、逆に1,2,3と数えてしまったためでしょう。
さらにR/hとmGy/hの軸がずれていることに気づいていません。1R/h=8.77mGy/hです。
0.010(uSv/h)/cpmは一般的にLND712で100cpmで1uSv/hといわれている値です。


・・と言うことらしいです。

窓のサイズとCSV吐き出しについては近い将来対応予定。
まだ公開できる最低ラインのレベルで自分も納得していない
からまた出来上がったら公開するよ。

ここの情報は色々参考になっているんで・・
377774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 07:04:25.63 ID:StUlj8B2
>>375
>>376

答えになってなかった・・・OTZ


ガイガーミュラー管のγ線感度がわかっていると、CPM(1分間のカウント数)からシーベルト換算することができます。
CPM(1分間のカウント数)=CPS(1秒間のカウント数)×60
LND712 のγ線感度 18cps/(mR/h)
これは1秒間に18カウントすると1mR/hという意味です。
あるいは1分間に18×60=1080カウントすると1mR/hという意味です。
また一般的に計算を容易にするため、次の近似式が用いられます。
1[レントゲンR]=8.77[ミリグレイmGy]≒10[ミリグレイmGy]
つまり1[レントゲンR]≒10[ミリグレイmGy]=10[ミリシーベルトmSv]
これを基に感度の単位を換算します。
18cps/(mR/h) = 1.8cps/(uSv/h) = 108cpm/(uSv/h)
これは1分間に108カウントすると1uSv/hという意味です。
一般的にLND712で約100cpmで1uSv/hといわれているのはこのためです。
CPM÷108=CPM×0.00926[uSv/h]

18 cps/(mR/h) = 1.8 cps/(uSv/h) = 108cpm/(uSv/h)
uSv/h = CPM / 108 = CPM x 0.00926

に基づいて、0.00926と言う補正値でμsv/hにしてます。

ここの部分も補正値は差し替えできる様、検討中。
378774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 09:01:09.98 ID:nWJ6hy59
>>373
トルエンはβ線で励起できるだろうけれど放射性セシウムなんかはγ線だし
それに285nmだと石英ガラスでないと透過しないから容器もセンサーが高価
379366:2011/05/15(日) 09:20:19.28 ID:K7r01Q7y
>>377
そうそうソレを読んで>>366を書き込んだの
ついでにこっちもあった方が「どっちなの?」って人には参考になると思う

上の引用のつづき

■換算誤差
シーベルト換算するときα線を無視したりレントゲンRを近似的に扱っています。
このため、±15%程度の換算誤差があります。
1[レントゲンR]=8.77[ミリグレイmGy]として再計算すると
CPM÷123=CPM×0.00812[uSv/h]
20cps/(mR/h) = 2cps/(uSv/h) = 120cpm/(uSv/h) から120cpmを1uSv/h換算することもあるようです。
CPM÷120=CPM×0.00833[uSv/h]
さらに1[レントゲンR]=8.77[ミリグレイmGy]として再計算すると
CPM÷137=CPM×0.00730[uSv/h]
いずれも誤差の範囲といえます。
なお厳密な放射線測定器は校正用線源を使い、定期的に校正する必要があります。
γ線感度は使用する校正用線源によっても若干の差があります。60Coと137Csがよく用いられます。
両者の放出するγ線のエネルギーが異なるためです。

引用ここまで

因みにこの人が頒布しているガイガーカウンター(現在売り切れ)の説明書きでは0.00833を採用している
380774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 09:32:05.21 ID:vORspdP4
核種が違うと変わってくるだろ。

で、γ線の強度が判ればα線、β線も比例するだろうとか、
そもそもα線は飛距離が短いので除外ってことで係数決めてるのかな?
381366:2011/05/15(日) 09:40:34.94 ID:K7r01Q7y
今ここにどれだけの種類の核種があるかなんて普通は分からないからね
原発直近ならα線も考慮したいところだけど、100km以上とか離れていれば
α線は除外してもいいんじゃない?
厳密に測定できる物じゃないし、飽くまで「簡易」な目安
382774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 09:41:05.65 ID:LmkZCeqr
千石のGM管、売れることをいいことにじわじわ値上げしてるな。
一体何処から仕入れてくるのだろう。
383太陽セルの逆特性:2011/05/15(日) 10:01:46.36 ID:83cmHIym
誰でも最初は太陽電池で検出できないかと考える
可能性を調べるため、秋月の単セル0.5V 200mA の暗電流と接合容量を測ってみた

バイアス 0V  0mA r: 1.60kΩ, C: 0.35μF
   -1.5V 1.1mA  r: 1.36kΩ, C: 0.25μF
   -2.5V 2〜3mA (どんどん増え出すので慌てて止めた)

とにかく漏れ過ぎな上、容量でか過ぎだけど間違いではない!
虐待圧は1.5V程度らしいから1V位の逆バイアスしかかけられず
ゼロバイアスより抵抗は反って下がり、容量も3割程度しか減らない、
これでは低雑音OPアンプでもSN悪過ぎでほとんど見込みなしに思える…
でも1000mmスケアはあるのでSNさえなんとかなれば非常に高感度になる、
超低雑音アンプで挑戦してみる猛者はいるか?
384福島原発燃料棒紛失事件:なるほどw:2011/05/15(日) 11:44:29.33 ID:tZENH36e
福島原発燃料棒紛失事件:なるほど、タケダセンセーのお役割が分かってきたような。

燃料棒が溶けたなら、メルトダウンで放射線大量飛散や再臨界が起きるはずと指摘されるのが分かっていたので、必死の詭弁をご用意だったようで。
今後、センセーに脚光がてられテレビでのご発言が激増しそうですね。
そして、世のB層は、かっぱえびせんを頬張りながらフムフムと納得する「予定」なんですね。あはは。情報感謝。

燃料棒が原発事故の前に発電所から持ち出されていたと仮定すると。一号機がメルトダウンしても何も爆発も著しい放射能漏れも起こらない。
一号機がメルトダウンしているのだから、これから大変なことになるとネット上でも大騒ぎしているが、
何も爆発も著しい放射能漏れも起こらないとなると燃料棒がすでになかったということに疑いを持たれる。
何も起こらなかったとき、国民を納得させる理由が必要となる。武田邦彦氏の記事はそのときに重要な記事として活用される。

「1号機の燃料は3月の末にはすでに力を失っていた」と言ったほうがよいでしょう。
だから少しずつ放射性物質を漏らすことができてももうすでに爆発することはなかったと考えられます。
燃料が粉々になっているわけですから、核爆発を起こす等ということは考えにくいのです。
メルトダウンが起こると、大量の放射線を出しますが、福島原発の場合には、皮肉にも、もうすでにメルトダウンで出る放射性物質の1万倍以上が出てしまっています。
つまり、仮にメルトダウンが起こっても、今まで出ていた1万分の1ですから、
今までの10000に、さらに1だけ足し算をする(10000が10001になる)ということですので影響が小さいということが言えます。 harpman 2011/05/15 09:45
385774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 11:44:35.50 ID:f//laBFq
>>383

どう足掻いても無理だと思うよ。
そんな無意味な挑戦するより普通にPINタイプをお勧めする。
赤外受光用の四角いパッケージの物が受光面積が広くて100円前後と安価にある。
386774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 12:41:49.57 ID:4SFmlpda
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger.html
たとえばこれの精度ってどんななの?
自作で作ったとしても実用的かどうか疑問。
387太陽セルの逆特性:2011/05/15(日) 12:52:28.40 ID:83cmHIym
>>385
型番書いてよ
BPW34 を数個〜10個でもやりたいとは思ってる
388774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 13:34:07.04 ID:azlVOz2S
>>376-377
現時点では0.00926なのね、ありがとう。
係数の補正値も任意に変更できると確かにいいね。
窓サイズとCSV書き出し対応期待しています。
389774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 13:37:06.00 ID:u6myBxtk
>>381
>原発直近ならα線も考慮したいところだけど、100km以上とか離れていれば
>α線は除外してもいいんじゃない?

細かくなってしまったプルちゃんはかなり遠くまで飛ぶよ。アメリカまで届くくらいなんだから
100Km位じゃ全然影響ない。
390774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 13:41:18.45 ID:l+BLTCiY
>>374
乙です XPproSP3 動作確認しました
ソフトとか作れる人が素直に凄いです、係数補正、csv出力期待しております

それと少し放置しておいたら
実行時エラー'1117':
指定されたインデックスは範囲を超えています。
のエラー吐いたみたい。一応ご参考までに。
391774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 13:44:46.80 ID:K7r01Q7y
>>389
そうだね実際には飛ぶよねプルたん
でも量にしろ種類にしろ特定しようがないのはどう数値に反映させたらいいと思う?
392774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 14:01:38.34 ID:D2GgMj53
>>382
GM管3,860円+高圧回路基板1,980円=5,840円也
検出回路無しで、この価格? う〜ん
393774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 14:20:35.21 ID:azlVOz2S
>>374
うちも>>390と同じエラー出て止まったので報告。

昨日頂いてから起動したまま寝て起きたら実行時エラー1117、
時間は59min.59sec。
たまたまかと思ったけどまた59min.59secでエラー。
394774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 14:55:43.17 ID:WyJYR3Rh
>>378
ガンマ線も最終的に電子がエネルギー与えるからベータと一緒。
(なのでグレイ、シーベルト変換の線質係数がベータとガンマで一緒)
問題は短波長の光は自己吸収が大きいこと。とっとと長波長にシフトさせないと光センサーに届くまでに減衰する。
395774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 15:01:27.70 ID:WyJYR3Rh
PiNタイプは感度低いけどノイズ対応さえしっかりやれば
意外と感度も安定して使えてる。
初期設計で部品の選定しっかりやると再製作の再現性もかなり高い。

GM管はなんか個体差大きいかんじだね。
396774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 15:34:32.65 ID:nWJ6hy59
>>394
β線とγ線では透過力・線吸収係数が違います。γ線検出には質量が必要です。
397385:2011/05/15(日) 15:48:33.48 ID:u6myBxtk
>>387
秋葉で入手出来る物ならPN313あたりがBPW34と同じ位だと思う。

>>391
本格的にやるには化学的に分離して計測する様だけどちょっと大変そう。
とりあえずα線のトレンドグラフを取って見たいと画策中。
398774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 15:58:02.64 ID:9ZzL/7JI
399774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 16:02:51.93 ID:9ZzL/7JI
>>397
BPW34は、赤外線用なんだが
400BS2010:2011/05/15(日) 16:11:02.65 ID:ti1QU5Qg
ヤフオクで大人気のUSA製ガイガーカウンター
CDV-700のマニュアル
http://yarnzombie.net/Travis/pdfs/Radiological%20Survey%20Meter%20CD%20V-700%20No%206.pdf

11ページに回路図があります。

トランジスタをたったの2個しか使ってないので、びっくりです。

401774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 16:12:36.42 ID:u6myBxtk
>>399
で?
402774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 16:47:06.38 ID:WyJYR3Rh
>>396
いったん光電効果やコンプトン散乱起こして、あとの電子のエネルギーから光に変わるまでの機構は同じ。
403774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 17:00:57.53 ID:9u3sawLM
>>400
人工衛星やスペースシャトルのマイコンがシンプルな理由、解ってる?
404774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 17:01:04.40 ID:nWJ6hy59
>>402
吸収が起きれば機構は同じ。問題はγ線のエネルギー吸収にはmassが無いと
抜けてしまうこと。その点β線は少量のトルエンでも効率よく吸収できる。
405774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 17:09:51.86 ID:WyJYR3Rh
>>404
カウントするだけと割りきれば、センチメートルオーダーの厚さがあると、意外とでるよ。
エネルギー分析までしようとしなければね。
406774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 17:11:46.40 ID:nWJ6hy59
>>405
スペクトル見ないならわざわざシンチレータでなくてガイガーで十分でし
407774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 17:53:05.86 ID:7zE9mVwn
>>400
1961年じゃなぁ。
まだLEDすら発売されてなく、ICは発明されたばかり、
そんな時代に電池駆動の携帯機器にするにはそんなもんになるだろう。
カウンタ積んでデジタル表示とか考えられんわ。
408774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 17:53:11.92 ID:WyJYR3Rh
>>406
プラシンとフォトダイオードなら高電圧いらないし。
409774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 18:35:18.01 ID:DvczwrCf
>>404
参考文献もβの検出でしたね。
もともと液体の測定用ですし。
今の時点だけならβだけでよくないですかね?
410774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 18:39:21.65 ID:nWJ6hy59
>>409
今の時点ならβだけで良いと思う理由は具体的に何でしょう?意味不明
411774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 19:20:49.49 ID:9u3sawLM
メルトダウンしたからw
412774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 19:46:44.27 ID:p8J+AafW
セシウムはγだし・・
413774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 19:54:26.92 ID:q8eOzX39
千石電商のガイガー菅の売れ行きはすごくいいです。

精度を上げるには、複数の別の種類(ガイガー管やらPINフォトダイオードやら)のセンサーをつけて、PCで解析。
デジタルフィルタやら、統計理論を駆使して、もっとも合理的な数値を算出しなさい。
414774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 21:08:51.74 ID:rSQyv1dv
>>400
双三極管(真空管)1本で出来そうですな。
415374:2011/05/15(日) 22:01:22.50 ID:StUlj8B2
>>375
>>388
>>390
>>393

症状確認したので修正(´・ω・`) スマソ

1時間経過するときにグラフ部分でバグが発生したっぽい。

取り敢えず訂正しておいたので修正版を・・
2時間程度テストベンチ掛けてエラー発生していないので多分直っているかと。
(必要なファイルは前のバージョンと同じ)

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/234477.dat

あと、ウィンドゥサイズの変更とCSV書きだしはこれから作り込むので
若干時間くだしあ(´・ω・`)

ちなみにCSVにどういうデータが記録されていればいいか書いてくれると
実装するかも・・

グラフもcpm単位表示できるようにする予定
416774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 22:19:05.31 ID:OxoVtGyq
>>415
古いパソコンの再利用に良いかと思って使ってみたら
表示が切れてしまいます。
1024×768だとダメなのかな?
右のcpmがcp、 countがcouと表示です。
417774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 22:24:54.69 ID:1J+13Kdv
>>415
修正乙
早速試させてもらいます。

CSVのデータ形式は苺純正アプリだとこんな感じなんですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/062/62654/img.html

秒単位で記録だとデータ量が膨大になりそう・・・
24時間分のログを1ファイルとして、
この辺は任意秒数(1〜60秒とか)で設定できるといいかもですね。
気長に待ってますので表示サイズとCSV書き出しよろしくです。
418774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 22:47:00.08 ID:mKJC9raD
おまいらNHK教育見れ
419774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 22:52:10.96 ID:8IBek0Qx
おー紹介ありがとう、今見てる
420774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 23:31:10.27 ID:mKJC9raD
技術的な話はほとんどなかったな、すまん
421774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 23:51:29.22 ID:sYFnByUA
放射能の影響の凄まじさは判ったけどな。
422374:2011/05/15(日) 23:52:30.18 ID:StUlj8B2
>>416

もともと開発環境の画面サイズが大きいのでデザイン含めて
見直し掛けています(´・ω・`)スマソ

>>417

純正だと1秒毎で記録されているみたいだね・・汗
取り敢えず1分単位で経過時間とcpmとμSv/hを書
き出す方向で考えてます。

ある程度出来たらアップしますので気長に待ってくだしあ(´・ω・`)
423774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 00:47:47.06 ID:Crt+Qoxg
>>410,412
β崩壊してからγ出す気がしたんだが?
少なくともβが出るのは http://ci.nii.ac.jp/
で「Cs β崩壊」で検索してみても引っかかるし。
今回の騒ぎで表面汚染を測定するのもβでしょ。

逆にどこからγしか出さないという話になるのか聞きたいよ。
424774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 01:21:31.54 ID:3ps6Tn25
どこかで、聞いたような仕様の放射線カウンタが発売された模様w
http://www.kfcr.jp/gamov.html
425774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 01:21:56.01 ID:+MiyAHIx
横やりすまんけど
Cs137はβとγ線を出すと思う。
自分はアイダホ研のスペクトルライブラリを参考にしてる。
↓のNaI: Complete PDF Version ― 23MB PDF, Published 4-1-1997ってファイル。
ttp://www.inl.gov/gammaray/catalogs/catalogs.shtml

とても参考になるよ。Geのスペクトルもあるけど90MBもある。
そんでもって無料。
426774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 02:17:27.29 ID:regJmbZ4
>>422
修正版使っていての報告。
カウントをよく見ていなかったのでうろ覚えなんだけど・・・

3h59min.59sec.、もしくは4h59min.59sec.を越えた段階で、
経過時間が0に戻ってしまったようだ。
これは仕様かな?
427774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 03:09:59.77 ID:qy7bMCaT
>>424
音声入力ってのは良いかも。
428774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 05:33:43.77 ID:fVnm3Jh9
>>425
そんなんより、↓使えばいいと思う。
http://wwwndc.jaea.go.jp/ndc/index_1_pc.html

そもそもCsがβ出すかどうかってよりも測定対象によると思う。
表面にくっついてるだけならβ測定で良いけど、被測定物の内側
まで分布してたり、空間線量測るならγ測定になる。
429774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 08:53:23.21 ID:PG94lxj7
至急テレビ朝日
430774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 08:58:47.29 ID:aI86fEHa
>>429
まにあわなかた
牛丼戦争やってるw
431774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 09:06:24.55 ID:6Rh41un+
>>383,385
太陽電池を冷却すれば雑音を減らすことが可能ではなかろうか?
そうすれば検出器として使用できるかもしれない。
432774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 09:32:37.30 ID:PG94lxj7
>>429
霧箱登場だった
ラドンガス?を入れてたんだけど中でずっと散乱しまくってるのな
あれいつ終わるんだろう?
なかなか興味深い映像だった
433774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 09:33:54.22 ID:PG94lxj7
自分にレスしちゃったよw
アンカーは>>430の間違い
434774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 11:06:13.19 ID:Bs1kJSjN
SBM-20のデータシート見ると、
Life (pulses) at least 2*10^10
と書いてあるのだけど、これが寿命?
値が大きすぎるような気がするけど。
435774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 11:47:32.05 ID:TFp6qep0
>>434
秋月キットの浜松D3372も 5*10^10 counts だから別に大きくないんじゃない?
ただほとんどカウントしない場合の保存寿命は別だと思う。そっちが気になる。
436374と422:2011/05/16(月) 12:08:43.94 ID:qaA+95Md
>>426

経過時間が0になるのはグラフのみ?

こっちでは昨日の晩から10時間連続測定中だけどちゃんとグラフは記録し続けているので・・

実装メモリ、OS、その他の何か要因があるのかも知れないので
出来れば情報を・・・

あとでwin7でも念のため動かして調べてみる(´・ω・`)
437774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 12:22:53.42 ID:s3Jjsc+4
374さん、よいアプリをありがとう。家の環境ではXPsp3では.NETのエラーが出て
どうやっても純正アプリが動かなかったから助かります。
一つお願いなのですが計数を自由に設定できる機能を宜しくお願いします。
前に堀場のシンチ式PA-1000 Radi(ラディ)と苺ガイガーを持ってる人のツーイートを何処かで見たんですが、
PA-1000 で0.07μSv/hの時、苺は14CPMだったそうです。これで換算すると係数0.005なですよね。
で、http://twitpic.com/4y0o9q http://twitter.com/hayano/status/69761283423092736 
この話が納得できるんです。PA-1000はγ線だけしか測定していないですし。
自分では係数をケースバイケースで変えたいと思いまして。
438774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 12:32:29.57 ID:s3Jjsc+4
あと、要望ばかりで申し訳ないのですが、このバージョンではカウント開始からのトータルでCPMを出されてると思いますが
これを、例えば、5秒、とか10秒とかの区切りのカウントでCPMを出すモードとか有ると嬉しいです。トータル式だとカウントが
多くなればなるほど素早い変化に対応できないと思いまして。
439のうし:2011/05/16(月) 12:33:34.65 ID:Th4ZmHLn
漏れの宝物の中に、放射性の物が入った機器があって前から探していた。

あった。
http://u.pic.to/16exyz

圧電素子の隣の円筒状のやつの中に鎮座している。
かなり強い線源でAm241っての。原子炉内で合成されたやつだとか。

モノは古い方式の火災報知器の煙センサーで煙が放射線で電離すると導電して‥ だとかみたいな構造。
回路は4069が一つだった。

これでちゃんとあの放射能のあのマークを掲げて格納して自己満足ができる。
ペイントで画いてプリントして貼っておこうっと♪
440774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 12:40:22.13 ID:TFp6qep0
>>439
円筒状のものはただのカバーでしょ。線源の写真を見てみたいなあ。
441439:2011/05/16(月) 12:50:12.58 ID:Th4ZmHLn
以前に別のを分解したことある。

金属のベースの中心部が局部になっていてGMにやると並じゃないカウントする。
局部は単なる金属片だった。
442774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 13:19:30.99 ID:TFp6qep0
>>441
これは分解しないの?
443441:2011/05/16(月) 13:28:35.11 ID:Th4ZmHLn
外したやつがガッコにあってたまに遊ぶから漏れのは現状にしとくのと、レストアしてみようと。
444774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 13:58:42.06 ID:sLzCYfgL
相変わらずのうしの道具箱は謎なものが入ってるなあ
445774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 14:23:03.09 ID:PG94lxj7
>>440
分解すると小さいアメリシウム片が出てくるよ
LND712のα線チェックに最適
今ならヤホーで売れるぞーw
446443:2011/05/16(月) 14:27:57.18 ID:Th4ZmHLn
>>444

あとねー、服を透かす
http://24.media.tumblr.com/tumblr_kvvrgaUwX31qzgciso1_250.jpg
http://news.securityorg.net/UserFiles/Image/technology/xray-privacy.jpg

なんてディテクターや線源とか‥ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
447774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 19:19:13.25 ID:JlFvitEq
>>436
win7x64(無印)の環境でグラフ・時間など全て0になり、
起動直後と同じような感じですね。
今また起動させているのでまた再現したら再度報告しますです。

>>446
なにこれこわいw
448374とか422とか・・:2011/05/16(月) 20:53:46.54 ID:qaA+95Md
>>437

係数については代表的なGM管の計数値とユーザー設定値を入れられるように
作り込んでいるところです。次のバージョンをお待ちください(´・ω・`)

※早ければ今晩辺りにはその機能を実装したものアップできるかも・・
 要望のあったウィンドウのデザインについても改良しています。

>>438

 確かにそういう機能もあった方がいいですね。
 現在表示出ているμsv/hは単純に経過時間に対する累計カウント
 を元にはじき出しているので・・

 実装に時間かかるかも知れませんが、何とか頑張ってみます
 気長にお待ちいただければと・・

>>447

 x64だとそうなってしまいますか・・汗
 手元にx64版のWin7無いのでなんとも言えないのですが、元々の開発環境が
 VB6ベースなのでx64は非対応になってしまうかも知れません・・泣

 x32ベースは近日中に(もう少し作り込んだら)テストしてみます。
449774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 21:25:42.42 ID:B+m9NUS6
>>448
苺は累計時間、累計カウント数を抜き出せると噂に聞いたので
時間はPC側の時計を使って1分毎に
PC時間(yyyymmdd hhmmss), 累計カウント数, cpm(今回のカウント-前回のカウント)
をデータで出力(logを残す)してくれる機能があったら嬉しいなぁ

というか、そろそろスレ違い気味なのでどこか別の場所の方が良くない?
場所(別の掲示板とか?)指定してくれれば人柱やりについていきまっせー
450774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 21:45:11.32 ID:zBehejaF
ぜんぜんスレ違いじゃないと思うぞ。
分散したら分かりにくいし
451774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 21:50:26.16 ID:uKWC5bgB
S6775の単価は750円程度らしいのだが、どこの店だと取り寄せてもらえそうですか?
452774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 22:07:53.88 ID:qy7bMCaT
>>448
俺も苺のが動かないwin7なので
C#でx64向けのを作ってるw
453774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 22:10:29.81 ID:fb+pBF3I
自作ガイガーでホットスポットを見つけたやつはおらんのかね
454374とか422とか・・:2011/05/17(火) 00:32:57.23 ID:0C8vyTyF

いろいろ改良したので公開しまっす(´・ω・`)

 本日いっぱいの(ダウンロード)制限付きですが・・

 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/234913.dat

 前回からの改良点:

 ・補正値がユーザー設定出来るようにしました。
  また、代表的なGM管の補正値の設定も出来ます。
  (当該GM管の載せ替えが出来ればの話ですが・・)
 
 ・「グラフを表示しない」設定が出来ます。
   また、ウィンドゥサイズに連動してグラフサイズも変更可能としました。

 ・その他、いろいろデザイン変更。

 ご意見、ご要望ありましたらヨロシク(´・ω・`)

455774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 01:08:44.53 ID:6+pc59f8

スマートフォン向け放射線カウンター
GAMoV (GAMmaray over Voice)
http://www.kfcr.jp/gamov.html

これの作者の人って、
>>179 の人だよね。
まだこのスレ見てるかな。

この放射線カウンターってモノラル出力なのかな。

であればモノラル×2->ステレオなケーブル使って
2台同時にドライブしたら5分で測定値安定したりしないかな。

で、実現できたら気の短い漏れは2台まとめて購入の誘惑と戦う事になるw
456774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 01:24:56.29 ID:uwin6o4S
>>453
昨日ホットスポット探しにリサイクルシヨップへw
見つけました。ウランガラスの皿。
高過ぎで買うの止めましたw
457374とか422とか・・:2011/05/17(火) 01:48:44.61 ID:0C8vyTyF
>>452
x32のWin7環境だと苺のツールも取り敢えず動いている・・・
やっぱりランタイムがx64対応していないのだろうか・・
x64向け、開発ガンガレーw

>>449
CSV吐き出しの参考にしてみる(´・ω・`)
気長に待ってみてくだしあ

取り敢えず >>454 のでx32のWin7をテストベンチ開始。
取り敢えず様子を見てみる。
458774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 02:37:59.47 ID:A4hqr26v
>>454
Win7x64上で動きましたw公開ありがとう。

LND-712の係数では自宅内が0.14マイクロシーベルトぐらいになって
ちょっとヤバイ気分w
459774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 03:07:56.49 ID:6C82Mosp
信用できないμSv表示は有害と思うが。
460774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 03:09:50.32 ID:uwin6o4S
461774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 03:21:24.73 ID:ojEzGXQ3
単位をカタカナで書くような奴だから。
462 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/17(火) 05:50:34.86 ID:Ooivgo5u
>>446
詳しく教えて下さい。
463774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 08:16:44.32 ID:fB0bGK2i
>>454
>>426>>447ですが昨夜寝る前に起動させたまま試しましたが、
やはり同じ症状が発生しました。

改良版試させていただきます、乙です。
464774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 09:04:16.15 ID:5WMU9jD1
>462
透かさないで堂々と脱がせ
女々しい奴
465774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 09:25:52.78 ID:5j4AueP9
LND-712の自作カウンターが宅内で20〜35くらいをフラフラしてる。
ノイズを誤検知してるのかな…
場所は北海道の東の方
466774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 09:26:40.94 ID:5j4AueP9
↑20〜35CPMでした
467774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 11:40:52.74 ID:fKW+zUAe
>>374
これをもう一度アップしていただけないでしょうか?
468774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 12:50:53.92 ID:ojEzGXQ3
>>465
君は線量計を持ってても無意味な気がする。
469774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 12:58:34.27 ID:5j4AueP9
>>468
なんで?
470774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 13:04:48.52 ID:BXI/64qu
>>464
のうしがわけわからいのは、もう許した
471774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 13:15:22.93 ID:uZAnhslT
お手軽GM虫ばかりになってしまったなあ。

オギノ氏のPDは1mmスケア位らしいけどBG10cpmくらい、
http://www.youtube.com/watch?v=f6xxq_4APUk

↓これはカウント少な過ぎな気がする、
http://www.kfcr.jp/gamov.html
プリアンプのS/Nが悪いのでは。
472774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 15:46:30.64 ID:5j4AueP9
ここは放射線被害が少ないと思われる所に住んでたり、製作知識に乏しい者は排除するスレでしたか
失礼しました
473774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 17:08:33.57 ID:fCondQmP
>>471
どっちのPDも型番不明だから比較できないね。
あと面積じゃなくて体積で決まるんじゃね?
さらにしきい値の設定にもよるね。
474774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 17:43:49.30 ID:A4hqr26v
>>472
やる気があれば誰でもウェルカムだと思ってる。
475774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 18:08:25.66 ID:Ooivgo5u
>>464
隠れているのを見た方がアガる
476774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 18:38:01.90 ID:tW1dNUK0
感光基板を現像したら、小さな点が無数に感光している。
今までこんな事なかったのに、これって放射線かなー
もちろん有効期限内で作業直前に封を切ったもの
別の時期に購入した基板でやり直してもほぼ同じ
477774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 18:57:40.94 ID:BXI/64qu
>>476
どこに住んでんの?
478476:2011/05/17(火) 19:23:43.55 ID:tW1dNUK0
千葉県
479774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 19:32:07.24 ID:EauuvEfJ
>>471
自分の場合3mmx3mm位の使って、通常時BG50nGy/hで、0.5cpm位。
480774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 19:36:38.85 ID:BXI/64qu
>>478
千葉市の降下物
http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/taiki_kouka.pdf

部屋掃除してなくて外からのチリホコリ砂が溜まりまくりとかなら
別だけど、考えにくいかな
481476:2011/05/17(火) 19:48:00.89 ID:tW1dNUK0
今までに出たことがない点々だったから気になったけどちがうよね
千葉でも銚子ですぐそこが神栖な感じの場所です
482774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 19:51:26.48 ID:YbspFBJV
>>471
>オギノ氏のPDは1mmスケア位らしいけど
その動画で使ってるやつはもっとデカイぞ
483774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 19:51:29.64 ID:v2dG87Yy
ftpでグラフをアップしてたら警告が('A`)
484374とか422とか・・:2011/05/17(火) 20:09:51.27 ID:0C8vyTyF
>>467

>>374は元々アップロード期限を設定しておりまして、バグとか
ここで意見の出た要望点を盛り込んだ最新版が >>454 になります。

ですので>>454を落としていただければ使えます。

動作条件は>>374に記載の通り、VB6ランタイムの最新版及び
苺ガイガー通販サイトあるグラフ表示ソフト内のgmlib.dllをパスの通る
ところに入れれば動くはずです。事前に苺ガイガーがPCで認識してい
ることも条件です。
(ソフト側で苺ガイガーの存在をチェックするようにしてます)

あとついでに補足(´・ω・`)

VB6のランタイムは最新版を使ってください。

(場所はここにある) ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se188840.html

x64ベースで不具合出ている場合、上記のvista対応版に書き換えると直るかも知れません。
つまり、ランタイム自体が最新OS対応していないと不具合出る可能性が高いです。
(これでも直らなかったらゴメンなさい・・ただ、x64で動作している報告が上がりました(>>458)ので
 ランタイムが最新でない事が原因という可能性は否定できません。)

引き続きなんか気づいた点とか要望あったらヨロシク(´・ω・`) ノシ
485774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 20:59:50.63 ID:uwin6o4S
>>476
自作でも何でもガイガーカウンター持ってないのかな。
持ってなければわざわざこのスレに来たんだから作ってみればいいじゃないの。
486476:2011/05/17(火) 22:04:34.84 ID:8rm0R5Oa
GCはGMまわりをバラックで作ったので、
基板を起こして仕上げようとしてたところだった。
GMの出力をシンクロで観測できているまでできてたけど、
基板がこの状態でカウンタ部分の製作は中断
487774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 22:11:28.85 ID:aJ8/jf7q
>>471
1mm平方の奴の方が良い場合もある、と書いてあるだけで、
それを使って10cpmだとは書いてないだろ。ラジオライフの写真
を見る限りでは、1mm平方より大きいのを使っているようだが。
あと、バックグラウンド10cpmはかなり怪しい値だと思う。多分、
半分以上はノイズを誤カウントしてるんじゃないかな。もっとも、
超絶実装技術によって、驚きのローノイズ特性を叩き出している
可能性は否定しないが。
488774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 23:24:45.60 ID:8ZGLO3Uy
>>476
感光基板の感光層に気泡が含まれていることが結構あります。
趣味程度のものだから仕方ないかもしれません。
489くえんち:2011/05/17(火) 23:44:31.98 ID:NbqK8Mui
スレチスマソ。
政府やトーデンはメルトダウンを認め、圧力容器にも
穴が開いてること認めてるが、時系列で考えてみるとヘン。
内容からは再臨界あるいはそれに近い状態の塊がそこにあるにしては
発生熱量も異様に低いし、放射線も低すぎる。何より中性子線が
低すぎ。投入された水もいったいいずこへ。地震から16時間で
落ちて、そこから数時間で底に穴が開いて、自衛隊のヘリが上空に
バケツもって行ったときには、まさに地面にめり込みつつあったの
では?
490くえんち:2011/05/17(火) 23:49:55.10 ID:NbqK8Mui
レントウゴメン
もし中性子線の強度と方向のプロットがあれば証明できそうだが。
いわゆるチャイナシンドロームで、わざと静観していたのではと
疑いたくなる部分もあるが、それはさておき、
そのままめり込んでいったときに、次に何が起こるのか
よくわからない。だれか教えて!!
モーソースマソ
491774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 23:57:00.46 ID:8ZGLO3Uy
再臨界はないな。
というのは臨界が起きるためには中性子が適度に減速しないといけない、
塊になると逆に中性子が減速されないから臨界にはならないのさ。
それにだいたい制御できない状態で臨界が起きるということはイコール
核爆発が起きたということ、そして建屋が残っているということは
そんなことになっていないということ。
492774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 00:06:06.59 ID:q8vSr4b+
JCOだって核爆発してないけど?
493774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 00:08:05.52 ID:jyOJ6MiX
JCOは人間が減速材になって一瞬臨界に達したと考えられてる。まともな臨界じゃない。
494774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 00:13:50.78 ID:q8vSr4b+
おいおい、一瞬じゃないよ。0点。
495774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 00:18:55.72 ID:jyOJ6MiX
人がバケツを持ってタンクに流し込んだときまともなチェレンコフ光を発し
その後、水がなくなって完全に停止したとされる
496774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 00:33:15.52 ID:+hZ+YPFw
JCOはバケツの中に原子炉が出現しちゃったって聞いたな
497774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 00:47:17.87 ID:zFJ0ZQLu
今、再臨界してない事には変わりないわけだな。
つか、逆にメルトダウンせずに林立した燃料棒のまま注水してたら、臨界しちゃうかもって感じなのか。
498774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 01:09:37.25 ID:sQSNPhmj
JCOの事故はバケツの中ではなく冷却用のウォータージャケット付きの
沈殿槽内で即発臨界条件に至り臨界状態が安定して持続した。このときは
ウォータージャケットが中性子の反射材となっていたためジャケットの水
を抜くことで未臨界状態となって収束した。このとき硝酸ウラニル溶液に
含まれる水が減速材として機能した。

臨界=爆発ではなく 余剰反応度がどれだけ投入されているかということが
重要 
499774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 03:28:13.45 ID:qrKydn7L
GM管にかける推奨電圧というのは、
「アノード側の抵抗」の手前で計測した値でしょうか?
それともGM管自体でしょうか?

電子工作初心者です。
初歩的な質問ですみません。
500774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 03:51:12.01 ID:+k+6/8PR
>>490
一年後にブラジルに到達
501774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 06:42:59.48 ID:2B+JyMdP
>>499
基本的に管の推奨なんだから管で計るんだろうけど、どっちでもいいよ。
電流が流れていない状態なら同じだから。
でも、電圧計のインピーダンスが低いと電流が流れてしまうので正確な測定は出来ない。
高電圧用の測定器はは1000MΩ程度かな(うちの菊水はそう)。
502774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 07:27:59.67 ID:fQBwli/v
eBayのロシアGM管は何がおすすめ?地雷とかありますか?
503774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 08:55:30.28 ID:0M4B+iCF
>>499
どっちも同じじゃん
504499:2011/05/18(水) 09:17:25.31 ID:qrKydn7L
>>501、503
すみません、なんか良く解ってなかったです。
勉強しなおしてきます。

高圧電源の測定器というのもあるんですね。
505774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 09:28:47.20 ID:IZ7+gjqU
>>484
ありがとうございます
506774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 09:44:55.22 ID:IZ7+gjqU
>>484
拡張子を(.dat→.exe)書き換えて使うので間違ってないですか?
507774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 11:07:10.72 ID:ohhTgNKt
ベータ線の物質による透過率(?)の様なのが書かれているサイトって無いですか?
自作のGM管のカウンタをプラケースに入れようと思っているのですが、
どれくらい減衰してしまうのかなと思いまして。
やはり、穴をあけた方が良いのでしょうか?
ちょっと防水上心配でして。
508774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 11:08:35.77 ID:ohhTgNKt
あ、実際プラケースに入れてみたのですが、入れる前と測定結果があまり変わらなかったような気がしたので質問しました。
509774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 12:52:17.50 ID:uL1Xr/zk
>>455
倍ぐらいじゃ大して改善されないよ。10分待っても10個しか放射線を感知しないって事は
10分位じゃ傾向が分かるだけで数値に変換しても安定しない。
510774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 13:36:23.65 ID:3qV77TuG
ランタンマントルだと、ダイソー筆箱+sbm20でちょっと変わったけどw
細かいことはわからんかもねぇ・・GM管は。
511774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 13:57:40.47 ID:0M4B+iCF
GM管自体結構曖昧だし
512774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 14:05:50.94 ID:FClUMiFN
>>509
「大して」かどうかは知らんが誤差はカウント数の平方根に反比例して減るだろ。
Poisson過程なんだから。
513774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 16:00:14.04 ID:itQ3ITHH
>>507
β線透過能力はアルミで数ミリ、プラで10ミリと言われてる。ダイソー筆箱やタッパー位は無問題。
514774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 16:12:07.71 ID:j7Erlyd4
>>513
プラの場合10mmでゼロになるんですか?
そうなると5mm程度でも減衰して問題になりませんか?
515774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 17:41:14.05 ID:P5s68iwf
問題????
516774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 17:52:07.19 ID:uL1Xr/zk
さて、問題です
517774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 17:54:13.96 ID:cHPynks4
β線透過率は物質の密度に左右され、物質の種類にはよらずに
概算可能、だった気がする。調べてみたら
518774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 18:15:47.98 ID:P5s68iwf
にちゃんねる先生www
519774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 18:35:38.57 ID:Xd4htYft
GM管はこの先生きのこることができるか?
520774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 18:48:28.97 ID:rZ2uOVy8
このスレでは邪道なような気もするが

Wireless Bluetooth RS232 TTL Transceiver Module Price: $9.99 (送料込み)
http://www.dealextreme.com/p/wireless-bluetooth-rs232-ttl-transceiver-module-80711

言うまでもなく技適通ってないので念のため。
521774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 19:18:13.10 ID:itQ3ITHH
>>514
言 わ れ て い る

のニュアンスをスルーしないでくれよな。
522774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 19:35:03.88 ID:wH6JaQJ6
実際測ってみた
GM管 SBM-20
測定場所 草むらの上 5cm
1分間を3回測定、平均値
秋葉で買ったプラケース タカチかどっかの 厚み2.5mmほど

裸の場合
205cpm
・・・・・はい、福島県です(涙)

プラケースにいれた場合
190cpm

若干減衰しました。
523774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 19:36:46.79 ID:wH6JaQJ6
実際測ってみた
GM管 SBM-20
測定場所 草むらの上 5cm
1分間を3回測定、平均値
秋葉で買ったプラケース タカチかどっかの 厚み2.5mmほど

裸の場合
205cpm
・・・・・はい、福島県です(涙)

プラケースにいれた場合
190cpm

若干減衰しました。
524774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 19:37:13.42 ID:wH6JaQJ6
ごめん
525774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 20:58:52.89 ID:eFg1zPYn
秋月の浜松フォトGM管再販キター
>>522
掃除をすると放射線量が減るらしいよ。
http://takedanet.com/2011/05/18_8870.html
526774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 20:59:22.60 ID:zFJ0ZQLu
>>522
減ったか。安心だな。
もっと厚いケースに入れるといい。
527774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:17:53.69 ID:I/YdYMyf
たったの80個か
すぐ売り切れるだろうな
528774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:23:14.86 ID:XwAKXUhh
検出放射線はα線と高エネルギーβ線です。
とあるけどα線検知できたのかな?
529774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:28:14.32 ID:jFTM/dx7
まだ気づかれてないみたいよ。
1個ぽちっといた。
530774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:33:05.39 ID:jyOJ6MiX
>>522
表土を少量ずつ瓶詰めにして研究用サンプルとして販売したら?
ここの住人もGM管のテスト用線源としての需要がありそうだけど
531774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:39:25.06 ID:Xd4htYft
新ビジネスきたー!
532774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:56:21.18 ID:ztcNyeIR
保守用ストック品の放出を再販とは言わないよ
533774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:58:39.21 ID:niwKLXo3
534774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 21:58:50.76 ID:HdUyC9d/
佐川しか選べない・・・
535774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 22:00:17.31 ID:+k+6/8PR
>>534
え!だったら注文止めたw
536774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 22:05:54.95 ID:HdUyC9d/
回路図と同じトランスは何処売っているの?
537774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 22:14:13.54 ID:0M4B+iCF
>>533
トップに晒さない所がまたいいな
ポチッ!
538774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 22:19:55.13 ID:+k+6/8PR
>>536
当時標準品を使ったか特注したのか知らないけど、
同じものはたぶん売ってないよ。

入手方法:
ジャンクカメラや使い捨てカメラからトランスを外す(小さ過ぎるのは耐圧的にチト不安)
冷陰極管電源から外す(秋月などにあり、巻き線比大き過ぎる事も..)
電撃ネットから外す(デッかいのが獲れるよw)
小型オーディオアウトプットトランスを1次2次逆に使う(耐圧的に大いに不安)
539774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 22:20:39.25 ID:Um6O0oxk
教えて君で申し訳ないが、
CK1026のガンマ線感度ってどんなもんでしょう?
540374とか422とか・・:2011/05/18(水) 22:38:53.98 ID:7f/QbJI4
>>537 >>527 >>529 >>532

まだ在庫あったので・・ポチッ♪

>>506

ダウンロードされるときに拡張子と名前が変わるはず。

ダメな場合、元ファイル名「ichigo_counter.exe」に直せば使えるはず。
541774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:02:32.63 ID:bLA5g11B
>>540
つい俺もポチってしまった。BGが2〜3cpmくらいだと、
10mm^2程度のPDとあまり変わらない感度やね。
542774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:16:01.84 ID:9aqUNQ9M
>>539
バックグラウンドが60cpmとか、310cpm/(uSv/h)といったデータがある。
かなり感度は良い。LND712の3倍、LND7313よりやや低いくらい。
543774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:20:05.57 ID:FH/TRmEC
秋月の浜松フォトGM管って、LND712とかSBM20と比べてどうなの?
544774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:25:44.80 ID:3qV77TuG
おおー・・これはとりあえず、縁起物ということでポチるかなあw
しかし、これで最後かな。

あ、トランスは手巻きでもフツーにいけるよ。
ちゃんと、ポリエステル層間テープ巻いて。
コアはセイコーSHOPでゲト。
545774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:35:05.20 ID:bLA5g11B
>>543
段違いに低い。>>541で、PDと同じくらいと書いたが、
良く考えると嘘だな。PDは、秋月のGM管の数分の1程度だな。
546774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:39:06.69 ID:FH/TRmEC
>>545
ありがとうございます。

CK1026が買える人うらやましす。
地方民は指を咥えてみてるだけっす。
とりあえずsbm20でいきます。
547774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:44:52.77 ID:HdUyC9d/
D3372は、とりあえず、今日のAM5時まで・・
548774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 23:47:04.60 ID:lat/2pqU
>>546
CK1026はクソ古い
骨董品レベル
549774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 00:02:48.17 ID:uv3tJMnc
千石CK1026通販してくれたよ。
高いけど。子連れで秋葉原までは大変だったから助かった。
でも部品が揃わないのでまだ製作に取り掛かれない。
ど素人のオバちゃんに作れるもんかしらねぇ。
でも秋月のもポチりますね。
550774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 00:06:50.49 ID:O1x2IcH1
>>542
>>539です。情報ありがとう。参考にします。
>>548
    確かに古そうですが、真空管なんて戦前製造のものを今でも使っていますから。
    ウチにWE717Aって球があるけど、B-29のレーダーに搭載されていた球みたいですよ。
    製造年月日が1943年とかだし。
551774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 00:07:50.36 ID:QSaARomN
>>543

1uSv/hのカウント値
LND712 108cpm
LND7317 360cpm
SI-3BG 1.7cpm 
SBM-20 132cpm
D3372 10cpm
J408γ 633cpm
CK1026 310cpm

出典: ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html
552774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 00:09:08.82 ID:lat/2pqU
>>550
まあ表面のコーティングが駄目になってるのもあるから気をつけて
553774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 00:12:39.24 ID:u9Y9m5WX
真空管は真空度が悪くなったりカソードからの熱電子が減ると寿命
GM管はガスが劣化したりガラスに吸着して減ったりすると寿命になる
そういう意味では真空管とは寿命の振る舞いがちと違ったりする
554774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 00:37:32.48 ID:PMor4aBj
千石CK1026を900Vで動作させてみたのだが、BGは60なんてなくて
一本は    18〜22cpm
もう一本は 20〜30cpm
ベランダに溜った砂埃を一握りほど薄いポリ袋に入れたものを近ずけると
一桁くらいカウントが増えるので動作はしてる模様。
使ってみた人 どうだった?
555774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 02:39:12.01 ID:3dX5qh0a
秋月の縁起物D3372、ひとつポチリました。
しかし小さいっすね。

説明にあるα線というのは間違いですね。
大本の資料には0.5MeV以上のγ,β線検知と書いてありました。
Cs137やSr90などの放射線はエネルギー的にはOKです。
556774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 02:49:40.87 ID:dVXRBqDN
ネオン管使った例があるが使えるのかな?やって見た人いますか?
557774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 04:30:28.86 ID:6IhcLdVx
秋月のGM管俺もポチッた。
秋月のキットを持ってるのでパラにして感度アップ。
558774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 05:12:21.98 ID:hmh7vpPo
俺もD3372ポチった。

浜松ホトニクスが再生産したら面白いんだけどねぇw
559774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 05:31:19.12 ID:28xmrIs/
メンテ中だった。
諦めてこれから仕事行ってくる…。
560774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 07:54:37.76 ID:Wc90U3wL
ぽちった。 高圧部分は、tiisai.dip.jpで分けてくれる。ツエナーを足してもらえば600V出せるって
561774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 09:09:04.69 ID:TYjdqANi
たかっ
562774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 09:21:34.09 ID:iFga6Ger
すみません、こちらのオクのSBM-20なのですが、
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141281905
「内部クエンチ動作不良」とあるのですが、これって何ですか?
ぐぐってもわかりませんでした。
563774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 09:48:44.33 ID:qn3tY+Ga
>562
wikiにあるよん。よく読もう。

この電流が連続的に流れるとパルスの回数を計数できなくなるので、
これを防ぐ(クエンチする)仕組みが存在している。
外部クエンチングは電極間の高電圧を取り除くために外部の電子機器を用いる方式である。
自己クエンチングまたは内部クエンチングは、外部の補助なしに電流を止める設計の管で、
内部に微量の多原子有機物ガス(ブタン、エタノール、または臭素や塩素のようなハロゲン)
を添加してある。

sbm20もモノによってはソ連時代だったりするのかなあ。
すると20年以上前の骨董品とw

だから、最近の半導体使いたいところではありw
564774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 10:13:52.61 ID:W6PmJzOt
思わずぽちりました
565562:2011/05/19(木) 10:20:59.35 ID:iFga6Ger
>>563
あ、wikiは読んだのですが。
外部クエンチングと内部クエンチングの違いはわかったのですが、
内部クエンチング不良の意味がわかりませんでいた。

クエンチングは、連続的に電流が流れるのを止める仕組みですよね。
このクエンチングがされない事がある事を内部クエンチング不良と言うのでしょうか?
というのは、出品者が
「ごくたまに、複数回の内部放電現象がみられます」と言っているのがわからないのです。
これは、「放射線が入ってこなくとも勝手に放電されてしまう事がある」と言う意味なのか、
「クエンチングがうまくいかず、複数回パルス計測されてしまう事がある」と言う意味なのか、
その辺が知りたかったのです。
566774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 10:31:11.26 ID:fIV6oRJW
>>565
つ 出品者への質問
567774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 10:32:42.55 ID:VpUR4WFA
>>534
あぶねえ注文するところだった
568562:2011/05/19(木) 10:32:46.31 ID:iFga6Ger
>>566
あい
569774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 10:55:24.54 ID:PMor4aBj
>>565
>ごくたまに、複数回の内部放電現象がみられます
感覚的にそう見えるのには数十ミリ秒は間が空いてる筈だから
それは内部クエンチが効かなかったのではなくて単に二発入射があったというだけだろう。
本当にクエンチ効かない場合ってのは二発出るのかは分らないが数百μ秒での話。
たぶんそのSBM20は劣化してないとおもわれ。
570774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 11:11:54.60 ID:3dX5qh0a
秋月の浜ホト管まだあるのかな?
夕べからこのスレだけで10本はポチられてるwww

ところで、自作GM管あたりで外部回路でのクエンチがうまくいっている方いらっしゃいますか?
571774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 11:16:34.22 ID:5GZtnwHz
>>565
SBM-20 クエンチ失敗 で検索すると、
その症状に当たって対処した人がいる
572774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 11:28:38.27 ID:SxpiCim+
私が持っている管のうち一本が、通常では普通にカウントしているのに何かの
拍子に電流が流れっぱなしになりこれが電源を切るまで続くという状態。
これが内部クエンチ不良ってやつですかね。
573774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 12:17:45.89 ID:uv3tJMnc
はまほと売り切れ〜
574774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 12:27:47.40 ID:MPj1m56L
SBM-20が良さそうだね、オクるかな
575のうし:2011/05/19(木) 12:56:12.70 ID:fhKqk95S
入手困難なら製造するとかどうよ。
ガッコの実験室にある設備で作れないのか?

原理は簡単だけど窓がチト技が要るだけか?

年輩の方は真空管を改造してガスを封入してGM管を作ったなんての聞いたことある。

そうやって本格的に作ったのはどれくらいの精度出せるかな?

あとNaIの方式でも作れそうな‥
576774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 13:35:51.24 ID:PMor4aBj
放電しっぱなしになるのはアノード抵抗が低過ぎだよ
577774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 15:06:23.18 ID:KijCcjoE
>>533

申し訳ございません。
ご指定の商品は販売終了か、ただ今お取扱いできない商品です。

578774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 16:53:57.38 ID:+ukXl/L7
SbM20が使いやすい。安いし。
579774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 17:41:37.98 ID:WEUP5+DE
はまほと今気がついた!幾らで売ってたん?
現役完成品と保守用キット持ってるのでいらんが参考まで聞きたい
580774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 18:01:26.98 ID:hmh7vpPo
>>579
\4.7k
581774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 18:47:00.68 ID:ow0vbUt4
SbM20は2000円位で買えるよ。
582774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 19:19:09.61 ID:KwdasqX2
マジで?教えて
583774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 19:46:06.30 ID:s5Alo/9e
>>582
ebay
584774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 19:55:45.46 ID:TXid5c/t
ebayはいいね。安く買えるし
なんで皆わざわざ国内転売業者から高く買うんだろうと思う
585774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 20:47:44.14 ID:3dX5qh0a
千石のCK1026はまだあるの?
586774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 21:53:28.60 ID:jiJMgLlR
ebayの支払いはクレカ?
587774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 21:58:03.57 ID:AGsQKJjR
千石や秋月扱いのヤツはどんなメリットがあるの?SbM-20でいいじゃん。
588774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:04:51.92 ID:8ACbAsR4
大量に購入したCI-3BGを複数並列化してつかう予定。
589774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:32:06.00 ID:AGsQKJjR
CI-3BGはγ線専用だね。炉心近辺以外で使う意味あるの?
590774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:34:55.79 ID:KwdasqX2
同意。あとはマントル近づけて遊ぶだけだろ
PDも同じな。
591774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:42:21.76 ID:qn3tY+Ga
ebayでsbm20数本買うとかだと今は$37で送料が$11ねぇ。
あんまし安くもないけど、扱いやすいのと作例が多いのがいいかも。
592774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:43:53.60 ID:hmh7vpPo
秋月のD3372のメリット

・秋月から買える。
・日本製wというブランド信仰を満たす。
ぐらい。

SBM-20をパーツ屋が扱えばそれ買うよ、輸入ルート構築中なんだろうけど。
593774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:45:45.46 ID:TXid5c/t
震災前は10ドル台だったはずなんだけどな…
594774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:46:22.57 ID:1FhCycxx
震災前は18ドルが相場かな。
595774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 22:56:20.57 ID:yJsHrlcu
大阪で100倍のセシウム出たらしいんで、共立にきぼん。SBM-20がいいな。
596774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 23:06:19.39 ID:utmPM3k5
>>584
少量だと単価安くても送料が割高なのと、到着までに2〜3週間程度だからなぁ。
ヤフオクで売りさばくのもぶっちゃけ面倒だし・・・
597774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 23:14:28.81 ID:2+ZGqG9d
>>590
アマチュアの作るガイガーカウンタで、マントルやらの線源を
近づけて遊ぶ以外の用途ってあるの?
598774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 23:42:41.62 ID:IBEUz1i3
>>597
おれは家の中で線量の多いところを掃除するのにつかう。
今のところ線量の多いところは、サッシの隙間だけだけど。
599774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 23:50:04.33 ID:6IhcLdVx
>>597
バックグラウンドを長期間記録すれば水素爆発の影響とかが分かる
600774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 23:59:00.86 ID:qIudwwUb
>>598
どちらにお住まいですか?
601774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:12:58.28 ID:vQZ7IH9C
皆さんは苺のキットは興味ないですか?
次回入荷予定が5月3週っていつだろう?
今週は4週目だし
602774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:16:43.50 ID:/L9xRF1H
>>601
今週が3週目だろ
どうせ買えないから諦めてPD式の改良に勤しむとするわ
603774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:19:29.01 ID:Nc+bgcPo
>苺のキット
4年前に購入してたが、
組み立てたのは今年の3月。
604774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:21:10.04 ID:tu2f8vCd
PiNフォト製の自作検出器の出力(ワンショットパルスで0-5V出す構造)を100kΩと1kΩで分圧して
マイク入力レベルくらいにして現行ipod touchにガイガーボット入れてつないでみたがいいね、これ。

ただ、PiNフォトだと感度低いので換算係数とパルスの設定が荒すぎる。
換算係数を整数値じゃなくて小数点1桁くらい読めるようにして、パルスの設定を15秒が最長じゃなくて1分とか
3分とかあるとちょうどいいんだけど。
605774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:30:49.41 ID:vQZ7IH9C
ん?今週は第4週では?
1日が第1週で。
どうでも良いけど

606774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:31:17.49 ID:L6csyvwE
キライな奴に向けてガリガリ鳴らしてやるのさ。

「あんたベクレル高いよ、放射能食ってじゃねーの?」

とか言って。
607774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:35:06.03 ID:0+lJZCCq
>>604
そんなのでPC版をだれか作ってくれないかなー
PiNフォトでもGM管でも使えるから大ヒットするのに。
608774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:42:45.05 ID:/L9xRF1H
>>605
苺の人は日曜スタートのカレンダーで言ってるって察して
609774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:50:07.76 ID:wVGlmUSX
>次回入荷予定が5月3週っていつだろう?
>今週は4週目だし
おととい来やがれってことでは?
610774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 00:54:08.39 ID:83tYC6wt
>>597
遊びで作るやつがいるの?エフェクターやアンプじゃあるまいし。外装に拘った作例を紹介したblogもあるがそういうのに限って放射線の知識は乏しいようだ。
611774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 01:15:47.21 ID:3cuvSMDI
この人もここの住人なのかな?
ttp://twitter.com/#!/go_ogino/status/71226360407928832
612774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 01:30:48.25 ID:7cjeRzff
シンチ用の結晶ってどこかで安く手に入らないかな?
特にLaBr3(Ce)が一番良さそうなんだけど。

PMTは浜ホトの小型丸形φ8mm高圧電源付H10721-110が\5万ぐらい、
小型角形□18mmのR7600Uが\9万〜\13万ぐらい。

やはりeBayで出物を待つべきか...
613774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 03:58:43.15 ID:N/XH7Hjo
>>597
だからぁ、
市販のガイガーカウンターと同じGM管使って規定電圧掛ければ、
同等の検出率になるでしょ。
614774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 07:46:30.80 ID:zE9pox/c
>>596
送料10ドル程度なら国内通販とそれほど変わらんと思うんだけどなぁ…
615774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 07:47:20.71 ID:QbQC82SC
>>597
それを言っちゃあおしまいw

ま、身の回りにマスコミの騒いでる福島の校庭の土超えるもの
が前から結構あると言うのが体感できるのはあるかと。
父が自分が生まれたときに買ったとかいう一眼のカメラレンズ
なんか結構強かったし。
今度、健康マニアだった祖父の遺品確かめてみようかと。

水にいれると健康になるとかいう多孔質の白い石が
いくつかあった気が。

で、じいさん家泊まりに行くと、その石入れて
煮炊きした飯が出てきてたww
616774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 08:20:44.49 ID:l5JCexq5
効果のある温泉探すのに使えるしな。
というか、事故以前の一般人の購入動機は、そういう温泉マニアが測定のため買ってたものが多かったらしい。
617774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 08:34:06.02 ID:rzPavdSh
>>584
外人の転売業者ならいいの?
618774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 10:06:36.70 ID:IxPaqlLD
>>597
ほとんどの趣味に対して同じ事が言えるなw
619774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 10:41:35.23 ID:fnI0OsSJ
玉石混淆のアマ vs 絶対数不足のプロ

何もやらないよりやったほうがいいよね。
初期の頃にカキコしていた管を自作した方、その後の経過はいかがでしょうか?...
620774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 11:33:45.83 ID:83tYC6wt
>>617
何言ってるのこいつwww
621774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 11:43:01.18 ID:N/XH7Hjo
>>618
趣味の意味合いではなくて>>597が言ってるのは、
アマチュアが作ったガイガーカウンターが実用的に使い物になるの?
と言ってるんじゃないの?
で、>>613を書いたわけだけどね。



622774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 11:49:08.94 ID:7JJjMOnS
>>621
センサ次第でしょう。
既製品のセンサに規定の条件を与えればあとはカウントと補正だけ。
623774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 11:55:00.47 ID:G0K40PQt
>>600
神奈川だけど。
秋月のセンサー手持ちですら違いが解るんだよね。
サッシのところの高線量
624774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:12:09.20 ID:N/XH7Hjo
>>622
だからそういう事でしょ。>>613で書いたように。
625774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:18:42.12 ID:QbQC82SC
>>621
校正もされてないもので実用は無理。

何かあった場合訴えられたら負けるレベル。
626774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:18:43.16 ID:84ZWORYl
苺のキット買えた・・・
627774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:21:37.83 ID:84ZWORYl
売れ切れた・・・
628774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:24:55.00 ID:0QK7IQIW
>>625
誰が訴える事を想定してるの?
629774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:33:37.29 ID:LMnk/LdS
この回路有名みたいだけど
ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV.html
GM管の信号をACカップルでつないだだけで、直流バイアスについて考慮されていない。
これだと、パルスが連続して来ると、1815のベースの電位がマイナスに沈み、最後にはカウントしなくなると思う。
つまり高線量になっても判らないのでは?

この人、完成品を5マンで売ってるけど、同じ回路なのかな?
もしそうなら、とんでもない地雷だと思うけど、みなさんのご意見は?
630774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:36:37.73 ID:QbQC82SC
>>628
自己満足ならいいけど、これは危険だとか安全だとか言って、
その結果誰かに被害与えたら、その根拠が校正されてない
計測器によった判断だった場合、行為の善意性の立証から
はじめないといけない。
631774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:44:30.09 ID:dwEtxmh3
おまいは誰と戦ってるんだ
632774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 12:47:02.10 ID:0QK7IQIW
>>630
なるほど。
TVや行政を訴える人は居なくても、素人を訴える人が居る可能性があるのか。


秋月のD3372、改めて現物見るとすごく小さい。
633774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:30:37.15 ID:45DkuRFP
>>629
Outを1815のベースに入れてるだけならそうだけど
その回路が出てないからわからないよん
634774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:36:55.24 ID:83tYC6wt
>>625
何を言ってるのこいつwww
635774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:42:40.68 ID:pAcQJX/u
>>627
はえーよwww
636774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:43:30.36 ID:7JJjMOnS
自称計測のプロなんだと思うよ。

原発の狂った温度計や水位計でも校正シールがあれば正規に公表できる、って感じかな。
「正確でもお前の夏休みの工作レベルの品では話にならん、まずは私や政治家に
いい物食べさせて仲良くなりなさい」なんてね。
腐っても鯛、堕ちても神、って感じかな。
637629:2011/05/20(金) 13:45:51.05 ID:LMnk/LdS
間違えた、こっちの記事だったm(__)m
ttp://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html
638774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:53:26.48 ID:83tYC6wt
>>630
暑いね。アタマを冷やしたら?
639774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 13:57:00.91 ID:0QK7IQIW
校正方法についての話ならこのスレではアリだろうけど、
校正シール付き線量計を使って何かする話ってそういう専門のスレでやるべきじゃないか?
計測のプロ様も、専門スレで知識を披露したほうが活用する人も多いはず。


ガイガーカウンター雑談はこちらで part39
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305552490/l50

ガイガーカウンター持ってるやつに質問するスレ5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305619350/l50

【質疑応答OK】ガイガーカウンター計測値 2μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304938996/l50
640774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 14:04:06.26 ID:WxdhTery
>>630
100円ショップの測りは殆どアウトじゃね〜かよ。
641774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 14:22:07.68 ID:45DkuRFP
>>637
ベースが浮いちゃっててダメだね、これは。
642774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 14:36:31.87 ID:+93Aa3UZ
>>471
>↓これはカウント少な過ぎな気がする、
>http://www.kfcr.jp/gamov.html
>プリアンプのS/Nが悪いのでは。

安物PDだからじゃね?
もう少し面積の広いPD使ってくれれば…
多分、部品代で一番高いのはケースか電池ホルダだろう。TOTAL1K円位か。
やっぱ、自作が安上がりで良いな。
643774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 15:24:54.16 ID:83tYC6wt
よほどサンプリングレート上げなきゃ電離パルスの取りこぼしが出てくる。サンプルとサンプルの間に来たパルスは感知されない。PCの音声入力系は使いものにならない。
644774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 15:57:25.45 ID:YvlJIrXl
>>637
誰かが指摘してたけど、トランジスタが十分にONにならないのでコンパレ
ータでごまかしたって感じだね。
645774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:00:05.56 ID:45DkuRFP
ああ、なるほど。とはいえ、わかってれば初心者でもベースが浮いちゃってるような
図面は引かないわけで、アナログの設計はほとんどやったことがないんじゃないかな
646774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:15:22.56 ID:LDolR0Zr
トランジスタの基本を知らない設計者、増えてるみたいだね。
べつに難しいことはなにもないし
一昔前ならオームの法則レベルの基礎知識だったのにな。
このまえカレントミラー回路が理解できない新人さんがいてね
なにがわからないかわからないのできいてみると、
「ベースとベースってつないでいいんですか」って言うんだよ。
そりゃ2SC1815もディスコンになるわ
647774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:15:42.26 ID:7cjeRzff
シンチ結晶見積もり来たけど、
NaI(Tl) : CsI(Tl) : LaBr3(Ce)の価格比は同一サイズで
1 : 2 : 30
だった。性能良くても30倍はダメポだな。
648774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:21:45.16 ID:7JJjMOnS
20年ぶりにhパラメータなんていう言葉が頭の中に出てきた
単語だけは出てくる。内容は忘れてるけど。

今はオームの法則(基本)だけで神様役になれる仕事。
649774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:29:32.11 ID:r0odUSKS
>>642
だから感度は面積じゃなくて体積に比例するっつってんのに。
と分かっていてもPDのデータシートに厚みなんて普通は
載ってないからどうしようもないが。
650774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:45:28.24 ID:0QK7IQIW
>>637
一見、苺ガイガーとおなじじゃんwと思ったけど
苺はベースとエミッタ間に素直に抵抗が入ってる。
651774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 16:59:59.74 ID:u2miS2gu
>>551 を参考にてミューラー菅を探してるんだけど
動作電圧が 400V 前後ならば、他のミューラー菅むけで組んだキットから移植可能なのか?
(cpmからの換算係数が変わる程度?)

540 cps/mR/hr って優秀品?


652774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 17:11:03.65 ID:83tYC6wt
ミューラー菅www
653637:2011/05/20(金) 17:12:03.43 ID:LMnk/LdS
みなさんコメントありがと。
考え方は間違ってなかったみたいで安心した。
654774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 17:18:50.58 ID:u2miS2gu
あれ、GM菅ってガイガーミューラー菅の略かと思ってました
655774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 17:19:25.65 ID:xvjoMtIF
>>651
なんで>>551見てるのにその質問が出てくるのか分からん
リンク先見てないのか?
656774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 17:19:57.22 ID:0/Mh6s9I
>>647
で、個人でも買えるレベル?
657774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 17:24:36.18 ID:7JJjMOnS
>>652
いいじゃないか
エックスをエッキス、スレッショルドをスレシホールド、
アヌスをアナルと言う事もあるんだから
658774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 18:03:20.88 ID:83tYC6wt
>540 cps/mR/hr って優秀品?

こいつ大丈夫かなw
659774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 18:14:48.34 ID:7cjeRzff
>>656
金持ちなら買える。
φ25mm x 25mmの標準サイズで
NaI(Tl)は\3万ぐらい。(国内の真っ当なルートで)
俺はNaI(Tl)ぐらいしか買えない。
660471:2011/05/20(金) 18:55:18.47 ID:0+lJZCCq
>>642
たとえば7mm^2の極フツーの安物PIN-PDの場合
バイアス抵抗10MΩで10Vかけた時
接合容量15PF + OP-AMP入力容量 5PF
暗電流 10nA        
とすると
ノイズの山は 1kHZ 付近で約 15μV 位
パルス帯域の 1MHz 付近で約 0.5μV 位

LMC662などのOPAではパルス帯域で22μV 位のノイズがあるから肝心の所のS/Nは -33dB と悪い。
もっと低雑音のプリにできればまだ 30dB はSN改善の予知があると言える。
661774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:08:51.79 ID:+93Aa3UZ
>>649
原理を知らないからそんな間違った認識になる。
放射線用のSiセンサとPDでは構造がまったく違う。
PDを使う場合は面積に比例する。
662774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:13:52.81 ID:QbQC82SC
>>640
実際、アウトでしょ。
あるスーパーで買った野菜が軽かった、詐欺だ
とか騒いでそのスーパーの売上下がった時に、
100円ショップで買った秤ではかってたってなったら
結構莫大な賠償求められる。
663774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:14:24.21 ID:+93Aa3UZ
>>660
オペアンプなんか使ってるのかな。かなり素人っぽい。
普通にディスクリートで組めるけど。
664774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:15:24.24 ID:0/Mh6s9I
>>659
そうか、俺も同じだ。
つか今はNaI(Tl)すら迷うな。
665774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:17:08.55 ID:QbQC82SC
>>661
原則的には体積に比例するが、実質的に空乏層厚がほとんど変わらないから面積に近似的に比例するだけ。
666774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:19:29.96 ID:QbQC82SC
>>663
初段増幅考えれば素直にJFET のOPアンプつかった方が楽だし確実。
667774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:26:58.21 ID:QbQC82SC
>>643
10000cpmとかにならない限りほとんど影響ない。
サウンドカードでも、10ms位のパルス幅なら余裕でよめる。
668774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:31:17.32 ID:QbQC82SC
>>642
10mm 角とか使わない限りこんなもの。逆に3mm 角とかで感度高すぎるのはノイズ数えてるだけかも。

ちなみに、10mm 角だと一個8000円位する。
669774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:33:37.31 ID:QbQC82SC
>>649
誘電率一定と仮定すれば端子間容量からそれなりに推定可能。
670774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:38:45.45 ID:QbQC82SC
>>639
自分で使う分にはいいけどね。

事実上国家標準にトレーサブルな照射場を個人で使うのは
無理だから所詮は自己満足。

ただ、おたくの自己満足とされて困るのは業者位のはず。
671774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:42:29.01 ID:QbQC82SC
>>636
計数管なんて、同じ部品ですら個体差大きすぎて、校正しないとオーダーレベルでしか値わからない。

しかも、全く同じ部品使ってるわけでもないし。
672774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:49:19.04 ID:fnI0OsSJ
オーダーでもわかれば重宝なご時世なんですw
673千石GM管で頑張る人:2011/05/20(金) 19:51:52.41 ID:/04tPYml
いま東関東中に測定ポイントがあるんだから公正してくればいい。
そこなら自治体や機関が正しい値を毎日公表されているわけだし。
674774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 19:56:29.55 ID:azmof3va
メータを作るのが目的なんだからいいじゃない。
675774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:02:23.06 ID:7ei5C0nw
SeeedStudioのGM管来た。SAL便だけど、注文から2週間程度で香港
から。意外と早かった。

しかし、でかいね。誰かが書いてたけど、魚肉ソーセージだ、こりゃ。しか
も、オレよりおじいちゃん。箱はきれい。卒業証書入れみたい。

さ、工作しようっと。でも、この大きさの持って歩いたら、怪しいおじさんに
しか見えない。。。
676774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:06:11.28 ID:0/Mh6s9I
>>675
良かったねw
たぶん俺のも明日届く。
677774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:12:12.21 ID:vQZ7IH9C
レベルが高すぎて話しについて行けない・・・
678774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:16:00.97 ID:n4wmCWCm
J408γよさそうだね売りきれてるけど
679774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:16:54.58 ID:0/Mh6s9I
あ、そういえばさっきSeeedStudioを覘いたらJ408γが5本ストックがあったので、すかさずポチッた。
他にも買えた人いる?
入荷メール待たずにこまめにチェックした方がいいかも知れない。
680774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:20:47.43 ID:8Sr0tiLS
ガンマフィールド(放射線育種場)って今もあったんだ
http://www.irb.affrc.go.jp/photo/gammafield.jpg

猛者はここに行って校正してくればw
681774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 20:26:59.42 ID:UlFjQfaG
大阪日本橋筋電気街を巡って、今e-maidで飯食ってる。共立も千石もマルツパーツも、ガイガーやる気はなさそうだねえ。
682774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 21:22:46.07 ID:C2dadwWi
>>671
それはサープラスの骨とう品の話でしょ。

現用のLND712などはほとんど差がないよ。
何個も試してみる機会があったが、
各個のバラツキも市販品のガイガーとの差はあまりなかった。
CPMがバラ付かないようにメーカーが検査出荷してるとのこと。
だから補正と言ってもアノード電圧をわずかに調整してる程度でしょ。

横浜エジソンプラザの某店にもレイセオンのGM管売ってたよ。
色々売り込み掛けてんだね。
もう何個が売れたらしいけど、あれをよく見つけると思うよw
683774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 21:29:37.79 ID:Jek74jh8
>>680
そこは校正はしてくれません。
少々費用は掛かりますが校正をやってくれるのは、
http://www.irm.or.jp/
です。自作だからといって断ることはないと思います。
684774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 21:37:16.69 ID:83tYC6wt
>>667
電離パルスはもっと短いよ。アナログオシロで観測してみ。
685774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:06:50.04 ID:7JJjMOnS
>>680
小学校の頃、買ってもらった百科事典にガンマフィールドの説明が載ってた。
耕したばかりの荒れた土地の真ん中にあるヤグラの上に箱がある写真と共に。

それがなぜか西部劇の風景イメージと重なり、中には薄暗く砂埃っぽい
カウンターのバーがある。いまだにそのイメージが脳裏から離れない。

ガンマンフィールド・・・
686774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:07:32.56 ID:7JJjMOnS
しかしこれ、境界線はどうなってるんだろう
687774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:18:26.72 ID:zhhXvzyf
千葉県の柏が放射線のホットスポット化しているって噂をしばしば聞くんですが
このスレの方で実際に柏市の放射線を測定された方っていらっしゃいますか?

【原発問題】 専門家が再測定 東京・葛飾区の放射線量は政府発表の5倍★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305895544/
688774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:20:42.21 ID:e6ct+S50
スレチだよ>>639に言ってくれ
689774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:20:49.46 ID:b4/n4eQh
ウチは電気の校正業界にいるけど、
ここで校正校正、と騒いでいる人は素人だね。
計量法が何であるかを分かっていないわ。

そもそも、個人が測るべきところで商取引をするわけでもなく、
自分の周りに、放射性物質が溜まっているところがないかとか、
安全であることを確認したいんでしょ?
ま、そういうことを国も自治体も面倒を見ないから、各自で守る
しかないわけで。
大体、値というより比測定だからね。

あと、校正をやってくれるところを探すなら、このJCSSの事業者検索
が使える。
http://www.iajapan.nite.go.jp/jcss/lab/index.html
全事業者対応を選んで、放射線、放射能、中性子をチェック。

まあ、JCSSを持っていない事業者以外は引っ掛からないけど、
これを見るとアロカとか意外にもJCSS持っていないんだよね。
だからダメってことにはならないけど、認定をもっていないと、
校正がどれだけ正しいか(不確かさ)は自主申告ってことだよ。
690774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:27:50.68 ID:l1YKmD6r
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかw
691774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:32:03.66 ID:83tYC6wt
そそ。寒暖計みいなものです。
急に数値が普段より上がった!やばそう!
みたいな使い方でいいんじゃない?
俺様シーベルト値でいいじゃん。
692774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:48:29.90 ID:nobIbQUu
明日、マルツのセミナーでガイガーカウンター作るんだね。
やられたー、と思ったけど受講料\33,000かあ。ビミョーだったね。
693774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:53:46.06 ID:QbQC82SC
>>684
タイマーICで、パルス幅1ms位に調整すりゃすむ話。
694774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:55:17.40 ID:QbQC82SC
>>689
メーカー自身がJCSSもつ必要はない。
695774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:56:08.19 ID:u2miS2gu
>>655 >>658

つまりは
540 cps/mR/hr = 54cps/μSV/hr = 3,240cpm/μSV/hr

であってる?
優秀と言われてる J408 の5倍近くなので大丈夫なのかな、と
696774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:56:21.67 ID:7sbNMMi2
>>689
その自主申告が業界で通じるかが重要なんですよ。
(今はJCSSよりも17025のほうが流行りだし)
JcssがOkでjcssはダメみたいな変な業界もありましたしw。
(役所の縄張り争いですがwww)
697774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 22:58:28.81 ID:u2miS2gu
つまりは 0.01μSV/h の場合は、1分間に 32回 カウント?
698774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:05:57.38 ID:QbQC82SC
>>691
そういう使い方ならok
定量性問い始めた段階でアウト。

だいたい、エネルギー補正もせずにcpmからSvに変換しても非常にあやしい
699675:2011/05/20(金) 23:06:49.28 ID:7ei5C0nw
「ちっちゃいものくらぶ」の回路にしてみました。左半分の
昇圧は、レンズ付きフィルムフラッシュ基板。

結構カリカリ言うし、ピカピカする。で、カウントしようと
Arduinio繋げたけど、数えてくれない。割り込みがかからな
い。オシロで見ても、ピークが1Vしか出ていないからかな。
HIGHの電圧って、変えられないんでしたっけ?

まぁ、ピカピカカリカリするだけでもいいか。見た感じ、バック
グラウンドで60CPM以上はあるかな。
700774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:09:43.33 ID:7sbNMMi2
>>637
これってTrで受けてCMPに入れる必要あるの?
ZDで保護して直でCPUに入れたらダメ?
701774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:16:47.82 ID:BcEahLXT
>695 >697
そのGM管ってSI22Gか。
702774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:33:53.82 ID:d1knzjht
今TBSで放射性物質が見えるガンマカメラってのやってるけど、
面白い物があるんだなぁ。
703774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:34:03.84 ID:u2miS2gu
>>701
おお、さすがー
感度が高いのがいいのか、と思って探してて発見しました。

ただ、福島とかの 3μSV/h くらいの環境だと
計算上1万cpm(160cps)になるんでカウントが大変そう(無理?)ですかね
704774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:34:35.23 ID:o+tc2iG/
>>615
軽い石でそ、それ。
昔、福島の海辺には普通に落ちてたなぁ。
705774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 23:56:52.74 ID:BcEahLXT
>703
デッドタイムはたぶん百μ秒のオーダーだから余裕を見ても1000cps程度までは
大丈夫じゃないかな。
高線量下なら感度の低い管のほうがいいのでは。
706774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 01:13:08.22 ID:14a/LJTN
>>699
Arduinoは基本的に負論理では
回路図の「arduinoのD2へ」ってところには平常時(未検知)4.5〜5.0Vが流れていて、
GM管で検知→4.5V以下に下がった瞬間にカウントしてくれるはず
てか家のはそうしてる
707774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 01:13:56.63 ID:o4Px4ioF
>>704
ワロタ。

・・・いや、何に笑ったかって、>>704の専用ブラウザの
NGワードに見当が付いたことに、だ。
自分の書き込みが表示されなかったら悲しいもんな・・・
708774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 01:25:33.98 ID:TUaFTsIv
>>706
 一応、「FALLING」とそれ以外3つやってみたんですが、どうもうまく
いきませんでした。音とLEDはうまく動作してるんですが。。。 カウント
は、「0」のまま。ピンを抜き差しすると、数値が出るので、回路はあって
るような。

 あきらめるか、組みなおししてみます。
709774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 01:43:32.63 ID:14a/LJTN
HIGHは4.5〜5.0VじゃないとHIGHとして受け取ってくれないと思う
>ピークが1V
ってのは「arduinoのD2へ」の出力が平常時0Vで検知時に1Vに上がるって事?
710774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 02:17:37.82 ID:OVAQc3+c
>>689
うちはJCSSなんてアテにしたことないNISTトレーサブルだが何か?
711774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 03:43:08.15 ID:0FPrW2tE
GM管自体を作ってみた。
プラスチック製メスシリンダーにブタンガス、マイカで蓋してホットボンドで密閉。
電極は裁縫用針とステンレステープ丸めたものスズメッキ線で適当に固定。
注射器とビニールホースで減圧し、冷陰極用高圧インバーターとコッククロフトで3倍電圧。
放射線源はマントルとTIG溶接棒Tr2%のφ2mm。
検出はUSBスピーカーのプラグ直結でパチパチ音。

高抵抗は50MΩか100MΩを+極に入れて、−極は1MΩ。
放電音を聞きながら注射器減圧で管内気圧を連続放電しないところで調整。
ホースをクランプで直接はさんで減圧状態を維持。

マントルを近づけると20cpm程度で放電も目視で確認できた。
密閉状態は良好だがブタンガスの消耗で短時間しか安定せず。

ここまで工作レベルで確認したところで、放射線測定用のCH4-Arガスやマイカ板、逆止弁などの
資料請求していたけど、PD式検出器をスマホで表示を見るに、GM管はメリットがあまりないと気がついた。

秋月のGM管を運良く買えたので、冷陰極用インバーターで試したらスペック通りに安定している。
BGで2〜5CPM(東京江東区室内)でTIG溶接棒至近距離だと1.5μS/h程度で安定する(GAMoVのアプリにパチパチ音計ってもらったw)。
α崩壊でも変換されたγ線検出させることで測定できる事を確認。

次はPD式やろうと思うけど、秋月に売ってるPDとOPアンプでやってうまくいった人いる?
712774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 06:46:47.49 ID:0vZnKPCq
>>700
大して高速な信号でも無いからそれで充分だな。
手頃な電圧のZD捜すくらいなら、白色LEDでもいい。動作確認にもなって具合がよさげ
713774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 09:23:04.07 ID:TUaFTsIv
>>709
平常時は、なんか0-200mVのサイン波が出てる。検知すると
そのサイン波のピークが1Vになる感じ。でも、検知時にカリ
カリ音は出るし、LEDもチカチカするの。
714774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 09:51:25.79 ID:6cWu6YAv
>>711
店頭は知らんけど通販だとOPアンプはいいけどPDは小さいのしか無くて
BGの検出だと数分に1発入るかどうかって感じだったから別で探したほうがいい
715774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 10:02:25.46 ID:eFt4UlqK
>>665
なんか原子力安全委員会みたいな理屈だな。

>>666
単にトランジスタが使えない&使ったこと無いだけじゃん。
常識で考えて、OPアンプを使うメリットは無い。デメリットの方が多い。
716160:2011/05/21(土) 10:34:15.49 ID:QTFAR2oI
予定通りChaneyのC6998を入手して、先ほど一通り組み上げました。
プラスチックケース(窓なし)に入れて適当に測ってみると
家の中で100cpmくらい、屋外で少し増える感じ。
回路は、>>151さんのC6979同様微妙(GM管は6108とかいうやつ)ですので
これで正常なのかどうか分かりません。
気になるところ(高圧側のアースが浮いているetc)の改良を検討してみます。
717774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 11:07:28.37 ID:+S0dutbW
CHANEYのC6986を組んでみたよ。
5/13にCHANEYのWEBサイトで発注して到着が5/19。速かった。
でも、国際スピード郵便EMSが使われたため?国際郵便物課税とやらで配達の人に1,100円徴収された。知らなかった!。
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto010424.jpg
718774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 11:15:59.57 ID:+S0dutbW
C6986の続き。
GM管は、GSTUBEで見るかぎり、SBM-21らしい。
ttp://www.gstube.com/data/2399/
バックグラウンドを1分間×5回計って、min 5CPM〜max 10CPM、平均6.2CPMでした。
容積が小さいだけに、感度はSBM-20の1/4〜1/5程度のようです。
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto010425.jpg
これから、ご無沙汰のPICマイコンに戻って、LCD表示追加やUSB接続にもチャレンジしたいです。
719774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:10:34.66 ID:wEleWEtA
>>717
1100円の内訳は、
900円がいわゆる輸入税(消費税と同じ5%)と通関料の200円
>>717
以前は規定額超えても個人名だと免税になることも多かったけど、
最近はキッチリ取られることが多くなったな。
徴収はEMSだからではないから心配しないで。
EMSは自動的にある程度の保険に入ってるから何かの時考えればお奨め。
でも実際トラブった時の郵便の保険金の回収の面倒なことと来たら...
720774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:11:35.90 ID:wEleWEtA
アンカー重複ゴメン
721774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:35:12.77 ID:QTFAR2oI
>>717
C6986の回路はどうですか?
やはり高圧側のGNDは浮いているんでしょうか。
722774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:12:06.24 ID:+S0dutbW
>>719
そうそう。大阪税関大阪外郵便出張所長からの「課税通知書」やら何やら、書類があれこれ付いて来て戸惑いましたよw。

>>721
浮いてます。
GM管のGNDは昇圧トランス二次側のGNDに接続されていて、他にはどこにも接続されていませんね。
CHANEYのガイガー製品の回路は全部同じではないかなー。
723BS2010:2011/05/21(土) 13:34:18.95 ID:T9I42Wn6
>>722
回路図をどこかにUPしてくれませんか
ぜひとも見たいです
724774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:57:09.16 ID:3syelohC
>>722
案外デジトラとか使っていたりするんじゃないかな?
中でバイアス作っているやつ。
725774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 14:16:20.18 ID:+S0dutbW
>>723
私はうpしないけれど、CHANEY C6986 diagram でgoogle先生に画像検索をお願いすると幸せになれる・・・かも
726774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 14:44:22.14 ID:0vZnKPCq
>>722
回路図見たけど、なんじゃこれゃ。
トランスの浮遊容量でかろうじて動くのかな。
回路図に書き忘れただけで、実際にはGM管のカソードと電池のマイナスがつながってない?
727774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 15:02:48.43 ID:l+0k/AAc
GM管の+側がR4、R5、スピーカを通して電源の+側につながってるから
直流的に浮いてるわけじゃないな。
728BS2010:2011/05/21(土) 15:15:12.70 ID:T9I42Wn6
>>725
回路図はこれですか?
http://www.eetimes.com/ContentEETimes/Images/Design/Prog%20Logic%20DL/2011-04/geiger-schematic.jpg

市販のキットでこんな適当な回路はないでしょう。
729774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 15:15:34.23 ID:3syelohC
これGM管自体がコンデンサーになってダイオードで整流した電圧を蓄えるんじゃないかな?
回りにあるTRとかコンデンサーはトランスの容量成分を通して信号を取り出しているみたいな希ガス
730BS2010:2011/05/21(土) 15:17:57.10 ID:T9I42Wn6
CHANEY C6986 は、なんでこんな回路で動くんだ
731151:2011/05/21(土) 15:21:52.02 ID:kcl3teN4
>>726
CHANEY C6979の回路図と現物比較してみた。
トランスT1とD1アノード間が電池のマイナス(GND)につながっていたよ!
回路図書き忘れだな。これで納得だがGM間の容量を当てにしているのは
確かだ。
google先生の回路図は少し古いのか、LEDのアノードにR7=100ohmが直列で
入ってる。それとC4が追加。

R1=4.7K, R2=12K, R3=100K, R4=4.7M, R5=1M, R6=10M,
C1=1u/100V, C2=0.47u, C3=10p, C4=10u/50V(S1とGND間),
Q1=2N3906, Q2=2N7000, Q3=MPSA13, D1=1N4007,
L1=青緑LED(型番不明), T1(型番不明), SPK(型番不明)
732774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 15:34:53.31 ID:QTFAR2oI
>>722
やはりそうですか。と思ったら>>731ですか。(D1ではなくてGM1ですね?)
C6986も、実際には高圧側GNDは浮いていないのかもしれませんね。

自分のC6998は、このブログと同じように、基板に息を吹きかけるとLEDが点灯のままに・・・
ttp://salt.air-nifty.com/salt/2011/04/post-4d93.html

これじゃ使い物にならないですね。
733731:2011/05/21(土) 15:46:16.48 ID:kcl3teN4
>>732 (D1ではなくてGM1ですね?)
いえD1です。GM間の+側がGNDに近い電位で、
-側は負の高圧です。トランスの絶縁性をつかって
GNDポイントをずらしています。
734731:2011/05/21(土) 15:50:05.24 ID:kcl3teN4
×:GM間
○:GM管
です。
735774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 15:56:30.46 ID:QTFAR2oI
>>733
失礼しました!
理解できましたorz
736774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 16:44:15.09 ID:0vZnKPCq
>>731
やっば書き忘れかorz

GM管を負電源で使い、アノード側検出にすると、外来ノイズに強く出来るから、そういう狙いなのかな。
737774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 16:50:03.64 ID:3syelohC
真空管時代の回路をそのままTRの回路に置き換えただけじゃないかとおもうよ
738774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 16:51:22.26 ID:L6Aer+yb
>>731
俺のは繋がってないぞ
古いバージョンなのか?
トランスはクロスしてるぞ、右上の黄色のポッチのところが高圧のプラス側、左下がマイナス側だぞ
739774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 16:52:16.86 ID:ugeNkU3k
>>733 そういえばAloka社のTGS-111もそんな感じで
電池の+側がGM管のカソードとつながっていました。
最初たどったときに、なんじゃこれ?!と思いましたw

秋月のD3372が届いたので、
TDK@秋月のインバータ(3.3V駆動)+倍電圧整流=590Vぐらいで駆動。
最初、上の方で話題になっていた、100pF-2SC1815ベース直付けで上手く動いたのですが、
ベース電圧不確定で気持ち悪いので、C-B間に1MΩ入れて(Cには1kΩ)なんとなく上々。
BGを1分間×20回計って、最小1CPM〜最大6CPM、平均2.5CPMでした。西東京です。
(ちなみに、AlokaのTGS-111だと100CPM程度(0.003μSv/h)ぐらいです)

GM管が5k円と高いので、表示も考えるとなんだかんだで7k〜8k円かかりますね...
これから、H8で表示装置がんがりますノシ
740774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 17:26:03.02 ID:p+0ng90V
苺の完成品を買えた素人です
(9V)電池付けようと思ってるんですが…
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02668/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00092/
これとこれで間に合うんでしょうか?
741774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 17:38:55.06 ID:l+0k/AAc
この人すごいね。ここの住民だったりしないの?
ttp://minerals.no-ip.com/Geiger/index.htm
742774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 17:50:29.82 ID:SPDC1PtW
>>740
大丈夫だと思う。

DCプラグに半田付けが必要に見えるので
その道具も欲しい所。
743774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 17:55:27.78 ID:p+0ng90V
>>742
ありがとうございます
半田道具も探してみます

744774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 18:08:44.83 ID:iOrZWX3S
はいはい
745774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 19:24:01.78 ID:/6YC3OGe
>>741
この人、たぶんちょっと前までヤフオクで秋月のキットやらGM管やら線源を
売っていた人じゃないの?
ヤフオクのコメントにも、
ガイガーカウンターのマニアで鉱石にも何百万も使ったみたいな事書いてたよ。
746774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:16:09.40 ID:CyAFk1VM
NaTlシンチレーターと光電子増倍管でガンマー線スペクトロメータモドキを作って
見たけどガイガーカウンター作るよりはるかに楽かも Am241とCs-137のソースで
簡易校正かけたけど十分使えそう
今近所の土壌サンプル入れて測ってるけど思いっきりセシウムとその他核種の
ピークがwwwwwww
747774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:17:29.48 ID:3o8ZBZKG
マニアおそるべし・・といってもいろいろ参考になるw
ありがたや。
748774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:20:38.93 ID:3o8ZBZKG
>>746
マジデスカ。
核種わかるのいいなぁ。
749774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:25:07.38 ID:7zlp9aN5
>>746
地域はドコサ?ヘキサエン酸
750774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:31:43.48 ID:CyAFk1VM
>>749
茨城県の南部です
まあ原発から170kmほどですが
もっと離れたところの農産物から放射性セシウムが基準値超えで検出される
ぐらいですから 当然といえば当然かも
751774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 22:39:23.09 ID:3o8ZBZKG
ebayでPhotomultiplier tubeで見てみると、sbm20よっか安いジャマイカ。
使えるかどうか知らんけどw
アロカのシンチも光電管使ってるのあるよね。
うーむ。
752774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 23:18:32.65 ID:WvNInKl/
>>ttp://www.mothertool.co.jp/news/detail/4
>>【お知らせ】株式会社マザーツール
> 放射線量測定器販売中止のお知らせ2011.05.20
>
> 謹啓
>  時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
>  平素は弊社ならびに弊社製品に格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
>
>  さて、2011年5月10日に販売のお知らせをいたしました放射線量測定器 SPD-9100 につきまして、諸般の事情により、誠に勝手ではございますが販売を中止させていただくことになりました。
>
>  お客様ならびに関係の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。
>
>  尚、現在のところ、代替え機種の販売予定はございません。
753731:2011/05/21(土) 23:22:23.32 ID:kcl3teN4
>>738
カリブの海賊も見たし、
風呂でも入るかと思いつつこのスレを見たら、

Oh! ほんどだ。何というトランスのピン配。orz
やっぱりCHANEYの2次側は浮いている。
ブザー回路を経由して何となく接地されているんだろうな...
外人キット、トリッキー過ぎる。
754774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 23:30:31.29 ID:OVAQc3+c
>>746
チャネル数はどのくらいにした?
755774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 23:59:25.50 ID:CyAFk1VM
>>754
マルチチャネルアナライザーはソフトで処理してる
光電子増倍管の電流出力を適当な抵抗で受けてPCのLine入力で取り込んで
MCAソフトで処理してる
1000cpsを超えなければ取り落としもなく問題ないかと
チャネル数は今は1024に設定してる
一応2cmの鉛遮蔽下で測定してる結晶の大きさは2.5cm×2.5の円筒型
きちんと測れている模様
756774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 23:59:41.44 ID:kcl3teN4
>>746
NaTlのサイズはどのくらい?
757756:2011/05/22(日) 00:02:02.70 ID:I6Y4xRVA
>>755
サイズ書いてありましたね。
758774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 00:04:36.32 ID:vKpLb35+
>>756
1インチの円筒型
欲を言えばもっと大きいのが欲しいがあんまり大きいとそれに合うPMT探すのが
大変になると思われ
759774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 00:05:36.91 ID:dxMgAda1
>>755
おお、同じアプローチだぁ(>>316でも同じ質問してましたね)
うちはNaI(Tl)ではなくてBGOでやってます。
760774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 00:11:46.42 ID:vKpLb35+
>>759
PMTの電圧設定が結構難しいです
うまく測定出来る電圧範囲は結構シビアみたいで
今追い込みをしている最中です

761774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 00:29:22.31 ID:I6Y4xRVA
ヤフオクの堀場Radi(PA-1000)は\39万で
落札したみたいだけど
金持ちというか、使い道間違っとるというか...
762774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 00:56:15.27 ID:NMCsR4Qq
なんで、自作になると、最近はやたらFETなんだろう? 普通に2SC1815とか、
2SA1015とかじゃないんだろう?
763774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 01:32:48.57 ID:AUxMAoAo
マイコン駆動だと、電圧制御素子の方が楽だからねぇ。スピードがぼちぼちのうちは
764774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 02:11:31.58 ID:t8Q1Z2ii
シンチレータ組の皆様は結晶はどこでおいくらぐらいで手に入れているのでしょうか?
765774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 02:44:24.94 ID:WOXyPHYY
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/110420yabushita_6.pdf
これを見るとシンチが欲しくなるが、GMのばらつきはこんなに大きくない気がする。
なんかGMは信じられないという方向にもっていきたいんだろうか。この業界。
766774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 02:49:11.40 ID:vOKZBP0P
767374とか422とか・・:2011/05/22(日) 02:49:22.30 ID:nmr9Q0/k
>>484

取り敢えずCSV記録の実装とか細かい修正とか完了。
動作テスト終わったら新しいの掲載予定。

ちなみにこんな感じのログ吐きます。(一部データは機能未実装。今後搭載予定)

### ichigo_counter(Open-BenchmarkTest) ver. 0.1 (Rev.2)
### Measuring-instrument(USB-Geiger) ROM ver. 07/04/30
###
###測定開始日,測定開始時刻,測定終了日,測定終了時刻
2011/05/22 ,2:29:38,2011/05/22,2:31:48
###
###Hour,Minit,Sec,μsv/h,cpm
0,2,9,0.1378,14.88,(Totaltime)
###
###GM管タイプ,μsv/h補正値
LND-712,0.00926
###
###経過時間,累積時間(分),μsv/h(累積平均),cpm(累積平均),カウント数(累積),μsv/h(1分経過時),cpm(1分単位),カウント数(1分単位)
0h.1m.,1,0.1354,14.62,0,0.0000,0.00,0
0h.2m.,2,0.1378,14.88,0,0.0000,0.00,0

768774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 03:40:07.59 ID:JqpTI8/W
>>767
おー待ってました乙。
期待しております。

上でも報告したのですが、修正版でもカウントリセットされてしまうようです。
タイミングが完全ランダムで特定出来ないのですが・・・。
769774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 04:24:07.16 ID:vOKZBP0P
770774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 05:31:18.91 ID:3BNUmMEJ
>766
>基準値ぎりぎりの食品では,だいたい0.01μSv/hくらいの大きさの放射線がでます
これの根拠が不明
771774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 06:27:55.52 ID:vOKZBP0P
>>770
それはサイトの作者に聞いてくれ。緊急自然災害板のガイガースレにいる。

ガイガーカウンターの場合どれだけ測定値がバラツクのかってのが実感できる。
当たり前のはなしだが、6000cpm/uSv/h のと 132cpm/uSv/h の持っているが測定値のばらつきさ加減が
一致している。
772774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 08:24:51.67 ID:RyhGpFDd
つうか、シンチ組、1インチのNaI(Tl)とかフォトマルとか、さらにはCs-137やAm-241のチェック線源とか、
全部個人の持ち物で用意できてるのか?
会社や大学、研究所のもの使ってるとしたらこのスレの趣旨とはずれるし、就業規則にもよるが、たいていの
場合たとえ廃棄品だとしても懲戒受けるだろ。
773774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 08:42:57.28 ID:2LEFMKSM
まぁ、adidasの件で明らかなようにtwitter、mixiとか2ちゃんで知ったようなことを書くのはバカであると。
774774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 08:47:15.41 ID:zwSkRWwh
>>772
ビンボー見苦しい
775774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 08:48:04.72 ID:XkdtBOgd
■健全な救済案

1.東電を100%減資して一時国有化
2.保有資産を差押えて全売却
3.労働組合の発言権を弱体化
4.人件費5割以上削減
5.企業年金全廃
6.銀行債権棒引きを要請

7.1〜6で足りない分を料金値上げ&税金投入。被災者の賠償金に充当

■現在の日本で実施されようとしている救済案

1.東電は潰さず存続
2.保有資産もほぼ全て温存
3.労働組合の発言権維持(次期選挙へ配慮)
4.人件費もほぼそのまま維持(天下り先ゆえの配慮)
5.企業年金も全温存(次期選挙へ配慮)
6.銀行債権優先返済

7.本来なら東電が負うべき負担の大半を、料金値上げと税金投入で国民へ押付け。
776774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 09:50:41.62 ID:kOzqL1Rx
底辺の妬みと妄想はもうお腹いっぱいです。
777774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 10:04:17.91 ID:tEkCZPuK
【原発問題】支援物資のガイガーカウンターなど約4万個ほとんど配られず?政府状況を把握せず[11/05/22]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306026071/
778774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 10:09:52.05 ID:t8Q1Z2ii
シンチレーターサーベイは受けた放射線エネルギーの絶対値こそ較正が必要なんだろうけど、
核種の判定はエネルギーピークの間隔から簡単に推定できるから充分だと思う。
779774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 10:47:40.51 ID:I6Y4xRVA
シンチ関連の入手先はこんな感じかな。
他にも情報が在れば知りたい。

<PMT>
@eBayで出物待ち
Aアキバの商社(株)JUPA経由で浜ホトから新品買い。

<高圧電源>
@自作
Attp://www.beeresearch.com.auのGS-1100Aとか
B浜ホトで高圧電源付のPMTを買うとか

<MCA>
@自作
APCの音声入力+MCAソフト

<結晶>
真っ当なルートだと
@応用光研工業:個人でも対応してくれそうな感じ
Aサンゴバン(株)クリスタル事業部:個人でもきちんと社印入りの見積り書を出してくれた
B(株)ルミックス:メールで返事有り、中国メーカへ問い合わせ中
Cジーテック:まだ未確認
Dttp://www.aliexpress.comでScintillatorで検索すると怪しげな会社が引っかかってくる。まだ未確認
現実的なルートとしてはeBay, ヤフオクで出物待ちかな。

<Cs137等の泉源>
日本に出荷してくれそうな所を色々探してみたけど下ぐらいかな。
ttp://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html
日本アイソトープ協会のは馬鹿高いし個人に売ってくれるとは思えない。
780774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 11:29:13.95 ID:vKpLb35+
>>772
ebayとヤフオクで全部揃った
シンチレーターはebayに山ほどでてるしPMT付きの物もある
高圧電源はヤフオクで偶然浜松ホトニクスのを見つけた。
かかった費用は総額2万円ほど
ヘタにGM管買って自作するよりずっと安いと思われる
781774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 11:40:18.29 ID:GEhptA3F
こんどまた福島にボランティアに行くんだけど
ガイガーカウンター持って行きたい。

いちばん簡単に、できれば安く作る方法を教えてもらえませんか。
簡単な半田付けくらいはできます。
782774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 11:49:34.68 ID:hdysyrqH
>>780
なんか、オークションものの放射線素子とかちと怖いよね。
明らかにどこかで使われていたものをバラした感じだったりするし。

新品なら良いけど。

同じような理屈で、海外のオークションとかにある中古のサーベイメータ
とかもちと怖い。
783774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 11:50:09.59 ID:vQfuPDAb
>>779
>B浜ホトで高圧電源付のPMTを買うとか

高圧電源単独でも売ってるけどね


784774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 11:58:59.87 ID:vQfuPDAb
>>781
簡単な半田付けが出来る程度だと、一から作るのは難しいと思うので、
出来るだけ安く上げるのであれば完全キットしかないと思うけど、
ほとんどが売り切れでバックオーダー状態みたいなので、
今すぐにほしいのであればオークションに出てるのを落とすのがベストだと思うけどね。
785774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:02:32.42 ID:9qC8Fmtu
>>780
チカチカピッピだけなら、GM管が安上がりなんじゃないかなあw
オール自作1セットだけなら1万もしないよ。
ただし、失敗なしでw
786774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:09:01.63 ID:hdysyrqH
>>781
PiNフォトの場合、浜ホトの回路にディスクリとワンショット加える。
これくらいなら秋葉で買った部品をユニバーサル基板に入れてユニバーサル基板
用の金属ケースに入れれば作れる。適当なPiNフォトが秋葉にあるかどうかはある意味博打。

これをマイク入力レベルまで下げて、iphone用のガイガーボットあたりのソフトでカウントさせる

一番の問題は動作確認だが、このスレで書かれてる型番のマントルをAmazonででも買うとか。
787774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:18:43.26 ID:vOKZBP0P
>>781
今度ってのがいつかにもよるけど、GM管かPMT付きシンチをアキバかeBayで買って自作だな。
このスレではPiNフォトでってひとがいるけど、これは少しは検出できる程度で飯舘村に
行くのでもなければ実用にならない。
788774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:32:07.26 ID:hdysyrqH
>>787
測定対象によると思うけどね。
0.5μSv/hあたりからならそれなりに有意な値出るし、なにより消費電力小さく出来るのが
大きい。
789774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:47:50.61 ID:a+OasAjE
PiNフォトの検出率の低さはちょっと長めの測定時間でカバーすればいい
ただちに健康被害受けるような場所に行くんじゃないんだろうし
790774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:49:18.84 ID:Tb51cxBt
>>787
感度が低ければ時間を掛ければよい。
秋月ガイガーと数万のガイガーでも、線量決定まで、時間がかかるか
どうかだけの違い。
短時間に低線量を計る必要があるなら別だが、放射線は、人間の五感では
全く検出できないことを考えれば
秋月ガイガーでも人間に比べ、∞倍に勝れている。
791774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 12:57:42.92 ID:zwSkRWwh
>>789
ちょっと長めってのが曲者だな。このスレで営業してた奴位しか感度が無いと
数十分〜数時間単位の時間をかけなきゃまともに計れない。
作った側は十分なな感度と思うだろうけど、使う側からしたら危ない場所を示す前に通過してしまって
とても辛気臭い測定になると思う。
792774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:00:40.80 ID:NRg/iSJA
千石でガイガーのキットが売られていた。14,800円で残り3個。
793774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:02:32.69 ID:zwSkRWwh
>>790
実際に使ってみればわかるけど、秋月ガイガー管は、よっぽどやばい場所か
固定位置で10分単位でモニタリングする位しか使い物にならない。
持ち運んで使うならせめてあと10倍は感度が必要。
794774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:03:21.77 ID:a+OasAjE
>>791
事故直後ならともかく、そんな通過するぐらいで危ない場所なんてもう通行止めとかされてるだろう
795774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:06:27.93 ID:vOKZBP0P
時間をかければ測れるのはわかるんだけど、>>781 の人が希望しているのは定点観測用ではなく、
起動検査用でしょ?

http://www.mikage.to/radiation/info/info0002.html
に検出用素子の感度と、測定したい地点の線量率入力してどんな測定結果が
得られるのかシミュレーションしてから自作するなり購入した方がいいと思うよ。
線量率については公式のモニタリングポストの値でもよいし、緊急自然災害板の
測定スレを参考にしてもよい。

感度はこのスレでおなじみの苺の LND712 が 108cpm/uSv/h、
ロシア製で一番ポピュラーな SBM-20 が 132cpm/uSv/h だ。

PiN フォトダイオードはデバイスや回路によって左右されるので、作ったひとフォロー
よろしこ。( 10cpm/uSv/h ぐらいだと思うけど)
796774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:11:12.98 ID:W5W9Z3+g
俺も欲しい。てか今の日本で欲しくない人あまりいないだろうな
まさかこんな時代が来るとは。このスレで簡易検出器でも作って製品化してくれ
797774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:37:08.88 ID:hdysyrqH
>>795
4mm角位のPiNフォト使って作ったが、地上1m位で、0.7cpm位。
近所の空間線量率が0.05μSv/h位だから、感度は14cpm/(μSv/h)程度と思われる。
ちなみに、キャプテンスタッグのマントルかざすと14cpmくらいになる。

PiNフォト使うことのメリットは不感時間が短いことだと思う。
パルス幅20μsくらいなので、カウンター回路工夫すれば計数率5.0e4cps=3.0e6cpm位まで
数え落とし無しで行くはず。(マイコンで割り込みで数えるくらいじゃ無理だと思うが)
まぁ、まぁ、これは42mSv/hとかに相当するので、福島第一で働いているとかじゃない
限り関係ない数字だが。逆に言えば原発の作業員の人の使ってる個人線量計に近いともいえる。
798774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:54:00.02 ID:hdysyrqH
計りたいレベルにもよると思うけど、定点観測用に、年間被ばく量累積5mSv程度を超えないことを知りたいと思うなら、
5000μSv/365日/24時間/60分=0.57μSv/h
15分毎に統計誤差10%の測定値がでればよいとすれば、だいたい100カウントあれば統計誤差10%くらいになるので、
100カウント/15分=6.67cpm。このときの感度は6.67cpm/0.57μSv/h=11.7cpm/(μSv/h)
ということで、PiNフォトでギリギリといったところ。
移動測定用だとなかなか難しそうだね。
799774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:59:05.95 ID:a+OasAjE
秋月キットとか苺キットとかPD系の安めの商品ぐらいのそれぞれで
福島の避難所と影響範囲外の他府県では1分、10分、30分、1時間とかで
どれだけの差が見られるかとかは知りたいな
800774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 13:59:41.14 ID:hdysyrqH
間違い:5000μSv/365日/24時間/60分=0.57μSv/h
修正:5000μSv/365日/24時間=0.57μSv/h
801774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 14:51:08.35 ID:9qC8Fmtu
で、>781が不在な件w
802774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 15:18:35.57 ID:zwSkRWwh
>>794
200KM圏内だけど普通に10μs以上のところが点在してる。
吹き溜まりとかに集まってる感じなので歩いてればすぐに通過してしまうけど
気が付かないで長時間留まっていたりするとやばいと思うよ。実際に計ってみる事をお勧めする。

>>797
キャプテンスタッグのマントルは5〜10μSv/h位じゃなかったっけ。かざし方にもよるけど。
あと、PINフォトの不感時間が短い利点は感度が極端に低いのでほとんど無意味。
803774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 15:35:25.34 ID:2RB1srDF
804774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 15:59:06.86 ID:F1qP0btU
昔組み立てた秋月のガイガーカウンターキット、引っぱり出したけど、千葉県北西部なのにサッパリ反応しない、
組み立てた当時は1分間に1回くらいブザーが鳴ったのに・・・・?
ちなみに高圧が正常かは不明
805774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 16:12:56.48 ID:Tb51cxBt
千石ガイガーキット見てきたが買わなかった。
CK1026以外は100円万歩計?と冷陰極管インバータ(Elevam S-05584)、
抵抗、コンデンサ、他少々。
インバータの消費電流を抑えるため、高圧を一時的にキャパシタに
移して使用するのだが、放電が起こるごとに高圧が低下する仕様。
806774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 16:54:26.17 ID:K3+e88NV
chaneyのキットの簡単な回路分析みっけ。
ttp://www.utsunomia.com/y.utsunomia/quench.html
これによると、それなりのメリットがあるのでは。
807774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 17:57:44.51 ID:36AXQeqm
>>806
716ですが、勉強になりました。貼ってくれて感謝です。
808774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 18:32:18.64 ID:a+OasAjE
>>802
キャプテンスタッグのマントルがバリバリに反応すればいいのか?
傍ならとたんに反応増えるから1分かからずにわかるぐらいの差は出るんだけど
まぁ素子次第だとは思うけどさ
809774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 19:01:04.43 ID:zwSkRWwh
>>808
俺は自作したから良いが、>>781にアドバイスしてやってくれ。
個人的には0.1μSv/hが数秒で計れる物を目指してる。
810774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 19:34:22.98 ID:dxMgAda1
>>781
安くなって来たので買ったら?
ttp://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?keyword=JB4020
811774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:03:29.57 ID:TMKRZP5i
>>803
そこは当たり外れが激しいらしい。宇都宮com参照。
812774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:41:27.75 ID:xTT2mJnI
簡単な半田もできないけど食品の簡易ピコピコ装置くらい作りたいなぁ
813774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:44:57.68 ID:QRFqtwyF
>>781
ガイガーカウンタ、の定義の問題として、
自分で数えて単位時間当たりの数値を出すのもアリとするなら、
今まで色々ググって調べた範囲では、
この作者の方式が一番安価な部類だと思う。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LMxco9MlilU

ネックはGM管の入手だけど、それはこのスレを見てもらえばw
814774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:46:47.12 ID:AuouKNx6
>>810
昨日秋葉のドスパラで48,800円だったので躊躇して結局買わず、帰りに若松にも寄ってみたけど
店内にガイガーカウンターは置いてなかったみたいだったので帰ってしまった…
聞いてみれば良かった。
815774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:51:35.26 ID:Au5DM938
>>812
それは難しすぎる。かなり勉強しないと
816774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:55:08.90 ID:QRFqtwyF
バナナなら、GM管方式でも線量低めの地域のバックグラウンドと比べても
微妙に差が出ると思うw
道理で最近ブランド物のバナナが安いw
817774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 20:59:08.11 ID:dxMgAda1
>>814
近頃アマゾンにも置いてて42,450円まで下がってるからそのうち通常価格に
戻るといいね、今高額の黄色TERRA-Pの通常価格20,000円以下だったよ。
818774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 21:06:23.45 ID:dfOTeGND
既製品の改造・修理・部品取りってのはコッチかな?
819774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 21:10:07.13 ID:kOzqL1Rx
>>802
キャプテンスタッグのマントルはそこまで強くない。せいぜいで
その1/10位か。0.5uSv/h〜1.0uSv/h程度だろう。
820774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 21:14:23.93 ID:AuouKNx6
>>817
ありがとうございます。福島に行く前に手に入れたいのですが、4万以下で買えるものがあったら
よほど微妙な機種じゃなかったら買おうと思います。
1台でも持っていれば色々測れるので助かります。
821374とか422とか・・:2011/05/22(日) 22:06:56.09 ID:nmr9Q0/k
>>767

取り敢えずこっちの環境(xpsp3)での挙動問題なかったので
改良版をアップしました。

>>767の様な感じでCSVファイルの吐き出しが出来ます。(1分単位)
 但し機能的に未実装があるので累積のcpm値とμsv/hのみの書き出しです。
 他は近日中に実装予定。

必要な物は >>484にてご確認下さい(´・ω・`)

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/236778.dat

※5/24迄DL可能です。多分その近辺辺り迄に改良版アップなる予定。

822774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 22:25:09.38 ID:Tb51cxBt
823774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 22:27:38.34 ID:EvkkMS61
>>821
バグ報告しようと思ったら改良版が…
うp乙です。

前回の修正版と今回の改良版でも発生しますが、
実行中、任意の窓サイズに変更していて、
かつ、グラフ部クリックでグラフ自体のサイズを変更、
その後最小化すると下記メッセージが出て強制終了します。

>実行時エラー '384':
>最大化または最小化されているフォームは、
>移動またはサイズ変更することはできません。

win7 x64環境にて。
824774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 23:17:40.98 ID:QNme4/G8
>>821

823と同じく
>実行時エラー '384':
>最大化または最小化されているフォームは、
>移動またはサイズ変更することはできません。

WinXP 32環境です。
825774ワット発電中さん:2011/05/22(日) 23:27:30.98 ID:PvnAQFYf
以前勤めてた会社でテレスコープアレイ用プラスチックシンチレーター(たぶん)作ってて、
不良品(溝形状不良)がでてたから、あれを確保してたら今回役にたったかな。
(無断持ち出しじゃなくて分けてもらうてので)
826374とか422とか・・:2011/05/22(日) 23:43:35.33 ID:nmr9Q0/k
>>823 >>824

報告dクスです

そのバグは確かに出ます・・汗

多分、グラフ表示しているときに最小化すると発症すると思うんだけど・・
ウィンドウと連動してグラフサイズ変える部分のバグだと思うので検証してみます。

ちなみにcountのグラフ表示&CSVの書き出し機能を付け足しているのでその過程で
その部分も何とかしてみます。
827774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 00:10:18.83 ID:WqcvenFS
CHANEYのC6979を使ってカウントをPCに取り込んでロギングするプログラムを作ってみた。
LEDの端子から取り込む場合とスピーカの端子から取り込む場合を比較して、スピーカの方がチャタリング(?)もないしノイズも大きくないので、
スピーカの端子にプローブを付けて10KHzでアナログ集録、閾値以上の信号をカウントするという単純な方法。
プラのタッパーケースに入れて4時間くらい放置してたら、平均で20CPMくらいだった。
PICでも使ってもっとちゃんと作りこめば、カウンターを使えるような綺麗なパルスを出せると思うんだけど、とりあえず確認では満足かな。
ちなみに信号の取込みにはNationalInsturmentsのUSB-6009を使用して、プログラムはLabVIEWで作りました。

で、土日はこんな事して遊んでたら、発注していたGM-10が発送されたというメールがさっき届いた。
こっちは定点観測用にしてなんかやる。
828774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 00:12:40.10 ID:+I5/GvAW
>>827
すみませんが私もGM-10をメーカーに直接注文しているのですが、
まだ何の連絡もありません。
いつごろ発注されたのでしょうか?
829774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 00:17:38.11 ID:WqcvenFS
>>828
「欲しいから在庫できたらくれ」ってメールしたのが4/7。
速攻で「予約者リストにあんたの名前を入れとくよ。2週間くらいで用意できると思うよ」って(多分)テンプレの返信。
「準備できたよ」って先方からメールきたのが5/20。その日にメールに書かれてたURLでWEB上で注文。
「発送完了したよ」ってメールがきたのがさっき、23:40くらい。

です。
830774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 00:22:11.55 ID:+I5/GvAW
>>829
おお!細かくありがとう。
4/7か・・・同じ日だったんだね。
7日の11:06にメールして翌日8:19に予約リストに入れたって
メール貰ってたからおいらにもそろそろ来そうだね。
でも、まだ準備のメール着てないよな?
まさか捨てちゃったりしてたら大変だな(^^;
831774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 00:54:59.96 ID:dc65kJST
ガンマー線スペクトロメータを作ってみたものの
測定時間がかかるのが難点(短時間測定で1200sec 精密測定で3600sec)
オートサンプル交換機が欲しい
土壌サンプルのCs-137に関しては十分な検出が出来ている模様
832774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 01:16:18.87 ID:dc65kJST
あとCs-137のメインピークの隣に不明のピークがあって
何かと思ったらCs-134のサブピークだった。
厳密に計算してはないけど表土1kgあたり1kbq以上セシウムで汚染されて
いることは間違いなさそう
833774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 01:37:02.46 ID:qXMQogRq
>>831
作ってみたものの、、、ってあーた、なにそれすごい
834774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 01:41:20.36 ID:VMoCCrWc
ほんとにすごいよ。概略だけでもおしえてほしい
835774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 02:26:23.46 ID:l0w8ecRJ
Si系検出素子の遮光でお勧めって何
やっぱアルミホイル?
Be窓ならβ線まで検出できたりするかな?
836774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 02:51:40.51 ID:dc65kJST
>>834
ebayで1インチNaTl結晶とPMTを購入しました。環境レベルのCs-137のソースは
同じくebayで出品されていたベクレルカウンター(ジャンク品)の付属のものです。
高圧電源は浜松ホトニクスの旧式(真空管式)のものですがヤフオクで手に入れました。
高圧電源の電圧設定を追い込むのが大変でしたが700V程度で安定しました。
信号はPCのLine 入力から取り込んでいて、MCAはフリーウェアのPRAを使って
います。プリアンプ回路等は無しで直結です。
総額3万円ほど掛かりました。

精密測定ではないので定性的なデータだけですがupしておきます
スペクトルの見方に誤り等ありましたらご指摘ください
http://www.gazo.cc/up/38927.jpg
核種ごとの正確なBqを出すにはピークカウント数から算出しています。
この画像のMCAの縦軸は相対値ですので実際にはピークカウント数を
出力して別途計算する必要があります(この画像でのピークの高さは
それぞれの核種の絶対量を示すものではありません)
837774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 03:00:18.15 ID:2L8p2BAd
おうちで作るシンチレーションスペクトロメータ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
流石です。
838774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 03:04:37.85 ID:nhiMRLK/
>>835
Beなんて猛毒だからやめといた方がいい

>>836
今ひとつ分解能が悪いのは波形が歪んでいるかノイズが混入してるのでは
839774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 03:30:35.38 ID:VMoCCrWc
>>836
すげー ほんとうにやりやがったw
このスレずっと見てるけど、多分最高殊勲賞じゃないかな。
自作GM管のガリガリ君って猛者が居たけどちかごろ来ないし。
おみごとです
840774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 03:45:28.26 ID:hcOtN433
とうとう核種を判別するレベルまでw

写るんですの基板を追ってる俺とは別次元だw
841774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 04:02:46.20 ID:CFyhSFU4
>>836
外見とか回路とか製作日記とかもうブログとかで詳しくみせてよ。
842774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 05:59:38.89 ID:6pLW35AM
>>835
キッチンなどの補修用アルミテープ
843774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 06:44:00.68 ID:hk6qHV/E
すごすぎ
作りたいw
844774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 07:31:07.93 ID:ZZ+4nEN+
>>781です
教えてくれている皆さんありがとう。
勉強が足りなくて理解に時間がかかるけど、
しっかり読んで参考にします。

前にボラ行ったとき連れが「放射線が怖い」って車から出てきてくれなくて、
一方、街の人はふつうに買い物とか出勤とかしてて
危険なのか安全なのか分からなかった。

客観的な数値さえ手に入ればと歯噛みしたんだ。
このスレがあればなんとかできそう。
ありがとう。
845774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 07:53:28.88 ID:i/33rMGQ
>>844
1Svとか浴びない限り死にはしないし、逆に言えば
自然BGより高い以上、何らかの影響はゼロじゃないから、
後は個人の考え方。

自分個人としては、このスレでもマントルとか測られてるけど、
数μSv/h位までなら震災前から日常にありふれてるので、
その10倍くらいまでなら特に一時的なものならいまさら
心配してもしょうがないって感じだし、そのレベルの汚染は
福島でもボラで入る地域ではまずないのでことさら測らな
くても良いかと。

「アトムレンズ」とかでググると今の30代がこどもの頃、
家族旅行で父親の一眼レフ首からぶら下げてた光景とかだって、
成長期の股間に結構なひばくしてたと思われるし。
846774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 08:24:53.51 ID:548T8TB6
>>845
でも、知識を持って、それを避ける努力や行動はするに越したことは無いと思うね。

やくざを知って避けるか、やくざを知らなくて絡まれるか、損得考えれば前者だよなぁ
847774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 08:30:53.23 ID:sqLnjAcH
低線量の被爆のリスクについてはIAEAが福島の調査後、3月末に出した報告書に乗ってた気がする。
848774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 08:41:55.96 ID:qXMQogRq
0.1uSv/hなのか0.05uSv/hなのかは一般人は気にしなくて良いだろうけど、
桁の変動があったら(0.1から1.0に上がったとか10.0に上がったとか)
知りたいね。

そしてそういう目的なら校正してない自作GMでも充分役立つと思って
俺は自作している。スペクトルまで分かるようなのの自作はネ申にまかせるw
849774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 08:42:40.49 ID:AVby3VGB
>>846
程度による。知識を持ってそこまで過敏になるのは無駄って判断もあり。
周りが迷惑もするし。

当然、東電の某アホ顧問のように「少量の放射線はかえって体にいい」
ってのを今回の事故に当てはめようとするのは、自分は無知でございますと言っているようなものだね。
850774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 11:51:31.06 ID:RgH1dNqT
>>849
無駄かどうかは人によるな。子どもを作れる器量が無いなら自分の晩発性障害だけ我慢すればいい。
俺は嫌だがw

http://www.youtube.com/watch?v=mXMUTaSortI&NR=1&feature=fvwp
851774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:14:02.00 ID:F0v+X1H4
苺キットで使っているGM管て、アルファ波はともかく、
ベータ波もマイカ窓から入って来る分のみを検出するのですか?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/060/60433/index-3.html
852774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:38:03.07 ID:DJe9V2jy
>>851
LND-712の外装がステンレスだから完全ではなくとも、殆どのβ線は止められるんじゃないだろか
それはそうと、アルファ波、ベータ波って脳波じゃないんだからw
853774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 15:54:49.23 ID:vLpdbVMz
GM管じゃなくて半導体で頑張っておられるかたで、
フォトダイオード系じゃなくて、パワートランジスタで上手くいっている方おりますか?
α線検知のYouTubeは見たのですが、普段使い(笑)ぐらいのブツがいいなと...

で、手持ちジャンクの2SC521Aの缶をノコギリで外したら3mm角の半導体部があって、
思いつき回路で試したらバックグラウンド1CPM以下足らずぐらいで検知しているようなしていないよな。
.....確信がありません。手持ちの線源もなしorz
これで上手くいくなら、10個ぐらいのパラでそこそこお安くいけないかと...
854774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 16:00:56.77 ID:vLpdbVMz
連投失礼m(_ _)m
>>836さん、すごいですね!

結晶の遮光とかフォトマルとの接合などはどのようにされたのでしょうか?
詳細教えていただけたらこれ幸い。
855851:2011/05/23(月) 16:02:17.33 ID:F0v+X1H4
>>アルファ波、ベータ波って脳波じゃないんだからw

なはは、間違えた。

そうですか。ベータ線は止められるのですか。
じゃあ、ケースに穴空けるのは、マイカ窓の所だけでよいのかな?
SBM-20なんては、どうなるんでしょう?
856774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 17:12:50.38 ID:DJe9V2jy
>>855
SBM-20の外装もステンレスなのにβ線、γ線対応だけど
こっちは硬β線とか高エネルギーβ線って表記が見られるね
とするとマイカ窓をアルミ板等で遮蔽したLND-712でも、
剥き出しとかプラケースくらいならステンレス外装部から硬β線を拾ってる可能性が高いのかも

詳しい人いたら教えてくだちい
857774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 18:25:20.32 ID:YzUu0HuZ
SBM-20の外装のステンレスは厚さ50μmと薄いので、
硬β線に感じると理解している。

他のGM管は知らん
858774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 19:00:34.88 ID:5r0sFXcy
>>838
Be窓ならβ線も検出可能かが知りたいのであって、当然毒性云々は承知している
入手もなんとかなりそうというのもある
表面汚染も見たいのならばβ線もそれなりにカウントできる様にしてみたい
859774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:03:19.03 ID:CZKMtOel
千石で昔から売ってるPINフォトダイオードHPI-2Cを3個使ったカウンター作ってる真っ最中に、
秋月でPINフォトダイオードS2506-02とS6775の取り扱い始め出した。
タイミング悪い。(´・ω・`)
860774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:03:44.30 ID:CZKMtOel
千石じゃない、鈴商だった。
861千石のGM管で頑張る人:2011/05/23(月) 20:07:50.14 ID:ijN55MvO
完成する頃には放射線量も平常値に戻ってる予感・・
862774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:08:56.22 ID:nIr2YNk9
>>861
これから必要になるよ
福島原発見学ツアーとかで
863774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:10:41.32 ID:gvDoynkv
もんじゅ、常陽、柏崎、浜岡、美浜、東海(廃炉作業中)、女川と控えがいますからね。
864774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:23:20.82 ID:VMoCCrWc
セシウムは120年経っても1/4までしか減らないし、
まだまだこれからが本番だよ。気合入れ抵抗
865774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:24:23.47 ID:fxtZ/VDX
ぽぽぽぽぽぽぽ〜ん
866774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:24:30.72 ID:VMoCCrWc
ごめん 気合入れて行こう
バカIMEが 勝手に覚えるな
867774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:27:41.33 ID:VMoCCrWc
更にごめん 120年なら 1/16だよね
868 【東電 78.5 %】 :2011/05/23(月) 20:36:54.13 ID:b6rWoNwG
ttp://code.google.com/p/open-geiger-development-kit/

... メモメモメモ_φ(._.φ(゚-゚;φ(._.φ(゚-゚;φ(._.φ(゚-゚;)
869774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:45:38.92 ID:gvDoynkv
そう、半減期30年という言い方はあまり好ましくない言い方だと思っていたよ。
素人はなんとなく30年で大丈夫になるような印象を持ちかねないしね。
30年経ってもまだ半分の線量が出ていると考えなければならないのに、無責任な言い回しだと思うね。
870774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:51:50.26 ID:yH1miRpf
セシウムの土壌汚染の除去はチェルノブイリでもいろいろやっても無理だったんだよね…
範囲は狭くともチェルノブイリ並みかそれ以上に土壌汚染が進んでるのにどうするんだろ。
871774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 20:55:04.85 ID:VMoCCrWc
4倍と2^4をうっかり間違えておいて言うのもなんだけど
それは工学世界共通なので、しかたないような……

でもたしかに一般の人に、半減期8日のものが
1/100に減るのは何日目か、とか計算してみろと言っても
遠い日の算数の授業を思い出すまでしばらくかかりそうだ
872774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 21:01:59.62 ID:08wN1oVg
セシウムの環境的半減期は180〜320年。
http://wiredvision.jp/news/201104/2011040521.html
873774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 21:15:27.27 ID:nhiMRLK/
>>858
文献検索で調べてみるとBe窓はβ線励起のX線を検出するということらしく、
しかも薄膜化するのにコストが掛かるために代替についての研究があった。
一方、一般的なβ線透過窓として極薄アルミ蒸着マイラーが使われている。
表面汚染を測れるパンケーキ型のGMカウンターの補修部品として海外の
ごく一部の専門業者から入手できるらしいが今でも入手可能かは不明。
競技ライトプレーンの羽根用にも使われるらしいからマニアに聞くとか。
874千石のGM管で頑張る人:2011/05/23(月) 21:19:44.76 ID:ijN55MvO
http://www.kantei.go.jp/saigai/monitoring/index.html
警戒区域じゃないのにかなり高いところあるね、
ダッシュ村の近くだっけ?
875774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 21:23:54.36 ID:08wN1oVg
CdTe検出器を3月に発注していたがようやく出荷されたみたいだ。
今週末か来週末に報告するのでよろしく。
ttp://www.astro.isas.ac.jp/~takahasi/Detectors/CdTe/CdTe.html
876774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 21:46:59.75 ID:nhiMRLK/
いいねぇこれからはスペクトロメーターだよねぇ
測定データ付きの試料を交換して比べましょうか
877774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 21:51:56.22 ID:LgkPFHwQ
>>875
個人で?それとも仕事でですか?
自分が知っている取り扱いメーカは下の2箇所ぐらい。
ttp://www.clearpulse.co.jp/jpn/product/plist_A/plistA1.html
ttp://www.evmicroelectronics.com/czt.html

高エネルギーのガンマ線測れるんですかね?
878774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 21:56:57.97 ID:nhiMRLK/
>>877
こちらにもあります
ttp://www.eurorad.com/
879774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 22:09:45.74 ID:hVyu2TBM
>>836
このグラフはリニアーだと思いますが、縦軸を対数にしてもらえませんか
880774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 22:26:52.79 ID:dc65kJST
>>879
縦軸対数になっているはずですが
ついでに3600sec測定したデータをupしておきます
http://www.gazo.cc/up/39053.jpg
881774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 22:49:29.30 ID:08wN1oVg
>>877
>個人で?それとも仕事でですか?
個人です。

>高エネルギーのガンマ線測れるんですかね?
これを見るとCo-60までは行けるように思います。
http://www.laurussystems.com/products/products_pdf/ICS-4000_CdTe.pdf
882774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 22:55:50.39 ID:LVBpVt74
>>880
スレ違いだけど、このグラフソフト名おしえて
表示が個人的にツボった、欲しい
883774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:03:30.50 ID:dc65kJST
>>882
excel mac 2008ですが・・・・・・
884774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:04:20.86 ID:6pLW35AM
>>877,878
CdTe語るなら、国内で結晶作ってる以下がまず来ないのはどうかと。
http://www.acrorad.co.jp/

>>881
個人で作るのはすごいですね。結晶サイズどれくらいですか?
ただCdTe、廃棄の際には厄介なので気をつけて。
(カドミウムの化合物ですからそう簡単に捨てられません)
そういう点でも、ちょいと個人では手に余るんじゃないかと。
885774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:08:21.03 ID:741O6tCX
秋月で発売開始したPINホトってどうすれば放射能測れるの?
マキシムの回路?
886774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:09:05.35 ID:LgkPFHwQ
>>880
専門家じゃないけど
アイダホ研のグラフで見比べてるんだけど
Cs134っぽいですね。

>>881
個人ですか、うらやましい。
887774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:11:54.80 ID:6pLW35AM
>>885
素直に>>2の浜ホトの回路例10番
> Siフォトダイオード応用回路例 - γ線X線検知器
> ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf
888774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:14:55.97 ID:LVBpVt74
>>883
officeでしたか、ありがと、でも持ってねーっす
889774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:21:48.09 ID:9RNhG7TX
オープンオフィスでもなんでもいいんでね?w
表計算でしょ。
890774ワット発電中さん:2011/05/23(月) 23:36:47.61 ID:LgkPFHwQ
>>884
acroradですか、1個から売ってくれるなら個人でも買えますね。
(CdTeとCZTって似て非なるものなんですね...)
891774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 00:23:16.14 ID:GU9dfzkd
さすが秋月だなぁ。ガイガー管のはとりあえず動いたので、PINフォトに挑戦
してみよ。通販でバカ高い送料かけずに済んでよかった。ただ、PINフォトって、
沼地に足を踏み入れるような、何かこう、自分で解決できないことがたくさんの
予感がする。
892554:2011/05/24(火) 00:45:01.54 ID:vHFQDPoP
>>874 千石のGM管で頑張る人
カソード剥がして動作どうだった? レポよろしく。
893774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 01:13:55.38 ID:u2QSZR0p
>>711
おまいすげーな。
894774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 06:47:43.80 ID:xSbBV/p7
>>891
オシロさえあるなら、>>2の回路を忠実になぞれば動く。
注意点は基板むき出しだとノイズに弱いので、金属ケースに入れ、
基板GNDをケースにしっかり接続。
後は、電源のノイズを
しっかり除去。
オペアンプの電源に0.1uF位のパスコンいれるといいかも。
895774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 06:51:00.49 ID:xSbBV/p7
ちょいと舌足らずなので追記。
オシロがあればというのは、オシロで見ながらやらないと
なに見てるか全然わからないという意味。
896859:2011/05/24(火) 07:48:38.80 ID:EQcMqHX9
>>891
>>894 の言う通りシールドと配線とパスコンと電源に少し注意しとけば、
ブレッドボードでもOK。
HPI-2Cのテスト回路をブレッドボード上で組んでみたら、
キャプテンスタッグのマントルでカリカリ言わせる事に成功しました。
底に金属プレートが付いたブレッドボードの金属プレートをGNDに繋いで、
上はGNDに繋いだアルミホイルを被せてました。
電源は006Pとか電池で供給するのが無難。
897774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 11:02:52.02 ID:aDPjWIP4
ガイガーカウンタの中身は、レンズ付きフィルム「写ルンです」のキセノン管の
代わりにGM管がついたものと大体同じで、そのGM管は外側が金属のキセノン管の
ようなものだから、500円〜2000円くらいで大量生産できそうだよな。
898774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 11:06:57.85 ID:/msC0q1/
秋月のPINフォトダイオードS6775って平常時0.05uSv/hで何cpm出るんかな?
10cpm以上出るんであればいいんだけどな
899774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 11:14:52.65 ID:edU84lsn
千石の1026で作る時
接続は外周も尻尾みたいな電極も巻き付けるだけなんですか?
半田じゃなくて
900774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 11:24:34.99 ID:1GIwdTVz
がおがいがー
901774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 11:43:42.97 ID:CSPAw7yQ

それ俺が書き込みたいけど書き込めなかったセリフだわ
902774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 12:02:26.67 ID:rk0hcNRn
>>898
1cpm前後で100円PDと大差なくてガカーリしたが俺の技術不足かもしれん。
903774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 12:07:45.98 ID:Mq1bwoNx
>1cpm前後
ほ、ほんとうか!!
なんだ注文しちまったじゃねーかorz
904774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 12:47:03.21 ID:DQGXkm2i
>>903
面積がもうちょっと小さいので作ったのは1cpm無いので
それから面積比で考えると1cpm前後は妥当な値かな
905904:2011/05/24(火) 13:02:11.39 ID:DQGXkm2i
間違えた>>903じゃなく>>902宛て
906774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 13:10:27.93 ID:rk0hcNRn
>>903
とりあえずしきい値をオモクソ下げれば、
いっぱい受かった気分にはひたれるから大丈夫だ。問題ない。
907774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 13:13:13.07 ID:qw9IApD2
10個並列にすればイイジャン。
908774ワット発電中さん :2011/05/24(火) 13:36:42.93 ID:btfShM5R
CHANEYのC6997キットを作りました。自然放射線レベルを測定してる
分には問題なく動作しているようです。(6〜7CPM)
しかしセンサにマントルを近づけて検出回数が多くなると30秒位
でクエンチングがうまくいかなくなり?マントルを離しても連続的
に鳴り続けます。(ピピピピピ・・・という感じ)
一旦その状態になると電源を入れなおしても復帰せず勝手に鳴り続
けます。電源を切って30分以上放置するとまた正常に戻りますが
マントルを近づけると同様におかしくなります。
メーカーにGM管の不良では無いかと問い合わせたのですがチェック
済みなので問題ないはずだから送り返せという回答でした。
このスレを参考にR3を100kから1M、5Mに交換してみましたが症状は
改善しませんでした。
参考資料(Pass:C6997)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1664809.pdf.html
909774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 13:38:29.43 ID:LqqM0JDP
>>873
Al蒸着マイラーフィルムも有るけど、可視光透過が結構あるので遮光用にはいまいち適さない
遮光するまで蒸着厚追加する事も可能だけど、そんな事するなら素直にAl箔使います

Al箔でうまくいきそうだったら、Be窓拾ってくるかな…
しかしβ線検出している訳じゃないのか
Beの特性X線という事は、かなり低エネルギーだな

β線対応のNaIはどんな窓使っているんだろう?
910774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 13:40:48.73 ID:b6iG4Bp2
ところでシンチレーターは東急ハンズで売ってる方解石で良いのか?
911774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 13:42:33.55 ID:gmM5zAj+
電池ケースの質問をしました苺完成品買えた者です。
今さっき来ましたが既にケース組み込み済み&単3×4本の電池ケース(スイッチ付き・電池無し)付属でした。
発送が遅いなと思ったのですが、すぐに使用できる状態にして下さったようです。
実際に電池を入れてすぐに使用できました。
912774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 13:58:40.99 ID:tN45RUB8
>>911
良かったですね^^
913774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 14:11:58.93 ID:EZLQ8FEw
>>908
マントル粉がGM管に付着してんじゃないの?
914774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 14:15:12.24 ID:tHW3ihUn
>>908
R3を逆に小さくしてみたら
915774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 14:31:50.28 ID:Mq1bwoNx
>>906
ラジャwすげーノイジーな気分だぜw
916774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 14:36:01.98 ID:HSgpIOcZ
>>908
今度は倍電圧整流回路で真面目に高圧側のコンデンサ(C4,C5)を
実装してきたみたいですね。
回路図ではC3〜C5=68pFだけど部品表では5.6pFになっていて
怪しげな雰囲気になってます。
キットC6979作ったけど新品の電池だと同じような症状だったので
電源電圧が高いんじゃないかな。レギュレータ無い回路なので
電源電圧に適正なレンジが狭いのだと思われ。
古い電池にするか、外部可変電源を使うとか。
917774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 15:47:42.64 ID:l35GMbSh
C6998と回路はほぼ一緒ですね。C2が3倍くらいの値になってますが。
いままで電池で駆動して、室内でも100cpmくらいカウントしていたのですが
外部電源(トランス+LM317)にしたら数cpmまで落ちました。
電池の場合、動作時の電圧は8.75Vでした。
外部電源の場合は、8〜10Vまで振っても大きな違いはありませんでした。
918774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 17:49:40.24 ID:l35GMbSh
当方のC6998について追加です。
555に0.1uFのパスコンと、バッテリー入力に47uFの電解コンを入れたところ
電池動作でも、外部電源と同じく室内で数cpmとなりました。
福島在住ですが、屋外でもさほどカウントが増えないので、マントルを
入手して確かめる予定です。
それとLEDの電流制限抵抗R7は、1kΩでも十分な明るさで点灯します。
919千石のGM管で頑張る人:2011/05/24(火) 19:30:21.40 ID:UpaJFNDc
>>892
もうちょい;^^
920774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 20:19:05.68 ID:k/ut+D14
マントルを室内で袋から出して遊んでると聞いて
921774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 20:27:05.63 ID:NJb8dujI
>>909
アルミ蒸着マイラー窓にするのは面積あたりの質量を1〜3mg/cm2実現できる
というのが本当の理由らしい。ベリリウム窓も薄膜にエッチングして剛性を
保てるからということらしい、β線は材質に無関係で質量だけが問題。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-03-08
そうなると完全な遮光を必要とするシンチレータはガイガーに比べると不利
ということになる。ガイガーだったら少しくらい可視光が入っても問題には
ならないだろうけれど、シンチレーターだったら完全遮光が必要になる。
922774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 21:27:11.46 ID:j3EIBrk2
なんか安いPinフォトS9648で出来た。
オペアンプ2段。
923774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 22:10:09.58 ID:vHFQDPoP
BGのCPMは?
924774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 22:26:10.65 ID:gGOlIQSB
伝次郎の線量計みたいなのでCPM表示したいんですが、
やっぱり電波拾ってカウントが一番楽ですか?
925774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 22:31:35.73 ID:lM+2lbcp
そんな文章を書いているようじゃ無理だな
926774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 22:47:00.11 ID:lwgcjtiS
秋月でもガイガーカウンターキット発売するかな?
927774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 22:47:10.79 ID:PFML1rT0
>>880
その土( ゚Д゚)ホスィ・・・。
BGO+PMTは手に入れたけど、線源は肥料の硫酸カリウム
のK40しかなくて、現状は山っぽいものが少しみえる程度。
#15000のラッピングフィルムでBGOをテカテカに磨いたりして
うまくいかないかテスト中。
福島の土がヤフオクとかで2000円くらいで売っていれば買うんだが。
928774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 22:57:25.37 ID:HSgpIOcZ
ebayで即決購入したシンチプローブ付高圧電源が今日
届いたので(4日間で来た)早速マントルのスペクトルを測ってみた。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1666399.png.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1666406.png.html

高圧電源は下記のGS-1100A、MCAはPCサウンド入力+FreeMCAソフト(PRA)。
ttp://www.beeresearch.com.au/

シンチプローブはAlpha Spectraの2I2x12/.5Bでカタログが見つからないので
良くわからないが太さは1/2inchで長さは不明。

10分の計測でトリウムっぽいスペクトルが得られたみたい。
全部出来合いのものを買ってつないだだけだけど後はこれを
マルツのMARY基板を使って小型化したいのだけど....

929774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 23:23:39.45 ID:F5dmCDvb
>908
高圧側の絶縁不良なのでは。
ttp://www.utsunomia.com/y.utsunomia/geiger.html
に回復方法がある。このテキストにはガイガー管についてしか
書いてないけど、基盤も同じ。
試してみる価値アリ。
930774ワット発電中さん:2011/05/24(火) 23:43:04.86 ID:tN45RUB8
>>908
Chaney の c6979 でしたら回路が変だなってサイトありました。
参考になればいいのですが。
似たような症状かもしれません。

http://salt.air-nifty.com/salt/2011/04/post-4d93.html
931774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:03:28.57 ID:A6aIDPtL
>>880
汚染土壌でよければ掃いて捨てるほどありますよ
932774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:09:05.35 ID:sn7gCjAB
GM-10届いた。
C6979と比べて遊ぶ。
933774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:10:14.64 ID:ljqu4gak
934774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:12:08.32 ID:De4igVth
J408γは、たくさんガリガリ言うので、ちょっと嬉しい。でも、なんか
動いて当たり前感がただよってきた。

秋月で、PINフォトのキット出してくれないかなぁ。PINフォトなら、
価格も安そうだし。求む!
935774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:14:41.33 ID:f8AUGlsR
>>932
届いたんだ〜〜良いな〜
比べたら感想教えて下さいな。
936774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:20:25.36 ID:Dfln1MqD
真面目な話、福島の汚染土壌をオークション等で販売すると法に引っかかるんだろうか?
そういうのは不謹慎だとかモラル的な問題はともかくとして。
937774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:28:40.07 ID:De4igVth
>>936
 明確に抵触する法律は、ないんじゃないかな? ただ、全知全能な
「軽犯罪法」ってのがあるので、身分証明書を持った人たちが、話を
聴きに来る可能性は大。
 下手に通販で送ると、郵政とか運送会社から、業務妨害で訴えら
れたり、民事訴訟とか、のちのち怖いことになるんじゃない?
 リスク覚悟なら、人柱になってみて。
938774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:29:08.31 ID:nIcz14tq
廃棄物という名目だと移動するだけでも規制はいろいろあるけれど
原発の影響を調べる研究用という名目だったら問題はないと思う
ただし海外や沖縄とかだと検疫の規制はあるかもしれない
939774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:33:35.32 ID:7arJVjM0
放射能の有無も関係ないかな?
940774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:39:36.13 ID:dZrEAI68
どの地点の表土って情報だけで十分では?放射能汚染の恐れアリって注意書きで。
ペレットの破片が混じってたりいたら大変かも。
941774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:41:24.57 ID:nkgEHL5y
ウランガラスが線源に使えるよ
安定しているし。
自分はPENTAX タクマーレンズの50mmF1.4を使ってる。
黄ばんでる標準レンズだけど強力に反応するよ。
詳しくはwebで
942774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:41:25.40 ID:Dfln1MqD
>>937
いや販売する気はないんですが…
厳重に取り扱われるべき放射性物質が、簡単に手に入るような状況が
現出してることに改めて恐ろしさを感じる次第でして。
飯舘村とかに平気で人が住んでるんですもんね…
943774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:41:29.81 ID:nIcz14tq
せいぜい政府が売ってる「人形峠レンガ」程度の強さでしょうし
944774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:45:04.59 ID:Dfln1MqD
>>943
いや人形峠レンガは0.28uSvぐらいみたいだけど、福島市辺りの表土はその10倍はでるんじゃないかなぁ。
飯舘あたりの土は100倍近く出そう。
http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/003.html
945774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 00:49:23.51 ID:nkgEHL5y
http://xylocopal2.exblog.jp/4803677/
タクマーはすごいぞ。
4μSv/h
946774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 01:03:45.68 ID:f8AUGlsR
>>945
ジャンク屋とかでレンズ見るとけっこうあるんだけど、
ガイガーカウンターないと見分けつかない?
947774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 01:08:14.72 ID:nkgEHL5y
SMCかsuper タクマーで、レンズが黄変しているF1.4だからすぐわかる。
危険性がないし線量も大きく安定している。
見た目ですぐわかるよ。
948774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 01:11:02.81 ID:De4igVth
>>945
メイン機がSPだったので、タクマーたくさんある。押入れの奥深くなので、引っ張
り出してみるわ。写真撮りながら、浴びてたのか。オレの高校生時代。

>>944
今日テレビでやってたのは、福島のどこぞの保育園の一部土壌で。27μSV/h
だって。表土をとって、裏に穴掘ってビニールシートに埋めたらしい。試験用線
源としては、申し分ないのかもしれないが。

27μSV/hって、年間236mSvだぞぉ。基準値どころではないな。タクマーでも、
年間35mかぁ。やっぱ、押入れの奥のままが正解かも。

出た場所が保育園なのを考えると、早く逃げて欲しい。埃といっしょに絶対吸い
込むから、内部被爆が心配。しがらみや金銭面などあるのだろうが、子供のた
めにも是非逃げて欲しい。
949774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 01:27:45.93 ID:f8AUGlsR
>>947
ありがとう
今度行ったら良く見てみるね。
950774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 01:45:02.36 ID:hhBz7u9P
>>948
ライカオヤジみたいに一緒に寝てなければホットレンズはまあ危険はないっしょ。
でもふぐすまの土壌はガチ。ほんと、ちびっ子達を早く逃がしてやってほしい。
そして俺もセシウムのサンプルが欲しい。
951774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 01:53:40.13 ID:nIcz14tq
「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」あるいは
「放射線を放出する同位元素の数量等を定める件」というやつの後半に
規制値の詳細が決められているのだけれど、それによると137Csは1万Bq
ということになっているから販売には届出が必要かもしれない。
952774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 03:16:57.30 ID:rxelzy89
福島の雨水を蒸発乾固させたらマントルより強いテスト線源になるだろうか?
953774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 08:02:36.70 ID:Y1kq0gGv
たくまーは核分裂の実験に使うものだろ。あれ確実にいけるぞ。中性子源さえなんとかなれば
954774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 08:36:58.39 ID:fsXtpQuN
酸化トリウム含有のガラス片の発見について

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2005/0624_01_01.html
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2005/1007_02_01.html
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1268921.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/__icsFiles/afieldfile/2009/06/04/20051007_01a.pdf

ガラス片は重量約2,300キログラム。
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1268962.htm

近傍の地表面の一部において、線量が最大4.5マイクロシーベルト/時と
なる箇所があった。この地下コンクリート倉の周囲はフェンスで囲まれ、
立入禁止措置がとられており、フェンスにおける線量は、最大0.1マイクロ
シーベルト/時であり、安全上問題のないレベルであった。
955774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 08:45:46.22 ID:x6KTnoCu
>>950
なんでもよいけどね、福島を福島弁では「ふぐすま」って言わないからね。
ちょっといらつく。

>>ちびっ子達を早く逃がしてやってほしい
気軽に言うな。しょせん他人事なんだな。
956のうし:2011/05/25(水) 08:53:58.81 ID:H3HSzMWO
新幹線の福島駅のアナウンスで「ふぐすまぁ、ふぐすまに到着です」と言ってるのがワロタ。
あと車内のアナウンスではトイレと言う前に『べんっ、あっトイレは‥』ってしつこく噛むのに思わず吹いてしまた。
957774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 09:04:10.54 ID:x6KTnoCu
車掌は福島人じゃないし・・・。
もうちょっと面白い事言えよ。
958774ワット発電中さん@908 :2011/05/25(水) 09:09:23.07 ID:bpnPX9s6
>>913
>マントル粉がGM管に付着してんじゃないの?
マントルは購入時のままビニール袋から出していません

>>914
>R3を逆に小さくしてみたら
GM管の寿命が短くなるようなのでそれは試していません。

>>916
>電源電圧に適正なレンジが狭いのだと思われ。
>古い電池にするか、外部可変電源を使うとか。
外部電源で電圧を落として試してみます。

>>929
基板は実装メーカが使う洗浄液を綿棒につけてきれいに
してあります。
ガイガー管の絶縁部に指紋が付いているかも知れないの
でアルコールで拭いてみます。

>>930
そのサイトを参考にしてR3の値を大きくしてみたのです
が改善しませんでした。

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。

959774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 09:14:16.60 ID:JISA7aeS
モナザイトでググルと2000年にモナザイトを郵送したとして郵便法違反容疑で逮捕されたという記事が出てくるよ。
その線量は表面で30-40uSv/hだったらしい。
960774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 09:16:57.55 ID:bRM/rzzd
マントルやアトムレンズの線量数値は同時に検体とセンサーの距離も書いてちょ。
961774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 09:30:18.05 ID:ynNFlz9M
なんで放射性物質が入ってるってわかったの?
線量計で小包チェックしているの?
962916:2011/05/25(水) 09:55:39.85 ID:qAodC74k
>>958
918さんの結果を見ると単純に555の電源ピン(8)/GND(1)ピン間に
パスコン(0.1uF位)を追加すれば直るような気がします。
(これは回路設計では基本的ことなんですが...)
(自分もLMC555の換装がダメだったんですが時間が出来たらパスコンつけて見ます)
963774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 09:55:41.26 ID:W/kjz03M
確か、モナザイトの事件は北朝鮮の核問題が顕在化しようとしているときで、
捕まったのが在日朝鮮人関係者だったとおもう。
もともと公安にマークされていたはず。

ところで、PETボトルでシンチレーション計れた人いますか?
964774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 10:15:54.33 ID:eCmiJxWi
おとり捜査
965774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 10:18:03.12 ID:ZxBR5d7M
        __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙ i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,  /・\     /・\   |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i/    \   /    \ |;;;::::::::::::::/   完全に底打ったな
  .   i ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄  / ゙-、;;;;/
     {   (__人__)      '-'~ノ
    λ     \    |      /-'^
     ヽ,    \   |      (
     /  `丶   \_|  -  /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
966774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 10:27:39.46 ID:fsXtpQuN
>>963
PETボトルだけでは無理でしょう。
『ナイロンは石炭と、水、空気からできている』といった大衆向けの
説明同様、文字通り受け取ってはいけないと思う。
今回の特徴は、PETボトル素材のポリエチレンテレフタレートを使った
ことであって、従来のプラスチックシンチレータ同様、ベンゼン環を
骨格とした有機シンチレータ分子をドープしているはずです。

967774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 10:28:22.59 ID:42zDUIzj
フォトダイオード使うやつは、
・フォトダイオード自体で直接放射能を検出する
・シンチレーション検出器の光電子倍増管のかわりにフォトダイオードを使う
の2つがあるよね

前者だとcpmが低すぎて福島原発で作業でもしない限り役に立たなさそうなので、後者のを自作したい

シンチレーション検出器用のNaIやCsIは入手が難しいので、入手が容易なもので代用できないかな?
スーパーカミオカンデとかはただの水を使ってるし、水や角砂糖、ガラス等で代用できないものなのかな?
968774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 11:06:32.49 ID:12Ldw0ql
LND-712のガイガーカウンターを使ってCPMとμSv/h数値をネットに流してくれている人達には感謝するが、その殆どが係数を0.00233としたままなのが残念だ
969774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 11:17:52.15 ID:f8AUGlsR
>>968

これから配信と思ってるんだけど
係数は0.00926にする予定。

表示ソフト作ってくれた人がその係数にしてたんで・・・。

これでいい?
970774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 11:29:42.21 ID:qAodC74k
>>966
PETシンチの論文の要約を見ると(下記URL)
ttp://rspa.royalsocietypublishing.org/content/466/2122/2847.abstract

100% PureのPVT(polyvinyltoluene)でそれなりの分解能のシンチが出来たので
他にも材料を探したら加温用のPETボトルでもOKだった。
みたいなことが書いてある。論文のFullTextは読んでいないので(金なし)
何ともいえないが100% PureのPETボトルでOKっていう事ではないのか?
971774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 11:33:18.66 ID:kIhTe08U
>>970
加温用とそうじゃないのでは、差があるんだろうか?
972774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 11:47:53.71 ID:W/kjz03M
>>970>>971 確か取材記事で発見者が語っていたのは、
市販ボトルのPETにはなんらかの不純物があって、それが一定の役割を果たす、
みたいなことだったと記憶。
973774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:00:18.92 ID:NZ2ujKPq
>>952
そんな面倒なことをせんでも適当に土を採取するだけで十分高線量のサンプルになるでしょ
974774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:22:43.90 ID:GmvFnLWK
>受光面に固体シンチレータを取り付けることで、
>特定の放射線の観測等に応用できます。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04806/

もうさ、適当なシンチレータとオペアンプセットで売ってくれよw
これ以外の用途なんて今ないだろ。
AAAってことは、浜ホト絶賛増産中って事すかね。
静岡で作ってるのかな・・。
975774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:24:44.55 ID:mwleBsrm
都内マンションの側溝の土砂にGM管近づけて計ったら、大気の5倍出た! ひとにぎりをびん詰めして線源にした。 都内ならどこでもセシウム土砂あるので、マントルいらず
976774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:26:15.86 ID:ZxBR5d7M
>>971
DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)コーティング処理
これが何かしら関係があるのかもしれない
977774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:30:24.29 ID:kIhTe08U
>>976
加温用ってぐしゃぐしゃ潰すと何層にもわかれるけど、関係あるかな?
978774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:47:51.07 ID:GmvFnLWK
なんか汚泥溶融スラッジがコンクリに混ぜられて流通してるそうだから
適当な工事現場いくといい感じの線源ゲットかなw
あーあ・・・
979774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 12:54:11.81 ID:ZxBR5d7M
>>977
酸素遮断層をサンドイッチしているらしいです
980918:2011/05/25(水) 13:28:12.64 ID:QfqWKtLS
>>958 >>962
説明が抜けてしまいましたが、555のパスコンを最初に入れて少し安定し
バッテリー入力の47uFを追加したときに大きく改善されました。
単に感度が下がっただけかどうかは、マントルを入手次第確認します。

で、次スレ建ててもよろしいでしょうか。
テンプレに追加する項目はありますか?
981774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 14:15:39.54 ID:fsXtpQuN
樹脂には普通、Adeka(旭電化)の添加剤が入っていると思う。
http://www.adk.co.jp/chemical/products/plastic/index.html
982774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 14:56:01.67 ID:SyRF/Cqo
>>967
> 前者だとcpmが低すぎて福島原発で作業でもしない限り役に立たなさそうなので

逆じゃね? 原発付近は即座に正確な値を知りたいから感度が欲しい。
民間人が住んでるようなところは数時間かけて測定して朝晩1回くらい
だいたいの値が求まればいいから感度が低くてもまぁなんとかなる
(もちろん高いに越したことは無いが)。
983774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 15:19:03.67 ID:12Ldw0ql
>>969
ありがとう
984918:2011/05/25(水) 15:24:20.66 ID:QfqWKtLS
自分は、Lvが足りなくて立てられないそうです。
どなたか次スレお願いします。
985774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 15:45:08.25 ID:12Ldw0ql
スレ立て試してみるよ
986774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 15:47:08.83 ID:12Ldw0ql
俺もダメだったorz
987774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 15:53:43.79 ID:ZxBR5d7M
CHANEY C6981ってだめなの?
988774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:53:15.76 ID:qAodC74k
次スレ立てました。(スレ立て初めて...)

【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
989774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:57:09.92 ID:12Ldw0ql
>>988
乙です
990918:2011/05/25(水) 17:28:43.89 ID:QfqWKtLS
>>988
おつですた。
991774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:30:21.75 ID:sRFmwaTK
>>969
苺とPA-1000で校正すると0.005らしいから0.005でいいんじゃね。
992774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:42:44.27 ID:myyPbUAh
>>962
bipolaからcmosに差し替えると発振周波数が変わるぞ。
確か半分だか倍だかになる。
993774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:50:18.32 ID:x6KTnoCu
>>987
何をもって「ダメ」と言うの?
一応、俺もっているけど、それなりに動いている。
他の人みたいに、行き吹きかけるとダメになるとか、電池が新しいとダメとか
いう事は、今のところ無い。
計測結果もまあまあ。
994774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:56:33.19 ID:f8AUGlsR
>>991
そうなの?
どうしたら良いんだろう・・・。
995774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 18:42:14.62 ID:eCmiJxWi
>>982
そんなに感度低かったら逃げるのが遅れるし、ちょこっと計ってみたい所が多いと思われるので
使い物にならないな。
そんな低感度の物を作るなり買うなりするのは事故満。
996774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:01:01.72 ID:PT9TjBdu
横から失礼します。理系の皆さんに伺わせてください。

ガイガーカウンターがカウントするα・β線とかを直接
可視出来るようなカウンタ・・??を、
作ることって物理的に可能なのでしょうか?

たとえば眼鏡(ゴーグル)のような形状のもので放射線量を視認
できたら(一所に5〜10分立ちんぼで図ることになるとして・・)
面白いかなというか、便利かなと思ったんです。
997774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:01:57.35 ID:CfyzgZrl
J408γ入荷してるお。
http://www.seeedstudio.com/depot/j408947-geiger?müller-tube-p-834.html
998774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:03:08.94 ID:D55MXIbP
どんなPETボトルがシンチレーターに向いているか著者の中村先生(現在京都大助教)に直接伺いました。
結論から申し上げますと、PETボトルならばどんな銘柄でもOKだそうです。
999774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:04:26.12 ID:CfyzgZrl
>>998
耐熱じゃなくても?
1000C6981の人:2011/05/25(水) 19:08:09.83 ID:7296faCG
1000mSv/h
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。